Skip to content

Commit 0837fde

Browse files
authored
README.md の testlibに関する説明の追記
1 parent 1d3132c commit 0837fde

File tree

1 file changed

+4
-2
lines changed

1 file changed

+4
-2
lines changed

README.md

Lines changed: 4 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -31,7 +31,7 @@ rime add . problem <problem_name>
3131

3232
3. 問題文ファイル `statement.md` を作成して,書く.
3333

34-
4. 必要に応じてwriter解(次の「解の追加」も参照),input generator, input validatorを作る.generator, validatorには[testlib](https://github.com/MikeMirzayanov/testlib)を使おう.`PROBLEM` ファイルの `reference_solution` にはwriter解を指定する.
34+
4. 必要に応じてwriter解(次の「解の追加」も参照),input generator, input validatorを作る.`PROBLEM` ファイルの `reference_solution` にはwriter解を指定する.
3535

3636
## 解の追加とテスト
3737

@@ -60,6 +60,8 @@ rime add <problem_dir_name> solution <solution_name>
6060

6161
説明が面倒なので `a+b` をサンプルに作成してください.
6262

63-
なお,今回,問題の制約で指定する定数群は `constraints.h` に記載し,各generatorやvalidarorが参照するようにしましょう.
63+
これらの作成に,[testlib](https://github.com/MikeMirzayanov/testlib)[codeforces上での説明](http://codeforces.com/testlib))を使おう.(このレポジトリの `/common/testlib.h` が該当ファイルです)
64+
65+
今回,問題の制約で指定する定数群は `constraints.h` に記載し,各generatorやvalidarorが参照するようにしましょう.
6466

6567
他にもrimeの機能はあるので,詳しく知りたい場合はこちら: https://rime.readthedocs.io/ja/latest/ (ただし,リンク先はver.1について述べているけど,rimeは最新はver.2)

0 commit comments

Comments
 (0)