-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathplugin_registry.html
773 lines (771 loc) · 40.1 KB
/
plugin_registry.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="keywords" content="blosxom,日本語,翻訳">
<title>blosxomサイトの日本語訳::プラグイン登録ページ</title>
<LINK REV="MADE" HREF=" ">
<LINK rel="INDEX" href="index.html">
<link rel="stylesheet" href="style/blosxom.css" type="text/css">
</head>
<body>
<div id="header"><span class="en">blosxom</span>::日本語訳</div>
<table id="frame" cellspacing="0" cellpadding="0" summary="フレーム">
<tbody>
<tr>
<td id="menu">
<h4>翻訳について</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="index.html" title="お読みください">お読みください</a></li>
</ul>
<h4 class="en">blosxom</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="about.html" title="Blosxomについて"><span class="en">Blosxom</span>について</a></li>
<li><a href="features.html" title="Blosxomの機能">機能</a></li>
<li><a href="colophon.html" title="奥付">奥付</a></li>
<li><a href="http://www.raelity.org/archives/computers/internet/weblogs/blosxom/" title="ニュース">ニュース(英語)</a></li>
<li><a href="http://groups.yahoo.com/group/blosxom/" title="メーリングリスト">メーリングリスト(英語)</a></li>
<li><a href="http://s1.amazon.com/exec/varzea/pay/T3ENE5Z31EQZ0O" title="寄贈">寄贈(英語)</a></li>
</ul>
<h4>ユーザ向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_users_overview.html" title="Blosxomの概要">概要</a></li>
<li><a href="doc_users_install_dynamic.html" title="Blosxomのインストール">インストール</a></li>
<li><a href="doc_users_configure.html" title="Blosxomの設定">環境設定</a></li>
<li><a href="doc_users_blog.html" title="ウェブログ">ウェブログ</a></li>
<li><a href="doc_users_view.html" title="ウェブログの閲覧">閲覧</a></li>
<li><a href="doc_users_flavour.html" title="フレーバー">フレーバー</a></li>
<li><a href="doc_users_syndicate.html" title="シンジケート">シンジケート</a></li>
<li><a href="doc_users_plugins.html" title="プラグイン">プラグイン</a></li>
<li><a href="plugin_registry.html" title="プラグイン登録ページ">プラグイン登録ページ</a></li>
<li><a href="doc_users_configure_static.html" title="静的表示の設定">静的表示の設定</a></li>
<li><a href="faq.html" title="良くある質問"><span class="en">faq</span></a></li>
<li>使用例*</li>
</ul>
<h4>開発者向けドキュメント</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="doc_dev_overview.html" title="概要:開発者向け">概要</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugins.html" title="プラグイン:開発者向け">プラグイン</a></li>
<li><a href="doc_dev_plugin_register.html" title="開発者向け:プラグイン登録">プラグインの登録</a></li>
</ul>
<h4>ダウンロード</h4>
<ul class="mid">
<li><a href="downloads.html#macosx" title="Macintosh"><span class="en">mac</span></a></li>
<li><span class="en">windows</span>*</li>
<li><a href="downloads.html" title="全ての人へ">全ての人へ</a></li>
<li><a href="license.html" title="ライセンス">ライセンス</a></li>
<li>共同制作*</li>
</ul>
<p>*公式サイトで未執筆</p>
</td>
<td id="contents"><h1><a name="top" class="bl">プラグイン登録ページ</a></h1><p><span class="en">Blosxom</span>はプラグインアーキテクチャによって無限に拡張する事ができます。ここでは発展、拡張、統合、喜びなどに関する素晴らしいプラグインが見つかるでしょう。そしてそれらは貴方のような<span class="en">Blosxom</span>ユーザが書いたものなのです!</p><p> コミュニティと共有できるプラグインをお持ちですか? <a href="doc_dev_plugin_register.html">ここでプラグを差してください!</a></p><h2 class="en">/plugins/archives</h2><dl>
<dt class="en">archives</dt>
<dd>
<p><span class="en">$archives::archives</span>を年と月のツリー、そして各記事の数で置き換えます。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/authentication</h2><dl>
<dt class="en">login</dt>
<dd>
<p>サイトの特定の部分にアクセスするためのユーザ名とパスワードを設定できるようにします。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/author</h2><dl>
<dt class="en">author</dt>
<dd>
<p>"<span class="en">meta-author:</span>"タグを利用可能にし、各記事の著者を設定できるようにします。<span class="en">info</span>タグで使われるデフォルトの著者も設定できます。私が最初に<span class="en">Perl</span>で書こうとしたものです...</p>
</dd>
<dt class="en">fauxami</dt>
<dd>
<p>全てのことの前に特定の区切り(標準では.(ドット))を使ってウェブログをポストした人の"名前"を提供します。そのため、<span class="en">jack.story1.txt</span>は<span class="en">jack</span>の<span class="en">$fauxami::name</span>になり、<span class="en">jill.story2.txt</span>は<span class="en">jill</span>の<span class="en">$fauxami::name</span>になります。</p>
</dd>
<dt class="en">whoami</dt>
<dd>
<p>各話題に対してユーザ名とフルネームを提供します。グループでウェブログを作成するのに便利です。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/browser</h2><dl>
<dt class="en">clicktrack</dt>
<dd>
<p>302リダイレクトによる<span class="en">URL</span>を記事に書き込むので、ウェブログのクリックをロギングする事ができます。</p>
</dd>
<dt class="en">uainclude</dt>
<dd>
<p>ユーザのブラウザの<span class="en">User-Agent</span>に基づいてページの<span class="en"><head></span>セクションに特定のコンテンツを読み込みます。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/calendar</h2><dl>
<dt class="en">calendar</dt>
<dd>
<p>アーカイブされた記事へリンクされた日付を持つクラシックなウェブログカレンダーを作成します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/category</h2><dl>
<dt class="en">categories</dt>
<dd>
<p>ウェブログに関するパスとカテゴリのツリー表示を行います。</p>
</dd>
<dt class="en">categorylist</dt>
<dd>
<p>メニューサイドバーに対するカテゴリメニューを提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">fixcategory</dt>
<dd>
<p><span class="en">URL</span>で最初のレベルのカテゴリを置き換えます。ウェブログを集中管理するのが、特に<span class="en">followsymlink</span>プラグインを用いていると便利です。</p>
</dd>
<dt class="en">followsymlinks</dt>
<dd>
<p>シンボリックリンクをカテゴリとして扱います。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/date</h2><dl>
<dt class="en">date_fullname</dt>
<dd>
<p>目的:<span class="en">$date_fullname::dw</span> (週の日)と<span class="en">$date_fullname::mo</span> (月の名前)を各々完全な日と月の名前にします。</p>
</dd>
<dt class="en">date_translate</dt>
<dd>
<p>週の人月の名前を貴方の選択した言語に変換します。</p>
</dd>
<dt class="en">timestamp</dt>
<dd>
<p>フォーマット可能な文字列、またはユリウス暦で各記事に対してタイムスタンプを作成します。可能であれば<span class="en">entries_index</span>からキャッシュを使うことができます。</p>
</dd>
<dt class="en">timezone</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>のタイムスタンプを特定のタイムゾーンで表示します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/debug</h2><dl>
<dt class="en">seeerror</dt>
<dd>
<p>エラーログを見ることができない場合にブラウザで閲覧できるエラーログを作成します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/display</h2><dl>
<dt class="en">SmartyPants</dt>
<dd>
<p>幾つかの文字の変換を行います。-- クオート、ダッシュ、楕円。</p>
</dd>
<dt class="en">allconsuming</dt>
<dd>
<p><span class="en">AllConsuming (allconsuming.net)</span>ユーザが<span class="en">reading/purchased/finished/etc</span> ブックのリストを簡単に共有できるようにします。</p>
</dd>
<dt class="en">antispam</dt>
<dd>
<p><span class="en">AntiSpam</span>はメールアドレスを収集するロボットが掻っ攫っていき難くするために話題の中のメールアドレスをマスクします。</p>
</dd>
<dt class="en">better_title</dt>
<dd>
<p>ウェブログのタイトルにカテゴリへのパスや日にち(日、月、年)を含めます。</p>
</dd>
<dt class="en">binary</dt>
<dd>
<p>ファイルシステムで実際に存在する<span class="en">URL</span>が要求された場合に<span class="en">Blosxom</span>がそれを検索するようにし、ファイルを返し、バイナリファイルの提供をしてスクリプトが終了するようにします。ファイルが存在しないときは、<span class="en">Blosxom</span>はデータファイルでフレーバーの変換をする必要があるがどうかを調べます。このプラグインの便利なところは、画像やウェブログに関する何かを取り込んだりするときで、同じディレクトリにファイルを置く事ができます。それらは<span class="en">$url$path</span>を使って参照します。</p>
</dd>
<dt class="en">blogroll</dt>
<dd>
<p><span class="en">OPML</span>ファイルのブログロールを構築します。</p>
</dd>
<dt class="en">blox</dt>
<dd>
<p>ユーザが選択した"<span class="en">paragraph</span>"タグをファイルに追加します。<span class="en"><p></span>タグを使うのをやめましょう! 既にあるタグはそのままにされます。</p>
</dd>
<dt class="en">breadcrumbs</dt>
<dd>
<p>ウェブログのパス内に現在の位置にクリックできる足跡を作成します。</p>
</dd>
<dt class="en">chrono</dt>
<dd>
<p>この単純なプラグインは<span class="en">blosxom.cgi</span>内のグローバルに定義された<span class="en">$blosxom:chrono</span>変数、または設定ファイルに基づいて話題を日付順(古いものが先)にリストアップするために<span class="en">sort()</span>関数を再定義します。</p>
</dd>
<dt class="en">directorybrowse</dt>
<dd>
<p>長いパス名をそれぞれのリンクに変換します。例えば <span class="en">/one/two/three</span>はバニラブロッサムの一つのリンクですが、このプラグインを使うと、<span class="en">one</span>、<span class="en">two</span>、<span class="en">three</span>が各々のリンクになります。</p>
</dd>
<dt class="en">flavourmenu</dt>
<dd>
<p>ユーザが現在のページを異なるフレーバーで閲覧したり、全てのウェブログを異なるフレーバーで閲覧したりできるようにメニューを作成します。</p>
</dd>
<dt class="en">fortune</dt>
<dd>
<p><span class="en">Unix</span>マシンにあるような占いプログラムの結果を出力します。フレーバーテンプレートで使うことができます。</p>
</dd>
<dt class="en">gallery</dt>
<dd>
<p>スライド式の<span class="en">TrueType</span>の説明がついたサムネールギャラリーを生成します。<span class="en">Image::Magick</span>が必要です。現在は静的モードのみです。</p>
</dd>
<dt class="en">hotlists</dt>
<dd>
<p>特定のカテゴリ内に最新の記事のリストを作成します。</p>
</dd>
<dt class="en">icons</dt>
<dd>
<p><span class="en">Slashdot</span>風のアイコンを提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">lastvisited</dt>
<dd>
<p><span class="en">cookie</span>プラグインと<span class="en">lastmodified</span>プラグインと一緒に使うことで、まだ見ていない各話題のタイトルに<span class="en">'new stuff!</span>'を追加します。これはカスタマイズできます(標準では'<span class="en">NEW!</span>'</p>
</dd>
<dt class="en">menu</dt>
<dd>
<p>現在のページから辿れるサブディレクトリのリストを表示するメニューで、<span class="en">Menu displays a listing of the subdirectories
available from your current page, showing only those paths that lead to available
articles and abiding by the settings of the exclude plugin, if installed.</span> </p>
</dd>
<dt class="en">netflix</dt>
<dd>
<p>貴方の<span class="en">netflix</span>キューコンテンツまたは貴方がチェックしたムービーリストを共有します。</p>
</dd>
<dt class="en">now_playing</dt>
<dd>
<p>このプラグインは<span class="en">TrackBack</span>プラグインを使って<span class="en">$now::playing:::last</span>に最近<span class="en">Winamp</span>で再生した数曲を関連付けします。これは<span class="en">Benn
Trott</span>の<span class="en">tb.cgi</span>と<span class="en">DoSomething Winamp</span>プラグインを使います。</p>
</dd>
<dt class="en">paginate</dt>
<dd>
<p><span class="en">previous/next</span>リンクと閲覧可能な記事のリストを使ってページのナビゲーションを行います。</p>
</dd>
<dt class="en">paypalform</dt>
<dd>
<p><span class="en">This plugin builds a PayPal</span>の表示がフレーバーに含まれている場合はそれを作成します。全てのウェブログ、またはセクションだけに作成することができます(無効の時はフォーム変数はブランクになります)。</p>
</dd>
<dt class="en">plain_text</dt>
<dd>
<p class="en">Populates $plain_text::body with a copy of $blosxom::body that has the HTML
stripped. </p>
</dd>
<dt class="en">postheadprefoot</dt>
<dd>
<p>特定のカテゴリパス/ディレクトリに見つかった<span class="en">posthead.flavour</span>(特定のフレーバーに適用可能)のコンテンツや<span class="en">posthead</span>(一般的に、フレーバーには関係無い)ファイルを<span class="en">head.flavour</span>に挿入します。同様に特定のカテゴリパス/ディレクトリに見つかった<span class="en">prefoot.flavour</span>(特定のフレーバーに適用可能)のコンテンツや<span class="en">prefoot</span>ファイル(一般にフレーバーに関係無い)ファイルを<span class="en">foot.flavour</span>に挿入します。</p>
</dd>
<dt class="en">prettycategory</dt>
<dd>
<p>読みやすさを改善するためにカテゴリ名に空白を追加します。<span class="en">$prettycategory::category</span>を提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">preview</dt>
<dd>
<p>著者が記事を公開する前にプレビューできるようにします。</p>
</dd>
<dt class="en">quotes</dt>
<dd>
<p>このプラグインは'<span class="en">quote of the day</span>'(本日の引用文)スタイルの話題を管理します。必要であれば通常のウェブログのリストに引用文を含めることができます。最も最近の引用文はグローバル変数で指定します。</p>
</dd>
<dt class="en">randomtext</dt>
<dd>
<p>フレーバーテンプレートで使うことにより、ディレクトリからランダムにファイルを取り出して表示します。</p>
</dd>
<dt class="en">readme</dt>
<dd>
<p>特定のカテゴリ/ディレクトリに見つかった<span class="en">readme</span>ファイルをコンテンツに追加します。</p>
</dd>
<dt class="en">recent_entries</dt>
<dd>
<p>フレーバーテンプレートに最近の記事のリストを作ります。</p>
</dd>
<dt class="en">recentwritebacks</dt>
<dd>
<p>最近追加された記事に簡単に移動する事ができるようにする新しいプラグインです。指定した日以内に書かれた返信を持つそれらの話題に対して検索を行う事ができます。</p>
</dd>
<dt class="en">reverse</dt>
<dd>
<p>アーカイブページで記事の順番を逆にします。そのためインデックスとカテゴリは日付で逆になり、アーカイブは日付順になります。</p>
</dd>
<dt class="en">sameday</dt>
<dd>
<p>テンプレートで<span class="en">$sameday::sameday</span>を使用して同じ日付の記事にリンクします。年は一番新しいものが対象です。</p>
</dd>
<dt class="en">seemore</dt>
<dd>
<p>各記事の指定場所までを表示し、残りは"<span class="en">See More</span>"でリンクします。</p>
</dd>
<dt class="en">sideblog</dt>
<dd>
<p><span class="en">head/foot</span>ファイルで使える変数にまだ準備のできていないウェブログ(コメントの無いリンク、簡単な警句、整理されていない思考)を含んだ<span class="en">sideblog</span>ファイルから最初の行を読み込みます。(正直、私は私のしている事を把握していません。しかし、使えないかもしれないとコメントとして投稿した気もします)。</p>
</dd>
<dt class="en">sizer</dt>
<dd>
<p>ウェブログページの長さを制限する方法を提供します。その長さに達する記事の数には関係有りません。</p>
</dd>
<dt class="en">storytitle</dt>
<dd>
<p>ページタイトルに話題のタイトルを使うことができます。そのページの話題のみで動作します。</p>
</dd>
<dt class="en">text_template</dt>
<dd>
<p>テンプレートエンジンの切り替えを行う事ができます。 (<span class="en">Text::Template</span>) </p>
</dd>
<dt class="en">visitors</dt>
<dd>
<p>現在、どれだけの人がサイトに訪れているかを計算し、もし<span class="en">login</span>プラグインをインストールしてあれば何人がログインしているかを計算します。人々が活動している時間を設定できます。</p>
</dd>
<dt class="en">worldpop</dt>
<dd>
<p>世界人口をプロデュースします。</p>
</dd>
<dt class="en">writeback_sort</dt>
<dd>
<p>話題を日付だけでなく返信の日付で並べ替えします。人々がコメントしたりしたときにウェブログのトップに話題を持ち上げます。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/display/graphics</h2><dl>
<dt class="en">PostGraph</dt>
<dd>
<p>二つの異なるフォーマット(一つは<span class="en">MT</span>の"<span class="en">blogtimes</span>"プラグインと同様)で記事を書いた日の時間をグラフで表示します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/edit</h2><dl>
<dt class="en">wikieditish</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>のウェブログを<span class="en">wiki</span>のようにブラウザで編集します。<span class="en">wikiwordish</span>、<span class="en">tiki</span>、<span class="en">textile</span>プラグインで良好に動作します。機能:パスワード保護、<span class="en">ip</span>ベースの保護、最後に修正した日/時間の保持--もちろん全て選択可能です[**今は実験段階です**]</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en"> /plugins/files</h2><dl>
<dt class="en">cvsignore</dt>
<dd>
<p><span class="en">cvs</span>が行うのと瓜二つに特定のファイルとディレクトリを無視する <span class="en">.cvsignore</span>ファイルを利用可能にします。</p>
</dd>
<dt class="en">exclude</dt>
<dd>
<p>このプラグインを使うと、特定の記事やディレクトリを表示しないようにすることができます。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/filtering</h2><dl>
<dt class="en">xmlrpcfilter</dt>
<dd>
<p><span class="en">XML=RPC</span>フィルタ<span class="en">API</span>を通してウェブログコンテンツにフィルタをかけます。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/general</h2><dl>
<dt class="en">config</dt>
<dd>
<p>ディレクトリごと、フレーバーごと、フレーバーごとのディレクトリごとに<span class="en">Blosxom</span>のインラインの環境設定を上書きします(実験的なものです!)。詳細はここをご覧下さい。</p>
</dd>
<dt class="en">crop_path</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>のパス変数を最後の <span class="en">n</span> 部分に縮めます。このプラグイン登録ページのようにパスで並べ替えた複数のカテゴリを表示するページで便利です。</p>
</dd>
<dt class="en">flavourdir</dt>
<dd>
<p>フレーバーをウェブログと同じ場所に置くのではなく、それとは異なるフレーバーディレクトリに置けるようにします。</p>
</dd>
<dt class="en">functions</dt>
<dd>
<p>話題に対して任意の関数を書きます。簡単に拡張できます。</p>
</dd>
<dt class="en">logger</dt>
<dd>
<p>ログファイルに<span class="en">CGI</span>変数(ユーザエージェント、リファラなど)を保存します。列の区切り文字でどの変数を追跡するのか設定ができます。バグレポートや建設的なご意見を歓迎します--私は<span class="en">Perl</span>初心者です。</p>
</dd>
<dt class="en">multiblosxom</dt>
<dd>
<p>実行時に<span class="en">Blosxom</span>の名前に基づく外部環境ファイルを読み上げます。<span class="en">Unix</span>でシンボリックリンクを使うと便利です。</p>
</dd>
<dt class="en">pluginfo</dt>
<dd>
<p>フレーバーテンプレートで使える現在実行しているプラグインに関する情報を作成します。</p>
</dd>
<dt class="en">publish</dt>
<dd>
<p>ページを保持する秒数を示す値を持つ'<span class="en">expires</span>'メタタグを提供します。こプラグインの実行後、ページはリフレッシュされなくてはならないのでプロキシサーバのキャッシュからページが提供されません。手作業でブラウザのページを更新しなくても、定期的に直ぐにページを更新できます。</p>
</dd>
<dt class="en">strip_unix_comments</dt>
<dd>
<p><span class="en">#</span>で始まる行を全て削除します。</p>
</dd>
<dt class="en">subflavour</dt>
<dd>
<p><span class="en">Rael</span>の<span class="en">flavourdir</span>プラグインに基づいた非常に単純なプラグインです。標準で各話題上の話の塊に返信用のサブフレーバーを自動的に表示します。
<span class="en">What this means is that it looks for a file called story.htmlwriteback in flavour_dir
to use as the template for the story portion of this page if the current flavour
is html and if an individual story has been requested. It also has the added bonus
of allowing you to specify any subflavour for any chunk (head, date, foot, etc)
based on $blosxom::path_info. For instance, I use it to display different story
and date templates for my /links section, similar to the way the plugin registry
works. The only difference being that the flavour-proper has not changed, and
the reader always sees the same url. Not even a query string. That's what I like
about it.</span> </p>
</dd>
<dt class="en">twikirender</dt>
<dd>
<p>記事を表示するためにローカルのTWikiを利用します。</p>
</dd>
<dt class="en">urltranslate</dt>
<dd>
<p>参照テーブルでURLを変換し、トンネルやリダイレクトを通してアクセスされたバーチャルホストに対して<span class="en">URL</span>にクライアントのポート番号を追加することができます。</p>
</dd>
<dt class="en">vhost</dt>
<dd>
<p>醜いURLを使うことなく複数のウェブログを作成するために異なる<span class="en">datadir</span>を持つ異なる<span class="en">vhosts</span>を可能にします。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/headers</h2><dl>
<dt class="en">cookies</dt>
<dd>
<p>他のプラグインから使うことのできる基本的なクッキー機能を提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">lastmodified</dt>
<dd>
<p>'<span class="en">last-modified</span>'ヘッダをウェブログに追加します。 <span class="en">This should help enable smarter
feed-readers to not pull your blog every time they check (I'm getting spotty behavior
from Apache, it may take detecting HEAD requests from inside blosxom).</span> </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/hosting</h2><dl>
<dt class="en">isp</dt>
<dd>
<p class="en">designed for the ISP looking to provide Blosxom weblogs to all of its
users, this plugin traps URLs of the form /~username/weblog, setting an appropriate
user-specific data directory</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/images</h2><dl>
<dt class="en">gallery</dt>
<dd>
<p>カスタムフレーバーを使うナイスなギャラリーページを生成するもう一つのギャラリープラグイン。</p>
</dd>
<dt class="en">galleryref</dt>
<dd>
<p>ギャラリーに画像タグを挿入します。</p>
</dd>
<dt class="en">iconset</dt>
<dd>
<p class="en">Allows you to override the icon chose by the icon plugin on a per-story
basis, though it can also be used on it's own. </p>
</dd>
<dt class="en">imagegallery</dt>
<dd>
<p>一連の画像とサムネールを簡単にサイトに追加できるようにします。記事、画像のフォルダ、サムネールのフォルダ、追加のコメントのフォルダを作成すればあとプラグインが処理します。</p>
</dd>
<dt class="en">imagesizer</dt>
<dd>
<p>画像に幅と高さのタグを追加します。</p>
</dd>
<dt class="en">meta_image</dt>
<dd>
<p>記事から"<span class="en">meta-imgurl</span>"と"<span class="en">meta-imgalt</span>"タグを取り出し、記事で述べられた画像を適切に表示するような<span class="en">HTML</span>を生成します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/include</h2><dl>
<dt class="en">file</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>フレーバーテンプレート内で使えるように変数にファイルの中身を読み込みます。</p>
</dd>
<dt class="en">include</dt>
<dd>
<p>ファイルやコマンドの結果を含めるようにします(セキュリティの問題があるかも知れません)。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en"> /plugins/indexing</h2><dl>
<dt class="en">entries_cache</dt>
<dd>
<p><span class="en">entries_index</span>の派生品で、たくさんの記事がある<span class="en">Blosxom</span>サイトで処理を高速化するために話題のインデックスをキャッシュします。<span class="en">entries_index</span>と同様にファイルの修正時間もキャッシュします。</p>
</dd>
<dt class="en">entries_index</dt>
<dd>
<p>ウェブログのオリジナルの作成タイムスタンプを保持してオリジナルの作成時間を変更することなく記事の編集を可能にします。</p>
</dd>
<dt class="en">entries_index_tagged</dt>
<dd>
<p class="en">This is a hack of Rael's entries_index plugin which
forces story dates to a value found within the files themselves (in a meta-tag),
if found. Otherwise it just falls back to the default behavior for the original
plugin. This is useful if you upload your stories to a remote webserver via FTP. </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/input</h2><dl>
<dt class="en">comments</dt>
<dd>
<p>返信に基づき(返信を変換する事ができますが、返信へのコメントからではありません)、コメントにスレッドとタイムスタンプを追加します。また、タイトルを適切に埋めます。もっと機能を追加したいのですが、フィードバック有難う御座います!</p>
</dd>
<dt class="en">dbcomments</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>自体を使って並行したコメントのウェブログを作成することによってウェブログにコメントを作成します。</p>
</dd>
<dt class="en">emailcomments</dt>
<dd>
<p>閲覧者にメールでコメントを送れるようにします。 </p>
</dd>
<dt class="en">karma</dt>
<dd>
<p class="en">Karma allows you to have your visitors score articles in a positive/negative
fashion. It then calculates various scores that you can use to incorporate a "Top
10 Articles" section, or something similar, into your website. It is based
on a concept by Beau Lebens. </p>
</dd>
<dt class="en">Pollxn</dt>
<dd>
<p class="en">Lets visitors post discussion comments about stories on your blog
site. Requires no database, Javascript, or cookies -- just a small (8K) Perl CGI
that runs on your web server. Can be customized via template flavors to control
how discussion pages look for tight integration with your blog. Use Pollxn stand-alone,
or add the optional plug-in for Blosxom that dynamically displays number of comments
per blog story. </p>
</dd>
<dt class="en">prettycomment</dt>
<dd>
<p class="en">Rids the world of the writeback comments plural and allows
specific strings for 0, 1 and more than 1 writebacks. ie: for 0 writebacks, it
could be, "0 comments (why not post the first comment?)" or for 1 writeback,
"1 comment (add another!)" </p>
</dd>
<dt class="en">seewritebacks</dt>
<dd>
<p>複数のフレーバーで返信を簡単に可能にします。</p>
</dd>
<dt class="en">submission</dt>
<dd>
<p class="en">Enables submissions via POSTed data to your Blosxom weblog.
Puts submissions into pending status, which you can view, too. </p>
</dd>
<dt class="en">sxtem</dt>
<dd>
<p class="en">Standalone Ruby-based Blogger API implementation for Bloxsom. </p>
</dd>
<dt class="en">trackback_counts_display</dt>
<dd>
<p class="en">Incorporates TrackBack counts into Blosxom flavours. </p>
</dd>
<dt class="en">writeback</dt>
<dd>
<p>ウェブログに<span class="en">WriteBacks</span>を提供します。コメントと<span class="en">TrackBack</span>のあわせ技です。</p>
</dd>
<dt class="en">writeback-notify</dt>
<dd>
<p>オリジナルの<span class="en">writeback</span>プラグインの6行をハックして新しいコメントをメールで通知できるようにしたものです。このハックはオリジナルのプラグインのパフォーマンスに影響を与えません。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/interpolate</h2><dl>
<dt class="en">interpolate_conditional</dt>
<dd>
<p>テンプレートにテキストやテンプレート変数の値を条件付きで読み込みます。</p>
</dd>
<dt class="en">interpolate_fancy</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>をもっと簡単に使えて、しかしより制限するように、標準の<span class="en">interpolate()</span>サブルーチンをオーバーライドします。現在のコンテンツ上で動作して結果を返すかどうかなど、ページのどのような場所でもアクション(プラグインサブルーチンを呼び出すなど)を実行します。テンプレートのテキストやテンプレート変数の値を条件付、または条件なしで読み込みます。制限には次のものを含みます:定義された、未定義、*に等しい、*に等しくない、*より小さい、*より大きい、*に似ている、*に似ていない(<span class="en">regex</span>)。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/link</h2><dl>
<dt class="en">absolute</dt>
<dd>
<p>画像タグの相対パスを置き換え、完全パスでハイパーリンクを作成します。</p>
</dd>
<dt class="en">autolink</dt>
<dd>
<p class="en">Automatically connect specified keywords to a url throughout all
of your posts </p>
</dd>
<dt class="en">citysearchtag</dt>
<dd>
<p><span class="en"><citysearch>keyword<citysearch></span>を<span class="en">citysearch</span>の検索リンクに変換します。注意:
<span class="en">citysearch.com</span> では無くて<span class="en">citysearch.com.au</span>です。</p>
</dd>
<dt class="en">debpackagetag</dt>
<dd>
<p><span class="en"><debpackage>blosxom<debpackage></span>を<span class="en">debian</span>パッケージページへのリンクに変換します。</p>
</dd>
<dt class="en">favorites</dt>
<dd>
<p><span class="en">IE</span>のお気に入りからリンクを生成します。</p>
</dd>
<dt class="en">lcase</dt>
<dd>
<p><span class="en">URL</span>を小文字に変換します。</p>
</dd>
<dt class="en">macrolinks</dt>
<dd>
<p class="en">replaces custom <google> style HTML tags with links to
the associated site </p>
</dd>
<dt class="en">mailto</dt>
<dd>
<p class="en">creates creates a mailto URL with the subject line properly provided
for use in flavour templates </p>
</dd>
<dt class="en">permapath</dt>
<dd>
<p class="en">Substitutes the '/' in the $path for '_' so it will be suitable
for using as an anchor tag </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/link/amazon</h2><dl>
<dt class="en">asin</dt>
<dd>
<p class="en">replaces asin: hyperlinks with an appropriate Amazon Associates link.</p>
</dd>
<dt class="en">buy_from_amazon</dt>
<dd>
<p class="en">Provides a link to Amazon Quick Click(TM) Buying for the
first Amazon product link (if any) mentioned in a entry </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/link/google</h2><dl>
<dt class="en">google</dt>
<dd>
<p>キーワードで<span class="en">Google</span>の検索ができるようにします。</p>
</dd>
<dt class="en">googletag</dt>
<dd>
<p><span class="en"><google>keyword<google></span>を<span class="en">Google</span>の検索リンクに変換します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en"> /plugins/logs</h2><dl>
<dt class="en">referer</dt>
<dd>
<p>貴方ののウェブログへの最も最近のリファラで<span class="en">$referer::recent</span>の値をセットします。参照された回数によるリストを使うので、同じドメインでも異なるリファラのヒットも使えます。貴方のウェブログが置かれているドメインからのヒットは検出しないのでリロードはカウントされません。貴方のサイトに接続しているウェブログに対して特定の名前を付けることができるので、ユーザは<span class="en">bob_blog.com</span>の変わりに<span class="en">Bob's
Blog</span>と言うリンクを見ることになります。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/macros</h2><dl>
<dt class="en">macros</dt>
<dd>
<p class="en">highly generalized macros plugin; can do everything macrolinks can
do, as well as several other less-general plugins. Modelled on the widely-used
MT-Macros. </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/meta</h2><dl>
<dt class="en">meta</dt>
<dd>
<p class="en">Populates the $meta namespace with variables corresponding to meta
tags (e.g. meta-username:douglas) found in the "header" (anything before
a blank line) of a weblog post </p>
</dd>
<dt class="en">rating</dt>
<dd>
<p class="en">For stories specifying a meta-rating value (using the meta plug-in),
this plug-in generates numerical, textual, star, and graphical representations
of said rating for use in a flavour template. </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/output</h2><dl>
<dt class="en">autotrack</dt>
<dd>
<p>自動、半自動のトラックバックピング。</p>
</dd>
<dt class="en">ping_weblogs_com</dt>
<dd>
<p>貴方のウェブログが更新された事を<span class="en">weblogs.com</span>に通知します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/programming</h2><dl>
<dt class="en">inline_python</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>プラグインを<span class="en">Python</span>で書きたいと考えている人のための小さなプラグインです。<span class="en"> [ Not for the
faint of heart, mind you ;-]</span> </p>
</dd>
<dt class="en">modules</dt>
<dd>
<p class="en">Allows Blosxom to bring in other perl modules for use by the other. </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/search</h2><dl>
<dt class="en">find</dt>
<dd>
<p>ウェブログサイトに対する検索を提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">google_sitesearch</dt>
<dd>
<p>貴方のウェブログに対して<span class="en">Google Free Site Search</span>を提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">lucene</dt>
<dd>
<p><span class="en">Lucene</span>検索の結果でフックし、検索キーワードに一致する話題のみを表示します(<span class="en">?q=keywords</span>で指定する)。 </p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/sort</h2><dl>
<dt class="en">sort_by_name</dt>
<dd>
<p>ファイル名で記事を並べ替えます。</p>
</dd>
<dt class="en">sort_by_path</dt>
<dd>
<p>標準の日付順の逆では無くてパスで記事を並べ替えます。</p>
</dd>
<dt class="en">zlocaldepth</dt>
<dd>
<p>ページ毎にページの深さを設定する<span class="en">config</span>プラグインを使えるようにします。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/syndication</h2><dl>
<dt class="en">klip</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>のフレーバーファイルを取り出し、ニュースジェネレーターの一種である<span class="en">KlipFolio</span>の<span class="en">klip</span>ファイルに変換します。</p>
</dd>
<dt class="en">necho-flavour</dt>
<dd>
<p>現在は<span class="en">Echo</span>(違う名前で呼ばれたりもします)と言う新しいシンジケートにおけるフレーバーファイルをZIPに含めてあります。これはまだ早期のものですので、最終的なものではなくてコンセプトとして取り扱って下さい。</p>
</dd>
<dt class="en">rss10</dt>
<dd>
<p>妥当な<span class="en">RSS1.0</span>を提供するために必要な追加の多少のプログラミングを提供します。</p>
</dd>
</dl>
<h2 class="en">/plugins/text</h2><dl>
<dt class="en">amps</dt>
<dd>
<p>記事にある<span class="en">&</span>を<span class="en">&amp;</span>に置き換えます</p>
</dd>
<dt class="en">atx</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosxom</span>の記事を真に構造化されたテキストフォーマットである<span class="en">atx</span>で書きます。</p>
</dd>
<dt class="en">autocorrect</dt>
<dd>
<p>他のカテゴリ階層に移動したウェブログエントリへの可能な限りの一致を提供します。</p>
</dd>
<dt class="en">coderpants</dt>
<dd>
<p class="en">This plugin does a tiny bit of formatting in the tradition of
the smartypants and textile plugins by allowing you to designate in-line code
snippits via '@' and code blocks via '@@'. </p>
</dd>
<dt class="en">dictionary</dt>
<dd>
<p>テキストファイルのリストから単語を取り出し、その単語の定義が書かれているページへのリンクでそれらの全ての単語を置き換えます。</p>
</dd>
<dt class="en">foreshortened</dt>
<dd>
<p>最初のセンテンスの終わりで終了するウェブログの本文を持ったバージョンを作成します(<span class="en">RSS</span>に対して話題を短くしたものを意図しています)。</p>
</dd>
<dt class="en">kwiki</dt>
<dd>
<p><span class="en">Blosoxom</span>ウェブログに対する整形ツールとして<span class="en">Brian Ingerson</span>の素晴らしい<span class="en">Kwiki</span>ソフトを使います。</p>
</dd>
<dt class="en">paragraph</dt>
<dd>
<p>各パラグラフの最初の文字をカスタマイズします。サイズと色を使った字下げや画像を使うことができます。</p>
</dd>
<dt class="en">random_text</dt>
<dd>
<p>ユーザがメンテナンスできる引用ファイルからランダムにテキストを生成します。</p>
</dd>
<dt class="en">smartypants</dt>
<dd>
<p>幾つかのタイポグラフィック変換を行います --スマートクオート、スマートダッシュ、スマート楕円--</p>
</dd>
<dt class="en">textile</dt>
<dd>
<p class="en">A port of Brad Choate's MT Textile plugin; it converts a simple
text format to HTML. </p>
</dd>
<dt class="en">textrite</dt>
<dd>
<p class="en">Typographical markup of dashes, quotes, marks, and paragraphs.
Converts internationalised text from 8-bit codes and LaTeX-style markup. </p>
</dd>
<dt class="en">tiki</dt>
<dd>
<p><span class="en">HTML</span>無しでウェブログを整形するために<span class="en">TIm Appnel</span>の<span class="en">Tiki</span>モジュールでフックします。</p>
</dd>
<dt class="en">wikiwordish</dt>
<dd>
<p><span class="en">Wiki</span>風の機能を提供します。[<span class="en">[someword]</span>]を捕らえ、ウェブログのファイル名から一致するものを探します。<span class="en">InterWikiWords</span>やその他多くをサポートしています。詳細はインラインのドキュメントをご覧下さい。</p>
</dd>
</dl><p class="nextLink"><a href="#top">[ページの先頭へ戻る]</a></p></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div id="footer"> </div>
</body>
</html>