-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path03ch5.html
46 lines (46 loc) · 4.34 KB
/
03ch5.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
<!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="" xml:lang="">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<meta name="generator" content="pandoc" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, user-scalable=yes" />
<title>形容詞と副詞 </title>
<style>
code{white-space: pre-wrap;}
span.smallcaps{font-variant: small-caps;}
span.underline{text-decoration: underline;}
div.column{display: inline-block; vertical-align: top; width: 50%;}
div.hanging-indent{margin-left: 1.5em; text-indent: -1.5em;}
ul.task-list{list-style: none;}
.display.math{display: block; text-align: center; margin: 0.5rem auto;}
</style>
<link rel="stylesheet" href="./fonts/localfont.css" />
<link rel="stylesheet" href="./theme_shinsho/theme_common.css" />
<link rel="stylesheet" href="./theme_shinsho/make_multi_column.css" />
<link rel="stylesheet" href="./utils/dash_vertical.css" />
<!--ここにgooglefont, bunnyfontへのリンクをlink href=方式で書く-->
<!--プレビュー時にcorsやcontent-typeのエラーが出る場合はダウンロードしてlocalfont呼び出しに切り替える-->
<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com">
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Zen+Old+Mincho:wght@700&display=swap" rel="stylesheet">
<!--[if lt IE 9]>
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/html5shiv/3.7.3/html5shiv-printshiv.min.js"></script>
<![endif]-->
</head>
<body>
<header id="title-block-header">
<h1 class="title">形容詞と副詞 </h1>
</header>
<section id="形容詞と副詞" class="level1 title" role="doc-body">
<h1 class="title" role="doc-body">形容詞と副詞</h1>
<section id="section" class="level3 body-text">
<h3 class="body-text"></h3>
<p> 夕日の名残が立ち去れば、隙間から流れ込んだ夜が滲んで広がる。タイムラプスのビデオで成長するキノコの挙動で、夜市の屋台が増殖していく。たこ焼きお面ブリトーに、カリーヴルストに硯と鏡、点心、ファラフェル、ドリームキャッチャー。あちこちで立て看板とお品書きを出し、屋台は石畳に車の往来を封じて並ぶ。日没直後ともあってか、路地をうろつくのは客よりも店員だ。この夜市はガイドブックには載っているが、解説文は命知らずの興味しか惹かないだろう。たこ焼きのタコが本当は何を茹でているのか、割り開いて知りたがるような連中をだ。肝試し連中はクレープを買い、射的をし、吊された灯篭をつついて街路を賑やかす。けれど、脇目も振らずに口元を引き結んで歩く、自分が何を買うか解っている客が夜市の本命だ。対価さえあれば、夜市は何であれ提供する。求めるものを出す屋台は見つかる。そこにあるのは客と店の一対一の関係だけで、そんな客にとってそれ以外は全て通り過ぎる幻に過ぎない。彼はそのどちらにも当てはまらない。路地を行っては戻り、四つ辻に入って一ブロックを周り、隣の道から同じ夜市の中へ入り、店員たちの気を引かぬよう通り過ぎる。同じ区画を何度も。経路を地図に書き記せば、中心がどこかは一目瞭然だった。何度目かの往来の途中、薬膳茶のフードトラックから降りる人影を見て、彼の足は地面に縫い付けられる。買ったお茶をすすりながら、店仕舞いを待っていたのは去年の話だ。零れる明かりに照らされた緑の指先、あのひとは今年もいるだろうか。物見遊山の笑い声が背後から近付き、通り過ぎ、遠ざかる。人影が曲がり角に消えた後も、彼は動けずにいた。</p>
</section>
<section id="section-1" class="level3 comment">
<h3 class="comment"></h3>
<p> 形容詞と副詞を縛っても副詞節関係節、熟語表現等をゴリゴリに使えば実際回避できる、という感じで作った奴です。それがルグイン先生の意図に沿うのかはよくわかりません。合評会では私のようなハック寄りからそのあたりも厳しく縛った人まで幅がありました。</p>
</section>
</section>
</body>
</html>