-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathdoc_users_view.html
134 lines (130 loc) · 13.4 KB
/
doc_users_view.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="keywords" content="blosxom,日本語,翻訳">
<title>blosxomサイトの日本語訳::閲覧</title>
<LINK REV="MADE" HREF=" ">
<LINK rel="INDEX" href="index.html">
<link rel="stylesheet" href="style/blosxom.css" type="text/css">
</head>
<body>
<div id="header"><span class="en">blosxom</span>::日本語訳</div>
<table id="frame" cellspacing="0" cellpadding="0" summary="フレーム">
<tbody>
<tr>
<td id="menu">
<h4>翻訳について</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="index.html" title="お読みください">お読みください</a></li>
</ul>
<h4 class="en">blosxom</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="about.html" title="Blosxomについて"><span class="en">Blosxom</span>について</a></li>
<li><a href="features.html" title="Blosxomの機能">機能</a></li>
<li><a href="colophon.html" title="奥付">奥付</a></li>
<li><a href="http://www.raelity.org/archives/computers/internet/weblogs/blosxom/" title="ニュース">ニュース(英語)</a></li>
<li><a href="http://groups.yahoo.com/group/blosxom/" title="メーリングリスト">メーリングリスト(英語)</a></li>
<li><a href="http://s1.amazon.com/exec/varzea/pay/T3ENE5Z31EQZ0O" title="寄贈">寄贈(英語)</a></li>
</ul>
<h4>ユーザ向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_users_overview.html" title="Blosxomの概要">概要</a></li>
<li><a href="doc_users_install_dynamic.html" title="Blosxomのインストール">インストール</a></li>
<li><a href="doc_users_configure.html" title="Blosxomの設定">環境設定</a></li>
<li><a href="doc_users_blog.html" title="ウェブログ">ウェブログ</a></li>
<li><a href="doc_users_view.html" title="ウェブログの閲覧">閲覧</a></li>
<li><a href="doc_users_flavour.html" title="フレーバー">フレーバー</a></li>
<li><a href="doc_users_syndicate.html" title="シンジケート">シンジケート</a></li>
<li><a href="doc_users_plugins.html" title="プラグイン">プラグイン</a></li>
<li><a href="plugin_registry.html" title="プラグイン登録ページ">プラグイン登録ページ</a></li>
<li><a href="doc_users_configure_static.html" title="静的表示の設定">静的表示の設定</a></li>
<li><a href="faq.html" title="良くある質問"><span class="en">faq</span></a></li>
<li>使用例*</li>
</ul>
<h4>開発者向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_dev_overview.html" title="概要:開発者向け">概要</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugins.html" title="プラグイン:開発者向け">プラグイン</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugin_register.html" title="開発者向け:プラグイン登録">プラグインの登録</a></li>
</ul>
<h4>ダウンロード</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="downloads.html#macosx" title="Macintosh"><span class="en">mac</span></a></li>
<li><span class="en">windows</span>*</li>
<li><a href="downloads.html" title="全ての人へ">全ての人へ</a></li>
<li><a href="license.html" title="ライセンス">ライセンス</a></li>
<li>共同制作*</li>
</ul>
<p>*公式サイトで未執筆</p>
</td>
<td id="contents"><h1><a name="top" class="bl">閲覧</a></h1><h2>閲覧</h2><p>ウェブログをブラウザで閲覧できなければウェブログしていても何にも楽しくありません。<span class="en">Blosxom</span>には多くの閲覧方法があります: 日ごと、パス/カテゴリ、それらのコンビネーション。</p><p>簡単に始めるため、最新のウェブログに注目して貴方のウェブログページをちらっと見てみましょう。</p><p>ここでは各ウェブログのベース<span class="en">URL</span>は少し違っていています。ドメインを運用しているのか、<span class="en">ISP</span>を使っているのか、ローカルのマシンなのか等に依存しています。が、ちょっとしたヒントがあります:</p>
<ul>
<li>
<p><span class="en">Mac OS X、Windows</span>ノート、デスクトップ、ラックマウントの場合は<span class="be">http://localhost/cgi-bin/blosxom.cgi</span> で閲覧できます。</p>
</li>
<li>
<p><span class="en">ISP</span>(プロバイダ)の特別な<span class="be">cgi-bin</span>ディレクトリにインストールした場合には大抵、 <span class="be">http://www.serviceprovider.com/~username/cgi-bin/blosxom.cgi</span> になります。<span class="be">serviceprovider.com</span>は<span class="en">ISP</span>のドメインで<span class="be">username</span>は貴方のユーザ名です。</p>
</li>
<li>
<p><span class="en">ISP</span>を使っていてもドメインを持っているときは、 <span class="be">http://www.yourdomain.com/blosxom.cgi</span> や <span class="be">http://www.yourdomain.com/cgi-bin/blosxom.cgi</span> を試してみて下さい。<span class="be">yourdomain.com</span>は貴方のドメイン名です。</p>
</li>
</ul>
<p>上手くいけば標準の<span class="en">Blosxom</span>の見た目で表示されます --面白くないかも知れませんが直ぐに直せます-- 貴方が<a href="doc_users_blog.html">作成</a>したウェブログが表示されているはずです。</p>
<h3>時間をさかのぼって...</h3><p>ウェブログは日付順で表示されます --コーラフロートでクリーム(最新記事)が浮かぶように--。古い記事は下がっていき、時によっては一番下に落ちる時もあります。どこに、あー、どこだ、古い記事はどこに? あー、どこに、もう、どこに行ったんだ?</p><p>このような古い記事を、年、月、日で閲覧する事ができます。それには単に見たい日付の数字を<span class="en">URL</span>に追加するだけです:</p><ul>
<li>
<p>年で指定するには4桁の数字を追加します。2003年であれば<span class="en">URL</span>は以下のような感じになります:</p>
<pre class="en">blosxom.cgi/2003</pre>
</li>
<li>
<p>月で指定するには4桁の年と2桁の月を追加します(01から12で1月から12月です)。2003年5月の場合は:</p>
<pre class="en">
blosxom.cgi/2003/05
</pre>
</li>
<li>
<p>特定の日の場合は4桁の年、2桁の月、そして2桁の日を追加します。2003年3月22日は:</p>
<pre class="en">
blosxom.cgi/2003/05/22
</pre>
</li>
</ul>
<h3>パスを渡り歩く...</h3><p><span class="en">Blosxom</span>の存在理由としてあげられるのは、既に貴方が知っているファイルとフォルダ/ディレクトリと言うものをウェブログとして活用できる事です。貴方のコンピュータのハードディスクは、思考、プロジェクト、愚かさ、良い仕事、フィクションのデータベースです。貴方はプロジェクトや目的で、または何となくはっきりしない貴方の個人的な整理方法の約束に基づいて物事をファイリングしているでしょう。<span class="en">Blosxom</span>はこの経験に基づいて構築し、ウェブログの形でそれらの階層の一部を表示します。</p><p>私の個人的な階層についてちょっとの間とりとめのないお話をしましょう。私は個人的な約束に合う、目的の階層を表現するフォルダの中のフォルダの中のフォルダの中...に物事を保存しようとします。私は、"<span class="en">temporary</span>"の内部に隠れている"<span class="en">etc</span>"とマークした幾つかのフォルダの奥底に埋もれたものでも、以前に詰め込んだものを大抵見つけることができます。これにはより組織化された枝葉構造があります:</p><pre class="en">
...
/computers
/computers/internet
/computers/internet/mail
/computers/internet/weblogs
/computers/internet/weblogs/blosxom
...
/computers/operating_systems
/computers/operating_systems/apple
/computers/operating_systems/apple/mac_os_x
...
</pre>
<p>私はテキストの切れ端、インターネットショートカット、ドキュメントそして他の塊を <span class="en">/computers/operating_systems/apple/mac_os_x</span> と言うフォルダに置きます。このフォルダ自体は"<span class="en">mac_os_x</span>"と呼んでいて、残り全てはそこに導くパスになっています。</p><p>そしてローカルのハードディスクにこの約束に基づいて物事を組織化するだけではなくて、私のウェブログに反映された幾つかのカテゴリ構造もあります。 <a href="http://www.raelity.org/archives/computers/operating_systems/apple/mac_os_x" class="en">/computers/operating_systems/apple/mac_os_x</a> は私の<span class="en">Mac OS X</span>に関連したウェブログエントリを全て保存しています。そして<span class="en">Blosxom</span>に関しては <a href="http://www.raelity.org/archives/computers/internet/weblogs/blosxom" class="en">/computers/internet/weblogs/blosxom</a>にウェブログを作成しています。</p><p><span class="en">Blosxom</span>のウェブログに貴方の個人的なカテゴリ階層を反映することは、単に適切なディレクトリに記事(<span class="en">.txt</span>ファイル)を保存する事なのです。"言葉"に関して書きたい何かがあるって? なら、<span class="en">/society/language</span> や <span class="en">/communication/spoken/language</span>、または貴方が気に入ったフォルダに入れ子になったフォルダを作って記事をそこに保存すれば良いのです。</p><p>ブラウザで<span class="en">Blosxom</span>のディレクトリツリーを渡り歩くには、<span class="en">Blosxom</span>のベース<span class="en">URL</span>の最後にパスを付けるだけという簡単なものです。</p><p>そして、<span class="en">Blosxom</span>の<a href="doc_users_configure.html" class="en">depth</a>設定を放っておいたとすれば(0で無限)、階層を下って行くことでそのディレクトリ/フォルダの記事だけではなく、そのディレクトリ/フォルダの下にある他の全てが閲覧できます。一番上の階層では全てが閲覧できます。<span class="be">/travel</span>では<span class="be">/travel</span>内の全て、<span class="be">/travel/india</span>では<span class="be">/travel/india</span>内の全てと言う感じに。</p><p>文学に関する私の記事です:</p><pre class="en">
blosxom.cgi/society/literature/
</pre>
<p>Mac OS Xオペレーティングシステムに関するものは:</p><pre class="en">
blosxom.cgi/computers/operating_systems/apple/mac_os_x/
</pre>
<p>時間をさかのぼることができるので探索の経路は多くありません。<span class="en">/home/repair</span>の2003年7月の記事は:</p><pre class="en">
blosxom.cgi/home/repair/2003/07
</pre>
<p><span class="en">/personal/resolutions</span>の2003年1月1日の記事は:</p><pre class="en">
blosxom.cgi/personal/resolutions/2003/01/01
</pre>
<p>そして、もちろん、ディレクトリツリーを下るのと時間をさかのぼるのを組み合わせると現在のディレクトリ/フォルダの下の全てが閲覧できます。そのため、<span class="be">/travel/india/2000/11/</span>では<span class="be">/travel/india</span>、<span class="be">/travel/india/mumbai</span>、等の記事を2000年11月に限定して閲覧することができます。</p>
<h2>共同執筆</h2><p>以上をふまえれば、<span class="en">Blosxom</span>を共有したりウェブログを共同執筆できることは言うまでもありません。特別なグループ階層を作ったり(貴方は<span class="be">/computers</span>で私は<span class="be">/society</span>とか)、各々個人的なウェブログを書くディレクトリを作ったり(私は<span class="be">/sam</span>で貴方は<span class="be">/mira</span>など)すれば良いのです。またはそれらを組み合わせて、<span class="be">/sam</span>さんが<span class="be">/sam/society</span>と<span class="be">/sam/cooking</span>で書いて、<span class="be">/mira</span>さんは<span class="be">/mira/computers</span>と<span class="be">/mira/travel</span>を書いて、両者が<span class="be">/internet</span>で書くと言うこともできます。</p><p>複数の執筆者で<span class="en">Blosxom</span>を共有するということは各々のディレクトリを作ることと同じ事なのです。</p>
<h2>各々のウェブログの参照</h2><p>フルパスとファイル名を使って特定のウェブログを参照する事ができます。<span class="be">.txt</span>拡張子を好きな<a href="doc_users_flavour.html">フレーバー</a>のものに変更すればウェブログはそのフレーバーテンプレートで表示されます。ここに、<span class="be">/cooking/italian</span>に書いている<span class="en">Bruschetta</span>のレシピ(<span class="be">bruschetta.txt</span>)があります:</p><pre class="en">
blosxom.cgi/cooking/italian/bruschetta.html
</pre>
<p>浴室改装の経験談は:</p><pre class="en">
blosxom.cgi/home/repair/bathroom_remodel.html
</pre><p class="nextLink"><a href="doc_users_flavour.html" class="bl">フレーバーテンプレートをいじる...</a></p><p class="nextLink"><a href="#top">[ページの先頭へ戻る]</a></p></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div id="footer"> </div>
</body>
</html>