Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

コラムなどでの注の記法 #56

Open
inao opened this issue May 20, 2013 · 10 comments
Open

コラムなどでの注の記法 #56

inao opened this issue May 20, 2013 · 10 comments

Comments

@inao
Copy link
Collaborator

inao commented May 20, 2013

本文の注番号は注1、注2ですが、コラムの注番号は注a、注bと別系統になります。

段落スタイルの注釈を明示的に指定する方法をご用意いただけませんでしょうか?
inao記法の場合は、以下みたいな感じです。

--- in md2inao
注a    注の内容
--- expected
<ParaStyle:注釈>注a  注の内容

なお、コラム本文中からの参照は、現状は単語<sup>注a</sup>と明示的に手動で行うつもりです。

@naoya
Copy link
Owner

naoya commented May 20, 2013

コラムの中なら注a に変更する、というのもできます(むしろこちらのほうが簡単です)が明示的に指定する方がよいですか?

@inao
Copy link
Collaborator Author

inao commented May 20, 2013

もちろんそうしていただけるとありがたいのですが、本文の注釈とはInDesignタグが異なるので、処理の流用などができないと思います。

本文の場合はInDesignの注釈機能を利用していますので、以下のInDesignテキストで、自動で番号も振られ、注釈がページ下部に自動配置もされます。

単語<cstyle:上付き><fnStart:><pstyle:注釈>注の内容<fnEnd:><cstyle:>

ただコラムではInDesignの注釈機能は利用できませんので、コラム本文中に以下のようなInDesignテキストを書いて番号も指定し、

単語<CharStyle:上付き>注A<CharStyle:>

注の該当個所(コラムの末尾)に以下を書く必要もあります。

<ParaStyle:注釈>注A  注の内容

なお、編集部でアンケートをとったところ、注aではなく、注Aみたいに大文字派の人が多かったので、大文字でお願いいたします。

@naoya
Copy link
Owner

naoya commented May 20, 2013

処理を流用するかどうかは、実装的にはそれほど重要な点ではないのでそこは考慮していただかなくても大丈夫です。

問題はそのコラムの時の仕様ですね。
ちょっと曖昧なところがあるので、具体例を書いていただけますか?

@inao
Copy link
Collaborator Author

inao commented May 20, 2013

(Markdown時の記法は未定な面がございますので)inao→InDesignで書きますと以下になります。

--- in md2inao
◆column/◆
■■■■コラム:コラムタイトル
 コラム本文コラム本文。

■■■■■コラム小見出し
 コラム本文コラム本文◆上付/◆注A◆/上付◆。

■■■■■コラム小見出し
 コラム本文◆上付/◆注B◆/上付◆コラム本文。

注A    注の内容
注B    注の内容
◆/column◆
--- expected
<ParaStyle:コラムタイトル>コラム:コラムタイトル
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文<CharStyle:上付き>注A<CharStyle:>。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文<CharStyle:上付き>注B<CharStyle:>コラム本文。
<ParaStyle:注釈>注A  注の内容
<ParaStyle:注釈>注B  注の内容

@inao
Copy link
Collaborator Author

inao commented May 20, 2013

なお、コラム中では、図や表、リストの番号も注番号と同じ命名(図Aとか)になります。

@naoya
Copy link
Owner

naoya commented May 20, 2013

今はコラム内でも (注:ほげほげ) で注釈になります。
Markdown でもその記法をそのままつかいます。

その前提だと

--- in md2inao
<div class="column">
#### コラム:コラムタイトル
 コラム本文コラム本文。

##### コラム小見出し
 コラム本文コラム本文(注:注の内容)。

##### コラム小見出し
 コラム本文(注:注の内容)コラム本文。
</div>
--- expected
<ParaStyle:コラムタイトル>コラム:コラムタイトル
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文コラム本文<CharStyle:上付き>注A<CharStyle:>。
<ParaStyle:コラム小見出し>コラム小見出し
<ParaStyle:コラム本文> コラム本文<CharStyle:上付き>注B<CharStyle:>コラム本文。
<ParaStyle:注釈>注A  注の内容
<ParaStyle:注釈>注B  注の内容

こうですかね?

@inao
Copy link
Collaborator Author

inao commented May 20, 2013

はい、そうなっていただけると、めちゃくちゃ便利です!

@naoya
Copy link
Owner

naoya commented May 20, 2013

了解です。

実装は余裕のあるときに・・・

@inao
Copy link
Collaborator Author

inao commented May 20, 2013

はいっ!
ありがとうございます。

@inao inao added the low label May 13, 2014
@inao
Copy link
Collaborator Author

inao commented May 13, 2014

あると楽ちんなのですが、運用でカバーできますのでラベルはlowにします。

なお、コラム内注釈は雑誌ではあまり登場しませんが、書籍ではよく登場します。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

2 participants