- コロニーが生育した平板培地
- 滅菌済みの爪楊枝
(形状の確認用)
- スライドグラス、カバーグラス
- ピペット、チップ
- 純水
- 検査用生物顕微鏡
- デジタルカメラ
(発酵の確認用)
- グルコースのみ10%にしたYPD液体培地の試験管
- 1.5mLマイクロチューブ
- オートクレーブ
- 平板培地上のコロニーの形状や色で菌体が何種類あるかあたりをつけて、種類ごとに爪楊枝ですくい取るようにして拾う。このとき、どのコロニーから拾ったか記録しておくようにする。
- スライドグラスに塗布し、ピペットで純水(2.5μL以下。カバーグラスにあふれない程度)を滴らして、カバーグラスを被せる。
- 顕微鏡で観察して、撮影する。酵母の場合、倍率は対物60x位がちょうど良い。
- 平板培地も真上から撮影をしておく。自然光があればそのままで撮れるが、暗い場合は横から光をあてて撮る。
- YPD培地の組成のグルコースのみ10%にした液体培地をつくっておく。
- 平板培地のコロニーから菌体を拾って液体培地にいれて、30℃で培養する。
- 静置下で二酸化炭素の泡がでるかどうか確認する。
- YPD培地の試験管に(ふたをとっておいた)1.5mLマイクロチューブを逆さに沈めておいて、オートクレーブする。
- 平面培地のコロニーから菌体を拾って液体培地に植えて、30℃で培養する。そうすると時間とともに菌体が試験管の底に落ちてくる。
- チューブの中に炭酸ガス(二酸化炭素)がたまってくるのを確認する。