-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathfaq_build_a_section_like.html
95 lines (93 loc) · 7.37 KB
/
faq_build_a_section_like.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="keywords" content="blosxom,日本語,翻訳">
<title>blosxomサイトの日本語訳::FAQ - RaelさんのプラグインディレクトリやFAQのようなセクションをどうやったら作れますか?</title>
<LINK REV="MADE" HREF=" ">
<LINK rel="INDEX" href="index.html">
<link rel="stylesheet" href="style/blosxom.css" type="text/css">
</head>
<body>
<div id="header"><span class="en">blosxom</span>::日本語訳</div>
<table id="frame" cellspacing="0" cellpadding="0" summary="フレーム">
<tbody>
<tr>
<td id="menu">
<h4>翻訳について</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="index.html" title="お読みください">お読みください</a></li>
</ul>
<h4 class="en">blosxom</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="about.html" title="Blosxomについて"><span class="en">Blosxom</span>について</a></li>
<li><a href="features.html" title="Blosxomの機能">機能</a></li>
<li><a href="colophon.html" title="奥付">奥付</a></li>
<li><a href="http://www.raelity.org/archives/computers/internet/weblogs/blosxom/" title="ニュース">ニュース(英語)</a></li>
<li><a href="http://groups.yahoo.com/group/blosxom/" title="メーリングリスト">メーリングリスト(英語)</a></li>
<li><a href="http://s1.amazon.com/exec/varzea/pay/T3ENE5Z31EQZ0O" title="寄贈">寄贈(英語)</a></li>
</ul>
<h4>ユーザ向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_users_overview.html" title="Blosxomの概要">概要</a></li>
<li><a href="doc_users_install_dynamic.html" title="Blosxomのインストール">インストール</a></li>
<li><a href="doc_users_configure.html" title="Blosxomの設定">環境設定</a></li>
<li><a href="doc_users_blog.html" title="ウェブログ">ウェブログ</a></li>
<li><a href="doc_users_view.html" title="ウェブログの閲覧">閲覧</a></li>
<li><a href="doc_users_flavour.html" title="フレーバー">フレーバー</a></li>
<li><a href="doc_users_syndicate.html" title="シンジケート">シンジケート</a></li>
<li><a href="doc_users_plugins.html" title="プラグイン">プラグイン</a></li>
<li><a href="plugin_registry.html" title="プラグイン登録ページ">プラグイン登録ページ</a></li>
<li><a href="doc_users_configure_static.html" title="静的表示の設定">静的表示の設定</a></li>
<li><a href="faq.html" title="良くある質問"><span class="en">faq</span></a></li>
<li>使用例*</li>
</ul>
<h4>開発者向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_dev_overview.html" title="概要:開発者向け">概要</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugins.html" title="プラグイン:開発者向け">プラグイン</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugin_register.html" title="開発者向け:プラグイン登録">プラグインの登録</a></li>
</ul>
<h4>ダウンロード</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="downloads.html#macosx" title="Macintosh"><span class="en">mac</span></a></li>
<li><span class="en">windows</span>*</li>
<li><a href="downloads.html" title="全ての人へ">全ての人へ</a></li>
<li><a href="license.html" title="ライセンス">ライセンス</a></li>
<li>共同制作*</li>
</ul>
<p>*公式サイトで未執筆</p>
</td>
<td id="contents"><h1><a name="top" class="bl"><span class="en">FAQ</span></a></h1><h2><span class="en">Rael</span>さんのプラグインディレクトリや<span class="en">FAQ</span>のようなセクションをどうやったら作れますか?</h2>
<p>プラグインディレクトリのようなセクションを作る際に最初に知らなければならない事は、幾つかのプラグインを慎重に扱う必要があると言うことと、フレーバーに関する多少の知識です。</p><p>次のプラグインが必要になるでしょう: <span class="en">'config'</span>、 <span class="en">'crop_path'</span>、 <span class="en">'sort_by_path'</span></p><p><span class="en">'crop_path'</span>と<span class="en">'sort_by_path'</span>はファイル名の後に<span class="en">'_'</span>を付けて無効にしておきます。各プラグインの使い方に関してはプラグインファイルの後の<span class="en">perldoc</span>を確認して下さい。そして始めるにあたって関係のある変数を確認して下さい(コマンドラインで<span class="en">perldoc</span> プラグイン名 と入力して下さい)。</p><p>次に必要になるのはディレクトリ構造を構築することです。各カテゴリに対して親ディレクトリと子ディレクトリが必要になります。そのため、例えばRaelのプラグインディレクトリには<span class="en">'plugins'</span>と言う親ディレクトリと<span class="en">'archives'</span>、<span class="en">'author</span>'、<span class="en">'browser'</span>、<span class="en">'calendar'</span>等の子ディレクトリがあります。</p><p>ここで、表示するためのフレーバーが必要になります。貴方の標準のスタイルから全てのフレーバーをコピーして親ディレクトリにおき、全てのファイル名のサフィックスを何かに変更して下さい。私はサフィックスとして<span class="en">'.w'</span>を使いました。始めのページで記事を表示するのに標準のフレーバーを使わないようにするためにこの作業が必要になります。変更しなくてはならない唯一のフレーバーファイルは<span class="en">'date.w'</span>と<span class="en">'story.w'</span>で、パスのみを表示し、そしてカテゴリーへ行くリンクを提供するようにします。私の<span class="en">date.w</span>は以下の通りです:</p><pre class="en">
<span class="category">
<p style="margin-left: 0px;">
<a href="$url$path">$crop_path::path</a>
</p>
</span>
</pre>
<p><span class="en">story.w</span>は:</p><pre class="en"><code>
<span class="category-item">
<p style="margin-left: 12px;">
<b>$title</b>
$body
<a href="$url$path/$fn.writeback" class="orangelink">
more</a>
</pre>
<p>タイトルを太字にし、記事の残りをこの直ぐ後に置き、そしてその直ぐ後に返信ページへのリンクを置くようにしています。</p><p>最後に、<span class="en">config</span>ファイルを書きます。私の例です:</p><pre class="en">
$blosxom::plugins{'sort_by_path'} = 1;
$blosxom::flavour = "w";
$blosxom::plugins{'crop_path'} = 1;
$blosxom::num_entries = 999;
</pre><p><span class="en">'sort_path'</span>を有効にし、次にフレーバーを<span class="en">'w'</span>に設定し、カテゴリが子の名前のみ持つように<span class="en">'crop_path'</span>を有効にし、そして最後に<span class="en">num_entries</span>を十分に大きな値に設定しています。この<span class="en">config</span>ファイルは親ディレクトリと各子ディレクトリに置きます。</p><p>以上でカテゴリで並べ替えられたページが表示されます。</p>
<div id="author">
<p class="en">Author: Tony Williams<br>
Category: /faq/general<br>
Date: 2003-07-27</p>
</div><p class="nextLink"><a href="#top">[ページの先頭へ戻る]</a></p></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div id="footer"> </div>
</body>
</html>