From 78130b0c217b7ad94a0039a1c13f7536177a1b52 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: swawa-yu Date: Wed, 3 Apr 2024 15:12:20 +0000 Subject: [PATCH] Deploy develop branch to /dev directory --- dev/assets/index-075b0124.js | 35796 +++++++++++++++++++++++++++++++++ dev/index.html | 2 +- 2 files changed, 35797 insertions(+), 1 deletion(-) create mode 100644 dev/assets/index-075b0124.js diff --git a/dev/assets/index-075b0124.js b/dev/assets/index-075b0124.js new file mode 100644 index 0000000..2e29475 --- /dev/null +++ b/dev/assets/index-075b0124.js @@ -0,0 +1,35796 @@ +(function(){const e=document.createElement("link").relList;if(e&&e.supports&&e.supports("modulepreload"))return;for(const i of document.querySelectorAll('link[rel="modulepreload"]'))l(i);new MutationObserver(i=>{for(const s of i)if(s.type==="childList")for(const o of s.addedNodes)o.tagName==="LINK"&&o.rel==="modulepreload"&&l(o)}).observe(document,{childList:!0,subtree:!0});function t(i){const s={};return i.integrity&&(s.integrity=i.integrity),i.referrerPolicy&&(s.referrerPolicy=i.referrerPolicy),i.crossOrigin==="use-credentials"?s.credentials="include":i.crossOrigin==="anonymous"?s.credentials="omit":s.credentials="same-origin",s}function l(i){if(i.ep)return;i.ep=!0;const s=t(i);fetch(i.href,s)}})();var Z3=typeof globalThis<"u"?globalThis:typeof window<"u"?window:typeof global<"u"?global:typeof self<"u"?self:{};function Q3(n){return n&&n.__esModule&&Object.prototype.hasOwnProperty.call(n,"default")?n.default:n}var $a={exports:{}},_t={},ns={exports:{}},c0={};/** + * @license React + * react.production.min.js + * + * Copyright (c) Facebook, Inc. and its affiliates. + * + * This source code is licensed under the MIT license found in the + * LICENSE file in the root directory of this source tree. + */var zn=Symbol.for("react.element"),V3=Symbol.for("react.portal"),X3=Symbol.for("react.fragment"),Y3=Symbol.for("react.strict_mode"),q3=Symbol.for("react.profiler"),z3=Symbol.for("react.provider"),$3=Symbol.for("react.context"),nc=Symbol.for("react.forward_ref"),ec=Symbol.for("react.suspense"),tc=Symbol.for("react.memo"),lc=Symbol.for("react.lazy"),ki=Symbol.iterator;function ic(n){return n===null||typeof n!="object"?null:(n=ki&&n[ki]||n["@@iterator"],typeof n=="function"?n:null)}var es={isMounted:function(){return!1},enqueueForceUpdate:function(){},enqueueReplaceState:function(){},enqueueSetState:function(){}},ts=Object.assign,ls={};function rn(n,e,t){this.props=n,this.context=e,this.refs=ls,this.updater=t||es}rn.prototype.isReactComponent={};rn.prototype.setState=function(n,e){if(typeof n!="object"&&typeof n!="function"&&n!=null)throw Error("setState(...): takes an object of state variables to update or a function which returns an object of state variables.");this.updater.enqueueSetState(this,n,e,"setState")};rn.prototype.forceUpdate=function(n){this.updater.enqueueForceUpdate(this,n,"forceUpdate")};function is(){}is.prototype=rn.prototype;function ll(n,e,t){this.props=n,this.context=e,this.refs=ls,this.updater=t||es}var il=ll.prototype=new is;il.constructor=ll;ts(il,rn.prototype);il.isPureReactComponent=!0;var Oi=Array.isArray,as=Object.prototype.hasOwnProperty,al={current:null},ss={key:!0,ref:!0,__self:!0,__source:!0};function os(n,e,t){var l,i={},s=null,o=null;if(e!=null)for(l in e.ref!==void 0&&(o=e.ref),e.key!==void 0&&(s=""+e.key),e)as.call(e,l)&&!ss.hasOwnProperty(l)&&(i[l]=e[l]);var h=arguments.length-2;if(h===1)i.children=t;else if(1>>1,g0=F[v0];if(0>>1;v0i(_n,l0))N2i(H1,_n)?(F[v0]=H1,F[N2]=l0,v0=N2):(F[v0]=_n,F[M2]=l0,v0=M2);else if(N2i(H1,l0))F[v0]=H1,F[N2]=l0,v0=N2;else break n}}return t0}function i(F,t0){var l0=F.sortIndex-t0.sortIndex;return l0!==0?l0:F.id-t0.id}if(typeof performance=="object"&&typeof performance.now=="function"){var s=performance;n.unstable_now=function(){return s.now()}}else{var o=Date,h=o.now();n.unstable_now=function(){return o.now()-h}}var B=[],_=[],U=1,A=null,T=3,f=!1,J=!1,P=!1,_0=typeof setTimeout=="function"?setTimeout:null,R=typeof clearTimeout=="function"?clearTimeout:null,C=typeof setImmediate<"u"?setImmediate:null;typeof navigator<"u"&&navigator.scheduling!==void 0&&navigator.scheduling.isInputPending!==void 0&&navigator.scheduling.isInputPending.bind(navigator.scheduling);function L(F){for(var t0=t(_);t0!==null;){if(t0.callback===null)l(_);else if(t0.startTime<=F)l(_),t0.sortIndex=t0.expirationTime,e(B,t0);else break;t0=t(_)}}function g(F){if(P=!1,L(F),!J)if(t(B)!==null)J=!0,M1(K);else{var t0=t(_);t0!==null&&N1(g,t0.startTime-F)}}function K(F,t0){J=!1,P&&(P=!1,R(X),X=-1),f=!0;var l0=T;try{for(L(t0),A=t(B);A!==null&&(!(A.expirationTime>t0)||F&&!z0());){var v0=A.callback;if(typeof v0=="function"){A.callback=null,T=A.priorityLevel;var g0=v0(A.expirationTime<=t0);t0=n.unstable_now(),typeof g0=="function"?A.callback=g0:A===t(B)&&l(B),L(t0)}else l(B);A=t(B)}if(A!==null)var y1=!0;else{var M2=t(_);M2!==null&&N1(g,M2.startTime-t0),y1=!1}return y1}finally{A=null,T=l0,f=!1}}var j=!1,x=null,X=-1,R0=5,a0=-1;function z0(){return!(n.unstable_now()-a0F||125v0?(F.sortIndex=l0,e(_,F),t(B)===null&&F===t(_)&&(P?(R(X),X=-1):P=!0,N1(g,l0-v0))):(F.sortIndex=g0,e(B,F),J||f||(J=!0,M1(K))),F},n.unstable_shouldYield=z0,n.unstable_wrapCallback=function(F){var t0=T;return function(){var l0=T;T=t0;try{return F.apply(this,arguments)}finally{T=l0}}}})(_s);hs.exports=_s;var Wc=hs.exports;/** + * @license React + * react-dom.production.min.js + * + * Copyright (c) Facebook, Inc. and its affiliates. + * + * This source code is licensed under the MIT license found in the + * LICENSE file in the root directory of this source tree. + */var ms=J0,r2=Wc;function M(n){for(var e="https://reactjs.org/docs/error-decoder.html?invariant="+n,t=1;t"u"||typeof window.document>"u"||typeof window.document.createElement>"u"),c4=Object.prototype.hasOwnProperty,dc=/^[:A-Z_a-z\u00C0-\u00D6\u00D8-\u00F6\u00F8-\u02FF\u0370-\u037D\u037F-\u1FFF\u200C-\u200D\u2070-\u218F\u2C00-\u2FEF\u3001-\uD7FF\uF900-\uFDCF\uFDF0-\uFFFD][:A-Z_a-z\u00C0-\u00D6\u00D8-\u00F6\u00F8-\u02FF\u0370-\u037D\u037F-\u1FFF\u200C-\u200D\u2070-\u218F\u2C00-\u2FEF\u3001-\uD7FF\uF900-\uFDCF\uFDF0-\uFFFD\-.0-9\u00B7\u0300-\u036F\u203F-\u2040]*$/,xi={},Zi={};function vc(n){return c4.call(Zi,n)?!0:c4.call(xi,n)?!1:dc.test(n)?Zi[n]=!0:(xi[n]=!0,!1)}function Cc(n,e,t,l){if(t!==null&&t.type===0)return!1;switch(typeof e){case"function":case"symbol":return!0;case"boolean":return l?!1:t!==null?!t.acceptsBooleans:(n=n.toLowerCase().slice(0,5),n!=="data-"&&n!=="aria-");default:return!1}}function Lc(n,e,t,l){if(e===null||typeof e>"u"||Cc(n,e,t,l))return!0;if(l)return!1;if(t!==null)switch(t.type){case 3:return!e;case 4:return e===!1;case 5:return isNaN(e);case 6:return isNaN(e)||1>e}return!1}function q0(n,e,t,l,i,s,o){this.acceptsBooleans=e===2||e===3||e===4,this.attributeName=l,this.attributeNamespace=i,this.mustUseProperty=t,this.propertyName=n,this.type=e,this.sanitizeURL=s,this.removeEmptyString=o}var F0={};"children dangerouslySetInnerHTML defaultValue defaultChecked innerHTML suppressContentEditableWarning suppressHydrationWarning style".split(" ").forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,0,!1,n,null,!1,!1)});[["acceptCharset","accept-charset"],["className","class"],["htmlFor","for"],["httpEquiv","http-equiv"]].forEach(function(n){var e=n[0];F0[e]=new q0(e,1,!1,n[1],null,!1,!1)});["contentEditable","draggable","spellCheck","value"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,2,!1,n.toLowerCase(),null,!1,!1)});["autoReverse","externalResourcesRequired","focusable","preserveAlpha"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,2,!1,n,null,!1,!1)});"allowFullScreen async autoFocus autoPlay controls default defer disabled disablePictureInPicture disableRemotePlayback formNoValidate hidden loop noModule noValidate open playsInline readOnly required reversed scoped seamless itemScope".split(" ").forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,3,!1,n.toLowerCase(),null,!1,!1)});["checked","multiple","muted","selected"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,3,!0,n,null,!1,!1)});["capture","download"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,4,!1,n,null,!1,!1)});["cols","rows","size","span"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,6,!1,n,null,!1,!1)});["rowSpan","start"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,5,!1,n.toLowerCase(),null,!1,!1)});var ol=/[\-:]([a-z])/g;function rl(n){return n[1].toUpperCase()}"accent-height alignment-baseline arabic-form baseline-shift cap-height clip-path clip-rule color-interpolation color-interpolation-filters color-profile color-rendering dominant-baseline enable-background fill-opacity fill-rule flood-color flood-opacity font-family font-size font-size-adjust font-stretch font-style font-variant font-weight glyph-name glyph-orientation-horizontal glyph-orientation-vertical horiz-adv-x horiz-origin-x image-rendering letter-spacing lighting-color marker-end marker-mid marker-start overline-position overline-thickness paint-order panose-1 pointer-events rendering-intent shape-rendering stop-color stop-opacity strikethrough-position strikethrough-thickness stroke-dasharray stroke-dashoffset stroke-linecap stroke-linejoin stroke-miterlimit stroke-opacity stroke-width text-anchor text-decoration text-rendering underline-position underline-thickness unicode-bidi unicode-range units-per-em v-alphabetic v-hanging v-ideographic v-mathematical vector-effect vert-adv-y vert-origin-x vert-origin-y word-spacing writing-mode xmlns:xlink x-height".split(" ").forEach(function(n){var e=n.replace(ol,rl);F0[e]=new q0(e,1,!1,n,null,!1,!1)});"xlink:actuate xlink:arcrole xlink:role xlink:show xlink:title xlink:type".split(" ").forEach(function(n){var e=n.replace(ol,rl);F0[e]=new q0(e,1,!1,n,"http://www.w3.org/1999/xlink",!1,!1)});["xml:base","xml:lang","xml:space"].forEach(function(n){var e=n.replace(ol,rl);F0[e]=new q0(e,1,!1,n,"http://www.w3.org/XML/1998/namespace",!1,!1)});["tabIndex","crossOrigin"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,1,!1,n.toLowerCase(),null,!1,!1)});F0.xlinkHref=new q0("xlinkHref",1,!1,"xlink:href","http://www.w3.org/1999/xlink",!0,!1);["src","href","action","formAction"].forEach(function(n){F0[n]=new q0(n,1,!1,n.toLowerCase(),null,!0,!0)});function cl(n,e,t,l){var i=F0.hasOwnProperty(e)?F0[e]:null;(i!==null?i.type!==0:l||!(2h||i[o]!==s[h]){var B=` +`+i[o].replace(" at new "," at ");return n.displayName&&B.includes("")&&(B=B.replace("",n.displayName)),B}while(1<=o&&0<=h);break}}}finally{Kt=!1,Error.prepareStackTrace=t}return(n=n?n.displayName||n.name:"")?Tn(n):""}function Rc(n){switch(n.tag){case 5:return Tn(n.type);case 16:return Tn("Lazy");case 13:return Tn("Suspense");case 19:return Tn("SuspenseList");case 0:case 2:case 15:return n=bt(n.type,!1),n;case 11:return n=bt(n.type.render,!1),n;case 1:return n=bt(n.type,!0),n;default:return""}}function B4(n){if(n==null)return null;if(typeof n=="function")return n.displayName||n.name||null;if(typeof n=="string")return n;switch(n){case P1:return"Fragment";case D1:return"Portal";case h4:return"Profiler";case hl:return"StrictMode";case _4:return"Suspense";case m4:return"SuspenseList"}if(typeof n=="object")switch(n.$$typeof){case Ws:return(n.displayName||"Context")+".Consumer";case us:return(n._context.displayName||"Context")+".Provider";case _l:var e=n.render;return n=n.displayName,n||(n=e.displayName||e.name||"",n=n!==""?"ForwardRef("+n+")":"ForwardRef"),n;case ml:return e=n.displayName||null,e!==null?e:B4(n.type)||"Memo";case Y2:e=n._payload,n=n._init;try{return B4(n(e))}catch{}}return null}function Ac(n){var e=n.type;switch(n.tag){case 24:return"Cache";case 9:return(e.displayName||"Context")+".Consumer";case 10:return(e._context.displayName||"Context")+".Provider";case 18:return"DehydratedFragment";case 11:return n=e.render,n=n.displayName||n.name||"",e.displayName||(n!==""?"ForwardRef("+n+")":"ForwardRef");case 7:return"Fragment";case 5:return e;case 4:return"Portal";case 3:return"Root";case 6:return"Text";case 16:return B4(e);case 8:return e===hl?"StrictMode":"Mode";case 22:return"Offscreen";case 12:return"Profiler";case 21:return"Scope";case 13:return"Suspense";case 19:return"SuspenseList";case 25:return"TracingMarker";case 1:case 0:case 17:case 2:case 14:case 15:if(typeof e=="function")return e.displayName||e.name||null;if(typeof e=="string")return e}return null}function h1(n){switch(typeof n){case"boolean":case"number":case"string":case"undefined":return n;case"object":return n;default:return""}}function vs(n){var e=n.type;return(n=n.nodeName)&&n.toLowerCase()==="input"&&(e==="checkbox"||e==="radio")}function Tc(n){var e=vs(n)?"checked":"value",t=Object.getOwnPropertyDescriptor(n.constructor.prototype,e),l=""+n[e];if(!n.hasOwnProperty(e)&&typeof t<"u"&&typeof t.get=="function"&&typeof t.set=="function"){var i=t.get,s=t.set;return Object.defineProperty(n,e,{configurable:!0,get:function(){return i.call(this)},set:function(o){l=""+o,s.call(this,o)}}),Object.defineProperty(n,e,{enumerable:t.enumerable}),{getValue:function(){return l},setValue:function(o){l=""+o},stopTracking:function(){n._valueTracker=null,delete n[e]}}}}function Be(n){n._valueTracker||(n._valueTracker=Tc(n))}function Cs(n){if(!n)return!1;var e=n._valueTracker;if(!e)return!0;var t=e.getValue(),l="";return n&&(l=vs(n)?n.checked?"true":"false":n.value),n=l,n!==t?(e.setValue(n),!0):!1}function Ge(n){if(n=n||(typeof document<"u"?document:void 0),typeof n>"u")return null;try{return n.activeElement||n.body}catch{return n.body}}function u4(n,e){var t=e.checked;return S0({},e,{defaultChecked:void 0,defaultValue:void 0,value:void 0,checked:t??n._wrapperState.initialChecked})}function Vi(n,e){var t=e.defaultValue==null?"":e.defaultValue,l=e.checked!=null?e.checked:e.defaultChecked;t=h1(e.value!=null?e.value:t),n._wrapperState={initialChecked:l,initialValue:t,controlled:e.type==="checkbox"||e.type==="radio"?e.checked!=null:e.value!=null}}function Ls(n,e){e=e.checked,e!=null&&cl(n,"checked",e,!1)}function W4(n,e){Ls(n,e);var t=h1(e.value),l=e.type;if(t!=null)l==="number"?(t===0&&n.value===""||n.value!=t)&&(n.value=""+t):n.value!==""+t&&(n.value=""+t);else if(l==="submit"||l==="reset"){n.removeAttribute("value");return}e.hasOwnProperty("value")?d4(n,e.type,t):e.hasOwnProperty("defaultValue")&&d4(n,e.type,h1(e.defaultValue)),e.checked==null&&e.defaultChecked!=null&&(n.defaultChecked=!!e.defaultChecked)}function Xi(n,e,t){if(e.hasOwnProperty("value")||e.hasOwnProperty("defaultValue")){var l=e.type;if(!(l!=="submit"&&l!=="reset"||e.value!==void 0&&e.value!==null))return;e=""+n._wrapperState.initialValue,t||e===n.value||(n.value=e),n.defaultValue=e}t=n.name,t!==""&&(n.name=""),n.defaultChecked=!!n._wrapperState.initialChecked,t!==""&&(n.name=t)}function d4(n,e,t){(e!=="number"||Ge(n.ownerDocument)!==n)&&(t==null?n.defaultValue=""+n._wrapperState.initialValue:n.defaultValue!==""+t&&(n.defaultValue=""+t))}var pn=Array.isArray;function V1(n,e,t,l){if(n=n.options,e){e={};for(var i=0;i"+e.valueOf().toString()+"",e=ue.firstChild;n.firstChild;)n.removeChild(n.firstChild);for(;e.firstChild;)n.appendChild(e.firstChild)}});function Dn(n,e){if(e){var t=n.firstChild;if(t&&t===n.lastChild&&t.nodeType===3){t.nodeValue=e;return}}n.textContent=e}var En={animationIterationCount:!0,aspectRatio:!0,borderImageOutset:!0,borderImageSlice:!0,borderImageWidth:!0,boxFlex:!0,boxFlexGroup:!0,boxOrdinalGroup:!0,columnCount:!0,columns:!0,flex:!0,flexGrow:!0,flexPositive:!0,flexShrink:!0,flexNegative:!0,flexOrder:!0,gridArea:!0,gridRow:!0,gridRowEnd:!0,gridRowSpan:!0,gridRowStart:!0,gridColumn:!0,gridColumnEnd:!0,gridColumnSpan:!0,gridColumnStart:!0,fontWeight:!0,lineClamp:!0,lineHeight:!0,opacity:!0,order:!0,orphans:!0,tabSize:!0,widows:!0,zIndex:!0,zoom:!0,fillOpacity:!0,floodOpacity:!0,stopOpacity:!0,strokeDasharray:!0,strokeDashoffset:!0,strokeMiterlimit:!0,strokeOpacity:!0,strokeWidth:!0},pc=["Webkit","ms","Moz","O"];Object.keys(En).forEach(function(n){pc.forEach(function(e){e=e+n.charAt(0).toUpperCase()+n.substring(1),En[e]=En[n]})});function ps(n,e,t){return e==null||typeof e=="boolean"||e===""?"":t||typeof e!="number"||e===0||En.hasOwnProperty(n)&&En[n]?(""+e).trim():e+"px"}function Us(n,e){n=n.style;for(var t in e)if(e.hasOwnProperty(t)){var l=t.indexOf("--")===0,i=ps(t,e[t],l);t==="float"&&(t="cssFloat"),l?n.setProperty(t,i):n[t]=i}}var Uc=S0({menuitem:!0},{area:!0,base:!0,br:!0,col:!0,embed:!0,hr:!0,img:!0,input:!0,keygen:!0,link:!0,meta:!0,param:!0,source:!0,track:!0,wbr:!0});function L4(n,e){if(e){if(Uc[n]&&(e.children!=null||e.dangerouslySetInnerHTML!=null))throw Error(M(137,n));if(e.dangerouslySetInnerHTML!=null){if(e.children!=null)throw Error(M(60));if(typeof e.dangerouslySetInnerHTML!="object"||!("__html"in e.dangerouslySetInnerHTML))throw Error(M(61))}if(e.style!=null&&typeof e.style!="object")throw Error(M(62))}}function R4(n,e){if(n.indexOf("-")===-1)return typeof e.is=="string";switch(n){case"annotation-xml":case"color-profile":case"font-face":case"font-face-src":case"font-face-uri":case"font-face-format":case"font-face-name":case"missing-glyph":return!1;default:return!0}}var A4=null;function Bl(n){return n=n.target||n.srcElement||window,n.correspondingUseElement&&(n=n.correspondingUseElement),n.nodeType===3?n.parentNode:n}var T4=null,X1=null,Y1=null;function zi(n){if(n=ee(n)){if(typeof T4!="function")throw Error(M(280));var e=n.stateNode;e&&(e=dt(e),T4(n.stateNode,n.type,e))}}function Ss(n){X1?Y1?Y1.push(n):Y1=[n]:X1=n}function Es(){if(X1){var n=X1,e=Y1;if(Y1=X1=null,zi(n),e)for(n=0;n>>=0,n===0?32:31-(wc(n)/Dc|0)|0}var We=64,de=4194304;function Un(n){switch(n&-n){case 1:return 1;case 2:return 2;case 4:return 4;case 8:return 8;case 16:return 16;case 32:return 32;case 64:case 128:case 256:case 512:case 1024:case 2048:case 4096:case 8192:case 16384:case 32768:case 65536:case 131072:case 262144:case 524288:case 1048576:case 2097152:return n&4194240;case 4194304:case 8388608:case 16777216:case 33554432:case 67108864:return n&130023424;case 134217728:return 134217728;case 268435456:return 268435456;case 536870912:return 536870912;case 1073741824:return 1073741824;default:return n}}function je(n,e){var t=n.pendingLanes;if(t===0)return 0;var l=0,i=n.suspendedLanes,s=n.pingedLanes,o=t&268435455;if(o!==0){var h=o&~i;h!==0?l=Un(h):(s&=o,s!==0&&(l=Un(s)))}else o=t&~i,o!==0?l=Un(o):s!==0&&(l=Un(s));if(l===0)return 0;if(e!==0&&e!==l&&!(e&i)&&(i=l&-l,s=e&-e,i>=s||i===16&&(s&4194240)!==0))return e;if(l&4&&(l|=t&16),e=n.entangledLanes,e!==0)for(n=n.entanglements,e&=l;0t;t++)e.push(n);return e}function $n(n,e,t){n.pendingLanes|=e,e!==536870912&&(n.suspendedLanes=0,n.pingedLanes=0),n=n.eventTimes,e=31-p2(e),n[e]=t}function Gc(n,e){var t=n.pendingLanes&~e;n.pendingLanes=e,n.suspendedLanes=0,n.pingedLanes=0,n.expiredLanes&=e,n.mutableReadLanes&=e,n.entangledLanes&=e,e=n.entanglements;var l=n.eventTimes;for(n=n.expirationTimes;0=Jn),oa=String.fromCharCode(32),ra=!1;function Zs(n,e){switch(n){case"keyup":return u5.indexOf(e.keyCode)!==-1;case"keydown":return e.keyCode!==229;case"keypress":case"mousedown":case"focusout":return!0;default:return!1}}function Qs(n){return n=n.detail,typeof n=="object"&&"data"in n?n.data:null}var K1=!1;function d5(n,e){switch(n){case"compositionend":return Qs(e);case"keypress":return e.which!==32?null:(ra=!0,oa);case"textInput":return n=e.data,n===oa&&ra?null:n;default:return null}}function v5(n,e){if(K1)return n==="compositionend"||!Al&&Zs(n,e)?(n=js(),Me=Cl=n1=null,K1=!1,n):null;switch(n){case"paste":return null;case"keypress":if(!(e.ctrlKey||e.altKey||e.metaKey)||e.ctrlKey&&e.altKey){if(e.char&&1=e)return{node:t,offset:e-n};n=l}n:{for(;t;){if(t.nextSibling){t=t.nextSibling;break n}t=t.parentNode}t=void 0}t=ma(t)}}function qs(n,e){return n&&e?n===e?!0:n&&n.nodeType===3?!1:e&&e.nodeType===3?qs(n,e.parentNode):"contains"in n?n.contains(e):n.compareDocumentPosition?!!(n.compareDocumentPosition(e)&16):!1:!1}function zs(){for(var n=window,e=Ge();e instanceof n.HTMLIFrameElement;){try{var t=typeof e.contentWindow.location.href=="string"}catch{t=!1}if(t)n=e.contentWindow;else break;e=Ge(n.document)}return e}function Tl(n){var e=n&&n.nodeName&&n.nodeName.toLowerCase();return e&&(e==="input"&&(n.type==="text"||n.type==="search"||n.type==="tel"||n.type==="url"||n.type==="password")||e==="textarea"||n.contentEditable==="true")}function E5(n){var e=zs(),t=n.focusedElem,l=n.selectionRange;if(e!==t&&t&&t.ownerDocument&&qs(t.ownerDocument.documentElement,t)){if(l!==null&&Tl(t)){if(e=l.start,n=l.end,n===void 0&&(n=e),"selectionStart"in t)t.selectionStart=e,t.selectionEnd=Math.min(n,t.value.length);else if(n=(e=t.ownerDocument||document)&&e.defaultView||window,n.getSelection){n=n.getSelection();var i=t.textContent.length,s=Math.min(l.start,i);l=l.end===void 0?s:Math.min(l.end,i),!n.extend&&s>l&&(i=l,l=s,s=i),i=Ba(t,s);var o=Ba(t,l);i&&o&&(n.rangeCount!==1||n.anchorNode!==i.node||n.anchorOffset!==i.offset||n.focusNode!==o.node||n.focusOffset!==o.offset)&&(e=e.createRange(),e.setStart(i.node,i.offset),n.removeAllRanges(),s>l?(n.addRange(e),n.extend(o.node,o.offset)):(e.setEnd(o.node,o.offset),n.addRange(e)))}}for(e=[],n=t;n=n.parentNode;)n.nodeType===1&&e.push({element:n,left:n.scrollLeft,top:n.scrollTop});for(typeof t.focus=="function"&&t.focus(),t=0;t=document.documentMode,b1=null,J4=null,gn=null,f4=!1;function ua(n,e,t){var l=t.window===t?t.document:t.nodeType===9?t:t.ownerDocument;f4||b1==null||b1!==Ge(l)||(l=b1,"selectionStart"in l&&Tl(l)?l={start:l.selectionStart,end:l.selectionEnd}:(l=(l.ownerDocument&&l.ownerDocument.defaultView||window).getSelection(),l={anchorNode:l.anchorNode,anchorOffset:l.anchorOffset,focusNode:l.focusNode,focusOffset:l.focusOffset}),gn&&kn(gn,l)||(gn=l,l=Qe(J4,"onSelect"),0k1||(n.current=w4[k1],w4[k1]=null,k1--)}function d0(n,e){k1++,w4[k1]=n.current,n.current=e}var _1={},x0=B1(_1),e2=B1(!1),U1=_1;function en(n,e){var t=n.type.contextTypes;if(!t)return _1;var l=n.stateNode;if(l&&l.__reactInternalMemoizedUnmaskedChildContext===e)return l.__reactInternalMemoizedMaskedChildContext;var i={},s;for(s in t)i[s]=e[s];return l&&(n=n.stateNode,n.__reactInternalMemoizedUnmaskedChildContext=e,n.__reactInternalMemoizedMaskedChildContext=i),i}function t2(n){return n=n.childContextTypes,n!=null}function Xe(){L0(e2),L0(x0)}function Aa(n,e,t){if(x0.current!==_1)throw Error(M(168));d0(x0,e),d0(e2,t)}function oo(n,e,t){var l=n.stateNode;if(e=e.childContextTypes,typeof l.getChildContext!="function")return t;l=l.getChildContext();for(var i in l)if(!(i in e))throw Error(M(108,Ac(n)||"Unknown",i));return S0({},t,l)}function Ye(n){return n=(n=n.stateNode)&&n.__reactInternalMemoizedMergedChildContext||_1,U1=x0.current,d0(x0,n),d0(e2,e2.current),!0}function Ta(n,e,t){var l=n.stateNode;if(!l)throw Error(M(169));t?(n=oo(n,e,U1),l.__reactInternalMemoizedMergedChildContext=n,L0(e2),L0(x0),d0(x0,n)):L0(e2),d0(e2,t)}var w2=null,vt=!1,$t=!1;function ro(n){w2===null?w2=[n]:w2.push(n)}function K5(n){vt=!0,ro(n)}function u1(){if(!$t&&w2!==null){$t=!0;var n=0,e=u0;try{var t=w2;for(u0=1;n>=o,i-=o,P2=1<<32-p2(e)+i|t<X?(R0=x,x=null):R0=x.sibling;var a0=T(R,x,L[X],g);if(a0===null){x===null&&(x=R0);break}n&&x&&a0.alternate===null&&e(R,x),C=s(a0,C,X),j===null?K=a0:j.sibling=a0,j=a0,x=R0}if(X===L.length)return t(R,x),T0&&d1(R,X),K;if(x===null){for(;XX?(R0=x,x=null):R0=x.sibling;var z0=T(R,x,a0.value,g);if(z0===null){x===null&&(x=R0);break}n&&x&&z0.alternate===null&&e(R,x),C=s(z0,C,X),j===null?K=z0:j.sibling=z0,j=z0,x=R0}if(a0.done)return t(R,x),T0&&d1(R,X),K;if(x===null){for(;!a0.done;X++,a0=L.next())a0=A(R,a0.value,g),a0!==null&&(C=s(a0,C,X),j===null?K=a0:j.sibling=a0,j=a0);return T0&&d1(R,X),K}for(x=l(R,x);!a0.done;X++,a0=L.next())a0=f(x,R,X,a0.value,g),a0!==null&&(n&&a0.alternate!==null&&x.delete(a0.key===null?X:a0.key),C=s(a0,C,X),j===null?K=a0:j.sibling=a0,j=a0);return n&&x.forEach(function(W1){return e(R,W1)}),T0&&d1(R,X),K}function _0(R,C,L,g){if(typeof L=="object"&&L!==null&&L.type===P1&&L.key===null&&(L=L.props.children),typeof L=="object"&&L!==null){switch(L.$$typeof){case me:n:{for(var K=L.key,j=C;j!==null;){if(j.key===K){if(K=L.type,K===P1){if(j.tag===7){t(R,j.sibling),C=i(j,L.props.children),C.return=R,R=C;break n}}else if(j.elementType===K||typeof K=="object"&&K!==null&&K.$$typeof===Y2&&fa(K)===j.type){t(R,j.sibling),C=i(j,L.props),C.ref=Ln(R,j,L),C.return=R,R=C;break n}t(R,j);break}else e(R,j);j=j.sibling}L.type===P1?(C=p1(L.props.children,R.mode,g,L.key),C.return=R,R=C):(g=be(L.type,L.key,L.props,null,R.mode,g),g.ref=Ln(R,C,L),g.return=R,R=g)}return o(R);case D1:n:{for(j=L.key;C!==null;){if(C.key===j)if(C.tag===4&&C.stateNode.containerInfo===L.containerInfo&&C.stateNode.implementation===L.implementation){t(R,C.sibling),C=i(C,L.children||[]),C.return=R,R=C;break n}else{t(R,C);break}else e(R,C);C=C.sibling}C=o4(L,R.mode,g),C.return=R,R=C}return o(R);case Y2:return j=L._init,_0(R,C,j(L._payload),g)}if(pn(L))return J(R,C,L,g);if(un(L))return P(R,C,L,g);pe(R,L)}return typeof L=="string"&&L!==""||typeof L=="number"?(L=""+L,C!==null&&C.tag===6?(t(R,C.sibling),C=i(C,L),C.return=R,R=C):(t(R,C),C=s4(L,R.mode,g),C.return=R,R=C),o(R)):t(R,C)}return _0}var ln=vo(!0),Co=vo(!1),te={},g2=B1(te),Zn=B1(te),Qn=B1(te);function A1(n){if(n===te)throw Error(M(174));return n}function Ml(n,e){switch(d0(Qn,e),d0(Zn,n),d0(g2,te),n=e.nodeType,n){case 9:case 11:e=(e=e.documentElement)?e.namespaceURI:C4(null,"");break;default:n=n===8?e.parentNode:e,e=n.namespaceURI||null,n=n.tagName,e=C4(e,n)}L0(g2),d0(g2,e)}function an(){L0(g2),L0(Zn),L0(Qn)}function Lo(n){A1(Qn.current);var e=A1(g2.current),t=C4(e,n.type);e!==t&&(d0(Zn,n),d0(g2,t))}function Nl(n){Zn.current===n&&(L0(g2),L0(Zn))}var p0=B1(0);function tt(n){for(var e=n;e!==null;){if(e.tag===13){var t=e.memoizedState;if(t!==null&&(t=t.dehydrated,t===null||t.data==="$?"||t.data==="$!"))return e}else if(e.tag===19&&e.memoizedProps.revealOrder!==void 0){if(e.flags&128)return e}else if(e.child!==null){e.child.return=e,e=e.child;continue}if(e===n)break;for(;e.sibling===null;){if(e.return===null||e.return===n)return null;e=e.return}e.sibling.return=e.return,e=e.sibling}return null}var n4=[];function yl(){for(var n=0;nt?t:4,n(!0);var l=e4.transition;e4.transition={};try{n(!1),e()}finally{u0=t,e4.transition=l}}function wo(){return v2().memoizedState}function k5(n,e,t){var l=r1(n);if(t={lane:l,action:t,hasEagerState:!1,eagerState:null,next:null},Do(n))Po(e,t);else if(t=mo(n,e,t,l),t!==null){var i=X0();U2(t,n,l,i),Ko(t,e,l)}}function O5(n,e,t){var l=r1(n),i={lane:l,action:t,hasEagerState:!1,eagerState:null,next:null};if(Do(n))Po(e,i);else{var s=n.alternate;if(n.lanes===0&&(s===null||s.lanes===0)&&(s=e.lastRenderedReducer,s!==null))try{var o=e.lastRenderedState,h=s(o,t);if(i.hasEagerState=!0,i.eagerState=h,S2(h,o)){var B=e.interleaved;B===null?(i.next=i,fl(e)):(i.next=B.next,B.next=i),e.interleaved=i;return}}catch{}finally{}t=mo(n,e,i,l),t!==null&&(i=X0(),U2(t,n,l,i),Ko(t,e,l))}}function Do(n){var e=n.alternate;return n===U0||e!==null&&e===U0}function Po(n,e){Mn=lt=!0;var t=n.pending;t===null?e.next=e:(e.next=t.next,t.next=e),n.pending=e}function Ko(n,e,t){if(t&4194240){var l=e.lanes;l&=n.pendingLanes,t|=l,e.lanes=t,Wl(n,t)}}var it={readContext:d2,useCallback:k0,useContext:k0,useEffect:k0,useImperativeHandle:k0,useInsertionEffect:k0,useLayoutEffect:k0,useMemo:k0,useReducer:k0,useRef:k0,useState:k0,useDebugValue:k0,useDeferredValue:k0,useTransition:k0,useMutableSource:k0,useSyncExternalStore:k0,useId:k0,unstable_isNewReconciler:!1},j5={readContext:d2,useCallback:function(n,e){return I2().memoizedState=[n,e===void 0?null:e],n},useContext:d2,useEffect:Ma,useImperativeHandle:function(n,e,t){return t=t!=null?t.concat([n]):null,we(4194308,4,go.bind(null,e,n),t)},useLayoutEffect:function(n,e){return we(4194308,4,n,e)},useInsertionEffect:function(n,e){return we(4,2,n,e)},useMemo:function(n,e){var t=I2();return e=e===void 0?null:e,n=n(),t.memoizedState=[n,e],n},useReducer:function(n,e,t){var l=I2();return e=t!==void 0?t(e):e,l.memoizedState=l.baseState=e,n={pending:null,interleaved:null,lanes:0,dispatch:null,lastRenderedReducer:n,lastRenderedState:e},l.queue=n,n=n.dispatch=k5.bind(null,U0,n),[l.memoizedState,n]},useRef:function(n){var e=I2();return n={current:n},e.memoizedState=n},useState:ga,useDebugValue:Kl,useDeferredValue:function(n){return I2().memoizedState=n},useTransition:function(){var n=ga(!1),e=n[0];return n=F5.bind(null,n[1]),I2().memoizedState=n,[e,n]},useMutableSource:function(){},useSyncExternalStore:function(n,e,t){var l=U0,i=I2();if(T0){if(t===void 0)throw Error(M(407));t=t()}else{if(t=e(),K0===null)throw Error(M(349));E1&30||To(l,e,t)}i.memoizedState=t;var s={value:t,getSnapshot:e};return i.queue=s,Ma(Uo.bind(null,l,s,n),[n]),l.flags|=2048,Yn(9,po.bind(null,l,s,t,e),void 0,null),t},useId:function(){var n=I2(),e=K0.identifierPrefix;if(T0){var t=K2,l=P2;t=(l&~(1<<32-p2(l)-1)).toString(32)+t,e=":"+e+"R"+t,t=Vn++,0<\/script>",n=n.removeChild(n.firstChild)):typeof l.is=="string"?n=o.createElement(t,{is:l.is}):(n=o.createElement(t),t==="select"&&(o=n,l.multiple?o.multiple=!0:l.size&&(o.size=l.size))):n=o.createElementNS(n,t),n[J2]=e,n[xn]=l,Qo(n,e,!1,!1),e.stateNode=n;n:{switch(o=R4(t,l),t){case"dialog":C0("cancel",n),C0("close",n),i=l;break;case"iframe":case"object":case"embed":C0("load",n),i=l;break;case"video":case"audio":for(i=0;ion&&(e.flags|=128,l=!0,Rn(s,!1),e.lanes=4194304)}else{if(!l)if(n=tt(o),n!==null){if(e.flags|=128,l=!0,t=n.updateQueue,t!==null&&(e.updateQueue=t,e.flags|=4),Rn(s,!0),s.tail===null&&s.tailMode==="hidden"&&!o.alternate&&!T0)return O0(e),null}else 2*f0()-s.renderingStartTime>on&&t!==1073741824&&(e.flags|=128,l=!0,Rn(s,!1),e.lanes=4194304);s.isBackwards?(o.sibling=e.child,e.child=o):(t=s.last,t!==null?t.sibling=o:e.child=o,s.last=o)}return s.tail!==null?(e=s.tail,s.rendering=e,s.tail=e.sibling,s.renderingStartTime=f0(),e.sibling=null,t=p0.current,d0(p0,l?t&1|2:t&1),e):(O0(e),null);case 22:case 23:return jl(),l=e.memoizedState!==null,n!==null&&n.memoizedState!==null!==l&&(e.flags|=8192),l&&e.mode&1?a2&1073741824&&(O0(e),e.subtreeFlags&6&&(e.flags|=8192)):O0(e),null;case 24:return null;case 25:return null}throw Error(M(156,e.tag))}function z5(n,e){switch(Ul(e),e.tag){case 1:return t2(e.type)&&Xe(),n=e.flags,n&65536?(e.flags=n&-65537|128,e):null;case 3:return an(),L0(e2),L0(x0),yl(),n=e.flags,n&65536&&!(n&128)?(e.flags=n&-65537|128,e):null;case 5:return Nl(e),null;case 13:if(L0(p0),n=e.memoizedState,n!==null&&n.dehydrated!==null){if(e.alternate===null)throw Error(M(340));tn()}return n=e.flags,n&65536?(e.flags=n&-65537|128,e):null;case 19:return L0(p0),null;case 4:return an(),null;case 10:return Jl(e.type._context),null;case 22:case 23:return jl(),null;case 24:return null;default:return null}}var Se=!1,j0=!1,$5=typeof WeakSet=="function"?WeakSet:Set,O=null;function Z1(n,e){var t=n.ref;if(t!==null)if(typeof t=="function")try{t(null)}catch(l){I0(n,e,l)}else t.current=null}function Q4(n,e,t){try{t()}catch(l){I0(n,e,l)}}var Ga=!1;function nh(n,e){if(g4=xe,n=zs(),Tl(n)){if("selectionStart"in n)var t={start:n.selectionStart,end:n.selectionEnd};else n:{t=(t=n.ownerDocument)&&t.defaultView||window;var l=t.getSelection&&t.getSelection();if(l&&l.rangeCount!==0){t=l.anchorNode;var i=l.anchorOffset,s=l.focusNode;l=l.focusOffset;try{t.nodeType,s.nodeType}catch{t=null;break n}var o=0,h=-1,B=-1,_=0,U=0,A=n,T=null;e:for(;;){for(var f;A!==t||i!==0&&A.nodeType!==3||(h=o+i),A!==s||l!==0&&A.nodeType!==3||(B=o+l),A.nodeType===3&&(o+=A.nodeValue.length),(f=A.firstChild)!==null;)T=A,A=f;for(;;){if(A===n)break e;if(T===t&&++_===i&&(h=o),T===s&&++U===l&&(B=o),(f=A.nextSibling)!==null)break;A=T,T=A.parentNode}A=f}t=h===-1||B===-1?null:{start:h,end:B}}else t=null}t=t||{start:0,end:0}}else t=null;for(M4={focusedElem:n,selectionRange:t},xe=!1,O=e;O!==null;)if(e=O,n=e.child,(e.subtreeFlags&1028)!==0&&n!==null)n.return=e,O=n;else for(;O!==null;){e=O;try{var J=e.alternate;if(e.flags&1024)switch(e.tag){case 0:case 11:case 15:break;case 1:if(J!==null){var P=J.memoizedProps,_0=J.memoizedState,R=e.stateNode,C=R.getSnapshotBeforeUpdate(e.elementType===e.type?P:L2(e.type,P),_0);R.__reactInternalSnapshotBeforeUpdate=C}break;case 3:var L=e.stateNode.containerInfo;L.nodeType===1?L.textContent="":L.nodeType===9&&L.documentElement&&L.removeChild(L.documentElement);break;case 5:case 6:case 4:case 17:break;default:throw Error(M(163))}}catch(g){I0(e,e.return,g)}if(n=e.sibling,n!==null){n.return=e.return,O=n;break}O=e.return}return J=Ga,Ga=!1,J}function Nn(n,e,t){var l=e.updateQueue;if(l=l!==null?l.lastEffect:null,l!==null){var i=l=l.next;do{if((i.tag&n)===n){var s=i.destroy;i.destroy=void 0,s!==void 0&&Q4(e,t,s)}i=i.next}while(i!==l)}}function Rt(n,e){if(e=e.updateQueue,e=e!==null?e.lastEffect:null,e!==null){var t=e=e.next;do{if((t.tag&n)===n){var l=t.create;t.destroy=l()}t=t.next}while(t!==e)}}function V4(n){var e=n.ref;if(e!==null){var t=n.stateNode;switch(n.tag){case 5:n=t;break;default:n=t}typeof e=="function"?e(n):e.current=n}}function Yo(n){var e=n.alternate;e!==null&&(n.alternate=null,Yo(e)),n.child=null,n.deletions=null,n.sibling=null,n.tag===5&&(e=n.stateNode,e!==null&&(delete e[J2],delete e[xn],delete e[H4],delete e[D5],delete e[P5])),n.stateNode=null,n.return=null,n.dependencies=null,n.memoizedProps=null,n.memoizedState=null,n.pendingProps=null,n.stateNode=null,n.updateQueue=null}function qo(n){return n.tag===5||n.tag===3||n.tag===4}function Fa(n){n:for(;;){for(;n.sibling===null;){if(n.return===null||qo(n.return))return null;n=n.return}for(n.sibling.return=n.return,n=n.sibling;n.tag!==5&&n.tag!==6&&n.tag!==18;){if(n.flags&2||n.child===null||n.tag===4)continue n;n.child.return=n,n=n.child}if(!(n.flags&2))return n.stateNode}}function X4(n,e,t){var l=n.tag;if(l===5||l===6)n=n.stateNode,e?t.nodeType===8?t.parentNode.insertBefore(n,e):t.insertBefore(n,e):(t.nodeType===8?(e=t.parentNode,e.insertBefore(n,t)):(e=t,e.appendChild(n)),t=t._reactRootContainer,t!=null||e.onclick!==null||(e.onclick=Ve));else if(l!==4&&(n=n.child,n!==null))for(X4(n,e,t),n=n.sibling;n!==null;)X4(n,e,t),n=n.sibling}function Y4(n,e,t){var l=n.tag;if(l===5||l===6)n=n.stateNode,e?t.insertBefore(n,e):t.appendChild(n);else if(l!==4&&(n=n.child,n!==null))for(Y4(n,e,t),n=n.sibling;n!==null;)Y4(n,e,t),n=n.sibling}var b0=null,R2=!1;function X2(n,e,t){for(t=t.child;t!==null;)zo(n,e,t),t=t.sibling}function zo(n,e,t){if(f2&&typeof f2.onCommitFiberUnmount=="function")try{f2.onCommitFiberUnmount(mt,t)}catch{}switch(t.tag){case 5:j0||Z1(t,e);case 6:var l=b0,i=R2;b0=null,X2(n,e,t),b0=l,R2=i,b0!==null&&(R2?(n=b0,t=t.stateNode,n.nodeType===8?n.parentNode.removeChild(t):n.removeChild(t)):b0.removeChild(t.stateNode));break;case 18:b0!==null&&(R2?(n=b0,t=t.stateNode,n.nodeType===8?zt(n.parentNode,t):n.nodeType===1&&zt(n,t),Gn(n)):zt(b0,t.stateNode));break;case 4:l=b0,i=R2,b0=t.stateNode.containerInfo,R2=!0,X2(n,e,t),b0=l,R2=i;break;case 0:case 11:case 14:case 15:if(!j0&&(l=t.updateQueue,l!==null&&(l=l.lastEffect,l!==null))){i=l=l.next;do{var s=i,o=s.destroy;s=s.tag,o!==void 0&&(s&2||s&4)&&Q4(t,e,o),i=i.next}while(i!==l)}X2(n,e,t);break;case 1:if(!j0&&(Z1(t,e),l=t.stateNode,typeof l.componentWillUnmount=="function"))try{l.props=t.memoizedProps,l.state=t.memoizedState,l.componentWillUnmount()}catch(h){I0(t,e,h)}X2(n,e,t);break;case 21:X2(n,e,t);break;case 22:t.mode&1?(j0=(l=j0)||t.memoizedState!==null,X2(n,e,t),j0=l):X2(n,e,t);break;default:X2(n,e,t)}}function ka(n){var e=n.updateQueue;if(e!==null){n.updateQueue=null;var t=n.stateNode;t===null&&(t=n.stateNode=new $5),e.forEach(function(l){var i=ch.bind(null,n,l);t.has(l)||(t.add(l),l.then(i,i))})}}function C2(n,e){var t=e.deletions;if(t!==null)for(var l=0;li&&(i=o),l&=~s}if(l=i,l=f0()-l,l=(120>l?120:480>l?480:1080>l?1080:1920>l?1920:3e3>l?3e3:4320>l?4320:1960*th(l/1960))-l,10n?16:n,e1===null)var l=!1;else{if(n=e1,e1=null,ot=0,B0&6)throw Error(M(331));var i=B0;for(B0|=4,O=n.current;O!==null;){var s=O,o=s.child;if(O.flags&16){var h=s.deletions;if(h!==null){for(var B=0;Bf0()-kl?T1(n,0):Fl|=t),l2(n,e)}function sr(n,e){e===0&&(n.mode&1?(e=de,de<<=1,!(de&130023424)&&(de=4194304)):e=1);var t=X0();n=j2(n,e),n!==null&&($n(n,e,t),l2(n,t))}function rh(n){var e=n.memoizedState,t=0;e!==null&&(t=e.retryLane),sr(n,t)}function ch(n,e){var t=0;switch(n.tag){case 13:var l=n.stateNode,i=n.memoizedState;i!==null&&(t=i.retryLane);break;case 19:l=n.stateNode;break;default:throw Error(M(314))}l!==null&&l.delete(e),sr(n,t)}var or;or=function(n,e,t){if(n!==null)if(n.memoizedProps!==e.pendingProps||e2.current)n2=!0;else{if(!(n.lanes&t)&&!(e.flags&128))return n2=!1,Y5(n,e,t);n2=!!(n.flags&131072)}else n2=!1,T0&&e.flags&1048576&&co(e,ze,e.index);switch(e.lanes=0,e.tag){case 2:var l=e.type;De(n,e),n=e.pendingProps;var i=en(e,x0.current);z1(e,t),i=wl(null,e,l,n,i,t);var s=Dl();return e.flags|=1,typeof i=="object"&&i!==null&&typeof i.render=="function"&&i.$$typeof===void 0?(e.tag=1,e.memoizedState=null,e.updateQueue=null,t2(l)?(s=!0,Ye(e)):s=!1,e.memoizedState=i.state!==null&&i.state!==void 0?i.state:null,gl(e),i.updater=Ct,e.stateNode=i,i._reactInternals=e,G4(e,l,n,t),e=O4(null,e,l,!0,s,t)):(e.tag=0,T0&&s&&pl(e),V0(null,e,i,t),e=e.child),e;case 16:l=e.elementType;n:{switch(De(n,e),n=e.pendingProps,i=l._init,l=i(l._payload),e.type=l,i=e.tag=_h(l),n=L2(l,n),i){case 0:e=k4(null,e,l,n,t);break n;case 1:e=Pa(null,e,l,n,t);break n;case 11:e=wa(null,e,l,n,t);break n;case 14:e=Da(null,e,l,L2(l.type,n),t);break n}throw Error(M(306,l,""))}return e;case 0:return l=e.type,i=e.pendingProps,i=e.elementType===l?i:L2(l,i),k4(n,e,l,i,t);case 1:return l=e.type,i=e.pendingProps,i=e.elementType===l?i:L2(l,i),Pa(n,e,l,i,t);case 3:n:{if(jo(e),n===null)throw Error(M(387));l=e.pendingProps,s=e.memoizedState,i=s.element,Bo(n,e),et(e,l,null,t);var o=e.memoizedState;if(l=o.element,s.isDehydrated)if(s={element:l,isDehydrated:!1,cache:o.cache,pendingSuspenseBoundaries:o.pendingSuspenseBoundaries,transitions:o.transitions},e.updateQueue.baseState=s,e.memoizedState=s,e.flags&256){i=sn(Error(M(423)),e),e=Ka(n,e,l,t,i);break n}else if(l!==i){i=sn(Error(M(424)),e),e=Ka(n,e,l,t,i);break n}else for(s2=a1(e.stateNode.containerInfo.firstChild),o2=e,T0=!0,A2=null,t=Co(e,null,l,t),e.child=t;t;)t.flags=t.flags&-3|4096,t=t.sibling;else{if(tn(),l===i){e=x2(n,e,t);break n}V0(n,e,l,t)}e=e.child}return e;case 5:return Lo(e),n===null&&P4(e),l=e.type,i=e.pendingProps,s=n!==null?n.memoizedProps:null,o=i.children,N4(l,i)?o=null:s!==null&&N4(l,s)&&(e.flags|=32),Oo(n,e),V0(n,e,o,t),e.child;case 6:return n===null&&P4(e),null;case 13:return xo(n,e,t);case 4:return Ml(e,e.stateNode.containerInfo),l=e.pendingProps,n===null?e.child=ln(e,null,l,t):V0(n,e,l,t),e.child;case 11:return l=e.type,i=e.pendingProps,i=e.elementType===l?i:L2(l,i),wa(n,e,l,i,t);case 7:return V0(n,e,e.pendingProps,t),e.child;case 8:return V0(n,e,e.pendingProps.children,t),e.child;case 12:return V0(n,e,e.pendingProps.children,t),e.child;case 10:n:{if(l=e.type._context,i=e.pendingProps,s=e.memoizedProps,o=i.value,d0($e,l._currentValue),l._currentValue=o,s!==null)if(S2(s.value,o)){if(s.children===i.children&&!e2.current){e=x2(n,e,t);break n}}else for(s=e.child,s!==null&&(s.return=e);s!==null;){var h=s.dependencies;if(h!==null){o=s.child;for(var B=h.firstContext;B!==null;){if(B.context===l){if(s.tag===1){B=G2(-1,t&-t),B.tag=2;var _=s.updateQueue;if(_!==null){_=_.shared;var U=_.pending;U===null?B.next=B:(B.next=U.next,U.next=B),_.pending=B}}s.lanes|=t,B=s.alternate,B!==null&&(B.lanes|=t),K4(s.return,t,e),h.lanes|=t;break}B=B.next}}else if(s.tag===10)o=s.type===e.type?null:s.child;else if(s.tag===18){if(o=s.return,o===null)throw Error(M(341));o.lanes|=t,h=o.alternate,h!==null&&(h.lanes|=t),K4(o,t,e),o=s.sibling}else o=s.child;if(o!==null)o.return=s;else for(o=s;o!==null;){if(o===e){o=null;break}if(s=o.sibling,s!==null){s.return=o.return,o=s;break}o=o.return}s=o}V0(n,e,i.children,t),e=e.child}return e;case 9:return i=e.type,l=e.pendingProps.children,z1(e,t),i=d2(i),l=l(i),e.flags|=1,V0(n,e,l,t),e.child;case 14:return l=e.type,i=L2(l,e.pendingProps),i=L2(l.type,i),Da(n,e,l,i,t);case 15:return Fo(n,e,e.type,e.pendingProps,t);case 17:return l=e.type,i=e.pendingProps,i=e.elementType===l?i:L2(l,i),De(n,e),e.tag=1,t2(l)?(n=!0,Ye(e)):n=!1,z1(e,t),Wo(e,l,i),G4(e,l,i,t),O4(null,e,l,!0,n,t);case 19:return Zo(n,e,t);case 22:return ko(n,e,t)}throw Error(M(156,e.tag))};function rr(n,e){return ys(n,e)}function hh(n,e,t,l){this.tag=n,this.key=t,this.sibling=this.child=this.return=this.stateNode=this.type=this.elementType=null,this.index=0,this.ref=null,this.pendingProps=e,this.dependencies=this.memoizedState=this.updateQueue=this.memoizedProps=null,this.mode=l,this.subtreeFlags=this.flags=0,this.deletions=null,this.childLanes=this.lanes=0,this.alternate=null}function u2(n,e,t,l){return new hh(n,e,t,l)}function Zl(n){return n=n.prototype,!(!n||!n.isReactComponent)}function _h(n){if(typeof n=="function")return Zl(n)?1:0;if(n!=null){if(n=n.$$typeof,n===_l)return 11;if(n===ml)return 14}return 2}function c1(n,e){var t=n.alternate;return t===null?(t=u2(n.tag,e,n.key,n.mode),t.elementType=n.elementType,t.type=n.type,t.stateNode=n.stateNode,t.alternate=n,n.alternate=t):(t.pendingProps=e,t.type=n.type,t.flags=0,t.subtreeFlags=0,t.deletions=null),t.flags=n.flags&14680064,t.childLanes=n.childLanes,t.lanes=n.lanes,t.child=n.child,t.memoizedProps=n.memoizedProps,t.memoizedState=n.memoizedState,t.updateQueue=n.updateQueue,e=n.dependencies,t.dependencies=e===null?null:{lanes:e.lanes,firstContext:e.firstContext},t.sibling=n.sibling,t.index=n.index,t.ref=n.ref,t}function be(n,e,t,l,i,s){var o=2;if(l=n,typeof n=="function")Zl(n)&&(o=1);else if(typeof n=="string")o=5;else n:switch(n){case P1:return p1(t.children,i,s,e);case hl:o=8,i|=8;break;case h4:return n=u2(12,t,e,i|2),n.elementType=h4,n.lanes=s,n;case _4:return n=u2(13,t,e,i),n.elementType=_4,n.lanes=s,n;case m4:return n=u2(19,t,e,i),n.elementType=m4,n.lanes=s,n;case ds:return Tt(t,i,s,e);default:if(typeof n=="object"&&n!==null)switch(n.$$typeof){case us:o=10;break n;case Ws:o=9;break n;case _l:o=11;break n;case ml:o=14;break n;case Y2:o=16,l=null;break n}throw Error(M(130,n==null?n:typeof n,""))}return e=u2(o,t,e,i),e.elementType=n,e.type=l,e.lanes=s,e}function p1(n,e,t,l){return n=u2(7,n,l,e),n.lanes=t,n}function Tt(n,e,t,l){return n=u2(22,n,l,e),n.elementType=ds,n.lanes=t,n.stateNode={isHidden:!1},n}function s4(n,e,t){return n=u2(6,n,null,e),n.lanes=t,n}function o4(n,e,t){return e=u2(4,n.children!==null?n.children:[],n.key,e),e.lanes=t,e.stateNode={containerInfo:n.containerInfo,pendingChildren:null,implementation:n.implementation},e}function mh(n,e,t,l,i){this.tag=e,this.containerInfo=n,this.finishedWork=this.pingCache=this.current=this.pendingChildren=null,this.timeoutHandle=-1,this.callbackNode=this.pendingContext=this.context=null,this.callbackPriority=0,this.eventTimes=Ft(0),this.expirationTimes=Ft(-1),this.entangledLanes=this.finishedLanes=this.mutableReadLanes=this.expiredLanes=this.pingedLanes=this.suspendedLanes=this.pendingLanes=0,this.entanglements=Ft(0),this.identifierPrefix=l,this.onRecoverableError=i,this.mutableSourceEagerHydrationData=null}function Ql(n,e,t,l,i,s,o,h,B){return n=new mh(n,e,t,h,B),e===1?(e=1,s===!0&&(e|=8)):e=0,s=u2(3,null,null,e),n.current=s,s.stateNode=n,s.memoizedState={element:l,isDehydrated:t,cache:null,transitions:null,pendingSuspenseBoundaries:null},gl(s),n}function Bh(n,e,t){var l=3"u"||typeof __REACT_DEVTOOLS_GLOBAL_HOOK__.checkDCE!="function"))try{__REACT_DEVTOOLS_GLOBAL_HOOK__.checkDCE(mr)}catch(n){console.error(n)}}mr(),cs.exports=c2;var Ch=cs.exports,Ya=Ch;r4.createRoot=Ya.createRoot,r4.hydrateRoot=Ya.hydrateRoot;const Lh={"relative URL":"2024_01_AQH00002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知心理学",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"注意やその背景となる脳活動を中心として,人間の認知行動を説明することができる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 人間の認知について日常生活と照らし合わせて考えること +第2回 人間の認知について日常生活と照らし合わせて考えること +第3回 人間の注意と脳活動について日常生活と照らし合わせて考えること +第4回 人間の魅力知覚についてと日常生活と照らし合わせて考えること +第5回 人間の心と体の関係について日常生活と照らし合わせて考えること +第6回 人間の睡眠中の意識体験について日常生活と照らし合わせて考えること +第7回 人間の睡眠中の意識体験について日常生活と照らし合わせて考えること +第8回 人間の認知について日常生活と照らし合わせて考えること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rh={"relative URL":"2024_01_AQH00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Multiculturalism in Japan (日本のマイノリティ)",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class aims to learn ethnic diversity in Japan, focusing on migrants and their descendants. Japan is not homogeneous and was not. Lectures and discussions also cover when and how Japan accepted migrants and the challenges facing migrants.","予習・復習への アドバイス":"毎回、書籍や論文を読んで期日までにミニレポートを提出する課題があります。課題を提出した上で授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":`●授業の使用言語は英語です。授業で使用する教材は英語で書かれた論文や書籍の一部で、英語学習者用に語彙を制限して書かれたものではありません。単語リストや文法の説明などはありません。 +●毎回配布された論文等を読んでミニレポートを書く課題があります。 +●授業中は日本の現状や課題について質問し、ディスカッションも行います。積極的に授業に参加してください。 +●期末レポートは英語で作成します。日本語のレポートは受け付けません。 + +`,メッセージ:`【授業担当教員から履修希望の皆さんへ】 +この授業は(1)本や論文を読むこと、(2)現代社会の抱える課題について考えること、(3)自分の考えを伝えることを厭わない学生を歓迎します。`,その他:""},Ah={"relative URL":"2024_01_AQH00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本のマイノリティ",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は海外から日本に永住・定住した人々、その子孫に目を向けて、日本社会の多様性およびその課題を学ぶことを目的とする。法律、制度の変遷が海外から日本に渡ってきた人々に与えた影響についても議論する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、書籍や論文を読んで期日までにミニレポートを提出する課題があります。課題を提出した上で授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":`受講生は、毎回論文等を読んでミニレポートを書くこと、期末レポートの提出が求められます。 +授業中は日本の現状や課題について質問しますので、自分の経験も踏まえながら積極的に授業に参加してください。 +`,メッセージ:`【授業担当教員から履修希望の皆さんへ】 +この授業は(1)本や論文を読むこと、(2)現代社会の抱える課題について考えること、(3)自分の考えを他者に伝えることを厭わない学生を歓迎します。`,その他:""},Th={"relative URL":"2024_01_AQH00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Hinduism and Buddhism in South Asia (南アジアのヒンドゥー教と仏教)",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"In this course we learn Buddhist ethics present in the Buddhist Canons in ancient South Asia (India and Sri Lanka). Some related teachings in Buddhism and Hinduism (Brahmanism) are also studied. Through this course, students will learn how the Buddhist Canons teach about controling desires, capital punishment, warfare, animals, and so on. Course materials (PDFs of articles and book chapters) are provided, and every student is required to make a presentation by use of the article or book chapter that one has chosen.","予習・復習への アドバイス":`Lesson 1: Understand the Buddhist ideas about actions and moral. +Lesson 2-6: Reading the material used for the presentation. +Lecture 8 Reflection and summary.`,"履修上の注意 受講条件等":`You need to be interested in Buddhism, South Asian religions, and/or ethics. Your English level is expected to be above TOEFL PBT450, iBT45 or TOEIC 600. +総合科学部旧プログラム学生が単位修得した場合,それぞれの入学年度の学生便覧「総合科学部専門教育科目一覧表」の区分のうち,人間文化プログラムの授業科目の単位を履修したものとして取り扱う。`,メッセージ:"I expect your active performances in class.",その他:""},ph={"relative URL":"2024_01_AQH00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"南アジアのヒンドゥー教と仏教",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"古代インドにおいて、初期の仏教から大乗仏教が興り、その大乗仏教からおよそ6世紀頃から密教が徐々に展開していった。密教はネパール、チベット、モンゴル、中国、朝鮮半島、日本、さらに東南アジアに広く伝播し、アジアの文化を形成する重要な一要素となった。本講義は、アジアの密教の源流と言える、古代・中世期のインドとネパールの密教に焦点を当て、その思想・実践・文化を学ぶ。また、仏教の諸伝統の中において、密教は性(「性欲」「性行為」「性の喜び」の「性」)の問題に最も多面的に向き合った伝統でもある。それゆえ、仏教における性をめぐる倫理思想についても詳しく見ていく。","予習・復習への アドバイス":`第1回~7回 Bb9でレジュメを見て予習し、授業後は復習を行う。 +第8回 全体の内容をふりかえる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"仏教やインド宗教や宗教に関心があることを受講条件とする。",メッセージ:"授業への積極的な取り組みを期待する。",その他:""},Uh={"relative URL":"2024_01_AQH00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Buddhism (日本の仏教)",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では日本の仏教について講義する。日本の仏教史を探求しながら、日本の仏教を世界の諸宗教と比較し、また日本の宗教の、現代における日本と全世界への美学的、倫理的、議論的な貢献をも考える。中世時代の仏教は中心テーマである。","予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sh={"relative URL":"2024_01_AQH00402.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本の仏教",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では日本の仏教について講義する。日本の仏教史を探求しながら、日本の仏教を世界の諸宗教と比較し、また日本の宗教の、現代における日本と全世界への美学的、倫理的、議論的な貢献をも考える。中世後期や近代の仏教は中心のテーマである。","予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eh={"relative URL":"2024_01_AQH00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"New Media and Art (ニュー・メディアとアート)",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木7-8:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宝塚歌劇(団)は日本のマス・メディアの代表的現象として観察されながら、日本の伝統的芸能と、または、西欧のマス・メディアと比較的分析が行います。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー8回:渡辺 裕 「宝塚歌劇の変容と日本近代」、東京:新書館、1999;川崎 賢子 「宝塚―消費社会のスペクタクル」、東京:講談社、1999","履修上の注意 受講条件等":`授業は英語で行います。PPT(パーわーポイント)スライドは英語です。 +従って、英語の能力が必要です。マスメディアに興味も役に立つ。`,メッセージ:"",その他:""},Ih={"relative URL":"2024_01_AQH00502.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ニュー・メディアとアート",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:総K109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宝塚歌劇(団)は日本のマス・メディアの代表的現象として観察されながら、日本の伝統的芸能と、または、西欧のマス・メディアと比較的分析が行います。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー8回:渡辺 裕 「宝塚歌劇の変容と日本近代」、東京:新書館、1999;川崎 賢子 「宝塚―消費社会のスペクタクル」、東京:講談社、1999","履修上の注意 受講条件等":`授業は日本語で行います。PPT(パーわーポイント)スライドは英語です。 +日本語の能力、マスメディアに興味。`,メッセージ:"",その他:""},Jh={"relative URL":"2024_01_AQH00602.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会心理学",担当教員名:"坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:総K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`人は誰でも他者との関わりの中で生活している。従って,人間とその行動を理解するためには,「他者,集団,社会との関わりにおける個人」という視点が欠かせない。この授業では,人間の社会行動に関する基本的知識の習得を目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 心理学における社会心理学の位置づけと目的,ベースとなる理論と研究法について理解すること +第2回 人が他者や社会を知る基本的な認知過程とステレオタイプ的認知について理解すること +第3回 人はどのように「心を読む」のか理解すること +第4回 自己の機能について理解すること +第5回 対人関係に関する主要理論と対人関係の機能について理解すること +第6回 態度と行動が食い違うことがあるのはなぜなのか,態度はどのように変化するのかを理解すること +第7回 人が集団から受ける影響と集団に及ぼす影響について理解すること + +`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学は,多くの人に調査や実験に参加していただくことによって成り立っています。この授業の中でも,心理学実験や調査への参加をお願いすることがあります。参加は必須ではありませんが,是非,積極的に参加してください。 + +`,メッセージ:`自分の生活における様々な体験と,社会心理学の研究知見や理論とをリンクさせて考えてみてください。人間関係や集団という複雑な事象を,分析的に見ることができるようになるはずです。自分,対人関係,集団,社会について新しい捉え方ができるかもしれません。 + +`,その他:""},fh={"relative URL":"2024_01_AQH00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH00701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"World Englishes (世界の英語)",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:総K208",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語ネイティブのように英語を話さなければいけないと思っていませんか。その強迫観念はどこから来るのでしょうか。英語を母語としない人のほうが英語母語話者より数が多いし、話す英語も様々です。そうした英語使用の現状を正しく理解して、どのような英語を目指すべきかを考えます。","予習・復習への アドバイス":"英語シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"授業では、英語の論文を読み、毎週のレポートなどは英語で書きます。クラスのディスカッションも英語です。",メッセージ:"英語シラバス参照",その他:"英語シラバス参照"},gh={"relative URL":"2024_01_AQH50202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH50202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体運動科学概論 I",担当教員名:"進矢 正宏,上泉 康樹,柳岡 拓磨,出口 達也,小木曽 航平,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:総K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では複数の教員がそれぞれの専門分野の立場から「人間の身体運動」に関わる諸問題とアプローチの方法を多角的に解説する。い","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに配布する資料を参考にする。","履修上の注意 受講条件等":"平成29年度以前入学生は必ず「身体運動科学概論 II 」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合は「身体運動科学基礎論」(2単位)として単位認定されます。一方の科目の履修のみでは,単位認定されませんので,ご注意ください。",メッセージ:"",その他:""},Mh={"relative URL":"2024_01_AQH50302.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH50302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体運動科学概論 II",担当教員名:"進矢 正宏,上泉 康樹,加藤 荘志,緒形 ひとみ,和田 正信,田中 亮,上田 毅,関矢 寛史,長谷川 博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:総K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では複数の教員がそれぞれの専門分野の立場から「人間の身体運動」に関わる諸問題とアプローチの方法を多角的に解説する。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに配布する資料を参考にする。","履修上の注意 受講条件等":"平成29年度以前入学生は,必ず「身体運動科学概論 I 」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を取得した場合のみ「身体運動科学基礎論」(2単位)として単位認定されます。一方の科目の履修のみでは,単位認定されませんので,ご注意ください。",メッセージ:"",その他:""},Nh={"relative URL":"2024_01_AQH50402.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQH50402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"睡眠と健康",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:総K111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生を対象としますが、3年次以上や他学部の学生も受講可能です。","授業の目標・概要等":"大学生の睡眠はどこに問題があるのでしょうか。自分の睡眠を改善するにはどうしたらよいでしょうか。これらの問題を解決するために、この授業ではPBL(problem based learning)を用いたグループ学習を行い、睡眠に関する問題発見・解決能力の涵養を目指します。具体的には、2週間の睡眠日誌(教員が用意した2名分と、受講者各自のもの)を課題としてとりあげ、その人の睡眠と覚醒はどこに問題があるのか(問題発見)、その問題の原因はどこにあるのか(原因究明)、それを解決するにはどうしたらよいか(問題解決)について、グループで論議しながら報告書にまとめ、その報告書を学生同士で輪読し、ピアレビューを行います。","予習・復習への アドバイス":`第1回 自分が担当することになった睡眠問題について参考書や専門書をよく読んで、その原因と解決方法を考えてみよう。 +第2回 睡眠に関する問題点と解決法について理解を深めよう。 +第3回 自分が担当することになった睡眠問題について参考書や専門書をよく読んで、その原因と解決方法を考えてみよう。 +第4回 睡眠に関する問題点と解決法について理解を深めよう。 +第5·6回 自分の睡眠にはどこに問題があるか、その原因はどこにあるか、それを解決するにはどうしたらよいか考えてみよう。 +第7回 他の学生の意見を参考にして、自分の睡眠問題と解決法についての報告書をまとめよう。 +第8回 睡眠日誌を用いた睡眠問題の発見・解決についての理解を深めよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`※この授業はPBLを用いたグループ学習を主体に、対面で実施します。 + +★受講受付: 第1回目の授業に参加した人のみ受講を受け付けます。「もみじ」で受講登録していても第1回目の授業に参加しなかった人は、成績は欠席扱い(Z)としますので、ご注意ください。その理由は第1回目の授業でグループ分けを行うからです。1グループあたり4~6名で、8週間の間、グループは変更しません。第1回目の授業に参加していないとグループ分けができません。 + +〇受講条件1: この授業では、自分自身の睡眠日誌を2週間記録してもらいます。その結果を受講生の間で論議しますので、自分の睡眠日誌を公開することが必須となります。 + +〇受講条件2: この授業は、グループ討論しながら進めていきますので、複数の人と会話ができることが必須となります。`,メッセージ:"この授業では、みなさんに二つのことを期待しています。一つは、睡眠日誌を通して人々の睡眠問題を把握し、適切な解決法を提示することができる能力を身につけることです。もう一つは、総合科学プログラム・国際共創プログラムの両プログラムに共通して必要な総合的な力である「課題を発見し、解決に向けた方策を立案できる学際的思考力」を養うことです。",その他:`〇この授業と関連する授業について +「睡眠の科学」(教養教育科目、1・2セメ:2T・3T): 「睡眠と健康」では、自分の睡眠問題に対する解決法を報告書にまとめますが実践はしませんので、睡眠改善を実践したい人は教養教育科目「睡眠の科学」(林担当分)がお勧めです。この授業は、自分の睡眠習慣の改善を実践してもらうほか、睡眠に関する基本的な知識を身に着けてもらうことも目的にしています。 + +「睡眠心理学」(総合科学部専門科目、3セメ:4T): この授業は、睡眠と覚醒を評価する具体的な手法と、睡眠相談における心理臨床について理解してもらうことを目的にしています。心理学的な手法を用いて明らかになってきた睡眠研究の成果についても解説します。また、この授業は、一般社団法人日本睡眠改善協議会が実施している大学認定睡眠改善指導者資格認定試験を受験するための必修科目として指定されています。`},yh={"relative URL":"2024_01_AQN00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Earth Environmental Chemistry (地球環境化学)",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球環境に興味のある学生","授業の目標・概要等":"地球温暖化などの地球規模の環境問題の原因、機構、対策について化学的な立場から講義する。","予習・復習への アドバイス":"授業で使用するパワーポイント資料の一部、Teamsでの講義動画を毎回アップロードします。予習・復習に活用してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`この授業は英語で行います。 +同様の内容の日本語の授業は2Tに「地球環境化学」として実施します。 +日本語で受講を希望する学生は2Tの「地球環境化学」を履修してください。`,その他:""},Hh={"relative URL":"2024_01_AQN00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球環境化学",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8:総K107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球環境に興味のある学生","授業の目標・概要等":"地球温暖化などの地球規模の環境問題の原因、機構、対策について化学的な立場から講義する。","予習・復習への アドバイス":"授業で使用するパワーポイント資料の一部、Teamsでの講義動画を毎回アップロードします。予習・復習に活用してください。","履修上の注意 受講条件等":`同様の内容の英語の授業「Earth Environmental Chemistry」を3タームに実施します。 +英語での受講を希望する学生はそちらの履修をお勧めします。`,メッセージ:"",その他:""},wh={"relative URL":"2024_01_AQN00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Environment and Ecology (環境とエコロジー)",担当教員名:"中坪 孝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな環境問題について、その原因と現状、対策について概説する。","予習・復習への アドバイス":`各回のポイントとなる下記の内容を理解すること +第1回 環境問題の歴史とその原因 +第2回 水の汚染の原因,現状,規制 +第3回4回 廃棄物問題の現状と政策 +第5回 地球温暖化の原因,現状と将来予測,対策 +第6回 エネルギー需給の現状 +第7回8回 生物多様性の減少の原因および生物多様性の保全対策 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dh={"relative URL":"2024_01_AQN00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境とエコロジー",担当教員名:"中坪 孝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:総K211",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな環境問題について、その原因と現状、対策について概説する。","予習・復習への アドバイス":`各回のポイントとなる下記の内容を理解すること +第1回 環境問題の歴史とその原因 +第2回 水の汚染の原因,現状,規制 +第3回 廃棄物問題の現状と政策 +第4回 地球温暖化の原因,現状と将来予測,対策 +第5回 エネルギー需給の現状 +第6回7回 生物多様性の減少の原因および生物多様性の保全対策 +第8回 経済と環境問題との関係 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"複雑な要因がからみあう環境問題を理解するためには,ある程度広い知識が必要です。この講義では,社会が直面しているさまざまな環境問題をとりあげ,その原因と現状,対策について解説します。環境問題について関心がある学生,環境に関して何か活動をしてみたい学生の受講を歓迎します。",その他:""},Ph={"relative URL":"2024_01_AQN00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Environmental Science in Catchment Areas (流域環境学)",担当教員名:"小野寺 真一,王 崑陽",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:総K311",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"流域環境の多様性に及ぼす水循環と物質循環の影響を理解し,さらにこの環境に対する人間活動の影響について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業内容を復習すること。予習としては講義のキーワードをあらかじめ調べる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"地図帳を参考にする。野外クラスを実施するため、30人を上限とする。それ以上の場合は、学部・学科を考慮して講義との整合性を踏まえて決定する。",メッセージ:"",その他:""},Kh={"relative URL":"2024_01_AQN00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Frontiers of Material Science (物質科学の最前線)",担当教員名:"田中 晋平,石坂 智,乾 雅祝,荻田 典男,戸田 昭彦,東谷 誠二,梶原 行夫,杉本 暁,田口 健,長谷川 巧,宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K101",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物質科学の最前線で研究されている様々なトピックスを紹介する。各分野の問題点、用いられる実験的、理論的手法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回で学んだことを復習し、疑問点は質問して解決すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bh={"relative URL":"2024_01_AQN00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Natural Histories and Sciences (自然誌と自然科学)",担当教員名:"山田 俊弘,小澤 久,齋藤 光代,竹田 一彦,土谷 彰男,横山 正,戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"環境科学に関する専門科目を履修するために必要な基礎学力を習得する","予習・復習への アドバイス":`第一回 配付資料をしっかり復習すること(横山) +第二回 必ずPCを持参すること。配布資料を読むこと(戸田) +第三回 検索用にコンピューターを持参すること。出席を取ります。小テストがあります (土谷) +第四回 外に出る準備をすること。(山田) +第五回 配布したプリントをよく復習してください(竹田) +第六回 配布資料をよく復習してください(斎藤) +第七回 配付資料をよく復習すること PCを持参すること。配布資料を復習すること。(小澤) +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:""},Gh={"relative URL":"2024_01_AQN00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN00601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Fundamentals of Life Science (ライフサイエンスの世界)",担当教員名:"久我 ゆかり,浮穴 和義,石田 敦彦,佐藤 明子,石原 康宏,根平 達夫,彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金9-10:総J306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"本講義は発展著しい生命科学の基本概念を、分子細胞生物学を中心に、生化学、遺伝学、発生生物学などの知見を織り交ぜながら、できるだけ平易に解説することを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"参考書として挙げられている本の講義予定範囲を一通り読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"対面講義では積極的な発言を奨励します。",その他:""},Fh={"relative URL":"2024_01_AQN50002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代物理学入門",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木9-10:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"世界の記述に成功したかに見えたニュートン力学が,いかに破綻し,そこから手探りで構築された新しい自然科学の概念を,その基礎方程式であるシュレディンガー方程式に焦点を合わせて現代物理学の基礎を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1回 単振動の運動方程式とその解法について復習しておいてください.また,テーラー展開を復習しておいてください. +第2回 光電効果とは何か調べておいてください. +第3回 偏微分とは何か,微分との違いを事前に復習しておいてください. +第4回 ポテンシャルとは何か調べておきましょう. +第5回 波の干渉について調べておいてください. +第6回 確率論の期待値について調べておきましょう. +第7回 ヒルベルト空間について調べておきましょう. +第8回 古典力学と量子力学の違いを自分の言葉でまとめましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"文系の学生にも理解できるようプログラムされています.",その他:""},kh={"relative URL":"2024_01_AQN50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学概論I",担当教員名:"石田 敦彦,石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:総K101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生命科学の基礎知識を必要とする学生","授業の目標・概要等":"生命現象を分子レベルで理解するための基礎として、生体の内部を化学の視点から概説する。基礎生化学では主として細胞を構成している成分の構造と性質を講義する。","予習・復習への アドバイス":`1-7回目 教科書の該当する部分を精読し、課題を解く +`,"履修上の注意 受講条件等":`一般化学、および有機化学の履修を前提に講義を行う +※この科目は「生化学概論II」とセットで受講してください。 +※平成29年度以前入学生は両方の科目を履修し,単位を修得した場合のみ「基礎生化学」(2単位)として単位認定されます。`,メッセージ:"課題は難しいですが、質問すれば丁寧に教えます。まずは課題をキッチリこなしましょう。教官を積極的に利用するのがコツです。",その他:""},Oh={"relative URL":"2024_01_AQN50202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学概論 II",担当教員名:"石田 敦彦,石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:総K101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生命科学の基礎知識を必要とする学生","授業の目標・概要等":"生命現象を分子レベルで理解するための基礎として、生体の内部を化学の視点から概説する。基礎生化学では主として細胞を構成している成分の構造と性質を講義する。","予習・復習への アドバイス":`1-7回目 教科書の該当する部分を精読し、課題を解く +`,"履修上の注意 受講条件等":`一般化学、および有機化学の履修を前提に講義を行う + +※この科目は「生化学概論I」とセットで受講してください。 +※平成29年度以前入学生は両方の科目を履修し,単位を修得した場合のみ「基礎生化学」(2単位)として単位認定されます。`,メッセージ:"課題は難しいですが、質問すれば丁寧に教えます。まずは課題をキッチリこなしましょう。教官を積極的に利用するのがコツです。",その他:""},jh={"relative URL":"2024_01_AQN50302.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多様性生態学 I",担当教員名:"中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`自然界で見られる生物間相互作用と共生、地球環境の現状とその問題などを紹介します。 +生物多様性や生態系について理解を深め、自然との共生の在り方を生態学的な視点で自ら考えられることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で分からなかった部分は随時質問して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xh={"relative URL":"2024_01_AQN50402.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多様性生態学 II",担当教員名:"中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`自然界で見られる生物間相互作用と共生、地球環境の現状とその問題などを紹介します。 +生物多様性や生態系について理解を深め、自然との共生の在り方を生態学的な視点で自ら考えられることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で分からなかった部分は随時質問して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zh={"relative URL":"2024_01_AQN50502.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱力学I",担当教員名:"戸田 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「熱力学」では「温度」が関与する巨視的現象を扱う。 + 巨視的な現象とは,膨大な数(例えば1モル)の分子・原子・素粒子や,電磁波・光などの輻射の集団が起こす現象である。(原子論に基づく統計的振る舞いを前提とする「統計力学」の経験的な根拠を「熱力学」が与える。) + 私たちが普段の生活で経験している「温かさの異なる2物体を接触させると,必ず一方向に変化が生じ,最終的には2物体とも一様な温かさの状態に至る」ことに基づき,全体としてはどのようにしても元に戻すことができない不可逆過程が存在することを認め,エネルギー保存則の前提の下,論理的に整理することで,諸法則がまとめられ,応用に活かされている。 + 物質の状態変化や化学反応,電磁波の輻射が関与しうる全ての現象・分野の基礎となる。(巨視的な系である地球環境あるいは宇宙も適用対象となり,高い普遍性を有する。) + 「熱力学」は、その普遍性と実用性において理系分野の基礎をなし、物質の状態・性質や化学平衡のみならず、これらの非平衡変化を理解する上でも必要となる。熱力学Ⅰでは、熱力学の基本法則や基礎概念について導入することを目的とする。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`全般にキーワードに関係した授業内容についてよく理解しておくこと。 +-- +第1回授業後 +熱力学の学問分野の特徴について理解しておくこと。 +-- +第2回授業後 +状態量の数学的意味について理解しておくこと。 +-- +第3回授業後 +第一法則,第二法則の内容について理解しておくこと +第二法則の各表現間の等価性の対偶による証明について理解すること。 +-- +第4回授業後 +理想気体の定積熱容量、定圧熱容量、断熱変化について理解しておくこと。 +カルノーサイクルにおける状態間の関係式について理解すること。 +-- +第5回授業後 +カルノーの定理,クラウジウスの等式について理解すること。 +-- +第6回授業後 +不可逆過程におけるカルノーの定理,クラウジウスの不等式,エントロピー増大則について理解すること。 +-- +第7回授業後 +絶対零度をエントロピーの原点とする熱力学第三法則について理解すること。 +-- +第8回授業後 +熱力学法則全般についての理解を深めること。 +--`,"履修上の注意 受講条件等":"※平成29年度以前入学生は必ず,「熱力学Ⅱ」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「熱力学」として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんのでご注意ください。",メッセージ:"自然界で普遍的に成立する熱力学法則についての理解を目指す。",その他:""},Qh={"relative URL":"2024_01_AQN50602.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱力学 II",担当教員名:"戸田 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「熱力学」では「温度」が関与する巨視的現象を扱う。熱力学Ⅱでは、熱力学の基本法則や基礎概念の応用として,自由エネルギーを導入し,物質の状態変化や化学平衡への適用について理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`全般にキーワードに関係した授業内容についてよく理解しておくこと。 +-- +第1,2回授業後 +自由エネルギーという概念の導入過程について良く理解すること。 +-- +第3回授業後 +各条件下での変化に関するの条件と不等式について良く理解すること。 +-- +第4回授業後 +粒子数が変化する系における化学ポテンシャルについて良く理解すること。 +-- +第5,6回授業後 +一次相転移の性質について理解すること。 +-- +第7回授業後 +化学反応の平衡定数、反応熱が熱力学を用いて導出できることを理解すること。 +-- +第8回授業後 +熱力学の応用の全般についての理解を深めること。 +--`,"履修上の注意 受講条件等":`熱力学の基本法則や基礎概念について理解していることを前提とするため,「熱力学Ⅰ」を受講しておくことを強く推奨する。 + +※平成29年度以前生は必ず,「熱力学Ⅰ」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「熱力学」として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんのでご注意ください。`,メッセージ:"自然界で普遍的に成立する熱力学法則についての理解を目指す。",その他:""},Vh={"relative URL":"2024_01_AQN50702.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機分析化学 I",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-6:総K312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"有機化合物の構造を決定する実験方法の概略を学ぶことを、この授業の目標とする。このために、自然界に存在する有機化合物を単離・精製する方法を学び、構造解析を進めるための代表的ないくつかの方法を学び、実際の解析方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回(ガイダンスと概説)特になし/予習、キーワードの整理/復習 +第2回(クロマトグラフィー)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第3回(マススペクトル)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第4回(核磁気共鳴スペクトル法)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第5-6回(核磁気共鳴スペクトルの演習)キーワードの整理/予習/復習 +第7回:(有機化合物の構造決定法)配布物を読む/予習/復習 +第8回(まとめ)演習問題への習熟/予習および復習`,"履修上の注意 受講条件等":`「有機化学」を履修済であることが望ましい。 +「有機分析化学 II」を並行して受講することを前提に講義を進める。 +総合科学部旧プログラム学生が単位修得した場合,それぞれの入学年度の学生便覧「総合科学部専門教育科目一覧表」の区分のうち生命科学プログラムの授業科目の単位を履修したものとして取り扱う。`,メッセージ:"自然界にあるものは全て物質で構成されているので、自然界の仕組みを理解するためには分子構造を知ることが非常に重要になります。しかし分子は非常に小さいので、構造決定では分子を直接見ることができません。この講義では、人類が新しい分子を手にした際に、どのように正しい構造を決定するのかを、基礎から解説します。",その他:""},Xh={"relative URL":"2024_01_AQN50802.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQN50802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機分析化学 II",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木7-8:総K312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"有機化合物の構造を決定する実験方法の概略を学ぶことを、この授業の目標とする。このために、自然界に存在する有機化合物を単離・精製する方法を学び、構造解析を進めるための代表的ないくつかの方法を学び、実際の解析方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回(ガイダンスと概説)特になし/予習、キーワードの整理/復習 +第2回(クロマトグラフィー)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第3-4回(マススペクトルの演習)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第5-6回(核磁気共鳴スペクトルの演習)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第7回:(有機化合物の構造決定法)配布物を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第8回(まとめ)演習問題への習熟/予習および復習`,"履修上の注意 受講条件等":`「有機化学」を履修済であることが望ましい。 +並行して開講される「有機分析化学 I」の履修を前提として講義を進める。 +総合科学部旧プログラム学生が単位修得した場合,それぞれの入学年度の学生便覧「総合科学部専門教育科目一覧表」の区分のうち生命科学プログラムの授業科目の単位を履修したものとして取り扱う。`,メッセージ:"自然界にあるものは全て物質で構成されているので、自然界の仕組みを理解するためには分子構造を知ることが非常に重要になります。しかし分子は非常に小さいので、構造決定では分子を直接見ることができません。この講義では、人類が新しい分子を手にした際に、どのように正しい構造を決定するのかを、基礎から解説します。",その他:""},Yh={"relative URL":"2024_01_AQS00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"History and Historiography (歴史と歴史学)",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-6:総K206",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、プレセンテーションとディスカッションを通して、歴史研究の主要な論点を議論する。受講学生は、自主的に関連文献を読み、様々な主張を比較検討し、また歴史研究特有の問題も理解することができるようになることが奨励される。","予習・復習への アドバイス":`第1回~8回 課題文献を読む。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qh={"relative URL":"2024_01_AQS00002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史と歴史学",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:総K303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、プレセンテーションとディスカッションを通して、歴史研究の主要な論点を議論する。受講学生は、自主的に関連文献を読み、様々な主張を比較検討し、また歴史研究特有の問題も理解することができるようになることが奨励される。","予習・復習への アドバイス":"第1回~8回 課題文献を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zh={"relative URL":"2024_01_AQS00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Invitation to World Literature (世界文学への誘い)",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL,城戸 光世,杉木 恒彦,張 慶在,FERREIRO POSSE DAMASO,的場 いづみ,RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":`客観的な事実に基づいた情報は、文化、独自の習慣、思想や歴史的背景の豊かさと複雑さを幅広く理解するための視座を提供してくれます。この知的なアプローチに加えて、それぞれの文化で高く評価される文学作品を丹念に読むことは、私たちの感情を揺さぶり、その文化独自の状況のもと人が人生でどのような経験をしているかを私たちに具体的に感じさせてくれます。このような共感的アプローチは、特定の文化についての理解を深めるだけでなく、世界全体や私たち自身について問い直す際の視野を広げることになるでしょう。そして、多様な世界へと視野を広げようとする姿勢は急速にグローバル化する世界では非常に重要であることは言うまでもありません。 + 本授業は世界文学の入門となるもので、米国、英国、フランス、ドイツ、日本、インド、ロシアの文学作品を扱います。文化背景も専門分野も多様な講師陣が授業を担当します。授業では作品の社会歴史的背景を明らかにし、受講生の理解が実り多いものになることを目指します。受講生はこの授業を契機として、文学が様々な文化において果たす役割や、これまで果たしてきた役割について、また、文学が今後の文化間の相互理解にどのような貢献ができるかという点について考えて貰えたらと思います。`,"予習・復習への アドバイス":"文学作品は要約だけで鑑賞することは難しいので、受講者は各授業前にできるだけ実際に作品を読んでおくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$h={"relative URL":"2024_01_AQS00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Issues in International Sociology (国際社会学)",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際比較を出発点の1つにもつ社会階層・移動と社会的地位達成に関する研究を中心に、国内外で行われてきた研究の動向を紹介する。当該分野における研究伝統について理論的、方法的に理解を深め、定量的な手法を用いて作成された文献を読み解けるようになることを、本授業科目の目標に設定している。","予習・復習への アドバイス":"授業中に与えるWork(文献を読み、内容の要約をする、社会移動を測るために使用されているさまざまな指標を定義に沿って自分で計算してみる、など)にしっかりと取り組むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義の内容は、国際社会学(講義コード:AQS00202)と同一です。履修にあたっては、どちらか一方のみを登録するように注意してください。",メッセージ:"",その他:""},n_={"relative URL":"2024_01_AQS00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際社会学",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-8:総K209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際比較を出発点の1つにもつ社会階層・移動と社会的地位達成に関する研究を中心に、国内外で行われてきた研究の動向を紹介する。当該分野における研究伝統について理論的、方法的に理解を深め、定量的な手法を用いて作成された文献を読み解けるようになることを、本授業科目の目標に設定している。","予習・復習への アドバイス":"授業中に与えるWork(文献を読み、内容の要約をする、社会移動を測るために使用されているさまざまな指標を定義に沿って自分で計算してみる、など)にしっかりと取り組むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義の内容は、1TのIssues in International Sociology(AQS00201)と同一です。履修にあたっては、どちらか一方のみを登録するように注意してください。",メッセージ:"",その他:""},e_={"relative URL":"2024_01_AQS00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Regional Geography of the Seto Inland Sea (瀬戸内の地域地理学)",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-2:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`瀬戸内海を例に,地域の分析方法を学ぶ。 +詳しくは英語のシラバスを参考に。 +This class will be conducted in English, please check the ENglish syllabus.`,"予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参考に","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`この授業は英語で行うが,提出課題や質問に,日本語を利用してもかまいません。 +グループワークや課題は,日本語の資料を参考することも可能。`,その他:""},t_={"relative URL":"2024_01_AQS00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Topics in History of Science (科学史の諸問題)",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:総K208",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照してください。","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l_={"relative URL":"2024_01_AQS00502.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学史の諸問題",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:総K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"これまで科学者たちはさまざまなものを調査し、科学知識を作り出してきた。この授業では、とりわけ人間集団を対象とする調査活動を、調査者と被調査者の観点から検討し、知識が作り出される際および社会のなかで普及していく際に生じる問題を検討していく。","予習・復習への アドバイス":"各回で紹介する文献や映画を関心にあわせて読んだり鑑賞したりすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i_={"relative URL":"2024_01_AQS00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Tourism Studies (観光論)",担当教員名:"張 慶在,中屋敷 千尋,FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA,長坂 格,関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(英語授業)観光という現象について、さなざまな社会・学術的議論をもとに学ぶ。 +オムニバス形式の授業であり、各教員が1〜2回の講義を担当する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習・復習の課題: + +7/7 Think about the trips you have made so far. Which destination has impressed you especially? Why? + +7/14 フィリピンからの国際移住の歴史、規模を調べておく`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a_={"relative URL":"2024_01_AQS00602.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"観光論",担当教員名:"張 慶在,福田 恵,FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA,匹田 篤,淺野 敏久,松嶋 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:総K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"観光という多面的で多様な現象について複数の学問から分析することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習の課題: +10/21: 観光と交通 +広島大学から東京に行くときの交通手段を3通り考えてみましょう +自分の場合以外に、50代夫婦の場合、小学生二人の四人家族の場合はどうでしょうか?それぞれを選ぶ判断基準を考えてきてください +10/28:自然保護と観光 +野生動物とを見たり,ふれあったりすることを売りにしている観光地を1箇所選んで,その情報を集めてみよう。そこで問題になっていることはなんだろうか,調べてみよう +11/7:地域社会と観光 +地域コミュニティにとって、観光という選択肢がもつメリットとデメリットについて調べてきて下さい。 +11/11: 観光と情報、メディア +あなたが一人で初めて行く都市を想像してみてください。どのような情報が必要でしょうか?いろいろな不安があると思います。どのような不安があり、それをどう解消するでしょうか?不安が安心に変わるためには、どのような基準があるか、考えてきてください +11/18:ヨーロッパの聖地巡礼と観光 +日本の聖地というとどこを思い浮かべるか。それはどのような場所か、どういう特徴があるか、について授業の前に考えてきてください。 +11/25:今までの授業資料を読み直してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"こまめにMoodleを確認してください。",その他:""},s_={"relative URL":"2024_01_AQS00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Rural Revitalization (地域活性化)",担当教員名:"王 楚君",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"農村衰退と農村振興をめぐる現象と現状を批判的に理解することができる。地域活性化と持続可能な観光に関する理論を説明した上で使用することができる。地域問題の可能な解決策を提案する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 農村衰退と振興とは何かについて考える。 +第2回 なぜ、そして、いかに農村を振興するのかについて考える。 +第3回 よく知っている農村地域(日本または他の国)を考える。そこの振興政策と取り組みについて調べる。 +第4回 地域活性化のあるべき姿について考える。 +第5回 地域活性化における観光の役割について考える。 +第6回 トップダウン型農村振興のあり方について考える。 +第7回 ボトムアップ型農村振興のあり方について考える。 +第8回 フィールド調査に基づき、地域問題の解決策と改善策を提案する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o_={"relative URL":"2024_01_AQS00801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Sustainable Agriculture and Food Systems (持続可能な農業とフードシステム)",担当教員名:"ZOLLET SIMONA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:総K305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"サスティナブルな農業とフードシステムの側面に興味を持っている学部生。 持続可能性に関連する概念の基本的な理解は役に立ちますが、必須ではありません。 留学生(修士・研究生を含む)はぜひ参加してください。","授業の目標・概要等":`このコースでは、グローバルおよびローカルの農業と食料システム、およびそれらの持続可能性に関連する問題を理解するための基本的な情報を提供します。 授業では、現代の食料生産と消費のパターンと自然環境および人間社会との関係を調べます。 +このコースの主な目標は、学生の食べ物に関するの日常の経験をより広い視点に結び付け、特に持続可能性(環境、社会、文化、 と経済)の視点。`,"予習・復習への アドバイス":`授業中:心を開いて好奇心を持ってください! アイデアを共有してください。 +授業後:授業後できるだけ早くラーニング・ジャーナルを書き、追加の質問があれば書き留めます。 +知識を深めたいトピックに関する推奨記事を読んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r_={"relative URL":"2024_01_AQS00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of Health, Gender and Power (健康・ジェンダー・権力の人類学)",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:総K106",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learn how to use knowledge of cultural anthropology and related fields to understand issues related to disease and disability, gender, violence, and power in the contemporary world. Students will be asked to join discussions based on case studies concerning global health.","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に、講師が提示する資料を読んでくることを求めます。","履修上の注意 受講条件等":"授業では発言を求めますが、流ちょうな英語で話す必要はありません。語学力よりも発言内容で評価します。自らの意見を簡潔な英語で述べられるよう、講師が手助けします。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},c_={"relative URL":"2024_01_AQS00902.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS00902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"健康・ジェンダー・権力の人類学",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4:総L101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"現代世界で生きる私たちが必ず直面する、病いと障がい、暴力とジェンダー間格差といった問題を理解するために、文化人類学や関連分野の知識をどのように用いるかを学びます。具体的な事例を取り上げ、関連する資料の読解や討論を通して理解を深めてもらいます。","予習・復習への アドバイス":"授業中に提示する資料を読みこんだり、関連資料を検索することを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"教養教育「文化人類学A」「文化人類学B」のいずれかを履修済みであることが望ましいです。",メッセージ:"",その他:""},h_={"relative URL":"2024_01_AQS50002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS50002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境問題と市民運動",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"環境問題とは何だろうか。自然科学的にとらえられる環境の変化と,社会的な問題認識が結びつくことによって,社会問題としての環境問題が成立する。その問題構築過程における市民運動の果たす役割や意義について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"7回の講義ごとに課題を出します。内容は各講義のまとめや簡単な作業です。講義の動画もアップする予定なので,動画を見て講義を振り返ってください。","履修上の注意 受講条件等":"毎回の課題は,講義内容に即した記述式の問題に答えてもらうものです。講義を聞きながら解答を考えるか,講義後に動画を復習しつつ解答を考えることになると思います。それなりの負担感はあると思います。",メッセージ:"",その他:""},__={"relative URL":"2024_01_AQS50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS50102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ジェンダー学 I",担当教員名:"大池 真知子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:西体育館,総K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身近な問題をとりあげ、それらをジェンダーの視点から分析することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`各回出された課題をこなす。授業後にコメントを書き込むこと。 +詳細は授業で指示する。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)ワークショップ形式で授業を行うため、受講者数は20名程度を上限とする。希望者数が上限を大きく上回る場合は、抽選を行う。そのため、初回の授業は必ず出席すること。 +(2)ジェンダー学の基礎知識を手っ取り早く学びたい人にとっては、参考文献を読んだ方がよく、この授業は効率は悪い。議論を面白くするため、配布資料は必ず読んでおくこと。積極的に討論に参加し、みなで考察をすすめるために貢献することを求めます。 +(3)ジェンダー学IとIIは連続性があり、授業内容の深化を図るためにも、両方を連続して受講すること。できない場合は来年度に受講して下さい。 +注意:平成29年度以前生については,「ジェンダー学Ⅱ」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「ジェンダー学基礎」として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんのでご注意ください。 +`,メッセージ:`ディスカッションが多いです。率直な話をするには安心安全な環境が必要なので、全員の協力を求めます。 +初回の授業には必ず出席してください。`,その他:`履修上の注意を必ず読んでください。抽選の可能性あり。 +`},m_={"relative URL":"2024_01_AQS50202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS50202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ジェンダー学 II",担当教員名:"大池 真知子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:西体育館,総K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身近な問題をとりあげ、それらをジェンダーの視点から分析することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`少なくとも各回出された課題をこなす。授業後、コメントを書き込むこと。 +それ以外に、授業外でもクラスメートと話をすることをすすめます。 +詳細は授業で指示する。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)ジェンダー学Iと連続して履修してください。半年を通じてディスカッションをし、人間関係を深めていくことで、セクシュアリティの問題は議論が可能になります。 +(2)ワークショップ形式で授業を行うため、受講者数は20名程度を上限とする。 +(3)ジェンダー学の基礎知識を手っ取り早く学びたい人にとっては、参考文献を読んだ方がよく、この授業は効率は悪い。議論を面白くするため、配布資料は必ず読んでおくこと。積極的に討論に参加し、みなで考察をすすめるために貢献することを求めます。 +※平成29年度以前生については,「ジェンダー学Ⅰ」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「ジェンダー学基礎」として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんのでご注意ください。`,メッセージ:"",その他:"履修上の注意を必ず読んでください。ジェンダー学Iと連続の授業としてデザインされている。抽選の可能性あり"},B_={"relative URL":"2024_01_AQS50502.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS50502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国伝統文化論 I",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国の伝統文化について、基礎的な文献を捜索して読み解く力をつけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業時間内に指示する。 +第2回 授業時間内に指示する。 +第3回 授業時間内に指示する。 +第4回 授業時間内に指示する。 +第5回 授業時間内に指示する。 +第6回 授業時間内に指示する。 +第7回 授業時間内に指示する。 +第8回 授業時間内に指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`積極的に授業参加ができる学生。 +`,メッセージ:"",その他:""},u_={"relative URL":"2024_01_AQS50602.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部",講義コード:"AQS50602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国伝統文化論 II",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国の伝統文化について、基礎的な文献を捜索して読み解く力をつけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業時間内に指示する。 +第2回 授業時間内に指示する。 +第3回 授業時間内に指示する。 +第4回 授業時間内に指示する。 +第5回 授業時間内に指示する。 +第6回 授業時間内に指示する。 +第7回 授業時間内に指示する。 +第8回 授業時間内に指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"積極的に授業参加ができる学生。",メッセージ:"",その他:""},W_={"relative URL":"2024_0101_A1000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`★分野の垣根を越え、大学生の総合的な「学び」を、愉しくやっていきましょう! +★桑島教養ゼミ2024のキーワードは「美学=感性の学」です!`,その他:""},d_={"relative URL":"2024_0101_A1000002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v_={"relative URL":"2024_0101_A1000003.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総J305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C_={"relative URL":"2024_0101_A1000004.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000004",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"関矢 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総J206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L_={"relative URL":"2024_0101_A1000005.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000005",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R_={"relative URL":"2024_0101_A1000006.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000006",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A_={"relative URL":"2024_0101_A1000007.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000007",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T_={"relative URL":"2024_0101_A1000008.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000008",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p_={"relative URL":"2024_0101_A1000009.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000009",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U_={"relative URL":"2024_0101_A1000010.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000010",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S_={"relative URL":"2024_0101_A1000011.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000011",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K105",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E_={"relative URL":"2024_0101_A1000012.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"A1000012",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"匹田 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について列記してみよう。 +第2回 友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,列記してみよう。 +第3回 研究法に関する本を読み,情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。 +第4回 研究法に関する本を読み,発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう +第5回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第6回 今,社会で問題になっていることを考えてみよう。 +第7回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第8回 自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。 +第9回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。 +第11回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。 +第13回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。 +第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I_={"relative URL":"2024_0101_AC01501A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC01501A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム人間探究領域(人間文化授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},J_={"relative URL":"2024_0101_AC01601A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC01601A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム人間探究領域(言語コミュニケーション授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},f_={"relative URL":"2024_0101_AC01701A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC01701A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"KONG GARRY KA FAI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム人間探究領域(人間行動科学授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},g_={"relative URL":"2024_0101_AC01801A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC01801A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム人間探究領域(スポーツ健康科学授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},M_={"relative URL":"2024_0101_AC01901A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC01901A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久我 ゆかり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム自然探究領域(生命科学授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},N_={"relative URL":"2024_0101_AC02001A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02001A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム自然探究領域(数理情報科学授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},y_={"relative URL":"2024_0101_AC02101A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02101A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム自然探究領域(物性科学授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},H_={"relative URL":"2024_0101_AC02201A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02201A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム自然探究領域(自然環境科学授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},w_={"relative URL":"2024_0101_AC02301A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02301A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム社会探究領域(地域研究授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},D_={"relative URL":"2024_0101_AC02401A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02401A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小池 聖一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム社会探究領域(越境文化授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},P_={"relative URL":"2024_0101_AC02501A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02501A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム社会探究領域(現代社会システム授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},K_={"relative URL":"2024_0101_AC02601A.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AC02601A",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、先行研究とデータの収集と分析に基づき、論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・プログラム登録し,3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「総合科学へのいざない」及び「総合科学概論」を含む100単位以上(教職に関する科目,インターンシップ及び同和教育の授業科目を除く。)を修得していること。`,メッセージ:"",その他:`本講義コードは,総合科学部総合科学プログラム社会探究領域(社会フィールド研究授業科目群)学生用のコードである。 + +本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に履修登録を行っている。不明点があれば,総合科学系支援室(学士課程担当)に連絡すること。`},b_={"relative URL":"2024_0101_ADO01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ADO01001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合科学へのいざない",担当教員名:"坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部","授業の目標・概要等":"細分化した学問的現状,総合科学部の歩み,総合科学への期待と課題を理解し,総合科学的発想のもとで,問題の発見と解決に向けた探究の姿勢について考える。また,実務経験のある外部講師から,実社会において必要な総合科学的思考について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 この授業の目標をしっかり考えよう。また,これまでの自らの学習を振り返り,これからの学びについて考えよう。 +第2回 「総合科学」についての多様な考えを聞き,「総合科学」とは何か,総合科学部で学ぶ意味は何かついて考えよう。 +第3回 総合科学の具体的な実践例から総合科学的なアプローチをしっかりと把握しよう。 +第4回 総合科学の具体的な実践例から総合科学的なアプローチをしっかりと把握しよう。 +第5回 総合科学部の学生が,どのような研究や社会活動に取り組んでいるのかを知り,自分たちには何ができるのかを考えよう。 +第6〜9回,11~12回 各教育領域・授業科目群の説明を聞き,自分が学びたい学習内容を考え,どの教育領域に進むか考えよう。 +第13回 総合科学部のこれまでの歩みを知り,総合科学の将来の可能性について考えると共に,自分がどのように総合科学に関われるのかを考えよう。 +第14回 国際社会における総合科学の意味を理解し,私たちに何ができるか考えよう。 +第10回,15回 実社会の総合科学的現状を理解し,総合科学部で学ぶことが将来どのような意味をもつのか考えよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"総合科学部総合科学科の学生に限定する。",メッセージ:"総合科学とは何かを考え,あなたがこの学部で学ぶべき内容に思いをはせてみよう。moodleの利用や,オンライン(同時双方向またはオンデマンド)による授業となることもあるので,PCおよびインターネット環境を整えてください。問題がある場合には,学生支援室または担当教員に相談してください。",その他:"本授業は,総合科学部専門科目(必修)です。特段の理由がない限り,欠席は認めません。毎回,学生証をカードリーダーに通して出席を管理しますので学生証を必ず持参してください。また,リアルタイムのオンラインとなった場合の授業やオンデマンドの授業については,参加および視聴状況を確認します。オンライン講義の視聴が確認できない場合,および授業終了後のコメントが提出されていない場合は欠席となります。オンデマンドの授業となった場合は,視聴制限日時までにかならず視聴してください。遅刻は厳禁です。"},G_={"relative URL":"2024_0101_ADO02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ADO02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合科学概論",担当教員名:"坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,木9-10:総K202,総K203,総K204,総K206,総K207,総K208,総K209,総K210,総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部総合科学科1年次生","授業の目標・概要等":`現代社会の抱える諸問題を分析・解決するうえで,総合的なアプローチが重要であることを,具体的な事例およびグループワークを通して学び,2年次以降の専門教育において,自ら問題を設定し解決する素地を育成することを目的とする。授業の概要は,以下の通りである。 +1. 総合科学部における教育体系を理解する。 +2. 総合科学部で行うことが可能な「総合科学」の具体例について理解を深める。 +3. 総合科学的アプローチを実践する。 +4. 個々の「総合科学」の目標を明確化する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 「総合科学へのいざない」を今一度振り返りつつ,自分がどのような研究領域に興味を持っているのかの考えをまとめてみよう。 +第2-5回 自分が興味を持った総合科学的アプローチの具体例を理解し,さらに自分なりのアプローチの方法を考えよう。 +第6回 現代社会が抱える諸問題について,グループ・メンバーとの意見交換を通じて、グループワークのテーマを決定するとともに,その多角的アプローチを考えよう。 +第7-13回 自分の担当するサブテーマを調べてみよう.各自が調べたサブテーマをもとに,グループ発表会に向けての準備を行おう。 +第14-15回 充実したグループ発表ができるように互いに協力し,また他のグループの発表への理解を深め,さらに問題点を発見しよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"総合科学部総合科学科の学生に限定する。",メッセージ:"2年次からの領域をベースにした学修の前段階として,学際的な姿勢を十分に身につけあなたがこの学部で学ぶ内容へと繋げられるように十分努力してください。必携PCを持参すること。",その他:"本授業は,総合科学部総合科学科専門科目(必修)です。特段の理由がない限り,欠席は認めません。また,授業中の私語、居眠り、本授業と無関係な作業など,受講態度に問題がある受講生には,厳重に注意します。目に余る場合には,出席を認めない場合もあります。"},F_={"relative URL":"2024_0101_AGA02101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA02101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政策情報論",担当教員名:"小池 聖一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総J304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公文書管理論を通じて検証能力と政策理解力の涵養を行う。","予習・復習への アドバイス":`1.2.公文書管理の意義について明らかにする。 +3.4.日本のアーカイブズ(文書館、公文書館)と歴史学との関係について明らかにする。 +5.6.公文書管理法成立過程とその問題点を抽出する。その際、政策過程・立法過程としての同法成立過程についても学ぶ。 +7.8.公文書管理法成立過程を分析することで問題点を抽出する。公文書管理委員会の議論を通じて、「審議会」というシステムについても学ぶ。 +9.10.日本の国立公文書館について分析する。 +11.12.日本における公文書管理の明日について考える。 +13.14.アーカイブズの明日について考える。 +15.まとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":"なお、本講義は、録音・録画禁止です。",メッセージ:"",その他:"なお、文書管理論は、人文学・歴史としているが、本来、政治学・行政学・情報学・歴史学の境界領域にある分野であると考えている。"},k_={"relative URL":"2024_0101_AGA03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サイエンス・スタディーズ",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命の操作、人工知能、核戦争……。私たちは、世界を変革させてきた科学・技術とどのようにつきあっていくことができるだろうか。SFは、かつて想像のものであった科学・技術をさまざまに描き、科学技術文明の未来に警鐘を鳴らしてきた。この授業では、主に過去100年間に制作されたSF映画を題材として、それぞれの作品の生み出された背景を学びながら、科学・技術と社会をめぐる諸問題を考えていく。","予習・復習への アドバイス":"特に予備知識は必要としない。各回で配布する資料に目を通すこと。原作となった小説がある作品については、原作との違いなどを考察することで理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O_={"relative URL":"2024_0101_AGA06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA06001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公害史",担当教員名:"中澤 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総K305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術的進歩と公害は文明史における双子の兄弟であり、生産性を高めるイノベーションが技術史のテーマであるとすれば、公害史はそれを補完するものである。本講義では「公共の利益の名のもとに(先)住民に加えられる危害や損害」と定義された公害の歴史を扱う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:シラバスをよく読む。 +第2回:シラバスと講義内容を基に履修を検討する。 +第3回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第4回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第5回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第6回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第7回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第8回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第9回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第10回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第11回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第12回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第13回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第14回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第15回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回次回の内容に関連したクイズを配布する.成績には関わらず、提出の義務はないが、問題の解答を自分で考えてみること.",メッセージ:"",その他:""},j_={"relative URL":"2024_0101_AGA07001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA07001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"脳科学",担当教員名:"小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総K307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"脳神経系の働きが人間を含めた動物の行動として発現する仕組みを分子レベルで理解する。","予習・復習への アドバイス":`積み重ねの内容であるため、毎回十分な復習が必要。 +第1回 これから何を学ぼうとするか理解する +第2-5回 脳についての基本的な構成要素を理解し、脳研究の様々な方法論そして神経情報の本質を完璧に理解する。 +第6-11回 第2-5回の知識を活用して記憶・快楽・気分の仕組みを理解する +第12-13回 第6回-11回の知識を総合して、うつ病や統合失調症、睡眠障害について理解を深める +第14回 講義全体のまとめを行うのでよく復習しておくこと。 + +講義の進み具合により、予定が多少前後する可能性があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"不明点があればいつでも(メールでも)遠慮なく質問してください。",その他:""},x_={"relative URL":"2024_0101_AGA08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA08001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"開発経済分析論",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総J206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部生、経済学部生、他学部生","授業の目標・概要等":`数量的な経済分析を行うための基本的枠組みを学ぶ。 +具体的には、産業連関表と計量経済学分析の基礎などが中心となる。 +身近な社会データに始まり、SNA、財務データなどの経済データ、それを利用した分析方法の基礎的理解を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`(1)経済学の分野にはどのような領域が存在するのか調べよ。 +(2)経済データにはどのような種類のものが存在するか調べよ。 +(3)産業連関表とは何か。その見方について調べよ。 +(4)線形代数の基本演算について復習せよ。 +(5)レオンチェフ逆行列とは何か。その経済学的含意について考察せよ。 +(6)IO分析では輸入を特別扱いする理由について考察せよ。 +(7)数理統計学における平均、分散、標本平均、標本分散などの基礎概念について復習せよ。 +(8) 因果関係と相関関係の区別はなぜ重要なのか、理由を述べよ。 +(9)相関係数とは何か。その意義と限界点を考察せよ。 +(10)最小自乗法とは何か。係数の推定値の統計的性質を考察せよ。 +(11)計量マクロモデルの具体例について調べよ。 +(12)計量モデルにおける検定等計量について調べよ。 +(13)消費関数理論、投資関数理論について調べよ。 +(14)ランダム化実験についてどのような研究例があるか調べよ。 +(15)因果推論の様々な方法について調べよ。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業の履修を希望する者は、他に開講している教養授業「社会経済統計論」も併せて履修することを強く勧める。 +経済学や統計学の基礎知識を前提としている。 +パソコンを使用した計算を行なう。 +`,メッセージ:"",その他:""},Z_={"relative URL":"2024_0101_AGA09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学問とジェンダー",担当教員名:"大池 真知子,中屋敷 千尋,白川 俊之,坂田 桐子,北仲 千里,大森 万理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標 +(1)ジェンダーは物事をとらえる枠組みであり、学問をするときの問題設定や分析に大きく影響する。こういった学問のジェンダー・バイアスについて自覚的になる。 +(2)卒業研究を行うときにジェンダーに敏感な考察ができるように、基本的なスキルを獲得する。 +授業の概要 +(1)各学問分野の講師によるリレー講義を行う。 +(2)各学問分野でいかなるジェンダー・バイアスがあり、ジェンダーの視点を取り入れることでいかにバイアスを修正し、学問を精緻かつ豊かにしてきたかを、具体的な事例を挙げて説明する。 +(3)代表的な学問分野で、ジェンダーの視点を取り入れた分析を実践し、学び合う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`とくに2回連続の授業では、予習の課題が課されることもある。 +実践的な回では、積極的に授業に参加してほしい。 +授業後は、授業中に指示された参考文献などを読んで、さらに考察を深めてほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`演習を含むため人数は30名程度を上限とする。上限を超える受講希望者がいる場合は、(1)3年次生以上の履修(2)教養教育科目「ジェンダーと社会」又は専門教育科目「ジェンダー学I,II」の単位を取得した2年次学生の順に優先する。場合によっては抽選を行う。そのため、初回の授業には必ず出席すること。 +・なお,今回履修登録を行わなければならない特段の事情がある当該2年次生については,第1回目の授業日の17:15までに総合科学研究科支援室(学士課程担当)までご連絡ください。`,メッセージ:"",その他:""},Q_={"relative URL":"2024_0101_AGA10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リスク研究",担当教員名:"岩永 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代社会にはさまざまなリスクが潜在している。そうしたリスクについて,どのような危険性が潜んでいるのかを評価し,どのように対処していけばよいのだろうか。リスク事例を具体的に取り上げ,グループワークを通してリスクを多角的に理解し,他所のための方略を考える。本授業は,講義により基本的な情報を提供し,その後少人数のグループによるグループワークを通して,リスクの総合科学を学ぶ。大学院に設置されている21世紀科学プロジェクトのリスク研究グループの教員が討論に参加する。現代社会に潜在するリスクを取り上げ,それに対してグループワークを行うことで以下の能力を身につける。(1)リスク事象を多角的・俯瞰的に捉える能力を獲得できる。(2)リスクが顕現化して,さまざまな災害となった際,どのような領域が協同して解決に向かうことができるかを考える力を獲得できる。","予習・復習への アドバイス":`1. 現代社会にどのようなリスクが潜んでいるかを考えてみよう。また,リスク,危機,災害等の概念を整理し,人がリスクをどのように認識しているかを考えよう。 +2. 災害時,人はどのような行動をとるのかを考えよう。 +3,4.自然災害の問題について考えよう。 +5,6.エネルギー問題について考えよう。 +7〜12.グループワークテーマを決めて,グループで担当を決め,各自関連事項を調べていく。適宜,情報交換を行い,研究内容の調整を行うこと。 +13,14. 成果を発表するとともに,他グループの発表を聞いて,重要な点をまとめておこう。 +15. リスクを多角的に評価することの重要性を理解しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V_={"relative URL":"2024_0101_AGA11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アクセシビリティ科学",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`テーマ別(人類、物理、情報、心理、経済、社会)にアクセシビリティに関する現代の諸事象、諸課題を取り上げ、アクセシビリティ支援学に基づく学際的かつ科学的なアプローチについて議論する。 +本授業では、多様な分野の話題に対して、アクセシビリティに関する科学的なアプローチを試みることで、アクセシビリティを科学するための学際的技能を修得することを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第15回: +【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座2024・基礎編(moodle)を事前に学習しておくことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"1級または2級アクセシビリティリーダーの資格を取得していることが望ましい。",メッセージ:`本授業は、「アクセシビリティリーダー育成特定プログラム」の指定授業です。 +「アクセシビリティリーダー育成特定プログラム」を修了すると、アクセシビリティ・スペシャリスト認定を受けることができます。 +`,その他:"https://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/"},X_={"relative URL":"2024_0101_AGA14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AGA14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命と環境の自然科学",担当教員名:"浮穴 和義,石原 康宏,乾 雅祝,小野寺 真一,久我 ゆかり,竹田 一彦,齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2:総K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部 1年生","授業の目標・概要等":"総合科学部は文理融合・学際研究を目指した学部である。理科離れが叫ばれて久しいが、理系科目を毛嫌いして大学では理系科目を履修しない学生が多い。学部1年次に理系科目、特に自然科学の学問に触れることは、将来の選択に関わらず重要なことである。高校での文系や理系か、将来の選択肢に関わらず、身近に存在する自然科学を理解するために、生命科学、自然環境科学、物性科学の各分野の教員がわかりやすく講義を行う。生命科学は心理学や健康科学と密接に関わっているし、地球に暮らす我々は環境や身の周りの物質を理解しておく必要がある。それらを学ぶきっかけにしてほしい。","予習・復習への アドバイス":"講義中に課題を出すので、関連事項を積極的に調べてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"総合科学部の学部1年生で履修できる数少ない専門科目である。身の回りの自然科学を気軽に学ぶ機会にしてほしい。",その他:""},Y_={"relative URL":"2024_0101_AHA04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"適応心理学",担当教員名:"岩永 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"多様な物理的・社会的環境の中で生きる我々にとって,自己のおかれた環境の要請に応じながら,また自己の内部に生じた変化に対応して,主体的に自己を変容させることで社会に適応し,精神的健康を保つことが重要な課題となる。適応に失敗すると,心身の健康を害し,時として病理的な問題を抱えることになるからである。本講義では,適応を取り巻く諸問題について,ストレスと発達,社会問題の諸側面から,トピックスを取り上げながら概説する。本講義では適応過程について理解することで,以下の知識や理解を促す。(1)人が環境適応のために,どのような心理生理的メカニズムで適応しようとしているのかを理解できる。(2)適応するためには,努力が必要であり,それが新たなストレスになることを理解できる。(3)不適応がもたらす諸問題について理解できる。","予習・復習への アドバイス":`1. 現代社会で問題となっているストレスには何があるかを考えてみよう。 +2. ストレスへの反応が生物学的に環境適応を意味することを理解し,身近な例を考えてみよう。3. ストレッサーをどのように認知するか,あるいはどのように対処するかでストレスの程度が異なることについて考えてみよう。 +4. ストレスを受けたとき,自分がどのような反応をするのか,またそれがどのような影響を及ぼしているのかを考えてみよう。 +5. 自分が子どもの頃,何がストレスになったのか,またどういう反応や行動をとったのかをまとめてみよう。 +6. 小学校時代,自分にとって何がストレスとなっていたのか,またどういう反応や行動をとったのかをまとめてみよう。 +7. 大学生である自分にとってのストレスと,アイデンティティについてまとめてみよう。 +8. 自分の親や祖父母にとって,何がストレスとなっているのかを調べてみよう。 +9. 自分のうつの程度を調べてみよう。 +10. 新型うつ病の持つ問題をまとめてみよう。 +11. アイデンティティがうまく形成できないことについての問題をまとめ,自己診断をしてみよう。 +12. 自殺に至る問題と自殺の引き起こす問題とをまとめよう。 +13. お化けや妖怪を信じていますか。でもなぜ,今までそれが語られてきたのかを考えてみよう。 +14. 占いをなぜ信じてしまうのだろう。信じるこことの動きを理解しよう。 +15. 人が適応するということの意味を考えよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学概論Aまたは心理学概論Bを受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},q_={"relative URL":"2024_0101_AHA05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学基礎実験",担当教員名:"小川 景子,林 光緒,杉浦 義典,吉本 早苗,北梶 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金2-4:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"行動科学プログラム2年次生以上","授業の目標・概要等":"人間行動を理解するための実験的方法,データ収集の方法,及びデータをもとにした科学的論述方法について実習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 「尺度」について理解を深めること。 +第2回 レポートの書き方(構成と引用文献)について理解すること。 +第3,5回 「精神物理学」及び「図表と結果」の書き方を特に理解すること。 +第4回 採点され,赤が入れられたレポートを充分見直し,今後の授業におけるレポート作成に役立てること。 +第6,7回 「記憶過程」及び「方法」の書き方を特に理解すること。 +第8回 採点され,赤が入れられたレポートを充分見直し,今後の授業におけるレポート作成に役立てること。 +第9回 「認知過程」及び「序論」の書き方を特に理解すること。 +第10回 「心理的意味」および「統計分析(分散分析)」について理解し、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。 +第11回 「コミュニケーションの変容」の原理及び「考察」の書き方を特に理解すること。 +第12回 主観の測定方法としての「リッカート法」および個人特性の測定方法について理解を深めること。 +第13回 主観の測定方法について「尺度の信頼性」について理解を深め、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。 +第14回 「社会的促進」の原理及び「社会心理学的実験」について理解を深め、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。 +第15回 これまでの個々の実験において配布された資料を充分に見直し,目的に沿った実験法を適切に使い分けるために必要な理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) この授業は「行動科学基礎実験法」の内容を実験する内容であり,「行動科学基礎実験法」と同時に履修することを前提とする。 +(2) 行動科学プログラム(心理・行動系)で卒業研究を行う場合,この授業を履修してい ることを前提とする。 +(3) この授業を履修するにあたっては,心理学概論A,心理学概論Bを履修しておくことが望ましい。`,メッセージ:`この授業は,第1回目から講義を行います。遅刻しないでください。 +受講を希望する人は、第1回目から必ず出席してください。 + +授業形態およびレポート提出方法については、新型コロナ感染症の状況をみて変更することがあります。 + +(1)実験当日は,実験室A312(または総合科学部事務棟第一会議室)に8時45分までに集合する(なお,5分前には白衣を着て着席していることが望ましい)。 +(2)実験中は白衣を着用し名札をつける。居眠りと私語を慎み、携帯電話の電源を切っておくこと。 +(3)実験にやむを得ず欠席したり遅刻したりする場合には,必ず事前に担当教員まで連絡する(電話,メール)。レポート提出についても同様である。 +無届の欠席とレポート未提出はそれ以降の受講が認められないので注意すること。 +なお,忌引き,病気,公共交通機関の遅れなどやむ終えない事由に関しては,授業評価のペナルティの対象外とする。その場合,診断書・証明書・理由書等の提出を求める。 +(4)レポートは実験課題ごとに作成し,必ず次週水曜日17時までに総合科学部事務棟1階事務室前のポスト(またはmoodle)に提出する(締め切りを厳守する)。締め切りまでに提出されない場合は,遅刻扱いとする。 +(5)オリエンテーションで配布する「受講要領」の違反はすべてペナルティとする。`,その他:`カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して実験実習を行う。 + +新型コロナウイルス感染症対策について、対面で実施する際には、広島大学の指針にのっとり、以下の対策をとります。 +・実習参加者には、自身の健康観察を心がけるよう指導し、体調不良に伴う欠席について配慮することをあらかじめ伝えます。 +・実習参加者を小グループに分け、(社会的促進では3グループ、コミュニケーションの変表では2グループ)に分け、学生同士の間隔を最低1-2m取れる広い部屋(総合科学部第一会議室、総合科学部A312、総合科学部C613)に分かれて実施します。 +・実習実施前に、部屋の換気および、共用機材の消毒を行います。また実習参加者に、マスクの着用、手指のアルコール消毒、体温計測を求め、最近の健康状態の口頭聴取を行います。 +・実施中は窓を開けます。実習が長時間にわたる際には1時間ごとに実習を中断し、休息とドアを開放した換気を行います。 +・実習終了後は、部屋の換気および、共用機材の消毒を行います。`},z_={"relative URL":"2024_0101_AHA06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA06001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学基礎実験法",担当教員名:"小川 景子,林 光緒,杉浦 義典,吉本 早苗,北梶 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間行動を理解するための実験的方法,データ収集の方法,及びデータをもとにした科学的論述方法について講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 「尺度」について理解を深めること。 +第2回 レポートの書き方(構成と引用文献)について理解すること。 +第3,5回 「精神物理学」及び「図表と結果」の書き方を特に理解すること。 +第4回 採点され,赤が入れられたレポートを充分見直し,今後の授業におけるレポート作成に役立てること。 +第6,7回 「記憶過程」及び「方法」の書き方を特に理解すること。 +第8回 採点され,赤が入れられたレポートを充分見直し,今後の授業におけるレポート作成に役立てること。 +第9回 「認知過程」及び「序論」の書き方を特に理解すること。 +第10回 「心理的意味」および「統計分析(分散分析)」について理解し、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。 +第11回 「コミュニケーションの変容」の原理及び「考察」の書き方を特に理解すること。 +第12回 主観の測定方法としての「リッカート法」および個人特性の測定方法について理解を深めること。 +第13回 主観の測定方法について「尺度の信頼性」について理解を深め、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。 +第14回 「社会的促進」の原理及び「社会心理学的実験」について理解を深め、全体構成を考慮したレポートが書けるようになること。 +第15回 これまでの個々の実験において配布された資料を充分に見直し,目的に沿った実験法を適切に使い分けるために必要な理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) この講義は「行動科学基礎実験」の実験方法を説明する内容であり,「行動科学基礎実験」と同時に履修することを前提とする。 +(2) 行動科学プログラム(心理・行動系)で卒業研究を行う場合,この授業を履修してい ることを前提とする。 +(3) この授業を履修するにあたっては,心理学概論A,心理学概論Bを履修しておくことが望ましい。`,メッセージ:`この授業は,第1回目から講義を行います。遅刻しないでください。 +受講を希望する人は、第1回目から必ず出席してください。 + +授業形態およびレポート提出方法については、新型コロナ感染症の状況をみて変更することがあります。 + +(1)実験当日は,実験室A312(または総合科学部事務棟第一会議室)に8時45分までに集合する(なお,5分前には白衣を着て着席していることが望ましい)。 +(2)実験中は白衣を着用し名札をつける。居眠りと私語を慎み、携帯電話の電源を切っておくこと。 +(3)実験にやむを得ず欠席したり遅刻したりする場合には,必ず事前に担当教員まで連絡する(電話,メール)。レポート提出についても同様である。 +無届の欠席とレポート未提出はそれ以降の受講が認められないので注意すること。 +なお,忌引き,病気,公共交通機関の遅れなどやむ終えない事由に関しては,授業評価のペナルティの対象外とする。その場合,診断書・証明書・理由書等の提出を求める。 +(4)レポートは実験課題ごとに作成し,必ず次週水曜日17時までに総合科学部事務棟1階事務室前のポスト(またはmoodle)に提出する(締め切りを厳守する)。締め切りまでに提出されない場合は,遅刻扱いとする。 +(5)オリエンテーションで配布する「受講要領」の違反はすべてペナルティとする。`,その他:`カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して実験実習を行う。 + +新型コロナウィルス感染症対策に関して、対面で実施する際には、広島大学の指針にのっとり、以下の対策をとります。 +・実習参加者には、自身の健康観察を心がけるよう指導し、体調不良に伴う欠席について配慮することをあらかじめ伝えます。 +・実習参加者を小グループに分け、(社会的促進では3グループ、コミュニケーションの変表では2グループ)に分け、学生同士の間隔を最低1-2m取れる広い部屋(総合科学部第一会議室、総合科学部A312、総合科学部C613)に分かれて実施します。 +・実習実施前に、部屋の換気および、共用機材の消毒を行います。また実習参加者に、マスクの着用、手指のアルコール消毒、体温計測を求め、最近の健康状態の口頭聴取を行います。 +・実施中は窓を開けます。実習が長時間にわたる際には1時間ごとに実習を中断し、休息とドアを開放した換気を行います。 +・実習終了後は、部屋の換気および、共用機材の消毒を行います。 +`},$_={"relative URL":"2024_0101_AHA09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"パーソナリティ論",担当教員名:"杉浦 義典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:オンライン,総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`人の個人差をどのように記述するのか,またそれがどのように規定されているのかを知ることで,直感や常識に捕らわれたものの見方を脱する方法をみつける一助とする. + 具体的には,人の個性を記述するときに力を発揮するデータの表現について理解することを核に,それを利用して実践的な問題の理解を深めるという応用も考える. +`,"予習・復習への アドバイス":`・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。 +・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。 + +杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社 + +杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房 + +杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房 + +三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房 + +ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館 + +クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006). 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 + +下山晴彦(編) (2004). 臨床心理学の新しいかたち 誠信書房 + +貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社 + +杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社 + +クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 + +子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房 + +太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房 + +坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会 + +杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社 + +杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房 + +ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店 + +島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣 + +山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版 + +繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社 + +岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会`,"履修上の注意 受講条件等":`・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは行いません(課外活動・用事は配慮をする理由には一切なりません。病欠・忌引・事故等の対応については授業中に指示します)。 +・初回のガイダンスには必ず出席し,授業の内容やすすめかたを十分理解のうえ,履修してください。`,メッセージ:"・質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。",その他:"公認心理師制度には対応していません。"},nm={"relative URL":"2024_0101_AHA10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学実習",担当教員名:"杉浦 義典,林 光緒,坂田 桐子,小川 景子,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-3:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部行動科学プログラム2年次生以上","授業の目標・概要等":"人間の行動を科学的・実証的に理解するための基本的手法や技法の習得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 精神生理学に関する専門書をよく読むこと。 +第4-6回 質問紙の作成方法に関する専門書をよく読むこと。 +第7-8回 認知心理学に関する専門書をよく読むこと。 +第9-11回 パーソナリティ・心理検査・知能検査の専門書をよく読むこと。 +第12-13回 空き時間などを利用し、コンピュータの取り扱いに習熟すること。 +第14-15回 返却されたレポートに書かれたコメントをよく読み、再提出すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)行動科学プログラム(心理・行動系)で卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 +(2)この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学統計演習を履修しておくこと。 +`,メッセージ:`この授業では,第1回目から講義を行いますので,遅刻しないように来てください。 +行動科学基礎実験の内容を習得していることが前提となります。`,その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/kodo/index.html"},em={"relative URL":"2024_0101_AHA11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"睡眠心理学",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"睡眠心理学とは、睡眠が我々の行動にどのような影響を及ぼすのかを明らかにしようとする学問分野である。この授業では、睡眠心理学の分野で開発されてきた睡眠と覚醒の評価法について理解するとともに、心理学的手法を用いた睡眠研究の成果と、睡眠相談における心理臨床についての理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`教科書と副読本の該当ページは以下のとおり。 +第1回 睡眠心理学とは: 1章「睡眠改善学とは」p.2-15(睡眠心理学 1章「睡眠心理学とは」p.1-11) +第2回 恒常性と概日性: 4章「睡眠と生体リズム」p.56-57,8章「社会と睡眠」p.104-116(睡眠心理学 4章「睡眠中の生理機能の変化」p.55-58) +第3回 睡眠と体温調節: 第2章「睡眠中の生理現象」p.22-24(睡眠心理学 4章「睡眠中の生理機能の変化」p.58-67) +第4回 概日リズムと光: 第4章「睡眠と生体リズム」p.44-56(睡眠心理学 6章「生体リズムと睡眠」p.84-92) +第5回 脱同調: 第8章「社会と睡眠」p.104-116(睡眠心理学 6章「生体リズムと睡眠」p.84-92) +第6回 概日リズムの発達: 第4章「睡眠と生体リズム」p.57-59(睡眠心理学 5章「睡眠の個人差」 p.71-83, 7章 101-113) +第7回 脳波ポリグラム: 第2章「睡眠中の生理現象」p.18-22(睡眠心理学 3章「睡眠の評価法(2) 睡眠ポリグラム」p.35-54) +第8回 睡眠の行動的・主観的評価法: 第10章「睡眠の評価法」p.150-155, 159-162(睡眠心理学 2章「睡眠の評価法(1) 睡眠調査・活動量」p.12-34 +第9回 眠気の要因: 第8章「社会と睡眠」p.104-111(睡眠心理学 19章「日中の眠気」p.267-278) +第10回 眠気の測定法: 第8章「睡眠の評価法」p.155-159(睡眠心理学 18章「覚醒と眠気の評価法」p.251-266) +第11回 寝室環境: 第5章「睡眠環境」p.62-68( 睡眠心理学 14章「就寝前の活動と睡眠環境」p.197-201) +第12回 睡眠と生活習慣: 第5章「睡眠環境」p.69-70, 第6章「運動と睡眠」76-81(睡眠心理学 14章「就寝前の活動と睡眠環境」p.201-209) +第13回 睡眠相談技術: 第11章「個別相談と改善技術」p.166-181(睡眠心理学 15章「睡眠改善法(1)」p.210-224,16章「睡眠改善法(2)」p.225-241) +第14回 睡眠評価技術: 第11章「個別相談と改善技術」p.166-181(睡眠心理学 15章「睡眠改善法(1)」 p.210-224,16章「睡眠改善法(2)」p.225-241) +第15回 睡眠改善技術: 第10章「集団を対象とした睡眠改善技術」p.184-207(睡眠心理学 15章「睡眠改善法(1)」p.210-224,16章「睡眠改善法(2)」p.225-241)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業では、睡眠改善のための睡眠評価技術と睡眠改善技術を中心として授業を進めます。睡眠に関する理解を深めるために、教養教育科目「睡眠の科学」(2T・3T)を受講しておくことをお勧めします。また、演習形式で行う総合科学部共通科目「睡眠と健康」(2T)も、この授業の理解に役立つでしょう。",その他:"この授業を含め、睡眠改善にかかわる授業を8単位取得すると、一般社団法人日本睡眠改善協議会が認定する「睡眠改善指導者(大学認定睡眠改善インストラクター)」認定試験の受験資格が得られます。受験資格や試験等に関する詳しい情報については、授業担当者の林までお問い合わせください。"},tm={"relative URL":"2024_0101_AHA12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知神経科学",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"認知神経科学・精神生理学は脳電位、筋電位、心拍、血圧などさまざまな生体情報を総合して人間行動の機構と制御の仕組みを理解し、的確な行動の評価と予測を行う研究領域です。本講義では、心と体の繋がりから、私たちの心の仕組み(認知、感情、意識)について考えたいと思います。","予習・復習への アドバイス":`第1,2回 心と体のつながりについて考えてみましょう。 +第3,4回 脳には役割分担があります。この役割分担について考えてみましょう。 +第5,6回 脳の機能と構造の関連について考えてみましょう。 +第7,8回 脳活動の測定方法について考えてみましょう。 +第9,10回 脳波測定の具体的な方法と測定時の注意点、問題が生じた際の解決方法について考えてみましょう。 +第11,12回 感情がどうやって生まれて、どのように私たちの日常に影響しているのか考えてみましょう。 +第13,14回 意識とは何か、認知神経科学的視点から考えてみましょう。 +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`参考図書: 堀忠雄「生理心理学」培風館 2008年 (精神生理学、生理心理学についてわかりやすく説明してある本) +「生理心理学」と本受業の対応 +第1回 教科書の第1章「生理心理学のあゆみ」 +第2回 教科書の第1章「生理心理学のあゆみ」 +第3回 教科書の第2章「脳と神経」 +第4回 教科書の第2章「脳と神経」 +第5回 教科書の第2章「脳と神経」 +第6回 教科書の第2章「脳と神経」 +第7回 教科書の第3章「脳機能の画像解析」(33-52頁) +第8回 教科書の第6章「認知活動と事象関連電位」 +第9回 教科書の第4章「脳電位の測定」 +第10回 教科書の第4章「脳電位の測定」 +第11回 教科書の第7章「動作と表情の測定」 +第12回 教科書の第8章「情動の測定」 +第13回 教科書の第5章「認知活動と脳波」 +第14回 教科書の第9章「眠りと夢のポリグラム測定」 +第15回 まとめ +`,その他:""},lm={"relative URL":"2024_0101_AHA14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"集団力学",担当教員名:"坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`家族,職場,学校,サークルなど,人は必ず何らかの集団に所属して生活している。集団における行動と個人としての行動はどのように異なるのか,また,どうすれば集団を効果的に運営できるのであろうか。さらに,社会では不特定多数の人々が相互に関わり合い,ある一定の方向性の集合現象が生み出されることがある。このような集合レベルの人間行動に,何らかの法則性を見出すことはできるのであろうか。 + 本講義では,集団・集合レベルの人間行動を理解するための諸理論と科学的知見について学ぶことを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 集団における人間行動を理解するための2種類の視点について理解を深めること。 +第2回 集団の基本的特徴について学び,集団をどのような視点から分析すべきかを理解すること。 +第3回-第4回 集団内でどのようにメンバー間の勢力関係が決まってくるのか,勢力をもつことによって人がどのように変化するのかを理解し,集団内の影響過程の概要を理解すること。 +第5回-第6回 集団の意思決定や生産性を非効果的にする要因について理解し,どうすれば集団活動が生産的になるかを考えること。 +第7回-第8回 どのようなリーダーシップが有効なのかについては数多くの理論がある。行動的,状況的,相互作用的,認知的アプローチのそれぞれに含まれる代表的な理論を理解すること。 +第9回-第10回 リーダーシップ研究の最新トピックである集団とリーダーの倫理性について理解すること。 +第11回-第12回 集団間葛藤の発生原理とその解消法について理解すること。 +第13-14回 偏見のメカニズムについて理解し,偏見を低減する方法について考えること。また,メンバーの多様性が高い集団に潜む危険性と,それを避けて生産性を高めるための方法について理解すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`・『社会心理学』を履修していることが望ましい。 +・心理学実験や調査研究への協力を求めることがあります。その際は,是非積極的に協力してください。 +`,メッセージ:`集団活動が好きか嫌いかにかかわらず,集団は人間にとって不可欠なものです。集団・集合レベルの人間行動は一見複雑に見えますが,複雑な現象を精緻に分析すると,必ず何らかの法則が見えてくるはずです。そのような法則に関する知識は,集団・社会における私たちの生活を豊かなものにしてくれるでしょう。集団が好きな人も嫌いな人も,法則を知ることで,集団との良い付き合い方を考えてみませんか? +`,その他:""},im={"relative URL":"2024_0101_AHA15001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA15001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ストレス科学",担当教員名:"岩永 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人は自己や環境が変化し,生体の安定性が崩れることでストレスを生じる。ストレスは生体にとって苦痛をもたらす原因であり,時として病理的問題を引き起こす現況でもある。しかし,その反面自己を成長させ,新たな環境に適応するための原動力にもなりうる。本講義では,最初に講義により基本的な話題提供を行い,それをもとに受講生自身が調べグループで発表するという形態で実施する。","予習・復習への アドバイス":`1. 現代社会で問題となっているストレスには何があるかを考えてみよう。 +2. ストレスへの反応が生物学的に環境適応することと,現代社会への適応性との関係を考えてみよう。 +3. 人におけるストレス過程を理解し,ストレスをどのようにとらえていけばよいかを考えよう。 +4. 予測可能性と制御可能性について,自分の受けたストレッサーをもとに分析してみよう。また,ストレス時にどのような対処をするのかを考えてみよう。 +5. ストレス反応の意味を考えてみよう。また,自分がどのようなストレス反応を示しやすいのかを振り返ってみよう。 +6. 自分は,どのようなストレスに対して脆弱なのかレジリエンスがあるのかを考えてみよう。 ストレスの個人差について調べ,授業で発表するための資料を作成する。 +7. 他の発表者の内容をもとに,もう一度ストレスの個人差について考えよう。 +8. 家庭で何が問題となっているのかを考え,授業で発表するための資料を作成する。 +9. 他の発表者の内容をもとに,もう一度家庭の抱える問題について考えよう。 +10. 学校において何が問題となっているのかについて考え,授業で発表するための資料を作成する。 +11. 他の発表者の内容をもとに,もう一度学校における問題について考えよう。 +12. 仕事ストレスの社会心理的要因について考え,授業で発表するための資料を作成する。 +13. 他の発表者の内容をもとに,もう一度仕事・職業の抱える問題について考えよう。 +14. うつや自殺といった心の問題について調べ,授業で発表するための資料を作成する。 +15. 他の発表者の内容をもとに,もう一心の病理的問題について考えよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"適応心理学を受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},am={"relative URL":"2024_0101_AHA21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学外書演習",担当教員名:"小川 景子,岩永 誠,林 光緒,坂田 桐子,杉浦 義典,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10,金9-10:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"人間行動を理解するための研究方法をとりあげ,科学的な研究プロセスに主体的に関わることのできる能力を高める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 文献を読む意義と方法について知ろう。 +第2回 有意義なテーマの見つけ方を考えよう。 +第3回 仮説導出への論理の組み立て過多を理解しよう。 +第4-6回 研究計画の建て方を習得しよう。 +第7-10回 データ収集と分析の方法を習得しよう。 +第10回-15回 研究成果のまとめ方を習得しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学・行動科学に関連した講義と実験・実習を受けていることが望ましい。 +授業時間以外に相当な作業時間が必要になることを,受講者は理解しておくこと。 +`,メッセージ:"",その他:"カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して心理学・行動科学に関する外国語の文献講読を行う。"},sm={"relative URL":"2024_0101_AHA26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学特論",担当教員名:"岡島 義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`・認知行動療法(cognitive behavior therapy: CBT)の理論と実践について理解できる。 +・不眠症に対する認知行動療法(CBT for insomnia: CBT-I)について理解できる。 +・臨床実践の場で,CBT-Iがどのように展開されるのか理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":"上記の参考図書のうち1,2は認知行動療法の理論の理解,3,4は実践の理解をするのに適しています。理論の理解と実践の理解をそれぞれ1冊以上読んでおくと授業の理解が深まります。講義では,理論と実践の講義を繰り返しながら,時にワークやディスカッションを行いながら進めていきます。1日の授業の最後に,講義内容と感想・疑問をリアクションペーパーに書いてもらいます。疑問点については,翌日の講義に振り返ります。","履修上の注意 受講条件等":"集中講義ですので,4日間すべてに参加してください。",メッセージ:"",その他:""},om={"relative URL":"2024_0101_AHA27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学外書特別演習",担当教員名:"小川 景子,岩永 誠,林 光緒,坂田 桐子,杉浦 義典,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":`行動科学に関する外国語文献(英語)を輪読し、討論を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション、自身の卒業研究を視野に先行知見を選びます。 +第2回--第15回 + 英語を読む基礎的な力だけでなく、行動科学についての理論的・概念的、方法論的な知識、読んだ内容を的確にまとめる構成力、その内容を大勢の人の前で分かりやすくプレゼンテーションする能力、他者のプレゼンテーションを聞いてその内容についてディスカッションする能力等、総合的な力が求められます。普段か ら教員やTAに積極的にアドバイスを求め、サポートを得ながら自律的に予習・復習することが必要です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学研究法および行動科学外書演習を受講していること",メッセージ:`集中講義は以下の日程で行います。 +8月17日(土)1-10限 +8月19日(月)1-10限 +8月20日(火)1-10限`,その他:"カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して心理学・行動科学に関する外国語の文献講読を行う。"},rm={"relative URL":"2024_0101_AHA28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA28001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会行動科学",担当教員名:"小宮 あすか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`講義の目標 +1. 心に対する文化の影響を理解できるようになる +2. 文化比較を含めた心理学の方法論を理解できるようになる + +講義の概要 +国際化の進む現代において、異なる文化的背景を持つ人々に出会う機会は様々にある。異なる文化で生まれ育つということは、人の心にどのような違いをもたらすのだろうか。 +文化心理学は「文化と心の相互構成」をテーマに発展してきた学問である。多くの心理学の諸分野と異なり、人の心に対する文化の影響を前提とし、どれだけ深く、どのように文化が心に影響するかを明らかにしてきた。本講義では、文化と心の関係を理解するために、文化心理学の諸理論と実証研究を概説する。前半は古典的な文化心理学の議論を中心に、後半は文化心理学が取り組んできた社会問題への応用を中心に扱う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 「文化」を理解する。また、心理学においてなぜ文化が重要なのかを理解する。 +第2・3回 「私たちが私たち自身をどのように理解するのか」に対する文化の役割を理解する。 +第4・5回 どのような行動が動機づけられるかが文化によって違うことを理解する。 +第6回 基礎的な認知や注意過程の文化的差異を理解する。 +第7回 感情の文化普遍性と多様性を理解する。 +第8回 ある文化の中で人々がどのように社会化するかについて理解する。 +第9回 これまでの文化心理学の古典的理論を整理し、理解する。 +第10回 新しい文化に移動したときに起こる人々の心の変化について理解する。 +第11回 文化がどのように変化し、またどのように維持されるのかを理解する。 +第12回 文化の起源に関する理論について理解する。 +第13回 遺伝と文化の相互影響過程について理解する。 +第14回 社会生態学的アプローチを理解する。 +第15回 文化心理学の展開と応用を整理し、理解する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・「心理学概論A」を履修していることが望ましい。 +・心理学実験や調査への協力を求めることがあります。その際は、是非積極的に参加してください。 +・成績評価については、初回の授業で説明します。必ず出席してください。 +・大会やインターンシップへの参加に伴う欠席について特別な配慮はしませんので注意してください。`,メッセージ:"・ノートパソコンを持参すること。",その他:""},cm={"relative URL":"2024_0101_AHA29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知行動科学",担当教員名:"KONG GARRY KA FAI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標 +1.認知心理悪の基礎について理解する +2.目に見えない心理的な物をどうやって測定できるかを理解する + +授業の概要 +認知心理学とは人間のソフトウェアに関する分野である。パソコンのソフトウェアと同じ、人間のソフトウェアも処理の流れがあり、もちろんエッジケースやバッグも存在する。本授業では、デモンストレーションにより人間の処理の流れを明かし、ディスカッションによりこれを理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習は必要ない。 +代わりに、授業中のディスカッションを積極的に参加すること。 +また、毎週Moodleにあげる心理学の論文とそれについてのクイズをすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hm={"relative URL":"2024_0101_AHA30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学統計法",担当教員名:"KONG GARRY KA FAI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標 +1. 心理学で用いられる統計手法について理解し,運用できる。 +2. 統計を用いてデータの特徴を人に伝えることができるようになる。 +3. 統計に関する基礎的な内容について理解し,データを用いて実証的に考えることができるようになる。 + +授業の概要 +現在の心理学では,調査や実験で得られたデータをもとに心のあり方を推し量ろうとする科学的心理学が主流である。データの記述・分析のためには統計が必須であり,心理学的研究を進めていく上でも同様である。本授業では心理学の研究で実際によく利用される統計学の理論と方法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業中は分析を練習する。授業中できなかった分は宿題になる。 +また,毎週Moodleでクイズをあげる。宿題とクイズを毎週すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},_m={"relative URL":"2024_0101_AHA33001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA33001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験A",担当教員名:"林 光緒,小川 景子,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火6-8:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"行動科学プログラム3年次以上","授業の目標・概要等":"人間行動を実験的に解明するための実験的手法や技術について,実習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 適切な実験研究計画の立て方を理解しよう。 +第2回 分散分析の交互作用の意味を理解しよう。 +第3回 インターネットで文献を検索するスキルを身につけよう。 +第4-6回 心理生理学における実験方法を理解し、身につけよう。 +第7回 心理学実験で用いられる反応時間の計測法について理解し、身につけよう。 +第8回 心理学実験におけるレポートの書き方を身につけよう。 +第9-11回 認知心理学における実験方法を理解し、身につけよう。 +第12-14回 知覚心理学における実験の方法を理解し、身につけよう。 +第15回 この授業で学んだことが卒論研究にどのように活かせるかを考えてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) 実験内容の説明は「心理学実験法A」で行うので,必ず「心理学実験法A」を履修すること。各実験の直後に「心理学実験法A」を履修していない場合は実験を行うことを許可しない。 +(2) 人間行動授業科目群(心理・行動系)で卒業研究を行う場合、この授業を履修しておくことを前提とする。 +(3) この授業を履修するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,心理学統計法を履修しておくこと。`,メッセージ:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`,その他:""},mm={"relative URL":"2024_0101_AHA34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA34001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験B",担当教員名:"坂田 桐子,杉浦 義典,岩永 誠,北梶 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木6-8:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部人間探究領域人間行動科学授業科目群3年次生以上","授業の目標・概要等":`この授業では,人間行動を実証的に解明するための調査的手法や技術を学ぶ。 + グループ単位で具体的に研究テーマを決めて質問紙調査を実施することによって,質問紙調査を用いた研究の立案から研究成果のプレゼンテーションに至る一連の過程を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2回-第8回 適切な調査研究計画の立て方を理解すること。また, 調査票作成の基本を学び,研究計画に適合した質問紙の作成方法を理解すること。調査を適切に実施すること。 +2.第9回-第11回 統計パッケージを利用したデータ分析を通して,目的と仮説を検討するのに適したデータ分析法を修得すること。各自がレポートを作成すること。 +3.第12-14回 レポートに対する講評と解説を通じて,データ分析や結果のまとめ方を見直し,より適切なレポートを作成すること。また, 研究成果を発表用資料に簡潔にまとめる方法を理解すること。研究成果の発表と討論を通してプレゼンテーションに必要な情報呈示の仕方についての理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) 実験内容の説明は「心理学実験法B」の講義で行うので,必ず「心理学実験法B」 をあわせて履修(単位不要であっても)すること。 +(2) 人間行動科学授業科目群を担当する教員を主指導として卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 +(3) この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,心理学統計法を履修しておくこと。`,メッセージ:"初回の授業(4月11日)は対面授業を予定しています。A312室に集まるようにしてください。",その他:""},Bm={"relative URL":"2024_0101_AHA35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA35001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験法A",担当教員名:"林 光緒,小川 景子,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"行動科学プログラム3年次以上","授業の目標・概要等":"人間行動を実験的に解明するための実験的手法や技術について,講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 適切な実験研究計画の立て方を理解しよう。 +第2回 分散分析の交互作用の意味を理解しよう。 +第3回 引用文献の書き方を身につけよう。 +第4-6回 心理生理学における実験の方法と意義を理解しよう。 +第7回 反応時間の計測について理解を深めよう +第8回 実験心理学におけるレポートの書き方を理解しよう。 +第9-11回 認知心理学における実験の方法と意義を理解しよう。 +第12-14回 知覚心理学における実験の方法と意義を理解しよう。 +第15回 この授業で学んだことが卒論研究にどのように活かせるかを考えてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) 実験は「心理学実験A」で行うので,必ず「心理学実験A」を履修すること。各実験の直後に「心理学実験A」を履修していない場合は,この授業の履修を許可しない。 +(2) 人間行動授業科目群(心理・行動系)で卒業研究を行う場合、この授業を履修しておくことを前提とする。 +(3) この授業を履修するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,心理学統計法を履修しておくこと。`,メッセージ:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`,その他:""},um={"relative URL":"2024_0101_AHA36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA36001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験法B",担当教員名:"坂田 桐子,杉浦 義典,岩永 誠,北梶 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本実験法において,人間行動を実証的に解明するための調査的手法や技術に関する解説を行う。それを基に,心理学実験Bで調査を行う。","予習・復習への アドバイス":`1.調査研究法(第1回-第4回) + 他の研究手法と比べた調査法のメリットとデメリットをよく理解し,調査の手法と研究倫理について学ぶこと。 +2.調査票作成上の留意点(第5回-第8回) + 調査票作成にあたって注意すべきポイントと,そのルールについて理解すること。 + 質問紙調査のデータの扱い方とデータセットの作成方法を理解すること。 +3.データ分析法(第9回・第10回) + 様々なデータ分析の方法を知り,目的と仮説に応じた適切なデータ分析法を理解すること。 +4.レポートの書き方(第11回) + 分析結果の表記や図表の作成方法について学び,どのような観点で考察すべきかを理解すること。 +5.研究結果のプレゼンテーションの方法(第12回-第14回) + プレゼンテーションに必要な情報呈示の仕方について理解すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) この講義は「心理学実験B」の実験方法を説明する内容であり,「心理学実験B」と同時に履修することを前提とする。 +(2) 人間行動科学授業科目群を担当している教員を主指導として卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 +(3) この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,心理学統計法を履修しておくこと。`,メッセージ:"初回の授業(4月11日)は対面授業を予定しています。A312室に集まってください。",その他:""},Wm={"relative URL":"2024_0101_AHA37101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA37101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動科学演習",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学における実証的研究法(量的研究及び質的研究)について概説できる。 +2.データを用いた実証的な思考方法ができる。 +3.研究における倫理について理解し身につける。 + +人間行動を理解するための研究方法・思考法・倫理観をとりあげ,科学的な研究プロセスに主体的に関わることのできる能力を高める。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 心理学が取り扱う内容について考えよう。 +第2-4回 有意義なテーマの見つけ方と研究方法を考えよう。 +第5-6回 研究計画のたて方を習得しよう。 +第7-9回 データ収集と分析の方法を習得しよう。 +第10-12回 研究成果のまとめ方を習得しよう。 +第13-14回 研究を行う際の倫理観を身につけよう。 +第15回 人間行動に関する科学的な研究プロセスについて考えよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 + +心理学・行動科学に関連した講義と実験・実習を受けていることが望ましい。 +授業時間以外に相当な作業時間が必要になることを,受講者は理解しておくこと。 +`,メッセージ:"",その他:""},dm={"relative URL":"2024_0101_AHA38001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA38001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験法C",担当教員名:"林 光緒,岩永 誠,坂田 桐子,杉浦 義典,小川 景子,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本実験法において,人間行動を実証的に解明するための基本的手法や技術,および行動科学を実践するための研究法に関する解説を行う。それを基に,行動科学実験法Cで実験を行う。","予習・復習への アドバイス":`1.問題の抽出と先行研究のレヴューの仕方 + 自分がどのようなテーマに興味を抱いたのかを明確にし,その問題を解決するための文献検索方法について理解する。 +2.研究計画の立案 + 検討すべき要因や変数を明らかにし,具体的で実施可能な研究計画であるかをよく考えること。 +3.研究実施に必要な技術と知識 + 実験や調査の実施法,測定法に関する参考図書を読み,理解すること。 +4.実験または調査の実施する上での注意点 + 正確でノイズの少ないデータを測定するために必要な知識と技術について理解すること。 +5.データの解析と考察の留意点 + 実験や調査において,どのような分析方法があるかを理解し,それを行うために必要な知識を得ること。考察を行うための研究論文の引用の仕方について理解すること。 +6.ショートレポートの作成方法 + 論文作成や日本語表現に関する書籍を読み,人にわかりやすい論文を書くことに関する技術を身に着けること。 +7.プレゼンテーションの仕方 + プレゼンテーションに必要な情報呈示の仕方や呈示装置についての理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) この講義は「心理学実験C」の実験方法を説明する内容であり,「心理学実験C」と同時に履修することを前提とする。 +(2) この授業の授業計画は,心理学実験法D・同実験Dと同時に履修することで初めて達成できるものとなっている。従って,必ず心理学実験法D・同実験Dを同時に 履修すること。 +(3) 人間行動科学授業科目群の担当教員を指導教員として卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 +(4) この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,行動科学統計演習,心理学実験法A・同実験A,心理学実験法B・同実験Bを履修しておくこと。 +`,メッセージ:"この授業では,第1回目から講義を行いますので,遅刻しないように来てください。",その他:""},vm={"relative URL":"2024_0101_AHA39001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA39001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験法D",担当教員名:"岩永 誠,林 光緒,坂田 桐子,杉浦 義典,小川 景子,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本実験法において,人間行動を実証的に解明するための基本的手法や技術,および行動科学を実践するための研究法に関する解説を行う。それを基に,行動科学実験法Dで実験を行う。","予習・復習への アドバイス":`1.問題の抽出と先行研究のレヴューの仕方 + 自分がどのようなテーマに興味を抱いたのかを明確にし,その問題を解決するための文献検索方法について理解する。 +2.研究計画の立案 + 検討すべき要因や変数を明らかにし,具体的で実施可能な研究計画であるかをよく考えること。 +3.研究実施に必要な技術と知識 + 実験や調査の実施法,測定法に関する参考図書を読み,理解すること。 +4.実験または調査の実施する上での注意点 + 正確でノイズの少ないデータを測定するために必要な知識と技術について理解すること。 +5.データの解析と考察の留意点 + 実験や調査において,どのような分析方法があるかを理解し,それを行うために必要な知識を得ること。考察を行うための研究論文の引用の仕方について理解すること。 +6.ショートレポートの作成方法 + 論文作成や日本語表現に関する書籍を読み,人にわかりやすい論文を書くことに関する技術を身に着けること。 +7.プレゼンテーションの仕方 + プレゼンテーションに必要な情報呈示の仕方や呈示装置についての理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) この講義は「心理学実験D」の実験方法を説明する内容であり,「心理学実験D」と同時に履修することを前提とする。 + (2) この授業の授業計画は,心理学実験法C・同実験Cと同時に履修することで初めて達成できるものとなっている。従って,必ず心理学実験法C・同実験Cを同時に履修すること。 + (3) 行動科学プログラム(心理・行動系)で卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 + (4) この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,行動科学統計演習,心理学実験法A・同実験A,心理学実験法B・同実験Bを履修しておくこと。 +`,メッセージ:"この授業では,第1回目から講義を行いますので,遅刻しないように来てください。",その他:"カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して実験実習を行う。"},Cm={"relative URL":"2024_0101_AHA40001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA40001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験C",担当教員名:"林 光緒,岩永 誠,坂田 桐子,杉浦 義典,小川 景子,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火6-8:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本実験において,人間行動を実証的に解明するための基本的手法や技術,および行動科学を実践するための研究法に関する実験計画の作成と実験によるデータ収集およびデータ分析を行う。それを基に,最後に発表を行う。","予習・復習への アドバイス":`1.問題の抽出と先行研究のレヴューの仕方 + 自分がどのようなテーマに興味を抱いたのかを明確にし,その問題を解決するための文献検索方法について理解する。 +2.研究計画の立案 + 検討すべき要因や変数を明らかにし,具体的で実施可能な研究計画であるかをよく考えること。 +3.研究実施に必要な技術と知識 + 実験や調査の実施法,測定法に関する参考図書を読み,理解すること。 +4.実験または調査の実施する上での注意点 + 正確でノイズの少ないデータを測定するために必要な知識と技術について理解すること。 +5.データの解析と考察の留意点 + 実験や調査において,どのような分析方法があるかを理解し,それを行うために必要な知識を得ること。考察を行うための研究論文の引用の仕方について理解すること。 +6.ショートレポートの作成方法 + 論文作成や日本語表現に関する書籍を読み,人にわかりやすい論文を書くことに関する技術を身に着けること。 +7.プレゼンテーションの仕方 + プレゼンテーションに必要な情報呈示の仕方や呈示装置についての理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) 実験内容の説明は「心理学実験法C」の講義で行うので,必ず「心理学実験法C」を同時に履修することを前提とする。 +(2) この授業の授業計画は,心理学実験法D・同実験Dと同時に履修することで初めて達成できるものとなっている。従って,必ず心理学実験法D・同実験Dをあわせて履修すること。 +(3) 人間行動科学授業科目群の担当教員が指導教員として卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 +(4) この授業を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,行動科学統計演習,心理学実験法A・同実験A,心理学実験法B・同実験Bを履修しておくこと。 +`,メッセージ:"この授業では,第1回目から講義を行いますので,遅刻しないように来てください。",その他:""},Lm={"relative URL":"2024_0101_AHA41001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHA41001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験D",担当教員名:"岩永 誠,林 光緒,坂田 桐子,杉浦 義典,小川 景子,小宮 あすか,吉本 早苗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木6-8:総A312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間行動を実証的に解明するための基本的手法や技術を習得し,行動科学を実践するための研究法の獲得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`1.問題の抽出と先行研究のレヴュー + 自分がどのようなテーマに興味を抱いたのかを明確にし,その問題を解決するのに必要な資料(論文・本)を集める。数本の先行研究を読み,問題解決に必要な視点と知識を身に着けること。 +2.研究計画の立案 + 検討すべき要因や変数を明らかにし,具体的で実施可能な研究計画であるかをよく考えること。 +3.研究実施に必要な技術の習得 + 実験や調査の実施法,測定法に関する参考図書を読み,理解すること。 +4.実験または調査の実施 + 正確でノイズの少ないデータをとるために心がけなければならないこととは何か,どのような工夫をしたらよいのかについて理解すること。 +5.データの解析と考察 + 自分が測定したデータを適切に解析するための技法を身に着けること。また,結果が仮説や予想に即しているのか,あるいは反しているのかを見極め,その理由をよく考えること(参考資料も読んでおくこと)。 +6.ショートレポートの作成 + 論文の書き方に関する本を読み,論文の書き方について理解すること。 +7.プレゼンテーション + 限られた時間の中で成果を発表するために必要な情報の取捨選択のあり方について理解すること。また,プレゼンテーション機器やソフトについても理解できること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) 実験内容の説明は「心理学実験法D」の講義で行うので,必ず「心理学実験法D」をあわせて履修(単位不要であっても)すること。 + (2) この授業の授業計画は,心理学実験法C・同実験Cと同時に履修することで初めて達成できるものとなっている。従って,必ず心理学実験法C・同実験Cを同時に履修すること。 + (3) 行動科学プログラム(心理・行動系)で卒業研究を行う場合,この授業を履修していることを前提とする。 + (4) 本実験を受講するにあたり,行動科学基礎実験法・同実験,行動科学実習,行動科学統計演習,心理学実験法A・同実験A,心理学実験法B・同実験Bを履修しておくこと。 +`,メッセージ:"この授業では,第1回目から講義を行いますので,遅刻しないように来てください。",その他:"カウンセリングや精神保健の領域での実務経験のある教員も参加して実験実習を行う。"},Rm={"relative URL":"2024_0101_AHH04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代思想",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)言語に関する主要な哲学的問題を理解すること。 +(2)それらの問題に対する様々な哲学的応答を理解すること。 +(3)(1)(2)を通じて、問いを立てそれに答えるという基本的な思考のスキルを身に付けること。`,"予習・復習への アドバイス":"基本的には講義形式ですが、大事な点に関しては理解を深めるため、受講者間でのディスカッションの機会を設けます。事前に教科書の関連する章に目を通し、事後には配布資料を使って要点を復習するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"言語哲学は分析哲学(現代英米哲学)が生まれるきっかけとなった分野であり、そこには明晰さと緻密な論証を重んじる哲学的(論理的)思考のエッセンスが詰まっています。それだけに、個々の議論をきちんと理解するためにはそれなりの労力必要ですが、それらは決して深淵で理解を拒むようなものではありません。言語哲学の基本的問題に取り組むことを通じて、ぜひ物事を厳密に考えることの楽しさを体験してください。",その他:""},Am={"relative URL":"2024_0101_AHH05101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH05101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"美学・芸術文化論",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"「美とか芸術(アート)とか(あるいは、それらの歴史)について、この専門分野が成り立った経緯をきちんと踏まえて理論的に勉強してみたい」という人のための入門講座です。「美学」や「芸術学」の思索の歴史を、アカデミックなレヴェルで専門的・体系的に勉強にしてみたくなった人は、ぜひ積極的な参加を。 この講義は、広義の人間文化論に属する「美学」「芸術学」「感性哲学」「文化創造論」へのいわば登竜門と考えてください。","予習・復習への アドバイス":`「自分なり」にノートをとること。「自分なりに」とは、教員の板書事項以外にも、気になったところ、発見したこと、疑問に思うこと等を、積極的にメモすることの謂い。それのみ。あとは、素直で謙虚な勉学姿勢を忘れずに! + なお、この授業は入門講座とはいえ、「専門課程」の授業なので、講義のなかで紹介する基礎文献(概説書、教科書の類い)は図書館や書店で探し出し、講義内容をいっそう詳しく勉強・確認するのは当たり前です。`,"履修上の注意 受講条件等":`美術館やコンサートホールに1回も行ったことのない人でも、美学や芸術学の勉強はできます。そういった人こそ、ぜひ参加してください。高校までの授業科目にはなかった「新しい」思考法―21世紀型の「アート・シンキング」といってもよい―を歴史的に跡づける講義内容です。 +`,メッセージ:`学期中できれば1回以上、関連する学会・研究会の主催するシンポジウムや例会への参加(任意の自由参加)、美術展や映画鑑賞を促したく思います。大学院の専門科目を受講する諸君には、ぜひとも積極的な参加を期待します。 +`,その他:""},Tm={"relative URL":"2024_0101_AHH07001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH07001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文明論",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"グローバル化が進むにつれ、宗教はますます重要な問題となっている。現代は、世界の様々な宗教に関する知識と理解を得ることが必要とされている時代と言えよう。本講義では、世界の諸宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教、中国の伝統宗教、神道、ならびその他各地の主要な信仰)の様々な内容をとりあげながら、それらを理解するための宗教学の諸理論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の趣旨・目的と構成を理解する。 +第2回:「呪術」という概念について理解する。 +第3回:宗教をめぐる様々な類型(分類)を学習する。 +第4回:世界の創唱宗教の形成と展開の様子を学習しつつ、カリスマとは何かについて理解する。 +第5~6回:世界の諸宗教における救済論を学習しつつ、救済宗教とは何かについて理解する。 +第7~9回:世界の諸宗教における聖地、年周儀礼、人生儀礼、日常道徳を学びつつ、宗教がどのように人々の生活世界を形作るのかを理解する。 +第10回:宗教体験のいくつかの側面を理解する。 +第11回:意味の体系としての宗教の側面を理解する。 +第12回:世俗化と呼ばれる現象を理解する。 +第13回~15回:現代社会における宗教の新しい形と機能について理解する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"宗教に関心があることを受講条件とする。",メッセージ:"授業への積極的な取組みを期待する。",その他:""},pm={"relative URL":"2024_0101_AHH08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH08001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命倫理学",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では、映画を通して、生命科学・医療が提起する倫理的・法的・社会的問題について、多様な視点から深く掘り下げ、それらの是非を倫理的に考えたいと思います。 +具体的には、遺伝子治療、臓器移植、エンハンスメント、安楽死などのトピックスを取り上げます。 +単にどのような問題があるかを同定して終わりではなく、自分なりの答えを導くことを最終的な目標にします。 +その際、どのような立場で問題に対峙するのかについて、自覚的かつ批判的に取り組んでいただきます。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で扱うテーマについて自分なりに事前学習をしておいてください。それによって、双方向型のディスカッションでの学習効果が上がります。","履修上の注意 受講条件等":`10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・毎授業後にTA(ティーチング・アシスタント)に提出してもらうコメントシートで出席を取ります +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可) +・正当な理由なく(途中)退席した場合も欠席扱い`,メッセージ:"講義で分からないことがあれば、講義後に提出してもらう出席カードで質問したり、直接質問したりしてください。",その他:""},Um={"relative URL":"2024_0101_AHH11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術文化論演習",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生以上を中心に、全学年・全学部(※大学院生のオブザーバー参加も歓迎いたします。)","授業の目標・概要等":"受講者各自の関心にしたがい、卒業論文等の執筆をふまえた、作文作法=骨子構成法、さらに研究発表(プレゼンテーション)の仕方を学んでいく。また同時に、他の人の意見・発表を要約し、整理する文章作成の訓練もおこなう。むろん、辞書の使い方、文献の検索・引用法、資料の収集法といった、専門研究では必須の「初歩的な学問作法」についても伝授する。(※なお、学部受講生に混じって、関連領域の大学院生にも自主参加し、参考意見をもらったり、模範発表をしてもらうこともある。)","予習・復習への アドバイス":`発表後の質疑応答に積極的に参加し、上記「プロトコル」作成時には、自分の問題関心を他の参加メンバーの発表内容に関連して語れるようにする。「プロトコル」づくりによって、主体的に他者の発表を「聴く力」が身に付きます! +★発表テーマの選び方(※卒論テーマに迷っている人向け):担当教員・桑島の著書、『崇高の美学』(講談社選書メチエ、2008年)、『生と死のケルト美学―アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古層』(法政大学出版局、2016年)、『司馬遼太郎 旅する感性』(世界思想社、2020年)などを読み、そのなかでキーワードになっている地域・文化事象・概念などと関係するテーマを深く下げてみることを勧めます。`,"履修上の注意 受講条件等":`必須条件ではありませんが、「美学・芸術学」研究の基礎知識・思考方法をある程度専門的に学びたい人は、卒論執筆までに、桑島開設の学部講義「美学・芸術文化論」も受講すると、いっそう学習効果が高まるでしょう。 +`,メッセージ:"",その他:`学期中できれば1~2回は、関連の学会や研究会が主催する、シンポジウム・例会・講演会等への参加、展覧会や映画鑑賞を促したいと思っています。※見学会は任意参加(各自の責任で交通安全に気を付けて参加のこと)。 +`},Sm={"relative URL":"2024_0101_AHH12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人間文化特論",担当教員名:"佐藤 守弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部の2年次生以上を対象に、全学部全学生。","授業の目標・概要等":"本講義では、視覚文化論(Visual Culture Studies)という脱領域な研究分野を概観する。視覚文化には、いわゆる美術のほか、写真、映画、テレビ、広告、マンガ、ファッション等、幅広いメディアが含まれる。私たちはこうした視覚的イメージを、どのようにして見、どのようにして理解しているのだろうか。私たちを取り巻くこうした視覚的イメージの数々を読み解くための方法を考察した上で、展示と広告を主なトピックとして採り上げ、そこでそれらが近現代の文化のなかで、どのような機能を果たしたのかを考えていきたい。","予習・復習への アドバイス":"●集中講義の期間中、講義に先立って、ウェブページ「佐藤守弘の講義情報」(https://satow-morihiro.hatenablog.com/)に各日の講義内容、参考資料などをアップするので、それを予習、復習に役立ててほしい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Em={"relative URL":"2024_0101_AHH13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH13001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文明論演習",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"宗教は文明を構成する重要な要素である。グローバル化の進む現代の世界において、宗教の理解はますます重要となっている。本演習では、主として宗教社会学・比較宗教学の観点から、日本を含む現代世界の諸宗教を題材に、宗教をめぐるいくつかの現代的なトピック(たとえば宗教とグローバル化、救い、政治、経済、ジェンダー、メディア、戦争と平和など)を扱う書籍・論文を輪読し、それらについて理論的に考察する力を養うことを目的とする。輪読は学生によるプレゼンテーションとディスカッションという形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回:宗教を理論的に理解することの意義を知る。 +第3~14回:十分にプレゼンテーションの準備を行い、ディスカッションを通して輪読テキストの理解を深める。 +第15回:全体の内容をふりかえる。`,"履修上の注意 受講条件等":"宗教ならびに宗教を学問的に考察することに関心があること。",メッセージ:"積極的な取り組みを期待する。",その他:""},Im={"relative URL":"2024_0101_AHH25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較哲学演習",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総J303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"演習形式で形式論理学の初歩を学び、それを使いこなせるように訓練する。毎回司会役の学生とプレゼンテーション役の学生を割り当て、残りの学生は聴衆として参加する。プレゼンテーション担当の学生はテキストの該当範囲を事前にレジュメもしくはスライドとして要約し、それに基づき発表を行う。聴衆役の学生は、事前にテキストを読み疑問点をピックアップしておいて、授業中に質問する。","予習・復習への アドバイス":"予習時には、テキストに事前に目を通し、疑問点を見つけておき、復習時にはテキストに付された練習問題を解くものとする。また、プレゼンテーション担当時は、テキストの担当範囲を読み込み、きちんと理解した上で、それを他の参加者に分かりやすく噛み砕いて説明できるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jm={"relative URL":"2024_0101_AHH28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH28001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代文化論演習",担当教員名:"河合 信晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"6ゼメスター","授業の目標・概要等":`歴史学が使う史資料を読み、分析が一人でできるようになることを目指す。 +歴史学での研究の方法を理解し、各自の専門研究に活かせるようになる。 +扱う史資料は主にドイツ現代史のもので、日本語の資料集にあるもの、ドイツ語と英語のものを授業担当者が訳したものを用いる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1~2回 高校レベルの世界史の教科書を含め、ドイツ・ヨーロッパの近現代史の概説書を読んでと背景理解に努める。 +第3回~8回 配布スライドを見て、理解を深める。 +第9回~15回 河合信晴『物語 東ドイツの歴史』の該当年代の箇所を予習として読んで理解を深めておく。 + + +必ず、指定された史資料を読んで、先に提示される質問に答える準備をして授業に臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加しないと、授業そのものが成り立ちません。",その他:""},fm={"relative URL":"2024_0101_AHH29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較思想",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K307",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`インド、中国、日本、ギリシャ、ヨーロッパ、アメリカ、古代オリエント、オセアニア、メソアメリカ、などの哲学、宗教、科学、芸術、倫理、経済を比較的に学んで評価する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"宣教師及び副牧師としての実務をいかし,キリスト教と仏教の宗教間対話に触れながら講義を行う。"},gm={"relative URL":"2024_0101_AHH30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較思想演習",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総K105",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`インド、中国、日本、ギリシャ、ヨーロッパ、アメリカ、古代オリエント、オセアニア、メソアメリカ、などの哲学、宗教、科学、芸術、倫理、経済を比較的に学んで評価する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"注意事項:この科目はシラバス作成時点で担当者未定となっています。担当者が決定後に授業計画が変わる可能性があります。",メッセージ:"",その他:`宣教師及び副牧師としての実務をいかし,キリスト教と仏教の宗教間対話に触れながら講義を行う。 +`},Mm={"relative URL":"2024_0101_AHH33101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH33101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用倫理学演習",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`(1) 文献の読解力・分析力・表現力の涵養を通じて、論文の作法も含めた基本的な研究の能力を身につける (2-4年次生共通) +(2) 卒業論文の執筆することができる (4年次生) +(3) 卒業論文で扱うべきテーマ・問題を絞り込むことができる (2、3年次生)`,"予習・復習への アドバイス":`・さまざまな社会問題に対する関心を広げ、問題への着眼力・洞察力を磨きましょう。 +・自分の研究テーマに関連しそうな人文・社会科学、自然科学関連の科目は、専門・教養科目を問わず積極的に参加しましょう。 +・応用倫理学上のテーマで関心のあるメディアのニュース記事や書籍、論文等を普段から読むよう心がけましょう。 +・自分の文章力・表現力・読解力の向上のためには、他人が書いた文章を批判的に読むことも重要な訓練になります。授業の目標(1)の達成のためには、十分な時間をかけて自分の発表準備を着実に進めるとともに、毎回の授業参加に際して事前配布された他人の発表原稿を熟読し、必要であれば関連文献についても調べ、質問を考えておきましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・無断欠席は厳禁 +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可)`,メッセージ:"",その他:""},Nm={"relative URL":"2024_0101_AHH34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH34001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Theories of Religious Studies - Comparative Religion",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総J302",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Students from all departments","授業の目標・概要等":"This course provides learning the basics of religions in the world (such as Judaism, Christianity, Islam, Hinduism, Buddhism, Chinese traditional religions, Japanese religions, and some recent forms of religion in developed countries) and some major modern theories regarding religions developed in Religious Studies (particularly in the sociology of religion). 英語初級レベルに合わせた授業を行う予定です。","予習・復習への アドバイス":`Lesson 1: Understand the outline, purpose, and structure of this course. +Lesson 2: Reading roughly the textbook. +Lesson 3: Learn various typologies (classifications) of religion developed from various viewpoints. +Lesson 4-10: Learn major religions in the world. +Lesson 11: Understand what the “secularization” is. +Lessons 12-15: Understand new forms and functions of religions in modern societies that undergo “secularization.”`,"履修上の注意 受講条件等":"You must be interested in religions. Your English level is expected to be above TOEFL PBT450, iBT45 or TOEIC 600.",メッセージ:"I expect your active performances in class.",その他:""},ym={"relative URL":"2024_0101_AHH35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH35001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会文化論",担当教員名:"河合 信晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本とヨーロッパ社会を比較するとき、日常生活において大きな違いが現れるものの一つに時間の使い方がある。ヨーロッパでは、決められた時間に労働を行いながらも、その時間は余暇活動を始めとする一人一人の個人の生活の充足を図るための手段として認識されている。本講義では、このような時間の使い方がいかにして形成され、どのように労働や余暇という活動が分化してきたのかを、主に近世以降のドイツを振り返りながら明らかにしていく。同時に様々な日常活動を通じて生み出される人々の社会的なつながりにも着目して、現代のヨーロッパ・ドイツ社会の特色を論じる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業で取り上げるテーマについて、参考文献に何があるのか調査する。 +第2回 古代ヨーロッパ社会の特質を世界史の知識から復習する。 +第3回 中世ヨーロッパにおける教会・農村・都市の変化について世界の知識を復習しておく。 +第4回 キリスト教の時間・労働観を理解したうえで、日本の宗教の時間・労働観と比較する。 +第5回 フランス革命・産業革命で社会がどのように変化したのかを世界史の知識から復習し、それが時間のありかたとどうかかわるのかを考える。 +第6回 フランス革命以降、ドイツ国家成立までのドイツの歴史について復習し、それが余暇とどういう関係にあるのかを考える。 +第7回 近代「市民社会」について授業前に復習をしたうえで、この社会における労働と余暇との関係について理解する。 +第8回 労働者の余暇活動がどのようなものであったのかを理解する。 +第9回 第一次世界大戦の総力戦によってドイツ社会がどのように変化したのかを理解する。 +第10回 「大衆社会」とは何かを理解し、ナチ体制下での労働と余暇の特徴を説明できるようになる。 +第11回 戦後ドイツ社会について労働と余暇の観点から、消費社会の大衆化とその変化について考える。 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"講義を受けるにあたっての基本的なマナー(私語をしない、リアクションペーパーの提出厳守、等)については各自が意識的に注意をすること。",メッセージ:"",その他:""},Hm={"relative URL":"2024_0101_AHH36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH36001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マイノリティ社会文化論",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代社会では、グローバル化による多様化に対する許容を特徴とする一方、格差の広がりや、反動としての差別と排除が跋扈し、これまで以上に「マイノリティ」の生き方が注目を集めている。われわれは、同じ時代を生きる〈当事者〉として、彼らにどのように向き合い、彼らの生きる力から何を学ぶべきか。本演習では、講義部分については必要最小限の留め,その講義とリーディングから得た概念や理論的枠組みをツールとしたディスカッション、個人やグループでのプロジェクを通してマイノリティについて、自ら発意、理解、体得することに重きを置く。","予習・復習への アドバイス":"講義・ディスカッションのためにリーディングが必要な場合は適宜指示・配布する。また、オンラインの動画などの教材からあらかじめ学び、講義・ディスカッションに臨む〈反転授業〉の形式を取り入れる場合も詳細を指示する。","履修上の注意 受講条件等":`この授業はマイノリティとして生きる、また、生きることを強制された人々について、当事者として〈関与する学び〉の場を提供することを目的としている。したがって、可能な限り、グループやクラス全体でのディスカッションにも重きを置き、講義では、それに必要となる知識と枠組みを提供することを目的とする。求められるリーディング、反転授業のための資料のチェックをしっかりと行った上で、ディスカッションに参加すること。 + +● この授業は、グループ、クラス全体でのディスカッションを重視している。効果的に進め、期待される効果を上げるために、70名程度で履修を締め切るので、興味のある学生は、なるべく早く履修するようにしてください。 + +● 第1回授業では、この授業の理念や目標、参加にあたっての倫理的配慮など、タームを通して重要な事項について講義、ディスカッションを実施する。そのため、第1回授業に参加できない学生は履修を控えてください。いかなる理由であっても、第1回授業を欠席した学生には、履修の取り消しをお願いすることになる。 + +● 本授業は、基本的に対面で実施する。ただし、コロナウイルスの感染状況や予期せぬ災害の発生などの場合は、Teams上でのオンラインリアルタイム授業、またBb9を活用したオンデマンド型授業に切り替えて実施する。その場合は、十分猶予を以て通知する。 + +● 講義は基本的に日本語で行うが、ディスカッションのためのリーディングや配布資料・映像資料には英語によるものも含めるので、その点でも積極的に取り組む意欲のあることが求められる。`,メッセージ:"",その他:""},wm={"relative URL":"2024_0101_AHH37001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH37001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マイノリティ社会文化論演習",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は、「マイノリティ社会文化論」と同様、マイノリティとして生きる、また、生きることを強制された人々について、「関与する学び(Engaged Learning)」の場を提供することを目的とする。本演習では、マイノリティについて自ら発意、体得するという目標に向かってさらに歩を進めるため、学生は、これまで講義やディスカッションを通じて修得した知識を基礎として、フィールドワークのプロジェクトを企画、実施して、その結果をレポートと口頭発表によって共有・還元する。","予習・復習への アドバイス":"有意義なディスカッション、それへの重要な貢献のためには、リーディングが必要不可欠である。がリーディングは、必要な場合、適宜指示・配布する。また、オンラインの動画などの教材からあらかじめ学び、講義・ディスカッションに臨む〈反転授業〉の形式を取り入れる場合も詳細を指示する。","履修上の注意 受講条件等":`※「マイノリティ社会文化論」を履修済みであることが望ましい。 + +※本演習は、基本的に対面で実施する。ただし、コロナウイルスの感染状況や予期せぬ災害の発生などの場合は、Teams上でのオンラインリアルタイム授業、またBb9を活用したオンデマンド型授業に切り替えて実施する。その場合は、十分猶予を以て通知する。 + +※ 講義は基本的に日本語で行うが、ディスカッションのためのリーディングや配布資料・映像資料には英語によるものも含めるので、その点でも積極的に取り組む意欲のあることが求められる。`,メッセージ:"",その他:"演習は、基本的に日本語で行う。リーディングは英語による国際学術雑誌論文やその抜粋が中心となり、受講生の能力に応じて、英語によるディスカッションにチャレンジすることも予定している。"},Dm={"relative URL":"2024_0101_AHH38001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH38001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術哲学",担当教員名:"関村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"美、芸術と人間感性についての哲学的問題を理解し、思考方法を身につける。古代ギリシアを起点とする美学や芸術哲学の基本的ないくつかの項目の概説を通じて、美、芸術や人間感性の基本的な諸問題を検討していく。","予習・復習への アドバイス":"講義において配布する資料、および紹介する講義内容に関係する文献などを復習に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},Pm={"relative URL":"2024_0101_AHH39001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHH39001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術哲学演習",担当教員名:"関村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`文化・芸術の意義を理解し、芸術活動や人間感性の意義を理論的観点から基礎づけて、言語表現できるようにする。広く人間の文化活動に関わる文献・作品を選定して、分析・解釈した上でプレゼンテーションをしてもらい、問題を共有した上でディスカッションする。 +学生が、自らの興味関心をもとにプレゼンテーションのテーマを決める。毎回、発表学生とは別に司会役の学生を決める。`,"予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備を十分に行い、ディスカッションに積極的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Km={"relative URL":"2024_0101_AHL03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語コーパス言語学",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総J101CALL",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"これまで学習や日常的経験のみからの観察してきた英語を,コーパスを活用して観察することで,通常であれば何年もかかる発見・理解を効率的に行うことができる。コーパス分析による研究成果が様々な可能性を持っていることを体験を通して概観してゆく。","予習・復習への アドバイス":"各回の課題を確実にこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bm={"relative URL":"2024_0101_AHL04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代英語語法演習",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総J101CALL",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では,日常生活の身近な例を使って,英語の意味と形について考えてゆく。常に「なぜ」と考える姿勢で,複数の表現形式と意味の関係を考察してゆく。その際,適宜コンピュータを使ったコーパス言語学の手法を援用する。","予習・復習への アドバイス":"各回の学習事項を確実にこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gm={"relative URL":"2024_0101_AHL11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語ディベート演習",担当教員名:"HIGGINBOTHAM GEORGE MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K111",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"please refer to the English syllabus for details","予習・復習への アドバイス":"please refer to the English syllabus for details","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"please refer to the English syllabus for details",その他:""},Fm={"relative URL":"2024_0101_AHL12101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL12101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語学研究",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス語の文法現象に関して、言語学の観点から考察する。フランス語の現象を中心に扱うが、他言語の事例にも触れながら考察を進める。理論的な考察と並行して、フランス語力の向上をめざすために、フランス語で書かれたテキストの読解も行い、できるだけ多くのフランス語の構文、語法にふれていく。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習事項に関しては、授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年次にフランス語を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},km={"relative URL":"2024_0101_AHL13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL13001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代中国語学研究",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-6:総J201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中国語及び言語学を専門とする2年生","授業の目標・概要等":"中国語における各品詞の誤用例の分析を通して、統語論の基本的を問題を考え、統語現象を分析する力を身に付けることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`1.誤用分析関連の文献を読むこと +2.動詞関連の文献を読むこと +3.動詞関連の文献を読むこと +4.形容詞関連の文献を読むこと +5.形容詞関連の文献を読むこと +6.助動詞関連の文献を読むこと +7.副詞関連の文献を読むこと +8.副詞関連の文献を読むこと +9.前置詞関連の文献を読むこと +10.前置詞関連の文献を読むこと +11.助詞関連の文献を読むこと +12.助詞関連の文献を読むこと +13.接続詞関連の文献を読むこと +14.数量詞関連の文献を読むこと +15.指示詞関連の文献を読むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"中国語の文献が読めること。",メッセージ:"",その他:""},Om={"relative URL":"2024_0101_AHL16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"語用論",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K206",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 前期","授業の目標・概要等":"社会的なコンテクストにおける言語使用の研究を中心に語用論の全体像をつかむことが、この講義のねらいです。社会でのインタラクションが意味解釈にどの関わるかについて学び、実際に発話の語用論的分析を行います。特に英語と日本語に焦点をあて、異文化や文化間における語用の比較を行います。また、リンガ・フランカとして英語が使用される職場での語用論についても学びます。","予習・復習への アドバイス":`課題が毎週あります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jm={"relative URL":"2024_0101_AHL19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"語彙論",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-6:総J205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中国語及び言語学を専門とする3年生","授業の目標・概要等":`日本語や中国語または英語などを材料に、統語、形態、意味そして歴史、文化といった様々な側面から語彙の分析を行い、語彙研究の方法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回語・語彙に関する文献を読むこと +第2回語構成に関する文献を読むこと +第3回形態素に関する文献を読むこと +第4回品詞に関する文献を読むこと +第5回統語機能に関する文献を読むこと +第6回意味解釈に関する文献を読むこと +第7回意味構造に関する文献を読むこと +第8回類型論に関する文献を読むこと +第9回語彙学習に関する文献を読むこと +第10回概念に関する文献を読むこと +第11回文化・社会に関する文献を読むこと +第12回語彙史に関する文献を読むこと +第13回概念化に関する文献を読むこと +第14回語源学に関する文献を読むこと +第15回語彙論に関する文献を読むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"中国語または日本語、英語の文献が読めること。",メッセージ:"",その他:""},xm={"relative URL":"2024_0101_AHL22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音声学・音韻論",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総K111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`言語音声の記述・記録・分析の方法を学びながら、自らの音声実験を設計できるようになることを目標にします。音韻現象や諸問題を追いながら音韻分析の練習をします。英語で書かれた教科書を正確に読めるようになりましょう。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業前までに教科書の指定された範囲をしっかり読んでくること。授業中に新しく学んだ知識をコメントシートに必ずまとめて期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"原則として対面の授業です。",メッセージ:"音声学や音韻論の知識を特に必要とするわけではありませんが、英文をしっかり読むことを中心とします。また、授業の中で,音声実験や調査への参加をお願いすることがあります。その場合は,是非積極的に参加してください。",その他:""},Zm={"relative URL":"2024_0101_AHL25101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL25101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語学演習",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス語におけるさまざまな構文に関して、言語学の理論に基づいて分析・考察していく。フランス語の現象を中心に扱うが、日本語や他言語の現象も交えながら考察をすすめる。フランス語力を向上させるため、文章の読解も行い、さまざまな構文・語法にふれていく。","予習・復習への アドバイス":` +予習:授業において行う指示に従い、予習を行うこと。 +復習:授業ノートや配布資料により、復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qm={"relative URL":"2024_0101_AHL29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用言語学入門",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-10:総J304",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、応用言語学の基礎的な専門用語、理論、研究手法を具体的に概観する。また、言語学や心理学との関連についても考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は全て英語で行われる。",メッセージ:"本授業は、演習をとおしたスキルアプも目指す。よって、小グループ、大グループによるデイスカッションを行う。",その他:""},Vm={"relative URL":"2024_0101_AHL30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語フィールドワーク",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:総K109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部生(2年生から4年生まで)","授業の目標・概要等":`・今まで聞いたことのない言語を聞いて書き取る言語調査の手法を習得することができる。 +・言語フィールドワークを通して言語を分析する手法を身につけることができる。 +・音声のしくみがわかる。`,"予習・復習への アドバイス":`IPA(国際音声記号)を復習しておいてください。 +授業中指示した参考書と論文を読んでおいてください。調査を行う前に必要なデータを収集し準備をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"言語調査は教室内で行う予定。中国語未学習者でも履修可能。言語学、音声学、音韻論学関係の授業を受講したものが望ましい。授業を一度欠席すると授業の内容についていけなくなるので、欠席しないようにしてください。",メッセージ:"授業ではみなさんが聞いたことがない言語をIPAで書き取ります。言葉を直接聞いて書く言語調査の面白さを味わってください。書籍で得た言語知識とは違った新しい発見があるはずです。自分の母語(方言)や身近な言葉(例えば広島方言)、テレビやラジオから流れる言葉を何気なく聞いていると思いますが、注意しながら言葉を観察してみてください。そうすることによって、言語の観察力がつくだけでなく、その言葉にも興味が湧くことでしょう。昨年度の調査対象の言語はマドゥラ語パメカサン方言と中国浙江省蘭渓方言でした。",その他:"授業形式は対面ですが、ウィルス感染状況によってはズームかチームスによるオンライン授業を行う予定です。第1回のガイダンスでは、音声学とフィールドワークについての概論、第2回以降の授業の準備についての説明をしますので、必ず出席してください。"},Xm={"relative URL":"2024_0101_AHL32001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL32001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語学演習",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部生(2年生から4年生まで)","授業の目標・概要等":`・中国語の音節構造と漢字圏の言語の漢字音について理解できる。 +・中国語の音韻変化について知ることができる。 +・中国語(共通語)と中国の方言の音韻関係について理解できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"中古漢語の音韻の内容とIPA(国際音声記号)をよく復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":`・この科目は中国語学習の内容を含んでいるため、履修者は中国語を母国語としない学生に限定する。 +・中国語の学習歴があることが望ましい。 +・この科目は学術的な内容であり、実用的なスキルの獲得を主眼に置いていません。授業の理解には欠席が影響する可能性があるため、欠席には十分注意してください。`,メッセージ:"中古漢語の音韻を理解することで、中国語(共通語)の発音だけでなく日本語の漢字音についても理解を深めることができます。中国の一部の(漢語)方言の発音は共通語と大きく異なり、特に中国東南地区の方言の一部の発音は外国語のように意味が通じないほどの違いがあります。中国音韻学を通してみると、それぞれの方言が音韻的に互いに深い関係を持っていることがわかります。",その他:""},Ym={"relative URL":"2024_0101_AHL34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHL34001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音声分析入門演習",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`主にPraat(音声分析ソフト)で波形,ピッチ,スペクトログラムを分析し,アノテーションを行ない,フォルマントやF0や持続時間を計測できるようになることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回読む部分を指定しますので,子音やプロソディーなどの定義をよく把握してきてください。 +https://www.fon.hum.uva.nl/praat/ からプラートをダウンロードしておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"パソコン(タブレット不可),イヤフォンマイク(またはヘッドフォンとマイクなど),マウス,ウェブカム(パソコン内蔵OK)が必要です。各自で用意し、毎回持参してください。",メッセージ:"原則として対面で行います。音声学や音声分析の基礎知識がなくても受講できます。自分の英語発音が気になる学生さんもぜひ受講してみてください。また,音声実験,発音訓練などに参加をお願いすることがあります。その時は積極的に参加してください。",その他:""},qm={"relative URL":"2024_0101_AHS02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"健康福祉学",担当教員名:"田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"加齢、疾患、不適切な生活習慣によって生じる心身機能の低下や障害に着目し、そのメカニズム、評価方法、トレーニング方法について学びます。地域で運動指導するために必要となる基本的な知識や能力の習得が目標です。","予習・復習への アドバイス":"第3-14回:教員が事前に配布・指定した資料や動画を、授業の前日までに確認・視聴すること。","履修上の注意 受講条件等":"第1回の授業から参加してください。教科書を購入しておいてください。",メッセージ:"",その他:""},zm={"relative URL":"2024_0101_AHS03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学特論",担当教員名:"飯田 忠行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間は、様々な環境、生活習慣(食を含む)、心理・社会的ストレスの中で生活している。生活習慣病(動脈硬化、骨粗鬆症、がん等)の発病要因の疫学的解明や認知症の社会的・生理学的背景を理解し、それらの予防法や改善策に関して、自らの意見を述べ議論できるようになる。","予習・復習への アドバイス":"授業中に紹介された資料を用いて復習をすることが望ましい。授業中に行われる議論やコメント用紙において自分の意見を述べることを躊躇せず、積極的に学修し、チームとして取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"第5・6回のみ、運動できる服装とシューズを用意すること",メッセージ:"健康支援に関心のある学生の積極的な参加を歓迎する。心疾患など医師による運動制限のある学生は実習を制限する場合がある。",その他:""},$m={"relative URL":"2024_0101_AHS05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ心理学",担当教員名:"関矢 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動制御,運動学習,メンタルトレーニング,エクササイズ心理などの領域における研究成果に基づき,スポーツなどの運動スキルの遂行における身体の制御機構,効率的なスキルの学習方法,自己認識および自己コントロールの能力を高めるためのメンタルトレーニングの理論と実践方法、運動がメンタルヘルスに及ぼす影響や運動の継続方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"Moodleに掲載された資料を用いて各自予習復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nB={"relative URL":"2024_0101_AHS09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学実験法A",担当教員名:"進矢 正宏,長谷川 博,関矢 寛史,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5,木5:総A123",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動生理学,スポーツバイオメカニクス,運動心理学,および運動福祉学の立場から,身体運動科学に関する知識や研究技術を身につけることを目的とする。また,基本的器具,装置についての知識や取り扱い方法および基礎的実験技術を習得する。さらに分析ならびにプレゼンテーションのスキルを習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各実験終了後に実験結果をまとめ,次回の実験や学期の最後に行う発表会の資料にに役立てること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eB={"relative URL":"2024_0101_AHS10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学実験A",担当教員名:"進矢 正宏,長谷川 博,関矢 寛史,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火6-8,木6-8:総A123",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動生理学,スポーツバイオメカニクス,運動心理学,および運動福祉学の立場から,身体運動科学に関する知識や研究技術を身につけることを目的とする。また,基本的器具,装置についての知識や取り扱い方法および基礎的実験技術を習得する。さらに分析ならびにプレゼンテーションのスキルを習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各実験終了後に実験結果をまとめ,次回の実験や学期の最後に行う発表会の資料にに役立てること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tB={"relative URL":"2024_0101_AHS11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学実験法B",担当教員名:"和田 正信,緒形 ひとみ,加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5,木5:総A123",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"スポーツ健康科学実験Bで行なう運動生理・生化学および運動神経生理学に関する知識や研究技術を習得することを目的とする。さらに,分析ならびにプレゼンテーションのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"各講義における内容について復習し,実験に役立てること.","履修上の注意 受講条件等":"この講義は「スポーツ健康科学実験B」の実験方法を説明する内容であり,「スポーツ健康科学実験B」と同時に履修することを前提とする。",メッセージ:"",その他:""},lB={"relative URL":"2024_0101_AHS12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学実験B",担当教員名:"和田 正信,緒形 ひとみ,加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火6-8,木6-8:総A123",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"運動生理・生化学および運動神経生理学の立場から、身体運動科学に関する知識や研究技術を身につけることを目的とする。また、基本的器具、装置についての知識や取り扱い方法および基礎的実験技術を習得する。さらに分析ならびにプレゼンテーションのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"各実験終了後に実験結果をまとめ,次回の実験や学期の最後に行う発表会の資料に役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"実験内容の説明は「スポーツ健康科学実験法B」の講義で行うので,必ず「スポーツ健康科学実験法B」を履修(単位不要であっても)すること。各実験の直前の「スポーツ健康科学実験法B」を受講していない場合は実験を行うことを許可しない。",メッセージ:"",その他:""},iB={"relative URL":"2024_0101_AHS14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体運動制御学",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として3年次生の聴講を奨めますが,2年次生でも聴講できます","授業の目標・概要等":`・スポーツや日常生活の運動がもつ行動学的特徴を説明できる. +・ヒトの神経系が身体運動をどのように制御しているか,その概要を説明できる. +・われわれの身体運動が環境による影響を受けていることを説明できる.`,"予習・復習への アドバイス":`各週のトピックは個別のようにも見えますが,相互に関わりを持っています. +各週の授業が終わったら,できるだけその日のうちに復習をしてください. +わからないことや興味を持ったトピックがあれば,自分で調べるだけでなく,私や友人に尋ねてみましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"運動制御(学)は実験と理論とが融合した学問領域です.これまで多くの専門家が発展させてきた学問分野なので,面白くて興味深いトピックがたくさんあります.",その他:""},aB={"relative URL":"2024_0101_AHS16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学演習A",担当教員名:"上泉 康樹,田中 亮,加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"スポーツ科学に関する論文を講読し,この分野の現状,問題点あるいは今後の課題についての理解を深めるとともに,プレゼンテーション・ディベート能力および研究計画企画能力を高める.","予習・復習への アドバイス":"「論文の書き方」あるいは「プレゼンテーションの仕方」などの本を読むとよい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sB={"relative URL":"2024_0101_AHS20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS20001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学演習B",担当教員名:"長谷川 博,関矢 寛史,進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"バイオメカニクス,心理学,および体温調節を中心としたスポーツ科学に関する論文を講読し,この分野の現状,問題点あるいは今後の課題についての理解を深めるとともに,プレゼンテーション・ディベート能力および研究計画企画能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oB={"relative URL":"2024_0101_AHS21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学演習C",担当教員名:"緒形 ひとみ,和田 正信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"スポーツ科学に関する論文を講読し,この分野の現状,問題点あるいは今後の課題についての理解を深めるとともに,プレゼンテーション・ディベート能力および研究計画企画能力を高める.","予習・復習への アドバイス":"「論文の書き方」あるいは「プレゼンテーションの仕方」などの本を読むとよい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rB={"relative URL":"2024_0101_AHS22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ哲学",担当教員名:"上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ哲学の様々な分野における知見を参照することで,スポーツ哲学専門領域の現状,課題および問題点を把握し,また,これらの内容について,小テストやレポートなどを実施することで,スポーツ哲学に固有の概念や研究方法に関する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"Bb9にアップロードされる資料ファイルの内容を理解して小テストやレポートに役立てる。","履修上の注意 受講条件等":"総合科学部旧プログラム学生が単位修得した場合,それぞれの入学年度の学生便覧「総合科学部専門教育科目一覧表」の区分のうちスポーツ科学プログラムの授業科目の単位を履修したものとして取り扱う。",メッセージ:"",その他:""},cB={"relative URL":"2024_0101_AHS23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS23001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツバイオメカニクス",担当教員名:"進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`日常動作からスポーツ動作まで、ヒトの身体運動に関する物理的現象を客観的に理解する。また、バイオメカニクス分野における様々な概念について、自らの意見を述べ議論できるようになる。 + +Youtube に、授業の概要を説明した動画をアップロードしてあるので、参考にしてください. +https://youtu.be/06VzrLrLc2M`,"予習・復習への アドバイス":`・幅広い興味を持ち、なぜそうなるのか、本質を理解しようと心がける +・力学や数学に関しては、簡単なことを確実に理解するよう心がける(分からない内容をとばさないこと) +・議論の際は、正解がない問題について議論しているということを理解し、自分の意見を述べることを躊躇しないこと。議論に参加し、ほかの人の理解に貢献すること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"理科基礎レベルの物理、数学I, II, A, Bレベルの数学、のバックグラウンドがあることを想定して授業を行う。線形代数学を用いる箇所は、適宜、未履修者がいることを想定した解説をする。",メッセージ:"幅広い身体運動に関心のある積極的な学生を歓迎します。スポーツ動作だけではなく、歩く・立つといった姿勢歩行動作、ダンスや音楽といった身体芸術、身振り手振りやコップを持つといった日常動作まで、ヒトの身体運動の背景に潜む、力学的な原理原則を学びます。",その他:"動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/06VzrLrLc2M"},hB={"relative URL":"2024_0101_AHS25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ環境適応学",担当教員名:"長谷川 博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総J306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"スポーツに興味のある学生","授業の目標・概要等":`運動による生体諸機能の変化と運動刺激に対する生体の適応機序を理解するために,運動時の体温調節システムに基盤をおき解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業で使用するパワーポイントの内容をあらかじめよく読み、疑問点などをまとめる。授業後はふりかえりプリントを使用し、授業の内容を理解する。その際、参考書や教科書を利用する。また、自分の関心があるスポーツ競技の熱中症予防や水分および冷却などの最新の暑さ対策の情報を収集する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"運動・スポーツに興味を持っている他学部及びスポーツ健康科学以外の学生の受講も歓迎します。",その他:""},_B={"relative URL":"2024_0101_AHS26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"筋生理生化学",担当教員名:"和田 正信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総J306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"骨格筋の構造,エネルギー供給系,持久的あるいは瞬発的トレーニングの影響,筋が疲労するメカニズムなどを,細胞・分子レベルの見地から考える.","予習・復習への アドバイス":"生物が苦手な人は,高校の教科書を参照するとよい.復習では,授業でとったノートを自分なりに整理し直すと効果的.","履修上の注意 受講条件等":"特に,なし.",メッセージ:"",その他:""},mB={"relative URL":"2024_0101_AHS27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ統計学演習",担当教員名:"進矢 正宏,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総J206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`スポーツ科学・健康科学分野における基本的な統計処理を、統計ソフトを用いて実際に行えるようになることを目的とする。授業を通して、学生は以下の能力を身に着けることが期待される。 +・統計処理の背景にある理論を理解する +・研究の目的に沿って実験計画をすることができる +・適切な統計処理を選択し実行することができる +・統計結果に対して妥当な解釈をすることができる +・統計処理に関する、方法・結果の文章を書くことができる +`,"予習・復習への アドバイス":"自分のデータに対して自分が理解できるまで自分で数値の処理を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/sIGZNZYHxkM +動画URLまとめ:https://docs.google.com/document/d/1GrFkPfoBylhxTkaCgz39O2-gaMSieqt2UfZ0k6HmtX8/edit`},BB={"relative URL":"2024_0101_AHS28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AHS28001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ栄養学",担当教員名:"緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"栄養の基本的な知識を学び、理解する。また、自ら実践できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"授業中に触れた内容について、自分なりに理解を深めると同時に、普段の食生活を見直すこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"栄養(食事)は健康の三大要素の一つです。スポーツ、健康に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},uB={"relative URL":"2024_0101_AKY01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY01001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然科学実験",担当教員名:"小林 勇喜,竹田 一彦,石原 康宏,乾 雅祝,和崎 淳,稲垣 知宏,田口 健,平山 恭之,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水6-8:総H206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1回生","授業の目標・概要等":"物理、化学、生物、地学の基礎実験を履修する前に、各分野の実験で共通に理解する必要がある事項や多くの分野に関係する実験を行い、科学実験に対する理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"タイトルで示す内容について予習してくること","履修上の注意 受講条件等":`実験設備上の制約により、受講希望者が多数の場合は、抽選などで選抜する場合がある。他学部生については、余裕がある場合は受け入れる。なお、実験の順番は入れ替わることがある。 +実験内容の説明は自然科学実験法の講義で行うので必ず「自然科学実験法」を履修(単位不要であっても)すること。各実験の直前の「自然科学実験法」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。`,メッセージ:"自然科学における実験とはいかなるものか理解して欲しい。",その他:""},WB={"relative URL":"2024_0101_AKY02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然科学実験法",担当教員名:"小林 勇喜,竹田 一彦,石原 康宏,乾 雅祝,和崎 淳,稲垣 知宏,田口 健,平山 恭之,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5:総H206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1回生","授業の目標・概要等":"物理、化学、生物、地学の基礎実験を履修する前に、各分野の実験で共通に理解する必要がある事項や多くの分野に関係する実験を行い、科学実験に対する理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"タイトルで示す内容について予習してくること","履修上の注意 受講条件等":`実験設備上の制約により、受講希望者が多数の場合は、抽選などで選抜する場合がある。他学部生については、余裕がある場合は受け入れる。なお、実験の順番は入れ替わることがある。 +実験内容の説明は自然科学実験法の講義で行うので必ず「自然科学実験法」を履修(単位不要であっても)すること。各実験の直前の「自然科学実験法」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。`,メッセージ:"自然科学における実験とはいかなるものか理解して欲しい。",その他:""},dB={"relative URL":"2024_0101_AKY03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語発音法演習",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"音声学の様々な知識や技術を使用しながら発音向上を目指すコース。シャドーイング ,リスニング,レシテーション,録音,ペアワーク,プレゼン,音声観察などを含みます。","予習・復習への アドバイス":"毎回読む箇所を指定しますので,人に説明できるようにイメージしながら読んでみましょう。また学んだ知識や技術を使って、意識的に毎日英語の発音練習をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`ノートパソコン(タブレット不可), イヤホン(マイクつきOK), マウス,ウェブカメラ(パソコン内蔵OK)を毎回持参してください。筆記試験はありませんがMoodleで毎回クイズを行い、録音課題が数回あります。 +授業の中で,音声実験や調査への参加をお願いすることがあります。その場合は,是非積極的に参加してください。`,メッセージ:"英語の音声コミュニケーションを見直してみませんか。理解しやすく聞き取りやすい発音は,自己表現能力の向上,異文化コミュニケーションにおける誤解の回避,聞き手の負荷を軽減し興味や記憶の促進につながります。音声学の知識を体系的に利用し意識しながら発音練習をすると,より早い上達が期待でき自信が持てるようになります。",その他:""},vB={"relative URL":"2024_0101_AKY04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語上級聴取法演習",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:総J101CALL",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次、3年次、4年次","授業の目標・概要等":"異なる分野(歴史、メディア、哲学等)の英語による大学での講義を聞いて理解し、ノートを取る力を養う。","予習・復習への アドバイス":`毎週、単語クイズがあるので、テキストの該当箇所を予習すること。 +リスニング力を伸ばすために、授業外で毎日週末も欠かさず英語リスニングをすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"TOEIC500点程度の英語力を有していることが望ましい。",メッセージ:"とにかく聞く。ひたすら聞く。これしか上達の方法はない。この授業に来るだけで英語の聴解力が伸びるわけではありません。日々、努力です。",その他:"原則、聴講は認めません。"},CB={"relative URL":"2024_0101_AKY05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語会話演習",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総J206",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"In this class students will develop their English speaking and listening abilities. The course is designed to provide many opportunities to discuss common and important topics in a clear confident manner. Students will develop their abilities to express their own opinions convincingly, and to understand how to effectively participate in any natural conversational exchange. Students will gain confidence as they increase their communicative abilities. Each week classes will focus on one topic, and a variety of tasks will be performed to maximize students’ abilities to converse on these topics. Relevant vocabulary and expressions will be introduced and practiced in routine exchanges. Students will then participate in small and large discussion groups, and attempt to clarify their views, and share them effectively with others. (Topics and order subject to change.)","予習・復習への アドバイス":`To be explained at the first meeting.. +`,"履修上の注意 受講条件等":`To be explained at the first meeting.. +`,メッセージ:`Be prepared to discuss issues and ideas in small and large groups, and not to worry about making mistakes. This is meant to be a practical course in skill development, one where lots of “exercise” is necessary to improve your conversational abilities in English. +`,その他:""},LB={"relative URL":"2024_0101_AKY06101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY06101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語中級総合演習 I",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:総J205",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"ごく簡単な文章を書く能力を養う。そのほかに、ドイツ語の聴き取りを行い、発音やイントネーションを練習する。場面ごとのイディオムを覚え、それを応用する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"徹底的に復習すること、特に重要な単語をしっかり覚えること。","履修上の注意 受講条件等":"一年次のドイツ語を履修していること。",メッセージ:"外国語の勉強は持続していくと飛躍的に実力が伸びます。",その他:""},RB={"relative URL":"2024_0101_AKY09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級総合演習IA",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:総J101CALL",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義の復習が必要であることは言うまでもない。復習内容は宿題と併せて毎回指示する。","履修上の注意 受講条件等":"この講義に連動する次の三つの講義、火曜日9・10時限セカルダン担当「フランス語コミュニケーションスキルアップI」、木曜日9・10時限川上担当「フランス語中級総合演習IB」、金曜日3・4時限セカルダン担当「フランス語中級会話演習I」を受講できることが望ましいが、時間割の都合で3コマまでしか受講できない場合も可。二コマのみ場合は応相談。",メッセージ:"間違いを恐れることのない積極的な参加が強く求められる。",その他:""},AB={"relative URL":"2024_0101_AKY10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級総合演習IB",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義の復習が必要であることは言うまでもない。復習内容は宿題と併せて毎回指示する。","履修上の注意 受講条件等":"この講義に連動する次の三つの講義、火曜日9・10時限セカルダン担当「フランス語コミュニケーション・スキルアップIB, IIB」、水曜日5・6時限平手担当「フランス語中級総合演習IA」、金曜日3・4時限セカルダン担当「フランス語中級会話演習I」を受講できることが望ましいが、時間割の都合で3コマまでしか受講できない場合も可。二コマのみ場合は応相談。",メッセージ:"間違いを恐れることのない積極的な参加が強く求められる。",その他:""},TB={"relative URL":"2024_0101_AKY11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級会話演習I",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:総J303",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則的に2年次以上の学生","授業の目標・概要等":"この講義は上記の目標を達成するためフランス語を集中的に学習できるように4人の教員による連動した週4回の授業からなる「フランス語インテンシブ・コース」講義の一つである。この講義に連動するのは火曜9・10時限セカルダン担当「フランス語・コミュニケーションスキルアップ」、水曜5・6時限平手担当「フランス語中級総合演習 IA」、木曜9・10時限川上担当「フランス語中級総合演習 IB」である。総合的なフランス語能力の効果的な習得のために開発されたビデオ教材を用いて体系的な授業を行う。","予習・復習への アドバイス":`できる限りペアワークで授業中で行った会話表現を必ず復習してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"N'hésitez pas à me proposer des thèmes, des films, des chansons que vous voudriez que j'utilise en cours ! フランス語を実践的に、楽しく勉強しましょう!",その他:""},pB={"relative URL":"2024_0101_AKY12101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY12101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語中級作文演習",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-6:総J206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"中国語の組み立て方を学び、作文の添削や誤用のフィードバックを行いながら、文章表現力を身につける.中国語検定試験3級のレベル達成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業担当者が指定する参考文献を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"中国語を一年以上習っていること。",メッセージ:"",その他:""},UB={"relative URL":"2024_0101_AKY13101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY13101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語中級聴取法演習",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-6:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部生(2年生から4年生まで)","授業の目標・概要等":"中国大陸で出版された中国語(共通語)の教科書を通して、中国語の表現や単語を学習し、中国語の聞き取り能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 次回の授業までに宿題の中国語の文を聞いて書きとっておくこと。 +第2回 〜 第15回 同上 +毎回の授業の後に聴き取りの宿題が出ます。次回の授業までに宿題の中国語の文(ピンインと漢字)を書いておいてください。どうしても聴き取れなかった箇所はピンインで書いておくか空欄にしておいてください。授業では聴き取れなかった箇所について質問し説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":`・この科目は中国語の学習を主眼としており、履修者は中国語を母語としない学生に限定する。 +・ピンインの書き方を既に習得した学生であること。 +・中国語を1年以上学習した学生を対象とする。`,メッセージ:`・履修する前に、「授業計画」、「教科書・参考書等」、「履修上の注意 受講条件等 」の内容を確認してください。 +・中国語を聴き取れるようになるためには、声を出し、シャドーイング、暗記をすることです。声を出すことによって中国語の発音が上達し、聞き取りの力が向上します。ピンインもしっかりと復習してください。発音に問題があればピンインも正しく書けないことが多いです。また、聞き取りは、語彙力、文法の知識とも関係があります。中国語を多く聴くだけでなく、文法の知識を整理し、中国語の語彙を増やす努力も心がけてください。期末テストは聞き取った文を全てピンインで書くものです。`,その他:"授業形式は対面ですが、ウィルス感染状況によってはズームかチームスによるオンライン授業を行う予定です。"},SB={"relative URL":"2024_0101_AKY14101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY14101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語中級会話演習",担当教員名:"滕 艶,滕 艶",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"授業の目標は会話力を高めることである。中国人の生活、文化などに興味を持ち、よく使う表現を暗記して、中国人とのやや高度なコミュニケーションができるようになること。","予習・復習への アドバイス":"授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。","履修上の注意 受講条件等":"2年生以上。",メッセージ:"目標を持って、楽しく勉強しましょう。",その他:""},EB={"relative URL":"2024_0101_AKY15001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY15001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"時事ドイツ語演習",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:総K201CALL",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このクラスの目的は、以下に挙げたようなテーマを素材として、ドイツの習慣、文化、社会への関心と理解を深めることにあります。さらに、それぞれのテーマについて日本とドイツとを比較検討したうえで、現在わが国で生じている諸問題を考えていきます。この授業ではドイツ語B1レベル検定の準備も行います。","予習・復習への アドバイス":`あらかじめ配布したプリントを読んでおくこと。 +また、宿題はきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"一年次のドイツ語を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},IB={"relative URL":"2024_0101_AKY16101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY16101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語中級総合演習 II",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:総J201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`ドイツ語表現法演習Iと同じ。 +ビデオやCDを使いながらドイツ語の聴き取りを行い、発音やイントネーションを練習する。場面ごとのイディオムを覚え、それを応用する能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"徹底的に復習すること、特に重要な単語をしっかり覚えること。","履修上の注意 受講条件等":"一年次のドイツ語を履修していること。",メッセージ:"外国語の勉強は持続していくと飛躍的に実力が伸びます。",その他:""},JB={"relative URL":"2024_0101_AKY17101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY17101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語中級聴取法演習 II",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:総J301",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ビデオなどの音声映像教材,CD-ROM, DVD-ROMなどのコンピュータ教材を利用し、判別困難なドイツ語の音声・リズムを聞き分ける能力,中級程度の各種テクストの主旨を聞き取る実践能力を養成する(「独検」2級または「独検」3級以上の聞き取り能力を具体的目標とする)。","予習・復習への アドバイス":"単語や文章をよく音読することがよりよい発音につながり、安定した発音によって聴解力が増す。","履修上の注意 受講条件等":`ドイツ語を1年以上学習していること。 +毎回その話題に向けて基礎語彙を配布資料を基に予習しておくこと。`,メッセージ:"",その他:""},fB={"relative URL":"2024_0101_AKY19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級総合演習IIA",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:総J101CALL",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義の復習が必要であることは言うまでもない。復習内容は宿題と併せて毎回指示する。","履修上の注意 受講条件等":"この講義に連動する次の三つの講義、火曜日9・10時限セカルダン担当「フランス語コミュニケーションスキルアップII」、木曜日9・10時限川上担当「フランス語中級総合演習IIB」、金曜日3・4時限セカルダン担当「フランス語中級会話演習II」を受講できることが望ましいが、時間割の都合で3コマまでしか受講できない場合も可。二コマのみ場合は応相談。",メッセージ:"間違いを恐れない積極的な講義への参加が求められる。",その他:""},gB={"relative URL":"2024_0101_AKY20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY20001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級総合演習IIB",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"読み、書き、話し、聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成するため、連動して展開される週4コマの授業のうちのひとつである。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"この講義に連動する他の三つの講義、火曜日9・10限セカルダン担当「フランス語コミュニケーション・スキルアップ IVB」、水曜日5・6限平手担当「フランス語中級総合演習IIA」、金曜日3・4限セカルダン担当「フランス語中級会話演習II」を受講できることが望ましい。なお、時間割の都合で3コマまでしか受講できない場合は相談に応ずる。",メッセージ:"",その他:""},MB={"relative URL":"2024_0101_AKY21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級会話演習II",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:総J204",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則的に2年次以上の学生","授業の目標・概要等":"この講義は上記の目標を達成するためフランス語を集中的に学習できるように4人の教員による連動した週4回の授業からなる「フランス語インテンシブ・コース」講義の一つである。この講義に連動するのは火曜9・10時限セカルダン担当「フランス語・コミュニケーションスキルアップ」、水曜5・6時限平手担当「フランス語中級総合演習IIA」、木曜9・10時限川上担当「フランス語中級総合演習IIB」である。総合的なフランス語能力の効果的な習得のために開発されたビデオ教材を用いて体系的な授業を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業の後、教科書・教材を必ず読んで復習してください。できる限り、授業外でも二人組で会話表現を復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"元気で怖がらず参加しましょう。",その他:""},NB={"relative URL":"2024_0101_AKY22101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY22101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語上級作文演習",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-6:総J201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"中国語による文章表現力を身につける.中国語検定試験2級のレベル達成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各回指定する参考書を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"中国語を一年以上履修したこと。",メッセージ:"",その他:""},yB={"relative URL":"2024_0101_AKY23101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY23101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語上級聴取法演習",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-6:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部生(2年生から4年生まで)","授業の目標・概要等":"中国大陸で出版された中国語(共通語)の教科書を通して、中国語の表現や単語を学習し、中国語の聞き取り能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 次回の授業までに宿題の中国語の文を聞いて書きとっておくこと。 +第2回 〜第15回 同上 +毎回の授業の後に聴き取りの宿題が出ます。次回の授業までに宿題の中国語の文(ピンインと漢字)を書いておいてください。どうしても聴き取れなかった箇所はピンインで書いておくか空欄にしておいてください。授業では聴き取れなかった箇所について質問し説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":`・この授業は中国語学習のためのものであり、履修者は中国語を母語としない学生に限定する。 +・ピンインの書き方を既に習得した学生であること。 +・日本中国語検定4級以上もしくはHSK4級以上の中国語の能力があることが望ましい。`,メッセージ:`・履修する前に、「授業計画」の使用テキスト、「教科書・参考書等」、「履修上の注意 受講条件等 」の内容を確認してください。 +・中国語を聴き取れるようになるためには、声を出し、シャドーイング、暗記をすることです。声を出すことによって中 国語の発音が上達し、聞き取りの力が向上します。ピンインもしっかりと復習してください。発音に問題があればピンイ ンも正しく書けないことが多いです。また、聞き取りは、語彙力、文法の知識とも関係があります。中国語を多く聴くだ けでなく、文法の知識を整理し、中国語の語彙を増やす努力も心がけてください。期末テストは聞き取った文を全てピン インで書くものです。`,その他:"授業形式は対面ですが、ウィルス感染状況によってはズームかチームスによるオンライン授業を行う予定です。"},HB={"relative URL":"2024_0101_AKY24101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY24101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語上級会話演習",担当教員名:"滕 艶,滕 艶",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"授業の目標は会話力を高めることである。中国人の生活、文化などに興味を持ち、よく使う表現を暗記して、中国人とのやや高度なコミュニケーションができるようになること。","予習・復習への アドバイス":"暗記があるので、毎日テキストのCDを聞いて、本文の音読練習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"2年生以上",メッセージ:"目標を持って、楽しく勉強しましょう。",その他:""},wB={"relative URL":"2024_0101_AKY25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語上級文章法演習",担当教員名:"HIGGINBOTHAM GEORGE MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:総J205",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"please refer to the English syllabus for details","予習・復習への アドバイス":"please refer to the English syllabus for details","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DB={"relative URL":"2024_0101_AKY26101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY26101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語上級読解法演習",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上(初心者は履修不可)","授業の目標・概要等":`ドイツ語のテクストを読み、日本語に翻訳します。単にドイツ語から日本語への置き換えではなく、内容やテクストの流れ・組み立てについても考え、テクストを読む際の技術を学びます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予習は欠かさず行ってください。また、訳をした文を読み返して、その内容を理解しているかどうかチェックしてください。自分で読んで意味が分からない文は、語彙の意味を正しく理解できていないか、文法構造を理解できていないかのどちらかです。このようなチェックができるモニターを自分の中に作り上げることもこの授業ではトレーニングします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"テクストを正確に読み解くためには、文法や語彙の知識の他、さまざまな背景知も必要です。また正確に翻訳をするためには、日本語の語彙の豊富さも重要です。授業で取り扱うテーマについて新聞や雑誌の記事を読んだり、インターネットで日本語での情報収集を心がけましょう。",その他:""},PB={"relative URL":"2024_0101_AKY28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY28001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語上級表現法演習",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:総K105",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、読解練習と作文練習によってフランス語の表現力の向上を目指す。読解では日常生活や時事問題に関わるテキストを読み解き、作文では手紙やエッセイなどさまざまなジャンルの文章作成に取り組み、総合的な観点から表現力をのばしていくことをめざす。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業において指示される、仏作文、読解などの課題を行うことが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"1年次および2年次において、フランス語の授業を履修していることが望ましいが、同等のフランス語運用能力がある場合には受講は可。",メッセージ:"",その他:""},KB={"relative URL":"2024_0101_AKY29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語上級会話演習I",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:総J304",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年間以上フランス語を勉強した学生","授業の目標・概要等":"フランス語を2年間を通じて集中的に学んできた学生が一層その能力を高めるように授業を展開します。授業がフランス語のみで行われ、各々の学生の聞き取る能力や表現力を高める切っ掛けを与えるものである。フランス語関係の文化(食べ物、ユーモア、社会問題など)を扱う教材を利用する。","予習・復習への アドバイス":`毎回学ぶ単語を覚えるようにしてください。 +一定のフランス語学力を必要とします。失敗を恐れず意欲的に授業に参加する学生。フランス語を上手に成りたい学生にはよい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`Le cours est en français mais il ne faut pas avoir peur. On apprend des choses ! Beaucoup même. +積極的にインターネットでアクセスできるビデオ・ラジオ番組・ドラマで、フランス語をたくさん聴いてください。無料でアクセスできるものがたくさんあります +例 : +https://savoirs.rfi.fr/fr/apprendre-enseigner/langue-fran%C3%A7aise/journal-en-fran%C3%A7ais-facile +https://apprendre.tv5monde.com/fr +https://www.youtube.com/channel/UCLmlUMA_bGiMWWgfDwfNDgw +`,その他:""},bB={"relative URL":"2024_0101_AKY30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY30101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語中級読解法演習",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:総J306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、現代中国の文化や社会について紹介する文章を通して、語彙や文型を増やし、読解力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"各課の基本文型とトピックを用いて作文練習する。","履修上の注意 受講条件等":"辞書を持参すること。",メッセージ:"",その他:""},GB={"relative URL":"2024_0101_AKY34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY34001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学英語演習",担当教員名:"久我 ゆかり,佐藤 明子,平野 哲男,中川 直樹,彦坂 暁,浮穴 和義,根平 達夫,石原 康宏,勝山 千恵,小林 勇喜,和崎 淳,石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生命科学の基礎知識を有し、さらに高度な生命科学を学びたい気概をもつ学生","授業の目標・概要等":"生命科学の英語論文を読み解き、その内容を発表することができるよう学習する。","予習・復習への アドバイス":`論文を読んでその内容を発表する。 +質疑応答を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"生命科学分野の論文読解を目指した講義であるので、生命科学一般に関する基礎知識(分子生物学、細胞生物学、生化学など)があることを前提とする。",メッセージ:"",その他:"新型コロナ感染状況により、講義の実施形態は変更となることがあります。"},FB={"relative URL":"2024_0101_AKY35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY35001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ健康科学英語演習",担当教員名:"和田 正信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動生理学に関する英語文献を読み,英語の読解力を高めるとともに,身体運動についての理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"担当になった個所を意味の通る正しい日本語に訳すこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kB={"relative URL":"2024_0101_AKY36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY36001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語文章法演習",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:総J201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`ドイツ語の文章を書く能力を養う。 +1)基礎的なドイツ語文を作る(Level A2〜B1程度)。 +2)ドイツ語に特有な表現・構文学び、簡単なドイツ語の論説文を書く。`,"予習・復習への アドバイス":`授業で使われた単語や表現やイディオムを覚える。それぞれのテクスト類の特徴を学ぶ。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語初級文法についての知識があること。",メッセージ:"ドイツ語で文章表現したいと思う学生の授業です。",その他:""},OB={"relative URL":"2024_0101_AKY39001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY39001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語上級会話演習II",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:総K112",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"Etudiants de 3e année ou plus / Niveau moyen et plus","授業の目標・概要等":"会話能力を多いに促す授業形式ではありますが、個々の学生の関心に基づき、フランスの社会などについて調べたり、読んだり,書いたり、そして発表したりする。","予習・復習への アドバイス":`毎週の授業のための学習方法 : +前回の新しい表現を必ず覚えてきてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"一定のフランス語能力を有し、失敗を恐れず意欲的に授業に参加する学生。",メッセージ:`On continue le même travail; on cherche à parler un peu plus et à faire des recherches par soi-même. +積極的にインターネットでアクセスできるビデオ・ラジオ番組・ドラマで、フランス語をたくさん聴いてください。無料でアクセスできるものがたくさんあります +例 : +https://savoirs.rfi.fr/fr/apprendre-enseigner/langue-fran%C3%A7aise/journal-en-fran%C3%A7ais-facile +https://apprendre.tv5monde.com/fr +https://www.youtube.com/channel/UCLmlUMA_bGiMWWgfDwfNDgw`,その他:""},jB={"relative URL":"2024_0101_AKY40101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY40101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語上級読解法演習",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:総J306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、現代中国の文化や社会について紹介する文章を通して、語彙や文型を増やし、読解力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"各課の基本文型とトピックを用いて作文練習する。","履修上の注意 受講条件等":"辞書を持参すること。",メッセージ:"",その他:""},xB={"relative URL":"2024_0101_AKY42001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY42001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理科学英語演習",担当教員名:"長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-10:総H109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然科学の研究において、情報の収集や研究成果の公表のためにも英語は必須である。 この授業では、教科書、科学雑誌、論文などから英文を取り上げ、自然科学系の英語文献を読解する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`各自、辞書を用意しておくこと(電子辞書でもよい)。 +テキストによる学習、学生による輪読形式(発表形式)を併用して行う。 +あらかじめ配付された資料をよく読んで内容を理解し訳せるように準備すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZB={"relative URL":"2024_0101_AKY43001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY43001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語上級読解法演習",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:総J304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生以上、大学院生も可","授業の目標・概要等":"フランスの現代文学作品の精読を通じて、現代社会の理解と文学の可能性を考える。昨年度に引き続きAnnie ErnauxのLa Vie extérieureをじっくり読む。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で次回予習分をたっぷりと提示する。","履修上の注意 受講条件等":"480時間程度のフランス語学習を修了、もしくはそれに相当する中級程度のフランス語運用能力を持つことが望ましい。",メッセージ:"毎回膨大な量の予習をすることになる。必ず予習をして講義に臨むこと。その上で演習中は間違いを恐れることなく積極的な発言が求められる。講義では次から次へと質問が飛ぶのでそれなりの覚悟を持って受講するように。",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/hirate"},QB={"relative URL":"2024_0101_AKY44001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"AKY44001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学英語演習",担当教員名:"稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報科学の研究において、英語で書かれた文献を読み解く力はなくてはならないものである。 この授業では、情報科学に関する英語で書かれた文献を輪読し、英語文献の読解力と表現力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業は、学生による輪読形式で行う。テキストをよく読んで内容を理解し、説明できるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"線形代数を履修済みであることが望ましい",メッセージ:"",その他:""},VB={"relative URL":"2024_0101_ANL01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL01001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学概論",担当教員名:"和崎 淳,佐藤 明子,平野 哲男,浮穴 和義,石田 敦彦,久我 ゆかり,根平 達夫,彦坂 暁,石原 康宏,中川 直樹,小林 勇喜,勝山 千恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学に関連する基本事項を学び、その知識や概念を通して生命科学研究領域の概要を知る。生命科学の専門科目を勉強するための姿勢を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"各回とも集中して聞く、何が主題なのかを全体像を把握する。直ぐにはわからなくても理解する努力をし、理解に必要な適切な質問をができるようにする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`受講生には化学や生物学の基本的知識があることが望ましい。わからない場合は受講期間中の自助努力を求める。担当教官に積極的に質問したり、図書館で関連書籍を調べたりすることを薦める。化学の基礎的事項については学修支援室を利用してもよい。 + +`,その他:""},XB={"relative URL":"2024_0101_ANL02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎細胞生物学",担当教員名:"彦坂 暁,和崎 淳,佐藤 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"生命の基本単位である細胞の様々な営みが、分子のふるまいとして記述できることを理解する。ここでは主にタンパク質の構造と機能、遺伝子の発現、遺伝子の変動、細胞膜の機能について概説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 タンパク質の構造を理解する +第2回 タンパク質の機能の原理を理解する +第3回 DNAの構造を理解する +第4回 染色体の構造を理解する +第5回 DNAの複製機構を理解する +第6回 DNAの修復機構を理解する +第7回 遺伝情報の複製と維持機構の全体像を理解する +第8回 RNAの転写の機構について理解する +第9回 タンパク質の翻訳機構について理解する +第10回 遺伝情報の発現の全体像を理解する +第11回 遺伝子発現調節の基本を理解する +第12回 真核生物の高度な遺伝子発現調節について理解する +第13回 遺伝的変動の生成と伝達について理解する +第14回 ゲノムの変動とヒトゲノムの特徴を理解する +第15回 全体のまとめと復習を行う +`,"履修上の注意 受講条件等":`①講義の前に、教科書を一読しておく(わからない部分があっても、一応最後まで読みきる)。 +②1年次に細胞科学を履修しておくことが望ましい。また、この授業科目に引き続き「細胞生物学」(2T)を履修すること。 +`,メッセージ:`「細胞生物学」とともに生命科学の諸分野を学ぶための基礎中の基礎としてつくられた授業科目です。限られた時間内に豊富な内容を学習することになりますので、内容の細部まで理解することは、なかなか困難なことです。この分野の見取り図をつくる、という心構えで受講して下さい。 +毎回、真面目に講義を聞き、わからないことは質問してください。途中であきらめずに最後まで続けること、それがとても大切です。`,その他:""},YB={"relative URL":"2024_0101_ANL04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学基礎実験",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火6-8:総H302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部","授業の目標・概要等":`定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの実験に関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`1回目:テキストの「実験を始める前に」の部分を熟読しておく。 +2回目-15回目:予習として、テキストの各項目をもとに、実験ノートにプロトコールを作成しておく。 +実験修了後直ちに実験レポートを作成する。その際、図書館等で関連する参考文献を調べ引用しより深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`この講義は化学基礎実験の実験方法を説明する化学基礎実験法と同時に履修することを前提とする。 +`,メッセージ:"「化学」は私たちの身の回りに沢山あります。この実験をとおして化学の楽しさを知ってください。",その他:"実験ノート(B5版大学ノートで十分)を持参すること。レポート用紙、ルースリーフは不可。"},qB={"relative URL":"2024_0101_ANL05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学基礎実験法",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5:総H302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部","授業の目標・概要等":`定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの実験に関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`1回目:テキストの「実験を始める前に」の部分を熟読しておく。 +2回目-15回目:予習として、テキストの各項目をもとに、実験ノートにプロトコールを作成しておく。 +実験修了後直ちに実験レポートを作成する。その際、図書館等で関連する参考文献を調べ引用しより深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義は化学基礎実験の実験方法を説明する内容であり、化学基礎実験と同時に履修することを前提とする。",メッセージ:"「化学」は私たちの身の回りに沢山あります。この実験をとおして化学の楽しさを知ってください。",その他:"実験ノート(B5版大学ノートで十分)を持参すること。レポート用紙、ルースリーフは不可。"},zB={"relative URL":"2024_0101_ANL06101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL06101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物機能化学 I",担当教員名:"石田 敦彦,石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生命科学の基礎知識を必要とする学生","授業の目標・概要等":"生命現象を分子レベルで理解するための基礎として、生体内部の仕組みを化学の視点から概説する。ここでは主として生体内の化学反応である代謝について講義する。","予習・復習への アドバイス":`Moodleで,講義ファイルを予習する。毎回,課題を課す。 +教科書の該当する部分を精読し、課題を解く。`,"履修上の注意 受講条件等":"生化学概論の履修を前提として講義を行う",メッセージ:`対面授業を基本とするが、感染蔓延状況によっては、オンライン、或いはオンライン併用となることがあります。その際はモミジ等にて周知します。 +`,その他:""},$B={"relative URL":"2024_0101_ANL07001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL07001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞生物学",担当教員名:"浮穴 和義,中川 直樹,久我 ゆかり,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生命科学","授業の目標・概要等":`基礎細胞生物学の続きで、 +10章 遺伝子の構造と機能の解析 +11章 膜の構造 +12章 膜輸送 +13章 エネルギー変換 +14章 エネルギー生産 +15章 細胞内区画と細胞内輸送 +16章 細胞の情報伝達 +17章 細胞骨格 +18章 細胞周期 +19章 性と遺伝学`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書「Essential細胞生物学 原著第5版」を説明する。 +第2回 それぞれの回に対応する部分を読む。分らないところを復習して確認する +第3回 以下同じ +第4回 +第5回 +第6回 +第7回 +第8回 +第9回 +第10回 +第11回 +第12回 +第13回 +第14回 +第15回`,"履修上の注意 受講条件等":"教養教育で「細胞科学」、3セメスターで「基礎細胞生物学」を受講しておくこと。後期から初めて「細胞生物学」を受講しても内容は理解できないであろう。",メッセージ:"",その他:""},nu={"relative URL":"2024_0101_ANL08101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL08101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物機能化学 II",担当教員名:"石原 康宏,石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生化学に関連する知識の取得を望んでおり、かつ、生化学概論、生物機能化学Ⅰが履修済であること、あるいはそれに準ずる知識を有する学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"DNA複製や修復、タンパク合成機構など生化学に関する知識および生化学研究を遂行するために必要な実験技術とその応用例について講義する。また、免疫学は生化学と密接に関連するため、免疫学の基礎に係る講義も行う。生化学概論、生物機能化学Ⅰおよび生物機能化学Ⅱの講義をもって、生化学の基礎および生化学実験法を網羅する。","予習・復習への アドバイス":"教科書を精読して下さい。第1回~第5回はヴォート著(邦訳)基礎生化学第5版の24章~28章に該当します。第6回以降の教科書該当箇所及び参考書等は講義中に提示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`本講義は対面で実施し、期末試験有りとしますが、コロナ感染状況等により講義の形式や期末試験実施の有無が変更となる可能性があります。 +`},eu={"relative URL":"2024_0101_ANL09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験A",担当教員名:"浮穴 和義,根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木6-8,金6-8:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生","授業の目標・概要等":"生体の示すさまざまな生理現象を測定し、生体に作用する合成薬物の抽出や合成を行なう。実験の意味するところを正確に捉える訓練をし、実験結果の口頭発表とレポート作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの実験の前に実習書を配布し、ガイダンスを行う(実験法)ので、実験に臨む前に予習をしておくこと。またレポート作成に際しては、図書館を利用して他の動物での実験結果など、資料を探すこと。","履修上の注意 受講条件等":"事前に配布されたテキストをよく読み、どのような実験を行うのか良く理解したうえで授業に望むこと。実験内容の説明は生命科学実験法Aの講義で行うので、必ず「生命科学実験法A」を履修(単位不要であっても)すること。各実験の直前の「生命科学実験法A」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。",メッセージ:"実験結果を見ながら、生体で(細胞で)起こっていることをイメージするように。",その他:""},tu={"relative URL":"2024_0101_ANL10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験法A",担当教員名:"浮穴 和義,根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5,金5:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":`(1) 動物(げっ歯類のマウス及びラット)の脳における神経ペプチドの発現調節を調べるための基本的な方法を学ぶ。抗体を用いた免疫組織化学的解析、脳切片の作成方法、光学顕微鏡を用いた形態解析法の原理を解説する。 +(2) 有機化合物を実験室で扱うための、基本的な方法を学ぶ。天然物から有機化合物の抽出法、有機合成化学、構造有機化学、化合物精製法、有機分析化学の原理を解説する。`,"予習・復習への アドバイス":"配布される実習書をよく読んでおくこと。また、実習書に記載されている参考書や紹介された本などを参考にして予習・復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"この講義は生命科学実験Aの実験方法を説明する内容であり、生命科学実験Aと同時に履修することを前提とする。",メッセージ:"",その他:""},lu={"relative URL":"2024_0101_ANL11101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL11101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞遺伝学",担当教員名:"佐藤 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究する上でのツールとしての遺伝学をその基礎から最先端の内容まで理解する。 +また、細胞生物学、特に膜交通分野について基礎から最先端まで理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回十分な復習が必要。配布資料の中に練習問題があるので、必ず数問は解いてみること。その日の授業の内容は、翌週の授業までに理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`遺伝学の理解は現代生物学の理解には必須である。 +遺伝学の重要な基礎的知識と概念を理解し、それを駆使することができる基盤を養成する。 +細胞生物学の一分野、膜交通分野を学ぶ。`,その他:""},iu={"relative URL":"2024_0101_ANL12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験B",担当教員名:"和崎 淳,久我 ゆかり,中川 直樹,勝山 千恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木6-8,金6-8:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生命科学授業科目群2年次生、他の2年次生は事前の申請が必要","授業の目標・概要等":`第1回〜第7回:菌根を材料とし,微生物学における基本的な実験手法を学ぶことを通じて,環境における微生物の特徴と役割,それらの相互作用について学ぶ。 +第8回〜第14回:異なる養分環境で生育した植物を材料として、植物と根圏の生理機構に関わる実験を行い、植物の特徴と生育に必要な養分の役割や吸収のしくみを理解する。 +第1回〜第15回:生命科学に関連する基礎的な実験手法およびデータ解析方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ実験内容を理解してから行うこと。実験には技術が必要であるので、指導事項を忠実に守り、積極的に行うこと。実験中は注意深く、確実に遂行することを基本にすること。","履修上の注意 受講条件等":"実験内容の説明は生命科学実験法Bの講義で行うので必ず「生命科学実験法B」を履修(単位不要であっても)すること。各実験の直前の「生命科学実験法B」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。また、原則として無遅刻・無欠席で、期限内にレポートを提出しないと単位を認めない。尚、予め生命科学実験Aも履修しておくこと。",メッセージ:`整理整頓ができ、主体的に実験を行い、考察のできる研究者をめざすこと。 +薬品、機器の取り扱いを誤ると危険を伴う場合があるので、教員の指導に必ず従い、毎回質問し討論に加わること。 +`,その他:""},au={"relative URL":"2024_0101_ANL13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL13001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験法B",担当教員名:"和崎 淳,久我 ゆかり,中川 直樹,勝山 千恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5,金5:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生命科学授業科目群2年次生、他の2年次生は事前の申請が必要","授業の目標・概要等":`第1回〜第7回:菌根を材料とし,微生物学における基本的な実験手法を学ぶことを通じて,環境における微生物の特徴と役割,それらの相互作用について学ぶ。 +第8回〜第14回:異なる養分環境で生育した植物を材料として、植物と根圏の生理機構に関わる実験を行い、植物の特徴と生育に必要な養分の役割や吸収のしくみを理解する。 +第1回〜第15回:生命科学に関連する基礎的な実験手法およびデータ解析方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ実験内容を理解してから行うこと。実験には技術が必要であるので、指導事項を忠実に守り、積極的に行うこと。実験中は注意深く、確実に遂行することを基本にすること。","履修上の注意 受講条件等":"実験内容の説明は生命科学実験法Bの講義で行うので必ず「生命科学実験法B」を履修(単位不要であっても)すること。各実験の直前の「生命科学実験法B」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。また、原則として無遅刻・無欠席で、期限内にレポートを提出しないと単位を認めない。尚、予め生命科学実験Aも履修しておくこと。",メッセージ:`整理整頓ができ、主体的に実験を行い、考察のできる研究者をめざすこと。 +薬品、機器の取り扱いを誤ると危険を伴う場合があるので、教員の指導に必ず従い、毎回質問し討論に加わること。 +`,その他:""},su={"relative URL":"2024_0101_ANL14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"脳機能学",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K312",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"本能行動と精神に関する脳の基本的な機能について概説し、脳の働きを総合科学的に理解する。特に、神経内分泌学的な視点(視床下部の働きを中心として)から脳機能を理解する。また、生体調節機能全般を制御している脳機能を理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義中に理解できなかった内容について、積極的に質問をしたり、調べたりすること。","履修上の注意 受講条件等":"受講生は必ず調査発表を行う。受講生は毎回質問し討論に加わること。",メッセージ:"積極的に課題について調べ、自分自身を形成している核である脳、さらに脳は生体機能をどのように調節しているのかを理解して欲しい。脳を理解することは自分自身を知ることに直結します。",その他:`https://home.hiroshima-u.ac.jp/ukena/ + +`},ou={"relative URL":"2024_0101_ANL15001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL15001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子発生生物学",担当教員名:"彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3年生","授業の目標・概要等":"動物の発生の分子基盤について概説する。受精卵がいかにして多様な細胞種と形からなる個体を作るのかについての基本を理解する。また動物の形態進化の基盤に個体発生の進化があることを理解する。","予習・復習への アドバイス":"予習の必要はない。授業の前に前回の講義を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":"「基礎細胞生物学」「細胞生物学」を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"動物の形の多様性、それらの形をつくる個体発生の機構とその多様性、それらの一見多様にみえる発生の基盤にある機構の共通性、について講義します。発生的/進化的な観点を持つことは、生命科学の他の分野の学習・研究にも役立つはずです。",その他:"「臨海実習・同講義」では実際に動物の形態や発生を観察するので、合わせて受講することを推奨します。"},ru={"relative URL":"2024_0101_ANL18001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL18001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験C",担当教員名:"石田 敦彦,石原 康宏,平野 哲男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木6-8,金6-8:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部・自然探究領域・生命科学授業科目群3年生","授業の目標・概要等":`前半の生化学実験では、タンパク質の精製、細胞からのオルガネラの単離、酵素活性測定の基礎を学ぶ。 +後半の分子生物学実験では、大腸菌の取扱い、プラスミドDNAの調製、形質転換、制限酵素処理などの手法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 予習の必要なし +第2回-第8回 プリントを予習し、前もってノートにプロトコールを作成する +第9回 予習の必要なし +第10回-第15回 プリントを予習し、前もってノートにプロトコールを作成する +レポート作成に際しては、図書館を利用して、資料を探すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`毎回の実験内容の説明は生命科学実験法Cの講義で行うので必ず「生命科学実験法C」を履修(単位不用であっても)すること。各実験の直前の「生命科学実験法C」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。 +生化学概論、生物機能化学、基礎細胞生物学、細胞生物学等の受講を前提に実習を行う`,メッセージ:"必ず専用の実験ノートを用意し、テキストを予習して、ノートにその日の実験に関するプロトコールを作製しておくこと",その他:""},cu={"relative URL":"2024_0101_ANL19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験法C",担当教員名:"石田 敦彦,石原 康宏,平野 哲男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5,金5:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部・自然探究領域・生命科学授業科目群3年生","授業の目標・概要等":`前半の生化学実験では、タンパク質の精製、細胞からのオルガネラの単離、酵素活性測定の基礎を学ぶ。 +後半の分子生物学実験では、大腸菌の取扱い、プラスミドDNAの調製、形質転換、制限酵素処理など遺伝子工学の基礎的手法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 予習の必要なし +第2回-第8回 プリントを予習し、前もってノートにプロトコールを作成する +第9回 予習の必要なし +第10回-第15回 プリントを予習し、前もってノートにプロトコールを作成する +レポート作成に際しては、図書館を利用して、資料を探すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`この講義は生命科学実験Cの実験方法を説明する内容であり、生命科学実験Cと同時に履修することを前提とする。 +生化学概論、生物機能化学、基礎細胞生物学、細胞生物学等の受講を前提に講義を行う`,メッセージ:"必ず専用の実験ノートを用意し、テキストを予習して、ノートにその日の実験に関するプロトコールを作製しておくこと",その他:""},hu={"relative URL":"2024_0101_ANL20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL20001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験D",担当教員名:"佐藤 明子,彦坂 暁,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木6-8,金6-8:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3年生","授業の目標・概要等":`①培養細胞を用いて、膜交通の観察を行う。共焦点レーザー顕微鏡ㇳ電子顕微鏡観察を体験し、その手法を理解する。 +②マウスまたは培養細胞から調整したcDNAを鋳型にPCRおよび定量PCRを行い、分子生物学的手法の基礎を理解する。 +③分子生物学の研究に役立つ基礎的なバイオインフォマティクス(生命情報学)の技法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`各回とも実習テキストを読み、あらかじめ予定を調べておくこと。 +実習は教員の指導を守り、集中して行うこと。 +自分が行った操作については細かい点まで必ずメモをすること。 +結果はその日の内に整理し、生データを厳重に管理すること。 +関連した文献やテキストを調べること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`実験内容の説明は生命科学実験法Dの講義で行うので必ず「生命科学実験法D」を履修(単位不用であっても)すること。各実験の直前の「生命科学実験法D」を聴講していない場合は実験を行うことを許可しない。 +細胞科学、基礎細胞科学、細胞生物学等を履修しておくことが望ましい。 +`,メッセージ:"あらかじめ実習内容をよく理解してから実習に望むようにしてください。そのためには意識を集中させて説明を聴き、実習書等を前もってよく読んでおくことが必要です。薬品、機器の取り扱いを誤ると危険を伴う場合がありますので、教員の指導に必ず従ってください。",その他:"すべての実習に欠席せず、時間厳守で参加すること。"},_u={"relative URL":"2024_0101_ANL21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学実験法D",担当教員名:"佐藤 明子,彦坂 暁,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5,金5:総B414",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3年生","授業の目標・概要等":`①最新の光学顕微鏡・電子顕微鏡技術について理解する。 +②マウスまたは培養細胞から調整したcDNAを鋳型にPCRおよび定量PCRを行い、分子生物学的手法の基礎を理解する。 +③分子生物学の研究に役立つ基礎的なバイオインフォマティクス(生命情報学)の技法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"実験を行うための背景、手法、その原理、解析方法、何が得られるのかを十分に考えておくこと。疑問点があれば、その都度解決するようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"この講義は生命科学実験Dの実験方法を説明する内容であり、生命科学実験Dと同時に履修することを前提とする。",メッセージ:"本講義に引き続いて実習を行うので、出席時刻を厳守すること。",その他:""},mu={"relative URL":"2024_0101_ANL22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学特論A",担当教員名:"伊藤 康一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学、生物学の基礎を習得済みであり、神経薬理学に興味がある学生","授業の目標・概要等":"伊藤康一先生(徳島文理大学元教授、専門:神経薬理学)を講師としてお招きし、神経系の構造と機能、疾患、薬物治療まで幅広く講義して頂く。また、伊藤先生の研究領域であるてんかんについて、最新の成果を紹介して頂き、特に、二次性てんかんの治療戦略について議論する。","予習・復習への アドバイス":"特に予習の必要はないが、化学や生物学の基礎知識は必要である。中秋神経系が薬物によりどのような影響を受けるかという視点からも講義を楽しんでほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bu={"relative URL":"2024_0101_ANL24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨海実習・同講義",担当教員名:"彦坂 暁,小林 勇喜,根平 達夫,平野 哲男",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:担当教員の指定による,総H204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"海洋生物を用いて、野外での採集・観察、実験室での分類・同定、個体発生の観察、形態観察、解剖および生理実験を行う。これを通じて、組織、器官、個体、生態系レベルの総合的な知識理解を実践的に深め、本プログラムで主眼を置いている分子・細胞レベルの生命現象との関連を見出す。","予習・復習への アドバイス":"あらかじめ上述の参考書等を参照して、沿岸域の特性と海洋生物の概要を理解しておくと、本授業のおもしろみがより理解できる。","履修上の注意 受講条件等":`(1)本授業は夏季休暇中に実施し、事前指導(東広島キャンパス・座学:半日程度)と尾道市向島の臨海実験所での実習(合宿形式で3泊4日を予定)からなる。往復の交通費および宿泊費(含食費)は受講者の負担とする。 +(2)原則として(1)で示した全日程に参加できる学生に限り履修を認める。 +(3)今年度の合宿日程は9月16~19を予定している。詳細は登録者に掲示等で連絡する。 +(4)履修可能人数は最大20名とする(臨海実験所の受け入れ最大数)。 +(5)本授業は高校あるいは大学で生物学に関する授業科目を履修している学生に限り履修を認める。 +(6)本授業は生命科学系の学生を優先的に受け入れるが、最大履修可能人数に満たない場合は、(5)を満たす学生に限り履修を認める。ただし、その場合はあらかじめ担当教員に相談のうえ、履修手続きを行うこと。 +(7)万一、参加を取り消す場合は、無断欠席せずに必ず教員に連絡すること。`,メッセージ:`・生命科学を学んで得る知識は、どうしてもモデル生物の研究に基づくものに偏りがちですが、モデル生物は多様な生物のごく一部にすぎません。この実習では生命の多様性の一端に触れてほしいと思っています。その経験がモデル生物を用いた研究にも活かせるはずです。 +・臨海実験所での実習は9/16~19を予定しています。その前に東広島キャンパスで半日の講義を行います。 +・発生の実習を行うため、2タームに開講される「分子発生生物学」の受講を推奨します。`,その他:`集中講義日程 + 2024年9月11日(水) (予定) + 2024年9月16日(月) 2-10時限 + 2024年9月17日(火) 1-10時限 + 2024年9月18日(水) 1-10時限 + 2024年9月19日(木) 1-8時限 + +・合宿中は必要に応じて1時限以前や10時限以降も実習を行います。 +`},uu={"relative URL":"2024_0101_ANL25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学特論B",担当教員名:"竹田 典代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"動物の生命は、それぞれの持つ遺伝情報を有性生殖または無性生殖によって子孫に受け継がれている。この授業では、生殖のメカニズムの一般性と多様性について詳しく学ぶ。 最後に海産無脊椎動物であるクラゲの生殖様式を詳しく解説する。","予習・復習への アドバイス":`予習:特に必要ありませんが、参考書等を読むことが予習になります。 +復習:興味のある事項について、調べ学習を行ったり、授業で紹介する文献等を読むことで、自分の考えを深めることが復習につながります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"分からないことは授業中にその場で質問してください。",その他:""},Wu={"relative URL":"2024_0101_ANL27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"神経生理学",担当教員名:"古川 康雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経系における情報処理の基盤となる神経細胞の機能について,細胞の電位発生機構や細胞間の情報伝達機構を中心に講義する。","予習・復習への アドバイス":`1. ガイダンスなので予習復習の必要なし + 2-4. 講義資料などを利用して講義内容を復習すること。 + 5. 2-4回の講義内容についての小テストを行なうので、勉強しておくこと。 + 6-9. 講義資料などを利用して講義内容を復習すること。 +10. 6-9回の講義内容についての小テストを行なうので、勉強しておくこと。 +11-15.講義資料などを利用して講義内容を復習すること。 +期末試験. 講義全体に関する総合的な試験を行なうので、よく勉強しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`基礎細胞生物学と細胞生物学を履修してから受講することが望ましい。 +高等学校で物理や化学を履修していない人は特に復習が必要。 +`,メッセージ:"",その他:""},du={"relative URL":"2024_0101_ANL31101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL31101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物機能化学 III",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生化学に関連する最先端の知識の取得を望んでおり、かつ、生化学概論、生物機能化学Ⅰ、生物機能化学Ⅱが履修済であること、あるいはそれに準ずる知識を有する学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"本講義は生化学概論、生物機能化学Ⅰ、生物機能化学Ⅱで学習した知識を応用することが目的である。ここ最近の生命科学の中で大きく進展した分野の1つである遺伝子発現制御やエピジェネティクス、さらには免疫学についても学習する。各回で1つの応用学的なトピックを取り上げ、関連する基礎知識を俯瞰する形で進める。","予習・復習への アドバイス":"教科書を精読して下さい。第1回~第8回はヴォート著(邦訳)基礎生化学第5版の24章~28章に該当します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"最新の生命科学に触れて、生命の複雑さを感じると共に、生命科学研究に興味をもってもらえればと思います。また、大学で学ぶ生命科学に関連する事項が実社会でどのように活用されているのかを知る良い機会になることを期待します。",その他:`本講義は対面で実施し、期末試験有りとしますが、コロナ感染状況等により講義の形式や期末試験実施の有無が変更となる可能性があります。 +`},vu={"relative URL":"2024_0101_ANL34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANL34001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"がんの分子生物学",担当教員名:"平野 哲男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"「基礎細胞生物学」、「細胞生物学」を履修済みの学生","授業の目標・概要等":"ヒトの重要な疾患である「がん」について分子レベルで疾患のメカニズムを説明できることを目標とする","予習・復習への アドバイス":"指定された資料をもとに予習する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cu={"relative URL":"2024_0101_ANM01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM01001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データ解析序説",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"データ分析手法とその数学的な性質に興味がある学生","授業の目標・概要等":"世の中で観測される自然現象・社会現象はさまざまな要因がからみあった結果として現れてきたものです.このような現象を正しく理解するには,観測したデータを簡潔な形に要約したり,データから現象を作り出す要因間の関係を調べるなどのデータ解析手法が必要になります.この講義では,データ分析の基礎となる統計学の基礎理論とデータ分析方法について理解することを目標にします.","予習・復習への アドバイス":"データ解析手法を理解するためには,実際のデータを解析してみることが重要です.習った手法を使って,データを解析してみてください.","履修上の注意 受講条件等":"「線形代数学Ⅰ」,「線形代数学Ⅱ」,「微分積分学I」,「微分積分学II」,「情報統計学」を履修していること。",メッセージ:`データ解析は,工学・理学・心理学・経済学・医学等,文系理系を問わずどんな分野においても必要とされる基本的なツールです.利用できるようにしておくと,将来社会に出たときに役に立つと思います. 授業中にRを使った実習をすることがあるので,ノートパソコンを持参してください. + +統計ソフトRのインストールとRStudioのインストールを受講前に済ませておいてください.事前に資料を配布する予定ですが,うまくインストールできない場合は初回の講義でも行う予定です.`,その他:""},Lu={"relative URL":"2024_0101_ANM02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンピュータ基礎論",担当教員名:"渡邉 英伸,鈴木 俊哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年生以上.情報処理学基礎に興味がある学生","授業の目標・概要等":`コンピュータを用いて問題を解くことは,情報科学分野において最も基本的な課題である.プログラムを作成するには,まずその問題を解くための手順を設計する必要がある.しかし,一見数学的に見える問題でもコンピュータで計算可能なものとそうでないものが存在する.本授業では,どのような問題が計算可能・不可能なのか,といったコンピュータによる計算の限界を明らかにする.さらに,証明する技法を学ぶことで,論理的思考能力を身に付ける. +1.計算複雑性の概念とアルゴリズムの良し悪しを理解する. +2.再帰手法を用いた可算と帰納的可算について理解する.`,"予習・復習への アドバイス":"基本的に講義資料はE-learning システムから閲覧可能にします。予習、復習に活用ください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ru={"relative URL":"2024_0101_ANM04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラム技法",担当教員名:"田島 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生以上","授業の目標・概要等":`コンピュータを使っての情報処理に必要な、プログラミング言語による記述、及び、アルゴリズムとその組み立て方について習得します。 +講義の例)三目並べは誰でも知っている簡単なルールで実行できるものですが、これをプログラムで再現するにはルールや手順をどう考え準備しプログラムで表現するか、初歩的ですがこの例などを通してプログラム作成の実践課題に取り組みます。`,"予習・復習への アドバイス":`プログラム技法は、複数回の連続した講義で毎回新しい作成方法を積み上げるの内容のため、毎回の作成方法の確実な理解や復習が求められます。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"講義では必携PCを毎回使用します。",メッセージ:"",その他:""},Au={"relative URL":"2024_0101_ANM06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM06001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微分方程式",担当教員名:"岸塲 清悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年生","授業の目標・概要等":"常微分方程式の解法、解の存在と一意性、力学系など、微分方程式の入門的なトピックについて、講義および演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I・II」・「線形代数学I・II」の知識を仮定する.受講者数によっては演習形式も併用する.",メッセージ:"",その他:""},Tu={"relative URL":"2024_0101_ANM09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報統計学",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"推測統計の基礎を学ぶ。授業には市販テキストならびに推測統計の基礎を説明する資料が用いられる。確率論の基礎,確率分布,推定・検定などについて講義がなされる。標本調査で得られた結果から,母集団の状態について推測できうるロジックを理解することが目標である。授業には毎回,ルート計算ができる計算機を持参すること。","予習・復習への アドバイス":"テキストに載っている練習問題などを利用し、統計量の計算や解釈の仕方に関して、理解を定着させるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"数学・統計学の分野・分科において提供されている授業科目ですが、人文・社会科学の分野で研究を進めるうえでも、統計学は有用な分析道具となり得ます。現象に潜む数学的構造を知ることは、社会についてより深く、より明晰な理解を得ることにつながるからです。この科目は社会調査士資格取得特定プログラムのカリキュラム上の科目であり、社会調査士資格取得にあたってはD科目として認定されます。",その他:""},pu={"relative URL":"2024_0101_ANM12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"複素解析",担当教員名:"長登 康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年生","授業の目標・概要等":"複素解析,すなわち複素関数論は,数学の重要なひとつの分野であるとともに,その知識は,数学ばかりでなく,工学等の他の分野でもしばしば必要になる.複素解析の基本的な素養を習得することがこの授業の目的である.","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uu={"relative URL":"2024_0101_ANM14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グラフ的幾何学",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幾何学的グラフ理論について講義した後、位相幾何学の導入部分について概説する。","予習・復習への アドバイス":"例題をしっかり復習して講義にのぞむこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`グラフ理論は、電気回路やカーナビゲーションなど、多くの分野で実用化されている理論です。本講義では、その幾何学的な側面について解説します。また、集合論、位相空間論の基礎についても講義します。 +`,その他:""},Su={"relative URL":"2024_0101_ANM15001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM15001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報理論",担当教員名:"児玉 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3,4年次生.情報処理の基礎を習得したい人.","授業の目標・概要等":"この講義では,情報処理の基礎となる情報理論について解説し,その基礎的な概念及び性質を理解するとともに,その応用方法を習得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"各種資料はMoodle上で配布する予定である.予習・復習に役立てて欲しい.課題を出すので,授業内容をよく復習して提出すること.","履修上の注意 受講条件等":"基礎的な線形代数学の知識を有すること.",メッセージ:"情報処理の基礎を学びたい方は是非受講してください.デジタル情報が現在どのように利用され,メディア通信に応用されているかについても,解説します.",その他:""},Eu={"relative URL":"2024_0101_ANM16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理代数",担当教員名:"小鳥居 祐香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部","授業の目標・概要等":"代数学の分野から話題を選んで基礎的事項を学ぶ.教科書の内容に基づき,諸概念の定義とともにいろいろな具体例を扱うことにより,理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":`必要な範囲で「微分積分学I・II」・「線形代数学I・II」の知識を仮定する. +`,メッセージ:"",その他:""},Iu={"relative URL":"2024_0101_ANM17001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM17001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理幾何",担当教員名:"飯間 信,藤田 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然の中に表れるベクトル場・曲線・曲面について、数式を用いて数理的な側面から学ぶ。ベクトル場・曲線・曲面の種々の性質について解説した後、その日常的な応用例についても述べる。","予習・復習への アドバイス":`わからなかった部分については各自復習すること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"1年次の線形代数学、微分積分学の基礎知識を前提として授業を行う。",メッセージ:"",その他:""},Ju={"relative URL":"2024_0101_ANM19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率過程論",担当教員名:"児玉 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3,4年次生.確率過程の基礎を習得したい人.","授業の目標・概要等":`確率過程とは,時間とともにに続けざまに起こる偶然な事柄(例えば福引を続けて引いて +みる,あるいはスゴロクのコマをサイコロを振って進めていく,などの場面を想起しても +らいたい.)を記述するための数学的概念である.本講義では、確率過程を考える上での +基礎的な概念の理解,さらに確率過程の性質を解析していく上での基本的な技術の習得を +目標とする.`,"予習・復習への アドバイス":`資料はMoodle上で配布する予定.予習・復習に役立ててほしい. +課題を出すので,授業内容をよく復習して提出すること. +第1回: ガイダンス,確率の基礎について復習する. +第2回: 確率の基礎について復習する. +第3回: 確率空間の基本的な性質,確率変数,確率過程の基本について説明する. +第4回: 1次元分布,離散分布,連続分布・密度関数等について説明する. +第5回: 事象の独立性と条件付き確率,独立な確率変数等について説明する. +第6回: 確率変数列の収束,大数の法則,中心極限定理について説明する. +第7回: 1次元ランダム・ウォーク,カタラン数,再帰性等について説明する. +第8回と第9回において, 状態空間と推移確率,状態の再帰性,到達回数,定常分布,有限マルコフ連鎖等について説明する. +第10回: 出生死亡過程,ポアソン過程等について説明する. +第11回と第12回において,連続時間マルコフ連鎖の定義,推移確率,極限の挙動,待ち行列理論,再生理論等について説明する. +第13回~第15回において,待ち行列システムの基本について解説する.M/M/1システム,M/M/1/Kシステム等について扱う.最後に,本講義のまとめを行う.`,"履修上の注意 受講条件等":`大学初年度(理数系)程度の微分学,積分学,線形代数学の知識を必要とする. +級数に関する知識があれば尚良い.`,メッセージ:"確率過程の基礎を学びたい方は是非受講してください.",その他:""},fu={"relative URL":"2024_0101_ANM22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理解析",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総C808",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`数理科学に現れる種々の現象を解析学が如何に分析するかについて講義をする。 +フーリエ解析、ラプラス変換などの方法を解説し、これらを用いて常微分方程式や熱方程式、波動方程式といった偏微分方程式の解析を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では,2年次までに習った微分積分や複素関数論,常微分方程式についての基本的な事柄が +フーリエ級数やフーリエ変換について説明する際に出てきます. +毎回必要に応じて復習をすることで,今までに習ったことが,実際にどのように使われるのかを +学ぶことができます.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gu={"relative URL":"2024_0101_ANM23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM23001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報数理学特講II",担当教員名:"石川 雅浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3, 4年次生 その他画像処理・医用画像処理に興味ある学生","授業の目標・概要等":"現在,注目されている画像処理技術の中で,特に,医用画像処理とその応用に焦点を当て,基礎技術から応用技術までの理解,修得を目標とし,コンピュータ診断支援, 病理画像処理, ハイパースペクトル画像, MRI, 腎機能推定, 深層学習, Generative Adversarial Networks, 画像処理, Artificial Intelligence, 分光透過率, 画像処理, 医用画像処理, DICOM画像, 機械学習などについて概説する.","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に配布した資料を読んでおく +復習:重要なポイントをノートにまとめておく`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`スケジュール(仮) +5日間予定(9/2-9/10の間)`,その他:""},Mu={"relative URL":"2024_0101_ANM25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理科学演習I",担当教員名:"水町 徹,小鳥居 祐香,稲垣 知宏,飯間 信,澁谷 一博,橋本 真太郎,児玉 明,岸塲 清悟,鈴木 俊哉,田島 浩一,長登 康,渡邉 英伸,村上 祐子",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部 3 年次生","授業の目標・概要等":"数理科学・情報科学の分野から課題を選び,特別研究に際して必要になる準備的な知識と技能を修得する.演習形式により,指定された課題についての知識と技能を修得する.","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて担当教員が指示する.","履修上の注意 受講条件等":"数理情報科学授業科目群に所属する学生のみを対象とする.",メッセージ:"",その他:""},Nu={"relative URL":"2024_0101_ANM26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理科学演習II",担当教員名:"水町 徹,小鳥居 祐香,稲垣 知宏,飯間 信,澁谷 一博,橋本 真太郎,児玉 明,岸塲 清悟,鈴木 俊哉,田島 浩一,長登 康,渡邉 英伸,村上 祐子",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部 3年次生","授業の目標・概要等":"数理科学・情報科学の分野から課題を選び,特別研究に際して必要になる準備的な知識と技能を修得する.演習形式により,指定された課題についての知識と技能を修得する.","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて担当教員が指示する.","履修上の注意 受講条件等":"数理情報科学授業科目群に所属する学生のみを対象とする.",メッセージ:"",その他:""},yu={"relative URL":"2024_0101_ANM27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算科学",担当教員名:"稲垣 知宏,村上 祐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`計算機シミュレーションによる問題解決について概観し、計算科学の基礎、数値計算に用いられる基本的なアルゴリズムについて講義する。合わせてプログラミング実習を行うことで、現象の数値計算による理解、計算結果の解析法について学ぶ。プログラミング経験はなくてもよい。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作成したプログラムの改良、実行結果の確認を常に行ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"1年次の線形代数学、微分・積分の基礎知識を前提として授業を行う。",メッセージ:"さまざまな現象の数値シミュレーションに関して、モデル化、シミュレーションの種類、要素技術について講義を聞くだけでなく、具体的なプログラミングを行うことで身に付けよう。",その他:""},Hu={"relative URL":"2024_0101_ANM28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM28001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミング演習",担当教員名:"鈴木 俊哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総K313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`* 多くのプログラミング言語で使う、変数、関数、変数スコープなどを理解しましょう。 +* オブジェクト指向プログラミング言語のクラス、インスタンスの概念を知りましょう。 +* 多くのプログラミング言語で使う、条件分岐、一定回数繰り替し、無限ループと脱出などの表現方法を学びましょう。 + +プログラミング言語は、コンピュータが読んで実行するものですが、逆に言うと +プログラミング言語が理解できない人が書いたプログラムの動作は誰も責任がとれません。 +英語が聞き取れない人がThis is a penと良い発音で喋れても意味がないのと同様です。 +まずは読めるようになりましょう。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中の操作を最低一度は実行してください。授業中に画面共有で入力の様子を見せて頂くことがあります。","履修上の注意 受講条件等":"OneDrive共有されていないフォルダを作っておいてください(第3タームまでの事前相談も可能です)。わからない人はUSBフラッシュメモリなどの外部ストレージを買っておいてください。授業で使うものは全部あわせても256MB行かないので(256GBではありません)、古いデジカメやスマホの余ったSDカードなどでも大丈夫です。",メッセージ:"",その他:""},wu={"relative URL":"2024_0101_ANM29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学基礎",担当教員名:"長登 康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:東図書館2Fマルチメディア工房",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"情報科学基礎に興味がある総合科学部の学生及び他学部の学生","授業の目標・概要等":"コンピュータサイエンスの基礎をしっかりと身につけていく。コンピュータを使いながら、オペレーティングシステムや計算機システム、プログラミング言語やアルゴリズム、ネットワーク理論といった情報科学の基礎について学んでいく。","予習・復習への アドバイス":`第1、2回 タッチタイピング能力を身につけよう。 +第3回以降 キーボードを使って、コンピュータで操作していきます。小さなコマンドを組み合わせることで、いろいろなことができることを体験しよう。 +第7回以降 簡単なプログラミングを行います。プログラムを書き換えることで、どのように動作が変わるのか確かめよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`情報・データ科学入門、情報活用基礎・演習・概論のいずれかを履修していることが望ましい。 +タッチタイピングができることが必要なので、十分でない人は早めに身につけておくこと。 +`,メッセージ:`講義だけでなく、コンピュータに向かっていろいろな作業をします。 +受講者の進度によってシラバス記載の予定から変更することもあります。 +`,その他:""},Du={"relative URL":"2024_0101_ANM30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データ構造とアルゴリズム",担当教員名:"渡邉 英伸,村上 祐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3,4年生以上.データ構造やアルゴリズムの基礎を習得したい人","授業の目標・概要等":"基本的なプログラムを書くために必要とされる代表的かつ基礎的なアルゴリズムとデータ構造の概念と必要な基礎力の習得を目標とする。基本的なアルゴリズムについて、課題提出を実施し、理解力向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"基本的に講義資料はE-learning システムから閲覧可能にします。予習、復習に活用ください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pu={"relative URL":"2024_0101_ANM31001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM31001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学実験I",担当教員名:"稲垣 知宏,児玉 明,長登 康,岸塲 清悟,鈴木 俊哉,渡邉 英伸,田島 浩一,村上 祐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総C808",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報科学の基礎的な情報セキュリティ、データ処理、解析方法を学び、コンピュータを使った実験を通して基本となる技能を修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"実験後に実験結果をまとめた結果レポートを作成することで、実験内容を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ku={"relative URL":"2024_0101_ANM32001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANM32001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学実験II",担当教員名:"稲垣 知宏,児玉 明,長登 康,岸塲 清悟,鈴木 俊哉,渡邉 英伸,田島 浩一,村上 祐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総C808",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報科学の研究に必要なデータ処理、解析方法を学び、コンピュータを使った実験を通して基礎的な技能を修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"実験後に実験結果をまとめた結果レポートを作成することで、実験内容を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bu={"relative URL":"2024_0101_ANN02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境分析化学",担当教員名:"竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地球環境における諸問題に対して、化学物質の立場から理解することは必要不可欠である。授業では、まず環境中における元素分布や化学物質の循環などの基礎的項目を解説する。その上で環境科学のみならず生命科学や物質科学を学ぶ上で重要な分析化学の基礎となる化学平衡、酸塩基平衡、錯体生成平衡、反応速度論などを解説し、さらに機器を用いた種々の分析法の原理や応用例を講義する。 +この講義を通して、環境科学のみならず生命科学や物質科学などの幅広い分野における化学物質の定量についての理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各回の講義に対して以下のキーワードについてこれまでの知識を整理しておくこと。 +第2回 地殻、元素普存の法則 +第3回 大気圏、エアロゾル、硫黄酸化物、窒素酸化物、栄養塩、水質汚染 +第4回 残留性有機汚染物質、DDT、PCB、ダイオキシン +第5回 平均値、標準偏差、誤差 +第6回 化学平衡、平衡定数 +第7回 酸塩基、酸塩基の解離、酸解離定数、緩衝溶液 +第8回 沈殿の生成、溶解度積、錯体の生成、錯生成定数 +第9回 中和滴定、沈殿滴定、錯体による呈色反応 +第10回 反応速度、1次反応、2次反応、擬1次反応、半減期 +第11回 光、電磁波、機器分析、標準物質 +第12回 吸光光度法、光の吸収・散乱・回折、蛍光 +第13回 原子吸光光度法、ICP、ICP-MS、元素分析、重金属 +第14回 クロマトグラフィー、質量分析 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自然環境のみならず幅広い分野で化学物質をあつかう諸君の聴講を期待する",その他:""},Gu={"relative URL":"2024_0101_ANN03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境地質学",担当教員名:"齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"地球表層の環境がどのようにして形成され,どのように変わってきたのか,また,その人間活動との繋がりや環境問題について理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業内容を復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fu={"relative URL":"2024_0101_ANN04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"根圏の科学",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物は根から水や養分を吸収して生育する。根の周りの領域では、養分を巡って植物と土壌微生物の間で相互作用が存在する特殊な環境となっており、「根圏」と呼ばれている。この授業では、植物の養分吸収のメカニズム、土壌に棲息する微生物とその生態、そして養分を巡る植物-微生物間相互作用について概説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 出席してどのような授業を行うのかを聞いて下さい。 +第2~15回 授業をしっかり聞いてノートをとって下さい。 +わからないところがある場合は、なるべく講義の後やレポートを使って質問をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`植物や微生物に関連した講義をあわせて受講すると理解しやすい。 +実物を持参したり実演したりする場合があります。`,メッセージ:"目には見えなくても多様な生物が存在する小さな世界のもつ力が環境や食料生産に及ぼす大きな影響について、生物学の奥深さと研究の面白さと共に学んで欲しい。",その他:""},ku={"relative URL":"2024_0101_ANN05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境航海実習",担当教員名:"竹田 一彦,岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部2年次、3年次生、特に環境科学に興味ある学生","授業の目標・概要等":"自然環境を科学的に理解するために、学外のフィールドにおいて化学・生物・地学・地理等の手法を用いた実習を行い、専門的に研究を遂行するための基礎・応用の両面の力を養う。","予習・復習への アドバイス":`事前学習やガイダンスで配布される資料を熟読しておくこと。 +また海洋科学に関連する本やビデオ等をみておく。 +復習:実習で得られた結果を解析しレポートにまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":`関連授業科目として、地球環境化学、環境分析化学、化学基礎実験、自然環境実験A、自然環境実験B等を履修しておくことが望ましい(必須ではない)。 + +乗船人数に上限があるため,学部や専攻を考慮の上,受講受入れを制限することがあります。`,メッセージ:`事前ガイダンスが6-7月にあります。 +ガイダンス日程は履修登録者に対しアナウンスします。 + +集中講義は以下の日程で行います。 +2024年7-8月 事前学習(予定) +2024年8月3日(土)-4日(日) 乗船実習`,その他:""},Ou={"relative URL":"2024_0101_ANN09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学基礎実験",担当教員名:"横山 正,児子 修司,平山 恭之,齋藤 光代,小野寺 真一,石田 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月6-8:総H206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部2年生","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地形・地質・土壌・河川水等の見方や調べ方の初歩を習得する。特に、地形図・地質図の読み方と書き方、鉱物・岩石の肉眼観察、岩石薄片の偏光顕微鏡による観察、土の物理的特性の評価、河川の流量観測、古生物標本の観察等を行う。","予習・復習への アドバイス":"同時に開講される「地学基礎実験法」において、その日の実験の目的、原理、方法、分析・解析法等の説明を行う。","履修上の注意 受講条件等":`実験内容の説明等は同時に開講される「地学基礎実験法」で行うので、必ず「地学基礎実験法」を同時に受講すること。 +なお、「地学実験法・同実験」と重複しての単位取得を認めない。`,メッセージ:"",その他:""},ju={"relative URL":"2024_0101_ANN10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学基礎実験法",担当教員名:"横山 正,児子 修司,平山 恭之,齋藤 光代,小野寺 真一,石田 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5:総H206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部2年生","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地形・地質・岩石・土壌・河川水等の見方や調べ方の初歩を習得する。特に、地形図・地質図の読み方と書き方、鉱物・岩石の肉眼観察、岩石薄片の偏光顕微鏡による観察、土の物理的特性の評価、河川の流量観測、古生物標本の観察等を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"同時に開講される「地学基礎実験」を必ず登録すること。「地学実験法・同実験」と重複しての単位取得を認めない。",メッセージ:"",その他:""},xu={"relative URL":"2024_0101_ANN15001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN15001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"大気科学",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:総K206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"地球の大気現象と気候状態を支配している基本法則を学び,その変動のしくみについての知見を得ることをこの授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":`Part 1: Webサイト上の講義資料と参考文献 (a, b) を参考にする。 +Part 2: Webサイト上の講義資料と参考文献 (a, b, c) を参考にする。 +Part 3: Webサイト上の講義資料と参考文献 (a, c) を参考にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"数学と物理学(力学,熱力学,流体力学)の基礎的な知識と理解があることが望ましいが,初心者にも配慮する。",メッセージ:"",その他:`https://home.hiroshima-u.ac.jp/hozawa/ +`},Zu={"relative URL":"2024_0101_ANN16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境実験A",担当教員名:"戸田 求,竹田 一彦,中坪 孝之,小野寺 真一,土谷 彰男,小澤 久,横山 正,中林 雅,齋藤 光代,児子 修司,保坂 哲朗,平山 恭之,石田 卓也,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木6-8,金6-8:総C511",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"「自然環境実験法A」も同時に受講することが必要である。 単に授業に出席してもレポートが未提出の場合,基本的に不可になる。",メッセージ:"",その他:""},Qu={"relative URL":"2024_0101_ANN17001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN17001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境実験法A",担当教員名:"戸田 求,竹田 一彦,中坪 孝之,小野寺 真一,土谷 彰男,小澤 久,横山 正,中林 雅,齋藤 光代,児子 修司,保坂 哲朗,平山 恭之,石田 卓也,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5,金5:総C511",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"「自然環境実験A」も同時に受講することが必要である。 単に授業に出席してもレポートが未提出の場合,基本的に不可になる。",メッセージ:"",その他:""},Vu={"relative URL":"2024_0101_ANN18001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN18001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物学基礎実験",担当教員名:"小林 勇喜,彦坂 暁,久我 ゆかり,和崎 淳,中坪 孝之,浮穴 和義,戸田 求,土谷 彰男,中川 直樹,勝山 千恵,佐藤 明子,中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木2-4:総H201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1) 本講義は生物学基礎実験の実験方法を説明する内容であり、生物学基礎実験法と同時に履修することを前提とする。 +2) 感染症の情勢により「オンデマンド実験」になる可能性がある。`,メッセージ:"",その他:""},Xu={"relative URL":"2024_0101_ANN19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物学基礎実験法",担当教員名:"小林 勇喜,彦坂 暁,久我 ゆかり,和崎 淳,中坪 孝之,浮穴 和義,戸田 求,土谷 彰男,中川 直樹,勝山 千恵,佐藤 明子,中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1:総H201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1) 本講義は生物学基礎実験の実験方法を説明する内容であり、生物学基礎実験と同時に履修することを前提とする。 +2) 感染症の情勢により「オンデマンド実験」になる可能性がある。`,メッセージ:"",その他:""},Yu={"relative URL":"2024_0101_ANN21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境微生物学",担当教員名:"久我 ゆかり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":'微生物の種類・機能・生態の多様性と特異性,動物・植物とのかかわり合い,生態系の物質循環や地球環境の形成と維持 における役割などについて考察する。そのことを通して"地球環境問題"についても考察する。',"予習・復習への アドバイス":"授業計画の各回に示したキーワードについてよく予習し,講義中わからなかった語句などは復習・質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qu={"relative URL":"2024_0101_ANN23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN23001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"第四紀環境学",担当教員名:"小野寺 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「現在は過去を解き明かす鍵である」という地質学の原典の考え方は、「過去は未来の鍵」という環境科学の考え方の一つとして受け継がれている。すなわち、最近200万年間の第四紀環境変動は、将来の地球環境の行く末を暗示している。本講義では、第四紀における環境変化の多様性とその指標及び因果関係を示し、人間活動の影響を考慮した将来の環境について考えることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1週-第10週:復習を中心に。また、参考書などを読むことによって、さらに理解を深める。 +第11週-第15週:より解析を重視する。講義の題材を参考にして考察する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"地球表層環境の変動はまさに複雑系で、これまで多くの謎が解き明かされてきました。それを擬似体験することはとても有意義です。擬似体験の中で心身ともに成長しましょう。",その他:""},zu={"relative URL":"2024_0101_ANN24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境実験B",担当教員名:"戸田 求,竹田 一彦,中坪 孝之,小野寺 真一,土谷 彰男,小澤 久,横山 正,中林 雅,齋藤 光代,児子 修司,保坂 哲朗,平山 恭之,石田 卓也,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木6-8,金6-8:総C511",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生以上","授業の目標・概要等":"自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"「自然環境実験法B」も同時に受講することが必要である。単に授業に出席してもレポートが未提出の場合,基本的に不可になる。",メッセージ:"",その他:""},$u={"relative URL":"2024_0101_ANN25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境実験法B",担当教員名:"戸田 求,竹田 一彦,中坪 孝之,小野寺 真一,土谷 彰男,小澤 久,横山 正,中林 雅,齋藤 光代,児子 修司,保坂 哲朗,平山 恭之,石田 卓也,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5,金5:総C511",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生以上","授業の目標・概要等":"自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従って下さい。","履修上の注意 受講条件等":`「自然環境実験B」も同時に受講することが必要である。単に授業に出席してもレポートが未提出 +の場合,基本的に不可になる。`,メッセージ:"",その他:""},nW={"relative URL":"2024_0101_ANN26201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN26201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"気候生態学",担当教員名:"戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"生態系を対象とした大気や土壌とのエネルギー・物質の交換過程は地球表層の気候を大きく制御する。本講義では、生態系のエネルギーおよび炭素動態の定量化(モデル化)について学ぶ。レベルは中級程度とする。実際にプログラムを動かすことで現象のメカニズムを理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義前にはインターネットを通じて資料を配布する。","履修上の注意 受講条件等":"自然現象に興味ある学生のみ対象",メッセージ:"",その他:""},eW={"relative URL":"2024_0101_ANN29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境実験C",担当教員名:"戸田 求,竹田 一彦,中坪 孝之,小野寺 真一,土谷 彰男,小澤 久,横山 正,中林 雅,齋藤 光代,児子 修司,保坂 哲朗,平山 恭之,石田 卓也,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木6-8,金6-8:総C511",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生以上","授業の目標・概要等":"自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"「自然環境実験法C」も同時に受講することが必要である。 単に授業に出席してもレポートが未提出の場合,基本的に不可になる。",メッセージ:"",その他:"この実験は部分的に「IGS 自然科学実験法・同実験 I & II」と合同で行います。"},tW={"relative URL":"2024_0101_ANN30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境実験法C",担当教員名:"戸田 求,竹田 一彦,中坪 孝之,小野寺 真一,土谷 彰男,小澤 久,横山 正,中林 雅,齋藤 光代,児子 修司,保坂 哲朗,平山 恭之,石田 卓也,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5,金5:総C511",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生以上","授業の目標・概要等":"自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"「自然環境実験C」も同時に受講することが必要である。 単に授業に出席してもレポートが未提出の場合,基本的に不可になる。",メッセージ:"",その他:"この実験は部分的に「IGS 自然科学実験法・同実験 I & II」と合同で行います。"},lW={"relative URL":"2024_0101_ANN31001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN31001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境演習",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"特別研究の前段階として、必要とされる環境科学及び関連する周辺の研究分野の現状や課題を把握し、研究手法および討論・議論の方法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"随時担当教員が紹介する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"環境科学の多様性と奥の深さを体験できる.",その他:""},iW={"relative URL":"2024_0101_ANN32001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN32001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境科学特論",担当教員名:"立花 義裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"巷には未解明な事柄が溢れており,それらを解明するのが大学での研究である.研究者は人生を研究に捧げ,寝食を忘れて日夜研究に没頭している.それはオモシロイからに他ならない.オモシロイ研究対象は無数にあるが,ワタシの専門である異常気象の研究は,第一級にオモシロイ! それを受講者と分かち合うことが授業の最大の目標.それをネタに,気候危機問題の最大の「問題」である,「無関心なヒト」が大多数である理由を一緒に考える.","予習・復習への アドバイス":"予習はドロボウの始まりである.予習などしてしまえば,わくわく感が消え,眠くなり,講義を受ける楽しみが半減する.予習をしてはいけない.講義をオモシロイと感じてもらえれば,受講生が「さらに詳しく知ろう」と感じそれを実行するであろう.それを「復習」と呼ぶ.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義では,異常気象をネタに,大学研究と大学教育の問題にも触れる.ワタシは「シラバスが大学を滅ぼす一因」と思っている.それについても語る.",その他:"集中講義日程:2024年9月25日(水)〜27日(金)"},aW={"relative URL":"2024_0101_ANN34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN34001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境鉱物学",担当教員名:"横山 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総J306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球表層環境で生じる岩石風化,土壌発達,資源生成,河川水・地下水・海水の水質形成などを考える上で,鉱物と水とがどのように反応し,溶存成分がどのように移動するかの知識は重要である。本授業は,鉱物-水相互作用や地中の物質移動に関する幅広い知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"板書と配付資料の内容をしっかり復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`地学の知識は前提としない。高校で化学を履修していない場合は,予め化学の教科書等に目を通しておくことが望ましい(特にモル数や濃度に関することについて)。 +毎回関数電卓か同等の計算ができる機器(log, expなどの計算ができるもの)を持参。第12回~14回はExcelが入ったノートパソコンを持参。`,メッセージ:"",その他:""},sW={"relative URL":"2024_0101_ANN36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN36001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"大気植生学",担当教員名:"土谷 彰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総科生・他学部生","授業の目標・概要等":"地表面の大気と人間活動のインタラクション、気候気象の時空間スケール、世界の気候・日本の気候を理解する。地表面のエネルギー収支・放射収支・熱収支を学ぶ。水蒸気パラメーターを習得する。気候気象を計測する機材について学ぶ。蒸発・蒸散・蒸散流、光合成速度について学ぶ。さまざまな地表面の気候について学ぶ。農林業と気象について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"上記の参考書を図書館で探してみる。身近な気候・気象、昔からの地域の生業と風土との関係について考えてみる。","履修上の注意 受講条件等":`総合科学部旧プログラム学生が単位修得した場合,それぞれの入学年度の学生便覧「総合科学部専門教育科目一覧表」の区分のうち自然環境科学プログラムの授業科目の単位を履修したものとして取り扱う。 +`,メッセージ:`日テレの「おは5時天気(中西希さん)」を見ると理解が深まる。NHKの森下絵理香さん、首都圏ネットワークの黒田菜月さん(しゅと犬くん)も気候学に詳しい。テレビ派の塚ちゃん、NHKおはよう日本の南利幸さんは総科の出身。10時くらいにおやつの時間をとります。 +`,その他:"自然環境以外の人、他学部生の履修を歓迎する。文系・理系と分けるのは日本だけ。気候学はどちらからでもアプローチ可能。天気や気候は生活とともにある。Tucson Channel 9(NBC)のMichael Goodrichの天気の解説はいつも素晴らしかった。アマゾンの森林伐採起源の気候変化も現地のことを理解することから始まる。文理両方勉強しましょう。"},oW={"relative URL":"2024_0101_ANN37001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN37001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境野外実習・同講義",担当教員名:"小野寺 真一,中林 雅,平山 恭之,保坂 哲朗,川口 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:担当教員の指定による,総H206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"今回は中国地方の大山とその周辺の自然環境を中心とした野外実習を行う。野外で実際に自然環境関連データを計測収集するなどの基礎を学ぶ。また、中国地方の伝統的技法であるたたら製鉄の見学や視察を通して、自然と人との関わりについて学ぶ機会とする。","予習・復習への アドバイス":"事前に実習地周辺の理解を深めるため、文献などに基づいた事前予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"野外活動に適した準備をすること。参加には参加費が必要となり学生各自の負担となる(詳細はガイダンス時に指示有り)。天候、または社会状況によって実習内容が変更になることがある。参加人数には上限があるため、受講受け入れを制限する場合がある。",メッセージ:"担当教員:小野寺真一(第四紀環境学、物質循環学)、中林 雅(多様性生態学、野生動物学)、平山恭之(構造地質学)、保坂哲郎(保全生態学、昆虫学;IGS)、川口健太(応用地学、大陸地殻進化論)、他TA",その他:""},rW={"relative URL":"2024_0101_ANN38001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANN38001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境リスク管理",担当教員名:"力石 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"地球温暖化と自然災害は,自然科学に深くかかわる2大リスクであり,陸域生態系や海洋生態系の生物システムや河川や湖といった物理システムのより良い理解が必要であることは論を俟ちません.一方,これらの問題解決に向けては,人間活動が温室効果ガス増加の主要な原因の一つであることから,自然科学の知識だけでなく,自然環境と人間の相互作用に関する適切な理解とそれに基づく公共政策の立案が不可欠です.本講義では,地球温暖化と自然災害の考察をリスク評価・管理の視点から進め,最終的には環境リスクの緩和策・適応策に関する議論を理解することを狙いとします.","予習・復習への アドバイス":"Teamsに掲載された資料を事前に確認しておくこと.わからない箇所は復習し,適宜質問すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"簡単な演習を講義中に行うため,PCを持参すること.",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/~mkt682/home/"},cW={"relative URL":"2024_0101_ANP02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁気学I",担当教員名:"杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4,金3-4:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生","授業の目標・概要等":`電磁気学のうち、電気に関係する現象における基礎的概念の理解を目的とする。このために各項目ごとの演習問題をレポート課題として課す。 +なお、「知識・理解」的な目標は、電磁気学の内容について現象や原理を描像化できること。具体的にはグラフ等で示すことができること。また,「能力・技能」的な目標は、法則を用いた方程式を示し、筋道をを立ててそれを論理的に説明できること。`,"予習・復習への アドバイス":"大学での電磁気学は、3次元空間における場の記述について数学的な表現を多用したものになり、やや抽象的なものとなります。したがって演習問題を解くことを通して内容を理解することが大切なので演習問題の解説も多く行います。また、各項目内容ごと、講義で関連した演習問題をレポートとして課します。その内容は復習となるものなのでしっかり理解しながら解いてください。また、数回に1回の頻度で小テストを行いますので、それに準拠しながら復習学習をするとよいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":`基礎物理学IとIIを履修していることが望ましいが、未履修者については考慮して進行する。 +同時期に開講している「物理科学演習 I」及び「物理学基礎実験法 同実験」も履修することを強く推奨する。`,メッセージ:"演習問題を積極的に解いて理解を深めてください。",その他:""},hW={"relative URL":"2024_0101_ANP03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理科学演習I",担当教員名:"東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2,金1-2:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`物理科学を理解するために必要な基礎科目(基礎物理学、熱学、電磁気学、物理化学)に関連した問題について演習を行い、基礎的概念の理解を深め、応用力を養うことを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`本授業科目は演習ですので出席することがまず大事です。授業の流れは、「授業前:新しい概念の理解」→「授業中:自分達で問題を解く」→「授業後:実習を通じて新たに理解した事項の確認、復習」のようになります。分からないことは授業前、授業中、授業後いつでも良いので質問しましょう。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"とにかく出席して下さい。演習問題の分からないところは、友人、TA、教員、学習相談室の相談員などに助けてもらいましょう。",その他:""},_W={"relative URL":"2024_0101_ANP04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学基礎実験",担当教員名:"長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月2-4:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や測定のための基礎的事項について実験を行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る。","予習・復習への アドバイス":`テキストを参考にして,各実験ごとに事前に予習レポートを作成する。 +各実験後には実験結果をまとめた結果レポートを作成し、実験内容を復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"実験内容の説明は物理学基礎実験法の講義として行うので,必ず「物理学基礎実験法」を履修(単位不要であっても)すること。なお,「基礎物理学」を履修している事が望ましい。",メッセージ:"",その他:""},mW={"relative URL":"2024_0101_ANP05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学基礎実験法",担当教員名:"長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理学基礎実験の理解を深めるため、取り扱う物理現象の内容や測定技術の解説を行う。","予習・復習への アドバイス":"この講義に関連した予習・復習は必要ありませんが,実験に関連した講義ですのでレポート作成に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":"この講義は物理学基礎実験の目的・方法を説明する内容であり,物理学基礎実験と同時に履修する事を前提とする。また,「基礎物理学」を履修している事が望ましい。",メッセージ:"",その他:""},BW={"relative URL":"2024_0101_ANP06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP06001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理科学概論",担当教員名:"乾 雅祝,戸田 昭彦,石坂 智,田口 健,荻田 典男,畠中 憲之,東谷 誠二,田中 晋平,宗尻 修治,梶原 行夫,長谷川 巧,杉本 暁,片山 春菜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部2年次生","授業の目標・概要等":"物理学の基礎から応用までを,参加教員がそれぞれの専門分野の立場から解説する。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布される講義資料をよく読んで復習し,これらを参考にレポートを作成して提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uW={"relative URL":"2024_0101_ANP07001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP07001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁気学II",担当教員名:"浴野 稔一,浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金9-10:総J303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電磁気学Iに引き続いて,電流と磁場の相互作用や,空間変化・時間変化する電磁場についての基礎的概念を定量的に理解させることを目的とする","予習・復習への アドバイス":`第1回 電気伝導のミクロなモデルを理解する +第2回 ビオ・サバールの法則により磁場が計算できるようにする +第3-4回 双極子磁場,磁気モーメントについて理解する +第5回 磁束密度とガウスの法則について理解する +第6回 アンペールの法則について理解する +第7回 ベクトルポテンシャルの物理的意味を理解する +第8回 ローレンツ力について理解する +第9-10回 運動する回路に生じる起電力,誘導電場を理解する +第11回 自己誘導,相互誘導について理解する +第12回 静磁場のエネルギーについて理解する +第13回 変位電流,アンペール・マクスウェルの法則について理解する +第14-15回 ポインティングベクトル,電磁波の伝播と放射について理解する`,"履修上の注意 受講条件等":`電磁気学Iを履修済であることが望ましい +`,メッセージ:"電磁気学は計算が多くなりますが,まずはその前段階として現象の基本的な概念を把握するように努めましょう。また,ベクトル微分演算子を用いた計算が頻出しますので,配布資料の例題や問題を解いて慣れるようにしましょう。",その他:""},WW={"relative URL":"2024_0101_ANP08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP08001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理科学演習II",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"物理科学を理解するために必要な基礎科目(基礎物理学、熱力学、電磁気学、物理化学)と関係する物理数学の問題について演習を行い、基礎的概念の理解を深め、応用力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業: 参考書の事前購入、シラバス持参のこと。 三角関数や指数関数等の初等関数の微分について復習する。 +第2回授業後: 微分方程式論の基礎用語を整理(常微分と偏微分、線形と非線形、 一般解と特解、 初期条件、境界条件) +第3,4回授業後:「単振動」をキーワードに、力学の参考書等に目を通しておく。 +第5,6回授業後: 二階微分方程式について復習する。単振動の微分方程式と一般解を復習する。 +第7回授業後: デルタ関数とはどういうものか調べておく。 +第9回授業後: フーリエ級数の学習準備に「2つの関数の直交」について調べておく(直交関数系、正規直交関数系)。 +第10、11、12回授業後: 授業で導出したフーリエ級数をパソコンでグラフ化してみるとよい。 +第13回、14回授業後 波動方程式と熱伝導方程式について調べておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本授業は演習なので必ず出席すること。また、演習問題の分からない箇所は、TAや教員に積極的に質問して下さい。微分方程式を解くことがどういう事か、演習問題を解くことで慣れながら学びましょう。",その他:""},dW={"relative URL":"2024_0101_ANP09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学I",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:総K111",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理科学の理解には量子力学は不可欠である.量子論の基本概念の導入から始めて量子力学による記述法を理解させる.","予習・復習への アドバイス":`第1回 前期量子論を復習すること. +第2-6回 解析力学の基本概念を整理すること. +第7回 解析力学形式と量子力学形式の相違点を整理すること. +第8回 固有値とは何か復習しておこう. +第9回 観測可能量とは何か復習しておこう. +第10回 量子力学において作用素(演算子)とはどんな役割をするのか考えよう. +第11回 確率統計における期待値を調べておくこと. +第12-14回 不確定性関係の背後にある基本概念は何か考えよう. +第15回 講義で学んだすべてのことを一枚の絵にしてみよう.`,"履修上の注意 受講条件等":"履修にあたっては,現代物理学入門を必ず受講しておいてください.",メッセージ:"現代物理学入門を受講していることが望ましい.",その他:""},vW={"relative URL":"2024_0101_ANP10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験A",担当教員名:"梶原 行夫,乾 雅祝,杉本 暁,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-7,金5-7:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を、実験や実習を通じて理解することを目的とする。物質科学実験Aでは以下のトピックについて実験や実習を行い、データ処理やそのために必要な基礎知識に関する講義並びに輪講を行う。 +(1)エレクトロニクス回路の実習 +(2)半導体の電子状態と光吸収スペクトル + +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業の前にハンドアウトを熟読して実験の目的と方法を完全に理解するように。物理学基礎実験で学んだ基礎知識や誤差論も有用である。エレクトロニクス回路の実習ではエレクトロニクスの基礎について資料を参考にして内容を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},CW={"relative URL":"2024_0101_ANP11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験法A",担当教員名:"梶原 行夫,乾 雅祝,杉本 暁,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木8,金8:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を、実験や実習を通じて理解することを目的とする。物質科学実験Aでは以下のトピックについて実験や実習を行い、データ処理やそのために必要な基礎知識に関する講義並びに輪講を行う。 +(1)エレクトロニクス回路の実習 +(2)半導体の電子状態と光吸収スペクトル`,"予習・復習への アドバイス":"各授業の前にハンドアウトを熟読して実験の目的と方法を完全に理解するように。物理学基礎実験で学んだ基礎知識や誤差論も有用である。エレクトロニクス回路の実習ではエレクトロニクスの基礎について資料を参考にして内容を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"物質科学実験Aを必ず同時に登録すること。",メッセージ:"",その他:""},LW={"relative URL":"2024_0101_ANP12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験B",担当教員名:"荻田 典男,宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-7,金5-7:総H110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を、実験や実習を通じて理解することを目的とする。物質科学実験Bでは以下のトピックについて実験や実習を行い、データ処理やそのために必要な基礎知識に関する講義並びに輪講を行う。 +(1)コンピュータを用いた物理シミュレーション +コンピューターを用いたデータ処理やシミュレーションの基礎を学ぶ +(2)IoT演習 +コンピューター、スマホによる機器の制御を通してIoTの基礎を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":"各授業の前にハンドアウトを熟読して実験の目的と方法を完全に理解するように。物理学基礎実験で学んだ基礎知識や誤差論も有用である。IoT演習では、Pythonの理解、インターネット、IoTの概要を自分なりに調べておくこと","履修上の注意 受講条件等":`受講者は必ず同時に、「物質科学実験法B」も同時に登録すること +`,メッセージ:"",その他:""},RW={"relative URL":"2024_0101_ANP13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP13001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験法B",担当教員名:"荻田 典男,宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木8,金8:総H110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を、実験や実習を通じて理解することを目的とする。物質科学実験法Bでは以下のトピックを扱い、実験、実習の詳細や注意点に関する講義並びに輪講を行う。 +(1)コンピュータを用いた物理シミュレーション +コンピュータを用いたデータ処理やコンピュータシミュレーション関する基礎的内容の講義を行う +(2)IoT演習 +コンピューター、スマホによる機器の制御に関するIoTの事項の講義を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各授業の前にハンドアウトを熟読して実験の目的と方法を完全に理解するように。物理学基礎実験で学んだ基礎知識や誤差論も有用である。インターネット、IoTの概要を理解しておく。","履修上の注意 受講条件等":"物質科学実験Bを必ず同時に登録すること。",メッセージ:"",その他:""},AW={"relative URL":"2024_0101_ANP14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計力学I",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総C115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`本講義(統計力学I)では、統計力学の基礎概念を理解し、ミクロな観点から物理現象を解釈する方法を学びます。また熱力学との関係について理解を深めます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`統計力学の教科書は、著書により様々な書き方のものが存在します。 +これは統計力学の概念が、力学や電磁気学など物理学の他の体系と比較すると直感的ではないところや、また熱力学との関係性が未だ完結していないことにあると考えられます。 +可能であれば、複数の参考書を比較することでより理解が深まると思います。 +また演習問題を自分で解くことにより、実力が身につきます。`,"履修上の注意 受講条件等":`熱力学、量子力学Iを履修しておくことが望まれます。 +また本講義は統計力学IIに接続しますので、併せて受講することを強く推奨します。`,メッセージ:"",その他:""},TW={"relative URL":"2024_0101_ANP16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学演習I",担当教員名:"畠中 憲之,片山 春菜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:総K111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"量子力学の講義内容の理解を深めるとともに,応用力を養うことを目的として具体的な問題を実際に解く演習を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1回 演習を通して,量子力学の必要性を実感しよう. +第2-3回 量子力学を学ぶために解析力学の復習をしておこう. +第4-5回 量子力学でもっとも重要な原理である不確定性原理について体験しよう. +第6-8回 シュレーディンガー方程式の物理的側面と数学的側面を理解しよう. +第9-10回 波動関数の物理的意味を理解しよう +第11-15回 もっとも重要な簡単な物理系の量子世界を体験しよう.`,"履修上の注意 受講条件等":"微積分学,線形代数学,基礎物理学,電磁気学を履修していることが望ましい.",メッセージ:"量子力学は実際に問題演習を行うことで初めて理解できることが多いので,講義だけではなく演習も履修することをおすすめします.",その他:"演習課題によっては,パソコンを利用します."},pW={"relative URL":"2024_0101_ANP17001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP17001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学II",担当教員名:"東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木3-4:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"量子力学は物質科学の理解に不可欠である.量子力学Iに引き続いて原子・分子構造,多粒子系等の量子力学的扱いについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`量子力学 I で学んだことを復習しておいてください。特に、以下の3点について十分に復習しておいてください。 + +(1)波動関数の物理的意味(確率解釈) +(2)物理量の期待値と波動関数の関係 +(3)自由粒子のシュレディンガー方程式とその解 +`,"履修上の注意 受講条件等":"基礎物理学,電磁気学,線形代数学,量子力学Iを受講していることが望ましい。",メッセージ:"第2タームに開講される量子力学演習IIも履修することを強く勧めます.",その他:""},UW={"relative URL":"2024_0101_ANP18001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP18001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験C",担当教員名:"田口 健,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-7,金5-7:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を実験を通じて理解することを目的とする。 +物質科学実験Cでは、 +(1)結晶性高分子に関する粉末X線回折やX線ラウエ法の実験を行い、結晶構造解析技術を習得することで、固体物理学と高分子についての基礎的な理解を深める。 +(2) 高温超伝導体の作製と基礎物性測定(電気抵抗、磁化率、ジョセフソン接合分光)を行い最先端物質に対する理解を深める。また、計測電子回路実習を行ない、回路技術、実装技術、及び解析方法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`配付資料を熟読する。 +疑問点があれば質問する。 +実験中は気持ちを集中させる。 +毎回の実験終了後にデータ整理をおこなう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:`わからない事があれば質問してください。 +`,その他:""},SW={"relative URL":"2024_0101_ANP19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験法C",担当教員名:"田口 健,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木8,金8:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を実験法を通じて理解することを目的とする。 +物質科学実験Cでは、 +(1)結晶性高分子に関する粉末X線回折やX線ラウエ法の実験法により、結晶構造解析技術を習得することで、固体物理学と高分子についての基礎的な理解を深める。 +(2) 高温超伝導体の作製と基礎物性測定(電気抵抗、磁化率、ジョセフソン接合、トンネル分光)を行い最先端物質に対する理解を深める。また、計測電子回路実習を行ない、回路技術、実装技術、及び解析方法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`疑問点があれば質問をしてほしい。 + +配布資料にあらかじめ目を通しておく。 +実験中は気持ちを集中させる。 +毎回の実験終了後にデータ整理をおこなう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"わからない事があれば質問してください。",その他:""},EW={"relative URL":"2024_0101_ANP20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP20001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験D",担当教員名:"荻田 典男,田中 晋平,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-7,金5-7:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を,実験を通じて理解することを目的とす +る。物質科学実験Dでは, +I アクティブマター観察 +II 光吸収,散乱手法を用いた物質の微視的な運動状態の観測 +に関する実験,講義を行ない,X線を用いた構造解析法,光吸収,散乱実験手法の基礎や +物質の構造,分子や結晶中の原子の運動状態を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":`配布されたプリントの内容を十分に理解しておく +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},IW={"relative URL":"2024_0101_ANP21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質科学実験法D",担当教員名:"荻田 典男,田中 晋平,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木8,金8:総H109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生","授業の目標・概要等":`物質科学の基本となる概念や基礎的原理を,実験を通じて理解することを目的とす +る。物質科学実験Dでは, +I アクティブマター観察 +II 光吸収,散乱手法を用いた物質の微視的な運動状態の観測 +に関する実験,講義を行ない,X線を用いた構造解析法,光吸収,散乱実験手法の基礎や +物質の構造,分子や結晶中の原子の運動状態を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":`配布されたプリントの内容を十分に理解しておく +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},JW={"relative URL":"2024_0101_ANP22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理科学特論A",担当教員名:"SAHEL ASHHAB",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生以上","授業の目標・概要等":`このコースの目的は、量子情報理論と量子コンピューティングの様々なトピックを紹介することである。まず、量子力学系の基本的な概念と数学的ツールを紹介する。次に、量子物理学におけるエンタングルメントの基礎的役割と、その応用の可能性について説明する。 +そして、量子物理学における「もつれ」の基本的な役割と、その応用の可能性について説明する。電気回路を量子力学的に扱う方法とそのような回路がどのように量子力学的に作用するかについて説明する、特に超伝導回路が量子ビットとしてどのように振る舞うかについて説明する。そして、量子アルゴリズムと量子シミュレーションについて説明する。量子計測と量子エラー訂正についても簡単に紹介する。その他、量子最適制御理論や共振器量子電磁力学など、量子情報に関連するトピックを紹介する。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 2年生で学んだ量子力学の復習をしておくこと. +2. 古典と量子エンタングルメントの違いを考えること. +3. 超伝導に関する解説書を読んでおくこと +4. アルゴリズムとは何か調べておくこと. +5. 古典と量子測定の違いは何か考えておくこと. +6. 誤り訂正とは何か調べておくこと. +7. 制御とは何か調べておくこと. +8. QEDとは何かしらべておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fW={"relative URL":"2024_0101_ANP24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計力学II",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総H109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"統計力学Iで学んだ内容を、いくつかの実例に対して応用する。これにより、統計力学的な考え方と計算法に慣れることを目標とする。また統計力学における分布の考え方を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、復習をすること。疑問に思う点は質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"熱力学、量子力学Iを履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},gW={"relative URL":"2024_0101_ANP25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物性物理学I",担当教員名:"長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金3-4:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然探究領域3年生","授業の目標・概要等":"物性とは「物質の示すさまざまな構造と性質・機能」のことです。一見複雑に見える物性をいかに簡潔にモデル化して、物理の基本法則により理解し、応用するのか、また何がわかっていないか?を示し、物質科学の魅力と可能性を実感させ、未知の課題に挑戦出来る力を養うことが目標です。","予習・復習への アドバイス":"授業時間に提示するクエッションを自分で調べるように","履修上の注意 受講条件等":"基本的な物理学(力学、振動・波動、電磁気学、熱力学)を履修していることが望ましい。",メッセージ:"不思議さを感じ、なぜ?という思いを深める。それは楽しいことで、創造性を育てる源です。自分なりの具体的なイメージを描きながら考えていきましょう。",その他:""},MW={"relative URL":"2024_0101_ANP26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学演習II",担当教員名:"片山 春菜,東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,火5-6:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"量子力学IIの講義内容の理解を深めるとともに,応用力を養うことを目的として具体的な問題を実際に解く演習を行う。","予習・復習への アドバイス":`学生諸君には黒板上で問題を解いてもらうことになる.わかりやすく説明することも考えながら板書すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"微積分学,線形代数学,基礎物理学,電磁気学,量子力学I,量子力学IIを履修していることが望ましい。",メッセージ:"量子力学は実際に問題演習をやらないと理解できないことが多いので,講義だけではなく演習も履修することをおすすめします。",その他:""},NW={"relative URL":"2024_0101_ANP27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理科学特論C",担当教員名:"星野 大樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部生および大学院生","授業の目標・概要等":"高分子や生体材料などのソフトマテリアルは、身近な機能性物質の材料として様々に利用されているが、複雑な構造を持つことが多く、その物性発現メカニズムの理解は容易ではない。ソフトマテリアルにおける多くの重要な物性は、分子の構造だけでなく、運動性とも深く結びついており、それらを精密に評価することが不可欠である。基礎的な評価手法から最先端の研究を紹介し、将来への展望を考える。","予習・復習への アドバイス":"配付資料を参考に復習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`集中講義実施日程は以下の通りです。 + 9月10日(火) 3~10時限(うち9-10限はセミナー) + 9月11日(水) 1~8時限 +担当教員:東北大学 准教授 星野大樹 +`,その他:""},yW={"relative URL":"2024_0101_ANP29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"複雑液体・ソフトマター論",担当教員名:"戸田 昭彦,梶原 行夫,田中 晋平,宗尻 修治,田口 健,乾 雅祝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金3-4:総H110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"複雑液体およびソフトマターと呼ばれる物質群の物理的性質の基礎を学ぶとともに、これらの物質群を研究する際の手法についても学習する。","予習・復習への アドバイス":`特に予習は必要としないが、キーワードに関係した授業内容について授業中疑問があれば質問してよく理解しておくこと。 + +第1回授業後 +複雑液体・ソフトマターの特色の概要を理解しておくこと。 + +第2~4回授業後 +物質の三態を整理し、液体状態の特徴について理解しておくこと。 +液体を記述する種々のモデルの必要性とそれらの違いについて理解しておくこと。 + +第5~7回授業後 +液体と連続体についてよく理解しておくこと。 +構造因子と分布関数の関係について理解しておくこと。 +散乱法と構造因子の関係について理解しておくこと。 +それぞれの複雑液体の物性に、その構成粒子の性質がどのように反映されているか理解しておくこと。 +複雑液体の研究に構造因子や散乱実験がどのように用いられているか意識してレポートを作成すること。 + +第8回授業後 +相転移と臨界現象の概念について理解すること。 + +第9回授業後 +ソフトマターに特有の時間・空間・エネルギーのスケールを理解しておくこと。 + +第10-12回授業後 +高分子に特有の物性が、高分子に特有のトポロジーから生じることを理解しておくこと。 + +第13-15回授業後 +コロイド系の非対称性と階層性がその物性にどのように反映されるか理解しておくこと。 +ソフトマターの多様な物性研究に、物理学の普遍性がどのように利用されているかを意識してレポートを作成すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HW={"relative URL":"2024_0101_ANP30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物性物理学II",担当教員名:"荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,木3-4:総K102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"総合科学部4年次生","授業の目標・概要等":"物性とは「物質の示すさまざまな構造と性質・機能」のことです。一見複雑に見える物性をいかに簡潔にモデル化して、物理の基本法則により理解し、応用するのか、また何がわかっていないか?を示し、物質科学の魅力と可能性を実感させ、未知の課題に挑戦出来る力を養うことが目標です。","予習・復習への アドバイス":`教科書の対応する章を熟読しておくこと +6章:金属の自由電子モデル +7章:エネルギーバンド +8章:半導体 +9章:誘電体・強誘電体 +10章:超伝導 +`,"履修上の注意 受講条件等":"基本的な物理学(力学、振動・波動、電磁気学、熱力学)を履修していることが望ましい。",メッセージ:"不思議さを感じ、なぜ?という思いを深める。それは楽しいことで、創造性を育てる源です。自分なりの具体的なイメージを描きながら考えていきましょう。",その他:""},wW={"relative URL":"2024_0101_ANP31001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ANP31001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子情報論",担当教員名:"畠中 憲之,石坂 智,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:総C115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最近の技術革新は、物質世界を古典から量子へともたらした。これに伴い情報科学も量子論に基づく新しい取り組みである量子情報科学が生まれた。本講義では情報科学と物質科学(量子力学)の融合分野である量子情報を総合科学する。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業前 + シラバス持参のこと +第2回授業後 + 量子イレージングと関連して,遅延選択について整理すること +第3回授業前 + チューリングマシーンとは何か調べておくこと +第4回授業前 + NOTやNANDなどの古典論理ゲートについて勉強しておくこと +第5回授業前 + 位数と離散フーリエ変換について調べておくこと +第6回授業前 + 核磁気共鳴(NMR)と「Dwave」について調べておくこと +第7回授業前 + 映画「ザ・フライ」や「スター・トレック」を鑑賞しておくこと +第8回授業前 + バーナム暗号とは何か調べておくこと +第9回授業前 + 光ファイバーについて調べておくこと +第10回授業前 + ユニタリー行列とユニタリー変換について復習しておくこと +第11回授業前 + 確率の基礎を復習し、ベイズの定理について調べておくこと +第12回授業前 + 熱力学における熱平衡状態とエントロピーについて復習しておくこと +第13回授業前 + 「神はサイコロを振らない」とは誰の言葉か調べておくこと +第14回授業前 + 光の偏光を復習し、光電子増倍管について調べておくこと +第15回授業前 + 量子エンタングルメントについて予習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"量子力学I,IIおよびその演習を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},DW={"relative URL":"2024_0101_ASA03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文化史",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"東アジアにおける日本という地域、および日本における各地域の社会的・文化的特色について、主として歴史的視点から理解させる。また、特に古代・中世の瀬戸内地域の素材を用いることで、立地環境が育む地域性を理解するとともに、歴史資料の多様な可能性とその利用手法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 古代・中世の瀬戸内地域の歴史について調べてみよう。 +第2回 一つの遺跡を国際関係や地域社会という複眼的視点でとらえてみよう。 +第3回 備後各地で出土する古代寺院跡の遺物から地域社会の関係を読み取る。 +第4回 文献史料に対する木簡や墨書土器のもつ可能性について考える。 +第5・6回 神々の信仰から国家と地方、文化の地方伝播を考える。 +第7・8回 港町の歴史から、景観や文化の保存・継承を考えよう。 +第9・10回 文化財から地域の歴史を読み解くとともに、その保存のあり方を考えよう。 +第11回 荘園の成立・分布から瀬戸内の地域性について考えてみよう。 +第12・13・14回 地域社会にみられる風習や伝承の成り立ちを歴史的に考えてみよう。 +第15回 現代社会の問題を歴史的に遡って考える視点を身につけよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、moodleによって授業中に小テスト、講義後にコメントを提出する。そのため毎回ノートPC等を必ず持参すること",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:""},PW={"relative URL":"2024_0101_ASA04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジア地域史",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"東アジアの近現代について深く考えたい人","授業の目標・概要等":"独裁政治の“伝統”ばかりが強調されがちな中国ですが、そうした常識を打ち破る授業を目指しています。具体的には民主化を求める20世紀後半の中国知識人の苦悩・苦闘を取り上げ、“自主的・主体的な考察力”を獲得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1講 授業のねらいと基本となる知識を理解しましょう。 +第2講 1937年から始まる日中全面戦争の思想的意味を確認しましょう。 +第3講 アジア・太平洋戦争の中国にとっての思想的意味を考えましょう。 +第4講 1945年以後の中国の思想的な課題について理解を深めてください。 +第5講 東西文化論争の歴史的な文脈の全体像を把握してください。 +第6講 国共内戦の展開と第三勢力の活動について理解を深めましょう。 +第7講 1949年革命と中国の自由主義との関係について考えてください。 +第 8 講 共和国成立の意味を世界史のなかで理解しましょう。 +第 9 講 朝鮮戦争が中国社会を大きく変えたことの意味を検討してみましょう。 +第10講 社会主義体制とは何か。中国にとっての意味を検討しましょう。 +第11講 一党独裁に抵抗したリベラリストの思想について考察してください。 +第12講 言論の弾圧の要因を国内問題からだけでなく、国際的な観点から追究してみましょう。 +第13講 プロレタリア文化大革命の実態について、事実に即して考えてください。 +第14講 プロレタリア文化大革命の世界史的な意味を理解してください。 +第15講 学生たちの民主主義運動の特徴を自分なりに整理してみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"高等学校や教養的教育で、中国史について学んでいる必要はありません。",メッセージ:"歴史的な事実が素材ですが、授業で一番伝えたいことは、「ものを考える」ということの楽しさです。授業をネタにいろいろなことを考えてみましょう。",その他:""},KW={"relative URL":"2024_0101_ASA08101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA08101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域文化研究特論C",担当教員名:"東風谷 太一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部二年生以上","授業の目標・概要等":"(目標) 本講義では20世紀後半の西洋社会史研究の課題と成果、学術概念について知り、それらが現在の歴史研究にいかに引き継がれているのか、いないのかを背景と共に理解します。これをふまえて、自らの興味・関心を学問的方法に即して発展させる糸口をつかむことが目標です。 (概要) 本講義では理論(前半)から事例研究(後半)に進みます。前半では社会史研究の多様な成果を時代背景とともに体系的に理解し、特にその重要な成果である「モラル・エコノミー」について、現代歴史学の視点から捉え返します。後半では近代ドイツ語圏のビールをめぐる事例を中心に、民衆運動・社会運動史研究の可能性について考察します。","予習・復習への アドバイス":"事例研究に入るまでになるべく参考書を読んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`ノートパソコンを持参してください。 +参考書は一冊、西図書館に入っています。また、定価2200円で購入できます。経済的な事情などで入手が難しい場合は、世話教員の春日(akasuga@hiroshima-u.ac.jp)まで連絡をください。貸すことを検討します。`,その他:""},bW={"relative URL":"2024_0101_ASA09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文化論",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:総K105",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2, 3, 4 年次生","授業の目標・概要等":"ドイツ語圏の文化史を「教養」思想の変遷を中心に概略する。短めのテクスト(文学作品を含めて)参照しながら、ドイツ文化圏における近代化の諸問題や現代においての課題を解説する。政治、宗教、歴史などに関する基礎知識を養う。日本との比較も促す。","予習・復習への アドバイス":"発表テーマを早めに選ぶこと。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語能力は不要だが、役にたつ。",メッセージ:"この授業では、受講生の希望や興味が考慮されます。",その他:""},GW={"relative URL":"2024_0101_ASA10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"朝鮮文化論",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【目標】 +授業のテーマは「他者としての朝鮮と出会う」であるが、より大きなテーマは「アジアの戦争と平和について考える」である。 + +戦争と平和。ウクライナ戦争の時代に、次は米中戦争(沖縄戦争)が起きるかもしれない戦争の時代に、上辺でも綺麗事でもなく、「戦争と平和」について中身のある講義・議論をしたい。戦争のメカニズムを明らかにし、平和を構築していくための道標を模索したい。 + +【概要】 +まずは、アジア冷戦の始まりである朝鮮戦争の起源に触れる。 +次に、韓国と北朝鮮と在日朝鮮人の歴史的現在(歴史と地続きの現在)に触れる。 +そして、朝鮮戦争およびアジア冷戦が未だに終わっていない歴史的現在(私たちが立っている今ここ)について知ることで、アジア平和とは何かを問う。 + +韓国・北朝鮮・在日朝鮮人に関する文献を読み込んだり、劇映画やドキュメンタリー映画を鑑賞したりしながら、学際的に授業を進めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱うテキストは、事前に一度は読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`あなたは、韓国、北朝鮮、在日朝鮮人のことをどれだけ知っていますか? +テレビやインターネットを通じて得た情報以外に知っていることがありますか? +隣人である韓国、北朝鮮、在日朝鮮人の普通の人々の顔が浮かびますか? + +自己と他者。 +人間存在の基本は、“我思う、故に我あり”ではない。 +“他者と共にある、故に我あり”だ。 + +他者を知ることは、自己を知ること。 +朝鮮を知ることは、日本を知ること。 +もしも朝鮮のことを知らなければ、あなたは日本のことも知らない。 + +これまでの先入観をリセットして、他者としての朝鮮と出会うこと。 +それが「脱亜入米」し続けてきた日本がアジアに帰還し、アジアに平和を築く道だ。 +朝鮮について、日本について、そしてアジア平和について、共に議論しましょう。 + +この授業に臨む上で、何よりも、あなたの感情を大切にしてください。 +あなたの言葉、物語、詩を大切にしてください。 +この授業を通して、下手な詩、下手な物語をひとつ、書いてください。`,その他:""},FW={"relative URL":"2024_0101_ASA13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA13001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代日本文化研究",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の口承文芸およびメディア論の資料を合わせ読むことで日本近代文化研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 日本の演芸史の予備知識をある程度準備すること +第3・4回 日本の口承文芸の歴史についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第5・6回 メディア論についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第7・8回 小説と漫画についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第9・10回 大道芸についてについてなにがしかの知識と理解を準備すること +第11・12回 戦争協力の問題についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第13・14回 現代の芸人についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第15回 これまでの授業内容についてよく復習すること + +第15回 これまでの授業でのプリントを復習すること +`,"履修上の注意 受講条件等":`「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。 +演芸(お笑い)の研究という通常のアカデミズムでは扱わない対象を扱うため、授業の出席をしない参考書等での学習は効果を持たない。 +参加者の主体的な努力が強く望まれるので各自問題意識を持って参加すること。`,メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。 +`},kW={"relative URL":"2024_0101_ASA14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代中国文化論",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:総K207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文学作品を通して、近現代中国の歴史と文化を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業前に配布作品を読み、感想を400字程度にまとめて提出する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OW={"relative URL":"2024_0101_ASA16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ史研究",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"19世紀の最初のドイツ統一と、20世紀末のドイツ再統一の過程をたどり、それらに見られる共通点や相違点を認識することで、現代ドイツ理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 配布された参考文献表を見て、時間を見つけて図書館に行こう。 +第2回 ビデオの内容でわかりにくかった点を整理して次回質問しよう。 +第3回 東西冷戦はどこにそのほころびができたか理解できたかな? +第4回 旧東ドイツの体制の特徴を理解できたかな? +第5回 壁を崩した勢力が何だったかわかったかな? +第6回 自由選挙を扱ったビデオを見た感想はどうだったかな? +第7回 再統一が東西2国間だけの問題として解決したわけでなかったのが大切。 +第8回 今までの授業内容を整理してみよう。 +第9回 19世紀のドイツ地域の状況が理解できたかな? +第10回 19世紀のドイツ地域の状況が理解できたかな? +第11回 自由と統一を掲げた下からの動きはどうなっていくのかな? +第12回 自由と統一を掲げた下からの動きはどうなっていくのかな? +第13回 この頃の戦争は、20世紀の戦争とどう違うかわかるかな? +第14回 できあがった連邦国家の内容がわかったかな? +第15回 2つの統一の違いがわかったかな?`,"履修上の注意 受講条件等":"ヨーロッパ史、ドイツ現代史に、興味と知識欲を持っていることが受講の前提となる。歴史学は積み上げ式の学問ではないので、誰でも受講可能です。",メッセージ:"レポートを課すのは、最低限の邦語文献を、自分で読んで、そこから自分の関心に沿った情報を引き出す訓練をするためです。チャイムが鳴ったら授業を始めます。それまでに着席しておくこと。遅刻は厳禁です。毎回、授業の終わりに授業と関連した課題をmoodleから提出してもらいます。",その他:""},jW={"relative URL":"2024_0101_ASA17001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA17001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アメリカ社会研究",担当教員名:"内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義では、主に19世紀以降現代までのアメリカ合衆国の歴史の中で、社会的な意識の形成に視覚表象が果たした役割を検討します。特に、人種的「他者」のイメージがどのように構築されたのか、また、エスニック・マイノリティの人々が視覚表象を通してどのようにアイデンティティを模索してきたのかに注目します。差別の意識やそれを克服するための取り組みが美術作品をはじめとする視覚表象とも不可分であること、しかしそこで作り出された「人種」や「エスニシティ」のイメージは決して単一でも固定されたものでもなく、人々の実践を通して今日もなお再構築され続けていることに目を向けたいと思います。 + +(到達目標) +・美術作品をはじめとする視覚表象がアメリカ近現代社会で担ってきた役割を理解すること。 +・視覚表象を社会的な文脈に照らして分析する方法を学び、自ら実践できるようになること。`,"予習・復習への アドバイス":"関心のあるテーマについては参考文献に目を通し、必要に応じてさらに関連文献を探すことを推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ご自身で身の回りにある視覚表象に注目し、疑問を持ち、主体的かつ批判的に考えるきっかけとなれば嬉しいです。アメリカ史や美術史の予備知識がなくても理解できるよう工夫します。質問やフィードバックは常に歓迎します。",その他:""},xW={"relative URL":"2024_0101_ASA24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジア社会文化史演習",担当教員名:"丸田 孝志,李 芸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総A607",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学術論文を通じて、歴史的な視点、国際的な視点を養いたい人。","授業の目標・概要等":`日本語で書かれた専門書・論文を丁寧に読みこなして、内容を把握し、議論を通じて理解を深め、先行研究から学ぶための技術を習得する。理解と思考を深めるために、文献調査の方法などについても学ぶ。テキストとしては、近現代中国の文化・民俗・社会・政治の変容を日本および諸外国との関係において扱った専門書・論文(必要な場合は日本語史料などを加える)を使用する。以上を通じて、近現代中国の歴史を国際的な視角で捉えるための基礎的な読書の訓練を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1講 各自の問題関心に従い、テキストと分担を確定する。 +第2講 文献検索、情報検索の技術を学び、主体的な文献講読の姿勢を身につける。 +第3-14講 報告者は、担当部分のテキストの内容を正確にまとめるとともに、学ぶべき点、問題点などを指摘する。他の受講者もまたテキストを事前に読んでおき、意見を準備し、討論に参加する。授業の途中で確認が必要な問題点、論点については、適宜、その都度まとめを行う。 +第15講 全体の演習を通じて培った理解と問題関に基づき、議論を深め、レポートの準備をする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:`文献を丁寧に読む習慣を身につけ、歴史的な視点、国際的な視点から社会の様々な事象を考えることの面白さを見つけてもらいたいと思います。 + +`,その他:""},ZW={"relative URL":"2024_0101_ASA25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ史研究演習",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総J303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究文献の読解力を高める。ホワイトネス・スタディーズ(白人研究)、ないしは人の移動(難民)をテーマとしたテキストを通じて、西洋諸国の近現代史について理解を深める。EUや英米でも広がっている,移民や難民流入阻止について考える一助としたい。","予習・復習への アドバイス":`1-3 講義の内容が十分理解できたかどうか、自分で確認しよう。 +4-14 テキストや資料資料を読んで、疑問点を考えられたか? + 他の人の発言のいい点や悪い点を理解して、自分の発言に生かせたかどうか? +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業で扱う予定のテキスト部分を読んで、質問等を考えた上で出席すること。",メッセージ:"輪読が始まった際には、毎回最低1問、質問を考えてから出席すること。そのためには、予習(=輪読箇所の読書)が欠かせません。",その他:"遅刻しないこと!!!無断欠席しないこと。必ずメールで連絡してください。"},QW={"relative URL":"2024_0101_ASA26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アメリカ社会研究演習",担当教員名:"内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総J205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`戦争や人種差別など、アメリカ近現代社会の問題を考える上で、視覚表象が果たしてきた役割は無視できません。この演習では、履修生全員で文献を読み、その内容について議論してゆくことで、視覚表象を分析する学問領域である美術史の基礎を学び、さらに、アメリカという文脈に即した美術史の事例研究について理解を深めてゆきます。また、履修生は各々の関心に応じてテーマを設定した上で、調べたことと考察の内容について発表し、学期末レポートにまとめます。 + +(到達目標) +・美術史研究の基礎、及び、近現代美術史研究において議論される諸課題を理解すること。 +・視覚表象がアメリカ近現代社会において果たした役割について、主体的かつ批判的に考察できるようになること。`,"予習・復習への アドバイス":"テキストに目を通し、ご自身で事前に論点や疑問点を整理しておいてください。講読の担当になった際は、担当箇所の内容をまとめ、演習の中で報告してください。わからなかったところを含め、皆で話し合って考えましょう。また、関心のあるテーマについては随時関連文献を探し、読んでみることを推奨します。第14回と第15回は学期末レポートに向けた研究発表になりますので、関心のある作品やテーマについて学術研究を参照して各々よく調べ、まとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"可能であれば「アメリカ社会研究」を先に履修した方が良いかとは思いますが、未履修でも参加していただいて構いません。担当のあるなしに関係なく、毎回必ず講読テキストを読んで演習に参加してください。",メッセージ:"",その他:"演習は日本語で行いますが、テキストは日本語に加え英語のものも使用する予定です。質問やフィードバックはいつでも歓迎します。"},VW={"relative URL":"2024_0101_ASA27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代日本文化研究演習",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総J206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究論文とそれに関係する日本近代文化、サブカルチャー、日本近代文学の資料を合わせ読むことで日本近代文化研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 日本の近代文化の予備知識をある程度準備すること +第3・4回 日本の近代文学の歴史についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第5・6回 サブカルチャー論についてなにがしかの知識と理解を準備すること +第7回~第14回については受講者各自の担当論文をあらかじめ読んでくること +第15回 これまでの授業でのプリントを復習すること +`,"履修上の注意 受講条件等":`「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。 +地域文化・サブカルチャー・日本近代文学の複合領域を扱うため、参加者の主体的な努力が強く望まれるので各自問題意識を持って参加すること。`,メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。 +`},XW={"relative URL":"2024_0101_ASA28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA28001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス文明論",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上、大学院生も可","授業の目標・概要等":"この講義は近・現代フランスの様々な文化表象を、日本人の見たフランス文明という視点から出発して考察し、フランス文明の諸特徴を明らかにしようとするものである。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習は自分で考えること。","履修上の注意 受講条件等":"ベーシック・フランス語修了に相当するフランス語運用能力を持つことが望ましい。",メッセージ:"講義中の積極的な発言に期待する。",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/hirate"},YW={"relative URL":"2024_0101_ASA29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国伝統文化論演習",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`敦煌莫高窟は、4世紀から13世頃までのビジュアル資料である壁画を45000㎡以上も残す、中国の歴史研究資料の宝庫である。また同じ敦煌の莫高窟からは、1900年の初夏、敦煌の莫高窟蔵経洞から6万点をこえるともいわれる膨大な写本群、いわゆる敦煌文献が発見されている。これらの壁画資料と文献資料は貴重な研究資料として保管され研究されてきたが、これらを併せ研究する「敦煌学」によって、これまでに多くの歴史上の謎が解明されてきたのである。 +とくに敦煌文献は、何らかの理由によって紀元1000年頃に封蔵された敦煌の寺院に収蔵されていた文書であるとされ、中には仏教経典を始め、道家、儒家関連の文書などの経典類ばかりではなく、帳簿などの経済文書、説経の台本、占いの本、当時流行していた歌詞、小説、学習の為に使用された当時の教材、民間信仰の状況を書き残す資料など、伝世の資料には残されない庶民層の資料が多く残され、社会の状況や庶民の生活についてそれまでに知られてこなかった歴史の裏舞台が知られるようになったのである。 +本講義では、こうした敦煌文献の中から、「変文」と呼ばれる講唱文学の台本をテキストとして講読し、そこから読み取れる中国の文化について考えていきたい。`,"予習・復習への アドバイス":"第3回から第15回の輪読では、自分の担当箇所でなくともテキストをしっかり読み込んで出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qW={"relative URL":"2024_0101_ASA31001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA31001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文化史演習",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:総A513",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本史・日本文化研究の基礎となる諸史料の解読とそれを通じて得られる知見について,史料に即して具体的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第2回~15回 研究方法や考え方に注意して論文を講読しよう。また、論文の内容を分かりやすくまとめるにはどうすればよいか考えよう。 +史料読解は辞書などを使いこなす方法を身につけよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"日本語必須",メッセージ:"受講者は必ず第1回に出席すること。第1回に各自の興味関心に基づいてテーマを決定するので、関心のあるテーマを事前に考えておくこと。",その他:""},zW={"relative URL":"2024_0101_ASA32001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA32001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジア地域史演習",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総A606",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"どなたでも興味のある方は歓迎します.","授業の目標・概要等":`政治的にさまざまな議論がある東アジア情勢ですが,この授業では時事的な問題を理解するための基礎となる思考力をつけることを最大の目的としています.この力は先学の知的営為をより深く学ぶことで得られます.日本語で書かれたアジアの近現代史にかかわる一冊の本を丁寧に読解し,精読の方法を学びましょう. +`,"予習・復習への アドバイス":`第 1 講 「演習」のねらいを理解しましょう. +第 2 講 具体的な例に即しながら,技能の修得に努めましょう. +第3-14講 報告者だけでなく参加者全員がテキストを講読し,正確に読むことをまず心がけましょう.同時に自分なりのコメントをつけることを忘れずに実行してください.また一冊の本を読むわけですから,つねに現在読んでいる部分が全体のなかでどのような位置づけになるのか,考えましょう. +第 15 講 最後には講義で学び考えたことを「書評」としてまとめてみましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"たとえば音楽配信サイトから自分の好きな曲を選んで,自分の好みの順番で自由に聞く,ということが簡単にできる時代です.そうした自由が持つ楽しさは,僕も実感しています.が,「アルバム」という作者の「思想」に導かれた作品を,最初から最後まで一つずつ,順を追って鑑賞していくことも,得がたい楽しみだと思います.",その他:""},$W={"relative URL":"2024_0101_ASA33101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA33101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域を科学する",担当教員名:"水羽 信男,春日 あゆか,松嶋 健,丸田 孝志,李 郁惠,荒見 泰史,淺野 敏久,長田 浩彰,匹田 篤,FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA,柳瀬 善治,渡邊 誠,内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金9-10:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国民国家が揺らぎはじめた20世紀末以来、新たな枠組みが模索されています。この枠組みをここでは「地域」と呼んでおきます。本講義では、国家を相対化する「地域」という存在を主題にして、13人の教員が日本、アジア、ヨーロッパ、アメリカなどの具体的事例を提示します。それぞれのテーマを学問的方法をつかって分析することによって、世界諸地域について、複数の学問領域を学び、理解力と洞察力を身につけます。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の全体像を理解して,学習のポイントを把握しよう。 +第2回 自分の出身地の伝承や歴史を調べてみよう。 +第3回 関心に応じて参考文献に目を通し、また、美術作品を自分自身で「読んで」みてください(多くの施設がコレクションをオンラインでも公開しています)。 +第4回 インターネットで,最新版の観光白書を探し,日本における観光の現状について調べよう。 +第5回 インターネットなどで国内外の自然保護や環境保全運動について調べて,それがどのような地域性を反映しているのか,また,逆に運動が生じていることが地域にどのような影響を与えているか関心に応じて参考文献授業で紹介する文献を読んでみましょう。英語の書籍の場合は、書評を読むのもおすすめです。 +第6回 レジュメや参考文献を読んで理解を深めよう。また、国会図書館デジタル +コレクションや新聞記事データベースで関連資料を探してみよう。 +第7回 配布プリントをよく読んでください。 +第8回 山陽鉄道の広島開通(明治27年)から終戦(昭和45年)までの広島での出来事について、調べておくこと。 +第9回 戦前アジアにおける日本の統治地域を調べてみよう。 +第10回 事前に授業用資料を読んでから授業に臨んでください。 +第11回 「軍都廣嶋」と「平和都市ヒロシマ」という言葉のイメージ・意味を自分なりに理解しておいてください。 +第12回 授業用資料をよく読んで、興味をもてることばを探してみましょう。 +第13回 マスコミの中国社会についての報道を注意して視聴しておいてください。 +第14回 近代日本文学史について概略を見ておくこと。配布プリントの参考文献をいくつか読んでください +第15回 自分なりに講義をひとつのまとまりとして捉え直してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"成績評価の欄で「授業開始15分以内」と書いたのは、そこまでは遅れてもかまわない、という意味ではありません。遅刻は厳禁です。真剣に授業に取り組む姿勢を学生に求めます。",その他:""},n6={"relative URL":"2024_0101_ASA35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA35001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"台湾文化論演習",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文学作品を通して、台湾の歴史と文化を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業前に配布作品を読み、感想を400字程度にまとめて提出する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e6={"relative URL":"2024_0101_ASA36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA36001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語圏社会研究",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総J205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`イギリスを中心としたヨーロッパ国際関係史における主権国家体制の誕生以降、どのように国際体制が発展してきたか、そしてそこでイギリスの果たした役割を、とくに戦争・平和維持・国際法・規範等に着目して解説する。 +これまでの研究における解釈と、それに対する新たな視点の両者について触れていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:授業で課された文献を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t6={"relative URL":"2024_0101_ASA37001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA37001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語圏社会研究演習",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総J305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`近現代ヨーロッパの政治社会および国際的な変化を理解し、自ら立てた問いについて調べて報告することができる。 +教科書を一章ずつ発表して、皆で議論する予定。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:課題文献を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l6={"relative URL":"2024_0101_ASA38001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA38001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ポストコロニアル論",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【目標】 +ポストコロニアル論。あるいは、ポストコロニアリズム。日本語では、「脱植民地主義」と翻訳されているこの理論は、あなたにとって耳慣れない響きかもしれないが、これは私たちの生き方を問う実践的な理論である。今ここで、(内なる)植民地主義を脱皮しよう。 + +戦争と平和。ウクライナ戦争の時代に、次は米中戦争(沖縄戦争)が起きるかもしれない戦争の時代に、上辺でも綺麗事でもなく、「戦争と平和」について中身のある講義・議論をしたい。戦争のメカニズムを明らかにし、平和を構築していくための道標を模索したい。 + +【概要】 +最初に、帝国主義/植民地主義を世界史の観点から概観しつつ、ポストコロニアル論という理論を概説する。 +その上で、授業の4つのテーマ、 +① アメリカ帝国:朝鮮戦争からベトナム戦争・・・ウクライナ戦争、そして米中戦争へ? +② 日米安保ムラ:日米の植民地・沖縄 +③ 原子力帝国 :フクシマ・東電福島原発三発爆発 +④ 高暮ダム :広島の中の朝鮮人強制連行 +に関連するテキスト(文学作品、歴史書、公文書、新聞記事等)を講読したり、ドキュメンタリー映画やヒップホップを鑑賞したりしながら、学際的に授業を進めていく。 + +2024年現在、私たちの身の回りに在るコロニアルな問題について考えながら、上記の4つのテーマに通底する問題である「近代」「資本主義」を批判的に問う。 + +近代とはすなわち〈植民地的近代〉であり、資本主義とはすなわち〈植民地的資本主義〉なのだ。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱うテキストは、事前に一度は読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`帝国主義および植民地主義の時代は終わった。確かに。 +しかし、人や資源を搾取して一握りの人間が大儲けする(鬼が人間を喰う)その仕組みは、いまだに終わっていない。 +それどころか、私たちの日常生活の隅々に、その恐ろしい仕組み(鬼)は肥大化かつ細分化している。 + +多国籍企業、ブラック企業、ブラックバイト、ブラック大学、過労死、社畜、中国人技能実習生・・・。 +奴隷制と過労死の間、朝鮮人強制連行と中国人技能実習生の間には、どれだけの距離があるというのか。 +過酷で劣悪な環境のもとで死ぬまで(自殺するまで)働かされるという本質は同じだ。 + +帝国主義から〈帝国〉の時代へ。 +2024年現在、植民地は私だ。植民地はあなただ。 +そう、私たちが植民地なのだ。 + +なぜ、鬼が人を喰う、こんな理不尽な世の中になってしまったのか。 +まずは、そのことを世界史的に問いながら、問題の根っこを見極めていきたい。 +そして、どうすれば、〈帝国〉の時代および植民地的な状況(鬼が人を喰う壊れ切った世界)を脱することができるのかを探究したい。 + +まずもって、喜怒哀楽、怒ることから始めようではないか。俺たちは植民地じゃねえ、と。サービス残業?っていうか、それ、ドレイ残業でしょ、と。 +しかし、同時に、自分も何かしらの形で〈帝国〉の時代および植民地的な状況(鬼)に加担しているのではないか、と自己省察することを忘れてはならない。 +そうやって、世界と自分を問い続けながら、もうこれ以上、鬼に喰われることをやめよう。鬼になることもやめよう。人間に戻ろう。`,その他:""},i6={"relative URL":"2024_0101_ASA39001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA39001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス社会研究",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`この講義では、近代イギリス社会における煤煙(大気汚染)問題について検討する。19世紀イギリスでは「煙を完全に燃やす」ことで煤煙対策ができると考えられ、工業炉への燃料投入の工夫、空気注入の工夫をすることが推奨された。また、この煤煙対策は燃料消費の抑制につながるので経済的にもプラスであると宣伝された。しかし、これらの装置を導入した工場経営者の一部は、燃料消費が十分に抑制されず、費用を回収できないことや、ボイラーの損傷による損害などを訴え、対策は非現実的であると主張した。このような工場経営者の懸念は19世紀を通じて完全には払しょくされなかった。対策装置の有用性を実証しようとする試みが何度も行われ、実験結果が数値化されているが、疑義を完全には解消できていない。 + この状況は、現在の環境問題をめぐる疑義にも通じるように思われる。有効な解決策が提示されているように思われるのに、十分に広がらないのはなぜなのか。また、この問題では、煤煙対策の推進側は対策の穴や問題点を理解しようとしないとして批判され、一方、煤煙対策に反対する者の中には極端な反対意見を主張する者もいた。なぜ、冷静な議論を行うことができないのだろうか。この講義では、容易に答えの見つからない、このような問いについて考えていく。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回。興味のある参考文献を読むことを推奨。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a6={"relative URL":"2024_0101_ASA40001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA40001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス社会研究演習",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業は、イギリス近代史に関連する英語の学術的な文章を読めるようになること、イギリス近代史の基本的な知識を身に着けることを目標とします。 + 毎回、一コマ目では英語の論文または本の章について受講者の一人がまとめて発表し、それについて受講者全員でディスカッションをします。これは一人一回以上行います。受講者数が少ない場合、一度発表した人は二回目以降は日本語の文献をまとめて発表しても構いません。 + 毎回、二コマ目は、イギリス近代史の基本的知識について教員が短い講義を行い、質疑応答などを行います。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、指定された論文を読んでください。また、順番に論文をレジュメにまとめてもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s6={"relative URL":"2024_0101_ASA44001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASA44001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文社会科学研究",担当教員名:"李 芸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ジェンダーの基礎概念と理論を理解する上、中国史におけるジェンダー秩序の全体像を把握し、現代中国の直面するジェンダー問題の原点を見出す。","予習・復習への アドバイス":`第1講 男らしさ、女らしさと女性学、男性学の概念を把握する。 +第2講 ジェンダーと教育、労働、育児、家庭、平和の関係を把握する。 +第3講 男女共同参画社会の見取り図を把握する。 +第4講 中国史におけるジェンダー秩序の全体像を理解する。 +第5講 先秦から隋唐にかけてのジェンダー構造と社会を理解する。 +第6講 先秦から隋唐にかけての家族を理解する。 +第7講 宋から明清にかけてのジェンダーと生業を把握する。 +第8講 宋から明清にかけて、朱子学のジェンダーに対する規範力を理解する。 +第9講 宋から明清にかけての婚姻と貞節を理解する。 +第10講 宋から明清にかけての身分感覚を理解する。 +第11講 近現代中国のジェンダーと民族主義を理解する。 +第12講 近現代中国の家族および愛・性をめぐる議論を理解する。 +第13講 近現代中国の女性労働を理解する。 +第14講 中華人民共和国のジェンダー秩序を理解する。 +第15講 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},o6={"relative URL":"2024_0101_ASB01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB01001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"テクスト文化論",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:総K201CALL",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2、3、4年生と大学院生","授業の目標・概要等":"この講義は「テクスト」とそれを取り巻く世界との関わりを研究の対象とする。テクストがどのようなモノとして生まれて伝わり、そして読まれたかということを歴史的に考察する。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習については、自分で考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"西ヨーロッパの歴史とその言語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語)の少なくとも一つを多少なりとも知っていることが望ましい。",メッセージ:"講義中の積極的な発言や質問を期待する。",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/hirate"},r6={"relative URL":"2024_0101_ASB03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聖書学",担当教員名:"辻 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 後期","授業の目標・概要等":"主題:隣人愛と聖書。隣人愛という徳目の歴史を、その出発点である旧約聖書から初期ユダヤ教、ラビ・ユダヤ教、そしてイエス、初期キリスト教へとたどっていくことにより、「隣人愛」が本来意味しているもの、また意味しうる可能性を考察する。また、新約聖書および関連文献についての文献学的基礎知識を得る。","予習・復習への アドバイス":"第2回~第15回全体について、教科書の当該箇所を事前に読んで予習しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義の際には随時、聖書学という学問に関する資料も紹介していく予定です。",その他:""},c6={"relative URL":"2024_0101_ASB04001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB04001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"欧米大陸間文化研究",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アメリカ大陸に栄えた先住民文明は、15世紀末以降、ヨーロッパ諸国によって破壊され、そこに暮らしていた人びとの生活は大きく変容する。その後、アメリカ大陸は、300年にもおよぶ植民地支配を経験したのち、18世紀末から19世紀はじめにかけて多くの国が独立する。しかしながら、欧米大陸間の関係はとぎれることなく、今日にいたるまで継続している。本講義では、いわゆるコロンブスの「発見」から現代までの両大陸間の歴史を概観しながら、そのなかで提起されてきたいくつかの問題をとりあげる。その際、先住民問題、人種問題、異文化接触、異文化理解、ナショナリズム、文化的アイデンティティ、文化の政治性、植民地主義、貧困、社会変革、グローバル化、新自由主義など、現代のわれわれにとって重要な諸課題と関連させながら検討する。両大陸間の歴史的経緯が提起している諸問題を、今日われわれがどのようにひきとり、どのように考えるのか、さまざまな問題を提起したい。","予習・復習への アドバイス":`1.ラテンアメリカの地図をみて、どのような国があるかを考えてみる。 +2.国本伊代『概説ラテンアメリカ史』(新評論)を読む。 +3〜9.moodleで配布される資料を読む。 +10. 世界のストリート・チルドレンの問題について調べる。 +11.「レポート作成上の注意」を読む。 +12.アマゾンの先住民について調べる。 +13.ポトシ銀山について調べる。 +14.メキシコの歴史とメキシコと米国の国境問題について調べる。 +15.キューバの歴史を調べる。授業全体を振り返り、レポートの課題を見つけ、関連の文献を調べる。レポート執筆の準備をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、授業についての簡単な感想を提出すること。スペイン語の知識は要求しない。",メッセージ:"ラテンアメリカ・カリブ海地域の歴史や文化に関心のある人のほかに、目標に掲げた諸問題に関心のある人も歓迎します。この授業が、これまで、疑ったり、考えたりしたことのなかった問題を発見し、それについてさらに深く考察するきっかけとなることを願っています。",その他:`授業ごとのコメントは、授業終了直後にmoodleを通じて提出してもらうので、可能な限りパソコンを持参すること。 +http://home.hiroshima-u.ac.jp/atoshi/`},h6={"relative URL":"2024_0101_ASB05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育と権力の社会学",担当教員名:"堀江 有里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 前期(集中講義)","授業の目標・概要等":`わたしたちの生きる社会にはさまざまな規範が存在する。その規範は権力構造のなかでマイノリティへの抑圧・差別・排除を生み出していくが,とくに教育をメディア(媒介)として醸成されていくことが少なくはない。本講義ではジェンダー/セクシュアリティの観点からいくつかの事例をとりあげ,考察していく。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:講義開始前は可能な限り、参考文献を読んでおくこと。また授業開始後は事前配布資料がある場合には必ず目を通しておくこと。 +復習:配布資料を熟読し、授業内容をノートに整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`担当教員は,堀江有里(国際基督教大学、早稲田大学他非常勤講師)です。 +集中講義実施日時は以下の通りです。 +9月10日(火)3〜10時限 +9月11日(水)3〜10時限 +9月12日(木)3〜10時限 +9月13日(金)3〜8時限 +また,試験を以下の日時で行います。 +9月13日(金)9-10時限`,その他:""},_6={"relative URL":"2024_0101_ASB06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB06001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英米文学研究",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以降","授業の目標・概要等":"様々な英語圏の作家とその作品について、作品の抜粋や映画化された作品の映像などを通して、その歴史、社会、文化的な背景と併せて、通時的に学んでいきます。思想や文化がどのように海を渡って影響を及ぼしていくのか、同じ時代の思潮がイギリスとアメリカではどのように異なるのか、人種や階級や文化の違いを超える試みを作家たちがどう描いているのか、あるいは文学作品における旅のモチーフなど、移動や越境をキーワードに古今の様々な英米文学作品を取り上げながら、国際社会に生きる大学生にとって必須の教養的知識として、英米文化の真髄を学ぶとともに、文学の面白さを改めて実感してもらえたらと思います。","予習・復習への アドバイス":"第一回から第15回まで、プリントを配布しますので、それらのプリントや参考図書の対応箇所を毎授業前後に読んで予習・復習して下さい。授業で取り上げた作品について実際に読んでみると、より理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m6={"relative URL":"2024_0101_ASB08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB08001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"都市文化論",担当教員名:"吉本 和弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"19世紀において世界一の大都会であったロンドンの都市文化について、この時代の主要な英文学作品や芸術・文化をめぐって考察する。現代資本主義社会の文化的基礎が作られた都市としてのロンドンは、イギリスの世界的な帝国主義的拡張における中心地であったが、周辺としての植民地との相互作用は当時の文学や芸術に大きく影響していた。この時代に源流を持つ冒険物語、怪奇小説、推理小説、S F小説などの文学ジャンルは、現代においてもさまざまな形式やメディアに形を変えて消費され続けている。文化研究の重要概念についての知識を蓄えてもらいながら、それらが、現代の都市に生きる我々の問題にどうつながるかを総合的に考える。","予習・復習への アドバイス":"各回に紹介する作品の一部を原文(英語)と翻訳で配布するので、よく読んで授業に参加すること。作品の関係資料も配布する。これらの資料に関する質問への回答を課題として求める。最終的には、紹介した作品またはそれに関係する作品を一つ取り上げて、個人研究としてテーマを決めてエッセイを書いて提出してもらうので、そのことを念頭において授業を受けること。","履修上の注意 受講条件等":"英文学作品を読むことに興味があり、その原文を読む英語力を身につけたいという意欲を持っていることが望ましい(各作品には翻訳があるので、それを併用することは構わない)。",メッセージ:"各自の研究発表については、授業で取り上げた作品を深く掘り下げるか、それらと各自の思い入れのある現代作品(小説、映画、漫画等)を比較検討するかどちらでも良いので、題材を検討しながら受講してください。",その他:""},B6={"relative URL":"2024_0101_ASB09101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB09101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療社会史",担当教員名:"中村 江里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":"近代日本における戦争と医学・医療の関係や、戦争が人々の心身や生活に及ぼした影響について、様々な文献や映像資料などを用いて学ぶ。授業を通じて、近代日本における戦争と医学・医療の歴史的展開について理解し、戦争が人々の体や心にもたらした影響について具体的なイメージを培うことを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の目的とねらいについて理解する。 +第2回:参考文献(吉田裕『日本軍兵士』)を読む。 +第3回:近代日本の徴兵制と兵士の身体管理について理解する。 +第4回:戦時下の人口政策と性の管理について理解する。 +第5回:権力装置としての帝国医療の役割を理解する。 +第6回:総力戦が一方では医療・福祉体制の拡大をもたらしたことについて考察する。 +第7回:日本軍兵士のトラウマの特徴や世代間にわたる影響は何かを考える。 +第8回:多くの住民が地上戦に巻き込まれた沖縄戦のトラウマの特徴は何か考える。 +第9回:731部隊による細菌戦がどのように行われたのかを理解する。 +第10回:731部隊に関する映像を視聴して、なぜこのような実験が可能になったのかを他の受講者考える。 +これまでの授業内容をふまえて、「戦争は医学・医療の発展に貢献したか?」を考える。 +第11回:戦争犯罪に医学界はどのように向き合ったのか、日本とドイツの事例を理解する。 +第12回:広島における戦争と化学兵器の結びつきについて理解する。 +第13回:同上 +第14回:期末レポートに向けた準備として、「戦争は科学の発展に貢献したか?」を考える。 +第15回:軍事研究と科学者の関わり方について考える。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`履修状況などにより、講義内容やスケジュールに変更を生じることがある。 +7月1日までに小課題についてもみじの掲示板で案内しますので、初回の講義の時までに提出すること。`,メッセージ:"",その他:"講義は8月後半~9月上旬を予定"},u6={"relative URL":"2024_0101_ASB10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化論研究",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総J303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以降","授業の目標・概要等":`カルチュラル・スタディーズおよびポストコロニアリズムの入門となるような授業を行い、様々な地域の文化を学ぶ際に役立つ一つの視座を提供することを目指す。 +西洋列強による植民地主義的展開は過去の歴史と認識されがちだが、現在の私たちにも影響を与えている。その影響とはどのようなものなのかを次の点から考えたい。植民地主義によってどのような問題が引き起こされたか。英語が国際的な共通言語の地位を獲得したのはなぜか。過去の植民地主義が現在の私たちに具体的にどのように影響しているのか。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 配付プリントの説明を復習してください。 +第2回 配付プリントを復習してください。 +第3回 教科書の序を予習。教科書の「他者」を予習。 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 教科書の「言語」を予習。 +第7回 同上。さらに配布されたプリントを復習。 +第8回 配布されたプリントを復習。 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 配布プリントおよび授業内容を復習。 +第13回 同上 +第14回 配布プリントを復習 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":`実授業数の3分の2以上の出席を満たさない場合には受験資格を失います。 +`,メッセージ:"植民地主義というと遠い過去の歴史と考えるかもしれません。ですが、私たちの現在もその歴史の影響を受けています。なぜ英語を学習するのか。なぜ着物ではなく洋服で生活するのか。なぜ海外へのお土産に普段使うことのない伝統工芸品を選ぶのか。なぜ大きな目をした小顔で脚の長いモデルを美しいと感じるのか。また、マイノリティの権利拡大への反動はどのような経緯で起こっているのか。こうしたことを考えてみてください。",その他:"第3回授業から教科書が必要ですので、購入しておいてください。"},W6={"relative URL":"2024_0101_ASB12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"開発政策科学分析演習",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総A809",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総合科学部生","授業の目標・概要等":`身近な町興しやベンチャービジネスの具体的な事例を考察しながら、開発経済の本質的問題を考える。 +東広島市、広島県、日本経済、アジア経済、グローバル経済等を題材に、経済発展と貧困克服の問題点を考察する。 +政策の基本的視点、思想、手法、問題を考える。`,"予習・復習への アドバイス":`演習用のテキストだけではなく、新聞、ウェブ上でのニュース、統計データなどを日頃からよく見ることを心がけ、社会経済に関係する様々な出来事を自分なりに解説したり、批判したりすることができることを目指して下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)私が開講している講義科目「開発経済分析論」と「社会経済統計論」を受講して、経済学の基礎や分析の基本的方法を学んで下さい。 +(2)パソコンを使用して、ウェブ上のデータや表計算ソフト等を用いた実習も行なう予定。 +(3)積極的に発言して参加することを心がけて下さい。 +(4)演習の無断欠席は認めません。必ず事前に理由を知らせて下さい。`,メッセージ:`経済学の基本的な知識と分析手法を知っておくことが前提となるので、私が他に開講している授業も受講されて下さい。 +経済学の基礎的な理論、開発経済学や国際貿易理論の基礎などが前提となります。 +テキスト等を紹介しますので、自分なりに学習を進めて下さい。`,その他:""},d6={"relative URL":"2024_0101_ASB13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB13001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英米文学演習",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"19~21世紀の英米文学の短編作品をいくつかを原文と翻訳で実際に読み、内容について語り合うことを通して、物語の面白さや様々な解釈の仕方を学ぶとともに、日英の言語や表現の仕方の違いなどについても学習します。その際、短編小説で用いられる重要な技法(象徴や語り手の人称など)や、アメリカとイギリスの文化的・社会的・歴史的背景の違いなどについても理解を深めることを目指します。本年度は、短編小説が隆盛した19世紀アメリカの古典作家から、ノーベル文学賞を受賞した現代イギリス作家まで、英米の様々な短編の鑑賞を通して、受講者それぞれに異なる様々な作品解釈に触れるとともに、その背景となる英米の文化的特質についても学びたいと思います。","予習・復習への アドバイス":"第一回から第15回まで、毎回作品の原作および翻訳を載せたプリントを配布しますので、各回で取り上げる作品箇所を読んでおいてください。そうすることで授業ではまた新しい発見、自分と異なる違った解釈や考えなどに出会うことができます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"小説を読むことが好きな人や、英米文化の背景を理解したいと思われる方、あるいは様々な英語表現を学んでみたい方はぜひ受講してみてください。同じ作品に対しても、人それぞれに異なる意見や感想、視点などがあります。また読んだことのある物語でも、時期によって違う印象や感想を持つこともあります。同じテクストを受講生全員で色々と語り合うことを通じて、一緒に文学作品を読む楽しさを味わっていきたいと思います。",その他:""},v6={"relative URL":"2024_0101_ASB14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文学研究",担当教員名:"齊藤 みどり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この授業では、「文化」が西欧でどのように捉えられていたかを紹介し、比較文化の基礎となる視点や理論を学ぶ。さらに、比較文学、そしてカルチュラル・スタディーズという二つの領域で、「文化」研究がどのように実践されているかを紹介しつつ、できるだけ多くの文学作品を読む。","予習・復習への アドバイス":"ウェブクラスの資料(複数ある場合は1つでよい)を事前に読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"この授業では、比較文学とカルチュラル・スタディーズの紹介をしますが、毎回なんらかの文学作品の抜粋を読む予定です。精読というよりは多読の授業となります。",その他:`集中講義の日程は、以下で実施する予定です。 +8月19日(月)3~10時限 +8月20日(火)3~10時限 +8月21日(水)3~10時限 +8月22日(木)3~8時限`},C6={"relative URL":"2024_0101_ASB18101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB18101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政策情報論演習",担当教員名:"小池 聖一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総A809",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`特別論文作成方法について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"少人数であり、演習内容については、ゼミ員の研究関心に基づいて設定します。",その他:""},L6={"relative URL":"2024_0101_ASB23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB23001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化論研究演習I",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-6:総A407",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カルチュラル・スタディーズおよびポストコロニアリズムの入門となるような内容を扱い、近年の文化論の動向を理解するとともに、先行研究を把握して口頭発表やハンドアウト等についての基本的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第2-4回 + 初回授業で『ポストコロニアリズム』の中から短い論考を選んでプリントとして配布する。その中から受講生の関心に近いものを選んで、内容をまとめる。この段階ではまだ自分なりの分析を加える必要はない。 +第5-8回 +担当する章の内容を理解し、まとめる。担当する章の前後を読むことでより理解を深めることができる。`,"履修上の注意 受講条件等":`「文化論研究I」は「文化論研究II」を引き続き受講することを前提としています。 +講義科目の「文化論研究」を履修していることが望ましいのですが、未履修でも構いません。 +出席が実授業数の3分の2に達しない場合は失格となります。`,メッセージ:"「文化論研究」でポストコロニアリズムについて説明をしましたが、受講生自身に短い論考を読んで発表して貰うことによって、より理解を深めて貰いたいと願っています。",その他:""},R6={"relative URL":"2024_0101_ASB24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASB24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化論研究演習II",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-6:総A407",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カルチュラル・スタディーズおよびポストコロニアリズムの入門となるような内容を扱い、近年の文化論の動向を理解するとともに、先行研究を把握して口頭発表やハンドアウト等についての基本的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第2-4回 +第1-8回 + 担当する論考の内容を理解し、まとめる。論考の内容に加えて、自分なりの分析を多少なりとも加える。`,"履修上の注意 受講条件等":`2024年度の「文化論研究I」の受講が必要です。 +出席が実授業数の3分の2に達しない場合は失格となります。 +`,メッセージ:"",その他:""},A6={"relative URL":"2024_0101_ASF05001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF05001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ環境地誌",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では環境の視点から地理学をとりあげるが、ここでいう環境は自然的な条件だけでなく、社会や文化も含めている。ヨーロッパの各国はヨーロッパ連合で通過統合などを通じて、協力を深めているが、国によって、地域によって、環境が異なっている。その多様性を紹介しながら環境問題や社会の変化に対するとりくみを調べる。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 今後授業でとりあげるヨーロッパ各国に関する基本的な知識を復習する。 +第4-15回 各テーマについて、環境の視点からどのような議論されているか把握し、その上、授業でとりあげる事例を +分析できるように、日本における議論について基礎知識を予習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この講義はヨーロッパの地誌にSDGsの視点を加えて学びます。"},T6={"relative URL":"2024_0101_ASF08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF08001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境と平和論",担当教員名:"西 佳代,西 佳代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"近代化は私たちに物質的豊かさをもたらしてきたが、一方で深刻な人権侵害や貧富の格差、環境破壊など、様々な社会問題を引き起こしてきた。平和学の立場に立てば、これらの社会問題は、自由な経済システムの「暴力」にほかならない。この授業では、自由な経済システムの「暴力」について理解を深め、多様な「平和」について考察する。その際、人間と環境の持続可能な関係を重点的に取り上げる。","予習・復習への アドバイス":`第 1回 近代と科学の関係を考える。 +第 2回 第二次大戦後の、先進国の開発途上国に対する開発援助の歴史を知る。 +第 3回 大戦後の国際政治における「平和」と、平和学における「平和」の違いを理解する。 +第 4回 平和学の「構造的暴力」の概念を理解する。 +第 5回 経済のグローバル化を推し進める新自由主義について理解し、持続可能な開発にかんする議論について学ぶ。 +第 6回 バングラデシュを事例として、多国籍企業による発展途上国の開発を考える。 +第 7回 ビデオを視聴し、新自由主義の構造的暴力を考える。 +第 8回 核技術の近代性を考察する。 +第 9回 アメリカ政府が1946年に実施したクロスロード作戦を取り上げたビデオを視聴し、核開発における構造的暴力を考える。 +第10回 原子力発電技術の近代性を考察する。 +第11回 福島第一原子力発電所の建設経緯をもとに、核の「安全神話」の言説を考える。 +第12回 福島第一原子力発電所を建設したアメリカ人技術者へのインタビューを収録したビデオを視聴する。 +第13回 グループに分かれて原子力発電という科学技術の近代性を議論するとともに、人間と環境の関係のあり方について議論する。 +第14回 グループ発表 +第15回 期末レポート提出 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業開始までに、配付資料を読んでくること。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:""},p6={"relative URL":"2024_0101_ASF09001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF09001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本環境地誌",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`環境の視点から日本地誌を学ぶ。自然環境そのものや自然と人々の暮らしの関わりなどに注目した際に日本の特徴はどのようにとらえられるだろうか。さらに現代日本で生じている環境問題とその社会経済的な背景についても学習する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"1回の講義ごとに課題を出します。内容は各講義のまとめや簡単な作業です。講義の動画もアップする予定なので,動画を見て講義を振り返ってください。","履修上の注意 受講条件等":"各回の課題は基本的に記述式のレポートのようなものです。それなりに負担になると思います。講義を聞きながら解答を考えるか講義後に動画で復習しつつ解答を考える必要があります。",メッセージ:"",その他:""},U6={"relative URL":"2024_0101_ASF12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本地誌研究演習",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地域を記述するとはどういうことだろうか。どんな情報をどのように整理して提示すると、対象とした地域の姿をより適切に伝えることができるのだろうか。自分は当然知っていると思っている「日本」というのはいかなる特徴をもった地域なのだろうか。地域をより的確に記述する試みが地誌である。 +本演習では受講者全員により簡単な日本地誌をつくる。構成案をブレーンストーミングなどにより検討することから始め,テーマや地域を分担しての情報収集と報告,及び最終的な原稿の執筆(レポート)までの一連の作業を演習として行う。演習はおおむね,1)地誌についての解説,2)編集方針についての討議と作業分担,3)各人による情報収集と原稿構成案の作成・報告,4)原稿の執筆と添削,という流れで進める。`,"予習・復習への アドバイス":`第1・2回 図書館などで実際の地誌書をながめてみる。自分が思うなりの日本地誌の構成案を考えてくる。 +第3・4回 自分の案に出された意見や質問について検討する。講義をふまえて日本地誌の構成案を考えてくる。 +第5・6回 討議内容をふり返り,構成案について再考する。 +第7・8回 各自の担当箇所の作業計画書を作成してくる。 +第9・10回 作業計画書を完成させ,それに基づく作業を行う。第11回以降に向けレポート骨子案を作成する。 +第11-14回 レポート骨子案の修正と原稿の執筆・修正を行う。 +第15回 最終レポートの作成・提出。`,"履修上の注意 受講条件等":"途中から参加者間で話し合いをしながら1つの簡単な地誌をつくっていきます。安易に欠席すると作業が進まなくなりますので,出席すること、課題を準備してくることを守れる人に受講してもらいたいです。他の実習などで欠席者が多いと見込まれる場合は休講・補講等で柔軟に対応します。",メッセージ:"堅苦しいきっちりした地誌書を編纂しようというものではなく,作業を通じて1つの成果物をつくってみようというものです。論文構成や情報収集,原稿執筆のトレーニングに力点をおきます。",その他:""},S6={"relative URL":"2024_0101_ASF17001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF17001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会生態人類学演習",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"文化人類学の理論、方法に関心を持つ学生","授業の目標・概要等":"担当者が調査をおこなってきた人の移動現象を対象とした論文を講読することで、社会人類学および隣接分野の方法・視点を習得することを目的とする。文献には英語文献も含まれる。また、担当者の調査によって得られた資料の考察についてのディスカッションも行う。","予習・復習への アドバイス":"指定されたテキストがある場合は,授業前に必ずテキストを読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"教養教育及び専門教育の人類学関連の授業を受講済みであることが望ましい。そうでない場合は、自主的な学習を求める。",メッセージ:"文化人類学のみならず、人の移動、多文化の共生、家族、ジェンダー、人類学的フィールドワークなどに関心を持つ学生の履修を期待する。文献購読だけでなく、インタビュー資料の考察などをディスカッションに取り入れる予定である。",その他:""},E6={"relative URL":"2024_0101_ASF18001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF18001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ地誌研究演習",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々な問題を抱える都市の中心街とその再開発、グリーン・ツーリズムで人を集めている農村地方、環境を視野に入れたまちづくり。ヨーロッパは国と国の差だけでなく、各国内にもこのような多様性を持っている。また、グローバル化が進むなかで、独自の地域づくりを重視してきた。現代ヨーロッパにおける都市と「田舎」の役割と問題について調べ、現代社会の空間構造、地域づくりについて考えたい。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業内容の復習:ヨーロッパ環境地誌を受講した場合,そのプリントを参事すること +第2回 地図についての基本知識を予習 +第3回 文献検索を行う +第4・5回 地誌についての文献をまとめる +第6回 統計データを探す +第7回 授業で配った文献を読む +第8-15回 発表の準備;それぞれの発表テーマについての予習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「ヨーロッパ環境地誌」を先に受けることが望ましい",メッセージ:"",その他:""},I6={"relative URL":"2024_0101_ASF20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF20001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会情報メディア論",担当教員名:"匹田 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地域社会における効果的な情報活用、メディアの成り立ちと特性に関心のある者","授業の目標・概要等":"実社会における様々なデータを情報として発信する技術と、各メディアの持つ特性を理解し活用する能力を、文献購読、メディア観察、および実習によって身につける。","予習・復習への アドバイス":"メディアが利用されている現場、メディアコンテンツの作成現場に足を運ぶ機会を積極的に生かしてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"状況によっては、オンライン(オンデマンド形式)での授業提供になる場合がある。"},J6={"relative URL":"2024_0101_ASF21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会情報メディア論演習",担当教員名:"匹田 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"効果的な情報発信、情報デザインに関心のある者","授業の目標・概要等":"情報の受け手の要望を把握し、効果的に伝えるためのメディアの選択と、情報意匠についての実践的な能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"わかりやすいパンフレットや地図、ウェブページには、どのような要素があるのか、日ごろから意識して生活してほしい。デザイン手法を理解することで、自ら積極的に情報のデザインを実施してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"社会情報メディア論(3セメ)を履修していることが望ましい。",メッセージ:"計算機の知識・技術は本講義内では必ずしも必要ではない。しかしながら必要に応じて積極的に習得することを推奨する。",その他:""},f6={"relative URL":"2024_0101_ASF22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療人類学",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"病むということ、そしてそれを癒そうとすることは、生物としての人間の生にとって不可欠の一部である。この授業では、病気と医療をめぐる問題を人類の歴史と文化の多様性、そして社会の複雑なダイナミズムのなかで捉えようとする医療人類学の基本的な考え方について学ぶ。こうした考え方を理解することを通して、医療を医学や生物学だけの問題として捉えるのではない仕方で、医療と私たちの健康のあり方についての新たな視座を獲得することを目ざす。","予習・復習への アドバイス":`第1-2回 病気と健康について人類学的に考えるとはどういうことか、について考える +第3-4回 医療人類学が誕生した経緯とその基本概念について学ぶ +第5-7回 アフリカの妖術・託宣・呪術の三角形について考える +第8-9回 伝統社会における「癒し」について学ぶ +第10-11回 PTSDという疾患概念の発明が、国家および戦争といかに関係しているかについて知る +第12-13回 精神病院を廃止したイタリアと世界で最も精神科病床の多い日本の精神医療について学ぶ +第14-15回 人間にとっての健康とプラネタリーヘルスの関係について考える`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g6={"relative URL":"2024_0101_ASF23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF23001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療人類学演習",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、現在の社会の生きづらさの根源について一緒に考えていきたいと思います。生きづらさを個人の問題として捉える個人化の傾向は、それを最終的に「うつ」という疾患として医療化することにつながります。「うつ」の問題を個々人の病理として捉えるのではなく、社会的・文化的な観点から捉え直す手がかりとして、教育と労働に関する2つのテクストを取り上げます。これらのテクストの読解とグループディスカッションを通じて、自身がその中で生きている社会が今どのようなシステムに組み込まれているのかを理解し、そこから抜け出る道を共に探索するのがこの演習の目標です。","予習・復習への アドバイス":"参加者のあいだで担当論文・テクストを決め、自分の担当箇所を発表します。ただし、ディスカッションは全員で行いますので、自分が担当でなくても、毎回必ず読んでくるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"文化人類学・医療人類学の前提知識は特に必要ありません。",メッセージ:"",その他:""},M6={"relative URL":"2024_0101_ASF24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域調査演習IA",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人類学的調査、社会調査の手法としてのフィールドワークに関心を持つ学生","授業の目標・概要等":"地域を研究する一方法として,フィールドワークという調査法を地理学や文化人類学などでは用いてきた。本授業では、産業構造・人口構造の変化と地域社会の変容をテーマに、文化人類学の手法に則り、地域調査の方法を計画、実施、結果分析の段階を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"指定されたテキストを事前に必ず読んでおくこと。インタビュー・参与観察練習課題、データベースの作成課題などを必ず期限内に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":`「地域調査演習IA」・「地域調査演習IB」は必ずペアで履修すること。 +`,メッセージ:"この授業は課題がとても多く、調査実習合宿のための費用もかかります。実習を伴う授業なので、すべての授業への出席が求められます。自分が地域調査、フィールドワーク、調査方法論に関心があるかどうか、毎週の課題をきっちりとこなす時間があるかどうか、すべての授業や調査実習合宿に参加できるかどうかを考慮したうえで、履修登録をしてください。",その他:"第1回の授業で授業履修の意思の最終確認を行います。第1回の授業には必ず参加してください。やむを得ない事情で参加できない場合は必ず担当者(長坂)に連絡してください。第1回の授業の時点で、履修者数が合宿を実施する場合の人数制限を超過した場合、抽選で履修者を決定します。合宿の受け入れ先との打ち合わせは、3月に実施する予定です。もみじ等で履修や調査実習の形式についての掲示を行う可能性があるので、履修を希望する場合はもみじ掲示板を常にチェックするようにしてください。"},N6={"relative URL":"2024_0101_ASF25001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF25001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域調査演習IB",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地域を研究する一方法として,フィールドワークという調査法を地理学や文化人類学などでは用いてきた。本授業では、産業構造・人口構造の変化と地域社会の変容をテーマに、文化人類学の手法に則り、地域調査の方法を計画、実施、結果分析の段階を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実習中は、1日の最後にミーティングをおこなう。そこで、調査で何を見て聞き、何を感じ、何を見出したかを報告してもらう。調査実習後は、すぐに調査記録の作成と、インタビューの文字起こしを行う。最終報告書は、内容を複数回発表した上で執筆してもらう。","履修上の注意 受講条件等":`「地域調査演習IA」・「地域調査演習IB」は必ずペアで履修すること。 +`,メッセージ:"地域調査演習IAのメッセージを参照してください。",その他:""},y6={"relative URL":"2024_0101_ASF26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域調査演習IIA",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地域研究において,調査の対象となる地域を実際に見,資料を集めるといったフィールドワークは,極めて重要な調査方法のひとつであるとともに,地域研究の面白さを感じる格好の機会でもある。本演習では,自然の保全と活用をテーマとして、地域調査の方法を,計画、実施、結果分析の段階を通じて学ぶ。特に地域と野生生物との共存を取り上げる。作業とフィールドワークを中心とする授業である。","予習・復習への アドバイス":`1-2 地域研究について教科書等でその目的や課題について調べてみる。 +3-4 今回の調査課題に関連する文献リストを作成する。 +5-8 自ら作成した文献リストのうち担当分を読んでまとめる。 +9-10 調査計画書の作成 +11-12 現地調査時の質問票の作成 +13-15 現地調査。調査で得た情報の整理を随時行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`地域調査演習IIAとIIBは一連の調査を行うので両方受講することを強く求める。 +学期中にフィールドでの調査を行うので,これに参加すること。 +以上の作業順番で演習を進めるが、調査日程や受講者数により各段階に使用する授業時間が異なる場合がある。 +`,メッセージ:"講義と違って,参加者が主体的に動かないと話が先に進みません。興味深い経験ができるか,つまらないものになるかは,当方の努力と同時に参加者の関わり方によるところが大きいです。",その他:""},H6={"relative URL":"2024_0101_ASF27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域調査演習IIB",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地域研究において,調査の対象となる地域を実際に見,資料を集めるといったフィールドワークは,極めて重要な調査方法のひとつであるとともに,地域研究の面白さを感じる格好の機会でもある。本演習では,自然の保全と活用をテーマとして、地域調査の方法を,計画、実施、結果分析の段階を通じて学ぶ。特に地域と野生生物との共存を取り上げる。作業とフィールドワークを中心とする授業である。 +地域調査演習IIAから続く一連の演習である。`,"予習・復習への アドバイス":`1-8 現地調査。調査で得た情報・資料の整理を随時行う。 +9-10 データの分析方法等について,社会調査の教科書や先行研究等を参照しながら知識を増やす。 +11-14 現地調査データや資料を分析し考察する。 +15 レポートを作成する。`,"履修上の注意 受講条件等":`地域調査演習IIAで準備した現地調査を実践するところから始まる。 +フィールドでの調査(学期中)には参加すること。 +`,メッセージ:"講義と違って,参加者が主体的に動かないと話が先に進みません。興味深い経験ができるか,つまらないものになるかは,当方の努力と同時に参加者の関わり方によるところが大きいです。",その他:""},w6={"relative URL":"2024_0101_ASF30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF30001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"エコミュージアム論演習",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`エコミュージアムというのは,地域を博物館とみなして地域の中にあるさまざまな地域資源を発見・価値づけ・活用していく市民活動です。このエコミュージアムをキーワードとして,地域づくりについて理解を深めます。学期の途中に現場をみる巡検を行い,参加者による観察結果報告や討議を行います。 +授業は作業を中心として,それに関連して総論・各論の講義を行います。実際にフィールドでの野外観察や関係者への聞き取りを行います。必要に応じてグループをつくり,これを単位として作業します。グループ作業に力点をおくのは,まちづくりの現場で実際によく行われるワークショップ的な活動を経験してもらおうという趣旨です。 +予定しているテーマは「東広島におけるコミュニティ・エコミュージアム」です。成果品として各人のミュージアム構想案を作成してもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`第1-2回 エコミュージアムについてHP等で調べる +第3-4回 今後の作業スケジュールについて確認し,準備を始める。 +野外巡検(1)前 野外観察の準備。観察ポイントや聞き取り項目などを自分なりに考える。 +野外巡検(1)後 野外観察の結果を整理し,まとめる。 +第7-8回 東広島市および西条酒蔵地区に関する情報を集める。 +第9-10回 酒蔵地区巡検(第2回)の準備。まちのチェックポイントなどを検討 +野外巡検(2)前 野外観察の準備。観察ポイントなどを自分なりに考える。 +野外巡検(2)後 野外観察の結果を整理し,まとめる。 +第13・14回 最終的な構想案発表に向けての準備 +第15回 発表会の結果などを参考にしながら最終レポートを作成する`,"履修上の注意 受講条件等":"野外観察(2回)への参加は原則必須。時期は1回目は,12月中下旬の土曜か日曜に1日かけて行います。2回目は1月中旬の講義時間中に行きます。都合がつく限り,双方に参加してください。最終発表会は西条のまちなかで一般公開で行う,あるいはオンラインの公開で行う可能性があります。",メッセージ:`講義の大半がグループでの作業と討議です。これらに参加する意識をもって臨んでください。 +`,その他:"本講義の担当教員は,前職において地域計画策定に関わるコンサルタント業務に従事していました。本演習の課題は,地域づくりの提案を入門レベルで行うことなので,その部分で実務経験を活かした指導を行います。"},D6={"relative URL":"2024_0101_ASF32101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF32101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"親密性の人類学演習",担当教員名:"中屋敷 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"この授業では、家族、親族、隣人などのテーマを中心とした人類学的な文献の読解と討論を行うことで基礎的な人類学的思考を身につけることを目指す。その上で、フィールドワークまたは文献研究に基づく研究発表とレポート執筆を行うことで自らの関心を人類学的に探究する方法を学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"課題文献を事前に読み、コメントを考えるなど事前準備をして授業に参加するとともに、自身の研究テーマについて積極的に調べて発表とレポート執筆を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業での発表と討論を通じて人類学的な考えを深めると同時に、受講生のもつ多様な考えに触れ自らの考えを相対化することを目指すため、授業での積極的な発言を期待する。",その他:""},P6={"relative URL":"2024_0101_ASF33001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASF33001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会フィールド研究特論A",担当教員名:"矢ケ崎 太洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 + 災害の背景にある自然災害と人間社会との複雑な関係性を学び,災害リスクを評価し,地域防災へ取り組み,地域社会の復興に貢献でき,災害の記憶を適切に継承できるようになることを目標とする。 +概要 + 災害は人間社会にとって重大な脅威であり,様々な防災対策を講じたり,災害が発生する度に復興したりしてきた。現代では,地球温暖化やグローバル化によって,人間社会と災害との関係性は変化しつつある。本授業では,「人間社会は災害とどのように付き合えばいいのだろうか?」という問いを設定し,①災害のメカニズムと共生,②地域防災の仕組みと災害文化論,③地域社会のレジリエンスと災害伝承の3つの視点から,人間社会と災害との関係性について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 + シラバスに掲載した各回のキーワードを事前に調べておくこと(各回1時間程度)。 +復習 +授業で扱った内容を復習し,類似する事例を探すこと(各回1時間程度)。 +なお,それぞれのセクションでレポートを課す(期末レポート含めて4回×4時間)。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"集中講義は8月5日(月)〜7日(水)の予定です。"},K6={"relative URL":"2024_0101_ASS01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS01001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較技術史",担当教員名:"中澤 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では世界各国の治水の歴史を比較する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:シラバスをよく読む。 +第2回:シラバスと講義内容を基に履修を検討する。 +第3回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第4回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第5回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第6回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第7回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第8回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第9回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第10回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第11回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第12回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第13回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第14回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第15回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回次回の内容に関連したクイズを配布する.成績には関わらず、提出の義務はないが、問題の解答を自分で考えてみること.",メッセージ:"",その他:""},b6={"relative URL":"2024_0101_ASS02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代産業論",担当教員名:"山崎 修嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`現代日本の産業、ないし産業構造の技術的・経済的特質を論じる。具体的には、自動車産業をとりあげ産業政策(個別産業政策・産業構造政策)との関係を含めて解説する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をよく読むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},G6={"relative URL":"2024_0101_ASS03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS03001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宗教政治社会論",担当教員名:"溝渕 正季",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、主としてアジア・アフリカ諸国における政治情勢と、それら地域を取り巻く国際政治について学んでいく。アジア・アフリカ地域の政治は欧米地域の政治と共通する点も多いが、同時に大きく異なる点も多い。たとえば、必ずしも民主主義国家が多数派ではないこと、軍や宗教勢力の政治的影響力が強いこと、欧米諸国の事例から導かれた政治理論が当てはまらない事例が多いこと、などである。本講義を通じて、アジア・アフリカ地域の政治情勢について理論的・体系的な理解を深めるとともに、そこでの複雑な様相について自身で説明できる能力を高めることを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回:中学・高校で使用した世界史の教科書を改めて読み返してください。 +第2回:『政治学の第一歩』第1章を読む。 +第3回:『政治学の第一歩』第1章を読む。 +第4回:『政治学の第一歩』第1章を読む。 +第5回:『政治学の第一歩』第2章、『比較政治学』第1章を読む。 +第6回:『政治学の第一歩』第2章、『比較政治学』第1章を読む。 +第7回:『政治学の第一歩』第3章、『比較政治学』第5〜8章を読む。 +第8回:『政治学の第一歩』第3章、『比較政治学』第5〜8章を読む。 +第9回:『政治学の第一歩』第10〜12章を読む。 +第10回:『政治学の第一歩』第10〜12章を読む。 +第11回:中学・高校で使用した世界史の教科書を改めて読み返してください。 +第12回:中学・高校で使用した世界史の教科書を改めて読み返してください。 +第13回:『政治学の第一歩』第10章を読む。 +第14回:『政治学の第一歩』第10章を読む。 +第15回:これまでの授業で習った内容を復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F6={"relative URL":"2024_0101_ASS06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS06001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"福祉社会学",担当教員名:"佐々木 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`福祉国家の成立過程をめぐる歴史と現在の課題を学ぶことを通じて、福祉社会学研究の基本的な視点や論点を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第5回から第15回までは、テキストの指定箇所ないし配付資料を授業前に精読してくることを予習として義務づけます。 + + + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"集中講義として開講するため授業の内容とすすめ方をいくらか変更する場合もあります。",その他:""},k6={"relative URL":"2024_0101_ASS07001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS07001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界開発論",担当教員名:"李 東碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総J201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`教科書:ニック・スルネック著『プラットフォーム資本主義』と、配布資料:ジョヴァンニ・アリギ著『長い20世紀』を使って、富の世界一極集中化と世界排除型格差化が同時に加速する現段階を捉え、1%:99%といった格差社会化のメカニズムを理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストと配布資料の内容に沿って、疑問点および論点をレジュメの担当者がまとめて事前に送ること。","履修上の注意 受講条件等":"レジュメは、前日の火曜日夕方5時までに、dslee@hiroshima-u.ac.jp(件名:世界開発論)に送ること。対面とオンライン授業を併合するので、シラバスを確認すること。",メッセージ:"富の世界一極集中化と世界排除型格差化が加速する現段階において、世界情報経済体制の「三層構造」を的確に捉え、世界労働可能人口の生存権回復に向けたグローバル・コミュニティづくりに実践的に取り組んでほしい。",その他:""},O6={"relative URL":"2024_0101_ASS08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS08001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会学方法論",担当教員名:"申 在烈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会学の方法論を理解する。 +社会学的の考え方、社会学的想像力を理解できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`理解できないこと、もう少し具体的に知りたいことがあれば、いつでも担当教員に聞いてください。対面でもいいし、メールで聞いても構いません。 +第1回~14回:毎回、予習と復習が必要となる。特に、学習効率を高めるためには復習が必修です。 +第15回:1回から14回までの講義資料をもう一回熟読してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「社会的なものと人間」「社会学の視点」を事前に履修することをお勧めします。(必須ではない)",メッセージ:"",その他:""},j6={"relative URL":"2024_0101_ASS12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代法政策論",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"双方向",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:オンライン,東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業概要 + 本授業では、法政策・法律学について、憲法学を中心に、検討し、学習します。具体的には、憲法学に関する基本的な思考、知識などについて講義を行います。 + 主に、①公法学の基本的な知識の提供・検討に加えて、②具体的な事案についての裁判所の判旨を紹介し、裁判所の思考枠組み、その当否など憲法学的視点から検討します。 +■授業の目標 + 本講義を通して、憲法学・法律学の基本的知識を身に付け、現代の法的諸問題を法学的観点から検討する能力を身に付けていただきます。`,"予習・復習への アドバイス":`予習では教科書の該当箇所を毎回一読してください。 +復習の際には教科書の該当箇所や授業での配布資料などを再度、皆様自身でも読み直して、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、しっかりと予習・復習をしてください。",メッセージ:"・我々の身の回りには多くの法律や制度が存在しており、これらは我々にとって切り離すことのできない存在です。これらに対して意識的になり、法学的観点から検討することにより、社会・制度をヨリ理解することができ、法制度に対する見方が変わることでしょう。",その他:""},x6={"relative URL":"2024_0101_ASS14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS14001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"平和学",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`平和学の視点から、広島・長崎、フクシマ、チェルノブイリ等の核被害の実態について学び、「平和」とは何かを考える。毎回の授業では、それぞれのテーマに関して、必ずグループディスカッション及びディスカッションの時間を設ける。ゼミ形式の講義である。 +本講義を通し、理念と現実の葛藤を含め、平和を妨げる種々な要因とそこでの複雑な様相について理解し、説明できる能力を備えたい。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各テーマごとに提示する資料及び参考図書を熟読のこと。","履修上の注意 受講条件等":"可能な限り、少人数で、討論中心の講義をします。ディスカッションに積極的に参加したい学生のみ受講してください。",メッセージ:"思っているだけ、考えているだけでは、意味がありません。自分の考えを積極的に発言しましょう。この講義は、そういった場です。",その他:""},Z6={"relative URL":"2024_0101_ASS16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS16001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サイエンス・スタディーズ演習",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K105",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、原爆や原発を扱ったさまざまな映像作品と文学作品を鑑賞・講読し、核の歴史についての知識を深めていく。発表やディスカッションをとおして科学技術としての核をめぐる自らの見解を言語化し、他者と議論ができるようになることを目標とする。扱う作品は、『広島・長崎における原子爆弾の影響』『屍の街』『ヒロシマ・モナムール』『黒い雨』『原発切抜帖』『祝の島』『オッペンハイマー』などの予定。","予習・復習への アドバイス":"特に予備知識は必要としない。授業で扱う作品の背景について、各自調べて考えてみること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q6={"relative URL":"2024_0101_ASS18001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS18001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代技術論演習",担当教員名:"中澤 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総A809",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"1983年、広島市を父都市、呉市を母都市とする広島中央テクノポリスを東広島市に建設することが決定された。この計画にしたがって、西条駅と広島大学がブールヴァールでむすばれ、新幹線の駅がつくられ、研究所やハイテク工場が誘致された。本演習では、「日本のシリコンバレー」を目指したこの計画の背景とその後の展開、そして現在の位相を研究する。","予習・復習への アドバイス":`1.シラバスをよく読む +2.シラバスと講義内容を基に履修を検討する。 +3.配布資料を読む。 +4.自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +5.配布資料を読む。 +6.自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +7.配布資料を読む。 +8.自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +9.配布資料を読む +10.自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +11.配布資料を読む。 +12.自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +13.配布資料を読む。 +14.自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +15.配布資料を読む。`,"履修上の注意 受講条件等":"参加者は毎回担当文献の内容を報告する。",メッセージ:"",その他:""},V6={"relative URL":"2024_0101_ASS19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS19001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界開発論演習",担当教員名:"李 東碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:オンライン,総A809",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":`1980年代以降の世界金融資本とプラットフォーム資本の確立過程、消費財中心のサービス商品化、労働のグローバル協業化と非正規職化に伴う、富の世界一極集中化と排除型格差の世界化のメカニズムを理解する。小幡道昭著 『経済原論』を使って、19世紀のマルクスの『資本論』の基本概念とその現代的変容を理解する。その上、PBL授業で、過去45年間の生産財・消費財・公共財の三部門間拡大再生表式を解説し、その含意をめぐって議論を深めていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":`2-12回まではテキストの内容、疑問点および論点をレジュメの担当者がワードでまとめること。 +13-15回のPBL授業に積極的に参加すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"レジュメは、前日の日曜日の夕方5時までに、dslee@hiroshima-u.ac.jp(件名:世界開発論演習)に送ること。",メッセージ:`富の世界一極集中化と世界排除型格差化が加速する現段階の世界情報経済体制を的確に捉え、世界労働可能人口の生存権回復に向けたグローバル・コミュニティづくりに取り組んでほしい。 +`,その他:""},X6={"relative URL":"2024_0101_ASS20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS20001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会調査演習I",担当教員名:"園井 ゆり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、社会調査の手法の1つである質的調査に焦点をあて実査を行う。1年間にわたり社会調査の全過程に携わることで特に質的調査に関する基礎的技法を習得する。前期では主に調査の設計、先行調査の検討と調査項目の選定、作業仮説の構築までを中心に行う。なお、本授業は授業運営上、通年履修を原則とします。社会調査演習II(後期)のみの履修は認めませんのでご注意下さい。","予習・復習への アドバイス":`第1~7回では実証科学における社会調査の位置づけを理解しておくこと。 +第8~14回では先行調査をよく吟味しておくこと。 +第15回では前期の学習内容を復習し、実査に向けた準備を行っておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業は、授業運営上、下記の点にもとづき実施します。 +①通年履修を原則とします(社会調査演習II(後期)のみの履修は認めません)。 +②受講者数の制限を行う場合があります。 +③授業日以外にも授業関連の実習等を行う場合があります。`,メッセージ:"",その他:""},Y6={"relative URL":"2024_0101_ASS21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS21001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代産業論演習",担当教員名:"山崎 修嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自動車産業のサプライヤー・システム・企業間関係について考える","予習・復習への アドバイス":`テキスト・配布資料は事前に読んでおいてください。また毎回、議論したことを復習として、自分なりにまとめるようにしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"演習開始時までに、自動車産業と日本経済(教養)もしくは、現代産業論(専門)を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},q6={"relative URL":"2024_0101_ASS22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS22001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会学方法論演習",担当教員名:"申 在烈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会学の方法論を理解する。 +社会学的の考え方、社会学的想像力を理解できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回レジュメを提出した後、レジュメの内容を発表します。 +レジュメの内容:(1)テキストの要約、(2)疑問点及び論点のまとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z6={"relative URL":"2024_0101_ASS24001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS24001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動態社会学演習",担当教員名:"園井 ゆり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-6:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、主に家族社会学的観点から現代家族の実相を考察することを目的とする。本授業は、家族社会学における基礎理論の解説を行うと同時に、受講者によるプレゼンテーションにより実施する。","予習・復習への アドバイス":`現在の日本の家族が直面する諸問題を把握しておくこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"本授業は対面による授業を実施予定です。本授業は板書により行います。パワーポイントでは行いません。上記記載の教科書・参考書のうち、特に「1. 園井ゆり編『家族社会学 第4版』九州大学出版会, 2022.社会学入門(新版)にもとづき授業を行いますので、受講者は事前に本書をご用意ください。",その他:""},$6={"relative URL":"2024_0101_ASS26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS26001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代法政策論演習",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"双方向",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田第1演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本演習では、公法学に関するトピックを受講者に報告していただき、受講者全体で議論・検討します。具体的には、下記のように報告準備を行ってください。 + ①報告担当者は授業前に2〜3週間の準備期間を用いて、報告資料・レジュメを作成していただきます。その際には、指定教科書の該当箇所のみならず、そこで紹介されている判決文、下級審判決、調査官解説、そして判例百選をはじめとする論文を複数読み、これらを適宜比較検討をしてください。 + ②授業では報告資料に基づき45分程度で報告してもらいます。 + ③その後、受講者全体で質疑応答・議論という流れで進めます。 +■授業の目標 +・本演習を通して、下記の能力を身につけてもらいます。 +(1)従来講義で学習して身につけた法学に関する基礎的知識をヨリ定着してもらいます。 +(2)その上で、報告準備・報告を通して自分の問題関心を法学的に言語化する能力を身につけてもらいます。 +(3)議論を通して、一つの問題を多角的検討することができるようになってもらいます。 +(4)判例理解を得た上で、判例同士がどのような関係にあるのか、判例と学説の相違はどのような者なのかを各人自ら検討できる能力を身につけてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:報告担当者以外も、該当論文、判例等をしっかりと読んで議論に参加できるようにしてください。 +・復習:毎回、扱った判例や資料を再度自身で読み、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"法学を多角的に検討・議論することを楽しみましょう。",その他:""},nd={"relative URL":"2024_0101_ASS27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS27001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会調査演習II",担当教員名:"園井 ゆり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:メディアセンター本館2F端末室,総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、社会調査の手法の1つである質的調査に焦点をあて実査を行う。1年間にわたり社会調査の全過程に携わることで特に質的調査に関する基礎的技法を習得する。後期では主に聞き取り調査の実施、得られたデータの質的分析、作業仮説の検証と報告書作成までを中心に行う。なお、本授業は授業運営上、通年履修を原則とします。社会調査演習II(後期)のみの履修は認めませんのでご注意下さい。","予習・復習への アドバイス":`第1~7回では質的調査のデータ集計の技法について理解しておくこと。 +第8~14回ではデータ集計を行い、先行調査との関連からデータ分析を行うこと。 +第15回では分析結果をふまえた上で全体的な考察を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業は、授業運営上、下記の点にもとづき実施します。 +①通年履修を原則とします(社会調査演習II(後期)のみの履修は認めません)。 +②受講者数の制限を行う場合があります。 +③授業日以外にも授業関連の実習等を行う場合があります。`,メッセージ:"",その他:""},ed={"relative URL":"2024_0101_ASS29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部総合科学科",講義コード:"ASS29001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会調査データ分析の基礎",担当教員名:"申 在烈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会調査のデータや官庁統計に基づいた資料の読み方と基本的なデータの分析方法を習得する。講義に加えて、適宜各種データを実際に扱う機会を設け、基本的なデータの集計・分析の手法を身につけることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`理解できないこと、もう少し具体的に知りたいことがあれば、いつでも担当教員に聞いてください。対面でもいいし、メールで聞いても構いません。 +第1回~14回:毎回、予習と復習が必要となる。特に、学習効率を高めるためには復習が必修です。 +第15回:1回から14回までの講義資料をもう一回熟読してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},td={"relative URL":"2024_0102_A1100001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"A1100001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K304",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":`Serving as basic orientation for students' university education, the aim of the seminar is to stimulate students' intellectual curiosity, foster active, heuristic, explorative learning, and lay the foundations for integrated arts and sciences. To this end, students will learn fundamental research skills and basic methods of scientific thought. Students will also undertake "mini projects" through group-work, enabling them to practice the basic skills they have learned in actual research. +IGS students will be divided into three classes with approximately 14 participants each. +`,"予習・復習への アドバイス":`Lessons 1 Think about how to introduce yourself +Lessons 2 Complete your course registration +Lessons 3・4 Prepare for group-work +Lessons 7 Make a list of topics you are interested in and want to look for material +Lessons 10-12 Prepare group-work plan +Lessons 14・15 Practice and get ready for the presentation +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ld={"relative URL":"2024_0102_A1100002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"A1100002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":`Serving as basic orientation for students' university education, the aim of the seminar is to stimulate students' intellectual curiosity, foster active, heuristic, explorative learning, and lay the foundations for integrated arts and sciences. To this end, students will learn fundamental research skills and basic methods of scientific thought. Students will also undertake "mini projects" through group-work, enabling them to practice the basic skills they have learned in actual research. +IGS students will be divided into three classes with approximately 14 participants each. +`,"予習・復習への アドバイス":`Lessons 1 Think about how to introduce yourself +Lessons 2 Complete your course registration +Lessons 3・4 Prepare for group-work +Lessons 7 Make a list of topics you are interested in and want to look for material +Lessons 10-12 Prepare group-work plan +Lessons 14・15 Practice and get ready for the presentation +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},id={"relative URL":"2024_0102_A1100003.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"A1100003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K303",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":`Serving as basic orientation for students' university education, the aim of the seminar is to stimulate students' intellectual curiosity, foster active, heuristic, explorative learning, and lay the foundations for integrated arts and sciences. To this end, students will learn fundamental research skills and basic methods of scientific thought. Students will also undertake "mini projects" through group-work, enabling them to practice the basic skills they have learned in actual research. +IGS students will be divided into three classes with approximately 14 participants each. +`,"予習・復習への アドバイス":`Lessons 1 Think about how to introduce yourself +Lessons 2 Complete your course registration +Lessons 3・4 Prepare for group-work +Lessons 7 Make a list of topics you are interested in and want to look for material +Lessons 10-12 Prepare group-work plan +Lessons 14・15 Practice and get ready for the presentation +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ad={"relative URL":"2024_0102_ARC00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Presentation I (アカデミックプレゼンテーション論)",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総J303",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主としてIGSの学生","授業の目標・概要等":"アカデミックプレゼンテーション論はアカデミックプレゼンテーションの効率的な計画立案、準備、構成方法を学ぶ授業である。アカデミックプレゼンテーションの準備や基礎的な概念を学ぶための講義の機会を設ける。","予習・復習への アドバイス":"授業参加だけでなく,授業外での準備も重要である。","履修上の注意 受講条件等":"本授業と第4タームに開講されるアカデミックプレゼンテーション演習の両方を履修することを強く勧める。アカデミックプレゼンテーション論のみの履修は認められない。履修者の上限は20名とする。希望者多数の場合には初回授業で抽選を行う。",メッセージ:"",その他:""},sd={"relative URL":"2024_0102_ARC00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Presentation II (アカデミックプレゼンテーション演習)",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:総J303",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主としてIGSの学生","授業の目標・概要等":"アカデミックプレゼンテーション演習はアカデミックプレゼンテーションの効率的な計画立案、準備、構成方法を学ぶ授業である。より高度なアカデミック・プレゼンテーションの方法を学ぶための講義を行い、プレゼンテーションのためのスキルや知識、自信を高める機会を設ける。","予習・復習への アドバイス":"授業参加だけでなく,授業外での準備も重要である。","履修上の注意 受講条件等":"第3タームに開講されるアカデミックプレゼンテーション論と本授業の両方を履修することを強く勧める。アカデミックプレゼンテーション演習のみの履修は認められない。履修者の上限は20名とする。希望者多数の場合には初回授業で抽選を行う。",メッセージ:"",その他:""},od={"relative URL":"2024_0102_ARC00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プレゼンテーション論",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-2:総K111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語を第二言語とする学生で、日本語クラスでレベル3以上に在籍する学生。ただし、3+1プログラム学生は受講対象外","授業の目標・概要等":`この授業の目的は、日本語でゼミや授業の発表をするためのスキル(技術)の基礎を身につけることです。日本語でプレゼンテーション(発表)をしたことがない学生を対象に、原稿の書き方、スライドの作成、発表方法などを学びます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、ミニレポート・録音・録画などの課題があります。必ず課題を行ない、指示に従って提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`【重要】 +●受講希望者は必ず第1回授業に出席してください。第1回授業の終了後は受講登録できません。 +●「プレゼンテーション論」と「プレゼンテーション演習」をセットで受講してください。どちらか1科目だけの受講は認められません。 +●この授業では、受講生の発表を録画して、授業のフィードバックおよび成績評価に使用します(録画した動画は授業以外の目的には使用しません)。録画に同意した上で受講してください。 + +【受講条件】 +●日本語が第一言語(母語)ではない学生が対象です。 +●3+1プログラムの学生は受講対象外です。 +`,メッセージ:"",その他:""},rd={"relative URL":"2024_0102_ARC00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プレゼンテーション演習",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:総K111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語を第二言語とする学生で、日本語クラスでレベル3以上に在籍し「プレゼンテーション論」を受講した学生。ただし、3+1プログラム学生は受講対象外","授業の目標・概要等":`この授業の目的は、日本語でゼミや授業の発表をするためのスキル(技術)の基礎を身につけることです。授業では発表方法(スピーチ原稿の準備、スライドの作成)、質疑応答の方法などを学びます。 +履修希望者は【履修上の注意・履修条件等】を必ず見てください。 +`,"予習・復習への アドバイス":"作文や音声録音などの課題があります。必ず課題を行ない、指示に従って提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`【受講条件】 +●日本語が第一言語(母語)ではない学生が対象です。 + +【重要】 +●「プレゼンテーション論」と「プレゼンテーション演習」をセットで受講してください。どちらか1科目だけの受講は認められません +●この授業では、受講生の発表を録画して、授業のフィードバックおよび成績評価に使用します(授業以外の目的には使用しません)。録画に同意したうえで受講してください。 +`,メッセージ:"",その他:""},cd={"relative URL":"2024_0102_ARC00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing I (アカデミックライティング I)",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"This course is for 3rd-year IGS students in Peace & Communication and Environment & Society.","授業の目標・概要等":"本講義の主たるゴールは、様々な研究分野において論理的な文章を書く力を養うことである。まず、パラグラフ構成を理解し、それをもとに複数のパラグラフからなる文章を作成していく。そこでは文章展開を考えることが必要となり、そのためクリティカル・シンキングの力も養っていく。","予習・復習への アドバイス":`課題が毎週あります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"This course is only for 3rd-year IGS students in Peace & Communication and Environment & Society.",メッセージ:"I will give you the detailed Syllabus and course Schedule on the first day of class.",その他:""},hd={"relative URL":"2024_0102_ARC00402.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing I (アカデミックライティング I)",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:総K105",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"This course is for 3rd-year IGS students in Culture and Tourism","授業の目標・概要等":"本講義の主たるゴールは、様々な研究分野において論理的な文章を書く力を養うことである。まず、パラグラフ構成を理解し、それをもとに複数のパラグラフからなる文章を作成していく。そこでは文章展開を考えることが必要となり、そのためクリティカル・シンキングの力も養っていく。","予習・復習への アドバイス":`課題が毎週あります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"This course is only for 3rd-year IGS students in Culture and Tourism.",メッセージ:"I will give you the detailed Syllabus and course Schedule on the first day of class.",その他:"You must purchase the course textbook prior to the first class."},_d={"relative URL":"2024_0102_ARC00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing Ⅱ (アカデミックライティング Ⅱ)",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期 (Peace & Communication and Environment & Society)","授業の目標・概要等":"本講義の主たるゴールは、様々な研究分野において論理的な文章を書く力を養うことである。まず、パラグラフ構成を理解し、それをもとに複数のパラグラフからなる文章を作成していく。そこでは文章展開を考えることが必要となり、そのためクリティカル・シンキングの力も養っていく。","予習・復習への アドバイス":"課題が毎週あります。","履修上の注意 受講条件等":"This course is for 3rd-year IGS students in Peace & Communication and Environment & Society.",メッセージ:"",その他:""},md={"relative URL":"2024_0102_ARC00502.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing Ⅱ (アカデミックライティング Ⅱ)",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:総K105",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期 (Peace & Communication and Environment & Society)","授業の目標・概要等":"本講義の主たるゴールは、様々な研究分野において論理的な文章を書く力を養うことである。まず、パラグラフ構成を理解し、それをもとに複数のパラグラフからなる文章を作成していく。そこでは文章展開を考えることが必要となり、そのためクリティカル・シンキングの力も養っていく。","予習・復習への アドバイス":"課題が毎週あります。","履修上の注意 受講条件等":"This course is for 3rd-year IGS students in Culture and Tourism.",メッセージ:"",その他:""},Bd={"relative URL":"2024_0102_ARC00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Cross-cultural Negotiation I (異文化交渉学 I)",担当教員名:"田北 冬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8:総K209",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":"この授業では、異文化間コミュニケーションの重要性と、異文化間交渉における文化の違いについて講義する。 受講者は、模擬交渉を通じてこれらのスキルを実践する機会を持ち、またケーススタディを分析して学習する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を読み、次回の授業内でのディスカッションの事前準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"「異文化交渉学Ⅰ」と「異文化交渉学Ⅱ」の両方を必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},ud={"relative URL":"2024_0102_ARC00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Cross-cultural Negotiation II (異文化交渉学 II)",担当教員名:"田北 冬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8:総K209",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":"この授業では、異文化間コミュニケーションの重要性と、異文化間交渉における文化の違いについて講義する。 受講者は、模擬交渉を通じてこれらのスキルを実践する機会を持ち、またケーススタディを分析して学習する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を読み、次回の授業内でのディスカッションの事前準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"「異文化交渉学Ⅰ」と「異文化交渉学Ⅱ」の両方を必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},Wd={"relative URL":"2024_0102_ARC00801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Debate I (ディベート論)",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:総J304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主としてIGSの学生","授業の目標・概要等":"ディベート論はディベートへの参加の仕方や学術的な思考の仕方,効果的な表現方法を学ぶ授業である。アカデミックディベートの基本的な考え方や方法を紹介する講義とディベートセッションの練習の機会を設ける。入門あるいは初級レベルであることに注意。","予習・復習への アドバイス":"授業参加だけでなく,授業外での準備も重要である。","履修上の注意 受講条件等":"本授業と第2タームに開講されるディベート演習の両方を履修することを強く勧める。ディベート演習のみの履修は認められない。履修者の上限は20名とする。希望者多数の場合には初回授業で抽選を行う。",メッセージ:"",その他:""},dd={"relative URL":"2024_0102_ARC00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC00901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Debate II (ディベート演習)",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:総J304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主としてIGSの学生","授業の目標・概要等":"ディベート演習はディベートへの参加の仕方や学術的な思考の仕方,効果的な表現方法を学ぶ授業である。講義を通じてより高度なアカデミックディベートの知識を身につけ、ディベートに参加するだけでなく、ディベートを分析することも求められる。入門あるいは初級レベルであることに注意。","予習・復習への アドバイス":"授業参加だけでなく,授業外での準備も重要である。","履修上の注意 受講条件等":"第1タームに開講されるディベート論と本授業の両方を履修することを強く勧める。ディベート演習のみの履修は認められない。履修者の上限は20名とする。希望者多数の場合には初回授業で抽選を行う。",メッセージ:"",その他:""},vd={"relative URL":"2024_0102_ARC01201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Peace and Coexistence I (平和共生論 I)",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年以上","授業の目標・概要等":"この授業は、暴力的紛争によってどのようなことが起こるのかを学ぶと共にそれに対して国際社会が行ってきた平和の取り組みを理解することを目的とする。国際社会は規範形成、人道支援、平和維持、平和構築など様々な活動を行っている。授業では回ごとのテーマに沿って講義とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"指定文献は必ず授業前に読んでくること。授業後は復習し、知識を確実なものとするとともに考察を深めること。","履修上の注意 受講条件等":`授業の中で多くの質問を投げかける方式を取るため、積極的に議論に参加することが求められる。平和共生論Iの受講者は平和共生論IIも受講することを強く推奨する。 + +※平成29年度以前入学生は必ず,「Peace and Coexistence I (平和共生論 Ⅱ)/Peace and Coexistence Ⅱ」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「平和構築論」として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんのでご注意ください。 +`,メッセージ:"少ない回数ながら多くを学んでほしいため、予習・復習はしっかり行ってください。",その他:""},Cd={"relative URL":"2024_0102_ARC01301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Peace and Coexistence II (平和共生論 II)",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2~4年","授業の目標・概要等":"本授業は平和構築に関する基礎的知識を身につけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"必ず指定された文献を読んで予習し、授業後は復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"授業中に多くの質問をするので、積極的に議論に参加すること。本科目は平和共生論Iを履修していることを履修条件とする。",メッセージ:"平和構築の勉強は自らの社会を見直すことにもつながります。平和はどうすれば築けるのか、一緒に考えましょう。",その他:""},Ld={"relative URL":"2024_0102_ARC01401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Social Statistics Analysis I (社会統計・データ分析 I)",担当教員名:"NUNES TENDEIRO JORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Please refer to the English syllabus.","予習・復習への アドバイス":"Please refer to the English syllabus.","履修上の注意 受講条件等":"Please refer to the English syllabus.",メッセージ:"",その他:"Please refer to the English syllabus."},Rd={"relative URL":"2024_0102_ARC01501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Social Statistics Analysis II (社会統計・データ分析 II)",担当教員名:"NUNES TENDEIRO JORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Please refer to the English syllabus.","予習・復習への アドバイス":"Please refer to the English syllabus.","履修上の注意 受講条件等":"Please refer to the English syllabus.",メッセージ:"",その他:"Please refer to the English syllabus."},Ad={"relative URL":"2024_0102_ARC01600.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01600",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Special English Training for Studying Abroad (英語特別演習)",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,集中9-10:総K209",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"First-year IGS students","授業の目標・概要等":"この授業は、海外の大学へ留学するために必要な英語試験、特にIELTSの点数を向上させることを目的とします。実際にサンプルテストをやりながらIELTSに備えます。ただし、TOEICで800点以下の学生が対象です。","予習・復習への アドバイス":"必ず課題をやってから授業に来ること。授業中にテキストの問題をやる時間はありません。すでに各自でやってあることを前提に授業を進めます。","履修上の注意 受講条件等":"20名を定員とします。履修希望の学生が多い場合は、登録期間に登録を終えた、かつ英語力が中級以下のIGSの学生を優先します",メッセージ:"初回の授業までに必ず生協でテキストを購入しておくこと。",その他:"この授業はTOEIC800点以下の学生に限定します。"},Td={"relative URL":"2024_0102_ARC01701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"IGS Special Topics AI (IGS特論 AI)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球環境、海洋学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"地球環境、海洋環境に係わる海洋内化学成分の分布と挙動を理解し、海の持つ地球環境制御能力の基本的事項を理解することを学習目標とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布する資料(授業で使用するパワーポイントファイルの主なもの)を使って予習復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":`配布資料を手元に置いて(プリントアウト、もしくは電子ファイル)受講することが望ましい。 +IGS特論 A II をあわせて受講すること。`,メッセージ:"本講義は「海洋」を中心に「地球環境問題」を考えていくので、「海洋」が専門である必要はない。また「海の“化学”的特性」の理解が中心となるが、「化学」特有の化学記号や化学式などの暗記的学習は極力行わないため、「化学」が得意でなくとも(専攻していなくても)内容の理解は充分可能である。「海の恵み」の一つ「地球環境制御能力」について興味がある学生の受講を期待する。",その他:""},pd={"relative URL":"2024_0102_ARC01801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"IGS Special Topics AII (IGS特論 AII)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球環境、海洋学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"地球環境、海洋環境に係わる海洋内化学成分の分布と挙動を理解し、海の持つ地球環境制御能力の基本的事項を理解することを学習目標とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布する資料(授業で使用するパワーポイントファイルの主なもの)を使って予習復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":`配布資料を手元に置いて(プリントアウト、もしくは電子ファイル)受講することが望ましい。 +IGS特論 AI をあわせて受講すること。`,メッセージ:"本講義は「海洋」を中心に「地球環境問題」を考えていくので、「海洋」が専門である必要はない。また「海の“化学”的特性」の理解が中心となるが、「化学」特有の化学記号や化学式などの暗記的学習は極力行わないため、「化学」が得意でなくとも(専攻していなくても)内容の理解は充分可能である。「海の恵み」の一つ「地球環境制御能力」について興味がある学生の受講を期待する。",その他:""},Ud={"relative URL":"2024_0102_ARC01901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC01901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"IGS Special Topics BI (IGS特論 BI)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部2~4年生","授業の目標・概要等":"この授業は平和の緊急性を伝えることのできる様々なメカニズムについて学生の関心を喚起することを目的としています。平和のメッセンジャー、そしてメッセージは、環境活動、ビジネス・ベンチャー、政治活動、スピリチュアル、芸術、コミュニティ活動などを含みます。授業では多様な戦略とアプローチの例を紹介し、人々の心を動かす効果を分析します。","予習・復習への アドバイス":"各授業の初めに前回の授業を振り返るため、履修生は前回何を学んだか簡潔な記録を準備してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sd={"relative URL":"2024_0102_ARC02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC02001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"IGS Special Topics BII (IGS特論 BII)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部2~4年生","授業の目標・概要等":"この授業は学生が現実の世界の様々な紛争を分析し、21世紀の最も緊急に対応すべき暴力的な状況に対して恒久的な解決を実践的に見い出すために、批判的な理由付けをうために必要なツール(理論的知識、概念及び事例の紹介)を提供することを目的としています。暴力的な環境を特定し構造を分解して解釈し、不正義、暴力的で抑圧的な状況をより公平で非暴力的な方法と戦略で変化させられるよう、説明・分析し、解決を提示します。","予習・復習への アドバイス":`・授業のために指定する課題のリーディングを事前に読み、主要な概念を理解すること。 +・難しい概念について質問を用意すること。 +・批判的思考に努め、議論を評価し、口頭及び筆記により考えをまとめること。 +・学んだ知識や技術を再考し、実際の生活に照らして考えること。学んだ技術を人生の目的や関心に関係づけられるようにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`この授業の履修により、下記を身に着けることができる。 +・平和と紛争解決研究の主要な概念やその歴史的・現代的文脈について知識を得ること。 +・現実の平和と紛争の問題に理論的な知見を適用すること。 +・現実の世界の課題を批判的に評価し、議論し、意見を交換する能力、また科学的かつ学際的な研究方法により平和と紛争解決の学術ペーパーを執筆する能力。`,その他:""},Ed={"relative URL":"2024_0102_ARC02101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC02101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Seminar on Social Cooperation (社会連携セミナー)",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"学生が小グループ(4人)を形成し、クライアントが提示する社会課題を解決するためのアクションプランを導く。Mind-opening, brainstorming, idea classification, action plan makingを通して、自由で有効なアイディアを導く。グループ毎のプレゼンテーションを実施し、クライアントにより社会実装の可能性について評価を受ける。後日、グループで提示したアクションプランをプロポーザルとして文書化する。","予習・復習への アドバイス":"事前知識は不要。自らの知識やアイディアを社会課題解決に役立てようとするロールプレイイングである。","履修上の注意 受講条件等":`2月中旬頃のの集中演習(対面)、その後のグループ毎のプロポーザル提出が必須。 +言語は英語に限定。 +ディスカッションに積極的に参加しようとしない者は履修不可。 +履修希望者多数の場合は抽選。 +2022年度以降の入学者対象(対象者以外が受講することは妨げないが、卒業所要単位としてカウントされないので注意すること)。`,メッセージ:"柔軟で突拍子もないアイディアを誘導するために、自由な雰囲気の中で演習をします。",その他:""},Id={"relative URL":"2024_0102_ARC02201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC02201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Reading I (アカデミックリーディング I)",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:総K303",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The course of Academic Reading is designed to develop academic reading skills. Academic reading is an active process of interacting with the text, making connections between the text and your current knowledge, and asking critical questions about the content. Students are assigned an academic journal paper to read using key reading strategies, which should develop their academic reading skill.","予習・復習への アドバイス":`各自、論文を大学図書館のHPからダウンロードしておくこと。 +すべての課題を完了したうえで、毎回授業に臨むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jd={"relative URL":"2024_0102_ARC02202.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC02202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Reading I (アカデミックリーディング I)",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:総K304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The course of Academic Reading is designed to develop academic reading skills. Academic reading is an active process of interacting with the text, making connections between the text and your current knowledge, and asking critical questions about the content. Students are assigned an academic journal paper to read using key reading strategies, which should develop their academic reading skill.","予習・復習への アドバイス":`各自、論文を大学図書館のHPからダウンロードしておくこと。 +すべての課題を完了したうえで、毎回授業に臨むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fd={"relative URL":"2024_0102_ARC02301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC02301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Reading II (アカデミックリーディング II)",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:総K303",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The course of Academic Reading II is designed to develop academic reading skills. Academic reading is an active process of interacting with the text, making connections between the text and your current knowledge, and asking critical questions about the content. Students are assigned an academic journal paper to read using key reading strategies, which should develop their academic reading skill.","予習・復習への アドバイス":`各自で論文をダウンロードしておくこと。 +毎週課題を完了したうえで授業に臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gd={"relative URL":"2024_0102_ARC02302.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC02302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Reading II (アカデミックリーディング II)",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:総K304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The course of Academic Reading II is designed to develop academic reading skills. Academic reading is an active process of interacting with the text, making connections between the text and your current knowledge, and asking critical questions about the content. Students are assigned an academic journal paper to read using key reading strategies, which should develop their academic reading skill.","予習・復習への アドバイス":`各自で論文をダウンロードしておくこと。 +毎週課題を完了したうえで授業に臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Md={"relative URL":"2024_0102_ARC40001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC40001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Invitation to Integrated Global Studies Ⅰ(国際共創へのいざないⅠ)",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"Department of Integrated Global Studies (IGS)","授業の目標・概要等":`*This course is required for the first-year Department of Integrated Global Studies (IGS) students. +Modern society faces many problems beyond a single academic discipline. How can we resolve such multi-faceted issues? +In this class, students will learn about academic disciplines, research, and interdisciplinary learning/research (how to go beyond disciplines). Students also learn research methods through a textbook and lectures. IGS’s three study fields and faculty members’ research themes will also be introduced in the class for students to understand which field the topic they want to study is located in.`,"予習・復習への アドバイス":`Read the textbook carefully before each class. Assignments must be submitted. +`,"履修上の注意 受講条件等":`This course is for students in the Department of Integrated Global Studies (IGS). +`,メッセージ:`Cross-disciplinary learning and research are the core of the IGS program. We expect students to deepen their understanding of interdisciplinary thinking through the lectures and case studies discussed in class. +`,その他:"Your proactive participation in each class is the key to success in this class."},Nd={"relative URL":"2024_0102_ARC40101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARC40101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Invitation to Integrated Global Studies Ⅱ(国際共創へのいざないⅡ)",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA,山田 俊弘,ヴィレヌーヴ 真澄美,金子 慎治,片柳 真理,岩本 洋子,掛江 朋子,GRAJDIAN MARIA MIHAELA,白川 俊之,TAFERNER ROBERT HORST,張 慶在,町田 章,保坂 哲朗,西 真如,田中 晋平,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"IGS","授業の目標・概要等":"この授業の目的は、IGSの3つの視点-文化と観光、平和とコミュニケーション、環境と社会―から昨今の世界情勢について知見を深める。","予習・復習への アドバイス":`辞書を持参すること(スマホは不可) +授業に臨む前に必ず単語の予習をしておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"IGSの学生に限定",メッセージ:`この授業は対面で実施します。 +授業には,パソコンと個人用マイク・イヤホンを持って来てください。一部の授業をオンラインのみで実施することもあり,天候やコロナの状況でオンラインに切り替えることもあるので,Bb9ともみじ,メールを毎日確認してください。 +`,その他:`1. 授業を欠席した場合、必ず配布資料をクラスメートからもらい、課題を完了して、次の授業に来ること。これらができていない場合は最終的な成績は出なので注意。 +2. 携帯電話やスマートフォンの使用は認めない。 +3. 授業中に教室から出る場合は、必ず許可をもらうこと。`},yd={"relative URL":"2024_0102_ARG00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Hd={"relative URL":"2024_0102_ARG00002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},wd={"relative URL":"2024_0102_ARG00003.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Dd={"relative URL":"2024_0102_ARG00005.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Pd={"relative URL":"2024_0102_ARG00006.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Kd={"relative URL":"2024_0102_ARG00008.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 俊弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},bd={"relative URL":"2024_0102_ARG00009.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Gd={"relative URL":"2024_0102_ARG00010.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Fd={"relative URL":"2024_0102_ARG00011.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},kd={"relative URL":"2024_0102_ARG00013.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Od={"relative URL":"2024_0102_ARG00014.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},jd={"relative URL":"2024_0102_ARG00015.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},xd={"relative URL":"2024_0102_ARG00016.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Zd={"relative URL":"2024_0102_ARG00019.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The goal of this course is to unravel a research question as a whole, on the theme students have set, with the ability to think logically by utilizing viewpoints and methods of multiple fields in a comprehensive way. + +Student who completes this course acquires abilities on: +(1) writing method and process of thesis, +(2) in-depth analysis on International Relations in specific theme, +(3) accomplish a thesis in undergraduate level.`,"予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qd={"relative URL":"2024_0102_ARG00020.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Vd={"relative URL":"2024_0102_ARG00022.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},Xd={"relative URL":"2024_0102_ARG00023.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"生態学、保全生物学、人間ー自然相互作用に関する研究課題を先行研究のレビューに基づいて設定し、その課題を解決するために方法を計画し、必要なデータ収集・解析と行い、結果を考察することで、課題に対する科学的な答えを導く。また、一連の研究内容を論文およびプレゼンテーションとしてまとめる。一連の授業は発表および議論の形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":"生態学、保全生物学、人間ー自然相互作用(野生動物との軋轢、自然ツーリズム、子どもの自然遊び、など)など自身の関心のある分野に関する基礎的な知識があることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yd={"relative URL":"2024_0102_ARG00071.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00071",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},qd={"relative URL":"2024_0102_ARG00072.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARG00072",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際共創学科生","授業の目標・概要等":"自らが設定した課題について、複数分野の視点や方法を総合的に活用し論理的な思考力のもとで課題の全体的解明を行うことを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"特別研究は、これまでのレポートとは分量と質において異なる。この点で、自らが研究したいと考えるテーマとそれに関わるキー概念について先行研究を通じて十分把握し、そこでの到達点と課題に関して、常に自らの意見を発信できるようにしておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":`以下の要件を全て満たす場合に限り,受講することができるものとする。 +・入学し3年を経過していること。 +・3年次(特別研究受講前年次)終了時点で,「日本文化事情Ⅰ」及び「日本文化事情Ⅱ」及び「海外文化事情Ⅰ」を含む100単位以上し,かつ,留学が必修の学生については,当該留学を終了している者(ただし,留学を免除された者を除く)。 + +`,メッセージ:"",その他:"本科目は学生による履修登録対象外の科目である。受講要件を満たす学生のみ,あらかじめ年度当初に支援室が履修登録を行っている。不明点があれば,支援室に連絡すること。"},zd={"relative URL":"2024_0102_ARI00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARI00001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Internship Orientation (インターンシップオリエンテーション)",担当教員名:"岩本 洋子,松本 陵磨,松本 陵磨,山田 俊弘,FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2:総K209",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを見てください","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを見てください","履修上の注意 受講条件等":"英語のシラバスを見てください",メッセージ:"",その他:""},$d={"relative URL":"2024_0102_ARI00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARI00201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Internship Reflection (インターンシップリフレクション)",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"IGS students","授業の目標・概要等":"In this course, students will reflect on their Internship by engaging in hands on activities that will help develop a deeper understanding of both local and international workplace environments.","予習・復習への アドバイス":`毎回課題が出る。また、最後の授業はファイナルペーパーとプレゼンテーションを行う。 +*実施日程は、後日調整します。`,"履修上の注意 受講条件等":"インターンシップを修了した、IGSの学生に限る",メッセージ:"",その他:""},nv={"relative URL":"2024_0102_ARP00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARP00001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Project-Type Problem Solving Research (問題解決演習)",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-8:総A601,総A707,総A709-1,総A810,総J301,総J302,総K107",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"国際共創学科3年次","授業の目標・概要等":`研究の本質を理解する。 +研究テーマから具体的なリサーチクエスチョンを組み立てる方法を理解する。 +データ収集と分析方法を理解する。 +結果をもとにした議論の方法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"事前に配布した資料を読み、課題を終了して授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"リサーチとは思いつきを前提に行うものではありません。まずは前提から疑う!例えば、巷間で言われる「英語は国際語」ですが、これは何を根拠にそう言えますか。リサーチとは科学的根拠やデータを示すことが必須です。",その他:"毎回のリフレクションシート[第3ターム]/プラン&プログレスレポート第4ターム]は、自己のスキル(リサーチ、クリティカルシンキング等)が向上する過程を視覚化することがねらいです。客観的に自分のパフォーマンスを分析しすることは、リサーチと似ています。この課題に真摯に取り組んでください。"},ev={"relative URL":"2024_0102_ARS10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS10001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of Globalization I (グローバリゼーションの人類学 I)",担当教員名:"ADAMS JILL PETERSEN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:総K210",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"See the English syllabus","予習・復習への アドバイス":"See the English syllabus","履修上の注意 受講条件等":"See the English syllabus",メッセージ:"See the English syllabus",その他:""},tv={"relative URL":"2024_0102_ARS10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS10101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of Globalization II (グローバリゼーションの人類学 II)",担当教員名:"ADAMS JILL PETERSEN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:総K210",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"see the English syllabus","予習・復習への アドバイス":"see the English syllabus","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lv={"relative URL":"2024_0102_ARS10601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS10601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Contemporary Issues in International Tourism I (国際観光論I)",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:総K103",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目的は、国際観光に関わるIssuesについて理解を深めることである。globalisation, climate change, threats of terrorism and natural disasters, mobility, technological innovations, demographic change, emerging consumer trends and new product developmentsなど国際観光に影響を与える様々な社会現象について学んだ上、そのような現象が観光産業、観光地マネジメントにどのような変化をもたらすかについて理解する。 +(Iは必修、IIは選択必修となっているが、Iを受講してからIIを履修することをすすめる)`,"予習・復習への アドバイス":`毎週ディスカッションのテーマに沿って資料を配布します。 +授業はディスカッション中心となります。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.人数制限(50)を超えた場合は,第1回目の授業で受講者を決定します。 +2.「国際観光論I」と「国際観光論Ⅱ」は,併せて受講することを推奨します。「国際観光論Ⅱ」のみの受講は認められません。`,メッセージ:"",その他:""},iv={"relative URL":"2024_0102_ARS10701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS10701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Contemporary Issues in International Tourism II (国際観光論 II)",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:総K103",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目的は、国際観光に関わるIssuesについて理解を深めることである。globalisation, climate change, threats of terrorism and natural disasters, mobility, technological innovations, demographic change, emerging consumer trends and new product developmentsなど国際観光に影響を与える様々な社会現象について学んだ上、そのような現象が観光産業、観光地マネジメントにどのような変化をもたらすかについて理解する。 +(Iは必修、IIは選択必修となっているが、Iを受講してからIIを履修することをすすめる)`,"予習・復習への アドバイス":`毎週ディスカッションのテーマに沿って資料を配布します。 +授業はディスカッション中心となります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`1.人数制限(50)を超えた場合は,第1回目の授業で受講者を決定します。 +2.「国際観光論I」と「国際観光論Ⅱ」は,併せて受講することを推奨します。「国際観光論Ⅱ」のみの受講は認められません。`,メッセージ:"",その他:""},av={"relative URL":"2024_0102_ARS10801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS10801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Contemporary Philosophy I (哲学の諸問題 I)",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`現代に生きる私たちにとって、科学や科学技術はとても身近なものです。この授業の目標は、そうした身近な科学の営みについて、改めて「科学とは何か?」と問い直してみることにあります。もっと具体的に言うと、この授業で取り組むのは、例えば次のような問いです。 + +・なぜ科学が生まれたのは東洋ではなく西洋だったの? +・なぜ科学では理屈と実証のバランスがうまく取れているの? +・科学と非科学の境目はどこにあるの? +・物事を科学的に説明するとはどういうこと? +・科学によって世界の本当の成り立ちが分かるって本当? + +科学に関するこうした問いに取り組む分野を「科学哲学」と言います。科学哲学の問いは、科学の問いとは少し性格が違います。科学の問いは、うまく答えることができれば、様々な現象の理解をもたらします。これに対して、科学哲学の問いが目指すのは、科学という営みそれ自体を理解することです。上に挙げた問いに取り組むことを通じて、それまで当たり前だと思っていた科学の不思議な一面が見えてきたなら、この授業の目標は達成されたことになります。`,"予習・復習への アドバイス":`●講義の回 +・毎回その回の要点を記載したハンドアウトを配布します。 +・ハンドアウトには次の回の参考文献も記載しますので、予習に役立ててください。 +・各回の最後にその回の要点の理解を問う小テストを出題し、次の回にその小テストを解説します。もし小テストの解説を聞いて分からない部分がある場合には、そのままにせず、必ずその日の内に質問に来てください。 +●演習(SD)の回(全3回) +・これらの回では、受講者であるあなた達自身が主役です。自分自身で立てた色々な哲学の問いに、サイレント・ダイアローグ(SD)という手法を使って受講者同士で取り組んでもらいます。 +・事前にSDで論じる問いを各自用意して臨んでください。 +・最後の自由論述問題では、SDで考えたことを素材として利用できます。`,"履修上の注意 受講条件等":"「哲学の諸問題 I」と「哲学の諸問題 Ⅱ」を必ず同時に履修すること。",メッセージ:`科学を学ぶことで、身の回りのありふれた現象がそれまでと異なる角度から興味深く見えてくるという経験をしたことがある人は多いでしょう。それを「驚きの感覚(sense of wonder)」と呼ぶなら、この授業が目指すのは、科学そのものに対する「驚きの感覚」を喚起することです。そうした感覚を持って色々な角度から科学という営みについて深く考えてみることは、みなさんにとって決して無駄にはならないはずです。 +ノートパソコンを持参してください。`,その他:""},sv={"relative URL":"2024_0102_ARS10901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS10901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Contemporary Philosophy II (哲学の諸問題 II)",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`現代に生きる私たちにとって、科学や科学技術はとても身近なものです。この授業の目標は、そうした身近な科学の営みについて、改めて「科学とは何か?」と問い直してみることにあります。もっと具体的に言うと、この授業で取り組むのは、例えば次のような問いです。 + +・なぜ科学が生まれたのは東洋ではなく西洋だったの? +・なぜ科学では理屈と実証のバランスがうまく取れているの? +・科学と非科学の境目はどこにあるの? +・物事を科学的に説明するとはどういうこと? +・科学によって世界の本当の成り立ちが分かるって本当? + +科学に関するこうした問いに取り組む分野を「科学哲学」と言います。科学哲学の問いは、科学の問いとは少し性格が違います。科学の問いは、うまく答えることができれば、様々な現象の理解をもたらします。これに対して、科学哲学の問いが目指すのは、科学という営みそれ自体を理解することです。上に挙げた問いに取り組むことを通じて、それまで当たり前だと思っていた科学の不思議な一面が見えてきたなら、この授業の目標は達成されたことになります。`,"予習・復習への アドバイス":`●講義の回 +・毎回その回の要点を記載したハンドアウトを配布します。 +・ハンドアウトには次の回の参考文献も記載しますので、予習に役立ててください。 +・各回の最後にその回の要点の理解を問う小テストを出題し、次の回にその小テストを解説します。もし小テストの解説を聞いて分からない部分がある場合には、そのままにせず、必ずその日の内に質問に来てください。 +●演習(SD)の回(全3回) +・これらの回では、受講者であるあなた達自身が主役です。自分自身で立てた色々な哲学の問いに、サイレント・ダイアローグ(SD)という手法を使って受講者同士で取り組んでもらいます。 +・事前にSDで論じる問いを各自用意して臨んでください。 +・最後の自由論述問題では、SDで考えたことを素材として利用できます。`,"履修上の注意 受講条件等":"「哲学の諸問題 I」と「哲学の諸問題 Ⅱ」を必ず同時に履修すること。",メッセージ:`科学を学ぶことで、身の回りのありふれた現象がそれまでと異なる角度から興味深く見えてくるという経験をしたことがある人は多いでしょう。それを「驚きの感覚(sense of wonder)」と呼ぶなら、この授業が目指すのは、科学そのものに対する「驚きの感覚」を喚起することです。そうした感覚を持って色々な角度から科学という営みについて深く考えてみることは、みなさんにとって決して無駄にはならないはずです。 +ノートパソコンを持参してください。`,その他:""},ov={"relative URL":"2024_0102_ARS11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Field Seminar in Contents Tourism I (コンテンツツーリズム演習I)",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目的は、コンテンツツーリズムを通して、フィールド調査及び発表の基礎を学ぶことである。まず、コンテンツツーリズムに関連する調査フィールドについて理解し、それぞれのフィールドに対する調査方法を学ぶ。それから、受講生が実際に現場に行って現地調査を実施し、その結果を発表する。(IとIIの両方を受講することが望ましい。Iで座学を、IIでフィールド調査及び発表を行う。)","予習・復習への アドバイス":"毎週ディスカッションのテーマに沿って資料を配布します。","履修上の注意 受講条件等":"1.「コンテンツツーリズム演習I」と「コンテンツツーリズム演習Ⅱ」は,併せて受講することを推奨します。「コンテンツツーリズム演習Ⅱ」のみの受講は認められません。",メッセージ:"",その他:""},rv={"relative URL":"2024_0102_ARS11101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Field Seminar in Contents Tourism II (コンテンツツーリズム演習 II)",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木9-10:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目的は、コンテンツツーリズムを通して、フィールド調査及び発表の基礎を学ぶことである。まず、コンテンツツーリズムに関連する調査フィールドについて理解し、それぞれのフィールドに対する調査方法を学ぶ。それから、受講生が実際に現場に行って現地調査を実施し、その結果を発表する。(IとIIの両方を受講することが望ましい。Iで座学を、IIでフィールド調査及び発表を行う。)","予習・復習への アドバイス":"毎週ディスカッションのテーマに沿って資料を配布します。","履修上の注意 受講条件等":"1.「コンテンツツーリズム演習I」と「コンテンツツーリズム演習Ⅱ」は,併せて受講することを推奨します。「コンテンツツーリズム演習Ⅱ」のみの受講は認められません。",メッセージ:"",その他:""},cv={"relative URL":"2024_0102_ARS11201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Popular Arts and Culture I (現代日本文化論 I)",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総K103",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、日本におけるビジュアル・アーツの美学的で、イデオロギー的な特徴を中心にし、学生に、様々な意義とインパクトの分野は説明される。具体的な例として、アニメという現象は分析される。口頭発表とタームペーパーのテーマは自由に選択されることになるが、基本的に、アニメというジャンルの作品は選ぶべきだ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:戦前アニメーション、「海の海の神兵桃太郎」等 +第2回:戦後アニメーション、手塚治虫、高畑勲、宮崎駿 +第3回:戦後アニメーションメ、1970-1980-1990年代 +第4回:戦後アニメーション、2000-2010-2020年代 +第5回:口頭発表の準備 +第6回:口頭発表の準備 +第7回:口頭発表の準備 +第8回:タームペーパーの提出への準備 +`,"履修上の注意 受講条件等":`英語の能力、アニメーションに興味 +Japanese Popular Arts and Culture I (現代日本文化論 I)とJapanese Popular Arts and Culture Ⅱ(現代日本文化論 Ⅱ)の両方を必ず受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},hv={"relative URL":"2024_0102_ARS11301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Popular Arts and Culture II (現代日本文化論 II)",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K103",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、日本におけるビジュアル・アーツの美学的で、イデオロギー的な特徴を中心にし、学生に、様々な意義とインパクトの分野は説明される。具体的な例として、アニメーションという現象は分析される。口頭発表とタームペーパーのテーマは自由に選択されることになるが、基本的に、アニメーションというジャンルの作品は選ぶべきだ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:大友克洋 +第2回:押井守 +第3回:新海誠 +第4回:宮崎吾朗 +第5回:今敏 +第6回:細田守 +第7回:米林宏昌 +第8回:タームペーパーの提出への準備 +`,"履修上の注意 受講条件等":`英語の能力、アニメに興味 +Japanese Popular Arts and Culture I (現代日本文化論 I)とJapanese Popular Arts and Culture Ⅱ(現代日本文化論 Ⅱ)の両方を必ず受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},_v={"relative URL":"2024_0102_ARS11401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Religious Culture I (日本宗教文化 I)",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-6:総K306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では日本の諸宗教について講義する。日本の宗教史を探求しながら、日本の宗教を世界の諸宗教と比較し、また日本の宗教の、現代における日本と全世界への美学的、倫理的、議論的な貢献をも考える。","予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"日本宗教文化 Iと日本宗教文化 IIの両方を必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},mv={"relative URL":"2024_0102_ARS11501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Religious Culture II (日本宗教文化 II)",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-8:総K306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では日本の諸宗教について講義する。日本の宗教史を探求しながら、日本の宗教を世界の諸宗教と比較し、また日本の宗教の、現代における日本と全世界への美学的、倫理的、議論的な貢献をも考える。","予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"日本宗教文化 Iと日本宗教文化 IIの両方を必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},Bv={"relative URL":"2024_0102_ARS11601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Tourism I (日本の観光 I)",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では日本の観光の基本的な構造と近年の発展について学ぶ。日本の例を通じて観光を多視点から考えるようになり,地域への影響も検討できるようになる。 +必ずJapanese Tourism I I(日本の観光I I)と同時に受講すること。`,"予習・復習への アドバイス":"英語で行う授業なので,英語のシラバスを参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":"パソコンを参事するようにしてください。",メッセージ:"",その他:"必ずJapanese Tourism I I(日本の観光I I)と同時に受講すること。"},uv={"relative URL":"2024_0102_ARS11701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Tourism II (日本の観光 II)",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では日本の観光の基本的な構造と近年の発展について学ぶ。日本の例を通じて観光を多視点から考えるようになり,地域への影響も検討できるようになる。 +必ずJapanese Tourism I (日本の観光I )と同時に受講すること。`,"予習・復習への アドバイス":"英語で行う授業なので,英語のシラバスを参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":"パソコンを参事するようにしてください。",メッセージ:"",その他:"必ずJapanese Tourism I (日本の観光I )と同時に受講すること。"},Wv={"relative URL":"2024_0102_ARS11801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of Health I (健康の人類学 I)",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`In Anthropology of Health I & II, we will explore how to use the methods and theories of ethnography to understand issues related to the human experience of health and illness in the contemporary world. + +Students are required to take Anthropology of Health I & II simultaneously. Course I mainly delivers lectures, while Course II centers on discussions. + +※ Anthropology of Health I と Anthropology of Health II は、必ず同時に受講して下さい。`,"予習・復習への アドバイス":"Students are expected to read papers suggested by the instructor and search for related materials.","履修上の注意 受講条件等":`Students are required to take Anthropology of Health I & II simultaneously. +Students are expected to share their ideas in class discussions. However, fluency is not required. Instructor will guide them to express their ideas using plain English.`,メッセージ:"Bring your laptop to class.",その他:""},dv={"relative URL":"2024_0102_ARS11901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS11901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of Health II (健康の人類学 II)",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`In Anthropology of Health I & II, we will explore how to use the methods and theories of ethnography to understand issues related to the human experience of health and illness in the contemporary world. + +Students are required to take Anthropology of Health I & II simultaneously. Course I mainly delivers lectures, while Course II centers on discussions. + +※ Anthropology of Health I と Anthropology of Health II は、必ず同時に受講して下さい。`,"予習・復習への アドバイス":"See the syllabus for Anthropology of Health I","履修上の注意 受講条件等":`Students are required to take Anthropology of Knowledge I & II simultaneously. +Students are expected to share their ideas in class discussions. However, fluency is not required. Instructor will guide them to express their ideas using plain English.`,メッセージ:"",その他:""},vv={"relative URL":"2024_0102_ARS12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS12001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of the Contemporary World I (現代世界の人類学 I)",担当教員名:"中空 萌",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-8:総K106",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、自然と文化の関係についての文化人類学の考え方について学び、それをもとに環境危機の中にある今の世界について新しい視点から理解することを目指します。扱うトピックは、災害、獣害などグローバルでありながら広島の地域社会が直面している課題、また新型コロナウィルス感染症という世界中の人々の日常生活を大きく揺るがした最近の出来事などです。これらについての文化人類学のフィールドワークを取り上げながら、異なる人間同士、そして人間と他の生き物やウィルスの「共生」について、皆さんと考えてみたいと思います。キャンパス内でのフィールドワーク実習を通して、文化人類学のフィールドワークを体験する機会も設けます。","予習・復習への アドバイス":"指定文献を毎回の授業の前に読み、ディスカッションのためのコメントおよび疑問点をまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・授業は英語で行いますが、必要な場合は日本語で補助的な説明を行うことがあります。 +・文化人類学についての予備知識がなくても受講できます。`,メッセージ:"",その他:""},Cv={"relative URL":"2024_0102_ARS12101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS12101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Anthropology of the Contemporary World II (現代世界の人類学 II)",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8:総K106",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"英文シラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lv={"relative URL":"2024_0102_ARS40001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Cultural Psychology I (文化心理学 I)",担当教員名:"KONG GARRY KA FAI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:総K304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業目標 +1) 人間の行動を定める要因について理解する。 +2) 実験法と研究法の基礎を学ぶ + +授業概要 +氏か育ちか。私たちの行動はどれだけが生物的に決まられているか、どれだけが文化的に決まっているのか。この授業では、講義、デモンストレーション、グループディスカッションにより、人間の行動を定める要因を明かす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習は必要ない。 +代わりに、授業中のディスカッションを積極的に参加すること。 +また、毎週Moodleにあげる心理学の論文とそれについてのクイズをすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"文化心理学Ⅱを必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},Rv={"relative URL":"2024_0102_ARS40101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化心理学 II",担当教員名:"KONG GARRY KA FAI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8:総K304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業目標 +1) 人間の行動を定める要因について理解する。 +2) 実験法と研究法の基礎を学ぶ + +授業概要 +氏か育ちか。私たちの行動はどれだけが生物的に決まられているか、どれだけが文化的に決まっているのか。この授業では、講義、デモンストレーション、グループディスカッションにより、人間の行動を定める要因を明かす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習は必要ない。 +代わりに、授業中のディスカッションを積極的に参加すること。 +また、毎週Moodleにあげる心理学の論文とそれについてのクイズをすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"Cultural Psychology I (文化心理学 I)を必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},Av={"relative URL":"2024_0102_ARS40201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Ethics, Killing and Violence I (戦争と平和の応用倫理学 I)",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:総K210",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では、(1)議論を分析し評価する能力を養うこと、また(2)倫理学における中心的な理論と概念に関する知識を身につけること、を目的としています。 +難解で抽象的な道徳的問題に取り組むことで、他者を殺したり傷つけたりすることをめぐる、より身近で実践的なトピックに取り組むことができるようになります。 +なお本講義では、幇助死、精神疾患、着床前診断、道徳的エンハンスメント、デュアルユース、脳神経科学などについて扱います。`,"予習・復習への アドバイス":`事前に通知するテーマについて、受講者は自分なりにそのテーマを調べて授業に参加してください。 +特に、双⽅向型の授業前に事前学習をしておくことで、グループ・ディスカッションの質が⾼まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`Ethics, Killing and Violence I (戦争と平和の応用倫理学 I)とEthics, Killing and Violence II (戦争と平和の応用倫理学 II)は両方登録するようにしてください。 + +なお、10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・毎回の小レポートの提出状況により出席を取ります。 +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可) +・正当な理由なく(途中)退席した場合も欠席扱い`,メッセージ:"講義中に全てを理解するのは難しいかもしれません。講義で分からないことがあれば、講義後に提出してもらう出席カードで質問したり、直接質問したりしてください。",その他:""},Tv={"relative URL":"2024_0102_ARS40301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Ethics, Killing and Violence II (戦争と平和の応用倫理学 II)",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:総K210",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では、(1)議論を分析し評価する能力を養うこと、また(2)倫理学における中心的な理論と概念に関する知識を身につけること、を目的としています。 +難解で抽象的な道徳的問題に取り組むことで、他者を殺したり傷つけたりすることをめぐる、より身近で実践的なトピックに取り組むことができるようになります。 +なお本講義では、中絶、生殖医療、臓器移植、エンハンスメント、ウェルビーイング、市民参画、遺伝子編集などについて扱います。`,"予習・復習への アドバイス":`講義資料は、各回の講義前に公開しますので、受講者は予習・復習を⾏ってください。 +特に、双⽅向型の授業前に資料を読んでおくことで、グループ・ディスカッションの質が⾼まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`Ethics, Killing and Violence I (戦争と平和の応用倫理学 I)とEthics, Killing and Violence II (戦争と平和の応用倫理学 II)は両方登録するようにしてください。 + +なお、10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・毎回の小レポートの提出状況により出席を取ります。 +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可) +・正当な理由なく(途中)退席した場合も欠席扱い`,メッセージ:"講義中に全てを理解するのは難しいかもしれません。講義で分からないことがあれば、講義後に提出してもらう出席カードで質問したり、直接質問したりしてください。",その他:""},pv={"relative URL":"2024_0102_ARS40401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Foreign Language Acquisition and Communication I (外国語習得とコミュニケーション I)",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:総K202",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"私たちは母語を無意識かつ自然に習得していたが、外国語を身につけるのは容易いことではない。第二言語習得研究は70年代から盛んに行われるようになった、比較的新しい分野である。これまでの研究や理論をもとに、そのプロセスについて考える。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業に臨む際に必ず以下の予習を行うこと。 +1. 事前に必ず論文を読み、まとめを書く。 +2. 論文の中でわからないことはオンライン・サーチをする。出来る範囲で理解をする。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 英語で書かれた専門誌の論文およびディスカッションを英語で行えるだけの英語力を要す。 +2. TOEIC550点以上 +3. 外国語習得とコミュニケーションIとIIを履修するのが望ましい。 +※平成29年度以前入学生は必ず,「Foreign Language Acquisition and Communication II (外国語習得とコミュニケーション II)」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「第二言語習得論」(2単位)として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんので,ご注意ください。`,メッセージ:"この授業は知識の伝授ではなく、先行研究や理論を踏まえ、自分で考え、解釈し、自分なりの回答をまとめることが求められる。探求心旺盛で積極的に取り組める学生は履修してください。",その他:"原則、聴講は認めない。ただし、相談に応じ、場合によってはその限りではない。"},Uv={"relative URL":"2024_0102_ARS40501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Foreign Language Acquisition and Communication II (外国語習得とコミュニケーション II)",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:総K202",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"私たちは母語を無意識かつ自然に習得していたが、外国語を身につけるのは容易いことではない。第二言語習得研究は70年代から盛んに行われるようになった、比較的新しい分野である。外国語習得とコミュニケーションIに続く本授業では、外国語学習者心理と言語イデオロギーの側面に焦点を当てる。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業に臨む際に必ず以下の予習を行うこと。 +1. 事前に必ず論文を読み、まとめを書く。 +2. 論文の中でわからないことはオンライン・サーチをする。出来る範囲で理解をする。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 外国語習得とコミュニケーションIを履修していること。IIのみの履修は認めない。 +2. 英語で書かれた専門誌の論文およびディスカッションを英語で行えるだけの英語力を要す(TOEIC550点以上)。 + +※平成29年度以前入学生は必ず,「Foreign Language Acquisition and Communication I (外国語習得とコミュニケーションI)」とセットで受講してください。セットで受講し,両方の単位を修得した場合のみ「第二言語習得論」(2単位)として単位認定されます。一方の科目のみの履修では単位認定されませんので,ご注意ください。`,メッセージ:"この授業は知識の伝授ではなく、先行研究や理論を踏まえ、自分で考え、解釈し、自分なりの回答をまとめることが求められる。探求心旺盛で積極的に取り組める学生は履修してください。",その他:"原則、聴講は認めない。ただし、相談に応じ、場合によってはその限りではない。"},Sv={"relative URL":"2024_0102_ARS40601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Language and Thought I (言語と思考 I)",担当教員名:"町田 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"この授業では,主に日本語と英語を例にとり,認知言語学の基本的な考え方や重要な概念を学びます。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて配布資料の予習/復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"必ず言語と思考Ⅱ (Language and Thought Ⅱ)も併せて受講すること。",メッセージ:"日々使っている言語に注意を払い,自分なりに分析してみよう。",その他:""},Ev={"relative URL":"2024_0102_ARS40701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS40701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Language and Thought II (言語と思考 II)",担当教員名:"町田 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"この授業では,いくつかのケーススタディを通して言語相対性について基本的な考え方を学びます。その中で,使用する言語によって人々の世界に対する見方がいかに異なっているかを学びます。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて配布資料の予習/復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"必ず言語と思考Ⅰ (Language and Thought Ⅰ)も併せて受講すること。",メッセージ:"日々使っている言語に注意を払い,自分なりに分析してみよう。",その他:""},Iv={"relative URL":"2024_0102_ARS41001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Peace and Conflict Research I (平和と紛争研究 I)",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:総K312",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語版シラバスを参照のこと。 +Aims +This series of subjects will provide academic knowledge for the understanding of contemporary armed conflicts and ways and means of conflict resolution, peacebuilding, and conflict prevention by international actors through the study of international Relations (IR)/International Politics. + +Structure +This series is divided into two parts (Peace and Conflict Research I and II) as following. The first part ("the I" in T3) is for understandings of historical and theoretical perspectives and case studies of contemporary armed conflicts from the viewpoint of IR/International Politics. Primarily, historical knowledge of the sovereign state system provides us with a compass to designate where we are chronologically and geographically in international and domestic arenas. The first part also focuses on contemporary armed conflicts caused by political, economic, and social elements. The second part (“the II” in T4) will provide more specific studies about how international society tries to tackle those conflicts. In the class in T4, the lecturer will pay attention to the three perspectives: the United Nations (UN) security governance, European Union (EU) security governance, and African Union (AU) security governance. Those issues in world politics have been argued in debates on how those institutionalizations on conflict resolution and peacekeeping effectively and adequately respond to terminate armed conflicts and come about sustainable peacebuilding in relevance with state-building. + +A Series of Peace and Conflict Research +This subject (Peace and Conflict Research I) is the first part of Peace and Conflict Research subjects at Hiroshima University (HU). +“Peace and Conflict Research I” is one of the specialized subjects in the Department of Integrated Global Studies (IGS). Participant to the subject entitled “Peace and Conflict Research II” is required to attend this subject (Peace and Conflict Research I) in T3. + +Area of Study +International Relations (IR), International Politics (in Political Science) + +The main purpose of IR/International Politics is to seek a quality of politics at the international level. It attributes to how international relations among state actors have emerged, maintained, and transformed in politics. Besides taking up the state’s form as the primal actor in international affairs, other actors, such as international organizations and non-governmental organizations whose activities link to global politics, become the objects for the analysis. This study area will concentrate on responding to how and why a particular decision has been made in politics. Study on IR/International Politics pursues this nature of concerns at global, regional, and local levels in world politics.`,"予習・復習への アドバイス":`英語版シラバスを参照のこと。 +The lecturer requests all the participants to take time prior to the class for reading assignments to vitalize discussion in this class.`,"履修上の注意 受講条件等":`英語版シラバスを参照のこと。 +Your Efforts (every week) +Attendance to class, preparation (reading assignment) before the course, and review after the class + +Requirements and Evaluation +英語版シラバスを参照のこと。 +For fair evaluation, the registered students must attend the classes more than six times (among eight times) at least. +`,メッセージ:"",その他:""},Jv={"relative URL":"2024_0102_ARS41101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Peace and Conflict Research II (平和と紛争研究 II)",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:総K312",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語版シラバスを参照のこと。 +Aims +This series of subjects will provide academic knowledge for the understanding of contemporary armed conflicts and ways and means of conflict resolution, peacebuilding, and conflict prevention by international actors through the study of international Relations (IR)/International Politics. + +Structure +This series is divided into two parts (Peace and Conflict Research I and II) as following. The first part ("the I" in T3) is for understandings of historical and theoretical perspectives and case studies of contemporary armed conflicts from the viewpoint of IR/International Politics. Primarily, historical knowledge of the sovereign state system provides us with a compass to designate where we are chronologically and geographically in international and domestic arenas. The first part also focuses on contemporary armed conflicts caused by political, economic, and social elements. The second part (“the II” in T4) will provide more specific studies about how international society tries to tackle those conflicts. In the class in T4, the lecturer will pay attention to the three perspectives: the United Nations (UN) security governance, European Union (EU) security governance, and African Union (AU) security governance. Those issues in world politics have been argued in debates on how those institutionalizations on conflict resolution and peacekeeping effectively and adequately respond to terminate armed conflicts and come about sustainable peacebuilding in relevance with state-building. + +A Series of Peace and Conflict Research +This subject (Peace and Conflict Research II) is the second part of Peace and Conflict Research subjects at Hiroshima University (HU). +“Peace and Conflict Research II” is one of the specialized subjects in the Department of Integrated Global Studies (IGS). Participation to “Peace and Conflict Research I” is required to attend this subject (Peace and Conflict Research II). + +Area of Study +International Relations (IR), International Politics (in Political Science) + +The main purpose of International Relations (IR)/International Politics is to seek a quality of politics at the international level. It attributes to how international relations among state actors have emerged, maintained, and transformed in politics. Besides taking up the state’s form as the primal actor in international affairs, other actors, such as international organizations and non-governmental organizations whose activities link to global politics, become the objects for the analysis. This study area will concentrate on responding to how and why a particular decision has been made in politics. Study on IR/International Politics pursues this nature of concerns at global, regional, and local levels in world politics. + +Students who completed this subject are able to; +-recognize the study of peace and security by the UN. +-recognize regional perspectives in International Relations, especially on European security governance and African security governance.`,"予習・復習への アドバイス":`英語版シラバスを参照 +The lecturer requests all the participants to take time prior to the class for reading assignments to vitalize discussion in this class.`,"履修上の注意 受講条件等":`英語版シラバスを参照のこと。 +Your Efforts (every week) +Attendance to class, preparation (reading assignment) before the course, and review after the class + +Requirements and Evaluation +For fair evaluation, the registered students must attend the classes more than six times (among eight times) at least.`,メッセージ:"",その他:""},fv={"relative URL":"2024_0102_ARS41201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Psycholinguistics I (心理言語学 I)",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2:総J305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Any undergraduate student with a TOEIC score of over 600.","授業の目標・概要等":"言語理解、産出、習得の過程における心理と言語の役割について検証する。言語転移、言語化、言語喪失などを取り上げ、人間がどのように言語を学習・習得していかについて考える。","予習・復習への アドバイス":"必ず読書課題を完了してから授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gv={"relative URL":"2024_0102_ARS41301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Psycholinguistics Ⅱ (心理言語学 Ⅱ)",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2:総J305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"Students must have taken Psycholinguistics I to take this course.","授業の目標・概要等":"言語理解、産出、習得の過程における心理と言語の役割について検証する。言語転移、言語化、言語喪失などを取り上げ、人間がどのように言語を学習・習得していかについて考える。","予習・復習への アドバイス":"必ず読書課題を完了してから授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mv={"relative URL":"2024_0102_ARS41401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Conflict Resolution I (紛争解決論 I)",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8:総K209",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":`This class aims to understand conflict resolution mechanisms and their challenges. +Each conflict has different contexts and causes. Thus, conflict resolution tools and goals should be varied in every case. +Conflict Resolution I contains relatively more lectures and group discussions while in Conflict Resolution II students learn conflict resolution through preparation of group presentations. +In this class, we discuss what is the conflict and decide what kind of issues shall be deal with in the class. In previous year, we discussed issues such as LGBTQ+community (Queer issue), Japanese attitude towards wartime history, media and bias, situation in Syria and South Sudan, education in Rwanda, school bullying and so on. +The schedule is fixed along the course of our discussion.`,"予習・復習への アドバイス":"課題資料を用いた予習を要する回があります。","履修上の注意 受講条件等":"紛争解決論IIの履修には、紛争解決論Iの既習が必要です。",メッセージ:"",その他:"本講義では、グループディスカッションや対話のワーク等、受講生同士のコミュニケーションを重視しています。ディスカッション等への参加が難しい方は、履修登録前に相談して下さい。"},Nv={"relative URL":"2024_0102_ARS41501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Conflict ResolutionⅡ (紛争解決論 Ⅱ)",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-8:総K209",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":`This class aims to understand conflict resolution mechanisms and their challenges. +Each conflict has different contexts and causes. Thus, conflict resolution tools and goals should be varied in every case. +Conflict Resolution I contains relatively more lectures and group discussions while in Conflict Resolution II students learn conflict resolution through preparation of group presentations. +In this class, we discuss what is the conflict and decide what kind of issues shall be deal with in the class. In previous year, we discussed issues such as LGBTQ+community (Queer issue), Japanese attitude towards wartime history, media and bias, situation in Syria and South Sudan, education in Rwanda, school bullying and so on. +The schedule is fixed along the course of our discussion.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are required to submit comment sheets after each class.","履修上の注意 受講条件等":"It is highly recommended to take Conflict Resolution I if you wish to join Conflict Resolution II. If you wish to join Conflict Resolution II only, please consult the instructor in advance.",メッセージ:"",その他:""},yv={"relative URL":"2024_0102_ARS41601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Foundations of International Education DevelopmentⅠ(国際教育開発基礎論Ⅰ)",担当教員名:"牧 貴愛,馬場 卓也,清水 欽也,吉田 和浩,中矢 礼美,日下部 達哉,三輪 千明,谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:総L101",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際教育開発基礎論ⅠとⅡは、先進国や途上国における社会経済的問題等の解決を探る際に不可欠となる国際教育開発の主な理論と実践について一般的理解を図ることを目的とする。開発における教育の役割の解釈はしばしば「開発のための教育」、「教育の開発」、「教育と開発」に分けられるが、科目Ⅰではこれらの背景にある理論を主に解説し、国際教育協力やSTEM教育、平和教育についても取り扱う。科目Ⅰ・Ⅱの目標は次のとおりである。1)さまざまな観点から国際教育開発の重要性を理論的に説明できる、2)教育開発の主要な問題について、いくつかの解決策を交えて議論できる。なお、受講者は上記目標を達成するため、ⅠとⅡの双方を同じ開講年度に履修しなければならない。","予習・復習への アドバイス":`第1回 Hirodai moodleに掲示する資料に事前に目を通す。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。 +第2回 人的資本論や教育生産関数等を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。 +第3回 Hirodai moodleに掲示する資料に事前に目を通す。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。 +第4回 UNESCO (2023) Global Education Monitoring Report 2023のChapter 16を読んで予習する。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第5回 日本政府等による国際教育協力の事例を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。 +第6回 平和教育の事例や関連文献を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。 +第7回 STEM教育の事例や関連文献を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献をもとに学習内容を復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"「国際教育開発基礎論Ⅰ」と「国際教育開発基礎論Ⅱ」は双方を同じ開講年度に履修しなければならない。併せて、この授業は、グループディスカッションを対面で行うため、オンラインでの受講はできません。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},Hv={"relative URL":"2024_0102_ARS41701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS41701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Foundations of International Education DevelopmentⅡ(国際教育開発基礎論Ⅱ)",担当教員名:"牧 貴愛,馬場 卓也,清水 欽也,吉田 和浩,中矢 礼美,日下部 達哉,三輪 千明,谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8:総L101",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際教育開発基礎論ⅠとⅡは、先進国や途上国における社会経済的問題等の解決を探る際に不可欠となる国際教育開発の主な理論と実践について一般的理解を図ることを目的とする。科目Ⅱでは、科目Ⅰで学んだ基礎的理論や実践をもとに講師が提示する課題について、受講者がグループに分かれてディスカッションを行い、その結果を発表する。科目Ⅰ・Ⅱの目標は次のとおりである。1)さまざまな観点から国際教育開発の重要性を理論的に説明できる、2)教育開発の主要な問題について、いくつかの解決策を交えて議論できる。なお、受講者は上記目標を達成するため、ⅠとⅡの双方を同じ開講年度に履修しなければならない。","予習・復習への アドバイス":`第1回 Hirodai moodleに掲示する資料に事前に目を通す。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第2回 人的資本論や教育生産関数等を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第3回 Hirodai moodleに掲示する資料に事前に目を通す。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第4回 UNESCO (2023) Global Education Monitoring Report 2023のChapter 16を読んで予習する。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第5回 日本政府等による国際教育協力の事例を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第6回 平和教育の事例や関連文献を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第7回 STEM教育の事例や関連文献を調べて予習する。授業後は配布資料や示された関連文献とともに、グループディスカッションの内容を振り返りながら復習する。 +第8回 講義内容や配付資料や示された関連文献を振り返りながら復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"「国際教育開発基礎論Ⅰ」と「国際教育開発基礎論Ⅱ」は双方を同じ開講年度に履修しなければならない。併せて、この授業は、グループディスカッションを対面で行うため、オンラインでの受講はできません。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},wv={"relative URL":"2024_0102_ARS70001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Environmental Economics and Policy I (環境経済と政策 I)",担当教員名:"小松崎 俊作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`In order to address multi-faceted environmental issues, we need not only technical expertise but also deeper understanding on the societal aspects, including policies and economics. For example, the Great East Japan Earthquake set a new task to build new embankments along the Sanriku Coast. It is not a purely technical issue but a social one as social acceptance would be necessary to build those embankments. Even experts of structural mechanics cannot avoid or ignore it. The same thing can be said to other environmental issues; for example, Kotopanjang Dam project in Indonesia caused a strong public opposition, which was actually evoked by NGO, and ended in court. A conflict between economic development, disaster risk mitigation and environmetal protectn must be carefully argued from multiple perspectives. You, as future global leaders, must have competencies to deal with such various aspects of environmental issues. +Students are expected to learn the skills of policy analysis, especially from the holistic perspective, and some professional knowledge of environmental policy and economics through case method in this course.`,"予習・復習への アドバイス":`Lesson 1-7: Please be prepared for group work and discussion in each class by reading case materials and finish short reports. +Lesson 8: Please prepare for the final exam.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dv={"relative URL":"2024_0102_ARS70101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Environmental Economics and Policy II (環境経済と政策 II)",担当教員名:"小松崎 俊作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10:総K205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Enviromental problems, such as sustainable energy system, climate change and social damages of natural disaster, cannot be solved by any single discipline and we must have a competency to manage, or even initiate, multidisciplinary problem solving. Future global leaders should thus be equipped with, or at least understand, a multidisciplinary perspective and innovation skills to address various wicked problems. +While the "Environmental Economics and Policy I" gives students an opportunity to understand problems in environmental policy and economics through case method, you will be start learning skills to create new policy idea based on methodologies of design thinking and innovation science in this course. Basic theories and methods of design thinking and innovation will be offered, and a concrete social issue would then be presented for your practice of policy design. This is an introductory course for students to develop the competency to practice the methods and knowledge of design thinking and innovation to address environmental issues.`,"予習・復習への アドバイス":`Lesson 1-7: Please be prepared for group work and discussion in each class by reading workshop materials and finish short reports. +Lesson 8: Please prepare for the final exam (presentation).`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pv={"relative URL":"2024_0102_ARS70201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Experimental Methods and Laboratory Work in Science for IGS I (IGS 自然科学実験法・同実験I)",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美,中林 雅,山田 俊弘,保坂 哲朗,田中 晋平,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総C511,総H109,総H302",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生以上","授業の目標・概要等":`自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。 +統計(平均と標準偏差)、正確さと精密さ、有効数字の理解など、科学的な思考習慣を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) +実験に先立って、資料をよく読んで実験内容を理解し、手順を実験ノートに整理してくること。`,"履修上の注意 受講条件等":`「IGS 自然科学実験法・同実験II」も同時に受講することが必要である。 +各担当教員の指示に従って下さい。`,メッセージ:"必ず実験ノートを持参すること。",その他:"本実験は部分的に、物質科学実験法・同実験Dおよび自然環境実験法・同実験Cと合同で行います。"},Kv={"relative URL":"2024_0102_ARS70301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Experimental Methods and Laboratory Work in Science for IGS II (IGS 自然科学実験法・同実験 II)",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美,中林 雅,保坂 哲朗,山田 俊弘,田中 晋平,岩本 洋子,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総C511,総H109,総H302",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学部3年次生以上","授業の目標・概要等":`自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。 +統計(平均と標準偏差)、正確さと精密さ、有効数字の理解など、科学的な思考習慣を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) +実験に先立って、資料をよく読んで実験内容を理解し、手順を実験ノートに整理してくること。`,"履修上の注意 受講条件等":`「IGS 自然科学実験法・同実験II」も同時に受講することが必要である。 +各担当教員の指示に従って下さい。`,メッセージ:"必ず実験ノートを持参すること。",その他:"本実験は部分的に、物質科学実験法・同実験Dおよび自然環境実験法・同実験Cと合同で行います。"},bv={"relative URL":"2024_0102_ARS70401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Experiments in Environmental Economics I (実験環境経済学 I)",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10:総K112",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course is a research oriented class in experimental environment economics that is intended to: +1. expose you, the students, to a varied set of experimental economic papers. +2. guide you to think about environmental economics from the perspective of an empirical social science. +3. provide you with a working knowledge of techniques for conducting field or lab experiments in environmental economics. +4. help you to design your own experiment(s) + +The classes has three major componets: +(1) In lecture, we will discuss (and you, the students, will read research papers on) major substantive topics addressed by experimental environmental economics. +(2) Each lecture will also cover methodological topics that will aid you in designing, conducting, analyzing and presenting a field or laboratory experiment. +(3) You, the student will design an original experimental study. + +Summary of Topics: +1. Willingness to pay +2. Time and risk preferences +3. Altrism +4. Public goods + +Summary of Methodological Topics: +1. Causal inference +2. Theats to varidity (internal and external) +3. Sample size and power calculations +4. Human subjects +5. Clustering and Standard Errors`,"予習・復習への アドバイス":`After each class, students are requested to review all materials distributed in the class. +Before each class, students are recommended to preview the relevant materials.`,"履修上の注意 受講条件等":`It is necessary to take both Experiments in Environmental Economics I and Experiments in Environmental Economics II. +Maximum number of the students: 20. +If the number limit is exceeded, the students will be selected by lottery in the first lesson.`,メッセージ:"",その他:""},Gv={"relative URL":"2024_0102_ARS70501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Experiments in Environmental Economics II (実験環境経済学 II)",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:総K112",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course is a research oriented class in experimental environment economics that is intended to: +1. expose you, the students, to a varied set of experimental economic papers. +2. guide you to think about environmental economics from the perspective of an empirical social science. +3. provide you with a working knowledge of techniques for conducting field or lab experiments in environmental economics. +4. help you to design your own experiment(s) + +The classes has three major componets: +(1) In lecture, we will discuss (and you, the students, will read research papers on) major substantive topics addressed by experimental environmental economics. +(2) Each lecture will also cover methodological topics that will aid you in designing, conducting, analyzing and presenting a field or laboratory experiment. +(3) You, the student will design an original experimental study. + +Summary of Topics: +1. Willingness to pay +2. Time and risk preferences +3. Altrism +4. Public goods + +Summary of Methodological Topics: +1. Causal inference +2. Theats to varidity (internal and external) +3. Sample size and power calculations +4. Human subjects +5. Clustering and Standard Errors`,"予習・復習への アドバイス":`After each class, students are requested to review all materials distributed in the class. +Before each class, students are recommended to preview the relevant materials.`,"履修上の注意 受講条件等":`It is necessary to take both Experiments in Environmental Economics I and Experiments in Environmental Economics II. +Maximum number of the students: 20. +If the number limit is exceeded, the students will be selected by lottery in the first lesson.`,メッセージ:"",その他:""},Fv={"relative URL":"2024_0102_ARS70601.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Natural Disasters and Society I (自然災害と社会 I)",担当教員名:"保坂 哲朗,久保田 徹,馮 涛,力石 真,TRAN DANG XUAN,藤原 章正,丸山 史人,李 漢洙,鹿嶋 小緒里,田中 晋平,清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-6:総K306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"自然災害と社会ⅠとⅡの両方を必ず受講すること。",メッセージ:"英語のシラバスを参照",その他:""},kv={"relative URL":"2024_0102_ARS70701.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Natural Disasters and Society II (自然災害と社会 II)",担当教員名:"保坂 哲朗,久保田 徹,馮 涛,力石 真,TRAN DANG XUAN,藤原 章正,丸山 史人,李 漢洙,鹿嶋 小緒里,田中 晋平,清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-8:総K306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"自然災害と社会ⅠとⅡの両方を必ず受講すること。",メッセージ:"英語のシラバスを参照",その他:""},Ov={"relative URL":"2024_0102_ARS70801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Physical Chemistry of Materials and Environmental Applications I (環境物理化学 I)",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:総K202",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`気体の性質について学ぶ。 +熱力学の基礎を学ぶ。 +物理化学が自然環境や人間の日常生活にどう関わるのかを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書1.1節を読んで来てください +第2回 教科書1.2〜1.4節を読んで来てください +第3回 教科書1.5〜1.8節を読んで来てください +第4回 教科書1.9〜1.11節を読んで来てください +第5回 教科書2.1〜2.3節を読んで来てください +第6回 教科書2.4〜2.8節を読んで来てください +第7回 教科書2.10、2.11節を読んで来てください`,"履修上の注意 受講条件等":"I と II を併せて受講することを推奨します。微分積分を使います。",メッセージ:"授業中に遠慮なく質問してください。",その他:"授業改善のため、受講生に合わせて内容を変えることがあります。"},jv={"relative URL":"2024_0102_ARS70901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS70901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Physical Chemistry of Materials and Environmental Applications II (環境物理化学 II)",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:総K202",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`可逆過程と不可逆過程の違いを学ぶ。 +熱力学基本式を学ぶ。 +物理化学が自然環境や人間の日常生活にどう関わるのかを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書第3.1〜3.4節を読んで来てください +第2回 教科書第3.9節を読んで来てください +第3回 教科書第3.5, 3.6節を読んで来てください +第4回 教科書第3.7節を読んで来てください +第5回 教科書第4.1、4.2節を読んで来てください +第6回 教科書第4.9、4.3、4.4節を読んで来てください +第7回 教科書第4.5〜4.8節を読んで来てください`,"履修上の注意 受講条件等":"I と II を併せて受講することを推奨します。",メッセージ:"授業中に遠慮なく質問してください。",その他:"授業改善のため、内容を変えることがあります。"},xv={"relative URL":"2024_0102_ARS71201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS71201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Family Diversity I (家族の多様性 I)",担当教員名:"渡邉 恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2:総K210",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course will provide an overview of the family from a sociological perspective (e.g., the functions of the family, changing family and marriage forms, theoretical and research frameworks in studying the family). It will emphasize how diversity – including race/ethnicity, gender, sexuality, and social class – influences the structure and functions of the family. The overall aim of this course is to help students develop knowledge and skills to challenge the normative understanding of the family.","予習・復習への アドバイス":`Lesson 1-3, 6: Come to class prepared to exchange ideas and criticism of the assigned readings. +Lesson 4: Study for the midterm exam, which will cover all the topics covered in Family Diversity I and Family Diversity II by that time. +Lesson 7/8: Review the topics covered in Family Diversity I and Family Diversity II during the term.`,"履修上の注意 受講条件等":`Students must take Family Diversity I and Family Diversity II together. +The maximum enrollment for this course is forty. If the number of students who have registered for the course exceeds the enrollment limit, a lottery will be held at the first class meeting.`,メッセージ:"Bring a laptop computer to class",その他:""},Zv={"relative URL":"2024_0102_ARS71301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS71301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Family Diversity II (家族の多様性 II)",担当教員名:"渡邉 恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:総K210",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course will provide an overview of the family from a sociological perspective (e.g., the functions of the family, changing family and marriage forms, theoretical and research frameworks in studying the family). It will emphasize how diversity – including race/ethnicity, gender, sexuality, and social class – influences the structure and functions of the family. The overall aim of this course is to help students develop knowledge and skills to challenge the normative understanding of the family.","予習・復習への アドバイス":`Lesson 1-4, 6: Come to class prepared to exchange ideas and criticism of the assigned readings. +Lesson 7/8: Prepare a group presentation.`,"履修上の注意 受講条件等":`Students must take Family Diversity I and Family Diversity II together. +The maximum enrollment for this course is forty. If the number of students who have registered for the course exceeds the enrollment limit, a lottery will be held at the first class meeting.`,メッセージ:"Bring a laptop computer to class",その他:""},Qv={"relative URL":"2024_0102_ARS71401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS71401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"BiogeochemistryⅠ(生物地球化学Ⅰ)",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球環境に興味のある学生","授業の目標・概要等":"地球規模の環境問題の原因、機構、対策について生物地球化学的な観点から理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業で使用するパワーポイント資料の一部を毎回アップロードします。予習・復習に活用してください。","履修上の注意 受講条件等":"生物地球化学IIをあわせて履修すること。",メッセージ:"",その他:""},Vv={"relative URL":"2024_0102_ARS71501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS71501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"BiogeochemistryⅡ(生物地球化学Ⅱ)",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球環境に興味のある学生","授業の目標・概要等":"地球規模の環境問題の原因、機構、対策について生物地球化学的な観点から理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業で使用するパワーポイント資料の一部を毎回アップロードします。予習・復習に活用してください。","履修上の注意 受講条件等":"生物地球化学Iをあわせて履修すること。",メッセージ:"",その他:""},Xv={"relative URL":"2024_0102_ARS71801.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS71801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Inorganic Chemistry I (無機化学 I)",担当教員名:"郭 方芹,宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木7-8:*詳細はシラバス参照",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"IGS学生","授業の目標・概要等":`無機化学の基本的な素養を学ぶ。 +無機化学に関わる研究を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書の各回に関連する箇所を読んでおいてください。","履修上の注意 受講条件等":"Inorganic Chemistry I (無機化学 I) とInorganic Chemistry II (無機化学 II) を併せて受講することを推奨します。II のみの受講は認められません。",メッセージ:"",その他:`状況に応じて,対面或いはオンライン(同時双方向型)を決定します。 +状況に応じて,講義内容を変更する可能性があります。`},Yv={"relative URL":"2024_0102_ARS71901.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS71901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Inorganic Chemistry II (無機化学 II)",担当教員名:"郭 方芹,宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8:*詳細はシラバス参照",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"IGS学生","授業の目標・概要等":`無機化学の基本的な素養を学ぶ。 +無機化学に関わる研究を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書の各回に関連する箇所を読んでおいてください。","履修上の注意 受講条件等":"Inorganic Chemistry I (無機化学 I) とInorganic Chemistry II (無機化学 II) を併せて受講することを推奨します。II のみの受講は認められません。",メッセージ:"",その他:`状況に応じて,対面或いはオンライン(同時双方向型)を決定します。 +状況に応じて,講義内容を変更する可能性があります。`},qv={"relative URL":"2024_0102_ARS72001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS72001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Comparative Studies of Societies and Culture Ⅰ(比較社会文化論Ⅰ)",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-6:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等教育の拡大はグローバルな規模で生じている現象であり、日本も例外ではない。大卒者が増えたことで、大学を出ただけではよい仕事が得られないのではないか、という不安が囁かれる一方、大学に進学しないことがもたらす不利も顕在化している。また進学率が上昇すれば、高等教育を受けることについて、「生まれ」による格差はなくなるのだろうか。本講義は、このような問いについて、比較社会学の立場から考えることを目的としている。比較社会文化論Ⅰでは社会調査の結果や公的統計にもとづき、教育におけるさまざまな格差の実態を豊富なデータを提示しながら説明する。","予習・復習への アドバイス":`この授業では、自分なりの考えを書くことを重視しますので、コメントペーパーに授業の感想や質問、キーワードの要約などを、必ず書いてください。 +日本語が読める人は、テキストを授業の前もしくは後に読んでおくと、コースの内容の理解の助けになると思います。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業は英語で行いますが、必要な場合は日本語で補助的な説明を行うことがあります。 +「比較社会文化論Ⅰ」と「比較社会文化論Ⅱ」は、併せて受講することを推奨します。「比較社会文化論Ⅱ」のみの受講は認められません。`,メッセージ:"",その他:""},zv={"relative URL":"2024_0102_ARS72101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS72101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Comparative Studies of Societies and Culture Ⅱ(比較社会文化論Ⅱ)",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-6:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等教育の拡大はグローバルな規模で生じている現象であり、日本も例外ではない。大卒者が増えたことで、大学を出ただけではよい仕事が得られないのではないか、という不安が囁かれる一方、大学に進学しないことがもたらす不利も顕在化している。また進学率が上昇すれば、高等教育を受けることについて、「生まれ」による格差はなくなるのだろうか。本講義は、このような問いについて、比較社会学の立場から考えることを目的としている。比較社会文化論Ⅱでは教育機会の不平等がなぜ生じるのかについて、社会学において定説となっている理論的説明を紹介し、データを用いて理論の妥当性を経験的に検証する。","予習・復習への アドバイス":`この授業では、自分なりの考えを書くことを重視しますので、コメントペーパーに授業の感想や質問、キーワードの要約などを、必ず書いてください。 +日本語が読める人は、テキストを授業の前もしくは後に読んでおくと、コースの内容の理解の助けになると思います。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業は英語で行いますが、必要な場合は日本語で補助的な説明を行うことがあります。 +「比較社会文化論Ⅰ」と「比較社会文化論Ⅱ」は、併せて受講することを推奨します。「比較社会文化論Ⅱ」のみの受講は認められません。`,メッセージ:"",その他:""},$v={"relative URL":"2024_0102_ARS72401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS72401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Self-organization I (自己組織化現象入門 I)",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":"自然界に広く見られる自己組織化現象について概観する。自己組織化現象入門IIへの導入となる基礎概念を講義する。初習者のための説明を多く取り入れる。","予習・復習への アドバイス":"講義資料を予め見ておくこと。また、質問をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n7={"relative URL":"2024_0102_ARS72501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS72501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Self-organization II (自己組織化現象入門 II)",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":"自己組織化現象入門Iに引き続き、自然界に見られる自己組織化現象を概観する。IIではこの現象のより詳細なメカニズムを説明する。","予習・復習への アドバイス":"講義前に講義ノートを見ておくこと。質問をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e7={"relative URL":"2024_0102_ARS73001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS73001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Organizational Behavior I (組織行動論 I)",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3rd year","授業の目標・概要等":`Organizational behavior is one of the critical issues in management, regardless of the size of the organization, its ownership structure or industry sector, or the economic and social context in which the organization operates. This course will introduce the fundamentals of organizational behavior theory and then discuss organizational behavior at the individual and group/team levels. The objective is to provide students with a comprehensive understanding of these issues and a +basic level of knowledge and practice in organizational behavior.`,"予習・復習への アドバイス":`1-14. Read assigned material before classes and review class discussion afterwards. +15&16. Prepare term paper abstract before class and modify it after class based on comments from others.`,"履修上の注意 受講条件等":"No specific condition for registration.",メッセージ:"",その他:""},t7={"relative URL":"2024_0102_ARS73101.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS73101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Organizational Behavior II (組織行動論 II)",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:総K109",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3rd year","授業の目標・概要等":"Organizational behavior is one of the critical issues in management, regardless of the size of the organization, its ownership structure or industry sector, or the economic and social context in which the organization operates. This course will introduce the fundamentals of organizational behavior theory and then discuss organizational behavior at the individual and group/team levels. The objective is to provide students with a comprehensive understanding of these issues and a basic level of knowledge and practice in organizational behavior.","予習・復習への アドバイス":`1-14. Read assigned material before classes and review class discussion afterwards. +15&16. Prepare term paper abstract before class and modify it after class based on comments from others.`,"履修上の注意 受講条件等":"No specific condition for registration.",メッセージ:"",その他:""},l7={"relative URL":"2024_0102_ARS73201.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS73201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"The Science of Climate Stabilization I (気候安定化の科学 I)",担当教員名:"近藤 雅征",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"気候変動、温室効果ガスの動態に興味がある学生","授業の目標・概要等":"地球の気候が、温暖で湿潤な状態を長らく維持してきた背景には、炭素循環による気候の安定化作用が大きく関係している。本講義では、5億年前の古気候から現在の気候変動を例に、炭素循環をはじめとした地球が保持する気候安定化作用について解説する。特に、先カンブリア紀のスノーボールアースイベント、ペルム紀末の大量絶滅危機、現在の人間活動を起因とする温暖化現象を軸に、気候安定化作用のメカニズムについての現状の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義資料を熟読してください。また、自身で新たに資料を探ることも推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"温室効果ガスに起因する地球温暖化は、自然・人間社会に大きな影響を与えます。しかし、現状の温暖化でさえも自然によって大きく緩和された状態であることはあまり理解されていません。本講義はこの欠如した理解を埋めるためのものです。",その他:""},i7={"relative URL":"2024_0102_ARS73301.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS73301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"The Science of Climate Stabilization II (気候安定化の科学 II)",担当教員名:"近藤 雅征",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-6:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"気候変動、温室効果ガスの動態に興味がある学生","授業の目標・概要等":"地球の気候が、温暖で湿潤な状態を長らく維持してきた背景には、炭素循環による気候の安定化作用が大きく関係している。本講義では、5億年前の古気候から現在の気候変動を例に、炭素循環をはじめとした地球が保持する気候安定化作用について解説する。特に、先カンブリア紀のスノーボールアースイベント、ペルム紀末の大量絶滅危機、現在の人間活動を起因とする温暖化現象を軸に、気候安定化作用のメカニズムについての現状の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義資料を熟読してください。また、自身で新たに資料を探ることも推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"温室効果ガスに起因する地球温暖化は、自然・人間社会に大きな影響を与えます。しかし、現状の温暖化でさえも自然によって大きく緩和された状態であることはあまり理解されていません。本講義はこの欠如した理解を埋めるためのものです。",その他:""},a7={"relative URL":"2024_0102_ARS73401.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS73401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Biophysics I (生物物理学入門 I)",担当教員名:"渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-2:総K306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class aims to provide a viewpoint of biophysics, seeing the life phenomena based on numbers, simple scaling, models, etc.","予習・復習への アドバイス":"Reading/problem-solving related topics of each course and discussion with your classmates will help your understanding.","履修上の注意 受講条件等":"Introduction to Biophysics I and II are required to be taken together. Registration for Introduction to Biophysics I/II is required for registration for Introduction to Biophysics II/I.",メッセージ:"",その他:""},s7={"relative URL":"2024_0102_ARS73501.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合科学部国際共創学科",講義コード:"ARS73501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Biophysics II (生物物理学入門 II)",担当教員名:"渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:総K306",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class aims to provide a viewpoint of biophysics, seeing the life phenomena based on numbers, simple scaling, models, etc.","予習・復習への アドバイス":"Reading/problem-solving related topics of each course and discussion with your classmates will help your understanding.","履修上の注意 受講条件等":"Introduction to Biophysics I and II are required to be taken together. Registration for Introduction to Biophysics I/II is required for registration for Introduction to Biophysics II/I.",メッセージ:"",その他:""},o7={"relative URL":"2024_02_B1000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文A605(西洋哲学研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類が抱えてきた課題に対して、証拠に基づき論理的に考えて批判的に自身の思考を吟味する能力と、適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},r7={"relative URL":"2024_02_B1000002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類が抱えてきた課題に対して、証拠に基づき論理的に考えて批判的に自身の思考を吟味する能力と、適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},c7={"relative URL":"2024_02_B1000003.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`大学教育基礎科目「大学教育入門」と連携して、以下のような学習成果が期待される。 +1.大学での学びの方法の理解と自主的な学習態度の形成 +2.問題発見能力の開発 +3.文献資料などの情報収集方法の修得 +4.論理的・批判的な思考法の修得 +5.読解力,表現力,発表力,討論の方法などの修得・向上 +6.大学生活を送る上での社会的ルールの理解`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること",メッセージ:"大学での学習の心構えとして、学術的文章の検討、執筆、評価を実践してもらいたい。授業はディスカッションを中心におこなうため、積極的発言を心がけてほしい。",その他:""},h7={"relative URL":"2024_02_B1000004.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000004",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},_7={"relative URL":"2024_02_B1000005.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000005",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},m7={"relative URL":"2024_02_B1000006.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000006",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"担当教員からの指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},B7={"relative URL":"2024_02_B1000007.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000007",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文A501(西洋史研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"大学生活の心構え、図書検索など、大学での生活・勉強に必要なことを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"読書会の時には、学生一人一人に、自分が読んだ本の内容と感想を発表してもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"普通の授業とは違います。毎回、顔を合わせて、親睦を深めましょう。",その他:"特にありません。"},u7={"relative URL":"2024_02_B1000008.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000008",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"中央図書館および広島大学総合博物館の解説と見学を行います。",メッセージ:"",その他:""},W7={"relative URL":"2024_02_B1000009.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000009",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。 +大学教育基礎科目「大学教育入門」と連携して、以下のような学習成果が期待される。 +1.大学での学びの方法の理解と自主的な学習態度の形成 +2.問題発見能力の開発 +3.文献資料などの情報収集方法の修得 +4.論理的・批判的な思考法の修得 +5.読解力,表現力,発表力,討論の方法などの修得・向上 +6.大学生活を送る上での社会的ルールの理解 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`受講すべき曜日・時限については、各学部の指示に従うこと。 +博物館の解説と見学を行います。`,メッセージ:"",その他:""},d7={"relative URL":"2024_02_B1000010.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000010",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},v7={"relative URL":"2024_02_B1000011.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000011",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"不明な点については適宜質問を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10限に実施するため、他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},C7={"relative URL":"2024_02_B1000012.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000012",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"陳 チュウ,川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},L7={"relative URL":"2024_02_B1000013.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000013",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},R7={"relative URL":"2024_02_B1000014.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000014",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},A7={"relative URL":"2024_02_B1000015.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000015",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},T7={"relative URL":"2024_02_B1000016.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"B1000016",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`大学教育基礎科目「大学教育入門」と連携して、以下のような学習成果が期待される。 +1.大学での学びの方法の理解と自主的な学習態度の形成 +2.問題発見能力の開発 +3.文献資料などの情報収集方法の修得 +4.論理的・批判的な思考法の修得 +5.読解力,表現力,発表力,討論の方法などの修得・向上 +6.大学生活を送る上での社会的ルールの理解 +人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1ターム火・水9-10時限に実施するため,他科目履修の際に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},p7={"relative URL":"2024_02_BA001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋哲学入門",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代哲学における重要な思想を通じて(西洋)哲学とはどのような学問なのかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U7={"relative URL":"2024_02_BA002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学史基礎演習(ギリシア語)",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,金1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"古典ギリシア語初級文法を学び,原典を読む準備をする.","予習・復習への アドバイス":"毎回指定される練習問題を中心に,予習・復習を行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"テクストは各自購入してください.",メッセージ:"学習する内容は決して難しくないが,継続して学ぶことが重要なので,予習よりも,復習(練習問題)に重点を置いて,出席し続けること.",その他:""},S7={"relative URL":"2024_02_BA003001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA003001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学史基礎演習(ラテン語)",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上.","授業の目標・概要等":"ラテン語初級文法,ラテン語文献講読初歩.特に,ラテン語で書かれた哲学の文献の読解力の基礎を身につける.","予習・復習への アドバイス":"毎回指定された練習問題を中心に予習・復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"原典の読解に取り組むことができるように基礎的な学力の涵養に努めることが大切である.",その他:""},E7={"relative URL":"2024_02_BA200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋古代哲学史",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"ソクラテス以前の哲学者たちに焦点をあて,西洋古代哲学史の概説を行なう.","予習・復習への アドバイス":`第1-14回:授業内容の確認と復習.配布資料に基づき,関連文献を調べる. +第15回:授業全体の確認と復習.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"授業で扱う内容は,西洋古代哲学史の一部なので,授業で触れられなかった部分についても,図書館・研究室を利用して,自分で学習することが重要である.なお,受講者の理解度によっては,一部内容を変更することがある.",その他:""},I7={"relative URL":"2024_02_BA201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA201001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋中世哲学史",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木1-2:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"哲学史上の中世は,ギリシア哲学(ヘレニズム)がギリシア神話とは異質のイスラエルの宗教(ヘブライズム)と遭遇したところから生じる緊張関係の中で成立する.その結果,新プラトン主義の流出説とは一線を画した思想として,世界の創造という考え方が生まれる.ギリシア哲学であってしかもギリシア哲学でないという両面をもった中世哲学について概説する.","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で配布された資料,および,紹介された参考文献に基づいて,復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"授業で取り扱う問題はごく一部に過ぎないので,授業中に紹介する資料以外にも,自分で図書館・研究室を利用し,授業内容に関連する図書を読むことが重要である.",その他:""},J7={"relative URL":"2024_02_BA202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA202001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近世哲学史",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大陸合理論及びイギリス経験論からカント哲学を経てドイツ観念論へと至る西洋近代哲学の流れを概観する。近代哲学史の基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"予め、各哲学者に関する解説書や研究書を読み、予備知識を得てから授業に出てください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f7={"relative URL":"2024_02_BA203001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA203001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学概論 I",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,金3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"大陸合理論・イギリス経験論・カント哲学へと至る西洋近代哲学の流れを、実体・因果/自由・自己同一性問題を中心に概観する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 近代とは何かについて自分で調べてみる。 +第2回 取り上げる多様な認識観・真理観の長短を把握できるよう復習する。 +第3-14回 取り上げるトピックに関するそれぞれの哲学者の立場の長短を把握できるよう復習する。 +第15回 授業全体の有機的連関を理解し、期末試験に向けて復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},g7={"relative URL":"2024_02_BA204002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA204002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学概論 II",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,金3-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"現代哲学の課題を、新カント派、ディルタイ、現象学を中心に考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 哲学とは何かについて自分で調べてみること。 +第2-5回 日本、とくに幕末明治期における海外学問文化輸入の特徴を把握できるよう復習すること。 +第6回 明治末年から大正時代にかけて輸入された西洋の思想の時代背景を把握できるよう復習すること。 +第7-14回 取り上げるトピックに関するそれぞれの哲学者の立場の長短を把握できるよう復習する。 +第15回 授業全体の有機的連関を理解し、期末試験に向けて復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},M7={"relative URL":"2024_02_BA205102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA205102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋古代中世哲学研究",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2,金1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生以上","授業の目標・概要等":"ソフィストの活動の諸相と哲学史上の意味を,W. JaegerのPaideiaに取材して,原典との照合を通じて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第14回は,予習・復習を必らず行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語,フランス語,イタリア語,スペイン語,英語のうち,いずれか2つを履修していることが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},N7={"relative URL":"2024_02_BA207001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA207001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学研究 A",担当教員名:"高橋 祥吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"近現代の哲学をよりよく理解するための古代哲学史の基礎知識と、その知識を用いて、近現代の哲学・倫理学に古代哲学がどのような影響を与えているのかを理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回:古代哲学の基本的な知識を得るための哲学史の図書を借りて読むと良いです。 +第5回〜第7回:アリストテレスの概説書を探して読むと良いでしょう。 +第8回〜第11回:現代の倫理学の概説書、特に徳倫理に関する記述が載っている資料を読むことを推奨します。 +第12回〜第15回:アリストテレスの三段論法と現代の命題論理の知識は持っておくと理解が進みます。形式論理学の知識があると良いでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},y7={"relative URL":"2024_02_BA208001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA208001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学研究 B",担当教員名:"高橋 祥吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"近現代の哲学をよりよく理解するための古代哲学史の基礎知識と、その知識を用いて、近現代の哲学・倫理学に古代哲学がどのような影響を与えているのかを理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回:古代哲学の基本的な知識を得るための哲学史の図書を借りて読むと良いです。 +第5回〜第7回:アリストテレスの概説書を探して読むと良いでしょう。 +第8回〜第11回:現代の倫理学の概説書、特に徳倫理に関する記述が載っている資料を読むことを推奨します。 +第12回〜第15回:アリストテレスの三段論法と現代の命題論理の知識は持っておくと理解が進みます。形式論理学の知識があると良いでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},H7={"relative URL":"2024_02_BA209001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA209001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"論理学",担当教員名:"関口 浩喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`現代論理学の基本的な知識の習得. +現代論理学の入門的な授業を行ないます.命題論理に関して,まず,その真理関数的な取扱い方を学んでから,自然演繹法と呼ばれる証明法を学びます.その後で,述語論理のごく初等的な部分へと進む予定です.さらに,もし時間的な余裕があれば,「応用編」として,野矢茂樹著『論理トレーニング』(産業図書)を参考にしながら,論理的に考えるための,より実践的なトレーニングも行ないたいと考えています.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:復習と次回の予習. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:全体の復習,試験問題の見直し.`,"履修上の注意 受講条件等":"授業内容はかなりやさしいものとなると思われますが,一回でも欠席すると話のつながりがわからなくなるので,必ず毎回出席して下さい.",メッセージ:"開講予定の連絡に注意.2024年度は,8月12日(月)〜16日を予定.",その他:""},w7={"relative URL":"2024_02_BA210002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA210002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学哲学・科学思想史",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"哲学と科学の関係をめぐって,歴史的かつ地域的スコープにも配慮し,現代から遡りつつ,サイエンスの意味を考察する.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回:毎回の配布資料に指示された文献等を自分で確かめること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"出席者の理解度と関心によっては,ホワイトヘッドその他の著作を取り上げて詳論する.",その他:""},D7={"relative URL":"2024_02_BA400002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA400002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代哲学史基礎演習",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,木9-10:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"古典ギリシア語文法,特に,シンタックスを学習し,古代哲学に関するギリシア語文献の講読を通して,原典から学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"毎回指定される練習問題およびテクストの箇所の予習・復習を行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"哲学史基礎演習(ギリシア語)を履修済みであることが望ましい.継続して出席すること.",メッセージ:"",その他:""},P7={"relative URL":"2024_02_BA401002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA401002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中世哲学史基礎演習",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木9-10:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"初級ラテン語文法の構文論を学び,中世哲学に関するラテン語文献の講読を通して,原典から学ぶ.アルベルトゥス・マグヌス『命題集註解』,トマス・アクィナス『デ・エンテ』,ボナヴェントゥラ『イティネラリウム・メンティス・イン・デウム』他をテキストにして、西洋中世の形而上学について基礎的な理解を得る.","予習・復習への アドバイス":"毎回指定される練習問題,および,テクストの予習・復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"哲学史基礎演習(ラテン語)を受講済みであるか,初級ラテン語文法を既に学んでいること.",メッセージ:"授業で取り扱う問題はごく一部に過ぎないので,授業中に紹介する資料以外にも,自分で図書館・研究室を利用し,授業内容に関連する文献を読むことが重要である.",その他:""},K7={"relative URL":"2024_02_BA402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近世哲学基礎演習",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,水7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"哲学書を読解するための基礎を養う。","予習・復習への アドバイス":"必ず予習をしてから授業に出席すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b7={"relative URL":"2024_02_BA500101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA500101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋古代中世哲学演習I",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,火7-8:文A605(西洋哲学研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"原典(古典ギリシア語およびラテン語)で哲学の文献を講読することを通して哲学史の理解を深める.前期と後期とも,ギリシア語文献,ラテン語文献を扱う予定.Feuerbach: De ratione, una, universali, infinita, Schelling: Antiquissimi de prima malorum humanorum origine philosophematis Genesis III, explicandi Tentamen criticum et philosophicum, Leibniz: Meditationes de cognitione, veritate et ideiis, Hobbes: Leviathan, Descartes: Regulae, Spinoza: De emendatione intellectus, Cusanus: De docta ignorantia, Baumgarten: Aesthetica, Bacon: Novum Organum, Hegel: Dissertatio philosophica de orbitis planetarum, Epicurus: Epistolae, Bonaventura: Itinerarium mentis in Deum, などを候補とするが,受講者の希望も考慮して,テクストを変更することがある.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回:指定されたテクストを必らず,原典で読んでくること.","履修上の注意 受講条件等":"ギリシア語またはラテン語を履修した者で,これらに加えて,ドイツ語,フランス語,イタリア語,英語のうち,最低2カ国語の読解力があること(すなわち,最低3カ国語).",メッセージ:"出席者の関心に応じて,テクストを変更することがある.",その他:""},G7={"relative URL":"2024_02_BA501102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA501102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋古代中世哲学演習II",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:文A605(西洋哲学研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"原典(古典ギリシア語およびラテン語)で哲学の文献を講読することを通して哲学史の理解を深める.前期と後期でいずれかで,ギリシア語文献,ラテン語文献を扱う予定.Feuerbach: De ratione, una, universali, infinita, Schelling: Antiquissimi de prima malorum humanorum origine philosophematis Genesis III, explicandi Tentamen criticum et philosophicum, Leibniz: Meditationes de cognitione, veritate et ideiis, Hobbes: Leviathan, Descartes: Regulae, Spinoza: De emendatione intellectus, Cusanus: De docta ignorantia, Baumgarten: Aesthetica, Bacon: Novum Organum, Hegel, Dissertatio philosophica de orbitis planetarum, Epicurus, Epistolae, Bonaventura, Itinerarium mentis in Deum, などを候補とするが,受講者の希望も考慮する.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回:指定されたテクストを必らず,原典で読んでくること.","履修上の注意 受講条件等":"ギリシア語またはラテン語を履修した者で,これらに加えて,ドイツ語,フランス語,イタリア語,英語のうち,最低2カ国語の読解力があること(すなわち,最低3カ国語).",メッセージ:"出席者の関心に応じて,テクストを変更することがある.",その他:""},F7={"relative URL":"2024_02_BA504002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA504002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近世哲学演習 A",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"西洋近世における基礎的文献の講読を進めながら、二次文献、辞書等の活用方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},k7={"relative URL":"2024_02_BA505001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA505001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近世哲学演習 B",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"西洋近世哲学における基礎的文献の講読を進めながら、二次文献、辞書等の活用法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},O7={"relative URL":"2024_02_BA506002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA506002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近世哲学演習 C",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"西洋近世哲学における基礎的文献の講読を進めながら、二次文献、辞書等の活用法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},j7={"relative URL":"2024_02_BA507001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA507001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近世哲学演習 D",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"西洋近世哲学における基礎的文献の講読を進めながら、二次文献、辞書等の活用法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},x7={"relative URL":"2024_02_BA508002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA508002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学演習 A",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10,金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"哲学書を原典で読むための基礎的な力を養う。","予習・復習への アドバイス":`必ず予習をして授業に出席すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z7={"relative URL":"2024_02_BA509001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA509001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学演習 B",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6,金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"哲学書を原典で読解する能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"必ず予習をした上で、授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q7={"relative URL":"2024_02_BA600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋哲学特別演習A",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`原典読解力,資料調査能力のより一層の向上を図るため,他年次生と院生との共同研究会形式で演習を行う.各自の問題設定による調査・研究の成果を発表し,共同の討議にかける. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:発表者は,十分時間をかけて準備するとともに,プロトコール担当者は,その日のうちに,演習をふりかえって記録を作成すること. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:同上.`,"履修上の注意 受講条件等":"発表担当時には質問をよく聴き,担当以外の時も,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,討論に参加することが重要である.プロトコールを作成するためには,質疑の内容を,論理的に理解し,それをできるだけ明確に言語表現する努力が必要である.",メッセージ:"",その他:"発表の準備には,月5・6時限,火7・8時限をあて,発表は主に,金9・10時限をあてるので,注意すること.金9・10時限は,発表者の都合を考慮する."},V7={"relative URL":"2024_02_BA601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋哲学特別演習B",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`原典読解力,資料調査能力のより一層の向上を図るため,他年次生と院生との共同研究会形式で演習を行う.各自の問題設定による調査・研究の成果を発表し,共同の討議にかける. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:発表者は,十分時間をかけて準備するとともに,プロトコール担当者は,その日のうちに,演習をふりかえって記録を作成すること. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:同上.`,"履修上の注意 受講条件等":"発表担当時には質問をよく聴き,担当以外の時も,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,討論に参加することが重要である.プロトコールを作成するためには,質疑の内容を,論理的に理解し,それをできるだけ明確に言語表現する努力が必要である.",メッセージ:"",その他:"発表の準備には,火5-8時限をあて,発表は主に,金9・10時限をあてるので,注意すること.金9・10時限は,発表者の都合を考慮する."},X7={"relative URL":"2024_02_BA602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA602001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋哲学特別演習C",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`原典読解力,資料調査能力のより一層の向上を図るため,他年次生と院生との共同研究会形式で演習を行う.各自の問題設定による調査・研究の成果を発表し,共同の討議にかける. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:発表者は,十分時間をかけて準備するとともに,プロトコール担当者は,その日のうちに,演習をふりかえって記録を作成すること. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:同上.`,"履修上の注意 受講条件等":"発表担当時には質問をよく聴き,担当以外の時も,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,討論に参加することが重要である.プロトコールを作成するためには,質疑の内容を,論理的に理解し,それをできるだけ明確に言語表現する努力が必要である.",メッセージ:"",その他:"発表の準備には,月5・6時限,火7・8時限をあて,発表は主に,金9・10時限をあてるので,注意すること.金9・10時限は,発表者の都合を考慮する."},Y7={"relative URL":"2024_02_BA603002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA603002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋哲学特別演習D",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`原典読解力,資料調査能力のより一層の向上を図るため,他年次生と院生との共同研究会形式で演習を行う.各自の問題設定による調査・研究の成果を発表し,共同の討議にかける. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:発表者は,十分時間をかけて準備するとともに,プロトコール担当者は,その日のうちに,演習をふりかえって記録を作成すること. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:同上.`,"履修上の注意 受講条件等":"発表担当時には質問をよく聴き,担当以外の時も,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,討論に参加することが重要である.プロトコールを作成するためには,質疑の内容を,論理的に理解し,それをできるだけ明確に言語表現する努力が必要である.",メッセージ:"",その他:"発表の準備には,火5-8時限をあて,発表は主に,金9・10時限をあてるので,注意すること.金9・10時限は,発表者の都合を考慮する."},q7={"relative URL":"2024_02_BA604001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA604001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学特別演習A",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究手法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"哲学的人間学の基本文献を取り扱う予定です。",その他:""},z7={"relative URL":"2024_02_BA605002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA605002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学特別演習B",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究手法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"哲学的人間学の基本文献を取り扱う予定です。",その他:""},$7={"relative URL":"2024_02_BA606001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA606001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学特別演習C",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究方法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"哲学的人間学の基本文献を取り扱う予定です。",その他:""},nC={"relative URL":"2024_02_BA607002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA607002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋近現代哲学特別演習D",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究手法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"哲学的人間学の基本文献を取り扱う予定です。",その他:""},eC={"relative URL":"2024_02_BA608001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA608001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学及び哲学史特別演習A",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究手法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":"一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特別演習についてはAからDまで受講することが望ましいので、十分に考えたうえで受講するかどうかを決めてください。",メッセージ:"",その他:""},tC={"relative URL":"2024_02_BA609002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA609002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学及び哲学史特別演習B",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,金3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究手法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":"一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lC={"relative URL":"2024_02_BA610001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA610001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学及び哲学史特別演習C",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究方法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":"一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iC={"relative URL":"2024_02_BA611002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BA611002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"哲学及び哲学史特別演習D",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,金3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"西洋近現代哲学における基礎的文献の講読を通じて西洋哲学の研究手法を学び、卒論の執筆に備える。","予習・復習への アドバイス":"一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aC={"relative URL":"2024_02_BB001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB001001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学入門",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古代インドの宗教儀礼文献に描かれる様々な神話を材料として、インド哲学や仏教哲学を貫ぬく主題である「ことば」に焦点を当てながら、本分野の研究内容や研究状況の一端を紹介し、その面白みを味わってもらう。","予習・復習への アドバイス":"毎回自らが必要と考える範囲で予習と復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},sC={"relative URL":"2024_02_BB200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学概説",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金5-6:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は広くインドの思想文化に関心のある者への入門的な授業である。インド哲学史を概観する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},oC={"relative URL":"2024_02_BB201002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB201002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教学概説",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金5-6:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、広く仏教の思想や歴史に関心のある者への入門的な授業である。インドで生まれ、チベット・中国・日本などのアジア各地に伝播した仏教を学び、人間存在の諸相を考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},rC={"relative URL":"2024_02_BB401001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB401001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学基礎演習A",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教K217",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では古典サンスクリット文法の基礎を学ぶ。それにより実際のサンスクリット文献を自ら読解する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"授業は練習問題の解答と解説を中心とする。したがって毎回の予習が必須である。",その他:""},cC={"relative URL":"2024_02_BB402002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB402002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学基礎演習B",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では古典サンスクリット文法の基礎を学ぶ。それにより実際のサンスクリット文献を自ら読解する力を身につける。(前期インド哲学・仏教学基礎演習Aの継続)","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},hC={"relative URL":"2024_02_BB403001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB403001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チベット語入門",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"本授業は古典チベット語の習得を目的とする。伝統的なチベット文法学の知識と最新のチベット語研究の成果に基づき、古典チベット語に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: これまでの学習事項を確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"インド哲学・仏教学分野の三年次生だけでなく、チベット語に関心を持つ他分野の学生も受講可能。",メッセージ:"",その他:""},_C={"relative URL":"2024_02_BB500001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB500001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学演習A",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カーリダーサによる古典サンスクリット詩『クマーラの誕生』の読解を通じて、高度なサンスクリット読解能力の涵養を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を修めていることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},mC={"relative URL":"2024_02_BB501002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB501002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学演習B",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カーリダーサによる古典サンスクリット詩『クマーラの誕生』の読解を通じて、より高度なサンスクリット読解能力の涵養を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を修めていること。",メッセージ:"",その他:""},BC={"relative URL":"2024_02_BB502001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB502001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学演習C",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カーリダーサによる古典サンスクリット詩『クマーラの誕生』の読解を通じて、高度なサンスクリット読解能力の涵養を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を修めていること。",メッセージ:"",その他:""},uC={"relative URL":"2024_02_BB503002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB503002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学演習D",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カーリダーサによる古典サンスクリット詩『クマーラの誕生』の読解を通じて、より高度なサンスクリット読解能力の涵養を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を修めていること。",メッセージ:"",その他:""},WC={"relative URL":"2024_02_BB506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB506001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教思想基礎文献演習A",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"インド仏教の基本文献の講読を通じて、インド仏教思想の枠組とその諸相を理解することを目的とする。本年度は『入菩提行論』(第三章)を取り上げ、サンスクリット原典・チベット語訳の読解法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: これまでの学習事項を確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初級文法の知識が必須。",メッセージ:"",その他:""},dC={"relative URL":"2024_02_BB507002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB507002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教思想基礎文献演習B",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"インド仏教の基本文献の講読を通じて、インド仏教思想の枠組とその諸相を理解することを目的とする。本年度は『入菩提行論』(第三章・第四章)を取り上げ、サンスクリット原典・チベット語訳の読解法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: これまでの学習事項を確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初級文法の知識が必須。本授業ではチベット語資料も扱うため、前期の「チベット語入門」をあらかじめ受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},vC={"relative URL":"2024_02_BB508001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB508001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド思想文献演習A",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド大叙事詩『ラーマーヤナ』を厳密に読み解きながら、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本的枠組みおよび叙事詩読解法の基礎を学ぶ。それにより、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本を理解し、叙事詩文献を読解する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を終えていることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},CC={"relative URL":"2024_02_BB509002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB509002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド思想文献演習B",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド大叙事詩『マハーバーラタ』を厳密に読み解きながら、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本的枠組みおよび叙事詩読解法の基礎を学ぶ。それにより、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本を理解し、叙事詩文献を読解する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"古典サンスクリット語の初等文法を修めていることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},LC={"relative URL":"2024_02_BB510001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB510001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド思想文献演習C",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド大叙事詩『ラーマーヤナ』を厳密に読み解きながら、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本的枠組みおよび叙事詩読解法の基礎を学ぶ。それにより、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本を理解し、叙事詩文献を読解する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を習得していることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},RC={"relative URL":"2024_02_BB511002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB511002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド思想文献演習D",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド大叙事詩『ラーマーヤナ』を厳密に読み解きながら、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本的枠組みおよび叙事詩読解法の基礎を学ぶ。それにより、叙事詩サンスクリットとインド文化の基本を理解し、叙事詩文献を読解する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"古典サンスクリット語の初等文法を修めていることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},AC={"relative URL":"2024_02_BB512001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB512001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教思想文献演習A",担当教員名:"藤本 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`1. 初期経典『ミリンダ王問経』をパーリ語原典に基づいて読解する。 +2. 担当学生が試訳を用意し、その発表に基づきクラスで討議し、いくつかの現代語訳を検討して、原文に忠実な和訳を行う。 +3. 担当学生は検討の成果をまとめてPCでデータ化する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリットもしくはパーリ語を理解する能力をもつこと",メッセージ:"",その他:""},TC={"relative URL":"2024_02_BB513002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB513002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教思想文献演習B",担当教員名:"藤本 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`1. 初期経典『ミリンダ王問経』をパーリ語原典に基づいて読解する。 +2. 担当学生が試訳を用意し、その発表に基づきクラスで討議し、いくつかの現代語訳を検討して、原文に忠実な和訳を行う。 +3. 担当学生は検討の成果をまとめてPCでデータ化する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリットもしくはパーリ語を理解する能力をもつこと",メッセージ:"",その他:""},pC={"relative URL":"2024_02_BB514001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB514001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教思想文献演習C",担当教員名:"藤本 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`1. 初期経典『ミリンダ王問経』をパーリ語原典に基づいて読解する。 +2. 担当学生が試訳を用意し、その発表に基づきクラスで討議し、いくつかの現代語訳を検討して、原文に忠実な和訳を行う。 +3. 担当学生は検討の成果をまとめてPCでデータ化する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリットもしくはパーリ語を理解する能力をもつこと",メッセージ:"",その他:""},UC={"relative URL":"2024_02_BB515002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB515002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仏教思想文献演習D",担当教員名:"藤本 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`1. 初期経典『ミリンダ王問経』をパーリ語原典に基づいて読解する。 +2. 担当学生が試訳を用意し、その発表に基づきクラスで討議し、いくつかの現代語訳を検討して、原文に忠実な和訳を行う。 +3. 担当学生は検討の成果をまとめてPCでデータ化する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリットもしくはパーリ語を理解する能力をもつこと",メッセージ:"",その他:""},SC={"relative URL":"2024_02_BB600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学特別演習A",担当教員名:"根本 裕史,川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:文B205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学ゼミ。インド哲学・仏教学専修学生の卒業論文作成のために5期目以上の学生が口頭発表し,教員・学生で討論する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第2回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第3回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第4回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第5回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第6回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第7回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第8回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第9回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第10回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第11回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第12回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第13回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第14回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第15回: 授業内容の確認とフィードバック。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},EC={"relative URL":"2024_02_BB601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学特別演習B",担当教員名:"根本 裕史,川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:文B205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学ゼミ。インド哲学・仏教学専修学生の卒業論文作成のために5期目以上の学生が口頭発表し,教員・学生で討論する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第2回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第3回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第4回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第5回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第6回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第7回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第8回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第9回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第10回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第11回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第12回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第13回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第14回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第15回: 授業内容の確認とフィードバック。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},IC={"relative URL":"2024_02_BB602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB602001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学特別演習C",担当教員名:"根本 裕史,川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:文B205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学ゼミ。インド哲学・仏教学専修学生の卒業論文作成のために5期目以上の学生が口頭発表し,教員・学生で討論する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第2回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第3回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第4回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第5回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第6回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第7回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第8回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第9回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第10回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第11回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第12回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第13回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第14回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第15回: 授業内容の確認とフィードバック。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},JC={"relative URL":"2024_02_BB603002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BB603002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インド哲学・仏教学特別演習D",担当教員名:"根本 裕史,川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:文B205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学ゼミ。インド哲学・仏教学専修学生の卒業論文作成のために5期目以上の学生が口頭発表し,教員・学生で討論する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第2回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第3回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第4回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第5回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第6回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第7回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第8回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第9回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第10回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第11回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第12回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第13回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第14回: 授業内容の確認とフィードバック。 +第15回: 授業内容の確認とフィードバック。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},fC={"relative URL":"2024_02_BC001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学入門",担当教員名:"衞藤 吉則,後藤 雄太,岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"倫理学に関する基礎的な知識を、倫理思想(日本・ドイツ・英米)ならびに応用倫理学(教育・生命・情報・ロボット倫理)を通して理解させる。","予習・復習への アドバイス":"毎時間配布する資料を事前に読んできておくこと","履修上の注意 受講条件等":`コロナウィルスの影響がある場合は、TeamsやBb9等によるオンラインでの講義を行う可能性があります。その場合は4T前に詳細を連絡いたします。 +授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。`,メッセージ:"コロナウィルスの影響がある場合は、TeamsやBb9等によるオンラインでの講義を行う可能性があります。その場合は4T前に詳細を連絡いたします。",その他:""},gC={"relative URL":"2024_02_BC002101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC002101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学基礎演習(ドイツ語)",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語の基礎文法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"復習を十分に行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"この授業はドイツ語初学者のための授業です。これまでにドイツ語を習ったことがないひと、あるいは、ドイツ語の基礎文法を復習したいひとを対象としています。すでに基礎文法を習得しているひとは他の発展的な授業を受講して下さい。",メッセージ:"",その他:""},MC={"relative URL":"2024_02_BC200002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC200002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命倫理",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義の目標は、生命倫理に関する基本的知識を習得することである。前半は「死」に関わる問題(終末期医療、尊厳死、脳死など)、後半は「誕生」に関わる問題(中絶、出生前診断、優生思想など)を主に扱う。また、生命倫理の問題の考察を通して、各自の死生観を深めていく。","予習・復習への アドバイス":`予習について:特に必要ないが、参考書などの該当箇所を読んでおくとよい。 +復習について:授業内で触れられなかった箇所も含め、資料プリントすべてに目を通してみる。さらに、関連文献も積極的に読んでみる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},NC={"relative URL":"2024_02_BC201201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC201201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本倫理思想講義",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 前期(1ターム)","授業の目標・概要等":"西晋一郎の思想を中心に近代日本思想の特徴と構造を理解する","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題や各自の課題研究をしっかりとおこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、受験を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},yC={"relative URL":"2024_02_BC202202.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC202202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英米倫理学講義",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"17世紀から20世紀後半までの、英語圏の主要な道徳哲学者の生涯とその学説を紹介する。講義と並行して、毎回、その講義で紹介する哲学者の著作を日本語訳で実際に読んでみて、哲学的文献の読解に慣れ親しんでもらう。","予習・復習への アドバイス":"各回に紹介するのは哲学者の一側面にすぎない。紹介された哲学者の他の論点について調べると理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HC={"relative URL":"2024_02_BC203201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC203201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ倫理学講義",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、カント以降のドイツにおける倫理思想の展開を、特に「ニヒリズム」の問題を主軸に、概観する。","予習・復習への アドバイス":`予習について:レジュメの該当箇所に目を通す。特にキーワードに注意すること。 +復習について:授業内で触れられなかった箇所も含め、資料プリントすべてに目を通してみる。教科書の対応箇所も読んでみる。さらに、可能ならば、授業中に紹介した文献や関連文献も読んでみる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},wC={"relative URL":"2024_02_BC204101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC204101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学特講",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"道徳心理学および現代倫理学の諸理論を紹介する。前半では、最近の道徳心理学についての研究成果を紹介し、人間の道徳判断や道徳的行動の実態を理解してもらう。後半では、基本的にはMark Timmons (2013) Moral Theory: A Introductionに添って、個々の理論の提唱者や歴史、その含意と欠点などについて検討していく。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの理論の対立点と具体的事例を考えながら復習して欲しい","履修上の注意 受講条件等":"講義中心ではあるが、資料の解釈や検討もおこなってもらい、毎回課題を提出してもらう予定である。",メッセージ:"講義資料とは別に、参考資料やそのURLを適宜アップロードするため、予習・復習に役立ててほしい。",その他:""},DC={"relative URL":"2024_02_BC402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理思想史基礎演習A",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ハイデガー技術論の基本的資料である『ブレーメン講演』をドイツ語原典で講読する。本演習では、ニヒリズムの現代的顕現としてのテクノロジーに着目しつつ、アクチュアルな問題意識を持って読解を試みていきたい。本年度は、第2講演の「総かり立て体制」(Ge-Stell)を中心に読んでいく。","予習・復習への アドバイス":`予習について:自分の担当でない回でも、必ず翻訳を作成してくること。また、翻訳の際、訳書を参考にしてもかまわないが、訳者がなぜそのように訳したのかをしっかりと考えるようにする。 +復習について:自分の訳を必ず訂正するようにする。また、関連文献も積極的に読むようにする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},PC={"relative URL":"2024_02_BC403002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC403002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理思想史基礎演習B",担当教員名:"工藤 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"工藤卓司先生による授業。東アジア、主に中国や日本の道徳や習俗に関する文献を読解し、その後代への影響について検討する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:配布資料に事前に目を通して当日の授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:"実施日程:2023/2/13~2/16"},KC={"relative URL":"2024_02_BC404001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC404001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理思想史基礎演習C",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ハイデガー技術論の基本的資料である『ブレーメン講演』をドイツ語原典で講読する。本演習では、ニヒリズムの現代的顕現としてのテクノロジーに着目しつつ、アクチュアルな問題意識を持って読解を試みていきたい。本年度は、第2講演の「総かり立て体制」(Ge-Stell)を中心に読んでいく。","予習・復習への アドバイス":`予習について:自分の担当でない回でも、必ず翻訳を作成してくること。また、翻訳の際、訳書を参考にしてもかまわないが、訳者がなぜそのように訳したのかをしっかりと考えるようにする。 +復習について:自分の訳を必ず訂正するようにする。また、関連文献も積極的に読むようにする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},bC={"relative URL":"2024_02_BC405002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC405002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理思想史基礎演習D",担当教員名:"工藤 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"工藤卓司先生による授業。東アジア、主に中国や日本の道徳や習俗に関する文献を読解し、その後代への影響について検討する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:配布資料に事前に目を通して当日の授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:"実施日程:2023/2/13~2/16"},GC={"relative URL":"2024_02_BC504001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC504001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用倫理学演習A",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`近年評判となっている哲学者による対話指南書である『話が通じない相手と話をする方法 +』を読み、実際に論争的テーマについて議論することにより、本書の内容を実践に移す。また後半では、具体的な論点として近刊の哲学書を読んで、それについての対話を深めてもらいたい。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回課題を出し、内容の理解を確認する。","履修上の注意 受講条件等":`授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。 +対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。`,メッセージ:"",その他:""},FC={"relative URL":"2024_02_BC505002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC505002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用倫理学演習B",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"定評のある倫理学入門書、Harry Gensler(2017)のEthics: A Contemporary Introductionの読解を通じて、倫理学理論への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"各章に演習問題が設定されているため、事前に考えてくること。","履修上の注意 受講条件等":`授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。 +対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。`,メッセージ:"",その他:""},kC={"relative URL":"2024_02_BC506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC506001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用倫理学演習C",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`近年評判となっている哲学者による対話指南書である『話が通じない相手と話をする方法 +』を読み、実際に論争的テーマについて議論することにより、本書の内容を実践に移す。また後半では、具体的な論点として倫理問題に関するテキストを読んで、それについての対話を深めてもらいたい。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回課題を出し、内容の理解を確認する。","履修上の注意 受講条件等":`授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。 +対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。`,メッセージ:"",その他:""},OC={"relative URL":"2024_02_BC507002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC507002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用倫理学演習D",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"定評のある倫理学入門書、Harry Gensler(2017)のEthics: A Contemporary Introductionの読解を通じて、倫理学理論への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"各章に演習問題が設定されているため、事前に考えてくること。","履修上の注意 受講条件等":`授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。 +対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。`,メッセージ:"",その他:""},jC={"relative URL":"2024_02_BC600002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC600002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学特別演習A",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、情報倫理および研究倫理に関する問題を共に考察することを通して、各自の見解を深めていくことにある。前半は情報倫理に関する文献(書籍の一部や論文)、後半は研究倫理に関する文献をいくつか講読する。講読をした回の次の回には、受講者(できれば全員)に感想・批評等を発表してもらい、ディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":`第3回以降の奇数回の予習について:前回に講読した文献を読み返し、関連文献も参照しながら、自らの見解等をまとめ、発表できるように準備してくること。 +復習について:他の受講者の発表や関連文献も参考にしつつ、自らの見解を深めていくよう心がける。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},xC={"relative URL":"2024_02_BC601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学特別演習B",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代倫理学の古典であるデレク・パーフィットの『理由と人格』(原題:Reasons and Persons)を読むことで、倫理学の理論と応用の双方についての知見を獲得し、各主題について理由に基づいた正当化を試みられるようにする。","予習・復習への アドバイス":"パーフィットの議論は、常識とは異なる結論に導かれることが多いため、初学者にとっては非常に難解に映るかもしれない。論証構造の明確化を意識して予習すること。","履修上の注意 受講条件等":`授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。 +対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。`,メッセージ:"",その他:""},ZC={"relative URL":"2024_02_BC602002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC602002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学特別演習C",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、情報倫理および研究倫理に関する問題を共に考察することを通して、各自の見解を深めていくことにある。前半は情報倫理に関する文献(書籍の一部や論文)、後半は研究倫理に関する文献をいくつか講読する。講読をした回の次の回には、受講者(できれば全員)に感想・批評等を発表してもらい、ディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":`第3回以降の奇数回の予習について:前回に講読した文献を読み返し、関連文献も参照しながら、自らの見解等をまとめ、発表できるように準備してくること。 +復習について:他の受講者の発表や関連文献も参考にしつつ、自らの見解を深めていくよう心がける。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},QC={"relative URL":"2024_02_BC603002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC603002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学特別演習D",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代倫理学の古典であるデレク・パーフィットの『理由と人格』(原題:Reasons and Persons)を読むことで、倫理学の理論と応用の双方についての知見を獲得し、各主題について理由に基づいた正当化を試みられるようにする。","予習・復習への アドバイス":"パーフィットの議論は、常識とは異なる結論に導かれることが多いため、初学者にとっては非常に難解に映るかもしれない。論証構造の明確化を意識して予習すること。","履修上の注意 受講条件等":`授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。 +対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。`,メッセージ:"",その他:""},VC={"relative URL":"2024_02_BC604001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BC604001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理思想史特別演習",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"シュタイナーのドイツ語原典を講読し、彼の認識論の構造を理解する","予習・復習への アドバイス":"事前に予習が必要である","履修上の注意 受講条件等":`前期火曜日3コマ目の大学院の演習に出席すること +授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。`,メッセージ:"",その他:""},XC={"relative URL":"2024_02_BD001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国思想文化学入門",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"一年生","授業の目標・概要等":"中国思想文化学の研究対象・歴史・方法論等を紹介し、併せて2年次からのプログラム選択の参考に資する。","予習・復習への アドバイス":"推薦図書は第1回目に提示するので、授業の前に読んでおくと予習にもなります。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学分野を志望する者は必ず受講すること。",メッセージ:"中国思想文化学分野に関心ある方だけではなく、中国文学語学、東洋史、日本文学、日本史、哲学、倫理学、インド学等の近縁分野、また西洋学関係分野に至るまで、どうぞ広くご来聴ください。4月に提示したものと担当者、内容が変更になりました。ご注意ください。",その他:""},YC={"relative URL":"2024_02_BD002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"漢文基礎",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢文訓読法を学習し、漢文読解の基礎学力を習得する。","予習・復習への アドバイス":`プリントの予習復習を怠りなく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学分野を志望した人は選択履修することが望ましい(選択必修)。",メッセージ:"哲学・思想文化学プログラムの専門基礎科目となっているが、哲学・思想文化学プログラム内の分野のみならず、中国文学語学、日本文学語学、東洋史学、日本史学、考古学、文化財学等、資料処理上なんらかのかたちで漢文訓読を必要とする分野の方が受講することも念頭においている。教員免許状「教科に関する科目」(「国語」の「漢文学」)にも入っている。",その他:""},qC={"relative URL":"2024_02_BD200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国思想史概説",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3セメスター以降学部生","授業の目標・概要等":"春秋戦国時代から秦漢期の思想について概説する。当該時期の諸思想の特徴、思想史の変遷について基礎的な知識を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"必ず事前講義を視聴しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},zC={"relative URL":"2024_02_BD203002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD203002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国学術思想史",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":`中国的隠者論の諸相 +中国思想文化学の基本的概念が、どのような形で応用され、実在した時間と空間の中で展開されていたのかを、幕末維新期を舞台に考え、自らの卒論への視座のすえ方を身に着ける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に集中して下さい。予習の必要はありません。","履修上の注意 受講条件等":"授業中の私語厳禁。授業に集中してください。",メッセージ:"",その他:""},$C={"relative URL":"2024_02_BD401001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD401001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"諸子学文献A",担当教員名:"工藤 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降生","授業の目標・概要等":"先秦諸子の主要な著作を選読していく。先秦諸子のテキスト、主要な注釈についての理解を深めるとともに、漢文文献を読み解く基礎的な技法を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`事前に配付資料の漢文を書き下してもらい、受講者に読んでもらいますので、必ず予習をしてきてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学分野の学生は必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},nL={"relative URL":"2024_02_BD402002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD402002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"諸子学文献B",担当教員名:"工藤 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降生","授業の目標・概要等":"先秦諸子の主要な著作を選読していく。先秦諸子のテキスト、主要な注釈についての理解を深めるとともに、漢文文献を読み解く基礎的な技法を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`事前に配布資料の漢文を書き下しもらい、受講者に読んでもらいますので、必ず予習をしてきてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学分野の学生は必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},eL={"relative URL":"2024_02_BD508001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD508001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世思想文献演習A",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`『鐵鞭』の研究 + 本演習では明治の漢学者岡本韋庵が明治34年に清人に向けて上海で出版した修身書『鐵鞭』の講読を行う。本書を通じて明治漢学のありよう、とりわけ明治30年代前半の日本思想について考えていく。そして、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。`,"予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"漢文基礎・諸子学文献AB等を受講済みであることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},tL={"relative URL":"2024_02_BD509002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD509002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世思想文献演習B",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`『鐵鞭』の研究 + 本演習では明治の漢学者岡本韋庵が明治34年に清人に向けて上海で出版した修身書『鐵鞭』の講読を行う。本書を通じて明治漢学のありよう、とりわけ明治30年代前半の日本思想について考えていく。そして、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。`,"予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"漢文基礎・諸子学文献AB等を受講済みであることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},lL={"relative URL":"2024_02_BD510001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD510001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世思想文献演習C",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`『鐵鞭』の研究 + 本演習では明治の漢学者岡本韋庵が明治34年に清人に向けて上海で出版した修身書『鐵鞭』の講読を行う。本書を通じて明治漢学のありよう、とりわけ明治30年代前半の日本思想について考えていく。そして、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。Aと同じ授業内容であるが、C受講生にはより深い理解を要求する 。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},iL={"relative URL":"2024_02_BD511002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD511002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世思想文献演習D",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`『鐵鞭』の研究 + 本演習では明治の漢学者岡本韋庵が明治34年に清人に向けて上海で出版した修身書『鐵鞭』の講読を行う。本書を通じて明治漢学のありよう、とりわけ明治30年代前半の日本思想について考えていく。そして、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。Bと同じ授業内容であるが、D受講生にはより深い理解を要求する 。`,"予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},aL={"relative URL":"2024_02_BD512002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD512002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国哲学思想文献演習A",担当教員名:"藤田 衛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"儒教経典の一つである『易経』を扱う。特に、唐において『易経』の正統な解釈として作られた『周易正義』をもとに読解していく。受講者に『周易正義』の訓読と日本語訳を課し、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。","予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},sL={"relative URL":"2024_02_BD513001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD513001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国哲学思想文献演習B",担当教員名:"藤田 衛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"儒教経典の一つである『易経』を扱う。特に、唐において『易経』の正統な解釈として作られた『周易正義』をもとに読解していく。受講者に『周易正義』の訓読と日本語訳を課し、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。","予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},oL={"relative URL":"2024_02_BD514002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD514002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国哲学思想文献演習C",担当教員名:"藤田 衛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":`儒教経典の一つである『易経』を扱う。特に、唐において『易経』の正統な解釈として作られた『周易正義』をもとに読解していく。受講者に『周易正義』の訓読と日本語訳を課し、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。 +「A」と同じ授業内容であるが、「C」の受講生にはより深い理解を要求する。`,"予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},rL={"relative URL":"2024_02_BD515001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD515001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国哲学思想文献演習D",担当教員名:"藤田 衛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"儒教経典の一つである『易経』を扱う。特に、唐において『易経』の正統な解釈として作られた『周易正義』をもとに読解していく。受講者に『周易正義』の訓読と日本語訳を課し、より高度な漢文読解能力の修得をめざす。「B」と同じ授業内容であるが、「D」の受講生にはより深い理解を要求する。","予習・復習への アドバイス":"担当者は文章の読解を行った上で、先行文献からの典故を調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},cL={"relative URL":"2024_02_BD600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国思想文化学特別演習A",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主として中国思想文化学分野の3年次以上の学生","授業の目標・概要等":`著名な研究論文の読解により,先行研究理解の方法を習得する。当該論文の思想史上の問題や,研究史上の位置づけなどについて教員が概説し,各論文が提起する問題,本論の論述,資料や結論の妥当性などについて担当者が報告し,その報告をめぐって全員で討議する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`前の週に次回でとりあげる論文コピーを配布。担当者は前日までに担当教員に演習発表資料を提出し、打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB41枚(A42枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},hL={"relative URL":"2024_02_BD601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国思想文化学特別演習B",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主として中国思想文化学分野の3年次以上の学生","授業の目標・概要等":`著名な研究論文の読解により,先行研究理解の方法を習得する。当該論文の思想史上の問題や,研究史上の位置づけなどについて教員が概説し,各論文が提起する問題,本論の論述,資料や結論の妥当性などについて担当者が報告し,その報告をめぐって全員で討議する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`前の週に次回でとりあげる論文コピーを配布。担当者は前日までに担当教員に演習発表資料を提出し、打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB41枚(A42枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},_L={"relative URL":"2024_02_BD602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD602001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国思想文化学特別演習C",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主として中国思想文化学分野の3年次以上の学生","授業の目標・概要等":`著名な研究論文の読解により,先行研究理解の方法を習得する。当該論文の思想史上の問題や,研究史上の位置づけなどについて教員が概説し,各論文が提起する問題,本論の論述,資料や結論の妥当性などについて担当者が報告し,その報告をめぐって全員で討議する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`前の週に次回でとりあげる論文コピーを配布。担当者は前日までに担当教員に演習発表資料を提出し、打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB41枚(A42枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},mL={"relative URL":"2024_02_BD603002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BD603002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国思想文化学特別演習D",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主として中国思想文化学分野の3年次以上の学生","授業の目標・概要等":`著名な研究論文の読解により,先行研究理解の方法を習得する。当該論文の思想史上の問題や,研究史上の位置づけなどについて教員が概説し,各論文が提起する問題,本論の論述,資料や結論の妥当性などについて担当者が報告し,その報告をめぐって全員で討議する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`前の週に次回でとりあげる論文コピーを配布。担当者は前日までに担当教員に演習発表資料を提出し、打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB41枚(A42枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の卒業論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},BL={"relative URL":"2024_02_BE001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本史学入門",担当教員名:"本多 博之,奈良 勝司,殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年","授業の目標・概要等":"「調べてみよう日本のものづくりとその周辺」というテーマで、日本列島でうまれ(あるいは伝えられ)てきたさまざまな「もの造り」の過程やその周辺を調べ学ぶことによって、日本列島の歴史を研究する基礎的教養を育むとともに、日本史研究の基礎的方法論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業で選択した課題についての確認と参考文献・資料の収集にとりかか る。 +第2回 授業内容の確認と復習。配布した資料に関連する図書を捜して読む。 +第3回 配布した資料に関連する図書を捜して読む。 + 調査の内容と成果について、担当教員に報告し、不足点あるいは変更点な どについて指示をうけ、次回以後の発表にそなえる。とくにプレゼンテーシ ョンの方法や内容については教員とよく相談し、必要な資料等の準備をおこ なう。 +第4回 授業内容の確認と復習。配布された資料や関連図書の調査と閲覧。第3回 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:`授業で取りあつかうもの造りは、社会のごく一部に過ぎない。社会におけるもの造りのようすを観察し、歴史的にその変遷を調べあるいは業中に紹介した参考書など、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を読むことが重要である。 + +`,その他:""},uL={"relative URL":"2024_02_BE201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE201001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本古代研究B",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本古代史の基本的な論点の知識と研究方法の習得を目的とする。本講義では特に平安時代について、政治・経済・文化と社会の諸側面について講義し、多角的な視点から時代を観察することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 平安時代の国家についての学説はどのようなものがあるか。 +第2回~第4回 平安時代はどのような仕組みで政治が行われていたか。 +第5回~第8回 平安時代の貴族社会の秩序はどのようなものだったか。 +第9回~第11回 平安時代の経済とはどのようなものだったか。 +第12回~14回 平安時代の地域社会はどのようなものだったか。 +第15回 平安時代の都市の民衆とはどのような存在だったか。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、moodleによって授業中に小テスト、講義後にコメントを提出する。そのため毎回ノートPC等を必ず持参すること",メッセージ:"",その他:""},WL={"relative URL":"2024_02_BE204001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE204001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本中世研究A",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"文学部2,3年次生","授業の目標・概要等":`日本中世の政治・経済・社会・文化 +今回は「安芸厳島の歴史と文化」をテーマに講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"構造と展開を考える。","履修上の注意 受講条件等":"試験対策としては、板書だけでなく講義内容についても適宜ノートを取り、しっかり復習して講義内容の理解に努め、設問に対する的確な文章が書けるよう準備すること。",メッセージ:"学問としての歴史学であるため、歴史の様々な事象を構造的にとらえ、かつその歴史的展開を理解する姿勢が大切。",その他:""},dL={"relative URL":"2024_02_BE206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE206001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本中世研究C",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"文学部2,3年次生","授業の目標・概要等":`日本中世の政治・経済・社会・文化 +今回は、「都市の成立と展開」をテーマに講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"構造と展開を考える。","履修上の注意 受講条件等":"試験対策としては、板書だけでなく講義内容についても適宜ノートを取り、しっかり復習して講義内容の理解に努め、設問に対する的確な文章が書けるよう準備すること。",メッセージ:"学問としての歴史学であるため、歴史の様々な事象を構造的にとらえ、かつその歴史的展開を理解する姿勢が大切。",その他:""},vL={"relative URL":"2024_02_BE208001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE208001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近世研究A",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「鎖国」時代の対外交流をテーマにして、トランスナショナルの文脈のなかで近世日本を考える。","予習・復習への アドバイス":"授業中に提示した参考文献をしっかり読んで復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"しっかりノートを取り、積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},CL={"relative URL":"2024_02_BE209002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE209002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近世研究B",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"思想史学をテーマに、近世日本の思想動向、思想家の営み、民衆の道徳倫理等を考える。","予習・復習への アドバイス":"授業中に提示した参考文献をしっかり読んで復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"しっかりノートを取り、積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},LL={"relative URL":"2024_02_BE210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE210001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近世研究C",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「鎖国」時代の対外交流をテーマにして、トランスナショナルの文脈のなかで近世日本を考える。","予習・復習への アドバイス":"授業中に提示した参考文献をしっかり読んで復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"しっかりノートを取り、積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},RL={"relative URL":"2024_02_BE211002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE211002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近世研究D",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"思想史学をテーマに、近世日本の思想動向、思想家の営み、民衆の道徳倫理等を考える。","予習・復習への アドバイス":"授業中に提示した参考文献をしっかり読んで復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"しっかりノートを取り、積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},AL={"relative URL":"2024_02_BE212001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE212001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近代研究A",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の近現代の政治と社会のあり方につき、特定の個人やテーマを通して理解する。ただ、エピソードの集積で終わるのではなく、個々の事例・テーマから日本の近代化の特色や問題を構造的に把握する。","予習・復習への アドバイス":"基礎知識に関しては、授業中に逐一説明はしないので、用語集や辞典などを活用して適宜フォローしておくこと。前提として、講談社の〈日本の歴史〉シリーズや岩波書店の〈シリーズ日本近現代史(近世史)〉などで一通りの通時的イメージを作っておけば、理解の助けとなるだろう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:""},TL={"relative URL":"2024_02_BE213002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE213002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近代研究B",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の幕末維新期~近現代社会の特質や問題について、その構造を因果関係のもとに理解する。とりわけ、人々の自他認識(世界観)やナショナル・アイデンティティが社会でいかなる形をとったのか、その有り様を多彩な史料を活用しながら理解する。","予習・復習への アドバイス":"基礎知識に関しては、授業中に逐一説明はしないので、用語集や辞典などを活用して適宜フォローしておくこと。前提として、講談社の〈日本の歴史〉シリーズや岩波書店の〈シリーズ日本近現代史(近世史)〉などで一通りの通時的イメージを作っておけば、理解の助けとなるだろう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:""},pL={"relative URL":"2024_02_BE214001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE214001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近代研究C",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近現代日本の政治と社会のあり方につき、特定の個人やテーマを通して理解する。ただ、エピソードの集積で終わるのではなく、個々の事例・テーマから日本の近代化の特色や問題を構造的に把握する。","予習・復習への アドバイス":"基礎知識に関しては、授業中に逐一説明はしないので、用語集や辞典などを活用して適宜フォローしておくこと。前提として、講談社の〈日本の歴史〉シリーズや岩波書店の〈シリーズ日本近現代史(近世史)〉などで一通りの通時的イメージを作っておけば、理解の助けとなるだろう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:""},UL={"relative URL":"2024_02_BE215002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE215002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本近代研究D",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の近現代社会の特質や問題について、その構造を因果関係のもとに理解する。とりわけ、人々の自他認識(世界観)やナショナル・アイデンティティが社会でいかなる形をとったのか、その有り様を多彩な史料を活用しながら理解する。","予習・復習への アドバイス":"基礎知識に関しては、授業中に逐一説明はしないので、用語集や辞典などを活用して適宜フォローしておくこと。前提として、講談社の〈日本の歴史〉シリーズや岩波書店の〈シリーズ日本近現代史(近世史)〉などで一通りの通時的イメージを作っておけば、理解の助けとなるだろう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:""},SL={"relative URL":"2024_02_BE218001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE218001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本社会システム史論A",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"文学部2,3年次生","授業の目標・概要等":"日本中世の政治・経済・社会・文化(構造的展開を学ぶ)","予習・復習への アドバイス":"構造と展開を考える。","履修上の注意 受講条件等":"試験対策としては、板書だけでなく講義内容についても適宜ノートを取り、しっかり復習して講義内容の理解に努め、設問に対する的確な文章が書けるよう準備すること。",メッセージ:"学問としての歴史学であるため、歴史の様々な事象を構造的にとらえ、かつその歴史的展開を理解する姿勢が大切。",その他:""},EL={"relative URL":"2024_02_BE219001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE219001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本社会システム史論B",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"文学部2,3年次生","授業の目標・概要等":"日本中世史(平安時代末期~織豊政権期)の政治・経済・社会・文化を構造的に理解する。","予習・復習への アドバイス":"構造と展開を考える。","履修上の注意 受講条件等":"試験対策としては、板書だけでなく講義内容についても適宜ノートを取り、しっかり復習して講義内容の理解に努め、設問に対する的確な文章が書けるよう準備すること。",メッセージ:"学問としての歴史学であるため、歴史の様々な事象を構造的にとらえ、かつその歴史的展開を理解する姿勢が大切。",その他:""},IL={"relative URL":"2024_02_BE300001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE300001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本史実習A",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本史学分野の2年次生","授業の目標・概要等":`歴史の“現場に立つ” +実物に触れ、本物を見る`,"予習・復習への アドバイス":"事前調査の“奥の深さ”が、巡検本番の成否を左右する。全員が共有すべき巡検のポイントを、深くかつ簡潔に整理して発表すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},JL={"relative URL":"2024_02_BE301001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE301001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本史実習B",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本史学分野の3年次生","授業の目標・概要等":`歴史の“現場に立つ” +実物に触れ、本物を見る`,"予習・復習への アドバイス":"事前調査の“奥の深さ”が、巡検本番の成否を左右する。全員が共有すべき巡検のポイントを、深くかつ簡潔に整理して発表すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},fL={"relative URL":"2024_02_BE400002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE400002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古記録古典籍演習A",担当教員名:"齋藤 拓海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以降","授業の目標・概要等":"史資料読解の基礎的能力を身につけることを目標とし、六国史のひとつ『続日本紀』の史料読解演習をおこなう。","予習・復習への アドバイス":`第1回:特に無し +第2回~第15回:自分の担当外でも該当回の史料を読んでおくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"歴史学コース日本史専修生",メッセージ:"",その他:""},gL={"relative URL":"2024_02_BE401001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE401001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域文化財演習A",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本史学の研究をめざす3年次","授業の目標・概要等":`歴史学研究の基本である実証主義的な考察・分析力を身につけるため、史資料の読解を中心とする演習形式で授業をおこなう。多様な歴史資料の分析と、関連研究の整理、発表用の資料プリントの作成や実際の報告を通して、歴史学の研究に必要な基礎的能力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事典(日本史、地名)を丹念にひく。","履修上の注意 受講条件等":`日本史学を専攻する学生を対象とする専門的な史料講読授業である。 +`,メッセージ:`史料が発する「メッセージ」が読み取れるかどうかは、本人の努力次第。 +`,その他:""},ML={"relative URL":"2024_02_BE402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文字資料解析学A",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近世古文書の世界に触れる","予習・復習への アドバイス":"関係史料について事前に調査する。","履修上の注意 受講条件等":"しっかりノートを取り、積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},NL={"relative URL":"2024_02_BE403001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE403001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域史特別演習A",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幕末維新期を対象に、歴史学における史料の読み方・扱い方を学ぶ。テキストは幕末維新期を扱い、適宜コピーを配布する。","予習・復習への アドバイス":"正確な読みと正確な表現は対応する。レジュメ作成に際しては、誤字・脱字への注意など、言葉・表現を大切にする姿勢を培ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},yL={"relative URL":"2024_02_BE501002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE501002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域文化財演習B",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本史学の研究をめざす3年次","授業の目標・概要等":`歴史学研究の基本である実証主義的な考察・分析力を身につけるため、史資料の読解を中心とする演習形式で授業をおこなう。多様な歴史資料の分析と、関連研究の整理、発表用の資料プリントの作成や実際の報告を通して、歴史学の研究に必要な基礎的能力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事典(日本史、地名)を丹念にひく。","履修上の注意 受講条件等":`日本史学を専攻する学生を対象とする専門的な史料講読授業である。 +`,メッセージ:`史料が発する「メッセージ」が読み取れるかどうかは、本人の努力次第。 +`,その他:""},HL={"relative URL":"2024_02_BE502002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE502002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文字資料解析学B",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近世古文書の世界に触れる","予習・復習への アドバイス":"関係史料について事前に調査する。","履修上の注意 受講条件等":`文字資料解析学Aの受講を推奨する。 +しっかりノートを取り、積極的に議論に参加すること。`,メッセージ:"",その他:""},wL={"relative URL":"2024_02_BE503002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BE503002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域史特別演習B",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"19世紀を対象に、史料を用いた研究報告を行う。受講生は指定テキストのなかから史料を選定、関連史料を収集し、レジュメを作成し、発表し、内容についてフロアで議論を行う。","予習・復習への アドバイス":"正確な読みと正確な表現は対応する。レジュメ作成に際しては、誤字・脱字への注意など、言葉・表現を大切にする姿勢を培ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},DL={"relative URL":"2024_02_BF001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東洋史学入門",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2","授業の目標・概要等":"東南アジア史、中国史に関する基礎的知識を身につけることができるようにする。受講者の状況によって、各自の関心に基づき東洋史に関わるリブレット・新書等の内容を紹介してもらう。","予習・復習への アドバイス":"高校の教科書レベルの世界史の知識が前提となる。暗記する必要はないが大まかな流れは理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"東洋史学分野への進学を希望する",その他:""},PL={"relative URL":"2024_02_BF205001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF205001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア海域システム研究B (東洋史)",担当教員名:"山内 晋次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":"10~16世紀における日本列島産硫黄の産出・流通史を検討することを通じて、そこからみえてくる日本史とアジア史の歴史的連関を理解させる。","予習・復習への アドバイス":`第1回:ガイダンスで紹介した研究文献などに図書館などで目を通す。 +第2-4回:授業で紹介する日宋貿易関係の史料・研究文献などに目を通す。 +第5-6回:授業で紹介する日元貿易関係の史料・研究文献などに目を通す。 +第7-9回:授業で紹介する日明貿易関係の史料・研究文献などに目を通す。 +第10-11回:授業で紹介する日朝・日琉貿易関係の史料・研究文献などに目を通す。 +第12-14回:授業で紹介するアジア各地の硫黄流通関連の史料・研究文献に目を通す。 +第15回:今回の集中講義で配布したすべてのレジュメや資料にあらためて目を通したうえで出席する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:"集中講義日程 2024.9.24~9.27 初日は3コマ目より開始 文学部B251"},KL={"relative URL":"2024_02_BF206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF206001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東南アジア地域システム研究A",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":"前近代の東南アジアの社会、国家形態について考察する。","予習・復習への アドバイス":"細かい王朝名や年代などの暗記は必要ない。大まかな流れを理解することに重点を置くこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"日頃から東南アジア関連のニュースに気を付けること。",その他:""},bL={"relative URL":"2024_02_BF207002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF207002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東南アジア地域システム研究B",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4・6・8","授業の目標・概要等":"東南近代史を概説する。","予習・復習への アドバイス":"現代東南アジアで起こっている様々な問題の歴史的背景を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"日頃から東南アジア関連のニュースに気を付けること",その他:""},GL={"relative URL":"2024_02_BF208001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF208001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国経済史研究A",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"清朝末期から人民共和国初期(1900~50年代)に至る中国の同業団体の発展・消滅の歴史を税政との関係から解説し、当該時期の国家と社会の関係について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業で興味がわいたことは、遠慮なく質問し内容について理解を深めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"講義概要(レジュメ)を配付しますが、それに講義メモを記入し提出してもらいます。",メッセージ:"",その他:""},FL={"relative URL":"2024_02_BF209002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF209002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国経済史研究B",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"中国の清朝末期~中華民国前半(1900~30年代)の中央政府と地方政府による産業行政の展開を解説し、当該時期の国家と経済の関係について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業で興味がわいたことは、遠慮なく質問し内容について理解を深めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"講義概要(レジュメ)を配付しますが、それに講義メモを記入し提出してもらいます。",メッセージ:"",その他:""},kL={"relative URL":"2024_02_BF210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF210001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国社会史研究A",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"モンゴル帝国統治下の中国社会を考察する。学生は一回の発表を担当する。","予習・復習への アドバイス":`授業中に指示する参考文献を読んでおくことが望ましい。図書館で歴史学のコーナーで多くの図書を手に取り,関心を抱いた図書を選び,課題について調査して発表の準備をすること。 +第1回:本講義が対象とする時代・地域の歴史について,世界史の教科書,大阪大学歴史教育研究会編(2014)『市民のための世界史』大阪大学出版会,冨谷至・森田憲司編(2016)『概説中国史(下):近世-近現代』昭和堂の該当箇所を読んで理解しておく。 +第2回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第3回:小テストに備えて復習する。ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第4回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第5回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第6回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第7回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第8回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第9回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第10回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第11回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第12回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第13回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第14回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第15回:講義内容を総括する。`,"履修上の注意 受講条件等":"授業への積極的な参加(質疑・ディスカッション),発表,小テストのための学習時間の確保が求められる。",メッセージ:"",その他:""},OL={"relative URL":"2024_02_BF211002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF211002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国社会史研究B",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"モンゴル帝国統治下の中国社会を宗教の観点から考察する。学生は一回の発表を担当する。","予習・復習への アドバイス":`授業中に指示する参考文献を読んでおくことが望ましい。『アジア遊学』から少なくとも一本の論文をとりあげ,関連する文献を調査して発表の準備をすること。 +第1回:本講義が対象とする時代・地域の歴史について,世界史の教科書,大阪大学歴史教育研究会編(2014)『市民のための世界史』大阪大学出版会,冨谷至・森田憲司編(2016)『概説中国史(下):近世-近現代』昭和堂の該当箇所を読んで理解しておく。 +第2回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第3回:小テストに備えて復習する。ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第4回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第5回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第6回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第7回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第8回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第9回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第10回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第11回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第12回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第13回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 +第14回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 +第15回:講義内容を総括する。`,"履修上の注意 受講条件等":"初回の授業で学生発表に関する説明と発表日の決定を行うので必ず出席すること。授業への積極的な参加(質疑・ディスカッション),発表,小テストのための学習時間の確保が求められる。",メッセージ:"授業中の質問・発言・議論など積極的な参加が必要である。",その他:""},jL={"relative URL":"2024_02_BF402101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF402101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国経済史史料解析学A",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"中国の学術雑誌に掲載された中国近現代経済史に関する中国語論文をテキストとして使用し、史料解析の能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"翻訳やテキストの内容に関する説明がしっかりできるように十分準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xL={"relative URL":"2024_02_BF403102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF403102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国経済史史料解析学B",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"中国の学術雑誌に掲載された経済史関連の論文や近現代の中国で刊行されていた新聞紙上の経済関連記事を読み、史料解析の能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"翻訳やテキストの内容に関する説明がしっかりできるように十分準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ZL={"relative URL":"2024_02_BF406001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF406001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国政治史文書解析学A",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宋代から清代の比較的平易な史料を読む。","予習・復習への アドバイス":`事前に史料を読解し,固有名詞・制度用語及び出典を調べ,訳注を作成すること。 +第1回:高校の教科書・参考書などで漢文の基本的な句法を復習しておく。 +第2回:ハンドアウトに目を通し,概説書・通史などを読んで関心のある時代・地域を複数見つけておく。 +第3回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第4回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第5回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第6回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第7回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第8回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第9回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第10回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第11回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第12回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第13回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第14回:学生発表の準備を行う。 +第15回:学生発表の準備を行う。授業のフィードバックを踏まえて,訳注を改訂する。`,"履修上の注意 受講条件等":`上田教員の漢文講読も同時に受講すること。 +また,未受講の場合は,文学部科目の「漢文基礎」も履修すること。 +初回の授業で史料講読の担当を決定するので必ず出席すること。`,メッセージ:"",その他:""},QL={"relative URL":"2024_02_BF407002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF407002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国政治史文書解析学B",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宋代から清代の比較的平易な史料を読む。","予習・復習への アドバイス":`事前に史料を読解し,固有名詞・制度用語及び出典を調べ,訳注を作成すること。 +第1回:高校の教科書・参考書などで漢文の基本的な句法を復習しておく。 +第2回:ハンドアウトに目を通し,概説書・通史などを読んで関心のある時代・地域を複数見つけておく。 +第3回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第4回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第5回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第6回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第7回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第8回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第9回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第10回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第11回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第12回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第13回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第14回:学生発表の準備を行う。 +第15回:学生発表の準備を行う。授業のフィードバックを踏まえて,訳注を改訂する。`,"履修上の注意 受講条件等":`上田教員の漢文講読も同時に受講すること。 +初回の授業で史料講読の担当を決定するので必ず出席すること。`,メッセージ:"",その他:""},VL={"relative URL":"2024_02_BF408001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF408001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア文化史文書解析学A",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3・5・7","授業の目標・概要等":"東南アジア社会史(特に前近代と呼ばれている時代の)研究の国内外の状況と、問題になっている研究テーマを概括した後、ベトナム前近代の年代記『欽定越史通鑑項目』を読む。","予習・復習への アドバイス":"毎回予習・復習を怠らないこと。","履修上の注意 受講条件等":"前近代史で卒業論文を書く者は本演習を受講しないと、執筆に不可欠の資史料を読む能力が身につかぬことに留意すること。",メッセージ:"舩田教員の漢文演習を同時に履修すること。",その他:""},XL={"relative URL":"2024_02_BF409002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF409002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア文化史文書解析学B",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4・6・8","授業の目標・概要等":"東南アジア社会史(特に前近代と呼ばれている時代の)研究の国内外の状況と、問題になっている研究テーマを概括した後、ベトナム前近代の年代記『欽定越史通鑑項目』を読む。","予習・復習への アドバイス":"毎回予習・復習を怠らないこと。","履修上の注意 受講条件等":"前近代史で卒業論文を書く者は本演習を受講しないと、執筆に不可欠の資史料を読む能力が身につかぬことに留意すること。",メッセージ:"舩田教員の漢文演習を同時に履修すること。",その他:""},YL={"relative URL":"2024_02_BF502101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF502101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国経済史史料解析学C",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年次生以上","授業の目標・概要等":"中国の学術雑誌に掲載された中国近現代経済史に関する中国語論文をテキストとして使用し、史料解析の能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"翻訳やテキストの内容に関する説明がしっかりできるように十分準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qL={"relative URL":"2024_02_BF503102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF503102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国経済史史料解析学D",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"中国の学術雑誌に掲載された経済史関連の論文や近現代の中国で刊行されていた新聞紙上の経済関連記事を読み、史料解析の能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"翻訳やテキストの内容に関する説明がしっかりできるように十分準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zL={"relative URL":"2024_02_BF506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF506001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国政治史文書解析学C",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宋代から清代の比較的平易な史料を読む。","予習・復習への アドバイス":`事前に史料を読解し,固有名詞・制度用語及び出典を調べ,訳注を作成すること。 +第1回:高校の教科書・参考書などで漢文の基本的な句法を復習しておく。 +第2回:ハンドアウトに目を通し,概説書・通史などを読んで関心のある時代・地域を複数見つけておく。 +第3回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第4回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第5回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第6回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第7回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第8回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第9回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第10回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第11回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第12回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第13回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第14回:学生発表の準備を行う。 +第15回:学生発表の準備を行う。授業のフィードバックを踏まえて,訳注を改訂する。`,"履修上の注意 受講条件等":`上田教員の漢文講読も同時に受講すること。 +また,未受講の場合は,文学部科目の「漢文基礎」も履修すること。 +初回の授業で史料講読の担当を決定するので必ず出席すること。`,メッセージ:"",その他:""},$L={"relative URL":"2024_02_BF507002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF507002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国政治史文書解析学D",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宋代から清代の比較的平易な史料を読む。","予習・復習への アドバイス":`事前に史料を読解し,固有名詞・制度用語及び出典を調べ,訳注を作成すること。 +第1回:高校の教科書・参考書などで漢文の基本的な句法を復習しておく。 +第2回:ハンドアウトに目を通し,概説書・通史などを読んで関心のある時代・地域を複数見つけておく。 +第3回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第4回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第5回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第6回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第7回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第8回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第9回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第10回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第11回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第12回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第13回:指定された文献について,辞書や工具書を駆使して,予習する。担当者は,レジュメ(校勘・訳注)を作成する。 +第14回:学生発表の準備を行う。 +第15回:学生発表の準備を行う。授業のフィードバックを踏まえて,訳注を改訂する。`,"履修上の注意 受講条件等":`上田教員の漢文講読も同時に受講すること。 +初回の授業で史料講読の担当を決定するので必ず出席すること。`,メッセージ:"",その他:""},nR={"relative URL":"2024_02_BF508001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF508001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア文化史文書解析学C",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5・7","授業の目標・概要等":"東南アジア社会史(特に前近代と呼ばれている時代の)研究の国内外の状況と、問題になっている研究テーマを概括した後、ベトナム前近代の年代記『欽定越史通鑑項目』を読む。","予習・復習への アドバイス":"毎回予習・復習を怠らないこと。","履修上の注意 受講条件等":"前近代史で卒業論文を書く者は本演習を受講しないと、執筆に不可欠の資史料を読む能力が身につかぬことに留意すること。",メッセージ:"舩田教員の漢文演習を同時に履修すること。",その他:""},eR={"relative URL":"2024_02_BF509002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BF509002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア文化史文書解析学D",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"6・8","授業の目標・概要等":"東南アジア社会史(特に前近代と呼ばれている時代の)研究の国内外の状況と、問題になっている研究テーマを概括した後、ベトナム前近代の年代記『欽定越史通鑑項目』を読む。","予習・復習への アドバイス":"毎回予習・復習を怠らないこと。","履修上の注意 受講条件等":"前近代史で卒業論文を書く者は本演習を受講しないと、執筆に不可欠の資史料を読む能力が身につかぬことに留意すること。",メッセージ:"舩田教員の漢文演習を同時に履修すること。",その他:""},tR={"relative URL":"2024_02_BG001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG001001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋史学入門",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"1年生向けの授業ではあるが、興味のある学生は誰でも受講可。","授業の目標・概要等":"西洋史学の基本的な研究方法、視点、西洋史を研究することの意味について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各講義の内容を手がかりとしながら、自分で積極的に調べものをしてみる。","履修上の注意 受講条件等":"授業の間に興味を持ったテーマに関する本を読むのが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},lR={"relative URL":"2024_02_BG203102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG203102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ海域システム研究",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,水7-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2、3、4年次生","授業の目標・概要等":"フランス革命の最終局面に登場したブリュメール派に注目し、同派の形成過程とその政治的・社会的・思想的背景を考察し、フランス革命とナポレオン体制の関係を再考する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の指定箇所をあらかじめ読んで予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"とくになし。世界史の基本的な知識も不要です。",メッセージ:"",その他:""},iR={"relative URL":"2024_02_BG206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG206001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ社会経済史研究",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2,3,4年生","授業の目標・概要等":`テーマ:近世都市ロンドンの首都行政について~医と病~ + 近世都市ロンドンの成長過程について、ロンドン市のペストに対する対応から、その特質について検討する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の際に、予習・復習に必要な参考文献を適宜、紹介する。","履修上の注意 受講条件等":"この授業は対面式で行います。開講される教室を各自で確認しておいてください。",メッセージ:"",その他:""},aR={"relative URL":"2024_02_BG207101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG207101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地中海社会史研究",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,水3-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"興味のある学生なら誰でも受講できます。","授業の目標・概要等":"古代地中海世界史に関する諸事項を取り上げ、人々の生活や社会・思想、研究の方法などを論じます。","予習・復習への アドバイス":"概説書を読んで予習した上で、授業を参考にして、自分で読書して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"講義は、皆さんの視野を広げるための起爆剤になることを目的として、様々なテーマを取り上げ、広く浅く概説します。この講義をとっかかりとして、自分で読書し、さらに知識を深めて下さい。",その他:"特にありません。"},sR={"relative URL":"2024_02_BG207202.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG207202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地中海交流史研究",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,水3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"興味のある学生なら誰でも受講できます。","授業の目標・概要等":"古代地中海世界史に関する諸事項を取り上げ、人々の生活や社会・思想、研究の方法などを論じます。","予習・復習への アドバイス":"概説書を読んで予習した上で、授業を参考にして、自分で読書して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"講義は、皆さんの視野を広げるための起爆剤になることを目的として、様々なテーマを取り上げ、広く浅く概説します。この講義をとっかかりとして、自分で読書し、さらに知識を深めて下さい。",その他:"特にありません。"},oR={"relative URL":"2024_02_BG208101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG208101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"異文化交流史研究(西洋史)",担当教員名:"足立 孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2,3,4年生","授業の目標・概要等":"授業計画:中世盛期イベリア半島東部を具体的な対象とし、同時期に活発化する征服=入植運動、封建制、商業という、それぞれ固有の研究史をもつ問題系を空間編成論的に連結し、西欧中世社会経済史そのものの方法論的な刷新をめざす。","予習・復習への アドバイス":"講義中に紹介された参考文献を利用して、積極的に予習・復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は対面式で行います。開講される教室を各自で確認しておいてください。 +`,メッセージ:"",その他:"集中講義日程:2024.8.26~8.29 初日は1コマ目後半から開始 文B104"},rR={"relative URL":"2024_02_BG400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ社会経済史文書解析学A",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"近世イングランドにおける海事共同体(the Maritime Community)の実態について検討する。今回は、Fury,C.A.,Tides in the Affairs of Men(London, 2002)を講読しながら、船上における水夫の健康状態ならびに健康管理の問題について検討する。","予習・復習への アドバイス":`発表の順番を決めるので、それに則して発表の準備をすすめること。 +レジュメの用意をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`西洋史学入門を履修していることが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},cR={"relative URL":"2024_02_BG402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地中海文書・碑文解析学A",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,水3-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"興味のある学生なら誰でも参加できます。","授業の目標・概要等":"Friedhelm Hoffman, Ägypten, Kultur und Lebebswelt in griechisch - römischer Zeit, Eine Darstellung nach den demotischen Quellen, Akademie Verlag, Berlin, 2000を読みます。","予習・復習への アドバイス":"しっかり予習をして下さい。そうでないて、授業について行けないと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"演習は、にぎやかにやりましょう。",その他:"ドイツ語を習ったことがない人でも受講できます。"},hR={"relative URL":"2024_02_BG403102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG403102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"都市史料論演習A",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,水7-8:教K217",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ナポレオン時代の政治・社会・文化に関連するフランス語文献を精読し、最新の研究成果と学界の潮流を正確に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各自が事前に指定されたフランス語文献を翻訳しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"フランス語文献を精読するので、フランス語の基礎的な知識が必要です。",メッセージ:"",その他:""},_R={"relative URL":"2024_02_BG405002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG405002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ政治文化論史料演習A",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:文B104, (3T) 金3-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"近世イングランドにおける海事共同体(the Maritime Community)の実態について検討する。今回は、Fury,C.A.,Tides in the Affairs of Men(London, 2002)を講読しながら、船上における水夫の健康状態ならびに健康管理の問題について検討する。","予習・復習への アドバイス":`発表の順番を決めるので、それに則して発表の準備をすすめること。 +レジュメの用意をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`西洋史学入門を履修していることが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},mR={"relative URL":"2024_02_BG500001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG500001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ社会経済史文書解析学B",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3・5・7","授業の目標・概要等":"近世イングランドにおける「海賊」の実態について検討する。今回は、J.C.Appleby, Under the Bllody Flag:Pirates of the Tudor Age(Gloucestershire, 2009)のChapter 6 War, Reprisals and Piracy from 1585 to 1603を講読しながら、対スペイン戦争時(1585-1603)の海賊や私掠さらには海事共同体の問題ついて検討する。","予習・復習への アドバイス":`発表の順番を決めるので、それに則して発表の準備をすすめること。 +レジュメの用意をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`西洋史学入門を履修していることが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},BR={"relative URL":"2024_02_BG501101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG501101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ文化史演習B",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:文A202, (4T) 水7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス革命史に関連するフランス語文献を精読し、最新の研究成果と学界の潮流を正確に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各自が事前に指定されたフランス語文献を翻訳しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"フランス語文献を精読するので、フランス語の基礎的な知識が必要です。",メッセージ:"",その他:""},uR={"relative URL":"2024_02_BG504102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG504102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ社会史演習B",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,水3-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"興味のある学生なら誰でも参加できます。","授業の目標・概要等":"Frank Kolb, Rom, Die Geschichte der Stadt in der Antike, C. H. Beck, München, 1995を読みます。","予習・復習への アドバイス":"しっかり予習をして下さい。そうでないて、授業について行けないと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"演習は、にぎやかにやりましょう。",その他:"特にありません。"},WR={"relative URL":"2024_02_BG600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ史総合演習A",担当教員名:"前野 弘志,井内 太郎,藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主に学部の2年生と3年生です。","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として,自分が選んだテーマについて、毎回、別な学生が発表し、それに対して、教員と他の学生が質問し、ディスカッションします。","予習・復習への アドバイス":"報告者は、しっかりとレジメを書いて下さい。聴く人は、しっかりと聴いて、いい質問をして下さい。黙っていてはダメです。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"人の発表のいいところを、真似しましょう。",その他:"特にありません。"},dR={"relative URL":"2024_02_BG601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ史総合演習B",担当教員名:"前野 弘志,井内 太郎,藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主に学部の2年生と3年生です。","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として,自分が選んだテーマについて、毎回、別な学生が発表し、それに対して、教員と他の学生が質問し、ディスカッションします。","予習・復習への アドバイス":"報告者は、しっかりとレジメを書いて下さい。聴く人は、しっかりと聴いて、いい質問をして下さい。黙っていてはダメです。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"人の発表のいいところを、真似しましょう。",その他:"特にありません。"},vR={"relative URL":"2024_02_BG602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG602001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ史総合演習C",担当教員名:"井内 太郎,前野 弘志,藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"ヨーロッパ史研究・発表方法の習得。卒業論文作成の一環として行う。","予習・復習への アドバイス":"担当部分をまとめてレジュメ化する。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は対面式で行います。開講される教室を各自で確認しておいてください。 +`,メッセージ:"コロナの感染状況によっては、オンラインに切り替えることもあります。",その他:""},CR={"relative URL":"2024_02_BG603002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BG603002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ史総合演習D",担当教員名:"井内 太郎,前野 弘志,藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"ヨーロッパ史研究・発表方法の習得。卒業論文作成の一環として行う。","予習・復習への アドバイス":"担当部分をまとめてレジュメ化する。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は対面式で行います。開講される教室を各自で確認しておいてください。 +`,メッセージ:"コロナの感染状況によっては、オンラインに切り替えることもあります。",その他:""},LR={"relative URL":"2024_02_BH001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学入門",担当教員名:"友澤 和夫,後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`最近の研究の紹介や実習・野外巡検の実施によって,地理学の見方,考え方の習得をめざす。 +授業では、地理学の各教員が地理学の見方,考え方を研究中のテーマを通じてわかりやすく講 +義する。また,受講者数にもよるが,東広島市内でフィールドワークを体験してもらう。 +`,"予習・復習への アドバイス":"教員の指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,原則,文学部1年生のみ,受講可能です。本授業は,文学部1年生が2年生以降の配属分野を選択するために,広島大学文学部地理学分野で学べる内容について理解するための授業です。したがって,他学部および,2年生以上の学生は,原則,受講できません。",メッセージ:"",その他:"東広島市内でのフィールドワーク(野外実習)は授業時間中を予定しています。主に徒歩ですが,現地集合の場合があります。その場合でも,前後の授業に支障のないように計画します。"},RR={"relative URL":"2024_02_BH200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学概論A",担当教員名:"和田 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-10:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"地理学の歴史、系統地理と地誌、地理学の基本的な考え方(地域概念、地域区分、地域・空間スケール、景観)を習得した上で、人口の社会・文化地理的特性、立地論の基礎およびそれとかかわる地域形成を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 地理学との接点について考えてみよう。 +第1回 地理学と日常生活の接点について考えてみよう。 +第2回 自分の空間認識をふりかえってみよう。 +第3回-14回 授業時の指示にしたがうこと。 +第15回 試験に向けて復習の指示を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"グローバルからローカルまで、世界を空間的に捉え直してみよう。",その他:""},AR={"relative URL":"2024_02_BH201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH201001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学概論B",担当教員名:"奥村 晃史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生,3セメスター","授業の目標・概要等":"われわれを取り巻く自然を正しく理解して記述するためには,地球規模の地殻・マントル,大気,海洋,陸水の運動から個別の地域の地質,気候,水文現象を系統的に理解して,自然環境を形成する原動力とその時間変化をもとに,自然環境の成り立ちを明らかにすることが必要である.自然環境の最も重要な構成要素であり,自然災害の基本的な素因である地形とその発達過程を実証的に把握することを目的とする.講義は地球規模から地域までの空間的な地形のスケールと成因に基づく地形の記述,現在と過去の気候地形から復元する第四紀の自然環境変動,断層と地震による地殻変動と山地形成について演繹的な説明による体系的な理解をめざす.さらに,地形形成過程の一コマとしての自然災害を総合的に把握する.","予習・復習への アドバイス":"1-15 指示する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},TR={"relative URL":"2024_02_BH202002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH202002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文地理学概論",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"人文地理学のうち経済地理学や社会地理学についての基礎的知識や概念,および理論を習得すると共に,その応用について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時の指示にしたがうこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pR={"relative URL":"2024_02_BH203002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH203002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然地理学概論",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"地域の自然環境のうちで主要な構成要素である地形は,長期的にみれば絶えず変化している。環境変化のひとつである地形変化は,突発的なことが多く,人間生活と直面すると自然災害と呼ばれるようになる。本授業では,主に日本の地形を対象としてその特徴や発達史とともに,地形学や地形発達史の知識を通して紐解かれてきた自然災害を紹介する。また,頻度の高い自然災害を防止しようと努力してきた人々の生活文化や最新の防災システムについて解説して,今後の備えについて考えさせる。","予習・復習への アドバイス":"小テストを利用して,既習範囲を確実に復習してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"立体的な地形の画像や,地形図などを使うことによって,自然地理研究の実際も経験し,理解を深めてもらいます。授業を踏まえて,自身の防災に対する備えを考えてほしいと思っています。",その他:`授業で配布する赤青メガネで下記のサイトの画像を見て,学習してください。 +https://home.hiroshima-u.ac.jp/hgoto/HideakiGOTO/home.html`},UR={"relative URL":"2024_02_BH204001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH204001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国土空間論(地理学)",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"日本の国土空間について,現代農村で生じている諸変化に着目して多面的に考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業時の指示にしたがうこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SR={"relative URL":"2024_02_BH207002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH207002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域学A(地誌学)",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"新興大国として台頭するインドを対象とし、同国の社会経済的な変動とその空間構造を明らかにすることを全体のテーマとする。本講義を受講することにより、インドの地誌学的知見が深まると同時に、現代インドを論じる上で不可欠な視点を得ることができる。この視点は、他の新興国理解にも通じる。グローバル化時代にふさわしい地域理解が大きな目標である。","予習・復習への アドバイス":`予習:資料を事前に一読しておくこと +復習:授業内容を確認し、理解すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"インドの奥深い魅力にふれてみよう。",その他:""},ER={"relative URL":"2024_02_BH209001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH209001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理情報システム学",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地理学の初級レベルの授業を受講済の3年次以上の学生","授業の目標・概要等":"地理学は地理的事象を「場所」と関連づけて考えることが特徴である。地図は「場所」を記すツールであり,特定の事象を表現した地図(主題図)は調査・観察の成果を表現する手段であるとともに考察や思考の道具である。最近では様々な地理的情報を統合的に扱う地理情報システム(GIS)で地図を作成したり,分析したりすることが一般的になってきた。この授業では,地図の基礎知識を学ぶとともに,地理情報システムの基礎的概念と研究成果について紹介する。","予習・復習への アドバイス":"講義で知識や概念を理解し,課題や実習で自分なりに理解を深めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,地理学概論,人文地理学概論,自然地理学概論などの基礎的な地理学の授業(初級レベルの授業)を踏まえて講義します。未履修者は理解が困難な内容のため,基礎的な授業を受講してから受講することを条件とする。",メッセージ:"本授業は,「GIS学術士」「地域調査士」の資格取得の必須科目です。「GIS学術士」「地域調査士」は,(公益財団法人)日本地理学会から授与される資格です。詳しくは下記を参照ください。http://ajg-certi.jp",その他:"教育実習の事前授業(オリエンテーションなど)が当該時間に開催される場合は,授業時間を変更して授業を行う場合があります。該当者は決まり次第,早急に連絡ください。"},IR={"relative URL":"2024_02_BH214001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH214001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学特論C",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`地域の単位とは何かを考えた上で、人と自然との関係性について多面的に考察できるようになる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。"},JR={"relative URL":"2024_02_BH300001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH300001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文地理学情報処理実習",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火6-8,木2-4:文B202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上。ただし設備の関係で,地理学分野の学生を最優先する。次いで社会調査士特定プログラム登録の学生を優先するが,その場合は必ず事前に相談にくること。","授業の目標・概要等":"人文地理学の研究を行う上で不可欠な地域統計の処理方法,および地域情報の処理方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容について、授業後に各自のパソコンを使用して復習しておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`地理学分野の学生を最優先する。 +次いで社会調査士資格取得特定プログラムの学生を優先するが、履修する前に必ず相談に来ること。`,メッセージ:"",その他:""},fR={"relative URL":"2024_02_BH301002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH301002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然地理学実験",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火6-8,水2-4:文B202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上の地理学を専門とする学生","授業の目標・概要等":"地形図作業や空中写真判読,地形測量など自然地理学の基礎となる調査研究法を修得する.また,実験室の施設を用いて主な試料の分析法を理解する。","予習・復習への アドバイス":"ほぼ毎回出される課題を確実にこなして,自分のものにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"使用する機材等の関係から受講学生数は限定せざるを得ません。原則として,地理学分野の学生に限ります。それ以外の学生は予め相談ください。可能な範囲で対応します。",メッセージ:"この授業は自然地理学の研究方法を体験する授業です。したがって,自分自身で作業することがきわめて重要で,出席することが成績評価の大前提です。",その他:`2回の巡検(野外実習)を予定しています。 +1回目は,2024年04月20日(土)を予定し,天候不順の場合は21(日)とします。 +2回目は,2024年05月18日(土)を予定し,天候不順の場合は19(日) とします。 +万難を排して4日とも,予定してください。既に所要が入っている場合は相談ください。 +`},gR={"relative URL":"2024_02_BH302001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH302001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学野外実験",担当教員名:"友澤 和夫,後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地理学専攻学生に限る","授業の目標・概要等":"本講義は,「地理学野外演習」において決定したテーマに基づいて現地で調査実習を遂行するものであり,それを通じて社会生活や経済活動,自然環境等を対象とする地域調査の専門的な手法を体得することを目的とする。4日間の集中の形式で行い,初日は参加者全員で調査を実施し,対象地域の地域構造の理解を深める。2日目から4日目は,各自があらかじめ設定したテーマに沿った調査を実施する。そこでは聞き取り調査や質問票調査が中心となる。夜にはミーティングを開催し,当日の調査内容・方法を確認するとともに,翌日の調査について説明しアドバイスを受ける。実施対象地については,今後検討する。","予習・復習への アドバイス":"野外実験という特性から予習・復習は必要としない。","履修上の注意 受講条件等":`文学部の地理学専攻生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:""},MR={"relative URL":"2024_02_BH303002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH303002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理情報システム学実習",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4,木1-4:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上の地理学や地理教育学を専門とする学生","授業の目標・概要等":"地理学は地理的事象を「場所」と関連づけて考えることが特徴である。地図は「場所」を記すツールであり,特定の事象を表現した地図(主題図)は調査・観察の成果を表現する手段であるとともに,分析や考察の道具である。最近では様々な地理的情報を統合的に扱う地理情報システム(GIS)で地図を作成したり,分析したりすることが一般的になってきた。この授業では,地理情報システム(ArcGIS Pro)を実際に操作・演習することを通して地域分析の方法を学び,地理情報システムおよび自分の研究での利用の可能性を考える。","予習・復習への アドバイス":"ほぼ毎回だされる課題を着実にこなして,GISを用いた分析概念や操作方法を自分のものにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"本授業はGISを用いて地理学研究が遂行できるようになることを目指しています。したがって,地理学概論,自然地理学概論,人文地理学概論など,地理学の基礎的な授業(初級レベル)を受講済みであることを前提に授業します。地理学や地理学研究の基礎や概念の修得なしに,本授業の作業の意味を理解することは困難です。学修段階の順序で受講してください。",メッセージ:"本授業は,「GIS学術士」および「地域調査士」の資格取得の必須科目です。「GIS学術士」および「地域調査士」は,(公益社団法人)日本地理学会から授与される資格です。",その他:""},NR={"relative URL":"2024_02_BH402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然地域システム論演習A",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"自然地理学,地形学に関する最近の教科書および論文を読み解き,研究の成果や研究方法,論文作成方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`これまでに受講した授業に比べて,難しい,大変と感じる授業と思いますが,自分の能力の向上と開発のために,しっかり準備し,積極的に授業に参加してください。 +自分の発表に向けての準備や,授業に向けての予習をするなかで,知識や考え方,表記法など論文執筆の基礎的な内容を修得していく授業です。その意味で,本授業は,授業時以外の自学での学習(予習・復習)が極めて重要です。 +少しずつ慣れてもられるように進めます。一緒に頑張りましょう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`2年次の第3タームの「自然地理学概論」など,初級レベルを受講してから受講してください。 +予習,復習の時間を確保するため,本授業はセメスター制で実施します。`,メッセージ:"",その他:"教育実習や事前授業がある場合は,速やかに申し出てください。授業時間の変更を検討します。"},yR={"relative URL":"2024_02_BH405002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH405002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学野外演習",担当教員名:"友澤 和夫,後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地理学を専攻する学生","授業の目標・概要等":"本講義では,「地理学野外実験」を実施する上で必要となる調査の企画や調査項目の設定を行う。また,同実験終了後には,報告会を開催するとともに報告書を作成する。これらを通じて地域や社会を対象とした専門的な調査研究方法への理解を深め,さらにそれを用いて調査研究能力を高めることを目的とする。なお,本講義は通年で不定期に開催する。","予習・復習への アドバイス":"自分の調査内容に合致する先行研究をみつけ、その方法論を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":`地理学専攻生に限る。 +`,メッセージ:"3年次にこの授業の単位を取得することで,4年の卒論研究が円滑に進められる。最後まで諦めず,報告書を作成すること。",その他:""},HR={"relative URL":"2024_02_BH408001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH408001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文地理学基礎演習",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"日本における近年の人文地理学の研究動向について,具体的な論文の検討を踏まえて議論を行う。具体的には,報告者の発表を受けて他の受講生や教員と実践的な議論を行う。それを通じて,卒業論文を書く上での基礎的知識の習得と,現代地理学の動向について理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"文献を読み込むこと,分からないことは充分に調べることが各回のポイントです。","履修上の注意 受講条件等":"地理学で卒論を書く学生を対象とする。それ以外の学生は事前に相談に来ること。",メッセージ:"",その他:""},wR={"relative URL":"2024_02_BH409002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH409002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域調査法演習",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`人文地理学における地域調査の基礎的手法を学ぶと共に,具体的な地域における調査研究を体験することで,地域調査能力を習得することを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時の指示にしたがうこと。","履修上の注意 受講条件等":"地理学を専攻する者か、社会調査士、地域調査士の取得をめざす者がのぞましい。",メッセージ:"",その他:""},DR={"relative URL":"2024_02_BH500002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH500002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学研究法演習A",担当教員名:"後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成法を学ぶ。地理学論文作成の方法と実際を,毎週行われる4年次学生の卒業論文作成指導のゼミに出席し,討論に参加することによって習得する。また,後半には自らの卒業論文について構想を発表する。","予習・復習への アドバイス":"復習(毎回);授業の内容の整理と理解。","履修上の注意 受講条件等":`地理学分野の学生に限る。 +卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施する。`,メッセージ:"",その他:""},PR={"relative URL":"2024_02_BH501001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH501001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学研究法演習B",担当教員名:"友澤 和夫,後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成のための演習。卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。","予習・復習への アドバイス":"発表者は入念に発表の準備を行うこと。また,ゼミ中の議論を経て、知識や理解が不足していた点を中心に関連図書・文献を読み込むこと。","履修上の注意 受講条件等":`地理学分野の学生のみ。 +卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。`,メッセージ:"",その他:""},KR={"relative URL":"2024_02_BH502002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH502002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学研究法演習C",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"論文作成の実際についての専門的指導。卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。","予習・復習への アドバイス":"その都度の指導に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"地理学専攻生に限る。卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。",メッセージ:"",その他:""},bR={"relative URL":"2024_02_BH600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学特別演習A",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地理学分野の4年生","授業の目標・概要等":"大学院生のゼミに参加し,より高度な研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習をしてほしい。授業内容の整理するとともに,自分なりのコメントができるように精進しましょう。","履修上の注意 受講条件等":`大学院に進学希望の学生は履修すること。それ以外の学生は事前に相談すること。 +大学院生の授業に参加するため,本授業はセメスター制で実施する。`,メッセージ:"大学院に進学希望の学生を対象とします。それ以外の学生は事前に相談すること。",その他:""},GR={"relative URL":"2024_02_BH601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BH601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学特別演習B",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地理学分野の4年生","授業の目標・概要等":"大学院生のゼミに参加し,より高度な研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習をしてほしい。授業内容の整理するとともに,自分なりのコメントができるように精進しましょう。","履修上の注意 受講条件等":`大学院に進学希望の学生は履修すること。それ以外の学生は事前に相談すること。 +大学院生の授業に参加するため,本授業はセメスター制で実施する。`,メッセージ:"大学院に進学希望の学生を対象とします。それ以外の学生は事前に相談すること。",その他:""},FR={"relative URL":"2024_02_BI001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学入門",担当教員名:"有松 唯,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"考古学から見た人類の起源や時代の区分法を解説した後,考古学で対象とする日本および西アジアの各時代の入門的知識を,土器・石器などの実物資料,映像などをもちいてビジュアルに学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"これから考古学を学ぼうとする人も、そうでない人も、考古学の基礎を学んで悠久のロマンを感じ取ってみよう。",その他:""},kR={"relative URL":"2024_02_BI200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学基礎論A",担当教員名:"川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"考古資料について、文献を読み進めながら、実物資料を観察することによって、過去の物質文化について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業実施前に予習用のテキストを配布する場合、授業までに目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:"集中講義日程 9月下旬予定"},OR={"relative URL":"2024_02_BI201002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI201002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学基礎論B",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"考古学分野を主たる専攻とする学生に限る。","授業の目標・概要等":"考古学の基礎的方法を学習し、さらに考古学で対象とする時代の基本的な諸技術を修得する。 土器、木器、金属器、ガラス器、塩業などに関する生産技術を実物の考古資料をよく見て手で触れることから学習する。","予習・復習への アドバイス":"考古学の基礎資料である遺物観察を行うので、各回の授業内容の確認と復習が大切です。","履修上の注意 受講条件等":"専門性が高いため、考古学分野専攻生に限る。考古学基礎論A・Bを通して受講すること。",メッセージ:"授業で取り上げた各テーマについて、自分でも関連する図書を読むことが重要である。",その他:""},jR={"relative URL":"2024_02_BI202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI202001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学概説",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"考古学の基礎的な研究方法,日本考古学の特質,旧石器時代,縄文時代,弥生時代,古墳時代,歴史時代の各時代の概説を学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業の最初に配付する資料を、次回の授業前に見ておく。次回の授業には前回のおさらいをするので、配布資料に目を通しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"授業で取り上げた各テーマについて,自分でも関連する図書を読むことも重要である。",その他:""},xR={"relative URL":"2024_02_BI210002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI210002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学特別研究B",担当教員名:"鈴木 康之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2・3年次生","授業の目標・概要等":"草戸千軒町遺跡(広島県福山市)の出土資料の分析を具体的な事例として取り上げ、発掘調査の成果を地域社会に位置づけるための方法を示すとともに、中世考古学が歴史学研究に果たす役割を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 配布した資料を読み、授業の論点を理解しておくこと。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`当講義は集中で、鈴木康之客員教授が担当する。 +実施期間:2月13日-15日`},ZR={"relative URL":"2024_02_BI300001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI300001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学基礎実習A",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-7:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"考古学に必要な基礎技術を修得する。出土資料の基本的な取り扱いを学び、土器・石器・金属器など遺物の実測などの室内中心の作業を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 実測図に求められる情報について正確に理解する。 +第2回 実測作業についての基礎的な知識を得る。 +第3回 各種土器の出土品を観察し、実測を行う資料の製作時期・製作方法・機能・使用痕跡などについて学習する。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 鉄や青銅器の出土品を観察し、実測を行う資料の製作時期・製作方法・機能・使用痕跡などについて学習する。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 その他の資料の製作時期・製作方法・機能・使用痕跡などについて学習する。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":`専門性が高く、考古学分野専攻生に限る。3・4・5・6セメスターを通して、各セメスターの考古学基礎実習を履修すること。 +`,メッセージ:`実測技術の修得は経験を要するので、実習時間以外でも設定した課題などに積極的に取り組み、少しでも多く訓練を積むこと。 +`,その他:""},QR={"relative URL":"2024_02_BI301002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI301002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学基礎実習B",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-10:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"考古学分野を主たる専攻とする学生に限る。","授業の目標・概要等":"考古学に必要な基礎技術を修得する。 石器,石製品・玉類など遺物の実測、須恵器、瓦の拓本など室内中心の実習をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業内容の確認と復習、随時設定した課題の遺物実測図の作成が大切です。","履修上の注意 受講条件等":"専門性が高く,考古学分野専攻生に限る。各タームの考古学基礎実習A,B,C,Dをとおして全て履修すること。",メッセージ:"実測技術の修得は,経験を要するので,実習時間以外でも,設定した課題の遺物実測などに積極的に取り組み,少しでも多く訓練を積むこと。",その他:"広島県教育委員会教育長等あて届出た発掘調査届けに基づく、遺跡調査、遺跡調査報告書作成経験による遺物の観察、実測方法の授業を行う。"},VR={"relative URL":"2024_02_BI302001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI302001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学基礎実習C",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-10:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"考古学分野を主たる専攻とする学生に限る。","授業の目標・概要等":"考古学に必要な専門的技能を修得。 遺構の実測,遺跡の地形測量などの室外の作業。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業内容の確認と復習、随時設定した課題測量図の作成が大切です。","履修上の注意 受講条件等":"専門性が高く,考古学分野専攻生に限る。各タームの考古学基礎実習A,B,C,Dをとおして全て履修すること。",メッセージ:"実測技術の修得は,経験を要するので,実習時間以外でも,設定した課題などに積極的に取り組み,少しでも多く訓練を積むこと。",その他:""},XR={"relative URL":"2024_02_BI303002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI303002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学基礎実習D",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-7:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生(考古学分野専攻生)","授業の目標・概要等":"考古学に必要な基礎技術を習得する。遺跡の地形測量・写真撮影・拓本作成・図版作成などの室内・室外の作業を行う。また、考古学で取り扱うデジタル情報の収集・加工技術についても実習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 写真に関する基本的な知識について学習すること。 +第2回 同上。 +第3回 実際の発掘調査で扱う各種カメラやレンズ・フィルムの特長を理解し、適切な使用が行えるようにする。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 授業の内容を理解し、作業を完成させる。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"専門性が高いため、考古学分野専攻生に限る。3・4・5・6セメスターを通して、各セメスターの考古学基礎実習を履修すること。",メッセージ:"写真撮影・トレースとともに、表計算・統計解析・作図・プレゼンテーションの各ソフトを使用し、考古学におけるパソコンの活用方法を学ぶ。実習時間以外でも設定した課題などに積極的に取り組み、少しでも多く訓練を積むこと。",その他:""},YR={"relative URL":"2024_02_BI304001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI304001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外考古学実習A",担当教員名:"野島 永,有松 唯,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"考古学分野専攻の学生に限る。","授業の目標・概要等":"教員の指導のもと、実際の発掘調査に参加し、遺構の検出,遺物の取り上げなどを行い、学術調査の基本的手順を修得する。","予習・復習への アドバイス":"集中講義形式で遺跡現地で毎回指導する。遺跡現地及び合宿場で毎回、ミーティングを行う。","履修上の注意 受講条件等":"専門性が高く、考古学分野専攻の学生に限る。野外考古学実習B、Cと併せて履修すること。",メッセージ:"当該科目は考古学の根幹である。調査成果は受講者のチーム・ワークによるところが大きい。",その他:""},qR={"relative URL":"2024_02_BI305001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI305001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外考古学実習B",担当教員名:"野島 永,有松 唯,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"考古学分野専攻の学生に限る。","授業の目標・概要等":"教員の指導のもと、実際の発掘調査に参加し、遺構の検出・遺物の取り上げなどを行い、学術調査の基本的手順を修得する。","予習・復習への アドバイス":"発掘調査は合宿形式で実施するので、毎回、調査時および宿舎でミーティングを行う。","履修上の注意 受講条件等":"専門性が高く、考古学分野専攻の学生に限る。野外考古学実習A、Cと併せて履修すること。",メッセージ:"当該科目は考古学の根幹である。調査成果は受講者のチーム・ワークによるところが大きい。",その他:""},zR={"relative URL":"2024_02_BI306002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI306002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外考古学実習C",担当教員名:"野島 永,有松 唯,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生(考古学分野専攻学生)","授業の目標・概要等":"遺跡(前方後円墳の墳丘など)の地表測量などを計画・実施する。当該遺跡の規模・形状の把握を通して,遺跡形成時期やその構造について理解する。","予習・復習への アドバイス":"測量調査は合宿形式で実施するので、毎回、調査時および宿舎でミーティングを行う。","履修上の注意 受講条件等":"専門性が高く、考古学分野専攻の学生に限る。野外考古学実習A、Bと併せて履修すること。",メッセージ:"当該科目は、考古学の基本的な活動の根幹である。調査の一連の作業は受講者のチーム・ワークによるところが大きい。",その他:""},$R={"relative URL":"2024_02_BI400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較考古学演習A",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:文A202",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`考古学・人類学に関する学術論文の講読と議論をとおして、考古学ならびに人類史についての研究方法と専門的知識を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 指示した論文の講読と要旨の作成。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":`特になし。 +`,メッセージ:"",その他:""},n8={"relative URL":"2024_02_BI401002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI401002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較考古学演習B",担当教員名:"STEINHAUS WERNER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:文A202",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`景観考古学の基礎を学び、その研究方法・研究史・理論を知り、海外と日本の調査現状と例を知り、景観考古学の可能性・多様性を知る。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業中に随時紹介する。プリントを配布。適宜、遺物およびパワーポイント、QGIS等使用。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学専修生、特に大学院でさらに考古学を専攻しようと考えている人はできるだけ受講してください。",メッセージ:"国際的な立場から新しい考古学の一分野を学ぶ。",その他:`この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。 +この授業はシュタインハウス・ウェルナー客員准教授が担当する。`},e8={"relative URL":"2024_02_BI402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"遺跡・遺物論演習A",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"考古学を主たる専攻とする学生","授業の目標・概要等":"日本の代表的な遺跡を取り上げ,その考古学的意義を明らかにし,関連するテーマの研究現状を知る。 遺跡の発掘調査報告書や遺跡紹介書籍の内容と,関連するテーマについて研究発表をおこない,それについて全員で討論をおこなう。","予習・復習への アドバイス":`第1〜5回 授業内容の確認と復習。配布資料をもとに,自分が担当した発掘調査報告書・遺跡紹介書籍、およびそのテーマについて,発表の準備を開始する。 +第6〜15回 授業内容の確認と復習。自分の担当以外の発表についても,毎回,不明箇所などを質問して,十分に内容を理解するように心がける。関連する図書を読み,知識を広げる。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"担当以外の人は積極的に討論に参加できるよう予習しておくこと。",その他:""},t8={"relative URL":"2024_02_BI403002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI403002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"遺跡・遺物論演習B",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"考古学を主たる専攻とする学生","授業の目標・概要等":"日本の代表的な遺跡を取り上げ,その考古学的意義を明らかにし,関連するテーマの研究現状を知る。 遺跡の発掘調査報告書の内容と,関連するテーマについて研究発表をおこない,それについて全員で討論をおこなう。","予習・復習への アドバイス":`第1〜2回 授業内容の確認と復習。配布資料をもとに,自分が担当した発掘調査報告書およびテーマについて,発表の準備を開始する。 +第3〜15回 授業内容の確認と復習。自分の担当以外の発表についても,毎回,不明箇所などを質問して,十分に内容を理解するように心がける。関連する図書を読み,知識を広げる。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"担当以外の人は積極的に討論に参加できるよう予習しておくこと。卒業論文のテーマを設定するため、その準備段階の演習と考えてほしい。",その他:""},l8={"relative URL":"2024_02_BI500001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI500001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学発展演習A",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生以上。内容が専門的なので、考古学専修学生が望ましい。","授業の目標・概要等":"考古学の高度な専門性を身に付けると同時に、学問的刺激を受けて、専攻生としての自覚を促す。","予習・復習への アドバイス":"いずれの授業も、その演習で取り扱う論文コピーを事前に配布するので、それをよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"考古学専修生、特に大学院でさらに考古学を学ぼうと考えている人は、できるだけ受講してください。考古学専修生以外は、授業内容が高度なので、継続した受講は困難かと思います。",メッセージ:"大学院で考古学を専攻しようと考える学生は大いに刺激を受けてください。",その他:""},i8={"relative URL":"2024_02_BI501002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI501002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学発展演習B",担当教員名:"野島 永,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生以上。内容が専門的なので、考古学専修学生が望ましい。","授業の目標・概要等":"考古学の高度な専門性を身に付けると同時に、学問的刺激を受けて、専攻生としての自覚を促す。","予習・復習への アドバイス":"いずれの授業も、その演習で取り扱う論文コピーを事前に配布するので、それをよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"考古学専修生、特に大学院でさらに考古学を学ぼうと考えている人は、できるだけ受講してください。考古学専修生以外は、授業内容が高度なので、継続した受講は困難かと思います。",メッセージ:"大学院で考古学を専攻しようと考える学生は大いに刺激を受けてください。",その他:""},a8={"relative URL":"2024_02_BI600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学特別演習A",担当教員名:"野島 永,担当教員未定,有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"考古学分野専攻生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のため、個別テーマごとに研究の現状と課題点を確認し、分析方法を把握し、研究計画を策定する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、卒論作成者が事前、事後に指導教員と内容をチェックする。","履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"卒論作成に必要なテーマの選定と研究方法の選択、考古学資料の観察と資料化などを具体的に実践し、考察力を身に着けていくため、研究発表と討論を積み重ねる。",その他:""},s8={"relative URL":"2024_02_BI601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BI601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"考古学特別演習B",担当教員名:"野島 永,担当教員未定,有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生(考古学分野専攻生)","授業の目標・概要等":"卒業論文作成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"毎回、卒論作成者が事前、事後に指導教員と内容をチェックする。","履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},o8={"relative URL":"2024_02_BJ001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ001001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学入門",担当教員名:"安嶋 紀昭,伊藤 奈保子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として文化財学専攻を目指す1年生","授業の目標・概要等":`文化財とは何かや文化財学の役割などについて学習し、美術・工芸・建築の見方について理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 専門用語の習得","履修上の注意 受講条件等":"文化財学は、日本の伝統に根差した学問である。教室での着帽・飲食(水分補給を含む)・携帯電話等の使用などは一切禁ずる。",メッセージ:"",その他:""},r8={"relative URL":"2024_02_BJ201002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ201002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本美術史学応用研究",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":`画像の読解を、具体的な現存遺例の解析を通して学習する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 その都度指示する","履修上の注意 受講条件等":"受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要",メッセージ:"",その他:""},c8={"relative URL":"2024_02_BJ202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ202001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東洋美術史学基礎研究",担当教員名:"高間 由香里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":`美術史学の基礎を、現存遺例に即して学習する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 その都度指示する","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},h8={"relative URL":"2024_02_BJ205001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ205001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本工芸史学応用研究",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2,3,4年生","授業の目標・概要等":"万国博覧会における日本の工芸の展開を社会的背景から考察し、出陳された工芸作品群(陶磁・金唐紙等)から読み解く。","予習・復習への アドバイス":"参考書、及び講義の内容に即した書籍、図版を確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"広島市立美術館「民藝」展を観覧している事が望ましい。講義内容から文化財学で卒業論文を著すほどの熱意と勉強量が必要。",メッセージ:"万国博覧会に懸けた日本人の気概を確認する。配布資料の年表を毎回講義に持参する事。最後に提出して頂きます。",その他:""},_8={"relative URL":"2024_02_BJ206002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ206002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東洋工芸史学基礎研究",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":`東洋における密教法具・鋳造像の展開 +インド・中国・東南アジア・日本などにおける密教法具・鋳造像などを比較検討することで、東洋の文化交流史・歴史・社会背景を考察する。インドで発生した密教は、北経路、南経路を通り日本に伝播した。その流れを残存する作品群から追う。 +なお、重要な展覧会等については、講義内で解説を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回東洋の密教工芸とはどのようなものか、考えよう。 +第2回専門用語を覚えよう。 +第3回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第4回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第5回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第6回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第7回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第8回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第9回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第10回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第11回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第12回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第13回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第14回作品の歴史的・思想的背景を考えよう。 +第15回試験`,"履修上の注意 受講条件等":"受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要。",メッセージ:`受講生には、自ら積極的に美術館、博物館、寺社宝物館などに通うことを勧める。 +`,その他:"シラバスを熟読して出席する事。変更を考慮し、つねにもみじを確認の事。"},m8={"relative URL":"2024_02_BJ209002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ209002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本住宅史研究",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次学生","授業の目標・概要等":"有形文化財のうちの建造物に含まれる日本の住宅や住居を中心として、その見方および歴史を講述する。住宅史に関する最新の学説を理解する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 講義内容の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},B8={"relative URL":"2024_02_BJ210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ210001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"城郭研究",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生・3年生・4年生","授業の目標・概要等":"有形文化財のうちの建造物に含まれる城郭建築、史跡に含まれる城跡、名勝に含まれる庭園を中心として、その見方および歴史を講述する。城郭建築史に関する最新の学説を理解する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 講義内容の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"日本で唯一の城郭建築に関する専門的な講義であり、最先端の城郭研究の成果を含む。",その他:""},u8={"relative URL":"2024_02_BJ213002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ213002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合文化財学応用研究",担当教員名:"高間 由香里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":"文化財の保存管理や修復技術に関する専門的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 現存遺例の実物を制作者や修復者の視点に立って見直すこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},W8={"relative URL":"2024_02_BJ300101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ300101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学基礎実習I",担当教員名:"安嶋 紀昭,伊藤 奈保子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":"美術・工芸・建築の見学・取扱い・調査など","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 この他にも積極的に作品を見ること","履修上の注意 受講条件等":`授業内容の性質上、受講は文化財学分野主専攻の学生に限定する。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。 +`,メッセージ:"受講条件に注意!",その他:""},d8={"relative URL":"2024_02_BJ301102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ301102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学基礎実習II",担当教員名:"安嶋 紀昭,伊藤 奈保子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":"美術・工芸・建築の見学・取扱い・調査など","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 この他にも積極的に作品を見ること","履修上の注意 受講条件等":`授業内容の性質上、受講は文化財学分野主専攻の学生に限定する。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。 +`,メッセージ:"受講条件に注意!",その他:""},v8={"relative URL":"2024_02_BJ302101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ302101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学発展実習I",担当教員名:"安嶋 紀昭,伊藤 奈保子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3・4年生","授業の目標・概要等":"美術・工芸・建築の見学・取扱い・調査など","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 この他にも積極的に作品を見ること","履修上の注意 受講条件等":`授業内容の性質上、受講は文化財学分野主専攻の学生に限定する。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。 +`,メッセージ:"受講条件に注意!",その他:""},C8={"relative URL":"2024_02_BJ303102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ303102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学発展実習II",担当教員名:"安嶋 紀昭,伊藤 奈保子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3・4年生","授業の目標・概要等":"美術・工芸・建築の見学・取扱い・調査など","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 この他にも積極的に作品を見ること","履修上の注意 受講条件等":`授業内容の性質上、受講は文化財学分野主専攻の学生に限定する。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。 +`,メッセージ:"受講条件に注意!",その他:""},L8={"relative URL":"2024_02_BJ400102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ400102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学基礎演習AI",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":"変体仮名の読み書き","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 予習・復習必須","履修上の注意 受講条件等":"受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要",メッセージ:"",その他:""},R8={"relative URL":"2024_02_BJ402101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ402101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学基礎演習BI",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":`日本文化を伝統的工芸品を通して考察する。工芸についての知識を深め、調査法、及び論理的に発表する能力を習得する。「広島の伝統工芸品」に指定されている品目の内一つを選び、その歴史、現状、将来性等をテーマに、毎回学生が発表し、ディスカッションを行う。5月にフィールドワークを行う予定。現地集合、現地解散。 +`,"予習・復習への アドバイス":`発表者以外の学生も、事前に発表内容に応じた予習復習を心掛けるように。発表者は発表内容に関する質問に対して、その回答を第15回までに調べておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`演習内容から受講には文化財学で卒業論文を著す勉強量と熱意が必要。決定した発表時間は守るように。 +`,メッセージ:"各自が発表する課題について、必ず発表日の前後で実施調査を行うこと。すぐに演習に入るので事前に現地調査を行っていても良し。その際、教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。フィールドワークの際は、現地集合、現地解散。",その他:"授業開始後3回目から発表が始まることから、事前に準備を進めておくこと。"},A8={"relative URL":"2024_02_BJ404101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ404101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学基礎演習CI",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2・3・4年生","授業の目標・概要等":"古建築について基礎的な知識を学ぶとともに、身に着けた知識・自らの考えを論理的に説明する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 演習の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"文化財学分野所属の学生を対象とした授業内容。受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要。",メッセージ:"",その他:""},T8={"relative URL":"2024_02_BJ501101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ501101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学発展演習AII",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3・4年生","授業の目標・概要等":"先行研究を踏まえつつ、自らの発想で現存遺例の歴史上における存在意義を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"特になし。","履修上の注意 受講条件等":"受講には、文化財学で卒業論文を書くくらいの気力が必要。",メッセージ:"古美術(モノ)を見たことがない人には、この授業内容はあまり意味がない。受講生には、自ら積極的に美術館・博物館・寺社宝物館等に通うことを勧める。",その他:""},p8={"relative URL":"2024_02_BJ503101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ503101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学発展演習BII",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2,3,4年生","授業の目標・概要等":"正倉院宝物、または実見した美術館・博物館の作品について考察、発表を行う。","予習・復習への アドバイス":`次回、発表課題について予習を行う。 +発表者は質問に対して、次回以降解答を用意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"工芸に関連した展覧会を観覧する。現地集合、解散。各自、交通費、観覧料は負担すること。単眼鏡も各自、研究室から借り、必ず用意すること。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。",メッセージ:"正倉院展は必ず観覧すること。またできる限り多くの工芸の展覧会を観覧するように。",その他:"状況により講義形式などの変更もあることから、もみじ掲示板を常にご確認下さい。シラバスを熟読の上、受講ください。広島県の工藝に関する展覧会に応じて受講で取り上げる。"},U8={"relative URL":"2024_02_BJ505102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ505102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学発展演習CII",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3・4年生","授業の目標・概要等":"古建築について発展的な知識を学ぶとともに、身に着けた知識・自らの考えを論理的に説明する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 演習の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"文化財学分野所属の学生を対象とした授業内容。受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要。",メッセージ:"",その他:""},S8={"relative URL":"2024_02_BJ600101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ600101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学特別演習AI",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"日本の仏教美術史。 登録者の卒業論文に関連のある仏教美術について考察。卒業論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 作品を良く見ること","履修上の注意 受講条件等":`文化財学基礎演習A・文化財学発展演習Aを履修済みであること。美術史学の卒業論文作成の一環。 +`,メッセージ:"受講条件に注意。",その他:""},E8={"relative URL":"2024_02_BJ601102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ601102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学特別演習AII",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"東洋の仏教美術史。 登録者の卒業論文に関連のある仏教美術について考察。卒業論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 作品を良く見ること","履修上の注意 受講条件等":"文化財学基礎演習A・文化財学発展演習Aを履修済みであること。美術史学の卒業論文作成の一環。",メッセージ:"受講条件に注意。",その他:""},I8={"relative URL":"2024_02_BJ602101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ602101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学特別演習BI",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"日本の工芸(金工・漆工・陶磁・染織・古神宝類・甲冑・刀剣等)の作品を1つ選び、それについて発表を行う。","予習・復習への アドバイス":`発表者以外の学生も、次回発表者の課題について事前に調べる。 +また発表者は、質問に対しての解答を第15回までに調べておくように。`,"履修上の注意 受講条件等":"2,3年時に工芸に関する講義を受講した学部生が望ましい。",メッセージ:"日本文化を知ることは、自らを知ることに繋がる。",その他:""},J8={"relative URL":"2024_02_BJ603102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ603102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学特別演習BII",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"日本の工芸(金工・漆工・陶磁・染織・古神宝類・甲冑・刀剣等)の作品を1つ選び、それについて発表を行う。","予習・復習への アドバイス":`発表者以外の学生も、次回発表者の課題について事前に調べる。 +また発表者は、質問に対しての解答を第15回までに調べておくように。`,"履修上の注意 受講条件等":"2,3年時に工芸に関する講義を受講している学部生が望ましい。",メッセージ:"日本文化を知ることは、自らを知ることに繋がる。",その他:""},f8={"relative URL":"2024_02_BJ604101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ604101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学特別演習CI",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として、古建築の歴史・構造・意匠などについて演習を行う。古建築に関する広範な知識を学ぶとともに、身に着けた知識・自らの考えを論理的に説明する力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 演習の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"文化財学分野所属の学生を対象とした授業内容。受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要。",メッセージ:"",その他:""},g8={"relative URL":"2024_02_BJ605102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BJ605102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"文化財学特別演習CII",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の最終段階として、古建築の歴史・構造・意匠などについて演習を行う。古建築に関する広範な知識を学ぶとともに、身に着けた知識・自らの考えを論理的に説明する力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 演習の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"文化財学分野所属の学生を対象とした授業内容。受講には、文化財学分野で卒業論文を書くくらいの気力と勉強量が必要。",メッセージ:"",その他:""},M8={"relative URL":"2024_02_BK001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学語学入門",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本文学語学の基本的な学習法を身に付ける入門科目で、本年度は辞書を中心に日本語の歴史を学ぶことで日本語の特徴を理解し、文学研究、語学研究の双方に役立つ基礎的知識の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回:はじめての日本語史 +第2回:日本語表記の始まり +第3回:「万葉仮名」が繋ぐ文学と語学 +第4回:君は「訓点資料」を知っているか? +第5回:『源氏物語』をどう読むか +第6回:口語と文語の共存 +第7回:いろいろな「古典」文法 +第8回:室町時代のローマ字資料 +第9回:キリシタン語学は一日にして成らず +第10回:現代人は江戸の人たちと会話できるか +第11回:もはや「古典」ではない? +第12回:120年前の日本語録音を聞いてみる +第13回:標準語と国語 +第14回:「仁義なき戦い」と広島弁 +第15回:「ねむみ・つらみ」と「猫み!」`,"履修上の注意 受講条件等":"遅刻はしないこと。",メッセージ:"凡不如物与衆楽(物事は何でもみんなで一緒に楽しむのがいちばんだ)",その他:""},N8={"relative URL":"2024_02_BK200201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK200201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学概説",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`主に現代日本語を対象として、日本語学の基本的な概念を理解する。 +身近な日本語について多くの事例を取り上げるので「当たり前で気がつかなかった日本語の面白さを再認識する」という実感が得られ、取り組みやすい内容である。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:人間にとって言葉とは何だろうか +第2回:どこで音声が発声されるか観察してみよう +第3回:音声と音素は異なる概念だと理解すべし +第4回:アクセントとイントネーションは同じではありません +第5回:漢字は五万字以上あるらしい +第6回:表語文字と表音文字の違いを意識したい +第7回:「せかいじゅう・せかいぢゅう」現代語でも問題になる仮名遣い +第8回:語はどのように生成されるのか +第9回:日本語の歴史と語種の関係を考えてみよう +第10回:語彙の数的処理から日本語の姿を探る +第11回:品詞分類の方法は一つではないのです +第12回:日本語と他言語の文法を比較・対照してみると +第13回:形態変化の妙を知る +第14回:待遇表現の複雑さは日本語の特徴の一つ +第15回:日本語は一つではないと考えよう`,"履修上の注意 受講条件等":`授業の資料はあらかじめすべてTeamsで配布する。 +授業時間に対して内容が多めなので、事前の予習を強く推奨する。`,メッセージ:`授業に出席しても定期試験の成績が不良であれば単位は出ないので、そのつもりで取り組むこと。 + +千里之行、始於足下(千里の道も一歩から)`,その他:""},y8={"relative URL":"2024_02_BK202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK202001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近世文学概説",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近世文学に関する基本的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"講義の流れを的確に把握し、扱った資料を読み直すこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},H8={"relative URL":"2024_02_BK207302.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK207302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代中世文学概説",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`古代中世日本文学に関する基本的知識の習得。 +前半は、和歌・日記等を文学史の流れに沿って扱う。後半は、作り物語を多角的に考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業では作品の一部を扱うに過ぎない。授業で取り上げた部分の前後にも目を通し、作品内での位置付けについて理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":`配付資料はすべてteamsで配付する。授業前にダウンロードしておくこと。 +授業内でteams等へのアクセスを求めることがあるため、アクセス可能な媒体を毎回持参すること。`,メッセージ:"授業中に紹介する注釈書や参考書以外にも、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を探索して読むことが望ましい。",その他:""},w8={"relative URL":"2024_02_BK207401.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK207401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代中世文学研究法",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`古代中世日本文学研究に関する基本的知識の習得。 +『源氏物語』第一部のうち、教科書に取り上げられることの多い桐壺・若紫・葵巻とその関連場面を中心に、本文を読み解く。先行作品および享受資料をも視野に入れ、物語の生成と受容ならびにその研究について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業では作品の一部を扱うに過ぎない。授業で取り上げた部分の前後にも目を通し、作品内での位置付けについて理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":`配付資料はすべてteamsで配付する。授業前にダウンロードしておくこと。 +授業内でteams等へのアクセスを求めることがあるため、アクセス可能な媒体を毎回持参すること。`,メッセージ:"授業中に紹介する注釈書や参考書以外にも、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を探索して読むことが望ましい。",その他:""},D8={"relative URL":"2024_02_BK207501.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK207501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近世文学研究法",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近世文学研究に関する基本的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"講義の流れを的確に把握し、扱った資料を読み直すこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},P8={"relative URL":"2024_02_BK208002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK208002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代文学概説",担当教員名:"中元 さおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"明治・大正期の主要な作家や作品を取り上げ、同時代の社会状況や文化状況を視野にいれて、テーマごとに日本近代文学の流れを考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業で扱うテーマや作品について調べ、考えをまとめる(以降の予習・復習については、詳しくは第1回授業で説明する) +第2〜14回:授業で扱うテーマや作品について調べ、考えをまとめる +第15回:これまでの授業内容をふりかえり、考えをまとめる +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},K8={"relative URL":"2024_02_BK208201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK208201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代文学概説",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`主として昭和以降の日本現代文学の作家・作品の概要を紹介しながら、時代と文学の関係、および文学研究のあり方について考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`初回配布の文学作品年表と各回のプリントを参照しながら、対象作品を読んでいくこと。溜めてしまうと完走が難しくなる。毎回の授業ごとに1作品を読もう。また、せっかくの機会なので、長編作品に挑戦してもらいたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"点の読書から、線の読書・面の読書へ。読書マラソンによって、自分の感性や認識に合う作家・作品を発見してください。一緒に走りましょう!",その他:"留学生など、日本語を母語としない学生については、個別に相談しながら読書マラソンの目標冊数を決めます。"},b8={"relative URL":"2024_02_BK208302.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK208302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代文学研究法",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`はじめに、女性劇作家・永井愛を対象として、文学/演劇とジェンダーに関して検討する。 +その後、三島由紀夫の代表作「金閣寺」を種々の方法を援用しながら、読んでいく。とくに、ジェンダー/セクシュアリティ、語り、創作ノートや直筆原稿を用いた生成論、アダプテーションなどに着目したい。 +(必要に応じて、「金閣寺」以外の三島作品を扱うこともあり得る)。`,"予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"指定した回までに必ず作品を読み、授業に出席すること。",メッセージ:"",その他:""},G8={"relative URL":"2024_02_BK212002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK212002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学研究法",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本語史研究上に重要な意義をもつキリシタン文献の基本的な知識について理解する。 +16世紀末から17世紀初頭に日本で宣教活動を行ったイエズス会が残した文献には、当時の日本語を反映した宗教書、辞書、文法書があり、日本語学習とその実践が緊密に連携したキリシタン語学の体系性をみることができる。 +この授業では、そうしたキリシタン語学の成果を今日の研究水準をふまえて理解すること、そこから日本語史研究の方法を学ぶことを目指す。 + +授業は、図版・資料を豊富に用いた講義、内容への興味・関心を培うディスカッション、知識の定着を図る小テスト、学習の集大成であるレポート作成などから構成する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~15回 +授業には教科書を利用するので、予習・復習に活用すること。 +参考書は専門的内容が多く難しいが、キリシタン版の時代的背景やキリシタン語学の研究動向を知るために挑戦してみることをお薦めする。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科書は、授業開始時に定価の2割引で希望者に販売するが、各自、事前に入手しておいても問題ない。 +日本語学演習IIを受講していれば既に購入済みであるから、改めて購入する必要はない。`,メッセージ:"他山之石、可以攻玉",その他:""},F8={"relative URL":"2024_02_BK401102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK401102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学演習I",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`変体仮名(くずし字)を用いた表記体系を語学的立場から分析し、各資料・各時代の表記法の特徴を明らかにする。 +定家本を中心として、変体仮名の読解と翻刻、データ分析の方法、客観的結論の導き方など、応用性があり変体仮名に限定されない語学的研究方法の基盤となる知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:変体仮名の由来と発展を学ぶ +第2回:日本語学からみた表記論研究の方法 +第3~15回:各資料・各時代に即した変体仮名の表記体系を理解する`,"履修上の注意 受講条件等":`毎回の予習復習のほか、発表担当回には特に念入りな準備が必要である。 +演習開始時には変体仮名を読めなくてもよいが、授業中に(そこそこ)読めるようになることを期待する。 +日本語の古典語について、高校で学習する程度の知識があることが望ましい(とくに留学生の方は注意)。`,メッセージ:"泰山之溜穿石(継続は力なり)",その他:""},k8={"relative URL":"2024_02_BK402101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK402101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代中世文学演習I",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"平安朝物語あるいは中世王朝物語・室町物語(公家物)等の読解を通じて、古典文学研究の手順や基礎的な本文批判の方法を学ぶとともに、時代背景や風俗を視野に入れた鑑賞・批評の力を身につける。今年度は『岩屋の草子』を取り上げる。","予習・復習への アドバイス":"自分が担当しない箇所についても事前に目を通して予習しておくこと。正確な解読を復習で確認すること。","履修上の注意 受講条件等":`配付資料はすべてteamsで配付する。授業前にダウンロードし、必ず予習しておくこと。授業では、予習を踏まえて議論に積極的に参加すること。 +`,メッセージ:"自分の担当以外の時も予習し、不明な箇所を授業中に積極的に質問して、疑問を解決するようにしてほしい。質疑の時間には活発な議論が展開されることを期待する。",その他:""},O8={"relative URL":"2024_02_BK404002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK404002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近世文学演習I",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近世文学に関する原典の読解力の習得と、資料調査能力の習得","予習・復習への アドバイス":"事前に取り扱う箇所を読んでおく。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},j8={"relative URL":"2024_02_BK405001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK405001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代文学演習I",担当教員名:"山根 由美恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"現在世界で高い評価を受けている作家・村上春樹の作品を分析対象とし、研究発表を行うための基礎的な手順と分析方法を身につける。各回につき2名〜3名の担当者が共同で対象作品の分析と考察、先行研究や資料の調査収集に基づくレジュメを作成の上、発表を行う。発表後、受講者全員で討議を行う。","予習・復習への アドバイス":"全員、次回に扱う作品を熟読し、質疑応答を活発に行うこと。発表担当者は十分に分析・考察・調査し、レジュメはtermsに前日12時までにアップしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},x8={"relative URL":"2024_02_BK406002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK406002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代文学演習I",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`三島由紀夫の戯曲『近代能楽集』を分析する。文学研究の方法を学ぶとともに、発表や質疑を通じて他者に伝える表現力を身につける。 +はじめに三島とその時代、現代文学演習の方法について概観したあと、演習形式で授業を進める。 + (1)発表(30-40分)、(2)質疑(40-50分)、(3)まとめ(10分)。 +1作品ごとに、構成・テーマ・モチーフ・表現の特色等を分析するし、原曲の謡曲との比較を行う。 + また、演習を通じて、効果的に表現する力、他者の言説を批判的に聞く力等を含めた、コミュニケーション能力を身につけていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業の中で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`必ず、その回に扱う作品を読んで、授業に参加すること。また、議論に積極的に加わること。 +`,メッセージ:"演習形式の授業の成功は、発表者はむろんだが、それ以外の受講者がいかに主体的に授業に関わり発言するかにかかっている。1時間のうちに一度は発言し、積極的に参加してほしい。",その他:""},Z8={"relative URL":"2024_02_BK500101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK500101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学演習II",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"キリシタン版『サントスの御作業』を文献学的に読解し、レポートとしてまとめて発表し、日本語学研究上の問題点について議論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:宣教師によって編集・出版されたキリシタン版 +第2回:キリシタン版の辞書、文法書によってテキストを読解する +第3~15回:当時の日本語として正しく意味を理解する`,"履修上の注意 受講条件等":`毎回の予習復習のほか、発表担当回には特に念入りな準備が必要である。 +教科書は自分で購入してもよいが、希望者には初回または2回目の授業時に定価の2割引で頒布する。`,メッセージ:"泰山之溜穿石(継続は力なり)",その他:""},Q8={"relative URL":"2024_02_BK501102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK501102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学演習III",担当教員名:"重野 裕美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3/4年次生","授業の目標・概要等":"現代日本共通語もしくは方言に関する先行研究を精読することによって、研究の観点や研究方法を習得する。さらに、先行研究を踏まえた上で、各自で調査を行い、データの整理・分析を加え、その結果を発表することにより、自律的な研究ができる能力を身につけます。","予習・復習への アドバイス":`第1回:日本語学関連分野の履修済科目の授業内容を復習しておく。 +第2〜3回:文献を精読し,研究の視点・研究方法を学ぶ。 +第4回~第15回:文献紹介・研究発表・期末レポートの準備をする。 +確実な予習復習を心がけましょう。演習なので、毎回出席し、受講生同士で議論し、思考を継続することが重要です。`,"履修上の注意 受講条件等":"3年次/4年次後期配当の演習授業です。日本語学(現代日本共通語もしくは方言)で卒業論文を執筆したいと考えている学生を想定した授業内容となっています。それ以外の学生の受講を妨げるものではありませんが、自立して日本語学研究(卒業論文の執筆)ができるレベルに到達することを目標にしていることを念頭に、受講の是非を判断してください。",メッセージ:"研究対象は身の回りにたくさんあります。言語感覚を磨き、身近な「ことば」を見つめましょう。",その他:""},V8={"relative URL":"2024_02_BK502102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK502102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代中世文学演習II",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、主に中世から近世初期頃に作られた『源氏物語』享受資料を解読する演習を行う。具体的には、室町時代に連歌師や連歌愛好者たちに『源氏物語』のあらすじを紹介し、連歌に詠み込むにふさわしい『源氏物語』ゆかりの言葉を教えるために作成された梗概書『源氏小鏡』やその類書を取り上げる。中世における『源氏物語』理解のありかたを探究するとともに、変体仮名やくずし字の解読法のより高次な習得をもめざす。今年度は、広島大学図書館蔵『木芙蓉』のうち、澪標巻~横笛巻までを読解する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業内容の確認と復習。広島大学図書館蔵『木芙蓉』についての書誌事項の確認。 +第2回 授業内容の確認と復習。『源氏物語』梗概書についての基礎知識を確認する。 +第3回 授業内容の確認と復習。授業で扱った箇所について、読み方・内容を十分に理解するようにする。 +第4回 演習内容の確認と復習。自分の担当以外の箇所についても、毎回、必ず予習・復習し、不明箇所を質問して十分に理解するよう心がける。以下、第15回まで同様。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`2年次前期に「古代中世文学演習Ⅰ」を履修していることが望ましい。 +配付資料はすべてteamsで配付する。授業前にダウンロードし、必ず予習しておくこと。授業では、予習を踏まえて議論に積極的に参加すること。 +`,メッセージ:"演習を通じて、中世末期~近世初期頃の価値観を通して見た『源氏物語』の面白さを実感してほしい。なお、これを機会に積極的に『源氏物語』について勉強して、日本が世界に誇る古典文学に詳しくなってほしい。",その他:""},X8={"relative URL":"2024_02_BK504001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK504001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近世文学演習II",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"先行研究の客観的・批判的検討を通じて、論理的な分析能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"前回の授業までに検討する論文をコピーして配布し、精読させる。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Y8={"relative URL":"2024_02_BK505002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK505002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代文学演習II",担当教員名:"山根 由美恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近代詩人として高い評価を受けている萩原朔太郎・中原中也の作品を分析対象とし、研究発表を行うための基礎的な手順と分析方法を身につける。各回につき2名〜3名の担当者が共同で対象作品の分析と考察、先行研究や資料の調査収集に基づくレジュメを作成の上、発表を行う。発表後、受講者全員で討議を行う。","予習・復習への アドバイス":"全員、次回に扱う作品を熟読し、質疑応答を活発に行うこと。発表担当者は十分に分析・考察・調査し、レジュメはtermsに前日12時までにアップしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"「近代文学演習Ⅰ」を受講済みであることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},q8={"relative URL":"2024_02_BK506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK506001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代文学演習II",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`近現代文学の批評や研究論文を、研究対象とともに読解することにより、文学研究の方法を学ぶとともに、発表や質疑を通じて他者に伝える表現力を身につける。 +はじめに近現代文学の研究史を概観したあと、演習形式で授業を進める。 + (1)発表(30-40分)、(2)質疑(40-50分)、(3)まとめ(10分)。 +また、演習を通じて、効果的に表現する力、他者の言説を批判的に聞く力等を含めた、コミュニケーション能力を身につけていく。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の中で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`必ず、その回に扱う評論・論文と対象作品を読んで、授業に参加すること。 +`,メッセージ:"演習形式の授業の成功は、発表者はむろんだが、それ以外の受講者がいかに主体的に授業に関わり発言するかにかかっている。1時間のうちに一度は発言するつもりで、積極的に参加してほしい。",その他:""},z8={"relative URL":"2024_02_BK600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学特別演習A",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本文学語学専攻の4年次生以上","授業の目標・概要等":"個々の興味と関心に従って研究課題を設定し、先行研究を理解したうえで卒業論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題の適切な設定が、卒業論文執筆の半分を占めると考えること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"人は人吾はわれ也とにかくに吾行く道を吾は行なり",その他:""},$8={"relative URL":"2024_02_BK601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語学特別演習B",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本文学語学専攻の4年次生以上","授業の目標・概要等":"個々の興味と関心に従って研究課題を設定し、先行研究を理解したうえで卒業論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":`研究課題の適切な設定が、卒業論文執筆の半分を占めると考えること。 +しかし、継続した努力もやはり大切である。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"卒業論文を楽しんで書くためにはどうすればよいのか、よく考えよう。",その他:""},nA={"relative URL":"2024_02_BK604001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK604001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学特別演習A",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文執筆に向けて、各自の興味と関心に従って作品の分析・発表・討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`他の受講生の発表および質疑も自分の卒業論文執筆へ活かすこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"発表と議論を繰り返すことで考察を深め、卒業論文の執筆を着実に行ってほしい。",その他:""},eA={"relative URL":"2024_02_BK605002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK605002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学特別演習B",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文執筆に向けて、各自の興味と関心に従って作品の分析・発表・討議を行う。","予習・復習への アドバイス":`他の受講生の発表および質疑も自分の卒業論文執筆へ活かすこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"発表と議論を繰り返すことで卒業論文の執筆を着実に進め、完成にこぎ着けてほしい。",その他:""},tA={"relative URL":"2024_02_BK606001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK606001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学特別演習C",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:中央図書館グループ閲覧室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"広島大学蔵浄瑠璃本「酒呑童子枕言葉」の複写を底本に、本文を定め、語釈・現代語訳を施すことで、古典を綿密に解読する方法を体得し、解釈力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"事前の解読と事後の確認。","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文執筆のための訓練も兼ねる。",メッセージ:"参加者の研究発表の予行演習も適宜組み込む。",その他:""},lA={"relative URL":"2024_02_BK607002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK607002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学特別演習D",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:中央図書館グループ閲覧室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"広島大学蔵浄瑠璃本「酒呑童子枕言葉」の複写を底本に、本文を定め、語釈・現代語訳を施すことで、古典を綿密に解読する方法を体得し、解釈力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"事前の解読と事後の確認。","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文執筆のための訓練を兼ねる。",メッセージ:"参加者の研究発表の予行演習も適宜組み込む。",その他:""},iA={"relative URL":"2024_02_BK610001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK610001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学特別演習G",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として、各自の研究対象に関して分析・発表を行い、討論することを通じて、研究の技法や能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"自発的な学習が求められる。",メッセージ:"",その他:""},aA={"relative URL":"2024_02_BK611002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BK611002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学特別演習H",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として、各自の研究対象に関して分析・発表を行い、討論することを通じて、研究の技法や能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"自発的な学習が求められる。",メッセージ:"",その他:""},sA={"relative URL":"2024_02_BL001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学語学入門",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`杜甫の詩を丹念に読解し,中国文学語学の専門学習の出発点とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に紹介する文献を図書館で探し、自分自身で読んでみる。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`残念ながら授業では中国古典詩の一部分にしか触れることができない。優れた作品は多い。是非とも自分自身で読んでもらいたい。 +`,その他:""},oA={"relative URL":"2024_02_BL002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代中国語演習A",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`中国語の文章を日本語に翻訳していくことで、読み、書き、話し、聞くための基礎となる文法をしっかりと身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"少しでもわからないことがあれば徹底的につきつめていきましょう。毎回しっかり準備をして授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"初級レベルの中国語を習得していること。また受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},rA={"relative URL":"2024_02_BL003002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL003002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代中国語演習B",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`中国語の文章を日本語に翻訳していくことで、読み、書き、話し、聞くための基礎となる文法をしっかりと身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"少しでもわからないことがあれば徹底的につきつめていきましょう。毎回しっかり準備をして授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"初級中国語を習得していること。また受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},cA={"relative URL":"2024_02_BL203001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL203001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学講読",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`東アジア漢文学の鑑賞及び研究に必要な知識を身に付ける。 +本講義は、主に白居易の前期の詩文を取り上げ,研究史を踏まえ,白居易は、いつから廬山と結ばれ、廬山から如何なる影響をうけたのか、また、なにゆえ白居易と廬山とが、長らく東アジアの歴史と文化を代表する存在でありつづけたのであろうかを解明する。`,"予習・復習への アドバイス":`白居易の詩文は著名な作品なので,参考文献も多い。 +自分で図書館やネットを利用して調査してみること。`,"履修上の注意 受講条件等":`ガイダンスの参加を受講条件とする。 +授業中に漢和辞書(紙版・任意一冊)を携帯する。 +初級中国語を履修したことが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},hA={"relative URL":"2024_02_BL204002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL204002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学研究",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,木1-2:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`東アジア漢文学の鑑賞及び研究に必要な知識を身に付ける。 +第一タームの中国文学講読に続き、詩人とある特定の地域及び集団との相互依存の視点から、廬山を中心とする江南僧団及び入唐僧らが、白居易文集の編纂、伝写及び日本渡来において果たした役割を解明する。`,"予習・復習への アドバイス":`白居易詩文は著名な作品なので,参考文献も多い。 +自分で図書館やネットを利用して調査してみること。`,"履修上の注意 受講条件等":`ガイダンスの参加を受講条件とする。 +授業中に漢和辞書(紙版・任意一冊)を必携する。 +初級中国語を履修したことが望ましい`,メッセージ:"",その他:""},_A={"relative URL":"2024_02_BL205001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL205001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学語学特講B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:中国近世(特に明代)読書人の学問・教養の基盤形成に重要な影響を与えた科挙制度に関する基礎的な知識を身につけ、中国近世(特に明代)文学史の展開を様々な角度から多面的に考察しうる視点の獲得をめざす。 +概要:明代を中心に科挙制度の特色を概観したうえで、明代を代表する思想家王守仁(陽明)の生涯と科挙との関係について具体的に考察する。あわせて、科挙文化が中国近世の読書人の文学活動・思想活動にいかに深い影響を及ぼしたのかという問題について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:事前に配付資料を読んでおくこと。事後に、問題点を整理し把握すること。 +第2回:同上 +第3回:同上 +第4回:同上 +第5回:同上 +第6回:同上 +第7回:同上 +第8回:同上 +第9回:同上 +第10回:同上 +第11回:同上 +第12回:同上 +第13回:同上 +第14回:同上 +第15回:全体をふりかえり、問題点を整理しつつ理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mA={"relative URL":"2024_02_BL206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL206001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語史",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,水9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"本年度は漢字という表語文字の持つ形・音・義の三要素の内,特に音について取り上げる。まず中古漢語の音韻体系を概観し、ついで日本漢字音との関係を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第4回 『漢字と中国人』(大島正二 岩波新書 2003) +第5回~第9回 『唐代の人は漢詩をどう詠んだか』(大島正二 岩波書店 2009) +第10回~第14回 『日本の漢字』(中田祝夫 中公文庫 2000) +他の参考文献は授業中に紹介するが、上記の文献を図書館で探して読むとよい。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},BA={"relative URL":"2024_02_BL400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国古典散文演習",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"『史記』刺客列伝・予讓を読みながら、中国文言文の基本的な語法構造を学ぶ。漢文訓読と中国語との関係を概観し、中国文言文を読みこなす際に留意しなければならない諸問題について考える。","予習・復習への アドバイス":"第2回~第14回 毎回,授業で読み進めるであろう箇所を必ず自分で読んでくる。読めなくてもかまわない。どこがどのように読めないのかが明らかになっていれば充分。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度の中国語を習得していることが望ましい。『新字源』(角川書店)または『漢辞海』(三省堂)程度の漢和辞典を用意すること。",メッセージ:"自分で読む訓練をしなければ読めるようにはなりませんよ。",その他:""},uA={"relative URL":"2024_02_BL401002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL401002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国古典韻文演習",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"漢文読解の基礎力を養成することを目的に唐詩を読む。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 演習できるように自分で学習する。","履修上の注意 受講条件等":"演習科目なので、『漢辞海』(三省堂)、『新字源』(岩波書店)レベルの漢和辞典を用意すること。",メッセージ:"",その他:""},WA={"relative URL":"2024_02_BL500102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL500102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語学演習A",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"何遜の詩を李伯斉校注『何遜集校注』に従って読む。近体詩が確立する前の中国古典詩を読解し、中世漢語の語彙・語法について知識を深める。","予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`『漢辞海』『新字源』程度の漢和辞典を用意すること。 +`,メッセージ:`大学で学んだ「中国語」と中国の古い時代の文学作品とが連続したものであることを、自分自身で作品を読み解くことで実感してもらいたい。 +`,その他:""},dA={"relative URL":"2024_02_BL501102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL501102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語学演習B",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"何遜の詩を李伯斉校注『何遜集校注』に従って読む。近体詩が確立する前の中国古典詩を読解し、中世漢語の語彙・語法について知識を深める。","予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`『漢辞海』『新字源』程度の漢和辞典を用意すること。 +`,メッセージ:`大学で学んだ「中国語」と中国の古い時代の文学作品とが連続したものであることを、自分自身で作品を読み解くことで実感してもらいたい。 +`,その他:""},vA={"relative URL":"2024_02_BL502001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL502001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世漢語演習A",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"明代の長編白話小説『水滸伝』の読解を通して、白話小説に関する基礎知識を習得し、白話文の読解力を養う。江戸時代に作られた『水滸伝』の訳本や辞書類も参照し、当時の日本人が白話小説をどう読んだか、という問題も考える。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベルの中国語を習得していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},CA={"relative URL":"2024_02_BL503001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL503001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世漢語演習B",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"明代の長編白話小説『水滸伝』の読解を通して、白話小説に関する基礎知識を習得し、白話文の読解力を養う。江戸時代に作られた『水滸伝』の訳本や辞書類も参照し、当時の日本人が白話小説をどう読んだか、という問題も考える。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベルの中国語を習得していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},LA={"relative URL":"2024_02_BL504002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL504002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近代漢語演習",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"明代の長編白話小説『水滸伝』の読解を通して、白話小説に関する基礎知識を習得し、白話文の読解力を養う。江戸時代に作られた『水滸伝』の訳本や辞書類も参照し、当時の日本人が白話小説をどう読んだか、という問題も考える。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベルの中国語を習得していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},RA={"relative URL":"2024_02_BL507001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL507001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世文学演習A",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:教員研究室, (2T) 火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`中国近世文学の読解及び研究に必要な知識を身につける。 +重要作品を取り上げ,本文の精読,語注,日本語訳などを通して,中国近世文学史における主流文学の流れに対する理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:"",その他:""},AA={"relative URL":"2024_02_BL508001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL508001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国近世文学演習B",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:教員研究室, (2T) 火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`中国近世文学の読解及び研究に必要な知識を身につける。 +重要作品を取り上げ,本文の精読,語注,日本語訳などを通して,中国近世文学史における主流文学の流れに対する理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:"",その他:""},TA={"relative URL":"2024_02_BL509002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL509002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国現代文学演習",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`中国近世文学の読解及び研究に必要な知識を身につける。 +重要作品を取り上げ,本文の精読,語注,日本語訳などを通して,中国近世文学史における主流文学の流れに対する理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:"",その他:""},pA={"relative URL":"2024_02_BL600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学特別演習A",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"中国文学(特に古典小説)に関する論文の読解を通して、専門知識の習得、論理的な思考および多角的な視点の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"論文を読む力を鍛えることは、論文を書く力を鍛えることに直結します。様々な論文を読むことで、専門的な知識を身につけるだけでなく、論理的な思考力や問題発見能力の育成にもつなげてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベル以上の中国語を習得していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},UA={"relative URL":"2024_02_BL601002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL601002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学特別演習B",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"中国文学(特に古典小説)に関する論文の読解を通して、専門知識の習得、論理的な思考および多角的な視点の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"論文を読む力を鍛えることは、論文を書く力を鍛えることに直結します。様々な論文を読むことで、専門的な知識を身につけるだけでなく、論理的な思考力や問題発見能力の育成にもつなげてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベル以上の中国語を習得していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。",メッセージ:"",その他:""},SA={"relative URL":"2024_02_BL602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL602001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学特別演習C",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`卒業論文作成の一環として,原典読解力,資料調査能力の向上を図るため,院生との合同研究会という形式で演習を行う。従来の研究成果を吸収し,独創性を発揮できる力を習得できるようにする。 +1.各自分担を決め,原典を読解した資料を作成し発表する。 +2.担当者の発表した内容を検討する。 +3.各作品の内容・詩語の特徴を考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 紹介された工具書は実際に手にとってみることが大切。 +第2回 文献資料,データベースなども自分の目で確かめること。 +第3回 ひとつの語,ひとつのモチーフ,ひとつのテーマなど,まず問題点を発見する。 +第4回 以下第14回まで同様。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。",その他:""},EA={"relative URL":"2024_02_BL603002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BL603002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国文学特別演習D",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`卒業論文作成の一環として,原典読解力,資料調査能力の向上を図るため,院生との合同研究会という形式で演習を行う。従来の研究成果を吸収し,独創性を発揮できる力を習得できるようにする。 +1.各自分担を決め,原典を読解した資料を作成し発表する。 +2.担当者の発表した内容を検討する。 +3.各作品の内容・詩語の特徴を考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 紹介された工具書は実際に手にとってみることが大切。 +第2回 文献資料,データベースなども自分の目で確かめること。 +第3回 ひとつの語,ひとつのモチーフ,ひとつのテーマなど,まず問題点を発見する。 +第4回 以下第14回まで同様。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。",その他:""},IA={"relative URL":"2024_02_BM001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英米文学語学入門",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"この授業では、英米の文学作品を通じて、基礎的な文学用語や「小説の技法」について学びます。作家たちがどのような文学装置を用いているのかをみていきながら、作品の意義やメッセージについて考えると同時に、批判的読解のスキルを身につけることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"授業が始まる前に課題のテキストを読むことが前提となります。毎回、文学用語や作家・作品に関する講義と、内容についてのディスカッションを行います。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。 + +`,その他:""},JA={"relative URL":"2024_02_BM002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文化A",担当教員名:"今林 修,尾園 絢一,大地 真介,宮川 朗子,今道 晴彦,倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次学生","授業の目標・概要等":"イギリス・アメリカ、ドイツもしくはフランスの文学・語学・思想・芸術・文化、または世界の諸言語に関する基本的理解を目指す。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業で伝える。","履修上の注意 受講条件等":`・外国語の教員免許状を取得したい学生はこの授業を受けること。(英語の教員免許状を取得したい学生は「比較文化A」で登録すること。 +・毎回出欠を取るので、欠席しないようにすること。`,メッセージ:"",その他:""},fA={"relative URL":"2024_02_BM201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM201001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語学概論",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:文B253",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"国際共通語としての英語の歴史的変遷を辿りながら、音韻論・形態論・統語論・文体論等における英語学の諸問題と研究方法を講義する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"半年間、英語学の諸問題について一緒に議論しましょう。",その他:""},gA={"relative URL":"2024_02_BM202002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM202002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語史",担当教員名:"福元 広二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古期英語、中期英語、初期近代英語、後期近代英語の実態を調査しながら、現代英語の故郷を探索する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の予習と復習をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"授業で取り扱った英語史の文献はごく一部に過ぎないので、授業中に紹介した参考書以外にも、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を読むことが重要である。",その他:"集中講義日程:2024.9.9~9.11 文B104"},MA={"relative URL":"2024_02_BM204001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM204001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語音韻論",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`言語研究に不可欠な音韻論の基礎知識と理論を習得する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},NA={"relative URL":"2024_02_BM206002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM206002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス文学史講義 B",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:文B104, (1T) 火9-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`英語で書かれたイギリス文学史を読みながらイギリス文学の歴史を概観し講義する。1713年頃以降のイギリス文学を講義し現代までのイギリス文学を概観する。イギリス文学史上の主たる作家と作品をそれぞれの時代状況の中で把握するとともに文学的潮流を理解する。英語学・アメリカ文学・英文学の中で学生それぞれが、専門的な研究対象を選別するための基本となる知識を得ることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"必ず、テキストの英文を読んでくること。配布資料の英文を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},yA={"relative URL":"2024_02_BM207202.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM207202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス小説講義",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Virginia Woolf, Night and Day の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HA={"relative URL":"2024_02_BM209001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM209001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英文学批評講義",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文学批評の基礎的知識を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wA={"relative URL":"2024_02_BM211001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM211001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アメリカ文学史講義",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"アメリカの歴史や宗教を学びながらアメリカ文学の歴史を概観し、同文学の特質を理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業で学んだことを復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"映像資料が英語",その他:""},DA={"relative URL":"2024_02_BM400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語表現I(英会話)",担当教員名:"VALLINS DAVID MCNEILL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英会話における技能の向上。","予習・復習への アドバイス":"次の授業のために、事前にテクストを読み、前もって出題される質問について勉強しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:"2024.4.24~6.3の平日に実施する集中講義です。日程詳細は文学部掲示板を参照してください。"},PA={"relative URL":"2024_02_BM402002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM402002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語表現演習 I (英作文)",担当教員名:"VALLINS DAVID MCNEILL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主に評論文やクリエイティヴ・ライティングを書く技能の向上。","予習・復習への アドバイス":"次の授業のために、事前にテクストを読み、前もって出題される質問について勉強しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:"2024.4.24~6.3の平日に集中して実施します。日程の詳細は文学部掲示板を参照してください。"},KA={"relative URL":"2024_02_BM404002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM404002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アメリカ詩文学演習 A",担当教員名:"松本 舞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業概要 +植民地時代から20世紀までに発表されたアメリカ詩 を精読する。 + +授業目標 +・自身で論点を見出し、見解を述べる。 +・OEDを活用し、語の多義性を理解した上で精読をする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・予習の段階で、授業でとりあげるテキストの日本語訳を行うこと。 +・単語の意を確認する際には、OEDを活用すること。 +各回の担当 +1. 日本語訳・文法解説 +提出物なし。口頭で文法の解説ができるようにしておくこと。 +2. 語彙解説 +担当箇所の日本語訳を明記した上で語彙の解説をすること。OEDなどの英英辞書の定義を示すこと。提出物を授業の前週の土曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +3. 疑問点提示 +担当箇所の日本語訳を明記した上で疑問点と自身なりの答えを明らかにすること。 +疑問点は1) 文法に関するもの 2) 語彙に関するもの 3) 文学議論に関するもの の3点に分けて提示し、それぞれに対する自身の解説を施すこと。 +提出物を授業の前週の土曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・一回の授業につき、4.5時間の授業外学習を行うこと。 +・オンラインの受講の際にはマイクとカメラをオンにすること。 + +`,メッセージ:"",その他:""},bA={"relative URL":"2024_02_BM405002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM405002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アメリカ詩文学演習 B",担当教員名:"松本 舞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アメリカ詩を精読し、文学議論ができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`OEDを使って語彙を調べること +各回の担当 +1. 日本語訳・文法解説 +提出物なし。口頭で文法の解説ができるようにしておくこと。 +2. 語彙解説 +担当箇所の日本語訳を明記した上で語彙の解説をすること。OEDなどの英英辞書の定義を示すこと。提出物を授業の前週の土曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +3. 疑問点提示 +担当箇所の日本語訳を明記した上で疑問点と自身なりの答えを明らかにすること。 +疑問点は1) 文法に関するもの 2) 語彙に関するもの 3) 文学議論に関するもの の3点に分けて提示し、それぞれに対する自身の解説を施すこと。 +提出物を授業の前週の土曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・一回の授業につき、4.5時間の授業外学習を行うこと。 +・オンラインの受講の際にはカメラをオンにすること +`,メッセージ:"",その他:""},GA={"relative URL":"2024_02_BM407002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM407002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アメリカ文学演習",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":'William Faulknerの著名な短編小説"A Rose for Emily"を原書で精読しだり、Margaret Mitchellの『風と共に去りぬ(Gone with the Wind)』を分析したりすることによって、アメリカ南部の文学の特質を学ぶ。',"予習・復習への アドバイス":'"A Rose for Emily"の担当箇所を日本語に訳してくること。',"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"テキストが英語",その他:""},FA={"relative URL":"2024_02_BM501001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM501001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代英語演習 A",担当教員名:"福元 広二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"音韻論、統語論、意味論などの視点から、初期近代英語で書かれたテクストを講読し、現代英語と比較しながら、その時代の英語の特徴を習得する。ShakespeareのThe Merry Wives of Windsorを英語学的に講読する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の予習と復習をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:`授業で取り扱った英語学の文献はごく一部に過ぎないので、授業中に紹介した参考書以外にも、自分で図書館・研究室を利用し、授業内容に関連する図書を読むことが重要である。 +`,その他:""},kA={"relative URL":"2024_02_BM502001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM502001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代英語演習 B",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`音韻論、統語論、意味論、文体論などの視点から、後期近代英語(1700-1900)で書かれた文献を講読し、中期英語、初期近代英語、現代英語と比較しながら、後期近代英語の特徴を詳細に検討する。 + Charles Dickens (1812-70)のA Christmas Carol (1843)を演習形式で精読する。`,"予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"OEDを引く習慣をつけよう。",その他:""},OA={"relative URL":"2024_02_BM503001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM503001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス小説文学演習 A",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Charlotte Bronte, Villetteの読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jA={"relative URL":"2024_02_BM504002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM504002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス小説文学演習 B",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Evelyn Waugh, Decline and Fall の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xA={"relative URL":"2024_02_BM504101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM504101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス戯曲演習",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"イギリスの戯曲,特に Jacobean Tragedies に属する戯曲を精読し,当該の先行研究と演劇理論,および批評理論を援用する方法を学ぶとともに,文学的な議論を展開させる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},ZA={"relative URL":"2024_02_BM505002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM505002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中期英語演習",担当教員名:"平山 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中期英語の代表的テキストを講読しながら、現代英語と中期英語との違い、および現代英語へと続く英語の連続性の把握を主たる目標とする。","予習・復習への アドバイス":"英語史上の知識について、基礎文献などの助言をする。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:`英語による原書を用い、ディスカッション等は日本語で行う。 +14世紀末のChaucerの英語に早く慣れることを期待します。`,その他:"集中講義日程:2024.9.17~9.20 文B153"},QA={"relative URL":"2024_02_BM506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM506001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス詩文学演習 A",担当教員名:"松本 舞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生・4年生","授業の目標・概要等":"エリザベス朝からヴィクトリア朝まで (Sir Thomas WyattからA.E. Housmanまで) のイギリス詩を精読する。2024年は17世紀のHenry Vaughanの作品群を精読する。","予習・復習への アドバイス":`精読する詩すべてを日本語に訳すこと。 +各回の担当 +1. 日本語訳・文法解説 +提出物なし。口頭で文法の解説ができるようにしておくこと。 +2. 語彙解説 +担当箇所の日本語訳を明記した上で語彙の解説をすること。OEDなどの英英辞書の定義を示すこと。提出物を授業の週の月曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +3. 疑問点提示 +担当箇所の日本語訳を明記した上で疑問点と自身なりの答えを明らかにすること。 +疑問点は1) 文法に関するもの 2) 語彙に関するもの 3) 文学議論に関するもの の3点に分けて提示し、それぞれに対する自身の解説を施すこと。 +提出物を授業の授業の週の月曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`オンラインの受講の際にはカメラをオンにすること +・リーダーズ新英和大辞典などの辞書が収録された電子辞書などを持参すること。 +・学生の発話が中心。履修を取り消す場合は第1回の授業後3日以内に必ず教員に申し出ること。 +・欠席が4回以上の場合は評価の対象外となる。また、遅刻3回で1回欠席の扱いとなる。第1週目の授業後に受講登録した場合でも、欠席1回の扱いとなる。 +・すべての授業回に出席した場合でも、平常点、レポート及び最終試験の得点の合計が60点以下の場合は不可の成績となるので注意が必要。 +・インターネットや翻訳書などの既存の日本語訳を自身の意見として発言し、語彙や文法の説明ができない場合、日本語訳の盗用とみなされ、20点の減点対象となる。 +`,メッセージ:"",その他:""},VA={"relative URL":"2024_02_BM507001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM507001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"イギリス詩文学演習 B",担当教員名:"松本 舞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"作品の一節を原文で精読し、英文学(アイルランド文学を含む)についての基本的な知識を獲得する。様々な作家の描写を精読することによって、英文学で描かれるテーマを多角的に捉える視野を培う。最終的に、授業で議論した作品や辞書の定義、紹介した論文などを引用し、論述する力を養う. 2024年はHenry Vaughan の詩を精読する。","予習・復習への アドバイス":`・担当箇所以外の予習も必ず行うこと。 +・注に記載されている文献をJSTORもしくはEEBOなどのデータベースを使って参照すること。 +各回の担当 +1. 日本語訳・文法解説 +提出物なし。口頭で文法の解説ができるようにしておくこと。 +2. 語彙解説 +担当箇所の日本語訳を明記した上で語彙の解説をすること。OEDなどの英英辞書の定義を示すこと。提出物を授業の週の月曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +3. 疑問点提示 +担当箇所の日本語訳を明記した上で疑問点と自身なりの答えを明らかにすること。 +疑問点は1) 文法に関するもの 2) 語彙に関するもの 3) 文学議論に関するもの の3点に分けて提示し、それぞれに対する自身の解説を施すこと。 +提出物を授業の週の月曜日17時までにTeamsの掲示板にアップロードすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・オンラインの受講の際にはカメラをオンにすること +・1コマにつき予習・復習の学修時間を合わせて4.5時間確保すること`,メッセージ:"",その他:""},XA={"relative URL":"2024_02_BM510101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM510101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代アメリカ文学演習",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"William Faulknerの著名な短編小説を原書で精読したりすることによって、アメリカ南部の文学の特質を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"Faulkner作品の担当箇所を日本語に訳してくること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"テキストが英語",その他:""},YA={"relative URL":"2024_02_BM514001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BM514001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代アメリカ文学演習",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、ヒサエ・ヤマモト、フラナリー・オコナー、ポール・オースターなど、現代アメリカ作家による短編小説を丹念に読み、文化的・歴史的背景、モチーフ、文学的手法、文体等について考え、議論することを通じて、〈現代アメリカ文学〉の多様なあり方を学びます。","予習・復習への アドバイス":"授業が始まる前に課題のテキストを読むことが前提となります。毎回、作者や歴史的文化的背景に関する講義の後、作品についてのディスカッションを行います。授業が始まる前にディスカッション・クエスチョンへの回答を準備しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。",その他:""},qA={"relative URL":"2024_02_BN001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学語学入門",担当教員名:"小林 英起子,今道 晴彦,古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"ドイツ文学語学への入門。ドイツ語、ドイツ文学、言語学、文化に関する基礎知識を身につけることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"積極的な授業への参加、小発表への準備が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語圏の言語文化、文学、芸術に関心を持つ人の履修を歓迎します。",メッセージ:"",その他:""},zA={"relative URL":"2024_02_BN002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文化B",担当教員名:"今道 晴彦,尾園 絢一,古川 昌文,吉中 孝志,今林 修,大地 真介,宮川 朗子,上野 貴史,松本 舞,倉田 賢一,松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次学生","授業の目標・概要等":"イギリス・アメリカ、ドイツもしくはフランスの文学・語学・思想・芸術・文化、または世界の諸言語に関する基本的理解を目指す。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業で伝える。","履修上の注意 受講条件等":`・外国語の教員免許状を取得したい学生はこの授業を受けること。(英語の教員免許状を取得したい学生は「比較文化A」で登録すること。 +・毎回出欠を取るので、欠席しないようにすること。`,メッセージ:"",その他:""},$A={"relative URL":"2024_02_BN200002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN200002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学講義",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生(以上)","授業の目標・概要等":"18世紀後半以降に活躍した作家たちを取り上げ、ドイツ語圏文学の多様性を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業で扱う作品は全員必ず読み(翻訳でよい)、自分の意見が言えるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"1年次にドイツ語を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},nT={"relative URL":"2024_02_BN202101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN202101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学史A",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上の学生、 他専攻の3年生以上の学生も歓迎する。","授業の目標・概要等":"ドイツ語圏の文学の歴史と文学活動の動きを概観して、活躍した数々の作家の代表的な作品に関する知識を学びます。ドイツ文学の知識を通して、ドイツ語圏文化の特性をつかむことを目指します。講義の間に、質疑応答や小発表の場も織り交ぜて進みます。文学史Aでは古代から19世紀後半までを概観します。","予習・復習への アドバイス":"テキストに必ず目を通してください。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度のドイツ語知識があることが望ましい。授業への貢献を重視する。独文専攻の学生はドイツ文学史AとB共に履修されたい。",メッセージ:"ドイツ語圏の文芸の歴史を知り、言語の変化とドイツ文学の多彩さ、奥深さを味わいましょう。",その他:""},eT={"relative URL":"2024_02_BN202202.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN202202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学史B",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"独文専攻3年生以上ならびに他分野の3年生以上の学生","授業の目標・概要等":"ドイツ文学史Aに続く内容で、19世紀から21世紀にわたるドイツ近現代の多彩な文学と時代的背景について扱います。近現代ドイツ史を概観しながら、作品抜粋や作家の声、朗読、映像資料に触れて、ドイツ文学や文化史を立体的に学びます。","予習・復習への アドバイス":"配布する資料集を随時参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度のドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:`他分野の3年生も歓迎します。 +作家の肉声、映像資料にも触れて、ドイツ文学の深さを一緒に味わいましょう。`,その他:""},tT={"relative URL":"2024_02_BN203101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN203101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語学講義A",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語学の基本的概念や理論的枠組みを理解し,その内容を他人に説明できるようになることを目指します。前半は通時的観点から,後半は音声のレベルでドイツ語の特徴を概観します。","予習・復習への アドバイス":"学習した事柄を自分のことばでまとめる習慣を身につけてください","履修上の注意 受講条件等":"1年間のドイツ語の学習歴があることを受講条件とします",メッセージ:"ドイツ語学とはどのような事柄を研究する分野であるのかを知ると共に,自分の関心がどこにあるのかも同時に探るようにしてください。",その他:""},lT={"relative URL":"2024_02_BN205302.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN205302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学語学特別講義B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"ドイツ文学語学専攻の2年生、3年生、4年生 および他分野の学生/修士課程、博士課程の学生","授業の目標・概要等":`概要: +「コーヒーを飲むと眠れない」という人に対して、「じゃあ、コーヒーを飲まなければ寝れるじゃないか」と助言することは論理学的に正しいだろうか。実際には、「コーヒーを飲むと眠れない」と同値になるのは「眠れるときにはコーヒーを飲んでいない」ということだけである。 +このように、日常的に、あることを主張したり、反論したり、助言したりするときに、論理的に正しい道筋を立てないと、議論や対話はかみ合わない。 +この授業では、論理学の基礎について学び、最終的には日常の中の論理について考えてみる。 + +到達目標: +・論理学の最初歩を理解できるようになる。 +・日常の社会規範を論理学的に捉えなおすことができるようになる。 +・論理的な主張(ロジカルシンキング、ロジカルライティング)の技法を身につけることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第2回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第3回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第4回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第5回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第6回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第7回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第8回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第9回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第10回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第11回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第12回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第13回:グループで期末課題に取り組んでください。グループ内で学習内容の定着を図りながら活動してください。 +第14回:グループで期末課題に取り組んでください。グループ内で学習内容の定着を図りながら活動してください。 +第15回:期末課題のフィードバックをします。しっかりメモをとってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"能動文:Every boy loves a girl. とその受動文:A girl is loved by every boy. は等価でしょうか。量化詞(全称量化、存在量化)、否定の作用域(部分否定や全文否定)、条件文(pならばqだ)など、日常生活で必要な論理の基礎を学びましょう",その他:"集中講義日程:2024.8.21~8.24 文B253"},iT={"relative URL":"2024_02_BN400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ短編演習A",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上の学生","授業の目標・概要等":"前半は『グリム童話』から名作『赤ずきん』『ヘンゼルとグレーテル』『ホレおばさん』を選び、ドイツ語文法を復習しながら読み進めます。後半は、ドイツの他の作家の創作メルヒェンと『グリム童話』と比較してみます。中級ドイツ語への橋渡しを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回の予習が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"初級ドイツ語の基礎知識があることが望ましい。",メッセージ:"『グリム童話』を原語で味わってみましょう。",その他:""},aT={"relative URL":"2024_02_BN401002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN401002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ短編演習B",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生(以上)","授業の目標・概要等":"幾つかの短編作品を精読し、基礎的な読解力を身につけるとともに文学解釈の方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"テキストを読み、分からない箇所をはっきりさせてから授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sT={"relative URL":"2024_02_BN402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学基礎演習A",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"1年次に学んだドイツ語の知識を拡充し、文学作品読解への導入をはかる。まず前半で易しい文学テクストを読み、読解のために欠けている知識を確認する。その後、基礎から応用への中級文法を学び、授業の後半では再び文学テクストに取り組むことを通して読解力を身につけていく。","予習・復習への アドバイス":"毎回、充分に予習をし、分からない点をはっきりさせてから授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oT={"relative URL":"2024_02_BN403002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN403002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学基礎演習B",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:文A101",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"ドイツ文学語学専攻の2年生以上、 他専攻の2年生以上の学生","授業の目標・概要等":`文学的な読み物と練習問題等を織り交ぜて精読・練習し、文化史の背景も広く考察します。 +ドイツ文学の基礎知識の習得を目標にします。`,"予習・復習への アドバイス":"積極的な予習が不可欠です。","履修上の注意 受講条件等":"初級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"第2、4、6、9回では、文学の翻訳と受容の観点から、翻訳実務経験を反映させて授業を行う。"},rT={"relative URL":"2024_02_BN405002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN405002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代語学演習B",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"コーパス言語学の入門書を読んでいきます。毎回,担当者を決定し,担当者にはハンドアウトを作成してもらい,その内容を報告してもらう予定です。","予習・復習への アドバイス":"ドイツ語にのみとらわれず、本文の内容を理解し、自分のことばで簡潔にまとめる習慣を身につけてください。","履修上の注意 受講条件等":"1年間ドイツ語を履修していることを要件とします。",メッセージ:"",その他:""},cT={"relative URL":"2024_02_BN408001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN408001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語会話基礎演習A",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生(以上)","授業の目標・概要等":"本授業ではドイツ語の中級文法を体系的に学ぶとともにドイツ語コミュニケーション能力を高めることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"指示に従って準備をしてから授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hT={"relative URL":"2024_02_BN409002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN409002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語会話基礎演習B",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業ではドイツ語の中級文法を体系的に学ぶとともにドイツ語コミュニケーション能力を高めることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"指示に従って準備をしてから授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_T={"relative URL":"2024_02_BN502001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN502001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語学発展演習A",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"ドイツ語学を中心とする卒業研究を行うにあたり、各自の研究テーマをより具体化することを目指します。そのため、授業ではドイツ語学に関する様々な分野の論文や研究書を読んでいきます。指定のあるいは希望の論文、研究書を読んで、その内容について報告してもらう予定です。","予習・復習への アドバイス":"まずは書かれてあることを理解し、自身のことばで簡潔にまとめることを意識してください。","履修上の注意 受講条件等":"「授業の目標・概要等」に記載の通り,この授業はドイツ語学で卒業論文を書く予定の人を対象としており,セメスター制で実施します。",メッセージ:"",その他:""},mT={"relative URL":"2024_02_BN503002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN503002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語学発展演習B",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語学を中心とする卒業研究を行うにあたり、各自の研究テーマをより具体化することを目指します。そのため、後期も引き続きドイツ語学に関する様々な分野の論文や研究書を読んでいきます。指定のあるいは希望の論文、研究書を読んで、その内容について報告してもらう予定です。","予習・復習への アドバイス":"まずは書かれてあることを理解し、自身のことばで簡潔にまとめることを意識してください。","履修上の注意 受講条件等":"「授業の目標・概要等」に記載の通り,この授業はドイツ語学で卒業論文を書く予定の人を対象としており,セメスター制で開講します。",メッセージ:"",その他:""},BT={"relative URL":"2024_02_BN504201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN504201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏言語文化演習A",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"2年次に比べ、ドイツ語でのコニュミケーション力はやや自由になっているはずです。口頭と筆記の両方の会話を練習します。短いドイツ語エッセイを書いてみます。会話力や書く力を発展させることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習や宿題を欠かさないこと。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},uT={"relative URL":"2024_02_BN504302.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN504302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏言語文化演習B",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"文章表現に重点を置いた授業を行ないます。そのために、日記を書いてみます。一日の出来事をドイツ語で表現できることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習や宿題を欠かさないこと。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},WT={"relative URL":"2024_02_BN504401.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN504401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏言語文化演習C",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"2年次に比べ、ドイツ語でのコミュニケーション力はやや自由になっているはずです。口頭と筆記の両方の会話を練習します。短いドイツ語エッセイを書いてみます。会話力や書く力を発展させることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習や宿題を欠かさないこと。","履修上の注意 受講条件等":"中級程度のドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},dT={"relative URL":"2024_02_BN504502.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN504502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏言語文化演習D",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"文章表現に重点を置いた授業を行ないます。そのために、日記を書いてみます。一日の出来事をドイツ語で表現できることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習や宿題を欠かさないこと。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},vT={"relative URL":"2024_02_BN512001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN512001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語学発展演習C",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"ドイツ語学を中心とする卒業研究を行うにあたり、各自の研究テーマをより具体化することを目指します。そのため、授業ではドイツ語学に関する様々な分野の論文や研究書を読んでいきます。指定のあるいは希望の論文、研究書を読んで、その内容について報告してもらう予定です。","予習・復習への アドバイス":"まずは書かれてあることを理解し、自身のことばで簡潔にまとめることを意識してください。","履修上の注意 受講条件等":"「授業の目標・概要等」に記載の通り,この授業はドイツ語学で卒業論文を書く予定の人を対象としており,セメスター制で実施します。",メッセージ:"",その他:""},CT={"relative URL":"2024_02_BN513002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN513002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語学発展演習D",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語学を中心とする卒業研究を行うにあたり、各自の研究テーマをより具体化することを目指します。そのため、後期も引き続きドイツ語学に関する様々な分野の論文や研究書を読んでいきます。指定のあるいは希望の論文、研究書を読んで、その内容について報告してもらう予定です。","予習・復習への アドバイス":"まずは書かれてあることを理解し、自身のことばで簡潔にまとめることを意識してください。","履修上の注意 受講条件等":"「授業の目標・概要等」に記載の通り,この授業はドイツ語学で卒業論文を書く予定の人を対象としており、セメスター制で開講します。",メッセージ:"",その他:""},LT={"relative URL":"2024_02_BN514001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN514001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏文学語学発展演習A",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:文B201, (2T) 金7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年、4年次生","授業の目標・概要等":"中世ドイツ語の基本的なしくみを知り、中世文学・文化史を学びます。基本的なテキストをゆっくりと読み、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの政治詩や格言詩をもとに、中世の社会や世界観について考察します。中世の芸術や音楽についても、随時鑑賞します。","予習・復習への アドバイス":"初級ドイツ語力があって、中世ドイツ語の知識が全くない人向けに、初歩からゆっくりと進みます。何も心配はいりません。","履修上の注意 受講条件等":"『中高ドイツ語小辞典』は研究室・図書館に備えてあります。",メッセージ:"中世の言語と詩の学習を通して、現代ドイツ語を確認しましょう。中世の芸術と社会の価値観を学びましょう。",その他:""},RT={"relative URL":"2024_02_BN514101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN514101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏文学語学発展演習C",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:文B201, (2T) 金7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年、4年次生","授業の目標・概要等":"中世ドイツ語の基本的なしくみを知り、中世文学・文化史を学びます。基本的なテキストをゆっくりと読み、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの政治詩や格言詩をもとに、中世社会や世界観について考察します。中世の芸術や音楽についても、随時鑑賞します。","予習・復習への アドバイス":"初級ドイツ語力があって、中世ドイツ語の知識が全くない人向けに、初歩からゆっくりと進みますので何も心配はいりません。分担による小発表を課します。","履修上の注意 受講条件等":"『中高ドイツ語小辞典』は研究室・図書館に備えてあります。",メッセージ:"中世の言語と詩の学習を通して、現代ドイツ語を確認しましょう。中世の芸術と社会の価値観を学びましょう。",その他:""},AT={"relative URL":"2024_02_BN515002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN515002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏文学語学発展演習B",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年、4年次生","授業の目標・概要等":"前期に続き、中世ドイツ語の基本的なしくみを知り、ドイツ語の歴史、中世文学・文化史を学びます。前半は中世高地ドイツ語で書かれた基本的な抒情詩のいくつかをゆっくりと鑑賞・読解し、後半は有名な叙事詩を少しずつ読解します。中世の芸術や音楽についても、適宜鑑賞します。中高ドイツ語の知識が全くない人も心配は要りません。","予習・復習への アドバイス":"中世ドイツ語の初歩からゆっくりと少しずつ進みます。分担による小発表と予習があります。何も心配することはありません。","履修上の注意 受講条件等":"初級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"中世の言語と詩の学習を通して、現代ドイツ語を確認しましょう。中世の芸術と社会の価値観を学びましょう。",その他:"『中高ドイツ語小辞典』他は研究室・図書館に備えてあります。"},TT={"relative URL":"2024_02_BN515102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN515102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏文学語学発展演習D",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年、4年次生","授業の目標・概要等":"前期に続き、中世ドイツ語の基本的なしくみを知り、ドイツ語の歴史、中世文学・文化史を学びます。前半は中世高地ドイツ語で書かれた基本的な抒情詩のいくつかをゆっくりと鑑賞・読解し、後半は有名な叙事詩を少しずつ読解します。中世の芸術や音楽についても、適宜鑑賞します。中高ドイツ語の知識が全くない人も心配は要りません。","予習・復習への アドバイス":"中世ドイツ語の初歩からゆっくりと少しずつ進みます。分担による小発表と予習があります。何も心配することはありません。","履修上の注意 受講条件等":"初級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"中世の言語と詩の学習を通して、現代ドイツ語を確認しましょう。中世の芸術と社会の価値観を学びましょう。",その他:"『中高ドイツ語小辞典』他は研究室・図書館に備えてあります。"},pT={"relative URL":"2024_02_BN518001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN518001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代文学演習A",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"ドイツの名詩を味わい、その技巧を学ぶ。名詩の作者や時代背景も探求し、音楽も味わう。ミヒャエル・エンデのメモや語録を集めた『エンデのメモ箱』を原語で読み、そこに込められたエンデのメッセージを読み解きたい。卒論研究の手法も習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の予習が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},UT={"relative URL":"2024_02_BN518102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN518102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代文学演習B",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"ジャンヌ・ダルクを主人公にした、シラーの歴史劇『オルレアンの乙女』を原語(抜粋)で理解し、作品の構造および演劇的手法、史実とフィクションについて考察します。また、作品批評や当時の上演史についても学びます。翻訳も利用しながら、随時、名場面をドイツ語映像で鑑賞します。卒論研究の手法を学びます。","予習・復習への アドバイス":"主体的な学びと予習が不可欠です。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"ドイツ演劇の醍醐味を原語で味わいましょう。ドイツ古典主義のエッセンスがここで理解できます。",その他:""},ST={"relative URL":"2024_02_BN518201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN518201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代文学演習C",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"前半は、ドイツの名詩を味わい、その技巧を学ぶ。名詩の作者や時代背景も探求し、音楽も味わう。後半は、ミヒャエル・エンデのメモや語録を集めた『エンデのメモ箱』を原語で読み、そこに込められたエンデのメッセージを読み解きたい。卒論研究の手法も習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の予習が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},ET={"relative URL":"2024_02_BN518302.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN518302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代文学演習D",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生、4年生","授業の目標・概要等":"ジャンヌ・ダルクを主人公にした、シラーの歴史劇『オルレアンの乙女』を原語(抜粋)で理解し、作品の構造および演劇的手法、史実とフィクションについて考察します。また、作品批評や当時の上演史についても学びます。翻訳も利用しながら、随時、名場面をドイツ語映像で鑑賞します。卒論研究の手法を学びます。","予習・復習への アドバイス":"主体的な学びと予習が不可欠です。","履修上の注意 受講条件等":"中級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"ドイツ演劇の醍醐味を原語で味わいましょう。ドイツ古典主義のエッセンスがここで理解できます。",その他:""},IT={"relative URL":"2024_02_BN519201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BN519201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ文学理論演習",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生(以上)","授業の目標・概要等":"物語テクスト分析の基本的な方法をl理解し、実践できるようにする。また、文学研究の主要な方法論について一通り理解する。","予習・復習への アドバイス":"テキストの指定個所を必ず読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JT={"relative URL":"2024_02_BO001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス文学語学入門",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`フランス語文学や文化に関する理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回指示された課題を必ず行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業で指示された課題の提出がない場合、単位取得要件を満たさないものとしますので注意して下さい。",メッセージ:"フランス語によって開かれる世界の面白さをみつけてみませんか?",その他:""},fT={"relative URL":"2024_02_BO002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文化C",担当教員名:"宮川 朗子,尾園 絢一,今林 修,大地 真介,今道 晴彦,倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次学生","授業の目標・概要等":"イギリス・アメリカ、ドイツもしくはフランスの文学・語学・思想・芸術・文化、または世界の諸言語に関する基本的理解を目指す。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業で伝える。","履修上の注意 受講条件等":`・外国語の教員免許状を取得したい学生はこの授業を受けること。(英語の教員免許状を取得したい学生は「比較文化A」で登録すること。 +・毎回出欠を取るので、欠席しないようにすること。`,メッセージ:"",その他:""},gT={"relative URL":"2024_02_BO202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO202001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス文学史C",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"20世紀のフランス文学の歴史を追い、時代や文芸潮流の特徴をテクストと照らし合わせながら確認する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、次の授業で予習することを指定します。必ず予習して授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"授業中指示された課題が期日までに提出されない場合、単位取得要件を満たさないものとしますので、注意して下さい。",メッセージ:"",その他:""},MT={"relative URL":"2024_02_BO203001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO203001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語学講義A",担当教員名:"井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス語においてみられるさまざまな興味深い現象に関して、言語学の理論に基づいて分析・考察をしていく。時には英語や日本語、あるいはその他の言語との比較・対照も行いながら考察を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容の復習と、読解教材の予習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度もしくはそれ以上のフランス語力を有する者。",メッセージ:"",その他:""},NT={"relative URL":"2024_02_BO204001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO204001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語学講義B",担当教員名:"井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス語においてみられるさまざまな興味深い現象に関して、言語学の理論に基づいて分析・考察をしていく。時には英語や日本語、あるいはその他の言語との比較・対照も行いながら考察を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容の復習と、読解教材の予習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度もしくはそれ以上のフランス語力を有する者。",メッセージ:"",その他:""},yT={"relative URL":"2024_02_BO206102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO206102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代フランス文学序説A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ゴンクール賞受賞作を読む +フランスにおける文学賞の重要性と功罪を概観し、歴代のゴンクール賞受賞作品の抜粋を読む。 +また、10月から選考が始まる、大学生が選ぶ「ゴンクール賞日本」を紹介し、過去の受賞作や今年度の候補作を読み、フランス語表現文学の近年の傾向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回指定する範囲を必ず予習してくること","履修上の注意 受講条件等":"初級のフランス語を履修し終えていること",メッセージ:"日本の全ての大学生が「ゴンクール賞日本」の選考委員になれます。この授業で詳しい説明も行います。あなたも参加してみませんか?",その他:""},HT={"relative URL":"2024_02_BO206202.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO206202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代フランス文学序説B",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ゴンクール賞受賞作を読む +フランスにおける文学賞の重要性と功罪を概観し、歴代のゴンクール賞受賞作品の抜粋を読む。 +また、10月から選考が始まる、大学生が選ぶ「ゴンクール賞日本」を紹介し、過去の受賞作や今年度の候補作を読み、フランス語表現文学の近年の傾向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回指定する範囲を必ず予習してくること","履修上の注意 受講条件等":"初級のフランス語を履修し終えていること",メッセージ:"日本の全ての大学生が「ゴンクール賞日本」の選考委員になれます。この授業で詳しい説明も行います。あなたも参加してみませんか?",その他:""},wT={"relative URL":"2024_02_BO206302.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO206302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代フランス文学序説C",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ゴンクール賞受賞作を読む +フランスにおける文学賞の重要性と功罪を概観し、歴代のゴンクール賞受賞作品の抜粋を読む。 +また、10月から選考が始まる、大学生が選ぶ「ゴンクール賞日本」を紹介し、過去の受賞作や今年度の候補作を読み、フランス語表現文学の近年の傾向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回指定する範囲を必ず予習してくること","履修上の注意 受講条件等":"初級のフランス語を履修し終えていること",メッセージ:"日本の全ての大学生が「ゴンクール賞日本」の選考委員になれます。この授業で詳しい説明も行います。あなたも参加してみませんか?",その他:""},DT={"relative URL":"2024_02_BO400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス文学基礎演習 I",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`フランス語学フランス文学に興味をもつ2年次生を対象とする。フランス語の文法を学びながら、読解力を高めるとともに、広くフランス文学に関する理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回予習・復習し、不明な箇所について、授業中に積極的に質問し、疑問を解決するように努めてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`初級のフランス語を学んでいること。 +この授業は、卒業論文作成の一環として行われるものである。 +`,メッセージ:"講読力は、積み重ねることによって必ず養われます。頑張りましょう!",その他:""},PT={"relative URL":"2024_02_BO401002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO401002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス文学基礎演習 II",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`フランス語学フランス文学に興味をもつ2年次生を対象とする。テキストは《Le Petit Prince》(『星の王子さま』)。フランス語の読解力を高めるとともに、広くフランス文学に関する理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"次回の範囲を必ず予習してきてください。","履修上の注意 受講条件等":`「フランス文学基礎演習Ⅰ」を履修していること。 +この授業は、卒業論文作成の一環として行われるものである。`,メッセージ:`毎回予習・復習し、不明な箇所について、授業中に積極的に質問し、疑問を解決するように努めてください。 +`,その他:"このシラバスでは、フランス語のアクサンは省略します。"},KT={"relative URL":"2024_02_BO402002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO402002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語作文A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`仏作文A・Bコースは、基本的に文章表現のコースであり、フランス語で自分を正しく表現するのに役立つはずです。フランス語はコミュニケーションのための道具である」という原則のもと、フランス語を学ぶことは、フランス語でのコミュニケーションを可能にします。したがって、このコースは、言語のコミュニケーション機能を開発し、勧誘することを目的としています。このコースは、3つの軸、すなわち、「対応する」「伝える」「書く」という3つの主要な原則で構成されています。 +このコースの目的は、経験や印象を述べたり、意見や主張を伝えたりするために、身近で個人的、正式で専門的なテーマについて、簡単で一貫した文章を書くことができるようになることです。生徒たちは、日常的な場面で自立的に交流し、コミュニケーションをとることができるようになります。また、与えられた課題に関連する有用な情報を探し出し、一般的な関心を持つ1つまたは複数の文書を分析することができるようになるはずです。 +語彙を学ぶ。自主的な研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"語彙を学ぶ 自主的な研究を行う","履修上の注意 受講条件等":"フランス語の基礎知識は必須。",メッセージ:"",その他:""},bT={"relative URL":"2024_02_BO403002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO403002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語作文B",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文B202",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2nd and 3rd Year","授業の目標・概要等":`仏作文A・Bコースは、基本的に文章表現のコースであり、フランス語で自分を正しく表現するのに役立つはずです。フランス語はコミュニケーションのための道具である」という原則のもと、フランス語を学ぶことは、フランス語でのコミュニケーションを可能にします。したがって、このコースは、言語のコミュニケーション機能を開発し、勧誘することを目的としています。このコースは、3つの軸、すなわち、「対応する」「伝える」「書く」という3つの主要な原則で構成されています。 +このコースの目的は、経験や印象を述べたり、意見や主張を伝えたりするために、身近で個人的、正式で専門的なテーマについて、簡単で一貫した文章を書くことができるようになることです。生徒たちは、日常的な場面で自立的に交流し、コミュニケーションをとることができるようになります。また、与えられた課題に関連する有用な情報を探し出し、一般的な関心を持つ1つまたは複数の文書を分析することができるようになるはずです。 +語彙を学ぶ。自主的な研究を行う`,"予習・復習への アドバイス":`語彙を学ぶ 自主的な研究を行う +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GT={"relative URL":"2024_02_BO504101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO504101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語学特別演習A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B205",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ムラの政治体制から逃れるためにパリに逃れてきた若いイラン人女性ロクサーヌ(Comment peut-on être français? by Chahdortt Djavann)の体験を通して、フランス語学習と外国語学習の利点について紹介した後、フランス語でのコミュニケーション場面を疑似体験する。ロクサーヌのパリでの冒険と、彼女が経験するパリの状況(普通のコミュニケーション、地下、休暇など)を、チャドルト・ジャヴァンの物語の短い文章を使って追っていく。フランス語で書かれた文章を読み、それを実験室として(実験室とは実験が行われる場所のこと...)フランス語を学び、練習する。","予習・復習への アドバイス":"文章を読み、語彙を学び、翻訳し、議場に立ち、自分の意見を擁護し、主張する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FT={"relative URL":"2024_02_BO504201.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO504201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語学特別演習B",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B205",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ムラの政治体制から逃れるためにパリに逃れてきた若いイラン人女性ロクサーヌ(Comment peut-on être français? by Chahdortt Djavann)の体験を通して、フランス語学習と外国語学習の利点について紹介した後、フランス語でのコミュニケーション場面を疑似体験する。ロクサーヌのパリでの冒険と、彼女が経験するパリの状況(普通のコミュニケーション、地下、休暇など)を、チャドルト・ジャヴァンの物語の短い文章を使って追っていく。フランス語で書かれた文章を読み、それを実験室として(実験室とは実験が行われる場所のこと...)フランス語を学び、練習する。","予習・復習への アドバイス":"文章を読み、語彙を学び、翻訳し、議場に立ち、自分の意見を擁護し、主張する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kT={"relative URL":"2024_02_BO505001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO505001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級文法A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`初級のフランス語を習得した学習者が、より詳細な文法知識を習得することで、読解力や表現力を養うための授業。 +授業中に練習問題を行います。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回指定される課題は、授業中に発表してもらいますので、準備してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度のフランス語を学習済みであること。",メッセージ:"",その他:""},OT={"relative URL":"2024_02_BO506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO506001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語中級文法B",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`初級のフランス語を習得した学習者が、より詳細な文法知識を習得することで、読解力や表現力を養うための授業。 +授業中に練習問題を行います。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回指定される課題は、授業中に発表してもらいますので、準備してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度のフランス語を学習済みであること。",メッセージ:"",その他:""},jT={"relative URL":"2024_02_BO507001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO507001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代フランス文学演習A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"19世紀フランスの「短編の名手」モーパッサンの短編小説を精読する。その後、小説と映画の翻案作品との関係を分析する","予習・復習への アドバイス":"毎回授業で行う部分を指定しますので確実に予習してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"初級以上のフランス語を学習済みであること。",メッセージ:"",その他:""},xT={"relative URL":"2024_02_BO508001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO508001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代フランス文学演習B",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"19世紀フランスの「短編の名手」モーパッサンの短編小説を精読する。その後、小説と映画の翻案作品との関係を分析する","予習・復習への アドバイス":"毎回授業で行う部分を指定しますので確実に予習してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"初級以上のフランス語を学習済みであること。",メッセージ:"",その他:""},ZT={"relative URL":"2024_02_BO509002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO509002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"20世紀フランス文学演習A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文B205",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランスでは、20世紀は偉大な「知識人」の世紀であった。ドレフュス大佐を擁護したゾラの有名な「J'accuse」から、ジャン=ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、ピエール・ブルデューの戦闘的なコミットメントに至るまで、「知識人」--作家や哲学者--は今や社会的機能を主張し、新聞、ラジオ、テレビといった公共の場での議論に介入することをためらわない。フランスの文化的伝統が、少なくとも啓蒙思想の哲学者たち以来、作家たちに市民社会での議論に参加する一定の自由を与え、時には権力者に疑問を投げかける自由さえ与えてきたのは事実である。フランスでは、おそらくヨーロッパのどの国よりも、作家は一定の評価と正当性を享受している。フランスでは、作家は特別な市民なのだ。 +フランスにおける作家、ジャーナリスト、哲学者、知識人の役割と社会的地位とは?作家とは何か?何世紀もの間、文学はどのように政治に問いかけてきたのか?コミットメント文学とは何か?そもそも「関与する文学」とは何か? フランスの作家とマスコミ、ラジオ、テレビ、メディア全般との関係は? + +このコースの目的は、文学の関与と批評活動という角度からフランス文化史を研究することです:作家はどのように思想や大義を擁護(あるいは攻撃)し、協力したり抵抗したりすることができるのか、価値観や規範、政策、社会のモデルを問うことができるのか。したがってこのコースは、フランスにおける文学と社会、芸術と政治、昨日の闘争と明日の挑戦の関係を研究する機会である。`,"予習・復習への アドバイス":"読書量はそれほど多くないが、授業中に配布されたりEメールで送られたりする記事やテキストは、毎回授業前にすべて読んで分析し、授業中にコメントできるようにプリントアウトしておくこと。さまざまなテキストや文脈を理解するために、毎週一定の指示が与えられる。時間内にテキストを読む(ビデオを見る)ことができるよう、計画的に行動してください。コースの最も有益な要素はパワーポイントで提示され、Eメールで送信されます。複雑な単語にはアンダーラインを引いて意味を覚え、著者の名前を覚え、例文を覚えてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QT={"relative URL":"2024_02_BO510002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO510002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"20世紀フランス文学演習B",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文B205",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランスでは、20世紀は偉大な「知識人」の世紀であった。ドレフュス大佐を擁護したゾラの有名な「J'accuse」から、ジャン=ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、ピエール・ブルデューの戦闘的なコミットメントに至るまで、「知識人」--作家や哲学者--は今や社会的機能を主張し、新聞、ラジオ、テレビといった公共の場での議論に介入することをためらわない。 + +フランスの文化的伝統が、少なくとも啓蒙思想の哲学者たち以来、作家たちに市民社会での議論に参加する一定の自由を与え、時には権力者に疑問を投げかける自由さえ与えてきたのは事実である。フランスでは、おそらくヨーロッパのどの国よりも、作家は一定の評価と正当性を享受している。フランスでは、作家は特別な市民なのだ。 +このコースの目的は、文学的関与と批評活動の観点からフランス文化史を研究することである。作家はどのように思想や大義を守り(あるいは攻撃し)、協力し、あるいは抵抗し、価値観や規範、政策、社会のモデルに挑戦することができるのか。 +フランスは古い政治国家であるが、文化、報道、知識人、文学にどのような位置を与えているのだろうか。 +このコースは、フランスにおける文学と社会、芸術と政治の関係、過去の闘争と未来の挑戦について学ぶ機会である。`,"予習・復習への アドバイス":"読書量はそれほど多くないが、授業中に配布されたりEメールで送られたりする記事やテキストは、毎回授業前にすべて読んで分析し、授業中にコメントできるようにプリントアウトしておくこと。さまざまなテキストや文脈を理解するために、毎週一定の指示が与えられる。時間内にテキストを読む(ビデオを見る)ことができるよう、計画的に行動してください。コースの最も有益な要素はパワーポイントで提示され、Eメールで送信されます。複雑な単語にはアンダーラインを引いて意味を覚え、著者の名前を覚え、例文を覚えてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VT={"relative URL":"2024_02_BO515002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO515002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代フランス文学演習A",担当教員名:"東海 麻衣子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス現代小説を翻訳する作業を通じて、フランス語の読解力を高めることを目的とする。全15回。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:毎回、次の授業で読むところを翻訳しておいてもらい授業中に発表してもらいますので、予習を欠かさないようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度のフランス語を学んでいること",メッセージ:"2017年に出版されるとともに、フランスで120万部の大ベストセラーになり、瞬く間に世界中の言語に翻訳されたこの小説は、3つの異なる場所でそれぞれに強いられる差別と闘う女性たちの物語です。この小説を日本語に訳しながら精読することで、世界を見る目がきっと変わると思います。",その他:""},XT={"relative URL":"2024_02_BO516002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BO516002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代フランス文学演習B",担当教員名:"東海 麻衣子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス現代小説を翻訳する作業を通じて、フランス語の読解力を高めることを目的とする。全15回。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:毎回、次の授業で読むところを翻訳しておいてもらい授業中に発表してもらいますので、予習を欠かさないようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度のフランス語を学んでいること",メッセージ:"",その他:""},YT={"relative URL":"2024_02_BP001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語学入門",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`言語学は、過去、現在の人間のあらゆる言語を対象とし、その姿や働きを科学的に分析・研究する広範な学問である。本講義は、初めて言語学を学ぶ学生を対象に、言語学とは何をどのように研究するのか、世界にはどのくらいの数のどのようなタイプの言語があるのか、また世界の文字にはどのようなものが見られるのかといったことを手始めとして、様々な言語の具体的な事例を通じて、言語というものを音韻・形態・統語・意味などの面から幅広く眺め、そのメカニズムの面白さを紹介し、人間の言語の世界に興味を持ってもらうための一助にすることを目的とする。講義形式。 +`,"予習・復習への アドバイス":`言語学の研究分野は射程が広く、様々な理論(仮説)があり、授業では必然的に選択的に取り扱わざるを得ない。授業で取り扱った事柄と配付資料を手がかりに、図書館や研究室に所蔵されている図書、辞典類を利用して、自発的に言語学の理解に努めてもらいたい。 +第2回:同上 +第3回:同上 +第4回:同上 +第5回:同上 +第6回:同上 +第7回:同上 +第8回:同上 +第9回:同上 +第10回:同上 +第11回:同上 +第12回:同上 +第13回:同上 +第14回:同上 +第15回:同上 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},qT={"relative URL":"2024_02_BP200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語学概説A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:文B104, (1T) 水3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"「言語とは何か?」ということから出発し、言語学が扱う分野について概説していく。特に、言語学における音声学・音韻論、形態論、統語論の知識を獲得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`事前配付資料の英語を読んでおくこと。 +言語学における専門用語を理解できるように復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},zT={"relative URL":"2024_02_BP201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP201001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語学概説B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:文B104, (1T) 水3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"「言語とは何か?」ということから出発し、言語学が扱う分野について概説していく。特に、言語学における音声学・音韻論、形態論、統語論の知識を獲得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`事前配付資料の英語を読んでおくこと。 +言語学における専門用語を理解できるように復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},$T={"relative URL":"2024_02_BP202101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP202101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般・理論言語学概説 A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,水3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"本演習では、言語学の中の特に統語論に焦点を当て、ミニマリストプログラムに至る理論言語学の考え方を習得していく。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学概説を受講している、または受講中であること。",メッセージ:"",その他:""},np={"relative URL":"2024_02_BP203101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP203101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般・理論言語学概説 B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,水3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"本演習では、言語学の中の特に統語論に焦点を当て、ミニマリストプログラムに至る理論言語学の考え方を習得していく。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学概説を受講している、または受講中であること。",メッセージ:"",その他:""},ep={"relative URL":"2024_02_BP204102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP204102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般・理論言語学研究法 A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:文B102, (3T) 水5-6:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"本演習では、言語学の中の特に統語論に焦点を当て、ミニマリストプログラムに至る理論言語学の考え方を習得していく。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`言語学概説を受講している、または受講中であること。 +一般言語学基礎演習A・Bを受講していること。 +*言語学分野以外の学生は、前期の「一般言語学基礎演習」を受講していることを履修の条件とする。`,メッセージ:"",その他:""},tp={"relative URL":"2024_02_BP205102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP205102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般・理論言語学研究法 B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:文B102, (3T) 水5-6:文B251",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"本演習では、言語学の中の特に統語論に焦点を当て、ミニマリストプログラムに至る理論言語学の考え方を習得していく。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`言語学概説を受講している、または受講中であること。 +一般言語学基礎演習A・Bを受講していること。 +*言語学分野以外の学生は、前期の「一般言語学基礎演習」を受講していることを履修の条件とする。`,メッセージ:"",その他:""},lp={"relative URL":"2024_02_BP210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP210001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学概説 A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:文B102, (3T) 水3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2/3/4年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":`歴史言語学・比較言語学の手本とされてきたインド・ヨーロッパ(印欧)語比較言語学を,研究史,手法,インド・ヨーロッパ諸言語に焦点を当てて学び,比較言語学の基礎知識を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の範囲を予め読んでおくこと。毎回の授業で挙げるハンドブックや研究書にたくさん触れることを心がけること","履修上の注意 受講条件等":"言語学概説・一般言語学演習を履修していること。歴史言語学研究法を併せて履修することが望ましい",メッセージ:"",その他:""},ip={"relative URL":"2024_02_BP211001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP211001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学概説 B",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:文B102, (3T) 水3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2/3/4年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":`歴史言語学・比較言語学の手本とされてきたインド・ヨーロッパ(印欧)語比較言語学を,研究史,手法,インド・ヨーロッパ諸言語に焦点を当てて学び,比較言語学の基礎知識を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の範囲を予め読んでおくこと。毎回の授業で挙げるハンドブックや研究書にたくさん触れることを心がけること","履修上の注意 受講条件等":"言語学概説・一般言語学演習を履修していること。歴史言語学研究法を併せて履修することが望ましい",メッセージ:"",その他:""},ap={"relative URL":"2024_02_BP212002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP212002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学研究法 A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:文B102, (4T) 水3-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2/3/4年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"インド・ヨーロッパ語スラヴ語派の代表的言語である古代教会スラヴ語(又は古スラヴ語、古ブルガリア語)を取り上げ、インド・ヨーロッパ語比較言語学の分析手法とスラヴ語歴史文法の基礎知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業で挙げるハンドブックや研究書に親しむことを心がけること 。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`言語学概説を履修していること。歴史言語学概説(3ターム)を履修することが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},sp={"relative URL":"2024_02_BP213002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP213002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学研究法 B",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:文B102, (4T) 水3-4:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2/3/4年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"インド・ヨーロッパ語スラヴ語派の代表的言語である古代教会スラヴ語(又は古スラヴ語、古ブルガリア語)を取り上げ、インド・ヨーロッパ語比較言語学の分析手法とスラヴ語歴史文法の基礎知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業で挙げるハンドブックや研究書に親しむことを心がけること 。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`言語学概説を履修していること。歴史言語学概説(3ターム)を履修することが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},op={"relative URL":"2024_02_BP216002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP216002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学講義A",担当教員名:"菅井 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"本授業では、中欧・東欧・ロシアにかけて広く分布するスラブ語の仕組みや成り立ちに対する理解を深めることを目標とする。具体的には、共通スラブ語と東・西・南の3つの語群への方言分化、スラブ世界における文字文化の誕生と伝播、現代スラブ諸語がもつ言語特徴、などのトピックを取り上げる予定である。","予習・復習への アドバイス":"各回で学ぶ内容について、上記で挙げた参考書の該当箇所を事前に読んでおくと良い。","履修上の注意 受講条件等":"スラブ語の学習経験や事前知識は問わないが、キリル文字の読み方を事前に自主学習しておくのが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},rp={"relative URL":"2024_02_BP217002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP217002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学講義B",担当教員名:"菅井 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"本授業では、中欧・東欧・ロシアにかけて広く分布するスラブ語の仕組みや成り立ちに対する理解を深めることを目標とする。具体的には、共通スラブ語と東・西・南の3つの語群への方言分化、スラブ世界における文字文化の誕生と伝播、現代スラブ諸語がもつ言語特徴、などのトピックを取り上げる予定である。","予習・復習への アドバイス":"各回で学ぶ内容について、上記で挙げた参考書の該当箇所を事前に読んでおくと良い。","履修上の注意 受講条件等":"スラブ語の学習経験や事前知識は問わないが、キリル文字の読み方を事前に自主学習しておくのが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},cp={"relative URL":"2024_02_BP218002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP218002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学講義C",担当教員名:"菅井 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"本授業では、中欧・東欧・ロシアにかけて広く分布するスラブ語の仕組みや成り立ちに対する理解を深めることを目標とする。具体的には、共通スラブ語と東・西・南の3つの語群への方言分化、スラブ世界における文字文化の誕生と伝播、現代スラブ諸語がもつ言語特徴、などのトピックを取り上げる予定である。","予習・復習への アドバイス":"各回で学ぶ内容について、上記で挙げた参考書の該当箇所を事前に読んでおくと良い。","履修上の注意 受講条件等":"スラブ語の学習経験や事前知識は問わないが、キリル文字の読み方を事前に自主学習しておくのが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},hp={"relative URL":"2024_02_BP400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般言語学基礎演習 A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"統語論・一般言語学の諸理論に関する基礎知識を身に着ける。今学期は結合価理論、生成文法、最適性理論などの理論に焦点を当てる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の復習に力を入れること。","履修上の注意 受講条件等":"言語学概説を受講している、または受講中であること。",メッセージ:"",その他:""},_p={"relative URL":"2024_02_BP401001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP401001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般言語学基礎演習 B",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"統語論・一般言語学の諸理論に関する基礎知識を身に着ける。今学期は結合価理論、生成文法、最適性理論などの理論に焦点を当てる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の復習に力を入れること。","履修上の注意 受講条件等":"言語学概説を受講している、または受講中であること。",メッセージ:"",その他:""},mp={"relative URL":"2024_02_BP412001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP412001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学演習 A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"歴史言語学研究を行うために必要とされる基本的知識を習得することを目的とする。特に、統語論に関する歴史変化を取り上げ、音声学の知識も同時に習得していく。","予習・復習への アドバイス":"予習として概説する箇所の英文を読んでおくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Bp={"relative URL":"2024_02_BP413001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP413001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学演習 B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"歴史言語学研究を行うために必要とされる基本的知識を習得することを目的とする。特に、統語論に関する歴史変化を取り上げ、音声学の知識も同時に習得していく。","予習・復習への アドバイス":"予習として概説する箇所の英文を読んでおくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},up={"relative URL":"2024_02_BP414001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP414001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学基礎演習 A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド・ヨーロッパ語族アナトリア語派の代表的な言語であるヒッタイト語の基礎知識と歴史文法を習得し、インド・ヨーロッパ語比較言語学の分析手法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"毎回学んだことをまとめて自分で資料を作成すること。練習問題を行う場合もあるので、指定された箇所を予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"後期の「個別言語学演習」も履修することが望ましい",メッセージ:"",その他:""},Wp={"relative URL":"2024_02_BP415001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP415001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学基礎演習 B",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド・ヨーロッパ語族アナトリア語派の代表的な言語であるヒッタイト語の基礎知識と歴史文法を習得し、インド・ヨーロッパ語比較言語学の分析手法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"毎回学んだことをまとめて自分で資料を作成すること。練習問題を行う場合もあるので、指定された箇所を予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"後期の「個別言語学演習」も履修することが望ましい",メッセージ:"",その他:""},dp={"relative URL":"2024_02_BP416002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP416002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学演習 A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"楔形文字で書かれたヒッタイト王国文書(ボアズキョイ文書)の中、ハットゥシリ3世の王位継承に関する文書を分析しつつ、インド・ヨーロッパ語比較言語学の手法、ヒッタイト語歴史文法を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"授業時に講読する箇所を指定するので、予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"前期の「個別言語学基礎演習」を受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},vp={"relative URL":"2024_02_BP417002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP417002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"個別言語学演習 B",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"楔形文字で書かれたヒッタイト王国文書(ボアズキョイ文書)の中、ハットゥシリ3世の王位継承に関する文書を分析しつつ、インド・ヨーロッパ語比較言語学の手法、ヒッタイト語歴史文法を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"授業時に講読する箇所を指定するので、予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"前期の「個別言語学基礎演習」を受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Cp={"relative URL":"2024_02_BP501001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP501001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歴史言語学演習 B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"歴史言語学研究を行うために必要とされる基本的知識を習得することを目的とする。特に、統語論に関する歴史変化を取り上げ、音声学の知識も同時に習得していく。","予習・復習への アドバイス":"予習として概説する箇所の英文を読んでおくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Lp={"relative URL":"2024_02_BP512102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP512102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較・対照言語学演習 A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:文B102, (4T) 水5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"色々な言語に興味がある人","授業の目標・概要等":"イタリア語の基礎能力を習得すると共に、歴史比較言語学の基本概念、方法について理解し、分析力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの講義内容に関して、さらに関連文献に当たって、理解を深めていくようにしてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":"言語学分野の開設科目を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},Rp={"relative URL":"2024_02_BP513102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP513102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較・対照言語学演習 B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:文B102, (4T) 水5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"色々な言語に興味がある人","授業の目標・概要等":"イタリア語の基礎能力を習得すると共に、歴史比較言語学の基本概念、方法について理解し、分析力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの講義内容に関して、さらに関連文献に当たって、理解を深めていくようにしてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":"言語学分野の開設科目を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},Ap={"relative URL":"2024_02_BP515001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BP515001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般言語学演習 B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次・言語学に興味のある学生","授業の目標・概要等":"歴史言語学研究を行うために必要とされる基本的知識を習得することを目的とする。特に、統語論に関する歴史変化を取り上げ、音声学の知識も同時に習得していく。","予習・復習への アドバイス":"予習として概説する箇所の英文を読んでおくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Tp={"relative URL":"2024_02_BX110001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"西洋哲学の研究方法を習得して、卒業論文作成に生かす。","予習・復習への アドバイス":`全体の構成を早くつかむよう努めること。 +毎回、推敲を重ねた原稿を持ち寄ること。 +思い切って計画を見直す勇気を持つこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pp={"relative URL":"2024_02_BX110002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成を通して、哲学研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究計画を十分に立てた上で、論文の執筆を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Up={"relative URL":"2024_02_BX110003.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"西洋哲学の卒業論文提出予定者.","授業の目標・概要等":"内容のある卒業論文にするための指導.","予習・復習への アドバイス":`第1回:指定された課題. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:同上.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},Sp={"relative URL":"2024_02_BX110006.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学専修学生の卒業論文作成のために学生が口頭発表し、教員と討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ep={"relative URL":"2024_02_BX110007.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"インド哲学・仏教学専修学生","授業の目標・概要等":`卒業論文指導 +インド哲学・仏教学分野の卒業論文作成のために5期目以上の学生が口頭発表し,教員・学生で討論する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Ip={"relative URL":"2024_02_BX110013.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`卒業論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮の、論文の構成のあり方等を指導する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決するための努力を惜しまないことが重要である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},Jp={"relative URL":"2024_02_BX110014.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として指導","予習・復習への アドバイス":"研究報告のための準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文作成の一環として指導を行う。",メッセージ:"",その他:""},fp={"relative URL":"2024_02_BX110015.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として指導","予習・復習への アドバイス":"研究報告のための準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文作成の一環として指導を行う",メッセージ:"",その他:""},gp={"relative URL":"2024_02_BX110016.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mp={"relative URL":"2024_02_BX110018.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX110018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で卒業論文を執筆する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},Np={"relative URL":"2024_02_BX120001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業年次","授業の目標・概要等":"西洋哲学の研究方法を習得して、卒業論文作成に生かす。","予習・復習への アドバイス":`全体の構成を早くつかむよう努めること。 +毎回、推敲を重ねた原稿を持ち寄ること。 +思い切って計画を見直す勇気を持つこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yp={"relative URL":"2024_02_BX120002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文の執筆","予習・復習への アドバイス":"研究計画を十分に立てた上で、論文の執筆を進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hp={"relative URL":"2024_02_BX120003.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"西洋哲学の卒業論文提出予定者.","授業の目標・概要等":"内容のある卒業論文にするための指導.","予習・復習への アドバイス":`第1回:指定された課題. +第2回:同上. +第3回:同上. +第4回:同上. +第5回:同上. +第6回:同上. +第7回:同上. +第8回:同上. +第9回:同上. +第10回:同上. +第11回:同上. +第12回:同上. +第13回:同上. +第14回:同上. +第15回:同上.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},wp={"relative URL":"2024_02_BX120006.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学専修学生の卒業論文作成のために学生が口頭発表し、教員と討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dp={"relative URL":"2024_02_BX120007.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"インド哲学・仏教学専修学生","授業の目標・概要等":`卒業論文指導 +インド哲学・仏教学分野の卒業論文作成のために5期目以上の学生が口頭発表し,教員・学生で討論する.(前期卒業論文指導Aの継続)`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Pp={"relative URL":"2024_02_BX120013.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`卒業論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮の、論文の構成のあり方等を指導する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決するための努力を惜しまないことが重要である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},Kp={"relative URL":"2024_02_BX120014.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"卒業論文指導の一環として論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"研究報告のための準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":`卒業論文指導の一環として +授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。`,メッセージ:"",その他:""},bp={"relative URL":"2024_02_BX120015.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"卒業論文指導の一環として論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"研究報告のための準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文指導の一環として",メッセージ:"",その他:""},Gp={"relative URL":"2024_02_BX120016.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fp={"relative URL":"2024_02_BX120018.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX120018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で卒業論文を執筆する者に限る",メッセージ:"",その他:""},kp={"relative URL":"2024_02_BX150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業年次","授業の目標・概要等":"西洋哲学の研究法を習得し、卒業論文作成に生かす。","予習・復習への アドバイス":"第1-15回 論文指導に基づいて、しっかりとした卒業論文を作成し、提出する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Op={"relative URL":"2024_02_BX150002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文の執筆","予習・復習への アドバイス":"何事も計画をしっかりと立てておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jp={"relative URL":"2024_02_BX150003.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"西洋哲学の卒業論文提出予定者.","授業の目標・概要等":"内容のある卒業論文にするための指導.","予習・復習への アドバイス":`指定された課題を行なうこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},xp={"relative URL":"2024_02_BX150006.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"精度の高い卒業論文完成を目指す過程において、資料の収集能力・資料の読解能力・論文の構成能力・論理的思考能力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"教員から指示のあった事柄について自ら思索した上で卒業論文に反映させていくのが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Zp={"relative URL":"2024_02_BX150007.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文","予習・復習への アドバイス":"卒業論文","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Qp={"relative URL":"2024_02_BX150013.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`卒業論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮の、論文の構成のあり方等を指導する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決するための努力を惜しまないことが重要である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},Vp={"relative URL":"2024_02_BX150014.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"研究課題に基づく学術的な卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"期日までに規定に基づき卒業論文を完成させること","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文指導の一環として",メッセージ:"",その他:""},Xp={"relative URL":"2024_02_BX150015.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"研究課題に基づく学術的な卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"期日までに規定に基づき卒業論文を完成させること","履修上の注意 受講条件等":"関連科目をあらかじめ受講すること",メッセージ:"",その他:""},Yp={"relative URL":"2024_02_BX150016.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文を作成し提出する。","予習・復習への アドバイス":"期日までに卒業論文を作成し提出する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qp={"relative URL":"2024_02_BX150018.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX150018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文を作成し提出する。","予習・復習への アドバイス":`期日までに卒業論文を作成し提出する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で卒論を提出する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},zp={"relative URL":"2024_02_BX210021.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて、論文の読解力・論理構成・史料に基づく論証の手法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`発表者は早めの準備を要する。討論の結果を受けて、発表の内容を再考し、自らの課題を確認する。 +発表者以外は、毎時間発表の内容を自分の頭で組み立て直し、どこが論理のポイントか、どこに問題があるかを見抜くトレーニングを心がける。それが、自分の発表を行ううえで、大いに役に立つ。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},$p={"relative URL":"2024_02_BX210023.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて、論文の読解力・論理構成・史料に基づく論証の手法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`発表者は早めの準備を要する。討論の結果を受けて、発表の内容を再考し、自らの課題を確認する。 +発表者以外は、毎時間発表の内容を自分の頭で組み立て直し、どこが論理のポイントか、どこに問題があるかを見抜くトレーニングを心がける。それが、自分の発表を行ううえで、大いに役に立つ。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},nU={"relative URL":"2024_02_BX210024.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"日本史学を中心とする卒業論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"史料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eU={"relative URL":"2024_02_BX210027.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"7","授業の目標・概要等":"卒業論文作成能力の養成","予習・復習への アドバイス":"発表ごとにレジュメを作成すること。また人のレジュメも必ず再読すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"卒論の進捗状況についてこまめにメールなどで連絡すること。",その他:""},tU={"relative URL":"2024_02_BX210028.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"7","授業の目標・概要等":"卒業論文作成能力の養成","予習・復習への アドバイス":`発表ごとにレジュメを作成すること。また他の学生のレジュメも必ず再読すること。 +第01回:卒業論文のテーマを確定するために,関連する文献を数多く読み込む。 +第02回:卒業論文のテーマを確定するために,関連する文献を数多く読み込む。 +第03回:卒業論文のテーマを確定するために,関連する文献を数多く読み込む。 +第04回:卒業論文のテーマを確定するために,関連する文献を数多く読み込む。 +第05回:卒業論文のテーマを確定するために,関連する文献を数多く読み込む。 +第06回:卒業論文に必要な先行研究と史料の目録を作成し,実際に収集して読解を進めるとともに,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第07回:卒業論文に必要な先行研究と史料の目録を作成し,実際に収集して読解を進めるとともに,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第08回:卒業論文に必要な先行研究と史料の目録を作成し,実際に収集して読解を進めるとともに,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第09回:卒業論文に必要な先行研究と史料の目録を作成し,実際に収集して読解を進めるとともに,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第10回:卒業論文に必要な先行研究と史料の目録を作成し,実際に収集して読解を進めるとともに,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第11回:読解した先行研究と史料に基づいて,卒業論文の構想を練り上げ,その基本的な構成を組み立てる。 +第12回:読解した先行研究と史料に基づいて,卒業論文の構想を練り上げ,その基本的な構成を組み立てる。 +第13回:読解した先行研究と史料に基づいて,卒業論文の構想を練り上げ,その基本的な構成を組み立てる。 +第14回:読解した先行研究と史料に基づいて,卒業論文の構想を練り上げ,その基本的な構成を組み立てる。 +第15回:読解した先行研究と史料に基づいて,卒業論文の構想を練り上げ,その基本的な構成を組み立てる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒論の進捗状況についてこまめにメールなどで連絡すること。",その他:""},lU={"relative URL":"2024_02_BX210029.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"7","授業の目標・概要等":"卒業論文作成能力の養成","予習・復習への アドバイス":"発表ごとにレジュメを作成すること。また他学生の報告にも積極的に意見を述べること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒論の進捗状況についてこまめにメールなどで連絡すること。",その他:""},iU={"relative URL":"2024_02_BX210031.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"近代欧米史で卒業論文を書く4年生","授業の目標・概要等":"近代欧米史に関する卒論指導を行う","予習・復習への アドバイス":"各自、卒業論文の研究を行う。","履修上の注意 受講条件等":"近代欧米史関係の授業を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},aU={"relative URL":"2024_02_BX210032.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業論文を書いている学生です。","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として,学生が自分のテーマに関する報告をし、教員および他の学生と質疑応答します。","予習・復習への アドバイス":"報告者は、しっかりレジメを作って下さい。聴く人は、しっかり聴いて、いい質問をして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"卒業論文の作成に向けて、頑張って下さい。",その他:"特にありません。"},sU={"relative URL":"2024_02_BX210033.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX210033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"近代欧米史で卒業論文を書く4年生","授業の目標・概要等":"近代欧米史に関する卒論指導を行う","予習・復習への アドバイス":"各自、卒業論文の研究を行う。","履修上の注意 受講条件等":"近代欧米史関係の授業を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},oU={"relative URL":"2024_02_BX220021.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて、論文の読解力・論理構成・史料に基づく論証の手法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`発表者は早めの準備を要する。討論の結果を受けて、発表の内容を再考し、自らの課題を確認する。 +発表者以外は、毎時間発表の内容を自分の頭で組み立て直し、どこが論理のポイントか、どこに問題があるかを見抜くトレーニングを心がける。それが、自分の発表を行ううえで、大いに役に立つ。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},rU={"relative URL":"2024_02_BX220023.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて、論文の読解力・論理構成・史料に基づく論証の手法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`発表者は早めの準備を要する。討論の結果を受けて、発表の内容を再考し、自らの課題を確認する。 +発表者以外は、毎時間発表の内容を自分の頭で組み立て直し、どこが論理のポイントか、どこに問題があるかを見抜くトレーニングを心がける。それが、自分の発表を行ううえで、大いに役に立つ。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},cU={"relative URL":"2024_02_BX220024.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"日本史学を中心とする卒業論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"史料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},hU={"relative URL":"2024_02_BX220027.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"8","授業の目標・概要等":"卒業論文作成能力の養成","予習・復習への アドバイス":"他人の発表も自己の論文のヒントに使えるよう聞く耳をもつこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"就職活動により授業に来られない場合も、卒論の進捗状況についてこまめにメールなどで連絡すること。",その他:""},_U={"relative URL":"2024_02_BX220028.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成能力の養成","予習・復習への アドバイス":`他人の発表も自己の論文のヒントに使えるよう聞く耳をもつこと。 +第01回:設定した卒業論文のテーマと構想・構成に基づいて,さらに必要な先行研究・史料を収集し,先行研究・史料を総合的に読解・分析する。 +第02回:設定した卒業論文のテーマと構想・構成に基づいて,さらに必要な先行研究・史料を収集し,先行研究・史料を総合的に読解・分析する。 +第03回:設定した卒業論文のテーマと構想・構成に基づいて,さらに必要な先行研究・史料を収集し,先行研究・史料を総合的に読解・分析する。 +第04回:設定した卒業論文のテーマと構想・構成に基づいて,さらに必要な先行研究・史料を収集し,先行研究・史料を総合的に読解・分析する。 +第05回:設定した卒業論文のテーマと構想・構成に基づいて,さらに必要な先行研究・史料を収集し,先行研究・史料を総合的に読解・分析する。 +第06回:卒業論文の執筆を進め,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第07回:卒業論文の執筆を進め,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第08回:卒業論文の執筆を進め,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第09回:卒業論文の執筆を進め,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第10回:卒業論文の執筆を進め,ゼミ・中間発表会における報告のためにレジュメを作成する。 +第11回:卒業論文を執筆し,提出の一ヶ月前には草稿を完成させた後,修正・加筆・推敲をじっくりと行う。 +第12回:卒業論文を執筆し,提出の一ヶ月前には草稿を完成させた後,修正・加筆・推敲をじっくりと行う。 +第13回:卒業論文を執筆し,提出の一ヶ月前には草稿を完成させた後,修正・加筆・推敲をじっくりと行う。 +第14回:卒業論文を執筆し,提出の一ヶ月前には草稿を完成させた後,修正・加筆・推敲をじっくりと行う。 +第15回:卒業論文を執筆し,提出の一ヶ月前には草稿を完成させた後,修正・加筆・推敲をじっくりと行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"就職活動により授業に来られない場合も,卒論の進捗状況についてこまめにメールなどで連絡すること。",その他:""},mU={"relative URL":"2024_02_BX220029.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"8","授業の目標・概要等":"卒業論文作成能力の養成","予習・復習への アドバイス":"他人の発表も自己の論文のヒントに使えるよう聞く耳をもつこと。","履修上の注意 受講条件等":"漢文演習授業(東洋史学、中国思想文化学など)を7セメスターまでに最低計12単位習得しておくこと。",メッセージ:"就職活動により授業に来られない場合も、卒論の進捗状況についてこまめにメールなどで連絡すること。",その他:""},BU={"relative URL":"2024_02_BX220031.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"近代欧米史で卒業論文を書く4年生","授業の目標・概要等":"近代欧米史に関する卒論指導を行う","予習・復習への アドバイス":"各自、卒業論文の研究を行う。","履修上の注意 受講条件等":"近代欧米史関係の授業を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},uU={"relative URL":"2024_02_BX220032.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業論文を書いている学生です。","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の一環として,学生が自分のテーマに関する報告をし、教員および他の学生と質疑応答します。","予習・復習への アドバイス":"報告者は、しっかりレジメを作って下さい。聴く人は、しっかり聴いて、いい質問をして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"卒業論文の作成に向けて、頑張って下さい。",その他:"特にありません。"},WU={"relative URL":"2024_02_BX220033.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX220033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"近代欧米史で卒業論文を書く4年生","授業の目標・概要等":"近代欧米史に関する卒論指導を行う","予習・復習への アドバイス":"各自、卒業論文の研究を行う。","履修上の注意 受講条件等":"近代欧米史関係の授業を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},dU={"relative URL":"2024_02_BX250021.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"早めの準備が必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vU={"relative URL":"2024_02_BX250023.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"早めの準備が必要。また、狭義のテーマ、素材を通して過去の歴史における人間の営みとその集合体としての社会の変遷に関心を持ち、常にそれと向き合おうとする問題意識を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CU={"relative URL":"2024_02_BX250024.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"日本史学を中心とする卒業論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"史料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},LU={"relative URL":"2024_02_BX250027.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"8","授業の目標・概要等":"水準に合う卒業論文の提出","予習・復習への アドバイス":"卒論に予習・復習はない。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},RU={"relative URL":"2024_02_BX250028.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"8","授業の目標・概要等":"水準に合う卒業論文の提出と口頭試問の合格","予習・復習への アドバイス":"卒論に予習・復習はない。","履修上の注意 受講条件等":"論文の分量は過不足のないようにすること。",メッセージ:"",その他:""},AU={"relative URL":"2024_02_BX250029.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"上田 新也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"8","授業の目標・概要等":"水準に合う卒業論文の提出","予習・復習への アドバイス":"卒論に予習・復習はない。","履修上の注意 受講条件等":"論文の分量は過不足のないようにすること。",メッセージ:"",その他:""},TU={"relative URL":"2024_02_BX250031.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"近代欧米史で卒業論文を書く学生","授業の目標・概要等":"卒業論文に関する史資料の渉猟、ゼミ発表を行う","予習・復習への アドバイス":"卒業論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"コロナの感染状況によっては、オンライン方式に切り替えることもあります。",その他:""},pU={"relative URL":"2024_02_BX250032.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業論文を提出した学生です。","授業の目標・概要等":"卒業論文のレベルを審査します。","予習・復習への アドバイス":"ありません。","履修上の注意 受講条件等":"ありません。",メッセージ:"卒業論文は、自分の学生生活の記念碑的な作品で、一生の宝物です。必ず、ご両親やお世話になった人にも見せてあげて下さい。",その他:"特にありません。"},UU={"relative URL":"2024_02_BX250033.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX250033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"近代欧米史で卒業論文を書く学生","授業の目標・概要等":"卒業論文に関する史資料の渉猟、ゼミ発表を行う","予習・復習への アドバイス":"卒業論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"コロナの感染状況によっては、オンライン方式に切り替えることもあります。",その他:""},SU={"relative URL":"2024_02_BX310036.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成にかかわる個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EU={"relative URL":"2024_02_BX310038.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成にかかわる個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"関係する先行研究を充分に読み込むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IU={"relative URL":"2024_02_BX310039.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"完成度の高い論文作成","予習・復習への アドバイス":"研究進捗の報告に基づいて行われる指導教員の助言のもと研究活動を進めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JU={"relative URL":"2024_02_BX310041.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"学期始めに卒論作成について概説し、それ以降卒論進行状況を発表する。発表に関する問題点を討議する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究テーマに関する動向に配慮し、具体的な研究目的を設定する。 +第2回 卒業論文体裁を理解し、テーマ・研究方針を再確認する。 +第3回 卒業論文テーマ・研究方針を再確認する。 +第4回 卒業論文作成におけるさまざまな問題を明らかにし、解決への道筋を探る。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},fU={"relative URL":"2024_02_BX310043.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310043",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"学期始めに卒論作成について概説し、それ以降卒論進行状況を発表する。発表に関する問題点を討議する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究テーマに関する動向に配慮し、具体的な研究目的を設定する。 +第2回 卒業論文体裁を理解し、テーマ・研究方針を再確認する。 +第3回 卒業論文テーマ・研究方針を再確認する。 +第4回 卒業論文作成におけるさまざまな問題を明らかにし、解決への道筋を探る。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},gU={"relative URL":"2024_02_BX310047.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310047",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"文化財学分野のうち、絵画・彫刻・書蹟に関する卒業論文作成指導。卒業論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 授業内容を卒業論文に反映","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:絵画・彫刻・書蹟に関する卒業論文を作成する者。 +`,メッセージ:"",その他:""},MU={"relative URL":"2024_02_BX310048.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310048",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成(文化財学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文作成に関する資料収集と論文原稿作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"個人指導となるので、必ずメール等で連絡を綿密にとること。",メッセージ:"4年間学んだことの集大成です。研究に精進して下さい。新知見が導き出されることを期待しています。その成果が学問と社会の貢献となり、また将来への自信につながるように。",その他:""},NU={"relative URL":"2024_02_BX310049.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX310049",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"文化財学分野のうち、古建築に関する卒業論文作成指導を行う。卒業論文の執筆に向けた論理的思考能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 授業内容を卒業論文に反映","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:古建築に関する卒業論文を作成する者。 +`,メッセージ:"",その他:""},yU={"relative URL":"2024_02_BX320036.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成にかかわる個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HU={"relative URL":"2024_02_BX320038.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成にかかわる個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"関係する先行研究を充分に読み込むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wU={"relative URL":"2024_02_BX320039.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"完成度の高い論文作成","予習・復習への アドバイス":"研究進捗の報告に基づいて行われる指導教員の助言のもと研究活動を進めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DU={"relative URL":"2024_02_BX320041.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生(考古学分野専攻生)","授業の目標・概要等":`卒業論文作成を目指す。卒業論文研究の進捗状況について報告してもらい、それを受けて討議を行い、適切な指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 進学・就職のどちらかを見据えた研究テーマの選択、進路を再度確認する。 +第2回 卒業論文テーマの選択を再確認し、取り扱う考古資料の概数を把握する。 +第3回 同上。 +第4回 卒業論文テーマに沿った研究史における重要な文献の検索を行なっていく。 +第5回 卒業論文の章立てを行い、実際に行なう研究作業を想定し、時間配分を考える。 +第6回 研究史の確認、参考文献・引用文献の渉猟を繰り返す。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 資料の収集(実測・写真撮影等)を行なう。 +第11回 各章の文章・図作成。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},PU={"relative URL":"2024_02_BX320043.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320043",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生(考古学分野専攻生)","授業の目標・概要等":`卒業論文作成を目指す。卒業論文研究の進捗状況について報告してもらい、それを受けて討議を行い、適切な指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 進学・就職のどちらかを見据えた研究テーマの選択、進路を再度確認する。 +第2回 卒業論文テーマの選択を再確認し、取り扱う考古資料の概数を把握する。 +第3回 同上。 +第4回 卒業論文テーマに沿った研究史における重要な文献の検索を行なっていく。 +第5回 卒業論文の章立てを行い、実際に行なう研究作業を想定し、時間配分を考える。 +第6回 研究史の確認、参考文献・引用文献の渉猟を繰り返す。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 資料の収集(実測・写真撮影等)を行なう。 +第11回 各章の文章・図作成。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"考古学分野専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},KU={"relative URL":"2024_02_BX320047.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320047",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"文化財学分野のうち、絵画・彫刻・書蹟に関する卒業論文作成指導。卒業論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 授業内容を卒業論文に反映","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:絵画・彫刻・書蹟に関する卒業論文を作成する者。 +`,メッセージ:"",その他:""},bU={"relative URL":"2024_02_BX320048.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320048",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成(文化財学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文作成に関する資料収集と論文原稿作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"個人指導となるので、必ずメール等で連絡を綿密にとること。",メッセージ:"4年間学んだことの集大成です。研究に精進して下さい。新知見が導き出されることを期待しています。その成果が学問のみならず社会の貢献となり、また将来への自信につながるように。",その他:""},GU={"relative URL":"2024_02_BX320049.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX320049",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"文化財学分野のうち、古建築に関する卒業論文作成指導を行う。卒業論文の執筆に向けた論理的思考能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 授業内容を卒業論文に反映","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:古建築に関する卒業論文を作成する者。 +`,メッセージ:"",その他:""},FU={"relative URL":"2024_02_BX350036.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業研究を遂行し論文を完成する。","予習・復習への アドバイス":"特になし。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kU={"relative URL":"2024_02_BX350038.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業研究を遂行し論文を完成する。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文に関係する先行研究を充分に読み込むこと。 +論文の内容にかかわる図表を作成し、その解説・解釈を書きためておくこと。 +卒論は、書きやすいところから、書き進めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OU={"relative URL":"2024_02_BX350039.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"完成度の高い論文作成","予習・復習への アドバイス":"指導教員の個別の助言のもと研究活動を進めてください。また,その成果として卒業論文を執筆してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jU={"relative URL":"2024_02_BX350041.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生(考古学分野専攻生)","授業の目標・概要等":`前期・後期の卒業論文指導の集大成として卒業論文を完成させる。随時個別指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 卒業論文研究の進捗状況を確認し、解決すべき課題を明確にしておく。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xU={"relative URL":"2024_02_BX350043.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350043",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生(考古学分野専攻生)","授業の目標・概要等":`前期・後期の卒業論文指導の集大成として卒業論文を完成させる。随時個別指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 卒業論文研究の進捗状況を確認し、解決すべき課題を明確にしておく。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZU={"relative URL":"2024_02_BX350047.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350047",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"絵画・彫刻・書跡等に関する卒業論文","予習・復習への アドバイス":"卒業論文指導などの授業内容を踏まえ、卒業論文または特別課題研究に反映","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QU={"relative URL":"2024_02_BX350048.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350048",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成(文化財学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文作成に関する資料収集と論文原稿作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"個人指導となるので、必ずメール等で連絡を綿密にとること。",メッセージ:"4年間学んだことの集大成です。研究に精進して下さい。新知見が導き出されることを期待しています。その成果が社会貢献となり、また将来への自信につながるように。",その他:""},VU={"relative URL":"2024_02_BX350049.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX350049",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"古建築に関する卒業論文の作成","予習・復習への アドバイス":"研究対象および類例となる文化財を積極的に見学すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XU={"relative URL":"2024_02_BX410052.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410052",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成","予習・復習への アドバイス":"指導の中で適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},YU={"relative URL":"2024_02_BX410053.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410053",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語学を研究対象とする4年次生","授業の目標・概要等":"研究方法や資料分析の方法などを修得し、卒業論文の執筆につなげるようにする。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文は、適切な研究課題の設定で成果がだいたい決まる。つまり、最初が肝心。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本語研究会において研究発表を行うので準備すること。",その他:""},qU={"relative URL":"2024_02_BX410054.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410054",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成。","予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zU={"relative URL":"2024_02_BX410056.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410056",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のための研究の方法や資料の分析法などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"早めに卒業論文のテーマを決めよう。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"6月に平安文学研究会において卒業論文題目発表会を開催する。それまでに各人の卒業論文のテーマを明確化しよう。",その他:""},$U={"relative URL":"2024_02_BX410061.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410061",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中国文学語学の卒業論文提出予定者","授業の目標・概要等":"内容のある卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱的に、卒業論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},nS={"relative URL":"2024_02_BX410063.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410063",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"充実した卒業論文を書き上げるために学生ひとりひとりに対して個人指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回その週に進めた作業内容を報告してもらうので,自分自身で問題点を明らかにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"文学語学研究は文献資料の正確な読解から始まります。就職活動などのため,使える時間に限りがあるわけですから,きちんとした計画を立てて着実に作業を進めて下さい。",その他:""},eS={"relative URL":"2024_02_BX410064.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX410064",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文に対する評価。","予習・復習への アドバイス":"自分が調査し考えた事柄を,きちんとした日本語で表現すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},tS={"relative URL":"2024_02_BX420052.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420052",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成","予習・復習への アドバイス":"指導の中で適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},lS={"relative URL":"2024_02_BX420053.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420053",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語学を研究対象とする4年次生","授業の目標・概要等":"研究方法や資料分析の方法などを修得し、卒業論文の執筆につなげるようにする。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文は、適切な研究課題の設定で成果がだいたい決まる。つまり、最初が肝心。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本語研究会において研究発表を行うので準備すること。",その他:""},iS={"relative URL":"2024_02_BX420054.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420054",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の研究対象に関して分析・発表を行い、討論することを通じて、研究の技法や能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aS={"relative URL":"2024_02_BX420056.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420056",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成のための研究の方法や資料の分析法などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"着実・堅実に卒業論文の完成に向けて研究を進めよう。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"11月下旬に卒業論文中間発表会を開催する。",その他:""},sS={"relative URL":"2024_02_BX420061.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420061",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中国文学語学の卒業論文提出予定者","授業の目標・概要等":"内容のある卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱的に、卒業論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oS={"relative URL":"2024_02_BX420063.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420063",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"充実した卒業論文を書き上げるために学生ひとりひとりに対して個人指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回その週に進めた作業内容を報告してもらうので,自分自身で問題点を明らかにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"文学語学研究は文献資料の正確な読解から始まります。就職活動などのため,使える時間に限りがあるわけですから,きちんとした計画を立てて着実に作業を進めて下さい。",その他:""},rS={"relative URL":"2024_02_BX420064.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX420064",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文に対する評価。","予習・復習への アドバイス":"自分が調査し考えた事柄を,きちんとした日本語で表現すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},cS={"relative URL":"2024_02_BX450052.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450052",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門教育の総決算","予習・復習への アドバイス":"該当せず","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},hS={"relative URL":"2024_02_BX450053.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450053",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語学で卒業論文を作成する学生","授業の目標・概要等":"優れた卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":`就職活動と並行しての執筆には精神的負担が大きい。 +1日1行でも書くことにして、ともかく毎日パソコンを開けて卒論を見るようにしたい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"提出期限は極めて厳格なものなので、ちょっとでも遅れるとアウト。気をつけるように。",その他:""},_S={"relative URL":"2024_02_BX450054.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450054",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門教育の総決算","予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"指導教員の「卒業論文指導」受講生であること。",メッセージ:"",その他:""},mS={"relative URL":"2024_02_BX450056.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450056",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"質・量ともに充実した卒業論文を完成する。","予習・復習への アドバイス":"論文の作成を計画的に進めていこう。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"卒業論文は在学4年間の集大成。最大限の力を込めて頑張ろう。",その他:""},BS={"relative URL":"2024_02_BX450061.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450061",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中国文学語学の卒業論文提出予定者","授業の目標・概要等":"内容のある卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱的に、卒業論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},uS={"relative URL":"2024_02_BX450063.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450063",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文に対する評価。","予習・復習への アドバイス":"自分が調査し考えた事柄を,きちんとした日本語で表現すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},WS={"relative URL":"2024_02_BX450064.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX450064",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文に対する評価。","予習・復習への アドバイス":"自分が調査し考えた事柄を,きちんとした日本語で表現すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},dS={"relative URL":"2024_02_BX510067.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510067",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する研究書を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文で扱う作品が英語",その他:""},vS={"relative URL":"2024_02_BX510068.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510068",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`概要 +卒業論文作成を視野に入れ、英語圏の戯曲、英語圏の詩文学、ヴィクトリア朝までのイギリス文学・アメリカン・ルネッサンス期までのアメリカ文学、1900年以降の英語圏文学を精読する。 +到達目標 +・英語で書かれた文学作品を精読する。 +・自身で論点を見出し、見解を述べ、議論を行う。 +・議論した作品や辞書の定義、論文などを引用しながら論述する力など、卒業論文の執筆に必要な能力を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"2年次の読書会に18時間、3年次の読書会に18時間、積極的に参加していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},CS={"relative URL":"2024_02_BX510070.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"教員と相談しながらスケジュールをたて、卒業論文の作成を進める。","履修上の注意 受講条件等":"イギリス文学史、英語史等の専門講義(概説・研究法)のうち開設されているすべての科目を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},LS={"relative URL":"2024_02_BX510073.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510073",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"前期は卒業論文の作成に向けて、自分の意見のまとめ方と英語論文の読み方を指導し、学生諸君が自分の論文をまとめる際に必要な事項を修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RS={"relative URL":"2024_02_BX510076.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510076",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒論を提出しようとする卒業年次生","授業の目標・概要等":"各自の学問的関心に従い、考察を深めてきたことを卒業論文という形にまとめあげることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"計画的に進めていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AS={"relative URL":"2024_02_BX510078.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510078",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒論を作成しようとする4年生以上の学生","授業の目標・概要等":"卒論の課題を見つけて、内容を検討する。課題の資料収集をし、資料を読解する。学期末にプレ卒論を作成する。","予習・復習への アドバイス":"主体的な課題学習と論文構想力が求められます。面談日までに、報告内容を少しずつ形にしてみましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TS={"relative URL":"2024_02_BX510079.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510079",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"個別指導を通して卒業論文執筆の準備を整える。","予習・復習への アドバイス":"毎日少しでも読み、考え、書くこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"前期は就職活動に時間を取られますが、少しずつでも作品を読み、資料を集めておくと、夏以降の執筆がスムーズに進みます。",その他:""},pS={"relative URL":"2024_02_BX510081.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510081",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究論文の執筆をサポートし、研究方法論(研究仮説の立案、参考文献の作成、デジタル資料の参照、アカデミック・ライティング入門など)を紹介することが目的である。そのため、提供されるサポートは非常に個人的で、研究分野に応じて各学生に合わせたものとなっている。","予習・復習への アドバイス":"記事を読み、パワーポイントを読み、そこから学ぶ","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},US={"relative URL":"2024_02_BX510083.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510083",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`内容のある卒業論文を作成するための指導。資料収集の方法、原書読解から論文の書き方まで、個人指導を行う。従来の研究成果を吸収し、独創性を発揮できる力を習得できるようにする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回確実に課題をこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文提出予定者のみ受講可",メッセージ:`毎日考えること。 +`,その他:""},SS={"relative URL":"2024_02_BX510087.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510087",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学専攻生にふさわしい、ユニークな卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},ES={"relative URL":"2024_02_BX510088.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX510088",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学専攻生にふさわしい、ユニークな卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},IS={"relative URL":"2024_02_BX520067.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520067",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する研究書を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文で扱う作品が英語",その他:""},JS={"relative URL":"2024_02_BX520068.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520068",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文の日本語版を執筆する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"イギリス文学史、英語史等の専門講義(概説・研究法)のうち開設されているすべての科目を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},fS={"relative URL":"2024_02_BX520070.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"教員と相談しながらスケジュールをたて、卒業論文の作成を進める。","履修上の注意 受講条件等":"イギリス文学史、英語史等の専門講義(概説・研究法)のうち開設されているすべての科目を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},gS={"relative URL":"2024_02_BX520073.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520073",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"前期は卒業論文の作成に向けて、自分の意見のまとめ方と英語論文の読み方を指導し、学生諸君が自分の論文をまとめる際に必要な事項を修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MS={"relative URL":"2024_02_BX520076.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520076",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒論を提出しようとする卒業年次生","授業の目標・概要等":"各自の学問的関心に従い、考察を深めてきたことを卒業論文という形にまとめあげることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"計画的に進めていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NS={"relative URL":"2024_02_BX520078.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520078",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒論を執筆する4年次学生","授業の目標・概要等":"卒論の課題に沿って卒論構成を立案します。たくさんの資料を収集し、読解・分析を行ない、進展状況を報告、発表します。報告と討論を経て、卒論を作成していきます。","予習・復習への アドバイス":"先行文献の検索、調査を進めます。主体的な課題学習と報告、討論が必要です。決められた面談日までに、報告を具体的な形にしてみます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒論は学部4年間の総仕上げです。",その他:""},yS={"relative URL":"2024_02_BX520079.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520079",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成と提出","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HS={"relative URL":"2024_02_BX520081.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520081",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランス文学研究、文学理論、研究方法論の研修・指導を目的とする。プログラムは、受講生のニーズと目的に応じて、受講生と協議の上決定する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`高いレベルの準備が必要です。特にリーディングに注意が必要です +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wS={"relative URL":"2024_02_BX520083.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520083",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`内容のある卒業論文を作成するための指導。資料収集の方法、原書読解から論文の書き方まで、個人指導を行う。従来の研究成果を吸収し、独創性を発揮できる力を習得できるようにする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回確実に課題をこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文提出予定者のみ受講可",メッセージ:`論文のことを毎日考えよう! +`,その他:""},DS={"relative URL":"2024_02_BX520087.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520087",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学専攻生にふさわしい、ユニークな卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"言語学専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},PS={"relative URL":"2024_02_BX520088.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX520088",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文指導B",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学専攻生にふさわしい、ユニークな卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"言語学専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},KS={"relative URL":"2024_02_BX550067.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550067",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"論文に関する研究書を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文で扱う作品が英語",その他:""},bS={"relative URL":"2024_02_BX550068.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550068",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「卒業論文指導B」で執筆した日本語の卒業論文を英語に翻訳する。","予習・復習への アドバイス":"類語辞典等を活用すること。","履修上の注意 受講条件等":`1. 4年次第3タームまでに卒業論文の日本語版を完成させていること。 +2. 4年次第3タームまでに開講された英文学・詩文学関連の演習の単位をすべて取得していること。 +未履修の場合は、卒業論文指導担当教員もしくは各授業担当教員の指示に従うこと。 + +`,メッセージ:"",その他:"英語表現演習 II (クリエイティヴ・ライティング)(3年次開講)を履修していることが望ましい。"},GS={"relative URL":"2024_02_BX550070.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"教員と相談しながらスケジュールをたて、卒業論文の作成を進める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FS={"relative URL":"2024_02_BX550073.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550073",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kS={"relative URL":"2024_02_BX550076.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550076",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒論を提出しようとする卒業年次生","授業の目標・概要等":"各自の学問的関心に従い、考察を深めてきたことを卒業論文という形にまとめあげることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"計画的に進めていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OS={"relative URL":"2024_02_BX550078.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550078",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒論を提出しようとする卒業年次生","授業の目標・概要等":"各自の課題を設定し、問題解決する能力を習得してテーマに沿った卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"報告と面談を中心に進めます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jS={"relative URL":"2024_02_BX550079.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550079",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成と提出","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xS={"relative URL":"2024_02_BX550081.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550081",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランス文学研究、文学理論、研究方法論の研修・指導を目的とする。プログラムは、受講生のニーズと目的に応じて、受講生と協議の上決定する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`高いレベルの準備が必要です。特にリーディングに注意が必要です +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZS={"relative URL":"2024_02_BX550083.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550083",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`卒業論文を作成して提出する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"悔いのない論文を仕上げるために、毎回確実に課題をこなして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文指導A,Bの履修",メッセージ:`卒業論文は、本プログラムの到達点と位置づけられています。本プログラムでの学習成果を集大成し、自己の学習の到達水準を見極め、卒業後のさらなる発展を促すことを目指しています。思い出に残るような論文を仕上げられるよう、頑張りましょう! + +`,その他:""},QS={"relative URL":"2024_02_BX550087.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550087",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学専攻生にふさわしい、ユニークな卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},VS={"relative URL":"2024_02_BX550088.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BX550088",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学専攻生にふさわしい、ユニークな卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学専攻生に限る。",メッセージ:"",その他:""},XS={"relative URL":"2024_02_BY001102.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY001102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文学概説A",担当教員名:"徳間 一芽",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:文B204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「いがみ合う」両国関係から逆算して、中世から現代に至る日韓関係を歴史的に整理していきます。歴史における重要な局面で、日韓の人々が何を考え、どういう選択をしていったのか。同時代の人々の葛藤を、今を生きる自分に重ね合わせて考え、ひいては歴史の中から現在置かれている日韓の状況を確認できるようになることが目標です。自分の中の韓国に対する意識がどう形成されてきたかについて考えるきっかけになれたら、この講義は成功です。","予習・復習への アドバイス":`第1回:「人文学とは何か?」を自分なりに心の中で準備しておく。 +第2回:「文禄・慶長の役」前後の状況をおさらいしておく。朝鮮通信使を通した幕府と朝鮮王朝との関係性についても考えておく。 +第3回:近世代以降の日本の朝鮮認識と「征韓論」等について学習しておく。 +第4回:19世紀以降の東アジアを取り巻く国際情勢の中から朝鮮開港、日清戦争をどう位置付けるかを考えておく。 +第5回:日清戦争後の日本の朝鮮に対する関わり方を1910年の日韓併合まで追っていく。「朝鮮近代史」の核となる部分なため、概説書に目を通しておくと理解がしやすい。 +第6回:「韓国併合」後の朝鮮支配方式に導入された「武断政治」と、それに抗議する形で表れた「三・一独立運動」について学習しておく。 +第7回:1920年以降に導入された「文化政治」の朝鮮統治方式について学習しておく。 +第8回:「内鮮一体」の実態、すなわち「同化」と「差別」の内容を整理しておく。「植民地近代性」を学ぶにあたって、「近代とは何か?」「近代化はいいことなのか?」を自分なりに考えておく。 +第9回:「在日朝鮮人」の考察にあたって、被支配者の立場で宗主国で生きる姿を自分に置き換えて想像してみる。その逆に宗主国側の立場として植民地で生活する自分(「在朝日本人」)を考えてみる。 +第10回:ナショナリズムに関する学習、あるいは自然災害時に発生するデマ、とりわけ関東大震災時における朝鮮人虐殺について学習しておく。 +第11回:朝鮮人「慰安婦」問題の歴史的経緯について学習しておく。 +第12回:戦後の朝鮮半島の分断体制について学習しておく。とりわけ戦後の日韓関係および1965年の「日韓条約」について下調べしておく。 +第13回:戦後の日朝関係の変遷と拉致問題の経緯について学んでおく。 +第14回:独島/竹島問題について歴史的、国際法的観点から下調べてし、自身の見解についても考えておく。 +第15回:これまでの講義をまとめる。今後の韓国や北朝鮮との向き合い方について、自分なりの考えをまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"QRコードを読み取る場合があるため、カメラ機能付きのスマホ、タブレットなどの電子端末を持参できると好ましい。",メッセージ:"",その他:""},YS={"relative URL":"2024_02_BY002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アラビア語A",担当教員名:"佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文字の読み書きが正確にできるようになる。アラビア語の文法を概観する。","予習・復習への アドバイス":"毎回各課の練習問題を自宅でやってもらい、授業で答え合わせと解説をします","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"重要:毎年少ない人数に授業をすることが多いので、学生の希望や目的によって授業内容を大きく変えることもあります。"},qS={"relative URL":"2024_02_BY003002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY003002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アラビア語B",担当教員名:"佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に引き続き文法を概観します。余裕があったら文章を読んでみます。","予習・復習への アドバイス":`毎回各課の練習問題を自宅でやってもらい、授業で答え合わせと解説をします +`,"履修上の注意 受講条件等":"「アラビア語A」または教養教育「ベーシック・アラビア語」既修者を想定",メッセージ:"",その他:"重要:毎年少ない人数に授業をすることが多いので、学生の希望や目的によって授業内容を大きく変えることもあります。オリエンテーションが重要になるので、最初の授業に欠席しないようにしてください。"},zS={"relative URL":"2024_02_BY004001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY004001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ギリシャ語A",担当教員名:"佐藤 りえこ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年~","授業の目標・概要等":"古典ギリシャ語の基本的な文法事項を学び、短い文章を読む力を身につけていきます。","予習・復習への アドバイス":"教科書の例文や練習問題はギリシャ語をノートに書き写し文法事項が書き込めるように準備してきてください。授業で学んだ文法事項や構文が分かるようノートを整理するといいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"文字と発音のしくみを理解するまでに時間がかかります。複雑に見える活用や変化にも戸惑うでしょう。しかし古典ギリシャ語のテキストが、たとえ短いものであっても原典で読めるという喜びはなにものにも代えがたいものがあります。",その他:""},$S={"relative URL":"2024_02_BY005002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY005002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ギリシャ語B",担当教員名:"佐藤 りえこ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年~","授業の目標・概要等":"古典ギリシャ語の基本的な文法事項を学び、短い文章を読む力を身につけていきます。","予習・復習への アドバイス":"教科書の例文や練習問題はギリシャ語をノートに書き写し文法事項が書き込めるように準備してきてください。授業で学んだ文法事項や構文が分かるようノートを整理するといいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"ギリシャ語Aを受講していることが望ましいです。",メッセージ:"文字と発音のしくみを理解するまでに時間がかかります。複雑に見える活用や変化にも戸惑うでしょう。しかし古典ギリシャ語のテキストが、たとえ短いものであっても原典で読めるという喜びはなにものにも代えがたいものがあります。",その他:""},n9={"relative URL":"2024_02_BY006001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY006001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サンスクリットA",担当教員名:"山崎 一穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古典サンスクリット文法入門。サンスクリットの音韻および名詞・動詞などの基本的な用法を学習する。授業時間内の簡単な作文練習問題の反復により効率的なサンスクリット習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業は対面形式で行う。やむを得ない事情でオンライン受講を希望する場合、世話教員を通じて担当教員に連絡すること。",メッセージ:"",その他:""},e9={"relative URL":"2024_02_BY007002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY007002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サンスクリットB",担当教員名:"山崎 一穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古典サンスクリット文法初級。「サンスクリットA」に続く.非a語幹、動詞の多様な法と態、各種の語合成などを学習する。それらの事項を練習問題を通して習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"授業は対面形式で行う。やむを得ない事情でオンライン受講を希望する場合、世話教員を通じて担当教員に連絡すること。",メッセージ:"本授業はサンスクリットAに継続する授業として位置づけられるが,本授業からのサンスクリット初修も可である。",その他:""},t9={"relative URL":"2024_02_BY008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY008001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヘブライ語A",担当教員名:"佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"聖書ヘブライ語の文字と発音、文法の概要を習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回各課の練習問題を自宅でやってもらい、授業で答え合わせと解説をします","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"「セム系の言語に関心があり、アラビア語とヘブライ語の両方を勉強したい」という学生は、アラビア語から始めることをお勧めします。"},l9={"relative URL":"2024_02_BY009002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY009002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヘブライ語B",担当教員名:"佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"旧約聖書の原典(抜粋)を読んでみる","予習・復習への アドバイス":"毎回各課の練習問題を自宅でやってもらい、授業で答え合わせと解説をします","履修上の注意 受講条件等":"前期「ヘブライ語A」既修者を想定",メッセージ:"",その他:"「アラビア語とヘブライ語の両方を勉強したい」という学生は、アラビア語から始めることをお勧めします。"},i9={"relative URL":"2024_02_BY010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY010001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ラテン語A",担当教員名:"佐藤 りえこ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年~","授業の目標・概要等":"初級ラテン語の基本的な文法項目の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"教科書の例文や練習問題をノートに書き写し文法事項が書き込めるように準備してきてください。授業で学んだ文法事項や構文が分かるようノートを整理するといいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"聞きなれない文法用語に戸惑うこともあるでしょう。しかし、ラテン語のテキストが、たとえ短いものであっても、原典で読めるという喜びは何ものにもかえがたいものがあります。",その他:""},a9={"relative URL":"2024_02_BY011002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY011002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ラテン語B",担当教員名:"佐藤 りえこ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年~","授業の目標・概要等":"初級ラテン語の基本的な文法項目の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"教科書の例文や練習問題をノートに書き写し文法事項が書き込めるように準備してきてください。授業で学んだ文法事項や構文が分かるようノートを整理するといいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"ラテン語Aを履修していることが望ましいです。",メッセージ:"聞きなれない文法用語に戸惑うこともあるでしょう。しかし、ラテン語のテキストが、たとえ短いものであっても、原典で読めるという喜びは何ものにもかえがたいものがあります。",その他:""},s9={"relative URL":"2024_02_BY012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY012001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語A",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文B251",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"TOEIC英語の学習","予習・復習への アドバイス":"授業内で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},o9={"relative URL":"2024_02_BY012002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY012002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語A",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:文B104",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"TOEIC英語の学習","予習・復習への アドバイス":"授業内で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},r9={"relative URL":"2024_02_BY013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY013001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語B",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:文B251",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"TOEIC英語の学習","予習・復習への アドバイス":"授業内で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},c9={"relative URL":"2024_02_BY013002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY013002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語B",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文B104",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"TOEIC英語の学習","予習・復習への アドバイス":"授業内で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},h9={"relative URL":"2024_02_BY020101.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY020101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎書道",担当教員名:"藤井 浩治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"中学校国語科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"中学校教諭一種免許状(国語)取得のための必修授業として,中学校国語科における書写授業を前提とした講義と実技を行う。本授業では中学校書写指導のための「用具・用材」「姿勢・執筆」「点画の筆使い」「字形の整え方」「配列」などの知識・技能を習得するため,実際に毛筆・硬筆を扱いながら実施する。「楷書」及び「行書」の基本の書写技能と授業方法を知ることにより書写教育における指導力の育成を目的としています。小中学校教員として38年間勤務し,書写教育についての豊富な経験を有する教員が,その経験を生かして具体的な指導法を指導します。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回まで書写実技を扱うので,各回のテーマ毎に自主学習(学習内容が定着するように主に復習)をしましょう。 +自主学習の例:各授業における自身の振り返り,毛筆及び硬筆の実技練習,テキストの学修該当ページを読む等 +`,"履修上の注意 受講条件等":"人数を絞る必要から,中学校国語教諭免許状取得希望者に限定する",メッセージ:`・「書写」は子どもたちにとって個人差が大きく,苦手意識を持っている場合の多い教科です。苦手意識を生まず,楽しみながら主体的に学ぶ書写授業の在り方について共に考え学んでいきましょう。 +・「書写」は学校現場に出てからも,授業を見る機会及び研修の機会が非常に少ない教科です。この機会に是非学修しておきましょう。`,その他:"集中講義日程:2024.8.27~8.30 初日は2コマ目から開始 文B253"},_9={"relative URL":"2024_02_BY030002.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY030002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文情報学入門",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生・3年次生・4年次生","授業の目標・概要等":"紙媒体に依拠してきた人文学は、デジタル技術の爆発的な普及を前にしてどのように変わっていくのか。どの部分は変わらずにいられるのか。変わるべきでないのはどういう側面なのか。本授業では、欧米先進国で広く普及し、日本でも徐々に広まりつつある人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)について、その基礎的な概念を学ぶとともに、人文学により深くかつ効率的にアプローチするための基本的な技術を実践的に概観する。","予習・復習への アドバイス":`・自分が関心を持っている人文学の専門分野について、簡単に説明できるように調べておいてください。 +・上記の分野について、デジタル技術を活用した研究や大学教育がどのように行われているか、調べられる範囲で事例を調べてきてください。(海外の事例も可)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m9={"relative URL":"2024_02_BY031001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY031001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジアの歴史と文化講義",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`広島県と中国地方から東アジアとの関係の歴史と文化の諸相に分け入り、そこで生きた人びとの歴史経験を想像する試みをフィールド・トリップという方法を交えながら進めたい。また、ポストコロニアルという視角についても精読・学習する。フィールド・トリップサイトのプランは以下。 +①瀬戸内海の島嶼の歴史と文化交流。 +②軍都や移民送り出し地域としての広島。被爆を含めたアジア・太平洋戦争の記憶と歴史経験。 + 自らの問題関心が押し広げられることを、参加者同士の触発され合う関係性のなかで培っていく。なお本クラスは、「東アジアの歴史と文化演習」と連動して行うため、基本的に「演習」も履修すること。聴講も歓迎する。`,"予習・復習への アドバイス":"決まったテキストを事前に読んでくること。報告担当者は十分に準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"できるだけ「東アジアの歴史と文化演習」と同時に履修してください。",メッセージ:"初回に、フィールド・トリップの日程の確認をしますので、必ず参加してください。また自分なりの関心の所在や問題意識を話して、方向性を討議調整します。同時期に開催される広島市内の講演会に参加することもあります。",その他:"コロナの状況次第では、オンライン授業の可能性もあります。"},B9={"relative URL":"2024_02_BY032001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BY032001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジアの歴史と文化演習",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`広島県と中国地方から東アジアとの関係の歴史と文化の諸相に分け入り、そこで生きた人びとの歴史経験を想像する試みをフィールド・トリップという方法を交えながら進めたい。また、ポストコロニアルという視角についても精読・学習する。フィールド・トリップサイトのプランは以下。 +①瀬戸内海の島嶼の歴史と文化交流。 +②軍都や移民送り出し地域としての広島。被爆を含めたアジア・太平洋戦争の記憶と歴史経験。 +自らの問題関心が押し広げられることを、参加者同士の触発され合う関係性のなかで培っていく。なお本クラスは、「東アジアの歴史と文化講義」と連動して行うため、基本的に「講義」も履修すること。聴講も歓迎する。`,"予習・復習への アドバイス":"決まったテキストを事前に読んでくること。報告担当者は十分に準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"できるだけ「東アジアの歴史と文化講義」と同時に履修してください。",メッセージ:"初回に、フィールド・トリップの日程の確認をしますので、必ず参加してください。また自分なりの関心の所在や問題意識を話して、方向性を討議調整します。同時期に開催される広島市内の講演会に参加することもあります。",その他:"コロナの状況次第では、オンライン授業の可能性もあります。"},u9={"relative URL":"2024_02_BZ001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BZ001001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"ドイツ語科教育方法論",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上のドイツ語教育に関心を持つ学生の参加を歓迎する。","授業の目標・概要等":`ドイツ語教育の教育方法の変遷と理論を学び、教育目的に合わせた実践的な指導方法を +修得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業を受ける側から授業者へと視点を変えて、これまでのドイツ語授業を振り返ってみましょう。","履修上の注意 受講条件等":"初級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"この授業全体において、中学校、高等学校等における教育実務経験に基づいて実践的に教授する。"},W9={"relative URL":"2024_02_BZ002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BZ002001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"ドイツ語教育学概論",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上の教職を志す学生、ドイツ語に関心をもつ学生","授業の目標・概要等":"ドイツ語教育の実情と歴史を概観し、学習指導要領をもとにドイツ語教育の目標と内容を理解する。ドイツ語教育のための教授法理論やドイツ語教材に関する基礎知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"資料、テキストに事前に目を通しておいてください。ドイツ語授業を受ける側から、ドイツ語を教える立場へと視点を変えてこれまでの外国語やドイツ語授業を振り返ってみます。","履修上の注意 受講条件等":"初級ドイツ語の知識があることが望ましい。",メッセージ:"ドイツ語教育に関心を持つ学生の受講を歓迎する。",その他:"この授業では、中学校、高等学校での教育実務経験に基づいて教授する。"},d9={"relative URL":"2024_02_BZ004001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BZ004001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"フランス語科教材論",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`フランス語教材の選択法を学ぶ。 +授業の開講・実施状況や条件を踏まえたうえで、教材を選択し、用いた教材で模擬授業を行い、教材やそれを用いた授業の方法の適性を検証する。`,"予習・復習への アドバイス":"基本的には、まず授業中教科書を選び、その教科書を基に授業づくりをしてもらう。詳しくは授業の各回で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"フランス語の教員免許を取得予定であること。",メッセージ:"",その他:""},v9={"relative URL":"2024_02_BZ005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BZ005001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"フランス語教育学概論",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2・3・4年次生","授業の目標・概要等":"多言語社会における外国語教育,特にフランス語教育を取り巻く世界情勢の理解を深め,フランス語教育の原理・言論を概観する。具体的には,世界の言語の中におけるフランス語の特質を,文法的範疇を視野に入れて考察したうえで,模擬授業などを通しそれらに対する理解を深める。演習中心。","予習・復習への アドバイス":"課題への回答を授業中発表してもらうことが多くなると思いますので、毎回指示された課題はきちんとこなしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":`フランス語教員免許を取得する予定の者を対象とする。 +初級のフランス語運用能力を習得していること`,メッセージ:"",その他:""},C9={"relative URL":"2024_02_BZ008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"文学部",講義コード:"BZ008001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"ドイツ語科教材論",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"ドイツ語教育に関わる諸問題を概観し、具体的にドイツ語教員として授業を行うには、どのようなことを踏まえる必要があるのかを考えると共に、実際に教案を作成し、ドイツ語の模擬授業を行ってもらう予定です。","予習・復習への アドバイス":"開講時に指示します。","履修上の注意 受講条件等":"この授業は卒業論文作成の一環としてセメスター制で実施します。",メッセージ:"私の担当するドイツ語のクラスなどで実際に模擬授業をしてもらう予定です。",その他:""},L9={"relative URL":"2024_03_C7000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7000101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本の教育入門",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金9-10:教L309",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"本授業は、主に広島大学の学士課程に所属する留学生を対象として、①日本語による教育用語の基礎的な意味理解と運用能力をえること、②日本の教育制度や文化について基礎的な理解をえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,自国と日本,さらには第三国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。日本語能力について,できるだけ正確な言語算出(話す,書く)につながるような予習と復習をしましょう。漢字圏の留学生の方は,漢字からの直感的な概念理解に頼りすぎず,日本語としての運用能力を高めましょう。","履修上の注意 受講条件等":`主に日本語で行いますが、履修者の必要に応じて部分的に英語を用いることがあります。 +主に英語で行うほうが望ましい方は,Introduction to Education in Japan (A)あるいは(B)を履修してください。日本人学生の方にとっては基礎的すぎる内容になるため,履修を希望する場合は,英語で実施するIntroduction to Education in Japan (A)あるいは(B)を履修してください。 +卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学部の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,卒業要件単位には含まれません。`,メッセージ:"",その他:""},R9={"relative URL":"2024_03_C7000201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7000201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インクルーシブ教育基礎論",担当教員名:"大森 万理子,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This lecture series has three purposes. The first one is to share information about sociological views of disabilities in Japanese culture and other cultures. The second one is to show the international trends of Special Needs Education which has led to Inclusion throughout the world. The third one is to review the practices of Inclusive Education. International organizations such as the United Nations, UNESCO, and WHO strongly recommend inclusive education.","予習・復習への アドバイス":"It is important that students read any required literature and attend the classes to get the most out of their learning.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A9={"relative URL":"2024_03_C7000301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7000301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Education in Japan (A)",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生,日本人学生","授業の目標・概要等":"留学生にとっての本授業は,日本の教育制度や文化について英語で基礎的な理解をえることを目標とします。日本人学生にとっては,英語で日本の教育制度や文化を紹介し,留学生との議論を通してそれらを相対化しうる視座を得ることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,日本と様々な国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学部の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,卒業要件単位には含まれません。 +また,Introduction to Education in Japan (A)あるいは(B)のいずれかを履修してください。これらは,異なるタームの同じ科目です。`,メッセージ:"",その他:""},T9={"relative URL":"2024_03_C7000302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7000302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Education in Japan (B)",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10:教K115",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生,日本人学生","授業の目標・概要等":"留学生にとっての本授業は,日本の教育制度や文化について英語で基礎的な理解をえることを目標とします。日本人学生にとっては,英語で日本の教育制度や文化を紹介し,留学生との議論を通してそれらを相対化しうる視座を得ることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,日本と様々な国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学部の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,卒業要件単位には含まれません。 +また,Introduction to Education in Japan (A)あるいは(B)のいずれかを履修してください。これらは,異なるタームの同じ科目です。`,メッセージ:"",その他:""},p9={"relative URL":"2024_03_C7000402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7000402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育基礎論",担当教員名:"CHAMBERS DIANNE,大森 万理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"HUSAの学生","授業の目標・概要等":"To deepen understanding of the special needs education, we will explain special education schools and classes, their roles and concepts, and how classes are constructed.","予習・復習への アドバイス":"Students should attend every class and review the content of the class each week to ensure they gain the maximum benefit from the class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U9={"relative URL":"2024_03_C7001601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7001601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Cross Cultural Studies on Education",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教A514",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"HUSA学生と日本人学生","授業の目標・概要等":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","予習・復習への アドバイス":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本人学生も是非、HUSA学生と学ぶ英語の授業に挑戦してください",その他:""},S9={"relative URL":"2024_03_C7002013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7002013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Art and Global Education",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L202",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期","授業の目標・概要等":"本授業では、異文化コミュケーションをテーマとした題材を中心に、図画工作科の学習指導に関する基礎的な知識と技能を高めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`1〜12回 毎回の授業で指定された配布資料を読む。 +13~15回 パワーポイントを用いた発表準備をする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業科目「Japanese Art and Global Education」と同時開講する。",メッセージ:"",その他:""},E9={"relative URL":"2024_03_C7002015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7002015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Science and Culture of Daily Life in Japan",担当教員名:"松原 主典,冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"HUSA学生,教育学部第四類人間生活系コース学生,異文化コミュニケーションに興味を持つ教育学部生","授業の目標・概要等":"HUSA学生が日本の生活について科学的あるいは文化的に理解することを目的とする。人間生活系コース学生および異文化コミュニケーションに興味を持つ学生については,留学生と英語で交流することにより,日本の生活や文化について英語で説明する能力を高めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"英語を母国語としない学生は,各回の内容について英語である程度説明できるように事前学習をしておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"履修者数に上限を設定する予定である。また,多様性を維持するため,同一の国もしくは地域からの履修者数も制限する場合がある。受講登録には教員から受講許可を得てから行うこと。調理実習の材料費や見学にかかる交通費などの費用負担がある.",メッセージ:"",その他:""},I9={"relative URL":"2024_03_C7002071.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7002071",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Sustainable Development and Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生及び日本人学生","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、多様な政治的、経済的、社会文化的状況下における教育分野に注目しながら、①SDGsの達成に向けた国際協力に係る知識理解をえること、②多角的な視点からSDGsに係る問題群を分析する基礎的なスキルをえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。教員から与えられる資料だけではなく,自らが選択した対象国について積極的に関連先行研究を調べる探究型の学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学部の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,卒業要件単位には含まれません。 +第2タームあるいは第3タームに同じ授業がありますので,いずれかを履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},J9={"relative URL":"2024_03_C7002072.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"C7002072",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Sustainable Development and Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生及び日本人学生","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、多様な政治的、経済的、社会文化的状況下における教育分野に注目しながら、①SDGsの達成に向けた国際協力に係る知識理解をえること、②多角的な視点からSDGsに係る問題群を分析する基礎的なスキルをえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。教員から与えられる資料だけではなく,自らが選択した対象国について積極的に関連先行研究を調べる探究型の学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学部の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,卒業要件単位には含まれません。 +第2タームあるいは第3タームに同じ授業がありますので,いずれかを履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},f9={"relative URL":"2024_03_CC000111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000111",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初等教育教員養成コース1年生","授業の目標・概要等":"初等教育教員養成コースの新入生向けの授業である。大学における学習と生活の基礎的な能力と態度を学び,深める。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学生活の基礎となる関係性の構築,異なる他者との対話のありかた,探求の方法を初等教員養成コースのメンバーで考え,実地に行っていきます。がんばって取り組んでいきましょう。",その他:""},g9={"relative URL":"2024_03_CC000121.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000121",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初等教育教員養成コース1年生","授業の目標・概要等":"初等教育教員養成コースの新入生向けの授業である。学生同士のディスカッションや,課題解決学習や文献調査等を通して,大学での学び方を理解し,自主的な学習態度を育成する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学生活の基礎となる関係性の構築,異なる他者との対話のありかた,探求の方法を初等教員養成コースのメンバーで考え,実地に行っていきます。がんばって取り組んでいきましょう。",その他:""},M9={"relative URL":"2024_03_CC000141.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000141",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教C527",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初等教育教員養成コース1年生","授業の目標・概要等":"初等教育教員養成コースの新入生向けの授業である。大学における学習と生活の基礎的な能力と態度を学び,深める。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学生活の基礎となる関係性の構築,異なる他者との対話のありかた,探求の方法を初等教員養成コースのメンバーで考え,実地に行っていきます。がんばって取り組んでいきましょう。",その他:""},N9={"relative URL":"2024_03_CC000221.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000221",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第一専修の学生","授業の目標・概要等":"高等学校までの学びから大学での学びへの切り替えを図り,主体的学習の態度を培う。また,とくに教員を志す者として,物事を多面的に捉える力,物事の本質を見極めようとする力を養う。さらに,社会を構成する一員としての意識をもつことをめざす。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第5回 大学での学修及び大学に施設の利用について理解する。 +第6回-第15回 自分の経験から何が学べたかについて,まとめを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本コースでは,1年次から様々な社会的場面を経験することから,「社会人」として,また「教師を志す者」としての自覚と行動を普段の授業においても身に付けるよう意識して受講することを期待する。",その他:"分からないこと,不安なことがある場合は,メールで予約を取ってから研究室を訪ねることを期待しますが,緊急の場合はこの限りではありません。"},y9={"relative URL":"2024_03_CC000231.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000231",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第二専修の学生","授業の目標・概要等":"高等学校までの学びから大学での学びへの切り替えを図り,主体的学習の態度を培う。また,とくに教員を志す者として,物事を多面的に捉える力,物事の本質を見極めようとする力を養う。さらに,社会を構成する一員としての意識をもつことをめざす。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第5回 大学での学修及び大学に施設の利用について理解する。 +第6回-第15回 自分の経験から何が学べたかについて,まとめを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本コースでは,1年次から様々な社会的場面を経験することから,「社会人」として,また「教師を志す者」としての自覚と行動を普段の授業においても身に付けるよう意識して受講することを期待する。",その他:""},H9={"relative URL":"2024_03_CC000241.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000241",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第一専修の学生","授業の目標・概要等":"高等学校までの学びから大学での学びへの切り替えを図り,主体的学習の態度を培う。また,とくに教員を志す者として,物事を多面的に捉える力,物事の本質を見極めようとする力を養う。さらに,社会を構成する一員としての意識をもつことをめざす。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第5回 大学での学修及び大学に施設の利用について理解する。 +第6回-第15回 自分の経験から何が学べたかについて,まとめを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本コースでは,1年次から様々な社会的場面を経験することから,「社会人」として,また「教師を志す者」としての自覚と行動を普段の授業においても身に付けるよう意識して受講することを期待する。",その他:""},w9={"relative URL":"2024_03_CC000311.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000311",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":`授業開始時に指示する。 +理科教材入門の前には,高等学校までに履修した理科の各科目の復習をしておくとよい。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業開始時に指示する。 +理科教材入門の前には,高等学校までに履修した理科の各科目の復習をしておくとよい。`,メッセージ:"皆さんは、大学という高等教育機関での教育・研究の入り口に立っています。本授業を通じて,大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけるとともに,教育学部自然系コースという学習集団の中で自ら学び取る体制を構築してほしいと思います。そのためにも,毎回出席し,遅刻・欠席をしないよう留意してください。",その他:""},D9={"relative URL":"2024_03_CC000321.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000321",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":`授業開始時に指示する。 +理科教材入門の前には,高等学校までに履修した理科の各科目の復習をしておくとよい。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業開始時に指示する。 +理科教材入門の前には,高等学校までに履修した理科の各科目の復習をしておくとよい。`,メッセージ:"皆さんは、大学という高等教育機関での教育・研究の入り口に立っています。本授業を通じて,大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけるとともに,教育学部自然系コースという学習集団の中で自ら学び取る体制を構築してほしいと思います。そのためにも,毎回出席し,遅刻・欠席をしないよう留意してください。",その他:""},P9={"relative URL":"2024_03_CC000331.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000331",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":`授業開始時に指示する。 +理科教材入門の前には,高等学校までに履修した理科の各科目の復習をしておくとよい。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業開始時に指示する。 +理科教材入門の前には,高等学校までに履修した理科の各科目の復習をしておくとよい。`,メッセージ:"皆さんは、大学という高等教育機関での教育・研究の入り口に立っています。本授業を通じて,大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけるとともに,教育学部自然系コースという学習集団の中で自ら学び取る体制を構築してほしいと思います。そのためにも,毎回出席し,遅刻・欠席をしないよう留意してください。",その他:""},K9={"relative URL":"2024_03_CC000411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000411",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"指定教科書を読みこなすには,これまでの学校数学の知見だけではなく大学でこれから学ぶことになる学問数学の考え方が必要です。探究と勉強のための環境(図書館,図書室,電子ジャーナル閲覧,多様な専門家の存在など)は整っているので,知らない・分からないから始まる学びを経験してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"「予習・復習へのアドバイス」と重なります。探究と勉強を通して,自分なりの教養を高めるようにしてください。",その他:""},b9={"relative URL":"2024_03_CC000501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000501",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L208,教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の初期段階で知的活動への動機付けを高め,情報の科学的な思考法と適切な自己表現能力を育てることを目的とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。なお,地(知)の拠点整備事業(COC)関連授業科目として,特別支援学校訪問を実施している。","予習・復習への アドバイス":"学生便覧,もみじ利用説明等をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G9={"relative URL":"2024_03_CC000621.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000621",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"桐原 隆弘,畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教A414,教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,誰もが入手可能な文献資料に基づき論理的に考え,批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切な作法で自己表現を行う能力を身につけることを主たる目標とする。","予習・復習への アドバイス":"文献の指定された箇所をよく読んで要約し,不明な点を調べて報告する。さらに意見も言えると好い。また,ゼミで出された疑問点を宿題にして調べ,次回に補足の報告をする。","履修上の注意 受講条件等":"約10名ずつの2クラスに分けますので,前半と後半で教室を間違えないようにしましょう。",メッセージ:"教育基本法第3条の理念によれば,学習活動は生涯にわたって続けていくように想定されていますが,とりあえず大学レベルの「学修」活動へと飛躍してみましょう。(畑)",その他:`慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション>言語デジタルで読む福澤諭吉> +『文明論之概略』巻之一 https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/fukuzawa/a23/77 +青空文庫:福沢諭吉『学問のすすめ』2008年1月14日作成,2014年4月28日修正。 +https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html +Open Shelf:ジョン・スチュアート・ミル『自由について』公開日2004/05/14, 取得日2015/09/06 +https://open-shelf.appspot.com/OnLiberty/index.html +J.S. Mill On Liberty (Digital Text) +https://socialsciences.mcmaster.ca/econ/ugcm/3ll3/mill/liberty.pdf`},F9={"relative URL":"2024_03_CC000701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000701",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"川口 隆行,間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L108,教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部国語文化系コース学生","授業の目標・概要等":`大学での学習方法や研究の方法などについての基礎的な知識を得て、これからの大学生活を送る構えをつくることを目的とする。 +講読形式(学生の調査・発表、ディスカッション)`,"予習・復習への アドバイス":`授業時間内に指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k9={"relative URL":"2024_03_CC000801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000801",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR,小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K207",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"英語文化系コース1年生","授業の目標・概要等":"大学での学び方や自主的な学習態度を形成するとともに、情報収集力、論理的・批判的思考力、発表力を涵養する。","予習・復習への アドバイス":"授業後に、各回の内容に関して自分の発言や活動について必ず振り返りを行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"多くの資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。",その他:""},O9={"relative URL":"2024_03_CC000911.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000911",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"日本語教育系コース1年生(2つの教養ゼミから必ず一つを履修すること)","授業の目標・概要等":`大学そして社会では、自分で課題を設定し、考え、解決できる力が求められる。 +本授業では、その導入として学問的課題の立て方をみんなで検討しながら、大学生として自律的に学ぶ姿勢を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、次の授業のための課題をやった上で参加すること。 +もみじで詳細を通知する場合があるので、通知を見る習慣をつけて欲しい。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:`この授業は,初年次インターンシップ(社会体験)の内容を含む。 +第12回が事前指導と体験学習、第13回・第14回が体験学習,第15回が体験学習と事後指導に相当する。 +`},j9={"relative URL":"2024_03_CC000921.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC000921",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"高校までの勉強と大学の勉強の決定的な違いは、「自分の頭で考え、自分の言葉で表現する」ことにある。この授業では、自分の考えを自分の言葉で他人に伝える訓練をすることによって、「高校モード」から「大学モード」への切り替えの手助けをしたい。","予習・復習への アドバイス":`教員から配布される資料を必ず事前に読み、要点や疑問点をチェックしておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業時間外の体験実習に参加できること。",メッセージ:"",その他:"この授業は,初年次インターンシップ(社会体験)の内容を含む。 インターンシップ(社会体験)の参加日時は授業時間と異なる(土曜・日曜を含む)。受講生の都合を考慮して日程を組むが、1人2回程度の参加が必須となる。"},x9={"relative URL":"2024_03_CC001011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001011",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"上田 毅,柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 + 詳細は各学部のシラバス等を参照すること。 +小集団を単位としながら,健康スポーツに関する今日的課題を中心に,“大学における学び”とは何かについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"グループ活動においては,前時までの学習内容を復習し,次時の予習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},Z9={"relative URL":"2024_03_CC001021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001021",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"出口 達也,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"小集団を単位としながら,健康スポーツに関する今日的課題を中心に,“大学における学び”とは何かについて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"グループ活動においては,前時までの学習内容を復習し,次時の予習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q9={"relative URL":"2024_03_CC001031.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001031",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"健康スポーツ系コース学生","授業の目標・概要等":"学生自らが課題を設定し、資料収集等により、資料を分析・検討して発表する力を養うこと。","予習・復習への アドバイス":`1回目 テキストの理解に努める +2回目 同上 +3回目 問題点の整理・分類 +4回目 〃 +5回目 問題の所在の明確化 +6回目 〃 +7回目 資料作り +8回目 〃 +9回目 〃 +10回目 プレゼンテーションのリハーサル +11回目 〃 +12回目 〃 +13回目 プレゼンテーションに対する議論 +14回目 〃 +15回目 総括`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V9={"relative URL":"2024_03_CC001111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001111",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"冨永 美穂子,村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"人間生活系コース学生必修","授業の目標・概要等":`【一般的な目標】自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で,知的活動への動機づけを高め,科学的な思考法と適切な自己表現能力を育てることを目標とする。大学での学習効果を高めるために,教員および学生相互のコミュニケーションをはかることも本授業の目標である。 +【この授業の目標】広島大学を知り,大学生活に必要な文書作成とプレゼンテーション方法を学ぶ。教育学部の学生として,平和共存社会を育むための知識を得る。`,"予習・復習への アドバイス":`第 1回(予習)1年次に履修する授業について考え,大学や本コースで学びたいことをイメージしておく。(復習)履修登録の方法について理解し,登録決定する。大学生活に必要な基礎教養とは何かを理解する。教育学部本コースで学ぶ意義を考える。 +第3回・第4回(予習)PCの使い方,プレゼンの仕方に関心をもって,疑問を整理しておく。PowerPointによるスライドの作成方法について疑問をまとめておく。(復習)疑問を解決し,内容を決定しスライドを作成する。 +第 5回・第6回(予習)効果的なプレゼンテーションの方法について調べる。(復習)自分と他の学生の発表をもとに効果的な発表について理解する。 +第 7回・第8回(予習)現在の生活の課題をみつめる。(復習)PBLの資料調査から,考えたことをまとめておく。 +第9回・第10回(予習)図書館の活用や広島大学キャンパスの施設について関心をもって疑問を整理しておく。(復習)図書館の活用の仕方や広島大学キャンパスの施設について理解する。 +第 11回・12回(予習)収集した資料が,全体の討議の中でどのような意味をもつかを考えておく。(復習)どのような討議内容であったか,そのなかで自分自身はどのようなことを考えたかをまとめておく。 +第13回・第14回(予習)PBLへの取り組みにおける自分自身の評価を行う。各自効果的な発表について考え準備する。(復習)どのような討議内容であったか,そのなかで自分自身はどのようなことを考えたかをまとめる。 +第15回(予習・復習)自分と他の学生の発表をもとに教養ゼミで学んだことを振り返る。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X9={"relative URL":"2024_03_CC001211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001211",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"多賀谷 祐輔,高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},Y9={"relative URL":"2024_03_CC001301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001301",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"堀川 すなお,井戸川 豊,蜂谷 昌之,八木 健太郎,多田羅 多起子,一鍬田 徹,三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため、入学後の早い段階で知的活動への動機付けをし、科学的な思考法と適切な自己表現力を育成することを目標とする。そのためにまず、造形芸術系コースの教員および学生相互のコミュニケーションを図り、学習集団の形成に役立てる。 + 見学研修(アートツアー)は5月13日を予定。 + オリエンテーション、演習、プレゼンテーション、見学研修など、講義形式を離れた体験的、双方向的学習形態をとる。具体的には、造形芸術系コースの全教員によって、それぞれの研究分野に基づいた学習が行われる。なお、形態および内容は教員ごとに異なる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 学生便覧、「もみじ」利用説明等を読んでおくこと。 +教員個別ゼミについては各教員に従うこと。 +第14回 指示にしたがって、各自研究テーマをよく考えること。また、「もみじ」掲載の「レポート作成上の注意」に目を通しておくこと。 +第15回 各自、自身の発表について十分に準備しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`一部の授業は学外で行うアートツアーに振り替えます。 +`,メッセージ:"諸連絡は,主に「もみじ」の授業掲示板、Teams等で行うので、掲示を確認する習慣を身につけて下さい。",その他:""},q9={"relative URL":"2024_03_CC001411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001411",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育学プログラムを専攻する1年生を対象とし、教育学研究の基礎を学ぶとともに、教育という事象を分析する上での重要な視点や考え方を養う。また、批判的思考力、調べる技術、発表する技術の基礎レベルの獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の発表に向けて自主的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z9={"relative URL":"2024_03_CC001421.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001421",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育学プログラムを専攻する1年生を対象とし、教育学研究の基礎を学ぶとともに、教育という事象を分析する上での重要な視点や考え方を養う。また、批判的思考力、調べる技術、発表する技術の基礎レベルの獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の発表に向けて自主的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$9={"relative URL":"2024_03_CC001431.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001431",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育学プログラムを専攻する1年生を対象とし、教育学研究の基礎を学ぶとともに、教育という事象を分析する上での重要な視点や考え方を養う。また、批判的思考力、調べる技術、発表する技術の基礎レベルの獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の発表に向けて自主的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nE={"relative URL":"2024_03_CC001511.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC001511",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"難波 修史,清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第5類心理学系コース生必修,クラス指定","授業の目標・概要等":"この授業では,これから心理学を学び,その視点と方法を生かして自ら現代社会の問題を分析・理解し,学問としての心理学を修めていくための基礎的な能力を養います。具体的には,文献等の資料収集,論理的な思考,適切な自己表現などの能力を育むことによって,みなさんの心理学に関する知的活動への動機づけを高め,大学における学習活動を支援します。","予習・復習への アドバイス":`第1回:配布資料の見直し +第2回:配布資料の見直し +第3回:配布資料の見直し +第4回:グループ構成員との情報交換、討論 +第5回:グループ構成員との情報交換、討論 +第6回:グループ構成員との情報交換、討論 +第7回:グループ構成員との情報交換、討論 +第8回:グループ構成員との情報交換、討論 +第9回:グループ構成員との情報交換、討論 +第10回:グループ構成員との情報交換、討論 +第11回:グループ構成員との情報交換、討論 +第12回:グループ構成員との情報交換、討論 +第13回:グループ構成員との情報交換、討論 +第14回:グループ構成員との情報交換、討論 +第15回:グループ構成員との情報交換、討論`,"履修上の注意 受講条件等":`教育学部第五類心理学系コースの学生に限ります。 +オリエンテーションの際に指示する受講上の注意を守れない方の履修は認めません。`,メッセージ:"大学に入って最初の心理学的な授業です。この授業を通じて,心理学の多様性,科学性,実践性そして適用領域の広さを実感していただければと思っています。心理学を楽しむきっかけとなれば幸いです。授業内容は適宜,変更することがあります。",その他:`この授業は,初年次インターンシップ(社会体験)の内容(事前指導,体験学習,事後指導)を含んでいます。 +`},eE={"relative URL":"2024_03_CC110112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110112",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職入門",担当教員名:"山内 規嗣,深谷 達史,米沢 崇,藤木 大介,児玉 真樹子,高橋 均,中島 敦夫,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第1類学校教育系","授業の目標・概要等":"教職の意義及び教員の役割、教員の研修や服務などを含む職務内容、学校教育の現場の観察など、幅広い見地から教職について学び、教職への強く確かな動機付けを図る。","予習・復習への アドバイス":`第1回:教員をめざす自分自身について学ぶ。 +第2回:小学校見学の要点を明確にする。 +第3回:フィールドワークに積極参加。 +第4回:フィールドワークに積極参加。 +第5回:自己の経験を振り返る。 +第6回:自己の経験を振り返る。 +第7回:教員をめざす自分自身について学ぶ。 +第8回:教職の重要な役割の1つである学習指導の原理と方法について学ぶ。 +第9回:教職の重要な役割の1つである学習指導の原理と方法について学ぶ。 +第10回:教職の重要な役割の1つである学習指導の原理と方法について学ぶ。 +第11回:教員と教育法規の密接な関係を整理する。 +第12回:学校・学校教育における法的な教員の位置づけを整理する。 +第13回:教育法規に基づき教職員・学校組織の役割を整理する。 +第14回:地方公務員法・教育公務員特例法の理解を進める。 +第15回:児童生徒に関する法的な理解を確実なものにする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tE={"relative URL":"2024_03_CC110223.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110223",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育の思想と原理",担当教員名:"山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第1類の学生(クラス指定あり)","授業の目標・概要等":"教育とは何かを理解し、それをもとに、現代社会における教育をめぐる諸問題を批判的に考察する視点について学ぶ。西洋と日本の教育思想史についても学習を進める。","予習・復習への アドバイス":"第1~14回、課題による復習。取り上げられたトピックを、教育実践と関連づけて考察する。第15回は、各自の問題意識を鮮明にし、自分の考えをまとめて発表、表現する機会とする。","履修上の注意 受講条件等":"第1類の学生は必修",メッセージ:"",その他:""},lE={"relative URL":"2024_03_CC110314.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110314",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育課程論",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類生","授業の目標・概要等":`教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法(カリキュラム・マネジメント含む)に関する基礎的な知識を学習し、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能を身に付ける。 + 講義では、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識を学習し、学習指導要領や教育課程の編成について理解を深め、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能の獲得を目指す。講義は、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ディスカッション、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"学校教育のあり方や教育課程の動向に関心を持つこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iE={"relative URL":"2024_03_CC110315.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110315",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育方法・技術論及び情報活用教育論",担当教員名:"高橋 均,田中 秀幸,熊原 康博,藤木 大介,中島 敦夫,吉冨 健一,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 + これからの社会を担う子どもたちが求める資質・能力を育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。 +授業の概要 + 教育方法・技術および学習の基礎的な概念を習得し、教育・保育・授業を行う上での基礎的な指導技術を学習するとともに、情報機器を活用した教育の基礎的な能力を身につける。さらに、授業の中で実際にパソコンを用いた学習を行い、情報活用教育についての理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回まで積極的に復習してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aE={"relative URL":"2024_03_CC110414.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110414",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育と社会・制度",担当教員名:"米沢 崇,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第I類の学生を対象とする。必修。","授業の目標・概要等":`教育(学校)に関する社会的、制度的、経営的な事項に関する基礎的な知識を学習し、学校教育の教育的意義や今日的課題について理解を深め、教職に必要な基本的知識と専門的資質を身に付ける。 +本講義では、教育(学校)に関する社会的、制度的、経営的な事項に関する基礎的な知識を学習し、学校教育の教育的意義や今日的課題について理解を深め、教職に必要な基本的知識と専門的資質の獲得を目指す。講義は、教育(学校)に関する社会的、制度的、経営的な事項に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":`・もみじを最大限活用し,予習・復習情報をアップする。 +・授業での配布資料は,原則もみじにアップする。 +・原則として,コメント用紙に対する記述内容の中から,質問や意見等を掲載したコメント資料を次の授業時に配布する。前時の学習の振り返りとして利用してもらいたい。`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目,遅刻・早退厳禁",メッセージ:"毎時間,コメント用紙の提出を求める。本用紙は,出欠確認及び学習内容の振り返りや質問・意見の表明に用いる。",その他:"初回授業時に授業概要資料を配布します。"},sE={"relative URL":"2024_03_CC110513.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110513",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別活動指導法",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第I類の学生を対象とする。クラス指定あり。","授業の目標・概要等":`初等教育教員としての基礎的知識・態度を養う科目として、教育課程の領域に位置づく特別活動についての理解を深めるとともに、特別活動を進めることのできる教師としての実践的指導力の基礎を培う。 +楽しく豊かな学校生活を創造する特別活動の展開に必要な基礎的知識を学習し、特別活動の教育的意義や今日的課題について理解を深め、教師として特別活動の展開に必要な基本的な知識や技能、資質を身につける。 +本講義では、楽しく豊かな学校生活を創造する特別活動の展開に必要な基礎的知識を学習し、教師として特別活動の展開に必要な基本的な知識や技能、資質の獲得を目指す。講義は、特別活動に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 中間課題レポート、期末テストについて概説し、今後の授業の見通しをもたせ、準備態勢を作る。 +各回の授業においては、質問票を活用し、関連課題の整理と復習のポイントを提示する。 +第2回から第7回 講義内容を確認し、課題を確認する。講義内容への意見・質問は質問票で提出する。なお、次回の冒頭に質問票を印刷配布して、受講者の質問に答えるとともに意見の交流を図る。 +第7回 中間テストでは、「小学校学習指導要領 第6章 特別活動」から穴埋めで、100問を出題するが、キーとなる文言を確認して以後の講義に臨めるように、早くから準備することが求められる。 +第8回から第15回 中間テストの成果を確認しつつ、授業に臨むとともに、キーとなる文言を再確認して講義内容を確認し、課題を確認する。講義内容への意見・質問は質問票で提出する。なお、第14回では、選抜された優れた特色ある課題レポート例を元に、自己の作成した課題レポートを検討し、自己の課題を確認する。 +第15回 自己の学習課題を確認して問題点を克服するように努める。`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目、第1類必修。",メッセージ:`毎時間、出席メモの提出を求める。このメモの感想や質問を通してさらに関心を広げ、学生間の交流を図って、学習の深化を期待している。 +なお、特別活動の指導にあたって、体験的な活動の指導法を学ぶことは有効である。「野外活動実践」、「野外教育実践」の受講を勧めておきたい。`,その他:""},oE={"relative URL":"2024_03_CC110615.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110615",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"道徳教育指導法",担当教員名:"山内 規嗣,大久保 幸則,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"クラス指定あり","授業の目標・概要等":`この授業の目標は、道徳教育のあり方について歴史的社会的に考察し、学校における道徳教育ならびに道徳授業を行うための基本的な知識と技能について学ぶことである。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:テキストを読んで歴史を調べておく。 +第2回:自分が体験した道徳授業を思い出し、指導者の立場から捉え直しておく。 +第3回:いろいろな学校の道徳教育の全体計画を調べておく。 +第4回:道徳性の発達に関する文献を読んでおく。 +第5回:いろいろな道徳の学習指導案を調べて集めておく。 +第6回:道徳の時間の授業評価や道徳性の発達テストを探しておく。 +第7回:学年を決めて1年間の体験活動の流れをつかんでおく。 +第8回:タイプ別が理解しやすいように、集めた学習指導案を分類しておく。 +第9回:心情タイプにふさわしい読み物資料を探しておく。 +第10回:心情ジレンマタイプにふさわしい読み物資料を探しておく。 +第11回:プログラムタイプにふさわしい読み物資料を探しておく。 +第12回:発問の理論について勉強しておく。 +第13回:板書の仕方について勉強しておく。 +第14回: 家庭や地域と連携した道徳授業の例を探しておく。 +第15回:まとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":`必修科目である。 +`,メッセージ:"",その他:""},rE={"relative URL":"2024_03_CC110713.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110713",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"初等教育教員養成プログラム","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 + +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 発達の概要,基本概念の説明で,詳細は第4回以降でも説明される内容なので,第4回以降の学習のチェックに利用するようにしてほしい。 +第4回-第14回 それぞれの授業で,疑問・質問を記入する用紙を配るので,そこに記入するとともに,用語に関しては参考書等で各自調べるようにしてほしい。 +事前課題や事後課題がある場合は,それぞれの締切までに実施しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cE={"relative URL":"2024_03_CC110723.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110723",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"井上 弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"初等教育教員養成プログラム","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 + +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 発達の概要,基本概念の説明で,詳細は第4回以降でも説明される内容なので,第4回以降の学習のチェックに利用するようにしてほしい。 +第4回-第14回 それぞれの授業で,疑問・質問を記入する用紙を配るので,そこに記入するとともに,用語に関しては参考書等で各自調べるようにしてほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hE={"relative URL":"2024_03_CC110815.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110815",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。 + +授業の概要: +・生徒指導は、一人一人の児童及び生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して教育活動全体を通じ行われる、学習指導と並ぶ重要な教育活動である。他の教職員や関係機関と連携しながら組織的に生徒指導を進めていくために必要な知識・技能や素養を身に付ける。 +・進路指導は、児童及び生徒が自ら、将来の進路を選択・計画し、その後の生活によりよく適応し、能力を伸長するように、教員が組織的・継続的に指導・援助する過程であり、長期的展望に立った人間形成を目指す教育活動である。それを包含するキャリア教育は、学校で学ぶことと社会との接続を意識し、一人一人の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育むことを目的としている。進路指導・キャリア教育の視点に立った授業改善や体験活動、評価改善の推進やガイダンスとカウンセリングの充実、それに向けた学校内外の組織的体制に必要な知識や素養を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容に該当するテキストの章を予習して授業に臨むこと。また,講義中に配付された資料を講義の内容と関連づけて復習すること。事前課題や事後課題がある場合は,それぞれの締切までに実施しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`出席重視 +教育学部第一類の学生のみ`,メッセージ:"",その他:""},_E={"relative URL":"2024_03_CC110825.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110825",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。 + +授業の概要: +・生徒指導は、一人一人の児童及び生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して教育活動全体を通じ行われる、学習指導と並ぶ重要な教育活動である。他の教職員や関係機関と連携しながら組織的に生徒指導を進めていくために必要な知識・技能や素養を身に付ける。 +・進路指導は、児童及び生徒が自ら、将来の進路を選択・計画し、その後の生活によりよく適応し、能力を伸長するように、教員が組織的・継続的に指導・援助する過程であり、長期的展望に立った人間形成を目指す教育活動である。それを包含するキャリア教育は、学校で学ぶことと社会との接続を意識し、一人一人の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育むことを目的としている。進路指導・キャリア教育の視点に立った授業改善や体験活動、評価改善の推進やガイダンスとカウンセリングの充実、それに向けた学校内外の組織的体制に必要な知識や素養を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: +第2回:参考資料を読んでくること +第3回:参考資料を読んでくること +第4回:参考資料を読んでくること +第5回:参考資料を読んでくること +第6回:参考資料を読んでくること +第7回:参考資料を読んでくること +第8回:参考資料を読んでくること +第9回:参考資料を読んでくること +第10回:参考資料を読んでくること +第11回:参考資料を読んでくること +第12回:参考資料を読んでくること +第13回:参考資料を読んでくること +第14回:参考資料を読んでくること +第15回: +`,"履修上の注意 受講条件等":`出席重視 +教育学部第一類の学生のみ`,メッセージ:"",その他:""},mE={"relative URL":"2024_03_CC110915.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC110915",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育相談",担当教員名:"山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"学校における教育相談の基本的な知識や技能について講義します。不適応状態にある子どもやその保護者に教師が対応していく際の考え方や方法,とくにカウンセリング的な手法について説明します。また,学校内や学校外での協力や連携についても講義します。","予習・復習への アドバイス":"2回目以降の授業では,事前に教科書の指定された章について予習しておいてください。また,毎回,授業後には学習課題用シートを用いて,授業で学んだことの振り返りや整理を行います。","履修上の注意 受講条件等":`教育学部第一類の学生に限ります。 +教職専門科目:教育相談の理論及び方法 +「生徒指導・進路指導」などの教職専門科目に関する基礎知識,教育相談やカウンセリングに対する関心,心の問題に取り組む意欲と態度が必要とされます。`,メッセージ:"将来教師になりたいと考えている学生は,よく知っておかなければならない事柄がたくさんあります。想像力をはたらかせながら,しっかりと理解し,教育実践に生かしていってください。",その他:`スクールカウンセラーの経験のある教員が,教育相談の指導法について講義する。 +`},BE={"relative URL":"2024_03_CC111006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111006",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"総合的な学習の時間の指導法",担当教員名:"米沢 崇,渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教L205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第I類の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":`総合的な学習の時間における探究的な見方・考え方を働かせた横断的・総合的な学習や子供の興味・関心等に基づく学習など創意工夫を生かした教育活動の展開に必要な基礎的知識を学習し、総合的な学習の時の教育的意義や今日的課題について理解を深め、総合的な学習の時間の展開に必要な基本的な知識や技能、資質を身につける。 +本講義では、総合的な学習の時間における横断的・総合的な学習や子供の興味・関心等に基づく学習など創意工夫を生かした教育活動の展開に必要な基礎的知識を学習し、総合的な学習の時間の展開に必要な基本的な知識や技能、資質の獲得を目指す。講義は、総合的な学習の時間に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 課題レポート、中間テストについて概説し、今後の授業の見通しをもたせ、準備態勢を作る。各回の授業においては、質問票を活用し、関連課題の整理と復習のポイントを提示する。 +第2回から第7回 講義内容を確認し、課題を確認する。講義内容への意見・質問は質問票で提出する。なお、次回の冒頭に質問票を印刷配布して、受講者の質問に答えるとともに意見の交流を図る。 +第7回 中間テストでは、「小学校学習指導要領 第5章 総合的な学習の時間」から穴埋めで、100問を出題するが、キーとなる文言を確認して以後の講義に臨めるように、早くから準備する。 +第8回から第15回 中間テストの成果を確認しつつ、授業に臨むとともに、キーとなる文言を再確認して講義内容を確認し、課題を確認する。講義内容への意見・質問は質問票で提出する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目、第1類初等教育教員養成コース必修。",メッセージ:"",その他:""},uE={"relative URL":"2024_03_CC111016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111016",科目区分:"",授業科目名:"総合的な学習構成論",担当教員名:"米沢 崇,渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第I類の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":`総合的な学習の時間における横断的・総合的な学習や児童の興味・関心等に基づく学習など創意工夫を生かした教育活動の展開に必要な基礎的知識を学習し、総合的な学習の時の教育的意義や今日的課題について理解を深め、総合的な学習の時間の展開に必要な基本的な知識や技能、資質を身につける。 +本講義では、総合的な学習の時間における横断的・総合的な学習や児童の興味・関心等に基づく学習など創意工夫を生かした教育活動の展開に必要な基礎的知識を学習し、総合的な学習の時間の展開に必要な基本的な知識や技能、資質の獲得を目指す。講義は、総合的な学習の時間に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 課題レポート、中間テストについて概説し、今後の授業の見通しをもたせ、準備態勢を作る。各回の授業においては、質問票を活用し、関連課題の整理と復習のポイントを提示する。 +第2回から第7回 講義内容を確認し、課題を確認する。講義内容への意見・質問は質問票で提出する。なお、次回の冒頭に質問票を印刷配布して、受講者の質問に答えるとともに意見の交流を図る。 +第7回 中間テストでは、「小学校学習指導要領 第5章 総合的な学習の時間」から穴埋めで、100問を出題するが、キーとなる文言を確認して以後の講義に臨めるように、早くから準備する。 +第8回から第15回 中間テストの成果を確認しつつ、授業に臨むとともに、キーとなる文言を再確認して講義内容を確認し、課題を確認する。講義内容への意見・質問は質問票で提出する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目、第1類初等教育教員養成コース必修。",メッセージ:"",その他:""},WE={"relative URL":"2024_03_CC111114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111114",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等国語科教育法",担当教員名:"本渡 葵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として第I類の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"本講義は,小学校における国語科教育の目標,内容,方法のすべてにわたって,小学校教員の資格取得者が国語科の授業を担当するための基礎となる知識,理解,技能を習得するためのものである。","予習・復習への アドバイス":"期末テストやレポートを随時課す","履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目(教科(国語)の指導法) +クラス指定により、いずれか一方を受講すること。`,メッセージ:"必ずテキストを購入して授業に臨むこと",その他:"中学校高等学校(国語科)教諭の経験のある教員が,国語科の指導法について講義する。"},dE={"relative URL":"2024_03_CC111124.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111124",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等国語科教育法",担当教員名:"本渡 葵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として第I類以外の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"本講義は,小学校における国語科教育の目標,内容,方法のすべてにわたって,小学校教員の資格取得者が国語科の授業を担当するための基礎となる知識,理解,技能を習得するためのものである。","予習・復習への アドバイス":"期末テストやレポートを随時課す","履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目(教科(国語)の指導法) +クラス指定により、いずれか一方を受講すること。`,メッセージ:"必ずテキストを購入して授業に臨むこと",その他:""},vE={"relative URL":"2024_03_CC111215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111215",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等社会科教育法",担当教員名:"永田 忠道,木村 博一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、初等社会科教育の理論と実践、特に目標・内容・方法について解説することを通して、すぐれた小学校社会科の授業を構成し、展開していくことのできる実践的知識・態度・能力を培うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義において、テキストに掲載された実践事例を含めて、多様な実践事例を紹介しながら、より理論的かつ具体的に小学校社会科授業構成を理解することができるように解説する。その理解をより深められるように、講義の予習・復習として、テキストを熟読しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:教科(社会)の指導法",メッセージ:"",その他:""},CE={"relative URL":"2024_03_CC111315.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111315",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"算数科教育法",担当教員名:"松浦 武人,真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"算数科教育の目標、指導内容、指導方法および評価方法について、具体的な実践事例に即して解説することにより、算数科教師として必要な実践的能力の基礎を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンスの内容をまとめておく。 +第2回 今回の講義内容をまとめておく。 +第3回 今回の講義内容をまとめておく。 +第4回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第5回 今回の講義内容をまとめておく。 +第6回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第7回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第8回 今回の講義内容をまとめておく。 +第9回 今回の講義内容をまとめておく。 +第10回 前回の内容と比較しながら今回の講義内容をまとめておく。 +第11回 前回の内容と比較しながら今回の講義内容をまとめておく。 +第12回 今回の講義内容をまとめておく。 +第13回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第14回 今までの講義内容全体の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。試験の準備。 +第15回 試験の内容を確認し理解が十分でなかったところは復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:算数",メッセージ:"遅刻をしないこと。次の授業に必要なものを知らせることもあるので、そのときは指定されたものは忘れないで持参すること。",その他:""},LE={"relative URL":"2024_03_CC111414.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111414",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等理科教育法",担当教員名:"山崎 敬人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"小学校における理科教育の目的・内容・方法・評価・授業構成などについて理論と実践の両面から概説し,小学校理科の授業を構成し実践していくための基礎的知識や能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義の概要と目標を理解し、確認する。 +第2〜4回 授業内容を確認するとともに、関連の参考図書や文献などを読んだりして、復習を行う。 +第5〜6回 視聴して検討した授業について,授業中での意見交換や資料をもとに振り返りを行う。 +第7〜12回 授業内容を確認するとともに、関連の参考図書や文献などを読んだりして,復習を行う。 +第13回〜第14回 自分が作成した構想や実践の成果と課題を整理する。 +第15回 第14回までの授業内容を、配布された資料、参考図書や文献などをもとにを振り返り、要点をまとめるなど、理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目:教科(理科)の指導法 +クラス指定がある。`,メッセージ:"",その他:"学校現場における教諭の経験がある教員が、その経験を活かして、理科の指導法に関して講義を行う。"},RE={"relative URL":"2024_03_CC111424.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111424",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等理科教育法",担当教員名:"山崎 敬人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"小学校における理科教育の目的・内容・方法・評価・授業構成などについて理論と実践の両面から概説し,小学校理科の授業を構成し実践していくための基礎的知識や能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義の概要と目標を理解し、確認する。 +第2〜4回 授業内容を確認するとともに、関連の参考図書や文献などを読んだりして、復習を行う。 +第5〜6回 視聴して検討した授業について,授業中での意見交換や資料をもとに振り返りを行う。 +第7〜12回 授業内容を確認するとともに、関連の参考図書や文献などを読んだりして,復習を行う。 +第13回〜第14回 自分が作成した構想や実践の成果と課題を整理する。 +第15回 第14回までの授業内容を、配布された資料、参考図書や文献などをもとにを振り返り、要点をまとめるなど、理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目:教科(理科)の指導法 +クラス指定がある。`,メッセージ:"",その他:"学校現場における教諭の経験がある教員が、その経験を活かして、理科の指導法に関して講義を行う。"},AE={"relative URL":"2024_03_CC111514.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111514",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生活科教育法",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生活科教育の目標・内容・方法について解説するとともに,授業構成,学指導方法の理論と実践について考察する。","予習・復習への アドバイス":`授業において指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目:教科(生活)の指導法 +`,メッセージ:"",その他:""},TE={"relative URL":"2024_03_CC111615.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111615",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽科教育法",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-6:教G205, (2T) 金5-6:教G205,教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"小学校教員免許取得に必要な学生","授業の目標・概要等":"小学校音楽科授業を行う上で必要となる基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1回 テキストに目を通しておく。 +第2回 教科書は図書館やL210初等カリキュラム資料室にもある。 +第3回 小学校音楽科の全体像、系統性、内容を理解する。 +第4,5,6,7回 領域別に、音楽科の学習内容と指導方法を理解する。 +第8,9,10, 11回 前半で身に付けた知識を基に,技能の習得を図る。 +第12, 13, 14, 15回 実際の実習を想定した授業の立案、構想を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回の全体オリエンテーションで今後の授業方法について説明します。",メッセージ:"",その他:""},pE={"relative URL":"2024_03_CC111625.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111625",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽科教育法",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:教G205, (2T) 金7-8:教G205,教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"小学校教員免許取得に必要な学生","授業の目標・概要等":"小学校音楽科授業を行う上で必要となる基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1回 テキストに目を通しておく。 +第2回 教科書は図書館やL210初等カリキュラム資料室にもある。 +第3回 小学校音楽科の全体像、系統性、内容を理解する。 +第4,5,6,7回 領域別に、音楽科の学習内容と指導方法を理解する。 +第8,9,10, 11回 前半で身に付けた知識を基に,技能の習得を図る。 +第12, 13, 14, 15回 実際の実習を想定した授業の立案、構想を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回の全体オリエンテーションで今後の授業方法について説明します。",メッセージ:"",その他:""},UE={"relative URL":"2024_03_CC111715.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111715",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"図画工作科教育法",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"図画工作科の「表現」と「鑑賞」の両領域に関する実践事例の分析・検討を通して、図画工作科の目標が実際の授業においてどのように実現されるのかを、「指導内容」「指導方法」「評価」の点から理解し学習指導の基礎的な知識・技能を高める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 文部科学省『小学校学習指導要領解説 図画工作編』を精読する。 + +第2回~11回 各回で提示する小課題に取り組み、レポートや制作ノ―トなどを作成する。 + +第11~14回 図画工作科の教師用指導書から関連題材を収集し分析する。グループ別に行う教材研究を踏まえて学習指導案を作成する。 + +第15回 試験に備えて講義内容を整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:教科(図画工作)の指導法",メッセージ:"",その他:`小学校(図画工作科)の教職経験があり学校との共同研究の実績がある教員が,図画工作科の指導法について講義する。 +`},SE={"relative URL":"2024_03_CC111815.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111815",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等体育科教育法",担当教員名:"木原 成一郎,大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:北体育館,教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類学生を対象とする","授業の目標・概要等":"小学校体育の成立根拠と,体育授業の目標・内容・方法・評価を理解する。","予習・復習への アドバイス":"模擬授業の前に模擬授業を実施する班で指導案を作成することを求められる。指導案は模擬授業班で実技の練習を行って作成することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`「教職専門科目:教科(体育)の指導法 +模擬授業は、体育館での実技形式で行う。`,メッセージ:"",その他:""},EE={"relative URL":"2024_03_CC111825.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111825",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等体育科教育法",担当教員名:"木原 成一郎,大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:北体育館,教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類学生を対象とする","授業の目標・概要等":"小学校体育の成立根拠と,体育授業の目標・内容・方法・評価を理解する。","予習・復習への アドバイス":"模擬授業の前に模擬授業を実施する班で指導案を作成することを求められる。指導案は模擬授業班で実技の練習を行って作成することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`「教職専門科目:教科(体育)の指導法 +模擬授業は、体育館での実技形式で行う。`,メッセージ:"",その他:""},IE={"relative URL":"2024_03_CC111915.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC111915",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等家庭科教育法",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校の家庭科指導にあたって必要な基礎的事項について理論と実践を往還させながら解説する事を通して,家庭科の授業を構成し、実践する能力を育てる。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第5回:家庭科の教科論、歴史、目標、内容などを教科書や参考書などにより整理する +第6回から第11回:家庭科の授業設計についてなどを教科書や参考書などにより整理する +第12回から第15回:授業づくりおよび模擬授業に関する教科書や参考書などにより整理する`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:教科(家庭)の指導法",メッセージ:"",その他:""},JE={"relative URL":"2024_03_CC112105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112105",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育実習指導A",担当教員名:"渡邉 巧,森 まゆ,米沢 崇,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"教育学部第一類の学生が、小学校教育実習Ⅰに備えて、附属小学校における教育実践の観察や討議及び実習総括を通して、学校教育への理解を深め、教育実践の基礎的能力を養い、教育者になるための自覚を高めさせることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"小学校教育実習の手引き,教育実習指導A観察録をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},fE={"relative URL":"2024_03_CC112206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112206",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"小学校教育実習I",担当教員名:"渡邉 巧,森 まゆ,米沢 崇,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部 第一類 初等教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`教育学部第一類の学生が、小学校教諭の免許状を取得するための教育実習である。 + 教育現場における教師としての実践・体験を通して、小学校教諭としての実践的指導力と児童に対する深い理解力を育成することを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"小学校教育実習の手引き,小学校教育実習I実習録,その他指定教科書をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"開設期は6セメスターとなっているが、実習は8月下旬から10月初旬にかけて行われる。",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},gE={"relative URL":"2024_03_CC112313.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112313",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等国語",担当教員名:"松本 仁志,望月 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"初等教育の国語科で扱う基本的な内容について、国語学、国文学、書写の各分野から多角的に解説し、初等教育教員として必要な知識・技能への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第5回 ことば1 + ・配付資料を読み直し、「文字・語句・表記」の内容に対する理解を深めること。 + ・硬筆実技で扱った仮名や漢字の書き方について、繰り返し書いて練習すること。 +第6回-第10回 ことば2 + ・配付資料を読み直し、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の内容に対する理解を深めること。 + ・自分の気づきや感想をまとめておくこと。 + + + + +第11回-第15回 ことば3 + ・配付資料を読み直し、「読むこと」の内容に対する理解を深めること。 + ・自分の気づきや感想をまとめておくこと。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"4月始めにクラス指定を掲示するので注意すること。出席を重視する。",メッセージ:"",その他:""},ME={"relative URL":"2024_03_CC112323.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112323",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等国語",担当教員名:"松本 仁志,瀧口 美絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"初等教育の国語科で扱う基本的な内容について、国語学、国文学、書写の各分野から多角的に解説し、初等教育教員として必要な知識・技能への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第5回 ことば1 + ・配付資料を読み直し、「文字・語句・表記」の内容に対する理解を深めること。 + ・硬筆実技で扱った仮名や漢字の書き方について、繰り返し書いて練習すること。 +第6回-第10回 ことば2 + ・配付資料を読み直し、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の内容に対する理解を深めること。 + ・自分の気づきや感想をまとめておくこと。 + + + + +第11回-第15回 ことば3 + ・配付資料を読み直し、「読むこと」の内容に対する理解を深めること。 + ・自分の気づきや感想をまとめておくこと。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"4月始めにクラス指定を掲示するので注意すること。出席を重視する。",メッセージ:"",その他:""},NE={"relative URL":"2024_03_CC112412.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112412",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"算数",担当教員名:"真野 祐輔,木村 恵子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"小学校算数科の内容の数学的背景を理解し、数学的に見通しをもって算数科を指導する力量の育成、・子どもたちの数学的思考力を涵養する力量の育成、・算数科の教材を開発する力量の育成、の3つを主要な目標として授業を進める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンスの内容をまとめておく。 +第2回 今回の講義内容をまとめておく。 +第3回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第4回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第5回 今回の講義内容をまとめておく。 +第6回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第7回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第8回 今回の講義内容をまとめておく。 +第9回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第10回 前回の内容と比較しながら今回の講義内容をまとめておく。 +第11回 今回の講義内容をまとめておく。 +第12回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第13回 前回の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。 +第14回 今までの講義内容全体の復習をするとともに今回の講義内容をまとめておく。試験の準備。 +第15回 試験の内容を確認し理解が十分でなかったところは復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:算数",メッセージ:"遅刻をしないこと。次の授業に必要なものを知らせることもあるので、そのときは指定されたものは忘れないで持参すること。授業中は配付資料や各自のノートに重要な点を書き込みを行うなど授業のポイントの理解につとめること。",その他:""},yE={"relative URL":"2024_03_CC112511.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112511",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等社会",担当教員名:"永田 忠道,木村 博一,伊藤 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第1類の学生中心","授業の目標・概要等":"本講義の目標は、小学校社会科の教育内容についての基礎的理解を深め、教材研究の進め方についての方法論の基礎を習得することである。具体的には、小学校社会科教科書をピックアップして取り上げ、それぞれの内容について解説するとともに、その内容に関する教材研究の進め方についても講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 各自が小学校で学習した社会科授業のイメージを思い出しておいて下さい。 +第2回 各自が小学校で学習した社会科授業のイメージを思い出しておいて下さい。 +第3回 文部科学省のホームページなどにアクセスし、現行の小学校社会科学習指導要領を一読しておいて下さい。 +第4回以降 現行の小学校社会科教科書を読んで、それぞれの頁の内容について深め、どのように児童に教えることができるのかと考えておいて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"「初等社会」の授業は,2つのクラスに分かれて実施することもある。その場合には、2つのクラスは同一の内容であるので、クラス分けの指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},HE={"relative URL":"2024_03_CC112602.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112602",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等理科",担当教員名:"梅田 貴士,木下 博義,竹下 俊治,古賀 信吉,吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部ほか","授業の目標・概要等":`基礎科目であり,初等教育における理科の内容に関わる基礎的・基本的な知識を概観し,理解する。 +導入の後に,初等教育における理科内容の概要を4回,物理に関する内容・化学に関する内容・生物に関する内容・地学に関する内容を2回ずつと,小学校理科における安全教育を2回行う。各回の計画は下の通りである。`,"予習・復習への アドバイス":`物理に関する内容 + 小学校で学習する物理の内容について復習をしてくること。実験を含むディスカッションを中心とした授業を行う。グループ内で積極的に話し合う事を期待する。 + +化学に関する内容 + 各回予習課題を課す。また,各回の授業内容について復習課題と発展課題を課す。教師として児童による化学実験を指導する立場から,小学校における教材の内容や実験方法について考える機会として捉えて欲しい。 + +生物に関する内容 + 普段から身の回りの生物に興味や感心を持つとともに,授業までの予習として,小学校および中学校理科の生物分野の学習内容を把握しておくこと。復習では,授業で取り扱った内容を身の回りの生物で確認するなど,探究的に取り組むことを期待する。授業では簡単な工作などの作業を行うので,ハサミ,セロハンテープ,ステープラーを持参すること。 + +地学に関する内容 + 小学校理科の地学関連教材内容を中心とする。地学関連教材は、“自然の事象そのもの”であるので、普段から身近な自然に対して意識的に注目することが重要である。授業の際に各自で観察すべき内容等を課すので、確実に進めることを期待する。 + +初等教育における理科内容 + 学習指導要領をもとに,理科の学習内容を中心に扱う。このため,文部科学省のホームページ(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syokaisetsu/index.htm),書籍等で「小学校学習指導要領解説 理科編」に目を通しておくことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wE={"relative URL":"2024_03_CC112713.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112713",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生活",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生活科の内容に関する社会的な事象,自然的な事象,総合的な事象を取り上げ,一部に実習などの体験的活動も交えて考察し,生活科の内容研究に必要な力量を形成する。屋内外で実習・実技(フィールドワークや遊び)をしながら講義をおこないます。","予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},DE={"relative URL":"2024_03_CC112822.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112822",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等家庭",担当教員名:"冨永 美穂子,梶山 曜子,竹下 浩子,村上 かおり,鈴木 明子,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類学生","授業の目標・概要等":"小学校における家庭科を指導するために必要な学習内容や教材(学習材)に関する基礎的・基本的な知識および技能を習得し,それらの原理や背景を理解する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンスを行う。 +衣生活分野 + 第1回(予習)普段の衣生活をふりかえり,なぜ衣服を着用するのか考える。 + (復習)これまでの家庭科教育における衣生活の学習内容から,小学校で学ぶ衣生活を学ぶ意義を理解する。 + 第2回(予習)手縫いに関する知識・技能を確認し,身の回りの布を用いて製作された物のつくりについて考える。 + (復習)布を用いて物を製作し,布に関する知識や技術を,衣生活で活用する能力について理解する。 + 第3回(予習)衣服の手入れに関する知識・技能を確認しておく。ミシンの仕組みも確認しておく。 + (復習)衣服の手入れを実践し,衣生活で活用する姿勢を習得する。裁縫道具の取扱いも理解する。 +食生活分野 + 第1回(予習)これまでの家庭科食生活分野の学習内容について考える。 + (復習)小学校家庭科食生活分野の学習内容を学ぶ意義を理解する。 + 第2回(予習)これまでの自分自身の食事内容を振り返る。 + (復習)よりよい食事のポイントを整理する。 + 第3回(予習)調理を行う上での留意事項を考える。 + (復習)基本的な非加熱・加熱調理操作を習得する。 + 第4回(予習)栄養バランスを考えた,楽しい,おいしい食事について考える。 + (復習)栄養とおいしさを考慮し,小学生が喜ぶ一食分の献立を考え,実践する。 +住生活分野 + 第1回(予習)現在の自分の住まい,住まい方をふりかえり,課題について考える。 + (復習)家庭科教育における住生活分野の学習内容を理解し,快適な住まい方について考える。 + 第2回(予習)住まいの働き,季節の変化に合わせた生活について考える。 + (復習)住まいの働き,季節の変化に合わせた生活を理解し,快適な住まい方について考える。 +消費生活・環境分野 + 第1回(予習)消費者は,日頃どのような消費行動を行っており,社会全体に対してどのような影響力を持っているかを考えておく。 + (復習)消費生活に関して,小学生にどのようなことを教える必要があり,どのような内容の授業にすると効果的かを具体的に考えてみる。 + 第2回(予習)自分の小学校時代の消費行動を振り返る。 + (復習)消費生活と環境の学習内容を理解し,具体的な授業案を考える。 +家庭生活分野 + 第1回(予習)自分自身の家族や家族構成員について明確なイメージを形成してみる。 + (復習)授業を通じて,現在の自分がどのようにしてそのような自分となってきたかを問い直す。 + 第2回(予習)自分自身が将来親になることについて,具体的なイメージを作ってみる。 + (復習)将来も続く少子社会における,小学校教員の役割について考えてみる。 +まとめ 小学校家庭科の内容構成と生活の営みに係る見方・考え方 + (予習)これまでの5分野の内容を振り返る。 + (復習)小学校家庭科の内容構成について,教科目標に照らして,総合的な視点で考える。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PE={"relative URL":"2024_03_CC112904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112904",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教G204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する知識・技術を習得する。 +ピアノ演奏の基本をソルフェージュの基礎を身につけながら習得するとともに、小学校歌唱共通教材の伴奏・歌唱ができるようにする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 小学校歌唱共通教材を各自歌っておく(毎回継続)。 +第2回 課題の譜読みを行い、ピアノ練習室の使用方法を確認し、練習する。 +第3回 授業での指摘を確認し、指練習とピアノ・歌唱課題を繰り返し練習する。 +第4回 授業での指摘を確認し、指練習とピアノ・歌唱課題を繰り返し練習する。 +第5回 授業での指摘を確認し、指練習とピアノ・歌唱課題を繰り返し練習する。 +第6回 授業での指摘を確認し、指練習とピアノ・歌唱課題を繰り返し練習する。 +第7回 前半の課題の仕上げを行う。 +第8回 学期末実技試験の課題の譜読み、練習を始める。レパートリーを拡げる。 +第9回 課題の練習を繰り返し行う。 +第10回 課題の練習を繰り返し行う。 +第11回 課題の練習を繰り返し行う。 +第12回 課題の練習を繰り返し行う。 +第13回 階名で正確に歌えるように練習を工夫する。 +第14回 伴奏の意味を理解し、児童が歌いやすい演奏を意識する。 +第15回 他の受講生からも学び、自らの今後の課題を確認する。`,"履修上の注意 受講条件等":"履修登録はクラス分けの発表後、各自のクラスが確定してから行ってください。",メッセージ:`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +受講にあたっては、各自の継続的な努力が必要です。工夫しながら練習を継続し、毎回の授業時に確認をするつもりで、学習記録票を活用して自分の学習方法を習得してください。`,その他:"小学校(音楽科)教諭の経験のある教員が,初等音楽科で求められる技能について指導する。"},KE={"relative URL":"2024_03_CC112914.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112914",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"田中 香月",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教F111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員免許状取得に必要な学生","授業の目標・概要等":"小学校教員として必要な音楽に関する知識・技術を習得する。ピアノ演奏の基礎的な技法を身に付け、歌唱共通教材の伴奏や弾き歌いもできるようにする。","予習・復習への アドバイス":`ピアノ実技に関しては、日々の練習を怠らないこと。また、授業で取り上げる小学校歌唱共通教材を普段歌っておくことも望ましい。 +第1回 授業の目的の確認 +第2-7,9-14回 授業で指摘されたことを確認し、与えられた課題を繰り返し練習する。 +第8,15,16回 実技発表、実技試験の準備。今後の課題の指示。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +履修のためには,指定の期日までに「クラス分けのための調査票」を提出しておくことが必要です。 +履修登録は,クラス分けの後,学生支援室で行いますので,皆さん自身は登録をしないでください。`,メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に演奏を求めることがあります。オンラインで受講する場合は受講場所を演奏できる環境に整えてください(詳細はクラス分けの結果発表の際または初回授業時に指示します)。"},bE={"relative URL":"2024_03_CC112924.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112924",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教F304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員免許状取得に必要な学生","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する知識・技術を習得する。 +ピアノ学習の初歩として、演奏の基本をソルフェージュの基礎を身につけながら習得するとともに、小学校歌唱共通教材の伴奏・歌唱ができるようにする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:毎回与えられる課題を必ず練習しておくこと。短時間でもよいので必ずピアノに向かい、できるだけ毎日練習することが上達の近道です。","履修上の注意 受講条件等":"事前にクラス分けをします。履修登録はクラス分けの発表後、各自のクラスが確定してから行ってください。",メッセージ:"",その他:""},GE={"relative URL":"2024_03_CC112934.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112934",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教F206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する技能を習得する。 +ピアノ演奏・弾き歌いの基礎を習得することによって,これらを独習できるようになることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 小学校歌唱共通教材を各自歌っておいてください(毎回継続)。 +第2回 課題の譜読みを行い、ピアノ練習室の使用方法を確認し、練習してください。 +第3回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第4回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第5回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第6回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第7回 前半の課題の仕上げを行ってください。 +第8回 学期末実技試験の課題の譜読み、練習を始める。レパートリーを拡げてください。 +第9回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第10回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第11回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第12回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第13回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第14回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第15回 他の受講生からも学び、自らの今後の課題を確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +履修のためには,指定の期日までに「クラス分けのための調査票」を提出しておくことが必要です。 +履修登録は,クラス分けの後,学生支援室で行いますので,皆さん自身は登録をしないでください。`,メッセージ:`受講にあたっては、各自の工夫と継続的な努力が必要です。工夫しながら効果的な練習を継続するようにしましょう。 +`,その他:""},FE={"relative URL":"2024_03_CC112944.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112944",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教F205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する技能を習得する。 +ピアノ演奏・弾き歌いの基礎を習得することによって,これらを独習できるようになることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 小学校歌唱共通教材を各自歌っておいてください(毎回継続)。 +第2回 課題の譜読みを行い、ピアノ練習室の使用方法を確認し、練習してください。 +第3回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第4回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第5回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第6回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第7回 前半の課題の仕上げを行ってください。 +第8回 学期末実技試験の課題の譜読み、練習を始める。レパートリーを拡げてください。 +第9回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第10回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第11回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第12回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第13回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第14回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第15回 他の受講生からも学び、自らの今後の課題を確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +履修のためには,指定の期日までに「クラス分けのための調査票」を提出しておくことが必要です。 +履修登録は,クラス分けの後,学生支援室で行いますので,皆さん自身は登録をしないでください。`,メッセージ:`受講にあたっては、各自の工夫と継続的な努力が必要です。工夫しながら効果的な練習を継続するようにしましょう。 +`,その他:"この授業では授業中に演奏を求めることがあります。オンラインで受講する場合は受講場所を演奏できる環境に整えてください(詳細はクラス分けの結果発表の際または初回授業時に指示します)。"},kE={"relative URL":"2024_03_CC112954.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112954",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"伊藤 憲孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する技能を習得する。 +ピアノ演奏・弾き歌いの基礎を習得することによって,これらを独習できるようになることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 小学校歌唱共通教材を各自歌っておいてください(毎回継続)。 +第2回 課題の譜読みを行い、ピアノ練習室の使用方法を確認し、練習してください。 +第3回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第4回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第5回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第6回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第7回 前半の課題の仕上げを行ってください。 +第8回 学期末実技試験の課題の譜読み、練習を始める。レパートリーを拡げてください。 +第9回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第10回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第11回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第12回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第13回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第14回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第15回 他の受講生からも学び、自らの今後の課題を確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +履修のためには,指定の期日までに「クラス分けのための調査票」を提出しておくことが必要です。 +履修登録は,クラス分けの後,学生支援室で行いますので,皆さん自身は登録をしないでください。`,メッセージ:`受講にあたっては、各自の工夫と継続的な努力が必要です。工夫しながら効果的な練習を継続するようにしましょう。 +`,その他:"この授業では授業中に演奏を求めることがあります。オンラインで受講する場合は受講場所を演奏できる環境に整えてください(詳細はクラス分けの結果発表の際または初回授業時に指示します)。"},OE={"relative URL":"2024_03_CC112964.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112964",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教F107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する技能を習得する。 +ピアノ演奏・弾き歌いの基礎を習得することによって,これらを独習できるようになることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 小学校歌唱共通教材を各自歌っておいてください(毎回継続)。 +第2回 課題の譜読みを行い、ピアノ練習室の使用方法を確認し、練習してください。 +第3回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第4回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第5回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第6回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第7回 前半の課題の仕上げを行ってください。 +第8回 学期末実技試験の課題の譜読み、練習を始める。レパートリーを拡げてください。 +第9回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第10回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第11回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第12回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第13回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第14回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第15回 他の受講生からも学び、自らの今後の課題を確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +履修のためには,指定の期日までに「クラス分けのための調査票」を提出しておくことが必要です。 +履修登録は,クラス分けの後,学生支援室で行いますので,皆さん自身は登録をしないでください。`,メッセージ:`受講にあたっては、各自の工夫と継続的な努力が必要です。工夫しながら効果的な練習を継続するようにしましょう。 +`,その他:""},jE={"relative URL":"2024_03_CC112974.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC112974",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等音楽",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教G203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校教員として必要な音楽に関する技能を習得する。 +ピアノ演奏・弾き歌いの基礎を習得することによって,これらを独習できるようになることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 小学校歌唱共通教材を各自歌っておいてください(毎回継続)。 +第2回 課題の譜読みを行い、ピアノ練習室の使用方法を確認し、練習してください。 +第3回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第4回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第5回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第6回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第7回 前半の課題の仕上げを行ってください。 +第8回 学期末実技試験の課題の譜読み、練習を始める。レパートリーを拡げてください。 +第9回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第10回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第11回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第12回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第13回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第14回 授業での指摘を確認し、繰り返し練習してください。 +第15回 他の受講生からも学び、自らの今後の課題を確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講希望人数が多いため、小学校教員志望者であることを条件とします。 +小学校教員志望の学生で、ピアノ等の学習経験がない学生は必ず受講してください。 +履修のためには,指定の期日までに「クラス分けのための調査票」を提出しておくことが必要です。 +履修登録は,クラス分けの後,学生支援室で行いますので,皆さん自身は登録をしないでください。`,メッセージ:`受講にあたっては、各自の工夫と継続的な努力が必要です。工夫しながら効果的な練習を継続するようにしましょう。 +`,その他:`この授業では授業中に演奏を求めることがあります。 +オンラインになった場合は受講場所を演奏できる環境に整えてください(詳細はクラス分けの結果発表の際または初回授業時に指示します)。`},xE={"relative URL":"2024_03_CC113014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113014",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"図画工作",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"図画工作科における造形の意義及び内容について理解する。また表現活動を通して,主体的に自分のイメージをもち表現する喜びを味わう。これにより,指導能力の基礎となる能動的な表現及び鑑賞能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":`「小学校学習指導要領」及び「小学校学習指導要領解説図画工作編」を予習・復習として熟読のこと。 +第9〜15回については、担当の三根先生に尋ねること。`,"履修上の注意 受講条件等":"実技に関わる材料費は,受講生が負担する。(1,000円程度)",メッセージ:"",その他:""},ZE={"relative URL":"2024_03_CC113024.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113024",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"図画工作",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"初等カリキュラムコースの学部生および受講を許可された学生","授業の目標・概要等":`初等教育教員養成プログラム +(知識・理解) +・小学校における教科指導および教科横断的な学習指導の理論と方法に関する基本的な知識が身に付いている`,"予習・復習への アドバイス":`第2回:制作物に関する調査しレポートを制作する +第4回:試作品を作ってくる +第6回:成果物について完成近くまで行っておく`,"履修上の注意 受講条件等":`実技に関わる材料費は受講生が負担する。色画用紙・ケント紙、のり等。1000円程度。 +その他制作に必要なカッターナイフ、定規、カッターナイフ用の下敷き(ダンボール等で可)等は、基本的に各自で準備する。`,メッセージ:"図工の授業は,子どものリアルが自然に出てくる授業です。また,作品をつくることを通して「自分」をつくる授業です。その魅力を体感してください。",その他:""},QE={"relative URL":"2024_03_CC113034.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113034",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"図画工作",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"本授業は、児童の造形活動を援助する教員としての基礎的な技能や知識を身に付け、様々な素材による表現手法の演習に取り組む。また、同時に造形特有の「創作することの楽しさ」、「表現することの素晴らしさ」などを体感し、子どもの喜びに共感できる豊かな感性を身につけることをねらいとする。","予習・復習への アドバイス":`・この授業では実技を通して各種技法の習得を目指す。よって出席状況が大きなウエイトを占める。 +・単なる技法の習得に終わらず、それを使って魅力的な題材を開発するための手段として技法を用いるという意識が必要である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"学校現場での教員経験を有する教員が,その経験を活かして,図画工作科の学習内容についての講義及び実習指導を行う。"},VE={"relative URL":"2024_03_CC113044.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113044",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"図画工作",担当教員名:"國清 あやか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"図画工作科における造形の意義及び内容について理解する。作品制作を通して、指導能力の基礎的な向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"材料、用具を効果的に用いて制作すること。(最終日)絵本を完成させておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業で使用する用具等の詳細は適宜説明するが、水彩用具一式、及び鉛筆(HB、2B)、色鉛筆セット(12色以上)も使用する予定なので、授業開始までに準備しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},XE={"relative URL":"2024_03_CC113113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113113",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等体育",担当教員名:"大後戸 一樹,木原 成一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:北体育館,北グランド,教L104,教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第1類学生","授業の目標・概要等":"小学校の体育科の指導領域より、ボール運動・器械運動・表現運動・水泳の4つの領域を取り上げ、体育指導に必要とされる基礎的な技能の習得とともに、運動の特性や技術構造に応じた指導法についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回:小学校体育科の指導領域についての理解 +第2回から第12回:テキストに記載されているボール運動および器械運動に関する内容 +第13回から16回:テキストに記載されている水泳指導に関する内容 +`,"履修上の注意 受講条件等":`クラス指定あり。第2回から第11回まで受講者を2クラスに分け、ボール運動と器械運動の授業をそれぞれ5回、計10回行う。クラス毎に実施場所が異なるので、ガイダンスには必ず出席すること。 +教科専門科目(体育)`,メッセージ:`第1回目の授業は、運動ができる服装(体育館シューズ)に着替えて、北体育館3階に集合してください。全体でガイダンスを行った後、2グループに分かれて実技を行います。 +実技を伴うので遅刻厳禁。`,その他:""},YE={"relative URL":"2024_03_CC113123.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113123",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等体育",担当教員名:"木原 眞理,加登本 仁,大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:北体育館,北グランド,教L104,教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第1類学生","授業の目標・概要等":"小学校の体育科の指導領域より、器械運動・表現運動・水泳などの領域を取り上げ、体育指導に必要とされる基礎的な技能の習得とともに、運動の特性や技術構造に応じた指導法についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回:小学校体育科の指導領域についての理解 +第2回から第11回:テキストに記載されている器械運動および表現運動に関する内容 +第12回から15回:テキストに記載されている水泳指導に関する内容 +`,"履修上の注意 受講条件等":`クラス指定あり。第2回から第11回まで受講者を2クラスに分け、器械運動と表現運動の授業をそれぞれ5回、計10回行う。クラス毎に実施場所が異なるので、ガイダンスには必ず出席すること。 +教科専門科目(体育)`,メッセージ:`第1回目の授業は、運動ができる服装(体育館シューズ)に着替えて、北体育館3階に集合してください。全体でガイダンスを行った後、2グループに分かれて実技を行います。そこでガイダンスを行った後、授業会場に移動します。 +実技を伴うので遅刻厳禁。`,その他:""},qE={"relative URL":"2024_03_CC113203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113203",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"介護等体験事前指導",担当教員名:"尾川 満宏,清水 寿代,森 まゆ,谷田 親彦,上田 毅,杉原 満治,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類初等教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`1.介護等体験の主旨と意義について理解する。 +2.体験実習の施設についての認識を深める。 +3.体験で関わる人たちの状況,心理,行動を理解し,関わり方についての認識を深める。 +4.体験にあたっての心構え,社会的常識など留意すべき点についての認識を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"指定されたテキストをよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":`テキストを必ず事前に購入しておくこと。 +レポート等の未提出は厳禁です。`,メッセージ:"この「事前指導」を履修(単位を修得)した学生にのみ,介護等体験を許可する。",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},zE={"relative URL":"2024_03_CC113301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外国人児童・生徒の教育",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,木9-10:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`・日本国内の外国人児童生徒等がおかれた状況と,学校や地域において展開されるそうした子どもたちの教育の実際を通して,教員養成の第一段階において重要なこれまでの学校経験の「あたりまえ」を捉え直すとともに,子どもたちの抱える課題や可能性に対する想像力を身につける。 +・そうした子どもたちを言語的文化的な多様性として捉え,包摂する教育の視点を身につける。 +・まず,第1回から第4回は,「現状と課題」ということで,外国人児童生徒教育の現状と課題を知るとともに,子どもたちの来日経緯や学習環境,対日時間,日本語と母語の力や成長,学力について学ぶ。その後,第5回から第11回は,学校におけるカリキュラムの捉え方に焦点を置き,日本語によるアプローチ,バイリンガルアプローチ,学校全体アプローチ,学校外連携アプローチに分類しながら,子どもたちへに対する日本語教育やそれを応用した授業の方法,複数言語を活用していくことの視点,インクルーシブの教育のあり方,学校づくり,地域協働といった視点を駆使しながら,言語的文化的に多様な子どもたちがともに学ぶ学校づくり,地域づくりのありかたを考える。 +第11回~第15回は,これまでに学んだカリキュラムへの視座をふまえながら,ことばの分析,インクルーシブな授業の発想と分析,評価の発想を総合的に分析していく視点を持つ。`,"予習・復習への アドバイス":"報道などでも多くの外国人児童生徒教育に関する情報がなされており,ウェブ上でもさまざまなものを視聴・閲覧することができます。それらを通して議論の動向,子どもたちの置かれた状況を理解するとともに,学校現場や地域の取り組みを知り,関心を掘り下げたり,授業で得たことと実際に起きていることをつなげたりするようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ここしばらく、外国人児童生徒の教育は報道でも大きく扱われるようになりました。また、新しい学習指導要領でも、「総則」に「日本語が十分でない児童生徒への教育的配慮」が明記されるようになりました。「外国人児童生徒の教育」は学校教員を目指す人にとって誰にとっても欠かすことのできない重要な視点となっています。「日本語を話す日本人」を前提としない、多様な言語的背景と文化的背景を持った子どもたちがみなさんの前におり、そしてそうした子どもたちの存在を当たり前にしながら教育を遂行していくために、何が必要になるのか。その観点を持つことは、ひいては「誰にでもやさしい教育をすること」につながっていきます。そうした力をぜひ獲得していくことを、期待します。",その他:""},$E={"relative URL":"2024_03_CC113306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習指導・評価論",担当教員名:"藤木 大介,高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標:学習指導に資する学習心理学の基礎的な理論について理解する。また,教育目標や評価法の特徴を理解するとともに、評価資料の収集方法としての心理測定法や評価資料の整理の仕方について理解する。 +テーマ:学習指導と教育評価の知見を組み合わせ,指導と評価の一体化とは何か具体的にイメージする。`,"予習・復習への アドバイス":`・第1回~第14回 +授業内容をよく聞き適宜ノートを取る。 +毎時間配布する用紙に、その授業内容についてのコメントを小レポートとして提出する。 +・第15回 +14回までの内容をまとめ,課題レポートに取り組む。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nI={"relative URL":"2024_03_CC113804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113804",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等外国語",担当教員名:"松宮 奈賀子,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`外国語活動および小学校外国語科の指導に必要な実践的英語運用力と,英語に関する背景的な知識の習得を目指す。 +具体的には,授業場面や児童の発達,学習段階を意識しながら,「聞く」「話す」「読む」「書く」の指導において留意すべき事項や,児童に向けた語りかけに必要な英語運用力の習得を目指すとともに,第二言語習得や児童文学等に関する基本的な知識の獲得を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業内で紹介した内容について,それを生かした授業実践や言語活動を考えるとより実践的な理解が深まる。また,語りかけや発音は授業を聞いているだけでは習得できないので,各自で繰り返し練習することが望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eI={"relative URL":"2024_03_CC113907.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC113907",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校教育総論",担当教員名:"米沢 崇,山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"初等教育教員として総合的知識・態度・技能を養う科目として、教育実習経験を想起し、学校教育制度の理念と実態の理解を図り、今日の学校教育を成り立たせている学習論に関する基礎的知識・技能や、学習支援に不可欠な基礎的知識・態度について学び、教師に求められる主体的思考について考える。","予習・復習への アドバイス":"受講生が作成した教育実習指導Aの観察録ならびに小学校教育実習の実習録を用いる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tI={"relative URL":"2024_03_CC114401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外活動実践",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,将来教員を目指す学生が,多様な自然体験活動を実践する中で,教員に必要な自然や野外での活動のあり方を体験的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`集中講義で、また、大学キャンパスを離れての授業実施のため、受講登録期間中に説明会を実施し、第1回目の授業にあたって、予備知識を持って臨めるように配慮する。 +(第1回目)1泊2日で寝食をを共にして活動するため時間管理、体調管理に努めることが学習の成果を左右する。疑問や質問についてはその都度、江田島青少年交流の家専門職員と共に解決する。 +(第2回目)ミーティングや反省会を通じて、授業のポイントを明らかにするとともに、疑問の解決を図る。 +(第3回目)自他の振り返りをもとに、自己の学習課題を確認し、問題点を克服する。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修登録者数の上限が30名となっています。上限に達した場合は、抽選により決定いたします。 +2024年度の開催日や説明会の開催日程についてはyonezawa@hiroshima-u.ac.jpに問い合わせてください。 +食事(昼食、夕食、翌日朝食、昼食の4食・バイキング食べ放題)、シーツ、保険等にかかわる経費(各回、3,500円程度)が必要。`,メッセージ:"後期に実施する「野外教育実践」とセットで受講すると、各自が身に付ける「教員に必要な自然や野外での活動のあり方」を児童生徒への指導に展開することができるので、継続して受講することを勧めたい。特に、後期授業科目「野外教育実践」に係る小学生キャンプの企画も併せて実施するので、継続受講が原則となります。",その他:""},lI={"relative URL":"2024_03_CC114502.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外教育実践",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、将来教員を目指す学生が野外活動のプログラムを立案し、実際に運営することを通して、教師として必要な自然や野外での学習支援のあり方を体験的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"集中講義で、また、大学キャンパスを離れての授業実施のため、受講登録期間中に説明会を実施するとともに、第1回目の授業にあたっては、「準備シート」の作成を行い授業に臨む。(第1回目)1泊2日で寝食を共にして活動するため、時間管理、体調管理に努めることが学習の成果を左右する。疑問や質問については、その都度、江田島青少年交流の家専門職員とともに解決を図る。(第2回目)ミーティングや反省会を通じて、授業のポイントを明らかにするとともに、疑問の解決を図る。(第3回目)自他の振り返りをもとに、自己の学習課題を確認し、問題点を克服する。","履修上の注意 受講条件等":`前期に開講している「野外活動実践」(CC114401)を履修済みであること。 +この授業は,変則集中講義で行う。 +2024年度の開催日や説明会の開催日程についてはyonezawa@hiroshima-u.ac.jpに問い合わせてください。 +食事等にかかわる経費(3回分で8,000円程度)が必要。食事は、たとえば、1回目は昼食・夕食・翌日朝食・昼食であるが、バイキング・食べ放題。`,メッセージ:"国立江田島青少年交流の家での施設ボランティアとしても活躍できる方途あり。",その他:""},iI={"relative URL":"2024_03_CC114611.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114611",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域教育実践I",担当教員名:"米沢 崇,山内 規嗣,渡邉 巧,藤木 大介,児玉 真樹子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,高橋 均,岡村 美由規,栗原 愼二,永田 良太,藤川 照彦,中島 敦夫,三根 和浪,松浦 武人,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地域の子供たちや大人との様々な自然体験、農作業、季節行事、創作活動などの直接的な体験活動の実践を通して、子供理解、学校・学級経営や生徒指導につながる基礎的な知識や技能、社会性や協働性に関する基礎的な資質を身に付ける。 +本授業は、学生だけでなく、地域住民の支援を受けながら、東広島市全域から子供たちを募り、子供のための様々な体験活動を実践していく中で、教師として体験的な活動を展開する上で必要な基礎的な知識や技能、資質の獲得を目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`○第1回終了後 実際に子どもを募り、地域の方々の協力を得ながら進める授業であることから、各自が責任をもって授業に取り組む必要があることを十分に認識しておく。 +○子どもとの共同体験活動の企画にあたって体験活動に関する書籍等を見つけ参考にする。また、各体験活動の専門家(地域の方、JAの方、大学教員など)に積極的に接触し指導・助言をもらう。 +○子どもとの共同体験活動の反省会時 グループで活動の企画・反省を進めることを最大 限活かし、協力・協働しながら、次につながる建設的な意見を出し合う。 +○最終回(フェスタ)終了後 1年間の活動を振り返り、個人としての課題を確認し、課題解決に向けて、今後の取り組むべきことを明確にしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`毎回必ず参加できること,及び準備のための活動に参加できることを前提とする。 +夏季休業中にも活動があることに注意する。 +2024年度の説明会の開催日程についてはyonezawa@hiroshima-u.ac.jpに問い合わせてください。`,メッセージ:"",その他:""},aI={"relative URL":"2024_03_CC114613.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114613",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域教育実践II",担当教員名:"米沢 崇,山内 規嗣,渡邉 巧,藤木 大介,児玉 真樹子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,高橋 均,岡村 美由規,栗原 愼二,永田 良太,藤川 照彦,中島 敦夫,三根 和浪,松浦 武人,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地域の子供たちや大人との様々な自然体験、農作業、季節行事、創作活動などの直接的な体験活動を通して、子供理解、学校・学級経営や生徒指導につながる応用的な知識や技能、社会性や協働性に関する応用的な資質を身に付ける。 +本授業では、「地域教育実践Ⅰ」での学びを発展させ、メンバーから少人数のチームをまとめるミドル・リーダーとなり、その役割を学ぶ。さらに、学生だけでなく、地域住民の支援を受けながら、東広島市全域から子供たちを募り、子供のための様々な体験活動を実践していく中で、教師として体験的な活動を展開する上で必要なより応用的な知識や技能、資質の獲得を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`○第1回終了後 実際に子どもを募り、地域の方々の協力を得ながら進める授業であることから、各自が責任をもって授業に取り組む必要があることを十分に認識しておく。 +○子どもとの共同体験活動の企画にあたって体験活動に関する書籍等を見つけ参考にする。また、各体験活動の専門家(地域の方、JAの方、大学教員など)に積極的に接触し指導・助言をもらう。 +○子どもとの共同体験活動の反省会時 グループで活動の企画・反省を進めることを最大 限活かし、協力・協働しながら、次につながる建設的な意見を出し合う。 +○最終回(フェスタ)終了後 1年間の活動を振り返り、個人としての課題を確認し、課題解決に向けて、今後の取り組むべきことを明確にしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`「地域教育実践Ⅱ」を履修済みであること。 +毎回必ず参加できること,及び準備のための活動に参加できることを前提とする。 +夏季休業中にも活動があることに注意する。 +詳細は再度掲示、4月に説明会を行う。必ず出席すること。`,メッセージ:"",その他:""},sI={"relative URL":"2024_03_CC114715.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114715",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域教育実践支援実習I",担当教員名:"米沢 崇,山内 規嗣,渡邉 巧,藤木 大介,児玉 真樹子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,高橋 均,岡村 美由規,栗原 愼二,永田 良太,藤川 照彦,中島 敦夫,三根 和浪,松浦 武人,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"広島大学教育学部フレンドシップ事業における地域の子供や大人との様々な教育活動全体の企画・運営を通して、教職の意義及び教員の役割、教員の職務内容(リーダーシップ)、教員集団の組織的活動の重要性、教育活動の実際など、幅広い見地から教職について学び、教職志望意識を高めるとともに、教師に必要な企画・運営(マネジメント)力の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`○第1回終了後 実際に子どもを募り、地域の方々の協力を得ながら進める授業であることから、各自が責任をもって授業に取り組む必要があることを十分に認識しておく。 +○子どもとの共同体験活動の企画にあたって体験活動に関する書籍等を見つけ参考にする。また、各体験活動の専門家(地域の方、JAの方、大学教員など)に積極的に接触し指導・助言をもらう。 +○子どもとの共同体験活動の反省会時 グループで活動の企画・反省を進めることを最大 限活かし、協力・協働しながら、次につながる建設的な意見を出し合う。 +○最終回(フェスタ)終了後 1年間の活動を振り返り、個人としての課題を確認し、課題解決に向けて、今後の取り組むべきことを明確にしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"「地域教育実践I」、「地域教育実践Ⅱ」を履修済みであること。",メッセージ:"",その他:""},oI={"relative URL":"2024_03_CC114717.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114717",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域教育実践支援実習II",担当教員名:"米沢 崇,山内 規嗣,渡邉 巧,藤木 大介,児玉 真樹子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,高橋 均,岡村 美由規,栗原 愼二,永田 良太,藤川 照彦,中島 敦夫,三根 和浪,松浦 武人,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"広島大学教育学部フレンドシップ事業における地域の子供や大人との様々な教育活動の企画・運営への支援活動を通して、教職の意義及び教員の役割、教員の職務内容(リーダーシップ)、教員集団の組織的活動の重要性、支援活動の実践など、幅広い見地から教職(学び続ける教員)について学び、教職意識を確立するとともに、教師に必要なメンタリングの基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":"○「地域教育実践I」、「地域教育実践Ⅱ」「地域教育実践支援実習Ⅰ」での学びを振り返り,体験的活動・探究的活動に関する学習の集大成とすること。","履修上の注意 受講条件等":"「地域教育実践I」、「地域教育実践Ⅱ」「地域教育実践支援実習Ⅰ」を履修済みであるを原則とすること。",メッセージ:"",その他:""},rI={"relative URL":"2024_03_CC114804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育課程論",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、幼児教育の基礎的理論や現代的課題を理解し、受講生それぞれの子ども観を深め合うことを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"各回に配布するプリントをもとに、しっかり復習すること。また日常的に幼児教育に関わるニュースや新聞記事に目を通す習慣をつけていくことをおすすめします。","履修上の注意 受講条件等":"授業内で取り組む課題やグループ、全体での議論への積極的な参加を望みます。",メッセージ:"",その他:""},cI={"relative URL":"2024_03_CC114903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC114903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育方法論",担当教員名:"深澤 悦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"保育方法の思想や理論を学び、保育所保育指針や幼稚園教育要領をふまえ、「環境を通して行う教育」「幼児期にふさわしい生活の展開」「遊びを通しての総合的な指導」「一人一人の発達の特性に応じた指導」を中心に、子どもたちが主体的に生活でき、子どもたちの発達を保障するための保育者としての役割、遊びを充実させる環境構成や保育計画構想していく実践的な力量を養う。","予習・復習への アドバイス":"各回ごとに応じて指示する。","履修上の注意 受講条件等":"講義資料は、二穴で綴じるファイルに、講義名と名前を記載し、講義ノート共に、毎回整理しておきましょう。",メッセージ:"日頃から、子どもに関するニュースやトピックを身近に感じたり、考えたり、あるいは子どもとふれ合う活動などをとおして、実践のリアリテイを深めることができます。理論と実践のつながりを学びましょう。",その他:""},hI={"relative URL":"2024_03_CC115005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児理解・教育相談",担当教員名:"丸山 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・幼児をより深く理解したうえで教育的支援(相談)を実践できるよう,乳幼児期の心身の発達と教育に関する基礎的知識を習得する。 +・誕生から就学前までの子どもの発達と教育相談に関する主要な理論,研究,研究方法を理解する。 +・幼児と保護者への適切な教育支援(相談)に繋がる知識(乳幼児の気になる行動・発見のポイント・対処方法など)を知る。 +・乳幼児の身体・運動能力,言語発達,対人関係と社会性,思考・認知の領域については、DVD教材から具体的に学び、教育相談のポイントを理解する。 +・授業内容に関連する絵本を通して幼児理解を深め、教育相談への絵本の活用を理解する。 +・諸問題を自分自身や社会状勢の問題と絡めて考え・理解する力を養成する。 +・討議を通して相互に影響し合い,成長を体験する。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書を読んで授業に望むとより理解が促進されるため,必ず予習をしましょう。グループ・ワーク(グループ・ディスカッション)のために前週にテーマを知らせます。課題にそって資料を収集するだけでなく,要点を整理し,他の学生に資料内容を簡潔に紹介できるように準備してください。短時間で内容の濃い討論ができるよう,予習を充実させることを望みます。授業後も,教科書や配布物を読んで復習し,知識を定着させましょう。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児理解の理論及び方法,教育相談",メッセージ:"",その他:""},_I={"relative URL":"2024_03_CC115102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼小連携・接続論",担当教員名:"渡邉 巧,米沢 崇,伊藤 優,藤木 大介,寺内 大輔,池田 吏志,高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,幼小連携・接続に関わる理論と実践を学習し、幼児期及び小学校低学年期の発達特性及び幼小の円滑な接続を意識した保育・教育の考え方を理解することを目標とする。幼小接続期の子どもの発達やカリキュラムデザインの基本的な考え方について,理論的かつ具体的に学習し、保育や小学校低学年教育の理解を深める。とりわけ、子どもの生活や学習の基盤となる「遊び」に注目する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業内容の見通しをもつこと。 +第2回〜第14回:授業の内容を復習し、各人でポイント整理をしておくこと。 +第15回:第14回までの授業内容を活かして、まとめをおこなうこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},mI={"relative URL":"2024_03_CC115203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等教育カリキュラム開発論",担当教員名:"中村 和世,永田 忠道,真野 祐輔,伊藤 優,渡邉 巧,權藤 敦子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,大後戸 一樹,山崎 敬人,松本 仁志,松浦 武人,長松 正康,川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"初等教育教員養成プログラムを専攻する学生","授業の目標・概要等":"初等教育のカリキュラムの意義及び編成の方法に関して、具体的な教育実践事例に即して学び,初等教育教員としての基礎的な実践能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`・異なる教科等の内容で構成され,1回ごとのまとまりとなるため,授業後は,講義の内容を確認し,更に必要な資料を収集したり,再度参考文献等を読み直したりする。各回に出される課題をよく確認し,授業の内容とかかわらせて復習する。 +・質問がある場合には,担当回の教員に連絡をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"教職選択科目:教育課程の意義及び編成の方法",メッセージ:`初回の全体オリエンテーションで今後の授業方法について説明します。 +初回について連絡がある場合は,履修登録をした人にもみじ掲示版で伝えますので確認してください。`,その他:"この授業では授業中に発言を求める場合があります。オンラインで受講する場合は受講場所にご留意ください。"},BI={"relative URL":"2024_03_CC115305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等国語科学習指導論",担当教員名:"難波 博孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業を通して、小学校における国語科授業の構成,実施,評価にかかわる知識,能力を身につけさせる。特に,教材研究,授業計画,授業分析等の実際を通して力量を高める。","予習・復習への アドバイス":"個人ごとに模擬授業プランのプレゼンテーションと模擬授業自体を行う。","履修上の注意 受講条件等":`教職選択科目(教科(国語)の指導法) +`,メッセージ:"演習の準備などに時間がかかるので覚悟の上登録すること。",その他:"中学校高等学校(国語科)教諭の経験のある教員が,国語科の指導法について講義する。"},uI={"relative URL":"2024_03_CC115504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等社会科学習指導論",担当教員名:"朝倉 淳,永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、様々な小学校社会科の教科書と授業に触れることを通して、社会科授業観の転換をはかることである。","予習・復習への アドバイス":"次週の授業に使用する授業プリントを配布するので、それをよく読み、その授業に対する自分の考えを整理しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"よりよい社会科授業を構築していく意欲をもって講義にのぞんで下さい。",その他:""},WI={"relative URL":"2024_03_CC115706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"算数科学習指導論",担当教員名:"松島 充",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"算数科の学習指導を算数科の教育目標,単元目標に基づき構想し,立案する方法について学ぶとともに,実際に「数と計算」「図形」「測定/変化と関係」「データの活用」領域の単元および授業を構想,立案し,模擬的な授業研究(またはプレゼンテーション)を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:講義内容について,資料に基づきまとめておく。 +第2回:講義で扱われた内容について復習しておく。 +第3回:グループワークついての課題をまとめておく。授業内容に関する教材研究を行っておく。 +第4回-第9回:グループワークを進めるとともに,授業分析の視点を明確にするように努める。 +第10回:グループワークのまとめを行う. +第11回:作成した学習指導案の改善を行う. +第12回:模擬授業についての気づきにも続き学習指導案の修正点について検討しておく。 +第13回-第14回:学習指導案の更なる修正と模擬授業の練習をしておく +第15回:講義全体を反省し,まとめておく.`,"履修上の注意 受講条件等":"教職選択科目",メッセージ:"演習はグループワークが中心になります。宿題(レポートの作成)やその発表もグループで協働的に取り組むことが求められます。授業にただ出席するだけなく,ディスカッションに積極的に参加してください。",その他:""},dI={"relative URL":"2024_03_CC115807.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC115807",科目区分:"",授業科目名:"算数科授業研究",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"算数科の授業構成の理論と方法を具体的な授業実践の分析,教科書の考察等を通して明らかにし、教育実習を通して体験した算数科授業づくりの方法の組織化を試みる。","予習・復習への アドバイス":`第1回:問いを引き出す問題提示の事例を収集(できれば考案)する。 +第2回:算数的活動の定義,分類,意義をまとめておく。 +第3回:算数的活動の事例について指導書算数編を一読する。 +第4回:算数的活動の目的意識と活動の概要をまとめておく。 +第5回:算数的活動の目的意識と活動の概要をまとめておく。 +第6回:算数的活動の目的意識と活動の概要をまとめておく。 +第7回:多様な考え方の練り上げ方についてまとめておく。 +第8回:算数科の表現様式とその変換についてまとまておく。 +第9回:ルーブリックに基づく評価の意義についてまとめておく。 +第10回:実践演習①の内容をふりかえり,グループ討議に生かす。 +第11回:実践演習②の内容をふりかえり,グループ討議に生かす。 +第12回:これまでの実践演習の内容を整理しておく。 +第13回:基本的な問題解決の過程についてまとめておく。 +第14回:これまでの授業をふりかえり,レポート作成の準備を行う。 +第15回:レポート作成`,"履修上の注意 受講条件等":"教職選択科目",メッセージ:"",その他:""},vI={"relative URL":"2024_03_CC116005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC116005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等理科学習指導論",担当教員名:"山崎 敬人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教C228,教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第1類学生","授業の目標・概要等":`小学校理科の授業計画を立案し、模擬授業として実践することなどを通して、理科授業のあり方を理論と実践の両面から考察し、理科授業を構想・実践し改善していく力量を育成する。そのために本講義では、小学校理科の学習内容に関する教材研究を踏まえて、理科の授業計画を構想・立案するとともに、その授業計画をもとに模擬授業を実践し、実践された授業の問題点や改善点などについて討議する。なお、受講生の数に応じて、授業計画の構想・立案等は数人のグループを単位として行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 + 講義の概要と目標を理解するとともに、各自が担当する単元の授業の計画立案や教材研究などを開始する。 +第2回 + 授業の計画立案・実践・反省の進め方について学習したことを踏まえ、各自が担当する単元の授業の計画立案や教材研究などを具体化する。 +第3回ー第14回 + 模擬授業で取り上げられた単元に関する課題を整理するとともに、討論で問題となった論点について参考図書などを活用して理解を深める。模擬授業を担当した学生は、反省会での討論や、他の学生から提出された批評メモなどをもとにして、実践した授業の成果や課題などを振り返り、レポートにまとめる。また、授業実践が後に予定されている学生は、討論された内容などを踏まえ、担当予定の授業の計画立案及び実践へと生かしていく。 +第15回 + 理科授業の構想と実践に求められる知識・理解、知的能力・技能、実践的能力・技能として、講義全体を通して各自が習得したものを振り返るとともに、力量向上のための今度の課題を明確にする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`初等理科教育法を履修していることが望ましい。 +教職選択科目:教科(理科)の指導法`,メッセージ:`本講義では、自分の担当する模擬授業の計画立案や教材研究、授業準備などに、当該講義の授業時間にとどまらず空き時間を使って、講義担当教員と協議しながら取り組むことが求められる。 +※受講生が多数になったときには,グループ編成を調整して,対面で受講する日とオンライン(またはオンデマンド)で受講する日を設けるようにする場合があります。`,その他:"学校現場における教諭の経験がある教員が、その経験を活かして、理科の指導法に関して講義を行う。"},CI={"relative URL":"2024_03_CC116105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC116105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生活科学習指導論",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本各地でおこなわれている「生活科」の授業(学習指導案や実践記録)を調べ、小学校教員として生活科を実践する上での授業づくりや学習指導の選択肢を増やす。 また,模擬授業をおこなう。グループを編成して、学習を進める。","予習・復習への アドバイス":`第1-2回 授業計画と概要の確認 +第3-4回 幼小接続に関する資料収集と整理、分析 +第5-8回 生活科に関する資料収集と整理、分析 +第9-15回 生活科の授業づくりとその省察`,"履修上の注意 受講条件等":`教職選択科目:教科(生活)の指導法 +生活科教育法を履修済みであることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},LI={"relative URL":"2024_03_CC116312.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC116312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等音楽科学習指導論",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員志望者","授業の目標・概要等":"音楽の基礎的知識,音楽理論の基礎的理解を定着させ,音楽の指導者に求められる基礎的な知識・技能を身に付けることを目的とする。これらの学習に基づいて小学校音楽科の指導の要点を考察する。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー第15回 教科書・参考書等をしっかり活用してください。講義で取り上げたテーマに該当する個所を何度も読んで理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`本講義は選択科目です。選択の目安は次のとおりです。 + +1.「自分が音楽を指導することに不安がある」という学生は,ぜひともこの講義を受けてください。不安があるままで教員になってしまわないように,今のうちに本講義で自信をつけてください。 +2.「シラバスの『授業計画』に書かれた内容については自信があります」という方は,自分の興味・関心に基づいてこの講義を選択する/しないを決めてください。 + +`,その他:"この授業では授業中に演奏(歌唱,リコーダーなど)を行うことがあります。オンライン開講になった場合は受講場所にご留意ください。"},RI={"relative URL":"2024_03_CC116504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC116504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"図画工作科学習指導論",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L202",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期","授業の目標・概要等":"学校教育のグローバル化に際して図画工作科で扱う異文化間コミュニケーションを中心とした題材に関して、学習指導計画を構想し、立案するために必要となる知識と技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`1〜12回 毎回の授業で指定された配布資料を読む。 +13~15回 パワーポイントを用いた発表準備をする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業科目「Japanese Art and Global Education」と同時開講する。",メッセージ:"",その他:""},AI={"relative URL":"2024_03_CC116704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC116704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等体育科学習指導論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:北体育館",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校体育科の運動教材を対象に、学生の実技練習を踏まえて指導案を作成するための運動の特性を理解させ指導案の作成に必要な知識を理解させる。さらに模擬授業を指導しその反省会での討論を通して、体育の授業の指導計画作成や指導法に必要な知識と技能を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"模擬授業の際に記述した「反省カード」を読み、その改善すべき点に関して次回の模擬授業に反映しよりよい計画を作成しよりよい指導を行う。","履修上の注意 受講条件等":`教職選択科目:教科(体育)の指導法 + +`,メッセージ:"",その他:""},TI={"relative URL":"2024_03_CC116904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC116904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等家庭科学習指導論",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教C316",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校家庭科カリキュラムと家庭科授業の今日的課題について理解し、小学校家庭科授業を構想することができる。","予習・復習への アドバイス":`第1回第1回:オリエンテーション +第2回~第5回:授業と家庭科学習の関連を考察する。 +第6回~第9回:実践的推論を用いた意思決定と家庭科学習との関連を考察する。 +第10回~第14回:あなたのコミュニケーションと家庭科学習との関連を考察する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pI={"relative URL":"2024_03_CC117106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語科学習材講義",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校国語科の内、主に言語事項に関わる学習材について、基礎的な知識の習得を図る。また、書写の領域に関しては、講義とあわせて実技練習を行い書写技能の習得を図る。","予習・復習への アドバイス":`第1回 言語事項の構造と内容のあらましを理解しておくこと。 + +第2回 発音・発声に関する事項、表記に関する事項に関する内容と教材化の方法を確かめておくこと。 + +第3回 語句に関する事項、文及び文章の構成に関する事項に関する内容と教材化の方法を確かめておくこと。 + +第4回 言葉遣いに関する事項に関する内容と教材化の方法を確かめておくこと。 + +第5回 伝統的な言語文化に関する内容と教材化の方法を確かめておくこと。 + +第6回 伝統的な言語文化に関する内容と教材化の方法を確かめておくこと。 + +第7回 学年別漢字配当表の音による分類をもとに教材化を工夫すること。 + +第8回 学年別漢字配当表の語彙による分類をもとに教材化を工夫すること。 + +第9回 学年別漢字配当表の字形による分類をもとに教材化を工夫すること。 + +第10回 基本点画の性質を説明できるようにしておくこと。 + +第11回 点画相互の組み立て方を説明できるようにしておくこと。 + +第12回 左右からなる漢字の整え方を説明できるようにしておくこと。 + +第13回 上下からなる漢字の整え方を説明できるようにしておくこと。 + +第14回 内外からなる漢字の整え方を説明できるようにしておくこと。 + +第15回 漢字と仮名の調和のさせ方と配置・配列について説明できるようにしておくこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UI={"relative URL":"2024_03_CC117206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会科学習材講義",担当教員名:"木村 博一,永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は,地域教材や歴史教材などの教材研究を踏まえた授業の分析を通して、児童にとって魅力ある教材を開発し、授業展開の方法を改善していくことのできる実践的な能力を育成することである。","予習・復習への アドバイス":"授業記録を記した資料やビデオなどを活用して講義を進めていく。授業計画に記しているように、それぞれの講義では、教材研究、教材構成、単元構成、授業構成、学習指導、学習展開などを視点として、授業記録からポイントを読み取っていく。毎回の講義に意味のある参加をするために、それぞれの視点で授業記録を読み、そこから何を学べるのかを自分なりに考えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`教科選択科目:社会 +初等社会科教育法を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},SI={"relative URL":"2024_03_CC117307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"算数科学習材講義",担当教員名:"真野 祐輔,木村 恵子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学的活動に基づく学習材の分析と開発を行う。講義,テキストの輪読,演習を通して,算数科の学習内容の数学的背景・心理的背景を理解するとともに,学習材開発の視点と方法を明確にする。演習はグループワークを中心とし,説明(論証)する活動に焦点を当てた学習材の開発と,教科横断的な探究活動に取り組む。","予習・復習への アドバイス":`第1回:ガイダンス内容についてまとめておく. +第2・3回:授業内容について復習する.宿題に取り組む. +第4回-第8回:講義で扱われた教科書分析の方法と学習材開発の方法および紹介された事例についてまとめるとともに,関連する資料を収集し整理しておく。 +第9回-第14回:授業で扱った学習材についてより深く,広く資料を収集しまとめる。グループワークの課題をまとめる。宿題に取り組む。 +第15回:授業全体のまとめをする.`,"履修上の注意 受講条件等":"教科選択科目:算数",メッセージ:"演習はグループワークが中心になります。宿題(レポートの作成)やその発表もグループで協働的に取り組むことが求められます。授業にただ出席するだけなく,ディスカッションに積極的に参加してください。",その他:""},EI={"relative URL":"2024_03_CC117406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理科学習材講義",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教C228",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校理科の学習材の特性を捉え,その特性に応じた教材の工夫,授業の構想・実践・改善に取り組むことができる力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"教材解釈,授業づくりの観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},II={"relative URL":"2024_03_CC117506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生活科学習材講義",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「生活科」および「幼小接続期の教育」の学習材として求められる要件と,身の回りの事物や事象を学習材に構成する過程について,具体的な事例を通して考察する。生活科および幼小接続期の教育を探究します。グループを編成して演習形式でおこなう。","予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"教科選択科目:生活",メッセージ:"",その他:""},JI={"relative URL":"2024_03_CC117605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽科学習材講義",担当教員名:"寺内 大輔,權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として小学校教員志望者","授業の目標・概要等":`小学校音楽科における学習材の活用について,講義と演習を通して学び,その可能性を考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回ー第15回 +講義で取り上げる学習材はもちろんですが,その他にも関連する学習材を積極的に調査・収集してください(インターネットを有効活用すると良いでしょう)。その積み重ねは,将来小学校教員として現場に出た時に大変役立ちます。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`子ども達に音楽の楽しみを教えるためには,教員自身が音楽の楽しみを知っていなければなりません。 +そのため,皆さんには,これまでに知っている楽しみだけでなく,新しい楽しみをどんどん追求して欲しいと思っています。 +遊び心を持ち,心をやわらかくして,音楽との関わり方そのものや,自分の感覚・感性そのものと向き合ってみてください。これは,様々な学習材に込められた思いや意図を理解し,自らの指導に効果的に活用するために大変重要です。`,その他:""},fI={"relative URL":"2024_03_CC117816.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC117816",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"体育科学習材講義",担当教員名:"木原 成一郎,大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:北体育館,北グランド",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校体育科の指導領域から、「体つくり運動」、「ボール運動」などの教材を取り上げ、それらの指導を実際に計画・実践することを通して、体育を指導する際に求められる運動の特性や技術構造の理解、さらには児童を指導する際の留意点等の理解を深めることをめざす。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回:グループ作り,準備運動の仕方など今後の授業の進め方を確認する。 +第3回から第16回:参考資料に記載されている指導計画および各運動領域の技術指導に関する内容の理解。および、授業での配布資料をもとに技術指導に関する理解。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科選択科目(体育) +初等体育を受講していることが望ましい。`,メッセージ:`実技を伴うので遅刻厳禁。 +`,その他:""},gI={"relative URL":"2024_03_CC118005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習開発研究法I",担当教員名:"山内 規嗣,深谷 達史,米沢 崇,山崎 茜,藤木 大介,児玉 真樹子,高橋 均,岡村 美由規,宮里 智恵,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教L204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する学生","授業の目標・概要等":"自らの問題意識を明確化し、研究目的を設定するとともに、卒業論文に向けての準備を進める。","予習・復習への アドバイス":`毎時間終了後 + 授業内容を確認し、課題を再認し、参考文献に従い、参考文献の所在をPCで確認し、推薦図書を読む。授業内容への疑問等は、質問票に示すなど、積極的に行う。 +第15回終了後自己の課題と関心を明確にする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業の受講時期(6セメ)までに、及び同時期に、開設されている、自分が関心ある領域の学習開発学講座教員担当の講義は、受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"各自の内容理解をつねに確認し、不明な点、疑問な点を積極的に質問票に示したり、直接質問することを期待している。",その他:""},MI={"relative URL":"2024_03_CC118106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習開発研究法II",担当教員名:"山内 規嗣,深谷 達史,米沢 崇,山崎 茜,藤木 大介,児玉 真樹子,高橋 均,岡村 美由規,宮里 智恵,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教L204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する学生","授業の目標・概要等":"学習開発研究法Ⅰで習得した知識に基づき、指導教員の指導のもとに、卒業論文のための研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`毎時間終了後 + 授業内容を確認し、課題を再認し、参考文献に従い、参考文献の所在をPCで確認し、推薦図書を読む。授業内容への疑問等は、質問票に示すなど、積極的に行う。 +第15回終了後 + 自らの卒業研究に向けて、得られた成果と課題とを整理する。また、他の学生とも積極的に意見交換を行ってもらいたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業の受講時期(6セメ)までに、及び同時期に、開設されている、自分が関心ある領域の学習開発学講座教員担当の講義は、受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"各自の内容理解をつねに確認し、不明な点、疑問な点を積極的に質問票に示したり、直接質問することを期待している。",その他:""},NI={"relative URL":"2024_03_CC118205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等教科研究法I",担当教員名:"中村 和世,永田 忠道,真野 祐輔,伊藤 優,渡邉 巧,權藤 敦子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,大後戸 一樹,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:北体育館,教C203,教C228,教C316,教C509,教C526,教C527,教G202,教K208,教K214,他",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"初等カリキュラム専修で卒業論文作成を予定している3年次生","授業の目標・概要等":"自らの問題意識を明確にし,研究目的の設定を行うとともに,方法論を検討し,4年次の卒業論文作成に向けて準備する.","予習・復習への アドバイス":"授業後は,ゼミの内容を確認し,更に必要な資料を収集したり,再度参考文献等を読み直したりすることにより,各自の課題の解決に努める.疑問点は質問できるようにまとめておく.また,ゼミを進める上で困った場合は,ゼミ生間で議論したり,指導教員に相談したりする.","履修上の注意 受講条件等":"時になし",メッセージ:"各自の内容理解をつねに確認し,不明な点、疑問な点を積極的にゼミ生間で議論したり,指導教員に直接質問したりするなど,ゼミへの主体的,積極的な参加を期待している",その他:"学校現場における教員経験のある教員が,その経験を生かして教科の研究法について講義する。"},yI={"relative URL":"2024_03_CC118306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等教科研究法II",担当教員名:"中村 和世,永田 忠道,真野 祐輔,伊藤 優,渡邉 巧,權藤 敦子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,大後戸 一樹,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教C203,教C228,教C316,教C509,教C526,教C527,教G205,教K214,教L108,教L109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"初等カリキュラム開発専修で卒業論文作成を予定している3年次生","授業の目標・概要等":"自らの問題意識に基づいて設定された研究目的に応じて,資料の収集・分析・考察を行い,4年次の卒業論文作成に向けて準備する.","予習・復習への アドバイス":"授業後は,ゼミの内容を確認し,必要な資料を収集したり,再度参考文献等を読み直したりすることにより,各自の課題の解決に努める.疑問点は質問できるようにまとめておく.また,研究を進める上で困った場合は,ゼミ指導教員と協議する.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"各自の内容理解をつねに確認し,不明な点、疑問な点を積極的にゼミ生間で議論したり,指導教員に直接質問したりするなど,ゼミへの主体的,積極的な参加を期待している.",その他:"学校現場における教員経験のある教員が,その経験を生かして教科の研究法について講義する。"},HI={"relative URL":"2024_03_CC118307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と実践",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,深谷 達史,山内 規嗣,真野 祐輔,米沢 崇,伊藤 優,渡邉 巧,山崎 茜,藤木 大介,權藤 敦子,児玉 真樹子,松宮 奈賀子,寺内 大輔,高橋 均,難波 博孝,中村 和世,栗原 愼二,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:北体育館,教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"キャリア形成に向けて、自らの学習状況を省察的に把握すると共に、教員としての力量を高めるための学習内容や方法を主体的に検討・計画・実践し、目標達成に向けた自己調整学習を実現する。","予習・復習への アドバイス":"成果物には、ポートフォリオ、小説、詩集、作曲、ムービー、各種作品等が含まれる(指導教員と相談)。目標達成に向け、学習過程における自身の適性に最も適した成果物の制作方法を検討する。","履修上の注意 受講条件等":"初等教育教員養成コースに在籍している学生でなおかつ、原則として教員採用試験受験予定者(幼・小・中・高等の校種は不問)を対象とする。",メッセージ:"",その他:""},wI={"relative URL":"2024_03_CC118311.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118311",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DI={"relative URL":"2024_03_CC118312.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PI={"relative URL":"2024_03_CC118313.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び、理解する。大学院進学に向けた準備として,自らの研究テーマを明確化し,先行研究のレビュー,研究方法、アカデミックライティング等に関する理解をさらに深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KI={"relative URL":"2024_03_CC118317.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118317",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。本授業における大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることができる。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bI={"relative URL":"2024_03_CC118318.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118318",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流や国際的な交流を通して学び,教科教育(特に算数・数学教育)に対する理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,国内外の先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本授業は,教科教育研究(特に算数・数学教育研究)に対する意欲を高めることを意図しています。また,海外の大学との交流や英語論文の講読など英語によるコミュニケーションを行うことがあります。",その他:""},GI={"relative URL":"2024_03_CC118319.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118319",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},FI={"relative URL":"2024_03_CC118322.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118322",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kI={"relative URL":"2024_03_CC118323.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118323",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OI={"relative URL":"2024_03_CC118325.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118325",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jI={"relative URL":"2024_03_CC118326.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118326",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学を考える初等カリキュラム専修の4年生","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"全回を通して,大学院生の発表や議論から研究の進め方や研究論文作成の方法を実践的に学ぶことを期待する。積極的に議論に参加し,学んだことを自らの卒業論文や研究計画に反映するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xI={"relative URL":"2024_03_CC118327.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118327",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教科と研究",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4th-Year","授業の目標・概要等":"大学院での研究の進め方や議論のあり方を,大学院生との研究上の交流を通して学び,理解を深める。大学院進学に向けた実践的学習により,自らの研究テーマを深め,先行研究の渉猟や批判的な読み方,アカデミックライティングに関するより深い理解を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"大学院生や現職教員との交流や共同ゼミ、学校見学を通して2年間の大学院生活に見通しを持ち、実践的指導力や実践的研究力を高めるための基礎的能力を身に付けてください。","履修上の注意 受講条件等":"教員採用試験を受験する学生も多いと思います。その間は積極的に学習をサポートします。",メッセージ:"",その他:""},ZI={"relative URL":"2024_03_CC118407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等外国語学習指導論",担当教員名:"大里 弘美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小学校外国語・外国語活動の目標,導入に至った背景,活動内容,方法,評価,小学校外国語・外国語活動と中学校外国語科(英語)とのつながり等,授業を担当するための基礎となる知識,理解を得る。単元学習指導計画を構想し,立案することができる。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第8回 授業の内容を復習し,各自でポイントを整理すること。 +第9回~第14回 第8回までの授業の内容を生かして,単元計画及び学習指導案を立てること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QI={"relative URL":"2024_03_CC118505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初等外国語授業研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"外国語活動および小学校外国語科授業の実践的課題を明確に把握し,授業の構想・実践・省察及び教材の工夫・改善に創造的に取り組むことができる基礎的能力を身に付ける。授業映像を通して外国語活動および外国語科の授業のあり方を理解し,自ら授業を立案し,それを振り返り,改善できるよう繰り返し授業づくりを行う。自ら授業を構想し実践すること及び他者の授業を批判的に見ることを通して,授業づくりに資する実践的な力を獲得できる。","予習・復習への アドバイス":`初等外国語教育法(4セメ履修済み,必修科目)で学んだ外国語の単元づくりの基本を復習しておくこと。 +各授業回では,実際の小学校での授業をイメージしながら学習に臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VI={"relative URL":"2024_03_CC118706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118706",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別支援教育",担当教員名:"村上 理絵,若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,川合 紀宗,大森 万理子,新海 晃,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":`特別支援教育の意義や制度,特別な支援を必要とする幼児児童生徒の実態等に関する基礎的 +知識を習得するとともに,特別な支援を必要とする幼児児童生徒の主体的な学びを支援するた +めに求められる配慮や工夫,ならびに教育課程編成の考え方について理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第8回とも,教科書・配布資料や講義ノートを参考にして着実に復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`教職課程コアカリキュラム「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に該当する科目である。 +`,メッセージ:"",その他:"Microsoft Teamsの掲示板等で連絡や資料配布をするので,Teamsの情報を受け取れるようにしておいてください。履修登録をすると、授業で使用するチームには自動で登録されます。質問等がある場合は、村上(mrkm0625@hiroshima-u.ac.jp)に連絡してください。"},XI={"relative URL":"2024_03_CC118801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118801",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"小学校教育実習入門",担当教員名:"渡邉 巧,森 まゆ,船橋 篤彦,米沢 崇,伊藤 優,松宮 奈賀子,新海 晃,中島 敦夫,南浦 涼介,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"本授業は,広島大学教育学部が提供する一連の小学校教育実習関係科目の導入に位置づけられるものであり,大学における講義や附属学校における授業観察を通して,学習者の視点から教師の視点で授業を観ることへの視点の変容及び教職への動機づけを主たる目的とするものである。","予習・復習への アドバイス":"小学校教育実習入門観察録をよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},YI={"relative URL":"2024_03_CC118904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC118904",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"小学校教育実習観察",担当教員名:"米沢 崇,渡邉 巧,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類(初等教育教員養成コース)の学生","授業の目標・概要等":"初等教育教員養成コースの2年次生が,3年次生が行う小学校教育実習を観察することにより,小学生及び小学校教育実習に対するイメージを持つとともに,教職を志望する学部学生としての意識を高め,次年度実施する教育実習の準備を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回予習 各小学校の情報をHP等から入手しておく。(希望校の判断材料にする) +第2回予習 教育実習の意義,教育実習に向けた心構えについて,教育実習入門で学んだことを復習しておく。 +第2回復習・第3回予習 教育実習観察における諸注意を十分に把握する。 +第3回復習・第4回予習 3年次生から教育実習の内容や訪問当日の授業等を聞いておく。 +第4回復習・第5回予習 ここまでに学習したことを確認し,配布資料等を熟読して準備を整える。 +第5回復習・第6回予習 教育実習観察を行っての成果と課題を整理し,観察録にまとめる。 +第6回復習 来年度の本実習に向けて準備を開始する。`,"履修上の注意 受講条件等":"とくに訪問2週間前からは感染症予防対策を徹底し,体調管理に努めること。",メッセージ:"",その他:`小学校教諭の経験のある教員等が,次年度実施する教育実習の準備のための指導をする。 +各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。) +`},qI={"relative URL":"2024_03_CC119101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"子どもの学び支援実習I",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類初等教員養成コース","授業の目標・概要等":"本授業では,教育心理学において知られる認知カウンセリングの活動に基づき,児童生徒の学習面における問題状況を適切にアセスメントし,問題解決を支援する能力を養うことを目指す。","予習・復習への アドバイス":"参考書としてあげる文献等を通して,認知カウンセリングや認知心理学に基づく効果的な学習支援とはどのようなことなのかを理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"開設期は前期(1セメスター)・後期(2セメスター)の通年の授業である。実習施設の関係で履修人数に制限を設ける。",その他:""},zI={"relative URL":"2024_03_CC119103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"子どもの心と学び支援実習II",担当教員名:"栗原 愼二,深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類初等教員養成コース","授業の目標・概要等":"心理教育的支援とは、子ども一人ひとりの心理・社会面、発達面、学習面などの問題状況の解決を支援し、子どもの成長を促進することをめざした心理学を基盤とする教育活動である。本実習を通して、こうした心と学び支援に関する基礎的実践力、つまり、問題を抱えた子どもに対する共感力を養うとともに、問題状況をアセスメントする力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 参考書としてあげた文献等を通して、心理教育的支援あるいは心理教育的援助サービスとはどのようなことなのかを理解すること。 + 第2回以降は、本実習のねらいや支援活動でのケースに応じて適宜、参考文献を紹介するので、それらを通して実践の理論的背景や実践の意義について理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本実習では、附属教育実践総合センターが運営する「にこにこルーム(学校教育心理支援室)」で行う学習相談や教育臨床相談に支援員として加わり、その支援活動やケース検討会、あるいはこれに関連するセミナーやフォーラムに参加することが、履修の資格要件となる。学習相談は水曜日に教育臨床相談は木曜日に行われ、いずれか一方の支援活動に参加することになるが(両方に参加することも可能)、その活動期間等や時間帯については、第1回目の授業で提示する。",メッセージ:`開設期は、前期(3セメスター)・後期(4セメスター)の通年の授業である。 + 実習施設の関係で、履修人数に制限を設ける。 +`,その他:"高校の教員として生徒指導・教育相談の経験を有する教員(栗原)が,その経験を活かして,心理教育的支援について,実習指導を行う。"},$I={"relative URL":"2024_03_CC119205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"子どもの心と学び支援実習III",担当教員名:"栗原 愼二,深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類初等教員養成コース","授業の目標・概要等":"心理教育的支援とは、子ども一人ひとりの心理・社会面、発達面、学習面などの問題状況の解決を支援し、子どもの成長を促進することをめざした心理学を基盤とする教育活動である。本実習を通して、こうした心と学び支援に関する専門的実践力、つまり、子どもの問題状況を多面的にアセスメントし、それに基づく支援計画を作成する力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 参考書としてあげた文献等を通して、心理教育的支援あるいは心理教育的援助サービスとはどのようなことなのかを理解すること。 + 第2回以降は、本実習のねらいや支援活動でのケースに応じて適宜、参考文献を紹介するので、それらを通して実践の理論的背景や実践の意義について理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本実習では、附属教育実践総合センターが運営する「にこにこルーム(学校教育心理支援室)」で行う学習相談や教育臨床相談に支援員として加わり、その支援活動やケース検討会、あるいはこれに関連するセミナーやフォーラムに参加することが、履修の資格要件となる。学習相談は水曜日に教育臨床相談は木曜日に行われ、いずれか一方の支援活動に参加することになるが(両方に参加することも可能)、その活動期間等や時間帯については、第1回目の授業で提示する。 + なお、本実習を履修するにあたっては、心理教育的支援実習Iを履修済みであるか、同実習で求められる実践力等を有していると認められる必要がある。`,メッセージ:`開設期は、前期(5セメスター)・後期(6セメスター)の通年の授業である。 + 実習施設の関係で、履修人数に制限を設ける。`,その他:"高校の教員として生徒指導・教育相談の経験を有する教員(栗原)が,その経験を活かして,心理教育的支援について,実習指導を行う。"},nJ={"relative URL":"2024_03_CC119307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"子どもの心と学び支援実習IV(R3以降生用)",担当教員名:"栗原 愼二,深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類初等教員養成コース","授業の目標・概要等":"心理教育的支援とは、子ども一人ひとりの心理・社会面、発達面、学習面などの問題状況の解決を支援し、子どもの成長を促進することをめざした心理学を基盤とする教育活動である。本実習を通して、こうした心と学び支援に関する専門的実践力、つまり、子どもの問題状況を多面的にアセスメントし、それに基づく支援計画を作成する力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 参考書としてあげた文献等を通して、心理教育的支援あるいは心理教育的援助サービスとはどのようなことなのかを理解すること。 + 第2回以降は、本実習のねらいや支援活動でのケースに応じて適宜、参考文献を紹介するので、それらを通して実践の理論的背景や実践の意義について理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本実習では、附属教育実践総合センターが運営する「にこにこルーム(学校教育心理支援室)」で行う学習相談や教育臨床相談に支援員として加わり、その支援活動やケース検討会、あるいはこれに関連するセミナーやフォーラムに参加することが、履修の資格要件となる。学習相談は水曜日に教育臨床相談は木曜日に行われ、いずれか一方の支援活動に参加することになるが(両方に参加することも可能)、その活動期間等や時間帯については、第1回目の授業で提示する。 + なお、本実習を履修するにあたっては、心理教育的支援実習Iを履修済みであるか、同実習で求められる実践力等を有していると認められる必要がある。`,メッセージ:`開設期は、前期(5セメスター)・後期(6セメスター)の通年の授業である。 + 実習施設の関係で、履修人数に制限を設ける。`,その他:"高校の教員として生徒指導・教育相談の経験を有する教員(栗原)が,その経験を活かして,心理教育的支援について,実習指導を行う。"},eJ={"relative URL":"2024_03_CC119401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する4年次生","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し,卒業論文を制作する過程を通じて,心理学研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:先行文献の検索,調査・実験方法の勉強","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tJ={"relative URL":"2024_03_CC119402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する4年次生","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し,卒業論文を制作する過程を通じて,教育学研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:学生生活の集大成である卒業論文作成のために,先行文献の検索,調査・実験方法を学んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lJ={"relative URL":"2024_03_CC119403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、各自が定めた研究テーマに基づいて発表と検討を行い、研究能力を養うとともに卒業論文を作成することにある。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究法をふまえて、自分のテーマを設定できるようにする。 +第2回-14回 + 各自資料を収集し、レジュメを作成し、発表する。論文を執筆する。 +第15回 卒業論文発表のための資料を作成し、準備を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iJ={"relative URL":"2024_03_CC119406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発実践専修","授業の目標・概要等":"研究論文のための基本的能力を形成し,論文を執筆・発表する。","予習・復習への アドバイス":"自主的に行動すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aJ={"relative URL":"2024_03_CC119407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する4年次生","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し,卒業論文を制作する過程を通じて,教育学研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:学生生活の集大成である卒業論文作成のために,先行文献の検索,調査・実験方法を学んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sJ={"relative URL":"2024_03_CC119408.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119408",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、各自が定めた研究テーマに基づいて発表と検討を行い、研究能力を養うとともに卒業論文を作成することにある。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究法をふまえて、自分のテーマを設定できるようにする。 +第2回 +-9回 毎時間の発表のために、各自資料を収集し、レジュメを作成する。 +第10回 +-14回 収集した資料をもとに論文を執筆する。 +第15回 卒業論文発表のための資料を作成し、準備を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oJ={"relative URL":"2024_03_CC119409.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119409",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発実践専修","授業の目標・概要等":"研究論文のための基本的能力を形成し,論文を執筆・発表する。","予習・復習への アドバイス":"自主的に行動すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rJ={"relative URL":"2024_03_CC119413.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119413",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業予定者","授業の目標・概要等":"小学校社会科教育の理論と実践に関する研究的な力量を形成することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"自らの研究テーマを明確にもち、先行研究を踏まえるとともに、様々な資料を検索・収集し、独自性のある卒業研究となるように研鑽を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cJ={"relative URL":"2024_03_CC119414.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119414",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の問題意識に基づき、学校体育やスポーツの諸問題に関して、自主的に研究を実行する。","予習・復習への アドバイス":"毎回発表を求めるので必ず予習して自分の発表内容をまとめるとともに、授業後に授業で交流した友人との会話の中から重要点をまとめて復習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hJ={"relative URL":"2024_03_CC119418.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119418",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業予定者","授業の目標・概要等":"生活科教育や総合的な学習に関して、研究的な力量を形成することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"自らの問題意識に基づいて、研究テーマ(問い)を設定し、先行研究を踏まえるとともに、様々な資料を検索・収集し、独自性のある卒業研究を目指すこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_J={"relative URL":"2024_03_CC119420.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119420",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"算数科教育の理論と実践に関する受講生のテーマに基づき卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"各回の卒論指導において意識された自らの課題を明確にしたうえで,必要な資料を収集し,読解・考察を行う.また,残された疑問については適宜,指導教員に相談する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mJ={"relative URL":"2024_03_CC119422.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119422",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"3年次の「初等教科研究法I II」で決定した研究テーマにそって,文献研究・調査研究等を進め,卒業論文を完成する。","予習・復習への アドバイス":"個人の研究テーマにそって,適宜助言・指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BJ={"relative URL":"2024_03_CC119424.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119424",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究は、それまでに身につけた初等教育教員として必要な知識、技能、態度の基礎と応用を活用し、実際の教育・研究場面に活用できる研究論文を作成することをねらいとしている。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究目的に応じて、研究方法を考案し、文献収集、データ収集、教材・教具の研究、題材開発を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uJ={"relative URL":"2024_03_CC119425.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119425",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"算数科教育の理論と実践に関する受講生のテーマに基づき卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"各回の卒論指導において意識された自らの課題を明確にしたうえで,必要な資料を収集し,読解・考察を行う.また,残された疑問については適宜,指導教員に相談する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WJ={"relative URL":"2024_03_CC119426.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119426",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類 初等カリキュラム専修学生","授業の目標・概要等":`1音楽科の授業、学校と音楽、社会と音楽、子どもと音楽等に関わるテーマについて自分の意見をもつ。 +2一つのテーマについて研究する方法を身につける。 +3文章・プレゼンテーションを通して、人にわかるように自分の考えを伝えること ができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 各自のテーマに沿った文献表を作成 +第2〜6回 文献表から重要な先行研究をレジュメで報告 +第7回 発表方法を考慮して、中間発表準備をする +第8〜12回 各自の論の展開、データの検討を共同で行う資料を整える +第13〜15回 発表方法を考えながら、各自の報告を行えるよう準備する`,"履修上の注意 受講条件等":"ゼミへの出欠を重視する。",メッセージ:"",その他:""},dJ={"relative URL":"2024_03_CC119427.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119427",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類 初等カリキュラム専修学生","授業の目標・概要等":`音楽科の授業、学校と音楽、社会と音楽、子どもと音楽等に関わるテーマについて自分の意見をもつとともに、一つのテーマについて研究する方法を身につける。 +その上で、文章・プレゼンテーションを通して、人にわかるように自分の考えを伝えることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 各自の興味関心を見つめ,研究との結びつきを検討してください。 +第2~3回 図書館,インターネットを有効に活用してください。 +第4回 研究領域の学術的背景を理解してまとめてください。 +第5~8回 発表方法を考慮して、中間発表準備をしてください。書き進められる部分から書いていってください。 +第9~14回 各自の論文を書き進めてください。 +第15回 発表方法を考えながら、各自の報告を行えるよう準備してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},vJ={"relative URL":"2024_03_CC119428.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119428",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"卒業研究は、それまでに身につけた初等教育教員として必要な知識、技能、態度の基礎と応用を活用し、実際の教育・研究場面に活用できる研究論文を作成することをねらいとしている。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究目的に応じて、研究方法を考案し、文献収集、データ収集、教材・教具の研究、題材開発を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CJ={"relative URL":"2024_03_CC119429.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119429",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":`小学校を中心に英語教育に関する個別のテーマについて研究し,卒業論文を作成する。 +本授業を通して,論理的かつ客観的な文章の作成や自身の論の主張方法について理解できるようになる。また,先行研究や他者の研究を批判的に理解したり,建設的な意見を述べたりすることができるようになる。`,"予習・復習への アドバイス":"計画性をもって研究を着実に進めること。先行研究や他の学生の論文,発表から学ぶ姿勢をもつこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LJ={"relative URL":"2024_03_CC119435.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119435",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`個人あるいはグループにおいて、教育研究活動を企画・立案し、効果的に実践し、その意義を明確にすることができる(研究力) +・調査研究や教育実践研究の発表場面において、自らの発表内容を整理した上で、その成果と主張を明確に伝えるとともに、相互のコミュニケーションを確保して、建設的に批判し合うことができる`,"予習・復習への アドバイス":`日常的に論文を読むことによって問題意識をクリアにすること。 +その問題意識に基づいて早めの研究計画を立てること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RJ={"relative URL":"2024_03_CC119436.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119436",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`個人あるいはグループにおいて、教育研究活動を企画・立案し、効果的に実践し、その意義を明確にすることができる(研究力) +・調査研究や教育実践研究の発表場面において、自らの発表内容を整理した上で、その成果と主張を明確に伝えるとともに、相互のコミュニケーションを確保して、建設的に批判し合うことができる`,"予習・復習への アドバイス":`日常的に論文を読むことによって問題意識をクリアにすること。 +その問題意識に基づいて早めの研究計画を立てること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AJ={"relative URL":"2024_03_CC119438.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119438",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する4年次生","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し,卒業論文を制作する過程を通じて,心理学研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業はあくまで進捗の報告と確認,フィードバックをもらう場として設定されているため,実際の作業は授業外で行うことが必須となることを念頭に置き,主体的に取り組むことが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TJ={"relative URL":"2024_03_CC119440.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119440",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"小学校家庭科および保育のカリキュラム構成、授業(保育)構想、学習方法の改善、教材開発などに関する理論的、実践的力量を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第14回 + 研究に必要な論文や資料などを収集したり,研究内容に即した調査や分析などを継続的に行うとともに,ゼミ発表のための資料作成などの準備を行う。またゼミ発表での討論をふまえて研究を進めていくとともに,卒業論文の作成を行っていく。 +第15回 + 研究発表の結果を踏まえ,残された今度の検討課題について整理をしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pJ={"relative URL":"2024_03_CC119441.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119441",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"岡村 美由規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発実践専修","授業の目標・概要等":"①各自が定めた研究テーマに基づき調査・執筆する、②授業で発表する、③相互に検討をする、④その成果をまとめて卒業論文を作成する。以上を通じて研究能力を養い、自己及び他者の立論の批判的吟味及びアサーティブな自論の主張の作法を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って、成果報告の準備を計画的に進めてください。 +教員のコメントや指導を受けて、研究の改善につなげてください。 +自主的に学びを求めていってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UJ={"relative URL":"2024_03_CC119442.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119442",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学習開発基礎専修で卒業論文を作成する4年次生","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し,卒業論文を制作する過程を通じて,教育学研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:学生生活の集大成である卒業論文作成のために,先行文献の検索,調査・実験方法を学んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SJ={"relative URL":"2024_03_CC119504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119504",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等外国語教育法",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`外国語活動および小学校外国語科の学習・指導・評価に関する基本的な知識および基礎的な指導技術を身に付ける。 +第二言語習得および発達段階に応じた学習指導のあり方を理解し,そのことを生かして外国語活動および小学校外国語科の授業を立案・実施する。また,学習した内容をもって自分あるいは他者の立てた単元・授業計画や模擬授業を批判的に振り返り,適切な改善を行うことができるようになることを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`第1〜第10回 授業の内容を復習し、各人でポイント整理をしておくこと。 +第11〜14回 第10回までの授業内容を活かして指導計画立案・教材作成を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EJ={"relative URL":"2024_03_CC119514.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119514",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"初等外国語教育法",担当教員名:"担当教員未定,大里 弘美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`外国語活動および小学校外国語科の学習・指導・評価に関する基本的な知識および基礎的な指導技術を身に付ける。 +第二言語習得および発達段階に応じた学習指導のあり方を理解し,そのことを生かして外国語活動および小学校外国語科の授業を立案・実施する。また,学習した内容をもって自分あるいは他者の立てた単元・授業計画や模擬授業を批判的に振り返り,適切な改善を行うことができるようになることを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`第1〜第10回 授業の内容を復習し、各人でポイント整理をしておくこと。 +第11〜14回 第10回までの授業内容を活かして指導計画立案・教材作成を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IJ={"relative URL":"2024_03_CC119703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習開発学入門I",担当教員名:"児玉 真樹子,深谷 達史,山内 規嗣,米沢 崇,山崎 茜,藤木 大介,高橋 均,岡村 美由規,宮里 智恵,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"初等教育教員養成プログラムの履修者","授業の目標・概要等":"学習開発学における研究の特徴を理解するために,学習開発学における種々の研究テーマ,研究方法について,教育学系アプローチと心理学系アプローチについて,より専門的な知識を得る。","予習・復習への アドバイス":"専門的研究法を含むので,ノートを確認し,それぞれの特徴を再整理するといった復習は不可欠である。","履修上の注意 受講条件等":"学習開発学における研究法の入門であるので,学習開発専修で卒業研究を考えている学生は,受講した方が望ましい。",メッセージ:"",その他:""},JJ={"relative URL":"2024_03_CC119804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC119804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習開発学入門II",担当教員名:"児玉 真樹子,深谷 達史,山内 規嗣,米沢 崇,山崎 茜,藤木 大介,高橋 均,岡村 美由規,栗原 愼二,宮里 智恵,南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:教L102,教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"初等教育教員養成プログラムの履修者","授業の目標・概要等":"学習開発学における研究の特徴を理解するために,学習開発学における種々の研究テーマ,研究方法について,教育学系アプローチと心理学系アプローチについて,より専門的な知識を得る。","予習・復習への アドバイス":"専門的研究法を含むので,ノートを確認し,それぞれの特徴を再整理するといった復習は不可欠である。","履修上の注意 受講条件等":"学習開発学における研究法の入門であるので,学習開発専修で卒業研究を考えている学生は,受講した方が望ましい。",メッセージ:"",その他:""},fJ={"relative URL":"2024_03_CC120507.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC120507",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害測定・評価演習",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教C203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類(学校教育系)特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`幼児・児童用の心理検査は数多く開発され,活用されているが,視覚障害幼児・児童には視覚を用いる検査は適用できなかったり,配慮した上で活用していくこととなる。本講義では,視覚障害幼児・児童用に開発された検査を中心にして,検査を実施し,その結果を教育に活用するための基礎的な知識を習得することを目標とする。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`課題を行う際は,課題で与えられた資料に出てくる単語で不明なものは各自で調べておいてください。 +技術の習得が重要になりますので,未熟と思った場合は,授業外で練習を行ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":`特別支援学校教諭一種免許状用の特別支援教育に関する科目第二欄(心身に障害のある幼児,児童又は生徒の心理,生理及び病理に関する科目)に該当する科目である。 +遅刻は0.5回の欠席とみなす。 +本授業は演習のため,1回から13回のうち2回までの欠席は認めるが,それ以上は評価対象から除外します。 +14回,15回は実際に演習を行います。必ず参加して下さい。`,メッセージ:`主体的に授業に参加し,出きる限り疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。 +必携パソコンを持参すること。`,その他:`盲学校で12年勤務した教員が,視覚障害者の心理・評価・指導法について講義する。 +`},gJ={"relative URL":"2024_03_CC126306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC126306",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"小学校教育実習I(小基礎)",担当教員名:"渡邉 巧,森 まゆ,米沢 崇,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部 第一類特別支援教育教員養成コース","授業の目標・概要等":`教育学部第一類の学生が、小学校教諭の免許状を取得するための教育実習である。 + 教育現場における教師としての実践・体験を通して、小学校教諭としての実践的指導力と児童に対する深い理解力を育成することを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`実習では,児童生徒にとって「先生」であることを意識して行動してください。 +説明会の内容や掲示をしっかり理解してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"開設期は6セメスターとなっているが,実習は8月下旬から9月下旬にかけて行われる。",メッセージ:"特別支援学校での教育実習が小学校実習の後に行われることをふまえ、特別支援学校での実習にスムーズに移行できるよう、小学校実習を通して、観察力、指導力の基礎や教師として求められる行動を身に付けるとともに、健康管理にも十分留意してください。",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},MJ={"relative URL":"2024_03_CC130101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC130101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育総論",担当教員名:"村上 理絵,川合 紀宗,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生に限る。それ以外の学生は教員の許可が必要。","授業の目標・概要等":"特別支援教育の基礎理論に関する理解を深めるため,本授業は次の2つの軸で構成される。①特別支援教育とその理念・制度・歴史との関わりについて解説する。②社会的・制度的・経営的事項として,特別支援学校と特別支援学級ならびに通級指導教室の役割と概要,学校経営等そこで行われる授業の実際に関するついての説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第8回までの前半の質問をもとにしたまとめと振り返りを第9回目に行う。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援学校教諭免許状の特別支援教育の基礎論に関する科目で必修科目",メッセージ:`具体的な映像を多用し,理解しやすいようにする。 +`,その他:"米国の公立学校や大学に勤務し、言語障害臨床を行った経験のある教員が実務経験にもとづく具体例を紹介し、実践的な学びになるように指導している。"},NJ={"relative URL":"2024_03_CC130203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC130203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"大脳生理・病理",担当教員名:"高野 美由紀,川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類(特別支援教育教員養成コース)の学生(下記履修上の注意を参照)","授業の目標・概要等":`脳・神経系のメカニズムや発生から分娩までの生理学を学習した上で,感覚器や運動機能障害,幼年期の情動に関する害などについて論述する。また,遺伝因子,胎児,母体,環境因子等に起因する発生期,胎生期,周産期の障害について生理・病理学的アプローチで解説する。さらに,出生前診断や各種疾患等についての最近の知見を紹介し,特別支援教育にわる教員に必要な医学的基礎知識を提供する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"医学的な内容が多くなるため,丁寧に予習・復習をすること。授業の疑問点を残さないよう,授業開始時等に必ず質問をすること。","履修上の注意 受講条件等":`・教育学部特別支援教育教員養成コース以外の学生が受講を希望する際は,事前に世話教員に相談すること。 +・本科目は,平成21年度までの入学生用の科目である「視覚生理・病理(必修)」,「聴覚障害生理・病理(必修)」,「知的障害生理・病理(必修)」,「肢体不自由生理・病理(選択)」のいずれか1科目を読み替える科目である。これら4科目のうち,必修3科目のいずれか1科目が未履修の場合,必ずこの科目を受講すること。万が一必修3科目のうち,2科目以上未履修の場合は,事前に世話教員に相談すること。`,メッセージ:"",その他:""},yJ={"relative URL":"2024_03_CC130301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC130301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害心理・生理",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類(学校教育系)特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"見えにくいあるいは見えないことによる生じる問題や影響を理解するとともに,視覚障害幼児・児童・生徒の教育を効果的に行うために必要な心理的特性について,視知覚,触知覚,視覚障害幼児の発達を中心として,どのような点に留意していく必要があるのかについて理解する。","予習・復習への アドバイス":`・90分の講義に対して180分の授業外学習が義務付けられていることをまずは共有しましょう。 +・第1回 - 第15回とも,配布したプリントやノートを参考にしっかりと復習して下さい。その際に,内容を丸暗記するのではなく,他の授業での内容や参観等との体験と有機的に結びつけるように心がけてください。 +・6月7月は授業外課題として,土日に実施している視覚障害教育心理実験に半日参加してもらいます。`,"履修上の注意 受講条件等":`特別支援学校教諭一種免許状用の特別支援教育に関する科目第二欄(心身に障害のある幼児,児童又は生徒の心理,生理及び病理に関する科目)に該当する必修科目である。 +遅刻は0.5回の欠席とみなす。また,授業実施回数の1/5以上を欠席したものは,原則として期末試験を受けることができない。`,メッセージ:`必携パソコンを持参してください。 +主体的に授業に参加し,できる限り疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。 +大学生となって初めての授業です。教室に入ったら授業の準備をする。 +教科書に眼を通す。 +教員が教室に入ったら静粛にし授業の準備を手伝う。 +授業が終わったら片づけを手伝う。等,主体的に授業に参加する習慣を身につけていってください。 +これまでは,これらのことを言われて行うことが多かったと思いますが,ぜひ自分で考えてその場に主体的に参加しましょう。`,その他:`資料はTeamsを介してデータで配布します。 + +`},HJ={"relative URL":"2024_03_CC130701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC130701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害心理・生理",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害の心理・生理・病理に関する基礎的事項として,聴覚の構造と機能,聴知覚,聴覚障害の原因疾患,聴力検査,聴覚補償機器の構造と機能,障害認識について学習する。幼児児童生徒のきこえや言語発達の実態に関する事項として,きこえにくさの特徴,コミュニケーション手段,言語情報処理や読み書きの特徴について学習する。家庭や関係機関との連携に関する事項として,保護者支援と聴覚障害者の多様な生き方について学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 聴覚障害が学習面や日常生活に及ぼす影響について理解する。 +第2回 聴覚の生理学的構造について理解する。 +第3回 音を感覚と物理という2つの視点から捉える。 +第4回 聴覚機能の発達段階を理解する。 +第5回 聴覚障害の病理的側面を理解する。 +第6回 発達段階に応じた評価の方法を理解する。 +第7-8回 聴覚補償機器の原理と構造を知る。 +第9回 聴覚障害のある子どもの保護者がかかえる不安や悩みを理解する。 +第10回 聴覚障害がコミュニケーションにおよぼす影響を考える。 +第11-13回 聴覚障害が言語発達におよぼす影響を考える。 +第14回 聴覚障害児童生徒がかかえる心理面の課題を考える。 +第15回 聴覚障害者の就労やウェルビーイングについて考える。`,"履修上の注意 受講条件等":`教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第二欄に該当する必修科目である。 +毎回,コメントフォームへの回答を求める。`,メッセージ:"",その他:""},wJ={"relative URL":"2024_03_CC131101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害心理・生理",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`知的障害の定義や原因,併存症・合併症,知覚・認知や言語・コミュニケーション等の特徴,実態把握のための心理検査,家庭・関係機関との連携等を学ぶことによって,受講者が将来知的障害教育に携わるために必要な基礎的知識を提供する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回授業後 + ノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。 +第2-3回授業後 + やや詳しい事項も紹介するので,見直しを行って知識を定着させてほしい。 +第4-6回授業後 + 医学的内容にも関連したやや詳しい事項を紹介するので,重要なポイントを把握してほしい。 +第7-15回授業後 + 知的障害の心理・教育・福祉などに及ぶ広範な内容について解説し,やや詳しい事項も紹介する場合があるので,配布資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第二欄に該当する必修科目である。",メッセージ:"この授業を通じて,知的障害などのある人を身近な存在として感じるようになったり,ボランティア活動等に参加してみようという気持ちが生まれることを期待します。",その他:"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。"},DJ={"relative URL":"2024_03_CC131203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害測定・評価演習",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害教育において必要とされる,知的障害の子どもの発達診断や評価に関連する基本的な心理検査について,実習を交えながら紹介する。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業後 + 実態把握の方法の中で,心理検査が占める位置づけについて理解するように努めてほしい。 +第2回授業後 + やや専門的な事項や概念が出てくるので,資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。 +第3-4回授業後 + 発達検査の概念を把握する。検査法の紹介だけなので,重要な点を各自で再度確認しておく。 +第5回授業後 + 発達検査は,各検査の特徴を把握して混同しないよう気をつける。実習に備えて手引きを熟読しておく。 +第6回授業後 + 実習の印象が新しいうちにレポート作成に努める。 +第7-8回授業後 + 第5-6回の内容とほぼ同じ。 +第9回授業後 + 検査法の紹介だけなので,重要な点を各自で再度確認しておく。 +第10-11回授業後 + 第5-6回の内容とほぼ同じ。 +第12回授業後 + かなり専門的な事項が出てくるので,資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。 +第13回授業後 + 検査法の紹介だけなので,重要な点を各自で再度確認しておく。 +第14-15回授業後 + 第5-6回の内容とほぼ同じ。`,"履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"",その他:""},PJ={"relative URL":"2024_03_CC131301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害測定・評価実践演習",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害教育において必要とされる,知的障害の子どもの発達診断や評価に関連する発展的な心理検査について,実習を交えながら紹介する。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第14回:複数の検査を連続して紹介していくので,復習を十分に行ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"",その他:""},KJ={"relative URL":"2024_03_CC131505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学びのユニバーサルデザイン入門(履修証明プログラム用)",担当教員名:"大森 万理子,永田 忠道,若松 昭彦,森 まゆ,真野 祐輔,渡邉 巧,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,村上 理絵,高橋 均,難波 博孝,栗原 愼二,松本 仁志,松浦 武人,氏間 和仁",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"科目等履修生","授業の目標・概要等":"小中高等学校における特別支援教育を実践できる教師の育成をねらいとして,特別支援教育の制度,各障害に応じた指導に関する知識,学びのユニバーサルデザインを踏まえた教科指導に関する知識を身につけ,特別支援教育の実践者としての基礎的な理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"各回配布資料を参照しながらオンデマンド講義動画を視聴し、クイズに回答すること。動画、授業資料、クイズ等はGoogle Classroomにアップロードする。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、履修証明プログラム「特別支援教育担当教員育成プログラム(基礎コース)」で開講される授業科目の一つである。",メッセージ:"",その他:"オンデマンドで実施し、講義動画は6月〜1月に視聴可能とする予定。"},bJ={"relative URL":"2024_03_CC131602.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"肢体不自由心理・生理",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"肢体不自由者の心理・生理・病理に関する基礎的事項として、肢体不自由の原因疾患、筋骨格系の構造と機能、定型発達における姿勢・運動、認知、感情等の発達とその障害について学習する。また、肢体不自由児・者の発達段階に応じた支援のあり方やADL、QOLの向上に向けた支援のあり方について学習する(第一の目標)。最後に、家庭や関係機関との連携に関する事項として、保護者支援やPT等の専門家との連携について学習する(第二の目標)。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"上述の予習・復習に加えて、「発展的な学び」に向けて、動画教材等の視聴を指示することがある。詳細は講義初回に説明を行うので必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},GJ={"relative URL":"2024_03_CC131703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病弱心理学",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践場面において求められる基礎的な医学的知識を含め、病弱教育を実践する上で基礎となる障害のある児童等の心理的特性に関する知識・理解が備わっている。病弱者の自己管理能力や周囲の理解などを育む教育支援を行うことができるよう、病弱者の心理・生理に関する基礎的知識について講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"講義の最後に本時のまとめと次回予告を行うので、これをもとに予習復習を確実に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},FJ={"relative URL":"2024_03_CC131850.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131850",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害「自立活動」指導法",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援学校(聴覚障害)の自立活動等で取り扱われる内容(聴覚学習や発音発語指導,書記言語指導,障害認識,社会性の育成など)について,その基本理念や指導法を学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 事前に「聴覚障害心理学」(1セメスター)の内容を復習しておく。 +第2-6回 聴覚学習の理論と実践について整理する。 +第7-8回 聴覚障害幼児児童生徒に対する言語能力のアセスメント方法を整理する。 +第9-12回 聴覚障害幼児児童生徒の言語能力の育成にむけた具体的な活動について考える。 +第13-14回 聴覚障害幼児児童生徒における発声・発音・発語指導について理解する。 +第15回 聴覚障害児童生徒の自己肯定感を育むための指導について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第二欄に該当する科目である。受講前に「聴覚障害心理学」及び「聴覚障害教育基礎論」の単位を修得しておくことが望ましい。毎回,コメントフォームへの記入を求める。",メッセージ:"",その他:""},kJ={"relative URL":"2024_03_CC131902.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害教育基礎論",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":`視覚障害教育・特別支援学校(視覚障害)における教育課程編成とその特色及び教科や自立活動の指導の学習を通して、幼児児童生徒の視覚障害の状態や特性等を踏まえた授業の設計、個別の指導計画、教育課程の編制、カリキュラムマネジメントに関する理解を深める。 +視覚障害教育の基礎となる視覚障害児の特性、教育課程の編成や評価、指導法、制度の枠組み、各種の指導計画に基づく教育の実際について理解する。テーマごとの講義のほか、実際の指導に使われる教材や資料を用いた協議等も実施する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第15回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"免許法(特別支援学校教諭)第二欄に該当する必修科目である。",メッセージ:"気になることはぜひ積極的に質問して、さらに学びを深めてください。",その他:""},OJ={"relative URL":"2024_03_CC131910.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131910",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害「自立活動」指導法I",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類(学校教育系)特別支援教育教員養成コースの学生(2年生用)","授業の目標・概要等":"眼疾患の症状による弱視児の見え方,いわゆる「視覚管理」の内容,弱視児の見えにくさに対する教育的配慮を解説する。その後,一部に演習を取り入れながら,弱視レンズの選定・初期的な活用指導法について説明する。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第14回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理してきましょう。 + 教科書のページ番号が指定されている場合は,事前に読ん,重要事項をノートにまとめておきましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特別支援学校教諭一種免許状の特別支援教育に関する科目第二欄(心身に障害のある幼児,児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目)に該当する科目である。",メッセージ:`主体的に授業に参加し,疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。 +必携パソコンを持参してください。`,その他:`1年生で学習した,光学・眼の構造と機能・視力については,十分に復習してから受講してください。 +`},jJ={"relative URL":"2024_03_CC131950.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC131950",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"点字の理論と実際I",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"点字の歴史、仕組み、表記法について講義を行う。日本点字の読み書きを習得する。なお、点字の読み書き技能を身につけるため、点字の読み書きの課題を課す。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第15回目 + 配付資料および講義内容をもとに、実際に点字を読み書きしての復習を推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育教員養成コース学生に限る。第一専修学生には,この科目の履修を強く勧める。",メッセージ:"",その他:`書きの練習に使用する点字用紙は購入をお願いします(授業時に紹介しますので事前準備は必要ありません)。点字器は貸し出しますが、希望者には購入の方法を紹介します。特に、視覚障害の特別支援学校での実習を予定している学生には、購入を勧めます。 +また、PCにwindowsがインストールされていない人はインストールするか、事前に教員に連絡をしてください。`},xJ={"relative URL":"2024_03_CC132106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC132106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害「自立活動」指導法II",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"視覚障害児の自立活動における指導法を理解することが目標であり,自立活動の区分ごとに視覚障害児に関連の深いテーマを取り上げ、解説する。講義においては、実際の指導に使われる教材等も活用すると共に、疑似体験や資料を用いた討論等も実施する。以上の授業内容を通し,自立活動及び自立活動の指導との関連を踏まえた学習指導案作成に向けた基礎的な知識・技能等の習得を図る。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第15回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"免許法(特別支援学校教諭)第二欄に該当する必修科目である。",メッセージ:"",その他:"歩行の回は、実際に外を歩行することがあるので、動きやすい服装・靴で出席すること(授業中にも改めてアナウンスします)"},ZJ={"relative URL":"2024_03_CC132207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC132207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"点字の理論と実際II",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"「点字の理論と実際I」で身につけた点字の力を基礎に、点字及び触覚教材の作成法について、講義・演習を行う。① 点字・触覚教材の作成法を身に着ける、② 触覚の特性を踏まえた点字・触覚教材を作成する ことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第15回目 + 配付資料および講義内容をもとに、実際に点字教材・触覚教材を作成しての復習を推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育教員養成コース学生に限る。",メッセージ:"",その他:"PCにwindowsがインストールされていない人は、インストールするか、事前に担当教員に連絡してください。"},QJ={"relative URL":"2024_03_CC132702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC132702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害教育基礎論",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`聴覚障害のある幼児児童生徒の教育課程及び指導法に関する事項を学習し,聴覚障害教育並びに特別支援学校(聴覚障害)における教育内容や教育方法の特徴について理解を深めるとともに,聴覚障害のある幼児児童生徒の指導及び支援に関する基礎的知識を習得することを目標とする。 +具体的には,教育課程の意義やその編成方法(カリキュラム・マネジメントや個別の指導計画の作成を含む),各教育機関の特徴や役割などについて学習する。また,コミュニケーション手段の活用と言語指導の理念と基本,聴覚障害のある幼児児童生徒の発達的特徴,各教科の指導における配慮事項,自立活動の実際,授業づくりの留意点等について,具体的な授業・指導場面等も題材に用いながら学習する。併せて,聴覚障害教育に関する基礎的事項として,聴覚障害教育の現状,歴史的背景についても学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"前期で学習した聴覚障害心理学などの内容を振り返っておくとよい。授業は、配布した資料を用いて進めていく。復習を中心として、学習した内容を時間外にノート等に整理しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・教育職員免許法の特別支援学校教諭免許(聴覚障害教育領域)第二欄(教育課程及び指導法)に該当する必修科目である。 +・毎回、コメントペーパーへの記入を求める。 +・ノートパソコンを持参すること。`,メッセージ:"",その他:""},VJ={"relative URL":"2024_03_CC132750.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC132750",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害コミュニケーションI",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"手話の基本的な単語や表現、指文字等を取り上げ、その読取や表出スキルを習得する。また、聴覚障害児者が日常的に使用する手話の概要(例:手話とは何か、聴覚障害と手話)や、聴覚障害児者の社会生活や教育(例:健聴者とのコミュニケーション、情報保障)について学習し、聴覚障害児者や手話に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"手話の習得には継続的な学習が必要であり,授業時間だけの学習では不足することから,自覚を持って授業外での継続的な練習や学習を確実に行い,学習内容の定着を図ることを求めます。","履修上の注意 受講条件等":`・教育職員免許法の特別支援学校教諭免許(聴覚障害教育領域)第二欄(教育課程及び指導法)に該当する選択科目です。 +・手話の学習と定着を確実なものにしていくことをめざすため,原則として受講生は特別支援教育教員養成コースの学生に限ります。 +・この科目は演習的要素が高いので必ず手指を動かし,求められたら行動してください。また,手話を用いた演習活動を多数取り入れているので,原則として対面で参加してもらいます。`,メッセージ:"教育実習(聴覚特別支援学校)や聴覚障害児と関わる機会に向けて、手話で楽しくコミュニケーションする第一歩の時間としましょう。",その他:""},XJ={"relative URL":"2024_03_CC132815.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC132815",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害教育授業法I",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援学校(聴覚障害)での教育実践(教育実習)に向け,授業の実際や授業展開上の配慮点や基礎的事項(指導案の作成の仕方,評価の方法など)について理解を深め,聴覚障害児を対象とした教育実践(教育実習)に臨めるような基礎的な知識,技能を身につけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`1~15回: +次年度の特別支援学校での教育実習も視野に入れた授業であるが,初等教育で学んでいる内容との関連性や,これまで行ってきた学校参観の経験ともつなげながら学習を進めてほしい。 +特に,各授業時間ごとのまとめ作業は確実に行わないと,最後にまとめて行う事は難しい。そのため,授業時間外での作業や学習が求められる。`,"履修上の注意 受講条件等":`・教育職員免許法の特別支援学校教諭免許(聴覚障害教育領域)第二欄(教育課程及び指導法)に該当する選択科目である。 +・授業の第1回目に模擬授業のグループ分け等を行うため,必ず出席すること。 +・毎回,コメントペーパーへの記入を求める。`,メッセージ:"特別支援学校(聴覚障害)での教育実習を視野に入れた授業であることから,通常教育や他の障害領域の教育との違いを十分に意識しながら学習してほしい。授業時間にできることは限られることから,各自で自発的に作業を進めてほしい。",その他:""},YJ={"relative URL":"2024_03_CC133006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC133006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害コミュニケーションII",担当教員名:"担当教員未定,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類(特別支援教育教員養成コース第二専修)の学生(下記履修上の注意および世話教員メッセージを参照のこと)","授業の目標・概要等":"特別支援学校(聴覚障害)では,授業や日常生活において,手話と音声言語を併用する形で指導が行われるようになっている。手話と音声言語は異なる言語である。手話を用いながら日本語(音声言語)を教えるという特別支援学校の教育目標の一つに迫る聴覚障害コミュニケーションに触れる内容とし,特別支援学校(聴覚障害)の教育実践(教育実習を含む)に関する手話・指文字の読取や表出スキルを習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"復習を必ずしてください。NHK手話ニュース845,こども手話ウイークリーの視聴を勧めます。","履修上の注意 受講条件等":`教育職員免許法の特別支援学校教諭免許(聴覚障害教育領域)第二欄(教育課程・指導法)に該当する選択科目です。特別支援学校(聴覚障害)の教育実習を受けることを前提とします。授業を受ける姿勢として,この科目は演習的要素が高いので必ず手指を動かし,求められたら行動してください。 +(世話教員より:後期の特別支援学校(聴覚障害)教育実習を受講予定の第二専修学生は必ず受講すること。また,「聴覚障害コミュニケーションⅠ」をすでに受講していることを受講条件とする。)`,メッセージ:"聴覚障害のある幼児児童生徒にいかに教科内容を教えるか,どれだけ社会生活の情報を主体的に伝えられるかで教育実習がより充実したものになるでしょう。",その他:`(世話教員より) +・6月以降の土曜日又は日曜日に、1日2コマ程度の集中講義で行われる予定です。 +・後期の特別支援学校教育実習をしっかりイメージし,積極的な態度で受講してください。受講態度に課題があると思われる受講生については,個別に世話教員が面談をすることがあります。`},qJ={"relative URL":"2024_03_CC133306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC133306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害測定・評価演習",担当教員名:"林田 真志,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教C726,教C727,教L108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第二専修の学生","授業の目標・概要等":"個に応じた教育を展開するためには,さまざまな観点から評価を行っていく必要がある。聴覚障害教育においては,聴覚の生理・病理学的評価に加え,教育的な関わりを考えるための心理学的な評価がなされる。本授業では,これらの評価の方法や結果の解釈,結果に基づく指導の考え方について学習する。また,聴覚障害児に対する教育相談に関する基礎的事項について,理解を深めることをねらいとする。なお,取り扱う検査としては発達検査,知能検査,言語発達検査などを予定しているが,受講生のこれまでの学習履歴などにもとづいて内容を構成することとする。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 標準純音聴力検査の手引きを熟読しておく。 +第4-5回 音場での聴力検査の手引きを熟読しておく。 +第6-7回 語音聴力検査の手引きを熟読しておく。 +第9-15回 検査法の手引きや資料を読んでおく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は,特別支援教育教員養成コース第二専修(聴覚障害教育)の学生を主たる受講対象としている。それ以外の学生については,検査器具等の台数に制限があるため,受講を制限することがある。初回に授業の概要についてガイダンスを行うので,初回に欠席した者については原則受講を認めない。受講前に「聴覚障害心理学」及び「聴覚障害教育基礎論」の単位を修得しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},zJ={"relative URL":"2024_03_CC133502.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC133502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害教育基礎論",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類学校教育特別支援教育教員養成コース学生","授業の目標・概要等":`知的障害教育に関する専門教育の導入として,知的障害教育の内容と教育方法の概要を解説し,知的害教育に携わる教師を志す学生の興味・関心を深めることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業後に資料を読み直し、参考書により別な角度から整理し直す等の復習により、正確な理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第二欄に該当する科目である。",メッセージ:"",その他:""},$J={"relative URL":"2024_03_CC133604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC133604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害指導法I",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害の特性を踏まえた各教科等や自立活動の指導,学習・生活への意欲を育て,学習・生活環境を整えるための方法,個別の教育支援計画・指導計画の作成や授業設計の方法等を学ぶことによって,受講者が将来知的障害教育の実践に携わるために必要な知識を提供する。","予習・復習への アドバイス":"授業第7回までの,コミュニケーション指導法,学習指導法,日常生活指導法,対人関係・社会性の指導法,不適応行動への対応などについては,新しい事項も出てくるので,復習を着実に行ってほしい。また,授業第8回から第14回の自立活動の実践例の学習に関しては,学習指導要領解説などを参考にして,知識の整理や見直し等にも力を入れてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"",その他:""},nf={"relative URL":"2024_03_CC133605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC133605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害指導法II",担当教員名:"朝岡 寛史,梶山 雅司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース学生","授業の目標・概要等":"知的障害のある児童生徒の教育課程の編成,年間指導計画や単元計画の作成,教材研究,学習指導案の作成について理解し,知的障害のある児童生徒に対する授業づくり(オンライン授業を含む)を実際的に学び,学習指導案(オン雷授業を含む)を作成することを本授業における到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第6回までは,配付資料をもとにディスカッションをします。授業の前後に予習・復習をして理解を深めてください。第7回~第11回までは,附属東雲小学校特別支援学級の授業実践をもとにディスカッションをします。第12回~第15回では,単元計画の作成や学習指導案の作成をするので,参考書の教科書解説書を読んでおいて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第二欄に該当する科目である。",メッセージ:"",その他:""},ef={"relative URL":"2024_03_CC133902.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC133902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"肢体不自由教育基礎論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`肢体不自由教育・特別支援学校(肢体不自由)における教育課程編成とその特色及び教科や自立活動の指導の学習を通して、肢体不自由のある幼児児童生徒が示す学習上及び生活上の困難について理解を深める。また、個別の教育支援計画や個別の指導計画、カリキュラムマネジメントに関する理解を深めることが本講義の目標である。 + 概要として、肢体不自由教育の基礎的事項として、歴史的背景、教育課程の特色、各教科や自立活動の指導における留意点について学習指導要領の記載事項を踏まえて学習する。また、特別支援学校(肢体不自由)における指導場面を題材として、学習指導案の検討や指導上の工夫、ICT機器の活用について協議を交えて学習する。最後に、現在の特別支援学校(肢体不自由)におけるカリキュラムマネジメントについて、学校の取り組みを踏まえて紹介、協議を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"1年次で受講した「肢体不自由心理学」の内容について、講義資料等を用いて復習を済ませ、本講義を受講すること。",メッセージ:"",その他:""},tf={"relative URL":"2024_03_CC134004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"肢体不自由指導法I",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"本講では,肢体不自由者の指導に関する知識と技法について学習する。特に、肢体不自由者の教科指導や自立活動の指導、日常生活の指導等について、グループ発表を通して、基礎的知識の深化をはかる。また、肢体不自由者を対象とした授業の学習指導案について検討を行い、実践的指導力の礎を形成することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講者によるグループ発表等も実施する。授業時間以外でもグループでの打ち合わせ・資料作成等が必要になることもあるので留意しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},lf={"relative URL":"2024_03_CC134105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"肢体不自由指導法II",担当教員名:"川口 辰之進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"わが国の特別支援教育の歴史の中での肢体不自由教育の歩みを振り返り,今日の小児医療,在宅医療の発展普及による障害の状態の変化並びに教育ニーズ,支援ニーズを重ね合わせ,これからの肢体不自由教育の在り方について,実践を紹介しながら展望する。","予習・復習への アドバイス":"集中講義形式で実施するので,毎時集中して受講し,質問によって疑問点を解消すると同時に,その日の学習事項の復習を確実に行って,知識を定着させてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"本講義を受講するまでに履修した肢体不自由および知的障害関連の講義について復習し、授業に臨むこと。",メッセージ:"肢体不自由教育に対する熱意を持った学生に受講して欲しい。",その他:""},af={"relative URL":"2024_03_CC134204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病弱教育基礎論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`病弱教育・特別支援学校(病弱)における教育課程編成とその特色及び教科や自立活動の指導の学習を通して、病弱のある幼児児童生徒が示す学習上及び生活上の困難について理解を深める。また、個別の教育支援計画や個別の指導計画、カリキュラム・マネジメントに関する理解を深めることが本講義の目標である。 + 講義概要として、病弱教育の基礎的事項として、歴史的背景、医療との連携、教育課程の特色、各教科や自立活動の指導における留意点について学習指導要領の記載事項を踏まえて学習する。また、特別支援学校(病弱)における授業場面を題材として、学習指導案の検討や指導上の工夫、ICT機器の活用について協議を交えて学習する。最後に、現在の特別支援学校(病弱)におけるカリキュラム・マネジメントについて、学校の取り組みを踏まえて紹介、協議を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回の講義でも指示をしますが、特別支援学校学習指導要領(PDF版)を自身のPCにダウンロードして、講義中でも適宜、確認が出来るように準備をしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},sf={"relative URL":"2024_03_CC134305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"LD等教育総論",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部の学生","授業の目標・概要等":"学習障害、注意欠陥多動性障害、高機能自閉症やアスペルガー症候群などといった発達障害のある幼児児童生徒の心理・生理的特性について解説するとともに、このような幼児児童生徒に対する適切なアセスメントと支援のあり方や教育課程とカリキュラム・マネジメントについての理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"配布資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問すること。 授業資料はTeamsにアップロードする。","履修上の注意 受講条件等":`特別支援教育教員養成コースの学生については,免許法第3欄に対応する科目である。 +`,メッセージ:"講義形式の授業だけでなく,ディスカッションやグループワークも導入することから,積極的かつ主体的に授業に臨んでください。",その他:`受講条件外の学生で,履修を希望する場合は,登録前に教員に相談してください。 +`},of={"relative URL":"2024_03_CC134323.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134323",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"LD等教育総論(履修証明プログラム用)",担当教員名:"村上 理絵,川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"科目等履修生","授業の目標・概要等":"学習障害、注意欠陥多動性障害、高機能自閉症やアスペルガー症候群などといった発達障害のある幼児児童生徒の心理・生理的特性について解説するとともに、このような幼児児童生徒に対する適切なアセスメントと支援のあり方や教育課程とカリキュラム・マネジメントについての理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育教員養成コースの学生については,免許法第3欄に対応する科目である。",メッセージ:"",その他:"オンデマンドで実施し、講義動画は6月〜1月に視聴可能とする予定です。"},rf={"relative URL":"2024_03_CC134501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援学校教育実習入門",担当教員名:"若松 昭彦,船橋 篤彦,新海 晃,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援学校(視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由)の学校参観を通して,特別支援学校における教育の実際に触れ,専門的な教育の内容についての理解を図るとともに,今後の専門領域に関する学習の基礎を作り,3年次の教育実習に向けた意識化を図ることを目的とした授業である。なお,本授業は集中講義で実施する。","予習・復習への アドバイス":`集中講義形式で実施するため,短期間でたくさんの内容の学習を行うこととなる。特に,学校参観にあたっては,単に見学すればよいという気持ちではなく,予め大学で学んできた基礎的な知識や,自分で調べたりした内容を基礎としながら,自分なりの参観目的をもった参観にしてほしい。 + 参観の際の質疑応答の際にも,積極的に発言し,自分の疑問を可能な限り解決するよう努めること。`,"履修上の注意 受講条件等":`公立学校という社会的な場面に出かけることから,教育学部学生として恥ずかしくない外見(服装,髪の色など)や言葉づかいなどの言動を求める。詳細についてはガイダンスの際に説明するが,指示した内容に従えない場合には,たとえ参観当日といえども,参観を認めない。 +また,夏季休業中(9月下旬)に実施するので,予定を入れないこと。日程等の詳細については,前期終了時(7月中)までに連絡するので注意しておくこと。`,メッセージ:"3年次の教育実習に向けた最初の貴重な経験なので,充実した授業になるように,予め自分で調べたり,予備知識を持っておく等の準備をしておいてほしい。",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},cf={"relative URL":"2024_03_CC134604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援学校教育実習観察",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"第一専修(視覚障害教育),第二専修(聴覚障害教育),第三専修(知的障害・肢体不自由・病弱教育)の専修別に,それぞれの特別支援学校を一日参観することを通して,専門的な教育内容の理解を図るとともに,3年次生の教育実習の実際に触れ,次年度に向けた意識化を図ることを目的とした授業である。なお,本授業は集中講義のかたちで実施する。","予習・復習への アドバイス":`集中講義形式で実施するため,短期間で多くの内容の学習を行うこととなる。特に,学校参観に参観にあたっては,単に見学すればよいという気持ちではなく,予め大学で学んできた基礎的な知識や,自分で調べたりした内容を基礎としながら,自分なりの視点をもった参観にしてほしい。 +参観の際の質疑応答の際にも,積極的に発言し,自分の疑問を可能な限り解決するよう努めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"公立学校という社会的な場面に参加することから,教育学部学生として恥ずかしくない外見(服装,髪の色など)や言葉づかいなどの言動を求める。詳細についてはガイダンスの際に説明するが,指示した内容に従えない場合には,たとえ当日といえども,参観を認めない。",メッセージ:"来年度の3年次教育実習に向けた貴重な経験なので,充実した授業になるように,これまでの講義内容を整理する等の準備をしておいてほしい。",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},hf={"relative URL":"2024_03_CC134706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC134706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援学校教育実習",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,川合 紀宗,村上 理絵,大森 万理子,新海 晃,CHAMBERS DIANNE,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援学校教諭の免許状を取得する学生を対象とした教育実習である。特別支援学校における授業の指導計画、教材・教具,指導方法の工夫などを通して,特別支援学校教員としての資質や技能を習得し,また幼児・児童・生徒との関わりを通して,視覚障害児・聴覚障害児・知的障害児・肢体不自由児・病弱児についての理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各実習校から指示がある。","履修上の注意 受講条件等":"免許法に定められた教育実習であり,幼児児童生徒にとって「先生」であることを意識して行動すること。知的障害・肢体不自由・病弱教育領域に関する教育実習は,広島大学附属東雲小・中学校および県立(市立)特別支援学校で行う。なお,夏期休業中の事前説明会や事前指導に無断欠席した場合には即実習停止もありえる。掲示物を定期的に確認すること。",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行わない)。"},_f={"relative URL":"2024_03_CC135505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC135505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語障害教育総論",担当教員名:"見上 昌睦,川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部の学生","授業の目標・概要等":"テーマは,言語障害の心理・生理・病理的特徴および発達障害等教育の教育課程と指導法の概要を理解することである。 中でも,言語・コミュニケーション障害のある幼児児童生徒に対する 教育課程の意義や編成の方法,カリキュラム・マネジメントの在り方や授業設計の方法(自立活動の指導を含む),適切な評価と指導・支援の在り方についての理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`言語障害に関する授業はこれしかなく,毎回多くの内容をカバーします。授業で紹介した内容を必ず復習しておいてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`特別支援教育教員養成コースの学生については,免許法第3欄に対応する科目である。 +この講義は,特別支援教育教員養成コース3年生および初等教育教員養成コース3年生を対象としている。 +教育学部第一類以外の学生で履修を希望する場合は,登録前に世話教員に相談すること。`,メッセージ:"言語・コミュニケーション障害の領域は多岐にわたりますが,本講義では,将来教員になったときに出会うと考えられる障害を主に取り上げています。積極的・主体的に本講義に臨むことを期待します。また,参考書は必ず購入しなくてはならないものではありません。生協には置いておりませんので,購入希望者は各自で取り寄せてください。",その他:"講義日程については,8月上旬の3日間を予定しています。"},mf={"relative URL":"2024_03_CC135607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC135607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"重複障害教育総論",担当教員名:"島谷 康司,河原 麻子,船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育教員養成コース","授業の目標・概要等":`重複障害教育における教育課程編成とその特色及び教科や自立活動の指導の学習を通して、重複障害のある幼児児童生徒が示す学習上及び生活上の困難について理解を深める。また、個別の教育支援計画や個別の指導計画、カリキュラム・マネジメントに関する理解を深める。 + 講義概要として、講義前半では、重複障害教育の基礎的事項として、多様な実態を示す子供達の生理・病理的な背景及び心理発達と健康支援について学習する。講義後半では、重複障害教育の教育課程の特色、各教科や自立活動の指導における留意点について学習指導要領の記載事項を踏まえて学習する。あわせて、重複障害児を教育する特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメントについて、学校の取り組みを踏まえて紹介し、協議を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"講義の最後に次回予告を行い、予習範囲を示す。定期的に確認テストを行う。また、疑似体験・演習の後には省察レポートを課す。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bf={"relative URL":"2024_03_CC135807.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC135807",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援学級教育演習",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に実際に関わろうとしている学生に対して,各自が問題意識を持ち,将来の教育実践に向けて,さらに技能を向上させることを目的とする。また,理論だけではなく,実践を通して特別支援教育についての理解,認識,技能などを高めていくことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業内容について各自検討を行ない,東雲小・中学校での実践の準備を進める。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育教員免許状取得のための教育実習を既に終えており,教員採用試験を受験したか,または大学院進学を希望している学生。",メッセージ:"この授業では,先生方の待ち方や声のかけ方,支援の仕方などを間近に見ることができます。また,放課後の学級運営に関わる業務を経験する機会もあります。この授業を受講した先輩方からも,大変楽しく貴重な経験になったという感想が寄せられており,教育実習とはまた違う観点から,多くのことを学ぶことができると思います。",その他:"受講者の希望に応じて東雲小学校または中学校に通っていただきます。詳細については,授業担当者にお問い合わせください。"},uf={"relative URL":"2024_03_CC135905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC135905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育研究法I",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,川合 紀宗,村上 理絵,大森 万理子,新海 晃,CHAMBERS DIANNE,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教C727",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けた基礎的作業の段階と位置づけ,資料収集の方法,レジュメの書き方などを習得すると共に,文献の精読や教員,他学生との質疑などを通して,各自の研究テーマ(仮)の「問題と目的」部分に関するレジュメを最終的に作成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回:研究室配属「仮」決定まで,授業時間だけなく空き時間等を利用して積極的に研究室訪問すること。 +第2回-第3回:資料収集の方法等,各自で再度実行して確認してほしい。 +第4回 - 第15回:教員のアドバイスなどを参考に,次回までの準備を確実に行ってほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"第1回は、時間割通りの時間に指定された教室で全体ガイダンス・研究室訪問を行う。ガイダンスに参加できない場合は新海(ashinkai@hiroshima-u.ac.jp)に連絡すること。",メッセージ:"授業時間だけの作業では完成しないので,自主的に空き時間等を利用して作業を進めていくこと。",その他:""},Wf={"relative URL":"2024_03_CC136006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育研究法II",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,川合 紀宗,村上 理絵,大森 万理子,新海 晃,CHAMBERS DIANNE,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`卒業論文の作成に向けて,前期の研究法Iにおいて行ってきた作業をさらに深化させていく。必要な資料の収集や実際の研究着手に向けて,ゼミ形式での討議などを行いながら各自がテーマに沿って具体的に内容を深めていくことを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員のアドバイスなどを参考に,資料収集や研究の遂行に努めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業時間だけの作業では完成しないので,自主的に空き時間等を利用して作業を進めていくこと。",その他:""},df={"relative URL":"2024_03_CC136105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病弱指導法I",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"病弱教育における教育課程・授業づくりの進め方や,障害や病気の種類別の自立活動の実際等について講義し,病弱児童生徒に対する具体的な指導方法や教育実践に関する基礎的知識を身に付けることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講者によるグループ発表等を中心に行います。授業以外にグループでの打ち合わせ・資料作成等に取り組んでもらいます。",メッセージ:"",その他:""},vf={"relative URL":"2024_03_CC136115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136115",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病弱指導法II",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"病弱教育における指導方法等について文献を通して学び,それらを適用するための実態把握の方法,自教材などの製作等について受講者が主体的に学習を行う。受講者が,習得した知識・技術を病弱教育の現場で積極的に用いることができることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"3年次までに学んだ内容を必ず復習して講義に臨むこと。また、講義内容に関する事項を予習をして臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講者による「プレゼンテーション」等を多く実施します。また、授業以外にも受講者間での打ち合わせ・資料作成等に取り組んでもらいます。発表や議論にかなり重点を置く授業であるため、3年次までの基礎的な学習が十分に定着していることに加えて、受講への高い意欲を有する学生の参加を期待します。",メッセージ:"4年次の開講科目であること、ターム制の開講であることを踏まえて、3年次までの開講科目以上に主体的な学習態度で臨むことを強く願います。受講を予定している者は、上記の点について十分に理解をして臨んで下さい。",その他:`この授業では授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意してください。 +`},Cf={"relative URL":"2024_03_CC136201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第三専修の学生","授業の目標・概要等":"主に肢体不自由教育に関連する領域について、受講者が研究テーマを設定する。研究テーマに関する文献講読、研究課題の明確化、討議を経て、卒業論文を完成させることが目標となる。また、一連の作業を通して、肢体不自由教育の知識・技能・実践的指導力の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自分の研究テーマに関連する文献はWeb等を利用して収集し、随時講読を進めること(予習)。指導を受けた事項については、「指導を受けた内容と自身の気づき」として毎回必ずまとめること(復習)。","履修上の注意 受講条件等":"3年次に受講した「特別支援教育研究法Ⅰ・Ⅱ」で作成したレジュメに基づいて、研究計画を具体化する。そのため、受講前にレジュメの再読した上で初回講義に持参すること。",メッセージ:"",その他:""},Lf={"relative URL":"2024_03_CC136203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース学生","授業の目標・概要等":`原則として視覚障害に関するテーマまたは発達障害,重複障害等のテーマで視覚を関連させた研究論文を作成する。 +研究を通して,その課題について理解を深め,研究の方法を修得し,論文の書き方を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`日頃から,テーマに関する資料を整理しておくこと。 +この授業は6単位です。1単位は270分の学習が必要です。よって405時間の学習が求められます。 +4月から1月まで卒業研究に取り組むとして,1ヶ月あたり37時間は卒業研究に充てることを基本に研究を進めて下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`自ら設定したテーマについて,積極的かつ独創的に取り組むよう期待します。 +必携パソコンを使用します。`,その他:`必携パソコンを使用します。 +`},Rf={"relative URL":"2024_03_CC136204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"指導教員の助言を受けながら,各自の研究を進めて,発達障害や知的障害教育、病弱教育にかかわる卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"ゼミでの他学生の発表にも関心を持ち,質疑や討論に積極的に参加してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"コロナウイルス感染症の状況が悪化した場合は、オンラインでの実施に切り替えることがあります。"},Af={"relative URL":"2024_03_CC136205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"発達障害や知的障害教育に関する卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":`・策定した研究デザイン・計画に基づき、着実に進めること。 +・文献を読み込み、論文として適切で読みやすい文章を書くこと。 +・気になる点、わからない点については積極的に質問すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Tf={"relative URL":"2024_03_CC136206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害教育に関する今日的課題についての調査等の実施、調査等の結果の分析、結果の考察の一連の活動を通して、聴覚障害教育における教育的支援について検討する。これらの活動から、聴覚障害教育に対する理解の深化や研究能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":`1-15回: +・策定した研究デザイン・計画に基づき、着実に進めること。 +・文献を読み込み、論文として適切で読みやすい文章を書くこと。 +・気になる点、わからない点については積極的に質問すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"定期的または個別的にゼミを行う。",メッセージ:"計画的に進めていきましょう。また、分からないことは積極的に質問し、解決するようにしましょう。",その他:""},pf={"relative URL":"2024_03_CC136207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"指導教員の助言を受けながら,各自の研究を進めて,知的障害教育にかかわる卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"ゼミでの他学生の発表にも関心を持ち,質疑や討論に積極的に参加してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"障害のある本人や家族,学校等の実践現場などに,腰を据えてじっくり関わる事例的な研究を希望する。",その他:""},Uf={"relative URL":"2024_03_CC136208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136208",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害教育を取り巻く現状について情報を収集し,それらの情報から導き出された問題について調査等を実施する。調査等の結果を分析し,聴覚障害幼児児童生徒に対する支援方法について検討するとともに,今後の課題について考察する。本授業での成果は,卒業論文として報告する。","予習・復習への アドバイス":`第1-4回 調査データを多角的に捉える。 +第5-11回 読み手を意識した文章を構成する。 +第12-13回 論文の完成にむけて最終作業を行う。 +第14-15回 発表にむけて準備作業を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"レポートではなく,「研究論文」を完成させることを意識する。",メッセージ:"研究ゼミをとおして,自らの力で課題をみつけ,課題解決にむけた方策を考えてほしい。",その他:""},Sf={"relative URL":"2024_03_CC136209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136209",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース学生","授業の目標・概要等":`原則として視覚障害に関するテーマで研究論文を作成する。 +研究を通して,その課題について理解を深め,研究の方法を修得し,論文の書き方を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 自分のテーマに関連するこれまでの卒業論文や要旨集を読み、自分の論文のイメージを作る。 +第2回~3回 文献研究。キーワードを考えOPACで検索し、資料を収集 +第4回~5回 研究法に関する文献・資料を読み、自分のテーマにふさわしい研究法を選択する。 +第6回~8回 研究上の倫理的な配慮を身につけた上で、テーマに応じたデータ収集法を検討する。 +第9回 中間発表を行い、ディスカッションすることで研究法・テーマについての理解を深める。発表の技法を身につける。 +第10回~11回 テーマ・目的に応じたデータ収集を行う。 +第12回~14回 収集したデータから考察を行い、論理的に論文を執筆する。 +第15回 プレゼンテーション資料を活用し、研究内容を他者に伝える。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"日頃から,テーマに関する資料を整理しておくこと。また、テーマに関連した見学や実践の機会があれば、積極的に参加してほしい。",その他:""},Ef={"relative URL":"2024_03_CC136211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136211",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"川合 紀宗,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":"総合演習や研究法Ⅰ・Ⅱで培ってきたベーシックな研究能力を生かし,主として言語障害教育に関連する領域から,それぞれの研究テーマを明確にし,その課題を深め,卒業論文として体系化するよう専門的な観点から指導及び助言を行う。これらの流れを通し,言語障害教育に関する実践力や研究能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"興味を持ったテーマや課題を明らかにするために,文献考察や研究・データ分析手法の選定,実験・調査,論文執筆に主体的に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部第一類以外の学生が受講する場合は,事前にコース主任および担当教員と協議すること。",メッセージ:"",その他:""},If={"relative URL":"2024_03_CC136241.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136241",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育支援技術総論",担当教員名:"氏間 和仁,村上 大樹,本田 孝文,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育専攻科知的障害教育コース","授業の目標・概要等":"本講義では,特別支援教育における支援技術(アシスティブ・テクノロジー)の活用を適正に活用できる教員の養成を目指して,障害分類から支援技術の概要,各障害での活用法などの知識を身につけるとともに,事例報告によりその実践状況を共有し,自身が支援技術の活用者となるための理解を深めることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"事前課題を確実に実施しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"週末の集中がありますのでスケジュールを確保してください。",メッセージ:"GIGAスクール構想で教育の情報化が進みます。特別支援教育において支援技術の考え方は重要です。ぜひ,教師としての選択肢を増やすために受講してみましょう。",その他:""},Jf={"relative URL":"2024_03_CC136242.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136242",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚管理",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類(学校教育系)特別支援教育教員養成コースの学生(3年生用)","授業の目標・概要等":"弱視の児童生徒の視覚について生理的・病理的な理解を基盤として,教育現場で視覚環境を適切に設定し,教育環境を整える方法について知識と技術を身につける事を目標としている。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第14回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"第一専修の学生はできるだけ履修してください。",メッセージ:"主体的に授業に参加し,疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。",その他:""},ff={"relative URL":"2024_03_CC136244.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136244",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害教育授業法",担当教員名:"氏間 和仁,森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類(学校教育系)特別支援教育教員養成コースの学生(3年生用)","授業の目標・概要等":"弱視と盲の心理的特性を整理した後,授業を設計する上で必要となる視点について,実際に授業を設計する演習を行いながら,その知識と技術を見につける事を目標としている。第一専修の学生は積極的に履修してほしい。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第14回目 + 教科書,配付資料および講義内容をもとに整理しておきましょう。 +予習内容は,授業時に指示します。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育実習に向けた学習を行いますので,第一専修の学生は履修することを原則としてください。",メッセージ:`主体的に授業に参加し,疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。 +必携パソコンを持参してください。`,その他:`教育実習前の視覚障害者を対象にした授業法に関する授業です。目的意識を明確にして授業に臨んでください。 +`},gf={"relative URL":"2024_03_CC136255.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136255",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育支援技術総論(履修証明プログラム用)",担当教員名:"氏間 和仁,村上 大樹,本田 孝文,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では,特別支援教育における支援技術(アシスティブ・テクノロジー)の活用を適正に活用できる教員の養成を目指して,障害分類から支援技術の概要,各障害での活用法などの知識を身につけるとともに,事例報告によりその実践状況を共有し,自身が支援技術の活用者となるための理解を深めることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"各回の動画を視聴する際は,ポーズを利用し,教科書にマークをしたりノートにまとめましょう。れらを用いて復讐を行い,試験に臨みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"GIGAスクール構想で教育の情報化が進みます。特別支援教育において支援技術の考え方は重要です。ぜひ,教師としての選択肢を増やすために受講してみましょう。",その他:""},Mf={"relative URL":"2024_03_CC136262.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136262",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"聴覚障害教育授業法II",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第二専修の学生","授業の目標・概要等":"特別支援学校(聴覚障害)での教育実習を後期に控えていることを視野に入れ,授業の実際や授業展開上の配慮点や基礎的事項(指導案の作成の仕方,評価の方法など)について,前年度後期の授業を発展させ,さらに実践的な形で理解を深め,聴覚障害教育実習に臨めるようにしていくことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時間外での学びを行い,教育実習生としての幅広い視野や,社会人としての資質を身に付けてほしい。そのためにも,各授業時間を自分の考えと照らし合わせる姿勢で受講し,その日の内容はその日のうちに整理しておくことを求める。","履修上の注意 受講条件等":`特別支援教育教員養成コースの「発展科目」に含まれる科目である。 +原則として,授業対象は,2年次後期の「聴覚障害教育授業法Ⅰ」を受講した学生に限る。 +後期の特別支援学校教育実習で,特別支援学校(聴覚障害)での実習を予定している第二専修の学生は,必ず受講すること。`,メッセージ:`後期の特別支援学校(聴覚障害)での教育実習を視野に入れ,毎時間の学習を大切に考え,できるところまでの完成をめざして受講してほしい。また,模擬授業は時間外での準備が求められる。 +なお,社会人として実習校に行くことを考え,受講態度,言葉遣いも意識すること。`,その他:"初回の授業では,「聴覚障害教育授業法Ⅰ」で作成した指導案の振り返りを行う予定です。指導案が確認できるよう,準備をしてきてください。"},Nf={"relative URL":"2024_03_CC136303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別支援教育教材開発演習",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コース学生,初等教育教員養成コース学生","授業の目標・概要等":"知的障害,肢体不自由等の障害のある児童生徒の授業における教材教具とその活用方法を整理する。教材教具の開発方法及び評価方法を実際的に身に付けることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"教育雑誌,特別支援学校等のHPで紹介されている教材教具を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yf={"relative URL":"2024_03_CC136405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知的障害職業教育実践演習",担当教員名:"朝岡 寛史,若松 昭彦,船橋 篤彦,村上 理絵,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害のある生徒等の職業教育の現状と課題について,学校の授業の実際,技能検定実習等により実践的に考察し,知的障害者の職業教育に関する基本的知識を身に付けることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"参考書及び配付資料を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"中学校特別支援学級での授業参観(時期未定),特別支援学校技能検定(7月6日(土)),中学校特別支援学級生徒の職場体験(9月3日(火)~5日(木))に実習として参加すること。通年受講を条件とする。",メッセージ:"本講義は、「発展科目」として開講している。本コースに在籍していなければ学ぶことが出来ない、実践的な学びの機会であることを理解し、受講して欲しい。講義内容の構成上、開講日程が流動的である点については、可能な範囲で受講者の都合も考慮するため、積極的に受講して欲しい。詳細は受講者向けのガイダンスで説明する。",その他:""},Hf={"relative URL":"2024_03_CC136407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC136407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"視覚障害教材作成法",担当教員名:"森 まゆ,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類(学校教育系)特別支援教育教員養成コースの学生(4年生用)","授業の目標・概要等":"視覚障害の児童生徒の特性の基本的な理解を基盤として,教育現場で視覚障害者に授業するために求められる教材作成の視点及び作成するために求められる知識と技術を身につける事を目標としている。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第14回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"新型コロナウィルス感染症対策の関係で、内容の順序を入れ替えることがある。",メッセージ:"主体的に授業に参加し,疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。",その他:"パソコンを利用します。"},wf={"relative URL":"2024_03_CC210323.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210323",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム(理科)教育法I",担当教員名:"磯崎 哲夫,松浦 拓也,三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":`プログラム専門基礎科目である、理科教育入門を基盤に、理科教育に関する一般的・総合的な事項を中心に学び、理科教育の基礎的な知識や考え方を育成する。特にIでは、理論的側面を重視する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-5回: 雑誌や新聞などで国際学力調査に関する記事を探し、読んでおく。また、中学校及び高等学校指導要領解説理科編などを通して、理科教育の目的・目標などについて整理しておく。また、教科書をよく読んでおく。 +第6-10回: 自然認識に関する文献などを読み、整理しておく。 +第11-15回: 教科書、中学校及び高等学校指導要領解説理科編を読み、理科の学習内容、観察・実験、教材について整理しておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目(理科、教科の指導法) +`,メッセージ:"",その他:`・講義の順番は変更になることがあります。その際は連絡をします。 +・Teamsにより出欠確認と資料配付を行いますので、講義にはノートPCを持参してください。 +・履修登録完了後にTeamsもURLを配布しますので、アクセスして許可を受けてください。 +`},Df={"relative URL":"2024_03_CC210414.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210414",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム(理科)教育法II",担当教員名:"松浦 拓也,磯崎 哲夫,三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期(4セメスター)","授業の目標・概要等":"自然システム(理科)教育法Ⅰを基盤として、さらに理科の指導や評価の基礎的事項について学び、理科教育に関する基礎的な知識や考え方を育成する。特にIIでは、実践的側面を重視する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第5回:問題解決的学習活動、学習指導案について文献などを読み、整理しておく。 +第6回-第10回:教育評価の具体的方法について文献などを読み、整理しておく。 +第11回-第15回:安全教育、防災教育、学習環境について、教科書、中学校及び高等学校学習指導要領解説理科編を読み、整理しておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目(理科、教科の指導法) +自然系コース必修`,メッセージ:"",その他:`・マスクを着用して受講すること。 +・Teamsにより出欠確認と資料配付を行いますので、講義にはノートPCを持参してください。 +・履修登録完了後にTeamsのURLを配布しますので、アクセスして許可を受けてください。`},Pf={"relative URL":"2024_03_CC210501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システムの理解(物理)",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"必修:自然系コース","授業の目標・概要等":`理科プログラムの専門基礎科目であり,理科の内容のうち物理に関わる基礎的・基本的な知識を概観し,理解する。 +高等学校で物理を履修していない受講者もいることを前提にして,重要な物理的概念を,他者にも説明できるまで,理解を深めさせる。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の課題について授業前に予習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"自然系コース必修",メッセージ:`学生同士の学び合いにより授業を進めます。 +主体的で協同的な学習となることを期待します。 +必携 PC を持参すること`,その他:""},Kf={"relative URL":"2024_03_CC210601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システムの理解(化学)",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラム基礎科目。身の回りの自然環境における化学現象の原理や身近な物質の化学的性質・反応性を理解すると共に,学校教育における化学的内容の背景を考察する。","予習・復習への アドバイス":`#1から#15 +参考書の毎回の授業に対応する部分は,予習してきたものとして授業する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"自然系コース必修",メッセージ:"",その他:`新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を40名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順) +・マスクを着用して受講すること。 +`},bf={"relative URL":"2024_03_CC210701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システムの理解(生物)",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース1年生他","授業の目標・概要等":"中等理科科目のうち,生物に関わる基礎的・基本的な内容を「生物の共通性と多様性」をキーワードに概観する。","予習・復習への アドバイス":`各回共通 + 予習:関連する事項について高等学校の学習内容を確認しておく。 + 復習:講義内容に関連する発展的内容について専門書等で確認しておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目 (理科,生物学),自然系コース必修 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順)`,メッセージ:"高等学校までの生物の内容を復習しておくことが望まれる。",その他:"受講生の既習状況により,内容を変更することがある"},Gf={"relative URL":"2024_03_CC210801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システムの理解(地学)",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"講義中心であるが,演習や簡単な実験などの作業も取り入れる。また,授業内容についての小テストを行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容と学習課題の確認 +第2回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第3回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第4回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第5回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第6回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第7回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第8回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第9回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第10回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第11回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第12回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第13回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第14回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第15回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読・授業内容全体の振り返り + +授業で取り扱った内容を,身近な地質現象で確認するなど,探求的に取り組むことを期待しています。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を40名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順) +・マスクを着用して受講すること。`},Ff={"relative URL":"2024_03_CC210904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(物理)",担当教員名:"梅田 貴士,仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K104,教L110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門基礎科目であり,理科の内容のうち物理に関わる基礎的・基本的な観察・実験の技能を習得し,また,物理の基礎的・基本的な内容を観察・実験を通して吟味・検討する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーションで実験のための準備,安全に関する内容,レポートの作成方法等を説明する。 +第2回 コンピュータを活用したデータ処理について学ぶ。 +第3回以降の授業では,事前にテキストを参考にして実験に関する予習を行い,手順や基礎理論を確認しておく。実験後,データの整理と解析を時間内に行って,おおまかな内容を担当教員に報告して授業を終える。 +そして,結果と考察をレポートにまとめて提出する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`2クラス開講し,それぞれ自然系コースの学生,及びその他の学生用のクラスとする。実験器具の関係上,受講者数は各クラスとも24人を上限とする。 +教科専門科目(理科,物理学実験) +自然系コース必修 +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシーI,及びII」を受講していることが望ましい。 +実験室、実験装置の関係で、受講者数を制限する場合がある。 +`,メッセージ:"",その他:`3タームの初回に自然システム理解実験(物理・化学)合同ガイダンスを行う。 +ガイダンス前に必ず履修登録をしておくこと(物理・化学両方履修する場合は3ターム・4タームの履修順番はどちらでも構いません。)`},kf={"relative URL":"2024_03_CC210914.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC210914",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(物理)",担当教員名:"梅田 貴士,仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門基礎科目であり,理科の内容のうち物理に関わる基礎的・基本的な観察・実験の技能を習得し,また,物理の基礎的・基本的な内容を観察・実験を通して吟味・検討する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーションで実験のための準備,安全に関する内容,レポートの作成方法等を説明する。 +第2回 コンピュータを活用したデータ処理について学ぶ。 +第3回以降の授業では,事前にテキストを参考にして実験に関する予習を行い,手順や基礎理論を確認しておく。実験後,データの整理と解析を時間内に行って,おおまかな内容を担当教員に報告して授業を終える。 +そして,結果と考察をレポートにまとめて提出する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`2クラス開講し,それぞれ自然系コースの学生,及びその他の学生用のクラスとする。実験器具の関係上,受講者数は各クラスとも24人を上限とする。 +教科専門科目(理科,物理学実験) +自然系コース必修 +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシーI,及びII」を受講していることが望ましい。 +実験室、実験装置の関係で、受講者数を制限する場合がある。 +`,メッセージ:"",その他:`本授業は4タームですが、3タームの初回に自然システム理解実験(物理・化学)合同ガイダンスを行う。 +ガイダンス前に必ず履修登録をしておくこと(物理・化学両方履修する場合は3ターム・4タームの履修順番はどちらでも構いません。)`},Of={"relative URL":"2024_03_CC211004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(化学)",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K203,教L209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース2年次生他","授業の目標・概要等":"基礎的な化学実験を通して、物質の化学的性質と反応についての理解を深めるとともに、実験器具・化学薬品等の取り扱いやコンピュータの活用などに関する基礎的技能を習得し,中学校・高等学校における化学実験の指導のための素養を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":`各回の実験内容について予習し,実験ノートに必要事項をまとめておくこと。 +#1 安全な化学実験のために(資料1) +#2 無機合成(1)(資料2) +#3 無機合成(2)(資料2) +#4 容量分析(1)(資料3) +#5 容量分析(2)(資料3) +#6 有機定性分析(1)(資料4) +#7 有機定性分析(2)(資料4) +#8 有機化合物の分離・精製(1)(資料5) +#9 有機化合物の分離・精製(2)(資料5) +#10 電気化学実験(1)(資料6) +#11 電気化学実験(2)(資料6) +#12 化学反応速度(1)(資料7) +#13 化学反応速度(2)(資料7) +#14 コンピュータの活用(1)(資料7) +#15 コンピュータの活用(2)(資料7)`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学実験(コンピュータ活用を含む)),自然系コース必修 +実験室、実験装置の関係で、受講者数を制限する場合がある。`,メッセージ:`(1)必ず白衣を着用すること。 +(2)専用の実験ノートを準備すること。(ルーズリーフは,不可) +(3)「コンピューターの活用」では演習ファイルを持ち帰るための記憶メディアを持参すること。`,その他:"本科目は,実験を行うという性格から,対面式で実施します。"},jf={"relative URL":"2024_03_CC211014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(化学)",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース2年次生他","授業の目標・概要等":"基礎的な化学実験を通して、物質の化学的性質と反応についての理解を深めるとともに、実験器具・化学薬品等の取り扱いやコンピュータの活用などに関する基礎的技能を習得し,中学校・高等学校における化学実験の指導のための素養を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":`各回の実験内容について予習し,実験ノートに必要事項をまとめておくこと。 +#1 安全な化学実験のために(資料1) +#2 無機合成(1)(資料2) +#3 無機合成(2)(資料2) +#4 容量分析(1)(資料3) +#5 容量分析(2)(資料3) +#6 有機定性分析(1)(資料4) +#7 有機定性分析(2)(資料4) +#8 有機化合物の分離・精製(1)(資料5) +#9 有機化合物の分離・精製(2)(資料5) +#10 電気化学実験(1)(資料6) +#11 電気化学実験(2)(資料6) +#12 化学反応速度(1)(資料7) +#13 化学反応速度(2)(資料7) +#14 コンピュータの活用(1)(資料7) +#15 コンピュータの活用(2)(資料7)`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学実験(コンピュータ活用を含む)),自然系コース必修 +実験室、実験装置の関係で、受講者数を制限する場合がある。`,メッセージ:`(1)必ず白衣を着用すること。 +(2)専用の実験ノートを準備すること。(ルーズリーフは,不可) +(3)「コンピューターの活用」では演習ファイルを持ち帰るための記憶メディアを持参すること。`,その他:""},xf={"relative URL":"2024_03_CC211103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(生物)",担当教員名:"竹下 俊治,富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教C108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース2年次生ほか","授業の目標・概要等":"身近な動植物を教材とし,中学校理科および高等学校生物の教師として必要とされる基礎的な実験観察技能の習得を目標とする。コンピュータ活用を含む。","予習・復習への アドバイス":`予習 + 第1回~第2回 中学・高等学校で行われる生物に関する実験について目を通しておく。 + 第3回~第4回 被子植物と裸子植物の花序・シダ植物・コケ植物について形態的特徴と生活環を調べ,図を用いてまとめる(図は手描きのこと)。 + 第5回~第6回 光学顕微鏡とミクロメーターの使用法を復習しておく。水中の微小生物の採集法および現存量の推定方法について調べてまとめておく。 + 第7回~第8回 双子葉植物と単子葉植物の組織(葉,茎,根)について図を用いてまとめる。気孔が開閉するメカニズムについて図を用いてまとめる。 + 第9回~第10回 動物細胞と植物細胞の体細胞分裂過程を図を用いてまとめる。 + 第11回~第12回 光合成の反応プロセスについてまとめる。C3,C4植物,CAM植物の光合成の特徴についてまとめる。 + 第13回~第14回 節足動物や軟体動物などの無脊椎動物の形態的特徴についてまとめる。 + 第15回 脊椎動物の形態的特徴について無脊椎動物と比較してまとめる。 +復習 + 各回とも,実験後はその日に行った実験について,実験材料や方法に改良点はないか,他の方法で同様の実験を行えないか,または行った事例はないかなどを検討してレポート中にまとめておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・自然システムの理解(生物)を履修していることが望ましい。 +・受講者数の上限を20名とする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの2年生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2年生の順)`,メッセージ:`自然系コースの学生は,こちらで班分けを行いTeamsで事前に連絡します。第1タームで生物履修となった学生はC108号室(生物学実験室)へ,地学履修となった学生はC320号室(地学実験室)へ集合して下さい。 + 自然系コース以外の学生で履修を希望する学生は,生物および地学の理解実験の授業実施に関する説明・班分け等を行うので,4月10日(水)12:50にC108号室(生物学実験室)へ集合してください。`,その他:"提出されたレポートのフィードバックの方法について改善を行いました。"},Zf={"relative URL":"2024_03_CC211113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(生物)",担当教員名:"富川 光,竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教C108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース2年次生ほか","授業の目標・概要等":"身近な動植物を教材とし,中学校理科および高等学校生物の教師として必要とされる基礎的な実験観察技能の習得を目標とする。コンピュータ活用を含む。","予習・復習への アドバイス":`予習 + 第1回~第2回 中学・高等学校で行われる生物に関する実験について目を通しておく。 + 第3回~第4回 被子植物と裸子植物の花序・シダ植物・コケ植物について形態的特徴と生活環を調べ,図を用いてまとめる(図は手描きのこと)。 + 第5回~第6回 光学顕微鏡とミクロメーターの使用法を復習しておく。水中の微小生物の採集法および現存量の推定方法について調べてまとめておく。 + 第7回~第8回 双子葉植物と単子葉植物の組織(葉,茎,根)について図を用いてまとめる。気孔が開閉するメカニズムについて図を用いてまとめる。 + 第9回~第10回 動物細胞と植物細胞の体細胞分裂過程を図を用いてまとめる。 + 第11回~第12回 光合成の反応プロセスについてまとめる。C3,C4植物,CAM植物の光合成の特徴についてまとめる。 + 第13回~第14回 節足動物や軟体動物などの無脊椎動物の形態的特徴についてまとめる。 + 第15回 脊椎動物の形態的特徴について無脊椎動物と比較してまとめる。 +復習 + 各回とも,実験後はその日に行った実験について,実験材料や方法に改良点はないか,他の方法で同様の実験を行えないか,または行った事例はないかなどを検討してレポート中にまとめておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・自然システムの理解(生物)を履修していることが望ましい。 +・受講者数の上限を20名とする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの2年生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2年生の順)`,メッセージ:`自然系コースの学生は,こちらで班分けを行いTeamsで事前に連絡します。第1タームで生物履修となった学生はC108号室(生物学実験室)へ,地学履修となった学生はC320号室(地学実験室)へ集合して下さい。 + 自然系コース以外の学生で履修を希望する学生は,生物および地学の理解実験の授業実施に関する説明・班分け等を行うので,4月10日(水)12:50にC108号室(生物学実験室)へ集合してください。`,その他:"提出されたレポートのフィードバックの方法について改善を行いました。"},Qf={"relative URL":"2024_03_CC211203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(地学)",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教C320,教L202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"理科プログラムの基礎科目であり,理科の内容のうち地学に関わる基礎的・基本的な観察・実験の技能を習得し,また,地学の基礎的・基本的な内容と方法を観察・実験を通して吟味・検討する能力を養う。また,コンピュータを活用した地学データの処理も併せて行う。","予習・復習への アドバイス":"普段から身近な自然に対して意識的に注目することが重要である。授業の際に各自で観察すべき内容等を課すので、確実に進めることを期待する。また教師として生徒による実験・観察を指導する立場から,中・高校における教材の内容や実験方法について考える機会として捉えて欲しい。","履修上の注意 受講条件等":`自然系コースの学生は,こちらで班分けを行いTeamsで事前に連絡します。第1タームで生物履修となった学生はC108講義室へ,地学履修となった学生はC320講義室へご集合下さい。 +自然系コース以外の学生で履修を希望する学生は,生物および地学の理解実験の授業実施に関する説明・班分け等を行うので,4月10日12:50にC108講義室へ集合してください。 + +教科専門科目(理科、地学実験(コンピュータ活用含む)) +自然システムの理解(地学)を受講していることが望ましい。 +受講者の受け入れ人数に制限がある。 +自然系コース必修 +観察・実験的内容が主体であるので,出席が重要である。`,メッセージ:"",その他:`・2年生については,自然システム理解実験(生物)および(地学)の受講希望者を2グループに分け,一方が第1タームに生物,第2タームに地学を履修し,他方は第1タームに地学,第2タームに生物を履修するものとする。3年生以上については,各自の都合に合わせて履修登録すること。 +・4月9日までに履修登録を完了すること。 +・履修登録完了後,グループ分けの結果をメールで知らせるので,第1回目から各々のグループの実験室へ集合すること。`},Vf={"relative URL":"2024_03_CC211213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211213",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム理解実験(地学)",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教C320,教L202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"理科プログラムの基礎科目であり,理科の内容のうち地学に関わる基礎的・基本的な観察・実験の技能を習得し,また,地学の基礎的・基本的な内容と方法を観察・実験を通して吟味・検討する能力を養う。また,コンピュータを活用した地学データの処理も併せて行う。","予習・復習への アドバイス":"普段から身近な自然に対して意識的に注目することが重要である。授業の際に各自で観察すべき内容等を課すので、確実に進めることを期待する。また教師として生徒による実験・観察を指導する立場から,中・高校における教材の内容や実験方法について考える機会として捉えて欲しい。","履修上の注意 受講条件等":`自然系コースの学生は,こちらで班分けを行いTeamsで事前に連絡します。第1タームで生物履修となった学生はC108講義室へ,地学履修となった学生はC320講義室へご集合下さい。 +自然系コース以外の学生で履修を希望する学生は,生物および地学の理解実験の授業実施に関する説明・班分け等を行うので,4月10日12:50にC108講義室へ集合してください。 + +教科専門科目(理科、地学実験(コンピュータ活用含む)) +自然システムの理解(地学)を受講していることが望ましい。 +受講者の受け入れ人数に制限がある。 +自然系コース必修 +観察・実験的内容が主体であるので,出席が重要である。`,メッセージ:"",その他:`・2年生については,自然システム理解実験(生物)および(地学)の受講希望者を2グループに分け,一方が第1タームに生物,第2タームに地学を履修し,他方は第1タームに地学,第2タームに生物を履修するものとする。3年生以上については,各自の都合に合わせて履修登録すること。 +・4月9日までに履修登録を完了すること。 +・履修登録完了後,グループ分けの結果をメールで知らせるので,第1回目から各々のグループの実験室へ集合すること。`},Xf={"relative URL":"2024_03_CC211305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム(理科)教育実践論",担当教員名:"三好 美織,木下 博義,磯崎 哲夫,松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"理科教育における各領域の学習指導活動の実際を的確に分析できる力、及び、単位時間の学習指導案を立案し展開できる力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1-5回: 理科授業や授業研究に関する文献などを読み、整理しておく。また、模擬授業の準備を行う。 +第6-15回: 模擬授業後のディスカッションの内容などについて整理しておく。また、適宜模擬授業の準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科の指導法(理科)",メッセージ:"",その他:`・集中講義で行う。本年度の日程は、6月9日(日)、6月29日(土)、6月30日(日)である。 +・出欠や資料配付は、Teamsにて配布予定である。後日登録について連絡をするので確認すること。`},Yf={"relative URL":"2024_03_CC211404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較科学教育論",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較による教育研究の方法を理解するとともに、世界各国・地域の科学教育について情報収集・分析・考察することにより、各国・地域の科学教育の特色、科学教育の世界的動向を把握する。また、科学教育に関わる今日的課題について理解を深め、自分なりの考えをもつ。","予習・復習への アドバイス":`本授業ではMicrosoft Teamsを活用する。 +提示される資料などをもとに、各国・地域の科学教育についての予習を必要とする。 +不明な点は講義において質問し、理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科又は教職に関する科目",メッセージ:"",その他:"資料配布や出席課題等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。"},qf={"relative URL":"2024_03_CC211405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学教育史",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科教育専門科目のひとつであり、わが国の理科教育の歴史的展開について学び、理科教育の発展的構造をとらえ、その歴史的本質についての知識・理解を深めることである。また、理科教育史の研究方法とレポートの作成方法等について理解し、スキルを獲得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 +講義全体の概要を理解し、課題を再認識する。また、紹介された参考図書を検索し、そのいくつかを読んで、講義とレポート課題に備える。 +【課題レポート】 +毎回の授業において、史資料収集の方法、それらの分析の仕方、レポートの書き方等について言及する。それに従って、不明な点は質問をすること。 +第2回から第13回終了後 +講義内容を確認し、参考図書の講読によりその理解度をさらに増す。不明な点は質問をし、解決する。 +第14回終了後 +返却されたレポートの評価を検討し、自己の課題を明確化する。レポートにはコメントを付し、かつ個人個人に授業中返却し、評価できる点と問題点・課題を提示する。また、第15回では討論を行うので、これまでの授業を整理し、わが国の理科教育史の特色等について自分の意見をまとめておく。 +第15回終了後 + 講義内容を確認し、課題を再認識する。講義内容の疑問点等は、質問をすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科又は教職に関する科目",メッセージ:"自然科学系とは違った、教育分野における資料の収集方法や分析方法、教育系レポートの書き方についても解説する。",その他:`・資料配付はTeamsで行う予定です。後日連絡します。 +`},zf={"relative URL":"2024_03_CC211606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学教育デザイン論",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科の学習指導を、理科教育の目標や生徒観、教材観、評価という視点から分析する力と、年間指導計画や単元、単位時間における学習指導計画を立案する力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`理科の学習指導要領を読んでおく +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科又は教職に関する科目 +- +`,メッセージ:"",その他:`・マスクを着用して受講すること。 +・Teamsにより出欠確認と資料配付を行いますので、講義にはノートPCを持参してください。 +・履修登録完了後にTeamsもURLを配布しますので、アクセスして許可を受けてください。`},$f={"relative URL":"2024_03_CC211607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学教育教材メディアデザイン論",担当教員名:"清水 欽也,松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラムの発展科目であり、教材論の背景となる教育目的論や内容論の基礎を学び、理科教材の計画、実施、評価の視点を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1-3、7-10回 各回に説明される内容について、まとめ、整理しておくこと。 +第4-6回 事前に中学校理科の目標および内容について確認し、その相互の関連性について自分なりに考えておくこと。 +第11-15回 理科の各領域の特性について、調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ng={"relative URL":"2024_03_CC211803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理科カリキュラム論",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科カリキュラム編成についての基礎基本的な知識・理解を学び、理科カリキュラム開発および学習指導案作成に必要とされる知識・理解、スキル等を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 +講義全体の概要を理解し、課題を再認識する。また、紹介された参考図書を検索し、そのいくつかを読んで、講義に備える。 +【課題レポート1】 +インターネットを利用し、レポートをまとめる。その際、講義で紹介された参考図書を講読して、必要な知識・理解をあらかじめ得ておく。 +第2回から第7回終了後 +講義内容を確認し、参考図書の講読によりその理解度をさらに増す。 +【課題レポート2】 + これまでの講義をまとめて、不明な点は参考図書で調べるか、質問をして、レポートを作成する。 +第8回から第11回終了後 +講義内容を確認し、参考図書の講読によりその理解度をさらに増す。 +【課題レポート3】 + これまでの講義をまとめて、不明な点は参考図書で調べるか、質問をして、レポートを作成する。特に、この課題レポート3は、まとめに相当するため、事前準備(資料講読、質問、受講生同士の討議等)極めて重要となる。 +第12回から14回終了後 +講義内容を確認し、参考図書の講読によりその理解度をさらに増す。 +第15回終了後 +返却されたレポートの評価を検討し、自己の課題を明確化する。 + +毎回の講義終了後 +講義内容を確認し、課題を再認識する。講義内容の疑問点等は、質問をすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科の指導法(理科)",メッセージ:"カリキュラム編成の原理から学習指導案まで、わが国や諸外国の事例を分析しながら解説し、最終的には、なぜ学習指導案が必要か、どのようにそれを作成するか、を理解してもらいたいと思います。",その他:""},eg={"relative URL":"2024_03_CC211906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC211906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理科教育評価論",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":"理科の学習指導に関して学習者の評価の仕方や処理の方法、および評価結果から学習指導を改善する方法を習得すること","予習・復習への アドバイス":`第1回、第2回:教育評価に関する文献を読むなど、教育評価の意義や目的についてまとめる。 +第3回、第4回:IEAやOECDなどが行っている教育評価の意図や枠組みについて整理する。 +第5回、第6回:理科教育において、どのような評価手法が用いられているか、整理しておく。 +第7回-第10回:講義時間内に終了できなかった評価問題の作成、及びその発表の準備。 +第11回-第13回:授業評価の意義やその手法についてまとめる。 +第14回:統計処理に関する初歩的な文献を読む。 +第15回:本講義について整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科又は教職に関する科目",メッセージ:"",その他:""},tg={"relative URL":"2024_03_CC212004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理科授業プランニング論",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第2学年の学生(後期)","授業の目標・概要等":"理科教育の方法を、その基底である学習指導に焦点化し、目標や生徒観、教材系統という視点から分析する力と、学習指導の目標にもとづいて学習指導案を立案する力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"学習指導案(本時案、板書計画)の作成","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(理科、教科の指導法)",メッセージ:"",その他:""},lg={"relative URL":"2024_03_CC212105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理科教材プランニング論",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科教育の目的・目標,生徒の思考の特徴をふまえ,理科授業で使用する教材の妥当性を検討し,効果的な教材の提示方法を考えることができる。","予習・復習への アドバイス":"目的を達成するために授業でどのような教材が必要とされるのか、どのように教材を用いれば学習者に効果的であるのか、先行事例の収集・分析やディスカッションを通して検討すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"資料配布や出席課題等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。"},ig={"relative URL":"2024_03_CC212202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力とエネルギーのリテラシーI",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金5-6:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門科目であり,理科の教科のうち特に物理の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題について授業前に予習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"「自然システムの理解(物理)」を受講していることが望ましい。",メッセージ:`学生同士の学び合いにより授業を進めます。 +主体的で協同的な学習となることを期待します。 +必携 PC を持参すること`,その他:""},ag={"relative URL":"2024_03_CC212303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力とエネルギーのリテラシーII",担当教員名:"仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金3-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`理科プログラムの専門科目であり,理科の教科のうち特に物理の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。中等教育における理科(物理学)に関係した内容のうち,力やエネルギーに関する基礎的な事項,「電荷と電界」,「電流と磁界」,「電磁誘導」,「電磁界のエネルギー」等について教育内容をふまえて解説し,物理的な自然認識の方法論や基礎的概念の理解を深めさせる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回とも,授業の際に配布する資料に従い,講義中心の授業となるので,資料をよく読んで復習することが必要である。また,次の回に,前回の内容に関係した問題の小テストを行うので,復習は成績にも重要である。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科 物理学) +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシーI」を受講していることが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},sg={"relative URL":"2024_03_CC212402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質と反応のリテラシーI",担当教員名:"担当教員未定,古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"自然系コース1年次生他","授業の目標・概要等":"物質の構成に関する知識を前半で培った後、その知識を無機物質・有機化合物の構造や性質の理解に適用させ、物質の世界の大局的な理解へと展開する。","予習・復習への アドバイス":"高等学校の教育課程(化学基礎・化学および物理と生物)と対比しながら講義を進めますので,高等学校物理や化学, 生物の教科書も参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義は対面式を基本として実施します。必要に応じて,オンライン講義(同時双方向型)も併用する予定です。",その他:""},og={"relative URL":"2024_03_CC212503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質と反応のリテラシーII",担当教員名:"担当教員未定,古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"自然系コース2年次生他","授業の目標・概要等":"気相・液相・固相に至る物質の状態について概説し,物質を巨視的に捉える物理化学の基礎を習得することを通じて,中学校・高等学校における教材としての視点を養成する。","予習・復習への アドバイス":`高等学校理科の教育課程(特に高等学校化学基礎・化学,物理)と対比しながら講義を進めますので,高等学校化学や物理の教科書も参考にしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「物質と反応のリテラシーI」を履修していることを前提として授業をします。",メッセージ:"本講義は対面式を基本として実施します。必要に応じて,オンライン講義(同時双方向型)も併用する予定です。",その他:""},rg={"relative URL":"2024_03_CC212602.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物とその多様性のリテラシーI",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6,金7-8:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース1年生他","授業の目標・概要等":"中等理科科目のうち,生物学に関わる教育内容についてより高度な知識を習得し,理解を深める.","予習・復習への アドバイス":`予習 +各回における関連事項について参考書および高等学校生物の教科書で内容を確認しておく. +復習 +第1回 講義内容を確認する. +第2回 講義内容を確認する. +第3回 講義内容を確認する. +第4回 講義内容を確認し,前回までのまとめを行っておく. +第5回 講義内容を確認する. +第6回 講義内容を確認する. +第7回 講義内容を確認する. +第8回 講義内容を確認する. +第9回 講義内容を確認する. +第10回 講義内容を確認し,前回までのまとめを行っておく. +第11回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第12回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第13回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第14回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第15回 授業全体の復習を行い,自己の学習課題を確認し,問題点を克服する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として自然システムの理解(生物)を履修していること.授業内容は状況により変更される場合がある.",メッセージ:"",その他:""},cg={"relative URL":"2024_03_CC212703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物とその多様性のリテラシーII",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10,金5-6:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース2年生他","授業の目標・概要等":"生物分野のうち,特に動物について,専門的な知識を学び,理解する.","予習・復習への アドバイス":`予習 +各回における関連事項について参考書および高等学校生物の教科書で内容を確認しておく. +復習 +第1回 講義内容を確認する. +第2回 講義内容を確認する. +第3回 講義内容を確認する. +第4回 講義内容を確認し,前回までのまとめを行っておく. +第5回 講義内容を確認する. +第6回 講義内容を確認する. +第7回 講義内容を確認する. +第8回 講義内容を確認する. +第9回 講義内容を確認する. +第10回 講義内容を確認し,前回までのまとめを行っておく. +第11回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第12回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第13回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第14回 講義内容を確認し,まとめを行っておく. +第15回 授業全体の復習を行い,自己の学習課題を確認し,問題点を克服する. +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として自然システムの理解(生物)を履修していること.また,生物とその多様性のリテラシーIを受講していることが望ましい.授業内容は状況により変更される場合がある. + +新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を55名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順) +`,メッセージ:"動物を中心に,個体を中心に多様な動物を比較検討して授業をすすめるので,動物そのものを可能な限り図鑑などで検討しておくことが期待される.",その他:""},hg={"relative URL":"2024_03_CC212802.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宇宙と地球のリテラシーI",担当教員名:"山崎 博史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8,金5-6:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門必修科目であり,理科の教科のうち特に地学の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。特にプレートテクトニクスの理解を通して,地球進化や日本列島の成り立ちについて考える。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容と学習課題の確認 +第2回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第3回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第4回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第5回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第6回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第7回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第8回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第9回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第10回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第11回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第12回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第13回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第14回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精読 +第15回 授業内容と配布プリントおよび参考書の精・授業内容全体の振り返り + +授業で取り扱った内容を,身近な地質現象で確認するなど,探求的に取り組むことを期待しています。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"長い時間軸を通した自然の見方を知ってほしいと思います。",その他:""},_g={"relative URL":"2024_03_CC212903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC212903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宇宙と地球のリテラシーII",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"理科プログラムの発展科目であり,理科の教科のうち特に地学領域の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。特に、中等教育理科に関連し、学習者の地球観、自然観の涵養にかかわる基礎的な学習を行う。具体的には、地球と生物の共進化という視点で,自然と人間のかかわりについて深く学習するための教材内容について考察する。","予習・復習への アドバイス":`授業内容の振り返りと今後の学習課題の確認 +`,"履修上の注意 受講条件等":`新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を40名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順) +・マスクを着用して受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},mg={"relative URL":"2024_03_CC213004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理教材内容論I",担当教員名:"仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門科目であり,理科の教科のうち特に物理の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。中・高等学校における物理教材に関連した内容の内,熱力学に焦点をあて,その学問的な意義を理解し,指導のための専門的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回とも,授業の際に配布する資料に従い,講義中心の授業となるので,資料を読んで復習することが必要である。また,次の回に,前回の内容に関係した問題の小テストを行うので,復習は成績にも重要である。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,物理学) +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシー I,及びII」を受講していることが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},Bg={"relative URL":"2024_03_CC213105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理教材内容論II",担当教員名:"牧山 隆洋,梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高等学校における物理教材に関連した内容の内,前期量子論,量子力学に +焦点をあて,その学問的な意義を理解させ,指導のための知識・技能を習得させる。`,"予習・復習への アドバイス":"高度な内容を含むため,各回ごとに十分復習が必要である。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目 (理科,物理学) +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシー I,及び +II」を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},ug={"relative URL":"2024_03_CC213206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理教材内容論III",担当教員名:"寺重 隆視,梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-10:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門科目であり,理科の教科のうち特に物理の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。中・高等学校における物理教材に関連した内容の内,相対性理論に焦点をあて,その学問的な意義を理解し,指導のための専門的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各回とも,授業の際に配布する資料に従い,講義中心の授業となるので,資料を読んで復習することが必要である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科、物理学) +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシー I,及びII」,「物理教材内容論I,及びII」を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},Wg={"relative URL":"2024_03_CC213304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学教材内容論I",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラム発展科目。中・高等学校における化学教材と関連した物理化学の内容を化学の学問的観点から体系的に学習することにより、それぞれの教材の学問的意義を理解し、指導のための化学的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`#1 ガイダンス +#2 化学変化の特徴と分類(教科書pp.34-35) +#3 熱化学(1)(教科書pp.36-40) +#4 熱化学(2)(教科書pp.36-40) +#5 熱化学(3)(教科書pp.36-40) +#6 熱化学(4)(教科書pp.36-40) +#7 分子の運動とエネルギー(1)(教科書pp.40-42) +#8 分子の運動とエネルギー(2)(教科書pp.40-42) +#9 分子の運動とエネルギー(3)(教科書pp.40-42) +#10 物質と電磁波の相互作用(1)(教科書pp.42-45) +#11 物質と電磁波の相互作用(2)(教科書pp.42-45) +#12 化学反応の速度(1)(教科書pp.46-51) +#13 化学反応の速度(2)(教科書pp.46-51) +#14 化学反応の速度(3)(教科書pp.46-51) +#15 化学反応の速度(4)(教科書pp.46-51) +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学) +「物質と反応のリテラシーI」,「物質と反応のリテラシーII」程度の化学の知識を前提に授業する。`,メッセージ:`個々の語句や式を暗記することでなく、論理の流れをつかみ考える能力を身につけることを目標にしてください。 +`,その他:""},dg={"relative URL":"2024_03_CC213405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学教材内容論II",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラム発展科目。中・高等学校における化学教材と関連した無機化学の内容を化学の学問的観点から体系的に学習することにより、それぞれの教材の学問的意義を理解し、化学教材開発および学習指導のための視点と化学的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回の出席テストの内容を復習して次回に備えること。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学) +「化学教材内容論Ⅰ」を履修していることを前提として授業する。 +「化学教材内容演習」を同時に受講することが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},vg={"relative URL":"2024_03_CC213506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学教材内容論III",担当教員名:"担当教員未定,古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:オンライン, (4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース3年次生他","授業の目標・概要等":"中・高等学校における化学教材と関連した基礎的内容を化学の学問的観点から体系的に学習することにより,指導のための化学的知識を習得する。本授業では,特に有機化合物に関する基礎と指導上の観点を概説する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当部分とPowerPoint資料を通読して予習を行って下さい。教科書には章末問題があるので,復習用に活用して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学) +「物質と反応のリテラシーI, II」及び「化学教材内容論I, II」を履修していることを前提として授業をします。`,メッセージ:"第1部は遠隔授業,第2部は対面授業を行います。",その他:""},Cg={"relative URL":"2024_03_CC213604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物教材内容論I",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース2年次生他","授業の目標・概要等":"中等理科科目のうち生物学の内容について,教材的視点に基づく専門的な知識を学び理解するとともに実践力の基礎を身につける。中等理科科目で扱われる生物教材について個々の事例を分析・検討し,より専門的に解説する。","予習・復習への アドバイス":`各回共通 + 予習:内容を確認し,関連する事項について学習しておく。 + 復習:関連する教材について,文献等で調べておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`小・中・高等学校における生物分野の学習内容について理解しておくこと。 +自然システムの理解(生物),生物とその多様性のリテラシーⅠおよびⅡを履修していることが望ましい。 +ノートパソコンを必携のこと。`,メッセージ:"",その他:"受講生の既習状況により内容を変更することがある"},Lg={"relative URL":"2024_03_CC213705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物教材内容論II",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース3年生他","授業の目標・概要等":"生物分野の内容について,専門的な知識を学び理解するとともに,教材の取り扱いに関する基礎的な知識を習得する.","予習・復習への アドバイス":`予習 +各回における関連事項について参考書および高等学校生物の教科書で内容を確認しておく. +復習 +第1回 講義内容を確認する. +第2回 講義内容を確認する. +第3回 講義内容を確認し,第1回からのまとめを行っておく. +第4回 講義内容を確認する. +第5回 講義内容を確認する. +第6回 講義内容を確認し,第4回からのまとめを行っておく. +第7回 講義内容を確認する. +第8回 講義内容を確認する. +第9回 講義内容を確認し,第7回からのまとめを行っておく. +第10回 講義内容を確認する. +第11回 講義内容を確認する. +第12回 講義内容を確認し,第10回からのまとめを行っておく. +第13回 講義内容を確認する. +第14回 講義内容を確認し,前回からのまとめを行っておく. +第15回 総合的なまとめを行い,自己の学習課題を確認し,問題点を克服する. +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として自然システムの理解(生物)を履修しておくこと.また,生物とその多様性のリテラシーIおよびII,生物教材内容論Iを受講していることが望ましい. +授業の内容は状況により変更されることがある. + +新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を20名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順)`,メッセージ:"",その他:""},Rg={"relative URL":"2024_03_CC213806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物教材内容論III",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース3年生他","授業の目標・概要等":"生物分野の内容について,専門的な知識を学び理解するとともに,教材の開発や探求的な活動に関する基礎的な知識を習得する.","予習・復習への アドバイス":`予習 +各回における関連事項について参考書等で内容を確認しておく. +復習 +第1回 講義内容を確認する. +第2回 講義内容を確認する. +第3回 講義内容を確認し,第2回からのまとめを行っておく. +第4回 講義内容を確認する. +第5回 講義内容を確認する. +第6回 講義内容を確認し,第4回からのまとめを行っておく. +第7回 講義内容を確認する. +第8回 講義内容を確認し,前回からのまとめを行っておく. +第9回 講義内容を確認する. +第10回 講義内容を確認し,前回からのまとめを行っておく. +第11回 講義内容を確認する. +第12回 講義内容を確認し,第7回からのまとめを行っておく. +第13回 講義内容を確認する. +第14回 講義内容を確認し,前回からのまとめを行っておく. +第15回 総合的なまとめを行い,自己の学習課題を確認し,問題点を克服する.`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として自然システムの理解(生物)を履修しておくこと.また,生物とその多様性のリテラシーIおよびII,生物教材内容論IおよびIIを受講していることが望ましい. + 授業の内容は状況により変更されることがある. +`,メッセージ:"",その他:"ディスカッションの司会を輪番制にすることで,お互いに発言しやすくなるように改善した。"},Ag={"relative URL":"2024_03_CC213904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC213904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学教材内容論I",担当教員名:"山崎 博史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科プログラムの発展科目であり,理科の教科のうち特に地学(地層と化石)の内容に特化して,専門的な知識を学び,理解する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容と学習課題の確認 +第2回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第3回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第4回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第5回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第6回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第7回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第8回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第9回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第10回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第11回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第12回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第13回 授業内容の確認と担当部分の資料調査 +第14回 授業内容の確認と担当部分の資料調査 +第15回 授業内容の確認と担当部分の資料調査`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第12回ー15回は,受講生のプレゼンを主体に行います。",その他:""},Tg={"relative URL":"2024_03_CC214005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学教材内容論II",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`本授業では、中等教育における理科特に地学教育内容に関連し、地球の表層を構成する大気と海洋および,地球内部を構成する物質について,それらの種類,特徴,分布,形成過程などについて学習し,地学教材としの効果的な扱いについて考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回とも授業内容の確認と配布プリントの精読と課題に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pg={"relative URL":"2024_03_CC214106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学教材内容論III",担当教員名:"川端 弘治,植村 誠,吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教C320",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"中学校,高等学校理科のうち,特に天文内容に関する専門的知識及び教材・教具への理解を深め,併せて天体観測技能や指導法の習得を図る。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容と学習課題の確認 +第2回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第3回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第4回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第5回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第6回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第7回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第8回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第9回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第10回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第11回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第12回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第13回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第14回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読 +第15回 授業内容の確認と配布プリント・参考書の精読および授業内容全体の振り返り +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ug={"relative URL":"2024_03_CC214205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理教材内容演習",担当教員名:"梅田 貴士,仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金5-6:教L110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`模擬授業を通して,中・高等学校における物理実験教材の開発と利用に必要な知識・技能を修得する。 +高校物理の教科内容を中心に受講生1人に対して1つのテーマを決め,そのテーマについて20分程度の時間で演示もしくは学生実験を含んだ模擬授業を行う。授業の後に授業内容に関する議論を行い、模擬授業に関する評価レポートを提出する。`,"予習・復習への アドバイス":`模擬授業の準備を計画的におこなう。 +発表者担当者は指導案、ワークシートを前日までに担当教員に提出する事`,"履修上の注意 受講条件等":`初回のオリエンテーションで模擬授業担当者を決めるため,かならず初回ガイダンスに出席する事。 +教科専門科目(理科,物理学) +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシーI,及びII」を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"初回のオリエンテーションで模擬授業担当者を決めるため,かならず初回ガイダンスに出席する事。",その他:`本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を24名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 +1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順)`},Sg={"relative URL":"2024_03_CC214305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学教材内容演習",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:教L209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース3年次生他","授業の目標・概要等":"理科プログラムの基礎科目。理科の内容のうち化学に関わる基礎的・基本的な知識を演習や観察・実験を通して吟味・検討する能力を養い,それらを分析し統合する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第2回から第15回の各回の演習・実験内容に関する予習課題を課す。授業では,予習課題の解説を行い,発展課題や化学実験・測定実習を通じて理解を深める。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学) +新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 +・受講者数の上限を16名までとする。 +・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 + 1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順)`,メッセージ:"",その他:""},Eg={"relative URL":"2024_03_CC214405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物教材内容演習",担当教員名:"富川 光,竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第2類自然系コース3年生他","授業の目標・概要等":"多様性に富んでいる海洋生物について,種々の学問領域からテーマ別教材生物について論及し,観察・実験を通して教師の実践的な力量を養う。","予習・復習への アドバイス":"自然システムの理解(生物)また,自然システム理解実験(生物)をしっかり復習しておいて下さい。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目 (理科,生物学) +夏期休暇(8月を予定)に集中講義として行なう。実施日程については,詳細が決まり次第連絡する。自然システムの理解(生物)を履修していること。また,自然システム理解実験(生物)を履修していることが望ましい。`,メッセージ:"多様な生物の姿と生態を十分観察し,未知の生物との遭遇を楽しむ心意気で参加して下さい。",その他:"集中講義"},Ig={"relative URL":"2024_03_CC214505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学教材内容演習",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"中学校・高等学校理科で扱う教材に関連し、適当な地域を選定し,地球表層および地球内部の諸事象を対象とした野外観察実習と博物館等の施設見学を行い,地域の自然について理解するとともに,その教材化の方法について考察する。","予習・復習への アドバイス":"事前説明会において実習の概要を説明するので,実習当日までに,実習内容について,これまで受講してきた地学関連の講義内容と関連づけておくこと。実習後は,レポート課題を中心に整理すること。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科、地学) +交通費の負担があります。また受講者数が多い場合は抽選を行うことがある。詳細は事前説明会で説明するので,履修予定者は事前説明会に参加すること。事前説明会・実習1・2・3のいずれかに参加できないまたは遅刻した場合は,単位を認めないものとする。`,メッセージ:"",その他:""},Jg={"relative URL":"2024_03_CC214606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理教材内容実験",担当教員名:"梅田 貴士,仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-4:教L110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中・高等学校における物理に関連した内容に関する測定実験教材を開発する総合的能力を養うため,実験のデザイン・装置の製作と測定・データの処理・教材としての評価・検討を行う。 +2人ずつのグループに分け,力学,波,熱とエネルギー,電磁気の4つの分野について,4回ずつ使い,教材実験を開発・検討・報告する。`,"予習・復習への アドバイス":"実験教材の選択には,実験のおもしろさだけでなく,教育的意義の検討が必要である。グループで作業するため,欠席や遅刻は他人に迷惑をかけることになる。","履修上の注意 受講条件等":`受講希望者は初回ガイダンスに必ず出席すること +「自然システムの理解(物理)」,及び「力とエネルギーのリテラシーI,及びII」を受講していることが望ましい。 +実験室、実験装置の関係で、受講者数を制限する場合がある。`,メッセージ:"",その他:""},fg={"relative URL":"2024_03_CC214706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学教材内容実験",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-4:教L209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース3年次生他","授業の目標・概要等":"理科プログラムの専門科目。理科の教科のうち特に化学に関わる実験・観察技能を学び,実験・観察に関わる教材を開発する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`#2-#15共通 +予習:教科書により実験内容を確認し,実験ノートに実験の原理と方法をまとめておくこと。 +復習:実験レポートを作成し,次回の授業までに提出する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科,化学実験) +実験室、実験装置の関係で、受講者数を制限する場合がある。`,メッセージ:"本科目は,実験を行うという性格から,対面式で実施します。",その他:""},gg={"relative URL":"2024_03_CC214806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物教材内容実験",担当教員名:"竹下 俊治,富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-4:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部自然系コース3年次生他","授業の目標・概要等":`理科プログラムの専門科目であり,理科の内容のうち特に生物に関わる実験・観察技能を学び,実験・観察に関わる教材を開発する能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習 + 各回とも,実験で扱われる生物について形態的・生態的特徴等だけでなく,実験方法についても予習しておくこと。 +第1回~第4回 特に木本類の種類を図鑑などで調べる。代表的な植生調査法について調べておく。 +第5回 微生物の培養の歴史を調べておく。 +第6回 アルコール発酵の研究の歴史を調べておく。 +第7回~第8回 藻類,特に珪藻と緑藻について調べておく。 +第9回~第10回 土壌動物とその採集方法(ツルグレン装置など)について調べておく。 +第11回 節足動物(エビ)の形態や生態について調べておく。 +第12回 節足動物(カニ)の形態や生態について調べておく。 +第13回 軟体動物(イカ)の形態や生態について調べておく。 +第14回 軟体動物(カキ)の形態や生態について調べておく。 +第15回 分子系統解析の原理や手法,分類体系について調べておく。 + +復習 + 実験後は,行った実験について材料や方法に改良点はないか,他の方法で同様の実験を行えないかなどを検討してレポート中にまとめておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`野外実習が可能な服装で受講すること。自然システム理解実験(生物),生物とその多様性のリテラシーI・IIを履修していることが望ましい。 +実験器具の都合上,受講生の受け入れは20名程度とする。 +野外活動に適した服装で参加すること。`,メッセージ:"",その他:""},Mg={"relative URL":"2024_03_CC214906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC214906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地学教材内容実験",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-4:教C320",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"中・高等学校理科、地学分野における発展的な実験・実習を前提に、宇宙および地球の諸事象を対象とした高度な観察・実験を通して,試料・データ収集とそれらの処理方法・技術について総合的に学習し,自然に直接的に働きかける指導内容と方法について考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 実習内容の確認。特に野外実習における安全指導上の留意点について整理する。 +第2回 実習内容の確認。特に野外実習における安全指導上の留意点について整理する。 +第3回 実習内容の確認。 +第4回 実習内容の確認。 +第5回 地層に関する実習の振り返り。 +第6回 実習内容の確認。特に野外観察に際しての安全指導上の留意点を整理する。 +第7回 実習内容の確認。特に野外観察に際しての安全指導上の留意点を整理する。 +第8回 実習内容の確認。特に野外観察に際しての安全指導上の留意点を整理する。 +第9回 実習内容の確認。偏光顕微鏡の構造と原理をテキストで自習しておくこと +第10回 実習内容の確認。偏光顕微鏡の構造と原理をテキストで自習しておくこと +第11回 実習内容の確認。偏光顕微鏡の構造と原理をテキストで自習しておくこと +第12回 実習内容の確認。偏光顕微鏡の構造と原理をテキストで自習しておくこと +第13回 パソコン使用の習熟 +第14回 パソコン使用の習熟 +第15回 実習全般についての振り返り。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(理科、地学実験) +野外実習は土・日等を利用して,集中的に実施する場合がある。 +自然システム理解実験(地学)を受講していることが望ましい。 +受講者の受け入れ数に制限がある`,メッセージ:"",その他:""},Ng={"relative URL":"2024_03_CC215007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サイエンスミュージアム教育論",担当教員名:"三好 美織,山崎 博史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、特に自然系博物館に焦点を当て、博物館とその教育活動の歴史、来館者の学習理論、教育活動の実際などについて理解を深めた上で、理科教育の充実に向けた博物館の利活用の具体的な方法について検討する。","予習・復習への アドバイス":"各回で不明な点は、講義中あるいは次の回で質問をし、理解するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"資料配布や出席課題等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。",その他:`第7〜12回については,博物館職員(学芸職員)の経験を有する教員(山崎)が,博物館教育の実際について事例を踏まえて講義する。 +第13〜15回については,博物館職員(学芸職員)の経験を有する教員(山崎)が、教育プログラムの立案について指導する。`},yg={"relative URL":"2024_03_CC215010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然環境・防災学習論",担当教員名:"吉冨 健一,富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教C320",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"自然との共生や持続可能な開発という現代社会が抱える大きな課題に対して,理科・科学教育の立場からどのように取り組めばいいかを考察するための科学的および社会的背景について解説する。具体的には,自然環境学習のあり方と内容,防災リテラシー,グリーンサステイナブルケミストリー(GSC)、生物多様性、教育における取り組みとしてのESD, SDGsなどについて論ずる。","予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式(3テーマ)の授業なので,各テーマごとに予習・復習を行いレポートの作成に備えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hg={"relative URL":"2024_03_CC215205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム教育研究法",担当教員名:"富川 光,梅田 貴士,木下 博義,仁王頭 明伸,竹下 俊治,古賀 信吉,磯崎 哲夫,松浦 拓也,吉冨 健一,三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース3年次生","授業の目標・概要等":"中等理科の内容(教育)に関する研究を分析・検討する能力・技能の習得を目的とする。理科教育における共通する研究方法や,各研究室特有の研究方法を身につけるとともに,個々に具体的な課題を見いだして卒業研究の動機付けを行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回 +配属された研究室の指導教員の指示に従うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`自然系コースは必修 +第一類(学校教育系)に所属する学生で,自然系コースにおける卒業論文の指導を希望する者は,この講義を受けることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},wg={"relative URL":"2024_03_CC215206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然システム教育研究法",担当教員名:"富川 光,梅田 貴士,木下 博義,仁王頭 明伸,竹下 俊治,古賀 信吉,磯崎 哲夫,松浦 拓也,吉冨 健一,三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"自然系コース3年次生","授業の目標・概要等":"中等理科の内容(教育)に関する研究を分析・検討する能力・技能の習得を目的とする。理科教育における共通する研究方法や,各研究室特有の研究方法を身につけるとともに,個々に具体的な課題を見いだして卒業研究の動機付けを行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回 +配属された研究室の指導教員の指示に従うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`自然系コースは必修 +第一類(学校教育系)に所属する学生で,自然系コースにおける卒業論文の指導を希望する者は,この講義を受けることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},Dg={"relative URL":"2024_03_CC215705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"天文および気象関連事象を対象に、受講生自らが調査・研究を行い、その結果をもとに教材開発のための基礎的背景の考察,または実践研究を伴った具体的な教材の提案を行うことで、論文作成能力およびプレゼンテーション能力を高め、かつ自然の調査研究や研究発表の,ためのスキルを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"日常から卒業論文に関する文献調査や実験を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pg={"relative URL":"2024_03_CC215707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"自然系コース生","授業の目標・概要等":"大学入学以降これまで学んできたことや、とりわけ前年度の自然システム教育研究法において学び獲得してきた卒業研究に必要な基礎的知識とスキルを応用させ、各自の設定した研究テーマに基づき研究計画を立案し遂行する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、ゼミの前までにこれまでの研究内容をまとめ、ゼミの時に発表する。ゼミ終了後は、指摘された点を調べ、次回の発表の準備をする。","履修上の注意 受講条件等":"自然系コース必修",メッセージ:"",その他:""},Kg={"relative URL":"2024_03_CC215708.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215708",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"化学教材開発研究を通じて,化学教育の内容論的理解を深める。また,化学教材開発の実際について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"計画的に研究に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"コース必修",メッセージ:"",その他:""},bg={"relative URL":"2024_03_CC215711.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215711",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第2類自然系コース4年生","授業の目標・概要等":"生物教材開発研究を通じて,生物教育の内容論的理解を深める.また,生物教材開発の実際について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"顕微鏡など基本的な実験・観察器具の使用法を確認しておく.","履修上の注意 受講条件等":"自然系コース必修科目.",メッセージ:"",その他:""},Gg={"relative URL":"2024_03_CC215712.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215712",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学研究科科学文化教育学専攻","授業の目標・概要等":"中等理科教育(生物分野)における課題解決のための教材開発・学習プログラムの開発をテーマとして,文献調査や基礎実験に基づいた理論的・実験的な検討により,生物学および生物教育の研究に必要な専門的知識・スキルを習得し,卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":`先行研究を調査すること。 +自身の研究内容を把握し,位置づけについて理解すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`生物学の基礎知識ならびに生物実験に関する基本的な技能を有していること。 +定期的にゼミを行うほか,必要に応じて個別面談等により指導する。`,メッセージ:"",その他:"ゼミでは全体的な指導を行い,個々の細かな指導は個別面談に行うこととし,時間を有効にかつようできるよう改善した。"},Fg={"relative URL":"2024_03_CC215713.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215713",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"自然系コース生","授業の目標・概要等":"大学入学以降これまで学んできたことや,とりわけ前年度の自然システム教育研究法において学び獲得してきた卒業研究に必要な基礎的知識とスキルを応用させ,各自の設定した研究テーマに基づき研究計画を立案し遂行する。","予習・復習への アドバイス":"各自のテーマに応じて、書籍、論文を読み、整理する。","履修上の注意 受講条件等":"コース必修",メッセージ:"",その他:""},kg={"relative URL":"2024_03_CC215714.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215714",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"仁王頭 明伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文へ向けた研究と論文作成","予習・復習への アドバイス":"各授業にて指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Og={"relative URL":"2024_03_CC215715.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215715",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文へ向けた研究と論文作成","予習・復習への アドバイス":"各授業にて指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jg={"relative URL":"2024_03_CC215717.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC215717",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"自然系コース","授業の目標・概要等":"大学入学以降これまでに学んできたことや、3年次の自然システム教育研究法において獲得してきた卒業研究に必要な基礎的知識とスキルを応用し、各自の設定した研究テーマに基づき研究計画を立案し遂行する。","予習・復習への アドバイス":`毎回、研究の進捗状況をレジュメにまとめ、ゼミ時に発表を行う。 +ゼミ終了後、新たな課題の解決に向けて調べ、次回のゼミの準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"自然系コース必修",メッセージ:"",その他:""},xg={"relative URL":"2024_03_CC220103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC220103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育学概論I",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類 数理系コース必修","授業の目標・概要等":"数学教育の全体像を理論的・実践的視座から示す。特に,日本の数学科の目標・内容・方法について解説・協議し,数学教育の理解を促すとともに,数学科教員として適切に判断し行動できる基盤を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1,2回 テキスト,資料,メディアを通して現状に敏感に。 +第3~6回 学習指導要領およびその解説をみる。 +第7,8回 数学とは何かをキーワードに,図書館なので文献に当たる。 +第9~12回 教科書を批判的にみる。 +第13~15回 実際の授業を構想してみる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zg={"relative URL":"2024_03_CC220304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC220304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育学概論II",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類数理系コース生必修","授業の目標・概要等":`授業の目標 + 中学校数学科並びに高等学校数学科における教育目標,育成を目指す資質・能力を理解し,学習指導要領に示された数学科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに,様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。 +授業の到達目標(教職課程コアカリキュラム対応表) +(1)学習指導要領に示された数学科の目標や内容を理解する。 + 1)学習指導要領における数学科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。 + 3)数学科の学習評価の考え方を理解している。 +(2)基礎的な学習指導理論を理解し,具体的な授業場面を想定した数学科の授業設計を行う方法を身に付ける。 + 1)子供の認識・思考,学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している。 + 3)学習指導案の構成を理解し,具体的な数学科の授業を想定した授業設計と学習指導案を作成することができる。 + 4)数学科の模擬授業の実施とその振り返りを通して,授業改善の視点を身に付けている。 + 5)数学科における実践研究の動向を知り,授業設計の向上に取り組むことができる。 +広島大学到達目標型教育プログラムにおける到達目標 +観点「知識・理解」:数学教育の理論や方法に関する基本的な知識を理解する。 +観点「知的能力・技能」:数学教育の理論や方法を基に,数学科授業を観察し分析したり,数学科授業を構成し実践したりすることができる。 +授業の概要 +中学校並びに高等学校学習指導要領や数学科における実践研究を踏まえて,数学科における目標論,内容構成論,授業論,学習指導理論や評価論について考究するとともに,数学科の授業の観察・分析や学習指導案の作成を行い,数学科の模擬授業を実施し省察する。 +授業のテーマ +数学科目標論,数学科内容構成論,数学科授業論,数学科学習指導理論,数学科評価論,数学科模擬授業`,"予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 講義の概要を確認し,目標を明確にした上で,教科書や参考書を入手する。 +第2回から第5回終了後 + 講義の内容を復習し,内容を確認するとともに,疑問点などを明らかにする。それを基に,教科書や参考書を読んで,考える。 +【課題レポート1】 + 各自,国内外の数学達成度調査の結果について調べ,生徒の数理認識に関わる数学教育方法上の問題点を整理し,それらを克服するための方策を考える。 +第6回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の課題を明確にする。 +第7回から第11回終了後 + 講義の内容を復習し,内容を確認するとともに,疑問点などを明らかにする。それを基に,教科書や参考書を読んで,考える。 +【課題レポート2】 + 各自,数学学習の理論や数学理解のモデルについての文献や中・高等学校の数学科教科書を調べ,中・高等学校における具体的な教材を1つずつ決めて,その学習指導の方法について考える。 +第12回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の課題を明確にする。 +第13回から第15回終了後 + 講義の内容を復習し,内容を確認するとともに,疑問点などを明らかにする。また,期末試験に備えて講義内容や課題レポートの復習をする。 +第16回終了後 + 期末試験結果を検討し,自己の学習の過程と成果を反省することによって,これからの学習課題を確認するとともに,それを克服するための方策を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科の指導法(数学) +「数学教育学概論I」を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},Qg={"relative URL":"2024_03_CC220402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC220402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育方法論",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第二類(数理系コース)学生他","授業の目標・概要等":`授業の目標 +数学教育方法に関する基礎的・基本的な知識を理解し,生徒の数学的達成度や学力の成果と課題を踏まえて,中学校並びに高等学校における数学教育を効果的に実践するための基礎的な資質・能力を養う。 +授業の概要 +数学教育の原理や方法に関して,理論と実践の統合の観点から分析・検討し,それらの理解を深めるとともに,実践の改善に役立てることができるようにする。また,生徒の数学的達成度や学力の成果と課題を踏まえて,授業観察力や授業実践力を高めて中学校並びに高等学校における数学教育を効果的に実践することができる力量を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第4回:中学校・高等学校における数学教育の目的・目標と方法について,各自の考えをまとて提出すること。 +第5回~第10回:全国学力・学習状況調査等の結果を分析して,生徒の数学的達成度・学力の課題について,その要因とそれを克服する方策を考え提出すること。 +第11回~第15回:各自で中学校及び高等学校の数学科学習指導案を作成し,グループ討論を踏まえて,それらの数学科学習指導案を改善し提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`第二類(数理系コース)学生を対象とする。 +ただし,真剣に教職をめざす学生であれば,第二類(数理系コース)以外の学生が受講してもよい。`,メッセージ:"",その他:""},Vg={"relative URL":"2024_03_CC220703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC220703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学概論",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・中等教育数学科の代数内容を把握する +・整数の性質,約数,倍数,割り算,ユークリッドの互除法を深く理解し,環論との関連を知る +・多項式の性質においても同様の内容を把握する +・整数の合同式に関する様々な性質,事実を理解する +・中等教育数学科の種々の代数内容を通して,群論,環論,体論という現代代数学への入門を行う +・整数の美しさ・奥深さ・不思議さに触れる +・代数学の,抽象数学のみならぬ側面として,実社会における生きた実例を知る`,"予習・復習への アドバイス":`復習の際は必ず手と頭を動かすことと,例を作ることを実践しよう.また,質問をすることが大切である. + +第1回: 代数という言葉の起源から現代の用法まで,代数とは何を意味するのかを理解すること.その際,高等学校までの代数関連内容を思い返しながら復習すること. +第2-3回: まず整数とその四則演算までは既知として整数を復習する.約数,倍数,素数,合成数といった基本的な概念の定義が正しく述べられるか確認せよ. +第4回: 素数の性質,特徴付け,素因数分解の一意性とは何を意味するのかを理解すること. +第5-6回: 整数が余り付き割り算を実行できること,ユークリッドの互除法が正しく実行できることを証明とともに理解すること.ユークリッドの互除法と拡張互除法によって何がわかるのか,不定方程式への応用はもとより,今後も引き続き面白い応用が現れるが,常に探索していよう. +第7-8回: 合同式,モジュロの計算の意味と記号の運用を理解しよう.さらに合同であることは同値関係であることから,商集合を考えることができる.この商集合上に,元の整数の演算を引き継いだ演算が「うまく定義できる」ことを理解しよう. +第9回: 合同式でのべき乗に関して成り立つフェルマーの小定理とオイラーの定理の現象を見いだし,証明も理解すること. +第10回: 循環小数の循環節の長さを合同式の言葉で表現することを理解する. +第11回: 中国式剰余定理の現象を実際に合同式の実験してみながら例を計算してみよう. +第12回: これまでの整数の話題が多項式に使えることを見て,可換環論のエッセンスを復習する.何がエッセンスだったのか考えよ. +第13回: 数概念の拡張の一つ,実数から複素数の必要性とそこに現れる代数として,代数方程式の解の対称性から群という概念,ガロワ理論に少しだけ触れる.方程式の奥に潜む数学的な背景を楽しもう.また,数概念の拡張として,有理数を実数に拡張することは,通常の距離による完備化であった.距離をp進距離という別のものにすることによって,実数体とは異なる,p進数体という数の世界を作れることに触れる.n進法という数の表記があるが,これと一見似ているが,単なる表記ではなく,随分違うものである. +第14回: 逆に整数や自然数に戻って,それらは数学的には何だと思えばいいのかという疑問をまず持ち,現代数学的な考え方に触れよう. +第15回: 合同式の話題に戻り,暗号理論という極めて実用的な話題にもこのような数学が役立つことを理解しよう.実際に暗号を作ったり解読したりして楽しもう. +`,"履修上の注意 受講条件等":`集合と写像に関する基礎知識を身につけていること.また,授業中に何度も実験を行う.積極的に参加し数学的な現象を観察すること. +また,3年次「代数内容研究」の受講の人数制限の際にこの授業の成績を判断材料に入れる.`,メッセージ:`小学校以来の自然数・整数の性質,数概念の拡張,方程式を考えること,演算という視点,図形の対称性,操作といった内容を,様々な題材・例を通して,合同式を用いたり,群論,環論,体論という現代代数学の基礎概念で捉えることでより深い理解ができることを学び,その考え方を楽しもう.また,このような概念は,抽象代数だけにとどまらず,現代社会に多大な利便性をもたらしていることも触れよう. +また,指示をした回は必携PCを持参すること.`,その他:""},Xg={"relative URL":"2024_03_CC220804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC220804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学概論演習",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部学生","授業の目標・概要等":`・中等教育数学科の代数内容を把握する +・中等教育数学科までの演算を再考する +・群論の初歩を理解する +・群の構造を調べたり群と群とを比較する方法を知る +・対称性とは何か / 身の回りにあふれる図形や操作の対称性をモノイドや群などの代数系の言葉で捉える視点を養う +・演算という視点で数や操作を見る視点を養う`,"予習・復習への アドバイス":`復習の際は必ず手と頭を動かすことと,例を作ることを実践しよう.抽象的な数学でありながら,ここで扱う代数学は,具体的な対象で実験できる面白さがある.学習した概念の定義や定理をみたす例,みたさない例はどんなものがあるか,どんどん自分で実験をしてみることで理解が大変深まる.また,質問をすることが大切である. + +第1-7回: まずは演算や群の定義に始まり様々な概念が定義される.最初は,本格的な抽象代数はとにかく定義が多いものだと面食らうかも知れない.しかし,一つ一つ例を作ったり見つけてきたり調べたり,実験したりすることによって,各概念を理解していくことが大切である.定義を「覚える」などという姿勢ではなく,何度も触れて遊んでいるうちに,定義などは結果的に頭に入ったという状態,つまり単なる暗記とは異なる,定義と概念のもつ性質やその手触り感がじっとりと結びつき「理解した」という状態を目指そう. +群の例では,演算が何も「数概念」だけのものではなく,「図形」や「操作」などといったものにも考えられ得るということを理解しよう.対称群は群の例としても非常に大切である.その元の操作も慣れておこう. +第8-9回: 整数の合同式から,部分群による左右の剰余類・剰余集合・剰余類分解を考える.これが中盤の山場である.これから先に進むには同値関係によって集合を割る,商集合の考え方の理解が必須となる. +第10回: 剰余類別から見事にラグランジュの定理という群と部分群の位数の美しい関係が明らかになることを味わい,いくつもの具体例を計算して実験すること. +第11回: 中盤の山場のもう一つの峰、剰余群を理解すること.上の剰余集合が単に集合であるだけでなく,再び元の群の演算を引き継いで自然に群となる場合である.部分群が正規であるときに演算が「うまく定義できる」(well-defined) ことを理解し,実際に剰余群が考えられ,どんな群になるのか,いくつもの例とともに理解すること. +第12-13回: 代数学概論で学んだ整数のモジュロの計算の例である.積に関して逆元を持つ既約剰余類が何か,法との関係は何かを正確に理解しておくこと.そこから,群論的にはフェルマーの小定理とオイラーの定理は,一発で証明される.群論という理論として整理されていたその威力がわかるだろう. +第14-15回: 群準同型があるとその核は正規部分群であった.準同型定理は定義域を核で割ると,準同型から決まる写像で像と同型となるというものである.大変有用で群が現れる数学では常に使うことになる.これも定理の証明のみならず豊富な例とともに理解すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業は代数学概論とは打って変わって本格的な抽象代数学の群論を扱う.したがって,まず,集合と写像に関する基礎知識を身につけていることは仮定するので,不十分だと思う学生は各自で開講前に準備してから臨むこと.さらに,毎回出会う概念・数学的現象・定理の理解に真剣に取り組むこと.復習を怠ったままでは授業の回が進むごとに理解が困難になる.特に商集合・剰余類・剰余群あたりは数理系コースの学生でも油断は禁物である.数理系コース以外の学生は抽象的な数学の概念を触ったり頭に乗せたりする訓練が不足している可能性があるので,本当にこの授業に真剣に取り組めるか,よく考えて受講すること.真剣に取り組む学生は数理系コース以外も歓迎する. +また,3年次「代数内容研究」の受講の人数制限の際にこの授業の成績を判断材料に入れる.`,メッセージ:"方程式の解について,図形の対称性について,数の演算という視点といった多岐にわたる領域に共通に現れる群という概念と友達になろう.特に具体的に手と頭を動かす演習を通して,対称性のある現象や操作を自らが発見したり鑑賞したり,それを群の言葉で表現することや,構造を調べる面白さを味わおう.",その他:""},Yg={"relative URL":"2024_03_CC221003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学概論",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第2類数理系コース必修科目","授業の目標・概要等":`・初等,中等教育における幾何内容を把握すること +・ユークリッド原論について知ること +・公理的アプローチを理解すること +・非ユークリッド幾何学について知ること`,"予習・復習への アドバイス":`本論に対して予習は必要ない.復習を欠かさないでほしい. +ただし,すべては集合論の枠組みにおいて記述される.そのため,高校数学で扱われる程度の基礎知識は欠かせない.さらに,写像についての知識も必要である.これらは教科書の冒頭にまとめてあるので,初回までに第1章を読んでくることを必須条件とする. + +第1-15回:この講義科目の本論である公理的アプローチによる幾何学の構築を行う.集合論の基本的な知識と実数の特性のみを前提にして,少しずつ公理が追加されて,幾何が進化していく.そのたびに名称も変えていく.その都度,どの段階の「幾何」で議論が行われているのかを意識するとよい.`,"履修上の注意 受講条件等":`・集合の基本的な扱い(高校数学レベル)に慣れていること. +・教室において,自ら進んで後方に着席するような学生は履修しないでほしい.教員を目指す学生が授業者を不愉快にすることに自ら貢献してはいけない. +・積極的に発言すること.よい質問は評価する.`,メッセージ:`公理的アプローチでは,まるで出世魚やポケモンのように,どんどん名称が変化していく様を楽しんでほしい. +ユークリッド幾何や平面幾何と聞くと,よくわかっているつもりになるが,はたしてそうだろうか.ユークリッドも苦悩したと思われる「点」「直線」とは何か.「平面」とは何か. +たとえばDedekindの切断による実数の構築がいかに難しいかを思い起こすとよい. +「角」とは何か,「三角形」とは何か,「三角形の合同」とは何か, +中学校で学習した三角形の合同条件は正しいのか,「平行線」とは何か, +こういった素朴な疑問に,公理的アプローチは完全に答えてくれる.もちろん,それは子供たちに教える内容ではない.教員がひそかに,しかし必ず知っておいてほしい内容である.`,その他:"3年次の「幾何内容研究」の受講制限の際,この授業の成績を参照する."},qg={"relative URL":"2024_03_CC221104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学概論演習",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部生","授業の目標・概要等":"大学における数学の基礎である集合論の学習に続いて,中等教育における空間概念の一般化・抽象化をめざし,距離空間,位相空間の基礎的な学習を行う.たとえ教育学部生であろうと,数学のほとんどすべての分野の基礎となる「位相」という概念にふれずに卒業することは好ましくない.位相空間というものは,非常に抽象的である.数学の学習において,なにかとイメージを求めすぎるきらいのある教育学部生にあえて抽象化を体験させ,視野を広げること,イメージできないからこそ論理的思考が重要になるということを実感できるように授業において強調する.","予習・復習への アドバイス":`第1-2回の授業で最低限必要となる集合の扱いに関して,簡単に復習をする.集合,共通部分,和集合,補集合,ド・モルガンの法則,集合族,写像,像,逆像,同値関係,商集合,濃度に関しては復習してのぞむこと. + +以降は,基本的にテキストにそって授業を進行するが,予習の必要はない.むしろ,徹底的に復習をし,その日の授業でわからなかった部分を来週の授業までに,なんとしてでも解決しておく姿勢を期待する. + +第3-4回:距離空間について学習する.小学校以来,距離という概念には親しんでいるが,数学として距離を厳密に捉えなおす作業から始まる.これにより,さまざまな集合に対して,距離の概念を導入することができるようになる. + +第5-6回:距離空間において基本的な役割をになう開集合と閉集合の概念を学習する.開集合のもつ個々の性質ではなく,開集合全体のなす集合族のもつ性質を見極めることが,つづく位相空間の導入への動機となることを押さえてもらいたい. + +第7回:距離空間の間の連続写像について学習する.1年次に学習したイプシロン・デルタ論法による連続関数の概念を一般化したものである.連続という言葉にとらわれてはいけない.しょせんは目に見えない距離空間という世界を舞台に展開している理論だから. + +第8回:数直線における数列の収束を,距離空間における点列の収束という概念に一般化する.1年次に学習したイプシロン・エヌ論法の自然な一般化である. + +第9-10回:いよいよ位相空間を導入する.距離空間において,開集合全体のなす集合族がもつ性質を逆手にとって,位相の公理系におくというアイデアである.位相は目には見えない.それは集合に設定する「構造」なのである. + +第11回:連続写像と同相写像を学習する.距離空間の間の連続写像の概念よりもさらに一般化され,抽象的なものになる.同相写像で移りあう位相空間同士を同相であるといい,位相空間としては区別されない. + +第12回:位相空間の部分集合に自然に誘導される位相が相対位相である. + +第13回:ハウスドルフ空間とは,いってみれば十分に開集合がある位相空間と思えばよい. + +第14回:コンパクト性は理解するのが難しいと評判である.位相空間がコンパクトであるとは,有限個の開集合からなる開被覆をもつことでは断じてない. +ここを間違えてはいけない.どんな開被覆を与えても,それの有限部分開被覆を選べるというのが定義である. + +第15回:最後に,位相空間がつながっているという性質をとらえる連結性について学習する.つながっているという言葉は,ありふれた日常用語なわけだが,位相空間に対して定義される連結性は,開集合の言葉で記述される.`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(幾何学). +復習を欠かさないこと.集合,写像に関する基礎知識を要する.開講までに自習,復習しておくこと.教室においては前方から着席すること.自ら進んで後方に着席するような受講生は不要である.`,メッセージ:`この授業で扱うレベルの位相空間論はすでに確立しているのであるから,きわめて異色の理論構築でもしない限り,理学部数学科で講義されようと,教育学部数理系コースで講義されようと同一内容になるのは当然である.しかしながら,教育学部開講の授業として,初等中等教育にみられる図形概念の扱いとの比較をあえて頻繁に述べる.たとえば,円とは何か,なぜ円は丸いのか,それとも丸いものが円なのか.そういった素朴な疑問の裏に潜む距離空間の考えなどを述べる予定である.また,主として教員をめざす受講生が多いことから,授業中には積極的な発言・質問を求める.受動的な姿勢で授業に参加することに慣れたまま,教員になってほしくないからである. +また,例年のことだが,理解に困難を示す学生がみられる.そもそも「集合の集合」という集合族の概念が理解できていないように思える.だが,あきらめずに,一人で考え込まず,私や友人と徹底的に議論する意気込みさえあれば,必ず理解できるはずだ. +また,数理系コース学生向けの3年次「幾何内容研究」の受講制限において,この授業の成績は判断材料とする.`,その他:`興味のあるものは,下記のwebsiteなどを参照してほしい。 +http://mathworld.wolfram.com/TopologicalSpace.html +http://www-gap.dcs.st-and.ac.uk/~history/Mathematicians/Hausdorff.html +http://www-gap.dcs.st-and.ac.uk/~history/HistTopics/Topology_in_mathematics.html`},zg={"relative URL":"2024_03_CC221303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学概論",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"1変数微分学について総合科学部で履修した程度の知識は既知として、更にその内容を深化させ、多変数の偏微分等の概念に慣れ親しみながら、高等学校等の微積分について、より高い立場から適切な指導助言のできる教師としての資質を確立する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 これまでの微積分の本を概観しておく。 +第2回 高校数学教科書の復習。 +第3回 基盤科目の微積分学の復習をしておくこと。 +第4回 同上 +第5回 高校のヴェクトルの復習をしておく。 +第6回 一セメの「微分積分学および演習」の復習をしておく。 +第7回 同上、特にイプシロンーデルタ論法に注意。 +第8回 ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理の復習をしておく。 +第9回 偏微分の計算練習をすること。 +第10回 全微分可能性の判定法の練習をしておくこと。 +第11回 1変数の接線の公式を復習しておくこと。 +第12回 1変数合成関数の微分の復習をしておくこと。 +第13回 一変数のテイラーの定理の復習をしておくこと。 +第14回 高校数学の極値の概念について復習しておくこと。 +第15回 極値問題の例題を多くこなしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"基盤科目である、総合科学部での微積分学や線形代数学を履修済みであることを前提に授業を進めるので、其の覚悟で臨むこと。到達度評価対象科目なので(当然のことだが)数理系コースの学生に照準をあわせた授業を行う。",メッセージ:"微積分学が苦手あるいは未履修な学生への配慮から、授業のレベルを下げるようなことは一切しないので、準備を怠りなく。当プログラム主専攻の数理系コースの学生の知識水準に合わせて授業を行う。授業中の私語等の授業妨害者の単位は、一切認めない。カンニングには厳しい対処をする。板書は沢山するということを公表しているので、それについての不平不満は一切受け付けない。あらかじめそれを承知で受講するように。",その他:"試験は授業の手書きノートのみ持ち込み可とする。数学は暗記科目ではないので暗記など時間の無駄でありしなくてよい。"},$g={"relative URL":"2024_03_CC221404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学概論演習",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"3セメの解析学概論及びこれまでの微分積分学関連(主に1変数)の授業内容を受けて、この講義では、高等学校等の数学科の主要教材の1つである「積分論」について、主に多変数関数の立場から展開し、中等教育へのあらたなる教材提供の可能性についても議論する。","予習・復習への アドバイス":`第1回高校レベルの不定積分計算の復習をしておくこと。 +第2回高校積分教材の復習をしておくこと。 +第3回リーマン積分の定義を使って、具体的な計算をこころみてみること。 +第4回イプシロンーデルタ論法の復習をしておくこと。 +第5回中間値の定理の復習をして授業に臨むこと。 +第6回演習に参加し発表すること。 +第7回一変数版のダルブーの定理の復習をしておくこと。 +第8回1変数の不定積分の復習をして授業に臨むこと。 +第9回演習に積極的に参加するように!。 +第10回2つのグラフで囲まれた領域の面積計算の簡単な計算を復習しておくこと。 +第11回演習への積極的な参加を望む。 +第12回一変数積分の置換積分法の復習をしておくこと。 +第13回演習に参加・発表すること。 +第14回曲線の長さの積分計算法について復習しておくこと。 +第15回総まとめを自分なりにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"3セメの「解析学概論」の単位取得済みの受講者を希望する。特に高等学校数学科教員志望者の受講を歓迎する。",メッセージ:"数理系コースの学生に照準を合わせた内容で授業を進めるので、現時点での学力が不足していると思われる受講希望者には、十分な事前学習が必要とされるのでその覚悟で臨むこと。授業中の私語など、授業妨害者の単位はその場で認めないことを宣言する。",その他:"コロナの影響で対面授業がままならない可能性が出てきた場合は、選択科目ということもあり、数理系コース以外の受講生の受講を制限する場合もある。試験は手書きの講義ノートのみ持ち込み可とする。"},nM={"relative URL":"2024_03_CC221503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理統計学概論",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`統計学に関する教育や指導能力を高める. +数理統計学の基礎知識を習得する. +統計学に関する数学的な思考力や独特な考え方を身に付ける. +実データ解析への応用感覚を身に付ける. +`,"予習・復習への アドバイス":"数理統計学では数式を順番に解いていくだけではなく,データに対する統計学の考え方を理解しなければいけません.ゆえに解いた数式は統計学の知識がなければ理解できないことがあります.講義を通して統計学の考え方を理解し,各自の予習や復習にあたってください.講義形態は基本的に対面のみです.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eM={"relative URL":"2024_03_CC221603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンピュータ基礎演習I",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部生","授業の目標・概要等":"高等学校数学科,大学に入学して学習する微分積分学の内容を中心に,数式処理ソフトを用いての実習を通して, 数学教育におけるコンピュータの活用を考える。学校数学での学習内容に対する理解を深める。自作プリントなど数式を含む文書処理の基本の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 授業内容の確認。 +第2回から第7回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第7回終了後 + 授業内容の確認と復習。各自,課題レポート1に取り組む。 +第8回から第10回終了後 + 授業内容の総確認と総復習。各自,課題レポート2に取り組む。 +第11回から第14回終了後 授業内容の確認と復習。試験の準備。 +第15回終了後 + 授業内容の総確認と総復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`定員を超える場合には受講できない場合がある。座席を決めるので初回は必ず出席すること。初回を特別な理由により欠席する場合は必ず事前に連絡をすること。教科書「はやわかりMathematica」を初回から準備して出席すること。 +高等学校の学習内容(数学III, Cを含む),1年次に学習した微分学,積分学,線形代数学の履修を前提とする。開講までに必ず復習しておくこと。出席については,教育学部細則第10条4を参照のこと。 +`,メッセージ:`毎回授業の最初に基本事項と操作方法を説明するので遅刻をしないこと。 +復習を必ずすること。課題レポート,演習問題への熱心な取り組みを期待する。`,その他:""},tM={"relative URL":"2024_03_CC221704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンピュータ基礎演習II",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部生","授業の目標・概要等":"高等学校数学科,大学に入学して学習する微分積分学の内容を中心に,コンピュータ基礎演習Iに引き続き, 数式処理ソフトを用いての実習を通して, 数学教育におけるコンピュータの活用を考える。自作プリントなど数式・表やグラフを含む文書処理の手法も学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 授業内容の確認。 +第2回から8回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第8回終了後 + 授業内容の総確認と総復習。各自,課題レポート1に取り組む。 +第9回から12回終了後 +授業内容の確認と復習。 +第12回終了後 + 授業内容の総確認と総復習。各自,課題レポート2に取り組む。 +第13回から第14回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第14回終了後 + 授業内容の確認と復習。試験の準備。 +第15回終了後 + 授業内容の総確認と総復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`定員を超える場合には受講できない場合がある。座席を決めるので初回は必ず出席すること。初回を特別な理由により欠席する場合は必ず事前に連絡をすること。教科書「はやわかりMathematica」を初回から必ず持ってくること。 +高等学校の学習内容(数学III, Cを含む),1年次に学習した微分学,積分学,線形代数学やコンピュータ教材内容演習の履修を前提とする。開講までに復習しておくこと。出席については,教育学部細則第10条4を参照のこと。 + +`,メッセージ:`毎回授業の最初に基本事項と操作方法を説明するので遅刻をしないこと。 +復習を必ずすること。課題レポート,演習問題への熱心な取り組みを期待する。`,その他:""},lM={"relative URL":"2024_03_CC221805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育カリキュラム論",担当教員名:"加藤 久恵,影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では,数学教育の目的,内容,指導方法という視点から,数学科カリキュラムの構成原理に関する理解を深めることによって,教材研究や授業づくりの基礎的な資質を育成する。 +国内外の数学科カリキュラムの比較検討を通じて,数学科カリキュラムの構成原理についての理解を深めるとともに,数学科カリキュラムの構成原理をふまえながら数学科授業を構成するための専門的な能力・技能を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:本講義のねらいについて復習すること。 +第2回:カリキュラムとその類型について復習するとともに,「生活単元学習時代」に関する資料を予め読んでおくこと。 +第3回:,「生活単元学習時代」のカリキュラムの特徴について復習するとともに,「現代化時代」に関する資料を予め読んでおくこと。 +第4回:「現代化時代」のカリキュラムの特徴について復習するとともに,「厳選時代」に関する資料を予め読んでおくこと。 +第5回:「厳選時代」のカリキュラムの特徴について復習するとともに,アメリカの「スタンダード」に関する資料を予め読んでおくこと。 +第6回:アメリカの「スタンダード」の特徴について復習するとともに,イギリスの「ナショナル・カリキュラム」に関する資料を予め読んでおくこと。 +第7回:イギリスの「ナショナル・カリキュラム」の特徴について復習しておくこと。 +第8回:数学科カリキュラムの構成原理の枠組みについて復習しておくこと。また,数学教育の目的について,自分なりの考えを整理しておくこと。 +第9回:数学教育の「目的」に関する原理について復習するとともに,内容構成という視点から,中学校の学習指導要領を予め分析しておくこと。 +第10回:中学校の学習指導要領における内容構成の原理について復習するとともに,内容構成という視点から,高等学校の学習指導要領を予め分析しておくこと。 +第11回:高等学校の学習指導要領における内容構成の原理について復習するとともに,指導方法に関する資料を予め読んでおくこと。 +第12回:指導方法に関する原理について復習しておくこと。 +第13回:新しい時代の数学科カリキュラムに求められている事柄について整理しておくこと。 +第14回:新しい学習指導要領の特徴について整理しておくこと。 +第15回:本授業の内容について,全体的に確認しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"令和6年度は,対面による講義と集中講義,オンデマンドによる配信を併用する予定である。集中講義の日程は,7月27,28日である。"},iM={"relative URL":"2024_03_CC221907.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC221907",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育史",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本における明治以降の数学教育について,その通史や主要な人物,教科書及び改革運動などを中心に学び,数学教育の歴史を踏まえて現在の諸問題や今後のあり方について考察するための基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`数学教育史に関する図書を読んでおくことが望ましい。 +また,授業中に配布する資料をもとに,数学教育の歴史を深く理解し,これからの数学教育のあり方を考えるようにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"「温故知新」の精神をもって意欲的に受講し,積極的に質問したり討論したりすることを期待している。",その他:""},aM={"relative URL":"2024_03_CC222016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育学研究",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教C825",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類数理系コース生選択","授業の目標・概要等":`授業の到達目標(広島大学到達目標型教育プログラム) +数学教育方法学研究に必要とされる知的能力・技能を身に付け,数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して数学教育に関する課題について探求することができるようになる。 +観点「知的能力・技能」:数学教育の原理や方法に関する文献や資料を収集し,読解したり分析したりすることができる。 +観点「実践的能力・技能」:中等数学科授業を観察・分析し,学習指導案を作成することができる。 +観点「総合的能力・技能」:数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,数学教育に関する課題について文献や資料を調べ,探求することができる。 +授業のテーマ +数学教育方法学の研究成果,研究方法,理論的研究,実践的研究 +授業の概要 +数学教育研究における日本の文献の講読,討議を通して,数学教育方法に関する諸理論や研究成果及び研究方法を学び,主体的に数学教育方法を研究していくための基礎的な能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + ゼミナールの概要を確認し,目標を明確にした上で,参考文献を調べ入手する。 +第2回から第6回終了後 + 参考文献を読んで,内容を整理したり,疑問点などを明らかにしたりする。 +【課題レポート1】 + 各自,参考文献を基に,数学教育方法学の研究成果と研究方法を踏まえて,各自が取り組む研究課題を考える。 +第7回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の研究課題と研究方法を明確にする。 +第8回から第13回終了後 + 数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,自己の研究課題に関する文献や資料を調べ,計画的に研究を進め,取り組みの過程や研究成果を発表できるように準備する。 +【課題レポート2】 + 各自が取り組んだ研究課題についての最終的な報告書を,論点を整理して,分かりやすく作成する。 +第14回から第15回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして自己の課題を明確にし,数学教育方法の研究を主体的に行うための方策を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科の指導法(数学) +第二類数理系コースの学生に限る。 +数学教育方法論,数学教育学概論Ⅰ,数学教育学概論Ⅱを履修しておくことが望ましい。 +この授業はゼミナール形式で行う。`,メッセージ:"この授業はゼミナール形式で行うので,積極的に文献や資料を調べ,それに基づいて課題レポートを作成し,問題点を明確にして討論することを期待している。講義は日本語で行い,資料のみ英語とする。",その他:""},sM={"relative URL":"2024_03_CC222026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育学研究",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教C419",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類数理系コース生選択","授業の目標・概要等":"数学教育学に関する日本国内外の文献の講読・討議や調査などを通して,数学教育学の基礎理論や現代的な課題について理解を深め,各自の研究テーマに即して主体的に研究し実践に生かすための探究能力と実践力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + ゼミナールの概要を確認し,目標を明確にした上で,参考文献を調べ入手する。 +第2回から第6回終了後 + 参考文献を読んで,内容を整理したり,疑問点などを明らかにしたりする。 +【課題レポート1】 + 各自,参考文献を基に,数学教育学の研究成果と研究方法を踏まえて,各自が取り組む研究課題を考える。 +第7回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の研究課題と研究方法を明確にする。 +第8回から第13回終了後 + 数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,自己の研究課題に関する文献や資料を調べ,計画的に研究を進め,取り組みの過程や研究成果を発表できるように準備する。 +【課題レポート2】 + 各自が取り組んだ研究課題についての最終的な報告書を,論点を整理して,分かりやすく作成する。 +第14回から第15回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして自己の課題を明確にし,数学教育学の研究を主体的に行うための方策を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科の指導法(数学) +第二類数理系コースの学生に限る。 +数学教育方法論,数学教育学概論Ⅰ,数学教育学概論Ⅱを履修しておくことが望ましい。 +この授業はゼミナール形式を中心にして行う。 +`,メッセージ:"この授業はゼミナール形式を中心にして行うので,積極的に文献や資料を調べ,問題点を明確にして討論することを期待している。",その他:""},oM={"relative URL":"2024_03_CC222405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学研究法I",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部生,特に数理系コース","授業の目標・概要等":`・中等教育数学科の代数内容を把握する +・環論・可換環論の初歩を理解する +・中等教育数学科で登場する「演算できる集合」がどういうタイプの環かを理解する +・整数における素数,素因数分解,約数,倍数といった概念を,イデアル,素元,一意分解整域といった可換環論の概念を通して理解する +・整数に関するユークリッドの互除法を環論の言葉で整理し深く理解する +・整式・多項式の概念を環論の視点で理解する +・高等学校数学科における複素数・分母の有理化を環論の視点から理解する`,"予習・復習への アドバイス":`復習の際は必ず手と頭を動かすことと,例を作ることを実践しよう.また,質問をすることが大切である. + +第1回:整数や多項式の最大公約数(元)を求めるために素因数分解や因数分解,ユークリッドの互除法などを行ったが,本質的に必要なものは何だったのかを考えることで環を見いだそう. +第2-3回:これまで触れた数学的対象の中で環であるものを多く見つけること. +第4回:既に学んだ群準同型と比較しながら環準同型を理解しよう. +第5回:群のときは部分群を考えたが,環の場合は部分環よりもイデアルという部分集合を見ることが重要.素イデアルの定義をよく観察し,素数の重要な性質と比較する.イデアルとして生成するという考え方を理解しよう. +第6回:整数の倍数・約数と対応させ,それらをイデアルの言葉で表現しながら単項イデアル整域になじもう.ユークリッドの互除法が実行できる整域として環の条件を捉えよう. +第7回:群論で剰余群を考えたように,環論でも剰余環を考える.環ではイデアルを部分群として剰余群を考えると,環の構造をもっていることを理解しよう. +第8回:群準同型と同様に環準同型定理が成立する.様々な例を考えてみること. +第9回:整域について標数という概念で大きく分類ができることを理解しよう.整数・有理数・実数・複素数という高等学校までの数の世界では出会わなかった正標数という世界が広がっていることを知ろう.Z/nZが整域になるときの整数nとは何だろうか. +第10回:環Aを固定してその上の代数 (A代数) という見方があることに触れ,特に,それが有限生成であるという概念を理解しよう.どんな例があるだろうか. +第11回:素イデアル,極大イデアルで剰余環を考えるとどんな種類の環ができるのか理解すること.素元が,素数に対応した概念であることを理解する. +第12回:素元と既約元の違いを例を通して理解しよう.一意分解整域が素因数分解と同様のことができることを理解しよう.整数において1を素数に入れない定義を採用するのはどこに対応しているのか考えよう. +第13回:整数の場合で学んだ「互いに素」という概念や,中国式剰余定理を整数環だけではない,環論の言葉で理解しよう. +第14-15回:環論に入門したところで複素数という数概念の拡張という現象を見つめ直そう.数の拡張と方程式とは,数学の歴史に切っても切り離せないものである. +`,"履修上の注意 受講条件等":`集合と写像に関する基礎知識を身につけていること.また,代数学概論演習に相当する群論の初歩を身につけていること. +また,3年次「代数内容研究」の受講の人数制限の際にこの授業の途中の成績を判断材料に入れる.`,メッセージ:"中等教育数学科において幾度となくいたる場所に登場する整数,多項式,各種数概念の性質・構造について,環論の視点から,より深い理解を習得しよう.",その他:""},rM={"relative URL":"2024_03_CC222606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数内容研究",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,火9-10:教C801",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に教育学部第二類数理系コース学生","授業の目標・概要等":`代数学分野に関する専門書を少人数のゼミナール形式で輪読し,各受講者が理解した内容を分かりやすく発表する練習をしながら,数学の内容の理解を深めていく. +`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は自分なりに万全の準備をもって臨むこと.ただし,その熟慮の上で生じた質問や疑問点をセミナーの場で説明し議論をすることはよいことである.セミナー準備の仕方については次のウェブページが参考になる.受講希望の学生は一読しておくことを勧める.「セミナーの準備のしかたについて」 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"特にセミナー形式は真剣に取り組めば取り組むほど,内容の理解に大変役立ち,楽しく,ときに苦しく,自ら得たものに感動することすらある学び方である.どんな内容であろうと,数学的な概念や議論を「なんとなくわかる」とは全く異なる,「1文字残らず理解した」という感覚を得ることを目指そう.その理解したという感覚は,セミナー中のみならず,セミナーの準備中にも訪れるかも知れない。高等学校まで数学が得意で数理系コースを選んだ学生にとっては,ともすれば忘れがちで,教職を目指す学生としても大切な感覚である.そして同時に,必死に頑張ってもなかなか到達できない数学があることも体感し「わからない」ことの面白さも体感しよう.どちらも教職では大切な体験である.そしてそのような簡単ではない内容を説明するプレゼンテーション能力も,当然ながら教職には大変大切であり,セミナーを通じて大いに力を高めよう.",その他:""},cM={"relative URL":"2024_03_CC222705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学研究法I",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部生,特に数理系コース","授業の目標・概要等":`到達目標及びテーマ +・初等,中等教育数学科において扱われる曲線,曲面の内容について把握する +・古典的微分幾何学における曲線論,曲面論の主要な概念,問題意識を理解する + +授業の概要 + 線や面が「曲がっている」とはどういうことか.曲面という用語は算数から登場する.素朴な理解から,古典的微分幾何学の範疇での厳密な理解への移行が主題である.初等,中等教育数学科における曲線や曲面の内容の俯瞰から始めて,平面曲線論,空間曲線論,曲面論を扱う.数学的な厳密性よりは,教員を目指す学生に対して,論理の背後にある本質的なアイデアや自然な理論の流れを知ってもらう. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 高校数学で扱われる平面曲線,曲面の内容について俯瞰する.高校の教科書をみたうえできくとよい. + +第2-3回 古典微分幾何における平面曲線論を扱う.媒介変数表示によって平面曲線は表示されるという点で,高校数学と変わりはない.曲線が曲がっているとはどういう意味か,曲率という概念を使って数量化されることがおもしろい. + +第4-6回 平面曲線論に続いて,空間曲線論を扱う.媒介変数表示を用いるなど,共通点もあるが, +曲率だけではとらえられず,捩率という概念が必要になる. + +第7回 平面曲線について著名な定理である4頂点定理を扱う. + +第8回 空間内の曲面の正確な定義をのべ,曲面の曲がり具合を測定するための基礎となる接ベクトル,法ベクトルを導入する. + +第9-12回 空間内の曲面の曲がり具合を表現するために,第1及び第2基本量を導入する.代表的な曲率であるガウス曲率が主たる目標である. + +第13回 平面曲線は曲率で,空間曲線は曲率と捩率で本質的に決定されるように,空間内の曲面を決定するための条件を扱う. + +第14回 古典微分幾何においてもっとも著名な事実であるガウスの驚異の定理を扱う. + +第15回 最終回では,空間内に曲面を埋め込むことなく,抽象的に調べる立場をとるリーマン幾何学の基礎的な内容を,双曲平面を用いて紹介する.`,"履修上の注意 受講条件等":`・自ら進んで教室の後方に着席するような受講生は必要ない. +・多くの学生が教員を目指す教育学部にあって,授業者を不愉快にするような姿勢で受講してはいけない. +・授業者を助け,どうすれば授業が充実したものになるのか,授業の改善に貢献するために自分には何ができるのか,常にその意識をもつこと.`,メッセージ:"偏微分の知識を復習しておくと良いと思います.",その他:"なお,3年次の幾何内容研究(3年ゼミ)の選抜において,この授業の小テストの成績を利用する."},hM={"relative URL":"2024_03_CC222806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学研究法II",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部生,特に数理系コース","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +・離散グラフの理論の主要な話題を知る +・他分野や日常生活,社会における離散グラフの適用例を知る + +授業の概要 +高等学校「数学活用」の内容として解説に例示されている離散グラフの理論について,主要な話題を扱う.たとえば,一筆書き,ハミルトン閉路,地図の塗り分けといった問題が登場する.グラフ理論の良さの一つは,予備知識がほとんどいらないことである.グラフという対象は,本来は離散データの集合体でしかないが,1次元図形として把握することもでき,抽象的な傾向の強い現代数学の中にあって,具体的かつ視覚的な対象として扱えることも利点である. + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:グラフ,握手補題,次数列 +グラフとは何なのか.定義のあと,やさしいが基本的かつ重要な握手補題を紹介する. +次数列も話題に出す. + +第2回:部分グラフ,同型 +第1回に引き続いて,理論の基本となる概念の紹介である. + +第3回:グラフ上に定義される距離について議論する. + +第4回:木 +グラフにはさまざまな種類があるが,「木」はもっとも基本的なグラフの族である. +木の持つ特徴的な性質を扱う. + +第5回:ハミルトン性 +ハミルトン性とよばれる概念がある.すべての頂点を1回ずつ通って +もとの頂点にもどってこれるかという問題である. +ハミルトン性の特徴づけは未解決であり,グラフ理論における +重要問題である. + +第6回:ラムゼー理論 +ラムゼー理論とよばれるテーマを扱う. +高校での授業実践の経験もあるが,教材としても十分に活用できる. + +第7回:平面グラフ +幾何の対象としてグラフを扱うとき,平面に埋め込めるかどうかを +1つの基準として,グラフの複雑さを図ることができる. + +第8回:頂点彩色 +第9回:4色定理 +グラフ理論の中のおおきなテーマとして彩色問題がある. +著名な地図に塗り分けに関する4色問題もこの範疇にある. +2回にわけて,頂点に色を割り振る問題と辺に色を割り振る問題を扱う. + +第10回:無彩色数,彩色多項式 +グラフの頂点彩色に関連して,2つの話題を扱う. + +第11回:交差数,種数 +グラフが平面的グラフからどれだけ離れているのかを測る +2つの不変量を紹介する. + +第12回:ラべリング +パズル 的な問題だが,グラフのラベリングというテーマがある. +これに従事する研究者を「ラベラー」とよぶそうだ. +数あるラベリング問題の中から +魔方陣に関わるマジックラベリングと,美しいラベリングである +優美ラベリングなどを紹介する. + +第13,14,15回:代数的グラフ理論 +グラフに対して,隣接行列という対称行列を対応させることができる. +この時点でグラフの情報は何1つ失われていない.その行列の固有値を +スペクトルをよぶ.代数的グラフ理論では,スペクトルから元のグラフのどのような +性質を見極められるかということが主題となる.`,"履修上の注意 受講条件等":`予備知識はほとんど必要としないところが,この分野のよいところである. +また,ほとんどの証明が帰納法と背理法によって行われる. +高校数学への活用も視野にいれて,受講してほしい.`,メッセージ:`いうまでもないが,自らすすんで教室の後方に着席するようなことを +教育学部3年生がしてはいけない. +教育実習を経験し,授業者としての立場も知っているのだから,大学の講義であろうと +授業者の立場を考え,いかに受講生としてこの授業に貢献できるかという視点を +もって受講してほしい.それが他の学部の学生と教育学部の学生の差であるべきだ.`,その他:""},_M={"relative URL":"2024_03_CC222926.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC222926",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何内容研究",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,水9-10:教C802",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として,教育学部第2類数理系コース学生","授業の目標・概要等":"少人数のゼミ形式による主体的な学習を通して,専門書による具体的な幾何の内容を考察し,図形性質の種々の表現方法や論理的な証明方法に対する理解を深める.また,発表を通じて,効果的なプレゼンテーション技術の鍛錬を行う.特に,受講生の多くが教員を志望している現状をふまえて,1つの数学的事実に対して,個人が理解するだけのレベルと,他者に対して明解に説明できるレベルの違いを常に強調して指導を行う.教育学部といえども,できる限り,新しく,vividな話題にふれてもらう.そのことによって,将来,教員となるもののもつ数学へのイメージをリフレッシュできるものと期待しているからである.","予習・復習への アドバイス":`ゼミ形式であり,発表予定者は全力をつくして,準備してもらいたい.わからないまま放置して,ゼミに参加してはいけません. +また,ゼミ後はゼミ内の記録をつけ,復習・整理を行ってほしい.moodle内にディスカッションを行える場を設定するので,積極的に活用してほしい.`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(幾何学) +実質的には,数理系コース3年生向けのゼミであり,選抜も場合によっては行っているため,通常の授業のように他コースのものが受講することは原則として認めていない. + +ゼミの進行に支障をきたすため,遅刻,無断欠席は認めない. +`,メッセージ:"位相空間論は抽象的ですが,所詮,数学の対象は全てが抽象であるということもできます.目に見えないからこそ,論理に基づいて記述する良さを感じてください.",その他:""},mM={"relative URL":"2024_03_CC223005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC223005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学研究法I",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等学校数学科や大学初年級において学習した微積分や複素数の基礎を念頭において,複素数を変数とする関数の基礎的事項を学習する。学校数学での解析の内容に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第2回?第5回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第6回終了後 + 第6回までの授業内容の総復習。 +第7回?第10回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第11回終了後 + 第7回?第11回までの授業内容の総復習。 +第12回?第14回終了後 + 授業内容の確認と復習。 +第15回終了後 + 授業内容の総確認と総復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"定員を超える場合には受講できない場合がある。初回は必ず出席すること。1年次及び2年次に学習した微分学,積分学,線形代数学,解析学概論,解析学概論演習の履修を前提とする。開講までに復習しておくこと。出席については,教育学部細則第10条4を参照のこと。特別な事情がない限り,試験の追試・再試は行わない。試験当日やむを得ない理由で欠席する場合は事前に連絡すること。",メッセージ:`演習問題への熱心な取り組みを期待する。 +`,その他:""},BM={"relative URL":"2024_03_CC223106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC223106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学研究法II",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教C419",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"いわゆる常微分方程式の基礎的内容について、高校数学の微分積分学の発展的教材との関連を交えながら解説・演習をおこなう。","予習・復習への アドバイス":`第1回微分方程式について各自調べておくこと。 +第2回変数分離法についての解法の演習をすること。 +第3回定数変化法について予習しておくこと。 +第4回オイラーについてしらべておくこと。 +第5回微分方程式と代数方程式との関係性に注意する。 +第6回共鳴について実体験を想起しておくように。 +第7回イプシロンーデルタ論法の復習をしておくこと。 +第8回一意性が関連する他の定理の例を調べておく。 +第9回逐次近似列の作り方についてよく理解しておくように。 +第10回Lipschitz条件の意味を各自考えよ。 +第11回存在と一意性の本質について考えよ。 +第12回解の延長可能性とは何かについて復習せよ。 +第13回変数係数と定数係数の難易度の違いに注意せよ。 +第14回解の「構造」とは何を指しているか、考えよ。 +第15回一般化の可能性について議論せよ。`,"履修上の注意 受講条件等":"授業妨害者はその場で単位を認めない。出欠は取らないので授業中に騒ぐようなことはあり得ない。騒ぐくらいなら家で寝る方をお勧めする。教室を友人との「待ち合わせ場所」に使わない。一旦教室に入ったら、教室から出ることは他の受講生の迷惑になるので認めない。違反の場合はそこで単位を認めない。",メッセージ:"高校数学教師志望者は必須の授業です。",その他:"コロナの影響で対面授業がままならない可能性が出てきた場合は選択科目ということもあり、「特別な事情」以外は数理系コース以外の受講生の受講を制限する場合もありうる。特別な事情については、メールで直接問い合わせください。数学は暗記科目ではないので、試験は「手書きの講義ノート」は持ち込み可とする。"},uM={"relative URL":"2024_03_CC223216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC223216",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析内容研究",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,木9-10:教C812",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高校微分積分学についての授業を自立して展開できる実力を養うために、解析学関連の数学内容についてのゼミナール形式の授業を行う予定。","予習・復習への アドバイス":`第1回ゼミでの講読書を決めておくこと。 +第2回発表内容の予習をすること。 +第3回発表内容の予習をすること。 +第4回発表内容の予習をすること。 +第5回発表内容の予習をすること。 +第6回発表内容の予習をすること。 +第7回発表内容の予習をすること。 +第8回発表内容の予習をすること。 +第9回発表内容の予習をすること。 +第10回発表内容の予習をすること。 +第11回発表内容の予習をすること。 +第12回発表内容の予習をすること。 +第13回発表内容の予習をすること。 +第14回発表内容の予習をすること。 +第15回発表内容の予習をすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学関連の授業の単位を多く取得済みが必要条件である。",メッセージ:"積極的なゼミ運営を期待する。",その他:""},WM={"relative URL":"2024_03_CC223226.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC223226",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析内容研究",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金9-10:教C822",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に数理系コース学生","授業の目標・概要等":`中等教育数学科において背景となる解析学領域の外書をゼミナール形式で購読することにより,解析学研究の手法を学習する。 + 数学が外国語でどのように記述されているかを学ぶのも目標の1つである。また,発表を通して,プレゼンテーション技術の向上も目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回終了後 + 各自,毎回ゼミナール内容の復習と予習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"微分学,積分学,線形代数学,および解析学関連の講義の履修を前提とする。開講までに自習,復習しておくこと。出席については,教育学部細則第10条4を参照のこと。ゼミナール形式のため,遅刻,無断欠席は認めない。旧カリ(平成11年度以前入学生対象)の「数学科内容学研究C」または「関数論II」に読み替える。",メッセージ:"ゼミナールへの熱心な取り組みを期待する。",その他:""},dM={"relative URL":"2024_03_CC224207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育実践研究",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教C825",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第二類(数理系コース)卒業論文指導学生に限る","授業の目標・概要等":"数学教育方法学に関する日本国内外の文献の講読・討議や調査などを通して,数学教育方法学の基礎理論や現代的な課題について理解を深め,各自の研究テーマに即して主体的に研究し実践に生かすための探求能力と実践力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第5回終了後 + ゼミナールの概要を確認し,目標を明確にした上で,参考文献を調べ入手する。そして,参考文献を読んで,内容を整理したり,疑問点などを明らかにしたりする。 +【課題レポート1】 + 各自,参考文献を基に,数学教育方法学の現代的な課題を捉え,卒業研究として取り組む研究課題を考える。 +第6回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の研究計画を立てる。 +第7回から第12回終了後 + 数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,自己の研究課題に関する文献や資料を調べ,計画的に研究を進め,取り組みの過程や研究成果をまとめ,発表できるように準備する。 +【課題レポート2】 + 各自が取り組んだ研究課題についての報告書の原案を作成する。 +第13回から第15回終了後 + 各自の研究課題についての研究成果の発表に対する質疑応答の内容を再考し,最終的な報告書を完成する。それによって,より深い探求を行い,卒業論文の作成につなげることができるようにする。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科の指導法(数学) +数学教育学研究(6セメ)を履修しておくことが望ましい。 +授業の掲示板等に注意すること。`,メッセージ:"この授業は卒業研究の一環としてゼミナール形式で行うので,各自で積極的に文献や資料を調べ,成果や問題点を明確にして発表したり討論したりすることを期待している。講義は日本語で行い,資料のみ英語とする。",その他:""},vM={"relative URL":"2024_03_CC224217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224217",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学教育実践研究",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C811",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"数理系コース","授業の目標・概要等":"数学教育学に関する日本国内外の文献の講読・討議や調査などを通して,数学学の基礎理論や現代的な課題について理解を深め,各自の研究テーマに即して主体的に研究し実践に生かすための探求能力と実践力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第5回終了後 + ゼミナールの概要を確認し,目標を明確にした上で,参考文献を調べ入手する。そして,参考文献を読んで,内容を整理したり,疑問点などを明らかにしたりする。 +【課題レポート1】 + 各自,参考文献を基に,数学教育学の現代的な課題を捉え,卒業研究として取り組む研究課題を考える。 +第6回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の研究計画を立てる。 +第7回から第12回終了後 + 数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,自己の研究課題に関する文献や資料を調べ,計画的に研究を進め,取り組みの過程や研究成果をまとめ,発表できるように準備する。 +【課題レポート2】 + 各自が取り組んだ研究課題についての報告書の原案を作成する。 +第13回から第15回終了後 + 各自の研究課題についての研究成果の発表に対する質疑応答の内容を再考し,最終的な報告書を完成する。それによって,より深い探求を行い,卒業論文の作成につなげることができるようにする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"数学教育学概論Ⅰ,数学教育学概論Ⅱを履修しておくこと。",メッセージ:"この授業は卒業研究の一環としてゼミナール形式で行うので,各自で積極的に文献や資料を調べ,成果や問題点を明確にして発表したり討論したりすることを期待している。",その他:""},CM={"relative URL":"2024_03_CC224403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第二類(数理系コース)卒業論文指導学生に限る","授業の目標・概要等":"数学教育方法学に関する日本国内外の文献の講読・討議や調査などを通して,数学教育方法学の基礎理論や現代的な課題について理解を深め,各自の研究テーマに即して主体的に研究し実践に生かすための探求能力と実践力を養い,卒業論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第5回終了後 + ゼミナールの概要を確認し,目標を明確にした上で,参考文献を調べ入手する。そして,参考文献を読んで,内容を整理したり,疑問点などを明らかにしたりする。 +【課題レポート1】 + 各自,参考文献を基に,数学教育方法学の現代的な課題を捉え,卒業研究として取り組む研究課題を考える。 +第6回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の研究計画を立てる。 +第7回から第12回終了後 + 数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,自己の研究課題に関する文献や資料を調べ,計画的に研究を進め,取り組みの過程や研究成果をまとめ,発表できるように準備する。 +【課題レポート2】 + 各自が取り組んだ研究課題についての卒業論文の原案を作成する。 +第13回から第15回終了後 + 各自の研究課題についての研究成果の発表に対する質疑応答の内容を再考し,最終的な卒業論文を完成する。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科の指導法(数学) +数学教育方法学実践研究(7セメ)を履修しておくこと。`,メッセージ:"この授業は卒業研究の一環としてゼミナール形式で行うので,各自で積極的に文献や資料を調べ,成果や問題点を明確にして発表したり討論したりすることを期待している。講義は日本語で行い,資料のみ英語とする。",その他:""},LM={"relative URL":"2024_03_CC224404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第二類 (数理系コース) 卒業論文指導学生に限る","授業の目標・概要等":`(1) 主に代数学関連の数学の内容に関する問題を設定し,それに関し自分の考えたことをまとめて論文にする.その内容を補完するための図や表を生成するためのコンピュータプログラム,あるいは計算実例を示すためのコンピュータプログラムを添えてもよい. +(2) 主に代数学関連の理論や定理を選んでテーマにし,内容を自分なりに詳しくまとめ,さらにそれをもとにした生徒向けあるいは一般社会人向けの学習あるいは啓蒙・啓発のための素材あるいは教材をつくる.書いてまとめたものでもコンピュータでプログラムしたものでもよい.`,"予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回: セミナーでは,自分なりに万全の準備をもって発表内容の理解をしてから臨むこと.ただし,その熟慮の上で生じた質問や疑問点をセミナーの場で説明し議論をすることはよいことである.また,自分と同じことをテーマにしていない者にも分かるような発表の工夫をすること.セミナー準備の仕方については次のウェブページが参考になる.受講希望の学生は一読しておくことを勧める.「セミナーの準備のしかたについて」 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"特にセミナー形式は真剣に取り組めば取り組むほど,内容の理解に大変役立ち,楽しく,ときに苦しく,自ら得たものに感動することすらある学び方である.どんな内容であろうと,数学的な概念や議論を「なんとなくわかる」とは全く異なる,「1文字残らず理解した」という感覚を得ることを目指そう.その理解したという感覚は,セミナー中のみならず,セミナーの準備中にも訪れるかも知れない。高等学校まで数学が得意で数理系コースを選んだ学生にとっては,ともすれば忘れがちで,教職を目指す学生としても大切な感覚である.そして同時に,必死に頑張ってもなかなか到達できない数学があることも体感し「わからない」ことの面白さも体感しよう.どちらも教職では大切な体験である.そしてそのような簡単ではない内容を説明するプレゼンテーション能力も,当然ながら教職には大変大切であり,セミナーを通じて大いに力を高めよう.",その他:""},RM={"relative URL":"2024_03_CC224405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文を作成する.内容については、其の都度相談する.","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:疑問点があったら其の都度ゼミ中に質疑・議論すること。","履修上の注意 受講条件等":"当研究室所属の学生に限る.",メッセージ:"",その他:""},AM={"relative URL":"2024_03_CC224406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"数理系コース4年生","授業の目標・概要等":"1つのテーマに,長期間主体的に取り組み,卒業論文という形にまとめる。","予習・復習への アドバイス":"ゼミナールの予習、復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"主体的に卒業研究に取り組んでほしい。",その他:""},TM={"relative URL":"2024_03_CC224407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成にむけて,1つのテーマに長期間取り組み,単なる受動的な学習ではない研究というものに対する姿勢を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回:単なる教材の数学的理解にとどまらず,いかに +プレゼンテーションを行うのか,構想を練ったうえで臨むこと. +卒業研究のテーマは,教員から指定しない.受講生がそれぞれの想いをもって,テーマを設定してほしい.短期間で仕上げるレポートと異なり,卒業論文は長期戦の中で仕上げるものである.そのような大規模文書をTeXで仕上げることもまた,貴重な経験となる.また,選抜されたゼミ生が集まって実施するのであるから,単に自分のテーマだけに集中せず,同じゼミの仲間の課題に対しても積極的に関わって,相互に高め合えるように意識してほしい.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"数学的に新しい内容を発見することは困難かもしれないが,何らかのオリジナリティがある卒業研究を目指してほしい。教育学部だから数学の勉強をする必要はないというのは暴論である。多くのものが教職を希望している現状にあって,高校までの勉強で身についてしまった数学への誤った姿勢を矯正する必要がある。身近に現役の数学の研究者がいる学生時代に,たとえ狭い分野に限定してでも,深く数学を学ぶ機会を得ておくことが大切である。社会に出てからでは,独力で数学の正しい感性を身につけるという作業は困難だからである。",その他:""},pM={"relative URL":"2024_03_CC224411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224411",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学教育学に関する日本国内外の文献の講読・討議や調査などを通して,数学教育学の基礎理論や現代的な課題について理解を深め,各自の研究テーマに即して主体的に研究し実践に生かすための探求能力と実践力を養い,卒業論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第5回終了後 + ゼミナールの概要を確認し,目標を明確にした上で,参考文献を調べ入手する。そして,参考文献を読んで,内容を整理したり,疑問点などを明らかにしたりする。 +【課題レポート1】 + 各自,参考文献を基に,数学教育方法学の現代的な課題を捉え,卒業研究として取り組む研究課題を考える。 +第6回終了後 + 返却された課題レポートの評価を検討し,討論を参考にして,自己の研究計画を立てる。 +第7回から第12回終了後 + 数学教育の原理や方法,内容に関する知識・技能を総合して,自己の研究課題に関する文献や資料を調べ,計画的に研究を進め,取り組みの過程や研究成果をまとめ,発表できるように準備する。 +【課題レポート2】 + 各自が取り組んだ研究課題についての卒業論文の原案を作成する。 +第13回から第15回終了後 + 各自の研究課題についての研究成果の発表に対する質疑応答の内容を再考し,最終的な卒業論文を完成する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業は卒業研究の一環としてゼミナール形式で行うので,各自で積極的に文献や資料を調べ,成果や問題点を明確にして発表したり討論したりすることを期待している。",その他:""},UM={"relative URL":"2024_03_CC224517.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224517",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何教育内容研究",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教C802",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成にむけて,1つのテーマに長期間取り組み,単なる受動的な学習ではない研究というものに対する姿勢を身に着ける.","予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回:単なる教材の数学的理解にとどまらず,いかに +プレゼンテーションを行うのか,構想を練ったうえで臨むこと. +必要な文献があれば,随時moodleを通じて配布する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"数学的に新しい内容を発見することは困難かもしれないが,何らかのオリジナリティがある卒業研究を目指してほしい.教育学部だから数学の勉強をする必要はないというのは暴論である.多くのものが教職を希望している現状にあって,高校までの勉強で身についてしまった数学への誤った姿勢を矯正する必要がある.身近に現役の数学の研究者がいる学生時代に,たとえ狭い分野に限定してでも,深く数学を学ぶ機会を得ておくことが大切である.社会に出てからでは,独力で数学の正しい感性を身につけるという作業は困難だからである.",その他:""},SM={"relative URL":"2024_03_CC224607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数教育内容研究",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教C801",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部4年生","授業の目標・概要等":"少人数のセミナー形式による主体的な学習を通して,専門書による具体的な代数の内容を考察し,種々の代数的な手法,表現方法,論理的な証明方法に対する理解を深める.また,発表を通じて,効果的なプレゼンテーション技術の鍛錬を行う.特に,受講生の多くが教員を志望している現状をふまえて,1つの数学的事実に対して,個人が理解するだけのレベルと,他者に対して明解に説明できるレベルの違いを常に強調して指導を行う.","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回: 発表者は万全の準備をもって臨むこと.セミナー準備の仕方については次のウェブページが参考になる.受講希望の学生は一読しておくことを勧める.「セミナーの準備のしかたについて」 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm","履修上の注意 受講条件等":"集合と写像に関する基礎知識および代数関連授業の基礎を身につけていること.",メッセージ:"特にセミナー形式は真剣に取り組めば取り組むほど,内容の理解に大変役立ち,楽しく,ときに苦しく,自ら得たものに感動することすらある学び方である.どんな内容であろうと,数学的な概念や議論を「なんとなくわかる」とは全く異なる,「1文字残らず理解した」という感覚を得ることを目指そう.その理解したという感覚は,セミナー中のみならず,セミナーの準備中にも訪れるかも知れない。高等学校まで数学が得意で数理系コースを選んだ学生にとっては,ともすれば忘れがちで,教職を目指す学生としても大切な感覚である.そして同時に,必死に頑張ってもなかなか到達できない数学があることも体感し「わからない」ことの面白さも体感しよう.どちらも教職では大切な体験である.そしてそのような簡単ではない内容を説明するプレゼンテーション能力も,当然ながら教職には大変大切であり,セミナーを通じて大いに力を高めよう.",その他:""},EM={"relative URL":"2024_03_CC224707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析教育内容研究",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教C812",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毎回1時間の2人の解析学についてのセミナーを行い、知識の整理とその高度化を図り、更に高校数学及び実社会への還元の可能性を考える.","予習・復習への アドバイス":"第1回:とくになし。第2回~第15回:事前準備をしっかり行う.特に、高校数学の内容を現代数学という「高い立場」から自立的に観る力をつける。ゼミ準備の際に、取り上げた内容の不明な箇所を明確に説明できるようにしてゼミに臨む。","履修上の注意 受講条件等":"解析ゼミ所属の学生に限定. 人数制限がある。",メッセージ:"卒論の主題をこのゼミでぼちぼち見つけよう。",その他:""},IM={"relative URL":"2024_03_CC224717.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC224717",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析教育内容研究",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教C822",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中等教育数学科において背景となる解析学領域の中から,各自の興味・関心に基づいた内容の外書か和書を選び,ゼミナール形式で行う。そのような主体的な学習を通して,解析学研究の手法を学習する。 + また,今後,高等学校教師や民間企業等で数学を通した仕事に関わってゆくとき,自分の伝えたいことや企画内容について,人前でプレゼンテーションする機会が増えることが予想される。このような状況を踏まえ,発表を通して,プレゼンテーション技術の向上も目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 ゼミナール内容の予習 +第2回 ゼミナール内容の復習と予習 +第3回 ゼミナール内容の復習と予習 +第4回 ゼミナール内容の復習と予習 +第5回 ゼミナール内容の復習と予習 +第6回 ゼミナール内容の復習と予習 +第7回 ゼミナール内容の復習と予習 +第8回 ゼミナール内容の復習と予習 +第9回 ゼミナール内容の復習と予習 +第10回 ゼミナール内容の復習と予習 +第11回 ゼミナール内容の復習と予習 +第12回 ゼミナール内容の復習と予習 +第13回 ゼミナール内容の復習と予習 +第14回 ゼミナール内容の復習と予習 +第15回ゼミナール内容の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"微分学,積分学,線形代数学,および解析学関連の講義の履修を前提とする。開講までに自習,復習しておくこと。出席については,教育学部細則第10条4を参照のこと。ゼミナール形式のため,遅刻,無断欠席は認めない。",メッセージ:"ゼミナールへの熱心な取り組みを期待する。",その他:""},JM={"relative URL":"2024_03_CC230003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術教育概論I",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育の目的・目標や意義・役割について概説する。","予習・復習への アドバイス":"全ての回:課題を適切にまとめることを意識して授業を受けること。教科書や配布資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fM={"relative URL":"2024_03_CC230104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術教育概論II",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ものづくりの授業に必要となる実践的能力について、学習内容と関連させながら学ぶ","予習・復習への アドバイス":`第1回めに既習事項の確認および授業における学び方の説明をしますので、それを参照し実践しながら学んでください。 +Googleで、米国の大学のドメインを指定して検索して見ましょう。 + site:.edu syllabus SQ3R +SQ3Rは、代表的な自主学習法のひとつです。 +大学でもこれを教えていたりするのですね。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`必携PCを持参すること。 +Teamsの使い方は、メディアセンターで詳しく説明されています。https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/microsoft365/teams/`,その他:""},gM={"relative URL":"2024_03_CC230412.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230412",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"木材活用概論",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"森林,木材と木質材料の性質,木材の加工法に関する基本的な知識を学習する。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2回:身のまわりの木製品を見つけること。 +第3回:日本と世界の森林資源に関するニュースを調べること。 +第4~6回:身のまわりの木製品に使用されている木材の種類と性質を調べること。 +第7回:身のまわりの木製品に使用されている木質材料の種類・特徴とを調べること。 +第8回:身のまわりの製品に用いられている丈夫な構造にするための工夫を調べること。 +第9~15回:木材を用いたものづくりの各工程に使用される工具・機器の種類と構造を確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},MM={"relative URL":"2024_03_CC230512.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230512",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金属活用概論",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10,金9-10:教C203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部","授業の目標・概要等":"中等教育における技術科及び工業科の内容に係わるもので、生徒の視点から金属の性質およびその活用法について理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回宿題が出ます.また,次回授業の冒頭で前回の授業内容の小テストを行います。しっかりと宿題をこなし,また授業内容を復習しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎回テーマが変わりますので,休まず受講するようにしてください。",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして指導する。"},NM={"relative URL":"2024_03_CC230603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械活用概論",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中等教育における技術科に関連して,機械の基礎・基本について理解するための授業である。機械を理解するために必要な物理および数学について解説し,具体例を紹介しながら運動学,強度学,要素学について学習する。 +また,それらの知識を利用して教材を開発について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業計画を参考に必要に応じて予習・復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"「機械」に関して講義形式で行うが、興味を持って取り組むこと。",メッセージ:"不明な点、疑問な点を積極的に質問することを期待している。極力、対話形式の講義になるよう努める。",その他:"本授業の受講の条件として,メカトロニクス教材演習の単位を修得することが望ましい。"},yM={"relative URL":"2024_03_CC230703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子活用概論I",担当教員名:"鈴木 裕之,長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として他学部生の受講は認めない.ただし,教員免許取得を目的とする場合は,その限りでない.","授業の目標・概要等":"中学校技術科の教育内容(C:エネルギー変換の技術)の電気関連の内容を含むほか,高校工業科の指導内容にも対応できるレベルで,電気・電子回路に関する基本的な内容を,講義と実習を組み合わせながら学びます.","予習・復習への アドバイス":`第1回 電気回路,特に抵抗回路の基礎知識を確認する. +第2回 抵抗による電圧分割,電流制限,抵抗制御について実習を通して理解する. +第3回 不純物半導体の動作原理,PNジャンクションについて理解する. +第4回 ダイオード回路およびLED点灯回路について実習を通して理解する. +第5回 正弦波交流の基礎知識,整流回路の基本的考え方について理解する. +第6回 商用電源からの整流回路について実習を通して理解する. +第7回 トランジスタ増幅回路の基本を理解する. +第8回 トランジスタを使った小信号増幅回路の実習を通してその基本を理解する. +第9回 インダクタンス,キャパシタンスの周波数応答の基礎を理解する. +第10回 コイルとキャパシタを使った基本回路実習を通してその基本を理解する. +第11回 ラジオ回路を例示とし,高周波増幅の基礎を理解する. +第12回 トランジスタラジオの製作を通じてLC共振や高周波増幅の実際を理解する. +第13回 集積回路の基礎と,電力増幅の基礎について理解する. +第14回 トランジスタラジオのAF部の製作を通じてパワーアンプの基礎を理解する +第15回 全体を振り返り,試験に備える.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HM={"relative URL":"2024_03_CC230804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子活用概論II",担当教員名:"鈴木 裕之,長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として他学部生の受講は認めない.ただし,教員免許取得を目的とする場合は,その限りでない.","授業の目標・概要等":"本授業では,電気電子活用概論Iに引き続き,電気・電子回路の主な応用例を採り上げ,講義と実習を組み合わせながら学びます.","予習・復習への アドバイス":`第1回 電力インフラの基礎,各発電方式の特質について理解する. +第2回 手回し発電機を用いた発電実習を通して,発電の実際を体感的に理解する. +第3回 電動機(モーター)の種類と特徴について理解する. +第4回 モーターの動作実習を通して,動作方法や制御方法について理解する. +第5回 1次電池,2次電池の違いと特徴,使用時の注意点について理解する. +第6回 2次電池の充電回路実習を通して,2次電池の取り扱い方について理解する. +第7回 各種センサーの原理や特徴について理解する. +第8回 いくつかのセンサーを使った回路の実習を通して,使用法について理解する. +第9回 オペアンプ回路の基礎を理解する. +第10回 簡単なオペアンプ回路製作実習を通して,その特徴と使いこなし方を理解する. +第11回 電力増幅の一例として,負帰還回路を用いた広帯域増幅回路を理解する. +第12回 負帰還を含む回路の実習を通して電力増幅の基礎について理解する. +第13回 通信機器の受信回路の基礎となっているコンバージョン回路について理解する. +第14回 スーパーラジオの製作実習を通して,コンバージョンの仕組みと実際を理解する. +第15回 全体を振り返り,試験に備える.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wM={"relative URL":"2024_03_CC230901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC230901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報活用概論I",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では,高等学校情報科ならびに中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」に関連した電子計算機のハードウェアについての学習を通して,コンピュータに関する基礎知識を身につける.","予習・復習への アドバイス":`復習を毎回行うこと.予習については,テキストを一読しておくこと. +第1回 全体の概要について理解してください。 +第2回 2進数と10進数について復習してください。 +第3回 2進数と16進数の計算について復習してください。 +第4回 2の補数表現について,復習してください。 +第5回 2の補数による演算について,復習してください。 +第6回 AD変換について,復習してください。 +第7回 AND, OR, NOT について,理解してください。 +第8回 真理値表やド・モルガン等について,理解してください。 +第9回 論理関数,主加法標準形,ベン図について,理解してください。 +第10回 カルノー図や半加算回路・全加算回路について,理解してください。 +第11回 RSフリップフロップについて,理解してください。 +第12回 タイムチャートについて,理解してください。 +第13回 JK フリップフロップやレジスターについて,理解してください。 +第14回 シミュレータを行って,これまで学んだことの理解を深めてください。 +第15回 全体を復習し,テスト勉強の準備をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義の内容は「ハードウェア教材演習」「ハードウェア概論」および「ディジタル制御」で使用する.この授業でつまずくと後の情報系専門科目の学習に大きな支障を来すので,しっかりと予習・復習すること.",その他:""},DM={"relative URL":"2024_03_CC231002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報活用概論II",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則的に他学部生の受講は認めない。","授業の目標・概要等":"技術・情報の基礎となるプログラミング技術を習得する。Scratchにより実際に動くプログラムを作成する体験を通して、制御構造、変数、関数などの基礎的なプログラミング技術を習得し、他の科目の学習の基礎を築く。","予習・復習への アドバイス":`キーワードを記します。 + +第1回 Scratchとは、e-typing +第2回 キーボードでの操縦 +第3回 アニメーションのスクリプト、座標を使ったスクリプト +第4回 乱数と複製、マルチスレッドプログラミング +第5回 音を扱うスクリプト、高度なアニメーション +第6回 変数、最大値 +第7回 三角関数のスクリプト +第8回 教材の作成とは +第9回 教材の考案 +第10回 アルゴリズムの検討 +第11回 コーディング +第12回 デバッグ +第13回 テストとフィードバック +第14回 PowerPoint作成 +第15回 開発したプログラムについての発表および評価と反映`,"履修上の注意 受講条件等":"多岐にわたる内容であり、毎回の内容の積み重ねとなる演習であるので第 1 回から終りまで休まず出席すること。",メッセージ:"自分の頭で考えたことをプログラムして、考えた通りにコンピュータが動くと嬉しいです。嬉しさをたくさん味わってください。",その他:"ティーチングアシスタント:奥屋玲香"},PM={"relative URL":"2024_03_CC231103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"木材活用教材演習I",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教D107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"木材を用いたものづくりにおいて工具類を適切に使用して製作を行うことは極めて重要である。本授業では,そのために題材の製作活動を通して工具類使用の基本的技能習得を図るものである。加えて,中学校技術・家庭(技術分野)等の授業に生かすことのできる能力と積極的な態度を育成することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを読むこと。 +第2、3回:テーマを確認し、た準備を行うこと。 +第4回:製図方法を確認すること。 +第5回:けがきの方法を確認すること。 +第6、7回:のこぎりびきの方法を確認すること。 +第8~10回:かんな削りの方法を確認すること。 +第11回:研磨の方法を確認すること。 +第12、13回:組立ての方法を確認すること。 +第14回:仕上げの方法を確認すること。 +第15回:一連の工程の良かった点・改善点を振り返っておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"木材活用概論を受講済みのこと。(但し,編入学生はこれに該当しない。)",メッセージ:"",その他:""},KM={"relative URL":"2024_03_CC231203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金属活用教材演習I",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:教D106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"技術・情報教育学講座の学生","授業の目標・概要等":`中学校技術・情報教育の一つの核である金属加工実習に必須の基礎的知識と能力を身につける.また,中学校で実際に金属加工実習が出来るだけの授業方案作製能力を育てる. +金属加工の基礎として,ヤスリがけ,ボール盤による穴開け,ねじ切り,板金加工,塑性加工の基礎を学ぶ.また,それぞれの加工に必要な治具や測定機器についても学ぶ.さらに,本授業で学んだことを中学校向けの授業方案としてまとめ,理解の定着と応用力を身につける. +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では,毎回の授業で学んだ知識や経験を,指定のノートにまとめて提出する. +中学校の授業法案をイメージしながらノートをまとめることで,後に見返して「使えるノート」を完成させることを目標とする.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして,手加工による金属加工の基礎について指導する。"},bM={"relative URL":"2024_03_CC231502.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ハードウェア教材演習",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教C310,教L310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"実習を含むため,受講者数に限りがあります。教育学部技術・情報系コース以外の受講生が受講する場合は,担当教員に連絡してください。","授業の目標・概要等":"この授業では,高等学校工業科,ならびに中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」に関連して,講義ならびにマイクロコントローラ(PIC)を用いたアセンブリ言語の実習を通して,マイコンの取り扱いに関する基礎知識を身につける.","予習・復習への アドバイス":`情報活用概論Ⅰで学んだ2進数の知識を用うので,復習しておくこと. +第1回 機械語やプログラミング言語,アセンブル言語について理解してください。 +第2回 LEDの点灯に必要な抵抗の値について,復習しておいてください。 +第3回 ブレッドボードの配線について,確かめておいてください。 +第4回 電子回路に出てくる主な記号を復習しておいてください。 +第5回 マイコンを静電気等で破壊しないための注意や,マイコンのプログラム開発環境に関して理解を深めてください。 +第6回 トランジスタの使い方について,復習してください。 +第7回 マイコンを扱う上で,この回は重要です。よく理解してください。 +第8回 第7回で学んだことについて,理解を深めてください。 +第9回 第8回で学んだことについて,理解を深めてください。 +第10回 プルダウン抵抗の復習をしておいてください。マイコンへの入力とプログラムについて理解を深めてください。 +第11回 サブルーチンに関して,理解を深めておいてください。 +第12回 マイコンができることについて着目し,復習してください。 +第13回 フローチャートを書いてよく考えながら復習してください。 +第14回 NAND 回路や NOR 回路について,理解を深めてください。 +第15回 全体で何をまなんだか,よく復習を行ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ここで学んだ内容は,ハードウェア概論で使用します.この授業で作成したレポートは卒業まで取っておいてください.",その他:""},GM={"relative URL":"2024_03_CC231603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報教育論I",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標 + 授業の到達目標及びテーマ +以下について、単純な暗記でなくそれぞれの理由や各要素の関連まで含めた深いレベルでの説明ができること。 +1.情報教育の全体像。情報処理の見方、考え方 [1]。 +2.各教科における学びと以下の事項との関わり。 + (a) 情報活用の実践力。 + (b) 情報処理の見方、考え方。 + (c) 学び方、学習のしくみ、学習スキルの概要。 +3.教科「情報」における主な内容に関する学習指導の方法の概要 + (a) 情報活用の実践力と、資質能力としての汎用的(generic)なスキル + (b) 情報の科学的な理解と、情報科学の見方、考え方 + (c) 情報と社会の関わり、データに基づく問題解決、セキュリティ +`,"予習・復習への アドバイス":`各回に対応した文献番号をつけてありますので、事前、事後に読んでください。 +詳しくは、下記成績評価の基準を参照のこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを使用する。",その他:"中学校(技術科)教諭の経験のある教員が,高校情報科の指導法について講義する。"},FM={"relative URL":"2024_03_CC231703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報システム概論",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則的に他学部生の受講は認めない。","授業の目標・概要等":"高等学校の普通教科「情報」における「情報の科学的な理解」に必要な情報システムについて、普遍的概念と実現技法を中心に講述する。","予習・復習への アドバイス":`キーワードを記します。 + +第1回 コンピュータと社会、コンピュータの歴史、コンピュータの概要 +第2回 コンピュータの5大装置 +第3回 CPUの動作 +第4回 記憶装置 +第5回 (演習問題) +第6回 OSの誕生、OSの歴史、プロセス管理、メモリ管理と仮想記憶管理、入出力制御、ファイル管理 +第7回 OSの機能 +第8回 プロセス処理 +第9回 メモリー管理 +第10回 入出力管理 +第11回 ファイル管理 +第12回 (演習問題) +第13回 Virtual BoxとLinux +第14回 インストール作業 +第15回 まとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":"多岐にわたる内容であり、毎回の内容の積み重ねとなる講義であるので第 1 回から終りまで休まず出席すること。多くの板書を行うので、ノートに筆記することで、理解を深めること。",メッセージ:"",その他:""},kM={"relative URL":"2024_03_CC231804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報ネットワーク概論",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則的に他学部生の受講は認めない","授業の目標・概要等":"高等学校の普通教科「情報」における「情報の科学的な理解」に必要な情報通信ネットワークについて学習する。特に、通信機器や伝送路などのハードウェアとそれを制御するソフトウェアに触れ、情報ネットワークの役割、構築、運用、保守について講述する。また情報ネットワークを実践的に活用するために必要な基本的な知識、技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":`キーワードを記します +第1回 情報通信、プロトコル、クライアントサーバ +第2回 UTPケーブル +第3回 iperf、ifconfig、nslookup +第4回 ドメイン名 +第5回 IP アドレス +第6回 ネットワークアドレス +第7回 IPアドレス割当 +第8回 ネットワーク構築、ping +第9回 DNS +第10回 Ethernet +第11回 静的経路制御、動的経路制御、デフォルト経路 +第12回 トランスポート TCP、ポート番号 +第13回 UDP +第14回 SMTP、HTTP +第15回 階層プロトコル`,"履修上の注意 受講条件等":"多岐にわたる内容であり、毎回の内容の積み重ねとなる講義であるので第 1 回から終りまで休まず出席すること。多くの板書を行うので、ノートに筆記することで、理解を深めること。",メッセージ:"インターネットに代表される情報ネットワークとは、各所に存在する様々なコンピュータを、通信回線で相互に接続した情報システムである。本講義でインターネットを利用するだけでなく、その仕組みについても、より深く理解してほしい。",その他:""},OM={"relative URL":"2024_03_CC231906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC231906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マルチメディアの活用",担当教員名:"阿濱 茂樹,長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文字,静止画,動画,音声などのマルチメディア情報を素材とし,さまざまな利用環境に配慮した上でメディアを効果的に活用することができるよう,実践的な知識,技術を習得する.","予習・復習への アドバイス":`"第1回 マルチメディアの意味を考えてみる +第2-5回 デジタル化された文字,画像,動画や音声の役割について考えてみる +第6-9回 デジタル情報を扱う機器や装置の役割について考えてみる +第10-13回 マルチメディアコンテンツの機能について考えてみる +第14-15回 情報社会におけるマルチメディアの役割や機能について考えてみる +" +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`必携PCを持参すること +個人での学習だけでなくグループワークも行います。`,その他:""},jM={"relative URL":"2024_03_CC232004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育現場の問題解決に向けたデータ活用・データサイエンス",担当教員名:"田中 秀幸,橋本 淳也,長松 正康,川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"将来、教員を目指し教員免許を取得予定の人","授業の目標・概要等":`教育現場において,データに基づいた教育は今後ますます重要になってくると考えられます。この授業では,教員を目指している人に対し,応用基礎レベルのデータサイエンスについて扱います。 + +具体的には,Excel を使用して回帰や検定について学び,Python を使用して機械学習やAI基礎について体験します。これらにより,教育現場の問題解決に向けたデータ活用・データサイエンスの基礎を身に付けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 全体像を理解してください。 +第2回: 人の学習と機械の学習について,相違点や相似点を考えてください。 +第3回: 回帰による予測について理解してください。 +第4回: 検定の行い方について理解してください。 +第5回: Python でプログラミングを行うための準備です。 +第6回: 演習を行って,理解を深めてください。 +第7回: 機械学習の基礎について,理解してください。 +第8回: Python を用い,教育データの分類を行います。 +第9回: Python を用い,教育データのクラスタリングを行います。 +第10回: 回帰分析と最小二乗法について,理解を深めてください。 +第11回: 人のスキルの習得モデルについて,個人の学習過程をモデル化することについて学びます. +第12回: 習得モデルについての理解を深めてください。 +第13回: これまで学んできたことに基づいて教育データを扱います。復習しておいてください。 +第14回: グループを組んで学習します。積極的に議論をし,理解を深めてください。 +第15回: 授業を全体を振り返り,理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"オンデマンドの時間もありますが,基本的にはその時間内に内容を学習することを想定しています。上記時間帯に質問に回答します。"},xM={"relative URL":"2024_03_CC232104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングの学習",担当教員名:"玉井 輝之,鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミング言語の学習を通して,プログラミング技術を身につけるとともに,教育へのコンピュータ応用について考察する.また,素材となるいくつかのプログラムを柔軟に組み合わせることによって,まとまった機能を達成する手法を学習する.","予習・復習への アドバイス":"レポート,演習課題に対応した授業時間外学習が必要である.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること",その他:""},ZM={"relative URL":"2024_03_CC232203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術教育プランニング論",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,水9-10:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標: + 授業実践を想定した基本的知見を確認し、実践との関わりを考えながらプラン作成を行う力を獲得する。 +概要: + 既存の研究を参照しつつ、多くの要因からなる授業実践を成功させるための基本的な見方や考え方を知り、 + 実践上の諸問題を考慮しながら、プランを作成を試みる。`,"予習・復習への アドバイス":"学び方(分からないところを特定する方法、図の読解や文章の構造情報を手掛かりとした情報の読み取り、ノートの取り方等については、講義中に具体例を出しながら説明します。","履修上の注意 受講条件等":"情報教育論Ⅰを受講済であることが望ましい。",メッセージ:"必携PCを持参してください。",その他:"中学校(技術科)教諭の経験のある教員が,中学校技術科の指導法について講義する。"},QM={"relative URL":"2024_03_CC232304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術教育方法・評価論",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「技術」の学習内容を踏まえた指導方法と評価について検討し,学習指導・評価の計画・立案を行う。","予習・復習への アドバイス":"第2回~15回 課題を適切にまとめることを意識して授業を受けること。配布資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VM={"relative URL":"2024_03_CC232404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工業科教育方法論I",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"工業科教育の教育課程や目標・内容を知り,工業科教育の方法を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業で何をどう学習し,評価されるのか理解しておくこと。 +第2回から第14回 各回の授業内容を適切にまとめること +配布資料についてよく読むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XM={"relative URL":"2024_03_CC232505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工業科教育方法論II",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教L207,教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"工業科教育の指導方法について理解を深め,学習指導を実践・評価する。","予習・復習への アドバイス":`すべてグループでの模擬授業がうまくいくように準備すること +第6,8,10,12,14回 +模擬授業の検討についてまじめに取り組むこと。 +その他の回 +模擬授業の実施に対してまじめに取り組むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YM={"relative URL":"2024_03_CC232605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報教育論II",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1.教科の見方、考え方としての「コンピュテーショナル・シンキング」やプログラミング的思考に関連した以下の + 事項について説明できること。 + (a)問題解決と問題分割、(b)抽象化(モデル化とシミュレーション)、(c)データ表現、(d)アルゴリズムと手順。 +2.情報教育、特にプログラミングを例とした目標分析を実行できること。それを単元計画、授業計画として + プランを構成できること。 + その際、目標と、その実現を図るプランの対応関係に関する一定の妥当性のある考察を行い説明できること。 +3.生徒自身の情報処理過程に気づかせ、情報メディアを効果的に活用する能力の育成法を考察できること。`,"予習・復習への アドバイス":"下記「成績評価の基準」で詳しく説明しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを用いる",その他:"中学校(技術科)教諭の経験のある教員が,高校情報科の指導法について講義する。"},qM={"relative URL":"2024_03_CC232707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC232707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"職業指導",担当教員名:"安保 悦朗,鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`学校現場における職業指導・進路指導・キャリア教育の実際と指導方法等を学習する。 +子どもたちが望ましい職業観・勤労観を形成して将来の進路を適切に選択し,社会人・職業人として自立できるための知識,技術を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の要点を自分なりにまとめる。","履修上の注意 受講条件等":`欠席の場合は可能な限り本人が事前に届け出る。 +`,メッセージ:"文部科学省,厚生労働省,都道府県教育委員会等のホームページの情報や新聞等マスコミのニュースに関心を持ち,教育,社会の動向を客観的に把握しておいてください。",その他:""},zM={"relative URL":"2024_03_CC233304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC233304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"木材活用教材演習II",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教D107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中学校での木材を用いた「ものづくり」における教材製作および教材活用に対する理解を深める目的から,種々の木工具による教材製作を行って,新たな教材製作を行う実践的能力の育成を図る。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2回:組みつぎ・ほぞつぎに使用する工具の安全な使用方法を確認すること。 +第4~6回:図面の作成方法を確認すること。 +第7回:けがき,切断に用いる工具の種類・構造と安全な使用方法を確認すること。 +第8~11回:部品加工に用いる工具の種類・構造と安全な使用方法を確認すること。 +第12、13回:組立てに用いる工具の種類・構造と安全な使用方法を確認すること。 +第14回:仕上げに用いる工具の種類・構造と安全な使用方法を確認すること。 +第15回:製作品とその工程の良かった点と改善点を振り返ること。`,"履修上の注意 受講条件等":"木材活用概論,木材活用教材演習Ⅰを受講済みのこと。",メッセージ:"",その他:""},$M={"relative URL":"2024_03_CC233406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC233406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"木材活用教材演習III",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教D107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は,(1)実験を通して木材の物理的・力学的性質を理解する,そして(2)木材と木材加工に関する教材について理解することである。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~6回:木材の物理的性質に関する実験と解析の方法を確認すること。 +第7~11回:木材の力学的性質に関する実験と解析の方法を確認すること。 +第12~15回:中学校等で用いられている木材と木材加工に関する教材の種類と実践例を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":"木材活用概論,木材活用教材演習Ⅰ,木材活用教材演習Ⅱを受講済みのこと。",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},nN={"relative URL":"2024_03_CC233503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC233503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎製図",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教L208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部","授業の目標・概要等":"製図法の基礎として,三面図,等角投影図,キャビネット図の書き方を学ぶ.続いて,JISに準拠した機械製図法通則を学ぶとともに,寸法線記入法,ねじ,歯車といった機械要素製図法,さらに組み立て図からの部品図展開について訓練する.さらに,電気製図に関しても,回路図と実体配線図の作図を行い,製図法に関する理解の定着と応用力を身につける.","予習・復習への アドバイス":"毎週の課題を,次の授業までに仕上げます.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして,機械製図を中心に製図法の基礎について指導する。"},eN={"relative URL":"2024_03_CC234606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC234606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栽培活用教材演習",担当教員名:"梶原 真二,鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教L107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`室内での農作物の栽培に関する基本知識に関する講義に加えて,畑での播種,定植や収穫などの栽培実習を行います。 +`,"予習・復習への アドバイス":"植物の生理・生態は高校生物で基本を履修済ですが,栽培には必要な知識ですので関連項をもう一度読むとよいでしょう。また,農作物を健全に育てるためには,日々の観察に基づく管理が重要です。","履修上の注意 受講条件等":"栽培実習は野外で行うので,汗や土等で汚れます。安全性の観点からも帽子,長袖シャツ,ズボンや運動靴等を着用してください。また,作物の栽培には日々の管理が必要なため,交代で観察することを心掛けてください。",メッセージ:"",その他:""},tN={"relative URL":"2024_03_CC234703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC234703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報社会論",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部2類技術・情報系コース、および高等学校情報科の教員免許の取得を目指す者","授業の目標・概要等":"中学校・高等学校情報科での情報倫理に関連した問題を取り扱うことにより、教員に必要な技能を身につけさせ、情報化社会で生きる力を育てる。また、情報化社会をリードする役割を担う次世代の教員として必要とされる法的な知識、およびそれらを正しく使いこなし自主的に判断するための価値観・倫理観を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`キーワードを記します。 +第1回 情報モラルからデジタルシチズンシップへ +第2回 デジタルシチズンシップとは何か +第3回 デジタル・アクセス +第4回 デジタル・コマース +第5回 デジタル・コミュニケーションと協働 +第6回 デジタル・エチケット +第7回 デジタル・フルーエンシー +第8回 デジタル健康と福祉 +第9回 デジタル規範 +第10回 デジタル権利と責任 +第11回 デジタル・セキュリティとプライバシ +第12回 指導案作成 +第13回 指導案発表 +第14回 評価と議論 +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"教科に関する科目:情報(情報社会及び情報倫理)",メッセージ:"情報社会での諸問題に関する技術的・法的知識を修得することにより、教員として将来携わるために必要な倫理観を確立してほしい。また、未知の情報倫理に関する問題に対処する力をこの講義によって養って欲しい。",その他:""},lN={"relative URL":"2024_03_CC234803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC234803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アルゴリズム論",担当教員名:"菊地 章,鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基本的なアルゴリズムの学習を通して情報処理技術を身につけるとともに,教育へのコンピュータ応用について考察する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 問題解決とアルゴリズムについて理解する。 +第2回 コンピュータで扱う情報について理解する。 +第3回 アルゴリズムとプログラミングについて理解する。 +第4回 計算で生じる誤差について理解する。 +第5回 文字とデータの保存形式について理解する。 +第6回 順次・分岐・反復処理について理解する。 +第7回 目的に応じたアルゴリズムについて理解する。 +第8回 ソート・マージについて理解する。 +第9回 モデル化について理解する。 +第10回 データの収集・整理・分析について理解する。 +第11回 乱数について理解する。 +第12回 シミュレーションについて理解する。 +第13回 暗号化アルゴリズムについて考える。 +第14回 実データ処理事例の紹介について考える。 +第15回 アルゴリズムについてまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},iN={"relative URL":"2024_03_CC235705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報と職業",担当教員名:"大西 義浩,鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"高等学校「情報」の免許取得に必修の科目である.情報技術が実社会でどのように使われており,また,情報関連の職種にはどのようなものがあるかを知ることで,「情報」の教員としての授業実践力および生徒への進路指導等を行なえる能力を身につけることを目的としている.","予習・復習への アドバイス":"グループワークでは,インターネット等でさまざまな事項を調査する必要があるため,日ごろから目的とする正しい情報を適切に検索するスキルを身につけておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"課題レポートの提出およびグループワークへの参加が単位認定の必要条件である.",メッセージ:"情報の教員は技術者そのものではないが,将来情報関連の技術者を目指す生徒にアドバイスを送る立場になることがある.そのためにも,情報技術がどのように社会で使われ,どのような職種があるのかを習得して頂きたい.",その他:""},aN={"relative URL":"2024_03_CC235901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育,情報教育に関わる課題を検討・解決するための研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究室で計画的・継続的に取り組み教員の指導を受けること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sN={"relative URL":"2024_03_CC235902.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育,木材加工,木材利用もしくは木材と人に関連した教育研究分野において,研究課題についての討論を通じて問題設定を行い,論文作成のために必要な理論構築や実験等を行う。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~5回:興味のある分野・内容の文献を調べること。 +第6~10回:実験の準備と実施、解析を行うこと。 +第11~15回:論文の執筆と発表の準備を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},oN={"relative URL":"2024_03_CC235904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自ら設定したテーマで,系統的な研究活動を行います.","予習・復習への アドバイス":`日々の学習が大切です. +毎日,研究活動を行いましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rN={"relative URL":"2024_03_CC235908.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235908",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`テーマに基づいて探究すべき点を明確化し,方法を考え,調査や実験,考察を行い,それらを一つの論文にまとめる力を得るためには,実際にその過程を自分でやってみること(practice)と,その繰り返しが必要です。 + しかし一人で経験できる量には限りがあります。同じ研究室や他の研究室のメンバーの探究経験を共有し,互いに質問したり助言する経験は,大学の卒業生としての今後のあなたのキャリアにおいて問題解決を行う助けとなるはずです。もちろん指導教員からの助言や指導は論文の質を高める上で欠かせないものでしょう。「欧米の知識層には論文を読む習慣がある」と言われます。中央教育審議会答申でも「知識基盤社会」という言葉が決まり文句のようにでてきます。 + この授業では,「問題の明確化→論文等の情報収集→解決法の検討→解決」に至る知的な探究や問題解決を個別のプロジェクトとして行い,経過のプレゼンテーションと質疑を行う過程を繰り返す形で進めます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`学習スキルや探究のスキルを活用して課題にチャレンジしてください。卒業するころには,あなたの知的探求力は一歩向上していることでしょう。 + +(例:とにかく来週までに文献を読んで理解しなければならない場合) +(1)資料のもくじや項目を抜き出して疑問形に書き直す。 +(2)その疑問に答えられる情報を抜き出す。 +(3)グラフや図表がある場合,重要な事実を伝えている場合が多いのでチェック。 + □ 横軸はなに?,□ 縦軸はなに?,□ 表題はなに?, + □ それでグラフから読み取れる情報はなに? +(4)書き込みをしてよい資料ならマーキングは有効。メモは必須。理由:ヒトの短期 + 記憶情報は数日で消滅する。長期記憶に残っている情報はそれほど多くないため。 + 後で読み返すと自分で書いたメモが意味不明であったりすることもありますが, + それも貴重な経験のひとつ。そのうちに鋭く本質をついたメモが残せるようになります。 + 詳しいやりかたは,文献4の3章4章などを参照のこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを利用します。",その他:""},cN={"relative URL":"2024_03_CC235910.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235910",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"技術内容学(制御技術,福祉機器等の開発など)ならびに技術教育に関する内容・方法等を調査・探求し研究能力をつける。","予習・復習への アドバイス":"深く学ぶ態度で,研究に関係したことをよく調べること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hN={"relative URL":"2024_03_CC235911.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235911",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報技術および情報教育に関する内容・方法等を調査・探求し研究能力を身につける.","予習・復習への アドバイス":`第1回 文献調査を行って,どのような問題があるか調べてください。 +第2回 文献調査を行い,まとめてください。 +第3回 問題設定を行ってください。 +第4回 実験等の準備を始めてください。 +第5回 実験等を着手してください。 +第6回 実験等を実施してください。 +第7回 実験等を行い,結果を集めてください。 +第8回 実験等を行い,問題がないか考えてください。 +第9回 実験等で得られた結果について考察してください。 +第10回 実験等のまとめを行ってください。 +第11回 論文の構想を立ててください。 +第12回 論文の概要について,全体の流れを決めてください。 +第13回 論文の執筆を行ってください。 +第14回 論文の推敲を行ってください。 +第15回 論文の発表に向けて準備してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_N={"relative URL":"2024_03_CC235912.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC235912",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報ネットワークを核とした情報処理および情報教育に関する内容・方法等を調査・探求し、基礎的な研究能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 システム開発 +第3回 システム開発 +第4回 システム開発 +第5回 システム開発 +第6回 システム開発 +第7回 システム開発 +第8回 システム開発 +第9回 システム開発 +第10回 システム開発 +第11回 研究の成果を論文としてまとめる(骨子) +第12回 研究の成果を論文としてまとめる(執筆) +第13回 研究の成果を論文としてまとめる(修正) +第14回 研究の成果を口頭発表する(プレゼンテーション作成) +第15回 研究の成果を口頭発表する +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。 +大学院進学希望者を歓迎します。`,その他:""},mN={"relative URL":"2024_03_CC236005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メカトロニクス創造実習",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-8:教C310,教D106,教D107,教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部技術・情報系コースの学生","授業の目標・概要等":"中等教育の技術科や工業科で扱うものづくりに関連して,企画・設計・製作・改善・評価を理解する。さらに、その取扱いと技能を向上し,これらを教育現場において実践できる資質を備えることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":`授業には様々な知識が必要なため,図書館等を利用し,予習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「貪欲に吸収する態度」「質問する態度」が重要である。",メッセージ:"",その他:`本授業の受講の条件として,メカトロニクス基礎実習の単位を修得していることが望ましい。 +工業高等学校,高等専門学校での教員経験を有する教員が,その経験を活かして,中等教育の技術科や工業科で扱うものづくりについて,実習指導を行う。`},BN={"relative URL":"2024_03_CC236101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メカトロニクス教材演習",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:教D101,教L208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中等教育の技術科や工業科で扱う内容に関連して,自転車の分解・組立・整備や電気で用いる計測装置の使い方を学ぶことによりメカトロニクスの基本的構成とその機構を理解する。さらに、その取扱いと整備の技能を向上し,これらを教育現場において実践できる資質を備えることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":`授業には予備知識が必要なため,図書館等を利用し,予習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"今までに経験の少ないと考えられる整備等を主題として,メカトロニクスの基礎に関する実践を主に実習形式で行うので,「分からないことが当然」と考え積極的に取り組み,分解組立の基本を体で吸収することが大切である。これを実践するには如何なる場合も「貪欲に吸収する態度」「質問する態度」が重要である。",メッセージ:"不明な点、疑問な点を積極的に「その場で直接」質問することを期待している。真面目な態度で集中力を高めて受講することが重要である。また,整備技術の習得では常に怪我に対する細心の注意が必要であり,5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を基本に「怪我のない実習」を目指して頂きたい。",その他:`安全な作業を行うため,作業服および工具の購入が必要である。 +実習費が必要である。`},uN={"relative URL":"2024_03_CC236204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メカトロニクス基礎実習",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教D106,教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部技術・情報系コースの学生","授業の目標・概要等":"中等教育の技術科や工業科で扱うものづくりに関連して,企画・設計・製作・改善・評価を理解する。さらに、その取扱いと技能を向上し,これらを教育現場において実践できる資質を備えることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":`授業には様々な知識が必要なため,図書館等を利用し,予習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「貪欲に吸収する態度」「質問する態度」が重要である。",メッセージ:"",その他:""},WN={"relative URL":"2024_03_CC236304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ハードウェア概論",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則的に他学部生の受講は認めない.","授業の目標・概要等":"この授業では,高等学校工業科,ならびに中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」に関連して,講義を行う.マイクロコントローラ(PIC)および C言語を用いた実習を通して,計測・制御に必要なハードウェアに関して理解を深め,実践的な能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`コンピュータのハードウェアが理解できていないとPICプログラミングは行えないので,必要に応じてハードウェア教材演習の復習を行うこと. + +第1回 全体の概要を理解してください。C言語の環境を整えてください。 +第2回 C言語の演算子について,理解してください。 +第3回 C言語の関数について,変数のスコープについて理解してください。 +第4回 C言語の統合環境に慣れてください。 +第5回 C言語によるPICの特殊機能レジスタの操作について,理解してください。 +第6回 C言語によるPICマイコンのビット演算について,理解を深めてください。 +第7回 状態遷移図を理解してください。 +第8回 可変抵抗の仕組みと使い方を理解してください。 +第9回 PIC でどのようにAD変換を使用するか,理解してください。 +第10回 実時間割り込みの概念を理解してください。 +第11回 モータードライバを実際に使用し,体験してください。 +第12回 PICマイコンからどのようにモータードライバを使用するか,理解してください。 +第13回 測距センサーについて理解してください。 +第14回 モーターノイズを観測してください。三端子レギュレータの働きを理解してください。 +第15回 PWM 信号について理解してください。この授業全体について,復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ハードウェア教材演習で学んだPICの特殊レジスタ及びブレッドボードの扱い方を基礎としています.この授業で作成したレポートは卒業まで取っておいてください.",その他:""},dN={"relative URL":"2024_03_CC236404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メカトロニクス設計製図",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:教D106,教D108,教L208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では,高等学校工業科,ならびに中学校技術・家庭科に関連して,講義ならびに設計製図の演習を通して,ものづくりに関する基礎知識を身につける.教材・教具開発に応用できるよう演習する.","予習・復習への アドバイス":"授業時間内ですべての図面を描くことは不可能なので,授業時間外で行うことが前提である。細かい図面を製作するため,かなりの忍耐力が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"図面を作成するための用紙(ケント紙,トレーシングペーパ),製図用器具(コンパス,定規),ノートパソコン等の準備が必要である。",その他:""},vN={"relative URL":"2024_03_CC236504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"エネルギー活用論",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では,中等教育における技術科に関連し,化学,熱,機械,電気などのエネルギーについてその基本を理解する。また,様々な発電の仕組みを解説し,知識の基盤を形成し,教育現場で活用できる実力を養う。","予習・復習への アドバイス":"機械活用概論を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"今までに経験の少ない内容を主題として,エネルギーおよびその変換に関する基礎を主に講義形式で行うので,積極的に取り組むことが大切である。これを教育現場で実践するには如何なる場合も「貪欲に吸収する態度」「質問する態度」が重要である。",メッセージ:"各自で内容理解をつねに確認し,不明な点,疑問な点を積極的に「その場で直接」質問することを期待している。積極的な態度で集中力を高めて受講することが重要である。",その他:"本授業では,作品製作のための費用が必要です。"},CN={"relative URL":"2024_03_CC236605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"木材機械加工概論",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教D107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"木材の機械加工について,加工原理の基礎,安全な加工方法などに関する基本的な内容を学習する。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2回:図面の作成方法を確認すること。 +第3回:木材の特性を確認すること。 +第4回:手押しかんな盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第5回:自動かんな盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第6回:丸のこ盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第7回:角のみ盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第8回:ほぞ取り装置(丸のこ盤)の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第9回:帯のこ盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第10回:ボール盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第11回:糸のこ盤の構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第12回:ベルトサンダーの構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第13回:電動ドライバーの構造と安全な正しい使用方法を確認すること。 +第14回:組立ての工程を計画しておくこと。 +第15回 仕上げの方法を確認しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"木材活用概論,木材活用教材演習Ⅰを受講済みのこと。",メッセージ:"危険な機械を使用するので,服装ならびに体調管理に注意してください。",その他:""},LN={"relative URL":"2024_03_CC236805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栽培活用概論",担当教員名:"梶原 真二,鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`室内での農作物の栽培に関する基本知識に関する講義に加えて,畑での播種,定植や収穫などの栽培実習を行います。 +`,"予習・復習への アドバイス":"植物の生理・生態は高校生物で基本を履修済ですが,栽培には必要な知識ですので関連項をもう一度読むとよいでしょう。また,農作物を健全に育てるためには,日々の観察に基づく管理が重要です。","履修上の注意 受講条件等":"栽培実習は野外で行うので,汗や土等で汚れます。安全性の観点からも帽子,長袖シャツ,ズボンや運動靴等を着用してください。また,作物の栽培には日々の管理が必要なため,交代で観察することを心掛けてください。",メッセージ:"",その他:""},RN={"relative URL":"2024_03_CC236906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC236906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"モデリングとシミュレーション",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"技術・情報系コース以外の受講生は,受講前に連絡してください","授業の目標・概要等":"この授業では,高等学校の教科である情報に関して,モデリングとシミュレーションを通して問題解決とコンピュータの活用について学習する. さまざまな問題を取り上げ,モデリングやシミュレーションによる問題解決について講義および実習を通し理解を深める.","予習・復習への アドバイス":`第1回 全体の流れを復習してください。 +第2回 行列の基礎を復習してください。 +第3回 一様分布について復習してください。 +第4回 モンテカルロシミュレーションを復習してください。 +第5回 行列による最小二乗法について,復習してください。 +第6回 雨粒の運動方程式について,復習してください。 +第8回 一次系のボード線図について,復習してください。 +第9回 RC回路の正弦波応答の実験について,振り返ってください。 +第10回 状態空間表現について,復習してください。 +第11回 シミュレーションにより,最適化を体験してください。 +第12回 シミュレーションにより,サポートベクトルマシンを体験してください。 +第13回 コンピュータを使用しないシミュレーションについて考えてください。 +第14回 エクセルを用いたシミュレーションを体験してください。 +第15回 授業全体の流れを振り返ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"レポートは成績が確定するまで取っておいてください.",その他:""},AN={"relative URL":"2024_03_CC237006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金属機械加工概論",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教D106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`金属機械加工の基礎を,講義,演習および実習を通して学習する。機械加工法の基礎として,切削理論,刃物の素材や形状について学ぶとともに,各種加工機械の構造と仕様について理解する。また,旋盤加工を中心に機械加工の実際を実習する。また,数値制御工作機械の概要についても紹介する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に学んだことをノートにまとめ,次回の授業に持参します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして,金属機械加工の実技指導を行う。"},TN={"relative URL":"2024_03_CC237105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金属活用教材演習II",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教D106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"他学部生の受講は原則認めない。","授業の目標・概要等":`本授業では,金属を主要な素材とする製品の製作実習を行い,「技術としてのものづくり」,「工学としてのものづくり」に必須である一連の知識,技術,技能について習得する.毎年の製作品テーマは,授業の冒頭部で相談しながら決定する. +技術としてのものづくりは,明確な目標設定に基づき(製品企画),これを再現性のある手法で作り上げて(製品設計,製図,加工),さらにその出来栄えを評価し(性能評価),さらに情報共有して +改良策を模索する(デザインレビュー)という,モノづくりとしてのPDCAサイクルが成り立ってなければならない.本授業では,単に金属に触れて,その加工法を習得するだけでなく,金属加工の前後に伴うPDCAの一連の作業を一通り経験し,新たな製品を生み出す企画力と自らの工夫を製品に組み込む応用力のある金属加工技術の習得を目指す. +`,"予習・復習への アドバイス":`設計・製図に関しては,宿題として科します. +また,プレゼンテーションの準備も宿題として課します. +それ以外の製品加工や組み立ては,授業時間中に集中して行います.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして指導する。"},pN={"relative URL":"2024_03_CC237205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ディジタル制御",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"実習を含むため,受講者数に限りがあります。教育学部技術・情報系コース以外の受講生が受講する場合は,担当教員に連絡してください。","授業の目標・概要等":"この授業では,高等学校情報科,ならびに中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」に関連した計測・制御とプログラミングについて学び,コンピュータ制御に関する基礎知識を身につける.","予習・復習への アドバイス":`第1回 この授業では,情報におけるハードウェアについて学びます。概要について理解を深めてください。 +第2回 電磁リレーについて,よく理解してください。 +第3回 自己保持回路とタイムチャートについて,よく理解してください。 +第4回 Arduino を使用します。使い方を理解してください。 +第5回 Arduino における入出力について理解してください。 +第6回 DA変換器を使用します。使い方や仕組みを理解してください。 +第7回 シミュレーションを行います。式の導出を理解してください。 +第8回 直流モータのモデリングとシミュレーションについて,理解してください。 +第9回 モーター制御系の動きを体験してください。 +第10回 モーター制御系のフィードバック制御を体験してください。 +第11回 モーター制御系のPID制御を体験してください。 +第12回 演算子とシステムの結合について,理解してください。 +第13回 ラプラス変換の意義を理解してください。 +第14回 安定性について理解してください。 +第15回 全体の復習をよく行ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ハードウェア概論で学んだプログラミングや計測制御の知識を用います.この授業で作成したレポートは卒業まで取っておいてください.",その他:""},UN={"relative URL":"2024_03_CC237306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報教育プランニング論",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:授業実践を想定した基本的知見を確認し、実践との関わりを考えながらプラン作成を行う力を獲得する +概要:既存の研究を参照しつつ、多くの要因からなる授業実践を成功させるための基本的な見方や考え方を知り、実践上の諸問題を考慮しながら、プランを作成を試みる。`,"予習・復習への アドバイス":"予習:情報教育論Ⅰ、情報教育論Ⅱの内容を前提としています。手元に資料を用意しておくこと。復習:板書やテキストの主な見出しを疑問形に書き直し、自分自身に問いかけてみること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参してください。",その他:""},SN={"relative URL":"2024_03_CC237401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ハードウェア研究法",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"原則的に他学部生の受講は認めない.","授業の目標・概要等":"ハードウェアに関する最近の研究動向について調査研究を行うと共に,計測・制御技術について学習し,研究のための基礎について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`授業において課題を与えるので行ってくること.毎回,必ず復習を行うこと. + +第1回 卒業研究を行うにあたって,問題意識を高めてください。 +第2回 ハードウェアとシステムについて,理解を深めてください。 +第3回 プログラミングについて,理解を深めてください。 +第4回 ハードウェアとプログラミングについて,理解を深めてください。 +第5回 ハードウェアに対する演習を行い,理解を深めてください。 +第6回 プログラミングに対する演習を行い,理解を深めてください。 +第7回 ハードウェアとプログラミングに対する演習を行い,理解を深めてください。 +第8回 過去の研究について,どのようなものがあるか調べてください。 +第9回 最近の研究動向の調査を行い,どのようなものがあるか調べてください。 +第10回 最近の開発動向の調査を行い,どのようなものがあるか調べてください。 +第11回 課題の発見し,卒業論文につなげてください。 +第12回 問題設定を行い,卒業論文につなげてください。 +第13回 論文がどのように構築されるか,理解をしてください。 +第14回 最終発表を行い,学びを深めてください。 +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EN={"relative URL":"2024_03_CC237601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ネットワーク研究法",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報ネットワークを核とした情報処理および情報教育に関する内容・方法等を調査・探求し、基礎的な研究能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 先行研究や関連研究を調査する +第2回 卒業研究のためのシステム開発環境を整備する +第3回 テーマを設定する +第4回 目標に沿って研究を進めて報告する +第5回 目標に沿って研究を進めて報告する +第6回 目標に沿って研究を進めて報告する +第7回 目標に沿って研究を進めて報告する +第8回 目標に沿って研究を進めて報告する +第9回 目標に沿って研究を進めて報告する +第10回 目標に沿って研究を進めて報告する +第11回 目標に沿って研究を進めて報告する +第12回 目標に沿って研究を進めて報告する +第13回 目標に沿って研究を進めて報告する +第14回 研究の成果を口頭発表する +第15回 研究の成果を口頭発表する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。 +`,その他:""},IN={"relative URL":"2024_03_CC237701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マルチメディア研究法",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`画像、音声、映像コンテンツ及びこれらを統合し対話的操作を可能とするグラフィカル・ユーザ・インタフェースについて基本的な理解を持ち、簡単なコンテンツの作成ができること。 +映像表現の基本について具体的な事例をもとに学習したのち、短時間のCGコンテンツもしくはユーザインタフェースの設計から開発、評価にいたる実習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`代表的な自主学習法として、SQ3Rなどがあります。 +Googleで、以下を入力してみてください。 + site:.edu syllabus SQ3R +米国では多くの大学が、こうした学習法を教えているみたいですね。 +講義の最初に説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JN={"relative URL":"2024_03_CC237801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工業教育の数理",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主に,普通教科「情報」、専門教科「情報」、専門教科「工業」の免許取得予定者","授業の目標・概要等":"工業の各分野における事象の数理処理に関する知識と技術を習得し、これを活用する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"高校で学習した数学(関数、微積分)、物理(力学、電磁気)を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"雑誌や漫画の閲覧、ゲームといった、倫理的に問題と思われる行為を講義時間中に行った者は、講義から追放する。",メッセージ:"具体的な現実の事象を対象に数理処理を行う面白さを感じてください。",その他:`授業方法:オンライン(Teamsによる同時配信) +実施日程:10/7 (土) 1 - 8、10/14 (土) 1 - 8、11/18 (土) 1 - 8、11/25 (土) 1 - 8`},fN={"relative URL":"2024_03_CC237902.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC237902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報活用概論III",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎・基本を習得し,高等学校情報科,高等学校工業科および中学校技術・家庭科技術分野の教材開発ができることを目的としている。ソフトウェアとハードウェアの双方のつながりを意識したプログラミングができるようなテーマを取り扱う。また,基礎・基本的なプログラミング能力を活用し,簡単な計測・制御の教材開発を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業計画を参考に必要に応じて予習・復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gN={"relative URL":"2024_03_CC238006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC238006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術教育研究法",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`技術科の技術科の授業分析や授業研究の方法について知る。 +技術科の授業の設計・実践・評価について研究する方法を知る。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業で課題を出すので理解して進めること。配布資料をよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MN={"relative URL":"2024_03_CC240112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240112",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会認識教育学概論",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"社会系コースの学生(社会系への卒業論文提出予定者を含む)","授業の目標・概要等":"社会認識教育の核心をなす六つの問いを考察・議論することで、受講者は「社会認識教育とは何か」また「社会認識教育を教える必要性とは何か」という問いに対して自分ならではの(暫定的な)答えを見つけることができる。","予習・復習への アドバイス":"毎週事前課題を読み、テキストに対する感想や疑問をTeamsにまとめる。なお、発表者は、自分か担当するテキストをわかりやすく説明するために工夫する必要がある。そのサポートとして、TAさんとの相談を積極的に活用してほしい。発表準備は2-3週前から始めるのが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"社会系コース生必修",メッセージ:"",その他:""},NN={"relative URL":"2024_03_CC240303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会科教育論",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公民教育の基本原理、目標、カリキュラム、授業構成、評価を概観し、公民教育の実践上の諸問題と課題を指摘することができるようにする。","予習・復習への アドバイス":`第1回(復習)プリテストへの返答を振り返り、社会科教育に対する自分の意識を明確化する。 +第2回、第3回、第4回、第5回(復習)配付資料を各自で読み直し、社会科教育の考え方についての理解を深める。 +第9回(復習)紹介した授業に対する自分の分析と解説との相違を確認し、授業の背後にある授業観自体を確認するとともに、授業の見方を意識する。 +第10回(復習)紹介した授業に対する自分の分析と解説との相違を確認し、授業の背後にある授業観自体を確認するとともに、授業の見方を意識する。 +第11回-12回(復習)紹介した授業に対する自分の分析と解説との相違を確認し、授業の背後にある授業観自体を確認するとともに、授業の見方を意識する。 +第13回-14回(復習)紹介した授業に対する自分の分析と解説との相違を確認し、授業の背後にある授業観自体を確認するとともに、授業の見方を意識する。 +第15回(復習)解説された授業構成原理にもとづいて、任意の他の単元の概要を考えてみる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yN={"relative URL":"2024_03_CC240404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理歴史科教育論",担当教員名:"池尻 良平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年","授業の目標・概要等":"地理歴史教育の目標論,カリキュラム論,授業構成論,評価論を概観することができ,地理歴史教育の実践上の諸問題と課題を指摘することができる。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回 +教科書や配布資料をもとに,地理歴史科の目標論,カリキュラム論,評価論を整理する。 +第5回〜第12回 +配布資料をもとに,各回の講義に関連する情報を収集する。事例を多面的に分析したり、多様な改善案を考える。 +第13回〜第15回 +様々な生徒がいる高校の授業例を収集し、生徒像を多様化する。生徒の実態に合わせた地理歴史教育を実現するために、講義で学習した授業構成論をどう組み合わせると良いかを考え、自分なりの教師像を作る。`,"履修上の注意 受講条件等":"教職に関する科目",メッセージ:"",その他:""},HN={"relative URL":"2024_03_CC240504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公民科教育論",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"公民教育の基本原理、目標、カリキュラム、授業構成、評価を概観し、公民教育の実践上の諸問題と課題を指摘することができるようにする。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第2回 +市民的資質の定義について教科書や参考資料を基に検討する +第3・4回 +公民科の教科論や歴史について,教科書や参考書により整理する。 +第5回~第12回 +公民教育に関して,教科書や参考書にもとづき多様な授業があることを知り,授業を構想する +第13回~第14回 +多様な公民科教育カリキュラムを知り,それぞれの意義と課題を検討する +第15回 +市民的資質を評価することの難しさと方略を知る`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wN={"relative URL":"2024_03_CC240603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学概説I",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"中学社会科地理分野および高等学校地歴科地理の教員免許取得希望者および地理学に関心をもつ学生","授業の目標・概要等":`地理学の内容に関し全般的な体系を解説し,中等地理教育における効果的な教材について考察する。 +具体的には講義の前半は地理学の新しい動向を学び,中等学校教育における「地理」への応用に役立てる基礎を学ぶ。 +講義の後半は,具体的教材開発の題材として,都市地理学を学ぶことにより,世界の都市で生起する様々な地理的事象のメカニズムなどを学び,地理学の研究成果を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`第2講:予習は必要ありませんが,講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第3講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第4講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第5講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第6講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第7講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第8講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第9講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第10講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第11講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第12講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第13講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第14講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +第15講:講義で習得した内容を発展して学習したい場合は,講義中に紹介した文献を読んでください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する. +出席は毎回とり、小テスト・質問用紙を準備。受講登録人数が少人数の場合は広島市内で地理学巡検を行うこともある。 +`,メッセージ:"高等学校までで学習した「地理」とは違った大学の「地理学」に触れて下さい。",その他:""},DN={"relative URL":"2024_03_CC240702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理学概説II",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校社会科地理分野,高等学校地理歴史科地理分野の教科内容のうち,自然地理学にかかわる基礎的事項について,当該分野の学術研究成果の概要を解説することによって,その基本的知識や考え方を身に付け,教材開発能力を養うことを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`1.ガイダンス +2.地図の特徴 +配布した資料プリントやノートにに授業中話すことを記入して下さい.復習はその書き込みを見直し,授業中聞いたことをよく思い出して下さい.わからないことはそのままにせず,かならず質問するように.予習は下記の参考書等の該当箇所を読んできて下さい. +3.地形図の利用方法 +前回と同じ +4.日本列島の地形配置 +前回と同じ +5.変動地形 +前回と同じ +6.火山地形 +前回と同じ +7.流水による侵食地形 +前回と同じ +8.上流河川のつくる堆積地形 +前回と同じ +9.中流河川のつくる堆積地形 +前回と同じ +10.海岸地形 +前回と同じ +11.風のつくる地形 +前回と同じ +12.乾燥・半乾燥地形 +前回と同じ +13.周氷河地形 +前回と同じ +14.氷河地形 +前回と同じ +15.風化とマスウェイスティング +前回と同じ +`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する.",メッセージ:"",その他:""},PN={"relative URL":"2024_03_CC240801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC240801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本史概説",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の歴史につき、古代から現代に至るまでを通覧する。その際、大枠の社会のシステムや人々の有り様に注目する。比重としては、戦国期以降を重視する。","予習・復習への アドバイス":"基礎知識に関しては、授業中に逐一説明はしないので、用語集や辞典などを活用して適宜フォローしておくこと。前提として、講談社の〈日本の歴史〉シリーズや岩波書店の〈シリーズ日本近現代史(近世史)〉などで一通りの通時的イメージを作っておけば、理解の助けとなるだろう。","履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目(社会:日本史,地理歴史:日本史)",メッセージ:"受講生の規模、習熟度合いにより、カリキュラムを調整・変更することがある。",その他:""},KN={"relative URL":"2024_03_CC241003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC241003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界史概説",担当教員名:"原田 昌博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高等学校地理歴史科ならびに中学校社会科歴史的分野における世界史の教育内容のうち、本講義では19世紀および20世紀前半の欧米史を概説する。歴史学(歴史教育)において重要なのは、ある歴史事象がなぜ起こったのか、あるいは複数の事象間にどのような関係があるのかという問いを説明することであろう。本講義を通して、歴史を因果関係で捉えることの意味を考えてほしい。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第2回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第3回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第4回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第5回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第6回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第7回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第8回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第9回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第10回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第11回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第12回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第13回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第14回 授業を振り返り、疑問点がある場合は次時以降に質問する。 +第15回 授業全体を振り返る。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(社会:外国史、地理歴史:外国史) +全講義回数の3分の1以上を欠席した場合は試験の受験(もしくはレポートの提出)を認めない。 +`,メッセージ:"世界史概説世話人の森田です。詳細は情報が入り次第、4月以降もみじ掲示板に記す予定だが、概要のみ記しておく。原田先生は4学期制導入後は、9月に、金曜日開始で土日を含む連続4日間の集中講義で開講している。最終日の月曜日の午後に期末試験を実施とのこと。2024年度は9月13日から16日の3連休時の予定。介護等体験実習や観察実習・本実習と被らないように、調整を。最終日は採用試験や入試と同等の重要な日なので、大会など他の件と被った場合は、どちらを取るかは、自身で判断するように。個別事情に対するいわゆる特別救済措置は原則無いと思って行動を。",その他:"講義室は、現段階では不明である。遅くとも7月中旬ごろには、教育学部の支援室前の掲示板に、集中講義一覧表が掲示されるので、各人、見に行って講義室の場所を確認しておくように。"},bN={"relative URL":"2024_03_CC241204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC241204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理学概説",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高校「倫理」の教科書では,心理学,哲学的人間学,東洋・西洋・日本思想史,応用倫理学に至るまで幅広い項目が扱われています。いずれも限られた授業時間では扱いきることのできない深い内容を含みますが,現行の社会科・公民科のカリキュラムから明らかなように,教育課程では古今東西の先哲の知恵を社会の諸課題の解決に生かすことが強く求められており,したがって社会科,公民科の教員を目指す場合に思想史の素養は不可欠と言えるでしょう。 +本授業では,西洋思想史と応用倫理学のエッセンスを学習することを大きな柱とし,これとの比較の観点から東洋思想史,日本思想史についても概観します。社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における教材研究・教材開発能力の習得をめざします。 +`,"予習・復習への アドバイス":"教科書・資料等に事前に目を通しておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目:社会(「哲学,倫理学,宗教学」),公民(「哲学,倫理学,宗教学,心理学」) +授業後,レスポンスペーパーに記入します。`,メッセージ:"倫理学研究および倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。"},GN={"relative URL":"2024_03_CC241312.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC241312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法律学概説",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,木9-10:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主に社会系コースの1年生を想定。","授業の目標・概要等":"公民科で疎かになりがちな法教育の基本的内容を修得するため、いくつかの裁判例の読解を通じて、様々な法分野と法概念を理解したうえで、政治過程の一手段(道具)として法を相対的に理解し、公民科教科書の内容の背景となっている体系的な法知識を獲得することをめざす。","予習・復習への アドバイス":`とりあえず判決文を読んでみること。解説の方から先に読んだ方がよい章もあるかもしれません。 + よく間違える方がいらっしゃるのですが、法律の条文を覚えるのが目的ではないので絶対に勘違いしないで下さい。法システムの仕組み(各種法制度とそれらをつなげる全体像・思想)を理解し、法学的思考方法の基礎(so-called Legal Mind)を身につけて頂くだけです。ポイントは講義で指摘しますので、それらを理解していれば、何かの折に「君は法律を知っているねえ!」と感嘆されることになります。他方、ほとんどの人間は目茶苦茶な偏見(それが常識と呼ばれていたりすることもあります)を活用して生きていることも判ってきます。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目 + 講義出席に必須の事後アンケートをFORMS上で採ります。 + なお、大学設置基準第21条2項によれば「1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準」とすることになっているので、この授業で2単位を取得するには、授業の30時間とは別に、60時間の「学修」を各自で行ってください。ようやく整備された広島大学通則第19条の3も御参照ください。`,メッセージ:`どの授業でも同じだと思いますけれども、講義した話をメモを録るなどしてよく聴いて、かつ提供した資料をしっかり読んで、不明な点は調べたり質問したりしながら内容を着実に消化しましょう。これまでにレポートを課したり、持ち込み有りの試験もしてきましたが、いくら慌てて別途調べてみても迷路にはまって無駄になることが多く、論理的に整理された思考や文章も一朝一夕では書けません。勝手に頑張って内容を複雑化させたり、他方、耳学問で済ませようとして中途半端な理解にさえ至らず逆恨みされる例が多いですが、すべて学修姿勢や方法の食い違いから来る誤解のようです。2021.3/31 + 法廷では、審議 discussion じゃないよ、審理 trial だよ。評議 deliberation だったら、裁判員や裁判官の合議体であるけどね(原則、法廷外の活動)。 + あなたは道端で「法とは何か」と聴かれて、即座に答えられますか? + きちんと資料を読破して不明な点は自分で調べたうえで参加しないと、おそらくついていけない授業です。合衆国の大学では、それが世界標準のようです。 + なお、教室内への危険物の持ち込みはお断りします(第1種衛生管理者。阪神バスの出発前アナウンス風に響く)。`,その他:`関連サイトのURL + 1 裁判所 https://www.courts.go.jp/index.html(最高裁判事の顔や経歴、各裁判所の法廷担当、主要な判決全文) + 2 日本弁護士連合会 https://www.nichibenren.or.jp/(機関誌は月刊自由と正義) + 3 総務省行政管理局e-Govの法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/(ぶ厚い六法は不要になりました)`},FN={"relative URL":"2024_03_CC241401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC241401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済学概説",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"誰でも大歓迎 3+1の留学生の方も大歓迎","授業の目標・概要等":"経済学の入門。特に、経済学(経済理論)の基本となる完全競争市場における需給均衡についての経済学的意義を講義した上で、市場への政府の介入の必要性について講義していく。更に、経済学分析にとって必要不可欠なゲーム理論の入り口部分についても講義する。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて指示する。","履修上の注意 受講条件等":"対面講義と併用して、各種実習などによる公欠者などに対しては、「いつでも、どこでも、好きな時間に学べる」をモットーにオンデマンド方式も提供する。本講義は、このスタイルがマッチしたらしく、導入後、提出者の大半が秀と優で単位取得であった。本講義のペーパーの提出期限も、講義最終日ではなく8月中旬にする予定。履修者の方々に「優しく」配慮している。他の講義にも本講義にも集中して取り組めるように配慮した。大勢の方々の履修をお待ちしている。日本の社会保障同様に、低負担・高福祉の実現を目指している。教育学部生はもちろん、総合科学部から理系学部の方まで、大学院生から3+1の留学生の方々まで、経済学入門を学び単位取得を目指す方、誰でも大歓迎。お待ちしています。",メッセージ:"経済学は理論中心の学問であり、高校までの「経済」とは全く別物である。「歴史」と「歴史学」のような接続性はほぼない。経済学部での本格的な経済理論とは異なり、高校の「経済」との接続を意識し、数学もほとんど利用することなく、且つ、経済学の世界を味わえる講義なので、免許取得希望者以外の方々も、是非とも、履修し、学び、単位取得していって下さい。お待ちしています。最後に、初回に全員が参加すると教室に入りきれなくなる可能性がある。履修者が確定してから始動したいので対面は6月19日から本格始動する。12日は完全オンラインとするので講義録をよく読んでおいて欲しい。普通に学習すれば、必ず単位取得できるような講義録を用意しているので、少しでも多くの方々に履修していただきたい。",その他:"詳細は、講義録に記載するが、各種実習や調査・学会参加から体育会などの公欠、更には、大雨警報などによる休校などさまざまな要因で、全員がフルに全回出席することはできない。その上、時にはボランティア参加者への配慮も求められている。個別対応はできないため、オンデマンド体制を維持し、いつでもどこでも好きな時に学べる体制を用意する。対面講義では、講義録を読んでいることを前提に、強調したい点や映像を含めた資料の閲覧、時には練習問題などの演習的なこともまた行う。"},kN={"relative URL":"2024_03_CC241703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC241703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会系(地理歴史)カリキュラムデザイン論",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に2年生,3年生","授業の目標・概要等":"授業では、まず学習指導要領における社会科教育の目的・内容・方法・評価について理解した上で、教師の社会系(地理歴史)カリキュラムデザインに影響を及ぼす要因について研究した文献を読み、社会系(地理歴史)カリキュラムデザインの基本的な考え方について学ぶ。その後に、単元デザインや年間計画デザインを取り上げた最新の社会科教育学の文献を分析することで、社会系(地理歴史)カリキュラムデザインの方法について学ぶ。最後に、これまで学んだ知識と方法を踏まえて、実際に単元や年間計画をデザインし、互いのデザインを分析・批評する機会を設けることで、デザインのさらなる改善を試みる。","予習・復習への アドバイス":`「講義」と「演習」を繰り返しておこなう。復習は必須である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"小学校教諭の経験のある教員が,社会科教育の指導法について講義する。"},ON={"relative URL":"2024_03_CC243105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC243105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然地理学研究",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等学校地理歴史科地理分野の教科内容のうち,自然地理学に関する教科専門知識を深め,フィールドワークや災害について習熟し,自然地理学に関する教材研究のエキスパートとしての能力を高めることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"授業中配布するプリントや紹介する参考文献を見るなど、積極的に参加して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部開設の地理学概説IIを履修したものに限る。バスを利用することがあるので,受講人数を制限することがある。中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する。",メッセージ:"パソコンを持参すること。",その他:""},jN={"relative URL":"2024_03_CC243205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC243205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文地理学研究",担当教員名:"川瀬 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中等教育における地歴科に関連し,地理学関連の教育内容をふまえて解説する。 +都市地理学,行動地理学,人口地理学について講義するほか,都市での主たるの経済活動である商業の視点から解説する。商圏と商業地域、地方都市の中心商店街の問題,地理情報システム(GIS)を用いたエリアマーケティングについても解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する。","履修上の注意 受講条件等":`(オンデマンド型授業日) +6月7日(第1回・第2回)`,メッセージ:"都市地理学に関する内容を中心に,行動地理学,人口地理学,経済地理学の視点から,日々の生活の中で比較的に身近なトピックを取り上げ,地域的課題を考えるきっかけをつくります。",その他:""},xN={"relative URL":"2024_03_CC243304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC243304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然地理学実習",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教C522",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第二類社会系コース学生","授業の目標・概要等":"高等学校地理歴史科地理分野の教科内容のうち,自然地理学に関する教科専門知識を深め,特に地図作業や簡易測量法を実習・実験形式で行うことにより,地域調査の能力・指導力を付けることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"配布した資料等に目を通す。参考文献を読むなど。","履修上の注意 受講条件等":"授業形式の性質上,人数制限を行うこともありうる.上記対象学生のうち,地理分野での卒業研究を希望するものを優先する.第一類学生で卒業研究を第二類の社会系コース地理分野で行うことを希望する者も受け付ける.後半の野外実習は休日等を利用して集中的に行う可能性がある。場合によっては1泊程度の調査旅行になることもある。",メッセージ:"",その他:"本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する."},ZN={"relative URL":"2024_03_CC243404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC243404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界地誌",担当教員名:"川瀬 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高等学校地理歴史科地理分野のうち,現代世界の地誌的考察に関する教科内容の知識や考えることを身に付けることを目標とする。 +世界の諸地域の中から,東アジア,東南アジア,オーストラリア,ヨーロッパを取り上げ,教材開発のための知識を提供する。さらにそれらの事例地域として,台湾,シンガポール,ラオス,北欧・スウェーデンを取り上げ,より詳しい知識を提供する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「地誌」に該当する。","履修上の注意 受講条件等":`(オンデマンド型授業日) +1月10日(第11回、第12回)`,メッセージ:"",その他:""},QN={"relative URL":"2024_03_CC243606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC243606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域研究法I",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教C522",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会系コース地理学専攻生および第1類の地理学・地理教育で卒論を書く学生","授業の目標・概要等":`地歴科地理に関連し,地理学の基本的な研究方法を修得し,地理教材開発のエキスパートになるために演習を行う。具体的には,卒論研究に向けて,地理学関連の内外の学術雑誌掲載論文から研究手法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`卒論作成に向けた文献研究を中心にした演習なので、毎回予習が必要。 +復習は必要ないが、多くの論文を読破することが必要。`,"履修上の注意 受講条件等":`社会系コース地理学専攻生及び第一類の学生で,卒論を地理学で提出する学生に限る. +本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「地誌」に該当する.`,メッセージ:"4年次に社会系コース地理ゼミで地理学・地理教育で卒業論文を書くためのゼミです。",その他:""},VN={"relative URL":"2024_03_CC243705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC243705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人文地理学実習",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会系コース(地理学専攻生)と第一類で地理学での卒論作成希望者+若干名","授業の目標・概要等":"中等教育における地歴科地理に関連し,地理学の基本である地図について基本的知識を習得し,次期学習指導要領の「地理総合」で新たに組み込まれるコンピュータを使った統計分析や地図作成などを行う「地理的スキル」を養成する.","予習・復習への アドバイス":`予習は必要ありません。 +殆どの課題は授業中にできますが、授業中に完了しなかった課題については、授業終了後、TAなどの助言を聞きながら各自で取り組んで下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`社会系コース地理学系専攻および第一類で地理学で卒論作成を希望するものが望ましい。C522地理学実習室のパソコンの台数の関係で人数を10人に制限。ただし,人数に余裕ができた場合は地理学専攻生以外も受講が可能なので,受講したいものは事前に申し出ること。 +本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する.`,メッセージ:`パソコンを用いた統計処理,地域分析,地図作製を体験することができます。 +またプレゼンテーション能力を習得できます。 +フィールドワーク実習をします(沖縄県を予定)。`,その他:""},XN={"relative URL":"2024_03_CC244106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC244106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域研究法II",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教C522",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会系コース地理学専攻生および第1類の地理学・地理教育で卒論を書く学生","授業の目標・概要等":`地歴科地理に関連し,地理学の基本的な研究方法を修得し,地理教材開発のエキスパートになるために演習を行う。具体的には,卒論研究に向けて,地理学関連の内外の学術雑誌掲載論文から研究手法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`卒論作成に向けた文献研究を中心にした演習なので、毎回予習が必要。 +復習は必要ないが、多くの論文を読破することが必要。`,"履修上の注意 受講条件等":`社会系コース地理学専攻生及び第一類の学生で,卒論を地理学で提出する学生に限る. +本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「地誌」に該当する.`,メッセージ:"4年次に社会系コース地理ゼミで地理学・地理教育で卒業論文を書くためのゼミです。",その他:""},YN={"relative URL":"2024_03_CC245208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245208",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代倫理研究",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"2022年度から高校「公共」がスタートしました。旧「現代社会」と同様に法,政治,経済,国際社会等とならんで源流思想を初めとする倫理思想がひととおり扱われていますが,こうした知識の習得にくわえて主体的な課題探求型の学習が重視されているとも言われています。そこで本授業では,「公共」で扱われている内容のうち,倫理学(および「公共哲学」)に関連するものをピックアップしてそれぞれの内容についての理解を深めるとともに,ディスカッションを通じて主体的な課題探求にもつなげます。この授業は倫理学の専門的研究能力の習得と,倫理教育における教材研究・教材開発能力の育成をめざします。","予習・復習への アドバイス":"授業に関連する内容は,テレビニュースや新聞等で頻繁に報道されています。授業で取り上げたことが状況変化することも多々あります。注目しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"この授業は,教育学部専門科目として履修できます。",メッセージ:"倫理学研究および倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},qN={"relative URL":"2024_03_CC245305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用倫理学研究",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`大学では専門課程が進むにつれて,法学,政治学,経済学,社会学等の社会科学諸分野と,哲学・倫理学を含む人文学との接点が希薄となりがちです。しかし高校公民科の段階では,「倫理」が「政治・経済」と併設され,「公共」が「倫理」と「政治・経済」双方の内容を含むことに見られるように,倫理学を学ぶ際に社会諸科学の諸問題につねに向き合うことで,問題解決へのより確かな糸口をつかむことが期待されていると言えるでしょう。ここで想定されている「事実認識」と「倫理学理論」との「反照的均衡」(J.ロールズ)こそが,応用倫理学の主眼であると,ここでは理解しておきたいと思います(この点はイントロダクションの「方法」のところでくわしく説明します)。 +この観点から,本授業では,応用倫理の諸分野から政治倫理,経済倫理,法倫理,科学技術倫理,環境倫理,生命倫理,宗教と平和の倫理というトピックを選び,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における教材研究・教材開発能力の習得をめざします。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業では,まずイントロダクションとして各項目に関する講師自身の既発表論文の内容を簡単に紹介します。そのうえで,各項目の代表的な論文を読み,質疑応答・ディスカッションを経て,小レポートを執筆します。各回で用いる資料は事前に共有します。事前に共有した資料にあらかじめ目を通し,積極的にディスカッションに参加しましょう。","履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目:社会(「哲学,倫理学,宗教学」),公民(「哲学,倫理学,宗教学,心理学」) + +授業終了後、内容についてのアンケート(質問や意見などを記入)を実施します。`,メッセージ:"倫理学研究および倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。"},zN={"relative URL":"2024_03_CC245406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代倫理学演習",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教K113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校社会・高等学校公民の倫理内容の発展・充実に寄与する資質を高めるために,とくに現代倫理学に関する内外の文献を講読することを通じて,倫理に関する現代的課題について討論・研究を行ないます。この研究をとおして現代倫理学の専門的研究能力の習得と,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"研究報告担当者は,レジュメ作成前に選定資料について授業担当者やTAから指示を得て,討論等の準備をしておくこと。授業終了後,研究報告担当者は,授業内容を確認し課題を再認したうえで,関連図書を読み理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目:社会(「哲学,倫理学,宗教学」),公民(「哲学,倫理学,宗教学,心理学」) +「現代倫理研究」(3セメ)、「倫理学概説」(4セメ)、「応用倫理学研究」(5セメ)のいずれかを受講していることが望ましい。 + + +「現代倫理研究」(3セメ)、「倫理学概説」(4セメ)、「応用倫理学研究」(5セメ)のどれかを受講していることが望ましい。`,メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。"},$N={"relative URL":"2024_03_CC245503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代司法論",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上、3セメスター、主に社会系コース","授業の目標・概要等":`公民科教育の内容を時代と共に発展・充実させるために、現代司法の運営過程を概説科目で学修した法律学や社会学のモデルや理論を用いて系統的かつ動態的に理解し、司法過程の現状を精確に批判できる分析能力を修得させることによって、教員予備軍である学生の資質向上を図る。 + <専門基礎科目との関係> +(当講義の視点) 事例1,2,3・・・ 14 ~ 法律学概説 +司法へのアクセス: ○ ー ○ ーーー ○ +民事司法 : △ ○ ー ーーー ○ +刑事司法 : ー △ ○ ーーー ー +行政訴訟 : ○ ○ ○ ーーー △ +法律家 ※以下、この授業で強調される視点 + 法曹三者 + 弁護士 + 裁判官 + 検察官 + 隣接専門職 +国民の司法参加 ~ 国民による司法! ←→ 立法・行政に任せっ放し? +一般社会の裁判利用と評価 ~ 国民のための司法? 主権者である国民に対する管理!?`,"予習・復習への アドバイス":`毎週、予修2時間、講義2時間(実は90分)、復修2時間というセットメニューを15週間にわたり繰り返す、原則に忠実な方式です。 +「予修」は、テキスト読解を毎回の指定箇所について行って下さい。 +「復修」は、講義で不明だった点を自分で調べて確認し、興味深いものはレポートにしてみて下さい。 +※「予修」・「復修」とは高等教育レベルの攻勢的な打って出る予習・復習のことで、担当教員の造語です。学習から学修へ法律用語が変わるのに合わせてみました。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科に関する科目",メッセージ:`大学設置基準第21条2項によれば「1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準」とすることになっているので、この講義で2単位を取得するには、授業の30時間とは別に、60時間の「学修」を各自でしてください。この授業では、テキスト読みとレポート作成という予修・復修作業でほぼ消化されると思います。なお、広島大学通則第19条の3(条)にも同趣旨の条項が追加されています。 + 2021年度から映写機と卓上モニターのあるK208に教室を変更しました( ^^) _旦~~`,その他:`関連サイトのURL:1)裁判所 https://www.courts.go.jp/index.html、 + 2)日本弁護士連合会 https://www.nichibenren.or.jp/、 + 3)検察庁 https://www.kensatsu.go.jp/top.shtml、 + 4)日本司法書士会連合会 https://www.shiho-shoshi.or.jp/`},ny={"relative URL":"2024_03_CC245605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法学研究",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"「国家と社会」の規制関係や「国家と市民」とのせめぎ合いといったテーマへの関心が旺盛な諸君","授業の目標・概要等":"犯罪社会学の視点を拠り所にしながら、現行刑事法の運用過程や関連政策を「学修」することによって、理論的及び実践的双方の社会認識を深め、かつ、国家権力の限界と自由な社会の確保に関するリアルな視点も新たに獲得して、国家体制のあり方を常に相対化し批判的に吟味できる能力をつけて、公民科教員としての資質を充実させること。","予習・復習への アドバイス":`毎回、事前にテキストの該当箇所をよく読んで出て来ること。 + 不明な点は自分で調べたあと、残った疑問点については文書で質問しておくこと。講義で生じた不明な点も学修記録として書き残すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"文部科学省令「大学設置基準」第21条2項により、大学で2単位を取得するには90時間の「学修」が必要です。講義は30時間分しかないので、残り60時間は授業時間外に各自で予習復習などをして、しっかり内容を消化吸収してください。きっと社会認識上の別世界への誘いとなるでしょう。",メッセージ:`犯罪の統制をめぐって国家が何を行い、市民には何が出来るのかを探ってみましょう。 + この授業で得られた知見や観点は学校での生徒指導にも応用できるはずです。 + 今年度から教室を映写機や卓上モニターが設置されているK208に変更してもらいました!(^^)!`,その他:`関連白書のURL:1 司法統計 https://www.courts.go.jp/app/sihotokei_jp/search + >年報>刑事事件編、少年事件編 + 2 犯罪白書 http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/nendo_nfm.html + 3 警察白書 https://www.npa.go.jp/publications/whitepaper/index_keisatsu.html + 4 犯罪被害者白書 https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/kohyo/whitepaper/whitepaper.html`},ey={"relative URL":"2024_03_CC245703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済学各論I",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"誰でも大歓迎。全学部の学生・大学院生、3+1の留学生の方々、大歓迎","授業の目標・概要等":`第一に、国民所得の諸概念、 +第二に、経済学史・思想史を西洋経済史とセットで理解することを目的とする。そして、全体を通して、マクロ経済学の概要について理解することが本講義の最大の目的である。`,"予習・復習への アドバイス":"その都度、指示する。","履修上の注意 受講条件等":"対面講義と併用して、各種実習などによる欠席者に対しては「いつでも、どごても、好きな時に学べる」をモットーに、オンデマンドも提供。本講義は、このスタイルがマッチしたらしく、導入後のペーパー提出者、全員、秀か優で単位取得された。教育学部生はもちろん、総合科学部から理系学部の方まで、3+1の留学生の方々の履修を大歓迎する。本講義のペーパーの提出期限も、講義最終日ではなく8月中旬にする予定。履修者の方々に「優しく」配慮している。他の講義にも本講義にも集中して取り組めるように配慮した。大勢の方々の履修をお待ちしている。日本の社会保障同様に、低負担・高福祉の実現を目指している。",メッセージ:"まずは、一般常識とも言える現実の経済用語である国民所得の諸概念を中心に、本講義において学んでいっていただきたい。その上で、高校の教科書では必ず取り上げられる経済学者たち、並びに、実体経済の変化・発展と経済理論・思想がどのように変化していったのかを経済史と経済学史・思想史を融合させながら、講義していく。是非とも、多くの方々に履修いただき、講義内容を習得していただきたい。普通に学習すれば、単位取得できる内容の講義録を用意しているので、少しでも多くの方々に履修していただきたい。",その他:"詳細は、講義録に記載するが、各種実習や調査・学会参加から体育会などの公欠、更には、大雨警報などによる休校などさまざまな要因で、全員がフルに全回出席することはできない。その上、時にはボランティア参加者への配慮も求められている。個別対応でできないため、オンデマンドにて、いつでもどこでも好きな時に学べる体制を用意する。対面講義では、講義録を読んでいることを前提に、強調したい点や映像を含めた資料の閲覧、時には練習問題などの演習的なこともまた行う。最後に、初回に全員が参加すると教室に入りきれなくなる可能性がある。履修者が確定してから始動したいので、6月20日から本格的にスタートとする。履修者数次第では教室変更もあり得る。本講義のもみじ掲示板のチェックを怠らずに。13日は挨拶とガイダンスのみとするので、直接話を聞きた方以外は、講義録を読んでおいて欲しい。"},ty={"relative URL":"2024_03_CC245804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC245804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済学各論II",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"誰でも大歓迎。全学部生・大学院生、3+1の留学生の方々、大歓迎。","授業の目標・概要等":`第一に、財政、公共経済、所得の再分配、日本の社会保障の実態。 +第二に、西洋経済史・グローバル経済史。西欧を起点とする市場経済システムの起源とそのグローバル化。 +本講義は、公共科と近現代史に対応した講義内容としている。`,"予習・復習への アドバイス":"その都度、指示する。","履修上の注意 受講条件等":"対面講義と併用して、各種実習参加などによる欠席者に対しては「いつでも、どごても、好きな時に学べる」をモットーに、オンデマンドも提供。本講義は、このスタイルがマッチしたらしく、導入後のペーパー提出者、全員、秀か優であった。教育学部生はもちろん、総合科学部から理系学部の方、3+1の留学生の方々まで、履修し、学び、単位取得して下さい。大歓迎である。本講義のペーパーの提出期限も3T末ではなく、敢えて4T中の1月上旬にする予定。履修者の方々に「優しく」配慮している。他の講義にも、本講義にも集中して取り組めるように配慮している。大勢の方々の履修をお待ちしている。日本の社会保障同様に、低負担・高福祉の実現に努めていく。",メッセージ:"本講義では、公共科と近現代史対応を意識して、大きく2つの内容を講義する。前半は、我々の日常生活や将来にとって一番重要である税や社会保障も含めた財政論である。実態・制度・経済理論の各面から複眼的に理解して欲しい。後半は、市場経済システムの起源をみていく西洋経済史・グローバル経済史の概説である。「貧しい」中世西欧が、「豊かな」アジアをどのように圧倒し、市場経済システムに組み入れていったのか、そのプロセスに日本はどのように組み込まれていったのかを経済学各論Ⅲとセットで講義していく。その序章である。西洋史・アジア史・日本史を市場経済を介してシステムとしてセットでとらえていかれるのが、経済史である。経済史は、歴史学と経済学の融合分野である。双方の理解を深めていかれる絶好のチャンスである。普通に学習すれば、必ず理解できる講義録を用意しているので、是非とも、多くの方に履修していただき、単位取得していただきたい。お待ちしている。",その他:"詳細は、講義録に記載するが、各種実習や調査・学会参加から体育会などの公欠、更には、AO入試や大雨警報などによる休校などさまざまな要因で、全員がフルに全回出席することはできない。個別対応はできないため、オンデマンド体制を維持し、いつでもどこでも好きな時に学べる体制を用意する。対面講義では、講義録を読んでいることを前提に、強調したい点や映像を含めた資料の閲覧、時には練習問題などの演習的なことを行う。最後に、初回に全員が参加すると教室に入りきれなくなる可能性がある。履修者が確定してから始動したい。よって、10月3日はガイダンスのため、オンデマンドのみとする。対面講義などは、10月10日からスタートする。履修者数次第では、教室変更もあり得る。もみじ掲示板のチェックを怠らずに。"},ly={"relative URL":"2024_03_CC246005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済学各論III",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"誰でも大歓迎。全学部の学生・大学院生、3+1の留学生の方々、大歓迎","授業の目標・概要等":"江戸時代から明治期にかけての貨幣政策の変遷を基軸に講義していく。第一に、歴史的史実について学ぶのみではなく、それにより、インフレ、デフレ、リフレについての理解を求める。第二に、教育実習も念頭に入れて、日本経済史を題材にしながら、簡単なマクロ経済学モデルを用いた金融政策についても学び理解してもらうこと目指している。歴史を経済理論で読み解く、歴史の見える化を目指すこととする。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて、指示する。","履修上の注意 受講条件等":"対面講義と併用して、各種実習などによる欠席者に対しては「いつでも、どごても、好きな時に学べる」をモットーに、オンデマンドも提供。本講義は、このスタイルがマッチしたらしく、ここ3年間のペーパー提出者、全員、秀か優であった。教育学部生はもちろん、総合科学部から理系学部の方、3+1の留学生の方々まで、更に、1T開設、オンデマンド主体、ペーパーの提出は7月中旬なので、4年生の方々も是非とも、履修し、学び、単位取得して下さい。お待ちしています。",メッセージ:`経済史とは、経済学と歴史学の融合領域である。経済理論を利用して、歴史・実態をヨリ深く分析、認識していくことが出来、同時に経済理論の検証にもつながる。また、特に教育学部の3.4年生の方々で、各論Ⅰ・Ⅱ履修されていない方々は、併せて履修していただければと思っている +普通に学習すれば、必ず理解できる講義録を用意しているので、是非とも多くの方々に履修していただきたい。`,その他:"詳細は、講義録に記載するが、各種実習や説明会、調査・学会参加から体育会などの公欠、更には、大雨警報などによる休校などさまざまな要因で、全員がフルに全回出席することはできない。その上、時にはボランティア参加者への配慮も求められている。個別対応はできないため、オンデマンド提供も行い、いつでもどこでも好きな時に学べる体制を用意する。対面講義では、講義録を読んでいることを前提に、強調したい点や映像を含めた資料の閲覧、時には練習問題などの演習的なこともまた行う。履修者数次第では、教室変更もあり得るので、もみじ掲示板のチェックを怠らずに。4月11日は挨拶とガイダンスのみのため直接話を聞きたい方以外はオンデマンドで講義録を読んでおいて欲しい。履修者が確定した4月18日から本格始動する。"},iy={"relative URL":"2024_03_CC246106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法比較研究",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上の学術的な視野を古今東西に拡げようとする熱心な御仁","授業の目標・概要等":`公民科教育の内容と資質を向上させるため、主にアメリカ合衆国の少年司法システムについて大学レベルの英文テキストを購読し、米国の司法過程を精確に認識したうえで、それを日本の制度とも「比較」しながら、双方の司法制度とその運営過程を公正に比較し評価できる客観的視点の獲得と、法現象を分析できる能力の修得をめざす。 + また、最近、英語能力が学生諸君の勉学状況を評価する客観的で共通の指標として学内外から重視されているようなので、アメリカの大学生向けの平易な英文を一定の速度で読解し、一定の分量を読破してみることは語学力向上の特訓としても有効だろう。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講読するテーマ(テキストの章)を選択 +第2回から14回まで テキストの解読。単語調べは必須。調べてきても訳語の選択を誤っていることがほとんどです。専門用語に限らず、平素な英文を正確に読めていないことが多い。テキスト記述の背景となっている社会認識が薄弱だからだと感じます。 +第15回 まとめ。合衆国の制度は日本のそれと比較可能かどうか、もし、可能であれば、どのように比較評価するかを討論するので、関連する新書本くらいは何冊か読んで準備されたい。とくに日本の制度について知らない場合もこちらにもけっこうあるので、これはもう双方が調べておく他はない。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目。新聞や雑誌の「購読」ではなく、無料配布の資料を解説付きで読み進める「講読」形式です。 + 不明な語句はその場で即座に教えます。とにかく英語の文書に親しむことです。それと、教室内に飲食物の持ち込みは固くお断りします(第1種衛生管理者。阪神バスの出発前アナウンス風に響く)。`,メッセージ:`おそらく講読方式が大学授業の醍醐味だと思いますので、知的好奇心の旺盛な方が履修してくれると嬉しいです。34年ほど前に留学直後の若手教員や関口存男先生のテキスト『ドイツ語講座』からの示唆を受けて、原文の語順を維持しながら同時通訳的な数語ずつの逐語訳を試みると、英米系の論理的思考の訓練にもなって興味深いです。 + 昨年度から旧端末室のK208を利用し始めて、何かと便利になったはずです。\(゜ロ\)(/ロ゜)/ + 大学設置基準第21条2項によれば「1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準」とすることになっているので、この授業で2単位を取得するには、 授業の30時間とは別に60時間の「学修」を各自でしてください。この授業ではレポートの作成がそれに該当するでしょう。なお、広島大学通則第19条の3にも上記と同趣旨の条項が入っています。`,その他:"関連URL1 アメリカ合衆国連邦最高裁の歴史協会 https://supremecourthistory.org/journal-of-supreme-court-history/"},ay={"relative URL":"2024_03_CC246401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"ゼミ所属学生","授業の目標・概要等":"学校教育・生涯教育における地理歴史認識の形成,ならびに市民性・社会科学認識の形成に係わるカリキュラムデザインと授業プランニングの研究方法を指導する。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマによる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sy={"relative URL":"2024_03_CC246405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"ゼミ所属学生","授業の目標・概要等":"学校教育・生涯教育における地理歴史認識の形成,ならびに市民性・社会科学認識の形成に係わるカリキュラムデザインと授業プランニングの研究方法を指導する。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマによる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oy={"relative URL":"2024_03_CC246407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会系コース 倫理学ゼミ生","授業の目標・概要等":"研究発表、資料収集、資料読解などを丹念に行ないつつ、論文執筆に取り組むことによって、倫理・モラルを研究する倫理学の基本的な問題意識と研究方法の構造を考察するとともに、社会認識教育および倫理教育における教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"研究発表に備えて計画的に準備をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ry={"relative URL":"2024_03_CC246408.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246408",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然地理学の卒業論文を作成し、教材開発する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"予習復習は不要であるが,自主的に卒論研究をすすめること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cy={"relative URL":"2024_03_CC246409.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246409",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会系コースの地理専攻生と第一類の地理で卒論を希望する学生","授業の目標・概要等":"地理学および地理教育(教材開発も含む)の研究","予習・復習への アドバイス":"発表はすべてパワーポイントを用いたプレゼンテーションです。発表準備にかなりの時間を要します。復習は必要ありません。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hy={"relative URL":"2024_03_CC246410.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246410",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"公民科の法律学分野か政治学分野の内容を社会科学的に追究したい方","授業の目標・概要等":`法の動態に関して実証的な観点から仮説の検証を行いつつ、世界で1つとも言える貴重な成果をこの東広島で卒業論文にまとめる。 + 論文作成に当たっては、できれば、法教育の観点についても1節を設けて、学校教育や生涯教育における法現象の提示というテーマと関連づけてながら調査の成果を検討してもらい、教材開発の萌芽の1つにしたい。`,"予習・復習への アドバイス":"1単位45時間の学修ですから、6単位270時間(最低)の勉学を基盤にした成果をめざします。毎日3時間ずつ(1日の間に本格的に集中して思考活動できるといわれている時間)の論文執筆作業をやったとすると90日間はかかります。","履修上の注意 受講条件等":`学問に対する真摯な態度を求めます。とにかく調査結果を積み重ねることです。 + なお、教室内に飲食物の持ち込みはお断りします(第1種衛生管理者)。`,メッセージ:`社会調査が好きな方、または社会科研究部や地歴部出身で、とくに現代社会における人間関係や集団・組織のあり方に多大な関心を抱いている方を求む!来たれ若人よ!! + 2004年度(2005.3)卒業生の第1期生1名は「住民投票」について書きました。 + 2007年度(2008.3)卒業生の第2期生1名は「広島県の少年非行統計」について調べてくれました。2009年度(2010.3)卒業生の第3期生1名は「鹿児島県の問題行動統計」を調べて学校の生徒指導の可能性を考察してくれました。`,その他:`関連サイトのURL1:日本法社会学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/hosha/、 + 2:日本犯罪社会学会 http://www2.kokugakuin.ac.jp/hansha/、 + 3:生徒指導研究センター(国立教育政策研究所) + http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/index.htm`},_y={"relative URL":"2024_03_CC246411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246411",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則は、担当者のゼミ生。","授業の目標・概要等":"卒業論文の完成","予習・復習への アドバイス":"その都度、指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質量ともに良質な卒業論文という作品を仕上げるためには、時間とお金がかかる。そして、何よりも趣味のように好きでなければ研究などは続けられない。どのようなテーマを選べば、自身の現在の生活環境の中で、提出期限時刻までにベストな作品を作成できるかよく検討しておくように。",その他:""},my={"relative URL":"2024_03_CC246412.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246412",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"専攻学生","授業の目標・概要等":`1.社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムを分析・開発する研究方法を習得できる。 +2.1の研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。 +また教員のコメントや指導を受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},By={"relative URL":"2024_03_CC246603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会系(公民)カリキュラムデザイン論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に2年生,3年生","授業の目標・概要等":`(1)各国の公民カリキュラムを分析,類型化し,各類型の目的と効果を「市民性育成」の視点から説明できる。 +(2)公民カリキュラムの各類型に対応する授業の指導法を,事例分析にもとづいて説明できる。 +(3)公民科,社会科公民,社会科社会,市民科の内容構成論にもとづいて,より教育効果の高い授業構成を立案できる。`,"予習・復習への アドバイス":`(1)本科目では,「講義」と「演習」を繰り返しておこなう。予習は必須である。 +(2)演習だけでなく講義でも,ケーススタディーを重視したい。具体的な授業実践を繰り返し分析することで,「事例」と「理論」の世界の往復をはかりたい。 +(3)受講者には,初回の授業で資料集(「コースパケット」といいます)を配布するので,計画的に予習を進めてください。 +(4)全体で5回程度,中間レポートを出します。課題には,個人またはグループで取り組み,次時の授業までにWebCT経由で提出してもらいます。提出された回答は,次回の授業で検討します。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uy={"relative URL":"2024_03_CC246713.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC246713",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会系(地理歴史)教科指導法",担当教員名:"池尻 良平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,教科目標と生徒の実態を踏まえて,中等社会科・地理歴史科を指導できる基礎的な知識と能力を養う。本授業では,社会認識形成に関する視点を用いて授業事例を分析し,より高度な目標を達成するための授業デザインと評価に関する知識と能力を総合的に育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第6回 +教科書や配布資料をもとに,学習した知識を整理し,模擬授業で活用できるようにする。 +第7回〜第10回 +高度な目標に対する授業方法や評価方法のアイデアを協働的に創造する。 +第11回〜第14回 +基礎的なデータ分析を協働的に進め,多面的に考察する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wy={"relative URL":"2024_03_CC247415.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC247415",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会系(公民)教科指導法",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校公民的分野および高等学校公民科の具体的な授業づくりおよび評価問題づくりを行うことを通して、実践的能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各回で発表された資料内容を復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dy={"relative URL":"2024_03_CC248101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会認識教育研究演習",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の受講者は、社会認識教育学を研究する意義、方法について学び、社会認識教育学の研究者として求められる基礎的資質・能力を身に着けることができる","予習・復習への アドバイス":"授業後に学びのレポートの提出することにします。また、次回の授業に役立つ資料を事前に配布しますので、読んでくることをお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vy={"relative URL":"2024_03_CC248102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会認識教育研究演習",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"学校教育・生涯教育における地理・歴史・社会認識形成や市民的資質育成の具体的な指導方法と評価にかかわる研究方法を指導する。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマによる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cy={"relative URL":"2024_03_CC248104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会認識教育研究演習",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"ゼミ所属学生","授業の目標・概要等":"学校教育・生涯教育における地理歴史認識形成の具体的な指導方法と評価にかかわる研究方法を指導する。","予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。 +また教員のコメントや指導を受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ly={"relative URL":"2024_03_CC248201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理内容研究演習",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教C522",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会系コース地理学専攻生および第1類の地理学・地理教育で卒論を書く学生","授業の目標・概要等":`地歴科地理に関連し,地理学の基本的な研究方法を修得し,地理教材開発のエキスパートになるために演習を行う。具体的には,卒論研究に向けて,地理学関連の内外の学術雑誌掲載論文から研究手法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`卒論作成に向けた文献研究を中心にした演習なので、毎回予習が必要である。 +多くの論文を読むことを求める。`,"履修上の注意 受講条件等":`社会系コース地理学専攻生及び第一類の学生で,卒論を地理学で提出する学生に限る. +本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「地誌」に該当する。`,メッセージ:"",その他:""},Ry={"relative URL":"2024_03_CC248202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地理内容研究演習",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教A407",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会系コース地理学専攻生および第1類の地理学・地理教育で卒論を書く学生","授業の目標・概要等":`地歴科地理に関連し,地理学の基本的な研究方法を修得し,地理教材開発のエキスパートになるために演習を行う。具体的には,卒論研究に向けて,地理学関連の内外の学術雑誌掲載論文から研究手法を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`卒論作成に向けた文献研究を中心にした演習なので、毎回予習・発表準備が必要。 +復習は必要ないが、多くの論文を読破することが必要。`,"履修上の注意 受講条件等":`社会系コース地理学専攻生及び第一類の学生で,卒論を地理学で提出する学生に限る. +本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「地誌」に該当する.`,メッセージ:"4年次に社会系コース地理ゼミで地理学・地理教育で卒業論文を書くためのゼミです。",その他:""},Ay={"relative URL":"2024_03_CC248501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倫理内容研究演習",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会系コース 倫理学ゼミ生","授業の目標・概要等":"研究発表、資料収集、資料読解などを丹念に行ないつつ、論文執筆に取り組むことによって、倫理・モラルを研究する倫理学の基本的な問題意識と研究方法の構造を考察するとともに、社会認識教育および倫理教育における教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":`研究発表に備えて計画的に準備をしておくこと。 +必要な文献・資料等があれば早めに連絡して相談すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"社会系コースの倫理ゼミ生(4年生)のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},Ty={"relative URL":"2024_03_CC248601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法内容研究演習",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"公民科の法律学分野か政治学分野の内容面を追究したい方","授業の目標・概要等":`法の動態に関して実証的な観点から仮説の検証を行いつつ、世界で1つとも言える貴重な成果をこの東広島で卒業論文にまとめるための準備を演習形式で行う。 + 論文作成に当たっては、できれば、法教育の観点についても1節を設けて、学校教育や生涯教育における法現象の提示というテーマと関連づけてながら調査の成果を検討してもらい、教材開発の萌芽の1つにしたい。関連して最近は正義 Justice の表象や表現形式に関心を寄せている。`,"予習・復習への アドバイス":"1単位45時間の学修で、2単位90時間(最低)の勉学を基盤にした成果をめざします。","履修上の注意 受講条件等":`学問に対する真摯な態度を求めます。とにかく調査結果を積み重ねることです。 + なお、教室内への飲食物の持ち込みはお断りします(第1種衛生管理者)。`,メッセージ:`2004年度(2005.3)卒業生の第1期生1名は「住民投票」について書きました。 + 2007年度(2008.3)卒業生の第2期生1名は「広島県の少年非行統計」について調べてくれました。ただし、このような正式な演習はまだ設定されていませんでした。 + 2009年度(2010.3)卒業生の第3期生1名は「鹿児島県の問題行動統計」を調べて学校の生徒指導の可能性を考察してくれました。 + 2020年度は裏通りに出した夜店でしたが、参考文献に出てきた旧約聖書の創世記を読んでいたら、創造主がアダムとイヴ夫妻や長男カイン君に対して擦り付けたらしい原罪なるものについて「あれ? これ、ちょっと待てよ!おかしいぞ」といった世界史を揺るがすような新たな認識(仮説)が得られました。`,その他:`関連サイトURL1:日本法社会学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/hosha/、 + 2:日本犯罪社会学会 http://www2.kokugakuin.ac.jp/hansha/、 + 3:生徒指導研究センター(国立教育政策研究所)http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/index.htm + 4:『決定の本質』著者 https://www.belfercenter.org/person/graham-allison + https://millercenter.org/experts/philip-zelikow`},py={"relative URL":"2024_03_CC248701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC248701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済内容研究演習",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則は、担当者のゼミ生。","授業の目標・概要等":"参加者の卒業論文作成のために必要な内容を学んでいく。。","予習・復習への アドバイス":"その都度、指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒業論文の作成には、時間とお金がかかる。それはスポーツにせよ、趣味活動にしても同様であろう。何がしたいのか、何であったら、現在の環境において、確実に期限日までに評価者である担当者が満足するような卒業論文と言う作品を完成させられるか、テーマ選びを本講義にて確定できるように。",その他:""},Uy={"relative URL":"2024_03_CC249001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC249001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"平和情報発信演習(戦争と平和の教育学)I",担当教員名:"金 鍾成,草原 和博,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部1,2,3,4年生、大学院生","授業の目標・概要等":"本講義を受講する学生は、自国と他国がヒロシマについてどのように語るかを比較・考察し、「より平和な社会を実現するためには何をどうすれば良いか」という問いに自らの答えを構築でき、他者に寛容な資質・態度を持つことができる。","予習・復習への アドバイス":"授業の前後に自国と他国の戦争と平和の語りについて本やインターネットなどを活用して予習・復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sy={"relative URL":"2024_03_CC249102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC249102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"平和情報発信演習(戦争と平和の教育学)II",担当教員名:"金 鍾成,草原 和博,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部1,2,3,4年生","授業の目標・概要等":"本講義を受講する学生は、自国と他国が同じ戦争についてどのように語るかを比較・分析し、「より平和な社会を実現するためには何をどうすれば良いか」という問いに自らの答えを構築でき、他者に寛容な資質・態度を持つことができる。","予習・復習への アドバイス":"授業の前後に自国と他国の戦争と平和の語りについて本やインターネットなどを活用して予習・復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ey={"relative URL":"2024_03_CC310202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化基礎ゼミI",担当教員名:"佐々木 勇,白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K114,教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"国語文化系コース2023年度入学生","授業の目標・概要等":`すでに明らかになっていることがらの結果だけを学習する形態を出て、これから本格的に学ぶ国語教育・国語文化の研究成果がいかにして得られたのかを知るために、基本的な論文を読むことを目的とする。 + 本授業では、2つのグループに分かれ、6回ずつ、2人の教員の授業を受講する。「国語文化基礎ゼミⅡ」も同様に展開するので、合わせると4名の担当教員のもとで、多様な論文を多数精読することになる。`,"予習・復習への アドバイス":`第3-14回 終了後 配布された次回の論文を精読し、担当者は事後レジュメを作成し、他は疑問点を調べ、総括レポート作成に向けた準備をするとともに、次回の論文を精読し、疑問点を纏めておく。 +第15回 授業中および事後の調査で解決できなかった疑問点があれば、担当教員に質問に行く。この授業で読んだ論文をもう一度読み直し、いずれかの論文を選んで総括レポートを作成する。`,"履修上の注意 受講条件等":`中等教育科学国語プログラム履修者に限る。 + 教養ゼミの単位を修得していることを履修条件とする`,メッセージ:"",その他:""},Iy={"relative URL":"2024_03_CC310302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化基礎ゼミII",担当教員名:"山元 隆春,佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L107,教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"国語文化系コース04年度入学生","授業の目標・概要等":`すでに明らかになっていることがらの結果だけを学習する形態を出て、これから本格的に学ぶ国語教育・国語文化の研究成果がいかにして得られたのかを知るために、基本的な論文を読むことを目的とする。 + 本授業では、2つのグループに分かれ、6回ずつ、2人の教員の授業を受講する。「国語文化基礎ゼミⅠ」も同様に展開するので、合わせると4名の担当教員のもとで、多様な論文を多数精読することになる。`,"予習・復習への アドバイス":`第3-14回 終了後 配布された次回の論文を精読し、担当者は事後レジュメを作成し、他は疑問点を調べ、総括レポート作成に向けた準備をするとともに、次回の論文を精読し、疑問点を纏めておく。 +第15回 授業中および事後の調査で解決できなかった疑問点があれば、担当教員に質問に行く。この授業で読んだ論文をもう一度読み直し、いずれかの論文を選んで総括レポートを作成する。`,"履修上の注意 受講条件等":`中等教育科学国語プログラム履修者に限る。 + 教養ゼミの単位を修得していることを履修条件とする`,メッセージ:"",その他:""},Jy={"relative URL":"2024_03_CC310403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語教育学概論I",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"国語科教員免許状取得希望者","授業の目標・概要等":"中・高等学校国語科教育の目標・内容・方法・評価について、理解・認識を深める。3セメ・4セメ,通年の科目である。3セメは、総論と、各論のうち表現指導(話すこと・聞くこと、書くこと)の学習指導、および教育評価について、その理論的・実践的な理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`各回の講義内容に関連するテキストのページを提示するので、予習・復習に活用すること。 +「話すこと・聞くことの学習指導」,「書くことの学習指導」,「単元学習法」の講義終了時にそれぞれ演習を課し,その中から1つのテーマについてレポートを作成する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fy={"relative URL":"2024_03_CC310504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語教育学概論II",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中学校・高等学校国語科教員免許状取得希望者","授業の目標・概要等":"中学校・高等学校の国語科教員として、授業を担当するために知っておかなくてはならない基本的な知識を学び、国語科授業を構想し、学習指導案を作成するための力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1回はオリエンテーションであるので予習の必要はないが、講義の概要を説明するのでその内容についてしっかりと把握してほしい。第2回から第12回にかけてはそれぞれの領域についてテキストの該当箇所を読んでおくこと。第13回と第14回は新しい学習指導要領に関するものである。指導要領の該当箇所を参照し、どのような問題があるのかということを把握しておくことが望ましい。第15回はまとめであるので、前回までの講義内容を配付資料によって振り返ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"「国語教育学概論Ⅰ」を履修済であることがのぞましい。",メッセージ:"",その他:""},gy={"relative URL":"2024_03_CC310623.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310623",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化概論A(国語文化とことば)",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類以外の学生","授業の目標・概要等":`(1)主に現代日本語を対象としながら言語のしくみについて基礎的な知識を得る。 +(2)現代日本語の多様性についての認識を深める。 +(3)(1)(2)を踏まえて、日頃日本語に関して抱く疑問等に対して、学術的な立場から答えを見出す姿勢を身につける。 +(4)(1)(2)のことがらが中等国語科教育とどのように関わるかを考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:身近にある言語(他言語・方言を含む)を観察し、気になったものはメモをしたり調べたりする。 +復習:授業内容を振り返り、キーワードや意味の分からない用語を概説書や辞書等で調べておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"普段何気なく使っている「ことば」に潜むルールやパターンを分析する楽しさを感じながら受講してもらえれば幸いである。",その他:""},My={"relative URL":"2024_03_CC310624.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310624",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化概論A(国語文化とことば)",担当教員名:"重野 裕美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類の学生","授業の目標・概要等":`(1)主に現代日本語を対象としながら言語のしくみについて基礎的な知識を得る。 +(2)現代日本語の多様性についての認識を深める。 +(3)(1)(2)を踏まえて、日頃日本語に関して抱く疑問等に対して、学術的な立場から答えを見出す姿勢を身につける。 +(4)(1)(2)のことがらが中等国語科教育とどのように関わるかを考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:身近にある言語(他言語・方言を含む)を観察し、気になったものはメモをしたり調べたりする。 +復習:授業内容を振り返り、キーワードや意味の分からない用語を概説書や辞書等で調べておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"普段何気なく使っている「ことば」に潜むルールやパターンを分析する楽しさを感じながら受講してもらえれば幸いである。",その他:""},Ny={"relative URL":"2024_03_CC310702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化概論B(国語文化と文学)",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部の学生、他学部の学生","授業の目標・概要等":"中等教育国語科の教科書教材(小説、詩、評論)を中心に、近現代文学の特質、構造、思想についての基礎的な分析能力を養うこと、およびそれに必要な基本的な知識習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第3回 授業内容の復習 +第4回から第14回 授業で扱う作品を精読すること。 +第15回 各回の授業内容を復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"かなりの量の作品を読み、毎週課題を与えるので、受講希望者は覚悟して望むこと。",その他:""},yy={"relative URL":"2024_03_CC310802.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化概論C(国語文化と漢文)",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラムの発展科目Iとして、中等学校「国語」教科書所載の漢文教材をとりあげ、その特色と教材としての可能性を考究する。また発展科目IIとの関連を考慮して、漢文読解の基礎的能力の育成、及び中国の文化・文学の基本的な知識の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 + 中学校・高校時代に学んだ漢文教材と漢文の授業を思い出し、これまでの自分の知識を再確認しておくこと。また次回のグループ分けをするので、やむを得ず欠席する者は事前に友人にグループに入れてもらうように依頼しておくことが望ましい。 +第3回―第6回 + 4名のグループに分かれて漢詩を作り、漢文を読むレッスンをする。事前に国語便覧やインターネットを利用して、漢詩の形式やきまりについて確認しておくこと。 +第7回~第14回 + 前週に、次週にとりあげる教材について課題を出すので、期限内に提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、漢文の読解力を養うための小テストを実施します。卓上版の漢和辞典や電子辞書を見ながら回答して構わないので、毎回持参することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Hy={"relative URL":"2024_03_CC310903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化の歴史D(書写書道の歴史)",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:教C527",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"我が国の国語文化の形成に深く関わってきた中国・日本の書(文字)の歴史をたどりながら、毛筆文字に対する日本人の美意識について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`1.書の分野を把握すること +2.甲骨文の字形的特徴を理解すること +3.金文・小篆の字形的特徴を理解すること +4.隷書の字形的特徴と草書・行書・楷書の成立過程を理解すること +5.南朝の書と北朝の書それぞれの特徴を対比しながら把握すること +6.唐の4大家の書の特徴を対比しながら把握すること +7.宗から清にかけての書の流れを把握すること +8.文房四宝の書における意義を理解すること +9.戦後の新しい書表現を理解すること +10.書における清と日本との関連を理解すること +11.鎌倉から江戸にかけての和様書の流れを理解すること +12.平安朝の仮名美を理解すること +13.寺子屋の概略を理解すること +14.これからの書に展望をもつこと +15.変体仮名の読みを含めた書の鑑賞の仕方を復習すること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wy={"relative URL":"2024_03_CC310911.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC310911",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化概論D(国語文化と書写書道)",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"毛筆とともに発展してきた文字文化について理解を深めるとともに、中学校における国語科書写の基礎的な内容(実技を含む)への理解を図る。","予習・復習への アドバイス":`第1回 説明に基づいて書写用具の準備をすること +第2回 書体の変遷と六書について知識を定着させること +第3回 基本点画の書き方を復習すること +第4回 点画相互の間隔と長短について日常文字で応用練習すること +第5回 点画の接し方と交わり方について日常文字で応用練習すること +第6回 左右からなる漢字の整え方について日常文字で応用練習すること +第7回 上下からなる漢字の整え方について日常文字で応用練習すること +第8回 内外からなる漢字の整え方について日常文字で応用練習すること +第9回 第3回から第8回で習得した技能を日常の硬筆文字に生かすこと +第10回 仮名の字源を覚えること +第11回 仮名の字形の取り方を日常文字で練習すること +第12回 配列と配置および文字の大きさについて日常の書字活動で応用すること +第13回 特に横書きの書き方について日常の書字活動で応用すること +第14回 特に手紙とハガキの書式について応用練習すること +第15回 国語科書写の目標への意識化の徹底を図ること + + + + + + + + + + + + + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dy={"relative URL":"2024_03_CC311004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化の歴史A(国語の歴史)",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"三類の学生(三類以外の学生は他クラスを登録すること。)","授業の目標・概要等":"国語教材のうち、古文教材を取り上げ、その理解・指導に必要な力をつけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`各回とも、テキストの該当部分を熟読し、予習・復習をすること。 + 授業は、授業履修者の発表に対する質疑・討論によって進行する。 + 探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`これは、国語プログラムの専門授業である。また、上に書いたとおり、中等教育における古文指導ができる力をつけることを目標としている。 + そのため、専門的な講義となる。国語プログラム以外の学生には、履修制限をすることがある。`,メッセージ:`古文献を読む力と、柔軟な思考力とが要求される。 + 積極的に質問する受講者を歓迎する。`,その他:""},Py={"relative URL":"2024_03_CC311014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化の歴史A(国語の歴史)",担当教員名:"坂水 貴司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第三類以外の学生","授業の目標・概要等":"日本語の歴史について、基本的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`【予習】各回で配布する予習プリントに取り組む。 +【復習】授業資料を見直し、不明点を調べておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な質問を歓迎します。",その他:""},Ky={"relative URL":"2024_03_CC311103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化の歴史B(国文学の歴史)",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等学校・中学校国語科を構成する古典の教材開発能力を育成するために、古典文学作品に関する基本的な知識と読解に必要な基礎的な能力の習得を目指す。そのために、古典文学作品の“注釈”に着目し、作品がどのように読み継がれ、あるいは新たな作品が生み出されてきたのかを見てゆくことで、「古典」とは何であったかを考えつつ、日本文学史を通覧する。授業は講義を中心とするが、提示するテクストの読解に主体的に取り組むことを求める。","予習・復習への アドバイス":`古典の資料は原則として原典を用いる。 +授業後には復習により理解を深めることを求める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業は、オンデマンド配信の特性を活かし、各自が時間をかけて資料を熟読する形式で進行する。受講にあたっては、辞書やデータベースを用いて調べながら資料を読解することを求める。"},by={"relative URL":"2024_03_CC311304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語科学習開発論",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中・高等学校国語科教員免許状取得希望者2年生以上","授業の目標・概要等":"この授業においては、主として中学校・高等学校における国語文化の学習(ことばの学び)をどのように切り開いていくのかということを、「論理」に注目して探究していくことをめざしている。学習者が主体的に取り組むことのできる国語文化の学習を導く条件について、目標・内容・方法のそれぞれの面から考究を進めていきたい。","予習・復習への アドバイス":"毎時間、配布する資料は、授業終了後に再度読み直しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"中学校教員免許状(国語科)を取得しようとする人は必修科目です。",メッセージ:"",その他:""},Gy={"relative URL":"2024_03_CC311404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語科教材研究演習",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`次のことについて,具体的な教材の分析を通して,理解し,身につける。 +・教材分析=(作品+学習者)教師 +・その教材はどのような意味や構造を持っているか(教材) +・その教材で何を学習させるのか(目標・学力) +・その教材に対して学習者はどのような反応をするか(読者反応) +・学習者の反応とその教材で学習させたいことはどのように交わるか(授業)`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から第6回 + 配布する教材を読み,自分なりに教材研究を試みる。また,演習に向けて,中学校および高等学校の教科書から,担当する教材を選ぶ。 +第7回から第14回 + 選んだ教材について,グループで教材分析をすすめる。それぞれの回の担当班は教材研究の資料を作成し、発表する。受講生全員でその班の発表内容について質疑応答を行う(口頭及び質問カード)。担当班は次週までに受講生から受けた質問から重要なものをピックアップし、回答を考えて受講生に配付する(Microsoft Teamsへのアップロードをする)。 +第15回 + この授業での講義・演習の内容を振り返って、重要な問題についての自らの考えをつくる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fy={"relative URL":"2024_03_CC311505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語科教育方法論",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中・高等学校国語教科書に採録されている教材を取り上げ、学習指導のあり方について、演習を通して習得する。","予習・復習への アドバイス":"事前に配布する教材プリントを必ず読み、自分の展開案を考えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"国語文化系コース学生に対する専門の授業であり、かつ演習の授業であり、少人数での実施となる。各自2回のグループ発表を課する。",メッセージ:"",その他:`・授業担当者は中・高等学校国語科授業について5年間の実務経験を有している。 +・中・高等学校国語科授業の教育方法論について実務経験を生かした講義や模擬授業指導助言を行う。`},ky={"relative URL":"2024_03_CC311515.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311515",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語科教育方法論",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第一類生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"中・高等学校国語教科書に採録されている教材を取り上げ、学習指導のあり方について、演習を通して習得する。","予習・復習への アドバイス":"事前に配布する教材プリントを必ず読み、自分の展開案を考えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"この授業では、グループでの教材研究・模擬授業を含んだ演習を行うことになる。",メッセージ:"",その他:`・授業担当者は中・高等学校国語科授業について5年間の実務経験を有している。 +・中・高等学校国語科授業の教育方法論について実務経験を生かした講義や模擬授業指導助言を行う。`},Oy={"relative URL":"2024_03_CC311705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語教育史",担当教員名:"幸田 国広,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中等教育国語科プログラム主専攻もしくは副専攻の3年生以上の学生","授業の目標・概要等":`国語教育の歴史に時を隔てて現れる事象間の類同性に着目して、現実の問題をとらえ、その構図を理解するための手がかりを得る。 +たとえば2018年告示の高等学校学習指導要領において国語科の必修科目として「現代の国語」と「言語文化」が成立した。それぞれの内容については「解説」などを通して比較的丁寧に記されている。一方、国語科が独立した教育内容を持つ教科として成立した時期における課題を検討するならば、現在の課題との間に類似した構図をみることもできる。 +そのような理解に基づいて現在の国語教育事象を俯瞰する視野を獲得するとともに、これまでの課題の設定のし方、解決のための試みを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"学習指導要領解説編などによって、現在の国語科の課題を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"大学の規定による。",メッセージ:"",その他:""},jy={"relative URL":"2024_03_CC311817.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311817",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語科教育評価論",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中学校・高等学校国語科免許取得希望者","授業の目標・概要等":`下記の事項について理解する。 +・教育評価について実践的に理解し,授業作りに取り入れる。 +・教材分析,国語学力,授業,評価との相互の関係を理解する。 +・担当教材の授業における評価計画を考える。 +・実際の話し合いのデータについて,発達をふまえた評価の指標を考える。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から第4回 配布された教材について,学習者の読みにおいてどのようなことに困難さがあるかを予想し,授業の展開を自分なりに考える。 +第5回 前時までの具体例を評価理論と結びつけて理解する。 +第6回から第7回 教育実習における授業構想を診断的評価,形成的評価,総括的評価という観点から行う。 +第8回から第9回 構想した授業をマイクロティーチングとして実践し,評価の観点からふりかえり検討する。 +第10回 評価の観点から,実習で行った自分の授業についてふりかえる。 +第11回から第12回 入試問題について,どのような能力を評価しているかという観点から分析を行う。 +第13回から第15回 グループでの話し合いのデータ(音声及び文字)を分析し,中学校3年間の各学年ごとの評価基準を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xy={"relative URL":"2024_03_CC311904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC311904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代国語文化演習A(国語学分野)",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"「履修上の注意 受講条件等」欄を参照","授業の目標・概要等":`テーマ:国語教科書教材の日本語学的研究 +中学校・高等学校の国語教科書の教材(説明的文章・評論、小説、随筆)を対象として、日本語学的研究を行う。受講生は、一つのテキストを選び、語彙、文法などについて分析し、そこから研究課題を設定して調査・研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"調査項目の選定、結果の分析・考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":"「中等教育科学(国語)」主専攻プログラムもしくは副専攻プログラムへの登録を受講条件とする。",メッセージ:"",その他:""},Zy={"relative URL":"2024_03_CC312505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC312505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代国語文化研究A(国語学分野)",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"三年次生以上で中等教育科学(国語)を主専攻もしくは副専攻とする学生","授業の目標・概要等":`古代の国語文化を研究するため、古文献『伊勢物語』を読む。 + その読解は、一語一語の意味を用例を集めて帰納し、その中でもっとも当該文脈にふさわしい意味をあてることを重ねて行なう。 + この作業をとおして、国語学上の問題点を見いだし、その研究をおこなう。 + また、古文献を読むために、古辞書等を参照する。`,"予習・復習への アドバイス":`授業担当者に、積極的に質問すること。また、中央図書館コースリザーブコーナーに置いている本授業関連図書を、利用すること。(利用記録簿へのチェックも忘れずに。) +`,"履修上の注意 受講条件等":`古代国語文化演習A(国語学分野)を受講していることを履修条件とする。 + 演習科目であるため、発表の準備と発表が授業の中心となる。発表担当者は、自分たちの考えがわかってもらえるように工夫して発表し、それ以外の者は必ず質問すること。 + 司会は、次回の発表担当者が行う。`,メッセージ:`古文献を先入観無しに読むことと、柔軟な思考力とが要求される。 + どんなに小さな疑問でも積極的に質問し、皆で討議する材料としてくれる受講者を歓迎する。`,その他:""},Qy={"relative URL":"2024_03_CC312606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC312606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代国語文化研究A(国語学分野)",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本語の地域方言に関する様々なトピックを取りあげて議論することにより、方言学および方言研究への理解を深めることを目的とする。また、様々な方言の事例に対する観察・分析を通して、自身の母語や母方言を客観的に観察する視点を養う。 +方言に関する講義を行った後、グループごとでテーマを決めて調査研究・演習発表を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"普段話したり聞いたりすることばをよく観察してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vy={"relative URL":"2024_03_CC312804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC312804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代国語文化演習B(国文学分野)",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中等教育科学(国語)主専攻・副専攻プログラム","授業の目標・概要等":"中等学校「国語科」の現代国語文化(近現代文学)に関する教科書教材を取り上げ、各作品についての理解を深めるとともに、採録場面の精確な読解と教材としての価値の検討を通して、現代国語文化(近現代文学)の教育内容領域に関する知的能力、技能の向上をめざす。","予習・復習への アドバイス":"第1回に概要を説明し、詳細は各回の授業のなかで適宜述べる。","履修上の注意 受講条件等":"中等教育科学(国語)主専攻・副専攻プログラム履修生に限る。",メッセージ:"この授業は中等教育科学(国語)主専攻プログラム主専攻・副専攻プログラム履修生限定です。",その他:""},Xy={"relative URL":"2024_03_CC313205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代国語文化研究B(国文学分野)",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等学校・中学校国語科における古典の教材開発能力を育成するために、古典の和歌文学作品を取り上げ、精読する。和歌の修辞技巧や歌ことば・歌枕、歌壇史に関する知識を習得し、和歌を解読するために必要な能力と方法を身に付けることを目指す。また、テクストを精読する姿勢とその方法を身に付けると共に、自ら問題点を発見し、分析・考察する力を養う。授業は演習形式であり、各自で担当範囲を精読し、発表を行う。具体的には、二条為世門下の和歌四天王の一人、頓阿の私家集であり、後に二条派の亀鑑としてよく読まれた『草庵集』を読む。","予習・復習への アドバイス":"自身の発表担当箇所の調査・資料作成はもちろん、他の学生による発表に対しても、十分な予習の上、質疑応答への参加を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yy={"relative URL":"2024_03_CC313405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代国語文化研究B(国文学分野)",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"国語文化系コース","授業の目標・概要等":`小説、評論、詩などの近現代の国語文化テクストを、方法的かつ批判的に読解する実践を重ねることで、中等教育国語科の文学教材、現代文教材を分析する力、さらには新規教材を開発する力を養う。 + +今年度は、文学・文化理論や研究方法の検討を紹介しつつ、近現代小説を多角的な観点から考究する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1~4回 授業の目的、内容を理解する。 +第5~第15回 演習担当者は、演習の準備をする。演習担当者以外は、演習についての感想・疑問をまとめたミニレポートを作成する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qy={"relative URL":"2024_03_CC313504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化の歴史C(漢文学の歴史)(R5年度入学生用)",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"H22年度以降入学生については、「中等教育科学(国語)」主専攻プログラムもしくは副専攻プログラムへの登録を受講条件とする。","授業の目標・概要等":"漢詩を素材として、 その解釈と鑑賞の方法を学ぶとともに、個々の作品の魅力、表現上の特色について分析・考察する能力を養う。演習では、毎週同一テーマの作品を2作品ずつ読み、それらを比べ読みすることで、それぞれの表現上の特色やそこに浮かびあがる人の心や姿について考える。","予習・復習への アドバイス":"『漢文研究の手引き』『漢詩漢文解釈講座』などを利用して、あらかじめ作品の解釈を確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zy={"relative URL":"2024_03_CC313505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化の歴史C(漢文学の歴史)(R4年度以前入学生用)",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"H22年度以降入学生については、「中等教育科学(国語)」主専攻プログラムもしくは副専攻プログラムへの登録を受講条件とする。","授業の目標・概要等":"漢詩を素材として、 その解釈と鑑賞の方法を学ぶとともに、個々の作品の魅力、表現上の特色について分析・考察する能力を養う。演習では、毎週同一テーマの作品を2作品ずつ読み、それらを比べ読みすることで、それぞれの表現上の特色やそこに浮かびあがる人の心や姿について考える。","予習・復習への アドバイス":"発表者は事前にTeamsに登録し、受講者はそれを事前に読んで予習をして質問を考えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$y={"relative URL":"2024_03_CC313605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"漢字漢語文化研究",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":`中学校・高等学校の国語教科書の中の漢文教材を素材として、学種・学年・領域・教科書会社によって、それぞれどのような教材が採択されているかを調査し、採択されている教材の傾向や特徴について分析・考察する。その分析・考察を通して、教材を教える知識・技能を学ぶだけでなく、各教材の位置づけ、教材として採録された作品の特徴や問題点を考える視点を養うことを目的とする。 +なお漢文の基礎読解力養成のために、毎週教員採用試験の過去問の本文を課題として提示し、次週の演習発表前に問題の解答と解説を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 「国語文化概論C」の既受講者は、漢詩文の読み方、漢文の教材研究について復習しておくと良い。また中高時代の教科書を見て、自分がどのような漢文教材を学んだのかを確認しておくことが望ましい。 +第2回~第15回 事前に提示された発表資料を読み込み、必要に応じて参考文献を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nH={"relative URL":"2024_03_CC313704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"書写書道演習",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`毛筆および硬筆の実技力を高めるとともに、中学校国語教員として必要な書写の学 +習指導方法に関する基本的知識を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 復習・行書の原理と視覚的特徴との関係について理解すること + +第2回 復習・筆路、筆脈の実践化の書き方を練習すること + +第3回 復習・左払いからの直接連続の書き方を練習すること + +第4回 復習・横画からの直接連続の書き方を練習すること + +第5回 復習・払いを止めにする書き方を練習すること + +第6回 復習・点画の省略の書き方を練習すること + +第7回 復習・行書に調和する仮名の書き方を練習すること + +第8回 復習・行書と仮名の調和のさせ方を理解すること + +第9回 復習・行書と仮名を調和させながら練習すること + +第10回 復習・行書と仮名を調和させながら練習すること + +第11回 復習・自分で考えたことばで書き初めをすること + +第12回 復習・行書と仮名を調和させて文章を書くこと + +第13回 復習・縦書きで速く書くよう心がけること + +第14回 復習・横書きで速く書くよう心がけること + +第15回 復習・各種書式を行書および調和する仮名で書くよう心がけること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eH={"relative URL":"2024_03_CC313906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC313906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化研究法II",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`下記の事項について理解する。 +○典型的な国語教育資料・データの分析の方法を身につける。 +○各自が国語教育に関して,テーマを設定し,基礎的な調査を行う。 +○一般的な論文の書き方を理解する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第2回から第3回 + 二冊の概説書の自分の興味のある領域について,比較しながら要約する。 +第4回・第5回・第11回 + 配布された資料を自分なりに分析する。一方で,自分が取り上げたいテーマを考えるとともに,資料の調査を行う。 +第6回から第7回 + 4年生もしくは院生の卒業論に関する演習発表を聞き,研究の方法や論述の仕方,成果報告の方法について理解する。 +第8回から第10回 + 仮に設定したテーマに従って行った調査の中間報告を行い,本テーマを設定する。 +第11回から第14回 + 発表者は,各自の設定したテーマについて,発表を行う。担当者以外は,興味を広げるとともに,自分の研究方法との違いを考える。 +第15回 卒業論文に向け,今後の課題をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tH={"relative URL":"2024_03_CC314006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化研究法III",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教C605",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部国語文化系コース学生、及び第1類学生で当該科目を受講することが認められた者","授業の目標・概要等":"国語教育学研究の目的・方法・内容を広く知り、自分自身の課題を発見し、その課題について調査し、探究する。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに関心を持ち、それぞれのテーマについて可能なかぎり情報を得て、考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講者相互に、互いが選び取った対象と方法に関心を持って、積極的に質疑応答を行うように期待する。",その他:""},lH={"relative URL":"2024_03_CC314106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化研究法IV",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢文学・漢文教育に関する研究法を学ぶ。漢文学の研究方法、漢文教育の現状と課題についての講義に基づき、各自が研究テーマを設定して、調査研究を進めることをめざす。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 配付資料を読み、自分の研究テーマに即して実際に調査すること。 +第4回―第5回 ここまでの説明を踏まえて、研究テーマを絞り込み、文献リストを作る。 +第6回―第14回 講読前に必ず資料を読み、討議に積極的に加わること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iH={"relative URL":"2024_03_CC314206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化研究法V",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教A304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"国語文化系コースおよび第1類学生","授業の目標・概要等":"現代日本語に関するテーマを言語学的に研究するための方法法を身につける。","予習・復習への アドバイス":`興味のあるテーマに関わる文献(専門書・学術雑誌に掲載された論文)を探すこと。 +他の受講者の発表への質問・コメントを考えておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aH={"relative URL":"2024_03_CC314306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化研究法VI",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"国語文化系コースおよび第1類学生","授業の目標・概要等":`卒業論文作成のために必要な基本的ことがらについて、講義・演習を行なう。 + 古代国語文化を国語学的に研究する研究法を身につけることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。 + 積極的に質問すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"国語プログラム基礎科目を38単位以上履修していることを履修条件とする。",メッセージ:`研究にかならず必要なのは、「新しさ」である。 + まず、これまで何が分かっていて、何がまだ分かっていないのかを知ろう。`,その他:""},sH={"relative URL":"2024_03_CC314406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国語文化研究法VII",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近現代国語文化に関する現在的諸問題の検討を通して、近現代文学・文化に関する認識を深め、卒業研究の課題を発見、探究する。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第4回 配付資料を精読しておくこと。 +第5回から第9回 各回に扱う論文を精読しておくこと。 +第10回から第15回 演習で話題になった問題について考察を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oH={"relative URL":"2024_03_CC314506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314506",科目区分:"",授業科目名:"国語文化研究法VIII",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古典文学の研究に必要な知識・姿勢・方法の基礎を身に付ける。卒業論文を視野に、各自のテーマを設定する。","予習・復習への アドバイス":"第4〜8回:輪読するテキストは予め共有する。発表担当者は担当箇所の調査・資料作成をし、他の学生も各自で予習をした上で、質疑応答への参加を求める。 第10〜15回:第1回のイントロダクションにて説明する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rH={"relative URL":"2024_03_CC314701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近現代文学・文化に関する専門的研究を深め、卒業論文作成に関する研究指導をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"授業で指摘された問題をねばり強く丁寧に練り上げること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cH={"relative URL":"2024_03_CC314702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語文化系コースおよび第1類学生","授業の目標・概要等":"現代日本語に関する専門的研究を深め、卒業論文作成に関する研究指導をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"授業で指摘された問題にねばり強く取り組み、論文を丁寧に練り上げること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hH={"relative URL":"2024_03_CC314703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門領域への理解を深めつつ、自ら問題を見つけ、調べ、考える力を身につけ、卒業論文の完成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマについて、調査・考察を進めることを求める。","履修上の注意 受講条件等":"国語文化研究法Ⅷを履修していること。",メッセージ:"",その他:""},_H={"relative URL":"2024_03_CC314705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語文化系コースおよび第1類学生","授業の目標・概要等":"自ら選んだ研究テーマにつき、学界に貢献する論文を書くことを目指す。","予習・復習への アドバイス":`毎時間、具体的に指示する。 + 探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"国語文化研究法VIを履修または聴講していることを条件とする。",メッセージ:"ことばの力をつけるために、積極的な履修を希望します。",その他:""},mH={"relative URL":"2024_03_CC314706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語文化系コース学生","授業の目標・概要等":"各自の研究課題に即して、卒業論文をまとめることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各自の課題に取り組む上で、関連文献をできるだけ収集し、その分析を行って授業に臨むようにしてほしい。また、他の受講者の発表についてはできるだけ積極的にコメントをし、互いによい影響を及ぼしあえるようにしたい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BH={"relative URL":"2024_03_CC314707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語文化系コース及び第1類学生","授業の目標・概要等":"国語文化研究法Ⅸにおける成果に基づき、各自が研究テーマに即して、研究計画を構想し、卒業研究の完成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"国語文化研究法Ⅸにおける成果をもとに、文献の収集・分析を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uH={"relative URL":"2024_03_CC314708.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314708",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語文化系コース及び第1類学生","授業の目標・概要等":"卒業論文を書く。","予習・復習への アドバイス":`・自己の問題から,研究的な課題へと深め,広げること。 +・具体的なデータや資料を対象とすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WH={"relative URL":"2024_03_CC314804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代国語文化演習A(国語学分野)(R5年度入学生用)",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"「履修上の注意 受講条件等」欄を参照","授業の目標・概要等":`古代の国語文化を探る方法を身につけるために、古文献を読む。その読解の過程で、語の発音・意味・文中での役割などを考える作業をとおして、国語学上の問題点を見いだし、その研究をおこなう。 + また、古文献を読むために、古辞書に触れる。(それらの古辞書は、現行の国語辞典・古語辞典作成時に必ず参照されるものである。その古辞書についての知識は、中等教育教員になるために、最低限必要な知識に含まれる。)`,"予習・復習への アドバイス":`授業担当者に、積極的に相談すること。 + また、中央図書館の図書を、最大限に利用すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"国語文化の歴史A(国語の歴史)を受講していることを受講条件とする。H22年度以降入学生については、「中等教育科学(国語)」主専攻プログラムもしくは副専攻プログラムへの登録を受講条件とする。",メッセージ:`演習科目であるため、発表の準備と発表が授業の中心となる。発表担当者は、自分たちの考えがわかってもらえるように工夫して発表し、それ以外の者は必ず質問すること。 + 司会は、次回の発表担当者が行う。`,その他:""},dH={"relative URL":"2024_03_CC314805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代国語文化演習A(国語学分野)(R4年度以前入学生用)",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"「履修上の注意 受講条件等」欄を参照","授業の目標・概要等":`古代の国語文化を探る方法を身につけるために、古文献を読む。その読解の過程で、語の発音・意味・文中での役割などを考える作業をとおして、国語学上の問題点を見いだし、その研究をおこなう。 + また、古文献を読むために、古辞書に触れる。(それらの古辞書は、現行の国語辞典・古語辞典作成時に必ず参照されるものである。その古辞書についての知識は、中等教育教員になるために、最低限必要な知識に含まれる。)`,"予習・復習への アドバイス":`授業担当者に、積極的に相談すること。 + また、中央図書館の図書を、最大限に利用すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"国語文化の歴史A(国語の歴史)を受講していることを受講条件とする。H22年度以降入学生については、「中等教育科学(国語)」主専攻プログラムもしくは副専攻プログラムへの登録を受講条件とする。",メッセージ:`演習科目であるため、発表の準備と発表が授業の中心となる。発表担当者は、自分たちの考えがわかってもらえるように工夫して発表し、それ以外の者は必ず質問すること。 + 司会は、次回の発表担当者が行う。`,その他:""},vH={"relative URL":"2024_03_CC314904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代国語文化演習B(国文学分野)(R5年度入学生用)",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等学校・中学校国語科における古典の教材開発能力を育成するために、古典の和歌文学作品を取り上げ、精読する。和歌の修辞技巧や歌ことば・歌枕、歌壇史に関する知識を習得し、和歌を解読するために必要な能力と方法を身に付けることを目指す。また、テクストを精読する姿勢とその方法を身に付けると共に、自ら問題点を発見し、分析・考察する力を養う。授業は演習形式であり、各自で担当範囲を精読し、発表を行う。具体的には、近世に三玉集の一つとして二条派歌人に尊重された三条西実隆の他撰私家集『雪玉集』を読む。","予習・復習への アドバイス":"自身の発表担当箇所の調査・資料作成はもちろん、他の学生による発表に対しても、十分な予習の上、質疑応答への参加を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CH={"relative URL":"2024_03_CC314905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC314905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"古代国語文化演習B(国文学分野)(R4年度以前入学生用)",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高等学校・中学校国語科における古典の教材開発能力を育成するために、古典の和歌文学作品を取り上げ、精読する。和歌の修辞技巧や歌ことば・歌枕、歌壇史に関する知識を習得し、和歌を解読するために必要な能力と方法を身に付けることを目指す。また、テクストを精読する姿勢とその方法を身に付けると共に、自ら問題点を発見し、分析・考察する力を養う。授業は演習形式であり、各自で担当範囲を精読し、発表を行う。具体的には、近世に三玉集の一つとして二条派歌人に尊重された三条西実隆の他撰私家集『雪玉集』を読む。","予習・復習への アドバイス":"自身の発表担当箇所の調査・資料作成はもちろん、他の学生による発表に対しても、十分な予習の上、質疑応答への参加を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LH={"relative URL":"2024_03_CC320104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育学概論I",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中学校・高等学校英語教員免許状取得予定者","授業の目標・概要等":"英語教育学の領域と内容を概観し、英語教育学の原理・原論および、英語の授業や学習の実際にかかわる領域の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`§1から§8 + 予習として学習指導要領の該当の部分を読んでくること。 + 授業後は講義内容を確認すること。 +§9から§14 + 講義内容を確認すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`英語文化系コース必修科目、英語免許状の取得を希望する場合は、「教職専門科目(教科の指導法、英語)」として必修科目です。 +欠席した時はレポート等の課題を課す場合があります。`,メッセージ:"",その他:""},RH={"relative URL":"2024_03_CC320204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育学概論II",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"英語の授業や学習の実際にかかわる領域の理解を深め、英語科教員として求められる基礎的な知識・技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業実践と関連付けて、学修内容の振り返りを丁寧に行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AH={"relative URL":"2024_03_CC320304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語学概説I",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"この授業では、形態論、統語論、文字論を中心的に扱い、英語の構造面についての知識を深める。伝統的アプローチ、認知言語学、機能主義言語学、生成文法など、異なるアプローチを取り上げて、英語について多角的に考える視野を養う。また、言語の起源の諸説や社会言語学といった内容にも触れて、言語に関して包括的な知識も養う。英語学という観点から英語教育の問題を議論し、さらに英語(母語話者による英語や教材の英語だけでなく学習者によって発せられた英語)の分析力を身に付けることも目指す。","予習・復習への アドバイス":"テキストの指定した章や資料を読んでくること。復習小テストの準備をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":`英語文化系コース必修科目、「教科専門科目(英語学)」 +資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。`,メッセージ:"教授言語は説明は日本語が、指示は英語が用いられる。授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:""},TH={"relative URL":"2024_03_CC320405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語学概説II",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"この授業では、意味論、語用論、談話分析、非言語コミュニケーション、言語機能論、言語コミュニケーション論、文体論、文学理論を中心的に扱い、英語の機能面、意味面、使用面についての知識を深める。伝統的アプローチ、認知言語学、機能主義言語学、生成文法など、異なるアプローチを取り上げて、英語について多角的に考える視野を養う。英語学という観点から英語教育の問題を議論し、さらに英語(母語話者による英語や教材の英語だけでなく学習者によって発せられた英語)の分析力を身に付けることも目指す。","予習・復習への アドバイス":"テキストの指定した章や資料を読んでくること。復習小テストの準備をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":`英語文化系コース必修科目、「教科専門科目(英語学)」 +資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。 +`,メッセージ:"教授言語は説明は日本語が、指示は英語が用いられる。授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:""},pH={"relative URL":"2024_03_CC320711.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320711",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語コミュニケーション演習I",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"異文化コミュニケーションのための英語を深く考えたり、積極的に考えたり、批判的に考えたり、どのようにコミュニケーションをとれば良いのかについて自分自身の考えを発展させることを促進します。","予習・復習への アドバイス":`YouTubeの動画「English Communication in Context」ご覧ください: + https://www.youtube.com/watch?v=CnxqYVlpb84&t=2s`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`本授業は、すべて英語で開講されるため,英語シラバスを参照すること。 +(Please refer to the English syllabus for details).`,その他:""},UH={"relative URL":"2024_03_CC320721.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320721",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語コミュニケーション演習I",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常のトピックについて英語コミュニケーション能力を高める","予習・復習への アドバイス":"英語で積極的参加すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SH={"relative URL":"2024_03_CC320815.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320815",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コミュニカティブライティングI",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実用的な英語ライティングを練習する","予習・復習への アドバイス":"授業に積極的に参加するのは大事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EH={"relative URL":"2024_03_CC320825.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC320825",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コミュニカティブライティングI",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実用的な英語ライティングを練習する","予習・復習への アドバイス":"授業に積極的に参加するのは大事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IH={"relative URL":"2024_03_CC321005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC321005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育方法論",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"英語の教員を目指す学生","授業の目標・概要等":"この授業は、英語の指導方法を研究成果や各種資料に基づいて理論的に考察し、特に思考力等の資質・能力を育成する授業の在り方について検討する。さらには、その内容を実際の指導案として作成してマイクロティーチングの形式で展開する。","予習・復習への アドバイス":"教育実習や採用試験に直結する内容なので、特にじっくり考えた授業づくりとしっかりした復習をしてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"教員採用試験を受験する学生は受講を強く進めます。",メッセージ:"",その他:"学校現場での教員経験を有する教員が,その経験を活かして,英語の教員を目指す学生に対し,英語の指導法について講義する。"},JH={"relative URL":"2024_03_CC321204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC321204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教材構成論",担当教員名:"久松 功周",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次専修学生","授業の目標・概要等":"外国語科の授業準備の中で、特に「教材」との関りが深い部分について学習する。具体的には、教材研究を行うための視点、学習指導案の題材観の書き方、学習指導要領で定められたねらいに向けた指導を効果的にするためのワークシートや、その指導による学習の達成度を測るためのテストの作り方を講義、ディスカッションや模擬授業等を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義の内容を元に,検定教科書を素材として扱い,実際の授業で使える教材のレベルに高める演習を行います。自分の学習者としての経験にしばられることなく,教授理論と学習指導要領の目標の実現を目指して教材を研究していきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"授業で事前に何か質問があれば、事務を通じてコンタクトを取ってください。",メッセージ:"教授言語は日本語が中心であり、授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:""},fH={"relative URL":"2024_03_CC321811.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC321811",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語コミュニケーション演習II",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10:教K215",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"抽象的なトピックについて英語コミュニケーションの能力を高める","予習・復習への アドバイス":"英語で積極的に参加するのは絶対条件になる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gH={"relative URL":"2024_03_CC321821.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC321821",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語コミュニケーション演習II",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10:教K201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"異文化コミュニケーションのための英語を深く考えたり、積極的に考えたり、批判的に考えたり、どのようにコミュニケーションをとれば良いのかについて自分自身の考えを発展させることを促進します。","予習・復習への アドバイス":"英語で積極的に参加する絶対条件になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本授業は、すべて英語で開講されるため,英語シラバスを参照すること。",その他:""},MH={"relative URL":"2024_03_CC322306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC322306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コミュニカティブライティングII",担当教員名:"WALTER BRETT RAYMOND",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`By the end of the term students should be able to more clearly and more passionately express original thinking and awareness of issues of living in society. + +The topics to be covered are listed separately to give students an idea of what kind of topics will be introduced, discussed, and applied. In actual practice, the topics will not be strictly covered one by one in order, but rather we will explore the topics in an integrated approach during the term.`,"予習・復習への アドバイス":"Always come to class prepared to actively participate. Volunteers are always appreciated. Students who are engaged in the class will be noticed. Good teachers are developed by first being good students. We should never stop learning.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Communicative Writing II is the second part of a writing course designed to help students further develop their written communication abilities (i.e., abilities to effectively communicate their ideas and opinions using appropriate, accurate, and concise English). Students will also learn to develop and write well-organized reports on various social topics. All four skills will be used to encourage both broad and deep thinking and learning.",その他:""},NH={"relative URL":"2024_03_CC324006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC324006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育評価論",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,幅広く評価に関する講義及び演習を通して,測定・テストという観点から教室で行う評価活動について幅広く扱い,学校での学力評価に資する知識技能を習得することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"講義内容について復習をしっかり行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yH={"relative URL":"2024_03_CC325505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究法",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"英語文化教育学専攻で卒業論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"この授業は、卒業研究の一環として、英語教育学の研究方法を理解することが目的である。英語教育学の研究内容、研究方法、実際の進め方等に関して、グループでの実習を通して理解する。また、最終的には個人の研究テーマを見つけ出す。","予習・復習への アドバイス":"復習として,課題として出されるテーマに関する研究に,グループで授業後に取り組んでもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"英語文化系コースで卒業論文を執筆する学生には必修授業である。",メッセージ:`研究能力は、学校教員にとっても身に付けておくべき能力です。みずからの教育活動を見直し、改善することに繋がるからです。しっかりと身に付けてください。 + +`,その他:""},HH={"relative URL":"2024_03_CC325601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究I",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"英語文化教育学専攻で卒業論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"この授業は、卒業研究の一環として、英語教育学の研究テーマに関して実際に研究を進めることを目的としている。各自の研究テーマについて先行研究を調べ、適切な研究方法によって研究を進め、その内容に関してグループ討論を通して改善する。","予習・復習への アドバイス":`予習のポイント +・各自のテーマに関する先行研究をあらかじめ理解し,他者に説明できるようにしておく +・研究内容のプレゼンまでに,他者に分かりやすい資料を準備しておく +復習のポイント +・プレゼン等でもらう教員や他の学生からのアドバイスを精査し,今後の研究に反映させる`,"履修上の注意 受講条件等":"英語文化系コースで卒業論文を執筆する学生には必修授業である。",メッセージ:"",その他:""},wH={"relative URL":"2024_03_CC325602.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究I",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"この授業では、英語学的な観点から英語教育の諸問題について考察する。受講者は、自身の研究に関して、適宜発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},DH={"relative URL":"2024_03_CC325603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究I",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語教育内容学に関する卒業論文作成に向けて,基本的な事項を理解する。","予習・復習への アドバイス":"テキストをあらかじめ読んでおくこと。また,毎週配布される資料を,次の授業までに読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PH={"relative URL":"2024_03_CC325604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究I",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業は、研究の方法、基礎的な研究理論と実施計画に係る包括的入門となる。受講者は、研究テーマや研究課題の設定、文献研究方法、適切な研究デザインと方法の選択を学ぶ。また、研究計画書の書き方、個人研究の進め方、指導教員との共働の仕方を学ぶこととなる。授業終了時までに、研究計画書(導入、課題設定と研究の意義、研究手法、参考文献、計画を含む)の作成が求められる。 + +ゼミの発表は、英語プログラムのメンバーとして、現在進行中の研究提案を発展させ、編集するために使用される予定です。研究提案は、学生自身の主体的な研究関心に基づき、プロジェクトに成長し、発展させる必要があり、学習で得た批判的検討と実践的スキルを伝える。 + +指示されたテーマは、教育的文脈に適用される認知科学および社会科学の概念から変化します。言語学習心理学や言語教育におけるプログラム・教材評価の概念やキーワードに重点を置く。心理言語学、応用言語学、バイリンガリズム、感情語用論の研究など、学際的なトピックを提供する。`,"予習・復習への アドバイス":"講師の研究室のホームページと提携している研究方法・分析に関する講座のホームページを見る。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KH={"relative URL":"2024_03_CC325701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究II",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業は、研究の方法、基礎的な研究理論と実施計画に係る包括的入門となる。受講者は、研究テーマや研究課題の設定、文献研究方法、適切な研究デザインと方法の選択を学ぶ。また、研究計画書の書き方、個人研究の進め方、指導教員との共働の仕方を学ぶこととなる。授業終了時までに、研究計画書(導入、課題設定と研究の意義、研究手法、参考文献、計画を含む)の作成が求められる。 + +ゼミの発表は、英語プログラムのメンバーとして、現在進行中の研究提案を発展させ、編集するために使用される予定です。研究提案は、学生自身の主体的な研究関心に基づき、プロジェクトに成長し、発展させる必要があり、学習で得た批判的検討と実践的スキルを伝える。 + +指示されたテーマは、教育的文脈に適用される認知科学および社会科学の概念から変化します。言語学習心理学や言語教育におけるプログラム・教材評価の概念やキーワードに重点を置く。心理言語学、応用言語学、バイリンガリズム、感情語用論の研究など、学際的なトピックを提供する。`,"予習・復習への アドバイス":"講師の研究室のホームページと提携している研究方法・分析に関する講座のホームページを見る。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bH={"relative URL":"2024_03_CC325702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究II",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"英語文化教育学専攻で卒業論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"この授業は、卒業研究の一環として、英語教育学の研究テーマに関して実際に研究を進めて論文としてまとめることを目的としている。各自の研究テーマについてその遂行状況をプレゼンテーションして、その内容に関してグループ討論を通して改善する。","予習・復習への アドバイス":`予習のポイント +・プレゼン後の「意見交換」では,さまざまな質問やコメントが寄せられることが想定されます。プレゼン前に,それらの質問やコメントをあらかじめ予想し,答えられるようにしておくこと。 +復習のポイント +・プレゼンで教員や他の学生からもらったアドバイスを参考に,プレゼン資料を論文のスタイルに沿って文章化すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"英語文化系コースで卒業論文を執筆する学生には必修授業である。",メッセージ:"",その他:""},GH={"relative URL":"2024_03_CC325703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究II",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"この授業では、英語学的な観点から英語教育の諸問題について考察する。受講者は、自身の研究に関して、適宜発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は英語教育研究Ⅰを履修していることが望ましい。資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},FH={"relative URL":"2024_03_CC325704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC325704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育研究II",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語教育内容学に関する卒業論文を実際に作成する。","予習・復習への アドバイス":"本授業の前日までに書いた論文をメール添付で送付すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kH={"relative URL":"2024_03_CC326301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"この授業では、英語学的な観点から英語教育の諸問題について考察する。受講者は、自身の研究に関して、適宜発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は英語教育研究Ⅰと英語教育研究Ⅱを履修していることが望ましい。資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},OH={"relative URL":"2024_03_CC326305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小野 章,松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"英語文化教育学専攻で卒業論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"この授業は、卒業論文作成の一環として、英語教育学の個別の研究内容を深化させることが目的である。特定のテーマの先行研究の整理から始めて、調査やその結果の分析などをプレゼンテーションする。プレゼンの内容についてグループでの討論を行う。最終的には卒業論文を完成する。","予習・復習への アドバイス":`予習:研究の背景や意義を確認し,先行研究を徹底し,リサーチギャップやリサーチクエスチョンを確定し,リサーチメソッドを定めておくこと。 +復習:研究結果やその考察から,「今後の研究課題」を見つけ出すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"英語文化系コースで卒業論文を執筆する学生には必修授業である。",メッセージ:"",その他:""},jH={"relative URL":"2024_03_CC326307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語教育内容学についての卒業論文を人前で発表することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"正確かつわかり易い日本語及び英語で発表資料を作成してください。そのためには最低でも英語及び日本語の辞書をしっかり引くこと。また,世間的に認められた研究者が使用する表現をまねることも効果的です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xH={"relative URL":"2024_03_CC326308.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326308",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ゼミの発表は、各プログラムのメンバーとして、現在進行中の研究提案を発展させ、編集するために使用される予定です。研究提案は、学生自身の主体的な研究関心に基づき、プロジェクトに成長し、発展させる必要があり、学習で得た批判的検討と実践的スキルを伝える。 + +指示されたテーマは、教育的文脈に適用される認知科学および社会科学の概念から変化します。言語学習心理学や言語教育におけるプログラム・教材評価の概念やキーワードに重点を置く。心理言語学、応用言語学、バイリンガリズム、感情語用論の研究など、学際的なトピックを提供する。`,"予習・復習への アドバイス":"講師の研究室のホームページと提携している研究方法・分析に関する講座のホームページを見る。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZH={"relative URL":"2024_03_CC326310.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326310",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"この授業では、英語学的な観点から英語教育の諸問題について考察する。受講者は、自身の研究に関して、適宜発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は英語教育研究Ⅰと英語教育研究Ⅱを履修していることが望ましい。資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},QH={"relative URL":"2024_03_CC326402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教師のための音声学",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"この授業では、音声学、音韻論、韻律論について扱い、英語の音に対して正しい知識を身に付けると同時に、これらの分野の知見に基づいて様々な英語教育の問題を議論する。英語の数表現に関する知識も身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"テキストの指定した章や資料を読んでくること。復習小テストの準備をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"教授言語は説明は日本語が、指示は英語が用いられる。授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:""},VH={"relative URL":"2024_03_CC326501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC326501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文学概説",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`最大の目的は,世界を代表する英語文学を楽しむことです。楽しむためには適切に読む必要があります。辞書を頼りに,英語文学を読みこなす力を付けましょう。また,読むことに加えて,映像や音声面からも文学の面白さに触れてもらいます。さらには,英語文学を日本の中等教育で用いる方策も探ります。 +`,"予習・復習への アドバイス":"原文を扱うので辞書を使用しつつ読解をしっかりしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XH={"relative URL":"2024_03_CC327003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語ボキャブラリー演習",担当教員名:"WALTER BRETT RAYMOND",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`To learn English words and expressions and how they are used + +The topics to be covered are listed separately to give students an idea of what kind of topics will be introduced, discussed, and applied. In actual practice, the topics will not be strictly covered one by one in order, but rather we will explore the topics in an integrated approach during the term.`,"予習・復習への アドバイス":`Review new vocabulary and ideas after each lesson. +Always come to class prepared to actively participate. Volunteers are always appreciated. Students who are engaged in the class will be noticed. Good teachers are developed by first being good students. We should never stop learning.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YH={"relative URL":"2024_03_CC327103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語発音演習",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教K102,教K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語ネイティブスピーカーの発音の特徴をわかること + +`,"予習・復習への アドバイス":"Moodleを使って予習する絶対条件","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qH={"relative URL":"2024_03_CC327404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語語用法演習",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,木9-10:教K102",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口頭英語の特徴を紹介する","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zH={"relative URL":"2024_03_CC327503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育文法入門",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"この授業では、比較、否定、関係詞、数の一致、時制の一致、話法、強調、省略、挿入、倒置、名詞、代名詞、決定詞、形容詞、副詞、前置詞、接続詞、句読法、談話標識、といった文法項目について扱う。この科目を通して、高度な英文法知識を身に付けるとともに、実際に中高生に文法指導する際に何をどの程度までどのように教えるのかということについても考えていきたい。また、文法問題集を使った演習も行い、文法能力の向上も目指す。","予習・復習への アドバイス":"テキストの指定した章や資料を読んでくること。復習小テストの準備をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"教授言語は説明は日本語が、指示は英語が用いられる。授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:""},$H={"relative URL":"2024_03_CC327806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育文法",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"この授業では、文型、文の種類、動詞、時制、相、態、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞、分詞、といった文法項目について扱う。この科目を通して、高度な英文法知識を身に付けるとともに、実際に中高生に文法指導する際に何をどの程度までどのように教えるのかということについても考えていきたい。また、文法問題集を使った演習も行い、文法能力の向上も目指す。","予習・復習への アドバイス":"テキストの指定した章を読んでくること。小テストの準備をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":"英語教育文法入門を履修していることが望ましい。資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"教授言語は説明は日本語が、指示は英語が用いられる。授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:""},nw={"relative URL":"2024_03_CC327851.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327851",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育と英語文学",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語教育内容学の観点から、英語で書かれた文学に原文で触れる。文学作品としては、世界を代表する英語文学作品であるWuthering Heights (by Emily Bronte) とA Family Supper (by Kazuo Ishiguro) を扱う。また、音声・映像等も使用することで、多角的に文学を楽しむことも目標とする。 音読にも力を入れる。","予習・復習への アドバイス":"配布された原文を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ew={"relative URL":"2024_03_CC327901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"IS教科書基礎研究(英語)",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インターナショナル・スクール(IS)等で母語教育として使用されている英語教科書を研究・分析する。","予習・復習への アドバイス":"各回の終わりに,次回の予習箇所を指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tw={"relative URL":"2024_03_CC327906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育のための異文化理解",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英国作家Charles Dickensが書いたA Christmas Carolを用いて,英国文化を宗教,祝祭,モラル等の観点から考察する。また,文部科学省認定の英語教科書において文化がどのように扱われているかも探る。","予習・復習への アドバイス":"英文を扱うので辞書を使用しつつ読解をしっかりしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lw={"relative URL":"2024_03_CC327916.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC327916",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語圏の文化と社会",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,木9-10:教K104",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"音楽の歴史を通じて近代の英語圏の社会と現代の文化について話す","予習・復習への アドバイス":"Youtubeを使って毎回のテーマを予習と復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iw={"relative URL":"2024_03_CC328205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC328205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語教育カリキュラム論",担当教員名:"山森 直人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":"外国語教育におけるカリキュラム開発に関わる基本的な知識と応用力を獲得する。日本の英語教育に焦点を置いて,学習指導要領の位置づけや役割,それに基づく教科書編集や学校における教育課程編成などについても基礎的な理解を得る。","予習・復習への アドバイス":"授業で扱うテーマに関する課題レポートの提出を求めます。詳細については,第1回授業時に説明します。","履修上の注意 受講条件等":"単位を取得するためには,授業実施時数の3分の2以上の出席が必要。",メッセージ:"授業時のペアやグループ活動に積極的に参加することを望みます。",その他:""},aw={"relative URL":"2024_03_CC328305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC328305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語テクスト分析",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文学を読みこなすための基礎知識を身に付けるとともに,身に付けた基礎知識を基に実際に文学を読解する。","予習・復習への アドバイス":"資料は全て英語で書かれていますので,授業前にmoodle上で配布される資料に目を通しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sw={"relative URL":"2024_03_CC330101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC330101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学基礎論",担当教員名:"渡部 倫子,奥村 安寿子,柳澤 浩哉,西村 大志,仁科 陽江,小口 悠紀子,永田 良太,中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"日本語教育学専攻の学生など","授業の目標・概要等":`[授業の目標・概要等] +講義はオムニバス形式で行う。「教育分野」「言語分野」「文化分野」の順に、それぞれの専門性と、相互の有機的なつながりについて理解し、複数の視点から日本語教育をとらえることで、研究に必要な論理性の基礎を養うことを目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":`必携PCを必ず用意して参加してください。 +詳細は各教員の指示に従ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":`日本語教育学専攻の学生は必修です。 +研究生は、授業開始前までに、学籍番号と氏名をtomokow@hiroshima-u.ac.jpに送ること`,メッセージ:"積極的参加を求める。",その他:""},ow={"relative URL":"2024_03_CC330304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC330304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Second and Foreign Language Teaching Method",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育、選択授業","授業の目標・概要等":"本演習では、日本語の様々な技能の指導において、市販の教材の問題点を分析するとともに、コミュニケーション能力の向上を目的とした指導法や教材開発のスキルを獲得することを目指す。特に、日本語教育におけるPPP(文型ベース) / TBLT(タスク・ベース)の指導アプローチにおける理論と方法について基礎的な知識を得る。TBLT理論に沿ったタスクを作成・提案することができる。","予習・復習への アドバイス":`授業内容をより深く理解するために授業内で紹介する参考書を読むことを薦めます。 +あらかじめ、日本語教室の見学や実践をしていることが望ましい。実際の教室見学や実践の経験がない場合はオンライン動画でいいので教室の様子や教え方について見ておくことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`・「日本語教育学基礎論」「日本語教授法」を受講していることが望ましい。また、日本語教員を目指すものは、この授業を受講した次年度に「日本語教育技能指導論」を継続して受講することが望ましい。 +・授業外で取り組む課題(宿題)があります。特に集中講義前半の日程は、グループで取り組む課題が出ますので、アルバイトなどを入れないよう調整することを勧めます。`,メッセージ:`この授業は、日本語教員を目指す方、日本語教育専攻の方、「第二言語/外国語としての日本語教育」に携わりたい方、興味がある方等を対象とした授業です。 + +本授業には英語論文の講読や英語講義の視聴が含まれます。 +授業中のディスカッションや提出課題は日本語・英語、どちらの言語を用いても評価に影響はありません。大学の講義を理解し、クラスメイトとディスカッションをし、課題を遂行できる語学力(英語、もしくは日本語)が必要です。`,その他:"研究生や英語教育など他学科を専攻する方で受講を希望する方は、事前に本人から担当教員にメールで受講可能かどうか確認をしてください。定員に空きがあれば受講できます。"},rw={"relative URL":"2024_03_CC330703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC330703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育課程論",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":"日本語カリキュラムの編成原理とその特質、教育方法についての知識・理解を得る。コース基礎科目を履修したうえで,発展科目の1つの領域として日本語教育のカリキュラムに関する十分な知識・理解を得て,その開発のための基礎的能力・技能を修得することが狙いである。","予習・復習への アドバイス":"各回で事前課題を出すので、必ず取り組んだうえで出席すること。","履修上の注意 受講条件等":`教科書を生協(北2)で購入しておくこと。 +指定された日にノートパソコンを持参すること。 +日本語教育海外実習研究(3年次後期)を履修予定の学生は,事前にこの授業を受講しておくことをすすめる。`,メッセージ:"",その他:""},cw={"relative URL":"2024_03_CC330803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC330803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教授法研究",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"本授業では,「外国語としての日本語」を教える際の基礎となる様々な外国語教授法について学ぶ。各教授法の特徴と理論的背景を確認するとともに,それぞれの長所と短所について議論する。","予習・復習への アドバイス":"本授業では,様々な外国語教授法について学びます。それぞれの教授法の特徴とそれがどのような理論にもとづくかを整理しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`みなさんは日本語を教えた経験がありますか?その際,どのように教えましたか?なぜ,そのように教えましたか? +日本語の「教え方」について,一緒に考えてみましょう。`,その他:""},hw={"relative URL":"2024_03_CC330904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC330904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育と文法",担当教員名:"白川 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`「日本語の文法」(1ターム)に引き続いて、初級後半の文法項目を題材にして、 +学習者の立場に立って日本語を客観的に分析する能力を養う。内容的には、文末 +表現や複文の構文が中心になる。 + 類義表現との違いに留意しなければならないこと、談話の中で文法を考えること +の重要性を体得させる。また、日本語を母語としない人に日本語を教えようとする +場合に留意すべき点を概観する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 初級前半と後半の重点の違いを理解しよう。 +第2回 「~ている」が習得しにくい理由を理解。 +第3回 自動詞・他動詞の使い分けの重要性を理解。 +第4回 「しよう」と「しましょう」の関係に注意。 +第5回 「推量」とはどういうことかを考え直そう。 +第6回 「様態」が「推量」とどう結びつくか考える。 +第7回 話し手と聞き手の認識状況の違いが要点。 +第8回 なぜ能動文でなく受身文を使うのか考えよ。 +第9回 受給表現が習得しにくい理由を理解しよう。 +第10回 「強制」以外の使役の用法に気づくこと。 +第11回 「条件表現」同士の違いを使用場面で理解。 +第12回 学習者には「ても」が案外難しいことに注意。 +第13回 テ形自体は積極的な意味がないことに注意。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則として、「日本語の文法」(1ターム)の既習者に限る(留学生はその限りでない)。 +・「国語」の教員免許の単位に充当はできるが、あくまでも、国語教育ではなく日本語教育の + ための基礎科目であるので、国語の免許のために履修することは遠慮してもらいたい。 +・この授業を履修していない者は、原則として、「日本語文法演習」(5セメ)の + 履修を認めない。 +・留学生は、日本語能力試験N1に合格した者に限る(3+1プログラムの学生は、この条件を満たす者は担当者の承認を得ないで受講することが可能)。 +`,メッセージ:"",その他:""},_w={"relative URL":"2024_03_CC331004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語の音声と発音",担当教員名:"高橋 恵利子,永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"音声教育の基礎となる音声学を基礎から学習し,現代日本語の母音,子音,アクセントなどの特徴を把握することで,日本語学習者の発音上の特徴に対する観察力・分析力を身につけ,音声教育のデザインの視点を養う。","予習・復習への アドバイス":"試験問題はすべて授業中の練習問題から採用する。教科書は復習と,授業中の問題提起について考える際の参考にしてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目: 国語(国語学)",メッセージ:"単に音声学を学ぶ,音声に関する知識を増やすというのではなく,なぜ音声を勉強するのか,音声を教えるとはどういうことか,音声教育と社会はどのように結びついているのかについて常に考えながら授業に臨んでほしい。",その他:""},mw={"relative URL":"2024_03_CC331203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較日本文化学",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部生等","授業の目標・概要等":"この授業では、おもに文化社会学、歴史社会学などをベースとして、さまざまな文化等の考え方をわかりやすく紹介したい。また、単純に「日本」といっても一括りにできない多様性がある。このあたりにも注意を払い、歴史的、社会学的に捉え直しつつ、文化を考える基礎的考え方を紹介していく。","予習・復習への アドバイス":`宿題は適宜指示します。 +1から5雑誌等適宜回覧。 +5から8文化人類学の辞典の記述配布および感想のメモ。 +9から10文献のコピー配布 +11から14マンガを読んだり、映画を見てくる課題。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"他学部・他学科も歓迎します。単位の認定のされ方は、各自所属学部で確認してください。",メッセージ:`教科書的でない授業かもしれません。 +`,その他:""},Bw={"relative URL":"2024_03_CC331204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"第二言語学習の心理",担当教員名:"松見 法男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"第二言語の学習に関する基本的知識を学び,第二言語教育に重要な示唆を与える,認知・言語心理学的アプローチによる研究成果(仮説や理論を含める)を知ることによって,学習者の心理的メカニズムを理解する。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第13回までは毎回,次の授業のためのキーワードを提示するので,重要な心理・言語現象や理論・モデルなどについて,各自であらかじめ調べておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"スクリーンやホワイトボードの言語・非言語情報を写すだけでなく,話をしっかりと聴き,理解しながらノートをとることが重要である。授業では,手話を第二言語として取り上げ,基本語句の学習過程を体験してもらう。そのことにより,音声言語の第二言語学習についても理解が深まる。なお,第1回から第14回までの授業において,欠席回数が5以上の場合は,期末試験の受験資格が得られないので注意して欲しい。",メッセージ:"第二言語の教育や学習に興味・関心のある人,自らの言語運用力を向上させようとしている人はもちろん,第二言語の学習に苦手意識をもっている人にも受講して欲しい。また,授業を通して,自分なりの第二言語教育観・学習観を培ってもらえると嬉しい。",その他:""},uw={"relative URL":"2024_03_CC331302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語の構造",担当教員名:"柳澤 浩哉,白川 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"日本語の構造ー音声・音韻、文字・表記、語彙、文法ーの大枠を捉え、日本語教育に必要な基礎知識としての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"毎時間配布するプリントによって指示する。","履修上の注意 受講条件等":`・「教科に関する専門的事項」(国語学)の科目に該当する。 +・「日本語の語彙」に関する回(第6回~第10回)は、集中講義(冬季休業中を予定)で行う。`,メッセージ:"",その他:""},Ww={"relative URL":"2024_03_CC331403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語の文法",担当教員名:"白川 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`「日本語文法入門」とでも言うべき初心者用のコース。日本語を外国語として +見た場合、文法はどのように説明されるのか、どのようなことが問題になるのか +といったことを具体的なデータを観察しながら考える。 + 具体的には、次のような基本的な項目について、一歩一歩考えて行く。 + 1.品詞、2.格助詞、3.活用、4.人称、5.テンス +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 誤用例のそれなりの論理を理解しよう。 +第2回 日本語の「主題-解説」構造を理解しよう。 +第3回 コソアが学習者に難しい理由を理解しよう。 +第4回 テンス形式と時との対応関係を理解しよう。 +第5回 必須補語と副次補語の違いを理解しよう。 +第6回 格助詞の選択と動詞の意味の関係が重要。 +第7回 日本語に授受動詞が3つある理由が重要。 +第8回 イ形容詞とナ形容詞の性質の違いの理解を。 +第9回 どんなときに「が」を使うかがポイント。 +第10回 活用型の区別(ⅠとⅡ)と音便の規則が要点。 +第11回 実際にいろいろな動詞に当てはめて考えよ。 +第12回 辞書形を導入する順序と問題点を理解せよ。 +第13回 「ていねいさ」と構文との関わりを理解せよ。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・「国語」の教員免許の単位にはなるが、国語教育ではなく日本語教育の基礎となる科目なので + 国語の免許のために履修することはお勧めできない。 +・履修のための既修得要件は、特にない。予備知識は不要。 +・この授業を履修していない者は、原則として、「日本語教育と文法」(4セメ)の履修を認めない。 +・留学生は、日本語能力試験N1に合格した者に限る(3+1プログラムの学生は、この条件を満たす者は担当者の承認を得ないで受講することが可能)。 +※「教科に関する専門的事項」(国語学)の科目に該当する。 + +`,メッセージ:"問答形式で授業を進行するので能動的な参加を。",その他:""},dw={"relative URL":"2024_03_CC331405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語学の理論と方法",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ことばの科学(言語学)の基本的な考え方(理論)や、ことばを客観的に扱う研究の進め方(方法)を解説する入門的な授業である。日本語や世界の言語の実例を用いた解説を施し、言語学の下位分野に沿って言語分析の手順を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"入門書講読。専門用語の説明などは授業内でも施されるが、疑問点などはすすんで自分から調べたり質問したりすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ふだん何気なく使っていることばについて、考えてみましょう。",その他:""},vw={"relative URL":"2024_03_CC331504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会言語学",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語母語話者が無意識に行っている言語活動を「社会」という観点から見つめ直すことで,日本語の多様性および日本語の運用規則を理解する。同時に,それらに関わる諸問題を研究するための基礎的な知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業では多様な観点から日本語を見つめ直します。観点別に理解するとともに,観点間の関係も意識して予習・復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"授業で扱うトピックについて実際の談話で確認するために,10分程度の会話(一つで結構です)を録音・文字化したものを各自用意しておいてください。会話者間の関係,性別,話題および文字化の仕方は問いませんが,開始部分と終了部分を含めるようにしてください。なお,談話資料はレポート作成時にも用います。",メッセージ:"ことばは社会と密接に関わっています。その多様性を楽しみつつ,社会との関わりの中でことばを捉える視点を身につけてください。",その他:""},Cw={"relative URL":"2024_03_CC331705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語心理学",担当教員名:"松見 法男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"認知・発達・学習心理学の視点から、言語学習にともなう心理的メカニズムを理解し、効果的な言語教育を行うための理論的根拠を探る。同時に、言語の発達や記憶・処理過程にかかわる諸問題を研究するための基礎的知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第13回までは毎回,次の授業のためのキーワードを提示するので,重要な心理・言語現象や理論・モデルなどについて,各自であらかじめ調べておくことが望ましい。授業で紹介される実験研究については,話をしっかりと聴いて理解しよう。","履修上の注意 受講条件等":"「第二言語学習の心理」(4セメ)を履修していることが望ましい。「第二言語習得論演習」(6セメ)を受講する場合は,必ず本授業を履修すること。なお,第1回から第14回までの授業において,欠席回数が5以上の場合は,期末試験の受験資格が得られないので注意して欲しい。",メッセージ:`母語や第二言語の習得・学習・発達,および言語の記憶・処理,理解と産出の過程に興味をもっている人は,ぜひ受講して欲しい。授業を通して,「ことば」と「こころ」の関係を考え,自分なりの言語教育観を育てよう。 +`,その他:""},Lw={"relative URL":"2024_03_CC331803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語の表現と論理",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育系コース選択必修","授業の目標・概要等":`レトリック(西洋修辞学)は文章読解に不可欠な道具である。レトリックを知らなければ発見できない、文章の様々な仕掛け・作者の計算がある。本講義ではレトリックの知見を次の三つの方向に使う。(1)説得効果に注目することで文章の計算を見つける。(2)文体から話者の知性や性格を考える。(3)文章の矛盾に注目することで合理的な読みを探す。 +レトリックを通して、文章に対する感覚を研ぎ澄ますことがこの講義の目的である。また、教員免許の指定科目になっていることから、定番教材を積極的に取り上げる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、次回に使用するテキストをプリントして配布するので、テキストを熟読してきて欲しい。 +テキストを読んでいることを前提に授業を進める。テキストを読む時のポイントは、プリント配布時に指示する。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科にかんする科目:国語(国語学)",メッセージ:"高校の定番教材を対象として授業を進めるので、高校の国語免許取得を希望する諸君に受講を勧めます。",その他:""},Rw={"relative URL":"2024_03_CC331904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC331904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文学と文化",担当教員名:"小橋 玲治,永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主として日本語教育系コース2年生ですが、他コース、他学部、研究生の聴講も歓迎します。","授業の目標・概要等":`過去から現在までを通して、日本文学が日本の伝統的な文化といわれるものにいかに影響を与えてきたのか、その事例を見ていく。また、それが現在という時間軸と断絶された過去のものではなく、現代にも脈々と受け継がれている、あるいは見直されているということを学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予定としては通時的に行うので、上記の文化デジタルライブラリーなども利用しつつ各回の内容に応じて適切に予習復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"Moodleで課した小レポートについては次の日、もしくは授業内でもうける記入時間後に記入者のお名前を伏せて共有することでフィードバックするため、この授業に出られるということはその旨ご了承いただいたものとみなします。",メッセージ:"",その他:""},Aw={"relative URL":"2024_03_CC332105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域日本語教育",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主として日本語教育系コース生選択(他コース生・他学部生も可)","授業の目標・概要等":`この授業の目標は,地域の日本語教育の現状について理解を深め,個々の関心に基づいて考察する力を養うことである。日本国内において,生活者としての外国人・外国につながる人々が急増する中,地域の日本語教育の役割と期待されていることは何か。地域日本語教育を担う職種と連携,実際の教育現場・支援現場の様々な事例を学び,受講者なりの教育プログラム・活動を考案できるようになることを目指す。 +地域日本語教育の実践例では,日本各地で様々な活動を展開している実践家に対面またはオンラインで特別講義を依頼する予定です。`,"予習・復習への アドバイス":"次回の講義のトピックを毎回予告するので,関連する情報や文献を収集し,事前に学習してくること。講義やディスカッションの内容をもとに,地域日本語教育に関する自分の考えを整理すること。","履修上の注意 受講条件等":"欠席・遅刻については,やむを得ない理由があり,かつ当該回の授業開始時間よりも前にメールで担当教員に連絡があった場合にのみ個別措置を講じる。",メッセージ:"ボランティア等で,地域日本語教育の現場に実際に関わってみることを推奨します。",その他:""},Tw={"relative URL":"2024_03_CC332204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文化研究",担当教員名:"根川 幸男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語教育に関わる者が習得すべき文化理解の方法、日本文化について基礎的知識を得るため、近代日本人の海外移民と現地での教育・文化活動について学ぶ。明治維新以来、広島県も多くの海外移民を送出してきた。日本人の移民先は、ハワイ、アメリカ本土をはじめ、メキシコ、ブラジルなどの中南米、朝鮮、旧満洲、東南アジアなど広い範囲におよんでいる。日本人が、いつ、どこへ移動し、どんな仕事についたか、現地でどのような教育・文化活動を行ったかなどについて、いくつかの国・地域を取り上げて学ぶ。こうした学びを通じて、自ら「文化」について主体的に、かつ分析的に考える力を身につけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習への +アドバイス 下記の資料を事前配布し、予習を促す +・広島県公文書館(2015)『広島から世界へ』 +・岡部牧夫(2002)『海を渡った日本人』山川出版社 +・北米・中南米への日本人移民関係年表`,"履修上の注意 受講条件等":"単位取得には、演習での口頭発表、レポートの提出が条件となる。",メッセージ:"",その他:""},pw={"relative URL":"2024_03_CC332303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"異文化接触と文化学習",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ストーリーを通して、文化と言語の関係を考察する。日本語教育、言語教育に携わる者にとって重要な、自分を振り返り、他者理解の幅を広げようとする態度をはぐくむ。","予習・復習への アドバイス":"簡単なワークシートを課しますので、それを手引きにテキストを読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":"テキストを読んで、自分のことを振り返ったり、クラスメートとディスカッションする授業ですので、事前にテキストが読めない人が受講しないでください。",メッセージ:"",その他:""},Uw={"relative URL":"2024_03_CC332404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"年少者日本語教育",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として日本語教育系コース生選択(他コース生・他学部生も可)","授業の目標・概要等":"この授業の目標は,子どもの基本的な言語発達について理解を深め,文化言語の多様な子ども(CLD児)の適切な教育について考察する力を養うことである。複数の言語・文化の中で育つ子どもが増加する中で,この子どもたちの「ことば」を育て,学習や社会的自立を保障するには,どのような教育が必要なのか。この問題に対し,子どもの言語発達過程,バイリンガル・マルチリンガルと発達の関係,バイリンガル教育理論等を踏まえて考察できるようになることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習では,ニュース等を通じて年少者日本語教育を取り巻く社会的・教育的課題に積極的に触れること。復習では,授業で生じた質問や疑問点を整理し,自分なりの考えを持つようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"欠席・遅刻については,やむを得ない理由があり,かつ当該回の授業開始時間よりも前にメールで担当教員に連絡があった場合にのみ個別措置を講じる。",メッセージ:"「言語・ことば」を獲得する子どもは「日本語」を学習する成人と,どこが違って,何に注意する必要があるかを,授業を通じて実感してもらいたいと思っています。",その他:""},Sw={"relative URL":"2024_03_CC332604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育評価法",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本語教育における評価法に関する知識を得るとともに、テストデータの具体的な分析方法について学ぶ。 + +受講者は言語アセスメントの在り方について体験的・且つ批判的に捉えることで、今後の日本語指導での活用を考えながら取り組む。その成果は、授業内で発表し、レポートにまとめて提出する。`,"予習・復習への アドバイス":`ノートパソコンを必ず持参すること。「日本語教育課程論」を履修しておくことが望ましい。 +生協等で教科書を購入し、初回授業に持参すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`卒業研究準備のための演習相当の講義である。渡部ゼミで卒業論文を書く予定の学生は必ず履修すること。積極的に質問・発言してほしい。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ew={"relative URL":"2024_03_CC332804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語文字・表記研究",担当教員名:"田島 優,柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:教K104, (4T) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育系コース選択必修","授業の目標・概要等":`日本語の文字と表記について、柳澤と田島氏が講義する。 +柳澤分:拗音および特殊音素(長音・撥音・促音)ついて、音の実態、音韻体系上の位置、表記の特徴等を歴史を踏まえて講義する。また、片仮名の機能、漢字の歴史も講義する。 +田島分:第二次世界大戦後の国語施策として、主として漢字の改革が行われてきた。戦前まで自由に使えた漢字において、使用できる数に制限が行われ、また字体に変更がなされてきた。戦後の国語施策を辿りながら、漢字に対する改革が我々の日常とどのように関わっているのか考えていきたい。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習については授業内で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"教科に関する科目:国語(国語学)",メッセージ:"",その他:""},Iw={"relative URL":"2024_03_CC332905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC332905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語技能指導論",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":`四技能の習得および指導に関する文献講読、授業分析等を行いながら,指導法を検討する。 +学習者の立場を経験することで学習者中心の統合的な指導法を研究する。`,"予習・復習への アドバイス":`・本授業は,指導案作成や教材作成など、授業外での課題(宿題)が複数含まれます。予定に余裕を持って受講を検討すること。 +・復習に重点を置き,指定された課題・宿題を確実にこなすこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・「日本語教授法研究」「日本語の習得と指導」 既習者が望ましい。また、集中講義として開講されている「Second and Foreign Language Teaching Method」も合わせて受講することが望ましい。 +・本授業を履修した後、日本語教育実習(国内・海外)を履修することを想定して授業を展開する。 +・やむを得ず欠席する場合や、体調がすぐれない場合は、必ず、担当教員にメールで連絡・相談すること。`,メッセージ:`具体的なテクニックだけではなく、その背景にある「学習」が起こるメカニズムについて考えるようにしてください。皆さんの創意工夫に期待しています。 +`,その他:`本授業は、「日本語の指導法」について、専門的な知識と実践力をつける授業です。 +・大学院生や他コース(英語教育や初等教育等)に所属する学生が受講を希望する場合は、担当教員まで事前にメールで連絡をしてください。空きがあれば受け入れます。 +・研究生の方の受講は定員の都合から全員を受け入れることができないため、基本的にはお断りしています。ただし、日本語教師を目指す方で、強く受講を希望する場合、、担当教員まで事前にメールで連絡をしてください。空きがあれば受け入れます。`},Jw={"relative URL":"2024_03_CC333203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC333203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語の比較と対照研究",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択、 AIMS-HU学生","授業の目標・概要等":"The course deals with the cognitive organization of linguistic structure and language use. Sample languages will be selected in the interest of participants. In this term, the target language will be Indonesian. We will learn how to approach language from a scientific perspective, make comparison highlighting both the variability and systematic nature of all levels of linguistics structure. It is also intended to provide students with an opportunity to look at their own language and culture from a different point of view.","予習・復習への アドバイス":"Students should read the assigned texts and articles in advance. Further work outside of class may include following activities: annotating, summarizing, brainstorming, systematic questioning, outlining own thoughts, drafting, revising.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Welcome both international and Japanese students. This course is mainly taught in English. Japanese instruction will be given according to the necessity.",その他:""},fw={"relative URL":"2024_03_CC333406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC333406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"対照言語学演習",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生(専門科目)","授業の目標・概要等":"日本語と他言語の対照研究、言語類型論と言語普遍に基づいた言語学研究を行うための基礎を身につけることがこの授業の目的である。世界の言語について概観をし、選択した個別言語についての分析と記述の実践力を養い、その特徴を検証する。その際、言語の記述の方法論を学ぶ。母語話者に対するフィールドワークを通して、実践的な言語記述や言語分析の仕方を体験する。日本語学習者の母語としての個別言語を調査することで、言語の多様性や普遍性を認識し、日本語教育への応用を目指す。基本的文献(日本語・外国語)を講読し、この分野における代表的な研究テーマについて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`言語を記述すること、言語を比較することについて考える。自分の言語のレパートリーをふりかえる。言語の相違点や共通点について考える。 +外国語学習の難しさ、学習言語の誤用などについて考える。 +文献購読。疑問点をまとめ、言語例などを考えて授業に備える。 +ふりかえり。外国語の研究を通じて発見した日本語の特性について考える。 +まとめ。各自のレポートの研究計画`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gw={"relative URL":"2024_03_CC333505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC333505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"語用論",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語母語話者が無意識に行っているコミュニケーションを「伝達」と「ポライトネス」という観点から見つめ直すことで,「効率性」と「配慮」にもとづくコミュニケーションの原理を理解する。同時に,それらに関わる諸問題を研究するための基礎的な知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業では日本語によるコミュニケーションを文脈の中で捉え直します。授業中で扱った観点から日常の発話を意識的に見つめ直してみてください。","履修上の注意 受講条件等":"「社会言語学研究」を受講していることが望ましい。「社会言語学研究」で提示した「日本語の多様性」や「会話の仕組み」を本授業では「ポライトネス」の観点から捉え直します。",メッセージ:"ことばは文脈の中で産出され,理解されます。そこにはどのような原理が存在しているのでしょうか?「効率性」と「配慮」を求める我々のコミュニケーションの複雑さを楽しみつつ,文脈の中でことばを捉える視点を身につけてください。",その他:""},Mw={"relative URL":"2024_03_CC333805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC333805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語位相論",担当教員名:"重野 裕美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":"日本社会の構造や日本語母語話者の意識を反映する「位相」について基本的な知識を身につける。日常生活における「位相語」について調査する。","予習・復習への アドバイス":`・授業内容に応じて、関連分野の文献を読んだり、学んだ用語について辞書・辞典で調べたりするなど授業内容の予習復習を心がける。 +・グループワークを取り入れる場合もある。受講生同士の積極的な議論を期待する。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目国語(国語学)に該当する。",メッセージ:"研究対象は身の回りにたくさんあります。授業で学んだ基礎的な知識をふまえながら言語感覚を磨き、身近な「ことば」を「位相」の観点から見つめましょう。",その他:""},Nw={"relative URL":"2024_03_CC333906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC333906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"表現法演習",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語教育学科生選択","授業の目標・概要等":`さまざまな映画を使いながら、映画の読み解き方を学ぶ。 +以下の要素に注目しながら、最終的に、監督の意図を明らかにしていく。 + 1 ミザンセヌ(カメラ、構図、照明、色彩、密度、配置など) + 2 シナリオ + 3 編集、音響 + 4 演技 +多様な映画を取り上げ、映画の読み解きに必要なポイントが一通り身につくことを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業の最初に分析する映画の一覧表を配布するので、各自で、その映画を見ておくこと。 +復習は特に必要ない。`,"履修上の注意 受講条件等":`演習に区分された授業であるが、講義形式で行う。そのため、毎回提出する感想・分析を重視する。 +細部にこだわりながら進めるので、授業では映画の一部分しか扱えない。分析は映画の全体を知った上で行いたいので、参加者はレンタル等で、あらかじめ映画全体を見ておいて欲しい。`,メッセージ:"",その他:"専門知識を必要としないので、専攻・学部に関係なく参加できます。"},yw={"relative URL":"2024_03_CC334106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC334106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"近代日本文学史",担当教員名:"小橋 玲治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として日本語教育系コース3年生ですが,他コース,他学部,研究生の聴講も歓迎します。","授業の目標・概要等":"日本の近代文学において、既存のものの影響によって生み出された事例、特に海外からの海外からの受容がどのようになされているか、そして海外だけでなく自国の中でもいかに既存の作品を受容したり、現実社会で起こったことを反映することで新しい作品が生み出されているか、学んでいく。「日本」近代文学が海外の影響なしには成立しえなかったのかを理解し、日本近代文学に対して具体的に再考できるようになることが、この授業の目的である。また、特に日本語教育学の学生については、日本語教師の海外派遣事業という実際にあった事実が、虚構である文学作品に取り入れられた事例について取り上げる回が複数回あるので、その回を踏まえた上で日本語教育学について再考してほしい。","予習・復習への アドバイス":"日本近現代文学史的な面もあって網羅的に行うので、日本の近現代文学の流れについてはある程度事前に把握しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"Moodleで課した小レポートについては次の日、もしくは授業内でもうける記入時間後に記入者のお名前を伏せて共有することでフィードバックするため、この授業に出られるということはその旨ご了承いただいたものとみなします。",メッセージ:"",その他:""},Hw={"relative URL":"2024_03_CC334405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC334405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多文化間教育論",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":`言語を使う/学ぶということを考えるために、簡単なインタビューや観察を行い、分析をします。 +`,"予習・復習への アドバイス":"インタビューや観察など、時間がかかる課題がかなり出ます。","履修上の注意 受講条件等":"質的研究に適するテーマを考えてみてください。",メッセージ:"",その他:""},ww={"relative URL":"2024_03_CC334706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC334706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"異文化間教育学演習",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":"言語教師は、学習者という他者に常に出会う存在である。他者をどのように理解することができるのか、他者理解を通して自己理解をするとはどのような意味なのか、実践を通して考える。","予習・復習への アドバイス":`課題論文を読まないと、クラスディスカッションやグループワークに参加できません。 +課題を読むことは授業に参加するための最低条件です。`,"履修上の注意 受講条件等":"課題の多いクラスです。よく考えて履修してください。",メッセージ:"",その他:""},Dw={"relative URL":"2024_03_CC334806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC334806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育海外実習研究",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生","授業の目標・概要等":"異文化理解と外国語としての日本語教育の指導法についての実態調査と疑似練習を通して,異文化における外国語としての日本語教育の現状、及び教室のマネージメント、教室活動など実践における諸問題について考察する。","予習・復習への アドバイス":`前年度の海外実習生の体験談を聞く。 +自らの教育理念を明確にし、海外実習後、その変容についてレポートを書く。 +指定された海外の教育機関及びその国の文化について、又、その国の留学生がいる場合留学生に対する異文化体験の様々な問題についての実態調査をおこなう。 +海外の教育機関で使われている教材やシラバスを分析するとともに、初級文法の導入方法と練習方法、会話授業の方法について実践的に学ぶ。 +授業観察を行い、レポートを作成する。 +分析した教材に関して、授業進度に即して教案を作成し、教壇実習の練習(一人2回)をする。実習の様子を録画し、自己評価する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「日本語教育課程論」「日本語教授法研究」「日本語技能指導論」を履修していることが望ましい。 +年度末に海外に実習に行けることが受講の条件です。`,メッセージ:"海外に実習に行くことが海外で日本語を教える準備を行うことができる貴重な授業です。積極的な履修を望みます。海外に行くための経済的、身体的準備を各自お願いします。帰国後報告書の作成が必須です。",その他:""},Pw={"relative URL":"2024_03_CC334905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC334905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育実習研究",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":"日本語教育機関での授業見学と教育実習を通して、日本語教育の現場体験をしながら、教材、教案作成及び実践について考える。","予習・復習への アドバイス":`第1回教科書に基づいて「日本語を教える」ことを考える +第2回「授業観察シート」に基づき、て個人及びグループで授業の分析の練習 +第3回「授業観察シート」に基づき、て個人及びグループで授業の分析の練習 +第4回「授業観察シート」に基づき、て個人及びグループで授業の分析の練習、 +第5回授業分析の提出、教科書分析 +第6回各機関について実習見学観察記録と報告書一部ずつ作成 +第7回各機関について実習見学観察記録と報告書一部ずつ作成 +第8回各機関について実習見学観察記録と報告書一部ずつ作成 +第9回教科書分析と日本語教育機関見学報告書の提出、 + 教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる +第10回教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる +第11回教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる +第12回教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる +第13回教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる +第14回教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる +第15回教案を作成し、授業が行えるよう副教材を準備してくる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kw={"relative URL":"2024_03_CC335005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会文化学",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"対面で行う予定です。研究生をふくむさまざまな学部の学生の方参加可能です。","授業の目標・概要等":"この授業では、文化や社会を考える上での基礎理論を紹介する。おもに文化社会学、歴史社会学領域の知見をもとに説明する。日常生活の事象から出発して、どのように人間と社会のねじれを組み入れて、文化現象・社会現象を考えうるか。知識より知恵を養う。頭を柔らかくしてください。ほぼ毎回資料をもとに、文章をかいてもらう。","予習・復習への アドバイス":"適宜質問しますので、各自お答えください。よくわからないときはわからないとおっしゃってください。自分がどの程度わかっているか、わかっていないかを認識することは、大切なことだと思います。それを点数化したりしませんので、のびのび答えてください。","履修上の注意 受講条件等":"よく意見を聞きますので、メモしながら聞くとよいと思います。他学部・他学科も歓迎します。単位の認定のされ方は、各自所属学部で確認してください。",メッセージ:"教科書的でない授業かもしれません。成績ばかり気にせず、考える練習をするために受講してください。",その他:"世の中にはむき、ふむきがあります。社会学的な思考にむかない人には、あまり理解できないという場合もあります。成績にこだわりすぎる人にはおすすめしません。社会問題、文化問題を深く考えたい、という人におすすめします。"},bw={"relative URL":"2024_03_CC335006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較文化学演習",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"日本語教育の学生、あらゆる学部の学生","授業の目標・概要等":"文化研究に役立つ書籍を紹介します。できるだけ学生さんの興味関心にあわせて紹介します。そして、一人一冊ずつ発表して、討論していただきます。","予習・復習への アドバイス":`自分の回の発表に間にあうように本を読んできてください。 +ぎりぎりではたいへんです。間に合わず単位を落とす人が結構いますが、急な発表のキャンセルは他の学生さんの迷惑にもなりますからご注意ください。`,"履修上の注意 受講条件等":"人前で発表しないといけません。レジュメも作らないといけません。質疑応答もしないといけません。そうでないと単位が出せません。そのかわり試験がありません。",メッセージ:"積極的に質疑応答に参加してください。質問をする練習は大切です。この授業で質問の仕方も学びましょう。",その他:""},Gw={"relative URL":"2024_03_CC335101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":`日本語教育学領域における文献研究法・調査研究法に対する理解を深め,研究発表の口頭発表能力の養成を目指す。 +自己の研究主題を各自に設定させ,日本語教育学の理論的・実践的研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から15回までの授業計画にそって指示された予習・復習をしっかりとこなすこと。 +発表後すみやかにゼミでもらった意見をまとめ、ゼミMLに投稿すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:"",その他:""},Fw={"relative URL":"2024_03_CC335102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語教育学の中で、研究を立案し、遂行できる。そしてその意義を論理的に説明できる。","予習・復習への アドバイス":"自分にとって意味のある研究をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究を進めてほしい",メッセージ:"",その他:""},kw={"relative URL":"2024_03_CC335107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335107",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し、その過程で言語研究の方法論を習得し、論文を作成するためのスキルを身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"先行研究の探し方をいろいろ試みること。先行研究を批判的に読むこと。先行研究のレビューによって残された課題を見つけること。外国語文献にもチャレンジしてみること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ow={"relative URL":"2024_03_CC335110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語教育学および習得研究を遂行し、論文としてまとめる。","予習・復習への アドバイス":"関連する先行研究をしっかり読み込み、計画にそって研究を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"主体的、かつ計画的に取り組むこと。締め切りは守ること。",メッセージ:"",その他:""},jw={"relative URL":"2024_03_CC335112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335112",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育学科生選択","授業の目標・概要等":"卒業論文作成を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"個別に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xw={"relative URL":"2024_03_CC335113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修(西村ゼミで卒業論文を書く人のみ)","授業の目標・概要等":"卒業論文は、やみくもにやってできるものではないと思います。研究し、文章化するということは図面を引いて家を建てるようなものだと思って、段取りを踏んでやってみましょう。","予習・復習への アドバイス":`第1回 討議 +第2回 自宅で素案を作ってくる +第3回 目次から見えるものをよく考えてくる +第4回 各自のテーマに合わせた調べ方を提案するのでよく考えてくる +第5回 各自のテーマに合わせた調べ方を提案するのでよく考えてくる +第6回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 +第7回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 +第8回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 +第9回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 +第10回 修正がいかに重要か理解するよう努力する +第11回 修正がいかに重要か理解するよう努力する +第12回 同じ過ちに陥らないよう作業する +第13回 同じ過ちに陥らないよう作業する +第14回 同じ過ちに陥らないよう作業する +第15回 丁寧にまとめること`,"履修上の注意 受講条件等":`西村ゼミで卒論を書くための必修科目。 +`,メッセージ:"",その他:""},Zw={"relative URL":"2024_03_CC335114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335114",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":"先行研究を批判的に読み,研究課題を設定するとともにそれを解決するための調査計画を作成する。作成した調査計画にもとづいて予備調査を行い,本調査の実施体制を整える。","予習・復習への アドバイス":`授業計画に示した研究の各段階において,他のゼミ生や教員と積極的に意見交換をすること。 +具体的な問題に関しては,研究の進捗状況に応じて個別に助言する。`,"履修上の注意 受講条件等":"「社会言語学研究(4セメ)」もしくは「語用論(6セメ)」を受講していることが望ましい。",メッセージ:"卒業論文を作成するためには,先行研究を読み込んだ上で,明確な研究課題とそれに対応した調査計画を立てる必要があります。しっかりと卒業論文の基礎を築いてください。",その他:""},Qw={"relative URL":"2024_03_CC335116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335116",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究I",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":`ヒトと言語の関わりに関する研究法(実験,調査,介入等)の基本的な考え方と技術を身につける。 +自己の研究主題を各自で設定し,日本語教育学の理論的・実践的研究を行う基礎を固める。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って文献を収集し,先行知見と問題を整理する。 +教科書等で基礎的な用語,概念,手法について調べる。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"データ収集を大学外で実施したい場合は,交渉可能なフィールドを各自で準備・想定しておくこと。",メッセージ:"自分で決めた研究テーマに沿って,計画的かつ主体的に進めてください。",その他:""},Vw={"relative URL":"2024_03_CC335201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":`日本語教育学領域における文献研究法・調査研究法に対する理解を深め,研究発表の口頭発表能力の養成を目指す。 +自己の研究主題を各自に設定させ,日本語教育学の理論的・実践的研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から15回までの授業計画にそって指示された予習・復習をしっかりとこなすこと +発表後すみやかにゼミでもらった意見をまとめ、ゼミMLに投稿すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:"研究テーマは自分で決め,計画性をもって周到に課題に取り組んでほしい",その他:""},Xw={"relative URL":"2024_03_CC335202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育学系の学生","授業の目標・概要等":"日本語教育学の中で、研究を立案し、遂行できる。そしてその意義を論理的に説明できる。","予習・復習への アドバイス":"自分にとって意味のある研究をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究を進めてほしい",メッセージ:"",その他:""},Yw={"relative URL":"2024_03_CC335207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し、その過程で言語研究の方法論を習得し、論文を作成するためのスキルを身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"研究計画に沿うこと。先行研究の批判的な読みをすること。他の発表・論文草稿について、質問・コメントをほどこすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qw={"relative URL":"2024_03_CC335210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語教育学、および、第二言語習得研究を遂行し、論文としてまとめる。","予習・復習への アドバイス":`関連する先行研究をしっかり読み込み、計画にそって研究を進めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`発表担当者は十分に準備をすること。締め切り時間は守ること。 +主体的に研究を進めること。`,メッセージ:"",その他:""},zw={"relative URL":"2024_03_CC335212.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育学科生選択","授業の目標・概要等":"卒業論文作成を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"個別に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$w={"relative URL":"2024_03_CC335213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335213",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修(西村ゼミで卒論を書く人のみに限定)","授業の目標・概要等":"日本語教育学特定研究Ⅰを前提にその続きをおこないます。Ⅰでは調べかたが主でしたが、ここでは「人にわかりやすく面白い論文」を「書く」ことを中心とします。","予習・復習への アドバイス":`適宜次回までにやってくることは、個人の進展具合にあわせて指示します。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"西村ゼミで卒論を書く人の授業です。ほかのゼミの方はこの授業では指導を行わず、個別相談に乗りますのであらかじめメールをください。",メッセージ:"おもしろい論文を書いて、いい思い出を作ってください。やっつけ仕事は、よくないです。",その他:""},nD={"relative URL":"2024_03_CC335214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335214",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":"設定した研究課題について,本調査によって得られたデータを分析し,考察を行う。研究成果を論文にまとめるとともに発表する。","予習・復習への アドバイス":`授業計画に示した研究の各段階において,他のゼミ生や教員と積極的に意見交換をすること。 +具体的な問題に関しては,研究の進捗状況に応じて個別に助言する。`,"履修上の注意 受講条件等":`日本語教育学特定研究Ⅰを受講していること。 +「社会言語学(4セメ)」もしくは「語用論(6セメ)」を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"得られたデータからどのような考察を行うか,難しいですが面白い過程です。また,そこから導き出した自分の考えを,文章やプレゼンテーションによってどのように他者に伝えるかについても色々と工夫してみてください。",その他:""},eD={"relative URL":"2024_03_CC335216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335216",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語教育学特定研究II",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":`ヒトと言語の関わりに関する研究法(実験,調査,介入等)の基本的な考え方と技術を発展させる。 +自己の研究主題を各自に設定し,日本語教育学の理論的・実践的研究を行う技能を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`各自のデータ収集と解析を進める。 +データの収集と解析に必要なツールと手法を自主的に学習する。`,"履修上の注意 受講条件等":`作業の大部分は授業外で各自が行う。 +データ収集を大学外で実施したい場合は,交渉可能なフィールドを各自で準備・想定しておくこと。`,メッセージ:"自分で決めた研究テーマに沿って,計画的かつ主体的に進めてください。",その他:""},tD={"relative URL":"2024_03_CC335301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":"卒業論文研究と作成","予習・復習への アドバイス":`第2回から14回までの締め切りに間に合うように執筆する +第15回 PowerPoint & 配付資料を作成する +`,"履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究してください。",メッセージ:"",その他:""},lD={"relative URL":"2024_03_CC335307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":`日本語教育学領域における文献研究法・調査研究法に対する理解を深め,研究発表の口頭発表能力の養成を目指す。 +自己の研究主題を各自に設定させ,日本語教育学の理論的・実践的研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回から15回までの授業計画に沿って先行研究を読み進めること。","履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:`研究テーマは自分で決め,計画性をもって周到に課題に取り組んでほしい。 +`,その他:""},iD={"relative URL":"2024_03_CC335308.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335308",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究を計画・実施し、その過程で言語研究の方法論を習得し、論文を作成するためのスキルを身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"研究計画に沿うこと。全体の構成を考え、論理的思考を形にすること。読者の立場に立つこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aD={"relative URL":"2024_03_CC335312.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育学科生選択","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成を目的とする","予習・復習への アドバイス":"個別に指導する","履修上の注意 受講条件等":"就職活動の影響で4月と5月はあまり授業できないことが予想される。春休み中に研究テーマを決定し、研究を開始することを原則とする。",メッセージ:"",その他:""},sD={"relative URL":"2024_03_CC335313.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では日本語教育系コースに所属する学生の卒業論文研究執筆に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第2回から14回までの締め切りに間に合うように執筆すること。 +発表時は PowerPoint & 配付資料を作成すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`資料は締め切りに間に合うように作成すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},oD={"relative URL":"2024_03_CC335315.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335315",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修(西村ゼミで卒業論文作成の学生のみ)","授業の目標・概要等":`卒業論文を作成する(日本語教育学講座 文化分野) +`,"予習・復習への アドバイス":`読んでくるテキストの該当部分は、各回のおわりに適宜紹介します。作業も随時指示します。 +第1回はじめはおおまかに +第2回より細かく +第3回作業しつつ、1、2回を反省 +第4回作業しつつできることとできないことを確認 +第5回調べ方が難しいことを知る +第6回やり直し方を検討する +第7回素案は自宅で作ってくる +第8回素案は自宅で作ってくる +第9回作業しつつ全体のイメージを固める +第10回作業しつつ全体のイメージを固める +第11回修正素案は自宅で作ってくる +第12回目次案はいくつかを検討 +第13回より絞り込む +第14回文章をとにかくうめる +第15回伝わる文章へ修正`,"履修上の注意 受講条件等":"西村ゼミで卒業論文を書く方に限定。",メッセージ:"卒業論文は、ちゃんとつくらないと卒業できなくなります。あまり、いい加減な方は指導に責任が持てません。しっかりやってください。",その他:"連絡が取れないで行方不明なのは困ります。急ぎませんが、メールには必ず返事してください。"},rD={"relative URL":"2024_03_CC335317.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335317",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":"日本語教育に関する基本的な知識にもとづいて先行研究を批判的に読み,研究上の課題を自ら設定する。そこで設定された課題について調査を行い,その結果を分析・考察し,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`授業計画に示した研究の各段階において,他のゼミ生や教員と積極的に意見交換をすること。 +具体的な問題に関しては,研究の進捗状況に応じて個別に助言する。`,"履修上の注意 受講条件等":"「社会言語学研究(4セメ)」もしくは「語用論(6セメ)」を受講していることが望ましい。",メッセージ:"卒業論文は大学における学びの集大成です。限られた時間の中で,最も興味のある問題について自分なりの答えを見つけてください。",その他:""},cD={"relative URL":"2024_03_CC335318.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC335318",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生必修","授業の目標・概要等":`ヒトと言語の関わりに関する研究法(実験,調査,介入等)に対する理解を深め,論文作成および研究発表能力の養成を目指す。 +自己の研究主題を各自に設定し,日本語教育学の理論的・実践的研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに沿って文献収集,データ収集,データ解析等を進め,担当等教員や他の受講者に報告できる状態にすること。","履修上の注意 受講条件等":"データ収集を大学外で実施したい場合は,交渉可能なフィールドを各自で準備・想定しておくこと。",メッセージ:`自分で決めた研究テーマに沿って,計画的かつ主体的に進めてください。 +`,その他:""},hD={"relative URL":"2024_03_CC410102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"健康・スポーツ総論",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"健康・スポーツ科学に対する基礎的な理解と、内容領域を構成する各研究法の概略を把握する。","予習・復習への アドバイス":"各領域ごとに指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_D={"relative URL":"2024_03_CC410203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"救急看護法",担当教員名:"濱西 道雄,峯田 晋史郎,柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"教員など集団を指導する立場において必要な傷病の知識と応急救護法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +第2回 救急搬送システムを理解して、病院到着までの医療について学ぶ +第3回 人体の構造と機能の関係を理解する。解剖学的な人体の名称を習得する。 +第4回 傷病者の状態を的確に把握するためのバイタルサイン等の所見のとり方 + とその意義について学ぶ。 +第5回 中高年者の運動、若年者の成長と運動について学ぶ。 +第6回 一次救命処置についての理論と方法を学ぶ +第7回 人形を用いてAEDを含めた一次救命処置についての実習を行う +第8回 同上 +第9回 循環器疾患と運動について学ぶ +第10回 呼吸器疾患、アレルギー疾患と運動について学ぶ +第11回 スポーツによる障害(内科疾患) 熱中症・低体温について学ぶ +第12回 スポーツによる障害(外傷) 四肢・脊椎について学ぶ +第13回 スポーツによる障害(頭部疾患) 意識障害について学ぶ +第14回 身近な救急疾患について学ぶ +第15回 筆記試験を行う`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mD={"relative URL":"2024_03_CC410303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生学",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"①公衆衛生の概念を説明できる,②健康概念・健康観を説明できる,③公衆衛生に関係する各種統計について造詣を深める,④疫学による健康と環境のかかわりを説明できる,⑤ライフスタイルと健康の関係の概要を説明できる,⑥主要疾患の予防について説明できる,⑦ヘルスプロモーションを説明できる。","予習・復習への アドバイス":"資料,教科書をもとに都度、学修を振り返るとともに、実生活と公衆衛生の関連を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"教科書の購入は必須ではない。詳細は、オリエンテーションにて説明を行う。",その他:""},BD={"relative URL":"2024_03_CC410503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"バイオメカニクス",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"スポーツ動作についてバイオメカニクスの分析方法を学習する。言葉で表現することで分析結果をスポーツ指導に役立てる方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"受講内容の復習を中心として、知識の定着をはかること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uD={"relative URL":"2024_03_CC410604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生涯活動教育論",担当教員名:"三根 和浪,黒坂 志穂,尾崎 雄祐,鈴木 明子,伊藤 真,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類生涯活動教育系学生は必修,学芸員資格取得特定プログラムでは選択必修(生涯学習概論)","授業の目標・概要等":`生涯学習のあり方について,「学校教育で身に付けるべき生涯活動に必要なこと」「自分が主体となって生涯活動にどう取り組むか」「生涯活動教育をどう支援するか」の観点から,健康スポーツ・人間生活・音楽文化・造形芸術の各教員が講義し,グループディスカッションを通して理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 +ガイダンス及びミニシンポの内容を復習する。 +-- +第2回 +生涯活動における美術分野に関連した「学校教育で身に付けるべき生涯活動に必要なもの」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第3回 +生涯活動における美術分野に関連した「自分が主体者として生涯活動にどう取り組むか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第4回 +生涯活動における美術分野に関連した「生涯活動教育をどう支援するか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第5回 +生涯活動における音楽分野に関連した「学校教育で身に付けるべき生涯活動に必要なもの」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第6回 +生涯活動における音楽分野に関連した「自分が主体者として生涯活動にどう取り組むか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第7回 +生涯活動における音楽分野に関連した「生涯活動教育をどう支援するか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第8回 +生涯活動における人間生活分野に関連した「学校教育で身に付けるべき生涯活動に必要なもの」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第9回 +生涯活動における人間生活分野に関連した「自分が主体者として生涯活動にどう取り組むか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第10回 +生涯活動における人間生活分野に関連した「生涯活動教育をどう支援するか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第11回 +生涯活動における健康スポーツ分野に関連した「学校教育で身に付けるべき生涯活動に必要なもの」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第12回 +生涯活動における健康スポーツ分野に関連した「自分が主体者として生涯活動にどう取り組むか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第13回 +生涯活動における健康スポーツ分野に関連した「生涯活動教育をどう支援するか」について、自分の経験をふまえて課題を整理する。 +-- +第14回-第15回 +講義内容と各自の課題を確認し,授業で紹介する参考文献を読みディスカッションの内容を深める。 +-- +第16回 +全体発表と総講義内容を復習・整理して期末試験に臨む。終了後,その結果を検討し,自己の学習課題を確認するとともに,問題点を克服する。 +--`,"履修上の注意 受講条件等":"リポートの提出は,電子データによる提出とすることがある。また,もみじを通して連絡を行うことがあるので,正常にアクセスできるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"講義内容に不明な点,疑問に思う点がある場合には,遠慮無く積極的に質問をして下さい。質問をすること自体があなたの考えをまとめ進めることになります。",その他:""},WD={"relative URL":"2024_03_CC410703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"体育科教育概論",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:北グランド,教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では講義での展開が中心であり、主に 1)体育科教育の歴史的変遷 2) 体育科の今日的意義と役割 3)我が国の体育科教育の特質性 4)体育科教育の目標・内容 5)体育科の授業づくり などを取り上げ、教科の本質と基本理論の理解を深める","予習・復習への アドバイス":"事前に配られた資料について熟読してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"高等専門学校での教員経験を有する教員が,その経験を活かして,体育科教育について講義する。"},dD={"relative URL":"2024_03_CC410804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC410804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"体育科カリキュラムデザイン論",担当教員名:"担当教員未定,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:北体育館,北グランド,教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部の2・3年生","授業の目標・概要等":"本授業は、中・高等学校における新任の保健体育科教師として体育授業を実践するために必要な知識や技能及び実践力を養うことを目的とする。とりわけ,1)体育授業設計能力(体育授業デザイン能力),2)体育授業運営能力(体育授業マネジメント能力),3)体育授業実践能力(基礎的教授技術),4)運動観察・分析能力)の4つの知識や能力を講義で理解しながら,模擬授業(演習)や授業観察で習得する。すなわち,理論と実践の融合を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +第2回 テキストを参照 +第3回 テキストを参照 +第4回 テキストを参照 +第5回 テキストを参照 +第6回 +第7回 +第8回 テキストを参照 +第9回 テキストを参照 +第10回 +第11回 テキストを参照 +第12回 テキストを参照 +第13回 +第14回 +第15回`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vD={"relative URL":"2024_03_CC411001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"陸上競技",担当教員名:"尾崎 雄祐,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:北体育館,北グランド,陸上競技場",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"陸上競技の走・跳・投の中から数種目を取り上げ,中等教育及び地域における指導に必要なそれらの基礎的な技術と理論についてその習熟を図る。","予習・復習への アドバイス":`各回とも講義内容を確認し,参考文献・資料を読む. +新しい学習指導要領解説(保健体育科)を参照すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育、体育実技) +日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格取得のための科目 +健康運動実践指導者資格取得のための科目 +`,メッセージ:"",その他:""},CD={"relative URL":"2024_03_CC411102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"体つくり運動・器械運動",担当教員名:"担当教員未定,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:北体育館,教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では,中学校・高等学校学習指導要領(保健体育科)に示された運動領域の中で,体つくり運動と器械運動を取り上げ,体ほぐしの運動と体力を高める運動及び器械運動の各種目の技術について実技の体験を通して理解を深めていくとともに,学習者自らの技能の習得を目指す。また,中学校・高等学校体育授業に対する各運動領域が持つ特性や目標を実現するための教材化についての理解もする。 +授業は,実技中心の学習形式で,体育館にて実技指導を行う。具体的には,①体つくり運動(体ほぐしの運動・体力を高める運動),そして②器械運動(マット運動,鉄棒運動,平均台運動,跳び箱運動)について,運動特性や技術構造を踏まえつつ,技能を習得し理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"実技を中心とした授業です。技術の到達度を中心に評価いたします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LD={"relative URL":"2024_03_CC411203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ダンス",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:北体育館",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"学校体育・社会体育において取り扱われる様々なダンス(舞踊)の理論ならびに基礎的技能を修得し,それらの特性を理解する。また,指導技術,指導上の留意点等について学習する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの学習内容について,習熟しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育,体育実技) + 公認スポーツプログラマー資格取得に関わる授業科目 + 健康運動実践指導者資格取得に関わる授業科目`,メッセージ:"遅刻厳禁",その他:""},RD={"relative URL":"2024_03_CC411303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水泳",担当教員名:"齊藤 一彦,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:屋外プール,学外施設",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"中等教育及び生涯スポーツとして行われる近代四泳法としてのクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの基礎的技術と理論について、スタートとターンを含めて学習する。またこれらの指導方法を身につける。","予習・復習への アドバイス":`講義内容を確認し、課題を再認し、参考文献を読む。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育、体育実技) +日体協公認スポーツ指導者資格取得のための科目 +健康運動実践指導者資格取得のための科目`,メッセージ:"",その他:"高等専門学校での教員経験を有する教員(齊藤)が,その経験を活かして,近代四泳法の基礎的技術と理論,またこれらの指導方法について,実技指導を行う。"},AD={"relative URL":"2024_03_CC411403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"武道A(柔道)",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:西体育館",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`柔道における身体的、精神的、さらには教育的意義を理解し実習を行なう。 +受け身を中心に技術発展を考える。 +1礼法 2基本動作 3対人的動作 4自由練習`,"予習・復習への アドバイス":"復習を行う際、怪我に注意を払うこと","履修上の注意 受講条件等":"実習に障害をきたすような怪我をしていないこと。",メッセージ:"",その他:""},TD={"relative URL":"2024_03_CC411501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"武道B(剣道)",担当教員名:"金 ヒョン勇,出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:西体育館",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"我が国固有の身体文化としての剣道の特性、礼儀作法、技能、精神などを正しく理解し、学校および生涯スポーツの中で実践・継承していくことができる力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"基礎的な技が「気・剣・体」の一致した有効な打ちで行えるように,毎日必ず復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"日頃から健康状態を気にかけ、健康な状態で実技が行えるよう、体調を整えておいてください。",メッセージ:"",その他:""},pD={"relative URL":"2024_03_CC411701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"球技B(サッカー・ソフトボール)",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:南グランド,教B306,教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生~","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ: +本授業では,中学校・高等学校学習指導要領(保健体育科)に示された運動領域の中で,サッカーとソフトボールを取りあげ,その技術、戦術、体力に関する知識や構造を講義と実技を通して理解する。また,学習者自らの技能の習得を目指し,中学校・高等学校体育授業に対するサッカーやソフトボールが持つ特性や目標を実現するための教材化の方策や指導技術を習得する。 +授業の概要 + 本授業では,ゴール型のサッカーとベースボール型のソフトボールにおける競技の基本的な要素(技術,戦術,体力)を身に付ける。それらの講義と技術練習やゲーム形式(競技形式)の中でスポーツ種目特有のスキルとコーディネーション能力を高める。また,それらを指導者の観点からら模擬授業を実施し、サッカーの攻防やソフトボールの打撃や守備に関連する動きの発達とスキルの理論の獲得を実践することを大きな課題としている。`,"予習・復習への アドバイス":"課題に対して、インターネットの情報や動画等で事前に準備して授業に参加し、それらを改善して次回の授業に臨むことが好ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。スポーツに興味のある学生が好ましい。",メッセージ:"スポーツが好きで興味があり授業に積極的に参加する学生が好ましい。",その他:"みんなで楽しくいろいろとチャレンジしてみよう。"},UD={"relative URL":"2024_03_CC411802.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"球技C(バスケットボール)",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:西体育館",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標をバスケットボール競技のルールの理解、ゲームが楽しめる基礎技能の習得に置く。 + 個人技、コンビネーション、チームオフェンス、チームディフェンスの練習を行う。また、試合形式で技能習得の確認も行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"学習内容の復習を中心に、知識・技能の定着をはかる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SD={"relative URL":"2024_03_CC411903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC411903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"球技D(テニス)",担当教員名:"担当教員未定,上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:第3テニスコート",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"テニスの基本的な知識を理解し、実際にプレーすることができる。また、仲間や対戦相手のことを考えることができ、円滑に運営する力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"実際のテニスの試合や練習を動画等で見て、イメージを膨らませてから授業に来てください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"初回のガイダンスは教室で行います。教室が決定次第、もみじを通じて案内します。"},ED={"relative URL":"2024_03_CC412201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外活動演習(登山・キャンプ)",担当教員名:"上田 毅,柳岡 拓磨,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":`中等教育及び地域の野外活動の指導者に必要な基礎知識と技能を身につける。 +1.登山計画と安全登山の実際 +2.キャンピングの基礎知識と野外実習プログラム学習`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容の概要について理解する. +事前学習及び実習 講義内容を確認し,参考文献・資料を読む.`,"履修上の注意 受講条件等":`特になし。 +教科専門科目(保健体育、体育実技) +日体協公認スポーツ指導者資格取得のための科目`,メッセージ:`<集中講義> +日程:8月下旬実施予定 +場所:広島県野呂山キャンプ場 他 +経費:5000円(予定)`,その他:""},ID={"relative URL":"2024_03_CC412304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"野外活動演習(ウィンタースポーツ)",担当教員名:"柳岡 拓磨,上田 毅,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では,中学校・高等学校学習指導要領(保健体育科)に示された運動領域の中で,野外活動(ウィンタースポーツ)を取りあげ,講義と実習を通してウィンタースポーツにかかわる知識や技術の構造,指導方法について理解を深めるとともに,中学校・高等学校体育授業における各種ウィンタースポーツが持つ特性や目標を実現するための教材化の方策や基礎的な指導技術を習得する。 + 授業では,ウィンタースポーツにかかわる各種活動の中から、スキー・スノーハイキング等を取り上げ,それぞれについての基礎的な知識や技能を身につける。また,それぞれの活動内容を分担して担当し,基礎的な指導方法についても深める。`,"予習・復習への アドバイス":"スキーテキストなどを参考にして各日に行う実技内容の予習と復習をする。","履修上の注意 受講条件等":`3年生での履修が望ましい。 +安全管理の観点から,受講希望人数によっては抽選の可能性もある。`,メッセージ:"",その他:""},JD={"relative URL":"2024_03_CC412402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"トレーニング実習",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:北体育館,西体育館,教L102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"主に競技スポーツにおける体力の必要性を認識し、体力トレーニングの基礎的な理論と実践を学習する。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習を行う際、怪我に注意を払うこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},fD={"relative URL":"2024_03_CC412505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ生理学",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「スポーツ生理学の知識と理解」 + ヒトのスポーツ・運動と生理応答の関係、環境適応について学習する。また、トレーニングによる身体機能の適応について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業内容の復習を中心として、知識の定着をはかる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gD={"relative URL":"2024_03_CC412606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ生理学演習",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ生理学で学習した理論を実験でたしかめる。スポーツ生理学の理論を実験的手法によりさらに学習し、理解を深める。身体運動に関する実験方法・手技等を学習する。結果のまとめ方についてもあわせて学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業内容の復習を中心に、知識・技能の定着をはかる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MD={"relative URL":"2024_03_CC412804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校保健",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校と高等学校の「保健体育」の教員免許の取得を志望する学生が、学校保健活動についての関心を深める。そして、学校保健の概要と基本的な理論、及び、一般的・包括的な内容を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"学校保健に係る社会的問題に関心をもち、主体的に情報を収集し、ヘルスプロモーション教育についての知識・理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高等学校で使用した保健の教科書を用意すること。",その他:""},ND={"relative URL":"2024_03_CC412905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC412905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ医学(スポーツ栄養学を含む)",担当教員名:"浦邉 幸夫,柳岡 拓磨,田城 翼,前田 慶明,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:西体育館,教K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"スポーツ医学に必要な知識、体力やコンディションを整える方法、各種の身体トレーニングの指導法、スポーツ外傷予防法、救急処置の基礎知識などについて講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"大学は学習の場であるため、学習の習慣をつけていただきたい。","履修上の注意 受講条件等":"授業(テーピング)で使用するテープ代を徴収する。詳しくはオリエンテーションで説明する。",メッセージ:"",その他:""},yD={"relative URL":"2024_03_CC413104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC413104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ社会学",担当教員名:"小木曽 航平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":`・スポーツ,文化,社会の関係について理解する +・スポーツ社会学およびスポーツ人類学の概念,理論,研究を用いてスポーツについて議論できる +・スポーツに対する新たな視点,政策,価値について検討することができるようになる`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業前に関連する文献資料をよく読んでおく。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育、「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学」及び運動学) +日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格取得のための科目 +`,メッセージ:"",その他:""},HD={"relative URL":"2024_03_CC413305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC413305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ経営学",担当教員名:"担当教員未定,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +誰しもが営むことの出来るスポーツを出発点としながら、社会的な課題を設定し、そのソリューションを追求し、社会変革をもたらしていくという意味でのアントレプレナーシップ、さらにはその着実に実現を可能にするリーダーシップ、マネジメントの思考と行動を理解・体得し、受講後も自ら持続的・自律的にその最前線に立ち続けられるための能力を包括的に身につけることを目的とする。 + +授業の概要 +個人が楽しむ営みとしてのスポーツという発想から一歩先に進め、様々な社会的な課題を「今・ここ」から解決するためにスポーツとその類縁にある事柄をいかにして動かしていくのかについて領域学的な観点から多方面より考察する。その様な形で始めるエフェクチュエ―ションとしてのアントレプレナーシップの延長線上において必要となってくるリーダーシップ、マネジメント、さらには組織の立ち上げを巡る法律論から経済・経営論にまで触れる。社会的課題の設定にあたっては自らの周辺の世界を見つめるという観点から始めるが、今、我が国とグローバル社会全体が未曾有の課題(グランド・チャレンジ)に見舞われているという視点をも確認し、そこで包括的な変革(トランスフォーマティブ・イノベーション)が必要であるということ、さらには「次々に起きることへの都度の対処」ではなく、予見的ガバナンスに基づき、未来シナリオを構築し、それに基づいてより良い世界を創り出していくことこそが、今スポーツ経営学の分野でも求められていることを学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の講義の最後に次の講義に際して読んでおくべき論文・書籍、ないしは考えておくべき事項を提示するので自分自身で十分時間をとって検討・考察しておくこと。講義後のレポート課題については自己の理解度を試すためのツールとして存分に活用すること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"典型的な「スポーツ経営学」の枠を超えて、広く「社会課題の解決とそのための持続的な活動・組織運営」という意味でのアントレプレナーシップ、さらには人工知能(AI)、生成AIに至るまで受講生の皆さんが今すぐ役に立つ授業内容で展開します。意欲ある学生の皆さんの積極的な受講を心から期待しています。",その他:""},wD={"relative URL":"2024_03_CC413606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC413606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"体育科教育概論演習",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教K113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、体育科教育学の基礎的知識を習得しつつ、指導実践能力を高めることを狙いとしている。","予習・復習への アドバイス":"授業中に参考文献などを紹介するので、熟読してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"高等専門学校での教員経験を有する教員が,その経験を活かして,体育科教育に関する実践的指導力を高めるため,演習を行う。"},DD={"relative URL":"2024_03_CC413706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC413706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"体育科授業プランニング論演習",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業での到達目標は,下記の3点である. +①体育科教育学の学問的な特性を理解する. +②体育科教育学における体育授業のプランニングと研究の方法論を理解する。 +③自己の課題に向けた研究のテーマを体育科教育学の視点から明らかにし、 +その内容をプレゼンテーションする。 + + 本授業は,体育科教育学におけるアカデミックな資料の読解を通して,体育授業の先駆的な設計案を立案することができる。また、自分の課題に向けた体育科教育学や体育教師教育のテーマを模索する中で,文献の収集方法や論文の構成を学ぶ。なお、最終段階として、自己のテーマ発表をプレゼンすることを最終試験とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーションの資料を参照 +第2回 随時資料を配付する +第3回 随時資料を配付する +第4回 +第5回 随時資料を配付する +第6回 随時資料を配付する +第7回 随時資料を配付する +第8回 随時資料を配付する +第9回 +第10回 +第11回 +第12回 +第13回 +第14回 +第15回`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PD={"relative URL":"2024_03_CC413806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC413806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健体育科フィールドワーク演習",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業での到達目標は,下記の3点である. +①中学校・高等学校学習指導要領解説(保健体育編)のポイントを説明できる. +②保健体育科の授業研究の基礎理論と実践を理解し,「理論と実践の統合」を図ることができる. +③保健体育科の新しい教材を開発することができる(ICTの利活用)。 +`,"予習・復習への アドバイス":"随時、講義や演習の内容を通知する。また、フィールドワークの詳細についてもアナウンスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KD={"relative URL":"2024_03_CC413905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC413905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健体育科教育方法・評価論",担当教員名:"上田 毅,出口 達也,柳岡 拓磨,黒坂 志穂,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:北体育館,北グランド,第3テニスコート,陸上競技場,教B306,教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`本授業での到達目標は,下記の3点である. +①現行の学習指導要領(中高の保健)をもとに,保健育授業の本時指導案を作成することができ,決められた時間内に運営し,基礎的な教授技術を活用することができる. +②教育評価(授業評価も含む)と測定評価の概念を理解する。 +③授業や研究における分析方法としての基礎統計を理解する。 + + 本授業は,以下の2つの視点に関する内容を行う。(1)中・高等学校における新任の保健体育科教師として保健授業を実践するのに必要な知識や技能,及び実践力を養うことを目的とする。また,教育評価論の概要を理解する。(2)測定評価の視点から,体力やスポーツテストの測定と保健科教育における学力評価を理解する。また,測定したデータをICT機器と総計学を適用して理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 15回の概要説明 +第2回 保健の授業づくり入門 +第3回 保健の授業づくり入門 +第4回 保健の授業づくり入門 +第5回 体育の授業づくり +第6回 体育の授業づくり +第7回 体育の授業づくり +第8回 体育の授業づくり +第9回 体力の概念 +第10回 体力テストの実施方法の確認 +第11回 体力テストの実施方法の確認 +第12回 統計処理仕方の確認 +第13回 統計処理仕方の確認 +第14回 統計処理仕方の確認 +第15回 実施した内容を復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"夏期休業中に5コマ程度、集中講義で実施します。"},bD={"relative URL":"2024_03_CC414004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC414004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体表現論",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":`本授業では,生涯教育における保健体育科に関連し,身体表現を「見せる」ための身体表現、「スポーツ」のための身体表現、「無意識」の身体表現3つの側面から捉え、解説する. + この事業は、理論を学びますが、表現や身体についての理論は実践を交えないと理解しえないため、場所は柔道場で実施し、実技を含みながら、身体理論について学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"前時までの学習内容について復習し,舞踊教育の学問的体系を理解する。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育,「体育原理,体育心理学,体育経営管理学,体育社会学」及び運動学) + 舞踊Ⅱを受講していることが望ましい`,メッセージ:"遅刻厳禁です。授業にはノートパソコンを持ってきてください。",その他:""},GD={"relative URL":"2024_03_CC414106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC414106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体表現論演習",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":`本授業では,生涯教育における保健体育科に関連し,身体表現学で学習した3つの側面から捉えた身体の表現方法を,実際に身体を使って習得する. +`,"予習・復習への アドバイス":"前時の課題を次時に活かす。","履修上の注意 受講条件等":"舞踊Ⅱ及び舞踊教育論を受講していることを条件とする。",メッセージ:"特になし",その他:""},FD={"relative URL":"2024_03_CC414107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC414107",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツコンディショニング論演習",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`①各自の研究課題に関する国内外の文献を収集,批判的に閲読し,研究動向を理解する. +②各自の研究課題に関して,収集したデータを分析し,その成果について報告・議論する.`,"予習・復習への アドバイス":"文献を多読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kD={"relative URL":"2024_03_CC414605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC414605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コーチング論",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"様々なスポーツ分野のコーチング(指導法・トレーニング法・マネージメント法など)について学習し、自らのコーチング哲学を構築する。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて予習・復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OD={"relative URL":"2024_03_CC414706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC414706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コーチング論演習",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"コーチングという観点から、スポーツを様々な角度から科学的に分析し、疑問点、問題点を見つけ出し、それらを解明する。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて予習・復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"原則、コーチング論既修者に限る。",メッセージ:"",その他:""},jD={"relative URL":"2024_03_CC414807.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC414807",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"トレーニングと評価",担当教員名:"黒坂 志穂,柳岡 拓磨,上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:西体育館,教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"本授業では、生涯教育における保健体育科に関連し、スポーツトレーニングの内容を解説する。スポーツ能力の基礎となる体力を強化発達させる過程をトレーニングと呼ぶ。体力をエネルギー論の立場から理解し、トレーニングを科学的に進める上で必要な理論を学習し、その測定と評価の方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +講義内容を確認し、課題を再認し、参考文献表にしたがい、参考文献の所在をPCで確認し、推薦図書を読む。 +第2回-第14回 +講義内容を確認し、課題を再認する。各回の講義内容の教科書における該当個所は、第1回目に配布するプリントに示しているので、それを参考にする。 +第15回 +期末試験結果を検討し、自己の学習課題を確認し、問題点を克服する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育、「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学」及び運動学) +日体協公認スポーツ指導者資格取得のための科目 +健康運動実践指導者資格取得のための科目`,メッセージ:"",その他:""},xD={"relative URL":"2024_03_CC415004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"陸上競技指導演習",担当教員名:"尾崎 雄祐,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:北体育館,北グランド,陸上競技場",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":`本授業では,中学校・高等学校学習指導要領(保健体育科)に示された運動領域の中で,陸上競技を取りあげ,講義と実技を通して各種目にかかわる知識や運動技術の構造、指導方法について理解を深めるとともに,中学校・高等学校体育授業に対する各種目が持つ特性や目標を実現するための教材化の方策や基礎的な指導技術を習得する。 +授業では,陸上競技の各種目を分担し,担当した種目の特性,技術構造,指導上の留意点などを調べて指導案を作成し,指導実習(模擬授業)を実施する。指導実習終了後に全員での振り返りを行い,担当種目の学習内容や指導方法について深める。`,"予習・復習への アドバイス":"各回とも講義内容を確認し、参考文献、資料を読む。","履修上の注意 受講条件等":`陸上競技1を受講していることが望ましい。 +教科専門科目(保健体育、体育実技) +`,メッセージ:"",その他:""},ZD={"relative URL":"2024_03_CC415106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"器械運動指導演習",担当教員名:"担当教員未定,齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:北体育館,教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部の3・4年生","授業の目標・概要等":`本授業では,中学校・高等学校学習指導要領(保健体育科)に示された運動領域の中で,器械運動を取り上げ,各運動技術の実際について実技を通して理解を深めていくとともに,学習者自らの技能の習得を目指す。また,中学校・高等学校体育授業に対する各運動が持つ特性や目標を実現するための教材化の方策や指導技術についても習得する。 + 授業は,実技中心の演習形式で,体育館にて指導法を中心とした実技指導を行う。具体的には,器械運動(マット運動,鉄棒運動,平均台運動,跳び箱運動)について,技術構造を踏まえつつ,運動のつまずきを分析しながら指導に取り組む。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 テキストを参照 +第2回-第7回 テキストと指導ノートを参照 +第8回 なし +第9回-第11回 テキストと指導ノートを参照 +第12回 なし +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QD={"relative URL":"2024_03_CC415205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ダンス指導演習",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:北体育館",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"個人あるいはグループで,健康やスポーツに関する研究や諸活動を企画・立案,実行することができる.学校体育・社会体育において取り扱われる様々なダンス(舞踊)の理論ならびに応用的技能を修得し,それらの特性を理解する.また,指導技術,指導上の留意点等について実践的に学習する.","予習・復習への アドバイス":"前時までの学習内容を体系的に理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育,体育実技) + 健康運動実践指導者資格取得に関わる授業科目 + 舞踊Iの既習得者に限る。`,メッセージ:"遅刻厳禁",その他:""},VD={"relative URL":"2024_03_CC415305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水泳指導演習",担当教員名:"齊藤 一彦,黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:屋外プール,学外施設",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"コース生選択","授業の目標・概要等":"中等教育及び生涯スポーツとして行われる近代四泳法としてのクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの基礎的技術と理論について、スタートとターンを含めて学習する。またこれらの指導方法を身につける。","予習・復習への アドバイス":`講義内容を確認し、課題を再認し、参考文献を読む。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(保健体育、体育実技) +日体協公認スポーツ指導者資格取得のための科目 +健康運動実践指導者資格取得のための科目`,メッセージ:"",その他:"高等専門学校での教員経験を有する教員(齊藤)が,その経験を活かして,近代四泳法の基礎的技術と理論,またこれらの指導方法について,実技指導を行う。"},XD={"relative URL":"2024_03_CC415405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"球技指導演習A(バレーボール)",担当教員名:"佐賀野 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,集中9-10:西体育館",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年","授業の目標・概要等":"バレーボール運動のための体力トレーニングを実習するとともに個人スキルを高める。指導方法、練習方法、審判方法の知識を高め、授業の運営方法の演習をする","予習・復習への アドバイス":`前時までの学習内容の習熟に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則としてI既修者に限る +教職専門科目:該当しない +教科専門科目:保健体育(体育実技) +`,メッセージ:"",その他:""},YD={"relative URL":"2024_03_CC415503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"球技指導演習B(ゴール型・ベースボール型)",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:南グランド,教B306,教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生~","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ: +本授業では,中学校・高等学校学習指導要領(保健体育科)に示された運動領域の中で,サッカーとソフトボールを取りあげ,その技術、戦術、体力に関する知識や構造を講義と実技を通して理解する。また,学習者自らの技能の習得を目指し,中学校・高等学校体育授業に対するサッカーやソフトボールが持つ特性や目標を実現するための教材化の方策や指導技術を習得する。 +授業の概要 + 本授業では,ゴール型のサッカーとベースボール型のソフトボールにおける競技の基本的な要素(技術,戦術,体力)を身に付ける。それらの講義と技術練習やゲーム形式(競技形式)の中でスポーツ種目特有のスキルとコーディネーション能力を高める。また,それらを指導者の観点からら模擬授業を実施し、サッカーの攻防やソフトボールの打撃や守備に関連する動きの発達とスキルの理論の獲得を実践することを大きな課題としている。`,"予習・復習への アドバイス":"課題に対して、インターネットの情報や動画等で事前に準備して授業に参加し、それらを改善して次回の授業に臨むことが好ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"スポーツが好きで興味があり授業に積極的に参加する学生が好ましい。",その他:""},qD={"relative URL":"2024_03_CC415604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC415604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"球技指導演習C(バスケットボール)",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:西体育館",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`バスケットボール競技のルールの理解、基礎技能の習得、さらに指導の仕方について学ぶことに置く。 + 個人技、コンビネーション、チームオフェンス、チームディフェンスの練習を行いつつ、指導のポイントを検討する。また、試合形式で技能習得の確認も行う。`,"予習・復習への アドバイス":"学習内容の復習を中心として、知識、技能の定着をはかる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zD={"relative URL":"2024_03_CC416105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"武道指導演習A(柔道)",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:西体育館",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`柔道の基礎的技術の習熟 +柔道の応用的技術の習得 +指導方の学習`,"予習・復習への アドバイス":"復習を行う際、怪我に注意を払うこと。","履修上の注意 受講条件等":"原則として武道A(柔道)を既習者に限る。",メッセージ:"",その他:""},$D={"relative URL":"2024_03_CC416304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"トレーニング実習II",担当教員名:"出口 達也,野村 謙二郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:北体育館,西体育館,教L102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`総合的なトレーニングの理論・実践・指導法を身につける。 +怪我の予防やリハビリにおけるトレーニング理論の習得。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習を行う際、怪我に注意を払うこと。","履修上の注意 受講条件等":"原則としてトレーニング実習Ⅰ既習者に限る。",メッセージ:"",その他:""},nP={"relative URL":"2024_03_CC416803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"体育科教育学の内容に関するテーマで卒業論文を作成するため必要な事柄及び研究手法について検討する。","予習・復習への アドバイス":"毎回のゼミにおいて、各自の課題を自主的に行ってくる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"高等専門学校での教員経験を有する教員が,その経験を活かして,体育科教育学の内容に関するテーマで卒業論文を作成するための指導を行う。"},eP={"relative URL":"2024_03_CC416807.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416807",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"コース生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成へ向けて,それぞれの題材に応じた研究の内容と方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tP={"relative URL":"2024_03_CC416808.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416808",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"競技スポーツや学校体育場面を、コーチングという視点からとらえ、そこに発生する疑問点、問題点を運動学的見地から検討、解明する。","予習・復習への アドバイス":"常に予習・復習を。","履修上の注意 受講条件等":"原則として、コーチング論、コーチング論実験既習者に限る。",メッセージ:"",その他:""},lP={"relative URL":"2024_03_CC416811.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416811",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"コース生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成へ向けて,それぞれの題材に応じた研究の内容と方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iP={"relative URL":"2024_03_CC416812.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC416812",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"コース生","授業の目標・概要等":"卒業論文作成へ向けて,それぞれの題材に応じた研究の内容と方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aP={"relative URL":"2024_03_CC420113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人間生活(家庭科)教育概論",担当教員名:"鈴木 明子,松原 主典,村上 かおり,冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間生活の質的向上および生活主体者としての生活実践力の育成をめざす人間生活教育について関心をもつとともに,家庭科教育や生涯学習における生活教育の意義を理解し,現代の生活課題を総合的・体系的にとらえ,それらに基づいて自分の生活課題について考えることができる。","予習・復習への アドバイス":"毎時間授業終了後 講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する。参考文献を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sP={"relative URL":"2024_03_CC420203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭科教材構成論",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家庭科教育の目標と内容を理解し,家庭科の教材研究能力を高め,各自の教材観及び指導観に基づいて具体的に家庭科の授業設計ができる能力と技能の基礎を養う。","予習・復習への アドバイス":"授業終了後,講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する。参考図書を読み,授業実践例にできるだけ多く触れること。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:「家庭科教育論」を履修していることが望ましい。",メッセージ:"中高家庭科教諭免許取得希望者は必ず受講すること。",その他:""},oP={"relative URL":"2024_03_CC420302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生活経営概論",担当教員名:"梶山 曜子,鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース必修","授業の目標・概要等":"小中高校の学習指導要領(家庭)に基づいて,家庭科において家族,家庭経済を含む生活経営領域を学ぶ意義を確認する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 + 予習:自分の日常生活を客観的に振り返ってみる + 復習:自分の日常生活と家庭科で学ぶ内容との関係を再考する +第2回 + 予習:自分の生活時間について振り返ってみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第3回 + 予習:職業労働について調べてみる。 + 復習:自分自身の就労意識をまとめる。 +第4回 + 予習:アンペイドワークにはどのようなものがあるか調べておく。 + 復習:アンペイドワークに対する自分自身の考えをまとめる。 +第5回 + 予習:男女共同参画という考え方の始まりと変化について調べてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第6回 + 予習:自分の家族と一般的な日本の家族の類似点と相違点を考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第7回 + 予習:現代の日本における家族にはどのような支援が必要かを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第8回 + 予習:自分自身の生活を振り返り,家計管理の必要性について考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第9回 + 予習:現在の日常生活の中で,どのようなものをどの程度消費しているかを振り返る。 +復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第10回 + 予習:消費者として何が大切かを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第11回 + 予習:自分自身のライフステージごとの家計について考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第12回 + 予習:自分自身の生活と環境の関連について考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第13回 + 予習:自分とは異なる世代の生活について考えてみる。 + 復習:講義内容について再認識し,ノートを整理する。 +第14回: + 予習:自分自身の将来の生活について考えてみる。 + 復習:講義内容について再認識し,ノートを整理する。 +第15回 + 予習:学校家庭科で消費生活や家庭経営を学ぶ意義について考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rP={"relative URL":"2024_03_CC420505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人間発達と保育",担当教員名:"今川 真治,鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"乳幼児期における子どもの発達の諸様相を理解し,人間が人間として生きていくための基本的態度や規範を身につける時期である乳幼児期に,何を育てることが必要かを考える。また,幼稚園・保育園でふれあい体験実習を行い,自分の目で子どもの行動を観察することによって,より深く子どもを理解する契機とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回. + 予習:自分の子どもの頃を思い返してみる。 + 復習:保育学でどのようなことを学ぶかを再考し保育の意味について考える。 +第2回. + 予習:家族の構成について考え,その中での子育ての意味を考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第3回. + 予習:妊娠と出産,両性の役割について考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第4回. + 予習:申請時期が発達の中でどのような時期に当たるかを考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第5回. + 予習:乳児期が発達の中でどのような時期に当たるかを考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第6回. + 予習:情緒にはどのような種類があるかを考え,それぞれがどのような役割を持つか考える + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第7回. + 予習:子どもの発達における母親の役割について考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第8回. + 予習:乳幼児における他者との関係性と遊びの役割について考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第9回. + 予習:幼稚園と保育園の共通点と相違点について調べておく。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第10回. + 予習:自分自身の性格特性について再認識してみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第11回. + 予習:子どもの発達における保育者の役割について考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第12回. + 予習:子育てにおける問題点について考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第13回. + 予習:子育てにおける社会の役割について考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第14回. + 予習:実習についての注意書を熟読し,実習に備える。 + 復習:レポートを作成する。 +第15回. + 予習:実習についての注意書を熟読し,実習に備える。 + 復習:レポートを作成する。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目:家庭(保育学) +幼稚園または保育所での実習を受けるためには,学研災および学研災付帯賠償責任保険(あるいはそれらに相当する保険)への加入を必須条件とする。`,メッセージ:"",その他:""},cP={"relative URL":"2024_03_CC420604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家族看護学",担当教員名:"宮内 俊介,村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"家族看護では1つの家族をケアの対象として捉え、健康的な生活を実現できるように、どのような介入・対応をしたら良いかを考える。この授業は、家庭看護の中で必要な疾患、症候への理解を深め、より良い家庭看護について検討することを目標とする。授業の中ではグループワーク、グループディスカッションを積極的に行う。また、心肺蘇生法実習ではマネキンや自動除細動器(AED)デモ機を用いた実習を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習は不要です。 +授業中のグループワーク、グループディスカッションでは、積極的に発言するなど、前向きに授業に参加してください。 +授業後に、授業で取り上げた内容を友人と話をしてみてください。また、再度、書物等で確認するなど、得た知識の定着、また、関連情報を得るなどして、知識を広げ、視野を広げるようにしてください。 +心肺蘇生法実習1, 2は胸骨圧迫等を実践するため、動きやすい服装で参加してください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hP={"relative URL":"2024_03_CC420703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"住生活概論",担当教員名:"鈴木 佐代,村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生必修","授業の目標・概要等":"様々な問題を抱える現代の私たちの住宅や住生活について,具体的な考察を通して,その望ましいあり方を追求する。","予習・復習への アドバイス":`第 1回(予習)自分の住まいの課題について考えておく。 + (復習)住まいの機能と役割について理解を深める。 +第 2回(予習)住まいの歴史について考えておく。 + (復習)住まいの歴史について理解を深める。 +第 3回(予習)住まいと家族の関係について考えておく。 + (復習)住まいと家族の関係について理解を深める。 +第4回(予習)住まいと地域生活の関係について考えておく。 + (復習)住まいと地域生活の関係について理解を深める。 +第 5回(予習)住まいの日常災害について考えておく。 + (復習)住まいの日常災害について理解を深める。 +第6回(予習)自然災害と住まいの安全について考えておく。 + (復習)自然災害と住まいの安全について理解を深める。 +第 7回(予習)住まいの光環境,熱環境について考えておく。 + (復習)住まいの光環境,熱環境について理解を深める。 +第 8回(予習)住まいの空気環境,音環境について考えておく。 + (復習)住まいの空気環境,音環境について理解を深める。 +第9回(予習)住まいの選択について考えておく。 + (復習)住まいの選択について理解を深める。 +第10回(予習)住情報について考えておく。 + (復習)住情報について理解を深める。 +第11回(予習)住まいの維持管理について考えておく。 + (復習)住まいの維持管理について理解を深める。 +第 12回(予習)住まいの計画について考えておく。 + (復習)住まいの計画について理解を深める。 +第13回(予習)住まいの間取りについて考えておく。 + (復習)住まいの間取りについて理解を深める。 +第14回(予習)住まいの家具配置について考えておく。 + (復習)住まいの家具配置について理解を深める。 +第15回(予習)これからの住まいについて考えておく。 + (復習)これからの住まいについて理解を深める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(住居学)",メッセージ:"",その他:""},_P={"relative URL":"2024_03_CC420804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"住生活環境論",担当教員名:"内山 愉太,村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生選択","授業の目標・概要等":"住居環境学の内容に関して,総論的内容,住居の内外の環境について講述する。また快適な環境を作る住環境の計画について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第 1回(予習)身近な住環境について考えておく。 + (復習)住環境の問題・可能性について理解を深める。 +第 2回(予習)都市への権利と住居への権利について考えておく。 + (復習)都市への権利と住居への権利について理解を深める。 +第 3回(予習)住空間とシェアについて考えておく。 + (復習)住空間とシェアについて理解を深める。 +第 4回(予習)日本の住宅の特徴と歴史について考えておく。 + (復習)日本の住宅の特徴と歴史について理解を深める。 +第 5回(予習)日本の住宅政策について考えておく。 + (復習)日本の住宅政策について理解を深める。 +第 6回(予習)住宅格差の問題について考えておく。 + (復習)住宅格差の問題について理解を深める。 +第 7回(予習)都市地域生態圏と住環境(日本と比較した欧州の事例)について考えておく。 + (復習)都市地域生態圏と住環境(日本と比較した欧州の事例)について理解を深める。 +第 8回(予習)都市地域生態圏と住環境(日本と比較したアジアの事例)について考えておく。 + (復習)都市地域生態圏と住環境(日本と比較したアジアの事例)について理解を深める。 +第 9回(予習)歴史的住居の保全と活用について考えておく。 + (復習)歴史的住居の保全と活用について理解を深める。 +第10回(予習)住居学的住居の理解(光、熱、音)について考えておく。 + (復習)住居学的住居の理解(光、熱、音)のあり方について理解を深める。 +第11回(予習)住居学的住居の理解(構造とゾーニング)について考えておく。 + (復習)住居学的住居の理解(構造とゾーニング)のあり方について理解を深める。 +第12回(予習)住環境の設計計画(都市型住居)について考えておく。 + (復習)住環境の設計計画(都市型住居)について理解を深める。 +第13回(予習)住環境の設計計画(農村漁村型住居)について考えておく。 + (復習)住環境の設計計画(農村漁村型住居)について理解を深める。 +第14回(予習)住環境の設計計画について考えておく。 + (復習)住環境の設計計画について理解を深める。 +第15回(予習)今後の住まいと生活の方向性について考えておく。 + (復習)今後の住まいと生活の方向性について理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(住居学)",メッセージ:"",その他:""},mP={"relative URL":"2024_03_CC420904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC420904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食生活栄養学",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"中・高等学校における食物分野の教育に携わるための基礎となる、食生活及び栄養の理解を目的としている。つまり、生命活動を維持するのに必須な栄養摂取の意味について、生化学並びに生理学的に理解する。さらに、ヒトの生涯活動や主要な疾病と栄養・食品成分の係わりについても理解し、健康維持と食生活について考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 日常生活における栄養摂取の意義や健康との係わりを理解するポイントを把握する。 +第2回 生命活動維持に必須である生体エネルギーについて理解する。 +第3回 糖質の消化吸収・代謝について生化学的に理解する。 +第4回 脂肪の消化吸収・代謝について生化学的に理解する。 +第5回 コレステロール・エタノールの代謝について生化学的に理解する。 +第6回 タンパク質の消化吸収・代謝について生化学的に理解する。 +第7回 ビタミン・ミネラルの生理機能について生化学的に理解する。 +第8回 運動時のエネルギーと生体内反応を生化学的に理解する。 +第9回 ヒトのライフステージごとに求められる栄養摂取について理解する。 +第10回 生活習慣病の病理と栄養摂取や食品成分による予防について理解する。 +第11回 がんの病理と栄養・食品成分による予防について理解する。 +第12回 血栓症や動脈硬化などの病理と栄養・食品成分による予防について理解する。 +第13回 アレルギーなどの免疫疾患と栄養・食品成分との関わりについて理解す る。 +第14回 老化のメカニズムと栄養・食品成分による遅延効果について理解する。 +第15回 栄養・食品摂取と生命活動との係わりについて生化学・生理学的に理解できているか確認しておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BP={"relative URL":"2024_03_CC421305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC421305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭科教育演習",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-10:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家庭科教育に関する授業研究,内容編成及び教材研究等の論文を講読し討議することによって,あるいは授業設計や模擬授業を行うことによって,人間生活教育及び家庭科教育に関する各自の課題を探究する。","予習・復習への アドバイス":`第1から2回終了後 講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する。下記の参考文献を読む +第3から6回終了後 各自あるいはグループで授業設計の準備および教材研究を行い,授業のキー概念について自学する +第7から14回終了後 各自あるいはグループで模擬授業および授業研究における課題を追究する +第15回終了後 各自の課題を確認し質問があれば質問票で提出する。講義内容を整理し 要点をまとめる`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:家庭(教科の指導法),家庭科授業論および家庭科教材構成論を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},uP={"relative URL":"2024_03_CC421402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC421402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭科教育論",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家庭科及び家庭科教育を理解し,中学校「技術・家庭科」の家庭分野及び高等学校家庭科の授業実践のための基礎的知識と技能を習得することを目標とする。また,よりよい人間生活について考え,その創造に資する家庭科教育の位置づけと役割について追究する。","予習・復習への アドバイス":`第1から5回終了後 講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する。参考文献を読む。【課題1】中学校家庭科の目標と内容を整理し,各自の疑問点などをまとめる。 +弟6から7回終了後 講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する。参考文献を読む。【課題2】高等学校家庭科の目標と内容を整理し,各自の疑問点などをまとめる。 +第8回終了後 各自の課題1と2を評価し,自己の課題を明確にする。 +第9から14回終了後 講義内容と各自の課題を確認し質問があれば質問票で提出する。参考文献を読む。 +第15回終了後 講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する。講義内容を整理し要点をまとめる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:家庭(教科の指導法),家庭科教材構成論を履修予定の者はこの科目を事前に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},WP={"relative URL":"2024_03_CC421503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC421503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭科授業論",担当教員名:"貴志 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部人間生活系コース二年次生主対象","授業の目標・概要等":"中等家庭科の授業構想に関する授業成立の要件と指導方法の基礎的知識,および授業事例の検討と模擬授業の実施による授業実践の基礎的技能を修得することを目標とする。授業の視聴等とその評価や,模擬授業の実施と評価をグループワークで行う。","予習・復習への アドバイス":"講義資料に示す予復習の課題を行うとともに,模擬授業の計画実施にかかる関連情報を各自,自主的に収集すること。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:家庭(教科の指導法)",メッセージ:"",その他:""},dP={"relative URL":"2024_03_CC421704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC421704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭科教育方法・評価論",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家庭科教育に関する授業研究,内容編成及び教材研究等の論文を講読し討議することによって,あるいは授業設計や模擬授業を行うことによって,家庭科教育の指導方法や評価方法に関する各自の課題を探究する。","予習・復習への アドバイス":`第1から5回終了後 講義内容と各自の課題を確認し,質問があれば質問票で提出する +第6から14回終了後 各自あるいはグループで指導方法および評価方法に関する課題を追究する +第15回終了後 各自の課題を確認し質問があれば質問票で提出する。講義内容を整理し要点をまとめる`,"履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:家庭(教科の指導法), 家庭科授業論および家庭科教材構成論を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},vP={"relative URL":"2024_03_CC422204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC422204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人間発達と家族",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース選択","授業の目標・概要等":"我々が,日常生活の中で改めてふり返ってみることの少ない「家族」とは何かを問い,個々の心理的な結びつきによって成り立っている,最も基本的な人の集合形態を見つめ直す。特に,人の生涯発達において,恋愛,結婚が発達課題とされる青年期後期から,成人期,高齢期を中心に講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回. + 予習:自分にとって家族とは誰かを考えておく。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第2回. + 予習:人の家族について,その特徴は何かを考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第3回. + 予習:恋人を探す,あるいは配偶者を選択するとき何に着目するかを考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第4回. + 予習:結婚するにあたって大切に思うことは何かを考えておく。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第5回. + 予習:今までの恋愛,これからの理想とする恋愛について考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第6回. + 予習:男性と女性のそれぞれにとって,結婚がどのように異なる影響をもたらすかを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第7回. + 予習:子どもを持つとしたら,どちらの性で,何人くらいほしいかを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第8回. + 予習:家族構成員が増加するすることが,どのような影響を持ちうるかを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第9回. + 予習:結婚によって夫と妻の双方はどのように満足を得られると思うかを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第10回. + 予習:家族内における役割にはどのようなものがあると思うか考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第11回. + 予習:我が国の親子関係が,他国のそれと異なると思われるところを探してみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第12回. + 予習:母子関係と父子関係はそれぞれ,子どもの発達にどのような影響を与えると思うか考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第13回. + 予習:自分自身にとって,両親がどのような存在であったか,また,現在どのような存在であるかを考える。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第14回. + 予習:自分が親となったらどのように子育てをしたいかを考えてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +第15回. + 予習:高齢者の現状について調べてみる。 + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(家庭経営学)",メッセージ:"",その他:""},CP={"relative URL":"2024_03_CC422302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC422302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人間発達概論",担当教員名:"今川 真治,鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース必修","授業の目標・概要等":"ヒトの生涯発達を時間軸と空間軸に沿って概念化するとともに,人間発達を学ぶ意義について考え,人間発達や家族,地域社会との関わりにおける現代的な課題を,家庭科教育と関連させて考えられるようになる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 + 予習:ヒトの行動の不思議さについて考えてみる + 復習:自分の日常生活の中にある生得的な行動について見直してみる +第2回 + 予習:ヒトの発達と生活諸科学との関係について考えてみる + 復習:家庭科における諸内容領域において,ヒトの発達がどのように関係するかを考える +第3回 + 予習:乳児期から学童期までの自分の発達を振り返ってみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第4回 + 予習:将来の自分を,現実的な目を持って想像してみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第5回 + 予習:自分の発達の過程で,どの時期にどのようなことができるようになったかを思いだしてみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第6回 + 予習:将来の自分のさまざまな能力がどのように変化するかを想像してみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第7回 + 予習:子どもの頃の自分にとって他者がどのような存在であったかを考えてみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第8回 + 予習:これから先の自分がどのように社会と関係していくかを考えてみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第9回 + 予習:結婚して家庭を持ち,子育てをしている自分を想像してみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第10回 + 予習:結婚によって夫と妻の双方はどのように満足を得られると思うかを考えてみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第11回 + 予習:家族内における役割にはどのようなものがあると思うか考えてみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第12回 + 予習:我が国の親子関係が,他国のそれと異なると思われるところを探してみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する +第13回 + 予習:ヒトが生まれて育ち,成長し,老いていくことについて考えてみる + 復習:実習内容について再確認し,ノートを整理する +第14回 + 予習:子育てをする上で何が重要化について考えておく + 復習:実習内容について再確認し,ノートを整理する +第15回 + 予習:学校教育の中で家庭科を学ぶ意義について考えてみる + 復習:講義内容について再確認し,ノートを整理する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LP={"relative URL":"2024_03_CC422605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC422605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"住生活計画論",担当教員名:"担当教員未定,鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生選択","授業の目標・概要等":"中等教育の住居分野で扱う教材に関連し,人間の行動を中心とする空間構成について,その機能性,快適性,表現などの視点から考察し,望ましい住空間の構成法を習得する。住居計画の内容を解説し,教材開発の方途を考察する。","予習・復習への アドバイス":`1.予習:住空間がどのように構成されているか考えておく。 + 復習:住空間の構成に必要なものを1つ選び、自分なりに調査する。 +2.予習:ライフスタイルと住空間にはどのような関係がありそうか考えておく。 + 復習:誰とどこでどのように暮らすかによって、住まい方がどのように異なるかを探る。 +3.予習:ライフサイクルと住空間にはどのような関係がありそうか考えておく。 + 復習:家族の変化にあわせた住空間の変化について探る。 +4.予習:世界の住まいには、気候風土によってどのような特徴があるか探る。 + 復習:世界の環境共生住宅について調査する。 +5.予習:日本の住まいには、気候風土によってどのような特徴があるか探る。 + 復習:日本の環境共生住宅について調査する。 +6.予習:世界の住空間の歴史について、1つ選び調べておく。 + 復習:世界の住空間の特徴について、さらに自分なりに調査する。 +7.予習:日本の住空間の歴史について、1つ選び調べておく。 + 復習:日本の住空間の特徴について、さらに自分なりに調査する。 +8.予習:日本の畳の大きさが地方によってどのように異なるかを探る。 + 復習:人体寸法にあわせた住空間について、さらに自分なりに調査する。 +9.予習:いす座、床座の生活スタイルの違いを考えておく。 + 復習:自分が取り入れたい床の間の空間的特徴について調査する。 +10.予習:バリアフリー、ユニバーサルデザインの住空間の事例を探る。 + 復習:家庭内事故についての事例を調査する。 +11.予習:子ども部屋の特徴について考えておく。 + 復習:安全で快適な子ども環境について調査する。 +12.予習:ZEHについて調べておく。 + 復習:色、光、熱、空気、音に配慮した住空間の事例を調査する。 +13.予習:住まいの災害対策について調べておく。 + 復習:被災時の住環境について事例を調査する。 +14.予習:住空間の構成のあり方について、これまでの学びを振り返る。 + 復習:自分にとって理想的な住空間を考えてくる。 +15.予習:自分にとって理想的な住空間を考えてくる。 + 復習:これまでの学びを振り返る。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(住居学)",メッセージ:"",その他:""},RP={"relative URL":"2024_03_CC423103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食生活概論",担当教員名:"松原 主典,冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中等教育における家庭科食生活領域の指導内容について,実践活動も含めながら理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`1.中学校,高等学校時代に学習した家庭科の授業(食生活領域)について振り返り,印象に残っている内容(面白かった,興味がもてた,その逆など)について整理しておく。 +2.食生活について学ぶ意義,食生活の現代的な課題をとらえ考える。食生活に関する実践課題(生活問題)を個人あるいはグループで検討しておく。 +3.実践課題を実施・解決するための方法を検討しておく。 +4.実践課題を実施・解決するために必要な知識・技術について整理しておく。 +5.食生活(食品学・栄養学)の基礎を理解する(分子のかたち)。 +6.食生活(食品学・栄養学)の基礎を理解する(五大栄養素)。 +7.食生活(食品学・栄養学)の基礎を理解する(食生活と環境)。 +8.食情報の収集方法を理解する。 +9.食生活(調理学)の基礎を理解する(食文化・食事作法)。 +10.食生活(調理学)の基礎を理解する(健康的で栄養バランスのとれた食事)。 +11.食生活(調理学)の基礎(食品の概量,調味料の測り方,野菜の切り方)を理解する(調理技術)。 +12.食生活を科学的に理解したうえで設定した実践課題を見直し,再検討する。 +13.作成した実践課題を遂行し,問題点・課題を見いだす。 +14.実践を通じて把握した問題点・課題を整理し,新たな課題の解決方法を思案する。 +15.試験を行う。食生活の課題解決に必要な知識と技能の定着を図り,課題解決探求力につなげる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AP={"relative URL":"2024_03_CC423204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品科学",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"中・高等学校における食物教育並びに食生活での実践に資するように、食品成分について主に化学的な理解を深める。また、健全な食生活を送るうえで栄養を考えた適正な食品の選択を行うための基礎理解を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 食品科学を理解するポイントを把握する。 +第2回 炭水化物の化学構造と特徴を理解する。 +第3回 脂質の化学構造と特徴を理解する。 +第4回 タンパク質及びその構成成分であるアミノ酸の化学構造と特徴を理解する。 +第5回 ミネラルの化学的特徴と生理的意義を理解する。 +第6回 ビタミン、核酸、水の化学的性質と食品化学的意義を理解する。 +第7回 主要な食品成分の分析方法を理解する。 +第8回 食品の嗜好・機能成分について理解する。 +第9回 食品の加工・調理の意義について理解する。 +第10回 植物性食品の特徴を食品化学的に理解する。 +第11回 植物性食品の特徴を食品化学的に理解する。 +第12回 動物性食品の特徴を食品化学的に理解する。 +第13回 動物性食品の特徴を食品化学的に理解する。 +第14回 食用油脂の物理化学的特性や冷凍食品などの保存性について科学的に理解する。 +第15回 食品成分の特徴を主に化学的に理解できているか確認しておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TP={"relative URL":"2024_03_CC423207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食生活実践演習",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-4:教B505",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`調理の基本となる技術や食品の取り扱い方を調理理論や季節に応じた献立実践を通して学習する.また,中学校・高等学校における調理実習実施に関する総合的能力を養う. +・基礎的な調理技術を習得し,食品材料の衛生的・安全な取り扱いができる. +・中学生・高校生に対する調理指導のポイントを考慮しながら,献立実習ができる. +・各地の食文化,行事食に対する理解を深める.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業スケジュールおよび各調理台の調理器具の確認し,メンバー同士のコミュケーションがとれる環境を作る. +第2回 食材の取り扱い方・安全衛生や食品成分表の活用方法を理解する. +第3回 日本料理の基礎(だしの取り方,食材の扱い方)を理解する. +第4回 調理の基礎を習得しながら,季節の食材について理解を深める. +第5回 西洋料理の基礎を理解する. +第6回 西洋料理の基礎を習得しながら季節の食材について理解を深める. +第7回 中国料理の基礎を理解する. +第8回 中国料理の基礎を理解しながら季節の食材について理解を深める. +第9回 バランスのとれた献立について,調理学のテキストや食事摂取基準を参考に理解を深める. +第10回 中学生に対する調理指導について,理解を深める. +第11回 高校生に対する調理指導について,理解を深める. +第12回 行事食(クリスマス料理)について,理解を深める. +第13回 行事食(正月料理)について,理解を深める. +第14回 郷土料理について,地域特性を踏まえながら理解を深める. +第15回 調理の基本知識・技術を修得できたか振り返る. +`,"履修上の注意 受講条件等":"グループ学習が中心なので欠席は厳しく評価する.提出物は期限までに必ず提出すること.実習費用やエプロン・包丁セットなどの購入費用がかかる.",メッセージ:"調理は毎日の積み重ねで上達していきます.調理を楽しんでください.",その他:""},pP={"relative URL":"2024_03_CC423305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品材料学",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"日常利用している食品には加工処理後に流通しているもが多く、加工食品は我々の生活には欠かせない。食品加工の意義やその原料となる食品素材の生産環境や物理・化学・生物学的変化について学習し、豊かな食生活に関する知識を深める。また、新しい食品の開発に係わる技術や食品流通・消費についても学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 食品材料学を理解するポイントを把握する。 +第2回 植物性食品(穀類、いも類、他)の加工利用について理解する。 +第3回 植物性食品(種実類、野菜類、他)の加工利用についいて理解する。 +第4回 動物性食品(肉類、卵類)の加工利用についいて理解する。 +第5回 動物性食品(乳類、魚介類)の加工利用についいて理解する。 +第6回 加工用食品素材(油脂類、タンパク質)の利用についいて理解する。 +第7回 加工用食品素材(糖・多糖類、ゼラチン)の利用についいて理解する。 +第8回 冷凍食品と調理済食品について理解する。 +第9回 発酵食品について理解する。 +第10回 特定保健用食品の開発背景について理解する。 +第11回 特定保健用食品の特徴について理解する。 +第12回 食品に関わるバイオテクノロジーについて理解する。 +第13回 食品包装について理解する。 +第14回 食品の流通と消費について理解する。 +第15回 食品素材の特徴や食品産業における重要事項について理解できているか確認しておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(食物学)",メッセージ:"",その他:""},UP={"relative URL":"2024_03_CC423605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食文化論",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食べることはありふれた普通のこととして認識されているが,今日の様々な食文化を形成してきた.世界各地に存在する食文化はそれぞれの土地の気候風土に応じて収穫されたあるいは入手可能な食材をその土地に住む人の持つ独自の調理体系に従って作り出され,継承されてきた.本講義では食習慣を含めた食文化の形成過程,行事食,郷土料理や食事作法などを含めた日本の食文化ならびに諸外国の食文化を含めて概説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 興味ある食文化の理由を考える.食文化の歴史的背景,食文化の形成要因を理解する. +第2回 伝統行事と食べ物について振り返る.食と宗教の関わりについて理解を深める. +第3回 日本および中国・韓国の食事作法などについて比較し,理解を深める. +第4回 日本における食生活の変遷・日本の食文化の背景を理解する. +第5回 食生活の現状と課題について考える. +第6回 日本各地の郷土料理(東日本)について理解を深める. +第7回 日本各地の郷土料理(中国・四国)について理解を深める. +第8回 日本各地の郷土料理(九州)について理解を深めるとともにグループ発表を行う. +第9回 韓国の食事・食文化を中心に授業担当者の体験などを紹介しながら理解を深める. +第10回 ベトナム・中国の食事・食文化を中心に授業担当者の体験などを紹介しながら理解を深める. +第11回 オーストリア・イタリアの食事・食文化を中心に授業担当者の体験などを紹介しながら理解を深める. +第12回 フランス・スペインの食事・食文化を中心に授業担当者の体験などを紹介しながら理解を深める. +第13回 興味ある郷土料理などを調べ,グループ発表を行う. +第14回 興味ある郷土料理などを調製し,今後の食文化の継承について考える. +第15回 まとめを行い,レポートを作成する.`,"履修上の注意 受講条件等":"グループ発表・実習などを行うので,履修する場合はそれらを考慮すること.",メッセージ:"授業資料は紙媒体で配布しないので,掲示等を確認し,各自でダウンロード等行ってください.",その他:""},SP={"relative URL":"2024_03_CC423703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"調理科学",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"調理の背景にある科学を理解し,調理時の様々な現象を科学的に捉えるための知識を得ると共に,中学校・高等学校における食生活教育のための基礎知識や内容を身につける。","予習・復習への アドバイス":`事前に配布する講義資料をテキストの該当部分や参考文献等を読みながら整理しておくこと。 +1.人間の生活にとって調理はどのような意味を持っているかを考える。 +2.食事の意義と食事計画の実際について理解し,自身の食生活を振り返る。 +3.おいしさとは何か,おいしさを感じる仕組みを整理し,日々の食生活に活かす。 +4.嗜好性の評価方法について整理しておく。 +5.非加熱調理操作と非加熱調理器具について理解し,整理しておく。 +6.加熱調理操作と加熱調理器具について理解し,整理しておく。 +7.穀類の調理性,調理による変化について理解し,整理しておく。 +8.いも類の調理性,調理による変化について理解し,整理しておく。 +9.野菜類の調理性,調理による変化について理解し,整理しておく。 +10.果物類,その他の植物性食品の調理性について理解し,整理しておく。 +11.食肉類の特徴と調理性について理解し,整理しておく。 +12.魚介類の特徴と調理性について理解し,整理しておく。 +13.鶏卵の特徴と調理性について理解し,整理しておく。 +14.牛乳・乳製品,調味料等の特徴と調理性について理解し,整理しておく。 +15.これまでの授業内容について,ポイントを整理しておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(食物学)",メッセージ:"授業資料は紙媒体で配布しないので,掲示等を確認し,各自でダウンロード等行ってください.",その他:""},EP={"relative URL":"2024_03_CC423805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食物学実験演習",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-10:教B501",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"食物に関する各種実験・分析方法の基礎技術を理解し習得する。また、レポートの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 実験に関する諸注意について十分理解すること。 +第2回 食品微生物の取り扱いについて理解すること。 +第3回 食品微生物の機能について理解すること。 +第4回 タンパク質分析方法の原理について理解すること。 +第5回 タンパク質分析方法を習得すること。 +第6回 糖分析方法の原理を理解すること。 +第7回 糖分析方法を習得すること。 +第8回 脂質分析方法の原理を理解し,分析方法を習得すること。 +第9回 ミネラル分析方法の原理を理解すること。 +第10回 ミネラル分析方法を習得すること。 +第11回 ビタミン分析方法の原理を理解すること。 +第12回 ビタミン分析方法を習得すること 。 +第13回 食品・栄養成分の機能について理解をすること。 +第14回 食物に関する理解を深める実験教材の検討および予備実験を行い,課題等を明確にすること。 +第15回 食物に関する理解を深める実験教材の演習と評価を行い理解を深めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として3年生を優先するが、施設・設備の関係により、受講人数には制限がある。 +実験内容の理解には食品・栄養学の知識が必要であることから、4セメスターの食品科学と食生活栄養学を受講していることが望ましい。 +教科専門科目、家庭科(食物) +`,メッセージ:"",その他:""},IP={"relative URL":"2024_03_CC423903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC423903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衣生活環境論",担当教員名:"高橋 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":`この授業は、衣生活に関して幅広く修得することを目標としている。 +植物や動物由来の天然高分子は、繊維の状態で利用するだけでなく、再生繊維としても利用してきた。また、合成繊維をはじめとする合成高分子は、紡糸や延伸をすることで形態と機能を付与して利用している。これらの繊維素材は、被服素材のベースとなるものである。被服素材として使われるこれらの繊維の機能や役割について学ぶ。また、被服着用時の着心地や健康維持には、発汗や体温などの人の生理現象と被服との関係を知る必要もある。そのため、身体の健康を保つための衣生活の在り方について学ぶ。さらに、被服を美しい状態で維持し続けるためには、洗浄や保管の問題もある。洗濯時に使用する界面活性剤などの働きやその洗浄メカニズムについても学び、より良い衣生活に関して総合的に理解する力を養う。 + 本講義を通じて身近な衣生活環境に対する理解を深め、科学的な視点で捉える視点を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業開始時に説明します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JP={"relative URL":"2024_03_CC424003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC424003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衣生活概論",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教B606",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"中等教育における家庭科衣生活領域の指導内容について,実践活動も含めながら理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 (予習)これまでの家庭科の授業を振り返る。 + (復習)家庭科において衣生活について学ぶ意義,衣生活の現代的な課題を理解する。 +第2回 (予習)なぜ被服を着るのかを考え,自らの衣生活について振り返る。 + (復習)衣服と被服の違いと被服の機能について理解する。 +第3回 (予習)健康な衣生活とは何か考えておく。 + (復習)健康な衣生活に関わる要素について理解する。 +第4回 (予習)ライフスタイルと衣生活について考えておく。 + (復習)ライフスタイルと衣生活に関わる要素について理解する。 +第5回 (予習)衣生活における文化,洋服と和服の違いについて考えておく。 + (復習)衣生活における文化に関わる要素について理解する。 +第6回 (予習)ミシンや裁縫用具の使い方について調べておく。 + (復習)ミシンや裁縫用具の使い方について理解する。 +第7回 (予習)衣服のデザインと型紙,人体の適合性について考えておく。 + (復習)甚平の裁断から平面構成を理解する。 +第8回 (予習)和服と平面構成について考えておく。 + (復習)甚平の縫製工程から平面構成を理解する。 +第9回 (予習)甚平の構造から平面構成と立体構成との違いを考えておく。 + (復習)平面構成と立体構成の違いを理解する。 +第10回 (予習)甚平の形状から人体の形との関係について考えておく。 + (復習)衣服と人体との関係について理解する。 +第11回 (予習)子供用パンツから立体構成について考えておく。 + (復習)子供用パンツの裁断工程から立体構成について理解する。 +第12回 (予習)子供用パンツの縫製工程に関わる知識,技能について考えておく。 + (復習)子供用パンツの縫製工程から立体構成について理解する。 +第13回 (予習)子供用甚平とパンツの製作工程を振り返る。 + (復習)子供用甚平とパンツ製作構成から,健康な衣生活,ライフステージと衣生活について理解する。 +第14回 (予習)豊かな衣生活について考えておく。 + (復習)豊かな衣生活に必要な要素について理解を深め,衣生活に関する課題解決のための探究力,創造力を習得する。 +第15回 (予習)これまで学習してきたことを整理しておく。 + (復習)これまで学習してきたことについて理解を深め,衣生活の課題解決に必要な知識と技能の定着をはかり,課題解決探究力につなげる。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目:家庭(被服学) +この科目は家庭科教員免許に必要な知識と技能の習得を中心に,教員に必要な思考力も判断力,表現力も学びます。家庭科教員免許取得希望者が原則ですので,取得を希望しない他コースの方は事前に必ず相談してください。なお実習に使用する裁縫道具が必要です。`,メッセージ:"",その他:""},fP={"relative URL":"2024_03_CC424104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC424104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衣生活デザイン論",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教B606",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"衣生活におけるデザインは人間の動き,表情、個性,ライフスタイルなど多くの要素が加わって表現される。人間らしく,快適で個性を尊重したデザインの実現を追求するため,衣生活に関わるデザインの構成要素を学ぶ。またアパレルが企画,製作,販売される過程を理解し,理想的な衣生活デザインを通じて快適な衣生活を営む感性を習得する。","予習・復習への アドバイス":`【予習・復習へのアドバイス】 +第1回 (予習)ガイダンスなので特になし。 + (復習)アパレル製品のデザイン性について理解する。 +第2回 (予習)被服の意義について考えておく。 + (復習)被服の意義について理解する。 +第3回 (予習)衣服の企画について考えておく。 + (復習)衣服の企画について理解する。 +第4回 (予習)衣服の製作工程について考えておく。 + (復習)衣服の製作工程について理解する。 +第5回 (予習)衣服の販売工程について調べておく。 + (復習)衣服の販売工程について理解する。 +第6回 (予習)ファッション販売の現状を消費者の立場から調べておく。 + (復習)ファッション販売の現状について理解する。 +第7・8回 (予習)アパレル製品に使用されているデザインを調べておく。 + (復習)アパレル製品に使用されているデザイン技法を習得する。 +第9回 (予習)アパレル製品に使用されている色彩に調べておく。 + (復習)アパレル製品に使用されている色彩について理解する。 +第10回 (予習)アパレル業界におけるSDGsに関する記事を見つけておく。 + (復習)アパレル業界におけるSDGsについて理解する。 +第11回 (予習)アパレル業界の動向について情報を収集する。 + (復習)アパレル業界の動向について理解する。 +第12回 (予習)アパレル製品のデザインと着装心理について考えておく。 + (復習)アパレル製品のデザインと着装心理について理解する。 +第13・14回 (予習)ファッション商品企画発表の準備をする。 + (復習)ファッション商品企画発表から展開の方向性を考える。 +第15回 (予習)これまで学習してきたことについて復習しておく。 + (復習)これまで学習してきたことについて理解を深める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「衣生活概論」を受講していること。 +`,メッセージ:"",その他:""},gP={"relative URL":"2024_03_CC424204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC424204",科目区分:"",授業科目名:"衣生活科学演習",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教B606",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"快適な衣生活に関わる要素を理解するため,実験,実習など科学的な視点から考察する手法を通じ,実践的な衣生活力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"1回目の授業で説明します。","履修上の注意 受講条件等":`「衣生活概論」を受講していること +`,メッセージ:"",その他:""},MP={"relative URL":"2024_03_CC424305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC424305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衣生活実践演習",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-7:教B606",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":`中・高等学校の「家庭」における被服領域の授業内容を把握し,被服製作を通して基礎的および応用的な被服製作の工程と技術を習得する。 +被服構成における平面構成と立体構成の違いについて理解し,平面構成の方法について学ぶ。大裁単衣である浴衣の製作と着付けについて実習する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 (予習)ガイダンスなので特になし。 + (復習)平面構成と立体構成の違いについて理解する。 採寸方法を理解する。 +第2回 (予習)地直しの仕方を復習しておく。 + (復習)平面構成における見積もりの方法ならびに裁断方法を習得する。 +第3回 (予習)袖の構成について,長着の名称図を参考に復習しておく。 + (復習)袖のしるしつけの方法を理解する。 +第4回 (予習)長着の名称図で身頃の部分の名称を復習しておく。 + (復習)身頃のしるしつけの方法を理解する。 +第5回 (予習)袖と身頃のしるしつけの方法を復習しておく。 + (復習)袖の縫い方,背縫いの縫い方を理解する。 +第6回 (予習)衽について長着の名称図を参考に復習しておく。 + (復習)衽のしるしつけを理解する。三つ折り絎けを復習する。 +第7回 (予習)甚平のときの肩あての付け方を復習しておく。 + (復習)肩あての付け方を理解する。 +第8回 (予習)縫い代の始末の方法について,甚平を参考に復習しておく。 + (復習)耳絎けの方法を確認する。 +第9回 (予習)衽つけの縫い代の始末について,甚平を参考に復習しておく。 + (復習)耳絎けの方法を確認する。 +第10回 (予習)衿の付け方を甚平を参考に復習しておく。 + (復習)衿,共衿のしるしつけについて理解する。 +第11回 (予習)衿付けについて,甚平を参考に復習しておく。 + (復習)衿付けの本絎けを理解し,課題を済ませておく。 +第12回 (予習)衿先の始末について,甚平を参考に復習しておく。 + (復習)衿先の始末の方法を理解,課題を済ませておく。 +第13回 (予習)袖の付け方について,甚平を参考に復習しておく。 + (復習)袖の付け方を理解する。 +第14回 (予習)着物のたたみ方について調べておく。 + (復習)着物のたたみ方を理解し,実践できるようにする。 +第15回 (予習)浴衣の着付けの仕方を調べておく。着装評価会の準備をする。 + (復習)平面構成とその着装について理解する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「衣生活概論」を受講しておくこと",メッセージ:"",その他:""},NP={"relative URL":"2024_03_CC424406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC424406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭機械及び家庭電気",担当教員名:"担当教員未定,鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"他学部生の受講は原則認めない.","授業の目標・概要等":"中等教育における家庭科教育の視点から解説するもので,日常の機械と電気に関する基本的な理論を知り,身近な家庭用機械と家庭電器の動作原理,構造,保全及び適切な使用法について学び,多様化,高度化する家庭用機器などを学校教育の立場から理解する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 電気回路の基礎を確認する. +第2回 直流回路と交流回路を確認する. +第3回 電気エネルギーとその他のエネルギーを理解する. +第4回 直流電源と交流電源を理解する. +第5回 蛍光灯や光センサなどの動作を理解する. +第6回 エアコンや温度センサなどの動作を理解する. +第7回 テレビなどの動作を理解する. +第8回 電話などの動作を理解する. +第9回 ハードウェアの基本を確認する. +第10回 ソフトウェアの基本を確認する. +第11回 電子レンジなどの動作を理解する. +第12回 冷蔵庫などの動作を理解する. +第13回 体温計などの動作を理解する. +第14回 掃除機や洗濯機などの動作を理解する. +第15回 全体を確認する.`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目:家庭(家庭電気・機械及び情報処理),高等学校「家庭」免許取得のための必修科目",メッセージ:"必携PCを持参すること",その他:""},yP={"relative URL":"2024_03_CC424504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC424504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報処理",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則的に他学部生の受講は認めない。","授業の目標・概要等":"技術・情報の基礎となるプログラミング技術を習得する。Scratchにより実際に動くプログラムを作成する体験を通して、制御構造、変数、関数などの基礎的なプログラミング技術を習得し、他の科目の学習の基礎を築く。","予習・復習への アドバイス":`キーワードを記します。 + +第1回 Scratchとは、e-typing +第2回 キーボードでの操縦 +第3回 アニメーションのスクリプト、座標を使ったスクリプト +第4回 乱数と複製、マルチスレッドプログラミング +第5回 音を扱うスクリプト、高度なアニメーション +第6回 変数、最大値 +第7回 三角関数のスクリプト +第8回 教材の作成とは +第9回 教材の考案 +第10回 アルゴリズムの検討 +第11回 コーディング +第12回 デバッグ +第13回 テストとフィードバック +第14回 PowerPoint作成 +第15回 開発したプログラムについての発表および評価と反映`,"履修上の注意 受講条件等":"多岐にわたる内容であり、毎回の内容の積み重ねとなる演習であるので第 1 回から終りまで休まず出席すること。",メッセージ:"自分の頭で考えたことをプログラムして、考えた通りにコンピュータが動くと嬉しいです。嬉しさをたくさん味わってください。",その他:"ティーチングアシスタント:奥屋玲香"},HP={"relative URL":"2024_03_CC425006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"家庭科教育課題演習",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育における教科「家庭」及びその教育に関する現代的課題,生涯教育としての生活自立教育に関する研究を概観し,卒業論文研究のテーマを探究する。教科理論や学力論,指導論などの学校教育における課題を中心に,生活者としての生涯発達の在り方や方法論を問う研究テーマも視野に入れ,関連の文献・資料を探り,方法論とともに分析を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1から15回 家庭科教育研究,生活教育研究に係る多岐にわたる文献を関心をもって探究する。資料を丁寧に読み要点をつかむ。自分の関心テーマを探るとともに,協議を通して多面的に批判的に自分の関心テーマや方法論の課題を追究する。卒論研究のテーマの独自性と意義を客観的に説明できるようにする。","履修上の注意 受講条件等":"コースカリキュラムにおける2年次までに開講されている家庭科教育関連の必修科目および生涯学習教育論の単位を取得していること。",メッセージ:"",その他:""},wP={"relative URL":"2024_03_CC425306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食生活課題演習",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"食と健康に関する研究テーマを考えるのに必要な知識を得て,研究の背景を理解する。また,研究を進めるのに必要な基本的技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究倫理を理解する。 +第2回 研究分野の背景を理解する。 +第3回 研究課題について国内の情報を収集する。 +第4回 研究課題について海外の情報を収集する。 +第5回 研究課題について重要な点を理解する。 +第6回 研究課題について具体的な取り組み方を考える。 +第7回 研究に必要な実験操作を習得する。 +第8回 研究に必要な実験操作を習得する。 +第9回 研究に必要な実験操作を習得する。 +第10回 研究に必要な実験操作を習得する。 +第11回 研究に必要な実験操作を習得する。 +第12回 研究に必要な実験操作を習得する。 +第13回 関心のある研究テーマについて発表の準備を行う。 +第14回 関心のある研究テーマについて発表の準備を行う。 +第15回 関心のある研究テーマについて発発表を行い、質疑応答に対応する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒業研究に向けて,研究課題に対する理解や必要な実験技術の習得,そして最終的に研究課題を決定し卒業研究に進めます。",その他:""},DP={"relative URL":"2024_03_CC425316.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425316",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食生活課題演習",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"調理科学ゼミに配属された学生を対象とする.","授業の目標・概要等":"調理科学や食行動に関する文献検索と講読を行うとともに調理科学に関する実験や演習を通して,研究の基礎的方法を理解する.","予習・復習への アドバイス":`第1~2回:研究論文の検索方法,まとめ方について理解する. +第3~7回:調理科学に関する基礎的な実験・分析方法およびまとめ方について理解する. +第8~11回:調理科学に関する研究内容について発表し,討議の方向性について理解を深める. +第12~13回:食に関するフィールドワークの方法について理解する. +第14回:基本的な統計処理方法について理解する. +第15回:これまでの学習を振り返り,卒業論文の内容を決定する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PP={"relative URL":"2024_03_CC425406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衣生活課題演習",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"衣生活科学に関する内容の研究論文を作成するために必要な研究課題の見いだし方,研究計画の企画,研究実践に関する基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"ゼミにおいて指導する。","履修上の注意 受講条件等":"衣生活概論を始め,衣生活に関する内容の授業を全て履修しておくこと",メッセージ:"",その他:""},KP={"relative URL":"2024_03_CC425501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"調理科学や食行動に関する研究テーマを設定し,実験あるいは質問紙調査・分析を計画的に行う.また,研究テーマに関連する文献検索と講読を行い,研究背景の理解や問題点を明らかにし,研究の展開方向を見出す.最後に,各自の研究成果を卒業論文としてまとめ,発表を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究課題を設定するための背景を理解する. +第2回 研究課題解決の方法を理解する. +第3回 研究課題解決に必要な実験技術および調査方法を理解する. +第4回 研究課題解決に必要な実験技術および調査方法を習得する. +第5回 予備実験あるいは調査を行い,データの解釈を正しく行う. +第6回 異なる条件で予備実験を行い,データを見直す.質問紙調査を行う. +第7回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ入力を行う. +第8回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ入力を行う. +第9回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第10回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第11回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第12回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第13回 研究成果を聴講者が理解できるような発表の準備を行う. +第14回 研究成果を聴講者が理解できるような発表の準備を行う. +第15回 聴講者が理解できるように発表を行い,質疑応答に対応する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究室での継続的な実験やデータ解析に加え,食と健康に関する幅広い知識の習得が必要です。",その他:""},bP={"relative URL":"2024_03_CC425504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"食と健康に関する研究テーマを設定し,科学実験を計画的に行う。また,研究テーマに関連する文献検索と講読を行い,研究背景の理解や問題点を明らかにし,研究の展開方向を見出す。最後に,各自の研究成果を卒業論文としてまとめ,発表を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究課題を設定するための背景を理解する。 +第2回 研究課題解決の方法を理解する。 +第3回 研究課題解決に必要な実験技術を理解する。 +第4回 研究課題解決に必要な実験技術を習得する。 +第5回 予備実験を行い、データの解釈を正しく行う。 +第6回 異なる条件で予備実験を行い、データを見直す。 +第7回 研究課題解決に必要な適正な実験を行う。 +第8回 研究課題解決に必要な適正な実験を行う。 +第9回 研究課題解決に必要な適正な実験を行う。 +第10回 研究課題解決に必要な適正な実験を行う。 +第11回 研究課題解決に必要な適正な実験を行う。 +第12回 研研究課題解決に必要な適正な実験を行う。 +第13回 研究成果を聴講者が理解できるような発表の準備を行う。 +第14回 研究成果を聴講者が理解できるような発表の準備を行う。 +第15回 聴講者が理解できるように発表を行い、質疑応答に対応する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究室での継続的な科学実験に加え,食と健康に関する幅広い知識の習得が必要です。",その他:""},GP={"relative URL":"2024_03_CC425508.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425508",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"専修学生選択必修","授業の目標・概要等":`家庭科における実践的体験的学習活動の探究によって, 授業研究, 教材研究, 指導法開発等の卒業論文を作成する。また研究論文作成に必要な資質や能力を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"自分の研究課題を明確にし, 先行研究に基づいて研究テーマ, 研究の目的, 方法を決定する。計画にそって, 先行研究から得られた知見の整理, 調査データあるいは授業実践から得た結果の整理を行い, 考察, 分析を行いまとめる。5月にテーマ発表会, 2月に卒論発表会を行う。","履修上の注意 受講条件等":"家庭科教育に関心をもっていること。",メッセージ:"",その他:""},FP={"relative URL":"2024_03_CC425510.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425510",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"衣生活学に関する内容の研究論文を作成する。その過程を通じて,研究課題の設定,研究計画の企画,研究実践に関する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"ゼミにおいて指導する。","履修上の注意 受講条件等":"衣生活科学に関する授業を全て履修しておくこと",メッセージ:"",その他:""},kP={"relative URL":"2024_03_CC425511.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC425511",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"人間生活系コース学生","授業の目標・概要等":"調理科学や食行動に関する研究テーマを設定し,実験あるいは質問紙調査・分析を計画的に行う.また,研究テーマに関連する文献検索と講読を行い,研究背景の理解や問題点を明らかにし,研究の展開方向を見出す.最後に,各自の研究成果を卒業論文としてまとめ,発表を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究課題を設定するための背景を理解する. +第2回 研究課題解決の方法を理解する. +第3回 研究課題解決に必要な実験技術および調査方法を理解する. +第4回 研究課題解決に必要な実験技術および調査方法を習得する. +第5回 予備実験あるいは調査を行い,データの解釈を正しく行う. +第6回 異なる条件で予備実験を行い,データを見直す.質問紙調査を行う. +第7回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ入力を行う. +第8回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ入力を行う. +第9回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第10回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第11回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第12回 研究課題解決に必要な適正な実験あるいはデータ解析を行う. +第13回 研究成果を聴講者が理解できるような発表の準備を行う. +第14回 研究成果を聴講者が理解できるような発表の準備を行う. +第15回 聴講者が理解できるように発表を行い,質疑応答に対応する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究室での継続的な実験やデータ解析に加え,食と健康に関する幅広い知識の習得が必要です。",その他:""},OP={"relative URL":"2024_03_CC430103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽教育学概論",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"音楽教育学の研究や音楽科教育の実践に役立つ知識を、総合的・多角的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第5回 レポート提出(授業内容を簡潔にまとめ、それに対する自分の考えを論述する) +第6回~第10回 講義形式で学んだことを、実際の体験を通して理解すること +第11回~第12回 過去の優れた音楽教育実践から、現状の課題解決方策を考えること +第13回 校長の話から、中学校音楽科教育の現状を学び、音楽科教師の専門性について考察すること +第14回 レポートを提出 +第15回 現学習指導要領の内容を理解し、今後の改訂の方向性について考えること + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jP={"relative URL":"2024_03_CC430203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽文化(音楽科)カリキュラムデザイン論",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"内外の音楽科カリキュラムについて理解を深める。音楽科の年間指導計画作成を通して、体験的に音楽科カリキュラムをデザインする基礎的能力を獲得する。音楽科教育における学力について理解を深め、カリキュラムデザインに生かす基礎的技能を獲得する。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回 配布資料を熟読すること。 +第3~5回 テキストを熟読すること。 +第6回~11回 学習指導要領および配布資料を熟読すること。 +第12回 年間指導計画作成のための資料を準備すること。 +第13~14回 配布資料を熟読すること。 +第15回 これまで用いたテキストおよび配布資料の内容を整理すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"教科書センターで学習指導要領解説(中学校:音楽編、高等学校:芸術編)を購入しておくこと。必携PCを持参すること。",その他:""},xP={"relative URL":"2024_03_CC430303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋音楽史",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"専修生必修","授業の目標・概要等":"本授業では、中世から現代までを対象に、様々な主要ジャンルの誕生と発展、変遷を辿りながら、その様式や技法上の特徴等を理解していくことを目標とする。授業では、出来る限り多くの作品を取り上げ鑑賞も行う。同時に、広く世界史的、文化史的、思想史的な背景にも目を向け、西洋音楽史のより多角的・総合的な理解を深める。ここで得た知識と理解が、上位段階科目のさまざまな側面に応用され、展開されて、より広い視野からの学術的アプローチが可能となるよう期待される。","予習・復習への アドバイス":`第1〜15回:上記の授業計画を参考に、教科書の内容を事前に読んでおくこと。また、可能な範囲で、そこで取り上げられている作品の楽譜や音源資料などにも当たってみるとよい。 + +復習:教科書の既習部分を再読するとともに、授業で取り上げた作曲家の他の作品などにも触れるなどして、理解をより深めていくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},ZP={"relative URL":"2024_03_CC430411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430411",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽基礎研究I",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"履修上の注意の*をみる事","授業の目標・概要等":"声楽発声における基礎的な理論と技術の習得と、声楽における教育実践能力の育成を、ここではコンコーネ50番練習曲及びイタリア古典歌曲集を主として用いて行う。","予習・復習への アドバイス":`毎回、授業までに譜読み、練習をしておくこと。 +前回指導されたことを次のレッスンに生かすこと。 +伴奏者との合わせも必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修希望者はグルーピングを行う。 +*音楽文化系コースおよび音楽の教員免許状取得希望の学生必修 +音楽文化系コース以外の学生で、履修を希望するものは、コールユーブンゲン(大阪開成館発行)No.60〜85から適正試験を実施する。試験実施は第1回目の授業にて行う予定。試験の詳細は個別に伝えるので、事前にメールにて申し出て、課題の準備をすること。 +なお,必ずIからⅡへと順番に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},QP={"relative URL":"2024_03_CC430421.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430421",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽基礎研究I",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教F112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"履修上の注意の*をみる事","授業の目標・概要等":"声楽発声における基礎的な理論と技術の習得と、声楽における教育実践能力の育成を、ここではコンコーネ50番練習曲及びイタリア古典歌曲集を主として用いて行う。","予習・復習への アドバイス":`毎回、授業までに譜読み、練習をしておくこと。 +前回指導されたことを次のレッスンに生かすこと。 +伴奏者との合わせも必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修希望者はグルーピングを行う。 +*音楽文化系コースおよび音楽の教員免許状取得希望の学生必修 +音楽文化系コース以外の学生で、履修を希望するものは、コールユーブンゲン(大阪開成館発行)No.60〜85から適正試験を実施する。試験実施は第1回目の授業にて行う予定。試験の詳細は個別に伝えるので、事前にメールにて申し出て、課題の準備をすること。 +なお,必ずIからⅡへと順番に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},VP={"relative URL":"2024_03_CC430512.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430512",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽基礎研究II",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"※履修上の注意を必ず読むこと。","授業の目標・概要等":`中等教育音楽で扱うイタリア歌曲及びドイツ歌曲を歌うために必要な、声楽発声の基礎的な理論と技術の習得を行う。 +ここでは主にイタリア歌曲及びドイツ歌曲を中心に学習する。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、授業までに譜読み、および練習をしておくこと。 +前回指導されたことを次のレッスンに生かすこと。 +伴奏者との合わせも必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修希望者はグルーピングを行う。 +音楽文化系コース以外の学生は事前にメールにて申し出ること。 +また、必ず「声楽基礎研究Ⅰ」を履修しておくこと。`,メッセージ:"",その他:""},XP={"relative URL":"2024_03_CC430522.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430522",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽基礎研究II",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教F112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"※履修上の注意を必ず読むこと。","授業の目標・概要等":`中等教育音楽で扱うイタリア歌曲及びドイツ歌曲を歌うために必要な、声楽発声の基礎的な理論と技術の習得を行う。 +ここでは主にイタリア歌曲及びドイツ歌曲を中心に学習する。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、授業までに譜読み、および練習をしておくこと。 +前回指導されたことを次のレッスンに生かすこと。 +伴奏者との合わせも必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修希望者はグルーピングを行う。 +音楽文化系コース以外の学生は事前にメールにて申し出ること。 +また、必ず「声楽基礎研究Ⅰ」を履修しておくこと。`,メッセージ:"",その他:""},YP={"relative URL":"2024_03_CC430601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鍵盤楽器基礎研究I",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教F107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},qP={"relative URL":"2024_03_CC430602.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鍵盤楽器基礎研究I",担当教員名:"末永 雅子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教F109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},zP={"relative URL":"2024_03_CC430701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲基礎研究I",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"特に制限しない","授業の目標・概要等":"楽典の内容を中心に、楽譜を「正しく読む」「正しく書く」など、音楽活動を行う上で必要な基礎知識の習得を目的とする。また、四声体の実習、ピアノによる弾き歌い伴奏の実習を通して、和声学および作曲・編曲法の基礎を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:毎回課題プリントを配布するので、指示にしたがって提出すること。授業を欠席した場合は、Teams等から各自ダウンロードし、授業録画を見ながら学習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"楽譜作成ソフト「MuseScore」をダウンロードし、簡単な操作方法を習得しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},$P={"relative URL":"2024_03_CC430803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"合唱I",担当教員名:"藤井 雄介,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},nK={"relative URL":"2024_03_CC430904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC430904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"合唱II",担当教員名:"藤井 雄介,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},eK={"relative URL":"2024_03_CC431002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鍵盤楽器基礎研究II",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教F107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},tK={"relative URL":"2024_03_CC431003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鍵盤楽器基礎研究II",担当教員名:"末永 雅子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教F109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},lK={"relative URL":"2024_03_CC431103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルA(管弦楽)I",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの2年生、初等の音楽副免履修生、オーケストラの楽器経験者若干名(要相談)","授業の目標・概要等":"アンサンブルのための楽曲の演奏を通して、音色感や、アンサンブル能力、表現力、初見力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"実技は日々の個人練習が必要不可欠です。パート練習や合奏などでは、あらかじめ個人練習で積み上げたものを複数で共有し、同じ音楽の方向に向かって鍛錬する場です。パート練習や合奏の時間が「初見状態」ということのないように、各自しっかりさらっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・配布されたパート譜の製本はあらかじめきちんと行うこと。ページのつなぎ目を貼り付ける際にはセロハンテープではなく、サージカルテープを使用すること(譜めくりの際、折れ目の型がつきにくくなります)。 +・楽譜に書き込む上で、2B以上の濃い鉛筆と消しゴムを毎回必ず用意すること(シャープペンシルは絶対不可)。 +・A4サイズの紙が挟めるバインダーを用意すること(合奏中、重要な内容を書き込む際に便利です)。 +・無断欠席、無断遅刻、理由なき早退、不正な出席(出席を取っている間だけの出席や代筆など)は即、成績評価に反映させます。TAへの事前の欠席届の提出、授業担当者への事前連絡を必ずすること。`,メッセージ:`弦楽器副専攻生で自分でのチューニングが出来ない者は、個人練習の開始の前および授業の前などでその都度、必ずチューニングを弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に依頼すること。 +調弦が狂った状態で練習しようとすると、正確なポジションで音程が取れなくなります。`,その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,その経験を活かして,オーケストラにおけるアンサンブル実技について指導する。"},iK={"relative URL":"2024_03_CC431206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽文化教育史",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"西洋と我が国における音楽教育の歴史的変遷を概観し、理念や指導法の変容を捉える。","予習・復習への アドバイス":`第1回 音楽教育史の意義を把握すること。 +第2回 指導法の変遷をしっかりと押さえておくこと。 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 変遷の特徴をよく把握しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aK={"relative URL":"2024_03_CC431304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽科授業論",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"音楽科教員に必須の知識・技能の習得を目的とする。学習指導要領の変遷、現行の学習指導要領の解釈、年間指導計画の立て方、評価の観点と方法、学習指導案作成の仕方、領域別指導法等に関する講義と、マイクロティーチングを行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容のポイントを押さえ、しっかり復習すること。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 学習指導案の作成と、模擬授業の反省をすること。 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 講義内容のポイントを押さえ、しっかり復習すること。 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 教育実習及び教員採用試験に必要な内容について、総復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sK={"relative URL":"2024_03_CC431405.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽科実践論",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"教育実習や教員採用試験に必要な知識・技能の習得を目指す。領域別の学習指導案を作成し、模擬授業を行い、指導案と授業内容・方法に関して、ディスカッションする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 自分の模擬授業の自己評価と他者評価から実践力を培うこと。また他者の模擬授業を評価することによって、授業実践のポイントを習得すること。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上 +`,"履修上の注意 受講条件等":"音楽科授業論の講義内容をしっかり復習しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},oK={"relative URL":"2024_03_CC431604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽教育教材構成論",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽科教員免許取得希望者","授業の目標・概要等":"音楽科教育で扱う教材の特性を理解し、適切に教材研究を行う能力を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 配布資料を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},rK={"relative URL":"2024_03_CC431813.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC431813",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本音楽概論",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生、中高教員免許状(音楽)取得希望者、伝統音楽に興味のあるその他の学生","授業の目標・概要等":"日本伝統音楽について、その諸相を現行の主たる芸術種目を中心に概観することで、自国の音楽への興味を喚起し、さらには、わが国固有の文化遺産への理解を深める。講義科目ではあるが、視聴覚教材を用いた実例鑑賞にも相当程度の比重をおく。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回全体を通して専門用語が多く出てくるので、たえず日本音楽史の本や音楽事典等でよく確認しておくこと。中学・高校で学習した日本史(とくに文化史)のアウトラインを再確認しておくと内容の理解がしやすい。また、古文に関しても復習しておくとよい。","履修上の注意 受講条件等":"この授業はオンデマンド形式で実施するため、指定の期間内に授業動画の視聴や課題の提出をすることが求められる。",メッセージ:"",その他:""},cK={"relative URL":"2024_03_CC432505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中等音楽科教育法(日本音楽・民族音楽)",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生、教員免許状(音楽)取得希望者","授業の目標・概要等":"こと(箏)の演奏技術を習得するための演習である。日本音楽の分野に目を向け、興味・関心を持たせるとともに、実際に代表的な和楽器である箏に触れ、技術を習得して初歩の曲の演奏も可能にする。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回 予習として、箏の楽譜(縦書きの楽譜)を見ながら音源を聴き、楽譜の記号と音を一致させる作業をしておくこと。必要な音源や映像については授業内で紹介する。また、奏法やフレーズを言葉で歌う「唱歌(しょうが)」を用いた学習を行うため、授業で扱う曲を唱歌(しょうが)で歌えるようにしておくこと。復習としては、楽器が手元にない人は唱歌(しょうが)を用いて演奏の練習をしたり、演奏が困難な点を抽出すること。楽器が手元にある人は淀みなく演奏できるように表現に留意しながら練習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"実技演習のため、希望者多数の場合は、音楽文化系コースの学生を優先します。楽器は大学のものを使います。爪(生田流の角爪)と楽譜(宮城道雄著「六段の調」邦楽社)は購入していただきます(合わせて6000円程度)。すでに爪と楽譜を持っている人は新たに購入する必要はありません。",メッセージ:"",その他:""},hK={"relative URL":"2024_03_CC432601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ソルフェージュI",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,水9-10:教F313",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生,初等の副免学生2名まで、音楽文化プログラム副専攻生2名まで","授業の目標・概要等":"読譜の能力を養うことは、音楽を専門とする者にとって必要不可欠です。この授業では、リズム感、和声感など、音楽演奏・指導に不可欠な感覚を養い、また正しい記譜が行えるように訓練していきます。","予習・復習への アドバイス":"音楽の実践は日ごろの訓練が大切です。与えられた課題はできなかったところを中心に、実際に楽器で音を出したり声に出して歌いながら、繰り返し反復するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`授業で毎回用意するもの:2B以上の鉛筆数本(シャープペンシルは不可)、5線紙ノート(ルーズリーフタイプは不可!)、視唱の貸し出し本 + +他コース、他学部の学生の履修条件は、楽典や聴音など、音楽の基礎的な知識を既に習得済みの学生に限ります。これらの知識がないと、授業についてこれません。`,メッセージ:"",その他:""},_K={"relative URL":"2024_03_CC432702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ソルフェージュII",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:教F313",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生,初等の副免学生2名まで、音楽文化プログラム副専攻生2名まで","授業の目標・概要等":"読譜の能力を養うことは、音楽を専門とする者にとって必要不可欠です。この授業では、リズム感、和声感など、音楽演奏・指導に不可欠な感覚を養い、また正しい記譜が行えるように訓練していきます。","予習・復習への アドバイス":"音楽の実践は日ごろの訓練が大切です。与えられた課題はできなかったところを中心に、実際に楽器で音を出したり声に出して歌いながら、繰り返し反復するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`授業で毎回用意するもの:2B以上の鉛筆数本(シャープペンシルは不可)、5線紙ノート(ルーズリーフタイプは不可!)、視唱の貸し出し本 + +他コース、他学部の学生の履修条件は、楽典や聴音など、音楽の基礎的な知識を既に習得済みの学生に限ります。これらの知識がないと、授業についてこれません。`,メッセージ:"",その他:""},mK={"relative URL":"2024_03_CC432813.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432813",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽1",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`声楽発声における理論と技術の習得 +声楽における教育的実践能力の育成`,"予習・復習への アドバイス":"その都度、授業の中で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},BK={"relative URL":"2024_03_CC432823.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432823",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽1",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:教F112",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`声楽発声における理論と技術の習得 +声楽における教育的実践能力の育成`,"予習・復習への アドバイス":"その都度、授業の中で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},uK={"relative URL":"2024_03_CC432914.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432914",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽2",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`声楽発声における理論と技術の習得 +声楽における教育的実践能力の育成`,"予習・復習への アドバイス":"その都度、授業の中で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},WK={"relative URL":"2024_03_CC432924.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC432924",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽2",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教F112",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`声楽発声における理論と技術の習得 +声楽における教育的実践能力の育成`,"予習・復習への アドバイス":"その都度、授業の中で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},dK={"relative URL":"2024_03_CC433005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽3",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生選択","授業の目標・概要等":"声楽における豊かな演奏能力と高度な教育実践能力を養う","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題の演奏のため、必ずピアノとの伴奏あわせを行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},vK={"relative URL":"2024_03_CC433116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433116",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽4",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生選択","授業の目標・概要等":"声楽におけるより豊かな演奏能力と、さらに高度な教育実践能力を養う","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題に応じて、必ず伴奏合わせを行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},CK={"relative URL":"2024_03_CC433207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽5",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生選択","授業の目標・概要等":"声楽における豊かな演奏能力と高度な教育実践能力を養う","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題の演奏のため、必ずピアノとの伴奏あわせを行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},LK={"relative URL":"2024_03_CC433308.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433308",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"声楽6",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生選択","授業の目標・概要等":"声楽におけるより豊かな演奏能力と、さらに高度な教育実践能力を養う","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題に応じて、必ず伴奏合わせを行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望者は最初の時間にガイダンスを行う。 +その時間に出席できない者は、事前に申し出ること。 +音楽文化系コース学生に限る`,メッセージ:"",その他:""},RK={"relative URL":"2024_03_CC433403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペラ実習I",担当教員名:"大野内 愛,藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践的なオペラ歌唱法及び基礎的な演技の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"レッスン時間の倍以上の予習復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AK={"relative URL":"2024_03_CC433504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペラ実習II",担当教員名:"大野内 愛,藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践的なオペラ歌唱法及び基礎的な演技の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"レッスン時間の倍以上の予習復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TK={"relative URL":"2024_03_CC433605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペラ実習III",担当教員名:"大野内 愛,藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践的なオペラ歌唱法及び基礎的な演技の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"レッスン時間の倍以上の予習復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pK={"relative URL":"2024_03_CC433706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペラ実習IV",担当教員名:"大野内 愛,藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践的なオペラ歌唱法及び基礎的な演技の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"レッスン時間の倍以上の予習復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UK={"relative URL":"2024_03_CC433805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"合唱III",担当教員名:"藤井 雄介,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術,及び指導法の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},SK={"relative URL":"2024_03_CC433906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC433906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"合唱IV",担当教員名:"藤井 雄介,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術,及び指導法の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},EK={"relative URL":"2024_03_CC434013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ1",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教F107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},IK={"relative URL":"2024_03_CC434014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ1",担当教員名:"末永 雅子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教F109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},JK={"relative URL":"2024_03_CC434036.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ4",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教F107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},fK={"relative URL":"2024_03_CC434104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ2",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教F107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},gK={"relative URL":"2024_03_CC434105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ2",担当教員名:"末永 雅子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教F109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},MK={"relative URL":"2024_03_CC434315.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434315",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ3",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教F107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},NK={"relative URL":"2024_03_CC434417.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434417",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ5",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教F107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},yK={"relative URL":"2024_03_CC434501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲1",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教F311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"小学校教員・中学校・高等学校音楽科教員志望者","授業の目標・概要等":"旋律の構造を理解した上で、モチーフ展開、変奏の方法について学ぶ。併せて、簡単な対位法を含めた複旋律編曲法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:宿題を課す場合があります。欠席した学生の配布物に関しては、欠席した学生の配布物に関しては、授業webから各自でダウンロードし、次回の授業に備えること。","履修上の注意 受講条件等":"各自で楽譜作成ソフト「Musescore」(無料)をダウンロードし、基本的な操作方法を確認しておくこと。",メッセージ:"「作曲基礎研究Ⅰ・Ⅱ」を履修しておくことが望ましい。",その他:""},HK={"relative URL":"2024_03_CC434518.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434518",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ピアノ6",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教F107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":"幅広い時代の楽曲の分析、表現方法の修得を通して実践力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自発的で自由闊達な演奏を繰り広げる為には、楽譜から的確に情報を読み取る事が第一歩です。先ずは丁寧な読譜を心掛け、作品の「声」に耳を傾けましょう。","履修上の注意 受講条件等":"音楽文化系コース以外の学生で履修を希望する場合は,人数に制限があるため,事前にメールにて連絡ののち,許可を得て授業に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},wK={"relative URL":"2024_03_CC434604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲2",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教F311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"制限なし","授業の目標・概要等":"西洋音楽で用いられた様々な形式と、和音や慣習的な進行について網羅的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1〜15回 +予習:教科書、参考書を事前に読み、授業に備えておくことが望ましい。 +復習:授業内容を再度確認して、疑問のないようにしておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"楽譜作成ソフト「Musescore」を使う者は、各自ダウンロード(無料)し、基礎的な操作方法を確認しておくこと。",メッセージ:"「作曲基礎研究Ⅰ・Ⅱ」「作曲1」を履修しておくことが望ましい。",その他:""},DK={"relative URL":"2024_03_CC434705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲3",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教F311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年生~4年生","授業の目標・概要等":"作曲1・2で学習した知識・技能を活用しながら、簡単な歌曲とリズム・アンサンブル作品を創作し、教育現場における創作分野の教材作成、及び運用方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1~8回:授業での資料と解説を基に、与えられた課題に対応すること。 +第9回:自分の作品だけでなく、クラスメイトの作品の演奏も協力して行うこと。そのために、あらかじめ楽譜を準備し、練習しておくこと。 +第10・11回:授業での資料と解説を基に、与えられた課題に対応すること。 +第12回:自分の作品だけでなく、クラスメイトの作品の演奏も協力して行うこと。そのために、あらかじめ楽譜を準備し、練習しておくこと。 +第13・14回:授業での資料と解説を基に、与えられた課題に対応すること。 +第15回:自分の作品だけでなく、クラスメイトの作品の演奏も協力して行うこと。そのために、あらかじめ楽譜を準備し、練習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"楽譜作成ソフト「Musescore」を使う者は、各自ダウンロード(無料)し、基礎的な操作方法を確認しておくこと。なお楽譜の提出方法は、浄書ソフト、手書きいずれも可能。",メッセージ:"",その他:""},PK={"relative URL":"2024_03_CC434806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲4",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教F311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座、初等カリキュラム開発","授業の目標・概要等":"作曲1~3で学習した内容を基に、さらに実践的な編曲法について学ぶ。連続して実施される2コマのうち前半(奇数回)では、ポピュラー音楽等で使用される様々な和音、後半(偶数回)ではオーケストレーションについて解説し、それぞれに編曲作品を提出させる。第15回目において、上記2作品の試演を行う(演奏は受講生により分担)。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:ほぼ毎回宿題を課す。欠席した学生の配布物に関しては、授業webから各自でダウンロードし、次回の授業に備えること。","履修上の注意 受講条件等":"各自で楽譜作成ソフト「Musescore」(無料)をダウンロードし、基本的な操作方法を確認しておくこと。",メッセージ:"「作曲基礎研究Ⅰ・Ⅱ」「作曲1~3」を履修しておくことが望ましい。",その他:""},KK={"relative URL":"2024_03_CC434903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC434903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"指揮法",担当教員名:"林 直之,徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年生~4年生","授業の目標・概要等":"器楽、合唱、吹奏楽や管弦楽の古典的な楽曲を取り上げて、楽譜(総譜)から何をどのように読み取り、それを如何にして奏者へ伝えたら良いのかを、2台ピアノ相手の実践形式で学ぶ。以て、教育指導現場に将来立った時に、ただ機械的にテンポだけを振ることに留まらず、明確な音楽的指示と的確なバトンテクニックで様々な音楽を組み立てるリーダーシップを取れる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1〜15回:指揮者の仕事は指揮台に上がる前に9割は終わっている、と言っても過言ではない。各回で取り上げる楽曲については、事前に指示するので、それぞれの楽曲について可能な限り自身でピアノ等で弾いてみたり口ずさんだりして、頭と体に馴染ませてから授業に臨むことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"指揮棒、指示された楽譜あるいは事前配布資料、空の五線譜を持参のこと。",その他:""},bK={"relative URL":"2024_03_CC435103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},GK={"relative URL":"2024_03_CC435113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},FK={"relative URL":"2024_03_CC435123.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"小川 裕雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"打楽器の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},kK={"relative URL":"2024_03_CC435133.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435133",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"岡本 弥生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},OK={"relative URL":"2024_03_CC435143.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435143",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"若狭 和良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実第1回〜15回:技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},jK={"relative URL":"2024_03_CC435153.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435153",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"倉持 幸朋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(ホルン)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},xK={"relative URL":"2024_03_CC435163.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435163",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"森 純子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生と音楽中免取得者に限る。","授業の目標・概要等":"低弦楽器(チェロ・コントラバス)の基礎奏法、及び楽器の扱い方を学び、簡単な楽曲を演奏する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第14回 毎回授業内容を確認し、各自の課題を認識して練習をする。 +第15回 試験以後も平常練習を欠かさないこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`受講の優先度を次のとおりとする。 +1.本コースの学生で、アンサンブルA・アンサンブルBで当該の楽器を担当する者。 +2.中学校音楽科教員免許を取得希望する学生で、かつ上記の授業で当該の楽器を担当する者。 +3.本コースの学生。 +4.中学校音楽科教員免許を取得希望する学生。`,メッセージ:"",その他:""},ZK={"relative URL":"2024_03_CC435173.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435173",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"金井 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},QK={"relative URL":"2024_03_CC435183.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435183",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"柴 滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},VK={"relative URL":"2024_03_CC435193.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435193",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器I",担当教員名:"藤丸 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"コントラバスの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},XK={"relative URL":"2024_03_CC435214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435214",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},YK={"relative URL":"2024_03_CC435224.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435224",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"小川 裕雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"打楽器の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},qK={"relative URL":"2024_03_CC435234.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435234",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},zK={"relative URL":"2024_03_CC435244.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435244",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"倉持 幸朋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(ホルン)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},$K={"relative URL":"2024_03_CC435254.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435254",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"若狭 和良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},nb={"relative URL":"2024_03_CC435264.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435264",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"森 純子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化コースの学生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},eb={"relative URL":"2024_03_CC435274.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435274",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"金井 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},tb={"relative URL":"2024_03_CC435284.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435284",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"柴 滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},lb={"relative URL":"2024_03_CC435294.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435294",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"岡本 弥生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},ib={"relative URL":"2024_03_CC435304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器II",担当教員名:"藤丸 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"コントラバスの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},ab={"relative URL":"2024_03_CC435305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"小川 裕雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"打楽器の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},sb={"relative URL":"2024_03_CC435315.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435315",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},ob={"relative URL":"2024_03_CC435325.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435325",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},rb={"relative URL":"2024_03_CC435335.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435335",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"岡本 弥生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},cb={"relative URL":"2024_03_CC435345.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435345",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"若狭 和良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},hb={"relative URL":"2024_03_CC435355.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435355",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"倉持 幸朋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(ホルン)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},_b={"relative URL":"2024_03_CC435365.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435365",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"森 純子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"コントラバスの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},mb={"relative URL":"2024_03_CC435375.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435375",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"金井 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Bb={"relative URL":"2024_03_CC435385.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435385",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"柴 滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},ub={"relative URL":"2024_03_CC435395.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435395",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器III",担当教員名:"藤丸 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"コントラバスの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Wb={"relative URL":"2024_03_CC435416.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435416",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"岡本 弥生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},db={"relative URL":"2024_03_CC435426.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435426",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"小川 裕雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"打楽器の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},vb={"relative URL":"2024_03_CC435436.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435436",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Cb={"relative URL":"2024_03_CC435446.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435446",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"倉持 幸朋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Lb={"relative URL":"2024_03_CC435456.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435456",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"若狭 和良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Rb={"relative URL":"2024_03_CC435466.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435466",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"森 純子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"楽曲が演奏できるようにします","予習・復習への アドバイス":"おさらいをきちんとしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ab={"relative URL":"2024_03_CC435476.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435476",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"金井 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Tb={"relative URL":"2024_03_CC435486.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435486",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"柴 滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},pb={"relative URL":"2024_03_CC435496.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435496",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Ub={"relative URL":"2024_03_CC435504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルA(管弦楽)II",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生、オーケストラの楽器経験者若干名(要相談)","授業の目標・概要等":"アンサンブルのための楽曲の演奏を通して、音色感や、アンサンブル能力、表現力、初見力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"実技は日々の個人練習が必要不可欠です。パート練習や合奏などでは、あらかじめ個人練習で積み上げたものを複数で共有し、同じ音楽の方向に向かって鍛錬する場です。パート練習や合奏の時間が「初見状態」ということのないように、各自しっかりさらっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・配布されたパート譜の製本はあらかじめきちんと行うこと。ページのつなぎ目を貼り付ける際にはセロハンテープではなく、サージカルテープを使用すること(譜めくりの際、折れ目の型がつきにくくなります)。 +・楽譜に書き込む上で、2B以上の濃い鉛筆と消しゴムを毎回必ず用意すること(シャープペンシルは絶対不可)。 +・A4サイズの紙が挟めるバインダーを用意すること(合奏中、重要な内容を書き込む際に便利です)。 +・無断欠席、無断遅刻、理由なき早退、不正な出席(出席を取っている間だけの出席や代筆など)は即、成績評価に反映させます。TAへの事前の欠席届の提出、授業担当者への事前連絡を必ずすること。`,メッセージ:`弦楽器副専攻生で自分でのチューニングが出来ない者は、個人練習の開始の前および授業の前などでその都度、必ずチューニングを弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に依頼すること。 +調弦が狂った状態で練習しようとすると、正確なポジションで音程が取れなくなります。`,その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,その経験を活かして,オーケストラにおけるアンサンブル実技について指導する。"},Sb={"relative URL":"2024_03_CC435506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器IV",担当教員名:"藤丸 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"コントラバスの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Eb={"relative URL":"2024_03_CC435511.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435511",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"小川 裕雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"打楽器の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Ib={"relative URL":"2024_03_CC435512.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435512",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Jb={"relative URL":"2024_03_CC435513.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435513",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},fb={"relative URL":"2024_03_CC435514.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435514",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"岡本 弥生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},gb={"relative URL":"2024_03_CC435515.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435515",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"若狭 和良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Mb={"relative URL":"2024_03_CC435516.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435516",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"倉持 幸朋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(ホルン)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Nb={"relative URL":"2024_03_CC435517.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435517",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"森 純子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生と音楽中免取得者に限る。","授業の目標・概要等":"低弦楽器(チェロ・コントラバス)の基礎奏法、及び楽器の扱い方を学び、簡単な楽曲を演奏する。","予習・復習への アドバイス":`毎回授業内容を確認し、各自の課題を認識して練習をする。 +試験以後も平常練習を欠かさないこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`受講の優先度を次のとおりとする。 +1.本コースの学生で、アンサンブルA・アンサンブルBで当該の楽器を担当する者。 +2.中学校音楽科教員免許を取得希望する学生で、かつ上記の授業で当該の楽器を担当する者。 +3.本コースの学生。 +4.中学校音楽科教員免許を取得希望する学生。`,メッセージ:"",その他:""},yb={"relative URL":"2024_03_CC435518.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435518",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"金井 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Hb={"relative URL":"2024_03_CC435519.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435519",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"柴 滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},wb={"relative URL":"2024_03_CC435520.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435520",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器V",担当教員名:"藤丸 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な弦楽器のレヴェル技術の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"日々の練習は,必要不可欠ですので,しっかりおさらいをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Db={"relative URL":"2024_03_CC435601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Pb={"relative URL":"2024_03_CC435602.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"小川 裕雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"打楽器の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Kb={"relative URL":"2024_03_CC435603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},bb={"relative URL":"2024_03_CC435604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"倉持 幸朋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(ホルン)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Gb={"relative URL":"2024_03_CC435605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"若狭 和良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"金管楽器(低音域)の実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Fb={"relative URL":"2024_03_CC435606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"森 純子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"チェロの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},kb={"relative URL":"2024_03_CC435607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"金井 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},Ob={"relative URL":"2024_03_CC435608.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435608",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"柴 滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生に限定される(他コース、他学科の学生は履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},jb={"relative URL":"2024_03_CC435610.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435610",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"岡本 弥生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生(他コース、他学科の学生の履修不可)","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識の習得とともに、実技技能の専門性の深化も必要不可欠である。ここでは、原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としている。また、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも密接にリンクしている。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回 毎日楽器に触れ、指示された教則本および楽譜の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`楽器は必ず、カギのかかる場所に保管すること。 +借用楽器は丁寧に取り扱うこと。`,メッセージ:"",その他:""},xb={"relative URL":"2024_03_CC435611.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435611",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"管弦打楽器VI",担当教員名:"藤丸 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース","授業の目標・概要等":"コントラバスの実技指導を行います。音楽教師にとって、さまざまな楽器に関する知識を習得することは必要不可欠ですが、実技における技能の専門性を深めることも必要です。ここでは原則として個別指導形態による専門技能を習得し、最終的に音楽的な感性を培うことを目標としています。 またこの授業は、アンサンブルにおける演奏能力を高めることとも、密接にリンクしています。","予習・復習への アドバイス":"実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日、楽器に触れ、予習、復習を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"楽器は必ず、専用の保管場所に保管のこと。大学より貸出の楽器は、自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。",メッセージ:"",その他:""},Zb={"relative URL":"2024_03_CC435705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルA(管弦楽)III",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生、オーケストラの楽器経験者若干名(要相談)","授業の目標・概要等":"アンサンブルのための楽曲の演奏を通して、音色感や、アンサンブル能力、表現力、初見力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"実技は日々の個人練習が必要不可欠です。パート練習や合奏などでは、あらかじめ個人練習で積み上げたものを複数で共有し、同じ音楽の方向に向かって鍛錬する場です。パート練習や合奏の時間が「初見状態」ということのないように、各自しっかりさらっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・配布されたパート譜の製本はあらかじめきちんと行うこと。ページのつなぎ目を貼り付ける際にはセロハンテープではなく、サージカルテープを使用すること(譜めくりの際、折れ目の型がつきにくくなります)。 +・楽譜に書き込む上で、2B以上の濃い鉛筆と消しゴムを毎回必ず用意すること(シャープペンシルは絶対不可)。 +・A4サイズの紙が挟めるバインダーを用意すること(合奏中、重要な内容を書き込む際に便利です)。 +・無断欠席、無断遅刻、理由なき早退、不正な出席(出席を取っている間だけの出席や代筆など)は即、成績評価に反映させます。TAへの事前の欠席届の提出、授業担当者への事前連絡を必ずすること。`,メッセージ:`弦楽器副専攻生で自分でのチューニングが出来ない者は、個人練習の開始の前および授業の前などでその都度、必ずチューニングを弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に依頼すること。 +調弦が狂った状態で練習しようとすると、正確なポジションで音程が取れなくなります。`,その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,その経験を活かして,オーケストラにおけるアンサンブル実技について指導する。"},Qb={"relative URL":"2024_03_CC435706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルA(管弦楽)IV",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生、オーケストラの楽器経験者若干名(要相談)","授業の目標・概要等":"アンサンブルのための楽曲の演奏を通して、音色感や、アンサンブル能力、表現力、初見力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"実技は日々の個人練習が必要不可欠です。パート練習や合奏などでは、あらかじめ個人練習で積み上げたものを複数で共有し、同じ音楽の方向に向かって鍛錬する場です。パート練習や合奏の時間が「初見状態」ということのないように、各自しっかりさらっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・配布されたパート譜の製本はあらかじめきちんと行うこと。ページのつなぎ目を貼り付ける際にはセロハンテープではなく、サージカルテープを使用すること(譜めくりの際、折れ目の型がつきにくくなります)。 +・楽譜に書き込む上で、2B以上の濃い鉛筆と消しゴムを毎回必ず用意すること(シャープペンシルは絶対不可)。 +・A4サイズの紙が挟めるバインダーを用意すること(合奏中、重要な内容を書き込む際に便利です)。 +・無断欠席、無断遅刻、理由なき早退、不正な出席(出席を取っている間だけの出席や代筆など)は即、成績評価に反映させます。TAへの事前の欠席届の提出、授業担当者への事前連絡を必ずすること。`,メッセージ:`弦楽器副専攻生で自分でのチューニングが出来ない者は、個人練習の開始の前および授業の前などでその都度、必ずチューニングを弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に依頼すること。 +調弦が狂った状態で練習しようとすると、正確なポジションで音程が取れなくなります。`,その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,その経験を活かして,オーケストラにおけるアンサンブル実技について指導する。"},Vb={"relative URL":"2024_03_CC435707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルA(管弦楽)V",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生、オーケストラの楽器経験者若干名(要相談)","授業の目標・概要等":"アンサンブルのための楽曲の演奏を通して、音色感や、アンサンブル能力、表現力、初見力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"実技は日々の個人練習が必要不可欠です。パート練習や合奏などでは、あらかじめ個人練習で積み上げたものを複数で共有し、同じ音楽の方向に向かって鍛錬する場です。パート練習や合奏の時間が「初見状態」ということのないように、各自しっかりさらっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・配布されたパート譜の製本はあらかじめきちんと行うこと。ページのつなぎ目を貼り付ける際にはセロハンテープではなく、サージカルテープを使用すること(譜めくりの際、折れ目の型がつきにくくなります)。 +・楽譜に書き込む上で、2B以上の濃い鉛筆と消しゴムを毎回必ず用意すること(シャープペンシルは絶対不可)。 +・A4サイズの紙が挟めるバインダーを用意すること(合奏中、重要な内容を書き込む際に便利です)。 +・無断欠席、無断遅刻、理由なき早退、不正な出席(出席を取っている間だけの出席や代筆など)は即、成績評価に反映させます。TAへの事前の欠席届の提出、授業担当者への事前連絡を必ずすること。`,メッセージ:`弦楽器副専攻生で自分でのチューニングが出来ない者は、個人練習の開始の前および授業の前などでその都度、必ずチューニングを弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に依頼すること。 +調弦が狂った状態で練習しようとすると、正確なポジションで音程が取れなくなります。`,その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,その経験を活かして,オーケストラにおけるアンサンブル実技について指導する。"},Xb={"relative URL":"2024_03_CC435708.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC435708",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルA(管弦楽)VI",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの4年生、オーケストラの楽器経験者若干名(要相談)","授業の目標・概要等":"アンサンブルのための楽曲の演奏を通して、音色感や、アンサンブル能力、表現力、初見力などを養う。","予習・復習への アドバイス":"実技は日々の個人練習が必要不可欠です。パート練習や合奏などでは、あらかじめ個人練習で積み上げたものを複数で共有し、同じ音楽の方向に向かって鍛錬する場です。パート練習や合奏の時間が「初見状態」ということのないように、各自しっかりさらっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・配布されたパート譜の製本はあらかじめきちんと行うこと。ページのつなぎ目を貼り付ける際にはセロハンテープではなく、サージカルテープを使用すること(譜めくりの際、折れ目の型がつきにくくなります)。 +・楽譜に書き込む上で、2B以上の濃い鉛筆と消しゴムを毎回必ず用意すること(シャープペンシルは絶対不可)。 +・A4サイズの紙が挟めるバインダーを用意すること(合奏中、重要な内容を書き込む際に便利です)。 +・無断欠席、無断遅刻、理由なき早退、不正な出席(出席を取っている間だけの出席や代筆など)は即、成績評価に反映させます。TAへの事前の欠席届の提出、授業担当者への事前連絡を必ずすること。`,メッセージ:`弦楽器副専攻生で自分でのチューニングが出来ない者は、個人練習の開始の前および授業の前などでその都度、必ずチューニングを弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に依頼すること。 +調弦が狂った状態で練習しようとすると、正確なポジションで音程が取れなくなります。`,その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,その経験を活かして,オーケストラにおけるアンサンブル実技について指導する。"},Yb={"relative URL":"2024_03_CC436003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルBI",担当教員名:"林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の演奏を通してその魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またそのことを教育現場で活かすべく、指導法、運営方法について学びます。また、多様な学部や学科の学生が集い、ともに音楽活動することを通して、協調性を育むと同時に、集団における個々の最適なパフォーマンスについて、自律的に考え行動する力を養う場とします。","予習・復習への アドバイス":"第1〜15回:より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象とします。ただし、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。希望者数が楽器数を上回った場合は、抽選となる場合もありますのでご了承ください。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},qb={"relative URL":"2024_03_CC436104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルBII",担当教員名:"林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またその成果を演奏会という形で披露し、個人では得がたい音楽経験を得るとともに、文化活動を通じて地域とのつながりを深めたい。さらに、その運営方法などについても学習する。","予習・復習への アドバイス":"第1〜15回:より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象としますが、初回から合奏に参加できることが条件となります。なお、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。また、編成の空き状況の都合、曲目によっては降り番となる場合があります。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},zb={"relative URL":"2024_03_CC436205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルBIII",担当教員名:"林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の演奏を通してその魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またそのことを教育現場で活かすべく、指導法、運営方法について学びます。また、多様な学部や学科の学生が集い、ともに音楽活動することを通して、協調性を育むと同時に、集団における個々の最適なパフォーマンスについて、自律的に考え行動する力を養う場とします。","予習・復習への アドバイス":"第1〜15回:より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象とします。ただし、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。希望者数が楽器数を上回った場合は、抽選となる場合もありますのでご了承ください。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},$b={"relative URL":"2024_03_CC436306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルBIV",担当教員名:"林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またその成果を演奏会という形で披露し、個人では得がたい音楽経験を得るとともに、文化活動を通じて地域とのつながりを深めたい。さらに、その運営方法などについても学習する。","予習・復習への アドバイス":"第1〜15回:より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象としますが、初回から合奏に参加できることが条件となります。なお、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。また、編成の空き状況の都合、曲目によっては降り番となる場合があります。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},nG={"relative URL":"2024_03_CC436307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルBV",担当教員名:"林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の演奏を通してその魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またそのことを教育現場で活かすべく、指導法、運営方法について学びます。また、多様な学部や学科の学生が集い、ともに音楽活動することを通して、協調性を育むと同時に、集団における個々の最適なパフォーマンスについて、自律的に考え行動する力を養う場とします。","予習・復習への アドバイス":"第1〜15回:より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象とします。ただし、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。希望者数が楽器数を上回った場合は、抽選となる場合もありますのでご了承ください。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},eG={"relative URL":"2024_03_CC436308.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436308",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アンサンブルBVI",担当教員名:"林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またその成果を演奏会という形で披露し、個人では得がたい音楽経験を得るとともに、文化活動を通じて地域とのつながりを深めたい。さらに、その運営方法などについても学習する。本授業では、アンサンブルBⅠ〜Ⅴの成果を踏まえ、より発展的な演奏技能およびアンサンブル能力を磨く。","予習・復習への アドバイス":"第1〜|15回:より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象としますが、初回から合奏に参加できることが条件となります。なお、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。また、編成の空き状況の都合、曲目によっては降り番となる場合があります。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},tG={"relative URL":"2024_03_CC436401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"器楽基礎研究I",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"音楽文化系コースの1年生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「器楽基礎研究Ⅱ」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下のような弦を各自購入していただく場合があります。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +チェロとコントラバスの弦は別途指示。 + +※価格は目安。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},lG={"relative URL":"2024_03_CC436502.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"器楽基礎研究II",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの1年生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「器楽基礎研究Ⅱ」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下の弦を各自購入してもらう場合があります。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +※価格は目安。 + +※チェロとコントラバスの弦については別途指示します。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},iG={"relative URL":"2024_03_CC436702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC436702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲基礎研究II",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"特に制限しない","授業の目標・概要等":"楽典の内容を中心に、楽譜を「正しく読む」「正しく書く」など、音楽活動を行う上で必要な基礎知識の習得を目的とする。また、四声体の実習、ピアノによる弾き歌い伴奏の実習を通して、和声学および作曲・編曲法の基礎を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:ほぼ毎回、課題プリントを配布するので、指示にしたがって提出すること。授業を欠席した場合は、各自で授業webから教材をダウンロードし、内容を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"楽譜作成ソフト「MuseScore」(無料)をダウンロードし、各自で簡単な操作方法を確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},aG={"relative URL":"2024_03_CC437102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの学生","授業の目標・概要等":`ヴァイオリンの演奏には、演奏者個人の感性だけではなく、奏法そのものを理論的に学習する必要があります。この授業では主に、ヴァイオリンの歴史的名教師といわれたカール・フレッシュおよびイヴァン・ガラミアンを中心に、ヴァイオリンの奏法や演奏解釈を検証し、芸術的な演奏を行うためにはどのような技術を習得するべきか、具体的に検証していきます。 + + +その他、各学生の研究テーマに沿った指導を行います。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第15回 +先行研究を充分に調べること。 +各奏法においては、それぞれの指導者が明記している奏法に沿って実際に音を出し、音色の違いなどを検証することも大切である。その際、録音や録画などで記録を残すことも必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sG={"relative URL":"2024_03_CC437104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"作曲および音楽理論に関する卒業論文の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"副指導教員とも密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},oG={"relative URL":"2024_03_CC437105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"声楽ゼミの学生","授業の目標・概要等":"声楽に関する卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 過去の卒論や修論をよく読むこと。 +第2回 可能な限り多くの関連する先行研究を見つけること。 +第3回 先行研究を適切に検索し、必要なものを取捨選択すること。 +第4~5回 著書や論文の趣旨を適切に把握すること。 +第6~12回 自分の文章を適切に推敲すること。 +第13回 書式を整えること。 +第14回 レジュメの検討を行うこと。 +第15回 きめられた時間内で研究発表を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},rG={"relative URL":"2024_03_CC437107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437107",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・中等音楽系教育に関する課題設定から資料収集、分析・調査検討という研究過程を経て論文作成までに必要とされる知的能力と技能の習得 +・音楽系内容領域に関する課題設定から資料収集、分析・調査検討という研究過程を経て論文作成までに必要とされる知的能力と技能の習得`,"予習・復習への アドバイス":"要予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cG={"relative URL":"2024_03_CC437110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽教育学ゼミの学生","授業の目標・概要等":"音楽教育学に関する卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 過去の卒論や修論をよく読むこと。 +第2回 可能な限り多くの関連する先行研究を見つけること。 +第3回 先行研究を適切に検索し、必要なものを取捨選択すること。 +第4~5回 著書や論文の趣旨を適切に把握すること。 +第6~12回 自分の文章を適切に推敲すること。 +第13回 書式を整えること。 +第14回 レジュメの検討を行うこと。 +第15回 きめられた時間内で研究発表を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},hG={"relative URL":"2024_03_CC437111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437111",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽教育学ゼミの学生","授業の目標・概要等":"音楽教育学に関する卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 過去の卒論や修論をよく読むこと。 +第2回 可能な限り多くの関連する先行研究を見つけること。 +第3回 先行研究を適切に検索し、必要なものを取捨選択すること。 +第4~5回 著書や論文の趣旨を適切に把握すること。 +第6~12回 自分の文章を適切に推敲すること。 +第13回 書式を整えること。 +第14回 レジュメの検討を行うこと。 +第15回 きめられた時間内で研究発表を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},_G={"relative URL":"2024_03_CC437507.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437507",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペラ実習V",担当教員名:"大野内 愛,藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践的なオペラ歌唱法及び基礎的な演技の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"レッスン時間の倍以上の予習復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mG={"relative URL":"2024_03_CC437608.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437608",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペラ実習VI",担当教員名:"大野内 愛,藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践的なオペラ歌唱法及び基礎的な演技の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"レッスン時間の倍以上の予習復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BG={"relative URL":"2024_03_CC437707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"合唱V",担当教員名:"藤井 雄介,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術,及び高度な指導法の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},uG={"relative URL":"2024_03_CC437808.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437808",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"合唱VI",担当教員名:"藤井 雄介,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術,及び高度な指導法の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},WG={"relative URL":"2024_03_CC437903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC437903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弦楽器1",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの2回生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「弦楽器2」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 + +【副専攻生へ】 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下の弦を各自購入してもらう場合があります。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +※価格は目安。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う"},dG={"relative URL":"2024_03_CC438004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC438004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弦楽器2",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの2年生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「弦楽器2」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 + +【副専攻生へ】 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下の弦を各自購入してもらう場合があります。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +※価格は目安。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},vG={"relative URL":"2024_03_CC438115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC438115",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弦楽器3",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教F206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3回生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「弦楽器4」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下の弦を各自購入してもらう場合があります。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +※価格は目安。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},CG={"relative URL":"2024_03_CC438206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC438206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弦楽器4",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教F206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「弦楽器4」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下の弦を各自購入してもらう場合があります。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +※価格は目安。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},LG={"relative URL":"2024_03_CC439105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンサート・マネージメントI",担当教員名:"伊藤 真,多賀谷 祐輔,高旗 健次,徳永 崇,大野内 愛,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生","授業の目標・概要等":"定期演奏会などの演奏会において、運営を通してコンサートマネージメントの実践を学ぶことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 各自が担当する業務内容・課題について、問題意識を持って取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RG={"relative URL":"2024_03_CC439206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンサート・マネージメントII",担当教員名:"伊藤 真,多賀谷 祐輔,高旗 健次,徳永 崇,大野内 愛,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの3年生","授業の目標・概要等":"定期演奏会などの演奏会において、運営を通してコンサートマネージメントの実践を学ぶことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 各自が担当する業務内容・課題について、問題意識を持って取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AG={"relative URL":"2024_03_CC439304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音楽文化教育研究法",担当教員名:"伊藤 真,徳永 崇,大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース2年生のみ","授業の目標・概要等":"音楽教育に関するさまざまな研究分野の研究方法を学び、各研究分野の先行研究の批判的検討を行う。また、各自の研究関心に基づいたテーマを設定し、そのテーマに関するプレゼンテーションを行う。","予習・復習への アドバイス":`第1〜5回 研究論文はどのような構成と内容で書かれているか理解したことを復習すること +第6~9回 課題とする論文の批判的検討を行い、発表資料を用意すること +第10回 文献探索をするためのキーワードを各自で用意すること +第11〜12回 課題とする論文の批判的検討を行い、発表資料を用意すること +第13〜14回 自分の研究テーマについての発表準備を行うこと +第15回 卒論発表会の形式や発表方法について確認すること`,"履修上の注意 受講条件等":"「論文の書き方」の類の書籍を最低1冊は読んでおくことが望ましい。",メッセージ:"論文作成とは、内容はもちろんのことだが、様式・形式をきちんと整えることもきわめて大切である。この授業によって、論文作成のプロセスを習得することが望まれる。",その他:""},TG={"relative URL":"2024_03_CC439307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弦楽器5",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教F206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの4年生でヴァイオリン、ヴィオラの専攻生のみ。","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで培った知識や技能は、さらに「弦楽器6」へと深化させ、技術的な演奏を高めていくことも可能です。また、「アンサンブルA(管弦楽)」を履修する上での基礎技術習得の科目でもあり、他の音楽関連科目を有効に実践するためにも密接に関わります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 +・弦楽器はすぐに弦の音程が狂います。調弦されていない楽器での練習は、誤った音程での演奏を誘発します。自分で調弦が出来ない者は練習前にその都度必ず、弦楽器専攻生や弦楽器担当教員に調弦を依頼してから練習をすること。 + +・弦は消耗品です。音質が悪くなって交換する際や途中で切れた場合、以下の弦を各自購入してください。 + +(参考) +ヴァイオリン弦 E (レンツナー)ゴールドブロカット0.27ループエンド 390円 +ヴァイオリン弦 A (ドミナント)シュタルク 1800円 +ヴァイオリン弦 D (ドミナント)シュタルク 2500円 +ヴァイオリン弦 G (ドミナント)シュタルク 2700円 + +ヴィオラ弦 A (ドミナント)シュタルク 2100円 +ヴィオラ弦 D (ドミナント)シュタルク 2400円 +ヴィオラ弦 G (ドミナント)シュタルク 3400円 +ヴィオラ弦 C (ドミナント)シュタルク 5800円 + +※価格は目安。`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},pG={"relative URL":"2024_03_CC439408.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439408",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弦楽器6",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教F206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"音楽文化系コースの4年生ヴァイオリン、ヴィオラ専攻生","授業の目標・概要等":"音楽教師にとって自らの演奏経験は不可欠です。ここでは、器楽領域における基礎知識、および技術習得を目標とし、同時に音楽表現に対する感性を体験的、そして系統的に培うことをねらいとしています。ここで学んだスキルは、最後の卒業演奏試験での成果として発表することになります。","予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。必ず毎日楽器に触れ、レッスン前後の個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・楽器は必ず、カギのかかるところに保管のこと。 +・借用した楽器は自分の楽器と同様、丁寧に取り扱うこと。 +`,メッセージ:"",その他:"演奏家として多数のリサイタル,オーケストラとの共演経験を有する教員が,器楽領域における基礎知識および技術習得のため,同時に,音楽表現に対する感性を体験的,系統的に培うことねらいとして,実技指導を行う。"},UG={"relative URL":"2024_03_CC439507.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439507",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲5",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教F304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"後期の卒業制作に向け、やや規模の大きい編成による作品を作曲し、試演を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:毎回課される課題を必ず実施した上で、次回の授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"作曲に関する専門的な知識、技能が必要である。",メッセージ:"",その他:""},SG={"relative URL":"2024_03_CC439608.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC439608",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作曲6",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教F304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"卒業制作に向けた作曲のレッスン。任意の編成による作品を作曲する。","予習・復習への アドバイス":"与えられた課題は必ずクリアしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"作曲に関する専門的な知識、技能が必要である。",メッセージ:"",その他:""},EG={"relative URL":"2024_03_CC440202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"絵画表現論",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教E206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"平面作品とは何か、平面で表現するとは何かといったことを根本的なテーマとし、平面作品を構成するさまざまな要素を考察するとともに、平面作品を生み出す社会的背景を理解し探求していく。","予習・復習への アドバイス":`・第1回〜7回、第10回〜13回 授業内容の確認と関連する作品・資料の復習。展覧会での直接的な作品鑑賞。 +・第8、9回、第14、15回 授業内容の確認と関連する作品・資料のプレゼンテーションの準備。 +第15回 授業で行った内容の予習・復習・確認。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目(絵画)",メッセージ:`絵画表現において上⼿い下⼿の区別はなく、絵画上には作家ひとりひとりの⾒⽅が提⽰されている。対象を⾒つめるそれぞれの眼があり、それぞれに独⾃の視点があり、それぞれが⾃分の考えを絵画で表すことができる。本授業により、受講生が独自の制作方法を身につけることと、作品分析能力を身につける機会になれば嬉しい。 +`,その他:""},IG={"relative URL":"2024_03_CC440301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"絵画表現実習基礎",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教E206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"水性絵具・油性絵具の特徴を理解する。制作道具の特徴を理解する。生涯活動における絵画表現の基礎的内容として、多様な描画材とあわせて体験的に学ぶこと、将来教育現場における絵画表現の指導に役立つ知識と技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`・制作が各回に設けた目標まで授業時間内に終えることができなければ、授業時間外に制作をする必要がある。 +・第3回、第5回、第7回、第15回には必ず作品を提出する必要がある。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(絵画) +・他コース、他学部の受講希望者は、必ず事前に担当教員に相談し許可を得ること。 +・教材費は微収しないが、各自で描画道具・描画材料を購入する必要がある。すでに水彩絵の具、油絵の具の描画道具を持っている人は新たに購入する必要はない。`,メッセージ:"将来教育現場において、絵画表現の指導に役立つ知識と技能を身につける機会となってほしい。そして生涯活動のために、受講生が独自の制作方法を身につける機会になれば嬉しい。",その他:""},JG={"relative URL":"2024_03_CC440403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"彫刻表現論",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"造形芸術系プログラムの彫刻分野の理論的な基盤となるこの授業は,彫刻の特質とその特性について,主題,技法,素材,教育等様々な視点や歴史から概説するとともに,その基盤的構造について考察するものである。","予習・復習への アドバイス":`第1回講義内容を確認し、課題を再認する。参考書を読む。 +第2から14回毎回の授業で配布される資料及び返却された課題レポートは、ファイルにまとめ基礎資料とすると共に考察の記録とする。 +第15回 +これまでの資料をまとめたファイルの提出を求めるので,整理しておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・造形芸術系コースの必修科目なので,コースの学生は必ず受講のこと。 +・教室,設備等の条件により定員制限あり。他コース,他学部の受講希望者は,必ず事前に担当教員に相談し,許可を得ること。 +`,メッセージ:"本授業は課題毎のレポート提出によって,彫刻における表現のあり方に対する考察を深めることを目的としているため,積極的なレポートへの取り組みを期待する。またディスカッションも重視しているので,積極的な発言を期待する。",その他:""},fG={"relative URL":"2024_03_CC440501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"彫刻表現実習基礎",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教E110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":`造形芸術系プログラムの彫刻分野における基盤となるこの授業では,立体表現の初歩的な技術を習得する中で,創造力,想像力,観察力の基礎を身につける。粘土クロッキーや彫塑用粘土による人物などの制作を通して,粘土の基本的な扱い方,初歩的な技術,造形感覚を身につける。彫刻の特性である「触覚」に関する体験学習を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 + 講義内容を確認し、課題を再認する。参考書を読む。 +第2回 + 必要に応じて「練り」の作業を行い,実体験として作業方法を確実に身につける。 +第3、4、5回 + 参考書を読み,課題レポートを作成する中で,触覚芸術としての彫刻に対する理解を深める。 +第12,13,14回 + 「石膏取り」の作業を行い,実体験として作業方法を確実に身につける。 +第7,8,9,10,11回 + 課題の内容をよく理解し,技術の習得を図るとともに自己の表現を追及する。 +第15回 + 講評会において自己の課題を確認する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・造形芸術系コースの必修科目なので、コースの学生は必ず受講のこと。 +・教室,設備等の条件により,定員制とする場合があるので,造形芸術教育プログラム以外の受講希望者は,必ず事前に担当教員に相談のこと。 +・実技の授業のため教材(道具・材料)費を2,000円程度,徴収する予定がある。`,メッセージ:`・作業服(つなぎ、古着など)で、授業に参加すること。 +・これまでの素材体験,表現経験の有無による差異が予想されるので,不明な点、疑問点などは積極的に質問すること。`,その他:""},gG={"relative URL":"2024_03_CC440603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"デザイン概論",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教E308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"造形芸術教育プログラムおよび美術の副免許取得を希望する学生を優先するが、デザインに関心のある学生。","授業の目標・概要等":"デザインとアートの相違点をふまえて、中等教育の美術科ならびに生涯学習の場において「デザインとは何か」という事を伝えられるように、デザインの基礎知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":`日常的に身の回りにあるもののデザインに関心をもち、観察するとともに、デザインに活かすこと。 +デザインに関する自分の好みを知り、好きなデザイナーを発見すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目(デザイン)。 +座席数に限りがあり、美術の免許取得のための必修科目となっていることから、受講者が多数となった場合には、造形芸術教育プログラムの学生>美術の免許取得を目指す学生>その他の学生の順に優先的に履修を認める。`,メッセージ:"アートとデザインの違いを知り、自分のデザインへの適性を判断して下さい。",その他:""},MG={"relative URL":"2024_03_CC440701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"デザイン表現実習基礎",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教E308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として造形芸術教育プログラムの学生、および中高美術の免許状取得を希望する学生を対象とします。","授業の目標・概要等":"中等教育の美術科ならびに生涯学習の場において、デザイン教育を行う上で必要となる基礎的な知識、造形力および表現方法を習得する。平面構成、立体構成と制作、基本的な製図法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:イントロダクション +第2回から第7回:平面構成 +雑誌の写真など、フォトコラージュの素材となる平面状のものを多数用意しておくこと。 +はさみ、カッターナイフ、のり、25〜30cm程度の定規を持参すること。 +第8回から第13回:立体構成 +ケント紙および木工用ボンド・カッターナイフなどの用具を用意すること。 +第14回から第15回:立体造形の表現 +定規や筆記用具、用紙を用意すること。 + +授業に出席する時には、十分に材料を準備してくる事が必要。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(デザイン)。 +原則対面形式とし、主に造形芸術系コースの学生および美術の免許状取得を希望する学生を対象とします。座席数に限りがあり、美術の免許取得のための必修科目となっていることから、受講者が多数となった場合には、造形芸術教育プログラムの学生>美術の免許取得を目指す学生>その他の学生の順に優先的に履修を認めます。 +基本的な感染症対策として、授業の前後で手洗い・消毒等を徹底してください。`,メッセージ:"前半の平面構成では、デザインの基本的なルール・作法を身につけてもらう。逆に後半の立体構成では自由な発想を期待する。",その他:"非対面で行う場合には、内容を一部変更することがあります。"},NG={"relative URL":"2024_03_CC440804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工芸表現論",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"造形芸術系コース4セメ及び造形芸術系コース及び教員免許(美術)取得希望の学生","授業の目標・概要等":"環境や風土の中で人間生活と密接に関わりながら生み出されてきた工芸について理解を深める。地域や歴史、また素材と技法によって、多様で豊かな世界を発展させてきた工芸の魅力と特性を様々な角度から考察し、工芸教育指導のための基礎的な知識を得る。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業概要を理解する +第2回授業の方向ずけをおこなう +第3回参考文献の収集 +第4回参考資料の検討 +第5回参考文献の収集 +第6回参考資料の検討 +第7回参考文献の収集 +第8回参考資料の検討 +第9回参考文献の収集 +第10回参考資料の検討 +第11回参考文献の収集 +第12回参考資料の検討 +第13回レポートの作成 +第14回レポートの作成 +第15回各自が総括する`,"履修上の注意 受講条件等":`人数制限あり。作業スペース,機材設備の事情のため造形芸術系コース及び美術教員免許取得希望の学生に限定する。 +考察を補足するため小作品の制作をおこなう,そのための材料費が必要。購入方法 +は,授業開始後説明する。教科専門科目(工芸)`,メッセージ:"",その他:""},yG={"relative URL":"2024_03_CC440903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC440903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工芸表現実習基礎",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教E111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"造形芸術系コース3セメ及び教員免許(美術)取得希望の学生","授業の目標・概要等":"日本の伝統芸術ある工芸における基礎的な表現方法の習得を目指し,制作を通して工芸の意義や魅力を理解する。あわせて工芸教育指導のための基礎的技能を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業計画の把握 +第2回資料文献の収集 +第3回資料文献の検討 +第4回資料文献の収集 +第5回資料文献の検討 +第6回資料文献の収集 +第7回資料文献の検討 +第8回資料文献の収集 +第9回資料文献の検討 +第10回資料文献の収集 +第11回資料文献の検討 +第12回資料文献の収集 +第13回資料文献の検討 +第14回レポート作成 +第15回今後の課題の検討`,"履修上の注意 受講条件等":`人数制限有り。制作スペース,設備,道具などの事情のため,造形芸術系コース及び美術教員免許取得希望の学生に限定する。 +材料費が必要となる。購入方法は初回授業時に説明する。教科専門科目(工芸)`,メッセージ:"",その他:""},HG={"relative URL":"2024_03_CC441002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC441002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"造形芸術基礎論",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部造形芸術系コース学生ほか","授業の目標・概要等":"教育の場面で展開される造形芸術の理解のために、美や芸術の概念、本質、原理そして実践について、様々な言説やその歴史を学び、それを通して自ら考察、実践していく力量の基礎を養う。造形芸術と社会との関わりについて考え、発信するための基礎力を養う。","予習・復習への アドバイス":"別項で記載した参考書を含め、授業中に適宜参考文献を紹介します。学期中に興味を持てる1冊をみつけ、読みましょう。展覧会等の情報についても、授業中に適宜紹介します。自ら考える機会を積極的にもち、意見交換をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目「美術理論及び美術史」",メッセージ:"私たちが芸術作品を前にいいなと思う感覚、あるいは、なぜこれが芸術作品なのか戸惑う感覚はどのように現れ、どう作用しているのでしょうか。過去の人たちがどう考えてきたのかを知り、共に考えていきましょう。",その他:""},wG={"relative URL":"2024_03_CC441403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC441403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"美術科教育方法・評価論",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校美術・高等学校芸術(美術)の授業を進める際に必要な,方法と評価に関する基本的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 美術科授業を受けた経験をふまえ,美術科教育で育てる学力について整理する。 +-- +第2回 美術科教育の目的を整理する。 +-- +第3回 学習指導要領の内容と構造について復習し説明できるようにする。 +-- +第4回 KJ法とブレーンストーミングの方法や効果について復習し説明できるようにする。 +-- +第5回 教育評価と評定との違い,それらと学力との関係について復習し説明できるようにする。 +-- +第6回 指導と評価の一体化,それらと学習指導のPDCAの関係について復習し説明できるようにする。 +-- +第7回 診断的評価・形成的評価・総括的評価について復習し説明できるようにする。 +-- +第8回 目標に準拠した評価について復習し説明できるようにする。 +-- +第9回 評価規準と評価基準について復習し説明できるようにする。 +-- +第10回 評価の観点と観点の共有の意義について復習し説明できるようにする。 +-- +第11回 美術科教育における4つの観点(関心・意欲・態度及び発想・構想の能力)について復習し説明できるようにする。 +-- +第12回 美術科教育における4つの観点(創造的な技能及び鑑賞の能力)について復習し説明できるようにする。 +-- +第13回 ゴールフリー評価,羅生門的アプローチ,教育鑑識眼について復習し説明できるようにする。 +-- +第14回-第15回 +評価の視点で授業を検討した内容を整理する。 +-- +第16回 期末試験に備えて,総括的復習をする。 +--`,"履修上の注意 受講条件等":`「教職専門科目:教科の指導法(美術)」 +機会があれば、近隣の小学校や中学校で授業観察を行い授業に振り替えることがあります。その際、学校の都合により授業時間内に行えない場合があります。 +`,メッセージ:"もみじを通して連絡を行います。設定されたアドレスや転送設定された先がが正常に受信できるようになっているかを確認しておいて下さい。",その他:""},DG={"relative URL":"2024_03_CC441703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC441703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"絵画表現演習",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教E206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"銅版画の特徴を理解する。制作道具の特徴を理解する。生涯活動における平面表現の基礎的内容として、多様な描画材とあわせて体験的に学ぶこと、将来教育現場における平面表現の指導に役立つ知識と技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`・制作が各回に設けた目標まで授業時間内に終えることができなければ、授業時間外に制作をする必要がある。 +・第7回・第15回には必ず作品を提出する必要がある。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(絵画) +・他コース、他学部の受講希望者は、必ず事前に担当教員に相談し許可を得ること。 +・教材費は微収しないが、各自で描画道具・描画材料を購入する必要がある。銅版画制作では、描画材やインクは持参する必要はないが、銅板、印刷紙を持参する必要がある。テンペラ画制作では、水彩絵の具用描画材、卵、支持体となるパネルなどを持参する必要がある。持参道具の詳細は各授業毎に説明する。`,メッセージ:"将来教育現場において、平面表現の指導に役立つ知識と技能を身につける機会となってほしい。そして生涯活動のために、受講生が独自の制作方法を身につける機会になれば嬉しい。",その他:""},PG={"relative URL":"2024_03_CC442204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC442204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"彫刻表現演習",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金3-4:教E110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":`彫刻表現論(必修)を踏まえ,その実践的な裏付けを目的とする授業である。彫刻表現に関して理論と実践を兼ね備えた総合的な資質を養う。これらは中等教育美術科の立体表現に関する内容の発展,充実に寄与する資質を高めるために行う演習である。 +具体的には、「パブリックアート」をキーワードに,文献調査、実地調査及び作品制作を行う。 +《課題Ⅰ》パブリックアートに関する調査(別紙参照) +《課題Ⅱ》複合素材による課題制作(面) +《課題Ⅲ》複合素材による課題制作(量) +これらの課題を通して,社会における彫刻の役割について考察する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 +講義内容を確認し,課題制作の意図を再認する。参考書を読む。 +第2回 +「課題Ⅱ」についてアイデアをまとめる。 +第3,4,5回 +素材を生かした造形を心がける。 +第6回 +表現意図とプロセスについて効果的にプレゼンテーションする。 +第7,8,9,10,11回 +《課題Ⅲ》の趣旨をよく理解し,技術の習得を図るとともに自己の表現を追及する。 +第12,13,14回 +《課題1》について、調査結果を効果的にプレゼンテーションする。 +第15回 +《課題Ⅲ》について効果的にプレゼンテーションすると共に、全体の総括を通して、自己の課題を確認する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「教科専門科目(彫刻)」 + 教室,設備などの条件による定員制限あり。 +(造形芸術系コース以外の受講希望者は,必ず事前に担当教員に相談し,許可を得ること。) +発展科目として位置づけている本授業は,それまでの実技及び理論の学習をふまえて,演習形式でそれらを更に統合的に学習する目的を持つものであるため、少なくとも基礎科目である「彫刻表現実習基礎」および「彫刻表現論」を履修していることがのぞましい。 +教室,設備等の条件により,やむを得ず定員制限する場合がある。また実技の授業のため教材(道具・材料)費として3,000円程度を徴収する場合がある。 + +`,メッセージ:"講義の他に課題として調査や制作があり,多くの時間を必要とするが,熱心な課題への取り組みを期待したい。",その他:"特に《課題Ⅱ》《課題Ⅲ》の制作に関しては完成度を重視する。コンセプトのみならず,実際のマケット制作にしっかりと取り組むこと。"},KG={"relative URL":"2024_03_CC443002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"立体デザイン教育演習",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教E308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"デザイン表現実習基礎の単位を修得している学生。","授業の目標・概要等":`日常生活に関わるプロダクトをデザインする。 +アートとは異なる造形行為としてのデザインを理解すると同時に、立体デザインの基礎を学び、中等教育の美術科ならびに生涯学習の場における、立体デザインの指導に役立つ知識と技能を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回から第8回:フラワーベースのデザイン +さまざまな事例を探して自らのアイディアを練る際の参考とすること。 +第9回〜10回:できるだけ沢山の提案を形にすること。 +第11回から第15回:ランプシェードのデザイン +試行錯誤をしながら形態を導くこと。 +授業に出席する時には、十分に材料を準備してくる事が必要。 +基本的に授業はアイデアを考える場ではなく、事前に考えて来た事を説明して、それに対する指導を受ける場である。各自デザインの構想を着実に進めて来ること。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(デザイン)。 +デザイン表現実習基礎を履修し、単位を習得していること。 +一部の演習を非対面で実施する可能性があります。`,メッセージ:`デザインはその発想・構想段階から、純粋芸術の作品制作とは違う考え方の上に立っている事を理解してもらう。素材と機能の制約のもとで成立する美しさの獲得を目指すこと。 +怪我のないように、注意して作業してください。`,その他:""},bG={"relative URL":"2024_03_CC443104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"色彩学演習",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教E308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生および美術の副免取得を希望する学生。それ以外の学生については、演習室の収容人数を超えない範囲において履修を認めますので、担当教員に連絡してください。","授業の目標・概要等":"色彩の基礎から応用までを体系的に学ぶ。そして自分の造形芸術活動と、中等教育ならびに生涯学習の場における造形芸術指導に役立つ知識と技能を修得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回:色の原理、イメージ +身の回りの色を良く観察する習慣をつけること。 +第3回:色相環を描く +ポスターからまたは水彩絵の具、筆、パレット・筆洗いの役割を果たすものが必要。 +第5回から第6回:色のイメージ +ト-ナルカラー(またはそれに準ずるいろがみ)と、はさみ・カッター・のり等が必要。 +第7回〜第10回:配色と色彩調和 +ト-ナルカラー(またはそれに準ずるいろがみ)と、はさみ・カッター・のり等が必要。 +宿題として出される事例収集を行うこと。 +第11回〜15回:色彩戦略立案 +日常生活の中で、授業で取り上げた内容やプロダクトを観察する習慣をつけること。 +事例の収集。 +第13回から第14回:色彩戦略演習 +コンセプトを自分で考えて、パネルに使用する素材を準備すること。 +パソコンを使用する場合は必携PCを使用する。`,"履修上の注意 受講条件等":`造形芸術系コース以外の学生および美術の副免取得を希望する学生以外は、教室の収容人数を超えない範囲において履修を認めます。 +デザイン表現実習基礎・デザイン概論を履修していることが望ましい。 +一部パソコンを使用する場合は必携PCを持参すること。 +教科専門科目(デザイン)。 +演習に必要な材料等は各自で調達・用意する必要があります。例年1000〜2000円程度です。`,メッセージ:"デザインに限らず、美術の制作を行う上での、色彩に関する基礎的な知識を身に付けてください。",その他:""},GG={"relative URL":"2024_03_CC443305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工芸教育素材研究I",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:教E111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"造形芸術系コース(限定)","授業の目標・概要等":"工芸制作において素材研究は,作り手の制作意図を達成するために欠かせないものである。本授業では工芸材料を実際に扱い,各自の表現の幅を広げ,あわせて工芸教育における教材開発の基礎的能力を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業計画の把握 +第2回参考資料,文献の収集 +第3回参考資料,文献の検討 +第4回参考資料,文献の収集 +第5回参考資料,文献の検討 +第6回参考資料,文献の収集 +第7回レポートの作成 +第8回参考資料,文献の収集 +第9回参考資料,文献の検討 +第10回参考資料,文献の収集 +第11回参考資料,文献の検討 +第12回参考資料,文献の収集 +第13回参考資料,文献の検討 +第14回レポートの作成 +第15回今後の課題の検討`,"履修上の注意 受講条件等":`制作スペース,設備,道具などの事情のため,造形芸術系コースの学生に限定する。 +材料費が必要となる。購入方法は初回授業時に説明する。 +`,メッセージ:"",その他:""},FG={"relative URL":"2024_03_CC443406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工芸教育素材研究II",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教E205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"6セメ(造形芸術系コースの学生)","授業の目標・概要等":"工芸制作において素材研究は,作り手の制作意図を達成するために欠かせないものである。本授業では工芸材料となるさまざまな素材を実際に扱い,各自の表現を追及し,あわせて工芸教育における教材開発の能力を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業計画の把握 +第2回参考資料,文献の収集 +第3回参考資料,文献の検討 +第4回参考資料,文献の収集 +第5回参考資料,文献の検討 +第6回参考資料,文献の収集 +第7回レポートの作成 +第8回参考資料,文献の収集 +第9回参考資料,文献の検討 +第10回参考資料,文献の収集 +第11回参考資料,文献の検討 +第12回参考資料,文献の収集 +第13回参考資料,文献の検討 +第14回レポートの作成 +第15回今後の課題の検討`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生は,造形芸術系コース生もしくは教員免許(美術)取得希望者に限定する。制作に適した服装で臨むこと。制作についての材料・道具は各自が購入する。",メッセージ:"",その他:""},kG={"relative URL":"2024_03_CC443703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学外研修",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"造形芸術教育プログラムの学生","授業の目標・概要等":`学外で博物館や美術館での作品鑑賞及び芸術的文化資料等の見学をとおして、学校教育や生涯教育における造形芸術に対する視野を広げる。今年度は特に関西地方の美術、文化財等の見学を中心に実施する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"資料文献の収集及び検討。グループでの情報収集。","履修上の注意 受講条件等":`造形芸術教育プログラムの学生に限る +交通費、宿泊費、見学のための入場料等、5〜6万円の費用が必要。(受講者負担) +【!超重要!】 +もみじで履修登録するだけでは、研修に参加できません。必ず別途参加申込手続きを行って下さい。宿泊先を確保できません。 +逆に、参加申込するだけでは、単位を付与できません。必ずもみじから履修登録してください。`,メッセージ:"",その他:""},OG={"relative URL":"2024_03_CC443816.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443816",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎演習I",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文という形式を学習するとともに,教員が推薦した学会誌や教育雑誌の中から,興味を持った美術教育学や教科教育学関連の論文を読み,その概要を発表する。これによって,美術教育学や教科教育学にはどのような分野があり,どのような研究方法を採用しているのかについての知識・理解を得る。","予習・復習への アドバイス":`第1回 学習した内容を復習する。 +-- +第2回 論文が他の文章とどのように違うか,その条件を整理する。 +-- +第3回 論文作成のプロセスを復習する。 +-- +第4回 論文を構成する材料を復習する。 +-- +第5回 論文における諸吟味を復習する。 +-- +第6回 論文の書体を復習する。 +-- +第7回 関心のある領域・分野がどのようなものであるかを整理する。 +-- +第8回 第7回をふまえ,関心のある領域・分野がどのようなものであるかを再度整理してくる。 +-- +第9回 第8回をふまえ,関心のある領域・分野がどのようなものであるかを再度整理してくる。 +-- +第10回 関心のある領域・分野の研究について,目的を中心に関連研究諸論文を通読し,整理してくる。 +-- +第11回 関心のある領域・分野の研究について,問題を中心に関連研究諸論文を通読し,整理してくる。 +-- +第12回 関心のある領域・分野の研究について,先行研究を中心に関連研究諸論文を通読し,整理してくる。 +-- +第13回 関心のある領域・分野の研究について,方法を中心に関連研究諸論文を通読し,整理してくる。 +-- +第14回 関心のある領域・分野の研究について,仮説を中心に関連研究諸論文を通読し,整理してくる。 +-- +第15回 本期の学習を通観し復習する。 +--`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"根拠のない思い込みを排し,事実に基づいて正しく判断することができるようになるための思考の訓練です。共に切磋琢磨しましょう。",その他:""},jG={"relative URL":"2024_03_CC443826.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443826",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎演習I",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域を専攻する学生","授業の目標・概要等":"造形芸術に関する論文を作成するための研究方法について先行研究の講読などを通して学び,自らの興味関心に基づく研究課題を探索する。","予習・復習への アドバイス":`文献講読については、授業で取り上げる論文から興味関心を広げ、主体的に学ぶこと。 +自らの興味関心に隣接するテーマについても、積極的に情報を収集し、考える姿勢を身に付けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xG={"relative URL":"2024_03_CC443836.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443836",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎演習I",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究(論文作成)を進めるにあたって身につけるべき基礎的な知識や研究方法について理解するとともに、演習をとおして課題設定のための基礎的考察を行い、研究的姿勢を養う。","予習・復習への アドバイス":"研究の方向性を見出すために積極的な姿勢で臨むこと。また、研究のための情報収集の知識と技術を身につけること。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},ZG={"relative URL":"2024_03_CC443917.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443917",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎演習II",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教E103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究基礎演習Iでの文献調査を踏まえて、実践的・発展的に研究を進める。","予習・復習への アドバイス":"設定したテーマを中心に,日常生活から課題意識をもって作品を鑑賞し,書籍や論文を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QG={"relative URL":"2024_03_CC443927.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443927",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎演習II",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教E304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究(論文作成)を進めるための様々な研究法や発表法を演習を通して実践的・発展的に学ぶとともに、研究テーマ設定のための幅広い知識を習得し、研究の基礎力を高める。","予習・復習への アドバイス":"進捗状況に応じて適宜指導する関連図書・資料を次回までに読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"リポートの提出は,全て電子データによる提出とする。必ず,事前に電子データの使い方に習熟しておくこと。また,もみじを通してE-mailによる連絡を行うことがあるので,もみじに設定されたE-mail addressや,転送設定されたE-mail addressが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},VG={"relative URL":"2024_03_CC443937.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC443937",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎演習II",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教E302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究(論文作成)を進めるための様々な研究法や発表法を演習を通して実践的・発展的に学ぶとともに、研究テーマ設定のための幅広い知識を習得し、研究の基礎力を高める。","予習・復習への アドバイス":"進捗状況に応じて適宜指導する関連図書・資料を次回までに読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},XG={"relative URL":"2024_03_CC444016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作I",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"デザインゼミに配属となった造形芸術系コース在籍生","授業の目標・概要等":"デザインに関するテーマで制作を行うとともに、そのために必要な調査研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業では、一週間考えてきた事についての確認と指導を行うので、十分な準備をしておく事。","履修上の注意 受講条件等":`デザインゼミに配属されて卒業研究を行う学生。 +この授業の実施時間帯については、木曜日1-2限から変更される可能性があります。必ず担当教員と事前に確認してください。`,メッセージ:"作品そのものだけでなく、展示の方法も含めた最終的なプレゼンテーションが非常に大切であるという事までデザインを考えてください。",その他:"特になし。"},YG={"relative URL":"2024_03_CC444026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作I",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"自己の興味関心から、研究したいテーマを模索する。自ら選んだテーマから先行研究の調査および研究資料の収集を行い、制作する意味を理解し実践する能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`・授業時間は個別指導の時間になるため、制作や執筆は授業時間外にすること。 +・各回の授業時に制作・執筆の進展を発表するため、必ず毎週制作・執筆を進めておくこと。 +・授業時のディスカッションをもとに、制作・執筆を進める。`,"履修上の注意 受講条件等":"5セメまでの絵画に関する授業を全て履修済みのことが望ましい。",メッセージ:"生涯にわたり制作ができるように、テーマの見つけ方、テーマをきっかけにさまざまな文献から学ぶ方法、その学びを制作に結びつける方法について自分のスタイルを発見し、養う機会になれば嬉しい。",その他:""},qG={"relative URL":"2024_03_CC444036.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作I",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コース(彫刻領域)の学生に限る","授業の目標・概要等":`卒業研究(作品制作)を進めるにあたって身につけるべき基礎的な技術や技法について理解、実践するとともに、課題設定のための基礎的考察を行い、研究的姿勢を養う。この授業は造形芸術教育学に関する4年間の集大成の基礎となるものである。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回オリエンテーション +第2,3回テキスト(1)の技法、歴史に関する項目を熟読のこと。 +第4,5回テキスト(2)『レポート・論文の書き方入門』のテキスト批評に関する項目を熟読のこと。 +第6回用具,技法に関して,十分な検討を行うこと。 +第7,8,9,10,11,12,13,14,15回制作時に受けたアドバイスを,素材とのかかわりの中で実践的に獲得していくことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"造形芸術系コースで,卒業研究の「彫刻」領域を専攻した学生に限る。",メッセージ:"論文作成,作品制作共に,自主的,積極的な取り組みをすること。15回目の授業が終わる頃には論文テーマを決定すること。また作品制作は模擬卒業制作展に向けて,十分な制作時間を確保して,臨むこと。",その他:""},zG={"relative URL":"2024_03_CC444046.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444046",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作I",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教E111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コース7セメ","授業の目標・概要等":"卒業研究を念頭におき,各自のテーマに応じた表現を主題において授業をおこなう。工芸についての素材,技法との関係に焦点をあて,よりいっそうの表現能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":`1回 今まで取り組んできたことの整理する +2回 資料・データの検討する +3回 資料・データの検討する +4回 資料・データの検討する +5回 制作の方向性を検討する +6回 テストピースの制作 +7回 テストピースの制作 +8回 テストピースの制作 +9回 テストピースの制作について考察する +10回 作品制作 +11回 作品制作 +12回 作品制作 +13回 作品制作 +14回 作品制作 +15回 レポートを作成する +`,"履修上の注意 受講条件等":"卒業研究基礎制作Ⅰを履修済のこと",メッセージ:"",その他:""},$G={"relative URL":"2024_03_CC444117.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444117",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作II",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教E308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"デザインゼミに配属となった造形芸術系コース在籍生","授業の目標・概要等":"卒業研究基礎制作Ⅰをさらに発展させた作品制作を行う。Ⅰ同様、デザインに関するテーマで制作を行い、その作品に最適な方法でのプレゼンテーションを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業では、一週間考えてきた事についての確認と指導を行うので、十分な準備をしておく事。","履修上の注意 受講条件等":`卒業研究基礎制作Ⅰ(デザイン)の受講生に限る。 +この授業の実施時間帯については、受講生と調整の上決定します。木曜日1-2限には行いませんので注意してください。`,メッセージ:"作品そのものの質に限らず、その展示の方法等、最終のプレゼンテーションが非常に大切であるという事を常に意識して制作をすすめてください。",その他:"特になし。"},nF={"relative URL":"2024_03_CC444127.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444127",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作II",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コース(彫刻領域)の学生に限る","授業の目標・概要等":"卒業研究を進めるための題材や素材の開発および研究を行うとともに,彫刻制作に必要な技術や技法を実践的・発展的に学び,その基礎を固める。","予習・復習への アドバイス":"学習の内容から,制作等授業時間外で行うことが多く求められる。その都度出される課題に対して,真摯な取り組みを求める。","履修上の注意 受講条件等":"造形芸術系コースの「彫刻」領域を選択した学生に限る。",メッセージ:"4年間の集大成である卒業制作,卒業論文をより充実したものにするため,積極的な取り組みを期待する。論文については計画的に進め,制作に関しては,卒業制作展に向けて十分時間をかけ,作品の質を上げていくこと。なお,卒業制作作品は2点である。",その他:""},eF={"relative URL":"2024_03_CC444137.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444137",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作II",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教E205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"「卒業研究基礎制作I」に基づき、理論的研究に関する研究方法、資料の分析、検証などをとおして研究を深化させていく。また作品制作に関する実践的研究では、作品テーマ、造形要素、表現技法などをとおして、より高度な作品を実現させていく。","予習・復習への アドバイス":"各回とも研究テーマに沿った資料・報告書・作品制作等の進捗状況を提示し、具体的な問題点を明らかにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"絵画の卒業制作に取り組む学生に限る。",メッセージ:"卒業制作および卒業論文を踏まえ、より高度で具体的なものへと発展させていけるよう自己のテーマとその課題を強く認識し、分析的に解決を図っていく。",その他:""},tF={"relative URL":"2024_03_CC444147.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444147",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究基礎制作II",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教E111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コース7セメ","授業の目標・概要等":"卒業研究を念頭におき,各自のテーマに応じた表現を主題において授業をおこなう。工芸についての素材,技法との関係に焦点をあて,よりいっそうの表現能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":`1回 今まで取り組んできたことの整理する +2回 資料・データの検討する +3回 資料・データの検討する +4回 資料・データの検討する +5回 制作の方向性を検討する +6回 テストピースの制作 +7回 テストピースの制作 +8回 テストピースの制作 +9回 テストピースの制作について考察する +10回 作品制作 +11回 作品制作 +12回 作品制作 +13回 作品制作 +14回 作品制作 +15回 レポートを作成する +`,"履修上の注意 受講条件等":"卒業研究基礎制作Ⅰを履修済のこと",メッセージ:"",その他:""},lF={"relative URL":"2024_03_CC444801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学部生","授業の目標・概要等":"自分の卒業研究テーマに関連した事項について研究、考察した内容を卒業論文としてまとめる。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回 +一週間考えてきた事についての確認と指導を行うので、十分な準備をしておく事。`,"履修上の注意 受講条件等":"卒業研究基礎制作Ⅰ、Ⅱ(デザイン)の受講生に限る。",メッセージ:"作品制作と論文執筆は車の両輪である。お互いに補完、影響しあって双方共さらに良いものができる事を願う。",その他:"特になし。"},iF={"relative URL":"2024_03_CC444802.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"卒業制作に関連するテーマから先行研究の調査および研究資料の収集を行い、卒業論文としてまとめることを目標とする。そのことにより、絵画表現の可能性についての考察を深める。","予習・復習への アドバイス":"・授業時間は個別指導の時間になるため、執筆は授業時間外に行うこと。受講生は授業計画を参考に執筆を進めておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"「卒業研究基礎制作I」および「卒業研究基礎制作II」を履修済みのこと。",メッセージ:"生涯にわたり制作ができるように、テーマの見つけ方、テーマをきっかけにさまざまな文献から学ぶ方法、その学びを制作・執筆に結びつける方法について自分のスタイルを発見し、養う機会になれば嬉しい。",その他:""},aF={"relative URL":"2024_03_CC444803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域を専攻する学生","授業の目標・概要等":"自分の設定したテーマについて、卒業研究の成果としての論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに直接関係するものだけではなく幅広く本を読み作品を見ること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sF={"relative URL":"2024_03_CC444804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの「彫刻」領域の学生に限る。","授業の目標・概要等":"4年間の集大成として,生涯学習をふまえた彫刻または彫刻教育に関する卒業研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時間外での取り組みは必須。毎回の授業では,作品制作に関して厳しい自己の探求を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"造形芸術系コース「彫刻」領域の学生に限る。",メッセージ:"4年間の集大成である卒業制作・卒業論文をより充実したものにするため、積極的な取り組みを期待する。特に作品については,これまでの4年間の中で,もっとも良い作品と言えるよう,強い意志を持って取り組むこと。",その他:""},oF={"relative URL":"2024_03_CC444805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域を専攻する学生","授業の目標・概要等":"4年間の集大成として生涯学習を踏まえた美術教育学の研究を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーションの内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第2回 美術科教育に関する研究課題についての検討内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第3回 研究目的についての検討内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第4回 研究方法についての検討内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第5回 キーワードについての検討内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第6回 論構成についての検討内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第7回 先行研究の収集内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第8回 先行研究の整理内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第9回 先行研究の分析内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第10回 先行研究の考察内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第11回 研究内容の検討内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第12回 研究内容の表現内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第13回 研究内容の発表準備内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第14回 研究内容の発表と討論内容を復習し,次時の課題に備えること。 +-- +第15回 まとめの内容を復習し全期間の学習を総括すること。 +-- + + +※進捗状況に応じて適宜指導する関連図書・資料を紹介するので,次回までに読んでおくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"リポートの提出は,全てE-mailによる提出とする。必ず,事前にE-mailの使い方に習熟しておくこと。また,もみじを通してE-mailによる連絡を行うことがあるので,もみじに設定されたE-mail addressや,転送設定されたE-mail addressが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},rF={"relative URL":"2024_03_CC444806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域を専攻する学生","授業の目標・概要等":"生涯活動教育における造形芸術教育学分野の諸課題について、卒業研究の成果としての論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマにより検討する。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},cF={"relative URL":"2024_03_CC444807.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC444807",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術コース4年次生","授業の目標・概要等":`卒業制作に関連する課題を設定して,今まで段階的に修得した知識や技能をもとに,各自のテーマに応じた論旨の展開を中心に授業をおこない,論文にまとめる。 +そのことによって、工芸分野についての各自の考察を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回論文作成計画の把握 +第2回参考資料,文献の収集 +第3回参考資料,文献の検討 +第4回参考資料,文献の収集 +第5回参考資料,文献の検討 +第6回参考資料,文献の収集 +第7回参考資料,文献の検討 +第8回執筆,調整 +第9回執筆,調整 +第10回執筆,調整 +第11回卒業制作の考察 +第12回卒業制作の考察 +第13回卒業制作の考察 +第14回全体の見直し,調整 +第15回総括`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hF={"relative URL":"2024_03_CC445002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術教育学概論",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"本授業では、芸術教育に関する理論と方法を概観し、学校や社会における美術教育について事例を交えながら学ぶ。具体的には、わが国及び諸外国における造形芸術分野を中心に多様な教育場面における芸術教育のあり方について考察し、新しい教育方法の可能性を探っていく。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業後に内容を整理し、次回に備えること。","履修上の注意 受講条件等":`教室、設備等の条件により定員を制限することがある。なお、造形芸術系コース以外の学生で受講を希望する者は、事前に授業担当教員の了解を得た場合に限り、履修を認める。 +E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。`,メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},_F={"relative URL":"2024_03_CC445201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"彫刻教育素材実習",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:教E110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"今日に見られる様々な立体表現の中で重要な「素材」の問題に焦点をあて,教育現場の実践例や美術作品をもとに理解する。また代表的な素材の一つである石材や木材等による制作を行い,造形感覚を伸ばす。この授業では中等教育美術科におけるカーヴィングに関する効果的な教材開発について考察するものである。","予習・復習への アドバイス":`第1回課題の意図を把握し,モチーフを検討する。 +第2回配布される資料を熟読し,石彫または木彫に関わる道具について理解する。 +第3回モチーフを6面からよく検討しておくこと。 +第4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14回道具の用法に十分注意し,安全に使用すること。(時間外での使用は、担当教員の許可を必ず得ること。) +第15回自分の作品を客観的に評価するように努めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「教科専門科目(彫刻)」 +・ 教室、施設等による定員制限あり。 +・造形芸術系コース以外の受講希望者は,必ず事前に担当教員に相談し,許可を得ること。 +教材費徴収予定。(石材及び木材,数千円程度) +`,メッセージ:`後半の木彫課題については,例年,資料不足のために制作が思うように進まない学生が散見される。事前の十分な資料収集を行うこと。(インターネット上の画像は不可。印刷されたものを準備のこと) +また素材の性質上,時間外での制作が余儀なくされる場合がある。完成作品は,展示・公開する。`,その他:"授業の中で安全指導は行うが,危険な道具を使用することも多いので,怪我や事故につながらないよう,各自,十分な緊張感をもって授業に臨むこと。"},mF={"relative URL":"2024_03_CC445303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"美術科教育学概論",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・美術と自己表現,美術と人間,美術と教育との関連について総合的に理解し,美術科教育の理論と枠組みに関する基本的な概念を獲得する。 +・美術教育の基本理念,造形表現の発達,我が国の美術科教育の成立経緯,現在の諸外国の美術教育の動向について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 人間にとっての自己表現の意味と方法について考えて自分なりに整理すると共に,授業後は講義内容に基づいて説明できるようにしておく。 +第2回 人間にとっての鑑賞の意味と方法について考えて自分なりに整理すると共に,授業後はそれを講義内容に基づいて説明できるようにしておく。 +第3回 ルソー,ペスタロッチー,フレーベルなど自然主義教育観に基づく教育思想について説明できるようにしておく。 +第4回 チゼック,リード,ローウェンフェルドなど創造主義教育観に基づく美術教育思想について説明できるようにしておく。 +第5回 DBAEと鑑賞教育との関係について説明できるようにしておく。 +第6回 「北風と太陽」の寓話を用いて,美術教育における内発的動機付けの重要性について説明できるようにしておく。 +第7回 発達と造形表現について説明できるようにしておく。 +第8回 我が国の西洋模倣・鉛筆臨画,国粋保存・毛筆臨画,教育的図画の時代について説明できるようにしておく。 +第9回 我が国の大正デモクラシーと昭和初期の時代について説明できるようにしておく。 +第10回 我が国の戦時体制下の美術教育について説明できるようにしておく。 +第11回 戦後の学習指導要領(試案)と学習指導要領(公示)について説明できるようにしておく。 +第12回 生きる力と21世紀の美術教育の特徴について説明できるようにしておく。 +第13回 描写の教育から表現の教育へと変革を遂げた我が国の美術教育の実態とその背景と現代的意味について説明できるようにしておく。 +第14回 合衆国の美術教育の動向について説明できるようにしておく。 +第15回 フィンランドの美術教育の動向について説明できるようにしておく。 +第16回 期末試験の終了後,その結果を検討し,自己の学習課題を確認するとともに問題点を克服する。`,"履修上の注意 受講条件等":`第四類造形芸術系コース学生は必修。 +教職専門科目(教科の指導法(美術))。 +リポートの提出は,Bb9,電子メール等,電子データによる提出とする。必ず使い方を確認しておくこと。また,もみじを通して連絡を行うことがあるので,もみじの各種設定を確認し,常に正常に連絡を受信できるようにしておくこと。`,メッセージ:"授業では、どのような造形芸術(美術)教育が今日求められるかについての積極的な発言を求め最重視します。講義内容に不明な点,疑問に思う点がある場合には,質問を積極的にして下さい。",その他:""},BF={"relative URL":"2024_03_CC445403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術教育支援論",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コース学生","授業の目標・概要等":"本授業では、美術授業における学習活動の支援のあり方や教材研究に関する基礎的事項を学ぶとともに、学校と社会における美術教育の関係を考察する。具体的には、中高美術科における題材開発などを通して、学習活動の支援・指導や社会と連携した美術活動のあり方について検討する。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業後に内容を整理し、次回に備えること。","履修上の注意 受講条件等":`教室、設備等の条件により定員を制限することがある。なお、造形芸術系コース以外の学生で受講を希望する者は、事前に授業担当教員の了解を得た場合に限り、履修を認める。 +E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。`,メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},uF={"relative URL":"2024_03_CC445504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"絵画表現実習I",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:教E206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"日本画・フレスコ画の特徴を理解する。描画材の特徴を理解する。生涯活動における絵画表現の基礎的内容として、多様な描画材とあわせて体験的に学ぶこと、将来教育現場における絵画表現の指導に役立つ知識と技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`・制作が各回に設けた目標まで授業時間内に終えることができなければ、授業時間外に制作をする必要がある。 +・第7回・第15回には必ず作品を提出する必要がある。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科専門科目(絵画) +・他コース、他学部の受講希望者は、必ず事前に担当教員に相談し許可を得ること。 +・第1回〜第7回は水彩画に使用する描画道具、卵、タッパーを持参する必要がある。テンペラ制作に必要なパネル、顔料等の教材費を微収する(2000円程度)。第9回からの制作では、制作に関する材料等を各自購入する必要がある。持参道具の詳細は各授業毎に説明する。`,メッセージ:"将来教育現場において、絵画表現の指導に役立つ知識と技能を身につける機会となってほしい。そして生涯活動のために、受講生が独自の制作方法を身につける機会になれば嬉しい。",その他:""},WF={"relative URL":"2024_03_CC445551.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445551",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"絵画表現研究",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教E201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"自己の興味関心から、研究したいテーマを模索する。自ら選んだテーマから先行研究の調査および研究資料の収集を行い、制作する意味を理解し実践する能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`・授業時間は個別指導の時間になるため、制作や執筆は授業時間外に必ずすること。 +・各回の授業では、制作記録報告、執筆記録報告を提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`「教科専門科目(絵画)」 +「絵画表現実習Ⅱ」を履修済みの学生に限る。`,メッセージ:"生涯にわたり制作ができるように、テーマの見つけ方、テーマをきっかけにさまざまな文献から学ぶ方法、その学びを制作・執筆に結びつける方法について自分のスタイルを発見し、養う機会になれば嬉しい。",その他:""},dF={"relative URL":"2024_03_CC445604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"美術科授業プランニング基礎",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校美術・高等学校芸術(美術)の授業を計画する際に必要な授業プランニングに関する基礎知識や基礎的能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 美術科授業でどのような学力をつけるべきかを整理する。 +-- +第2回 学習指導案の意味と形式について復習する。 +-- +第3回 学習指導案における題材の目標について復習する。 +-- +第4回 学習指導案における題材設定の理由について復習する。 +-- +第5回 学習課題への接近と設定について復習する。 +-- +第6回 学習課題の追究と次時への課題について復習する。 +-- +第7回 学習指導案で計画されていたことと実際の授業における実現の仕方について整理する。 +-- +第8回 学習指導案で計画されていたことと実際の授業における実現の仕方について整理する。 +-- +第9回 適切な教材の選定と学習課題の検討を完遂する。 +-- +第10回 評価の観点や方法の検討を完遂する。 +-- +第11回 指導方法の検討を完遂する。 +-- +第12回 学習課題への接近と設定を中心に再検討しブラッシュアップしておく。 +-- +第13回 学習課題の追究と次時への課題を中心に再検討しブラッシュアップしておく。 +-- +第14回 模擬授業で指摘されたことを復習し整理しておく。 +-- +第15回 模擬授業で指摘されたことを復習し整理しておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は「必修」に位置付いていないが,教育実習時に生徒や附属学校の先生に迷惑を掛けることのないよう,教育実習の受講者は必ず受講すること。提出するリポートは原則的に電子データによるものとする。テキスト入力やファイル添付その他の使い方に習熟しておくこと。",メッセージ:`必携PCを使用して授業案を作成するので,授業立案時は必携PCを持参すること。 +授業は,どのような造形芸術(美術)教育の授業が今日求められるかについての基礎的理解を進めます。教育実習では全員学習指導案作成をしますので,教育実習に行く人は必ず受講し,質の高い授業実践ができるよう,しっかりと学んで下さい。講義内容に不明な点,疑問に思う点がある場合には,積極的に質問をして下さい。`,その他:""},vF={"relative URL":"2024_03_CC445705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"美術科授業プランニング演習",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校美術・高等学校芸術(美術)の授業を計画する際に必要な基礎知識の理解を基盤として,実際に模擬授業を行うとともに,授業プランニングの基礎的能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +学習指導案に示された諸観点をふまえて授業を観察し,どのような手法で目標が達成されているかをメモする。気づいた内容は積極的に意見交流する。 +-- +第2回 +リポートとして提出した受講者の観察内容と自分の観察内容との共通点や相違点をふまえ,再度観察内容を検討し直し,積極的に意見交流する。 +-- +第3回 +魅力的な1時間表現題材の情報を資料その他から収集する。 +-- +第4回 +魅力的な1時間表現題材を実現する魅力的な授業プランを検討・作成する。 +-- +第5回 +模擬授業の準備と共に,その検討結果を整理する。 +-- +第6回 +模擬授業の準備と共に,その検討結果を整理する。 +-- +第7回 +魅力的な表現題材の情報を資料その他から収集する。 +-- +第8回 +魅力的な表現題材を実現する教材・教具がどんなものであるかを考え,作成する。 +-- +第9回 +魅力的な1時間表現題材を実現する魅力的な授業プランを検討・作成する。 +-- +第10回 +模擬授業の準備と共に,その検討結果を整理する。 +-- +第11回 +模擬授業の準備と共に,その検討結果を整理する。 +-- +第12回 +魅力的な1時間表現題材の情報を資料その他から収集する。 +-- +第13回 +魅力的な表現題材を実現する教材・教具がどんなものであるかを考え作成したり,その授業プランを検討する。 +-- +第14回 +模擬授業の準備と共に,その検討結果を整理する。 +-- +第15回 +模擬授業の準備と共に,その検討結果を整理する。 +-- + +※芸術(美術)科学習指導案(表現領域)のフォーマットを電子メイルで送付するので,そのフォーマットに沿って授業を立案し,提出する。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育実習の受講者は,必ず受講すること。提出するリポートは原則的に電子データによるものとする。テキスト入力やファイル添付その他の使い方に習熟しておくこと。",メッセージ:`必携PCを使用して授業案を作成するので,授業立案時は必携PCを持参すること。 +授業は,どのような造形芸術(美術)教育の授業が今日求められるかについての基礎的理解をふまえて進めます。教育実習の受講者は全員学習指導案作成をしますので,教育実習に行く人は必ず受講し,質の高い授業実践ができるよう,しっかりと学んで下さい。講義内容に不明な点,疑問に思う点がある場合には,質問を積極的にして下さい。`,その他:"教育課程上は「必修」ではありませんが,指導案の書き方のトレーニングができていない者は教育実習先で生徒と指導教員に迷惑をかけることになります。教育実習を受講する予定の学生は必ず受講して下さい。"},CF={"relative URL":"2024_03_CC445805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋美術史概説",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部造形芸術系コース学生ほか","授業の目標・概要等":"原始から近代までの西洋美術の史的展開を概観し、その美的特質を明らかにするとともに、異文化美術理解の方法や意義について学ぶ。また、鑑賞授業を展開するために必要な基礎的知識を得る。","予習・復習への アドバイス":"各回とも参考書を事前に読むことに加え、図書館等に備えられた美術全集などを閲覧し、幅広く、多くの作品を見ること。","履修上の注意 受講条件等":"教科専門科目「美術理論及び美術史」",メッセージ:"何よりも実作品を見ることが美術研究の原点です。授業では展覧会情報や広島で見ることのできる西洋美術の作品を随時紹介するので、進んで機会を作り、実物を体験しましょう。",その他:""},LF={"relative URL":"2024_03_CC445905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC445905",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術教育思想",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コース学生","授業の目標・概要等":"本授業では、芸術教育の歴史を概観しながら、わが国及び諸外国の美術・芸術教育に関する様々な教育思想について考察する。また、思想に基づいた個々の事例にあたりながら、今後の芸術教育のあり方について検討し、実践者としての素養を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業後に内容を整理し、次の授業に備えること。","履修上の注意 受講条件等":`教室、設備等の条件により定員を制限することがある。なお、造形芸術系コース以外の学生で受講を希望する者は、事前に授業担当教員の了解を得た場合に限り、履修を認める。 +E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。`,メッセージ:"講義の他に課題として調査や制作があり、多くの時間を必要とするが、熱心な課題への取り組みを期待したい。",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},RF={"relative URL":"2024_03_CC446006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術教育教材・構成論",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として造形芸術系コース学生","授業の目標・概要等":"本授業では中学校及び高等学校の美術授業において取り上げられる多様な教材内容及びその構成について学ぶとともに、美術授業の指導計画を作成し、模擬授業の実践を通して効果的な指導方法について検討する。","予習・復習への アドバイス":"中学校及び高等学校の美術カリキュラムや指導計画について、その内容や特徴を理解し、整理しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目(教科の指導法(美術)) +教室、設備等の条件により定員を制限することがある。なお、造形芸術系コース以外の学生で受講を希望する者は、事前に授業担当教員の了解を得た場合に限り、履修を認める。 +E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。`,メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},AF={"relative URL":"2024_03_CC446051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446051",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"美術科教育指導者論",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8,金9-10:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"美術科教育において、どのような指導者がどのように指導を行っているのか、どのような点に特徴があって優れた指導者と評価されているのかについての理解をする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 経験の中にある美術科教育の指導者像について再度整理する。 +-- +第2回 『大人問題』にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第3回 『じょうぶな頭とかしこい体になるために』にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第4回 「課外授業 ようこそ先輩~伝える魔法!絵と言葉」にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第5回 「絵を描く子どもたち」にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第6回 「絵を描く子どもたち」にみる美術科教育の指導者像~美術科教育指導者のあるべき姿のディスカッション内容をテキスト化により整理する。 +-- +第7回 「絵を描く子どもたち」にみる美術科教育の指導者像~野々目先生の指導のあり方と創造美育運動についてテキスト化により整理する。 +-- +第8回 「風と光のなかで~しのぶ18歳の旅立ち~」にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第9回 「風と光のなかで~しのぶ18歳の旅立ち~」にみる美術科教育の指導者像~美術科教育指導者のあるべき姿のディスカッション内容をテキスト化により整理する。 +-- +第10回 「風と光のなかで~しのぶ18歳の旅立ち~」にみる美術科教育の指導者像~井戸原先生の指導の特徴についてテキスト化により整理する。 +-- +第11回 「課外授業 ようこそ先輩~布施英利 ダビンチ先生の美術解剖学教室~」にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第12回 「課外授業 ようこそ先輩~布施英利 ダビンチ先生の美術解剖学教室~」にみる美術科教育の指導者像~美術科教育指導者のあるべき姿のディスカッション内容をテキスト化によって整理する。 +-- +第13回 「ゲットーの絵画教室」にみる美術科教育の指導者像についてテキスト化により整理する。 +-- +第14回 「ゲットーの絵画教室」にみる美術科教育の指導者像~フリードル先生の指導の特徴についてのディスカッション内容をテキスト化により整理する。 +-- +第15回 「ゲットーの絵画教室」にみる美術科教育の指導者像~フリードル先生の指導者としての特徴と美術科教育指導者のあるべき姿についてテキスト化により整理する。 +--`,"履修上の注意 受講条件等":"原則,対面授業で実施しますが,PCを使うことがありますので,毎回必携PCを持参してください。なお,「発熱等の症状が出たなどの場合,対面授業を忌避したいなどの理由でオンライン授業を希望する場合」もあろうかと思います。事情がある場合にはオンライン受講も認めます。安心して受講してください。",メッセージ:"授業を行う教師のあり方は台本を前にした役者のように多様で一つだけの答えはありません。自分がどのような教師になれるかを様々な指導者のあり方の理論的分析とその実現の姿のイメージから学び、引き出しを増やしていきましょう。毎回行うディスカッションと学習内容の整理は,教育現場だけでなく私企業に就職しても使えるコミュニケーション力や課題整理力につながります。",その他:"教員としての資質を高めるためのディスカッションは,教員採用試験での模擬面接に相当するので,教員採用試験を受験予定の人は強く受講を薦めます。"},TF={"relative URL":"2024_03_CC446105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"絵画表現実習II",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教E206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主に造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"絵画の作品制作とその制作プロセスを通して、絵画のより専門的な技法と理論についての研究を行う。また併せて、他の表現も体験的に行う。","予習・復習への アドバイス":`・第一回目の授業で授業全体の説明をするので、それぞれの課題と制作に向けてアイディアを考えておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「教科専門科目(絵画)」 +・「絵画表現実習I」を履修済みの学生に限る。 +・教室、設備等の条件により定員制限を行うことがある。なお、造形芸術系コース以外の学生で上記の条件を満たす学生は、事前に授業担当教員の了解を得た場合に限り、履修を認める。 +・制作が授業時間内に終えることができなければ、授業時間外に制作をする必要がある。 +・制作のための画材、道具は各自で用意する必要がある。 +・フレスコ画の基底材は材料費を徴収する(500円程度)。`,メッセージ:"「絵画表現実習Ⅰ」に基き、これらを総合的に理解した上で、自己表現としての絵画の作品化をはかる。特に自己の絵画作品としての“テーマ”が重要な課題となるため、事前によく検討しておくこと。",その他:""},pF={"relative URL":"2024_03_CC446206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"彫刻表現総合演習",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"原則は,造形芸術系コース(彫刻領域)の学生とします。","授業の目標・概要等":"具象彫刻を通して,彫刻表現に関わる造形要素の理解をさらに深め,それらを自己の作品に効果的に表現できるよう制作を通し具体的に研究する。また,教育の場における彫刻指導の内容や方法について考察し,彫刻指導者としての資質も養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:彫刻に関する展覧会の鑑賞経験があることが望ましい。 +第2回:繰り返しデッサンを行い,全体像を把握する。 +第3回:説明をよく理解し,物理的に強度のある心棒作りをすること。 +第4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14回:授業内におけるアドバイスを,実際の制作の中で繰り返し試み,実践力を身につけること。 +第5~14回レポート発表:発表者は資料の準備を確実に行うと共に,プレゼンテーションの方法を工夫すること。参加者は積極的に質問を行うこと。 +第15回批評会 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・教室,設備等の条件及び高い専門性を要するため,定員制限をします。 +・原則,受講できるのは造形芸術系コース「彫刻領域」の学生のみとしますが,それ以外の領域の学生,他コース,他学部の受講希望者は,必ず事前に担当教員に相談し,許可を得てください。 +`,メッセージ:"授業の目的や内容をよく理解しないまま受講登録することは望ましくない。もし質問事項等があれば,事前に担当教員に相談すること。強い学習意欲を持って受講すること。",その他:"危険な道具を使用することも多いので,怪我や事故につながらないよう,十分な緊張感をもって授業に臨むこと。"},UF={"relative URL":"2024_03_CC446305.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"彫刻表現実習",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"具象彫刻(頭像制作)を通して,l彫刻表現に関わる造形要素の理解を深め,それらを自己の作品に効果的に表現出来るよう具体的に研究する。また,教育の場における彫刻指導の内容や方法について考察し,彫刻指導者としての資質を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:彫刻に関する展覧会の鑑賞経験があることが望ましい。 +第2,3,4,5,6,7,8,9,10,11回:授業内におけるアドバイスを、実際の制作の中で繰り返し試み、実践力を身につけること。 +第12,13,14回石膏取り:工程をきちんとふまえて作業を行う。作業の進捗状況により,時間外での作業が発生する場合がある。第15回作品提出,批評会 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「教科専門科目(彫刻)」 +・教室、設備等の条件により定員制限あり。 +・他コース、他学部の受講希望者は,必ず事前に担当教員に相談し,許可を得ること。 +・教材費徴収予定(主に,石膏代金3,000~4,000円程度) +`,メッセージ:"特に石膏取りについては,作業工程上,時間内に終了しないこともある。その場合,時間外で取り組まざるを得ない状況もあり得るので,留意が必要です。",その他:""},SF={"relative URL":"2024_03_CC446351.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446351",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"平面デザイン教育演習",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:東図書館2Fマルチメディア工房",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"CG基礎演習を履修し、その単位を修得している学生。","授業の目標・概要等":"ビジュアルコミュニケーションデザイン(グラフィックデザイン)の基礎を学び、それを応用した演習をする事でさらに理解を深める。これらの学習を通じて、中等教育の美術科ならびに生涯学習の場において、より実践的なデザインの指導が出来るようなノウハウを修得する。","予習・復習への アドバイス":`しっかりメモを取りながら、それを演習での制作に反映させること。 + +第1回:CG基礎演習で扱ったソフトウェアの使い方を忘れないようにすること。必要に応じて東図書館で復習してください。 +第2回から第8回: +身の回りのさまざまなデザイン例を観察すること。 +第10回から第15回:卒展ポスターの制作 +伝えたい対象は誰か?伝えたい内容が的確に表現されているか?つねに自問し、デザインに反映させること。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義室の指定に関わらず、対面での演習は東図書館マルチメディア工房で行います。教育学部ではありませんので注意してください。 + +共用のパソコンを使用することになることから、授業の前後で手洗い・消毒等を徹底してください。 +新型コロナウイルスに係る状況により、遠隔授業(非対面)で実施する可能性があります。 + +CG基礎演習を履修し、単位を修得していること。 +操作方法そのものに関しては指導・復習の時間はないので、CG基礎演習の単位を修得していない者の履修は認めない。 +学部を問わず受講は可能であるが、後半は造形芸術系コースの卒業制作展の広報物制作を演習課題として扱う。 + +パソコンの台数により受講制限を行う場合がある。 +パソコンの台数が不足する場合は以下の優先順位で履修を認める。 +造形芸術教育プログラム>美術副免取得希望者>教育学部の他コース>他学部。 +教科専門科目(デザイン)。`,メッセージ:"特になし",その他:"教室を変更する可能性があるので注意してください。"},EF={"relative URL":"2024_03_CC446406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"CG基礎演習",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:東図書館2Fマルチメディア工房",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部造形芸術系コースの学生、および美術の免許状取得希望者を対象とします。","授業の目標・概要等":`コンピュータによる画像加工や処理を通じて、コンピューターグラフィックスの基礎を学び、美術・デザイン教育はもとより、今後の情報科教育の一翼、ならびに生涯学習の場を担える能力を身に付ける。 +(特定のプロプライエタリ・ソフトウェアの使い方を学ぶ授業ではありません。)`,"予習・復習への アドバイス":"授業で学んだ事は、各自で振り返ること。","履修上の注意 受講条件等":`【講義室の記述に関わらず、東図書館のマルチメディア工房で実施します。】 + +端末数・座席数の制約により、教育学部造形芸術系コースの学生を主に対象とします。 +美術の免許状取得を目指す人が受講を希望する場合は担当教員に相談してください。座席数に余裕がある場合には履修を認めます。 + +教科専門科目(デザイン)。 +平面デザイン教育演習を履修しようとする者は、この科目を履修し単位を修得しておくこと。 +繰り返しますが、特定のプロプライエタリ・ソフトウェアの使い方を学ぶことが目的の授業ではありません。そのような目的であれば、良い動画の教材がたくさんありますので、特に受講する必要はありません。`,メッセージ:"デザインゼミ配属の学生は必ず受講すること。",その他:""},IF={"relative URL":"2024_03_CC446451.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446451",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工芸表現演習",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教E205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コース4年生","授業の目標・概要等":"本授業では工芸制作における知識・技能について体験的に学習する。制作工程について分節し,その都度専門的な方法を検討し,工芸教育における技能を高めることを目標とする。また、卒業制作と密接に連携させて授業を展開する。","予習・復習への アドバイス":"受講生の研究の方向性によって,各自が資料を収集し,現代における工芸の情報を得る。","履修上の注意 受講条件等":"卒業制作と密接に連携させて授業を展開するので,工芸領域で卒業研究をおこなう者が履修する。",メッセージ:"",その他:""},JF={"relative URL":"2024_03_CC446453.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446453",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本美術史概説",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部造形芸術系コース学生ほか","授業の目標・概要等":"古代から近代に至る日本美術の歴史を、代表的な表現分野を通して解説する。また、造形表現の背景となる様々な生活、歴史的・社会的理念と美術との連関、あるいは外国美術との関係などに留意する。また、日本美術の鑑賞授業を展開するために必要な基礎的知識を得る。","予習・復習への アドバイス":"参考書を事前に読むことに加え、図書館等に備えられた美術全集などを閲覧し、幅広く、多くの作品を見ること。","履修上の注意 受講条件等":"免許法該当科目「美術理論及び美術史」",メッセージ:"何よりも実作品を見ることが美術研究の原点です。授業では展覧会情報も共有するので、進んで機会を作り、実物を体験しましょう。",その他:""},fF={"relative URL":"2024_03_CC446501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC446501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"造形芸術学演習",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教E103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"造形芸術系コースの学生","授業の目標・概要等":"造形芸術に関する論文を作成するための研究方法について,設定したテーマに関する資料講読や調査等を通して実践的,発展的に学ぶ。美術館見学を通して、自らの研究成果を社会へ開く方法を学び、発信する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"設定したテーマを中心に,日常生活から課題意識をもって作品を鑑賞し,書籍や論文を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gF={"relative URL":"2024_03_CC510112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510112",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学I",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6:教L102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育をめぐる諸現象に関して自己の見解を整理し表明するとともに、他者のコトバに耳を +傾けることを通して、哲学的に考える能力を身につける。レクチャー、アサインメント・リーディング、ディスカッション(グループならびにクラス)、提出された小エッセイの検討を通して進める。`,"予習・復習への アドバイス":"毎週出される課題資料を読んでから授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":`MoodleやTeamsの諸機能(資料のダウンロード、小エッセイの提出、ディスカッションボードなど)を利用する。教育哲学 IとIIの両方を必ず履修すること +`,メッセージ:"",その他:""},MF={"relative URL":"2024_03_CC510122.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学II",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8:教L102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育をめぐる諸現象に関して自己の見解を整理し表明するとともに、他者のコトバに耳を +傾けることを通して、哲学的に考える能力を身につける。レクチャー、アサインメント・リーディング、ディスカッション(グループならびにクラス)、提出された小エッセイの検討を通して進める。`,"予習・復習への アドバイス":"毎週出される課題資料を読んでから授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":`MoodleとTeamsの諸機能(資料のダウンロード、小エッセイの提出、ディスカッションボードなど)を利用する。教育哲学 IとIIの両方を必ず履修すること +`,メッセージ:"",その他:""},NF={"relative URL":"2024_03_CC510211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510211",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史I",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、古代から現代に至る日本教育史に関する基本的な知識を修得し、歴史的な視点から教育について考察する態度を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業前に該当箇所を伝えるので、教科書を読んでおくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史Ⅱと並行して講義するので、日本東洋教育史Ⅰと日本東洋教育史Ⅱの両方を必ず履修すること",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},yF={"relative URL":"2024_03_CC510221.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510221",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史II",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、近代日本教育学史に関する基本的な知識を修得し、歴史的な視点から教育について考察する態度を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業前に該当箇所を伝えるので、教科書を読んでおくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史Ⅰと並行して講義するので、日本東洋教育史Ⅰと日本東洋教育史Ⅱの両方を必ず履修すること",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},HF={"relative URL":"2024_03_CC510312.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史I",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、古代ギリシャから現代に至るまでの西洋教育史に関する基本的な知識を習得し、歴史的な視点から教育について考察する態度を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`事前に該当する箇所を伝えるので、教科書を読んでおくこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"西洋教育史Iと西洋教育史IIの両方を必ず履修すること",メッセージ:"高等学校で学ぶ世界史(ヨーロッパの歴史)の知識を前提として講義を進めるで、講義中の不明な歴史的事項については自学自習をしておくこと。",その他:""},wF={"relative URL":"2024_03_CC510322.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510322",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史II",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、古代ギリシャから現代に至るまでの西洋教育史に関する基本的な知識を習得し、歴史的な視点から教育について考察する態度を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`事前に該当する箇所を伝えるので、教科書を読んでおくこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"西洋教育史Iと西洋教育史IIの両方を必ず履修すること",メッセージ:"高等学校で学ぶ世界史(ヨーロッパの歴史)の知識を前提として講義を進めるで、講義中の不明な歴史的事項については自学自習をしておくこと。",その他:""},DF={"relative URL":"2024_03_CC510412.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510412",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学I",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`学校や教育問題に関するテーマを中心的に取り上げ、教育社会学の基礎的な理論と概念を理解するとともに、それらを用いて現実の教育現象を多面的に論じる力を身につけることを目標とする。具体的には下のような項目を到達目標とする。 +1)教育社会学の概念を理解・説明する。 +2)教育社会学の理論を理解・説明する。 +3)概念と理論を用いて現実の教育現象を論じることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ講義で用いる文献等を配布することがあるので、熟読しておくこと。また、講義中に紹介したテーマに関連する文献、資料などを読むことで、各テーマへの理解を深めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PF={"relative URL":"2024_03_CC510422.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510422",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学II",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`子ども/大人といった概念や子どもから大人への移行(トランジション)、キャリア形成に関するテーマを中心的に取り上げ、教育社会学の基礎的な理論と概念を理解するとともに、それらを用いて現実の教育現象を多面的に論じる力を身につけることを目標とする。具体的には下のような項目を到達目標とする。 +1)教育社会学の概念を理解・説明する。 +2)教育社会学の理論を理解・説明する。 +3)概念と理論を用いて現実の教育現象を論じることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ講義で用いる文献等を配布することがあるので、熟読しておくこと。また、講義中に紹介したテーマに関連する文献、資料などを読むことで、各テーマへの理解を深めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KF={"relative URL":"2024_03_CC510512.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510512",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学I",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:教K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学系コース生","授業の目標・概要等":"教育方法学に関する学問的基礎を身につけさせることを目標とする。具体的な授業実践・教育実践の検討を行いつつ、教育方法学の対象および方法論の講義を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:日本教育方法学会編『教育方法学研究ハンドブック』(学文社、2014年)や日本教育方法学会編『教育方法学辞典』(学文社、2024年秋刊行予定)の関連項目に目を通すこと +復習:ワークシートに依拠しつつ、ふり返りの記述を行うこと`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学Ⅱとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},bF={"relative URL":"2024_03_CC510522.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510522",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学II",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:教K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学系コース生","授業の目標・概要等":"教育方法学に関する学問的基礎を身につけさせることを目標とする。具体的な授業実践・教育実践の検討を行いつつ、教育方法学の対象および方法論の講義を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:日本教育方法学会編『教育方法学研究ハンドブック』(学文社、2014年)や日本教育方法学会編『教育方法学辞典』(学文社、2024年秋刊行予定)の関連項目に目を通すこと +復習:ワークシートに依拠しつつ、ふり返りの記述を行うこと`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学Ⅰとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},GF={"relative URL":"2024_03_CC510611.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510611",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学I",担当教員名:"担当教員未定,松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会教育に関わる実践・理念・制度の概要について基本的知識を獲得するとともに、その社会的背景についても理解を深める。また、受講生各自の関心や興味と社会教育との関わりについて省察を深める。","予習・復習への アドバイス":"各自フィールドワークに取り組んでもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"必ず社会教育学ⅠorⅡとセットで受講してください。",メッセージ:"授業時は各自のノートパソコンを持参してください。",その他:`集中講義の日程は、4月29日、5月6日、7月15日です。 +また、内容は多少変更の可能性があります。`},FF={"relative URL":"2024_03_CC510621.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510621",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学II",担当教員名:"担当教員未定,松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会教育に関わる実践・理念・制度の概要について基本的知識を獲得するとともに、その社会的背景についても理解を深める。また、受講生各自の関心や興味と社会教育との関わりについて省察を深める。","予習・復習への アドバイス":"各自フィールドワークに取り組んでもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"必ず社会教育学ⅠorⅡとセットで受講してください。",メッセージ:"授業時は各自のノートパソコンを持参してください。",その他:`集中講義の日程は、4月29日、5月6日、7月15日です。 +また、内容は多少変更の可能性があります。`},kF={"relative URL":"2024_03_CC510711.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510711",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学I",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部","授業の目標・概要等":"教育行政の理念や基本原則及び日本の教育制度や教育行政、学校経営に関する全般的、基礎的事項について学習するとともに、教育行政学の主要な研究課題や概念を理解することで、現在の教育行政(改革)について複眼的、体系的に考察するための基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"テキストの予習・復習を行うとより効果的に授業内容を習得できるので積極的に行って欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"教育行政学Ⅱを続けて履修すること。",メッセージ:"",その他:""},OF={"relative URL":"2024_03_CC510721.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510721",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学II",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部","授業の目標・概要等":"教育行政の理念や基本原則及び日本の教育制度や教育行政、学校経営に関する全般的、基礎的事項について学習するとともに、教育行政学の主要な研究課題や概念を理解することで、現在の教育行政(改革)について複眼的、体系的に考察するための基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"復習を行うとより効果的に授業内容を習得できるので積極的に行って欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"教育行政学Ⅰを履修すること。",メッセージ:"",その他:""},jF={"relative URL":"2024_03_CC510812.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510812",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学I",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-2:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`比較教育学の目的や対象などについて基礎的事項を学ぶ。また世界で諸外国の現状や改革動向を論じながら共通性と差異性について理解を深める。さらに、世界のなかの日本を受講者に意識させることによって、これまでの自身の理解や経験を相対化させ、受講者が抱いてきた疑問点に何らかのヒントを与えることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回読むべき文献がありますので、しっかり読んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"比較教育学IとIIをセットで受講して下さい。",その他:""},xF={"relative URL":"2024_03_CC510822.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510822",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学II",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`比較教育学の目的や対象などについて基礎的事項を学ぶ。また世界で諸外国の現状や改革動向を論じながら共通性と差異性について理解を深める。さらに、世界のなかの日本を受講者に意識させることによって、これまでの自身の理解や経験を相対化させ、受講者が抱いてきた疑問点に何らかのヒントを与えることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回読むべき文献がありますので、しっかり読んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"比較教育学IとIIをセットで受講してください。",その他:""},ZF={"relative URL":"2024_03_CC510912.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510912",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学I",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:教K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育経営(学校経営)とは、置かれた環境の中で、学校構成員の協働を通して、資源(人、物、金、情報、知識など)を生かして学校の目的を達成することである。本講義では、教育経営(学校経営)の枠組み、政策動向、基礎理論の展開について教授する。","予習・復習への アドバイス":`各回に資料を配布するので,事前に精読したうえで授業に臨むこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"(1)「教育経営学I」と「教育経営学II」は二つとも履修しなければいけない。(2)2セメの授業ではあるが、教職入門を履修して,教職(教師の仕事)についての知識を持ったうえで本講義を履修したほうが,授業理解が容易である。",メッセージ:"",その他:""},QF={"relative URL":"2024_03_CC510922.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC510922",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学II",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8:教K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育経営(学校経営)とは、置かれた環境の中で、学校構成員の協働を通して、資源(人、物、金、情報、知識など)を生かして学校の目的を達成することである。本講義では、教職員間の協働、学校と地域との協働(地域とともにある学校)の在り方や重要性について教授する。","予習・復習への アドバイス":`各回に資料を配布するので,事前に精読したうえで授業に臨むこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"(1)「教育経営学I」と「教育経営学II」は二つとも履修しなければいけない。(2)2セメの授業ではあるが、教職入門を履修して,教職(教師の仕事)についての知識を持ったうえで本講義を履修したほうが,授業理解が容易である。",メッセージ:"",その他:""},VF={"relative URL":"2024_03_CC511011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC511011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学I",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`みなさんは幼児期の頃を覚えていますか? 言うまでもなく幼稚園や保育所や認定こども園には、授業も、教科書も、通知表も、チャイムもありません。そこで重視されるのは、幼児が安心し、居心地の良さを感じながら、無理なことに背伸びしたくて挑戦したり、ワクワクしたり、自発的に遊びに夢中になったりする活動です。つまり幼児教育は、そこで教育が営まれているのか、楽しく遊んでいるだけなのか、端から見ると分かりにくい〝見えない教育〟なのです。従って保育者の役割も、どことなく過小評価されがちです。授業を教授する小学校の先生とは異なり、ただ幼児と楽しく遊んでいるだけのように映ってしまうのかもしれません。 + でも、幼児教育の中には、可視化されない様々な教育的要素が埋め込まれています。遊びに没頭する幼児の姿の中には、たくさんの学びが潜在するのであり、従って保育者は、そうした幼児の活動を環境を通して支えるために、その場の課題や状況を読み取りながら、適切な対応を瞬時に判断し、言葉をかけたり、援助したり、あえて介入しなかったり(見守ったり)するのです。 + この授業では、〝見えない教育〟としての幼児教育の特質にアプローチしながら、できるだけ具体的な実践場面に即して、幼児教育学の理論に光を当てます。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では、主に復習を重視します。各回の授業終了時に、リフレクション・カードを作成してもらいます。その際、単にその日の授業内容を整理したり要約したりするのではなく、授業を通して、自分自身がなにを感じ、なにを考えたのか、授業内容について、違和感、こだわり、疑問、ひっかかりなどはあったのか、あったとしたらそれはどのようなものか・・・などについて、授業者に伝わるように言語化してください。","履修上の注意 受講条件等":`全授業回数の1/3以上を欠席した学生は「不可」となりますので注意して下さい。 +`,メッセージ:"この授業は、幼児教育の理論と実践に関する最前線の研究動向をピックアップして、初学者にも分かりやすいように解説します。「見えない教育」としての幼児教育の特徴をこの授業で味わってください。",その他:`「子どもは知らなかったら、まちがえる権利がある。なぜかというと、まちがいが分かったら、そのあと知ることができるから」(Diana School, Reggio Emilia) + 「子どもと大人が友情をもって、ともに遊び、活動し、話し、考え、探求する」・・・そんな幼児教育の営みと子どもたちの驚くべき学びの世界に、あなたも眼差しを注いでみませんか?`},XF={"relative URL":"2024_03_CC511021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC511021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学II",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`みなさんは幼児期の頃を覚えていますか? 言うまでもなく幼稚園や保育所や認定こども園には、授業も、教科書も、通知表も、チャイムもありません。そこで重視されるのは、幼児が安心し、居心地の良さを感じながら、無理なことに背伸びしたくて挑戦したり、ワクワクしたり、自発的に遊びに夢中になったりする活動です。つまり幼児教育は、そこで教育が営まれているのか、楽しく遊んでいるだけなのか、端から見ると分かりにくい〝見えない教育〟なのです。従って保育者の役割も、どことなく過小評価されがちです。授業を教授する小学校の先生とは異なり、ただ幼児と楽しく遊んでいるだけのように映ってしまうのかもしれません。 + でも、幼児教育の中には、可視化されない様々な教育的要素が埋め込まれています。遊びに没頭する幼児の姿の中には、たくさんの学びが潜在するのであり、従って保育者は、そうした幼児の活動を環境を通して支えるために、その場の課題や状況を読み取りながら、適切な対応を瞬時に判断し、言葉をかけたり、援助したり、あえて介入しなかったり(見守ったり)するのです。 + この授業では、〝見えない教育〟としての幼児教育の特質にアプローチしながら、できるだけ具体的な実践場面に即して、幼児教育学の理論に光を当てます。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では、主に復習を重視します。各回の授業終了時に、リフレクション・カードを作成してもらいます。その際、単にその日の授業内容を整理したり要約したりするのではなく、授業を通して、自分自身がなにを感じ、なにを考えたのか、授業内容について、違和感、こだわり、疑問、ひっかかりなどはあったのか、あったとしたらそれはどのようなものか・・・などについて、授業者に伝わるように言語化してください。","履修上の注意 受講条件等":`全授業回数の1/3以上を欠席した学生は「不可」となりますので注意して下さい。 +`,メッセージ:"この授業は、幼児教育の理論と実践に関する最前線の研究動向をピックアップして、初学者にも分かりやすいように解説します。「見えない教育」としての幼児教育の特徴をこの授業で味わってください。",その他:`「子どもは知らなかったら、まちがえる権利がある。なぜかというと、まちがいが分かったら、そのあと知ることができるから」(Diana School, Reggio Emilia) + 「子どもと大人が友情をもって、ともに遊び、活動し、話し、考え、探求する」・・・そんな幼児教育の営みと子どもたちの驚くべき学びの世界に、あなたも眼差しを注いでみませんか?`},YF={"relative URL":"2024_03_CC512205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC512205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高等教育概論",担当教員名:"吉田 香奈,大膳 司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本および諸外国の高等教育の現状と課題を理解することを目的とする。大学の歴史、大学の制度、大学入学者選抜、カリキュラム・教育方法、組織、ガバナンス、政策、諸外国の大学制度、グローバル化と大学等について幅広く学んでいく。","予習・復習への アドバイス":`イントロダクション、高等教育研究とは・・・教科書pp.2-9を読んでおくこと +大学の歴史・・・教科書pp.96-109を読んでおくこと +現代の大学制度・・・教科書pp.110-111, pp.68-79を読んでおくこと +ガバナンスと政策・・・教科書pp.80-95を読んでおくこと +機会均等と進路選択・・・教科書pp.18-19, pp.154-155を読んでおくこと +グローバリゼーションの中の大学・・・教科書pp.140-149を読んでおくこと +大学入試の歴史・現在・改革・・・教科書pp.10-17、および事前に指定された論文を読み、課題を提出すること`,"履修上の注意 受講条件等":"教科書とノートPCは毎回持参してください。",メッセージ:"予習復習を含めて、授業には主体的に参加してください。",その他:""},qF={"relative URL":"2024_03_CC512705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC512705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育調査統計法演習",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6,木3-4:東図書館2F端末室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育学、および教育社会学で用いられる主な統計的技法を紹介しながら、社会調査法を体系的に学ぶ。具体的には、実際に質問紙を作成して調査を行い、その結果を分析するとともに、プレゼンテーション、報告書にまとめる方法を実習形式で習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回、難しい数式などは避けながらも、個々の統計技法の持つ意味や、解釈の注意点、また問題点などを学習する。たんにアプリケーションの使用法を理解するだけでなく、実際の分析や論述に十分利用できることが求められる。それゆえ個々の技法を授業中のみで理解することは困難である。各回に与えた課題を十分に復習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"週2回(月曜2コマ、木曜2コマ)、東図書館2階端末室で授業を行う。",メッセージ:"",その他:""},zF={"relative URL":"2024_03_CC512804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC512804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育フィールドワーク演習",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、教育学研究に必要な質的調査法の基礎となる理論と方法を習得し、実際に調査を行い、論文を執筆する基礎的能力を身につけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"フィールドワークの調査対象について事前に情報収集を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$F={"relative URL":"2024_03_CC512913.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC512913",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学演習I",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-2:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育哲学に関するテキスト(欧文を含む)の読解を通じて、教育を哲学的に問う態度を養う。授業は、各グループがテキストの概要とそれに関する考察を発表する部分と関連するテーマについての講義およびディスカッションの部分から構成される。","予習・復習への アドバイス":"「グループ発表」の回では担当グループに担当テキストの概要を報告するとともに、他の受講生と議論したい問いを立ててきてもらいます。その準備が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nk={"relative URL":"2024_03_CC512923.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC512923",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学演習II",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育哲学に関するテキスト(欧文を含む)の読解を通じて、教育を哲学的に問う態度を養う。授業は、各グループがテキストの概要とそれに関する考察を発表する部分と関連するテーマについての講義およびディスカッションの部分から構成される。","予習・復習への アドバイス":"「グループ発表」の回では担当グループに担当テキストの概要を報告するとともに、他の受講生と議論したい問いを立ててきてもらいます。その準備が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ek={"relative URL":"2024_03_CC513014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史演習I",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、明治期以降の学校教育に関する資料を自分で扱うことを通して、資料の解釈や教育史の叙述を行うための知識や技術を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業前に、前回の授業で出された課題を進めておくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史演習Ⅱを履修したい場合は、必ずこの科目を履修すること",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},tk={"relative URL":"2024_03_CC513024.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史演習II",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、明治期以降の教育に関する多様な史料に関する知識を学び、自分で調査・収集した史料の歴史的価値を批判的に分析する技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業前に、前回の授業で出された課題を進めておくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史演習Ⅰで身につけた知識・技能を活用して課題を進めていくので、必ず日本東洋教育史演習Ⅰも履修すること",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},lk={"relative URL":"2024_03_CC513113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史演習I",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では二つの目標を設定する。第一は、過去の歴史を検討することを通してこれからの教育について考えることである。第二は、グループ発表を通じて、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、表現力を磨くことである。","予習・復習への アドバイス":"他の人が担当する箇所でも、必ず文献を読み、判らないところは各自で調べること。","履修上の注意 受講条件等":"第二タームの西洋教育史演習IIを必ず受講すること",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:"初日(12日(金))に教科書を2割引き(2240円+税=2464円)で販売します。希望者は4月8日までに三時に連絡してください。当日は、お釣りの要らないように代金を準備してください。その以降に受講を決めた人は各自で教科書を用意してください。その場合は正規価格(2800円+税)になります。"},ik={"relative URL":"2024_03_CC513123.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史演習II",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では二つの目標を設定する。第一は、過去の歴史を検討することを通してこれからの教育について考えることである。第二は、グループ発表を通じて、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、表現力を磨くことである。","予習・復習への アドバイス":"他の人が担当する箇所でも、必ず文献を読み、判らないところは各自で調べること。","履修上の注意 受講条件等":"第一タームの西洋教育史演習Iを必ず受講すること",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:"西洋教育史演習Iのその他の説明を必ず読んでください。"},ak={"relative URL":"2024_03_CC513213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513213",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学演習I",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:教K214",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学研究に必要な視点を身に着けるため、受講生の報告と議論を中心に進める。具体的には、受講者の関心に応じて教育事象を取り上げ、その事象について教育社会学の視点から検討、議論を行う。その過程で社会学的に教育事象を検討する方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"前半は文献購読とディスカッションですので、必ず該当箇所を予習してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"教育社会学演習IIを必ず受講すること",メッセージ:"",その他:""},sk={"relative URL":"2024_03_CC513223.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513223",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学演習II",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:教K214",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学研究に必要な視点を身に着けるため、受講生の報告と議論を中心に進める。具体的には、受講者の関心に応じて教育事象を取り上げ、その事象について教育社会学の視点から検討、議論を行う。その過程で社会学的に教育事象を検討する方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"前半は文献購読とディスカッションですので、必ず該当箇所を予習してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"教育社会学演習Iを必ず受講すること",メッセージ:"",その他:""},ok={"relative URL":"2024_03_CC513313.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学演習I",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:教L104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学系コース2年生","授業の目標・概要等":"教育方法学及び教育実践論に関する文献を購読し、日本の教育方法学及び教育実践の特色について発表内容を作成するとともに、プレゼンテーションを行う。本年度の内容としては、ドイツの授業研究をテーマに、ドイツ語文献の購読と授業および授業研究の検討を行う。","予習・復習への アドバイス":"・指定したドイツ語文献を事前に予習で読んでくること","履修上の注意 受講条件等":`・原則として「教育方法学Ⅰ・Ⅱ」を受講していること +・「教育方法学演習Ⅱ」とセットで受講すること`,メッセージ:"",その他:""},rk={"relative URL":"2024_03_CC513323.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513323",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学演習II",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4:教L104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学系コース2年生","授業の目標・概要等":"教育方法学及び教育実践論に関する文献を購読し、日本の教育方法学及び教育実践の特色について発表内容を作成するとともに、プレゼンテーションを行う。本年度の内容としては、ドイツの授業研究をテーマに、ドイツ語文献の購読と授業および授業研究の検討を行う。","予習・復習への アドバイス":"・指定したドイツ語文献を事前に予習で読んでくること","履修上の注意 受講条件等":`・原則として「教育方法学Ⅰ・Ⅱ」を受講していること +・「教育方法学演習Ⅰ」とセットで受講すること`,メッセージ:"",その他:""},ck={"relative URL":"2024_03_CC513414.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513414",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学演習I",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文献に基づく発表・討論を通じて、社会教育に関する基礎知識への理解を深めることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"輪読形式なので、予め該当箇所を読んだうえで授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"社会教育学演習Ⅱとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:`この授業は、社会教育主事基礎資格特定プログラムの必修科目です。 +`},hk={"relative URL":"2024_03_CC513424.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513424",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学演習II",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文献に基づく発表・討論を通じて、社会教育に関する基礎知識への理解を深めることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"輪読形式なので、予め該当箇所を読んだうえで授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"社会教育学演習Ⅰとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:`この授業は、社会教育主事基礎資格特定プログラムの必修科目です。 +`},_k={"relative URL":"2024_03_CC513514.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513514",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学演習I",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2:教K114",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本演習では、学生の個人的な教育体験や意見を大切にしながらも、それに固執することなく、また、メディアの情報を鵜呑みにすることなく、教育学の成果を踏まえながら、現在の教育、とりわけ教育改革の意味について複眼的かつ論理的に考察し、それらをわかりやすく発表し、より建設的な議論を行うことを通じて、各自の教育行政に対する見方・捉え方をより深化させることを目的とする。そのため、本演習ではグループ・ワークを重視して授業進める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"与えられた課題、自ら設定した課題に関する文献の要約、議論すべき論点の提示などについて積極的に取り組んでほしい。","履修上の注意 受講条件等":"教育行政学演習Ⅱを履修すること。",メッセージ:"",その他:""},mk={"relative URL":"2024_03_CC513524.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513524",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学演習II",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:教K114",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本演習では、学生の個人的な教育体験や意見を大切にしながらも、それに固執することなく、また、メディアの情報を鵜呑みにすることなく、教育学の成果を踏まえながら、現在の教育、とりわけ教育改革の意味について複眼的かつ論理的に考察し、それらをわかりやすく発表し、より建設的な議論を行うことを通じて、各自の教育行政に対する見方・捉え方をより深化させることを目的とする。そのため、本演習ではグループ・ワークを重視して授業進める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"与えられた課題、自ら設定した課題に関する文献の要約、議論すべき論点の提示などについて積極的に取り組んでほしい。","履修上の注意 受講条件等":"教育行政学演習Ⅰを履修すること。",メッセージ:"",その他:""},Bk={"relative URL":"2024_03_CC513613.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513613",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学演習I",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:教K113",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本演習は、比較教育学関連の最近の書籍(英文)を精読していくことにより、諸外国の教育改革の動向を俯瞰することを目的とする。分量は洋書2冊分(約30章)を読む。受講者が各章を分担して報告するセミナー形式で進めていく。また毎回各章の内容に関する小テストを行う。レポーター以外も議論に積極的に加わることが期待される。本演習参加のためには入念な準備が必要です。 +※適宜Bb9を確認すること +※「比較教育学演習Ⅰ」と「比較教育学演習Ⅱ」はセットです。`,"予習・復習への アドバイス":"予習に時間を要することを覚悟して受講してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uk={"relative URL":"2024_03_CC513623.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513623",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学演習II",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:教K113",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本演習は、比較教育学関連の最近の書籍(英文)を精読していくことにより、諸外国の教育改革の動向を俯瞰することを目的とする。分量は洋書2冊分(約30章)を読む。受講者が各章を分担して報告するセミナー形式で進めていく。また毎回各章の内容に関する小テストを行う。レポーター以外も議論に積極的に加わることが期待される。本演習参加のためには入念な準備が必要です。 +※適宜Bb9を確認すること +※「比較教育学演習Ⅰ」と「比較教育学演習Ⅱ」はセットです。`,"予習・復習への アドバイス":"予習に時間を要することを覚悟して受講してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wk={"relative URL":"2024_03_CC513713.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513713",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学演習I",担当教員名:"末松 裕基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"解説・文献の批判的検討を通して、現代の学校の特徴と実態を、課題と可能性を含めて理解する。その際、現代の学校のあり方と論じ方を制度的に捉えるとともに、現代の教育改革や教育経営環境を踏まえて、学校の組織特性、学校経営政策など基礎的な概念や国際動向についても認識を深められるように講義を進める予定である。授業においては、関係事項の解説に留まらず活発な討議を行う予定である。","予習・復習への アドバイス":"教科書を熟読して、臨んで下さい。その際、少し時間をかけて何度も読んでみて下さい(最初から完璧を目指す必要はありません。ああでもない、こうでもないと考えながら繰り返し読んでみて下さい)。そして、ノートに手作業で、メモや自分の考えを整理したり、まとめたりしてみて下さい(批判的に)。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dk={"relative URL":"2024_03_CC513723.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513723",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学演習II",担当教員名:"末松 裕基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"解説・文献の批判的検討を通して、現代の学校の特徴と実態を、課題と可能性を含めて理解する。その際、現代の学校のあり方と論じ方を制度的に捉えるとともに、現代の教育改革や教育経営環境を踏まえて、学校の組織特性、学校経営政策など基礎的な概念や国際動向についても認識を深められるように講義を進める予定である。授業においては、関係事項の解説に留まらず活発な討議を行う予定である。","予習・復習への アドバイス":"教科書を熟読して、臨んで下さい。その際、少し時間をかけて何度も読んでみて下さい(最初から完璧を目指す必要はありません。ああでもない、こうでもないと考えながら繰り返し読んでみて下さい)。そして、ノートに手作業で、メモや自分の考えを整理したり、まとめたりしてみて下さい(批判的に)。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vk={"relative URL":"2024_03_CC513764.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513764",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学演習I",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1 子どもの発達と障害の特性に配慮した保育について理解する。 +2 子どもの発達や・行動理解について学び、個別の保育計画と介入法について理解する。 +3 保護者への子育て支援や専門機関との連携について理解する。 +わが国の子育て状況の中で、子育て支援の在り方、少子化の実情、児童虐待の対応などについて理解を深める。さらに乳幼児の心身の発達をふまえ,障害幼児の保育を中心に幼稚園や保育所で実際に行われる教育や保育のなかから、障害幼児の発達支援に関する研究を具体例に、家庭教育を含めた幼児の育ちのあり方について演習形式のディスカッションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`子ども・子育てについて、新聞やテレビなどで知識を深めておくこと。 +学校教育以外の教育の在り方について自分の視点を持っておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"子育て支援、保育について、毎回ゲストを招いて講義をしてもらう予定。それを受講生はそれをふまえて、議論をする。大学講義ではなかなか味わえない含蓄のある話を聞こう。",その他:""},Ck={"relative URL":"2024_03_CC513774.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC513774",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学演習II",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1 子どもの発達と障害の特性に配慮した保育について理解する。 +2 子どもの発達や・行動理解について学び、個別の保育計画と介入法について理解する。 +3 保護者への子育て支援や専門機関との連携について理解する。 +わが国の子育て状況の中で、子育て支援の在り方、少子化の実情、児童虐待の対応などについて理解を深める。さらに乳幼児の心身の発達をふまえ,障害幼児の保育を中心に幼稚園や保育所で実際に行われる教育や保育のなかから、障害幼児の発達支援に関する研究を具体例に、家庭教育を含めた幼児の育ちのあり方について演習形式のディスカッションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":"子ども・子育てについて、新聞やテレビなどで知識を深めておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"子育て支援、保育について、学校教育外の教育について毎回ゲストを招いて講義をしてもらう予定。それを受講生はそれをふまえて、議論をする。大学講義ではなかなか味わえない含蓄のある話を聞こう。",その他:""},Lk={"relative URL":"2024_03_CC515601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、その内容についてレポートを作成して議論して、日本教育史研究の能力・技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して収集し、熟読・精読し、批判的に考えること。必要な史料を収集すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rk={"relative URL":"2024_03_CC515603.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース","授業の目標・概要等":"受講学生が教育行財政学分野から、自ら特定の研究テーマを設定し、その設定された研究テーマにそって論文をまとめる能力を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"論文原稿・レジュメは、事前に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":`教育行財政、教育制度、教育法制、教育政策に関する研究に関心のある学生であること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ak={"relative URL":"2024_03_CC515604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育に関する哲学的研究として、研究テーマを設定し、それに関する先行研究をレビューするとともに、論理的・批判的な視点でそれらを読解することを通して、卒業論文としてまとめる","予習・復習への アドバイス":"卒業論文のテーマに沿って事前準備を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tk={"relative URL":"2024_03_CC515607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の卒業論文の一部についてレジュメを用いて報告しながら、討論を重ね、修正しながら、卒業論文を完成させていく。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。必要な史料を収集すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pk={"relative URL":"2024_03_CC515608.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515608",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自のテーマにしたがって卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"各自が設定したテーマをもとに、自主的に学ぶこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uk={"relative URL":"2024_03_CC515610.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515610",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育経営について,問題設定の仕方,文献検索,資料の解読,議論の仕方,論文のまとめ方,発表の仕方などを,各自の研究テーマに即して指導する。","予習・復習への アドバイス":"各自のテーマに合わせて適宜アドバイスをおこなう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sk={"relative URL":"2024_03_CC515613.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515613",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育に関する哲学的研究を卒業論文としてまとめる","予習・復習への アドバイス":"要事前準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ek={"relative URL":"2024_03_CC515614.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515614",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自のテーマにしたがって卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"各自が設定したテーマをもとに、自主的に学ぶこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ik={"relative URL":"2024_03_CC515615.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515615",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース生","授業の目標・概要等":"卒業論文の執筆。","予習・復習への アドバイス":`予習:卒業論文の一部を実際に執筆してくる +復習:指導・助言をまとめ、次の執筆につなげる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jk={"relative URL":"2024_03_CC515616.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515616",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース生","授業の目標・概要等":"卒業論文の執筆。","予習・復習への アドバイス":`予習:卒業論文の一部を実際に執筆してくる +復習:指導・助言をまとめ、次の執筆につなげる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fk={"relative URL":"2024_03_CC515617.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515617",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":"レジュメの事前準備や参加者とのディスカッションやもらったコメントの反映を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gk={"relative URL":"2024_03_CC515618.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515618",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生各自が主題を定め、関係文献を読み、実際の調査研究を進める上での指導を行う中で、比較教育学の調査研究法、研究論文執筆の技法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mk={"relative URL":"2024_03_CC515704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育学総合演習A",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学系コース2年次生","授業の目標・概要等":`教育関連諸科学に関する知識・理解を総合的に関連づけることを目標とする。 +10つの専門領域からなる研究室それぞれの教育学研究の概要を知り、卒業論文構想発表会および卒業論文発表会への参加を通して、自身の教育学研究に対するスタンスを決定する。`,"予習・復習への アドバイス":`事前配付資料がある場合には必ず目を通しておくこと。 +授業後にはポートフォリオ作成を通して振り返りを行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nk={"relative URL":"2024_03_CC515806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC515806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育学総合演習B",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース3年次生","授業の目標・概要等":`教育学についての実践的能力・技能を獲得することを目標とする。 +卒業論文構想発表会での発表および卒業論文発表会への参加を通して、自身の教育学研究の成果を正確かつ明瞭に発表し、さらに他者の発表と関わって自身の教育学研究を捉え直すことを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`事前配付資料がある場合には必ず目を通しておくこと。 +授業後にはポートフォリオ作成を通して振り返りを行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yk={"relative URL":"2024_03_CC516015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題演習",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思 +考様式を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"「教育哲学」または「教育哲学I」ないし「教育哲学II」を履修しておくことが望ましい。教育哲学課題研究IおよびIIと合同で行う。",メッセージ:"",その他:""},Hk={"relative URL":"2024_03_CC516016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題演習",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思 +考様式を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"「教育哲学」または「教育哲学I」ないし「教育哲学II」を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},wk={"relative URL":"2024_03_CC516025.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題演習",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思 +考様式を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dk={"relative URL":"2024_03_CC516026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題演習",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思考様式を習得する。","予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pk={"relative URL":"2024_03_CC516105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史課題演習",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、その内容についてレジュメを作成して議論して、日本教育史研究の能力・技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して収集し、熟読・精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"議論への参画 20%、発表レジュメ(4種類)80%",その他:""},Kk={"relative URL":"2024_03_CC516106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史課題演習",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献や史料を読み、その内容についてレジュメを作成して議論して、日本教育史研究の能力・技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:""},bk={"relative URL":"2024_03_CC516205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史課題演習",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、その内容についてレジュメを作成して報告し、それに基づいて議論する。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:""},Gk={"relative URL":"2024_03_CC516206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史課題演習",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、その内容についてレジュメを作成して報告し、それに基づいて議論する。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:""},Fk={"relative URL":"2024_03_CC516315.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516315",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題演習",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kk={"relative URL":"2024_03_CC516316.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516316",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題演習",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ok={"relative URL":"2024_03_CC516325.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516325",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題演習",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jk={"relative URL":"2024_03_CC516326.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516326",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題演習",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xk={"relative URL":"2024_03_CC516423.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516423",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題演習",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},Zk={"relative URL":"2024_03_CC516424.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516424",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題演習",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},Qk={"relative URL":"2024_03_CC516425.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516425",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題演習",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},Vk={"relative URL":"2024_03_CC516426.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516426",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題演習",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},Xk={"relative URL":"2024_03_CC516505.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学課題演習",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教A619",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、社会教育学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"社会教育学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},Yk={"relative URL":"2024_03_CC516506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学課題演習",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教A619",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、社会教育学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"社会教育学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},qk={"relative URL":"2024_03_CC516625.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516625",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学課題演習",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース","授業の目標・概要等":"学生の問題関心に応じて、教育行財政学分野における研究テーマの設定の仕方、文献検索、資料の読解や論文のまとめ方等について指導する。授業は、受講学生の発表をもとに討議形式で行う。","予習・復習への アドバイス":"発表レジュメは事前に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"教育行財政、教育制度、教育法制、教育政策に関する研究に関心のある学生であること。",メッセージ:"",その他:""},zk={"relative URL":"2024_03_CC516626.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516626",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学課題演習",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース","授業の目標・概要等":"学生の問題関心に応じて、教育行財政学分野における研究テーマの設定の仕方、文献検索、資料の読解や論文のまとめ方等について指導する。授業は、受講学生の発表をもとに討議形式で行う。","予習・復習への アドバイス":"発表レジュメは事前に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"教育行財政、教育制度、教育法制、教育政策に関する研究に関心のある学生であること。",メッセージ:"",その他:""},$k={"relative URL":"2024_03_CC516705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学課題演習",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nO={"relative URL":"2024_03_CC516706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学課題演習",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eO={"relative URL":"2024_03_CC516715.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516715",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学課題演習",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tO={"relative URL":"2024_03_CC516716.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516716",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学課題演習",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lO={"relative URL":"2024_03_CC516805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学課題演習",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育経営について,ものの見方・考え方,研究方法,論文作成のための技能を習得することをめざす。問題設定の仕方,文献検索,資料の解読,議論の仕方,論文のまとめ方などを,各自の研究テーマに即して指導する。 +受講者各自の問題関心に即して、概ね次のような展開で授業を行う。 +・ 各自の問題関心の掘り起こし +・ 関連文献,資料の収集 +・ テーマの絞り込み,決定 +・ 研究(調査)方法の選定 +・ 調査結果の整理と分析 +・ 論文の作成 +・ 論文発表`,"予習・復習への アドバイス":"受講者各自の問題関心と研究の進捗状況に即して、適宜アドバイスをおこなう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iO={"relative URL":"2024_03_CC516806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学課題演習",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育経営について,ものの見方・考え方,研究方法,論文作成のための技能を習得することをめざす。問題設定の仕方,文献検索,資料の解読,議論の仕方,論文のまとめ方などを,各自の研究テーマに即して指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講者各自の問題関心と研究の進捗状況に即して、適宜アドバイスをおこなう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aO={"relative URL":"2024_03_CC516917.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516917",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題研究",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思 +考様式を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"「教育哲学」または「教育哲学I」ないし「教育哲学II」を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},sO={"relative URL":"2024_03_CC516918.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516918",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題研究",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":`教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思 +考様式を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"「教育哲学」または「教育哲学I」ないし「教育哲学II」を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},oO={"relative URL":"2024_03_CC516927.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516927",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題研究",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思考様式を習得する。","予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rO={"relative URL":"2024_03_CC516928.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC516928",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育哲学課題研究",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"教育についての課題研究を哲学的アプローチによって進め、教育の哲学的研究方法及び思考様式を習得する。","予習・復習への アドバイス":"発表者は配布レジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cO={"relative URL":"2024_03_CC517007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史課題研究",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、その内容についてレポートを作成して議論して、日本教育史研究の能力・技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:""},hO={"relative URL":"2024_03_CC517008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史課題研究",担当教員名:"白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、その内容についてレポートを作成して議論して、日本教育史研究の能力・技能を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な受講を期待する。",その他:""},_O={"relative URL":"2024_03_CC517107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517107",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史課題研究",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教A517",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、先行研究の整理および批判的検討を行い、各自の課題を焦点化する。さらにその内容についてレジュメを作成して報告し、それに基づいて議論する。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mO={"relative URL":"2024_03_CC517108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517108",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋教育史課題研究",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教A517",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生各自の研究テーマに関して国内外の文献を読み、先行研究の整理および批判的検討を行い、各自の課題を焦点化する。さらにその内容についてレジュメを作成して報告し、それに基づいて議論する。","予習・復習への アドバイス":"適切な先行研究文献を検索して熟読、精読し、批判的に考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BO={"relative URL":"2024_03_CC517217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517217",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題研究",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uO={"relative URL":"2024_03_CC517218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517218",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題研究",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WO={"relative URL":"2024_03_CC517227.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517227",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題研究",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dO={"relative URL":"2024_03_CC517228.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517228",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育社会学課題研究",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学の文献の購読とともに実際の資料の分析や検討によって、教育の実証的な研究に必要な理論や方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"各授業での課題に取り組むため、自主的に学習することが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vO={"relative URL":"2024_03_CC517325.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517325",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題研究",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},CO={"relative URL":"2024_03_CC517326.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517326",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題研究",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},LO={"relative URL":"2024_03_CC517327.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517327",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題研究",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},RO={"relative URL":"2024_03_CC517328.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517328",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育方法学課題研究",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、教育方法学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},AO={"relative URL":"2024_03_CC517407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学課題研究",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教A619",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、社会教育学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"社会教育学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},TO={"relative URL":"2024_03_CC517408.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517408",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育学課題研究",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教A619",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学系コース生選択","授業の目標・概要等":"文献・資料読解やフィールドワークなどの活動を通して、社会教育学に関する研究方法論の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:発表レジュメ作成 + 他の発表者への質問づくり +復習:発表で受けた指摘のまとめと次回への問題設定 +`,"履修上の注意 受講条件等":"社会教育学関連分野で卒業論文を書く意欲のある学生。",メッセージ:"",その他:""},pO={"relative URL":"2024_03_CC517527.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517527",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学課題研究",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース","授業の目標・概要等":"学生の問題関心に応じて、教育行財政学分野における研究テーマの設定の仕方、文献検索、資料の読解や論文のまとめ方等について指導する。授業は、受講学生の発表をもとに討議形式で行う。","予習・復習への アドバイス":"発表レジュメは事前に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"教育行財政、教育制度、教育法制、教育政策に関する研究に関心のある学生であること。",メッセージ:"",その他:""},UO={"relative URL":"2024_03_CC517528.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517528",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育行政学課題研究",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学系コース","授業の目標・概要等":"学生の問題関心に応じて、教育行財政学分野における研究テーマの設定の仕方、文献検索、資料の読解や論文のまとめ方等について指導する。授業は、受講学生の発表をもとに討議形式で行う。","予習・復習への アドバイス":"発表レジュメは事前に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"教育行財政、教育制度、教育法制、教育政策に関する研究に関心のある学生であること。",メッセージ:"",その他:""},SO={"relative URL":"2024_03_CC517607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学課題研究",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EO={"relative URL":"2024_03_CC517608.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517608",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較教育学課題研究",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IO={"relative URL":"2024_03_CC517707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学課題研究",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育経営について,ものの見方・考え方,研究方法,論文作成のための技能を習得することをめざす。問題設定の仕方,文献検索,資料の解読,議論の仕方,論文のまとめ方などを,各自の研究テーマに即して指導する。 +受講者各自の問題関心に即して、概ね次のような展開で授業を行う。 +・ 各自の問題関心の掘り起こし +・ 関連文献,資料の収集 +・ テーマの絞り込み,決定 +・ 研究(調査)方法の選定 +・ 調査結果の整理と分析 +・ 論文の作成 +・ 論文発表`,"予習・復習への アドバイス":"受講者各自の問題関心と研究の進捗状況に即して、適宜アドバイスをおこなう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JO={"relative URL":"2024_03_CC517708.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517708",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育経営学課題研究",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育経営について,ものの見方・考え方,研究方法,論文作成のための技能を習得することをめざす。問題設定の仕方,文献検索,資料の解読,議論の仕方,論文のまとめ方などを,各自の研究テーマに即して指導する。 +受講者各自の問題関心に即して、概ね次のような展開で授業を行う。 +・ 各自の問題関心の掘り起こし +・ 関連文献,資料の収集 +・ テーマの絞り込み,決定 +・ 研究(調査)方法の選定 +・ 調査結果の整理と分析 +・ 論文の作成 +・ 論文発表`,"予習・復習への アドバイス":"受講者各自の問題関心と研究の進捗状況に即して、適宜アドバイスをおこなう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fO={"relative URL":"2024_03_CC517805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題演習",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"保育カリキュラムや保育方法など,国内外の幼児教育の動向に関する問題意識を持つことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示を確認のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gO={"relative URL":"2024_03_CC517806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題演習",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"保育カリキュラムや保育方法など,国内外の幼児教育の動向に関する問題意識を持つことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示を確認のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MO={"relative URL":"2024_03_CC517815.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517815",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題演習",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて,幼児教育学に関連する課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案や基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「教科書・参考書等」の欄に記した著書を学び、内容の理解に努めることを求めます",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`「積み木を積み上げる」「砂場で穴を掘る」「木に登る」「段ボールで家を建てる」「ごっこ遊びでストーリーをつくる」「ダンゴ虫を探す」「ウサギの世話をする」「数を数える」「無理なことに挑戦する」「友だちと仲良くなる」「先生とおしゃべりする」「絵本の世界に浸る」−−−大人から見ると「何気ない」「無駄な」「無理な」ことが、子どもたちにとっては驚きであり、発見であり、想像力をかきたてる----幼児教育は、自由で自発的な遊びを通して、子どもたちが経験する身体性、社会性、感性、創造性の過程です。 + + あなたも子どもたちの驚くべき学びと経験の世界に眼差しを注いでみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から−−−`},NO={"relative URL":"2024_03_CC517816.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517816",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題演習",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて,幼児教育学に関連する課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案や基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「教科書・参考書等」の欄に記した著書を学び、内容の理解に努めることを求めます",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`「積み木を積み上げる」「砂場で穴を掘る」「木に登る」「段ボールで家を建てる」「ごっこ遊びでストーリーをつくる」「ダンゴ虫を探す」「ウサギの世話をする」「数を数える」「無理なことに挑戦する」「友だちと仲良くなる」「先生とおしゃべりする」「絵本の世界に浸る」−−−大人から見ると「何気ない」「無駄な」「無理な」ことが、子どもたちにとっては驚きであり、発見であり、想像力をかきたてる----幼児教育は、自由で自発的な遊びを通して、子どもたちが経験する身体性、社会性、感性、創造性の過程です。 + + あなたも子どもたちの驚くべき学びと経験の世界に眼差しを注いでみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から−−−`},yO={"relative URL":"2024_03_CC517907.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517907",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題研究",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼児教育学に対する興味関心を研究レベルに導き、卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"要予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HO={"relative URL":"2024_03_CC517908.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517908",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題研究",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"保育カリキュラムや保育方法など,国内外の幼児教育の動向に関する問題意識を持つことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示を確認のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wO={"relative URL":"2024_03_CC517917.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517917",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題研究",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて,幼児教育学に関連する課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案や基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「教科書・参考書等」の欄に記した著書を学び、内容の理解に努めることを求めます",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`「子どもがいたずらをしている。その一生懸命さに引きつけられて、止めるのを忘れている人。気がついて止めてみたが、またすぐに始めた。そんなに面白いのか、なるほど、ほほえみながら、叱るのを忘れている人。-(略)-実際的にはすぐに止めなければ困る。しかし、それよりも先ず、子どもの今、その今の心もちに引きつけられる人である。-(略)-教育の前に、先ず子どもに引きつけられてこそ、子どもへ即くというものである。子どもにとって嬉しい人とは、こういう先生を言うのであろう」。 + + 日本の幼児教育の父、倉橋惣三の言葉です。子どもの一生懸命さの世界に、あなたもまなざしを注いでみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から。`},DO={"relative URL":"2024_03_CC517918.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC517918",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幼児教育学課題研究",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて,幼児教育学に関連する課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案や基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「教科書・参考書等」の欄に記した著書を学び、内容の理解に努めることを求めます",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`「子どもがいたずらをしている。その一生懸命さに引きつけられて、止めるのを忘れている人。気がついて止めてみたが、またすぐに始めた。そんなに面白いのか、なるほど、ほほえみながら、叱るのを忘れている人。-(略)-実際的にはすぐに止めなければ困る。しかし、それよりも先ず、子どもの今、その今の心もちに引きつけられる人である。-(略)-教育の前に、先ず子どもに引きつけられてこそ、子どもへ即くというものである。子どもにとって嬉しい人とは、こういう先生を言うのであろう」。 + + 日本の幼児教育の父、倉橋惣三の言葉です。子どもの一生懸命さの世界に、あなたもまなざしを注いでみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から。`},PO={"relative URL":"2024_03_CC520111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520111",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学基礎実習I",担当教員名:"森田 愛子,難波 修史,橋本 淳也,李 受ミン,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K113",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":`心理学の基本的研究法の一つである実験的方法の基本的考え方や手続き,および各種の心理学的測定法について,実験者および参加者として実験へ参加することにより体験的に学習する。実験は,知覚・記憶・学習・認知・動機づけ等に関するものである。 +また,わかりやすく報告する技術を習得する。各実験を体験した後,レポートを作成する。さらにそのレポートについてピアレビューを行うことで,報告する技術を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:心理学と実験法の概要について知っておく。 +第2-4回:第1実験の内容と分析方法について,提示された論文を読む。論文の書き方をふまえて執筆,修正を行う。 +第5-7回:第2実験の内容と分析方法について,提示された論文を読む。論文の書き方をふまえて執筆,修正を行う。 +第8回:わからなかったところを質問できるように,全体を復習してまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育学部心理学系コース生に限る。",メッセージ:"必携PCをご持参ください。",その他:""},KO={"relative URL":"2024_03_CC520121.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520121",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学基礎実習II",担当教員名:"森田 愛子,難波 修史,橋本 淳也,李 受ミン,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K113",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":`心理学の基本的研究法の一つである実験的方法の基本的考え方や手続き,および各種の心理学的測定法について,実験者および参加者として実験へ参加することにより体験的に学習する。実験は,知覚・記憶・学習・認知・動機づけ等に関するものである。 +また,わかりやすく報告する技術を習得する。各実験を体験した後,レポートを作成する。さらにそのレポートについてピアレビューを行うことで,報告する技術を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-6回:各実験の内容と分析方法について,提示された論文を読む。論文の書き方をふまえて執筆,修正を行う。 +第7-8回:わからなかったところを質問できるように,全体を復習してまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育学部心理学系コース生に限る。",メッセージ:"必携PCをご持参ください。",その他:""},bO={"relative URL":"2024_03_CC520303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学統計法I",担当教員名:"中尾 敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学で用いられる統計手法について概説できる。 +2.統計に関する基礎的な内容について理解し、データを用いて実証的に考えることができる。 +授業の概要 +心理学における統計的考え方の必要性を理解し,心理学の諸領域で用いる統計的手法のうち基礎的なものを習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義資料の見直しと参考図書の参照。授業で用いるスライド資料はダウンロードできるようにするので、予習・復習に利用してほしい。","履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +PC必携`,メッセージ:`必携PCを持参すること(windows推奨)。 +「数学を扱う科目(統計)は苦手だ」と思い込んでいませんか。そんな先入観を取り去ることもこの授業の大きな目標です。安心して,そして積極的に取り組んでください。`,その他:""},GO={"relative URL":"2024_03_CC520404.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学統計法II",担当教員名:"中尾 敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学で用いられる統計手法について概説できる。 +2.統計に関する基礎的な内容について理解し、データを用いて実証的に考えることができる。 +授業の概要 +心理統計法Iに引き続き,心理学における統計的考え方の必要性を理解し,心理学の諸領域で用いる統計的手法のうち基礎的なものを習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"講義資料の見直しと参考図書の参照。授業で用いるスライド資料はダウンロードできるようにするので、復習に利用してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)",メッセージ:`必携PCを持参すること(windows推奨)。 +「数学を扱う科目(統計)は苦手だ」と思い込んでいませんか。そんな先入観を取り去ることもこの授業の大きな目標です。安心して,そして積極的に取り組んでください。`,その他:""},FO={"relative URL":"2024_03_CC520503.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学研究法",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教K113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"科学的心理学の方法論を学ぶ。どのようにして研究計画を立てるか,どのような研究計画を立てるのが望ましいか,どのような点に注意して研究を遂行するかを身につける。実践的に研究計画の立案も行う。","予習・復習への アドバイス":`第1-2回 授業前に,基礎実習で使用したテキストの,該当箇所を復習しておく。 +第3-4回 自分の関心に沿って論文を検索し,研究テーマや研究法に着目して論文を読んでみる。 +第5-10回 授業の進行に沿って研究計画を立案する。 +第11-14回 いろいろな研究方法や留意点をふまえて研究計画を完成させ,発表準備をする。 +第15回 わからないところについて質問できるよう,全体を復習しておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習を受講済であることを前提とした内容を含みます。 +「心理学統計法」「心理社会調査法」「心理的アセスメント」「心理学実験」を受講するためには,本授業を受講していることが望ましい。`,メッセージ:`PCをご持参ください。 +対面授業は,ほぼ,心理学の実験に関するグループワークです。 +聴講のみの方は,オンデマンドの講義部分をご覧ください。`,その他:""},kO={"relative URL":"2024_03_CC520604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理社会調査法",担当教員名:"中島 健一郎,李 受ミン,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"質問紙調査の必要性と目的を十分に理解した上で、調査の企画・実施・結果分析の各過程における方法論や注意点について学習し、調査研究を遂行できる基礎的能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 「心理社会調査法」の講義における概要・諸注意を理解すること +第2回 質問紙法について理解すること +第3回 測定の妥当性と信頼性について理解すること +第4回 信頼性分析や相関分析を行い、その方法や結果の記載方法を理解すること +第5回 質問紙の作成とデータ収集・入力について理解すること +第6回 確認的因子分析と探索的因子分析を行い、その方法と結果の記載方法を理解すること +第7回 尺度構成について理解すること +第8回 分散分析を行い、その方法や結果の記載方法を理解すること +第9回 これまでの授業内容を全体的に振り返ること +第10回 提示された問いについての答えを準備すること +第11回 重回帰分析を行い、その方法や結果の記載方法を理解すること +第12回 重回帰分析を行い、その方法や結果の記載方法を理解すること +第13回 構造方程式モデリングを行い、その方法や結果の記載方法を理解すること +第14回 尺度や測定、質問紙法に関する講義内容について復習を行うこと +第15回 データ分析スキルに関する演習内容について復習を行うこと`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)この授業は「初級レベル」の学修段階に対応しています。受講者が「入門レベル」の心理学に関する知識・技能を有していることを前提に授業を行います。不安な学生は参考書を読む、関連する講義を授業する等、必要十分な事前準備を行ってください。 + +(2)この授業には以下のような特徴があります。その他の特徴については、第1回授業で説明しますので受講希望者は必ず参加してください。 +・積み上げ型の授業で、分からないところをそのままにしておくと、その後の内容についてくるのがより大変になる。 +・授業ごとに課題が出題され、それを行うのに2時間程度は要する。 + +(3)(2)に関連しますが、この授業の到達目標は単に授業に参加するだけでは達成することが難しいです。授業外の時間に課題を着実にこなす、分からないところを相談する、といった頑張りが必要になります。授業担当者は学生が相談に来ることを”分からないところを分かろうとしている姿勢”としてとらえていますので、あまり考えすぎることなく気軽に相談してください。 + +(4)授業で用いる統計ソフト(HAD)の仕様上、PCのOSはwindowsを、そしてExcelは2013以降のものがインストールされていることをすすめます。ソフトのダウンロードや使用法については第3ターム中にもみじの掲示板,もしくはTeamsで連絡します。第4タームの授業開始前までに必ず対応をお願いします。 + +教科に関する科目:公民(社会学,経済学(国際経済を含む)) +`,メッセージ:`(1)卒業論文等で調査研究を行おうと考えている人に役立つような実践的な講義内容を心がけています。加えて、心理学系コースの学生にとってこの授業は「心理学実験(3年次前期:卒業必修)」の準備にあたります。該当する学生はぜひ受講をしてください + +(2)ただし、そのためには心理学研究法と心理統計法に関する知識が不可欠です。不安な学生は参考書を精読する等、予習と復習を怠らないようにしてください。心理学系コースの学生の場合、「心理統計法」を受講した後にこの授業を受講するケースが多いと思います。心理統計法の授業内容はぜひ復習をしてください。`,その他:""},OO={"relative URL":"2024_03_CC520704.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520704",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理的アセスメント",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也,石田 弓",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"心理査定については,心理学・精神医学・研究法・検査法に関するさまざまな知識・理論についての理解と,実際に生きて変化し続ける人間の心に対峙する中で見えてくる新たな観点とをどうすり合わせて,その人の本質的な理解に近付くことができるかが問われる。学部段階では,その入口として,代表的な心理検査のひとつである知能検査・発達検査の背景理論・目的・施行方法・分析方法について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`心理検査は,目的にあわせて種類も豊富です。心理検査で測られる心理量とはなにを捉えていくのか,その課題の意味(例えば,知能検査では5歳級であれば5歳児の60%が通過する課題が並べられているなど)や数値のもたらす意味を理解しましょう。また,心理検査は万能ではなく,対象者(特に子ども)のコンディションの影響を受けやすいものもあり,子どもの生活全般までを理解しようとすれば,実施日時が,その日の体調,日常生活における活動内容などを反映していることもあります。 +私たちは,心理検査をツールとして使うために,実施法にばかり注意を払いますが,その原理や開発された背景を知ることで心理検査により得られる結果の解釈がしやすくなることがあります。心理検査をツールとして使いこなすようになる第一歩として,心理検査のもつ歴史的な意味についても関心を寄せてください。 +私たち人間は,生物学的にも心理学的にも,いつも一部だけでは存在しません。全体性のどの部分を捉える心理検査であるのかにも関心を寄せ,そして全体性をどのように捉えるのかを考えてみましょう。そうすると1つのテストの意義だけでなく,テストバッテリーの意義まで見えてくるかも知れません。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`授業時間外にペアを組んでの実習・演習も必要となる場合があるため,全出席・全レポート課題提出を原則とします。やむを得ず休む場合は,原則,授業開始までに担当教員に連絡してください。無断欠席が3回以上ある場合は,原則,単位は認めません。 +平成28年度入学の学部生以降の対象科目ですが,それ以前に入学した学部生は「心理検査法I」に代えて履修することができます.`,メッセージ:"学部のみなさんには,はじめて学ぶ心理検査として知能検査を中心に学んでいただきます。実施法については,テスティー体験や相互実施体験を行います。実施法マニュアルは,一回で理解するのは難しいため,予習・復習をしておくことをお勧めします。また,今後の研究や臨床に結びつくよう,体験に基づく倫理的配慮についてもみなさんで考えていきましょう。",その他:"石田担当の第9~16回の授業は集中講義を予定しています。授業日程は現時点(2024年4月1日)では未定です。決まり次第、もみじ等でご案内いたします。"},jO={"relative URL":"2024_03_CC520755.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520755",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学研究法演習",担当教員名:"上手 由香,清水 寿代,田村 典久,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中條 和光,中尾 敬,森永 康子,中島 健一郎,平川 真,安部 主晃,梅村 比丘,橋本 淳也,小池 真由,李 受ミン,藤川 卓也,神原 利宗,朱 建宏,石田 弓,古川 善也,森田 愛子,尾形 明子,服巻 豊,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部心理学系コースの学生のみ","授業の目標・概要等":"心理学の複数の分野における様々な理論および,実験・調査・心理検査といった様々な研究手法について学ぶ。受講生自身の研究計画や研究実施につながるよう,心理学の多様な領域における研究事例を収集し,それについて発表,討議を行い,最新の知見についての理解を深める。そして,多様な研究事例において,実験・調査・心理検査といった研究手法が実際にどのように用いられているか,およびその結果の整理法を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業中紹介される文献や資料を読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xO={"relative URL":"2024_03_CC520803.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学外書講読演習I",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中條 和光,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,朱 建宏,湯澤 正通",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:教B313,教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生","授業の目標・概要等":`1回の授業内に,特定の研究領域の先行研究のアブストラクト3本を読み比べる。 +当該授業開始時に,その回の論文情報が受講生に提示されるので,受講生は自分で論文を検索し,アブストを見つける。 +受講生は数名ずつグループになり,「研究内容の把握,共有」と「本文を読む優先順位(その理由)」についてディスカッションする。最後に,優先順位についてのディスカッション結果をまとめて報告する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:次回論文のテーマのみ発表されるので,語の定義などを調べておく。 +復習:毎回,課題のアブストラクトを見直して復習すること。授業時間内で調べきれなかった用語について,さらによく調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として,心理学系コース生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:"必携PCをご持参ください。"},ZO={"relative URL":"2024_03_CC520903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC520903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学外書講読演習II",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,朱 建宏,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4:教B313,教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生","授業の目標・概要等":`1回の授業内に,特定の研究領域の先行研究のアブストラクト4-5本を読み比べる。 +当該授業開始時に,その回のアブストラクトセットが受講生に提示される。 +受講生は,数名ずつグループになり,「研究内容の把握,共有」と「本文を読む優先順位(その理由)」についてディスカッションする。最後に,優先順位についてのディスカッション結果をまとめて報告する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:次回論文のテーマが発表されるので,語の定義などを調べておく。 +復習:毎回,課題のアブストラクトを見直して復習すること。授業時間内で調べきれなかった用語について,さらによく調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学系コース生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:"必携PCをご持参ください。"},QO={"relative URL":"2024_03_CC521004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学外書講読演習III",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,河本 健,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中條 和光,中尾 敬,森永 康子,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,朱 建宏,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:教A718,教B313,教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +・心理学の研究において必須である「英語論文を読む」演習を行う授業である。 +・心理学の英語論文を検索し,読解し,発表するための知識・技能を身につける。 +授業の概要 +・グループで論文講読を行う。 +・発表時には1回につき数名が各自で作成したレジュメを用いて1つの論文について発表を行う。 +・論文を検索すべき雑誌等は指定される。 +・発表者は,自身が検索した論文について,レジュメにまとめ,授業時に発表する。 +・発表者以外の受講生は,その内容について全員の理解を深めるため,討議を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:検索した論文について,発表資料を作成する。 +復習:発表後は,資料をブラッシュアップする。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学系コース生に限る。",メッセージ:"",その他:"必携PCをご持参ください。"},VO={"relative URL":"2024_03_CC521104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学外書講読演習IV",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中條 和光,中尾 敬,森永 康子,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,朱 建宏,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:教A718,教B313,教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +・心理学の研究において必須である「英語論文を読む」演習を行う授業である。 +・心理学の英語論文を検索し,読解し,発表するための知識・技能を身につける。 +授業の概要 +・グループで論文講読を行う。 +・発表時には1回につき数名が各自で作成したレジュメを用いて1つの論文について発表を行う。 +・論文を検索すべき雑誌等は指定される。 +・発表者は,自身が検索した論文について,レジュメにまとめ,授業時に発表する。 +・発表者以外の受講生は,その内容について全員の理解を深めるため,討議を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:検索した論文について,発表資料を作成する。 +復習:発表後は,資料をブラッシュアップする。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学系コース生に限る。",メッセージ:"",その他:"必携PCをご持参ください。"},XO={"relative URL":"2024_03_CC521214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521214",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"知覚・認知心理学",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.人の感覚・知覚等の機序及びその障害について概説できる。 +2.人の認知・思考等の機序及びその障害について概説できる。 +3.知覚・認知に関わるさまざまな事象を情報処理の視点から理解できる。 + +授業の概要 +知覚・認知心理学では,心の専門家として「心」の仕組みについて扱う。具体的には、情報を処理し認識する(見る,聞く,理解する,覚える,考える)過程の仕組みについて解説する。これを通して,日常における人の知覚・認知に関わる事象を機序レベルで概観し,それらの障害や脳機能の異常によって生じるさまざまな障害について理解する力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業はPowerPointを用いたプレゼンテーション形式で行う。使用した資料はアクセス可能な状態にするので、復習に活用すること。","履修上の注意 受講条件等":"教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)",メッセージ:"",その他:""},YO={"relative URL":"2024_03_CC521303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習・言語心理学",担当教員名:"中條 和光",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"心理学系コース生 選択科目","授業の目標・概要等":`この講義の目標は,学習心理学・言語心理学に関する基本的な知識を得ることです。 +学習とは経験を通して行動や知識が変化することです。学習は環境(物理的環境、社会的環境など)に適応するために生物に備わった機能です。学習は環境に適応するために生物に備わった機能であり,学習のメカニズムを理解することが人間に対する理解を深めることに繋がります。この講義では,学習のしくみを行動理論と認知心理学の観点から解説します。また,人の特長として言語の使用があります。講義では,言語の獲得と使用について学習心理学,認知心理学,発達心理学からのアプローチについて講じます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から14回 +(1)予習として,各回と関連のある教科書,参考図書の内容に目を通しておいてください。内容をすべて理解して授業に臨む必要はありませんが,講義内容をあらかじめ把握し,疑問点や質問したい点を明らかにしておくことを勧めます。 +(2)授業中の質問を歓迎します。わからないままで教室を出ることのないよう,臆せず質問してください。 +(3)各回の講義で生じた疑問、質問などを授業後の小レポートなどに記してください。次回の講義等で回答します。 +(4)復習として,ノート作りをすることを勧めます。自分でノートを整理することで,理解できている点,よく理解できていない点が明らかになると思います。良く理解できていない点については,授業中に配布するプリント,参考図書を読み返す,関連する図書を調べるなどして次の講義までに解決しておいてください。もしも解決がつかないときや参考となる図書がわからないときには,随時,質問してください。 +15回 +(1)質疑の時間を設けたいと思いますので、講義の各テーマで質問があれば、積極的lに議論してください。 +試験(期末レポートとする場合あり) +(1)試験問題(期末レポートとする場合あり)は講義した内容の全範囲を対象とします。教科書,配付資料,ノートで復習し,指定参考図書で理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学に関する概論的な講義を受講していることが望ましい。 +教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 +公認心理師になるために必要な科目です。`,メッセージ:`授業の際に実験や調査への参加や参加協力を求めることがあります。 +実験や調査は,授業終了後の教室や,心理学の実験室などで行います。 +心理学は,座学の学問ではありません。心理学の主たる研究方法は,人間の心の働きを測定し,それに基づいて実証的に心の働きのモデルを構成するというものです。実験や調査に参加することは,心理学の研究方法を学ぶ良い機会になります。ぜひ,参加してください。 +なお,参加の呼びかけに応じるか否かは,成績の評価とは無関連です。 +`,その他:`連絡先 +講義担当者:中條和光(kchujo@hiroshima-u.ac.jp) +または, +講義世話教員:森田愛子(amorita@hiroshima-u.ac.jp)`},qO={"relative URL":"2024_03_CC521403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会・集団・家族心理学",担当教員名:"中島 健一郎,森永 康子,平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`以下の3つを習得することをめざす。 +1)対人関係並びに集団における人の意識及び行動についての心の過程を説明できる。 +2)人の態度及び行動についてさまざまな理論を用いて説明できる。 +3)家族,集団及び文化が個人に及ぼす影響について概説できる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から第14回では教科書の内容を扱います。講義回の番号と教科書の章の番号が対応しています。 +予習では、各講義に対応する章を読み、不明な点を確認しておくとよいでしょう。 +復習では、教科書を読み直し理解度を確認するとともに、各回でとりあげられている文献のうち自分が興味をもった文献を読んでみるとよいでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`・授業の進捗状況によって授業内容を変更することがあります。 +・心理学は実験や調査によってデータを集め、それをもとに発展してきた学問です。授業の中で、実験や調査への参加をお願いすることがあります。積極的に参加して心理学の発展にかかわってほしいと思います。`,その他:""},zO={"relative URL":"2024_03_CC521504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育・学校心理学",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.教育現場で生じる様々な問題とその社会的背景を理解する。 +2.教育現場における問題の原因となる心理社会的課題を把握し,それに基づいて必要な支援の方法を考える。 +授業の概要 +今日,教育現場で生じている問題として,学力(基礎学力,考える力)の問題,学習意欲の問題,学校への不適応(いじめ,不登校),発達障害,ITCの普及とその弊害などが挙げられる。まず,それらの問題の社会的背景を議論する。次に,そうした問題に対応するための教育心理学,学校心理学の理論や研究を紹介する。心理社会的課題の見方やそれに対するアプロ-チには,異なる立場がある。子どもの実態に応じて,そうした立場を使い分けることで,適切な支援のあり方を考える。`,"予習・復習への アドバイス":"講義において提供される情報等に基づいて,それぞれの受講生は,毎時の課題に関して自分毎時間,講義において提供される情報等に基づいて,それぞれの受講生は,課題についてプリントにまとめる。授業の最後に10分程度の時間をとるので,周囲の受講生と話し合っても構わない。その際,可能ならば,自己質問を記入する(問いを考え,簡単に答えをまとめる)。課題プリントは,前半と後半で一括して提出する。課題プリントの提出によって出席と見なす。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目",メッセージ:"教育現場で生じる様々な問題が日々ニュースに流れています。そのようなニュースに目を向け,その社会的背景について考えてください。",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},$O={"relative URL":"2024_03_CC521604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学",担当教員名:"杉村 和美,梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生 必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標: +1.認知機能の発達及び感情・社会性の発達について概説できる。 +2.自己と他者の関係の在り方と心理的発達について説明できる。 +3.誕生から死に至るまで生涯における心身の発達及び各発達段階での特徴について説明できる。 +4.発達障害等非定型発達について基礎的な事項や考え方を概説できる。 +5.高齢者の心理社会的課題及び必要な支援について説明できる。 +授業の概要: +本講義では,人間のこころの発達過程とそのメカニズムに関する基礎的知識を習得する。発達心理学は,認知・感情・思考・行動など人間の多様なこころの働きがどのような過程を経て成長発達するのかを考える科目であり,心理学のほとんどの領域と関連する。発達心理学の授業を通して,学生は,こころの働きの発達過程に関する知識を習得するだけでなく,こころの働きを時間軸に沿って発達的に探究する視点や技能を身につけ,子どもから大人への発達段階に応じて人間のこころを理解する能力を高めることが期待される。`,"予習・復習への アドバイス":"予習として,各回のテーマに関する自分の知識と考えを明確にしたうえで授業にのぞんでほしい。復習として、テーマに関して新たに得た知識をもとに自分の考えをまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程",メッセージ:"発達心理学は,個体の心理的特徴や機能の時間に伴う変化を理解する学問である。本講義を通して,目の前にいる人を静的(static)ではなく動的(dynamic)に捉える視点を養ってほしい。",その他:""},nj={"relative URL":"2024_03_CC521703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学概論",担当教員名:"服巻 豊,田村 典久,波光 涼風,上手 由香,安部 主晃,石田 弓,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標: +1.臨床心理学の成り立ちについて概説できる。 +2.人間の心の基本的な仕組みと働きについて概説できる。 +3.臨床心理学の主要な理論について概説できる。 +授業の概要: 臨床心理学の歴史と主要な理論,心の病理の理解とその心理臨床的支援について講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"参考資料は、毎回の授業の中で紹介する。","履修上の注意 受講条件等":"G7広島サミット開催期間中の5月22日は非対面授業とするため,自宅等でWEBでの受講が可能であること。事前に授業担当者より掲示板等にて連絡があるので留意すること.",メッセージ:"本講義は、実務経験を有する教員がそれぞれのよって立つ心理臨床の立場から実践に役立つ理論等について概説していきます。",その他:`臨床心理士としてカウンセリング経験を有する教員が,臨床心理学について講義する。 +`},ej={"relative URL":"2024_03_CC521805.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521805",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"神経・生理心理学",担当教員名:"中尾 敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.脳神経系の構造及び機能について概説できる。 +2.記憶、感情等の生理学的反応の機序について概説できる。 +3.高次脳機能の障害及び必要な支援について説明できる。 +4.神経心理学,生理心理学がどのような学問であるか概説できる。 +5.神経心理学,生理心理学で用いられている手法について概説できる。 +授業の概要 +神経・生理心理学では心という主観的な現象をその生理的基盤である神経系との関連から理解します。この講義ではそのような研究の成果について学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"講義資料の見直しと参考図書の参照。授業で用いるスライド資料はダウンロードできるようにするので、予習・復習に利用してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tj={"relative URL":"2024_03_CC521906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC521906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"対人心理学",担当教員名:"中島 健一郎,平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"現代の日本社会にみられるさまざまな対人行動や対人関係の特徴について、心理学の観点から理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回の授業内容の中で適宜、理解度を確認するための問いを用意しています。これを復習の機会としてください。問いへの答えを用意するためには授業資料を見直す、受講生同士で勉強する、授業担当者に質問をすることが重要です。予習や復習の具体的な方法については個別相談に応じます。希望者は事前にアポイントをとった後、相談に来てください。","履修上の注意 受講条件等":`・この授業は「中級レベル」の学修段階に対応しています。受講者が「入門レベル・初級レベル」の心理学に関する知識・技能を有していることを前提に授業を行います。 +・心理学の知識・技能に関して不安がある受講者は、事前に参考書を精読することを勧めます。 + +教科専門科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:`・授業の進捗状況によって授業内容が変更することがあります。 +・心理学は実験や調査によってデータを集め、それをもとに発展してきた学問です。授業の中で、実験や調査への参加をお願いすることがあります。積極的に参加して心理学の発展にかかわってほしいと思います。 +・「履修上の注意」で述べたように、受講者が「入門レベル・初級レベル」の心理学に関する知識・技能を持っていることを前提に授業を行います。不安な学生は参考書を読む、関連する講義を授業する等、必要十分な事前準備を行ってください。そして、授業では分からないことをそのままにしないよう心がけてください。 + + +`,その他:""},lj={"relative URL":"2024_03_CC522005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"杉村 和美,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。 +授業の概要 + 2つの内容から構成されている。 + 第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 + 第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":"毎時に行う小テスト、または試験に基づいて評価する。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目",メッセージ:"",その他:""},ij={"relative URL":"2024_03_CC522105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"乳幼児心理学",担当教員名:"清水 寿代,杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"乳幼児期の身体・運動,思考・認知,言語,社会性,パーソナリティの領域における発達の基礎的知識の習得を目標とする。乳幼児期の発達過程が生涯発達にどのように関わっていくかといった視点を持ち,人間のこころの働きがどのような過程を経て成長発達するのかを理解することを目指す。誕生から就学前までの心身の発達について,主要な発達理論,研究を紹介しながら基礎的な内容を概説する。具体的には,胎児期から6歳までの身体・運動,思考・認知,言語発達,社会性,パーソナリティなどの領域の発達について,できるだけ多くの映像や実証的研究を紹介しながら解説する。また,乳幼児の気になる行動の発見と支援方法についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":`講義では、講義内容に関連する資料を配布しますので、復習の際に講義内容と関連づけながら整理してください。 +授業中に参考書を紹介することがありますので、予習・復習をしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目は,中・高等学校免許状の教職に関する科目「幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」に該当する。",メッセージ:"",その他:`9回~16回を担当する教員が臨床心理士,公認心理師,特別支援教育士としての実務経験を有している。実務経験を活かし発達障害児や子育て(主に母親)について心理学的支援法について講義を行う。 +`},aj={"relative URL":"2024_03_CC522205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理演習",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,安部 主晃,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教K113,教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生対象","授業の目標・概要等":`<授業の到達目標> +心理に関する支援を要する人々への心理的支援を実践するために不可欠とされる基本的な知識及び技能の修得を目標とする。 +<授業の概要> +上記の目標を達成するため,以下の事項について事例検討やロールプレイングを行う。 +(ア)心理に関する支援を要する人々に関する以下の知識及び技能の修得 +(1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ)心理に関する支援を要する人々の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ)心理に関する支援を要する人々の現実生活を視野に入れたチームアプローチ +(エ)多職種連携及び地域連携 +(オ)公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解`,"予習・復習への アドバイス":"本授業で修得しようとする知識や技能は,私たちが日常生活のなかで人々と適切に関わる際にも必要とされるものです。したがって,日頃の自分自身の人々との関わり方にも目を向け,より望ましい関わり方について日々の生活のなかでも考え,身につけていく姿勢を養ってください。","履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 +・ 【受講条件】 心理学系コースに属する学生に限る。 +・ 授業中にグループで演習(事例検討やロールプレイング)を行うため,欠席することのないよう普段から健康管理に気をつけておくこと。やむを得ず欠席する場合は,授業開始までに担当教員に連絡してください。無断欠席が3回以上ある場合は,原則,単位は認めません。`,メッセージ:"演習を中心に学んでいきます。事例検討を行う際には,積極的に自分の考えを述べるようにしてください。また,ロールプレイングを行う際には,人前でも恥ずかしがらずに,その役割になりきってください。さらに,仲間の考えやロールプレイングでの応答からも積極的に学んでください。",その他:""},sj={"relative URL":"2024_03_CC522304.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"森田 愛子,有馬 比呂志,坪田 雄二,中條 和光,李 受ミン",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生 選択科目","授業の目標・概要等":`生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 第1-15回 テキストの該当箇所を事前に読んでおいてください。 +復習 テキスト以外に配付される資料を確認してください。講義中に紹介された資料をインターネット上で調べ,各自で閲覧してください。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目の講義コードは心理学系コース生のためのものです。 +心理学系コース生以外で,教職科目として生徒・進路指導論を受講する学生は,この講義コードでは登録しないでください。(特別科目として各類ごとのクラス指定があり,それぞれの講義コードがあります。) +教職必修科目:生徒指導の理論及び方法,進路指導の理論及び方法`,メッセージ:`この講義は,複数の教員のオムニバス授業によって行います。 +講義の進め方と評価の方法については,第1回の講義の際にガイダンスします。 +`,その他:""},oj={"relative URL":"2024_03_CC522406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育相談",担当教員名:"大中 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部心理学系コースの学生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +本授業では,幼児、児童および生徒が自己理解を深めたり、好ましい人間関係を築いたりしながら、集団の中で適応的に生活する力を育むと同時に、個々の幼児、児童および生徒の発達状況や心理的特質、および教育的課題を適切に捉え、個性の伸長や人格の成長を支援するために必要な教育相談の基本的な知識と技能(カウンセリングの意義、理論や技法に関する基礎的知識を含む)を身につける。 +【授業の概要】 +学校等の教育現場では、不登校(園)やいじめ、非行・反社会的行動、発達障害といった子どもたち(幼稚園児・小学生,中学生,高校生)の示す不適応問題や、近年始まった特別支援教育のなか、さまざまな課題が山積している。こうした状況で、本授業では、教師として子どもたちの発達や個性を尊重しながら、どのような効果的支援が可能なのかについて、自ら考え、実践していくための基本的な知識と技能を身につけさせる。具体的には、幼児、児童および生徒の抱える課題(問題)を適切に把握し、支援していくための知識や、傾聴を基盤としたカウンセリングに関する知識および技能、保護者への援助のあり方、教師間の校内協力体制や他機関(校外の専門機関)との連携、教師自身のメンタルヘルスの維持などについて、学校教育現場の実情を踏まえて講義(演習を含む)を進めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"予習としては、教科書を一通り読んでください。復習としては、教科書にある参考文献の中から、興味がもてるものを読んでみてください。そのほか、ウェブやマスメディアを通して発信される、子どもの心の問題に関する事項に関心をもって触れるようにしてみてください。","履修上の注意 受講条件等":`教育学部心理学系コースの学生に限ります。 +教職専門科目:教育相談の理論及び方法 +「生徒指導・進路指導」などの教職専門科目に関する基礎知識,教育相談やカウンセリングに対する関心,心の問題に取り組む意欲と態度が必要とされます。`,メッセージ:"皆さんの小・中・高校時代を振り返りながら,児童生徒の心の問題を自らの問題に引き寄せて考えてみましょう。",その他:`以下のホームページを必ず確認すること +http://bit.ly/2AgUp2j`},rj={"relative URL":"2024_03_CC522504.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神疾患とその治療",担当教員名:"三宅 典恵,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +心理学の近接領域の1つである精神医学の基本的な考え方や方法を中心に, +① 代表的な精神疾患についての成因、症状、診断法、治療法、経過、本人や家族への支援 +② 向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化 +③ 医療機関との連携 +について概説し,これらの基礎的な知識を修得する。 +授業の概要 +① 統合失調症,気分障害,パーソナリティ障害,神経症,心身症などの,代表的な精神疾患について,その成因、症状、診断法、治療法、経過、本人や家族への支援を概説します。 +② 向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化について概説します。 +③ 医療機関との連携について概説します。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1日目は,人間の心について精神医学的な考え方を学びます。2,3日目では,さまざまな心の病の診断と治療の方法に ついて概説します。卒業後精神科医療の領域に就職したり,院生として病院実習に入ることを想定した講義内容です。十 分に理解するためには,毎回の復習が不可欠です。また,疑問な点は,授業の中で積極的に質問してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 +集中講義です。 臨床心理学に関する基礎知識,精神医療や精神障害者への関心,精神医学的な知識習得に積極的に取り組む意欲と態度が必要です。 +`,メッセージ:`精神科患者の診療に日夜かかわっている立場から,理論や知識に加えて,臨床家としての姿勢も伝えたいと思います。精 神医学,とくにメンタルヘルスの知識は,心理学者に不可欠なものとなっています。将来,対人援助職をめざしている人 はぜひ受講してください。 +`,その他:""},cj={"relative URL":"2024_03_CC522605.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522605",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学実験",担当教員名:"中尾 敬,難波 修史,中島 健一郎,梅村 比丘,神原 利宗,朱 建宏,森田 愛子,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-4:教B313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.実験の計画を立てることができる。 +2.実験データの収集及び統計的な処理を適切に行うことができる。 +3.実験の結果について適切な解釈ができ、報告書を作成することができる。 +授業の概要 +問題の設定から論文作成にいたる心理学的研究の一般的プロセスについて,具体的な問題解決活動とそれに関する討論を通じて,体験的に理解・修得する。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外に活動することが多い。具体的な活動については,課題の進み具合に応じて,指導教員とグループのメンバーが相談して決める。これらの活動に,どれくらい主体的,積極的に取り組むかが,学習の成果を決める。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"授業時間外の活動が多くてかなり大変ですが,その分自分たちで新しい知識を手に入れる楽しさも存分に楽しめます。",その他:""},hj={"relative URL":"2024_03_CC522706.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522706",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知心理学課題研究I",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`認知心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討論を通じて,具体的な認知心理学的研究を立案するための実践的技能や能力を身に付ける。 +認知心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,認知心理学領域におけるさまざまな研究例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究を報告するために,文献の検索・収集の作業を行う。研究事例の報告を通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +認知心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},_j={"relative URL":"2024_03_CC522707.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522707",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知心理学課題研究I",担当教員名:"中尾 敬,橋本 淳也,朱 建宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"認知心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討論を通じて,具体的な認知心理学的研究を立案するための実践的技能や能力を身に付ける。認知心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,認知心理学領域におけるさまざまな研究例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究を報告するために,文献の検索・収集の作業を行う。研究事例の報告を通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。認知心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)",メッセージ:"",その他:""},mj={"relative URL":"2024_03_CC522816.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522816",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習心理学課題研究I",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部心理学系コース","授業の目標・概要等":`授業の目標 +1. 学習心理学の研究を行ないます。 +2. 研究のための知識と技能を身に付けます。 +3. 先行研究の英語論文を読解できるようにします。 +4. 発表内容を聴き手にわかりやすいように説明することができるようにします。 + +授業の概要 +1. 学習心理学の実験研究を行ない,実験のための知識と技能を身に付けてもらいます。 +2. 先行研究の英語論文を読み,理解してもらいます。 +3. 発表内容を聴き手にわかりやすいように説明してもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 授業時間以外の研究活動が大切となります。 +2. 発表によって,研究課題への理解を深めます。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 心理学基礎実習IおよびIIの既習者であること。 +2. 学習心理学に関する知識と関心があること。 +3. 専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識と技能があること。 +4. 積極的に課題に取り組む意欲があること。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"積極的な参加を期待します。",その他:""},Bj={"relative URL":"2024_03_CC522917.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522917",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会心理学課題研究I",担当教員名:"中島 健一郎,李 受ミン,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`社会心理学領域におけるさまざまな心の問題と、その解決方法に関する発表・討議を通じて、具体的に研究を立案し、遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。授業では、社会心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告・検討する。検討の対象となる研究としては、専門誌に掲載された論文、教員や大学院生が実施する研究、受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を詳細に検討し報告することを通して、研究の進め方やまとめ方、発表のしかたを実践的に学ぶ。特に、実験・調査・面接などによって適切な資料を収集すること、統計的分析などによって収集した資料を適切に分析・要約すること、問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお・この授業には担当教員だけでなく、大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回を通して、この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義・実習・演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +社会心理学に関する知識・関心、専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能、そして積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},uj={"relative URL":"2024_03_CC522936.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC522936",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会心理学課題研究I",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`社会心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,社会心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +社会心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},Wj={"relative URL":"2024_03_CC523016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育心理学課題研究I",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`教育心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する研究例を発表・討議し,具体的な教育心理学的研究を立案するための実践的技能や能力を身に付ける。発表・討議の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究を報告するために,文献の検索・収集の作業を行う。教育心理学課題研究Iでは,個々の研究について検討する際,特に研究計画を立案する段階に重点をおいて討議する。 + なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +教育心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},dj={"relative URL":"2024_03_CC523026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育心理学課題研究I",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`教育心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +教育心理学課題研究Iでは,特に研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,教育心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例の報告を通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表方法を実践的に学ぶ。 +なお,この授業には,担当教員だけでなく大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究事例の報告に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,自身の研究課題にどのように役立てることが出来るかを考察し,自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の報告と討議において不明であった点・疑問点について調べ,自身の研究課題にどのように役立てることが出来るかを考察する。`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。",メッセージ:"",その他:"各自のPCを使い,主にTeamsで,資料共有・プレゼンテーション・ディスカッションを行います。"},vj={"relative URL":"2024_03_CC523116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523116",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究I",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +発達心理学課題研究Ⅰでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を報告することを通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方、発表の仕方を実践的に学ぶ。なお、この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},Cj={"relative URL":"2024_03_CC523126.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523126",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究I",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/shinsugi/ + +`},Lj={"relative URL":"2024_03_CC523136.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523136",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究I",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表の仕方を実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},Rj={"relative URL":"2024_03_CC523146.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523146",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究I",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を報告することを通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +`,メッセージ:"",その他:""},Aj={"relative URL":"2024_03_CC523216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523216",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究I",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`臨床心理学領域における種々の研究課題とその解決方法に関する発表・討議を通して,卒業論文のテーマを明確化し,問題の設定から成果の発表にいたるまでの研究の進め方を学ぶ。特に臨床心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,臨床心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を報告することを通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では、授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義、実習、演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`教科に関する科目:公民(哲学、倫理学、宗教学、心理学) +心理学系コース生,心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能、積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。`,メッセージ:"",その他:""},Tj={"relative URL":"2024_03_CC523226.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523226",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究I",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学領域における種々の研究課題とその解決方法に関する発表・討議を通して,卒業論文のテーマを明確化し,問題の設定から成果の発表にいたるまでの研究の進め方を学ぶ。特に臨床心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,臨床心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を報告することを通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。","予習・復習への アドバイス":"この授業では、授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義、実習、演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学系コース生,心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能、積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。`,メッセージ:"",その他:""},pj={"relative URL":"2024_03_CC523236.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523236",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究I",担当教員名:"尾形 明子,波光 涼風",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"臨床心理学に関する研究課題の発表,討議と指導を通して,修士論文にかかわる研究テーマを明確にし,問題の設定・探求の方法及び研究発表の方法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"カウンセラー経験のある教員が,その経験を活かして,臨床心理学に関する課題研究について指導する。"},Uj={"relative URL":"2024_03_CC523246.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523246",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究I",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`臨床心理学領域における種々の研究課題とその解決方法に関する発表・討議を通して,卒業論文のテーマを明確化し,問題の設定から成果の発表にいたるまでの研究の進め方を学ぶ。特に臨床心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,臨床心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を報告することを通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では、授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義、実習、演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学系コース生,心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能、積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。`,メッセージ:"",その他:""},Sj={"relative URL":"2024_03_CC523256.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523256",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究I",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"卒業研究を進めていくための演習を行います。3年生後期には,自分の関心のある研究領域を見いだし,詳しく調べて資料を作成し,発表します。また,卒業研究で取り組みたい内容(目的・方法)について発表し,4年生からの卒業研究の準備を行います。","予習・復習への アドバイス":`この授業は受講生による定期的な発表が多いため,準備が負担に感じられるかもしれませんが,早めに卒業研究に取り組んでいくことになるため,がんばれば余裕をもって卒業研究を終えることができるのではないかと思います。ですから,授業以外の時間で自分の関心のある研究を進めていってください。授業以外の時間にも相談に乗っていきたいと思っています。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限ります。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要となります。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) + +`,メッセージ:"卒業研究に直結する授業ですので,主体的に取り組んでいってください。また,ゼミ生同士でも仲良くしながら研究を進めていってください。",その他:""},Ej={"relative URL":"2024_03_CC523266.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523266",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究I",担当教員名:"安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},Ij={"relative URL":"2024_03_CC523307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知心理学課題研究II",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`認知心理学課題研究Iに引き続き,認知心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討論を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,認知心理学領域におけるさまざまな研究例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +認知心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科専門科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},Jj={"relative URL":"2024_03_CC523308.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523308",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"認知心理学課題研究II",担当教員名:"中尾 敬,橋本 淳也,朱 建宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"認知心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討論を通じて,具体的な認知心理学的研究を立案するための実践的技能や能力を身に付ける。認知心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,認知心理学領域におけるさまざまな研究例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究を報告するために,文献の検索・収集の作業を行う。研究事例の報告を通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +認知心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},fj={"relative URL":"2024_03_CC523417.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523417",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習心理学課題研究II",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`授業の目標 +1. 学習心理学の研究を行ないます。 +2. 研究のための知識と技能を身に付けます。 +3. 先行研究の英語論文を読んでもらいます。 +4. 発表内容を聴き手にわかりやすいように説明してもらいます。 + +授業の概要 +1. 学習心理学の実験研究を行ない,実験のための知識と技能を身に付けます。 +2. 先行研究の英語論文を読み,理解してもらいます。 +3. 発表内容を聴き手にわかりやすいように説明してもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 授業時間以外の研究活動が大切となります。 +2. 発表によって,研究課題への理解を深めます。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 心理学基礎実習IおよびIIの既習者であること。 +2. 学習心理学に関する知識と関心があること。 +3. 専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識と技能があること。 +4. 積極的に課題に取り組む意欲があること。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"積極的・主体的な参加を期待します。",その他:""},gj={"relative URL":"2024_03_CC523527.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523527",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会心理学課題研究II",担当教員名:"中島 健一郎,李 受ミン,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`社会心理学領域におけるさまざまな心の問題と、その解決方法に関する発表・討議を通じて、具体的に研究を立案し、遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。授業では、社会心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告・検討する。検討の対象となる研究としては、専門誌に掲載された論文、教員や大学院生が実施する研究、受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を詳細に検討し報告することを通して、研究の進め方やまとめ方、発表のしかたを実践的に学ぶ。特に、実験・調査・面接などによって適切な資料を収集すること、統計的分析などによって収集した資料を適切に分析・要約すること、問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお・この授業には担当教員だけでなく、大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回を通して、この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義・実習・演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +社会心理学に関する知識・関心、専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能、そして積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},Mj={"relative URL":"2024_03_CC523537.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523537",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会心理学課題研究II",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`社会心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 + 授業では,社会心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 + 研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回を通して,この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +社会心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},Nj={"relative URL":"2024_03_CC523617.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523617",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育心理学課題研究II",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"教育心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する研究例を発表・討議し,具体的な教育心理学的研究を立案するための実践的技能や能力を身に付ける。発表・討議の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究を報告するために,文献の検索・収集の作業を行う。教育心理学課題研究IIでは,課題研究Iに引き続き,個々の研究について研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +教育心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},yj={"relative URL":"2024_03_CC523627.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523627",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育心理学課題研究II",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`教育心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,教育心理学における様々な研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究を報告するために,文献の検索・収集の作業を行う。 +課題研究Iに引き続き,研究事例の報告,検討を通して,研究の進め方やまとめ方,発表方法を実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。 +なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":`・各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +・発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。",メッセージ:"各自のPCを使い,主にTeamsで,資料共有・プレゼンテーション・ディスカッションを行います。",その他:""},Hj={"relative URL":"2024_03_CC523717.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523717",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究II",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表の仕方を実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:""},wj={"relative URL":"2024_03_CC523727.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523727",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究II",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/shinsugi/ + +`},Dj={"relative URL":"2024_03_CC523737.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523737",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究II",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表の仕方を実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},Pj={"relative URL":"2024_03_CC523738.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523738",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達心理学課題研究II",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース 選択科目","授業の目標・概要等":`発達心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +授業では,発達心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +発達心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +`,メッセージ:"",その他:""},Kj={"relative URL":"2024_03_CC523817.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523817",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究II",担当教員名:"安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},bj={"relative URL":"2024_03_CC523827.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523827",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究II",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学領域における種々の研究課題とその解決方法に関する発表・討議を通して,卒業論文のテーマを明確化し,問題の設定から成果の発表にいたるまでの研究の進め方を学ぶ。特に臨床心理学課題研究Iでは,研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,臨床心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例を報告することを通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。","予習・復習への アドバイス":"この授業では、授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義、実習、演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学系コース生,心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能、積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。`,メッセージ:"",その他:""},Gj={"relative URL":"2024_03_CC523837.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523837",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究II",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学) +`,メッセージ:"",その他:""},Fj={"relative URL":"2024_03_CC523847.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523847",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究II",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース, 選択科目","授業の目標・概要等":`臨床心理学に関する研究課題の発表、討議を通して、受講生の卒業論文研究のテーマを明確化し、問題の設定・探求の方法、分析法、論文のまとめ方、研究発表の仕方を習得する。 +授業では,臨床心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。 +研究事例を詳細に検討し報告することを通して,研究の進め方やまとめ方,発表のしかたを実践的に学ぶ。特に,実験や調査,面接などによって適切な資料を収集すること,統計的分析などによって収集した資料を適切に分析,要約すること,問題解決の過程と成果を口頭やレポート等でわかりやすく発表することなどに重点を置く。なお,この授業には,担当教員だけでなく,大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"教科に関する科目:公民(哲学、倫理学、宗教学、心理学)",メッセージ:"",その他:""},kj={"relative URL":"2024_03_CC523857.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523857",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究II",担当教員名:"尾形 明子,波光 涼風",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。 +`,メッセージ:"",その他:"カウンセラー経験のある教員が,その経験を活かして,臨床心理学に関する課題研究について指導する。"},Oj={"relative URL":"2024_03_CC523867.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC523867",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学課題研究II",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`卒業研究を進めていくための演習を行います。4年生では,卒業研究の経過を資料にまとめて発表します。そして,全体で討議することで,研究をよりよいものに発展させていきます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`3年生から進めてきた卒業研究の構想をさらに発展させ,卒業論文の完成に向けていきます。受講生が選択した研究課題を実現するための計画や方法について発表し,全体で討議します。そのために,授業時間以外でも授業中に受けたコメントなどを活かしながら研究を進めていきます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習ⅠおよびⅡの既習者に限ります。 +臨床心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要となります。 +教科に関する科目:公民(哲学,倫理学,宗教学,心理学)`,メッセージ:"卒業研究に直結する授業ですので、主体的に取り組んでいってください。発表回数が多くなりますが、よりよい卒業研究になるためにがんばりましょう。",その他:""},jj={"relative URL":"2024_03_CC524201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講者のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xj={"relative URL":"2024_03_CC524202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学に関する研究課題の発表・討議を通して、受講生の卒業論文研究のテーマを明確化し、問題の設定・探求の方法、データの分析法、論文のまとめ方、研究発表の仕方を習得する。","予習・復習への アドバイス":"文献検索と文献の読み込み・レヴュウ、研究目的の絞込み、方法論の精緻化、データ収集と分析、考察の各々が身につくことをめざす。指導教員とよく話し合い、納得しながら主体的に取り組んでほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zj={"relative URL":"2024_03_CC524204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"中島 健一郎,平川 真,李 受ミン,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ、それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を発表し討議を行うとともに、論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は、各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて、適宜必要な作業を指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"卒業論文は研究の立案から実施、論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが、一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い、納得しながら自主的に取り組んでほしい。",メッセージ:"",その他:""},Qj={"relative URL":"2024_03_CC524205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"心理学的な研究法を駆使して,心のはたらきに関する具体的な問題を解決するための研究を行う。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表して討論を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":"受講生の主体的,自主的,積極的な取り組みが不可欠である。研究のテーマや進度によって各回で重視すべき課題は異なるので,担当教員と十分に相談しながら研究を進めることも大切である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vj={"relative URL":"2024_03_CC524206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"各自で社会生活に関わる具体的な問題を掲げ,それらの問題について公衆衛生学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講者のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xj={"relative URL":"2024_03_CC524207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"尾形 明子,波光 涼風",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講者のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yj={"relative URL":"2024_03_CC524209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524209",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":`教育心理学課題研究I,IIに引き続き,卒業研究を実施する。 +心の問題について各自で具体的な問題を掲げ,それらに関する研究を立案,実施し,論文にまとめる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講者のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 + 卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qj={"relative URL":"2024_03_CC524210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"心理学の研究遂行スキルを習得する。心の問題について各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`各受講生のテーマ・進度によって,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成を受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールにしたがって共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"担当教員に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},zj={"relative URL":"2024_03_CC524211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524211",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講者のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$j={"relative URL":"2024_03_CC524212.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nx={"relative URL":"2024_03_CC524213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524213",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`卒業論文は,各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成までを受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ex={"relative URL":"2024_03_CC524214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524214",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"中尾 敬,橋本 淳也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"心理学的な研究法を駆使して,心のはたらきに関する具体的な問題を解決するための研究を行う。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表して討論を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":"受講生の主体的,自主的,積極的な取り組みが不可欠である。研究のテーマや進度によって各回で重視すべき課題は異なるので,担当教員と十分に相談しながら研究を進めることも大切である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tx={"relative URL":"2024_03_CC524215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524215",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生","授業の目標・概要等":"「こころ」に関する具体的な問題を取り上げ,その問題について心理学的な研究法を用いて検証する。成果を,口頭やポスターによって発表し,卒業論文を書く。","予習・復習への アドバイス":`1. 卒業論文は,各受講生のテーマに即して個別に指導します。 +2. 毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業をお伝えします。 +3. 卒業論文は受講生が研究を指導教員の指導のもと主体的に進めるものとなります。 +4. 指導教員とよく話し合い,自主的に取り組むことを望みます。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"主体的・積極的な活動を期待します。",その他:""},lx={"relative URL":"2024_03_CC524310.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524310",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"臨床心理学課題研究に引き続いて,臨床心理学に関連した卒業研究を進めていきます。みずから研究課題を見いだし、研究目的の方法の設定、データの分析方法、および考察の書き方などを習得していきます。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回:目的と方法を明確にしておく。 +第4-6回:結果を分析しておく。 +第7-9回:考察を書いておく。 +第10-12回:論文全体のまとめをしておく。 +第13-15回:研究発表の準備と練習をしておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"できるだけ早くから研究計画を立ててください。授業時間以外でも研究に関する相談を受け付けていますので,大いに利用してください。",メッセージ:"自分が見いだした研究が,おもしろく感じられるように積極的に取り組んでいってください。",その他:""},ix={"relative URL":"2024_03_CC524402.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学概論",担当教員名:"清水 寿代,田村 典久,杉村 伸一郎,中尾 敬,平川 真,梅村 比丘,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"心理学系コース生 選択科目","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1. 心理学の成り立ちについて概説できる。 +2. 人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。 +3. 各研究領域における主要な研究テーマや方法について理解する。 +授業の概要 +大学における心理学入門の科目です。講義では,まず心理学の成り立ちとして,心理学の研究テーマの構造や研究史などを講じます。続いて,心理学の主要な研究領域ごとに,研究テーマと研究法の特徴,最近の動向などを講じます。それらによって,心理学に多様な研究領域があることや心の問題について考える手立てとしての心理学の位置づけを示します。 +`,"予習・復習への アドバイス":`講義で紹介される各分野の概論書や心理学概論のテキストで予習,復習することによって,より深く授業内容を理解することができる。 +予習や復習で疑問等が生じた場合は,授業担当者に積極的に質問して解決しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学を学ぶ上で講義を受けるばかりでなく,調査や実験に参加して能動的に体験することが重要である。そのために,講義中に調査への参加や実験への協力の呼びかけを行ったり,講義の一貫として授業内容と関連の深い調査や集団で実施できる実験を行う場合がある。それらへの協力や参加は成績評価とは無関連であるが,学習成果を高めるために積極的に利用してほしい。",メッセージ:"",その他:`この講義は,公認心理師になるために必要な科目です。 +`},ax={"relative URL":"2024_03_CC524606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"障害者・障害児心理学",担当教員名:"服巻 豊,田村 典久,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1. 身体障害,知的障害,発達障害及び精神障害について概説できる。 +2. 障害者(児)の心理社会的課題及び必要な支援について説明できる。 +3. 教育,医療,福祉,地域との連携の必要性について説明できる。 +4. 実際の障害児・者への心理援助技法について説明・実施できる。 +5. 教育,医療,福祉,地域社会の専門家との共同する専門知識を有する + +授業の概要 +本授業では,身体障害,知的障害,発達障害及び精神障害のそれぞれの障害特徴・特性を概説し,その心理社会的課題と生活状況を浮き彫りにする。また, 障害者(児)とその家族の心理社会的課題及び必要な支援にも触れ,具体的な心理支援の実際を体験的に学習する。さらに,障害児(者)は,医療,教育,福祉などの多様な領域との複合的支援や制度を活用して地域社会での自立を目指しているため,地域活動などの見学等も取り入れ,多様な領域との連携・協働としてコミュニティ・アプローチについても学習する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"WEB上での情報も活用し,多様な情報から地域住民にわかりやすい障害理解のまとめができるように予習あるいは復習をすることをすすめます。","履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 +本授業は,公認心理師を目指す学生向けの障害者・障害児心理学に位置づけております。特別支援教育や学校教育にも関連付けますが,医療,福祉との連携も視野に入れた講義内容になっています。また,体験学習・学外見学学習も予定しているので,グループ活動や受講生同士の連絡ができることが望ましいです。 +受講にあたっては,「公認心理師の職責」,「臨床心理学概論」「教育・学校心理学」「発達心理学」「精神疾患とその治療」「福祉心理学」を受講していることが望ましい。 +※障害児・者の心理支援技法である臨床動作法について実際に体験学習をします。受講生同士でからだに触れながら実際の支援体験をする機会を作りますので,ジャージ等の運動ができる服装を指定することがあります(事前に予告,通知します)。`,メッセージ:"身体障害,知的障害,発達障害及び精神障害についての情報はネット上でもマスコミにも取り上げられることが多くなっています。地域住民,専門家,当該本人・家族などの多様な観点から障害の捉え方,理解の仕方の違いを理解するようにつとめておくと,本授業の内容が他職種連携,地域支援に活用できる知識となるでしょう。",その他:""},sx={"relative URL":"2024_03_CC524702.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公認心理師の職責",担当教員名:"上手 由香,安部 主晃,藤川 卓也,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"心理学系コース1年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標: +1.公認心理師の役割について理解し身につける。 +2.公認心理師の法的義務及び倫理について理解し身につける。 +3.心理に関する支援を要する人々の安全を確保し,その者の立場に立つことができる。 +4.守秘義務と情報提供の重要性を理解し,情報を適切に扱うことができる。 +5.保健医療,福祉,教育,司法・矯正,産業・労働分野の公認心理師の具体的な業務の内容について理解し概説できる。 +6. 自己課題発見・解決能力ができる。 +7. 生涯学習への準備ができる。 +8. 多職種連携及び地域連携の方法について理解し概説できる。 +授業の概要: 専門職としての公認心理師の職業と責任を具体的に理解できるように,到達目標に記した内容について講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`国家資格「公認心理師」取得のための必須講義です。 +心理臨床の専門職になるという自覚をもって受講してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ox={"relative URL":"2024_03_CC524806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理学的支援法",担当教員名:"田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1. 代表的な心理療法並びにカウンセリングの歴史、概念、意義及び適応について概説できる +2.訪問による支援や地域支援の意義について概説できる +3.良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を身につける +4.心理に関する支援を要する者等のプライバシーに配慮できる +5.心理に関する支援を要する者の関係者に対する支援を知っている +6.心の健康教育の意義について概説できる + +授業の概要 + 授業では, 代表的な心理療法について概説するとともに,心の健康教育をテーマとした集団療法の体験を行うことで,支援の際に必要なコミュニケーションやプライバシーへの配慮について学習する。また,学校といった場などでの支援の提供方法について考える。 +*公認心理師国家試験の受験資格取得においての必修科目である。`,"予習・復習への アドバイス":"本授業では,心理学的支援の体験を行いながら,支援に必要なコミュニケーションや配慮すべき点について学びます。受講前には,基本となる理論を自身で予習しておきましょう。また,授業内で体験した内容について,自身の生活の中で実践することで,よりアプローチ方法について理解を深めるとともに,心理学的支援のあり方についても考えていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"心理学的支援を体験することにより,支援に必要なことはどのようなことか,支援者が配慮すべきことはどのようなことかという,とても大切なテーマを扱います。授業や集団療法の体験へ積極的に参加してください。",その他:""},rx={"relative URL":"2024_03_CC524904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC524904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"健康・医療心理学",担当教員名:"田村 典久,波光 涼風,上手 由香,高垣 耕企,尾形 明子",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1. ストレスと心身の疾病の関係について概説できる +2.医療現場における心理社会的課題及び必要な支援方法について説明できる +3. さまざまな保健活動において必要な心理に関する支援について説明できる +4. 災害時等に必要な心理に関する支援について説明できる + +授業の概要 + 授業では, ストレス理論をはじめとした健康・医療心理学に関連する理論とそれをもとにした支援方法について概説する。本授業をとおして,保健・医療領域において,どのように心理学が貢献しているかを知るとともに,支援者として必要な基本的知識や技術を身につける。 +*公認心理師国家試験の受験資格取得においての必修科目である。`,"予習・復習への アドバイス":"本授業は,理論を概説し,それをもとにした心理学的支援方法を紹介します。授業で扱った理論や支援方法を受講者自身の生活に適用し,実践してみることで,より理解が深まりますので,授業後にも授業で取り組んだ内容を振り返り実践しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"公認心理師必須科目",メッセージ:"健康心理学や医療心理学は,支援者に必要な知識や技術だけでなく,自分自身が身体と心に目を向け,健康に生きていくために役立つ知識でもあります。自分と他者の身体と心について理解を深めるための基本となる科目ですので,積極的に学びましょう。",その他:""},cx={"relative URL":"2024_03_CC525003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC525003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"福祉心理学",担当教員名:"小畠 啓子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`<授業の到達目標> +1. 福祉現場の実際と生じる問題、その背景について説明できる。 +2. 福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援方法について説明できる。 +3. 子ども虐待問題に対する十分な理解と、ニーズのない当事者とも“子どもの安全”という視点を中心に必要な支援技法について説明できる。 +4. 障害に対する理解と心理的支援、家族支援について説明できる。 +5. 高齢者の認知症,高齢者虐待に対する十分な理解と,家族,施設職員への必要な支援について説明できる。 +6.福祉現場で使用する検査等についての知識を有し,概説できる。 +7.福祉分野との近接領域として保健医療,教育,司法・犯罪分野との連携の重要性について説明できる。 +<授業の概要> +福祉現場は,被虐待児,障害児・者,高齢者など社会的に養護が必要な人々の重要なサポート資源である。そうした福祉現場の支援対象者の心理社会的背景や課題を学び,必要な心理支援方法について学ぶ。また,福祉現場において生じる問題及びその背景を理解し,現場で求められる支援ニーズの掘り起しと対応の基礎的知識を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`教科書の授業内容部分は理解していることを前提に授業を進めるので、必ず事前に読んで理解しておくこと。(予習1時間) +授業中に配布した資料もふまえて、授業内容を整理しておくこと。(復習30分)`,"履修上の注意 受講条件等":"公認心理師必須科目",メッセージ:"福祉領域の臨床では、他領域に比べて心理職の専門性が明確とは言い難いものがあります。それだけに基本的な知識や理論をしっかり持ったうえで、より柔軟に現場の状況に合わせて「社会的弱者」と言われる人々に寄り添う姿勢がを身に付けましょう。",その他:"本講義は集中講義です。日程は、9月4日(水)・5日(木)・6日(金)・9日(月)の4日間の予定です。"},hx={"relative URL":"2024_03_CC525103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC525103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"司法・犯罪心理学",担当教員名:"大杉 朱美,森田 愛子",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`司法・犯罪領域の基本的な知識を理解することを目指し、関連する法律や制度、機関を学ぶとともに、犯罪の発生状況、犯罪原因論、加害者や被害者の心理、加害者の矯正や被害者の支援、犯罪捜査支援、犯罪予防等について、様々な罪種や事例に触れながら学ぶことを目的とする。調査データや実験、統計に基づいた実証的なフィールド研究を多く取り扱い、実践的で科学的な犯罪心理学の考え方を身に付ける。 +授業担当者は、司法・犯罪等の研究所(科学捜査研究所)における心理鑑定の研究員としての実践経験をふまえ、科学捜査研究所での実務経験と研究活動から得られた知見を常にフィードバックしながら講義を進める。`,"予習・復習への アドバイス":"各トピックについて、事前に参考図書等で予習しておきましょう。簡単にノートにまとめるとともに、疑問点を挙げておき、授業で聞きながらわかったことを加筆してください。授業内の質問もいつでも受け付けます。配布資料は一部穴埋めにしておきます。授業内の理解度の確認及び復習に利用してください。","履修上の注意 受講条件等":`・双方向型授業を実施するので、ICT機器を必ず持ち込むこと。 +・日頃から事件事故のニュースを意識しておくこと。 +・グループワークを実施するため、遅刻や欠席をしないこと。`,メッセージ:`司法・犯罪心理学の理論とそれに基づく犯罪抑止の方法等について理解し、心理学的アプローチがどのように犯罪に関して有効であるかを説明できることを目指します。 +また、日常生活の中で犯罪を身近な問題として捉え、主体的に考えながら、裁判員裁判や地域防犯等の身近な話題を意欲的に考察できるようになること、関連する法律や関係機関等を理解し、現状の問題点を把握したうえで、広い視野を持って問題解決に臨む姿勢を身につけることもねらいです。`,その他:"夏季休業中(年度開始時点では9/17-19)の開講を予定しています。"},_x={"relative URL":"2024_03_CC525303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC525303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人体の構造と機能及び疾病",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部心理学系コースの学生を対象としています。","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は以下の通りです。 +1. 心身機能と身体構造についての概要を自分の言葉で説明できる。 +2. 心理的支援が必要な主な疾病と障害についての概要を自分の言葉で説明できる。 + +授業の概要 +本授業では,心身機能,身体構造,心理的支援が必要な主な疾病と障害について概説します。また,心身機能,身体構造,心理的支援が必要な主な疾病と障害に対する考えをレポートを通じてまとめていただきます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"配布する関連資料を復習することが望ましいです。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,公認心理師養成のための科目です。本授業では,心身機能,身体構造,心理的支援が必要な主な疾病と障害,に関する概説を行なうため,より詳しい内容については,各自で学ぶ必要があります。",メッセージ:"親しみのない言葉が出てくることもあると思います。本授業で一度でも接すると,少し親しみのある言葉になると思います。",その他:""},mx={"relative URL":"2024_03_CC525506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC525506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理実習I",担当教員名:"服巻 豊,清水 寿代,田村 典久,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,上手 由香,平川 真,安部 主晃,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,石田 弓,森田 愛子,尾形 明子,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-8:担当教員の指定による, (後) 水5-8:教K109",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"心理学系コース生対象","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 + +保健医療,福祉,教育,司法・犯罪,産業・労働の5分野における心理に関する支援を実施する施設での見学実習を通して,以下の事項について学習する + +(ア) 各分野における心理に関する支援内容について知る +(イ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチについて知る +(ウ) 多職種連携及び地域連携による支援の意義について理解し,チームにおける公認心理師の役割を知る +(エ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務について理解する + +授業の概要 +保健医療,福祉,教育,司法・犯罪,産業・労働の5分野における心理に関する支援を実施する各施設において見学実習を行う(各施設につき1回の見学実習、計44時間以上)。実習終了後は,各分野での実習体験の振り返りと報告会を実施する。 + +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実習Ⅰ・Ⅱおいて80時間以上の実習が必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(ウ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 + +・ 【受講条件】 心理学系コースに属する学生に限る。 + +・ 【受講条件】 公認心理師の職責,心理演習,を受講していること。 + +公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること`,メッセージ:"心理実習Ⅰは公認心理師カリキュラムにある学部実習です.5つの専門領域へ見学を中心とした実習です.心理実習ⅠとⅡは積み上げ式実習であり,実習Ⅰでは多様な現場を見学し,心理実習Ⅱでは実際に現場で支援活動に継続的に参与観察することになります.事前学習,実習体験,事後学習だけでなく,自身でも積極的に調べ学習を進めてください.",その他:""},Bx={"relative URL":"2024_03_CC525607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC525607",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"心理実習II",担当教員名:"田村 典久,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,上手 由香,平川 真,安部 主晃,梅村 比丘,小池 真由,李 受ミン,神原 利宗,石田 弓,古川 善也,森田 愛子,尾形 明子,服巻 豊,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-8:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース4年生","授業の目標・概要等":"心理実習Ⅱでは,福祉・教育分野に特化して単回あるいは複数回の施設訪問を通して,現場の専門的活動や雰囲気に一部参加することにより,公認心理師の職業イメージを醸成し,心理専門職としてのキャリアイメージ形成をすることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"心理実習Ⅱにおいてはハンドブックを作成しています。ハンドブックを中心に記録を行い,資料収集したものもハンドブックとともに保管できるようにしてきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`履修上の注意受講条件等公認心理師必須科目 +【受講条件】心理実習Iを履修し、単位習得していること +【受講条件】指導教員による卒業論文科目「○○心理学課題研究II」を履修していること +§公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は、必ず履修すること + +守秘義務や実習先でのマナーとして実習先においてハンドブックに記入したりしないこと。`,メッセージ:"",その他:""},ux={"relative URL":"2024_03_CC530001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC530001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼児教育学に対する興味関心を研究レベルに導き、卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"要予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wx={"relative URL":"2024_03_CC530002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC530002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"「こころ」に関して各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文は,各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて,適宜,必要な作業を指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dx={"relative URL":"2024_03_CC530003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC530003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文作成に向けて,幼児教育学に関連する課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案や基礎的な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:"教師が子どもに教え導くことと、子どもが主体的に学ぶことの関係とは、対峙する両岸に立って川の流れをみるような二分法の関係ではなく、共に船に乗り込んで川下りの旅をするような互恵的な関係、一緒に取り組み、問題を解決し、自分たちの活動を捉え直し、語りを広げたりするような、「ともに考え、深めつづける(Sustained Shared Thinking)」関係のことではないだろうか・・・そんな魅力と奥深さに満ち溢れた世界に、あなたも眼差しを注いでみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から−−−。"},vx={"relative URL":"2024_03_CC530004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC530004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"心理学系コース生必修","授業の目標・概要等":"心の問題について各自で具体的な問題を掲げ,それらの問題について心理学的な研究法を駆使して研究を遂行する。問題解決の過程と成果を口頭やポスターによって発表し討議を行うとともに,論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":`各受講生のテーマ・進度によって,適宜,必要な作業を指示する。 +卒業論文は研究の立案から実施,論文の作成を受講生が主体的に進めるものであるが,一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールにしたがって共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い,納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cx={"relative URL":"2024_03_CC530005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC530005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼児教育学に対する興味関心を研究レベルに導き、卒業論文を作成する","予習・復習への アドバイス":"要予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lx={"relative URL":"2024_03_CC600113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600113",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職入門",担当教員名:"曽余田 浩史,村上 真実,米谷 剛,杉原 満治,安藤 和久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第二・三類","授業の目標・概要等":"将来教職に就きたいと考えている学生を対象に、教職の役割・意義・使命、教員の職務内容、教職に必要な資質・能力、教職生活の現実、あるべき教師像について、現代日本における教育課題をふまえつつ理解させるとともに、教職への意欲を高め、「職業として教職を選択するとはどういうことか」「自分はどのような教師をめざすのか」等の自己決定や資質能力向上への態度形成を支援する。","予習・復習への アドバイス":"テキストの各章を予習・復習として読むこと。","履修上の注意 受講条件等":`教職必修(教職の意義などに関する科目) +`,メッセージ:"",その他:""},Rx={"relative URL":"2024_03_CC600123.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600123",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職入門",担当教員名:"曽余田 浩史,村上 真実,米谷 剛,杉原 満治,安藤 和久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第四・五類","授業の目標・概要等":"将来教職に就きたいと考えている学生を対象に、教職の役割・意義・使命、教員の職務内容、教職に必要な資質・能力、教職生活の現実、あるべき教師像について、現代日本における教育課題をふまえつつ理解させるとともに、教職への意欲を高め、「職業として教職を選択するとはどういうことか」「自分はどのような教師をめざすのか」等の自己決定や資質能力向上への態度形成を支援する。","予習・復習への アドバイス":"テキストの各章を予習・復習として読むこと。","履修上の注意 受講条件等":`教職必修(教職の意義などに関する科目) +`,メッセージ:"",その他:""},Ax={"relative URL":"2024_03_CC600133.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600133",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職入門",担当教員名:"曽余田 浩史,村上 真実,米谷 剛,杉原 満治,安藤 和久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総文法経","授業の目標・概要等":"将来教職に就きたいと考えている学生を対象に、教職の役割・意義・使命、教員の職務内容、教職に必要な資質・能力、教職生活の現実、あるべき教師像について、現代日本における教育課題をふまえつつ理解させるとともに、教職への意欲を高め、「職業として教職を選択するとはどういうことか」「自分はどのような教師をめざすのか」等の自己決定や資質能力向上への態度形成を支援する。","予習・復習への アドバイス":"テキストの各章を予習・復習として読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職必修(教職の意義などに関する科目)",メッセージ:"",その他:""},Tx={"relative URL":"2024_03_CC600143.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600143",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職入門",担当教員名:"曽余田 浩史,村上 真実,米谷 剛,杉原 満治,安藤 和久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理工生情","授業の目標・概要等":"将来教職に就きたいと考えている学生を対象に、教職の役割・意義・使命、教員の職務内容、教職に必要な資質・能力、教職生活の現実、あるべき教師像について、現代日本における教育課題をふまえつつ理解させるとともに、教職への意欲を高め、「職業として教職を選択するとはどういうことか」「自分はどのような教師をめざすのか」等の自己決定や資質能力向上への態度形成を支援する。","予習・復習への アドバイス":"・テキストの各章を予習・復習として読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職必修(教職の意義などに関する科目)",メッセージ:"",その他:""},px={"relative URL":"2024_03_CC600153.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600153",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職入門",担当教員名:"松田 充",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総文法経","授業の目標・概要等":"将来教職に就きたいと考えている学生を対象に、教職の役割・意義・使命、教員の職務内容、教職に必要な資質・能力、教職生活の現実、あるべき教師像について、現代日本における教育課題をふまえつつ理解させるとともに、教職への意欲を高め、「職業として教職を選択するとはどういうことか」「自分はどのような教師をめざすのか」等の自己決定や資質能力向上への態度形成を支援する。","予習・復習への アドバイス":"テキストの各章を予習・復習として読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職必修(教職の意義などに関する科目)",メッセージ:"",その他:""},Ux={"relative URL":"2024_03_CC600213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600213",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育の思想と原理",担当教員名:"三時 眞貴子,白石 崇人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`本講義は教育について多角的な観点から学ぶことで、基本的な原理について考察することを目的とする。具体的には次の二点を目標とする。 +① 日本とヨーロッパの教育理念や教育思想を知る。 +② 日本とヨーロッパにおける教育と社会との関わりや歴史的な教育課題について比較を通して理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義内容の中で興味を抱いたテーマに関しては、各自、図書館等で文献を検索し、発展的に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sx={"relative URL":"2024_03_CC600223.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600223",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育の思想と原理",担当教員名:"白石 崇人,三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`本講義は教育について多角的な観点から学ぶことで、基本的な原理について考察することを目的とする。具体的には次の二点を目標とする。 +① 日本とヨーロッパの教育理念や教育思想を知る。 +② 日本とヨーロッパにおける教育と社会との関わりや歴史的な教育課題について比較を通して理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義内容の中で興味を抱いたテーマに関しては、各自、図書館等で文献を検索し、発展的に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ex={"relative URL":"2024_03_CC600233.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600233",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育の思想と原理",担当教員名:"小宮山 道夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"文学部","授業の目標・概要等":"教育学の基礎科目として、教育の思想と原理について学びます。日本およびヨーロッパの学校や教育の歴史について、社会的、文化的背景に着目しながら理解を深め、現代の日本の教育システムについて考察します。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書を読みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ix={"relative URL":"2024_03_CC600243.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600243",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育の思想と原理",担当教員名:"久恒 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理工生情","授業の目標・概要等":`本科目は、教育の諸概念、教育の歴史・教育思想の変遷、現代の教育課題を主に扱う。これらは教職志望者の教育観の形成や、公教育に携わることへの理解を深めることにとって重要である。特に、教育の歴史については広く学ぶ機会を持つ。 +本科目受講者の到達目標は、1.教育の思想的・歴史的背景を理解し、説明できること、2.教育に対する多様な捉え方ができるようになること、である。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:事前に予習用教材を掲示することがあるので、それに目を通しておいてください。 +復習:毎回の授業資料を整理してください。事後の回と関連の深い内容もあるので、学んだことを自分なりにまとめてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"初回からしっかり授業を行いますので、必ず受講してください。",メッセージ:"",その他:""},Jx={"relative URL":"2024_03_CC600254.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600254",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育の思想と原理",担当教員名:"中村 勝美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医歯薬東","授業の目標・概要等":"教育学の基礎科目として、教育の思想と原理について学びます。日本およびヨーロッパの学校や教育の歴史について、社会的、文化的背景に着目しながら理解を深め、現代の日本の教育システムについて考察します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習は課題として、Teamsに提示します。授業の内容に関連していますので、期限内に提出するようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"遅刻、欠席等がないようにしましょう。",メッセージ:"",その他:""},fx={"relative URL":"2024_03_CC600314.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600314",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育と社会・制度",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第二・三類","授業の目標・概要等":`日本の教育制度や教育行政、学校経営に関する全般的な事項についての学習を通じて、教育実践者としての高い使命感を涵養し、その職務内容や担うべき役割を理解させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストの予習・復習を行うとより効果的に授業内容を習得できるので積極的に行って欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gx={"relative URL":"2024_03_CC600324.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600324",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育と社会・制度",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第四・五類","授業の目標・概要等":"教育に関わる社会的、制度的、または経営的な事項に関する基礎的な知識を習得し、教職に必要な専門的知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"予習をして授業に出席してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mx={"relative URL":"2024_03_CC600334.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600334",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育と社会・制度",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総合科学・文・法・経済学部","授業の目標・概要等":"教育職員免許状取得に係る科目である。日本の学校教育、とりわけ中等教育を中心とした制度や経営に関する全般的な事項について整理を図るとともに、中等教育を担当する教育実践者としての高い使命感を涵養し、その職務内容や担うべき役割を理解させ、中等教育機関の教育職員免許状取得のための力量形成を目指す。","予習・復習への アドバイス":`1.教科書を必ず購入し、事前に予習してから授業に参加してください。 +2.授業内容をより深く理解するために、特に教育関連法令集を事前に入手しておき、各授業回ごとに関係の法令を自分の目で確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nx={"relative URL":"2024_03_CC600344.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600344",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育と社会・制度",担当教員名:"黒木 貴人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理工生情","授業の目標・概要等":`日本の教育制度や教育行政、学校経営に関する全般的な事項についての学習を通じて、教育実践者としての高い使命感を涵養し、その職務内容や担うべき役割を理解させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストの予習・復習を行うとより効果的に授業内容を習得できるので積極的に行って欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yx={"relative URL":"2024_03_CC600353.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600353",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育と社会・制度",担当教員名:"藤本 駿",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"医歯薬","授業の目標・概要等":"日本の教育制度や教育行政、学校経営に関する全般的な事項についての学習を通じて、教育実践者としての高い使命感を涵養し、その職務内容や担うべき役割を理解させる。","予習・復習への アドバイス":"テキストの予習・復習を行うとより効果的に授業内容を習得できるので積極的に行って欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hx={"relative URL":"2024_03_CC600415.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600415",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育課程論",担当教員名:"吉田 成章,佐々木 伸考,松田 充,福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部(2・3類)","授業の目標・概要等":`教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法(カリキュラム・マネジメント含む)に関する基礎的な知識を学習し、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能を身に付ける。 +講義では、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識を学習し、学習指導要領や教育課程の編成について理解を深め、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能の獲得を目指す。講義は、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ディスカッション、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"学校教育の在り方や教育課程の動向に関心を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(教育課程の編成・意義)",メッセージ:"",その他:""},wx={"relative URL":"2024_03_CC600425.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600425",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育課程論",担当教員名:"吉田 成章,佐々木 伸考,松田 充,福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部(4・5類)","授業の目標・概要等":`教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法(カリキュラム・マネジメント含む)に関する基礎的な知識を学習し、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能を身に付ける。 +講義では、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識を学習し、学習指導要領や教育課程の編成について理解を深め、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能の獲得を目指す。講義は、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ディスカッション、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"学校教育の在り方や教育課程の動向に関心を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(教育課程の編成・意義)",メッセージ:"",その他:""},Dx={"relative URL":"2024_03_CC600435.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600435",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育課程論",担当教員名:"吉田 成章,佐々木 伸考,松田 充,福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総文法経","授業の目標・概要等":`教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法(カリキュラム・マネジメント含む)に関する基礎的な知識を学習し、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能を身に付ける。 +講義では、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識を学習し、学習指導要領や教育課程の編成について理解を深め、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能の獲得を目指す。講義は、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ディスカッション、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"学校教育の在り方や教育課程の動向に関心を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(教育課程の編成・意義)",メッセージ:"",その他:""},Px={"relative URL":"2024_03_CC600445.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600445",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育課程論",担当教員名:"吉田 成章,佐々木 伸考,松田 充,福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理工生情","授業の目標・概要等":`教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法(カリキュラム・マネジメント含む)に関する基礎的な知識を学習し、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能を身に付ける。 +講義では、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識を学習し、学習指導要領や教育課程の編成について理解を深め、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能の獲得を目指す。講義は、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ディスカッション、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"学校教育の在り方や教育課程の動向に関心を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(教育課程の編成・意義)",メッセージ:"",その他:""},Kx={"relative URL":"2024_03_CC600455.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600455",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育課程論",担当教員名:"樋口 裕介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医歯薬","授業の目標・概要等":`教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法(カリキュラム・マネジメント含む)に関する基礎的な知識を学習し、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能を身に付ける。 +講義では、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識を学習し、学習指導要領や教育課程の編成について理解を深め、教育課程を編成するための基礎的な知識・技能の獲得を目指す。講義は、教育課程の意義と歴史、教育課程編成の原理と方法に関する基礎的な知識だけでなく具体的な事例も取り上げ、講義形式と演習形式(グループワーク、ディスカッション、ケースカンファレンス等)によるブレンディング形式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"学校教育の在り方や教育課程の動向に関心を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(教育課程の編成・意義)",メッセージ:"",その他:""},bx={"relative URL":"2024_03_CC600515.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600515",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"道徳教育指導法",担当教員名:"杉田 浩崇,山中 翔,丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部生","授業の目標・概要等":`現代社会における道徳性の内容とその育成の意義・原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる「特別の教科 道徳」の目標・内容・指導計画・評価方法等を理解するとともに、児童・生徒の発達に応じた多様な学習指導案の作成等を通して実践的な指導力を身に付ける。 +道徳を社会、個人、科学をキーワードに哲学的歴史的に理解する。続けて、学校における道徳教育の在り方を、児童・生徒の道徳性の発達ならびに学習指導要領を中心に理解する。最後に、道徳の教師として道徳授業を構想できるよう、小学校・中学校の様々な授業方法と指導案の具体に触れる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":`教職「道徳教育に関する科目」中学校教員免許状必修 +クラス指定`,メッセージ:"",その他:""},Gx={"relative URL":"2024_03_CC600525.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600525",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"道徳教育指導法",担当教員名:"山中 翔,杉田 浩崇,丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部生","授業の目標・概要等":`現代社会における道徳性の内容とその育成の意義・原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる「特別の教科 道徳」の目標・内容・指導計画・評価方法等を理解するとともに、児童・生徒の発達に応じた多様な学習指導案の作成等を通して実践的な指導力を身に付ける。 +道徳を社会、個人、科学をキーワードに哲学的歴史的に理解する。続けて、学校における道徳教育の在り方を、児童・生徒の道徳性の発達ならびに学習指導要領を中心に理解する。最後に、道徳の教師として道徳授業を構想できるよう、小学校・中学校の様々な授業方法と指導案の具体に触れる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":`教職「道徳教育に関する科目」中学校教員免許状必修 +クラス指定`,メッセージ:"",その他:""},Fx={"relative URL":"2024_03_CC600535.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600535",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"道徳教育指導法",担当教員名:"山中 翔,杉田 浩崇,丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総文法経理工生情","授業の目標・概要等":`現代社会における道徳性の内容とその育成の意義・原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる「特別の教科 道徳」の目標・内容・指導計画・評価方法等を理解するとともに、児童・生徒の発達に応じた多様な学習指導案の作成等を通して実践的な指導力を身に付ける。 +道徳を社会、個人、科学をキーワードに哲学的歴史的に理解する。続けて、学校における道徳教育の在り方を、児童・生徒の道徳性の発達ならびに学習指導要領を中心に理解する。最後に、道徳の教師として道徳授業を構想できるよう、小学校・中学校の様々な授業方法と指導案の具体に触れる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":`教職「道徳教育に関する科目」中学校教員免許状必修 +クラス指定`,メッセージ:"",その他:""},kx={"relative URL":"2024_03_CC600614.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600614",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別活動指導法",担当教員名:"山田 浩之,小川 英夫,蓮尾 陽平,杉田 泰一,平松 敦史,小茂田 聖士,尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"特別活動の理論と実際について理解を深め、教師として特別活動を指導する力をつける。とくに前半は特別活動を理論的、歴史的に検討する。後半の講義では、前半の議論をふまえ、実際の学校現場における特別活動の事例を通じ、その指導法について学ぶ。以上を通じて、実践的な特別活動の指導法を習得するとともに、特別活動を運営する上で必要な理論を修得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回を担当教員のみでなく、附属校教員などで担当する。各講義での指示に従い、予習・復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は対面で実施する予定です。 +欠席に際して授業担当者への連絡は不要です。また、連絡しても返信はできません。`,メッセージ:"",その他:""},Ox={"relative URL":"2024_03_CC600624.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600624",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別活動指導法",担当教員名:"山田 浩之,小川 英夫,蓮尾 陽平,杉田 泰一,平松 敦史,小茂田 聖士,尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"特別活動の理論と実際について理解を深め、教師として特別活動を指導する力をつける。とくに前半は特別活動を理論的、歴史的に検討する。後半の講義では、前半の議論をふまえ、実際の学校現場における特別活動の事例を通じ、その指導法について学ぶ。以上を通じて、実践的な特別活動の指導法を習得するとともに、特別活動を運営する上で必要な理論を修得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回を担当教員のみでなく、附属校教員などで担当する。各講義での指示に従い、予習・復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は対面で実施する予定です。 +欠席に際して授業担当者への連絡は不要です。また、連絡しても返信はできません。`,メッセージ:"",その他:""},jx={"relative URL":"2024_03_CC600634.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600634",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別活動指導法",担当教員名:"伊勢本 大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理工生情用","授業の目標・概要等":"中等教育教員としての基礎的知識・態度を養う科目として、教育課程の領域に位置づく特別活動についての理解を深めるとともに、特別活動を進めることのできる教師としての実践的指導力の基礎を培う。","予習・復習への アドバイス":`授業開始までに、教科書を購入または文部科学省ホームページからダウンロードし、読んでおくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xx={"relative URL":"2024_03_CC600644.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600644",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別活動指導法",担当教員名:"時津 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"総文法経用","授業の目標・概要等":"特別活動の目標及び内容、学校における集団活動の意義(社会の一員や文化の担い手としての自覚)を理解する。また高校時代に経験した特別活動を振り返り、そのねらいや実践の内容を整理する。このことを通して、教師として特別活動を指導する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`次回の授業範囲の専門用語を調べる。 +授業中に示す暗記事項を確認する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zx={"relative URL":"2024_03_CC600654.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600654",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別活動指導法",担当教員名:"小川 英夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年以上","授業の目標・概要等":"・実践的な指導力の育成 ・特別活動に関連する資料を用いて,「授業計画」に沿って講義","予習・復習への アドバイス":"各講義での指示に従い、配布した資料をもとに予習・復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"講義とともに受講者も参加する授業内容とする",その他:"特になし"},Qx={"relative URL":"2024_03_CC600714.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600714",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育方法・技術論及び情報活用教育論",担当教員名:"福田 敦志,松田 充,吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:文B204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部(2・3類)","授業の目標・概要等":"れからの社会を担う子どもたちが求める資質・能力を育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教壇実習への関心を持つ。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目)",メッセージ:"",その他:""},Vx={"relative URL":"2024_03_CC600724.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600724",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育方法・技術論及び情報活用教育論",担当教員名:"福田 敦志,松田 充,吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部(4・5類)","授業の目標・概要等":"れからの社会を担う子どもたちが求める資質・能力を育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教壇実習への関心を持つ。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目)",メッセージ:"",その他:""},Xx={"relative URL":"2024_03_CC600734.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600734",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育方法・技術論及び情報活用教育論",担当教員名:"福田 敦志,松田 充,吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総文法経用","授業の目標・概要等":"れからの社会を担う子どもたちが求める資質・能力を育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教壇実習への関心を持つ。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目)",メッセージ:"",その他:""},Yx={"relative URL":"2024_03_CC600744.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600744",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育方法・技術論及び情報活用教育論",担当教員名:"福田 敦志,松田 充,吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理工生情用","授業の目標・概要等":"れからの社会を担う子どもたちが求める資質・能力を育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教壇実習への関心を持つ。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目)",メッセージ:"",その他:""},qx={"relative URL":"2024_03_CC600755.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600755",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育方法・技術論及び情報活用教育論",担当教員名:"松田 充",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医歯薬","授業の目標・概要等":"これからの社会を担う子どもたちが求める資質・能力を育成するために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教壇実習への関心を持つ。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目(道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目)",メッセージ:"",その他:""},zx={"relative URL":"2024_03_CC600815.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600815",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"澤田 英三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第二・三類","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。 +授業の概要 + 2つの内容から構成されている。 + 第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 + 第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":"毎時に行う小テスト、または試験に基づいて評価する。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目",メッセージ:"",その他:""},$x={"relative URL":"2024_03_CC600825.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600825",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"杉村 和美,湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第四・五類","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。 +授業の概要 + 2つの内容から構成されている。 + 第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 + 第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":"毎時に行う小テスト、または試験に基づいて評価する。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目",メッセージ:"",その他:""},nZ={"relative URL":"2024_03_CC600835.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600835",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"牧 亮太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総文法経理工生情","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。 +授業の概要 + 2つの内容から構成されている。 + 第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 + 第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":"毎時に行う小テスト、または試験に基づいて評価する。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目",メッセージ:"",その他:""},eZ={"relative URL":"2024_03_CC600853.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600853",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"児童・青年期発達論",担当教員名:"澤田 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する。 +授業の概要 +2つの内容から構成されている。 +第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 +第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。 +授業の概要 + 2つの内容から構成されている。 + 第1に,幼児、児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴に関する以下の内容である。1)幼児、児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用、発達に関する代表的理論を踏まえ、発達の概念及び教育における発達理解の意義。2)乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達。 + 第2に,幼児、児童及び生徒の学習,および発達を踏まえた学習指導について基礎的な考え方に関する以下の内容です。1)様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎。2)発達の特徴と関連づけた主体的学習を支える動機づけ・集団づくり・学習評価の在り方。3)幼児、児童及び生徒の心身の発達を踏まえ、主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方。`,"予習・復習への アドバイス":"毎時に行う小テスト、または試験に基づいて評価する。","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目",メッセージ:"",その他:""},tZ={"relative URL":"2024_03_CC600914.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600914",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"中條 和光,有馬 比呂志,坪田 雄二,李 受ミン,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第二・三類","授業の目標・概要等":`生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 第1-15回 テキストの該当箇所を事前に読んでおいてください。 +復習 テキスト以外に配付される資料を確認してください。講義中に紹介された資料をインターネット上で調べ,各自で閲覧してください。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職必修科目:生徒指導の理論及び方法,進路指導の理論及び方法",メッセージ:`この講義は,複数の教員のオムニバス授業によって行います。 +講義の進め方と評価の方法については,第1回の講義の際にガイダンスします。 +`,その他:""},lZ={"relative URL":"2024_03_CC600924.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600924",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"有馬 比呂志,坪田 雄二,中條 和光,李 受ミン,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第四・五類","授業の目標・概要等":`生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 第1-15回 テキストの該当箇所を事前に読んでおいてください。 +復習 テキスト以外に配付される資料を確認してください。講義中に紹介された資料をインターネット上で調べ,各自で閲覧してください。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職必修科目:生徒指導の理論及び方法,進路指導の理論及び方法",メッセージ:`この講義は,複数の教員のオムニバス授業によって行います。 +講義の進め方と評価の方法については,第1回の講義の際にガイダンスします。 +`,その他:""},iZ={"relative URL":"2024_03_CC600934.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600934",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"坪田 雄二,有馬 比呂志,中條 和光,李 受ミン,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部以外","授業の目標・概要等":`生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 第1-15回 テキストの該当箇所を事前に読んでおいてください。 +復習 テキスト以外に配付される資料を確認してください。講義中に紹介された資料をインターネット上で調べ,各自で閲覧してください。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"教職必修科目:生徒指導の理論及び方法,進路指導の理論及び方法",メッセージ:`この講義は,複数の教員のオムニバス授業によって行います。 +講義の進め方と評価の方法については,第1回の講義の際にガイダンスします。 +`,その他:""},aZ={"relative URL":"2024_03_CC600953.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC600953",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生徒・進路指導論",担当教員名:"神田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"クラス指定","授業の目標・概要等":`生徒指導として、その意義と原理、児童及び生徒全体への指導、個別の課題を抱える児童及び生徒への指導を扱う。進路 +指導及びキャリア教育として、その意義と原理、ガイダンスとしての指導、カウンセリングとしての指導を扱う。 +到達目標は下のとおりである。 +・生徒指導、進路指導、キャリア教育の意義や原理を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした生徒指導の進め方を理解する。 +・すべての児童及び生徒を対象とした進路指導・キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える生徒指導上の課題の様態と、他の教職員や関係機関と連携を含めた対応の在り方を理解する。 +・児童及び生徒が抱える個別の進路指導・キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に講義を行うので,毎時間,必ずテキストを予習し,持参してきてください。","履修上の注意 受講条件等":`集中講義として実施する。 +教職専門科目:生徒指導の理論及び方法,進路指導の理論及び方法`,メッセージ:"",その他:"例年,夏季休業期間等ではなく,前期の週末等に開講しています。"},sZ={"relative URL":"2024_03_CC601016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601016",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育相談",担当教員名:"石田 弓,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第二類~第三類の学生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +本授業では,幼児、児童および生徒が自己理解を深めたり、好ましい人間関係を築いたりしながら、集団の中で適応的に生活する力を育むと同時に、個々の幼児、児童および生徒の発達状況や心理的特質、および教育的課題を適切に捉え、個性の伸長や人格の成長を支援するために必要な教育相談の基本的な知識と技能(カウンセリングの意義、理論や技法に関する基礎的知識を含む)を身につける。 +【授業の概要】 +学校等の教育現場では、不登校(園)やいじめ、非行・反社会的行動、発達障害といった子どもたち(幼稚園児・小学生,中学生,高校生)の示す不適応問題や、近年始まった特別支援教育のなか、さまざまな課題が山積している。こうした状況で、本授業では、教師として子どもたちの発達や個性を尊重しながら、どのような効果的支援が可能なのかについて、自ら考え、実践していくための基本的な知識と技能を身につけさせる。具体的には、幼児、児童および生徒の抱える課題(問題)を適切に把握し、支援していくための知識や、傾聴を基盤としたカウンセリングに関する知識および技能、保護者への援助のあり方、教師間の校内協力体制や他機関(校外の専門機関)との連携、教師自身のメンタルヘルスの維持などについて、学校教育現場の実情を踏まえて講義(演習を含む)を進めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"2回目以降の授業では,事前に教科書の指定された章について予習しておいてください。また,毎回,授業後には学習課題用シートを用いて,授業で学んだことの振り返りや整理を行います。","履修上の注意 受講条件等":`教育学部第二類~第三類の学生に限ります。 +教職専門科目:教育相談の理論及び方法 +「生徒指導・進路指導」などの教職専門科目に関する基礎知識,教育相談やカウンセリングに対する関心,心の問題に取り組む意欲と態度が必要とされます。`,メッセージ:"将来教師になりたいと考えている学生は,よく知っておかなければならない事柄がたくさんあります。想像力をはたらかせながら,しっかりと理解し,教育実践に生かしていってください。",その他:`今年度の授業は、4名の教員によるオムニバス授業となります。各回で扱う教科書の章については、現時点では未定です。最初の授業でアナウンスいたします。 +`},oZ={"relative URL":"2024_03_CC601026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601026",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育相談",担当教員名:"大中 章,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第四類~第五類の学生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +本授業では,幼児、児童および生徒が自己理解を深めたり、好ましい人間関係を築いたりしながら、集団の中で適応的に生活する力を育むと同時に、個々の幼児、児童および生徒の発達状況や心理的特質、および教育的課題を適切に捉え、個性の伸長や人格の成長を支援するために必要な教育相談の基本的な知識と技能(カウンセリングの意義、理論や技法に関する基礎的知識を含む)を身につける。 +【授業の概要】 +学校等の教育現場では、不登校(園)やいじめ、非行・反社会的行動、発達障害といった子どもたち(幼稚園児・小学生,中学生,高校生)の示す不適応問題や、近年始まった特別支援教育のなか、さまざまな課題が山積している。こうした状況で、本授業では、教師として子どもたちの発達や個性を尊重しながら、どのような効果的支援が可能なのかについて、自ら考え、実践していくための基本的な知識と技能を身につけさせる。具体的には、幼児、児童および生徒の抱える課題(問題)を適切に把握し、支援していくための知識や、傾聴を基盤としたカウンセリングに関する知識および技能、保護者への援助のあり方、教師間の校内協力体制や他機関(校外の専門機関)との連携、教師自身のメンタルヘルスの維持などについて、学校教育現場の実情を踏まえて講義(演習を含む)を進めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"予習としては、教科書を一通り読んでください。復習としては、教科書にある参考文献の中から、興味がもてるものを読んでみてください。そのほか、ウェブやマスメディアを通して発信される、子どもの心の問題に関する事項に関心をもって触れるようにしてみてください。","履修上の注意 受講条件等":`教育学部第四類~第五類の学生に限ります。 +教職専門科目:教育相談の理論及び方法 +「生徒指導・進路指導」などの教職専門科目に関する基礎知識,教育相談やカウンセリングに対する関心,心の問題に取り組む意欲と態度が必要とされます。`,メッセージ:"皆さんの小・中・高校時代を振り返りながら,児童生徒の心の問題を自らの問題に引き寄せて考えてみましょう。",その他:`以下のホームページを必ず確認すること +http://bit.ly/2AgUp2j`},rZ={"relative URL":"2024_03_CC601036.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601036",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育相談",担当教員名:"野坂 見智代,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"文学部,総合科学部,法学部,経済学部,理学部,工学部,生物生産学部,情報科学部の学生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +本授業では,幼児、児童および生徒が自己理解を深めたり、好ましい人間関係を築いたりしながら、集団の中で適応的に生活する力を育むと同時に、個々の幼児、児童および生徒の発達状況や心理的特質、および教育的課題を適切に捉え、個性の伸長や人格の成長を支援するために必要な教育相談の基本的な知識と技能(カウンセリングの意義、理論や技法に関する基礎的知識を含む)を身につける。 +【授業の概要】 +学校等の教育現場では、不登校(園)やいじめ、非行・反社会的行動、発達障害といった子どもたち(幼稚園児・小学生,中学生,高校生)の示す不適応問題や、近年始まった特別支援教育のなか、さまざまな課題が山積している。こうした状況で、本授業では、教師として子どもたちの発達や個性を尊重しながら、どのような効果的支援が可能なのかについて、自ら考え、実践していくための基本的な知識と技能を身につけさせる。具体的には、幼児、児童および生徒の抱える課題(問題)を適切に把握し、支援していくための知識や、傾聴を基盤としたカウンセリングに関する知識および技能、保護者への援助のあり方、教師間の校内協力体制や他機関(校外の専門機関)との連携、教師自身のメンタルヘルスの維持などについて、学校教育現場の実情を踏まえて講義(演習を含む)を進めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"2回目以降の授業では,事前に教科書の指定された章について予習しておいてください。また,毎回,授業後には学習課題用シートを用いて,授業で学んだことの振り返りや整理を行います。","履修上の注意 受講条件等":`教職専門科目:教育相談の理論及び方法 +「生徒指導・進路指導」などの教職専門科目に関する基礎知識,教育相談やカウンセリングに対する関心,心の問題に取り組む意欲と態度が必要とされます。`,メッセージ:"将来教師になりたいと考えている学生は,よく知っておかなければならない事柄がたくさんあります。想像力をはたらかせながら,しっかりと理解し,教育実践に生かしていってください。",その他:"令和6年度の開講日程は未定です(2024年4月1日現在)。決まり次第,もみじ掲示にて通知します。"},cZ={"relative URL":"2024_03_CC601054.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601054",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育相談",担当教員名:"福田 雄一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"クラス指定(医学部,歯学部,薬学部の学生)","授業の目標・概要等":"不登校やいじめ、各種の精神疾患や発達障害、事件や事故といった緊急事態など、学校教育の現場にはさまざまな問題がみられる。本講では、主として臨床心理学の観点から、こうした問題を適切に理解するための知識や、適切に対応するための技術のうち、基本的なものについて身につけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"自らの児童・生徒としての経験や、これまでに関わりのあった教員との経験、報道等でとりあげられる子どもや学校が抱える問題への関心を高めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`対面授業が実施できない場合は,Microsoft Teams等のツールを用いたオンライン授業を行う。 +`},hZ={"relative URL":"2024_03_CC601105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601105",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育実習指導B",担当教員名:"村上 かおり,谷田 親彦,川口 広美,白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第二類から第五類の学生","授業の目標・概要等":`「教育実習指導B」は、教育学部第二類から第五類までの学生を対象とし、広島大学教育学部が提供する一連の教育実習科目のうち、「中・高等学校教育実習Ⅰ」又は「中・高等学校教育実習Ⅱ」の事前指導に位置づけられる。主たる目的は、附属学校における学校紹介、教育実践の観察や討議、教材研究や学習指導案作成などを通して、学校教育への理解を深め、教師になるための自覚を高めつつ教育実践の基礎的能力を養うことである。 + 以上の目的に鑑みて、「教育実習指導B」では、附属学校における教育課程や研究課題などを理解すること、附属学校における教材研究・授業実践の観察と討議を通して授業づくりを理解すること、などに焦点化する。そして、この「教育実習指導B」を通して、教師になるための自己の成長を促しながら、教師に必要な資質・能力を認識することを方針とする。`,"予習・復習への アドバイス":"中・高等学校教育実習の手引き,教育実習指導B観察録をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},_Z={"relative URL":"2024_03_CC601214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601214",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教育実習指導C",担当教員名:"清水 寿代,尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K104,教K108,教L205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部以外の教職志望学生(「教育実習」教職選択必修)","授業の目標・概要等":`「教育実習指導C」は、広島大学の教育学部以外の学生を対象とし、広島大学教育学部が提供する一連の教育実習科目のうち、「中・高等学校教育実習Ⅰ」又は「中・高等学校教育実習Ⅱ」の事前指導に位置づけられる。主たる目的は、広い視野から「中・高等学校教育実習Ⅰ」又は「中・高等学校教育実習Ⅱ」が実施できるように、大学と附属学校の教員による講義と演習(模擬授業などの授業研究)などを通して、学校教育への理解を深め、教師になるための自覚を高めつつ教育実践の基礎的能力を養うことである。 + 以上の目的に鑑みて、「教育実習指導C」では、教育課程や生徒指導に関わる基本的内容を理解すること、授業研究によって教材研究の仕方や学習指導案の作成方法、批評会の在り方を理解すること、などに焦点化する。そして、この「教育実習指導C」を通して、教師になるための自己の成長を促しながら、教師に必要な資質・能力を認識することを方針とする。`,"予習・復習への アドバイス":"中・高等学校教育実習の手引きをよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":`教育学部以外の学生。真に教職志望の強い学生。 +教職必修科目。 +初回のオリエンテーションには必ず出席すること。`,メッセージ:"中学校及び高等学校教諭免許取得希望者は4セメで、高等学校教諭免許のみ取得希望者は6セメで受講して下さい。",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},mZ={"relative URL":"2024_03_CC601308.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601308",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"中・高等学校教育実習I",担当教員名:"北臺 如法,多賀谷 祐輔,川口 広美,梅田 貴士,白田 理人,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第二類~第五類の学生及び他学部の学生","授業の目標・概要等":`「中・高等学校教育実習Ⅰ」は、中学校及び高等学校教諭の免許状を取得する学生を対象とし、広島大学教育学部が提供する一連の教育実習科目のうち、これまで学んできたことを踏まえ、直接的に実践力を育成する段階に位置づけられる。主たる目的は、教育の現場において、教育事象の実証的研究を行い、自ら教師体験の機会を得ることによって、責任ある教育活動を営みうる実践力を養うことである。 + 以上の目的に鑑みて、「中・高等学校教育実習Ⅰ」では、教材研究、学習指導案の作成、生徒理解、授業実践、観察、批評会など多角的かつ総合的に、〈授業づくり〉の実践力の育成を図ること、に焦点化する。そして、この「中・高等学校教育実習Ⅰ」を通して、教師に必要な資質・能力を再確認し、教師としての専門的成長を自覚することを方針とする。`,"予習・復習への アドバイス":"実習に臨むまでに教材研究をしっかりと行っておくこと","履修上の注意 受講条件等":`中学校又は高等学校教諭の免許状を取得する学生 +本実習は前期(9月上旬)で10日間,後期(9月下旬)で10日間,計20日間受講する。 +前期(9月上旬)又は後期(9月下旬)のみの受講は認めない(単位認定しない). +`,メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},BZ={"relative URL":"2024_03_CC601407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601407",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"中・高等学校教育実習II",担当教員名:"白田 理人,多賀谷 祐輔,川口 広美,梅田 貴士,北臺 如法,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第二類から第五類及び他学部の学生","授業の目標・概要等":`「中・高等学校教育実習Ⅱ」は、高等学校教諭の免許状を取得する学生を対象とし、広島大学教育学部が提供する一連の教育実習科目のうち、これまで学んできたことを踏まえ、直接的に実践力を育成する段階に位置づけられる。主たる目的は、教育の現場において、教育事象の実証的研究を行い、自ら教師体験の機会を得ることによって、責任ある教育活動を営みうる実践力を養うことである。 + 以上の目的に鑑みて、「中・高等学校教育実習Ⅱ」では、教材研究、学習指導案の作成、生徒理解、授業実践、観察、批評会など多角的かつ総合的に、〈授業づくり〉の実践力の育成を図ること、に焦点化する。そして、この「中・高等学校教育実習Ⅱ」を通して、教師に必要な資質・能力を再確認し、教師としての専門的成長を自覚することを方針とする。`,"予習・復習への アドバイス":"教材研究をしっかりと行っておくこと","履修上の注意 受講条件等":`高等学校教諭の免許状を取得する学生 +前期(7セメスター)に10日間の実習を行う。単位の認定は前期末に行う。`,メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},uZ={"relative URL":"2024_03_CC601508.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601508",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"小学校教育実習II",担当教員名:"渡邉 巧,森 まゆ,米沢 崇,中島 敦夫",開講キャンパス:"",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部 第二類から第五類の学生","授業の目標・概要等":`教育学部第二類~第五類の学生が、小学校教諭の免許状を取得するための教育実習である。 +教育現場における教師としての実践・体験を通して、小学校教諭としての実践的指導力と児童に対する深い理解力を育成することを目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":"小学校教育実習の手引き,小学校教育実習II実習録,その他指定教科書をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},WZ={"relative URL":"2024_03_CC601608.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601608",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"中・高等学校教育実習III",担当教員名:"北臺 如法,多賀谷 祐輔,川口 広美,梅田 貴士,白田 理人,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":`「中・高等学校教育実習Ⅲ」は、中学校又は高等学校教諭の免許状を取得する学生を対象とし、広島大学教育学部が提供する一連の教育実習科目のうち、これまで学んできたことを踏まえ、直接的に実践力を育成する段階に位置づけられる。主たる目的は、教育の現場において、教育事象の実証的研究を行い、自ら教師としての体験の機会を得ることによって、責任ある教育活動を営みうる実践力を養うことである。 + 以上の目的に鑑みて、「中・高等学校教育実習Ⅲ」では、教材研究、学習指導案の作成、生徒理解、授業実践、観察、批評会など多角的かつ総合的に、〈授業づくり〉の実践力の育成を図ること、に焦点化する。そして、この「中・高等学校教育実習Ⅲ」を通して、教師に必要な資質・能力を再確認し、教師としての専門的成長を自覚することを方針とする。`,"予習・復習への アドバイス":"実習に臨むまでに教材研究をしっかりと行っておくこと","履修上の注意 受講条件等":`中学校又は高等学校教諭の免許状を取得する,教育学部第一類の学生。 +開設期は8セメスターとなっているが,実習は8月~10月に行われる。`,メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},dZ={"relative URL":"2024_03_CC601703.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601703",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"介護等体験事前指導",担当教員名:"尾川 満宏,清水 寿代,森 まゆ,谷田 親彦,上田 毅,杉原 満治,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第二類から第五類の学生及び科目等履修生(中学校教諭免許状取得希望者,本学出身者)","授業の目標・概要等":`1.介護等体験の主旨と意義について理解する。 +2.体験実習の施設についての認識を深める。 +3.体験で関わる人たちの状況,心理,行動を理解し,関わり方についての認識を深める。 +4.体験にあたっての心構え,社会的常識など留意すべき点についての認識を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"指定されたテキストをよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":`テキストを必ず事前に購入しておくこと。 +レポート等の未提出は厳禁です。`,メッセージ:"この「事前指導」を履修(単位を修得)した学生にのみ,介護等体験を許可する。",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},vZ={"relative URL":"2024_03_CC601804.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人権・同和教育",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`人権・同和教育は,日本の重大な人権問題である差別の問題を解決するうえでもっとも重要な分野のひとつである。特に,将来教職員を目指している者にとっては,人権の尊重は不可欠なものと考えられる。 +人権・同和教育に取り組むために必要な問題意識と力量の基礎を形成することを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"配付資料ならびに各回に対応するテキストの内容を検討し,理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"将来,教師および教育に関する仕事を目指している学生の受講を原則とする。",メッセージ:"人権・同和教育に関心の深い学生の受講を希望する。",その他:""},CZ={"relative URL":"2024_03_CC601901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601901",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"幼児と健康",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、幼児教育の基礎的理論や現代的課題を理解し、受講生それぞれの子ども観を深め合うことを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"各回に配布するプリントをもとに、しっかり復習すること。また日常的に幼児教育に関わるニュースや新聞記事に目を通す習慣をつけていくことをおすすめします。","履修上の注意 受講条件等":"授業内で取り組む課題やグループ、全体での議論への積極的な参加を望みます。",メッセージ:"",その他:""},LZ={"relative URL":"2024_03_CC601902.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601902",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"幼児と人間関係",担当教員名:"関口 道彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:領域「人間関係」の指導の基盤となる,幼児の人と関わる力の育ちに関する専門的事項についての知識を身につける。 +概要:映像資料や事例を示す等,具体的な保育場面や幼児の姿を通して,幼児を取り巻く人間関係をめぐる現代的課題や,幼児期の人間関係の発達について,幼稚園生活における関係発達論的視点から理解できるよう講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書を参照しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RZ={"relative URL":"2024_03_CC601903.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601903",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"幼児と環境",担当教員名:"永田 忠道,真野 祐輔,渡邉 巧,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業は,幼児教育の基本および領域「環境」の理論と実践,特に目標・内容・方法について学習する。幼児の発達の特性を踏まえて,領域「環境」の観点から具体的な保育を構想することのできる基礎的能力を育成する。 + +幼稚園教育要領に示された領域「環境」のねらい及び内容について,多様な事例を紹介しながら,体験や活動も通して,より理論的かつ具体的に理解することができるように解説し,指導や評価の考え方を深める。幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を理解し,領域「環境」の観点から小学校の教科等とのつながりを検討する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:学習内容への見通しをもつこと +第2回-第14回:学習内容を復習し、関連文献を読むこと +第15回:学習内容のまとめをすること`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},AZ={"relative URL":"2024_03_CC601904.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601904",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"幼児と言葉",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,幼児教育の基本および領域「言葉」の理論と実践,特に目標・内容・方法について学習する。幼児の発達の特性を踏まえて,領域「言葉」の観点から具体的な保育を構想することのできる基礎的能力を育成する。幼稚園教育要領に示された領域「言葉」のねらい及び内容について,多様な事例を紹介しながら,体験や活動も通して,より理論的かつ具体的に理解することができるように解説し,指導や評価の考え方を深める。幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を理解し,領域「言葉」の観点から小学校の教科等とのつながりを検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第3回 『幼稚園教育要領解説』を熟読すること +第4回~第6回 「言葉」の発達の過程を自分なりに整理すること +第7回 特別な支援の内容を整理すること +第8回 何が理解できていないかを把握し改善すること +第9回~第12回 保育の事例をねらいにそって整理すること +第13回 現代的課題に対してどのように対応していくか自分の考えを整理すること +第14回 指導(保育)計画と評価について他の事例を調べること +第15回 自分にとっての成果と課題を整理すること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TZ={"relative URL":"2024_03_CC601905.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601905",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"幼児と表現",担当教員名:"中村 和世,松前 良昌,森長 俊六,權藤 敦子,寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教G205,教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼児教育において感性と表現に関する領域である「表現」を扱う活動のねらい、内容、方法について実践事例の検討を通して理解するとともに、教材研究を通じて実践的な展開力を高める。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回『幼稚園教育要領解説』全体を略読する +第3・4・5回 G棟ピアノ練習室などを活用し,授業中に示された課題に取り組む +第6・7回 授業中に提示する参考資料に基づき,教材研究と保育指導案を作成する。 +第8回 『幼稚園教育要領解説』の第2章第1節「ねらい及び内容の考え方と領域の編成」を読む +第9・10・11・12・13・14回 『幼稚園教育要領解説』の第2章第2節「各領域に示す事項」を読む +第15回 授業で配布した資料や作成した教材を振り返る +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pZ={"relative URL":"2024_03_CC601906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC601906",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(健康)",担当教員名:"関口 道彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"幼児の発達を捉え,幼児が心身ともに健康的に成長するための指導内容や指導方法を領域「健康」の視点から学ぶとともに,保育(幼児教育)に必要な基礎的能力の充実を図る。","予習・復習への アドバイス":"講義やディスカッション等の記録整理","履修上の注意 受講条件等":"免許状取得のための科目",メッセージ:"幼稚園現場での実際や実践を織り交ぜながら講義を進めていきたいと思います。授業での講義やディスカッションを通して,領域「健康」の中から,幼児期に大切にしなければならない健康に関わる教育内容やその本質,重要性などを学んでいただけると嬉しいです。なお,コロナ禍で幼稚園参観が中止になった場合は,動画視聴に変更します。",その他:"諸般の事情で計画の一部が変更になることがあります。"},UZ={"relative URL":"2024_03_CC602007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602007",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(人間関係)",担当教員名:"朝倉 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼児の人間関係と社会性の発達,領域「人間関係」のねらい,保育の方法原理,保育上の諸問題について考察することを通して,領域「人間関係」の観点から保育に必要な基礎的能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業計画の確認 +第2回-9回 ノート整理 +第10回-14回 保育内容の実際に関する資料収集と検討 +第15回 ノート整理`,"履修上の注意 受講条件等":"幼稚園免許状取得のための科目:保育内容の指導法",メッセージ:"",その他:""},SZ={"relative URL":"2024_03_CC602107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602107",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(環境)",担当教員名:"山崎 敬人,掛 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼稚園の保育活動における領域「環境」について、そのねらいや内容、指導法などについて理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第5回 講義で論じた内容を振り返り,整理しておく。 +第6回〜第8回 光るどろ団子づくりの資料で方法を確認しておく。 +第9回〜第12回 体験活動やフィールドワークで取り組んだ活動を整理しておく。 +第13回ー第15回 身近な自然に関わる幼児の遊びや活動について調べたり体験したりすることを通して,その成果を発表できるように準備する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EZ={"relative URL":"2024_03_CC602206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602206",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(言葉)",担当教員名:"本渡 葵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`乳幼児期の言語発達について理解し、基礎的な知識を身に付けることを目的とする。子どもがどのように言葉を獲得していくのか、理論と実際を結びつけながら学ぶ。授業では、テキストや音声映像資料等を用いた講義とともに、グループワークなども行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`集中講義なので次のようにしてください。 +1~5 授業内容のふりかえり 資料の見直し +6~10 授業内容のふりかえり 資料の見直し +11~15 (予)活動計画をイメージしておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IZ={"relative URL":"2024_03_CC602307.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602307",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(表現I)",担当教員名:"須崎 朝子,寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"幼稚園教諭免許状取得希望者","授業の目標・概要等":`本授業は,子どもと一緒に様々な表現あそびであそぶことができる保育者の育成を目標とし,そのために必要な保育者の表現者としての資質を養うことを目的とする。音楽あそび,劇あそびなどの様々な表現技法を授業内で体験することを通して,保育の現場で活用できる実践力を身につける。 +表現者としての資質を養うため,音楽あそび,楽器づくり,うたづくり,リトミック,劇あそびなどの様々な表現を学ぶ。授業の中で様々な表現を実践形式で体験しながら,表現技法の基礎を身につけるとともに,総合的な表現方法としてオリジナル作品を制作,発表する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書の内容に目を通しておく。 +第2回 web上で乳幼児、年少児対象の音楽あそびを調べる。 +第3回 乳幼児、年少児対象の音楽あそびの例をノートにまとめる。 +第4回 乳幼児、年少児対象の音楽あそびを取り入れた保育の指導案を構想する。 +第5回 web上で年中、年長児対象の音楽あそびを調べてみる。 +第6回 年中、年長児対象の音楽あそびの例をノートにまとめる。 +第7回 年中、年長児対象の音楽あそびを用いた保育の指導案を構想する。 +第8回 表現あそびを取り入れた保育の指導案を構想する。 +第9回 教科書のお話づくりの箇所を読み、短い言葉を連ねてお話づくりをする。 +第10回 次回の楽器作りに使える素材を探す。 +第11回 オリジナル楽器を使った活動をを考えてみる。 +第12回 好きな童謡を一つ選び、伴奏を即興でつけてみる。 +第13回 授業内で紹介した効果音を任意の絵本の読み聞かせで実践してみる。 +第14回 発表に向けて脚本を完成させ、具体的に段取りを構想する。 +第15回 これまでの活動を振り返り、授業内で行った活動についてまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業は、音楽あそびや表現あそびを体験しながら学ぶ、演習形式の授業である。授業には動きやすい服装で参加してください。授業内での参加態度や発表内容を総合的に鑑みて評価するので、積極的に授業に関わること。 +`,メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},JZ={"relative URL":"2024_03_CC602407.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602407",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(表現II)",担当教員名:"松本 信吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"I類学生","授業の目標・概要等":"幼児期の発達の特性をふまえ,身体運動による表現の理論と実際を学習する。","予習・復習への アドバイス":"普段の生活での子ども観察","履修上の注意 受講条件等":"保育内容の指導法",メッセージ:"本授業では,発達に応じた運動遊びや表現遊びを実践し,その指導や援助ができることを目指します。",その他:"諸般の事情で計画の一部が変更になることがあります。"},fZ={"relative URL":"2024_03_CC602507.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602507",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"保育内容論(表現III)",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"幼児の心身的発達の特性を踏まえながら、保育における造形表現の活動を構想・展開する実践的能力を高める。幼児期の表現活動に適した材料、活動内容、環境設定等の理解と共に、教材・教具を開発する能力を高める。","予習・復習への アドバイス":`・作成した指導計画・学習指導案、参考作品、映像作品等については、データで保存し、ポートフォリオにファイリングする。今後の実践に生かしていくと共に、就職活動の資料として保存しておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gZ={"relative URL":"2024_03_CC602607.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602607",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"幼稚園教育実習",担当教員名:"米沢 崇,船橋 篤彦,渡邉 巧,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部第一類の学生","授業の目標・概要等":`幼稚園免許を取得する第一類の学生を対象とする教育実習である。 +幼稚園教諭としての実践的指導力と幼児に対する深い理解力とを育成することを目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":"幼稚園教育実習の手引き,幼稚園教育実習実習録をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"幼稚園免許を取得する第一類の学生を対象。",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},MZ={"relative URL":"2024_03_CC602705.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602705",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校経営と学校図書館",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学校図書館司書教諭資格取得特定プログラムの登録者","授業の目標・概要等":"学校図書館の教育的意義や経営など全般的事項についての理解を図るとともに,学校図書館経営の責任者として,司書教諭の任務や担う役割の理解を図り、学校図書館司書教諭の資格取得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"集中講義開始前において、シラバスについての熟知を求めるとともに教科書の精読を薦める。","履修上の注意 受講条件等":`令和6年度の実施予定については、4月下旬には決定するので、教育学部学生支援室前の掲示板により確認すること。 +土曜日・日曜日利用の集中講義(掲示に留意すること)。 +`,メッセージ:"",その他:""},NZ={"relative URL":"2024_03_CC602806.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602806",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校図書館メディアの構成",担当教員名:"坂本 俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学校図書館司書教諭資格取得特定プログラムの登録者","授業の目標・概要等":`学校図書館司書教諭資格取得に係る特定プログラム科目である。 +学校図書館におけるメディアの重要性、種類、及び特性を論じ、次にメディアの有効利用のための前提として、各種メディアの選択・組織化について検討する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"集中講義という方法の特性を生かして、概説と演習を交互に行うので、授業に集中するとともに、毎日の復習が大切である。","履修上の注意 受講条件等":`履修登録した者は必ず受講すること。 +集中講義期間に他の予定を入れないこと。`,メッセージ:"",その他:""},yZ={"relative URL":"2024_03_CC602906.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC602906",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学習指導と学校図書館",担当教員名:"永田 忠道,渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校図書館司書教諭の資格を取得するための特定プログラム基礎科目であり、学校図書館を活用した学習指導の目標、方法原理、カリキュラム編成、指導方法等についての基礎的・基本的な知識・理解や技能の習得を通して、学習指導を支える司書教諭に必要な力量を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション + 本講義に対する課題意識をもつ。 +第2回 司書教諭に求められる資質・能力 + 学校図書館司書教諭に求められる資質・能力について理解する。 +第3回 新しい学校図書館の役割と課題 + 学習情報センターとしての学校図書館の意義と課題を理解する。 +第4回 学校図書館を活用した学習指導の目標 + 学習情報センターとしての学校図書館を活用した学習指導について理解する。 +第5回 新しい学習指導の学習論と学校図書館の活用 + 自己学習力を育成する学習指導の方法原理と学校図書館の活用方法を理解する。 +第6回〜8回 学校図書館を活用したカリキュラム編成①〜③ + 学校図書館を活用したカリキュラム編成の視点と方法について理解し、各教科における指導計画例を作成する。 +第9回〜11回 学校図書館を活用した学習指導の方法①〜③ + 学校図書館を活用した学習指導の視点と方法について理解し、学校図書館の活用が有効な単元の指導方法の工夫を考える。 +第12回 学校図書館の情報サービスと学習支援 + 学校図書館の情報サービスについて理解する。 +第13回 学習指導に生かす学校図書館の実践的課題 + 学校図書館活用した学習指導の課題について考える。 +第14回 学校図書館を活用した学習指導計画の作成 + 学校図書館を活用した自己学習型の学習指導計画を作成し、発表の準備をする。 +第15回 期末レポート作成にむけた総括整理 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学校図書館司書教諭資格取得のための科目",メッセージ:`集中講義日程:2月の予定 +開始時間:8:45の予定`,その他:""},HZ={"relative URL":"2024_03_CC603006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"読書と豊かな人間性",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に学校図書館司書教諭資格取得希望者を対象とする","授業の目標・概要等":"現代社会に生きる子どもの発達や実態に即した読書教育の理念と、子どもの実情と読書資料についての理解にもとづいて、子どもと図書資料を結びつけ、読書の活性化を図る方法を探る。そのことを通じて、豊かな生活と人間性をはぐくむ教師となることをめざす。","予習・復習への アドバイス":"第1回はオリエンテーションなので特に予習の必要はない。第2回から第15回までについては、予習する必要のあるテキストの該当箇所を指定する。また、講義内容を踏まえながらテキストや参考文献を参照し復習をしてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wZ={"relative URL":"2024_03_CC603105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報メディアの活用",担当教員名:"染岡 慎一,長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`情報化社会の進展により様々な情報メディアが登場し、学校や社会教育の現場にも大きな変化をもたらした。 + 情報メディアは我々の生活に大きなメリットをもたらしたが、一方で情報化の影とも言える様々な問題を顕在化させ、さらに従来の手法では対応できない新たな問題をも抱え込む事となった。 + 本授業では、情報化社会の進展にともなって登場した情報メディアを歴史的に考察するとともに、インターネットを利用した情報検索、コミュニケーションを中心とする最新の情報メディアの教育・司書業務等への利用方法を理解する。 + さらに、情報化社会の影に注目し、各種情報メディアの適切に活用する方法について考察する。`,"予習・復習への アドバイス":"本講義は,学校図書館の司書教諭として「指導する」ために必要な知識を身につけることが主眼にあるため情報メディアの操作など,実践的な内容については受講後なるべく早い段階で,受講者自身で行ってもらいたい。知識を基に情報メディアを活用することで,本講義内容の理解をより一層,深めることができると考える。","履修上の注意 受講条件等":"「情報メディアの活用」は集中講義で実施し,多人数の受講が予想される。そのため,講義が中心となるため授業毎に出題される課題やレポートの提出が必須となる。",メッセージ:`「情報メディアの活用」は,学校図書館司書教諭資格の授業科目である。受講者数多数の場合,免許状取得見込み者で,教員志望の強い者に受講を制限する場合もある。 +上記の「予習・復習へのアドバイス」で記述した通り,情報メディアを活用する力を身につけるために,まずは知識が必要であることを念頭において授業に臨んで欲しい。`,その他:""},DZ={"relative URL":"2024_03_CC603203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教育学部生","授業の目標・概要等":"職業現場での体験実習を通して,自己の社会性,教育力,能力・技能を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"インターンシップ実施の場所や状況等により,適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":`5日間(45時間)以上の体験実習をすること。 +大学外の社会における実習であるので,各々体験場所のTPOに注意し,自己中心的な行動をとらないようにすること。遅刻や無断欠勤は決してしないこと。`,メッセージ:"",その他:""},PZ={"relative URL":"2024_03_CC603316.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603316",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"総合的な学習の時間の指導法",担当教員名:"尾川 満宏,金 鍾成,山田 浩之,松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:教K201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第二・三類用","授業の目標・概要等":`総合的な学習の時間において、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指すという意義を理解する。また、各教科等で育まれる見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会・実生活の課題を探究する学びを実現するために、指導計画の作成および具体的な指導の仕方、並びに学習活動の評価に関する知識・技能を身に付ける。 +授業の概要 + 前半は講義を中心とし、総合的な学習の時間の内容、理論、教育上の意義、学校の中での位置づけ、教科の学習との関連などについて学ぶ。後半はグループワークと模擬授業などの授業実践を中心として授業を進める。グループワークでは、まず自身の中学生、高校生時代の総合的な学習の時間を振り返りながら事例の検討を行う。その後、振り返りにもとづいてテーマを設定し、教材研究、学習指導案の作成を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`各回授業トピックに関連する教科書該当箇所を読んでくること。 +授業後、指示された課題に取り組み、指定期日までに提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KZ={"relative URL":"2024_03_CC603326.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603326",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"総合的な学習の時間の指導法",担当教員名:"尾川 満宏,金 鍾成,山田 浩之,松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:教K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部第四・五類用","授業の目標・概要等":`総合的な学習の時間において、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指すという意義を理解する。また、各教科等で育まれる見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会・実生活の課題を探究する学びを実現するために、指導計画の作成および具体的な指導の仕方、並びに学習活動の評価に関する知識・技能を身に付ける。 +授業の概要 + 前半は講義を中心とし、総合的な学習の時間の内容、理論、教育上の意義、学校の中での位置づけ、教科の学習との関連などについて学ぶ。後半はグループワークと模擬授業などの授業実践を中心として授業を進める。グループワークでは、まず自身の中学生、高校生時代の総合的な学習の時間を振り返りながら事例の検討を行う。その後、振り返りにもとづいてテーマを設定し、教材研究、学習指導案の作成を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`各回授業トピックに関連する教科書該当箇所を読んでくること。 +授業後、指示された課題に取り組み、指定期日までに提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bZ={"relative URL":"2024_03_CC603336.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603336",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"総合的な学習の時間の指導法",担当教員名:"大橋 隆広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"総文法経用","授業の目標・概要等":`総合的な学習の時間において、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指すという意義を理解する。また、各教科等で育まれる見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会・実生活の課題を探究する学びを実現するために、指導計画の作成および具体的な指導の仕方、並びに学習活動の評価に関する知識・技能を身に付ける。 +授業の概要 + 前半は講義を中心とし、総合的な学習の時間の内容、理論、教育上の意義、学校の中での位置づけ、教科の学習との関連などについて学ぶ。後半はグループワークと模擬授業などの授業実践を中心として授業を進める。グループワークでは、まず自身の中学生、高校生時代の総合的な学習の時間を振り返りながら事例の検討を行う。その後、振り返りにもとづいてテーマを設定し、教材研究、学習指導案の作成を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回授業トピックに関連する教科書該当箇所を読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GZ={"relative URL":"2024_03_CC603346.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603346",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"総合的な学習の時間の指導法",担当教員名:"藤村 晃成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理工生情用","授業の目標・概要等":`総合的な学習の時間において、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指すという意義を理解する。また、各教科等で育まれる見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会・実生活の課題を探究する学びを実現するために、指導計画の作成および具体的な指導の仕方、並びに学習活動の評価に関する知識・技能を身に付ける。 +授業の概要 + 前半は講義を中心とし、総合的な学習の時間の内容、理論、教育上の意義、学校の中での位置づけ、教科の学習との関連などについて学ぶ。後半はグループワークと模擬授業などの授業実践を中心として授業を進める。グループワークでは、まず自身の中学生、高校生時代の総合的な学習の時間を振り返りながら事例の検討を行う。その後、振り返りにもとづいてテーマを設定し、教材研究、学習指導案の作成を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回授業トピックに関連する教科書該当箇所を読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FZ={"relative URL":"2024_03_CC603415.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603415",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別支援教育",担当教員名:"村上 理絵,若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,川合 紀宗,大森 万理子,新海 晃,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第二類~五類の学生、教育学部以外の学部(総、文、法、経、理、工、生、情)の学生","授業の目標・概要等":`特別支援教育の意義や制度,特別な支援を必要とする幼児児童生徒の実態等に関する基礎的 +知識を習得するとともに,特別な支援を必要とする幼児児童生徒の主体的な学びを支援するた +めに求められる配慮や工夫,ならびに教育課程編成の考え方について理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第8回とも,教科書・配布資料や講義ノートを参考にして着実に復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`教職課程コアカリキュラム「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に該当する科目である。 +`,メッセージ:"",その他:"Microsoft Teamsの掲示板等で連絡や資料配布をするので,Teamsの情報を受け取れるようにしておいてください。履修登録をすると、授業で使用するチームには自動で登録されます。質問等がある場合は、村上(mrkm0625@hiroshima-u.ac.jp)に連絡してください。"},kZ={"relative URL":"2024_03_CC603451.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603451",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"特別支援教育",担当教員名:"村上 理絵,若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,川合 紀宗,新海 晃,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"医学部、歯学部、薬学部の学生","授業の目標・概要等":`特別支援教育の意義や制度,特別な支援を必要とする幼児児童生徒の実態等に関する基礎的 +知識を習得するとともに,特別な支援を必要とする幼児児童生徒の主体的な学びを支援するた +めに求められる配慮や工夫,ならびに教育課程編成の考え方について理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第8回とも,教科書・配布資料や講義ノートを参考にして着実に復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`教職課程コアカリキュラム「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に該当する科目である。 +`,メッセージ:"",その他:"本授業は全てオンライン(オンデマンド)で実施します。実施時期が決まり次第、もみじ等を通して詳細について連絡します。Microsoft Teamsの掲示板等で連絡や資料配布をするので,Teamsの情報を受け取れるようにしておいてください。履修登録をすると、授業で使用するチームには自動で登録されます。質問等がある場合は、村上(mrkm0625@hiroshima-u.ac.jp)に連絡してください。"},OZ={"relative URL":"2024_03_CC603501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中・高等学校教育実習入門",担当教員名:"蜂谷 昌之,梅田 貴士,西村 大志,杉原 満治,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教K102,教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第二類から第五類の学生","授業の目標・概要等":"教育学部第二類から第五類の学生が,附属学校における教育実践の観察や討議を通して中等教育への理解を深め,教育実践の基礎的能力を養い,教育者になるための自覚を高める。","予習・復習への アドバイス":"学習者ではなく教師の視点で授業を観ること(視点の転換)を心がけるとともに,教職への意識を高めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと。(広大メールアドレスによる掲示は行いません。)"},jZ={"relative URL":"2024_03_CC603604.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC603604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中・高等学校教育実習観察",担当教員名:"上田 毅,村上 かおり,西村 大志,蜂谷 昌之,北臺 如法",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第二類から第五類の学生","授業の目標・概要等":"教育学部第二類から第五類の2年次生が,中・高等学校教育実習に備えて,各附属学校において教育実習を二日間観察する。この教育実習を通して,中・高校生及び中・高等学校教育実習に対するイメージを持つとともに,教職を志望する学部学生としての意識を高め,次年度の教育実習の準備を行う。","予習・復習への アドバイス":"中・高等学校教育実習観察観察録,配付資料,掲示版の確認","履修上の注意 受講条件等":"単位認定を行うために必要な出席日数は,オリエンテーション,2日間の教育実習観察,事後指導の全ての出席とする。",メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行いません)。"},xZ={"relative URL":"2024_03_CC604201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC604201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界平和に向けた比較国際教育学概論",担当教員名:"中矢 礼美,馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`コース概要 +比較教育・国際教育は、各国の教育政策・実践の特徴や利点、課題を比較分析によって発見し、世界の平和構築に向けた教育の発展に貢献する学際的な学問である。本講義では、平和構築の理念のもと、比較教育、国際教育、国際教育開発の各分野における主要な研究テーマを紹介する。また、用いられる研究方法、その利点と限界、倫理的問題についても議論する。 + +授業目標 +1) 平和の概念と平和社会に向けた教育的アプローチを理解する。 +2)学際的な研究分野としての比較教育・国際教育、その長所と限界を理解する。 +3) 世界の教育が抱える課題と、それに対応する地域、国、世界の政策イニシアティブや教育関係者のあり方を認識する。 +4) この分野で広く応用されている方法に精通する。 +5) 国際的な教育課題に取り組む自分自身のアイデンティティ、立場、責任について考える。 +`,"予習・復習への アドバイス":"MOODLEを確認してください。事前に授業の資料を読んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"基本的に英語で行いますが、難しい場合には日本語での説明も行います。",その他:""},ZZ={"relative URL":"2024_03_CC604202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC604202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界の教育・日本の教育",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラム履修生","授業の目標・概要等":`本授業の目的は,世界の教育事情を理解し,世界各国と日本の教育を比較する基本的視座を得ることです。 +各国の教育事情について提供されるプレゼンテーション・質疑応答を重ねた後,学生はグループあるいは個人で,対象として選択した国あるいは地域における教育の実態,国際教育や教育開発上の課題について最終プレゼンテーションを行います。`,"予習・復習への アドバイス":"第2回以降の授業において,予習の観点を提示する。予習を確実に行い,授業内での議論に積極的に参加して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"TOEIC公開テストまたは広島大学が実施するTOEIC IPテストで500点以上,もしくは,これに相当する英語コミュニケーション能力を備えていることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},QZ={"relative URL":"2024_03_CC604301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC604301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"異文化間コミュニケーション入門",担当教員名:"桑山 尚司,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主に1年次および2年次の日本人学生(特にグローバル教員養成特定プログラムに関心のある者),留学生(履修上の注意を参照)","授業の目標・概要等":`異文化コミュニケーションスキルは,グローバル化する世界の問題解決や次世代の人生を切り拓く鍵となるのでしょうか? +この授業では,積極的かつ根源的なディスカッションをとおして,よりよい異文化コミュニケーションについてのアイディアを発展させます。多様な社会や学校における文化の違いを理解するための重要なステップとして,地域に根ざした経験の重要性を示すために,学際的な(フィールドワーク)研究の一端を共有します。私たちは,言語や文化について理解を深めるために,異文化学習の活動をとおして協力して考えていきます。CEDAR(Community Engaging with Difference and Religion 違いと宗教に関わるコミュニティ)の教育原則に即して,私たちは違いと関わり,自分たちの暗黙の前提を認識し,互いの知識と理解の枠組みについてより批判的な視点を獲得します。将来,教室で非母語話者の学びを支援する学生にとって,教師としての根っこを育てる授業になるでしょう。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。予習と振り返りをして,常に問いをもって授業に臨めるようにしましょう。また,授業中の活動への積極的な参加と英語使用(状況に応じて日本語も使用可)を求めます。","履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。 +グローバル教員養成特定プログラムを履修する令和4年度以降の入学生にとっては,同特定プログラムの必修科目になります。令和3年度以前の入学生も履修は可能であり,単位は認定されますが,同特定プログラムの修了単位にはカウントできません。 +短期交流プログラムからを含む留学生も,できるだけ受け入れを検討しますが,希望者が多すぎる場合には登録制限をする可能性があります。`,メッセージ:"",その他:""},VZ={"relative URL":"2024_03_CC604403.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC604403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グローバル教育観察実習",担当教員名:"桑山 尚司,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラム履修学生対象(2年次)","授業の目標・概要等":"この授業の目的は,国際バカロレア(IB)認定校,WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム拠点校,急速に内なる国際化が進み多文化化する公立小学校等での授業観察を通して,児童生徒の実態や教育実践,学校文化等の特質を理解することです。","予習・復習への アドバイス":"これまで受講生自らが受けてきた授業と比較しながら,IB認定校,WWLコンソーシアム拠点校,多文化化する公立小学校における授業と学校の様子を観察し,相違点や特徴について理解を深めましょう。","履修上の注意 受講条件等":`履修は,グローバル教員養成プログラム履修者を中心とします。 +その他の履修希望者は,受け入れ先学校との調整で履修を制限する場合があります。`,メッセージ:"",その他:""},XZ={"relative URL":"2024_03_CC604506.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC604506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語授業の計画と指導",担当教員名:"桑山 尚司,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA,WALTER BRETT RAYMOND",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラム履修生,その他教員志望の学生","授業の目標・概要等":"本授業の目的は,日本の小学校,中学校,高等学校等で多様な学習者に対して,英語(適切な設定であれば日本語も可能)を用いた授業を展開する際の単元計画と指導案を作成することができるよう,基礎的な知識・技能を習得する。また,教室内で日本語や英語以外の母語話者を想定したコミュニケーションや,言語的文化的な指導上の配慮を行う基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":`本授業は, +1.教室内での言語コミュニケーション,異文化間コミュニケーションの基礎を学ぶ +2.言語的文化的に配慮された授業を展開するための適確な単元計画と指導案作成,教材開発 +という2つの柱から構成されています。 +1の前提として,中長期的な計画のもとで,積極的かつ継続的に英語の運用能力を向上させてほしい。2では,自分らしさを発揮できる授業を構成・企画してみよう。 +各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。予習と振り返りをして,常に問いをもって授業に臨めるようにしましょう。また,授業中の活動への積極的な参加と英語使用(状況に応じて日本語も使用可)を求めます。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修は,グローバル教員養成プログラム履修者を中心とします。 +その他の履修希望者が多数の場合,履修を制限する場合があります。`,メッセージ:"日本の学校教育において外国語を用いた授業を行うことの意義を,複数の視点から考察し,母語を用いた授業との共通点・相違点を授業計画の段階から学んでほしい。本授業の成果物は,附属での教育実習で作成した単元計画や指導案の単なる翻訳版となってはいけません。教材研究の視点を広げて,主専攻とは異なるチャレンジをしてください。",その他:""},YZ={"relative URL":"2024_03_CC604606.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC604606",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"異文化間教育のためのマイクロティーチング",担当教員名:"桑山 尚司,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA,WALTER BRETT RAYMOND",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラム履修学生,その他教員志望の学生","授業の目標・概要等":`各自の専門分野・領域に応じて,日本の小学校,中学校,高等学校等において外国語や多文化環境で授業を実践するための基礎的知識・技能を習得する。また,その意義を,多文化教育,異文化間教育,教室における多様性の観点から考察し,理解する。 + +授業は, +1.各受講生による模擬授業の実践と省察 +2.模擬授業の実践を通した討論 +3.外国語を用いた授業実践の意義と発展的課題の吟味 +という3つの柱から構成されている。 + +第2~6回,第8~12回は,本授業と併せて受講する別科目「英語授業の計画と指導」で作成した指導案に基づき,模擬授業を展開し,授業者自身が省察する。第7回及び第13回は,各模擬授業の実践結果に基づき,複数のテーマについて討論する。第14回及び第15回は,外国語を用いた授業実践の意義と発展課題について,グループごとに議論し,その成果を発表する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時間以外の時間を使い,積極的に関連資料・情報を収集することが望まれる。自分らしさを発揮できる授業の構成・実践を目指そう。","履修上の注意 受講条件等":`「英語授業の計画と指導」と併せて受講すること。本授業は,「英語授業の計画と指導」で作成した指導案を実践・評価する場となる。 +卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部・コースの学生支援室でよく確認すること。 +グローバル教員養成特定プログラムを履修する令和4年度入学生にとっては,同特定プログラムの必修科目になります。 +令和3年度以前の入学生も履修は可能であり,単位は認定されますが,同特定プログラムの修了単位にはカウントできません。`,メッセージ:"従来の日本の学校教育に関する知識をベースとしつつ,グローバル教育を推進するための重要なツールとしての外国語による授業実践や,多文化環境における授業実践の基礎を体験的に学んで欲しい。",その他:""},qZ={"relative URL":"2024_03_CC605102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC605102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グローバル教員養成演習",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラムを履修し,かつミシガン州立大学へ留学した学生","授業の目標・概要等":"授業の目標は,グローバルな視点で教育実践ができるための基礎知識・技能を習得することです。","予習・復習への アドバイス":"ミシガン州立大学英語教育センターの授業で求められる課題を完了することが必要です。","履修上の注意 受講条件等":"グローバル教員養成特定プログラムからミシガン州立大学に留学した学生のための単位互換用科目です。それ以外の学生は履修することができません。",メッセージ:"",その他:""},zZ={"relative URL":"2024_03_CC605103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC605103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グローバル教員養成演習",担当教員名:"桑山 尚司,WALTER BRETT RAYMOND",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラムを履修し,かつミシガン州立大学へ留学した学生","授業の目標・概要等":"授業の目標は,グローバルな視点で教育実践ができるための基礎知識・技能を習得することです。","予習・復習への アドバイス":"ミシガン州立大学英語教育センターの授業で求められる課題を完了することが必要です。","履修上の注意 受講条件等":"グローバル教員養成特定プログラムからミシガン州立大学に留学した学生のための単位互換用科目です。それ以外の学生は履修することができません。",メッセージ:"",その他:""},$Z={"relative URL":"2024_03_CC605203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC605203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育とグローバルマインド",担当教員名:"桑山 尚司,加藤 弘輝,宇津 剛,木村 幸子,松見 法男,永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"グローバル教員養成特定プログラム履修生","授業の目標・概要等":"グローバル化が進む昨今,多様な文化的・宗教的背景を持つ人々と関わっていくことは不可避である。そこで求められるのは,単なる外国語の円滑な運用能力だけではない。論理的に思考し議論すること,物事を多面的・批判的に捉えること,そして多様な意見を折衷・止揚することが求められる。本授業では,グローバルマインドと言うべきこれらの能力・態度を身に付けさせるための指導の在り方について議論し,理解する。","予習・復習への アドバイス":"自分自身のグローバルマインドとともに,子どもたちのグローバルマインドを育成するには,どのような基礎知識・技能が必要か。さらに,どのような視点,考え方が必要か。授業以外でも,それらを意識しながら学究生活を過ごし,その体験を授業中のディスカッションに生かして欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"履修は,グローバル教員養成特定プログラム履修生に限る。",メッセージ:"海外,国外に目を向ける「外なるグローバル化」とあわせて,国内にも目を向ける「内なるグローバル化」も重要である。教育におけるグローバルマインドの問題自体を,複数の視点で捉えられる能力を身につけて行こう。",その他:""},nQ={"relative URL":"2024_03_CC605303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC605303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際的視座におけるポジティブ教育",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本人学生。留学生","授業の目標・概要等":`教育活動を通じて,社会環境とその変化に対する若者や新成人の適応的・発達的調整を促進するには,どうすればよいのでしょうか。ポジティブ教育は,生徒の社会的・情緒的な学習に焦点を当てて,これらのスキルを促進するものであり,国際的に応用されつつある革新的なアプローチの一つです。ポジティブ教育は,感情を表現したり,うまく関係をつくったり,自分自身の資質の強みを肯定的に捉えるためのスキルやストラテジーを形成していきます。自らの振る舞いを調整し,達成意欲を保つ学習者を育てることができるよう,心理学研究から得られたエビデンスに基づく理論と実践があります。このようなスキルを育成する教育者は,その理論と実践をより深く理解することが必要です。 + +「国際的視座におけるポジティブ教育」は、発達に関わる現象を理解し,社会情動的な学習プログラムを評価し,教育における文化的・社会的な課題を議論するための授業です。受講学生は,応用ポジティブ心理学のパラダイムから,様々なトピックと学習方法で活動に参加します。例えば,プロジェクト・ベースの学習,地域資産の受託管理教育(place-based stewardship education),平和教育などについてです。特に,SDG 3(健康と幸福)と SDG 4(質の高い教育)については,RELX SDG Resource Centreのリソースを活用していきます。このコースの特徴は,体験的・反省的な学習のための実践や,「強みに基づく」教育研究の先進的知見を用いることです。`,"予習・復習への アドバイス":`履修登録期間の留学生向けコース関連情報: + +Social and Emotional Learning in Global Citizenship (UNESCO): https://mgiep.unesco.org/global-citizenship + +Progress on SDG 3 and SDG 4 featured in the course: https://sdgresources.relx.com/goal-4-quality-education`,"履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれの学部の学生支援室でよく確認すること。 + +グローバル教員養成特定プログラムを履修する令和3年度以降の入学生にとっては,同特定プログラムの選択必修科目です。令和4年度入学生は,1年次でも履修登録できますが,内容の水準から2年生以降の履修を推奨します。令和3年度入学生は,2年次以降の履修になります。 +令和2年度以前の入学生でも履修は可能であり,単位は認定されますが,同特定プログラムの修了単位にはカウントできません。`,メッセージ:"本授業は、英語シラバスを参照すること。",その他:""},eQ={"relative URL":"2024_03_CC605406.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC605406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"教育における宗教文化と倫理",担当教員名:"DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語を母語とする学部生を主な対象とし、特にグローバル教員養成特定プログラムの学生を対象とする。留学生も歓迎。","授業の目標・概要等":`宗教、宗教文化、宗教性の概念を定義する。 +宗教的な特徴を比較検討する。 +宗教に関する本質主義的な信念や固定観念を精査する。 +日本を含む各国の宗教教育を分析・比較する。 +グループワークを通じて異文化コミュニケーションを体験・学習。`,"予習・復習への アドバイス":"クラス内での活動のために、各クラスにPC(ノートパソコンやタブレットなど)を持参してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業は主に英語で行いますが、スライドは英語・日本語で用意し、難しい概念は日本語で説明します。学生同士でも英語解釈の確認をしてもらったりします。英語に自信なくても、教育における宗教文化や倫理にご興味がある方はぜひ参加してみてください。",その他:""},tQ={"relative URL":"2024_03_CC606111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606111",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(幼・小)",担当教員名:"児玉 真樹子,永田 忠道,若松 昭彦,深谷 達史,山内 規嗣,林田 真志,船橋 篤彦,真野 祐輔,米沢 崇,伊藤 優,渡邉 巧,藤木 大介,權藤 敦子,川合 紀宗,松宮 奈賀子,寺内 大輔,池田 吏志,村上 理絵,高橋 均,大森 万理子,新海 晃,岡村 美由規,難波 博孝,中村 和世,栗原 愼二,CHAMBERS DIANNE,中島 敦夫,山崎 敬人,松本 仁志,松浦 武人,南浦 涼介,氏間 和仁,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教K108,教K203,教L107,教L204,教L205,教L206,教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教員免許取得を希望する4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,教員養成にかかわる「広島大学スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①保育内容・教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③遊び・教材や指導法などについて知識を持ち、保育・授業実践ができる。 +④幼児・児童の発達や学習を評価することができる。 +⑤幼児・児童を理解し、信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感、教育的愛情、対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは、指導領域・内容(①)、指導法(②~④)、生徒指導及び学級・学校園経営(⑤~⑦)、資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":"当該の授業で対象としている規準に関するチェックシートや教育実習録などの関係資料を確認し,事前に目を通しておくこと。フォローアップの授業回に関して,事前に連絡された内容や指示された課題などがある場合は,必要な資料や準備をした上で受講すること。","履修上の注意 受講条件等":"広島大学の小学校教育実習Iの単位を修得していること。ただし,教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できない場合は,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。",メッセージ:"",その他:"「分科」は1つしか指定できないため「教育学」としてあるが,実際の内容は教育学・教科教育学・心理学・特別支援教育学から構成される。"},lQ={"relative URL":"2024_03_CC606211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606211",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"富川 光,梅田 貴士,木下 博義,杉田 浩崇,仁王頭 明伸,竹下 俊治,古賀 信吉,磯崎 哲夫,丸山 恭司,松浦 拓也,吉冨 健一,三好 美織,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教C108,教C320,教L104,教L110,教L202,教L209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理科の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を理科で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。 +3.第1回オリエンテーションにはかならず出席すること +4.無断欠席した場合は単位を認めない`,メッセージ:"",その他:`第8-13回における物理、化学、生物、地学の割り当てや順番はクラスによって異なる +※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。`},iQ={"relative URL":"2024_03_CC606221.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606221",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"北臺 如法,小山 正孝,影山 和也,寺垣内 政一,杉田 浩崇,下村 哲,森田 愛子,池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"数学の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を数学で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~5回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"",その他:"※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。"},aQ={"relative URL":"2024_03_CC606231.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606231",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"谷田 親彦,杉田 浩崇,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教員免許取得を希望する4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"",その他:"※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。"},sQ={"relative URL":"2024_03_CC606232.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606232",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"長松 正康,杉田 浩崇,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教員免許取得を希望する4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"",その他:""},oQ={"relative URL":"2024_03_CC606241.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606241",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"金 鍾成,草原 和博,池尻 良平,川口 広美,熊原 康博,奈良 勝司,杉田 浩崇,桐原 隆弘,由井 義通,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地理歴史の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を地理歴史で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~3回及び第7,11回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。ただし,その場合は,通常の第1回~第6回の授業を受講することができない。予め申し出ることにより,別日に補講を受けることになる。`,メッセージ:"本授業を,教員免許取得に向けて自分の到達度を見きわめ,資質能力をさらに深化・向上させる場として活用してほしい。",その他:`第4回および第5回目に,校長職経験者または指導主事が主担当として実務経験をいかして,「生徒指導」「学級経営」「教育法規・服務」についてフォローアップを行う。 +※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。`},rQ={"relative URL":"2024_03_CC606242.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606242",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"金 鍾成,草原 和博,池尻 良平,川口 広美,杉田 浩崇,森田 英樹,畑 浩人,桐原 隆弘,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地理歴史の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を地理歴史で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~3回及び第7,11回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。ただし,その場合は,通常の第1回~第6回の授業を受講することができない。予め申し出ることにより,別日に補講を受けることになる。`,メッセージ:"本授業を,教員免許取得に向けて自分の到達度を見きわめ,資質能力をさらに深化・向上させる場として活用してほしい。",その他:`第4回および第5回目に,校長職経験者または指導主事が主担当として実務経験をいかして,「生徒指導」「学級経営」「教育法規・服務」についてフォローアップを行う。 +※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。`},cQ={"relative URL":"2024_03_CC606311.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606311",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"間瀬 茂夫,川口 隆行,杉田 浩崇,高尾 祐太,白田 理人,佐々木 勇,佐藤 大志,森田 愛子,山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K214,教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を国語で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,教員養成にかかわる「広島大学スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 +本授業では,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照し,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己点検・評価する(リフレクション)。そして,演習,指導案作成,模擬授業,討論,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"",その他:""},hQ={"relative URL":"2024_03_CC606321.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606321",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"西原 貴之,杉田 浩崇,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"教員免許取得を希望する4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。ただし,その場合は,通常の第1回~第6回の授業を受講することができない。予め申し出ることにより,別日に補講を受けることになる。`,メッセージ:"教授言語は日本語を中心とするが、異文化理解に関する振り返り(規準1)は英語が用いられる。授業資料には日本語と英語の両方が用いられる。",その他:`第4回および第5回目に,校長職経験者または指導主事が主担当として実務経験をいかして,「生徒指導」「学級経営」「教育法規・服務」についてフォローアップを行う。 +※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。`},_Q={"relative URL":"2024_03_CC606331.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606331",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"永田 良太,杉田 浩崇,松見 法男,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国語の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を国語で履修した4年次生(日本語)(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"教員免許を取得し,教員になりたいと願っている皆さんが,教員としての資質能力を向上させ,「自信をもって広島大学を卒業できる」と言えるように,担当教員全員が協力して本授業の充実を図って行きます。皆さん自身も,自らの課題を見つけ,毎回の授業に積極的に参加してください。",その他:"※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。"},mQ={"relative URL":"2024_03_CC606411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606411",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"柳岡 拓磨,杉田 浩崇,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健体育の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を保健体育で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,教員養成にかかわる「広島大学スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 +本授業では,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照し,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己点検・評価する(リフレクション)。そして,演習,指導案作成,模擬授業,討論,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。ただし,その場合は,通常の第1回~第6回の授業を受講することができない。予め申し出ることにより,別日に補講を受けることになる。`,メッセージ:"",その他:"※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。"},BQ={"relative URL":"2024_03_CC606421.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606421",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"鈴木 明子,松原 主典,村上 かおり,杉田 浩崇,冨永 美穂子,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"家庭の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を家庭で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。 + +第6回 [予習] 教育実習Ⅰ・Ⅱ終了後に入力した自己評価シートによって,教育実習中の教科の指導内容に関する課題を振り返っておく。 + [復習] 本時で発表した課題やグループで共有した情報について整理しておく。 +第7回 [予習] 演習に向けて,疑問点や担当教員に質問したいことなどを整理しておく。 + [復習] 本時の演習内容について要点を整理し理解する。 +第8回 [予習] 教育実習中の教科の指導法に関する課題を,ビデオを観るなどして振り返り,題材案の検討と導入案の作成の準備をする。 + [復習] 作成した導入案に関する課題やその対応についての意見,グループで共有した情報について整理しておく。 +第9回 [予習] 演習に向けて,疑問点や担当教員に質問したいことなどを整理しておく。 + [復習] 本時の演習内容について要点を整理し理解する。 +第10回 [予習] 教育実習中の教科の指導法に関する課題を,ビデオを観るなどして振り返り,題材案の検討と導入案の作成の準備をする。 + [復習] 作成した導入案に関する課題やその対応についての意見,グループで共有した情報について整理しておく。 +第11回 [予習] 演習に向けて,疑問点や担当教員に質問したいことなどを整理しておく。 + [復習] 本時の演習内容について要点を整理し理解する。 +第12回 [予習] 教育実習中の教科の指導法に関する課題を,ビデオを観るなどして振り返り,題材案の検討と導入案の作成の準備をする。 + [復習] 作成した導入案に関する課題やその対応についての意見,グループで共有した情報について整理しておく。 +第13回 [予習] 第8回,第10回,第12回で作成した導入案について,自分の実習時のパフォーマンスを振り返りながら,教師として求められるパフォーマンスについて考えておく。 + [復習] 本時で取り上げられた課題を整理し,授業の教師パフォーマンスの在り方を再考する。 +第14回 [予習] これまでに作成したWSを見直し,自身の教育観(フィロソフィー)等について下書きをしておく。 + [復習] 本時で意見交換した情報について整理し,自身の教育観等について再考する。 +第15回 [予習] 前時でとらえた課題を整理し,抽出ポートフォリオを作成する。 + [復習] 規準8フォローアップ提出シートと抽出ポートフォリオを期限までに提出する。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"",その他:"※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。"},uQ={"relative URL":"2024_03_CC606431.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606431",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"大野内 愛,多賀谷 祐輔,高旗 健次,徳永 崇,杉田 浩崇,伊藤 真,森田 愛子,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"演習中心,ディスカッション,学生の発表","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。ただし,その場合は,通常の第1回~第6回の授業を受講することができない。予め申し出ることにより,別日に補講を受けることになる。`,メッセージ:"",その他:`第4回および第5回目に,校長職経験者または指導主事が主担当として実務経験をいかして,「生徒指導」「学級経営」「教育法規・服務」についてフォローアップを行う。 +※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。`},WQ={"relative URL":"2024_03_CC606441.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC606441",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(中・高)",担当教員名:"多田羅 多起子,井戸川 豊,蜂谷 昌之,杉田 浩崇,八木 健太郎,一鍬田 徹,堀川 すなお,三根 和浪,森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"美術の教員免許状取得を希望し,かつ教育実習を美術で履修した4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「広島大学教員養成スタンダード8規準」を作成し,その8規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①教科の指導内容に関して十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達に関する理解を統合した指導計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち,教育・授業実践ができる。 +④生徒の発達や学習を評価することができる。 +⑤生徒を理解し,信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥学級経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感,教育的愛情,対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,教科の指導内容(①),教科の指導法(②~④),生徒指導及び学級・学校経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 + +本授業は,主にリフレクションとフォローアップで構成される。リフレクションでは,受講生自身が「教員免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照しつつ,各規準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己評価・自己点検を行う。そして,本授業で解決すべき課題を導出する。フォローアップでは,その課題解決を基本とし,講話の聴講,討論,質疑応答,指導案作成,模擬授業,事例研究などを通して,各規準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`1.第2~4回及び第6回では,予習(宿題)として,ワークシート1の「自己評価・自己点検シート」への記入を予め済ませ,それを当日持参すること。 +2.教員免許ポートフォリオシステムへのアップを指示された各回の課題シートは,提出後,(第15回の課題シートを除き)次の回に返却されるので,必ず1週間以内にアップすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.広島大学の中・高等学校教育実習Ⅰ又はⅡの単位を,それぞれ修得していること。 +2.教職実践演習を受講するセメスターまでに,教育実習の単位を修得できないときは,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。`,メッセージ:"フィールドワークについては,あらかじめ,附属学校等の研究会の予定を確認しておくこと。",その他:"※「到達度評価の評価項目」に表示されている内容は,本教科には該当しない。"},dQ={"relative URL":"2024_03_CC607004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC607004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育経営論I",担当教員名:"担当教員未定,岡田 正彦,松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"自治体の社会教育行政における事業展開に関する実際的な知識を獲得する。特に、関連法制の理解、社会教育と評価、市町村レベルの計画策定、社会教育施設経営の実際について必要最低限の知識を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"社会教育計画の検討、社会教育施設見学に際しては受講者に予習を求めることがありますので、十分な準備を踏まえて受講してください。","履修上の注意 受講条件等":`5月~8月にかけて実施される集中講義です。日時・場所は後日、登録者に通知します。 +「社会教育学Ⅰ・Ⅱ」(前期開講)をすでに履修・単位修得しているか、同時に履修することが望ましいです(ただし、本授業履修の必須条件ではありません)。`,メッセージ:"地域全体を見据えた教育の充実、地域社会活性化への貢献という観点から、学校教員、地方公務員志望者の方に、一人でも多く、社会教育主事基礎資格を取得していただければと思います。また、NPO等の地域活動に関心のある方も、ぜひ社会教育主事基礎資格、社会教育士称号取得のための学習を通して、地域における幅広い教育・学習のあり方を学んでいただければと思います。",その他:"この授業は、社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。"},vQ={"relative URL":"2024_03_CC607005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC607005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会教育経営論II",担当教員名:"農中 至,松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"社会教育の分野における主要な事項について基本的理解を得るとともに、現代社会において社会教育からのアプローチによって取り組むべき課題などについて具体的に考え協議することで、社会教育における取り組みに関与するための視点や方向性を形成する。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業内容について、十分に復習したうえで、課題に取り組むことを求めます。","履修上の注意 受講条件等":"「社会教育学Ⅰ・Ⅱ」(前期開講)をすでに履修・単位修得しているか、同時に履修することが望ましいです(ただし、履修、単位修得していない学生の受講を断るものではありません)。",メッセージ:"社会教育に興味がある学生が受講することで、興味が関心となり、問題意識や視点の獲得、課題の認識、具体的取り組みの開始へとつながることを期待します。",その他:`この授業は集中講義形式で行います。日時・場所は後日、登録者に通知します。 +この授業は、社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。`},CQ={"relative URL":"2024_03_CC607205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC607205",科目区分:"",授業科目名:"社会教育実践課題研究",担当教員名:"松田 弥花,久井 英輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":"社会教育行政、施設の現場で勤務する社会教育主事等の職員へのインタビュー調査に基づいて課題研究を行い、現在の社会教育行政が取り組む諸課題についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回のオリエンテーションには必ず参加して下さい。 +第2・3回 調査計画を立案するという視点から、社会教育行政の現況について理解を深めてください。 +第4~7回 自身の選択したトピックについての知見をまとめつつ、インタビュー調査として必要な内容について検討を深めて下さい。 +第8~12回 社会教育主事等、社会教育行政の第一線で勤務する職員へのインタビューを踏まえて、自ら選んだトピックに関する考察を深めて下さい。 +第13~15回 自らの知見をわかりやすく紹介すると共に、他の発表との関連づけを意識して下さい、 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は集中講義です。履修登録者に対しては、追ってスケジュール調整、内容説明に関する連絡を担当教員から行います。",メッセージ:"地域全体を見据えた教育の充実、地域社会活性化への貢献という観点から、学校教員、地方公務員志望者の方に、一人でも多く、社会教育主事基礎資格/社会教育士称号を取得していただければと思います。また、企業やNPO等による社会教育活動に関心のある方も、ぜひ社会教育主事基礎資格/社会教育士称号取得のための学習を通して、地域における幅広い教育・学習のあり方を学んでいただければと思います。",その他:`初回にガイダンスを行いますので、受講予定の方は必ず参加してください。 +ガイダンスの場所は、履修登録者にメールにて授業前日までに連絡します。 +また授業日程は、履修者との協議の上で確定します。 +この授業は、社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。`},LQ={"relative URL":"2024_03_CC607306.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC607306",科目区分:"",授業科目名:"社会教育実習",担当教員名:"松田 弥花,久井 英輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":"社会教育施設での実習とその成果発表を通して、社会教育実践を支える職員の資質・能力のあり方について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第3回 社会教育施設での実習を通して何を学ぶかを、予め確認しておいて下さい。 +第4回~第12回 施設での事業の準備・運営、職員の普段の勤務、利用者の様子など、多様な観点から、社会教育の実践を捉えるよう努めて下さい。 +第13回~第15回 実習の体験を一度客観化して捉え、他者に伝える工夫に努めて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講にあたっては、「社会教育学Ⅰ・Ⅱ」「社会教育学演習Ⅰ・Ⅱ」「生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ」「社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ」の単位を既に取得していることが望ましいです。 +本授業は社会教育施設での長期に渡る実習を行う都合上、社会教育主事基礎資格の取得を目指さない方の受講は認めていません。 +実習先施設の確保の都合上、7月頃には履修の可能性のある学生(同特定プログラムに登録している学部3年生以上の学生)に、授業担当者から連絡を取る予定です。 +また、本授業の説明会を10月初旬に実施します(日時・場所は追って連絡します)。社会教育施設での実習を行う上で大切な説明会ですので、履修希望者は必ず出席して下さい。`,メッセージ:"地域全体を見据えた教育の充実、地域社会活性化への貢献という観点から、学校教員、地方公務員志望者の方に、一人でも多く、社会教育主事基礎資格/社会教育士称号を取得していただければと思います。また、企業やNPO等の社会教育活動に関心のある方も、ぜひ社会教育主事基礎資格/社会教育士称号取得のための学習を通して、地域における幅広い教育・学習のあり方を学んでいただければと思います。",その他:`初回ガイダンス(日時・場所の詳細は、改めて履修登録者に連絡します)には、必ず参加してください。 +この授業は社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。`},RQ={"relative URL":"2024_03_CC607501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC607501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生涯学習支援論I",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生(ただし、特定プログラムの授業として受講できるのは2020年度までの入学者のみ)","授業の目標・概要等":"自治体の社会教育行政における事業展開に関する実際的な知識を獲得する。特に、地域特性の把握、学習プログラム作成、広報に関する基礎的な知識・技術の獲得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"対象地域の選定・把握、学習プログラム案・広報案の作成の際に、受講者各自での予習を求めることもありますので、十分な準備を踏まえて受講してください。","履修上の注意 受講条件等":"「社会教育学Ⅰ・Ⅱ」(前期開講)をすでに履修・単位修得していることが望ましいです(ただし、本授業履修の必須条件ではありません)。",メッセージ:"",その他:"この授業は、社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。"},AQ={"relative URL":"2024_03_CC607502.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学部",講義コード:"CC607502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生涯学習支援論II",担当教員名:"清國 祐二,神部 純一,松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教A619",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"社会教育活動や事業に関連して、特に学習支援の前提となる学習者理解に関する理論的知識や、具体的な学習支援の手法について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"復習を重視します。グループワークへの参加による気づきについて、適宜レポート等を課しながら復習を支援します。","履修上の注意 受講条件等":"「社会教育学Ⅰ・Ⅱ」(前期開講)を単位修得していることが望ましいです(ただし、単位修得していない学生の受講を断るものではありません)。",メッセージ:"グループワークへの積極的な参加を期待します。",その他:`第1回~第7回担当:神部純一、第8回~第15回担当:清國祐二 +この授業は集中講義形式で行います。 +この授業は、社会教育士(社会教育主事基礎資格)特定プログラムの必修科目です。`},TQ={"relative URL":"2024_050101_F1000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1000001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +法の基本原理の理解と法律思考の育成が期待される。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習: +報告担当者は、報告の前に報告資料(レジュメ・スライドなど)を事前にアップロードすること(Teams/Moodle)。 +全ての参加者は、毎週アップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習: +授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},pQ={"relative URL":"2024_050101_F1000002.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1000002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"法律問題について掘り下げ、判例および学説の動向を調査し、各自の意見をもてるようになること。","予習・復習への アドバイス":"グループ学習が主となるため,時間外での学生相互の協力が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UQ={"relative URL":"2024_050101_F1000003.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1000003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田グループワーク室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"法学部1年生","授業の目標・概要等":`この授業では、法学部に入学した新入生諸兄が大学生活を営む上での必要なことがらを身に着けてもらうことを目標とします。 +また皆さん方の興味が法律学か政治学のどちらかに向かうかは後に学ぶ科目によいるでしょうから現在の段階では法律学・政治学のいずれにも偏することなく、一般的な社会問題に興味を持ち、それを自分の視点で分析し、他人の前で自己の見解を披露するという訓練をし、その基礎的素養を身に着けてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第2回 特になし +第3回~第4回 授業中に指示する該当箇所の熟読`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`大学生活は高校までと違い、4各自が自分の目標を見つけて主体的に行動することを求められます。せっかく大学に入学されたのですから有意義にそれを利用してください。年間は早く過ぎ、社会人となるのはすぐですから充実した大学生活をおくってください。 +またこの授業では法律学・政治学のいずれにも偏していませんので、皆さん方の興味を尊重して授業を展開いたします。`,その他:""},SQ={"relative URL":"2024_050101_F1000005.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1000005",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"法学の基礎知識を学び,法学部で学びたいことを各自において確認する。法とは何かを問い,これからの学びの端緒とする。","予習・復習への アドバイス":`本科目は,受講生の報告を中心に実施するので,その準備が予習内容となる。また,プレゼンテーションを行った内容について,復習としてレポートを作成する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EQ={"relative URL":"2024_050101_F1000006.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1000006",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、大学での学修に必要なスキルの修得、及び、法学の基礎的な知識や考え方を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`テキストの指定箇所を事前に読んでおくこと。 +復習として、授業で出された課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IQ={"relative URL":"2024_050101_F1000007.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1000007",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田グループワーク室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"本講義は,社会科学(とりわけ政治学)に関する文献の講読等を通して,大学教育を受ける上で基礎となる能力・素養・知識等を身につけることを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`分からない点があったら,質問したり,自ら調べたりして,解消に努めてください.また,報告がない場合でも,文献は必ず読んで,授業に臨んでください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JQ={"relative URL":"2024_050101_F1006152.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1006152",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑法応用",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"本講義では、刑罰論、死刑存廃に関する議論、非行少年問題、医事法および生命倫理など、幅広いテーマを扱う。これらのテーマを基に、基礎知識から応用的な議論まで、段階的に深掘りしていくことで、法律の理論と実践の両面から理解を深めることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"毎回アップロードされる資料を必ず読んでおくこと。(Moodleに掲載する)","履修上の注意 受講条件等":"特に受講条件はありません。",メッセージ:"",その他:""},fQ={"relative URL":"2024_050101_F1026152.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1026152",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基本的人権1",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`憲法は国家権力を統制するための法です。日本国憲法も、国家権力を統制し、皆さんの人権、自由を守るために制定されています。では、日本国憲法は、私たちの人権をどのように保障しているのでしょうか。みなさんは、生まれや性別によって差別的な扱いを受けたことはありませんか?学校で手荷物検査をされたことはないですか?総理大臣が神社にお参りするための費用を税金でまかなうことに違和感はありませんか?基本的人権1では、こういった問題に挑んでいきます。 + 受講生の皆さんが、人権保障の意義と限界、判例の立場、諸学説の展開等を理解し、研ぎ澄まされた人権感覚をもてるようになることを、本講義は目標としています。`,"予習・復習への アドバイス":`次の範囲を自習してから参加してください。 +第1回 教科書 ch. 19 +第2~3回 教科書 ch. 20 +第4回 教科書 ch. 21 +第5回 教科書 ch. 22 +第6~7回 教科書 ch. 23 +第8回 教科書 ch. 17 +第9~10回 教科書 ch. 18 +第11回 教科書 ch. 9 +第12~13回 教科書 ch. 14 +第14回 教科書 ch. 15 +第15回 以上全てを見直してから参加してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"六法および判例集を持参すること。",メッセージ:"",その他:""},gQ={"relative URL":"2024_050101_F1028252.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1028252",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基本的人権2",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`憲法は国家権力を統制するための法です。日本国憲法も、国家権力を統制し、皆さんの人権、自由を守るために制定されています。では、日本国憲法は、私たちの人権をどのように保障しているのでしょうか。インターネットの表現は規制されるべきでしょうか? 商売を始めるのにお役所の許認可がなぜ必要なのでしょうか? どうして「公共」のために私の財産の没収が許されるのでしょうか?基本的人権2では、こういった問題に挑んでいきます。 + 受講生の皆さんが、人権保障の意義と限界、判例の立場、諸学説の展開等を理解し、研ぎ澄まされた人権感覚を身につけることを、本講義は目標としています。`,"予習・復習への アドバイス":`各回に該当する教科書の範囲を自習してから参加してください。 +第1回 基本的人権1の範囲の見直し +第2回 教科書 ch. 10 +第3回 教科書 ch. 11 +第4回 教科書 ch. 12 +第5回 教科書 ch. 13 +第6回 教科書 ch. 13 +第7回 教科書 ch. 13 +第8回 教科書 ch. 16 +第9回 教科書 ch. 16 +第10回 教科書 ch. 6 +第11回 教科書 ch. 7 +第12回 教科書 ch. 1 +第13回 教科書 ch. 2 +第14回 教科書 ch. 3-4 +第15回 教科書 ch. 5`,"履修上の注意 受講条件等":"六法および判例集を持参すること。",メッセージ:"",その他:""},MQ={"relative URL":"2024_050101_F1036125.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1036125",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行政法1",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"この授業では、行政法の基本原理である法律による行政の原理を中心に、行政法に関する基本的な考え方を身に着けることを目的とします。特に、行政活動が現実にどのように行われているのか、それを行政の行為形式という側面から学習します。","予習・復習への アドバイス":"毎回指定教科書を10ページ~15ページ程度進めていきます。各自それに合わせて予習復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"行政法2もあわせて履修してください。また憲法関係の科目とも密接に関係しますので、それも履修されておくとよいでしょう。",メッセージ:"行政法で扱う事項は様々な行政分野(税務行政、環境行政、社会保障行政等)に共通する基本的ルールです。したがって様々な現実の行政分野を知るためには行政法の基本的な考え方を当てはめてみる必要があります。逆に言えば、行政法をより深く知るためには、以上に挙げた各個別の行政分野に関する理解も不可欠です。税法、環境法、経済法、社会保障論等の授業もあわせて履修されるとよいでしょう。また公務員試験を受験される方には行政法は必須です。この授業ではそうした方のために基本的事項を確実に身につけてもらうよう講義し、また重要判例も確実に覚えていただくようにします。また授業によく出席し、教員の講義をもとにノートをつくるという態度をとれば好成績を修める可能性は飛躍的に高まります。頑張って行政法を学習してください。",その他:""},NQ={"relative URL":"2024_050101_F1046122.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1046122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行政法2",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"行政救済法について講義する。行政作用に起因して私人の権利利益が侵害されたと考える場合、私人には、その救済に関わってどのような法制度が用意されているか。そして、用意されるべきか。本講義では、行政争訟及び国家補償の基礎的な知識を提供しつつ、行政救済の法制度について考察する。","予習・復習への アドバイス":"・上記の授業計画を参考にして、各回で扱うテーマについて教科書等から予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・憲法、民事訴訟法、行政法総論の学習を進めていること。 +・教科書は各自必ず持参すること。 +・講義中に条文を読むことがあるため、六法やe-Gov等から、条文を確認できるようにしてください。 +・教科書で紹介される判例については、講義後に参考書などを通じて調べ、学習するよう努めてください。`,メッセージ:"",その他:""},yQ={"relative URL":"2024_050101_F1069153.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1069153",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑法総論",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"理論刑法の体系を理解し、個別の重要問題について、判例・通説の立場から説明することができる。","予習・復習への アドバイス":`(予習)教科書の該当箇所を熟読し、理解するとともに、疑問点を整理しておく。 +(復習)確認テストの提出を行うとともに、適宜判例百選の該当判例を熟読して理解を確かめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回の真剣な参加が求められる。",メッセージ:"刑法総論は難解ですが、分かるようになるとクセになる面白さがあります。学問研究の面白さと同時に、それを超えて、犯罪と刑罰をめぐる関係者の置かれた困難に思いをいたすことも大切です。",その他:""},HQ={"relative URL":"2024_050101_F1070212.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1070212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑法各論",担当教員名:"担当教員未定,吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`「刑法各論」は殺人罪や窃盗罪などの犯罪を個別に検討するものですが、成立要件や争点を抽象的に説明するのではなく、抽象的な理論と具体的な事例の間での視線の往復を常に心掛けます。受講生に質問や発言を求めることで双方向的な対話形式の授業をつくりたいと思います。 +〔目標〕 +①刑法各論の基本的な学識の修得 +②社会の変化に伴って生じる新たな問題を主体的に発見・解決する能力の養成 +③その解決策を選択した理由を相手に伝達し、納得させられるだけの発信能力の養成`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:事前にテキストの該当箇所を読み、知らない用語や概念を調べたり、扱う予定の事例の概要を理解したりしておいて下さい【1時間程度】。 +・復習:テキストやレジュメを再確認した上で、講義で扱った判例を自身で検索し、判決・決定文の全体に目を通して下さい。扱った判例が期末レポートの課題になります【2時間程度】。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`講義中、適宜、受講生に意見や発言を求めます。 +*刑法総論で学ぶ基本原則や犯罪論体系の理解が前提になります。 + +`,メッセージ:"この講義では新聞やニュース等でよく耳目に触れるであろう犯罪や事件を扱います。刑事事件に対してアンテナを張ることを習慣にしておいて下さい。",その他:""},wQ={"relative URL":"2024_050101_F1075153.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1075153",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"骨太な刑事訴訟構造の把握と原理原則の正確な理解が得られるようになる。本講義では、具体的事例を中心に刑事訴訟の基本構造を概説するが、明瞭な解説を行いながら密度の濃い内容を提供する。未知の問題にも、原理原則に立ち返り、自ら正解を導出できる力の涵養を図りたい。","予習・復習への アドバイス":`予習: 教科書の該当箇所を熟読・理解し、不明な点を明らかにしておく。 +復習: 授業や教科書で紹介された判例をWest Law等でダウンロードして読み込み理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"刑法総論・各論を受講済みであることが望ましい。",メッセージ:"講義をすべて聴き終わった後に、細かい点は忘れたとしても、大きな構造やここは外せないという点が頭に残るような授業を目指したいと思っています。",その他:""},DQ={"relative URL":"2024_050101_F1077000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1077000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑事法特論",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"刑法各論における各種犯罪の基本的構成要件を素材にしながら、刑法総論における修正構成要件の導出による原則・例外を扱う理論の理解を深めるとともに、総論の議論を通じて各犯罪類型の分析を「具体と抽象との往復的思考」によって立体的にとらえることで、狭窄しがちな視野を広げることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`各授業に対する学修上のアドバイス等は「もみじ」の授業一覧にアップするので、それを参考に授業の予習等を行ってください。 +全体として刑法解釈論上の重要な争点を取り上げるが、その概念定義や成立要件等が判例の知識と相まって視野狭窄を生み、先例においてピックアップされた具体的事実のみに目が行き、実際の事例問題にはそれ以外の事実が挙げられていても無視するという問題処理を平然と行う傾向が見られる。これは近視眼的で事例の的確な解決に至るかは甚だ疑問であり、論理的思考において「俯瞰的に事案を見渡す」ことができることが法曹実務家には必須である。この論理的思考はできるだけ早くか意識付けして勉学に取り組むことで身につくものであり、それを抜きに勉学を重ねても法曹に必要な思考枠組みに欠け、後から修復するのに時間と手間を要することになるので、そのようなこととならないようにその基礎を習得するための学修方法を実践していく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"知識はその理解に裏付けられていなければならないのですが、知識が平板な情報として受け取られ丸ごと暗記すればよいと考えているのではないかと思われる学習法がしばしば見られ、そこには理解のために考えるプロセスが軽視され、情報に対して自分の頭で「本当にそうなのか」「であればどうなるのか」などの疑問を持って考え検証する思考の癖を失う傾向があります。学習が効率化・迅速化されることが至上目的となっていることも一因かと思います。この授業では少し立ち止まって考えてみることを重視したいと思います。各授業で疑問点ペーパーを提出してもらうのもその癖をつけるための便法です。学びに時間をかけ工夫をするという自らの汗をかいた経験がないままでは学びが浅薄で自己中心的になってしまいかねませんから、少し変化を求めてみませんか。",その他:""},PQ={"relative URL":"2024_050101_F1083554.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1083554",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会安全政策論",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"警察実務の現場を知ることで、法理論と実務との間隙を意識しつつ、総合的な思考ができるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`毎回のテーマに対応した記事を文献やインターネットから検索して予習をしておくこと。疑問点等をコメントペーパーに記載し、授業の後に自分で考えながら復習をすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"将来警察への就職を考えている学生は、ぜひ受講して下さい。",その他:"広島県警察によるオムニバス授業になります。"},KQ={"relative URL":"2024_050101_F1104100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1104100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東洋法制史特講",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義では、中国古代における「律」と「令」を中心とする独自の法体系を紹介します。とりわけ唐の法制度と法文化を紹介し、日本古代の律令制度の形成にもたらした影響を比較法的に検討します。法制史学は「史学」の一部でありながら、「法学」の一部でもあります。法制史の講義は通常、法学部における法学の体系の中に位置づけられています。それは法制史学が基礎法学の一環として重要な役割と意義を持っているからと言っても過言ではありません。「先にあったことは、また後にもある、先になされた事は、また後にもなされる。日の下には新しいものはない。」異なる時代や社会の法制度と法思想を学ぶことは、現代法の理解および現代社会の理解にも繋がります。現代社会が抱える様々な難問に対して、歴史を遡れば答えが見えてくるかもしれません。本講義を通じて、何千年にも及ぶ法学の伝統を受け止めつつ、法学の知識的構造と価値観が築かれること、および多面的・多角的な思考力の育成を目指します。","予習・復習への アドバイス":`予習:毎週Moodleにアップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習:授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特に履修上の注意や受講条件はありません。",メッセージ:`受講生の関心に応じて、中国の法制史学者をゲストに招いて、講義してもらうこともあります。 +`,その他:""},bQ={"relative URL":"2024_050101_F1147254.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1147254",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"不動産登記法",担当教員名:"内海 信貴,竹岡 龍太郎,笹井 貴宏,堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上が望ましい","授業の目標・概要等":`不動産登記法の基本構造を具体例を通じて体得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業計画に従い、教科書・配付資料の該当箇所を読み予・復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`六法を参照することができるよう準備すること。また、民法総則1(財産法入門)、民法総則2(民法総則)などの民法関係科目を履修していることを前提として講義する予定である。 +`,メッセージ:"世話教員は堀田です。この講義について、疑問点等があれば、まずは、堀田(chotta@hiroshima-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。",その他:"いずれの回も司法書士の先生が担当する予定です。実際に裁判所や検察庁、法務局に提出する書類を作成する仕事や、登記手続について代理して行う仕事をしていますので、実務経験による具体例を通じて、不動産登記法の基本構造を体得することができます。"},GQ={"relative URL":"2024_050101_F1148200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1148200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"消費者法",担当教員名:"川崎 浩介,大本 卓志,竹森 雅泰,友清 一郎,堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"消費者取引に関する裁判例を中心に消費者保護法理の基礎的な構造及び基本原則を理解し,かつ,実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養うこと。","予習・復習への アドバイス":"復習については、講義内容を踏まえて、各回の講義をまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`六法を参照することができるよう準備しておくこと。民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +`,メッセージ:"世話教員は堀田です。この講義について、疑問点等があれば、まずは、堀田(chotta@hiroshima-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。",その他:""},FQ={"relative URL":"2024_050101_F1197235.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1197235",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事執行・保全法",担当教員名:"原田 武彦,宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民事訴訟で勝訴判決を得たとしても、必ずしも相手方がこれを自主的に履行するとは限らない。事前に担保権の設定を得ていたとしても同様である。これらの権利を国家権力の作用として強制的に実行することで、権利を実現できずにいる者を救済するのが民事執行の役目である。 また、権利を実現するために正式な裁判を待っていては手遅れになるおそれのある者のために、とりあえずの救済を図るのが民事保全の役割である。これらの法分野は、民事法全般をより深く理解するうえでも非常に重要である。 +この講義では、民事執行法・民事保全法の基礎的な部分を中心として扱うこととする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`テキストの各回対応部分の予習・復習をしておくこと。他の参考図書も活用されたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"六法必携のこと。",メッセージ:"",その他:""},kQ={"relative URL":"2024_050101_F1207135.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1207135",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際法1",担当教員名:"鳥谷部 壌,金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この科目は、グローバル時代にあって益々その重要性を増している国際法について、体系的な基礎知識を身に付けることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当箇所を一読して授業に臨むようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"「国際法2」を合わせて履修することにより、国際法全体が修得できるようにしています。",メッセージ:"",その他:""},OQ={"relative URL":"2024_050101_F1207500.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1207500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"International Law",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:東千田ミーティングルーム4-3",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Upon completion of this course, students will be able to: + +(a) demonstrate a sound knowledge and understanding of the scope, key concepts and fundamental principles of international law; +(b) understand how states interact and cooperate each each other; +(c) analyze international disputes and formulate arguments in international law towards achieving certain outcomes; +(d) find legal principles and doctrines by researching relevant treaties, jurisprudence, commentaries and secondary literature; +(e) understand the relationship between international law and international reality; +(f) critically reflect on the dynamics of world politics, the present state of the law itself and the legal system within which it exists.`,"予習・復習への アドバイス":"The instructor will expect students to have covered the prescribed reading by the end of the course. Students are encouraged to read more widely if they get interested in a topic or if they find the material difficult and want to start with a more basic introduction.","履修上の注意 受講条件等":"Competence in English is required.",メッセージ:"",その他:""},jQ={"relative URL":"2024_050101_F1217115.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1217115",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"戦争と平和の国際法",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-10:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":`国際法のルールと制度に関する基礎知識を事例とともに学びます。各回で国際法の各論を学びながら、講義全体を通して、国際秩序を形成している日常的な法の実行と、大国政治に直面した際の国際法の限界、日本の国際法履行の現状について理解を深めます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"2回目以降のクラスは、必ず教科書または配布資料で予習をしてから参加して下さい。予習していることを前提としたグループディスカッションを行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xQ={"relative URL":"2024_050101_F1219235.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1219235",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際法2",担当教員名:"鳥谷部 壌,金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この科目は、グローバル時代にあって益々その重要性を増している国際法について、体系的な基礎知識を身に付けることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当箇所を一読して授業に臨むようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"「国際法1」を合わせて履修することにより、国際法全体が修得できるようにしています。",メッセージ:"",その他:""},ZQ={"relative URL":"2024_050101_F1220133.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1220133",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際政治学",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"国際政治の基本概念と分析の視点について学びます。国際政治学の主要な理論、主体、論点について、社会科学系の学生が必要とされるポイントはカバーします。できるだけ、各問題について、論争となっていることに注目して、研究者や実務家がどのような点で対立しているのかをわかりやすく説明するようにします。","予習・復習への アドバイス":`各授業毎に、授業計画を参考に、教科書を使用して、以下の主要事項について予・復習をすること。 +第1回 主権国家の概念、国際社会と国内社会の相違の把握 +第2回 16世紀以後の国際政治の大局図(近代以後の世界史と国際関係) の理解 +第3回 国際政治の主要な理論的アプローチの理解 +第4回 外交政策の主要な事例とその背景についての理解 +第5回 国際機構、国際法が国際関係に果たしている役割の理解 +第6回 国家と企業、NGO、宗教・民族集団の関係についての理解 +第7回 戦争と戦争についての理論的考察の理解 +第8回 主に20世紀以後の「新しい戦争」についての理解 +第9回 人権概念が国際関係に及ぼす影響についての理解 +第10回 国際関係における政治と経済の相互関係についての理解 +第11回 開発援助、先進国ー途上国関係についての理解 +第12回 地球環境政治と国際政治の関係についての理解 +第13回 移民、難民問題とグローバリゼーションについての理解 +第14回 国際社会の今後の趨勢についての予測と分析 +第15回(ゲスト講義)`,"履修上の注意 受講条件等":"できるだけ、世界史Bの内容(近代以後)を知っていることがのぞましいです。",メッセージ:"なるべく履修者が、レポートか発言の形で自分から行動できるやり方を考えます。",その他:""},QQ={"relative URL":"2024_050101_F1236153.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1236153",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外交史",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`戦前の日本外交を動かしてきた主要な外交官、外務官僚に焦点を当てます。 +毎回、外交官・外務官僚に関する論文を紹介し、その内容に即して講義を進めていきます。 +戦前期の日本外交に関する古典的な論文や最新の論文を読み、どのように外交史研究が進められているのか、今後どのように研究は進んでいくのかを理解することが目標です。`,"予習・復習への アドバイス":"全回共通:moodleに各回に関連する論文をアップロードします。講義はその論文を読んでいることが前提で進みますので、必ず論文を読んでから講義に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":`近代の日本史および政治学に関する基礎知識があることを前提に、講義を進めていきます。 +知識に不安がある学生は、上記の参考文献の戦前期に関する章を事前に読んでおくことをお勧めします。`,メッセージ:"授業を進めていくなかで、履修者の関心に合わせて授業計画は変更する可能性があります。",その他:""},VQ={"relative URL":"2024_050101_F1246212.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1246212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政治学原論",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は、人間の日常生活における政治の意義を問い直し、そのうえで、政治学の基本的な概念(政治、権力、国家、民主主義)を理解し、現代政治を分析する上での理論的枠組みを習得することを目的とする。我々は今日、政治の危機を語り、日常的に権力や国家、民主主義といった言葉を使用しているが、その本来の意味を正しく理解しているとは必ずしも言えない。従って、今一度、古代から現代まで政治学の中で上記の概念がいかにとらえられてきたのかを理解することが必要である。","予習・復習への アドバイス":"講義内で提示する参考書を使用して予習・復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"特に受講の条件はありませんが、政治学は総合学としての人間の学であるので、意欲的に人間とは何かを知ろうとする方の受講を期待する。",メッセージ:"",その他:""},XQ={"relative URL":"2024_050101_F1247114.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1247114",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政治過程論",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`この授業の目標は,下記の通りである. +1. 政治過程論に関連する「基礎知識」を獲得し,政治への理解を深めることできるようになる. +2. 基礎的な理論や概念を「応用」し,自らの言葉で,政治現象を「説明」できるようになる. +3. 1,2を通して,現実の政治について,主体的に考えることができるようになる.`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて参考書を参照したり,質問するなどして,授業で扱うトピックについて,能動的に理解を深めること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YQ={"relative URL":"2024_050101_F1247500.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1247500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政策決定過程論",担当教員名:"柴田 佳祐",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"国家の対外政策(主に安全保障論分野)に関する基礎知識の解説と論文の読解を行う授業である。各週の授業は2コマで1セットとなっている。1コマ目では対外政策についての基礎的知識の解説を行う。続く2コマ目では関連する論文の読解・解説を行う。この作業を繰り返すことによって、国際関係論・安全保障論分野の基礎知識と共に学術論文の読み方も習得することが目標である。","予習・復習への アドバイス":"配布したレジュメや講義で紹介した文献等を参考に授業内容を復習し、期末レポート等に備えること。論文講読に備え、指定された論文を各自で授業までに読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修上の条件は特にないが、高校卒業程度の世界史の知識があることを前提に講義を行う。講義資料はmoodleで配布するので印刷が必要な学生は各自で行ってください。",メッセージ:"この講義は、関連科目である国際政治学、安全保障論、外交史、国際政治経済学、世界政治とアジアなどと併せて受講すると学習上の相乗効果が期待できると思われます。講義を進めていくなかで、履修者の関心に合わせて扱うテーマを変更することもある。",その他:""},qQ={"relative URL":"2024_050101_F1248214.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1248214",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本政治史",担当教員名:"森邊 成一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":`授業では明治立憲制にしばしば言及するが、制度としての立憲制を支える「立憲主義」とは、権力を国家の異なる機関に分散させ、それら機関相互が、均衡と抑制を通じて、独裁と自由の抑圧を回避しつつ、平和的で円滑な国家統治を可能にすることを志向する思想である。遅れて国際社会に参入した日本は、当時の世界のグローバルスタンダードである「立憲主義」を導入することで、近代国家であることを示そうとした。 + しかし、結果的に構築された日本の「立憲制」は、いわゆる三権の分立以上に、複雑な様相を示すことになる。一つは「統治権の総攬」者である天皇と、三権との関係、さらに「統帥権独立」の陸海軍や、また後継首相推薦権をもつ憲法外的機関である「元老」の存在によって、それら相互の均衡と抑制、さらには平和的で円滑な統治が、しばしば危機に陥ることになる。日本の近代は、こうした観点から系統的に叙述できるように思われる。 + なお、短期的には、学生さんから、公務員試験の択一問題の解答に、この講義がおおいに役立ったと感謝されることが多い。大きな流れを押さえつつも、細部(試験問題出題者が偏愛する)にこだわっているからであろう。`,"予習・復習への アドバイス":"オリエンテーションをよく聞いて下さい。課題資料はmoodleを通じて配信します。配信されたプリントから何を読み取って欲しいか,教員サイドの意図が逆に読み取れるように,レジュメには質問項目が書かれています。資料をよく読んで,問に答えて,moodleのコメントシートを通じて提出して下さい。また、授業内で解説もします。","履修上の注意 受講条件等":`歴史の授業であるが、現実の現代政治に関心を持ち、新聞やニュースをチェックして欲しい。 + 昼と夜との間、異次元空間のようなコマで開講されます。セメスター制で進行する授業です。`,メッセージ:"Slowly but surely!",その他:"がんばれ,サンフレッチェ広島!! 新スタジアム完成,ピースウイング広島に駆けつけて。サンフレを力いっぱい応援しよう。"},zQ={"relative URL":"2024_050101_F1248500.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1248500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本政治論",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`この授業の目標は,下記の通りである. +1.現代日本の政治に関する,基礎知識を習得すること +2.選挙制度改革により,日本政治がいかに変化したのか,政治家や有権者の意識や行動に着目し,理解を深めること +3.講義を通して習得した知識を活かして,日本における政治現象を説明できるようになること`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて参考書を参照したり,質問するなどして,授業で扱うトピックについて,能動的に理解を深める姿勢が求められる.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$Q={"relative URL":"2024_050101_F1249133.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1249133",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"安全保障論",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`現在と過去の日本の安全保障について議論する授業です。 +主に、防衛省・自衛隊あるいは外部の専門家にお願いして、日本の安全保障の現状についてお話しいただき(前半)、その内容について、講義担当者(永山)が説明、補足する(後半)形式ですすめていきたいと思っています。このような試みは去年に続いて2回めです。どう話が展開するのかどうかはわからないのですが、講義担当者自身が楽しんで授業をできるように工夫していきます。 + +対面授業とオンライン同時配信とのハイブリッドですが、講演者との応答があるため、できるだけ対面で参加してほしいとおもいます。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は特に必要ありません。 +毎回の話をよく聞き、レポートを作成すれば十分です。`,"履修上の注意 受講条件等":`特になしです。 + +Teams上で、質問を投げてもらえれば、その回の講義担当者が答えます。`,メッセージ:`「国際政治学」「国際政治経済学」「外交史」などの授業科目と併せて履修することで、国際政治と外交についての包括的な理解と、批判的な分析視点を得ることができます。 +`,その他:""},nV={"relative URL":"2024_050101_F1250123.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1250123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際取引法",担当教員名:"相澤 吉晴",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"国境を越える取引をめぐる法規制全体について解説する。具体的には、まず、売買、それに付随する運送・保険・支払などの各種の契約、ひいては、消費者契約・労働契約、次に、これらの契約に関連して発生する製造物責任、人格権侵害、不正競争、環境汚染、知的財産権(特許権、著作権など)の侵害といった不法行為を取り上げて、それらの実体法的規制について解説する。最後に、渉外問題の解決方法としての民事訴訟、商事仲裁などの手続法的規制について解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 講義内容を確認して参考書を参照して、第2回「国際取引と法」の前に、「抵触法」、「渉外実質法」、「統一実質法」、「援用可能統一規則」、「国際的約款」などの基礎的用語について調べておく。 +第2回終了後 + 「5.国際私法の基礎」の問題を解き、「基礎的用語」のうち理解できなかった用語について、参考書等でその内容を確認しておく。また、契約締結能力の準拠法、法人の従属法、裁判権免除などについてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第3回終了後 + 「第2部問題演習」の「6.行為能力の準拠法」、「7.法人」の問題を解いておく。また、統一法と国際私法との関係、援用可能統一規則と国際私法との関係、渉外実質法と国際私法との関係、実質法的指定と抵触法的指定の区別などについてテキストの該当部分を読んでおく。 +第4回終了後 + 統一法と国際私法との関係、援用可能統一規則と国際私法との関係、渉外実質法と国際私法との関係、実質法的指定と抵触法的指定の区別などについて理解できなかった部分については参考書でその内容を確認しておく。 +第5回終了後 + 「8.契約の準拠法」、「9.方式の準拠法」、「10.危険負担の準拠法」、「11.インコタームズ」、「12.信用状」、「13.消滅時効の準拠法」、「20.動産の所有権移転の準拠法」、「28.債権譲渡の準拠法」の問題を解いておく。また、域外適用、「外国の強行法規に反する契約の効力」について、テキストおよび参考書の該当部分を読んでおく。 +第6回終了後 + 「15.法廷地強行法規の域外適用」、「17.外国の強行法規に反する契約の効力」の問題を解いておく。また、国際消費者契約、国際労働契約、国際代理店契約、国際ライセンス契約の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第7回終了後 + 「14.消費者契約の準拠法」、「16.労働契約の準拠法」、「18.国際ライセンス契約」、「19.国際ライセンス契約」の問題をといておく。また。一般の不法行為における国際裁判管轄・準拠法決定原則についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第8回終了後 + 一般の不法行為における国際裁判管轄・準拠法決定原則について理解できなかった部分について参考書でその内容を確認しておく。また、特殊な不法行為として、とくに製造物責任の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第9回終了後 + 「21.不法行為の準拠法」、「22.製造物責任」、「23.名誉毀損(または信用毀損)の準拠法」、「26.不正競業の準拠法」、「27.環境汚染」の問題を解いておく。また、知的財産権(特許権、著作権など)をめぐる諸問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第10回終了後 + 「24.特許権侵害の準拠法」、「25.著作権侵害の準拠法」の問題を解いておく。また、財産関係事件における国際裁判管轄権の決定基準についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第11回終了後 + 「1.国際裁判管轄の基準」、「2.国際裁判管轄」、「3.国際裁判管轄の合意」、「4.裁判権免除」の問題を解いておく。また、外国人の当事者能力・訴訟能力・当事者適格の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第12回終了後 + 「29.当事者能力の準拠法」、「30.訴訟能力の準拠法」、「31.当事者能力の準拠法」、の問題を解いておく。また、外国判決の承認・執行、国際的訴訟競合の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第13回終了後 + 「32.外国判決の承認・執行」、「33.国際的二重起訴」の問題を解いておく。また、仲裁合意の準拠法、仲裁手続の準拠法、外国仲裁判断の承認および執行の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第14回終了後 + 「34.国際商事仲裁」の問題を解いておく。 +第15回終了後 + 期末試験の範囲について発表する。`,"履修上の注意 受講条件等":"民法、とくに財産法および民事訴訟法を受講していることが望ましい。",メッセージ:"六法全書を持参すること。プリントを配布する予定なので、適宜ノートとして利用されたい。",その他:""},eV={"relative URL":"2024_050101_F1275143.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1275143",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政治思想史1",担当教員名:"林 嵩文",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は古代ギリシア、古代ローマ、中世ヨーロッパの政治思想家やその議論を解説する。そうすることによって、現代の政治的価値観とは異なる考え方を理解し、その考え方から今日の政治を再検討する視座を受講者が獲得することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`・配布された資料を読み込み、自分なりに整理すること。 +・講義の際に紹介された参考文献に目を通してみること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・資料はGoogle Driveを通じて配布する(リンクは後日伝達する)。 +・講義日の授業内容に関する小レポートを受講者には提出してもらう。 +`,メッセージ:"",その他:"講義日程の詳細は、別途、Myもみじの学部・研究科掲示を参照のこと(「政治思想史1」で検索)。"},tV={"relative URL":"2024_050101_F1280243.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1280243",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政治思想史2",担当教員名:"林 嵩文",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は近代ヨーロッパの代表的な政治理論を解説する。そうすることによって、受講者が現代の政治的価値観につながる考え方を理解すると同時に、そこから今日の政治を再検討する視座を獲得することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`・配布された資料を読み込み、自分なりに整理すること。 +・講義の際に紹介された参考文献に目を通してみること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・資料はGoogle Driveを通じて配布する(リンクは後日伝達する)。 +・講義日の授業内容に関する小レポートを受講者には提出してもらう。 +`,メッセージ:"",その他:""},lV={"relative URL":"2024_050101_F1285213.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1285213",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行政学",担当教員名:"小林 悠太",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、行政学の理論的展開を理解し、日本の行政に関する基礎知識を獲得することです。行政の国際比較、行政組織論、人事行政論という三つのトピックを中心として、日本の行政がどのような課題に直面しているのかを説明していきます。","予習・復習への アドバイス":"他の科目で学んだ知識をどのように活かせるのか、頭の中で考えながら受講すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"特にありませんが、憲法や政治学の知識があると理解が深まります。",メッセージ:"",その他:""},iV={"relative URL":"2024_050101_F1305113.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1305113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会学1",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"ウェーバー、デュルケーム、ジンメル、ミードなど、社会学的発想の基礎をなす古典的諸理論を理解し、現代社会における諸問題に対する社会学的アプローチとの結びつきを学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 他の社会科学と比べた社会学の特性を説明し,各回の概要を述べますので,講義の全体的構成を理解してください。 +第2回 ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を通して,ウェーバー社会学の特性を解説します。合理性や合理化にかんするとらえ方に着目してください。 +第3回 ウェーバーの官僚制論からマートンの官僚制の逆機能という考え方への展開を説明します。目的-手段図式による社会現象の説明に注意してください。 +第4回 合理化論の現代社会への応用として「マクドナルド化」を取り上げます。合理性概念や目的-手段図式を応用して現代社会を批判的に捉える視点を身につけてください。 +第5回 デュルケームの『自殺論』を通して,デュルケーム社会学の特性を解説します。「集合意識」の考え方に見られる独特の社会観を理解してください。 +第6回 デュルケームの「犯罪の潜在的機能」という考え方から,逸脱行動論やラベリング論への展開を説明します。犯罪や非行が相対的な概念であることを理解してください。 +第7回 デュルケーム学派のM.アルヴァックスから始まる「集合的記憶」論について解説しますので,歴史的認識が社会的に構成されているという視点を学んでください。 +第8回 ジンメルの形式社会学という考え方を説明し,ジンメル社会学の特性を解説します。「社会化の形式」とは何を意味するのかに着目してください。 +第9回 ジンメルの影響を受けたシカゴ学派のP.M.ブラウの交換理論について説明します。私たちの日常生活の様々なやりとりが「交換」の観点から説明される点に着目してください。 +第10回 いわゆる「都市伝説」がジンメルの純粋社会学の考え方と社会心理学者フェスティンガーの認知的不協和の理論により説明されます。 +第11回 ミードの『精神・自我・社会』を通して,象徴的相互作用論の考え方を学習します。鏡に映った自己やIとmeの対話などの考え方を理解してください。 +第12回 準拠集団や相対的不満の概念により,満足感のような個人的態度が重要な他者により規定されていることを理解してください。 +第13回 ゴフマンのドラマツルギー(演劇論的視点)によって初めて理解できる社会生活の側面について自分の身の回りの事例を説明できるようになってください。 +第14回 授業で取り上げた社会学的発想の諸系譜と連なる,あるいはそれらとは別個の,社会学の新しい考え方について全般的に解説しますので,諸々の発想の相互関係を理解するようにしてください。 +第15回 総合的に復習をします。授業全体を,社会学的思考の4つの流れとして理解してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"小テストとともに質問やコメントを受けるシステムがうまく働くよう工夫します。",その他:""},aV={"relative URL":"2024_050101_F1307143.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1307143",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会調査論",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"社会調査に関する基本的事項を説明することを通して、社会調査を実施する際の基礎を築くとともに、新聞や雑誌等に掲載されている社会調査およびその報告について批判的に検討できるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +プログラムにおける位置づけ、および授業の目標について説明します。授業の全体的な構成と流れを把握しておいてください。 + +第2回 +様々な分類基準を基に、具体的事例を示しつつ社会調査の諸類型を示します。それぞれの調査類型の背景にある思想とその特性を理解してください。 + +第3回 +オーギュスト・コントの実証主義からはじまる社会調査の歴史をそのルーツから概観し、現在実施されている社会調査の問題点を把握します。示される問題点の意味を整理して理解してください。 + +第4回 +官公庁が実施する主な調査と調査項目について概説します。2次資料としてどのような調査データを利用することができるのか、その大まかな見取り図を把握してください。 + +第5回 +調査票(質問紙)を設計・作成する際に留意すべき事項について概説します。特に、質問文の構成やワーディングにおいて問題となる典型的なパターンについて理解し、既存の調査を批判的に検討するツールとして身につけてください。 + +第6回 +特に量的調査において重視されるサンプリングの意義や主な実施方法について概説します。サンプリングが適切に行われた場合のデータの利用法、およびサンプリングが不適切な場合の問題点を整理して理解してください。 + +第7回 +量的調査におけるデータの分布を示す主な統計指標について概説します。平均値のみならず、分散、標準偏差、標準測度、偏差値などの意味を理解し、簡単な計算ならばそれらの数値を算出できるようになってください。 + +第8回 +平均値、分散、標準偏差についての理解を前提としたうえで、統計的検定や母比率の推定などに用いられる正規分布の特性について概説します。一件抽象的に見える正規分布の特性が、生活の様々な場面で利用されていることを把握してください。 + +第9回 +2つの項目の間の関連性(例えば学歴と年収の関係など)を検討するツールとして、クロス集計表と相関係数(相関関係)について、その具体的な利用例とともに説明します。表や数字の基本的な読み方を習得してください。 + +第10回 +特に第6回以降の講義内容を前提として、調査データが統計的に意味があるかどうかを判断する統計的検定の考え方とその意義について概説します。統計的検定の実施がどのような場合有効か、また検定結果がどのような意味を持っているのか、正しく理解してください。 + +第11回 +量的調査(学術調査)の事例として、「社会階層と社会移動調査」(SSM調査)とその成果について概説します。これまで学んできた量的調査に関するツールがどのように生かされているか確認し、その理解を深めてください。 + +第12回 +量的調査(行政調査)の事例として、厚生労働省が実施している「出生動向基本調査」等の実施方法と調査結果や利用状況について概説します。量的調査の成果を検討する場合に注意すべき諸点を再確認してください。 + +第13回 +質的調査と事例研究の例として、マートンによる『大衆説得』の内容を概説します。内容分析やインタビューなどの質的調査の技法がどのように実施され、また、量的調査のデータとどのように統合され、理解されているかを把握してください。 + +第14回 +参与観察の事例として、マリノフスキー、ホワイト、ゴッフマン等によって実施された調査を紹介します。観察者が研究対象に与える独特の影響など、参与観察に特有の調査環境について理解してください。 + +第15回 +現代社会において社会調査を実施する場合に配慮しなければならない倫理上の留意点について、社会調査士資格認定機構が作成した「社会調査倫理綱領」を参照しつつ概説し、全体のまとめを行います。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"具体的な調査事例を題材として統計的手続きの無機的な部分を補うようにします。",その他:""},sV={"relative URL":"2024_050101_F1308222.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1308222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法社会学",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"法社会学の問題関心と方法、研究動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目的、概要、基本的視点等について確認してください。 +第2回~第4回 法社会学における初期の主要な研究対象であった農村社会に対する関心や研究例を取り上げます。現代社会との共通点や相違点を意識するようにしてください。 +第5回~第15回 民事法領域、刑事法領域、行政過程の順に法社会学分野の研究例を紹介、検討します。授業では抜粋して取り上げることになりますので、関心が持てるものがあれば、実際に文献を入手してみると理解が深まるかと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(moodle等)で資料を配布しますので、事前にダウンロードしてください。また、講義中では概略だけ説明することもありますので、各自でよく目を通し、理解に努めるようにしてください。",メッセージ:"",その他:""},oV={"relative URL":"2024_050101_F1309154.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1309154",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本法入門1",担当教員名:"葛 虹",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"日本での法律学の講義を理解するために必要な日本法の基礎知識を中国語で解説することによって、留学生の勉学の意欲を喚起させる。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回 特になし +第3~15回 予習:事前に毎回の講義内容を確認し、教科書の該当部分を読んでまとめて簡単なメモを作ってください。 + 復習:毎回の予習メモに基づいて、講義内容を加え、充実した内容のレポートを作成してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rV={"relative URL":"2024_050101_F1310254.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1310254",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本法入門2",担当教員名:"葛 虹,葛 虹",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"日本での法律学の講義を理解するために必要な日本法の基礎知識を解説することによって、留学生の勉学意欲を喚起させる。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回 特になし +第3~15回 予習:事前に毎回の講義内容を確認し、教科書の該当部分を読んでまとめて簡単なメモを作ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は,留学生対象の科目です。受講希望者は,履修登録期間中に法学部学生支援の窓口に申し出てください。",メッセージ:"",その他:""},cV={"relative URL":"2024_050101_F1317113.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1317113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政策システム論",担当教員名:"小林 悠太",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、公共政策学の理論と、日本における公共政策システムを理解することです。現代社会には、少子高齢化や災害復興など様々な政策課題が存在します。「政策システム論」では、これらの政策課題に対して日本政府がどのような対応を行なっているのか、を理論的に考えます。","予習・復習への アドバイス":"他の科目で学んだ知識をどのように活かせるのか、頭の中で考えながら受講すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":`「行政学」の内容を前提とします。授業担当教員は本年度から着任なので、「行政学」未履修者に対しても可能な限り丁寧に説明します。 +`,メッセージ:"",その他:""},hV={"relative URL":"2024_050101_F1318200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1318200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公共政策と公私連携",担当教員名:"宮永 文雄,荒木 隆人,松原 正至,浅利 宙,折橋 洋介,金 ミンジュ,江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"法学部の教育プログラム(公共政策プログラム)で習得した知識・技能を学生が個々の問題意識やテーマのもとに統括することを目的とした「統合科目」である。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指示による。","履修上の注意 受講条件等":"「公共政策と公私連携」を履修登録するためには、3年次に引き続き、4年次(前期と後期)の演習も履修登録していなければならないので注意すること。",メッセージ:"必修科目ではありません。",その他:"他学部生、ビジネス法務プログラム登録者、法曹養成プログラム登録者は履修できません。"},_V={"relative URL":"2024_050101_F1321122.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1321122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際政治経済学",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際政治経済学の学説史を概観しながら、その基本的な理論・概念を学ぶ。また、そうした理論や概念を分析枠組みとして、実際の事例をどのように分析し、説明するのかについて示す。","予習・復習への アドバイス":`基本的に予習は必要としない。以下のポイントを参考に授業内容を復習し、期末テスト等に備えること。 + +1.国際政治経済の時事問題と国際政治経済学との関係 +2.主権国家体制の成立と国際政治 +3.国際政治経済学におけるリアリズムとリベラリズム +4.リベラリズムの特徴と新機能主義 +5.敏感性と脆弱性/複合的相互依存 +6.ウォルツによるパラダイム転換と国際政治経済学への影響 +7.覇権安定論の基本的枠組み +8.覇権移行論 +9.国際レジームとは何か +10.国際協調論の展開 +11.相対的利得からの批判 +12.従属論、世界システム論 +13.コンストラクティヴィズムの登場 +14.アイデア、規範、アイデンティティ +15.第二イメージ、逆第二イメージ、2レベルゲーム +`,"履修上の注意 受講条件等":"国際政経特講では、国際政治経済の歴史と各分野における論点と理論を扱うのに対し、本講義では、より国際政治経済学一般の理論を中心に扱う。どちらを先に履修しても構わないが、本講義では、国際政治経済の歴史や個別分野の理解を前提として講義を進める。",メッセージ:"講義用レジュメをMoodle上に掲示するが、その中に授業内容がすべて書かれているわけではない。期末試験では講義内容すべてを踏まえた問が出題されることを踏まえて、講義に臨んでもらいたい。",その他:"アンケート、小テストなどはMoodle上で行う。"},mV={"relative URL":"2024_050101_F1321523.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1321523",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際政経特講",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、前半に国際政治経済の歴史を概観し、後半に貿易、金融、開発、環境等の個別分野を取り扱う。また、特定の歴史や個別分野の中で生まれた分析視角や理論を同時に紹介することで、実際の国際政治経済を理論的に見る方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`基本的に予習は必要としない。以下のポイントを参考に、授業内容を復習し、期末テスト等に備えること。 + +1.国際政治経済の歴史と分析視角との関係 +2.金本位体制、世界恐慌 +3.ブロック経済、ブレトンウッズ会議、埋め込まれた自由主義 +4.ブレトンウッズ体制、冷戦コンセンサス +5.ドル危機とドル防衛、ニクソンショック +6.自由貿易原則、GATTプラグマティズム +7.自由貿易対保護主義、集合行為論、戦略的貿易政策 +8.GATTからWTOへ、WTO紛争解決手続 +9.固定相場制の機能と通貨危機 +10.変動相場制への移行と政策協調 +11.通貨統合、為替政策の選択 +12.地域統合の三つの波 +13.日本のアジア外交 +14.メガFTA、TPP、RCEP +15.グローバル化への対応`,"履修上の注意 受講条件等":"国際政治経済学では、国際政治経済学一般の理論を中心に扱うのに対し、本講義では、国際政治経済の歴史と各分野における論点と理論を扱う。どちらを先に履修しても構わないが、国際政治経済の歴史や個別分野の理解に不安がある者についてはこちらを先に履修することをお勧めする。",メッセージ:"講義用レジュメをMoodle上に掲示するが、その中に授業内容がすべて書かれているわけではない。期末試験では講義内容すべてを踏まえた問が出題されることを踏まえて、講義に臨んでもらいたい。",その他:"アンケート、小テストなどはMoodle上で行う。"},BV={"relative URL":"2024_050101_F1322200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1322200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際社会と企業法務",担当教員名:"宮永 文雄,荒木 隆人,松原 正至,金 ミンジュ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"法学部の教育プログラム(ビジネス法務プログラム)で習得した知識・技能を学生が個々の問題意識やテーマのもとに統括することを目的とした「統合科目」である。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指示による。","履修上の注意 受講条件等":"「国際社会と企業法務」を履修登録するためには、4年次(前期と後期)の演習も履修登録していなければならないので注意すること。",メッセージ:"必修科目ではありません。",その他:"他学部生、公共政策プログラム登録者、法曹養成プログラム登録者は履修できません。"},uV={"relative URL":"2024_050101_F1322500.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1322500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"紛争解決と法曹実務",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"法学部の教育プログラム(法曹養成プログラム)で習得した知識・技能を学生が個々の問題意識やテーマのもとに統括することを目的とした「統合科目」である。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指示による。","履修上の注意 受講条件等":"「紛争解決と法曹実務」を履修登録するためには、3年次に引き続き、4年次(前期と後期)の演習も履修登録していなければならないので注意すること。",メッセージ:"必修科目ではありません。",その他:"他学部生、公共政策プログラム、ビジネス法務プログラム登録者は履修できません。"},WV={"relative URL":"2024_050101_F1326000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1326000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"実社会と法学",担当教員名:"宮永 文雄,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"実社会で活躍されている弁護士をはじめとする法曹や専門家を講師としてお迎えし、法学の多様な分野にわたる現代的トピックを取り上げて、法と実社会との関わりや改革課題、弁護士をはじめとする法曹・実務家の役割等について論じていただきます。なお、原則として毎回異なる講師に登壇していただき、一つのテーマについて講義をしていただきます。","予習・復習への アドバイス":"予習は特に必要ありませんが、講義で取り扱った条文を、六法等で参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"基礎的な法学の知識を前提とした講義が行われることがあるので、「法学基礎」を履修済みであることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"受講者希望者多数の場合、人数を制限することがあります。その場合は1年生の受講を優先します。"},dV={"relative URL":"2024_050101_F1355253.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1355253",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋政治史",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"西洋近代に成立したとされる国民国家とナショナリズムは、今日、グローバル化の進展により多文化・多民族化が進む中で問い直しを迫られている。1971年に世界で初めて多文化主義という多文化共存の理念を国家政策として定式化したのは、カナダであった。カナダは、その建国時からイギリス帝国の自治領として成立し、「イギリス帝国の忠誠な長女」とも呼ばれるほどイギリス帝国の影響を政治、経済、文化の面で強く受けてきた。本講義では、カナダにおける、多文化・多民族の共存を可能とするナショナリズムの形成と多民族帝国であるイギリス帝国(コモンウェルス)との政治的関係性を歴史的に辿ることで、コモンウェルスという国家観と多民族共存の可能性を政治学的に検討することが本授業の目的である。なお、この検討過程を通じて、近現代のフランスとアメリカ合衆国の国家形成の特徴についても言及したい。","予習・復習への アドバイス":"授業中に紹介する参考書を利用して予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特に受講の条件はありませんが、イギリス史や北米史を中心とした西洋近現代史についての知識があると望ましい。",メッセージ:"",その他:""},vV={"relative URL":"2024_050101_F1445221.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1445221",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外国書講読(英語)",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"アジア新興独立国インドの課題や展望を当事者の言葉を通じて原語から学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回予習 テキストの著者Nehruについての概要を調べる +第1回復習 テキストについての解説をノートして読み返す +第2ー15回予習 テキストの講読予定部分を読み、日本語訳できるように準備するとともに、注などに注意しながら背景の理解に努める +第2ー15回復習 準備していた日本語訳と授業で示された日本語訳とを照らし合わせて、その違いがなぜ生じたかを考え、次の日本語訳に生かす。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の上限は26名とし、超過した場合は初回に抽選を行います。その場合は、初回に当選した者だけを受講可とします。必ず初回に出席してください。初回に出席しない場合は受講を認めません。初回に出席できないやむを得ない事情がある場合は、必ず事前に担当者に連絡してください。",メッセージ:"独立運動時にその英語能力のゆえにイギリスや欧米諸国との交渉に当たったともいわれるインド初代首相ネルーが、独立後、各州の首相に宛てて平易な英語で国際情勢や国内の課題を解説した毎月2回の定期便です。本授業では、インドが中国と平和共存五原則を交わす時期を含む1954年の手紙を読みます。アジア新興独立国家の外交が動き出す際の空気を、その時の言葉から感じてください。",その他:"受講生のパフォーマンスに応じて読み進む速度は調整しますので、授業計画通りには進まない場合があります。"},CV={"relative URL":"2024_050101_F1465132.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1465132",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Communication in TOEIC(R) I",担当教員名:"杉脇 理恵",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"TOEIC Listening & Reading Testに対応した演習問題を通して、出題形式や頻出表現を丁寧に確認し、各Partを集中的反復的に学習することにより、Partごとの効果的なアプローチの仕方、家庭での自己トレーニング方法などを体験し、TOEICテストに必要な英語の基礎力をつけていく。また、問題を解くだけなく、既習した語彙や表現などを実際に声に出して使う(音読、repeating, shadowingなど)ことにより、スコアアップのみならず英語でのコミュニケーション実践のための基礎体力をつける。","予習・復習への アドバイス":`<予習>予習が必要な箇所は講義を進めていく中で、その都度指示をしていく予定。 + +<復習>リスニングパート→既習箇所のスクリプトを見て、音声リピート、音読などの口頭練習 + リーディングパート→スラッシュリーディング、口頭訳出などの練習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"使用テキストにはCDが付属されていないため、テキストの表紙裏にあるQRコードから出版社(朝日出版社)のウェブサイトにアクセスして、配信されている音声ストリーミングを使用して家庭学習をすること。",メッセージ:"TOEIC L&Rのスコアを本気でアップさせたい方の受講をお勧めします。スコアはInput学習(聞く、読む)だけで伸ばすには限界があります。Output量を増やすことによって、より高いスコアが期待できるため、授業内では一部口頭トレーニング(repeating, overlapping, shadowing, 音読など)を体験することで、スコアアップのみならず「言葉」としての英語の重要性を認識し、コミュニケーションのツールとして将来に活用できる基礎を築くための自己学習へと繋げていきます。またここ数年難化しているTOEIC® L&Rの特徴やその対策なども確認していくことでスコアを確実に積み上げていくコツも共有しますので、積極的にご参加ください。",その他:""},LV={"relative URL":"2024_050101_F1466232.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1466232",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Communication in TOEIC(R) II",担当教員名:"杉脇 理恵",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"TOEIC Listening & Reading Test新形式に対応した演習問題を通して、出題形式や頻出表現を丁寧に確認し、各Partを集中的反復的に学習することにより、Partごとの効果的なアプローチの仕方、家庭での自己トレーニング方法などを体験し、TOEICテストに必要な英語の基礎力をつけていく。また、問題を解くだけなく、既習した語彙や表現などを実際に声に出して使う(音読、repeating, shadowingなど)ことにより、スコアアップのみならず英語でのコミュニケーション実践のための基礎体力をつける。","予習・復習への アドバイス":`<予習>授業内で指示した箇所の問題を解答したうえで出席する場合もあり +<復習>リスニングパート→既習箇所のスクリプトを見て、音声リピート、音読などの口頭練習 + リーディングパート→スラッシュリーディング、口頭訳出などの練習`,"履修上の注意 受講条件等":"使用テキストにはCDが付属されていないため、テキスト表紙裏にあるQRコードから出版社(朝日出版社)のウェブサイトにアクセスして、配信されている音声ストリーミングを使用して家庭学習をすること。",メッセージ:"TOEIC L&Rのスコアを本気でアップさせたい方の受講をお勧めします。スコアはInput学習(聞く、読む)だけで伸ばすには限界があります。Output量を増やすことによって、より高いスコアが期待できるため、授業内では一部口頭トレーニング(repeating, overlapping, shadowing, 音読など)を体験することで、スコアアップのみならず「言葉」としての英語の重要性を認識し、コミュニケーションのツールとして将来に活用できる基礎を築くための自己学習へと繋げていきます。またここ数年難化しているTOEIC® L&Rの特徴やその対策なども確認していくことでスコアを確実に積み上げていくコツも共有しますので、積極的にご参加ください。",その他:""},RV={"relative URL":"2024_050101_F1702102.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分が選択したテーマに関連する文献や資料の検討を通して、問題意識を深めていくことを目標とする。3年前期は基本文献の理解に力点をおきたい。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標や進め方、報告の分担を確認してください。また、資料作成方法や提出方法等について理解してください。 +第2回~第15回 授業を活性化させるうえでも、報告者は資料の準備をしっかりとするようにしてください。また、報告者以外の方は、事前に報告資料に目を通したうえで、質疑応答に積極的に参加するようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"事前に履修登録(演習への参加)が認められていること",メッセージ:"",その他:""},AV={"relative URL":"2024_050101_F1702103.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"憲法問題について掘り下げ、判例および学説の動向を調査し、各自の意見をもてるようになること。","予習・復習への アドバイス":"グループ学習が主となるため,時間外での学生相互の協力が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TV={"relative URL":"2024_050101_F1702104.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"3年次生は、基本的テキストを学習した後、各人の問題関心に応じてテーマを決め、文献報告やレポートの作成を行う。4年次生は、3年次生での学習を基礎に、さらに各自のテーマについて検討を深め、文献の報告や特定分野における問題状況を的確にまとめるレポートの作成を行う。3年次生、4年次生ともに、個人研究と平行して、複数の学生で1つのテーマを追求するグループ研究も実施する。","予習・復習への アドバイス":`第1週 授業の目標にしたがい各人の問題関心に沿ったテーマ設定を探ります。自分が興味を持って取り組むことができるテーマをあらかじめいくつか考えてきてください。 +第2週~第4週 社会学の基本的文献を購読しつつ、各自のテーマ設定を絞り込みます。また、グループ研究のテーマを決定し、複数のグループに編成します。社会学的な問題設定がどのようなものか、文献を通して理解を深めてください。 +第5週~第6週 グループ研究の中間報告を実施します。テーマに関する資料の整理、問題設定にかんする議論の過程などを報告する準備が必要です。 +第7週~第12週 各自の問題関心に沿った文献報告を実施します。報告資料の作り方について事前に説明しますので、その基本を押さえて資料の作成を進めてください。 +第13週~第14週 グループ研究の成果を報告します。個人単位の報告とは異なる、複数のメンバーが組織化された報告の仕方を工夫してください。 +第15週 当該セメスターの学習の成果を振り返り、全体の総括を行います。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},pV={"relative URL":"2024_050101_F1702106.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現在どのような法制度が存在するか。特に実定行政法の調査を重視しつつ、発表・討論を通して、行政法の理解を深め、解釈論や立法論を展開する能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"関心のある法制度について各自積極的に調べるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UV={"relative URL":"2024_050101_F1702112.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702112",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"租税法の基礎知識を身につけ、それを前提に具体的な判例について分析を加え、当該判例の判旨を的確に抽出し、それをベースにして予測可能性を獲得する言明を独力で導き出すための基礎知識を身につけることが目標です。また自分の考えを第三者に発信し、理解させる能力、コミュニケーション能力も身につけることも目標です。","予習・復習への アドバイス":"毎回判例研究を行いますが、その際、次回の報告予定判例についてケースブックを予め読み、そして関連する事項を教科書で予習してください。復習の際には、扱った判例をもう一度読み、また教科書の該当箇所ももう一度読み、知識を定着させてください。","履修上の注意 受講条件等":"税法1、税法2を平行履修してください。また憲法、行政法、民法、商法の関連科目も履修することをお勧めします。",メッセージ:"",その他:""},SV={"relative URL":"2024_050101_F1702116.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702116",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:法学部長室(S208)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`国際政治学の基本的な組み立てと読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +国際政治学、および安全保障について、テーマを設定して文献を輪読します。 + +ニュース記事をもとに、社会問題について議論する時間も設定します。`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"実施するのは、S208(法学部長室)なので、間違えずにきてください。"},EV={"relative URL":"2024_050101_F1702119.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702119",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"前年度までに修得した民法の知識を前提に(状況に応じ復習を含む)、民法と現代社会とのかかわりについての理解を深め、具体的問題を解決する能力の向上を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`本演習では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IV={"relative URL":"2024_050101_F1702122.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"学生の個々人が問題点を抽出し、それを発表することにより、プレゼンテーション能力を高めることを目標としています。","予習・復習への アドバイス":"質疑応答の際に指摘された問題点について必ず復習し、次回のプレゼンテーションに活かすことが要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"日本経済新聞を購読しておいてください。",メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},JV={"relative URL":"2024_050101_F1702123.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古代の刑罰制度、その歴史的変遷、および現代法の法制度との繋がりを議論することによって、自分の見解を明確に伝える能力、また物事を多角的な視点から考察する能力の育成を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習: +報告担当者は、報告の前に報告資料(レジュメ・スライドなど)を担当教員及び全ての参加者に送ること(Teams/Moodle)。 +全ての参加者は、毎週アップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習: +授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"一緒に楽しく学びましょう!",その他:`この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意 +すること。`},fV={"relative URL":"2024_050101_F1702124.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702124",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"各論点について、配布資料をもとに担当者に報告してもらい、それに基づいて全員で討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 特になし +第2回 資料を事前に読んでおくこと +第3回 資料を事前に読んでおくこと +第4回 資料を事前に読んでおくこと +第5回 資料を事前に読んでおくこと +第6回 資料を事前に読んでおくこと +第7回 資料を事前に読んでおくこと +第8回 資料を事前に読んでおくこと +第9回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第10回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第11回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第12回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第13回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第14回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第15回 判例や資料を事前に読んでおくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"無断欠席はしないこと",メッセージ:"担任の専門は民事訴訟法。ADR(裁判外紛争処理)を中心に研究しています。",その他:"遠隔授業を併用する場合があるので、もみじの掲示に注意すること。"},gV={"relative URL":"2024_050101_F1702126.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702126",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法(債権各論)についての理解を深めるとともに、報告や発表あるいは討論に必要な能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"上記のように、学生による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる学生は予め配布資料を作成し、発表者となる学生以外の学生は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},MV={"relative URL":"2024_050101_F1702130.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アジア政治の実践的な現状分析能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"発表者でなくとも、毎回のテキストを読んで出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"各人が毎回自主的に課題を引き受けて次回で発表することが求められる。現地調査を行う可能性が高い。",メッセージ:"ゼミを大学生活の中心に位置づけてください。",その他:""},NV={"relative URL":"2024_050101_F1702131.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702131",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3,4年次生","授業の目標・概要等":"刑事法の諸問題について、受講生の問題関心に従い、毎回報告者の報告に基づき討論を行うことがせできる。","予習・復習への アドバイス":`予習: テキストの該当箇所を熟読し、関連判例をチェックして疑問点を質問できるようにする。 +復習: 報告者のプレゼンとディスカッションを通じて明らかになった諸点の確認を行い、理解を定着させる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講者は、1,2,3,4タームの中から、少なくとも1,2タームのどちらかを含む任意の2ターム分を選択すること(従って、後期のみで4単位分を揃えることはできない)。原則として、いったん履修することとしたターム授業の変更は認めないので注意すること。",メッセージ:"自分の考えをまとめ、論理的に伝えるトレーニングを行いましょう。",その他:"この演習は第2ターム開講となります。"},yV={"relative URL":"2024_050101_F1702132.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702132",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"政治学、政治哲学、政治史に関わる文献を輪読し、議論を行う。","予習・復習への アドバイス":"初回の授業で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"文献を読み込み、報告すること。積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"受講生の皆さんと楽しく学べるような雰囲気になるように努めます。",その他:""},HV={"relative URL":"2024_050101_F1702134.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702134",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本演習では、労働法における近時の重要問題について検討を行う。前期は、最近の裁判例を検討することにより、現在の雇用社会においてどのような法的問題が存在するかについて理解を深めるとともに、判決の読み方や文献調査の方法等について学ぶ。各回、担当者の報告をもとに参加者全員で議論する。","予習・復習への アドバイス":`報告担当者は発表レジュメを作成する。 +担当者ではない者は、関連事項について参考書等を確認しておくこと。 +授業後に、報告者は、期末レポートに向けて、授業での議論内容をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"「労働法」の授業を履修済み又は同時履修すること",メッセージ:"",その他:""},wV={"relative URL":"2024_050101_F1702135.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702135",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメを担当教員及び全ての受講者に送る(具体的な方法は授業で指示する)。他の受講者は、報告レジュメを授業の前に一読して、報告に対する質疑・コメントを考えて来ること。","履修上の注意 受講条件等":"民法科目の基礎知識を有することが求められます。",メッセージ:"",その他:""},DV={"relative URL":"2024_050101_F1702136.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702136",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際政治経済学の学説史を概観しながら、その基本的な理論・概念を学ぶ。また、そうした理論や概念を分析枠組みとして、実際の事例をどのように分析し、説明するのかについて示す。","予習・復習への アドバイス":`毎回全員に必ず1回は発言することを求めるので、報告担当でない回であっても文献を読み、自分の考えをまとめておいてください。 + +1.国際政治経済の時事問題と国際政治経済学との関係 +2.主権国家体制の成立と国際政治 +3.国際政治経済学におけるリアリズムとリベラリズム +4.リベラリズムの特徴と新機能主義 +5.敏感性と脆弱性/複合的相互依存 +6.ウォルツによるパラダイム転換と国際政治経済学への影響 +7.覇権安定論の基本的枠組み +8.覇権移行論 +9.国際レジームとは何か +10.国際協調論の展開 +11.相対的利得からの批判 +12.従属論、世界システム論 +13.コンストラクティヴィズムの登場 +14.アイデア、規範、アイデンティティ +15.第二イメージ、逆第二イメージ、2レベルゲーム +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PV={"relative URL":"2024_050101_F1702138.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702138",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`文献の読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +外交史について、テーマを設定して文献を輪読します。 +`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KV={"relative URL":"2024_050101_F1702139.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702139",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`家族法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメ(報告資料)を担当教員及び全ての受講者に送る。他の受講者は、報告に対する質疑・コメントを考えておくこと。報告内容は,復習として,ゼミレポートとしてまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bV={"relative URL":"2024_050101_F1702141.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1702141",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習1",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本演習では、公法学に関するトピックを受講者に報告していただき、受講者全体で議論・検討します。具体的には、下記のように報告準備を行ってください。 + ①報告担当者は授業前に2〜3週間の準備期間を用いて、報告資料・レジュメを作成していただきます。その際には、指定教科書の該当箇所のみならず、そこで紹介されている判決文、下級審判決、調査官解説、そして判例百選をはじめとする論文を複数読み、これらを適宜比較検討をしてください。 + ②授業では報告資料に基づき45分程度で報告してもらいます。 + ③その後、受講者全体で質疑応答・議論という流れで進めます。 +■授業の目標 +・本演習を通して、下記の能力を身につけてもらいます。 +(1)従来講義で学習して身につけた法学に関する基礎的知識をヨリ定着してもらいます。 +(2)その上で、報告準備・報告を通して自分の問題関心を法学的に言語化する能力を身につけてもらいます。 +(3)議論を通して、一つの問題を多角的検討することができるようになってもらいます。 +(4)判例理解を得た上で、判例同士がどのような関係にあるのか、判例と学説の相違はどのような者なのかを各人自ら検討できる能力を身につけてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:報告担当者以外も、該当論文、判例等をしっかりと読んで議論に参加できるようにしてください。 +・復習:毎回、扱った判例や資料を再度自身で読み、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"これまで身につけてきた知見を活用しながら、法学を多角的に検討・議論することを楽しみましょう。",その他:""},GV={"relative URL":"2024_050101_F1703202.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分が選択したテーマに関連する文献や資料の検討を通して、問題意識を深めていくことを目標とする。3年後期は先行研究などを踏まえつつ、問題関心を絞っていく。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標や進め方、報告の順番、資料作成方法、提出方法等を確認してください。 +第2回~第15回 授業を活性化させるうえでも、報告者は資料の準備をしっかりとするようにしてください。また、報告者以外の方は、事前に報告資料に目を通したうえで、質疑応答に積極的に参加するようにしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"事前に履修登録(演習への参加)が認められていること",メッセージ:"",その他:""},FV={"relative URL":"2024_050101_F1703203.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"憲法問題について掘り下げ、判例および学説の動向を調査し、各自の意見をもてるようになること。","予習・復習への アドバイス":"グループ学習が主となるため,時間外での学生相互の協力が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kV={"relative URL":"2024_050101_F1703204.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"3年次生は、基本的テキストを学習した後、各人の問題関心に応じてテーマを決め、文献報告やレポートの作成を行う。4年次生は、3年次生での学習を基礎に、さらに各自のテーマについて検討を深め、文献の報告や特定分野における問題状況を的確にまとめるレポートの作成を行う。3年次生、4年次生ともに、個人研究と平行して、複数の学生で1つのテーマを追求するグループ研究も実施する。","予習・復習への アドバイス":`第1週 前期の成果を総括し、その反省の上に新たなテーマ設定を、個人研究についてもグループ研究についても実施しますので、その準備をしてください。 +第2週~第5週 グループ研究について、前期の研究成果を発展させた中間報告を実施し、更なるテーマ設定を考えますので、中間報告の準備をしておいてください。また、個人単位の報告とは異なる、複数メンバーが組織化された報告の仕方を工夫してください。 +第6週~第11週 自の問題関心に沿った文献報告を実施します。報告資料の作り方について事前に説明しますので、その基本を押さえて資料の作成を進めてください。 +第12週~第14週 グループ研究の成果を報告します。個人単位の報告とは異なる、複数のメンバーが組織化された報告の仕方を工夫してください。 +第15週 当該セメスターの学習の成果を振り返り、全体の総括を行います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OV={"relative URL":"2024_050101_F1703206.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現在どのような法制度が存在するか。特に実定行政法の調査を重視しつつ、発表・討論を通して、行政法の理解を深め、解釈論や立法論を展開する能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"関心のある法制度について各自積極的に調べるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jV={"relative URL":"2024_050101_F1703212.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"租税法の基礎知識を身につけ、それを前提に具体的な判例について分析を加え、当該判例の判旨を的確に抽出し、それをベースにして予測可能性を獲得する言明を独力で導き出すための基礎知識を身につけることが目標です。また自分の考えを第三者に発信し、理解させる能力、コミュニケーション能力も身につけることも目標です。","予習・復習への アドバイス":"毎回判例研究を行いますが、その際、次回の報告予定判例についてケースブックを予め読み、そして関連する事項を教科書で予習してください。復習の際には、扱った判例をもう一度読み、また教科書の該当箇所ももう一度読み、知識を定着させてください。","履修上の注意 受講条件等":"税法1、税法2を平行履修してください。また憲法、行政法、民法、商法の関連科目も履修することをお勧めします。",メッセージ:"",その他:""},xV={"relative URL":"2024_050101_F1703216.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703216",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:法学部長室(S208)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`国際政治学の基本的な組み立てと読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +国際政治学、および安全保障について、テーマを設定して文献を輪読します。 + +ニュース記事をもとに、社会問題について議論する時間も設定します。`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZV={"relative URL":"2024_050101_F1703219.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703219",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"前年度までに修得した民法の知識を前提に(状況に応じ復習を含む)、民法と現代社会とのかかわりについての理解を深め、具体的問題を解決する能力の向上を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`本演習では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QV={"relative URL":"2024_050101_F1703222.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":"学生の個々人が問題点を抽出し、それを発表することにより、プレゼンテーション能力を高めることを目標とするとともに、年度末に報告原稿を基調にした論文の提出をしてもらうことで、論述能力を高めることも目標とします。","予習・復習への アドバイス":"質疑応答の際に指摘された問題点について必ず復習し、次回のプレゼンテーションに活かすことが要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"日本経済新聞を購読しておいてください。",メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},VV={"relative URL":"2024_050101_F1703223.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703223",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古代の刑罰制度、その歴史的変遷、および現代法の法制度との繋がりを議論することによって、自分の意見を論理的に述べる力、また物事を多角的な視点から考察する能力の育成を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習: +報告担当者は、報告の前に報告資料(レジュメ・スライドなど)を事前にアップロードすること(Teams/Moodle)。 +全ての参加者は、毎週アップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習: +授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"一緒に楽しく学びましょう!",その他:""},XV={"relative URL":"2024_050101_F1703224.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703224",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"各論点について、配布資料をもとに担当者に報告してもらい、それに基づいて全員で討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 判例や資料を事前に呼んでおくこと +第2回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第3回 判例者資料を事前に読んでおくこと +第4回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第5回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第6回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第7回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第8回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第9回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第10回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第11回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第12回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第13回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第14回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第15回 判例や資料を事前に読んでおくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"無断欠席はしないこと",メッセージ:"担任の専門は民事訴訟法。ADR(裁判外紛争処理)を中心に研究しています。",その他:"遠隔授業を併用する場合があるので、もみじの掲示に注意すること。"},YV={"relative URL":"2024_050101_F1703226.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703226",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法(債権各論)についての理解を深めるとともに、報告や発表あるいは討論に必要な能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"上記のように、学生による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる学生は予め配布資料を作成し、発表者となる学生以外の学生は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},qV={"relative URL":"2024_050101_F1703230.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703230",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アジア政治の実践的な現状分析能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"発表者でなくとも、毎回のテキストを読んで出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"各人が毎回自主的に課題を引き受けて次回で発表することが求められる。現地調査を行う可能性が高い。",メッセージ:"ゼミを大学生活の中心に位置づけてください。",その他:""},zV={"relative URL":"2024_050101_F1703231.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703231",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3,4年次生","授業の目標・概要等":"犯罪学の基本的概念について理解し、発展的内容についても自分の意見を述べることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$V={"relative URL":"2024_050101_F1703232.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703232",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"政治学、政治哲学、政治史に関する文献を輪読する。","予習・復習への アドバイス":"初回の授業で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"文献を読み込み、報告すること。積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"受講生の皆さんと楽しく学べるような雰囲気になるように努めます。",その他:""},nX={"relative URL":"2024_050101_F1703235.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703235",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメを担当教員及び全ての受講者に送る(具体的な方法は授業で指示する)。他の受講者は、報告レジュメを授業の前に一読して、報告に対する質疑・コメントを考えて来ること。","履修上の注意 受講条件等":"民法科目の基礎知識を有することが求められます。",メッセージ:"",その他:""},eX={"relative URL":"2024_050101_F1703236.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703236",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際政治経済の歴史や貿易、金融、開発、環境等の個別分野を取り扱う。また、特定の歴史や個別分野の中で生まれた分析視角や理論を同時に紹介することで、実際の国際政治経済を理論的に見る方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`毎回全員に必ず1回は発言することを求めるので、報告担当でない回であっても文献を読み、自分の考えをまとめておいてください。 + +1.国際政治経済の歴史と分析視角との関係 +2.金本位体制、世界恐慌 +3.ブロック経済、ブレトンウッズ会議、埋め込まれた自由主義 +4.ブレトンウッズ体制、冷戦コンセンサス +5.ドル危機とドル防衛、ニクソンショック +6.自由貿易原則、GATTプラグマティズム +7.自由貿易対保護主義、集合行為論、戦略的貿易政策 +8.GATTからWTOへ、WTO紛争解決手続 +9.固定相場制の機能と通貨危機 +10.変動相場制への移行と政策協調 +11.通貨統合、為替政策の選択 +12.地域統合の三つの波 +13.日本のアジア外交 +14.メガFTA、TPP、RCEP +15.グローバル化への対応`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tX={"relative URL":"2024_050101_F1703238.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703238",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`文献の読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +外交史について、テーマを設定して文献を輪読します。 +`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lX={"relative URL":"2024_050101_F1703239.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703239",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`家族法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメ(報告資料)を担当教員及び全ての受講者に送る。他の受講者は、報告に対する質疑・コメントを考えておくこと。報告内容は,復習として,ゼミレポートとしてまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iX={"relative URL":"2024_050101_F1703241.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703241",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本演習では、公法学に関するトピックを受講者に報告していただき、受講者全体で議論・検討します。具体的には、下記のように報告準備を行ってください。 + ①報告担当者は授業前に2〜3週間の準備期間を用いて、報告資料・レジュメを作成していただきます。その際には、指定教科書の該当箇所のみならず、そこで紹介されている判決文、下級審判決、調査官解説、そして判例百選をはじめとする論文を複数読み、これらを適宜比較検討をしてください。 + ②授業では報告資料に基づき45分程度で報告してもらいます。 + ③その後、受講者全体で質疑応答・議論という流れで進めます。 +■授業の目標 +・本演習を通して、下記の能力を身につけてもらいます。 +(1)従来講義で学習して身につけた法学に関する基礎的知識をヨリ定着してもらいます。 +(2)その上で、報告準備・報告を通して自分の問題関心を法学的に言語化する能力を身につけてもらいます。 +(3)議論を通して、一つの問題を多角的検討することができるようになってもらいます。 +(4)判例理解を得た上で、判例同士がどのような関係にあるのか、判例と学説の相違はどのような者なのかを各人自ら検討できる能力を身につけてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:報告担当者以外も、該当論文、判例等をしっかりと読んで議論に参加できるようにしてください。 +・復習:毎回、扱った判例や資料を再度自身で読み、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"これまで身につけてきた知見を活用しながら、法学を多角的に検討・議論することを楽しみましょう。",その他:""},aX={"relative URL":"2024_050101_F1703242.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1703242",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習2",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本演習では、労働法における近時の重要問題について検討を行う。後期は、各自で設定したテーマについて、判例や立法政策、学説等を調査し、検討する。これにより、現在の雇用社会においてどのような法的問題が存在するかについて理解を深める。各回、担当者の報告をもとに参加者全員で議論する。","予習・復習への アドバイス":`報告担当者は発表レジュメを作成する。 +担当者ではない者は、関連事項について参考書等を確認しておくこと。 +授業後に、報告者は、期末レポートに向けて授業での議論内容をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"「労働法特講」の授業を同時履修すること",メッセージ:"",その他:""},sX={"relative URL":"2024_050101_F1704102.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分が選択したテーマに関連する文献や資料の検討を通して、問題意識を深めていくことを目標とする。4年前期はテーマに応じて調査計画と実施、データの基礎分析を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標や進め方、報告の分担を確認してください。また、資料作成方法や提出方法等について理解してください。 +第2回~第15回 授業を活性化させるうえでも、報告者は資料の準備をしっかりとするようにしてください。また、報告者以外の方は、事前に報告資料に目を通したうえで、質疑応答に積極的に参加するようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"事前に履修登録(演習への参加)が認められていること",メッセージ:"",その他:""},oX={"relative URL":"2024_050101_F1704103.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"憲法問題について掘り下げ、判例および学説の動向を調査し、各自の意見をもてるようになること。","予習・復習への アドバイス":"グループ学習が主となるため,時間外での学生相互の協力が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rX={"relative URL":"2024_050101_F1704104.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":"3年次生は、基本的テキストを学習した後、各人の問題関心に応じてテーマを決め、文献報告やレポートの作成を行う。4年次生は、3年次生での学習を基礎に、さらに各自のテーマについて検討を深め、文献の報告や特定分野における問題状況を的確にまとめるレポートの作成を行う。3年次生、4年次生ともに、個人研究と平行して、複数の学生で1つのテーマを追求するグループ研究も実施する。","予習・復習への アドバイス":`第1週 授業の目標にしたがい各人の問題関心に沿ったテーマ設定を探ります。自分が興味を持って取り組むことができるテーマをあらかじめいくつか考えてきてください。 +第2週~第4週 社会学の基本的文献を購読しつつ、各自のテーマ設定を絞り込みます。また、グループ研究のテーマを決定し、複数のグループに編成します。社会学的な問題設定がどのようなものか、文献を通して理解を深めてください。 +第5週~第6週 グループ研究の中間報告を実施します。テーマに関する資料の整理、問題設定にかんする議論の過程などを報告する準備が必要です。 +第7週~第12週 各自の問題関心に沿った文献報告を実施します。報告資料の作り方について事前に説明しますので、その基本を押さえて資料の作成を進めてください。 +第13週~第14週 グループ研究の成果を報告します。個人単位の報告とは異なる、複数のメンバーが組織化された報告の仕方を工夫してください。 +第15週 当該セメスターの学習の成果を振り返り、全体の総括を行います。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},cX={"relative URL":"2024_050101_F1704106.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704106",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現在どのような法制度が存在するか。特に実定行政法の調査を重視しつつ、発表・討論を通して、行政法の理解を深め、解釈論や立法論を展開する能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"関心のある法制度について各自積極的に調べるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hX={"relative URL":"2024_050101_F1704112.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704112",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"租税法の基礎知識を身につけ、それを前提に具体的な判例について分析を加え、当該判例の判旨を的確に抽出し、それをベースにして予測可能性を獲得する言明を独力で導き出すための基礎知識を身につけることが目標です。また自分の考えを第三者に発信し、理解させる能力、コミュニケーション能力も身につけることも目標です。","予習・復習への アドバイス":"毎回判例研究を行いますが、その際、次回の報告予定判例についてケースブックを予め読み、そして関連する事項を教科書で予習してください。復習の際には、扱った判例をもう一度読み、また教科書の該当箇所ももう一度読み、知識を定着させてください。","履修上の注意 受講条件等":"税法1、税法2を平行履修してください。また憲法、行政法、民法、商法の関連科目も履修することをお勧めします。",メッセージ:"",その他:""},_X={"relative URL":"2024_050101_F1704116.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704116",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:法学部長室(S208)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`国際政治学の基本的な組み立てと読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +国際政治学、および安全保障について、テーマを設定して文献を輪読します。 + +ニュース記事をもとに、社会問題について議論する時間も設定します。`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`場所はS208(法学部長室)なので、間違えずにきてください。 +`},mX={"relative URL":"2024_050101_F1704119.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704119",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"前年度までに修得した民法の知識を前提に(状況に応じ復習を含む)、民法と現代社会とのかかわりについての理解を深め、具体的問題を解決する能力の向上を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`本演習では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BX={"relative URL":"2024_050101_F1704122.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"学生の個々人が問題点を抽出し、それを発表することにより、プレゼンテーション能力を高めることを目標としています。","予習・復習への アドバイス":"質疑応答の際に指摘された問題点について必ず復習し、次回のプレゼンテーションに活かすことが要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"日本経済新聞を購読しておいてください。",メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},uX={"relative URL":"2024_050101_F1704123.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古代の刑罰制度、その歴史的変遷、および現代法の法制度との繋がりを議論することによって、自分の意見を論理的に述べる力、また物事を多角的な視点から考察する能力の育成を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習: +報告担当者は、報告の前に報告資料(レジュメ・スライドなど)を担当教員及び全ての参加者に送ること(Teams/Moodle)。 +全ての参加者は、毎週アップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習: +授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"一緒に楽しく学びましょう!",その他:`この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意 +すること。`},WX={"relative URL":"2024_050101_F1704124.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704124",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"各論点について、配布資料をもとに担当者に報告してもらい、それに基づいて全員で討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 特になし +第2回 資料を事前に読んでおくこと +第3回 資料を事前に読んでおくこと +第4回 資料を事前に読んでおくこと +第5回 資料を事前に読んでおくこと +第6回 資料を事前に読んでおくこと +第7回 資料を事前に読んでおくこと +第8回 資料を事前に読んでおくこと +第9回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第10回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第11回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第12回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第13回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第14回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第15回 判例や資料を事前に読んでおくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"無断欠席はしないこと",メッセージ:"担任の専門は民事訴訟法。ADR(裁判外紛争処理)を中心に研究しています。",その他:"遠隔授業を併用する場合があるので、もみじの掲示に注意すること。"},dX={"relative URL":"2024_050101_F1704126.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704126",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法(債権各論)についての理解を深めるとともに、報告や発表あるいは討論に必要な能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"上記のように、学生による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる学生は予め配布資料を作成し、発表者となる学生以外の学生は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},vX={"relative URL":"2024_050101_F1704130.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アジア政治の現状分析能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"テキストを読んだうえで出席してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"引き続き、ゼミを大学生活の中心に位置づけてください。",その他:""},CX={"relative URL":"2024_050101_F1704131.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704131",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3,4年生","授業の目標・概要等":`刑法総論の基本課題について、正確に理解するとともに、異なる意見を持つ者とも、 +冷静かつ論理的に議論を行い、自説を分かりやすく他者に伝えることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習: テキストの該当箇所を熟読し、関連判例をチェックして疑問点を質問できるようにする。 +復習: 報告者のプレゼンとディスカッションを通じて明らかになった諸点の確認を行い、理解を定着させる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講者は、1,2,3,4タームの中から、少なくとも1,2どちらかを含む任意の2ターム分を選択すること(従って、後期のみで4単位を揃えることはできない)。原則として、いったん履修することとしたターム授業の変更は認めないので注意すること。",メッセージ:`内容はもちろんですが、プレゼンの方法、質疑応答のやり方、言葉遣い等も指導します。 +積極的な発言を期待しています。`,その他:""},LX={"relative URL":"2024_050101_F1704135.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704135",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":`民法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメを担当教員及び全ての受講者に送る(具体的な方法は授業で指示する)。他の受講者は、報告レジュメを授業の前に一読して、報告に対する質疑・コメントを考えて来ること。","履修上の注意 受講条件等":"民法科目の基礎知識を有することが求められます。",メッセージ:"",その他:""},RX={"relative URL":"2024_050101_F1704136.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704136",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際政治経済学の学説史を概観しながら、その基本的な理論・概念を学ぶ。また、そうした理論や概念を分析枠組みとして、実際の事例をどのように分析し、説明するのかについて示す。","予習・復習への アドバイス":`毎回全員に必ず1回は発言することを求めるので、報告担当でない回であっても文献を読み、自分の考えをまとめておいてください。 + +1.国際政治経済の時事問題と国際政治経済学との関係 +2.主権国家体制の成立と国際政治 +3.国際政治経済学におけるリアリズムとリベラリズム +4.リベラリズムの特徴と新機能主義 +5.敏感性と脆弱性/複合的相互依存 +6.ウォルツによるパラダイム転換と国際政治経済学への影響 +7.覇権安定論の基本的枠組み +8.覇権移行論 +9.国際レジームとは何か +10.国際協調論の展開 +11.相対的利得からの批判 +12.従属論、世界システム論 +13.コンストラクティヴィズムの登場 +14.アイデア、規範、アイデンティティ +15.第二イメージ、逆第二イメージ、2レベルゲーム +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AX={"relative URL":"2024_050101_F1704137.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704137",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"政治学、政治哲学、政治史に関する文献を輪読する。","予習・復習への アドバイス":"初回の授業で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"文献を読み込み、報告すること。積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"受講生の皆さんと楽しく学べるような雰囲気になるように努めます。",その他:""},TX={"relative URL":"2024_050101_F1704138.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704138",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`文献の読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +外交史について、テーマを設定して文献を輪読します。 +`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pX={"relative URL":"2024_050101_F1704139.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704139",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`家族法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメ(報告資料)を担当教員及び全ての受講者に送る。他の受講者は、報告に対する質疑・コメントを考えておくこと。報告内容は,復習として,ゼミレポートとしてまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UX={"relative URL":"2024_050101_F1704141.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1704141",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本演習では、公法学に関するトピックを受講者に報告していただき、受講者全体で議論・検討します。具体的には、下記のように報告準備を行ってください。 + ①報告担当者は授業前に2〜3週間の準備期間を用いて、報告資料・レジュメを作成していただきます。その際には、指定教科書の該当箇所のみならず、そこで紹介されている判決文、下級審判決、調査官解説、そして判例百選をはじめとする論文を複数読み、これらを適宜比較検討をしてください。 + ②授業では報告資料に基づき45分程度で報告してもらいます。 + ③その後、受講者全体で質疑応答・議論という流れで進めます。 +■授業の目標 +・本演習を通して、下記の能力を身につけてもらいます。 +(1)従来講義で学習して身につけた法学に関する基礎的知識をヨリ定着してもらいます。 +(2)その上で、報告準備・報告を通して自分の問題関心を法学的に言語化する能力を身につけてもらいます。 +(3)議論を通して、一つの問題を多角的検討することができるようになってもらいます。 +(4)判例理解を得た上で、判例同士がどのような関係にあるのか、判例と学説の相違はどのような者なのかを各人自ら検討できる能力を身につけてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:報告担当者以外も、該当論文、判例等をしっかりと読んで議論に参加できるようにしてください。 +・復習:毎回、扱った判例や資料を再度自身で読み、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"これまで身につけてきた知見を活用しながら、法学を多角的に検討・議論することを楽しみましょう。",その他:""},SX={"relative URL":"2024_050101_F1705202.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分が選択したテーマに関連する文献や資料の検討を通して、問題意識を深めていくことを目標とする。4年後期はこれまでの研究をまとめ、卒業レポートの作成を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標や進め方、報告の分担を確認してください。また、資料作成方法や提出方法等について理解してください。 +第2回~第15回 授業を活性化させるうえでも、報告者は資料の準備をしっかりとするようにしてください。また、報告者以外の方は、事前に報告資料に目を通したうえで、質疑応答に積極的に参加するようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"事前に履修登録(演習への参加)が認められていること",メッセージ:"",その他:""},EX={"relative URL":"2024_050101_F1705203.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"憲法問題について掘り下げ、判例および学説の動向を調査し、各自の意見をもてるようになること。","予習・復習への アドバイス":"グループ学習が主となるため,時間外での学生相互の協力が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IX={"relative URL":"2024_050101_F1705204.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":"3年次生、4年次生ともに前期での学習・研究を基礎に、各人の問題関心に応じてテーマを設定し、文献報告や特定分野における問題状況を的確にまとめるレポートの作成を行う。3年次生、4年次生ともに、個人研究と平行して、複数の学生で1つのテーマを追求するグループ研究も実施する。","予習・復習への アドバイス":`第1週 前期の成果を総括し、その反省の上に新たなテーマ設定を、個人研究についてもグループ研究についても実施しますので、その準備をしてください。 +第2週~第5週 グループ研究について、前期の研究成果を発展させた中間報告を実施し、更なるテーマ設定を考えますので、中間報告の準備をしておいてください。また、個人単位の報告とは異なる、複数メンバーが組織化された報告の仕方を工夫してください。 +第6週~第11週 自の問題関心に沿った文献報告を実施します。報告資料の作り方について事前に説明しますので、その基本を押さえて資料の作成を進めてください。 +第12週~第14週 グループ研究の成果を報告します。個人単位の報告とは異なる、複数のメンバーが組織化された報告の仕方を工夫してください。 +第15週 当該セメスターの学習の成果を振り返り、全体の総括を行います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JX={"relative URL":"2024_050101_F1705206.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現在どのような法制度が存在するか。特に実定行政法の調査を重視しつつ、発表・討論を通して、行政法の理解を深め、解釈論や立法論を展開する能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"関心のある法制度について各自積極的に調べるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fX={"relative URL":"2024_050101_F1705212.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"租税法の基礎知識を身につけ、それを前提に具体的な判例について分析を加え、当該判例の判旨を的確に抽出し、それをベースにして予測可能性を獲得する言明を独力で導き出すための基礎知識を身につけることが目標です。また自分の考えを第三者に発信し、理解させる能力、コミュニケーション能力も身につけることも目標です。","予習・復習への アドバイス":"毎回判例研究を行いますが、その際、次回の報告予定判例についてケースブックを予め読み、そして関連する事項を教科書で予習してください。復習の際には、扱った判例をもう一度読み、また教科書の該当箇所ももう一度読み、知識を定着させてください。","履修上の注意 受講条件等":"税法1、税法2を平行履修してください。また憲法、行政法、民法、商法の関連科目も履修することをお勧めします。",メッセージ:"",その他:""},gX={"relative URL":"2024_050101_F1705216.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705216",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:法学部長室(S208)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`国際政治学の基本的な組み立てと読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +国際政治学、および安全保障について、テーマを設定して文献を輪読します。 + +ニュース記事をもとに、社会問題について議論する時間も設定します。`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MX={"relative URL":"2024_050101_F1705219.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705219",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":"前年度までに修得した民法の知識を前提に(状況に応じ復習を含む)、民法と現代社会とのかかわりについての理解を深め、具体的問題を解決する能力の向上を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`本演習では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NX={"relative URL":"2024_050101_F1705222.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"学生の個々人が問題点を抽出し、それを発表することにより、プレゼンテーション能力を高めることを目標とするとともに、年度末に報告原稿を基調にした論文の提出をしてもらうことで、論述能力を高めることも目標とします。","予習・復習への アドバイス":"質疑応答の際に指摘された問題点について必ず復習し、次回のプレゼンテーションに活かすことが要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"日本経済新聞を購読しておいてください。",メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},yX={"relative URL":"2024_050101_F1705223.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705223",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古代の刑罰制度、その歴史的変遷、および現代法の法制度との繋がりを議論することによって、自分の意見を論理的に述べる力、また物事を多角的な視点から考察する能力の育成を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習: +報告担当者は、報告の前に報告資料(レジュメ・スライドなど)を担当教員及び全ての参加者に送ること(Teams/Moodle)。 +全ての参加者は、毎週アップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習: +授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"一緒に楽しく学びましょう!",その他:""},HX={"relative URL":"2024_050101_F1705224.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705224",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"各論点について、配布資料をもとに担当者に報告してもらい、それに基づいて全員で討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 判例や資料を事前に呼んでおくこと +第2回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第3回 判例者資料を事前に読んでおくこと +第4回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第5回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第6回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第7回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第8回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第9回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第10回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第11回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第12回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第13回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第14回 判例や資料を事前に読んでおくこと +第15回 判例や資料を事前に読んでおくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"無断欠席はしないこと",メッセージ:"担任の専門は民事訴訟法。ADR(裁判外紛争処理)を中心に研究しています。",その他:"遠隔授業を併用する場合があるので、もみじの掲示に注意すること。"},wX={"relative URL":"2024_050101_F1705226.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705226",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法(債権各論)についての理解を深めるとともに、報告や発表あるいは討論に必要な能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"上記のように、学生による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる学生は予め配布資料を作成し、発表者となる学生以外の学生は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},DX={"relative URL":"2024_050101_F1705230.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705230",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アジア政治の実践的な現状分析能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"発表者でなくとも、毎回のテキストを読んで出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"各人が毎回自主的に課題を引き受けて次回で発表することが求められる。現地調査を行う可能性が高い。",メッセージ:"ゼミを大学生活の中心に位置づけてください。",その他:""},PX={"relative URL":"2024_050101_F1705231.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705231",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"模擬裁判の裁判員として、司法修習生と共に実際に起こった事件の評議に参加し、刑事公判の流れと実際を理解し、説明することができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 手続の流れを意識しながら、刑法教科書の該当箇所を熟読しておく。 +復習: 当日の論点を振り返り、法律構成の確認を行い、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"参加者は6名に限る。特に、12/3-5日に補講を行う予定であるので、この期間に参加できない者は、第1-3タームの中から2ターム分を履修すること。原則として、いったん履修することとしたターム授業の変更は認めないので注意すること。",メッセージ:"授業内容は、司法修習生の都合その他のやむを得ない事情等により、予告なく変更されることもあるのであらかじめご了承ください。",その他:""},KX={"relative URL":"2024_050101_F1705235.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705235",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:東千田ミーティングルーム4-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生以上","授業の目標・概要等":`民法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメを担当教員及び全ての受講者に送る(具体的な方法は授業で指示する)。他の受講者は、 報告レジュメを授業の前に一読して、報告に対する質疑・コメントを考えて来ること。","履修上の注意 受講条件等":"民法科目の基礎知識を有することが求められます。",メッセージ:"",その他:""},bX={"relative URL":"2024_050101_F1705236.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705236",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際政治経済の歴史や貿易、金融、開発、環境等の個別分野を取り扱う。また、特定の歴史や個別分野の中で生まれた分析視角や理論を同時に紹介することで、実際の国際政治経済を理論的に見る方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`毎回全員に必ず1回は発言することを求めるので、報告担当でない回であっても文献を読み、自分の考えをまとめておいてください。 + +1.国際政治経済の歴史と分析視角との関係 +2.金本位体制、世界恐慌 +3.ブロック経済、ブレトンウッズ会議、埋め込まれた自由主義 +4.ブレトンウッズ体制、冷戦コンセンサス +5.ドル危機とドル防衛、ニクソンショック +6.自由貿易原則、GATTプラグマティズム +7.自由貿易対保護主義、集合行為論、戦略的貿易政策 +8.GATTからWTOへ、WTO紛争解決手続 +9.固定相場制の機能と通貨危機 +10.変動相場制への移行と政策協調 +11.通貨統合、為替政策の選択 +12.地域統合の三つの波 +13.日本のアジア外交 +14.メガFTA、TPP、RCEP +15.グローバル化への対応`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GX={"relative URL":"2024_050101_F1705237.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705237",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"政治学、政治哲学、政治史に関する文献を輪読する。","予習・復習への アドバイス":"初回の授業で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"文献を読み込み、報告すること。積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"受講生の皆さんと楽しく学べるような雰囲気になるように努めます。",その他:""},FX={"relative URL":"2024_050101_F1705238.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705238",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`文献の読解、調査、発表の能力を育てることを目的とします。 +外交史について、テーマを設定して文献を輪読します。 +`,"予習・復習への アドバイス":"課題の文献は、全員が読んでくることを前提として議論を行います。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kX={"relative URL":"2024_050101_F1705239.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705239",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`家族法上の主要な論点について、問題の所在を把握し、具体的な解決方法を提示する能力を養う。 +そのため、基礎概念の点検から判例の分析まで報告及び討論を行い、社会で必要なより専門的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメ(報告資料)を担当教員及び全ての受講者に送る。他の受講者は、報告に対する質疑・コメントを考えておくこと。報告内容は,復習として,ゼミレポートとしてまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OX={"relative URL":"2024_050101_F1705241.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1705241",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本演習では、公法学に関するトピックを受講者に報告していただき、受講者全体で議論・検討します。具体的には、下記のように報告準備を行ってください。 + ①報告担当者は授業前に2〜3週間の準備期間を用いて、報告資料・レジュメを作成していただきます。その際には、指定教科書の該当箇所のみならず、そこで紹介されている判決文、下級審判決、調査官解説、そして判例百選をはじめとする論文を複数読み、これらを適宜比較検討をしてください。 + ②授業では報告資料に基づき45分程度で報告してもらいます。 + ③その後、受講者全体で質疑応答・議論という流れで進めます。 +■授業の目標 +・本演習を通して、下記の能力を身につけてもらいます。 +(1)従来講義で学習して身につけた法学に関する基礎的知識をヨリ定着してもらいます。 +(2)その上で、報告準備・報告を通して自分の問題関心を法学的に言語化する能力を身につけてもらいます。 +(3)議論を通して、一つの問題を多角的検討することができるようになってもらいます。 +(4)判例理解を得た上で、判例同士がどのような関係にあるのか、判例と学説の相違はどのような者なのかを各人自ら検討できる能力を身につけてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:報告担当者以外も、該当論文、判例等をしっかりと読んで議論に参加できるようにしてください。 +・復習:毎回、扱った判例や資料を再度自身で読み、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"これまで身につけてきた知見を活用しながら、法学を多角的に検討・議論することを楽しみましょう。",その他:""},jX={"relative URL":"2024_050101_F1966124.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1966124",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"契約法",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法における契約制度の概要並びに要件及び効果の理解を図り、法的思考及び法的分析能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業の進捗状況等に応じて次回の予定等を適宜指示する予定であり、第1回の授業に際しては、基本書の該当箇所を通読するなどにより、民法第一編乃至同三編第一章の内容を確認してから授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"六法(民法並びに借地借家法及び消費者契約法等が収録されているもの)を持参すること。MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},xX={"relative URL":"2024_050101_F1976224.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1976224",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア政治経済論",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"現代のアジア諸国の政治経済状況を、内政上の特質や国際環境の影響力などに留意しながら考察する。アジア政治経済の現状分析能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`授業で使用するプリントはmoodleで授業の5日程度前に配布し、第2回以降は同時に予習課題を課すことがあります。 +第1回 予習は必要ありません。 +第2から15回 配布したプリントと予習課題で予習、配布プリントと自作ノートで復習`,"履修上の注意 受講条件等":"プリントはmoodleで配布し、印刷物としては配布しません。授業前に各自で印刷するなどしてください。提出を求める予習課題を課す場合は授業の2日前までにmoodleで提出してください。",メッセージ:"講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。",その他:""},ZX={"relative URL":"2024_050101_F1981124.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1981124",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国法",担当教員名:"葛 虹,葛 虹",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、現代中華人民共和国の法制度全体について解説する。具体的には、(1)その法源、裁判制度、紛争解決方法及び法曹制度など、中国法制度の構造に関する基本知識を解説する。(2)中国憲法、民法、環境保護法、知的財産法、労働法など主な代表的な法律について解説する。","予習・復習への アドバイス":"毎回授業終了後、参考書又は配布資料の該当部分を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QX={"relative URL":"2024_050101_F1994224.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F1994224",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統治システム論",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本講義では憲法総論・統治を学修します。具体的な事例に対する裁判所の判断や、憲法理論や具体的な諸制度を紹介し、検討します。伝統的な諸判例や議論以外にも、適宜関連するトピックも紹介・検討します。 +■授業の目標 + 本講義を通して、下記の能力を身につけてもらいます。 +(1)憲法総論・統治に関する知識・判例・学説を身に付けてもらいます。 +(2)関連する現代の憲法学上の諸問題を、この講義で得られた知見に基づき、法学的に論じられる能力を身につけてもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:予習に際して教科書の該当箇所を熟読してください。 +・復習:復習の際には、教科書・授業資料を各自で読み直すほか、授業で紹介した判例等を判例教材などを活用しながら再度皆様自身でも読み直して、理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、しっかりと予習・復習をしてください。",メッセージ:`・憲法総論・統治は、人権論と切り離して検討することはできません。つまり、「統治システム論」は皆様が2年次に学習する「基本的人権Ⅰ・Ⅱ」と深く関連するものです。 + また、法学それ自体、他の法領域と相互に関連するものです。そのため、2年次以降、他の法学(たとえば、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法、民法、刑法、商法……)を勉強した後に、再度、本講義の内容を復習してみてください。きっと、ヨリ理解が深まると思います。 +・事項の単なる暗記ではなく、何故そのような制度(システム)があるのかを歴史的・理論的背景から理解し、判例法理も具体的な事案を踏まえて理解するように努めていただければ、と思います。`,その他:""},VX={"relative URL":"2024_050101_F2000122.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2000122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"会社法1",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"株式会社制度の基本法である会社法について、主として、組織・機関の法的側面について解説します。また、得られた知識を活用して、日本経済新聞を読みこなせるようになることも目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習として、以下に示すテキストの該当箇所を読んでおくこと。また、講義中に示すキーワードについて講義後に調べておくこと。 +第1回~第3回 1章 +第4回 4章I、II +第5回 4章III1,2 +第6回 4章III3,4,5,6 +第7回 4章III7,8 +第8回 4章IV1,2,3 +第9回 4章IV4 +第10回 4章IV5・6 +第11回 4章IV5 +第12回 4章Ⅵ、Ⅶ +第13回 4章X1,2 +第14回 4章X3 +第15回 4章VIII、IX +`,"履修上の注意 受講条件等":`会社法1の受講にあたっては、民法の基礎的な知識を有していることが望ましいです。 +また、単位取得の有無にかかわらずなるべく会社法2も受講してください。 +講義は、日本経済新聞を読んでいることを前提にして話を進めます。`,メッセージ:"オフィス・アワーは、前期・後期ともに月曜日の13時~14時30分です。",その他:""},XX={"relative URL":"2024_050101_F2001222.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2001222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"会社法2",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以降","授業の目標・概要等":"株式会社制度の基本法である会社法について、主として、資金調達の法的側面について解説します。また、講義内容が実際の経済活動と不快関連性を持つことを認識してもらうため、日本経済新聞の記事を多数参照することにより、同新聞を読みこなせるようになることも目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習として、以下に示すテキストの該当箇所を読んでおいてください。また、講義中に示すキーワードについて講義後に調べておくこと。 + +第1回 第3章Ⅰ +第2回 第3章Ⅱ +第3回 第3章Ⅱ・Ⅲ +第4回 第3章Ⅳ +第5回 第3章Ⅴ・Ⅵ +第6回 第3章Ⅶ +第7回 第3章Ⅷ +第8回 第3章Ⅸ +第9回 第3章Ⅹ +第10回 第5章Ⅰ +第11回 第5章Ⅱ +第12回 第5章Ⅱ +第13回 第5章Ⅲ +第14回 第5章Ⅲ +第15回 第5章Ⅳ +`,"履修上の注意 受講条件等":`日本経済新聞を購読していることが望ましいです。 +なお、購読していなくとも、図書館等で一日一回は読んでいることを前提として講義を進めます。`,メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},YX={"relative URL":"2024_050101_F2002244.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2002244",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"商取引法",担当教員名:"岡田 昌浩,岡田 昌浩",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`商取引に関わる法領域、具体的には商法総則および商行為法(海商法、保険法も可能な限りで含める)につき、解説する。また、現代のビジネスにおいて不可欠な金融などに関しても、可能な限りで解説する。 +商法およびそれと密接に関連する法領域の基本的な知識を習得し、あわせて初歩的な応用力を養うことをその目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`社会の動き(とくに経済・企業に関する動き)に関心を持ってもらいたい。 +なお、経済社会の動向についてはある程度(常識レベルには)了解していることを前提に講義を行うので、新聞の経済記事などに目を通しておくことが望ましい。 +また、教科書の下記の箇所(もしくは後述の推薦テキストの対応する箇所)を事前に一読しておくこと、および講義後に再読することを推奨する。 +第1回 1章 +第2回 2章 +第3回 4章 +第4回 5章 +第5回 7章 +第6回 3章,6章,8章 +第7回 9章,10章 +第8回 13章,14章 +第9回~12回 15章 +第13回 11章,12章,16章,17章 +第14回 別途指示する +第15回 別途指示する +講義後には、moodleで出席登録(確認問題付き)をすること。また、講義中示した判例なども確認しておくことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"民法(特に総則および契約)の講義を履修していることが望ましい。",メッセージ:"商法総則・商行為法に関しては近年、会社法制定に伴う改正、民法(債権法)改正に伴う改正、そして明治以来である運送・海商法の改正と大きな変化がある。本講義では皆さんに、商法の現在のルールのみならず変化のダイナミズムまでご理解頂けるよう、いろいろと工夫をしていきたい。",その他:"授業計画はあくまで予定であり、実際の講義は適宜変更されることがある。"},qX={"relative URL":"2024_050101_F2004123.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2004123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"労働法",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"労働法のうちの個別的労働法分野の重要なルールを学ぶ。個別的労働法とは、個々の労働者と使用者(企業)との間の法律関係を扱う法分野である。この授業では、賃金や労働時間、解雇等について扱うことで、労働法の基本理念を理解すること、及び、企業で働く(あるいは人を雇う)際に必要となる知識の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習として、配布資料に事前に目を通しておくこと。授業後は、配付資料を見返すとともに、教科書・参考書等の該当箇所を確認すること。復習の際には、授業で扱った条文や判例を自分で読んでみることが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"第3タームに行われる「労働法特講」も併せて履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},zX={"relative URL":"2024_050101_F2006245.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2006245",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法制史",担当教員名:"吉村 朋代",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年以上","授業の目標・概要等":"6世紀ローマ皇帝ユスティニアヌスによって集成された『ローマ法大全』は、西ヨーロッパで12世紀以後に再発見され、ヨーロッパ法思想・政治思想に議論の基礎を与えることになった。本講義は、ヨーロッパ法文化発展の各段階において、ローマ法の果たした役割を理解し、法律学を本質的に捉え直すことを目的とする。それは即ち、明治以後、ヨーロッパ法の強力な影響のもとに形成された日本法の淵源を辿ることでもある。法史を学ぶことで、現行法の概念や枠組みを相対化し、多様かつグローバルな新たな社会に対応可能な新たな法制度を思考するための基礎的知識と素養を獲得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 はじめに 日本民法典と西欧法伝統 +講義のアウトラインを掴むため、星野英一『民法のすすめ』岩波新書(p.202~p.206)、五十嵐清『法学入門』悠々社(p.184~p.212)を通読。 +第2 回 ゲルマン法の世界 +増田四郎『都市』ちくま学芸文庫、『ヨーロッパとは何か』岩波新書などを読んでおく。 +第3回 ユスティニアヌス法典の復活(1) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、1、2節を中心に、理解を深めておくこと。 +第4回 ユスティニアヌス法典の復活(2) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、3、6節を中心に、理解を深めておくこと。 +第5回 ユスティニアヌス法典の復活(3) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、3節~12節を中心に、理解を深めておくこと。 +第6回 ユスティニアヌス法典の復活(4) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、3節~12節を中心に、理解を深めておくこと。 +第7回 ユスティニアヌス法典の復活(5) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、1節~2節を中心に、理解を深めておくこと。 +第8回 ローマ法と国民国家(1) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、1節を中心に、理解を深めておくこと。 +第9回 法律における理屈と人情 +村上淳一『「権利のための闘争」を読む』岩波セミナーブックス、川島武宣『日本人の法意識』岩波新書、青木人志『「大岡裁き」の法意識』光文社新書、中根千枝『タテ社会の力学』講談社学術文庫、土井健郎『「甘え」の構造』弘文堂などを読んでおく。 +第10回 ローマ法と国民国家(2) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、2節~4節を中心に、理解を深めておくこと。 +第11回 ローマ法と国民国家(3) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、5節~9節を中心に、理解を深めておくこと。 +第12回 ローマ法と国民国家(4) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、10節~12節を中心に、理解を深めておくこと。 +第13回 ローマ法と法典編纂(1) +教科書第4章ローマ法と法典編纂から、1節~4節を中心に理解を深めておくこと。 +第14回 ローマ法と法典編纂(2) +教科書第4章ローマ法と法典編纂から、5節を中心に理解を深めておくこと。 +第15回 ローマ法と法典編纂(3)、まとめ 21世紀のローマ法、日本法再考 +教科書第4章ローマ法と法典編纂から、6節~9節を中心に理解を深めておくこと。また、現代法を学ぶ上で、歴史的な視点を持つことの意義を考える。 + +★その他、講義中に適宜、予習・復習については指示し、moodleで、予習・復習のための文献や資料とアドバイス、課題および課題のフィードバックを提示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"moodle を必ずチェックすること。",メッセージ:`Omnes viae Romam dunct ! すべての道はローマに通ず!法律学もまた然り。法とはなにか、法律学とはどのような学問なのかを問い直します。 +ローマ法、法史の知識は、日本法をグローバルに位置づけ展開するために大きな拠り所となるでしょう。 +`,その他:""},$X={"relative URL":"2024_050101_F2007253.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2007253",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"親族法",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"親族法の構造および基本的概念を理解し、判例・学説等を通して具体的問題を解決する能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"講義で取り扱う範囲のテキストを精読すること。講義後に、理解度アンケートを提出し、関係する資料を読んで理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":`講義には、指定のテキスト、六法(民法の目次が掲載されているもの)、ノートを準備すること。 +民法総則1・2など、民法系の科目を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},nY={"relative URL":"2024_050101_F2008123.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2008123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法社会学応用",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家族や地域、福祉分野を中心に、法社会学の研究例を紹介、検討する。その際、関連する社会学分野の議論を踏まえながら進めていく。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目的、概要、基本的視点等について確認してください。 +第2回~第6回 自分の家族生活と関連づけながら受講すると理解が深まるかと思います。 +第7回~第10回 地域社会の現代的動向に関心を向けるようにしてください。 +第11回~第13回 遺族支援やセルフヘルプ・グループについて事前に情報収集しておくと、理解しやすいかと思います。 +第14回~第15回 授業で取り上げた各テーマについて、あらためて確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(moodle等)で講義資料を配布しますので、事前にダウンロードしてください。また、講義中では概略だけ説明することもありますので、各自でよく目を通し、理解に努めるようにしてください。",メッセージ:"",その他:""},eY={"relative URL":"2024_050101_F2010123.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2010123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際私法",担当教員名:"相澤 吉晴",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"国際的な生活の中で発生してくる法律問題をとり扱うのが「国際私法」であるが、それがどんな仕組の法律なのか、どのようなことが、なぜ、理論上問題とされているのか、というような点について、家族関係につき一応の基本的知識を提供する。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 講義内容を確認してテキストを購入し、第2回「国際私法の概念」の前に、「抵触法」、「単位法律関係」、「連結点」、「準拠法」、「実質法」、「双方的抵触規定」などの基礎的概念について調べておく。 +第2回終了後 + 「基礎的概念」のうち理解できなかった用語について、参考書等でその内容を確認しておく。また、「重国籍者の本国法の決定」、「場所的不統一法国の指定」、「人的不統一法国の指定」の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第3回終了後 + 「本国法の決定」のうち理解できなかった問題について、参考書等でその内容を確認しておく。また、一方的婚姻障害(婚姻年齢など)および双方的婚姻障害(重婚禁止など)としての実質的成立要件、婚姻届の要否などの形式的成立要件(方式)の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第4回終了後 + 「第2部問題演習」の「1.婚姻」の「実質的成立要件(一方的婚姻障害)(双方的婚姻障害)」、「重国籍者の本国法の決定・人的不統一法国の指定」、形式的成立要件(方式)の問題を解いてみる。また、身分的効力(同居義務など)および財産的効力(夫婦財産制など)の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第5回終了後 +「第2部問題演習」の「1.婚姻」の「身分的効力(夫婦の同居義務)(夫婦の日常家事債務の責任)」、 +「財産的効力(夫婦財産制)」の問題を解いてみる。 +また、国際裁判管轄、離婚の準拠法、公序、外国離婚判決の承認の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第6回終了後 +「2.離婚」の「国際裁判管轄」、「準拠法」、「公序」、「離婚の際の慰謝料請求」、「10.外国離婚判決の承認」の問題を解いてみる。また、嫡出親子関係の成立、嫡出否認、出生による国籍の取得(父母両系血統主義)の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第7回終了後 + 「3.親子関係」の「嫡出親子関係の成立」の問題を解いてみる。また、非嫡出親子関係の成立、生地主義の問題の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第8回終了後 + 「3.親子関係」の「非嫡出親子関係の成立」、「9.渉外事件の訴訟手続」の問題を解いてみる。また、準正による国籍取得、準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第9回終了後 + 「3.親子関係」の「準正」、「11.国籍」の問題を解いてみる。また、養子縁組の準拠法および反致の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第10回終了後 + 「3.親子関係」の「養子縁組・場所的不統一法国の指定・反致」の問題を解いてみる。また、夫婦間・親子間の扶養の準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第11回終了後 + 「4.扶養」の「重国籍者の本国法の決定」、「国際裁判管轄・準拠法」の問題を解いてみる。また、親権の準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第12回終了後 + 「3.親子関係」の「親子間の法律関係・重国籍者の本国法の決定」の問題を解いてみる。また、国際裁判管轄および準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第13回終了後 + 「5.後見」の「国際裁判管轄・準拠法」の問題を解いてみる。また、相続の準拠法、総括準拠法と個別準拠法の関係、相続人の不存在、先決問題、適応問題、遺言の方式の準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第14回終了後 + 「6.相続」の「準拠法」、「相続人の不存在」、「先決問題」、「7.遺言の方式の準拠法」、「8.適応問題」 +の問題を解いてみる。 +第15回終了後 + 期末試験の範囲について発表する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"民法、とくに親族法・相続法を受講していることが望ましい。「国際私法」の履修後、「国際取引法」も引き続き履修されたい。",メッセージ:"",その他:""},tY={"relative URL":"2024_050101_F2011222.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2011222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法哲学",担当教員名:"本多 康作",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)西洋近代の法思想と社会思想の探究を通じて、現代日本の法および法学の基礎をなす諸観念と理論的背景について理解を深める +2)法や正義をめぐる多様な思想それぞれの基本的な理論構造と展開を追うことで、抽象度の高い理論ないし概念を的確に把握する能力を身につける +3)個々の思想が生まれた時代的背景に意識を向けるとともに、先行する思想との連続性や断絶にも思索を巡らせ、思想の流れと相互連関を理解する +4)法と国家と正義に関する根源的な考察に基づき、現在の日本法を相対化し、別様の法および秩序の在り方を構想する思考基盤を獲得する +【概要】 +法哲学は、法概念論、法律学方法論、正義論の3分野に大別される。これらの分野は相互に関連ないし浸透しつつ、過去および現在の法思想の中に姿を現す。実定法学と異なり、法哲学は条文や判例を主張の根拠にしない。その意味で法哲学には「学説=思想」しかない。すなわち、哲学、政治学、経済学等々の考察と法が交差した多様な法思想が、法哲学の本体をなす。 +講義は、受講生が教科書に基づき予習していることを前提に進める。法、法的思考、正義、国家、秩序など法学の根幹にある諸概念について、近代以降の主要な法思想に立ち戻り、思想的流れを踏まえつつ、多角的ないし根源的に検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書を読み文章から議論の構造を把握し、思考を深めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lY={"relative URL":"2024_050101_F2017124.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2017124",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界政治とアジア",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"現代アジア政治の展開を決定付けた、彼らにとっての国際環境の変化を、非欧米的な観点から再解釈することを試みる。具体的には、第二次世界大戦後の世界を形成した米国その他の先進諸国による諸決定を、アジアやその他の発展途上地域の政治勢力がどのように捉え、またどう反応したかを考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 予習は特に必要ありません。moodleで配布するプリントで復習。 +第2から14回 2-5日程度前にmoodleでプリントを配布し、同時に予習課題を出します。 +第15回 配布したプリントで予習し、ノートで復習した上で出席してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"「配布プリント」はmoodleで配布し、印刷しての配布は行いませんので、自分で印刷するなどして講義に臨んでください。",メッセージ:"講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。",その他:""},iY={"relative URL":"2024_050101_F2021225.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2021225",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア政治の基礎",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`本年は、「南アジア政治の基礎」を講義する。南アジアとは、バングラデシュ、ブータン、インド、モルディブ、ネパール、パキスタン、スリランカの7カ国を含む地域である。経済や安全保障等の面で、中国とともに今後の世界に大きな影響力を持つと考えれるインドを6カ国が取り巻くように存在する南アジアは、他から相対的に隔絶した一つの地域として歴史を刻んできている。 + 伝統的に地域大国インドを中心に動いてきた南アジアであるが、「一帯一路」などの中国によるコネクティビティ戦略によって、近年は一つ一つの国の行動の自由度が高まり、インドだけを見ていてはインドについてすらわかりにくくなる状況が生まれつつある。本講義ではこの地域を総合的に学ぶことを通じて、インドの未来についても理解を深めることをめざしている。2003年に南アジア地域協力連合に加わったアフガニスタンについても、必要な範囲で言及する。 + 「世界最大の民主主義」インドを含む多様な南アジアの政治を知り、学ぶことは、日本や欧米の政治についての理解を深めるためにも重要であるといえる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1から14回 終了後、講義内容を確認して配布したプリントや指示する参考文献ないし自ら検索する文献で復習。出席者数によるが、課題レポートを提出 +第15回 配布したプリント、教科書、参考書で復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"プリントはmoodleで配布し、印刷物としては配布しません。事前に各自で印刷するなどしてください。",メッセージ:"講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。",その他:""},aY={"relative URL":"2024_050101_F2022143.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2022143",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事訴訟法1",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民事訴訟法は、「六法」の一つとなっている重要な分野であるが、他の分野と比較してなじみの薄いものと思われがちである。しかし、民事訴訟は、私たちが遭遇する様々な紛争を解決するための最も重要で、かつ、基礎となる手続であり、ここで学んだ内容は非常に応用範囲が広い。それだけでなく、法や社会のあり方について学ぶ端緒にもなりうるものであり、これを学ぶ意義は大きい。 + この講義では、近年盛んに議論されている司法改革の流れも見据えつつ、民事訴訟法の基礎を扱う。具体的には、基本的な概念と民事訴訟手続の流れを概観する。なお、訴訟要件、証拠などは、民事訴訟法2で扱うこととする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`講義の各回に対応する教科書のページを()内に示すので、予習・復習をしておくこと。 + +1 紛争処理と民事訴訟(イントロダクション)(1-18) +2 民事訴訟の歴史・基礎(19-31) +3 裁判所について(概論)(51-72) +4 訴えの提起(34-42,48-50) +5 訴訟物(43-48) +6 複数請求訴訟(220-229) +7 当事者(72-83) +8 訴訟代理と弁護士(83-92) +9 当事者主義と職権主義(105-122) +10 口頭弁論(1)(122-131) +11 口頭弁論(2)(131-145) +12 訴えの取下げと和解(184-198) +13 終局判決(198-201) +14 判決効とその範囲(202-217) +15 簡略な手続(299-313)`,"履修上の注意 受講条件等":"六法必携のこと。",メッセージ:"担当教員の専門は民事訴訟法。主にADR(裁判外紛争処理)を研究しています。",その他:""},sY={"relative URL":"2024_050101_F2023243.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2023243",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事訴訟法2",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民事訴訟法は、「六法」の一つとなっている重要な分野であるが、他の分野と比較してなじみの薄いものと思われがちである。しかし、民事訴訟は、私たちが遭遇する様々な紛争を解決するための最も重要で、かつ、基礎となる手続であり、ここで学んだ内容は非常に応用範囲が広い。それだけでなく、法や社会のあり方について学ぶ端緒にもなりうるものであり、これを学ぶ意義は大きい。 + この講義では、民事訴訟法1で学んだことを基礎として、訴訟要件、証拠法、不服申立手続などを扱う。`,"予習・復習への アドバイス":`テキストの対応ページを()内に示すので、予習・復習をしておくこと。他の参考図書も活用されたい。小テストはmoodleで実施。 +1 イントロダクション、訴訟と非訟 +2 司法権とその限界(10-17) +3 裁判所の管轄(57-69) +4 訴訟要件・訴えの利益(94-105) +5 証明と証拠(145-150) +6 自白と自由心証主義(150-155) +7 証明責任1(155-163) +8 証明責任2(155-163,180-182) +9 証拠調べ1(163-169) +10 証拠調べ2(169-180) +11 共同訴訟(230-243) +12 訴訟参加(243-245,249-256) +13 三当事者訴訟と当事者の変更(245-249,256-264) +14・15 不服申立手続(265-297)`,"履修上の注意 受講条件等":"六法必携のこと。",メッセージ:"担当教員の専門は民事訴訟法。主にADR(裁判外紛争処理)を研究しています。",その他:""},oY={"relative URL":"2024_050101_F2024200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2024200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倒産処理論",担当教員名:"川崎 智宏,大山口 鉄朗,濱本 信成,宮城 直大,宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"倒産手続法を理解することによって企業や個人が自己の債権・財産を適切に管理し、倒産しないように予防し、又は取引先が破綻したときは被害を最小限に食い止めるため、いかに行動すべきかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`シラバスによって該当箇所を予習すると理解が深まる。 +教科書と六法を持参してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`出席して授業を聞かないと正しい理解に到達しないので注意をしてください。 +`,その他:""},rY={"relative URL":"2024_050101_F2029122.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2029122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会調査法",担当教員名:"桑畑 洋一郎",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"社会学・社会心理学的な研究を進めるにあたって、社会調査についての知識は必須である。この授業では、自分の関心を元に研究テーマを設定し,社会調査によって資料やデータを収集し,それを分析しうる形にまで整理していく具体的な方法に関して,NPO法人で研究員として勤務経験のある教員が解説する。","予習・復習への アドバイス":"具体的な予習・復習についてはその都度指定します。全体としては、自分自身が関心のあることを何か定めて、「関心のあること」について何かしら調べるとしたらどのような方法が可能か、といった観点を絶やさず持つことを意識し、授業外でも関連する事柄への感度を高めておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},cY={"relative URL":"2024_050101_F2131121.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2131121",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"労働法特講",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"この授業では、個別的労働法分野のうち、「労働法」の授業で扱っていない重要トピックを扱う。具体的には、労働災害や休職、非正規雇用の問題、ハラスメント等にかかわるルールを学ぶことで、労働法における現代的な問題について理解すること、及び、企業で働く(あるいは人を雇う)際に必要となる知識の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習として、配布資料に事前に目を通しておくこと。授業後は、配付資料を見返すとともに、教科書・参考書の該当箇所を確認すること。復習の際には、授業で扱った条文や判例を自分で読んでみることが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"「労働法」の授業を履修済みであることが望ましいが、労働法に関心があれば未履修者でも歓迎する。",メッセージ:"",その他:""},hY={"relative URL":"2024_050101_F2133212.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2133212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金融商品取引法",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生(5セメスター)以降","授業の目標・概要等":"いわゆる上場株式会社の資金調達、とりわけ直接金融について詳細な規定をおいているのが金融商品取引法(旧証券取引法)です。この法律について、可能な限り具体例に言及して概説することによって、金融商品取引法の理解を促したいと考えています。また、特にファイナンスの分野について日本経済新聞の記事を紹介し、理解することも目標にしています。","予習・復習への アドバイス":"講義はテキストに沿って進みますから、該当箇所を読んでおいてください。また授業計画の各回の内容に関して、事前に新聞等で事例を調べて問題意識を持っていただきたいと思っています。また、復習項目については、各回の講義で指定します。","履修上の注意 受講条件等":`会社法1及び2を履修していることが最低限必要です。 +加えて、日本経済新聞を購読していることが望ましいです。 +なお、購読していなくとも、図書館等で一日一回は読んでいることを前提として講義を進めます。`,メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},_Y={"relative URL":"2024_050101_F2136100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2136100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法学論文指導",担当教員名:"神野 礼斉",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次、4年次","授業の目標・概要等":"法科大学院の既修者試験,公務員試験(国家総合職・地方上級・裁判所職員等),国家資格試験(司法書士等)の論述試験に必要とされる基礎的な学力を養成する。具体的には,事例問題において,①論点を的確に捉える能力,②各論点を整理し,分析する能力,③整理分析したものを文章に表現する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`初回に答案を書いた問題について,各自ですぐ復習しておいて下さい。 +その上で、次の回の解説および答案作成方法に関するアドバイスを聞いて,次回以降の答案作成に生かすようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`これまでの法学部の授業では,答案の書き方について指導を受けることはあまりなかったと思います。 +本授業では,法科大学院教員が,事例問題を素材としながら,問題解説および答案作成の方法・留意点について具体的に助言をします。 +また,皆さんが書いた答案を返却し,個別に添削指導を行います。 +司法試験合格経験のある若手教員もいますので,勉強の仕方等について質問するのも良いかもしれません。 + +なお,法学部の授業配当年次が3年生以降となる商法・訴訟法については,事例問題の出題に際して予習範囲を指定する等の配慮を行う予定です。 + +勉強の進み具合は皆さんそれぞれ異なると思いますが,この授業を積極的に活用して,それぞれがもう一段階レベルアップする機会にしてもらえるよう期待します。`,その他:""},mY={"relative URL":"2024_050101_F2138253.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2138253",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"税法2",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"この授業では税法1で学習したことを発展させ、法人税法、租税手続・争訟法をも学習することにより、税法の主要な基礎知識を獲得することを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"毎回、指定教科書を平均10~15ページずつ進んでいく予定です。毎回の予習復習はそれを目途に行なってください。","履修上の注意 受講条件等":`税法は総合科目と言われ、憲法、行政法、民法、商法等の様々な法分野に関わるとても守備範囲の広い科目ですので、以上に挙げたような主要な関連分野の基本知識が必要になります。税法の履修に際してはそれらを既にある程度学習していることが望ましいですが、もしそうでない場合には少なくとも並行履修していただきたいと思います。 +なお税法は小型六法には収録されていないことがあります。授業中には条文の触れることが多々ありますが、そうした条文は国税庁HPからダウンロードして入手することが可能です。この点については授業中に指示をしますが、以下のURL欄にHPアドレスを掲載しておきます。(http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/index.htm) +`,メッセージ:`企業に勤めても公務員になっても税法の知識は非常に重要ですので、多くの学生諸兄の履修を期待しますが、履修するからには毎回授業に出席し、教員の講義に真剣に耳を傾け、ノートを一生懸命作成してください。そうすれば知識が自分のものとして定着し、期末試験でも好成績をおさめる可能性が高まるでしょう。また進行状況等の諸般の事情によりシラバスどおりに進まないこともあります。 +なお、税法は、税理士試験とも密接に関係しています。大学院に進学し、税法を専攻して修了すると、税理士試験の科目が一部免除され、税理士資格が得やすくなります。皆さんが大学院人間社会科学研究科法学・政治学プログラムに進学され、そうした進路に進む希望をお持ちの場合には、税法を学部段階で履修しておけば、大学院での研究がよりしやすくなるでしょう。`,その他:""},BY={"relative URL":"2024_050101_F2139252.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2139252",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代外交史",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"戦後昭和期の日本外交がテーマです。なかでも各時代の首相の外交思想に焦点を当てて議論を進めていきます。","予習・復習への アドバイス":"全回共通:近現代の日本史および政治学に関する基礎知識があることを前提に、講義を進めていきます。知識に不安がある学生は、参考文献欄の書籍の該当部分を事前に読んでおくことをおすすめします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業を進めていくなかで、履修者の関心に合わせて授業計画は変更する可能性があります。",その他:""},uY={"relative URL":"2024_050101_F2148000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2148000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外交関係論",担当教員名:"兒玉 和夫",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`講師の44年有余にわたる日本外交の実務家としての経験を踏まえ、「実践」の側から、「理論」としての国際関係論/国際政治論の進展を論じる。具体的には、ウェストファリア体制の発足から第二次大戦終結までの国際政治史(2回分)を概観する中で、理論と実践の相互作用を考察する。続いて、17世紀以来、今日までの国際政治をリードしてきた英国と米国、それぞれの政治外交理念と実践を考察する。 +その上で、明治維新から「アジア太平洋戦争」敗戦までの日本の政治外交の歴史、とりわけ、何故、日本は敗戦・占領という運命を甘受することになったのか、その淵源はどこにあるのかについて考察する。そうした考察を通じて、日本の政治外交の戦前と戦後の断絶と継続について、更には、占領、新憲法制定を経て独立を回復した日本外交を「特殊」と「普遍」という切り口で考察する。 +最後に、講師の多44年有余にわたる日本外交の実務家としての経験44年有余にわたる日本外交の実務家としての経験、主権国家中心の「地政学」(リアリズム国際政治)ではとらえきれない「超主権国家型」(トランス・ナショナル)な地球規模秩序形成の動き、そこにおける日本の立ち位置を論じる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:国際政治史の概観(ウエストファリア体制樹立から第一次世界大戦まで) +●主権国家平等という大原則が支配した、inter-nationalism 時代の国際政治 +第2回:国際政治史の概観(第一次世界大戦開始から第二次世界大戦終了まで) +● リアリズムとアイデアリズムのせめぎあい +●第2次世界大戦終了と国連誕生の国際政治史における意味(国連を中心とする国際組織 +/国際機関の誕生と強化が、主権国家至上主義を変えつつある時代(trans- +nationalism)。 +●国連誕生の意義と役割(第二次大戦の結果生まれた国連):「規範」(正義)と「力」で作り上げられた国連 +第3回:英国外交の理念と実践(思想と現実の相互作用を経た外交・政治過程) +●歴史の断絶を経験していない稀有な主権国家(他には米国のみ) +●18世紀、19世紀の外交をリードした主権国家、英国。20世紀に入り、長期衰退の道をたどる。しかし、衰退をマネージして、主要国としての地位を保持して、現在に至る。 +第4回:米国外交の理念と実践(思想と現実の相互作用を経た外交・政治過程) +●「理念」の大国であると共に「覇権国家」でもある米国とは如何なる存在か? +● 歴史の転換期における指導力の発揮(大西洋憲章は、1941年8月に発表;この時期に、戦後世界の拠るべき秩序、原則を構想し、発表する「力」。そこには、常に、英国が寄り添う。同じことが、2021年6月には、新大西洋憲章として発表。 +第5回:国際組織/国際機関発展の歴史(意義と課題) +●国際関係、国際政治における主要なアクターとして、特に、20世紀に入ってからその重要性を増している「政府間組織」、「国際機関」の役割について考察。 +第6回 : EU統合(人類史上例をみない取り組み、その意義と展望) +●独仏和解を経て、超主権国家的実体・制度としての政治・経済統合体建設の歴史 +の概観と未来を展望する。 +●日EU経済連携協定及び戦略的パートーナーシップ協定締結から見える「価値」 +(規範)重視の国際政治 +第7回:日本政治・外交論(明治国家成立から「アジア太平洋戦争」の敗北まで) +●明治維新から敗戦までの日本の政治外交史を「この国のかたち」を補助線に考察する。 +第8回: 日本政治・外交論(戦前・戦後の断絶と継続) +●日本の敗戦と教訓(「失敗の本質」) +●戦後日本国憲法が体現する「この国のかたち」について考察する。 +●「逆コース」の占領政策:非軍事化された「日本」から対共産主義の橋頭保たる「同盟国日本」への転換 +● 単独講和による独立回復と国際社会への復帰、そして、日米安保条約締結 +第9回:日本政治・外交論(戦後日本外交の特殊と普遍) +●吉田ドクトリンの下での戦後復興と国際社会復帰、戦前の「文武両道」外交か +ら「文」のみの外交へ +●日本の自己認識と世界の対日認識のギャップ:「経済的巨人」だが「政治的小人」 +●一国平和主義の蹉跌と積極的平和主義への転換 +●日本民族の日本民族のアイデンティティと歴史認識 +第10回:OECDの役割と日本 +●機能的国際組織OECD誕生の経緯とその現代的意義 +●経済のグローバリゼーション(ヒト、モノ、サービス、資本の国境を越えた自由な移動)が進む中、地球規模での公正・公平なルール作りを行う場。 +第11回:外交実務の諸相について +●外務省の任務及び所掌事務、外交の政治過程、外交官に求められる資質 +● 体験的外交論(その一:「国際すず機関破綻」と「多国間解決」) +● 体験的外交論(その二: 大洋州課長時代) +第12回:外交と世論・メディア +●民主主義社会におけるメディアの役割及び外交とメディアの関係 +●対外発信におけるPDCAサイクル論の適用 +第13回:ロシアのウクライナ侵攻と今後の世界 +●第1回講義から学んできた国際政治史、国際政治理論、国際法の全てを動員して、まず、何が起きたのか、何故プーチンはこの行動を起こしたのか、そして、日本を含む国際社会は、事変発生以来、どのような多国間・二国間「外交」を行ってきたのかを、国際政治学徒として、検証する。 +●国連安保理改革(日本の常任理事国入りは「見果てぬ夢」に終わるのか? +第14回:21世紀の国際社会はどこへ行くのか? +●主権国家システムは、21世紀の地球社会(生圏)が直面する問題群の解決にどこまで有効であるかを考察。 +●「超主権国家型」(トランス・ナショナル)な地球規模秩序形成の動きを展望する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`講義に対する要望等については、 +nag@hiroshima-u.ac.jp +m236184@hiroshima-u.ac.jp +にメールを同報してください。`},WY={"relative URL":"2024_050101_F2152100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2152100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事法特論1",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:東千田M301講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"法曹及び研究者志望の者","授業の目標・概要等":`【目標】 +・自分の頭で、条文の存在意義→趣旨→効果を考える姿勢を身につける。 +・具体的な問題を、条文を用いて、具体的な首長法方途とともに解決することができる。 + +【概要】 + 民事法基礎1を引継ぐ授業です。講義科目での学習を踏まえ、何が問題で、どんな条文・制度があるのか、正確な理解を「自分で」行う必要があります。その上で、実際の「使い方」=社会における条文の役割を具体的に考えます。 + この講義では、民法を素材として、そもそもの出発点=どんなトラブルがあって、どんな不都合が生じて、どんな法的な選択肢があり得て、その上で「この条文」になった、という」点から考えるという「姿勢」を実践します。その上で、実際に起りそうな具体例を基に条文で問題を解決してみる体験を通じて、法律自体の理解と思考方法の獲得を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に先立って、教科書の該当箇所や配付資料を確認し、講義のテーマについて考えるとともに、授業後に履修部分を再確認するように努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"民事法基礎1及び2の履修を前提とします。ロースクール2年次への進学に耐えられる内容とレベルで実施します。研究者志望の者も歓迎します。民事法特論1では、民事法基礎1→民事法基礎2で扱っていない分野を取り上げます。",メッセージ:"ロースクール教員による講義です。法科大学院進学を想定した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方,法科大学院進学に関心を持っている方は是非受講して下さい。",その他:""},dY={"relative URL":"2024_050101_F2152200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2152200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事法特論2",担当教員名:"神野 礼斉,岩元 裕介,周田 憲二,小濱 意三",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:東千田M204講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`法科大学院の既修試験および公務員試験の受験を予定している学生に,民事法学のより体系的な理解を修得してもらい、法的な論述に必要な基礎力を養う。 + また,法律問題の解決について理解するために,模擬法律相談を実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"関連する条文と,もし指示があれば、判例をよく注意して読んでおいてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`担当教員は法科大学院の民事法担当教員です。 +山田幸助教による指導も行われます。`,その他:""},vY={"relative URL":"2024_050101_F2154100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2154100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公法特論",担当教員名:"福永 実",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:東千田M204講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"公法の特論として,法曹行政法の基礎を学びます。具体的には,事例を解決する思考過程を法律答案として書くことを目標にします。行政法の初歩的知識を復習した上で,重要判例等を利用しつつ行政法の具体的な発想方法を学び,これを条文に則して書面に展開する能力の基礎を習得します。このため,受講者には解釈過程を口述で示すことのみならず論述で示すことも求めます。授業終了後は,行政法の応用部分も独習できるように学習習慣を身につけることも目指します。","予習・復習への アドバイス":"各回について予習課題あるいは復習課題を「Microsoft Teams」で提示します。","履修上の注意 受講条件等":"公法の中で,行政法分野を扱います。また必須ではありませんが,3年次の行政法科目の履修を終えるなど,行政法の範囲学習の経験があることが望ましい。",メッセージ:"ロースクール教員による講義です。法科大学院進学を想定した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方,興味がある方は是非受講して下さい。",その他:""},CY={"relative URL":"2024_050101_F2161135.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2161135",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法学基礎",担当教員名:"宮永 文雄,長久 明日香,湯川 勇人,永山 博之,吉中 信人,堀田 親臣,手塚 貴大,浅利 宙,折橋 洋介,江頭 大藏,井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"法学部専門科目を構成する法学,政治学,社会学に関する基礎的事項を習得する。","予習・復習への アドバイス":`L1 六法を準備しておくこと +L2「条文の読み方」を用いるので事前に一読しておくこと +L3 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L4 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L5 事前に講演資料をMoodleで配布するので、準備しておくこと +L6 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L7 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L8 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L9 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L10 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L11 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L12 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L13 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L14 別途教員からの指示があれば従うこと。 +L15 別途教員からの指示があれば従うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・本授業は,主に法学部1年次生を対象として,これから学んでいく本格的な専門科目への導入を図るものである。法学部1年次生には履修を強く推奨する。(法曹養成プログラムを選択する学生には必修である) +・法学の基礎的知識を得たいと考える他学部生の受講を妨げない。法学部専門科目であるとはいえ,法学未修者を対象とする授業なので,他学部生であっても支障はない。 +・平成29年度以前に基盤科目として開講されていた「法学基礎」の単位を取得した学生は,本授業を履修することができない。 +・オンラインでの提供はMicrosoft Teamsを用いる。(移転前から在籍している学生向け)`,メッセージ:"",その他:`注意事項は初回で案内するので必ず出席すること。 +moodleへはここからログインできる→ https://moodle.vle.hiroshima-u.ac.jp/local/hulogin/index.php`},LY={"relative URL":"2024_050101_F2162313.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2162313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民法総則1",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生(以上)","授業の目標・概要等":"この授業は、民法の全体的な仕組みについて理解し、民法総則の前半を中心に、その基礎知識の修得を目指すと共に、最近の判例・学説の整理・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養うことを目標としています。","予習・復習への アドバイス":`予習として、教科書・参考書に掲げたもの等の該当箇所を読んでおくこと。 +復習として、毎講義で提示する理解度アンケートと課題の提出があります。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義には、指定のテキストと六法を必ず持参すること。六法は、民法の目次が掲載されているものを用いること。ノートテイキングを基礎とするので、本科目用のノートを準備すること。 +民法総則2とセットで受講することが望ましい。`,メッセージ:"法科大学院、公務員試験、民間企業、資格試験のいずれの進路にも基礎となる科目です。",その他:""},RY={"relative URL":"2024_050101_F2163441.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2163441",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民法総則2",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":"私法の一般法たる民法の中でも、民法の通則といわれている民法総則の内容を理解する。","予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +第1回 講義終了後、講義内容を確認し、「代理とは何か」、代理と代理類似の制度の異同、復代理についてまとめておく。次講では、代理権について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第2回 講義終了後、講義内容を確認し、代理権の発生、代理権の範囲と制限、代理権の消滅についてまとめておく。次講では、代理行為の要件・効果、無権代理の導入部分について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第3回 講義終了後、講義内容を確認し、代理行為の要件・効果についてまとめておく。また、広義の無権代理について確認しておく。次講では、狭義の無権代理について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第4回 講義終了後、講義内容を確認し、契約の無権代理、無権代理人の責任、無権代理と相続についてまとめておく。次講では、表見代理について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第5回 講義終了後、講義内容を確認し、代理権授与表示の表見代理についてまとめておく。次講では、引き続き表見代理、そして、代理権の濫用についても解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第6回 講義終了後、講義内容を確認し、権限外の行為の表見代理、代理権消滅後の表見代理、狭義の無権代理と表見代理の関係についてまとめておく。次講では、時効制度について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第7回 講義終了後、講義内容を確認し、時効制度の概要、消滅時効についてまとめておく。次講では、取得時効について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第8回 講義終了後、講義内容を確認し、取得時効の要件についてまとめておく。次講では、時効の完成猶予・更新について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第9回 講義終了後、講義内容を確認し、時効の完成猶予・更新についてまとめておく。次講では、時効の効果、条件・期限について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第10回 講義終了後、講義内容を確認し、時効の効果、条件・期限についてまとめておく。次講では、法人制度について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第11回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の意義・種類等についてまとめておく。次講では、法人の設立等について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第12回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の設立、組織等についてまとめておく。次講では、法人の権利能力、行為能力について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第13回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の権利能力、行為能力についてまとめておく。次講では、法人の不法行為について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第14回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の不法行為についてまとめておく。次講では、法人以外の団体について解説するので、参考書の該当部分に目を通しておくこと。 + +第15回 講義終了後、講義内容を確認し、法人以外の団体についてまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1(平成29年度以前入学生は財産法入門)を受講していることを前提として講義を進める。 +また、民法総則2は、平成29年度以前入学生の民法総則に対応する科目である。 +`,メッセージ:"",その他:""},AY={"relative URL":"2024_050101_F2167100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2167100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"キャリア形成論",担当教員名:"担当教員未定,湯川 勇人,永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1,2,3,4年次生","授業の目標・概要等":"官庁、企業等で働いている社員、職員の方々から、それぞれの職場で何をしているのか、どのような経緯で今の仕事をするようになったのか、仕事上どのような困難があるのか、などの話を聞くことにより、社会で働くことの意味を考えてもらいます。","予習・復習への アドバイス":"各回の話をきいて、きちんとレポートをだしてください。","履修上の注意 受講条件等":"法学部であるかどうかを問わず、あらゆる学生の履修を歓迎します。",メッセージ:"",その他:""},TY={"relative URL":"2024_050101_F2168255.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2168255",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ケーススタディ民事法",担当教員名:"野田 和裕",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金9-10:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":"法学部教育によって得られた基礎知識をもとに,具体的な法的課題を解決することを通じて法的推論の能力を向上させ、論述能力を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"事前に示した重要論点に関する事例問題について,議論と質疑応答を重視した授業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"民法の財産法(総則,物権,債権)について基礎的知識を有していることが望ましい。",メッセージ:"法科大学院の既修者試験,公務員試験(国家総合職・地方上級・裁判所職員等),国家資格試験(司法書士等),大学院修士課程入試における論述試験に対応するとともに,将来,実務家として必要とされるプロフェッショナル性を身につけるための手ほどきを行います。法曹志望者のみならず,広く公務員志望者等も含めて,意欲のある学生の積極的な受講を希望します。",その他:`各回の担当者を決めて,事例問題に関する答案レポートを提出してもらいます。 +これに対して,口頭・添削によるアドバイス,今後の学習上の留意点の指摘を行います。 +それを踏まえた修正レポートにも口頭・添削によるアドバイスを行います。 + +2021年度の受講生からは,以下のようなアンケートのコメントをいただきました。 +1 答案を事前に配布してくださったことにより、予習がし易かったです。程よい緊張感が伴っていて、有意義な時間でした。 +2 個人で発表ができ、それを全員で確認することがとても良かったです。この授業形態は非常に良いと思いました。 +3 民法の答案作成能力が向上したのを実感します。勉強の方針に関しても非常に役に立ちました。 +4 予習復習が大変だったが、先生の話は分かりやすく、こんなにとって良かったと思える授業は初めてだった。 +5 授業の中で論述問題を解くことは学部の授業ではほぼないし、それを添削してもらえる場もなかったので、両方の機会を得られたという面で受講してよかったです。また、初回より書く力や知識量は増えたと思うし、自分の担当でなくても積極的に問題に取り組むようになりました。履修して良かったと思いました。 +`},pY={"relative URL":"2024_050101_F2169345.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2169345",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ケーススタディ公法",担当教員名:"新井 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公法のうち、特に憲法の基本的知識を前提として、著名な憲法判例が示した判断枠組みの射程を理解し、事例の具体的検討を行う。このことを通じて、憲法に関する論理展開を自分自身でできるようになることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"詳しくは最初の授業で説明します。学生には、順番で、各回のレポーターをお願いすることを予定しています(各授業前にレポーターによる報告のための起案を提出)。その他の学生は、事前に示した課題について十分予習し、質疑、応答、議論ができるようにお願いします(各授業後にメモを提出)。","履修上の注意 受講条件等":"対面式による実施を原則とします。やむをえない事情がある場合には、理由とともに個別に担当者に連絡のこと。",メッセージ:"",その他:""},UY={"relative URL":"2024_050101_F2170222.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2170222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ケーススタディ刑事法",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3・4年次生","授業の目標・概要等":"判例あるいは裁判例を素材にして、具体的事実に基づいた事例分析方法を検討することにより、刑法の基本・基礎の理解を深め、事例の解析が基本・基礎に基づいた刑法的思考によってなされることで、柔軟で的確な論理展開とその表現(論述)能力を鍛錬することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各授業における事例問題の出題範囲は「もみじ」の授業一覧にアップするので、各自の基本書における該当箇所を、しっかりと概念定義や判例の動向等を確認しながら、予習してくること。","履修上の注意 受講条件等":"判例や裁判例と対峙して疑問を持ちながら読み込むことで、これまで学修してきた知識の理解を深めて、資格試験や採用試験等においてその理解を適切に論じられるようになることが目的ですので、授業においては、問われれば沈黙せずにできるかぎり回答するように心掛けてください。",メッセージ:"小難しいことを知らなくても、条文をベースに犯罪成立要件の基礎から素直に立論できれば何とかなるものです。しかし、試験を目的とした勉強ばかりでは、出来合いの答案を等を利用した浅薄な発想で事例を解決しようとする癖がついてしまって、法科大学院でも司法修習でも、事例を考える際の基本的な頭の使い方が身についていないとの小言を聞かされることとなりますので、そのようなことがないようにするための授業です。",その他:""},SY={"relative URL":"2024_050101_F2171301.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2171301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物権法1",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`物権の基礎的な構造および基本原則を理解し、最近の判例・学説の整理 +・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +☆講義レジュメの予習版をmoodleに1週間前には掲示しますので、各自、それも参考として下さい。 +第1・2回 講義内容を確認し、「物権とは何か」、「物権法定主義と慣習法上の物権」、「物権と債権の異同」等についてまとめておく。また、次講では、物権の効力につき、物権的請求権を中心に解説を行うので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第3・4回 講義内容を確認し、物権的請求権の種類、要件、効果(請求内容(費用負担)の問題を含む)についてまとめておく。次講では、物権変動における意思主義(民176条)を中心とした解説を行うので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第5・6回 講義内容を確認し、物権変動における意思主義と形式主義、物権行為の独自性・無因性、物権変動の時期に関する判例・学説の動向についてまとめておく。次講では、不動産に関する物権変動について解説するので、意思主義と対抗要件主義、不動産登記制度、民176条と民177条の関係、登記を必要とする物権変動につき、配布レジュメ・教科書の該当部分に目を通しておく。 + +第7・8回 講義内容を確認し、特に民176条と民177条の関係、登記を必要とする物権変動一般につきまとめておく。次講では、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、取消しと登記、解除と登記、相続と登記につき、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第9・10回 講義内容を確認し、取消しと登記、解除と登記、相続と登記につき判例の立場と学説についてまとめておく。次講でも、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、取得時効と登記、民177条の意味における第三者の範囲について、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第11・12回 講義内容を確認し、取得時効と登記に関する判例・学説、民177条の意味における第三者、背信的悪意者排除論についてまとめておく。次講でも、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、登記の効力について、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。なお、講義の後半では、動産に関する物権変動に入ることが予想されるので、民178条についても調べておく。 + +第13・14回 講義内容を確認し、登記の公信力と民94条2項の類推適用、中間省略登記、動産の物権変動と対抗要件についてまとめておく。次講では、動産の即時取得、明認方法、混同、所有権の内容、占有権ついて解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第15回 講義内容を確認し、動産の即時取得の要件と効果、盗品・遺失物の特則に関する判例、占有権の諸問題についてまとめておく。 + +第16回 期末試験 +`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +また、物権法の理解を深めるためには債権法の知識も必須となってくるので、同時期に開講される契約法を受講することが望ましい(受講しない場合、適宜、自習等で必要な知識を補うこと)。 +moodleを使って講義レジュメの準備を各自にお願いしているので、受講生は、可能な限り早い時期に、各自の状況に応じ、moodleが使えるようにしておいて下さい。 +また、例年どおり、今年度も、各回の講義の前提として、「一定程度の予習(講義レジュメ予習版を参照(moodleに掲示))」を求めますので、その点に注意すること。`,メッセージ:`この講義では、レジュメを非常に多数用いる予定です(講義を通じて重要な問題等の情報提供を予定)。また、講義ではパワーポイント等を活用し、限られた時間で要領よく授業を進めることを目指しています。履修にあたっては、上記のことに留意して下さい。 +`,その他:`繰り返しになりますが、各回の講義の前提として、「一定程度の予習」を事実上求めますので、受講に際しては、その点に留意下さい。 +`},EY={"relative URL":"2024_050101_F2172301.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2172301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物権法2",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"物権法1を前提に、物権・担保物権の基礎的な構造および基本原則を理解し、最近の判例・学説の整理・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +☆講義レジュメの予習版をmoodlに1週間前には掲示しますので、各自、それも参考として下さい。 + +第1・2回 講義内容を確認し、相隣関係で問題となる事項、不動産の付合に関する具体的問題、共有の導入部分についてまとめておく。次講では、共有と用益物権について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第3・4回 講義内容を確認し、共有と各用益物権の内容についてまとめておく。次講では、担保物権総論、さらに主として約定担保物権、特に抵当権について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第5・6回 講義内容を確認し、抵当権の効力の及ぶ目的物の範囲、抵当権と物上代位(やったところまで)についてまとめておく。次講では、引き続き抵当権について解説するので、物上代位の続き、抵当権と利用権、法定地上権につき、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第7・8回 講義内容を確認し、物上代位の総括、法定地上権について判例を中心にまとめておく。次講では、抵当権侵害に対する効力、抵当権の処分、共同抵当、根抵当について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +第9・10回 講義内容を確認し、抵当権侵害に対する効力、抵当権の処分、共同抵当、根抵当についてまとめておく。次講では、質権、先取特権について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +第11・12回 講義内容を確認し、動産質、不動産質、権利質について簡単にまとめておく。また、質権と抵当権の対比も各自で簡単にしておく。法定担保物権のうち、先取特権につても物上代位を中心に問題点をまとめておく。次講では、留置権と非典型担保について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +第13・14回 講義内容を確認し、留置権の成立要件と効果、非典型担保の解説したところについてまとめておく。次講では、非典型担保の残りについて解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第15回 講義内容を確認し、特に譲渡担保をめぐる問題点についてまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +また、物権法の理解を深めるためには債権法の知識も必須となってくるので、契約法を受講することが望ましい(受講しない場合、適宜、自習等で必要な知識を補うこと)。 +moodleを使って講義レジュメの準備を各自にお願いしているので、受講生は、可能な限り早い時期に、各自の状況に応じ、moodleが使えるようにしておいて下さい。 +また、例年通り、今年度も、各回の講義の前提として、「一定程度の予習(講義レジュメ予習版を参照(moodleに掲示))」を求めますので、その点に注意すること。 +`,メッセージ:`この講義では、レジュメを非常に多数用いる予定です(講義を通じて重要な問題等の情報提供を予定)。また、講義ではパワーポイント等を活用し、限られた時間で要領よく授業を進めることを目指しています。履修にあたっては、上記のことに留意して下さい。 +`,その他:`繰り返しになりますが、各回の講義の前提として、「一定程度の予習」を事実上求めますので、受講に際しては、その点に留意下さい。 +`},IY={"relative URL":"2024_050101_F2173301.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2173301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"債権総論1",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"民法における債権関係の基本原則を理解し、具体的な事例を通して問題解決能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書の該当箇所の一読すること。","履修上の注意 受講条件等":"「民法総則1」及び「民法総則2」を受講したことを前提で行います。",メッセージ:"",その他:""},JY={"relative URL":"2024_050101_F2174301.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2174301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"債権総論2",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"民法における債権関係の基本原則を理解し、具体的な事例を通して問題解決能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書の該当箇所の一読すること。","履修上の注意 受講条件等":"「民法総則1」及び「民法総則2」を受講したことを前提で行います。",メッセージ:"",その他:""},fY={"relative URL":"2024_050101_F2177291.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2177291",科目区分:"",授業科目名:"(特講)物権法1",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`物権の基礎的な構造および基本原則を理解し、最近の判例・学説の整理 +・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +☆講義レジュメの予習版をmoodleに1週間前には掲示しますので、各自、それも参考として下さい。 +第1・2回 講義内容を確認し、「物権とは何か」、「物権法定主義と慣習法上の物権」、「物権と債権の異同」等についてまとめておく。また、次講では、物権の効力につき、物権的請求権を中心に解説を行うので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第3・4回 講義内容を確認し、物権的請求権の種類、要件、効果(請求内容(費用負担)の問題を含む)についてまとめておく。次講では、物権変動における意思主義(民176条)を中心とした解説を行うので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第5・6回 講義内容を確認し、物権変動における意思主義と形式主義、物権行為の独自性・無因性、物権変動の時期に関する判例・学説の動向についてまとめておく。次講では、不動産に関する物権変動について解説するので、意思主義と対抗要件主義、不動産登記制度、民176条と民177条の関係、登記を必要とする物権変動につき、配布レジュメ・教科書の該当部分に目を通しておく。 + +第7・8回 講義内容を確認し、特に民176条と民177条の関係、登記を必要とする物権変動一般につきまとめておく。次講では、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、取消しと登記、解除と登記、相続と登記につき、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第9・10回 講義内容を確認し、取消しと登記、解除と登記、相続と登記につき判例の立場と学説についてまとめておく。次講でも、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、取得時効と登記、民177条の意味における第三者の範囲について、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第11・12回 講義内容を確認し、取得時効と登記に関する判例・学説、民177条の意味における第三者、背信的悪意者排除論についてまとめておく。次講でも、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、登記の効力について、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。なお、講義の後半では、動産に関する物権変動に入ることが予想されるので、民178条についても調べておく。 + +第13・14回 講義内容を確認し、登記の公信力と民94条2項の類推適用、中間省略登記、動産の物権変動と対抗要件についてまとめておく。次講では、動産の即時取得、明認方法、混同、所有権の内容、占有権ついて解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第15回 講義内容を確認し、動産の即時取得の要件と効果、盗品・遺失物の特則に関する判例、占有権の諸問題についてまとめておく。 + +第16回 期末試験 +`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +また、物権法の理解を深めるためには債権法の知識も必須となってくるので、同時期に開講される契約法を受講することが望ましい(受講しない場合、適宜、自習等で必要な知識を補うこと)。 +moodleを使って講義レジュメの準備を各自にお願いしているので、受講生は、可能な限り早い時期に、各自の状況に応じ、moodleが使えるようにしておいて下さい。 +また、例年どおり、今年度も、各回の講義の前提として、「一定程度の予習(講義レジュメ予習版を参照(moodleに掲示))」を求めますので、その点に注意すること。`,メッセージ:`この講義では、レジュメを非常に多数用いる予定です(講義を通じて重要な問題等の情報提供を予定)。また、講義ではパワーポイント等を活用し、限られた時間で要領よく授業を進めることを目指しています。履修にあたっては、上記のことに留意して下さい。 +`,その他:`繰り返しになりますが、各回の講義の前提として、「一定程度の予習」を事実上求めますので、受講に際しては、その点に留意下さい。 +`},gY={"relative URL":"2024_050101_F2178291.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2178291",科目区分:"",授業科目名:"(特講)物権法2",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"物権法1を前提に、物権・担保物権の基礎的な構造および基本原則を理解し、最近の判例・学説の整理・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +☆講義レジュメの予習版をmoodlに1週間前には掲示しますので、各自、それも参考として下さい。 + +第1・2回 講義内容を確認し、相隣関係で問題となる事項、不動産の付合に関する具体的問題、共有の導入部分についてまとめておく。次講では、共有と用益物権について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第3・4回 講義内容を確認し、共有と各用益物権の内容についてまとめておく。次講では、担保物権総論、さらに主として約定担保物権、特に抵当権について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第5・6回 講義内容を確認し、抵当権の効力の及ぶ目的物の範囲、抵当権と物上代位(やったところまで)についてまとめておく。次講では、引き続き抵当権について解説するので、物上代位の続き、抵当権と利用権、法定地上権につき、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第7・8回 講義内容を確認し、物上代位の総括、法定地上権について判例を中心にまとめておく。次講では、抵当権侵害に対する効力、抵当権の処分、共同抵当、根抵当について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +第9・10回 講義内容を確認し、抵当権侵害に対する効力、抵当権の処分、共同抵当、根抵当についてまとめておく。次講では、質権、先取特権について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +第11・12回 講義内容を確認し、動産質、不動産質、権利質について簡単にまとめておく。また、質権と抵当権の対比も各自で簡単にしておく。法定担保物権のうち、先取特権につても物上代位を中心に問題点をまとめておく。次講では、留置権と非典型担保について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +第13・14回 講義内容を確認し、留置権の成立要件と効果、非典型担保の解説したところについてまとめておく。次講では、非典型担保の残りについて解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +第15回 講義内容を確認し、特に譲渡担保をめぐる問題点についてまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +また、物権法の理解を深めるためには債権法の知識も必須となってくるので、契約法を受講することが望ましい(受講しない場合、適宜、自習等で必要な知識を補うこと)。 +moodleを使って講義レジュメの準備を各自にお願いしているので、受講生は、可能な限り早い時期に、各自の状況に応じ、moodleが使えるようにしておいて下さい。 +また、例年通り、今年度も、各回の講義の前提として、「一定程度の予習(講義レジュメ予習版を参照(moodleに掲示))」を求めますので、その点に注意すること。 +`,メッセージ:`この講義では、レジュメを非常に多数用いる予定です(講義を通じて重要な問題等の情報提供を予定)。また、講義ではパワーポイント等を活用し、限られた時間で要領よく授業を進めることを目指しています。履修にあたっては、上記のことに留意して下さい。 +`,その他:`繰り返しになりますが、各回の講義の前提として、「一定程度の予習」を事実上求めますので、受講に際しては、その点に留意下さい。 +`},MY={"relative URL":"2024_050101_F2179291.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2179291",科目区分:"",授業科目名:"(特講)債権総論1",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"民法における債権関係の基本原則を理解し、具体的な事例を通して問題解決能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書の該当箇所の一読すること。","履修上の注意 受講条件等":"「民法総則1」及び「民法総則2」を受講したことを前提で行います。",メッセージ:"",その他:"☆平成29年度以前生は、学生ハンドブックに記載の債権総論4単位は、(特講)債権総論1・2としての開講となりますので、注意して下さい。"},NY={"relative URL":"2024_050101_F2180291.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2180291",科目区分:"",授業科目名:"(特講)債権総論2",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"民法における債権関係の基本原則を理解し、具体的な事例を通して問題解決能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書の該当箇所の一読すること。","履修上の注意 受講条件等":"「民法総則1」及び「民法総則2」を受講したことを前提で行います。",メッセージ:"",その他:"☆平成29年度以前生は、学生ハンドブックに記載の債権総論4単位は、(特講)債権総論1・2としての開講となりますので、注意して下さい。"},yY={"relative URL":"2024_050101_F2185000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2185000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法曹養成基礎",担当教員名:"田村 耕一,堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-6:東千田M303講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次のロースクール進学希望者(研究者志望の者も含む)","授業の目標・概要等":`【目標】 +・次年度からのロースクール進学対象者の講義である民事法基礎、刑事法基礎、公法基礎の授業を受講するに当って必要な自学の技能を獲得する。 +・法的な思考、法的な文章について、具体的に説明することができる。 +・自ら、基本書を読み、正誤問題及び演習問題を解くことで、自律的な学習を進めることができる。 + +【概要】 + 法曹養成基礎の授業は、ロースクールへの進学希望者を対象に法的な思考及び法律の文章とは、何か、どうすればよいのか、について確実に身につけた上で、自ら学習することができる技能の獲得を目的とする。なお、国家一種及び研究者志望の者についても受講を歓迎する。 + 講義においては、指示された予習を確実に実施していることを前提に双方向(毎回全員に発言を求める)とする。`,"予習・復習への アドバイス":"各回に具体的に指示がある。","履修上の注意 受講条件等":"ロースクールへの進学を考えている者(関心がある者を含む)を対象に、履修者は最大30名を念頭に置いている。",メッセージ:"ロースクール教員による講義です。法科大学院進学を想定した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方,法科大学院進学に関心を持っている方は是非受講して下さい。",その他:""},HY={"relative URL":"2024_050101_F2187900.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2187900",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"不法行為法",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"不法行為をはじめとする契約以外の債権発生原因について、日本の民法が規定する制度の概要並びに要件及び効果の理解を図り、法的思考及び法的分析能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業の進捗状況等に応じて次回の予定等を適宜指示する予定であり、第1回の授業に際しては、基本書の該当箇所を通読するなどにより、民法第三編第三章の内容を確認してから授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"六法(民法並びに国家賠償法、失火の責任に関する法律、製造物責任法及び自動車損害賠償保障法等が収録されているもの)を持参すること。MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},wY={"relative URL":"2024_050101_F2188000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2188000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事法基礎1",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:東千田M301講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"法曹及び研究者志望の者","授業の目標・概要等":`【目標】 +・自分の頭で、条文の存在意義→趣旨→効果を考える姿勢を身につける。 +・具体的な問題を、条文を用いて、具体的な首長法方途とともに解決することができる。 + +【概要】 + 講義科目での学習を踏まえ、何が問題で、どんな条文・制度があるのか、正確な理解を「自分で」行う必要があります。その上で、実際の「使い方」=社会における条文の役割を具体的に考えます。 + この講義では、民法を素材として、そもそもの出発点=どんなトラブルがあって、どんな不都合が生じて、どんな法的な選択肢があり得て、その上で「この条文」になった、という」点から考えるという「姿勢」を実践します。その上で、実際に起りそうな具体例を基に条文で問題を解決してみる体験を通じて、法律自体の理解と思考方法の獲得を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に先立って、教科書の該当箇所や配付資料を確認し、講義のテーマについて考えるとともに、授業後に履修部分を再確認するように努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"ロースクール2年次への進学に耐えられる内容とレベルで実施します。研究者志望の者も歓迎します。民事法基礎1→民事法基礎2→民事法特論1と連続して、学部の民法の講義で扱った分野と平行しながら進めていきます。",メッセージ:"ロースクール教員による講義です。法科大学院進学を想定した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方,法科大学院進学に関心を持っている方は是非受講して下さい。",その他:""},DY={"relative URL":"2024_050101_F2188100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2188100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事法基礎2",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:東千田M301講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"法曹及び研究者志望の者","授業の目標・概要等":`【目標】 +・自分の頭で、条文の存在意義→趣旨→効果を考える姿勢を身につける。 +・具体的な問題を、条文を用いて、具体的な首長法方途とともに解決することができる。 + +【概要】 + 民事法基礎1を引継ぐ授業です。講義科目での学習を踏まえ、何が問題で、どんな条文・制度があるのか、正確な理解を「自分で」行う必要があります。その上で、実際の「使い方」=社会における条文の役割を具体的に考えます。 + この講義では、民法を素材として、そもそもの出発点=どんなトラブルがあって、どんな不都合が生じて、どんな法的な選択肢があり得て、その上で「この条文」になった、という」点から考えるという「姿勢」を実践します。その上で、実際に起りそうな具体例を基に条文で問題を解決してみる体験を通じて、法律自体の理解と思考方法の獲得を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に先立って、教科書の該当箇所や配付資料を確認し、講義のテーマについて考えるとともに、授業後に履修部分を再確認するように努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"民事法基礎1の履修を前提とします。ロースクール2年次への進学に耐えられる内容とレベルで実施します。研究者志望の者も歓迎します。民事法基礎1→民事法基礎2→民事法特論1と連続して、学部の民法の講義で扱った分野と平行しながら進めていきます。",メッセージ:"ロースクール教員による講義です。法科大学院進学を想定した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方,法科大学院進学に関心を持っている方は是非受講して下さい。",その他:""},PY={"relative URL":"2024_050101_F2188200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2188200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公法基礎",担当教員名:"門田 孝",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"基本的な憲法判例を理解し,併せて関連する事例問題を論じることができるようになることを目標に,授業を進めていきます。","予習・復習への アドバイス":"事前の配布資料をもとに,予習してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"授業では積極的な質問・発言を期待します。",メッセージ:"ロースクール教員による講義です。法科大学院進学に対応した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方や関心のある方は,受講をご検討ください。",その他:""},KY={"relative URL":"2024_050101_F2188300.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2188300",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑事法基礎",担当教員名:"日山 恵美",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:東千田M301講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"刑法の初歩的知識を学んでいることを前提に,受講生自身が,実際に刑法を適用して事例を解決し,その思考過程を口述及び論述で示すことを目標にします。簡潔な事例を素材として,刑法の基本的知識を確認し,その知識を事例解決において,どのように活かすのかを学びます。","予習・復習への アドバイス":`予習 +各回について予習課題事例を「Teams」で提示します。 +予習課題事例についてのレポートを作成し,「Teams」で提出してください。 +レポート作成に際して生じた疑問点を整理し(生じた疑問点,当該疑問点についての自身の取組み,それによって得られた理解など),レポートに追記するなどしてください。 + +復習 +授業後,授業での説明や各自のレポートへのコメントを踏まえてレポートを書き直してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"「刑法総論」及び「刑法各論」を受講していること(受講中を含みます)",メッセージ:"法科大学院の教員による講義です。法科大学院進学を想定した授業内容を予定していますので,法科大学院への進学を考えている方,法科大学院進学に関心を持っている方も是非受講して下さい。",その他:""},bY={"relative URL":"2024_050101_F2188400.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2188400",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"International Human Rights Law",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE,吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"The instructor will expect students to have covered the prescribed reading by the end of the course. Students are encouraged to read more widely if they get interested in a topic or if they find the material difficult and want to start with a more basic introduction.","履修上の注意 受講条件等":"Competence in English is required.",メッセージ:"この授業は100%英語で行われます。",その他:""},GY={"relative URL":"2024_050101_F2188700.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F2188700",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マスメディア論",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`メディアやジャーナリズムのあり方、放送局、新聞社の仕事について理解を深めてもらうための授業です。 +講義には、すべてNHKおよび朝日新聞で実際に仕事をしている職員が登壇します。 +放送した番組の視聴、新聞紙面、コンテンツにふれてもらい、講義への質疑応答を交えながら進行することで、放送局の仕事や新聞社の仕事、その社会的役割について分かりやすく伝えます。 +基本的には全ての回で、映像とパワーポイント資料を画面投影します。 + +対面とオンライン同時配信のハイブリッドで実施しますが、一部に教室で学生の参加が必要な回があるので、可能な限り教室に出席して参加してください。`,"予習・復習への アドバイス":`予習・復習は特に必要ありません。 +毎回の話をよく聞き、レポートを作成すれば十分です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"マスコミ・メディア業界や放送局の仕事、コンテンツ制作に興味・関心のある方、ぜひ受講ください。",その他:""},FY={"relative URL":"2024_050101_F4300200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F4300200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Legal System and Japanese Society",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5, (4T) 木6-8:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生(短期留学生、研究生含む)","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英語シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"最低限、英文シラバスを読んで内容が理解できない方の参加は困難と思われます。",メッセージ:"担当教員は、ジョージムスラキス教授です。",その他:"この授業は100%英語で行われます。"},kY={"relative URL":"2024_050101_F8000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F8000001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジアにおける人権を学ぶ",担当教員名:"吉中 信人,SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"国際人権に関心のある者","授業の目標・概要等":"日本と世界の人権状況について、法学・政治学・経済学の観点から学び、主として台湾出身の海外の学生との英語及び中国語でのディスカッションを通じて、人権の普遍性を理解するとともに、多国間・国際的な視野を養うことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 各回のテーマについて事前に調査し、一定の予備知識を持った上で疑問点を質問できるようにする。 +復習: 報告者のプレゼンとディスカッションを通じて明らかになった諸点の確認を行い、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"日本語のサポートは適宜行いますが、すべての参加者に十分な英語/中国語能力が必要です。",メッセージ:"積極的に発言や議論ができる者の参加を歓迎する。",その他:`授業の内容等については、現時点(2024.2)での予定であり、担当講師の専門内容等により +予告なく変更することがある。 +`},OY={"relative URL":"2024_050101_F8006100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F8006100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"台湾人権発展演習",担当教員名:"前田 直樹,吉中 信人",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生以上の全学部生","授業の目標・概要等":"台湾国立政治大学歴史学院等における授業参加や、歴史記念館等への参観を通じて、台湾の歴史と日本との関係や、人権発展の状況を理解し、説明できるようになる。","予習・復習への アドバイス":"この授業は、自ら問題を発見し、それを解決する方向性や処方箋を提示することを企図した、課題解決型研究であり、事前資料等を踏まえて、積極的且つ主体的にアプローチする姿勢が求められる。","履修上の注意 受講条件等":`1.夏期休暇(8-9月)中の集中講義形式となるので、事前・事後学修ないし台湾訪問を含め10日程度の期間全てにおいて参加できることが条件である。具体的な日程は追って掲示される。 +2. 英語ないし中国語の十分な運用能力が求められる。 +3. 随行人数には限りがあり、希望者多数の場合は、面接(日本語、英語、中国語)と成績等の総合評価によって選抜される。 +4. 渡航費用等については、追って連絡される。 +5.渡航期間内をカバーする、有効なパスポート必携`,メッセージ:"",その他:""},jY={"relative URL":"2024_050101_F8600311.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F8600311",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アフリカ政治",担当教員名:"藤本 義彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1,火3:東千田M304講義室, (1T) 火2,火4:東千田M303講義室,東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"すべての学部学生","授業の目標・概要等":"約10億人が暮らすアフリカは、急激な経済成長を遂げ、急速な変貌を遂げている。本講義では、サハラ以南アフリカを対象とし、アフリカ諸国のダイナミックな政治動向を、一国レベル、地域レベル、国際レベルから概観し、アフリカ政治の課題を検討していく。比較の視座をもち、アフリカ諸国の政治・経済・社会の動向を総体的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"他の政治学系科目、特に国際関係に関わる科目と内容が重なることがあります。それぞれの視点の相違に注目し、その相違の理由を探るようにすれば、より関心を高めることが出来ます。また、新聞などで報道されるニュースは、現在進行形の教材でもあります。問題意識を高めるためにも、新聞などを定期的に読むよう強くお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"アフリカに関する物知りになることよりも、アフリカの抱える問題を考えることによって、日本や世界が抱える問題について理解する視角を得ようとする主体的な受講態度をとることを期待しています。",メッセージ:"アフリカは「世界の縮図」という性格を強く持っています。また急速に成長する経済は、世界経済の動向に大きな影響を与えるまでになっています。アフリカを知ることは、世界を知ることでもあります。同時に私たちの暮らす、日本を知ることでもあります。私たちの生活を見直すためにも、普段、接することの少ないアフリカの話を聞いてみてください。ヴィジュアルな教材もできるだけ利用し、関心を高めることが出来るようにします。この講義が、受講生の知的関心を刺激することができればと願っています。",その他:""},xY={"relative URL":"2024_050101_F9019000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F9019000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Criminal Justice and Corrections",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"このコースでは、刑事政策と刑事施設の基本的な運営を国際的な視点から理解するために必要なツールを習得する。警察、裁判所、刑務所、保護観察といった刑事政策の機関の経緯や運営について学ぶ。犯罪、被害者、加害者を様々な視点(理論、メディア、芸術、政治)から考察することで、日常生活への刑事政策の影響について考える。","予習・復習への アドバイス":`The lecturer will upload class materials and links before the class. Students are encouraged to bring laptops or tablets to search for supporting material during class. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"Students must participate in class discussions and interactive activities. Personal opinion reports must be written in English or written in Japanese with a referenced English translation (to be explained in class).",メッセージ:"国際的な視点から見た 刑事政策に興味があり、英語力を強化したい学生の参加を歓迎する。講義では、講師がビデオ、音楽、映画、ニュース、芸術を用い、クリエイティブな視点から刑事政策について議論する。",その他:`インタラクティブ・アクティビティは、ディスカッションを促し、コミュニケーション・スキルスを向上させることを目的とする。 +受講生は講義中に議論したいトピックや裏付けとなる情報を挙げることができる。 + +講義は8月中に行われる予定である(日程は未定)。 +`},ZY={"relative URL":"2024_050101_F9998001.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F9998001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎演習",担当教員名:"田村 耕一,周田 憲二,野田 和裕",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では,本講義までに学修した商法及び民法(財産法)の領域をターゲットとして,演習科目を受講するための学習方法を身につけることを目的とします。具体的には,法制度を正確に理解して説明する力,学説等の議論をとりまとめて説明する力,判例を読み分析する力,答案を執筆する力,ディスカッションする力を,受講者が与えられた予習課題(判例分析や事例問題)に関して作成した文章に基づいてディスカッションすることによって習得します。 + なお、本講義は、法科大学院の教員によって行われ、上記の各「ちから」については、法科大学院への進学及び学習に対応できるようにすることを念頭に置きます。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業は演習形式で行われます。受講者は,担当教員が事前に与えた課題(判例分析や事例問題)について文章を作成し、講義では2名から3名のグループとなって,作成した文章を相互に読み合わせた上で、この設問に対して、どのように思考し、文章を作成すべきかディスカッションを行います(場合によってはここまでが事前準備)。その後、グループごとにディスカッションの内容を報告します。また,途中で復習課題を提出することが義務づけられます。復習課題の提出は単位付与にかかる欠格条件です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"法科大学院教員による授業です。法科大学院への進学希望者は履修を進めます。",その他:""},QY={"relative URL":"2024_050101_F9998002.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F9998002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎演習",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"2024年度の「政治学・社会学基礎演習」は、3年次以降特に政治学・社会学の専門演習に必要なスキルの修得を目的として実施します。具体的には、アカデミックライティングとプレゼンテーションの方法、政治学の方法論などについて、実習とテキストの輪読を通して学びます。各回の授業では、まず担当者が文献を要約・補足したレジュメに基づいて発表し、その後、他の参加者と質疑応答や議論をします。その為、報告担当者以外の参加者も毎回文献を読んで、コメントや質問を準備する必要があります。","予習・復習への アドバイス":`第1回:受講者数や受講者の意向によって、授業計画の変更や文献を追加する可能性があります。その為、第1回のガイダンスには必ず出席して、授業内容と授業の実施方法について確認してください。 +第2〜4回:配布資料に基づく授業のため、事前の予習は不要。 +第5〜15回:報告担当者は事前に資料を準備し、授業での討論のテーマとなるようなコメント、問いを用意しておくこと。また、他の参加者からの質問に答える必要がある。他の参加者もテキストをよく読み、自身の意見、立場あるいは問いについてまとめておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VY={"relative URL":"2024_050101_F9998004.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科昼間コース",講義コード:"F9998004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎演習",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"刑事法と憲法が関わる問題について掘り下げ、判例および学説の動向を調査し、各自の意見を形成し、それを論理的に伝えることができるようになる。。","予習・復習への アドバイス":`予習: テキストの該当箇所及び判決書を読み込み、疑問点を列挙しておく。 +復習: 報告と質疑応答において明らかになった点を、指示された文献等で確認する。`,"履修上の注意 受講条件等":"主体的な参加が求められる。",メッセージ:"積極的に議論することを期待します。",その他:""},XY={"relative URL":"2024_050102_F0001117.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0001117",科目区分:"教養教育科目(夜)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:東千田A403講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"報告資料の作成等、事前の準備をしっかりとするようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YY={"relative URL":"2024_050102_F0002117.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0002117",科目区分:"教養教育科目(夜)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"大学での勉学に必要な基礎的技術を習得するとともに,政治学の初歩的知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"初回で講義の全体的な流れを、第3回で発表の順番を決めますので、必ず出席してください。","履修上の注意 受講条件等":"欠席は3回まで。",メッセージ:"",その他:""},qY={"relative URL":"2024_050102_F0031450.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0031450",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"不動産登記法",担当教員名:"内海 信貴,竹岡 龍太郎,笹井 貴宏,堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上が望ましい","授業の目標・概要等":`不動産登記法の基本構造を具体例を通じて体得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業計画に従い、教科書・配付資料の該当箇所を読み予・復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`六法を参照することができるよう準備すること。また、民法総則1(財産法入門)、民法総則2(民法総則)などの民法関係科目を履修していることを前提として講義する予定である。 +`,メッセージ:"世話教員は堀田です。この講義について、疑問点等があれば、まずは、堀田(chotta@hiroshima-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。",その他:"いずれの回も司法書士の先生が担当する予定です。実際に裁判所や検察庁、法務局に提出する書類を作成する仕事や、登記手続について代理して行う仕事をしていますので、実務経験による具体例を通じて、不動産登記法の基本構造を体得することができます。"},zY={"relative URL":"2024_050102_F0033060.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0033060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"消費者法",担当教員名:"川崎 浩介,大本 卓志,竹森 雅泰,友清 一郎,堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"消費者取引に関する裁判例を中心に消費者保護法理の基礎的な構造及び基本原則を理解し,かつ,実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養うこと。","予習・復習への アドバイス":"復習については、講義内容を踏まえて、各回の講義をまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`六法を参照することができるよう準備しておくこと。民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +`,メッセージ:"世話教員は堀田です。この講義について、疑問点等があれば、まずは、堀田(chotta@hiroshima-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。",その他:""},$Y={"relative URL":"2024_050102_F0034550.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0034550",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外国書講読(英語)",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"アジア新興独立国インドの課題や展望を当事者の言葉を通じて原語から学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回予習 テキストの著者Nehruについての概要を調べる +第1回復習 テキストについての解説をノートして読み返す +第2ー15回予習 テキストの講読予定部分を読み、日本語訳できるように準備するとともに、注などに注意しながら背景の理解に努める +第2ー15回復習 準備していた日本語訳と授業で示された日本語訳とを照らし合わせて、その違いがなぜ生じたかを考え、次の日本語訳に生かす。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の上限は26名とし、超過した場合は初回に抽選を行います。その場合は、初回に当選した者だけを受講可とします。必ず初回に出席してください。初回に出席しない場合は受講を認めません。初回に出席できないやむを得ない事情がある場合は、必ず事前に担当者に連絡してください。",メッセージ:"独立運動時にその英語能力のゆえにイギリスや欧米諸国との交渉に当たったともいわれるインド初代首相ネルーが、独立後、各州の首相に宛てて平易な英語で国際情勢や国内の課題を解説した毎月2回の定期便です。本授業では、インドが中国と平和共存五原則を交わす時期を含む1954年の手紙を読みます。アジア新興独立国家の外交が動き出す際の空気を、その時の言葉から感じてください。",その他:"受講生のパフォーマンスに応じて読み進む速度は調整しますので、授業計画通りには進まない場合があります。"},nq={"relative URL":"2024_050102_F0039030.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物権法",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-14:東千田M203講義室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`物権・担保物権の基礎的な構造及び基本原則を理解し、最近の学説・判例の整理 +・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +☆講義レジュメの予習版をmoodleに1週間前には掲示しますので、各自、それも参考として下さい。 +1・2 講義内容を確認し、「物権とは何か」、「物権法定主義と慣習法上の物権」、「物権と債権の異同」等についてまとめておく。また、次講では、物権の効力につき、物権的請求権を中心に解説を行うので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +3・4 講義内容を確認し、物権的請求権の種類、要件、効果(請求内容(費用負担)の問題を含む)についてまとめておく。次講では、物権変動における意思主義(民176条)を中心とした解説を行うので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +5・6 講義内容を確認し、物権変動における意思主義と形式主義、物権行為の独自性・無因性、物権変動の時期に関する判例・学説の動向についてまとめておく。次講では、不動産に関する物権変動について解説するので、意思主義と対抗要件主義、不動産登記制度、民176条と民177条の関係、登記を必要とする物権変動につき、配布レジュメ・教科書の該当部分に目を通しておく。 + +7・8 講義内容を確認し、特に民176条と民177条の関係、登記を必要とする物権変動一般につきまとめておく。次講では、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、取消しと登記、解除と登記、相続と登記につき、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +9・10 講義内容を確認し、取消しと登記、解除と登記、相続と登記につき判例の立場と学説についてまとめておく。次講でも、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、取得時効と登記、民177条の意味における第三者の範囲について、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +11・12 講義内容を確認し、取得時効と登記に関する判例・学説、民177条の意味における第三者、背信的悪意者排除論についてまとめておく。次講でも、引き続き不動産に関する物権変動を解説するので、登記の効力について、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。なお、講義の後半では、動産に関する物権変動に入ることが予想されるので、民178条についても調べておく。 + +13・14 講義内容を確認し、登記の公信力と民94条2項の類推適用、中間省略登記、動産の物権変動と対抗要件についてまとめておく。次講では、動産の即時取得、明認方法、混同、所有権の内容、占有権ついて解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +15・16 講義内容を確認し、動産の即時取得の要件と効果、盗品・遺失物の特則に関する判例、占有権の諸問題についてまとめておく。次講では、所有権(相隣関係、所有権の取得、共同所有)について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +17・18 講義内容を確認し、相隣関係で問題となる事項、不動産の付合に関する具体的問題、共有をめぐる問題点についてまとめておく。次講では、用益物権について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +19・20 講義内容を確認し、各用益物権の内容についてまとめておく。また、担保物権の効力・性質で出てきた用語の意味を十分に理解しておく。次講では、主として約定担保物権、特に抵当権について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +21・22 講義内容を確認し、抵当権の効力の及ぶ目的物の範囲、抵当権と物上代位、抵当権と利用権についてまとめておく。次講では、引き続き抵当権について解説するので、法定地上権、抵当権侵害に対する効力、抵当権の処分、共同抵当、根抵当につき、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +23・24 講義内容を確認し、講義で取り扱った事項につき重要判例を中心としてまとめておく。次講では、抵当権の残りと質権について解説する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +25・26 講義内容を確認し、動産質、不動産質、権利質について簡単にまとめておく。また、質権と抵当権の対比も各自で簡単にしておく。次項では、法定担保物権について開設する予定なので、配布レジュメ・教科書等の該当部分等に目を通しておく。 + +27・28 講義内容を確認し、留置権の成立要件と効果、先取特権の種類、動産の先取特権と物上代位についてまとめておく。次講では、非典型担保について解説するので、配布レジュメ・教科書の該当部分等に目を通しておく。 + +29・30 講義内容を確認し、特に譲渡担保をめぐる問題点についてまとめておく`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1・2を受講していることを前提として講義を進める。 +また、物権法の理解を深めるためには債権法の知識も必須となってくるので、債権法、契約法を受講することが望ましい(受講しない場合、適宜、自習等で必要な知識を補うこと)。 +moodleを使って講義レジュメを配布する予定です。`,メッセージ:`この講義では、レジュメを非常に多数配布(といってもPDFデータ)する予定です(講義を通じて重要な問題等の情報提供を予定)。また、講義ではパワーポイント等を活用し、限られた時間で要領よく授業を進めることを目指しています。履修にあたっては、上記のことに留意して下さい。 +`,その他:""},eq={"relative URL":"2024_050102_F0039490.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039490",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"債権総論",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-14:東千田M203講義室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"民法における債権関係の基本原則を理解し、具体的な事例を通して問題解決能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当箇所の一読すること。","履修上の注意 受講条件等":"「民法総則1」及び「民法総則2」を受講したことを前提で行います。",メッセージ:"",その他:""},tq={"relative URL":"2024_050102_F0039900.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039900",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統治システム論",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"法学部1年生","授業の目標・概要等":"憲法・行政法の基本原理について認識・理解を深め、公法の概要を学生諸兄に深めていただくため、憲法の統治に関する部分、行政法の基本原理に関する講義を行います。","予習・復習への アドバイス":`以下はこの授業に主体的に参加してもらうようにするため、授業に関する予習・復習事項についての目安です。具体的箇所は授業終了後その都度指示したいと思います。但し、授業の進行度合い等に応じて変更する可能性がありますので、その点を了解した上で参照してください。 +第1回 講義終了後、講義内容を確認してテキストを購入し、国家および法秩序の意義について予習する。 +第2回 講義終了後、授業内容を復習の後、憲法の意義およびヨーロッパにおける人権概念の生成について予習する。 +第3回 講義終了後、授業内容を復習の後、立憲主義の意義について予習する。 +第4回 講義終了後、授業内容を復習の後、ヨーロッパにおける立憲主義の生成過程について予習する。 +第5回 講義終了後、授業内容を復習の後、立憲主義の現代的意義について予習する。 +第6回 講義終了後、授業内容を復習の後、統治機構を構成する国会、内閣、裁判所の概要およびその相互関係について予習する。 +第7回 講義終了後、授業内容を復習の後、国会の営む立法作用の意義について予習する。 +第8回 講義終了後、授業内容を復習の後、国会の組織について予習する +第9回 講義終了後、授業内容を復習の後、選挙・政党について予習する。 +第10回 講義終了後、授業内容を復習の後、内閣の営む行政作用の意義について予習する +第11回 講義終了後、授業内容を復習の後、内閣を頂点とする国家行政組織の現状について予習する。 +第12回 講義終了後、授業内容を復習の後、地方自治の意義について予習する。 +第13回 講義終了後、授業内容を復習の後、条例論、地方財政について予習する。 +第14回 講義終了後、授業内容を復習の後、裁判所の営む司法作用の意義について予習する。 +第15回 講義終了後、授業内容を復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業にのぞまれるに当っては、学生諸兄の主体的参加が望まれます。ここで主体的参加とは学生諸兄が大学で学ぶ法律学・政治学の知識を貪欲に吸収しようとする強い意思を持った上での参加を意味します。すなわち、教科書・六法を持参した上で毎回授業に出席し、担当者の講義によく耳を傾け、ノートをとり、予習・復習を欠かさないでください。また、授業では教科書を補うために教科書に書いていないこともお話しすることになりますが、それも試験範囲に当然に含まれます。したがって、90分間授業に集中してください。以上のことを実践すれば好成績が修められるでしょう。",メッセージ:"この授業は、特に、将来公務員になりたいと考えている方にとっては重要な科目となるので必ず履修すべきです。その他にも、いわゆる公法には、租税法、財政法、社会保障法、環境法等、我々の生活に密着し、重要性を持つ分野が様々にあります。学年が上がればそうした分野の学習をすることになり、その理解のためにはこの授業で公法の基本的な考え方を身につけておく必要があり、公法の基本的知識なしの公法分野の学習・研究はあまりにも空虚な作業になってしまいます。また難しいと思われることがあるかもしれませんが、それが大学における授業です。しかし、できるだけ分かりやすく、繰り返し、ゆっくりと授業をしようと考えておりますので、あまり固くならずに授業に臨んでください。",その他:`この授業は、対面を予定しているが、感染状況を踏まえて、 +オンデマンド形式で実施する可能性がある。`},lq={"relative URL":"2024_050102_F0039940.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039940",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基本的人権1",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`憲法は国家権力を統制するための法です。日本国憲法も、国家権力を統制し、皆さんの人権、自由を守るために制定されています。では、日本国憲法は、私たちの人権をどのように保障しているのでしょうか。みなさんは、生まれや性別によって差別的な扱いを受けたことはありませんか?学校で手荷物検査をされたことはないですか?総理大臣が神社にお参りするための費用を税金でまかなうことに違和感はありませんか?基本的人権1では、こういった問題に挑んでいきます。 + 受講生の皆さんが、人権保障の意義と限界、判例の立場、諸学説の展開等を理解し、研ぎ澄まされた人権感覚をもてるようになることを、本講義は目標としています。`,"予習・復習への アドバイス":`次の範囲を自習してから参加してください。 +第1回 教科書 ch. 19 +第2~3回 教科書 ch. 20 +第4回 教科書 ch. 21 +第5回 教科書 ch. 22 +第6~7回 教科書 ch. 23 +第8回 教科書 ch. 17 +第9~10回 教科書 ch. 18 +第11回 教科書 ch. 9 +第12~13回 教科書 ch. 14 +第14回 教科書 ch. 15 +第15回 以上全てを見直してから参加してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"六法および判例集を持参すること。",メッセージ:"",その他:""},iq={"relative URL":"2024_050102_F0039950.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039950",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基本的人権2",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`憲法は国家権力を統制するための法です。日本国憲法も、国家権力を統制し、皆さんの人権、自由を守るために制定されています。では、日本国憲法は、私たちの人権をどのように保障しているのでしょうか。インターネットの表現は規制されるべきでしょうか? 商売を始めるのにお役所の許認可がなぜ必要なのでしょうか? どうして「公共」のために私の財産の没収が許されるのでしょうか?基本的人権2では、こういった問題に挑んでいきます。 + 受講生の皆さんが、人権保障の意義と限界、判例の立場、諸学説の展開等を理解し、研ぎ澄まされた人権感覚を身につけることを、本講義は目標としています。`,"予習・復習への アドバイス":`各回に該当する教科書の範囲を自習してから参加してください。 +第1回 基本的人権1の範囲の見直し +第2回 教科書 ch. 10 +第3回 教科書 ch. 11 +第4回 教科書 ch. 12 +第5回 教科書 ch. 13 +第6回 教科書 ch. 13 +第7回 教科書 ch. 13 +第8回 教科書 ch. 16 +第9回 教科書 ch. 16 +第10回 教科書 ch. 6 +第11回 教科書 ch. 7 +第12回 教科書 ch. 1 +第13回 教科書 ch. 2 +第14回 教科書 ch. 3-4 +第15回 教科書 ch. 5`,"履修上の注意 受講条件等":"六法および判例集を持参すること。",メッセージ:"",その他:""},aq={"relative URL":"2024_050102_F0039960.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039960",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑法総論",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火13-14,木13-14:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"理論刑法の体系を理解し、個別の重要問題について、判例・通説の立場から説明することができる。","予習・復習への アドバイス":`(予習)教科書の該当箇所を熟読しておくこと。 +(復習)判例百選の該当判例を熟読して理解を確かめておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回の真剣な参加が求められる。",メッセージ:"刑法総論は難解ですが、分かるようになるとクセになる面白さがあります。学問研究の面白さと同時に、それを超えて、犯罪と刑罰をめぐる関係者の置かれた困難に思いをいたすことも大切です。",その他:""},sq={"relative URL":"2024_050102_F0039970.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039970",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑法各論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`「刑法各論」は殺人罪や窃盗罪などの犯罪を個別に検討するものですが、成立要件や +争点を抽象的に説明するのではなく、抽象的な理論と具体的な事例の間での視線の往復を常 +に心掛けます。受講生に質問や発言を求めることで双方向的な対話形式の授業をつくりたい +と思います。 +〔目標〕 +①刑法各論の基本的な学識の修得 +②社会の変化に伴って生じる新たな問題を主体的に発見・解決する能力の養成 +③その解決策を選択した理由を相手に伝達し、納得させられるだけの発信能力の養成 + +`,"予習・復習への アドバイス":`・予習:事前にテキストの該当箇所を読み、知らない用語や概念を調べたり、扱う予定の事例 + の概要を理解したりしておいて下さい【1時間程度】。 +・復習:テキストやレジュメを再確認した上で、講義で扱った判例を自身で検索し、判決・ + 決定文の全体に目を通して下さい。扱った判例が期末レポートの課題になります + 【2時間程度】。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`講義中、適宜、受講生に意見や発言を求めます。 +*刑法総論で学ぶ基本原則や犯罪論体系の理解が前提になります。 +`,メッセージ:`この講義では新聞やニュース等でよく耳目に触れるであろう犯罪や事件を扱います。刑事事件 +に対してアンテナを張ることを習慣にしておいて下さい。`,その他:""},oq={"relative URL":"2024_050102_F0039980.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0039980",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法制史",担当教員名:"吉村 朋代",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年以上","授業の目標・概要等":"6世紀ローマ皇帝ユスティニアヌスによって集成された『ローマ法大全』は、西ヨーロッパで12世紀以後に再発見され、ヨーロッパ法思想・政治思想に議論の基礎を与えることになった。本講義は、ヨーロッパ法文化発展の各段階において、ローマ法の果たした役割を理解し、法律学を本質的に捉え直すことを目的とする。それは即ち、明治以後、ヨーロッパ法の強力な影響のもとに形成された日本法の淵源を辿ることでもある。法史を学ぶことで、現行法の概念や枠組みを相対化し、多様かつグローバルな新たな社会に対応可能な新たな法制度を思考するための基礎的知識と素養を獲得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 はじめに 日本民法典と西欧法伝統 +講義のアウトラインを掴むため、星野英一『民法のすすめ』岩波新書(p.202~p.206)、五十嵐清『法学入門』悠々社(p.184~p.212)を通読。 +第2 回 ゲルマン法の世界 +増田四郎『都市』ちくま学芸文庫、『ヨーロッパとは何か』岩波新書などを読んでおく。 +第3回 ユスティニアヌス法典の復活(1) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、1、2節を中心に、理解を深めておくこと。 +第4回 ユスティニアヌス法典の復活(2) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、3、6節を中心に、理解を深めておくこと。 +第5回 ユスティニアヌス法典の復活(3) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、3節~12節を中心に、理解を深めておくこと。 +第6回 ユスティニアヌス法典の復活(4) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、3節~12節を中心に、理解を深めておくこと。 +第7回 ユスティニアヌス法典の復活(5) +教科書第2章ユスティニアヌス法典の復活のうち、1節~2節を中心に、理解を深めておくこと。 +第8回 ローマ法と国民国家(1) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、1節を中心に、理解を深めておくこと。 +第9回 法律における理屈と人情 +村上淳一『「権利のための闘争」を読む』岩波セミナーブックス、川島武宣『日本人の法意識』岩波新書、青木人志『「大岡裁き」の法意識』光文社新書、中根千枝『タテ社会の力学』講談社学術文庫、土井健郎『「甘え」の構造』弘文堂などを読んでおく。 +第10回 ローマ法と国民国家(2) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、2節~4節を中心に、理解を深めておくこと。 +第11回 ローマ法と国民国家(3) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、5節~9節を中心に、理解を深めておくこと。 +第12回 ローマ法と国民国家(4) +教科書第3章ローマ法と国民国家から、10節~12節を中心に、理解を深めておくこと。 +第13回 ローマ法と法典編纂(1) +教科書第4章ローマ法と法典編纂から、1節~4節を中心に理解を深めておくこと。 +第14回 ローマ法と法典編纂(2) +教科書第4章ローマ法と法典編纂から、5節を中心に理解を深めておくこと。 +第15回 ローマ法と法典編纂(3)、まとめ 21世紀のローマ法、日本法再考 +教科書第4章ローマ法と法典編纂から、6節~9節を中心に理解を深めておくこと。また、現代法を学ぶ上で、歴史的な視点を持つことの意義を考える。 + +★その他、講義中に適宜、予習・復習については指示し、moodleで、予習・復習のための文献や資料とアドバイス、課題および課題のフィードバックを提示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"moodle を必ずチェックすること。",メッセージ:`Omnes viae Romam dunct ! すべての道はローマに通ず!法律学もまた然り。法とはなにか、法律学とはどのような学問なのかを問い直します。 +ローマ法、法史の知識は、日本法をグローバルに位置づけ展開するために大きな拠り所となるでしょう。 +`,その他:""},rq={"relative URL":"2024_050102_F0040000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"親族法",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"親族法の構造および基本的概念を理解し、判例・学説等を通して具体的問題を解決する能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"講義で取り扱う範囲のテキストを精読すること。講義後に、理解度アンケートを提出し、関係する資料を読んで理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":`講義には、指定のテキスト、六法(民法の目次が掲載されているもの)、ノートを準備すること。 +民法総則1・2など、民法系の科目を受講していることが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},cq={"relative URL":"2024_050102_F0040020.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"会社法1",担当教員名:"岡田 昌浩,岡田 昌浩",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`現代の経済活動の中心である株式会社に関し、制度を概観した上で、機関の側面について法的に検討する。具体的には、会社法総論の解説に加え、株式会社の機関、役員の責任などにつき法的に分析し、解説する。 +会社法(総論・機関)の基本的な知識を習得し、あわせて初歩的な応用力を養うことをその目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`社会の動き(とくに経済・企業に関する動き)に関心を持ってもらいたい。 +なお、経済社会の動向についてはある程度(常識レベルには)了解していることを前提に講義を行うので、新聞の経済記事などに目を通しておくことが望ましい。 +また、教科書の下記の箇所(もしくは後述の推薦テキストの対応する箇所)を事前に一読しておくこと、および講義後に再読することを推奨する。 +第1回~第3回 1章 +第4回 4章I、II +第5回 4章III1,2 +第6回 4章III3,4,5,6 +第7回 4章III7,8 +第8回 4章IV1,2,3 +第9回 4章IV4 +第10回 4章IV5 +第11回 4章IV6,2TOPIX +第12回 4章X1,2 +第13回 4章X3 +第14回 4章V、VI、VII、VIII、IX +第15回 別途指示する +講義後には、moodleで出席登録(確認問題付き)をすること。また、講義中示した判例なども確認しておくことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":`会社法1の受講にあたっては、民法の基礎的な知識を有することが望ましい。 +また、なるべく会社法2も受講するのが良い。`,メッセージ:"会社法は社会や経済の変化に伴ってそのルールも変化する。近年大きな改正が連続しているが、それも社会や経済の変化が背景にある。本講義では皆さんに、会社法のルールだけでなくその背景にある社会経済状況までご理解頂けるよう、いろいろと工夫をしていきたい。",その他:"授業計画はあくまで予定であり、実際の講義は適宜変更されることがある。"},hq={"relative URL":"2024_050102_F0040030.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"会社法2",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月13-14:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以降","授業の目標・概要等":"株式会社制度の基本法である会社法について、主として、資金調達の法的側面について解説します。また、講義内容が実際の経済活動と不快関連性を持つことを認識してもらうため、日本経済新聞の記事を多数参照することにより、同新聞を読みこなせるようになることも目標とします。","予習・復習への アドバイス":`予習として、以下に示すテキストの該当箇所を読んでおいてください。また、講義中に示すキーワードについて講義後に調べておくこと。 + +第1回 第3章Ⅰ +第2回 第3章Ⅱ +第3回 第3章Ⅱ・Ⅲ +第4回 第3章Ⅳ +第5回 第3章Ⅴ・Ⅵ +第6回 第3章Ⅶ +第7回 第3章Ⅷ +第8回 第3章Ⅸ +第9回 第3章Ⅹ +第10回 第5章Ⅰ +第11回 第5章Ⅱ +第12回 第5章Ⅱ +第13回 第5章Ⅲ +第14回 第5章Ⅲ +第15回 第5章Ⅳ +`,"履修上の注意 受講条件等":`日本経済新聞を購読していることが望ましいです。 +なお、購読していなくとも、図書館等で一日一回は読んでいることを前提として講義を進めます。`,メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},_q={"relative URL":"2024_050102_F0040050.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"商取引法",担当教員名:"岡田 昌浩,岡田 昌浩",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`商取引に関わる法領域、具体的には商法総則および商行為法(海商法、保険法も可能な限りで含める)につき、解説する。また、現代のビジネスにおいて不可欠な金融などに関しても、可能な限りで解説する。 +商法およびそれと密接に関連する法領域の基本的な知識を習得し、あわせて初歩的な応用力を養うことをその目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`社会の動き(とくに経済・企業に関する動き)に関心を持ってもらいたい。 +なお、経済社会の動向についてはある程度(常識レベルには)了解していることを前提に講義を行うので、新聞の経済記事などに目を通しておくことが望ましい。 +また、教科書の下記の箇所(もしくは後述の推薦テキストの対応する箇所)を事前に一読しておくこと、および講義後に再読することを推奨する。 +第1回 1章 +第2回 2章 +第3回 4章 +第4回 5章 +第5回 7章 +第6回 3章,6章,8章 +第7回 9章,10章 +第8回 13章,14章 +第9回~12回 15章 +第13回 11章,12章,16章,17章 +第14回 別途指示する +第15回 別途指示する +講義後には、moodleで出席登録(確認問題付き)をすること。また、講義中示した判例なども確認しておくことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"民法(特に総則および契約)の講義を履修していることが望ましい。",メッセージ:"商法総則・商行為法に関しては近年、会社法制定に伴う改正、民法(債権法)改正に伴う改正、そして明治以来である運送・海商法の改正と大きな変化がある。本講義では皆さんに、商法の現在のルールのみならず変化のダイナミズムまでご理解頂けるよう、いろいろと工夫をしていきたい。",その他:"授業計画はあくまで予定であり、実際の講義は適宜変更されることがある。"},mq={"relative URL":"2024_050102_F0040070.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際政治学",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"国際政治の基本概念と分析の視点について学びます。国際政治の理論、主体、政策について、標準的な論点はカバーするように講義します。できるだけ、それぞれのポイントでの学者や実務家の論争点となっていることを理解できるように話したいと思います。学生の参加をなるべく取り入れるようにします。","予習・復習への アドバイス":`各授業毎に、授業計画を参考に、教科書を使用して、以下の主要事項について予・復習をすること。 +第1回 主権国家の概念、国際社会と国内社会の相違の把握 +第2回 16世紀以後の国際政治の大局図(近代以後の世界史と国際関係) の理解 +第3回 国際政治の主要な理論的アプローチの理解 +第4回 外交政策の主要な事例とその背景についての理解 +第5回 国際機構、国際法が国際関係に果たしている役割の理解 +第6回 国家と企業、NGO、宗教・民族集団の関係についての理解 +第7回 戦争と戦争についての理論的考察の理解 +第8回 主に20世紀以後の「新しい戦争」についての理解 +第9回 人権概念が国際関係に及ぼす影響についての理解 +第10回 国際関係における政治と経済の相互関係についての理解 +第11回 開発援助、先進国ー途上国関係についての理解 +第12回 地球環境政治と国際政治の関係についての理解 +第13回 移民、難民問題とグローバリゼーションについての理解 +第14回 国際社会の今後の趨勢についての予測と分析`,"履修上の注意 受講条件等":"特定の予備知識や科目履修は前提としないので、気軽に聞きにきてください。。",メッセージ:"なるべく履修者が、レポートか発言の形で自分から行動できるやり方を考えます。",その他:""},Bq={"relative URL":"2024_050102_F0040080.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政治学原論",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は、人間の日常生活における政治の意義を問い直し、そのうえで、政治学の基本的な概念(政治、権力、国家、民主主義)を理解し、現代政治を分析する上での理論的枠組みを習得することを目的とする。我々は今日、政治の危機を語り、日常的に権力や国家、民主主義といった言葉を使用しているが、その本来の意味を正しく理解しているとは必ずしも言えない。従って、今一度、古代から現代まで政治学の中で上記の概念がいかにとらえられてきたのかを理解することが必要である。","予習・復習への アドバイス":"講義内で提示する参考書を使用して予習・復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"特に受講の条件はありませんが、政治学は総合学としての人間の学であるので、意欲的に人間とは何かを知ろうとする方の受講を期待する。",メッセージ:"",その他:""},uq={"relative URL":"2024_050102_F0040090.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行政学",担当教員名:"小林 悠太",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、行政学の理論的展開を理解し、日本の行政に関する基礎知識を獲得することです。行政の国際比較、行政組織論、人事行政論という三つのトピックを中心として、日本の行政がどのような課題に直面しているのかを説明していきます。","予習・復習への アドバイス":"他の科目で学んだ知識をどのように活かせるのか、頭の中で考えながら受講すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"特にありませんが、憲法や政治学の知識があると理解が深まります。",メッセージ:"",その他:""},Wq={"relative URL":"2024_050102_F0040100.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会学1",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"ウェーバー、デュルケーム、ジンメル、ミードなど、社会学的発想の基礎をなす古典的諸理論を理解し、現代社会における諸問題に対する社会学的アプローチとの結びつきを学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 他の社会科学と比べた社会学の特性を説明し,各回の概要を述べますので,講義の全体的構成を理解してください。 +第2回 ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を通して,ウェーバー社会学の特性を解説します。合理性や合理化にかんするとらえ方に着目してください。 +第3回 ウェーバーの官僚制論からマートンの官僚制の逆機能という考え方への展開を説明します。目的-手段図式による社会現象の説明に注意してください。 +第4回 合理化論の現代社会への応用として「マクドナルド化」を取り上げます。合理性概念や目的-手段図式を応用して現代社会を批判的に捉える視点を身につけてください。 +第5回 デュルケームの『自殺論』を通して,デュルケーム社会学の特性を解説します。「集合意識」の考え方に見られる独特の社会観を理解してください。 +第6回 デュルケームの「犯罪の潜在的機能」という考え方から,逸脱行動論やラベリング論への展開を説明します。犯罪や非行が相対的な概念であることを理解してください。 +第7回 デュルケーム学派のM.アルヴァックスから始まる「集合的記憶」論について解説しますので,歴史的認識が社会的に構成されているという視点を学んでください。 +第8回 ジンメルの形式社会学という考え方を説明し,ジンメル社会学の特性を解説します。「社会化の形式」とは何を意味するのかに着目してください。 +第9回 ジンメルの影響を受けたシカゴ学派のP.M.ブラウの交換理論について説明します。私たちの日常生活の様々なやりとりが「交換」の観点から説明される点に着目してください。 +第10回 いわゆる「都市伝説」がジンメルの純粋社会学の考え方と社会心理学者フェスティンガーの認知的不協和の理論により説明されます。 +第11回 ミードの『精神・自我・社会』を通して,象徴的相互作用論の考え方を学習します。鏡に映った自己やIとmeの対話などの考え方を理解してください。 +第12回 準拠集団や相対的不満の概念により,満足感のような個人的態度が重要な他者により規定されていることを理解してください。 +第13回 ゴフマンのドラマツルギー(演劇論的視点)によって初めて理解できる社会生活の側面について自分の身の回りの事例を説明できるようになってください。 +第14回 授業で取り上げた社会学的発想の諸系譜と連なる,あるいはそれらとは別個の,社会学の新しい考え方について全般的に解説しますので,諸々の発想の相互関係を理解するようにしてください。 +第15回 総合的に復習をします。授業全体を,社会学的思考の4つの流れとして理解してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"小テストとともに質問やコメントを受けるシステムがうまく働くよう工夫します。",その他:""},dq={"relative URL":"2024_050102_F0040140.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法社会学",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"法社会学の問題関心と方法、研究動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目的、概要、基本的視点等について確認してください。 +第2回~第4回 法社会学における初期の主要な実証研究であった農村社会に対する関心や研究例を取り上げます。現代社会との共通点や相違点を意識するようにしてください。 +第5回~第15回 民事法領域、刑事法領域、行政過程の順に法社会学分野の研究例を紹介、検討します。授業では抜粋して取り上げることになりますので、関心が持てるものがあれば、実際に文献を入手してみると理解が深まるかと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(moodle等)で資料を配布しますので、事前にダウンロードしてください。また、講義中では概略だけ説明することもありますので、各自でよく目を通し、理解に努めるようにしてください。",メッセージ:"",その他:""},vq={"relative URL":"2024_050102_F0040150.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"授業内容を理解するためには刑法の知識が必要になるため、受講者は刑法を学修しておいてほしい。","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +① 受講者は、刑事訴訟法における重要基本概念及び制度の意義(定義)・趣旨・要件・効果を、条文上の根拠を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる。 +② 受講者は、刑事訴訟法における解釈上の諸問題(基礎レベル)を、判例(裁判例)及び学説を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる。 +【授業の概要】 + 刑事訴訟法を初めて学ぶ者を対象として、捜査段階に関する事項(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、被疑者に対する身体拘束、供述証拠の収集・保全、捜索・押収、被疑者の防御活動等)及び公訴提起以降の段階に関する事項(公訴提起、公判、証拠、裁判、上訴、非常救済手続等)について講ずる。`,"予習・復習への アドバイス":"刑事訴訟法は捜査・裁判実務で使われる法律であるため、予習が難しいところがある。そこで、各回の講義を受講後に必要な知識・理解を定着させるための復習に重点を置いてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"授業内容を理解するためには刑法の知識が必要になるため、受講者は刑法を学修しておいてほしい。",メッセージ:"",その他:""},Cq={"relative URL":"2024_050102_F0040160.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法哲学",担当教員名:"本多 康作",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)西洋近代の法思想と社会思想の探究を通じて、現代日本の法および法学の基礎をなす諸観念と理論的背景について理解を深める +2)法や正義をめぐる多様な思想それぞれの基本的な理論構造と展開を追うことで、抽象度の高い理論ないし概念を的確に把握する能力を身につける +3)個々の思想が生まれた時代的背景に意識を向けるとともに、先行する思想との連続性や断絶にも思索を巡らせ、思想の流れと相互連関を理解する +4)法と国家と正義に関する根源的な考察に基づき、現在の日本法を相対化し、別様の法および秩序の在り方を構想する思考基盤を獲得する +【概要】 +法哲学は、法概念論、法律学方法論、正義論の3分野に大別される。これらの分野は相互に関連ないし浸透しつつ、過去および現在の法思想の中に姿を現す。実定法学と異なり、法哲学は条文や判例を主張の根拠にしない。その意味で法哲学には「学説=思想」しかない。すなわち、哲学、政治学、経済学等々の考察と法が交差した多様な法思想が、法哲学の本体をなす。 +講義は、受講生が教科書に基づき予習していることを前提に進める。法、法的思考、正義、国家、秩序など法学の根幹にある諸概念について、近代以降の主要な法思想に立ち戻り、思想的流れを踏まえつつ、多角的ないし根源的に検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書を読み文章から議論の構造を把握し、思考を深めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lq={"relative URL":"2024_050102_F0040170.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"労働法",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"労働法のうちの個別的労働法分野の重要なルールを学ぶ。個別的労働法とは、個々の労働者と使用者(企業)との間の法律関係を扱う法分野である。この授業では、賃金や労働時間、解雇等について扱うことで、労働法の基本理念を理解すること、及び、企業で働く(あるいは人を雇う)際に必要となる知識の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習として、配布資料に事前に目を通しておくこと。授業後は、配付資料を見返すとともに、教科書・参考書等の該当箇所を確認すること。復習の際には、授業で扱った条文や判例を自分で読んでみることが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"後期に行われる「労働法特講」も併せて履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Rq={"relative URL":"2024_050102_F0040200.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際私法",担当教員名:"相澤 吉晴",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"国際的な生活の中で発生してくる法律問題をとり扱うのが「国際私法」であるが、それがどんな仕組の法律なのか、どのようなことが、なぜ、理論上問題とされているのか、というような点について、家族関係につき一応の基本的知識を提供する。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 講義内容を確認してテキストを購入し、第2回「国際私法の概念」の前に、「抵触法」、「単位法律関係」、「連結点」、「準拠法」、「実質法」、「双方的抵触規定」などの基礎的概念について調べておく。 +第2回終了後 + 「基礎的概念」のうち理解できなかった用語について、参考書等でその内容を確認しておく。また、「重国籍者の本国法の決定」、「場所的不統一法国の指定」、「人的不統一法国の指定」の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第3回終了後 + 「本国法の決定」のうち理解できなかった問題について、参考書等でその内容を確認しておく。また、一方的婚姻障害(婚姻年齢など)および双方的婚姻障害(重婚禁止など)としての実質的成立要件、婚姻届の要否などの形式的成立要件(方式)の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +【課題レポート】 + 第1回から第3回までの総合問題について解答を提出する。 +第4回終了後 + 「第2部問題演習」の「1.婚姻」の「実質的成立要件(一方的婚姻障害)(双方的婚姻障害)」、「重国籍者の本国法の決定・人的不統一法国の指定」、形式的成立要件(方式)の問題を解いてみる。また、身分的効力(同居義務など)および財産的効力(夫婦財産制など)の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第5回終了後 +「第2部問題演習」の「1.婚姻」の「身分的効力(夫婦の同居義務)(夫婦の日常家事債務の責任)」、 +「財産的効力(夫婦財産制)」の問題を解いてみる。 +また、国際裁判管轄、離婚の準拠法、公序、外国離婚判決の承認の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +【課題レポート】 + 第4回から第5回までの総合問題について解答を提出する。 +第6回終了後 +「2.離婚」の「国際裁判管轄」、「準拠法」、「公序」、「離婚の際の慰謝料請求」、「10.外国離婚判決の承認」の問題を解いてみる。また、嫡出親子関係の成立、嫡出否認、出生による国籍の取得(父母両系血統主義)の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第7回終了後 + 「3.親子関係」の「嫡出親子関係の成立」の問題を解いてみる。また、非嫡出親子関係の成立、生地主義の問題の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第8回終了後 + 「3.親子関係」の「非嫡出親子関係の成立」、「9.渉外事件の訴訟手続」の問題を解いてみる。また、準正による国籍取得、準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第9回終了後 + 「3.親子関係」の「準正」、「11.国籍」の問題を解いてみる。また、養子縁組の準拠法および反致の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第10回終了後 + 「3.親子関係」の「養子縁組・場所的不統一法国の指定・反致」の問題を解いてみる。また、夫婦間・親子間の扶養の準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +【課題レポート】 + 第6回から第10回までの総合問題について解答を提出する。 +第11回終了後 + 「4.扶養」の「重国籍者の本国法の決定」、「国際裁判管轄・準拠法」の問題を解いてみる。また、親権の準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第12回終了後 + 「3.親子関係」の「親子間の法律関係・重国籍者の本国法の決定」の問題を解いてみる。また、国際裁判管轄および準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第13回終了後 + 「5.後見」の「国際裁判管轄・準拠法」の問題を解いてみる。また、相続の準拠法、総括準拠法と個別準拠法の関係、相続人の不存在、先決問題、適応問題、遺言の方式の準拠法の問題についてテキストの該当部分を読んでおく。 +第14回終了後 + 「6.相続」の「準拠法」、「相続人の不存在」、「先決問題」、「7.遺言の方式の準拠法」、「8.適応問題」 +の問題を解いてみる。 +【課題レポート】 + 第11回から第14回までの総合問題について解答を提出する。 +第15回終了後 + 期末試験の範囲について発表する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"民法、とくに親族法・相続法を受講していることが望ましい。「国際私法」の履修後、「国際取引法」も引き続き履修されたい。",メッセージ:"",その他:""},Aq={"relative URL":"2024_050102_F0040210.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外交史",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`戦前の日本外交を動かしてきた主要な外交官、外務官僚に焦点を当てます。 +毎回、外交官・外務官僚に関する論文を紹介し、その内容に即して講義を進めていきます。 +戦前期の日本外交に関する古典的な論文や最新の論文を読み、どのように外交史研究が進められているのか、今後どのように研究は進んでいくのかを理解することが目標です。`,"予習・復習への アドバイス":"全回共通:moodleに各回に関連する論文をアップロードします。講義はその論文を読んでいることが前提で進みますので、必ず論文を読んでから講義に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":`近代の日本史および政治学に関する基礎知識があることを前提に、講義を進めていきます。 +知識に不安がある学生は、上記の参考文献の戦前期に関する章を事前に読んでおくことをお勧めします。`,メッセージ:"授業を進めていくなかで、履修者の関心に合わせて授業計画は変更する可能性があります。",その他:""},Tq={"relative URL":"2024_050102_F0040230.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040230",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法社会学応用",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家族や地域、福祉分野を中心に、法社会学の研究例を紹介、検討する。その際、関連する社会学分野の議論を踏まえながら進めていく。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目的、概要、基本的視点等について確認してください。 +第2回~第6回 自分の家族生活と関連づけながら受講すると理解が深まるかと思います。 +第7回~第10回 地域社会の現代的動向に関心を向けるようにしてください。 +第11回~第13回 遺族支援やセルフヘルプ・グループについて事前に情報収集しておくと、理解しやすいかと思います。 +第14回~第15回 授業で取り上げた各テーマについて、あらためて確認してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(moodle等)で資料を配布しますので、事前にダウンロードしてください。また、講義中では概略だけ説明することもありますので、各自でよく目を通し、理解に努めるようにしてください。",メッセージ:"",その他:""},pq={"relative URL":"2024_050102_F0040300.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040300",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本政治史",担当教員名:"森邊 成一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":`授業では明治立憲制にしばしば言及するが、制度としての立憲制を支える「立憲主義」とは、権力を国家の異なる機関に分散させ、それら機関相互が、均衡と抑制を通じて、独裁と自由の抑圧を回避しつつ、平和的で円滑な国家統治を可能にすることを志向する思想である。遅れて国際社会に参入した日本は、当時の世界のグローバルスタンダードである「立憲主義」を導入することで、近代国家であることを示そうとした。 + しかし、結果的に構築された日本の「立憲制」は、いわゆる三権の分立以上に、複雑な様相を示すことになる。一つは「統治権の総攬」者である天皇と、三権との関係、さらに「統帥権独立」の陸海軍や、また後継首相推薦権をもつ憲法外的機関である「元老」の存在によって、それら相互の均衡と抑制、さらには平和的で円滑な統治が、しばしば危機に陥ることになる。日本の近代は、こうした観点から系統的に叙述できるように思われる。 + なお、短期的には、学生さんから、公務員試験の択一問題の解答に、この講義がおおいに役立ったと感謝されることが多い。大きな流れを押さえつつも、細部(試験問題出題者が偏愛する)にこだわっているからであろう。`,"予習・復習への アドバイス":"オリエンテーションをよく聞いて下さい。課題資料はmoodleを通じて配信します。配信されたプリントから何を読み取って欲しいか,教員サイドの意図が逆に読み取れるように,レジュメには質問項目が書かれています。資料をよく読んで,問に答えて,moodleのコメントシートを通じて提出して下さい。また、授業内で解説もします。","履修上の注意 受講条件等":`歴史の授業であるが、現実の現代政治に関心を持ち、新聞やニュースをチェックして欲しい。 + 昼と夜との間、異次元空間のようなコマで開講されます。セメスター制で進行する授業です。`,メッセージ:"Slowly but surely!",その他:"がんばれ,サンフレッチェ広島!! 新スタジアム完成,ピースウイング広島に駆けつけて。サンフレを力いっぱい応援しよう。"},Uq={"relative URL":"2024_050102_F0040340.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040340",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政策システム論",担当教員名:"小林 悠太",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、公共政策学の理論と、日本における公共政策システムを理解することです。現代社会には、少子高齢化や災害復興など様々な政策課題が存在します。「政策システム論」では、これらの政策課題に対して日本政府がどのような対応を行なっているのか、を理論的に考えます。","予習・復習への アドバイス":"他の科目で学んだ知識をどのように活かせるのか、頭の中で考えながら受講すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":`「行政学」の内容を前提とします。授業担当教員は本年度から着任なので、「行政学」未履修者に対しても可能な限り丁寧に説明します。 +`,メッセージ:"",その他:""},Sq={"relative URL":"2024_050102_F0040360.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040360",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"政治過程論",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`この授業の目標は,下記の通りである. +1. 政治過程論に関連する「基礎知識」を獲得し,政治への理解を深めることできるようになる. +2. 基礎的な理論や概念を「応用」し,自らの言葉で,政治現象を「説明」できるようになる. +3. 1,2を通して,現実の政治について,主体的に考えることができるようになる.`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて参考書を参照したり,質問するなどして,授業で扱うトピックについて,能動的に理解を深めること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eq={"relative URL":"2024_050102_F0040400.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040400",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"世界政治とアジア",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"現代アジア政治の展開を決定付けた、彼らにとっての国際環境の変化を、非欧米的な観点から再解釈することを試みる。具体的には、第二次世界大戦後の世界を形成した米国その他の先進諸国による諸決定を、アジアやその他の発展途上地域の政治勢力がどのように捉え、またどう反応したかを考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 予習は特に必要ありません。moodleで配布するプリントで復習。 +第2から14回 2-5日程度前にmoodleでプリントを配布し、同時に予習課題を出します。 +第15回 配布したプリントで予習し、ノートで復習した上で出席してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"「配布プリント」はmoodleで配布し、印刷しての配布は行いませんので、自分で印刷するなどして講義に臨んでください。",メッセージ:"講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。",その他:""},Iq={"relative URL":"2024_050102_F0040440.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040440",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アフリカ政治",担当教員名:"藤本 義彦,吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"すべての学部学生","授業の目標・概要等":"約10億人が暮らすアフリカは、急激な経済成長を遂げ、急速な変貌を遂げている。本講義では、サハラ以南アフリカを対象とし、アフリカ諸国のダイナミックな政治動向を、一国レベル、地域レベル、国際レベルから概観し、アフリカ政治の課題を検討していく。比較の視座をもち、アフリカ諸国の政治・経済・社会の動向を総体的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"他の政治学系科目、特に国際関係に関わる科目と内容が重なることがあります。それぞれの視点の相違に注目し、その相違の理由を探るようにすれば、より関心を高めることが出来ます。また、新聞などで報道されるニュースは、現在進行形の教材でもあります。問題意識を高めるためにも、新聞などを定期的に読むよう強くお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"アフリカに関する物知りになることよりも、アフリカの抱える問題を考えることによって、日本や世界が抱える問題について理解する視角を得ようとする主体的な受講態度をとることを期待しています。",メッセージ:"アフリカは「世界の縮図」という性格を強く持っています。また急速に成長する経済は、世界経済の動向に大きな影響を与えるまでになっています。アフリカを知ることは、世界を知ることでもあります。同時に私たちの暮らす、日本を知ることでもあります。私たちの生活を見直すためにも、普段、接することの少ないアフリカの話を聞いてみてください。ヴィジュアルな教材もできるだけ利用し、関心を高めることが出来るようにします。この講義が、受講生の知的関心を刺激することができればと願っています。",その他:""},Jq={"relative URL":"2024_050102_F0040490.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040490",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行政法1",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"行政組織法と行政作用法に関する基礎的な知識の取得とその知識を用いて自ら考える能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"・上記の授業計画を参考にして各回で扱うテーマについて教科書等から予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・教科書は各自必ず持参すること。 +・講義中に条文を読むことがあるため、六法やe-Gov等から、条文を確認できるようにしてください。 +・教科書で紹介される判例については、講義後に参考書などを通じて調べ、学習するよう努めてください。`,メッセージ:"",その他:""},fq={"relative URL":"2024_050102_F0040500.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行政法2",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"行政救済法について講義する。行政作用に起因して私人の権利利益が侵害されたと考える場合、私人には、その救済に関わってどのような法制度が用意されているか。そして、用意されるべきか。本講義では、行政争訟及び国家補償の基礎的な知識を提供しつつ、行政救済の法制度について考察する。","予習・復習への アドバイス":"・上記の授業計画を参考にして、各回で扱うテーマについて教科書等から予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・憲法、民事訴訟法、行政法総論の学習を進めていること。 +・教科書は各自必ず持参すること。 +・講義中に条文を読むことがあるため、六法やe-Gov等から、条文を確認できるようにしてください。 +・教科書で紹介される判例については、講義後に参考書などを通じて調べ、学習するよう努めてください。`,メッセージ:"",その他:""},gq={"relative URL":"2024_050102_F0040530.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040530",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際取引法",担当教員名:"相澤 吉晴",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水13-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"国境を越える取引をめぐる法規制全体について解説する。具体的には、まず、売買、それに付随する運送・保険・支払などの各種の契約、ひいては、消費者契約・労働契約、次に、これらの契約に関連して発生する製造物責任、人格権侵害、不正競争、環境汚染、知的財産権(特許権、著作権など)の侵害といった不法行為を取り上げて、それらの実体法的規制について解説する。最後に、渉外問題の解決方法としての民事訴訟、商事仲裁などの手続法的規制について解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回終了後 + 講義内容を確認して参考書を参照して、第2回「国際取引と法」の前に、「抵触法」、「渉外実質法」、「統一実質法」、「援用可能統一規則」、「国際的約款」などの基礎的用語について調べておく。 +第2回終了後 + 「5.国際私法の基礎」の問題を解き、「基礎的用語」のうち理解できなかった用語について、参考書等でその内容を確認しておく。また、契約締結能力の準拠法、法人の従属法、裁判権免除などについてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第3回終了後 + 「第2部問題演習」の「6.行為能力の準拠法」、「7.法人」の問題を解いておく。また、統一法と国際私法との関係、援用可能統一規則と国際私法との関係、渉外実質法と国際私法との関係、実質法的指定と抵触法的指定の区別などについてテキストの該当部分を読んでおく。 +第4回終了後 + 統一法と国際私法との関係、援用可能統一規則と国際私法との関係、渉外実質法と国際私法との関係、実質法的指定と抵触法的指定の区別などについて理解できなかった部分については参考書でその内容を確認しておく。 +【課題レポート】 + 第1回から第4回までの総合問題について解答を提出する。 +第5回終了後 + 「8.契約の準拠法」、「9.方式の準拠法」、「10.危険負担の準拠法」、「11.インコタームズ」、「12.信用状」、「13.消滅時効の準拠法」、「20.動産の所有権移転の準拠法」、「28.債権譲渡の準拠法」の問題を解いておく。また、域外適用、「外国の強行法規に反する契約の効力」について、テキストおよび参考書の該当部分を読んでおく。 +【課題レポート】 + 第5回の総合問題について解答を提出する。 +第6回終了後 + 「15.法廷地強行法規の域外適用」、「17.外国の強行法規に反する契約の効力」の問題を解いておく。また、国際消費者契約、国際労働契約、国際代理店契約、国際ライセンス契約の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第7回終了後 + 「14.消費者契約の準拠法」、「16.労働契約の準拠法」、「18.国際ライセンス契約」、「19.国際ライセンス契約」の問題をといておく。また。一般の不法行為における国際裁判管轄・準拠法決定原則についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第8回終了後 + 一般の不法行為における国際裁判管轄・準拠法決定原則について理解できなかった部分について参考書でその内容を確認しておく。また、特殊な不法行為として、とくに製造物責任の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第9回終了後 + 「21.不法行為の準拠法」、「22.製造物責任」、「23.名誉毀損(または信用毀損)の準拠法」、「26.不正競業の準拠法」、「27.環境汚染」の問題を解いておく。また、知的財産権(特許権、著作権など)をめぐる諸問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第10回終了後 + 「24.特許権侵害の準拠法」、「25.著作権侵害の準拠法」の問題を解いておく。また、財産関係事件における国際裁判管轄権の決定基準についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第11回終了後 + 「1.国際裁判管轄の基準」、「2.国際裁判管轄」、 「3.国際裁判管轄の合意」、「4.裁判権免除」の問 題を解いておく。また、外国人の当事者能力・訴訟能力・当事者適格の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第12回終了後 + 「29.当事者能力の準拠法」、「30.訴訟能力の準拠 法」、「31.当事者能力の準拠法」、の問題を解いてお く。また、外国判決の承認・執行、国際的訴訟競合の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第13回終了後 + 「32.外国判決の承認・執行」、「33.国際的二重起訴」の問題を解いておく。また、仲裁合意の準拠法、仲裁手続の準拠法、外国仲裁判断の承認および執行の問題についてテキスト・参考書の該当部分を読んでおく。 +第14回終了後 + 「34.国際商事仲裁」の問題を解いておく。 +【課題レポート】 + 第1回から第14回までの総合問題について解答を提出する。 +第15回終了後 + 期末試験の範囲について発表する。`,"履修上の注意 受講条件等":"民法、とくに財産法および民事訴訟法を受講していることが望ましい。",メッセージ:`六法全書を持参すること。プリントを配布する予定なので、適宜ノートとして利用されたい。 +`,その他:""},Mq={"relative URL":"2024_050102_F0040540.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040540",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際政治経済学",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際政治経済学の学説史を概観しながら、その基本的な理論・概念を学ぶ。また、そうした理論や概念を分析枠組みとして、実際の事例をどのように分析し、説明するのかについて示す。","予習・復習への アドバイス":`基本的に予習は必要としない。以下のポイントを参考に授業内容を復習し、期末テスト等に備えること。 + +1.国際政治経済の時事問題と国際政治経済学との関係 +2.主権国家体制の成立と国際政治 +3.国際政治経済学におけるリアリズムとリベラリズム +4.リベラリズムの特徴と新機能主義 +5.敏感性と脆弱性/複合的相互依存 +6.ウォルツによるパラダイム転換と国際政治経済学への影響 +7.覇権安定論の基本的枠組み +8.覇権移行論 +9.国際レジームとは何か +10.国際協調論の展開 +11.相対的利得からの批判 +12.従属論、世界システム論 +13.コンストラクティヴィズムの登場 +14.アイデア、規範、アイデンティティ +15.第二イメージ、逆第二イメージ、2レベルゲーム +`,"履修上の注意 受講条件等":"国際政経特講では、国際政治経済の歴史と各分野における論点と理論を扱うのに対し、本講義では、より国際政治経済学一般の理論を中心に扱う。どちらを先に履修しても構わないが、本講義では、国際政治経済の歴史や個別分野の理解を前提として講義を進める。",メッセージ:"講義用レジュメをMoodle上に掲示するが、その中に授業内容がすべて書かれているわけではない。期末試験では講義内容すべてを踏まえた問が出題されることを踏まえて、講義に臨んでもらいたい。",その他:"アンケート、小テストなどはMoodle上で行う。"},Nq={"relative URL":"2024_050102_F0040550.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040550",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア政治経済論",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"現代のアジア諸国の政治経済状況を、内政上の特質や国際環境の影響力などに留意しながら考察する。アジア政治経済の現状分析能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`授業で使用するプリントはmoodleで授業の5日程度前に配布し、第2回以降は同時に予習課題を課すことがあります。 +第1回 予習は必要ありません。 +第2から15回 配布したプリントと予習課題で予習、配布プリントと自作ノートで復習`,"履修上の注意 受講条件等":"プリントはmoodleで配布し、印刷物としては配布しません。授業前に各自で印刷するなどしてください。提出を求める予習課題を課す場合は授業の2日前までにmoodleで提出してください。",メッセージ:"講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。",その他:""},yq={"relative URL":"2024_050102_F0040560.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040560",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジア政治の基礎",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`本年は、「南アジア政治の基礎」を講義する。南アジアとは、バングラデシュ、ブータン、インド、モルディブ、ネパール、パキスタン、スリランカの7カ国を含む地域である。経済や安全保障等の面で、中国とともに今後の世界に大きな影響力を持つと考えれるインドを6カ国が取り巻くように存在する南アジアは、他から相対的に隔絶した一つの地域として歴史を刻んできている。 + 伝統的に地域大国インドを中心に動いてきた南アジアであるが、「一帯一路」などの中国によるコネクティビティ戦略によって、近年は一つ一つの国の行動の自由度が高まり、インドだけを見ていてはインドについてすらわかりにくくなる状況が生まれつつある。本講義ではこの地域を総合的に学ぶことを通じて、インドの未来についても理解を深めることをめざしている。2003年に南アジア地域協力連合に加わったアフガニスタンについても、必要な範囲で言及する。 + 「世界最大の民主主義」インドを含む多様な南アジアの政治を知り、学ぶことは、日本や欧米の政治についての理解を深めるためにも重要であるといえる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1から14回 終了後、講義内容を確認して配布したプリントや指示する参考文献ないし自ら検索する文献で復習。出席者数によるが、課題レポートを提出 +第15回 配布したプリント、教科書、参考書で復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"プリントはmoodleで配布し、印刷物としては配布しません。事前に各自で印刷するなどしてください。",メッセージ:"講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。",その他:""},Hq={"relative URL":"2024_050102_F0040590.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040590",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"西洋政治史",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"西洋近代に成立したとされる国民国家とナショナリズムは、今日、グローバル化の進展により多文化・多民族化が進む中で問い直しを迫られている。1971年に世界で初めて多文化主義という多文化共存の理念を国家政策として定式化したのは、カナダであった。カナダは、その建国時からイギリス帝国の自治領として成立し、「イギリス帝国の忠誠な長女」とも呼ばれるほどイギリス帝国の影響を政治、経済、文化の面で強く受けてきた。カナダにおける、多文化・多民族の共存を可能とするナショナリズムの形成と多民族帝国であるイギリス帝国(コモンウェルス)との政治的関係性を歴史的に辿ることで、コモンウェルスという国家観と多民族共存の可能性を政治学的に検討することが本授業の目的である。なお、この検討過程を通じて、近現代のフランスとアメリカ合衆国の国家形成の特徴についても言及したい。","予習・復習への アドバイス":"授業中に紹介する参考書を利用して予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特に受講の条件はありませんが、イギリス史や北米史を中心とした西洋近現代史についての知識があると望ましい。",メッセージ:"",その他:""},wq={"relative URL":"2024_050102_F0040600.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040600",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事訴訟法1",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民事訴訟法は、「六法」の一つとなっている重要な分野であるが、他の分野と比較してなじみの薄いものと思われがちである。しかし、民事訴訟は、私たちが遭遇する様々な紛争を解決するための最も重要で、かつ、基礎となる手続であり、ここで学んだ内容は非常に応用範囲が広い。それだけでなく、法や社会のあり方について学ぶ端緒にもなりうるものであり、これを学ぶ意義は大きい。 + この講義では、近年盛んに議論されている司法改革の流れも見据えつつ、民事訴訟法の基礎を扱う。具体的には、基本的な概念と民事訴訟手続の流れを概観する。なお、訴訟要件、証拠などは、民事訴訟法2で扱うこととする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`講義の各回に対応する教科書のページを()内に示すので、予習・復習をしておくこと。 + +1 紛争処理と民事訴訟(イントロダクション)(1-18) +2 民事訴訟の歴史・基礎(19-31) +3 裁判所について(概論)(51-72) +4 訴えの提起(34-42,48-50) +5 訴訟物(43-48) +6 複数請求訴訟(220-229) +7 当事者(72-83) +8 訴訟代理と弁護士(83-92) +9 当事者主義と職権主義(105-122) +10 口頭弁論(1)(122-131) +11 口頭弁論(2)(131-145) +12 訴えの取下げと和解(184-198) +13 終局判決(198-201) +14 判決効とその範囲(202-217) +15 簡略な手続(299-313)`,"履修上の注意 受講条件等":"六法必携のこと。",メッセージ:"担当教員の専門は民事訴訟法。主にADR(裁判外紛争処理)を研究しています。",その他:""},Dq={"relative URL":"2024_050102_F0040610.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040610",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事訴訟法2",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民事訴訟法は、「六法」の一つとなっている重要な分野であるが、他の分野と比較してなじみの薄いものと思われがちである。しかし、民事訴訟は、私たちが遭遇する様々な紛争を解決するための最も重要で、かつ、基礎となる手続であり、ここで学んだ内容は非常に応用範囲が広い。それだけでなく、法や社会のあり方について学ぶ端緒にもなりうるものであり、これを学ぶ意義は大きい。 + この講義では、民事訴訟法1で学んだことを基礎として、訴訟要件、証拠法、不服申立手続などを扱う。`,"予習・復習への アドバイス":`テキストの対応ページを()内に示すので、予習・復習をしておくこと。他の参考図書も活用されたい。小テストはmoodleで実施。 +1 イントロダクション +2 司法権とその限界(10-17) +3 裁判所の管轄(57-69) +4 訴訟要件・訴えの利益(94-105) +5 証明と証拠(145-150) +6 自白と自由心証主義(150-155) +7 証明責任1(155-163) +8 証明責任2(155-163,180-182) +9 証拠調べ1(163-169) +10 証拠調べ2(169-180) +11 共同訴訟(230-243) +12 訴訟参加(243-245,249-256) +13 三当事者訴訟と当事者の変更(245-249,256-264) +14・15 不服申立手続(265-297)`,"履修上の注意 受講条件等":"六法必携のこと。",メッセージ:"担当教員の専門は民事訴訟法。主にADR(裁判外紛争処理)を研究しています。",その他:""},Pq={"relative URL":"2024_050102_F0040620.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040620",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"倒産処理論",担当教員名:"川崎 智宏,大山口 鉄朗,濱本 信成,宮城 直大,宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"倒産手続法を理解することによって企業や個人が自己の債権・財産を適切に管理し、倒産しないように予防し、又は取引先が破綻したときは被害を最小限に食い止めるため、いかに行動すべきかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`シラバスによって該当箇所を予習すると理解が深まる。 +教科書と六法を持参してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`出席して授業を聞かないと正しい理解に到達しないので注意をしてください。 +`,その他:""},Kq={"relative URL":"2024_050102_F0040650.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040650",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"労働法特講",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月13-14:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、個別的労働法分野のうち、「労働法」の授業で扱っていない重要トピックを扱う。具体的には、労働災害や休職、非正規雇用の問題、ハラスメント等にかかわるルールを学ぶことで、労働法における現代的な問題について理解すること、及び、企業で働く(あるいは人を雇う)際に必要となる知識の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習として、配布資料に事前に目を通しておくこと。授業後は、配付資料を見返すとともに、教科書・参考書の該当箇所を確認すること。復習の際には、授業で扱った条文や判例を自分で読んでみることが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"「労働法」の授業を履修済みであることが望ましいが、労働法に関心があれば未履修者でも歓迎する。",メッセージ:"",その他:""},bq={"relative URL":"2024_050102_F0040680.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040680",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際政経特講",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、前半に国際政治経済の歴史を概観し、後半に貿易、金融、開発、環境等の個別分野を取り扱う。また、特定の歴史や個別分野の中で生まれた分析視角や理論を同時に紹介することで、実際の国際政治経済を理論的に見る方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`基本的に予習は必要としない。以下のポイントを参考に、授業内容を復習し、期末テスト等に備えること。 + +1.国際政治経済の歴史と分析視角との関係 +2.金本位体制、世界恐慌 +3.ブロック経済、ブレトンウッズ会議、埋め込まれた自由主義 +4.ブレトンウッズ体制、冷戦コンセンサス +5.ドル危機とドル防衛、ニクソンショック +6.自由貿易原則、GATTプラグマティズム +7.自由貿易対保護主義、集合行為論、戦略的貿易政策 +8.GATTからWTOへ、WTO紛争解決手続 +9.固定相場制の機能と通貨危機 +10.変動相場制への移行と政策協調 +11.通貨統合、為替政策の選択 +12.地域統合の三つの波 +13.日本のアジア外交 +14.メガFTA、TPP、RCEP +15.グローバル化への対応`,"履修上の注意 受講条件等":"国際政治経済学では、国際政治経済学一般の理論を中心に扱うのに対し、本講義では、国際政治経済の歴史と各分野における論点と理論を扱う。どちらを先に履修しても構わないが、国際政治経済の歴史や個別分野の理解に不安がある者についてはこちらを先に履修することをお勧めする。",メッセージ:"講義用レジュメをMoodle上に掲示するが、その中に授業内容がすべて書かれているわけではない。期末試験では講義内容すべてを踏まえた問が出題されることを踏まえて、講義に臨んでもらいたい。",その他:"アンケート、小テストなどはMoodle上で行う。"},Gq={"relative URL":"2024_050102_F0040690.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040690",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"税法1",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"法学部3、4年生","授業の目標・概要等":"この授業では受講生の皆さんが租税に関する法律問題についての一般的知識を得ることを目標とします。具体的には、公平課税の原則を中心にした税法の基礎理論、所得税法、法人税法、租税手続法に関する基本的知識を学習します。とりわけ税負担は私法取引に基づき発生しますので、民法・商法の取引が税負担の発生にどのようにかかわっているのかという点に重点を置きたいと思います。これにより受講生の皆さんは税法を具体的に理解し、身近なものとして感じることができます。","予習・復習への アドバイス":"毎回、指定教科書を平均10ページ~15ページずつ進んでいく予定です。毎回の予習復習はそれを目途に行なってください。","履修上の注意 受講条件等":`税法は総合科目と言われ、憲法、行政法、民法、商法等の様々な法分野に関わるとても守備範囲の広い科目ですので、以上に挙げたような主要な関連分野の基本知識が必要になります。税法の履修に際してはそれらを既にある程度学習していることが望ましいですが、もしそうでない場合には少なくとも並行履修していただきたいと思います。 +なお税法は小型六法には収録されていないことがあります。授業中には条文の触れることが多々ありますが、そうした条文は国税庁HPからダウンロードして入手することが可能です。この点については授業中に指示をしますが、以下のURL欄にHPアドレスを掲載しておきます。(http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/index.htm) +また2009年度後期開講の私が担当した『税法』を履修した方は内容が同じですので、履修することはできません。`,メッセージ:`企業に勤めても公務員になっても税法の知識は非常に重要ですので、多くの学生諸兄の履修を期待しますが、履修するからには毎回授業に出席し、教員の講義に真剣に耳を傾け、ノートを一生懸命作成してください。そうすれば知識が自分のものとして定着し、期末試験でも好成績をおさめる可能性が高まるでしょう。また進行状況等の諸般の事情によりシラバスどおりに進まないこともあります。 +なお、税法は、税理士試験とも密接に関係しています。大学院に進学し、税法を専攻して修了すると、税理士試験の科目が一部免除され、税理士資格が得やすくなります。皆さんが大学院人間社会科学研究科法学・政治学プログラムに進学され、そうした進路に進む希望をお持ちの場合には、税法を学部段階で履修しておけば、大学院での研究がよりしやすくなるでしょう。`,その他:`この授業は、対面を予定しているが、感染状況を踏まえて、 +オンデマンド形式で実施する可能性がある。`},Fq={"relative URL":"2024_050102_F0040710.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040710",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"契約法",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法における契約制度の概要並びに要件及び効果の理解を図り、法的思考及び法的分析能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業の進捗状況等に応じて次回の予定等を適宜指示する予定であり、第1回の授業に際しては、基本書の該当箇所を通読するなどにより、民法第一編乃至同三編第一章の内容を確認してから授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"六法(民法、借地借家法及び消費者契約法等が収録されているもの)を持参すること。MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},kq={"relative URL":"2024_050102_F0040740.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040740",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現代外交史",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"戦後昭和期の日本外交がテーマです。なかでも各時代の首相の外交思想に焦点を当てて議論を進めていきます。","予習・復習への アドバイス":"全回共通:近現代の日本史および政治学に関する基礎知識があることを前提に、講義を進めていきます。知識に不安がある学生は、参考文献欄の書籍の該当部分を事前に読んでおくことをおすすめします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業を進めていくなかで、履修者の関心に合わせて授業計画は変更する可能性があります。",その他:""},Oq={"relative URL":"2024_050102_F0040790.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040790",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民事執行・保全法",担当教員名:"原田 武彦,宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民事訴訟で勝訴判決を得たとしても、必ずしも相手方がこれを自主的に履行するとは限らない。事前に担保権の設定を得ていたとしても同様である。これらの権利を国家権力の作用として強制的に実行することで、権利を実現できずにいる者を救済するのが民事執行の役目である。 また、権利を実現するために正式な裁判を待っていては手遅れになるおそれのある者のために、とりあえずの救済を図るのが民事保全の役割である。これらの法分野は、民事法全般をより深く理解するうえでも非常に重要である。 +この講義では、民事執行法・民事保全法の基礎的な部分を中心として扱うこととする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`テキストの各回対応部分の予習・復習をしておくこと。他の参考図書も活用されたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"六法必携のこと。",メッセージ:"",その他:""},jq={"relative URL":"2024_050102_F0040870.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040870",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"法学基礎",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田M401/402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"法学部専門科目を構成する法学,政治学,社会学に関する基礎的事項を習得する。","予習・復習への アドバイス":`L1 六法を準備しておくこと +L2「条文の読み方」を用いるので事前に一読しておくこと +L3 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L4 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L5 事前に講演資料をMoodleで配布するので、準備しておくこと +L6 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L7 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L8 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L9 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L10 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L11 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L12 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L13 参考書で予習しておくこと。別途教員からの指示があれば従うこと。 +L14 別途教員からの指示があれば従うこと。 +L15 別途教員からの指示があれば従うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・本授業は,主に法学部1年次生を対象として,これから学んでいく本格的な専門科目への導入を図るものである。法学部1年次生には履修を強く推奨する。(法曹養成プログラムを選択する学生には必修である) +・法学の基礎的知識を得たいと考える他学部生の受講を妨げない。法学部専門科目であるとはいえ,法学未修者を対象とする授業なので,他学部生であっても支障はない。 +・平成29年度以前に基盤科目として開講されていた「法学基礎」の単位を取得した学生は,本授業を履修することができない。 +・オンラインでの提供はMicrosoft Teamsを用いる。(移転前から在籍している学生向け)`,メッセージ:"",その他:`注意事項は初回で案内するので必ず出席すること。 +moodleへはここからログインできる→ https://moodle.vle.hiroshima-u.ac.jp/local/hulogin/index.php`},xq={"relative URL":"2024_050102_F0040890.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040890",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民法総則1",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生(以上)","授業の目標・概要等":"この授業は、民法の全体的な仕組みについて理解し、民法総則の前半を中心に、その基礎知識の修得を目指すと共に、最近の判例・学説の整理・検討を通じて、実際的・具体的な問題に対応できる一定の能力を養うことを目標としています。","予習・復習への アドバイス":`予習として、教科書・参考書に掲げたもの等の該当箇所を読んでおくこと。 +復習として、毎講義で提示する理解度アンケートと課題の提出があります。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義には、指定のテキストと六法を必ず持参すること。六法は、民法の目次が掲載されているものを用いること。ノートテイキングを基礎とするので、本科目用のノートを準備すること。 +民法総則2とセットで受講することが望ましい。`,メッセージ:"法科大学院、公務員試験、民間企業、資格試験のいずれの進路にも基礎となる科目です。",その他:""},Zq={"relative URL":"2024_050102_F0040990.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0040990",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"民法総則2",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":"私法の一般法たる民法の中でも、民法の通則といわれている民法総則の内容を理解する。","予習・復習への アドバイス":`以下の予習・復習のアドバイスは前記・「授業計画(予定)」に対応させて作成しており、授業の進行具合によっては変更となる可能性もあるので、その点を考慮して参考として下さい。 +第1回 講義終了後、講義内容を確認し、「代理とは何か」、代理と代理類似の制度の異同、復代理についてまとめておく。次講では、代理権について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第2回 講義終了後、講義内容を確認し、代理権の発生、代理権の範囲と制限、代理権の消滅についてまとめておく。次講では、代理行為の要件・効果、無権代理の導入部分について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第3回 講義終了後、講義内容を確認し、代理行為の要件・効果についてまとめておく。また、広義の無権代理について確認しておく。次講では、狭義の無権代理について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第4回 講義終了後、講義内容を確認し、契約の無権代理、無権代理人の責任、無権代理と相続についてまとめておく。次講では、表見代理について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第5回 講義終了後、講義内容を確認し、代理権授与表示の表見代理についてまとめておく。次講では、引き続き表見代理、そして、代理権の濫用についても解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第6回 講義終了後、講義内容を確認し、権限外の行為の表見代理、代理権消滅後の表見代理、狭義の無権代理と表見代理の関係についてまとめておく。次講では、時効制度について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第7回 講義終了後、講義内容を確認し、時効制度の概要、消滅時効についてまとめておく。次講では、取得時効について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第8回 講義終了後、講義内容を確認し、取得時効の要件についてまとめておく。次講では、時効の完成猶予・更新について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第9回 講義終了後、講義内容を確認し、時効の完成猶予・更新についてまとめておく。次講では、時効の効果、条件・期限について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第10回 講義終了後、講義内容を確認し、時効の効果、条件・期限についてまとめておく。次講では、法人制度について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第11回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の意義・種類等についてまとめておく。次講では、法人の設立等について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第12回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の設立、組織等についてまとめておく。次講では、法人の権利能力、行為能力について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第13回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の権利能力、行為能力についてまとめておく。次講では、法人の不法行為について解説するので、参考書の該当部分等に目を通しておく。 + +第14回 講義終了後、講義内容を確認し、法人の不法行為についてまとめておく。次講では、法人以外の団体について解説するので、参考書の該当部分に目を通しておくこと。 + +第15回 講義終了後、講義内容を確認し、法人以外の団体についてまとめておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`最新版の六法を持参することが望ましい(なお、六法自体は必携)。 +民法総則1(平成29年度以前入学生は財産法入門)を受講していることを前提として講義を進める。 +また、民法総則2は、平成29年度以前入学生の民法総則に対応する科目である。 +`,メッセージ:"",その他:""},Qq={"relative URL":"2024_050102_F0041000.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0041000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"不法行為法",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"不法行為をはじめとする契約以外の債権発生原因について、日本の民法が規定する制度の概要並びに要件及び効果の理解を図り、法的思考及び法的分析能力等の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業の進捗状況等に応じて次回の予定等を適宜指示する予定であり、第1回の授業に際しては、基本書の該当箇所を通読するなどにより、民法第三編第三章の内容を確認してから授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"六法(民法並びに国家賠償法、失火の責任に関する法律、製造物責任法及び自動車損害賠償保障法等が収録されているもの)を持参すること。MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},Vq={"relative URL":"2024_050102_F0041020.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0041020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東洋法制史特講",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義では、中国古代における「律」と「令」を中心とする独自の法体系を紹介します。とりわけ唐の法制度と法文化を紹介し、日本古代の律令制度の形成にもたらした影響を比較法的に検討します。法制史学は「史学」の一部でありながら、「法学」の一部でもあります。法制史の講義は通常、法学部における法学の体系の中に位置づけられています。それは法制史学が基礎法学の一環として重要な役割と意義を持っているからと言っても過言ではありません。「先にあったことは、また後にもある、先になされた事は、また後にもなされる。日の下には新しいものはない。」異なる時代や社会の法制度と法思想を学ぶことは、現代法の理解および現代社会の理解にも繋がります。現代社会が抱える様々な難問に対して、歴史を遡れば答えが見えてくるかもしれません。本講義を通じて、何千年にも及ぶ法学の伝統を受け止めつつ、法学の知識的構造と価値観が築かれること、および多面的・多角的な思考力の育成を目指します。","予習・復習への アドバイス":`予習:毎週Moodleにアップロードされる資料を必ず事前に読んでおき、予習を通じて疑問点を見つけること。 +復習:授業の内容を振り返りながら、キーポイントを再確認し、理解を促進すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特に履修上の注意や受講条件はありません。",メッセージ:`受講生の関心に応じて、中国の法制史学者をゲストに招いて、講義してもらうこともあります。 +`,その他:""},Xq={"relative URL":"2024_050102_F0041050.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0041050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本政治論",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水13-14:東千田M203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`この授業の目標は,下記の通りである. +1.現代日本の政治に関する,基礎知識を習得すること +2.選挙制度改革により,日本政治がいかに変化したのか,政治家や有権者の意識や行動に着目し,理解を深めること +3.講義を通して習得した知識を活かして,日本における政治現象を説明できるようになること`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて参考書を参照したり,質問するなどして,授業で扱うトピックについて,能動的に理解を深める姿勢が求められる.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yq={"relative URL":"2024_050102_F0050420.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0050420",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際法1",担当教員名:"鳥谷部 壌,金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この科目は、グローバル時代にあって益々その重要性を増している国際法について、体系的な基礎知識を身に付けることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当箇所を一読して授業に臨むようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"初回と期末試験のみ対面で、第2回~15回はオンライン(ライブ)で実施します。",メッセージ:"",その他:""},qq={"relative URL":"2024_050102_F0240280.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0240280",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田第1演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以上","授業の目標・概要等":"前年度までに修得した民法の知識を前提に(状況に応じ復習を含む)、民法と現代社会とのかかわりについての理解を深め、具体的問題を解決する能力の向上を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`本演習では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zq={"relative URL":"2024_050102_F0340280.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0340280",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習4",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水13-14:*東千田S208講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"社会科学の広い領域の中から、関心を持つテーマを選択し、その検討の中から自分の考えを深めます。主課題は、国際政治と安全保障に関するテーマ(授業の初回に決定)、副課題は日々のニュースを自分の観点から取り上げて議論することです。","予習・復習への アドバイス":"報告を担当するかどうかにかかわらず、全員がその回の文献を読了していることを前提とします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"2014年度では、「インテリジェンスの活動と組織」、2015年度では、「韓国と北朝鮮の相互関係と内政」、2016年では、「戦争と安全保障の歴史」、2017年では「北朝鮮の内政と外交」、2018年では「サイバー戦とフェイクニュース」、2019年では「日韓関係」,2020年には「パブリック・ディプロマシー」を演習テーマにしました。",その他:"場所は、S208(法学部長室)なので、まちがえずにきてください。"},$q={"relative URL":"2024_050102_F0540270.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0540270",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"刑事法学全般について、概要を理解し、個別の問題について説明できるようになる。","予習・復習への アドバイス":`(予習)プレレジュメの報告内容を調べて論点を理解しておく。 +(復習)授業で理解した内容を基本書や参考書に戻って確認する。`,"履修上の注意 受講条件等":"忌引き等を除き、毎回参加できることが受講条件です。",メッセージ:"刑事法学に関心のある人の参加を歓迎します。",その他:""},nz={"relative URL":"2024_050102_F0740270.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0740270",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以降","授業の目標・概要等":"学生の個々人が問題点を抽出し、それをについて質疑応答することにより、プレゼンテーション能力を高めることを目標としています。","予習・復習への アドバイス":"質疑応答の際に指摘された問題点について必ず復習し、次回のプレゼンテーションに活かすことが要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"日本経済新聞を購読しておいてください。",メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},ez={"relative URL":"2024_050102_F0840270.html",年度:"2024年度",開講部局:"法学部法学科夜間主コース",講義コード:"F0840270",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習3",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"3年次生は、基本的テキストを学習した後、各人の問題関心に応じてテーマを決め、文献報告やレポートの作成を行う。4年次生は、3年次生での学習を基礎に、さらに各自のテーマについて検討を深め、文献の報告や特定分野における問題状況を的確にまとめるレポートの作成を行う。3年次生、4年次生ともに、個人研究と平行して、複数の学生で1つのテーマを追求するグループ研究も実施する。","予習・復習への アドバイス":`第1週 演習の全体的な実施方法について説明し、第2週から第4週にかけて講読する基本文献について相談します。個人研究のテーマやグループ研究で何を取り上げるかあらかじめ自分の考えをまとめておいてください。 + +第2週 基本文献を講読し、文献の内容について疑問点や特に賛同する点、自分の意見等を発言してもらいます。あらかじめ自分の考えをまとめておいてください。 + +第3週 第2週と同様です。 + +第4週 第2週、第3週と同様です。 + +第5週 グループ研究で取り上げるテーマについて、その時点までに調べたことをまとめ、今後の課題や調査計画などについて報告してもらいます。資料等を分かりやすく整理して準備をしておいてください。 + +第6週 第5週と同様です。 + +第7週 個人で選定した研究テーマに関連する文献について報告します。研究テーマとの関連で、なぜその文献を選んだのか、文献によって何を明らかにしたいのか、今後の課題と研究計画について資料を作成してプレゼンテーションをしてもらいます。 + +第8週 前週と同様です。 + +第9週 前週と同様です。 + +第10週 前週と同様です。 + +第11週 前週と同様です。 + +第12週 前週と同様です。 + +第13週 グループ研究の成果について、グループ単位で報告をしてもらいます。報告資料は表記方法など全体的な統一してください。 + +第14週 第13週と同様です。 + +第15週 個人研究やグループ研究の成果について総括をします。各自の反省点や今後の課題や計画についてあらかじめ整理しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tz={"relative URL":"2024_070101_G0001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回の内容について振り返る機会を設けることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},lz={"relative URL":"2024_070101_G0001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"高畠 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経A214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"グループワークにおける協働、プレゼンテーションの事前準備や聴衆の前で発表を行う経験を通して、大学で専門的な知識を学ぶ際に必要となる情報収集能力、論拠を明確にした議論を行う能力、そしてプレゼンテーション能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"事前準備や復習をしっかりと行うように心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},iz={"relative URL":"2024_070101_G0001003.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"中川 雅央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B157",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"発表の方法や経済学的思考の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`初回授業の時に指示する +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},az={"relative URL":"2024_070101_G0001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001004",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B159",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"広島大学で経済学を学ぶための基本的な技能を磨くことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備が必要になる","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sz={"relative URL":"2024_070101_G0001005.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001005",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"経済学関係の文献や新聞や雑誌に掲載された経済記事について、内容の報告・討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 自己紹介を考えてくる。 +第2回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第3回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第4回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第5回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第6回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第7回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第8回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第9回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第10回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第11回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第12回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第13回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第14回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。 +第15回 興味を持った記事の内容を報告し、ディスカッションを行う。テキストの報告と討論。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},oz={"relative URL":"2024_070101_G0001006.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001006",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B151",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とします。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得します。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行います。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},rz={"relative URL":"2024_070101_G0001007.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001007",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経A213",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"経済学全般を視野に入れ,「経済学とは何か」を理解すべく,経済学の基礎および経済現象を把握する眼を養うことを目標とする.また,さまざまな社会現象を経済学的に把握しレポート作成および報告が出来るようになること.","予習・復習への アドバイス":"演習で扱った内容の不明な点を翌週に残さないよう復習を十分すること.","履修上の注意 受講条件等":"無断欠席はしないこと.",メッセージ:"",その他:""},cz={"relative URL":"2024_070101_G0001008.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001008",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"特に発表のための準備を入念にすることが大事です。","履修上の注意 受講条件等":"日程等のスケジュールについてはゼミにて指示します。",メッセージ:"",その他:""},hz={"relative URL":"2024_070101_G0001009.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G0001009",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,集中5-6:経B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。具体的には文献を読解し、討論し、報告する能力、学術的なレポート・エッセイを書く能力、プレゼンテーション力それぞれの基礎を身につけることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"事前に文献を読むよう指示が出た場合は、きちんと読み込んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_z={"relative URL":"2024_070101_G5051121.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5051121",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計量経済学1",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":`計量経済学とは、「経済現象を現実のデータを用いて統計的に計測し、その結果を予測や政策策定に役立たせよう」という学問である。本講義ではこの中で「現実のデータを用いて統計的に計測」するときに頻繁に使われる「回帰分析」という統計的手法に焦点を当てて講義する。したがって、講義名に「経済学」という言葉がついているが、内容はむしろ「統計学」に近い。 + +本講義で学ぶ回帰分析を使うことにより、例えば、 + + ・所得の増加は消費の増加をもたらすのか? + ・フィリップス曲線は成り立っているのか? + ・少人数教育は効果がるのか? + ・男女間に賃金格差はあるのか? + +という経済学的な分析から + + ・講義の出席回数とテストの点には関係があるのか? + ・アイスクリームの売り上げ予測 + ・コンビニの売り上げ予想 + ・ビールの売り上げは気温と関係しているのか? + ・中古車の値段と使用年数の関係は? + +という身近なテーマも分析可能となる。 + +本講義の最終的な目標は、簡単な統計分析を独力で行えるようになることである。 +`,"予習・復習への アドバイス":`この講義は一回ごとに独立した内容を扱うのではなく、基本的に前の講義内容を後の講義で使うことになる。よって、講義内容はよく復習してもらいたい。その復習が、次の講義の予習にもなる。 +講義では、具体例を交えながら、データ分析の仕方・考え方をわかりやすく説明する予定である。`,"履修上の注意 受講条件等":`・統計学1を履修済みか、期待値・分散・相関の意味が分かる程度の知識があることが望ましい。 +・Excelの基本操作(四則演算等)ができることが望ましい。 +・「計量経済学2」を履修するには、本講義を履修済みか同等の知識が必要になります。 + +`,メッセージ:`近年、統計分析は研究・ビジネス・経済政策など、世の中の様々な場面で使われており、統計スキルをもった人材の需要はかつて無いほど高まっています。しかしながら、現在、きちんとした統計スキルをもった人材が圧倒的に不足しているため、データ分析ができる人材は非常に重宝されています。これは就職活動やその後の転職活動にも言えます。今からの時代、統計スキルを身につけているかどうかは、就職活動をはじめ、ビジネス等で成功するかどうかにも密接に関わってくると思います。 + +本講義の目的はそのような統計的スキルの基礎を身につけてもらうことです。ガイダンス時に、 + (1)統計学・計量経済学が、ビジネスや経済政策のどのようなところで使われているのか? + (2)統計学・計量経済学を学ぶとどのようなメリットがあるのか? +など、詳しく説明しますので、少しでも興味を持った人はガイダンスに参加してみてください。 + +特に、次のような人には本講義で統計分析の基礎を身につけておくことを強く勧めます。 + ・データ分析自体や、データ分析関連の仕事に興味がある人。 + ・金融機関・研究機関・国際機関で働きたい人。 + ・コンサルティング系の仕事をしたい人。 + ・政策に携わる仕事をしたい人。 + +なお、統計的な内容を扱うので、どうしても数式は出てきますが、言葉と図をたくさん使って、直感的に丁寧に説明していきます。勉強するときは、数式の理解よりも、考え方を理解することを優先してください。 +`,その他:""},mz={"relative URL":"2024_070101_G5051222.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5051222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計量経済学2",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":`本講義では経済データを用いて、どのように経済理論の検証、経済現象の分析を行うのかを説明する。具体的には、例えば + ・賃金は学歴・勤務年数とどのような関係にあるのか? + ・1クラスあたりの生徒の人数を減らせば生徒の成績はあがるのか? +といったトピックをデータを用いて分析する際に必要となる統計理論と分析手順について説明する。 +これら以外にも、本講義で学ぶ分析手法を使えば、例えば、 + ・結婚・出産が賃金にどのような影響を与えるのか? + ・男女間賃金の格差はあるのか? + ・所得が増えれば本当に消費が増えるのか? + ・コンビニの売上高と店舗面積・立地条件はどのような関係にあるのか? +といったことをデータを用いて検証することが可能である。 + +また、近年の経済学で特に注目を集めている「因果分析」についても講義する。因果分析では、例えば、 +・補習への参加とテストの点の間に因果関係はあるのか? +・広告費と売り上げの間に因果関係はあるのか? +・最低賃金と雇用量の間には因果関係はあるのか? +といった、「因果関係」の有無を統計的に判断することが可能である。因果分析は、研究の世界だけではなく、実務の世界(例えばGoogleやAmazon等)でも標準的に使われている、非常に実践的な統計手法である。 + +本講義では、以上のような統計分析を統計ソフト「R」を使って分析できるようになることが目標である。Rは研究や実務の世界で標準的に使われている無料の統計ソフトであり、卒業後も自分のPCで利用可能である。そのため、本講義でRの基礎を学んでおくと、将来、自分の強みになる場合もある。なお、Rの知識は不要である(インストールの仕方から説明します)。 +`,"予習・復習への アドバイス":`この講義は一回ごとに独立した内容を扱うのではなく、基本的に前の講義内容を後の講義で使うことになる。よって、講義内容はよく復習してもらいたい。その復習が、次の講義の予習にもなる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・「計量経済学1」を履修済みか、回帰分析の基礎知識(重回帰がわかるくらい)があること。 + +`,メッセージ:`現在、統計スキルを持った人材の需要が非常に高まっています。しかしながら、きちんとした統計スキルをもった人材が圧倒的に不足しているため、データ分析ができる人材は非常に重宝されています。これは就職活動やその後の転職活動にも言えます。今からの時代、統計スキルを身につけているかどうかは、就職活動をはじめ、ビジネス等で成功するかどうかにも密接に関わってくると思います。 + +本講義の目的は、そのような統計的スキルの基礎を身につけてもらうことです。「計量経済学1」では回帰分析の基礎を説明しましたが、この「計量経済学2」ではその続きの内容を扱います。また、実務の世界でも実際に使われている因果分析についても説明します。 + +講義内容と利用する統計ソフト(計量経済学1はExcel、計量経済学2はR)以外で、「計量経済学1」と「計量経済学2」で違うのは、「計量経済学2」では、期末レポートとして、自分でテーマを設定してデータ分析をしてもらう点です。実際にデータ分析を行ってもらうことで、データ分析の面白さや大変さを経験してもらうことが1つの目的です。この経験は卒業論文作成や、社会人になってからも必ず役に立ちます。 + +本講義は次のような人にお勧めです。 + ・データ分析自体や、データ分析関連の仕事に興味がある人。 + ・金融機関・研究機関・国際機関で働きたい人。 + ・コンサルティング関係の仕事をしたい人。 + ・政策に携わる仕事をしたい人。 + +`,その他:""},Bz={"relative URL":"2024_070101_G5261101.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5261101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"労働経済学",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本の労働市場とはどのようなものかについて理解することが講義の目的。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予習も復習とともに、ミクロ経済学・マクロ経済学ももう一度学びなおしてください。","履修上の注意 受講条件等":`ミクロ経済学、マクロ経済学、経済数学や計量経済学、数理統計学の基礎的な知識を前提とします。 +`,メッセージ:"",その他:""},uz={"relative URL":"2024_070101_G5271121.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5271121",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"労使関係論",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`労使関係とは何かついて,基礎的な事項を説明する. +労働組合の経済学について,ミクロ経済学的な考え方を説明する。`,"予習・復習への アドバイス":`『経済論叢』学習指導号の該当ページを読んでおいてください。 +講義の内容からして、基本的に復習が必要です。具体的にどのように復習すべきかは、必要に応じて、講義中に説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wz={"relative URL":"2024_070101_G5810002.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5810002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A214",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"本演習では、計量経済学の教科書の輪読、パソコン実習をすることで、経済データ分析に必要な知識・技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"わからないところがあれば、他の教科書を調べたり、質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dz={"relative URL":"2024_070101_G5810003.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5810003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A215",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"本演習では, 日本経済の様々なトピックについて学びます. その際, ミクロ経済学, マクロ経済学, 統計学等の知識の確認・応用もしていく予定です.","予習・復習への アドバイス":"予習・復習には時間をかけてください. わからない箇所は積極的に質問してください.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vz={"relative URL":"2024_070101_G5810004.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5810004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B251",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"経済学部三年生","授業の目標・概要等":"演習のレポートに必要とされる理論的・実証的分析手法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"積極的な討論のため、好奇心を忘れずに、リサーチをいとわない。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Cz={"relative URL":"2024_070101_G5810005.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G5810005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B254",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論およびミクロ経済学の話題について輪講形式で学ぶ","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備を十分にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Lz={"relative URL":"2024_070101_G6004312.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6004312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計学1",担当教員名:"加藤 隆太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:オンライン,経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"経済学部1年生を対象とした統計学入門コース。","予習・復習への アドバイス":"予習復習をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Rz={"relative URL":"2024_070101_G6005411.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6005411",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計学2",担当教員名:"高畠 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次以上","授業の目標・概要等":"教科書に沿いながら推測統計の概要を学ぶ。また問題演習を通して獲得した知識を現実的な問題へ応用する方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書や配布資料を用いて予習・復習をしっかり行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Az={"relative URL":"2024_070101_G6006233.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6006233",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済史総論1",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`経済学部で歴史(経済史)を学ぶメリットの一つに、政治と経済の相互規定的な関係に着目し経済の歴史を捉えるという点があげられます。経済過程を政治や社会から切り離して市場の自律的な運動法則を学ぶだけでは得られない視点を、経済史は提供してくれます。 + 現在、グローバリゼーションは試練にさらされています。自由貿易や国際労働移動(移民)の制限を求める民衆世論が欧米などの先進国で高まり、国内政治のみならず国際政治にも大きな影響をおよぼしています。またロシアによるウクライナ侵略や米中対立は、グローバリゼーションにひそむ政治リスクとグローバリゼーションが後戻りできない歴史不可逆的な事象ではないことを、私たちに再認識させてくれました。 + 第二次大戦後、世界は2度の大戦への反省からその原因をつくったとされるナショナリズムや保護主義(排他的なブロック経済など)を否定し、自由・無差別・多角を原則とする世界的な自由貿易体制を(西側陣営では)構築してきました。その一環として、ヨーロッパでは現在のEUに結実する「ヨーロッパ統合」が始動し、超国家組織のもと人・モノ・金が国境を自由に往来する単一市場が形成されました。 + 本講義では、①なぜどのようにしてヨーロッパ統合は始まったのか、➁統合を支えた普遍的理念と各国の政治的経済的思惑とはどのようなものであったか、③ナショナリズムの克服を目指したはずのEUで、なぜいまイギリスのEU脱退が象徴するようなEUからの主権奪還と移民制限を求める世論が沸騰しているのか、といった問題について考えます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`漫然と講義に参加するのではなく、毎回の講義で示される「問い」と議論の基本的な筋道をとらえ、授業内容を理解することを基本としてください。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"高校時代の「世界史」の知識は、本講義を理解するうえでの重要な前提ではありません。安心してください。",メッセージ:`授業にはPCを持参するか、moodle上の授業レジュメ・資料を印刷したうえで参加してください。 + 人生で一度きりの大学生活です。何事も楽しんで取り組んでください。`,その他:""},Tz={"relative URL":"2024_070101_G6007333.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6007333",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済史総論2",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`本講義では、①なぜ産業革命はアジアではなくヨーロッパで始まったのか、②ヨーロッパ経済が全盛期を迎えた「長い19世紀」の産業発展(生産システム(技術と労働)、生産組織、市場基盤)の特徴とは何か、③自由放任といわれる時代の各国の経済政策の実態とそれが経済発展・停滞に与えた影響、④2つの大戦を契機に各国の経済政策と資本主義はいかなる変容を遂げたのか、⑤アメリカを経済大国へと押し上げた第二次産業革命と大量生産体制は19世紀の工業経済といかなる点で相違しているのか、といった問題を検討します。 +`,"予習・復習への アドバイス":`経済史総論1に比べ、内容が多岐にわたり、また高度です。 +漫然と講義に参加するのではなく、毎回の講義で示される「問い」と議論の基本的な筋道をとらえ、授業内容を理解することを基本としてください。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"人生で一度きりの大学生活です。何事も楽しんで取り組んでください。",その他:""},pz={"relative URL":"2024_070101_G6009113.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6009113",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済学史1",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`古代・中世から19世紀前半までの経済思想・経済学説の変遷について講義する。 +とくに、古典派経済学がどのような社会哲学に基づいて形成されたか、また古典派経済学はどのような問題を抱えていたかについて深く考える。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 自然科学と社会科学の発展の仕方の違いについて考える +第2回 古代・中世における市場と共同体の関係について考える +第3回 世界市場の拡大とともに経済学が生まれた理由について考える +第4回 為替相場と貿易差額の関係について考える +第5回 ローとカンティロンの貨幣・信用学説の特徴を理解する +第6回 J・ステュアートの重商主義的側面と古典派的側面を整理する +第7回 経済表の仕組みを理解する +第8回 「同感」の理論が経済学の形成に果たした役割について考える +第9回 市場と分業の関係について整理する +第10回 賃金の上昇が商品の交換価値に与える影響を分析する +第11回 資本蓄積につれて利潤と地代がどのように変化するかを説明する +第12回 比較生産費説の特徴と問題点について論ずる +第13回 マルサスのリカード批判の妥当性について考える +第14回 通貨学派と銀行学派の基本的主張をまとめる +第15回 J・S・ミルが経済学史における位置について考える`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"経済学の古典的著作をできるだけたくさん読んでください。",その他:""},Uz={"relative URL":"2024_070101_G6010313.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6010313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済学史2",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"古典派経済学が解体した19世紀後半から現代までの経済学の歴史をたどることを通して、現代経済学の諸学派がどのような課題をもって形成され、今日までどのように発展してきたのか、また今日ではどのような問題が学派の間で論争点となっているかについて講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 古典派経済学が支持されなくなった理由を歴史の変化にそくして考える +第2回 マルクスの剰余価値論を理解するとともに、資本主義崩壊論の問題点を考える +第3回 リストの古典派経済学批判の意義と問題点を考察する +第4回 メンガーとシュモラーの論争を手がかりにして、経済理論と歴史の関係について考察する +第5回 限界革命が経済学の歴史に及ぼした影響を考える +第6回 ワルラスの一般均衡論の課題を方法を理解する +第7回 20世紀における一般均衡論の発展を理解する +第8回 シュンペーターにおける企業家の役割について考える +第9回 メンガーの貨幣発生論の特徴を理解する +第10回 利子はなぜ生まれるかについて考える +第11回 ハイエクの自由主義思想の現代的意義について考える +第12回 マーシャル経済学の動態的特徴を理解する +第13回 ケインズ経済学と「古典派」との違いを理解する +第14回 ケインズ経済学の発展をもたらした歴史的背景を考える +第15回 論争の対立点を理解する`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"学生時代に経済学の古典をできるだけ読んでください。",その他:""},Sz={"relative URL":"2024_070101_G6016122.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6016122",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ミクロ経済学1",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"ミクロ経済学は,資源配分の観点から市場の働きを解明することであるが,用いられる概念や理論は経済学全般の理解に不可欠のものである。本講義の目標は,用いられる概念や理論を理解したうえで,市場の働きを説明できるようになることである。そのため,需要,供給,市場均衡など,ミクロ経済学の諸概念をできるだけ易しく基礎から講義を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1回教科書第1章を予め読んでおくこと +第2回教科書第2章第1節を予め読んでおくこと +第3回教科書第2章第2節を予め読むこと +第4回教科書第2章第2節に対応する練習問題をやってみること +第5回教科書第2章第3節を予め読むること +第6回教科書第2章第3節に対応する練習問題をやってみること +第7回教科書第2章第4節を予め読むること +第8回教科書第2章第4節に対応する練習問題をやってみること +第9回教科書第3章第1節を予め読むること +第10回教科書第3章第2節を予め読むること +第11回教科書第3章第1,2節に対応する練習問題をやってみること +第12回教科書第3章第3節を予め読み,対応する練習問題をやってみること +第13回教科書第3章第4節を予め読み,対応する練習問題をやってみること +第14回教科書第4章第1,2節を読み,対応する練習問題をやってみること +第15回教科書第4章第3節を読み,対応する練習問題をやってみること`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"新しい考え方には,慣れが必要なので予習,復習をしてください",その他:""},Ez={"relative URL":"2024_070101_G6017322.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6017322",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ミクロ経済学2",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"ミクロ経済学1の内容を前提に,市場メカニズムの働き,およびその限界を講義する.","予習・復習への アドバイス":`第1回教科書第4章を復習しておくこと +第2回教科書第5章1節を読み,関連する練習問題をやること +第3回教科書第5章1節を読み,関連する練習問題をやること +第4回教科書第5章2節を読み,関連する練習問題をやること +第5回教科書第5章3節を読み,関連する練習問題をやること +第6回教科書第6章1節を読み,関連する練習問題をやること +第7回教科書第6章2節を読み,関連する練習問題をやること +第8回教科書第6章3節を読み,関連する練習問題をやること +第9回教科書第6章4節を読み,関連する練習問題をやること +第10回教科書第6章5節を読み,関連する練習問題をやること +第11回教科書第7章1節を読み,関連する練習問題をやること +第12回教科書第7章2節を読み,関連する練習問題をやること +第13回教科書第7章3節を読み,関連する練習問題をやること +第14回教科書第7章4節を読み,関連する練習問題をやること +第15回教科書第7章6節を読み,関連する練習問題をやること`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Iz={"relative URL":"2024_070101_G6019121.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6019121",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マクロ経済学1",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"個人や個々の企業の経済活動が集計された一国全体の経済活動を分析するための道具であるマクロ経済学について学びます. マクロ経済学受講後, 「マクロ経済学とはどのような学問であるか?」「経済が長期にわたって成長するためにはどのような要因が重要か?」などといった問いに答えられるようになることが本講義の目標です.","予習・復習への アドバイス":`講義内容は積み上げ式なので, 分からない箇所が出てきたらなるだけ早く疑問を解消するように心がけること. +事前にオンデマンドのビデオを見てきていることを前提に対面での講義を行う. +問題を解いて理解を深めることもこの授業を理解する一番の近道なので, 提出不要の練習問題を解いてみることを勧める.`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は半分オンデマンド, 半分対面での講義という形をとる. 講義前にその日の該当のビデオを見てくることを前提に対面で補足等の講義を行う.",メッセージ:"",その他:"オフィスアワー等, 講義に関するその他の情報については初回の講義でアナウンスする予定です."},Jz={"relative URL":"2024_070101_G6020321.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6020321",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マクロ経済学2",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"個人や個々の企業の経済活動が集計された一国全体の経済活動を分析する道具であるマクロ経済学について学びます. 本講義終了後, 「景気循環理論とは何か?」「金融政策や財政政策はマクロ経済にどのような影響を与えるか?」などといった問いに答えられるようになることが本講義の目標です.","予習・復習への アドバイス":`講義内容は積み上げ式なので, 分からない箇所が出てきたらなるだけ早く疑問を解消するように心がけること. +事前にオンデマンドのビデオを見てきていることを前提に対面での講義を行う. +問題を解いて理解を深めることもこの授業を理解する一番の近道なので, 提出不要の練習問題を解いてみることを勧める.`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は半分オンデマンド, 半分対面での講義という形をとる. 講義前にその日の該当のビデオを見てくることを前提に対面で補足等の講義を行う.",メッセージ:"",その他:"オフィスアワー等、講義に関するその他の情報については初回の講義でアナウンスする予定."},fz={"relative URL":"2024_070101_G6024215.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6024215",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本経済史1",担当教員名:"勝部 眞人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:歴史は、言うまでもなく「暗記科目」ではない。過去にあった事象は、現象的には当該時代の環境・条件のなかで生起したもので、再現性はない。しかし、より抽象化された次元=本質においては、現在とオーバーラップする課題・問題を有する。本授業では、その本質から「問題を見出し考察する」意識を身につけることを目標とする。 + 概要:江戸時代に日本列島全域へ貨幣経済・市場経済が普及・浸透していったが、それを基盤にして、明治期以降経済成長と近代化・工業化が進展した。アジア太平洋戦争を経て戦後復興から現代に至るまで、日本はグローバルな影響を受けつつ、独自の発展経路をたどってきたと言える。この講義では、その要因となった根底的な規定性を念頭に置きつつ、江戸時代から戦後の高度成長・バブル期に至る経済や政治・社会の展開を考えていきたい。 +`,"予習・復習への アドバイス":"日本史に関する基礎知識を改めて説明することはしないので、高校で日本史を学習していない人は、とりあえず学習マンガ『日本の歴史』、あるいは石ノ森章太郎のマンガ『日本の歴史』(中公文庫:やや複雑)の江戸時代~現代編を読んでおくことを希望します。第15回については、『ゼミナール日本経済入門』がふさわしいと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"授業の時間帯が時間帯だし、私の話し方が睡眠を誘うこともあるようです。ギャグのセンスもないし、人を引きつける話術の巧みさもないけれど、熱意だけは人に負けません(って暑苦しいだけ?!)。ただ、できる限り「へぇ?!」「なるほど!!」を引き出せるように努力したいと思っています。授業時の時節柄春の陽気や初夏の心地よさのなかで、知的好奇心を研いでおいてください。",その他:`コロナ感染状況次第では、リモート授業(対面との併用ないしは全面的にteamsでの配信)になる場合もあり得ます。 +`},gz={"relative URL":"2024_070101_G6025425.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6025425",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本経済史2",担当教員名:"張 楓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近現代日本の産業史・企業史を通史的に概観することを通して、諸産業や企業の発展のダイナミックなメカニズムとともに、不況が長期化する日本経済のなかで産業や企業が直面する問題の根源を理解したい。","予習・復習への アドバイス":`プリントの配布などで毎回の講義の際に指示する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"第2回以降、毎回授業終了前に当日の授業の内容に対する理解度を図ることを目的に、小テストを行う予定(配布プリントを参照可)。そのために配布したプリントをしっかりと管理して復習すること。",メッセージ:"",その他:""},Mz={"relative URL":"2024_070101_G6036453.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6036453",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公共経済学1",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は公共部門の経済分析を行う応用経済の一分野である公共経済学を解説する。政府の経済政策に関心のある諸君、あるいは、政治家の行動に不信感を持っている諸君ならば十分に興味を持って理解できるし、そうした問題に対する有益な判断材料が得られるであろう。経済学が現実の経済・社会問題の判断材料としてどのように応用可能であるか理解・修得し、関連するEREや公務員試験に対応できるようになることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回:ラグランジュ関数とは? +第2回:競争均衡とは? +第3回:パレート最適とは? +第4回:厚生経済学の基本定理とは? +第5回:公共財とは? +第6回:サミュエルソン条件とは? +第7回:ナッシュ均衡とは? +第8回:公共財による市場の失敗とは? +第9回:公共財の中立命題とは? +第10回:リンダール・メカニズムの問題は? +第11回:クラーク・グローブス・メカニズムの問題とは? +第12回:中位投票者定理とは? +第13回:アローの不可能性定理とは? +第14回:繰り返しゲームとは? +第15回:フォーク定理とは?`,"履修上の注意 受講条件等":`講義中の携帯端末利用および写真撮影は禁止する。 +講義資料は期間を限定してmoodleで公開する。`,メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間およびメールにて随時受け付けます。",その他:""},Nz={"relative URL":"2024_070101_G6037111.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6037111",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際経済学1",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は国際貿易に関する経済理論を学ぶ。なぜ貿易が起きるのか、貿易は社会にどんな利点や留意点をもたらすのか、また貿易政策が経済にどのような影響をもたらすのかを、ミクロ経済学の観点や手法から理解・修得し、現実の社会経済問題へ応用する基礎を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`1:ミクロ経済学・微分の復習 +2:消費者行動と効用最大化、消費者余剰の計算方法 +3:生産者行動と利潤最大化、生産者余剰の計算方法 +4:社会的余剰、税や補助金のある場合の均衡の復習 +5:貿易の有無による均衡と余剰の変化 +6:小国と大国の違い +7:絶対優位と比較優位の区別 +8:リカード・モデルでの一般均衡の考え方 +9:リカード・モデルで貿易が起こる理由とは? +10:ヘクシャー・オーリン・モデルの考え方 +11:ヘクシャー・オーリン・モデルで貿易が起こる理由とは? +12:各定理とその含意 +13:関税・補助金・輸入割当の効果(小国) +14:関税・補助金・輸入割当の効果(大国) +15:これまでの復習 + +理屈や論理の流れを追うこと、例を考えてみること、実際に計算問題を解いてみること。これらがそろって、深い理解につながります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"必須条件ではないが、ミクロ経済学Iおよび経済政策論Iを履修していることが望ましい。ただし本講義で必要となるミクロ経済や政策分析の手法は、講義内でも補足する。",メッセージ:"計算を行いますので、ノートや書き込みのできるタブレット等を用意すること。レジュメはオンラインで配布しますのでPCを持ってきてください。",その他:""},yz={"relative URL":"2024_070101_G6038323.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6038323",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際経済学2",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`データサイエンスを志向した新しい社会科学分析の初歩の初歩を扱います.具体的には,Google Earth Engineなどの地球観測衛星データを使って,現在注目されている新しい経済分析について学びます.夜間光データなどのリモートセンシングデータを使った経済成長分析(国際比較)などを予定しています.この授業でマスターできる内容は次の通りです. + +- データサイエンス的なアプローチによるまったく新しい経済分析について学ぶことができます. +- データ分析と管理の実習を通して基礎的なUnixの操作方法をマスターすることができ,コンピュータとより親しくなることができます(事前知識やスキルは一切要求しません). +- 経済諸変量の予測に関するグループレポートの作成を通してアカデミック・ライティングの基礎を習得することができます.`,"予習・復習への アドバイス":"コンピュータやファイナンスに関する基礎知識は一切前提としません.安心してください.Windowsのファイル操作でさえおぼつかない方であっても大丈夫!心配しないでください.授業中,あるいは事前学習と事後学習をきちんと実行すれば,必ずコンピュータと友だちになれます.夢を持って授業に臨んでください.","履修上の注意 受講条件等":"プログラム言語やリモートセンシング技術に関する基礎知識は一切要求しませんので安心してください.ただし,基礎知識は前提としませんが授業中に説明する,クラウドサービスの基本的な操作方法やコンピュータに関する基礎概念(ファイル構造など)はきちんと理解するようにしてください.幸せになれます.なお,毎回ラップトップコンピュータ(Note PC)は持ってきてください.スマホのみの受講は禁止します(そもそもスマホだけでは何もできません).",メッセージ:`授業スタイルも内容もおそらく受講者が初めて見聞きするものであるかもしれません.そのため,可能であれば,初回のガイダンスに出席することをオススメします.なお,授業は基本的にグループ単位の活動を中心として展開します.グループはランダムに編成します.新しい内容を学ぶという夢とグループ単位で活動するという責任をもって授業に参加してください.責任ある積極的な学生諸君の受講を期待しています. + +大事なことなので繰り返します.データ分析の授業ですので必然的にコンピュータを使いまくりますが,現在の知識レベル,技術レベルは一切問いません.大事なことは「データ分析やデータサイエンスに憧れや夢や希望を持っているか」どうか,です.それがあるなら,プログラムに関する知識など一切不要です.ひとつひとつ責任を持ってガイドします.是非チャレンジしてみてください.`,その他:""},Hz={"relative URL":"2024_070101_G6045253.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6045253",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"財政学1",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"財政学は政府の経済活動を分析する学問です。この授業では、政府が活動すべき理由、租税などの制度や政策の帰結を分析します。特に分析方法や考え方の習得を目指し、それぞれの対象ごとに分析します。財政学1と財政学2で財政学の基本的な内容を学びます。この財政学1では財政制度や分析方法を学びつつ特に政府が活動すべき理由を学び、その後、租税についての一部を学びます。","予習・復習への アドバイス":`各回、特に復習に力を入れて勉強してください。それぞれ以下が特に注目してほしい内容ですが、各回の演習問題を重点的に復習してくれるとよいと思います。 +第1回 完全競争市場の効率性について +第2回 市場の失敗や不完全競争時の厚生損失について +第3回 効用最大化、利潤最大化 +第4回 各用語の意味 +第5回 公共財の最適供給について +第6回 公共財の自発的供給について +第7回 多数決や投票が公共財の供給に与える影響について +第8回 外部性について +第9回 情報の非対称性について +第10回 不完全競争について +第11回 租税について +第12回 租税の超過負担について +第13回 労働所得税について +第14回 累進税について +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"経済学や計算方法についての入門科目及びミクロ経済学やマクロ経済学を先に履修しておくことが望ましいですが、この授業と並行してこれらを学んでも構いません。但し、講義や課題では微分等の計算を頻繁に行いますのでこれらが苦手な人は予習・復習を重点的にしてください。",メッセージ:"私語厳禁です。お互いに気持ちよく勉強できるように協力しましょう。",その他:""},wz={"relative URL":"2024_070101_G6046353.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6046353",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"財政学2",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`財政学は政府の経済活動を分析する学問です。この授業では、政府が活動すべき理由、租税などの制度や政策の帰結を分析します。特に分析方法や考え方の習得を目指し、それぞれの対象ごとに分析します。財政学1と財政学2で財政学の基本的な内容を学びます。この財政学2では租税、財政政策、社会保障について学びます。 +なお、14回目にはゲストを招いた講義を予定している。`,"予習・復習への アドバイス":`各回、特に復習に力を入れて勉強してください。それぞれ以下が特に注目してほしい内容です。 +第1回 資本所得税について +第2回 利子所得税について +第3回 法人税について +第4回 消費税について +第5回 支出税・フラットタックスについて +第6回 国際課税について +第7回 45°線分析について +第8回 古典派・合理的期待形成について +第9回 財政赤字について +第10回 公債の中立命題について +第11回 再分配政策について +第12回 生活保護と負の所得税について +第13回 年金や保険について +第14回 まとめ +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"経済学や計算方法についての入門科目及びミクロ経済学やマクロ経済学を先に履修しておくことが望ましいですが、この授業と並行してこれらを学んでも構いません。但し、講義や課題では微分等の計算を頻繁に行いますのでこれらが苦手な人は予習・復習を重点的にしてください。また、財政学1の内容を前提にする部分が多くあるので財政学1を先に履修することを強く推奨します。",メッセージ:"私語厳禁です。お互いに気持ちよく勉強できるように協力しましょう。",その他:""},Dz={"relative URL":"2024_070101_G6047225.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6047225",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金融論1",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":`主として学部2年次生を対象として、金融論の基礎を講義する。 +参考書(Cecchetti著)のおおよそ前半部分を講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では特に教科書を指定しないが、宿題を解く際には、大学図書館に所蔵されているさまざまな金融論の教科書を参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学入門およびマクロ経済学入門が履修済みであることが望ましい。",メッセージ:"ノートパソコンを持参する回がある。",その他:"講義は日本語で行い、講義後必要に応じて英語でサポートする。"},Pz={"relative URL":"2024_070101_G6049251.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6049251",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地方財政論1",担当教員名:"大澤 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"地方公共財供給の在り方について学ぶこと。","予習・復習への アドバイス":`【予習】テキストの該当箇所をよく読んでおくこと。 +【復習】講義を行ったテキストの該当箇所と講義中に配布したレジメを理解できるまでよく読むこと。練習問題は問題文以外何も見ないで解答できるまで復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は原則対面で行います。",メッセージ:"",その他:""},Kz={"relative URL":"2024_070101_G6050421.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6050421",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地方財政論2",担当教員名:"大澤 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2~4年次生","授業の目標・概要等":"地方税について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習】テキストの該当箇所をよく読んでおくこと。 +【復習】講義を行ったテキストの該当箇所と講義中に配布したレジメを理解できるまでよく読むこと。練習問題は問題文以外何も見ないで解答できるまで復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bz={"relative URL":"2024_070101_G6070225.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6070225",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用ミクロ経済学1",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:経B159",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"完全情報ゲームおよび戦略型ゲームの理論と経済学への応用を講義する。","予習・復習への アドバイス":"演習問題をとくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Gz={"relative URL":"2024_070101_G6071415.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6071415",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用ミクロ経済学2",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:経B159",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論の経済学への応用について講義する。この講義ではコアの理論および不確実性の分析を扱う。","予習・復習への アドバイス":"演習問題を解くこと","履修上の注意 受講条件等":"入門的な微積分の知識が必要である。",メッセージ:"",その他:""},Fz={"relative URL":"2024_070101_G6073212.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6073212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公共経済学2",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は公共部門の経済分析を行う応用経済の一分野である公共経済学を解説する。政府の経済政策に関心のある諸君、あるいは、政治家の行動に不信感を持っている諸君ならば十分に興味を持って理解できるし、そうした問題に対する有益な判断材料が得られるであろう。経済学が現実の経済・社会問題の判断材料としてどのように応用可能であるか理解・修得し、関連するEREや公務員試験に対応できるようになることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回:ラグランジュ関数とは? +第2回:消費者余剰とは? +第3回:競争均衡とは? +第4回:クールノーの極限定理とは? +第5回:フォーク定理とは? +第6回:自然独占とは? +第7回:価格規制の方法とは? +第8回:租税原則とは? +第9回:消費税と労働所得税の等価定理とは? +第10回:価格弾力性とは? +第11回:逆弾力性の命題とは? +第12回:課税競争とは? +第13回:財政的外部性とは? +第14回:小国の優位性とは? +第15回:代替効果および所得効果とは?`,"履修上の注意 受講条件等":`講義中の携帯端末利用および写真撮影は禁止する。 +講義資料は期間を限定してmoodleで公開する。`,メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間およびメールにて随時受け付けます。",その他:""},kz={"relative URL":"2024_070101_G6075123.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6075123",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済政策論1",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"経済政策には,さまざまな政府の活動が含まれるが,政府の活動を理論的に考察するための基礎力を習得する.適宜,経済学の基礎的な内容の復習も行う.","予習・復習への アドバイス":"各テーマに対応した解説プリント・課題を配布する.それが講義の復習と理解の確認に役立つ.主に公務員試験等の問題を活用する.","履修上の注意 受講条件等":"もみじの掲示板などで講義関連の連絡をする場合がありますので、かならず確認しておくようにしてください。また、ミクロ経済学の基礎(入門レベルのミクロ経済学)を修得しておくことを前提にします。",メッセージ:"",その他:""},Oz={"relative URL":"2024_070101_G6076423.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6076423",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済政策論2",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以上","授業の目標・概要等":"「経済政策」という言葉は,政府の行うさまざまな政策を総称して使われます。この講義では,不完全競争市場における企業行動を踏まえながら、寡占市場の問題を的確に把握し,そして考察できる能力を養います。特に,競争政策をとりあげ、市場支配度指数や「法と経済学」の動向を強く意識した内容にも触れます。","予習・復習への アドバイス":"各テーマに対応した資料と演習問題を準備します。その問題をいかにまじめに取り組みかが期末試験の結果を左右します。","履修上の注意 受講条件等":"「入門ミクロ経済学」や「ミクロ経済学1・2」などの講義を履修しておくか同時に履修しておくとより理解が深まります。講義中の飲食は厳禁です。携帯電話・スマートフォンなどの操作も禁止します。",メッセージ:"一緒に経済政策への理解を深めましょう。",その他:"講義や試験のことに関しては、必要に応じてもみじの掲示板等にて連絡します。"},jz={"relative URL":"2024_070101_G6155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6155001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(資本市場の役割と証券投資)",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`証券市場に関するタイムリーな話題を中心に資本市場に影響を及ぼす経済情報の捉え方からスタートし、経済における資本市場の役割を解説し、証券投資や資産運用に関する基本的な考え方や運用手法などについても検討して行く。自己責任の時代に備えておくべき基礎知識について、実例を交えながら講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、講義のポイントなどをまとめることが肝要です。 +講義の要約が確りとなされているかどうかを問います。`,"履修上の注意 受講条件等":"専門用語・概念の定義を各自でノートにまとめ、理解してください。",メッセージ:`本講義は、各回のテーマ毎に、証券・資本市場の第一線で活躍する野村證券グループの実務家・専門家が講義を行う野村證券株式会社提供講座です。 +`,その他:""},xz={"relative URL":"2024_070101_G6164001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6164001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"財政学3",担当教員名:"桃田 翔平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この授業では日本の財政や経済について、データを通して概観することを目的としています。財政の仕組みや制度を学習し、それに関する動向をデータで確認します。また、近年注目されているEBPM(Evidence Based Policy Making)について学び、広島における取組について学びます。","予習・復習への アドバイス":`各回、事前に配布資料に目を通し、その日の授業の流れを把握した上で臨んでください。授業後は、そのトピックについて興味をもった内容について自分でデータをグラフ化してみるなど、深堀りしてください。 + +第1回 財政学に対して自身が持つ印象を言語化する +第2回 データを扱う上での注意点 +第3回 歴史的な視座で現代の財政問題を捉える +第4回 予算制度が基づく考え方を理解する +第5回 EBPMの意義について考察する +第6回 ゲストスピーカーに対するフィードバック +第7回 国が費用負担することの重要性を理解する +第8回 社会保障が日本財政に与えている影響について理解する +第9回 財務省の所掌を把握する +第10回 ゲストスピーカーに対するフィードバック +第11回 公平性とは何かについて考察する +第12回 地方財政の制度を把握する +第13回 日本の国債問題の枠組みを知る +第14回 財政投融資の制度と役割について考える +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"財政学1をすでに履修しているか、同時に受講することが望ましい。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:"授業内に自身でデータにアクセスしてグラフ作成などを行う時間を設ける予定です。"},Zz={"relative URL":"2024_070101_G6166101.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6166101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金融論2(平成30年度以降入学生)・金融論3(平成29年度以前入学生)",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":`主として学部2年次生を対象として、金融政策論の基礎を講義する。 +参考書(Cecchetti著)のおおよそ後半部分を講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では特に教科書を指定しないが、プリントの問題を解く際には、大学図書館に所蔵されているさまざまな金融論・金融政策論の教科書を参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"マクロ経済学1およびマクロ経済学2が履修済み、もしくは並行して受講中であることが望ましい。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},Qz={"relative URL":"2024_070101_G6169133.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6169133",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス2",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ファイナンス2では、金融資産のリスクとリターンの関係、為替レート、債券、金融派生商品(デリバティブ)を扱う予定です。講義では、基本事項を紹介し、理論を導き、その理論を使い計算を行うことを主とします、日本経済新聞など内外の経済誌に取り上げられた世界の金融市場で起きました事象を随時紹介していく予定です。","予習・復習への アドバイス":"講義後の復習が重要","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"広大メール宛に講義に関する情報を必要時送付します。なお6月10日頃(一回目の講義は6月12日)に講義情報を含むメールをファイナンス2の履修生に配信します。",その他:""},Vz={"relative URL":"2024_070101_G6170253.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6170253",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス3",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では投資理論の基礎を学びます。また、学んだ理論を実際に用いて現実のデータに対する分析も行います。各回の前半では主に理論的な解説をし、後半は実際の株価データを用いた分析を行います。","予習・復習への アドバイス":"各回の課題は連続した内容になっています。わからないことがあれば、その都度質問して早めに解決してください。","履修上の注意 受講条件等":"受講時は必ずノートパソコンを持参してください。",メッセージ:"",その他:""},Xz={"relative URL":"2024_070101_G6173100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6173100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"簿記概論",担当教員名:"永田 靖",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2,3,4年次生","授業の目標・概要等":"簿記は,企業の経済活動を貨幣金額で一定のルールに基づき計数的に把握する技法です。簿記の仕組みを理解し,会計学の基礎的概念の習得と,財務諸表の必要性を理解することを目標とします。","予習・復習への アドバイス":`第1回 テキストを事前に読みましょう。 +第2回 同上 +第3回 出題された課題に取り組みましょう。 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 中間試験の準備をしましょう。 +第7回 同上 +第8回 練習問題に取り組みましょう。 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 配布する問題に取り組みましょう。 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 期末試験の準備をしましょう。 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"他の会計学関連科目を履修すると,本講義の理解度が増します。積極的に関連科目を履修してください。",メッセージ:"簿記は社会人になると重要な「ビジネス・ツール」になります。自己の理解度を確認するためにも「日商簿記検定3級および2級」に挑戦してください。",その他:`授業時には,必ず電卓(12桁が望ましい)を持参してください。 +成績評価時期の関係上,今年度前期末卒業予定者は履修対象外となりますので,ご注意ください。`},Yz={"relative URL":"2024_070101_G6175412.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6175412",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済数学",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"経済学で基礎となる数学を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各テーマに対応した資料の復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"本講義では、数学に苦手意識のある学生にも理解できるよう、基礎数学と経済学の関係を丁寧に解説し、適宜、習問題を問いていきます。",その他:""},qz={"relative URL":"2024_070101_G6182223.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6182223",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(経営学)",担当教員名:"築達 延征",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:経B155",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「経営学」(management)の中でも核となる「経営組織論」(organization theory)を中心に講義を行う。経営組織論は、organization & management theoryではなく、organizational theoryと位置付けられ、経済合理性を前提としない総合人文社会科学的かつアカデミックな内容の授業である。この授業では、グローバルかつ抽象的な用語・知識を身につけることを目的としている。現代思想・哲学・批判理論・社会学・方法論・歴史も含めたアカデミックな内容になる。また、実務的・実践的な内容ならびに具体的なノウハウを学ぶものではない。さらに、昨今の組織による不祥事を鑑み、企業倫理に関する内容も含む。そこでは、西洋の統治システムの土台となる民主主義、言論の自由等を前提としている。","予習・復習への アドバイス":"毎回、復習すること。テスト前に慌てて読み始めても間に合わない。","履修上の注意 受講条件等":"英語圏で標準的な教科書を使うため、アジアにおける企業・行政組織での実務的・実践的な内容を含まない。グローバルなorganization theoryにおける正確な意味・ニュアンスを伝え、説明する上で、授業で解説する用語は英語で統一する。講義は日本語と英語を交えながら行う。使用する教科書の原書は約350ページ、訳書は約550ページである。",メッセージ:"為替レートにもよるが、使用する教科書は、原書で約12,000円、訳書は5060円する。テストで高成績を得るには、毎回の授業後に教科書を読みながら復習し、専門用語・理論を正確に理解する必要がある。1回目の授業に必ず参加し、教科書を見て、授業の進め方、テストの内容、勉強量を理解した上で、履修登録すること。",その他:"授業の録音・録画は著作権法が適用される。"},zz={"relative URL":"2024_070101_G6183423.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6183423",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(会計学)",担当教員名:"金 宰ウク",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原価計算の手法を学習し、その意義や目的など、基本的知識を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"配付資料や演習課題などで予習、復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$z={"relative URL":"2024_070101_G6184001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6184001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(情報論)",担当教員名:"原田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`コンピュータ・プログラミング言語のC言語を題材にして、アルゴリズムやプログラミングの基礎概念や手法を理解することを目的とする。 +授業は、講義と演習を並行して行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習に関しては、テキストの関連ページにあらかじめ目を通すしておくこと。 +復習に関しては、授業時間内に例題や練習問題の作成が完了しなかった場合は、次回までに完成させること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},n$={"relative URL":"2024_070101_G6208142.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6208142",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(Access to TOEIC (R) 1)",担当教員名:"杉脇 理恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年以上","授業の目標・概要等":"TOEIC L&R TESTの演習問題を解きながら、出題形式や頻出表現を丁寧に確認し、スコアアップのための英語学習方法などを習得する。各Unitをある程度集中的反復的に学習することにより、Unitごとの効果的なアプローチ方法を身に着ける。また特にTOEIC によく登場する重要な語彙や表現などを問題を通してスパイラル学習することにより、TOEIC の目標スコア取得を目指す。また授業内では、一部テキストの問題文や会話文などを実際に声に出す口頭トレーニングを体験することにより、スコアアップのみならず英語でのコミュニケーション実践のための基礎体力をつける。(英語を声にだすことに「慣れる」)","予習・復習への アドバイス":`各回共通 +<予習> +予習が必要な箇所は講義を進めていく中でその都度指示をしていく予定。 +<復習> +既習箇所は必ず最低でも一度は復習すること。解答を間違えたところを自身で検証してみる、Listening Part はスクリプトを見て、実際に声に出して音声リピートや音読などの口頭練習をする。Reading Part は辞書や文法書などを使用して構文の分析や、口頭での訳出などに挑戦する。またその都度指示をした復習をする。 +また、上記のテキストに付属しているWeb学習コンテンツ(LINGUAPORTAリンガポルタ)を利用することにより、家庭でのPC, スマホを使用した学習(復習)を通して、既習事項の定着を高める。`,"履修上の注意 受講条件等":"第1・第2ターム通して同じテキストを使用していきます。",メッセージ:"TOEIC L&R のスコアを本気でアップさせたい方の受講をお勧めします。TOEIC L&R のスコアはInput学習(聞く、読む)だけで伸ばすには限界があります。Output量を増やすことによって、より高いスコアが期待できるため、授業内では一部口頭トレーニング(repeating, overlapping, shadowing, 音読など)を体験することで、スコアアップのみならず「言葉」としての英語の重要性を認識し、コミュニケーションのツールとして将来に活用できる基礎を築くための自己学習へと繋げていきます。積極的にご参加ください。",その他:`簡易な指示語は英語,解説は日本語を使用します。 +学修の段階は初級~中級レベルです。`},e$={"relative URL":"2024_070101_G6209342.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6209342",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(Access to TOEIC (R) 2)",担当教員名:"杉脇 理恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"TOEIC L&R TESTの演習問題を解きながら、出題形式や頻出表現を丁寧に確認し、スコアアップのための英語学習方法などを習得する。各Unitをある程度集中的反復的に学習することにより、Unitごとの効果的なアプローチ方法を身に着ける。また特にTOEIC によく登場する重要な語彙や表現などを問題を通してスパイラル学習することにより、TOEIC の目標スコア取得を目指す。また授業内では、一部テキストの問題文や会話文などを実際に声に出す口頭トレーニングを体験することにより、スコアアップのみならず英語でのコミュニケーション実践のための基礎体力をつける。(英語を声にだすことに「慣れる」)","予習・復習への アドバイス":`各回共通 +<予習> +予習が必要な箇所は講義を進めていく中でその都度指示をしていく予定。 +<復習> +既習箇所は必ず最低でも一度は復習すること。解答を間違えたところを自身で検証してみる、Listening Part はスクリプトを見て、実際に声に出して音声リピートや音読などの口頭練習をする。Reading Part は辞書や文法書などを使用して構文の分析や、口頭での訳出などに挑戦する。またその都度指示をした復習をする。 +また、上記のテキストに付属しているWeb学習コンテンツを利用することにより、家庭でのPC,スマホを使用した学習(復習)を通して、既習事項の定着を高める。`,"履修上の注意 受講条件等":"第1・第2ターム通して同じテキストを使用していきます。",メッセージ:"TOEIC L&R のスコアを本気でアップさせたい方の受講をお勧めします。TOEIC L&R のスコアはInput学習(聞く、読む)だけで伸ばすには限界があります。Output量を増やすことによって、より高いスコアが期待できるため、授業内では一部口頭トレーニング(repeating, overlapping, shadowing, 音読など)を体験することで、スコアアップのみならず「言葉」としての英語の重要性を認識し、コミュニケーションのツールとして将来に活用できる基礎を築くための自己学習へと繋げていきます。積極的にご参加ください。",その他:`簡易な指示語は英語,解説は日本語を使用します。 +学修の段階は初級~中級レベルです。`},t$={"relative URL":"2024_070101_G6213313.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6213313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス1A",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"企業の資金調達の場である資本市場の構造と機能、および企業の資金調達手法の基礎と経営戦略が経営リスクに及ぼす影響を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`詳細は各回の講義にて指示する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学入門、金融論1が既習であることが望ましいが、履修していなくても構わない。",メッセージ:`欠席した分のフォローは必ず翌週までにすること。 +授業には電卓(指数計算ができればなお可)を持参すること。 +自己責任とリスク管理が求められるこれから時代に、社会に出てから直接役立つ知識と考え方を扱います。 +理解をさらに深めるためには以下の参考書が有用。 +1 釜江廣志編『証券分析の基礎』有斐閣アルマ1997年 +2 ツヴィ・ボディ & ロバート・マートン著『現代ファイナンス論(改訂版)』ピアソン 2001年、`,その他:""},l$={"relative URL":"2024_070101_G6214413.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6214413",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス1B",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"本講義の目的は、ポートフォリオ理論と資産価格理論の基本的構造と資本市場の機能を理解することにより、企業経営上必要となる投資や財務戦略に関する効率的で合理的な意思決定を行うヒントを求めることである。","予習・復習への アドバイス":`詳細は各回の講義にて指示する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス1Aが既習であることを前提とする。",メッセージ:`欠席した分のフォローは必ず翌週までにすること。 +授業には電卓(指数計算ができればなお可)を持参すること。 +自己責任とリスク管理が求められるこれから時代に、社会に出てから直接役立つ知識と考え方を扱います。 +理解をさらに深めるためには以下の参考書が有用。 +1 釜江廣志編『証券分析の基礎』有斐閣アルマ1997年 +2 ツヴィ・ボディ & ロバート・マートン著『現代ファイナンス論(改訂版)』ピアソン 2001年、`,その他:""},i$={"relative URL":"2024_070101_G6215211.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6215211",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際経済政策論1",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は、前半は国家間の貿易や関税に関する政策が、国内やグローバルな社会経済にどのような効果をもたらすのか、後半は自由貿易協定や環境保護協定のような国家間協定がどのようになされるのか、経済学の理論をベースに解説する。経済学の理論が現実のグローバル社会における問題にどのように応用できるのか、理解・修得することを目標とする。完全競争を前提とした国際経済学Iとは異なり、各主体の行動が戦略的依存関係にある状況を主に扱う。","予習・復習への アドバイス":`1:国際間の協調と対立が起こる理由とは? +2:小国と大国の違い +3:関税や補助金の貿易への効果 +4:ナッシュ均衡 +5:クールノー均衡とその国際貿易への応用 +6:クールノー競争での補助金政策の効果 +7:クールノー競争での関税政策の効果 +8:戦略的代替性と戦略的補完性 +9:ベルトラン競争での貿易政策の効果 +10:関税戦争における囚人のジレンマ +11:フォーク定理の国家間協定への応用 +12:外部性(とくに環境問題)について理解を深める +13:環境保護協定特有の協定の重要さと難しさ +14:排出権取引や国際協調の問題点について理解を深める +15:これまでの復習 + +理屈や論理の流れを追うこと、例を考えてみること、実際に計算問題を解いてみること。これらがそろって、深い理解につながります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"必須条件ではないが、国際経済学1を履修していることが望ましい。",メッセージ:"計算を行いますので、ノートや書き込みのできるタブレット等を用意すること。レジュメはオンラインで配布しますのでPCを持ってきてください。",その他:""},a$={"relative URL":"2024_070101_G6216443.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6216443",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際経済政策論2",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:経B159",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では国際経済諸変量の時系列データの分析を協調活動的なhands-on(座学ではない協調学習的な実習)で学ぶことにより,以下のスキルや知識をマスターすることを目指します. + +- 伝統的な統計学的モデルによる時系列分析の基礎をマスターします +- 人工知能的アプローチによるデータサイエンス的な時系列分析の基礎をマスターします. +- 伝統的な統計学的モデルとデータサイエンス的アプローチがまったく異なるものであることを明確に学習することができます. +- データ分析と管理の実習を通して基礎的なUnixの操作方法をマスターすることができ,コンピュータとより親しくなることができます(事前知識やスキルは一切要求しません). +- 経済諸変量の予測に関するグループレポートの作成を通してアカデミック・ライティングの基礎を習得することができます.`,"予習・復習への アドバイス":"コンピュータやファイナンスに関する基礎知識は一切前提としません.安心してください.Windowsのファイル操作でさえおぼつかない方であっても大丈夫!心配しないでください.授業中,あるいは事前学習と事後学習をきちんと実行すれば,必ずコンピュータと友だちになれます.夢を持って授業に臨んでください.","履修上の注意 受講条件等":"毎回ラップトップコンピュータ(Note PC)は持ってきてください.スマホのみの受講は禁止します(そもそもスマホだけでは何もできません).",メッセージ:"データ分析の授業ですので必然的にコンピュータを使いまくりますが,現在の知識レベル,技術レベルは一切問いません.大事なことは「データ分析やデータサイエンスに憧れや夢や希望を持っているか」どうか,です.それがあるなら,プログラムに関する知識など一切不要です.ひとつひとつ責任を持ってガイドします.是非チャレンジしてみてください.",その他:""},s$={"relative URL":"2024_070101_G6248001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6248001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B152",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`本演習では、欧米経済史に関する文献輪読と卒論執筆にむけた個人研究の指導を行います。前期は経済史分野の文献輪読を行い、これを通じて歴史的視点から現代の経済社会をみる眼を養います。また輪読と並行して各自個人研究のテーマを模索します。 + 9月末のゼミ合宿において各自の研究テーマを発表し、後期は近畿大学・専修大学・広島大学3大学合同ゼミ(11月)での研究発表にむけて、個人研究の中間発表を行います。個人研究の成果をレポートにまとめ、1月末に提出してもらいます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`ゼミは、学問的関心を同じくする者同士が集まる研究共同体です。ゼミ生各人が主体性と参画意識をもってゼミ活動に参加することで、ゼミ生同士お互いに高め合う関係が生まれます。自学自習と参画意識を基本にゼミ活動を行ってください。 +漫然と講義に参加するのではなく、毎回の講義で示される「問い」と議論の基本的な筋道をとらえ、授業内容を理解することを基本としてください。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`4年時に卒業論文を執筆(「卒業論文」を履修)することを基本に、本演習に参加してください。3年次の個人研究は卒業論文の準備作業にもなっています。 + なお、3年時の「演習」で個人研究レポートを提出しなかった人は、「卒業論文」の履修を認めません。`,メッセージ:`授業にはPCを持参してください。 + 自分の関心のある研究テーマを体系的に掘り下げて調査、分析し、その結果を合同ゼミで発表したり、個人研究レポートにまとめあげることを通じて、自身の成長の機会としてください。こうした活動は就職活動や公務員試験の勉強を妨げるものではなく、むしろ多くの利点をもっています。人生で一度きりの大学生活です。ゼミを含め何事も楽しんで取り組んでください。 +`,その他:""},o$={"relative URL":"2024_070101_G6248002.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6248002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A216",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`経済学の生誕から現代までに生まれた様々な経済学説について学ぶ。 +経済についての多様な考え方を知り、それぞれの考え方の長所・短所について考察する。`,"予習・復習への アドバイス":`・前もってテキストを熟読し、著者の見解に対する疑問や各自の見解をもってゼミに臨むこと。 +・レポーターとなった場合には、あらかじめレジュメを作成し、疑問点・論点を整理するとともに、当日のゼミにおいて全体の討論をリードすること。 +・興味を持った論点については関連文献を各自読み進め、卒業論文への準備を整えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},r$={"relative URL":"2024_070101_G6249001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6249001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B253",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"産業組織論のテキストを輪読し,政策的思考の鍛錬とともに発表技法の向上・ディスカッション能力の向上を図る.同時に,それらの能力を4年次の卒論執筆に生かせるようにする.","予習・復習への アドバイス":"きつくとも乗り越えるべし。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学の基礎(入門レベルのミクロ経済学)を修得しておくことを前提にします。",メッセージ:"",その他:"演習中においては、積極的に議論に参加することが望ましい。"},c$={"relative URL":"2024_070101_G6249002.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6249002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A203計算機室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"PC演習後、研究プロジェクトを遂行","予習・復習への アドバイス":"講義の復習が大事になります。講義で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},h$={"relative URL":"2024_070101_G6249004.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6249004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B155",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"ゼミナールの目的は、利害が対立するさまざまな状況において、各個人がどういう戦略を選択することが最も合理的となるのかを研究することである。ゲーム理論に関する基礎的な理解を得ることで、社会に出て役立つ論理的思考力が身につくものと信じる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は講義前に担当箇所の発表準備をしっかりすること。また、演習で扱った内容の不明な点を翌週に残さないよう、復習には十分な時間をかけること。","履修上の注意 受講条件等":"ゼミナールは、テキストの輪読形式で進める。各ゼミ生は交代で担当部分を報告すると同時に、質疑応答あるいは議論に参加しなければならない。無断欠席は認められない。",メッセージ:"",その他:""},_$={"relative URL":"2024_070101_G6249006.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6249006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B159",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`環境経済学のテキスト輪読などにより、政策分析能力を養うことを目標とする。 +またスライド作成や発表能力の向上、ディスカッション能力の向上を図る。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"なし(ただし,ゼミへの加入決定者であること)",メッセージ:"計画は、コロナの感染状況、学生の理解度やゼミの進行状況によって、内容を多少変更する可能性がある。",その他:""},m$={"relative URL":"2024_070101_G6249007.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6249007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバスを見よ.","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスを見よ.","履修上の注意 受講条件等":"英文シラバスを見よ.",メッセージ:"英文シラバスを見よ.",その他:""},B$={"relative URL":"2024_070101_G6249008.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6249008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B255",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"国際経済学は、主にモノやカネの国境を越えた移動ややり取り(貿易など)を扱う分野ですが、このゼミではそうしたトピックはもちろん、受講生の興味関心に応じ、他の国際的な社会経済の諸問題へとトピックを広げて進める予定です。具体的には、国際貿易の理論および実証分析、国際的なヒトの移動である国際労働移民や観光業、発展途上国への海外援助や開発経済学全般、環境政策など、国際的な観点からの分析が必要となる様々なトピックが対象となりえます。演習は卒業論文を書く上での基礎作りや、各トピックの知識の獲得を目標とします。","予習・復習への アドバイス":"輪読発表担当者は、担当範囲をよく読み込むこと。分からないところがあっても構わないが、どこが分かっていないのかを明らかにし、演習中に確認できるようにしておくこと。演習後は、内容をよく復習し、不明点を残さないようにしましょう。発表担当者以外も、よく文献を読み込んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},u$={"relative URL":"2024_070101_G6250001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6250001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A213",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主に教科書輪読を通し経済学への理解を深めるとともに論理的思考力の獲得、発表能力・ディスカッション能力の向上を目指す。状況によっては他大学のゼミとの合同ゼミ等を行い、競い合いを通じた能力向上も目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習が重要。日々ニュースや新聞等に触れ、経済学的に考えるとどうなるかと考えてみること。教科書等の輪読に際しては入念に調べ資料を準備してくること。調べてもわからないことを見つけることが大事。調べてもわからないことはゼミの際に参加者全員で考える。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に議論に参加することが求められる",メッセージ:"",その他:""},W$={"relative URL":"2024_070101_G6250002.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6250002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A206",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`『ファイナンス』は、銀行・証券などの金融機関だけでなく、一般の企業や自治体などで財務・経理部門、企画部門や経営管理の仕事を希望する者、また将来起業しようとする者にとっても必ず身につけなければならない知識であり能力です。特に近年では金融工学が身近なものとなり、企業買収や合併が活性に行われています。企業活動はグローバル化し、また外国のファンドが積極的に日本企業の経営にかかわるようになってきました。情報開示やIR(投資家向け広報)活動の重要性も増しています。こうしたことを背景に、企業や自治体において、戦略立案やリスク管理を的確に行えることがますます重要になってきているのです。 + 本ゼミでは、そうした能力の核となるファイナンスの基礎知識と基本的な考え方を身につけ、実際に企業の視点に立って問題の解決策を提案できるようになることを目指します。社会で起こるさまざまな問題を経済的リスクと捉え、問題解決の段取りをつけ、ファイナンスというツールを使ってリスクの形を明らかにし、合理的な判断を下せるようになることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`自立的かつ自律的で積極的な姿勢が求められます。 +グループ・プロジェクト&卒業論文のテーマ設定について:銀行に就職する学生が多いため、結果として金融に関連する題材を卒論のテーマに選ぶケースが多くなるのも事実です。しかし上記のとおり関心は金融にとどまらず、経済や企業活動にかかわる広い範囲から選択できます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"問題意識をもって、主体的に取り組むことを前提とします。",メッセージ:"",その他:""},d$={"relative URL":"2024_070101_G6250003.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6250003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経A207",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以降","授業の目標・概要等":`金融論の基礎的な学習ををする。 +計量経済学及び経済数学の演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究テーマには計量経済学もしくは経済数学を用いるものが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},v$={"relative URL":"2024_070101_G6250004.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6250004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B151",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"ゼミ登録者","授業の目標・概要等":`経済学をツールとして、政治・経済問題にアプローチすることを学ぶ。 +プレゼンテーションを実践する。`,"予習・復習への アドバイス":"課題やホームワークをアサインする(とくに前期)。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},C$={"relative URL":"2024_070101_G6250005.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6250005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木3-4:経B153",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"金融・ファイナンスに関する教科書を輪読し、効果的なプレゼンテーション技術とディスカッションの能力を身につける。また、実際の株価データを用いた分析方法を習得し、グループワークでのレポート作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"分からない箇所は積極的に質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},L$={"relative URL":"2024_070101_G6253101.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"西埜 晴久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B157",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"本演習では、経済データの分析における計量分析手法の性質と、実際に計算機実習によって経済データ分析に必要な知識・技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"わからないところがあれば、他の教科書を調べたり、質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},R$={"relative URL":"2024_070101_G6253102.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経A214",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"本演習では、計量経済学の教科書の輪読、パソコン実習をすることで、経済データ分析に必要な知識・技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"わからないところがあれば、他の教科書を調べたり、質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},A$={"relative URL":"2024_070101_G6253103.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経A215",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"経済学の考え方をもとに, 卒業論文の完成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"わからない箇所は積極的に質問すること.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},T$={"relative URL":"2024_070101_G6253104.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B251",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"経済学部4年生","授業の目標・概要等":"応用ミクロ経済学に関する卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"3年時の演習の成果を生かして、早目にテーマを決定する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},p$={"relative URL":"2024_070101_G6253105.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B254",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論およびミクロ経済学の話題について輪講形式で学び卒業論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備を十分にすること","履修上の注意 受講条件等":"この講義は演習 の単位習得済みの学生に提供されている。",メッセージ:"",その他:""},U$={"relative URL":"2024_070101_G6253201.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B152",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生以上","授業の目標・概要等":`欧米経済史あるいは現代ヨーロッパ経済を主たる対象に、各自卒論テーマを定め、論文を執筆します。 + 今年度は、卒論テーマ報告(7月)、夏期ゼミ合宿(9月)、近畿大学・専修大学・広島大学3大学合同ゼミ合宿(11月)を予定しており、それらでの卒論中間発表を通じて各自執筆を加速させ、1月末に脱稿します。`,"予習・復習への アドバイス":`卒論は、予め与えられた問いに対する解答を導き出すこれまでの勉強とは異なり、問題(課題)を自ら発見しなければなりません。そのためには、幅広い読書等を通じて問題関心をひろげ、興味を持ったテーマについては先行研究を渉猟する必要があります。各人の問題関心を大事にして、早めに(夏前までに)卒論のテーマを定めるようにしてください。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。`,"履修上の注意 受講条件等":"3年時に個人研究レポートを提出しなかった学生は、履修できません。",メッセージ:`授業にはPCを持参してください。 + 自分の関心のある研究テーマを体系的に掘り下げて調査、分析し、その結果を論文にまとめあげるという機会は、大学を卒業してしまえば多くはありません。何となく卒業してゆくのではなく、卒論を通じて大学生活に爪痕を残してください。`,その他:"なし"},S$={"relative URL":"2024_070101_G6253202.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経A216",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"経済学の歴史に現れた諸学説についてのこれまでの学習を基礎にしながら、各自が最も興味を持つテーマを設定し、その分野に関する研究論文を熟読し、統計類を利用しながら、卒業論文を完成してゆく。","予習・復習への アドバイス":`何よりもまず、テーマの設定をしっかり行うことが大切です。 +自分が、興味をもって研究を深めてゆくことのできるテーマを、できるだけ早めに見つけてください。そのためには、その可能性のある分野の文献をたくさん読むことが必要です。 +テーマが決まれば、専門的な文献や資料を熟読し、それらを検討しながら、卒業論文のストーリーを組み立ててゆきます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"経済学史ゼミを履修していること",メッセージ:"卒業論文では自ら課題を発見し、それを解明する積極性がとりわけ重要となります。",その他:""},E$={"relative URL":"2024_070101_G6253301.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B253",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"学部における勉強の集大成として卒業論文を執筆する.同時に論文執筆の作法も習得する.","予習・復習への アドバイス":"調査・執筆の過程で数多くの問題に直面するが、粘り強く取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学の基礎(入門レベルのミクロ経済学)を修得しておくことを前提にします。",メッセージ:"",その他:""},I$={"relative URL":"2024_070101_G6253302.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:(経)大会議室,経A203計算機室",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"所属ゼミの学生","授業の目標・概要等":"研究プロジェクトを遂行","予習・復習への アドバイス":"講義の復習が大事になります。講義で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},J$={"relative URL":"2024_070101_G6253303.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B155",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゼミナールで得たゲーム理論の基礎知識をもとに、個人または複数による共同研究で卒業論文を執筆し、研究発表することを目的とする。テーマは経済学全般を主とするが、ゲーム理論を用いて分析できる分野(経営学、心理学、社会学、政治学、生物学など)であれば自由に選択できる。","予習・復習への アドバイス":"卒業論文執筆を目指し、図書館や資料室で資料収集を行うなど、研究課題に関する調査・分析を行い、中間報告および卒論発表会でプレゼンテーションする準備をする。","履修上の注意 受講条件等":"卒業論文の執筆に加えて、卒論発表会でのパワーポイント作成および発表を義務付ける。",メッセージ:"",その他:""},f$={"relative URL":"2024_070101_G6253304.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B159",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"各自の研究目標を立て,その計画に沿って,卒業論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":"幅広い視野・関心を持って分析に取り組むこと。議論の内容を振り返る機会を設けること。","履修上の注意 受講条件等":"当該教員の演習受講を完了していること。",メッセージ:"計画は、コロナの感染状況、学生の研究の進捗状況などによって、内容を適宜変更する可能性がある。",その他:""},g$={"relative URL":"2024_070101_G6253305.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:担当教員の指定による",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバスを見よ.","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスを見よ.","履修上の注意 受講条件等":"英文シラバスを見よ.",メッセージ:"英文シラバスを見よ.",その他:""},M$={"relative URL":"2024_070101_G6253401.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経A206",単位:"8.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`The class intends students to complete their course paper so that they develop their knowledge and wisdom which are requirements for members of society. +Students are supposed to well prepare the class, actively join discussions on specific topics provided in advance. +`,"予習・復習への アドバイス":"演習を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":`問題意識をもって、主体的に取り組むことを前提とします。 +`,メッセージ:"",その他:""},N$={"relative URL":"2024_070101_G6253402.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経A207",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次以降","授業の目標・概要等":`卒業論文を作成する。 +希望者には Python の実習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"卒業論文の書き方を説明した本を参考にして,卒業論文を完成させること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:""},y$={"relative URL":"2024_070101_G6253403.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B151",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生以上","授業の目標・概要等":"卒業論文作成の指導をおこなう.","予習・復習への アドバイス":"個別指導が中心ですが、他のゼミ生が書いている卒論にも興味をもって、ディスカッションに参加してください。","履修上の注意 受講条件等":`前年度,演習の受講者であることが条件。 +個別に相談可。`,メッセージ:"",その他:""},H$={"relative URL":"2024_070101_G6253404.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経A213",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`学生が各自卒業論文を完成させることを目標とし、それに向けて授業内では発表とそれに対する質疑応答を行う。これによって学生が自らテーマを設定し、幅広く調査し、論理的な文章としてまとめ、わかりやすく他人に伝えられるようになる、ことを期待している。 +なお、後期に他大学と共同で中間発表を行う可能性がある。`,"予習・復習への アドバイス":"どんな些細なことでもいいので毎日少しづつ進めること。行き詰ったらすぐに相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},w$={"relative URL":"2024_070101_G6253405.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6253405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-2,集中1-2:経B153",単位:"8.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業論文の作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"先行研究のレビューを丁寧にやること。","履修上の注意 受講条件等":"具体的なスケジュールは開講時に相談の上決定します。",メッセージ:"",その他:""},D$={"relative URL":"2024_070101_G6256501.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6256501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療経済学1",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、医療経済学の理解に必要な初歩的なミクロ経済学の応用概念をカバーする。特に経済学的な思考法の訓練に重点を置き、社会経済的課題の原因と対策について理解を深める事を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で指示する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"授業計画は、学生の理解度等に応じて、多少変更される場合がある。",その他:""},P$={"relative URL":"2024_070101_G6256602.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6256602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療経済学2",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:経B159",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は、医療経済学の理解に必要な初歩的なミクロ経済学の応用概念をカバーする。特に経済学的な思考法の訓練に重点を置き、社会経済的課題の原因と対策について理解を深める事を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で指示する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"授業計画は、学生の理解度等に応じて、多少変更される場合がある。原則として毎回、講義のテーマおよび時事問題に関連するディベートを行う。",その他:""},K$={"relative URL":"2024_070101_G6256901.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6256901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"市場と規制の経済学",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"経済分析の基礎的な内容の復習を行った後、政府の役割や経済政策のメカニズムについて、理論的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"各テーマに対応した資料の復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`「入門ミクロ経済学」「ミクロ経済学」などの講義を履修しており,また基礎的な数学の知識があることが望ましい。 +`,メッセージ:"授業計画は、コロナの感染状況、学生の理解度や授業の進行状況によって、内容を多少変更する可能性がある。",その他:""},b$={"relative URL":"2024_070101_G6257001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6257001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(生命保険を考える)1",担当教員名:"鈴木 喜久,西原 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:経B255",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"社会生活の様々な場面に潜むリスクについて理解し、リスクを回避・抑制する手段の一つである生命保険が、日常生活や経済に果たす役割を修得する。また、実務家講師が実社会を意識した実践的講義を行い、生命保険商品に対する理解を図ると共に、社会人としての基礎的な金融知識の習得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"講義資料に基づいて復習を行う他、日頃から新聞等のニュースに目を通し、経済・金融・保険への関心を持って講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義履修者は、本年度の「特別講義(生命保険を考える)2」を併せて履修した場合に単位認定します。本年度の「特別講義(生命保険を考える)2」を履修しなかった場合には、「不可」となります。",メッセージ:"少子高齢化の進展を踏まえた公的社会保障制度の改革状況について、メディア等を通じて情報収集し課題認識の向上を図ると、より講義が楽しく理解できると考えます。その上で、生活設計・リスク管理・生命保険について学ぶことは、自身のライフプランについて大変有意義な機会にもなります。",その他:""},G$={"relative URL":"2024_070101_G6258001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6258001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(生命保険を考える)2",担当教員名:"鈴木 喜久,西原 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:経B255",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"社会生活の様々な場面に潜むリスクについて理解し、リスクを回避・抑制する手段の一つである生命保険が、日常生活や経済に果たす役割を修得する。また、実務家講師が実社会を意識した実践的講義を行い、生命保険商品に対する理解を図ると共に、社会人としての基礎的な金融知識の習得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"講義資料に基づいて復習を行う他、日頃から新聞等のニュースに目を通し、経済・金融・保険への関心を持って講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義履修者は、本年度の「特別講義(生命保険を考える)1」を併せて履修した場合に単位認定します。本年度の「特別講義(生命保険を考える)1」を履修しなかった場合には、「不可」となります。",メッセージ:"少子高齢化の進展を踏まえた公的社会保障制度の改革状況について、メディア等を通じて情報収集し課題認識の向上を図ると、より講義が楽しく理解できると考えます。その上で、生活設計・リスク管理・生命保険について学ぶことは、自身のライフプランについて大変有意義な機会にもなります。",その他:""},F$={"relative URL":"2024_070101_G6260501.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6260501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(損害保険論)",担当教員名:"鈴木 喜久,山田 高弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`私たちの生活を取り巻く、自然災害や火災、病気やけが、事故など各種のリスクに備えるシステムである損害保険が日常生活や経済に果たす役割と損害保険商品の概要などについて、実務家講師が実社会を意識した実践的な講義を行い、損害保険に対する理解を図るとともに、消費者や社会人としての基礎的な保険知識の習得を目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`詳しくは各回の講義で説明する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業開始から30分を過ぎた遅刻は欠席とします(早退も同様)。 +2.授業の1/3を超えて(15回中6回以上)を欠席すると単位を得られません。 +3.本科目は、2019年度まで「特別講義(保険論)」として開講していた授業であり、既に「特別講義(保険論)」の単位を修得している場合は履修対象ではありません。誤って履修登録をしても「不可」となります。 +その他、開講時に説明するので必ず出席してください。`,メッセージ:"",その他:""},k$={"relative URL":"2024_070101_G6264001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6264001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(財務・金融行政と地域経済)",担当教員名:"鈴木 喜久,柴田 聡,村上 佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"日本の財政、金融及び地域経済の現状等について、財務省中国財務局など行政機関等の実務家講師が、現場での経験も交えながら講義を行い、社会人として身に付けるべき基礎的な知識の習得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"授業に関連する各機関のホームページ(財務省、金融庁、中国財務局ほか)を確認するほか、新聞等のニュースに目を通し、日頃から財政・金融・経済への関心を持って授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"問題意識をもって、主体的に取り組むことを前提とします。",メッセージ:"",その他:""},O$={"relative URL":"2024_070101_G6265000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6265000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(財務会計論)",担当教員名:"黒田 健治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【目標】 +この授業は、会計の専門家ではなく、ビジネスパーソンとして、最低限必要とされる会計スキル(主として財務会計)を身につけることを目標としている。具体的には、 +1) ビジネスの共通言語たる会計用語に慣れる。 +2) 財務諸表作成過程の概要を理解する。 +3) 財務諸表を読む能力を習得する。 +【概要】 +本科目は、簿記3級の内容を中心に簿記及び会計実務の入門及び基礎を学習する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は不要、復習は以下参照。 +回 数 復習内容 +第1回 講義の復習 +第2回 講義の復習 +第3回 講義の復習 +第4回 講義の復習 +第5回 講義の復習 +第6回 講義の復習 +第7回 講義の復習 +第8回 講義の復習 +第9回 講義の復習 +第10回 講義の復習 +第11回 講義の復習 +第12回 講義の復習 +第13回 講義の復習 +第14回 講義の復習 +第15回 講義の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"電卓を用意することが望ましい(スマホの電卓機能は試験は不可、講義中は可)",メッセージ:"会計はビジネスの共通言語です。会計スキルが皆様の将来の一助になるはずです。頑張ってください。",その他:"該当なし"},j$={"relative URL":"2024_070101_G6267001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6267001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(各国経済論2)",担当教員名:"清水 希容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"経済のグルーバル化が進展した現代では,世界各国の経済事情を知らずに日本経済を語ることは困難です.米中摩擦,気候変動問題,ウィズコロナなど世界経済はめまぐるしく変化しており,日本経済はこうした世界経済の影響を強く受けています.特別講義(各国経済論2)では,グローバルな視点から日本経済を考察します.世界の中での日本経済の位置づけや,諸外国との相違,世界との関わり方,経済に関する国際ルールなどを踏まえながら,日本経済と地域経済の課題について学び,世界で現実に起こっている経済事象を理解することを通して,グローバルな視点から日本経済を見る目を養うことを目標とします.","予習・復習への アドバイス":"それぞれの講義後に復習をしておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`授業中に受講者に発言を求めるほか,不定期に授業内確認テストを実施予定. +経済学部昼間コースの令和4年度以前入学生が 「特別講義(各国経済論2)」の単位を修得した場合は,「各国経済論2」に読み替える。 +経済学部夜間主コースの令和4年度以前入学生が「特別講義(各国経済論2)」の単位を修得した場合は,「経済事情論2」に読み替える。 +`,メッセージ:"",その他:""},x$={"relative URL":"2024_070101_G6268001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6268001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"都市経済学",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:経B155",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は都市経済に関する経済理論を中心に扱い、都市の空間構造がどのように決まるのか、また、都市政策が交通渋滞や土地利用、都市環境などにどんな影響を与えるかについて経済学のツールを使って分析する。さらに、より暮らしやすい、そして持続可能な都市を実現するためにどのような都市政策が必要になるかを理解・修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"教科書や参考書の該当箇所を事前に読み、関連テーマを予習し、それぞれの講義後教科書に載せる練習問題を解くこと。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学を履修済み、微分と積分の基礎知識があることが望ましい。",メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間やメールにて随時受け付けます。オフィスアワーも積極的にご利用ください。",その他:"教科書とスライドは英語で、講義は英語と日本語で行い、質問は日本語でも英語でも構わなく、講義後必要に応じて英語と日本語でサポートする。"},Z$={"relative URL":"2024_070101_G6272001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6272001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(金融リテラシー概論)",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人生に必要な金融リテラシーを一通り習得すること。上記の授業キーワードに記載した項目などについて、各分野の専門家が講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"・予習・復習にe-learning講座「マネビタ」の活用を推奨する。","履修上の注意 受講条件等":"・第1回講義と最終講義時に効果測定のための受講前・受講後アンケート(BAアンケート)をHirodai Moodleにて実施する。",メッセージ:"",その他:""},Q$={"relative URL":"2024_070101_G6273001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6273001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域経済政策",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:経B155",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"都市混雑、住宅価格高騰、環境汚染などを含め、われわれが暮らす都市や地域、色んな問題を直面している。本講義は土地利用規制や住宅補助金政策など都市・地域経済政策を巡って、こういった経済政策が都市・地域経済にどんな影響を与えるか、どんな政策効果を期待できるかにつてい、経済学的な分析手法を用いて、解明していく。本講義を通じて、都市・地域経済、交通、環境問題について、経済学的かつ学術的な分析を独自で行われ、解決策を提案できることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"教科書や参考書の該当箇所を事前に読み、関連テーマを予習し、それぞれの講義後教科書に載せる練習問題を解くこと。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学を履修済み、微分と積分の基礎知識があることが望ましい。「都市経済学(G6268001)」を履修しなかった方にお勧め。",メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間やメールにて随時受け付けます。オフィスアワーも積極的にご利用ください。",その他:"教科書とスライドは英語で、講義は英語と日本語で行い、質問は日本語でも英語でも構わなく、講義後必要に応じて英語と日本語でサポートする。"},V$={"relative URL":"2024_070101_G6274001.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科昼間コース",講義コード:"G6274001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(実践自治体論)",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"市職員が市役所の各部局が行っている業務について講義することにより、基礎自治体である市役所の実務について理解する。","予習・復習への アドバイス":`初回オリエンテーションで、講義の進め方や予習・復習・テスト方式について解説する。 +・各回の授業終了時に、復習や予習について、アドバイスする場合がある。 +・次に掲げる各回のキーワードを予習等に活かしてほしい。※第1回及び第15回は除く。 + +第2回 「行政経営システム」「地方議会」「市制施行50周年」 +第3回 「公共施設」 +第4回 「市民協働」「補完性の原則」「地域プラットホーム」「住民自治協議会」「地域センター」 +第5回 「男女共同参画」「啓発活動」「イベント」 +第6回 「こども家庭センター」「ネウボラ」 +第7回 「園芸振興」「地域農業」 +第8回 「自転車駐車場」「駅前トイレ」「境界確認」 +第9回 「都市計画道路」「地区計画、公園」 +第10回 「下水道法」「下水道事業」 +第11回 「消防組織法」「消防法」「過去の災害」「緊急消防援助隊」 +第12回 「地方公営企業法」「地方公営企業労働関係法」「水道法」「水道事業」 +第13回 「スポーツ振興」「スポーツ施設」 +第14回 「慣れる・つながる端末活用」 +`,"履修上の注意 受講条件等":`期末テストにおける資料の持ち込みは不可 +紙ベースでの試験を実施する。 +`,メッセージ:`・基礎自治体(市町村レベル)の実務を現場の担当者から学べる数少ない機会なので、公務員をめざす多くの学生の参加を待っています。 +・授業で使用する配付資料の提供はデータで行うので、ノートパソコンまたはタブレットを必ず持参してください。スマートフォンのみ持参の出席は認めません。 + +`,その他:""},X$={"relative URL":"2024_070102_G0001101.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G0001101",科目区分:"教養教育科目(夜)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"築達 延征",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田A403講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"グループ作業には積極的に参加すること。発表の準備をする際には、練習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"回がずれる場合がある。"},Y$={"relative URL":"2024_070102_G0001102.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G0001102",科目区分:"教養教育科目(夜)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"原田 隆",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`大学で学習するうえで必要な情報収集能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、問題発見・解決能力の基礎を修得することを目的として授業を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第3回から4回、第6回から7回、第10回から13回 各自で図書室や計算機室等を利用して授業の予習に努めてください。 + +第6回から7回、第14回から15回 レポート内容を報告できるよう準備を行ってください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q$={"relative URL":"2024_070102_G0001103.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G0001103",科目区分:"教養教育科目(夜)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田A405講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"経済学部経営学科夜間主コース","授業の目標・概要等":"企業について調べ,意見を表明し,それに対して議論することで,1.報告者のプレゼンテーション能力及び協働能力の育成,2.専門的知識の習得,3.論理的な思考力の養成,を図る。","予習・復習への アドバイス":"報告者はプレゼンテーションの準備を行って来ること。","履修上の注意 受講条件等":"無断欠席は厳禁。止む得ない場合には,事前に必ず連絡すること。",メッセージ:"学生主体の自律的な演習の運営を実現させたい。",その他:"特になし。"},z$={"relative URL":"2024_070102_G7307100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7307100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎情報処理",担当教員名:"徳田 美智",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この講義では、表計算ソフトの実習を通じて,基本的な表計算による情報処理の手法を身につけることを目的としています。使用するソフトはマイクロソフト社のエクセルとします。テキストおよびレジュメに沿って,数値データの加工,分析などの例題を解いていくことにより,基本的な処理方法を習得していきます。","予習・復習への アドバイス":"講義時に適宜指示します。","履修上の注意 受講条件等":"※授業の特性上、受講者を48名までとします。履修登録については9月中旬にMyもみじでお知らせします。希望者多数の場合は、初回講義までに抽選で受講者を決めます。",メッセージ:"新聞記事から課題を見つけ、それに対する仮説を検討したうえでデータ処理作業を通じて検証するという取り組みを行います。これにより、課題の「意味」を考え、その解決に必要となるデータの在処と処理方法を紐付けて学ぶ機会を増やすことを目指します。",その他:""},$$={"relative URL":"2024_070102_G7823301.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7823301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"小柏 葉子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木11-12:東千田ミーティングルーム4-4",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`文献講読やディスカッションを通じて、国際関係についての基本概念と基礎知識を学び、グローバル化の進む国際社会の動向に対する視点を養うことを目指す。また、プロポーザル発表や最終発表などを通じたプレゼンテーション能力、およびレポート作成能力の向上を図る。 +`,"予習・復習への アドバイス":`国際社会の動向を把握するのみならず、その背景を理解するために文献を読んで分析的に考える姿勢を身につけることに努めてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"国際関係に関心のある学生の受講が望ましい。",メッセージ:"",その他:""},n00={"relative URL":"2024_070102_G7823302.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7823302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"PELTOKORPI VESA MATTI",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 火11-12:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"前提になる条件はありませんが、国際経済とビジネスに対する強い関心が必要です。","授業の目標・概要等":"このコースでは異文化の違いから国際戦略に至るまで、国際経営に関連するトピックの概要を説明します。","予習・復習への アドバイス":"学生は資料を読み、講義で取り上げられるトピックに関連する情報を収集することを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"全ての内容を英語で実施します。簡単な英語を用いて講義をおこないます。プレゼンテーションと提出レポートも英語でおこないます。したがって、英語を学び理解するための基本的な理解や意欲が重要です。"},e00={"relative URL":"2024_070102_G7823303.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7823303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"徐 恩之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木11-12:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"私たちは、毎日何らかのモノやサービスを買って、所有して、廃棄する一連のプロセスを行いながら生きている。本授業の前半では、このような消費生活を理解するための考え方を理解していく。またグローバル化する現実の市場状況を反映して、世界各地で観察されるユニークな消費者行動やマーケティングの事例についても勉強する。そして、後期には、前期に学んだ消費者の心理及び消費行動に関する諸理論モデルに基づき仮説を立て、実際社会調査を実施し、仮説検証を行い、ロジカルな推論方法について勉強する。","予習・復習への アドバイス":"オリエンテーションのとき、説明します。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は出席を重視します。3回以上欠席する場合、単位は出ません。",メッセージ:"",その他:""},t00={"relative URL":"2024_070102_G7823304.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7823304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 金11-12:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`企業の公表する財務データなどをもとに、企業の経営活動を把握、評価するための手法を理解します。また、学んだ内容をもとに、「日経STOCKリーグ*」コンテストにチームで参加し、その活動内容を皆さんで共有、報告、議論していきます。 +*経済や株式投資に触れながら企業活動について知っていく学習プログラム +`,"予習・復習への アドバイス":"指定箇所を事前に読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l00={"relative URL":"2024_070102_G7823305.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7823305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 水11-12:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"本演習では、都市・地域経済の分析手法を身に付けることを目標とし、都市・地域経済学理論を中心に扱い、都市の空間構造がどのように決まるか、都市の規模分布にどのような法則があるか、また、都市・地域経済政策が交通渋滞や土地利用、地域格差、環境にどんな影響を与えるかについて、地域科学及び空間経済学の分析ツールを使って学際的に学習する。","予習・復習への アドバイス":"教科書や参考書の該当箇所を事前に読み、関連テーマを予習し、ゼミ中に積極的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学と微積分が履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},i00={"relative URL":"2024_070102_G7823306.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G7823306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"演習",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(前) 月11, (前) 月12:東千田ミーティングルーム4-6, (後) 火13, (後) 火14:東千田ミーティングルーム4-4",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論およびミクロ経済学の話題について輪講形式で学ぶ","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備を十分にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},a00={"relative URL":"2024_070102_G8150100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8150100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営学総論1",担当教員名:"瀬戸 正則",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`本授業では,初学者を主な受講対象として,総論として経営学の基本的な考え方,経営学思想の発展や変化についての理解をもとに,現代企業経営が抱えるさまざまな課題について,基本的な概念・考え方を確認しながら解説する。 +とくに,企業のこれまでの戦略行動を振り返るとともに,マネジメントにはどのような特徴があったのかを概説する。そのうえで,企業が抱える解決すべき課題はいかに存在するのかについて,「何のための,誰のための経営であるのか,何のためにチャレンジするのか」といった経営の原点(経営理念)を常に問い直している,戦略的な経営事例を紹介しながら考察を促し,受講生の理解促進を図る。 +こんにち,日本的経営のあり方が改めて問われ,21世紀の経営実践の場でも通用し得る進化した日本型経営の構築が求められており,こうした流れに貢献し得る経営学とは何かについても,担当教員の研究領域である「経営理念を基軸としたマネジメント」の観点から解説する。 +なお,学習の到達目標は,以下の通りである。 +(1)経営組織の運営や戦略策定に関する現状や課題・展望等について,基本的・概括的な知識を修得する。 +(2)経営組織が抱える諸課題の日常生活への影響を理解し,自分自身で考察する姿勢を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`日常生活上の身近な存在でもある企業に対し,日頃から積極的に関心をもち,企業経営に関連した文献・新聞記事等に目配りして下さい。 +講義毎に,30分以上は予習・復習して下さい。予習では,事前に講義で指示する部分の一読を,復習ではとくに講義メモの確認・加筆修正等に心掛けて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義は,パワーポイント資料を用いるとともに,特に後半部分では教科書の内容に沿って進めますので,指定教科書は必ず事前に購入して下さい。",メッセージ:`講義中に質問の有無を確認します。 +真面目に講義を受ける学生への配慮からも,講義中の私語・飲食・スマートフォンなどの操作は厳禁とし,迷惑行為の常習者は定期試験等の結果に関わらず単位不認定とします。`,その他:""},s00={"relative URL":"2024_070102_G8151200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8151200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営学総論2",担当教員名:"陳 俊甫",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義では,経営学の基本的な考え方と原理を解説する.本講義の終了時には,履修者は以下の能力を獲得していることを到達目標とする. + • 経営学の重要用語と概念を理解できる + • 重要な理論と経営手法を説明できる + • 理論や研究成果の知見を実際の状況に応用できる +`,"予習・復習への アドバイス":"各回は,教科書・参考書の関連トピックを中心に行う.授業後の復習を勧める.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},o00={"relative URL":"2024_070102_G8152200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8152200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"簿記論1",担当教員名:"藤井 稔久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次以上","授業の目標・概要等":`簿記は企業の経済活動を貨幣数値によって組織的に記録、計算、報告する技術です。まず初めに簿記の学問的かつ実践的・社会的意義を理解して頂きます。つまり、会社組織において簿記が +企業経営における重要な領域の1つであることを、理解して頂きます。そのうえで簿記の基礎知識として貸借対照表、損益計算書等を中心とする会計書類に関する理論的意味及び作成方法について指導します。`,"予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。復習を行なうようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`簿記の授業はそれ以前に修得した知識を前提にして新たな内容を取り上げます。授業には必ず出席し、毎回の授業内容を確実に理解していくことが必要です。 +`,メッセージ:"電卓は必ず持参してください。",その他:""},r00={"relative URL":"2024_070102_G8153000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8153000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"簿記論2",担当教員名:"藤井 稔久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"簿記は企業の経済活動を貨幣数値によって組織的に記録、計算、報告する技術です。簿記を用いることによって、企業の状況を日常的に把握することができるばかりでなく、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表により、企業の経営成績や財政状態を把握することができます。したがって、簿記に関する知識は、企業組織の管理や活動に関心を持つ者にとって、必要不可欠なものです。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。復習を行なうようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`簿記の授業はそれ以前に修得した知識を前提にして新たな内容を取り上げます。授業には必ず出席し、毎回の授業内容を確実に理解していくことが必要です。 +`,メッセージ:"電卓は必ず持参してください。",その他:""},c00={"relative URL":"2024_070102_G8156000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8156000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営システム科学1",担当教員名:"広谷 大助",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"経営システム科学では,経営科学と密接に関係するオペレーションズ・リサーチ(OR)について学ぶ。その中で経営システム科学1ではORについて代表的な技法を理解し,かつEXCELにて手法を適用できる能力を養うことにより,経営システムに対する諸問題に対して適用できるようになる事を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"とにかく計算量が多いので自分で計算できるようになることが大切です。数式に惑わされないようにして下さい","履修上の注意 受講条件等":"Microsoft Teamsを補助的に使用します。チームコードは授業内でお知らせします。本講義ではEXCELの基本的な機能が使いこなせた方がより理解が進みます。関数電卓(具体的には√,∛が計算できるもの)を持参して下さい。なお,経営システム科学1と経営システム科学2は独立した講義です。",メッセージ:"オペレーションズ・リサーチは経営システムの諸問題を定量的に扱おうとする分野です。そのため,理系寄りになり数式・数字が多く出てきます。本講義では数学が苦手な学生でも理解できるように厳密な理論は避け,難しい数式等は時間をかけ説明を行います。最近は文理融合の学生が望まれている傾向もあり,是非手法を理解してもらえばと思います。",その他:""},h00={"relative URL":"2024_070102_G8157100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8157100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営システム科学2",担当教員名:"広谷 大助",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"経営システム科学では,経営科学と密接に関係するオペレーションズ・リサーチ(OR)について学ぶ。その中で経営システム科学2では担当教員の専門分野である生産システム・生産管理及びその周辺に関する手法を理解し,かつ手法を適用できる能力を養うことにより,経営システムとりわけ生産システムに対する諸問題に対して適用できるようになる事を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"経営システム科学1よりは数式は少ないですが数式に惑わされないようにして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"Microsoft Teamsを補助的に使用します。チームコードは授業内でお知らせします。本講義は生産システム・生産管理に関して戦略的な面よりむしろ技術的な面について講義します。そのため経営システム科学1と同様に数式が多く出てきます。なお,経営システム科学1と経営システム科学2は独立した講義です。",メッセージ:"オペレーションズ・リサーチは経営システムの諸問題を定量的に扱おうとする分野です。そのため,理系寄りになり数式・数字が多く出てきます。本講義では数学が苦手な学生でも理解できるように厳密な理論は避け,難しい数式等は時間をかけ説明を行います。ただ経営システム科学1とは異なり数式が出てこない回もあります。生産システム・生産管理の分野は経営の1分野として位置付けられていることから是非手法を理解してもらえばと思います。",その他:""},_00={"relative URL":"2024_070102_G8234100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8234100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営組織論",担当教員名:"築達 延征",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「経営組織」という言葉を見聞きすると、企業経営・ビジネスに直結する印象を受けるかもしれない。しかしながら、英語ではorganizational theoryであり、総合人文社会科学的かつアカデミックな内容の授業である。この授業では、包括的かつ体系的にorganization theoryに関するグローバルかつ抽象的な用語・知識を身につけることを目的としている。現代思想・哲学・批判理論・社会学・方法論・歴史も含めたアカデミックな教科書を用いる。したがって、実例、実務的・実践的な内容ならびに具体的なノウハウを学ぶものではなく、日本企業・日本的経営・日本的組織・日本の行政に関する内容も含まない。","予習・復習への アドバイス":"毎回、予習、復習すること。テスト前に慌てて読み始めても間に合わない。","履修上の注意 受講条件等":"抽象的で理論的な内容の授業である。英語圏で標準的・基礎的な教科書を使うため、日本企業・行政組織での実務的・実践的な内容を含まない。グローバルなorganization theoryにおける正確な意味・ニュアンスを伝え、説明する上で、授業で解説する用語は英語で統一する。講義は英語と日本語を交えながら行う。使用する教科書の原書は約350ページ、訳書は約550ページである。原書はもとより、訳書も、高度な概念を抽象的に説明しているため、普段から専門的学術書を読みこなす必要がある。",メッセージ:"使用する教科書は、原書は約14,000円、訳書で5060円する。ただし、版が異なるため、正確に理解するためには、原書が必要かもしれない。テストで高成績を得るには、毎回の授業後に教科書を読みながら復習し、専門用語・理論を正確に理解する必要がある。1回目の授業に必ず参加し、教科書を見て、授業の進め方、テストの内容、勉強量を理解した上で、履修登録すること。",その他:"授業の録音・録画は著作権法が適用される。"},m00={"relative URL":"2024_070102_G8251200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8251200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人的資源管理論1",担当教員名:"PELTOKORPI VESA MATTI",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`このコースでは、人事経営の概要を国内外での採用や報酬など、いくつかの人事部門の事例を介して学びます。人事経営の理論とモデル、およびその成果の性質と重要性を説明する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業の各回に対応して記入してください。各回の講義で扱うトピックに関連する幅広い文献、情報を集めることを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`人事経営は興味深くおもしろい分野です。 +`,その他:""},B00={"relative URL":"2024_070102_G8252000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8252000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人的資源管理論2",担当教員名:"PELTOKORPI VESA MATTI",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースでは、人事経営の概要を国内外での採用や報酬など、いくつかの人事部門の事例を介して学びます。人事経営の理論とモデル、およびその成果の性質と重要性を説明する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義で扱うトピックに関連する幅広い文献、情報を集めることを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"人事経営は興味深くおもしろい分野です。",その他:""},u00={"relative URL":"2024_070102_G8265100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8265100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計学入門",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"経済統計データの数的処理や数量分析を行う際必要となる、統計学の基本的手法や考え方について講義する。また、経済統計の作成に対して統計学の考え方がどのように応用されているかについても触れる。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業で説明された内容・事項については、そのつど理解することがたいへん望ましい。したがって、各授業ごとにテキストの必要箇所・配布プリント・講義ノートを充分に関連付けしながら整理と見直しをしていくことが、"望ましい復習"に結びつく。予習に関しては、シラバスにしたがって、次回の授業に関連するテキストの箇所を読むことを奨める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・補助資料としてのプリント配布を行う(所定のサイトからダウンロードしてもらう)。 +・講義は必ずしも教科書通りに進行しないことがある。 +`,メッセージ:"",その他:""},W00={"relative URL":"2024_070102_G8267100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8267100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ミクロ経済学",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田M303講義室,東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市場均衡理論の基本的な話題について講義をする。","予習・復習への アドバイス":"練習問題を解くこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d00={"relative URL":"2024_070102_G8268100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8268100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マクロ経済学",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"個人や個々の企業の経済活動が集計された一国全体の経済活動を分析するための道具であるマクロ経済学について学びます. マクロ経済学受講後, 「マクロ経済学とはどのような学問であるか?」「経済が長期にわたって成長するためにはどのような要因が重要か?」などといった問いに答えられるようになることが本講義の目標です.","予習・復習への アドバイス":`講義内容は積み上げ式なので, 分からない箇所が出てきたらなるだけ早く疑問を解消するように心がけること. +事前にオンデマンドのビデオを見てきていることを前提に対面での講義を行う. +問題を解いて理解を深めることもこの授業を理解する一番の近道なので, 提出不要の練習問題を解いてみることを勧める.`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は半分オンデマンド, 半分対面での講義という形をとる. 講義前にその日の該当のビデオを見てくることを前提に対面で補足等の講義を行う.",メッセージ:"",その他:"オフィスアワー等, 講義に関するその他の情報については初回の講義でアナウンスする予定です."},v00={"relative URL":"2024_070102_G8269200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8269200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際経済学",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田グループワーク室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Google Earth Engineなどの衛星データを使って,現在注目されている新しい経済分析について学びます.具体的には夜間光データなどのリモートセンシングデータを使った経済成長分析(国際比較)などを予定しています.","予習・復習への アドバイス":"特定のプログラミング言語やコンピュータスキルは前提としませんが,クラウドプラットフォームの使い方についてきちんと復習することをオススメします.また,授業外でのオンラインでのグループ活動も必要になる場合があるかもしれません(授業中の進展によります).","履修上の注意 受講条件等":"プログラム言語やリモートセンシング技術に関する基礎知識は一切要求しませんので安心してください.ただし,基礎知識は前提としませんが授業中に説明する,クラウドサービスの基本的な操作方法やコンピュータに関する基礎概念(ファイル構造など)はきちんと理解するようにしてください.幸せになれます.",メッセージ:"授業スタイルも内容もおそらく受講者が初めて見聞きするものであるかもしれません.そのため,可能であれば,初回のガイダンスに出席することをオススメします.なお,授業は基本的にグループ単位の活動を中心として展開します.グループはランダムに編成します.新しい内容を学ぶという夢とグループ単位で活動するという責任をもって授業に参加してください.責任ある積極的な学生諸君の受講を期待しています.",その他:""},C00={"relative URL":"2024_070102_G8270200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8270200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"金融論",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月13-14:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":`主として学部2年次生を対象として、金融論の基礎を講義する。 +参考書(Cecchetti著)のおおよそ前半部分を講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では特に教科書を指定いたしませんが、講義ノートの復習をする際には、大学図書館に所蔵されているさまざまな金融論の教科書を参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":"経済学入門が履修済みであることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},L00={"relative URL":"2024_070102_G8271000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8271000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"財政学",担当教員名:"高橋 広雅",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":"政府の政策が、経済あるいは社会に及ぼす影響をミクロ経済学的な視点から分析します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 この講義の概要を説明します。 +第2回~第5回 本講義の基礎となる社会的余剰について学びます。 +第6回~第7回 経済政策の効果について社会的余剰を用いて分析します。 +第8回~第10回 独占について学びます。 +第11回~第15回 外部性や公共財について学びます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},R00={"relative URL":"2024_070102_G8278100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8278100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本経済史",担当教員名:"勝部 眞人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`目標:歴史は、言うまでもなく「暗記科目」ではない。過去にあった事象は、現象的には当該時代の環境・条件のなかで生起したもので、再現性はない。しかし、より抽象化された次元=本質においては、現在とオーバーラップする課題・問題を有する。本授業では、その本質から「問題を見出し考察する」意識を身につけることを目標とする。 +概要:江戸時代に日本列島全域へ貨幣経済・市場経済が普及・浸透していったが、それを基盤にして、明治期以降経済成長と近代化・工業化が進展した。アジア太平洋戦争を経て戦後復興から現代に至るまで、日本はグローバルな影響を受けつつ、独自の発展経路をたどってきたと言える。この講義では、その要因となった根底的な規定性を念頭に置きつつ、江戸時代から戦後の高度成長・バブル期に至る経済や政治・社会の展開を考えていきたい。`,"予習・復習への アドバイス":"日本史に関する基礎知識を改めて説明することはしないので、高校で日本史を学習していない人は、とりあえず学習マンガ『日本の歴史』、あるいは石ノ森章太郎のマンガ『日本の歴史』(中公文庫:やや複雑)の江戸時代~現代編を読んでおくことを希望します。第15回については、『ゼミナール日本経済入門』がふさわしいと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"授業の時間帯が時間帯だし、私の話し方が睡眠を誘うこともあるようです。ギャグのセンスもないし、人を引きつける話術の巧みさもないけれど、熱意だけは人に負けません(って暑苦しいだけ?!)。ただ、できる限り「へぇ?!」「なるほど!!」を引き出せるように努力したいと思っています。授業時の時節柄湿気や暑苦しさに負けず、知的好奇心を研いでおいてください。",その他:""},A00={"relative URL":"2024_070102_G8279100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8279100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公共経済学",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義は公共部門の経済分析を行う応用経済の一分野である公共経済学を解説する。政府の経済政策に関心のある諸君、あるいは、政治家の行動に不信感を持っている諸君ならば十分に興味を持って理解できるし、そうした問題に対する有益な判断材料が得られるであろう。経済学が現実の経済・社会問題の判断材料としてどのように応用可能であるか理解・修得し、関連するEREや公務員試験に対応できるようになることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回:市場の失敗とは? +第2回:競争均衡とは? +第3回:パレート最適とは? +第4回:厚生経済学の基本定理とは? +第5回:公共財とは? +第6回:サミュエルソン条件とは? +第7回:ナッシュ均衡とは? +第8回:公共財による市場の失敗とは? +第9回:公共財の中立命題とは? +第10回:リンダール・メカニズムの問題は? +第11回:クラーク・グローブス・メカニズムの問題とは? +第12回:中位投票者定理とは? +第13回:アローの不可能性定理とは? +第14回:繰り返しゲームとは? +第15回:フォーク定理とは?`,"履修上の注意 受講条件等":"講義中の携帯端末利用(写真撮影を含む)は厳に慎むこと。",メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間およびメールにて随時受け付けます。",その他:""},T00={"relative URL":"2024_070102_G8281200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8281200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際金融論",担当教員名:"友田 康信",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`入門的国際金融論を学習します。 +`,"予習・復習への アドバイス":`集中講義なので、授業内容に関する試験をその日の最後に行います。集中して講義を受けてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`10/12(土)、11/9(土)、12/14(土)、1/11(土)の4日間で開催される集中講義で、講義時間は午後5・6~夜1・2時限(12:50~19:30)となります。各講義日の最後に小テストを行い成績を確定させます。 +後期履修登録期間前にmoodleにガイダンス動画をあげます。その動画を見て、履修するかどうか、決めてください。`,メッセージ:"",その他:"授業の進行速度は、上記の授業進度から若干変更されることがあります。"},p00={"relative URL":"2024_070102_G8282100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8282100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地方財政論",担当教員名:"大澤 俊一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"地方財政の現状・問題についての理解ができ、議論できる知識を身に着けること","予習・復習への アドバイス":`【事前学修】テキストの該当箇所を事前に読んできてください。 +【事後学修】講義を行った内容について、教科書と配布したレジメ・・資料をよく読んで、理解を深めてください。講義中に解いた問題については、問題文のみを見て解答できるようにしておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"私語はやめましょう。",メッセージ:"",その他:""},U00={"relative URL":"2024_070102_G8283100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8283100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス1",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ファイナンス1では、金融資産のリスクとリターンの関係、為替レート、債券、金融派生商品(デリバティブ)を扱う予定です。講義では、基本事項を紹介し、理論を導き、その理論を使い計算を行うことを主としますが、日本経済新聞などの内外の経済誌に取り上げられた世界の金融市場で起きた事象を随時紹介していく予定です。","予習・復習への アドバイス":"講義後の復習が重要","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"広大メール宛に講義に関する情報を必要時送付します。なお4月8日頃(一回目の講義は4月10日)に講義情報に関するメールをファイナンス1の履修生に配信します。",その他:""},S00={"relative URL":"2024_070102_G8284100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8284100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス2",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ファイナンス2では金融市場で取引される株や債券などの金融資産、企業の投資選択・資金調達に関連した項目を取り扱います。講義では、基本事項を紹介し、理論を導き、その理論を使い計算を行うことを主としますが、日本経済新聞などの内外の経済誌に取り上げられた世界の金融市場で起きた事象を随時紹介していく予定です。","予習・復習への アドバイス":"講義後の復習が重要","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"広大メール宛に講義に関する情報を必要時送付します。なお4月8日頃(一回目の講義は4月11日)に講義情報を含むメールをファイナンス2の履修生に配信します。",その他:""},E00={"relative URL":"2024_070102_G8287100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8287100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マーケティング論1",担当教員名:"徐 恩之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11:東千田M303講義室, (前) 金12",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"マーケティングとは、企業の市場に対するアプローチを理論化したものである。本講義では、製品とサービスの販売を中心とした企業の戦略的行動や組織運営の一般的な理論を学び、複数の企業事例を通じて、顧客と市場を分析する方法を学習する。また、消費者の心理と消費に至るまでのプロセスについても理解を深める。本講義の目的は、次の2つである。1)市場と企業組織の行動における概念及び理論に関する基礎的な知識を学ぶ、2)学んだ基礎理論に基づき、現代の市場の動向や企業行動に関する諸問題を分析する。","予習・復習への アドバイス":"授業の前に教科書の該当章を予習し、キーワードの意味を理解した上で、出席してください。","履修上の注意 受講条件等":"5回以上の欠席があった場合、単位は出せない。ただし、コロナ感染や体調不良などの場合、教員またはTAとの相談の基、teamsで授業に参加することを許可する場合がある。teamsによる出席認定は、事前承認を受けた場合のみとなる。",メッセージ:"特になし。",その他:"特になし。"},I00={"relative URL":"2024_070102_G8288200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8288200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"マーケティング論2",担当教員名:"徐 恩之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"a first year master student, a second year master student","授業の目標・概要等":"海外市場での活躍を目指す製造企業は、変化や競争の激しい海外市場を分析し、市場ニーズに合わせた製品・サービスを開発し、販売している。本講義では、海外市場の環境やその分析方法、国ごとの制度と文化、国際消費者の行動を理解し、それに対応する企業の戦略について勉強していく。講義内容の学習を通じて、下記の二点の達成を目指す。1)国際マーケティング環境と国際消費者のニーズを理解する、2)国際マーケティングに関する諸理論を理解し、企業活動の分析に応用することができる。","予習・復習への アドバイス":"毎回、教科書の該当章を読んでから授業に出席してください。配布資料は、teamsの方にアップロードします。","履修上の注意 受講条件等":"毎回、グループワークを行います。1回目の授業で、発表グループを決めます。できるだけ出席してください。",メッセージ:"特になし。",その他:"特になし。"},J00={"relative URL":"2024_070102_G8304100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8304100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際関係論",担当教員名:"小柏 葉子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際関係に関する知識を習得し、グローバル化の進む現代国際社会に対する問題意識を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習にあたっては、ニュース等で報道される様々な国際問題と授業内容をリンクさせながら考えるように努めてください。また、授業中に紹介した参考文献にもあたるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`テスト欠席、あるいは期限までの課題未提出の場合、ワークショップに参加することはできませんので注意してください。 +`,メッセージ:"国際社会に対する視野を広げたい学生の受講を期待します。なお、授業には、基本的にノートパソコンを持参してください。",その他:""},f00={"relative URL":"2024_070102_G8305200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8305200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域協力論",担当教員名:"小柏 葉子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな「地域」を分析窓口としながら、国際関係の多元性と重層性について理解を深めることを目標とする。授業では、まず「地域」をめぐる理論と概念について検討し、次にアジア太平洋地域を主な事例としてとりあげ、主体に注目しながら「地域」の実態について考察する。最後に、ワークショップを通じて、「地域」に関する知識の実践的応用を試みる。","予習・復習への アドバイス":"予習、復習にあたっては、実際に国際社会で起きている様々な「地域」の動向とリンクさせながら理解するように努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"テスト欠席、あるいは期限までに課題未提出の場合、ワークショップに参加することはできませんので、注意して下さい。",メッセージ:"国際関係に関心のある学生の受講を期待します、なお、授業には、基本的にノートパソコンを持参してください。",その他:""},g00={"relative URL":"2024_070102_G8312200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8312200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経済政策論",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"経済分析の基礎的な内容について理解を深め、経済政策について理論的に分析する能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各テーマに対応した資料や演習問題を準備するので取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":`ミクロ経済学や数学の基礎的な知識を有していることが望ましい。 +`,メッセージ:"授業計画は、コロナの感染状況,学生の理解度や授業の進行状況によって、内容を多少変更する可能性がある。",その他:""},M00={"relative URL":"2024_070102_G8321100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8321100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"原価計算論",担当教員名:"金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原価計算の手法を学習し、その意義や目的など、基本的知識を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"配付資料や演習課題などで予習、復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},N00={"relative URL":"2024_070102_G8324100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8324100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(Basic Skills for TOEIC(R))",担当教員名:"杉脇 理恵",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"TOEIC L&R TESTの演習問題を解きながら、出題形式や頻出表現を丁寧に確認し、スコアアップのための英語学習方法などを習得する。各Unitをある程度集中的反復的に学習することにより、Unitごとの効果的なアプローチ方法を身に着ける。また特にTOEIC によく登場する重要な語彙や表現などを問題を通してスパイラル学習することにより、TOEIC の目標スコア取得を目指す。また授業内では、一部テキストの問題文や会話文などを実際に声に出す口頭トレーニングを体験することにより、スコアアップのみならず英語でのコミュニケーション実践のための基礎体力をつける。(英語を声にだすことに「慣れる」)","予習・復習への アドバイス":`各回共通 +<予習>予習が必要な箇所は講義を進めていく中でその都度指示をしていく予定。 +<復習> +既習箇所は必ず最低でも一度は復習すること。解答を間違えたところを自身で検証してみる、Listening Part はスクリプトを見て、実際に声に出して音声リピートや音読などの口頭練習をする。Reading Part は辞書や文法書などを使用して構文の分析や、口頭での訳出などに挑戦する。またその都度指示をした復習をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"TOEIC L&R のスコアを本気でアップさせたい方の受講をお勧めします。TOEIC L&R のスコアはInput学習(聞く、読む)だけで伸ばすには限界があります。Output量を増やすことによって、より高いスコアが期待できるため、授業内では一部口頭トレーニング(repeating, overlapping, shadowing, 音読など)を体験することで、スコアアップのみならず「言葉」としての英語の重要性を認識し、コミュニケーションのツールとして将来に活用できる基礎を築くための自己学習へと繋げていきます。積極的にご参加ください。",その他:""},y00={"relative URL":"2024_070102_G8334200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8334200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営情報論",担当教員名:"徳田 美智",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"この講義では、ICT(情報通信技術)が急激に発展しつつある今日の高度情報化社会において、企業経営に必要な経営情報システムの概要を理解することを目的としています。ICTの進展に伴う情報システムの発展と役割を概観した後、主要なシステムの事例を取り上げる予定です。","予習・復習への アドバイス":`予習に関しては,適宜資料を配付するので、よく読んでおいてください。 +復習については講義の配布資料やノートを確認し、必要に応じて紹介する文献なども読んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"私たちの生活や社会を支える経営情報システムとはどのようなものか、まずは身近なところからスタートし、企業活動まで範囲を広げて関心を高めていきましょう。",その他:""},H00={"relative URL":"2024_070102_G8336000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8336000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会心理学",担当教員名:"西村 太志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会心理学とは、人を「社会的な動物」と捉えた上で、人の行動に関する諸法則を明らかにしようとする学問領域である。この講義では、社会心理学の中でも基本的な領域(自己、対人関係、対人コミュニケーション)と経営、経済に関するトピックとして、消費者心理学、意思決定をとりあげ、概説する。","予習・復習への アドバイス":"LMSに呈示する毎回の配布資料を再度確認することと、次回資料を事前に通読しておくことを勧めます。","履修上の注意 受講条件等":"私語などで授業進行を妨害することなど、講義マナーに反する者の受講を認めない。",メッセージ:"授業の資料等は全てLMSシステムで行い、課題提出もLMSシステムを用います。受講時には、ノートパソコンを持参すること。",その他:""},w00={"relative URL":"2024_070102_G8340100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8340100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サービス経営論",担当教員名:"陳 俊甫",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":`昨今,サービス産業は経済発展の重要な推進力として,多くの雇用機会を創出し,われわれの生活の質を高めてきた.また製造業のサービス化に代表されるように,サービス経営の基本的な考え方はサービス産業以外にも活用されつつある.本授業では,サービス経営の包括的なイメージを提供し,サービス経営の基本概念,分析手法,ロジックなどの学習を通じて,履修者に次のような知識と能力の獲得を目標とする. + ・サービス経営の基本的な考え方を理解し説明できること + ・企業内に顧客中心の理念を徹底する重要性を理解できること`,"予習・復習への アドバイス":`・各回は,教科書・参考書の関連トピックを中心に行う.授業後の復習を勧める. +・上記に挙げた教科書・参考書について,授業内容の理解を深めるために各自必要に応じて手に入れることを勧めるが,購入を必須条件としない.`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},D00={"relative URL":"2024_070102_G8341200.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8341200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"経営管理論",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"経済学部経済学科夜間主コース","授業の目標・概要等":`現代社会において,人は企業,行政機関,NPOなど,実に様々な組織とかかわり,それらの組織の影響の下に生活している。学生ならば,学校,クラブ活動,サークル,アルバイト先の企業などが思い当たるであろう。つまり,現代人は複数の組織に所属し,それら組織の構造や文化,変化などと無縁ではいられないのである。本授業においては,これら現代社会の必須な存在である組織を対象とし,その構造や文化,変化のメカニズムを理解し,さらには,それらの組織に所属する人々の行動原理も理解することを目的とする。 +具体的には,以下の二つの目標を掲げる。 +1.経営学の分野でも特に領域が広く,そのため全体の把握が困難である経営管理論について,その基本的体系を理解する。 +2.経営管理論の視点から社会的事象を分析・説明できる能力を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は不要である。 +復習として,授業で解説した理論のより深い理解を各自で図って貰いたい。 +各回の復習の目安を以下に示す。 + 第1回:特に必要なし。 + 第2回:Barnard(1938)の組織理論を十分に理解する。 + 第3回:組織構造の基本原理と典型的な組織形態を理解する。 + 第4回:現代社会における組織内コミュニケーションの課題を理解する。 + 第5回:モチベーションの内容理論と過程理論を理解する。 + 第6回:リーダーシップの資質論,行動論,コンティンジェンシー理論,現代的アプローチを理解する。 +第7回:組織文化の概要と機能・逆機能を理解する。 +第8回:組織の成長プロセス(Quinn & Cameron, 1983)を理解する。 +第9回:組織の環境適合におけるコンティンジェンシーを理解する。 +第10回:組織能力の概要と,その促進及び抑制要因を理解する。 +第11回:組織変革の概要を理解する。 +第12回:組織学習とナレッジ・マネジメントの理論を理解する。 +第13回:取引コスト・パースペクティブ(Williamson, 1975),資源依存パースペクティブ(Pfeffer & Salancik, 1978)を十分に理解する。 +第14回:組織間学習の概要を理解する。 +第15回:ネットワークの構造特性とネットワークにおける組織の埋め込みを理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"経営管理論は,経営戦略論と並ぶ経営学における基幹科目である。経営学入門に続き,基礎としての受講を勧める。",その他:"特になし。"},P00={"relative URL":"2024_070102_G8344100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8344100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(地域経営論)",担当教員名:"柴田 浩喜",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`都市のエリアマネジメント、中山間地域の条件不利地域、脱炭素等の環境問題、地域産業の強化等の問題について、地域活性化、地域の持続性強化、グルーバル・一国レベルの社会課題に地域からアプローチすることなどを目的にして、共有すべき基礎知識、現状と問題の所在確認、解決に向けた事例や方法論を学ぶ。 + 中国地域の中核的シンクタンクである公益財団法人中国地域創造研究センター主席研究員(総合研究リーダー1、研究グループ長3名)4名によるオムニバス形式で講義を行う。 +毎回配布する資料等に沿って地域経営について解説を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"understanding of current situation of local area and approach for the regional vitalization","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"様々な地域問題の解決や地域の発展に直接関わる行政関係をはじめ、地域の活力強化に資する事業に携わる方とも、地域活性化を目指した地域経営のあり方や、どのような方法があるのかなどについて一緒に考えたいと思っています。SDGs_8 SDGs_11",その他:""},K00={"relative URL":"2024_070102_G8345100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8345100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(地域政策論)",担当教員名:"柴田 浩喜",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`一般に「地域政策」とは地域の問題を把握し、その解決のため政策案を設計して意思決定を行い、地域主体が連携・協調しながら政策の実行を図ることと定義できる。しかしながら、その内容は近年、大きく変貌しつつある。 +まず、グローバル・一国レベルの社会課題と地域が密接な関わりを持つようになった。例えば、気候変動と脱炭素、廃棄物問題とサーキュラーエコノミー、ジェンダーギャップ、少子化、雇用の安定と貧困等、様々な社会課題に対して、地域からアプローチする政策が有効という認識が強まっている。 +同時に、自治体に対して政策形成主体としてのレベルアップが求められている。目の前にあるデータから地域の課題を正しく認識し、実効性のある施策をつくり出すためには、高い政策形成スキルが要求される。とりわけ、EBPM(証拠に基づく政策形成)のために、証拠の収集、複数の政策代替案の検討、評価基準の選定、結果の予測、政策の決定と実施、効果の検証という政策分析の手法を会得し、着実に実施していく能力が求められる。 +また、事業レベルで施策の妥当性や合目的性を論理的に担保するため、計画段階で、少なくとも「ビジョン」「戦略」「事業」の三層の検討が必要である。こうした施策マネジメントの重要性も高い。 +本講義は、主に地域の人口問題(定住問題、少子化問題、関係人口)を取り上げ、社会課題の解決における地域アプローチの有効性、そのためのEBPMや施策マネジメントについて理論と実践を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は不要である。 +復習として、授業で解説した内容について自分なりに、より深く考えてほしい。 +各回の復習の目安を以下に示す。 +第1回:特に必要なし。 +第2回:グローバル・一国レベルの社会課題に対して「地域」は何ができるのか。 +第3回:政策が実効的であるための条件とは何か。 +第4回:我が国の少子化問題を放置すると何が起こるのか、なぜ少子化問題の解決が難しいのか。 +第5回:「問題を分ける」という構造化はなぜ役に立つのか。 +第6回:なぜ、地域産業・地域経済が出生率に影響を及ぼすのか。 +第7回:なぜ、まちづくりが出生率に影響を及ぼすのか。 +第8回:なぜ、地域コミュニティが出生率に影響を及ぼすのか。 +第9回:ファクト(事実)に基づく政策形成がなぜ重要なのか、どうすればそれができるのか。 +第10回:地域への定住問題と人々の希望はどのように関わっているのか。 +第11回:暮らしている地域に対して自分が思う「居心地のよさ」「自分らしさ」「自己実現性」とは何か。 +第12回:講義で提示された統計分析の結果を踏まえると、定住問題を解決するにはどのような政策が有効なのだろうか。 +第13回:「関係人口」のコンセプトは、地域の活性化に有効だと思うか。 +第14回:「関係人口」として行動する者を増やすことができるのか、どうすればよいのか。 +第15回:私たちが暮らす「地域」とは何か、そこには問題を解決する何かしらの機能があるのか。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"この講義の最終的な目的は、社会課題の解決に対する「地域概念」の有効性です。講義内容は、自治体関係を志望する方はもちろん、地域で暮らし、地域の持続性に関心があるビジネスパースンやNPO職員の方にとっても、ファクトに基づく実態分析、課題抽出、対応策へのアプローチする手掛かりになると考えています。SDGs_8 SDGs_11",その他:""},b00={"relative URL":"2024_070102_G8346100.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8346100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(地域経済学)",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"本講義を通じて、日本の地域と都市、そして地域の産業構造などの特徴を知り、地域経済学の基礎理論及び分析方法を学び、都市・地域経済、住宅市場、交通混雑などの問題について、経済学的かつ学術的な分析を独自で行われ、解決策を提案できることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"参考書の該当箇所を事前に読み、関連テーマを予習し、それぞれの講義後参考書に載せる練習問題を解くこと。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学を履修済み、微分と積分の基礎知識があることが望ましい。",メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間やメールにて随時受け付けます。オフィスアワーも積極的にご利用ください。",その他:"講義は英語と日本語で行い、質問は日本語でも英語でも構わなく、講義後必要に応じて英語と日本語でサポートする。"},G00={"relative URL":"2024_070102_G8347000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8347000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(経営戦略論)",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では、経営戦略論における全社戦略と事業戦略の基本的な理論や概念を解説していきます。経営戦略は企業の存続や成長といった長期的な経営成果に関わるため、企業経営において重要な意味を持ちます。経営戦略の検討対象には、企業の基本的な活動領域の選択や、個別事業での競争、そして全社的な資源配分など、さまざまなものが含まれます。この講義では経営学の基礎を確認しつつ、これらの戦略策定の際に考慮すべき重要な点について、一つずつ解説していきます。(1)受講生が企業経営に関心を持ち、経営戦略論の基礎的な概念や分析手法を理解すること、また(2)現実の企業の行動に対して、講義で取り上げる経営戦略論のさまざまな視点から独自の分析を行う力を身につけることを、講義の目的とします。","予習・復習への アドバイス":`各回の講義の予習・復習は、講義で配布するレジュメの【復習の目安】を参照してください。 +講義中の説明を踏まえて新聞記事の企業欄やニュースに目を通して考えてみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:"講義中の説明を踏まえて新聞記事の企業欄やニュースに目を通して考えてみましょう。"},F00={"relative URL":"2024_070102_G8348000.html",年度:"2024年度",開講部局:"経済学部経済学科夜間主コース",講義コード:"G8348000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別講義(デジタルマーケティング論)",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`概要 +近年、企業はマーケティング活動においてDX化を推進し、ビジネスモデルの高度化、オペレーションの最適化を実現している。デジタルマーケティングはこのような企業のデジタル化に限らず、デジタル技術の活用によるマイクロマーケティングの実現により、より高い顧客満足度を追求している。本講義では、デジタルマーケティングの概念やその登場と理論の発展について学び、現代企業のデジタルマーケティングに関する事例を探究する。また、ウェブ上で存在する膨大な顧客データを加工し、活用する学習を通して、現代におけるデジタルリテラシーを向上することができる。 + +授業目標 +①デジタルマーケティングの理論や企業事例について理解し、説明することができる。 +②自身が企業家、ミドルマネージャー、またはマーケティング担当者である場合に、どのようにデジタルマーケティング戦略を立案し、実行していくかを考え、議論することができる。 +③収集したウェブデータを活用し、その分析・解釈・プレゼンテーションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"・すべての回において講義に能動的かつ積極的に参加しながら、講義内容を学習し応用する必要があります。良い質問は理解を深め、ご本人の知的成長に役立ちます。良い授業態度は良い学習成果を生みます。第1回から第8回までは講義式授業で、特に講義内容について予習と復習をしっかり行い中間テスト(論述式と短答式)に備えましょう。第9回から第15回までは演習式講義であり、ペアあるいは一人で自主的にリサーチを行い、その結果や解釈、活用を効果的にプレゼンする必要があります。","履修上の注意 受講条件等":`・ブレンド方式の授業(2回オンデマンド方式で実施、グーグルクラスルームを活用) +・授業は基本的にシラバスに書いてある内容を中心に進めますが、変更の可能性もあります。その際にアナウンスします。 +・この授業は座席を指定しています。 +・授業への積極的な参加と質問を歓迎します。 +・学生対教員、教員対学生のマナーを互いに守りましょう。 +・特にメールのやり取り等、非対面的コミュニケーションにおけるマナーに気を付けましょう。`,メッセージ:"・啐啄同時(そったくどうじ)、デジタルマーケティングミュージアムへようこそ!",その他:""},k00={"relative URL":"2024_09_H0000000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0000000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学概説",担当教員名:"内藤 雄基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,水9-10:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"本講義は,大学数学の基礎である論理,集合および写像に関する基礎事項を習得し,理解を深めることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":`予習:毎回の授業内容に対応した教科書の該当部分を読みましょう。 +復習:授業で行った内容を教科書や講義ノートを見ながら復習しましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O00={"relative URL":"2024_09_H0005000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0005000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報数理概説",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10,金9-10:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生(第3ターム)","授業の目標・概要等":`科学の研究を行う上で、コンピュータは今や必須の道具である。問題解決のためにコンピュータプログラミングを行うためには、問題そのものの解決法だけでなく、アルゴリズムとデータ構造の理解、プログラミング技法の習得などが必要である。これらの最も基礎的な部分を身につけることが、この授業の目的である。授業では、具体的な問題とそれを解くためのアルゴリズム・データ構造について講義した後、その内容について Python を用いてプログラミングの実習を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中の課題は当日のうちに理解しておいてください。 友達と教えあうのは良いことですが、必ず最終的には自分の頭で理解し、自分の手でプログラムを完成させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j00={"relative URL":"2024_09_H0010000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0010000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学概説A",担当教員名:"黒岩 芳弘,中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部1年次生","授業の目標・概要等":"力学と電磁気学を学ぶことで、自然現象の物理学的理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回:速度と加速度 +第2回:運動の3法則 +第3回:運動量と力積 +第4回:振動 +第5回:仕事とエネルギー +第6回:質点の角運動量と回転運動 +第7回:質点系の力学 +第8回:中間試験 +第9回:クーロンの法則と電場 +第10回:電場のガウスの法則と電位 +第11回:導体と静電場 +第12回:誘電体と静磁場 +第13回:電流 +第14回:磁場 +第15回:電磁誘導 +第16回:期末試験 +`,"履修上の注意 受講条件等":"理学部物理学科の学生の受講は認めない。",メッセージ:"基本的な微分と積分を平行して学ぶと理解が進みます。",その他:`教員免許ポートフォリオの振り返りのためのキーワード: +運動方程式、単振動、円運動、運動量、エネルギー、角運動量、保存則、 +電場、磁場、クーロンの法則、ガウスの法則、電磁誘導 +【受講希望者が200人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},x00={"relative URL":"2024_09_H0015000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0015000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学概説B",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部1年次生","授業の目標・概要等":`物理学とは自然現象を客観的に記述する学問である。 +熱力学,量子力学,相対性理論を題材に,物理学とは何かを考える。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンスと物理学史概観 +第2回~4回 放射線の基礎について,福島第1原子力発電所の事故についても触れる +第5回~8回 熱力学の初歩について学ぶ。 +第2回~12回 ミクロなところを記述する体系としての量子力学を学ぶ。 + 量子論の新しい考え方にも触れる +第13回~14回 特殊相対性理論について,光速度不変の原理の意味を中心に学ぶ。 + 2018年に施行された新しい単位系について学ぶ。。 +第15回 期末試験 +第16回 粒子物理学の基礎についてビデオを視聴する。`,"履修上の注意 受講条件等":"基本的な微分・積分の演算ができること.",メッセージ:"",その他:""},Z00={"relative URL":"2024_09_H0020000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0020000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学概説A",担当教員名:"岡田 和正,村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生 (理学部化学科の学生には卒業要件単位とならない)","授業の目標・概要等":"化学は物質およびその変換・反応についての学問である。この授業では物理化学の基本原理を解説する。そのうちの二分野,量子化学と化学熱力学を学ぶ。量子化学を習得すれば,原子・分子の構造を記述する方法が分かる。化学熱力学を習得すれば,化学反応での熱収支が分かり平衡定数を計算できるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習では,講義に関係する教科書の節を読んでおく。 +復習では,学習したことを整理して知識の定着を図る。`,"履修上の注意 受講条件等":"高等学校の化学が学習済みであることが望ましい。",メッセージ:"身の回りに様々な物質や化学反応がある。化学現象に共通する特徴をモデル化し数式で表現する学問が物理化学である。この授業で化学の洞察力を鍛えよう。",その他:"授業中にMoodle上で小テストを実施する場合があるため,必携パソコンを持参のこと。受講希望者が定員を超過したときは,コンピュータによる抽選を行うことがある。"},Q00={"relative URL":"2024_09_H0025000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0025000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学概説B",担当教員名:"久米 晶子,高木 隆吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木1-2:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"すべての物質は,原子・分子などから構成されている。我々が直接見たり触ったりすることができる世界−マクロの世界−と原子・分子のようなミクロの世界を結びつける概念を,化学を使って解説する。講義の前半では元素の周期表に基づき無機化学,固体化学,溶液化学を中心に,後半では有機化学を主に学習する。本講義は,高校で習得してきた化学とは異なり,大学ではじめて学ぶ新しい化学の領域が広いので,予習・復習は不可欠である。","予習・復習への アドバイス":`授業後,授業内容の確認と復習,次回の講義の予習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高校では教わっていない大学での初習の内容を講義するので,しっかりと勉強して欲しい。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},V00={"relative URL":"2024_09_H0030000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0030000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学概説A",担当教員名:"山口 富美夫,井川 武,今村 拓也,島田 裕士,坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"生物科学の基礎を,それぞれの分野の専門教員5名がオムニバス形式で講義する.","予習・復習への アドバイス":`授業についてのアドバイスは担当の教員から行われる. +高校で生物を履修していない場合は,高等学校の生物の教科書や参考書を用いて一通り予習しておくこと. +授業計画に沿って,教科書を熟読しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"理学部学生においては教育職員免許状取得のための単位として認められる.",その他:"受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります."},X00={"relative URL":"2024_09_H0035000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0035000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学概説B",担当教員名:"山本 卓,坊農 秀雅,坂本 敦,千原 崇裕,菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,木1-2:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"身近な生物や遺伝現象の仕組みを理解するために、生物科学の基礎、特に細胞と遺伝子の働き/発生と再生/神経ならびに遺伝子工学について学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業についてのアドバイスは担当の教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`身近な生物現象に関心をもって仕組み原因を考えよう。 +理学部学生においては理科教育職員免許状取得のための単位として認められる。`,その他:`教員免許ポートフォリオの振り返りのためのキーワードは以下のとおりです。遺伝情報の変異, 再生, ヒトゲノム, ウィルスの成分・構造と増殖, 初期発生のメカニズム, 神経生物学, ES細胞とiPS細胞, メンデル遺伝, 遺伝子組換え技術 +【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},Y00={"relative URL":"2024_09_H0040000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0040000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星科学概説A",担当教員名:"安東 淳一,白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10,金9-10:理E102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"我々が住んでいる地球の姿を理解するために、地球の構成と歴史、そして地球のダイナミクスを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業では以下のキーワードの理解が重要になるので、これらのキーワードに関して予習・復習を行い、理解を深める事。 +第2回 結晶、鉱物 +第3回 火成岩、堆積岩、変成岩 +第4回 日本列島の形成、海洋地質 +第5回 固体地球の流動 +第6回 岩石の溶融(マグマの発生) +第7回 断層、褶曲、不整合 +第8回 地殻,海,ウォーカー・フィードバック +第9回 超好熱菌,光合成,ストロマトライト +第10回 縞状鉄鉱層,大酸化イベント,全球凍結 +第11回 カンブリア爆発,生物の陸上進出,大量絶滅 +第12回 呼吸システムの進化,小惑星の衝突 +第13回 気候の寒冷化,日本列島の誕生,人類の進化 +第14回 気候の温暖化,超大陸,海の消滅 +`,"履修上の注意 受講条件等":"遅刻や私語を慎み、集中して受講すること。また、この授業は高校生も聴講して いるので、広大生として恥ずかしくない態度で臨むこと。",メッセージ:`高校で地学を履修していない人にも理解できるようなレベルから講義を始めます。我々が住む「地球」のダイナミックな営みについて学びましょう。 +`,その他:`【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +教員免許ポートフォリオの振り返りのためのキーワードは以下のとおりです。 +・鉱物と岩石・プレート・付加体・マグマの発生・地質時代`},q00={"relative URL":"2024_09_H0045000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H0045000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星科学概説B",担当教員名:"薮田 ひかる,柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10,金9-10:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"地球の現在だけでなく、地球がどのように誕生し、現在の姿になったのかを学ぶことで、地球についての正しい理解を得ることを目標とする。惑星系(太陽系)・地球・生命の起源と形成、地球の大気と海洋におけるエネルギーと物質の循環の授業を通じて、地球惑星科学の基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配布される資料を用いて復習を期待する。","履修上の注意 受講条件等":"高校の物理,化学程度の素養が望まれる。高校での地学未履修者でも理解できるよう配慮する。",メッセージ:"授業内容は難解ではないので,良く聞いてその場で理解する様にしてほしい。この授業を通して,地球惑星科学に興味を持ってほしい。担当教員の間で,多少スケジュールの調整を行うこともある。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},z00={"relative URL":"2024_09_H1000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H1000001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"若木 宏文,井上 昭彦,伊森 晋平,小田 凌也,内藤 雄基,滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,金3-4:先402N,先403N,先404N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次全員","授業の目標・概要等":"数学のゼミの方法、考え方、発表の仕方、討論の仕方について学ぶ。論理・集合を中心に数学の基礎と表現の方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 遅刻、無断欠席をしないこと +第2回 発表の準備 +第3回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第4回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第5回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第6回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第7回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第8回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第9回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第10回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第11回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第12回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第13回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第14回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること +第15回 発表する人はよく準備し、またそれ以外の人は積極的に討論に参加すること`,"履修上の注意 受講条件等":`遅刻、無断欠席をしないこと。 +`,メッセージ:`ゼミの基本と数学の表現方法を身につけてほしい。 +論理・集合など数学の基礎的な概念に関して発表と討論を行なうことが多いので、「数学概説」を同時にしっかり勉強すること。`,その他:""},$00={"relative URL":"2024_09_H1000002.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H1000002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"深澤 泰司,生天目 博文,野原 実,木村 昭夫,岡本 宏己,高橋 弘充,志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:理B305,理E211, (2T) 金5-6:理B301,理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。 +授業では、少人数グループに分かれてのセミナーによって,物理科学の魅力に触れるとともに,その基礎を学ぶ。主体的な学習方法の修得に主眼を置き,討議と発表の能力を養う。担当教員ごとの授業題目は以下の通りである。 + + 木村:放射光で映し出す量子の世界 + 志垣:素粒子・原子核物理学が拓く世界 + 野原:低温物理学-魅惑の量子世界-(仮) + 岡本:現代科学と粒子加速器 + 深沢、高橋弘:宇宙物理学入門 + 生天目:光、電子、物質の物理学`,"予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従う.","履修上の注意 受講条件等":"初回の授業では「もみじ」での履修登録を行う.2回目の授業でグループ分けを行い,学生が準備してきた内容に応じて授業を進める.したがって,各学生だけでなく,小グループ内での十分な予習と復習が必要である.",メッセージ:"自主的な学習活動が不可欠です.授業への積極的な参加が期待される.",その他:""},n20={"relative URL":"2024_09_H1000003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H1000003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:経A207,経A213,経A215,理B301,理B305,理E210, (1T) 水5-6:経A213,経A214,理B301,理B305,理E104,理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部化学科1年次生","授業の目標・概要等":"自然界の化学現象に関する問題発見とその解決を自主的に行う態度を身につける。また,化学に関する知識を他人にわかりやすく説明する方法を実体験を通して身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1回:「履修の手引」に目を通しておくこと +第2回:OPACシステムの使い方を理解する +第3回-第9回:Webブラウザ,Word,PowerPointなどの使用法に慣れておく +第10回:Wordによる要旨作成,PowerPointによる発表用ファイル作成準備 +第11回-第14回:振り返り`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e20={"relative URL":"2024_09_H1000004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H1000004",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"坪田 博美,井川 武,荻野 肇,坂本 敦,今村 拓也,鈴木 誠,草場 信,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,島田 裕士,信澤 岳,岡本 和子,菊池 裕,林 利憲,豊倉 浩一,森下 文浩,中坪 敬子,高橋 美佐,守口 和基,田澤 一朗,鈴木 厚,中島 圭介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,嶋村 正樹,深澤 壽太郎,植木 龍也,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部生物科学科一年次生","授業の目標・概要等":`計画1(動物・生命理学分野)または計画2(植物分野)のいずれかを選択して受講する. +計画1:3人から4人をグループ単位とし、7グループに分かれる。グループ毎に動物・生命理学分野における様々な実験を行い、最終日には、発表会を行う。この演習を通して、文献調査の仕方、研究の計画、実施、及び結果の考察、さらには討論、発表の具体的方法について学ぶ。 +計画2:代表的な植物について野外観察を行い,標本の作り方などを修得する.また,植物の陽葉・陰葉を材料に,生態学的・生理学的・形態学的観点から実験・観察を行う.実験・観察の結果について考察を行い,レポートとしてまとめる方法を学ぶ.`,"予習・復習への アドバイス":`計画1:第1回-第15回 配布資料、関連論文を熟読すること。 +計画2:第1回-第15回 教科書,配布資料,関連論文を熟読すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`前期、火曜日9-10限に以下の要領で実施するが、他の集中講義等と重複しないように注意して受講すること。 +計画1:4月から8月上旬まで、理学部生物科学科にて実施する。 +計画2:集中方式で,理学部生物科学科および理学研究科附属宮島自然植物実験所(広島県廿日市市宮島町三ツ丸子山1156-2外)で実施する.また,内容に応じてオンラインを利用する場合もある.`,メッセージ:"遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},t20={"relative URL":"2024_09_H1000005.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"H1000005",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:理B301,理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"地球惑星システム学のトピックスを紹介し、地球惑星システム学に対する関心を高める事を目標とする。その一つとして学科の教員が各回異なる研究内容を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"最新の研究の一端に触れ,地球惑星科学の奥深さを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"授業への取り組み態度が重視される。",メッセージ:"積極的に質問し,理解を深めること。",その他:""},l20={"relative URL":"2024_09_HA000000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA000000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学英語演習",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金1-2:理B305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部数学科2年次生","授業の目標・概要等":"応用数学(機械学習、データサイエンス)の英語教材を学習し、英語の文献を読解する能力を身につける.英語によって数理科学を理解する訓練を行う。","予習・復習への アドバイス":`配布されるプリントを授業の前後に丹念に読み込む事。 +未知の単語は、逐一、辞書に当たって意味や用法を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業に出席するだけで英語で書かれた数学の文献をスラスラ理解できるわけではない。 +上に掲げた予習・復習の留意点を確実に実践すること。`,メッセージ:"",その他:""},i20={"relative URL":"2024_09_HA020000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA020000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学I",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`本講義および後期の解析学IIでは,1変数関数の微積分について学びます。 +既に高校の数学IIや数学IIIで微分・積分に関する知識は得ていると思いますが,より詳しいことを得るためには微分積分の理論の精密化を行う必要があります。 +解析学Iでは,実数の連続性,数列の極限や関数の連続性などを数学的に厳密に定義し,今後微分積分学を学ぶ上での土台作りを行うとともに,微分積分学の初歩の習得,そして現代数学の考え方を学ぶことを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`時間を掛けてしっかり復習することが重要です。 + +第1回 上限・下限・最大値・最小値についてイメージと論理の両面で理解を。 +第2回 「実数の連続性とは?」という質問に答えられるようにしましょう。 +第3回 数列の極限の厳密な定義を理解し,具体例を通して何度も復習してください。 +第4回 数列の極限の定義を用いて,高校で学んだ諸性質や今まで証明できなかった諸性質が導けることを確認しましょう。 +第5回 コーシー列の定義とそのご利益を体得してください。 +第6回 級数の収束・発散の定義と,典型的な例が頭に思い浮かべるように。 +第7回 演習問題を通じて判定法をしっかり使いこなせるようにしてください。 +第8回 絶対収束と条件収束の定義や例をしっかり確認してください。 +第9回 講義の内容・演習問題をしっかり復習し,梅雨の湿気に負けずに試験に臨みましょう。 +第10回 関数の話に変わります。定義をしっかり覚えておきましょう。 +第11回 最大値・最小値の定理と中間値の定理が正確に表現できるように。 +第12回 関数の連続性と一様連続性の違いは? +第13回 微分の定義とそのイメージをしっかり体得し,さらに計算練習をしっかりと。 +第14回 合成関数の微分に関する定理が正確に表現できるように(意外とつまずく)。 +第15回 平均値の定理を正確に表現し,使いこなせるように。そして期末試験は暑さに負けずに頑張りましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義の内容をより深く理解するため,解析学I演習と併せて履修してください。 +(講義の単位のみが必要だという方も,「演習の授業に出席する」または「演習問題を入手して各自取り組む」ことを強く推奨します)`,メッセージ:`皆さんの先輩の中には,高校までの数学と大学での数学の違いに翻弄されたという人が多くいます。確かに,大学で学ぶ数学は難しいです。でも,同じ「数学」ですからそれほど違うものであるはずがありません。違いがあるとすれば,大学では内容の厳密性が高いので,きちんと理解していないとその先の内容が理解できないということでしょうか。 +「わかった!」と思えるまでの時間は人によって違います。5分で分かる人もいれば,1ヶ月かかってようやくわかる人もいるでしょう。ともかく他人に流されずに徹底的に考え抜いて理解に励んでください。そのためにはどうしても(授業時間外に)勉強する時間が必要です。でも分かった際には素晴らしいものを手に入れることができるでしょう。考えた時間だけ皆さんの財産となります。皆さんの先輩方は皆その苦しみを乗り越えてきました。しっかり勉強して一歩一歩前に進んでいきましょう。`,その他:""},a20={"relative URL":"2024_09_HA035000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA035000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学II",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金3-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"数学科1年次生","授業の目標・概要等":"解析学Iに続き, 微分積分学の基礎について学びます。解析学IIでは, 積分の定義を厳密に行い, 具体的な計算技法の習得を目指します。さらに, テイラーの定理など, 今後数学を学ぶ上での土台となる内容について学びます。","予習・復習への アドバイス":`第1回:高階導関数について理解する。 +第2回〜第3回:テイラーの定理を理解する。 +第4回:極大・極小, 凸関数について理解する。 +第5回:ロピタルの定理について理解する。 +第6回〜第7回:リーマン積分の基本的な性質を理解する。 +第8回,第10回:微分と積分の関係を理解する。 +第9回:しっかり勉強して中間試験を受ける。 +第11回〜第13回:初等関数の積分の計算手法を身につける。 +第14回〜第15回:広義積分を正確に理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学II演習も受講していることを想定して講義を行う。",メッセージ:"",その他:""},s20={"relative URL":"2024_09_HA065000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA065000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学III",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"数学科2年次生","授業の目標・概要等":"関数列や関数項級数の一様収束性を理解し,項別積分や項別微分の定理を学ぶ.また,整級数の収束半径について学び,Taylor級数展開を復習しつつ理解を深める.その後,多変数関数(主に2変数関数)の偏微分可能性及び全微分可能性を理解し,合成関数の偏微分やTaylorの定理について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1回 関数列が一様収束するか否かを示すことができるようになりましょう. +第2回 項別積分や項別微分の定理を理解して正しく適用できるようになりましょう. +第3回 関数項級数が一様収束するか否かを示すことができるようになりましょう. +第4回 整級数の収束半径を求めることができるようになりましょう. +第5回 整級数の項別積分や項別微分の定理及びAbelの連続性定理を理解し,適用できるようになりましょう. +第6回 いろんな関数のTaylor級数展開ができるようになりましょう. +第7回 ユークリッド空間上の距離,有界点列やCauchy列に関する定理を理解しましょう. +第8回 2変数関数の極限と連続性の定義を正確に理解しましょう. +第9回 満足ができる点数が取れるようにしっかり勉強しましょう. +第10回 2変数関数の偏微分可能性を理解し,偏導関数を求めることができるようになりましょう. +第11回 2変数関数の全微分可能性の意味を理解しましょう. +第12回 合成関数の微分に関する定理を理解し,適切に適用できるようになりましょう. +第13回 Taylorの定理を理解し,多項式近似を求めることができるようになりましょう. +第14回 2変数関数の極値判定法を理解して適用できるようになりましょう. +第15回 陰関数定理を理解しましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学III演習も受講していることを想定して講義を行う.",メッセージ:"",その他:""},o20={"relative URL":"2024_09_HA075000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA075000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学III演習",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,水9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"解析学IIIで学んだ内容の理解を深めるために演習形式の授業を行います。","予習・復習への アドバイス":"昨年度の各授業を受講して、予習・復習の大切さが身にしみて分かったことと思います。昨年度の受講経験を生かし、どういう風に予習・復習を行い、演習に参加すれば有益かということを自分なりに考えて、演習に参加してください(これは各回共通です)。","履修上の注意 受講条件等":`「解析学III」を必ず同時に受講すること。 +解析学I・同演習、解析学II・同演習、線形代数学I・同演習、線形代数学II・同演習と数学概説で学んだ内容は仮定して話を進めます。`,メッセージ:`1.私語は厳禁です。授業中に話をしたい人は、他の受講生が手を付けない演習問題を解いて発表しなさい。それが学生の仕事です。 +2.これまでの演習で、間違っても別に何も起きないことがよく分かったのではと思います。また、あのとき間違ったから、いまかえってよく分かったという経験をした人もいるのではと思います。今年は法律的にも大人扱いをされる年を迎えます。そうなると大きな間違いは許されません。でも、演習では間違っても別に訴追されるわけでも何でもありません(いじめられている気分になるかも知れませんが)。ただ、間違っているところを指摘されていると思って、「これでより深く理解できるぞ」と前向きに捉えて、今期も大いに間違って、理解を深めてください。`,その他:""},r20={"relative URL":"2024_09_HA080000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA080000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学IV",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1,木4:理E209, (4T) 月2:理E210, (4T) 木3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"解析学I、II、IIIに引き続き微積分学の初歩の習得を目指します。多変数関数の極値問題に続き、多変数関数に対する積分(重積分)の基本的な性質について学びます。","予習・復習への アドバイス":"これまでの各授業を受講して、予習・復習、特に復習をしないといけないことは身に染みて分かったことと思います。授業を理解するにはどういう事に注意して授業に参加すればよいか、また授業時間外にどういう作業を行う必要があるのか、また具体的に何を実行すればよいのかを考えて、各自工夫をこらし実行して下さい(これは各回共通です)。これからは自分で自分を教育できる(必要なトレーニングメニューを自作し、実行できる)ことが必須になってきます。頑張って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"講義の内容をより深く理解するため,解析学IV演習と併せて履修して下さい。(講義の単位のみが必要だという方も,「演習の授業に出席する」または「演習問題を入手して各自取り組む」ことを強く推奨します)",メッセージ:`1.私語は厳禁です。授業中に話をしたい人は、私の代わりに講義をして下さい。 +2.この授業に限らず、2年生で学ぶ授業は今後の学習のための根幹をなす部分です。これらがものに出来るかどうかで今後の学園生活が決まってくるでしょう。また学ぶ内容も少しずつ数学らしくなると思います。しっかりとかみしめてください。 +3.授業の進み具合も2年生以降徐々に速くなってきます。さらに、そろそろ高校生の時の貯金だけで対応するのは不可能になってきます。新しい概念を取り入れることは思ったよりエネルギーが必要です。しっかりと充電して望んで下さい。 +`,その他:""},c20={"relative URL":"2024_09_HA095000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA095000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学IV演習",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金5-6:理E002AV",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"解析学IVで学んだ内容の理解を深めるために演習形式の授業を行います。","予習・復習への アドバイス":"第n回 (1 ≦n ≦15)予習は、解析学IVの授業の復習の他に、演習時に提示された問題を「授業時間外に」考え、解いて下さい。その後、次回以降の授業の際に発表することを意識した解答を作る努力をして、次回の演習に備えてください。復習は、授業中に教員や同輩から受けた指摘や他人の発表などを参考にして、改めて考え直して下さい。また、授業前に解けなかった問題を考え直して下さい。問題によっては1,2週間考えても解けないかも知れません。そういう問題も時間をかけてしつこく考えて下さい。たとえ解けなくても実力は確実に付いてきます。","履修上の注意 受講条件等":"この授業の講義に当たる「解析学IV」を必ず同時に履修することをお勧めします。この演習の授業のみならず、「解析学IV」の方にも積極的に参加して、理解を深めるようにしましょう。",メッセージ:`1.私語は厳禁です。授業中に話をしたい人は、他の受講生が手を付けない演習問題を解いて発表しなさい。それが学生の仕事です。 +2.問題が解ける解けないかははっきりしますので、ついつい解けた解けないで一喜一憂しがちです。また発表は間違いを指摘されることなく上手にスマートにこなしたいと思うのも人情です。しかし、初めから問題もすぐ解けて、発表もすらすらできるのなら、その人にとっては授業など必要ないのではと思います。情けない、悔しい思いを味わい、また挫折感も味わうかも知れませんが、間違うことによって初めて本当に分かる道が開ける(かもしれない)のではないでしょうか。数学の演習で思いっきり間違っても、別に何も変わることなく、明日も太陽は東から昇ってきます。みなさん大いに発表して、間違って、理解の道を目指してください。`,その他:""},h20={"relative URL":"2024_09_HA100000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA100000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学I",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:理E104, (1T) 木1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"線形代数学I, IIの続きとして、線形空間の理論の概要を解説する。また、線形変換の標準形として、ジョルダン標準形について述べる。","予習・復習への アドバイス":"定義や定理の主張・証明を正確に読み解き理解するとともに、実例等に対してどのように適用されるか考えること。","履修上の注意 受講条件等":"代数学I演習を同時に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},_20={"relative URL":"2024_09_HA115000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA115000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学I演習",担当教員名:"高橋 宣能,助永 真之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木3-4:理E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"代数学Iの講義に対応して、線形代数学、ジョルダン標準形やその応用に関する問題演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表・提出する問題以外にも必ず目を通し、考えること。","履修上の注意 受講条件等":"代数学Iを同時に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},m20={"relative URL":"2024_09_HA120000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA120000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学II",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木1-2:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"群論の初歩について解説する。群の基礎理論を理解し、抽象代数学に親しむこと、群に関する命題の証明ができるようになること、群の具体例の計算ができるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"定義や定理の主張・証明を正確に読み解き理解するとともに、実例等に対してどのように適用されるか考えること。","履修上の注意 受講条件等":"代数学II演習を同時に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.二項演算,2.群の公理,3.群の例,4.位数,5.部分群,6.正規部分群,7.剰余群,8.準同型,9.準同型定理`},B20={"relative URL":"2024_09_HA135000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA135000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学II演習",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,木3-4:理E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"群論の初歩について演習を行う。群の基礎理論を理解し、抽象代数学に親しむこと、群に関する命題の証明ができるようになること、群の具体例の計算ができるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"発表・提出する問題以外にも必ず目を通し、考えること。","履修上の注意 受講条件等":"代数学IIを同時に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.二項演算,2.群の公理,3.群の例,4.位数,5.部分群,6.正規部分群,7.剰余群,8.準同型,9.準同型定理`},u20={"relative URL":"2024_09_HA200000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA200000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"先端数学",担当教員名:"内藤 雄基,高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,水1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`あまり専門的な知識を仮定せずに,数学のさまざまな分野の紹介を行う。新しい研究の思想や,各分野でどのようなことが話題になっているかなどの解説をすることによって,科学的な視野を広げることを目指す。 +数学科所属の各教員が,それぞれの専門分野の話題を45分程度で紹介し,受講者が将来の研究分野の決定をする際のガイドラインを示す。`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では予習の必要はない。授業に集中して講義内容を理解する努力をすること。 +先端的な話題を扱うので,積極的に質問するなどして学習する必要がある。 +復習は各回に提示されるレポート課題に取り組み,レポートの作成に集中すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"履修に関して,数学科3年次生チューター(内藤雄基・高橋宣能)からの指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},W20={"relative URL":"2024_09_HA210000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA210000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学通論I",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,金3-4:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実数直線上の 2 点には,その差の絶対値によりその間の「距離」が定まる. 実数列の収束性や実数上の関数の連続性などは,この「距離」を用いて定義された. 実数直線上の素朴な距離の満たす性質に着目してそれを抽出したものが距離空間である. 本講義では距離空間を定義し, 実数に対して定義されていた諸概念(数列の収束性や関数の連続性など)を距離空間に対するものへ一般化し,その性質を解説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 集合・写像の基礎事項復習する. +第2回 Euclid 空間内の開集合の定義と例を復習する. +第3回 Euclid 空間内の閉集合の定義と例を復習する. +第4回 Euclid 空間の開集合・閉集合の性質を復習する. +第5回 Euclid 空間の間の連続写像の定義と例を復習する. +第6回 Euclid 空間内のコンパクト集合の定義と例を復習する. +第7回 Euclid 空間内の収束列の定義と例を復習する. +第8回 Heine-Borel の定理の主張と証明を復習する. +第9回 距離空間の定義と例を復習する. +第10回 距離空間内の開集合と閉集合の定義と例を復習する. +第11回 距離空間の間の連続写像の定義と例を復習する. +第12回 コンパクト距離空間の定義とそれぞれの例を復習する. +第13回 コンパクト距離空間の性質を復習する. +第14回 距離空間内の収束列の定義と例を復習する. +第15回 期末試験問題を解き直す. +`,"履修上の注意 受講条件等":"数学通論 I演習と同時に受講することが望ましい.",メッセージ:"節目ごとにそれまでの内容を振り返り,何を学んできたのかを頭の中で整理できるよう心がけて講義を行う. 講義が理解出来なかった場合は,遠慮なく質問して欲しい.",その他:"講義の形式(対面,ハイブリッド,オンデマンド)については状況に応じて決める."},d20={"relative URL":"2024_09_HA220000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA220000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学通論I演習",担当教員名:"藤森 祥一,CASTELLANOS MOSCOSO LUIS PEDRO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木7-8,金7-8:理E209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"具体的な演習問題に取り組むことで,数学通論 I の講義内容である Euclid 空間およびその一般化である距離空間に関する基本事項の修得を確実なものにする.","予習・復習への アドバイス":`第1回 集合・写像の基礎事項復習する. +第2回 Euclid 空間内の開集合の定義と例を復習する. +第3回 Euclid 空間内の閉集合の定義と例を復習する. +第4回 Euclid 空間の開集合・閉集合の性質を復習する. +第5回 Euclid 空間の間の連続写像の定義と例を復習する. +第6回 Euclid 空間内のコンパクト集合の定義と例を復習する. +第7回 Euclid 空間内の収束列の定義と例を復習する. +第8回 Heine-Borel の定理の主張と証明を復習する. +第9回 距離空間の定義と例を復習する. +第10回 距離空間内の開集合と閉集合の定義と例を復習する. +第11回 距離空間の間の連続写像の定義と例を復習する. +第12回 コンパクト距離空間の定義とそれぞれの例を復習する. +第13回 コンパクト距離空間の性質を復習する. +第14回 距離空間内の収束列の定義と例を復習する. +第15回 期末試験問題を解き直す. +`,"履修上の注意 受講条件等":"数学通論 I演習と同時に受講することが望ましい.",メッセージ:"発表の際には,自分が分かっているということを伝えるだけではなく, 聴いている人がよく分かるように心掛けること.",その他:"演習の形式(対面,ハイブリッド,オンライン)については状況に応じて決める."},v20={"relative URL":"2024_09_HA230000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA230000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学通論II",担当教員名:"石原 海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,金3-4:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学通論Iでは,集合に距離という概念を導入することにより空間概念を手に入れた.これにより,写像の連続性,点列の収束性,空間のコンパクト性などの性質を議論することができた.しかしよく考えてみると,これらはいずれも距離によって定まる「開集合」を用いて記述される性質であることに気付く.距離空間の「開集合」という概念に着目してそれを抽出したものが位相空間である.本講義では,位相空間を定義し,距離空間に対して定義されていた諸概念を位相空間に対するものへ一般化し,その性質を解説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 位相空間の定義と例を復習する. +第2回 開集合と閉集合の定義と例を復習する. +第3回 連続写像の定義と例を復習する. +第4回 相対位相の定義と例を復習する. +第5回 直積位相の定義と例を復習する. +第6回 商位相の定義と例を復習する. +第7回 コンパクト集合の定義と例を復習する. +第8回 コンパクト位相空間の性質を復習する. +第9回 中間試験問題を解き直す. +第10回 連結空間の定義と例を復習する. +第11回 弧状連結空間の定義と例を復習する. +第12回 分離公理の定義とそれぞれの例を復習する. +第13回 ハウスドルフ空間の定義と例を復習する. +第14回 可算公理の定義とそれぞれの例を復習する. +第15回 位相空間が距離付け可能性であるための条件を復習する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"数学通論II演習と同時に受講すること.同時に受講できない場合は担当教員に連絡すること.",メッセージ:"節目ごとにそれまでの内容を振り返り,何を学んできたのかを頭の中で整理できるよう心がけて講義を行う. 講義が理解出来なかった場合は,遠慮なく質問して欲しい.",その他:""},C20={"relative URL":"2024_09_HA240000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA240000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学通論II演習",担当教員名:"助永 真之,石原 海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木7-8,金7-8:理E210",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学通論Iでは,集合に距離という概念を導入することにより空間概念を手に入れた.これにより,写像の連続性,点列の収束性,空間のコンパクト性などの性質を議論することができた.しかしよく考えてみると,これらはいずれも距離によって定まる「開集合」を用いて記述される性質であることに気付く.距離空間の「開集合」という概念に着目してそれを抽出したものが位相空間である.本講義では具体的な演習問題に取り組むことで,数学通論Ⅱの講義内容である位相空間論の基礎事項の習得を確実なものとする.","予習・復習への アドバイス":`第1回 位相空間の定義と例を復習する. +第2回 開集合と閉集合の定義と例を復習する. +第3回 連続写像の定義と例を復習する. +第4回 相対位相の定義と例を復習する. +第5回 直積位相の定義と例を復習する. +第6回 商位相の定義と例を復習する. +第7回 コンパクト集合の定義と例を復習する. +第8回 コンパクト位相空間の性質を復習する. +第9回 中間試験問題を解き直す. +第10回 連結空間の定義と例を復習する. +第11回 弧状連結空間の定義と例を復習する. +第12回 分離公理の定義とそれぞれの例を復習する. +第13回 ハウスドルフ空間の定義と例を復習する. +第14回 可算公理の定義とそれぞれの例を復習する. +第15回 期末試験問題を解き直す.`,"履修上の注意 受講条件等":"数学通論IIと同時に受講すること.同時に受講できない場合は担当教員に連絡すること.",メッセージ:"講義の内容をよく理解するために,積極的に演習を活用して欲しい.発表の際には,自分が分かっているということを伝えるだけではなく, 聴いている人がよく分かるように心掛けること.",その他:""},L20={"relative URL":"2024_09_HA250000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA250000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数式処理演習",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-10:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"コンピューターによる計算技術は、計算プログラムによる種々の現象のシミュレーションだけではなく、最先端の数学研究における数学的実験や、理論構築の補助道具、さらに、理論の検証にも用いられるようになってきた。本演習では代表的な数式処理ソフトウエアーであるMathematicaを使用して、数式処理や行列計算、多変数関数のグラフ描画の基本的手法を習得するとともに、簡単なプログラミングにより、一連の数学的操作を自動的に行う手法を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`各回出席確認を行います。 +資料はMoodleに掲載する予定です。適宜復習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`対面とzoomによるオンライン講義を並行して行い、moodle上には過去の講義動画をアップしますが、TAや教員によるサポートが行いやすい対面の方が圧倒的に学習効率は高いです。 + +オンラインでの受講を希望する場合は、履修登録の上、MoodleからzoomのURLを取得してください。 +また、演習ではMathematicaを使います。 +初回講義までにメディアセンターからMathematicaのインストールを行ってください。 +(学外でのMathematicaの取得にはVPN接続が必要です) +詳細はmoodleの資料を参照のこと。`,メッセージ:"",その他:""},R20={"relative URL":"2024_09_HA500000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA500000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学I演習",担当教員名:"滝本 和広,是枝 由統",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6,金5-6:理E104,理E208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"この授業は,解析学Iの講義に則した演習問題を,履修者自身が取り組むことにより微分積分学に関する理解を深め,活用するための基本的な技術を習得することを目的としています。","予習・復習への アドバイス":`演習問題を時間を掛けてしっかり解くことが重要です。 + +第1回 予習は必要ありませんが,与えられた演習問題を授業時間外も含めてしっかり考えてください。 +第2回--第15回 考えた問題に対する解答をしっかりノートにまとめましょう。どこまでが分かってどこからが分からないかをきちんと把握することが大事です。演習の時間の発表や演習担当の先生の説明を聴いて自分の解答と比較したり,自分の間違いを指摘されたり,先生や他の履修者に質問したりしましょう。このように予習・復習を繰り返すことで理解が深まっていくはずです。`,"履修上の注意 受講条件等":`本演習は解析学Iの内容に則していますので,解析学Iと併せて履修して下さい。 +(演習の単位のみが必要だという方も,時間が許す限り講義の授業に出席することを強く推奨します)`,メッセージ:"演習は学生の皆さんが主役です。演習の時間が有意義なものになるかどうかは,皆さんの取り組み方一つで決まってしまいます。しっかり予習・復習して,しっかり質問して,しっかり指摘されて,理解を深めていってください。",その他:""},A20={"relative URL":"2024_09_HA510000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HA510000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学II演習",担当教員名:"平田 賢太郎,CASTELLANOS MOSCOSO LUIS PEDRO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水1-2:理E209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"数学科1年次生","授業の目標・概要等":"この授業は,解析学IIの講義に則した演習問題を,履修者自身が取り組むことにより微分積分学に関する理解を深め,活用するための基本的な技術を習得することを目的とします。","予習・復習への アドバイス":`第1回 予習は必要ありませんが,与えられた演習問題を授業時間外も含めてしっかり考えて下さい。 +第2回--第15回 考えた問題に対する解答をしっかりノートにまとめましょう。どこまでが分かってどこからが分からないかをきちんと把握することが大事です。演習の時間の発表や演習担当の先生の説明を聴いて自分の解答と比較したり,自分の間違いを指摘されたり,先生や他の履修者に質問したりしましょう。このように予習・復習を繰り返すことで理解が深まっていくはずです。`,"履修上の注意 受講条件等":"本演習は解析学IIの内容に則していますので,解析学IIと併せて履修して下さい。 (演習の単位のみが必要だという方も,時間が許す限り講義の授業に出席することを強く推奨します。)",メッセージ:"",その他:""},T20={"relative URL":"2024_09_HB020000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB020000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学A",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5,木1-2:理E208, (1T) 火6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"代数学IIで学んだ群論に続き,本講義では主に環について基本的なことを学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"各回とも,定義をはっきりと理解し,どんな例があるのか自分の頭と手を使ってよく考えてみること.","履修上の注意 受講条件等":"代数学A演習と合わせて履修するのが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},p20={"relative URL":"2024_09_HB030000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB030000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学A演習",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"環に慣れ親しみ,理解を深めるため,演習問題を解く.","予習・復習への アドバイス":"各回ごとに提示された課題に取り組み,十分な時間をかけて自分で考えること。","履修上の注意 受講条件等":"この授業は代数学Aと合わせて受講することがのぞましい。",メッセージ:"",その他:""},U20={"relative URL":"2024_09_HB040000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB040000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学B",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,木5-6:理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"体の理論、特にガロア理論の初歩について解説する。応用例として、代数方程式の解法や作図問題について述べる。","予習・復習への アドバイス":"線形代数学・群論・環論については必要に応じ各自復習すること。講義で述べる内容を、実例で確かめてみること。","履修上の注意 受講条件等":"代数学B演習を同時に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},S20={"relative URL":"2024_09_HB050000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB050000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学B演習",担当教員名:"高橋 宣能,是枝 由統",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木7-8:理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`代数学Bの講義に対応して、ガロア理論やその応用に関する問題演習を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に発表して下さい。自分の発表する問題以外にも目を通し、考えておくこと。また、発表された解答を各自検討すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"代数学Bを同時に履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},E20={"relative URL":"2024_09_HB060000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB060000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学A",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2,金7-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"曲線,曲面の曲がり具合を表す数学的概念について習熟することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"幾何学A演習と同時に受講すること.同時に受講できない場合は担当教員に連絡すること.",メッセージ:"",その他:""},I20={"relative URL":"2024_09_HB070000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB070000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学A演習",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4,金9-10:理E209",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"曲線,曲面の曲がり具合を表す数学的概念について習熟することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"幾何学Aと同時に受講すること.同時に受講できない場合は担当教員に連絡すること.",メッセージ:"",その他:""},J20={"relative URL":"2024_09_HB080000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB080000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学B",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6,金7-8:理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"可微分多様体の基本事項を学習する.","予習・復習への アドバイス":`第1回~第5回 必要に応じて位相空間論の復習をする. 演習問題などをたくさん解く. +第6回~第14回 必要に応じて線形代数, 解析の復習をする. 演習問題などをたくさん解く.`,"履修上の注意 受講条件等":"幾何学A演習も受講することが望ましい",メッセージ:"もみじの掲示をよく見ておいてください.",その他:""},f20={"relative URL":"2024_09_HB090000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB090000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学B演習",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8,金9-10:理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"可微分多様体の基本事項を学習する.","予習・復習への アドバイス":`第1回~第5回 必要に応じて位相空間論の復習をする. 演習問題などをたくさん解く. +第6回~第14回 必要に応じて線形代数, 解析の復習をする. 演習問題などをたくさん解く.`,"履修上の注意 受講条件等":"幾何学Aも受講することが望ましい",メッセージ:"もみじの掲示をよく見ておいてください.",その他:""},g20={"relative URL":"2024_09_HB100000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB100000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学A",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木1-2:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部・数学科3年次生","授業の目標・概要等":"「測度」とは、長さ、面積、体積、質量、確率、個数などの「量」の概念を抽象化したものです。測度論とそれに基づく積分論は、解析学、確率論、統計学等の様々な数学の分野およびその応用において、大変役に立ちます。この講義では、この測度と積分の理論について学びます。","予習・復習への アドバイス":`1. 集合演算の使いこなしと論理的な考察に慣れるようにしましょう。 +2. できるだけ図を書いて、感覚的に議論を理解するようにしましょう。また、復習の際には、何も見ないで学んだ議論をノートに再現する方法が有効です。 +n (3 ≦ n ≦15). n = 2と同じ。`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学A演習と併せて履修することが想定されている。",メッセージ:"",その他:""},M20={"relative URL":"2024_09_HB110000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB110000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学A演習",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木3-4:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部・数学科3年次生","授業の目標・概要等":"学生は、担当教員が作成した演習問題を解いたり、課された課題の解答を作成・提出することにより、解析学Aで学んだ内容の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`1. 理解をするためには、まず自分で問題を解く努力をすることが重要です。すぐに分からない問題は、しばらく時間をおいて、再度チャレンジしましょう。 +n (=2,3,...,15). 1と同じ。`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学Aと併せて履修することが想定されている。",メッセージ:"",その他:""},N20={"relative URL":"2024_09_HB120000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB120000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学B",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,金1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`(目標) +複素解析学の基礎を身につける. +(概要) +複素解析学において重要なコーシーの積分定理について解説し, そこから導かれる正則関数の基本的な性質について学習する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回 解析関数の扱いに慣れる。 +第5回〜第6回 複素微分可能性に関して理解する。 +第7回〜第8回 初等関数の扱いに慣れる。 +第9回 授業の前半の復習を行う。 +第10回〜第12回 コーシーの積分定理を扱えるようにする。 +第13回〜第15回 正則関数の基本的性質についての理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学B演習も受講していることを想定して講義を行う。",メッセージ:"",その他:""},y20={"relative URL":"2024_09_HB130000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB130000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学B演習",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-6,金5-6:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"数学科3年次生","授業の目標・概要等":"解析学Bの内容に関する演習問題を解いて発表(説明)することで理解を深めることが目的である.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 解析学Bの内容を理解して,できるだけ多くの練習問題を解き,理解を深めましょう.","履修上の注意 受講条件等":"解析学Bも履修することが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},H20={"relative URL":"2024_09_HB140000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB140000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学C",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金5-6:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"解析学Bで学んだ複素解析学の基礎理論に基づき, 有理型関数の性質について学習していく.","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第2回 コーシーの積分定理についての理解を深める. +第3回〜第7回 留数計算の手法を身につける. +第8回〜第10回 一次変換についての理解を深める. +第11回 リーマンの写像定理を理解する. +第12回 解析接続についての理解を深める. +第13回〜第14回 有理型関数の大域的性質についての理解を深める. +第15回 楕円関数についての理解を深める.`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学C演習も受講していることを想定して講義を行う.",メッセージ:"",その他:""},w20={"relative URL":"2024_09_HB150000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB150000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学C演習",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木9-10:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"この授業は, 解析学Cの講義に即した演習問題を, 履修者自身が取り込むことにより複素解析学に関する理解を深め, 活用するための基本的な技術を習得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第2回 コーシーの積分定理についての理解を深める. +第3回〜第7回 留数計算の手法を身につける. +第8回 前半の復習を行う. +第9回〜第10回 一次変換についての理解を深める. +第11回 リーマンの写像定理を理解する. +第12回 解析接続についての理解を深める. +第13回〜第14回 有理型関数の大域的性質についての理解を深める. +第15回 楕円関数についての理解を深める.`,"履修上の注意 受講条件等":"本演習は解析学Cの内容に即していますので, 解析学Cと併せて履修して下さい.",メッセージ:"",その他:""},D20={"relative URL":"2024_09_HB160000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB160000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学D",担当教員名:"内藤 雄基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木5-6:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"常微分方程式の定性的理論の修得を目指します。初等的解法(求積法)、解の存在・一意性、安定性などの常微分方程式にまつわる基礎的な概念について解説します。さらに、Fourier級数を用いた偏微分方程式の扱いについて触れることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"復習はよく行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"求積法や線型微分方程式の解法などは解析学D演習を履修することでわかりやすくなると思います。できる限り解析学D演習も合わせて履修してください。",メッセージ:"中間試験の成績が芳しくなくてもあきらめずに勉強を続けてください。同時に中間試験の成績が良かったからといって安心しないで励んでください。",その他:`中間試験を行う予定でいますが、日程については進度や、実際の授業日程等を勘案して決定します。期末試験は期末試験期間中に行います。 +状況により提示の授業計画を変更することがあります。あらかじめご了承願います。`},P20={"relative URL":"2024_09_HB170000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB170000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学D演習",担当教員名:"内藤 雄基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10,金1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"この授業は、解析学Dの演習として常微分方程式の解法、フーリエ級数の修得を目指します。さらに、Fourier級数を用いた偏微分方程式の扱いについて触れることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"復習はよく行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K20={"relative URL":"2024_09_HB185000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB185000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算数学",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木1-2:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分方程式の基礎的取り扱いを、力学、化学反応動力学、人口動態を記述する方程式を例に、現象の解析を交えて紹介する。","予習・復習への アドバイス":"微分積分、線形代数を復習しておく事。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.一階微分方程式,2.定数係数二階線形微分方程式,3.強制振動と共鳴,4.定数係数一階線形連立微分方程式,5.化学反応系や生態系のモデル化と解析,6.ニュートンの運動方程式によるモデル化と解析`},b20={"relative URL":"2024_09_HB195000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB195000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算数学演習",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10,金1-2:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1. C言語によるプログラミング +2. gnuplot を用いたデータの可視化 +3. 常微分方程式系の数値解法`,"予習・復習への アドバイス":`計算数学を同時に履修する事が望ましい。 +C言語のプログラムは初歩中の初歩から教える。 +オンラインも併用するが、TAや教員のサポートが得られやすい対面での受講を推奨する。 +課題を自分で考え、実際に手を動かして計算機を使い、数値計算の考え方や方法に慣れること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.一階微分方程式,2.定数係数二階線形微分方程式,3.強制振動と共鳴,4.定数係数一階線形連立微分方程式,5.化学反応系や生態系のモデル化と解析,6.ニュートンの運動方程式によるモデル化と解析`},G20={"relative URL":"2024_09_HB205000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB205000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算数理A",担当教員名:"藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:理E208, (1T) 木9-10:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分方程式は、自然や社会における様々な現象を記述する基本的な言語の一つである。本講義では、微分方程式を現実世界の現象から導出し、それを理論的・数値的に解析することによって現象を理解するという過程を、具体例を通して学ぶ。それによって、微分方程式という「数理的言語」の持つパワーを体感してもらいたい。","予習・復習への アドバイス":`様々な自然現象を数理模型として実際に扱うためには,解析的手法と 計算機を用いた数値的手法をバランスよく習得する必要がある。 本講義では,おもに基本概念と解析的手法を解説していくが,それだけでは 複雑な自然現象を十分に理解できない。 そのため,本講義とセットとなっている計算数理A演習で数値的手法をしっかり身につける事が必須である。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`計算数学、同演習を受講していることが望ましい。レポート作成には計算数理A演習を履修していることが前提となる知識を要する(計算数学演習の知識を応用しても可能ではある)。 +進捗に応じて内容・順序が変更となることがある。`,メッセージ:"",その他:"松下勝義・特任准教授と藤本が交代で講義を行います。"},F20={"relative URL":"2024_09_HB206000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB206000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算数理B",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:理A004",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"微積分、線形代数の基本を一通り学んでいることが望ましい。",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},k20={"relative URL":"2024_09_HB215000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB215000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算数理A演習",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10,金9-10:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"計算数理Aで学んだ方程式のコンピュータプログラムを書けるようになることと、Pythonを用いたシミュレーションを実行することで現象と方程式の関係を実感することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"コンピュータープログラムにおいては、すでにできあがったものを理解することと、自分の手で作成することの間に大きなギャップがある。ともかく自分自身の手で課題をこなし、一日でも早くプログラミングに慣れていくことが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"基本的にメディアセンターのPCを使用するが、各個人で所有するPCを利用しても良い。ただしその場合、授業開始までにspyderをインストールすること。",メッセージ:"",その他:""},O20={"relative URL":"2024_09_HB220000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB220000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計A",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,木5-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"確率空間,確率変数と分布の概念および諸性質を理解することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`教科書をよく読んで予習し,授業内容を復習してわからなかった部分を放置しないこと. +教科書や確率・統計A演習で出題される演習問題を解いて,理解を確認すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学A,確率・統計A演習と平行して受講すると理解しやすい.",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.確率空間,2.条件付き確率,3.独立性,4.確率変数,5.分布,6.期待値,7.分散,8.特性関数`},j20={"relative URL":"2024_09_HB230000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB230000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計A演習",担当教員名:"小田 凌也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金3-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"確率空間, 確率変数と分布の概念および諸性質を理解することを目標とする","予習・復習への アドバイス":"配布された問題を出来る限り多く自分で解きましょう.","履修上の注意 受講条件等":"確率・統計Aと並行して受講することを推奨する.",メッセージ:"",その他:""},x20={"relative URL":"2024_09_HB250000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB250000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学D",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,木3-4:理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年","授業の目標・概要等":"代数多様体の周期の研究に現れる超幾何微分方程式の入門的講義を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義中にだされた課題を解いてみること +第2回 講義中にだされた課題を解いてみること +第3回 講義中にだされた課題を解いてみること +第4回 講義中にだされた課題を解いてみること +第5回 講義中にだされた課題を解いてみること +第6回 講義中にだされた課題を解いてみること +第7回 講義中にだされた課題を解いてみること +第8回 講義中にだされた課題を解いてみること +第9回 講義中にだされた課題を解いてみること +第10回 講義中にだされた課題を解いてみること +第11回 講義中にだされた課題を解いてみること +第12回 講義中にだされた課題を解いてみること +第13回 講義中にだされた課題を解いてみること +第14回 講義中にだされた課題を解いてみること +第15回 講義中にだされた課題を解いてみること + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z20={"relative URL":"2024_09_HB260000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB260000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学C",担当教員名:"石原 海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,水7-8:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"代数的位相幾何学の主要な手法の一つであるホモロジー群について解説する. 講義の前半では,位相空間の「デジタル版」ともいうべき単体複体を導入し, それに対してホモロジー群がどの様に定義されるかを学ぶ. 後半では,ホモロジー群の位相不変性,ホモロジー群の「貼り合わせ公式」である Mayer-Vietoris 完全系列,写像度について解説する. ホモロジー群は純粋に組合せ的・代数的なプロセスにより計算されるものであるが,そこには多くの幾何学的な情報が含まれている.このことを豊富な例と共に理解することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`第1回 位相空間・abel 群の基礎事項に関する復習 +第2回 有限生成 abel 群の基本定理に関する講義ノートの復習 +第3回 鎖複体 に関する講義ノートの復習 +第4回 単体複体に関する講義ノートの復習 +第5回 単体写像と細分に関する講義ノートの復習 +第6回 単体複体のホモロジー群に関する講義ノートの復習 +第7回 ホモロジー群の計算例に関する講義ノートの復習 +第8回 ホモロジー群の意味に関する講義ノートの復習 +第9回 誘導準同型に関する講義ノートの復習 +第10回 Euler-Poincaré の公式に関する講義ノートの復習 +第11回 ホモロジー完全系列に関する講義ノートの復習 +第12回 Mayer-Vietoris 完全系列に関する講義ノートの復習 +第13回 閉曲面のホモロジー群に関する講義ノートの復習 +第14回 写像度とその応用に関する講義ノートの復習 +第15回 講義ノートの総復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"節目ごとにそれまでの内容を振り返り,何を学んできたのかを頭の中で整理できるよう心がけて講義を行う. 講義が理解出来なかった場合は,遠慮なく質問して欲しい.",その他:""},Q20={"relative URL":"2024_09_HB270000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB270000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学D",担当教員名:"石原 海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金5-6:理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`多様体上の積分論の解説が講義のテーマである. 受講する学生の到達目標は微分形式の積分、ストークスの定理、ド・ラーム理論などの理解を深めることである. +`,"予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V20={"relative URL":"2024_09_HB281000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB281000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理解析学A",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木3-4:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`関数解析学と呼ばれる分野の基礎的事項を解説します。関数解析学は現代の解析学の基礎をなすものであり,微分方程式の解析などに応用されています。 +この授業では,Banach空間,Hilbert空間,線形作用素などについての基礎理論を学習し,具体例を通じて理解を深めていきます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業内容の復習を毎回しましょう。 + +第1回 線形代数と距離空間に関する用語が満載ですのでしっかり復習を。 +第2回 ある性質を満たす関数全体の集合を考えます。講義前に関数列の一様収束の定義と性質の確認を。 +第3回 L^p空間が登場します。慣れるまでが大変ですが,講義の復習や演習問題等を通じて慣れていきましょう。 +第4回 一般のBanach空間の性質を扱いますので抽象的な話になります。まずは定理や命題の意味を値解することを目標に。 +第5回 有限次元と無限次元の違いが垣間見えます。しっかり復習を。 +第6回 Hilbert空間は内積が定義されたBanach空間です。イメージを浮かべながら理解に努めましょう。 +第7回 直交補空間とは? 直交射影とは? 完全正規直交系とは? +第8回 この回からBanach空間からBanach空間への線形写像の話になります。最初が肝心ですのでしっかり復習を。 +第9回 関数解析における重要な定理の一つです。その強力さを感じ取ってください。 +第10回 第9回に同じ。 +第11回 共役空間とは? 具体的なBanach空間の共役空間が何であるかの例は言えるようにしましょう。 +第12回 Hahn-Banachの定理を学びます。一見すると分かりにくい定理ですが理解するまで復習を。 +第13回 微分方程式への応用という側面では大変重要な概念です。具体例を通じて理解を深めましょう。 +第14回 授業をしっかり復習して,定理の意味や有用性を理解しましょう。 +第15回 コンパクト作用素とは? レゾルベントとは? スペクトルとは? そして期末試験は体調万全で臨みましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"1,2年生で学習する解析学・線形代数学,および距離空間に関する内容は理解しているものとします。さらに,解析学A(Lebesgue積分)・解析学B(複素解析学)を受講していることを望みます。",メッセージ:"最終的には難しい内容に踏み行っていくのですが,入口となるのは線形空間や距離空間や微分積分といった1,2年生で学習する内容です。しっかり勉強して一歩一歩前に進んでいきましょう。",その他:""},X20={"relative URL":"2024_09_HB282000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB282000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理解析学B",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,水3-4:理E210",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"解析的微分方程式について研究するために必要となる基礎的知識や数学的な取り扱い方法の習得を目指す.","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回 多変数正則函数の基本的な性質を理解する. +第5回〜第8回 解析的常微分方程式の解析解の性質を調べる. +第9回〜第10回 特異点における解の挙動を調べる. +第11回〜第15回 解析的偏微分方程式の解析解の性質を調べる.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y20={"relative URL":"2024_09_HB305000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB305000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"非線形数理",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,金3-4:理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然界にあふれる様々な現象を記述・解析する、基礎的な数理的枠組みを紹介","予習・復習への アドバイス":`計算数学、計算数理の内容を復習しておいてください。現象数理も履修すると、より幅広く知見が得られると思われます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q20={"relative URL":"2024_09_HB315000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB315000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"複雑系数理",担当教員名:"斉藤 稔,本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期セメスター(前期)","授業の目標・概要等":"生命現象・自然現象等の複雑系を記述する方法として、微分方程式によるモデリングを中心に、時空間モデリングの手法について解説する。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z20={"relative URL":"2024_09_HB320000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB320000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計B",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木1-2:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部数学科3年次生","授業の目標・概要等":"確率変数の分布と,その収束の概念,基本定理について講義する。統計的推測論の基礎として,標本分布の導出,推定,検定の概念および基礎理論について講義する。","予習・復習への アドバイス":`予習:各回の授業内容に関して,前もってテキストに目を通し,分からない部分を特定しておく。 +復習:テキストの各節の後にある演習問題を解く。`,"履修上の注意 受講条件等":"確率・統計Aの内容を理解しておくことが望ましい",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.大数の法則,2.中心極限定理,3.標本分布,4.t-分布,5.カイ二乗分布,6.推定,7.検定`},$20={"relative URL":"2024_09_HB330000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB330000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計C",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6,金7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部・数学科","授業の目標・概要等":"測度論的確率論の基礎、特に独立性と確率変数の収束について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`1, 2, 4, 5, 6: 解析学Aで取り扱った測度論に基づく確率論の基礎。 +7, 10, 11, 12, 13, 14, 15: 確率変数の収束について学ぶ。 +3, 7, 8, 9, 15: 確率論において極めて重要な独立性の概念に関連する事柄を学ぶ。 +5: Dynkin の補題の役割を理解する +11, 12, 13, 14, 15: 確率変数に対する種々の収束概念と関連する極限定理を理解する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.確率空間,2.確率変数,3.確率変数の分布,4.確率変数の期待値,5.確率変数の独立性,6.事象族の独立性,7.正規分布,8.特性関数,9.確率過程,10.極限定理`},n10={"relative URL":"2024_09_HB340000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB340000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"代数学特殊講義",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金5-6:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"不偏組合せゲームの理論を、入門から最先端まで紹介する","予習・復習への アドバイス":"講義で紹介したゲームを実際に遊んでみてください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e10={"relative URL":"2024_09_HB350000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB350000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"幾何学特殊講義",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"等質空間上の不連続群論と粗幾何学の関連性について習熟することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t10={"relative URL":"2024_09_HB360000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB360000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析学特殊講義",担当教員名:"内藤 雄基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,木5-6:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期 1年次生","授業の目標・概要等":`偏微分方程式入門として、フーリエ級数、フーリエ級数を用いた変数分離解法、 +基本的な2階線形偏微分方程式について解説する. +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 授業内容の復習を毎回しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"学部で学習する微分積分学,線形代数学,距離空間に関する内容,ルベーグ積分,および常微分方程式の知識を仮定します。関数解析学の初歩の知識があることも望みますが,必要に応じて復習します。",メッセージ:"本講義では解析学に現れる重要な道具が多く登場します。しっかり復習しながら,一歩ずつ着実に前に進んでいきましょう。",その他:""},l10={"relative URL":"2024_09_HB375000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB375000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"現象数理",担当教員名:"飯間 信,藤本 仰一,斉藤 稔,本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`様々な自然現象を数理科学的観点から理解するための手法を、その応用例と併せて学ぶ +`,"予習・復習への アドバイス":`必要に応じて復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`他学年、他学科の学生の受講も歓迎です。 +`},i10={"relative URL":"2024_09_HB380000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB380000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率統計特殊講義",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,木7-8:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"パラメトリックモデルに基づく統計的推測法の基礎となる,パラメータの点推定と推定量の漸近的性質,区間推定,また,尤度比検定・ワルド検定・スコア検定などの仮説検定法について解説する.","予習・復習への アドバイス":"些細でも,わからない部分は遠慮なく質問してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a10={"relative URL":"2024_09_HB390001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},s10={"relative URL":"2024_09_HB390003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":`解析学や微分方程式の基本的な知識を獲得するためにセミナー形式の授業を行います。 解析学に関連した数学を理解するために必要となる基本的な概念と方法を学ぶためにテキストを読みます。この作業を通じてこれらの能力が開発されることを期待しています。 受講生自身によって行なわれる発表を通じて注意深く読むことと批判的思考法とはどういうことかと言うことについて学びます。 + 受講生は卒業研究についての論文作成とその発表を行わないといけません。論文作成と発表はパワーポイントやTeXなどの情報機器を用いて行う必要があります。これらの作業を通じて、情報機器の操作やそれらを用いた効率的な発表方法についても学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する準備が必要です。まずはテキストの各行を注意深く読みましょう。次に、テキストが何を述べているかについて分かったことをノートにまとめましょう。それができたら、ようやく発表の準備に進めます。セミナーでの発表中に内容について考え込むような無駄な時間はありません。そんなことは家での準備段階で済ませておかなければいけません。各回の発表にできる限りの最善の準備をして下さい。もちろん発表がない場合もテキストを読み続けないといけません。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引きをご参照下さい。",メッセージ:`3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です。必修科目以外にも解析学関係の授業を多く履修していることが望ましいです。さらに1,2年生で学んだ微積分学に加え線形代数学および数学通論 I,II (特に距離空間)については絶対に必要なのでよく復習しておいてください。 +`,その他:""},o10={"relative URL":"2024_09_HB390004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},r10={"relative URL":"2024_09_HB390008.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},c10={"relative URL":"2024_09_HB390011.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},h10={"relative URL":"2024_09_HB390012.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},_10={"relative URL":"2024_09_HB390015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},m10={"relative URL":"2024_09_HB390016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見出し,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力を身につける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B10={"relative URL":"2024_09_HB390017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"数学科4年次生","授業の目標・概要等":"数学(特に代数学)および情報科学に関する課題の研究方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u10={"relative URL":"2024_09_HB390018.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける。また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"1回の発表は60分--90分程度ですが,裏ではその何倍もの時間を掛けて準備することが必要となります。失敗を恐れず,課題を一つ一つクリアしていき,卒業論文作成に向けて頑張っていきましょう。",その他:""},W10={"relative URL":"2024_09_HB390020.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},d10={"relative URL":"2024_09_HB390024.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分幾何学の理解を深める","予習・復習への アドバイス":"文献を色々調べましょう","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v10={"relative URL":"2024_09_HB390025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"飯間 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員の指導および指導教員との議論に基いて課題を設定し,その課題を研究して成果を論文にまとめる.これにより問題の探索及び設定,またそのアプローチ法を学ぶ.課題の研究過程では必要な数理科学技能および計算機の活用能力を育成すると同時に論文執筆および研究発表のスキルを学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`セミナーで発表する分および関連する内容について自分で必要と考える所まで予習し,想定される質問に対して自分なりに応えられるように準備すること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},C10={"relative URL":"2024_09_HB390026.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"リー群論, 組合せ論の基本事項を身に付ける","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L10={"relative URL":"2024_09_HB390027.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},R10={"relative URL":"2024_09_HB390028.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"セミナー形式の授業を行うことにより, 解析学に関する基本的な知識を身につける. また, セミナーでの発表や議論を通して, 数学的基礎能力を身につける.","予習・復習への アドバイス":"テキストを精読し, その内容を理解して, 発表の準備を行う. セミナーでの1年間の目標を設定し, それに向けてのペース配分もできれば更に良い.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A10={"relative URL":"2024_09_HB390030.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},T10={"relative URL":"2024_09_HB390031.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},p10={"relative URL":"2024_09_HB390033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"小鳥居 祐香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"結び目に関する基本事項を身につける.","予習・復習への アドバイス":"予習と復習は必ずして積極的にセミナーに参加してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U10={"relative URL":"2024_09_HB390036.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"内藤 雄基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":`解析学や微分方程式の基本的な知識を獲得するためにセミナー形式の授業を行います。 解析学に関連した数学を理解するために必要となる基本的な概念と方法を学ぶためにテキストを読みます。この作業を通じてこれらの能力が開発されることを期待しています。 受講生自身によって行なわれる発表を通じて注意深く読むことと批判的思考法とはどういうことかと言うことについて学びます。 + 受講生は卒業研究についての論文作成とその発表を行わないといけません。論文作成と発表はパワーポイントやTeXなどの情報機器を用いて行う必要があります。これらの作業を通じて、情報機器の操作やそれらを用いた効率的な発表方法についても学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する準備が必要です。まずはテキストの各行を注意深く読みましょう。次に、テキストが何を述べているかについて分かったことをノートにまとめましょう。それができたら、ようやく発表の準備に進めます。セミナーでの発表中に内容について考え込むような無駄な時間はありません。そんなことは家での準備段階で済ませておかなければいけません。各回の発表にできる限りの最善の準備をして下さい。もちろん発表がない場合もテキストを読み続けないといけません。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引きをご参照下さい。",メッセージ:`3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です。必修科目以外にも解析学関係の授業を多く履修していることが望ましいです。さらに1,2年生で学んだ微積分学に加え線形代数学および数学通論 I,II (特に距離空間)については絶対に必要なのでよく復習しておいてください。 +`,その他:""},S10={"relative URL":"2024_09_HB390037.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390037",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"幾何学、あるいはその応用に関する基礎知識の習得と考え方、発表方法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"毎回、きちっとした報告が出来るように準備をすること。他の受講生が発表しているのを自分の問題と捉えて聞くこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`受講の前に担当者と相談のこと。 +必要に応じて英語を用いる。`,その他:""},E10={"relative URL":"2024_09_HB390038.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`数理モデリングおよび機械学習などを用いたデータ駆動モデリングによる生命現象を理解する研究方法について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`数理的手法と生物学をバランスよく学び、自らの研究に活かす事に努めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I10={"relative URL":"2024_09_HB390039.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期セメスター(前期)","授業の目標・概要等":`数理モデリングあるいは機械学習解析の基礎を、学生発表や教員との議論を通して身につける。また教員との議論から研究課題を自主的に設定し、問題を解決する能力、プレゼン能力などを身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"わからないことはすぐ教員に尋ねること。学んだ内容はよく復習しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J10={"relative URL":"2024_09_HB390040.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"小田 凌也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},f10={"relative URL":"2024_09_HB390041.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB390041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},g10={"relative URL":"2024_09_HB395001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},M10={"relative URL":"2024_09_HB395003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":`解析学や微分方程式の基本的な知識を獲得するためにセミナー形式の授業を行います。 解析学に関連した数学を理解するために必要となる基本的な概念と方法を学ぶためにテキストを読みます。この作業を通じてこれらの能力が開発されることを期待しています。 受講生自身によって行なわれる発表を通じて注意深く読むことと批判的思考法とはどういうことかと言うことについて学びます。 + 受講生は卒業研究についての論文作成とその発表を行わないといけません。論文作成と発表はパワーポイントやTeXなどの情報機器を用いて行う必要があります。これらの作業を通じて、情報機器の操作やそれらを用いた効率的な発表方法についても学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する準備が必要です。まずはテキストの各行を注意深く読みましょう。次に、テキストが何を述べているかについて分かったことをノートにまとめましょう。それができたら、ようやく発表の準備に進めます。セミナーでの発表中に内容について考え込むような無駄な時間はありません。そんなことは家での準備段階で済ませておかなければいけません。各回の発表にできる限りの最善の準備をして下さい。もちろん発表がない場合もテキストを読み続けないといけません。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引きをご参照下さい。",メッセージ:`3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です。必修科目以外にも解析学関係の授業を多く履修していることが望ましいです。さらに1,2年生で学んだ微積分学に加え線形代数学および数学通論 I,II (特に距離空間)については絶対に必要なのでよく復習しておいてください。 +`,その他:""},N10={"relative URL":"2024_09_HB395004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},y10={"relative URL":"2024_09_HB395008.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},H10={"relative URL":"2024_09_HB395011.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},w10={"relative URL":"2024_09_HB395012.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},D10={"relative URL":"2024_09_HB395015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},P10={"relative URL":"2024_09_HB395016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける。また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"1回の発表は60分--90分程度ですが,裏ではその何倍もの時間を掛けて準備することが必要となります。失敗を恐れず,課題を一つ一つクリアしていき,卒業論文作成に向けて頑張っていきましょう。",その他:""},K10={"relative URL":"2024_09_HB395017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"数学科4年次生","授業の目標・概要等":"数学(特に代数学)および情報科学に関する課題の研究方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b10={"relative URL":"2024_09_HB395018.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける。また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"1回の発表は60分--90分程度ですが,裏ではその何倍もの時間を掛けて準備することが必要となります。失敗を恐れず,課題を一つ一つクリアしていき,卒業論文作成に向けて頑張っていきましょう。",その他:""},G10={"relative URL":"2024_09_HB395020.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},F10={"relative URL":"2024_09_HB395024.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分幾何学の理解を深める","予習・復習への アドバイス":"文献を色々調べましょう","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k10={"relative URL":"2024_09_HB395025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"飯間 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員の指導および指導教員との議論に基いて課題を設定し,その課題を研究して成果を論文にまとめる.これにより問題の探索及び設定,またそのアプローチ法を学ぶ.課題の研究過程では必要な数理科学技能および計算機の活用能力を育成すると同時に論文執筆および研究発表のスキルを学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`セミナーで発表する分および関連する内容について自分で必要と考える所まで予習し,想定される質問に対して自分なりに応えられるように準備すること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},O10={"relative URL":"2024_09_HB395026.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"リー群論, 組合せ論の基本事項を身に付ける","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j10={"relative URL":"2024_09_HB395027.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},x10={"relative URL":"2024_09_HB395028.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"セミナー形式の授業を行うことにより, 解析学に関する基本的な知識を身につける. また, セミナーでの発表や議論を通して, 数学的基礎能力を身につける.","予習・復習への アドバイス":"テキストを精読し, その内容を理解して, 発表の準備を行う. セミナーでの1年間の目標を設定し, それに向けてのペース配分もできれば更に良い.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒業論文の準備は大変だと思いますが, 一緒に頑張りましょう.",その他:""},Z10={"relative URL":"2024_09_HB395030.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},Q10={"relative URL":"2024_09_HB395031.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},V10={"relative URL":"2024_09_HB395033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"小鳥居 祐香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"結び目に関する基本事項を身につける.","予習・復習への アドバイス":"予習と復習は必ずして積極的にセミナーに参加してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X10={"relative URL":"2024_09_HB395037.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395037",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"幾何学、あるいはその応用に関する基礎知識の習得と考え方、発表方法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"毎回、きちっとした報告が出来るように準備をすること。他の受講生が発表しているのを自分の問題と捉えて聞くこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y10={"relative URL":"2024_09_HB395038.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数理モデリングおよび機械学習などを用いたデータ駆動モデリングによる生命現象を理解する研究方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`数理的手法と生物学をバランスよく学び、自らの研究に活かす事に努めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと。",メッセージ:"",その他:""},q10={"relative URL":"2024_09_HB395039.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期セメスター(後期)","授業の目標・概要等":`数理モデリングあるいは機械学習解析の基礎を、学生発表や教員との議論を通して身につける。また教員との議論から研究課題を自主的に設定し、問題を解決する能力、プレゼン能力などを身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"わからないことはすぐ教員に尋ねること。学んだ内容はよく復習しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z10={"relative URL":"2024_09_HB395040.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"小田 凌也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},$10={"relative URL":"2024_09_HB395042.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB395042",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学情報課題研究",担当教員名:"藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"指導教員を定めてその指導のもとに,自主的に課題を見いだし,解決し,その成果を論文にまとめることにより,問題を発掘し解決する力をつける.また,選択した課題の研究の過程において,プレゼンテーション能力を含む数学的技能,情報技術活用能力に磨きをかけ,最後に論文発表会において総決算を行う.","予習・復習への アドバイス":"セミナーで発表する分を準備するだけでなく,ある程度先まで予習しておいて,全体の流れの中で発表する部分の位置づけを理解してから発表するようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は履修の手引き参照のこと.",メッセージ:"3年生までに必要な知識を身につけておくことが必要です.",その他:""},nn0={"relative URL":"2024_09_HB410000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB410000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データ科学",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-6,金3-4:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`データ科学とは,データそのものを対象とする科学である.デー +タの蓄積(データベース)や利用法(情報検索)に留まらず,データの +取得から,蓄積、解析、検証、問題解決にいたる一連の手順について講 +義を行い,必要に応じて適当なソフトウェアーを用いた演習を行う.`,"予習・復習への アドバイス":"配布したプリントで復習をして下さい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},en0={"relative URL":"2024_09_HB421000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HB421000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学インターンシップ",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"情報関連企業への1−4週間程度の派遣研修を通して,情報に関わる数学理論が実際にどのように活用されているかを実地に学び,今後の勉学や企業就職活動のモチベーションを高めると同時に,職業倫理についても学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"インターンシップを実施している企業は,グローバルキャリアデザインセンターホームページ及びセンター内資料,理学部掲示板,企業のホームページ,インターンシップ情報サイトを活用して,各自探してください。","履修上の注意 受講条件等":`単位認定には,5日(期間)以上のインターンシップに限ります。 +インターンシップ終了後は,インターンシップ先から手渡されたインターンシップ評価書(厳封)を理学部学生支援室へ提出してください。 +また,インターンシップ報告書を作成の上,グローバルキャリアデザインセンターに提出してください。(理学部学生支援室に写しが送付されます。) +履修登録は,インターンシップ評価書及び報告書(写)が揃った段階で理学部学生支援室において登録を行います。(学生による履修登録はできません。) +`,メッセージ:"",その他:""},tn0={"relative URL":"2024_09_HC000100.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC000100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学英語",担当教員名:"稲見 華恵,LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:理E002AV,理E102",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"物理学の学習や国際共同研究で必要となる科学英語の実用的技能(読む・書く・聞く・話す)の基礎を身につける。また、ペアを組んだ発表とクラスでのディスカッションを通して、学生どうしで学びあう。","予習・復習への アドバイス":"発表者は発表のためのスライド準備と、発表にむけた練習が必須である。発表者ペアどうしの練習を強く推奨する。議論に参加するために、すべての学生は指定した英語の科学文章、音声、動画をもとにした課題提出と議論に向けた質問を準備することが毎回必要となる。","履修上の注意 受講条件等":`1) 予習・復習が必須です。一般の辞書に見つからない単語は、物理学辞典や理化学辞典を参照すること。 +2) 毎回、課題を出します。それに基づいて授業を行いますので、課題に取り組んでいないと授業を受けても意味がありません。 +3) 授業中の議論への参加度合いを特に重視します。積極的な発言を期待します。`,メッセージ:"卒業研究や大学院での研究では、英語で発表される科学論文が基礎となるため、英語の読解力と理解した内容を英語で伝える力が欠かせません。また、国際化時代に活躍するためにも、論理立てて物事を伝える能力を鍛えられる科学英語の学習はとても役に立つと思います。",その他:""},ln0={"relative URL":"2024_09_HC011000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC011000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力学A",担当教員名:"野中 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:理E104, (2T) 木1-2:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"物理学の基本である古典力学について学ぶ。いくつかの物理法則と微分積分などの数学的手法をもちいて古典力学の体系が構成されていることを理解する。物理科学Iでは、古典力学の中で、主に質点の力学について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 身のまわりで物理学が応用されているものが何かを考えてみる。 +第2回 微分、積分の考え方と速度、加速度の考え方を復習。 +第3回 ニュートン方程式の意義を理解する。 +第4回 運動量と力積の関係、作用、反作用の法則が成立しなければいけない理由は何かを理解する。 +第5回-第6回 円運動が微分方程式としてどのように表されるか、その解はどのようになるのかを理解する。 +第7回 エネルギー保存則の導出過程と意義について理解する。 +第8回 保存力とポテンシャルエネルギーについて理解する。 +第9回 単振動の運動方程式と、その解法を理解する。 +第10回-第12回 惑星の運動を万有引力とニュートン方程式 極座標表示の運動方程式、面積速度一定の法則、軌道が楕円運動と双曲線運動になることを理解する。 +第13回-第14回 二階の線形微分方程式の一般的な解法を理解し、強制振動と減衰振動にどのように応用するかを理解する。 +第15回 これまで学んだことを総合的に復習し理解を深めよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"高等学校で習う程度の微分積分学の基礎とベクトル、行列などの数学が十分に修得されていることが講義を理解する上で必要。また、高等学校で習う物理に関してある程度知識があることを前提として講義を行う。",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.ニュートンの運動方程式,2.運動量と力積,3.エネルギー保存の法則,4.等加速度直線運動,5.速度に比例する抵抗力を受けた落下運動,6.円運動,7.単振動,8.減衰振動,9.強制振動,10.相対座標と重心`},in0={"relative URL":"2024_09_HC012000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC012000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力学B",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として理学部物理学科1年生","授業の目標・概要等":"2次元、3次元空間における質点系(剛体を含む)の古典力学を習得するとともに、そのために必要な数学について理解する。より具体的には、特定の連立常微分方程式を解けるようになることや、座標系や質点系の回転を行列やオイラーの運動方程式によって理解できるようになるのが目標である。","予習・復習への アドバイス":"ほぼ毎回新たな概念が導入されます。それを用いて質点系の運動がどのように表されるのかに注目して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業中に板書をしながら教員の発言を全て理解できるのはごく一部の人に限られます。必ず自分で予習・復習する時間を取るようにして下さい。その意味でもなにがしかの教科書を持っている必要があります。",その他:""},an0={"relative URL":"2024_09_HC016000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC016000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力学演習",担当教員名:"奥田 太一,山口 頼人,木坂 将大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-4:理B301,理E210,理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主として物理学科 1 年次","授業の目標・概要等":"力学に関する問題演習を行うことにより、物理学を学ぶ上で必須の定式化能力と計算力を養う。講義と補完的な内容についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業前に問題が配布または指定された場合には、力学 B および物理数学 B の授業を参考に自ら手を動かして解いてみる。授業後は授業で紹介された解法・解について復習し、自分の解とよく見比べて検討する。解の意味の考察、別の解法の可能性、違った視点からの問題へのアプローチなど、間違いを恐れずに自ら手を動かして考えること。","履修上の注意 受講条件等":`グループ分けに関する連絡は、開講の前に学科掲示板で行う。 +並行して行われる力学 B および物理数学 B の講義内容をおおむね理解していることを前提とする。`,メッセージ:"",その他:""},sn0={"relative URL":"2024_09_HC021000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC021000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解析力学",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-6:理E102, (2T) 木5-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":"力学ではNewtonの運動方程式を出発点として質点や剛体の運動を記述しました。解析力学では「最小作用の原理」を出発点として,より一般的な力学の形式を学習します。まず,Lagrangianと最小作用の原理を出発点としたLagrange形式の力学を学びます。その後,Hamilton形式の力学を学びます。これは,将来の量子力学の学習へとつながります。","予習・復習への アドバイス":`暗記に頼らずに,基本的な原理から種々の物理法則と対応する方程式を自ら導くことができるようになることが重要です。そのためには,何も見ずに式変形をする練習が有効です。方程式の物理的な意味をノートにまとめることも理解の役に立ちます。 + 各回の予習・復習のポイントをMoodleで示します。`,"履修上の注意 受講条件等":"力学の講義を受講していること。その内容を十分に理解していることが望ましい。",メッセージ:"解析力学は,高校までに習った物理とは全く違い,これぞ物理学だと思えるような内容が満載です。その面白さを一緒に味わいながら,講義を進めることができればと思います。質問や要望を歓迎します。",その他:""},on0={"relative URL":"2024_09_HC035000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC035000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁気学I",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部物理科学科","授業の目標・概要等":`物理科学の基礎の一つである電磁気学について学ぶ。 +主に真空中の電磁現象について取り扱う。`,"予習・復習への アドバイス":`講義は学習のきっかけの一つに過ぎない。講義資料、市販の教科書などを参考に、繰り返し概念について学習し、自分なりのイメージをつかむことが大切である。数式は重要な道具であるが、数式により答えを導くことが目的ではなく、概念を理解するための一つの助けである。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`1年次の物理数学の知識を前提とする。 +教科書は参考図書であるから、すくなくとも一冊、できれば数冊の教科書、 +演習書を購入し、読むことを薦める。`,メッセージ:`新しい概念や考え方を身につけるには,自分で考えることが必須である。 +講義を聴いただけで習得することは不可能であり,演習等で自分の頭を使って考える以外に電磁気学(物理全般)を身につける事は不可能と認識すべきである。`,その他:""},rn0={"relative URL":"2024_09_HC036000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC036000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁気学演習",担当教員名:"関谷 徹司,黒田 健太,西澤 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-10:理B301,理B305,理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"物理科学科2年次生 および 過年度生で未履修のもの","授業の目標・概要等":"電磁気に関する問題演習を行うことにより、電磁気学Iの理解を深める","予習・復習への アドバイス":`演習内容は、電磁気Iに準じ計画のとおり予定しているが、理解度や講義の進捗状況によって適宜変更する。各教員の指示する演習項目について、授業で使用する教科書もしくは参考書で予習・復習し、演習問題を自分の力で解くことが大切である。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cn0={"relative URL":"2024_09_HC040000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC040000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁気学II",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部物理学科","授業の目標・概要等":"電磁気学Iに引き続き、物質中での電磁現象を中心に学ぶ。また、時間変動する電磁場により生じる現象について取り扱う。","予習・復習への アドバイス":`1回 電磁気学Iの内容を復習し、電磁気学IIで学ぶ内容の概要を理解する。 +2回 電気双極子と電気多極展開の方法を理解する。 +3回 誘電体における電気分極、誘電率を理解する。 +4回 境界での電場と電束密度の接続条件を理解する。 +5回 磁気双極子と磁気多極展開の方法を理解する。 +6回 磁性体における磁化と磁化率を理解する。さまざまな磁性体の特徴を捉える。 +7回 境界での磁場と磁束密度の接続条件やローレンツ力について理解する。 +8回 1〜7回の内容を復習し、理解を深める。 +9回 変位電流と過渡現象について理解する。 +10回 交流回路における複素インピーダンスと位相について理解する。 +11回 回路の共振の条件について理解する。 +12回 電磁波の波動方程式から得られる平面波について理解する +13回 電磁波の放射におけるポインティングベクトルについて理解する。 +14回 真空中と物質中のマックスウェル方程式の違い、振動電場中での誘電体の分極を理解する。 +15回 物質中での電磁波の振る舞いについて理解する。 +16回 1〜15回の内容を復習し、理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"電磁気学Iの履修を前提とする。電磁・量力演習の同時履修が望ましい。",メッセージ:"本講義の内容を習得するには、予習と復習を通して自分で考えることが不可欠です。説明を聞いて内容を理解したつもりになるのではなく、主体的な取り組みを通して内容を理解してください。例えば、自分自身で式を計算したり、演習問題に取り組むことによって、理解が深まるはずです。",その他:""},hn0={"relative URL":"2024_09_HC051000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC051000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計力学I",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部物理科学科3年生","授業の目標・概要等":"統計力学の考え方や定式化の基礎を身につけ,初歩的な応用を理解することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"授業は毎回,前回までのすべての授業内容を前提として行われるので,復習は必ず毎週,十分に行ってください.復習は,まず講義ノートの内容を十分に理解し,その上で,プリントもしくは各自購入した市販の教科書や演習書の関連する練習問題を解き,知識を定着させてください.1~2問程度の問題演習でも,何もしないよりははるかに効果的です.具体的な問題を解こうとすると,実はあまりよく理解していなかったことが明らかになることがありますが,そのときは基礎に戻って,十分に意味をよく理解してから再挑戦してみてください.予習はとくに必要なく,前回までの授業の内容を十分によく理解しておくことが予習となります.","履修上の注意 受講条件等":`物理学プログラムの前年までの専門基礎科目を十分によく理解していることが履修の必要条件です.とくに,力学I・II,量子力学I,熱力学は結びつきが強く必須です.数学は,定積分の定義(区分求積法)や,指数関数や対数関数,簡単な微分積分など,基礎がしっかり身についていることが必要です。 + 分からないところがあれば,質問に来て積極的に解決してください.`,メッセージ:`統計力学は,ミクロの世界とマクロの世界をつなぐ物理学として,あらゆる近代物理学や科学技術の基礎となる,人類の貴重な財産の一つといっても過言ではありません.前期の内容は,エントロピーや温度,不可逆性といった重要概念のミクロな理解といった重要事項を含むのみならず,後期の極めて重要な応用への足場となりますので,しっかり学習し,理解しておいてほしいと思います. +`,その他:`この授業は物理学プログラムの中で開講されることを想定してデザインされていますので,他学部他学科の学生が受講する場合には,難易度が高くなり,強い興味と学習意欲に加えて,十分な予備知識がないと現実の履修は困難と思われます. +`},_n0={"relative URL":"2024_09_HC055000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC055000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱力学",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"莫大な数の粒子が集まって集合体(凝縮系)をなすとき,「体積」,「圧力」,そして「温度」という概念が生まれ,「エントロピー」という尺度が生まれる.大学で学ぶ熱力学の目標は,エントロピーとは何かを理解することただ一点にあると言っても過言ではない.理想気体だけでなく,実在気体のモデルとしてのファンデルワールス気体を様々な角度から扱うことで,粒子の集合体が膨張・収縮し,気体ー液体ー固体と相転移する背景に何があるのか,エントロピーという尺度の働きについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`授業の他,教科書,配布テキスト(教科書にない,または別の角度からの説明),配布問題,演習書を用いた独習は不可欠です.演習(手計算と数値計算),質問,議論を通して理解を深めて下さい.3年次で統計力学を学ぶ前提として重要な概念を学習します. +第1回:高校物理の熱力学を見直しておく. +第2回:多数の粒子のミクロな運動からマクロな物理量が出てくることを意識. +第3回:変数が2個以上あるときの微分の考え方.全微分とは. +第4回:カルノーサイクルとは何を考えるためのものか.熱をどうやって力学的仕事に変えるか. +第5回:エントロピーとは何か.熱力学的定義. +第6回:力学では位置エネルギーが仕事に変わるが,熱機関では何が仕事に変えられるか? +第7回:エントロピーの微視的考え方 +第8回:熱平衡状態で実現する状態とはどのような状態か? +第9回:気体と液体が共存するときの圧力と温度の関係は? +第10回:2相が共存するとき,ミクロにはどのような状態が実現しているか. +第11−12回:ファンデルワールス気体の相転移,内部エネルギー,エントロピー,自由エネルギー,比熱,圧縮率など,いろいろな物理的性質 +第13回:ジュール・トムソン効果で気体の温度を下げる +第14回:気体を液化する方法とその条件 +第15回:まとめのテスト`,"履修上の注意 受講条件等":"高校物理の熱力学(高校教科書の練習問題や章末問題レベル)はマスターしておいて下さい.",メッセージ:"日常生活の中で観察される熱現象や,熱機関の原理,そして「エントロピー」の概念を理解することを目標とします.ジュールトムソン効果と気体の液化を理解することも目標です.",その他:""},mn0={"relative URL":"2024_09_HC061000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC061000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計力学II",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部物理科学科3年生","授業の目標・概要等":"量子統計の原理と,その応用を理解する.相転移の原理を理解する.","予習・復習への アドバイス":"授業は毎回,前回までのすべての授業内容を前提として行われるので,復習は必ず毎週,十分に行ってください.復習は,まず講義ノートの内容を十分に理解し,その上で,プリントもしくは各自購入した市販の教科書や演習書の関連する練習問題を解き,知識を定着させてください.1~2問程度の問題演習でも,何もしないよりははるかに効果的です.具体的な問題を解こうとすると,実はあまりよく理解していなかったことが明らかになることがありますが,そのときは基礎に戻って,十分に意味をよく理解してから再挑戦してみてください.予習はとくに必要なく,前回までの授業の内容を十分によく理解しておくことが予習となります.","履修上の注意 受講条件等":`前期の統計力学Iの内容が十分に理解できていないと,履修は実際問題として不可能ですので,前期の成績がよくなかった場合は,夏休みなどを利用して,出来るだけ早い時期によく学習しておいてください.他にも,物理学プログラムの前学期までの専門基礎科目,とくに,力学I・II,量子力学I・II,熱力学の内容を十分に理解していることが必要です.数学は,定積分の定義(区分求積法)や,指数関数や対数関数,簡単な微分積分など,基礎がしっかり身についていることが必要です。 + 分からないところがあれば,質問に来て積極的に解決してください.`,メッセージ:`統計力学は,ミクロの世界とマクロの世界をつなぐ物理学として,あらゆる近代物理学や科学技術の基礎となる,人類の貴重な財産の一つといって過言でありません.とくに後期の内容は,重要事項が目白押しで,例えば量子力学発見のきっかけとなった黒体輻射の話や,身近な現象にも関係の深い,相転移の話などがあります.科学や文化に興味のある全ての人にとって有意義な内容ですので,しっかり学習し,理解してほしいと思います. +`,その他:`同期に開講される統計力学演習と連携して進めますので,再履修生以外は並行して履修してください. +この授業は物理学プログラムの中で開講されることを想定してデザインされていますので,他学部他学科の学生が受講する場合には,難易度が高くなり,強い興味と学習意欲に加えて,十分な予備知識がないと現実の履修は困難と思われます. +`},Bn0={"relative URL":"2024_09_HC075000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC075000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計力学演習",担当教員名:"澤田 正博,八木 隆多,田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-4:理B301,理E208,理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"物理科学科3年","授業の目標・概要等":"統計力学I, IIの内容に関連する演習を主とする。ただし、統計力学で扱う量子力学の復習も含む。全体を3グループに分け、各グループに担当教員がつき問題演習の授業を行う。演習問題は、基本的なものに加え、担当教員がそれぞれ創意工夫したものをとり上げる。受講者は、割り当てられた問題を解いて黒板などを用いて発表する。発表後は、質疑応答と、必要に応じて担当教員が解説を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1ー4回 統計Iの講義内容をよく復習して臨むこと。 +第5回 自由粒子のシュレデインガー方程式を復習。状態密度を理解。同種粒子の不可弁別性からフェルミ粒子系とボーズ粒子系が出てくることを理解。 +第6回ー15回 統計IIの講義において出てくる新しい概念をよく理解して本演習に臨むこと。 +できなかった演習問題はその都度きちんと復習し理解を定着させていくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"量子力学I, IIおよび統計力学Iが履修済みであり、統計力学IIを並行して履修することが、演習の効果を上げるために望ましい。",メッセージ:"演習問題の全てについて自らが手を動かせて解くことが大切。グループ分けの連絡は、学科掲示板で行う。",その他:""},un0={"relative URL":"2024_09_HC085000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC085000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学I",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-10:理E102",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"物理学科2年次、(微分、積分、複素関数論を習得していること)","授業の目標・概要等":`量子力学の理論的枠組みを正確に理解し、量子論的諸現象をこの枠組みに +そって統一的に把握することができるようになることを目指す。 +シュレーディンガー方程式の成り立ち、波動関数の性質や解釈、水素原子の量子力学に基づく電子状態の理解を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の後半に毎回演習をします。復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":`各自演習書などを利用して、具体的な応用問題にたくさん接して、 +講義で説明した基本的な概念をよく理解するように努めること。`,メッセージ:"",その他:""},Wn0={"relative URL":"2024_09_HC086000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC086000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁・量力演習",担当教員名:"島田 賢也,出田 真一郎,松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-10:理B301,理B305,理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期","授業の目標・概要等":"電磁気学全般ならびに量子力学の基礎的問題を数多く解くことにより、計算技術の向上と物理的概念の理解を深めることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"毎回できるだけ多くの演習問題に接し、その解法を通じて、電磁気学および量子力学の基礎に対する理解を深めることが本授業の目標である。割り当てられた問題だけでなく、全ての問題を解くようにしてほしい。解法は電磁気学および量子力学の講義で使用する教科書を参考にするとよい。また、各人が自分に適した演習書を用いて数多くの類題を解くことをお勧めする。","履修上の注意 受講条件等":"グループ分けに関する連絡は、初回の授業に先立って、もみじおよび学科掲示板上で行う予定である。",メッセージ:"自ら手を動かして演習問題を解き、黒板を用いて説明することにより、電磁気学、量子力学の理解を一段と深めることができる。主体的に学ぶ場として、演習の授業を大いに活用していただきたい。",その他:"授業改善アンケートへの回答をお願いします。"},dn0={"relative URL":"2024_09_HC090000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC090000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学II",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"量子力学Iで得た理論的枠組をもとに種々の概念やその応用を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1-2回 量子力学Iの基礎事項を確認する. +第3-6回 量子力学で用いられる表示方法について学ぶ. +第7-8回 対称性と保存則について学ぶ. +第9回 スピン角運動量について学ぶ. +第10-15回 摂動論や変分法に関する近似を学ぶ. +第15回 全体のまとめを行い,知識・理解,能力・技能を評価する.`,"履修上の注意 受講条件等":"量子力学Iの単位を取得していることが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},vn0={"relative URL":"2024_09_HC095000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC095000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学演習",担当教員名:"佐藤 仁,志村 恭通,宮本 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-10:理B301,理E211,先402N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"量子力学IIに関連した問題演習を行うことにより、量子力学の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`量子力学II講義担当教員から出題される問題をきちんと解いてみること。 +講義で理解できなかったところは演習で理解すること。 +量子力学IIでは数学を多用する。特に、行列、ベクトル計算、固有値固有ベクトルの概念は重要である。 +第1-3回: 量子力学Iの復習では、量子力学の基本公理、確率解釈、シュレーディンガー方程式の取扱いを復習しておくこと。 +第4-5回: 線形代数を復習しておくこと。新しい概念が出てくるので予習復習を怠らないこと。 +第6-7回: 厳密に解ける問題について学ぶ。実際に手を動かして解いてみること。 +第9-10回: 第4-5回で学んだ概念を用いて、角運動量について量子力学的に扱う。ついていけない場合は第4-5回の復習をすること。 +第11-14回: 近似法について学ぶ。厳密に解ける問題は数が限られている。 +一般的な問題を扱う場合に、厳密に解ける場合と少し違うだけのものを扱う方法が摂動論である。 +一般的演習書にあるものを答えを見ながら手を動かし複数計算してみること。 +第15回: 学んだ事項を用いて、具体的な現象を扱う。`,"履修上の注意 受講条件等":`配布された問題については予習して演習にのぞみ、演習後は復習を行い自分のものにすること。 +与えられた問題については、自ら手を動かして解くことが大切。 +グループ分けに関する連絡は学科掲示板、もみじで行う。 +量子力学Iの履修は前提とする。 +`,メッセージ:"",その他:"日本語を解さない留学生に対しては英語で対応する。"},Cn0={"relative URL":"2024_09_HC186000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC186000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学序論",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として理学部物理学科1年生","授業の目標・概要等":"多粒子系の振動現象、及びその連続体近似としての波動方程式の表す現象について理解するとともに、そのために必要な数学について習得する。具体的には、連成振動を連立常微分方程式として解けるようになるとともに、初期条件や境界条件を持つ偏微分方程式 (ここでは古典場の波動方程式) を変数分離やフーリエ級数、フーリエ変換を用いて解くことにより理解するのが目標である。","予習・復習への アドバイス":"ほぼ毎回新たな概念が導入されます。それを用いて多粒子系や古典場の振動現象がどのように表されるのかに注目して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業中に板書をしながら教員の発言を全て理解できるのはごく一部の人に限られます。必ず自分で予習・復習する時間を取るようにして下さい。その意味でなにがしかの教科書を持っていると良いでしょう。",その他:""},Ln0={"relative URL":"2024_09_HC236000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC236000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学演習",担当教員名:"水野 恒史,本間 謙輔,栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-4:理E210,理E211,先405N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"物理学科1年生、および再履修生","授業の目標・概要等":"力学Aと物理数学Aの講義内容に関する問題演習が授業の中心。講義で学ぶ物理学の知識を用いて具体的な問題を解くことにより、1)身の回りの諸現象と物理学の関わりに気付くこと、2)必要な数学の能力を習得し問題解決能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 高校数学、物理の復習、行列計算の予習を推奨 +第2回 ベクトルの外積の定義、計算の仕方を理解する +第3回 位置ベクトルの時間微分が速度、速度ベクトルの時間微分が加速度となることを復習し、運動方程式を理解する +第4回 ベクトル関数の線積分とその計算の仕方、さらに物理例として仕事を理解する +第5回 デカルト座標と円柱座標、極座標の変換、さらには位置、速度、加速度ベクトル、等の各座標系での表示を理解する +第6回 テーラー展開、近似、複素数について数学的な取り扱いを理解する +第7回 物理例として力学的エネルギー、運動エネルギー、ポテンシャルについて理解する +第8回 物理例として微小振動、調和振動について理解する +第9回 (中間テスト) +第10回 代表的な微分方程式の解き方を理解する(変数分離、定数変化法、等) +第11回 物理例として抵抗のある落下運動や放射性同位元素の崩壊などを理解する +第12回 定数係数2階線形微分方程式の解き方、物理例として減衰振動、強制振動を理解する +第13回 中心力の作用する質点の運動では角運動量が保存することを理解する +第14回 物理例として惑星の運動などについて理解する +第15回 復習(期末テスト)`,"履修上の注意 受講条件等":`班分けと各講義室については4月上旬に物理事務室(理B208)前に掲示します。 +力学Aと物理数学Aを履修すること。`,メッセージ:"演習問題を解くために必要な数学および物理の概念、知識、法則が何かということを教科書や講義のノート等を参考にして自分で考えること。演習で自分が何を理解していなかったのかを明らかにして復習すること。",その他:""},Rn0={"relative URL":"2024_09_HC260000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC260000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理数学A",担当教員名:"中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:理E104, (2T) 火5-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部物理科学科1年生","授業の目標・概要等":"物体の運動は3次元ベクトルで記述することができます。3次元ベクトルの内積・外積を理解し、微分方程式としてあらわされる運動方程式を解くのに必要な概念(座標変換・べき級数展開)や行列などを習得し、身近な物理現象を正確に記述する力を養います。","予習・復習への アドバイス":"各回はそれぞれが独立している項目ではなく、前後のつながりを持って計画しています。担当教員も過度に進度を早めることなく、受講者の十分な理解を確かめながら進ませますが、不明な点があれば、その日のうちに、参考図書や友人との議論などで理解するよう努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"物理科学科の学生は必ず本講義を履修してください。この講義を受講しないと、他の全ての専門基礎科目・専門科目の履修に重大な困難を生じることが予想されます。高等学校の数学で扱う複素数・ベクトル・微分方程式を修得していることを前提とします。",メッセージ:"この講義の内容をもとに、同時期に開講される「物理科学演習」でより具体的な問題に取り組みます。必ずこの演習も履修して下さい。また、この講義は、後期に開講される物理科学Bに発展的に引き継がれます。最先端の物理学を理解するための一段目の授業です。決してうやむやにせず、授業期間内に理解するよう努めて下さい。",その他:""},An0={"relative URL":"2024_09_HC270000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC270000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理数学B",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:理E002AV, (4T) 金5-6:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"物理学科1年次生","授業の目標・概要等":"多変数の場(スカラー関数やベクトル関数)の微分・積分について学習します。","予習・復習への アドバイス":"授業では、定義や基礎的な性質などについての理解を固めることを目指します。一方で、具体的な計算をすることによって、その理解が深まります。ですから、予習はとくに必要ありませんが、復習で具体的問題を解くときには、授業内容と対応させながら考えるとよいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"物理数学Aの内容を前提にして授業を進めますので、その内容をしっかり学習しておいて下さい。",メッセージ:"「授業科目の位置づけ」にも書きましたが、この授業で学習する「場」という量は物理学の根幹をなすものです。この授業は一般的な数学的取り扱いに焦点を当てていますが、力学・電磁気学・量子力学などの多くの授業でその具体例にたくさん出会うと思います。これからの様々な授業のための基礎準備として、しっかり取り組んでほしいと思います。",その他:""},Tn0={"relative URL":"2024_09_HC280000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC280000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理数学C",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"物理科学科2年次, (実数関数の微分積分、常微分方程式の既修得者)","授業の目標・概要等":"主に複素関数、偏微分方程式、フーリエ級数・変換に重点をおいて物理学で必要となる数学を理解する。","予習・復習への アドバイス":`復習では授業に出てきた内容および授業で指定された課題(問題)を自分で解いてみること。また、参考書の問題を解くことが概念修得の近道である。 +1回:複素数の性質、加減乗除、大きさなどに慣れる。簡単な関数を理解する。 +2回:指数関数や多価関数などを理解する。 +3回:複素関数の微分の本質を理解する。 +4回:複素関数の積分(経路積分、線積分)を理解する。留数定理を理解する。 +5回:実関数の積分に応用するが、どのような経路をとればよいか。 +6回:テイラー展開を複素関数から理解する。テイラー展開の一般化としてローラン展開を理解する。 +7回:中間試験(1-6回分(第1章:複素関数論まで)が範囲) +8回:偏微分方程式についてどういう種類の解があるかを理解する。初期値・境界値問題を理解する。 +9回:フーリエ解析に必要な前段階として直交関数系について学ぶ。 +10回:フーリエ級数の性質を学ぶ。フーリエ級数を実際に導出する。フーリエ級数を用いた偏微分方程式の初期値・境界値問題の解法を学ぶ。 +11-12回:フーリエ積分とフーリエ変換を学ぶ。フーリエ変換を利用した偏微分方程式の初期値・境界値問題の解法を学ぶ。 +13回:フーリエ変換やフーリエ級数でよく用いられるディラックのデルタ関数について学ぶ。 +14回:全体をまとめる。 +15回:期末試験(8-14回分の内容が範囲であるが、前半部分も関係する。)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義で扱う内容はそれ自身膨大な学問分野である。講義では一般論はできない。数学的厳密さにとらわれず、物理学の問題で使えるようになることを期待する。",その他:"日本語を解さない留学生には英語で対応する。"},pn0={"relative URL":"2024_09_HC290000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC290000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理数学D",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"物理科2年生","授業の目標・概要等":"フーリエ解析を学び、代表的な偏微分方程式の境界値問題を通して、直交関数系による関数展開、それらに付随する特殊関数について学習する。","予習・復習への アドバイス":"自分で考えて、手を動かし予習と復習することが物理的思考や数学力を身につける上で重要です。授業内容や参考書やネット等で拾った知識を何も考えないで、コピペするようでは身につけることはできません。常に考えて問題に取り組むことが重要です。演習問題を解くことを強く勧めます。なお、演習問題の答えは配布しません。図書館で調べたり、友人同士で教え合うのも重要なプロセスです。フーリエ変換等この授業で学ぶことは今後物理を使う上で基礎かつ重要になるものです。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Un0={"relative URL":"2024_09_HC401000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HC401000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"先端物理学",担当教員名:"深澤 泰司,中島 伸夫,松村 武,岡部 信広,黒岩 芳弘,野原 実,木村 昭夫,嶋原 浩,檜垣 浩之,野中 千穂,岡本 宏己,宮本 幸治,松尾 光一,鈴木 孝至,梅尾 和則,両角 卓也,高橋 徹,島田 賢也,和田 真一,森吉 千佳子,石松 直樹,志垣 賢太,川端 弘治,鬼丸 孝博,栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,火3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"物理学科2年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理学科の教員が行っている研究や関連する最先端の研究内容を紹介する.","予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式であり、毎回取り上げる内容が異なるが、より深く理解するために、復習を十分すること。","履修上の注意 受講条件等":"授業中の活発な議論を期待する.この授業は、卒業研究を行う研究室への配属希望を決める上で参考になる。",メッセージ:"",その他:""},Sn0={"relative URL":"2024_09_HD017000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD017000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学実験I",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,松村 武,須田 祐介,KIM SANGWOOK,志村 恭通,梅尾 和則,伊藤 清一,石松 直樹,鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-8,金5-8",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期 (5セメスター)","授業の目標・概要等":"実験を通して物理学の理解を深めると共に、実験結果をまとめて発表する技能、お互いに議論する態度を養う。","予習・復習への アドバイス":`実験ノート(ルーズリーフは不可)を必ず用意すること。 +実験結果は可能な限りその日のうちに整理・解析を行い、次の実験や発表会に備えておくこと。 +実験内容を理解するために、積極的に参考文献を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`実験テーマごとに担当者が指示する。受講するためには、「物理学プログラム履修要領(学生便覧)」に記載の「受講基準」を満たすことが必要である。 +また保険(学研災・学研賠相当)に加入していること。`,メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:`・初回のガイダンスは4月9日(火)に予定しています。掲示などでアナウンスしますので、直前になったら必ず確認して下さい。全体でのガイダンスと実験を開始するにあたっての授業を行います。 +・2回目以降から各実験テーマに分かれての授業となります。`},En0={"relative URL":"2024_09_HD018000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD018000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学実験II",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,松村 武,須田 祐介,KIM SANGWOOK,志村 恭通,梅尾 和則,伊藤 清一,石松 直樹,鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-8,金5-8:理E002AV,理E208",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期 (6セメスター)","授業の目標・概要等":"実験を通して物理学の理解を深めると共に、実験結果をまとめて発表する技能、お互いに議論する態度を養う。","予習・復習への アドバイス":`実験ノート(ルーズリーフは不可)を必ず用意すること。 +実験結果は可能な限りその日のうちに整理・解析を行い、次の実験や発表会に備えておくこと。 +実験内容を理解するために、積極的に参考文献を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`実験テーマごとに担当者が指示する。受講するためには、「物理学プログラム履修要領(学生便覧)」に記載の「受講基準」を満たすことが必要である。 +また保険(学研災・学研賠相当)に加入していること。`,メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:`・初回のガイダンスは10月4日(金)に予定しています。掲示などでアナウンスしますので、直前になったら必ず確認して下さい。全体でのガイダンスを行います。 +・2回目以降から各実験テーマに分かれての授業となります。`},In0={"relative URL":"2024_09_HD027000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD027000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学セミナー",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理学の専門的課題について理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること.","履修上の注意 受講条件等":"主体的に取り組むこと.",メッセージ:"",その他:""},Jn0={"relative URL":"2024_09_HD053000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD053000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学実験法",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期","授業の目標・概要等":"物理実験に必要な基礎知識、とくにいろいろな実験に共通する基礎技術やデータ処理に必要な誤差論などの修得。","予習・復習への アドバイス":`第1回 テキストを配布し,講義受講上の注意事項を説明します。 +第1回~第14回 講義内容に準じた練習問題またはレポートを出題するので各自で必ず解いてください。 +第15回 実技試験では,講義で学習した知識を基にして,ノギスとマイクロメータを使って,簡単な測定をして,実際に誤差を算出してもらいます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"総合科学部で履修した教養教育科目の物理学実験法・同実験をよく復習してください。その講義・実験で履修した内容と一部重複する個所もありますが,復習のつもりで学習してください。",メッセージ:"本講義の単位を取得しないと3年次の物理学実験I,IIを履修することはできません。したがって,本講義は物理学実験I,IIや,さらに将来の物理学実験に取り組む上で必要最小限(最低限)の知識の学習に主眼を置いています。重要な内容は講義中で強調した個所や練習問題,小テスト,レポートで出題した問題です。期末試験ではそれらの重要な内容の中から適宜抜粋して出題しますので,それらをよく復習してください。",その他:""},fn0={"relative URL":"2024_09_HD062000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD062000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学数値計算法",担当教員名:"三好 隆博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"主として物理学科2年次生","授業の目標・概要等":"現代の科学研究に欠かせない科学的方法である計算科学の基礎について学ぶ。特に大規模シミュレーションに適した言語であるFortranおよび数値解析法の基礎を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 計算科学の意義を理解する。 +第2回 UNIXの使用方法等を理解する。 +第3回 コンパイラ型プログラミング言語の基本を理解する。 +第4回 逐次処理と並列処理に関するプログラミングの基礎を理解する。 +第5回 逐次処理と並列処理に関するプログラミングの基礎を理解する。 +第6回 逐次処理と並列処理に関するプログラミングの基礎を理解する。 +第7回 構造化プログラミングの基礎を理解する。 +第8回 構造化プログラミングの基礎を理解する。 +第9回 離散化の基礎を理解する。 +第10回 数値補間法の基礎を理解する。 +第11回 数値微分法と数値積分法の基礎を理解する。 +第12回 常微分方程式の数値解法の基礎を理解する。 +第13回 常微分方程式の数値解法の基礎を理解する。 +第14回 偏微分方程式の数値解法の基礎を理解する。 +第15回 偏微分方程式の数値解法の基礎を理解する。 +授業は前回までの授業内容を前提とするので復習が必須である。`,"履修上の注意 受講条件等":`物理学科2年次前期(3セメスター)までに学習した物理学および数学の知識を前提に授業を進める。 +情報メディア教育研究センターの情報教育システム等を利用して授業を進めるため、センターの「個人アカウントの年度更新」は必須である。 +また、情報メディア教育研究センターのICE端末の利用には「学生証」が必携である。`,メッセージ:"",その他:"授業計画などに変更があればもみじ掲示板や授業用ウェブページを通じて連絡しますので、情報をこまめに確認してください。"},gn0={"relative URL":"2024_09_HD075000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD075000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"相対性理論",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:理E102, (2T) 金9-10:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"物理学科3年、4年","授業の目標・概要等":`約100年前に提案された相対性理論。 +その相対論の考え方と相対論的に拡張された物理学について、特に特殊相対性理論を中心に学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業の内容は自分で考え、計算は手を動かし確かめることが理解をはやめるので、必ず行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`力学、電磁気学の基礎方程式を理解していることを前提とする。 +`,メッセージ:"論理的思考の訓練として、よく考え、手を動かし身に着けよう。",その他:`一般相対論については、物理学特別講義で詳しく行われる。 +`},Mn0={"relative URL":"2024_09_HD085000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD085000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用電磁力学",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":"2年次終わりまでに履修する“古典力学 (解析力学)”および“電磁気学 (マックスウェル理論)”について復習し、具体的な問題へ適用することにより、これら最重要の基礎科目に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`小テストは授業で学んだ内容から出題するので、復習を怠らないこと。 + +上の「授業計画」欄に記載されている講義内容から、あらかじめ何を予習すべきかは明らかなはずです。各人が購入した教科書の対応する部分に毎回目を通してから、授業に臨むことを強く推奨します。`,"履修上の注意 受講条件等":"2年次までに開講されている古典力学及び電磁気学に関する授業(力学 AとB、解析力学、電磁気学 IとII)を全て履修していること。",メッセージ:"",その他:""},Nn0={"relative URL":"2024_09_HD090000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD090000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学III",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生 後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":"量子力学I、IIで学んだ事柄をベースとして、素粒子、原子核、宇宙、物性物理学で必要となる量子力学を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 量子力学IIで習った角運動量について復習しておくとよい。 +第5回 量子力学Iで習った1次元調和振動子について復習しておくとよい。 +第11回 量子力学IIで習った時間に依存する摂動について復習しておくとよい。 +第14回 特殊相対性理論について学習しておくこと。 +また、第4、8、10、12回は電磁気学I、IIの内容を十分に理解していることが必要。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"開講までに量子力学I、IIの内容の復習を薦める。",その他:""},yn0={"relative URL":"2024_09_HD155000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD155000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"原子核素粒子物理学",担当教員名:"志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として物理学科3年次","授業の目標・概要等":`極微世界と極初期宇宙を支配する物理学の基礎を学ぶ。 +核子、原子核などの構造と性質を理解する。 +クォーク多体系としての原子核研究の初歩的概念を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"講義資料が事前配布された場合には、事前の予習と講義への印刷持参を推奨する。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学の初等的な知識を前提とする。",メッセージ:"",その他:`https://home.hiroshima-u.ac.jp/~shigaki/hiroshima/class/2024/particle/ + +`},Hn0={"relative URL":"2024_09_HD216000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD216000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体の構造と物性",担当教員名:"森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"固体物理学の理解に必要な結晶構造と物性に関する基礎的事項の習得を目標とします。","予習・復習への アドバイス":`授業中に板書したこと,コメントしたことなどをノートにとってください。ノートに自分の意見を書くのも良いと思います。自分自身の教科書を作成するつもりで臨んでください。 +必携PCを使って結晶構造の描画に必要な知識を学ぶ回を設けます。自分の手を動かすと学習の手助けになりますので積極的に取り組んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"ごく初等的な量子力学と統計力学,行列,フーリエ変換などを用います。これらの基礎知識を復習または自習しておくことを推奨します。まだ学んでいない学生にとっては予習になりますから,あまり心配しないでください。",メッセージ:"物性物理学の基礎科目です。固体物理学I・IIを履修する予定の人,将来固体物理に関係する分野に携わる可能性のある人は,受講することが望ましいです。結晶や鉱物が好きな学生も歓迎します。",その他:""},wn0={"relative URL":"2024_09_HD230000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD230000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"連続体力学",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:理E104,理E209",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":"ベクトル,テンソル解析の基礎を復習して応用を学ぶと共に,弾性波動論および流体力学の基礎を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1~4回 線形代数学の復習と補充を行う。スカラー,擬スカラー,ベクトル,擬ベクトルを理解する。勾配,発散,回転を理解する。テンソルの定義,対称テンソル,反対称テンソルを学ぶ。 +第5~6回 変位と変形の定義,歪み,回転,応力の対称性,一般化されたフックの法則を学ぶ。 +第7~8回 固体中の音の運動方程式と,立方晶結晶を例に弾性率について学ぶ。発展的内容として量子弾性を紹介する。 +第9~11回 流線と粒跡線,ラグランジュ微分,完全流体の質量保存則と運動方程式を学ぶ。 +第12~13回 渦の無い流れとBernoulliの定理について学ぶ。流れ,循環,揚力の起源を理解する。 +第14~15回 うずの性質(うず度,うず線など),粘性流体の基礎を学ぶ。`,"履修上の注意 受講条件等":"ベクトルや行列などの基礎的線形代数学など,物理数学の知識を前提とする。",メッセージ:"",その他:""},Dn0={"relative URL":"2024_09_HD235000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD235000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"相対論的量子力学",担当教員名:"両角 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"量子力学,解析力学を修得しているもの","授業の目標・概要等":`量子力学I,II, IIIを学んだ事柄をベースとし、相対論的量子力学の枠組みを理解する。 +その知識をもとに標準理論の成り立ちを理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`開講までに,量子力学I,II, III を十分復習しておくこと。 +毎回の授業の終わりに次回の授業までに予習しておく事柄をアナウンスするので, +それに従って予習をすること。また,復習は授業の内容を忘れてしまわないためにも, +できるだけその日のうちにすること。 +以下のことに留意して予習、復習すると内容がよくわかる +毎回の授業をよく復習すること。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pn0={"relative URL":"2024_09_HD240000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD240000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宇宙天体物理学",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:理E102,理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に3,4年生(力学、電磁気学、量子力学、熱統計力学の基礎を一通り終えているのが望ましい)","授業の目標・概要等":"宇宙天体について、基礎方程式および電磁放射について物理的な扱いを学ぶとともに、最新宇宙論や観測方法にも触れる。","予習・復習への アドバイス":`1-2回 宇宙の基礎知識をテキストなどで復習 +3-5回 式の導出を復習 +6-8回 具体的に自分で数値を用いて計算する +9-12回 これまでに習ったことをもう一度理解しておく +13-15回 市販の本などで復習する +`,"履修上の注意 受講条件等":"力学、電磁気学、量子力学、熱統計力学の基礎を終えていることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Kn0={"relative URL":"2024_09_HD260000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD260000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体物理学I",担当教員名:"木村 昭夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":`固体物理学の理解に必要な基礎的事項について修得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業に先立ってプリントを配付し、予習・復習のポイントについて具体的に説明する。 +予習においては、不明な点等を整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"講義では、量子力学・統計力学・結晶学・フーリエ変換などを用いる。これらの基礎知識を復習または自習しておくことが推奨される。",メッセージ:"将来、固体物性の研究、材料開発あるいはこれらに関連する分野に携わる可能性のある人は、受講するのが望ましい。",その他:""},bn0={"relative URL":"2024_09_HD270000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD270000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体物理学II",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"磁性や超伝導を中心に,固体中の物理現象について講義する。これまでに学習した統計力学,量子力学,固体物理学I,結晶学(固体の構造と物性)などの知識をもとにその理解を修得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 これまでに学習した「固体物理学I」や「結晶学(固体の構造と物性)」の内容を復習する。 +第2回 磁性と超伝導の位置付けを学ぶ。様々な磁性体を学ぶ。実験的に磁化を測定する方法を知る。 +第3~4回 磁気モーメント,磁化,ボーア磁子を理解する。反磁性や,常磁性体の磁化,磁化率に関するブリユアン関数を学ぶ。 +第5~6回 スピン・軌道相互作用,フントの規則を学ぶ。原子が周期的な結晶中に入った場合の電子状態と磁性について学ぶ。 +第7~8回 磁気モーメント間の相互作用,および強磁性,反強磁性などの様々な磁気秩序について学ぶ。 +第9回 相転移の次数を理解し,Landau理論の観点から学ぶ。 +第10~11回 金属中での多様な磁性,相互作用について学ぶ。 +第12~15回 超伝導の特徴や基礎的事項(+応用),BCS理論の基礎を理解した後,さまざまな超伝導体の特徴から最近の超伝導研究について学ぶ。`,"履修上の注意 受講条件等":"統計力学,量子力学,固体物理学I,結晶学(固体の構造と物性)などの知識を前提とする。",メッセージ:"",その他:""},Gn0={"relative URL":"2024_09_HD512000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HD512000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学インターンシップ",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学習や就職活動に対するモチベーションを高めたいと考えている学生","授業の目標・概要等":"研究施設での共同利用実験や学会・学協会が主催する講習会などへの参加を通して,研究の最前線や研究交流の実際を学ぶ.また科学技術の基盤である物理関連分野の企業での研修を通して,物質創製や技術開発などの実際を学ぶ.これらの実体験から,今後の学習や進学の方向付け,就職活動などに対するモチベーションを高める.","予習・復習への アドバイス":`インターンシップを実施している企業は,グローバルキャリアデザインセンターホームページ及びセンター内資料,理学部掲示板,企業のホームページ,インターンシップ情報サイトを活用して,各自探してください。身についたことを、今後の学習に活かす。 +将来の発展性を模索するなどに役立てる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`インターンシップ終了後は,インターンシップ先から手渡されたインターンシップ評価書(厳封)を理学部学生支援室へ提出してください。 +また,インターンシップ報告書を作成の上,グローバルキャリアデザインセンターに提出してください。(理学部学生支援室に写しが送付されます。) +履修登録は,インターンシップ評価書及び報告書(写)が揃った段階で理学部学生支援室において登録を行います。(学生による履修登録はできません。) +講習会や共同利用実験などに関する情報収集に努め,参加を希望する場合は事前に担当教員に相談すること.企業への派遣に関しては,マッチングを通して互いの合意形成が必要である.ガイダンス・事前研修・報告会などの予定は掲示板などにより連絡する. +`,メッセージ:"",その他:""},Fn0={"relative URL":"2024_09_HF058000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF058000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子物理学",担当教員名:"関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門基礎科目で習得した物理学の基本概念を土台として、原子・分子の性質や原子・分子軌道、および分子の集合体としての気体の性質について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1-4回 原子の軌道や性質について復習(レポートにより理解を深める) +第5-8回 分子の軌道や性質について復習(レポートにより理解を深める) +第9-10回 群論や分子と光の相互作用について復習(レポートにより理解を深める) +第11-13回 気体分子運動論や速度分布、衝突過程、熱容量について復習(レポートにより理解を深める) +第14-15回 実在気体と分子間力について復習するとともにこれまでの復習`,"履修上の注意 受講条件等":"専門基礎科目で学んだことを土台として講義を行う。",メッセージ:"",その他:""},kn0={"relative URL":"2024_09_HF180002.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"黒岩 芳弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"構造物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},On0={"relative URL":"2024_09_HF180007.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理科学の研究に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること.","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握すること.",メッセージ:"",その他:""},jn0={"relative URL":"2024_09_HF180009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"ビーム物理学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},xn0={"relative URL":"2024_09_HF180010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"四年生および過年度生","授業の目標・概要等":"ディスカッション、学生による実験、解析、発表等を通じて、作業仮説の設定、実験的検証、その評価、結論、とりまとめという、実験物理の一連の流れを習得する。","予習・復習への アドバイス":"自分の興味や教員との相談により課題を設定し、その関連する分野や選考研究について充分な調査を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zn0={"relative URL":"2024_09_HF180011.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物性理論物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"入念な準備と、積極的な参加が望まれる。セミナーは発表者になっている場合は当然だが、いない部分についても十分に予習することが必要である。",メッセージ:"",その他:""},Qn0={"relative URL":"2024_09_HF180012.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"低温物理学や固体物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!自主的な学習態度を身につけよう。",その他:""},Vn0={"relative URL":"2024_09_HF180016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"島田 賢也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},Xn0={"relative URL":"2024_09_HF180017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"生天目 博文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ここでの放射光を用いた実験は全て超高真空中で行います。真空技術,放射光計測技術についての技能を修得するとともに,先端計測装置を用いた実験研究を通して学部で学習した固体物理学,統計力学,電磁気学などの事項に習熟することができます。",その他:""},Yn0={"relative URL":"2024_09_HF180019.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:"日本語を解さない留学生には英語で対応する。"},qn0={"relative URL":"2024_09_HF180020.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"木村 昭夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`放射光やレーザーを用いた固体物理に関する先端研究活動を実施し、高度な専門的知識だけでなく論理的思考能力、プレゼンテーション能力等を身につけることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},zn0={"relative URL":"2024_09_HF180021.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科 4 年次生を主対象とする","授業の目標・概要等":"クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},$n0={"relative URL":"2024_09_HF180022.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"分子光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう",その他:""},ne0={"relative URL":"2024_09_HF180023.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"固体物理学の基本的な概念と専門用語(英語)を習得すると共に、放射光実験に参加することで実験手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに関連した文献を熟読すること。また、習得した知識と技術を研究に有効に活用する。","履修上の注意 受講条件等":"学生は研究課題に積極的に取り組むこと。また、同僚や指導教員との実験や議論に積極的に参加すること。",メッセージ:"学術論文に慣れ親しみ、放射光と物質科学に関する情報に関心をもっていること。",その他:"査読付き欧文誌の投稿(1報以上)を最低限の目標に据えること。"},ee0={"relative URL":"2024_09_HF180024.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を対象とする","授業の目標・概要等":"放射光を用いた固体物性研究や構造相転移に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:`自主的に取り組む姿勢をもとう。 +論理的に考える力を身につけよう。 +研究室の皆と毎日議論しよう。`,その他:""},te0={"relative URL":"2024_09_HF180025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"両角 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部4年生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理やその周辺分野に関する基礎的な学習 + +`,"予習・復習への アドバイス":`基礎的な学習と研究課題の探索が結び付くようにアンテナを広げて考える。 +教科書等の読み方や理解の仕方も工夫する。 +研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},le0={"relative URL":"2024_09_HF180027.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"磁性物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する文献や研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ie0={"relative URL":"2024_09_HF180028.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学,量子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者,教員になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ae0={"relative URL":"2024_09_HF180029.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"ビーム物理および非中性プラズマに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},se0={"relative URL":"2024_09_HF180030.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理科学の研究に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること.","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握すること.",メッセージ:"",その他:""},oe0={"relative URL":"2024_09_HF180031.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"固体物性研究に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!自主的な学習態度を身につけよう。",その他:""},re0={"relative URL":"2024_09_HF180032.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業研究を通じて、先端研究の基礎的知識と技術を習得するとともに、最先端研究をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"随時知らせる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ce0={"relative URL":"2024_09_HF180033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"奥田 太一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":`放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究 +特にスピン分解光電子分光を用いた研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},he0={"relative URL":"2024_09_HF180034.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180034",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"佐藤 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_e0={"relative URL":"2024_09_HF180035.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180035",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"澤田 正博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生","授業の目標・概要等":"専門性の高い研究活動に参加して基本的な知識や実験技術を習得するとともに,適切に情報を整理・分析して,論理的に研究成果を発表できるようになる。","予習・復習への アドバイス":"研究に関する研究論文を積極的に読むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},me0={"relative URL":"2024_09_HF180036.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Be0={"relative URL":"2024_09_HF180037.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180037",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"川端 弘治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"光学赤外線天文学に関する先端研究活動を実施し研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する教科書や先端研究論文を読み込み、得られた知見を自らの研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`受講者が自ら積極的に学習・実験・観測を実施し、議論を行うことで、問題を十分に把握し解決する手段を探ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ue0={"relative URL":"2024_09_HF180038.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"高エネルギー宇宙物理に関する先端研究活動を実施し,課題に主体的に取り組み解決する能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},We0={"relative URL":"2024_09_HF180039.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"Ce, Pr, Eu, Yb等の希土類元素を含む化合物の高圧力,極低温,強磁場下における磁性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},de0={"relative URL":"2024_09_HF180041.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた円二色性分光による生体物質構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ve0={"relative URL":"2024_09_HF180042.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180042",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射光源加速器に関する研究開発を行うことで、加速器や放射光、またその基礎をなす物理学の理解を深めるとともに、実験技術や理論計算技術を習得し、また、研究成果発表や報文作成の経験を積む。","予習・復習への アドバイス":`毎週の進捗報告をしっかり準備すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ce0={"relative URL":"2024_09_HF180043.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180043",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"宮本 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期 セメスター(前期)","授業の目標・概要等":`放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究 +特にスピン分解光電子分光を用いた研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Le0={"relative URL":"2024_09_HF180044.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180044",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"山口 頼人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科 4 年次生を主対象とする","授業の目標・概要等":"クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Re0={"relative URL":"2024_09_HF180045.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180045",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"低温物理学や物性物理学に関する研究活動を通じて、一流の研究者・物理の知識をもった社会人になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文をよく読んで理解し,得られた知見を自らの研究に活かす。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に学習・実験・考察・議論する姿勢を身につけよう。",その他:""},Ae0={"relative URL":"2024_09_HF180046.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180046",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙物理に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Te0={"relative URL":"2024_09_HF180047.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180047",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"和田 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"放射光や光学レーザー,自由電子レーザーを用いた分子光科学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること",メッセージ:"興味をもって,苦手なことにも挑戦し,自分で考えながら解決する術を身に付けよう!",その他:""},pe0={"relative URL":"2024_09_HF180048.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180048",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ue0={"relative URL":"2024_09_HF180049.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180049",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物性理論物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"入念な準備と、積極的な参加が望まれる。セミナーは発表者になっている場合は勿論、そうでない場合についても十分に予習することが必要である。",メッセージ:"",その他:""},Se0={"relative URL":"2024_09_HF180050.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"出田 真一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"シンクロトロン光やレーザーを利用した固体電子状態の観測技術の習得と、議論を通じて、得られた結果を卒業論文にまとめて発表する。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},Ee0={"relative URL":"2024_09_HF180051.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180051",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"低温物理学や固体物性に関する先端研究活動を実施し研究者・技術者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!自主的な学習態度を身につけよう。",その他:""},Ie0={"relative URL":"2024_09_HF180052.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180052",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"本間 謙輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科 4 年次生を主対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学実験に関する先端研究活動を実施し、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Je0={"relative URL":"2024_09_HF180053.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180053",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"野中 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学、ハドロン物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:"日本語を解さない留学生には英語で対応する。"},fe0={"relative URL":"2024_09_HF180054.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180054",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究活動を実施するだけでなく、論理的思考能力、論文執筆、口頭発表のスキルを身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を理解して、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。特に自由度の高い測定や解析手法に対応するために、python などのプログラミングを学んでおくことを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"感性を研ぎ澄まして面白いものに出会う準備をしよう。",その他:""},ge0={"relative URL":"2024_09_HF180055.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF180055",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究A",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"磁性物理学に関する先端研究活動を実施し、一人前の研究者/社会人になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する文献や研究論文を読み込み,得られた知見を自らの学術研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Me0={"relative URL":"2024_09_HF190002.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"黒岩 芳弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"構造物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Ne0={"relative URL":"2024_09_HF190007.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理科学の研究に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること.","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握すること.",メッセージ:"",その他:""},ye0={"relative URL":"2024_09_HF190009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"ビーム物理学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},He0={"relative URL":"2024_09_HF190010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部四年生","授業の目標・概要等":"粒子加速器の原理を理解し、性能向上のための研究開発、要素技術開発、などを通じ、物理研究全体を俯瞰し、その将来を担うために必要な素養を養う。テーマを選定し、それに自発的に取り組み、実験あるいは理論的研究をおこない、それを取りまとめることを具体的な目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},we0={"relative URL":"2024_09_HF190011.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物性理論物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握すること。",メッセージ:"",その他:""},De0={"relative URL":"2024_09_HF190012.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"低温物理学や固体物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!積極的に学習する態度を身につけよう。",その他:""},Pe0={"relative URL":"2024_09_HF190016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"島田 賢也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},Ke0={"relative URL":"2024_09_HF190017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"生天目 博文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ここでの放射光を用いた実験は全て超高真空中で行います。真空技術,放射光計測技術についての技能を修得するとともに,先端計測装置を用いた実験研究を通して学部で学習した固体物理学,統計力学,電磁気学などの事項に習熟することができます。",その他:""},be0={"relative URL":"2024_09_HF190019.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:"日本語を解さない留学生には英語で対応する。"},Ge0={"relative URL":"2024_09_HF190020.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"木村 昭夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`放射光やレーザーを用いた固体物理に関する先端研究活動を実施し、高度な専門的知識だけでなく論理的思考能力、プレゼンテーション能力等を身につけることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Fe0={"relative URL":"2024_09_HF190021.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科 4 年次生を主対象とする","授業の目標・概要等":"クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ke0={"relative URL":"2024_09_HF190022.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"分子光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう",その他:""},Oe0={"relative URL":"2024_09_HF190023.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業論文の執筆を通して論理的思考を身に付けると共に、議論と発表のリテラシーを習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに関連した文献を熟読すること。また、習得した知識と技術は研究に有効に活用される。研究の進捗に応じて、教員は助言と示唆を提供する。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と深い考察を経て、卒業論文を完成させる。",メッセージ:"学術論文に慣れ親しみ、放射光と物質科学に関する情報に関心をもっていること。",その他:"査読付き欧文誌の投稿(少なくとも1報)を最低限の目標に据えること。"},je0={"relative URL":"2024_09_HF190024.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を対象とする","授業の目標・概要等":"放射光を用いた固体物性研究や構造相転移に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:`自主的に取り組む姿勢をもとう。 +論理的に考える力を身につけよう。 +研究室の皆と毎日議論しよう。`,その他:""},xe0={"relative URL":"2024_09_HF190025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"両角 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部4年生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理やその周辺分野に関する基礎的な学習 + +`,"予習・復習への アドバイス":`基礎的な学習と研究課題の探索が結び付くようにアンテナを広げて考える。 +教科書等の読み方や理解の仕方も工夫する。 +研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ze0={"relative URL":"2024_09_HF190027.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"磁性物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する文献や研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qe0={"relative URL":"2024_09_HF190028.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学,量子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者,教員になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ve0={"relative URL":"2024_09_HF190029.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"ビーム物理および非中性プラズマに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Xe0={"relative URL":"2024_09_HF190030.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理科学の研究に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること.","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握すること.",メッセージ:"",その他:""},Ye0={"relative URL":"2024_09_HF190031.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"固体物性研究に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!自主的な学習態度を身につけよう。",その他:""},qe0={"relative URL":"2024_09_HF190032.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"卒業研究を通じて、先端研究の基礎的知識と技術を習得するとともに、最先端研究をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"随時知らせる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ze0={"relative URL":"2024_09_HF190033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"奥田 太一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":`放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究 +特にスピン分解光電子分光を用いた研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$e0={"relative URL":"2024_09_HF190034.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190034",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"佐藤 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nt0={"relative URL":"2024_09_HF190035.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190035",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"澤田 正博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生","授業の目標・概要等":"専門性の高い研究活動に参加して基本的な知識や実験技術を習得するとともに,適切に情報を整理・分析して,論理的に研究成果を発表できるようになる。","予習・復習への アドバイス":"研究に関する研究論文を積極的に読むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},et0={"relative URL":"2024_09_HF190036.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190036",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tt0={"relative URL":"2024_09_HF190037.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190037",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"川端 弘治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"光学赤外線天文学に関する先端研究活動を実施し研究者としての基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する教科書や先端研究論文を読み込み、得られた知見を自らの研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`受講者が自ら積極的に学習・実験・観測を実施し、議論を行うことで、問題を十分に把握し解決する手段を探ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},lt0={"relative URL":"2024_09_HF190038.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190038",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"高エネルギー宇宙物理に関する先端研究活動を実施し,課題に主体的に取り組み解決する能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},it0={"relative URL":"2024_09_HF190039.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190039",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"Ce, Pr, Eu, Yb等の希土類元素を含む化合物の高圧力,極低温,強磁場下における磁性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},at0={"relative URL":"2024_09_HF190041.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた円二色性分光による生体物質構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},st0={"relative URL":"2024_09_HF190042.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190042",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射光源加速器に関する研究開発を行うことで、加速器や放射光、またその基礎をなす物理学の理解を深めるとともに、実験技術や理論計算技術を習得し、また、研究成果発表や報文作成の経験を積む。","予習・復習への アドバイス":"毎週の進捗報告をしっかり準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ot0={"relative URL":"2024_09_HF190043.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190043",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"宮本 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期 セメスター(前期)","授業の目標・概要等":`放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究 +特にスピン分解光電子分光を用いた研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rt0={"relative URL":"2024_09_HF190044.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190044",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"山口 頼人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科 4 年次生を主対象とする","授業の目標・概要等":"クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ct0={"relative URL":"2024_09_HF190046.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190046",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"低温物理学や物性物理学に関する研究活動を通じて、一流の研究者・物理の知識をもった社会人になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文をよく読んで理解し,得られた知見を自らの研究に活かす。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に学習・実験・考察・議論する姿勢を身につけよう。",その他:""},ht0={"relative URL":"2024_09_HF190047.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190047",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙物理に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},_t0={"relative URL":"2024_09_HF190048.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190048",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"和田 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"放射光や光学レーザー,自由電子レーザーを用いた分子光科学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること",メッセージ:"興味をもって,苦手なことにも挑戦し,自分で考えながら解決する術を身に付けよう!",その他:""},mt0={"relative URL":"2024_09_HF190049.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190049",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bt0={"relative URL":"2024_09_HF190050.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物性理論物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握すること。",メッセージ:"",その他:""},ut0={"relative URL":"2024_09_HF190051.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190051",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"出田 真一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"シンクロトロン光やレーザーを利用した固体電子状態の観測技術の習得と、議論を通じて、得られた結果を卒業論文にまとめて発表する。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},Wt0={"relative URL":"2024_09_HF190052.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190052",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"低温物理学や固体物性に関する先端研究活動を実施し研究者・技術者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!積極的に学習する態度を身につけよう。",その他:""},dt0={"relative URL":"2024_09_HF190053.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190053",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"本間 謙輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科 4 年次生を主対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学実験に関する先端研究活動を実施し、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},vt0={"relative URL":"2024_09_HF190054.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190054",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"野中 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"素粒子物理学、ハドロン物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:"日本語を解さない留学生には英語で対応する。"},Ct0={"relative URL":"2024_09_HF190055.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190055",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究活動を実施するだけでなく、論理的思考能力、論文執筆、口頭発表のスキルを身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を理解して、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。特に自由度の高い測定や解析手法に対応するために、python などのプログラミングを学んでおくことを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"感性を研ぎ澄まして面白いものに出会う準備をしよう。",その他:""},Lt0={"relative URL":"2024_09_HF190056.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190056",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた円二色性分光による生体物質構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rt0={"relative URL":"2024_09_HF190057.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190057",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"物理学の研究に取り組む。","予習・復習への アドバイス":"課題に応じて予習・復習の計画を自らたてること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},At0={"relative URL":"2024_09_HF190058.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HF190058",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究B",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"物理学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"磁性物理学に関する先端研究活動を実施し、一人前の研究者/社会人になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する文献や研究論文を読み込み,得られた知見を自らの学術研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tt0={"relative URL":"2024_09_HG200000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG200000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"先端化学",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科3年次生","授業の目標・概要等":"化学の各専門分野における最先端の研究について学び,今後の学習方針と将来の研究活動への指針を得ることを目指す。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習事項は特にない。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pt0={"relative URL":"2024_09_HG210000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG210000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学演習",担当教員名:"岡田 和正,阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:理E210",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"化学における研究を進めるためには「物理化学」に関する知識と理解に加えて応用力が必須である。本授業科目では,これまで専門科目で学んだ事柄について,特に物理化学の観点から化学的知識を整理し,大学院入試過去問等を用いる問題演習によって理解を深め応用力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`<第1~8回:岡田> +第1回:「基礎物理化学B」の講義ノートを復習しておく +第2, 3回:「物理化学IB」の講義ノートを復習しておく +第4~7回:「物理化学IIB」の講義ノートを復習しておく +第8回:第1~7回の復習をしておく + +<第9~16回:阿部> +第 9回:アトキンス「物理化学(上)」第2, 3章 +第10回:アトキンス「物理化学(上)」第4, 5章 +第11回:アトキンス「物理化学(上)」第5, 6章 +第12回:アトキンス「物理化学(下)」第15章 +第13回:アトキンス「物理化学(下)」第15章 +第14回:アトキンス「物理化学(下)」第20章 +第15回:アトキンス「物理化学(下)」第20章 +第16回:第9~15回の復習をしておく`,"履修上の注意 受講条件等":"基礎物理化学A/B,物理化学IA/IB,物理化学IIA/IIB,および物理化学演習が既習であること。",メッセージ:"",その他:`参考図書 +アトキンス「物理化学(上)」第10版(東京化学同人) ISBN:978-4-8079-0908-7 +アトキンス「物理化学(下)」第10版(東京化学同人) ISBN:978-4-8079-0909-4 +山崎勝義「物理化学Monographシリーズ(上)」(広島大学出版会・漁火書店) ISBN:978-4-9030-6829-9,第9章 +山崎勝義「物理化学Monographシリーズ(下)第2版」(広島大学出版会・漁火書店) ISBN:978-4-903068-40-4,第17, 18章`},Ut0={"relative URL":"2024_09_HG230000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG230000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学インターンシップ",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次学生","授業の目標・概要等":"化学系企業などへの派遣研修を通じて,化学が実際にどのように役立っているかを学び,今後の勉学や企業就職活動のモチベーションを高めると同時に,職業倫理などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習事項はない。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`マッチングしなかった場合は,履修登録を削除できます。授業担当教員の許可を得た後,理学部学生支援室に「履修登録変更願」を提出してください。 +グローバルキャリヤデザインセンターもしくは学生支援室を通して申し込んだインターンシップのみ単位として認め,就職情報サイトや企業websiteから個人が直接申し込んだインターンシップは単位認定の対象としない。`,メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},St0={"relative URL":"2024_09_HG240000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG240000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎物理化学A",担当教員名:"藤原 好恒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,金3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`化学物質集団のもつマクロな物理的・化学的性質は化学熱力学により記述できます。 +ここでは,化学熱力学の基礎理論を学習します。`,"予習・復習への アドバイス":`第1-3回 + テキスト第1章 +第4-6回 + テキスト第2章(おおよそ前半部分) +第7回 + 中間テストの範囲はテキスト第1-2章(おおよそ前半部分)とします。 +第8-10回 + テキスト第2章(おおよそ後半部分) +第11-15回 + テキスト第3章`,"履修上の注意 受講条件等":"高校での物理の知識が必要です。",メッセージ:`自らの積極的な予習と復習が必須です。 +必携PCを持参してください。 +MS Wordを用いた文章ファイル作成を習熟してください。また,そのファイルをpdf形式で保存する方法を習熟してください。MS Wordがもつ数式作成機能を使ってMS Wordファイルの文章内へ数式を挿入する方法を習熟してください。 +Moodle (Bb9) を使いますので,使い方を習熟してください。作成したMS WordファイルもしくはpdfファイルをMoodle (Bb9) へ提出する方法,及びそれらの提出が正しく行われているかを確認する方法を習熟してください。`,その他:""},Et0={"relative URL":"2024_09_HG250000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG250000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎物理化学B",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:理E104, (4T) 金3-4:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"化学科1年次 後期","授業の目標・概要等":"この講義は、「基礎化学A」から続く内容である。適宜「基礎化学A」の内容を復習しながら講義を進める。","予習・復習への アドバイス":`教科書中の例題を完全に理解するようにすること。また,章末問題を解くことにより,知識の定着を図ること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"新しい概念の理解には時間をかけて何度も復習することが大切である。また、理解できない箇所は放ってお かずにその場で質問すること。はじめからきちんと理解していかないと、後からはどうしても追いつかなくなる。量子化学の理解は、物理化学のみならず、有機化学、無機化学やその他の化学の分野の研究を行う上でも必須である。",その他:""},It0={"relative URL":"2024_09_HG260000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG260000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学IA",担当教員名:"岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,金7-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"「基礎物理化学A」で学んだ熱力学の知識を用い,種々のマクロな化学現象(相平衡や化学平衡)を化学ポテンシャルにもとづいて理解する。溶液の熱力学として理想溶液および正則溶液の概念を扱う。必要に応じて演習問題を出す。","予習・復習への アドバイス":`第1講 「基礎物理化学A」を復習しておく。 +第2講 共通教科書トピック4Aを読む。 +第3講 共通教科書トピック4Bを読む。 +第4講 共通教科書トピック16Cを読む。 +第5講 共通教科書トピック5Aを読む。 +第6講 共通教科書トピック5Aを読む。 +第7講 共通教科書トピック5Bを読む。 +第8講 共通教科書トピック5Bを読む。 +第9講 講義内容の確認と復習をする。 +第10講 共通教科書トピック5Cを読む。 +第11講 共通教科書トピック5Cを読む。 +第12講 共通教科書トピック5Eを読む。 +第13講 共通教科書トピック6Aを読む。 +第14講 共通教科書トピック6Bを読む。 +第15講 共通教科書トピック6Cを読む。 +第16講 講義内容の確認と復習をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業科目は化学科必修科目である。また,この授業科目は化学副専攻プログラム提供科目のひとつである。",メッセージ:"「基礎物理化学A」を既習として講義を進める。復習を欠かさず行うこと。また,分からない箇所は放っておかず,どこがどのように分からないか自己分析した上で,早いうちに質問すること。熱力学および化学熱力学のテキストは数多く出版されており,それぞれに特徴がある。図書館を充分に活用し,自分に適した参考書を見つけて欲しい。",その他:`情報メディア教育研究センターで提供している授業支援システム(広大moodle)に,本講義に関連した資料を随時掲載する予定である。広大moodleの使い方に慣れておくこと。 +本講義は,板書を英語で,口頭説明を日本語でおこなう。`},Jt0={"relative URL":"2024_09_HG270000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG270000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学IB",担当教員名:"岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2,金7-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"「基礎物理化学B」に引き続き,量子化学の入門として,調和振動子,剛体回転子,水素型原子についてシュレーディンガー方程式の解を求め,結果の物理的意味を講義する。最後に,多電子原子の電子構造をとりあげる。必要に応じて演習課題を課す。","予習・復習への アドバイス":`第1講 「基礎物理化学B」のノートを復習しておく。また,共通教科書基本事項B.2およびテキスト4.2.1節を読む。 +第2講 共通教科書トピック8B.1,テキスト4.2.1節を読む。 +第3講 共通教科書トピック8B.2,テキスト4.2.2節~4.2.4節を読む。調和振動子のエネルギーを表す式は? +第4講 共通教科書トピック8C.1(a)と(b),テキスト5.1.1節・5.1.2節を読む。角運動量とは? 慣性モーメントとは? +第5講 共通教科書トピック8C.1(b)と(c),テキスト5.1.2節・5.1.3節を読む。 +第6講 共通教科書トピック8C.2,テキスト5.2節を読む。空間量子化が理解できたか? +第7講 講義内容の確認と復習をする。 +第8講 共通教科書トピック9A.1,テキスト6.4節・6.5節を読む。 +第9講 共通教科書トピック9A.2(a)~(d),テキスト6.6節を読む。 +第10講 共通教科書トピック9A.2(e)と(g),テキスト6.6節を読む。 +第11講 共通教科書トピック9A.2(f),テキスト6.6節を読む。 +第12講 共通教科書トピック9B.1(a)~(c),テキスト5.3節・7.4節を読む。 +第13講 共通教科書トピック9B.1を再度読む。 +第14講 摂動論の基礎について調べる。 +第15講 共通教科書トピック9B.2,テキスト7.6節・7.10節・7.11節を読む。 +第16講 講義内容の確認と復習をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業科目は化学科必修科目である。また,この授業科目は化学副専攻プログラム提供科目のひとつである。副専攻として本講義を受講する学生もいるが,予復習をしっかり行って良い成績を修めている。",メッセージ:"「基礎物理化学B」の内容を既知として講義を進める。復習を欠かさず行うこと。また,分からない箇所は放っておかず,どこがどのように分からないか自己分析した上で,早いうちに質問すること。量子化学のテキストは数多く出版されており,それぞれに特徴があって,名著も多い。図書館を充分に活用し,自分に適した参考書を見つけて欲しい。量子化学の基礎概念の理解は化学科の学生にとって必須であり,化学科が開設する講義すべての基盤となる。",その他:`情報メディア教育研究センターで提供している授業支援システム(広大moodle)に,本講義に関連した資料を随時掲載する予定である。広大moodleの使い方に慣れておくこと。 +本講義は,板書を英語で,口頭説明を日本語でおこなう。`},ft0={"relative URL":"2024_09_HG280000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG280000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学IIA",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10,木9-10:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"前半は量子論(ミクロ)と古典論(マクロ)を接続する学問である統計熱力学を扱い,分子の量子論的エネルギー構造からマクロな熱力学的性質や平衡定数が導出できることを解説する。後半の化学反応論では,様々な形態の化学反応について反応速度を定量的に評価・測定するための方法および反応速度の温度依存性について解説する。","予習・復習への アドバイス":`講義内容と教科書との対応を以下に示す。 +第 1回:第15章 (pp.649-650) +第 2回:第15章 (pp.651-653) +第 3回:第15章 (pp.656-660) +第 4回:第15章 (pp.660-664) +第 5回:第15章 (p.665) +第 6回:第15章 (pp.668-671) +第 7回:第15章 (pp.674-677) +第 8回:第15章 (pp.680-686) +第 9回:第15章 (pp.689-690) +第10回:第15章 (pp.691-694) +第11回:第20章 (pp.878-882) +第12回:第20章 (pp.885-888) +第13回:第20章 (pp.895-898) +第14回:第20章 (pp.900-904) +第15回:第20章 (pp.891-894)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ミクロとマクロを結ぶ統計熱力学は原子・分子をもとにして観測現象を理解するために不可欠な基礎学問です。また,化学を専攻する限り,化学反応速度の評価は必須習得事項です。",その他:""},gt0={"relative URL":"2024_09_HG290000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG290000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学IIB",担当教員名:"阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2,木1-2:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"分子軌道法を中心として、分子の構造と機能を決定している電子状態を理解するための量子化学の基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"毎回講義に出てもらい、毎回の課題をやるだけでも基礎力はつきますので、全出席を目指してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"物理化学分野に限らず、有機化学・無機化学などを含む化学の広い領域で必要とされる分子軌道法の基礎を中心に、分子の性質の物理的理解を目的とする。簡単な数式・数学(群論)の扱いを通じて、「分子の物理」を理解する方法と考え方を習得する。",その他:""},Mt0={"relative URL":"2024_09_HG300000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG300000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学演習",担当教員名:"大前 英司,松尾 宗征,村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:理E002AV",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"1,2年次に履修した物理化学の 6講義「基礎物理化学A/B」,「物理化学IA/IB」,「物理化学IIA/IIB」について,講義内容をより深く理解し応用力を養うために,問題演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"予め,その日に取りあげる範囲の予習,問題演習を行っておくこと。担当者や授業の進め方により,前もって演習問題が提示される場合と提示されない場合がある。詳細については,担当者に指示を仰ぐこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"物理化学は演習問題を解くことで実力がつく。将来,大学院,公務員等を受験する際にも役立つため,予習,復習して,この機会を十分活用することを期待する。",その他:""},Nt0={"relative URL":"2024_09_HG310000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG310000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"光機能化学",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金7-8:理E104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"化学の研究にたずさわる全員に共通するキーワード,それは「物質」である。4年生に進級しどの研究室に配属されても,物質を扱う研究に取り組む。物質の状態は,小さな例外を除けば,気相・液相・固相の3つの「相」に分類される。これを物質の3態と呼ぶ。本講義では,特に原子・分子が集まることで形成される相(凝縮相)を中心に学ぶ。また,「第4の相」と呼ばれる興味深い状態・物質についても少し触れたい。その他,物性から派生した,物質が持つ素晴らしい「機能性」についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`1. 光と物質の多様性を概観。 +2. 結晶構造やミラー指数が,次回の消滅則と密接につながっている。 +3. 消滅則を対称性と数式から理解する。 +4. 自由電子モデル(金属中の電子を気体のように扱う)。 +5. 半導体を知り,LEDと太陽電池の動作原理を理解できるように。 +6. 固体の総復習(試験を予定) +7. 原子・分子の凝縮とは? +8. 界面の安定にするにはpartI +9. 表面を安定にするにはpartII,吸着とは,触媒とは +10. 表面・界面の総まとめ(試験を予定) +11. レーザーの原理は,アインシュタインが提唱した反応速度式で理解できる。 +12. 固体の光吸収とその機能性 +13. 分子の光吸収とその機能性 +14. 先端の光科学,材料科学について +15. 期末試験(全範囲が対象)`,"履修上の注意 受講条件等":"様々な方面からアプローチし,物理や物理化学が苦手な人も興味を持つよう努力するため,物理化学という概念の先入観を無くして受講して欲しい。",メッセージ:"物質がいかに光と関係しており,そして物質が以下に優れた性質を秘め,それを人類が機能として利用し,発展させてきたのか。その醍醐味を感じて欲しい。例えば,LEDや太陽電池の動作原理も,固体と光の相互作用からなっています。",その他:"https://home.hiroshima-u.ac.jp/saitow/"},yt0={"relative URL":"2024_09_HG320000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG320000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"システムバイオロジー",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部学生(主に3年次以上の学生を想定)","授業の目標・概要等":`生化学・酵素化学に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ht0={"relative URL":"2024_09_HG330000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG330000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"バイオインフォマティクス",担当教員名:"大前 英司,芦田 嘉之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,金3-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":`生命科学と情報科学の融合領域であるバイオインフォマティクス(生命情報学)の各分野について学ぶ。 + 1) 生命科学の基盤である分子生物学の基礎を理解する。 + 2) 生体高分子の持つ情報を引き出すために必要な知識や手段を習得する。 + 3) 生命体を構成する生体高分子の構造が、その機能や情報とどのように関連するのかを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`多くの参考書が市販されているので、自身の理解度に合わせて適当な参考書を用意すること。 + インターネットに公開されているデータベースを用いて演習を行う。レポート作成にはインターネット接続環境が必要。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携パソコンを持参すること。",その他:""},wt0={"relative URL":"2024_09_HG340000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG340000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算化学・同実習",担当教員名:"阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"量子化学に基づく計算化学は現代の重要な研究ツールとなっている。そこで、これまで講義で学んできた量子化学の理論について、初歩的なプログラムを自ら作成してみることで、理論をより身近に感じ、理解を深めることを目標とする。またプログラミングを習得することで、論理的思考力を身につける。具体的には拡張ヒュッケル法に対してFortran90を用いたプログラミングを行い、小分子の分子軌道を計算できるプログラム作成をゴールとする。","予習・復習への アドバイス":`3年前期に開講される高橋修先生の『量子化学』を履修しておくと、理解がさらに深まります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"必携PCを持ってきてください。プログラミングをやったことがない人でも問題ありません。",メッセージ:"",その他:""},Dt0={"relative URL":"2024_09_HG350002.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"安倍 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pt0={"relative URL":"2024_09_HG350003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"生化学(天然物化学・質量分析学等)に関する先端研究活動を実施し、データから得られた情報をまとめるための基礎知識を獲得し、考察を深化できる研究者になるための基盤を構築する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な文献調査と議論を行い,データの客観的な判断と考察の深化、及びそれらに基づいた解決手段の提案が行えるよう心がけること。",メッセージ:"",その他:""},Kt0={"relative URL":"2024_09_HG350004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"化学研究を自ら立案し、遂行するトレーニングを行うとともに、学会等で研究結果を報告し、他の研究者との議論を行え、さらに研究を進める能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"常に予襲復讐を要する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bt0={"relative URL":"2024_09_HG350006.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学科4年次生","授業の目標・概要等":"生物物理化学研究を実施するために必要な基礎的研究技術や考え方を習得する.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"基礎化学とは異なり,広い関連分野の研究情報を統合することが必要となる.高い専門性と,柔軟に関連分野の情報を取り入れることが求められる.学際的研究を進めるための基本的研究態度を卒業研究を通して習得して欲しい.",その他:""},Gt0={"relative URL":"2024_09_HG350007.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"自己組織化学に関する先端研究活動を実施し、データから得られた情報をまとめるための基礎知識を獲得し、考察を深化できる研究者になるための基盤を構築する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な文献調査と議論を行い,データの客観的な判断と考察の深化、及びそれらに基づいた解決手段の提案が行えるよう心がけること。 +`,メッセージ:"失敗したら正せばよい。しかし何も挑戦しないと失敗すらできない。失敗により学ぶことはたくさんあり、それを糧にして、研究がしたくてたまらないと思えるよう願っています。",その他:""},Ft0={"relative URL":"2024_09_HG350008.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"a senior","授業の目標・概要等":"研究の計画立案能力の修得・研究の実行・解析能力の修得","予習・復習への アドバイス":"各指導教員に相談する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kt0={"relative URL":"2024_09_HG350009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"有機合成化学および元素化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Ot0={"relative URL":"2024_09_HG350010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"水田 勉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jt0={"relative URL":"2024_09_HG350013.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"4年間の集大成である卒業研究を完成させる。","予習・復習への アドバイス":`ノートをとる習慣をつける。実験結果について十分な考察を行い次へと発展させる能力をつけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},xt0={"relative URL":"2024_09_HG350015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"石坂 昌司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zt0={"relative URL":"2024_09_HG350017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Qt0={"relative URL":"2024_09_HG350018.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部化学科4年次生","授業の目標・概要等":"電子分光を中心とした分光学および量子化学に関する先端研究を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自身の研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"先行研究を入念に文献調査して自身の研究テーマを決め,研究を進めるうえでは適宜,指導教員や周りの学生達と議論をすること。",メッセージ:"",その他:"学生の言語能力に応じて日本語または英語を使用する。"},Vt0={"relative URL":"2024_09_HG350019.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"タンパク質の立体構造と機能に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Xt0={"relative URL":"2024_09_HG350021.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"久米 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"錯体化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Yt0={"relative URL":"2024_09_HG350022.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"化学反応動力学に関する先端研究活動を実施し、高い専門性を持つ研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},qt0={"relative URL":"2024_09_HG350024.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年","授業の目標・概要等":"化学研究を自ら立案し,遂行するトレーニングを行う.更に,学会等で研究結果を報告し,他の研究者との議論を行うことで研究を進める能力を養う.","予習・復習への アドバイス":"常に予習復習を要する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zt0={"relative URL":"2024_09_HG350025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"藤原 好恒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"磁場環境もしくは地上に設置した超伝導磁石を用いてつくる重力制御(微小重力と過重力)環境における磁気科学や光科学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する外国語で書かれた研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:`必携PCを持参してください。 +一生懸命挑戦し,深く考えよう!`,その他:""},$t0={"relative URL":"2024_09_HG350026.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"***学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},n40={"relative URL":"2024_09_HG350028.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的センスを身につけた独立研究者になることを目指す","予習・復習への アドバイス":"研究内容の深い理解と綿密な研究計画,関連分野の情報収集","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e40={"relative URL":"2024_09_HG350029.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"ANDREY LEONOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`To investigate different types of multidimensional solitons in condensed-matter systems (in chiral magnets and chiral liquid crystals). To develop programming skills in matlab and Mathematica. +`,"予習・復習への アドバイス":"Scientific papers to read will be provided and discussed","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t40={"relative URL":"2024_09_HG350031.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"令和6年度配属学部4年生","授業の目標・概要等":"学部4年では、界面・コロイド化学の基礎的な知識、実験手法を蓄積するとともに、自らの研究テーマの研究室、及び研究分野での位置付けを把握し、研究テーマを遂行する。その手段として、自らの研究テーマに関連した最近の主要論文を選び、その内容を研究室のメンバーと検討する論文紹介、研究遂行上不可欠である熱力学、統計力学、コロイド・界面化学の専門書籍等を用いた輪読または講義、実験データとその解釈を研究室メンバーに報告し、問題点とその解決策、それに基づいた研究の方向付けを行う中間報告を実施する。学外の研究者との議論を通して自らの研究を更に発展させること、学術的なコミュニケーション能力の向上を目的に、研究の進捗状況を見ながら学会発表を勧める。研究テーマは、ピッカリングエマルションの物性制御、乳化系・泡沫系の安定性制御、濡れと線張力の物理化学的研究のいずれかとする。","予習・復習への アドバイス":"配布資料、参考書などを用いコロイド・界面化学の基礎的な知識を習得する。また、研究テーマに関連する論文を自ら検索するなどして、研究内容の理解、当該分野での研究テーマの位置づけを理解し、学会発表、卒業発表に向けた準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"学部の物理化学の講義内容に十分習熟していることが望ましい",メッセージ:"",その他:""},l40={"relative URL":"2024_09_HG350032.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部化学科4年次生","授業の目標・概要等":"理論化学および量子化学に関する先端研究を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自身の研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"先行研究を入念に文献調査して自身の研究テーマを決め,研究を進めるうえでは適宜,指導教員や周りの学生達と議論をすること。",メッセージ:"",その他:"学生の言語能力に応じて日本語または英語を使用する。"},i40={"relative URL":"2024_09_HG350033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験を通じた複雑化合物の合成技術,単離技術および有機化合物の同定方法の習得および学会等における研究成果発表を通じて研究に関連するディスカッション能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a40={"relative URL":"2024_09_HG350034.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350034",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},s40={"relative URL":"2024_09_HG350035.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG350035",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"二宮 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年生","授業の目標・概要等":"放射化学、環境化学、素粒子原子化学に関する先端研究活動を実施する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o40={"relative URL":"2024_09_HG355002.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"安倍 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r40={"relative URL":"2024_09_HG355003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"生化学(天然物化学・質量分析学等)に関する先端研究活動を実施し、データから得られた情報をまとめるための基礎知識を獲得し、考察を深化できる研究者になるための基盤を構築する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な文献調査と議論を行い,データの客観的な判断と考察の深化、及びそれらに基づいた解決手段の提案が行えるよう心がけること。",メッセージ:"",その他:""},c40={"relative URL":"2024_09_HG355004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"化学研究を自ら立案し、遂行するトレーニングを行うとともに、学会等で研究結果を報告し、他の研究者との議論を行え、さらに研究を進める能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"常に予襲復讐を要する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h40={"relative URL":"2024_09_HG355006.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学科4年次生","授業の目標・概要等":"生物物理化学研究を実施するために必要な基礎的研究技術や考え方を習得する.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"基礎化学とは異なり,広い関連分野の研究情報を統合することが必要となる.高い専門性と,柔軟に関連分野の情報を取り入れることが求められる.学際的研究を進めるための基本的研究態度を卒業研究を通して習得して欲しい.",その他:""},_40={"relative URL":"2024_09_HG355007.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"自己組織化学に関する先端研究活動を実施し、データから得られた情報をまとめるための基礎知識を獲得し、考察を深化できる研究者になるための基盤を構築する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な文献調査と議論を行い,データの客観的な判断と考察の深化、及びそれらに基づいた解決手段の提案が行えるよう心がけること。 +`,メッセージ:"失敗したら正せばよい。しかし何も挑戦しないと失敗すらできない。失敗により学ぶことはたくさんあり、それを糧にして、研究がしたくてたまらないと思えるよう願っています。",その他:""},m40={"relative URL":"2024_09_HG355008.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"超分子化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},B40={"relative URL":"2024_09_HG355009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"有機合成化学および元素化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},u40={"relative URL":"2024_09_HG355010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"水田 勉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W40={"relative URL":"2024_09_HG355013.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"4年間の集大成である卒業研究を完成させる。","予習・復習への アドバイス":`ノートをとる習慣をつける。実験結果について十分な考察を行い次へと発展させる能力をつけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},d40={"relative URL":"2024_09_HG355015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"石坂 昌司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v40={"relative URL":"2024_09_HG355017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},C40={"relative URL":"2024_09_HG355018.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部化学科4年次生","授業の目標・概要等":"電子分光を中心とした分光学および量子化学に関する先端研究を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自身の研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`先行研究を入念に文献調査して自身の研究テーマを決め,研究を進めるうえでは適宜,指導教員や周りの学生達と議論をすること。 +`,メッセージ:"",その他:"学生の言語能力に応じて日本語または英語を使用する。"},L40={"relative URL":"2024_09_HG355019.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"タンパク質の立体構造と機能に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},R40={"relative URL":"2024_09_HG355021.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"久米 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"錯体化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},A40={"relative URL":"2024_09_HG355022.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"化学反応動力学に関する先端研究活動を実施し、高い専門性を持つ研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},T40={"relative URL":"2024_09_HG355024.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年","授業の目標・概要等":"化学研究を自ら立案し,遂行するトレーニングを行う.更に,学会等で研究結果を報告し,他の研究者との議論を行うことで研究を進める能力を養う.","予習・復習への アドバイス":"常に予習復習を要する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p40={"relative URL":"2024_09_HG355025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"藤原 好恒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"磁場環境もしくは地上に設置した超伝導磁石を用いてつくる重力制御(微小重力と過重力)環境における磁気科学や光科学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する外国語で書かれた研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:`必携PCを持参してください。 +一生懸命挑戦し,深く考えよう!`,その他:""},U40={"relative URL":"2024_09_HG355026.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"***学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"物理化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},S40={"relative URL":"2024_09_HG355028.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355028",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて国際的センスを身につけた独立研究者になることを目指す","予習・復習への アドバイス":"研究内容の深い理解と綿密な研究計画,関連分野の情報収集","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E40={"relative URL":"2024_09_HG355029.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"ANDREY LEONOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`To investigate different types of multidimensional solitons in condensed-matter systems (in chiral magnets and chiral liquid crystals). To develop programming skills in matlab and Mathematica. +`,"予習・復習への アドバイス":"Scientific papers to read will be provided and discussed","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I40={"relative URL":"2024_09_HG355031.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"令和6年度配属学部4年生","授業の目標・概要等":"学部4年では、界面・コロイド化学の基礎的な知識、実験手法を蓄積するとともに、自らの研究テーマの研究室、及び研究分野での位置付けを把握し、研究テーマを遂行する。その手段として、自らの研究テーマに関連した最近の主要論文を選び、その内容を研究室のメンバーと検討する論文紹介、研究遂行上不可欠である熱力学、統計力学、コロイド・界面化学の専門書籍等を用いた輪読または講義、実験データとその解釈を研究室メンバーに報告し、問題点とその解決策、それに基づいた研究の方向付けを行う中間報告を実施する。学外の研究者との議論を通して自らの研究を更に発展させること、学術的なコミュニケーション能力の向上を目的に、研究の進捗状況を見ながら学会発表を勧める。研究テーマは、ピッカリングエマルションの物性制御、乳化系・泡沫系の安定性制御、濡れと線張力の物理化学的研究のいずれかとする。","予習・復習への アドバイス":"配布資料、参考書などを用いコロイド・界面化学の基礎的な知識を習得する。また、研究テーマに関連する論文を自ら検索するなどして、研究内容の理解、当該分野での研究テーマの位置づけを理解し、学会発表、卒業発表に向けた準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"学部の物理化学の講義内容に十分習熟していることが望ましい",メッセージ:"",その他:""},J40={"relative URL":"2024_09_HG355032.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部化学科4年次生","授業の目標・概要等":"理論化学および量子化学に関する先端研究を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自身の研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"先行研究を入念に文献調査して自身の研究テーマを決め,研究を進めるうえでは適宜,指導教員や周りの学生達と議論をすること。",メッセージ:"",その他:"学生の言語能力に応じて日本語または英語を使用する。"},f40={"relative URL":"2024_09_HG355033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験を通じた複雑化合物の合成技術,単離技術および有機化合物の同定方法の習得および学会等における研究成果発表を通じて研究に関連するディスカッション能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g40={"relative URL":"2024_09_HG355034.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355034",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},M40={"relative URL":"2024_09_HG355035.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG355035",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"二宮 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"化学科4年生","授業の目標・概要等":"放射化学、環境化学、素粒子原子化学に関する先端研究活動を実施する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N40={"relative URL":"2024_09_HG360000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG360000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学英語演習",担当教員名:"安田 恭大,COSQUER GOULVEN,村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:理B301,理E002AV",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"三年生(前期)","授業の目標・概要等":`本語学コースは、化学に関連する学術環境/専門環境に不可欠な英語のリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングのスキルを伸ばすことを目的としています。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義ごとに1〜2時間の学習が期待されます。各講師の指示に従ってください。語学学習には体系的かつ持続的な実践が必要であるため、学生は勉強する時間を費やすべきです。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Language is our human nature. If you are determined to learn, we are here to show you how.",その他:""},y40={"relative URL":"2024_09_HG360001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG360001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学英語演習",担当教員名:"安田 恭大,COSQUER GOULVEN,村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:理E002AV,理E211",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"三年生(前期)","授業の目標・概要等":`本語学コースは、化学に関連する学術環境/専門環境に不可欠な英語のリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングのスキルを伸ばすことを目的としています。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義ごとに1〜2時間の学習が期待されます。各講師の指示に従ってください。語学学習には体系的かつ持続的な実践が必要であるため、学生は勉強する時間を費やすべきです。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Language is our human nature. If you are determined to learn, we are here to show you how.",その他:""},H40={"relative URL":"2024_09_HG370000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG370000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"反応有機化学",担当教員名:"安倍 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部化学科3年次学生","授業の目標・概要等":"軌道相互作用の観点から有機化学反応を理解する。反応性の変化に対する電子的および立体的影響さらに軌道の対称性の効果を理解し,反応性を定性的に予測できるようになろう。また,電子励起状態分子の反応化学を修得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"マクマリーの有機化学の内容を把握している必要がある。講義開始前に、再度復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`有機反応すなわち電子の流れと軌道の重なりをアニメーションのように明確に +イメージしよう。`,メッセージ:"覚えるのではなく、理解して自分の中できちっと整理すること。何事にも疑問を抱き、自分の考えが出てくるよう深く考えること。",その他:""},w40={"relative URL":"2024_09_HG380000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HG380000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機典型元素化学",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特に問わないが受講生は主に理学部化学科3年生","授業の目標・概要等":"有機金属化合物,遷移金属触媒,有機典型元素化合物を用いた有機合成化学を理解する","予習・復習への アドバイス":"教科書の熟読,授業の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D40={"relative URL":"2024_09_HJ095000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ095000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機化学III",担当教員名:"久米 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金5-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科 2年次生","授業の目標・概要等":"錯体化学は一見雑多な内容を含むように見えるが、価電子がd軌道であり、その電子配置を出発点にすると、これまでに学習した量子化学、熱力学、反応論、有機化学の知識を応用すれば、相互の興味と理解を深めることができる。このような立場から、周期表中の様々な元素の構造、光特性、磁気特性、反応性などを系統的に理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`小テストと中間試験は授業時間内に解答の解説を行い、それらを踏まえて期末試験を出題する。 +前回の講義内容を理解した前提で次の講義を進めるので、小テストなどで毎回自分の理解度を確認しながら講義を理解されたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P40={"relative URL":"2024_09_HJ150000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ150000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体物質化学",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木7-8:経B157",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生以上","授業の目標・概要等":`生理活性物質、生体構築物質、生体エネルギー供給物質、遺伝情報物質などの +生体物質の化学構造と性質についての基礎事項を概説し、それらが生命現象(生体機能)にどのようにかかわっているのかを物質間相互作用や化学反応の観点から理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回授業後 + 授業内容の確認と高校の化学の該当分野の復習。 +第2-4回授業後 + 授業内容の確認と復習。配付資料に基づく次回授業の予習。 + 第4回終了時点で、糖質の終了となるので、代表的な基本事項のチェックを行う +第5-7回授業後 + 授業内容の確認と復習。配付資料に基づく次回授業の予習。 + 第7回終了時点で、脂質の終了となるので、代表的な基本事項のチェックを行う。 +第8-11回授業後 + 授業内容の確認と復習。配付資料に基づく次回授業の予習。 + アミノ酸に関しては、構造と表記の確実な理解が必要。(確実に暗記すべきものは暗記すること) +第12-14回授業後 + 質量分析学はこれまでの履修内容と比べて異質である。物理化学の知識が必要とされることが多い。あらかじめ復習しておくこと。 +第15回授業後 + 授業内容の総確認と総復習。`,"履修上の注意 受講条件等":`演示実験を伴うため70名以上はお引き受けできません。 +その際には理学部学生を優先します。 +高校の時に生物学を学んだかどうかは全く問いません。 +(これまでの統計では,高校の時に物理を学んでいた学生と生物を学んでいた学生のこの講義での平均点に差は見られない。) +`,メッセージ:`生命現象を化学の言葉で理解することを目的にしています。 +他学科の学生の皆さんでも興味のある人は受講してみてください。 +またOffice Hourを設けています(最初の講義で説明)ので、利用してください。 +(期末試験の前に、演習問題を一気に解くようなことがないようにしましょう。) +`,その他:""},K40={"relative URL":"2024_09_HJ180000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ180000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機化学演習",担当教員名:"久米 晶子,岡本 泰明,久保 和幸,西原 禎文,松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:理E102,理E104,理E209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"化学科2年次生","授業の目標・概要等":"少人数のクラス編成で行い,無機化学(分析化学,錯体化学を含む)の基礎的事項についての演習を通して,無機化学・分析化学糸の授業内容の理解をより深める。","予習・復習への アドバイス":"第1回-5回では分析化学・溶液化学に関する基礎的計算問題を解く。第6回-10回では典型的な無機化合物の性質に関する演習問題を解く。第11回-15回では主に金属錯体に関する基礎的事項に関する問題を解く。いずれも予め配布された問題を各自が予習することが肝心である。授業では自分の解答と比較するという立場で臨んで欲しい。また一部に関してはグループごとに相談して問題を解答する協調演習も行う。","履修上の注意 受講条件等":"4期までの全ての無機化学関係の授業を履修しているか,受講中であることが望ましい。",メッセージ:"演習問題に対する積極的な解答と質疑を期待する。",その他:""},b40={"relative URL":"2024_09_HJ190000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ190000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学演習",担当教員名:"高木 隆吉,平尾 岳大,久野 尚之,芦田 嘉之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:理E102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"有機化学の必修の講義に関連する問題を演習することにより内容の理解を深める。また,電子の流れ図により反応機構を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にある各回の出題範囲の章をしっかりと復習してくること。","履修上の注意 受講条件等":"毎回テストを行うので必ず勉強をしておくこと。",メッセージ:"講義の内容を十分予習復習して,活発な質疑を期待する。",その他:""},G40={"relative URL":"2024_09_HJ211000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ211000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学実験I",担当教員名:"松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-10,水5-10,木5-10",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"化学の実験的研究に必要な基本的実験法について学ぶ。6週にわたる基礎化学実験で基本操作を習得した後,(1)無機・分析化学系,(2)物理化学系,(3)有機・生物化学系の3分野について化学実験Ⅱとあわせ各8週ずつ化学実験を行う。","予習・復習への アドバイス":"実験前に,テキストを熟読して実験の目的と具体的手順を把握しておく。実験の際は,実験が予想にしたがって進行しているかの最低限のチェックを行う。実験終了後は,直ちに得られた結果に必要な解析を加え,総合的な考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":`(a) 化学実験Ⅰの履修には,「履修の手引」に記載されている受講基準を充たす必要がある。 +(b) 化学実験Ⅱの履修には,予め化学実験Ⅰの単位を取得する必要がある。 +(c) 開講時ガイダンスでは,安全教育を受け,そして保険加入の証明を提出しなければならない。安全面から,これらを行わないと化学実験Ⅰの受講を認めない。`,メッセージ:`(a) 本実験の受講者は安全のために保護眼鏡,白衣,靴を必ず着用すること。 +(b) 学生災害傷害保険に加入しておくこと。 +(c) 必ず予習をしてくること。何をやっているのか理解できずに実験を行っても身につかない。 +(d) 実験ノートを作成し,予習および当日の実験経過を詳細に記録すること。 +(e) 実験は必ずしも『成功』(自分の思ったとおりに進行)するとは限らない。『失敗した』(思い通りに行かないことの)原因を追求・考察する方が得られる成果は多い。 +(f) レポートは原則として実験テーマを終了した翌週の火曜に提出すること。ただし,実験テーマによっては締切日が異なるので,各担当教員の指示にしたがうこと。`,その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.物理化学実験,2.無機化学実験,3.分析化学実験,4.有機化学実験,5.生物化学実験,6.実験ノート,7.実験レポート,8.実験操作,9.実験結果,10.考察`},F40={"relative URL":"2024_09_HJ212000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ212000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学実験II",担当教員名:"松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-10,水5-10,木5-10",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":`化学の実験的研究に必要な基本的実験法について学ぶ。化学実験Ⅰを履修し単位を取得した上で,(1)無機・分析化学系 +,(2)物理化学系,(3)有機・生物化学系の3分野のうち化学実験Ⅰで行わなかった実験系2つについて各8週ずつ化学実験 +を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"実験前に,テキストを熟読して実験の目的と具体的手順を把握しておく。実験の際は,実験が予想にしたがって進行しているかの最低限のチェックを行う。実験終了後は,直ちに得られた結果に必要な解析を加え,総合的な考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":`(a) 化学実験Ⅱの履修には,「履修の手引」に記載されている受講基準を充たす必要がある。 +(b) 化学実験Ⅱの履修には,予め化学実験Ⅰの単位を取得する必要がある。 +(c) 開講時には保険加入の証明を提出しなければならない。安全面から,保険加入がないと化学実験Ⅱの受講を認めない。`,メッセージ:`(a) 本実験の受講者は安全のために保護眼鏡,白衣,靴を必ず着用すること。 +(b) 学生教育研究賠償責任保険に加入しておくこと。 +(c) 必ず予習をしてくること。何をやっているのか理解できずに実験を行っても身につかない。 +(d) 実験ノートを作成し,予習および当日の実験経過を詳細に記録すること。 +(e) 実験は必ずしも『成功』(自分の思ったとおりに進行)するとは限らない。『失敗した』(思い通りに行かないことの)原因を追究・考察する方が得られる成果は多い。 +(f) レポートは原則として実験テーマを終了した翌週の火曜に提出すること。ただし,実験テーマによっては締切日が異なるので,各担当教員の指示にしたがうこと。`,その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.物理化学実験,2.無機化学実験,3.分析化学実験,4.有機化学実験,5.生物化学実験,6.実験ノート,7.実験レポート,8.実験操作,9.実験結果,10.考察`},k40={"relative URL":"2024_09_HJ230000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ230000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"反応動力学",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4,金5-6:理E102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"微視的および巨視的な分子の並進運動を気体分子と液体中の分子について概説し、分子同士の衝突、相互作用、エネルギー放出の各過程から構成される化学反応現象を解説する。","予習・復習への アドバイス":`講義内容と教科書との対応を以下に示す。 +第1回:pp. 37-40 +第2回:pp. 40-43, 846-852 +第3回:pp. 854-860 +第4回:pp. 862-867 +第5回:pp. 939-950 +第6回:pp. 952-955 +第7回:pp. 955-959 +第8回:pp. 966-968 +第9回:pp 968-970 +第10回: 配付資料 +第11回:pp. 962-963 +第12回:pp. 970 +第13回:配付資料 +第14回:pp. 972-974 +第15回:`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O40={"relative URL":"2024_09_HJ240000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ240000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子構造化学",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学科学部3年生","授業の目標・概要等":"アトキンス物理化学(下)13、14章を中心に、原子の電子状態、分子の回転、振動、電子状態、分子の構造と分光学について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"予習、復習なしでこの講義の内容を理解し単位を取得することはほぼ不可能であるので,その覚悟のある者のみ受講すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j40={"relative URL":"2024_09_HJ255000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ255000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子化学",担当教員名:"高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4,金5-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"分子の構造や反応の機構を理論的手法で明らかにするための基礎を学ぶ。分子の平衡構造や遷移状態の構造、また、反応のメカニズムは、そこに関与している電子の挙動から理解できる。電子状態を定性的・定量的に記述する分子軌道法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`(第1回)物理化学分野で特に重要な概念を復習 +(第2回)物理化学IIBの復習 +(第3~14回)授業内容を復習するために必要な内容をレポートとして課す。 +(第15回)全体のまとめ`,"履修上の注意 受講条件等":`基礎物理化学B、物理化学IB,IIBで学んだ内容をよく理解しておくこと。 + +`,メッセージ:"みなさんが量子化学計算をはじめるにあたり、知っておいてほしいことを中心に講義します。",その他:""},x40={"relative URL":"2024_09_HJ265000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ265000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体高分子化学",担当教員名:"楯 真一,安田 恭大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生次","授業の目標・概要等":"タンパク質を中心とする生体高分子の構造・機能解析,分子認識機構解明のために必要となる計測技術・解析技術を学ぶ.タンパク質構造形成の物理化学をもとに,タンパク質変性疾患(アルツハイマー病など)の分子機構についても学ぶ.タンパク質化学と創薬の関係についても講義する.","予習・復習への アドバイス":`各回の講義の最後で,講義内容のポイントをまとめます. +各回の講義後は,講義内容確認のための小テストをMoodle上で行ってください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`講義内容の暗記は求めない. +化学の基礎知識を正確に応用して複雑な分子の構造・機能を解明する技術・発想法を学んで欲しい.期末試験は,資料の持ち込み可能.`,その他:`担当教員は,平成14年(2002年)から4年間,協和発酵(株),武田製薬(株),味の素(株)等の大手企業の出資と経済産業省からの資金により運営される半官半民運営の研究所,技術研究組合・生物分子工学研究所で,民間企業の研究者との協働により創薬基盤研究を実施した.この間の経験を生かして,創薬開発で企業が求めるタンパク質科学研究のための基礎的技術や概念を中心に講義する. +講義では,必要に応じてタンパク質を対象とする薬学・医学領域での研究の話をトピックスとして取り上げて,学際領域研究の状況も紹介する。`},Z40={"relative URL":"2024_09_HJ276000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ276000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子光化学",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金7-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理化3","授業の目標・概要等":"光化学反応に関するメカニズム、電子の振る舞いについて理解する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、質問願います。講義後で結構です。","履修上の注意 受講条件等":"私語のないよう、静かに聞いてください。",メッセージ:`わからないところがあったら質問してください。メールでも結構です。 +気楽に聞いてください。`,その他:""},Q40={"relative URL":"2024_09_HJ290000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ290000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機器分析化学",担当教員名:"石坂 昌司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,木1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年次生","授業の目標・概要等":"機器分析における代表的な手法である、分光法,電気化学,クロマトグラフィーの基本原理と特徴を理解する。その他,界面や微粒子を対象とした分析法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"第1~14回 授業内容の確認と講義ノートを復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業中の積極的な質疑を期待する。",その他:""},V40={"relative URL":"2024_09_HJ300000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ300000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機固体化学",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8,金7-8:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科3年次","授業の目標・概要等":"一般に物性と呼ばれているものは、マクロ物性である。しかしながら物質を形成しているものは、量子力学に支配されたミクロ物性を示すイオンや分子である。ミクロ物性とマクロ物性の関係はどうなるのか、ナノサイズ物性を含めてその基礎理論を実験事実の観点から学習する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 内容の確認/予習/復習 +第2回 内容の確認/予習/復習 +第3回 内容の確認/予習/復習 +第4回 内容の確認/予習/復習 +第5回 内容の確認/予習/復習 +第6回 内容の確認/予習/復習 +第7回 内容の確認/予習/復習/試験準備 +第8回 試験の確認 +第9回 内容の確認/予習/復習 +第10回 内容の確認/予習/復習 +第11回 内容の確認/予習/復習 +第12回 内容の確認/予習/復習 +第13回 内容の確認/予習/復習 +第14回 内容の確認/予習/復習/試験準備 +`,"履修上の注意 受講条件等":"無機基礎化学および無機化学1を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},X40={"relative URL":"2024_09_HJ310000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ310000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機金属化学",担当教員名:"水田 勉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金1-2:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"無機化学IIと無機化学IIIで学んだ金属錯体化学の基礎知識に基づいて、金属元素と炭素との結合をもつ化合物群について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 遷移金属元素名と元素記号および族の番号を覚えておくこと +第2回 炭素アニオン反応試剤の構造的特徴と反応をまとめておくこと +第3回 13族、14族の典型元素有機金属化合物の用途をまとめておくこと +第4回 典型元素と遷移金属元素の違いを整理しておくこと +第5回 配位子の供与電子数について整理しておくこと +第6回 18電子則に従わない金属錯体について理解しておくこと +第7回 カルボニル配位子への逆供与結合を理解すること +第8回 配位子の立体的・電子的特徴を整理しておくこと +第9回 酸化的付加と還元的脱離反応の反応機構を理解すること +第10回 有機金属錯体の合成法を整理しておくこと +第11回 挿入と脱離反応の反応機構を理解すること +第12-13回 触媒反応の素反応、アルケンの異性化、アルケンの水素化ヒドロホルミル化の各触媒サイクルを理解すること +第14-15回 ヒドロシリル化、モンサント法、ワッカー法、Heck反応の各触媒サイクルを理解すること + +毎回復習のための小テストを行う`,"履修上の注意 受講条件等":"無機化学IIIの履修を前提とする。毎回前回の授業の内容に関連した小テストを行うので、復習して授業に望むこと。",メッセージ:"",その他:""},Y40={"relative URL":"2024_09_HJ320000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ320000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"放射化学",担当教員名:"担当教員未定,中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8,金7-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"B3","授業の目標・概要等":"原子核の成り立ちと壊変現象、原子核現象と化学状態、放射線と物質、放射線の測定、原子核反応と放射性同位体、同位体の化学について専門知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書に準拠した授業を行うため、教科書を事前に読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q40={"relative URL":"2024_09_HJ330000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ330000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機分析化学",担当教員名:"高木 隆吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8,木7-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"有機化合物の構造決定に中心的な役割を果たす核磁気共鳴法(NMR)と赤外分光法(IR)、質量分析(MS)についての基礎を理解する。それらの分析法により得られたスペクトルをもとに、化合物の構造決定ができるようになることを目標にしている。","予習・復習への アドバイス":"授業や演習小テストの復習と基礎事項の確認","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z40={"relative URL":"2024_09_HJ335000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ335000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物構造化学",担当教員名:"片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6,木5-6:理E104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部(おもに化学科)","授業の目標・概要等":`生命の営みを司る生体高分子(蛋白質・核酸)について、原子レベルでの精密な +立体構造の特徴を知るとともに,機能を考える上で重要な立体構造解明へのアプロ +ーチについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`配布するプリントや参考書で予習・復習をすること。その理解の助けになるようにレポート課題を随時課す。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学内規定に従い2/3以上の出席を持って成績評価の対象となる。",メッセージ:`本科目は生物・物理・化学の境界分野のため、理解を深めるためにも講義は毎回出席することを前提とする。なお、生物系の最初の科目であるが、高校と大学の橋渡しになるようにしており、高校で生物を取らなかった学生でもきちんと勉強すればそれが本科目の成績に不利になることはありません(過去の実績から)。 +`,その他:""},$40={"relative URL":"2024_09_HJ340000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ340000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"構造有機化学",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"専門科目,専門基礎科目で修得した化学の基本概念を土台として,有機化合物の構造と物理的,化学的性質の相関について専門知識を学ぶ。分子集合体とその機能を扱う超分子化学の最近の動向についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":"特に決まった教科書はないので、授業の中で疑問がわいたら質問すること。また、複雑な分子構造や立体化学の表記法を黒板で示すので、PPTと板書をもちいて授業を進める。","履修上の注意 受講条件等":`第1-3回授業後 授業内容の確認と復習。 +第4回授業後 授業内容の確認と復習。 + 特にキラリティ表示法とキラル分子の識別についてよく理解すること。 +第5-7回授業後 授業内容の確認と復習。 +第8-11回授業後 授業内容の確認と復習。 +第12回 授業後 授業内容の確認と復習。 +第13,14回授業後 授業内容の確認と復習。 +第15回授業後 授業内容の総確認と総復習。 +`,メッセージ:"分子モデルを多用するので,各自購入を勧める。",その他:""},nl0={"relative URL":"2024_09_HJ350000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ350000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物化学",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,金5-6:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部学生(主に3年次以上の学生を想定)","授業の目標・概要等":`DNAの複製やDNAから蛋白質までの生体反応での分子機構、創薬の基礎について理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第2回ー第8回 +参考書の類似した項目について目を通し、授業後はノートおよび配布資料を参考に理解を進めること。第10-12回 +第10回および11回の内容を受けてレポート作成および第12回に行う予定のプレゼンテーションの準備に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`特にありません。 +他学科からの履修も歓迎します。`,メッセージ:"",その他:""},el0={"relative URL":"2024_09_HJ500000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ500000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎化学A",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10,金3-4:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"化学科1年次生 前期","授業の目標・概要等":"物理化学系(特に量子化学)の講義を中心とした化学の基礎知識をマスターする。","予習・復習への アドバイス":"原子の構造や、電子の軌道、電子配置、化学結合などについて量子化学の概念をもとに講義する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"将来化学のどんな分野に進むとしても,量子化学は必須の知識となります。この講義を通して,量子化学から見た化学の捉え方について学び,将来の専門的な学習の基礎としてもらいたいと思います。",その他:""},tl0={"relative URL":"2024_09_HJ510000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ510000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎化学B",担当教員名:"平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2:理E102, (2T) 木1-2:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科1年生","授業の目標・概要等":"分子軌道,共鳴,酸・塩基,アルカン,立体化学を理解する","予習・復習への アドバイス":"教科書の熟読,授業の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.有機化合物の命名法,2.有機化合物の酸性度,3.アニオンの安定性,4.共鳴効果と誘起効果,5.電子の流れ図,6.有機化合物の構造,7.非環状有機化合物の立体配座,8.シクロヘキサンの立体配座,9.有機化合物の反応の基礎`},ll0={"relative URL":"2024_09_HJ530000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ530000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎無機化学",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金1-2:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"これから学ぶ本格的な無機化学の学習に必要な基礎的事項について講義する。","予習・復習への アドバイス":"教科書にほぼ即して講義を進めるが, 無機化学のもう一つの柱である固体化学については別の講義が準備されているので本講義では触れない。また, 時間的制約もあるので, 教科書の中でも最重要と思われる項目について詳しく解説する。","履修上の注意 受講条件等":"高校までの化学と比べ, 覚えるのではなく, 考えて理解することが肝要であり, できるだけはやくそのような学習形態に慣れて欲しい。",メッセージ:"講義は教員と受講生とのコミニュケーションの場である。講義中での受講生の活発な発言を期待している。",その他:""},il0={"relative URL":"2024_09_HJ540000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ540000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎有機化学",担当教員名:"中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科1年生を念頭において講義するが他の学部学科の学生も受講可","授業の目標・概要等":"有機電子論の基礎を学び,電子の流れ図による反応機構の書き方を習得する。分子の三次元構造や共鳴構造,および分子構造と化学反応の関連について基礎知識を学ぶ。具体的な化合物や化学反応の例として,アルケン・アルキン・ハロゲン化アルキルの性質と反応性についての総合的理解を目指す。","予習・復習への アドバイス":`教科書には簡単にしか書いていないことでも,必要に応じて授業で詳しく解説します。ノートおよび小テストを活用して復習してください。基本的にはMcMurryの教科書に沿って講義します。予習や復習に利用してください。教科書を持っていなくても講義は理解できますが,図書館で借りることもできます。授業の前には一読してください。必ずしも教科書のみの解説ではなく,教科書にある内容は基本として,さらなる応用についても解説します。そのためMcMurryの教科書を予習していることが前提の講義になります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"基礎化学Bの内容を理解していることを前提として授業を行う。",メッセージ:"小さい字が見にくい者は見やすい前の方の席で受講してください。授業の復習をしっかりと行い,理解した上で次の授業に臨むこと。積み上げ式なので,わからないことがあったら早いうちに質問などして解決しておいてください。",その他:""},al0={"relative URL":"2024_09_HJ550000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ550000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学I",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木1-2:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"カルボニル化合物以外の含酸素有機化合物(アルコール・フェノール・エーテル・エポキシド)やそれらの硫黄誘導体,および含窒素有機化合物(アミン・アミド・複素環)の構造・性質・反応について理解する.","予習・復習への アドバイス":"教科書の熟読,講義の復習,演習問題","履修上の注意 受講条件等":"静粛に受講すること",メッセージ:"",その他:""},sl0={"relative URL":"2024_09_HJ555000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ555000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学II",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科学生は必修 その他の受講制限無し","授業の目標・概要等":"有機化学の中で最も大切な官能基であるカルボニル基の性質と反応について理解する。また、カルボニル基の関与する多くの反応がいくつかの基礎的原理に基づいて起こっていることを理解する。","予習・復習への アドバイス":`非常に学ぶ内容が多いので,各時間復習をすることが効果的な学習に重要です。教科書の章末にある問題を解いてみると自分の理解度がわかります。授業に出席して聞いているとわかった気になりますが,実際に理解しているかどうか自分で確かめることも必要です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回授業後 + 授業内容の確認と復習。 + テキストの対応するところを予め読んでおく。 + 章末問題を解いてみる。 +第2-11回授業後 + 授業内容の確認と復習。 + テキストの対応するところを予め読んでおく。 + 章末問題を解いてみる。 +第12-15回授業後 + 授業内容の確認と復習。各授業で板書した内容について復習して理解する。`,メッセージ:"わからないことや理解が難しいときはその都度置き去りにせずまめに質問すること。",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/orgchem/home-j.html"},ol0={"relative URL":"2024_09_HJ557000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ557000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学III",担当教員名:"安倍 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金5-6:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"基盤科目,専門基礎科目で修得した有機化学の基本概念および有機化学Iと有機化学IIを土台として,共役分子、芳香族化合物の有機化学に関する知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業後 + 授業内容の確認と復習。 +第2-5回授業後 + 授業内容の確認と復習。 +第6,7回授業後 + 多置換ベンゼン誘導体の合成法の学習は芳香族化合物の反応全般の知識が総合されていないと困難であるので,よく復習しておくこと。 +第9-11回授業後 + 授業内容の確認と復習。配付資料に基づく次回授業の予習。 + 多核芳香族化合物,複素環式化合物の求電子置換反応とベンゼン系化合物の求電子置換反応との類似点に特に気をつけて復習すること。 +第12-14回授業後 + 授業内容の確認と復習。配付資料に基づく次回授業の予習。ペリ環状反応はイオン反応,ラジカル反応とは全くことなり,共役π系分子軌道がその反応の立体化学に深くかかわっているので,共役π系分子軌道について精通することが望ましい。 +第15回授業後 + 授業内容の総確認と総復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"暗記ではなく理解をすること。将来につながる有意義な時間を。",その他:""},rl0={"relative URL":"2024_09_HJ560000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ560000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機化学I",担当教員名:"西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2,金5-6:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":`① 簡単な量子化学を理解し,原子軌道,分子軌道の概念を身に付ける +② 結合について理解し,分子軌道の概念を身に付ける`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cl0={"relative URL":"2024_09_HJ575000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HJ575000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機化学II",担当教員名:"石坂 昌司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4,金5-6:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部化学科","授業の目標・概要等":"溶液内の化学平衡論の基礎を学習する。分析化学に深く関わりのある酸塩基平衡,錯形成平衡,沈殿生成平衡,酸化還元平衡について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習:第1から14回授業前 いずれも上記授業内容に相当する教科書の記載事項を,予め充分に読んでくること。 +復習:第1から13回授業後 いずれも板書内容と教科書をよく見直して理解を深めること。また、理解できない箇所は質問するか、自ら資料を調べて自主的に解決すること。 +第14回授業後 授業内容の総確認と総復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義内容の理解を深めるために予習・復習を十分に行うこと。質問は授業以外でも随時受けつける。",その他:""},hl0={"relative URL":"2024_09_HK000000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK000000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学英語演習",担当教員名:"守口 和基,菊池 裕,中島 圭介,濱生 こずえ,植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:理E104",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部生物科学科1年生","授業の目標・概要等":"本演習では英語の教科書を中心として,論文や著書を読解するために必要な事柄を解説し,科学英語に慣れ親しめるようにする.1.原書の読み方,辞書の種類や引き方,活用法,2.論文や著書に現れる表やグラフ,記号の読み方,使い方,3.論文の翻訳のし方,4.生物英語の発音などについて,専門分野の教員がそれぞれの分野から解説する.","予習・復習への アドバイス":`【全講義をとおしてのアドバイス】 +・教科書の指定された章ならびに配布されるプリントの内容に事前に内容に目をとおしておくこと. +・新しく出会う専門用語については生物学辞典等で調べておくこと. +・分からない単語や熟語にであったときは考えるより,すぐ辞書を引く. +・和文による一般生物学の教科書を広く読んでおくと英文の理解を助ける. +【各回毎のアドバイス】 +第1回 6章前半.細胞生物学分野の基本用語を理解する. +第2回 17章.前分野と同様.分子生物学分野の基本用語を理解する. +第3回 17章.前分野と同様.分子生物学分野の文章に慣れる. +第4回 7章の Figure 7.8 細胞の構造を暗記する.7章 CONCEPT 7.6を読み,理解できない単語の意味を調べる. +第5回 第4回で学習した単語を暗記する.12章の Figure 12.7を読み,理解できない単語の意味を調べる. +第6回 第5回で学習した単語を暗記する.12章の "The Mitotic Spindle: A Closer Look” を読み、理解できない単語の意味を調べる. +第7回 2章.自分のTOEIC成績を確認しておくこと. +第8回 2章.あらかじめ指定された範囲の英文を読解しておくこと. +第9回 2章.あらかじめ指定された範囲の英文を読解しておくこと.重要な単語をすべて暗記すること. +第10回 Unit 7 の指定された範囲の英文を読解し、説明できるようにしておくこと. +第11回 Unit 7 の指定された範囲の英文を読解し、説明できるようにしておくこと. +第12回 Unit 7 の指定された範囲の英文を読解し、説明できるようにしておくこと. +第13回 11章と18章を読み、内容を理解する。班単位でプレゼンテーションを行う. +第14回 11章と18章を読み、内容を理解する。班単位でプレゼンテーションを行う. +第15回 11章と18章を読み、内容を理解する。班単位でプレゼンテーションを行う.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`・教科書ならびに配布されるプリントは事前に内容に目をとおし,図の説明文をよく読んで,予習しておくこと.新しく出あう専門用語については生物学辞典等で調べておくこと. +・生物英語の勉強方法は人によって異なるので,教員毎の指導方針にも違いがある.それぞれの特徴を各受講生が自分なりに理解し,自分にあったスタイルを見つけるための道しるべとすることを期待する.`,その他:"コロナやインフルエンザの流行状況によってはTeamsによるオンライン演習の可能性もあります。"},_l0={"relative URL":"2024_09_HK015000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK015000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学セミナー",担当教員名:"坂本 尚昭,今村 拓也,森下 文浩,高橋 美佐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,木3-4:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`生物学を専門的に学ぶには、英語による原著論文を直接読むことが必須である。本演習では生物科学の各分野で研究の第一線に立つ研究者が生物科学の各分野の論文を読解するのに必要な用語や事項を分かりやすく解説し、専門の論文が自分で読めるための基礎を身につける。 +また、海外で専門性を活かした活動に寄与するためのスキルを醸成する。`,"予習・復習への アドバイス":`勉強する範囲などは、事前に説明する。 +和文による一般生物学の教科書を広く読んでおくと英文の理解を助ける。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"生物科学英語演習を修了した程度の英語の読解力を要求する。",メッセージ:"",その他:""},ml0={"relative URL":"2024_09_HK100000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK100000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"先端生物学",担当教員名:"草場 信,井川 武,坊農 秀雅,荻野 肇,坂本 敦,今村 拓也,千原 崇裕,奥村 美紗子,菊池 裕,杉 拓磨,大森 義裕,林 利憲,平川 有宇樹,守口 和基,鈴木 厚,坪田 博美,坂本 尚昭,濱生 こずえ,田川 訓史,嶋村 正樹,深澤 壽太郎,山本 卓,植木 龍也,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4,木7-8:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年","授業の目標・概要等":"現代生物学の先端分野における研究について学び、将来志す専門分野への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"1)〜15)の授業内容を理解し修得するため各回ごとにレポート等を作成すること。","履修上の注意 受講条件等":"毎回、異なる研究室で行われている先端分野が紹介されるので、全講義に出席し、レポート等をまとめること。",メッセージ:"生物学の先端分野における研究成果をオムニバス形式で解説する授業であり、卒論研究のイントロダクションを兼ねる。",その他:""},Bl0={"relative URL":"2024_09_HK130000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK130000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"比較発生学",担当教員名:"田川 訓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"動物が多様であることを認識し、その多様性が生み出される発生メカニズムについて、無脊椎動物を中心に比較する。","予習・復習への アドバイス":"参考書や配布プリントを参考に講義内容を予習復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ul0={"relative URL":"2024_09_HK140000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK140000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎生物科学A",担当教員名:"荻野 肇,奥村 美紗子,杉 拓磨,守口 和基,嶋村 正樹,深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"生体分子,代謝,細胞,遺伝,遺伝子発現,進化の基礎を理解し,2年次及び3年次において個別専門科目を履修するための準備を行う。","予習・復習への アドバイス":"講義で取り上げた項目については,テキスト(Biology)をよく読み十分な復習を行うとともに,項目の最後に設けられたConcept Checkにより自分の理解度を確認して下さい。また,Web (http://www.masteringbio.com)には,理解を助けるための図,動画,クイズ等がありますので積極的に活用して下さい(テキスト付属のaccess codeによる登録が必要)。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は生物科学科の必修科目です。生物科学科の学生は必ず履修して下さい。",メッセージ:"本講義(基礎生物科学A)は主に生化学,細胞生物学,遺伝学,進化学分野,また,同期に開講する基礎生物科学Bは主に形態学,分類生態学,発生学,生理学分野の導入科目です。両講義を通じて1年生後期以降の個別専門科目を履修するために必要な基礎知識を身に付けて下さい。",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.生体分子,2.エネルギー,3.細胞の構造と機能,4.染色体と遺伝,5.染色体の構造と複製,6.遺伝子発現,7.遺伝子組換え,8.生物の進化`},Wl0={"relative URL":"2024_09_HK150000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK150000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎生物科学B",担当教員名:"坂本 敦,草場 信,信澤 岳,森下 文浩,田澤 一朗,鈴木 厚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"基礎生物科学Bは,形態学,分類生態学,発生学,生理学分野の基礎を理解し,2年次及び3年次に個別専門科目を履修するための準備を行う。","予習・復習への アドバイス":"講義で取り上げた項目については,テキスト(Biology)をよく読み十分な復習を行うとともに,項目の最後に設けられた Concept Check により自分の理解度を確認して下さい。また,テキスト付属の CD-ROM には,理解を助けるための図,動画,クイズ等が含まれていますので積極的に活用して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は生物科学科の必修科目です。生物科学科の学生は必ず履修して下さい。 +`,メッセージ:"本講義(基礎生物科学B)は主に形態学,発生学,生理学分野の導入科目です。また,同期に開講する基礎生物科学Aは主に生化学,細胞生物学,遺伝学,進化学分野の導入科目です。両講義を通じて2年次後期及び3年次に個別専門科目を履修するために必要な基礎知識を身に付けて下さい。",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.免疫,2.脳・神経系,3.発生,4.生殖,5.排出,6.細菌,7.プラスミド,8.形態形成`},dl0={"relative URL":"2024_09_HK170000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK170000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生理学A",担当教員名:"植木 龍也,森下 文浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部生物科学科2年生","授業の目標・概要等":"動物の生理機能、特にエネルギー代謝・物質代謝・栄養・消化・免疫・排出に関連する基礎的知識と最近の動きを学ぶ。特に必須微量元素の代謝経路と生理機能を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第2回 第40章の予習・復習をすること。 +第4回-第5回 第42章の予習・復習をすること。 +第6回-第9回 第44章の予習・復習をすること。 +第10回-第12回 金属代謝に関する予習・復習をすること。 +第14回-第15回 第47章の予習・復習をすること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vl0={"relative URL":"2024_09_HK180000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK180000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学",担当教員名:"守口 和基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8,木7-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物科学科2年次生","授業の目標・概要等":"物質からの生命誕生, 3つのドメイン(超生物界)と真核生物の成立過程の概念を学習して,各ドメインに共通する特徴を理解する。次に、様々な細菌の特徴や環境での役割、地球の環境を大きく変化させた歴史、ヒトや植物等との関係などを解説する。 細菌と酵母を扱うための技術についても触れる。","予習・復習への アドバイス":`第1回ガイダンスにて授業の進め方や予復習についてアドバイスする。 +Biology Chp25 (p554-556 & p562-563)・Chp27 (全体), Chp18 (p397-401) +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`2023年度は私の担当初年度となります。皆さんの興味の持ち方や反応により、授業の内容、方向性を模索しながら進めていきます。 + +微生物はほとんど全ての環境に居り、あなた自身の体の一部でもあります。 +微生物遺伝学は分子遺伝学の母体の1つであり、微生物由来の酵素が分子生物学の根幹を支えています。 +予習復習と自主学習をして知識を活用できるようにすると共に、関連する本を読んで知識と興味を拡大して下さい。`,その他:""},Cl0={"relative URL":"2024_09_HK200000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK200000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子遺伝学A",担当教員名:"坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,金5-6:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命現象の分子遺伝学的基盤を理解するために、染色体の分配を基本とした遺伝現象や原核・真核生物におけるゲノムDNAの機能発現の仕組みについて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"遺伝子の発現には非常に多くの因子が関与するため、予習・復習により各講義の内容を整理・理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ll0={"relative URL":"2024_09_HK210000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK210000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物形態制御学",担当教員名:"荻野 肇,井川 武,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"脊椎動物と無脊椎動物の形態の特徴とその形成機構を遺伝子制御の観点から理解し、加えて遺伝子進化から形態進化の仕組みを理解する。","予習・復習への アドバイス":"わからないところがあったら、教科書の関連項目をよく読んで理解して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"脊椎動物や無脊椎動物の様々な形態の共通性と違いについて、発生および遺伝子進化の側面から理解して下さい。",その他:""},Rl0={"relative URL":"2024_09_HK220000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK220000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物生態学A",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6,金5-6:理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":"植物の種や群落などの分布にみられる地域性,およびそれらの分布の地理的,歴史的,環境的要因について理解する.","予習・復習への アドバイス":`講義では世界中の植物の名をとり上げるので,授業計画にしたがって,その地域に分布する代表的な植物について,図鑑などを使って予習しておくこと.講義でとり上げた植物については,その特徴と分布要因についてまとめておくこと. +Cambell & Reece著 BiologyのEcologyの部分を熟読しておくこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Al0={"relative URL":"2024_09_HK230000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK230000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生理学B",担当教員名:"今村 拓也,森下 文浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金1-2:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"動物の生理機能、特に神経系、感覚器、筋肉、行動と学習に関する基礎的知識と最近の動きを学ぶ。これら生理機能に重要な役割を担う膜輸送体の構造と機能を学ぶ。最新の英語論文も精読し、教員との質疑討論を通じ論理的思考力と批判的能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`教科書の該当する章、48・49章(神経系)、40・50章(感覚と行動)、43章(呼吸・循環)の予習・復習をすること。また、19・20章には第6〜8回の授業を理解する上で基礎となる解説がある。合わせて予習しておくと良い。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tl0={"relative URL":"2024_09_HK250000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK250000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学B",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,水1-2:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`生体を構成する分子、中でも酵素タンパク質について、その生化学的特徴と生理代謝上の位置づけを学び,分子レベルで生 +命現象を理解するための考え方を身に付ける。環境応答など高次生理的機能を分子のレベルで解説する。`,"予習・復習への アドバイス":`マッキー生化学の1章(生細胞は化学工場か),8章(糖質の代謝),9章(好気的代謝I:クエン酸回路),10章(好気的代謝II:電子 +伝達と酸化的リン酸化),12章(脂質の代謝),13章(光合成)に基づき講義 +を行うので,講義ごと関連部分の予習復習を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"講義に関連する化学の基礎事項(構造式・熱力学)を習得していると,講義内容の理解に役立つ。1年次後期(2セメスター)に開講する生化学Aをあわせて履修し、生化学的基礎知識を習得しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},pl0={"relative URL":"2024_09_HK260000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK260000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物形態学",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生,前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"植物形態の基本概念を学ぶとともに,形態形成のプロセスとメカニズムについて遺伝学,生理学,生化学および分子生物学等の視点も含めて統合的に理解する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 配布したプリントを参照して復習 +第2回 配布したプリントを参照して復習 +第3回 配布したプリントを参照して復習 +第4回 配布したプリントを参照して復習 +第5回 配布したプリントを参照して復習 +第6回 配布したプリントを参照して復習 +第7回 配布したプリントを参照して復習 +第8回 配布したプリントを参照して復習 +第9回 配布したプリントを参照して復習 +第10回 配布したプリントを参照して復習 +第11回 配布したプリントを参照して復習 +第12回 配布したプリントを参照して復習 +第13回 配布したプリントを参照して復習 +第14回 配布したプリントを参照して復習 +第15回 配布したプリントを参照して復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"遺伝学,生理学,生化学および分子生物学の基礎知識を身につけていることが望ましい。",メッセージ:"講義内容の理解を深めるために特に講義の復習を十分に行うこと。質問は授業以外でも随時受けつける。",その他:""},Ul0={"relative URL":"2024_09_HK270000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK270000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞生物学A",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-6:理E209, (2T) 金3-4:理B301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細胞の構造,細胞骨格,細胞周期,細胞分裂について理解する.","予習・復習への アドバイス":`Cambell & Reece 著 Biology, 12th の該当部分を読んで予習するとよい. +また,資料中に記述のある引用を参考にして,復習するとよい.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"小テストのために,Moodleを使用できる機器 (必携PCなど) を持参すること",その他:""},Sl0={"relative URL":"2024_09_HK280000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK280000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発生生物学A",担当教員名:"山本 卓,佐久間 哲史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"前半は、発生生物学に用いられる研究手法について解説する。中後半は、動物の発生機構をモデル動物の発生を例にとり講義する。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布する資料プリントに沿って、講義を進める。プリントの内容を次の講義までに復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発生生物学の最近の研究成果を含めて講義する。",その他:""},El0={"relative URL":"2024_09_HK290000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK290000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物生態学B",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"生物は環境の中で存在し,本授業では,生物と環境の関わりを対象とする生態学およびその関連分野の基礎知識を学ぶとともに,生態系を理解するための考え方を身に付ける.","予習・復習への アドバイス":"教科書や参考文献を熟読し,予習しておくこと.また,Campbell Biologyの生態学分野を熟読しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"植物生態学Aや植物分類学など,本講義の内容に関連のある講義を可能な限り聴講しておくのが望ましい.また,知識の定着のため,宮島生態学実習または植物地理学実習を聴講することが望ましい.",メッセージ:"遅刻・欠席をしないこと.",その他:`https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/ +環境省や地方行政の稀少野生生物調査、野生生物の保護管理、文化財保護審議会に携わった経験、および高等学校での勤務経験を持つ教員が、その経験を活かして、絶滅危惧種の保護や地域環境の保全活動、文化財としての自然物の保護・活用の考え方、教育現場や中高大連携の流れと実践、地域社会への貢献について講義する。 + +`},Il0={"relative URL":"2024_09_HK300000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK300000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子遺伝学B",担当教員名:"杉 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金3-4:理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"生物の遺伝情報を担うDNAおよびクロマチンの構造,細胞が遺伝情報を維持・複製し,時には変化させる仕組みを学び,遺伝の基本的な機構を理解する. さらに, それらが行動遺伝学, 光遺伝学, 集団遺伝学, 進化学の中でどう活かされているのかを学習する.","予習・復習への アドバイス":"「細胞の分子生物学」に基づき講義を行うので,講義ごとに同書を参照し関連部分の予習復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"1-3年次に開講される関連科目(基礎生物科学A,生化学A,分子遺伝学A,遺伝学A, B)を合わせて受講しの講義内容の理解を深めることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Jl0={"relative URL":"2024_09_HK310000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK310000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞生物学B",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生,4年生","授業の目標・概要等":`細胞膜の特性や,物質の膜輸送,シグナル伝達を分子レベルで理解する. +タンパク質の折りたたみや小胞による輸送機構を理解する. +タンパク質の分解や品質管理機構について理解する.`,"予習・復習への アドバイス":"Campbell Biologyの7章,8章,9章などを読んで予習するとよい.また配布資料や参考書などを読んで復習するとよい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fl0={"relative URL":"2024_09_HK320000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK320000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物生理学B",担当教員名:"島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-6:理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物科学科2年次生","授業の目標・概要等":"植物の生存や生産性に関わる栄養獲得や物質移動、光照射に対する植物の応答、細胞内小器官である色素体の様々な機能とその増殖機構について論ずる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 配布したプリントを参照して復習 +第2回 Biology 7章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第3回 Biology 36章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第4回 Biology 36章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第5回 Biology 37章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第6回 Biology 37章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第7回 Biology 39章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第8回 配布したプリントを参照して復習 +第9回 Biology 39章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第10回 配布したプリントを参照して復習 +第11回 Biology 10章を参照して予習、配布したプリントを参照して復習 +第12回 配布したプリントを参照して復習 +第13回 配布したプリントを参照して復習 +第14回 配布したプリントを参照して復習 +第15回 Biology、配布したプリントを参照して復習`,"履修上の注意 受講条件等":"生化学および分子生物学の基礎知識を身につけている事が望ましい。",メッセージ:"",その他:""},gl0={"relative URL":"2024_09_HK330000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK330000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発生生物学B",担当教員名:"菊池 裕,高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:理E208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"受精卵から成体に至るまでの発生の基本的な仕組みに関して、幹細胞・再生・オルガノイドを中心として、分子生物学・生化学的側面から概説する。","予習・復習への アドバイス":"論文読解では、事前に与えられた論文に関して学生が予習した内容を発表する。発表内容を授業参加者で議論を行い、最後に解説する。","履修上の注意 受講条件等":"分子生物学、生化学の授業を合わせて履修するのが良い。",メッセージ:"分子生物学、生化学分野の最新の研究成果を講義する。",その他:""},Ml0={"relative URL":"2024_09_HK333000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK333000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"再生生物学",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子,田澤 一朗,中島 圭介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:理B301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"損傷を受けた体の部位を再生する能力は生物の生存にとって極めて重要な能力であり,古くから研究されてきた。加えて近年では,再生医療や幹細胞医療といった新しい分野にも発展しつつある。本授業では,再生現象について主に生物学的視点から体系的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"参考書による予習、講義の際に配布された資料による復習を推奨する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nl0={"relative URL":"2024_09_HK340000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK340000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発生生物学演習",担当教員名:"菊池 裕,高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"最新の分子生物学・生化学・発生生物学に関する深い理解を目的に、学術論文の読解・説明・考察を演習形式で実施する。また、修士論文研究の経過報告を通じて、研究結果の報告・考察や議論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回 +知識が重要ではなく、論理展開を重視した発表・議論を心掛けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"活発な議論と論理性が重要である。",その他:""},yl0={"relative URL":"2024_09_HK350000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK350000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞生物学演習",担当教員名:"千原 崇裕,奥村 美紗子,濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。SDG_03","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},Hl0={"relative URL":"2024_09_HK360000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK360000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子生理学演習",担当教員名:"今村 拓也,森下 文浩,植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"B4","授業の目標・概要等":"原著論文や総説の購読により、動物の生理機能を分子生理学的に理解する。また、英語での論文紹介や質疑討論を通して、英語でのプレゼンテーション能力を身につけるとともに、論理的思考力Logical Thinking と批判的思考力Critical Thinkingを徹底して鍛える。研究倫理について学習する。","予習・復習への アドバイス":"予習をしっかりすること。英語学術論文はしっかり読み込み発表に備えて十分の準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wl0={"relative URL":"2024_09_HK370000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK370000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物分類生態学演習",担当教員名:"山口 富美夫,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"植物の分類・生態・系統・形態学に関する最新の論文や総説を講読し,これらの分野の知識および研究法を習得するとともに,プレゼンテーション能力を高めるための演習を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 各自の卒業研究の概要,計画,予想される成果についてまとめておくとともに,効果的なプレゼンテーションを準備しておくこと. +第4-6回 植物分類学に関する基本知識を復習しておくこと. +第7-9回 植物生態学に関する基本知識を復習しておくこと. +第10-12回 植物系統学に関する基本知識を復習しておくこと. +第13-15回 植物形態学に関する基本知識を復習しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dl0={"relative URL":"2024_09_HK380000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK380000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物生理化学演習",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物を中心とした分子生物学に関する最新の原著・総説を購読し、分子レベルでの生理機能の解明にアプローチするための演習を行なう。","予習・復習への アドバイス":`第1回~3回:転写調節の分子機構について復習することが望ましい。 +第4回~6回:信号伝達の分子機構について復習することが望ましい。 +第7回~9回:形態形成の分子機構について復習することが望ましい。 +第10回~12回:細胞分裂の分子機構について復習することが望ましい。 +第13回~15回:環境応答の分子機構について復習することが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pl0={"relative URL":"2024_09_HK390000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK390000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物分子細胞構築学演習",担当教員名:"守口 和基,稲田 晋宣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業研究学生","授業の目標・概要等":"細胞とゲノムの構成と進化、生物界間の遺伝情報の水平伝達、細胞操作技術等を中心に知識概念や研究法を深めると共に、発表と討論する能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"紹介しようとする論文を単に翻訳するのでなく、要点や問題点を把握して要領よく説明し、討論につなげるよう準備してください。","履修上の注意 受講条件等":`毎回、参加者が交代で資料を用意して発表を行い、全員が討論に参加する。 +`,メッセージ:"積極的に討論に加わることで、能力を高めて下さい。",その他:"元工業技術院職員の教員(鈴木)より、民間製造業および公設研究機関の技術者研究者と共同研究開発した経験を基に、各々の生物現象や仕組みを理解することが基礎生物学的重要であることは元より産業的な実践にも有用であることなどを話題として交えながら進行する。"},Kl0={"relative URL":"2024_09_HK400000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK400000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子遺伝学演習",担当教員名:"山本 卓,坊農 秀雅,杉 拓磨,下出 紗弓,細羽 康介,中坪 敬子,坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"発生、遺伝子発現制御、ゲノム編集に関する原著論文を読み、内容のまとめ方および発表の方法の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"特になし。","履修上の注意 受講条件等":"発表は液晶プロジェクタを使いPowerPointによって実施する。",メッセージ:"",その他:""},bl0={"relative URL":"2024_09_HK410000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK410000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子形質発現学演習",担当教員名:"坂本 敦,島田 裕士,高橋 美佐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"生物が呈する多様な形質発現やその分子機構に関する最新の英文原著論文・総説の講読と紹介により,最先端の研究成果や解析手法についての理解や知識を深めるとともに,科学研究における発表技術を養う。","予習・復習への アドバイス":`発表は配付資料をもとにパワーポイントで行う。 +理解度を高めるため,積極的な質疑応答を心懸けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gl0={"relative URL":"2024_09_HK430000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK430000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"進化発生学演習",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥",開講キャンパス:"",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"進化発生学に関する原著論文や総説を購読・紹介することで、内容のまとめ方や発表技術の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究課題と関係した論文を日頃から講読し、発表に備えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fl0={"relative URL":"2024_09_HK440000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK440000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"島嶼生物学演習",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"島嶼環境で見られる生物学的現象に関する基礎事項の習得を目標とする.また,論文の購読を通して,読解力や研究内容について議論する能力を養う.演習を行うとともに,野外演習も行う.演習を通じて,卒業論文を書く上で必要な基本事項についても修得する.","予習・復習への アドバイス":"島嶼環境で見られる生物学的現象に関する原著論文などに目を通しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`1. 植物生態学A・Bや植物分類学,植物系統進化学,生物科学基礎実験など,本実習の内容に関連のある講義や実習を聴講しておくのが望ましい. +2. 毎月1回開催されているヒコビア植物観察会(理学研究科附属宮島自然植物実験所と同生物科学専攻植物生物学講座植物分類・生態学研究室が共催)は野外実習に関する基礎知識を学ぶことができるので参加を勧める.植物観察会についてはデジタル自然史博物館内の植物観察会のページ https://goo.gl/ijvH39 を参照.`,メッセージ:"遅刻・欠席しないこと.野外の場合,野外で活動できる服装で参加すること.",その他:`https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/ +https://goo.gl/ijvH39 +`},kl0={"relative URL":"2024_09_HK450003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"細胞分化・器官形成・がん化機構に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},Ol0={"relative URL":"2024_09_HK450004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"草場 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年生","授業の目標・概要等":"先端的研究課題について実験を実施し、成果をまとめ、卒業論文としてまとめる。また、研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jl0={"relative URL":"2024_09_HK450005.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},xl0={"relative URL":"2024_09_HK450007.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`神経回路形成メカニズムとその作動基盤を明らかにすることを目的とした研究を行う。 +卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zl0={"relative URL":"2024_09_HK450008.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"植物生理化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Ql0={"relative URL":"2024_09_HK450009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物の分類,系統,形態,発生,生態についてのフィールドワーク,観察,実験を行い,それらの成果を卒業論文としてまとめ,その成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文をよく読み,自身の研究に反映させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vl0={"relative URL":"2024_09_HK450010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文輪読を通じて、発生生物学研究やゲノム科学研究の基礎的な技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`主に次の2つのテーマに関連した研究をおこないます。 +1)ゲノム重複に伴う発生制御遺伝子の進化(in silicoの比較ゲノム解析により仮説を設定し、その仮説をin vivoのトランスジェニック実験等で検証する) +2)ツメガエル幼生の器官再生におけるエピジェネティック制御の役割の解析`,その他:""},Xl0={"relative URL":"2024_09_HK450013.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"ゲノム編集やウニの発生に関する先端研究を指導教員による指導のもとで行い、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Yl0={"relative URL":"2024_09_HK450014.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部生物科学科4年生","授業の目標・概要等":"先端的研究課題について文献を調査し、実験を実施し、成果を卒業論文としてまとめる。また、研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する文献を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。不明な点は指導教員と十分にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ql0={"relative URL":"2024_09_HK450015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"クロマチンインスレーターやウニの発生に関する先端研究を指導教員による指導のもとで行い、一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},zl0={"relative URL":"2024_09_HK450016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する方法を考えること。",メッセージ:"",その他:""},$l0={"relative URL":"2024_09_HK450017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"鈴木 厚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"受精卵と幹細胞からの細胞・組織分化、臓器・器官形成、体軸と個体形成に関する先端研究活動を実施する。学生の進路に応じて、一流の研究者になるための基盤を築くこと、教員として研究経験を中高生・教員等への教材説明・実習へ活かすことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ni0={"relative URL":"2024_09_HK450019.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"田川 訓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"発生・進化に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},ei0={"relative URL":"2024_09_HK450021.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"島嶼生物学とそれに関連した生態学,分類学,分子系統学,集団遺伝学,植物地理学,植物社会学などに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},ti0={"relative URL":"2024_09_HK450022.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`様々な細胞活動における細胞骨格の役割を明らかにすることを目的として研究を行う。 +卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},li0={"relative URL":"2024_09_HK450025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"守口 和基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"研究室において生物科学或いはこれに関連する研究課題を取りあげ,その解明にむけて実験科学的または理論科学的研究を行い,得られた知見をまとめる。","予習・復習への アドバイス":"研究室において担当教員の指導を受ける。","履修上の注意 受講条件等":`実験や野外調査で知識不足や散漫な作業をすると、自他に危険な事態をもたらしたり、貴重な資試料や機材を失う恐れがあります。 +担当教員からの注意事項をよく把握し、疑問があれば質問して理解する事。`,メッセージ:"",その他:""},ii0={"relative URL":"2024_09_HK450026.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年生次","授業の目標・概要等":"先端的研究を実施し、成果をまとめ、卒業論文としてまとめる。また、研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ai0={"relative URL":"2024_09_HK450027.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教員とともに立案した研究計画に基づいて実験を実施し、得られた結果に対して議論を行い、研究を取りまとめる能力や、他社に発表する能力を身につけます。","予習・復習への アドバイス":"研究の背景や、実験手法の原理を理解するための予習と復習を推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},si0={"relative URL":"2024_09_HK450029.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ほ乳類脳の発達におけるエピゲノム形成の分子基盤を明らかにすることを目的とした研究を行う。 +卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画を綿密に立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oi0={"relative URL":"2024_09_HK450030.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`環境に応答した形態や行動の制御メカニズムを明らかにすることを目的とした研究を行い、卒業論文の執筆を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ri0={"relative URL":"2024_09_HK450033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"組織・器官の形態形成やがん化に関する生物学的・医学的課題の研究活動を通して、課題設定・解決法の習得など、研究活動における基礎的な能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文や関連図書を探し、得られた知見を適切に研究活動に活かすよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"未解決の課題に対し、自分なりのアプローチを考えて取り組むことが大切です。失敗も含めて全てが糧になるので、チャレンジ精神を忘れず取り組みましょう!",その他:""},ci0={"relative URL":"2024_09_HK450034.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK450034",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文輪読を通じて、進化遺伝学研究や進化ゲノム研究の基礎的な技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解しながら実験を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`生物の多様性を作り出すメカニズムとしてのゲノム進化について研究を行います。 +`,その他:""},hi0={"relative URL":"2024_09_HK455003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"細胞分化・器官形成・がん化機構に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},_i0={"relative URL":"2024_09_HK455004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"草場 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年生","授業の目標・概要等":"先端的研究課題について実験を実施し、成果をまとめ、卒業論文としてまとめる。また、研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mi0={"relative URL":"2024_09_HK455005.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},Bi0={"relative URL":"2024_09_HK455007.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`神経回路形成メカニズムとその作動基盤を明らかにすることを目的とした研究を行う。 +卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ui0={"relative URL":"2024_09_HK455008.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"植物生理化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Wi0={"relative URL":"2024_09_HK455009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物の分類,系統,形態,発生,生態についてのフィールドワーク,観察,実験を行い,それらの成果を卒業論文としてまとめ,その成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文をよく読み,自身の研究に反映させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},di0={"relative URL":"2024_09_HK455010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"研究室での実験や成果レポートの作成を通じて、発生生物学研究及びゲノム科学研究の基礎的な技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`主に次の2つのテーマに関連した研究をおこないます。 +1)ゲノム重複に伴う発生制御遺伝子の進化(in silicoの比較ゲノム解析により仮説を設定し、その仮説をin vivoのトランスジェニック実験により検証する。) +2)ツメガエル幼生の器官再生におけるエピジェネティック制御の役割の解析`,その他:""},vi0={"relative URL":"2024_09_HK455013.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"ゲノム編集やウニの発生に関する先端研究を指導教員による指導のもとで行い、研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ci0={"relative URL":"2024_09_HK455014.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部生物科学科4年生","授業の目標・概要等":"先端的研究課題について文献を調査し、実験を実施し、成果を卒業論文としてまとめる。また、研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する文献を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。不明な点は指導教員と十分にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Li0={"relative URL":"2024_09_HK455015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"クロマチンインスレーターやウニの発生に関する先端研究を指導教員による指導のもとで行い、一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ri0={"relative URL":"2024_09_HK455016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},Ai0={"relative URL":"2024_09_HK455017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"鈴木 厚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"受精卵と幹細胞からの細胞・組織分化、臓器・器官形成、体軸と個体形成に関する先端研究活動を実施する。学生の進路に応じて、一流の研究者になるための基盤を築くこと、教員として研究経験を中高生・教員等への教材説明・実習へ活かすことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ti0={"relative URL":"2024_09_HK455019.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"発生・進化に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},pi0={"relative URL":"2024_09_HK455021.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"島嶼生物学とそれに関連した生態学,分類学,分子系統学,集団遺伝学,植物地理学,植物社会学などに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Ui0={"relative URL":"2024_09_HK455022.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`様々な細胞活動における細胞骨格の役割を明らかにすることを目的として研究を行う。 +卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Si0={"relative URL":"2024_09_HK455025.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455025",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"守口 和基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"研究室において生物科学或いはこれに関連する研究課題を取りあげ,その解明にむけて実験科学的または理論科学的研究を行い,得られた知見をまとめる。","予習・復習への アドバイス":"研究室において担当教員の指導を受ける。","履修上の注意 受講条件等":`実験や野外調査で知識不足や散漫な作業をすると、自他に危険な事態をもたらしたり、貴重な資試料や機材を失う恐れがあります。 +担当教員からの注意事項をよく把握し、疑問があれば質問して理解する事。`,メッセージ:"",その他:""},Ei0={"relative URL":"2024_09_HK455026.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455026",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年生次","授業の目標・概要等":"先端的研究を実施し、成果をまとめ、卒業論文としてまとめる。また、研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ii0={"relative URL":"2024_09_HK455027.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455027",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教員とともに立案した研究計画に基づいて実験を実施し、得られた結果に対して議論を行い、研究を取りまとめる能力や、他社に発表する能力を身につけます。","予習・復習への アドバイス":"研究の背景や、実験手法の原理を理解するための予習と復習を推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ji0={"relative URL":"2024_09_HK455029.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455029",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ほ乳類脳の発達におけるエピゲノム形成の分子基盤を明らかにすることを目的とした研究を行う。 +卒業研究活動を通じて国際的な研究者になる事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画を綿密に立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fi0={"relative URL":"2024_09_HK455030.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`個体行動や神経機能を明らかにすることを目的とした研究を行い、卒業論文の執筆を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gi0={"relative URL":"2024_09_HK455033.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物科学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"組織・器官の形態形成やがん化に関する生物学的・医学的課題の研究活動を通して、課題設定・解決法の習得など、研究活動における基礎的な能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文や関連図書を探し、得られた知見を適切に研究活動に活かすよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"未解決の課題に対し、自分なりのアプローチを考えて取り組むことが大切です。失敗も含めて全てが糧になるので、チャレンジ精神を忘れず取り組みましょう!",その他:""},Mi0={"relative URL":"2024_09_HK455034.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK455034",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文輪読を通じて、進化遺伝学研究や進化ゲノム研究の基礎的な技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解しながら実験を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`生物の多様性を作り出すメカニズムとしてのゲノム進化について研究を行います。 +`,その他:""},Ni0={"relative URL":"2024_09_HK461000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK461000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"遺伝学A",担当教員名:"草場 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-6,金5-6:理B301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"生物が形質を後代に伝達する機構である「遺伝」を古典的概念として習熟するとともにその分子メカニズムを理解する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 板書・配付資料なし +第2回 冒頭に前回の復習 +第3回 冒頭に前回の復習 +第4回 冒頭に前回の復習 +第5回 冒頭に前回の復習 +第6回 冒頭に前回の復習 +第7回 冒頭に前回の復習 +第8回 冒頭に前回の復習 +第9回 冒頭に前回の復習 +第10回 冒頭に前回の復習 +第11回 冒頭に前回の復習 +第12回 冒頭に前回の復習 +第13回 冒頭に前回の復習 +第14回 冒頭に前回の復習 +第15回 冒頭に前回の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yi0={"relative URL":"2024_09_HK481000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK481000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"遺伝学B",担当教員名:"草場 信,豊倉 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,木3-4:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"遺伝子の集合体である染色体を通して、生物の種分化と進化の基本的な概念を理解するとともに、未知の問題に対処する科学的思考力を養う","予習・復習への アドバイス":"各回適宜資料等を配布するので復習をしておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"授業方法については開講前に通知します。"},Hi0={"relative URL":"2024_09_HK490000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK490000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物遺伝子資源学演習",担当教員名:"草場 信,信澤 岳,豊倉 浩一",開講キャンパス:"",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物遺伝子資源学、植物分子遺伝学、植物分子細胞遺伝学の分野における最新の原著論文を担当分について紹介する。その発表内容について議論するとともに補足説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 担当論文について十分理解し、説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wi0={"relative URL":"2024_09_HK510000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK510000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子細胞情報学",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2,木1-2:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"既に習得している基礎知識(細胞の構造,遺伝子発現,細胞骨格,シグナル伝達,細胞分裂)を復習しながら神経科学分野について体系的に理解する。SDG_03","予習・復習への アドバイス":"Cambell & Reece 著 Biology 10th の該当部分を読んで予習するとよい。該当部分に関しては講義毎に紹介する。また、配布資料や資料中に記述のある引用を参考にして、復習するとよい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"神経生物学を題材に、生命の不思議を分子・細胞レベルで理解することを目指します。",その他:""},Di0={"relative URL":"2024_09_HK520000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK520000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内分泌学・免疫学",担当教員名:"花田 秀樹,田澤 一朗,中島 圭介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年","授業の目標・概要等":"内分泌学の講義では、両生類・哺乳類などの内分泌現象の仕組みを解説する。免疫学の講義では、動物以外の生物、無脊椎動物、および脊椎動物の免疫の様態と仕組みを解説する。","予習・復習への アドバイス":`授業のアドバイスは各講義担当教員から行われる。 +予習・復讐として教科書をよく読むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回から第5回までは「内分泌学(川島誠一郎編著、朝倉書店)」を使用しますので、用意して下さい。 +`,メッセージ:"",その他:""},Pi0={"relative URL":"2024_09_HK530000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HK530000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"両生類生物学演習",担当教員名:"荻野 肇,井川 武,鈴木 誠,岡本 和子,林 利憲,花田 秀樹,田澤 一朗,鈴木 厚,中島 圭介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語原著論文を読解して、知識を消化し、自分の言葉で発表することを演習することにより、卒業研究に活かせる専門的知識を身につけ、生物学的諸問題解決に応用できる能力の修得を目指す。原著論文や総説の購読により、両生類の発生、生理、遺伝子発現、環境問題、進化多様性等を理解する。","予習・復習への アドバイス":"紹介される英語原著論文を読んで理解する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ki0={"relative URL":"2024_09_HL010000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL010000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学基礎実験I",担当教員名:"守口 和基,井川 武,鈴木 誠,島田 裕士,信澤 岳,豊倉 浩一,花田 秀樹,高橋 美佐,田澤 一朗,鈴木 厚,中島 圭介,坂本 尚昭,嶋村 正樹,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-4,水1-4",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物科学科2年生次","授業の目標・概要等":"生物科学実習の基礎として、動物と植物の生態学、分類学、形態学および生化学、遺伝学について実習する","予習・復習への アドバイス":`各実習前に「生物科学基礎実験 I, II テキスト」を熟読し、実習内容を理解しておく事。 +各テーマのレポートは、そのテーマの実習が終了後、速やかに作成する事。 +通常レポートは、1)目的(背景)、2)方法、3)結果、4)考察 といった体裁を整える事。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"単位が認定される為には、原則として全ての実習に出席しなければならない。",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.生物群集,2.動物の形態・組織,3.被子植物の分類,4.無脊椎動物の採集・観察・分類,5.土壌動物の生態,6.植物の内部構造,7.無菌操作と細菌培養法,8.分光分析,9.酸と塩基`},bi0={"relative URL":"2024_09_HL020000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL020000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学基礎実験II",担当教員名:"坂本 尚昭,井川 武,今村 拓也,鈴木 誠,草場 信,奥村 美紗子,豊倉 浩一,細羽 康介,森下 文浩,花田 秀樹,中坪 敬子,坪田 博美,濱生 こずえ,植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-10,木7-10:東図書館2F端末室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部生物科学科2年次生","授業の目標・概要等":"生物科学の学習の基礎として、分子生物学の基礎、発生学の基礎、細胞生物学、遺伝学、動物生理学、生物情報処理等について、学習する。","予習・復習への アドバイス":`配布する生物学基礎実験I、II のテキストを実験前と実験後に熟読すること。 +各テーマのレポートは、そのテーマの実習が終了後、速やかに作成すること。 +通常レポートは(1)目的・背景、(2)方法、(3)結果、(4)考察といった体裁を整えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"単位が認定されるためには、原則として全ての実験・実習に出席しなければならない。",メッセージ:"実験には危険が伴うことがあるので、実験の手順などに対して十分な注意を必要とする。",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.細胞の構造と機能,2.遺伝子マッピングと染色体,3.動物の応答,4.生物系統,5.データベース検索,6.遺伝子と形質転換,7.ウニの初期発生`},Gi0={"relative URL":"2024_09_HL030000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL030000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学基礎実験III",担当教員名:"嶋村 正樹,高橋 治子,島田 裕士,菊池 裕,下出 紗弓,細羽 康介,花田 秀樹,中坪 敬子,守口 和基,田澤 一朗,鈴木 厚,中島 圭介,深澤 壽太郎,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-10,金5-10",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物科学科3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"現代生物学の基礎としての発生生物学,植物生理学,分子生物学,植物系統学,動物系統学,酵素生化学について実験・実習を通して学習する.","予習・復習への アドバイス":`各実習前にテキストを熟読し,実習内容を理解しておく事. +各テーマのレポートは,そのテーマの実習が終了後,速やかに作成する事. +通常レポートは,1)目的(背景),2)方法,3)結果,4)考察 といった体裁を整える事. +`,"履修上の注意 受講条件等":"単位が認定されるためには,原則として各コースの全ての実験・実習に出席しなければならない.",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.植物ホルモン,2.転写調節,3.海藻の系統と分類,4.陸上植物の系統と分類,5.動物の発生 6.遺伝子のクローニング,7.酵素活性測定,8.アイソトープ実験`},Fi0={"relative URL":"2024_09_HL040000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL040000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学基礎実験IV",担当教員名:"菊池 裕,井川 武,荻野 肇,坂本 敦,今村 拓也,鈴木 誠,草場 信,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,島田 裕士,信澤 岳,岡本 和子,杉 拓磨,林 利憲,有本 飛鳥,豊倉 浩一,細羽 康介,森下 文浩,花田 秀樹,中坪 敬子,高橋 美佐,守口 和基,田澤 一朗,鈴木 厚,坪田 博美,中島 圭介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,田川 訓史,嶋村 正樹,深澤 壽太郎,山本 卓,植木 龍也,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物科学科3年次生","授業の目標・概要等":"これまでに修得した生物科学基礎実験I〜IIIの内容を踏まえ,より高度で専門的な実験を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"実験テキストや課題に関する文献を読み込み,得られた知見を自らの実験や課題に活かすことに努める.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ki0={"relative URL":"2024_09_HL070000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL070000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物学実習A",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物科学科の2年生","授業の目標・概要等":"五感を通じて実際の生息環境で生きた生物と直に接する体験に基づいて、生物の多様性を様々な側面から理解し、生物学を多角的に見ることができるきっかけをつくる。","予習・復習への アドバイス":"参考書として動物の多様性に関する一般書や海洋動物の図鑑等に目を通しておくのが望ましい。実習後レポート課題の一部については夏季実習前に告知されるため、十分な予習を行って実習に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":`受講者定員は24名程度。受講登録の方法は、生物事務室の掲示に従うこと。 +対面実習が実施される尾道市向島町にある臨海実験所までの交通費および実験所滞在中の食費は各自負担。 +食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。食事発注先の都合上、食材の指定や変更はできないので留意のこと。 +授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。`,メッセージ:"受講に関する不明点は生物科学科事務に問い合わせること。",その他:"臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai"},Oi0={"relative URL":"2024_09_HL090000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL090000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物学実習B",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物科学科の3年生","授業の目標・概要等":"新口動物・旧口動物の正常発生を観察し、比較することによって動物の発生の多様性、共通性を実体験する。また、新口動物の発生に関与する遺伝子発現解析を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表会があるので、授業計画に関する知識を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`受講者定員は15名程度。食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。食事発注先の都合上、食材の指定や変更はできないので留意のこと。 +対面実習が実施される尾道市向島町にある臨海実験所までの交通費および実験所滞在中の食費は各自負担。 +授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。`,メッセージ:"",その他:"臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai"},ji0={"relative URL":"2024_09_HL100000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL100000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宮島生態学実習",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":`植物の生態学,植生学,植物地理学,分類学について野外で実習するとともに,野外実習を通じて生物学に関する基礎的な知識を身につける. +`,"予習・復習への アドバイス":"印刷物になっている過去の実習の報告書を熟読しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`1. 植物生態学A・Bや植物分類学,生物科学基礎実験など,本実習の内容に関連のある講義や実習を聴講しておくのが望ましい. +2. 毎月1回開催されているヒコビア植物観察会(宮島自然植物実験所と同生物科学専攻植物生物学講座植物分類・生態学研究室が共催)は野外実習に関する基礎知識を学ぶことができるので参加を勧める.植物観察会については https://goo.gl/ijvH39 を参照.`,メッセージ:"隔年開講.遅刻・欠席しないこと.2007-2011年度は,12月に西表島・石垣島,2012年度は9月にマレーシア,2014年度はブルネイ,2016年度は佐渡島,2018年度は香港,2020年度と2022年度は新型コロナのため宮島において実習を行った.年度によっては,海外で実習を行う場合もある.あらかじめ宮島自然植物実験所が開催する植物観察会に参加して植物や生態系に関する知見を得ておくとより効果的.",その他:`https://goo.gl/ijvH39 + +`},xi0={"relative URL":"2024_09_HL110000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL110000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物分類学",担当教員名:"嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,木1-2:理B301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"植物分類学,植物系統学,植物形態学に関連する基礎的知識を習熟させる.現生の藻類,植物,菌類の多様性を概観し, それらの進化過程,主要な分類群を特徴づける形態についての理解を深める.また,植物分類学研究を支える植物標本について,採集や作製,保存,活用方法など,博物館学に関わる基礎知識も併せて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`復習に重点をおいてください.知識を深めるために,講義内容を含む下記の書籍が役立ちます. + +第1回,2回関連の参考書:国際藻類・菌類・植物命名規約(深圳規約 2018 日本語版)北隆館. +松浦啓一 編著.(2003) 標本学.自然史標本の収集と管理.国立科学博物館叢書3.東海大学出版会. +ジュディス・E・ウィンストン (2008) 種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順. 新井書院. +第3回関連の参考書:E.O. Wiley (1993) 系統分類学入門―分岐分類の基礎と応用. 文一総合出版 +三中信宏 (2009) 分類思考の世界-なぜヒトは万物系統樹思考の世界を「種」に分けるのか. 講談社現代新書. +三中信宏 (2006) 系統樹思考の世界. 講談社現代新書. +第4-5回関連の参考書:井上勳.(2007) 藻類30億年の自然史.東海大学出版会. +中村桂子・板橋涼子.(2010) 生きもの上陸大作戦.PHPサイエンス・ワールド新書. +第6-8回関連の参考書:戸部博・田村実 編 (2012) 新しい植物分類学II. 講談社. +生物の科学 遺伝 2022年5月発行号(Vol.76‐No.3): コケ植物が語る過去・現在・未来 エヌ・ティー・エス出版 +第9-13回関連の参考書:伊藤 元己、井鷺 裕司 (2018) 新しい植物分類体系—APGで見る日本の植物 文一総合出版 +第14回関連の参考書:小川真 (2013). カビ・キノコが語る地球の歴史: 菌類・植物と生態系の進化 . 築地書館 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zi0={"relative URL":"2024_09_HL250000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL250000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報生物学",担当教員名:"菊池 裕,高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:理B301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"発生・再生・発がんのメカニズムに関して、学術論文を中心に、分子生物学・生化学的側面から概説する。","予習・復習への アドバイス":"出来る限り、英語の学術論文を読む。","履修上の注意 受講条件等":"分子生物学、生化学の授業を合わせて履修するのが良い。",メッセージ:"分子生物学、生化学分野の最新の研究成果を講義する。",その他:""},Qi0={"relative URL":"2024_09_HL400000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL400000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公開臨海実習",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学系の学部・学科の2年次生以上(大学院生も受講可能)","授業の目標・概要等":"3つの異なる実習(生物モニタリングコース;進化発生・オミクス解析コース;進化発生・ゲノム編集コース)から各自の目的に合わせて選択する。生物モニタリングコースでは、生物の多様性や分類系統に関して、野外での生物観察や採集と実験室での分子生物学的解析の両面からデータを収集・解析することで学ぶ。進化発生・オミクス解析コースでは、主に海産新口動物の発生を対象とした観察・実験によって動物の発生の多様性、共通性を学ぶ。進化発生・ゲノム編集コースでは、海産無脊椎動物を用いたゲノム編集実験を行い、ゲノム編集の原理や応用の広がりを進化発生学の視点を通じて学ぶ。いずれのコースでも、次世代シークエンスに関する基礎的な実験や解析について取り扱う。","予習・復習への アドバイス":"予め配布されるテキスト内容を確認し、実習準備して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`実習志願用の書類(広島大学理学系支援室(学士課程担当)へ問い合わせること)を用意して、期限までに提出すること。 +当実験所で開講される公開臨海実習は別日開催のコースを複数受講することが可能だが、認定単位は1コース分(2単位)のみとなる。 +定員は各実習で異なるため、臨海実験所ウェブサイトの実習情報等で確認すること。 +食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。食事発注先の都合上、食材の指定や変更はできないので留意のこと。 +対面実習が実施される尾道市向島町にある臨海実験所までの交通費および実験所滞在中の食費は各自負担。 +授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。`,メッセージ:"公開臨海実習は、全国から集まる他大学の学生と交流できる貴重な場であり、また、自然科学に対する知識理解を広い視点から捉え直す機会としていただきたい。学内の学生(大学院生も受講可能)にも是非参加してほしい。",その他:`実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai +`},Vi0={"relative URL":"2024_09_HL700000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL700000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"新・海洋生物教育臨海実習",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"中学校・高等学校の理科教員または小学校教員を目指す学部1年生以上","授業の目標・概要等":`目標:海洋生物教育の実習内容を分析・検討し,実習の計画を構成することができる。 +概要:本実習は,教員免許状の取得を目指す学生などを対象として、小・中・高等学校などの校外学習において、臨海実験所などの在校地から遠方にありつつも特色ある教育研究施設と協働した授業の計画や実施についてのスキル習得を目指す。実地での体験とリモート学習を効果的に組み合わせた教育方法や教材の開発について、試行錯誤しながら取り組む。さらに,指導すべきポイントや海での安全管理についても習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"参考書として動物の多様性に関する一般書や海洋動物の図鑑等に目を通しておくのが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`受講者定員は20名。 +対面実習が実施される尾道市向島町にある臨海実験所までの交通費および実験所滞在中の食費は各自負担。 +食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。食事発注先の都合上、食材の指定や変更はできないので留意のこと。 +授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。 +受講に関する不明点は臨海実験所ウェブページで確認、もしくは臨海実験所事務に問い合わせること。`,メッセージ:"令和6年度から始まった新しい実習です。他大学への単位互換提供科目であるため広島大学以外の学生も受講できる科目です。",その他:"臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai"},Xi0={"relative URL":"2024_09_HL800000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL800000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"しまなみ海道域海洋生物学実習",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生以上","授業の目標・概要等":"しまなみ海道域の生物に直に接して生物の多様性を理解し、生物学を多角的に見ることができるきっかけをつくる。","予習・復習への アドバイス":"参考書は動物の多様性に関する一般書。海洋動物の図鑑等に目を通しておくのが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`講義コードHL800000とHL800001は、いずれか1科目のみ単位認定可。 +食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。 +授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。`,メッセージ:"尾道市向島町にある附属臨海実験所で2泊3日の合宿形式で行います。受講者定員は20名。食費・交通費が必要。",その他:"臨海実験所ウェブサイト https://www.hiroshima-u.ac.jp/rinkai"},Yi0={"relative URL":"2024_09_HL800001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL800001",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"しまなみ海道域海洋生物学実習",担当教員名:"田川 訓史,有本 飛鳥,植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生以上","授業の目標・概要等":"しまなみ海道域の生物に直に接して生物の多様性を理解し、生物学を多角的に見ることができるきっかけをつくる。","予習・復習への アドバイス":"参考書は動物の多様性に関する一般書。海洋動物の図鑑等に目を通しておくのが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`講義コードHL800000とHL800001は、いずれか1科目のみ単位認定可。 +食べ物や特定生物に対するアレルギー、また、それ以外の特異体質の学生は事前に連絡が必要。 +授業に関連して受講者が収集・作成し、提出したデータ・課題等については、今後、臨海実験所(広島大学)の教材等として利用・公表することがある。なお、この授業科目の履修希望を提出した時点で、以上の内容に同意したものとして取り扱う。`,メッセージ:"尾道市向島町にある附属臨海実験所で2泊3日の合宿形式で行います。受講者定員は20名。食費・交通費が必要。",その他:"臨海実験所ウェブサイト http://home.hiroshima-u.ac.jp/rinkai/"},qi0={"relative URL":"2024_09_HL990000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HL990000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学インターンシップ",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次学生","授業の目標・概要等":"企業などへの派遣研修を通じて,生物学が実際にどのように役立っているかを学び,今後の勉学や企業就職活動のモチベーションを高めると同時に,職業倫理などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"インターンシップを実施している企業は,グローバルキャリアデザインセンターホームページ及びセンター内資料,理学部掲示板,企業のホームページ,インターンシップ情報サイトを活用して,各自探してください。","履修上の注意 受講条件等":`単位認定には,実働5日(期間)以上のインターンシップに限ります。 +インターンシップ終了後は,インターンシップ先から手渡されたインターンシップ評価書(厳封)を理学部学生支援室へ提出してください。 +また,インターンシップ報告書を作成の上,グローバルキャリアデザインセンターに提出してください。(理学部学生支援室に写しが送付されます。) +履修登録は,インターンシップ評価書及び報告書(写)が揃った段階で理学部学生支援室において登録を行います。(学生による履修登録はできません。) +`,メッセージ:"",その他:""},zi0={"relative URL":"2024_09_HM011000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM011000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地質図学",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"プログラムの核となる野外地質調査を展開するためには、地層や岩石を知り、地質図学およびステレオ投影などに熟練する必要がある。地質調査法、地質図学、地質図、地質断面図、地質柱状図、面構造、ステレオ投影法などについて講義する。","予習・復習への アドバイス":`前もってプリントを配布するので、次回の授業予定の内容を予習しておくこと。 +復習:下記事項について理解を確認すること +第1回:地質図 +第2回:方位、縮尺、等高線 +第3回・第4回・第5回:走向、傾斜 +第6回・第7回:地質断面図、見かけの傾斜 +第8回:柱状図、層厚 +第9回:地質図中の断層と不整合 +第10回:地質図中の褶曲構造 +第11回:ルートマップ、走行線図など +第12回:ステレオ投影法 +第13回:線構造、面構造、極、rake +第14回:アジムスとプランジ +第15回:古流向`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`各回の授業内容をしっかりと身に付けて下さい。 +`},$i0={"relative URL":"2024_09_HM031000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM031000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"堆積学・古生物学I",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地質堆積学・古生物学の基礎について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"配布資料をもとに復習し,各自理解を深めること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},na0={"relative URL":"2024_09_HM080000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM080000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"岩石学",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10,金7-8:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻 学部2年生","授業の目標・概要等":"地球惑星を構成する岩石の中で主に火成岩と変成岩を対象として、それらの生成プロセス、および形成されるテクトニクスについて講義する。","予習・復習への アドバイス":`毎回の講義ノートの復習と下記参考資料での予習復習 + +参考書:「岩石学I」都城秋穂・久城育夫共著、共立出版 +参考書:「岩石学II」都城秋穂・久城育夫共著、共立出版 +参考書:「記載岩石学」周藤賢治・小山内康人共著、共立出版 +参考書:「島弧・マグマ・テクトニクス」高橋正樹、東京大学出版`,"履修上の注意 受講条件等":"同時に開講される「岩石学演習」と対になる講義で、本講義と同演習をいっしょに受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},ea0={"relative URL":"2024_09_HM151000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM151000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星物質学I",担当教員名:"薮田 ひかる,井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6,金1-2:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科2年生","授業の目標・概要等":"地球惑星を構成している有機化合物、無機化合物(鉱物)の分布と組成に関する基礎知識の習得、および各種分析法の入門編","予習・復習への アドバイス":"予習は不要ですが、復習は重要です。毎回の授業で印象に残ったトピックを1つ見つけて、自主的に学習し理解を深めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"皆さんに、地球・惑星・生命を構成する物質に親しみを持ってもらえるように、授業を行います。",その他:""},ta0={"relative URL":"2024_09_HM210000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM210000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球科学野外巡検B",担当教員名:"柴田 知之,白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部地球惑星システム学科2年次生、その他","授業の目標・概要等":"地球科学における野外調査の基礎的な知識と研究方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"受講生は,調査地域に対する文献調査を事前に行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"実習は事前に説明会を行うので必ず出席すること。理学部地球惑星システム学科の学生は必修なので,必ず履修すること。履修登録期間より前に実施することがあるので、事後の履修登録を忘れないように。",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.ルートマップの作成方法,2.露頭の観察方法,3.クリノメーターの使用方法,4.地層の走向と傾斜の測定方法,5.地質構造の計測方法,6.地質図の見方,7.柱状図の作成方法,8.野外調査レポートの作成法`},la0={"relative URL":"2024_09_HM261000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM261000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"堆積学・古生物学II",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金5-6:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"堆積学・古生物学の応用について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"配布するレジュメや参考書をもとに復習し,各自理解を深めること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ia0={"relative URL":"2024_09_HM276000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM276000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"岩石変形学I",担当教員名:"岡崎 啓史,片山 郁夫",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4,木7-8:理A017",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"岩石の変形,地質構造,地球テクトニクスについて統一的な視点から理解できるように講義する.また,岩石の力学的性質の概要についても論じる.","予習・復習への アドバイス":`重要な講義内容は理解を深めるために、数回のレポート課題を出す。 +各回のキーワードを以下に示すので、予習しておくように。 +第1回 脆性と延性、塑性、弾性、粘性 +第2回 主応力軸 +第3回 モール円 +第4回 内部摩擦角 +第5回 断層の三つのタイプ +第6回 フリンのダイアグラム +第7回 地殻の強度断面 +第8回 褶曲 +第9回 剪断センス +第10回 有効圧 +第11回 浸透率 +第12回 脆性塑性遷移領域 +第13回 地震 +第14回 摩擦発熱 +第15回 モール円、有効圧、脱水脆性化`,"履修上の注意 受講条件等":"変形とテクトニクスの基礎を可能な限り初歩的に講義する。数式は使うが、数学のレベルはせいぜい高校2年程度。",メッセージ:"複雑な数理解析よりも基礎概念の理解を重視します。",その他:""},aa0={"relative URL":"2024_09_HM296000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM296000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宇宙地球化学",担当教員名:"柴田 知之,小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金3-4:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"地球外物質や地球構成物質の化学分析データに基づいた宇宙地球化学の視点から、太陽系、及び、地球の進化過程を学習する","予習・復習への アドバイス":"予習は授業計画に掲げたキーワードについて調べ、復習は配布資料を基に自分の理解度を確認する。","履修上の注意 受講条件等":"固体地球化学Iを履修していることが望ましい。",メッセージ:"基礎概念の理解を重視します。",その他:""},sa0={"relative URL":"2024_09_HM306000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM306000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アストロバイオロジー",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"生命を育むために必要不可欠な地球・惑星の「有機物」と「水」をテーマに、太陽系の材料物質である有機物と水の組成・分布、地球の海と大気の形成、生命の起源と進化、地球以外の惑星における生命存在可能性(ハビタビリティ)について講義する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Everyone is an Astrobiologist!",その他:""},oa0={"relative URL":"2024_09_HM331000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM331000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星物質学II",担当教員名:"柴田 知之,井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:理E104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科2年生","授業の目標・概要等":"相平衡図の読み方を学習するとともに、熱力学的な相平衡図の熱力学を学習する。これにより、鉱物やマグマの生成、相転移の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`講義に際しては,講義内容のプリントを配付するので,これを参照に予習・復習を行うこと。また,不明な用語や疑問があれば直に質問し,以降の内容が理解出来るように勉めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ra0={"relative URL":"2024_09_HM391000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM391000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星科学英語II",担当教員名:"DAS KAUSHIK,DEY BIDISHA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:理E208",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"英語で書かれた地球惑星科学関連の文献や論文の読解力を養い、科学英語に習熟する。この授業などによって科学英語に慣れる事は、4年生以降で本格的な研究活動に入る上で必須であると共に、国際化社会で活躍する上での基礎になる。","予習・復習への アドバイス":"与えられた英語文献は、必ず予習をすること。文章の理解のみならず、関連する科学的内容も調べること。科学英語で頻出の単語・構文などを意識して学習することで、英語文献を読みこなす技術が著しく向上するであろう。","履修上の注意 受講条件等":"全ての講義で、予習・復習が必要です。",メッセージ:"論文を読むことは、卒業論文関連の研究を始める前に科学的問題を解決するための第一歩です。英語で科学研究報告書を読んで理解する能力を高めましょう。",その他:""},ca0={"relative URL":"2024_09_HM450000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM450000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学実習A",担当教員名:"片山 郁夫,岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"“野外での地質調査法”と“採集した岩石試料の研究方法”を習得するとともに、研究成果を論文としてまとめ、口頭で発表する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`自然科学研究は研究対象にみられる様々な現象の中から規則性を発見することから出発します。とにかく野外で生じている現象をしっかりと観察し、自分が持っている知識を総動員して現地で色々と考えて下さい。調査開始時には全く理解できなかった様々な事が、あきらめずに考え続ける事で、必ず最終的には多くの事が理解できる様になります。大学では、岩石薄片の作製と観察、地質図の作成等の過程を通じて、これまで受講した授業の知識を習熟させて下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「構造地質学」および「岩石学演習」の単位を取得していること。",メッセージ:"初めての本格的な野外調査です。現地では地質調査をはじめとして多くの事を経験する事になります。自分達で“経験し”、“考え”、“苦闘し”、“充実感を得る”、その様な貴重な科目です。皆さんの先輩達もこの調査を経験し、学生として、また人間として大きく成長しています。大変ですが、一緒に楽しみましょう!",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +進級論文`},ha0={"relative URL":"2024_09_HM460000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM460000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学実習B",担当教員名:"須田 直樹,薮田 ひかる,中久喜 伴益,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-8:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`地球惑星システム学のうち物理学・化学に関わる以下の内容を扱う。 +1)誤差の取り扱い +2)様々な機器の取り扱い,データ解析,レポート作成`,"予習・復習への アドバイス":"各回の実験の目的を必ず事前に整理し、目的意識を持って実験に臨むこと。テーマごとにレポートがありますので、実験後のデータの整理等も必須です。せっかく行った実験を無駄にしないためにも、予習・復習を怠らないようにして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"実験・実習は実際に経験することに意味があるので、基本的に欠席は認められません。実験・実習は予習をして効率的に行わないと、しばしば予定授業時間を超えてしまうことに留意してください。特に実験・実習の際には動きやすい服装で来てください。サンダル履きは厳禁です。",メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.誤差論,2.測定,3.データ解析・数値計算,4.レポートのまとめ方`},_a0={"relative URL":"2024_09_HM470001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"有機宇宙地球化学、生命の起原、ハビタビリティに関する先端研究に取り組み、一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに関する論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`どんなに小さな成果でも、オンリーワンの体験の継続はやがて大きな自信につながります。 +一緒に頑張りましょう。`,その他:""},ma0={"relative URL":"2024_09_HM470003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて各種分析法・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てること。積極的にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ba0={"relative URL":"2024_09_HM470004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて各種ツールの使い方・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究内容の当該分野での位置づけを把握すること。指導教員からの指示は最小限であり,全てにわたって自主的に取り組むことを心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ua0={"relative URL":"2024_09_HM470005.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"岩石鉱物変形物性に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。主体的に勉強し,そして興味を持って研究活動を行い,論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},Wa0={"relative URL":"2024_09_HM470006.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"岩石物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},da0={"relative URL":"2024_09_HM470009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"惑星科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},va0={"relative URL":"2024_09_HM470010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"岩石の変成特性に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。主体的に勉強し,そして興味を持って研究活動を行い,論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},Ca0={"relative URL":"2024_09_HM470011.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"高圧地球科学に関する先端的な研究活動を行うことにより,研究の進め方の基礎を学ぶ。そして、研究者を志すための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する論文をしっかりと読み理解し,得られた知見を自らの研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`自分でよく考えること。事前に必要な情報を入手し,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"研究をしていけば、必ず自分だけしか知らない新しい知見が出てきます。まずは実験を行うこと、そしてその結果をよく吟味すること、それから新しい発見が生まれます。その発見の重要性を見出すことは日頃の興味・基礎知識によります。同じ結果を出しても、そこで違いが出るわけです。重要性に気づく能力というのも養っていきましょう。",その他:""},La0={"relative URL":"2024_09_HM470012.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)について、これまでに取得した知識・技術を用いて研究を遂行し、論文の執筆、研究発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに取り掛かる前に、過去に受講した講義・演習を復習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ra0={"relative URL":"2024_09_HM470013.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`研究発表,各種実験に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く. +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. + +`,メッセージ:"",その他:""},Aa0={"relative URL":"2024_09_HM470014.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"中久喜 伴益",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"マントルダイナミクスの研究の現状とその方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"文献の調査や連続体力学,プログラミングの手法などの学習を自主的に行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":`地球惑星内部物理学実習A, Bを履修しておいて下さい。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ta0={"relative URL":"2024_09_HM470015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科・4年次生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物質に関する先端研究に取り組み、研究の進め方の基礎を学ぶ。そして、高度な理系人材となるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文と教科書をしっかり読んで理解し、得た知見を自らの研究に活かすように努めること。また、推薦図書等を読み、卒業研究の進め方と研究成果発表のスキルについてもしっかり予習・復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"入念な事前調査と議論を行い、課題・問題を十分に把握し、解決する手段を自ら考えること。",メッセージ:"研究すると、必ず発見があります。まずは実験し、その結果をよく吟味しましょう。そこから発見が生まれます。その発見の意義を見いだせるかは、日頃の研鑽に基づく基礎知識によります。同じ実験結果でも、そこで決定的な違いが出ます。重要なことに気づく力も養っていきましょう。",その他:""},pa0={"relative URL":"2024_09_HM470016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"惑星科学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関連する研究論文を読み、得られた知見を自らの研究に活かすよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},Ua0={"relative URL":"2024_09_HM470017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM470017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"岩石レオロジーに関する先端研究をおこない、論理的な思考力を養うとともに研究者としての基盤的能力の獲得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み、得られた知見を本卒業研究でおこなう研究に活かすことに努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sa0={"relative URL":"2024_09_HM475001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"有機宇宙地球化学や生命の起原に関する先端研究に取り組み、一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに関する論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`どんなに小さな成果でも、オンリーワンの体験の継続はやがて大きな自信につながります。 +一緒に頑張りましょう。`,その他:""},Ea0={"relative URL":"2024_09_HM475003.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて各種分析法・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てること。積極的にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ia0={"relative URL":"2024_09_HM475004.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究活動を通じて各種ツールの使い方・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究内容の当該分野での位置づけを把握すること。指導教員からの指示は最小限であり,全てにわたって自主的に取り組むことを心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ja0={"relative URL":"2024_09_HM475005.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"岩石鉱物変形物性に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。主体的に勉強し,そして興味を持って研究活動を行い,論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},fa0={"relative URL":"2024_09_HM475006.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ga0={"relative URL":"2024_09_HM475009.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"惑星科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Ma0={"relative URL":"2024_09_HM475010.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"岩石の変成特性に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。主体的に勉強し,そして興味を持って研究活動を行い,論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},Na0={"relative URL":"2024_09_HM475011.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"高圧地球科学に関する先端的な研究活動を行うことにより,研究の進め方の基礎を学ぶ。そして、研究者を志すための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する論文をしっかりと読み理解し,得られた知見を自らの研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":`自分でよく考えること。事前に必要な情報を入手し,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"研究をしていけば、必ず自分だけしか知らない新しい知見が出てきます。まずは実験を行うこと、そしてその結果をよく吟味すること、それから新しい発見が生まれます。その発見の重要性を見出すことは日頃の興味・基礎知識によります。同じ結果を出しても、そこで違いが出るわけです。重要性に気づく能力というのも養っていきましょう。",その他:""},ya0={"relative URL":"2024_09_HM475012.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)について、これまでに取得した知識・技術を用いて研究を遂行し、論文の執筆、研究発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに取り掛かる前に、過去に受講した講義・演習を復習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ha0={"relative URL":"2024_09_HM475013.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`研究発表,各種実験に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く. +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. + +`,メッセージ:"",その他:""},wa0={"relative URL":"2024_09_HM475014.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"中久喜 伴益",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"マントルダイナミクスの研究の現状とその方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"文献の調査や連続体力学,プログラミングの手法などの学習を自主的に行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":`地球惑星内部物理学実習A, Bを履修しておいて下さい。 +`,メッセージ:"",その他:""},Da0={"relative URL":"2024_09_HM475015.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科・4年次生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物質に関する先端研究に取り組み、研究の進め方の基礎を学ぶ。そして、高度な理系人材となるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文と教科書をしっかり読んで理解し、得た知見を自らの研究に活かすように努めること。また、推薦図書等を読み、卒業研究の進め方と研究成果発表のスキルについてもしっかり予習・復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"入念な事前調査と議論を行い、課題・問題を十分に把握し、解決する手段を自ら考えること。",メッセージ:"研究すると、必ず発見があります。まずは実験し、その結果をよく吟味しましょう。そこから発見が生まれます。その発見の意義を見いだせるかは、日頃の研鑽に基づく基礎知識によります。同じ実験結果でも、そこで決定的な違いが出ます。重要なことに気づく力も養っていきましょう。",その他:""},Pa0={"relative URL":"2024_09_HM475016.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"惑星科学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関連する研究論文を読み、得られた知見を自らの研究に活かすよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},Ka0={"relative URL":"2024_09_HM475017.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM475017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科4年生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"岩石レオロジーに関する先端研究をおこない、論理的な思考力を養うとともに研究者としての基盤的能力の獲得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み、得られた知見を本卒業研究でおこなう研究に活かすことに努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ba0={"relative URL":"2024_09_HM480000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM480000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学インターンシップ",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"2年次生(第3セメスター)","授業の目標・概要等":"関連企業への2-4週間の派遣研修を通じて,今後の勉学や企業就職活動のモチベーションを高めると同時に,職業倫理などについても学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"研修先に応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"インターンシップを実施している企業は,グローバルキャリアデザインセンターホームページ及びセンター内資料,理学部掲示板,企業のホームページ,インターンシップ情報サイトを活用して,各自探してください。",メッセージ:"",その他:""},Ga0={"relative URL":"2024_09_HM500000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM500000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"先端地球惑星科学",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木1-2:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"地球惑星科学の各分野に関連する先端的研究を、各教員が解説する。","予習・復習への アドバイス":"各回,地球惑星システム学専攻の教員がそれぞれの分野での最新の研究について紹介します。最新の研究トピックスを理解し,将来の進路を決める上で参考にして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問して理解を深めると同時に,興味,関心を持ち,研究への取組みを知ってください。",その他:""},Fa0={"relative URL":"2024_09_HM520000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM520000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体地球化学I",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"太陽系及び地球の形成及び進化過程を理解する上で重要となる微量元素地球化学、同位体地球化学,質量分析の諸概念を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"予習は授業計画に掲げたキーワードについて調べ、復習は配布資料を基に自分の理解度を確認する。","履修上の注意 受講条件等":"物理化学および無機化学についての初等的な知識を必要とする。",メッセージ:"基礎概念の理解を重視します",その他:""},ka0={"relative URL":"2024_09_HM530000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM530000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体地球化学II",担当教員名:"担当教員未定,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科3年次生","授業の目標・概要等":"地球や惑星内部の構造や進化過程を理解するために高圧実験の有効性を理解し、地球惑星物質科学の見地から統合的な理解を目指す。特に地球惑星科学における電気伝導度測定を通じて未解決の諸問題について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"地球惑星内部の構造とダイナミクスに関わる物理的・化学的な観測を理解するためにどのような実験的研究が必要かを意識することに視点をおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高圧実験を通じた装置・技術開発の楽しさを知って欲しい",その他:""},Oa0={"relative URL":"2024_09_HM540000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM540000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星内部物理学演習A",担当教員名:"中久喜 伴益",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:理E210, (1T) 木7-8:先403N",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科の学生","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物理学を定量的に扱うために必要な基礎的な数学を学習する。","予習・復習への アドバイス":`各回とも +教科書を予習 +出された課題(計算問題)を解く`,"履修上の注意 受講条件等":`地球惑星内部物理学I, IIの単位を取得していること。 +資料は電子媒体によって配布します。紙のプリントの配布はありません。`,メッセージ:"レポートの問題には予習用の問題も含まれていますので、教科書や参考書を読んで解いてみて下さい。",その他:""},ja0={"relative URL":"2024_09_HM550000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM550000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"宇宙科学演習",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:理A017",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"月・火星探査機により得られた画像を用いて,月・火星の地形の発達史を読み取る能力を学ぶ。地球外物質の1つである隕石の基礎を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業で紹介した教科書と参考書を参考に各自復習やさらに深い学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xa0={"relative URL":"2024_09_HM560000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM560000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星内部物理学演習B",担当教員名:"須田 直樹,中久喜 伴益",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:理B305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生、 後期(6セメスター)","授業の目標・概要等":"Linux環境の利用法を習得する。FORTRAN言語を用いたプログラミングの基礎を習得し,簡単な数値計算が行えるようになる。シェル言語を用いたプログラミングの基礎と地図表示ソフト使用法を習得し,地図表示が行えるようになる。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業に集中すること。Linuxについてある程度の予備知識があると有利。","履修上の注意 受講条件等":"地球惑星内部物理学I, IIと地球惑星内部物理学演習Aを履修していること。実習にはWindows PCが必要。",メッセージ:"地球惑星物理学分野のうち,地震・シミュレーション関係の卒論を希望する者は事実上必修。",その他:""},Za0={"relative URL":"2024_09_HM590000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM590000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球テクトニクス",担当教員名:"井上 徹,薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,木3-4:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科1年生、その他","授業の目標・概要等":"宇宙・地球の形成と構成物質、プレートテクトニクス、プリュームテクトニクス、太陽系の起源、生命の材料物質について基礎的な事項を網羅的に学ぶ、地球惑星科学への入門的講義である。","予習・復習への アドバイス":`高校で地学を履修していない受講生もいると思うが、地球惑星システム学科に入学してきたので、本講義の内容に関する入門書を積極的に読んでください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高校で地学を履修していないことを前提にやさしく解説します。",その他:""},Qa0={"relative URL":"2024_09_HM600000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM600000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"結晶光学演習",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻 学部2年生","授業の目標・概要等":"造岩鉱物鑑定の基礎となる偏光顕微鏡の原理と使用法を理解する。","予習・復習への アドバイス":"光学演習室の偏光顕微鏡は、空いている時間には何時でも使用して良いので、各自復習を心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"この演習内容の理解は、「岩石学演習」を受講する上での前提となる。",メッセージ:"この演習の中心課題である「結晶光学」は地球惑星の材料物質である岩石や鉱物を偏光顕微鏡を使って鑑定識別する上では必須の科目である。",その他:""},Va0={"relative URL":"2024_09_HM610000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM610000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"岩石学演習",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:理A715",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学部地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"岩石の多様性とその成因についての知識の習得、偏光顕微鏡を用いた岩石・鉱物の鑑定法の修得","予習・復習への アドバイス":"予め教科書の指示したページを読み、その内容を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`本科目の単位の取得は、3年生を対象に開講される「地球惑星システム学実習A」の受講前が望ましい。また、本演習の単位取得のためには,第3期に開講される「結晶光学演習」の単位を取得していることが望ましい。「結晶光学演習」の内容を理解していなければ、本科目の単位を取得するのは難しい。 +指定された教科書を持参しない者は出席を認めないことがあるので、必ず教科書持参のこと。古本でもいいので購入しておくこと。`,メッセージ:"",その他:"中間試験に関しては岩石標本の肉眼鑑定をおこなう。期末試験は、岩石標本の鑑定と、偏光顕微鏡で撮影した岩石薄片の写真をPCプロジェクターで投影するので、それを観て設問に答える形式で行う。試験に際しては、指定した教科書、ノート、配布資料、および「地学事典」の持ち込みを許可する。"},Xa0={"relative URL":"2024_09_HM620000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM620000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"岩石変形学II",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:理A017",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"地球内部の大規模(マクロ)な運動現象を、岩石や鉱物の変形といったミクロな特性から理解する為に必要な基礎的な事柄を学びます。","予習・復習への アドバイス":"第1回と第2回の授業では、本授業で学ぶ事を概説します。何故、地球規模のダイナミクスを微細な見地から理解する必要があるのかという事をしっかりと理解して下さい。第3回目以降の授業は、事前に配布するプリントに沿ってすすめていきます。このプリントは、上記している “授業計画”に対応していますので、プリントの内容を理解する様に心がけて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"非常に初歩的な事柄から開始しますので、新鮮な気持ちで興味を持って受講すれば、地球の運動の新たな面が理解できると思います。岩石や鉱物だけでなく、固体物質一般の変形現象がどの様にして生じるのかも学べます。",その他:""},Ya0={"relative URL":"2024_09_HM650000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HM650000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"太陽系物質進化学",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:理B301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"太陽系の誕生から現在の姿までの進化過程を,特に物質科学の点から学ぶ。また,最新の分析手法や惑星探査により得られた結果から,“イトカワ”,“月”や“火星”等の最新科学を解説する。","予習・復習への アドバイス":"授業で参考書と教科書を掲示するので,これを参考に各自復習やさらに深い学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qa0={"relative URL":"2024_09_HN000000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN000000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星科学英語I",担当教員名:"DAS KAUSHIK,DEY BIDISHA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生(4セメスター)","授業の目標・概要等":"科学雑誌として世界で読まれているNational Geographicのトピックスを元に作成された教科書を用いて、宇宙・地球について学びつつ、科学英語を読む訓練をする。教科書と平行して、講義ではDVD繰り返し見て(字幕なし、あり)英語の講義を聴いてノートをとる訓練をする。期末テストとして、本の中の文章の和訳の能力とDVDの一部のリスニング能力を試す。","予習・復習への アドバイス":"全ての講義で、予習・復習が必要です。講義では教科書の内容を映像で観て、英語講義を聴く形で、宇宙・地球などについて学び、英語の講義を聴く訓練をします。講義ノートを提出してもらい、英語講義を聴く能力の進歩をチェックしながら進めます。教科書の和訳を毎週課題とします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"国際化社会では、英語が使いこなせると大変便利です。講義では、教科書と映像、プレゼンを通し英語に馴染む訓練をしましょう。",その他:""},za0={"relative URL":"2024_09_HN031000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN031000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星物質学基礎",担当教員名:"大川 真紀雄,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木3-4:理B305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)についての基礎知識の習得、および各種分析法の入門編","予習・復習への アドバイス":`第1-2回 予習はとくに必要ありませんが、高校地学程度の基礎知識があると、より理解を深められるでしょう。 +第3-6回 段階的に学習するため、自分が理解できるまで復習すること。地学だけではなく無機化学の教科書も活用して下さい +第7-9回 鉱物名などたくさんの事柄が頻出しますが、要点を整理することに重点を置いて復習して下さい +第11-15回 これまでの学習を下敷きにした、基礎的な分析手法の入門編です`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$a0={"relative URL":"2024_09_HN042000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN042000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星物質学基礎演習",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:理A017",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"地球惑星システム学科","授業の目標・概要等":"地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)について、結晶モデルや鉱物標本を利用して基礎知識と実際の鑑定方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-7回 段階的に学習するため、出題された演習問題は、自分が理解できるまで復習すること。中途半端なまま放置するとそれ以降の授業が厳しくなります。 +第8-12回 色鉛筆(12色以上)を用意して下さい。 +第13-14回 この2回はやや発展的な内容で、地球惑星物質学演習Bへとつながっていきます。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ns0={"relative URL":"2024_09_HN043000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN043000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星物質学演習II",担当教員名:"小池 みずほ,大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-10:理E208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`地球惑星を構成する無機化合物(鉱物)と元素について理解する +地球惑星物質に対する各種分析法・解析法の基礎を習得する`,"予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。各回の配布資料をよく読んで、復習に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},es0={"relative URL":"2024_09_HN050000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN050000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球科学野外巡検A",担当教員名:"DAS KAUSHIK,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"典型的な地学現象が観察される地域を巡検し、野外における地層や岩石の露出の仕方、野外調査の基礎知識を学習する。また博物館等を訪問し、多くの岩石・鉱物・化石標本を観察することで、地学現象の多様性と普遍性を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"少しでも多くの地学現象を理解するために、巡検前に課せられる課題勉強をしっかりと行うこと。巡検に際しては多くの疑問を持ち、教員やTAに積極的に質問をすること。また巡検地では、多くのことをノートに記述し、必要に応じてスケッチや写真をとること。","履修上の注意 受講条件等":"巡検は夏期休業中に行う。理学部地球惑星システム学科の学生は必修なので必ず履修すること。",メッセージ:"巡検に際しては安全を第一に考えます。教員とTAの指示に確実に従って行動して下さい。",その他:"調査用具(岩石ハンマー、クリノメーター、ルーペ、調査カバン、フィールドノート、等)を事前に購入します。"},ts0={"relative URL":"2024_09_HN180000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN180000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星内部物理学I",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":"地球惑星科学の基礎としての地震学および測地・重力の基礎を修得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業の際に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":`・高校および大学初年度程度の数学と物理の知識が期待される(特に偏微分)。 +・授業で用いる資料はMoodleにアップロードするのでPCにダウンロードして授業に持参すること。 +・授業ごとに行われる小テストの提出をもって出席とする。`,メッセージ:"地球惑星科学の基礎となる重要な内容です。物理や数学が不得意な人も偏見を捨て心を無にして受講してください。",その他:""},ls0={"relative URL":"2024_09_HN182000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN182000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星内部物理学II",担当教員名:"須田 直樹,中久喜 伴益",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:理E210",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生、 後期(4セメスター)","授業の目標・概要等":"「地球惑星内部物理学 I 」に引き続き,地球惑星科学の基礎として地磁気と地球内部ダイナミクスについて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各授業の際に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"「地球惑星内部物理学I」の履修を前提とする。線形代数, 微分,積分,物理の基礎を履修しておくことが望まれる。前半を須田が,後半を中久喜が担当する。",メッセージ:"救済のための追試験および追加レポートは行わない。必修であることをお忘れなく。",その他:""},is0={"relative URL":"2024_09_HN201000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN201000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星物質学演習I",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8,金3-4:理E208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"地球惑星物質の性質について理解するために必要な「相転移」、「高温発生」と「高圧発生」に関する基礎知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"配布資料をよく読んで、復習を心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"課題はすべて提出すること。",メッセージ:"地球惑星システム学科の多くの研究分野でこの授業の中心テーマである「相転移」・「高温」・「高圧」に関連した研究を行います。このため、この授業の内容は役に立ちます。",その他:""},as0={"relative URL":"2024_09_HN210000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN210000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星内部物理学A",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:理B305, (1T) 金3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":"地震の多様性と沈み込み帯の地震について解説し,近年研究が進んでいる「スロー地震」について最先端の内容を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"授業の際に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":`・授業で用いる資料はMoodleにアップロードするのでPCにダウンロードして授業に持参すること。 +・授業ごとに行われる小テストの提出をもって出席とする。`,メッセージ:"",その他:""},ss0={"relative URL":"2024_09_HN215000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HN215000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星内部物理学B",担当教員名:"井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"地球惑星システム学科3年生","授業の目標・概要等":"地球内部の構造を理解し、その重要な物理量や、その地球内部での分布について学ぶ。また、地球内部で起きている相転移現象について理解し、地球内部で起こっている現象の概略について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書及び配布資料をよく読んで、しっかり復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"担当教員の学会参加等で休講になる場合もあるので,講義の有無の確認を行うこと. 課したレポートはすべて提出すること.",メッセージ:"",その他:""},os0={"relative URL":"2024_09_HP190000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HP190000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学メディアリテラシー",担当教員名:"高橋 徹,福原 幸一,吉田 啓晃,磯崎 哲夫,匹田 篤,木村 俊一,北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学学生対象","授業の目標・概要等":"報道機関や博物館における科学情報の発信について学ぶとともに,取材,インタビューなどの実習を通じてサイエンスコミュニケーターに必須の知識と技能を養う。","予習・復習への アドバイス":`広島市こども文化科学館で科学コミュニケーションの現場を見学する。本科目の趣旨,スケジュールについて説明する。 + +科学メディアとして重要性を増しているインターネットによる情報発信の歴史と現状について学ぶ。 + Webやブログなどインターネットによる科学情報発信の実習を行う。 + +東日本大震災や新型コロナウイルスなどを例として,科学報道がどのように行われたか。取材から記事掲載に至る過程について学ぶ。 + +インタビュー方法を題材に,会話によるコミュニケーションの方法について学習する。 + イベントの司会進行やインタビューの実習を行う。 + +平和資料館を見学し,それを元に記事を書く実習を行う。 + +科学博物館にしてその設立意義,マスメディアとの関係,メディアとしての役割などについて総合的に学習する。 +事前に参考書の指示された部分を予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`主に土曜日に集中講義として行う。広島市内などで実地演習を行うことがある。その場合の交通費は受講者負担となる。 + +2022年度(令和4年度)第1回は10月22日 10時に広島市こども文化科学館にておこなう。 +集合場所など詳細は履修登録終了後にアナウンスする。 + +`,メッセージ:"もみじ掲載のシラバスではシステムの都合上,学問分野(分野)理工学,(分科)物理学となっているが,実際は学際分野,理系,文系を含め分野を問わない。",その他:"受講希望者が多数(15名以上)の場合は制限を行うことがある。具体的な方法は通知する。"},rs0={"relative URL":"2024_09_HP200000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HP200000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学コミュニケーション概論A",担当教員名:"泉 俊輔,加納 圭,水町 衣里,一方井 祐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"2年次生 前期","授業の目標・概要等":"科学コミュニケーションの基礎を習得することが目標である。研究者として必要な一般市民との対話力を身につけるだけでなく、科学技術イノベーション政策形成プロセスについての理解も深めていく。","予習・復習への アドバイス":"事前の予習は必要ありません。グループワークでの課題(宿題)に積極的に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者が30名を超える場合には、人数を制限する可能性があります。授業計画は授業の進行状況その他の事情によって若干変更される場合があります。",メッセージ:"コミュニケーションが苦手な人も得意な人も楽しめる内容にしていますので、安心して受講してください。",その他:"コミュニケーションが苦手な人も得意な人も楽しめる内容にしていますので、安心して受講してください。"},cs0={"relative URL":"2024_09_HP210000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HP210000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学コミュニケーション演習I",担当教員名:"高橋 徹,福原 幸一,吉田 啓晃,木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学学生対象","授業の目標・概要等":"サイエンスカフェの立案,計画,実施を受講生が協力して行うことによって,サイエンスコミュニケーションの実際,イベントの企画から実施,共同作業の経験を積む。","予習・復習への アドバイス":`第1回 本科目の目標と内容について説明する。受講人数により,必要に応じてグループ分けを行う。 + +第2~4回 サイエンスカフェのテーマや講演者など,開催に関する立案を行う。案に基づいて,講演者に打診し,具体化する。目的,分野,講演者候補案,対象などについて具体的なアイディを作ることが重要。 + +第5~8回 前回までの内容をうけて,日時,場所の決定,広報,参加受付方法,必要経費など計画を具体化する。実際にイベントを実施する場合には,細部にわたる詳細な検討が必要であり,それを実際に行うことによってイベントの進行の経験を積む。 + +第9~10回 必要な物品のとりまとめ,会場の設営を行う。 +第11~13回 サイエンスカフェを開催する。役割分担(第5~8回で明確にする)を為たがって各自の役割を果たす。また当日突発的なトラブルが発生する可能性もあり,冷静に対応する。 + +第14,15回 企画立案から,実施までの総括し,反省,将来にむけた議論を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"後期に科学コミュニケーションIIの授業があるが,こちらは本授業(科学コミュニケーション演習I)で希望者に対応できない場合のみに開講する。内容は同じである。受講希望者はまず本授業の履修登録を行うこと。",メッセージ:`シラバスシステムの都合上,分野:理工学,分科:物理学となっているが,文理とわず学際科目である。 +授業は土曜日を中心に受講生の都合も勘案して計画する。 +今のところ対面による授業を想定している。 +受講登録終了後に,第1回の授業日を通知する。`,その他:"受講希望者数に応じてグループ分けを行い授業実施時期を分けることがある。"},hs0={"relative URL":"2024_09_HP220000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HP220000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学コミュニケーション演習II",担当教員名:"高橋 徹,福原 幸一,吉田 啓晃,木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学学生対象","授業の目標・概要等":"サイエンスカフェの立案,計画,実施を受講生が協力して行うことによって,サイエンスコミュニケーションの実際,イベントの企画から実施,共同作業の経験を積む。","予習・復習への アドバイス":`第1回 本科目の目標と内容について説明する。受講人数により,必要に応じてグループ分けを行う。 + +第2~4回 サイエンスカフェのテーマや講演者など,開催に関する立案を行う。案に基づいて,講演者に打診し,具体化する。目的,分野,講演者候補案,対象などについて具体的なアイディを作ることが重要。 + +第5~8回 前回までの内容をうけて,日時,場所の決定,広報,参加受付方法,必要経費など計画を具体化する。実際にイベントを実施する場合には,細部にわたる詳細な検討が必要であり,それを実際に行うことによってイベントの進行の経験を積む。 + +第9~10回 必要な物品のとりまとめ,会場の設営を行う。 +第11~13回 サイエンスカフェを開催する。役割分担(第5~8回で明確にする)を為たがって各自の役割を果たす。また当日突発的なトラブルが発生する可能性もあり,冷静に対応する。 + +第14,15回 企画立案から,実施までの総括し,反省,将来にむけた議論を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は科学コミュニケーション演習Iの受講生が多く同演習Iで収容しきれない場合のみ開講する。受講希望はまず科学コミュニケーション演習Iの受講登録を行い指示に従うこと。",メッセージ:`シラバスシステムの都合上,分野:理工学,分科:物理学となっているが,文理とわず学際科目である。 +サイエンスカフェというイベントを実施するため,授業のスケジュールはその開催日に会わせて詳細がきまる。`,その他:`本科目は,前期開講の科学コミュニケーションIが受講受け入れ人数を超えた場合に対応するための +ものである。受講希望者はまず,前期科学コミュニケーションIの受講申請をすること。`},_s0={"relative URL":"2024_09_HR010000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR010000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学リテラシー",担当教員名:"泉 俊輔,福原 幸一,木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"後日入力する。","予習・復習への アドバイス":"後日入力する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ms0={"relative URL":"2024_09_HR011000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR011000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学英語セミナー",担当教員名:"木村 俊一,KNOBLER CHRISTOPHER JORDAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:理E210",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部2年次生","授業の目標・概要等":"英語によるプレゼンテーション能力の向上と共に,論理的な思考方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"関連分野の専門用語(英語)に親しむこと。","履修上の注意 受講条件等":"平成27年度入学生",メッセージ:"科学と技術や自然科学の最近の話題に興味を持つこと。",その他:""},Bs0={"relative URL":"2024_09_HR011001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR011001",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"科学英語セミナー",担当教員名:"木村 俊一,KNOBLER CHRISTOPHER JORDAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:理E210",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学部2年次生","授業の目標・概要等":"英語によるプレゼンテーション能力の向上と共に,論理的な思考方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"関連分野の専門用語(英語)に親しむこと。","履修上の注意 受講条件等":"平成27年度入学生",メッセージ:"科学と技術や自然科学の最近の話題に興味を持つこと。",その他:""},us0={"relative URL":"2024_09_HR012000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR012000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"自由課題研究",担当教員名:"木村 俊一,飯間 信,宮原 正明,丸山 史人,野中 千穂,藤吉 奏,稲見 華恵,稲垣 知宏,片山 郁夫,西原 禎文,吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学部3年次の「Hi-サイエンティスト養成プログラム」履修生","授業の目標・概要等":"学生が主体的に設定した課題について、学内外の研究施設や連携機関に出向いて調査・研究を行う。課題発見・課題解決能力と科学リテラシーを養うと共に、クリティカル・シンキングを通して研究マネジメントを実践する。","予習・復習への アドバイス":"自身の課題や関連する分野に関する最近の話題に関心を持つこと。できるだけ多くの専門用語をマスターしておくことも望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"科学と技術や自然科学の最近の話題に興味を持つこと。",メッセージ:"自然科学の最近の話題に親しみ、科学と技術に関する知見を広めること。",その他:""},Ws0={"relative URL":"2024_09_HR013000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR013000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"グローバル対策セミナーA",担当教員名:"木村 俊一,KNOBLER CHRISTOPHER JORDAN,本田 直樹,MOHAMED IBRAHIM,田澤 一朗,中島 圭介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10,金9-10:理E211",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"留学,海外出張,外国人留学生と一緒に受講する英語での講義などを念頭に置いて、理学の題材を中心とした英語によるコミュニケーションの練習を行う。外国人(または日本人)教員による英語での分野入門的な講義(Science Chat)や易しい原論文の講読を行う。TOEIC🄬 L&P IPテストの直前には練習も予定している。","予習・復習への アドバイス":"毎回出席して、ディスカッションなどに積極的に参加するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ds0={"relative URL":"2024_09_HR013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR013001",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"グローバル対策セミナーA",担当教員名:"木村 俊一,KNOBLER CHRISTOPHER JORDAN,LU YAO,田澤 一朗,中島 圭介,DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,木9-10:理E211",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"留学,海外出張,外国人留学生と一緒に受講する英語での講義などを念頭に置いて、理学の題材を中心とした英語によるコミュニケーションの練習を行う。外国人(または日本人)教員による英語での分野入門的な講義(Science Chat)や易しい原論文の講読を行う。TOEIC🄬 L&P IPテストの直前には練習も予定している。","予習・復習への アドバイス":"毎回出席して、ディスカッションなどに積極的に参加するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vs0={"relative URL":"2024_09_HR014000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR014000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"グローバル対策セミナーB",担当教員名:"木村 俊一,KNOBLER CHRISTOPHER JORDAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,木9-10:理E210",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"留学、海外出張、外国人留学生と一緒に受講する英語での講義などを念頭に置いて、理学の題材を中心とした英語のよるコミュニケーションの練習を行う。外国人(場合によっては日本人)教員による英語での分野入門的な講義(Science Chat)や易しい原論文の購読を行う。TOEIC 対策の練習も予定している。なお、授業計画は例であり、講義を進めながら調整を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回出席して、ディスカッションなどに積極的に参加するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cs0={"relative URL":"2024_09_HR014001.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR014001",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"グローバル対策セミナーB",担当教員名:"木村 俊一,KNOBLER CHRISTOPHER JORDAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,木9-10:理E210",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"留学、海外出張、外国人留学生と一緒に受講する英語での講義などを念頭に置いて、理学の題材を中心とした英語のよるコミュニケーションの練習を行う。外国人(場合によっては日本人)教員による英語での分野入門的な講義(Science Chat)や易しい原論文の購読を行う。TOEIC 対策の練習も予定している。なお、授業計画は例であり、講義を進めながら調整を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回出席して、ディスカッションなどに積極的に参加するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ls0={"relative URL":"2024_09_HR030000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HR030000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学の未解決問題入門",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学の未解決問題問題との付き合い方を解説します。","予習・復習への アドバイス":"未解決問題ですから、どこを調べても解き方は見つかりません(そのはずです)。調べるだけ調べたあとで、自分の頭で考える、という習慣を身につけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rs0={"relative URL":"2024_09_HX204600.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX204600",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学特別講義(スパース共分散推定)",担当教員名:"担当教員未定,若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"共分散行列のスパース推定の考え方を理解する.","予習・復習への アドバイス":"わからない所は積極的に質問してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},As0={"relative URL":"2024_09_HX204700.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX204700",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学特別講義(準古典解析入門)",担当教員名:"担当教員未定,神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"数学科4年次生","授業の目標・概要等":`この講義は、シュレディンガー方程式の準古典解析についての入門である。 +量子力学でよく知られたWKB法を数学的に見直し、漸近解析の枠組みで解説する。 +加えて、準古典超局所解析のアイデアにも触れる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ts0={"relative URL":"2024_09_HX204800.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX204800",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学特別講義(非不偏ゲーム)",担当教員名:"担当教員未定,木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"非不偏ゲームの組み合わせ論について入門的な講義を行う","予習・復習への アドバイス":"講義で扱ったゲームを学生同士て遊んで復習してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ps0={"relative URL":"2024_09_HX204900.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX204900",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学特別講義(高次元生命情報の数理)",担当教員名:"担当教員未定,粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報科学に基づく生命科学","予習・復習への アドバイス":"復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Us0={"relative URL":"2024_09_HX205000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX205000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学特別講義(迅速な進化と生態-進化フィードバックの数理モデリング)",担当教員名:"担当教員未定,藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"迅速な進化と生態-進化フィードバックの数理モデリングを解説し、保全・管理への応用を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加、議論しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業は国立遺伝学研究所の山道真人先生による集中講義です。掲示があるまでの間、講義内容に関する質問がある場合は藤本(kfjmt@hiroshima-u.ac.jp)宛てメールでお願いします。授業日程などは掲示に注意してください。"},Ss0={"relative URL":"2024_09_HX333200.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX333200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(エレクトロニクス)",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:先402N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`講義と実験の両方を通じて、電子・電気回路での振動現象の定性的・定量的な理解を深めるとともに、数式の物理的意味を理解する力を養う。 +※`,"予習・復習への アドバイス":`実験ノート(ルーズリーフは不可)とPCまたは関数電卓を必ず用意すること +奇数回では、事前に配布資料を勉強しておくこと +偶数回では、一つ前の奇数回の講義内容を復習しておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"実験室の都合で、実験は動画視聴での模擬実験で代用します。",その他:""},Es0={"relative URL":"2024_09_HX334100.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX334100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(粒子実験物理学)",担当教員名:"山口 頼人,高橋 弘充",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:理E104,理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主として物理学科3年次","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙線研究といった現代粒子物理学の基礎をその成立過程を概観することで理解する。特に種々の放射線計測技術の基礎とその応用、粒子加速の原理など現代粒子物理実験に欠かすことのできない基本的知識の習得を目標とする。また、実験による実証過程に焦点をあてることで実証科学の方法論の初歩を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義資料が事前配布された場合には、事前の予習と講義への印刷持参を推奨する。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学および相対論の初等的な知識を前提とする。",メッセージ:"",その他:""},Is0={"relative URL":"2024_09_HX334200.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX334200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(実践データ解析法A(宇宙))",担当教員名:"高橋 弘充",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次以上","授業の目標・概要等":`人工衛星による宇宙観測のデータを題材にするが、様々な分野で広く活用できる実践的なデータ解析法(物理量の推定)の基礎を学ぶ。 +・物理学における測定・観測データを解析する上で必要な概念を習得する。 +・広く利用されるデータ解析法について基礎知識を身につけ説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業内容がわからない場合にはその場で質問してください。 +必携PCを活用して実際にデータ解析を行います。初めは操作がわからないなどがあるかもしれませんが、繰り返し練習することにより慣れましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"8月の開講時期を予定しますが.確定後にもみじでアナウンスします"},Js0={"relative URL":"2024_09_HX334300.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX334300",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(実践データ解析法B(物性))",担当教員名:"石松 直樹,森吉 千佳子",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"B2以上","授業の目標・概要等":`実験物理学の基本は,対象とする物理現象について観測データや実験データを取得し,その現象に対するモデルを構築・解析することによって,そのモデルに含まれる物理量を決定することです. +1895年にレントゲンにより発見されたエックス線は,1 pmから10 nm程度の波長をもつ電磁波で,実験物理学分野で広く活用されています.物性分野の研究では,物体中のメゾスコピックな歪みの情報を非破壊で調べたり,物質中の原子や分子の配列に関する情報を調べたり,物質の電子状態に関する情報を得たりすることに用いられます. +この授業では,エックス線を用いた物性物理学研究の代表的な手法である「粉末エックス線回折(XRD)実験」と「エックス線吸収微細構造(XAFS)実験」によって実際に得られたデータを題材とします.固体中の原子配列や原子間距離,結晶構造情報を,どのようなプロセスで解析し抽出するかを,実際の研究で広く用いられている解析ソフトウェアを駆使して実践的に学ぶことを通して,物性研究におけるデータ解析の考え方を体得することを目的とします. + +8月の開講時期を予定しますが.日程確定後に「もみじ」でアナウンスします.`,"予習・復習への アドバイス":`授業内容がわからない場合にはその場で質問してください. +必携PCを活用して実際にデータ解析を行います.初めは操作がわからないなどがあるかもしれませんが,繰り返し練習することにより慣れましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fs0={"relative URL":"2024_09_HX334400.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX334400",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(物理数学E(群論))",担当教員名:"両角 卓也,田中 新",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生ー4年次生","授業の目標・概要等":"物理学にとって重要な対称性の理論である群論の基礎を学び、それを素粒子物理学、原子核物理学、分子物理学、物性物理学等に応用するための具体的な方法について理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`量子力学I,IIを復習しておくとよい。 +線形代数学I,IIにおける行列やベクトルの基礎的な知識を復習しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"3年前期での受講が勧められるが、深い理解のために、4年前期に受講することもできる。",メッセージ:"",その他:""},gs0={"relative URL":"2024_09_HX335000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX335000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義 (Pythonプログラミング)",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 第1ターム","授業の目標・概要等":"高級言語であるpythonは従来の言語(古典的言語)であるC/C++/Fortranのコーディングの概念が大きく異なる。pythonのコーディングの基礎を学び、学生自身の勉強の礎とすること目標にする。","予習・復習への アドバイス":`・プログラムを書くと、必ずと言っていいほどバグが発生する。自分で書いたプログラムが本当に正しい結果を出しているのかを注意深くチェックすること。これができない人は理系として生きていけないことを認識すること。 +・短時間で高速プログラムを書くように心がけること。`,"履修上の注意 受講条件等":`情報メディア教育研究センターの情報教育システム等を利用して授業を進めるため、センターの「個人アカウントの年度更新」は必須である。 +また、情報メディア教育研究センターのICE端末を利用する場合には「学生証」が必携である。`,メッセージ:`・ブラインドタッチができない人は予め習得すること。 +・Unix/Linuxは天文学の研究で必要不可欠である。コマンドの習得のみならずシステム構成やスクリプト言語を理解しないと研究を行うことはできない(本講義では行わない)。 +・pythonは現在最も使われている言語の一つである。古典的言語(fortran/C/C++)などに比べコーディングがはるかに容易である。しかながら、古典的言語の思想でプログラムを組むと低速のプログラムになってしまう。pythonを高速にかつ正確に動かすためのコーディングの概念の取得を目指す。 +・pythonで書いたプログラムを実行している際に裏でC++で書かれたプログラムが動いていることを忘れてはならない。そのため、pythonと共にC++の言語の習得は将来的に必要不可欠である。 +`,その他:""},Ms0={"relative URL":"2024_09_HX335100.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX335100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義 (素粒子ハドロン物理学)",担当教員名:"担当教員未定,野中 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"量子力学,解析力学を修得しているもの","授業の目標・概要等":`量子力学I,II, III、解析力学で学んだ事柄をベースとし、 +素粒子物理学とハドロン物理学の基礎を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`開講までに,量子力学I,II, III、解析力学を十分に復習しておくこと。 +毎回の授業の終わりに次回の授業までに予習しておく事柄をアナウンスするので, +それに従って予習をすること。また,復習は授業の内容を忘れてしまわないためにも, +できるだけその日のうちにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ns0={"relative URL":"2024_09_HX335700.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX335700",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(Have You Ever Seen The Quark)",担当教員名:"担当教員未定,志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"主として物理学科 4 年次以上","授業の目標・概要等":"すべての物質、もちろん皆さんの体も、電子とクォークとグルーオンだけで出来ています。クォークとグルーオンは単体で取り出すことができないという厄介なものですが、科学者はその存在を疑っていません。それどころか、クォークは自発的に対称性を破り勝手に重くなって質量を生み出した事になっています。とても不思議ですが、授業を通じて「見てきたような」体感を得ていただけることを目標とします。今、何が分かっていて、何が分かってないかを感じていただき、最前線の研究に興味を持っていただければ幸いです。","予習・復習への アドバイス":"特に予習すべきことはありません。物質すべて電子とクォークとグルーオンで出来ていることに興味を持っていただける方はすべて歓迎します。わからないところがあれば、授業中に疑問を解決すべく質問していただいて、その疑問を解くべく議論したいと思います。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ys0={"relative URL":"2024_09_HX335800.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX335800",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(溶液中における高分子の分子形態・分子間相互作用と機能)",担当教員名:"担当教員未定,松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院生,学部3年生以上","授業の目標・概要等":"化学工業から生物学まで、様々な分野で取り扱われる高分子について、その複雑な分子構造(分子形態)について理解し、またその分子特性化法の基礎を習得することを目指す。まず、1本の高分子鎖の統計的な性質を理解した後、高分子溶液の熱力学的特徴について学習を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業で習った内容についてスライド資料を用いて復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hs0={"relative URL":"2024_09_HX335900.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX335900",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(軟X線領域の原子分子科学:放射光やFELの利用による進展)",担当教員名:"担当教員未定,和田 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院生,学部3年生以上","授業の目標・概要等":"短波長光と原子や分子との相互作用によって起こる素過程について学ぶ。原子・分子は多彩な物質群のプロトタイプであり、その素過程の理解は表面・界面化学や固体物性物理を含む広範な物質科学の基礎となる。放射光や自由電子レーザーを用いた実験研究を中心に紹介するとともに、先端的な測定手法についても説明する。","予習・復習への アドバイス":"授業で習った内容について復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ws0={"relative URL":"2024_09_HX336000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX336000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(ブラックホール天体からの高エネルギー放射過程とその宇宙論的役割)",担当教員名:"担当教員未定,深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高エネルギー天体現象の基礎過程を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各自、自分で勉強すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ds0={"relative URL":"2024_09_HX336100.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX336100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(ダークマター探索概説)",担当教員名:"本間 謙輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"概説のため学年は問わないが、力学、電磁気学、熱統計力学、相対性理論、量子力学の基礎知識があることが望ましい。","授業の目標・概要等":"放射線もかつてはα,β,γ,Xといった未知のタグがついていたが、今や物理学の基礎を成している。複数の天文学的観測証拠から、ダークマターの存在は確実視されている。現在、その正体を探るべく、世界中で多種多様な探索が、20桁を超えてマルチスケールに展開されている。未知の対象故に、物性物理学の知見をも総動員し、従来の発想に無かった原理に基づくセンサー開発と測定手法の開拓が急進している。言わば、ダークマター探索は、総合物理学的エフォートの集約である。急速に発展しつつあるダークマター探索の現状をマルチスケールに俯瞰する。時には最前線の専門家を招いて一部講義してもらうこともある。","予習・復習への アドバイス":"学部3年生までの基礎物理学の習得に加えて、素粒子論、宇宙論の入門的知識があることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"物理学科カリキュラム上は、学部4年時の講義として実施されるが、内容的には入門的な部分も含めるため、強い興味がある限り学年を問わない。また、必ずしも単位取得を目的としない聴講のみの学生も歓迎する。",その他:""},Ps0={"relative URL":"2024_09_HX336200.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX336200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理学特別講義(一般相対性理論)",担当教員名:"西澤 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:理E210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"物理学科4年生","授業の目標・概要等":"一般相対性理論の考え方を学び、重力に対する現代的見方を理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で出題する問題を解きましょう。自分で手を動かしてみることが大事です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ks0={"relative URL":"2024_09_HX434500.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX434500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学特別講義(天然物有機化学)",担当教員名:"担当教員未定,泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"天然物有機化学に興味のある学生:大学院生、学部3年生4年生対象","授業の目標・概要等":"天然有機化合物とその生合成経路","予習・復習への アドバイス":`事前に問題を解くなどの予習は必要ではありません。 +集中講義なので,講義内容を講義内で充分理解するようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bs0={"relative URL":"2024_09_HX434700.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX434700",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学特別講義(共振器分子科学)",担当教員名:"担当教員未定,井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`2枚の鏡をわずか数μmの間隔で向かい合わせた空間を微小共振器とよびます。微小共振器の内部に分子を置き、共振器間隔を精密に制御すると、光と分子の混成状態であるポラリトンが生成されます。近年、共振器内部で生成されるポラリトンが、化学反応の速度論や動力学を大きく変調するという興味深い報告がなされ、その機構を解明すべく多くの研究者が実験的、理論的に研究を推進しています。 +本講義では、共振器分子科学と題してポラリトンの生成機構とこれが化学反応に及ぼす影響を考察します。講義前半では、共振器の性質を記述する光学、および共振器での光・分子相互作用を記述する量子電磁力学の基礎を解説して、共振器内部でのポラリトン生成機構を学びます。前者はファブリー・ペロー共振器、後者は調和振動子がキーワードです。講義後半では、ポラリトンの先端的研究を数例紹介しながら、光と分子の混成による化学反応制御の可能性を探っていきます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業に臨むにあたり、調和振動子など、これまでに量子化学で学んだ知識を復習しておいてください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gs0={"relative URL":"2024_09_HX434800.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX434800",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学特別講義(細胞の中の化学反応ダイナミクスの基礎と応用)",担当教員名:"担当教員未定,中田 聡",開講キャンパス:"",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1, M2, D1, D2, D3, B4","授業の目標・概要等":"生命科学における振動現象や同期の本質を実験的かつ理論的に解明する。","予習・復習への アドバイス":`1) S. ストロガッツ,「非線形ダイナミクスとカオス」,丸善出版,2016. +2) G. ニコリス,I. プリゴジン,「複雑性の探求」,みすず書房,1993. +3) I. プリゴジン,I. スタンジェール,「混沌からの秩序」,みすず書房,1993. +4) A. Pikovsky他,「同期理論の基礎と応用―数理科学,化学,生命科学から工学まで―」,丸善株式会社,1999. +5) 清水博,「生命を捉えなおす―生きている状態とは何か―」,中公新書,1977. +6) 蔵本由紀,「非線形科学―同期する世界―」,集英社新書,2014. +7) J. Keener, J. Sneyd,「数理生理学(上)細胞生理学」,日本評論社,2005.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"物理化学や数学の基礎知識を応用すれば生命の振動や同期現象が理解できるようになります。講義の資料はプリントを配布します。",その他:"講義は質問や議論を交えて行います。"},Fs0={"relative URL":"2024_09_HX434900.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX434900",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学特別講義(高分子化学特論)",担当教員名:"担当教員未定,灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":"本授業は高分子の配列や構造を精密に制御する方法論と高分子物性の制御について概観する。","予習・復習への アドバイス":"高分子合成に興味のある学生は積極的に参加されたい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ks0={"relative URL":"2024_09_HX572200.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX572200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学特別講義(新RNA生物学)",担当教員名:"担当教員未定,菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"RNAの多彩な機能がいかにして生命活動を支えているかを解説します。一つ一つのRNAの新機能発見が生物学をどのように変貌させてきたか、また21世紀になって現れたRNAの大きな謎とは何か、そして基礎研究から派生したコロナワクチンに代表される応用事例など、様々な話題を紹介します。","予習・復習への アドバイス":"遺伝子発現経路の大まかな流れを生物の教科書で知っておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"RNAの多彩な機能が我々ヒトを含めた複雑な生命現象の制御にいかに重要かについてご紹介します。大きな謎と興奮に満ちたRNAワールドを共有したいと思います。",その他:""},Os0={"relative URL":"2024_09_HX572300.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX572300",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学特別講義(東南アジアと南米の熱帯林に着目して)",担当教員名:"担当教員未定,坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年以上","授業の目標・概要等":"気候変動と森林の伐採や火災による人間活動の影響により、世界の森林、特に熱帯林ではその面積が減少するだけでなく、森林の組成や構造が原生林のそれとは異なる形に変化する森林劣化が進行している。本授業では東南アジアと南米の熱帯林を例に、森林の生態学的基礎を学び、気候変動影響下で森林減少、森林劣化、生物多様性保全、持続的森林管理といった諸問題に関して、研究で得られた知見や国際的な取組みを概説する。","予習・復習への アドバイス":"上記の教科書・参考書を読んでおくと授業の理解に役立つ。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"遅刻・欠席をしないこと。",その他:""},js0={"relative URL":"2024_09_HX572400.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX572400",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学特別講義(コケ植物化石の世界)",担当教員名:"担当教員未定,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年以上","授業の目標・概要等":"コケ植物の化石をとおして,陸上植物の進化について考える。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業時に説明する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xs0={"relative URL":"2024_09_HX572500.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX572500",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物科学特別講義(ほ乳類の生殖を支える幹細胞と体細胞のメカニズム)",担当教員名:"担当教員未定,今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ほ乳類生殖細胞系の成り立ちについて、精子幹細胞のダイナミックな振る舞いを中心にして理解する。刻々と変化する過程を内因性のプログラムと外因性のゆらぎに分けて解説し、そのダイナミックな細胞の営みが如何にして制御されているか、また、これらの制御に人為的介入することで、未だ難題を抱えるヒト生殖医療にどう切り込もうとしているか、研究のフロントを体感する。","予習・復習への アドバイス":"分子生物学、細胞生物学、発生生物学に関する理解力が要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"外部講師を招いての講義のため、コロナ感染状況に鑑み、タームを変更して開催する可能性があります。",メッセージ:"",その他:""},Zs0={"relative URL":"2024_09_HX667900.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX667900",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別講義(海洋地球科学技術概論)",担当教員名:"倉本 真一,安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生以上","授業の目標・概要等":"地球を理解するうえで、海洋は無視できない。その海洋を理解するうえで必要な基礎的な現象・事象を科学的に理解し、それを理解するための調査技術の概要について理解する。海底下には2億年にわたる歴史が記録されており、それを紐解き現在を理解すると同時に、急激に変化しつつある現代を地球科学的に考える力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:地球46億年の歴史の中で、なぜ海ができたことによって奇跡の進化を遂げたのかを理解する。 +第2回:海を調査する道具や直接的な手法について理解する。 +第3回:海を調査する道具や間接的な手法について理解する。 +第4回:海底の地形・地質は陸上に比べよく保存されるので、そこから様々な変動史を理解する。 +第5回:海水は時間をかけて循環し、物質とエネルギーを運び、様々な影響を及ぼしていることを理解する。 +第6回:プレートの沈み込みによって形成される現生の付加体や島弧の構造について理解する。 +第7回:南海トラフ付加体で発生する様々なタイプの地震と地質構造の関係を理解する。 +第8回:東北地方太平洋沖地震・津波のメカニズムを理解する。 +第9回:海底火山の形式や規模、それらの持つ意味について理解する。 +第10回:海底下の極限環境下で生息する微生物の生存戦略について理解する。 +第11回:在来型資源の利用とカーボンニュートラルに向けた新たな科学技術について理解する。 +第12回:非在来型資源の利用について理解する。 +第13回:マントルからのサンプルリターンについての科学技術の現状について理解し、新たなアイディアを議論する。 +第14回:新たな地質年代区分として提案されている「人新世」について理解する。人類の地球への関わり方について議論する。 +第15回:公開セミナー`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"「海」から学ぶ地球、宇宙の生命・地球科学の概要を掴んでほしい!",その他:"なし"},Qs0={"relative URL":"2024_09_HX668000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HX668000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別講義(炭酸塩岩とその形成過程)",担当教員名:"担当教員未定,白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"炭酸塩堆積物,特にサンゴ礁性堆積物の構成物・分類・続成作用および各堆積環境における炭酸塩岩の特徴,さらに炭酸塩岩特有の様々な初期・埋没続成作用について地質学的ならびに地球化学的側面から理解すると共に,炭酸塩岩から読み取る地球環境変動について理解する.","予習・復習への アドバイス":"配布資料をもとに復習し,各自理解を深めること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"専門用語の暗記だけでなく,炭酸塩岩の形成過程とその支配要因の理解に心掛けてください.また地球史の中での全球規模の地球科学現象とどのように関係するのか考えてみてください.",その他:""},Vs0={"relative URL":"2024_09_HY010000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HY010000",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"物理学実験A",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:理E210",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育職員免許状取得希望者(将来実際に教員となることを強く志望し,かつ意欲的に物理実験に取り組む者)","授業の目標・概要等":`初日のガイダンスの後,3種類のテーマの実験を2日ずつに分けて実施する。 +実験では受講生自ら実験道具を扱い,その結果や授業内容について各テーマ毎にレポートとして提出する。 +最終日は受講生自身によるプレゼンテーションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`実験結果は可能な限りその日のうちに整理・解析を行い,次の実験に備えておくこと。 +実験内容を理解するために,積極的に参考文献を調べてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`中学校教諭(理科)一種免許状取得のための物理学実験で,将来教職に就くことを強く希望している学生を対象とします。 +理学部物理学科の学生には単位の対象とはなりません。 +また保険(学研災・学研賠相当)に加入していることが必要です。`,メッセージ:`1:この授業は教員志望者を対象とするため,特別な理由無く無断で遅刻・欠席をした場合は単位を認定しません。 +2:高校で物理を履修している必要はありませんが,予習・復習を行い物理実験に意欲的に取り組んでください。 +3:3-4人のグループで実験に取り組んでもらいます。グループ内でよく相談・議論して実験に対する理解を深めてください。`,その他:""},Xs0={"relative URL":"2024_09_HY020000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HY020000",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"化学実験A",担当教員名:"松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育職員免許状取得希望者","授業の目標・概要等":`中学校で行う理科実験のうち、化学分野に必要な知識・技能および教材開発視点と方法を習得する。 +授業の内容・計画等化学実験における安全性と危険薬品の取り扱い方を学ぶ。実施日は指定された土曜日。正確な日程は現在調整中(決定次第、もみじ掲示板に記載します)。`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料","履修上の注意 受講条件等":`1.中学校教諭(理科)一種免許状取得のための化学実験で,将来教職に就くことを強く希望している学生のみを対象とする。 +2.「化学実験A」を受講するまでに、教養教育科目「化学実験」、同「化学実験法・同実験」のいずれかを修得しておく +必要がある。 +3.理学部化学科の学生には単位とならない。 +4.実験に適した服装をするとともに、必ず実験に出席すること。 +5.正当な理由なき欠席・遅刻者は単位を与えない。`,メッセージ:"",その他:`この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.物理化学実験,2.無機化学実験,3.分析化学実験,4.有機化学実験,5.生物化学実験,6.実験ノート,7.実験レポート,8.実験操作,9.実験結果,10.考察`},Ys0={"relative URL":"2024_09_HY030000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HY030000",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"生物学実験A",担当教員名:"島田 裕士,井川 武,鈴木 誠,森下 文浩,中坪 敬子,高橋 美佐,坂本 尚昭,嶋村 正樹,深澤 壽太郎,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育職員免許状取得希望者","授業の目標・概要等":"中学校で行う理科実験のうち、生物学関連の教材を用いるものについて、観察・実験の方法を学ぶと同時に指導するべきポイントを習得する","予習・復習への アドバイス":"実習実施のための資料は各実習の開始時に配布される。中学校生物の教科書・資料集の該当箇所を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":`(1)教材の都合で実習項目と順番が変更されることがあるので、第一回目のガイダンスにて確認すること。 +(2)中学校教諭(理科)一種免許状取得のための生物学実験であり、将来教職に就くことを強く希望する学生を対象とする。 +(3)理学部生物科学科の学生には単位の対象とはならない。 +(4)原則としてすべての実験に出席し、実験レポート等を提出しなければ単位を与えない。 +(5)一回の実習は90分間で終了するように設定しているので遅刻は厳禁である。 +(6)野外採集と観察(スケッチ)を行うときには、野外採集に適した服装で参加し、A4版ケント紙5枚、先のとがった鉛筆、消しゴムを用意すること。`,メッセージ:"",その他:`情報活用演習の際には、学内のメディアセンターを利用する。実習実施場所が変わるので注意すること。 +この授業科目は,教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。 +教職実践演習は,教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。 +教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.顕微鏡操作法,2.植物組織の観察,3.呼吸と光合成,4.生物情報とインターネット,5.陸生無脊椎動物の観察,6.生命の連続性`},qs0={"relative URL":"2024_09_HY040000.html",年度:"2024年度",開講部局:"理学部",講義コード:"HY040000",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"地学実験A",担当教員名:"須田 直樹,宮原 正明,柴田 知之,大川 真紀雄,安東 淳一,片山 郁夫,白石 史人,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"中学校教育職員免許状取得希望者","授業の目標・概要等":"高校地学教科書の演習を念頭に,より高度で実際的な地球惑星科学に関する実習を行うことで,理科教員を目指す学生として地学に関わる知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"実習・演習なので基本的には授業時間内で完結する。","履修上の注意 受講条件等":"この授業科目は中学校教諭(理科)一種免許状取得のための地学実験である。授業にはすべて出席し,課されたレポートはすべて提出すること。欠席またはレポート未提出の場合は単位を取得できない。ただし,次年度に該当授業のみ受講することで次年度での単位取得を認める。授業は例年7月の土曜に集中的に行っている。今年度のスケジュールはもみじを通じて配付する。",メッセージ:`この授業科目は教職実践演習を受講するために必要な教員免許ポートフォリオに関係する科目です。教職実践演習は教員として必要な知識技能などが習得できていることを確認する授業です。教員として必要な知識技能などを習得しているという証拠や振り返るための資料として,この授業には次のキーワードが設定されています。これらのキーワードを基にして各自で振り返りを行い,教職実践演習への活用に役立てて下さい。 +1.岩石の分類と成因,2.鉱物の肉眼鑑定法,3.地震と断層,4.アルファ線,5.化石,6.隕石,7.結晶`,その他:"この授業科目は例年7月の土曜に集中的に開講しています。2023年度は7月6日,13日,20日の午前・午後に開講する予定です。詳細は受講者確定後にもみじで連絡します。"},zs0={"relative URL":"2024_10_IP000039.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP000039",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},$s0={"relative URL":"2024_10_IP100013.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100013",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"橋本 浩一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},no0={"relative URL":"2024_10_IP100014.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100014",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"武島 幸男",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},eo0={"relative URL":"2024_10_IP100015.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100015",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"福間 真悟",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},to0={"relative URL":"2024_10_IP100016.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100016",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},lo0={"relative URL":"2024_10_IP100017.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100017",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},io0={"relative URL":"2024_10_IP100018.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100018",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"保田 朋波流",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},ao0={"relative URL":"2024_10_IP100019.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100019",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"高橋 信也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},so0={"relative URL":"2024_10_IP100020.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100020",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"大段 秀樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},oo0={"relative URL":"2024_10_IP100021.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100021",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"安達 伸生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},ro0={"relative URL":"2024_10_IP100022.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100022",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"日向 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},co0={"relative URL":"2024_10_IP100023.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100023",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"粟井 和夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},ho0={"relative URL":"2024_10_IP100024.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100024",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 + 本グループでは、マイクロファイナンスというソーシャル・ビジネスでノーベル平和賞を受賞したユヌス博士の哲学・信念をベースに、社会課題への共感と理解を深め、選択した社会課題を解決していくソーシャル・ビジネスの手法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"自身の選択した社会課題について、順を追って展開していくこと(最終発表に向けた資料作成)","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"2006年ノーベル平和賞を受賞したムハンマド・ユヌス博士が設立したグラミングループ(バングラデシュ)とさまざまな共同プロジェクトを行っています。この関係者も招待して、彼らの話を聞き、ディスカッションしていきたいと思います。",その他:""},_o0={"relative URL":"2024_10_IP100025.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100025",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。 +霞キャンパスでは、3コマ目に「初年次IPE」、4コマ目に「教養ゼミ」を実施するので、注意すること。`,メッセージ:"相互に学び合いながら、達成感のある成果物を作っていきましょう。",その他:""},mo0={"relative URL":"2024_10_IP100029.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100029",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`助産や看護とは何かについて,実体験や文献に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`主体的、積極的な姿勢で参加すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bo0={"relative URL":"2024_10_IP100030.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100030",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保507",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。 +霞キャンパスでは、3コマ目に「初年次IPE」、4コマ目に「教養ゼミ」を実施するので、注意すること。`,メッセージ:"相互に学び合いながら、達成感のある成果物を作っていきましょう。",その他:""},uo0={"relative URL":"2024_10_IP100031.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100031",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保610",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"積極的に授業に参加し、また国際保健に関する文献を検索し、自らの考えを深めてみてください。自主的な学習は、知識の習得だけでなく、自らの視野を広げる重要な方法の一つです。国際保健に関する問題への関心や理解を深めることで、より意義のある学びが得られるでしょう。自分なりの考えや洞察を授業で共有することで、有意義な議論や学びをしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"積極的な参加をお待ちしています。",その他:""},Wo0={"relative URL":"2024_10_IP100032.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100032",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5:保203, (1T) 水6-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"広島大学医学部保健学科1年次","授業の目標・概要等":"助産や看護とは何かについて,実体験や文献に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"主体的、積極的な姿勢で参加すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},do0={"relative URL":"2024_10_IP100033.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100033",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。3コマ目に「初年次IPE」、4コマ目に「教養ゼミ」を実施するので、注意すること。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。 +霞キャンパスでは、3コマ目に「初年次IPE」、4コマ目に「教養ゼミ」を実施するので、注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},vo0={"relative URL":"2024_10_IP100034.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100034",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"中川 慧",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"保健学科1年生","授業の目標・概要等":`医療・介護・福祉領域においては、現在様々な福祉機器・支援ロボットが活用されている。 +今後ますます医工連携が求められる中で、現在現場で用いられている福祉機器や支援ロボットを知り、今後の学習に生かすことを目標とする。 +第2回、第3回の講義では、担当教員が開発や評価に携わっている機器(歩行支援ロボット、聴覚支援機器)について紹介し、第4・7・8回の講義では、学生が各自で調べてきた内容をもとにディスカッションを行う。 +第5回・第6回の講義では、重度身体障がい者への支援に取り組む研究開発者から、視線入力意思伝達装置、視線入力を用いたボッチャ競技(eボッチャ)のデモンストレーション・講義を予定している。`,"予習・復習への アドバイス":"各自が興味ある分野での福祉機器・支援ロボットについて、調べたものを発表し、ディスカッションを行う予定です。","履修上の注意 受講条件等":"5・6時限目は、IPE(多職種連携教育)となります。上記内容は7・8時限目に実施します。",メッセージ:"",その他:""},Co0={"relative URL":"2024_10_IP100035.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100035",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"田城 翼",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保609",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部保健学科1年生","授業の目標・概要等":"医療人としてのグローバル視点を身につける","予習・復習への アドバイス":"興味のある事柄の下調べを行う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lo0={"relative URL":"2024_10_IP100036.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100036",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`広島のまちに実際に出かけてみて、気になったことなどを書き留めておいてください。 +行政施設、商店、娯楽施設などの暮らしに欠かせない施設、道路、公共交通機関の利用のしやすさ、身近な自然などの環境、人々がどのように過ごしているか、など意識して見るようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"楽しく学びましょう",その他:""},Ro0={"relative URL":"2024_10_IP100037.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100037",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保709",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},Ao0={"relative URL":"2024_10_IP100038.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部",講義コード:"IP100038",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:保301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各テーマについて事前に資料を渡しますので、その資料を読んで授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":`霞キャンパスでは、3コマ目(12:50-14:20)に医学部・歯学部・薬学部・保健学科の1年生混合で「初年次IPE」を実施し、4コマ目(14:35-16:05)に「教養ゼミ」を実施する。 + 「初年次IPE」の詳細については別途もみじ通知されるので、見落とさないよう注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},To0={"relative URL":"2024_1002_I1501101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1501101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療行動学",担当教員名:"蓮沼 直子,服部 稔",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-8:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部医学科","授業の目標・概要等":`<概要> +本科目でめざすのは、「よい医師であるためには何を持っていなければいけないかを考え、それを得るために、6年間の在学中に自分が何をすればよいかを考え、計画する」ことである。そのために、医師の仕事に関わるいろいろな要素にスポットを当て、実際に医師のさまざまな仕事や医療現場を見学・体験する。本科目を通じて、6年間の医学生生活のなかで、何を得ることをめざし、そのために自分が何をするのかを、じっくり考えてもらいたい。 +<到達目標> +よい医師となるためには何を持っていなければいけないか、自らの考えを述べることができる。 +医師に必要なものを得るために、在学中に自分が何をするかを計画する。 +看護が医療においてどのような役割を果たしているかを説明できる。 +手術がどのような手順で行われているか、手術を安全に施行するためにどのような職種がどのように関わっているかを説明できる。 +検査や手技・処置などの技術が、医療を行う上で欠くことのできない重要な要素であることを説明できる。 +医療が患者さんとの間に構築された人間関係を基盤として行われていることを説明できる。 +診療現場での医療が医学研究によって支えられている実情、および、医療を支えるために研究の果たすべき役割を説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},po0={"relative URL":"2024_1002_I1501301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1501301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命・医療倫理学I",担当教員名:"酒井 規雄,蓮沼 直子,倉田 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学科1年生","授業の目標・概要等":"医療と医学における倫理の重要性を理解するために、具体的な医学・医療における倫理的な問題を指摘すると同時にそれらを解決する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`課題が出た際には、速やかにmoodleにて提出すること。 +学外からの非常勤講師の授業が多いので、礼儀には気を付けること。 +医学生としての姿勢を問う授業であるので、積極的に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"学外からの客員教員の授業が多いので、礼儀には気を付ける。",メッセージ:"医学生としての姿勢を問う授業であるので、積極的に取り組むこと",その他:""},Uo0={"relative URL":"2024_1002_I1501401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1501401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命・医療倫理学II",担当教員名:"酒井 規雄,岸本 達司,兵頭 麻希,南郷 栄秀,蓮沼 直子,服部 稔",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:医第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学科4年生","授業の目標・概要等":"医療と医学における倫理の重要性を理解するために、具体的な医学・医療における倫理的な問題を指摘すると同時にそれらを解決する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`学外からの非常勤講師の授業が多いので、礼儀には気を付けること。 +医学生としての姿勢を問う授業であるので、積極的に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"学外からの客員教員の授業が多いので、礼儀には気を付ける。",メッセージ:"医学生としての姿勢を問う授業であるので、積極的に取り組むこと",その他:""},So0={"relative URL":"2024_1002_I1504002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1504002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コミュニケーション学",担当教員名:"伊藤 公訓,大谷 裕一郎,吉田 秀平,宮森 大輔,石田 亮子,菅野 啓司,菊地 由花,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"医学科1年生","授業の目標・概要等":"人間関係の基本は「好意」を得ること,そのためには「聴く」姿勢が重要であることを理解し,医療利用者(患者,家族)との信頼関係を築く礎となるさまざまなコミュニケーション技術を知る.","予習・復習への アドバイス":"とくに必要ない.グループワークでは積極的に参加をすること.","履修上の注意 受講条件等":"遅刻しないこと",メッセージ:"解剖学等忙しい時期であるが,特に予習・復習を要するプログラムではないので,講義には必ず出席し,この時間は医療におけるコミュニケーションのあり方について考えをめぐらせてもらいたい。",その他:""},Eo0={"relative URL":"2024_1002_I1505105.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1505105",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医学英語",担当教員名:"坂口 剛正,FARYAL IJAZ,KIRK PAUL THOMSEN,FRASER SIMON ALASDAIR,DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`このコースは、医学英語の基礎を学ぶことを目的としています。このコースでは、医師と医師とのコミュニケーションにおける専門的な英語と、医師と患者とのコミュニケーションにおける日常的な英語の両方を扱います。教材は、体のシステムとそれに関連する医学の専門分野に沿って構成されています。技術的な面では、解剖学用語、生理学、病気や治療に関する医学用語を、短いエッセイや図を用いて学びます。医師と患者のコミュニケーションに関しては、口頭でのコミュニケーション能力を高めるため、台本に沿った対話やロールプレイを通して練習します。 + +このコースの主な目標は、1)病歴を聴取する英語力と能力を養う、2)医学的問題を英語で説明する英語力を養う、3)1700の医学英語用語からなるコア・ボキャブラリーを習得する、4)複雑な医学用語の単語部分を識別する能力を養う、である。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この医療英語コースは、Moodleを使ってオンラインで受講することができます。また、年間を通して復習や自習が可能です。9月に集中コースが行われます。","履修上の注意 受講条件等":"2年生で、7週間以上の早期授業(MECC2Y)に合格した学生は、集中コースの受講が免除される。",メッセージ:"",その他:""},Io0={"relative URL":"2024_1002_I1505402.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1505402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療者プロフェッショナリズム",担当教員名:"蓮沼 直子,西 真如,服部 稔",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1:霞R204講義室, (1T) 木2-4:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},Jo0={"relative URL":"2024_1002_I1510101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1510101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"放射線生物学・放射線健康リスク科学",担当教員名:"粟井 和夫,保田 浩志,神谷 研二,廣橋 伸之,田代 聡,松浦 伸也,稲葉 俊哉,西淵 いくの",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3:医エムネスホール(第5講義室), (前) 火4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学科2年生、歯学科3年生","授業の目標・概要等":`放射線による生物学的影響を理解し、放射線防護の方法を知る。 +放射線災害医療における医師・歯科医師の役割を考える。`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習は必要ないが、講義後に配布資料等で内容をよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fo0={"relative URL":"2024_1002_I1514001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1514001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人類遺伝学",担当教員名:"檜井 孝夫,丸山 博文,石野 岳志,岡田 賢,松浦 伸也,近間 泰一郎,柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"医学科2年次生、歯学部2年次生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:""},go0={"relative URL":"2024_1002_I1530001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1530001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"組織細胞機能学",担当教員名:"藤原 祐一郎,今泉 和則,橋本 浩一,上川 泰直,弓削 亮,木内 良明,中津 祐介,金本 聡自,山本屋 武,松久 幸司,田代 聡,石田 万里,齋藤 敦",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第3講義室",単位:"10.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 前期から後期","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},Mo0={"relative URL":"2024_1002_I1540001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1540001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体反応学",担当教員名:"坂口 剛正,上山 健彦,井上 洋子,篠原 久明,保田 朋波流,河野 洋平,福士 雅也,東浦 彰史,酒井 規雄,秀 和泉,入江 崇,田中 茂,小松澤 均,原田 佳奈,石田 誠子,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第3講義室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学科2年生","授業の目標・概要等":"解剖学で生体の構造を習得し、組織細胞機能学(生化学+生理学)で生体の基礎を習得した後、この「生体反応学」では細菌学、ウイルス学、薬理学、免疫学、寄生虫学を修得することにより、「生体がどのような反応をするか?」を知る。この後、「病理学」においてシステムが破綻した病態を学び、さらに臨床系授業につなげる。","予習・復習への アドバイス":"生体反応学(細菌学、ウイルス学、薬理学、免疫学、寄生虫学)の膨大な知識を、教科書・参考書を通して一人で理解することは非常に困難である。講義では要点をまとめて話すので出席されたい。系統的な講義のため、一度欠席すると次回の講義の理解は困難である。講義を理解するために予習・復習をおこなってほしい。研究の進歩により、その知識は日進月歩で変化しているので、なるべく新しい教科書・参考書を使ってほしい。積極的学習態度を心がけること。質問は大歓迎である。また、各研究室を気軽に訪問し、研究を体感することを望む。","履修上の注意 受講条件等":"生体反応学(細菌学、ウイルス学、薬理学、免疫学、寄生虫学)の膨大な知識を、教科書・参考書を通して一人で理解することは非常に困難である。講義では要点をまとめて話すので出席されたい。系統的な講義のため、一度欠席すると次回の講義の理解は困難である。講義を理解するために予習・復習をおこなってほしい。研究の進歩により、その知識は日進月歩で変化しているので、なるべく新しい教科書・参考書を使ってほしい。積極的学習態度を心がけること。質問は大歓迎である。また、各研究室を気軽に訪問し、研究を体感することを望む。",メッセージ:"",その他:""},No0={"relative URL":"2024_1002_I1551001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1551001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床病理学",担当教員名:"武島 幸男,有廣 光司,AMATYA VISHWA JEET,仙谷 和弘,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:医第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学科3年","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"",その他:""},yo0={"relative URL":"2024_1002_I1560001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1560001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"器官・システム病態制御学I",担当教員名:"服部 登,山根 公則,横山 敬生,北台 靖彦,今井 克彦,細見 直永,青沼 和隆,尾崎 浩一,清水 渉,木原 康樹,上野 義隆,蓮沼 直子,三木 大樹,渡邊 紀晶,佐田 良治,植田 裕介,尾崎 陽介,岩本 博志,大野 敦司,中原 隆志,佐伯 吉弘,中村 優子,弓削 亮,宇都宮 裕人,東 幸仁,宮田 義浩,服部 稔,小刀 崇弘,堀益 靖,山口 覚博,都甲 めぐみ,芹川 正浩,渡谷 祐介,小林 剛,仁井内 浩,粟井 和夫,大段 秀樹,上村 健一郎,中野 由紀子,正木 崇生,藤高 一慶,浜井 洋一,高崎 泰一,高橋 信也,岡 志郎,土井 俊樹,河岡 友和,山崎 尚也,大野 晴也,北川 知郎,卜部 祐司,藤野 初江,坂本 信二郎,長野 学,佐々木 健介,中島 拓,丸橋 達也,益田 武,牛尾 会,馬場 隆太,徳山 丈仁,森井 健一,岡田 守人,村上 英介,石井 康隆,日山 亨",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第2講義室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"講義日程は変更される可能性があるので、もみじ学生掲示板を注意して見ておくこと。",その他:""},Ho0={"relative URL":"2024_1002_I1570002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1570002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"器官・システム病態制御学II",担当教員名:"竹野 幸夫,古川 俊治,玉井 克人,箱田 雅之,野島 崇樹,緒方 俊平,黒田 良祐,木村 晋也,川端 浩,松井 啓隆,平木 隆夫,田中 麻衣子,國本 優,益田 慎,井門 謙太郎,田淵 仁志,海地 陽子,秀 道広,岡野 智文,廣岡 一行,光嶋 勲,一戸 辰夫,日向 信之,本庶 仁子,生田 祥也,堀部 裕一郎,杉本 智裕,帖佐 啓吾,作田 智彦,大饗 和憲,茂久田 翔,四宮 陸雄,小畠 浩平,末岡 健太郎,中前 稔生,中村 優子,本田 有紀子,古田 太輔,吉田 雄介,宮本 俊輔,木内 良明,有廣 光司,上田 勉,築家 伸幸,森桶 聡,北野 弘之,原田 陽介,中佐 智幸,平田 信太郎,田中 暁生,松尾 佳美,谷 千尋,粟井 和夫,藤井 輝久,石野 岳志,杉原 清香,高萩 俊輔,中前 敦雄,濱本 隆夫,福本 航,後藤 景介,稗田 圭介,池田 健一郎,立神 史稔,水野 隼登,兒玉 祥,庄司 剛士,樽谷 貴之,吉田 徹巳,亀井 直輔,菅 崇暢,近間 泰一郎,嬉野 博志,安達 伸生",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第2講義室",単位:"13.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"講義日程は変更になる場合があるので、もみじ掲示に十分注意すること。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},wo0={"relative URL":"2024_1002_I1580002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1580002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"全身性疾患制御学",担当教員名:"工藤 美樹,小西 央郎,川本 龍一,岩崎 泰昌,太田 凡,但馬 剛,溝脇 尚志,貞森 拓磨,讃岐 美智義,津村 龍,有光 潤介,梶梅 あい子,大谷 裕一郎,蓮沼 直子,丸山 史人,小川 恵子,一戸 辰夫,堀部 裕一郎,null,大森 慶太郎,野村 俊仁,佐伯 勇,香川 礼子,石田 亮子,志馬 伸朗,有廣 光司,佐伯 昇,廣橋 伸之,松本 正俊,坂田 園子,北川 浩樹,神谷 諭史,北野 弘之,唐川 修平,大下 慎一郎,三好 寛二,太田 浩平,藤井 輝久,大毛 宏喜,村上 祐司,岡田 賢,古宇 家正,中村 隆治,null,近藤 隆志,野坂 豪,大木 伸吾,大森 由里子,今野 伸樹,勝田 剛,豊田 有加里,河原 章浩,加藤 貴大,土居 岳彦,岡田 守人,溝口 洋子,繁本 憲文,向井 百合香,西淵 いくの,小林 良行,早川 誠一,堤 保夫,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第2講義室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学科3年生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:""},Do0={"relative URL":"2024_1002_I1591101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1591101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会医学",担当教員名:"長尾 正崇,平子 哲夫,伯野 春彦,祖父江 友孝,海嶋 照美,高島 義裕,松田 晋哉,藤野 善久,柴田 喜幸,梶木 繁之,市川 衛,越智 小枝,考藤 達哉,冨岡 慎一,石井 伸弥,鹿嶋 小緒里,久保 達彦,弓屋 結,CHIMED OCHIR ODGEREL,田中 純子,小澤 孝一郎,奈女良 昭,秋田 智之,村田 和大,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:医第2講義室",単位:"11.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学科3年","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},Po0={"relative URL":"2024_1002_I1600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1600001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"症候診断治療学",担当教員名:"蓮沼 直子,岡村 祥央,光原 崇文,田原 裕之,宇都宮 裕人,宮森 大輔,宮田 義浩,服部 稔,堀益 靖,後藤 景介,大木 伸吾,坂本 信二郎,長野 学,亀井 直輔",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:医第1講義室",単位:"9.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"医学科4年生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},Ko0={"relative URL":"2024_1002_I1620001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1620001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習入門プログラム",担当教員名:"蓮沼 直子,菊本 修,林 有紀,大谷 裕一郎,錦見 満暁,菊谷 知也,生田 祥也,渡邊 紀晶,住吉 辰朗,佐田 良治,大野 敦司,中原 隆志,中森 正博,佐伯 吉弘,山崎 友美,稲川 嵩紘,弓削 亮,宇都宮 裕人,上神 慎之介,内川 慎介,古田 太輔,田中 秀典,壷井 章克,今岡 祐輝,赤羽 慎太郎,宮本 俊輔,山下 賢,吉川 徹,服部 稔,瀧川 英彦,小刀 崇弘,堀益 靖,中野 亮介,神谷 諭史,祢津 智久,森桶 聡,青木 志郎,平田 信太郎,山崎 雄,杉本 太路,渡谷 祐介,三好 寛二,中野 由紀子,恵美 学,高崎 泰一,中前 敦雄,近藤 隆志,河岡 友和,大野 晴也,大月 幸子,稗田 圭介,大木 伸吾,弓井 康平,null,卜部 祐司,藤野 初江,池永 寛樹,岡田 健司郎,亀井 豪器,見前 隆洋,笹田 伸介,森尾 篤,牛尾 会,音成 秀一郎,土居 岳彦,村上 英介,小林 良行,堤 保夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:医第1講義室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",その他:"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。"},bo0={"relative URL":"2024_1002_I1640001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1640001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医学研究序論",担当教員名:"今泉 和則,池上 浩司,長尾 正崇,浅野 知一郎,保田 朋波流,相澤 秀紀,橋本 浩一,酒井 規雄,久保 達彦,坂口 剛正,武島 幸男,杉山 文,田代 聡,石田 万里",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学科1年生","授業の目標・概要等":"医学的研究の目的・方法・結果の解析・有用性を知る。","予習・復習への アドバイス":"予習は不要。毎回の授業の後、資料を参考にして、その分野の研究に関する知識を深める。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"医学生としての必須の授業であり、欠席することは許されない。",その他:""},Go0={"relative URL":"2024_1002_I1700001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1700001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"先端基盤医学方法論",担当教員名:"酒井 規雄,原田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"主に医学部医学科MD-PhDコース学生","授業の目標・概要等":"先端医学の研究手法を、最先端論文を理解することから理解する。","予習・復習への アドバイス":`参加者は、取り上げる論文を授業前に目を通しておく +発表者は、わかりやすい、プレゼン資料を作成する。`,"履修上の注意 受講条件等":`MD-PhDコース1年生は、全員履修すること +MD-PhDコースに属さない医学科学生にも門戸を広げており履修することは可能 +何度も本授業に参加することは可能であるが、単位が付与されるのは1回のみ`,メッセージ:"",その他:""},Fo0={"relative URL":"2024_1002_I1710001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1710001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"脳神経医学I",担当教員名:"相澤 秀紀,池上 浩司,吉田 隆行,橋本 浩一,酒井 規雄,堀江 信貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"",その他:""},ko0={"relative URL":"2024_1002_I1720001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1720001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"脳神経医学II",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,相澤 秀紀,酒井 規雄,久保 怜香,半田 高史,秀 和泉,岡田 剛,丸山 博文,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:医第3講義室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oo0={"relative URL":"2024_1002_I1730001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1730001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"脳神経医学III",担当教員名:"丸山 博文,内富 庸介,森信 繁,黒川 勝己,伊東 秀文,林 輝男,越智 一秀,相澤 秀紀,橋本 浩一,酒井 規雄,塩見 利明,光原 崇文,武田 正明,中森 正博,大盛 航,飯田 幸治,祢津 智久,青木 志郎,山崎 雄,杉本 太路,神人 蘭,上田 猛,岡本 泰昌,香川 幸太,淵上 学,木下 康之,岡田 怜,音成 秀一郎,増田 慶一,堀江 信貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:医第2講義室",単位:"7.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"講義日程は変更される可能性があるので、もみじ学生掲示板を注意して見ておくこと。",その他:""},jo0={"relative URL":"2024_1002_I1810001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1810001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グローバルリーダー概論",担当教員名:"田中 純子,蓮沼 直子,服部 稔,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5:医エムネスホール(第5講義室), (2T) 水6-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"医学科1年生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":`原則として予習を踏まえて催講する。 +(事前に配布した資料等から、次回の授業範囲を予習すること)`,"履修上の注意 受講条件等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。",メッセージ:"講義形式は講義中心とし、板書の書き取り等からの脱却による「聞いて、見て、考える授業」として構成されている。各回の授業後にレポートを提出。",その他:""},xo0={"relative URL":"2024_1002_I1900001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1900001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医学研究実習",担当教員名:"保田 朋波流,吉永 信治,保田 浩志,今泉 和則,池上 浩司,長尾 正崇,渡邉 朋信,藤田 英明,光嶋 勲,相澤 秀紀,橋本 浩一,神沼 修,笹谷 めぐみ,一戸 辰夫,三原 直樹,酒井 規雄,日向 信之,本庶 仁子,久保 達彦,多田 有似,三浦 健人,廣田 誠子,光原 崇文,中森 正博,河原 大輔,弓削 亮,宇都宮 裕人,岸本 真治,AKUTSU SILVIA NATSUKO,志馬 伸朗,田中 純子,坂口 剛正,木内 良明,有廣 光司,武島 幸男,竹野 幸夫,川上 秀史,飯田 幸治,東 幸仁,孫 継英,宮田 義浩,服部 登,廣橋 伸之,仙谷 和弘,田中 友加,松本 正俊,檜垣 徹,菅野 啓司,平田 信太郎,田中 暁生,大下 慎一郎,山崎 雄,三好 寛二,太田 浩平,粟井 和夫,丸山 博文,岡本 泰昌,工藤 美樹,大段 秀樹,石野 岳志,上村 健一郎,村上 祐司,中野 由紀子,正木 崇生,恵美 学,岡田 賢,高萩 俊輔,高橋 信也,福本 航,味八木 茂,池田 健一郎,卜部 祐司,丸橋 達也,牛尾 会,田代 聡,松浦 伸也,谷本 圭司,石田 万里,岡田 守人,堀越 保則,null,板井 江梨,伊藤 公訓,堤 保夫,久米 広大,堀江 信貴,杉本 潤,安達 伸生",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"10.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"医学研究実習は、学生が医学研究を体験し、これによって医学研究とは何であるかを理解し、「研究マインド」のある医師・研究者を育成することを目的とする。この場合の医学研究とは、数理モデル・医工連携研究等、および人の集団を観察の対象とする社会医学研究等です。これらの取り組みを通して、研究指導者とコミュニケーションをとり、実験の背景を知り、実験計画の立案・実験手技の実践を行う。優れた結果の有無に関わらず、研究の過程を体験することが重要である。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて教科書や論文を準備します。実習の間で集中して理解し整理できれば良いと思います。興味があれば勉強することは妨げません。","履修上の注意 受講条件等":"遺伝子組換え実験安全講習会ならびに動物実験講習会受講",メッセージ:"研究は山登りのような物なので、頂上に立つといった目標を設定し、いかに早く安全に辿り着くかを極めることです。指導は当然しますが、自分なりの方法を探索して下さい。",その他:""},Zo0={"relative URL":"2024_1002_I1911002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1911002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習I",担当教員名:"高橋 信也,貞森 拓磨,望月 慎史,大谷 裕一郎,廣岡 一行,光嶋 勲,小川 恵子,錦見 満暁,一戸 辰夫,山内 理海,吉田 秀平,枝廣 太郎,菊谷 知也,生田 祥也,倉田 明子,堀部 裕一郎,板倉 希帆,杉本 智裕,渡邊 紀晶,帖佐 啓吾,作田 智彦,佐伯 勇,住吉 辰朗,林 悠太,石井 香,川下 郁生,岩本 博志,光原 崇文,武田 正明,大野 敦司,中原 隆志,中森 正博,佐伯 吉弘,四宮 陸雄,福戸 敦彦,山崎 友美,神崎 理英子,板井 純治,田原 裕之,稲川 嵩紘,香川 礼子,中前 稔生,中村 優子,本田 有紀子,弓削 亮,宇都宮 裕人,大盛 航,上神 慎之介,阪埜 浩司,古田 太輔,三谷 英範,宮森 大輔,石田 亮子,吉田 雄介,宮本 俊輔,野田 祐子,志馬 伸朗,木内 良明,有廣 光司,武島 幸男,竹野 幸夫,飯田 幸治,佐伯 昇,宮田 義浩,服部 登,AMATYA VISHWA JEET,山崎 文之,廣橋 伸之,吉川 徹,仙谷 和弘,上田 勉,櫛谷 桂,松本 正俊,檜垣 徹,吉野 敦雄,瀧川 英彦,小刀 崇弘,堀益 靖,山口 覚博,築家 伸幸,神谷 諭史,菅野 啓司,柘植 雅貴,岡田 剛,芹川 正浩,祢津 智久,黒田 慎太郎,中島 祐子,森桶 聡,北野 弘之,原田 陽介,青木 志郎,唐川 修平,中佐 智幸,平田 信太郎,田中 暁生,井手 健太郎,大下 慎一郎,山崎 雄,神人 蘭,渡谷 祐介,小林 剛,上田 猛,松尾 佳美,谷 千尋,三好 寛二,太田 浩平,永松 将吾,仁井内 浩,檜山 英三,粟井 和夫,藤井 輝久,丸山 博文,岡本 泰昌,工藤 美樹,大段 秀樹,石野 岳志,川口 浩史,上村 健一郎,大毛 宏喜,村上 祐司,中野 由紀子,正木 崇生,藤高 一慶,浜井 洋一,恵美 学,岡田 賢,古宇 家正,杉原 清香,高崎 泰一,高萩 俊輔,中前 敦雄,中村 隆治,濱本 隆夫,岡 志郎,近藤 隆志,河岡 友和,香川 幸太,淵上 学,山崎 尚也,大野 晴也,栗原 將,福本 航,野坂 豪,大月 幸子,後藤 景介,木下 康之,稗田 圭介,池田 健一郎,立神 史稔,北川 知郎,大木 伸吾,卜部 祐司,藤野 初江,坂本 信二郎,長野 学,池永 寛樹,亀井 豪器,大森 由里子,見前 隆洋,西田 翼,菊地 由花,佐々木 健介,中島 拓,笹田 伸介,益田 武,水野 隼登,今野 伸樹,牛尾 会,兒玉 祥,成田 圭吾,徳山 丈仁,音成 秀一郎,河原 章浩,檜山 雄一,加藤 貴大,土居 岳彦,庄司 剛士,奥道 秀明,田邊 和照,岡田 守人,田邉 優子,溝口 洋子,村上 英介,増田 慶一,大平 真裕,樽谷 貴之,向井 百合香,吉田 徹巳,西淵 いくの,石井 康隆,小林 良行,早川 誠一,亀井 直輔,菅 崇暢,伊藤 公訓,近間 泰一郎,堤 保夫,濱田 泰伸,堀江 信貴,杉本 潤,安達 伸生",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"40.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"医学科4,5年次生","授業の目標・概要等":`臨床実習マニュアルを参照。 +医学プログラム +<実践的能力・技能> +・臨床に必要な臨床能力、診察技能の習得 +<総合的能力・技能> +・IT機器、医療情報活用能力`,"予習・復習への アドバイス":"医学教育センターHP、各診療科のシラバスを参照。","履修上の注意 受講条件等":`臨床実習を履修するにあたり、学生は感染症対策として実習開始前までにB型肝炎、麻疹、風疹、ムンプス、水痘について、抗体の有無の確認しなければならない。検査の結果、抗体陰性だった者については、医療機関において、必要なワクチン接種を行い、接種証明書を学生支援グループ(医学部担当)へ提出すること。ワクチン接種後の確認の検査でなお抗体陰性だった場合には、再度ワクチン接種を行うことを推奨する。 +また、保健管理センターで実施する直近の健康診断とレントゲン撮影による結核の有無等の診断も受けなければならない。保健管理センターで受診できない者については、学外の医療機関で健康診断、胸部レントゲン撮影を受け、結果の写しを保健管理センターまで提出すること。 +以上を臨床実習開始の前日までに行わない者については、臨床実習の履修を認めない。`,メッセージ:"",その他:""},Qo0={"relative URL":"2024_1002_I1920001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I1920001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習II",担当教員名:"高橋 信也,長尾 正崇,津村 龍,望月 慎史,大谷 裕一郎,蓮沼 直子,一戸 辰夫,山内 理海,倉田 明子,堀部 裕一郎,杉本 智裕,岩本 博志,光原 崇文,大野 敦司,中原 隆志,佐伯 吉弘,板井 純治,田原 裕之,稲川 嵩紘,中村 優子,本田 有紀子,弓削 亮,上神 慎之介,宮森 大輔,吉田 雄介,宮本 俊輔,志馬 伸朗,木内 良明,有廣 光司,武島 幸男,竹野 幸夫,村上 義昭,佐伯 昇,宮田 義浩,服部 登,柳瀬 雄輝,吉川 徹,上田 勉,服部 稔,檜垣 徹,小刀 崇弘,堀益 靖,山口 覚博,菅野 啓司,柘植 雅貴,芹川 正浩,祢津 智久,黒田 慎太郎,中島 祐子,森桶 聡,青木 志郎,唐川 修平,平田 信太郎,田中 暁生,井手 健太郎,大下 慎一郎,山崎 雄,渡谷 祐介,小林 剛,太田 浩平,永松 将吾,仁井内 浩,檜山 英三,粟井 和夫,藤井 輝久,丸山 博文,岡本 泰昌,工藤 美樹,大段 秀樹,石野 岳志,川口 浩史,上村 健一郎,大毛 宏喜,村上 祐司,中野 由紀子,正木 崇生,藤高 一慶,浜井 洋一,恵美 学,岡田 賢,杉原 清香,高崎 泰一,高萩 俊輔,中前 敦雄,中村 隆治,濱本 隆夫,岡 志郎,土井 俊樹,河岡 友和,山崎 尚也,大野 晴也,福本 航,稗田 圭介,立神 史稔,卜部 祐司,藤野 初江,坂本 信二郎,長野 学,見前 隆洋,中島 拓,笹田 伸介,益田 武,今野 伸樹,音成 秀一郎,河原 章浩,土居 岳彦,田邊 和照,岡田 守人,田邉 優子,村上 英介,大平 真裕,樽谷 貴之,吉田 徹巳,西淵 いくの,石井 康隆,小林 良行,早川 誠一,亀井 直輔,菅 崇暢,伊藤 公訓,堤 保夫,濱田 泰伸,安達 伸生",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"30.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5,6年次生","授業の目標・概要等":"基本的な診療の技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"医学教育センターHP、各診療科のシラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":`臨床実習を履修するにあたり、学生は感染症対策として実習開始前までにB型肝炎、麻疹、風疹、ムンプス、水痘について、抗体の有無の確認しなければならない。検査の結果、抗体陰性だった者については、医療機関において、必要なワクチン接種を行い、接種証明書を学生支援グループ(医学部担当)へ提出すること。ワクチン接種後の確認の検査でなお抗体陰性だった場合には、再度ワクチン接種を行うことを推奨する。 +また、保健管理センターで実施する直近の健康診断とレントゲン撮影による結核の有無等の診断も受けなければならない。保健管理センターで受診できない者については、学外の医療機関で健康診断、胸部レントゲン撮影を受け、結果の写しを保健管理センターまで提出すること。 +以上を臨床実習開始の前日までに行わない者については、臨床実習の履修を認めない。 +`,メッセージ:"",その他:""},Vo0={"relative URL":"2024_1002_I5101201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I5101201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人体構造学",担当教員名:"池上 浩司,浦川 将,相澤 秀紀,中里 亮太,FARYAL IJAZ,松股 美穂,半田 高史,坂本 信之,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:医第3講義室",単位:"7.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xo0={"relative URL":"2024_1002_I5101501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I5101501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人体構造学I",担当教員名:"池上 浩司,相澤 秀紀,中里 亮太,松股 美穂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yo0={"relative URL":"2024_1002_I5500101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部医学科",講義コード:"I5500101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病因病態学",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,仙谷 和弘,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:医第3講義室",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学科2年","授業の目標・概要等":"「医学部医学科授業概要」を参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"学生が主人公の学習方法であるテュートリアル方式を主として行うので,自ら勉強する課題を発見し解決する姿勢が重要である。週単位で学習項目が異なるので,それぞれの期間中に理解することが重要であり十分な復習が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"人体構造学,組織細胞機能学,生体反応学に関する十分な知識を有する者を対象とする。",メッセージ:"",その他:""},qo0={"relative URL":"2024_100401_I3027002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期","授業の目標・概要等":"看護管理について理解を深め、看護管理者やチームリーダーの役割を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`実習要項を事前に熟読し、実習の目的・目標を理解した上で実習に臨む。 +積極的に取り組んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zo0={"relative URL":"2024_100401_I3027003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"折山 早苗,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻 第4学年","授業の目標・概要等":"看護管理について理解を深め、看護管理者やチームリーダーの役割を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実習要項を事前に熟読し、実習の目的・目標を理解した上で実習に臨む。服装などは実習要項に示す規定に従う。","履修上の注意 受講条件等":"看護師国家試験受験資格関連科目であり、資材および教員数が限られていることから、他学部学生等の受入れは困難であるため履修不可とする。",メッセージ:"",その他:""},$o0={"relative URL":"2024_100401_I3027004.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"藤本 紗央里,村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年次","授業の目標・概要等":"これまでの看護基礎教育課程で学修した基礎的知識と技術を統合し、臨床実践応用能力を高めるとともに看護活動への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"積極的に予習・復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nr0={"relative URL":"2024_100401_I3027005.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":`1)看護管理者の役割理解を深め、マネジメントやコーディネーションの実際を知る。 +2)チームナーシングおよびプライマリーナーシングについて理解するとともに、チームリーダーの役割理解を深め、リーダー活動の実際を知る。 +3)チーム医療における看護の役割理解を深め、多職種との連携の実際を知る。 +4)多様な看護勤務形態で、様々な場所で提供されている看護活動の実際を知る。 +5)複数の対象者の健康課題を多角的に把握し、優先順位を考慮した計画的看護実践を、有限の時間内で提供できる能力を養う。 +6)看護技術を習得する。 +7)今後の看護活動で、効果的な看護実践を行うための方略を考察できる。`,"予習・復習への アドバイス":`受け持ち患者の疾患や看護に関する学習を進める。 +技術については、常に練習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`出席:実習日数の1/5の欠席は不可となる。 +領域別実習を修了していることを原則とする。修了していない領域がある場合は、個別に検討する。`,メッセージ:"",その他:""},er0={"relative URL":"2024_100401_I3027008.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年","授業の目標・概要等":`総合実習の目標 +・看護管理者の役割理解を深め、マネジメントやコーディネーションの実際を知る +・看護チームリーダーの役割理解を深め、リーダー活動の実際を知る +・チーム医療における看護の役割理解を深め、多職種との連携の実際を知る +・多様な看護勤務形態で、様々な場所で提供されている看護活動の実際を知る +・複数の対象者の健康課題を多角的に把握し、優先順位を考慮した計画的看護実践を、 + 有限の時間内で提供できる能力を養う +・今後の看護活動で、効果的な看護実践を行うための方略を考察できる +など。`,"予習・復習への アドバイス":"各自、予習を忘れずに! 課題についても各自で検討。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日々、健康と衛生に注意して頑張りましょう!!",その他:""},tr0={"relative URL":"2024_100401_I3027010.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"看護基礎教育課程で学習した基礎的知識と技術を統合し、臨床実践応用能力を高めるとともに看護活動への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`事前学習をしっかりと行ってください。特に子どもの発達について学習してください。 +関係法規、事業概要等を熟読する。`,"履修上の注意 受講条件等":"看護学専攻4年生",メッセージ:"",その他:"小児看護の看護師経験のある教員が子どものケアと看護場の課題について詳説し、指導技術を指導する。保育士、臨床心理士が具体的な包括ケアについて技術指導する。"},lr0={"relative URL":"2024_100401_I3027011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":"看護基礎教育課程で学習した基礎的知識と技術を統合し、臨床実践応用能力を高めるとともに看護活動への理解を深める。地域・在宅看護開発学における総合実習では、地域で生活する人々を対象に行われる看護活動や保健活動において、多職種とともに保健医療福祉制度の中で生活をマネジメントできる看護の専門的能力を習得する。さらに、チームケアでの看護職のメンバーシップやリーダーシップを学び、看護の知識・技術を対象や場の特性に応じて総合的に活用できる能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実習施設でのオリエンテーションと個人の実習計画にそって、事前学習を自主的に進める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ir0={"relative URL":"2024_100401_I3027012.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3027012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合実習",担当教員名:"加古 まゆみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年次","授業の目標・概要等":`1)看護管理者の役割理解を深め、マネジメントやコーディネーションの実際を知る。 +2)チームナーシングおよびプライマリーナーシングについて理解するとともに、チームリーダーの役割理解を深め、リーダー活動の実際を知る。 +3)チーム医療における看護の役割理解を深め、多職種との連携の実際を知る。 +4)多様な看護勤務形態で、様々な場所で提供されている看護活動の実際を知る。 +5)複数の対象者の健康課題を多角的に把握し、優先順位を考慮した計画的看護実践を、有限の時間内で提供できる能力を養う。 +6)看護技術を習得する。 +7)今後の看護活動で、効果的な看護実践を行うための方略を考察できる。`,"予習・復習への アドバイス":`受け持ち患者の疾患や看護に関する学習を進める。 +技術については、常に練習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ar0={"relative URL":"2024_100401_I3087001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3087001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年看護方法演習",担当教員名:"那須 佳津美,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻3年生","授業の目標・概要等":"高齢者に特徴的な健康課題を理解し、的確なアセスメント能力と、健康課題を有する高齢者への適切な援助法を身につける。","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当するところを必ず読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"2年次の授業科目「老年看護学概論」で用いた教科書を使用しますので、新たに購入する必要はありません。積極的に参加してください。",その他:""},sr0={"relative URL":"2024_100401_I3106001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3106001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床生化学",担当教員名:"浅野 知一郎,加古 まゆみ,陳 三妹,中津 祐介,山崎 智子,山本屋 武",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"生体を構成する物質やエネルギーとなる物質の構造、機能、代謝の基礎的原理を理解する。","予習・復習への アドバイス":"予習をして、講義に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日程、講師は変更する可能性があります。"},or0={"relative URL":"2024_100401_I3107001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3107001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬理学",担当教員名:"田邊 和照,酒井 規雄,澤渡 浩之,秀 和泉",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"薬理学の基礎知識を学習し、薬物治療における薬剤の使用方法、作用機序、予想される有害作用(副作用)、および看護上の注意について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"テキストおよび講義資料を用いて予習・復習をしっかりとしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rr0={"relative URL":"2024_100401_I3108001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3108001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"養護実習",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`児童生徒の心身の発達課題と健康課題を理解して,学校保健活動と養護活動を体験する. +また,学校保健と地域保健との連携や包括的支援`,"予習・復習への アドバイス":"翌日の活動について予習し、実習したことはその日のうちに記録すること","履修上の注意 受講条件等":"看護学専攻3年次に履修すべき科目を全て履修していること、教職科目を全て履修していること",メッセージ:"",その他:""},cr0={"relative URL":"2024_100401_I3109001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3109001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人間発達学",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 直人,石附 智奈美,山崎 智子,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`1)心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識を理解する。 +2)個人と家族の発達過程に関する知識を理解する +3)発達的観点から障害を捉え、発展的、包括的に障害を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の際に提示する資料を熟読し、考えをまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hr0={"relative URL":"2024_100401_I3110001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3110001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栄養学",担当教員名:"妻木 陽子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"健康の維持増進、疾病の回復において最も重要な柱は「栄養」である。本授業では、栄養素の生理的役割を理解し、身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を習得する。また、各ライフステージにおける人体の構造や機能の変化および疾患について理解し、栄養状態の評価・判定(アセスメント)の考え方について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書を読み、予習をして講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_r0={"relative URL":"2024_100401_I3111001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3111001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学",担当教員名:"武島 幸男,勝矢 脩嵩,石川 洸,仙谷 和弘,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9:医エムネスホール(第5講義室), (前) 金10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科2年生","授業の目標・概要等":"疾病の本態を探求する病理学の概念を知り、疾病の発生機序と分類、それによってもたらされる病態の概要を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業の項目ごとに十分に理解していくために、予習・復習が望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"オムニバス形式で教員が担当するので、欠席すると授業の進行についていけないので、注意すること。",メッセージ:"",その他:""},mr0={"relative URL":"2024_100401_I3113001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3113001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学・免疫学",担当教員名:"田邊 和照,保田 朋波流,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:保301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻2年生","授業の目標・概要等":"看護実践に必要な微生物学,免疫学の知識を修得させる。","予習・復習への アドバイス":"必ず予習・復習を!","履修上の注意 受講条件等":"他学部学生等履修可",メッセージ:"",その他:""},Br0={"relative URL":"2024_100401_I3114001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3114001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健英語",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,加古 まゆみ,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:保206",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is designed for undergraduate students to increase the health English, develop communication skills and describe the effective approaches to prepare the research activities. In addition, this course enhances students to have interests to go and study abroad. We will instruct the way of going to abroad and study. +Purposes/Goals: +1 Increase the number of nursing students who study overseas for short-term trip +2 Increase the number of nursing students who study overseas for long-term such as one semester or obtain credits from universites of overseas, or clinical practice overseas (including internship of international organizations) +3 Increase the number of nursing students who officially study aboroad (get into graduate schools and obtain degrees)`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also encouraged to have the basic preparation on the scheduled topic and pick up some difficult points for discussion. Moreover, we will suggest in the 1st session","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"It is necessary to increase the English communication level for better education, research, job, and global development. Students are encouraged to do more practice and improve English communication skill.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},ur0={"relative URL":"2024_100401_I3121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3121001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"疫学",担当教員名:"恒松 美輪子,津久間 秀彦,梯 正之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`疾病の予防上有用な知見(原因や危険因子)を明らかにする手法について理解する。 +これまでのこのような研究のうちから重要な例について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 これから学習する内容やねらいをよく理解してください. +第2-13回 授業後の小テストで要点を確認しましょう.質問はご遠慮なく. +第14・15回 全体のまとめです.理解が不十分だったところをよく復習しましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wr0={"relative URL":"2024_100401_I3123001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3123001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健政策論",担当教員名:"恒松 美輪子,森脇 睦子,梯 正之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-10:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"保健政策論では、日本の公衆衛生行政についての現状と課題を理解するとともに、この後のあるべき姿を検討する際の基本的な考え方を身につけることを目標とする。そのため、講義により基本的な知識を得た後、各自が興味を持ったテーマに関して、情報の収集や分析、政策提言などについて発表する機会を設ける。また授業では、保健医療制度について海外の主要国との比較検討も行う。","予習・復習への アドバイス":"ニュースや新聞記事に興味を持って、授業と関連づけた理解をめざしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dr0={"relative URL":"2024_100401_I3124001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3124001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会福祉学",担当教員名:"坂井 晶子,加古 まゆみ,陳 三妹,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`以下3つを到達目標とする +1.保健医療専門職として必要とされる基礎知識を習得する +2.わが国の社会福祉制度運用の仕組みについて理解する +3.わが国の社会福祉制度について多面的に理解する + +概要 +現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷について整理することと同時に現在の福祉制度の実施体系(高齢者、障害者、児童・家庭、人権等)ついて学び、現代社会の諸情勢(高齢者、障害者、児童・家庭、人権等)の動向や課題を検証する。その検証に際しては、世界的にさまざまな福祉制度が存在し、その成否については、時間的経過後に検証されていることを学び、わが国の福祉制度の検証においても同様の視点を用いて学修する +`,"予習・復習への アドバイス":`授業で配布する教材を学修するとともに、報道等から捉えることのできる社会的な課題を考える + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vr0={"relative URL":"2024_100401_I3125001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3125001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"健康管理論",担当教員名:"川崎 裕美,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"健康や疾病に関する問題や保健活動の現状について幅広く学習し、疾病予防、健康の保持・増進、ヘルスプロモーションの重要性についての知識を修得することで、健康や疾病に関する科学的な考え方や理解を養う。","予習・復習への アドバイス":`テキストおよび毎回配布する資料を十分に予習・復習すること +授業資料は原則として配布、あるいはウェブCT上にアップする。`,"履修上の注意 受講条件等":"平成21年度以降入学の保健学科学生が履修する場合、該当する補充教育(数学)を受講し、指定された授業回数の2/3以上出席することが受講できる条件である",メッセージ:"",その他:""},Cr0={"relative URL":"2024_100401_I3127001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3127001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護実践学原論",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部保健学科看護学専攻 第1学年生","授業の目標・概要等":"看護の基本的な概念(人間、環境、生命、健康、看護)に関して、理解を深め、看護の基本的な考え方が理解できる","予習・復習への アドバイス":`毎回、授業前には予定個所を必ず読んでおいてください。 +事前課題を必ず行って授業に臨んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"授業開始20分間以上の遅刻は欠席扱いとなります。遅刻または早退3回で欠席扱いになります。欠席5回までを成績評価の対象とします。",メッセージ:"",その他:""},Lr0={"relative URL":"2024_100401_I3128001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3128001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護診断方法論演習",担当教員名:"折山 早苗,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻 第2年生","授業の目標・概要等":"看護活動における思考過程を理解し、看護診断の意義と方法を学び、実際に活用できる。","予習・復習への アドバイス":"第1―15回 指定書を活用すること","履修上の注意 受講条件等":"他学部生・他専攻生の受講は不可。授業開始20分間以上の遅刻は欠席扱いとなります。遅刻または早退3回で欠席扱いになります。欠席5回までを成績評価の対象とします。",メッセージ:"",その他:""},Rr0={"relative URL":"2024_100401_I3129001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3129001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護技術学・基礎演習",担当教員名:"恒松 美輪子,折山 早苗,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-8:保301,保402,保403",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻 第2学年","授業の目標・概要等":`1.既習の知識を活用し,看護実践に必要な基本的技術の原理と方法を理解する. +2.看護援助を必要とする対象者とその日常生活について,考察できる. +3.看護援助を必要とする対象者や提供の場への適応を考慮して,日常生活に伴う援助を実施する方法を習得する.`,"予習・復習への アドバイス":`基礎的知識に基づく技術を提供するためには充分な準備が必要です。学習目的・目標を事前提示するので既習内容を復習し、新しい課題を予習して授業に臨むことが重要です。 +単元ごとに提示する事前課題・事後課題を通し、自己学習を深めて下さい。 +事後学習においては、達成できた部分と未達成の部分を整理し、正しい知識と手技で繰り返し自己学習し、達成度を高めるようにして下さい。 +なお、課題の学習到達度について、セルフチェックを実施することもあります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`看護師国家試験受験資格関連科目であり、実技演習を伴うために、資材及び教員数が限られており、他学部学生等の受け入れは困難であるため、履修不可とする. +オリエンテーションの際に,全体の要項を配付する. +本科目への出席は,特別な指示がない限り,ユニフォーム着用とする. +なお,第1回の授業は,オリエンテーション(学習の進め方・学習材料の購入など)の後,授業(講義・演習)を行う.ユニフォームを購入するまでは,各自,自分が演習に適切と考える服装及び身だしなみで授業に臨む.`,メッセージ:"",その他:"看護業務に携わった経験を持つ教員が、日常生活の基本技術の原理と原則について解説し、対象者にとって安全・安楽な看護技術を提供できるよう指導する。"},Ar0={"relative URL":"2024_100401_I3130001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3130001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護技術学・応用演習",担当教員名:"折山 早苗,小澤 未緒,恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-8:保203,保402,保403",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学専攻2年生","授業の目標・概要等":`1)基礎演習の知識・技術に基づき、看護実践に必要な技術の原理と方法及び応用を理解し、科学的根拠に裏打ちされた援助技術を習得する。 +2)問題解決過程(情報収集、問題抽出、計画立案、実施、評価)に即し、対象者の健康課題を明らかにした上で解決及び改善に向けた援助方法を考察する。 +3)看護援助を必要とする対象者とその日常生活を理解した上で、看護提供環境を考慮しながら、適切な援助を実践する。`,"予習・復習への アドバイス":`基礎的知識に基づく技術を提供するためには充分な準備が必要です。学習目的・目標を事前提示するので既習内容を復習し、新しい課題を予習して授業に臨むことが重要です。 +単元ごとに提示する事前課題・事後課題を通し、自己学習を深めて下さい。 +事後学習においては、達成できた部分と未達成の部分を整理し、正しい知識と手技で繰り返し自己学習し、達成度を高めるようにして下さい。 +なお、課題の学習到達度について、セルフチェックを実施することもあります。`,"履修上の注意 受講条件等":"看護師国家試験受験資格関連科目であり、実技演習を伴うために、資材及び教員数が限られており、他学部学生等の受け入れは困難であるため、履修不可とする",メッセージ:"",その他:""},Tr0={"relative URL":"2024_100401_I3131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3131001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護管理学概論",担当教員名:"小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(集) 月1-6,火1-6:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`1. 看護マネジメントに関する基礎的知識について述べることができる。 +2. 看護マネジメントに関する基礎的知識をこれまでの自分の学内外での学習経験と結びつけて説明することができる。 +3. 看護マネジメントに関連する領域について検討し、質の高い看護を提供するため看護職自身の看護ケアマネジメントおよび組織のシステムについて述べることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`テキストを持参してください。テキストの通読・予習・復習をして出席すること。 +毎回の事前課題としてワークシートがあります。`,"履修上の注意 受講条件等":"正当な理由なき遅刻及び退出が30分を超えた場合には、当該講義コマは欠席扱いとする。",メッセージ:"",その他:""},pr0={"relative URL":"2024_100401_I3135001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3135001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人看護学概論",担当教員名:"寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学専攻2年次生","授業の目標・概要等":`授業概要: +成人期にある人の身体的・精神的・社会的特徴を理解し、それらの特徴を踏まえたうえで、健康に及ぼす要因、健康状態が生活や社会的役割に及ぼす影響について学ぶ。多様化・複雑化する人々の生活課題と健康問題に対処していく看護の役割や機能とはどのようなものか、援助に必要な知識・技術・態度について学習する。 + +到達目標: +・ライフサイクルにおける成人の位置づけについて説明できる。 +・成人期にみられる健康障害について、成人の特徴・生活行動と関連づけて説明できる。 +・成人の健康レベルに対応した看護について説明できる。 +・成人への看護に有用な概念にはどのようなものがあるか説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書を活用します。教科書を用い、ご自身でも予習復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"看護実践学原論を修了している者",メッセージ:"参加型の授業体系となります。主体的に学習し、ディスカッションしながら学びを深めてください。",その他:`毎回出欠をとります。欠席・遅刻する場合は担当教員へ事前に連絡すること。 +授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は,受験を認めない。ただし,所定の手続を経て欠席した場合で,その欠席が病気その他のやむを得ない事由によると認められるときは,当該授業科目担当教員の判断によるものとする。`},Ur0={"relative URL":"2024_100401_I3138101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3138101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人健康障害看護",担当教員名:"寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻3年次生","授業の目標・概要等":"成人期での発症率・罹患率の高い代表的な疾患の病態生理・診断・治療・疾病管理について理解する。","予習・復習への アドバイス":"資料を事前に提示するので学習して参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"基礎看護学に関する科目、成人看護学概論等を受講していること。",メッセージ:"続いて行われる成人看護方法演習とセットで行われます。本講義に基づいて演習が行われます。",その他:`毎回出欠をとります。欠席・遅刻する場合は担当教員へ事前に連絡すること。 +授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は,受験を認めない。ただし,所定の手続を経て欠席した場合で,その欠席が病気その他のやむを得ない事由によると認められるときは,当該授業科目担当教員の判断によるものとする。`},Sr0={"relative URL":"2024_100401_I3140001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3140001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"母性看護学概論",担当教員名:"藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:保301,保302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`1.母性看護およびReproductive Healthの中心概念について説明できる. +2.女性・親子・家族の健康に関わる保健統計、法律および施策について説明できる. +3.Sexual & Reproductive Health & Rightについて倫理的法的社会的視点から説明できる. +4. 現代の社会状況を踏まえた母性看護の対象の特徴と母性看護が果たす役割を考察できる.`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト、参考書、関連の専門雑誌等により予習復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Er0={"relative URL":"2024_100401_I3141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3141001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"母性看護方法演習",担当教員名:"藤本 紗央里,村上 真理,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":`1. 妊産褥婦および新生児と家族の身体的・心理社会的状況に関する看護実践に必要な基礎的知識・技術について理解する。 +2. 母性看護学概論、リプロダクティブヘルスとセクシュアリティで学んだ対象理解および看護実践において基盤となる理論を基盤とした実践的な事例展開により、心身の変化および新しい親子関係・家族関係が生じることによる役割の変化に適応していく過程を支援する根拠に基づく具体的な看護方法を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"母性看護学,助産学,産科学,新生児学の専門書と専門雑誌,当事者による手記,その他適切な資源から幅広く学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ir0={"relative URL":"2024_100401_I3142101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3142101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"周産期健康障害看護",担当教員名:"村上 真理,藤本 紗央里,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-6:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"心身の健康状態の悪化や将来の重篤な予後が予想されるハイリスク状態にある妊産褥婦・新生児と家族に対する看護援助について理解する。","予習・復習への アドバイス":"予習復習をしっかりすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jr0={"relative URL":"2024_100401_I3144001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3144001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"母性看護学実習",担当教員名:"藤本 紗央里,村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科看護学専攻3年次","授業の目標・概要等":"妊娠期、産褥・新生児期、子育て期、ライフサイクル各期にある対象者に対して、既習の知識・技術・態度を統合し、健康の保持増進、健康問題からの回復の促進を支援する看護実践の基礎的能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"これまでの母性看護学の講義で用いた教科書や資料を熟読すること","履修上の注意 受講条件等":"基礎看護学実習、母性看護学概論、リプロダクティブヘルスとセクシュアリティ、母性看護方法演習、臨床病態学Ⅱ、周産期障害看護を修了していること。他学部学生履修不可。",メッセージ:"",その他:""},fr0={"relative URL":"2024_100401_I3146002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3146002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"助産疾病論",担当教員名:"藤本 紗央里,小西 央郎,北川 博之,村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:保504",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1. 助産実践に必要な妊娠・分娩期の緊急事態に対応するための知識を理解し説明できる。 +2. 妊産婦の疾病に関する病態生理と管理・介入法,胎児および新生児の疾病に関する病態生理と管理および介入法に関する知識を理解し説明できる。 +3.ハイリスク妊産褥婦の妊娠・分娩経過に伴う異常の発生の予測と予防的行動について理解し説明できる +4.医療介入を要する妊産褥婦の異常発生時の診断と必要な支援について理解し説明できる +5.医療介入を要する妊産褥婦の症状の軽減および増悪防止する支援について理解し説明できる +`,"予習・復習への アドバイス":"授業テーマについて、テキスト、参考書、関連の専門雑誌等により必ず予習復習をしてください。人体構造学、生理機能学、小児看護学、母性看護学および関連する既習の医学的基礎知識は復習して授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gr0={"relative URL":"2024_100401_I3147001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3147001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"助産診断学",担当教員名:"藤本 紗央里,村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 月1-8,火1-8:保504",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"妊娠期・分娩期の助産過程の展開に必要な知識と考え方を習得し、紙面事例学習を通して助産計画立案を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"テキスト参考書、関連の専門雑誌等により必ず予習復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mr0={"relative URL":"2024_100401_I3148002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3148002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"助産実践論",担当教員名:"村上 真理,北川 博之,藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:保504",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻4年次 助産学コース","授業の目標・概要等":`助産の実践に必要な基本的技術,および妊産婦の主体性を尊重した出産の支援方法を修得する +妊産婦・褥婦・新生児の健康の保持増進,疾病の予防,異常の早期発見のために必要な支援方法を修得する`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習を必ず行うこと、空き時間に自主トレーニングの為504号室を使用する際には教員に申し出ること","履修上の注意 受講条件等":"助産師国家試験必須科目",メッセージ:"",その他:""},Nr0={"relative URL":"2024_100401_I3149002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3149002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"助産管理",担当教員名:"村上 真理,藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:保302",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻4年次 助産学コース","授業の目標・概要等":`病院・診療所における助産業務管理,助産所運営および自宅出産支援の基本を学ぶ。 +安心・安全を保障するための周産期医療システムにおける助産師の役割,および医療安全の確保と医療事故への助産師としての対応を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"助産学実習での助産管理実習を踏まえて講義に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"助産師国家試験受験資格の必須科目",メッセージ:"",その他:""},yr0={"relative URL":"2024_100401_I3150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3150001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"助産学実習",担当教員名:"藤本 紗央里,村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"11.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"医学部保健学科看護学専攻4年次","授業の目標・概要等":"助産学および関連科目の知識と技術を用いて助産ケアを実践し、その基礎的能力を習得することができる。","予習・復習への アドバイス":"積極的に予習・復習をすること","履修上の注意 受講条件等":`・4年生前期までに履修すべき教養教育科目や専門教育科目に未修得単位がない者 +・学生便覧の「助産師国家試験受験資格取得に必要な履修科目」の4年生前期までの単位をすべて修得している者`,メッセージ:"",その他:""},Hr0={"relative URL":"2024_100401_I3151001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3151001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児看護学概論",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2:保301",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`子どもおよび家族がより健康に,個人の権利を保障され,成長・発達していく過程の概略を理解する。子どもと家族の理解し,小児看護の概念と役割を学習する。 +現代の小児と家族が抱える問題をとらえ,時代の変遷について考え、小児看護のあり方について考察を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"授業開始時提示する資料を読んで、自分の考えをまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"病院小児病棟における看護師経験がある者が、その経験を活かして、小児看護について教授する"},wr0={"relative URL":"2024_100401_I3151003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3151003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床病態学II",担当教員名:"村上 真理,小西 央郎,蓮沼 直子,藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:保302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学専攻2年次","授業の目標・概要等":"妊産婦及び胎児・新生児の心身の健康状態の悪化や将来の重篤な予後が予想される疾病、ハイリスク状態、合併症の病因や症候、病態および診断・治療について基本的な知識を理解できる。","予習・復習への アドバイス":"積極的に予習・復習をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dr0={"relative URL":"2024_100401_I3152001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3152001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児看護方法演習",担当教員名:"川崎 裕美,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:保301,保302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻3年次生","授業の目標・概要等":"既習の学習と関連させながら,さまざまな成長・発達レベル,健康レベルにある小児とその家族を理解するためのアセスメントの方法、および具体的援助の方法について学習する。特にグループ演習と事例学習を通して看護過程を試行し,より実践的な看護につなげていくための基礎とする。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業資料はTeamsにアップロードするので,事前に印刷等の準備をお願いします。 +また,演習資料等の共有など,Teamsを通して情報交換等有効に行っていきたいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"小児看護学概論を履修していること。",メッセージ:"",その他:"グループ演習と事例学習を通したより実践的な学習過程を支援する。"},Pr0={"relative URL":"2024_100401_I3153101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3153101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児健康障害看護",担当教員名:"川崎 裕美,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:保301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`1)小児の疾患とそれに伴う治療や検査について学習する。 +2)急性期疾患、慢性疾患で長期療養を要する小児、障害をもつ小児の治療と療養生活について 学習する。 +3)小児の遺伝素因と環境要因との交絡による健康障害について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"講義開始の際、提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kr0={"relative URL":"2024_100401_I3155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3155001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児看護学実習",担当教員名:"川崎 裕美,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"小児看護の概念や理論をふまえ,成長・発達過程にある子どもおよび家族を対象とした看護を展開する。対象理解を深め,個別的看護を実践する過程を学習する。実習体験を通して倫理的視点および倫理を順守する必要性を学ぶ。現代の子どもと家族が抱える問題を具体的にとらえ,小児看護の役割とあり方を探求する。","予習・復習への アドバイス":"子どもの成長・発達過程について復讐すること。実践に必要な基本的小児看護技術は,実習前に復習しておくこと。学習を深めるための参考文献の紹介や予習ポイントについては,実習をすすめる過程で適宜提示する。","履修上の注意 受講条件等":`小児看護学概論,小児看護方法演習を履修していること。 +他学部学生等履修不可`,メッセージ:"",その他:`病院小児病棟における看護師経験がある者が、その経験を活かして、小児看護を教育する +`},br0={"relative URL":"2024_100401_I3156001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3156001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神看護学概論",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1)成長発達段階や臨床、生活の場における心の健康・不健康の問題について理解する。 +2)社会における心の問題を理解するとともに、精神障害者と家族の置かれている現状や、特別支援教育の実際を知り、援助的人間関係、人権擁護、支援における看護の役割を理解する。 +3)地域精神保健活動と精神保健福祉、社会保障に関する看護の立場を理解し、訪問看護の概要や技術について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"講義の際に提示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gr0={"relative URL":"2024_100401_I3157001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3157001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神看護方法演習",担当教員名:"恒松 美輪子,大森 眞澄,小出水 寿英",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 木3-10:保302",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"精神障害を持つ患者と家族の看護援助を実践するための知識を学び、演習を通して実戦応用の基礎を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"講義の際に提示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fr0={"relative URL":"2024_100401_I3158101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3158101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神健康障害看護",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻3年生","授業の目標・概要等":"精神障害を生じさせるさまざまな疾患についての理解,知識の獲得を行うとともに,アプローチ法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"その回ごとの復習に重点を置いてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kr0={"relative URL":"2024_100401_I3159001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3159001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"カウンセリング演習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:保301",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"カウンセリングの基礎と倫理について学び、看護職が行うカウンセリング場面を想定し、ロールプレイのシナリオを作成し、ロールプレイとディスカッションを行うことによって、看護職の行うカウンセリングを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"カウンセリングに関する文献を探して読み、事例作成、ロールプレイ、ディスカッションに活かすこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`課題1:5,6行程度で説明できる事例を1,2事例作成し、A41枚程度に記述する。 +課題2:各自考えた事例にロールプレイの後考察しレポート作成する。A42枚程度。`,その他:""},Or0={"relative URL":"2024_100401_I3160001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3160001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神看護学実習",担当教員名:"恒松 美輪子,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次後期","授業の目標・概要等":"精神障害をもつ患者、および家族に対して、看護専門職として社会的責任が果たせるように、実践能力を養う。精神障害者・家族に対する看護過程の展開を行い、複数の事例に関する看護過程・カンファレンス・ディスカッション等を通して精神看護に関する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`精神看護学概論、精神看護学方法演習、精神健康障害看護を復習して実習に臨むこと +オレムアンダーウッドのセルフケア理論、全体像の書き方、プロセスレコードの書き方、入院形態等について復習して臨むこと`,"履修上の注意 受講条件等":`精神看護学概論、精神看護方法演習を履修していること +他学部学生履修不可`,メッセージ:"",その他:""},jr0={"relative URL":"2024_100401_I3171001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3171001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年看護学概論",担当教員名:"那須 佳津美,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5:保203, (前) 火6:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻2年生","授業の目標・概要等":"高齢者について、身体的・心理社会的・霊的側面より理解し、高齢者が暮らす社会および人的環境の知識を得ることにより、高齢者への看護を理解し考察することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業前に教科書の該当するところを必ず読んできて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"教科書は、教員が注文し、初回講義で配布、後日集金します。",その他:""},xr0={"relative URL":"2024_100401_I3173101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3173101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年健康障害看護",担当教員名:"那須 佳津美,田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:保301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻2年生","授業の目標・概要等":"高齢者に特徴的な疾患の病態生理・診断・治療・リハビリテーションについて理解する。授業計画・内容はは変更する可能性あります。","予習・復習への アドバイス":"授業前に教科書の該当するところを必ず読んできて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"教科書は、2年次前期の授業科目「老年看護学概論」で購入した教科書を使用しますので、新たに購入する必要はありません。",その他:"看護師業務、もしくは医師業務に携わった経験を持つ教員が、高齢者に対する看護に必要な医学的知識と看護援助を講義する。"},Zr0={"relative URL":"2024_100401_I3174001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3174001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年看護学実習",担当教員名:"那須 佳津美",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者の心身の特徴および健康レベルの多様性について理解し、様々な健康レベルにある高齢者の健康と生活の自立を支援するために必要な看護実践能力を養う。急性期病院に入院している高齢者を総合的にアセスメントし、健康課題に対する看護を実践する能力を身につける。人生の最終段階にある高齢者が有する苦痛を全人的に把握し、緩和ケアの実際を学ぶことにより、尊厳ある死について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義・演習での学びを振り返り、高齢者の特徴、疾患・治療をよく理解した上で、看護を考え実践して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"基礎看護学実習、老年看護学概論、老年健康障害看護、老年看護方法演習を履修している者",メッセージ:"",その他:""},Qr0={"relative URL":"2024_100401_I3175001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻4年次","授業の目標・概要等":"医療情報に関して追求しようとする課題を明確にし、仮説もしくはそれに準ずる独自の構想をデータや資料によって論証する課程をふむことによって、科学的探究の基本的なプロセスを理解し、論文作成の基本的技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"積極的にすすめること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vr0={"relative URL":"2024_100401_I3175003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":"看護に関して追究しようとする課題を明確にし、仮説もしくはそれに準ずる独自の構想をデータや資料によって実証(論証)する過程をふむことによって、科学的探求の基本的なプロセスを理解し、論文作成の基本的技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究計画に沿って実施すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xr0={"relative URL":"2024_100401_I3175005.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"保健・医療・看護界に貢献できる研究のテーマの選択、研究の展開方法の基礎について、段階的に指導する。","予習・復習への アドバイス":`1回~15回 テキストを読む。 +文献を検索し、まとめて来る。`,"履修上の注意 受講条件等":"英語で履修する学生には英語で指導を行う。日本語で履修する学生には日本語で指導を行う。",メッセージ:"",その他:""},Yr0={"relative URL":"2024_100401_I3175007.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年次生","授業の目標・概要等":"看護に関する研究課題を設定し、既存文献を分析して、研究課題から生じた疑問を明らかにし考察することができる。","予習・復習への アドバイス":"文献を熟読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qr0={"relative URL":"2024_100401_I3175010.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4","授業の目標・概要等":"自分の関心のあるテーマを明らかにし、文献から論証する過程をふむことによって基本的な論文作成の技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"自主的かつ計画的に進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zr0={"relative URL":"2024_100401_I3175011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年","授業の目標・概要等":`過去の担当した卒研生の研究テーマ(参考程度です) + +<救急要請・搬送データの解析> +・病院外心肺停止事例の発生状況から見たBLS教育の課題について + ー発生場所とバイスタンダーの行った処置に着目してー +・交通事故により救急搬送された対象者の交通事故タイプ別データ分析と特徴 +・救急搬送事例の死亡事例における搬送と比較した不搬送の特徴 + ―突然死における悲嘆ケアの継続的な支援に着目して― +・自損行為で救急要請を行った高齢者の特徴 + +<文献検討:救急看護系> +・救急医療機関に緊急入院した患者の退院支援と課題 ー文献検討ー +・救急領域における代理意思決定についての文献検討―家族の思いと看護師の支援に着目して― +・救急外来における代理意思決定支援についての文献検討―家族,看護師の困難感と看護師の実践― + +<文献検討:周手術期系> +・乳房切除術を受ける成人期女性乳がん患者の状態と看護に関する文献検討 + –術前/術後/退院指導に着目して– + +<文献検討:クリティカルケア系> +・クリティカル領域で治療を受ける認知症高齢患者に対しての看護師の関わりと困難感―文献検討― + +<文献検討:脳血管疾患系> +・脳血管疾患を発症した患者の家族の退院障害要因と退院支援―文献検討― + +など`,"予習・復習への アドバイス":"テーマは各人が最終決定する。適時あるいは個別指導します。","履修上の注意 受講条件等":"メールを活用しての随時個別指導を行います。",メッセージ:"ご自分が最も興味・関心があるテーマを見つけて下さい!!",その他:""},$r0={"relative URL":"2024_100401_I3175014.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻","授業の目標・概要等":"卒業研究として課題をまとめる","予習・復習への アドバイス":"文献をよみましょう","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n30={"relative URL":"2024_100401_I3175020.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"母性看護学、助産学領域において自分の関心のある研究課題を見出し、科学的手法を用いて課題を解決する研究の一連のプロセスを遂行する基礎的能力を身につける","予習・復習への アドバイス":"計画的に進めることができるよう、スケジュールを適切に管理して自主的に取り組んでください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e30={"relative URL":"2024_100401_I3175024.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公衆衛生看護学領域において自分の関心のある研究課題を見出し、科学的手法を用いて課題を解決する研究の一連のプロセスを遂行する基礎的能力を身につける","予習・復習への アドバイス":"計画的に進めることができるよう、スケジュールを適切に管理して自主的に取り組んでください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t30={"relative URL":"2024_100401_I3175030.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"卒業研究ならびに卒業論文作成にむけてディスカッション、論文作成を行っていきます","予習・復習への アドバイス":"卒業論文作成に向けて論文をしっかり読んでください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l30={"relative URL":"2024_100401_I3175031.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"加古 まゆみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":"文献を通じ関心領域の研究課題を明らかにし、科学的な手順を用い、看護実践の発展に寄与する知見をまとめることを通じ、研究を行う基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":"主体的かつ計画的に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i30={"relative URL":"2024_100401_I3175032.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"文献やデータ収集を通じ関心領域の研究課題を明らかにし、科学的な手順を用い、看護実践の発展に寄与する知見をまとめることを通じ、研究を行う基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":"主体的かつ計画的に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`,その他:""},a30={"relative URL":"2024_100401_I3175033.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3175033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年","授業の目標・概要等":"研究課題に対して、科学的な手法を用いた証明法と論文作成過程を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"適時あるいは個別指導します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s30={"relative URL":"2024_100401_I3180101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3180101",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(養護教諭)",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:保206,保601",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"養護教諭免許取得を希望する4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「教員養成広大スタンダード」を作成し,それをもとに8つの規準について学生の到達状況を評価している。そこでは,8つの規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 +①養護に関する十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達及び健康に関する理解を統合した学校保健に関する計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち、学校保健の実践ができる。 +④学校保健に関する実践を評価することができる +⑤幼児・児童・生徒を理解し、信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥保健室経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感、教育的愛情、対人関係能力など)を備えている。 +本授業のテーマは,学校保健(①),指導法(②~④),生徒指導及び学校及び保健室経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 +本授業では,受講生自身が「教育免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照し,各基準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己点検・評価する(リフレクション)。そして,演習,保健指導案作成,模擬保健指導,討論,事例研究などを通して,各基準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":"当該の授業で対象としている基準に関するワークシート(自己点検シート)への記入を済ませ,養護実習記録などの関係資料を確認し目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"広島大学の養護実習の単位を修得していること。ただし、教職実践演習を受講するセメスターまでに、養護実習の単位を修得出来ない場合は,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。",メッセージ:"",その他:""},o30={"relative URL":"2024_100401_I3180201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3180201",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"学校保健演習",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:保205,保206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"これまでの講義で学んだ理論を基に,養護活動における具体的展開方法を習得する.","予習・復習への アドバイス":"自己学習をしっかりすること","履修上の注意 受講条件等":"公衆衛生看護学Ⅱを履修すること",メッセージ:"",その他:""},r30={"relative URL":"2024_100401_I3180301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3180301",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"学校保健概論",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:保205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"看護学専攻2年","授業の目標・概要等":"学校保健における看護職の役割・養護教諭の役割が理解できる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義のテーマに応じた参考資料を紹介しますので、復習をしっかりしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`養護教諭の免許を取得する予定の方だけでなく、まだ迷っている方や、免許は取得しないが学校保健について学びたい方も、一度受講してみてください。 +具体的な事例を用いて、みなさんにも考えてもらいながら講義を進めていきますので、ぜひ積極的に参加しましょう。`,その他:""},c30={"relative URL":"2024_100401_I3182101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3182101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護学II",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:保205,保206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学専攻3年","授業の目標・概要等":"公衆衛生看護活動の実際、看護職としての責務を学び、活動技術を習得する","予習・復習への アドバイス":"これまでの学習をもとに、専門職としての職務のありかたを考える","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h30={"relative URL":"2024_100401_I3183101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3183101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護学I",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-10:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻3年生","授業の目標・概要等":`1.公衆衛生看護を担う行政における保健師の特徴と役割を理解する。 +2.保健師が行う保健指導技術と対象者への支援を理解する。 +3.保健師が行う保健事業の計画策定・実施・評価について理解する。 +4.保健指導や保健事業を通じた地域づくりに果たす保健師の役割を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の単元に該当するテキスト部分を事前に一読し予備知識をもって講義に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"保健師免許の取得希望者を選抜する上で重要な科目であり、この科目の成績は選抜基準に加味されます。",メッセージ:"保健師免許を希望しない場合でも公衆衛生看護の知識を習得する上で看護職には必須な科目です。看護師、養護教諭、助産師希望者の履修も歓迎します。保健師免許の取得を希望する場合はこの科目が未修得の場合、4年次の公衆衛生看護学実習が履修できません。",その他:""},_30={"relative URL":"2024_100401_I3184201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3184201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護管理",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":"公衆衛生看護業務における管理の在り方、および組織運営の基本を学ぶ。住民の多様なニーズに対応した健康課題に対する、解決のための公衆衛生看護サービス、健康危機管理のための社会資源、人材、予算、安全に関する基本概念を学び、管理における実際と課題を理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義の都度、指示する","履修上の注意 受講条件等":"保健師国家試験受験資格取得に必要な履修科目である。",メッセージ:`初回11月5日(火)より11月26日(火)までの期間に集中で実施する。 +具体的日時はもみじまたはteamsによって掲示するので、各自で確認すること。`,その他:""},m30={"relative URL":"2024_100401_I3184302.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3184302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護方法演習",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:保601",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":`1)地域で生活する住民を対象とした1次予防から3次予防までの保健活動を理解する +2)根拠法の成立・改正の経過をふまえ、根拠法と保健活動の関連を理解する +3)保健師が行う保健指導の基本的技術について理解する +4)保健活動における地域診断の意義、理論について理解する +5)保健活動における健康教育の意義と技術について理解する +6)保健師が行う家庭訪問の意義と技術について理解する`,"予習・復習への アドバイス":"グループワークで取り上げる課題は授業の中で学習ポイントを示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B30={"relative URL":"2024_100401_I3184303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3184303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護学実習I",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":`公衆衛生看護業務の実際を見学し体験することで、保健活動における知識をふまえた保健師の役割と機能、専門的技術を理解する。 + 具体的には、保健所・保健センターにおいて,地区診断や保健活動を実践し,保健師活動の役割と意義について理解を深める。さらに,公衆衛生看護活動の管理や評価,健康危機管理の体制と実際について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"公衆衛生看護や地域看護に関する制度とその内容,法的根拠,地域看護診断,疾患の理解,地域看護技術(保健指導)等については実習までに講義・演習の振り返りを行っておく。実習後にはまとめのレポートを提出する。","履修上の注意 受講条件等":`1)臨地実習に関する未修得科目が第6セメスター終了時にないこと。 +2)学生便覧の「保健師国家試験受験資格取得に必要な履修科目」の3年生後期までの単位をすべて習得している学生。 +3)3年生後期(第6セメスター)までに履修すべき教養科目や専門科目に未修得単位がない学生。 +4)本科目の選抜対象は実習年度に保健師国家試験を受験する学生とする。`,メッセージ:"実習は,広島県内の保健所,市町保健センターで実施する。実習機関や施設によっては,交通費や宿泊費が必要となる(実習関係の諸経費は自己負担)。実習に関する連絡事項はもみじと看護学専攻の掲示版によって伝達する。",その他:""},u30={"relative URL":"2024_100401_I3184304.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3184304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護学実習II",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":`成人期から老年期にある人々の健康づくりと健康の保持・増進および疾病予防・介護予防を支援する保健師の専門性と役割を理解し、個人・集団を対象とした継続的・組織的な保健活動の実践と評価に必要な知識と技術について学ぶ。 +保健、医療、福祉の制度等に基づく実習施設での各種事業による個人・集団を対象とした支援活動の実際を、実習施設で立案された実習計画に基づいて体験する。`,"予習・復習への アドバイス":"公衆衛生看護や地域看護に関する制度とその内容,法的根拠,地域看護診断,疾患の理解,地域看護技術(保健指導)等については実習までに講義・演習の振り返りを行っておく。実習後にはまとめのレポートを提出する。","履修上の注意 受講条件等":`1)臨地実習に関する未修得科目が第6セメスター終了時にないこと。 +2)学生便覧の「保健師国家試験受験資格取得に必要な履修科目」の3年生後期までの単位をすべて習得している学生。 +3)3年生後期(第6セメスター)までに履修すべき教養科目や専門科目に未修得単位がない学生。 +4)本科目の選抜対象は実習年度に保健師国家試験を受験する学生とする。`,メッセージ:"実習は,広島県内の事業所、地域包括支援センターで実施する。実習機関や施設によっては,交通費や宿泊費が必要となる(実習関係の諸経費は自己負担)。実習に関する連絡事項はもみじと看護学専攻の掲示版によって伝達する。",その他:""},W30={"relative URL":"2024_100401_I3186001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3186001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人看護学実習(慢性期)",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻4年次生","授業の目標・概要等":`1.医療施設を利用する健康問題を有する成人期の患者を対象に、講義で学んだことを応用して、慢性期における看護ケアの実際を学習する。 +2.患者情報やガイドライン、Evidence等をもとに看護過程が展開できる。 +3.医療施設での看護師の役割・専門性及び生涯のキャリアディベロップメントについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`受け持ち患者の疾患や看護に関する学習を進める。 +技術については、常に練習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`基礎看護実習、成人看護学概論、成人看護方法演習を終了している者 +出席:4/5の出席をもって合格とする。下回った場合は、再履修又は追加実習となる。`,メッセージ:"",その他:""},d30={"relative URL":"2024_100401_I3190001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヘルスアセスメント",担当教員名:"折山 早苗,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-8:保301,保402,保403",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"看護の対象者を看護学的視点から理解し,観察技術や測定技術,コミュニケーション技術を用いて対象者の健康状態を客観的・主観的に明らかにし,日常生活や社会生活を含めて対象を全人的にアセスメントできる基本的能力(知識・技術・態度)を養う。","予習・復習への アドバイス":`課題がある場合は、事前にもみじに掲示します。 +必ず確認して授業に参加してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v30={"relative URL":"2024_100401_I3190101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム医療と医療安全",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻2年次生","授業の目標・概要等":`医療安全に関して: +1) 安全を、医療の質を確保するために必要な6つの能力--①患者中心のケア(人と家族中心のケア)、②チームワークと協働、③質の改善、④エビデンスに基づく実践、⑤安全、⑥情報科学--の視点から理解する。 +2) ヘルスケアシステムにおける安全文化とその構築について理解する。 +3) 患者の安全と質の高いケアを行うためのベストプラクティスを理解する。 +4) 疑似環境の中で、チームと患者に対する効果的なコミュニケーションを学ぶ。 +5) 安全と質を確保するための効果的なチームワーク戦略を学ぶ。 +6) 患者ケアの質や安全を考慮した意思決定ができるよう、批判的思考・リフレクションを学ぶ。 +7) 安全な医療を提供するための戦略やステップについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"科目で使用する資料はすべてBb9をとおして行いますので、定期的にBb9へのアクセスを行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C30={"relative URL":"2024_100401_I3190201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"災害医療と看護",担当教員名:"加古 まゆみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-6:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`1. 災害の定義と種類、発生機序、災害各期における看護活動を理解する。 +2. 自然災害と人為的災害の特徴を理解し、それぞれの看護活動を理解する。 +3. 放射能災害の特徴と対策を理解する。 +4. 災害時における要援護者の健康問題とその看護介入を理解する。 +5. 災害時における心身の反応を理解し、救援者自身のケアに関する理解を深める。 +6. 看護職者としての地域における防災活動を考察できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"学習資料は、すべてMoodleに掲載予定ですので、そちらをこまめにチェックしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L30={"relative URL":"2024_100401_I3190301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Nursing in Global Health",担当教員名:"加古 まゆみ,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:保302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻2年生","授業の目標・概要等":`地域・国・世界レベルで起こっている問題について理解を深める。 +国際的に起こっている健康問題や国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)について議論し,その解決に向けて看護師の果たす役割やアプローチについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"国際保健の基礎知識を広く学ぶ他、実際にプロジェクトでどのような思考を使うのか、グループワークによる実践形式で学ぶ。各トピックについて自分ごととして捉えて考え、学生プレゼンテーションに活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R30={"relative URL":"2024_100401_I3190401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎看護学実習I",担当教員名:"恒松 美輪子,小澤 未緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻 第2学年","授業の目標・概要等":"病院の病棟・外来・その他の部門における実習を通して、より適切で快適な診療と生活を支える看護活動および関係職種の活動の一部を実際に知り、看護に関するこれまでの学習内容の理解を一層深めるとともに、看護の学習意欲を喚起する。また、学内で学習した看護技術を、病棟において実際に展開し、基礎的看護技術を確実に習得する。","予習・復習への アドバイス":`実習要項を事前に熟読し、実習の目的・目標を理解したうえで実習に臨む。 +事前に既習の看護技術について復習する。 +また、看護実践学原論に関係する病院組織・関係職種・関係法規についても復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":`看護師国家試験受験資格関連科目であり、資材および教員数が限られていることから、他学部学生等の受け入れは困難であるので、履修不可とする。 +看護実践学原論、看護技術学・基礎演習を修了していること。`,メッセージ:"",その他:"看護師業務に従事した教員が、学内で習得した知識や看護技術と結びつけて、実際の現場の看護活動および関係職種の活動を学生が理解できるよう指導する。"},A30={"relative URL":"2024_100401_I3190501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎看護学実習II",担当教員名:"折山 早苗,小澤 未緒,恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻 第2学年","授業の目標・概要等":"看護実践の基本となる専門的知識・技術を統合して、人々が直面している健康上の問題あるいは課題を確認し、その解決方法を選択或いは考案し、その解決に向けて人々を実際に手助けできる能力を培う。","予習・復習への アドバイス":`実習要項を事前に熟読し、実習の目的・目標を理解したうえで実習に臨む。服装などは実習要項に示す規定に従う。 +実習中は自己の健康管理に注意を払い、特に感染症罹患に注意する。`,"履修上の注意 受講条件等":"基礎看護学実習Ⅰ、看護技術学・基礎演習、看護技術学・応用演習、看護診断方法演習の全てを修了している者",メッセージ:"",その他:""},T30={"relative URL":"2024_100401_I3190601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多職種間連携教育",担当教員名:"岡村 仁,加古 まゆみ,田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":`【授業概要】 + 学部学生による討論を通じて,より望ましい多職種連携および協働によるチーム医療の在り方について理解を深める。具体的には,学科・専攻横断的なチームにおいて,専門性の観点および専門領域の枠組みを超えた観点から,PBL(problem-based learning)形式で,シナリオ(事例)に関する多職種連携・協働によるチーム医療の実践について討論し,その成果を発表する。 +【目的】 + 保健医療の各領域における専門職業人として,多職種連携・協働によるチーム医療の考え方・態度について理解する。 + ケア対象者(家族を含む)にとっての,より望ましい多職種連携および協働実践の意義とあり方について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"手引書をあらかじめよく読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p30={"relative URL":"2024_100401_I3190701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人看護方法演習",担当教員名:"寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-6:保302,保403,保401",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻3年次生","授業の目標・概要等":`1.疾患のステージに応じた看護の特徴について理解し、代表的な疾患や状態の看護を学習する。 +2.健康問題をもつ成人のアセスメント及びその援助方法を学習する。 +3.対象の情報を多角的に分析・判断し(critical thinking)、最新の根拠をもとに(evidence based)適切な看護援助を選択・実施する方法を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回オリエンテーションで授業概要を示す。 +各回ごとにテキストの該当箇所を読み、予習してくること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`基礎看護学に関する科目と成人看護学概論を修了している者 +`,メッセージ:"この前のコマの「成人健康障害看護」とセットで行われます。その講義に基づいて演習が行われます。",その他:`技術演習等を含むため、原則、遅刻・欠席は認めません。欠席する場合は必ず講師開始前に寺本までメールで連絡すること。適宜、補講や追加課題等の指示に従うこと。 +主体的・積極的姿勢で参加すること。文献やインターネットを活用して情報を収集し、問題解決型学習を主とする。`},U30={"relative URL":"2024_100401_I3190801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児保健学",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:保301",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`1)遺伝素因と環境要因の相互作用による発達について学習する +2)発達過程の個別性と共通性について学ぶ +3)子どもの健康増進の在り方を理解し、課題について考究する +4)小児保健における看護職の役割ついて考究する。`,"予習・復習への アドバイス":"講義の際に提示する資料を読んで出席すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S30={"relative URL":"2024_100401_I3190901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3190901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リプロダクティブヘルスとセクシュアリティ",担当教員名:"藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:保302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部保健学科看護学専攻","授業の目標・概要等":`1.生殖に関する生理・妊娠の成立過程について説明できる. +2.女性の身体の形態と機能の変化について説明できる. +3.母性看護学における倫理的課題の特徴と看護のあり方について説明できる. +4.リプロダクティブヘルス/ライツの概念を踏まえた健康課題に対する看護のあり方について説明できる. +5.セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツについて倫理的法的社会的視点から説明できる.`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト、参考書、関連の専門雑誌等により予習復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E30={"relative URL":"2024_100401_I3191002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域包括ケア論",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-6:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学生2年次生","授業の目標・概要等":"地域という生活の場で行われる健康づくりから健康障害がある療養者への支援に至る包括的なケア体系を理解し、看護職の機能や役割を学ぶ。特に、保健・医療・福祉の支援を必要とする対象者への看護の継続的支援のあり方や、関連職種や連携機関とのチームケアやネットワーク形成のあり方について理解し、地域のなかで協働関係を形成する方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`オリエンテーションで配布する資料に記載する。 +最終グループ発表を行う地域アセスメント・プレゼン資料をグループで授業時間外を活用して作成する。 +指定した教科書を読み、また関連する資料を読んでくること`,"履修上の注意 受講条件等":`・対面の授業とする。遠隔の講師はオンラインで講義を行う。 +3コマ目は、グループでの地域アセスメント活動に自由に活用すること +`,メッセージ:"",その他:"実際に地域を探索してアセスメントするフィールドワークが入る。"},I30={"relative URL":"2024_100401_I3191102.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"在宅看護方法演習",担当教員名:"加古 まゆみ,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-10:保207,保208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":`1)地域で生活する住民を対象とした1次予防から3次予防までの看護活動の理解 +2)対象別,疾患別健康管理システムと保健指導の基本について理解する +3)訪問看護の展開方法について理解する +4)訪問看護技術の測定が確実に実施できる +`,"予習・復習への アドバイス":"グループワークで取り上げるケースは、看護技術ステーションやOSCEなどでも、学生が持っている知識や技術が総合的にセスメント されますので、しっかりと学習してください。","履修上の注意 受講条件等":"地域看護実習の履修要件は、履修条件として、①基礎看護学に関する科目(看護実践学原論、看護技術学・基礎演習、看護技術学・応用演習、看護診断方法論演習、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の単位を取得済み、ですので、自己の科目履修状況に関して注意してください。",メッセージ:"地域で生活する人々に対し健康問題のアセスメントに基づいた適切な看護援助行う上で必要な知識と技術について学ぶ演習科目です。この科目での学びは地域看護実習につながりますので,主体的に授業に参加されることを期待します。",その他:""},J30={"relative URL":"2024_100401_I3191201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域看護学実習I",担当教員名:"加古 まゆみ,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":"地域で生活する人々の健康の保持・増進、疾病の予防、疾病からの回復および社会復帰を支援する地域看護活動の実際と、制度や施策を背景にした多職種や他機関との連携について学び、地域看護職に求められる専門的知識と技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"地域在宅看護に関する制度とその内容、疾患の理解、看護技術等については実習までに講義・演習の復習を行っておくこと。看護技術は正確に手技が実施できるように練習しておくこと。実習後にはまとめのレポートを提出する。","履修上の注意 受講条件等":"履修条件として、①基礎看護学に関する科目(看護実践学原論、看護技術学・基礎演習、看護技術学・応用演習、看護診断方法論演習、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の単位を取得していること。",メッセージ:"実習に関する連絡事項は、もみじと看護学専攻の掲示板によって伝達する。",その他:""},f30={"relative URL":"2024_100401_I3191301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域看護学実習II",担当教員名:"加古 まゆみ,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"看護学専攻4年生","授業の目標・概要等":"地域で生活する人々の健康の保持・増進、疾病の予防、疾病からの回復および社会復帰を支援する地域看護活動の実際と、制度や施策を背景にした多職種や他機関との連携について学び、地域看護職に求められる専門的知識と技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"地域在宅看護に関する制度とその内容、疾患の理解、看護技術等については実習までに講義・演習の復習を行っておくこと。看護技術は正確に手技が実施できるように練習しておくこと。実習後にはまとめのレポートを提出する。","履修上の注意 受講条件等":"履修条件として、①基礎看護学に関する科目(看護実践学原論、看護技術学・基礎演習、看護技術学・応用演習、看護診断方法論演習、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の単位を取得していること。",メッセージ:"実習に関する連絡事項は、もみじと看護学専攻の掲示板によって伝達する。",その他:""},g30={"relative URL":"2024_100401_I3191701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Independent Study",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻1年~4年生","授業の目標・概要等":"国内外の先進的な保健・医療・看護を主体的に学ぶ。国内外の先駆的な医療機関や看護の実践現場に身を置き、先駆的な実践や制度を学ぶ。特に海外における医療・看護に関する見学、研修、実習、単位化されていない留学を評価する。","予習・復習への アドバイス":"各研修プログラムに従う","履修上の注意 受講条件等":"1年生から3年生までの間に参加した国内外の研修(単位化されたいない)もこれに登録し、単位認定を得る。",メッセージ:"",その他:""},M30={"relative URL":"2024_100401_I3191802.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究方法論",担当教員名:"恒松 美輪子,陳 三妹",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-10,火7-10:霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"看護研究におけるリサーチクエスチョンの立て方、情報の探索と吟味、倫理的配慮、リサーチクエスチョンに沿った研究デザインの選定、データ収集と分析方法、論文の書き方など、卒業研究を考える上で必要な基礎知識と実践能力を身につける","予習・復習への アドバイス":"自身の卒業研究を想定しながら、授業中の課題やレポートに取り組んでください","履修上の注意 受講条件等":"実際の卒業研究は、担当教員と相談の上進めること",メッセージ:"",その他:""},N30={"relative URL":"2024_100401_I3191901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3191901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健統計学",担当教員名:"恒松 美輪子,梯 正之,鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科看護学専攻3年次","授業の目標・概要等":`パソコンを使って、看護・保健医療領域の情報処理ができるようになる。 +統計的なデータ解析の基本的な考え方、適切な統計手法の選択について理解する。 +保健医療における個人情報の適切な取り扱い、倫理的配慮ができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:これから学習するポイントについてよく把握してください。 +第2回~第8回、第14回~第15回:各回のポイントをしっかり押さえてください。 +第9回~第13回:演習です。分析できる力を身につけましょう。 +※状況によって、授業内容は変更になる可能があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義のスケジュールは、演習室の空き状況などにより変更になることがあります。"},y30={"relative URL":"2024_100401_I3192001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3192001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生看護学概論",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:保302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"個人・家族・集団・地域を対象に行われる1次予防から2次予防、3次予防における健康づくりのあり方と公衆衛生看護の意義について学ぶ。公衆衛生の視点からみた健康増進、自立の促進等を目指した支援体系における看護職の機能と役割、これらと連携する多職種、多機関の概要について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業開始時に提示する資料を熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H30={"relative URL":"2024_100401_I3192101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3192101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎助産学",担当教員名:"藤本 紗央里,村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:保302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`【授業目標】 +1.助産師の役割と法的責任について説明できる。 +2.思春期保健・母子保健・子育て支援の現状と課題について説明できる。 +3.思春期保健・母子保健・子育て支援の施策の枠組みを説明できる。 +4.思春期保健・母子保健・子育て支援に関する、疾病予防・健康の保持増進に向けた助産師が行う支援(模擬健康教育)を実施できる。 +5.コンコーダンススキルを用いた基本的コミュニケーション法を活用できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各授業のテーマに関する事前課題はTeamsで提示する。 +授業でのグループ討議、考察のための準備をして、授業に参加すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`助産師国家試験受験資格取得希望者は必修科目である。 +`,メッセージ:"",その他:""},w30={"relative URL":"2024_100401_I3192201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3192201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域子育て支援論",担当教員名:"村上 真理,藤本 紗央里",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:保301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学専攻3年次","授業の目標・概要等":`・マタニティサイクルにおける親子・家族関係の形成、親子・家族の心身の健康増進および健康課題解決のための支援について学ぶ。 +・地域社会における多様な子育て世代の親子及び家族に対する,多職種との連携・協働による,産後4か月頃までの継続的かつ包括的な支援の在り方を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"既習の母性看護学や地域看護学の教科書や専門雑誌、当事者による手記等から幅広く学習すること。Think-Pair-Share に積極的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":`助産師国家試験受験資格の必須科目、 +保健師コース、養護教諭コース、看護師コースの希望者も受講可`,メッセージ:"",その他:""},D30={"relative URL":"2024_100401_I3192701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3192701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖生理学I",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`医学・医療の対象となるヒトの「からだの構造と仕組み」を理解するために、人体の生理機能、特に運動機能とその調節について学び、解剖学などの知識を加え、ヒトの「生きる仕組み」の基本を説明できる。 +1. 組織・細胞の基礎について説明出来る。 +2. 神経系の生理学的機能について説明出来る。 +3. 筋系の生理学的機能について説明出来る。 +4. 神経-筋機能について説明出来る。 +5. 骨系の生理学的機能について説明出来る。 +6. 感覚系の生理学的機能について説明出来る。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義資料を事前配布するので、配布資料および教科書等を基に予習・復習(講義1回あたり予習復習合わせて1時間程度)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P30={"relative URL":"2024_100401_I3192801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3192801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖生理学II",担当教員名:"田邊 和照,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:保302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の基本的な構造を系統的に理解し、機能や異常について学習するうえで必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書と補足配布資料等によって講義します。 +毎回新しい用語が出てくるので、授業毎に予習・復習する必要があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K30={"relative URL":"2024_100401_I3193001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3193001",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"学校保健技術論",担当教員名:"川崎 裕美,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"養護実習を受講する学生","授業の目標・概要等":"学校保健における実践的な技術を理解することができる。","予習・復習への アドバイス":"復習をしっかりしてください。","履修上の注意 受講条件等":"養護実習を受講する学生",メッセージ:"",その他:""},b30={"relative URL":"2024_100401_I323001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I323001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域保健看護学概論",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10:保302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地域看護活動の理念,歴史,活動分野(行政、産業、学校、在宅)とその特性について理解する。地域看護で働く看護職や他職種の職務、機能の概要を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業の前に該当するテキスト範囲を購読して予習を行い、受講後は講義資料とテキストを活用して復習してください。テキストの活用法については初回講義でガイダンスを行います。","履修上の注意 受講条件等":"保健師免許の取得希望者を選抜するうえでも重要な科目であり、この科目の成績は選抜基準に加味されます。",メッセージ:"",その他:"この科目と公衆衛生看護学概論(2年後期)、地域包括ケア論(3年後期)の3科目のうち1科目でも未修得になると、4年次に保健師免許取得関係の科目は履修できませんので注意してください。"},G30={"relative URL":"2024_100401_I3231001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3231001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域・在宅看護論",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:保301",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学生2年次生","授業の目標・概要等":"地域で障害や疾病を持ちながら生活を送る療養者の生活・ケアニーズの理解を深めると共に、看護職が地域で果たす役割を、歴史・文化、社会・制度・国際的側面の変化からとらえ、その概要を学習する。同時に、地域・在宅看護実習Ⅰで学習した内容を踏まえ、地域で人々を支える支援の場と支援方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"・各実習グループで、火曜日に行った実習の振り返りを行ってください。学習した内容、疑問点(疑問点については各グループで調べる)について、授業中に報告してください。クラス全体でディスカッションを行います。他のグループの経験や学習を共有し、クラス全体で学びます。","履修上の注意 受講条件等":"・「地域・在宅看護実習Ⅰ」とのセットとなります。したがって、3タームに実習に行く学生は、3タームに行われる本授業を受講します。4タームに実習に行く学生は、4タームに行われる本授業を受講します。",メッセージ:"学生はグループごとに異なる実習場所で経験をするので、授業で他の学生の学びを共有してください。",その他:""},F30={"relative URL":"2024_100401_I3233001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3233001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域・在宅看護実習I",担当教員名:"森山 美知子,加古 まゆみ",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-10:保301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"看護学生2年次生","授業の目標・概要等":"妊産婦・新生児から高齢者、維持期からEnd-of-life期まで、健康課題を有しながら地域で療養・生活する人々を、看護師としてどのように支援するのかを学ぶ。特に、精神疾患や難病を有し、また人工呼吸器等を装着している全代償システムの状態にある療養者がさまざまな社会資源を活用しながら地域で生活している姿を学び、療養者やその家族のニーズを知るとともに、看護師としての価値観や態度なども醸成する。","予習・復習への アドバイス":"毎週、実習終了後に実施したことや学んだことをWordファイルにまとめる。Moodleで提出する。","履修上の注意 受講条件等":`「地域・在宅看護論」とセットで受講すること +・保健師助産師看護師学校養成所指定規則により実習の出席は全体の4/5以上が必要である。 +・欠席した場合は、欠席日数分の補修実習を行う。`,メッセージ:"",その他:`3タームに実習を行う学生と4タームに実習を行う学生との分かれる。 +実習配置表に記載した実習機関で実習を行う。`},k30={"relative URL":"2024_100401_I3235001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3235001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人看護学実習I(急性期・クリティカルケア)",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`1) 周手術期にある患者の特徴とそれに対応した看護ケアの実際を学ぶ。手術を治療方法とする患者を受け持ち、周手術期にある患者の看護を通して、手術に伴う身体的および心理的変化や回復過程に応じた個別的な看護アプローチを学ぶ。 +2) 手術センター看護師の看護の特徴と実際を学ぶ。 +3) Evidenceに基づいた看護ケアが提供できるよう、常に文献やガイドラインにアクセスし、実践のために必要な基本的能力を養う。 +4) 生命危機状態にある患者(救急医療を必要とする患者)や、家族の特徴、看護に必要な知識、技術を理解し、対象に応じた看護実践を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`受け持ち患者の疾患や看護に関する学習を進める。 +技術については、常に練習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`基礎看護学実習、成人看護学概論、成人看護方法演習を修了している者 +看護学専攻学生以外は履修不可`,メッセージ:"",その他:""},O30={"relative URL":"2024_100401_I3237001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3237001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション看護実習",担当教員名:"寺本 千恵,澤渡 浩之,田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻3年生","授業の目標・概要等":`1.医療施設を利用する健康問題を有する成人期の患者を対象に、講義で学んだことを応用して、回復期における看護ケアの実際を学習する。 +2.患者情報やガイドライン、Evidence等をもとに看護過程が展開できる。 +3.異なる機能をもつ医療施設での看護師の役割・専門性及び生涯のキャリアディベロップメントについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`受け持ち患者の疾患や看護に関する学習を進める。 +技術については、常に練習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"「成人看護学概論」、「成人健康障害看護」、「成人看護方法演習」を履修済みであること",メッセージ:"しっかりと自己学習を進めながら、体調管理をしっかりして、実習にのぞんでください",その他:""},j30={"relative URL":"2024_100401_I3252004.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3252004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床病態学I",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-10:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"看護学専攻2年および本講義に出席希望者","授業の目標・概要等":"皆さんが臨床実習や就職される時に、少しでも役立つ臨床医学の基礎知識を学ぶ授業と考えてください。","予習・復習への アドバイス":"授業内容分野に広く関心をもつようにしてください","履修上の注意 受講条件等":"看護学専攻学生以外の聴講可",メッセージ:"とにかく、臨床の基礎になる知識習得と考え、特に復習を確実にしてください。",その他:""},x30={"relative URL":"2024_100401_I3290001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I3290001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床看護シミュレーション演習",担当教員名:"森山 美知子,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:保302,保403,保401",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科看護学専攻3年生","授業の目標・概要等":`[授業概要] +各領域で学習した知識・技術を、実際の臨床場面を再現した状況で繰り返し学び、振り返ることで、主体的に看護を実践するための臨床判断プロセスや適切な技術を選択・実施する力を養う。小児から成人の高性能シミュレーター(人形)を用いた、シナリオに基づいたトレーニングや各種シミュレーション機器を用いての技術の向上など、実践的なトレーニングを行う。 + +[授業目標] +学生は本演習修了後に、 +1.患者の急変について臨床推論の基礎とその対応ができる。 +2.セルフマネジメントが必要な患者教育の基本ができる。 +3.手術直後の患者管理の基本ができる。 +4.初対面の患者に対する病歴聴取、臨床推論及び看護問題の抽出ができる。 +5.患者を尊重する基本的な態度を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"成人看護方法演習で学んだ技術をシミュレーション演習で身に着けていくことから、成人看護方法演習で学習したことを復習しておくこと。また、本演習時間以外にも401号室にセッティングをしておくので、各自練習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"基礎看護学に関する科目と成人看護学概論を修了している者で、かつ成人健康障害看護・成人看護方法演習を受講している者。成人健康障害看護・成人看護方法演習を受講せずに本講義を単独で受講することは認めない。",メッセージ:"シミュレーションであることから、演習時間外にも演習室で練習して、技術を身に着けること",その他:"技術演習であることから、原則、遅刻・欠席は認めません。欠席する場合は必ず授業開始前に森山に連絡を入れること"},Z30={"relative URL":"2024_100401_I6991001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I6991001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Epidemiology and Population Sciences",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9:保207, (後) 水10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is designed for an orientation of undergraduate students regarding the essential information of epidemiology and population sciences, and its’ importance and implications in public health. +The overall objectives of the course for participants are to: +1. Describe the necessary information of epidemiology and various methods of epidemiological studies. +2. Outline the way of epidemiological study to the control of diseases and other health problems. +3. Explain the basic issues and techniques of population sciences to address the public health challenges. +4. Interpret health rights, behavioral changes, and social impact on public health services. +5. Continue the practice of English communication. +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, participants will be able to: +1. Understand the basics of epidemiological study and integrate the importance of disease analysis. +2. Illustrate trend and patterns of population growth, demographic transition, and issues of population and development. +3. Recognize the causes of migration, urbanization and health care challenges, and the health policies and programs in reproductive health. +4. Clarify population, gender, equity, resources, human rights and importance of health education approaches.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are advised to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also requested to gather the basic information on the scheduled topic and raise the difficult points for further clarification.","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted. (No standard test scores are requested.)",メッセージ:"Introduction to Epidemiology and Population Sciences can provide the fundamental perception to contribute to global health issues. Students are expected to understand the basic epidemiology, issues, and challenges of Population and Development.",その他:`The instructor will conduct classes on the basic epidemiology of diseases and population programs in development based on clinical and epidemiological studies and experiences as a medical doctor and public health physician. +`},Q30={"relative URL":"2024_100401_I6992001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科看護学専攻",講義コード:"I6992001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Global Health and Current Public Health Issues",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:保301",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course is designed for undergraduate students to share the essential theoretical knowledge for recognizing the global health problems and present public health issues, including necessary preventive and control measures. +The overall objectives of the course for students are to: +1. Define the global health and explain the present public health problems, services and future needs. +2. Identify the Japan public health burden, including lifestyle related diseases and suitable interventions to overcome the situations. +3. Describe population heath importance and formulate the development approaches in community health services. +4. Develop communication skills and describe the health promotion approaches to improve global health status. +5. Continue and increase health related English communication skill. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, students will be able to: +1. Distinguish the global environmental and occupational health and state the safety approaches. +2. Detect the impact of globalization and compute the challenges of urban health care management. +3. Acknowledge the achievement of safe motherhood initiatives and evaluate the success of global goals. +4. Estimate the trend of neglected tropical diseases (NTDs) and consequences of public health nutrition. +5. Explain strategic communication and importance of early preparedness for disaster management.`,"予習・復習への アドバイス":"Will suggest in the 1st lecture","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"It is recommended to understand the global health burden around the world. Students are encouraged to study more about public health issues and how to prevent and control diseases.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},V30={"relative URL":"2024_100402_I1008002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I1008002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学I",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`リハビリテーションの対象となるヒトの「生理機能」を理解するために、人体の生理機能、特に運動機能とその調節について学び、解剖学などの知識を加え、ヒトの「生きる仕組み」の基本を説明できる。 +1. 組織・細胞の基礎について説明出来る。 +2. 神経系の生理学的機能について説明出来る。 +3. 筋系の生理学的機能について説明出来る。 +4. 神経-筋機能について説明出来る。 +5. 骨系の生理学的機能について説明出来る。 +6. 感覚系の生理学的機能について説明出来る。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義資料を事前配布しますので、配布資料および教科書等を基に予習・復習(講義1回あたり予習復習合わせて1時間程度)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X30={"relative URL":"2024_100402_I1010002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I1010002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学II",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【概要】 +生理学Ⅰ、解剖学Ⅰ・Ⅱおよび身体運動学とともに、これから学ぶ全ての基礎医学およびリハビリテーション医学、理学療法・作業療法専門科目の基礎となる科目である。人体の生理機能のうち、特に植物生理を中心とした内臓機能とその調節について学ぶ。 + +【学修目標】 + リハビリテーションの対象となるヒトの「生理機能」を理解するために、人体の生理機能、特に内臓機能とその調節について学び、解剖学などの知識を加え、ヒトの「生きる仕組み」の基本を説明できる。 +1. 血液・体液の生理学的機能について説明出来る。 +2. 循環器系の生理学的機能について説明出来る。 +3. 呼吸器系の生理学的機能について説明出来る。 +4. 内分泌系の生理学的機能について説明出来る。 +5. エネルギー代謝の生理学的機能について説明出来る。 +6. 消化・吸収の生理学的機能について説明出来る。 +7. 排泄の生理学的機能について説明出来る。 +8. 生殖・発生の生理学的機能について説明出来る。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義資料を事前配布しますので、配布資料および教科書等を基に予習・復習(講義1回あたり予習復習合わせて1時間程度)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y30={"relative URL":"2024_100402_I3110002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I3110002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栄養学",担当教員名:"妻木 陽子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"健康の維持増進、疾病の回復において最も重要な柱は「栄養」である。本授業では、栄養素の生理的役割を理解し、身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を習得する。また、各ライフステージにおける人体の構造や機能の変化および疾患について理解し、栄養状態の評価・判定(アセスメント)の考え方について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書を読み、予習をして講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q30={"relative URL":"2024_100402_I3190602.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I3190602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多職種間連携教育",担当教員名:"岡村 仁,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業概要】 + 学部学生による討論を通じて,より望ましい多職種連携および協働によるチーム医療の在り方について理解を深める。具体的には,学科・専攻横断的なチームにおいて,専門性の観点および専門領域の枠組みを超えた観点から,PBL(problem-based learning)形式で,シナリオ(事例)に関する多職種連携・協働によるチーム医療の実践について討論し,その成果を発表する。 +【目的】 + 保健医療の各領域における専門職業人として,多職種連携・協働によるチーム医療の考え方・態度について理解する。 + ケア対象者(家族を含む)にとっての,より望ましい多職種連携および協働実践の意義とあり方について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"手引書をよく読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z30={"relative URL":"2024_100402_I4107001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4107001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬理学",担当教員名:"田邊 和照,酒井 規雄,澤渡 浩之,秀 和泉",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"薬理学の基礎知識を学習し、薬物治療における薬剤の使用方法、作用機序、予想される有害作用(副作用)について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"テキストおよび講義資料を用いて予習・復習をしっかりとしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$30={"relative URL":"2024_100402_I4128002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4128002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達障害学",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 直人,石附 智奈美,山崎 智子,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`1)心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識を理解する。 +2)個人と家族の発達過程に関する知識を理解する +3)発達的観点から障害を捉え、発展的、包括的に障害を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の際に提示する資料を熟読し考えをまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nc0={"relative URL":"2024_100402_I4135001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4135001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健英語",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,加古 まゆみ,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:保206",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is designed for undergraduate students to increase the health English, develop communication skills and describe the effective approaches to prepare the research activities. In addition, this course enhances students to have interests to go and study abroad. We will instruct the way of going to abroad and study. + +Purposes/Goals: +1 Increase the number of nursing students who study overseas for short-term trip +2 Increase the number of nursing students who study overseas for long-term such as one semester or obtain credits from universites of overseas, or clinical practice overseas (including internship of international organizations) +3 Increase the number of nursing students who officially study aboroad (get into graduate schools and obtain degrees)`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also encouraged to have the basic preparation on the scheduled topic and pick up some difficult points for discussion. Moreover, we will suggest in the 1st session","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"It is necessary to increase the English communication level for better education, research, job, and global development. Students are encouraged to do more practice and improve English communication skill.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},ec0={"relative URL":"2024_100402_I4136001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4136001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会福祉学",担当教員名:"坂井 晶子,加古 まゆみ,陳 三妹,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`以下3つを到達目標とする +1.保健医療専門職として必要とされる基礎知識を習得する +2.わが国の社会福祉制度運用の仕組みについて理解する +3.わが国の社会福祉制度について多面的に理解する + +概要 +現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷について整理することと同時に現在の福祉制度の実施体系(高齢者、障害者、児童・家庭、人権等)ついて学び、現代社会の諸情勢(高齢者、障害者、児童・家庭、人権等)の動向や課題を検証する。その検証に際しては、世界的にさまざまな福祉制度が存在し、その成否については、時間的経過後に検証されていることを学び、わが国の福祉制度の検証においても同様の視点を用いて学修する +`,"予習・復習への アドバイス":`授業で配布する教材を学修するとともに、報道等から捉えることのできる社会的な課題を考える + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tc0={"relative URL":"2024_100402_I4152001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4152001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎理学療法学",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":"臨床理学療法で対象となる疾患の病態を理解し、基礎知識・トピックから科学としての理学療法学を考える","予習・復習への アドバイス":"解剖学・生理学を復習して、講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lc0={"relative URL":"2024_100402_I4154001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4154001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床運動学",担当教員名:"高橋 真,石井 陽介",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:保901",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"運動学関連の科目で学んだ知識をもとに,運動制御,姿勢制御及び疾患の特徴を運動学・運動力学との観点から学習する","予習・復習への アドバイス":`第1回 本授業の概略を理解する. +第2回 肩複合体の運動学・運動力学を理解する. +第3回 肘と前腕の運動学・運動力学を理解する. +第4回 手関節・手の運動学・運動力学を理解する +第5回 体軸骨格の運動学・運動力学を理解する +第6回 股関節の運動学・運動力学を理解する +第7回 膝の運動学・運動力学を理解する +第8回 足関節と足部の運動学・運動力学を理解する +第10回 寝返り動作の分析を理解する. +第11回 起き上がり動作の分析を理解する. +第12回 起立・着座動作の分析を理解する. +第13回 歩行の分析を理解する. +第14回 バランスと姿勢制御を理解する. +第15回 バランス障害を理解する.`,"履修上の注意 受講条件等":"・やむを得ない理由による授業欠席,定期試験受験欠席のときは,必ず連絡のうえ必要な書類を提出し,許可を得る.",メッセージ:"",その他:""},ic0={"relative URL":"2024_100402_I4155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4155001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機能能力診断学",担当教員名:"藤田 直人,浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:保901",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 3, 4ターム","授業の目標・概要等":"理学療法の技術の一つである検査や測定の理論を学ぶ。種々の障害を評価するうえで最適な検査と測定の選択ができるようになる事を、この講義の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"教科書、参考書及び配布資料を用いて予習と復習を十分に行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ac0={"relative URL":"2024_100402_I4156001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4156001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機能能力診断学実習",担当教員名:"藤田 直人,浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-3:保901",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"検査測定の基礎理論を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"各種の検査測定で得たデータをもとに発表やレポート作成を行います。発表の準備を十分に行い、積極的なディスカッションを期待しています。","履修上の注意 受講条件等":"実技主体",メッセージ:"",その他:""},sc0={"relative URL":"2024_100402_I4158001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4158001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"運動系理学療法学",担当教員名:"前田 慶明,田城 翼,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 3, 4ターム","授業の目標・概要等":`オムニバス形式で行う。 +前田、関川、田城、有馬で行う。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習は必至。リポートの提出を指示することあり。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`理学療法の根幹をなす授業になりますから、しっかり取り組んでください。 +やむをえない理由で、授業変更が行われる場合がありますので注意してください。`,その他:"理学療法士の資格を有し,臨床現場での理学療法アプローチや在宅や社会復帰のためのリハビリテーションに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。"},oc0={"relative URL":"2024_100402_I4159001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4159001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"運動系理学療法学実習",担当教員名:"前田 慶明,田城 翼,有馬 知志,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-7:保901",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"理学療法学の専門分野で中心的な位置づけの授業になります","予習・復習への アドバイス":"予習・復習は必須です","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"急な用務等により、授業計画をやむなく変更することがある",その他:"理学療法士の資格を有し,臨床現場での理学療法アプローチや在宅や社会復帰のためのリハビリテーションに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。"},rc0={"relative URL":"2024_100402_I4163002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4163002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理療法学",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法の治療技術の一つである物理療法の治療法の理論を学ぶ。種々の障害に対する最適な物理療法手段の選択ができるようになる事を、この講義の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"教科書、参考書及び配布資料を用いて予習と復習を十分に行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`理学療法士として臨床に携わった経験を有する教員が、物理療法が生体に及ぼす作用に関する基本的知識を講義する。 +`},cc0={"relative URL":"2024_100402_I4164002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4164002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理療法学実習",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-10:保901",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法の治療技術の一つである物理療法の技術習得を目指す。また、治療前後に機能評価を実施し、その変化を検出できるようになる事を、この実習の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"物理療法機器を使用した実験を行い、そのデータをもとに発表を行います。発表の準備を十分に行い、積極的なディスカッションを期待しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`実習にはジャージ等の動きやすい服装で参加して下さい。 +理学療法士として臨床に携わった経験を有する教員が、物理療法によって生体に及ぼす作用とその検出方法に関する演習を行う。 +`},hc0={"relative URL":"2024_100402_I4166002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4166002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"補装具学",担当教員名:"前田 慶明,田城 翼",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"臨床で使用されている義肢・装具を,理学療法との結びつきの中で学習.","予習・復習への アドバイス":"※毎回の予習・復習を怠らないこと.","履修上の注意 受講条件等":`・定期試験はそれまでの出席回数が2/3以上の者にのみ受験資格を有す. +・やむを得ない理由による授業欠席,定期試験受験欠席のときは,必ず連絡のうえ必要な書類を提出し,許可を得る.`,メッセージ:"理学療法士の資格を有し,義肢・装具に貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。",その他:""},_c0={"relative URL":"2024_100402_I4175001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4175001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ外傷理学療法学実習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-3:保104,保901",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生 3、4ターム","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷理学療法実習","予習・復習への アドバイス":"5回のリポートを提出し合格する。2/3以上の出席が必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`*毎週火曜日、1-4時限(8:45-12:00)で開講 +*講義は浦辺、前田、田城、有馬のオムニバス形式で行う +*急な用務等により、授業計画をやむなく変更することがある`,その他:`理学療法士,日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を有し,スポーツ選手の外傷や障害予防,競技復帰などに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。 +`},mc0={"relative URL":"2024_100402_I4176001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4176001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理学療法研究法",担当教員名:"関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-10:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3","授業の目標・概要等":`1.理学療法における研究目標の立案,研究手法,研究の進め方等の基本および実践方法を理解する。 +2.演習を通じて,資料作成から口頭発表までの一連の作業を実施し,他者にわかりやすく説明することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"第9~15回:プレゼンテーション課題について事前に予習・準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bc0={"relative URL":"2024_100402_I4176002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4176002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"職業倫理・職場管理学",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金9-10:保901",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法士の職業倫理,管理・マネジメントの基本について理解する","予習・復習への アドバイス":`第1回 本授業の概略を理解する +第2回 管理・マネジメントの概念について理解する +第3回 理学療法士の管理学の基本について理解する +第4回 理学療法士の職業倫理を理解する +第5回 組織運営とマネジメントの概念について理解する +第6回 理学療法業務のマネジメントについて理解する +第7回 教育・研究のマネジメントについて理解する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uc0={"relative URL":"2024_100402_I4182001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4182001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"浦邉 幸夫,浦川 将,藤田 直人,高橋 真,濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-10,火1-10,水1-10,木1-10,金1-10",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"卒業研究の履修・着手を許可された4年生","授業の目標・概要等":"理学療法学の発展性・科学性に寄与する内容をもつ研究を論文として完成させる","予習・復習への アドバイス":"各指導教員に指示に従う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"理学療法士の資格を有し臨床経験を持つ担当教員が,その実務経験を活かし研究指導を行います。"},Wc0={"relative URL":"2024_100402_I4309001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4309001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学",担当教員名:"武島 幸男,勝矢 脩嵩,石川 洸,AMATYA VISHWA JEET,仙谷 和弘,櫛谷 桂,中川 慧",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科2年生","授業の目標・概要等":"疾病の本態を探求する病理学の概念を知り、疾病の発生機序と分類、それによってもたらされる病態の概要を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業の項目ごとに十分に理解していくために、予習・復習が望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"オムニバス形式で教員が担当するので、欠席すると授業の進行についていけないので、注意すること。",メッセージ:"",その他:""},dc0={"relative URL":"2024_100402_I4310001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4310001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション概論",担当教員名:"浦川 将,蓮沼 直子,服部 稔,木村 浩彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"疾患の成り立ちや治療に関する専門知識を学ぶ前段階としてリハビリテーションの概論を把握し、医学におけるリハビリテーションの位置付けを理解することを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`講義はオムニバスで行います。各回のポイントをおさえるように心がけて下さい。 +各講義内容は一度きりで完結しますので、毎回の出席が必須となります。必ず欠席のないようにしてください。 +なお、担当者は変更になる場合がありますので、初回のガイダンスで説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vc0={"relative URL":"2024_100402_I4311001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4311001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション内科学I",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻","授業の目標・概要等":"内科学に基本的な症候学,診断学及び治療学,循環器疾患,呼吸器疾患,代謝性疾患について講義し,内科学の思考過程を理解すると共にリハビリテーション学との関連性について理解する。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に予習、復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"理学療法士,作業療法士として医療に従事するための必要な内科的領域を幅広く教授する",その他:""},Cc0={"relative URL":"2024_100402_I4312001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4312001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション内科学II",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5:保302, (後) 水6:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻","授業の目標・概要等":"内科学の重要な疾患について総論として構造,生理,症候・病態生理及び,各論として各種疾患の基礎的な項目について講義し,理学療法士・作業療法士として運動療法の実践やリスク管理上必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に予習、復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"理学療法士,作業療法士として医療に携わるコメディカルに必要な内科的知識を教授する",その他:""},Lc0={"relative URL":"2024_100402_I4316001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4316001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション神経内科学",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学療法学2年","授業の目標・概要等":"神経内科領域の各疾患と評価方法を理解する","予習・復習への アドバイス":`授業内容を理解し、復習するようにしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rc0={"relative URL":"2024_100402_I4318001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4318001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション精神医学総論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":"リハビリテーションを実施する上で必要な,精神障害・精神医学用語についての概要を理解し,精神医学的なものの見方を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業について、しっかりと復習をしてください。わからないことがあれば、次の授業の時に必ず質問し、わからないまま進まないようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ac0={"relative URL":"2024_100402_I4319001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4319001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション精神医学各論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"精神障害を生じさせるさまざまな疾患についての理解,知識の獲得を行うとともに,アプローチ法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"その回ごとの復習に重点を置いてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tc0={"relative URL":"2024_100402_I4320001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4320001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション整形外科学総論",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"整形外科学の基礎について理解する","予習・復習への アドバイス":"復習中心で,毎回の事項を理解してください.不十分な点は教科書を参考にしてください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pc0={"relative URL":"2024_100402_I4321001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4321001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション整形外科学各論",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"整形外科疾患とリハビリテーションを中心とした治療法について理解する","予習・復習への アドバイス":"詳細な理解のためには教科書を利用した復習が重要です.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uc0={"relative URL":"2024_100402_I4324001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4324001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"理学療法概論",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法士にかかわる歴史、法制度、臨床での取り組みなどを理解する。","予習・復習への アドバイス":"理学療法士のことを理解する大事な授業です。教科書に沿って勉強します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sc0={"relative URL":"2024_100402_I4332001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4332001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機能能力診断学特論",担当教員名:"高橋 真,石井 陽介",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:保901",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":"筋骨格系の触診の基本を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`第1回 触診の一般原則について理解する +第2回 肩甲骨,鎖骨のランドマークを把握する +第3回 上腕骨のランドマークを把握する +第4回 前腕・手根骨のランドマークを把握する +第5回 肩甲上腕関節・肩甲胸郭関節に関わる筋を把握する +第6回 肘関節に関わる筋を把握する +第7回 手関節・手指に関わる筋を把握する +第8回 骨盤・大腿骨のランドマークを把握する +第9回 膝関節周囲のランドマークを把握する +第10回 足関節・足部のランドマークを把握する +第11回 股関節に関わる筋を把握する +第12回 膝関節に関わる筋を把握する +第13回 足関節・足部に関わる筋を把握する +第14回 体幹のランドマーク,筋を把握する +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"体表から触診を行うため,触診部位が触知可能な服装で受講すること",メッセージ:"",その他:""},Ec0={"relative URL":"2024_100402_I4335001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4335001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション診断学",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-8:保901",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"理学療法3年","授業の目標・概要等":"臨床のための理学療法評価法を理解する","予習・復習への アドバイス":"臨床実習に向けた準備のつもりで、しっかり勉強してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ic0={"relative URL":"2024_100402_I4342001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4342001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内部障害リハビリテーション学",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻","授業の目標・概要等":"運動が呼吸・循環,血液・代謝,消化器系に及ぼす影響の理解と,運動処方作成の理論と作成方法について理解する。さらに代表的な疾患において運動処方に基づく運動療法について習得する。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に予習、復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"運動療法を中心とした内部障害リハビリテーションの中心的授業科目である",その他:""},Jc0={"relative URL":"2024_100402_I4343001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4343001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内部障害リハビリテーション学実習",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-7:保104,保901",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻","授業の目標・概要等":"主として慢性疾患の運動療法に関し,運動処方の作成に焦点を絞って理論の演習と,運動負荷試験,運動処方作成の実習を行い,データーの解析能力,運動指導能力を養う","予習・復習への アドバイス":"配布資料、テキストで予習のこと","履修上の注意 受講条件等":"内部障害リハビリテーション学の単位を取得していること",メッセージ:"内部障害リハビリテーションのうち,運動療法の実践的な実習である。",その他:""},fc0={"relative URL":"2024_100402_I4347001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4347001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"補装具学演習",担当教員名:"前田 慶明,田城 翼,有馬 知志",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"補装具学演習:義肢装具学の知識をもとに,実際に使用されている義肢装具と障害との関係を結び付けるための,演習をとおした知識の獲得.","予習・復習への アドバイス":`※毎回の予習・復習を怠らないこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":`・補装具学を履修していない学生は履修を許可しない. +・補装具学の単位を取得していない学生は,履修を許可されないことがある. +・定期試験はそれまでの出席回数が2/3以上の者のみ受験資格を有す. +・やむを得ない理由による授業欠席,定期試験受験欠席のときは,必ず連絡のうえ必要な書類を提出し,許可を得る.`,メッセージ:"急な用務等により、授業計画をやむなく変更することがある",その他:"理学療法士の資格を有し,義肢・装具に貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。"},gc0={"relative URL":"2024_100402_I4352001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4352001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ外傷理学療法学総論",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷総論","予習・復習への アドバイス":"予習復習をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"理学療法士,日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を有し,スポーツ選手の外傷や障害予防,競技復帰などに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。"},Mc0={"relative URL":"2024_100402_I4354001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4354001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ外傷理学療法学各論",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2:保204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷各論","予習・復習への アドバイス":"予習復習をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"理学療法士,日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を有し,スポーツ選手の外傷や障害予防,競技復帰などに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かし,各競技における外傷や障害の特徴を踏まえてフィールドワークも含めた授業を行います。"},Nc0={"relative URL":"2024_100402_I4357001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4357001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンディショニング科学",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"コンディショニングについて理解する","予習・復習への アドバイス":"特に必要なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"理学療法士,日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を有し,スポーツ選手の外傷や障害予防,競技復帰などに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。"},yc0={"relative URL":"2024_100402_I4358001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4358001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"トレーニング科学",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"トレーニング科学","予習・復習への アドバイス":"2/3以上の出席が必要","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"理学療法士,日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を有し,スポーツ選手の外傷や障害予防,競技復帰などに貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。",その他:""},Hc0={"relative URL":"2024_100402_I4359001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4359001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域理学療法学",担当教員名:"高橋 真,石井 陽介",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"地域・在宅での理学療法の現状を理解し,実践のための基本を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`第1回 地域リハビリテーションの基本的な考え方を理解する +第2回 高齢者を取り巻く社会情勢を知る +第3回 加齢に伴う運動機能の変化を理解する +第4回 高齢者に多い疾患を理解する +第5回 認知症の特徴と対応を理解する +第6回 地域包括ケアの基本的な考えを理解する +第7回 介護保険制度の基本を理解する +第8回 介護予防について理解する +第9回 フレイル・サルコペニアについて理解する +第10回 転倒予防における理学療法士の役割を理解する +第11回 認知機能低下予防における理学療法士の役割を理解する +第12回 介護老人保健施設での理学療法士の役割を理解する +第13回 通所リハ・通所介護での理学療法士の役割を理解する +第14回 訪問リハビリでの理学療法士の役割を理解する +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wc0={"relative URL":"2024_100402_I4360001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学I",担当教員名:"浦川 将,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の基本的な構造を系統的に理解し、機能や異常について学習するうえで必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書(カラー人体解剖学)と補足配布資料等によって講義します。 +毎回新しい用語が出てくるので、授業毎に予習・復習する必要があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dc0={"relative URL":"2024_100402_I4360101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学II",担当教員名:"浦川 将,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の基本的な構造を系統的に理解し、機能や異常について学習するうえで必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"新しい用語が沢山登場するので、毎回の復習が欠かせません。","履修上の注意 受講条件等":"他学部学生等履修可。",メッセージ:"",その他:""},Pc0={"relative URL":"2024_100402_I4360201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学実習I",担当教員名:"浦川 将,池上 浩司,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:保1006",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実物を観察することによって人体の構造を詳細に把握し、講義や書物で学んだ知識の理解を深めるとともに、人体各部の機能について考察する。","予習・復習への アドバイス":"実習の前に十分な予習が必須です。","履修上の注意 受講条件等":"解剖学Ⅰ・Ⅱを受講済みであること。他学部学生等履修不可。",メッセージ:"",その他:""},Kc0={"relative URL":"2024_100402_I4360301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学実習II",担当教員名:"浦川 将,池上 浩司,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-8:*解剖教育研究施設",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実物を観察することによって人体の構造を詳細に把握し、講義や書物で学んだ知識の理解を深めるとともに、人体各部の機能について考察する。","予習・復習への アドバイス":`注意事項が多々ありますので、オリエンテーションで説明します。 +実習の前に十分な予習が必須です。`,"履修上の注意 受講条件等":"人体構造学を受講済みか受講中であること。他学部学生等履修不可。",メッセージ:`解剖教育研究施設で行うときは実習時間が延長される可能性があります。なお、実習教室の使用状況等により、予定が変更される場合があります。 +`,その他:""},bc0={"relative URL":"2024_100402_I4360401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学実習",担当教員名:"宮崎 充功,伊達 翔太",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-8:保704,保802,保1006",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科2年生,再履修生,ならびに生理機能学に興味を持つ学生","授業の目標・概要等":"人体生理機能について,自ら直接調べることで基礎的知識の実験的理解や洞察能力を習得する。またレポート報告方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`積極的に実習に加わる +実習前に実験計画をよく練る`,"履修上の注意 受講条件等":`①実習に毎回必ず出席すること +②実習レポートを課す(未提出・不良レポートの場合は再提出や不合格となる場合がある)`,メッセージ:"",その他:""},Gc0={"relative URL":"2024_100402_I4360501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎運動学",担当教員名:"桐本 光,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科 理学・作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":"解剖学,生理学で学んだ人体の構造及びその機能が,日常生活の動作にどのように作用しているかを学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`1-7回は講義前テスト,講義後テストを行います. +もみじにアップロードした資料を参考に予習をして参加してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fc0={"relative URL":"2024_100402_I4360601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"運動学実習",担当教員名:"桐本 光,伊達 翔太,石井 陽介,車谷 洋,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-7:保104,保802,保901",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科理学・作業療法学専攻","授業の目標・概要等":`1) 仮説を科学的に検証する方法とその意義を理解する +2) 動作分析方法を理解し習得する +3) 力学的,神経生理学的な運動機能の解析方法を理解し応用する +4) 姿勢・歩行の分析方法を理解し応用する +5) 科学的なデータをまとめ,適切かつ効果的なプレゼンテーションを行う技術を修得する +`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学,神経生理学の復習を充分に行ってからこの実習に臨んでください.","履修上の注意 受講条件等":"運動の計測に相応しい服装と身だしなみで臨んでください.",メッセージ:"",その他:""},kc0={"relative URL":"2024_100402_I4360701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション科学入門",担当教員名:"桐本 光,岡村 仁,高橋 真,田邊 和照,濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2:保203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部保健学科 理学・作業療法学専攻 1年","授業の目標・概要等":`1.リハビリテーション医科学への関心を早期から涵養する +2.研究者と双方向的に交流する機会を提供する +`,"予習・復習への アドバイス":"予め各教授の研究内容に関する質問を受け付け,これに回答します.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oc0={"relative URL":"2024_100402_I4360801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健統計学",担当教員名:"恒松 美輪子,梯 正之,鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科理学療法学専攻3年次","授業の目標・概要等":`パソコンを使って、看護・保健医療領域の情報処理ができるようになる。 +統計的なデータ解析の基本的な考え方、適切な統計手法の選択について理解する。 +保健医療における個人情報の適切な取り扱い、倫理的配慮ができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:これから学習するポイントについてよく把握してください。 +第2回~第8回、第14回~第15回:各回のポイントをしっかり押さえてください。 +第9回~第13回:演習です。分析できる力を身につけましょう。 +※状況によって、授業内容は変更になる可能があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義のスケジュールは、演習室の空き状況などにより変更になることがあります。"},jc0={"relative URL":"2024_100402_I4360901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4360901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習I",担当教員名:"浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年後期","授業の目標・概要等":"早期から教員の研究活動へ関わる機会を学部学生に提供し,研究への関心を涵養する.学生は自身の将来の進路や研究の対象などについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"所属する研究室を慎重に選択し,選択した研究室で積極的に研究に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xc0={"relative URL":"2024_100402_I4361001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習II",担当教員名:"浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年後期","授業の目標・概要等":"早期から教員の研究活動へ関わる機会を学部学生に提供し,研究への関心を涵養する.学生は自身の将来の進路や研究の対象などについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"所属する研究室を慎重に選択し,選択した研究室で積極的に研究に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zc0={"relative URL":"2024_100402_I4361101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習III",担当教員名:"浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年後期","授業の目標・概要等":"早期から教員の研究活動へ関わる機会を学部学生に提供し,研究への関心を涵養する.学生は自身の将来の進路や研究の対象などについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"所属する研究室を慎重に選択し,選択した研究室で積極的に研究に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qc0={"relative URL":"2024_100402_I4361201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習IV",担当教員名:"浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年前期","授業の目標・概要等":"早期から教員の研究活動へ関わる機会を学部学生に提供し,研究への関心を涵養する.学生は自身の将来の進路や研究の対象などについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"所属する研究室を慎重に選択し,選択した研究室で積極的に研究に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vc0={"relative URL":"2024_100402_I4361301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習V",担当教員名:"浦邉 幸夫,桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学型入試の入学者","授業の目標・概要等":`大学で行われている研究に早期に触れる. +大学院進学に向けて,自分が関心を持つ研究領域について考える.`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xc0={"relative URL":"2024_100402_I4361401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"救命救急法及びリスク管理",担当教員名:"田邊 和照,加古 まゆみ,齊田 和哉,田城 翼",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 月3-4:保203, (集) 月5-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学療法専攻2年","授業の目標・概要等":`1.救急救命に必要な基本的知識と理解が深められる +2.さまざまな場において、救急救命に必要な最低限必要な技術を身につけられる +3.救急救命実践を取り巻く、他職種間との連携について考えることができる`,"予習・復習への アドバイス":"講義テキストの予習,講義の復習,実習の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yc0={"relative URL":"2024_100402_I4361501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"こころとからだの発達科学",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法の対象疾患の一つである小児の神経系障害に対する治療法の理論を学ぶ。種々の障害に対する最適な治療手段が選択できるようになる事を、この講義の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"講義内でテキストを使用するので、配布資料とともに利用し、予習と復習を十分に行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"理学療法士として臨床に携わった経験を有する教員が、小児の理学療法に関する基本的知識を講義する。"},qc0={"relative URL":"2024_100402_I4361601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"神経系理学療法学",担当教員名:"高橋 真,浦川 将,中川 慧",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"中枢神経障害の障害構造を理解して評価,治療について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"各回のテーマに関して、テキスト:中枢神経系理学療法学で確認、復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"特に定めない",メッセージ:`質問やコメントがあれば,下記E-mailに送ってください. +E-mail:keinakag@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},zc0={"relative URL":"2024_100402_I4361701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"神経系理学療法学演習",担当教員名:"中川 慧,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:保901",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"中枢神経障害の障害構造を理解し,評価,治療技術について演習を通して体得する.","予習・復習への アドバイス":"グループワークで進行します。講義前に各班でしっかり話し合い、グループ発表の準備を行ってください。(第6回・11回:患者様へのデモンストレーションを行います。)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`質問やコメントがあれば,下記E-mailに送ってください. +E-mail:keinakag@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},$c0={"relative URL":"2024_100402_I4361801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ医学",担当教員名:"濱田 泰伸,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科理学療法学専攻","授業の目標・概要等":"運動生理・生化学的観点およびスポーツ障害学的観点から講義し,スポーツと健康に関する事柄について包括的に理解させる。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に予習,復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"スポーツ医学の最新情報について講義する",その他:""},n50={"relative URL":"2024_100402_I4361901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4361901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日常生活活動学",担当教員名:"関川 清一,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3","授業の目標・概要等":`1)基本的な日常生活活動の概念を理解する。 +2)基本的な日常生活活動の評価方法を理解する。 +3)生活環境を整備・構築するための基礎を学習する。 +4)疾患別の日常生活活動評価と指導法を理解する。 +5)疾患・障害別の住環境整備方法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書、配布資料に沿って講義を行います。教科書、moodleをもとに予習・復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"本授業科目を単位修得できない場合は、日常生活活動学実習(後期開講)の受講できない",メッセージ:"",その他:""},e50={"relative URL":"2024_100402_I4362001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4362001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日常生活活動学実習",担当教員名:"関川 清一,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-3:保901",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3","授業の目標・概要等":`■疾患別ADL評価・治療プログラムの立案に必要な基本的技能について実習を通じて修得する。 +■シーティングの基本的技能について実習を通じて修得する。 +■事例を通じて住環境整備の基本技能を修得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"moodleコンテンツをもとに進行するので、moodleを用いて予習・復習すること","履修上の注意 受講条件等":"日常生活活動学の単位修得していること",メッセージ:"",その他:""},t50={"relative URL":"2024_100402_I4362101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4362101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習I",担当教員名:"藤田 直人,石井 陽介",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":`・臨床現場と地域における理学療法士の職務を理解する。 +・理学療法士による治療場面の見学と診療参加により、理学療法士としての必要な資質を獲得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・臨床実習Ⅰオリエンテーション(4/10水曜日と6/5水曜日 午前中に予定)の内容を理解し、これに基づき学習すること。 +・配属される実習施設の情報を確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l50={"relative URL":"2024_100402_I4362201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4362201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習II",担当教員名:"高橋 真,黒瀬 智之,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"理学療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"積極的な態度で患者の問題点を正確に,かつ適切に評価する技法を身につけ,最終的には理学療法プログラムの立案へと到るレベルを目指す.また,臨床の現場での理学療法士の位置づけを認識するとともに,医療スタッフの一員としての責任と役割を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"機能能力診断学と機能能力診断学実習を中心とする科目で習得した知識・技術・技能を確認.","履修上の注意 受講条件等":"機能能力診断学と機能能力診断学実習の単位を取得していない学生は履修不可.",メッセージ:"",その他:""},i50={"relative URL":"2024_100402_I4362301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I4362301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習III",担当教員名:"浦川 将,関川 清一,中川 慧",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"14.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"[臨床実習III]の科目履修を許可された4年生","授業の目標・概要等":`1.将来,理学療法士となるための責任遂行について学ぶ。 +2.理学療法学の基本的理念および技術を実習で応用する。 +3.施設の組織や機能に関する知識を習得する。 +4.専門家としての資質を涵養する。`,"予習・復習への アドバイス":"臨床実習指導者にデイリーノートを提出して、適宜指導を得ること。","履修上の注意 受講条件等":`・全ての専門科目の単位を取得していない者は履修を許可されない。 +・やむを得ず遅刻,欠席するときは予め臨床実習指導者と当該施設の担当教員に報告して許可を受けること。また,病気による遅刻,欠席,早退のときは,後日医師の診断書を提出すること。 +・実習中に事故を起こした場合は速やかに臨床実習指導者と当該施設の担当教員に報告し,その後の指示を受けること。`,メッセージ:"",その他:"各実習受け入れ施設の理学療法士が,その実務経験を活かし実習を行います."},a50={"relative URL":"2024_100402_I6991002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I6991002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Epidemiology and Population Sciences",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9:保207, (後) 水10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is designed for an orientation of undergraduate students regarding the essential information of epidemiology and population sciences, and its’ importance and implications in public health. +The overall objectives of the course for participants are to: +1. Describe the necessary information of epidemiology and various methods of epidemiological studies. +2. Outline the way of epidemiological study to the control of diseases and other health problems. +3. Explain the basic issues and techniques of population sciences to address the public health challenges. +4. Interpret health rights, behavioral changes, and social impact on public health services. +5. Continue the practice of English communication. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, participants will be able to: +1. Understand the basics of epidemiological study and integrate the importance of disease analysis. +2. Illustrate trend and patterns of population growth, demographic transition, and issues of population and development. +3. Recognize the causes of migration, urbanization and health care challenges, and the health policies and programs in reproductive health. +4. Clarify population, gender, equity, resources, human rights and importance of health education approaches.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are advised to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also requested to gather the basic information on the scheduled topic and raise the difficult points for further clarification.","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted. (No standard test scores are requested.)",メッセージ:`Introduction to Epidemiology and Population Sciences can provide the fundamental perception to contribute to global health issues. Students are expected to understand the basic epidemiology, issues, and challenges of Population and Development. +`,その他:`The instructor will conduct classes on the basic epidemiology of diseases and population programs in development based on clinical and epidemiological studies and experiences as a medical doctor and public health physician. +`},s50={"relative URL":"2024_100402_I6992002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科理学療法学専攻",講義コード:"I6992002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Global Health and Current Public Health Issues",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:保301",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course is designed for undergraduate students to share the essential theoretical knowledge for recognizing the global health problems and present public health issues, including necessary preventive and control measures. +The overall objectives of the course for students are to: +1. Define the global health and explain the present public health problems, services and future needs. +2. Identify the Japan public health burden, including lifestyle related diseases and suitable interventions to overcome the situations. +3. Describe population heath importance and formulate the development approaches in community health services. +4. Develop communication skills and describe the health promotion approaches to improve global health status. +5. Continue and increase health related English communication skill. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, students will be able to: +1. Distinguish the global environmental and occupational health and state the safety approaches. +2. Detect the impact of globalization and compute the challenges of urban health care management. +3. Acknowledge the achievement of safe motherhood initiatives and evaluate the success of global goals. +4. Estimate the trend of neglected tropical diseases (NTDs) and consequences of public health nutrition. +5. Explain strategic communication and importance of early preparedness for disaster management.`,"予習・復習への アドバイス":"Will suggest in the 1st lecture","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"It is recommended to understand the global health burden around the world. Students are encouraged to study more about public health issues and how to prevent and control diseases.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},o50={"relative URL":"2024_100403_I1008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I1008001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学I",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`リハビリテーションの対象となるヒトの「生理機能」を理解するために、人体の生理機能、特に運動機能とその調節について学び、解剖学などの知識を加え、ヒトの「生きる仕組み」の基本を説明できる。 +1. 組織・細胞の基礎について説明出来る。 +2. 神経系の生理学的機能について説明出来る。 +3. 筋系の生理学的機能について説明出来る。 +4. 神経-筋機能について説明出来る。 +5. 骨系の生理学的機能について説明出来る。 +6. 感覚系の生理学的機能について説明出来る。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義資料を事前配布しますので、配布資料および教科書等を基に予習・復習(講義1回あたり予習復習合わせて1時間程度)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r50={"relative URL":"2024_100403_I1010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I1010001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学II",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【概要】 +生理学Ⅰ、解剖学Ⅰ・Ⅱおよび身体運動学とともに、これから学ぶ全ての基礎医学およびリハビリテーション医学、理学療法・作業療法専門科目の基礎となる科目である。人体の生理機能のうち、特に植物生理を中心とした内臓機能とその調節について学ぶ。 + +【学修目標】 + リハビリテーションの対象となるヒトの「生理機能」を理解するために、人体の生理機能、特に内臓機能とその調節について学び、解剖学などの知識を加え、ヒトの「生きる仕組み」の基本を説明できる。 +1. 血液・体液の生理学的機能について説明出来る。 +2. 循環器系の生理学的機能について説明出来る。 +3. 呼吸器系の生理学的機能について説明出来る。 +4. 内分泌系の生理学的機能について説明出来る。 +5. エネルギー代謝の生理学的機能について説明出来る。 +6. 消化・吸収の生理学的機能について説明出来る。 +7. 排泄の生理学的機能について説明出来る。 +8. 生殖・発生の生理学的機能について説明出来る。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義資料を事前配布しますので、配布資料および教科書等を基に予習・復習(講義1回あたり予習復習合わせて1時間程度)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c50={"relative URL":"2024_100403_I3107002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I3107002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬理学",担当教員名:"田邊 和照,酒井 規雄,澤渡 浩之,秀 和泉",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"薬理学の基礎知識を学習し、薬物治療における薬剤の使用方法、作用機序、予想される有害作用(副作用)について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"テキストおよび講義資料を用いて予習・復習をしっかりとしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h50={"relative URL":"2024_100403_I3110003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I3110003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栄養学",担当教員名:"妻木 陽子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"健康の維持増進、疾病の回復において最も重要な柱は「栄養」である。本授業では、栄養素の生理的役割を理解し、身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を習得する。また、各ライフステージにおける人体の構造や機能の変化および疾患について理解し、栄養状態の評価・判定(アセスメント)の考え方について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書を読み、予習をして講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_50={"relative URL":"2024_100403_I3190603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I3190603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多職種間連携教育",担当教員名:"岡村 仁,車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業概要】 + 学部学生による討論を通じて,より望ましい多職種連携および協働によるチーム医療の在り方について理解を深める。具体的には,学科・専攻横断的なチームにおいて,専門性の観点および専門領域の枠組みを超えた観点から,PBL(problem-based learning)形式で,シナリオ(事例)に関する多職種連携・協働によるチーム医療の実践について討論し,その成果を発表する。 +【目的】 + 保健医療の各領域における専門職業人として,多職種連携・協働によるチーム医療の考え方・態度について理解する。 + ケア対象者(家族を含む)にとっての,より望ましい多職種連携および協働実践の意義とあり方について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"手引書をよく読んできてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m50={"relative URL":"2024_100403_I4360002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学I",担当教員名:"浦川 将,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の基本的な構造を系統的に理解し、機能や異常について学習するうえで必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書(カラー人体解剖学)と補足配布資料等によって講義します。 +毎回新しい用語が出てくるので、授業毎に予習・復習する必要があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B50={"relative URL":"2024_100403_I4360102.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学II",担当教員名:"浦川 将,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の基本的な構造を系統的に理解し、機能や異常について学習するうえで必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"新しい用語が沢山登場するので、毎回の復習が欠かせません。","履修上の注意 受講条件等":"他学部学生等履修可。",メッセージ:"",その他:""},u50={"relative URL":"2024_100403_I4360202.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学実習I",担当教員名:"浦川 将,池上 浩司,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:保1006",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実物を観察することによって人体の構造を詳細に把握し、講義や書物で学んだ知識の理解を深めるとともに、人体各部の機能について考察する。","予習・復習への アドバイス":"実習の前に十分な予習が必須です。","履修上の注意 受講条件等":"解剖学Ⅰ・Ⅱを受講済みであること。他学部学生等履修不可。",メッセージ:"",その他:""},W50={"relative URL":"2024_100403_I4360302.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学実習II",担当教員名:"浦川 将,池上 浩司,藤田 直人,黒瀬 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-8:*解剖教育研究施設",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実物を観察することによって人体の構造を詳細に把握し、講義や書物で学んだ知識の理解を深めるとともに、人体各部の機能について考察する。","予習・復習への アドバイス":`注意事項が多々ありますので、オリエンテーションで説明します。 +実習の前に十分な予習が必須です。`,"履修上の注意 受講条件等":"人体構造学を受講済みか受講中であること。他学部学生等履修不可。",メッセージ:`解剖教育研究施設で行うときは実習時間が延長される可能性があります。なお、実習教室の使用状況等により、予定が変更される場合があります。 +`,その他:""},d50={"relative URL":"2024_100403_I4360402.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学実習",担当教員名:"宮崎 充功,伊達 翔太",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-8:保704,保802,保1006",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科2年生,再履修生,ならびに生理機能学に興味を持つ学生","授業の目標・概要等":"人体生理機能について,自ら直接調べることで基礎的知識の実験的理解や洞察能力を習得する。またレポート報告方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`積極的に実習に加わる +実習前に実験計画をよく練る`,"履修上の注意 受講条件等":`①実習に毎回必ず出席すること +②実習レポートを課す(未提出・不良レポートの場合は再提出や不合格となる場合がある)`,メッセージ:"",その他:""},v50={"relative URL":"2024_100403_I4360702.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション科学入門",担当教員名:"桐本 光,岡村 仁,高橋 真,田邊 和照,濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2:保203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部保健学科 理学・作業療法学専攻 1年","授業の目標・概要等":`1.リハビリテーション医科学への関心を早期から涵養する +2.研究者と双方向的に交流する機会を提供する +`,"予習・復習への アドバイス":"予め各教授の研究内容に関する質問を受け付け,これに回答します.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C50={"relative URL":"2024_100403_I4360902.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4360902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習I",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"大学院進学型入試の入学者","授業の目標・概要等":`大学で行われている研究に早期に触れる. +大学院進学に向けて,自分が関心を持つ研究領域について考える.`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L50={"relative URL":"2024_100403_I4361002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4361002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習II",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年前期","授業の目標・概要等":`大学で行われている研究に早期に触れる. +大学院進学に向けて,自分が関心を持つ研究領域について考える.`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R50={"relative URL":"2024_100403_I4361102.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4361102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習III",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年後期","授業の目標・概要等":`大学で行われている研究に早期に触れる. +大学院進学に向けて,自分が関心を持つ研究領域について考える.`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A50={"relative URL":"2024_100403_I4361402.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I4361402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"救命救急法及びリスク管理",担当教員名:"田邊 和照,加古 まゆみ,小宮 諒,齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 月3-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"作業療法専攻2年","授業の目標・概要等":`1.救急救命に必要な基本的知識と理解が深められる +2.さまざまな場において、救急救命に必要な最低限必要な技術を身につけられる +3.救急救命実践を取り巻く、他職種間との連携について考えることができる`,"予習・復習への アドバイス":"講義テキストの予習,講義の復習,実習の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T50={"relative URL":"2024_100403_I5062001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5062001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神障害作業療法評価学",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"精神障害領域の作業療法における評価の目的、方法について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"復習をしっかりしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業の実施形態(対面orオンライン)はその時の状況を見て判断し,もみじ等で連絡をします.",その他:""},p50={"relative URL":"2024_100403_I5112001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5112001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"運動学実習",担当教員名:"桐本 光,伊達 翔太,石井 陽介,車谷 洋,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-7:保104,保802,保901",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科理学・作業療法学専攻","授業の目標・概要等":`1) 仮説を科学的に検証する方法とその意義を理解する +2) 動作分析方法を理解し習得する +3) 力学的,神経生理学的な運動機能の解析方法を理解し応用する +4) 姿勢・歩行の分析方法を理解し応用する +5) 科学的なデータをまとめ,適切かつ効果的なプレゼンテーションを行う技術を修得する +`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学,神経生理学の復習を充分に行ってからこの実習に臨んでください.","履修上の注意 受講条件等":"運動の計測に相応しい服装と身だしなみで臨んでください.",メッセージ:"",その他:""},U50={"relative URL":"2024_100403_I5116001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5116001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション概論",担当教員名:"浦川 将,蓮沼 直子,服部 稔,木村 浩彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"疾患の成り立ちや治療に関する専門知識を学ぶ前段階としてリハビリテーションの概論を把握し、医学におけるリハビリテーションの位置付けを理解することを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`講義はオムニバスで行います。各回のポイントをおさえるように心がけて下さい。 +各講義内容は一度きりで完結しますので、毎回の出席が必須となります。必ず欠席のないようにしてください。 +なお、担当者は変更になる場合がありますので、初回のガイダンスで説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S50={"relative URL":"2024_100403_I5128001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5128001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学的心理学",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3:保204, (後) 月4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻4年生","授業の目標・概要等":"“こころ”を生理学的・生物学的側面から捉えることにより,こころと脳との関連について理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"その回ごとの復習を重点的に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E50={"relative URL":"2024_100403_I5133001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5133001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年期障害学",担当教員名:"花岡 秀明",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"加齢に伴う様々な変化を理解すると共に、作業療法との関連性を理解する。","予習・復習への アドバイス":`適宜、理解を促すための資料を配布しています。特に、復習を中心に活用してほしい。 +高齢者の生活障害が生じる背景について、主体的情報収集を行ってもらいたい。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},I50={"relative URL":"2024_100403_I5135001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5135001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健政策論",担当教員名:"恒松 美輪子,森脇 睦子,高橋 梢子,梯 正之,梯 正之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-10:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"保健政策論では、日本の公衆衛生行政についての現状と課題を理解するとともに、この後のあるべき姿を検討する際の基本的な考え方を身につけることを目標とする。そのため、講義により基本的な知識を得た後、各自が興味を持ったテーマに関して、情報の収集や分析、政策提言などについて発表する機会を設ける。また授業では、保健医療制度について海外の主要国との比較検討も行う。","予習・復習への アドバイス":"ニュースや新聞記事に興味を持って、授業と関連づけた理解をめざしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J50={"relative URL":"2024_100403_I5136001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5136001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会福祉学",担当教員名:"坂井 晶子,加古 まゆみ,陳 三妹,山崎 智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`以下3つを到達目標とする +1.保健医療専門職として必要とされる基礎知識を習得する +2.わが国の社会福祉制度運用の仕組みについて理解する +3.わが国の社会福祉制度について多面的に理解する + +概要 +現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷について整理することと同時に現在の福祉制度の実施体系(高齢者、障害者、児童・家庭、人権等)ついて学び、現代社会の諸情勢(高齢者、障害者、児童・家庭、人権等)の動向や課題を検証する。その検証に際しては、世界的にさまざまな福祉制度が存在し、その成否については、時間的経過後に検証されていることを学び、わが国の福祉制度の検証においても同様の視点を用いて学修する +`,"予習・復習への アドバイス":`授業で配布する教材を学修するとともに、報道等から捉えることのできる社会的な課題を考える + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f50={"relative URL":"2024_100403_I5138001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5138001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健英語",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,加古 まゆみ,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:保206",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is designed for undergraduate students to increase the health English, develop communication skills and describe the effective approaches to prepare the research activities. In addition, this course enhances students to have interests to go and study abroad. We will instruct the way of going to abroad and study. + +Purposes/Goals: +1 Increase the number of nursing students who study overseas for short-term trip +2 Increase the number of nursing students who study overseas for long-term such as one semester or obtain credits from universites of overseas, or clinical practice overseas (including internship of international organizations) +3 Increase the number of nursing students who officially study aboroad (get into graduate schools and obtain degrees)`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also encouraged to have the basic preparation on the scheduled topic and pick up some difficult points for discussion. Moreover, we will suggest in the 1st session","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"It is necessary to increase the English communication level for better education, research, job, and global development. Students are encouraged to do more practice and improve English communication skill.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},g50={"relative URL":"2024_100403_I5173301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5173301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"在宅日常生活活動学演習",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5:保802, (後) 火6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々な疾患別の日常生活障害に対する治療・介入・指導に必要な基礎的な知識、技能、態度を習得する。","予習・復習への アドバイス":"系統的な授業です。前回の演習内容を次回の演習課題として利用します。欠席すると、その後の演習が困難になるので、注意してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業は、日常生活活動評価学と関連しています。 +演習には、動きやすい服装で出席すること。 +実技を行う場合があり、授業時間を延長する場合があります。 +`,メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},M50={"relative URL":"2024_100403_I5176002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5176002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"職業倫理・職場管理学",担当教員名:"石附 智奈美,車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":`作業療法部門の管理運営に関し,「人」の管理の重要性を,管理職,リーダーシップとフォロワーシップ,自己管理,人事評価,能力開発,学生指導などの点から整理することを学ぶ。また,設備関係について,備えるべきスペースと備品・消耗品に分けて整理することを学ぶ。 +臨床実習で生じた倫理的問題点について,対応策を考える。`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N50={"relative URL":"2024_100403_I5183201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5183201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合臨床実習I",担当教員名:"宮崎 充功,伊達 翔太,桐本 光,齊田 和哉,和田 峰子,岡村 仁,車谷 洋,金子 史子,石附 智奈美,花岡 秀明,砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"9.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`[目標] +臨床実習で作業療法実践に必要な臨床的知識,技術,態度を習得する。 +[概要] +総合臨床実習は、オリエンテーション、実習指導者会議における実習指導者との面談、臨地実習、セミナー(実習後、大学におけるセミナー)、高学年IPE􅇚専門職連携教育から成り立つ。`,"予習・復習への アドバイス":"実習施設に応じる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"作業療法士に必要な能力を身に付けるため、病院・施設等の臨床現場において、実習指導者の指導の下、担当症例の検査・測定等の評価及び問題点の抽出を行い、治療プログラムの立案を行う。作業療法士として勤務した経験のある教員が,実習指導者と密に連絡を取り合い,学生の実習をフォローする."},y50={"relative URL":"2024_100403_I5184201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5184201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合臨床実習II",担当教員名:"宮崎 充功,伊達 翔太,桐本 光,齊田 和哉,和田 峰子,岡村 仁,車谷 洋,金子 史子,石附 智奈美,花岡 秀明,砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"9.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`[目標] +臨床実習で作業療法実践に必要な臨床的知識,技術,態度を習得する。 +[概要] +総合臨床実習は、オリエンテーション、実習指導者会議における実習指導者との面談、臨地実習、セミナー(実習後、大学におけるセミナー)、高学年IPE􅇚専門職連携教育から成り立つ。`,"予習・復習への アドバイス":"実習施設に応じる","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"作業療法士に必要な能力を身に付けるため、病院・施設等の臨床現場において、実習指導者の指導の下、担当症例の検査・測定等の評価及び問題点の抽出を行い、治療プログラムの立案を行う。作業療法士として勤務した経験のある教員が,実習指導者と密に連絡を取り合い,学生の実習をフォローする."},H50={"relative URL":"2024_100403_I5186001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5186001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"桐本 光,伊達 翔太,宮崎 充功,齊田 和哉,和田 峰子,車谷 洋,金子 史子,石附 智奈美,砂川 融,花岡 秀明,岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"作業療法の研究に必要な知識、技術、態度を初歩的な研究実践を通して習得する。","予習・復習への アドバイス":"指導教官の指導を受けながら、卒業研究を主体的に進める。学生は、教官との十分な意思疎通を持つようにすると、成果を得やすくなる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w50={"relative URL":"2024_100403_I5312001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5312001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学",担当教員名:"武島 幸男,勝矢 脩嵩,石川 洸,AMATYA VISHWA JEET,仙谷 和弘,櫛谷 桂,中川 慧",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科2年生","授業の目標・概要等":"疾病の本態を探求する病理学の概念を知り、疾病の発生機序と分類、それによってもたらされる病態の概要を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業の項目ごとに十分に理解していくために、予習・復習が望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"オムニバス形式で教員が担当するので、欠席すると授業の進行についていけないので、注意すること。",メッセージ:"",その他:""},D50={"relative URL":"2024_100403_I5314001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5314001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション内科学I",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻","授業の目標・概要等":"内科学に基本的な症候学,診断学及び治療学,循環器疾患,呼吸器疾患,代謝性疾患について講義し,内科学の思考過程を理解すると共にリハビリテーション学との関連性について理解する。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心にして予習、復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"理学療法士,作業療法士として医療に従事するための必要な内科的領域を幅広く教授する",その他:""},P50={"relative URL":"2024_100403_I5315001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5315001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション内科学II",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:保302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻","授業の目標・概要等":"内科学の重要な疾患について総論として構造,生理,症候・病態生理及び,各論として各種疾患の基礎的な項目について講義し,理学療法士・作業療法士として運動療法の実践やリスク管理上必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に予習、復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"理学療法士,作業療法士として医療に携わるコメディカルに必要な内科的知識を教授する",その他:"単位不要での受講は認めない"},K50={"relative URL":"2024_100403_I5316001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5316001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内部障害リハビリテーション学",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻","授業の目標・概要等":"運動が呼吸・循環,血液・代謝,消化器系に及ぼす影響の理解と,運動処方作成の理論と作成方法について理解する。さらに代表的な疾患ついて運動処方に基づく運動療法について習得する。","予習・復習への アドバイス":"テキストを中心に予習、復習のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"内科系疾患(内部障害)リハビリテーション学の中心的授業科目である",その他:"単位不要での受講は認めない"},b50={"relative URL":"2024_100403_I5319001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5319001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション神経内科学",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"理学療法学2年","授業の目標・概要等":"神経内科領域の各疾患と評価方法を理解する","予習・復習への アドバイス":`授業内容を理解し、復習するようにしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G50={"relative URL":"2024_100403_I5322001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5322001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション精神医学総論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":"リハビリテーションを実施する上で必要な,精神障害・精神医学用語についての概要を理解し,精神医学的なものの見方を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業について、しっかりと復習をしてください。わからないことがあれば、次の授業の時に必ず質問し、わからないまま進まないようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F50={"relative URL":"2024_100403_I5323001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5323001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション精神医学各論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"精神障害を生じさせるさまざまな疾患についての理解,知識の獲得を行うとともに,アプローチ法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"その回ごとの復習に重点を置いてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k50={"relative URL":"2024_100403_I5324001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5324001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神障害学特論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:保802",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"精神障害の治療に対する理解をより深め,作業療法の臨床に結びつく幅広い知識を学習や討論を通じて習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"自分が担当しなかった回の復習をしっかりと行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O50={"relative URL":"2024_100403_I5332001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5332001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業療法学概論",担当教員名:"和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:保207",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"作業療法学専攻1年生","授業の目標・概要等":`1. 作業療法の定義、対象、範囲、歴史を理解し、説明できる。 +2. 作業療法の中核となる理論とモデルを理解し、人と作業の関係、健康の考え方について理解を深める。 +3. 作業療法の対象となる4つの障害分野で実施されている作業療法について理解する。 +4. 専門職としての倫理観、臨床で必要な管理運営、診療報酬について理解する。 +5. 障害体験を通して、障害を持って生きることについて考え、障害者が直面している問題や課題について考える。`,"予習・復習への アドバイス":"各授業後に講義内容の復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j50={"relative URL":"2024_100403_I5333501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5333501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業療法学理論",担当教員名:"和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":`1) 作業療法実践の意味と根拠を示す主な理論・モデル(カナダ作業遂行モデル、人間作業モデル、川モデル、生活行為向上マネジメント)について理解する。 +2) 上述の主な作業療法理論・モデルの類似点と相違点を述べることができる。 +3) 作業療法のプロセスをモデルを用いて説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業資料を授業開始前に読んで授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"尚、この授業の内容は、必要に応じて変更する場合があります。",メッセージ:"",その他:""},x50={"relative URL":"2024_100403_I5335001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5335001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション整形外科学総論",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"整形外科学の基礎について理解する","予習・復習への アドバイス":"復習中心で,毎回の事項を理解してください.不十分な点は教科書を参考にしてください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z50={"relative URL":"2024_100403_I5336001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5336001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション整形外科学各論",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"整形外科疾患とリハビリテーションを中心とした治療法について理解する","予習・復習への アドバイス":"詳細な理解のためには教科書を利用した復習が重要です.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q50={"relative URL":"2024_100403_I5337002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5337002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"仕事関連活動学演習",担当教員名:"車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:保205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科 作業療法学 3年生","授業の目標・概要等":`・障害者就労支援の実際を学ぶ +・障害者雇用の実際を学ぶ +・障害者就労支援サービスの実際を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":"復習中心に行うこと","履修上の注意 受講条件等":"補講枠の利用など、一部に授業時間の変更があります。オリエンテーション時に配布する資料で確認してください",メッセージ:"補講枠の利用など、一部に授業時間の変更があります。オリエンテーション時に配布する資料で確認してください.作業療法士が就労支援に関わる機会が増えてきています.職域拡大のチャンスです.講義を通して,就労支援に興味を持ってもらえればと思います.",その他:""},V50={"relative URL":"2024_100403_I5338001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5338001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"余暇関連活動学演習",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"余暇活動とは何か,その目的や種類について調査し,また,余暇活動支援の方法について学ぶ.レクリエーションの意義,効用,指導の基礎と実技などを習得する","予習・復習への アドバイス":`テキスト,資料を読んできてください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`グループワークやグループでのプレゼンテーションなど演習中心の授業です. +主体的・積極的に取り組んでください. +出席日数が足りない場合は単位認定をしません。`,その他:""},X50={"relative URL":"2024_100403_I5350001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5350001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年期障害作業療法学演習",担当教員名:"和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年次生","授業の目標・概要等":`1. 老年期障害作業療法の役割、機能、目的を理解する。 +2. 各病期における作業療法の過程をを理解し、説明できる。 +3. 実施場所に応じた治療・援助内容を理解し、説明できる。 +4. 一般高齢者及び認知症高齢者に対する作業療法と介護予防の役割について説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":"各授業後に、教科書、配布資料、参考文献等を用いて復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`なし +`,メッセージ:"",その他:"この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},Y50={"relative URL":"2024_100403_I5351002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5351002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神障害作業療法学",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻2年","授業の目標・概要等":"精神障害の特性を理解し、作業療法の目的や実施プロセス等の基本知識を身につける.","予習・復習への アドバイス":"授業内容の予習をしておいてください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"精神科領域での作業療法の臨床経験を持つ教員が,精神科作業療法の概論について講義している"},q50={"relative URL":"2024_100403_I5352001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5352001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神障害作業療法学演習I",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"精神障害作領域における作業療法実践のための基本的な知識を学び、実施計画立案までの一連のプロセスの方法を身につける.また,精神障害作業療法についての指定したテーマについてグループ討議とプレゼンテーションを通して,精神医療および作業療法についての見識を深める.","予習・復習への アドバイス":"グループワークと演習が中心となりますので,授業に欠席しないようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z50={"relative URL":"2024_100403_I5353001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5353001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神障害作業療法学演習II",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"精神科作業療法を取り巻く精神医療福祉の動向について学び,今後の精神科作業療法の目指すべき方向性についてディスカッションを行う.また,疾患・障害別の精神科作業療法の実践方法,作業療法実践するためのマネージメント及び,関連する技法について知る.","予習・復習への アドバイス":"グループで事前にテーマについて調査・学習をし、発表していただきます。","履修上の注意 受講条件等":`精神障害作業療法学、精神障害作業療法評価学、精神障害作業療法学演習Ⅰの単位修得済みであること +基礎臨床実習Ⅲを経験していること`,メッセージ:"",その他:""},$50={"relative URL":"2024_100403_I5355001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5355001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達障害作業療法学演習I",担当教員名:"石附 智奈美,齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"OT3年生","授業の目標・概要等":"健常児の発達と対比しながら発達障害(精神及び行動の障害)にて生じる作業遂行障害及び遂行要素の問題をとらえ(評価)、適切な作業療法治療計画を立案するプロセスを学習する。","予習・復習への アドバイス":"初回の授業で授業要綱をお渡ししますので、そこに書かれている「主な学習内容」について予習をしてきてください。授業では、毎回、資料を配布しますので、資料を復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第5回、6回の授業は運動ができる服装で参加してください",その他:`発達障害領域で実践経験がある教員が運動障害を有する発達障害の評価と介入について講義を行い、模擬事例を用いて作業療法評価、目標設定、プログラム立案の一連の過程を演習形式で教示する +`},nh0={"relative URL":"2024_100403_I5356001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5356001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達障害作業療法学演習II",担当教員名:"石附 智奈美,伊達 翔太",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年","授業の目標・概要等":"健常児の発達と対比しながら発達障害(運動機能の障害)にて生じる作業遂行障害及び遂行要素の問題を捉え(評価)、適切な作業療法治療計画を立案するプロセスと習得する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`運動のできる服装で。 +`,その他:"発達障害領域で実践経験がある教員が脳性麻痺など運動障害の評価と介入について講義を行い、模擬事例を用いて作業療法評価、目標設定、プログラム立案の一連の過程を演習形式で教示する"},eh0={"relative URL":"2024_100403_I5360801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5360801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保健統計学",担当教員名:"恒松 美輪子,梯 正之,鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:保204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科作業療法学専攻3年次","授業の目標・概要等":`パソコンを使って、看護・保健医療領域の情報処理ができるようになる。 +統計的なデータ解析の基本的な考え方、適切な統計手法の選択について理解する。 +保健医療における個人情報の適切な取り扱い、倫理的配慮ができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:これから学習するポイントについてよく把握してください。 +第2回~第8回、第14回~第15回:各回のポイントをしっかり押さえてください。 +第9回~第13回:演習です。分析できる力を身につけましょう。 +※状況によって、授業内容は変更になる可能があります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義のスケジュールは、演習室の空き状況などにより変更になることがあります。"},th0={"relative URL":"2024_100403_I5361201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5361201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習IV",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年前期","授業の目標・概要等":`大学で行われている研究に早期に触れる. +大学院進学に向けて,自分が関心を持つ研究領域について考える.`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lh0={"relative URL":"2024_100403_I5361301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5361301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究プロジェクト演習V",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院進学型入試の入学者","授業の目標・概要等":`大学で行われている研究に早期に触れる. +大学院進学に向けて,自分が関心を持つ研究領域について考える.`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に取り組んでください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ih0={"relative URL":"2024_100403_I5371001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5371001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際作業療法学",担当教員名:"石附 智奈美,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:保205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"海外の作業療法事情を理解する","予習・復習への アドバイス":"グループワークがあります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`リハビリテーションセンター病院での脳卒中、脊髄損傷、パーキンソン病等、福祉施設での作業療法、特別支援学校での作業療法の実務経験を持つ教員が作業療法についての授業を行う +`},ah0={"relative URL":"2024_100403_I5400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎運動学",担当教員名:"桐本 光,高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:保203",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"医学部保健学科 理学・作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":"解剖学,生理学で学んだ人体の構造及びその機能が,日常生活の動作にどのように作用しているかを学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`1-7回は講義前テスト,講義後テストを行います. +もみじにアップロードした資料を参考に予習をして参加してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sh0={"relative URL":"2024_100403_I5400101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達障害学",担当教員名:"川崎 裕美,藤田 直人,石附 智奈美,山崎 智子,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:保203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`1)心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識を理解する。 +2)個人と家族の発達過程に関する知識を理解する +3)発達的観点から障害を捉え、発展的、包括的に障害を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の際に提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oh0={"relative URL":"2024_100403_I5400201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業技術学実習I",担当教員名:"井戸川 豊,伊達 翔太,和田 峰子,木村 彰孝",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-8:保701,保704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"作業療法学専攻2年次生","授業の目標・概要等":`【授業目的】 +作業療法実践の中でクラフトを用いるために必要となる基本的な知識、技術を習得する。 +作業療法の中でクラフトを利用するために必要となる、要素技能の分析、活動分析、作品や物品の管理、準備などの基本的な事柄を学習する。 +【授業目標】 +1) 作業療法でクラフトを利用する意義を説明できる。 +2) 作業活動に必要な要素技能を説明できる。 +3) クラフトの制作を通して、活動分析を行い、その活動が持つ特性や必要となる要素技能、要素技能の段階付けなどについて説明できる。 +4) クラフト制作を通して、作品や物品の管理、準備などの必要性を習得する。 +5) クラフト作品を制作できる。 +6) 材料、道具、設備を管理できる。クラフトの制作を通して、簡単な活動分析を行い、その活動が持つ特性や必要となる要素技能の段階付けについて説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":"実習時には復習を中心に行って、活動分析に役立てること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rh0={"relative URL":"2024_100403_I5400301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業技術学実習II",担当教員名:"齊田 和哉,伊達 翔太,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-7:保701,保704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":`授業目的: +作業療法実践の中でクラフトを用いるために必要な、基本的な知識、態度、技能を習得する。 +作業療法実践の中でクライエントの目的に合ったクラフト活動を選び、利用するために必要となる、要素技能の分析、活動分析、作品や物品の管理、準備、指導方法の工夫などの基本的な事柄を学習する。 + +授業目標: +1) クラフトの制作を通して、簡単な活動分析を行い、その活動が持つ特性や必要となる要素技能、要素技能の段階付けなどについて説明できる。 +2) クラフト制作について材料、道具、手順に関する知識を得て、説明できる。 +3) クラフト作品を制作できる。 +4) 材料、道具、設備を管理できる。 +5) 治療目的に合わせた活動を考案できる。 +6) 模擬活動場面において指導し、指導上の問題点について分析できる。`,"予習・復習への アドバイス":"活動(この授業ではクラフト)について分析をする基礎と、その活動をクライエントに適用する初歩段階を学びます。","履修上の注意 受講条件等":"他学部学生履修不可",メッセージ:"欠席すると課題の完成に支障が出ます。また授業が延長する可能性もあります。",その他:"作業療法の実践場面において、クラフトを用いて介入をした経験を有する作業療法士の教員が、学生自身がクラフトを作る経験を通して、作業分析と活動分析について指導する。"},ch0={"relative URL":"2024_100403_I5400401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎作業学",担当教員名:"伊達 翔太",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`1)作業療法の起源と歴史について概略をのべることができる +2)作業療法の理論について概略を述べることができる +3)作業療法における作業について概略を述べることができる +4)作業の治療的応用について、その方法と内容を述べることができる`,"予習・復習への アドバイス":"復習を中心に理解を深めてください。不十分な点は教科書、配布資料を参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"全ての授業に出席し,復習を中心に学習してください.",その他:""},hh0={"relative URL":"2024_100403_I5400501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日常生活活動評価学演習",担当教員名:"花岡 秀明",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日常生活に関する基礎的な知識を整理し、対象者の日常生活を支援する専門家としての視点を学ぶ。 +また、基本動作や移動時の介助技術を高める。`,"予習・復習への アドバイス":`授業は、在宅日常生活活動学演習と関連しています。 +演習および実技試験は、靴も含めて演習に適した服装で出席すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`授業は、在宅日常生活活動学演習と関連しています。 +演習および実技試験では、靴も含めて適切な服装(白衣あるいはジャージ)で出席すること。 +`,メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},_h0={"relative URL":"2024_100403_I5400601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域作業療法学演習",担当教員名:"花岡 秀明,金子 史子,石附 智奈美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地域支援における作業療法士の役割について学び,支援の実践例から支援計画の立て方を身につける.","予習・復習への アドバイス":"地域生活支援に関連した具体的な事例や制度の詳細などを調べ理解を深めるようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":`なし +`,メッセージ:"発達障害領域や精神科領域などの各領域で地域生活支援を実践されている臨床の先生方が地域支援に関する講義をしたり,担当教員がオムニバス形式で講義をしている.",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},mh0={"relative URL":"2024_100403_I5400701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体障害作業療法評価学実習I",担当教員名:"車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-3:保802",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":`1. 身体障害領域の作業療法評価の概要とプロセスを習得する +2. 身体障害領域の作業療法評価を行うための基本的知識を習得する +3. 身体障害領域の作業療法評価を行うための基本的技能を習得する +`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学,運動学の復習を充分に行ってから実習に臨んでください","履修上の注意 受講条件等":"筋の触診等を行います.触診がしやすい服装で参加してください.",メッセージ:"評価は経験が多いほど,上達します.限られた時間ですが,数をこなせるように積極的に参加してください.",その他:""},Bh0={"relative URL":"2024_100403_I5400801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体障害作業療法評価学実習II",担当教員名:"齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保802",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"脳血管障害を中心とした中枢神経系疾患の障害像を理解し、評価を行うための基本的な知識・技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実技を含むため、練習を行ってくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uh0={"relative URL":"2024_100403_I5400901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5400901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動作解析学実習",担当教員名:"桐本 光,車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-3:保802",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"作業療法学専攻2年次生","授業の目標・概要等":"解剖学,生理学で学んだ人体の構造及びその機能が,日常生活の動作にどのように作用しているかを学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"解剖学,生理学は,ほぼ理解しているという前提で演習を進めます.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wh0={"relative URL":"2024_100403_I5401001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体障害作業療法学演習I(上肢)",担当教員名:"車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":`・身体障害(運動器)の作業療法評価・治療の知識の習得 +・運動器障害に対する作業療法の介入法の知識の習得 +・内部障害に対する作業療法の介入法の知識の習得 +`,"予習・復習への アドバイス":`上肢の機能解剖と運動学、整形外科疾患、呼吸・循環生理学について事前に復習しておくこと +講義開始時に前週の講義内容について小テストを行うことがあるので、復習を行っておくこと +指定様式でのレポートを課すので,指示内容を理解した上で作成し提出すること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`事前の疾患に関する予習を行って,参加してください. +授業中でも質問は大いに歓迎しますので,積極的に参加してください.`,その他:""},dh0={"relative URL":"2024_100403_I5401101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体障害作業療法学演習II(中枢)",担当教員名:"齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-10:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"脳血管障害を中心とした中枢神経系疾患の障害像を理解し、治療介入を行うための基本的な知識・技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実習に向けて実技内容は繰り返し復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vh0={"relative URL":"2024_100403_I5401201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"身体障害作業療法学演習III(運動器・内部障害)",担当教員名:"砂川 融,伊達 翔太,車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水2-4:保205,保704",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ハンドセラピーを中心に実際の臨床を想定した講義です.臨床現場に出る前に理解しておくべき必須事項になります.","予習・復習への アドバイス":"各回各々を理解し,不十分な所は教科書を参考に理解してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ch0={"relative URL":"2024_100403_I5401301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"老年期障害作業療法評価学",担当教員名:"和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻2年生","授業の目標・概要等":`1.我が国における高齢者の現状を理解する。 +2.認知症高齢者を含めた虚弱・障害高齢者に対する作業療法の概要(目的、アプローチ)を理解する。 +3.認知症高齢者、虚弱・障害高齢者に対する作業療法評価を理解する。 +4.高齢者支援の社会制度(主に介護保険制度)を理解し、説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":"適宜理解を促すための資料を配布する。参考文献等も紹介するため、予習・復習に活用してほしい。","履修上の注意 受講条件等":`授業は、老年期障害作業療法学演習と関連しています。 +尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。`,メッセージ:"",その他:""},Lh0={"relative URL":"2024_100403_I5401401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高次脳機能障害作業療法学演習I",担当教員名:"齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"高次脳機能障害の障害像を理解し、評価を行うための基本的な知識・技能を習得する。作業療法に必要な神経心理学的評価を用いた机上検査などを経験する。","予習・復習への アドバイス":"各講義前に補助資料を配布します。高次脳機能障害の基本的な評価に関する知識・技能の習得を目標としています。その必要とされる評価の考え方および基本技術を学んでいきます。また、授業で説明した評価が実際に使用できるよう予習・復習しておくことが大切です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業の内容は必要に応じて変更することがあります。",その他:"欠席する場合は、当日講義までに連絡すること"},Rh0={"relative URL":"2024_100403_I5401501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高次脳機能障害作業療法学演習II",担当教員名:"齊田 和哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:保802",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻3年","授業の目標・概要等":"高次脳機能障害への作業療法に関する具体的な介入方法や支援手段を理解し,基本的な知識や技能を取得する.また,症例検討を通して臨床的思考を学び,基本的な治療計画を作成できるようになることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`授業は、高次脳機能障害作業療法学演習Ⅰと関連しています. +講義前に、テキスト・教材以外の資料を配布しますので,十分に予習してください. +授業内容や講義形態(対面またはオンライン)は必要に応じて変更することがあります. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業の内容は必要に応じて変更することがあります.",その他:"欠席する場合は,講義開始までに連絡すること"},Ah0={"relative URL":"2024_100403_I5401601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達障害作業療法評価学",担当教員名:"石附 智奈美,伊達 翔太",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:保802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年","授業の目標・概要等":"発達障害に対する作業療法の概要と小児期における作業及び遂行要素の発達、治療メディアとしての遊びについて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を熟読のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"発達領域で実務経験がある教員が作業療法の概要と小児期における作業及び遂行要素の発達について講義する"},Th0={"relative URL":"2024_100403_I5401701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用地域作業療法学演習",担当教員名:"花岡 秀明,齊田 和哉,金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:保206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地域包括ケアシステムの構築が各自治体に求められ、介護予防や生活行為の支援のため、作業療法士の取り組みが期待さている。 + 本授業では、地域の社会資源を学び・知ることを通して、作業療法士が地域で活動する際に備えておくべき広い視点を育てることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"適宜理解を促すための資料を配布している。その際、参考文献等も紹介しているため、特に復習に活用してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},ph0={"relative URL":"2024_100403_I5401801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業療法科学",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:保704",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":"リハビリテーション領域に関する最新トピックスを英語論文で学び,そのエッセンスを他者に伝える","予習・復習への アドバイス":`高い志を持って臨んでください. +患者さんの利益になるリハビリテーションの介入方法について共に学びましょう. +ただ聴講して単位を取得したいだけの方の履修はご遠慮願います.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uh0={"relative URL":"2024_100403_I5401901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5401901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業療法学研究法I",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-2:保204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究を行う意義及び研究を実施する上で遵守すべき倫理とルールを理解する. +作業療法に関連した医科学,保健学領域の研究テーマを知る. +積極的に文献を渉猟し,精読した内容を他者に正確に伝達する能力を養う. +関心を持つ研究領域を明確化し,卒業研究の指導を受ける研究室を選択する. +`,"予習・復習への アドバイス":`講義で使用する資料を予め「もみじ」にアップします. +各自ダウンロードし,事前に目を通した上で講義に臨んでください.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sh0={"relative URL":"2024_100403_I5402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5402001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"作業療法学研究法II",担当教員名:"桐本 光,砂川 融,岡村 仁,花岡 秀明,宮崎 充功,石附 智奈美,金子 史子,車谷 洋,齊田 和哉,伊達 翔太,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年後期","授業の目標・概要等":"卒業研究の準備を行い,研究計画書を作成する","予習・復習への アドバイス":"主体的,積極的に取り組んでください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eh0={"relative URL":"2024_100403_I5402101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5402101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域実習",担当教員名:"花岡 秀明,伊達 翔太",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年","授業の目標・概要等":`1)実習施設の位置づけ、特徴や役割を知る。 +2)実習施設の中で、作業療法士がどのような業務を行っているか、どのような役割を担っているかを学ぶ。 +3)医療従事者として、基本的態度や姿勢、習慣を身に付ける。 +4)地域で生活している対象者の状況に関心を持ち、理解する。 +5)多職種連携の重要さについて学ぶ。 +6)既存の知識と実際の場面を関連付け、今後の学習に役立てる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"実習に行く前に、施設の役割などを事前に理解しておくことが必要である。","履修上の注意 受講条件等":`病欠の取り扱い:指導者に勤務時間開始30分前までに連絡して、指示を受けること。医療機関を受診したことが確認できる書類が必要な場合がある。 +対面での実習を基本としていますが、施設の事情等により、オンラインとなる可能性がある。 +服装は、各施設の指導者の指示に従うこと。 +名札は施設の指示がない限り,大学が用意した規定の物を使用すること。 +実習期間中の賠償事故をカバーする保険への加入は、実習を行う上で必要であり、保険介入状況を確認する。 + +感染症対策について:実習開始前(2週間前)および実習中は、臨床実習の手引きに示されているように、感染防止対策に十分に留意すること。その内容が遵守できなかった場合は、実習を中止とする。 +`,メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},Ih0={"relative URL":"2024_100403_I5402201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5402201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"評価実習I(身体障害)",担当教員名:"車谷 洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学3年生","授業の目標・概要等":`1 作業療法とはどのようなことを行うのか、全体像をつかむ +2 作業療法士が行う臨床を見て学び、作業療法実践の根拠について考察して、既存知識の統合を図る +3 クライエントと会話し、必要な情報を聴取する経験をする +4 臨床実習指導者の指導の下、基本的な検査法・測定法をクライエントに実施する経験を積む +5 クライエントについて情報を総合的に集め、整理・統合する経験をする`,"予習・復習への アドバイス":`実習オリエンテーションでの諸注意を遵守すること +実習指導者の指示に従うこと`,"履修上の注意 受講条件等":`【受講条件】3年生前期までに履修する専門基礎科目および専門科目の単位を全て取得していること.未履修の単位がある場合は受講できない. +OSCEに不合格の場合,臨地実習への参加はできない. +【注意】オリエンテーションには必ず参加すること`,メッセージ:"尚、この授業の内容は、必要に応じて変更することがあります",その他:""},Jh0={"relative URL":"2024_100403_I5402301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I5402301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"評価実習II(精神障害)",担当教員名:"金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"保健学科作業療法学専攻3年生","授業の目標・概要等":`1.実習施設における作業療法及び作業療法士の機能と役割を学ぶ +2.病院・施設全体の機能を学ぶ +3.対象者についての情報を総合的に集め、まとめる経験をする +4.専門職としての意識の育成をはかる`,"予習・復習への アドバイス":`実習オリエンテーションでの諸注意を遵守すること。 +実習指導者の指示にしたがってください。`,"履修上の注意 受講条件等":`3年前期までに履修する専門基礎科目及び専門科目の単位を取得していること。 +事前に実施されるOSCEにて履修の可否を判断する`,メッセージ:"なお、この授業の内容は、必要に応じて変更することがあります。",その他:"作業療法士に必要な能力を身につけるため,病院・施設等の臨床現場において,実習指導者の下,患者の評価プロセスを経験する."},fh0={"relative URL":"2024_100403_I6991003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I6991003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Epidemiology and Population Sciences",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:保207",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is designed for an orientation of undergraduate students regarding the essential information of epidemiology and population sciences, and its’ importance and implications in public health. +The overall objectives of the course for participants are to: +1. Describe the necessary information of epidemiology and various methods of epidemiological studies. +2. Outline the way of epidemiological study to the control of diseases and other health problems. +3. Explain the basic issues and techniques of population sciences to address the public health challenges. +4. Interpret health rights, behavioral changes, and social impact on public health services. +5. Continue the practice of English communication. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, participants will be able to: +1. Understand the basics of epidemiological study and integrate the importance of disease analysis. +2. Illustrate trend and patterns of population growth, demographic transition, and issues of population and development. +3. Recognize the causes of migration, urbanization and health care challenges, and the health policies and programs in reproductive health. +4. Clarify population, gender, equity, resources, human rights and importance of health education approaches.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are advised to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also requested to gather the basic information on the scheduled topic and raise the difficult points for further clarification.","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted. (No standard test scores are requested.)",メッセージ:"Introduction to Epidemiology and Population Sciences can provide the fundamental perception to contribute to global health issues. Students are expected to understand the basic epidemiology, issues, and challenges of Population and Development.",その他:`The instructor will conduct classes on the basic epidemiology of diseases and population programs in development based on clinical and epidemiological studies and experiences as a medical doctor and public health physician. +`},gh0={"relative URL":"2024_100403_I6992003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医学部保健学科作業療法学専攻",講義コード:"I6992003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Global Health and Current Public Health Issues",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:保301",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course is designed for undergraduate students to share the essential theoretical knowledge for recognizing the global health problems and present public health issues, including necessary preventive and control measures. +The overall objectives of the course for students are to: +1. Define the global health and explain the present public health problems, services and future needs. +2. Identify the Japan public health burden, including lifestyle related diseases and suitable interventions to overcome the situations. +3. Describe population heath importance and formulate the development approaches in community health services. +4. Develop communication skills and describe the health promotion approaches to improve global health status. +5. Continue and increase health related English communication skill. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, students will be able to: +1. Distinguish the global environmental and occupational health and state the safety approaches. +2. Detect the impact of globalization and compute the challenges of urban health care management. +3. Acknowledge the achievement of safe motherhood initiatives and evaluate the success of global goals. +4. Estimate the trend of neglected tropical diseases (NTDs) and consequences of public health nutrition. +5. Explain strategic communication and importance of early preparedness for disaster management.`,"予習・復習への アドバイス":"Will suggest in the 1st lecture","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"It is recommended to understand the global health burden around the world. Students are encouraged to study more about public health issues and how to prevent and control diseases.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},Mh0={"relative URL":"2024_11_J1401010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部",講義コード:"J1401010",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"小松澤 均,内部 健太,酒寄 信幸,宮部 梨紗子,島袋 紀一,浅尾 友里愛,重石 英生,藤本 勝巳,平田 伊佐雄,飛梅 圭,浅野 智志,古庄 寿子,長崎 信一,二宮 嘉昭,仁井谷 善恵,加藤 文紀,土井 充,西 裕美,村山 長,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部1年生","授業の目標・概要等":"これからの生涯にわたる学習に備えるために、歯科医療者に求められている能力を知り、さらに、自らの学習スタイルを理解した上で、事象を多面的かつ深く捉える自己主導型学習・問題解決型学習(PBL)を進めるための基本的な態度・技能・知識を修得し、それを将来のキャリアパスに生かす。","予習・復習への アドバイス":"グループ討論で見出した学習項目について個別に学習することが重要である。自主的(主体的)な深い学習を望む。","履修上の注意 受講条件等":`授業態度と提出物を重視する。 +原則全講義出席`,メッセージ:"",その他:""},Nh0={"relative URL":"2024_11_J1401020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部",講義コード:"J1401020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学国際演習A",担当教員名:"柿本 直也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"歯学部が募集する海外留学プログラムに参加する学生(単位「海外短期研修(START1 単位)」が別途付与される全学のSTARTプログラムや個人的な語学留学等は含まない)","授業の目標・概要等":"世界的な視野を持つ歯科医療人の育成を目標とし、海外の歯科・口腔保健医療や医療者教育の実態を見分・体験することを目的とする","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"広島大学歯学部を代表して派遣されるという意識を持ち、自ら考えて進んで行動するよう心がけてください",その他:""},yh0={"relative URL":"2024_11_J1402010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部",講義コード:"J1402010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学国際演習B",担当教員名:"柿本 直也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"歯学部が募集する海外留学プログラムに参加する学生(単位「海外短期研修(START1 単位)」が別途付与される全学のSTARTプログラムや個人的な語学留学等は含まない)","授業の目標・概要等":"世界的な視野を持つ歯科医療人の育成を目標とし、海外の歯科・口腔保健医療や医療者教育の実態を見分・体験することを目的とする","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"広島大学歯学部を代表して派遣されるという意識を持ち、自ら考えて進んで行動するよう心がけてください",その他:""},Hh0={"relative URL":"2024_1102_J1501010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1501010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科1年生","授業の目標・概要等":`解剖学とは、人体の構造を学ぶ学問です。この授業では、人体の構造を系統的に分類し、そのうち骨格系、靱帯・関節系、筋系、循環器系、末梢神経系、中枢神経系の概要を学びます。次いで、骨格系では全身の骨について、その他の系については、頭頚部について細部の構造を学びます。 +発生学とは、ヒトの構造がどのようにしてできてきたかを学ぶ学問です。この授業では、受精から人体の諸器官ができるまでの概要と、頭頚部のでき方を学びます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学を学習する目的は、ヒトの体における様々な構造、例えば骨、血管、神経の立体的形態や位置関係を理解することです。後期で開講する解剖学実習で解剖学の目的を達成するためには、この授業で学んだ知識が必要ですので、十分理解しておいて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wh0={"relative URL":"2024_1102_J1502020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本文化を知る",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"短期留学生","授業の目標・概要等":`日本にきたばかりの留学生を対象に、以下の目的で授業を行う。 +1. 早期に日本の生活習慣に適応することにより、日本での生活をより有意義なものにする。 +2. 日本の文化に対する理解を深め、自国との相違などを認識することより国際人としての基盤形成を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dh0={"relative URL":"2024_1102_J1502030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学概論",担当教員名:"藤井 万紀子,内藤 真理子,柿本 直也,岡田 芳幸,吉川 峰加,河口 浩之,二川 浩樹,竹本 俊伸,柴 秀樹,水野 智仁,峯 裕一,西村 瑠美,廣瀬 尚人,加来 真人,太田 耕司,光畑 智恵子,西 裕美,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"International Dental Course 1年生(留学生)","授業の目標・概要等":`各研究室を訪問し、以下の項目について学ぶ。 +1. 研究室が担当している教科の概要、更に研究内容について学ぶ。 +2. 研究室のメンバーとコミュニケーションを図ることにより、広島大学歯学部での学習に慣れる。 +3. 病院見学を行うことにより、広島大学歯学部で行われている診療内容の概要を学ぶ。 +4. 広島大学歯学部で学ぶ際に必要なルールやマナーを学ぶ。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ph0={"relative URL":"2024_1102_J1502040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命科学",担当教員名:"藤井 万紀子,宿南 知佐,吾郷 由希夫,高橋 一郎,加藤 功一,杉田 誠,小松澤 均,藤本 勝巳,寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"International Dental Course students 1年生(留学生)","授業の目標・概要等":`生命科学の授業は、来日したばかりのIDC学生(1年生)に生命科学の基礎知識を学んでもらうことを目的としている。学生は広島大学歯学部歯学科の10の基礎系研究室を歯学概論と同じ日程で訪問し、それぞれの研究室で得意としているトピックを中心に展開される講義、実習を通して学ぶ。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Kh0={"relative URL":"2024_1102_J1502041.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"局所解剖学I",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:歯第6講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科1年生","授業の目標・概要等":"顎顔面口腔領域を中心に,歯科に関係の深い人体の諸構造を,ご遺骨,ご遺体や標本を使って学ぶ。机上で修得した知識をより深めると共に,将来医療に携わる諸君が,生命の尊厳について深く考えることも目的としている。","予習・復習への アドバイス":"人体解剖についての講義は総論と頭頚部以外ほとんど行わないので、予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。実習の手引きにある学習課題について、必ず予習して実習に臨むこと。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。名前を覚えることが解剖学ではない。参考書の文章をよく読み、人体の構造を理解することが目的であることを忘れないように。","履修上の注意 受講条件等":"実習では、献体(自らの意志で医学・歯学のために自分の死後の身体を解剖体として提供することを申し出ること)された方々のご遺体を解剖させていただく。これを常に忘れず、ご遺体からすべてを学ばせていただくという態度で実習に臨むこと。",メッセージ:"体力と気力を要する実習である。また、ご遺体の防腐処理には有害なホルマリンが使われている。ご遺体の処置方法や部屋の換気に工夫して、学生諸君の健康に害がないよう努めているが、完全ではない。普段の健康に十分注意すると共に、実習中に気分が悪い、体調不良等の健康上の問題があった場合は、速やかに申し出ること。なお、ホルマリン、実習中の手袋やマスク使用等については実習前に改めて説明する。",その他:""},bh0={"relative URL":"2024_1102_J1502042.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502042",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"局所解剖学II",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:歯第6講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科1年生","授業の目標・概要等":"顎顔面口腔領域を中心に,歯科に関係の深い人体の諸構造を,ご遺骨,ご遺体や標本を使って学ぶ。机上で修得した知識をより深めると共に,将来医療に携わる諸君が,生命の尊厳について深く考えることも目的としている。","予習・復習への アドバイス":"人体解剖についての講義は総論と頭頚部以外ほとんど行わないので、予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。実習の手引きにある学習課題について、必ず予習して実習に臨むこと。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。名前を覚えることが解剖学ではない。参考書の文章をよく読み、人体の構造を理解することが目的であることを忘れないように。","履修上の注意 受講条件等":"実習では、献体(自らの意志で医学・歯学のために自分の死後の身体を解剖体として提供することを申し出ること)された方々のご遺体を解剖させていただく。これを常に忘れず、ご遺体からすべてを学ばせていただくという態度で実習に臨むこと。",メッセージ:"体力と気力を要する実習である。また、ご遺体の防腐処理には有害なホルマリンが使われている。ご遺体の処置方法や部屋の換気に工夫して、学生諸君の健康に害がないよう努めているが、完全ではない。普段の健康に十分注意すると共に、実習中に気分が悪い、体調不良等の健康上の問題があった場合は、速やかに申し出ること。なお、ホルマリン、実習中の手袋やマスク使用等については実習前に改めて説明する。",その他:""},Gh0={"relative URL":"2024_1102_J1502050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学実習I",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8,水5-8:解剖センター",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科1年生","授業の目標・概要等":"顎顔面口腔領域を中心に,歯科に関係の深い人体の諸構造を,ご遺骨,ご遺体や標本を使って学ぶ。机上で修得した知識をより深めると共に,将来医療に携わる諸君が,生命の尊厳について深く考えることも目的としている。","予習・復習への アドバイス":"人体解剖についての講義は総論と頭頚部以外ほとんど行わないので、予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。実習の手引きにある学習課題について、必ず予習して実習に臨むこと。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。名前を覚えることが解剖学ではない。参考書の文章をよく読み、人体の構造を理解することが目的であることを忘れないように。","履修上の注意 受講条件等":"実習では、献体(自らの意志で医学・歯学のために自分の死後の身体を解剖体として提供することを申し出ること)された方々のご遺体を解剖させていただく。これを常に忘れず、ご遺体からすべてを学ばせていただくという態度で実習に臨むこと。",メッセージ:"体力と気力を要する実習である。また、ご遺体の防腐処理には有害なホルマリンが使われている。ご遺体の処置方法や部屋の換気に工夫して、学生諸君の健康に害がないよう努めているが、完全ではない。普段の健康に十分注意すると共に、実習中に気分が悪い、体調不良等の健康上の問題があった場合は、速やかに申し出ること。なお、ホルマリン、実習中の手袋やマスク使用等については実習前に改めて説明する。",その他:""},Fh0={"relative URL":"2024_1102_J1502060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1502060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学実習II",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8,水5-8:解剖センター",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科1年生","授業の目標・概要等":"顎顔面口腔領域を中心に,歯科に関係の深い人体の諸構造を,ご遺骨,ご遺体や標本を使って学ぶ。机上で修得した知識をより深めると共に,将来医療に携わる諸君が,生命の尊厳について深く考えることも目的としている。","予習・復習への アドバイス":"人体解剖についての講義は総論と頭頚部以外ほとんど行わないので、予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。実習の手引きにある学習課題について、必ず予習して実習に臨むこと。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。名前を覚えることが解剖学ではない。参考書の文章をよく読み、人体の構造を理解することが目的であることを忘れないように。","履修上の注意 受講条件等":"実習では、献体(自らの意志で医学・歯学のために自分の死後の身体を解剖体として提供することを申し出ること)された方々のご遺体を解剖させていただく。これを常に忘れず、ご遺体からすべてを学ばせていただくという態度で実習に臨むこと。",メッセージ:"体力と気力を要する実習である。また、ご遺体の防腐処理には有害なホルマリンが使われている。ご遺体の処置方法や部屋の換気に工夫して、学生諸君の健康に害がないよう努めているが、完全ではない。普段の健康に十分注意すると共に、実習中に気分が悪い、体調不良等の健康上の問題があった場合は、速やかに申し出ること。なお、ホルマリン、実習中の手袋やマスク使用等については実習前に改めて説明する。",その他:""},kh0={"relative URL":"2024_1102_J1503010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療倫理学",担当教員名:"水野 智仁,柿本 直也,中元 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科2年生、口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":`歯科医療人に必要な倫理観について学ぶとともに、患者やその家族、薬害や医療事故の被害者の身になって、医療について考え、これを実践できる歯科医療人となることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"遠方から講義に来られた先生方と十分ディスカッションをするため、予習を怠らないこと。レポートは次回の医療倫理学の講義前に回収し、講師の先生方に郵送する。提出が遅れた場合には受け付けないので注意。","履修上の注意 受講条件等":"外来講師による授業であるため、講義日が変更になることがある。もみじでの連絡に注意すること。本授業は倫理学であることを忘れないように。居眠り、内職、雑談、飲食、携帯電話の使用、正当な理由のない外室等、相応しくない態度を取る者は退室を命ずる場合がある(欠席扱いとなる)。",メッセージ:`学外から薬害や医療事故の被害者、口唇口蓋裂の患者や家族の方を招き、自己の体験に基づいたお話をしていただく機会を多く設けている。単にお話を聞くだけでなく、講義の前に自分で調べ、当事者の方と十分ディスカッションをしてほしい。 +`,その他:"医療人に必要な倫理観を身に着けてください。"},Oh0={"relative URL":"2024_1102_J1503020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発生学",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"初期発生、顎顔面を構成する組織の発生(歯の発生を含む)を中心に理解する。","予習・復習への アドバイス":"学習範囲は広く、生物学の基本的な要素も多数含まれます。とりわけ、生物学の苦手な諸君は一般向けの生物学書も参考にすると良いでしょう。毎回の講義で配布されたプリントの丸暗記は禁物です。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jh0={"relative URL":"2024_1102_J1503030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"組織学・口腔組織学",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"人体を構成する組織の微細構造(主に光学顕微鏡レベル)を学ぶ学問であり、分子・細胞生物学と関連させて細胞レベルから器官までの構造を機能と照らし合わせて理解することを目標とします。また、歯とその周囲の組織は石灰化した硬組織が主要な要素であり、その観察研究には別段の手技手段が必要であることを理解します。","予習・復習への アドバイス":"本講義は口腔組織のみならず全身の組織構造を学習するものであり、微細構造とその機能の理解とともに人体の諸器官に関する幅広い知識の修得が必要です。したがって、学習範囲は広く、生物学の基本的な要素も多数含まれます。とりわけ、生物学の苦手な諸君は一般向けの生物学書も参考にすると良いでしょう。毎回の講義で配布されたプリントの丸暗記は禁物です。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"参考書は組織学実習と共通に使用するので手元にそろえておきましょう。講義の内容が定着できるよう、実習での学習をうまく取り込むようにしましょう。",その他:""},xh0={"relative URL":"2024_1102_J1503040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"組織学実習I",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:霞基礎講義棟1F端末室2,歯第2実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"人体を構成する器官・組織の標本を光学顕微鏡で観察、スケッチすることにより講義で習得した組織構造と機能に関する知識を定着させることを目標とします。実習は講義と平行してプログラムされており、組織の基本構造(総論)を理解した上で、口腔領域を含む個々の組織構造と機能を学習します。","予習・復習への アドバイス":"毎回の実習テーマに先行して「組織学・口腔組織学」の講義が行われるようにプログラムされています。標本観察で構造と機能の理解を定着させるためには、組織の基本構造を十分に理解しておく必要があります。各論では、この基本構造を念頭にテーマごとの特徴を捉えるように努めてください。また、実習テキストは事前に配布しますので、あらかじめ観察する内容を整理しておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"参考書や「組織学・口腔組織学」の講義で使用したプリントは必ず手元にそろえてきましょう。チェックリストは実習項目ごとの目標到達度を測定するのに用いますので、苦手な項目の抽出等各自有効に利用してください。",その他:""},Zh0={"relative URL":"2024_1102_J1503050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"組織学実習II",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:霞基礎講義棟1F端末室2,歯第2実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"人体を構成する器官・組織の標本をバーチャルスライドで観察、スケッチすることにより講義で習得した組織構造と機能に関する知識を定着させることを目標とします。実習は講義と平行してプログラムされており、組織の基本構造(総論)を理解した上で、口腔領域を含む個々の組織構造と機能を学習します。","予習・復習への アドバイス":"毎回の実習テーマに先行して「組織学・口腔組織学」の講義が行われるようにプログラムされています。標本観察で構造と機能の理解を定着させるためには、組織の基本構造を十分に理解しておく必要があります。各論では、この基本構造を念頭にテーマごとの特徴を捉えるように努めてください。また、実習テキストは事前に配布しますので、あらかじめ観察する内容を整理しておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"参考書や「組織学・口腔組織学」の講義資料は必ず手元にそろえてきましょう。チェックリストは実習項目ごとの目標到達度を測定するのに用いますので、苦手な項目の抽出等各自有効に利用してください。",その他:""},Qh0={"relative URL":"2024_1102_J1503060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯の形態学",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と歯牙解剖について学ぶ。ここでは、特に歯牙解剖を学ぶ。歯の形態・構造が持つ意味を系統発生学を含めて理解する。機能に応じて特徴的な構造を有する個々の歯の形態を理解し、歯種の鑑別等を習得する。","予習・復習への アドバイス":"この講義では、座学に加え、歯のデッサンを行う。歯型彫刻実習までに歯の解剖を十分に理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vh0={"relative URL":"2024_1102_J1503070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯の形態学実習",担当教員名:"加来 真人,二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:歯第2実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と歯牙解剖について学ぶ。ここでは、特に歯牙解剖を学ぶ。歯の形態・構造が持つ意味を系統発生学を含めて理解する。機能に応じて特徴的な構造を有する個々の歯の形態を理解し、歯種の鑑別等を習得する。","予習・復習への アドバイス":"この講義では、座学に加え、歯型彫刻実習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xh0={"relative URL":"2024_1102_J1503080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生化学I",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-6:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`生命現象を、タンパク質、脂質、糖、核酸などの生体物質のレベルで解説する。基礎的知識(生体構成物質の構造とその役割)、基礎能力(生化学的なものの見方)を身につけさせる。 +到達目標 +①タンパク質の代謝を説明できる。 +②糖質の構造、機能および代謝を説明できる。 +③脂質の構造、機能および代謝を説明できる。 +④蛋白質の構造、機能および代謝を説明出来る。 +⑤生体内におけるエネルギー利用を説明できる。 +⑥酵素の働きと主な代謝異常を説明できる。 +⑦全身および局所因子による骨の改造現象の調節機構を概説できる。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 教科書と配付資料をよく読む +2. 教科書と配付資料をよく読む +3. 教科書と配付資料をよく読む +4. 教科書と配付資料をよく読む +5. 教科書と配付資料をよく読む +6. 教科書と配付資料をよく読む +7. 教科書と配付資料をよく読む +8. 教科書と配付資料をよく読む +9. 教科書と配付資料をよく読む +10. 教科書と配付資料をよく読む +11. 教科書と配付資料をよく読む +12. 教科書と配付資料をよく読む +13. 教科書と配付資料をよく読む +14. 教科書と配付資料をよく読む +15. 教科書と配付資料をよく読む`,"履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は行わない。",メッセージ:"",その他:""},Yh0={"relative URL":"2024_1102_J1503090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生化学II",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-6:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`生命現象を、タンパク質、脂質、糖、核酸などの生体物質のレベルで解説する。基礎的知識(生体構成物質の構造とその役割)、基礎能力(生化学的なものの見方)を身につけさせる。 +到達目標 +①蛋白質の分解について説明できる。 +②ビタミンについて説明できる。 +③細胞内シグナル伝達機構を概説できる。 +④受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカインによる細胞間の情報伝達機構を概説できる。 +⑤間と細胞・マトリックス間の接着分子を説明できる。 +⑥細胞周期について説明できる。 +⑦主な細胞外マトリックス分子の構造と働きを説明できる。 +⑧骨形成について説明できる。 +⑨骨代謝について説明出来る。 +⑩カルシウム代謝について説明出来る。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 教科書と配付資料をよく読む +2. 教科書と配付資料をよく読む +3. 教科書と配付資料をよく読む +4. 教科書と配付資料をよく読む +5. 教科書と配付資料をよく読む +6. 教科書と配付資料をよく読む +7. 教科書と配付資料をよく読む +8. 教科書と配付資料をよく読む +`,"履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は行わない。",メッセージ:"",その他:""},qh0={"relative URL":"2024_1102_J1503095.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503095",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生化学II",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-6:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`生命現象を、タンパク質、脂質、糖、核酸などの生体物質のレベルで解説する。基礎的知識(生体構成物質の構造とその役割)、基礎能力(生化学的なものの見方)を身につけさせる。 +到達目標 +①酵素の働きと主な代謝異常を説明できる。 +②細胞間と細胞・マトリックス間の接着分子を説明できる。 +③受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカインによる細胞間の情報伝達機構を概説できる。 +④細胞内シグナル伝達機構を概説できる。 +⑤主な細胞外マトリックス分子の構造と働きを説明できる。 +⑥遺伝子の働きを説明できる。 +⑦DNAの複製、転写、翻訳について説明できる。 +⑧組換えDNAに関する理解を深める。 +⑨転写制御の仕組みを説明できる。 +⑩骨形成について説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 教科書と配付資料をよく読む +2. 教科書と配付資料をよく読む +3. 教科書と配付資料をよく読む +4. 教科書と配付資料をよく読む +5. 教科書と配付資料をよく読む +6. 教科書と配付資料をよく読む +7. 教科書と配付資料をよく読む +8. 教科書と配付資料をよく読む +9. 教科書と配付資料をよく読む +10. 教科書と配付資料をよく読む +11. 教科書と配付資料をよく読む +12. 教科書と配付資料をよく読む +13. 教科書と配付資料をよく読む +14. 教科書と配付資料をよく読む +15. 教科書と配付資料をよく読む +`,"履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は行わない。",メッセージ:"",その他:""},zh0={"relative URL":"2024_1102_J1503096.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503096",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生化学II",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-6:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`生命現象を、タンパク質、脂質、糖、核酸などの生体物質のレベルで解説する。基礎的知識(生体構成物質の構造とその役割)、基礎能力(生化学的なものの見方)を身につけさせる。 +到達目標 +①酵素の働きと主な代謝異常を説明できる。 +②細胞間と細胞・マトリックス間の接着分子を説明できる。 +③受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカインによる細胞間の情報伝達機構を概説できる。 +④細胞内シグナル伝達機構を概説できる。 +⑤主な細胞外マトリックス分子の構造と働きを説明できる。 +⑥遺伝子の働きを説明できる。 +⑦DNAの複製、転写、翻訳について説明できる。 +⑧組換えDNAに関する理解を深める。 +⑨転写制御の仕組みを説明できる。 +⑩骨形成について説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":`1. 教科書と配付資料をよく読む +2. 教科書と配付資料をよく読む +3. 教科書と配付資料をよく読む +4. 教科書と配付資料をよく読む +5. 教科書と配付資料をよく読む +6. 教科書と配付資料をよく読む +7. 教科書と配付資料をよく読む +8. 教科書と配付資料をよく読む +9. 教科書と配付資料をよく読む +10. 教科書と配付資料をよく読む +11. 教科書と配付資料をよく読む +12. 教科書と配付資料をよく読む +13. 教科書と配付資料をよく読む +14. 教科書と配付資料をよく読む +15. 教科書と配付資料をよく読む +`,"履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は行わない。",メッセージ:"",その他:""},$h0={"relative URL":"2024_1102_J1503100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生理学I",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"人体・生体がもつ精緻な機能・機構とその動作原理について現時点で明らかになっていることを学び、生命現象がいかに維持されているかを理解する。また顎・口腔・顔面領域諸器官の生理機能についての理解を深め、唾液腺機能・感覚受容機能・内分泌機能・運動機能の統合のもとに摂食行動等が営まれる仕組みを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習は必要です。理解しにくいことがあれば、質問してください。 +レポート提出では、個々人で興味のある生命システム・機能を選び、それらが働くメカニズム・動作原理が、現在どこまで明らかになっているか調べ、まとめて提出していただきます。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},n_0={"relative URL":"2024_1102_J1503110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生理学II",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"人体・生体がもつ精緻な機能・機構とその動作原理について現時点で明らかになっていることを学び、生命現象がいかに維持されているかを理解する。また顎・口腔・顔面領域諸器官の生理機能についての理解を深め、唾液腺機能・感覚受容機能・内分泌機能・運動機能の統合のもとに摂食行動等が営まれる仕組みを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習は必要です。理解しにくいことがあれば、質問してください。 +グループ学習発表ではグループに分かれ、各グループで興味のある生理機能を選び、そのメカニズムについて、現時点でどこまで、どのようにして明らかにされているかを学び、まとめて発表をしていただきます。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},e_0={"relative URL":"2024_1102_J1503120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科理工学I",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"理工学的基本理念に立脚して、各歯科用素材の材料学的特性および生体への影響について講義する。また、臨床での治療の実際を紹介しながら、将来の歯科医療における歯科材料にも言及し、その応用性を養うことを目的とする。歯科における再生医療に用いられる生体材料等、最新の研究動向についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第8回 教科書および配布資料を用いてよく復習すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"内容が豊富で授業の進行が速いため、予習・復習が肝要",メッセージ:"出席をとるが、主体的な受講を期待する",その他:""},t_0={"relative URL":"2024_1102_J1503130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科理工学II",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"理工学的基本理念に立脚して、各歯科用素材の材料学的特性および生体への影響について講義する。また、臨床での治療の実際を紹介しながら、将来の歯科医療における歯科材料にも言及し、その応用性を養うことを目的とする。歯科における再生医療に用いられる生体材料等、最新の研究動向についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第8回 教科書および配布資料を用いてよく復習すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"内容が豊富で授業の進行が速いため、予習・復習が肝要",メッセージ:"出席をとるが、主体的な受講を期待する",その他:""},l_0={"relative URL":"2024_1102_J1503140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生行政",担当教員名:"内藤 真理子,石田 亮子,重石 英生,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科 2年生","授業の目標・概要等":"保健医療に関する制度,法律について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"保健医療制度にかかわるニュースに触れる。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},i_0={"relative URL":"2024_1102_J1503150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1503150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床見学演習・実習I",担当教員名:"水野 智仁,吉川 峰加,河口 浩之,中元 崇,矢野下 真,吉田 和真,岩田 倫幸,谷 亮治,二宮 嘉昭,沖 佳史,保田 啓介,小泉 浩一,秋友 達哉,土井 充,西 裕美,吉田 結梨子,新谷 智章",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本実習では,医療系大学低学年の学生が実際の診療・介護・福祉等の実務を見学あるいは体験することにより,社会人・医療人としての人格形成,将来像構築の一助とし,これから学ぶ医・歯学知識の必要性を認識することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"各回で体験・学習した内容についてのレポートを作成し,復習に努める","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},a_0={"relative URL":"2024_1102_J1504010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"対人コミュニケーション論",担当教員名:"河口 浩之,高永 茂,堀越 励,岡 広子,田地 豪,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":`この「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」では、価値ある行動特性を発揮できるというコミュニケーション並びにヘルスコミュニケーションの基本的能力を身につけ、その後の日常生活でのコミュニケーション経験や体験とともに、専門基礎教育における医療面接、インフォームドコンセント、指導(患者指導)、カウンセリング、安全管理(リスクコミュニケーション)などの習得に際して、この能力をさらに深めていくことになるでしょう。勿論、そのためには、倫理・プロフェッショナリズムや認知心理、科学的・論理的思考、推理推論、省察(リフレクション)などの能力を自己主導型学習により深めていくことが不可欠です。 + 「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」の内容は、学士課程における授業の全て、また、教養的教育における人間関係論(心理学、倫理学、哲学、教育学、行動科学、社会学など)そして、総合歯科医療学をはじめ全ての臨床基礎科目が密接に関連しています。勿論、皆さんが、課外活動(クラブ、サークル、社会活動、アルバイト、日常生活など)によって得られるあるいは体験することも、重要な学習資源となります。 + 「対人コミュニケーション論」と「医療コミュニケーション基礎論」の授業は、人文系と医療系並びに専門家が担当するオムニバス形式で行います。なお、単位認定のための評価には、毎回の授業での提出課題の評価と最後の授業でのポートフォリオ(個人の自己学習の記録)を用いて行う予定です。`,"予習・復習への アドバイス":`授業毎に課題あるいはポートフォリオを提出してもらいます。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`授業に出席してください。 +欠席が1/3を越える場合には、成績評価の対象外と判定します。`,メッセージ:"",その他:""},s_0={"relative URL":"2024_1102_J1504020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療コミュニケーション基礎論",担当教員名:"河口 浩之,高永 茂,堀越 励,岡 広子,田地 豪,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":`この「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」では、価値ある行動特性を発揮できるというコミュニケーション並びにヘルスコミュニケーションの基本的能力を身につけ、その後の日常生活でのコミュニケーション経験や体験とともに、専門基礎教育における医療面接、インフォームドコンセント、指導(患者指導)、カウンセリング、安全管理(リスクコミュニケーション)などの習得に際して、この能力をさらに深めていくことになるでしょう。勿論、そのためには、倫理・プロフェッショナリズムや認知心理、科学的・論理的思考、推理推論、省察(リフレクション)などの能力を自己主導型学習により深めていくことが不可欠です。 + 「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」の内容は、学士課程における授業の全て、また、教養的教育における人間関係論(心理学、倫理学、哲学、教育学、行動科学、社会学など)そして、総合歯科医療学をはじめ全ての臨床基礎科目が密接に関連しています。勿論、皆さんが、課外活動(クラブ、サークル、社会活動、アルバイト、日常生活など)によって得られるあるいは体験することも、重要な学習資源となります。 + 「対人コミュニケーション論」と「医療コミュニケーション基礎論」の授業は、人文系と医療系並びに専門家が担当するオムニバス形式で行います。なお、単位認定のための評価には、毎回の授業での提出課題の評価と最後の授業でのポートフォリオ(個人の自己学習の記録)を用いて行う予定です。`,"予習・復習への アドバイス":`授業に出席してください。 +各授業でポートフォリオ、課題、レポートを提出してもらいます。`,"履修上の注意 受講条件等":"欠席が1/3を越える場合には、成績評価の対象外と判定します。",メッセージ:"",その他:""},o_0={"relative URL":"2024_1102_J1504030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療情報処理学",担当教員名:"岡田 芳幸,大塚 昌彦,加来 真人,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部2年次生","授業の目標・概要等":`医療に関する情報の収集,整理,処理,管理,活用について,最新のIT技術に基づき学習することを目的とする。 +講義の合間に演習を取り入れ,情報活用の実践的応用力、および医療記録の保存・開示についての基礎知識を身につける事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"メールで課題を提出させることがありますので、メールを使えるようにしておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},r_0={"relative URL":"2024_1102_J1504040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生化学実習",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8,木5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"口腔生化学実習では、精製酵素,遺伝子などを用いた実験を行い、実験技術の習得と実験結果の評価方法について学習する。実験の各部では、実習目的と内容理解に役立つプリントを事前に配布する。","予習・復習への アドバイス":"実験の各部では、実習目的と内容理解に役立つプリントを事前に配布する。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由(事由:忌引など)でない限り遅刻、早退、欠席は認めない。 +適切な手続き(理由書等)を学生支援Gに提出し実習担当者と連絡をとること。 +無断で遅刻、早退、欠席があった場合単位は認めない。 +欠席した場合の補習は(原則)行わない。実習担当者の指示に従うこと。 +`,メッセージ:"",その他:""},c_0={"relative URL":"2024_1102_J1504050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔生理学実習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8,木5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"口腔生理学実習では、口腔並びに全身の生理的機能についての実験を行い、実験技術の習得と実験結果の評価方法について学習する。実験の各部では、実習目的と内容理解に役立つプリントを事前に配布する。","予習・復習への アドバイス":"実験の各部では、実習目的と内容理解に役立つプリントを事前に配布する。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由(事由:忌引など)でない限り遅刻、早退、欠席は認めない。 +適切な手続き(理由書等)を学生支援Gに提出し実習担当者と連絡をとること。 +無断で遅刻、早退、欠席があった場合単位は認めない。 +`,メッセージ:"口腔機能を実地で理解すること",その他:""},h_0={"relative URL":"2024_1102_J1504060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科理工学実習I",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"理工学的基本理念に立脚して、各素材の材料学的特性、歯科用器械・器具に関する基本特性の修得努めさせるもので、主に実習を主体にしたものである。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 実験の安全な進め方について注意事項をよく聞くこと。 +第3~5回 石膏:効果速度および硬化膨張を体感し、本材料の特性に慣れる。 +第6~8回 セメント・印象剤:それぞれの材料の化学的性質をよく理解しること +第9~11回 デジタル3次元モデリング:3Dスキャナー及び3Dプリンターの動作原理を理解すること +第12~15回 歯科用レジン:レジンの硬化機構についてよく理解すること`,"履修上の注意 受講条件等":"実習は全回出席を前提とするので、遅刻欠席のないように注意すること",メッセージ:"歯科理工学的性質をよく考えながら実習に取り組むことを期待する",その他:""},__0={"relative URL":"2024_1102_J1504070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科理工学実習II",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"理工学的基本理念に立脚して、各素材の材料学的特性、歯科用器械・器具に関する基本特性の修得努めさせるもので、主に実習を主体にしたものである。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 実験の安全な進め方について注意事項をよく聞くこと。 +第3~5回 石膏:効果速度および硬化膨張を体感し、本材料の特性に慣れる。 +第6~8回 セメント・印象剤:それぞれの材料の化学的性質をよく理解しること +第9~11回 デジタル3次元モデリング:3Dスキャナー及び3Dプリンターの動作原理を理解すること +第12~15回 歯科用レジン:レジンの硬化機構についてよく理解すること`,"履修上の注意 受講条件等":"実習は全回出席を前提とするので、遅刻欠席のないように注意すること",メッセージ:"歯科理工学的性質をよく考えながら実習に取り組むことを期待する",その他:""},m_0={"relative URL":"2024_1102_J1504080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学I",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科2年生","授業の目標・概要等":`1:微生物の基本的性状を理解する。 +2:感染制御(化学療法、消毒、滅菌)の基本を理解する。 +3:口腔細菌の基本的性状、口腔感染症の基礎を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"参考図書を適宜利用して、予習・復習をしっかりしてください","履修上の注意 受講条件等":"原則、全ての授業に出席すること",メッセージ:"",その他:""},B_0={"relative URL":"2024_1102_J1504090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学II",担当教員名:"小松澤 均,坂口 剛正,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科2年生","授業の目標・概要等":`1:個々の病原性細菌の性状、病原性を理解する。 +2:個々の病原性ウイルスの性状、病原性を理解する。 +3:個々の病原性真菌・原虫の性状、病原性を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"参考図書を利用して、予習・復習をしっかりしてください","履修上の注意 受講条件等":"原則、全ての講義に出席すること",メッセージ:"",その他:"特別講義の日程、各回の講義内容は変更する場合がある。"},u_0={"relative URL":"2024_1102_J1504100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"免疫学",担当教員名:"高橋 一郎,島岡 要,國澤 純,飛梅 圭",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科2年生","授業の目標・概要等":"本科目では、免疫学の基礎を学び、さらに微生物感染症、アレルギー、自己免疫疾患などの疾病における免疫応答の意義について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`免疫学は暗記科目というよりむしろロジックを重視する学問ですので、授業で取り上げている免疫学の重要な概念については、指定教科書の通読などによる復習をおこなって理解を深めてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"対面授業は必ず出席すること。対面授業を欠席した場合は、欠席理由を講義実施日から7日以内に届け出ること(医師の診断書あるいはそれに代わるものとして医療機関受診を証明できる領収書等を提出すること)。動画配信については配信期間内に必ず視聴し、講義内容に対するレポートを提出すること。無断欠席やレポート未提出はマイナス要素として合否判定に反映される。",メッセージ:"",その他:""},W_0={"relative URL":"2024_1102_J1504110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科薬理学I",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"薬物の作用についての基本概念を分子,細胞,個体レベルで理解する。各種疾患とその治療,予防のための薬物使用の基本を理解する。薬物全般について,その作用機序,副作用,他の薬物との相互作用等を理解し,薬物を適切に使用するための知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`薬理学の概要を把握し,薬が生体に作用する基本を理解する。代表的な薬物名を覚える。 +各講義の配布資料の最後に確認問題を付しているので,復習等の自主学習に活用して下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"出席が全講義回数の2/3に満たないと期末試験が受験できませんので,注意して下さい。",メッセージ:"言葉の暗記では臨床現場では役に立ちません。解剖学,生理学,生化学的な知識と組み合わせて,薬理作用を総合的に理解しましょう。代表的な薬物名を覚えることは必須です。語源や薬物の歴史的背景を理解すると楽しく覚えられます。",その他:""},d_0={"relative URL":"2024_1102_J1504120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科薬理学II",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"薬物の作用についての基本概念を分子,細胞,個体レベルで理解する。各種疾患とその治療,予防のための薬物使用の基本を理解する。薬物全般について,その作用機序,副作用,他の薬物との相互作用等を理解し,薬物を適切に使用するための知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`薬理学の概要を把握し,薬が生体に作用する基本を理解する。代表的な薬物名を覚える。 +各講義の配布資料の最後に確認問題を付しているので,復習等の自主学習に活用して下さい。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`毎回出席をとる。 +定期試験受験資格は,2/3の出席が必要である。 +遅刻は2回で欠席(1回)とする。`,メッセージ:"言葉の暗記では臨床現場では役に立ちません。解剖学,生理学,生化学的な知識と組み合わせて,薬理作用を総合的に理解しましょう。代表的な薬物名を覚えることは必須です。語源や薬物の歴史的背景を理解すると楽しく覚えられます。",その他:""},v_0={"relative URL":"2024_1102_J1504130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔病理学I",担当教員名:"相川 友直,古庄 寿子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"病理学は病気の本態(成り立ち,病態,経過,転帰)を学ぶ前臨床科目です.既に学習した人体の正常な構造・機能についての知識を基礎にして,それらの病的変化を知ることによって,医療の基礎的・科学的理論を身につけることを目標とします.口腔病理学1では全身の臓器組織に共通してみられる病変を成り立ちや種類などに従って系統的に学習し,続いて臓器別に重要な病変の病理学的特徴についてより詳細に学びます.","予習・復習への アドバイス":"講義の予習復習はしっかりと行い、疑問点があれば必ず質問して解決するように心がけてください.","履修上の注意 受講条件等":"病理学で習得する用語や表現は,歯科医師として身につけるべき専門用語の基礎となるので,ぜひ理解するように心がけてください.",メッセージ:"積極的な授業への参加を望みます。わからないことがありましたら,授業中でも授業後でも結構ですから質問して下さい.研究室には沢山の参考書もありますので,気軽に訪ねて下さい.",その他:`講師の先生の予定により、講義内容が入れ替わる可能性があります。 +`},C_0={"relative URL":"2024_1102_J1504140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔病理学II",担当教員名:"相川 友直,古庄 寿子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科2年生","授業の目標・概要等":"病理学は病気の本態(成り立ち,病態,経過,転帰)を学ぶ前臨床科目です.既に学習した人体の正常な構造・機能についての知識を基礎にして,それらの病的変化を知ることによって,医療の基礎的・科学的理論を身につけることを目標とします.口腔病理学Ⅱの4回目までは引き続き臓器別に重要な病変の病理学的特徴を学びます。5回目からは専門領域である口腔領域の疾患(齲蝕や歯周炎等の歯に関連した疾患や口腔粘膜,顎骨,唾液腺など口腔顎顔面の諸組織に生じる病変について学習します.本授業では,歯周疾患に対する治療や予防を考える上で必要不可欠な病理学的背景を理解するとともに,歯や歯周組織の疾患以外の口腔顎顔面領域の様々な疾患に対しても,管理可能な口腔専門医となるための基礎的な病理学的知識を身につけることを目的とします.","予習・復習への アドバイス":"講義の予習復習はしっかりと行い、疑問点があれば必ず質問して解決するように心がけてください.","履修上の注意 受講条件等":"病理学で習得する用語や表現は,歯科医師として身につけるべき専門用語の基礎となるので,ぜひ理解するように心がけてください.",メッセージ:"積極的な授業への参加を望みます。わからないことがありましたら,授業中でも授業後でも結構ですから質問して下さい.研究室には沢山の参考書もありますので,気軽に訪ねて下さい.",その他:`講師の先生の予定により、講義内容が入れ替わる可能性があります。 +`},L_0={"relative URL":"2024_1102_J1504150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医科歯科分子生物学",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳,加藤 文紀",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:歯第7講義室, (3T) 木3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部2年次","授業の目標・概要等":"医学、歯学を修めるために必要な分子生物学の基本的知識・方法論を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業で配布されたレジメを参考に復習し、理解を徹底すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},R_0={"relative URL":"2024_1102_J1504160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎ゲノム医学",担当教員名:"藤井 万紀子,丸山 史人,藤吉 奏,宿南 知佐,末廣 智也",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"ヒトゲノムの基礎知識を基に、疾患の理解、新規診断法、新規治療法について正確な理解を行うことができる。現在の研究、社会の動向を踏まえ、今後医療従事者に必要となるゲノム医学の基本知識について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書を中心に講義するので、該当箇所を読んで理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},A_0={"relative URL":"2024_1102_J1504170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生学・公衆衛生学",担当教員名:"太田 耕司,鶴田 圭伊子,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公衆衛生学、衛生学を理解する","予習・復習への アドバイス":"Please Study the entire range and take the exam","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},T_0={"relative URL":"2024_1102_J1504180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1504180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リサーチスタートアップ",担当教員名:"宿南 知佐,青戸 一司,河野 尚平,藤井 万紀子,杉田 誠,峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"質の高い医療、科学的根拠に基づく医療を提供するためには、研究マインドの醸成は欠かせない。研究の大切さ、それを様々な立場で支える研究者からの発信を享受してもらいたい。","予習・復習への アドバイス":"授業の中で積極的に質問をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},p_0={"relative URL":"2024_1102_J1505010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学",担当教員名:"武田 正文",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)、口腔保健学専攻3年生(必修)","授業の目標・概要等":"人とかかわっていく仕事を行っていくにあたって重要と思われる視点を臨床心理学の立場から講義する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},U_0={"relative URL":"2024_1102_J1505020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム医療学",担当教員名:"内藤 真理子,蓮沼 直子,峯 裕一,西村 瑠美,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科 3年生","授業の目標・概要等":"医療における多職種連携の基礎知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"自分で情報収集しながら,授業で得た知識をさらに深めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},S_0={"relative URL":"2024_1102_J1505030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"実践専門英語",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年、口腔健康科学科3年生","授業の目標・概要等":"実践専門英語演習では,英語による科学プレゼンテーションや国際社会において必須となる英語によるコミュニケーション能力を養うことを目的とする。クラス分け試験によりクラスを決め、各クラスに合わせた演習を専任の英会話講師が行う。","予習・復習への アドバイス":"各クラスで課される課題を集中して行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},E_0={"relative URL":"2024_1102_J1505040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔微生物学・免疫学実習",担当教員名:"小松澤 均,中川 一路,高橋 一郎,LE NGUYEN TRA MI,飛梅 圭,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:歯第1実習室, (2T) 水5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年生","授業の目標・概要等":`細菌学実習 +①口腔細菌の種類と性状を理解する。 +②抗菌薬について理解する。 +③無菌操作について修得する。 +④細菌の培養、染色方法を修得する。 +⑤口腔感染症、口腔と全身疾患との関連を理解する。 +免疫学実習 +① 生体防御を担う免疫器官、免疫細胞についての理解を深める。 +② 免疫学で汎用する実験手技を身につける。 +③ 免疫学研究に欠かせない実験機器を実際に取り扱うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"実習内容や配布資料を充分に理解した上で主体的かつ積極的に毎回の実習に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"本実習は毎回必ず出席し、主体的に実習作業に取り組むこと。欠席した場合は欠席理由を付した医師の診断書など証明書の提出を求める。各自白衣を持参し実習中は必ず着用すること。実習内容とは無関係の事柄での携帯電話を含む電子機器の使用は禁止する。実習室内での飲食も禁止する。",メッセージ:"",その他:""},I_0={"relative URL":"2024_1102_J1505050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学実習",担当教員名:"吾郷 由希夫,青戸 一司,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3学年","授業の目標・概要等":`薬理学実習では,実験動物や摘出臓器を用いて,生理活性物質や一般治療で使用される薬物の生体における作用について実験を行い,また実験結果の評価方法について学習する。これにより,薬物の有害作用や薬物相互作用についての理解も深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・動物実験を行うにあたって,事前に配布する実習書あるいはプリント等を熟読すること。 +・使用する薬物に関する基礎的知識について,前年度薬理学の講義資料等を復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・特段の理由(入院・忌引等)でない限り遅刻,早退,欠席は認めない。 +・事前に適切な手続き(理由書等)を学生支援Gに提出し,担当教員に連絡をとること。 +・無断で遅刻,早退,欠席があった場合単位は認めない。 +・マスク・白衣・名札を持参し,着用して下さい。手袋は担当教員が準備します。 +・動物(毛)アレルギーがある場合には,事前に担当教員に申し出て下さい。 +・実習中に体調が悪くなった場合や怪我等をした場合は,教員にすぐに申し出ること。 +・生きた動物,注射針,薬物を扱うため,教員の指示に従って,安全に十分配慮して実験を行って下さい。 + +`,メッセージ:"動物愛護の精神を十分に理解し,かつ歯科医師を目指す学生として,動物を用いる薬理学実験の重要性と意義を意識して臨んで下さい。",その他:""},J_0={"relative URL":"2024_1102_J1505060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔病理学実習I",担当教員名:"相川 友直,宮内 睦美,古庄 寿子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:歯第2実習室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科3年次生","授業の目標・概要等":"口腔病理学で学んだ人体の病気に際しての生体組織の基本的変化について,病理組織学的な観察を通じて学習します.口腔顎顔面に生じる各種疾患のうち歯科医の専門領域である歯原性腫瘍,唾液腺腫瘍などについては重点的に講義を行い,病理組織標本の観察と併せて臨床所見の解釈や治療方法の決定,予後の判定などに際して必要な病理学的背景を養うことを目標とします.","予習・復習への アドバイス":`毎回、プリントを事前に配布するので十分に予習してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"病理組織変化を理解するには,正常の組織構造を知っていることが不可欠なので,解剖学,組織学の復習を充分行ってください.毎回、予習課題を出しますので、事前提出が必須です。スケッチには色鉛筆を使うので必ず持参してください.また実習時にはアトラスを必携してください.",メッセージ:"",その他:"顎骨の非歯原性腫瘍・腫瘍状病変の研究診断において国内外で活躍する研究者に授業を担当してもらうことにより、該当領域の最先端の知識を習得する。"},f_0={"relative URL":"2024_1102_J1505070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔病理学実習II",担当教員名:"相川 友直,宮内 睦美,古庄 寿子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:歯第2実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科3年次生","授業の目標・概要等":"口腔病理学で学んだ人体の病気に際しての生体組織の基本的変化について,病理組織学的な観察を通じて学習します.口腔顎顔面に生じる各種疾患のうち歯科医の専門領域である歯原性腫瘍,唾液腺腫瘍などについては重点的に講義を行い,病理組織標本の観察と併せて臨床所見の解釈や治療方法の決定,予後の判定などに際して必要な病理学的背景を養うことを目標とします.","予習・復習への アドバイス":`毎回、プリントを事前に配布するので十分に予習してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"病理組織変化を理解するには,正常の組織構造を知っていることが不可欠なので,解剖学,組織学の復習を充分行ってください.毎回、予習課題を出しますので、事前提出が必須です。スケッチには色鉛筆を使うので必ず持参してください.また実習時にはアトラスを必携してください.",メッセージ:"",その他:"顎骨の非歯原性腫瘍・腫瘍状病変の研究診断において国内外で活躍する研究者に授業を担当してもらうことにより、該当領域の最先端の知識を習得する。"},g_0={"relative URL":"2024_1102_J1505080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内科学I",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,瀧川 英彦,卜部 祐司,山下 賢,柘植 雅貴,大野 敦司,石井 康隆,藤野 初江,内藤 裕之,杉本 太路,中森 正博,青木 志郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:歯大講義室,歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)","授業の目標・概要等":"内科学に関する基礎的知識を修得するとともに、歯科領域との関係について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"スライドによる症例説明を講義に入れる。",メッセージ:"",その他:""},M_0={"relative URL":"2024_1102_J1505090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内科学II",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,中島 拓,益田 武,岩本 博志,堀益 靖,江草 玄太郎,徳山 丈仁,宇都宮 裕人,中野 由紀子,馬場 隆太,北川 知郎,前岡 侑二郎,一戸 辰夫,進藤 岳郎,嬉野 博志",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)","授業の目標・概要等":"歯科医として,誤診しないための知識の習得。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"2/3以上の出席がなければ受験資格なし。",メッセージ:"",その他:""},N_0={"relative URL":"2024_1102_J1505100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外科学I",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,黒田 慎太郎,岡田 健司郎,佐伯 吉弘,住吉 辰朗,田原 裕之,栗原 將,高橋 信也,高崎 泰一,坂井 寛,下村 学,宮田 義浩,浜井 洋一,笹田 伸介,見前 隆洋",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)","授業の目標・概要等":"外科学の基礎から発展までを理解する。","予習・復習への アドバイス":"不要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},y_0={"relative URL":"2024_1102_J1505110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外科学II",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,林 悠太,兒玉 祥,中前 稔生,瀬山 剛,近藤 浩,山崎 文之,石井 大造",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)","授業の目標・概要等":`授業概要:歯科臨床に直結した項目に限って講義する。 +学習目標:歯科臨床に必要な脳神経外科・整形外科の要点を理解し、将来の安全な歯科診療に役立てる。 +学習方法:授業はエッセンスであり、必ず出席すること。 試験は講義にて解説した内容に準拠して行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"授業に参加することが必須!",メッセージ:`臨床に側した内容です。将来の診療において「ひやー」としないためにも、是非出席し理解を深めて下さい。 +試験は講義に則って行います。講義内容を理解する様にしましょう。`,その他:""},H_0={"relative URL":"2024_1102_J1505120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"眼科学",担当教員名:"木内 良明,末岡 健太郎,原田 陽介,小松 香織,近間 泰一郎,福戸 敦彦,廣岡 一行",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部学生","授業の目標・概要等":"眼科学を究める","予習・復習への アドバイス":"しっかり学習してください","履修上の注意 受講条件等":"点数だけで判断します。追試は1回だけしかしません。",メッセージ:"",その他:""},w_0={"relative URL":"2024_1102_J1505130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"耳鼻咽喉科学",担当教員名:"竹野 幸夫,川住 知弘,竹本 浩太,濱本 隆夫,石野 岳志,堀部 裕一郎,築家 伸幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-6:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)","授業の目標・概要等":"耳鼻咽喉科学(とくに歯科学と関連の深い)の概要を把握することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"出席を重視します","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},D_0={"relative URL":"2024_1102_J1505140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"皮膚科学",担当教員名:"田中 暁生,齋藤 怜,菅 崇暢,森桶 聡,松尾 佳美,森脇 昌哉,水野 隼登",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)","授業の目標・概要等":"皮膚科学に関する基礎的知識を修得するとともに,皮膚疾患と全身疾患との関わり,歯科領域との関係について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"特に,歯科領域と関連のある皮膚疾患,又,身近な皮膚疾患を中心に講義を行うので興味を持って,受講してほしい。",その他:""},P_0={"relative URL":"2024_1102_J1505150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神科学",担当教員名:"岡本 泰昌,大盛 航,岡田 怜,増田 慶一,大村 淳,淵上 学,角 芙美,岡田 剛",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年(必修)、口腔健康科学科3年(選択)","授業の目標・概要等":"精神科学に関する基礎知識を修得するとともに、精神障害と全身疾患との関わり、歯科領域との関係について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},K_0={"relative URL":"2024_1102_J1505160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児科学",担当教員名:"野村 良太,今中 雄介,溝口 洋子,浅野 孝基,香川 礼子,岩本 優子,寺岡 有子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)、口腔保健学専攻3年生(選択)","授業の目標・概要等":"小児保健、小児科領域の疾患、妊娠期の歯科治療について、主要な項目を取り上げながら、全般的な理解が得られるように講義する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},b_0={"relative URL":"2024_1102_J1505170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科放射線学I",担当教員名:"柿本 直也,島袋 紀一,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年生","授業の目標・概要等":"歯科放射線学について理解する。歯科放射線学における画像診断学の基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろんのこと、多くのエックス線画像に注目するようにする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"教員が歯科放射線学に関する講義を行う"},G_0={"relative URL":"2024_1102_J1505180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔衛生学",担当教員名:"太田 耕司,内藤 真理子,重石 英生,竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3学年","授業の目標・概要等":"口腔衛生学、衛生学、社会歯科学の基礎を習得する","予習・復習への アドバイス":`すべての範囲を勉強して試験に臨むこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},F_0={"relative URL":"2024_1102_J1505190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究特論I",担当教員名:"相川 友直,杉田 誠,吾郷 由希夫,西 裕美,花本 博,藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年","授業の目標・概要等":`歯学系研究室の研究課題について紹介 +様々な歯学系研究分野を知る +研究室配属,大学院進学時の専攻分野の参考に`,"予習・復習への アドバイス":"興味を持った点や疑問点について復習や質問を行い,研究室選択の参考にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},k_0={"relative URL":"2024_1102_J1505200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1505200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究特論II",担当教員名:"相川 友直,寺山 隆司,松尾 美樹,飛梅 圭,柿本 直也,水野 智仁,野村 良太,吉川 峰加,矢野下 真,加藤 功一,岡田 芳幸,山崎 佐知子,柴 秀樹,阿部 泰彦,加治屋 幹人,宿南 知佐,三浦 重徳",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2:歯大講義室, (2T) 月5-6,金5-6:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年","授業の目標・概要等":`歯学系研究室の研究課題について紹介 +様々な歯学系研究分野を知る +研究室配属,大学院進学時の専攻分野の参考に`,"予習・復習への アドバイス":"興味を持った点や疑問点について復習や質問を行い,研究室選択の参考にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},O_0={"relative URL":"2024_1102_J1506010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別科目",担当教員名:"相川 友直,二川 浩樹,太田 耕司,西 裕美,香西 克之,岩本 優子,網干 博文,西村 直祐",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-6:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科3年生","授業の目標・概要等":"通常の授業科目では含められない科目をオムニバスとして各界の専門家が講義する。この中には社会歯科学,チームアプローチ,感染対策、虐待防止、禁煙支援、国際貢献などが含まれる","予習・復習への アドバイス":"講義で学習したことをしっかり復習して理解を深めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j_0={"relative URL":"2024_1102_J1506020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別科目(情報)",担当教員名:"柿本 直也,内藤 真理子,野村 良太,LE NGUYEN TRA MI,峯 裕一,村山 長,柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年生、4年生","授業の目標・概要等":"歯学の中での情報、数理、AI、ビックデータに関連する情報を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業後に小テストまたはレポート課題を与えるので、それを元に復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},x_0={"relative URL":"2024_1102_J1506030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科放射線学II",担当教員名:"柿本 直也,島袋 紀一,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年生","授業の目標・概要等":"歯科放射線学について理解する。歯科放射線学における画像診断学の基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろんのこと、多くのエックス線画像に注目するようにする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"教員が歯科放射線学に関する講義を行う"},Z_0={"relative URL":"2024_1102_J1506040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科放射線学基礎演習",担当教員名:"柿本 直也,村上 秀明,清水 真弓,島袋 紀一,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年生","授業の目標・概要等":`歯科放射線学における画像診断の基礎を習得する +以下の予定は変更されることがある。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろんのこと、多くのエックス線画像に注目するようにする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"教員が歯科放射線学に関する演習を行う"},Q_0={"relative URL":"2024_1102_J1506050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"診断・検査学",担当教員名:"加治屋 幹人,池谷 真,安原 幸美,伊藤 奈七子,重石 英生,末井 良和,津賀 一弘,小松澤 均,水田 邦子,國松 亮,清水 慶隆,新谷 智章,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3学年","授業の目標・概要等":"科学的根拠に基づく歯科医療の基礎となる各種検査についての講義である.検査の意義,方法,結果の解釈とそれを活かした予防,治療について理解することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"回毎に内容が異なるため,欠席は好ましくない.特に,臨床実習を前に診断は非常に重要な部分であり,的確な診断なくして適切な治療(処置)はあり得ないので,前向きな姿勢で受講すること.学ぶべき範囲が非常に広いので,日頃からしっかり勉強すること.各自のPCを講義に持参すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"教員が、歯科医療の基礎となる各種検査について講義する。"},V_0={"relative URL":"2024_1102_J1506053.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506053",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生学・口腔衛生学基礎実習I",担当教員名:"太田 耕司,鶴田 圭伊子,内藤 真理子,重石 英生,梅原 亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"衛生学・口腔衛生学の知識と理解","予習・復習への アドバイス":"レポート,実習態度により評価する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},X_0={"relative URL":"2024_1102_J1506054.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506054",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生学・口腔衛生学基礎実習II",担当教員名:"太田 耕司,鶴田 圭伊子,内藤 真理子,兼保 佳乃,重石 英生,梅原 亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"衛生学・口腔衛生学の知識と理解","予習・復習への アドバイス":"レポート,実習態度により評価する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Y_0={"relative URL":"2024_1102_J1506060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学",担当教員名:"花本 博,大植 香菜,清水 慶隆,土井 充,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:歯第7講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科3年生","授業の目標・概要等":"歯科麻酔学の授業を通して、歯科医療従事者として必要な患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法に関する基礎的知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストや配布資料を授業前や授業後に読んで、理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医である教員が、患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法について講義する。"},q_0={"relative URL":"2024_1102_J1506070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学基礎演習",担当教員名:"花本 博,大植 香菜,清水 慶隆,土井 充,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科3年生","授業の目標・概要等":"歯科麻酔学の授業を通して、歯科医療従事者として必要な患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法についての基礎的知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキスト、配布資料を授業前と授業後に読み、理解すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医である教員が、患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法について指導する。"},z_0={"relative URL":"2024_1102_J1506081.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506081",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯内療法学I",担当教員名:"柴 秀樹,中西 惇,杉田 誠,小松澤 均,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-2:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯髄疾患,根尖性歯周炎および歯周疾患の病態を理解し,診断・治療に必要な知識を得る.","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります.`},$_0={"relative URL":"2024_1102_J1506082.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506082",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯内療法学II",担当教員名:"柴 秀樹,中西 惇,杉田 誠,小松澤 均,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯髄疾患,根尖性歯周炎および歯周疾患の病態を理解し,診断・治療に必要な知識を得る.","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります.`},nm0={"relative URL":"2024_1102_J1506091.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506091",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保存修復学I",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,吉田 和真,中西 惇,古玉 大祐,熊谷 友樹,土屋 志津,阿部 泰彦,武田 克浩,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":`歯学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した歯科医師養成を目的とする教育プログラムのなかで,歯牙硬組織疾患の病因,治療,予防など高頻度に遭遇する事項に関する基礎から最新の高度な知識修得を目的とする。すなわち,齲蝕をはじめとする歯牙硬組織疾患の病因や病態を理解し、それら疾患に対する予防法と治療法を理解し修得することを目標とする。具体的には、 +1.歯牙硬組織疾患を含めた口腔組織の予防と健康管理を理解する。 +2.歯科用生体材料の特性、成分、構造を理解し、適切な材料の選択基準ならびに使用方法を修得する。 +3.歯牙の常態を理解し、歯牙疾患の概要と治療の進め方の基本を修得する。 +4.歯牙疾患に対する修復の臨床的意義と方法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります.`},em0={"relative URL":"2024_1102_J1506092.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506092",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保存修復学II",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,吉田 和真,中西 惇,古玉 大祐,熊谷 友樹,土屋 志津,阿部 泰彦,武田 克浩,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":`歯学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した歯科医師養成を目的とする教育プログラムのなかで,歯牙硬組織疾患の病因,治療,予防など高頻度に遭遇する事項に関する基礎から最新の高度な知識修得を目的とする。すなわち,齲蝕をはじめとする歯牙硬組織疾患の病因や病態を理解し、それら疾患に対する予防法と治療法を理解し修得することを目標とする。具体的には、 +1.歯牙硬組織疾患を含めた口腔組織の予防と健康管理を理解する。 +2.歯科用生体材料の特性、成分、構造を理解し、適切な材料の選択基準ならびに使用方法を修得する。 +3.歯牙の常態を理解し、歯牙疾患の概要と治療の進め方の基本を修得する。 +4.歯牙疾患に対する修復の臨床的意義と方法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります.`},tm0={"relative URL":"2024_1102_J1506100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯周病学I",担当教員名:"水野 智仁,小松澤 均,應原 一久,岩田 倫幸,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯周疾患の病態を理解し、診断・治療に必要な知識を備える。","予習・復習への アドバイス":"毎回のそれぞれの内容について、授業の最初に示す教科書、参考書等を用いて行なう","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので、諸事情により変更する場合もあります。その場合は、変更が決まり次第連絡します。",メッセージ:"",その他:""},lm0={"relative URL":"2024_1102_J1506110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯周病学II",担当教員名:"水野 智仁,谷本 幸太郎,應原 一久,岩田 倫幸,松田 真司,佐々木 慎也,谷口 友梨",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯周疾患の病態を理解し、診断・治療に必要な知識を備える。","予習・復習への アドバイス":"毎回のそれぞれの内容について、授業の最初に示す教科書、参考書等を用いて行なう","履修上の注意 受講条件等":`授業内容はあくまで予定ですので、諸事情により変更する場合もあります。 +その場合は、変更が決まり次第シラバスを修正しますので、確認してください。 +各講義での課題提出は出席認定のためには必須です。`,メッセージ:"",その他:""},im0={"relative URL":"2024_1102_J1506120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎機能学",担当教員名:"津賀 一弘,谷本 幸太郎,山崎 佐知子,安原 幸美,吉川 峰加,杉田 誠,久保 隆靖,寺山 隆司,廣瀬 尚人,阿部 泰彦,二宮 嘉昭,森田 晃司,土井 充",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各専門科から顎機能のアプローチを基礎的および臨床面から理解する。","予習・復習への アドバイス":"全回担当科が異なります。欠席のないようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},am0={"relative URL":"2024_1102_J1506130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"補綴学I",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":'授業は基本的には"歯科補綴学教育基準"に基づいて行うことによって国家試験の範囲を網羅することはもちろんであるが、既存の授業科目では含まれていない最近の知見の中から臨床で定着しつつあるものについては積極的に紹介していく。さらに本講座出版図書の紹介を通じて広大補綴の一つのカラーについても紹介する。(これらは歯科総合科目も参照してほしい)',"予習・復習への アドバイス":"予習はクラウン・ブリッジ補綴学:[医歯薬出版] を参考に、復習は各講義で配布されるプリントやノートで自主的に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"予習、復習が必要。",メッセージ:"正当な理由のない遅刻、欠席、途中退席を禁ずる。",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},sm0={"relative URL":"2024_1102_J1506140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"補綴学II",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 前期(5セメスター)","授業の目標・概要等":'授業は基本的には"歯科補綴学教育基準"に基づいて行うことによって国家試験の範囲を網羅することはもちろんであるが、既存の授業科目では含まれていない最近の知見の中から臨床で定着しつつあるものについては積極的に紹介していく。さらに本講座出版図書の紹介を通じて広大補綴の一つのカラーについても紹介する。(これらは歯科総合科目も参照してほしい)',"予習・復習への アドバイス":"予習はクラウン・ブリッジ補綴学:[医歯薬出版] を参考に、復習は各講義で配布されるプリントやノートで自主的に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"予習、復習が必要。",メッセージ:"正当な理由のない遅刻、欠席、途中退席を禁ずる。",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},om0={"relative URL":"2024_1102_J1506150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"義歯補綴学I",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯の欠損、さらに顎顔面の欠損に伴って生じる形態的ならびに機能的変化について理解し、これらの欠損に対する補綴学の理論を学ぶ。ここでは、授業形態をとる講義を基本とするが、症例を通じての問題解決型学習も行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義においてはテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"正当な理由のない遅刻、欠席、途中退席を禁ずる。",その他:""},rm0={"relative URL":"2024_1102_J1506160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"義歯補綴学II",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯の欠損、さらに顎顔面の欠損に伴って生じる形態的ならびに機能的変化について理解し、これらの欠損に対する補綴学の理論を学ぶ。ここでは、授業形態をとる講義を基本とするが、症例を通じての問題解決型学習も行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義においてはテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"正当な理由のない遅刻,欠席,途中退席を禁ずる。",その他:""},cm0={"relative URL":"2024_1102_J1506170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会歯科学",担当教員名:"内藤 真理子,鶴田 圭伊子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年","授業の目標・概要等":`疫学,統計の基礎を学ぶこと。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hm0={"relative URL":"2024_1102_J1506180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会福祉学",担当教員名:"太田 耕司,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会福祉学に関する知識 +`,"予習・復習への アドバイス":`すべての範囲を勉強して試験に臨むこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_m0={"relative URL":"2024_1102_J1506190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1506190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床見学演習・実習II",担当教員名:"水野 智仁,吉川 峰加,河口 浩之,阿部 崇晴,中元 崇,吉田 和真,岩田 倫幸,谷 亮治,二宮 嘉昭,沖 佳史,保田 啓介,秋友 達哉,土井 充,西 裕美,吉田 結梨子,新谷 智章",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`早期臨床体験実習(Early Clinical Exposure)とは医療系大学低学年の学生が、実際の診療・介護・福祉等の実務を見学あるいは体験することにより、社会人・医療人としての人格形成,将来像構築の一助とし、これから学ぶ医・歯学知識の必要性を認識することを目的とした体験実習である。 + 本実習受講時は十分な医・歯学的知識を持っていないため、本質的目的は専門的な知識や手技の修得ではなく、医療現場で各学生が個別に感じたこと、実体験したことを通して、「将来医療者になる過程において何をなすべきか」を自覚することにある。 + 歯学科2年前期に受講した早期臨床体験実習の第一段階を踏まえ、歯学生としての素養と、能動的な学習態度を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"実習後は復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mm0={"relative URL":"2024_1102_J1507010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科医療安全学",担当教員名:"水野 智仁,津賀 一弘,河口 浩之,柴 秀樹,太田 耕司,清水 慶隆,岩田 倫幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科:第4学年 口腔健康科学科:第3学年","授業の目標・概要等":"歯科医療を提供する上で必要な医療安全(感染予防対策と医療事故防止)について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bm0={"relative URL":"2024_1102_J1507020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯内療法・保存修復学基礎実習I",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,吉田 和真,中西 惇,古玉 大祐,熊谷 友樹,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"保存修復と歯内療法に対する基本的処置方法の修得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`あらかじめ講義で得た知識を整理しておくこと。 +実習帳およびステップ帳は常に持参すること。 +髪、爪等も実際の診療を想定した望ましい状態にしておくこと。 +白衣、靴、ゴーグル、マスク、グローブ等、感染対策・けが防止の準備を整えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"遅刻欠席に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},um0={"relative URL":"2024_1102_J1507030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯内療法・保存修復学基礎実習II",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,吉田 和真,中西 惇,古玉 大祐,熊谷 友樹,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"保存修復と歯内療法に対する基本的処置方法の修得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`あらかじめ講義で得た知識を整理しておくこと。 +実習帳およびステップ帳は常に持参すること。 +髪、爪等も実際の診療を想定した望ましい状態にしておくこと。 +靴、ゴーグル、マスク、グローブ等、感染対策・けが防止の準備を整えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"遅刻欠席に注意すること。",メッセージ:"",その他:""},Wm0={"relative URL":"2024_1102_J1507040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯周療法学基礎実習I",担当教員名:"水野 智仁,谷口 友梨,佐々木 慎也,岩田 倫幸,應原 一久,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生 前期","授業の目標・概要等":"歯周疾患の治療に必要な概念と基本的手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"歯周病学の授業内容を確認しておくこと。実習の初回に説明するweb上の動画をみて予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"配布資料やmoodle上の動画は英語と日本語両方を使用、実習では主に日本語で説明し、英語は個別対応する。"},dm0={"relative URL":"2024_1102_J1507050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯周療法学基礎実習II",担当教員名:"水野 智仁,谷口 友梨,佐々木 慎也,岩田 倫幸,應原 一久,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生 前期","授業の目標・概要等":"歯周疾患の治療に必要な概念と基本的手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"歯周病学の授業内容を確認しておくこと。実習の初回に説明するweb上の動画をみて予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"配布資料やmoodle上の動画は英語と日本語両方を使用、実習では主に日本語で説明し、英語は個別対応する。"},vm0={"relative URL":"2024_1102_J1507060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔インプラント学",担当教員名:"津賀 一弘,相川 友直,加藤 功一,沖 佳史,保田 啓介,末井 良和,久保 隆靖,水野 智仁,土井 一矢,谷 亮治,土井 充,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"歯の欠損に対する治療法のひとつである口腔インプラントについて基礎から臨床にわたり理解し修得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"しっかりと復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Cm0={"relative URL":"2024_1102_J1507070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠補綴治療学基礎実習I",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"歯の欠損に対する歯冠修復治療の手技とブリッジの製作法を理解し,実施することができることを習得する.支台歯形成や印象採得などの臨床手技、全部鋳造冠ブリッジの製作といった技工過程を学ぶことにより、歯冠修復処置の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。昨年度行ったクラウン実習を復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。",メッセージ:"",その他:""},Lm0={"relative URL":"2024_1102_J1507080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠補綴治療学基礎実習II",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"歯の実質欠損に対する歯冠修復処置に対する修復再建の実際を学ぶ。支台歯形成や印象採得などの臨床手技、全部鋳造冠の製作といった技工過程を学ぶことにより、歯冠修復処置の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない。当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。",メッセージ:"",その他:""},Rm0={"relative URL":"2024_1102_J1507090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無歯顎補綴治療学基礎実習I",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"すべての歯の欠損に対する修復再建の実際を学ぶ。印象採得などの臨床手技、総義歯の製作といった技工過程を学ぶことにより、総義歯治療の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。",メッセージ:"正当な理由のない遅刻、欠席、途中退席を禁ずる.",その他:""},Am0={"relative URL":"2024_1102_J1507100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無歯顎補綴治療学基礎実習II",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3学年","授業の目標・概要等":"すべての歯の欠損に対する修復再建の実際を学ぶ。印象採得などの臨床手技、総義歯の製作といった技工過程を学ぶことにより、総義歯治療の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。",メッセージ:"正当な理由のない遅刻、欠席、途中退席を禁ずる.",その他:""},Tm0={"relative URL":"2024_1102_J1507110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔外科学I",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,永松 将吾,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"歯科医師として必要な口腔学的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"口腔外科学に必要な医学的基礎知識の習得(解剖学・生化学・生理学・病理学・細菌学)","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pm0={"relative URL":"2024_1102_J1507120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔外科学II",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"歯科医師として必要な口腔外科学的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"口腔外科学に必要な医学的基礎知識の習得(解剖学・生化学・生理学・病理学・細菌学)","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Um0={"relative URL":"2024_1102_J1507130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎外科学I",担当教員名:"相川 友直,中川 貴之,小野 重弘,水田 邦子,太田 耕司,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`口腔・顎・顔面に発生する疾患の病態・診断・治療・予後・予防・鑑別診断などについて学習する。 +特に治療については関連の深い口腔外科的治療の基本について学習し理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"関連範囲を推薦書籍やハンドアウトで予習・復習してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Sm0={"relative URL":"2024_1102_J1507140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎外科学II",担当教員名:"相川 友直,中川 貴之,小野 重弘,水田 邦子,太田 耕司,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`口腔・顎・顔面に発生する疾患の病態・診断・治療・予後・予防・鑑別診断などについて学習する。 +特に治療については関連の深い口腔外科的治療の基本について学習し理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"関連範囲を推薦書籍やハンドアウトで予習・復習してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Em0={"relative URL":"2024_1102_J1507150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科矯正学I",担当教員名:"谷本 幸太郎,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"顎顔面領域の成長発育とその異常、不正咬合の成立について理解する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の関連ページを読んで理解することに努めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Im0={"relative URL":"2024_1102_J1507160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科矯正学II",担当教員名:"谷本 幸太郎,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"矯正歯科の診断学および治療学を修得する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の関連ページを読んでよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jm0={"relative URL":"2024_1102_J1507170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児歯科学I",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"小児歯科学では,成長発達の過程にある小児を対象とし,胎児期から成人に至るまでの口腔領域の疾病を理解し,その予防や治療に関する基本的知識を修得するとともに,健全な口腔健康発育の維持管理について講義する。学習の目標は,前期の総論的項目に引き続き,小児歯科学の意義・目的に即した各論を学び,小児の成長発達に伴う基本的知識と技術を修得することにある。学習方法は専門知識を臨床に応用できるよう柔軟な思考力を養えるよう工夫したものとする。","予習・復習への アドバイス":`日常より小児領域に関心を持ってください。 +成長発達を念頭に小児の口腔疾患の診断,処置を考えられるようになってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"広範囲に及ぶため,予習復習を行って毎回の講義の理解をその都度完結してください。実習が先行することがあるかもしれませんが,講義と実習を相補しながら理解を深めてください。",メッセージ:"小児の発育過程を常に意識するためには,総論が基盤となります。理解を深めるためには教科書をしっかり読むことです。",その他:""},fm0={"relative URL":"2024_1102_J1507180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児歯科学II",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:歯第6講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"小児歯科学では,成長発達の過程にある小児を対象とし,胎児期から成人に至るまでの口腔領域の疾病を理解し,その予防や治療に関する基本的知識を修得するとともに,健全な口腔健康発育の維持管理について講義する。学習の目標は,前期の総論的項目に引き続き,小児歯科学の意義・目的に即した各論を学び,小児の成長発達に伴う基本的知識と技術を修得することにある。学習方法は専門知識を臨床に応用できるよう柔軟な思考力を養えるよう工夫したものとする。","予習・復習への アドバイス":`日常より小児領域に関心を持ってください。 +成長発達を念頭に小児の口腔疾患の診断,処置を考えられるようになってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"広範囲に及ぶため,予習復習を行って毎回の講義の理解をその都度完結してください。実習が先行することがあるかもしれませんが,講義と実習を相補しながら理解を深めてください。",メッセージ:"小児の発育過程を常に意識するためには,総論が基盤となります。理解を深めるためには教科書をしっかり読むことです。",その他:""},gm0={"relative URL":"2024_1102_J1507190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"障害者・有病者歯科学",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"各障害や内科的疾患及びその対応など障害者・有病者歯科についての必要な基礎的,臨床的知識について習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業の最初には復習をするので、配布されるレジュメを持参すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"患者背景である障害者・有病者への配慮したうえで、他の臨床系歯科学の知識を基に歯科医療を適切に提供するための座学である。臨床に直結する講義であるので予習・復習を十分に行い、続く臨床実習に備えること。授業で使用するスライドは全て日本語と英語の併記である。英語は、留学生のためだけではなく、障害者歯科分野における日本の学生の語学能力の向上のためでもある。試験にも英語の問題が出題される。",その他:""},Mm0={"relative URL":"2024_1102_J1507200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人・高齢者歯科学",担当教員名:"水野 智仁,大植 香菜,竹内 真帆,伊藤 奈七子,吉川 峰加,二川 浩樹,杉田 誠,飛梅 圭,應原 一久,西 裕美,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"成人や高齢者における口腔の特徴を学び、口腔病変および障害に付随したさまざまな問題に対する対策や処置方法を理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nm0={"relative URL":"2024_1102_J1507210.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"摂食・嚥下リハビリテーション学",担当教員名:"吉川 峰加,三浦 健人,中森 正博,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"加齢や疾患に伴う摂食・嚥下障害のメカニズムを理解し,それに対応する検査方法や治療法・訓練法・栄養摂取方法等を学習する","予習・復習への アドバイス":"教科書を購入の上,予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"摂食嚥下障害患者の治療・リハビリテーションに携わっている教員が,その経験を活かして摂食嚥下障害に関する基本的知識を講義する"},ym0={"relative URL":"2024_1102_J1507222.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507222",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(顎顔面解剖学)",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年","授業の目標・概要等":"疼痛の発生と抑制機構に関連の深い実験手技を中心として研究実習を行い,研究方法の基礎を修得する。最後に得られた研究の結果について口頭発表や論文執筆を行い、研究の立案やまとめの方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"形態学的な研究では、標本の作成方法、すなわちいかにして細胞や組織の中の情報を可視化させるかが重要であるが、研究者にとっては標本を観る目、すなわち標本の中にある情報を理解する能力が最も重要である。この実習を通じて、”観る目”を養ってほしい。",その他:""},Hm0={"relative URL":"2024_1102_J1507223.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507223",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(口腔生理学)",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"唾液分泌、摂食行動、味覚受容等の口腔生理学や細胞・分子生理学、システム生理学に関する研究実習を行い、生理機能の理解を深める。興味を持った生命システムについて、未解明な問題を理解し、それを明らかにするため、実験科学的なストラテジーを策定し、実験計画を作成し、研究を推進する。","予習・復習への アドバイス":"実習への注意事項などにより、予習・復習をしてください。生命システムのなかで興味深く感じる部分、生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それらについて深く調べてください。","履修上の注意 受講条件等":"研究の一端に触れることが目的ですので、積極的な姿勢を望みます。",メッセージ:"",その他:""},wm0={"relative URL":"2024_1102_J1507224.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507224",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(生体分子機能学)",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"生化学と分子生物学の研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":`チューターとたてた実験計画を十分理解して実験をおこなう。 +研究結果のまとめ方を理解し、自分でレポートを作成できるよう準備する。`,"履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},Dm0={"relative URL":"2024_1102_J1507226.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507226",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(細菌学)",担当教員名:"小松澤 均,LE NGUYEN TRA MI,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":`基本的な細菌の培養法や生化学的手技を学ぶ +細菌感染症について理解する`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の実験・演習についてノートに記載し、復習すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pm0={"relative URL":"2024_1102_J1507227.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507227",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(細胞分子薬理学)",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4学年","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得と,将来歯科医学研究を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +歯学研究実習では,研究室で現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の研究実習を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。 +なお,研究に先立ち,研究倫理に関する基本的また重要事項について学習し,理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験にあたっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究実習を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},Km0={"relative URL":"2024_1102_J1507228.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507228",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(生体材料学)",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":`(1)次世代の歯科材料ならびに再生医療に関する基礎知識を身に着ける。 +(2)材料合成、細胞培養、分子細胞生物学、タンパク質工学に係わる研究スキルを習得する。 +(3)実験計画、研究発表、論文作成に関して実習する。`,"予習・復習への アドバイス":`(1)詳細な実験内容の記録を実験ノートに残すこと +(2)教員と頻繁にディスカッションすること +(3)日々の実験計画の立案に十分な時間を割くこと +(4)物事の本質を見極める努力をすること`,"履修上の注意 受講条件等":"自主的かつ結局的な態度で実習に望むこと",メッセージ:"創造的な研究実習になることを期待する",その他:""},bm0={"relative URL":"2024_1102_J1507230.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507230",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(ゲノム口腔腫瘍学)",担当教員名:"藤井 万紀子,末廣 智也",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"がん研究の基礎を学ぶ。がんの病態を勉強し、治療開発に向けた研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"推薦図書をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"細胞生物学的研究の、基本的な手技を覚えることができます。研究の楽しさ、面白さを学んでいただきたいと思います。また、研究に必要なノートの取り方、実験室でのお作法を学び、将来国内外のどの研究室に行っても受け入れられるように、研究業界での基本的な考え方を習得できます。",その他:""},Gm0={"relative URL":"2024_1102_J1507231.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507231",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(歯周病態学)",担当教員名:"水野 智仁,佐々木 慎也,谷口 友梨,應原 一久,岩田 倫幸,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づいた歯科臨床を行うための考え方を基礎研究を通じて学ぶ","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書・参考書などは授業の最初に説明します。それらを活用して予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定です。諸事情により変更する場合もあります。その場合は変更が決まり次第連絡します。",メッセージ:"",その他:""},Fm0={"relative URL":"2024_1102_J1507232.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507232",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(口腔腫瘍制御学)",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`以下の項目について臨床的あるいは基礎的な手技・知識を習得する +①口腔癌における臨床統計学的研究 +②口腔癌における血中循環腫瘍細胞、血中循環腫瘍DNAに関する研究 +③口腔癌の進展に関連する分子の研究 +`,"予習・復習への アドバイス":"基礎分子生物学に関連する科目の復習を行い,実際の研究手法の理解が得られるよう努力する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},km0={"relative URL":"2024_1102_J1507233.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507233",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(口腔外科学)",担当教員名:"相川 友直,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,石田 陽子,小野 重弘,水田 邦子,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"臨床研究あるいは基礎研究について学び実践する","予習・復習への アドバイス":"確実に行う","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Om0={"relative URL":"2024_1102_J1507234.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507234",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(先端歯科補綴学)",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":"口腔機能の形態学的・生理学的機構の基本的理解のもとに,歯・顎の欠損から生じる病態の回復を目指す補綴治療に焦点をあてる.インプラント学,生体材料学,顎口腔機能学,高齢者歯科学等のエッセンスに加えて,各学術分野の新技術・新素材の開発などについて理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"最終的に研究発表を予定しているため,しっかり復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献等を読み,理解をふかめておくこと.",メッセージ:"",その他:""},jm0={"relative URL":"2024_1102_J1507235.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507235",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(歯科矯正学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"歯科矯正学に関連した臨床研究あるいは基礎研究を実践する。","予習・復習への アドバイス":"関連する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xm0={"relative URL":"2024_1102_J1507236.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507236",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(歯科放射線学)",担当教員名:"柿本 直也,島袋 紀一,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":"歯科医学研究の中でも歯科放射線学を通して歯学を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろん、教科書以外の資料も参考にする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zm0={"relative URL":"2024_1102_J1507237.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507237",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(歯髄生物学)",担当教員名:"柴 秀樹,吉田 和真,土屋 志津",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づいて歯科臨床を行うための考え方を、基礎研究を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +`},Qm0={"relative URL":"2024_1102_J1507238.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507238",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(小児歯科学)",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年","授業の目標・概要等":"小児歯科学に関する基礎的研究,臨床的研究について情報を検索し,視野を広める。さらにその中でテーマを選択し,課題や問題点を見つけ出し解決に向けて,実験的研究,疫学的研究,症例研究などを自ら実施し,科学的根拠に基づく問題解決能力を養成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"歯科医学に関するこれまでの知識と正しい情報を普段から広く入手し,本科目に活用する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vm0={"relative URL":"2024_1102_J1507239.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507239",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(歯科麻酔学)",担当教員名:"花本 博,大植 香菜,清水 慶隆,土井 充,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"臨床実習前に歯科麻酔の臨床を経験する。歯科麻酔学分野で、ヒトではできない研究を動物を用いて行うことを経験する。","予習・復習への アドバイス":"指導医の指示に従って行動すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xm0={"relative URL":"2024_1102_J1507240.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507240",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(口腔総合診療科)",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づく歯科臨床ができるために、基礎、臨床研究について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"推薦する書籍、論文はその都度説明します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ym0={"relative URL":"2024_1102_J1507241.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507241",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(障害者歯科)",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"環境・循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に生理的ストレスを評価する実験行う能力を身につける。また、研究デザインやデータ解析方法、さらには発表方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qm0={"relative URL":"2024_1102_J1507242.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1507242",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習I(口腔検査センター)",担当教員名:"加治屋 幹人,新谷 智章,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"現在の医療技術の課題を議論し、その解決策としての細胞治療樹立を目指した基礎研究を遂行・発表すること。","予習・復習への アドバイス":"英語論文の渉猟と、教員とのディスカッションを徹底すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zm0={"relative URL":"2024_1102_J1508010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"災害医療・歯科法医学",担当教員名:"相川 友直,長尾 正崇,岡 広子,河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生、歯学部健康科学科3年生、国際歯学コース学生等","授業の目標・概要等":`授業の概要 +授業では、講義、グループディスカッションを予定している。本授業により、歯科医療者として必要な歯科法医学(法歯学)および災害医療の基礎的知識を身につける。 + +授業の目標 +① 災害時における歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士の役割を説明できる。 +② 災害医療の体制と留意点について説明できる。 +③ 災害時の歯科医療の必要性を説明できる。 +④ 死の概念と生物学的な死を説明できる。 +⑤ 死因究明等に関連して,歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士に課せられた社会的責任と法的責任を説明できる。 +⑥ 法医解剖(司法解剖、行政解剖、死因・身元調査法解剖、承諾解剖)を説明できる。 +⑦ 事件、事故及び災害時の犠牲者に対する法歯学的検査の手順、方法及びこれに関連する法規を説明できる。 +⑧ 歯科領域に関連する損傷の検査及び鑑定について例を挙げて説明できる。 +⑨ 虐待の徴候と対応を説明できる。 +⑩ 歯科による個人識別を説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`医療安全、医療の質と安全の確保、歯科医療関連職種の身分法、保健医療情報の取り扱い、歯科材料の種類・用途、放射線防御の基準と方法について、十分に理解した上で受講すること。 +学習に際しては、「法医学」または「歯科法医学」に関する参考書を最低1冊は参照することを強く推奨する。 +学習支援システムを操作して課題提出ができるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$m0={"relative URL":"2024_1102_J1508040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"部分無歯顎補綴治療学基礎実習I",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"歯学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した歯科医師養成を目的とする教育プログラムの中で,歯の欠損,とくに部分床義歯治療における処置法の基本の修得を目的とする。とくに本実習は,実際の診療に密接に関連するものであり,理論に立脚し実際的手技を積み重ねていくことが重要である。","予習・復習への アドバイス":"あらかじめ講義で得た知識を整理しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`実習は全出席を前提とするので,遅刻欠席には注意すること。特段の理由のない限り、欠席した場合の補習は、原則として行わない。 +当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し,有機的に構築しておくことが肝要である。 +`,メッセージ:"",その他:""},nB0={"relative URL":"2024_1102_J1508050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"部分無歯顎補綴治療学基礎実習II",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,横井 美有希,岡田 信輔,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"歯学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した歯科医師養成を目的とする教育プログラムの中で,歯の欠損,とくに部分床義歯治療における処置法の基本の修得を目的とする。とくに本実習は,実際の診療に密接に関連するものであり,理論に立脚し実際的手技を積み重ねていくことが重要である。","予習・復習への アドバイス":"あらかじめ講義で得た知識を整理しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`実習は全出席を前提とするので,遅刻欠席には注意すること。特段の理由のない限り、欠席した場合の補習は、原則として行わない。 +当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し,有機的に構築しておくことが肝要である。 +`,メッセージ:"",その他:""},eB0={"relative URL":"2024_1102_J1508060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯列補綴治療学基礎実習I",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"歯の欠損に対する歯冠修復治療の手技とブリッジの製作法を理解し,実施することができることを習得する.支台歯形成や印象採得などの臨床手技、全部鋳造冠ブリッジの製作といった技工過程を学ぶことにより、歯冠修復処置の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。昨年度行ったクラウン実習を復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。",メッセージ:"",その他:""},tB0={"relative URL":"2024_1102_J1508070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯列補綴治療学基礎実習II",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"歯の欠損に対する歯冠修復治療の手技とブリッジの製作法を理解し,実施することができることを習得する.支台歯形成や印象採得などの臨床手技、全部鋳造冠ブリッジの製作といった技工過程を学ぶことにより、歯冠修復処置の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。昨年度行ったクラウン実習を復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。",メッセージ:"",その他:""},lB0={"relative URL":"2024_1102_J1508080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔医療学基礎実習I(基礎系実習)",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"口腔外科に関わる検査,処置での使用器具や基本手技を習得する.","予習・復習への アドバイス":"事前に実習内容について実習帳で確認しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iB0={"relative URL":"2024_1102_J1508090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔医療学基礎実習II(基礎系実習)",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"口腔外科に関わる検査,処置での使用器具や基本手技を習得する.","予習・復習への アドバイス":"事前に実習内容について実習帳で確認しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aB0={"relative URL":"2024_1102_J1508100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔医療学基礎実習III(模型実習)",担当教員名:"相川 友直,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,石田 陽子,小野 重弘,水田 邦子,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"口腔外科手術での使用器具や基本手技を習得する.","予習・復習への アドバイス":"事前に実習内容について実習帳で確認しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"歯科医である教員が、口腔外科手術での使用器具や基本手技を指導する。"},sB0={"relative URL":"2024_1102_J1508110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔医療学基礎実習IV(模型実習)",担当教員名:"相川 友直,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,石田 陽子,小野 重弘,水田 邦子,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔外科手術での使用器具や基本手技を習得する.","予習・復習への アドバイス":"事前に実習内容について教科書・実習帳で確認しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oB0={"relative URL":"2024_1102_J1508120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科矯正学基礎実習I",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"矯正装置の作製法、構造、作用機序を理解する","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rB0={"relative URL":"2024_1102_J1508130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科矯正学基礎実習II",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"矯正装置の作製法、構造、作用機序を理解する","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cB0={"relative URL":"2024_1102_J1508140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児歯科学基礎実習I",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":"小児歯科において、成長過程にある小児の口腔機能や形態を理解することが重要である。本実習は、健全な成長・発育を妨げる疾患や異常を予防する知識・技能を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"短時間で行う実習の内容をしっかり理解するために予習・復習を欠かさずしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hB0={"relative URL":"2024_1102_J1508150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児歯科学基礎実習II",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":"小児歯科において、成長過程にある小児の口腔機能や形態を理解することが重要である。本実習は、健全な成長・発育を妨げる疾患や異常を予防する知識・技能を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"短時間で行う実習の内容をしっかり理解するために予習・復習を欠かさずしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_B0={"relative URL":"2024_1102_J1508156.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508156",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科臨床解剖学I",担当教員名:"寺山 隆司,柿本 直也,内部 健太,河野 尚平,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,岡 広子,小野 重弘,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-6:歯第6講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生","授業の目標・概要等":"歯科臨床に関連のある人体構造の理解のため、主として頭頸部の解剖実習を行う。15名前後の学生でグループを作り、各班で実習を進める。詳しい予定表は別に配布する。","予習・復習への アドバイス":"予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。歯科臨床と関連した人体の構造を理解することがこの実習の目的である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mB0={"relative URL":"2024_1102_J1508157.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508157",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科臨床解剖学II",担当教員名:"寺山 隆司,柿本 直也,内部 健太,河野 尚平,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,岡 広子,小野 重弘,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-6:歯第6講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生","授業の目標・概要等":"歯科臨床に関連のある人体構造の理解のため、主として頭頸部の解剖実習を行う。15名前後の学生でグループを作り、各班で実習を進める。詳しい予定表は別に配布する。","予習・復習への アドバイス":"予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。歯科臨床と関連した人体の構造を理解することがこの実習の目的である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},BB0={"relative URL":"2024_1102_J1508161.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508161",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科臨床解剖学実習I",担当教員名:"寺山 隆司,柿本 直也,内部 健太,河野 尚平,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,岡 広子,小野 重弘,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-10:解剖センター",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生","授業の目標・概要等":"歯科臨床に関連のある人体構造の理解のため、主として頭頸部の解剖実習を行う。15名前後の学生でグループを作り、各班で実習を進める。詳しい予定表は別に配布する。","予習・復習への アドバイス":"予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。歯科臨床と関連した人体の構造を理解することがこの実習の目的である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uB0={"relative URL":"2024_1102_J1508171.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508171",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科臨床解剖学実習II",担当教員名:"寺山 隆司,柿本 直也,内部 健太,河野 尚平,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,岡 広子,小野 重弘,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-10:解剖センター",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生","授業の目標・概要等":"歯科臨床に関連のある人体構造の理解のため、主として頭頸部の解剖実習を行う。15名前後の学生でグループを作り、各班で実習を進める。詳しい予定表は別に配布する。","予習・復習への アドバイス":"予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。歯科臨床と関連した人体の構造を理解することがこの実習の目的である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},WB0={"relative URL":"2024_1102_J1508180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合歯科医療学I",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,田地 豪,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":`授業の概要 +この授業では、地域における患者中心(Patient Oriented)の歯科医療並び医療における臨床行動科学について、基本的な能力であるプロフェッショナリズム、知識:情報の収集・伝達、問題の評価・判断・解決法、論理的思考、推論、省察などを学びます。特に総合歯科医療学①では、実際の医療の現場で行なわれる医療面接、インフォームドコンセント、チーム医療にどのように応用(活用)するかについて学びます。 +つまり、この授業では、単なる知識の詰め込み(記憶、想起レベル)ではなく、知的能力としての理解、応用、評価(問題解決)に必要な知識のネットワーク化を求めています。そのために、自らの学びや体験を通じての行為後の省察(振り返り、reflection on action)から次の行動のための省察(振り返り、reflection for action)へ、そして行為中の省察(振り返り、reflection in action)を通じてクリティカルシンキングやロジカルシンキング、推理推論、さらには問題解決や評価・判断などの知的能力の醸成に努める必要があります。 +そこで、本授業では、省察(振り返り)を、何が起こったのか、何故起こったのか、それにより何を学んだか、次の目標は(次に起こったときは)?というように論理的に行えるように、あらかじめ構造化したポートフォリオ(振り返り記録)を課しています。 + +学習目標: +将来の総合歯科プロフェッショナルとして、地域住民の口腔保健管理に必要な、 +1.患者中心(Patient Oriented)の歯科医療 +2.総合的歯科医療の質管理(医療の質や安全(危機)管理) +についての臨床行動科学的な能力(態度:倫理・プロフェッショナリズム,知識:情報の収集・伝達、問題の評価・判断・解決法,論理的思考、推論、省察、技術:ケアリング、コミュニケーション、マネージメント、ガバナンス)への理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"しっかりと復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":`1)この授業では8回の授業で評価を行うため、特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない。 +2)歯学部細則第18条(科目試験)の3にあるように、授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、試験の受験を認めない。`,メッセージ:"この授業では、8回の授業で評価を行うため、特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない。",その他:""},dB0={"relative URL":"2024_1102_J1508190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床見学演習・実習III",担当教員名:"水野 智仁,吉川 峰加,河口 浩之,中元 崇,阿部 崇晴,吉田 和真,岩田 倫幸,谷 亮治,二宮 嘉昭,沖 佳史,保田 啓介,秋友 達哉,土井 充,西 裕美,吉田 結梨子,新谷 智章",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`早期臨床体験実習(Early Clinical Exposure)とは医療系大学低学年の学生が、実際の診療・介護・福祉等の実務を見学あるいは体験することにより、社会人・医療人としての人格形成,将来像構築の一助とし、これから学ぶ医・歯学知識の必要性を認識することを目的とした体験実習である。 + 本実習受講時は十分な医・歯学的知識を持っていないため、本質的目的は専門的な知識や手技の修得ではなく、医療現場で各学生が個別に感じたこと、実体験したことを通して、「将来医療者になる過程において何をなすべきか」を自覚することにある。 + 歯学科4年前期に受講した早期臨床体験実習の第一段階を踏まえ、歯学生としての素養と、能動的な学習態度を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"実習後は復習してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vB0={"relative URL":"2024_1102_J1508192.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508192",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(顎顔面解剖学)",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年","授業の目標・概要等":"疼痛の発生と抑制機構に関連の深い実験手技を中心として研究実習を行い,研究方法の基礎を修得する。最後に得られた研究の結果について口頭発表や論文執筆を行い、研究の立案やまとめの方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"形態学的な研究では、標本の作成方法、すなわちいかにして細胞や組織の中の情報を可視化させるかが重要であるが、研究者にとっては標本を観る目、すなわち標本の中にある情報を理解する能力が最も重要である。この実習を通じて、”観る目”を養ってほしい。",その他:""},CB0={"relative URL":"2024_1102_J1508193.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508193",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(口腔生理学)",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生 後期(8セメスター)","授業の目標・概要等":"唾液分泌、摂食行動、味覚受容等の口腔生理学や細胞・分子生理学、システム生理学に関する研究実習を行い、生理機能の理解を深める。興味を持った生命システムについて、未解明な問題を理解し、それを明らかにするため、実験科学的なストラテジーを策定し、実験計画を作成し、研究を推進する。さらに、実習途上での実験結果に基づき計画の修正を行い、研究を推進する能力を高める。その研究実習の結果をまとめ、口頭発表や論文作成の能力を育む。","予習・復習への アドバイス":"配付資料参照。生命システムのなかで興味深く感じる部分、生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それらについて深く調べてください。","履修上の注意 受講条件等":"研究の一端に触れることが目的ですので、積極的な姿勢を望みます。",メッセージ:"",その他:""},LB0={"relative URL":"2024_1102_J1508194.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508194",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(生体分子機能学)",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年生","授業の目標・概要等":"生化学と分子生物学の研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":`チューターとたてた実験計画を十分理解して実験をおこなう。 +研究結果のまとめ方を理解し、自分でレポートを作成できるよう準備する。`,"履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},RB0={"relative URL":"2024_1102_J1508196.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508196",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(細菌学)",担当教員名:"小松澤 均,LE NGUYEN TRA MI,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年生","授業の目標・概要等":`基本的な細菌の培養法や生化学的手技を学ぶ +細菌感染症について理解する`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の実験・演習についてノートに記載し、復習すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},AB0={"relative URL":"2024_1102_J1508197.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508197",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(細胞分子薬理学)",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4学年","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得と,将来歯科医学研究を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +歯学研究実習では,研究室で現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の研究実習を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。 +なお,研究倫理に関する基本的また重要事項について確認する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験にあたっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究実習を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},TB0={"relative URL":"2024_1102_J1508198.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508198",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(生体材料学)",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":`(1)次世代の歯科材料ならびに再生医療に関する基礎知識を身に着ける。 +(2)材料合成、細胞培養、分子細胞生物学、タンパク質工学に係わる研究スキルを習得する。 +(3)実験計画、研究発表、論文作成に関して実習する。`,"予習・復習への アドバイス":`(1)詳細な実験内容の記録を実験ノートに残すこと +(2)教員と頻繁にディスカッションすること +(3)日々の実験計画の立案に十分な時間を割くこと +(4)物事の本質を見極める努力をすること`,"履修上の注意 受講条件等":"自主的かつ結局的な態度で実習に望むこと",メッセージ:"創造的な研究実習になることを期待する",その他:""},pB0={"relative URL":"2024_1102_J1508200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(ゲノム口腔腫瘍学)",担当教員名:"藤井 万紀子,末廣 智也",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"がん研究の基礎を学ぶ。がんの病態を勉強し、治療開発に向けた研究を行う。細胞科学、分子生物学、ゲノム医学の研究に繋がる基本的手技を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"推薦図書をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"細胞生物学的研究の、基本的な手技を覚えることができます。研究の楽しさ、面白さを学んでいただきたいと思います。",その他:""},UB0={"relative URL":"2024_1102_J1508201.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(歯周病態学)",担当教員名:"水野 智仁,佐々木 慎也,谷口 友梨,應原 一久,岩田 倫幸,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づいた歯科臨床を行うための考え方を基礎研究を通じて学ぶ","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書・参考書などは授業の最初に説明します。それらを活用して予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定です。諸事情により変更する場合もあります。その場合は変更が決まり次第連絡します。",メッセージ:"",その他:""},SB0={"relative URL":"2024_1102_J1508202.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(口腔腫瘍制御学)",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`以下の項目について臨床的あるいは基礎的な手技・知識を習得する +①口腔癌における臨床統計学的研究 +②口腔癌における血中循環腫瘍細胞、血中循環腫瘍DNAに関する研究 +③口腔癌の進展に関連する分子の研究 +`,"予習・復習への アドバイス":"基礎分子生物学に関連する科目の復習を行い,実際の研究手法の理解が得られるよう努力する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},EB0={"relative URL":"2024_1102_J1508203.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(口腔外科学)",担当教員名:"相川 友直,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,石田 陽子,小野 重弘,水田 邦子,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"臨床研究あるいは基礎研究について学び実践する","予習・復習への アドバイス":"確実に行う","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},IB0={"relative URL":"2024_1102_J1508204.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(先端歯科補綴学)",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔機能の形態学的・生理学的機構の基本的理解のもとに,歯・顎の欠損から生じる病態の回復を目指す補綴治療に焦点をあてる.インプラント学,生体材料学,顎口腔機能学,高齢者歯科学等のエッセンスに加えて,各学術分野の新技術・新素材の開発などについて理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"最終的に研究発表を予定しているため,しっかり復習をすること","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献等を読み,理解を深めておくこと",メッセージ:"",その他:""},JB0={"relative URL":"2024_1102_J1508205.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508205",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(歯科矯正学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"歯科矯正学に関連した臨床研究あるいは基礎研究を実践する。","予習・復習への アドバイス":"関連する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fB0={"relative URL":"2024_1102_J1508206.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508206",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(歯科放射線学)",担当教員名:"柿本 直也,島袋 紀一,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科5年生","授業の目標・概要等":"歯科医学研究の中でも歯科放射線学を通して歯学を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろん、教科書以外の資料も参考にする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gB0={"relative URL":"2024_1102_J1508207.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508207",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(歯髄生物学)",担当教員名:"柴 秀樹,吉田 和真,土屋 志津",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づいて歯科臨床を行うための考え方を、基礎研究を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +`},MB0={"relative URL":"2024_1102_J1508208.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508208",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(小児歯科学)",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年","授業の目標・概要等":"小児歯科学に関する基礎的研究,臨床的研究について情報を検索し,視野を広める。さらにその中でテーマを選択し,課題や問題点を見つけ出し解決に向けて,実験的研究,疫学的研究,症例研究などを自ら実施し,科学的根拠に基づく問題解決能力を養成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"歯科医学に関するこれまでの知識と正しい情報を普段から広く入手し,本科目に活用する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},NB0={"relative URL":"2024_1102_J1508209.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508209",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(歯科麻酔学)",担当教員名:"花本 博,大植 香菜,清水 慶隆,土井 充,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"臨床実習前に歯科麻酔の臨床を経験する。歯科麻酔学分野で、ヒトではできない研究を動物を用いて行うことを経験する。","予習・復習への アドバイス":"指導医の指示に従って行動すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yB0={"relative URL":"2024_1102_J1508210.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(口腔総合診療科)",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づく歯科臨床ができるために、基礎、臨床研究について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"推薦する書籍、論文はその都度説明します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},HB0={"relative URL":"2024_1102_J1508211.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508211",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(障害者歯科)",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"環境・循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に生理的ストレスを評価する実験行う能力を身につける。また、研究デザインやデータ解析方法、さらには発表方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wB0={"relative URL":"2024_1102_J1508212.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1508212",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習II(口腔検査センター)",担当教員名:"加治屋 幹人,新谷 智章,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"歯学研究実習Iでの研究成果を発展させること。","予習・復習への アドバイス":"英語論文の渉猟と、教員とのディスカッションを徹底すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},DB0={"relative URL":"2024_1102_J1509010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際歯科医学特論",担当教員名:"藤井 万紀子,内藤 真理子,柿本 直也,加藤 功一,吉川 峰加,加藤 文紀",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年生","授業の目標・概要等":"英語による海外の講師による遠隔授業を受け、臨床研究を中心に、歯学に関する様々な分野への理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義の前に、配布された要旨を翻訳し、専門用語や内容について予習しておく。講義の後には、出題された小テストによって、反復学習を行う。全て時間内で行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},PB0={"relative URL":"2024_1102_J1509020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔機能修復学特論",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,沖 佳史,保田 啓介,土屋 志津,土井 一矢,武田 克浩,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"5年次生","授業の目標・概要等":"歯牙硬組織疾患,歯内疾患,および歯牙欠損に起因する口腔機能障害の診断と修復・補綴治療に関する基礎的・臨床的事項の検討を行う。そして,口腔機能回復のために総合的にアプローチし,治療の基礎となる生体医用材料学との総合評価を行い,実践的かつ効果的な口腔機能回復のための理解を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習以上に復習に時間をかけ、授業内容を再度確認すること。","履修上の注意 受講条件等":"全出席を前提とするので,遅刻欠席には注意すること。",メッセージ:"",その他:""},KB0={"relative URL":"2024_1102_J1509031.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用口腔医学特論",担当教員名:"水野 智仁,相川 友直,鳴瀬 貴子,佐々木 慎也,濱田 充子,檜垣 美雷,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,谷口 友梨,大林 史誠,伊藤 奈七子,石田 陽子,小野 重弘,應原 一久,水田 邦子,谷 亮治,小泉 浩一,二宮 嘉昭,岩田 倫幸,松田 真司,山崎 佐知子,柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"歯周病学、口腔腫瘍制御学、口腔外科学の知識を修得し,それぞれの治療を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bB0={"relative URL":"2024_1102_J1509040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔医療学特論",担当教員名:"相川 友直,濱田 充子,檜垣 美雷,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,大林 史誠,伊藤 奈七子,石田 陽子,小野 重弘,水田 邦子,谷 亮治,小泉 浩一,二宮 嘉昭,山崎 佐知子,柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"患者中心の歯科医療と口腔外科臨床の実践のため,必要不可欠な総合的知識力や問題解決能力,チームワーク能力などを身につけ,全人的な診断,治療計画の立案,基本的処置のための医療技術を獲得するとともに,その知識の応用を目標とする。実際の症例のシナリオや各種検査結果から、疫学的、基礎的ならびに治療法の選択に至る臨床的な問題点を抽出し、必要な知識や考え方,医療技術を自主的な学習によって学び、お互いの科学的な討論を介して発表能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テーマに沿った自主学習をしっかり行ってください","履修上の注意 受講条件等":"第2タームの応用口腔医学特論と連続する実習です",メッセージ:"",その他:""},GB0={"relative URL":"2024_1102_J1509050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"咬合発達育成学特論",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,麻川 由起,谷本 幸太郎,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次","授業の目標・概要等":"歯科臨床科目で学ぶ小児歯科学、歯科矯正学を基礎とし、さらに最新の臨床から重要な項目に関して専門知識を修得し、咬合発達育成を意義について理解を深めていく。主として、小児期から成人への成長発達の過程における口腔疾患や咬合、歯列の異常に関して、臨床症例を題材に、問題解決型あるいは患者中心型の歯科診療について学習していく。","予習・復習への アドバイス":`教科書を基に予習して下さい。 +配布した資料と講義内容を基に復習して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},FB0={"relative URL":"2024_1102_J1509060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床歯科医学総合演習",担当教員名:"柿本 直也,大植 香菜,竹内 真帆,浅尾 友里愛,大林 史誠,土屋 志津,吉川 峰加,久保 隆靖,柴 秀樹,谷本 幸太郎,水野 智仁,土井 一矢,太刀掛 銘子,應原 一久,國松 亮,廣瀬 尚人,阿部 泰彦,長崎 信一,谷 亮治,清水 慶隆,小泉 浩一,二宮 嘉昭,光畑 智恵子,武田 克浩,土井 充,森田 晃司,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8,火5-8:歯第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"5年次生","授業の目標・概要等":`臨床歯科医学コースを対象とした授業科目である。臨床系研究室が3回あるいは6回(先端歯科補綴学のみ6回),それぞれの分野における基本術式から最新医療の研究開発など幅広い内容を盛り込んで,講義,演習,実習と多彩な形式で授業を行う。必須の内容に関してはすでに共通科目である臨床基礎実習で行われているため,本演習ではより高度で深い内容のテーマやより実際の歯科臨床に即した内容の実習や講義を行うことによって,臨床実習の効率化を図り卒後臨床研修,将来の臨床への実践や研究への基盤として役立つ演習とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"使用教室,用意するものは各担当研究室,担当教員によって異なる可能性もあるため,事前に問い合わせておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`開始時刻に遅れることのないように時間に余裕を持たせておくこと。 +`,メッセージ:"本シラバスは2024年3月入力のため,計画通りにならないこともある。第一回目の授業でより正確な予定表を配布するので,そちらを参考にしていただきたい。",その他:""},kB0={"relative URL":"2024_1102_J1509070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合歯科医療学II",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科5年生","授業の目標・概要等":`授業の概要 +この授業は、地域における患者中心(Patient Oriented)の歯科医療並び医療における臨床行動科学について、基本的な能力であるプロフェッショナリズム,知識:情報の収集・伝達、問題の評価・判断・解決法,論理的思考、推論、省察などを、医療の安全・危機管理、医療の質管理に、どのように応用(活用)するかについて学びます。 +つまり、この授業では、単なる知識の詰め込み(記憶、想起レベル)ではなく、知的能力としての理解、応用、評価(問題解決)に必要な知識のネットワーク化を求めています。そのために、自らの学びや体験を通じての行為後の省察(振り返り、reflection on action)から次の行動のための省察(振り返り、reflection for action)へ、そして行為中の省察(振り返り、reflection in action)を通じてクリティカルシンキングやロジカルシンキング、推理推論、さらには問題解決や評価・判断などの知的能力の醸成に努める必要があります。 + +学習目標: +将来の総合歯科プロフェッショナルとして、地域住民の口腔保健管理に必要な総合的歯科医療の質管理(医療の質や安全(危機)管理)についての臨床行動科学的な能力(態度:倫理・プロフェッショナリズム,知識:情報の収集・伝達、問題の評価・判断・解決法,論理的思考、推論、省察、技術:ケアリング、コミュニケーション、マネージメント、ガバナンス)への理解を深める。 +1. 総合的質保証(total quality management、(医療の質や安全(危機)管理))の意義や意味 +診療室、メディカルサプライ、患者、診療記録、文書、スタッフ管理、医療経済・経営のあり方。 +2.一般歯科診療所における歯科治療と在宅診療(一次)、専門歯科治療(二次)、先端歯科治療(三次)、及び医科、関連福祉施設・行政との連携。 +3.問題志向型解決法POSや臨床倫理的判断法を用いる患者の問題点の抽出・分析・評価法、診療記録(POMR、看護記録、口腔保健指導記録、フォーカスチャーティングなど)、クリニカルパスを使った総合歯科医療の質保証と標準化の手法 +4.標準予防策スタンダードプレコ―ション(器具・機材の滅菌・消毒法と汚染機材の処理法、及び伝染性疾患原因微生物並びに物質の感染対策法) +5.患者誘導法や歯科治療時の診療姿勢やポジションの選択、歯科用器具、歯科・医療用機器・機材の安全な操作法並びにメインテナンスの方法。 +6.総合的質保証(total quality management)のシステム管理手法(安全な歯科医療の提供並びに安全管理・事故防止・危機管理システム) + 7.Evidence Based Medicine や Narrative Based Medicineを基盤にした多職種連携医療、チーム医療、医科歯科連携医療の意義や意味、取り組み方 + +教授法: +1.講義・演習法: Patient managed problem 法、PBL法、ワークショップ法 +2.人的資源 講義者6人 +3.評価法: +1)学習者: +毎回のポストアンケート35点、期末筆記試験65点 +☆ただし、授業の欠席については1回の欠席につき、5点を減点する。 +2)教員:ポストアンケート(授業ごとの評価)、大学共通授業評価`,"予習・復習への アドバイス":"オムニバス講義であるため毎回の出席が重要である","履修上の注意 受講条件等":`授業履修上の留意事項: +1) 特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない。 +2) 歯学部細則第18条(科目試験)の3にあるように、「授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、期末試験の受験を認めない。」 + +学習者(学生)用ガイド: +「PBLチュートリアル」を受講する(進める)にあたって + +1.受講の心得 +1. これから行われるスモールグループ討論、PBLチュートリアル、体験型学習などの授業では、参加学生のグループ・ダイナミズムを利用した学習法ですので、貴方の積極的な発言が不可欠です。 +2. この講義を成功させるには、参加学生一人一人の発言が絶対に必要です。 +3. 発言しない受講者は、受講資格がないと判断されます。 +4. 未熟な発言であっても恥ずかしがらずに、積極的に発言しましょう。 +5. 貴方が発信すべきこと +・あなたが興味深いと思うこと +・あなたがわからない事項 +・他の人の発言への支持、反対意見 +・他の人の疑問への回答 +・何が問題なのか? +・どのような切り口で攻めるか? +・何を調べたら良いのか? + +問題抽出と問題解決に向けて、あなたの発言が期待されています。`,メッセージ:"特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない。",その他:""},OB0={"relative URL":"2024_1102_J1509081.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509081",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合歯科医療学III",担当教員名:"河口 浩之,柿本 直也,西藤 法子,沖 佳史,吉田 結梨子,大林 史誠,岩本 優子,水野 智仁,小野 重弘,國松 亮,西 裕美,吉田 充広,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科5年生","授業の目標・概要等":"今後の予備実習・臨床実習を見据え、比較的高い頻度で行われる治療における基本的能力を修得する","予習・復習への アドバイス":"各科の基礎実習、講義を再度復習して下さい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jB0={"relative URL":"2024_1102_J1509090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎・臨床総合示説",担当教員名:"相川 友直,加来 真人,寺山 隆司,杉田 誠,藤本 勝巳,吾郷 由希夫,小松澤 均,古庄 寿子,加藤 功一,高橋 一郎,佐々木 慎也,濱田 充子,二宮 嘉昭,土井 一矢,大上 博史,角 伊三武,末井 良和,吉田 和真,岩本 優子,吉田 充広,重石 英生,堀越 励,岡田 芳幸,新谷 智章",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4,金1-4:歯第2講義室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"歯科医師国家試験への対策を早めるとともに臨床実習開始時に必要な知識を得る","予習・復習への アドバイス":"教官の説明をよく聞くこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xB0={"relative URL":"2024_1102_J1509100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"がんの生物学",担当教員名:"藤井 万紀子,檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年生","授業の目標・概要等":"ヒトゲノムの基礎知識を基に、疾患の理解、新規診断法、新規治療法について正確な理解を行うことができる。現在の研究、社会の動向を踏まえ、今後医療従事者に必要となるゲノム医学の基本知識について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書を中心に講義するので、該当箇所を読んで理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ZB0={"relative URL":"2024_1102_J1509402.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(顎顔面解剖学)",担当教員名:"寺山 隆司,内部 健太,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年","授業の目標・概要等":"疼痛の発生と抑制機構に関連の深い実験手技を中心として研究実習を行い,研究方法の基礎を修得する。最後に得られた研究の結果について口頭発表や論文執筆を行い、研究の立案やまとめの方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"形態学的な研究では、標本の作成方法、すなわちいかにして細胞や組織の中の情報を可視化させるかが重要であるが、研究者にとっては標本を観る目、すなわち標本の中にある情報を理解する能力が最も重要である。この実習を通じて、”観る目”を養ってほしい。",その他:""},QB0={"relative URL":"2024_1102_J1509403.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(口腔生理学)",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生 前期(9セメスター)","授業の目標・概要等":"唾液分泌、摂食行動、味覚受容等の口腔生理学や細胞・分子生理学、システム生理学に関する研究実習を行い、生理機能の理解を深める。興味を持った生命システムについて、未解明な問題を理解し、それを明らかにするため、実験科学的なストラテジーを策定し、実験計画を作成し、研究を推進する。さらに、実習途上での実験結果に基づき計画の修正を行い、研究実習を推進する能力を高める。その研究実習の結果をまとめ、口頭発表や論文作成の能力を育む。","予習・復習への アドバイス":"配付資料参照。生命システムのなかで興味深く感じる部分、生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それらについて深く調べてください。","履修上の注意 受講条件等":"研究の一端に触れることが目的ですので、積極的な姿勢を望みます。",メッセージ:"",その他:""},VB0={"relative URL":"2024_1102_J1509404.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(生体分子機能学)",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"生化学と分子生物学の研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":`チューターとたてた実験計画を十分理解して実験をおこなう。 +研究結果のまとめ方を理解し、自分でレポートを作成できるよう準備する。`,"履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},XB0={"relative URL":"2024_1102_J1509405.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509405",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(口腔顎顔面病理病態学)",担当教員名:"相川 友直,古庄 寿子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部歯学科5年次生","授業の目標・概要等":"口腔病理学演習,口腔病理学実習で習得した内容を背景に,各自で研究テーマを設定し,実際の研究を行います.自分で問題を提起し,問題解決のための方法論を組み立て,得られた結果を解析するための能力を養うことを目的とします.","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに従って,図書館や教室の図書あるいは学術雑誌から必要情報を収集します.","履修上の注意 受講条件等":"テーマ研究開始にあたっては,論文の構成を英語文献を読むことで習得するとともに,研究テーマや実験計画の策定を教員と討論しながら行います.",メッセージ:"自分が疑問に思うことを自分で計画した実験で明らかにしていくことは,とても楽しくやりがいがあります.実験結果が出るのをドキドキワクワクしながら待つ楽しみを一緒に経験しましょう.",その他:""},YB0={"relative URL":"2024_1102_J1509406.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509406",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(細菌学)",担当教員名:"小松澤 均,LE NGUYEN TRA MI,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科5年生","授業の目標・概要等":`基本的な細菌の培養法や生化学的手技を学ぶ +細菌感染症について理解する`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の実験・演習についてノートに記載し、復習すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qB0={"relative URL":"2024_1102_J1509407.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509407",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(細胞分子薬理学)",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4学年","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得と,将来歯科医学研究を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +歯学研究実習では,研究室で現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の研究実習を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。 +なお,研究倫理に関する基本的また重要事項について確認する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験にあたっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究実習を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},zB0={"relative URL":"2024_1102_J1509408.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509408",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(生体材料学)",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次","授業の目標・概要等":`(1)次世代の歯科材料ならびに再生医療に関する基礎知識を身に着ける。 +(2)材料合成、細胞培養、分子細胞生物学、タンパク質工学に係わる研究スキルを習得する。 +(3)実験計画、研究発表、論文作成に関して実習する。`,"予習・復習への アドバイス":`(1)詳細な実験内容の記録を実験ノートに残すこと +(2)教員と頻繁にディスカッションすること +(3)日々の実験計画の立案に十分な時間を割くこと +(4)物事の本質を見極める努力をすること`,"履修上の注意 受講条件等":"自主的かつ結局的な態度で実習に望むこと",メッセージ:"創造的な研究実習になることを期待する",その他:""},$B0={"relative URL":"2024_1102_J1509409.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509409",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(粘膜免疫学)",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科5年生","授業の目標・概要等":"免疫システムのミッションは感染症の克服と生体恒常性を維持することでありますが、本実習ではこのような免疫システムに関するトピックスを取り上げ、簡単な実験を立案・実行し、免疫システムの意義を細胞レベル・分子レベルで理解することをめざします.","予習・復習への アドバイス":`免疫学の基本的実験手技、 +免疫学的思考法、 +免疫学実験の醍醐味などを経験する機会になれば幸いです`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医である教員が,免疫システムに関するトピックスを取り上げ、簡単な実験を立案・実行し,免疫システムの意義について指導する。"},nu0={"relative URL":"2024_1102_J1509410.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509410",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(ゲノム口腔腫瘍学)",担当教員名:"藤井 万紀子,末廣 智也",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年生","授業の目標・概要等":"がん研究の基礎を学ぶ。がんの病態を勉強し、治療開発に向けた研究を行う。細胞科学、分子生物学、ゲノム医学の研究に繋がる基本的手技を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"推薦図書をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"細胞生物学的研究の、基本的な手技を覚えることができます。研究の楽しさ、面白さを学んでいただきたいと思います。研究発表は必ず行っていただきます。",その他:""},eu0={"relative URL":"2024_1102_J1509411.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509411",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(歯周病態学)",担当教員名:"水野 智仁,佐々木 慎也,谷口 友梨,應原 一久,岩田 倫幸,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づいた歯科臨床を行うための考え方を基礎研究を通じて学ぶ","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書・参考書などは授業の最初に説明します。それらを活用して予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定です。諸事情により変更する場合もあります。その場合は変更が決まり次第連絡します。",メッセージ:"",その他:""},tu0={"relative URL":"2024_1102_J1509412.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509412",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(口腔腫瘍制御学)",担当教員名:"柳本 惣市,濱田 充子,檜垣 美雷,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":`以下の項目について臨床的あるいは基礎的な手技・知識を習得する +①口腔癌における臨床統計学的研究 +②口腔癌における血中循環腫瘍細胞、血中循環腫瘍DNAに関する研究 +③口腔癌の進展に関連する分子の研究`,"予習・復習への アドバイス":"基礎分子生物学に関連する科目の復習を行い,実際の研究手法の理解が得られるよう努力する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},lu0={"relative URL":"2024_1102_J1509413.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509413",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(口腔外科学)",担当教員名:"相川 友直,植月 亮,中川 貴之,佐久間 美雪,石田 陽子,小野 重弘,水田 邦子,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"臨床研究あるいは基礎研究について学び実践する","予習・復習への アドバイス":`専門分野の臨床研究または基礎研究を行うため、積極的に自主学習し、研究成果を取りまとめていくよう努力すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},iu0={"relative URL":"2024_1102_J1509414.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509414",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(先端歯科補綴学)",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,竹内 真帆,中守 貴一,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔機能の形態学的・生理学的機構の基本的理解のもとに,歯・顎の欠損から生じる病態の回復を目指す補綴治療に焦点をあてる.インプラント学,生体材料学,顎口腔機能学,高齢者歯科学等のエッセンスに加えて,各学術分野の新技術・新素材の開発などについて理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"最終的に研究発表を予定しているため,しっかり復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献等を読み,理解をふかめておくこと.",メッセージ:"",その他:""},au0={"relative URL":"2024_1102_J1509415.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509415",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(歯科矯正学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"歯科矯正学に関連した臨床研究あるいは基礎研究を実践する。","予習・復習への アドバイス":"関連する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},su0={"relative URL":"2024_1102_J1509416.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509416",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(歯科放射線学)",担当教員名:"柿本 直也,島袋 紀一,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科5年生","授業の目標・概要等":"歯科医学研究の中でも歯科放射線学を通して歯学を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろん、教科書以外の資料も参考にする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ou0={"relative URL":"2024_1102_J1509417.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509417",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(歯髄生物学)",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,古玉 大祐",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第5学年","授業の目標・概要等":"理論に基づいて歯科臨床を行うための考え方を、基礎研究を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +`},ru0={"relative URL":"2024_1102_J1509418.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509418",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(小児歯科学)",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科4年","授業の目標・概要等":"小児歯科学に関する基礎的研究,臨床的研究について情報を検索し,視野を広める。さらにその中でテーマを選択し,課題や問題点を見つけ出し解決に向けて,実験的研究,疫学的研究,症例研究などを自ら実施し,科学的根拠に基づく問題解決能力を養成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"歯科医学に関するこれまでの知識と正しい情報を普段から広く入手し,本科目に活用する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cu0={"relative URL":"2024_1102_J1509419.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509419",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(歯科麻酔学)",担当教員名:"花本 博,大植 香菜,清水 慶隆,土井 充,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"5年生","授業の目標・概要等":"臨床実習前に歯科麻酔の臨床を経験する。歯科麻酔学分野で、ヒトではできない研究を動物を用いて行うことを経験する。","予習・復習への アドバイス":"指導医の指示に従って行動すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hu0={"relative URL":"2024_1102_J1509420.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509420",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(口腔総合診療科)",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第4学年","授業の目標・概要等":"理論に基づく歯科臨床ができるために、基礎、臨床研究について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"推薦する書籍、論文はその都度説明します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_u0={"relative URL":"2024_1102_J1509421.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509421",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(障害者歯科)",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"5年生","授業の目標・概要等":"環境・循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に生理的ストレスを評価する実験行う能力を身につける。また、研究デザインやデータ解析方法、さらには発表方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mu0={"relative URL":"2024_1102_J1509422.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509422",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯学研究実習III(口腔検査センター)",担当教員名:"加治屋 幹人,新谷 智章,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第5学年","授業の目標・概要等":"現在の医療技術の課題を議論し、その解決策としての細胞治療樹立を目指した基礎研究を遂行・発表すること。","予習・復習への アドバイス":"英語論文の渉猟と、教員とのディスカッションを徹底すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bu0={"relative URL":"2024_1102_J1509505.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509505",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Dental Research Practices IV (Oral and Maxillofacial Pathobiology)",担当教員名:"相川 友直,古庄 寿子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部歯学科5年次生","授業の目標・概要等":"口腔病理学演習,口腔病理学実習で習得した内容を背景に,各自で研究テーマを設定し,実際の研究を行います.自分で問題を提起し,問題解決のための方法論を組み立て,得られた結果を解析するための能力を養うことを目的とします.","予習・復習への アドバイス":"研究テーマに従って,図書館や教室の図書あるいは学術雑誌から必要情報を収集します.","履修上の注意 受講条件等":"テーマ研究開始にあたっては,論文の構成を英語文献を読むことで習得するとともに,研究テーマや実験計画の策定を教員と討論しながら行います.",メッセージ:"自分が疑問に思うことを自分で計画した実験で明らかにしていくことは,とても楽しくやりがいがあります.実験結果が出るのをドキドキワクワクしながら待つ楽しみを一緒に経験しましょう.",その他:""},uu0={"relative URL":"2024_1102_J1509506.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509506",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Dental Research Practices IV (Bacteriology)",担当教員名:"小松澤 均,LE NGUYEN TRA MI,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"IDC学生","授業の目標・概要等":`基本的な細菌の培養法や生化学的手技を学ぶ +細菌感染症について理解する`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の実験・演習についてノートに記載し、復習すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wu0={"relative URL":"2024_1102_J1509507.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1509507",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Dental Research Practices IV (Cellular and Molecular Pharmacology)",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4学年","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得と,将来歯科医学研究を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +歯学研究実習では,研究室で現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の研究実習を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。 +なお,研究倫理に関する基本的また重要事項について確認する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験にあたっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究実習を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},du0={"relative URL":"2024_1102_J1510011.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(予防歯科学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生 後期(10セメスター),6年次生 前期および後期","授業の目標・概要等":"患者様の同意が得られた場合、指導教官の監督の下で、予防処置の診療介助・補助を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎実習前に担当ライターに相談にいき、指示を受けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},vu0={"relative URL":"2024_1102_J1510022.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(歯内療法学・保存修復学)",担当教員名:"柴 秀樹,熊谷 友樹,西藤 法子,吉田 和真,中西 惇,古玉 大祐,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5および6年生","授業の目標・概要等":"歯内療法と保存修復に関し知識と基本的技術を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`わからないことがあれば、すぐに(当日)調べ、尋ね、理解すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Cu0={"relative URL":"2024_1102_J1510032.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(歯周療法学)",担当教員名:"水野 智仁,谷口 友梨,應原 一久,岩田 倫幸,松田 真司,佐々木 慎也",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生 後期(10セメスター),6年次生 前期および後期","授業の目標・概要等":"患者様の同意が得られた場合、指導教官の監督の下で、歯周治療の診療介助・補助を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎実習前に担当ライターに相談にいき、指示を受けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Lu0={"relative URL":"2024_1102_J1510041.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(口腔外科学I)",担当教員名:"柳本 惣市,大林 史誠,伊藤 奈七子,谷 亮治,小泉 浩一,山崎 佐知子,濱田 充子,檜垣 美雷",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科臨床実習生","授業の目標・概要等":"口腔外科診療の臨床知識および基礎技術の習得","予習・復習への アドバイス":"症例ごとの事前学習","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Ru0={"relative URL":"2024_1102_J1510051.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510051",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(口腔外科学II)",担当教員名:"相川 友直,植月 亮,佐久間 美雪,石田 陽子,中川 貴之,小野 重弘,水田 邦子,二宮 嘉昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"患者中心の歯科医療と口腔ケアを実践するため,必要不可欠な総合的知識力や問題解決能力,チームワーク能力などを身につけ,全人的な診断,治療計画の立案,基本的処置などができる医療技術を獲得するとともに,さらに将来において歯科医療・歯科医学の発展に指導的な役割を果たすための臨床的基盤を確立することを目標とする。臨床実習には臨床見学実習と狭義の臨床実習とがある。1.臨床見学実習:臨床見学実習は,臨床実習の準備期間であり,これまでに学んだ知識や技術を患者に適用するための心構えやテクニックなどを,相互実習や臨床見学により学ぶ。また,薬剤師,看護婦,歯科衛生士などとの連携について学ぶ。2.臨床実習:臨床実習では,歯科医師として歯科医療にたずさわために必要な知識や考え方,医療技術を診療を通じて学ぶ.診療内容によっては,実際の患者の診療や補助を行う。","予習・復習への アドバイス":"実習前後に教科書、実習帳で確認する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Au0={"relative URL":"2024_1102_J1510065.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510065",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(義歯補綴学)",担当教員名:"津賀 一弘,中守 貴一,沖 佳史,吉川 峰加,久保 隆靖,阿部 泰彦,大上 博史,竹内 真帆,土井 一矢,森田 晃司,保田 啓介",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第5、6学年","授業の目標・概要等":"歯および周囲組織の欠損により患者様に生じる問題を認識でき、講義や実習で得た知識と技術をもとに、解決方法を立案提示し、それを確実に実施できることを目指す。具体的には、患者様の問題を中心に治療計画を立案し、基本的補綴治療を理解した上で、臨床技術の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"診療内容の予習・復習をしっかりしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`歯科医師としての自覚を持ち,患者の気持ちにも配慮すること。 +予備実習ならびに臨床実習心得の注意事項を読み直し,遵守すること。 +義歯補綴学の講義で身につけた問題発見・解決能力,チームワーク能力にさらに磨きをかけること。`,メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Tu0={"relative URL":"2024_1102_J1510071.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510071",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(クラウンブリッジ補綴学)",担当教員名:"津賀 一弘,中守 貴一,保田 啓介,土井 一矢,森田 晃司,久保 隆靖,阿部 泰彦,竹内 真帆,吉川 峰加,大上 博史,沖 佳史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"患者中心の歯科医療と口腔ケアを実践するため,必要不可欠な総合的知識力や問題解決能力,チームワーク能力などを身につけ,患者を全人的にみながら診断,治療計画の立案,基本的処置などができる医療技術を獲得するとともに,さらに将来において歯科医療・歯科医学の発展に指導的な役割を果たすための臨床的基盤を確立することを目標とする。臨床実習には臨床見学実習と狭義の臨床実習とがある。1.臨床見学実習:臨床見学実習は,臨床実習の準備期間であり,これまでに学んだ知識や技術を患者に適用するための心構えやテクニックなどを,相互実習や臨床見学により学ぶ。また,薬剤師,看護婦,歯科衛生士などとの連携について学ぶ。2.臨床実習:臨床実習では,歯科医師として歯科医療にたずさわるのに必要な知識や考え方,医療技術を診療を通じて学ぶ。このため,診療科によっては実際の患者の診療や補助を行う。","予習・復習への アドバイス":"別途配布される臨床実習の手引きを参照し、臨床実習スリップ帳(クラウンブリッジ補綴学)に進行状況を記入すること。","履修上の注意 受講条件等":"歯科医師としての自覚を持ち,患者の気持ちにも配慮すること。",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},pu0={"relative URL":"2024_1102_J1510081.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510081",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(歯科矯正学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生 後期(10セメスター),6年次生 前期および後期","授業の目標・概要等":"患者様の同意が得られた場合、指導教官の監督の下で、予防処置の診療介助・補助を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎実習前に担当ライターに相談にいき、指示を受けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Uu0={"relative URL":"2024_1102_J1510091.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510091",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(小児歯科学)",担当教員名:"野村 良太,浅尾 友里愛,秋友 達哉,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"5,6年次生","授業の目標・概要等":"患者中心の歯科医療と口腔ケアを実践するため,必要不可欠な総合的知識力や問題解決能力,チームワーク能力などを身につけ,患者を全人的にみながら診断,治療計画の立案,基本的処置などができる医療技術を獲得するとともに,さらに将来において歯科医療・歯科医学の発展に指導的な役割を果たすための臨床的基盤を確立することを目標とする。臨床実習には臨床見学実習と狭義の臨床実習とがある。1.臨床見学実習:臨床見学実習は,臨床実習の準備期間であり,これまでに学んだ知識や技術を患者に適用するための心構えやテクニックなどを,相互実習や臨床見学により学ぶ。また,看護師,歯科衛生士をはじめとする医療スタッフとの連携について学ぶ。2.臨床実習:臨床実習では,歯科医師として歯科医療に従事するために必要な知識や考え方,医療技術を診療を通じて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"予習,復習を欠かさないこと。","履修上の注意 受講条件等":`将来の歯科医師としての自覚を持ち,患者の気持ちにも配慮すること。 +ライターの指示を守ること。 +疑問点は質問するなどして,早く解決すること。`,メッセージ:`積極的に診療室にきてください。 +履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。`,その他:""},Su0={"relative URL":"2024_1102_J1510101.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(歯科放射線学)",担当教員名:"柿本 直也,島袋 紀一,岡 広子,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学科5年生","授業の目標・概要等":"歯科医学研究の中でも歯科放射線学を通して歯学を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"教科書はもちろん、教科書以外の資料も参考にする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Eu0={"relative URL":"2024_1102_J1510111.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510111",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(歯科麻酔学)",担当教員名:"花本 博,吉田 充広,清水 慶隆,土井 充,大植 香菜",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科5、6年生","授業の目標・概要等":"歯科麻酔の臨床(全身麻酔法、精神鎮静法、ペインクリニック等)に必要な基礎知識と技能の習得および歯科治療時に起こりうる全身的偶発症に対する対処法の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"実習前に指導教員に実習について指示を仰ぎ、それに従って予習・復習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Iu0={"relative URL":"2024_1102_J1510121.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510121",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(障害者歯科学)",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"5-6年生","授業の目標・概要等":"障害者歯科における基本的な知識、技能および態度を習得する","予習・復習への アドバイス":`5年生時の授業のレジュメを復習すること +次回、来院患者の診療内容を把握すること +同日担当した患者の症例を類似症例報告と比較して検討すること`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},Ju0={"relative URL":"2024_1102_J1510125.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510125",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習(口腔検査学)",担当教員名:"加治屋 幹人,新谷 智章,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5,6年次","授業の目標・概要等":"歯科におけるさまざまな検査を適切に実施し,その結果を予防・診断・治療・評価に活かすために必要な知識,技能および態度を修得する.","予習・復習への アドバイス":"すべての基礎・臨床科目修了後の最終的な科目であることから,これまでに学んだ検査に関連する知識を整理し,十分に理解した上でに実習に臨んでください.","履修上の注意 受講条件等":"遅刻や無断欠席は,病院業務に支障を来すため,厳禁",メッセージ:"履修前に,本学部が指定したワクチン接種を行うとともに,本学部が指定した保険に加入する必要があります。",その他:""},fu0={"relative URL":"2024_1102_J1510131.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部歯学科",講義コード:"J1510131",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"救急集中治療医学",担当教員名:"志馬 伸朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"救急集中治療に関する基礎的知識を整理する","予習・復習への アドバイス":"テキストを参照し予習復習をすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gu0={"relative URL":"2024_110403_J1601010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1601010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学・口腔解剖学",担当教員名:"内部 健太,寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科1年生","授業の目標・概要等":"人体の構造を骨格系,筋系,消化器系,脈管系,神経系,感覚器系に分け,それらの構造について講義する。解剖学は医療に携わる者にとってまず修得すべき学問であり,系統解剖学はその基礎をなす。","予習・復習への アドバイス":"授業の予習・復習は必須です。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mu0={"relative URL":"2024_110403_J1601020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1601020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健学概論",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"口腔保健学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":`一般目標:口腔保健医療におけるすぐれた専門家になるために,口腔保健学専攻で学ぶ上で必要な基本的知識,態度を習得する。その結果として,自分の将来の目標・キャリアデザインについて考え始めることができる。 +行動目標: +(1)歯学,口腔保健学の概要を説明できる +(2)歯科衛生士の職務の概要を説明できる +(3)養護教諭の職務の概要を説明できる +(4)EBMの概要を説明できる +(5)自分のキャリアデザインについて考える +(6)自分が口腔健康科学科で学ぶことの価値を認める +(7)同級生や教員とコミュニケートする`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 受講上の注意事項も伝えます +第2回 1回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと +第3回 考える授業です。十分に休息を取り,しっかりと授業に取り組んで下さい。 +第4回 2・3回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと +第5回 4回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと +第6回 5回目の授業についての小テストを行いますので,復習をしっかりと行うこと + 考える授業です。十分に休息を取り,しっかりと授業に取り組んで下さい。 +第7回 自学の時間です。真摯に取り組んで下さい。 +第8回 考える授業です。十分に休息を取り,しっかりと授業に取り組んで下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`全授業時間の1/3を超えて欠席の場合,原則的に単位を出しません。 +小テスト,振り返り記録による採点を行いますので,欠席が多い者は評価が下がります。`,メッセージ:"この授業を通じて,歯科衛生士とは何か,養護教諭とは何かを知り,口腔保健学専攻で学び,卒後,どのような職に就くか,あるいは,最終的にどのような将来設計をするかなど,自分のキャリアデザインを考えるきっかけにして下さい。",その他:""},Nu0={"relative URL":"2024_110403_J1602020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1602020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学・口腔生理学",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:歯第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"人体・生体がもつ精緻な機能・機構とその動作原理について学び、生命現象がいかに維持されているかを理解する。また顎・口腔・顔面領域諸器官の生理機能についての理解を深め、摂食行動等がいかに営まれるかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習は必要です。理解しにくいことがあれば、質問してください。 +グループ学習発表では10人のグループに分かれ、各グループで興味のある生命システム・機能を選び、それらが働くメカニズム・動作原理が、現在どこまで明らかになっているか(できれば教科書に書いてあることよりも詳しく)調べ、まとめて発表の準備をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yu0={"relative URL":"2024_110403_J1602040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1602040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健学臨床概論",担当教員名:"内藤 真理子,前原 朝子,兼保 佳乃,西村 瑠美,仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"口腔保健学専攻1年生","授業の目標・概要等":"歯科衛生士の業務ならびに専門性を活かしたキャリア形成について、その実際に触れる。","予習・復習への アドバイス":"講義内容で関心を持った事項について情報収集する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hu0={"relative URL":"2024_110403_J1602050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1602050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床歯科学概論",担当教員名:"太田 耕司,重石 英生,加来 真人,内藤 真理子,二川 浩樹,竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"臨床歯科医学、歯科診療の概論を理解する","予習・復習への アドバイス":"教科書など","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wu0={"relative URL":"2024_110403_J1603010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯の形態学",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と歯牙解剖について学ぶ。ここでは、特に歯牙解剖を学ぶ。歯の形態・構造が持つ意味を系統発生学を含めて理解する。機能に応じて特徴的な構造を有する個々の歯の形態を理解し、歯種の鑑別等を習得する。","予習・復習への アドバイス":"この講義では、座学に加え、歯のデッサンを行う。歯型彫刻実習までに歯の解剖を十分に理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Du0={"relative URL":"2024_110403_J1603020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔科学基礎",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と口腔機能について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"ここでは、口腔の様々な機能に関する講義を行う。歯列、口腔周囲筋の働きを十分に理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pu0={"relative URL":"2024_110403_J1603030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯の形態学実習",担当教員名:"加来 真人,二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:歯第2実習室,歯デンタルスキルスラボ1",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と歯牙解剖について学ぶ。ここでは、特に歯牙解剖を学ぶ。歯の形態・構造が持つ意味を系統発生学を含めて理解する。機能に応じて特徴的な構造を有する個々の歯の形態を理解し、歯種の鑑別等を習得する。","予習・復習への アドバイス":"この講義では、座学に加え、歯型彫刻実習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ku0={"relative URL":"2024_110403_J1603040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"組織学・口腔組織学",担当教員名:"河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体を構成する組織の微細構造(主に光学顕微鏡レベル)を学ぶ学問であり、分子・細胞生物学と関連させて細胞レベルから器官までの構造を機能と照らし合わせて理解することを目標とします。また、歯とその周囲の組織は石灰化した硬組織が主要な要素であり、その観察研究には別段の手技手段が必要であることを理解します。","予習・復習への アドバイス":"本講義は口腔組織のみならず全身の組織構造を学習するものであり、微細構造とその機能の理解とともに人体の諸器官に関する幅広い知識の修得が必要です。したがって、学習範囲は広く、生物学の基本的な要素も多数含まれます。とりわけ、生物学の苦手な諸君は一般向けの生物学書も参考にすると良いでしょう。レジュメの丸暗記は禁物です。","履修上の注意 受講条件等":"入門組織学(牛木辰男)「南江堂」は必携、各自用意してください。",メッセージ:"",その他:""},bu0={"relative URL":"2024_110403_J1603050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学・口腔病理学",担当教員名:"相川 友直,芝 典江,古庄 寿子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻 2年","授業の目標・概要等":"病理学は病気の原因,成り立ち,経過,結果などを理解する学問です.授業の前半(第1-7回目)では,全身の臓器組織に共通してみられる病変の成り立ちや特徴などを横断的に学習します.続いて後半(第8-14回目)では,口腔領域に生じる病変の病理学的特徴についてより詳細に学びます.","予習・復習への アドバイス":`病気の原因(内因と外因)の種類や代表的遺伝性の疾患について理解する +変性,萎縮,壊死や主な代謝障害について理解する +肥大,再生,化生について理解する.肉芽組織と創傷治癒について説明できるようにする +貧血,充血,うっ血,出血,ショックの定義を理解する +血栓,塞栓,梗塞について説明できる +傍側循環について説明できる +良性腫瘍と悪性腫瘍の特徴を説明できる +炎症の5大徴候,炎症の種類と代表的疾患が説明できる +基本的免疫反応や各種アレルギ-反応について理解する +口腔の代表的な腫瘍について説明できる +様々な歯の異常について理解する +歯原性嚢胞,非歯原性嚢胞の種類について説明できる +う蝕の原因,エナメル質う蝕や象牙質う蝕円錐について +歯髄炎の特殊性,歯髄炎の種類が説明できる +根尖性歯周炎の種類と特徴が理解できる +歯周組織の特徴や歯周炎の原因と種類が説明できる +歯周炎と歯肉炎の特徴や違いについて説明できる + +`,"履修上の注意 受講条件等":"病理学で,習得する用語や表現は,歯科医療関係者として身につけるべき専門用語の基礎となるので,ぜひ理解するように心がけてください.",メッセージ:"病理学は病気の本態を学ぶ前臨床科目です.人体の正常な構造・機能についての知識を基礎にして,それらの病的変化を知ることによって,医療の基礎的・科学的理論を習得することを目標とします.",その他:""},Gu0={"relative URL":"2024_110403_J1603060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学・歯科薬理学",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"薬物の作用についての基本概念を分子,細胞,個体レベルで理解する。各種疾患とその治療,予防のための薬物使用の基本を理解する。薬物全般について,その作用機序,副作用,他の薬物との相互作用等を理解し,薬物を適切に使用するための知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"教科書を中心にした解説講義を行います。教科書を購入して,授業に参加してください。また,教科書の予習復習を確実に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"出席をとる。",メッセージ:"定期試験(1回)で合格するよう,講義毎に充分理解しながら進んでほしい。",その他:""},Fu0={"relative URL":"2024_110403_J1603070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学・口腔微生物学",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"微生物学・口腔微生物学の基礎について学ぶ。微生物の一般性状に理解し、個々の病原微生物の性状を把握する。また、感染症対策としての、抗微生物薬、滅菌・消毒、感染制御について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業項目を参照し、適宜、参考書などを利用して、予習・復習をしっかりおこなうこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ku0={"relative URL":"2024_110403_J1603080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"免疫学",担当教員名:"飛梅 圭",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"免疫システムに関与する分子細胞機構を学ぶことで、生体での免疫応答を理解する。","予習・復習への アドバイス":`第2回講義中に適宜質問してください。 +第3回講義中に適宜質問してください。 +第4回講義中に適宜質問してください。 +第5回講義中に適宜質問してください。 +第6回講義中に適宜質問してください。 +第7回講義中に適宜質問してください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"講義時間に筆記試験様式、日時を伝えます。",メッセージ:"",その他:""},Ou0={"relative URL":"2024_110403_J1603090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔衛生学",担当教員名:"太田 耕司,内藤 真理子,重石 英生,竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3学年","授業の目標・概要等":"口腔衛生学、衛生学、社会歯科学の基礎を習得する","予習・復習への アドバイス":`すべての範囲を勉強して試験に臨むこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ju0={"relative URL":"2024_110403_J1603100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生行政",担当教員名:"内藤 真理子,石田 亮子,重石 英生,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"保健医療に関する制度,法律について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"保健医療制度にかかわるニュースに触れる。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xu0={"relative URL":"2024_110403_J1603110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療倫理学",担当教員名:"水野 智仁,柿本 直也,中元 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科2年生、口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":`歯科医療人に必要な倫理観について学ぶとともに、患者やその家族、薬害や医療事故の被害者の身になって、医療について考え、これを実践できる歯科医療人となることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"遠方から講義に来られた先生方と十分ディスカッションをするため、予習を怠らないこと。レポートは次回の医療倫理学の講義前に回収し、講師の先生方に郵送する。提出が遅れた場合には受け付けないので注意。","履修上の注意 受講条件等":"外来講師による授業であるため、講義日が変更になることがある。もみじでの連絡に注意すること。本授業は倫理学であることを忘れないように。居眠り、内職、雑談、飲食、携帯電話の使用、正当な理由のない外室等、相応しくない態度を取る者は退室を命ずる場合がある(欠席扱いとなる)。",メッセージ:`学外から薬害や医療事故の被害者、口唇口蓋裂の患者や家族の方を招き、自己の体験に基づいたお話をしていただく機会を多く設けている。単にお話を聞くだけでなく、講義の前に自分で調べ、当事者の方と十分ディスカッションをしてほしい。 +`,その他:"医療人に必要な倫理観を身に着けてください。"},Zu0={"relative URL":"2024_110403_J1603120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎栄養生化学",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"各栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、核酸、ビタミン、無脂質)の基本的な生化学的性質を理解することを目的とする。そのために、酵素の機能、栄養素の代謝、エネルギー代謝についても学習する。また、口腔組織や骨/軟骨組織の生化学的特徴、カルシウム代謝についても理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義の前に教科書を読んで予習をしておく。講義の後に再度教科書と配布資料を読んで復習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qu0={"relative URL":"2024_110403_J1603130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科材料学",担当教員名:"村山 長,加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年","授業の目標・概要等":"口腔保健医療者として必要な歯科材料,機械と器具についての基礎的な知識を習得させることを目的とする。各歯科用材料の材料学的特性や取扱い方,管理方法,各歯科用機械と器具の取扱い方,生体への影響について講義する。また,臨床での実際の治療を紹介しながら,将来の歯科医療における歯科材料及び機械・器具の方向付けにも言及し,その応用性を養う。生体材料等,最新の研究動向についても紹介し,歯科臨床で使用される各種の材料についての品質管理の理論及び方法についても教授する。","予習・復習への アドバイス":"復習は毎回を行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は特にありません.",メッセージ:"基本的には対面形式で講義を行いますが,新型コロナの感染状況や教員の都合により,オンデマンド方式で行う可能性があります.",その他:""},Vu0={"relative URL":"2024_110403_J1603140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム歯科医療学実習I",担当教員名:"仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"円滑なチーム歯科医療を行う医療従事者になるために必要な歯科診療補助に関する知識・技能・態度を習得することが本実習の目的である。この実習は3ターム、および3年次にかけて連続的に行われる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第2回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第3回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第4回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第5回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第6回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第7回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 +第8回 配布資料と「歯科衛生学シリーズ 歯科診療補助論」 等`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"体調管理に留意して下さい。実習の進捗状況等により内容に変更がある場合は適宜連絡します。",その他:""},Xu0={"relative URL":"2024_110403_J1603150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健行動学実習I",担当教員名:"仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"歯科衛生士を目指す学生が健康な口腔を維持するために必要な口腔衛生管理技術、知識および態度を修得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 白衣を持参してください。 +第2回 配布資料 +第3回 配布資料 +第4回 配布資料 +第5回 配布資料 +第6回 配布資料 +第7回 配布資料 +第8回 これまで使用したテキストや資料等を熟読し、口腔衛生管理技術を習熟すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"体調管理に留意して下さい。実習の進捗状況等により内容に変更がある場合は事前に連絡します。",その他:"第1回目は白衣を持参し、デンタルスキルスラボ1に集合してください。"},Yu0={"relative URL":"2024_110403_J1603160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学実習I",担当教員名:"前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金5-6:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学2年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +安全な歯科予防処置の操作を行うために、歯石除去の基本的な知識と技能を習得する。 +到達目標SBOs +1.歯科予防処置の種類と内容について説明できる。 +2.沈着物と付着物の種類を列挙しそれぞれの成因を説明できる。 +3.歯石除去器具の種類と特徴について説明できる。 +4.シックルタイプスケーラーによる部位別の歯石除去が確実にできる。 +5.歯石除去器具の研ぎ方が的確にできる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 テキスト等で講義内容を確認する。 + 板書事項と教員の話す内容についてしっかりとレポートに記述すること。 +第2回 スケーリングテクニックの基本となるところなので確実に身につける。 +第3ー6回 技術が確実に身につくよう練習すること。 + テキストを一読しておくこと。 +第7回 これまで習得した知識・技術の総復習 + シャープニングについてのテキストを一読しておくこと。 +適宜動画教材をmoodleにアップロードするので、そちらを見ながら予習・復習をすること`,"履修上の注意 受講条件等":`実習を遅刻、欠席すると次の実習に影響するので、健康管理を行い欠席しないこと。 +欠席時、次の授業に影響する内容については、次回授業日までに補実習を行うため、やむを得ず欠席する際は必ず担当教員に連絡をし、補実習について相談すること。`,メッセージ:`技能をしっかり身に付けるためにも、実習時間外に練習をしましょう。 +練習に必要な器具は担当教員に相談にくること。 +`,その他:"火曜2コマ・3コマで実施予定です。慣れない操作をするため、2コマ続けて実施すると疲労するため、お昼休憩をはさんで実施します。"},qu0={"relative URL":"2024_110403_J1603170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学実習II",担当教員名:"前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学2年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +安全な歯科予防処置操作を行うために、歯石除去と歯面研磨およびう蝕予防処置の基本的な知識と技能を習得する。 +到達目標SBOs +1.シックルタイプスケーラーによる部位別の歯石除去が臨床手順に沿って実施できる。 +2. 各種研磨器具の用途が説明できる。 +3.歯石除去の術式が説明できる。 +4.歯石除去器具のシャープニングが的確にできる。 +5.歯面研磨の操作が的確にできる。 +6.う蝕予防処置の方法と所要条件が説明できる +7.う蝕活動性試験の方法と実施上の注意が説明できる +8.フッ化物の応用方法と使用上の注意が説明できる`,"予習・復習への アドバイス":`第1ー3回 スケーリング手順が自然と実施できるように練習すること。 +第4回 デンタルチェア上で同じ操作ができるようこれまでの手順を復習しておくこと。 +第5ー7回 う蝕予防処置に関するテキストを一読すること。 + う蝕活動性試験は結果の解釈を丁寧に行うこと +マネキントレーニングを行う。自宅学習できないので、遅刻には注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`実習を休むと次の実習に影響するので、健康管理を行い欠席しないこと。 +欠席時、次の授業に影響する内容については、次回授業日までに補実習を行うため、やむを得ず欠席する際は必ず担当教員に連絡をし、補実習について相談すること。`,メッセージ:`技能をしっかり身に付けるためにも、実習時間外に練習をしましょう。 +練習に必要な器具は担当教員に相談にくること。 +`,その他:""},zu0={"relative URL":"2024_110403_J1603180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1603180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護学I",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"看護の対象と看護の機能や方法について学ぶ","予習・復習への アドバイス":`各回の授業内容の振り返りを行うこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$u0={"relative URL":"2024_110403_J1604010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎オーラルサイエンス実習",担当教員名:"杉田 誠,横山 玲,吾郷 由希夫,酒寄 信幸,小松澤 均,藤本 勝巳,浅野 智志,古庄 寿子,松尾 美樹,宮部 梨紗子,LE NGUYEN TRA MI,青戸 一司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:歯第2実習室, (3T) 金5-8:歯第1実習室, (4T) 金5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯学基礎系の科目に関する講義や参考書によって概念的に理解した内容を実験を行うことにより,自らの手で確かめ,理解を深めることを目的とする.様々な実験系で,口腔のマクロおよびミクロの構造と生理機能,生体物質の性質,疾病の病因と成立機構と病理学的所見などについて,実験を行う.","予習・復習への アドバイス":"生理学、生化学、薬理学、病理学、細菌学の復習を行っておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"詳しい実習の日程に関しては,10月になって最初の実習時に予定表を配布します.",メッセージ:"全実習に出席が原則ですので,絶対に休まないようにしてください",その他:"生理学,生化学,薬理学,細菌学の実習は第1実習室,病理学実習のみ第2実習室で行います."},nW0={"relative URL":"2024_110403_J1604030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生学・口腔衛生学実習",担当教員名:"太田 耕司,内藤 真理子,前原 朝子,兼保 佳乃,重石 英生,新谷 智章",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:歯第1実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"歯科衛生士専門分野を実践するために必要な能力と基本的技能","予習・復習への アドバイス":"すべての範囲を勉強して試験に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},eW0={"relative URL":"2024_110403_J1604040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会歯科学",担当教員名:"内藤 真理子,鶴田 圭伊子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年","授業の目標・概要等":`疫学,統計の基礎を学ぶこと。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tW0={"relative URL":"2024_110403_J1604050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生学・公衆衛生学",担当教員名:"太田 耕司,鶴田 圭伊子,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公衆衛生学、衛生学を理解する","予習・復習への アドバイス":"Please Study the entire range and take the exam","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},lW0={"relative URL":"2024_110403_J1604060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"対人コミュニケーション論",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,高永 茂,岡 広子,田地 豪,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":`この「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」では、価値ある行動特性を発揮できるというコミュニケーション並びにヘルスコミュニケーションの基本的能力を身につけ、その後の日常生活でのコミュニケーション経験や体験とともに、専門基礎教育における医療面接、インフォームドコンセント、指導(患者指導)、カウンセリング、安全管理(リスクコミュニケーション)などの習得に際して、この能力をさらに深めていくことになるでしょう。勿論、そのためには、倫理・プロフェッショナリズムや認知心理、科学的・論理的思考、推理推論、省察(リフレクション)などの能力を自己主導型学習により深めていくことが不可欠です。 + 「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」の内容は、学士課程における授業の全て、また、教養的教育における人間関係論(心理学、倫理学、哲学、教育学、行動科学、社会学など)そして、総合歯科医療学をはじめ全ての臨床基礎科目が密接に関連しています。勿論、皆さんが、課外活動(クラブ、サークル、社会活動、アルバイト、日常生活など)によって得られるあるいは体験することも、重要な学習資源となります。 + 「対人コミュニケーション論」と「医療コミュニケーション基礎論」の授業は、人文系と医療系並びに専門家が担当するオムニバス形式で行います。なお、単位認定のための評価には、毎回の授業での提出課題の評価と最後の授業でのポートフォリオ(個人の自己学習の記録)を用いて行う予定です。`,"予習・復習への アドバイス":`授業に出席してください。 +各授業でポートフォリオを提出してもらいます。`,"履修上の注意 受講条件等":"欠席が1/3を越える場合には、成績評価の対象外と判定します。",メッセージ:"",その他:""},iW0={"relative URL":"2024_110403_J1604070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療コミュニケーション基礎論",担当教員名:"河口 浩之,堀越 励,高永 茂,岡 広子,田地 豪,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":`この「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」では、価値ある行動特性を発揮できるというコミュニケーション並びにヘルスコミュニケーションの基本的能力を身につけ、その後の日常生活でのコミュニケーション経験や体験とともに、専門基礎教育における医療面接、インフォームドコンセント、指導(患者指導)、カウンセリング、安全管理(リスクコミュニケーション)などの習得に際して、この能力をさらに深めていくことになるでしょう。勿論、そのためには、倫理・プロフェッショナリズムや認知心理、科学的・論理的思考、推理推論、省察(リフレクション)などの能力を自己主導型学習により深めていくことが不可欠です。 + 「対人コミュニケーション論」、「医療コミュニケーション基礎論」の内容は、学士課程における授業の全て、また、教養的教育における人間関係論(心理学、倫理学、哲学、教育学、行動科学、社会学など)そして、総合歯科医療学をはじめ全ての臨床基礎科目が密接に関連しています。勿論、皆さんが、課外活動(クラブ、サークル、社会活動、アルバイト、日常生活など)によって得られるあるいは体験することも、重要な学習資源となります。 + 「対人コミュニケーション論」と「医療コミュニケーション基礎論」の授業は、人文系と医療系並びに専門家が担当するオムニバス形式で行います。なお、単位認定のための評価には、毎回の授業での提出課題の評価と最後の授業でのポートフォリオ(個人の自己学習の記録)を用いて行う予定です。`,"予習・復習への アドバイス":`授業に出席してください。 +各授業でポートフォリオ、提出課題、レポートを提出してもらいます。`,"履修上の注意 受講条件等":"欠席が1/3を越える場合には、成績評価の対象外と判定します。",メッセージ:"",その他:""},aW0={"relative URL":"2024_110403_J1604080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栄養指導学演習(食品学を含む。)",担当教員名:"仁井谷 善恵,栢下 淳,三好 早苗,神原 知佐子,樽本 和子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:歯第2講義室,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健衛生学講座2年","授業の目標・概要等":"歯科衛生士および養護教諭が行う口腔保健教育および歯科保健指導の一環としての食生活指導を行うために必要な、知識・技術・態度を習得する。","予習・復習への アドバイス":`●歯科衛生学シリーズ 歯科予防処置論・歯科保健指導論の食事指導や栄養に関する項目を熟読する。 +●歯科衛生士教本の栄養指導・生化学(医歯薬出版)の「食生活と食品」の項を熟読する。 +●病態別栄養指導として調理実習をします。再実習はないので休まないようにする。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"歯科衛生士が行う食生活指導について、「咬むこと、食べることなど口の健康や機能はもちろん、ライフステージに応じた食生活指導を考える」という、歯科衛生士だからこそできる食生活指導について学習して下さい。",その他:""},sW0={"relative URL":"2024_110403_J1604090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学I",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健工学専攻1年生","授業の目標・概要等":"保存修復の臨床診療術式及び技工術式の概要並びに使用する器具,材料の紹介と歯科技工士の役割について講義を行う。また最新の歯科材料の紹介と使用法の示説も行い,内容を把握させる。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},oW0={"relative URL":"2024_110403_J1604100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保存系歯科学(歯内療法学)",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,熊谷 友樹,吉田 和真,中西 惇,古玉 大祐,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第2学年","授業の目標・概要等":"歯髄疾患・根尖性歯周炎の病態・治療を理解し, 必要な知識を得る.","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります.`},rW0={"relative URL":"2024_110403_J1604110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保存系歯科学(歯周病学)",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":`将来,口腔保健医療者になるために必要な歯周療法についての知識を習得します。 +歯周治療学では,歯周疾患の原因や病板,診査法や分類,診断法・処置法について講義を通じて,歯周疾患に対するコ・デンタルスタッフの関わりについて習得し,円滑なチーム歯科医療を行う能力を習得します。`,"予習・復習への アドバイス":`いずれの回も,それまで習ってきた関係する知識を復習しておいて下さい +歯周治療学 +第1回 復習:今回の学習内容 +第2回 予習:歯に関する正常な組織とその機能,復習:今回の学習内容 +第3回 予習:歯における炎症とその原因菌,細菌について,復習:今回の学習内容 +第4回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第5回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第6回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第7回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第8回 ここまでの歯周治療学の授業内容全般 +`,"履修上の注意 受講条件等":"歯科疾患を扱う授業なので,口腔病理学や口腔生理学などの知識が必要になることがあります。習っている場合はしっかりと復習し,習っていない場合は,自学あるいは担当教員に質問してください。",メッセージ:"",その他:""},cW0={"relative URL":"2024_110403_J1604120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科放射線学",担当教員名:"柿本 直也,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一,島袋 紀一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-2:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"放射線について学び、その利用方法を学習する。また、歯科放射線診療における歯科衛生士の役割について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"教科書に準拠して講義を分担しています。教科書を参考に予習をして、授業後に復習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"教員が歯科放射線学に関する講義を行う"},hW0={"relative URL":"2024_110403_J1604130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学",担当教員名:"花本 博,吉田 充広,清水 慶隆,土井 充,大植 香菜",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯科麻酔学の授業を通して、歯科医療従事者として必要な患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法に関する基礎的知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストや配布資料を授業前や授業後に読んで、理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医である教員が、患者の全身状態評価法、全身管理法、侵襲制御法および心肺蘇生法について講義する。"},_W0={"relative URL":"2024_110403_J1604140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム歯科医療学実習II",担当教員名:"仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5:歯デンタルスキルスラボ2,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4, (3T) 水6-8:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"円滑なチーム歯科医療を行う医療従事者になるために必要な歯科診療補助に関する知識・技能・態度を習得することが本実習の目的である。この実習は3年次にかけて連続的に行われる。","予習・復習への アドバイス":"「最新歯科衛生士教本 歯科材料」医歯薬出版、「最新歯科衛生士教本 歯科機器」医歯薬出版、「歯科医療における国際標準 感染予防対策テキスト滅菌・消毒・洗浄」医歯薬出版、配布資料","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"体調管理に留意して下さい。実習の進捗状況等により内容に変更がある場合は事前に連絡します。",その他:"第1回目は、白衣とゴーグルを持参しデンタルスキルスラボ2に集合してください。"},mW0={"relative URL":"2024_110403_J1604150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健教育学",担当教員名:"西村 瑠美,前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO : General Instructional Objective) +健康教育の理論を理解し、歯科疾患予防に必要な教育手法を修得する。 + +到達目標( SBOs : Specific Behavioral Objectives ) +1.教育、指導について説明する。 +2.健康教育の変遷を説明する。 +3.健康教育の各種理論を具体的に述べる。 +4.健康教育と保健指導が目指すものを説明する。 +5.各種健康理論を応用した健康教育を計画する。 +6.質問紙調査について説明する。 +7.各種健康理論を応用した質問項目を作成する。 +8.歯科保健教育の指導案を作成する。 +9.歯科衛生過程の概要を述べる。`,"予習・復習への アドバイス":"・健康教育の各種理論をしっかり復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},BW0={"relative URL":"2024_110403_J1604160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健行動学実習II",担当教員名:"前原 朝子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 歯科衛生士が集団を対象とした歯科保健教育を行うための知識・技術・態度を修得する。 +到達目標(SBOs) +1.歯科衛生士が行う歯科保健指導を推論する。 +2.健康の概念を述べる。 +3.対象別・状態別における身体的・社会的特徴を述べる。 + 4.対象別・状態別における口腔内の特徴を述べる。 + 5.対象別・状態別における特徴的な歯科的問題点を述べる。 + 6.対象別・状態別における歯科的問題点の対策を述べる。 + 7.対象別のチャートを作成する。 + 8.対象把握の一方法としてのアンケート手法を説明する。 +9.対象把握の一方法としてのアンケート集計を実施する。 +10.アンケート集計結果より対象を把握して評価する。 +11.指導用媒体を作成する。 +12.青少年期の集団を対象にした歯科保健指導を実施する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`実際に集団歯科保健指導を実施するため、準備をしっかり行ってください。 +また、対象別・症状別・疾患別など広い範囲に渡って、保健指導用のチャートブック作成をします。成書や専門書を熟読し、対象者に分かりやすく説明できるように内容を考えて整理してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uW0={"relative URL":"2024_110403_J1604170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健行動学実習III",担当教員名:"西村 瑠美,前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 歯科衛生士が集団を対象とした歯科保健教育を行うための知識・技術・態度を修得する。 +到達目標(SBOs) + 1.対象別・状態別の身体的・社会的特徴を述べる。 + 2.対象別・状態別の口腔内の特徴を説明する。 + 3.対象別・状態別の特徴的な歯科的問題点を説明する。 + 4.対象別・状態別の歯科的問題点の対策を選択する。 + 5.幼児期を対象に口腔保健教育が実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"3歳児、4歳児、5歳児の歯科的特徴、問題点、対処法等を考えながら、媒体作成を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},WW0={"relative URL":"2024_110403_J1604180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健行動学実習IV",担当教員名:"西村 瑠美,内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻2年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 歯科衛生士が対象や状態にあわせて適切な保健指導を行うための基本的な知識・技術・態度を修得する。 +到達目標(SBOs) +1.個別保健指導における行動変容の支援者となることを説明する。 +2.歯科衛生過程を説明する。 +3.業務記録を記載する。 +4.模擬事例(対象別・状態別)にあわせた口腔保健指導計画立案する。 +5.模擬事例(対象別・状態別)にあわせた保健指導用媒体を作成する。 +6.模擬事例(対象別・状態別)にあわせた個別保健指導を実施する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"歯科衛生過程をよく復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dW0={"relative URL":"2024_110403_J1604190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療情報処理学",担当教員名:"岡田 芳幸,大塚 昌彦,加来 真人,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部2年次生","授業の目標・概要等":`医療に関する情報の収集,整理,処理,管理,活用について,最新のIT技術に基づき学習することを目的とする。 +講義の合間に演習を取り入れ,情報活用の実践的応用力、および医療記録の保存・開示についての基礎知識を身につける事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"メールで課題を提出させることがありますので、メールを使えるようにしておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vW0={"relative URL":"2024_110403_J1604200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学実習III",担当教員名:"前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8,木5-8:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学2年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +口腔内で安全に検査器具と歯石除去器具の操作を行うために、基本的な知識・技能・態度を習得する。 +到達目標SBOs +1.歯肉の検査項目、検査の実施目的を列挙し、検査を実施することができる +2.キュレットスケーラーの特徴と種類、操作方法を説明できる +3.グレーシーキュレットスケーラーによる部位別の歯石除去が確実にできる +4.キュレットスケーラーのシャープニングができる +5.エアスケーラー・超音波スケーラーの使用目的と操作方法を説明できる`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 歯肉の検査の目的、結果の解釈ができるように +第2ー5回 グレーシーキュレットスケーラーの操作方法を確実に身につける + キュレットスケーラーの特徴を理解し + グレーシーキュレット、ユニバーサルキュレットの違いについて区別すること +第6回 シックルとキュレットの刃部の形態をよく区別して理解すること + 臨床実習でシャープニングを行うため、よく覚えておくこと +第7回 エアスケーラー・超音波スケーラーの扱いについて + 利点と欠点を理解した上で、適切な場面を選ぶことができるようにしましょう +以上についてテキストを一読しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`実習を休むと次の実習に影響するので、自己の健康管理を行い欠席しないこと。 +欠席時、次の授業に影響する内容については、次回授業日までに補実習を行うため、やむを得ず欠席する際は必ず担当教員に連絡をし、補実習について相談すること。`,メッセージ:`技能をしっかり身に付けるためにも、実習時間外に練習をしましょう。 +練習に必要な器具は担当教員に相談にくること。 +`,その他:""},CW0={"relative URL":"2024_110403_J1604210.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学実習IV",担当教員名:"前原 朝子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学2年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +口腔内で安全に検査器具と歯石除去器具の操作を行うために、基本的な知識と態度と技能を習得する。 +到達目標SBOs +1.歯肉の検査方法について実施できる。 +2.プローピングの操作が根面に沿って実施できる。 +3.歯石除去・歯面研磨器具の使用方法を身につける。 +4.歯石除去操作のなかでの医療事故防止を説明できる。 +5.相互実習により患者との接し方や態度を身につける。 +6.歯面清掃用器具の操作が的確にできる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1・2回 プロービングの操作方法・患者への配慮を身につける +第3回 相互実習前の手技をマネキンで身につける +第4ー6回 医療事故防止に注意し、スケーリングの流れを身につける +第7回 歯面清掃用器具の操作方法を確実に身につける + 相互実習のため遅刻、欠席はしないこと`,"履修上の注意 受講条件等":`実習を休むと次の実習に影響するので、健康管理を行い欠席しないこと。 +欠席時、次の授業に影響する内容については、次回授業日までに補実習を行うため、やむを得ず欠席する際は必ず担当教員に連絡をし、補実習について相談すること`,メッセージ:`技能をしっかり身に付けるためにも、実習時間外に練習をしましょう。 +練習に必要な器具は担当教員に相談にくること。 +`,その他:""},LW0={"relative URL":"2024_110403_J1604220.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604220",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護学IIA",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"看護の対象である人のライフサイクルと健康について学習し、疾病予防から回復促進・終末医療における看護活動についての基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業内容を復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の2以上の出席をもって試験の受験資格とする",メッセージ:"",その他:""},RW0={"relative URL":"2024_110403_J1604230.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604230",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護学IIB",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻2年生","授業の目標・概要等":"看護の対象である人のライフサイクルと健康について学習し、疾病予防から回復促進・終末医療における看護活動についての基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業内容を復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の2以上の出席をもって試験の受験資格とする。",メッセージ:"",その他:""},AW0={"relative URL":"2024_110403_J1604240.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604240",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護学演習",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科 口腔保健学専攻2年生(選択)","授業の目標・概要等":`看護技術の適用について、基本的な知識を身につけ、基本的な看護技術を習得する. +学校保健における養護活動に必要な看護技術や救急処置を習得する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1~14回:各回の演習の復習にのぞむこと. +第15回:本授業で学習した技術を復習して演習にのぞむこと.`,"履修上の注意 受講条件等":`この演習では、15回の実技演習にて養護教諭に必要な看護技術を身に付けるためのものであり、特段の理由がない限り、毎回出席すること。 +また、欠席した場合の補習は、原則として行わない。`,メッセージ:"",その他:""},TW0={"relative URL":"2024_110403_J1604250.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1604250",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リサーチスタートアップ",担当教員名:"宿南 知佐,青戸 一司,藤井 万紀子,杉田 誠,峯 裕一,河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"質の高い医療、科学的根拠に基づく医療を提供するためには、研究マインドの醸成は欠かせない。研究の大切さ、それを様々な立場で支える研究者からの発信を享受してもらいたい。","予習・復習への アドバイス":"授業の中で積極的に質問をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pW0={"relative URL":"2024_110403_J1605010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床心理学",担当教員名:"武田 正文",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)、口腔保健学専攻3年生(必修)","授業の目標・概要等":"人とかかわっていく仕事を行っていくにあたって重要と思われる視点を臨床心理学の立場から講義する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},UW0={"relative URL":"2024_110403_J1605020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達期系歯科学(歯科矯正学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:歯第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学科口腔保健衛生学専攻","授業の目標・概要等":"小児の成長発育の基本的な知識を得るとともに発達期の歯科医療、特に矯正学の特徴と役割を理解する。","予習・復習への アドバイス":"教科書を用いますので,予習復習をしっかりするようにして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},SW0={"relative URL":"2024_110403_J1605030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達期系歯科学(小児歯科学)",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:歯第3講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"小児の成長発育の基本的な知識を得るとともに発達期の歯科医療の特徴と役割を理解する。","予習・復習への アドバイス":`テキストをしっかり復習すること +全ての範囲を勉強して試験に臨むこと`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},EW0={"relative URL":"2024_110403_J1605040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学II",担当教員名:"二川 浩樹,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学科口腔保健衛生学専攻 2年生","授業の目標・概要等":`GIO;歯科補綴学について理解する +SBOs;クラウン・ブリッジ治療の効果について理解する + クラウン・ブリッジの種類を知る + 補綴物の製作手順を理解する`,"予習・復習への アドバイス":"一生懸命聞いてください.","履修上の注意 受講条件等":"遅刻・欠席をしない",メッセージ:"",その他:""},IW0={"relative URL":"2024_110403_J1605050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外科系歯科学I",担当教員名:"相川 友直,重石 英生,太田 耕司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔外科学の総論、疾患各論を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"教科書を読み予習しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},JW0={"relative URL":"2024_110403_J1605060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外科系歯科学II",担当教員名:"柳本 惣市,重石 英生,太田 耕司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-2:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻 3年生","授業の目標・概要等":"歯科口腔疾患の病態と治療法を修得する。歯科麻酔の概要を修得する。","予習・復習への アドバイス":"教科書,配布資料を元に,良く復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fW0={"relative URL":"2024_110403_J1605070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"障害者・有病者歯科学",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"各障害や内科的疾患及びその対応など障害者・有病者歯科についての必要な基礎的,臨床的知識について習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業の最初には復習をするので、配布されるレジュメを持参すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"患者背景である障害者・有病者への配慮したうえで、他の臨床系歯科学の知識を基に歯科医療を適切に提供するための座学である。臨床に直結する講義であるので予習・復習を十分に行い、続く臨床実習に備えること。授業で使用するスライドは全て日本語と英語の併記である。英語は、留学生のためだけではなく、障害者歯科分野における日本の学生の語学能力の向上のためでもある。試験にも英語の問題が出題される。",その他:""},gW0={"relative URL":"2024_110403_J1605080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人・高齢者歯科学",担当教員名:"水野 智仁,大植 香菜,竹内 真帆,伊藤 奈七子,杉田 誠,松田 真司,應原 一久,西 裕美,二川 浩樹,飛梅 圭,吉川 峰加",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"成人や高齢者における口腔の特徴を学び、口腔病変および障害に付随したさまざまな問題に対する対策や処置方法を理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},MW0={"relative URL":"2024_110403_J1605090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科医療管理学示説A",担当教員名:"太田 耕司,加治屋 幹人,重石 英生,二川 浩樹,新谷 智章,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"歯科医療での検査・全身管理の基本を学ぶとともに医療保険についての基礎的な知識を得る。","予習・復習への アドバイス":`第1回 検査について下調べを行っておくこと + +第2−5回 全身疾患と検査、その値の意味を復習しておく + +試験は各項目を十分勉強してから受験すること`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"全身的な検査について特に知識を深めてください。",その他:""},NW0={"relative URL":"2024_110403_J1605100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科医療安全学",担当教員名:"水野 智仁,津賀 一弘,河口 浩之,柴 秀樹,太田 耕司,清水 慶隆,岩田 倫幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科:第4学年 口腔健康科学科:第3学年","授業の目標・概要等":"歯科医療を提供する上で必要な医療安全(感染予防対策と医療事故防止)について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yW0={"relative URL":"2024_110403_J1605110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム医療学",担当教員名:"内藤 真理子,蓮沼 直子,峯 裕一,西村 瑠美,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻 3年生","授業の目標・概要等":"医療における多職種連携の基礎知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"自分で情報収集しながら,授業で得た知識をさらに深めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},HW0={"relative URL":"2024_110403_J1605120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム歯科医療学実習III",担当教員名:"竹本 俊伸,重石 英生,仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:歯デンタルスキルスラボ2,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"円滑なチーム歯科医療を行える医療従事者に成るために必要な歯科診療補助に関する知識・技能・態度を習得することが本実習の目的である。チーム歯科医療学実習は2年1ターム(チーム歯科医療学実習I)から3年4ターム(チーム歯科医療学実習III)にかけて断続的に行われ,セメスターが進むごとに,同じ実習内容でも到達度が高くなります。その中での第3段階の実習で,1月から開始する臨床実習に向けての最終的な能力をつける実習です。","予習・復習への アドバイス":"実習の時間は限られています。毎回,しっかりと復習し,確実に身につけていって下さい。","履修上の注意 受講条件等":`全出席を基本としますが,事情によっては全講義回数の1/3以下までは欠席を認めることがあります。初回のガイダンスでの説明をしっかりと守ってください。 +実習の進行状況等で,予定が変更になる可能性があります。その場合は事前に通知します。`,メッセージ:"",その他:""},wW0={"relative URL":"2024_110403_J1605130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健行動学実習V",担当教員名:"西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻3年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 歯科衛生士が対象や状態にあわせて適切な保健指導を行うための基本的な知識・技術・態度を修得する。 +到達目標(SBOs) +1.個別保健指導における歯科衛生士の役割を説明する。 +2.歯科衛生過程を説明する。 +3.業務記録を記載する。 +4.模擬事例(対象別・状態別)にあわせた歯科保健指導計画立案する。 +5.模擬事例(対象別・状態別)にあわせた保健指導用媒体を作成する。 +6.模擬事例(対象別・状態別)にあわせた個別歯科保健指導を実施する。 +7.作成した媒体を模擬事例(対象別・状態別)にあわせて活用する。 +8.指導内容を自己観察し、自己の指導内容を分析する。 +9.教育方法としてのロールプレイの手法を実施する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`●教科書を熟読し対象別の歯科保健指導について予習してください。 +●2年次に作成した対象別レポートを復習してください。 +●課題の事例について、関連するチャート整理しましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`2年次で作成したチャートブックを必ず持参すること。 +授業の進度により内容の変更が生ずることがあります。`,メッセージ:"",その他:""},DW0={"relative URL":"2024_110403_J1605140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健行動学実習VI",担当教員名:"西村 瑠美,内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻3年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 歯科衛生士が、高齢者や有病者に対して適切な口腔健康管理を行うために必要な基本的知識・技術・態度を修得する。 +到達目標(SBOs) +1.歯科衛生士が訪問指導を進めるにあたっての留意点を述べる。 +2.訪問歯科診療における歯科医療の必要性を説明する。 +3.訪問歯科診療におけるチーム医療の意味を説明する。 +4.高齢者の視覚的,身体的不都合を疑似体験する。 +5.高齢者の視覚的不都合を疑似体験し,心理的不都合を考察する。 +6.高齢者の病態にあわせた口腔を想定し,口腔健康管理(相互)を実施する。 +7.歯科衛生アセスメントから口腔健康管理プランを作成する。 +8.車椅子操作を実施する。 +9.多職種の役割・視点を理解し、チーム医療の中で患者の立場に配慮した介入計画をする。 +10.訪問指導の場におけるリスク管理について説明する。`,"予習・復習への アドバイス":`配布資料およびテキストを熟読してしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},PW0={"relative URL":"2024_110403_J1605150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学実習V",担当教員名:"前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学3年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +患者の歯根面に対するスケーラー操作や薬物応用を安全に行うために必要な、知識・態度・技能を習得する。 +到達目標SBOs +1.グレーシーキュレットによる歯石除去の操作を身につけ、患者対応が的確にできる。 +2.PMTCコントラの操作技術を身につける。 +3.歯肉マッサージを体験する。 +4.PMTCの器具の選択と操作が的確にできる。 +5.歯周治療における歯科衛生士の評価・介入や歯周組織の変化について説明できる。 +6.歯周疾患と全身疾患の関連について考察できる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1ー3回 グレーシーキュレットスケーラーの術式を確実に身につける。 +第4・5回 PMTC器材の手技を確実に身につける。 +第6・7回 歯周疾患治療の流れと歯周組織の変化、歯周疾患患者の歯や歯槽骨の状態、歯周組織と全身疾患の関連について学ぶ +テキストを一読すること +ケーススタディについては、1つの症例から今後出会う患者に対してどのような点を観察していくべきか、などをよく考えて受講すること`,"履修上の注意 受講条件等":`実習を休むと次の実習に影響するので、健康管理を行い欠席しないこと。 +欠席時、次の授業に影響するないようについては、次回授業日までに補実習を行うため、やむを得ず欠席する際は必ず担当教員に連絡をし、補実習について相談すること`,メッセージ:`技能をしっかり身に付けるためにも、実習時間外に練習をしましょう。 +練習に必要な器具は担当教員に相談にくること。 +`,その他:""},KW0={"relative URL":"2024_110403_J1605160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学実習VI",担当教員名:"前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻3年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +口腔疾患を予防し、人々の歯・口腔の健康を維持、増進させるために必要な知識、技術、態度を修得する。 +到達目標SBOs +1.エアスケーラーの取り扱いが的確にできる +2.超音波スケーラーの取り扱いが的確にできる +3.3DSのカスタムトレー作成、使用方法が実施できる +4.小窩裂溝填塞の方法と実施上の注意が説明できる`,"予習・復習への アドバイス":`第1-4回 パワースケーラー(エアスケーラーと超音波スケーラー)の使用用途と使用方法を理解する +バキュームの位置付けなど、チーム歯科医療学実習で習得したことを復習しておくこと +第5回 専用のマウスピースに薬剤を注入、装着する予防治療について +第6・7回 小窩裂溝填塞(シーラント)の目的と術式について + ラバーダム防湿の方法についてチーム歯科医療学Ⅲの資料を復習しておくこと +テキストを読んでおくこと。3DSについては資料を配布する予定。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`技能を身につけるために、実習時間外に練習しましょう。 +練習に必要な器具は担当教員に相談に来てください。`,その他:""},bW0={"relative URL":"2024_110403_J1605170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校歯科保健教育論",担当教員名:"内藤 真理子,岩本 優子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学専攻3年","授業の目標・概要等":"学校保健における歯科の役割と実際を修得する。健康教育について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関連科目で学んだ知識を確認、整理しておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},GW0={"relative URL":"2024_110403_J1605180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"摂食・嚥下リハビリテーション学",担当教員名:"吉川 峰加,三浦 健人,中森 正博,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"加齢や疾患に伴う摂食・嚥下障害のメカニズムを理解し,それに対応する検査方法や治療法・訓練法・栄養摂取方法等を学習する","予習・復習への アドバイス":"教科書を購入の上,予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"摂食嚥下障害患者の治療・リハビリテーションに携わっている教員が,その経験を活かして摂食嚥下障害に関する基本的知識を講義する"},FW0={"relative URL":"2024_110403_J1605190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"看護学III",担当教員名:"兼保 佳乃,中村 雅子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:歯第5講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"障害や病気のある児童生徒を地域や学校で総合的に支援する体制が特別支援教育として位置づけられてきた。その中で養護教諭の果たす役割も大きい。特別支援教育について学び、理解を深める.","予習・復習への アドバイス":`講義後にレポート課題を示します。 +学校見学においては、事前事後学習を提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、毎回出席すること。 +また、欠席した場合の補習は、原則として行わない。 +学校見学を欠席した場合は、単位認定に支障が生じるため、体調管理につとめ欠席しないこと。`,メッセージ:"",その他:""},kW0={"relative URL":"2024_110403_J1605200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"養護概説",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:歯第5講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻3年生(選択)","授業の目標・概要等":`養護教諭の職務に関する事項について、さまざまな視点から養護実践活動に基づいて理解する。 +児童生徒の健康課題を解決するための養護教諭の支援活動の展開を学び、その過程で用いる技能を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業内容に該当するテキストの章を事前に読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特段の理由のない限り、毎回出席すること。",メッセージ:"",その他:""},OW0={"relative URL":"2024_110403_J1605210.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605210",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"小児科学",担当教員名:"野村 良太,今中 雄介,溝口 洋子,浅野 孝基,香川 礼子,岩本 優子,寺岡 有子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年生(必修)、口腔保健学専攻3年生(選択)","授業の目標・概要等":"小児保健、小児科領域の疾患、妊娠期の歯科治療について、主要な項目を取り上げながら、全般的な理解が得られるように講義する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jW0={"relative URL":"2024_110403_J1605220.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605220",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神科学",担当教員名:"岡本 泰昌,大盛 航,岡田 怜,増田 慶一,大村 淳,淵上 学,角 芙美,岡田 剛",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科3年(必修)、口腔健康科学科3年(選択)","授業の目標・概要等":"精神科学に関する基礎知識を修得するとともに、精神障害と全身疾患との関わり、歯科領域との関係について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xW0={"relative URL":"2024_110403_J1605230.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605230",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精神保健学",担当教員名:"竹本 俊伸,李木 明徳,兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:歯第5講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科 口腔保健学専攻(選択)","授業の目標・概要等":"人間の行動やこころの特徴を理解し、精神保健活動に必要なこころの健康に関する知識を習得する","予習・復習への アドバイス":"配布資料は一部です。各自ノートを作成して聴講すること.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`※下記留意事項を必ず確認してください。 +本講義は集中講義です。 +2コマ連続を4回の予定です。日程は,4月のガイダンス時にお伝えします。`,その他:""},ZW0={"relative URL":"2024_110403_J1605240.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605240",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ歯科・顎関節症保健学",担当教員名:"二川 浩樹,玉本 光弘,吉田 結梨子,津賀 一弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健衛生学専攻3年生","授業の目標・概要等":"スポーツによる歯科外傷は若年者において最も高頻度な外傷となっている。さらに歯科における第4の疾患である顎関節症が若年層において増加している。本授業では,スポーツに起因する口腔領域の外傷の概要,予防法,予防装置,処置について講義する。併せて顎関節症の概要,分類,治療法,治療装置,咬合論,顎運動の基礎,装置に使用される歯科材料について講義を行う。学校歯科保健の場で必要とされるスポーツ外傷と顎関節症の知識を習得させ,その予防及び早期発見・早期治療の助言・指導ができるようにする。","予習・復習への アドバイス":"毎回必ず復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},QW0={"relative URL":"2024_110403_J1605250.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1605250",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"実践専門英語",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年、口腔健康科学科3年生","授業の目標・概要等":"実践専門英語演習では,英語による科学プレゼンテーションや国際社会において必須となる英語によるコミュニケーション能力を養うことを目的とする。クラス分け試験によりクラスを決め、各クラスに合わせた演習を専任の英会話講師が行う。","予習・復習への アドバイス":"各クラスで課される課題を集中して行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},VW0={"relative URL":"2024_110403_J1606000.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会福祉学",担当教員名:"太田 耕司,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会福祉学に関する知識 +`,"予習・復習への アドバイス":`すべての範囲を勉強して試験に臨むこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},XW0={"relative URL":"2024_110403_J1606010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合医科学",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻 3年生","授業の目標・概要等":"安全で良質な医療を実践するため、臨床業務に必要な基本的な医学知識を習得する。代表的な疾患について、病因,病態生理,検査法,診断法,治療法等を理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を良く読んで復習する事","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},YW0={"relative URL":"2024_110403_J1606020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム歯科医療学実習IV",担当教員名:"竹本 俊伸,重石 英生,太田 耕司,仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:歯デンタルスキルスラボ2,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"円滑なチーム歯科医療を行える医療従事者に成るために必要な歯科診療補助に関する知識・技能・態度を習得することが本実習の目的である。チーム歯科医療学実習は2年第1ターム(チーム歯科医療学実習I)から3年第4ターム(チーム歯科医療学実習V)にかけて連続的に行われ,セメスターが進むごとに,同じ実習内容でも到達度が高くなります。その中での第4段階の実習で,1月から開始する臨床実習に向けての最終的な能力をつける実習です。","予習・復習への アドバイス":"実習の時間は限られています。毎回,しっかりと復習し,確実に身につけていって下さい。","履修上の注意 受講条件等":`全出席を基本としますが,事情によっては全講義回数の1/3以下までは欠席を認めることがあります。初回のガイダンスでの説明をしっかりと守ってください。 +実習の進行状況等で,予定が変更になる可能性があります。その場合は事前に通知します。`,メッセージ:"",その他:""},qW0={"relative URL":"2024_110403_J1606030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム歯科医療学実習V",担当教員名:"竹本 俊伸,重石 英生,田地 豪,加来 真人,仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:歯デンタルスキルスラボ2,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"円滑なチーム歯科医療を行える医療従事者に成るために必要な歯科診療補助に関する知識・技能・態度を習得することが本実習の目的である。チーム歯科医療学実習は2年第1ターム(チーム歯科医療学実習I)から3年第4ターム(チーム歯科医療学実習V)にかけて連続的に行われ,セメスターが進むごとに,同じ実習内容でも到達度が高くなります。その中での第5段階の実習で,1月から開始する臨床実習に向けての最終的な能力をつける実習です。","予習・復習への アドバイス":"実習の時間は限られています。毎回,しっかりと復習し,確実に身につけていって下さい。","履修上の注意 受講条件等":`全出席を基本としますが,事情によっては全講義回数の1/3以下までは欠席を認めることがあります。初回のガイダンスでの説明をしっかりと守ってください。 +実習の進行状況等で,予定が変更になる可能性があります。その場合は事前に通知します。`,メッセージ:"",その他:""},zW0={"relative URL":"2024_110403_J1606040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健カウンセリング実習",担当教員名:"前原 朝子,森川 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔保健学3年生","授業の目標・概要等":`一般目標GIO +患者中心の歯科医療を実施するために歯科診療時のカウンセリング的な対応を習得する。 +到達目標SBOs +1.積極的傾聴が適確にできる。 +2.受容と共感的態度を身につける。 +3.対象別に口腔に関するカウンセリングテクニックを身につける。 +4.問題解決学習の方法を身につける。 +5.心理療法と心理テストの概要を説明できる。 +6.障害や疾患を抱える患者の心理について説明できる。 +7.歯科心身症について説明ができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 カウンセリングについて理解する。 +第2回 積極的傾聴と受容についてと自己理解と他者理解について理解する。 +第3回 アサーションについて説明することができる。 +第4回 アサーションの実践概要について理解する。 +第5回 妊婦の口腔に関するカウンセリング能力を身につける。 +第6回 ブレインストーミングにより問題解決学習を身につける。 +第7回 自律訓練法と系統的脱感作法などの心理療法について理解する。 +第8回 幼児期・児童期の口腔に関するカウンセリング能力を身につける。 +第9回 心理テストの概要を理解する。 +第10回 障害の受容過程を理解したカウンセリングについて理解する。 +第11回 青年期の口腔に関するカウンセリング能力を身につける。 +第12回 成人の口腔に関するカウンセリング能力を身につける。 + 禁煙支援カウンセリングについて理解する。 + 歯科心身症について理解する。 +第13回 がん罹患者の心理とグリーフケアを理解する。 +第14回 高齢者の口腔に関するカウンセリング能力を身につける。 +第15回 協調と助言トレーニング リーダーシップ能力を身につける。`,"履修上の注意 受講条件等":"ペアまたはグループで実習を行うので、自己の健康管理を行い欠席しないこと。",メッセージ:"スキルを身につけるために実習で得たことを日常生活に取り入れ繰り返し練習しましょう。",その他:""},$W0={"relative URL":"2024_110403_J1606050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リハビリテーション概論",担当教員名:"浦川 将,桐本 光,藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:保203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"疾患の成り立ちや治療に関する専門知識を学ぶ前段階としてリハビリテーションの概論を把握し、医学におけるリハビリテーションの位置付けを理解することを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`講義はオムニバスで行います。各回のポイントをおさえるように心がけて下さい。 +各講義内容は一度きりで完結しますので、毎回の出席が必須となります。必ず欠席のないようにしてください。 +なお、担当者は変更になる場合がありますので、初回のガイダンスで説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n60={"relative URL":"2024_110403_J1606060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔リハビリテーション学実習I",担当教員名:"西村 瑠美,null,菊谷 武,安原 幸美,内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻3年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 口腔機能について学び,その維持・向上に必要な口腔リハビリテーションに関する知識,技術 + を修得する。 +到達目標(SBOs) +1.口腔健康管理について述べる。 +2.口腔機能検査を実施する。 +3.口腔機能向上に関する歯科衛生士の役割を説明する。 +4.口腔リハビリテーションの基本的な手技を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の実習内容をしっかりと復習し,確実に身につけていって下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},e60={"relative URL":"2024_110403_J1606070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔リハビリテーション学実習II",担当教員名:"西村 瑠美,null,金久 弥生,有友 たかね,内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻3年","授業の目標・概要等":`一般目標(GIO) + 摂食嚥下機能について学び,その維持・向上に必要な摂食嚥下リハビリテーションに関する知識,技術を修得する。 +到達目標(SBOs) +1.摂食時の口腔機能の協同(協調)動作を具体的に述べる。 +2.機能補助食品を説明する。 +3.食支援における歯科衛生士の役割を説明する。 +4.口腔衛生管理の場におけるリスク管理について実施する。 +5.適切なポジショニングを実施する。 +6.リハビリテーション栄養について述べる。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の実習をしっかりと復習し,確実に身につけていって下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},t60={"relative URL":"2024_110403_J1606080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎看護学臨床実習(養護教諭)",担当教員名:"兼保 佳乃,太田 耕司,仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学科 口腔保健学専攻3年生(選択)","授業の目標・概要等":"医療機関で見学実習を行い、健康に問題を持つ人の心身の状態を理解すると共に、医療の場において、医学的アプローチ・看護の役割、連携のあり方を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:看護技術についての復習をしておくこと. +第2〜15回:事前学習をしたうえで、実習に臨むこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":`本科目までの養護教諭一種免許状取得に必要な履修科目を全て履修しておくこと。 +特段の理由のない限り、毎回出席すること。 +実習を欠席した場合は、単位認定に関わるため、体調を自己管理し、出席すること。`,メッセージ:`例年2月の第2週ー3月の第3週頃の期間中に実習が行われます。 +各自自身のスケジュールを調整しておいてください。`,その他:""},l60={"relative URL":"2024_110403_J1606090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"健康相談",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8:歯第5講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻(選択)","授業の目標・概要等":"養護教諭が行う健康相談活動は学校教育の場で、教育職員である養護教諭がその専門性と保健室の機能を生かして展開する教育活動である。健康相談活動についての基礎知識をつけるとともに、実践力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、毎回出席すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},i60={"relative URL":"2024_110403_J1606110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校保健演習I",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:歯第5講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻3年生(選択)","授業の目標・概要等":`学校における保健活動について概要と基本的な理論を理解し、学校保健活動についての知識、技能を習得する。 +近年の社会環境や生活様式の変化も一要因で、子どもの心身両面にわたる健康問題が非常に複雑化・深刻化している。(こころの健康、不登校、いじめ、性の問題、アレルギー、食の問題、など) その中で、養護教諭には、複雑化・深刻化した子どもの健康上の課題への「適切な対応」 が出来る 『資質』 が求められている。教育職員に求められる資質、能力を養い、さらに児童生徒の心身の健康問題に対応する養護教諭の資質を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1-8回:関連する書籍を読む. +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},a60={"relative URL":"2024_110403_J1606120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学校保健演習II",担当教員名:"兼保 佳乃,小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:歯第5講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻3年生(選択)","授業の目標・概要等":`学校における保健活動について概要と基本的な理論を理解し、学校保健活動についての知識、技能を習得する。 +近年の社会環境や生活様式の変化も一要因で、子どもの心身両面にわたる健康問題が非常に複雑化・深刻化している。(こころの健康、不登校、いじめ、性の問題、アレルギー、食の問題、など) その中で、養護教諭には、複雑化・深刻化した子どもの健康上の課題への「適切な対応」 が出来る 『資質』 が求められている。教育職員に求められる資質、能力を養い、さらに児童生徒の心身の健康問題に対応する養護教諭の資質を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`第9-16回:関連する書籍を読む. +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},s60={"relative URL":"2024_110403_J1606130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科臨床教育学",担当教員名:"竹本 俊伸,西村 瑠美,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:歯第3講義室,歯チュートリアル室31,歯チュートリアル室32",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻,口腔工学専攻","授業の目標・概要等":"受講者相互で行う模擬実習に向けてのカリキュラムデザイン(教育をどのような目標で,どのような方法で行い,学習者をどう評価し,さらに,行った教育をどう評価するかについての計画)について,グループに分れて実際に歯科衛生士・歯科技工士教育における具体的な授業/実習計画を作製し,実施することを通じてPBL形式で学習します。それを通じて,口腔保健学の専門家として,歯科衛生士養成所,歯科技工士養成所の教員として教育に従事するために,教育について学ぶ必要性があることに気付き,教育に関する基礎的能力(知識,技術,態度)を習得します。","予習・復習への アドバイス":`自学型の授業です。その日に学んだ内容をしっかりと振返り,知識を定着させて下さい。また,疑問などについても各自でまとめ,自学あるいは教員への質問などで解決を図って下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`歯科衛生士,歯科技工士教育で行われているカリキュラムデザインをPBLでグループ学習し,最終的に模擬実習を実施して,その評価を行います。 +2コマ×4回の集中的な講義ですが,カリキュラムデザインのPBL,模擬実習いずれにおいても,受講者の真摯な参加態度と積極的な発言が必要です。 +将来,どこかの学校や養成機関で歯科衛生士・歯科技工士教員をしてみたいと思っている人はもとより,自分たちが受けている教育を,「教育学」という側面から見てみたい,という興味を持っている人は,是非,受講して下さい。ただし,選択科目ですので,受講される方は,真摯な態度で授業に臨んでください。 +`,メッセージ:"一般的な学校教育とは違った歯科医学・医学教育について,得た知識を卒後に活用するだけでなく,この分野について興味を持ち,卒後の進路や卒後学習にも活かすことができると思います。",その他:""},o60={"relative URL":"2024_110403_J1606140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"災害医療・歯科法医学",担当教員名:"相川 友直,長尾 正崇,岡 広子,河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生、歯学部健康科学科3年生、国際歯学コース学生等","授業の目標・概要等":`授業の概要 +授業では、講義、グループディスカッションを予定している。本授業により、歯科医療者として必要な歯科法医学(法歯学)および災害医療の基礎的知識を身につける。 + +授業の目標 +① 災害時における歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士の役割を説明できる。 +② 災害医療の体制と留意点について説明できる。 +③ 災害時の歯科医療の必要性を説明できる。 +④ 死の概念と生物学的な死を説明できる。 +⑤ 死因究明等に関連して,歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士に課せられた社会的責任と法的責任を説明できる。 +⑥ 法医解剖(司法解剖、行政解剖、死因・身元調査法解剖、承諾解剖)を説明できる。 +⑦ 事件、事故及び災害時の犠牲者に対する法歯学的検査の手順、方法及びこれに関連する法規を説明できる。 +⑧ 歯科領域に関連する損傷の検査及び鑑定について例を挙げて説明できる。 +⑨ 虐待の徴候と対応を説明できる。 +⑩ 歯科による個人識別を説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`医療安全、医療の質と安全の確保、歯科医療関連職種の身分法、保健医療情報の取り扱い、歯科材料の種類・用途、放射線防御の基準と方法について、十分に理解した上で受講すること。 +学習に際しては、「法医学」または「歯科法医学」に関する参考書を最低1冊は参照することを強く推奨する。 +学習支援システムを操作して課題提出ができるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r60={"relative URL":"2024_110403_J1606150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健学臨床・臨地実習",担当教員名:"竹本 俊伸,伊藤 翔太,重石 英生,仁井谷 善恵,西村 瑠美,前原 朝子,兼保 佳乃,古玉 大祐,應原 一久,山崎 佐知子,佐久間 美雪,横井 美有希,矢野下 真,阿部 崇晴,太刀掛 銘子,岩本 優子,小西 勝,大植 香菜,吉田 結梨子,柴 秀樹,西 裕美,水野 智仁,岩田 倫幸,松田 真司,谷本 幸太郎,國松 亮,麻川 由起,廣瀬 尚人,吉見 友希,柿本 直也,中元 崇,長崎 信一,大塚 昌彦,末井 良和,角 伊三武",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学専攻3年生","授業の目標・概要等":"診療参加型の臨床実習を通して,口腔保健の臨床・教育・研究におけるリーダーになるために必要な,歯科診療補助,歯科予防処置,歯科保健指導の基本的な知識,技術および態度を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各診療科,外部施設での実習の前には,必ず,その実習内容に関して,過去に習った知識や技術を復習し,わからない点については解決しておいて下さい。 +実習後は,必ず,そこでの気付きを振り返り,また,新たに得た知識や技術を確実にするとともに,生じた疑問点については,自学で解決しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"臨床の現場では,指導教員の指導をしっかりと聞いて,常に積極的な態度で学習するとともに,患者およびスタッフにとって,不快な身なりや態度,発言を厳に慎んで下さい。",メッセージ:"",その他:""},c60={"relative URL":"2024_110403_J1606160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1606160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"竹本 俊伸,内藤 真理子,兼保 佳乃,重石 英生,太田 耕司,西村 瑠美,仁井谷 善恵,前原 朝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学専攻3年生","授業の目標・概要等":`口腔保健学における研究でのリーダーとして国際的に活躍するために必要な,研究の立案,実施および結果公表に関する基本的な知識・技術・態度を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"卒業研究は,「卒業研究発表」「卒業論文提出」という2つの大きなプロダクトに向かって,学生各自が自主的に進める学習です。指導教員はその学習を「指導」として手助けするだけです。研究の遂行は皆さんが主体的に行いますので,常にモチベーションを高くもって学習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`研究内容・方法が様々なため,研究を行うスケジュールが学生ごとに大きく異なります。しばしば授業時間外での研究が組まれることがありますので,指導教員の指導に従って下さい。 +研究の遂行にあたり,指導教員に指示に従わない場合,履修が認められないこともあります。`,メッセージ:"研究がしばしば授業時間外に行われます。課外活動,就職活動,アルバイトなどの予定があると思いますが,学生の本分はあくまで「学習」です。指導教員の指導のもと,常に学習を優先させるようにして下さい。",その他:""},h60={"relative URL":"2024_110403_J1607011.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1607011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健学臨床・臨地実習",担当教員名:"竹本 俊伸,伊藤 翔太,重石 英生,仁井谷 善恵,西村 瑠美,前原 朝子,兼保 佳乃,古玉 大祐,應原 一久,山崎 佐知子,佐久間 美雪,横井 美有希,矢野下 真,阿部 崇晴,太刀掛 銘子,岩本 優子,小西 勝,大植 香菜,吉田 結梨子,柴 秀樹,西 裕美,柿本 直也,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,末井 良和,谷本 幸太郎,水野 智仁,中元 崇,國松 亮,廣瀬 尚人,大塚 昌彦,長崎 信一,岩田 倫幸,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"15.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学専攻4年生","授業の目標・概要等":"診療参加型の臨床実習を通して,口腔保健の臨床・教育・研究におけるリーダーになるために必要な,歯科診療補助,歯科予防処置,歯科保健指導の基本的な知識,技術および態度を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各診療科,外部施設での実習の前には,必ず,その実習内容に関して,過去に習った知識や技術を復習し,わからない点については解決しておいて下さい。 +実習後は,必ず,そこでの気付きを振り返り,また,新たに得た知識や技術を確実にするとともに,生じた疑問点については,自学で解決しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"臨床の現場では,指導教員の指導をしっかりと聞いて,常に積極的な態度で学習するとともに,患者およびスタッフにとって,不快な身なりや態度,発言を厳に慎んで下さい。",メッセージ:"",その他:""},_60={"relative URL":"2024_110403_J1607021.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1607021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学臨床実習",担当教員名:"竹本 俊伸,伊藤 翔太,重石 英生,仁井谷 善恵,西村 瑠美,前原 朝子,兼保 佳乃,古玉 大祐,應原 一久,山崎 佐知子,佐久間 美雪,横井 美有希,矢野下 真,阿部 崇晴,太刀掛 銘子,岩本 優子,小西 勝,大植 香菜,吉田 結梨子,柴 秀樹,西 裕美,柿本 直也,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,末井 良和,谷本 幸太郎,水野 智仁,中元 崇,國松 亮,廣瀬 尚人,大塚 昌彦,長崎 信一,岩田 倫幸,松田 真司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学専攻4年生","授業の目標・概要等":"診療参加型の臨床実習を通して,口腔保健の臨床・教育・研究におけるリーダーになるために必要な,歯科診療補助,歯科予防処置,歯科保健指導の基本的な知識,技術および態度を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各診療科での実習の前には,必ず,その実習内容に関して,過去に習った知識や技術を復習し,わからない点については解決しておいて下さい。 +実習後は,必ず,そこでの気付きを振り返り,また,新たに得た知識や技術を確実にするとともに,生じた疑問点については,自学で解決しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"臨床の現場では,指導教員の指導をしっかりと聞いて,常に積極的な態度で学習するとともに,患者およびスタッフにとって,不快な身なりや態度,発言を厳に慎んで下さい。",メッセージ:"",その他:""},m60={"relative URL":"2024_110403_J1607031.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1607031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"竹本 俊伸,内藤 真理子,前原 朝子,兼保 佳乃,重石 英生,西村 瑠美,太田 耕司,仁井谷 善恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学専攻4年生","授業の目標・概要等":`口腔保健学における研究でのリーダーとして国際的に活躍するために必要な,研究の立案,実施および結果公表に関する基本的な知識・技術・態度を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"卒業研究は,「卒業研究発表」「卒業論文提出」という2つの大きなプロダクトに向かって,学生各自が自主的に進める学習です。指導教員はその学習を「指導」として手助けするだけです。研究の遂行は皆さんが主体的に行いますので,常にモチベーションを高くもって学習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`研究内容・方法が様々なため,研究を行うスケジュールが学生ごとに大きく異なります。しばしば授業時間外での研究が組まれることがありますので,指導教員の指導に従って下さい。 +研究の遂行にあたり,指導教員に指示に従わない場合,履修が認められないこともあります。`,メッセージ:"研究がしばしば授業時間外に行われます。課外活動,就職活動,アルバイトなどの予定があると思いますが,学生の本分はあくまで「学習」です。指導教員の指導のもと,常に学習を優先させるようにして下さい。",その他:""},B60={"relative URL":"2024_110403_J1607040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1607040",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"養護実習指導論",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔健康科学科 口腔保健学専攻(選択)","授業の目標・概要等":`養護実習の事前指導として、保健室における救急処置等の実際を演習する。 +養護実習で行う保健指導を想定した指導案作成、保健便りの作成、模擬授業を行う。 +実習終了後は、養護実習の成果をまとめ発表し、実習の学びを共有化する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に提示します.","履修上の注意 受講条件等":"本科目までの養護教諭一種免許状取得に必要な履修科目を全て履修しておくこと.",メッセージ:"",その他:""},u60={"relative URL":"2024_110403_J1607050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1607050",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"養護実習",担当教員名:"兼保 佳乃,竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科 口腔保健学専攻4年生","授業の目標・概要等":"養護実習では、今までに学んだ、養護専門科目と教職専門科目を統合して、学校で生活している児童生徒の心身の発達課題と健康課題に対する養護教諭としての関わり方を体験学習する","予習・復習への アドバイス":`養護実習は、教育職としての養護教諭について、実習を通して体験的に学習する場です. +教育現場での実習であり、実習に臨む学習者としての姿勢を大切に、学習をすすめて下さい.`,"履修上の注意 受講条件等":"本科目以外の養護教諭一種免許状取得に必要な履修科目全てを履修していること",メッセージ:"",その他:""},W60={"relative URL":"2024_110403_J1608040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻",講義コード:"J1608040",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"教職実践演習(養護教諭)",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10,金9-10:歯第5講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"養護教諭免許取得を希望する4年次生(必修)","授業の目標・概要等":`本学は,「教員養成広大スタンダード」を作成し,それをもとに8つの規準について学生の到達状況を評価している。そこでは,8つの規準について学部卒業時点での到達目標を以下のように設定している。これらが本授業の到達目標である。 + +①養護に関する十分な知識や技能を獲得している。 +②学習や発達及び健康に関する理解を統合した学校保健に関する計画を立案することができる。 +③教材や指導法などについて知識を持ち、学校保健の実践ができる。 +④学校保健に関する実践を評価することができる +⑤幼児・児童・生徒を理解し、信頼的な関係を築いて指導することができる。 +⑥保健室経営などを理解している。 +⑦学校や教育を取り巻く基礎的な知識を獲得している。 +⑧教育者に求められる資質や能力(使命感、教育的愛情、対人関係能力など)を備えている。 + +本授業のテーマは,学校保健(①),指導法(②~④),生徒指導及び学校及び保健室経営(⑤~⑦),資質・能力(⑧)の4つである。 +本授業では,受講生自身が「教育免許ポートフォリオ」(教職課程の履修履歴)の内容を参照し,各基準で到達目標に達しているかどうかを振り返り,自己点検・評価する(リフレクション)。そして,演習,保健指導案作成,模擬保健指導,討論,事例研究などを通して,各基準について到達していない点を補完したり,到達している点をさらに充実させたりする。`,"予習・復習への アドバイス":`当該の授業で対象としている基準に関するワークシート(自己点検シート)への記入を済ませ,養護実習記録などの関係資料を確認し目を通しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"広島大学の養護実習の単位を修得していること。ただし、教職実践演習を受講するセメスターまでに、養護実習の単位を修得出来ない場合は,同セメスターで教育実習の単位を修得見込みであることを条件に,履修を認める。",メッセージ:"",その他:""},d60={"relative URL":"2024_110404_J1701001.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1701001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔工学入門",担当教員名:"加来 真人,二川 浩樹,峯 裕一,田地 豪,村山 長,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻1年生","授業の目標・概要等":"様々な分野で活躍できるオーラルエンジニアを育成するための基礎を養う。","予習・復習への アドバイス":"毎回レポートを作成してもらうことにより、講義の復習をしてもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},v60={"relative URL":"2024_110404_J1701010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1701010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"解剖学・口腔解剖学",担当教員名:"内部 健太,寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科1年生","授業の目標・概要等":"人体の構造を骨格系,筋系,消化器系,脈管系,神経系,感覚器系に分け,それらの構造について講義する。解剖学は医療に携わる者にとってまず修得すべき学問であり,系統解剖学はその基礎をなす。","予習・復習への アドバイス":"授業の予習・復習は必須です。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},C60={"relative URL":"2024_110404_J1702010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1702010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学I",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健工学専攻1年生","授業の目標・概要等":"保存修復の臨床診療術式及び技工術式の概要並びに使用する器具,材料の紹介と歯科技工士の役割について講義を行う。また最新の歯科材料の紹介と使用法の示説も行い,内容を把握させる。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},L60={"relative URL":"2024_110404_J1702020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1702020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学・口腔生理学",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:歯第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"人体・生体がもつ精緻な機能・機構とその動作原理について学び、生命現象がいかに維持されているかを理解する。また顎・口腔・顔面領域諸器官の生理機能についての理解を深め、摂食行動等がいかに営まれるかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習は必要です。理解しにくいことがあれば、質問してください。 +グループ学習発表では10人のグループに分かれ、各グループで興味のある生命システム・機能を選び、それらが働くメカニズム・動作原理が、現在どこまで明らかになっているか(できれば教科書に書いてあることよりも詳しく)調べ、まとめて発表の準備をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},R60={"relative URL":"2024_110404_J1702030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1702030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学(全部床義歯)",担当教員名:"二川 浩樹,村田 比呂司,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:歯第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻 1年生","授業の目標・概要等":"歯の欠損症例に対し,失われた歯と歯周組織を可撤性補綴物で修復し口腔機能の回復と審美的形態を回復する有床義歯補綴学の学理並びに歯科技工技術術式を理解する","予習・復習への アドバイス":"復習に時間をかけること","履修上の注意 受講条件等":"欠席をしない",メッセージ:"",その他:""},A60={"relative URL":"2024_110404_J1702060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1702060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"CAD/CAMシステム工学",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻1年生","授業の目標・概要等":"設計・製作にコンピュータを活用するCAD/ CAMシステムはもともとは工業の分野で開発されたものであるが,最近では歯科補綴物や人工骨の製作など歯科や医科でも使用されている.本講義ではこのCAD/CAMシステムの原理を理解させる。","予習・復習への アドバイス":`1.復習をしておくこと +2.復習をしておくこと +3.復習をしておくこと +4.復習をしておくこと +5.復習をしておくこと +6.復習をしておくこと +7.復習をしておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"受講条件は特にありません.",メッセージ:"自動翻訳機能を利用して,日英両言語で講義を行います.",その他:""},T60={"relative URL":"2024_110404_J1703010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯の形態学",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と歯牙解剖について学ぶ。ここでは、特に歯牙解剖を学ぶ。歯の形態・構造が持つ意味を系統発生学を含めて理解する。機能に応じて特徴的な構造を有する個々の歯の形態を理解し、歯種の鑑別等を習得する。","予習・復習への アドバイス":"この講義では、座学に加え、歯のデッサンを行う。歯型彫刻実習までに歯の解剖を十分に理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},p60={"relative URL":"2024_110404_J1703020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔科学基礎",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":"顎口腔領域の局所解剖と口腔機能について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"ここでは、口腔の様々な機能に関する講義を行う。歯列、口腔周囲筋の働きを十分に理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},U60={"relative URL":"2024_110404_J1703030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"組織学・口腔組織学",担当教員名:"河野 尚平",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体を構成する組織の微細構造(主に光学顕微鏡レベル)を学ぶ学問であり、分子・細胞生物学と関連させて細胞レベルから器官までの構造を機能と照らし合わせて理解することを目標とします。また、歯とその周囲の組織は石灰化した硬組織が主要な要素であり、その観察研究には別段の手技手段が必要であることを理解します。","予習・復習への アドバイス":"本講義は口腔組織のみならず全身の組織構造を学習するものであり、微細構造とその機能の理解とともに人体の諸器官に関する幅広い知識の修得が必要です。したがって、学習範囲は広く、生物学の基本的な要素も多数含まれます。とりわけ、生物学の苦手な諸君は一般向けの生物学書も参考にすると良いでしょう。レジュメの丸暗記は禁物です。","履修上の注意 受講条件等":"入門組織学(牛木辰男)「南江堂」は必携、各自用意してください。",メッセージ:"",その他:""},S60={"relative URL":"2024_110404_J1703040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔解剖学実習I",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"この実習では歯の三次元的な形態を理解するためにデッサンと石膏棒への彫刻を行う.歯の形態学は歯科医療従事者としての不可欠なものです.","予習・復習への アドバイス":"教科書による予習復習が必要.時間中に完成できなかった歯型彫刻は次週までの課題となります.","履修上の注意 受講条件等":"すべての実習に出席が原則です.",メッセージ:"歯型彫刻をしますので必ず白衣を着用してから入室してください.",その他:"."},E60={"relative URL":"2024_110404_J1703050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔機能学",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:歯第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":`GIO;顎口腔系の解剖と機能について理解する +SBOs;咀嚼に関連した筋群・基準平面について説明できる + 下顎位と下顎運動について説明できる + 下顎運動と咬合について理解している + 下顎運動と咬合器の関連性を理解している + 下顎運動と咬合面形態の関連性を理解している`,"予習・復習への アドバイス":"これから必要となる基本的な科目ですから,欠席のないようにしっかり勉強してください.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},I60={"relative URL":"2024_110404_J1703060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"顎口腔機能学実習",担当教員名:"田地 豪,峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-10:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"顎機能検査並びに半調節性咬合器を使用して顎運動・顎機能を理解する。併せて,スポーツ外傷予防や顎関節症の診断と治療に使用されるマウスガードを作製する。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},J60={"relative URL":"2024_110404_J1703070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学・歯科薬理学",担当教員名:"吾郷 由希夫,横山 玲,浅野 智志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"薬物の作用についての基本概念を分子,細胞,個体レベルで理解する。各種疾患とその治療,予防のための薬物使用の基本を理解する。薬物全般について,その作用機序,副作用,他の薬物との相互作用等を理解し,薬物を適切に使用するための知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"教科書を中心にした解説講義を行います。教科書を購入して,授業に参加してください。また,教科書の予習復習を確実に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"出席をとる。",メッセージ:"定期試験(1回)で合格するよう,講義毎に充分理解しながら進んでほしい。",その他:""},f60={"relative URL":"2024_110404_J1703080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学・口腔微生物学",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻","授業の目標・概要等":"微生物学・口腔微生物学の基礎について学ぶ。微生物の一般性状に理解し、個々の病原微生物の性状を把握する。また、感染症対策としての、抗微生物薬、滅菌・消毒、感染制御について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業項目を参照し、適宜、参考書などを利用して、予習・復習をしっかりおこなうこと。","履修上の注意 受講条件等":"原則、全ての講義に出席をすること。",メッセージ:"",その他:""},g60={"relative URL":"2024_110404_J1703090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学・口腔病理学",担当教員名:"相川 友直,芝 典江,古庄 寿子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻 2年","授業の目標・概要等":"病理学は病気の原因,成り立ち,経過,結果などを理解する学問です.授業の前半(第1-7回目)では,全身の臓器組織に共通してみられる病変の成り立ちや特徴などを横断的に学習します.続いて後半(第8-14回目)では,口腔領域に生じる病変の病理学的特徴についてより詳細に学びます.","予習・復習への アドバイス":`病気の原因(内因と外因)の種類や代表的遺伝性の疾患について理解する +変性,萎縮,壊死や主な代謝障害について理解する +肥大,再生,化生について理解する.肉芽組織と創傷治癒について説明できるようにする +貧血,充血,うっ血,出血,ショックの定義を理解する +血栓,塞栓,梗塞について説明できる +傍側循環について説明できる +良性腫瘍と悪性腫瘍の特徴を説明できる +炎症の5大徴候,炎症の種類と代表的疾患が説明できる +基本的免疫反応や各種アレルギ-反応について理解する +口腔の代表的な腫瘍について説明できる +様々な歯の異常について理解する +歯原性嚢胞,非歯原性嚢胞の種類について説明できる +う蝕の原因,エナメル質う蝕や象牙質う蝕円錐について +歯髄炎の特殊性,歯髄炎の種類が説明できる +根尖性歯周炎の種類と特徴が理解できる +歯周組織の特徴や歯周炎の原因と種類が説明できる +歯周炎と歯肉炎の特徴や違いについて説明できる + +`,"履修上の注意 受講条件等":"病理学で,習得する用語や表現は,歯科医療関係者として身につけるべき専門用語の基礎となるので,ぜひ理解するように心がけてください.",メッセージ:`病理学は病気の本態を学ぶ前臨床科目です.人体の正常な構造・機能についての知識を基礎にして,それらの病的変化を知ることによって,医療の基礎的・科学的理論を習得することを目標とします. +`,その他:""},M60={"relative URL":"2024_110404_J1703100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"免疫学",担当教員名:"飛梅 圭",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"免疫システムに関与する分子細胞機構を学ぶことで、生体での免疫応答を理解する。","予習・復習への アドバイス":`第2回講義中に適宜質問してください。 +第3回講義中に適宜質問してください。 +第4回講義中に適宜質問してください。 +第5回講義中に適宜質問してください。 +第6回講義中に適宜質問してください。 +第7回講義中に適宜質問してください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"講義時間に筆記試験様式、日時を伝えます。",メッセージ:"",その他:""},N60={"relative URL":"2024_110404_J1703110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔衛生学",担当教員名:"太田 耕司,内藤 真理子,重石 英生,竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3学年","授業の目標・概要等":"口腔衛生学、衛生学、社会歯科学の基礎を習得する","予習・復習への アドバイス":`すべての範囲を勉強して試験に臨むこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},y60={"relative URL":"2024_110404_J1703111.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703111",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療倫理学",担当教員名:"水野 智仁,柿本 直也,中元 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学科2年生、口腔健康科学科2年生","授業の目標・概要等":`歯科医療人に必要な倫理観について学ぶとともに、患者やその家族、薬害や医療事故の被害者の身になって、医療について考え、これを実践できる歯科医療人となることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"遠方から講義に来られた先生方と十分ディスカッションをするため、予習を怠らないこと。レポートは次回の医療倫理学の講義前に回収し、講師の先生方に郵送する。提出が遅れた場合には受け付けないので注意。","履修上の注意 受講条件等":"外来講師による授業であるため、講義日が変更になることがある。もみじでの連絡に注意すること。本授業は倫理学であることを忘れないように。居眠り、内職、雑談、飲食、携帯電話の使用、正当な理由のない外室等、相応しくない態度を取る者は退室を命ずる場合がある(欠席扱いとなる)。",メッセージ:`学外から薬害や医療事故の被害者、口唇口蓋裂の患者や家族の方を招き、自己の体験に基づいたお話をしていただく機会を多く設けている。単にお話を聞くだけでなく、講義の前に自分で調べ、当事者の方と十分ディスカッションをしてほしい。 +`,その他:"医療人に必要な倫理観を身に着けてください。"},H60={"relative URL":"2024_110404_J1703120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎栄養生化学",担当教員名:"宿南 知佐,三浦 重徳,藤本 勝巳",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"各栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、核酸、ビタミン、無脂質)の基本的な生化学的性質を理解することを目的とする。そのために、酵素の機能、栄養素の代謝、エネルギー代謝についても学習する。また、口腔組織や骨/軟骨組織の生化学的特徴、カルシウム代謝についても理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義の前に教科書を読んで予習をしておく。講義の後に再度教科書と配布資料を読んで復習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w60={"relative URL":"2024_110404_J1703130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科材料学",担当教員名:"村山 長,加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年","授業の目標・概要等":"口腔保健医療者として必要な歯科材料,機械と器具についての基礎的な知識を習得させることを目的とする。各歯科用材料の材料学的特性や取扱い方,管理方法,各歯科用機械と器具の取扱い方,生体への影響について講義する。また,臨床での実際の治療を紹介しながら,将来の歯科医療における歯科材料及び機械・器具の方向付けにも言及し,その応用性を養う。生体材料等,最新の研究動向についても紹介し,歯科臨床で使用される各種の材料についての品質管理の理論及び方法についても教授する。","予習・復習への アドバイス":"復習は毎回を行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は特にありません.",メッセージ:"基本的には対面形式で講義を行いますが,新型コロナの感染状況や教員の都合により,オンデマンド方式で行う可能性があります.",その他:""},D60={"relative URL":"2024_110404_J1703140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体材料学",担当教員名:"村山 長,加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"現在,歯科医療で広く使用されている歯科材料(金属・レジン・セラミックス)や歯科材料加工機器を総合的に関連付けて講義し,その内容を把握させる。","予習・復習への アドバイス":"復習は毎回すること.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は特にありません.",メッセージ:"",その他:""},P60={"relative URL":"2024_110404_J1703150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体材料学実習",担当教員名:"峯 裕一,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-10:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"高品質の補綴修復物(クラウン,ブリッジ,義歯)製作を目標として,講義で習得した歯科材料(石膏,印象材,ワックス,歯科用金属,歯科用レジン,歯科用陶材など)の物理的性質・化学的性質など各種特性についての理解を深める。併せて歯科医療の臨床で使用されている歯科材料を加工処理あるいは成形処理する各種歯科用機器,器具の取扱法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"事前に実習書を読み、実習内容を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},K60={"relative URL":"2024_110404_J1703160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精密鋳造学",担当教員名:"峯 裕一,平田 伊佐雄,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:歯第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯科用金属は, 歯科材料の中で特に多用されている。その加工法には,鋳造,溶接,熱処理,研磨などがある。この中で金属鋳造を中心にその理論,特徴と術式の概要を講義し,その内容を把握する。併せてレジン成形についても歯科理工学的特徴を学習する。","予習・復習への アドバイス":"事前に教科書(最新歯科技工士教本「歯科理工学」)の該当箇所に目を通すこと。","履修上の注意 受講条件等":"担当責任者は峯(医療システム工学)とし,個々の授業は村山および生体材料学と共同で講義する。",メッセージ:"",その他:""},b60={"relative URL":"2024_110404_J1703180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学II",担当教員名:"二川 浩樹,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:歯第1講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学科口腔工学専攻 2年生","授業の目標・概要等":`GIO;歯科補綴学について理解する +SBOs;クラウン・ブリッジ治療の効果について理解する + クラウン・ブリッジの種類を知る + 補綴物の製作手順を理解する`,"予習・復習への アドバイス":"一生懸命聞いてください.","履修上の注意 受講条件等":"遅刻・欠席をしない",メッセージ:"",その他:""},G60={"relative URL":"2024_110404_J1703190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(インレー)",担当教員名:"峯 裕一,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-10:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"事前に実習書を読み、不明な点を調べる等、予習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"実習は全出席を前提とするので遅刻,欠席には注意すること.",メッセージ:"",その他:""},F60={"relative URL":"2024_110404_J1703200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1703200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学(部分床義歯)",担当教員名:"田地 豪,相川 友直,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:歯第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯の欠損によって生じる形態的ならびに機能的変化について理解し,これらの欠損に対する修復再建の理論を学ぶ。特に有床義歯治療およびインプラント治療について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`インプラントは最新の歯科技術なので,よく勉強しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"欠席をしないように心がけること。",メッセージ:"",その他:""},k60={"relative URL":"2024_110404_J1704010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔解剖学実習II",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-6:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"前期で学習した口腔解剖学実習の続きで,小臼歯,大臼歯の形態を理解するため,デッサンと彫刻を行います.","予習・復習への アドバイス":`毎回各歯のデッサンと彫刻を行いますので,歯の形態の予習復習を行ってください. +できれば実習前にデッサンを書いてきてください.`,"履修上の注意 受講条件等":"口腔解剖学の授業の復習を行ってください.",メッセージ:"石膏棒を掘りますので,白衣着用のこと",その他:""},O60={"relative URL":"2024_110404_J1704030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会歯科学",担当教員名:"内藤 真理子,鶴田 圭伊子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年","授業の目標・概要等":`疫学,統計の基礎を学ぶこと。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習すると理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},j60={"relative URL":"2024_110404_J1704040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保存系歯科学(歯内療法学)",担当教員名:"柴 秀樹,西藤 法子,吉田 和真,中西 惇,熊谷 友樹,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第2学年","授業の目標・概要等":"歯髄疾患・根尖性歯周炎の病態・治療を理解し, 必要な知識を得る.","予習・復習への アドバイス":"推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます. +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります.`},x60={"relative URL":"2024_110404_J1704050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"保存系歯科学(歯周病学)",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":`将来,口腔保健医療者になるために必要な歯周療法についての知識を習得します。 +歯周治療学では,歯周疾患の原因や病板,診査法や分類,診断法・処置法について講義を通じて,歯周疾患に対するコ・デンタルスタッフの関わりについて習得し,円滑なチーム歯科医療を行う能力を習得します。`,"予習・復習への アドバイス":`いずれの回も,それまで習ってきた関係する知識を復習しておいて下さい +歯周治療学 +第1回 復習:今回の学習内容 +第2回 予習:歯に関する正常な組織とその機能,復習:今回の学習内容 +第3回 予習:歯における炎症とその原因菌,細菌について,復習:今回の学習内容 +第4回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第5回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第6回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第7回 予習:前回までの学習内容,復習:今回の学習内容 +第8回 ここまでの歯周治療学の授業内容全般 +`,"履修上の注意 受講条件等":"歯科疾患を扱う授業なので,口腔病理学や口腔生理学などの知識が必要になることがあります。習っている場合はしっかりと復習し,習っていない場合は,自学あるいは担当教員に質問してください。",メッセージ:"",その他:""},Z60={"relative URL":"2024_110404_J1704060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療情報処理学",担当教員名:"岡田 芳幸,大塚 昌彦,加来 真人,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部2年次生","授業の目標・概要等":`医療に関する情報の収集,整理,処理,管理,活用について,最新のIT技術に基づき学習することを目的とする。 +講義の合間に演習を取り入れ,情報活用の実践的応用力、および医療記録の保存・開示についての基礎知識を身につける事を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"メールで課題を提出させることがありますので、メールを使えるようにしておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Q60={"relative URL":"2024_110404_J1704070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"精密鋳造学実習",担当教員名:"峯 裕一,玉本 光弘,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"ワックスパターンを作製・埋没して鋳造するロストワックス法による金属鋳造技法によって金属補綴物(クラウン,ブリッジ,義歯)は個別手作業で作製されている。臨床で普及しているロストワックス法による金属鋳造法の理論,術式及び問題点を実習を通して習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},V60={"relative URL":"2024_110404_J1704080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ME機器学",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-4:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"生体医工学の基礎理論,および歯科医療で使用されている各種ME機器について教授する。","予習・復習への アドバイス":`1.復習をしておくこと +2.復習をしておくこと +3.復習をしておくこと +4.復習をしておくこと +5.復習をしておくこと +6.復習をしておくこと +7.復習をしておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"受講条件は特にありません.",メッセージ:"自動翻訳機能を利用して,日英両言語で講義を行います.",その他:""},X60={"relative URL":"2024_110404_J1704090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学III",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"ブリッジ修復の臨床診療術式及び技工術式の概要並びに使用する器具,材料の紹介と歯科技工士の役割について講義を行う。また最新の歯科材料の紹介と使用法の示説も行い,内容を把握させる。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Y60={"relative URL":"2024_110404_J1704100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(クラウンI)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-8:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容は全部金属冠の製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":`第1回 歯冠修復技工学(医歯薬出版),実習帳参照 +第2回 ” +第3回 ” +第4回 ” +第5回 ” +第6回 ” +第7回 ” +第8回 ” +`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では合計15回の授業でクラウンの製作を行うため、特段の理由のない限り毎回出席すること.また欠席した場合の補習は、原則として行わない.",メッセージ:"",その他:""},q60={"relative URL":"2024_110404_J1704110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(クラウンII)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-6:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容は全部金属冠の製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":`第9回 歯冠修復技工学(医歯薬出版),実習帳参照 +第10回 ” +第11回 ” +第12回 ” +第13回 ” +第14回 ” +第15回 ” +第16回 ”`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では15回の授業でクラウンの製作を行うため、特段の理由のない限り毎回出席すること.また欠席した場合の補習は、原則として行わない.",メッセージ:"",その他:""},z60={"relative URL":"2024_110404_J1704120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学実習(全部床義歯)",担当教員名:"田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4,木1-8:歯第3実習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"実際の全部床義歯の製作過程を体験・実践する模型実習を主体として,無歯顎者に装着する全部床義歯の基礎的技術の理解および習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 有床義歯技工学 配付資料 +第2回 有床義歯技工学 配付資料 +第3回 有床義歯技工学 配付資料 +第4回 有床義歯技工学 配付資料 +第5回 有床義歯技工学 配付資料 +第6回 有床義歯技工学 配付資料 +第7回 有床義歯技工学 配付資料 +第8回 有床義歯技工学 配付資料 +第9回 有床義歯技工学 配付資料 +第10回 有床義歯技工学 配付資料 +第11回 有床義歯技工学 配付資料 +第12回 有床義歯技工学 配付資料 +第13回 有床義歯技工学 配付資料 +第14回 有床義歯技工学 配付資料 +第15回 有床義歯技工学 配付資料 +各実習終了後にレポートを作成すると理解が深まる。`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では15回の授業で全部床義歯の製作を行うため,特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。",メッセージ:"",その他:""},$60={"relative URL":"2024_110404_J1704130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学実習(部分床義歯)",担当教員名:"田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8,火1-8:歯第3実習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"実際の部分床義歯の製作過程を体験・実践する模型実習を主体として,部分的な歯の欠損を生じた患者に装着する部分床義歯の基礎的技術の理解および修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 実習書参照 +第2回 実習書参照 +第3回 実習書参照 +第4回 実習書参照 +第5回 実習書参照 +第6回 実習書参照 +第7回 実習書参照 +第8回 実習書参照 +第9回 実習書参照 +第10回 実習書参照 +第11回 実習書参照 +第12回 実習書参照 +第13回 実習書参照 +第14回 実習書参照 +第15回 実習書参照`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では15回の授業で部分床義歯の製作を行うため,特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。",メッセージ:"",その他:""},nd0={"relative URL":"2024_110404_J1704140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"審美歯科学",担当教員名:"二川 浩樹,峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-2:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻2年生","授業の目標・概要等":"美学と歯科学が結びついた審美歯科学の概要を生物学的,生理学的,物理学的な要素を加えて教授する。内容としては,審美歯科の理論と基礎的知識を教授する色彩学概論,造形美術概論,審美歯科概論,歯冠色材料概論の講義と,審美歯科の臨床を教授する審美補綴物(硬質レジン前装冠,陶材焼付鋳造冠,ジャケットクラウン),歯の漂白(ホワイトニング)の理論と臨床術式,技工術式の講義よりなる。審美歯科の臨床についてはスライドによる臨床例を交えて講義する。","予習・復習への アドバイス":"必ず復習をして、理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ed0={"relative URL":"2024_110404_J1704150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1704150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リサーチスタートアップ",担当教員名:"宿南 知佐,青戸 一司,河野 尚平,藤井 万紀子,杉田 誠,峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"質の高い医療、科学的根拠に基づく医療を提供するためには、研究マインドの醸成は欠かせない。研究の大切さ、それを様々な立場で支える研究者からの発信を享受してもらいたい。","予習・復習への アドバイス":"授業の中で積極的に質問をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},td0={"relative URL":"2024_110404_J1705010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外科系歯科学I",担当教員名:"相川 友直,重石 英生,太田 耕司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔外科学の総論、疾患各論を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"教科書を読み予習しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ld0={"relative URL":"2024_110404_J1705020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"外科系歯科学II",担当教員名:"柳本 惣市,重石 英生,太田 耕司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-2:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻 3年生","授業の目標・概要等":"歯科口腔疾患の病態と治療法を修得する。歯科麻酔の概要を修得する。","予習・復習への アドバイス":"教科書,配布資料を元に,良く復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},id0={"relative URL":"2024_110404_J1705030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"チーム医療学",担当教員名:"内藤 真理子,蓮沼 直子,峯 裕一,西村 瑠美,西 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻 3年生","授業の目標・概要等":"医療における多職種連携の基礎知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"自分で情報収集しながら,授業で得た知識をさらに深めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ad0={"relative URL":"2024_110404_J1705040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"障害者・有病者歯科学",担当教員名:"岡田 芳幸,吉田 結梨子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"各障害や内科的疾患及びその対応など障害者・有病者歯科についての必要な基礎的,臨床的知識について習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業の最初には復習をするので、配布されるレジュメを持参すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"患者背景である障害者・有病者への配慮したうえで、他の臨床系歯科学の知識を基に歯科医療を適切に提供するための座学である。臨床に直結する講義であるので予習・復習を十分に行い、続く臨床実習に備えること。授業で使用するスライドは全て日本語と英語の併記である。英語は、留学生のためだけではなく、障害者歯科分野における日本の学生の語学能力の向上のためでもある。試験にも英語の問題が出題される。",その他:""},sd0={"relative URL":"2024_110404_J1705050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成人・高齢者歯科学",担当教員名:"水野 智仁,大植 香菜,竹内 真帆,杉田 誠,松田 真司,柳本 惣市,應原 一久,西 裕美,二川 浩樹,飛梅 圭,吉川 峰加",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:歯大講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"成人や高齢者における口腔の特徴を学び、口腔病変および障害に付随したさまざまな問題に対する対策や処置方法を理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義後、内容を充分復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},od0={"relative URL":"2024_110404_J1705060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科医療安全学",担当教員名:"水野 智仁,津賀 一弘,河口 浩之,柴 秀樹,太田 耕司,清水 慶隆,岩田 倫幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科:第4学年 口腔健康科学科:第3学年","授業の目標・概要等":"歯科医療を提供する上で必要な医療安全(感染予防対策と医療事故防止)について理解する。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rd0={"relative URL":"2024_110404_J1705070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スポーツ歯科・顎関節症保健学",担当教員名:"二川 浩樹,玉本 光弘,吉田 結梨子,津賀 一弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:歯第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健衛生学専攻3年生","授業の目標・概要等":"スポーツによる歯科外傷は若年者において最も高頻度な外傷となっている。さらに歯科における第4の疾患である顎関節症が若年層において増加している。本授業では,スポーツに起因する口腔領域の外傷の概要,予防法,予防装置,処置について講義する。併せて顎関節症の概要,分類,治療法,治療装置,咬合論,顎運動の基礎,装置に使用される歯科材料について講義を行う。学校歯科保健の場で必要とされるスポーツ外傷と顎関節症の知識を習得させ,その予防及び早期発見・早期治療の助言・指導ができるようにする。","予習・復習への アドバイス":"毎回必ず復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cd0={"relative URL":"2024_110404_J1705080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療システム工学",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7:歯第4講義室, (1T) 水8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"本講義ではME機器学で扱わなかったME機器および歯科用CAD/CAMシステムの原理と実際を理解させる。","予習・復習への アドバイス":`1.復習をしておくこと +2.復習をしておくこと +3.復習をしておくこと +4.復習をしておくこと +5.復習をしておくこと +6.復習をしておくこと +7.復習をしておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"1年次のCAD/CAMシステム工学,2年次のME機器学の講義で学んだ内容が予備知識として必要.",メッセージ:"自動翻訳機能を利用して,日英両言語で講義を行います.",その他:""},hd0={"relative URL":"2024_110404_J1705090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔工学概論",担当教員名:"二川 浩樹,末瀬 一彦,内田 嘉壽子,小川 匠,内藤 真理子,野村 良太,柿本 直也,岡田 芳幸,谷本 幸太郎,水野 智仁,加来 真人,太田 耕司,加治屋 幹人",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:歯第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻 2年生","授業の目標・概要等":"オムニバス形式で,各分野で第一線で活躍されている先生方の講義を受けることで,将来の進路の参考にする。講義の順番や詳細は2年のガイダンス時に配布する。","予習・復習への アドバイス":"授業の翌週までにレポートを提出してください.","履修上の注意 受講条件等":`欠席をしない +途中学会などで休講となる場合もある`,メッセージ:"",その他:""},_d0={"relative URL":"2024_110404_J1705100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達系歯科学(小児歯科学)",担当教員名:"野村 良太,浅尾 友里愛,岩本 優子,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:歯第4講義室, (2T) 火7-8:歯第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻","授業の目標・概要等":"小児の成長発育の基本的な知識を得るとともに発達期の歯科医療の特徴と役割を理解する。","予習・復習への アドバイス":`教科書の予習復習を行って下さい。 +小児歯科学,小児科学,看護学などの教科書の関連事項を調べるのも役立ちます。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},md0={"relative URL":"2024_110404_J1705110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達系歯科学(矯正歯科学)",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:歯第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学科口腔工学専攻","授業の目標・概要等":"小児の成長発育の基本的な知識を得るとともに発達期の歯科医療、特に矯正学の特徴と役割を理解する。","予習・復習への アドバイス":"教科書を用いますので,予習復習をしっかりするようにして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bd0={"relative URL":"2024_110404_J1705120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(ブリッジI)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容はブリッジの製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":`第1回 歯冠修復技工学(医歯薬出版),実習帳参照 +第2回 ” +第3回 ” +第4回 ” +第5回 ” +第6回 ” +第7回 ” +第8回 ” +`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では15回の授業でブリッジの製作を行うため、特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない",メッセージ:"",その他:""},ud0={"relative URL":"2024_110404_J1705130.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705130",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(ブリッジII)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容はブリッジの製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":`第9回 歯冠修復技工学(医歯薬出版),実習帳参照 +第10回 ” +第11回 ” +第12回 ” +第13回 ” +第14回 ” +第15回 ” +`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では15回の授業でブリッジの製作を行うため、特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない",メッセージ:"",その他:""},Wd0={"relative URL":"2024_110404_J1705140.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(前装冠・インプラント上部構造I)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容は硬質レジン前装冠,インプラント上部構造の製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":`第1回 歯冠修復技工学(医歯薬出版),実習帳参照 +第2回 ” +第3回 ” +第4回 ” +第5回 ” +第6回 ” +第7回 ” +第8回 ” +`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では8回の授業でブリッジの製作の前半を行うため、特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない",メッセージ:"",その他:""},dd0={"relative URL":"2024_110404_J1705150.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705150",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習(前装冠・インプラント上部構造II)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4,水1-4:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容はインプラント上部構造の製作実習の前半となる.","予習・復習への アドバイス":`第1回 よくわかる口腔インプラント学(医歯薬出版),実習帳 +第2回 ” +第3回 ” +第4回 ” +第5回 ” +第6回 ” +第7回 ” +第8回 ” +`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では8回の実習でインプラント上部構造の製作の前半を行うため、特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない",メッセージ:"",その他:""},vd0={"relative URL":"2024_110404_J1705160.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705160",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学実習(アナプラストロジーI)",担当教員名:"田地 豪,森下 裕司,永見 美鈴",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-10:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":`実際のボディ,顎顔面のエピテーゼ製作過程を体験・実践する。 +模型実習を主体として,基礎的技術の理解および習得を目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各実習前に実習書を熟読しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"この実習では特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。",メッセージ:"",その他:""},Cd0={"relative URL":"2024_110404_J1705170.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705170",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学実習(アナプラストロジーII)",担当教員名:"田地 豪,森下 裕司,永見 美鈴,峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":`実際のボディ,顎顔面のエピテーゼ製作過程を体験・実践する。 +模型実習を主体として,基礎的技術の理解および習得を目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各実習前に実習書を熟読しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"この実習では特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。",メッセージ:"",その他:""},Ld0={"relative URL":"2024_110404_J1705180.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705180",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"摂食・嚥下リハビリテーション学",担当教員名:"吉川 峰加,三浦 健人,中森 正博,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"加齢や疾患に伴う摂食・嚥下障害のメカニズムを理解し,それに対応する検査方法や治療法・訓練法・栄養摂取方法等を学習する","予習・復習への アドバイス":"教科書を購入の上,予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"摂食嚥下障害患者の治療・リハビリテーションに携わっている教員が,その経験を活かして摂食嚥下障害に関する基本的知識を講義する"},Rd0={"relative URL":"2024_110404_J1705190.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705190",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"夏季特別実習",担当教員名:"二川 浩樹,尾田 由紀子,小田切 俊子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔工学3年生","授業の目標・概要等":"リハビリメイクについて理解する","予習・復習への アドバイス":"一生懸命聞いてください.","履修上の注意 受講条件等":"遅刻・欠席をしない",メッセージ:"",その他:""},Ad0={"relative URL":"2024_110404_J1705200.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1705200",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"実践専門英語",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学科3年、口腔健康科学科3年生","授業の目標・概要等":"実践専門英語演習では,英語による科学プレゼンテーションや国際社会において必須となる英語によるコミュニケーション能力を養うことを目的とする。クラス分け試験によりクラスを決め、各クラスに合わせた演習を専任の英会話講師が行う。","予習・復習への アドバイス":"各クラスで課される課題を集中して行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Td0={"relative URL":"2024_110404_J1706010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合医科学",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔工学専攻 3年生","授業の目標・概要等":"安全で良質な医療を実践するため、臨床業務に必要な基本的な医学知識を習得する。代表的な疾患について、病因,病態生理,検査法,診断法,治療法等を理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を良く読んで復習する事","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pd0={"relative URL":"2024_110404_J1706015.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"関係法規(社会保障制度を含む)",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"近年,医療紛争の増加や各種医療関係職の新設に伴い,法知識の必要性と法を守ることの重要性が再認識され,医療関係者の養成における法学の教育の重要性が求められている。本講義では歯科技工士法を中心に,それに歯科技工士に必要な諸種の法規を加えて体系化して講義する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の復習を行うと同時に,予習を行ってください.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ud0={"relative URL":"2024_110404_J1706020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯科臨床教育学",担当教員名:"竹本 俊伸,西村 瑠美,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:歯第3講義室,歯チュートリアル室31,歯チュートリアル室32",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔工学専攻,口腔保健学専攻","授業の目標・概要等":"受講者相互で行う模擬実習に向けてのカリキュラムデザイン(教育をどのような目標で,どのような方法で行い,学習者をどう評価し,さらに,行った教育をどう評価するかについての計画)について,グループに分れて実際に歯科衛生士・歯科技工士教育における具体的な授業/実習計画を作製し,実施することを通じてPBL形式で学習します。それを通じて,口腔保健学の専門家として,歯科衛生士養成所,歯科技工士養成所の教員として教育に従事するために,教育について学ぶ必要性があることに気付き,教育に関する基礎的能力(知識,技術,態度)を習得します。","予習・復習への アドバイス":`自学型の授業です。その日に学んだ内容をしっかりと振返り,知識を定着させて下さい。また,疑問などについても各自でまとめ,自学あるいは教員への質問などで解決を図って下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`歯科技工士,歯科衛生士教育で行われているカリキュラムデザインをPBLでグループ学習し,最終的に模擬実習を実施して,その評価を行います。 +2コマ×4回の集中的な講義ですが,カリキュラムデザインのPBL,模擬実習いずれにおいても,受講者の真摯な参加態度と積極的な発言が必要です。 +将来,どこかの学校や養成機関で歯科衛生士・歯科技工士教員をしてみたいと思っている人はもとより,自分たちが受けている教育を,「教育学」という側面から見てみたい,という興味を持っている人は,是非,受講して下さい。ただし,選択科目ですので,受講される方は,真摯な態度で授業に臨んでください。 +`,メッセージ:"一般的な学校教育とは違った歯科医学・医学教育について,得た知識を卒後に活用するだけでなく,この分野について興味を持ち,卒後の進路や卒後学習にも活かすことができると思います。",その他:""},Sd0={"relative URL":"2024_110404_J1706030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"デジタルデンティストリ実習",担当教員名:"村山 長,峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:歯第3実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"歯科用CAD/CAMによる補綴物の設計・製作,およびインプラント埋入,3Dスキャナー,3Dモデリングなどの方法を実習により習得する.","予習・復習への アドバイス":"実習内容を適時レポートにまとめ提出してもらいます.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"基本的には対面形式で講義を行います.新型コロナウイルスの感染状況により,Bb9を使ったオンデマンド方式に切り替える可能性があります.オンデマンドでは英語の動画を視聴する予定です.",その他:""},Ed0={"relative URL":"2024_110404_J1706040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達系歯科学(小児歯科学)基礎実習",担当教員名:"野村 良太,秋友 達哉,浅尾 友里愛,岩本 優子,太刀掛 銘子,峯 裕一,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"成長過程にある小児の口腔機能や形態を理解したうえで、健全な成長・発育を妨げない口腔内装置について設計、製作を行う知識・技能を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"短時間で行う実習の内容をしっかり理解するために予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Id0={"relative URL":"2024_110404_J1706050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達系歯科学(矯正歯科学)基礎実習I",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"矯正装置の作製法、構造、作用機序を理解する","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jd0={"relative URL":"2024_110404_J1706060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発達系歯科学(矯正歯科学)基礎実習II",担当教員名:"谷本 幸太郎,矢野下 真,角 伊三武,伊藤 翔太,中谷 文香,吉見 友希,麻川 由起",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"矯正装置の作製法、構造、作用機序を理解する","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fd0={"relative URL":"2024_110404_J1706070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学実習(インプラント上部構造)",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"有床義歯保健工学の講義で学んだ歯冠修復物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,使用材料の理工学的性質を考慮した製作物の形態・構造および技工術式の要点を修得することを目的とする.内容はインプラント上部構造(メタルボンド)の製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":`第9回 よくわかる口腔インプラント学,実習帳参照 +第10回 ” +第11回 ” +第12回 ” +第13回 ” +第14回 ” +第15回 ” +第16回 ”`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では8回の授業でインプラント上部構造の製作を行うため、特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない",メッセージ:"",その他:""},gd0={"relative URL":"2024_110404_J1706080.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706080",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健工学臨床的実習",担当教員名:"二川 浩樹,浅尾 友里愛,峯 裕一,村山 長,田地 豪,下江 宰司,加来 真人,古玉 大祐,岩田 倫幸,檜垣 美雷,植月 亮,沖 佳史,保田 啓介,吉見 友希,長崎 信一,吉田 結梨子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"臨床診療室・センター各科に配属し,ライターの指導のもとで臨床実習に必要な知識・態度・技能を学ぶべく見学実習を行う","予習・復習への アドバイス":"各科ライターの指示を守り,また,その日見学した内容は必ずレポートとしてまとめる","履修上の注意 受講条件等":"医療人としての自覚を持ち,歯科医師・歯科衛生士との連携に配慮する.さらに患者の気持ちにも配慮すること。",メッセージ:"",その他:""},Md0={"relative URL":"2024_110404_J1706090.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706090",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メディカルデザイン工学I",担当教員名:"二川 浩樹,山邊 昌太郎,古江 美保,大谷 正彦,鈴木 哲也,馬場 一美,熊谷 宏,峯 裕一,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"卒業研究に関連した研究論文を紹介し、ディベートを行うことにより、研究に必要な論理的な思考を培う。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nd0={"relative URL":"2024_110404_J1706100.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メディカルデザイン工学II",担当教員名:"二川 浩樹,江草 宏,峯 裕一,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:歯第4講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健工学専攻3年生","授業の目標・概要等":"卒業研究に関連した研究論文を紹介し、ディベートを行うことにより、研究に必要な論理的な思考を培う。","予習・復習への アドバイス":"毎回,復習を行うこと。また,レポートは必ず期日までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yd0={"relative URL":"2024_110404_J1706110.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706110",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"災害医療・歯科法医学",担当教員名:"相川 友直,長尾 正崇,岡 広子,河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:歯大講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"歯学部歯学科4年生、歯学部健康科学科3年生、国際歯学コース学生等","授業の目標・概要等":`授業の概要 +授業では、講義、グループディスカッションを予定している。本授業により、歯科医療者として必要な歯科法医学(法歯学)および災害医療の基礎的知識を身につける。 + +授業の目標 +① 災害時における歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士の役割を説明できる。 +② 災害医療の体制と留意点について説明できる。 +③ 災害時の歯科医療の必要性を説明できる。 +④ 死の概念と生物学的な死を説明できる。 +⑤ 死因究明等に関連して,歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士に課せられた社会的責任と法的責任を説明できる。 +⑥ 法医解剖(司法解剖、行政解剖、死因・身元調査法解剖、承諾解剖)を説明できる。 +⑦ 事件、事故及び災害時の犠牲者に対する法歯学的検査の手順、方法及びこれに関連する法規を説明できる。 +⑧ 歯科領域に関連する損傷の検査及び鑑定について例を挙げて説明できる。 +⑨ 虐待の徴候と対応を説明できる。 +⑩ 歯科による個人識別を説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`医療安全、医療の質と安全の確保、歯科医療関連職種の身分法、保健医療情報の取り扱い、歯科材料の種類・用途、放射線防御の基準と方法について、十分に理解した上で受講すること。 +学習に際しては、「法医学」または「歯科法医学」に関する参考書を最低1冊は参照することを強く推奨する。 +学習支援システムを操作して課題提出ができるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hd0={"relative URL":"2024_110404_J1706120.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1706120",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"村山 長,二川 浩樹,峯 裕一,田地 豪,加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部学口腔工学専攻3年生","授業の目標・概要等":`研究を通して,主に下記の能力を身に付けることを目的とする. +(1)自分が主体となって考え,自力で研究(仕事)を進める能力 +(2)口頭で説明する能力,および,技術的な文書を書く能力 +(3)問題解決能力 +(4)専門知識`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員に相談のこと","履修上の注意 受講条件等":"卒業研究は各学生の研究であり,指導教員の研究ではない.各学生が主体となって自主的に自分でどうすべきかを考えて進めて行くものです.指導教官が何も言わないからといって何もしなかったら単位を修得できなくなるので注意すること.",メッセージ:`3年後期の卒業研究は6単位あるので、最低でも実習6単位分と同じ研究時間が必要です。 +時間割で卒業研究に指定された時間に卒業研究をすると、最低限必要な時間はクリアーできます。 +基本的には毎日,卒業研究を実施する必要があります. +学会での発表が義務付けられているので、指導教員と相談して適切な学会で発表してください。`,その他:""},wd0={"relative URL":"2024_110404_J1707020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1707020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健工学臨床的実習",担当教員名:"二川 浩樹,浅尾 友里愛,峯 裕一,村山 長,田地 豪,下江 宰司,加来 真人,古玉 大祐,岩田 倫幸,檜垣 美雷,植月 亮,沖 佳史,保田 啓介,吉見 友希,長崎 信一,吉田 結梨子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔保健工学専攻4年生","授業の目標・概要等":"口腔保健工学の授業で学んだことが,実際に医療の現場でどのように実践されているかを見学することを目標とする.また,技工物を実際に作製することにより,基礎実習で学んだことを実践する.","予習・復習への アドバイス":"医療従事者としてふさわしい,態度,服装で臨んでください.","履修上の注意 受講条件等":"臨床実習は,患者様に接しますので,きれいな白衣,きちんとした身だしなみでのぞんでください.",メッセージ:"医療に従事する者としてふさわしくないと思われる場合,実習停止,始末書の提出などを求めることがあります.",その他:""},Dd0={"relative URL":"2024_110404_J1707030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1707030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"村山 長,二川 浩樹,峯 裕一,田地 豪,加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部学口腔工学専攻4年生","授業の目標・概要等":`研究を通して,主に下記の能力を身に付けることを目的とする. +(1)自分が主体となって考え,自力で研究(仕事)を進める能力 +(2)口頭で説明する能力,および,技術的な文書を書く能力 +(3)問題解決能力 +(4)専門知識`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員に相談のこと","履修上の注意 受講条件等":"卒業研究は各学生の研究であり,指導教員の研究ではない.各学生が主体となって自主的に自分でどうすべきかを考えて進めて行くものです.指導教官が何も言わないからといって何もしなかったら単位を修得できなくなるので注意すること.",メッセージ:"学会での発表が義務付けられているので、指導教員と相談して適切な学会で発表すること。",その他:""},Pd0={"relative URL":"2024_110404_J1708010.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用生体材料学実習",担当教員名:"峯 裕一,田地 豪,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔健康科学科口腔工学専攻4年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学,有床義歯保健工学,口腔解剖学の講義で学んだ臨床技工物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,短時間で正確に製作する知識と技術および完成物の臨床的良否を判断する能力を修得することを目的とする.内容はワックスアップ,ワイヤー屈曲,義歯排列,石膏彫刻等の製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":"事前にテキストを読んで実習に臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"実習は全出席を前提とするので遅刻,欠席には注意すること.",メッセージ:"",その他:""},Kd0={"relative URL":"2024_110404_J1708020.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"歯冠修復保健工学実習",担当教員名:"下江 宰司,峯 裕一,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔健康科学科 口腔工学専攻4年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復系の技工の基礎となる歯型彫刻に関する知識,技能をさらに向上することを目的とする.実践形式で行い,効率的な製作能力を培う.","予習・復習への アドバイス":`2年次の口腔解剖学実習関係の教科書およびデッサン +先ずは基本6歯の形態を覚えてください. +スピードアップは実習外で石膏棒を彫る必要があります.`,"履修上の注意 受講条件等":"最終試験の条件は,特段の理由がある場合の除き毎回出席した者とする.",メッセージ:"評価,アドバイスは行いますが,自分自身の理解がないと能力・技能は向上しません.逆に言えば器用,不器用はあまり重要ではなく,各自の取り組む姿勢が結果(制作物)に表れます.最終的な目標に向け自身の能力(実力)アップを目指して下さい.",その他:""},bd0={"relative URL":"2024_110404_J1708030.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有床義歯保健工学実習",担当教員名:"田地 豪,峯 裕一,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻 4年生","授業の目標・概要等":"歯科系,医療系の技工に関する知識・技能をさらに向上することを目的とする。実践形式で行い,効率的な製作能力を培う。","予習・復習への アドバイス":`1. 2,3年生の有床義歯関係の教科書 +2. 配付資料 +3. 配付資料 +4. 配付資料 +5. 配付資料 +6. 配付資料 +7. 配付資料 +8. 配付資料`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では8回の授業でろう義歯の製作を行うため,特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。",メッセージ:"",その他:""},Gd0={"relative URL":"2024_110404_J1708040.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メディカルデザイン工学実習",担当教員名:"下江 宰司,峯 裕一,田地 豪",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"口腔保健学科口腔保健工学専攻4年生","授業の目標・概要等":"歯冠修復保健工学,有床義歯保健工学,口腔解剖学の講義で学んだ臨床技工物製作における基礎的知識の理解を深めるとともに,短時間で正確に製作する知識と技術および完成物の臨床的良否を判断する能力を修得することを目的とする.内容はワックスアップ,ワイヤー屈曲,義歯排列,石膏彫刻等の製作実習となる.","予習・復習への アドバイス":"事前にテキストを読んで実習に臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"実習は全出席を前提とするので遅刻,欠席には注意すること.",メッセージ:"",その他:""},Fd0={"relative URL":"2024_110404_J1708050.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オーラルプロセス工学実習",担当教員名:"田地 豪,峯 裕一,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-6:歯第4実習室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔工学専攻4年生","授業の目標・概要等":"歯科系,医療系の技工に関する知識・技能をさらに向上することを目的とする。実践形式で行い,効率的な製作能力を培う。","予習・復習への アドバイス":`1. 2,3年生の有床義歯関係の教科書 +2. 配付資料 +3. 配付資料 +4. 配付資料 +5. 配付資料 +6. 配付資料 +7. 配付資料 +8. 配付資料`,"履修上の注意 受講条件等":"この実習では8回の授業でろう義歯の製作を行うため,特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。",メッセージ:"",その他:""},kd0={"relative URL":"2024_110404_J1708060.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708060",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"口腔保健工学臨床的実習",担当教員名:"二川 浩樹,浅尾 友里愛,峯 裕一,村山 長,田地 豪,下江 宰司,加来 真人,古玉 大祐,岩田 倫幸,檜垣 美雷,植月 亮,沖 佳史,保田 啓介,吉見 友希,長崎 信一,吉田 結梨子,安藤 俊範",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"口腔工学専攻4年生","授業の目標・概要等":"臨床診療室・センター各科に配属し,ライターの指導のもとで臨床実習に必要な知識・態度・技能を学ぶべく実習を行う","予習・復習への アドバイス":"各科ライターの指示を守り,また,その日見学した内容は必ずレポートとしてまとめる","履修上の注意 受講条件等":"医療人としての自覚を持ち,歯科医師・歯科衛生士との連携に配慮する.さらに患者の気持ちにも配慮すること。",メッセージ:"",その他:""},Od0={"relative URL":"2024_110404_J1708070.html",年度:"2024年度",開講部局:"歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻",講義コード:"J1708070",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業研究",担当教員名:"村山 長,二川 浩樹,峯 裕一,田地 豪,加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"歯学部学口腔工学専攻4年生","授業の目標・概要等":`研究を通して,主に下記の能力を身に付けることを目的とする. +(1)自分が主体となって考え,自力で研究(仕事)を進める能力 +(2)口頭で説明する能力,および,技術的な文書を書く能力 +(3)問題解決能力 +(4)専門知識`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員に相談のこと","履修上の注意 受講条件等":"卒業研究は各学生の研究であり,指導教員の研究ではない.各学生が主体となって自主的に自分でどうすべきかを考えて進めて行くものです.指導教官が何も言わないからといって何もしなかったら単位を修得できなくなるので注意すること.",メッセージ:"学会での発表が義務付けられているので、指導教員と相談して適切な学会で発表してください。",その他:""},jd0={"relative URL":"2024_14_IS100001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},xd0={"relative URL":"2024_14_IS100002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100002",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},Zd0={"relative URL":"2024_14_IS100003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100003",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"宮良 政嗣",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},Qd0={"relative URL":"2024_14_IS100004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100004",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},Vd0={"relative URL":"2024_14_IS100005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100005",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"池田 佳代",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},Xd0={"relative URL":"2024_14_IS100006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100006",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},Yd0={"relative URL":"2024_14_IS100007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100007",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"木下 恵美子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},qd0={"relative URL":"2024_14_IS100008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部",講義コード:"IS100008",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"白井 孝宏",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養うことを目標とする。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"班で分担を決め,各自が調査の準備,まとめを行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できます。 +A-(4)、F-1-① + +授業改善アンケートの回答は次年度の講義内容に随時反映させています。`},zd0={"relative URL":"2024_1401_I7003002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7003002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学I",担当教員名:"黒田 照夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部1年生","授業の目標・概要等":"生命現象を細胞レベル、分子レベルで理解できるようになるために、生命現象を担う分子であるアミノ酸やタンパク質について基本的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`【予習】 +該当する章を読んでおき、自分がわからないところを見つけておくこと。授業ではそのわからないところを中心に理解することを目指せばよい。 +【復習】 +各単元の末尾のまとめや、Chapter末尾の章末問題等を利用し、理解を深めるとよい。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は令和2年度以降入学生が履修できる。",メッセージ:"物理選択者にとっては初めての生化学系講義である。苦手だからと放置しておくと、今後の薬学の講義に悪影響が出るので、しっかりと準備して臨むこと。",その他:`質問は随時受けます。ただし、メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です。時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます。 + +薬学教育モデル・コアカリキュラムにおける本講義の学修目標の項目番号は以下のとおりである。 +C-6-1-1), C-6-4-1), C-6-4-3), C-6-5-1), C-6-5-2), C-7-11-2)`},$d0={"relative URL":"2024_1401_I7004002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7004002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学II",担当教員名:"熊谷 孝則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生 後期(4セメスター)","授業の目標・概要等":"複製, 転写, 翻訳, DNA修復, 遺伝子発現調節機構等, 生命現象の基礎について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業内容に相当する部分を、参考書で予習・復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`再履修者については事前にメールで連絡すること。 +質問はメールでも受け付けます。`,その他:`新薬学コアカリキュラム学修目標の項目番号 +C-6-2-1), C-6-3-2)`},nv0={"relative URL":"2024_1401_I7005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7005001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学III",担当教員名:"濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":"糖質の構造と生体における役割について学ぶ。また、糖質の代謝経路とその調節機構について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`以下のキーワードなどについて理解すること +1 炭素数による分類/アルドースとケトース/エナンチオマー/D体とL体/ + フィッシャーの投影式/エピマー/分子内ヘミアセタール反応/αβアノマー/ + フラノースとピラノース/ハースの投影式/単糖の系統名/アミノ糖/ + デオキシ糖/ウロン酸/アルドン酸/ラクトン/アルジトール +2 グリコシド結合/オリゴ糖の系統名/貯蔵多糖としてのデンプンとグリコーゲン/ + 構造多糖としてのセルロースとキチン/アミロペクチンとグリコーゲンの構造/ + アミロースとセルロースの構造/グリコサミノグルカン(ムコ多糖)の役割/ + プロテオグリカンの役割/ヘパリン糖 +3 糖タンパク質とシアル酸/リン酸オセルタミビル/ペプチドグリカン/リゾチーム +4 『高エネルギーリン酸化合物』という概念/標準自由エネルギー変化の示す意味の + 定性的理解 基質レベルのリン酸化によるATPの産生/ホスホエノルピルビン酸/ + 1,3-ビスホスホグリセリン酸/酸化的リン酸化によるATPの産生/NADとFAD/ + ニコチン酸/リボフラビン +5 高エネルギーリン酸化合物への誘導/解糖系酵素/解糖系中間体/酵素の命名(キナーゼ・ + イソメラーゼ・デヒドロゲナーゼ・ヒドラターゼ・ムターゼ...)/ + 解糖のエネルギー収支/NAD+回収の必要性/乳酸醗酵/アルコール醗酵/ + チアミンピロリン酸の役割/チアミン +6、7、9 ミトコンドリアを利用できるということ/CoAとパントテン酸/リポ酸/ + 高カロリー輸液とTPP/NAD,FADを効率よく還元することの意義とそのための戦略 + 酸化的脱炭酸反応/TCA回路酵素/TCA回路中間体/ + 酵素の命名(シンセターゼ・シンターゼ...)/TCAサイクルのエネルギー収支 +9、10 αアミラーゼ/糖吸収抑制薬 + UDPグルコース/ガラクトース血症/ガラクチトールとアルドース還元酵素 +10 ペントースリン酸とNADPHの産生/グルタチオンの役割/グルコース6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症 +11 グリコーゲン分解と合成の酵素/筋肉組織と肝臓でのグリコーゲンの役割/糖原病/ +12 グルカゴンとインスリンの作用/セカンドメッセンジャー/グリコーゲン合成と分解の調節 +13 糖新生におけるバイパス反応/ビオチン/リンゴ酸シャトル/乳酸、グリセロール、糖原生アミノ酸からの糖新生/フルクトース2,6-ビスリン酸による解糖、糖新生の調節 +14 電子伝達系/ユビキノン/シトクロム/鉄-硫黄中心/ATPシンターゼ/化学浸透圧`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C6-(2)-②-1,C6-(2)-②-2,C6-(2)-⑥-1,C6-(5)-①-1,C6-(5)-②-1,C6-(5)-②-2,C6-(5)-②-3,C6-(5)-②-4,C6-(5)-②-5,C6-(5)-④-1,C6-(5)-④-2,C6-(5)-⑤-3】`},ev0={"relative URL":"2024_1401_I7006001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7006001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生薬学I",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年次生","授業の目標・概要等":"身の回りの環境や公衆衛生についての知識を身につけ、我々の健康を脅かす環境要因について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。復習を中心に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"全体の2/3以上出席していないと、期末試験は受験できません。",メッセージ:`関係するSDGs +6.安全な水とトイレを世界中に +12.つくる責任 つかう責任 +13.気候変動に具体的な対策を +14.海の豊かさを守ろう +15.陸の豊かさも守ろう`,その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【D2-(1)-①-1, D2-(1)-①-2, D2-(1)-①-3, D2-(1)-①-4, D2-(1)-①-5, D2-(1)-①-6, D2-(1)-①-7, D2-(1)-②-1, D2-(1)-②-2, D2-(1) -②-3, D2-(1)-②-4, D2-(1)-②-5, D2-(1)-③-1, D2-(1)-③-2, D2-(1)-③-3, D2-(2)-①-1, D2-(2)-①-2, D2-(2)-①-3, D2-(2)-①-4, D2-(2)-①-5, D2-(2)-②-1, D2-(2)-②-2, D2-(2)-②-3, D2-(2)-③-1, D2-(2)-③-2, D2-(2)-③-3, D2-(2)-③-4, D2-(2)-③-5, D2-(2)-③-6, D2-(2)-④-1, D2-(2)-④-2, D2-(2)-④-3, D2-(2)-⑤-1, D2-(2)-⑤-2, D2-(2)-⑥-1, D2-(2)-⑥-2, D2-(2)-⑥-3】`},tv0={"relative URL":"2024_1401_I7007002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7007002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬品分析科学",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部薬学科1年生、薬学部薬科学科1年生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +1. 水溶液中の化学平衡の基本的考え方を説明できるようになる。 +2. 酸塩基平衡定数から酸塩基反応の結果を定量的に予測できるようになる。 +3. 錯生成平衡定数から錯生成反応の結果を定量的に予測できるようになる。 +4. 溶解度積定数から沈殿生成反応の結果を定量的に予測できるようになる。 +5. 酸化還元電位から酸化還元反応の結果を定量的に予測できるようになる。 +【授業の概要】 +1. 化学平衡の基本的な考え方 +2. 酸塩基平衡 +3. 錯生成平衡 +4. 溶解平衡 +5. 酸化還元平衡`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:有効数字や誤差を調べ、理解する。 +第2回:化学平衡や酸・塩基の定義を調べ、理解する。 +第3回:強酸・強塩基のpHの計算法を調べ、理解する。 +第4回:弱酸・弱塩基のpHの計算法を調べ、理解する。 +第5回:複雑な系の酸塩基平衡を調べ、理解する。 +第6回:滴定の終点の検出法や酸塩基指示薬の選び方を調べ、理解する。 +第7回:非水滴定の利点を調べ、理解する。 +第8回:錯生成反応を調べ、理解する。 +第9回:EDTA錯体の化学種分布のpHによる変化、キレート滴定曲線を調べ、理解する。 +第10回:溶解度積や共通イオン濃度・pH・錯生成などの影響を調べ、理解する。 +第11回:沈殿滴定による溶液中イオン量の測定を調べ、理解する。 +第12回:電池(ガルバニセル)を調べ、理解する。 +第13回:酸化還元電位とネルンストの式を調べ、理解する。 +第14回:酸化還元滴定による溶液中イオン量の測定を調べ、理解する。 +第15回:分配・イオン交換・重量分析を調べ、理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特に言及がなくても、関数電卓(log機能付き)を持参してください。ただし、通信機能付き電卓は不可とします。",メッセージ:"計算が数多く出てきますが、原理を理解すれば予想以上に簡単に答を導きだせます。",その他:`この講義では、下記の学修目標の内容を修得できる。学修目標の項目番号 +C 基礎薬学 C-2 医薬品及び化学物質の分析法と医療現場における分析法 C-2-2 溶液の化学平衡と容量分析法 C-2-2-1, C-2-2-2, C-2-2-3, C-2-2-4 +当該講義で修得した知識は、実験実習科目における技能修得の基礎となる。 +`},lv0={"relative URL":"2024_1401_I7008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7008001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機能形態学",担当教員名:"黒田 照夫,森岡 徳光,野村 渉,内田 康雄",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「くすり」のプロとして薬物療法を理解するためには、人体のつくりや役割を深く理解する必要がある。本講義では人体の構造と機能について臓器別に学び、各臓器での疾患や薬物療法に向けた基礎知識を身に付けることができる。","予習・復習への アドバイス":"神経を除き各回の講義は独立しているが、疾患は各々の臓器の不具合が積み重なるケースもあるため、総合的な理解が求められる。薬物治療を理解するためには疾患のメカニズムの理解が必要であり、正常時の各臓器の機能を理解する必要がある。覚えることは多いが、コツコツと努力してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"2022度以前の入学生については、本講義の単位を修得することで、「人体理解のための人体解剖学Ⅰ」及び「人体理解のための人体解剖学Ⅱ」を修得したものとして読み替えることができる。",メッセージ:"",その他:""},iv0={"relative URL":"2024_1401_I7010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7010001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学概論",担当教員名:"武島 幸男,仙谷 和弘,石川 洸,勝矢 脩嵩,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂,中川 慧,熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9:オンライン, (前) 金10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"疾病の本態を探求する病理学の概念を知り、疾病の発生機序と分類、それによってもたらされる病態の概要を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業の項目ごとに十分に理解していくために、予習・復習が望まれる。","履修上の注意 受講条件等":`オムニバス形式で教官が担当するので、欠席すると授業の進行についていけないので、注意すること。 +授業は、教科書「シンプル病理学 改訂第7版(南江堂)」に従って行なうので購入すること。`,メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},av0={"relative URL":"2024_1401_I7012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7012001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学IV",担当教員名:"野村 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生 前期 第2ターム","授業の目標・概要等":`(1)脂質の構造と機能について学び、脂質の代謝経路とその調節機構を理解する +(2)アミノ酸・ヌクレオチドの生合成およびアミノ酸の代謝経路を理解する +(3)酵素反応速度論を理解する`,"予習・復習への アドバイス":`以下の教科書該当チャプターを精読する。配布資料を基に授業内容を自分なりに整理すること。 + +1~6 チャプター10およびチャプター21 +7~11 チャプター17およびチャプター21 +12 チャプター18 +13 チャプター22 +14/15 チャプター6`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C6-(2)-①-1,C6-(2)-⑥-1,C6-(3)-③-1,C6-(3)-③-2,C6-(3)-③-3,C6-(3)-③-4,C6-(3)-④-1,C6-(3)-④-2,C6-(5)-③-1,C6-(5)-③-2,C6-(5)-④-1,C6-(5)-④-2,C6-(5)-⑤-1,C6-(5)-⑤-2,C7-(2)-③-1】`},sv0={"relative URL":"2024_1401_I7013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7013001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物薬剤学",担当教員名:"内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":"薬物動態の素過程と決定因子の理解","予習・復習への アドバイス":"判らないところは早めに質問に来ること","履修上の注意 受講条件等":"演習を行うため電卓持参のこと",メッセージ:`講義:主に日本語、一部英語 +講義資料:日本語と英語を併記`,その他:`この講義では、下記のSBOs の内容を修得できる。 +【C6-(1)-①-1~2, E4-(1)-①-1~2, E4-(1)-②-1~5, E4-(1)-③-1~6, E4-(1)-④-1~5, E4-(1)-⑤-1~5】`},ov0={"relative URL":"2024_1401_I7015001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7015001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学",担当教員名:"黒田 照夫,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学科2年生","授業の目標・概要等":`概要:化学療法による感染症治療を理解するためには、微生物が持つ特性を理解することが重要である。この講義では、微生物がどのようにして生存し、子孫を残すのか、どのような病原性をもち、どのようにして感染症を引き起こすのかについて講義する。 +目標:微生物による感染症を理解するために、微生物が持つ病原性に関する知識を身につける。化学療法による感染症治療について理解するために、微生物の生理的機能に関する基礎的な知識を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"Formsによる予・復習テストを実施する(中間及び期末試験実施日には行わない)。前回講義した内容あるいはその日に学修する内容から出題するが、点数は成績評価には含めない(出席確認には使用する)。これにまじめに取り組めば、試験の準備にもなる。","履修上の注意 受講条件等":"再履修者はあらかじめ、黒田まで相談に来ること。なお、2024年度から教科書が替わるので注意してほしい。",メッセージ:`質問はメールでも受け付けるが、より適切に回答できるために直接聞きにくる方を強く勧める。Teamsでも構わない。 +本講義の内容を十分理解しなければ、3年次の「微生物薬品学」の理解が極めて難しくなる。内容は多岐にわたるが、しっかりと取り組んでほしい。 +講義録画をMoodleにアップロードするので復習に活用してほしい。`,その他:`再履修者は必ず事前に担当教員にメールで連絡すること。教員居室に直接来てもかまわない。 + +薬学教育モデル・コアカリキュラムにおける本講義の担当SBOsは以下のとおりである。 +C8-(2)-①-5、C8-(2)-②-1、C8-(3)-①-1、C8-(3)-②、C8-(3)-③、C8-(3)-④、C8-(3)-⑤、C8-(4)-①、C8-(4)-②、D1-(2)-②、D1-(2)-④-2、D1-(3)-③-1、E2-(7)-①-2、E2-(7)-③-1~2、E2-(7)-③-5、E2-(7)-③-7、E2-(7)-③-9~10、E2-(7)-④、E2-(7)-⑤-2、E2-(7)-⑥`},rv0={"relative URL":"2024_1401_I7016001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7016001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学V",担当教員名:"田原 栄俊,高橋 陵宇,山本 佑樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1:霞R304講義室, (3T) 月2-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`細胞による様々な生化学現象は、細胞内の各小器官(オルガネラ)で起きている。 +本講義では、細胞内のオルガネラの構造や機能を理解することを目標としておこなう。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回配布するプリントでのキーワードチェックは、必須学習項目です。 +これら参考に、講義ノートをまとめてください。 +各回の講義キーワードは出席しないと配布されません。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C6-(1)-①-1, C6-(1)-①-2, C6-(1)-②-1, C6-(1)-③-1, C6-(3)-①-1, C6-(3)-②-1, C6-(3)-④-1, C6-(7)-①-1 +C6-(7)-①-2`},cv0={"relative URL":"2024_1401_I7017001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7017001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体分析科学",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部薬学科2年生、薬学部薬科学科2年生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +1. クロマトグラフィーの原理とそれを用いた分析法について説明することができる。 +2. 電気泳動法の原理とそれを用いた分析法について説明することができる。 +3. 抗体を用いた分析法について説明することができる。 +4. 質量分析法の原理とそれを用いて何を明らかにできるかを説明することができる。 +5. 電磁波を用いた分析法の原理と紫外可視分光分析法について説明することができる。 +6. 示差熱分析法の原理を説明することができる。 +【授業の概要】 +1. クロマトグラフィーの原理と機器 +2. 電気泳動法の原理 +3. 免疫化学的分析の原理 +4. 質量分析法の原理と応用 +5. 電磁波を用いた分析法の原理と紫外可視分光分析機器 +6. 示差熱分析法の原理`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:クロマトグラフィーの原理を調べ、その展開を考察する。 +第2回:順相・逆相・イオン交換クロマトグラフィーを調べ、その応用を考察する。 +第3回:サイズ排除・アフィニティークロマトグラフィーを調べ、その応用を考察する。 +第4回:薄層・ガスクロマトグラフィーを調べ、その応用を考察する。 +第5回:クロマトグラフィーの分離理論を調べ、クロマトグラムを考察する。 +第6回:電気泳動の原理を調べ、その展開を考察する。核酸の電気泳動を調べ、その応用を考察する。 +第7回:蛋白質の電気泳動を調べ、その応用を考察する。 +第8回:キャピラリー電気泳動を調べ、その応用を考察する。 +第9回:免疫化学的分析の原理を調べ、その応用を考察する。 +第10回:質量分析の原理を調べ、その展開を考察する。 +第11回:各種分析部を調べ、それぞれの利点を考察する。 +第12回:質量分析スペクトルの読み方を調べ、化合物の同定法を考察する。 +第13回:紫外可視分光分析の原理を調べ、その応用を考察する。 +第14回:紫外可視分光分析の実際を調べ、理解を深める。 +第15回:示差熱分析法を調べ、その原理と応用を考察する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"機器を用いた分析法の原理を理解することは非常に重要です。",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。SBOsコード:C2-(4)-①-1~2、C2-(4)-③-1、C2-(4)-⑤-1~2、C2-(5)-①-1~5、C2-(5)-②-1、C2-(6)-②-2、E1-(1)-③-1 +当該講義で修得した知識は、実験実習科目における技能修得の基礎となる。`},hv0={"relative URL":"2024_1401_I7019001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7019001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生薬学II",担当教員名:"宮良 政嗣,古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部 2年次生","授業の目標・概要等":"社会・集団と健康、疾病の予防、栄養に関するテーマを取り上げ、それぞれの領域の基礎知識を習得するとともに応用力の養成を目的としている。","予習・復習への アドバイス":`調査発表の際、それぞれの事項をまとめ、分かりやすく発表すること。 +また質問者は質問のポイントを明確に示すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"衛生薬学に関するテーマで学生の発表、ディスカッション・ディベートを組み入れる。",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C6-(2)-⑦-1,D1-(1)-①-1,D1-(1)-②-1,D1-(1)-②-2,D1-(1)-②-3,D1-(1)-③-1,D1-(1)-③-2,D1-(1)-③-3,D1-(1)-③-4,D1-(2)-①-1,D1-(2)-①-2,D1-(2)-②-1,D1-(2)-②-2,D1-(2)-②-3,D1-(2)-②-4,D1-(2)-③-1,D1-(2)-③-2,D1-(2)-③-3,D1-(2)-④-1,D1-(2)-④-2,D1-(2)-⑤-1,D1-(2)-⑤-2,D1-(3)-①-1,D1-(3)-①-2,D1-(3)-①-3,D1-(3)-①-4,D1-(3)-①-5,D1-(3)-①-6,D1-(3)-①-7,D1-(3)-①-8,D1-(3)-②-1,D1-(3)-②-2,D1-(3)-②-3,D1-(3)-②-4,D1-(3)-②-5,D1-(3)-②-6,D1-(3)-②-7,D1-(3)-③-1,D1-(3)-③-2,D1-(3)-③-3,D2-(1)-①-1,D2-(1)-①-2,D2-(1)-①-3,D2-(1)-①-4,D2-(1)-①-5,D2-(1)-①-6,D2-(1)-①-7】`},_v0={"relative URL":"2024_1401_I7020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7020001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学I",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬理学の基礎となる薬物の生体内での作用・動態を学び、特に末梢神経系(自律神経系・体性神経系)に作用する薬物についての知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"多くの薬物が毎回出てきます。それらが生体内のどこに作用して、どのような作用メカニズムを介して、どのような作用をもたらすのか、について理解するようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C4-(1)-②-1、C4-(2)-②-1、C4-(2)-②-2、C4-(2)-②-3、C4-(2)-③-1、C4-(2)-③-2、C4-(3)-⑤-1、C4-(3)-⑤-2、C6-(6)-①-1、C6-(6)-②-1、C6-(6)-②-2 、C6-(6)-②-3、C6-(6)-②-4、C6-(6)-②-5、C7-(1)-④-1、C7-(1)-④-2、C7-(2)-①-1、C7-(2)-①-2、C7-(2)-①-3、C7-(2)-①-4、E1-(1)-①-1 、E1-(1)-①-2、E1-(1)-①-3、E1-(1)-①-4、E1-(1)-①-5、E1-(1)-①-6、E1-(1)-①-7、E1-(1)-①-8、E1-(1)-①-9、E1-(4)-1、 E1-(4)-2、E2-(1)-①-1、E2-(1)-①-2、E2-(1)-①-3、E2-(1)-②-1、E2-(1)-②-2、E2-(1)-④-1、E3-(3)-①-1、E3-(3)-①-2、E3-(3)-①-3、E3-(3)-②-1、E3-(3)-②-2、E4-(1)-①-1、E4-(1)-①-2、E4-(1)-②-1、E4-(1)-②-2、E4-(1)-②-3、E4-(1)-②-4、E4-(1)-②-5、E4-(1)-③-1、E4-(1)-③-2、E4-(1)-③-3、E4-(1)-③-4、E4-(1)-③-5、E4-(1)-③-6、E4-(1)-④-1、E4-(1)-④-2、E4-(1)-④-3、E4-(1)-④-4、E4-(1)-④-5、E4-(1)-⑤-1、E4-(1)-⑤-2、E4-(1)-⑤-3、E4-(1)-⑤-4、E4-(1)-⑤-5】`},mv0={"relative URL":"2024_1401_I7021001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7021001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"放射化学・放射線保健学",担当教員名:"小澤 孝一郎,笹谷 めぐみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科2年生,薬学部薬科学科2年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:・原子の構造と放射壊変について説明できる。・電離放射線の種類を列挙し,それらの物質との相互作用について説明できる。・代表的な放射性核種の物理的性質について説明できる。・核反応および放射平衡について説明できる。・放射線の測定原理について説明できる。・代表的な放射性医薬品の性質と用途について説明できる。 +授業の概要:放射性同位元素・放射線に関する物理・化学・生物・測定・管理・法令・応用など全般について修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1,2回 テキストの第1章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第3回 テキストの第2章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第4,5,6回 テキストの第3章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第7回 テキストの第5章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第8,9回 テキストの第9章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第10,11回 テキストの第10章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第12,13回 テキストの第6章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第14,15回 テキストの第10章を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`授業は対面で実施しますが、教室後方の席ならびに新型コロナへの感染が気になる学生のためにTeamsで同時配信します。また、復習のために講義を録画してStreamへ掲載します。当該講義で修得した知識は、臨床事前実習や臨床実習における技能修得の基礎となる。 +薬学教育モデル・コアカリキュラム:C1-(1)-④-1, C1-(1)-④-2, C1-(1)-④-3, C1-(1)-④-4, C1-(1)-④-5, D2-(1)-④-1, D2-(1)-④-2, D2-(1)-④-3, D2-(1)-④-4`},Bv0={"relative URL":"2024_1401_I7022001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7022001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬学概論",担当教員名:"熊本 卓哉,野村 渉,黒田 照夫,高橋 陵宇,白井 孝宏,中嶋 龍,小澤 孝一郎,田原 栄俊,古武 弥一郎,松浪 勝義,中村 庸輝,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年次生","授業の目標・概要等":`講義及び演習を通して,コミュニケーションに関する基本的知識,技能及び態度を習得する。 +薬学全体像について、学問領域、研究領域を含め、幅広く紹介する。`,"予習・復習への アドバイス":"コミュニケーション実習については、講義の後にロールプレイによる実践的演習を行います。","履修上の注意 受講条件等":"必修単位です。",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下の 「学修目標の項目番号」 の内容を修得できる. +B-1-1-1)~4, B-1-2-1)~4), B-1-3-1)~3), B-2-1-1)~3), B-2-2-1)~3), B-3-1-1)~5), B-3-2-1)~2), B-3-3-1)~3), B-4-1-1)~2), B-4-2-1)~2), B-4-3-1)~3), B-4-4-1)~2), B-5-3-1)~2), D-2-28-1)~2), F-1-1-1), F-1-1-10), F-1-2-1)~8), F-3-4-3), F-4-1-1)~2), F-4-2-1)~3), F-5-1-1)~6),`},uv0={"relative URL":"2024_1401_I7023001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7023001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"一般化学",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部1年","授業の目標・概要等":"化学的知識と知恵を身につける。","予習・復習への アドバイス":"第二ターム終了後1週間以内に,演習問題の解答と解説をレポートで提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記の学修目標の項目番号の内容を修得できる。 +C-1-1~3), C-1-2-1~3), C-1-3-1~4), C-1-4-1~2), C-2-2-1~4), C-2-4-1~4), C-2-5-1), C-3-5-1)`},Wv0={"relative URL":"2024_1401_I7024001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7024001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬品物理化学",担当教員名:"木下 恵美子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":`物質の構造,状態,変化などの物理的性質について理解する。 +演習問題により,理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については,テキストを読むこと。 +復習については,演習問題を中心に理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +C1-(1)-①-1~3, +C1-(1)-②-1~7, +C1-(1)- ③-1~6, +C1-(2)-①-1~3, +C1-(2)-②-1~7, +C1-(2)-③-1~5, +C1-(2)-④-1~4, +C1-(2)-⑤-1~3, +C1-(2)-⑥-1~4, +C1-(2)-⑦-1~2, +C1-(3)-①-1~7 +C2-(2)-①-1~4, +C2-(4)-①-1~3, +C2-(5)-②-1`},dv0={"relative URL":"2024_1401_I7025001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7025001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"天然物薬品構造化学",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":"医薬品の素材として用いられる生理活性天然有機化合物について、生合成、生物活性、研究法を学ぶ。また、有機化合物の化学構造決定法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義での説明、配布するプリントなどを中心に学習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`参考図書: 機器分析のてびき(第2版)データ集(化学同人) +ビギナーズ有機構造解析(化学同人) +この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C2-(4)-①-1, C2-(4)-①-2, C2-(4)-①-3, C2-(4)-①-4, C2-(4)-①-5, C2-(4)-①-6, C2-(4)-②-1, C2-(4)-③-1, C2-(5)-①-1, C2-(5)-①-2, C2-(5)-①-3, C2-(5)-①-4, C3-(4)-①-1, C3-(4)-①-2, C3-(4)-①-3, C3-(4)-①-4, C3-(4)-①-5, C3-(4)-②-1, C3-(4)-②-2, C3-(4)-③-1, C3-(4)-③-2, C3-(4)-③-3, C3-(4)-③-4, C3-(4)-④-1, C5-(1)-①-1, C5-(1)-①-2, C5-(1)-①-3, C5-(1)-①-4, C5-(1)-②-1, C5-(1)-③-1, C5-(1)-③-2, C5-(2)-①-1, C5-(2)-①-2, C5-(2)-①-3, C5-(2)-①-4, C5-(2)-①-5, C5-(2)-②-1, C5-(2)-②-2, C5-(2)-③-1, C5-(2)-④-1, C5-(2)-④-2, C5-(2)-④-3 +`},vv0={"relative URL":"2024_1401_I7026001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7026001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬用植物学・基礎漢方学",担当教員名:"松浪 勝義,山野 喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":"薬学学生,薬剤師に不可欠な知識として生薬,薬用植物の医薬資源,漢方基礎理論,代表的な漢方処方について理解する","予習・復習への アドバイス":"授業をよく聞くとともにしっかりと復習をして下さい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`授業改善アンケートの回答は次年度の講義資料や内容に随時反映させています +この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C5-(1)-①-1, C5-(1)-①-2, C5-(1)-①-3, C5-(1)-①-4, C5-(1)-②-1, C5-(1)-③-1, C5-(1)-③-2, C5-(1)-④-1, C5-(1)-④-2, C5-(1)-④-3, C5-(1)-④-4, C5-(1)-④-5, C5-(2)-①-1, C5-(2)-①-2, C5-(2)-①-3, C5-(2)-①-4, C5-(2)-①-5, C5-(2)-③-1, C5-(2)-④-1, C5-(2)-④-2, C5-(2)-④-3, E2-(10)-①-1, E2-(10)-①-2, E2-(10)-①-3, E2-(10)-①-4, E2-(10)-②-1 +E2-(10)-②-2, E2-(10)-②-3, E2-(10)-③-1`},Cv0={"relative URL":"2024_1401_I7027001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7027001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学IA",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:第2講義室(薬)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年次学生","授業の目標・概要等":`有機化学の基本的な概念・原理の理解に重点を置き,基礎有機化学の総論的部分を講義する. +有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を理解できるようになり,さらに未知の反応の生成物の予測も可能になる.なお,本講義と1年生2ターム目の「有機化学IB」,1年生後期の「有機化学II」,2年生前期の「有機化学III」および2年生後期の「有機化学IV」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得することになる. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 「有機化学」の薬学における重要性を学びます. +第1~3回 原子や有機化合物の分子の形や,分子中の電子の状態,原子軌道と分子軌道,分子軌道の考え方から分子がなぜそのような形をとるのかを学びます. +第4回 化学結合の種類と性質について学びます. +第5~6回 酸と塩基といってもさまざまな種類のものがあります.強弱も重要で,それが化学構造から推定できるようになります. +第7回 ブレンステッドの酸・塩基とルイスの酸・塩基について学びます. + +復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません). +教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう.",その他:`質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です. +時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます. + +この講義では,以下の 「学修目標の項目番号」 の内容を修得できる. +C-1-1-1), C-1-1-2), C-1-1-3) + +この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない.`},Lv0={"relative URL":"2024_1401_I7028001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7028001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学IB",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10:第2講義室(薬)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次学生","授業の目標・概要等":`有機化学の基本的な概念・原理の理解に重点を置き,基礎有機化学の総論的部分を講義する. +有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を理解できるようになり,さらに未知の反応の生成物の予測も可能になる.なお,本講義と1年生1ターム目の「有機化学IA」,1年生後期の「有機化学II」,2年生前期の「有機化学III」および2年生後期の「有機化学IV」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得することになる. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 アルカンは極性が低いゆえに特有の性質を示します.また,立体化学という新たな概念について学びます. +第2回 アルカンの立体化学という新たな概念について学びます.分子の構造をイメージするために分子模型は必須です. +第3回 環状化合物と鎖状化合物の構造と性質の相違点について学びます.分子模型を使った演習を行います. +第4回 光学異性の概念,不斉炭素とそれをもつ化合物の性質を理解します. +第5回 複数の不斉炭素をもつ化合物は複雑な性質を示します.ジアステレオマーやメソ化合物といった化合物の特徴をつかもう. +第6回 光学異性をもつ化合物の反応は生体反応と密接な関係をもちます.その合成や反応を学び,その先にある分野についても理解を深めよう. +第7回 これから学ぶ有機化学の反応の基本的な事項について学ぶ. + +復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません). +教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう.",その他:`質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です. +時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます. + +この講義では,以下の学修目標の項目番号の内容を修得できる. +C-3-1-1), C-3-1-2), C-3-2-1), C-3-2-2), C-3-2-3), C-3-3-1), C-3-3-2) + +この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない.`},Rv0={"relative URL":"2024_1401_I7029001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7029001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学IIA",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10:霞R204講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部2年次生","授業の目標・概要等":`有機化学の基本的な概念・原理の理解に重点を置き,基礎有機化学の各論のハロアルカン,アルコール,エーテルについて講義する. +有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を記憶することなく理解できるようになり,さらに未知の反応の生成物の予測も可能になる.なお,本講義と1年生前期の「有機化学I」,2年生前期の「有機化学III」および2年生後期の「有機化学IV」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得することになる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 電気陰性度の異なる原子からなる結合の性質を理解する. +第2回 SN2反応やSN1反応を教条的に覚えるのではなく,機構が提出された過程も含めて理解するように努めること. +第3回 SN1, SN2, E1, E2 を統一的に把握するように努めること. +第4回 水およびエーテルと対比して性質を理解する. +第5回 用いる試薬の性質をもとに反応を理解する. +第6回 アルコールやハロアルカンとの類似する点,異なる点に着目する. +第7回 エポキシドの構造と反応性は一般的なエーテルとは大きく異なる. + +復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません). +教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう.",その他:`質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です. +時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます. + +この講義では,以下の 「学修目標の項目番号」 の内容を修得できる. +C-3-1-1), C-3-1-2), C-3-3-2) + +この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない. +`},Av0={"relative URL":"2024_1401_I7030001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7030001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学IIB",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10:霞R204講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部1年次生","授業の目標・概要等":`有機化学の基本的な概念・原理の理解に重点を置き,基礎有機化学の各論のアルケン,アルキン,酸化還元,ラジカル反応について講義する. +有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を記憶することなく理解できるようになり,さらに未知の反応の生成物の予測も可能になる.なお,本講義と1年生前期の「有機化学I」,2年生前期の「有機化学III」および2年生後期の「有機化学IV」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得することになる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 転位反応は,ハロアルカンやアルコールの反応が基本となり,より安定な中間体を経由して進行する.チオールの反応は生体内反応とも関連がある. +第2~4回 アルケンの性質を特長づけているのはπ(パイ)結合であることを認識する.アルケンの付加反応の立体化学,位置選択性がどのように発現されるのかを理解する. +第5,6回 アルキンの性質としてアルケンと対比させながら理解すること. +第7回 主にアルケンの還元反応,エポキシ化やジヒドロキシル化の反応様式と立体化学を整理すること. + +復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません). +教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう. +`,その他:`質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です. +時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます. + +この講義では,以下の 「学修目標の項目番号」 の内容を修得できる. +C-3-1-1), C-3-1-2), C-3-3-2) + +この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない. +`},Tv0={"relative URL":"2024_1401_I7031001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7031001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬学研究方法論演習A",担当教員名:"熊本 卓哉,紙谷 浩之,猪川 和朗,内田 康雄,野村 渉,黒田 照夫,長瀬 健一,小澤 孝一郎,田原 栄俊,古武 弥一郎,松浪 勝義,横大路 智治,森岡 徳光,松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部薬学科3年生,薬学部薬科学科3年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:自らが選択する3つの研究室のセミナーに参加し、当該分野の最先端の薬学研究について学修することにより、薬学における研究の位置づけ、研究に必要な法規範と倫理、研究の実践を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`・題材とする論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。 +・最先端の研究内容について疑問に思ったことを自ら調査し、学ぶこと。 +・自らの発表において十分に回答できなかった質問について調べ、考察し、適宜発表すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`薬学教育モデルコアカリキュラムの該当箇所:G薬学研究(1)薬学における研究の位置づけ、(2)研究に必要な法規範と倫理、(3)研究の実践(一部) + +本講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +G-(1),G-(2),G-(3)-1`},pv0={"relative URL":"2024_1401_I7032001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7032001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬学研究方法論演習B",担当教員名:"熊本 卓哉,紙谷 浩之,猪川 和朗,内田 康雄,野村 渉,黒田 照夫,長瀬 健一,小池 透,小澤 孝一郎,田原 栄俊,古武 弥一郎,松浪 勝義,横大路 智治,森岡 徳光,松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部薬学科3年生,薬学部薬科学科3年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:自らが選択する3つの研究室のセミナーに参加し、当該分野の最先端の薬学研究について学修することにより、薬学における研究の位置づけ、研究に必要な法規範と倫理、研究の実践を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`・題材とする論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。 +・最先端の研究内容について疑問に思ったことを自ら調査し、学ぶこと。 +・自らの発表において十分に回答できなかった質問について調べ、考察し、適宜発表すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`薬学教育モデルコアカリキュラムの該当箇所:G薬学研究(1)薬学における研究の位置づけ、(2)研究に必要な法規範と倫理、(3)研究の実践(一部) + +本講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +G-(1),G-(2),G-(3)-1~5`},Uv0={"relative URL":"2024_1401_I7052001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7052001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬物動態解析学",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":"薬物速度論解析のための知識・手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"判らないところは早めに質問に来ること","履修上の注意 受講条件等":"演習を行うため電卓持参のこと",メッセージ:`講義:主に日本語、一部英語 +講義資料:日本語と英語を併記`,その他:`この講義では、下記のSBOs の内容を修得できる。 +【E4-(2)-①-1~6, E4-(2)-②-1~4, E5-(2)-③-1】`},Sv0={"relative URL":"2024_1401_I7053002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7053002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生化学VI",担当教員名:"高橋 陵宇,田原 栄俊,山本 佑樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"DNA,RNA, Proteinの構造とその機能を理解する。","予習・復習への アドバイス":"教科書の熟読","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C6-(4)-①-1, C6-(4)-①-2, C6-(4)-②-1, C6-(4)-②-2, C6-(4)-②-3, C6-(4)-③-1, C6-(4)-④-1, C6-(4)-④-2, C6-(4)-④-3, C6-(4)-④-4, C6-(4)-④-5, C6-(4)-⑥-1, C6-(4)-⑥-2, C6-(7)-①-1,`},Ev0={"relative URL":"2024_1401_I7055001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7055001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物薬品学",担当教員名:"黒田 照夫,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学科3年生","授業の目標・概要等":`目標:微生物感染症に対する薬物の作用機序を理解し、薬物治療へ応用するために、抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬などに関する基本的知識を修得することができる。医薬品開発における天然物の重要性と多様性を理解するために、微生物が作り出す微生物由来化合物(抗生物質、抗がん剤、免疫抑制剤、発酵産物、バイオ医薬品など)などに関する基本的知識を修得することができる。 +概要:抗微生物薬はどのような構造をしていて、どのような作用により効果を発揮するのか、どのような感染症にどのような薬が適用されるのか、などについて基本的事項を学ぶ。微生物が創り出す生理活性物質の性状や生産過程に関する基本的事項を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業内容に相当する部分を、教科書や配布資料で予習・復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"抗微生物薬は種類も多く、効率よく理解するためには、予復習は重要である。",メッセージ:`質問はいつでも受け付けるが、メールでアポイントを取ったうえで直接担当教員と会って話をすることを強く推奨する。アポイントがあればTeamsでの質問も可とする。 +出席確認を兼ねた予・復習テストをFormsで行う。詳細は初回講義で説明する。 +講義録画をMoodleにアップロードするので、復習に役立ててほしい。`,その他:`薬学教育モデル・コアカリキュラムにおける本講義の担当SBOsは以下のとおりである。 +C4-(3)-④-1、C4-(3)-④-3~5、C5-(2)-②-2、C8-(2)-②-1、D1-(2)-②-4、E2-(7)-①、E2-(7)-②-1、E2-(7)-③、E2-(7)-④、E2-(7)-⑤、E2-(7)-⑥、E2-(7)-⑩-1`},Iv0={"relative URL":"2024_1401_I7056001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7056001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理化学",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部3年生 前期 第2ターム","授業の目標・概要等":"ホルモン、神経伝達物質をはじめとする情報伝達物質の構造と生理作用を概観し、これらの物質が細胞の機能を変化させる機構を理解する。また、関連医薬品の作用機構についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`1 細胞膜を貫通するタンパク質の構造とαヘリックス/ムスカリン性アセチルコリン受容体と + ヘテロ3量体型 GTP 結合タンパク質/ニコチン性アセチルコリン受容体とイオンチャネル/ + カチオンチャネルとアニオンチャネル/アミノ酸に由来する神経伝達物質の受容体の構造と役割・ + 関連医薬品 +2/3 Gs/Gi/アデニル酸シクラーゼ/プロテインキナーゼ A/細胞内 cyclic AMP 濃度に影響 + を与える薬物/ADP リボシル化酵素/Gq/ホスホリパーゼCβ/ジアシルグリセロール/IP3/ + プロテインキナーゼ C/ホルボールエステル/カルモジュリン/ミオシン軽鎖キナーゼ/カルシ + ニューリン/トランスデューシン/ロドプシン/cyclic GMP +4/5 がん遺伝子とチロシンキナーゼ/分子標的薬とチロシンキナーゼ/SH2 ドメインと SH3 + ドメイン/EGF 受容体/PDGF 受容体/インスリン受容体/ホスホリパーゼCγ/Grb2-Sos と + Ras/MAPK カスケード/イノシトールリン脂質3キナーゼと PIP3/IRS-1 の役割 +6 NO と グアニル酸シクラーゼ/疎水性ホルモン類/核内受容体スーパーファミリー +7 視床下部/脳下垂体/内分泌線 +8 TRH/ソマトスタチン/TSH/T3 と T4/濾胞と甲状腺ペルオキシダーゼ/甲状腺ホルモンの + 異常症と薬物治療 +9 GHRH/ソマトスタチン/成長ホルモン/IGF-1/成長ホルモンの異常症と薬物治療 +10 TRH/ドパミン/プロラクチン/プロラクチンの異常症と薬物治療 +11 CRH/ACTH/副腎皮質の構造/糖質コルチコイド/電解質コルチコイド/アンドロステン + ジオン/POMC/副腎皮質ホルモンの異常症と薬物治療/レニン-アンギオテンシン系/ACE + 阻害薬と AT1R 拮抗薬 +12 GnRH/FSH と LH/女性性周期/エストロゲン/プロゲステロン/アンドロゲン/ + 性線ホルモン関連医薬品 +13 バソプレシン/尿崩症と薬物治療/オキシトシン +14 パラソルモン`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C6-(6)-①-1,C6-(6)-②-1,C6-(6)-②-2,C6-(6)-②-3,C6-(6)-②-4,C6-(6)-②-5,C7-(1)-⑫-1,C7-(2)-②-1,C7-(2)-④-1,C7-(2)-⑥-1,C7-(2)-⑩-1】`},Jv0={"relative URL":"2024_1401_I7057001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7057001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学III",担当教員名:"熊本 卓哉,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部2年次学生","授業の目標・概要等":`本講義と1年生の「有機化学I, II」,および2年生後期の「有機化学IV」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得する. +有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を記憶することなく理解できるようになる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 アリル位でおこる特徴的な反応を,その構造に基づいて理解する. +第2回 熱力学支配と速度論支配の概念を理解する. +第3,4回 フロンティア軌道論に基づいて,Diels-Alder反応を理解する.シグマトロピー転位は,中間体を経ずに環状の遷移状態を経由する反応である. +第5回 ラジカル反応は,開始,伸長,停止の3段階からなる.反応の選択性についても学ぶ. +第6回 芳香族性をもつ化合物の最も基本となるベンゼンについて学び,他の化合物の芳香族性,反芳香族性,非芳香族性について理解する. +第7,8回 芳香族求電子置換反応は統一的な反応機構で説明可能なことを理解する. +第10回 これまでの知識を組み合わせ,合成経路を設計するためには,練習が必要である. +第11回 アルコールの酸化について,用いる酸化剤の特徴をつかみ,得られる生成物について分類する. +第12回 カルボン酸の基本的な性質,特に酸や塩基としての性質は,単にその性質を理解するだけでなく,カルボン酸誘導体の反応性についても予測可能となる. +第13回 カルボニル化合物は,カルボニルの上での反応だけでなく,隣接する炭素原子上でも反応が進行する. +第14~15回 カルボニルの反応性のうち,求電子性について学ぶ.特に有機金属試薬や還元試薬を用いた反応,シアンヒドリン反応について扱う. + +復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません). +教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう.特にこの科目は,ジエンの反応,芳香族の反応,カルボニル化合物の反応と情報量が膨大です.予習,復習を欠かさないように頑張ってください.",その他:`質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です. +時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます. + +この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない. + +この講義では,以下の SBOs の内容を修得できる. +C3-(1)-①-1~2(カルボニル化合物),C3-(1)-①-7(ラジカル),C3-(2)-③-1~5,C3-(3)-④-1~2`},fv0={"relative URL":"2024_1401_I7058001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7058001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医薬品有機化学",担当教員名:"熊本 卓哉,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部 3年次生","授業の目標・概要等":"ドラッグデザインの科学的な考え方を理解するために、標的分子との相互作用および基盤となる科学と技術に関する基本的知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"各講義で示される疾患の生化学・薬理学の側面を復習し,医薬品及びその誘導体の化学構造を自分で書くことによってその構造上の特徴を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`これまでに学んだ有機化学の知識を総動員して,薬の働きを学ぶ講義です. +医薬品の話も多いですが,基本的な有機化学の知識は使えるようにしておいてください.`,その他:`この講義では,以下の SBOs の内容を修得できる. +C4-(2)-③-1~2,C4-(2)-④-1~2,C4-(3)-①-1,C4-(3)-②-1~2,C4-(3)-③-1~3,C4-(3)-④-1~6,C4-(3)-⑤-1~5,C4-(3)-⑥-1~3,C4-(3)-⑦-1 + +`},gv0={"relative URL":"2024_1401_I7059002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7059002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学II",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"基礎薬理学の知識を基に、中枢神経系における様々な疾患の概要、疾患の発症メカニズム、ならびにそれに対する薬物療法(薬物の作用点および作用機序)についての知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"全体を通して、どのような疾患なのか(概要、特徴、症状、発症原因など)を把握することで、それらに対する薬物療法(なぜその薬物が、疾患治療に有効なのか?、薬物の作用、効能、作用メカニズム、副作用)を理解するようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬物名とその薬理作用をキーワードのように記憶するだけでは、全く役に立ちません。常に薬物と疾患を関連づけて、なぜその薬物が疾患に有効なのかを理解し、説明できるようにしましょう。",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C4-(3)-⑤-4、C4-(3)-⑤-5、C6-(6)-①-1、C7-(1)-④-1、C7-(1)-④-2、E2-(1)-③-1 +、E2-(1)-③-2、E2-(1)-③-3、E2-(1)-③-4、E2-(1)-③-5、E2-(1)-③-6、E2-(1)-③-7、E2-(1)-③-8、E2-(1)-③-9、E2-(1)-③-10、E2-(1)-③-11、E2-(1)-③-13、E2-(1)-③-14、E2-(1)-④-1、E2-(7)-③-6】`},Mv0={"relative URL":"2024_1401_I7060001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7060001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"製剤設計学",担当教員名:"川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学科3年生","授業の目標・概要等":"有効性および安全性に優れた剤形を付与する医薬品の製剤化とその意義について学ぶ。また、品質が保証された医薬品を製造・供給するために必要な製剤材料の性質等に関する基本的知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`テキストを中心に講義を行うので、予習・復習はそれに準じて行うこと。 +また、moodleにおけるツールを最大限利用すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は対面で行う内容を、Teams上でオンタイムで配信する。講義内容は録画し、後日moodleからオンデマンドで視聴できるようにする。",メッセージ:"各講義は配布資料に従って進めるが、配布資料に記載がない事項についても積極的にメモをとり、テキストで復習するように取り組んでほしい。",その他:`相談・質問事項はメールで連絡すること。直接来てもかまわない。 +また、この講義では、以下SBOsの内容を修得できる。 +【E5-(1)-①-1】【E5-(1)-①-2】【E5-(1)-①-3】【E5-(1)-①-4】【E5-(1)-①-5】 +【E5-(1)-②-1】【E5-(1)-②-2】 +【E5-(1)-③-1】【E5-(1)-③-2】【E5-(1)-③-3】【E5-(1)-③-4】 +【E5-(1)-④-1】【E5-(1)-④-2】【E5-(1)-④-3】 +【E5-(2)-①-1】【E5-(2)-①-2】【E5-(2)-①-3】【E5-(2)-①-4】【E5-(2)-①-5】【E5-(2)-①-6】 +【E5-(2)-②-1】【E5-(2)-②-2】【E5-(2)-②-3】【E5-(2)-②-4】 +【E5-(3)-①-1】【E5-(3)-①-2】 +【E5-(3)-②-1】【E5-(3)-②-2】【E5-(3)-②-3】 +【E5-(3)-③-1】【E5-(3)-③-2】【E5-(3)-③-3】 +【E5-(3)-④-1】【E5-(3)-④-2】【E5-(3)-④-3】`},Nv0={"relative URL":"2024_1401_I7061001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7061001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞生物学",担当教員名:"田原 栄俊,高橋 陵宇,山本 佑樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"細胞の基本的な働き(増殖/分化)を、より基本的な遺伝と実験手法とを織り混ぜて理解する。","予習・復習への アドバイス":`第1-6回 3年生前期までの復習をかねて、とくに細胞を用いた実験手法についての講義を行います。遺伝と遺伝子についての予習/復習をしてください。 +第8-14回 教科書を中心とした講義を行います。講義内容をより深く理解するために教科書の内容を復習してください。また、最近の細胞生物学の進歩について、ノーベル賞の対象となった研究成果を中心とした講義も行います。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"板書ばかりに気を取られず講義を楽しんでほしい。",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C2-(5)-②-1, C6-(2)-⑤-1, C6-(4)-①-1, C6-(4)-①-2, C6-(4)-②-1, C6-(4)-②-2, C6-(4)-②-3, C6-(4)-④-1, C6-(4)-④-2, C6-(4)-④-3, C6-(4)-④-4, C6-(4)-④-5, C6-(4)-⑤-1, C6-(4)-⑥-1, C6-(4)-⑥-2, C6-(6)-①-1, C6-(6)-②-1, C6-(6)-②-2, C6-(6)-②-3, C6-(6)-②-4, C6-(6)-②-5, C6-(6)-③-1, C6-(6)-③-2, C6-(7)-②-1, C6-(7)-③-1, C6-(7)-③-2, C7-(1)-①-1, C7-(1)-①-2, C7-(1)-②-1, C7-(1)-②-2, C7-(2)-④-1, C8-(2)-①-4, C8-(2)-②-4, D2-(1)-③-3, E2-(8)-①-1, E2-(8)-①-2, E2-(8)-①-3, E2-(8)-②-1, E2-(8)-③-4`},yv0={"relative URL":"2024_1401_I7062001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7062001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"遺伝子工学",担当教員名:"熊谷 孝則",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":"遺伝子操作の基本を理解するとともに, 遺伝子工学の医薬への応用について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +遺伝子工学の発展に寄与した研究を把握して下さい +第2回 +遺伝子操作に用いられる酵素の特性を理解して下さい +第3回 +組換えDNA実験の倫理を理解して下さい +第4回 +遺伝子操作に用いられるベクター, 宿主の特性を理解して下さい +第5回 +遺伝子ライブラリー作製法について理解して下さい +第6回 +各種ハイブリダイゼーション法について理解して下さい +第7回 +第1回~第6回の内容をよく整理して下さい +第8回 +各種タンパク質発現法の原理および特徴を理解して下さい +第9回 +塩基配列決定法の原理を理解して下さい +第10回 +PCR法の原理を理解するとともに、PCRを利用した応用技術を把握して下さい +第11回 +遺伝子への変異導入法の原理を理解して下さい +第12回 +各種遺伝子導入法の原理と特徴を理解して下さい +第13回 +遺伝子治療の実際について把握して下さい +第14回 +微生物ゲノムを利用した新規化合物探索の実際を把握して下さい +第15回 +第8回~第14回の内容をよく整理して下さい`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールでも受け付けます。",その他:`本講義では, 以下SBOsの内容を修得できる。 +C6-(4)-②-1, C6-(4)-②-2, C6-(4)-②-3, C6-(4)-④-1, C6-(4)-④-2, C6-(4)-④-3, C6-(4)-④-4, C6-(4)-④-5, C6-(4)-⑥-1, C6-(4)-⑥-2, C7-(1)-①-1, C7-(1)-①-2, C7-(1)-①-3, C8-(3)-②-1, C8-(3)-②-2, C8-(3)-②-3, C8-(3)-②-4, C8-(3)-②-5, C8-(3)-②-6, E2-(8)-②-1`},Hv0={"relative URL":"2024_1401_I7063001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7063001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学IV",担当教員名:"熊本 卓哉,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部2年次生","授業の目標・概要等":`本講義と1年生の「有機化学I, II」,2年生前期の「有機化学III」の合計4コマの講義により基礎有機化学を修得する. +有機化学の基本的な概念・原理を理解することにより,膨大な量の有機化学反応を記憶することなく理解できるようになる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1~2回 +アルデヒドやケトンの反応はカルボニルの反応の基本的な項目であり,本項ではとくに平衡状態が関係する反応について取り扱う.また,保護基としての利用についても学ぶ. +第3~4回 +カルボン酸誘導体はアルデヒドやケトンの反応とは異なる反応性を示す.特に,求核剤の攻撃を受けた後に脱離反応を起こす点で異なる.場合によってはアルデヒドやケトンを生じる反応があり,その特徴を整理することが肝要である. +第6~8回 +カルボニル a-位での反応は,C-C 結合形成反応のみならず,多種多様な反応を示す.アルデヒド同士の反応やアルキル化剤を求電子剤とする反応,マイケル反応やその連続反応など,多様な反応性について整理する. +第9~10回 +アミンの基本的な性質と反応性について学ぶ.アミンは塩基性を示すことが最も重要な性質であるが,置換基や周りの環境でその塩基性が強くなったり弱くなったりする.また,窒素上の反応により脱離基に変化したり,多様な反応性を示す. +第11回 +転位を伴う反応について学ぶ.アルキル基上の転位反応は有機化学IIB でも扱ったが,ヘテロ原子置換基の転位など,それぞれの特徴と得られる生成物の構造について詳細を学ぶ. +第12~14回 +ヘテロ環化合物の特殊な化学的挙動に着目し,整理する. +第15回 +フェノール誘導体は,酸性を示すのみならず,キノン化合物への酸化やその反応性は,薬物代謝にも関係する重要な項目である. + +復習は配布されたレジメだけでなく,教科書も必ず読むこと(レジメですべてカバーしているわけではありません). +教科書の練習問題,章末問題の解法は復習に必須です. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬の作用発現などを含めて,生体内の反応のほとんどが有機化学反応であり,有機化学の反応を支配する基礎的な概念を理解することは,薬学部の学生にとって極めて重要です.試験は大部分が記述式なので,暗記しようとせず,その日の講義の復習と練習問題をしっかり解いて実力をつけましょう.この単元ではカルボニル化合物の反応について深く学び,アミンの性質と複素環化合物の合成と性質について学びます.情報量が膨大なので,予習,復習を欠かさないように頑張ってください.",その他:`質問は随時受けます.メールでアポイントメントを取ってもらった方がより確実です. +時間が合えば対面でもTeamsでも質問は受け付けます. + +この講義では,以下の SBOs の内容を修得できる. +C3-(1)-①-1~2(アミン),C3-(3)-③-1,C3-(3)-④-1~3,C3-(3)-⑤-1,C3-(3)-⑦-1~2 + +この講義は「有機化学実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない. +`},wv0={"relative URL":"2024_1401_I7064001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7064001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"衛生薬学III",担当教員名:"大黒 亜美,古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`医薬品の体内における代謝や動態、毒性を明らかにすることが医薬品の開発においてどのように重要であるかを理解する。 +食品機能や食品衛生についての知識が我々の健康をまもる上でどのように重要であるかを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。復習を中心に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"全体の2/3以上出席していないと期末試験を受験できません。",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +D-4-1-1), D-4-1-2), E-2-2-1), E-2-2-2), E-2-2-3), E-3-1-1)`},Dv0={"relative URL":"2024_1401_I7065001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7065001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物統計学",担当教員名:"三角 宗近,小澤 孝一郎,吉井 美智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"統計学の基本的な考えを学とともに,推定,検定などの方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"理解を深めるために生物統計の実際例を用いて復習を行うように。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラムに含まれない独自科目です。"},Pv0={"relative URL":"2024_1401_I7066001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7066001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学III",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":"基礎薬理学の知識を基に、さまざまな病態・疾患の発症メカニズム、ならびにそれらに対する薬物療法(薬物の作用点、及び作用機序)についての知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 不整脈の病態とそれらに用いられる薬物について学ぶ +第2回 心不全の病態とそれらに用いられる薬物について学ぶ +第3回 虚血性心疾患の病態とそれらに用いられる薬物について学ぶ +第4回 高血圧の病態とそれに用いられる薬物について学ぶ +第5回 低血圧の病態とそれに用いられる薬物について学ぶ +第6回 泌尿器系の病態とそれらに用いられる薬物(利尿薬・排尿機能障害治療薬)について学ぶ +第7回 泌尿器系の病態とそれらに用いられる薬物(ネフローゼ症候群・尿路感染症など)について学ぶ +第8回 血液凝固メカニズムと貧血治療薬・凝血薬・抗凝血薬などの薬理作用について学ぶ +第9回 中間試験 +第10回 消化器系(消化性潰瘍など)の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第11回 消化器系(肝臓、膵臓など)の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第12回 呼吸器系の病態とそれに用いられる薬物について学ぶ +第13回 糖尿病の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第14回 脂質異常症の病態とそれに用いられる薬物について学ぶ +第15回 高尿酸血症の病態とそれに用いられる薬物について学ぶ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬物名とその薬理作用をキーワードとして記憶するのではなく、薬物と疾患を関連付け、なぜその薬物が対象となる疾患に有効なのかを理解し、自らの言葉で説明できるようにしましょう。",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C4-(3)-④-1、C4-(3)-④-2、C4-(3)-④-3、C4-(3)-④-4、C4-(3)-④-5、C4-(3)-④-6、C4-(3)-⑦-1、C7-(1)-⑦-1、C7-(1)-⑦-2、C7-(1)-⑦-3、C7-(1)-⑧-1、C7-(1)-⑨-1、C7-(1)-⑨-2、C7-(1)-⑩-1 、C7-(1)-⑭-1、C7-(2)-⑤-1、C7-(2)-⑥-1、C7-(2)-⑦-1、C7-(2)-⑦-2、E2-(3)-①-1、E2-(3)-①-2、E2-(3)-①-3、E2-(3)-①-4、E2-(3)-①-5 、E2-(3)-②-1、E2-(3)-②-2、E2-(3)-②-3、E2-(3)-②-4、E2-(3)-②-5、E2-(3)-③-1、E2-(3)-③-2、E2-(3)-③-3、E2-(3)-③-4 、E2-(3)-③-5、E2-(3)-③-6、E2-(3)-③-7、E2-(3)-③-8、E2-(3)-④-1、E2-(4)-①-1、E2-(4)-①-2、E2-(4)-①-3、E2-(4)-①-4 、E2-(4)-②-1、E2-(4)-②-2、E2-(4)-②-3、E2-(4)-②-4、E2-(4)-②-5、E2-(4)-②-6、E2-(4)-②-7、E2-(4)-②-8、E2-(4)-②-9 、E2-(4)-③-1、E2-(5)-①-1、E2-(5)-①-2、E2-(5)-①-3、E2-(5)-③-1、E2-(7)-③-4、E2-(7)-④-1、E2-(7)-④-2、E2-(7)-④-3、E2-(7)-④-4、E2-(7)-④-5、E2-(7)-④-6】`},Kv0={"relative URL":"2024_1401_I7067001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7067001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医療薬学",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範,三宅 勝志",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"医療における薬剤師の役割について理解する","予習・復習への アドバイス":"各講義で配布する資料を読み直して理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義の順序等の変更があります。",その他:`・この講義では、以下のSBOsの内容を習得できる。 +【A-(1)-③-1~4、A-(3)-①-1~9、C2-(6)-①-1~2、C2-(6)-②-1~3、E3-(1)-①-1~5、E3-(1)-②-1~5、E3-(1)-③-1~5、E3-(1)-④-1~4、E3-(2)-①-1~2、F-(1)-③-1~5、F-(2)-①-1、F-(2)-②-1~6、F-(2)-⑤-1~6,8、F-(2)-⑥-1~7、F-(3)-②-1,6、F-(3)-③-1~3、F-(3)-④-1~3、F-(4)-①-1~3】 +・この講義は「臨床実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり、この講義での知識の習得がなければ当該実習における技能を修得できない。 +`},bv0={"relative URL":"2024_1401_I7068001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7068001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床医学概論I",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:霞R202講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"疾病に伴う症状と臨床検査値の変化など的確な患者情報を修得し、患者個々に応じた薬の選択、用法・用量の設定および各々の医薬品の「使用上の注意」を考慮した適正な薬物治療に参画できるようになるために、薬物治療に関する基礎的知識と技能を修得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 購入するテキストを予習復習する +第2回 購入するテキストを予習復習する +第3回 購入するテキストを予習復習する +第4回 購入するテキストを予習復習する +第5回 購入するテキストを予習復習する +第6回 購入するテキストを予習復習する +第7回 購入するテキストを予習復習する +第8回 中間試験:授業中に説明した患者情報を把握できるようになっておく +第9回 購入するテキストを予習復習する +第10回 購入するテキストを予習復習する +第11回 購入するテキストを予習復習する +第12回 最終試験:授業中に説明した患者情報を把握できるようになっておく`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬剤師として、医療人として薬物治療に関する基礎的知識と技能を修得する用に努力するように心がける。",その他:`抗痙攣薬、テオフィリン等の代表的な薬物の薬物血中濃度が測定できる能力・技能を身に着ける。この講義は「臨床事前実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない。 +この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【A-(1)-①-1~4、A-(1)-②-1~4、A-(3)-①、A-(3)-②、A-(4)、A-(5)-①、A-(5)-②、A-(5)-③、A-(5)-④、B-(1)、E1-(2)-①、E1-(2)-②、 E1-(3)、E1-(4)、E2-(1)-①-1~3、E2-(5)-③、E2-(6)-④、E2-(7)-③-8、E2-(7)-④-5~6、E2-(8)-①-1~2、E2-(8)-②、E2-(8)-③-1~2、 E2-(9)、E2-(11)-①、E3-(1)-⑦、E3-(2)-①、E3-(2)-②、E3-(3)-①、E3-(3)-②、E3-(3)-③、E3-(3)-④、E3-(3)-⑤、F-(3)-③、F-(3)-④ 、F-(4)-①、F-(4)-②、F-(5)-③、F-(5)-④】`},Gv0={"relative URL":"2024_1401_I7069001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7069001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬物治療学A",担当教員名:"小澤 孝一郎,柳瀬 雄輝",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部薬学科4年生,薬学部薬科学科4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:生体内で異常に増殖あるいは複製することにより人体に疾患を生じる細菌,ウイルスなど,および悪性新生物に対する薬物の作用機序を理解し,薬物治療へ応用できるようになるために,抗菌薬,悪性腫瘍薬などに関する基本的知識を修得する。 +授業の概要:感染症を発症させる細菌,ウイルスなどの性質と引き起こされる病態及びそれに対する治療薬の薬効と副作用,さらに悪性新生物の性質と病態生理及びそれに対する治療薬の薬効,副作用について基礎から臨床応用まで幅広く講義する。`,"予習・復習への アドバイス":`感染症と薬物治療 +第1回 プリントの感染症総論を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第2回 プリントの主なグラム陰性球菌感染症,主なグラム陽性桿菌感染症の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第3回 プリントの主なグラム陽性球菌感染症,主なグラム陰性桿菌感染症の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第4回 プリントの主なグラム陰性桿菌感染症,主なウイルス感染症の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第5回 プリントの真菌感染症,寄生虫・原虫感染症の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第6回 プリントの性感染症の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第7回 プリントのガンの化学療法と細胞周期,ガンの免疫療法の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第8回 プリントのガンのホルモン療法,分子標的治療薬,支持治療薬の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第9回 プリントの原発性肺ガンと薬物治療,食道ガンと薬物治療の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第10回 プリントの胃ガンと薬物治療,大腸ガンと薬物治療の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第11回 プリントの肝細胞ガンと薬物治療,膵臓ガンと薬物治療の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第12回 プリントの脳腫瘍と薬物治療,急性白血病と薬物治療の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第13回 プリントの慢性骨髄性白血病と薬物治療,慢性リンパ性白血病と薬物治療の箇所を読んで授業に臨み,次回の最初に小テス`,"履修上の注意 受講条件等":"特に無し。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`授業は対面で実施しますが、教室の後部座席着席ならびに新型コロナへの感染を避けたい学生のためにTeamsでも同時に配信します。 +薬学教育モデル・コアカリキュラム:C6-(7)-①-1, C6-(7)-①-2, C6-(7)-②-1, C6-(7)-③-1, C6-(7)-③-2, C7-(1)-⑦-1, C7-(1)-⑦-2, C7-(1)-⑦-3, C8-(3)-①-1, C8-(3)-②-1, C8-(3)-②-6, C8-(3)-③-1, C8 -(3)-④-1, C8-(3)-④-2, C8-(4)-①-1, C8-(4)-①-2, C8-(4)-②-1, C8-(4)-②-2, C8-(4)-②-3, C8-(4)-②-4, C8-(4)-②-5, C8-(4)-②-6, C8-(4)-②-7, C8-(4)-②-8, C8-(4)-②-9, E2-(7)-①-1, E2-(7)-①-2, E2-(7)-②-1, E2-(7)-③-1, E2-(7)-③-2, E2-(7)-③-5, E2-(7)-③-7, E2-(7)-③-9, E2-(7)-③-10, E2-(7)-④-1, E2-(7)-④-2, E2-(7)-④-3, E2 -(7)-④-4, E2-(7)-⑤-1, E2-(7)-⑤-2, E2-(7)-⑥-1, E2-(7)-⑥-2, E2-(7)-⑦-1, E2-(7)-⑦-2, E2-(7)-⑦-3, E2-(7)-⑧-1, E2-(7)-⑧-2, E2-(7)-⑧-3, E2-(7)-⑧-4, E2-(7)-⑧-5, E2-(7)-⑧-6, E2-(7)-⑧-7, E2-(7)-⑧-8, E2-(7)-⑧-9, E2-(7)-⑧-10, E2-(7)-⑧-11, E2-(7)-⑧-12, E2-(7)-⑧-13, E2-(7)-⑨-1, E2-(7)-⑨-2, E2-(7)-⑩-1`},Fv0={"relative URL":"2024_1401_I7071001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7071001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"免疫学概論",担当教員名:"神沼 修,吉田 健吾,笹谷 めぐみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"免疫系の制御とその破綻や免疫系の応用について概説する。","予習・復習への アドバイス":"教科書や配布資料を用い、必ず予習をしておくように。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`授業は対面で実施しますが、教室の後部座席着席ならびに新型コロナへの感染を避けたい学生のためにTeamsでも同時に配信します。 +薬学教育モデル・コアカリキュラム:C8-(1)-①-1, C8-(1)-①-2, C8-(1)-①-3, C8-(1)-①-4, C8-(1)-②-1, C8-(1)-②-2, C8-(1)-②-3, C8-(1)-③-1, C8-(1)-③-2, C8-(1)-③-3, C8-(1)-③-4, C8-(1)-③-5, C8-(2)-①-1, C8-(2)-①-2, C8-(2)-①-3, C8-(2)-①-4, C8-(2)-①-5, C8-(2)-①-6, C8-(2)-②-1, C8-(2)-②-2`},kv0={"relative URL":"2024_1401_I7072001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7072001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床医学概論II",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部 4年生","授業の目標・概要等":"安全で良質な医療を実践するため、薬剤師業務に必要な基本的な医学知識を習得する。代表的な疾患について、病因,病態生理,検査法,診断法,治療法等を理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を良く読んで復習する事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`・この講義では、以下のSBOsの内容を習得できる。 +【A-(2)-①-1~4、A-(2)-②-1~3、A-(2)-③-1~4、A-(2)-④-1~3、C7-(1)-①-3、C7-(1)-⑥-1、C7-(1)-⑩-1、C7-(1)-⑪-1、C7-(1)-⑫-1、C7-(1)-⑬-1、C7-(2)-②-1、C7-(2)-⑤-1、C7-(2)-⑩-1、C8-(1)-①-1~4、C8-(1)-②-1~3、C8-(2)-①-2~4、C8-(2)-②-3、 E2-(2)-②-1~9、E2-(2)-③-1、E2-(3)-①-4、E2-(3)-③-1~8、E2-(5)-②-1~5、E2-(6)-③-1~4、E2-(7)-③-4、E2-(7)-③-6】 +・当該講義で修得した知識は、臨床事前実習や臨床実習における技能修得の基礎となる。 +・この講義は「臨床実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり、この講義での知識の習得がなければ当該実習における技能を修得できない。 +`},Ov0={"relative URL":"2024_1401_I7073001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7073001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬理学A",担当教員名:"小澤 孝一郎,柳瀬 雄輝",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:霞R402講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部薬学科4年生,薬学部薬科学科4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:将来,適切な薬物治療に貢献できるようになるために,血液・造血器疾患,消化器系疾患,およびそれらの治療に用いられる代表的な医薬品に関する基本的知識を修得する。 +授業の概要:血液・造血器疾患ならびに消化器系疾患の病態生理及びそれに対する治療薬の薬効,副作用について基礎から臨床応用まで幅広く講義する。`,"予習・復習への アドバイス":`血液・造血器疾患 +第1回 プリントの血液の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第2回 プリントの貧血治療薬の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第3回 プリントの血液凝固系及び線維素溶解系の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第4回 プリントの抗血栓薬と止血薬の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第5回 プリントの播種性血管内凝固症候群(DIC)の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第6回 プリントの血友病,ビタミンK欠乏症の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第7回 プリントの紫斑病の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +消化器系疾患 +第8回 プリントの急性胃粘膜病変,慢性胃炎,胃潰瘍,胃ポリープ,ダンピング症候群の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第9回 プリントの潰瘍性大腸炎,クローン病,過敏性調症候群,腸閉塞(イレウス)の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第10回 プリントの便秘・下痢,嘔吐,制吐薬の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第11回 プリントの急性ウイルス性肝炎(A型急性肝炎,B型急性肝炎,C型急性肝炎),慢性ウイルス性肝炎の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第12回 プリントの肝硬変,劇症肝炎,薬剤性肝障害の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第13回 プリントの急性ウイルス性肝炎(A型急性肝炎,B型急性肝炎,C型急性肝炎),慢性ウイルス性肝炎の項を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`当該講義で修得した知識は、臨床事前実習や臨床実習における技能修得の基礎となる。 +この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【C7-(1)-⑨、C7-(1)-⑭、C7-(2)-⑨、E2-(3)-②、E2-(4)-②、E2-(4)-③】`},jv0={"relative URL":"2024_1401_I7074001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7074001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬物治療学B",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"高頻度で遭遇する可能性のある各種疾患の病態・薬物治療について解説する。","予習・復習への アドバイス":"病態に応じた薬物選択、効果と副作用について、配布資料を良く読んで復習する事","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:`本講義では,薬学教育モデルコアカリキュラムにおける以下のSBOsの内容を習得できる。 +【C7-(2)-⑤-1】,【E2-(1)-③-4,E2-(1)-③-5,E2-(1)-③-6,E2-(1)-③-7,E2-(1)-③-9,E2-(1)-③-10,E2-(1)-③-11,E2-(1)-③-12,E2-(1)-③-13】,【E2-(1)-④-1】,【E2-(3)-①-1,E2-(3)-①-2,E2-(3)-①-3,E2-(3)-①-4】,【E2-(3)-④-1】 +この講義は「臨床実習A,B」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない。`},xv0={"relative URL":"2024_1401_I7075001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7075001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬事関係法規",担当教員名:"布施 淳一,小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部薬学科4年生,薬学部薬科学科4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:・調剤,医薬品等(医薬品,医薬部外品,化粧品,医療機器,再生医療等製品)の供給及び品質管理,その他薬事衛生に係る任務を薬剤師として適正に遂行するために必要な法規範とその意義を理解する。・社会制度のもとで供給される医療と福祉について,現状と課題を認識するとともに,生命にかかわる職業人に相応しい行動・態度を備えた薬剤師が担う役割と意義を理解する。 +授業の概要:国民の健康に関する法律について、薬剤師が主に遵守すべき法律、医療保険に係る法律、毒物・劇物・麻薬等に係る法律などを中心に、全般的に修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 テキストの「薬事制度の沿革」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第2回 テキストの「1.薬事法 序章」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第3回 テキストの「1.薬事法 序章」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第4回 テキストの「5.毒物及び劇物取締法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第5回 テキストの「5.毒物及び劇物取締法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第6回 テキストの「1.薬事法 第4?6章」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第7回 テキストの「1.薬事法 第4?6章」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第8回 テキスト「3.独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第9回 テキスト「3.独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第10回 テキスト「2.薬剤師法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第11回 テキスト「2.薬剤師法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第12回 テキストの「6.麻薬等の取締法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第13回 テキストの「6.麻薬等の取締法」を読んで授業に臨み,次回の最初に小テストを行いますので復習も行って下さい。 +第14回 テキストの「7.医療法」を読んで授業に臨んで下さい。 +第15回 テキストの「7.医療法」を読んで授業に臨んで下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`対面とオンラインの実施方法については第1回目の講義の時に提示します。当該講義で修得した知識は、臨床事前実習や臨床実習における技能修得の基礎となる。 +薬学教育モデル・コアカリキュラム該当箇所:B薬学と社会,(2)薬剤師と医薬品等に係る法規範,(3)社会保障制度と医療経済 +薬学教育モデル・コアカリキュラム:B-(1)-3, B-(1)-4, B-(1)-5, B-(2)-①-1, B-(2)-①-2, B-(2)-①-3, B-(2)-①-4, B-(2)-①-5, B-(2)-①-6, B-(2)-①-7, B-(2)-①-8, B-(2)-②-1, B-(2)-②-2, B-(2)-②-3, B-(2)-②-4, B-(2)-②-5, B-(2)-②-6, B-(2)-②-7, B-(2)-②-8, B-(2)-②-9, B-(2)-②-10, B-(2)-③-1, B-(2)-③-2, B-(2)-③-3, B-(3)-①-1, B-(3)-①-2, B-(3)-①-3, B-(3)-①-4, B-(3)-①-5, B-(3)-①-6, B-(3)-①-7, B-(3)-②-1, B-(3)-②-2, B-(3)-②-3, B-(3)-②-4, B-(4)-①-1, B-(4)-①-2, B-(4)-①-3, B-(4)-①-4, B-(4)-①-5, B-(4)-①-6, B-(4)-②-1, B-(4)-②-2, B-(4)-②-3, B-(4)-②-4, B-(4)-②-5`},Zv0={"relative URL":"2024_1401_I7076001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7076001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"医薬品情報学",担当教員名:"猪川 和朗,荒戸 照世",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:霞基礎講義棟1F端末室2,霞R403講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"医薬品に関する情報の種類・内容・特徴を理解すること、情報の収集・評価・伝達の方法を修得することを目標とする。医薬品安全性情報の判定や健康被害への対応について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"医薬品に関する情報を収集するだけでなく、それらを批判的に吟味し、過不足なく適切に伝達する過程までを含めて、知識・技能・態度を身に付ける学習が重要である。","履修上の注意 受講条件等":"「インターネットPC演習」は広島大学情報メディア教育研究センター(医学部基礎講義棟1階第2情報端末室)で実施する。",メッセージ:"",その他:"SBOs: A-(1)-③-1~7、E2-(9)-1~8、E3-(1)-①-1~5、E3-(1)-②-1~6、E3-(1)-③-1~5、E3-(1)-④-1~4、E3-(1)-⑥-1~9、E3-(1)-⑦-1~3、E3-(2)-①-1~2、E3-(2)-②-1~4、F-(3)-②-1~6"},Qv0={"relative URL":"2024_1401_I7077001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7077001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床医学概論III",担当教員名:"横大路 智治,荻野 龍平",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:霞R402講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"日常診療で遭遇する可能性の極めて高い疾患に関する病態、診断法、薬物療法などについて知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各疾患についての総論的な内容の予習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"特になし",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を習得できる。 +【C2-(6)-②-5】,【C7-(1)-⑧-1】,【C7-(2)-⑥-1】,【E2-(2)-③-2,E2-(2)-③-3,E2-(2)-③-4】,【E2-(4)-①-1,E2-(4)-①-2,E2-(4)-①-3,E2-(4)-①-4】,【E2-(5)-①-1,E2-(5)-①-2,E2-(5)-①-3】,【E2-(6)-①-1,E2-(6)-①-2,E2-(6)-①-3,E2-(6)-①-4】,【E2-(6)-②-1,E2-(6)-②-2】,【E2-(7)-②-1】,【E2-(7)-③-1,E2-(7)-③-3】 +この講義は「臨床実習A,B」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,この講義での知識の修得がなければ当該実習における技能を修得できない。`},Vv0={"relative URL":"2024_1401_I7078001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7078001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬理学B",担当教員名:"松尾 裕彰,横大路 智治,荻野 龍平",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学科5,6年","授業の目標・概要等":"指定された疾患例について必要な情報を収集し、適切な薬物治療について説明できる。","予習・復習への アドバイス":"与えられた症例およびその周辺領域を調査・学習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`・この講義では、以下のSBOsの内容を習得できる。 +【C7-(1)-⑧-1、C8-(2)-①-3、C8-(4)-②-6、E2-(2)-②-8、E2-(4)-①-1、E2-(7)-①-1、E2-(7)-①-2】 +・この講義は「臨床実習」を履修するうえで必要な知識を修得するものであり、この講義での知識の習得がなければ当該実習における技能を修得できない。 + +`},Xv0={"relative URL":"2024_1401_I7080001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7080001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬理学C",担当教員名:"小澤 孝一郎,吉井 美智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科5,6年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:将来,適切な薬物治療に貢献できるようになるために,指定された疾患例について必要な情報を収集し、適切な薬物治療について説明できる。 +授業の概要:鉄欠乏性貧血,緑内障,狭心症と心筋梗塞の病態生理・血中薬物濃度推移及びそれに対する治療薬の薬効,副作用について基礎から臨床応用まで幅広くPBL形式で修得し,チームでの議論を通してコミュニケーション能力を育成し医療人としての態度を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 シナリオ1-課題提示(鉄欠乏性貧血),内容理解のための討論,problem listの作成,学習計画の立案を踏まえて,自己学習を行って下さい。 +第2回 自己学習した成果を持ち寄ってグループで討議しますので,事前にまとめておいて下さい。新たに見出された問題点を自己学習して下さい。 +第3回 自己学習した成果を持ち寄ってグループで発表に向けてまとめますので,事前に自己学習の成果を整理しておいて下さい。発表準備の準備をして下さい。 +第4回 予習として発表の準備を行い,復習として全体討論から得られた問題点を自己学習して下さい。 +第5回 シナリオ2-課題提示(緑内障),内容理解のための討論,problem listの作成,学習計画の立案を踏まえて,自己学習を行って下さい。 +第6回 自己学習した成果を持ち寄ってグループで討議しますので,事前にまとめておいて下さい。新たに見出された問題点を自己学習して下さい。 +第7回 自己学習した成果を持ち寄ってグループで発表に向けてまとめますので,事前に自己学習の成果を整理しておいて下さい。発表準備の準備をして下さい。 +第8回 予習として発表の準備を行い,復習として全体討論から得られた問題点を自己学習して下さい。 +第9回 シナリオ3-課題提示(狭心症と心筋梗塞),内容理解のための討論,problem listの作成,学習計画の立案を踏まえて,自己学習を行って下さい。 +第10回 狭心症について自己学習した成果を持ち寄ってグループで討議しますので,事前にまとめておいて下さい。新たに見出された問題点を自己学習して下さい。 +第11回 狭心症について自己学習した成果を持ち寄ってグループで発表に向けてまとめますので,事前に自己学習の成果を整理しておいて下さい。 +第12回 心筋梗塞について自己学習した成果を持ち寄ってグループで討議しますので,事前にまとめておいて下さい。新たに見出された問題点を自己学習して下さい。 +第13回 心筋梗塞について自己学習した成果を持ち寄ってグループで発表に向けてまとめますので,事前に自己`,"履修上の注意 受講条件等":"各自責任をもって調査・学習すること。",メッセージ:"遅刻をしないこと。",その他:`第1回目の解説の際に対面、オンラインについての説明をします。 +薬学教育モデル・コアカリキュラム:C7-(1)-⑦-1, C7-(1)-⑦-2, C7-(1)-⑦-3, C7-(1)-⑬-1, C7-(1)-⑭-1, C7-(2)-⑤-1, C7-(2)-⑨-1, E1-(2)-②-1, E1-(2)-②-2, E1-(2)-②-3, E1-(2)-②-4, E1-(2)-②-5, E1-(2)-②-6, E1-(2)-②-7, E1-(2)-②-8, E1-(3)-1, E1-(3)-2, E2-(3)-①-1, E2-(3)-①-2, E2-(3)-①-3, E2-(3)-①-4, E2-(3)-①-5, E2-(3)-②-1, E2-(3)-②-2, E2-(3)-②-3, E2-(3)-②-4, E2-(3)-②-5, E2-(3)-④-1, E2-(6)-①-1, E2-(6)-①-2, E2-(6)-①-3, E2-(6)-①-4, E2-(6)-④-1, E2-(11)-①-1, E2-(11)-①-2, E2-(11)-①-3`},Yv0={"relative URL":"2024_1401_I7082001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7082001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬剤経済学",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:霞R302講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生 6年次生","授業の目標・概要等":"公平で室の高い医療を受ける患者の権利を保障するしくみを理解するために、薬剤経済の基本的知識と技能を修得する。","予習・復習への アドバイス":`1回目 購入するテキストを予習・復習する +2回目 購入するテキストを予習・復習する +3回目 購入するテキストを予習・復習する +4回目 購入するテキストを予習・復習する +5回目 購入するテキストを予習・復習する +6回目 購入するテキストを予習・復習する +7回目 購入するテキストを予習・復習する +8回目 購入するテキストを予習・復習する +9回目 購入するテキストを予習・復習する +10回目 購入するテキストを予習・復習する +11回目 購入するテキストを予習・復習する +12回目 購入するテキストを予習・復習する +13回目 購入するテキストを予習・復習する +14回目 購入するテキストを予習・復習する +15回目 購入するテキストを予習・復習する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【B-(3)-①-1~7、B-(3)-②-1~4、B-(4)-①-1~6、E3-(1)-①-1~5、E3-(1)-②-1~5、E3-(1)-③-1~5、E3-(1)-④-1~4、E3-(1)-⑤-1~7、F-(3)-④-1~13】 +`},qv0={"relative URL":"2024_1401_I7083001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7083001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床評価学",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生","授業の目標・概要等":"臨床評価法の基礎と応用を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"事前に配布するプリントを熟読し、理解に務める","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【A-(1)-②-4~5、A-(1)-③-1~5、A-(1)-④、A-(2)-④、A-(5)-①-3~5、B-(1)-4~5、D1-(2)-④、D1-(2)-⑤、E1-(2)-①、E1-(4)、E2-(1)-②、E2-(1)-③-1~13、E2-(1)-④、E2-(2)-①、E2-(2)-③、E2-(2)-④、E2-(3)-③、E2-(4)-②、E2-(4)-③、E2-(5)-①、E2-(5)-②、E2-(5)-③、E2-(6)-②、E2-(6)-③、E2-(7)-③、E2-(7)-④、E2-(7)-⑤、E2-(7)-⑥、E2-(7)-⑦、E2-(7)-⑧、E2-(7)-⑨、E2-(7)-⑩、E2-(8)-①-1~2、E2-(8)-②、E2-(8)-③-1~2、E2-(9)、E2-(10)-①、E2-(10)-②、E2-(10)-③、E2-(11)-①、E3-(1)-⑥、E3-(1)-⑦、E3-(2)-①、E3-(2)-②、E3-(3)-①、E3-(3)-②、E3-(3)-③、E3-(3)-④、E3-(3)-⑤、E4-(2)-①、E4-(2)-②、F-(1)-①、F-(1)-②、F-(1)-③、F-(3)-①-1,2,5,6,7、F-(3)-②、F-(3)-④】" +`},zv0={"relative URL":"2024_1401_I7084001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7084001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本薬局方演習",担当教員名:"森岡 徳光,紙谷 浩之,猪川 和朗,内田 康雄,熊本 卓哉,野村 渉,黒田 照夫,高橋 陵宇,長瀬 健一,小澤 孝一郎,田原 栄俊,松浪 勝義,中島 一恵,横大路 智治,垰越 崇範,中村 庸輝,宮良 政嗣,木下 恵美子",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4,木1-4:霞R302講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学科6年生","授業の目標・概要等":"6年次までに学修して来た内容について総合理解をする目的で行われる。理解の確認のために演習形式も取り入れている。","予習・復習への アドバイス":"毎回の演習に対する予習復習は必須です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`薬学教育モデル・コアカリキュラムにおける本講義の担当SBOsは以下のとおりである。 +C2-(4)-④、C2-(6)-②-4`},$v0={"relative URL":"2024_1401_I7085001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7085001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物物理化学",担当教員名:"木下 恵美子,長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":`生命にとってかけがえのない物質である,水,ミネラル,脂質,タンパク質について理解し,それらが生体内でどのように働いているかを理解する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`予習はテキストを読んでください。 +復習は問題を解いてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +C1-(1)-①-1~3, C1-(1)-②-1~7, C1-(1)-③-1~6, C1-(2)-①-1~3, C1-(2)-②-1~7, C1-(2)-③-1~5, C1-(2)-④-1~4, C1-(2)-⑤-1~3, C1-(2)-⑥-1~4, C1-(2)-⑦-1~2, C1-(3)-①-1~7, C2-(2)-①-1~4, C2-(2)-②-1~4, C2-(6)-②-2, C4-(1)-①-1~2, C4-(1)-②-2~4, C4-(2)-①-1~2, C4-(2)-④-1~2, C4-(3)-①-1, C4-(3)-⑦-1, C6-(1)-①-1, C6-(1)-③-1, C6-(2)-①-1, C6-(2)-④-1, C6-(3)-①-1, C6-(3)-②-1~2, C6-(3)-③-1~4, C6-(3)-④-1-2, C6-(6)-①-1, C6-(6)-②-1, C6-(6)-③-1`},n70={"relative URL":"2024_1401_I7086001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7086001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生薬学・臨床漢方学",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:第2講義室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":"臨床漢方学、アルカロイド類の化学について理解を深める","予習・復習への アドバイス":"授業をよく聞くとともにしっかりと復習をして下さい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`授業改善アンケートの回答は次年度の講義資料や内容に随時反映させています。 +この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C5-(1)-①-1, C5-(1)-①-2, C5-(1)-①-3, C5-(1)-①-4, C5-(1)-②-1, C5-(1)-③-1, C5-(1)-③-2, C5-(2)-①-1, C5-(2)-①-2, C5-(2)-①-3, C5-(2)-①-4, C5-(2)-①-5, C5-(2)-②-1, C5-(2)-②-2, C5 -(2)-③-1, C5-(2)-④-1, C5-(2)-④-2, C5-(2)-④-3, E2-(10)-②-1, E2-(10)-②-2, E2-(10)-②-3`},e70={"relative URL":"2024_1401_I7087001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7087001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬学英語",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:霞R202講義室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":`このクラスの修了時に学生は以下の能力を身に付けます。 +1.薬科学の基礎、薬理学の重要性と薬剤開発のステップを記述できる。 +2.健康管理の世界的開発目標と戦略を概説できる。 +3.医薬品の投与方法、剤形、用法用量の重要性を認識し、医薬品の副作用について説明できる。 +4.薬剤師に求められるコミュニケーション技法を実践できる。 +5.英語によるコミュニケーションを実践できる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の前に、関連するウェブサイトと配布資料を確認してください。また、授業中は積極的に発言してください。","履修上の注意 受講条件等":"Basic English communication",メッセージ:"Practical English communication is essential to understand the global trend around the world. Students are encouraged to study and do more practice to improve the communication skill.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},t70={"relative URL":"2024_1401_I7088001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7088001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学IV",担当教員名:"中村 庸輝,森岡 徳光",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:霞R302講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎薬理学の知識を基に、さまざまな病態・疾患の発症メカニズム、ならびにそれらに対する薬物療法(薬物の作用点、及び作用機序)についての知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 炎症病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第2回 アレルギー性疾患の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第3回 皮膚疾患の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第4回 眼科疾患 (緑内障、白内障 など) の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第5回 耳鼻科疾患 (メニエール病 など) の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第6回 婦人科系疾患 (更年期障害、子宮内膜症など) の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第7回 消毒・殺菌のメカニズムとそれに用いられる化合物について学ぶ +第8回 予備日 +第9回 中間試験 +第10回 内分泌系の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第11回 骨粗鬆症の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第12回 免疫系疾患の病態 (関節リウマチ など) とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第13回 悪性腫瘍の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第14回 悪性腫瘍の病態とその治療に用いられる薬物について学ぶ +第15回 予備日`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬物名とその薬理作用をキーワードとして記憶するのではなく、薬物と疾患を関連付け、なぜその薬物が対象となる疾患に有効なのかを理解し、自らの言葉で説明できるようにしましょう。",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C4-(3)-④-1、C4-(3)-④-2、C4-(3)-④-3、C4-(3)-④-4、C4-(3)-④-5、C4-(3)-④-6、C4-(3)-⑤-3、C4-(3)-⑥-1、C4-(3)-⑥-2 、C4-(3)-⑥-3、C7-(1)-⑤-1、C7-(1)-⑥-1、C7-(1)-⑬-1、C7-(2)-⑧-1、C8-(2)-①-1、C8-(2)-①-2、C8-(2)-①-3、C8-(2)-①-6 、E2-(1)-②-4、E2-(2)-①-1、E2-(2)-①-2、E2-(2)-①-3、E2-(2)-②-1、E2-(2)-②-2、E2-(2)-②-3、E2-(2)-②-4、E2-(2)-②-5 、E2-(2)-②-6、E2-(2)-②-7、E2-(2)-②-8、E2-(2)-②-9、E2-(2)-③-1、E2-(2)-③-2、E2-(2)-③-3、E2-(2)-③-4、E2-(2)-④-1 、E2-(5)-②-1、E2-(5)-②-2、E2-(5)-②-3、E2-(5)-②-4、E2-(5)-②-5、E2-(6)-①-1、E2-(6)-①-2、E2-(6)-①-3、E2-(6)-①-4 、E2-(6)-②-1、E2-(6)-②-2、E2-(6)-③-1、E2-(6)-③-2、E2-(6)-③-3、E2-(6)-③-4、E2-(6)-④-1、E2-(7)-③-3、E2-(7)-⑦-1、 E2-(7)-⑦-2、E2-(7)-⑦-3、E2-(7)-⑧-1、E2-(7)-⑧-2、E2-(7)-⑧-3、E2-(7)-⑧-4、E2-(7)-⑧-5、E2-(7)-⑧-6、E2-(7)-⑧-7、 E2-(7)-⑧-8、E2-(7)-⑧-9、E2-(7)-⑧-10、E2-(7)-⑧-11、E2-(7)-⑧-12、E2-(7)-⑧-13】`},l70={"relative URL":"2024_1401_I7092001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7092001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学実習",担当教員名:"熊本 卓哉,中嶋 龍,白井 孝宏",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"薬学部2年次生","授業の目標・概要等":"基礎的な合成反応を通して有機合成化学における基本操作を修得する.","予習・復習への アドバイス":"予習・復習を怠ると,実験内容の理解が困難になるばかりでなく,事故などの危険性も増大するため,実習の前にあらかじめ操作をノートに書き写すなど,準備が大事です.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:`この実習では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【C3-(3)-①】 + +講義「有機化学IA」~「有機化学IV」は本実習を履修するうえで必要な知識を修得するものであり,当該講義での知識の修得がなければ本実習における技能を修得できない.`},i70={"relative URL":"2024_1401_I7093001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7093001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生薬学・薬用植物学実習",担当教員名:"松浪 勝義,山野 幸子,山野 喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":"代表的な生薬および漢方処方の調剤について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実習テキストはあらかじめよく読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"安全眼鏡着用のこと",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`授業改善アンケートの回答は次年度の講義資料や内容に随時反映させています +この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +C2-(4)-②-1, C2-(4)-③-1, C3-(4)-①-1, C3-(4)-①-2, C3-(4)-①-3, C3-(4)-①-4, C3-(4)-①-5, C3-(4)-②-1, C3-(4)-②-2, C3-(4)-③-1, C3-(4)-③-2, C3-(4)-③-3, C3-(4)-③-4, C3-(4)-④-1, C5-(1)-④-1, C5-(1)-④-2, C5-(1)-④-3, C5-(1)-④-4, C5-(1)-④-5, C5-(2)-①-1, C5-(2)-①-2, C5-(2)-①-3, C5-(2)-①-4, C5-(2)-①-5, C5-(2)-③-1, C5-(2)-④-1, C5-(2)-④-2, C5-(2)-④-3, E2-(10)-①-1, E2-(10)-①-2, E2-(10)-①-3, E2-(10)-①-4, E2-(10)-②-1, E2-(10)-②-2, E2-(10)-②-3, E2-(10)-③-1`},a70={"relative URL":"2024_1401_I7094001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7094001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物薬品学実習",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`目標:微生物を用いて遺伝子操作の基礎を理解する。微生物の同定法や抗生物質の検定法について理解する。 +概要: +遺伝子操作の基礎を理解するために、以下の実習を行う。 +1.大腸菌からプラスミドDNAを単離し、アガロースゲルを用いて分離する。 +2.プラスミドDNAの制限酵素地図を作製する。 +3.プラスミドDNAを用いて大腸菌を形質転換する。 +4.放線菌のゲノムDNAを単離し、その定量を行うとともに、アガロースゲルを用いて分離する。 +5.放線菌ゲノムDNAから、特異的な遺伝子断片をPCR法により増幅する。 +微生物の同定法を理解するために、以下の実習を行う。 +6.微生物に対してグラム染色を実施する。 +抗生物質の検定法を理解するために、以下の実習を行う。 +7.未知濃度の抗生物質溶液の濃度を測定する。 +8.微生物に対する抗生物質の最小生育阻止濃度を測定する。`,"予習・復習への アドバイス":`すべての回において、事前に実習書はよく読んでおくこと。 +下記に示すように各回の実験の基礎知識は微生物学、微生物薬品学で学んでいるため、復習をしておくこと。 +微生物学・・・1, 4, 5, 8, 9 +微生物薬品学・・・7, 8, 9, 10 +また3年次第3タームの遺伝子工学で学ぶ範囲も含まれるため、よく理解しておくこと。 +遺伝子工学・・・1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8`,"履修上の注意 受講条件等":`微生物を扱う実習であるため、無用な私語を厳禁とする。一方で、実習結果に対する活発なディスカッションは奨励する。 +実習1カ月前を目途に、バイオセーフティに係るオンライン講習について案内を行う。この講習を受けていない場合は本実習を受講できないので、掲示等には注意をしてほしい。`,メッセージ:"日本語の理解が難しい履修者に対しては、英語の資料を別途準備する。事前に相談してほしい。",その他:`薬学教育モデル・コアカリキュラムにおける本講義の担当SBOsは以下のとおりである。 +C8-(3)-⑥`},s70={"relative URL":"2024_1401_I7096001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7096001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学実習",担当教員名:"田原 栄俊,高橋 陵宇,山本 佑樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":`細胞培養法の基礎を学ぶ +染色体ゲノムDNAの単離と定量を学ぶ +ラジオアイソトープ標識プローブを用いた遺伝子検出について学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":`・予め実習テキストを読みこなし、当日行う実験操作について実験ノートにプロトコル(手順書)を作成してから実習に臨む事。 +・細胞、DNA、遺伝子、放射性同位元素、基礎的実験技術について復習しておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」に基づき、受講者は予め健康診断(血液検査・皮膚検査)を受診する必要がある。(実習前に告知するので、指定日に受診する事)",メッセージ:"実験中、手袋を使用します。天然ゴムアレルギーがある人は、予め申し出て下さい。",その他:`この実習では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【C2-(5)-②、C6-(1)-①、C6-(1)-②、C6-(1)-③、C6-(2)-⑤、C6-(4)-③、C6-(4)-④-1,5、C7-(1)-③-4】`},o70={"relative URL":"2024_1401_I7097001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7097001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物化学実習",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":"生化学の基礎的な実験技術を習得する","予習・復習への アドバイス":"実験内容について十分に理解した上で実習にのぞむこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C6-(2)-⑧-1,C6-(3)-③-1,C6-(3)-③-2,C6-(3)-③-3,C6-(3)-③-4】`},r70={"relative URL":"2024_1401_I7098001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7098001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬理学実習",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵,中村 庸輝",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":"実験動物を実際に取り扱い、適切に処置・観察ができるように技術を学び、得られた実験結果について考察する方法を修得する。実習を通して、動物および組織標本を用いて薬物の薬理作用を解析する方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 マウスを用いてモルヒネの鎮痛効果を仮性疼痛反応を観察することにより検定する。検定には統計処理を用いる。 +第2回 マウスを用いてヘキソバルビタールの催眠作用とクロルプロマジンとの併用効果(相乗作用)を正向反射の消失を観察することにより検定する。 +第3回 モルモットの背部に局所麻酔薬を投与侵害刺激に対する反応性の変化を観察する。 +第4回 モルモット回腸標本をマグヌス装置に懸垂し、自律神経作用薬の腸管収縮作用を観察し、アゴニストとアンタゴニストの作用について学習する。 +第5回 モルモット心房の自動運動に及ぼす自律神経作用薬の影響を観察し、拮抗的二重支配について学習する。 +第6回 ラットの運動神経付き横隔膜標本を作成し、運動神経による横隔膜筋肉の収縮に及ぼす薬物の作用を解析する。 +第7回 カフェインを飲用し、作業量の変化を解析する。暗示効果(プラセボ効果)について学習し、薬効評価法について考える。 +第8回 司会と実験結果発表と質疑応答について学会形式で体験する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"薬理学の講義で学習した薬物の作用を確認しましょう。",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【C4-(2)-③-1、C4-(2)-③-2、C7-(1)-③-3、C7-(2)-①-1、C7-(2)-①-2、C7-(2)-①-3、C7-(2)-①-4、E1-(1)-①-1、E1-(1)-①-2、E1-(1)-①-3 、E1-(1)-①-4、E1-(1)-②-1、E1-(1)-②-2、E1-(1)-②-3、E2-(1)-①-1、E2-(1)-①-2、E2-(1)-①-3、E2-(1)-①-4、E2-(1)-②-3 、E2-(1)-③-1、E2-(1)-③-2、E2-(1)-③-12、E2-(3)-①-6、E3-(1)-⑤-5】`},c70={"relative URL":"2024_1401_I7099001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7099001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬剤学実習",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部3年生","授業の目標・概要等":"薬剤学に関する基礎的研究手法を理解し、身につける。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはそのつど質問に来ること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"説明および実習書:主に日本語、一部英語",その他:`この講義では、下記のSBOs の内容を修得できる。 +【C1-(3)-①-1~7, C2-(2)-①-1~4, C7-(1)-③-3, E4-(1)-②-1~5, E4-(1)-③-1~6, E4-(1)-⑤-1~5, E4-(2)-①-1~6, E4-(2)-②-1~4, 】`},h70={"relative URL":"2024_1401_I7100001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7100001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会薬学実習",担当教員名:"古武 弥一郎,大黒 亜美,宮良 政嗣",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年次生","授業の目標・概要等":`講義とタイアップして、薬物代謝、裁判化学ならびに衛生化学に関する基礎的な実 +習を行う。ここでは、講義で得た知識を実習で実際に体験させることによって、その +理解の深化をはかるとともに、生きた知識を持った創造性に富む薬学士の養成を目的 +とする。`,"予習・復習への アドバイス":"実習の前に必ずその日の実習内容に関するテキストを理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【D1-(3)-②-1,D1-(3)-②-2,D1-(3)-②-3,D1-(3)-②-4,D1-(3)-②-5,D1-(3)-②-6,D1-(3)-②-7,D2-(1)-①-1,D2-(1)-①-2,D2-(1)-①-3,D2-(1)-①-4,D2-(1)-①-5,D2-(1)-①-6,D2-(1)-①-7,D2-(2)-③-1,D2-(2)-③-2,D2-(2)-③-3,D2-(2)-③-4,D2-(2)-③-5,D2-(2)-③-6,D2-(2)-④-1,D2-(2)-④-2,D2-(2)-④-3,D2-(2)-⑤-1,D2-(2)-⑤-2,E4-(1)-④-1,E4-(1)-④-2,E4-(1)-④-3,E4-(1)-④-4,E4-(1)-④-5,G-(1)-1,G-(1)-2,G-(1)-3,G-(1)-4,G-(3)-1,G-(3)-2,G-(3)-3,G-(3)-4,G-(3)-5,G-(3)-6】`},_70={"relative URL":"2024_1401_I7101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7101001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床事前実習",担当教員名:"小澤 孝一郎,森川 則文,横大路 智治,吉井 美智子",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:卒業後、医療、健康保険事業に参画できるようになるために、病院実務実習・薬局実務実習に先立って、大学内で調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師職務に必要な基本的知識、技能、態度を修得する。 +授業の概要:調剤、無菌操作、在宅医療、薬局業務、漢方薬、患者対応、情報提供、疑義照会などについて実習を通して、基本的な知識、技能、態度を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`1)清潔な白衣を用意してください。 +2)教科書の第1、2章をよく読んで予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。 +3)教科書の第4、5、6、7、8、18章をよく読んで予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。 +4)調剤・鑑査に関する知識、技能、態度の復習をしてください。 +5)講義:医薬分業と薬剤師、薬局の機能と保険調剤、薬局製剤と漢方薬、在宅医療と薬剤師 +6)教科書の第9、10、12、17章をよく読んで予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。 +7)無菌操作に関するに関する知識、技能、態度の復習をしてください。 +8)教科書の第13、14章をよく読んで予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。 +9)教科書の第3、15、16章をよく読んで予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。 +10)患者対応、情報提供、患者受付、疑義照会に関するに関する知識、技能、態度の復習をしてください。 +11) バイタルサイン実習に関する配布資料をよく読んで予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。 +12)調剤、無菌操作、在宅医療、薬局業務、漢方薬、患者対応、情報提供、疑義照会などに関する知識、技能、態度の復習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:A-(1)-①-1, A-(1)-①-2, A-(1)-①-3, A-(1)-①-4, A-(1)-①-5, A-(1)-①-6, A-(1)-①-7, A-(1)-②-1, A-(1)-②-2, A-(1)-②-3, A-(1)-②-4, A-(1)-③-1, A-(1)-③-2, A-(1)-③-3, A-(3)-①-1, A-(3)-①-2, A-(3)-①-3, A-(3)-②-1, A-(3)-②-2, A-(4)-1, A-(4)-2, A-(4)-3, A-(4)-4, A-(4)-5, B-(2)-③-1, B-(2)-③-2, B-(2)-③-3, B-(3)-①-1, B-(3)-①-2, B-(3)-①-3, B-(3)-①-4, B-(3)-①-5, B-(3)-①-6, B-(3)-①-7, B-(3)-②-1, B-(3)-②-2, B-(3)-②-3, B-(3)-②-4, B-(4)-①-1, B-(4)-①-2, B-(4)-①-3, B-(4)-①-4, B-(4)-①-5, B-(4)-①-6, B-(4)-②-1, B-(4)-②-2, B-(4)-②-3, B-(4)-②-4, B-(4)-②-5, C7-(1)-③-3, F-(1)-①-1, F-(1)-①-2, F-(1)-①-3, F-(1)-②-1, F-(1)-②-2, F-(1)-②-3, F-(1)-②-4, F-(1)-②-5, F-(1)-②-6, F-(1)-②-7, F-(1)-③-1, F-(1)-③-2, F-(1)-③-3, F-(1)-③-4, F-(1)-③-5, F-(2)-①-1, F-(2)-①-2, F-(2)-①-3, F-(2)-①-4, F-(2)-②-1, F-(2)-②-2, F-(2)-②-3, F-(2)-③-1, F-(2)-③-2, F-(2)-③-3, F-(2)-③-4, F-(2)-③-5, F-(2)-③-6, F-(2)-③-7, F-(2)-③-8, F-(2)-④-1, F-(2)-④-2, F-(2)-④-3, F-(2)-④-4, F-(2)-④-5, F-(2)-④-6, F-(2)-④-7, F-(2)-④-8, F-(2)-⑤-1, F-(2)-⑤-2, F-(2)-⑤-3, F-(2)-⑤-4, F-(2)-⑤-5, F-(2)-⑤-6, F-(2)-⑤-7, F-(2)-⑤-8, F-(2)-⑥-1, F-(2)-⑥-2, F-(2)-⑥-3, F-(2)-⑥-4, F-(2)-⑥-5, F-(2)-⑥-6, F-(2)-⑥-7, F-(3)-①-1, F-(3)-①-2, F-(3)-①-3, F-(3)-①-4, F-(3)-②-1, F-(3)-②-4, F-(3)-②-5, F-(3)-③-4, F-(3)-③-5, F-(3)-③-6, F-(3)-④-1, F-(3)-④-2, F-(4)-①-1, F-(4)-①-2, F-(4)-①-3, F-(4)-②-1, F-(4)-②-2, F-(4)-②-3, F-(4)-②-4, F-(5)-①-1, F-(5)-①-2, F-(5)-①-3, F-(5)-②-1, F-(5)-②-2, F-(5)-③-1, F-(5)-③-2, F-(5)-③-3"},m70={"relative URL":"2024_1401_I7102001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7102001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習A",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"10.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生5年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:卒業後、医療、健康保険事業に参画できるようになるために、薬局において調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師職務に必要な基本的知識、技能、態度を修得する。 +授業の概要:薬局アイテム、調剤、在宅医療、薬局業務、漢方薬、患者対応、情報提供、疑義照会、一般用医薬品、医療用医薬品、健康食品、災害時医療などについての実習を通して、薬局薬剤師に必要な基本的な知識、技能、態度を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`1)清潔な白衣を用意してください。 +2)指導薬剤師の指導に従い予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"薬学共用試験に合格しなければ、本実習は受講できません。",メッセージ:"指導教員による訪問指導を3回実施します。訪問日などの調整は各自で責任を持って行ってください。",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:F-(2)-①-1, F-(2)-①-2, F-(2)-①-3, F-(2)-①-4, F-(2)-②-1, F-(2)-②-2, F-(2)-②-3, F-(2)-②-4, F-(2)-②-5, F-(2)-②-6, F-(2)-②-7, F-(2)-②-8, F-(2)-②-9, F-(2)-②-10, F-(2)-②-11, F-(2)-③-1, F-(2)-③-2, F-(2)-③-3, F-(2)-③-4, F-(2)-③-5, F-(2)-③-6, F-(2)-③-7, F-(2)-③-8, F-(2)-③-9, F-(2)-③-10, F-(2)-③-11, F-(2)-③-12, F-(2)-③-13, F-(2)-③-14, F-(2)-③-15, F-(2)-③-16, F-(2)-③-17, F-(2)-③-18, F-(2)-③-19, F-(2)-④-1, F-(2)-④-2, F-(2)-④-3, F-(2)-④-4, F-(2)-④-5, F-(2)-④-6, F-(2)-④-7, F-(2)-④-8, F-(2)-④-9, F-(2)-④-10, F-(2)-④-11, F-(2)-④-12, F-(2)-④-13, F-(2)-④-14, F-(2)-④-15, F-(2)-⑤-1, F-(2)-⑤-2, F-(2)-⑤-3, F-(2)-⑤-4, F-(2)-⑤-5, F-(2)-⑤-6, F-(2)-⑤-7, F-(2)-⑤-8, F-(2)-⑤-9, F-(2)-⑤-10, F-(2)-⑤-11, F-(2)-⑤-12, F-(2)-⑤-13, F-(2)-⑥-1, F-(2)-⑥-2, F-(2)-⑥-3, F-(2)-⑥-4, F-(2)-⑥-5, F-(2)-⑥-6, F-(2)-⑥-7, F-(2)-⑥-8, F-(2)-⑥-9, F-(2)-⑥-10, F-(2)-⑥-11, F-(2)-⑥-12, F-(2)-⑥-13, F-(2)-⑥-14, F-(3)-①-1, F-(3)-①-2, F-(3)-①-3, F-(3)-①-4, F-(3)-①-5, F-(3)-①-6, F-(3)-①-7, F-(3)-②-1, F-(3)-②-2, F-(3)-②-3, F-(3)-②-4, F-(3)-②-5, F-(3)-②-6, F-(4)-②-1, F-(4)-②-2, F-(4)-②-3, F-(4)-②-4, F-(5)-①-1, F-(5)-①-2, F-(5)-①-3, F-(5)-①-4, F-(5)-①-5, F-(5)-①-6, F-(5)-②-1, F-(5)-②-2, F-(5)-②-3, F-(5)-②-4, F-(5)-③-1, F-(5)-③-2, F-(5)-③-3, F-(5)-③-4, F-(5)-③-5, F-(5)-③-6, F-(5)-③-7, F-(5)-③-8, F-(5)-③-9, F-(5)-④-1, F-(5)-④-2, F-(5)-④-3"},B70={"relative URL":"2024_1401_I7103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7103001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床実習B",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"10.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科5年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:病院薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療に参画できるようになるために、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得する。 +授業の概要:病院調剤、医薬品の管理、医薬品情報、病棟業務、患者対応、情報提供、疑義照会、薬剤管理指導業務、院内製剤、薬物モニタリングなどについての実習を通して、病院薬剤師に必要な基本的な知識、技能、態度を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`1)清潔な白衣を用意してください。 +2)指導薬剤師の指導に従い予習を行い、当該実習の知識、技能、態度の復習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"薬学共用試験に合格しなければ、本実習は受講できません。",メッセージ:"指導教員による訪問指導を3回実施します。訪問日などの調整は各自で責任を持って行ってください。",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:F-(2)-①-1, F-(2)-①-2, F-(2)-①-3, F-(2)-①-4, F-(2)-②-1, F-(2)-②-2, F-(2)-②-3, F-(2)-②-4, F-(2)-②-5, F-(2)-②-6, F-(2)-②-7, F-(2)-②-8, F-(2)-②-9, F-(2)-②-10, F-(2)-②-11, F-(2)-③-1, F-(2)-③-2, F-(2)-③-3, F-(2)-③-4, F-(2)-③-5, F-(2)-③-6, F-(2)-③-7, F-(2)-③-8, F-(2)-③-9, F-(2)-③-10, F-(2)-③-11, F-(2)-③-12, F-(2)-③-13, F-(2)-③-14, F-(2)-③-15, F-(2)-③-16, F-(2)-③-17, F-(2)-③-18, F-(2)-③-19, F-(2)-④-1, F-(2)-④-2, F-(2)-④-3, F-(2)-④-4, F-(2)-④-5, F-(2)-④-6, F-(2)-④-7, F-(2)-④-8, F-(2)-④-9, F-(2)-④-10, F-(2)-④-11, F-(2)-④-12, F-(2)-④-13, F-(2)-④-14, F-(2)-④-15, F-(2)-⑤-1, F-(2)-⑤-2, F-(2)-⑤-3, F-(2)-⑤-4, F-(2)-⑤-5, F-(2)-⑤-6, F-(2)-⑤-7, F-(2)-⑤-8, F-(2)-⑤-9, F-(2)-⑤-10, F-(2)-⑤-11, F-(2)-⑤-12, F-(2)-⑤-13, F-(2)-⑥-1, F-(2)-⑥-2, F-(2)-⑥-3, F-(2)-⑥-4, F-(2)-⑥-5, F-(2)-⑥-6, F-(2)-⑥-7, F-(2)-⑥-8, F-(2)-⑥-9, F-(2)-⑥-10, F-(2)-⑥-11, F-(2)-⑥-12, F-(2)-⑥-13, F-(2)-⑥-14, F-(3)-①-1, F-(3)-①-2, F-(3)-①-3, F-(3)-①-4, F-(3)-①-5, F-(3)-①-6, F-(3)-①-7, F-(3)-②-1, F-(3)-②-2, F-(3)-②-3, F-(3)-②-4, F-(3)-②-5, F-(3)-②-6, F-(3)-③-1, F-(3)-③-2, F-(3)-③-3, F-(3)-③-4, F-(3)-③-5, F-(3)-③-6, F-(3)-③-7, F-(3)-③-8, F-(3)-③-9, F-(3)-③-10, F-(3)-③-11, F-(3)-③-12, F-(3)-③-13, F-(3)-③-14, F-(3)-④-1, F-(3)-④-2, F-(3)-④-3, F-(3)-④-4, F-(3)-④-5, F-(3)-④-6, F-(3)-④-7, F-(3)-④-8, F-(3)-④-9, F-(3)-④-10, F-(3)-④-11, F-(3)-④-12, F-(3)-④-13, F-(4)-①-1, F-(4)-①-2, F-(4)-①-3, F-(4)-①-4, F-(4)-①-5, F-(4)-①-6, F-(4)-①-7, F-(4)-①-8, F-(4)-①-9, F-(5)-④-1, F-(5)-④-2, F-(5)-④-3"},u70={"relative URL":"2024_1401_I7105001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7105001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学実習",担当教員名:"長瀬 健一,木下 恵美子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部2年生","授業の目標・概要等":"科学研究技術の基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":"実習書の内容を実習前に読んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この実習では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +【C1-(2)-④、C1-(2)-⑥、C2-(1)-①、C2-(2)-①、C2-(2)-②、C2-(3)-①、C2-(3)-②、C2-(4)-①】`},W70={"relative URL":"2024_1401_I7106001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7106001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分析科学実習",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦,鈴木 哲矢",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"薬学部薬学科2年生、薬学部薬科学科2年生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +1. 水溶液中の化学平衡の基本的考え方を説明でき、錯生成滴定の結果を用いて対象金属イオン濃度を求めることができる。 +2. クロマトグラフィーの原理とそれを用いた分析法について説明することができる。 +3. 紫外可視分光分析法について説明することができる。 +4. 各医薬品の物理的・化学的性質を説明することができる。 +【授業の概要】 +1. 化学平衡の基本的な考え方・錯生成滴定 +2. ゲルろ過・イオン交換クロマトグラフィー +3. 紫外可視分光分析法 +4. 医薬品分析`,"予習・復習への アドバイス":`化学平衡・錯生成滴定・各種クロマトグラフィー・紫外可視分光分析法を調べ、理解する。各医薬品の物理的・化学的性質に基づき、実習書に記述された事項の意味を理解する。 +動画をあらかじめ見て、操作を学ぶこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"実験の際には、白衣と保護眼鏡を着用する。",メッセージ:"授業で習ったことを実際に体験して、理解を深めてほしいと思います。",その他:"この講義では、下記のSBOsの内容を修得できる。SBOsコード:C2-(1)-①-1・2、C2-(3)-①-2、C2-(3)-②-2・5、C2-(4)-①-1"},d70={"relative URL":"2024_1401_I7151001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【G-(1),G-(2),G-(3)】`},v70={"relative URL":"2024_1401_I7151002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +`},C70={"relative URL":"2024_1401_I7151003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},L70={"relative URL":"2024_1401_I7151004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},R70={"relative URL":"2024_1401_I7151005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},A70={"relative URL":"2024_1401_I7151006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次","授業の目標・概要等":"臨床研究を行うに当たり、基礎的知識と技術を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に根気よく行う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},T70={"relative URL":"2024_1401_I7151007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6"},p70={"relative URL":"2024_1401_I7151008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部3,4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6`},U70={"relative URL":"2024_1401_I7151009.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S70={"relative URL":"2024_1401_I7151010.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:有機化学・創薬化学に関連する分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し,新規反応の開拓や新規活性化合物の創製を進める.`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)`},E70={"relative URL":"2024_1401_I7151011.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:中枢神経系を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},I70={"relative URL":"2024_1401_I7151012.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +Discussion:日本語および英語 +`,その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},J70={"relative URL":"2024_1401_I7151013.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、以下SBOsの内容を習得できる。 +【G-(1)-1,G-(1)-2,G-(1)-3,G-(1)-4】,【G-(2)-1,G-(2)-2,G-(2)-3】,【G-(3)-1,G-(3)-2,G-(3)-3,G-(3)-4,G-(3)-5,G-(3)-6】`},f70={"relative URL":"2024_1401_I7151015.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7151015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究I",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:最新の研究動向を理解し、研究課題の立案、研究計画の作成を行う。計画に従って実験を行い、英文論文として発表する。。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},g70={"relative URL":"2024_1401_I7152001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【G-(1),G-(2),G-(3)】`},M70={"relative URL":"2024_1401_I7152002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +`},N70={"relative URL":"2024_1401_I7152003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},y70={"relative URL":"2024_1401_I7152004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},H70={"relative URL":"2024_1401_I7152005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},w70={"relative URL":"2024_1401_I7152006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"臨床研究を行うに当たり、基礎的知識と実験技術を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に研究に勤しむ","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},D70={"relative URL":"2024_1401_I7152007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6"},P70={"relative URL":"2024_1401_I7152008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部3,4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6`},K70={"relative URL":"2024_1401_I7152009.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b70={"relative URL":"2024_1401_I7152010.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:有機化学・創薬化学に関連する分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し,新規反応の開拓や新規活性化合物の創製を進める.`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},G70={"relative URL":"2024_1401_I7152011.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:中枢神経系を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},F70={"relative URL":"2024_1401_I7152012.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},k70={"relative URL":"2024_1401_I7152013.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、以下SBOsの内容を習得できる。 +【G-(1)-1,G-(1)-2,G-(1)-3,G-(1)-4】,【G-(2)-1,G-(2)-2,G-(2)-3】,【G-(3)-1,G-(3)-2,G-(3)-3,G-(3)-4,G-(3)-5,G-(3)-6】`},O70={"relative URL":"2024_1401_I7152015.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7152015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究II",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:最新の研究動向を理解し、研究課題の立案、研究計画の作成を行う。計画に従って実験を行い、英文論文として発表する。。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},j70={"relative URL":"2024_1401_I7154001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【G-(1),G-(2),G-(3)】`},x70={"relative URL":"2024_1401_I7154002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},Z70={"relative URL":"2024_1401_I7154003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Q70={"relative URL":"2024_1401_I7154004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},V70={"relative URL":"2024_1401_I7154005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},X70={"relative URL":"2024_1401_I7154006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"6年次","授業の目標・概要等":"臨床研究を行うための、臨床的知識と技術を獲得する","予習・復習への アドバイス":"自己研鑽に務める","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},Y70={"relative URL":"2024_1401_I7154007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:最新の研究動向を理解し、研究課題の立案、研究計画の作成を行う。計画に従って実験を行い、英文論文として発表する。。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},q70={"relative URL":"2024_1401_I7154008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:A-(5)-④-2, G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6"},z70={"relative URL":"2024_1401_I7154009.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部5,6年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6`},$70={"relative URL":"2024_1401_I7154010.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nC0={"relative URL":"2024_1401_I7154011.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:有機化学・創薬化学に関連する分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し,新規反応の開拓や新規活性化合物の創製を進める.`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)`},eC0={"relative URL":"2024_1401_I7154012.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:中枢神経系を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},tC0={"relative URL":"2024_1401_I7154013.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生及び6年次生通年","授業の目標・概要等":"臨床に資する分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},lC0={"relative URL":"2024_1401_I7154014.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7154014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究I",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、以下SBOsの内容を習得できる。 +【G-(1)-1,G-(1)-2,G-(1)-3,G-(1)-4】,【G-(2)-1,G-(2)-2,G-(2)-3】,【G-(3)-1,G-(3)-2,G-(3)-3,G-(3)-4,G-(3)-5,G-(3)-6】`},iC0={"relative URL":"2024_1401_I7155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【G-(1),G-(2),G-(3)】`},aC0={"relative URL":"2024_1401_I7155002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},sC0={"relative URL":"2024_1401_I7155003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},oC0={"relative URL":"2024_1401_I7155004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},rC0={"relative URL":"2024_1401_I7155005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},cC0={"relative URL":"2024_1401_I7155006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次","授業の目標・概要等":"臨床研究を行うに当たり、基礎的知識と技術を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},hC0={"relative URL":"2024_1401_I7155007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:最新の研究動向を理解し、研究課題の立案、研究計画の作成を行う。計画に従って実験を行い、英文論文として発表する。。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},_C0={"relative URL":"2024_1401_I7155008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:A-(5)-④-2, G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6"},mC0={"relative URL":"2024_1401_I7155009.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部5,6年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6`},BC0={"relative URL":"2024_1401_I7155010.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uC0={"relative URL":"2024_1401_I7155011.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:有機化学・創薬化学に関連する分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し,新規反応の開拓や新規活性化合物の創製を進める.`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WC0={"relative URL":"2024_1401_I7155012.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:中枢神経系を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},dC0={"relative URL":"2024_1401_I7155013.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生及び6年次生通年","授業の目標・概要等":"臨床に資する分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},vC0={"relative URL":"2024_1401_I7155014.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7155014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究II",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、以下SBOsの内容を習得できる。 +【G-(1)-1,G-(1)-2,G-(1)-3,G-(1)-4】,【G-(2)-1,G-(2)-2,G-(2)-3】,【G-(3)-1,G-(3)-2,G-(3)-3,G-(3)-4,G-(3)-5,G-(3)-6】`},CC0={"relative URL":"2024_1401_I7156001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +【G-(1),G-(2),G-(3)】`},LC0={"relative URL":"2024_1401_I7156002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},RC0={"relative URL":"2024_1401_I7156003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},AC0={"relative URL":"2024_1401_I7156004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},TC0={"relative URL":"2024_1401_I7156005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},pC0={"relative URL":"2024_1401_I7156006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次","授業の目標・概要等":"臨床研究を行うに当たり、基礎的知識と技術を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},UC0={"relative URL":"2024_1401_I7156007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"松尾 裕彰,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:最新の研究動向を理解し、研究課題の立案、研究計画の作成を行う。計画に従って実験を行い、英文論文として発表する。。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},SC0={"relative URL":"2024_1401_I7156008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:A-(5)-④-2, G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6"},EC0={"relative URL":"2024_1401_I7156009.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部5,6年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3) +G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6`},IC0={"relative URL":"2024_1401_I7156010.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JC0={"relative URL":"2024_1401_I7156011.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:有機化学・創薬化学に関連する分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し,新規反応の開拓や新規活性化合物の創製を進める.`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +その他:この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)`},fC0={"relative URL":"2024_1401_I7156012.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:中枢神経系を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},gC0={"relative URL":"2024_1401_I7156013.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"5年次生及び6年次生通年","授業の目標・概要等":"臨床に資する分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},MC0={"relative URL":"2024_1401_I7156014.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7156014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床研究III",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"5年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、以下SBOsの内容を習得できる。 +【G-(1)-1,G-(1)-2,G-(1)-3,G-(1)-4】,【G-(2)-1,G-(2)-2,G-(2)-3】,【G-(3)-1,G-(3)-2,G-(3)-3,G-(3)-4,G-(3)-5,G-(3)-6】`},NC0={"relative URL":"2024_1401_I7160001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7160001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品臨床評価学",担当教員名:"野田 正文,DANSHIITSOODOL NARANDALAI",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:霞R301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"食品のもつ機能性を科学的に評価する方法について, 試験のデザインから結果の解析までの基礎知識を具体例をもとにして習得するとともに, 食品臨床試験士として求められる応用力の養成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"聴講後その内容について, 参考資料等で各自補完することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は「食品臨床試験プロフェッショナル特定プログラム」の中のひとつとして提供されるものであり, 単独での聴講も可能であるが, 「食品臨床試験士」認定の申請には本講義における単位の他に必要な単位があるため注意すること。",メッセージ:"",その他:`この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 +A-(2)-④-1 +A-(2)-④-2 +A-(2)-④-3 +B-(2)-①-7 +D1-(2)-③-1 +D1-(2)-③-2 +D1-(2)-③-3 +D1-(3)-②-6 +E3-(1)-③-4 +E3-(1)-④-1 +E3-(1)-④-2 +E3-(1)-④-3 +E3-(1)-④-4 +E3-(1)-⑤-1 +E3-(1)-⑤-2 +E3-(1)-⑤-3 +E3-(1)-⑤-4 +E3-(1)-⑤-5 +E3-(1)-⑤-6 +E3-(1)-⑤-7 +E3-(1)-⑥-1 +E3-(1)-⑥-2 +E3-(1)-⑥-6 +E3-(1)-⑥-7 +E3-(1)-⑥-8`},yC0={"relative URL":"2024_1401_I7162001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬学科",講義コード:"I7162001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品臨床評価学演習",担当教員名:"野田 正文,DANSHIITSOODOL NARANDALAI",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:霞R301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"本演習は, 食品臨床試験プロフェッショナル特定プログラムが提供する授業科目であり, 食品のもつ機能性を科学的に評価する方法について, 実際に臨床試験の現場で見学を行い, また臨床データ等の模擬解析を通じ, 食品臨床試験士として求められる応用力の養成を目的とするものである。","予習・復習への アドバイス":"文献抄読会時にはパワーポイントを使用したプレゼンを行って貰う。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は「食品臨床試験プロフェッショナル特定プログラム」の中のひとつとして提供されるものであり, 単独での聴講も可能であるが, 「食品臨床試験士」認定の申請には本講義における単位の他に必要な単位があるため注意すること。",メッセージ:"",その他:`この演習では,以下SBOsの内容を修得できる。 +A-(2)-④-1 +A-(2)-④-2 +A-(2)-④-3 +B-(2)-①-7 +D1-(2)-③-1 +D1-(2)-③-2 +D1-(2)-③-3 +D1-(3)-②-6 +E3-(1)-③-4 +E3-(1)-④-1 +E3-(1)-④-2 +E3-(1)-④-3 +E3-(1)-④-4 +E3-(1)-⑤-1 +E3-(1)-⑤-2 +E3-(1)-⑤-3 +E3-(1)-⑤-4 +E3-(1)-⑤-5 +E3-(1)-⑤-6 +E3-(1)-⑤-7 +E3-(1)-⑥-1 +E3-(1)-⑥-2 +E3-(1)-⑥-6 +E3-(1)-⑥-7 +E3-(1)-⑥-8`},HC0={"relative URL":"2024_1402_I7033001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7033001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機構造化学演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"スペクトル解析手法による基礎的な天然有機化合物の化学構造解析法の習得","予習・復習への アドバイス":"解析対象の化合物について関連学術論文を参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},wC0={"relative URL":"2024_1402_I7034001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7034001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬科学科学生","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学の最新の文献を読み、内容を理解して発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"毒性学、薬物代謝学、神経化学","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DC0={"relative URL":"2024_1402_I7034002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7034002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"抗がん剤の開発方法を理解する。","予習・復習への アドバイス":"文献検索を行い総説などで予習する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},PC0={"relative URL":"2024_1402_I7035001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7035001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機反応論演習",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"現在,存在する有機化合物の数は1千万以上あると言われており,また無数の有機化学反応が知られている.しかし,それらは数種の基礎的な概念によって説明することが可能となり,現代の有機化学は記述的な学問から美しい論理構造をもつ学問へと変化してきた.したがって,これらの基礎的な概念を理解することにより,膨大な量の反応を記憶する必要がないばかりでなく,未知の反応でも何が生成するのかを予想できるようになる.さらに,薬の作用発現を含めて,ほとんどの生体内反応が有機化学反応であることを考えると,有機化学反応を支配する基礎的な概念の把握は,薬学生にとっても極めて重要である.従来主として有機化合物の性質や反応を中心に学んできたが,本講では角度を変え,”なぜ”そして”どのようにして”反応が起こるのか,という観点から有機反応を眺めて行く.一言で言えば,”有機反応を電子の流れで考える”ということである.","予習・復習への アドバイス":`予習:リストした参考書以外の教科書も併せて熟読する. +復習:演習問題の解法などで知識と考え方を定着させる.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},KC0={"relative URL":"2024_1402_I7037001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7037001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"薬剤動態制御学演習",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},bC0={"relative URL":"2024_1402_I7038002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7038002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"創薬解析科学演習",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GC0={"relative URL":"2024_1402_I7039001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7039001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞薬理学演習",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},FC0={"relative URL":"2024_1402_I7039002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7039002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞薬理学演習",担当教員名:"野村 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"創薬標的分子科学に関する最新の学術論文に関して、討論を行うことで、細胞を用いたゲノム研究・タンパク質研究に関する考え方、実験技術を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"毎回取り上げる最新文献と予備知識について予習・復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kC0={"relative URL":"2024_1402_I7040002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7040002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬学演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬科学科4年生","授業の目標・概要等":"薬物治療、薬理学、生命科学についての最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"研究者としてのロジカルシンキング能力を身に付けるために、毎回、薬物治療、薬理学、生命科学についての最新の知識や技術についての論文を読み、グループでの発表・討論を行います。発表の担当になった時には少なくとも1週間前には論文名を全員に知らせ、発表資料は前日までに作成し当日配布してください。発表者以外の学生は、提示された論文を事前に読んでから参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"薬剤師業務に携わった経験を持つ教員が、病院・薬局における薬剤師業務の実践的能力について演習形式で指導する。"},OC0={"relative URL":"2024_1402_I7040003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7040003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨床薬学演習",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬科学科4年生","授業の目標・概要等":"病態生理学と薬物療法に関する最新の学術論文を読み、内容について発表・討論することを通じて、医療薬学研究に関する知識と実験技術を修得する。","予習・復習への アドバイス":"議論に参加できるように準備をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jC0={"relative URL":"2024_1402_I7041002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7041002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物薬品化学演習",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物学や遺伝子工学に関する最新の論文を紹介する。また自分の発表ではない回については最新の知見を得る。","予習・復習への アドバイス":"各回とも積極的に質問をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本語で発表を行うことが困難な履修者は英語での発表も可とする。自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。",その他:""},xC0={"relative URL":"2024_1402_I7089001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7089001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"総合有機化学",担当教員名:"中嶋 龍,白井 孝宏",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:第1講義室(薬)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年次薬科学科生","授業の目標・概要等":`薬科学を志す学生にとって,有機化学は,基本的な有機化合物の性質や反応の理解のみならず,種々の生体内現象を分子レベルで考察するために重要な基礎分野である.大学院進学後,各学生が各自の専門分野の研究をさらに発展させる土台となる分野とも考えられる.学部2~3年次に有機化学1~4が開講され,学部レベルでの有機化学を網羅したが,さらなる有機化学の理解には,全体を俯瞰した体系的な復習が不可欠である.また,新たな切り口から学び直すことで学習者に新たな発見を起こさせることにもつながる.本講義では,これまでに学んだ有機化学を復習しつつ,これまでと異なる角度から考察し,有機化学のより深い理解につなげることを目的とする. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 酸性度, 塩基性度, オクテット則, 共鳴構造の基本的な考え方を学ぶ. +第2回 カルボニル基の反応性, 還元反応について学ぶ. +第3回 カルボニル基への酸化, カルボン酸の縮合反応について学ぶ. +第4回 アルドール反応, ロビンソン環化などのカルボニル基の代表的な反応を学ぶ. +第5回 芳香族化合物の配向性や反応性について学ぶ. +第6回 Grignard 試薬などの有機金属試薬の反応について学ぶ. +第7回 Diels-Alder 反応やシグマトロピー転位などのペリ環状反応について学ぶ. +第8回 ヒドロホウ素化, エポキシの開環反応など様々な有機化学反応について学ぶ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZC0={"relative URL":"2024_1402_I7153001.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"野村 渉,濁川 清美,松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QC0={"relative URL":"2024_1402_I7153002.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VC0={"relative URL":"2024_1402_I7153003.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XC0={"relative URL":"2024_1402_I7153004.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YC0={"relative URL":"2024_1402_I7153005.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qC0={"relative URL":"2024_1402_I7153006.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"臨床研究を行うに当たり、基礎的知識と実験技術を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に研究に勤しむ","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。G-(1)、G-(2)、G-(3)"},zC0={"relative URL":"2024_1402_I7153007.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"薬学教育モデル・コアカリキュラム:G-(1)-1, G-(1)-2, G-(1)-3, G-(1)-4, G-(2)-1, G-(2)-2, G-(2)-3, G-(3)-1, G-(3)-2, G-(3)-3, G-(3)-4, G-(3)-5, G-(3)-6"},$C0={"relative URL":"2024_1402_I7153008.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:`成績評価の基準等:別途定めるルーブリックを用いて評価する。 +`},nL0={"relative URL":"2024_1402_I7153009.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eL0={"relative URL":"2024_1402_I7153010.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"熊本 卓哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"卒業研究を通して問題解決能力を培い,研究者・技術者になるための基礎的素養を身につける.","予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},tL0={"relative URL":"2024_1402_I7153011.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"森岡 徳光,中島 一恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:中枢神経系を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lL0={"relative URL":"2024_1402_I7153012.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部4年生","授業の目標・概要等":"分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},iL0={"relative URL":"2024_1402_I7153013.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:最新の研究動向を理解し、研究課題の立案、研究計画の作成を行う。計画に従って実験を行い、英文論文として発表する。。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`この科目では、下記のSBOsの内容を修得できる。 +G-(1)、G-(2)、G-(3)`},aL0={"relative URL":"2024_1402_I7153015.html",年度:"2024年度",開講部局:"薬学部薬科学科",講義コード:"I7153015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎研究III",担当教員名:"横大路 智治",開講キャンパス:"霞",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"薬学部薬学科生・薬科学科生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sL0={"relative URL":"2024_12_K0000010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0000010",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"崔 龍範,三好 明,田中 隆太郎,谷口 直和,濱田 邦裕,杉尾 健次郎,難波 愼一,曙 紘之,佐野 将昭,梶本 剛,KIM WOOKYUNG,市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:工104,工106,工218,工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"少人数に班分けされ,担当教員が指定される。班ごとの教員の指示のもとで,科学技術に関する調査や実験・実習,討議,ゼミナール,発表会などを行う。自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養う。また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oL0={"relative URL":"2024_12_K0000021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0000021",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"島崎 航平,木下 拓矢,花房 宏明,森川 克己,山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"少人数に班わけされ担当教員が指定される.班ごとの教員の指示のもとで,科学技術に関する調査や実験・実習,討議,ゼミナール,発表会などを行う.自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養う.また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる.","予習・復習への アドバイス":"配属された班の担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rL0={"relative URL":"2024_12_K0000022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0000022",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"島崎 航平,木下 拓矢,花房 宏明,森川 克己,山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"少人数に班わけされ担当教員が指定される.班ごとの教員の指示のもとで,科学技術に関する調査や実験・実習,討議,ゼミナール,発表会などを行う.自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階から知的活動への動機づけを高めることによって自主的な学習を促し,科学的な思考方法及び適切な自己表現能力を養う.また,大学での学習の入り口として,教員及び学生相互のコミュニケーションをはかり,学習集団の形成に役立てる.","予習・復習への アドバイス":"配属された班の担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cL0={"relative URL":"2024_12_K0000030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0000030",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"大山 陽介,今榮 一郎,中山 祐正,石神 徹,LEE JI HA,石田 丈典,中ノ 三弥子,中島田 豊,久保 優,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-10:工110,工116,工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第三類 令和6年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため、入学後の早い段階で、知的活 動への動機づけを高め、科学的な思考法と適切な自己表現能力を育てることを目標とする。また,大学での学習の入り口 として,教官および学生相互のコミュニケーションをはかり、学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":`第1回 学生便覧等をよく読んで履修計画をたて、時間割表に科目区分、授業科目名、講義コード、担当教員名を記入し ておく。 +第2-14回 討論、実習などの準備を前もって行っておく。 +第15回 発表会の準備、発表練習を行っておく。 + 全体発表の後、発表用資料・レポート等を提出する。 ・研究テーマは自主的に決定します。したがって、それぞれが興味を持つ事柄について前もって考えておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui/"},hL0={"relative URL":"2024_12_K0000040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0000040",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"布施 正暁,塚井 誠人,寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10,金9-10:工105,工106,工107,工113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系)一年次生","授業の目標・概要等":`少人数に班わけされ担当教員が指定される。班ごとの教員の指示のもとで,科学技術に関する調査や実験・実習,討議,ゼミナール,発表会などを行う。 +自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員により異なるので,担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_L0={"relative URL":"2024_12_K0000050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0000050",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"造賀 芳文,山本 剛大,半井 健一郎,黒田 章夫,菊植 亮,木戸 隆之祐,村松 久圭,田村 将太,山本 元道,駒口 健治,塚井 誠人,難波 愼一,崔 龍範,佐々木 豊,水田 丞,佐野 将昭,荻 崇,市川 貴之,西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,木9-10:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学特別コースの1年生","授業の目標・概要等":"工学領域における機械工学,電気・電子工学,化学,土木工学,建築学それぞれの領域の特徴や産業界の位置づけを理解する。","予習・復習への アドバイス":"工学部の四つの類の概要説明と各類の特徴を取り込んだアクティブラーニングを行うので,広範囲の産業と大学との繋がりについて予め情報収集をしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mL0={"relative URL":"2024_12_K0201011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0201011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学I",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金1-2:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 1年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +基本的な常微分方程式の解法を習得し,微分方程式の応用に必要な数学的基礎を身につけること. + +授業の概要 +(1) 微分方程式に関する基本的な術語や概念を理解すること. +(2) 1階線形微分方程式の解法を身につけること. +(3) 変数分離形の微分方程式の解法を習得すること. +(4) 線形微分方程式の解法の一般的な原理を理解すること. +(5) 2階定数係数線形微分方程式が解けること. +(6) 高階定数係数線形微分方程式と1階連立微分方程式の関係について知ること. +(7) 微分方程式のべき級数解を数学的に正しく扱うこと.`,"予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書の問題を解いてみること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BL0={"relative URL":"2024_12_K0201020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0201020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学I",担当教員名:"内山 聡生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,水1-2:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第二類 1年生","授業の目標・概要等":`基本的な常微分方程式の解法を習得し,微分方程式の応用に必要な数学的基礎を身につけること.具体的には: + +(1) 微分方程式に関する基本的な術語や概念を理解すること. +(2) 1階線形微分方程式の解法を身につけること. +(3) 変数分離形の微分方程式の解法を習得すること. +(4) 線形微分方程式の解法の一般的な原理を理解すること. +(5) 2階定数係数線形微分方程が解けること. +(6) 高階定数係数線形微分方程式と1階連立微分方程式の関係について知ること. +(7) 微分方程式のべき級数解を数学的に正しく扱うこと. +(8) 微分方程式を計算機で数値的に解くための基礎知識を身につけること.`,"予習・復習への アドバイス":"講義中に課題として出される演習問題を自力で解いてみること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uL0={"relative URL":"2024_12_K0201031.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0201031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学I",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,金7-8:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第三類1年次","授業の目標・概要等":`基本的な常微分方程式の解法を習得し,微分方程式の応用に必要な数学的基礎を身につけること.具体的には: + +(1) 微分方程式に関する基本的な術語や概念を理解すること. +(2) 1階線形微分方程式の解法を身につけること. +(3) 変数分離形の微分方程式の解法を習得すること. +(4) 線形微分方程式の解法の一般的な原理を理解すること. +(5) 2階定数係数線形微分方程が解けること. +(6) 高階定数係数線形微分方程式と1階連立微分方程式の関係について知ること. +(7) 微分方程式のべき級数解を数学的に正しく扱うこと. +(8) 微分方程式を計算機で数値的に解くための基礎知識を身につけること. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・電気・電子・システム・情報の各分野の専門家として必要とされる数学的手法`,"予習・復習への アドバイス":"講義中に課題として出される演習問題を自力で解いてみること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"授業形態・試験実施の方法についての詳細は追って連絡します。"},WL0={"relative URL":"2024_12_K0201040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0201040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学I",担当教員名:"池田 敏春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6,金3-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類 1年次生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +基本的な常微分方程式の解法を習得し,微分方程式の応用に必要な数学的基礎を身につけること. + +授業の概要 +(1) 微分方程式に関する基本的な術語や概念を理解すること. +(2) 1階線形微分方程式の解法を身につけること. +(3) 変数分離形の微分方程式の解法を習得すること. +(4) 線形微分方程式の解法の一般的な原理を理解すること. +(5) 2階定数係数線形微分方程が解けること. +(6) 高階定数係数線形微分方程式と1階連立微分方程式の関係について知ること. +(7) 微分方程式のべき級数解を数学的に正しく扱うこと. +(8) 微分方程式を計算機で数値的に解くための基礎知識を身につけること. +`,"予習・復習への アドバイス":"1変数の微積分について復習しておいて下さい。各回ごとに資料を配付しますので、資料の内容と授業で扱った例題、課題の復習は必ず行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dL0={"relative URL":"2024_12_K0202010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0202010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学II",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2,木5-6:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2020年度入学生(第一類2年生)","授業の目標・概要等":`ベクトル解析の基礎的な事項を講義する。その際、各種の演算の物理的意味を +明らかにし、電磁場・流体現象・力学などの工学分野への応用に配慮する。 + +1) ベクトルや多変数関数の基本的な性質について知り、自由に演算ができる。 +2) 曲線・曲面の定義と径数の意味を理解し、曲線の長さや曲面の面積などを +具体的な対象について計算できる。 +3) スカラー場やベクトル場の概念を理解する。 +4) 勾配・発散・回転などを自由に操ることができる。 +5) 線積分や面積分を自由に計算でき、種々の積分定理について理解し,さま +ざまに応用することができる。 +6) 電磁場や流れ場などの物理現象についての数学的記述を理解する。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の復習をし、疑問点を解決しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vL0={"relative URL":"2024_12_K0202020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0202020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学II",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類 2年生","授業の目標・概要等":`ベクトル解析の基礎的な事項を講義する.その際,各種の演算の物理的意味を +明らかにし,電磁場・流体現象・力学などの工学分野への応用に配慮する. + +1) ベクトルや多変数関数の基本的な性質について知り,自由に演算ができる. +2) 曲線・曲面の定義と径数の意味を理解し、曲線の長さや曲面の面積などを +具体的な対象について計算できる。 +3) スカラー場やベクトル場の概念を理解する。 +4) 勾配・発散・回転などを自由に操ることができる。 +5) 線積分や面積分を自由に計算でき、種々の積分定理について理解し,さま +ざまに応用することができる。 +6) 電磁場や流れ場などの物理現象についての数学的記述を理解する。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":"復習を重点的に行うことで理解が深まります.微積分学や線形代数学で学習したことを用いるので,必要に応じてこれらの内容も復習しながら受講するのがよいでしょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CL0={"relative URL":"2024_12_K0202030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0202030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学II",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2,金1-2:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部三類2年次","授業の目標・概要等":`ベクトル解析の基礎的な事項を講義する。その際、各種の演算の物理的意味を +明らかにし、電磁場・流体現象・力学などの工学分野への応用に配慮する。 + +1) ベクトルや多変数関数の基本的な性質について知り、自由に演算ができる。 +2) 曲線・曲面の定義と径数の意味を理解し、曲線の長さや曲面の面積などを +具体的な対象について計算できる。 +3) スカラー場やベクトル場の概念を理解する。 +4) 勾配・発散・回転などを自由に操ることができる。 +5) 線積分や面積分を自由に計算でき、種々の積分定理について理解し,さま +ざまに応用することができる。 +6) 電磁場や流れ場などの物理現象についての数学的記述を理解する。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業の内容と演習問題を復習してください.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"授業形態・試験実施の方法についての詳細は追って連絡します。"},LL0={"relative URL":"2024_12_K0202040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0202040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学II",担当教員名:"柘植 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金5-6:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第4類 2020年度入学生(2年生)","授業の目標・概要等":`ベクトル解析の基礎的な事項を講義する。その際、各種の演算の物理的意味を +明らかにし、電磁場・流体現象・力学などの工学分野への応用に配慮する。 + +1) ベクトルや多変数関数の基本的な性質について知り、自由に演算ができる。 +2) 曲線・曲面の定義と径数の意味を理解し、曲線の長さや曲面の面積などを +具体的な対象について計算できる。 +3) スカラー場やベクトル場の概念を理解する。 +4) 勾配・発散・回転などを自由に操ることができる。 +5) 線積分や面積分を自由に計算でき、種々の積分定理について理解し,さま +ざまに応用することができる。 +6) 電磁場や流れ場などの物理現象についての数学的記述を理解する。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回:復習が必要","履修上の注意 受講条件等":"予備知識:微積分、線形代数",メッセージ:"",その他:""},RL0={"relative URL":"2024_12_K0203010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0203010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学III",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,水5-6:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2年生","授業の目標・概要等":`前半では,工学の多くの分野で活用されるフーリエ級数とフーリエ変換について述べ, +後半では,基本的な2階の線形偏微分方程式の解法や解の挙動について述べる. +以下の項目を具体的目標とする. + +(1) フーリエ解析に必要な微積分学の基礎的計算を行うことができる. +(2) 与えられた初等的な関数をフーリエ級数展開することができる. +(3) フーリエ変換の基本的性質を理解している. +(4) ベッセルの不等式やパーセヴァルの等式の意味を理解し,応用することができる. +(5) 基本的な偏微分方程式の特徴を理解している. +(6) 熱方程式を変数分離により解くことができる. +(7) 波動方程式を変数分離により解くことができる. +(8) 波動方程式をダランベールの方法により解くことができる. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +機械システム工学の基礎の確実な習得と応用力(B)`,"予習・復習への アドバイス":"復習を重点的に行うことで理解が深まります.微積分学,線形代数学,常微分方程式で学習したことを用いるので,必要に応じてこれらの内容も復習しながら受講するのがよいでしょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AL0={"relative URL":"2024_12_K0203040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0203040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学III",担当教員名:"柘植 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,木5-6:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第4類(2年次生)","授業の目標・概要等":`基本的なフーリエ級数とフーリエ変換の計算方法を習得し,フーリエ解析に必要となる数学的基礎を身につけ,基本的な偏微分方程式に応用できるようになること. + +以下の項目を具体的目標とする。 +(1) フーリエ級数とフーリエ変換に必要な微積分学の基礎的計算を身に付けること. +(2) 初等的な関数をフーリエ級数展開する能力を身につけること. +(3) フーリエ変換を実際に行うために使うフーリエ変換の基本的性質を理解し身に付けること. +(4) ベッセルの不等式やパーセヴァルの等式の意味を理解し,応用する能力を身に付けること. +(5) 基本的な2階の線形偏微分方程式の特徴を理解すること. +(6) 波動方程式を変数分離により解く能力を身に付けること. +(7) 波動方程式をダランベールの方法により解く能力を身に付けること. +(8) 熱方程式を変数分離により解く能力を身に付けること. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +機械システム工学の基礎の確実な習得と応用力(B)`,"予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回:復習が必要","履修上の注意 受講条件等":"予備知識:微分積分、線形代数",メッセージ:"",その他:""},TL0={"relative URL":"2024_12_K0203050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0203050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学III",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,火1-2:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類2年次生,第三類3年次生","授業の目標・概要等":`(1) フーリエ級数とフーリエ変換に必要な微積分学の基礎的計算を身に付けること. +(2) 初等的な関数をフーリエ級数展開する能力を身につけること. +(3) フーリエ変換を実際に行うために使うフーリエ変換の基本的性質を理解し身に付けること. +(4) ベッセルの不等式やパーセヴァルの等式の意味を理解し,応用する能力を身に付けること. +(5) 基本的な2階の線形偏微分方程式の特徴を理解すること. +(6) 波動方程式を変数分離により解く能力を身に付けること. +(7) 波動方程式をダランベールの方法により解く能力を身に付けること. +(8) 熱方程式を変数分離により解く能力を身に付けること. +`,"予習・復習への アドバイス":"課題やレポートは必ず提出すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pL0={"relative URL":"2024_12_K0205050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0205050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数理A",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2,木1-2:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類,第二類,第四類 3年次生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標およびテーマ +1)多変数関数の停留点を求めることができ, その停留点が極大点または極小点であるかを判別することができる. +(2)汎関数の意味を理解し, オイラー方程式の導出ができる。 +(3)工学における変分原理やエネルギー原理などを理解できる. +(4)固有値問題が理解できる。 + +授業の概要 (1) 多変数関数の極値問題 +(3) 汎関数と基本的変分問題 - +(4) オイラー・ラグランジュ方程式 +(5) 具体的な変分問題への適用 +(6) 物理・工学における変分法の役割 +(7) 常微分方程式の固有値問題 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義のなかで、適宜演習問題を解く。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UL0={"relative URL":"2024_12_K0207050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0207050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数理C",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2,金3-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2年次生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +微分積分学からの接続を大切にして,複素関数論の入門的事項を講義する。複素関数を通して関数の計算や性質を統一的に扱え,理解できるようにする。さらに複素関数の工学や物理学への応用を目指す。 + +授業の概要 (1) 複素数と複素平面 +(2) 複素関数の性質 +(3) 正則関数とコーシー・リーマンの関係式 +(4) コーシーの積分定理と応用 +(5) ローラン展開と留数定理 +(6) 留数定理の定積分への応用 + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回:復習は必要. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SL0={"relative URL":"2024_12_K0208010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0208010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計",担当教員名:"内山 聡生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金3-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2年生","授業の目標・概要等":`本講義は工学のみならずあらゆる分野で重要な役割をはたしている確率・統計の基礎概念の理解といくつかの統計的方法の習得を目的とします。 + +1.確率の意味を理解し、事象、条件付確率、事象の独立性などの概念を学ぶ +2.確率変数、確率分布に関連して分布関数、確率密度関数や期待値、分散といった概念とそれらの性質を理解する +3.二項分布や正規分布などの代表的な確率分布とそれらの特徴について学ぶ +4.母集団、母数、標本の抽出などの統計的推論に関する概念や考え方を学ぶ +5.統計的データ解析における母平均や母分散の推定に関する方法を学ぶ +6.統計的データ解析における母平均や母分散の仮説検定に関する方法を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容をノート、教科書にて復習しておくこと。 +第2回から第15回 教科書を事前に読んでおくこと。また授業終了後には授業内容をノート、教科書にて復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業に関する連絡事項などは、「もみじ」掲示板にも注意すること。"},EL0={"relative URL":"2024_12_K0208040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0208040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,木7-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類2年生","授業の目標・概要等":`本講義は工学のみならずあらゆる分野で重要な役割をはたしている確率・統計の基礎概念の理解といくつかの統計的方法の習得を目的とします. + +1.確率の意味を理解し,事象,条件付確率,事象の独立性などの概念を学ぶ +2.確率変数,確率分布に関連して分布関数,確率密度関数や期待値,分散といった概念とそれらの性質を理解する +3.二項分布や正規分布などの代表的な確率分布とそれらの特徴について学ぶ +4.母集団,母数,標本の抽出などの統計的推論に関する概念や考え方を学ぶ +5.統計的データ解析における母平均や母分散の推定に関する方法を学ぶ +6.統計的データ解析における母平均や母分散の仮説検定に関する方法を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容を教科書とノートにて復習しておくこと. +第2回から第15回 教科書を事前に読んでおくこと.また,授業終了後には授業内容を教科書とノートにて復習しておくこと. +新しい概念,用語が数多く現れるので,その意味をしっかりつかむようにして下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業に関する連絡事項などは、「もみじ」掲示板に注意すること."},IL0={"relative URL":"2024_12_K0208050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0208050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率・統計",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,火5-6:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類の2年生,第三類の3年生","授業の目標・概要等":`本講義は工学のみならずあらゆる分野で重要な役割をはたしている確率・統計の基礎概念の理解といくつかの統計的方法の習得を目的とします. + +1.確率の意味を理解し,事象,条件付確率,事象の独立性などの概念を学ぶ +2.確率変数,確率分布に関連して分布関数,確率密度関数や期待値,分散といった概念とそれらの性質を理解する +3.二項分布や正規分布などの代表的な確率分布とそれらの特徴について学ぶ +4.母集団,母数,標本の抽出などの統計的推論に関する概念や考え方を学ぶ +5.統計的データ解析における母平均や母分散の推定に関する方法を学ぶ +6.統計的データ解析における母平均や母分散の仮説検定に関する方法を学ぶ`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講義内容を復習しておくこと. +第2回から第15回 教科書を事前に読んでおくこと.また,授業終了後には授業内容を復習しておくこと. +新しい概念,用語が数多く現れるので,その意味をしっかりつかむようにして下さい. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業に関する連絡事項などは,「もみじ」掲示板に注意すること."},JL0={"relative URL":"2024_12_K0210011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0210011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力学演習",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2:工116, (3T) 木9-10:工111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第一類 令和3年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`基礎的な演習問題を解くことにより,力学における基本的な考え方,実際の現象との対応,および数学的取り扱いを学習 +する(B) +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである. +力学における基本的な考え方,実際の現象との対応,数学的取扱い法などの理解を深めると同時に,発表能力や物事を論 +理的に記述できる能力を養う.具体的には下記の内容について,自ら求解できる能力を修得する. +1. 必要な数学の知識(微分方程式,ベクトルの演算)の修得. +2. 質点の運動:座標系の取り扱い,運動方程式,振動,相対運動などについての問題を解決できる能力の習得.さらに, +質点の運動量,角運動量,運動エネルギー,位置エネルギーに関係する事柄についての知識の修得. +3. 質点系の運動:質点の運動で得た知識を基にして,さらに拡張した系である2体問題や惑星の運動についての問題を解 +き,質点系の力学の基礎を修得する. +4. 剛体の運動:質点および質点系で学んだ概念を基にして,剛体の並進と回転運動についての問題を解き,剛体の力学の +基礎を修得する.`,"予習・復習への アドバイス":`各回で学習した内容は,その後の演習でも必要になる.着実に理解するよう,積極的に問題に取り組み,自分で考える力を身につけること. +@毎時間で扱った内容を確実に理解するように,復習すること. +@原則として毎回小テスト行う.翌週に採点済み答案を返却し,必要に応じて解説する.このことにより自分が理解できていない点を把握できるので,それを重点的に復習するのが効果的である. +@数学の知識は頻繁に必要になるので,特に重点的に復習し,良く理解しておくことが必要である. +@演習時間内に,時間不足で解けなかった問題は各自の自習課題とする. +@分からないことがあれば,オフィスアワー等を利用して早めに質問すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`「演習」科目であるため,自ら問題を解くことが大前提である. +内容を深く理解するために,積極的に問題に挑戦することが求められる.`,メッセージ:`@質問等がある場合には積極的に来室すること. +@小テスト,レポート,試験答案は,採点後返却する予定である. +@小テストの解答例等はMoodleに掲示する予定である.`,その他:""},fL0={"relative URL":"2024_12_K0210012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0210012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"力学演習",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木9-10:工103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第一類 令和5年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`基礎的な演習問題を解くことにより,力学における基本的な考え方,実際の現象との対応,および数学的取り扱いを学習 +する(B) +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである. +力学における基本的な考え方,実際の現象との対応,数学的取扱い法などの理解を深めると同時に,発表能力や物事を論 +理的に記述できる能力を養う.具体的には下記の内容について,自ら求解できる能力を修得する. +1. 必要な数学の知識(微分方程式,ベクトルの演算)の修得. +2. 質点の運動:座標系の取り扱い,運動方程式,振動,相対運動などについての問題を解決できる能力の習得.さらに, +質点の運動量,角運動量,運動エネルギー,位置エネルギーに関係する事柄についての知識の修得. +3. 質点系の運動:質点の運動で得た知識を基にして,さらに拡張した系である2体問題や惑星の運動についての問題を解 +き,質点系の力学の基礎を修得する. +4. 剛体の運動:質点および質点系で学んだ概念を基にして,剛体の並進と回転運動についての問題を解き,剛体の力学の +基礎を修得する.`,"予習・復習への アドバイス":`各回で学習した内容は,その後の演習でも必要になる.着実に理解するよう,積極的に問題に取り組み,自分で考える力を身につけること. +@毎時間で扱った内容を確実に理解するように,復習すること. +@原則として毎回小テスト行う.翌週に採点済み答案を返却し,必要に応じて解説する.このことにより自分が理解でき +ていない点を把握できるので,それを重点的に復習するのが効果的である. +@数学の知識は頻繁に必要になるので,特に重点的に復習し,良く理解しておくことが必要である. +@演習時間内に,時間不足で解けなかった問題は各自の自習課題とする. +@分からないことがあれば,オフィスアワー等を利用して早めに質問すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`「演習」科目であるため,自ら問題を解くことが大前提である. +内容を深く理解するために,積極的に問題に挑戦することが求められる.`,メッセージ:"",その他:""},gL0={"relative URL":"2024_12_K0213010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0213010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学物理",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類3,4年生","授業の目標・概要等":`原子・分子の構造やそれらのスペクトルは、プラズマの特性や燃焼現象などを理解する上で不可欠な知識であり、その応用範囲は極めて広い。本講義では、量子論を学習する必要のある工学系の学生を対象に、以下のことがらについて学ぶ。 +(1) 原子・分子構造を明らかにする基礎となる量子論の基礎的概念 +(2) 厳密な数学的な取り扱いに基づく水素原子構造 +(3) 簡単な系における分子構造 +(3) 原子分子の構造とスペクトルの関係 +以上のことを通して,量子論の基礎、及び、光についての理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回目から8回目までは,量子物理(2年次開講)の資料を読んで予習復習に役立てること.第9回目以降は教科書をよく読んだ後で配付資料を基にして予習復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーを設けているので質問等があれば来室すること。 +`,その他:""},ML0={"relative URL":"2024_12_K0222040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0222040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境論",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築学課程・居住環境計画学課程・建築工学課程","授業の目標・概要等":`環境問題とは何か,環境破壊は何故進むのか,環境を保全しつつ人間社会を豊かにするための理論と政策はいかにあるべきかを考える。本講義の受講により,現在起こっている環境・エネルギー問題や環境・エネルギー政策の動向などについて,最新の情報を知ることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"本講義は集中講義として開講されるため,開講期間中に予習・復習に費やす時間的な余裕はあまりない。したがって,受講者は予め指定された教科書を購入し,一読しておくことが,講義内容の十分な理解のためには望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`・この科目に先立つ基礎科目:建築環境学I,建築環境学II +・この科目が役立つ応用科目:建築設備I,建築設備II,都市環境論`,メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築学課程,居住環境計画学課程および建築工学課程の専門基礎科目である。"},NL0={"relative URL":"2024_12_K0224010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0224010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械・輸送工学概論",担当教員名:"山田 啓司,陸田 秀実,山本 元道,尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,火9-10:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`機械・輸送・材料・エネルギー系分野の基礎の確実な習得と応用力の養成をテーマとし, +以下を授業の目標とする。 +1)社会における機械・輸送工学の位置づけ,とらえ方・見方を理解し、機械・輸送工学への +関心を高める。 +2)本講義の後の、機械・輸送工学の詳しい知識を修得していくための基礎事項を学ぶ。 +3)多面的な考え方・とらえ方を学び、機械・輸送工学への応用能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"上記の授業計画に示した第1回から第16回の講義内容に対して授業を行うことを予定しているので、授業中に配布したプリントで予習が可能な場合は、予習を行うことを勧めます。また、授業のあったその日に忘れないうちに毎回復習を行うことを強く勧めます。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件はありませんが、出席して、講義を聞くことが重要です。",メッセージ:`オフィスアワーを設け質問等に対応します。 +講義1-4回目 + 山田啓司:工学部 A3-642室、keiji@hiroshima-u.ac.jp +講義5-8回目 + 尾形陽一:工学部 A3-322室、yogata@hiroshima-u.ac.jp +講義9-12回目 + 山本 元道:工学部 A3-124室、motoyama@hiroshima-u.ac.jp +講義13-16回目 + 陸田秀実:工学部A2-224室,mutsuda@hiroshima-u.ac.jp`,その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},yL0={"relative URL":"2024_12_K0230020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0230020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学総合",担当教員名:"都築 寛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-6:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +数学における基礎的概念の一つである線形性を主題として, 代数や解析といった分け方にとらわれない総合的な授業を行う。 + +授業の概要 +1.行列の固有値や標準形を求めることができる. +2.線形常微分方程式を解くことができる. +3.重積分や広義積分を求めることができる. +`,"予習・復習への アドバイス":"授業には毎回出席し、復習をきちんとすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学部における最後の数学講義として,これまでの断片的な数学的知識を整理し,数学を使えるようにするため是非受講して下さい.",その他:""},HL0={"relative URL":"2024_12_K0230050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0230050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用数学総合",担当教員名:"寺本 智光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木7-10:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類3年次生、第四類2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +数学における基礎的概念の一つである線形性を主題として, 代数や解析といった分け方にとらわれない総合的な授業を行う。 + +授業の概要 +1.行列の固有値や標準形を求めることができる. +2.線形常微分方程式を解くことができる. +3.重積分や広義積分を求めることができる. +`,"予習・復習への アドバイス":"授業には毎回出席し、復習をきちんとすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学部における最後の数学講義として,これまでの断片的な数学的知識を整理し,数学を使えるようにするため是非受講して下さい.",その他:""},wL0={"relative URL":"2024_12_K0232010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0232010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子物理",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-10:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類 2年生","授業の目標・概要等":`分子や固体は原子が集合して結合したものであり,結合には電子が重要な役割を果たしている。同時に、これら電子の状態が,分子や固体材料の物性を決定付けると言っても良い。これらの構造や物性を調べる実験手段にも,電子や光子等の量子的な振る舞いをするプローブが使われる。近年,盛んに使われている大規模計算機シミュレーションでも量子論が重要な役目を果たしている場合もある。従って,機械システム工学に関連した問題を考慮し,これに関係する量子論的な考えを理解する上で必要と思われる基礎的な概念を理解する。 + +1) 機械システムの制御に使われるセンサーや測定装置で使われるプローブの中には量子論の原理が必要不可欠なものがあることを理解・説明できる能力を修得する。(B) +2) 量子物理の考え方が現代物理や原子、分子、固体材料の電子論的な考え方の発展に必要不可欠なものであったことを理解・説明できる能力を修得する。(B) +3) 量子物理の原理を応用することによってより高精度な制御が可能になることを理解・説明できる能力を修得する。(B) +4) 量子物理の原理を応用することによって原子サイズからの材料の設計が可能になることを理解・説明できる能力を修得する。(B)`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画に従って、教科書をあらかじめよく読んでくること。数回読んだ程度では分からないことを念頭にし,量子論の概念にまずは慣れること. +テキストの例題や配布された演習問題を利用して復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"授業では初歩から説明するが,毎回の授業を理解することが重要である。",メッセージ:`オフィスアワーを設定しているので,質問などがある場合には,積極的に来室すること。 +`,その他:""},DL0={"relative URL":"2024_12_K0273011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:工218, (2T) 月1-2:工218",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 二年生および過年度生","授業の目標・概要等":"産業のグローバル化に伴い国際的に通用する英語能力の必要性が高まっている.技術英語においては文法,構文において一般英語と違いは無いが,産業の場面,状況に応じた専門用語の理解が必要となる. 本演習では工学に関する材料,製造,研究開発,販売等の状況に応じた工業英語の語彙(vocabulary)を身に付け,論理的な英文読解および英語表現ができる能力を培うことを目的とし,英語によるコミュニケーション能力を養成するとともに,自主的に学習する能力を養成する.","予習・復習への アドバイス":`この授業は自習を中心とした演習であり,その成果を確認するための演習問題を毎時間実施する.あらかじめ出題範囲を指定するので,その部分の予習を必ずしておくこと.各人の自覚するレベルに応じて,適切な予習をする必要がある.第一段階として丸暗記が必要な場面もあるが,ただ闇雲に暗記しただけでは応用も効かず,長期的な学習効果が望めない.学習箇所に応じた文法の学習も各人が必要に応じて補い,英語の発音-綴り-論理的に捉えた文の意味-文法構造に関する知識のネットワークを作る必要がある.例年,丸暗記に陥りがちな人が散見されるので,各人自覚を持って取り組まれたい.演習後には解答例を示す.誤った部分を中心に復習をし,技術英語を正確に解釈し読み書きできる能力を身につけるよう努めること.​ +第1回 演習およびオンライン講座のガイダンス​ +第2~9回 工業英検4級対策演習​ +第10~15回 工業英検3級対策演習​`,"履修上の注意 受講条件等":"テキストの予習,復習を必ず行うこと.演習時間内の学習効果を最大限にするために,該当箇所の予習は必ず行なうこと.",メッセージ:"",その他:""},PL0={"relative URL":"2024_12_K0273012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:工219, (2T) 月1-2:工219",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"産業のグローバル化に伴い国際的に通用する英語能力の必要性が高まっている.技術英語においては文法,構文において 一般英語と違いは無いが,産業の場面,状況に応じた専門用語の理解が必要となる. 本演習では工学に関する材料,製造 ,研究開発,販売等の状況に応じた工業英語の語彙(vocabulary)を身に付け,論理的な英文読解および英語表現ができ る能力を培うことを目的とし,英語によるコミュニケーション能力を養成するとともに,自主的に学習する能力を養成する.","予習・復習への アドバイス":`この授業は自習を中心とした演習であり,その成果を確認するための演習問題を毎時間実施する.あらかじめ出題範囲を 指定するので,その部分の予習を必ずしておくこと.各人の自覚するレベルに応じて,適切な予習をする必要がある.第 一段階として丸暗記が必要な場面もあるが,ただ闇雲に暗記しただけでは応用も効かず,長期的な学習効果が望めない. 学習箇所に応じた文法の学習も各人が必要に応じて補い,英語の発音-綴り-論理的に捉えた文の意味-文法構造に関する知 識のネットワークを作る必要がある.例年,丸暗記に陥りがちな人が散見されるので,各人自覚を持って取り組まれたい .演習後には解答例を示す.誤った部分を中心に復習をし,技術英語を正確に解釈し読み書きできる能力を身につけるよ う努めること. +第1回 演習およびオンライン講座のガイダンス +第2~9回 工業英検4級対策演習 +第10~15回 工業英検3級対策演習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KL0={"relative URL":"2024_12_K0273013.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"谷口 直和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:工103, (2T) 月1-2:工103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 二年生および過年度生","授業の目標・概要等":"産業のグローバル化に伴い国際的に通用する英語能力の必要性が高まっている.技術英語においては文法,構文において一般英語と違いは無いが,産業の場面,状況に応じた専門用語の理解が必要となる. 本演習では工学に関する材料,製造,研究開発,販売等の状況に応じた工業英語の語彙(vocabulary)を身に付け,論理的な英文読解および英語表現ができる能力を培うことを目的とし,英語によるコミュニケーション能力を養成するとともに,自主的に学習する能力を養成する.","予習・復習への アドバイス":`この授業は自習を中心とした演習であり,その成果を確認するための演習問題を毎時間実施する.あらかじめ出題範囲を指定するので,その部分の予習を必ずしておくこと.各人の自覚するレベルに応じて,適切な予習をする必要がある.第一段階として丸暗記が必要な場面もあるが,ただ闇雲に暗記しただけでは応用も効かず,長期的な学習効果が望めない.学習箇所に応じた文法の学習も各人が必要に応じて補い,英語の発音-綴り-論理的に捉えた文の意味-文法構造に関する知識のネットワークを作る必要がある.例年,丸暗記に陥りがちな人が散見されるので,各人自覚を持って取り組まれたい.演習後には解答例を示す.誤った部分を中心に復習をし,技術英語を正確に解釈し読み書きできる能力を身につけるよう努めること.​ +第1回 演習およびオンライン講座のガイダンス​ +第2~9回 工業英検4級対策演習​ +第10~15回 工業英検3級対策演習​`,"履修上の注意 受講条件等":"テキストの予習,復習を必ず行うこと.演習時間内の学習効果を最大限にするために,該当箇所の予習は必ず行なうこと.",メッセージ:"",その他:""},bL0={"relative URL":"2024_12_K0273020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH,長沢 敬祐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2:工107,工220, (3T) 金9-10:工103,工218",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第二類3年生及び過年度生","授業の目標・概要等":`科学技術分野においては、英文の正確な理解力と共に、簡潔明瞭な英文の作成能力が必須となっている。本演習では、科学技術情報を英語により正確かつわかりやすく伝えることの必要性を再認識し、論理的に書かれた英文の読解力、ならびに基礎的な英作文能力の習得に資する演習を行う。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +電気・電子・システム・情報系プログラムにおける「総合的能力・技能」のうちで「英語能力」 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストの指定箇所の予習・復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":`原則として全ての授業に出席すること。 +毎回辞書(英和、和英、英英等)と必携PCを必ず持参すること。 +`,メッセージ:"・授業初回でTeamsおよびmoodleを用いるため、履修登録を9月27日(金)までに必ず行っておくこと。小テスト演習は必携ノートパソコンが必須であることから、電源アダプタ含めて、必ず持参すること。学内Wifiに接続できることを事前に確認しておくこと。",その他:""},GL0={"relative URL":"2024_12_K0273031.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"後藤 健彦,LEE JI HA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,木1-2:工114",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第三類、化学工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`本演習においては工業技術者として必要と考えられる単語を習得し、技術的な文章の理解力および簡単な説明文などの英作能力を養成する。さらに、基礎的なリスニング演習を活用して、英語によるコミュニケーション能力の向上に努める。結果的に、受講する学生全員が工業英検3級に合格できるレベルに到達することを目標とする。 + +以下の項目を評価する。 +①一般的に必要となる科学および技術的な英単語の習得 +②化学,化学工学の専門英単語の理解と習得 +③単位と数式の基本的表現法の習得 +④位置・運動・形などの基本的表現法の習得 +⑤比較・基準の表現法の修得 +⑥基礎的な化学,化学工学の技術英文の読解 +⑦簡単な説明文などの英語を書く能力を養成 +⑧化学,化学工学に必要な基本的な表現法の習得`,"予習・復習への アドバイス":"毎回小テストを実施し、単元毎に単元テストを行う。小テストでは、当日の行うテキスト範囲の練習問題、短文、単語、および前回の授業から出題するので、少なくとも授業計画に即して予習と復習を実施すること。尚、毎回の小テスト範囲は、担当教員からはじめに指示がなされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"1月末ごろに「技術英検/技術英語能力検定 2級」のテスト(有料)があるが、卒業要件を勘案して多くの受験を期待する。",その他:""},FL0={"relative URL":"2024_12_K0273032.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"安達 洋平,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,金1-2:工117",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類2022年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`科学技術分野においては、英文の正確な理解とともに、簡潔で正確な英文の作成能力が必須となっている。本演習では、 +(1)科学技術分野でよく使用される基礎的な英単語・英文法を習得し、基本的な文章を読めるようになること、 +(2)基礎的単語の使用法を習得し、簡単な技術系英文を正しく書くことができるようになること、 +の二つの能力の養成を主要な目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":"各回で勉強した文法をよく復習し、習った単語をしっかり覚えること。また、授業で解説した例文は暗記するくらい良く習熟すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この科目は第三類の学生を対象とした専門基礎科目であるが、応用化学プログラムに配属された学生に対しては、学習・教育目標「(Ko)コミュニケーション能力と国際的センス」に対応している。",その他:""},kL0={"relative URL":"2024_12_K0273033.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,水3-4:工112,工113",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第三類生物工学プログラム 2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`科学技術分野においては,英文の正確な理解力とともに,簡潔で正確な英文の作成能力が必須となっている。本演習では科学技術分野の基本的な英語に習熟し,基本的な文章を読むことができる能力並びに簡単な説明文や操作指示書などを書くことのできる能力の養成を目的とする。さらに,基礎的な単語や英文を通して,英語によるコミュニケーションに向けた基礎力を養成する。なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は下記のとおりである。 +1. 科学・技術に関する基本的な英語の文章を読み,内容を理解することができる能力を習得する。 +2. 簡単な取扱説明書を読み,操作方法などを理解することができる能力を習得する。 +3. 実験や作業工程などに関する英語の指示文や注意事項を読み,内容を理解することができる能力を習得する。 +4. 生命科学を含めた科学技術分野の基本的な英単語を習熟し,簡単な説明文・操作指示文などを英語で書くことができる能力を習得する。 +5. 国際的に通用するコミュニケーションのための基礎能力を習得する。 +6. 科学英語論文の構成・読み方に関する基本的な知識を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の最初に小テスト(合計12回)を実施する。あらかじめ出題範囲を指定するので,必ず予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"英和辞書を持参すること(電子辞書でも可)。",メッセージ:"初回に実力診断のためのテストを行うため,必ず出席すること。なお,このテストの結果は成績評価に反映しない。",その他:`工112(Aグループ)、工113(Bグループ)に分けて授業を行う。 +グループ分けは掲示板で通知する。当日、教室の扉にも掲示する。`},OL0={"relative URL":"2024_12_K0273040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0273040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術英語演習",担当教員名:"三浦 弘之,田中 貴宏,寺本 篤史,田村 将太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:工106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"建築プログラム2年次","授業の目標・概要等":`科学技術分野(建築分野)においては、英語の正確な理解力とともに簡潔で正確な英文の作成、コミュニケーション能力(リスニング、リーディング)が必須となる。本演習では科学技術分野の基礎的な英語に関する演習問題を解く。また、建築分野全般に関する英文の文献を輪読し、英語によるコミュニケーションに向けた基礎力を養成することを目指し、以下の知識と能力を習得することを目標とする。 +(1) 科学技術分野の基本的な英語を理解する。 +(2) 建築分野に関する簡単な説明文を書くことができる。 +(3) 建築分野における基礎的な英文論文や文献を読むことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回目から第9回目はレポートを提出すること。第10回目以降は演習結果の復習を必ず行い、そのエビデンスを提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本科目は工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門基礎科目である。",その他:""},jL0={"relative URL":"2024_12_K0274030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0274030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境科学基礎論",担当教員名:"中井 智司,西嶋 渉,梅原 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工105,工106,工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 1年次生","授業の目標・概要等":`この授業の目標は次の通りである: +(1) 公害、環境問題を理解できる。 +(2) 環境基準の考え方や環境基準を達成するための排ガス、排水規制を理解する。 +(3) 化学物質のリスク管理の基本的な考え方を理解する。 +(4) 生物を含めた環境保全の重要性を理解する。 +(5) 水処理に関する単位プロセス(生物化学反応、化学反応、分離プロセス)を理解し、これを応用できる。 +(6) 再生資源を循環利用するための手法を理解し、これを応用できる。 +(7) エネルギー問題とその対策を理解し、対策を考えられる。 +(8) 自然共生社会を構築するために、技術者ができる貢献を考えられる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである: +・化学工学プログラムにおける「(A)人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成」、「(C)化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成」のうちで、「(C1)工学基礎に関する知識およびそれらを問題解決に利用できる能力」`,"予習・復習への アドバイス":`第2回-第7回、第9回-第15回:授業計画に書かれたタームについて、関連する書籍やインターネット検索等で予め調べておいて下さい。 +第8回、第16回配布された資料やノートを復習して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則としてすべての授業に出席すること。",メッセージ:"毎回パワーポイントの資料の配付や板書を行います。授業中に疑問に感じることがあれば、講義中でも遠慮なく質問して下さい。オフィスアワーは金曜日13:00~14:00ですが、これ以外にも随時質問を受け付けます。",その他:""},xL0={"relative URL":"2024_12_K0285011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0285011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工学プログラミング基礎",担当教員名:"谷口 直和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類2年生","授業の目標・概要等":`コンピュータプログラミングの基礎的技法を学び,C言語プログラムの具体的作成手順を習得する.具体的には, +(1)与えられた処理要求を,プログラムにコード化するための基本的な考え方を身につける.(2)C言語で書かれた簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするのかを理解し説明できる能力を習得する. +(3)基本的な処理要求を,C言語でプログラム化して実行し,正しく計算結果を得る技術を学ぶ.`,"予習・復習への アドバイス":"毎回プログラミングの課題を出す.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`毎回必携PCを使用する.なお,予め各自のパソコンにVisual Studio Community のC++によるデスクトップ開発をインストールしておくこと. +出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る.`,その他:""},ZL0={"relative URL":"2024_12_K0285012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0285012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工学プログラミング基礎",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:工116",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法を学び,C言語プログラムの具体的作成手順を習得する.具体的には,(1)与えられた処理要求を,プログラムにコード化するための基本的な考え方を身につける.(2)C言語で書かれた簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするのかを理解し説明できる能力を習得する.(3)基本的な処理要求を,C言語でプログラム化して実行し,正しく計算結果を得る技術を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"毎回プログラミングの課題を出す.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`必携PCを使用する。なおあらかじめ各自のパソコンにVisual studio communityのC++によるデスクトップ開発をインストールしておくこと。 +出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する。 +また、遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る。`,その他:"参考図書 THE C PROGRAMMING LANGUAGE SECOND EDITION, KERNINGHAN & RITCHIE"},QL0={"relative URL":"2024_12_K0285030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0285030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工学プログラミング基礎",担当教員名:"駒口 健治,石神 徹,池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-6:工115,工116,工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 令和5年度(2023年度)入学生","授業の目標・概要等":`Windows上で表計算およびプログラミング言語としてMicrosoft Excel(Visual Basic for Applications)を用い、以下の知識及び能力を身につけることを目標とする。 +(1) パソコンに関する基礎知識を習得し,パソコン起動,アプリケーション実行,簡単なファイル操作(リスト表示,閲覧,コピー,移動など),パソコン終了の操作ができる. +(2) スプレッドシートの概念を理解し,Microsoft-Excelのシート上で,セルへの入力,セルの参照,基本的なワーク関数の利用により表計算の操作ができる. +(3) スプレッドシート上のデータに対して,書式設定,グラフ作成および近似曲線を描く等の操作ができる. +(4) Excelのゴールシークやソルバー機能を利用して,方程式の解を数値的に求めることができる. +(5) 方程式の数値解法を理解し,Excel上で新たなマクロを作成して利用できる. +(6) Excelのマクロ機能を利用してプログラミングの概念を理解し,Visual Basicエディタ上でのソースプログラムの記述,実行,デバグの操作ができる. +(7) 算術演算及び組み込み関数を使用した演算を正しく行うことができる. +(8) シート上のセルからの値の入力及びセルへの出力を行うことができる. +(9) 条件付実行や繰り返し実行を正しく行うことができる. +(10) 自分でFunctionプロシージャやSubプロシージャを作成し,これを使用することができる.`,"予習・復習への アドバイス":`予習:プリントの該当部分を読むと共に,既修事項を復習しておく。演習問題の課題となっているワークシートとプログラムを紙面上で作成しておく。 +復習:プリントを読み返す。宿題となった問題を必ず解く。 +第1回:プリント1,2章(実習2-4~2-12) +第2回:プリント3章 +第3回:プリント3章(実習3-0~3-3) +第4回:プリント4章(実習4-0~4-6) +第5回:プリント5章(実習5-1~5-5) +第6回:演習プリント(演習1-8) +第7回:プリント3,4章(問題3-2,4-1) +第8回:プリント6章 +第9回:プリント6章(実習6-1~6-4) +第10回:演習プリント(演習問題9) +第11回:プリント7章 +第12回:プリント6章(問題6-1) +第13回:プリント7章(実習7-1,2) +第14回:演習プリント(演習問題10) +第15回:演習プリント(演習問題1-10)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"工学部の学生にとってはパソコンを使用できることが絶対に必要である。この機会にパソコンの操作法とプログラミング技術を習得し、以後の講義,演習,実験,卒業研究等に役立てて欲しい。授業の多くの時間を実習に充てるので、十分に予習・復習してください。",その他:""},VL0={"relative URL":"2024_12_K0285041.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0285041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工学プログラミング基礎",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)建築グループ","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法を学び,プログラミング言語のひとつであるPythonによるプログラムの具体的作成手順を習得する.具体的には,(1)与えられた処理要求を,プログラムにコード化するための基本的な考え方を身につける.(2)Pythonで書かれた簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするのかを理解し説明できる能力を習得する.(3)基本的な処理要求を,Pythonでプログラム化して実行し,正しく計算結果を得る技術を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1-2回:プログラミングの概要について復習する. +第3-4回:コードの書き方について復習する. +第5-6回:組み込み関数の使い方について復習する. +第7-8回:条件分岐や繰り返し計算の方法について復習する +第9-10回:リスト・配列の使い方について復習する +第11-12回:ファイル入出力の方法について復習する +第13-14回:グラフの作成方法について復習する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"建築技術とコンピュータは、密接に関わる。演習に多くの時間を割いているが、コンピュータ技術に慣れしたしむためには、課外時間に自習することが望ましい。",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)の必修科目(専門基礎科目)である。授業の目標等および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},XL0={"relative URL":"2024_12_K0285042.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0285042",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工学プログラミング基礎",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム2年次生","授業の目標・概要等":"要求した機能を満たすプログラムが「動く」ことと,処理ステップが「説明できる」ことを到達目標とする.","予習・復習への アドバイス":`2~7回:インターネットを通じてプログラミング技術の向上と活用を図ってください. +8~10回:実際に作動するプログラムについて,処理の流れを理解してください. +10~15回:流体力学や水理学で学ぶ式の数値解析法を演習します.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目の基礎となる科目:測量学,線形代数 +この科目を基礎とする科目:社会基盤環境デザインなど多数 +レポートの課題は,難易度に応じて数段階設定する. +`,メッセージ:"",その他:""},YL0={"relative URL":"2024_12_K0286040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0286040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"空間の創造",担当教員名:"田川 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系) 1年生以上","授業の目標・概要等":`建築空間を形成するために必要とされる以下の5つの分野について講義を行い,建築に関する基礎知識を習得させる. +1.都市・建築の計画の基本(Eイ) +2.建築材料と建築施工(Eハ) +3.空間創造のための構造の基本(Eハ) +4.建築環境・設備工学の基礎(Eロ) +5.意匠空間創造の基本(Eイ)`,"予習・復習への アドバイス":"第1回:建築学の学問分野を概観する。第2回,第3回,第4回:身近な建築物の構造や材料について関心を持って観察する。第5回,第6回:耐震,防災について興味を持って考える。第7回,第8回,第9回,第10回:建築のデザインや設備,計画,生産について関心を持って考える。第11回,第12回,第13回,第14回,第15回:建築や都市の環境について考える。講義内容について理解を確認するために,講義ごとにレポートの提出を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門基礎科目である。授業の目標等および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},qL0={"relative URL":"2024_12_K0287040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K0287040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"まちのかたちとくらし",担当教員名:"尾崎 則篤,井上 卓也,畠 俊郎,河合 研至,塚井 誠人,内田 龍彦,布施 正暁,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`社会基盤とは,「まち」を形づくり「まち」のなかで人々が生活を営むための,基盤的な施設のことです.たとえば道路,鉄道,駅,ダムや発電所,電力ネットワーク施設,上下水道などがあります.本講義では,広島における実際のまちづくりプロジェクトを例にとって,社会基盤とまちに住む人々との関わりを学び,社会基盤を環境と調和させながら計画,設計,建設,維持管理する最新の技術の概要を学びます.現場見学,社会人のOBによる講義も予定しています. +`,"予習・復習への アドバイス":"日頃から,テレビや新聞記事を通じて,自然災害で何が起こっているのか,どうすればそれらを防ぐことができるのかを考えるよう心掛けて欲しい.","履修上の注意 受講条件等":"授業の目標達成のため,現場見学への出席は必須とする.特別な事情のない限り,現場見学を欠席した学生には単位を認めない.",メッセージ:"社会基盤は,「人々がふつうの生活を営むために必要な基盤的施設」ですが,その性格上,「縁の下の力持ち」であり,災害が起こったような場合を除いてなかなかその価値や重要性が理解されない面があります.本講義は,防災施設といった具体的な社会基盤施設も題材とし,幅広い観点から地味ながら大切な働きをしている社会基盤について学び,私たちが享受している「ふつう」がどのように達成されているのかについて理解を深めることを目的としています.",その他:""},zL0={"relative URL":"2024_12_K5010010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5010010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械工学実験I",担当教員名:"崔 龍範,鈴木 康浩,田中 隆太郎,日野 隆太郎,崔 正原,江口 透,關谷 克彦,池条 清隆,茨木 創一,松木 一弘,梶本 剛,遠藤 暁,尾形 陽一,山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-7:工111",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類3年次生及び過年度生","授業の目標・概要等":`機械工学における重要な基礎的物理現象の観察・測定などの実験を行う.本実験を通して,学生は実験手法を体験的に修得できるとともに,計測機器の構造を理解でき,その使用法を修得できる.さらに,これまでの講義で得た基礎的知識を実際に適用することにより,実験結果を解析・整理し,発表する能力を養うことができる. +1) 機械工学で主に使用される試験装置や計測装置の原理や操作を理解し,これらについて説明することができる(D) +2) 機械工学の基礎的知識を実験に適用できる能力を修得する(D) +3) 機械工学の各分野における工学的評価を行うための実験技術,科学的思考法を修得できる(D) +4) 実験結果をまとめ,説明できる能力を修得する(E)`,"予習・復習への アドバイス":"実験時の説明の際の質問は,より深く理解するために重要である.そのため,実験の内容について,テキスト等を利用し,予め理解しておくことが望ましい(各回共通).","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:2年次後期までの専門基礎科目と専門科目. +学生保険(学生教育研究災害災害傷害保険)に必ず入ること.`,メッセージ:`テキストにある「機械工学実験における注意事項」を事前に熟読すること.また, +1) 集合時刻,場所に注意し,遅刻のないこと. +2) 実験には,積極的に取り組むこと. +3) 実験中は,常に周りの状況にも気を配り,事故等の無いように努めること.特に,共同実験が多いので,必ず合図をして確認しあうこと. + +「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(D),(E)は第一類の到達目標を表している(詳細は「関連URL1」を参照). +関連URL1:https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kikaisystem`,その他:""},$L0={"relative URL":"2024_12_K5011010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5011010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械工学実験II",担当教員名:"崔 龍範,日野 隆太郎,張 孟莉,菊植 亮,河野 佑,和田 信敬,曙 紘之,山本 元道,KIM WOOKYUNG,遠藤 琢磨,村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-7:工105,工106,工109,工110,工112",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類3年次生及び過年度生","授業の目標・概要等":`機械工学実験Iに引き続き,機械工学における様々な複雑現象の観測・測定や工学的評価値を求める実験を行なう.実験を通じて,学生は機械工学の基礎的知識の理解を深めるとともに,実験データを解析・分析する能力,報告書を作成する能力を高めることができる. +1) 機械工学で主に使用される試験装置や計測装置の原理や操作を理解し,これらについて説明することができる(D) +2) 機械工学の基礎的知識を実験に応用できる能力を修得する(D) +3) 機械工学の各分野における工学的評価を行うための実験技術,科学的思考法を修得できる(D) +4) 実験結果をまとめ,説明できる能力を修得する(E)`,"予習・復習への アドバイス":"実験時の説明の際の質問は,より深く理解するために重要である.そのため,実験の内容について,テキスト等を利用し,予め理解しておくことが望ましい(各回共通).","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:3年次前期までの専門基礎科目と専門科目. +学生保険(学生教育研究災害災害傷害保険)に必ず入ること.`,メッセージ:`テキストにある「機械工学実験における注意事項」を事前に熟読すること.また, +1) 集合時刻,場所に注意し,遅刻しないこと. +2) 実験には,積極的に取り組むこと. +3) 実験中は,常に周りの状況にも気を配り,事故等の無いように努めること.特に,共同実験が多いので,必ず合図をして確認しあうこと. + +「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(D),(E)は第一類の到達目標を表している(詳細は「関連URL1」を参照). +関連URL1:http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/kouichi/about/`,その他:""},nR0={"relative URL":"2024_12_K5014011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5014011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学I",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類2年生および再履修生(約90人)","授業の目標・概要等":`材料力学は,連続体力学および固体力学の一分野であり,非常に重要な学問として機械工学の中で位置づけられている。材料力学では固体力学のうち,変形量は微小で,フックの法則(材料特性が線形)に従う一次元における弾性変形のみを扱う。 + +1)物体(固体材料や固体材料で構成された構造物)に外力が作用したときの物体内部に発生する応力(内力)やひずみ及び変形量等を求めるための基礎理論を修得する。 +2)棒部材に引張あるいは圧縮外力が作用したときの応力,ひずみ,変形量の求め方を学ぶ。 +3)軸部材にねじりモーメントが作用したときの応力,ひずみ,ねじれ角の求め方を学ぶ。 +4)はり部材に集中あるいは分布外力が作用したときの内力,曲げ応力,せん断応力,たわみおよびたわみ角の求め方を学ぶ。 + +教育目標については,各プログラムの詳述書参照のこと。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1)1年次に履修した力学演習ならびに工業力学の静力学の問題を復習しておくこと。復習:講義中に行った静力学的問題を解き,何も見なくても解けるようにしておくこと。[1] +2) 予習は予めテキストを読み,変形体に生じる内力と外力の力学的釣り合い条件,内力により生じる応力ならびにひずみによる変形の表現法を理解し,例題を解いておくこと。復習:フックの法則を用いた計算ができることが必要であり,テキスト章末,例題集の演習問題を解いておくこと。[2] +3)テキストを予め読んで,材料の大別と応力-ひずみ関係,ならびに安全率について理解すること。 +復習:講義の内容をもう一度整理して,特徴等を理解しておくこと。[3] +4)予習:引張りと圧縮の軸応力が作用する際の平等強さの概念,ならびに不静定問題について予めテキストを読んで理解しておくこと。 +復習:引張りと圧縮の軸応力が作用する際の平等強さの概念,ならびに不静定問題について,テキスト章末ならびに例題集の演習問題を解いておくこと。[4,5] +5)予習:棒のねじりについて予めテキストを読んで理解しておくこと。 +復習:棒のねじりによって生じるせん断応力を求める手順を理解し,章末ならびに例題集の演習問題を解いておくことにより習得する。[6,7] +6)予習:予めテキストを読み,曲げモーメントとせん断力の関係を理解しておくこと。 +復習:SFDとBMDの作成方法ならびにそれらの最大値について演習問題を解き,習得すること。[9] +7)予習は予めテキストを読み,応力の算出法,断面二次モーメント,断面係数の求め方の例題を解いておくことが望まれる。 +復習:曲げ応力の求め方を導出できるようにすること。種々の断面形状に対しての断面二次モーメントと断面係数の求め方を演習問題で修得すること。平行軸の定理の導出と演習問題を解いておくことが望まれる。[10,11,12] +8)予習は予めテキストを読み,何が重要かを理解して授業に臨むことが必要である。 +復習:たわみの微分方程式の導出を自らができること,さらに基本的はりのたわみに関する練習問題を数多く解けること。[13,14,15] +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`材料力学は暗記の科目ではありません。解き方は演習を自分で解くことによって覚えてください。社会に出ると,答えがあるような実務問題は一つもありません。オフィスアワーは特に設定しません。質問は随時受け付けますので,質問があれば積極的に来室して下さい。その際は,必ずアポを取ってください。質問に行けないというのは受講生の都合です。 +各授業での内容を演習により確実に修得して欲しいと思います。材料力学は積み上げにより力がつきますので。 +`,その他:""},eR0={"relative URL":"2024_12_K5014012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5014012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学I",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2023年度入学生および再履修生(約60人)","授業の目標・概要等":`材料力学は,連続体力学および固体力学の一分野であり,非常に重要な学問として機械工学の中で位置づけられている。材料力学では固体力学のうち,変形量は微小で,フックの法則(材料特性が線形)に従う一次元における弾性変形のみを扱う。 + +1)物体(固体材料や固体材料で構成された構造物)に外力が作用したときの物体内部に発生する応力(内力)やひずみ及び変形量等を求めるための基礎理論を修得する。 +2)棒部材に引張あるいは圧縮外力が作用したときの応力,ひずみ,変形量の求め方を学ぶ。 +3)軸部材にねじりモーメントが作用したときの応力,ひずみ,ねじれ角の求め方を学ぶ。 +4)はり部材に集中あるいは分布外力が作用したときの内力,曲げ応力,せん断応力,たわみおよびたわみ角の求め方を学ぶ。 + +教育目標については,各プログラムの詳述書参照のこと。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1)1年次に履修した力学演習ならびに工業力学の静力学の問題を復習しておくこと。復習:講義中に行った静力学的問題を解き,何も見なくても解けるようにしておくこと。[1] +2) 予習は予めテキストを読み,変形体に生じる内力と外力の力学的釣り合い条件,内力により生じる応力ならびにひずみによる変形の表現法を理解し,例題を解いておくこと。復習:フックの法則を用いた計算ができることが必要であり,テキスト章末,例題集の演習問題を解いておくこと。[2] +3)テキストを予め読んで,材料の大別と応力-ひずみ関係,ならびに安全率について理解すること。 +復習:講義の内容をもう一度整理して,特徴等を理解しておくこと。[3] +4)予習:引張りと圧縮の軸応力が作用する際の平等強さの概念,ならびに不静定問題について予めテキストを読んで理解しておくこと。 +復習:引張りと圧縮の軸応力が作用する際の平等強さの概念,ならびに不静定問題について,テキスト章末ならびに例題集の演習問題を解いておくこと。[4,5] +5)予習:棒のねじりについて予めテキストを読んで理解しておくこと。 +復習:棒のねじりによって生じるせん断応力を求める手順を理解し,章末ならびに例題集の演習問題を解いておくことにより習得する。[6,7] +6)予習:予めテキストを読み,曲げモーメントとせん断力の関係を理解しておくこと。 +復習:SFDとBMDの作成方法ならびにそれらの最大値について演習問題を解き,習得すること。[9] +7)予習は予めテキストを読み,応力の算出法,断面二次モーメント,断面係数の求め方の例題を解いておくことが望まれる。 +復習:曲げ応力の求め方を導出できるようにすること。種々の断面形状に対しての断面二次モーメントと断面係数の求め方を演習問題で修得すること。平行軸の定理の導出と演習問題を解いておくことが望まれる。[10,11,12] +8)予習は予めテキストを読み,何が重要かを理解して授業に臨むことが必要である。 +復習:たわみの微分方程式の導出を自らができること,さらに基本的はりのたわみに関する練習問題を数多く解けること。[13,14,15] +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーは特に設定しません。質問は随時受け付けますので,質問があれば積極的に来室して下さい。その際は,必ずアポを取ってください。質問に行けないというのは受講生の都合です。 +各授業での内容を演習により確実に修得して欲しいと思います。材料力学は積み上げにより力がつきますので。 +`,その他:""},tR0={"relative URL":"2024_12_K5014013.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5014013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学I",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類2年生および再履修生","授業の目標・概要等":`材料力学は,連続体力学および固体力学の一分野であり,非常に重要な学問として機械工学の中で位置づけられている。材料力学では固体力学のうち,変形量は微小で,フックの法則(材料特性が線形)に従う一次元における弾性変形のみを扱う。 + +1)物体(固体材料や固体材料で構成された構造物)に外力が作用したときの物体内部に発生する応力(内力)やひずみ及び変形量等を求めるための基礎理論を修得する。 +2)棒部材に引張あるいは圧縮外力が作用したときの応力,ひずみ,変形量の求め方を学ぶ。 +3)軸部材にねじりモーメントが作用したときの応力,ひずみ,ねじれ角の求め方を学ぶ。 +4)はり部材に集中あるいは分布外力が作用したときの内力,曲げ応力,せん断応力,たわみおよびたわみ角の求め方を学ぶ。 + +教育目標については,各プログラムの詳述書参照のこと。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1)1年次に履修した力学演習ならびに工業力学の静力学の問題を復習しておくこと。復習:講義中に行った静力学的問題を解き,何も見なくても解けるようにしておくこと。[1] +2) 予習は予めテキストを読み,変形体に生じる内力と外力の力学的釣り合い条件,内力により生じる応力ならびにひずみによる変形の表現法を理解し,例題を解いておくこと。復習:フックの法則を用いた計算ができることが必要であり,テキスト章末,例題集の演習問題を解いておくこと。[2] +3)テキストを予め読んで,材料の大別と応力-ひずみ関係,ならびに安全率について理解すること。 +復習:講義の内容をもう一度整理して,特徴等を理解しておくこと。[3] +4)予習:引張りと圧縮の軸応力が作用する際の平等強さの概念,ならびに不静定問題について予めテキストを読んで理解しておくこと。 +復習:引張りと圧縮の軸応力が作用する際の平等強さの概念,ならびに不静定問題について,テキスト章末ならびに例題集の演習問題を解いておくこと。[4,5] +5)予習:棒のねじりについて予めテキストを読んで理解しておくこと。 +復習:棒のねじりによって生じるせん断応力を求める手順を理解し,章末ならびに例題集の演習問題を解いておくことにより習得する。[6,7] +6)予習:予めテキストを読み,曲げモーメントとせん断力の関係を理解しておくこと。 +復習:SFDとBMDの作成方法ならびにそれらの最大値について演習問題を解き,習得すること。[9] +7)予習は予めテキストを読み,応力の算出法,断面二次モーメント,断面係数の求め方の例題を解いておくことが望まれる。 +復習:曲げ応力の求め方を導出できるようにすること。種々の断面形状に対しての断面二次モーメントと断面係数の求め方を演習問題で修得すること。平行軸の定理の導出と演習問題を解いておくことが望まれる。[10,11,12] +8)予習は予めテキストを読み,何が重要かを理解して授業に臨むことが必要である。 +復習:たわみの微分方程式の導出を自らができること,さらに基本的はりのたわみに関する練習問題を数多く解けること。[13,14,15] +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーは特に設定しません。質問は随時受け付けますので,質問があれば積極的に来室して下さい。その際は,必ずアポを取ってください。質問に行けないというのは受講生の都合です。 +各授業での内容を演習により確実に修得して欲しいと思います。材料力学は積み上げにより力がつきますので。 +`,その他:""},lR0={"relative URL":"2024_12_K5019010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5019010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械力学I",担当教員名:"菊植 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`機械に生じる振動を対象に機械力学Iにおいては,主として一般の線形振動系に共通な特性を全て含む1自由度,および2自由度の振動系について解説し,機械振動に関する基礎知識を教育する.本講義の受講により運動方程式の持つ意味とその解析法,および振動の基礎的特性が理解でき,また,振動絶縁の原理が把握できる. +1)線形自由振動の定式化のプロセスを理解・説明できる能力を修得する. +2)線形減衰振動の定式化のプロセスを理解・説明できる能力を修得する. +3)線形強制振動の定式化のプロセスを理解・説明できる能力を修得する. +4)振動絶縁の原理を理解・説明できる能力を修得する.`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の演習問題を着実にこなしてください.その際,数式の変形に没頭するのではなく,日常の物理現象と数式を互いに対応させて,想像力を働かせながら理解を進めてください. + また,数式の変形を手計算で行うのは極めて非効率です.Mathematicaの利用を強く推奨します.広大生はMathematicaを無料で使えます.下記のページをよく読んで,インストールしてください. +https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/license/mathematica/ +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iR0={"relative URL":"2024_12_K5022011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5022011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"制御工学I",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-6:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 2年生","授業の目標・概要等":`制御技術は,自動車,船舶,航空機,ロボットなど,様々な機械システムで用いられており,その自動化,高性能化,高効率化に寄与している.本講義では,制御工学の基礎概念を理解し,制御系の解析と設計のための基本的な方法を修得することを目的とする.具体的には,以下について学習する. +1)伝達関数を用いたシステム表現と過渡応答解析 +2)動的システムの安定性とその解析方法 +3)周波数応答による動特性解析およびフィードバック系の安定性解析 +4)フィードバック系の設計`,"予習・復習への アドバイス":"理論の導出と,計算方法を理解できるよう復習すること.授業中に取り上げる例題を完全に理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`@役立つ予備知識:応用数学の中で,線形常微分方程式,複素関数,フーリエ級数 +@この科目が役立つ応用科目:制御工学Ⅱ,メカニカルシステム制御`,メッセージ:"",その他:""},aR0={"relative URL":"2024_12_K5022012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5022012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"制御工学I",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-6:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 2年生","授業の目標・概要等":`制御技術は,自動車,船舶,航空機,ロボットなど,様々な機械システムで用いられており,その自動化,高性能化,高効率化に寄与している.本講義では,制御工学の基礎概念を理解し,制御系の解析と設計のための基本的な方法を修得することを目的とする.具体的には,以下について学習する. +1)伝達関数を用いたシステム表現と過渡応答解析 +2)動的システムの安定性とその解析方法 +3)周波数応答による動特性解析およびフィードバック系の安定性解析 +4)フィードバック系の設計`,"予習・復習への アドバイス":"理論の導出と,計算方法を理解できるよう復習すること.授業中に取り上げる例題を完全に理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`@役立つ予備知識:応用数学の中で,線形常微分方程式,複素関数,フーリエ級数 +@この科目が役立つ応用科目:制御工学Ⅱ,メカニカルシステム制御`,メッセージ:"",その他:""},sR0={"relative URL":"2024_12_K5023011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5023011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学I",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2年次生","授業の目標・概要等":`流体力学は古典力学の一分野でさまざまな自然の流れ現象を記述する学問である。質量保存則、運動量保存則、エネルギー保存則という3つの保存則から多様な解が得られる。本講義では、【非圧縮性流体力学】の基本的概念の学習と、基本法則の現象への応用の理解を深める。 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +(1)流体力学とはどのような枠組みであるか理解し、粘性・圧縮性などの流体の性質、および静止流体についての基礎知識を修得する。(B) +(2)力学的相似則の重要性を理解し、流線やベルヌーイの定理など流体力学の基礎となる概念、さらにはラグランジェやオイラーといった流れの記述法について習得する。(B) +(3)基礎方程式を用いて粘性流体の流れ特性を調べる解析手法を学び、流れ現象を理解する能力を養う。(B)`,"予習・復習への アドバイス":"力学と1年次の数学、特に「ベクトル解析・微積分」が重要です。普段の身の回りの現象は流体が密接に関わっているので、まずは本講義の範囲や数式にこだわらず、色々な流体現象を調べてみて講義内容と合わせてみると、予習・復習に役立つと思います。","履修上の注意 受講条件等":`1. 講義で毎回小テストを行います。レポート用紙と関数電卓を持参すること。 +2. 力学と数学(特に微積分とベクトル)を理解しておきましょう。 +3. 講義後の「復習」が重要です。教科書だけでなく、自分に合った参考書・演習書を探して勉強しましょう。`,メッセージ:"質問がある場合はオフィスアワーなどを使って来室してください。",その他:""},oR0={"relative URL":"2024_12_K5023012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5023012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学I",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 2T","授業の目標・概要等":`流体力学は古典力学の一分野でさまざまな自然の流れ現象を記述する学問である。質量保存則,運動量保存則,エネルギー保存則という3つの保存則から多様な解が得られる。本講義では,【非圧縮性流体力学】の基本的概念の学習と、基本法則の現象への応用の理解を深める。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1) 流体力学とはどのような枠組みであるか理解し,粘性・圧縮性などの流体の性質,および静止流体についての基礎知識を修得する(B) +2) 力学的相似則の重要性を理解し,流線やベルヌーイの定理など流体力学の基礎となる概念,さらにはラグランジェやオイラーといった流れの記述法について習得。(B) +3)基礎方程式を用いて粘性流体の流れ特性を調べる解析手法を学び,流れ現象を理解する能力を養う。(B) +`,"予習・復習への アドバイス":"力学と1年次の数学、特に「ベクトル解析・微積分」が非常に重要です(特に第3回以降)。ですが、普段の身の回りの現象は流体が密接に関わっているので、まずは本講義の範囲や数式にあまりこだわらず、色々な流体現象を調べてみて講義内容と合わせてみると予習・復習に役立つと思います。","履修上の注意 受講条件等":`1.力学と1年次の数学(特に微積分)を理解しておきましょう。 +2.講義後自宅で短い時間でも「復習」が重要です。更に教科書だけでなく、自分に合った + 参考書・演習書を探して勉強しましょう。`,メッセージ:"質問がある場合は,オフィスアワーなどを使って来室してください.",その他:""},rR0={"relative URL":"2024_12_K5023013.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5023013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学I",担当教員名:"陸田 秀実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":`流体力学は古典力学の一分野でさまざまな自然の流れ現象を記述する学問です。質量保存則,運動量保存則,エネルギー保存則という3つの保存則から多様な解が得られます。本講義では,【非圧縮性流体力学】の基本的概念の学習と、基本法則の現象への応用の理解を深めます。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記の通りです。 +1) 流体力学とはどのような枠組みであるか理解し,粘性・圧縮性などの流体の性質,および静止流体についての基礎知識を修得する(B) +2) 力学的相似則の重要性を理解し,流線やベルヌーイの定理など流体力学の基礎となる概念,さらにはラグランジェやオイラーといった流れの記述法について習得。(B) +3)基礎方程式を用いて粘性流体の流れ特性を調べる解析手法を学び,流れ現象を理解する能力を養う。(B) +`,"予習・復習への アドバイス":"力学と1年次の数学、特に「ベクトル解析・微積分」が非常に重要です(特に第3回以降)。ですが、普段の身の回りの現象は流体が密接に関わっているので、まずは本講義の範囲や数式にあまりこだわらず、色々な流体現象を調べてみて講義内容と合わせてみると予習・復習に役立つと思います。","履修上の注意 受講条件等":`1.力学と1年次の数学(特に微積分)を理解しておきましょう。 +2.講義後自宅で短い時間でも「復習」が重要です。更に教科書だけでなく、自分に合った + 参考書・演習書を探して勉強しましょう。`,メッセージ:"機械系の重要科目である流体力学の基礎となります.高校で習って質点力学と異なる視点が面白いと思います.",その他:""},cR0={"relative URL":"2024_12_K5026011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5026011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱力学I",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,水3-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部 第一類 2年次生および再履修生","授業の目標・概要等":"熱力学は,物質の熱的状態やその変化を扱う幅の広い基本的な学問であり,原動機や冷凍機器をはじめ,各種エネルギー関連機械の基本となっている.本講義では,その基礎概念や理想気体,実在気体,基本的サイクルにおける熱力学的関係式について学習する.本講義の受講により,学生は,熱力学に関する基礎学力を身につけ,各種エネルギー機器の性能を理解したり設計したりする下地を作ることができる(B).","予習・復習への アドバイス":`第1回:第1章 +第2回:第2章 +第3-4回:第3章 +第5回:第4章 +第6-7回:第5章 +第8回:第7章 +第9回:第6章 +第11-13回:第8章 +第14回:第9章 +第15回:第13章`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"熱力学は,きちんと理解することが難しい学問分野です.まずは,様々な量を計算できるようになり,慣れながら理解していくことが重要です.",その他:""},hR0={"relative URL":"2024_12_K5026012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5026012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱力学I",担当教員名:"松村 幸彦,張 孟莉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,水3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 2011年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`熱力学は,物質の熱的状態やその変化を扱う幅の広い基本的な学問であり,原動機や冷凍機器をはじめ,各種エネルギー関連機械の基本となっている.本講義では,その基礎概念や理想気体,実在気体,基本的サイクルにおける熱力学的関係式について学習する.本講義の受講により,学生は,熱力学に関する基礎学力を身につけ,各種エネルギー機器の性能を理解したり設計したりする下地を作ることができる(B). +`,"予習・復習への アドバイス":"教科書をしっかり勉強すること。","履修上の注意 受講条件等":"講義までに教科書を読んで各自が内容を確認し、講義ではわからない点の質問を受け付ける反転授業の形式で行う。毎回講義前日までに教科書の該当部分を読んで予習を行い、指定フォーマットの予習メモ(A4 手書き 1ページ)を提出すること。期末試験を行う。理解を深めるため毎回課題を出す。その回答は次の講義で配布するので、各自で採点して再提出する。試験の成績が合格点に達しない時に成績評価の参考とする。",メッセージ:`「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(A)-(E)は第一類の学習・教育目標を表している(詳細は以下のホームページを参照)。 + https://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui +`,その他:`ホームページを利用する。第1回講義の1週間前までにホームページを確認すること。 +https://www.hpthermo.hiroshima-u.ac.jp/heat/td1/ +`},_R0={"relative URL":"2024_12_K5027013.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5027013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"設計製図",担当教員名:"山本 元道,山田 啓司,池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-9:工B3-007,工219",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類1年次生以降","授業の目標・概要等":`機械分野における「ものづくり」を考える際,設計者の意図することを十分に作業者に伝えることは最も重要なことであり,その情報伝達手段として機械製図がある.本講義では機械工学に携わる者として最低知っておかなければならない機械製図の基礎知識を修得する.また設計製図を通じて設計者に必要な知識や能力を養うことができる. +この授業で修得する主な内容は次の通り. +1)JISによる機械製図法の基礎知識 +2)部品図などの比較的簡単な設計製図の読み方・描き方,および簡単な設計計算についての知識 +3)CADシステムによる基本的な図形処理の操作方法`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画の各項目に関して各テキストの該当部分に目を通すこと. +練習ノートに関しては,授業時間内に取り扱わないページも一通り自習することが望ましい. +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として全ての授業に出席することが必要です. +`,メッセージ:`@製図・設計課題については基本的に評価後返却する. +@オフィスアワーを設定しているので,質問等がある場合には,積極的に来室すること.`,その他:""},mR0={"relative URL":"2024_12_K5027014.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5027014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"設計製図",担当教員名:"山本 元道,新宅 英司,田中 智行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-9:工B3-007,工219",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類1年次生以降","授業の目標・概要等":`機械分野における「ものづくり」を考える際,設計者の意図することを十分に作業者に伝えることは最も重要なことであり,その情報伝達手段として機械製図がある.本講義では機械工学に携わる者として最低知っておかなければならない機械製図の基礎知識を修得する.また設計製図を通じて設計者に必要な知識や能力を養うことができる. +この授業で修得する主な内容は次の通り. +1)JISによる機械製図法の基礎知識 +2)部品図などの比較的簡単な設計製図の読み方・描き方,および簡単な設計計算についての知識 +3)CADシステムによる基本的な図形処理の操作方法`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画の各項目に関して各テキストの該当部分に目を通すこと. +練習ノートに関しては,授業時間内に取り扱わないページも一通り自習することが望ましい. +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として全ての授業に出席することが必要です. +`,メッセージ:`@製図・設計課題については基本的に評価後返却する. +@オフィスアワーを設定しているので,質問等がある場合には,積極的に来室すること.`,その他:""},BR0={"relative URL":"2024_12_K5027015.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5027015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"設計製図",担当教員名:"山本 元道,崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水2-4:工B3-007,工219",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類1年次生以降","授業の目標・概要等":`機械分野における「ものづくり」を考える際,設計者の意図することを十分に作業者に伝えることは最も重要なことであり,その情報伝達手段として機械製図がある.本講義では機械工学に携わる者として最低知っておかなければならない機械製図の基礎知識を修得する.また設計製図を通じて設計者に必要な知識や能力を養うことができる. +この授業で修得する主な内容は次の通り. +1)JISによる機械製図法の基礎知識 +2)部品図などの比較的簡単な設計製図の読み方・描き方,および簡単な設計計算についての知識 +3)CADシステムによる基本的な図形処理の操作方法`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画の各項目に関して各テキストの該当部分に目を通すこと. +練習ノートに関しては,授業時間内に取り扱わないページも一通り自習することが望ましい. +`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として全ての授業に出席することが必要です. +`,メッセージ:`@製図・設計課題については基本的に評価後返却する. +@オフィスアワーを設定しているので,質問等がある場合には,積極的に来室すること.`,その他:""},uR0={"relative URL":"2024_12_K5030011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5030011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算機プログラミング",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 3年次生 前期","授業の目標・概要等":`講義・演習を通して、機械システム工学系における開発設計やエネルギー開発・環境問題の評価・解析に必須な技術である計算機シミュレーション技術の基盤となるプログラミング技法の基礎の習得を目標とする。 +(1)科学技術計算用言語であるFORTRAN言語の文法を理解する +(2)簡単なFORTRANプログラムの作成能力を修得する +(3)数値計算技法の基礎を修得する +(4)コンピュータを使った演習でプログラムの実行処理・結果の可視化方法を修得する`,"予習・復習への アドバイス":`講義に先立って、教養教育情報科目で学んだコンピュータの使用方法を復習しておくこと。 +講義で使用するgfortran, gnuplotを各自事前に必携PCにインストールしておくこと。インストール方法を記載したWebアドレスや動画URLをもみじ&Moodleにより事前通知します。また、 +講義で使用するパワーポイント資料等は、PDF化して事前にMoodleで公開しますので、各自対面講義 or オンデマンド講義資料視聴前にダウンロードし、予習復習を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WR0={"relative URL":"2024_12_K5030012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5030012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算機プログラミング",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 3年次生 前期","授業の目標・概要等":`講義・演習を通して、機械システム工学系における開発設計やエネルギー開発・環境問題の評価・解析に必須な技術である計算機シミュレーション技術の基盤となるプログラミング技法の基礎の習得を目標とする。 +(1)科学技術計算用言語であるFORTRAN言語の文法を理解する +(2)簡単なFORTRANプログラムの作成能力を修得する +(3)数値計算技法の基礎を修得する +(4)コンピュータを使った演習でプログラムの実行処理・結果の可視化方法を修得する`,"予習・復習への アドバイス":`講義に先立って、教養教育情報科目で学んだコンピュータの使用方法を復習しておくこと。 +講義で使用するgfortran, gnuplotを各自事前に必携PCにインストールしておくこと。インストール方法を記載したWebアドレスや動画URLをもみじ&Moodleにより事前通知します。また、 +講義で使用するパワーポイント資料等は、PDF化して事前にMoodleで公開しますので、各自対面講義 or オンデマンド講義資料視聴前にダウンロードし、予習復習を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dR0={"relative URL":"2024_12_K5031011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5031011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工作実習(a)",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-9",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類 1年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`工作実習は工作機械などを実際に操作し設計図に示された部品を必要な寸法・精度で加工する方法を体得することを目的としており,各種の加工法の実際を知るとともに,機械の設計・製作に必要な各種力学や機械材料,機械加工学等を学ぶことの重要性を理解する. +1. 工作機械を使用する際の作業の安全について修得できる(D) +2. 工作機械の基本的な操作が体得できる(D) +3. 設計図に書かれた部品について加工に必要な工作機械や技術が判断できる(D) +`,"予習・復習への アドバイス":"実習前にテキストをよく読んでおくこと. レポート指導されたものの修正を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"工作実習(a)および工作実習(b)は内容は同一である.少人数での実習を行うため,1学年を前半組・後半組(各組およそ80名)に分け,さらにそれぞれを(a),(b) に分類している.したがって,(a)および(b)はいずれか一方しか受けることが出来ない.",メッセージ:`本科目は工学部第一類(機械システム工学系)生産システム工学課程,エネルギー工学課程,設計工学課程,知能機械工学課程の専門(基礎)科目である.「授業の目標」の各項目の末尾に示される(D)等は第一類の到達目標の各項目(詳細は以下のURLを参照)を表す. +http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/kouichi/about/`,その他:"必須要件: 第2回目以降の実習時には、作業帽子、服、ズボンを着用のこと(詳細は第1回目に説明する)"},vR0={"relative URL":"2024_12_K5031012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5031012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工作実習(a)",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-9",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類 1年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`工作実習は工作機械などを実際に操作し設計図に示された部品を必要な寸法・精度で加工する方法を体得することを目的としており,各種の加工法の実際を知るとともに,機械の設計・製作に必要な各種力学や機械材料,機械加工学等を学ぶことの重要性を理解する. +1. 工作機械を使用する際の作業の安全について修得できる(D) +2. 工作機械の基本的な操作が体得できる(D) +3. 設計図に書かれた部品について加工に必要な工作機械や技術が判断できる(D) +`,"予習・復習への アドバイス":"実習前にテキストをよく読んでおくこと. レポート指導されたものの修正を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"工作実習(a)および工作実習(b)は内容は同一である.少人数での実習を行うため,1学年を前半組・後半組(各組およそ80名)に分け,さらにそれぞれを(a),(b) に分類している.したがって,(a)および(b)はいずれか一方しか受けることが出来ない.",メッセージ:`本科目は工学部第一類(機械システム工学系)生産システム工学課程,エネルギー工学課程,設計工学課程,知能機械工学課程の専門(基礎)科目である.「授業の目標」の各項目の末尾に示される(D)等は第一類の到達目標の各項目(詳細は以下のURLを参照)を表す. +http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/kouichi/about/`,その他:"必須要件: 第2回目以降の実習時には、作業帽子、服、ズボンを着用のこと(詳細は第1回目に説明する)"},CR0={"relative URL":"2024_12_K5032011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5032011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工作実習(b)",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-9",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`工作実習は工作機械などを実際に操作し設計図に示された部品を必要な寸法・精度で加工する方法を体得することを目的としており,各種の加工法の実際を知るとともに,機械の設計・製作に必要な各種力学や機械材料,機械加工学等を学ぶことの重要性を理解する. +1. 工作機械を使用する際の作業の安全について修得できる(D) +2. 工作機械の基本的な操作が体得できる(D) +3. 設計図に書かれた部品について加工に必要な工作機械や技術が判断できる(D) +`,"予習・復習への アドバイス":"実習前にテキストをよく読んでおくこと. レポート指導されたものの修正を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"工作実習(a)および工作実習(b)は内容は同一である.少人数での実習を行うため,1学年を前半組・後半組(各組およそ80名)に分け,さらにそれぞれを(a),(b) に分類している.したがって,(a)および(b)はいずれか一方しか受けることが出来ない.",メッセージ:`本科目は工学部第一類(機械システム工学系)生産システム工学課程,エネルギー工学課程,設計工学課程,知能機械工学課程の専門(基礎)科目である.「授業の目標」の各項目の末尾に示される(D)等は第一類の到達目標の各項目(詳細は以下のURLを参照)を表す. +http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/kouichi/about/`,その他:"必須要件: 第2回目以降の実習時には、作業帽子、服、ズボンを着用のこと(詳細は第1回目に説明する)"},LR0={"relative URL":"2024_12_K5032012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5032012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工作実習(b)",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-9",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第一類2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`工作実習は工作機械などを実際に操作し設計図に示された部品を必要な寸法・精度で加工する方法を体得することを目的としており,各種の加工法の実際を知るとともに,機械の設計・製作に必要な各種力学や機械材料,機械加工学等を学ぶことの重要性を理解する. +1. 工作機械を使用する際の作業の安全について修得できる(D) +2. 工作機械の基本的な操作が体得できる(D) +3. 設計図に書かれた部品について加工に必要な工作機械や技術が判断できる(D) +`,"予習・復習への アドバイス":"実習前にテキストをよく読んでおくこと. レポート指導されたものの修正を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"工作実習(a)および工作実習(b)は内容は同一である.少人数での実習を行うため,1学年を前半組・後半組(各組およそ80名)に分け,さらにそれぞれを(a),(b) に分類している.したがって,(a)および(b)はいずれか一方しか受けることが出来ない.",メッセージ:`本科目は工学部第一類(機械システム工学系)生産システム工学課程,エネルギー工学課程,設計工学課程,知能機械工学課程の専門(基礎)科目である.「授業の目標」の各項目の末尾に示される(D)等は第一類の到達目標の各項目(詳細は以下のURLを参照)を表す. +http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/kouichi/about/`,その他:"必須要件: 第2回目以降の実習時には、作業帽子、服、ズボンを着用のこと(詳細は第1回目に説明する)"},RR0={"relative URL":"2024_12_K5033011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5033011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"CAD",担当教員名:"日野 隆太郎,關谷 克彦,崔 龍範,中島 卓司,山本 剛大,崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-9",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`コンピュータ援用設計(CAD)を用いて,機械要素の設計計算と製図実習を行う.この授業で学習する内容は次の通りである. +1)機械要素の設計計算手法および設計手順 +2)機械製図法 +3)CADの基本的な使用法(三次元CADを含む) +4)機械要素設計に使用する基本的な有限要素解析`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 設計製図で習得した機械製図法とCAD使用法の復習のための課題 +第2回~第4回 かみあいクラッチの強度計算と設計製図課題 +第5回~第8回 歯車対および軸の強度計算と設計製図課題 +第9回~第12回 三次元CADの使用法と製図課題 +第13回~第15回 有限要素解析の基本と使用法,および演習課題 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AR0={"relative URL":"2024_12_K5033012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5033012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"CAD",担当教員名:"日野 隆太郎,關谷 克彦,崔 龍範,中島 卓司,山本 剛大,崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-9",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`コンピュータ援用設計(CAD)を用いて,機械要素の設計計算と製図実習を行う.この授業で学習する内容は次の通りである. +1)機械要素の設計計算手法および設計手順 +2)機械製図法 +3)CADの基本的な使用法(三次元CADを含む) +4)機械要素設計に使用する基本的な有限要素解析`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 設計製図で習得した機械製図法とCAD使用法の復習のための課題 +第2回~第4回 かみあいクラッチの強度計算と設計製図課題 +第5回~第8回 歯車対および軸の強度計算と設計製図課題 +第9回~第12回 三次元CADの使用法と製図課題 +第13回~第15回 有限要素解析の基本と使用法,および演習課題 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TR0={"relative URL":"2024_12_K5034011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5034011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械創成実習",担当教員名:"和田 信敬,田中 隆太郎,茨木 創一,村松 久圭,江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-3:工B3-007,工219",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類機械システムプログラム 令和3年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`チームプロジェクトを通して,創造的な機械システムを設計・開発するためのメカトロニクス技術(機構設計製作・電子回路設計製作・計測・信号処理・マイコン制御・シミュレーション)を演習および実習を通して修得する。 +前半の演習では,上述したメカトロニクス要素技術の修得を目的とする。 +後半の実習では,創造的なアイデアを具現化するための開発能力(設計・計画・問題発見・問題解決・試行錯誤・評価)とチームでの協働によるプロジェクト遂行能力(役割分担・コミュニケーション・リーダーシップ)を育むことを目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":`講義前半では,配布された資料に沿って演習を進めるため,演習内容について事前に理解を深めておくこと。また,演習に関連する座学講義を復習しておくように。 +講義後半では,開発時間が非常に限られているため講義時間中の実習内容について毎回事前に優先度を付けて計画立てておくように。特に,ハードウェアに関連する開発は講義時間内でのみ実施可能であることに注意する。`,"履修上の注意 受講条件等":"遅刻・欠席は原則として認めない。また,この科目に先立って,所属プログラムにおいて開講されている実験・実習科目ならびに必修指定されている科目を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},pR0={"relative URL":"2024_12_K5034012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5034012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械創成実習",担当教員名:"曙 紘之,崔 正原,鈴木 裕之,杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-9:工106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類材料加工プログラム学生","授業の目標・概要等":`材料試験機を対象として,設計から図面作成,部品加工,組立,評価までのプロセスを自ら体験し,機械製品開発プロセスを修得する。評価方法および制約条件下から材料試験機の構造を自由に決定し(概念設計),それに従って図面作成,ならびに部品加工および組立を行い,寸法計測・加工の基礎的事項を理解する.さらに,製作した材料試験機の性能を評価し,設計時に意図した性能が発揮できたかどうかを判定することにより,ものづくりに必要なデザイン能力,知識および手順を修得する。 +1)自ら選択した目標を満足する機械製品を設計し,加工・完成させることのできる + デザイン能力を育む。(D) +2)自ら目標を設定し,計画的に遂行する能力を養う。(D) +3)設計仕様に基づいた図面を作成することができる能力を修得する。(D) +4)適切な工作機械・計測器を駆使し,図面を具現化できる能力を修得する。(D) +5)評価結果に対して検討・議論する能力を養う。(D)`,"予習・復習への アドバイス":"上記の授業計画に示した内容で講義や実習を行うことを予定しているので,配布プリントの資料等で予習・確認をし,当日の授業時間に行う課題について把握しておくことを強く勧めます.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UR0={"relative URL":"2024_12_K5034013.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5034013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械創成実習",担当教員名:"市川 貴之,難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-3:工106, (4T) 月1-3:工107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類エネルギー変換プログラム 令和3年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`機械工学の専門知識のみにとどまらず,機械系技術者に期待される社会的課題にも取り組み,これを解決する能力,およびグループディスカッション等を通じてプロジェクトを成功へと導くリーダーシップ能力を育成することを目標とする。 + この科目では,所属するプログラムごとに異なる課題が用意されており,学生が主体となってこれら課題に少人数のグループ単位で取り組むことで,次の能力を修得する。 +・主体的学習 +・プロジェクトの立案と適切な管理 +・コミュニケーション能力 +・問題を発見および専門知識を活用した問題解決 +`,"予習・復習への アドバイス":"実習前の予習として,事前に配布された資料を通読し,課題の内容,目標について十分理解し,実習作業場の注意点を把握しておくこと。グループ内の相談・協議を通じて実習内容を復習し,実習結果を正しく理解して問題点を把握するとともに,問題解決のための方針等をまとめることが望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"実習作業をともなうため,遅刻・欠席は原則として認めない。また,この科目に先立って,所属プログラムにおいて開講されている実験・実習科目ならびに必修指定されている科目を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},SR0={"relative URL":"2024_12_K5035011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5035011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械材料概論",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生 前期(1ターム)","授業の目標・概要等":"機械工学における材料工学の重要性を認識する.また,機械技術者として必要な,金属材料を中心とした機械材料の基本特性を理解し、目的に応じた材料評価と材料選択の基礎を習得する.","予習・復習への アドバイス":"配布資料,参考書に沿って講義するが、パワ-ポイントを用いるので、予習・復習ともに、配布資料,参考書をよく読むこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ER0={"relative URL":"2024_12_K5035012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5035012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械材料概論",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生 前期(1ターム)","授業の目標・概要等":"機械工学における材料工学の重要性を認識する.また,機械技術者として必要な,金属材料を中心とした機械材料の基本特性を理解し、目的に応じた材料評価と材料選択の基礎を習得する.","予習・復習への アドバイス":"配布資料,参考書に沿って講義するが、パワ-ポイントを用いるので、予習・復習ともに、配布資料,参考書をよく読むこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IR0={"relative URL":"2024_12_K5036010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5036010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎材料加工学",担当教員名:"日野 隆太郎,山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:工111,工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`生産加工技術の重要プロセスである塑性加工,機械加工,溶接・接合,鋳造などについて概要がわかり,これらの加工プロセスの基礎原理と製品製造への適用例が理解できる.さらに,これら生産加工技術の位置付けについて産業界から招いた講師による特別講義も行うことにより,講義の理解を深める. +(1) 塑性加工プロセスの概要を理解・説明できる能力の習得(B) +(2) 機械加工プロセスの概要を理解・説明できる能力の習得(B) +(3) 溶接・接合プロセスの概要を理解・説明できる能力の習得(B) +(4) 鋳造プロセスの概要を理解・説明できる能力の習得(B) +(5) 各種製品に適用されている生産加工プロセスの役割を理解・説明できる能力の習得(B) +(6) 産業界から招いた講師による特別講義を通じて,実際の技術がどのように使われているかを理解・説明できる能力 の習得(B)`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料の熟読と,授業中のキーワードの復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"不明な箇所,理解し難い箇所などがある場合には,積極的に質問すること.",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},JR0={"relative URL":"2024_12_K5100010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5100010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械材料I",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-6:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 3年次生および過年度生 2T","授業の目標・概要等":`鉄鋼材料は、機械構造用材料として多量にまた広範に利用されている重要な材料である。本講義では、「材料科学」の授業で習得した知識を基礎に、以下について修得する。 +1)鉄鋼材料の機械的性質が化学成分や組織とどのように関連しているかを理解する(B)。 +2)各種の熱処理や表面処理によって機械的性質を改善・調整できる原理を学び、機械・構造物の目的と性能を十分に発揮させるために必要な材料処理法および材料選択法を修得する(B)。 +3)鉄鋼材料に関する基礎知識と問題解決能力を養う(B)。 +`,"予習・復習への アドバイス":`全体に対して 各回でレポートを出すので授業の復習をしてください。 +これまでの内容に関して中間・期末試験を行うので,十分復習すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:材料科学 +この科目が役立つ応用科目:機械材料Ⅱ、材料強度学、材料応用学、成形加工学I、成形加工学II +`,メッセージ:"",その他:""},fR0={"relative URL":"2024_12_K5101010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5101010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械材料II",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類 3年次生以上","授業の目標・概要等":`機械材料Iに続き,本講では機械や構造物の構造用および機能用材料として用いられる鋳鉄,各種非鉄金属,プラスチック,セラミックスおよび複合材料の機械的性質を主とする諸特性とその発現機構および強化機構について理解する. +本講義を受講することにより, +(1) 種々の機械に用いられる材料の基礎的知識を修得する.(B) +(2) 利用可能な材料を選択できる能力を修得する.(B) + +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回:教科書および補助資料に沿って講義を行うので,予習・復習ともに,教科書をよく読むこと.","履修上の注意 受講条件等":`できるだけ機械材料Iを履修しておくこと +この科目に先立つ基礎科目:材料科学,機械材料I,材料加工学I、材料加工学II、機械工学実験I +`,メッセージ:`「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(B)は第一類の学習・教育目標を表している.(詳細は「関連URL1」を参照) +関連URL1:http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/`,その他:`関連URL1:http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/ + +`},gR0={"relative URL":"2024_12_K5102010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5102010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料強度学",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`材料強度学は、機械・構造物の破壊を防止するための手法を学ぶ学問である。本講義では、材料力学や機械材料などの基礎的な知識をもとに、以下の項目について学習する。 +1)材料の破壊を支配する力学因子、材料因子および環境因子について理解する(B)。 +2)種々の破壊現象のプロセスとメカニズムを理解する(B)。 +3)き裂発生と伝ぱを表現する力学パラメータについて理解し、破壊力学にもとづく設計法を修得する(B)。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 構造物の破壊事例 の調査 +第2回 破損の法則,引張強度についての学習 +第3回 降伏現象・強度,理論的降伏強度についての学習 +第4回 延性破壊・脆性破壊、破面の様相についての学習 +第5回 硬さについての学習 +第6回 応力拡大係数ならびにJ積分についての学習 +第7回 破壊じん性,衝撃強度についての調査 +第9回 疲労破壊事例についての調査 +第10回 疲労強度に及ぼす寸法効果,切欠き効果の学習 +第11回 疲労強度に及ぼす微視欠陥の影響,平均応力効果の学習 +第12回 疲労限度線図,低サイクル疲労の学習 +第13回 クリープ変形の様式,ラーソン・ミラー・パラメーターの学習 +第14回 高温疲労についての学習 +第15回 腐食の概念,各種防食法,各種環境強度の学習`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:材料科学、材料力学Ⅰ、材料力学Ⅱ、機械材料I、弾性力学 +この科目に役立つ応用科目:材料応用学 +`,メッセージ:"",その他:""},MR0={"relative URL":"2024_12_K5106010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5106010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成形加工学I",担当教員名:"山本 元道,日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-10:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`主要生産加工技術である塑性加工と溶接・接合について講義する.本講義により,学生は塑性加工と溶接・接合の加工原理,重要な技術的課題(うまく加工するための視点),加工法選択・改善について理解することができる. +1)塑性加工の種類(素材製造,バルク加工,板材成形など)と特徴について理解・説明できる能力を修得する.(B) +2)塑性加工における加工力や加工限界を見積もる能力を修得する.(B) +3)塑性加工プロセスの数値シミュレーションの意義と役割,その原理を理解・説明できる能力を修得する.(B) +4) 溶接・接合の種類と特徴について理解・説明できる能力を修得する.(B) +5) 溶接・接合における冶金的・力学的挙動を理解・説明できる能力を修得する.(B) +6) 企業エンジニアによる特別講義を通じて,実際に各種加工技術がどのように使われているかを理解・説明できる能力の習得(B)`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料・参考書の熟読と授業中のキーワードの復習","履修上の注意 受講条件等":"受講生は,機械材料概論,基礎材料加工学,材料科学を既に履修しておくことが望ましい.",メッセージ:"講義時間中の積極的な質問など,積極的な参加を期待しています.また,教員室への来室,メールなどによる質問も受けています.",その他:""},NR0={"relative URL":"2024_12_K5107010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5107010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"成形加工学II",担当教員名:"佐々木 元,松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"工学部第一類3年次生","授業の目標・概要等":`生産加工技術の重要部門である塑性加工と粉末冶金について講義する.本講義により,学生は塑性加工と粉末冶金の加工原理,重要な技術的課題(うまく加工するための視点),加工法選択・改善について理解することができる. +1)鋳造加工の種類と特徴について理解・説明できる能力を修得する.(B) +2)鋳造製品を設計,製造していく手法および原理を理解し,応用展開できる能力を修得する.(B) +3)粉末冶金加工法の原理と特徴を把握し,説明できる能力を修得する.(B) +4)焼結部品(粉末冶金製品)を量産機器の設計に取り入れる上での判断力を修得する.(B)`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料の熟読と、授業中のキーワードの復習.","履修上の注意 受講条件等":"受講生は機械材料概論,材料科学,機械材料I,塑性力学,成形加工学Iを既に履修しておくことが望ましい.",メッセージ:`@オフィスアワーを設定しているので,質問等がある場合には,積極的に来室すること. +@「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(A)--(E)は第一類の学習・教育目標を表している(詳細はhttps://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kikaisystem を参照).`,その他:""},yR0={"relative URL":"2024_12_K5108010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5108010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生産システム",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木1-2:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以降","授業の目標・概要等":"生産活動を効率良く行うためには,対象とする生産システムの特徴を踏まえた上で適切な方策を適用し,品質・コスト・納期などの観点から多面的に計画・管理する必要がある.本講義では,機械加工組立産業を中心とした生産システムの目的,分類,構成,および生産計画法,在庫管理法,スケジューリング法などを学び,生産システムの基本的項目を理解・修得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"配布資料を理解できるように復習してください.","履修上の注意 受講条件等":`原則として,すべての授業に出席し,小テスト・レポート等の全課題を期限までに提出すること. +※講義を5回以上欠席した場合の成績評価は「欠席」とする.遅刻も状況によって欠席と判断する.また,小テストの出来が著しく悪い場合には事実上授業に参加していないものとして欠席扱いとすることがある.`,メッセージ:"講義時間以外にも,随時A3-342室で質問等に対応します.",その他:""},HR0={"relative URL":"2024_12_K5110010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5110010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械加工学",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部3年次生","授業の目標・概要等":`機械加工として位置づけられている切削加工法,研削加工法および砥粒加工法の加工原理,加工機構および基礎事項について修得する. +1)機械加工の位置づけ,分類,加工原則など基本的事項を理解する(B-2) +2)機械加工における機構や切削抵抗,切削温度,仕上げ面あらさなどの基本的事項を理解する(B-2) +3)研削加工における機構や研削抵抗,研削温度,仕上げ面あらさなどの基本的事項を理解する(B-2) +4)砥粒加工における特徴やメカニズムなど基本的事項を理解する(B-2)`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書の第1章を中心に予習・復習すること. +第2回 第3回 教科書の2.1-2.2を予習・復習すること. +第4回 教科書の2.3を予習・復習すること. +第5回 教科書の2.4を予習・復習すること. +第6回 教科書の2.5を予習・復習すること. +第7回,第8回 教科書の2.6を予習・復習すること. +第9回 教科書の2.7を予習・復習すること. +第10回 教科書の3.1-3.3を予習・復習すること. +第11回 教科書の3.4-3.6を予習・復習すること. +第12回 教科書の3.7を予習・復習すること. +第13回,教科書の3.8-3.9を予習・復習すること. +第14回 教科書の4.1-4.2を予習・復習すること. +第15回 教科書の4.3-4.4を予習・復習すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wR0={"relative URL":"2024_12_K5111010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5111010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学II",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-10:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類機械系プログラム在籍2年生および再履修生","授業の目標・概要等":`材料力学Iに引き続き,固体材料および固体材料で構成された構造物の力学解析を行うための基礎理論を修得する。 +1) 平面応力,平面ひずみ,モール円を理解し,応力とひずみの座標変換を計算できるようにする。 +2) 3軸応力状態で用いられる一般化されたフックの法則を理解する。 +3) 材料の破壊条件について理解する。 +4) 材料が変形したときのひずみエネルギーの求め方を学ぶ。 +5) 柱が座屈するときの座屈力の求め方を学ぶ。 +6) 薄肉円筒に生じる応力の求め方を理解する。 +7) トラスやラーメンといった骨組み構造物の変形と応力,塑性曲げ・ねじりを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`1)予習:平面応力,ならびにモールの応力円についてテキストを予め読み,理解への道を探ること。 +復習:応力変換式を自ら導出できること,および演習問題を解くこと。[1,2] +2)予習:平面ひずみ,モールのひずみ円を予めテキストを読み大まかに理解しておく。 +復習:ひずみ変換の導出を自らできるように繰り返し修得すること、および演習問題を解くこと。[3] +3)予習:3軸応力状態におけるフックの法則,弾性係数間の関係について,予めテキストを読みおおまかに理解しておく。 +復習:応力とひずみの関係を導出し,弾性係数間の関係についても導出できるようにしておく。また,章末ならびに例題集の演習問題を解いておくこと。[4,5] +4)二軸応力とせん断応力を受ける組み合わせ応力から,強度を評価する方法を,予めテキストを読み込んでおくことが必要である。 +復習:理論的背景を自ら導出できるように幾度と無く繰り返し修得が必要であり,さらに計算問題を解き,本質の理解が望まれる。[5,6] +5)予習:テキストを読み,例題を解いておく。できれば演習問題もチャレンジしておくとよい。 +復習:ひずみエネルギーの本質を理解するため,式の導出と演習問題を解いておくこと。はりのたわみを求める場合には,微分方程式を解くことによるたわみと比較し,たわみの本質を理解するように復習することが望ましい.演習問題を数多く解くことが必要。[7] +6)予習:テキストを読み,例題を解いておく。できれば演習問題もチャレンジしておくとよい。 +復習:はりの不静定問題であるので,かなり今までの知識の正確さが要求される.さらに先を見通す力を養成することが望まれ,このために数多くの練習問題をこなすことにより,考える能力と計算力を養成することが望まれる。[8] +7)予習:テキストを予め読んでおくこと。 +復習:荷重端末条件による座屈荷重の導出ができること,および演習問題を解くこと。[9] +8)予習:テキストを予め読んでおくこと.復習:長柱,中間柱,短柱の違いを演習により理解すること。[10] +9)予習:テキストを予め読んでおくこと。 +復習:学んだ内容を自らの力で導出出来るようにすること。[11,12,13,14,15] +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目についてはレポートの全課題を提出することが必要です。 +この科目に役立つ基礎科目 材料力学Ⅰ`,メッセージ:`材料力学は暗記の科目ではありません。解き方は演習を自分で解くことによって覚えてください。社会に出ると,答えがあるような実務の問題は一つもありません。材料力学Iの修得が望まれます。材料力学IIも時間をかけて,じっくり勉強すれば必ずマスターできます。今後の技術者としてより高い技術を追求するには,この材料力学IIは必要です。基本的考え方を修得して欲しいと思います。 +オフィスアワーは特に設定しません。質問は随時受け付けますので,質問があれば積極的に来室して下さい。その際は,必ずアポを取ってください。質問に行けないというのは受講生の勝手な都合です。`,その他:""},DR0={"relative URL":"2024_12_K5112010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5112010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機構運動学",担当教員名:"菊植 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-10:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`機械を設計するためには,機械に所望の運動を行わせるため,設計技術者は機械の各部品をどのような形状にし,どのように組み合わせるかを考えなければならない.そのため,基本的な機構の構造とその静的運動を理解し,以下の項目について習得することを目標とする. +1)機構の運動学(変位,速度,加速度)を習得する. +2)リンク・カムなどの各種装置の運動メカニズムを理解する. +3)歯車・歯車列の運動メカニズムを理解する. +4)ロボットメカニズムの運動学を理解する.`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の演習問題を着実にこなしてください.その際,教えられた手順に従うだけでなく,想像力を駆使して機構の動きを想像するように心がけてください.Mathematicaなどのツールを利用してアニメーションなどを自作することを勧めます.広大生はMathematicaを無料で使えますので,下記のページをよく読んで,インストールしてください. +https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/license/mathematica/ +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PR0={"relative URL":"2024_12_K5114010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5114010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料科学",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木3-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 4T","授業の目標・概要等":`近年、技術の進歩に伴って、機械や機械システムの高度化のために新しい材料の開発が迫られる場面も多くなり、「材料のわかる機械技術者」や「機械のわかる材料技術者」の要請が強くなった。この場合の「材料」には微視的な性質や挙動にまで立ち入らなければならない内容が多く含まれるようになってきている。本講義では、後続の材料関連の講義の基礎として、機械材料の構造と変化をもたらす諸現象を理解する。 +(1)結晶構造の種類、結晶内の方向と面の表示、結晶欠陥および材料の構造を理解・説明できる能力。(B-1) +(2)平衡の概念、平衡状態図および原子の拡散、相変態を理解説明できる能力。(B-1) +(3)弾性変形、擬弾性および熱膨張等の原子の結合に起因する性質を理解・説明できる能力。(B-1) +(4)結晶のすべり変形と塑性変形、転位の運動および材料の強化機構を理解・説明できる能力。(B-1) + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +「教科書の各章末問題を十分な知識・理解のもとに回答できる能力。」`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-15回:教科書に沿って講義するが、パワ-ポイントを用いるので、予習・復習ともに、教科書をよく読むこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(B-1)は第一類の学習・教育目標を表している。詳細は下記URLを参照すること。 +http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/ +章末試験後に、希望者には期間を指定して答案を開示する。 +オフィスアワ-を設定しているので、質問等がある場合には、積極的に来室すること。`,その他:""},KR0={"relative URL":"2024_12_K5115011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5115011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学II",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期(4T)","授業の目標・概要等":`流体力学を学ぶ際の目標は、基本法則を深く理解し、その基本法則を実際の場面に適用して有用な結果を導き出せるようになることである。本講義では特に後者について、いくつかの例題を考えながら、その基礎(非圧縮性流体)を学ぶ。 +(1)物体に働く流体力を計算するための方法を理解する(B-2) +(2)渦無し流れの扱い方を理解する(B-2) +(3)物体形状が物体に働く流体力に及ぼす影響を理解する(B-2) +(4)境界層という考え方およびその扱い方を理解する(B-2)`,"予習・復習への アドバイス":`力学と1年次の数学、特に「ベクトル解析・微積分」が重要です。普段の身の回りの現象は流体が密接に関わっているので、まずは本講義の範囲や数式にこだわらず、色々な流体現象を調べてみて講義内容と合わせてみると、予習・復習に役立つと思います。 + +前期「流体力学I」の内容を復習しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 講義で毎回小テストを行います。レポート用紙と関数電卓を持参すること。 +2. 力学と数学(特に微積分とベクトル)を理解しておきましょう。 +3. 講義後の「復習」が重要です。教科書だけでなく、自分に合った参考書・演習書を探して勉強しましょう。`,メッセージ:"質問がある場合はオフィスアワーなどを使って来室してください。",その他:""},bR0={"relative URL":"2024_12_K5115012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5115012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学II",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期(4T)","授業の目標・概要等":`流体力学を学ぶ際の目標は、基本法則を深く理解し、その基本法則を実際の場面に適用して有用な結果を導き出せるようになることである。本講義では特に後者について、いくつかの例題を考えながら、その基礎(非圧縮性流体)を学ぶ。 +(1)物体に働く流体力を計算するための方法を理解する(B-2) +(2)渦無し流れの扱い方を理解する(B-2) +(3)物体形状が物体に働く流体力に及ぼす影響を理解する(B-2) +(4)境界層という考え方およびその扱い方を理解する(B-2)`,"予習・復習への アドバイス":`予習・復習の際のキーワード +第1回 前期(2T)の復習 +第2回 渦度,発散,微分演算子 +第3-4回 質量保存則,運動方程式,ベルヌーイの定理 +第5-8回 速度ポテンシャル,湧き出し,吸込み,渦糸, ケルビンの循環定理 +第9-13回 管内流れ,Reynolds数,境界層方程式,カルマン-ポウルハウゼンの方法 +第14-15回 剥離,壁関数,レイノルズ平均 + +前期「流体力学I」の内容を復習しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"履修しておくべき科目:「流体力学I」",メッセージ:"オフィスアワーを設定しているので、質問等がある場合には積極的に来室すること。また、流体力学を学ぶ上で、数学は大変重要です。数学の教科書等をこまめに見て、数学の復習をしながら、講義の予習・復習をしてください。",その他:""},GR0={"relative URL":"2024_12_K5116010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5116010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データ処理および数値解析",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,水5-6:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生を中心とした全学部生","授業の目標・概要等":`(1)プログラム言語Pythonの修得を通してデータ構造の重要性を理解する +(2)Pythonによるデータ分析を修得し,科学技術のための計算機利用の基盤を作る +(3)Pythonの多様なライブラリの利用を通して現代型プログラミングの基礎を修得する`,"予習・復習への アドバイス":`毎回プログラミング課題を課すのでそれらをやってくること + +第1回以前 PCをネット接続できるようにしておくこと +第1回-第4回 Pythonを用いたプログラム +第5回-第6回 NumPyを用いたプログラム +第7回-第9回 pandasを用いたプログラム +第10回-第11回 Matplotlibを用いたプログラム +第12回-第13回 OpenCVを用いたプログラム +第14回-第15回 scikit-learnを用いたプログラム`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目: + 情報活用演習,工学プログラミング基礎 +この科目が役立つ応用科目: + 計算機プログラミング,機械創成実習,CAD, 機械工学実験I, 機械工学実験II`,メッセージ:"・原則として個人のPCのネット接続トラブル等に関する質問は授業中は受け付けない.",その他:""},FR0={"relative URL":"2024_12_K5117010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5117010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弾塑性力学",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木5-6:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類3年次学生および過年度生","授業の目標・概要等":`機械構造物・要素に外力が作用したときに生じる変形(ひずみ)や応力を知ることは,強度や剛性を考えた設計を行ううえで最も基本的な事柄であり,材料の弾塑性変形を考慮した強度設計の考え方を身につけることは重要である.また塑性加工における変形や加工力の予測なども重要な項目である.本講義の受講により,弾塑性体の力学的挙動(応力とひずみの関係)とその数理モデル,弾塑性体に外力や強制変位が作用したときに物体内に生じる応力・ひずみを求めるための力学原理と解析手法の基礎が理解できる. +1) 機械の強度設計や塑性加工における弾塑性力学の重要な役割を理解し説明できる能力を修得する.(B) +2) 材料の弾塑性変形挙動とそれを記述する数理モデルについて理解し説明できる能力を修得する.(B) +3) 材料の多軸応力における降伏条件について理解し説明できる能力を修得する.(B) +4) 弾塑性体に外力や強制変位が作用したときに物体内に生じる応力・ひずみを求めるための力学原理と基礎式について理解し説明できる能力を修得する.(B) +5) 弾塑性応力・ひずみ解析手法を学び,それを工業上重要な問題に応用できる能力を修得する.(B)`,"予習・復習への アドバイス":`第1-2回 教科書0.1.2節,1.1節,1.2節,1.3節,8.1節,8.2節の予習・復習・演習問題を行う. +第3回 教科書1.4節A・B,および9.1節,9.2節の予習・復習・演習問題を行う. +第4回 教科書1.4節C,および9.3節の予習・復習・演習問題を行う. +第5回 教科書1.4節D・F,および9.4節,9.5節の予習・復習・演習問題を行う. +第7回 教科書2.1節,3.1節Aの予習・復習・演習問題を行う. +第8回 教科書2.2節,3.1節Bの予習・復習・演習問題を行う. +第9回 教科書3.1節C,3.2節の予習・復習・演習問題を行う. +第10回 教科書3.4節,3.5節の予習・復習・演習問題を行う. +第11回 教科書1.4節E,および第4章の予習・復習・演習問題を行う. +第12回 教科書第5章の予習・復習・演習問題を行う. +第13回 教科書第10章の予習・復習・演習問題を行う. +第14回 教科書11.1節,11.2節の予習・復習・演習問題を行う. +第15回 教科書11.3節の予習・復習・演習問題を行う.`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生は材料力学I・IIを履修していることが望ましい.",メッセージ:"「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(A)--(E)は第一類の学習・教育目標を表している(詳細はhttps://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kikaisystem を参照).",その他:""},kR0={"relative URL":"2024_12_K5118010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5118010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算固体力学",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:工108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類3年生および再履修生","授業の目標・概要等":`計算力学とは,力学系において成立する微分方程式をコンピュータに組み込み,その方程式が表現する力学的応答を,数値シミューレーションにより研究する学問である。近年,固体材料や構造物の力学解析および設計においては欠くことのできない手法となっているマトリックス解析法や有限要素法(FEM)の基礎理論と計算手法を修得する。 +1)FEMを学ぶ上で基礎学問となる変分法を理解する。 +2)固体材料や構造物の有限要素解析の定式化で用いる基礎式について学ぶ。 +3)FEMの基礎原理である仮想仕事の原理を学ぶ。 +4)FEMの定式化および計算方法を学ぶ。 +5)コンピュータ実習によりFEMを用いた力学シミューレーションを行い,実際の設計で実用できる能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 なぜ本講義が必要かを復習して目的意義をしっかり持つ。 +第2,3回 行列,ベクトルとテンソルについて混同しやすく,総和規約という難しい概念が入るので,復習によって理解を深めてほしい。 +第4回 連続体力学におけるひずみおよび応力の基礎について理解する。 +第5回 連続体力学で重要な構成式,保存則,得られた微分方程式の境界値問題について理解する。 +第6回 有限要素法で微分方程式を解くために,必要な変分法と指導原理となる仮想仕事の原理について理解する。 +第7回 非常に簡単な材料力学で解ける問題をいかにコンピュータにさせるか,そのアルゴリズムを理解する。これを拡張した二次元トラス構造の解析法について,定式化,手順を理解し,プログラムに実装する場合を考える。 +第8,9回 仮想仕事の原理式を有限要素によって離散化する方法と手順について理解を深める。 +第10,11回 2次元トラス構造のマトリクス解析法に関する演習により何が解析できて,どのような答えを得るかを体験し,プログラムの内容とともに理解をする。 +第12回 二次元FEM解析プログラムの動作法を習得し,簡単な例題が解けるようになる。 +第13回 二次元FEM解析コードを用いて,材料力学で簡単解ける曲げ問題を解析し,せん断ロッキング現象について理解を深める。 +第14回 二次元FEM解析コードによって,材料力学を使用すると簡単に計算が可能な引張等の解析を行い,違い,境界条件の与え方,対称性の導入法について復習する。 +第15回 二次元FEM解析コードを用いて,有孔平板を引張った際に生じる応力集中現象の再現と,良好な解析結果を得るための指針について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目についてはレポートの全課題を提出することが必要です。",メッセージ:`材料力学I(K5014),材料力学II(K5111)および弾塑性力学の復習をしておくこと.同時に,計算機プログラミング(K503001)も履修し,Fortranプログラムの実行法を理解しておくことがのぞましい.オフィスアワーは特に設定しません。質問があれば積極的に来室して下さい。その際はアポを取ってください。 +各授業での内容を演習により確実に修得して欲しいと思います。 +演習に必携PCを利用しますので,計算機プログラミングの履修時にインストールした gfortranとエディタを使用できるようにしてください.担当の一人の城崎先生が特別にサイトを開設してくれましたので,アンインストールや使用法を忘れが学生さんは,以下を参照してください. +https://home.hiroshima-u.ac.jp/tjohzaki/rgdl_html/programming/programming2020.html +また,結果の表示にParaviewを使用しますので,以下からダウンロードし,事前にインストールしておいてください. +https://www.paraview.org/download/`,その他:""},OR0={"relative URL":"2024_12_K5119010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5119010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データ構造とアルゴリズム",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:工104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`システム構築に不可欠なデータ構造とアルゴリズムに関する基礎知識を学ぶ +`,"予習・復習への アドバイス":`第1,2回 データ構造とアルゴリズム入門で概略を把握してください. +第3,4回 基本的なアルゴリズムを学んでください. +第5,6回 データ構造と配列に関する使い方を学んでください. +第7,8回 探索に関する使い方を学んでください. +第9回 スタック・キューに関する使い方を学んでください. +第10回 再帰的アルゴリズムに関する使い方を学んでください. +第11,12回 ソートに関する使い方を学んでください. +第13回 文字列探索に関する使い方を学んでください. +第14回 線形リストに関する使い方を学んでください. +第15回 木構造と2分探査木に関する使い方を学んでください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jR0={"relative URL":"2024_12_K5120010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5120010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"輸送システム工学実験・解析法",担当教員名:"田中 義和,作野 裕司,中島 卓司,田中 智行,佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送システムプログラムの3年次生","授業の目標・概要等":`船舶・自動車・航空機等の輸送機器の構造,流体,制御,環境に関する基礎実験および機械工作実習を行う.なお「デザイン力と実行力」(D)の評価項目は,下記のとおりである. +・工学的手法を用いてモノを計画・設計・製作・性能を評価できる能力を身に付ける. +・自ら問題を発見し,科学的・合理的に問題を解決できる実行力を身に付ける.`,"予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業(ガイダンス)および各実験で提示する.","履修上の注意 受講条件等":`・安全第一である.服装,靴などは実験に適したものを着用すること.傷害保険には必ず加入のこと. +・実験および工作実習の7課題全てを履修し,7課題全てのレポートが合格となって,単位を取得できる.`,メッセージ:"班分けおよび各班の実験スケジュールは,第1回目の授業(ガイダンス)で提示する.",その他:""},xR0={"relative URL":"2024_12_K5121010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5121010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"船舶設計法とその実習",担当教員名:"岩下 英嗣,佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム3年次生(約45名)","授業の目標・概要等":"船舶製図法を通じて曲面製図法、排水量等の流体静力学的諸特性曲線の計算法を修得する。これにより、製図と実際の物との関係を修学する。なお,学習・教育目標としては、Dデザイン力と実行力、Eコミュニケーション力と伝達力に対応している。","予習・復習への アドバイス":`基本は対面講義。排水量等計算では,講義動画においても詳細な課題内容と作業の進め方を説明します。講義や講義動画を聴講して、作業の意味を理解した上で実習課題に取り組んで下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"もみじの授業掲示板から最新情報を確認して下さい。",その他:""},ZR0={"relative URL":"2024_12_K5122010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5122010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"輸送システム工学プロジェクト",担当教員名:"濱田 邦裕,田中 義和,山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-8:工108,工115",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`実際の物作りおよび授業の節目に実施するプレゼンテーションを通じて,以下の能力を修得させる. +1.講義等で得た工学的手法を駆使し,制約された条件下で計画的に物作りを実施し,目標を達成する能力を修得する. +2.設計・製作内容の要旨を論理的にまとめ,発表・討議することによってコミュニケーション能力を修得する. +3.制約条件を踏まえて,複数の設計案を提案し,それらの優劣を評価して適切な設計案を選定する.`,"予習・復習への アドバイス":"設計・生産活動を進める各段階において,力学・材料力学・構造力学・システム工学等の授業で学習した知識・手法が必要となる.これらの授業を復習しながら,設計・生産活動を進めることが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":`・本講義には定員があり,輸送システムプログラムの学生を優先的に受講させる. +・プレゼン用の資料の作成および製作等において,授業時間外の作業を要求する. +・大規模システム計画学とセットで受講することが望ましい.`,メッセージ:"本授業は対面でないと教育効果を得ることができないため,対面で実施します.コロナの感染防止のため,皆さんに色々と協力をお願いしますが,理解してください.",その他:`http://pbl.naoe.hiroshima-u.ac.jp/pvp/ +`},QR0={"relative URL":"2024_12_K5123010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5123010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"輸送流体力学",担当教員名:"陸田 秀実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送システムプログラム","授業の目標・概要等":`輸送機器周りの流れなどを理解するために必要となる基礎的な考え方,解析手法を学び,その応用・発展を可能とするための専門知識と応用力を培います.なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記の通りです。 + +1.輸送環境・流体工学分野の科目を理解するための基礎を習得する. +2.質点系力学と流体力学の違いについて説明できる. +3.応用数学,力学演習等の知識を利用して流れを支配する方程式について理解できる. +4.実現象の特徴を理解し,理論を用いて実現象を説明できる. +`,"予習・復習への アドバイス":`流体力学の基本事項となるため,予習・復習は欠かさずにしてください. +毎回,レポートや演習問題を復習として出します. +教養の応用数学や力学,さらには流体力学Ⅰの内容が頻繁に出てきますので,必要に応じて各自復習してくて下さい.`,"履修上の注意 受講条件等":"本プログラム(輸送・環境分野)において,流体力学分野は基礎科目の1つとして位置づけられます.そのため,就職活動や大学院進学の際にも,必要となる専門科目と言えます.",メッセージ:`この科目に先立つ基礎科目: 流体力学Ⅰ,微分積分学,線形代数学,応用数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・C,応用数学総合など. +この科目が役立つ応用科目:粘性流体と乱流の力学,輸送機器論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,自然エネルギーの利用工学,海洋大気圏システム,輸送システム実験・解析法など`,その他:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断します. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得ます. +レポートの遅延は受け付けません.`},VR0={"relative URL":"2024_12_K5124010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5124010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"構造力学",担当教員名:"田中 智行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 輸送システムプログラムの2年生以上","授業の目標・概要等":"材料力学で学んだ基礎知識の上にたって,はりの変位を求めるためのエネルギー原理およびそれを用いた不静定構造物の解析法の基礎,はりのねじり問題,柱の座屈問題について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"各回の授業には課題を用意しており,それを講義中もしくは課題として解き提出してもらいます.","履修上の注意 受講条件等":"課題提出方法については初回授業で詳細を説明する.",メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る.`,その他:""},XR0={"relative URL":"2024_12_K5125010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5125010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"航空機設計法とその実習",担当教員名:"岩下 英嗣,佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム3年次生(約45名)","授業の目標・概要等":`学生当たり1機のオリジナル滑空機を設計製図し、実際に滑空機模型を製作する。これらにより、製図と実際の物との関係を修学する。 + +なお,学習・教育目標としては、Dデザイン力と実行力、Eコミュニケーション力と伝達力に対応している。`,"予習・復習への アドバイス":`講義において、詳細な課題内容と作業の進め方を説明する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"実習講義の進め方の詳細は、別途もみじ掲示板で通知します。",その他:""},YR0={"relative URL":"2024_12_K5126010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5126010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"構造解析・設計",担当教員名:"片桐 一彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送プログラム3年生","授業の目標・概要等":`様々な分野の構造解析に使用されている有限要素法の理論を学ぶ. +解析結果に基づいて構造設計を行なう.`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の出席が重要になる.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"製造業で必要な内容を学ぶ科目である.",その他:""},qR0={"relative URL":"2024_12_K5127010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5127010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"大規模システム計画学",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`1.設計活動の基礎を理解し,簡単な製品の機能および機能と実体との関連性を考察することができる. +2.多目標問題における基礎的な解の選定手法を理解し,それらを利用して複数の案の優劣を評価できる. +3.動的計画法を利用して,簡単な工程設計の最適化を行える. +4.PERT手法を利用して,プロジェクトスケジューリング問題におけるクリティカルパス,最早・最遅時刻を算出することができる. +5.ディスパッチングルールを利用して,簡単なスケジューリングを行うことが出来,その結果をガントチャートによって表現できる. +6.日本的生産システムの特徴,および設計・生産活動支援のための計算機技術の概要を説明することができる. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +輸送機器環境工学プログラムの学習教育目標の内,C 問題の構成力(10.5時間),D問題の解析力(7.5時間),E評価力(4.5時間)に関連し,合計22.5時間の学習保証時間を要する.`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に参考書との関連を述べるので,授業の復習として該当部分を読むことが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る.`,メッセージ:"",その他:"設計の実務経験のある教員が,そのときの経験を交えて設計生産活動に関して講義します。"},zR0={"relative URL":"2024_12_K5128010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5128010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"粘性流体と乱流の力学",担当教員名:"陸田 秀実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-6:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"輸送システムプログラム","授業の目標・概要等":`到達目標に基づく本授業の目標か以下の通りである. +1.輸送機器周りの粘性流体に関して,知識・理解を深め,関連の問題解決ができる. +2.輸送機器周りの境界層に関して,知識・理解を深め,関連の問題解決ができる. +3.輸送機器周りの乱流現象に関して,知識・理解を深め,関連の問題解決ができる.`,"予習・復習への アドバイス":`流体力学で最も重要な「境界層」と「乱流」に関する基礎的な講義です. +毎回,レポート・演習課題等を出し,復習をする機会があります. +予習は,既に履修済の応用数学・力学・流体力学Ⅰ・輸送流体力学の内容を予め復習しておくとよいと思います.`,"履修上の注意 受講条件等":`本プログラム(輸送・環境分野)において,流体力学分野は重要科目の1つです.そのため,就職活 +動や大学院進学の際にも,必要となる専門科目です.`,メッセージ:`この科目に先立つ基礎科目: 流体力学Ⅰ,輸送流体力学,微分積分学,線形代数学,応用数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・C,応用数学総合など. +この科目が役立つ応用科目:輸送機器論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,自然エネルギーの利用工学,海洋大気圏システム,輸送システム実験・解析法など`,その他:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断します. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得ます. +レポートの遅延は受け付けません.`},$R0={"relative URL":"2024_12_K5129010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5129010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋大気圏システム",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:工109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"輸送システムプログラムの3年次生","授業の目標・概要等":"海洋,大気に代表される自然界の環境システムに関する基礎的知識を取得する.","予習・復習への アドバイス":"教科書の内容を熟読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください. +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます.`},n80={"relative URL":"2024_12_K5130010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5130010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理最適化",担当教員名:"北村 充",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送システムプログラム2年生","授業の目標・概要等":`1.最適化を行うための目的関数,設計変数,制約条件を理解し,計画問題を論理的に整理し,技術的問題を構成できる. +2.シンプレックス法を用いて線形計画問題を解くことができる. +3.関数の勾配,テイラー級数展開,共役方向法,ニュートン法を用いて非線形計画問題を解くことができる. +4.ラグランジュの未定乗数法,逐次線形計画法,およびSUMT法を用いて制約条件付きの非線形計画問題を解くことができる. +5.組み合わせ計画や遺伝的アルゴリズムを用いて不等号条件付きの非線形計画問題を解くことができる. +6.上記に示した各種解析手法を用いて,設計案の良否を評価することができる.`,"予習・復習への アドバイス":"講義中にExcelを用いて例題を解くことにより,理解を進める.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"全出席を基本とする.",その他:""},e80={"relative URL":"2024_12_K5131010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5131010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"輸送機器論I",担当教員名:"安川 宏紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:工106",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第1類輸送機器環境工学プログラム 3年生以上","授業の目標・概要等":`船舶を対象に,最近の技術事例を挙げながら,各部の構造・機能,各種の性能,各種装備品等の基礎的事項を概説し,基礎知識を習得させる. +1. 各種輸送機器の特徴,歴史的な役割の講義を通じて,社会における輸送機器の役割を理解させ,陸,海,空といった広い視野から工学に関わる問題点を認識する能力を養う +2. 船舶の構造,機能,性能の講義を通じて,その技術的特徴を理解させ,工学に関する問題点を論理的に整理する能力を養う. +3. 船舶という輸送機器を通じて,技術的な優劣,好適な領域と役割といった工学的な諸問題を総合的に評価・考察する能力を養う.`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に理解しておくべき点を述べるので,その部分を参考書等を利用して復習することが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る.`,その他:""},t80={"relative URL":"2024_12_K5132010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5132010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"輸送機器論II",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:工104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム3年次生(約45名)","授業の目標・概要等":`代表的な輸送機器の一つとして航空機を対象に,最近の技術事例を挙げながら,各部の構造・機能,および性能等の基礎的事項を解説し,航空機に関する基礎知識を習得させる. 輸送機器論Iと同様に,当該科目の教育目標は以下のようになる. +1. 各種輸送機器の特徴,歴史的な役割の講義を通じて,社会における輸送機器の役割を理解させ,陸,海,空といった広い視野から工学に関わる問題点を認識する能力を養う +2. 各種輸送機器,特に自動車・航空機の構造,機能,性能の講義を通じて,その技術的特徴を理解させ,工学に関する問題点を論理的に整理する能力を養う +3. 自動車,船舶,航空機という形態の異なる輸送機器の講義を通じて,技術的な優劣,好適な領域と役割といった工学的な諸問題を総合的に評価・考察する能力を養う + +なお、学習・教育目標において、(C-3)専門知識と応用力(システム分野)に対応する。`,"予習・復習への アドバイス":`流体力学の知識をベースに翼理論を学ぶ。流体力学の復習をしておくこと。 +剛体の力学を復習しておくこと。運動額基礎の知識も有用。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:流体力学,熱力学,材料力学,構造力学,システム設計工学 +この科目が役立つ応用科目:航空機設計法とその実習 +`,メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る`,その他:""},l80={"relative URL":"2024_12_K5133010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5133010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"輸送機器論III",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8:工219",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム 3年生以上","授業の目標・概要等":`輸送機器の一つである自動車を対象に,最近の技術事例を挙げながら,各部の構造・機能,各種の性能,各種装備品等の基礎的事項を概説し,輸送機器に関する基礎知識を習得させる. +1. 各種輸送機器の特徴,歴史的な役割の講義を通じて,社会における輸送機器の役割を理解させ,広い視野から工学に関わる問題点を認識する能力を養う. +2. 各種輸送機器,特に自動車の構造,機能,性能の講義を通じて,その技術的特徴を理解させ,工学に関する問題点を論理的に整理する能力を養う. +3. 技術的な優劣,好適な領域と役割といった工学的な諸問題を総合的に評価・考察する能力を養う.`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に理解しておくべき点を述べるので,その部分を参考書等を利用して復習することが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る. +`,メッセージ:"",その他:`大手自動車会社で自動車設計の経験のある教員(濱田)がその時の経験を交えて講義する。 +`},i80={"relative URL":"2024_12_K5134010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5134010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"初級電磁気学",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2年次生","授業の目標・概要等":"教養科目「基礎電磁気学」を踏まえ、マクセル方程式と電磁波を中心に電磁気学について学び、その習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"基礎電磁気学(2年次2ターム)を復習し、微分型マクスウェル方程式から電磁波までを対象とします。微積分の基礎、ガウスの発散定理、ストークスの定理、テイラー展開、ベクトル演算等、数学と基礎電磁気学修得済みであることを前提として進めます。しっかり復習しておいてください。また、講義資料、テキストに沿って予習し、例題等を解いて復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"微積分やベクトル演算が多く出てきますが、電磁気は現代技術の基礎の一つであります。数式だけにとらわれることなく、物理的描像をとらえるようにしましょう。",その他:""},a80={"relative URL":"2024_12_K5135010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5135010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プラズマ工学",担当教員名:"難波 愼一,山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類3年生","授業の目標・概要等":`原子・分子の構造やそれらのスペクトルは、プラズマの特性や燃焼現象などを理解する上で不可欠な知識であり、その応用範囲は極めて広い。本講義では、量子論を学習する必要のある工学系の学生を対象に、以下のことがらについて学ぶ。 +(1) 原子・分子構造を明らかにする基礎となる量子論の基礎的概念 +(2) 厳密な数学的な取り扱いに基づく水素原子構造 +(3) 簡単な系における分子構造 +(3) 原子分子の構造とスペクトルの関係 +以上のことを通して,量子論の基礎、及び、光についての理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"高等数学を用いることもあるので,予習の際は数学の本も参考にすると良い.基本的には必要な最低限の知識はスライドで説明しますので,予習復習の際に役立てること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーを設けているので質問等があれば来室すること。 +`,その他:""},s80={"relative URL":"2024_12_K5136010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5136010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"光計測",担当教員名:"遠藤 琢磨,難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,水9-10:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部 第一類 3年次生および再履修生","授業の目標・概要等":`熱流体を対象とした光学計測の基礎を学ぶ。 +1)光と電磁波 +2)幾何光学,結像 +3)屈折率を利用した計測 +4)分光を利用した計測`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:電磁気学と複素数 +第2回:幾何光学,結像,レンズ,ミラー,光ファイバー,プリズム,偏光素子 +第3回:フーリエ変換,回折,干渉 +第4回:光学ガラス,フィルター,拡散板,光検出器,光源 +第5回:屈折率による光線の曲がり,微粒子による光の散乱 +第6回 :分光放射輝度,黒体放射,放射輸送,光学的厚さ,輝度温度,色温度 +第7回 :量子力学的定常状態,状態遷移と光の放射・吸収,分光記号 +第8回:分光の手段 +第9回:中性気体に対する分光学的計測 +第10回:中性気体に対する分光学的計測 +第11回:プラズマに対する分光学的計測 +第12回:プラズマに対する分光学的計測 +第13回:プラズマに対する分光学的計測 +第14回:プラズマに対する分光学的計測 +第15回:基礎的な画像データ処理技術`,"履修上の注意 受講条件等":"フーリエ変換および量子物理の基礎を学んでいることが望ましい。遠藤担当回については、配布した演習問題を題材にして授業を進める。",メッセージ:"",その他:""},o80={"relative URL":"2024_12_K5137010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5137010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"圧縮性流体力学",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:工115, (1T) 水9-10:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部 第一類 3年次生および再履修生","授業の目標・概要等":`圧縮性流体力学の基礎について講義する. +1)圧縮性流体の性質 +2)一次元流れの基礎式 +3)一次元定常等エントロピー流れ +4)垂直衝撃波 +5)一次元の波動 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1)「圧縮性流体」と「非圧縮性流体」の様々な特徴の違いを習得する(B) +2)「衝撃波」等、圧縮性流体に特有の現象を理解する。(B) +3) 工学的応用である「流体機械」は「圧縮性流体」「非圧縮性流体」両方の知見が必要であり、その基礎を固める。(B)`,"予習・復習への アドバイス":`教科書の該当箇所は以下の通り。 +第1回: 第1章 圧縮性流体の性質 +第2回: 第2章 圧縮性流体力学の基礎 +第3回: 第2章 圧縮性流体力学の基礎 +第4回: 第3章 一次元流れの基礎式 +第5回: 第3章 一次元流れの基礎式 +第6回 : 第4章 一次元定常等エントロピー流れ +第7回 : 第4章 一次元定常等エントロピー流れ +第8回: 第4章 一次元定常等エントロピー流れ +第9回: 中間試験 +第10回: 第5章 垂直衝撃波 +第11回: 第5章 垂直衝撃波 +第12回: 第5章 垂直衝撃波 +第13回: 第9章 一次元の波動 +第14回: 第9章 一次元の波動 +第15回: 第9章 一次元の波動`,"履修上の注意 受講条件等":"2年次の流体力学Ⅰ,流体力学Ⅱ,熱力学Ⅰを既習が望ましい。",メッセージ:"圧縮性流体力学は、高速流を扱う際には不可欠な学問分野です。",その他:""},r80={"relative URL":"2024_12_K5138010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5138010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算流体力学",担当教員名:"尾形 陽一,城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類 エネルギー変換プログラム 3年生","授業の目標・概要等":`コンピュータの進歩に伴い様々な分野での数値解析手法が発展してきたが,流体力学においても,数値流体力学(CFD)は研究だけでなく産業界の開発(R&D)でも,CAEの観点から重要な役割を占めている.本講義ではCFDにおける数値解析の基礎について学ぶ. +(1) 微分方程式の数値解法の基礎の習得 +(2) 非圧縮性流体 / 圧縮性流体の基礎の数値計算を用いた理解・習得`,"予習・復習への アドバイス":`以下を復習しておくこと +(1)-(2) 流体力学の復習, テーラー展開 +(3)-(5) 常微分方程式,偏微分方程式 +(6)-(7) 非圧縮性流体 +(10)-(14) 圧縮性流体 + +「計算機プログラミング」で既習の言語【Fortran90】・コンパイラを用いるので,コンパイル方法・使い方などを復習しておくこと.配布資料も予習・復習のために目を通しておくこと.図書館などでCFD関連図書を探してみるのも良い.`,"履修上の注意 受講条件等":`「計算機プログラミング」「流体力学I, II」「圧縮性流体力学」を履修していることが望ましい. +必携PCにfortranコンパイラ、gnuplot等の作画ソフトをインストールしておくこと.`,メッセージ:"計算流体力学(Computational Fluid Dynamics : CFD)に限らず,数値計算はCAE(Computer Aided Engineering)の形で,様々な分野で研究開発(Research&Development)に用いられるので,本講義を通じて数値計算の基礎を理解してほしいと思います。",その他:""},c80={"relative URL":"2024_12_K5139010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5139010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎反応解析",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,水1-2:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"3年生および過年度生","授業の目標・概要等":"燃焼などの反応をエネルギー源として工学的に活用するとき、そこで起こっている現象を正確に捉えることは重要な基礎知識である。本講義では反応を理解するための基礎と、解析するための方法論を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要としない","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h80={"relative URL":"2024_12_K5140010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5140010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"放射線工学",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木9-10:工105",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生 後期","授業の目標・概要等":"原子、原子核、放射線の研究は、現在の工学分野における分析技術やラジオアイソトープ利用、核エネル ギー利用の基礎となっている。本講義では、放射線と物質の相互作用について学び、ラジオアイソトープや加速器などの基礎を学ぶ。本講義の受 講により、分析技術の基礎、放射線とその測定方法、加速器の原理とその応用分野について理解する。(C,D)","予習・復習への アドバイス":"講義資料にそって予習すること。例題などを解いて復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_80={"relative URL":"2024_12_K5202010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5202010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体機械",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類 3年次生","授業の目標・概要等":"ポンプや圧縮機などで代表される流体機械は、流体と機械部分の間でエネルギー授受を行なう一種のエネルギー変換器であり、プラントや工場では多岐にわたって用いられている重要な工業機械である。本講義では3年前期までで学んだ流体力学・流体工学が、実際の現場でどのように工学的に応用されているかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`教科書、配付資料、板書(ノート)を必ず見直すこと。 +特に重要なポイントは授業中に伝えるので、完全な理解を目指すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"流体工学I、流体工学II、熱力学を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"オフィスアワーを設定しているので、質問がある場合は事前にアポを取った上で来室してください。",その他:""},m80={"relative URL":"2024_12_K5203010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5203010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱力学II",担当教員名:"張 孟莉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 2020年度以前入学生(約150名)","授業の目標・概要等":`熱力学Iに引き続いて,古典熱力学に基づいて蒸気サイクルや冷凍サイクルの作動原理,熱効率について解説するとともに,原子炉の基本原理について説明する。 +1)蒸気の熱的状態量と状態変化についての基礎知識を修得する。(B-2) +2)蒸気サイクル,冷凍サイクルの概念とその特性を学ぶ。(B-2) +3)核エネルギーから熱エネルギーへの変換機構を修得し,原子炉の原理を理解する能力を養う。(B-2) +`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト等の演習問題をして,理解できるようにする。","履修上の注意 受講条件等":"熱力学Iを履修しておくことが望ましい。",メッセージ:`「授業の概要」の各項目の末尾に示されている(A)-(E)は第一類の学習・教育目標を表している + http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/`,その他:""},B80={"relative URL":"2024_12_K5204010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5204010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計熱力学",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:工109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年生および過年度生","授業の目標・概要等":`マクロな現象と多数の分子・原子のミクロな統計法則との関係を理解する.本講義の受講で,統計熱力学の考え方とマクロな熱力学のミクロな基礎的理解を習得することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予習は必要ない","履修上の注意 受講条件等":"先立つ科目:熱力学I",メッセージ:"",その他:""},u80={"relative URL":"2024_12_K5205010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5205010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"伝熱学I",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 平成25年度以前入学生(約140名)","授業の目標・概要等":`熱力学が温度の一様な平衡状態にある系を対象とするのに対して,伝熱学は温度の非平衡を前提として,温度の空間分布やその時間的変化,あるいは熱の移動速度を議論の対象とする。本講義では,熱エネルギーの伝達機構のうち,とくに,熱伝導、対流熱伝達について学ぶ。 +1)伝熱学の枠組みを理解し,熱移動と温度につての基礎知識を修得する。(B-2) +2)フーリエの法則に基づいて基礎方程式を導き,熱伝導の基本法則について学ぶ。(B-2) +3)対流の基礎概念である境界層近似を学び,対流熱伝達の理解度を深める。(B-2)`,"予習・復習への アドバイス":"教科書をしっかり勉強すること。","履修上の注意 受講条件等":"講義までに教科書を読んで各自が内容を確認し、講義ではわからない点の質問を受け付ける逆転講義の形式で行う。毎回講義前日までに教科書の該当部分を読んで予習を行い、指定フォーマットの予習メモ(A4 手書き 1ページ)を提出すること。期末試験を行う。理解を深めるため毎回課題を出す。その回答は次の講義で配布するので、各自で採点して再提出する。試験の成績が合格点に達しない時に成績評価の参考とする。",メッセージ:`「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(A)-(E)は第一類の学習・教育目標を表している(詳細は以下のホームページを参照)。 +http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/ +`,その他:`ホームページを利用する。第1回講義の1週間前までにホームページを確認すること。 +https://www.hpthermo.hiroshima-u.ac.jp/heat/ht1/ + +`},W80={"relative URL":"2024_12_K5206010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5206010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"伝熱学II",担当教員名:"張 孟莉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木7-10:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`伝熱学Iに引き続いて、自由対流や放射伝熱の基礎概念を修得するだけでなく、相変化を伴う熱伝達についても理解し、熱交換器などの応用機器への適用をはかる.また、物質拡散の基礎概念も修得する。さらに、これらの伝熱計算の手法を身につけると同時に、工学的な計算手法、モデルの取扱いも学ぶ。 +1)各種の伝熱現象について基礎的な概念を理解し、説明できる能力を修得する。(B) +2)自由対流についてモデル化を行うとともに、適切な伝熱の計算式を用いて伝熱量ならびに関連する値を計算する能力を修得する.(B) +3)沸騰・凝縮についてモデル化を行うとともに、適切な伝熱の計算式を用いて伝熱量ならびに関連する値を計算する能力を修得する.(B) +4)放射伝熱についてモデル化を行うとともに、適切な伝熱の計算式を用いて伝熱量ならびに関連する値を計算する能力を修得する.(B) +5)熱交換器に関する知識を理解し、設計に必要な基礎計算を行う能力を修得する.(B) +6)物質伝達ならびにアナロジーに関する知識を理解し、適切な式を用いて物質伝達量ならびに関連する値を計算する能力を修得する.(B) +`,"予習・復習への アドバイス":"上記のテキストをしっかり勉強すること。","履修上の注意 受講条件等":"伝熱学Iを履修しておくことが望ましい。",メッセージ:`電子メールによる質問を受け付ける。 +「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(A)-(E)は第一類の学習・教育目標を表している(詳細は「関連URL1」を参照)。 +関連URL1: http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/`,その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/mec/1rui/ + +`},d80={"relative URL":"2024_12_K5207010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5207010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"燃焼工学",担当教員名:"三好 明,下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:工220, (1T) 木3-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"3年生および過年度生","授業の目標・概要等":"化学エネルギーを熱エネルギーに変換する過程である燃焼現象について、その基礎的な知識を学習し、もって、実用燃焼器の設計や性能改善、環境問題や地球温暖化問題の解決を可能とするような資質を得ることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`予習:特に必要ない. +復習:興味をもった事項は,参考書などで理解を深めること. +燃焼を理解する上で,熱力学,流体力学,伝熱工学,反応解析などの基礎知識が必要なので,関連の科目もよく勉強すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v80={"relative URL":"2024_12_K5208010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5208010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"内燃機関",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類 3年次生","授業の目標・概要等":"内燃機関は自動車・船舶・航空機・鉄道などの移動交通機械、農業・建設・土木・発電などの産業用機械などの原動機として現代の産業・社会に不可欠なものである。このような内燃機関の発達の歴史、産業・社会との係わり、構造・作動原理、出力性能・燃焼過程・排気特性について説明する。また地球環境と省エネルギーの観点から、低炭素化や高効率化など、近年の内燃機関の革新技術についても講義する。","予習・復習への アドバイス":`教科書、配付資料、板書(ノート)を必ず見直すこと。 +特に重要なポイントは授業中に伝えるので、完全な理解を目指すこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:熱力学I、熱力学II、燃焼工学 +`,メッセージ:"オフィスアワーを設定しているので、質問等がある場合には事前にアポを取った上で来室すること。",その他:""},C80={"relative URL":"2024_12_K5210010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5210010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"蒸気動力",担当教員名:"岡田 隆宏,岩元 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第一類3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`熱力学、伝熱学、流体力学等の基本的な工学が、実際の蒸気動力プラントにおいて、どのような形で応用されているかを説明する。 +1.蒸気動力プラントの役割と機械構成を学習する。(B-2) +2.ボイラ、蒸気タービン等の構造とその特性を詳細に学ぶ。(B-2) +3.ボイラと蒸気タービンの連携と制御を習得する。(B-2) +`,"予習・復習への アドバイス":"教科書対応ページ、及び配布資料を学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"熱力学,伝熱学,燃焼工学を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},L80={"relative URL":"2024_12_K5301010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5301010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械力学II",担当教員名:"菊植 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`機械力学Ⅰの内容をさらに深め,多自由度系の振動,連続体の振動,回転体の振動などの現象を理解し,現実の機械や構造物に発生する振動問題とその解析手法に関する知識を修得し,より複雑な振動現象を理解するのに必要な応用力を身に付ける. +1)多自由度系の運動方程式を導くことができる. +2)連続体の振動を支配する運動方程式を導き,その解を求めることができる. +3)固有振動モードの概念を理解する. +4)有限要素法の原理とそれによる振動解析法を理解する. +5)自励振動,係数励振振動の現象を理解できる. +6)回転体の振動についての現象を理解することができる.`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の演習問題を着実にこなしてください.その際,数式の変形に没頭するのではなく,日常の物理現象と数式を互いに対応させて,想像力を働かせながら理解を進めてください. + また,数式の変形を手計算で行うのは極めて非効率です.Mathematicaの利用を強く推奨します.広大生はMathematicaを無料で使えます.下記のページをよく読んで,インストールしてください. +https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/license/mathematica/ +`,"履修上の注意 受講条件等":"機械力学Iを履修しておくことが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},R80={"relative URL":"2024_12_K5302010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5302010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"制御工学II",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 二年次および過年度生","授業の目標・概要等":`現代制御理論は,状態空間表現を基礎とし,動的システムの時間応答,安定性,可制御性などの解析法,並びに,フィードバック制御器,状態観測器の設計手法を与える.その特徴として以下が挙げられる. +・多入力系,不安定系など,古典制御理論の適用が困難な対象にも適用可能. +・計算機の使用に適したシステマティックな解析・設計手順が整備されている. +以上の特徴から,現代制御理論は,自動車,航空機,宇宙ロケット,ロボットなどの高度な自動化に不可欠な技術となっている. +本講義では,現代制御理論の基本的な考え方と手法を理解することを目的とする. +1)動的システムを状態方程式として表現する方法を修得する. +2)状態方程式の解とその性質を修得し,安定性の概念を理解する. +3)システムの可制御性と可観測性の概念と解析手法を修得する. +4)状態フィードバック制御系の性質と極配置および最適設計法を修得する. +5)状態を推定するオブザーバの概念と構成法を修得する.`,"予習・復習への アドバイス":`1-2回: 制御工学 I の復習を行うこと. +3-15回: 理論の導出と,計算方法を理解できるよう復習すること.授業中に取り上げる例題を完全に理解すること.`,"履修上の注意 受講条件等":`制御工学 I の基本的な内容を前提とするので,十分理解・復習しておくこと. +また,講義の際に必携PCを用いた計算機演習を実施します.各自のPCに「Scilab」を下記URLからダウンロード,インストールし,持参して下さい. +https://www.scilab.org/`,メッセージ:"",その他:""},A80={"relative URL":"2024_12_K5304010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5304010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"要素設計II",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`機械要素の中で重要な役割をする動力伝達装置と歯車の設計について学ぶ。次に、歯車や機械要素の性能、耐久性、信頼性に密接に関係する摩擦・摩耗・潤滑(トライボロジー)の考え方や知識を修得する。本講義の受講により、学生は歯車を設計することができるようになり、さらに、トライボロジーとは何かを学び、それを機械設計に取り入れることの重要性を理解することができる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本講義の受講に対する学習成果として、以下があげられる。 +1)歯車の設計の基礎事項を理解・説明する能力を修得できる。(B) +2)歯車の強度設計の考え方を理解し、設計を行なえる能力を修得できる。(B) +3)トライボロジーとは何かを理解し、説明する能力を修得できる。(B) +4)トライボロジーに及ぼす種々の要因を理解・説明でき、設計に応用する能力を + 修得できる。(B)`,"予習・復習への アドバイス":"上記の授業計画に示した第1回から第15回の講義内容に対して授業を行うことを予定しているので、教科書を先読みして予習を行うことを勧めます。また、レポートの出題により復習が可能なようにしていますが,レポートがない場合も、授業のあったその日に忘れないうちに毎回復習を行うことを強く勧めます。","履修上の注意 受講条件等":"「要素設計I」,「材料力学I」を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},T80={"relative URL":"2024_12_K5305010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5305010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械設計",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`歯車や軸あるいは軸受けなどの機械要素を組み合わせて目的の仕様を満たす機械を設計するには個々の部品の知識だけではなく,機械として組み上げたときの総合的な性能・思想が必要となる.機械設計では全ての機械のマザーマシンと呼ばれる工作機械を対象に以下の基礎事項について修得する. +1)工作機械の重要性・必要性を理解する(B-2) +2)工作機械の設計上考慮すべき事項を修得する(B-2) +3)工作機械の要素設計技術を修得する(B-2)`,"予習・復習への アドバイス":`1 回 工作機械のついてのガイダンス +2 回 産業革命について概略を調べておくこと +3 回 とくになし +4 回 機械加工学の切削抵抗について復習しておくこと +5 回 機械加工学の切削抵抗について復習しておくこと +6 回 材料力学の基礎を復習しておくこと +7 回 材料力学の基礎を復習しておくこと +8 回 機械力学の基礎を復習しておくこと +9 回 機械力学の基礎を復習しておくこと +10回 特になし +11回 要素設計の内容を復習しておくこと +12回 歯車変速および電動機による変速を予習しておくこと +13回 特になし +14回 特になし +15回 特になし`,"履修上の注意 受講条件等":"機械加工学(科目番号K0051100)を履修していることが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},p80={"relative URL":"2024_12_K5306010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5306010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"システム工学",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類2年生","授業の目標・概要等":`対象をシステムとして表現し,問題解決にあたるための基礎テクニックを学ぶ. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 システム工学の適用範囲の広さを感じてください. +第2回 システムの典型例である自律ロボットの歴史を学んでください. +第3回 システムの典型例である自律ロボットの現在を概観してください. +第4回 表現方法であるグラフの基礎知識を習得してください. +第5回 表現方法であるグラフの基礎知識を習得してください. +第6回 様々な探索の方法を修得してください. +第7回 様々な探索の方法を習得してください. +第8回 様々な探索の方法を習得してください. +第9回 演習によって理解を深めてください. +第10回 線形計画法の基礎知識を習得してください. +第11回 線形計画法の基礎知識を習得してください. +第12回 演習によって理解を深めてください. +第13回 メタヒューリスティクスの基礎知識を習得してください. +第14回 メタヒューリスティクスの基礎知識を習得してください. +第15回 システム工学を俯瞰してください.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U80={"relative URL":"2024_12_K5307010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5307010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"信頼性工学",担当教員名:"遠藤 暁,城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 学部2年生および過年度生","授業の目標・概要等":`機械システムの高信頼度化を計る信頼性工学の基本的な考え方を解説し,それに関 +する基礎知識を修得させる。本講義の受講により以下の能力を修得できる. +1)信頼性工学の基礎となる確率・統計を理解できる(B). +2)機械システムの故障や信頼性を解析できる(B). +3)高信頼度の機械システムの設計ができる(B).`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画に従って、テキストをあらかじめよく読んでくること。 +テキストの例題などを利用して復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目に先立つ基礎科目:確率・統計",メッセージ:`小テストはノートを取っていないと解答は不可能であるので注意すること. +「授業の目標」の各項目の末尾に示される(B)等は第一類の学習・教育目標の各項目(詳細は以下のURLを参照)を表す. +http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/kouichi/about/ + + +担当者の部屋、内線番号およびメールアドレスは以下のとおり. +遠藤 暁(A3-722, 7612, endos@hiroshima-u.ac.jp), +城崎 知至(A3-545, 7558, tjohzaki@hiroshima-u.ac.jp)`,その他:""},S80={"relative URL":"2024_12_K5308010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5308010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"交通機械",担当教員名:"難波 愼一,山本 一臣,古谷 了,久間 康充",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-10:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 2年次生ならびに再履修生","授業の目標・概要等":"航空工学、自動車工学、船舶工学、鉄道車両工学について概説する。本講義の受講により、様々な交通機械の仕組みや構造を理解できる。(B-2)","予習・復習への アドバイス":"予習は特に必要ではない。しかしながら、4回の集中講義で毎回、レポートが課されるので、聴講した内容について理解をするため、復習をする必要がある。","履修上の注意 受講条件等":"集中講義形式で原則、金曜日に開設される。開設時期については掲示する。",メッセージ:"",その他:""},E80={"relative URL":"2024_12_K5311010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5311010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気・電子工学",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類の機械システムプログラム,材料加工プログラム,エネルギー変換プログラムの3年生,4年生","授業の目標・概要等":`高機能・高性能な機械システムを開発・設計・運用するには,機械工学のみならず電気工学・電子工学・情報工学など,多くの工学分野の知識が必要となる.この授業では電気・電子回路の基礎を学ぶ.電気回路については,回路網の基本定理および複素表示を用いた交流回路の解析法について講義する.電子回路については,最も基本的な素子であるダイオード・トランジスタおよびオペアンプを用いた回路について講義する. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +以下の項目について理解し,説明できる能力を習得する. +1)回路解析の基礎(B) +2)交流回路(B) +3)ダイオード・トランジスタを用いた回路(B) +4)オペアンプを用いた回路(B)`,"予習・復習への アドバイス":"毎回実施する小テスト,およびレポートの問題を確実に解けるように復習すること.ただし,定理や法則を単に使えるだけではなく,その相互関係や導出過程を理解した上で応用できるように,配布する講義資料をよく読んで復習すること.予習は不要.","履修上の注意 受講条件等":`原則として,すべての授業に出席し,小テスト・レポート等の全課題を期限までに提出すること. +`,メッセージ:"講義時間以外にも,随時A3-342室で質問等に対応します.",その他:""},I80={"relative URL":"2024_12_K5312010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5312010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メカトロニクス",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類3年生","授業の目標・概要等":"メカトロニクスに関する基礎知識を習得する","予習・復習への アドバイス":`第1回 メカトロニクスを概観してください. +第2回 ディジタル回路に関する基礎知識を習得してください. +第3回 ディジタル回路に関する基礎知識を習得してください. +第4回 ディジタル回路に関する基礎知識を習得してください. +第5回 ディジタル回路に関する基礎知識を習得してください. +第6回 ディジタル回路に関する基礎知識を習得してください. +第7回 演習で習得した知識を確認してください. +第8回 様々なセンサ技術に関する基礎知識を習得してください. +第9回 アクチュエータに関する基礎知識を習得してください. +第10回 画像処理に関する基礎知識を習得してください. +第11回 画像処理に関する基礎知識を習得してください. +第12回 計算機アーキテクチャに関する基礎知識を習得してください. +第13回 計算機アーキテクチャに関する基礎知識を習得してください. +第14回 ロボティクスの基礎知識を習得してください. +第15回 演習で習得した知識を確認してください.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J80={"relative URL":"2024_12_K5313010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5313010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計測工学",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類 輸送システムプログラム 2年生","授業の目標・概要等":`物理量等を計測することは工学の基礎的手法として重要である。本講義では計測を行うために必要な装置と計測原理,使用方法,および,計測して得られる情報・データの統計的な処理について解説する。また,船舶,自動車,航空機などの輸送機器,環境機器における計測の利用例,役割について解説する。 +1.単位,標準の意義を理解し,適切な単位,次元を選択することができる。 +2.計測装置,計測原理・方法について理解し,対象とする現象に適した計測方法を選択することができる。 +3.不確かさと精度について理解し,説明することができる。さらに,最小二乗法等を用いて計測データを統計的に処理することができる。 +4.信号処理について理解し,説明することができる。また,計測データを適切な信号変換を選択して信号処理することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業進行に応じて,演習問題をレポートとして課す. +各回の授業内容を復習すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する。 +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る。 +また,授業期間中にはオフィスアワーを設定するので,質問などがある場合には積極的に利用すること。`,その他:""},f80={"relative URL":"2024_12_K5314010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5314010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"メカニカルシステム制御",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類3年次生","授業の目標・概要等":"多くの機械システムは,ディジタルコンピュータ上にソフトウェアとして実装された制御アルゴリズムによって,希望の振る舞いを示すように制御されている.本講義では,ディジタル制御システムを解析・設計する手法について説明を行う.","予習・復習への アドバイス":`1-2回: 制御工学 I, II の復習を行うこと. +3-15回: 理論の導出と,計算方法を理解できるよう復習すること.授業中に取り上げる例題を理解すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"制御工学 I, II の基本的な内容を前提とするので,十分理解・復習しておくこと.",メッセージ:"",その他:""},g80={"relative URL":"2024_12_K5316010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5316010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計測信号処理",担当教員名:"河野 佑,鈴木 康浩,山田 啓司,田中 隆太郎,日野 隆太郎,菊植 亮,茨木 創一,村松 久圭,岩本 剛,市川 貴之,遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類3年次生","授業の目標・概要等":"機械工学諸分野における計測・信号処理技術の利活用方法を応用・実践レベルで理解する","予習・復習への アドバイス":"配布資料を用いて復習すること","履修上の注意 受講条件等":"確率・統計や応用数学Ⅲについて復習しておくこと",メッセージ:"",その他:""},M80={"relative URL":"2024_12_K5317010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5317010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気・電子基礎",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:工109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一類輸送システムプログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`電気自動車等の輸送機器や,風力発電等の環境機器で必要となる電気工学,電子工学の基礎を勉強することで,関連する電気・電子システムの基本を理解し,簡単なシステムの設計と解析が出来るようになることを目的とする. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである. +(B) 問題発見力 + 輸送システムプログラムにおける電気・電子工学の重要性を発見する. +(C) 問題構成力 + 数学, 物理学等の知識を用い,現象の主要な要素を支配する方程式系を選択できる. +(D) 問題解析力 + 輸送機器,環境機器の電気,電子システムにおける問題を解析、解決できる能力を養う.現象のモデル化に必要な情報を獲得できるようにする.`,"予習・復習への アドバイス":`第1~4回 高校物理の教科書を復習する. +第4~6回 複素数・微分方程式について予習復習する. +第7回 電磁気・電磁誘導について予習復習する. +第9,10回 半導体について予習復習する. +第11,12回 OPアンプについて予習復習する. +第13,14回 論理和・論理積,正論理・負論理,デジタル回路について予習・復習する. +第15回 パワーエレクトロニクスについて復習する.`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回,授業開始時に出席をとる.",メッセージ:"",その他:""},N80={"relative URL":"2024_12_K5318010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5318010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"工学プログラミング応用",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類 3年次生 前期","授業の目標・概要等":"講義・演習を通して、船舶・航空機・自動車などの輸送機器の開発設計やエネルギー・環境問題の評価に必須な技術となっている計算機シミュレーション技術およびデータサイエンス技術の基盤である,プログラミング技法の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":`講義に先立って、教養教育情報科目で学んだコンピュータの使用方法を復習しておきましょう. +また,講義で使用するパワーポイント資料等は,PDF化して事前にmoodleで公開を予定していますので,各自対面講義 or オンデマンド講義資料視聴前にダウンロードし,予習復習を行いましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義では必携PCを用い,学習したプログラミング技術について演習も行います.このため,事前の案内(もみじ,moodle)に従って、Fortran言語およびpython言語を用いたプログラミング環境を必携PCにインストールしておく必要があります.",メッセージ:"出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断します.また,遅刻や早退の状況によっては出席扱いとならない場合もあり得ますので,留意すること.",その他:""},y80={"relative URL":"2024_12_K5319010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5319010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用解析要論",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システム2年次生","授業の目標・概要等":`工学で主に扱われる力学問題に関わる各種偏微分方程式とそれらを数学的に求解する手法を習得する. +(1)工学の特に力学問題に関わる諸問題を扱う際に必要となる数学的な解析力を養成する. +(2)工学上の問題を論理的に整理し、数学的問題を構成できる能力を養う. + +なお,学習・教育目標としては、(B-1)基礎知識(数学力学分野)に対応する科目となっている。`,"予習・復習への アドバイス":`各章ごとに資料を配布する。関連する演習問題を多数盛り込んでいるので、それを解いてみることにより理解を深めること。また、板書内容も講義ノートとして別途配布するので、講義中はノートをとることより理解することに努めてもらいたい。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もある`,その他:""},H80={"relative URL":"2024_12_K5320010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5320010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"要素設計",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第1類 令和1年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":"現代の社会にあふれる機械・装置は、小さな機械部品の集合である。世の中のほぼすべての機械に使用されている汎用的な機械部品として、ねじ、キー、ばね要素、軸、軸受、動力伝達要素などが挙げられる。このような機械要素の仕組み、作動原理、使用法、使用限界などを正しく理解しておくことは、機械工学のエンジニアの基礎知識として重要である。機械要素学は材料力学、弾性力学、機械材料学、熱処理、機械加工学、機構学、トライボロジー(潤滑)、機械力学などに関連する要素が網羅されており、機械関連学問を総合する学問といえる。本講義では、応力、応力集中、寸法公差など機械要素設計の基礎を説明したうえで、基本的な機械要素であるねじ、キー、ばね要素、軸、軸受、動力伝達要素について講義する。","予習・復習への アドバイス":"上記の授業計画にもとづき,教科書を先読みして予習を行うことを勧めます.毎回の授業の最後に,小テストを実施する予定です.出欠確認を兼ねた,簡単なもので,授業を聞いていれば解けるはずの問題を出題します.レポートは,復習のために出題します.","履修上の注意 受講条件等":"この科目の基礎となる関連科目には「材料力学I」があり,並行してこの科目を履修することが望ましい.",メッセージ:"",その他:"授業内に,無記名クイズ形式のオンラインサービスを使用する予定です.wifi接続のできるPCまたはスマートフォンを持参してください.授業の資料は,事前にmoodleで配布します."},w80={"relative URL":"2024_12_K5402011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5402011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第一類 3年生および過年度生","授業の目標・概要等":`大学で学んだ機械工学が,企業(主として製造業)における研究,開発,設計,生産などの現場にいかに適用されているかを経験する.この実習を通して,学生は我が国の機械工学の技術水準を認識し,機械工学への興味や関心を一層高めることができる. +1)実体験にもとづいて,社会における技術者への要望を認識し,また問題解決への途を考える能力を養うことができる(A、D). +2)実体験にもとづいて,技術者が社会に果たすべき役割を理解し,そのことを説明できる(D). +3)実習を遂行して,その成果をまとめる能力を養成する(E).`,"予習・復習への アドバイス":"受け入れ企業が用意したテーマにとって必要そうな勉強を事前にしておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:2年次後期あるいは3年次前期までの専門基礎科目と専門科目. +学生保険(学生教育研究災害災害傷害保険)に必ず加入すること.`,メッセージ:`自分で積極的に受け入れ企業を探すこと.方法は,インターネットが主となり,キャリアセンターも大きな助けとなる.また,県内に限定する場合は,ものづくり企業講座の受講が参考となる.また,担当の第一類学部教務委員と相談すること. +一部の企業では,受け入れについて就職活動と同様な取り扱いをしている場合がある.この場合もできる限り,担当の第一類学部教務委員と相談すること. +実習先は,第一類学部教務委員の指示によるもの,各企業の公募,法人等のインターンシップ制度に則ったものなどがある.いずれの場合も,単位として認められるためには,あらかじめ第一類学部教務委員に届け出て,上記「成績評価の方法」に定めた条件を満足しなければならない. +「授業の目標」の各項目の末尾に示されている(A,D,E)は,機械システム工学系プログラムの到達目標を表している(詳細は以下のURLを参照). +https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kikaisystem`,その他:""},D80={"relative URL":"2024_12_K5402012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K5402012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送システムプログラムの3年生","授業の目標・概要等":`1) 輸送機器環境工学に関連する実務に触れて,計画,設計,製造,管理技術,研究開発などの実際を体得し,その重要性を理解する(B:問題発見力) +2) 授業科目と実務との関連とその必要性・重要性を認識させるとともに社会における技術や技術者の役割を理解し,説明できる(E:評価力) +3) 実務に存在する課題とそれに対する考察を簡潔にまとめ,発表できる(F:伝達する能力) +4) 将来の進路を具体化するための知識を習得する(B:問題発見力) +`,"予習・復習への アドバイス":"実習先の業務内容をインターネットや,過去の実習報告,及び卒業生などを通じて各自調査しておくこと.また,住所,周辺の環境,交通なども事前調査しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`1) 企業に依頼して実施する科目であるので,節度を守って行動し,健康管理,安全管理に留意して真剣に取り組むこと. +2) 災害保険に加入していることを必ず確認する. +3) 健康診断書を要求される場合もあるので,大学にて実施される健康診断を受けておくこと. +4) 受け入れ機関の就業規則(非常勤職員又は研修生)に従うこと. +5) 実習先の業務内容をインターネットや,過去の実習報告,及び卒業生などを通じて各自調査しておくこと.また,住所,周辺の環境,交通なども事前調査しておくこと. +6) 前期に派遣手続きを完了させ,夏期休暇に実習を行う。後期に履修登録し報告書を提出する. +`,メッセージ:"実社会を見ること,および就職について考える機会なので,積極的に参加することが望ましい",その他:""},P80={"relative URL":"2024_12_K6021020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6021020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"エネルギーと情報システム概論",担当教員名:"花房 宏明,木下 拓矢,山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金9-10:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第二類(電気電子・システム情報系)1年次生他","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +・エンジニアとして基本的に備わっていることが必要とされる,社会と技術の関わりに関する理解,および倫理観の習得。 +・電気,電子,システム,情報分野の技術に関する全般的な理解・知識,およびこれらの分野に共通の基礎的な知識の習得。 +・工業全般に渡って活用される基礎的な知識と技術の理解。 + +授業の概要 +最初に講義責任者が,社会と工業技術との関わりについて倫理観も含めて概説し,そののち工学部第二類各教員が,それぞれの教科に関する視点から電気分野の工学の基本となる考え方について,教養的内容を概説する。工業の各主要分野と電気関連技術との関わりを学ぶことにより,工業全体を網羅・学習可能な科目となっている。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義担当教員の指示に従うこと.","履修上の注意 受講条件等":"講義の順序は変更になる場合がある.",メッセージ:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`,その他:""},K80={"relative URL":"2024_12_K6037021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6037021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子システム工学実験I",担当教員名:"西田 宗弘,坂上 弘之,中本 昌由,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム制御プログラムの3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"後期に開講する電気電子システム工学実験IIと合わせて,回路設計,光半導体と光通信,放電・プラズマ技術,パワーエレクトロニクス,発電・送電システム,制御システム,最適化等,現代社会を支える主要な電気・電子技術の原理や動作を実験を通して体得する。","予習・復習への アドバイス":`各テーマの教員の指示に従って,準備およびレポート作成のためのデータ解析をおこなうこと。 +(※各担当者からの連絡に注意すること) +2.制御系設計 + 「むだ時間+1次遅れ系」と「PID制御」を予習(復習)しておくこと。 +3.電動機制御と発送電システム +回路理論における「三相交流回路」と電気磁気学における「電磁力(発電機・電動機が回る原理)」を復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`グループ1(火曜日)もしくはグループ2(木曜日)の授業のどちらかに割り当てられる。 +3月下旬にグループ分け(班分け)をもみじにて連絡するので確認すること。`,メッセージ:`今年度においてもCOVID-19の影響を鑑みながら、対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。 +小テスト・レポート提出を課す。不備がある場合には、再提出となるため、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。`,その他:""},b80={"relative URL":"2024_12_K6037022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6037022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子システム工学実験I",担当教員名:"西田 宗弘,坂上 弘之,中本 昌由,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム制御プログラムの3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"後期に開講する電気電子システム工学実験IIと合わせて,回路設計,光半導体と光通信,放電・プラズマ技術,パワーエレクトロニクス,発電・送電システム,制御システム,最適化等,現代社会を支える主要な電気・電子技術の原理や動作を実験を通して体得する。","予習・復習への アドバイス":`各テーマの教員の指示に従って,準備およびレポート作成のためのデータ解析をおこなうこと。 +(※各担当者からの連絡に注意すること) +2.制御系設計 + 「むだ時間+1次遅れ系」と「PID制御」を予習(復習)しておくこと。 +3.電動機制御と発送電システム +回路理論における「三相交流回路」と電気磁気学における「電磁力(発電機・電動機が回る原理)」を復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`グループ1(火曜日)もしくはグループ2(木曜日)の授業のどちらかに割り当てられる。 +3月下旬にグループ分け(班分け)をもみじにて連絡するので確認すること。`,メッセージ:`今年度においてもCOVID-19の影響を鑑みながら、対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。 +小テスト・レポート提出を課す。不備がある場合には、再提出となるため、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。`,その他:""},G80={"relative URL":"2024_12_K6038021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6038021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子システム工学実験II",担当教員名:"中本 昌由,西田 宗弘,坂上 弘之,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム情報プログラムの3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"前期に開講する電気電子システム工学実験Iと合わせて,MOSプロセス,光半導体と光通信,放電・プラズマ技術,パワーエレクトロニクス,発電・送電システム、制御システム,最適化等,現代社会を支える主要な電気・電子技術の原理や動作を実験を通して体得する.","予習・復習への アドバイス":`各テーマの教員の指示に従って,準備およびレポート作成のためのデータ解析をおこなうこと。 + +1.最適化アルゴリズム +「数理計画法」,「遺伝的アルゴリズム」,「粒子群最適化」および「蟻コロニー最 +適化」を予習(復習)しておくこと. + +2.MOSプロセス + 実験テキストを熟読し、作製プロセスを予想しておくこと。また、 電流-電圧および容量-電圧測定の方法を復習しておくこと。 + +3.レーザと光通信 + 第1回 + ・半導体レーザの動作特性と全反射についてテキストを読み予習してくること。 + 第2回 + ・表面プラズモン共鳴と光ファイバの伝送特性についてテキストを読み予習してくること。 + 第3回 + ・半導体レーザ光の偏光と直交した偏光による2種類の音声伝送についてテキストを読み予習してくること。 + 第4回 + ・光波長多重通信についてテキストを読み予習してくること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`班分けが行われ,各自,火曜日あるいは木曜日の授業のどちらかに割り当てられる。 +グループでの実習作業となるため、遅刻・欠席は原則認めない。`,メッセージ:"対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。",その他:""},F80={"relative URL":"2024_12_K6038022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6038022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子システム工学実験II",担当教員名:"中本 昌由,西田 宗弘,坂上 弘之,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム情報プログラムの3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"前期に開講する電気電子システム工学実験Iと合わせて,MOSプロセス,光半導体と光通信,放電・プラズマ技術,パワーエレクトロニクス,発電・送電システム、制御システム,最適化等,現代社会を支える主要な電気・電子技術の原理や動作を実験を通して体得する.","予習・復習への アドバイス":`各テーマの教員の指示に従って,準備およびレポート作成のためのデータ解析をおこなうこと。 + +1.最適化アルゴリズム + 「数理計画法」,「遺伝的アルゴリズム」,「粒子群最適化」および「蟻コロニー最 +適化」を予習(復習)しておくこと. + +2.MOSプロセス + 実験テキストを熟読し、作製プロセスを予想しておくこと。また、 電流-電圧および容量-電圧測定の方法を復習しておくこと。 + +3.レーザと光通信 + 第1回 + ・半導体レーザの動作特性と全反射についてテキストを読み予習してくること。 + 第2回 + ・表面プラズモン共鳴と光ファイバの伝送特性についてテキストを読み予習してくること。 + 第3回 + ・半導体レーザ光の偏光と直交した偏光による2種類の音声伝送についてテキストを読み予習してくること。 + 第4回 + ・光波長多重通信についてテキストを読み予習してくること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`班分けが行われ,各自,火曜日もしくは木曜日の授業のどちらかに割り当てられる。 +グループでの実習作業となるため、遅刻・欠席は原則認めない。`,メッセージ:"対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。",その他:""},k80={"relative URL":"2024_12_K6039021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6039021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングI",担当教員名:"田岡 智志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-10:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学第二類2年次以上の学生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法を学び,C言語プログラムの具体的作成手順を習得する.具体的には,(1)与えられた処理要求を,プログラムにコード化するための基本的な考え方を身につける.(2)C言語で書かれた簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするのかを理解し説明できる能力を習得する.(3)基本的な処理要求を,C言語でプログラム化して実行し,正しく計算結果を得る技術を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回から第14回:授業で学んだ知識を用いて,演習課題に取り組む.サンプルプログラムを入力,実行することが重要.良いサンプルグラムを読み,理解することはプログラミング能力の上達につながる.","履修上の注意 受講条件等":"(1)演習では,C言語の使い方,プログラム作成に必要な各ツールの使い方,ならびにいくつかの例題を用いたプログラミングの実習を行う.(2)提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.",メッセージ:"プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠です.受動的な態度では,授業目標を達成することはできませんので,そのつもりで授業に参加してください.",その他:"・この講義は工学部第二類の電気システム情報プログラムの学生が対象です."},O80={"relative URL":"2024_12_K6039022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6039022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングI",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-10:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第二類2年次以上の学生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法を学び,C言語プログラムの具体的作成手順を習得する.具体的には,(1)与えられた処理要求を,プログラムにコード化するための基本的な考え方を身につける.(2)C言語で書かれた簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするのかを理解し説明できる能力を習得する.(3)基本的な処理要求を,C言語でプログラム化して実行し,正しく計算結果を得る技術を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回から第14回:授業で学んだ知識を用いて,演習課題に取り組む.サンプルプログラムを入力,実行することが重要.良いサンプルグラムを読み,理解することはプログラミング能力の上達につながる.","履修上の注意 受講条件等":"(1)演習では,C言語の使い方,プログラム作成に必要な各ツールの使い方,ならびにいくつかの例題を用いたプログラミングの実習を行う.(2)提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.",メッセージ:`プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠です.受動的な態度では,授業目標を達成することはできませんので,そのつもりで授業に参加してください. +学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください.回答に関しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます.`,その他:"・この講義は工学部第二類の電子システムプログラムの学生が対象です."},j80={"relative URL":"2024_12_K6040020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6040020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングII",担当教員名:"田岡 智志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木7-10:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第2類2年次以上の学生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法に対する理解を深め,具体的な作成手順について習熟することを目標としている.プログラミングを実際に行うにあたっての言語としてCを用いる.本講義の履修により,(1)与えられた処理要求をプログラムに構造的にコード化するための基礎的な考え方,(2)Cで記述された比較的簡単なプログラムについて,それがどのように動くのかを把握し説明できる能力,(3)基礎的なデータ構造(配列とポインタ)に関する仕組みを理解し,それらを利用したプログラミングができる能力が身につく.","予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回: +講義室の授業で学んだ知識を用いて,次週の端末室での演習課題に取り組む.演習課題は,レポートにまとめて,その次の週の講義までに提出すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"(1)演習では,C言語の使い方,プログラム作成に必要な各ツールの使い方,ならびにいくつかの例題を用いたプログラミングの実習を行う.(2)提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.",メッセージ:"プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠です.受動的な態度では,授業目標を達成することはできませんので,そのつもりで授業に参加してください.",その他:""},x80={"relative URL":"2024_12_K6046021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6046021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"回路理論I",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,水3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類1年生および過年度生","授業の目標・概要等":`授業の目標・概要等 交流電気回路の基礎理論について学ぶ。 + +この講義の目標は,正弦波交流の複素数表示を理解し,回路網解析を用いて交流電気回路を解析する方法を修得することである。 + +この講義を修得すると可能になること: +・キルヒホフの法則,オームの法則を用いた電気回路の解析 +・正弦波交流とその複素数による表示方法の説明 +・交流回路の複素インピーダンス・アドミタンスの計算 +・フェイザー図・フェイザー軌跡(ベクトル図・ベクトル軌跡)の描画 +・交流回路の複素電力の計算と,有効電力・力率などの説明 +・重ね合わせの理などの諸定理を用いた交流回路の解析 +・節点解析・網目解析などの回路網解析法の導出と,それを用いた交流回路の解析 +・電気回路のグラフや行列を用いた表示方法の説明 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 + +〔平成21年度以降の入学生〕 +電子システムプログラム,電気電子工学プログラム,システム工学プログラム,情報工学プログラムにおける「知識・理解」のうち,「電気,電子,システム,情報分野の技術に関する全般的な理解・知識,およびこれらの分野に共通の基礎的な知識」 + +〔平成20年度以前の入学生〕 +「電気・電子・システム・情報系プログラム」における「知識・理解」のうち,「電気・電子・システム・情報の各分野において共通して必要とされる基礎知識の習得と理解」`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画を参照し,適宜,予習・復習を行ってください。 +特に,定期的に実施を予定している小テストは,小項目に区切って理解度を確認するために行います。各自,しっかりと復習して臨んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":`【授業を受ける上での注意】 +・原則としてすべての授業を受講すること。 +・上記のとおり,定期的に行う小テストも評価の対象となるので,必ず受けること。 +・小テストを実施する場合,講義時間の最初に行うので遅れないよう注意すること。 + +【授業を受ける上での前提】 +・複素数,複素平面の知識を有していることを前提とする。 +・高校程度の電気回路(並列・直列回路,合成抵抗,電力,キルヒホフの法則など)の知識を有していることを前提とする。`,メッセージ:"",その他:"使用言語については,基本的に日本語を使用し,専門用語等は英語表記を紹介する."},Z80={"relative URL":"2024_12_K6046022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6046022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"回路理論I",担当教員名:"造賀 芳文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:工102, (3T) 水3-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類1年生および過年度生","授業の目標・概要等":`交流電気回路の基礎理論について学ぶ。 + +この講義の目標は,正弦波交流の複素数表示を理解し,回路網解析を用いて交流電気回路を解析する方法を修得することである。 + +この講義を修得すると可能になること: +・キルヒホフの法則,オームの法則を用いた電気回路の解析 +・正弦波交流とその複素数による表示方法の説明 +・交流回路の複素インピーダンス・アドミタンスの計算 +・フェイザー図・フェイザー軌跡(ベクトル図・ベクトル軌跡)の描画 +・交流回路の複素電力の計算と,有効電力・力率などの説明 +・重ね合わせの理などの諸定理を用いた交流回路の解析 +・節点解析・網目解析などの回路網解析法の導出と,それを用いた交流回路の解析 +・電気回路のグラフや行列を用いた表示方法の説明`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画を参照し,適宜,予習・復習を行ってください。 +特に,定期的に実施を予定している小テストは,小項目に区切って理解度を確認するために行います。各自,しっかりと復習して臨んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":`【授業を受ける上での注意】 +・原則としてすべての授業を受講すること。 +・上記のとおり,定期的に行う小テストも評価の対象となるので,必ず受けること。 +・小テストを実施する場合,講義時間の最初に行うので遅れないよう注意すること。 + +【授業を受ける上での前提】 +・複素数,複素平面の知識を有していることを前提とします。 +・高校程度の電気回路(並列・直列回路,合成抵抗,電力,キルヒホフの法則など)の知識を有していることを前提とします。`,メッセージ:"",その他:"使用言語については,基本的に日本語を使用し,専門用語等は英語表記を紹介します。"},Q80={"relative URL":"2024_12_K6076021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6076021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気工学基礎実験I",担当教員名:"西田 宗弘,坂上 弘之,中本 昌由,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム制御プログラムの3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"後期に開講する電気工学基礎実験IIとあわせて,基本的な計測機器の原理と使い方,および基本的な電気回路や電子回路(アナログ,ディジタル),論理回路,電力システム,電力機器,電子制御,等の原理や動作を実験を通して体得し,電気・電子工学技術者として最低限必要な考え方,知識および技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":`※各担当者からの連絡に注意すること +1.電気電子計測 + テキストの各回の理論・実験内容を予習しておくこと。 + 特に,測定に用いる装置や回路,原理について調べて,理解しておくこと。 +2.回路工作 + 定電圧電源回路(シリーズ・レギュレータ)について,回路構成,電源回路に用いている各電 子部品の動作原理を調べておくこと。 +3.周波数解析 + この実験ではフーリエ変換による周波数解析を行うことを目的とする。そのため、フーリエ変換について予習しておくことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`グループ1(水曜日)もしくはグループ2(金曜日)の授業のどちらかに割り当てられる。 +3月下旬にグループ分け(班分け)をもみじにて連絡するので確認すること。`,メッセージ:`今年度においてもCOVID-19の影響を鑑みながら、対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。 +小テスト・レポート提出を課す。不備がある場合には、再提出となるため、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。`,その他:""},V80={"relative URL":"2024_12_K6076022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6076022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気工学基礎実験I",担当教員名:"西田 宗弘,坂上 弘之,中本 昌由,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム制御プログラムの3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"後期に開講する電気工学基礎実験IIとあわせて,基本的な計測機器の原理と使い方,および基本的な電気回路や電子回路(アナログ,ディジタル),論理回路,電力システム,電力機器,電子制御,等の原理や動作を実験を通して体得し,電気・電子工学技術者として最低限必要な考え方,知識および技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":`※各担当者からの連絡に注意すること +1.電気電子計測 + テキストの各回の理論・実験内容を予習しておくこと。 + 特に,測定に用いる装置や回路,原理について調べて,理解しておくこと。 +2.回路工作 + 定電圧電源回路(シリーズ・レギュレータ)について,回路構成,電源回路に用いている各電 子部品の動作原理を調べておくこと。 +3.周波数解析 + この実験ではフーリエ変換による周波数解析を行うことを目的とする。そのため、フーリエ変換について予習しておくことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`グループ1(水曜日)もしくはグループ2(金曜日)の授業のどちらかに割り当てられる。 +3月下旬にグループ分け(班分け)をもみじにて連絡するので確認すること。`,メッセージ:`今年度においてもCOVID-19の影響を鑑みながら、対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。 +小テスト・レポート提出を課す。不備がある場合には、再提出となるため、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。 +`,その他:""},X80={"relative URL":"2024_12_K6077021.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6077021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気工学基礎実験II",担当教員名:"中本 昌由,西田 宗弘,坂上 弘之,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム情報プログラムの2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"前期に開講する電気工学基礎実験Iとあわせて,基本的な計測機器の原理と使い方,および基本的な電気回路や電子回路(アナログ,ディジタル),論理回路,電力システム,電力機器,制御システム,等の原理や動作を実験を通して体得し,電気・電子工学技術者として最低限必要な考え方,知識および技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":`1.論理回路・デジタル回路 + 1回目 基本的な論理ゲート素子の動作特性ついて調べておくこと。 + カルノー図について調べておくこと。 + 2回目 順序論理回路の動作原理ついて調べておくこと。 + シフトレジスタの動作原理ついて調べておくこと。 + 3回目 7進カウンタの動作原理ついて調べておくこと。 + 4回目 リングオシレータの動作原理ついて調べておくこと。 + +2.実験計画法の実践 + 1回目 テキストの実験手順を事前に確認しておくこと。また,必携PCにインストールされているExcelの使い方を復習しておくこと。 + 2回目 1回目に取得した実験データを整理し,統計的に分析する手法を予習(復習)しておくこと。推定,検定の理論を理解しておくこと。 + 3回目 一元配置実験,二元配置実験の理論を理解しておくこと。 + 4回目 回帰分析の理論を理解しておくこと。 + +3.交流電力の基礎 + ヒラヒラした服装で実験に来ないこと。裸足で実験室の中を歩かないこと。 + テキストの実験手順は1度読んでおくこと。 + 1回目 考察については一人で考えずに班のメンバーがいる実験中に相談する こと。 + 2回目 変圧器とはどういう物か予め調べておくこと。 + 考察は図書館やインターネット検索を有効利用すること。 + 3回目 山にある送電線や街の電柱と電線を観察しておくこと。 + 三相送電の利点についても調べておくこと。 + 考察は図書館やインターネット検索を有効利用すること。 + 4回目 Arduinoとシーケンサについてあらかじめ調べておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`班分けが行われ,各自,月曜日もしくは水曜日の授業のどちらかに割り当てられる。 +グループでの実習作業となるため、遅刻・欠席は原則認めない。`,メッセージ:"対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。",その他:""},Y80={"relative URL":"2024_12_K6077022.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6077022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気工学基礎実験II",担当教員名:"中本 昌由,西田 宗弘,坂上 弘之,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-9",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"電子システムプログラム,電気システム情報プログラムの2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"前期に開講する電気工学基礎実験Iとあわせて,基本的な計測機器の原理と使い方,および基本的な電気回路や電子回路(アナログ,ディジタル),論理回路,電力システム,電力機器,制御システム,等の原理や動作を実験を通して体得し,電気・電子工学技術者として最低限必要な考え方,知識および技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":`1.論理回路・デジタル回路 + 1回目 基本的な論理ゲート素子の動作特性ついて調べておくこと。 + カルノー図について調べておくこと。 + 2回目 順序論理回路の動作原理ついて調べておくこと。 + シフトレジスタの動作原理ついて調べておくこと。 + 3回目 7進カウンタの動作原理ついて調べておくこと。 + 4回目 リングオシレータの動作原理ついて調べておくこと。 + +2.実験計画法の実践 + 1回目 テキストの実験手順を事前に確認しておくこと。また,必携PCにインストールされているExcelの使い方を復習しておくこと。 + 2回目 1回目に取得した実験データを整理し,統計的に分析する手法を予習(復習)しておくこと。推定,検定の理論を理解しておくこと。 + 3回目 一元配置実験,二元配置実験の理論を理解しておくこと。 + 4回目 回帰分析の理論を理解しておくこと。 + +3.交流電力の基礎 + ヒラヒラした服装で実験に来ないこと。裸足で実験室の中を歩かないこと。 + テキストの実験手順は1度読んでおくこと。 + 1回目 考察については一人で考えずに班のメンバーがいる実験中に相談する こと。 + 2回目 変圧器とはどういう物か予め調べておくこと。 + 考察は図書館やインターネット検索を有効利用すること。 + 3回目 山にある送電線や街の電柱と電線を観察しておくこと。 + 三相送電の利点についても調べておくこと。 + 考察は図書館やインターネット検索を有効利用すること。 + 4回目 Arduinoとシーケンサについてあらかじめ調べておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`班分けが行われ,各自,月曜日もしくは水曜日の授業のどちらかに割り当てられる。 +グループでの実習作業となるため、遅刻・欠席は原則認めない。`,メッセージ:"対面、オンラインを併用する可能性があるので、もみじやメール、Teamsからの通知に注意しておくこと。",その他:""},q80={"relative URL":"2024_12_K6112020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6112020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高電圧工学",担当教員名:"造賀 芳文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:工103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第二類 3年次学生および過年度生","授業の目標・概要等":"カーボンニュートラルの実現に向けて電力システムが大きく変化している。高電圧工学は電力システムの基盤となる学問の一つである。高電圧工学の一般的内容について講義する。気体,液体,固体中の放電現象について概説し,雷の実際およびその影響と対策についても示す。さらに高電圧の測定方法,高電圧対応機器,絶縁試験方法などについても説明する。","予習・復習への アドバイス":`・復習 +各回の講義の後復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"課題(小テスト)はTeamsで提出を予定。",メッセージ:`予め、Teamsへの履修者登録が必要なため,【 9月30日(月)正午まで】に履修登録を行ってください。初回は 10月7日(月)講義時間(16:20~17:50)@103講義室)にて対面で実施しますが、詳細についてはMicrosoft Teamsでもアナウンスしますので注意してください。 +【質問等ある場合は,secretary-power@ml.hiroshima-u.ac.jpまで】`,その他:`高電圧機器運用実務および研究開発に携わる客員教授(中国電力エネルギア総合研究所 梶山 勝哉 氏)が実例を交えて講義を行う。 +`},z80={"relative URL":"2024_12_K6122020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6122020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"光半導体素子工学",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,木1-2:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類 3年次生","授業の目標・概要等":`光エレクトロニクスにおいて重要な,波動としての光の伝搬の性質,物質の光学応答の基礎,および半導体レーザーのデバイス物理や動作特性について講義する. +以下の事柄を理解することが目標である. +(1) 光波伝搬(平面波,反射と屈折,干渉,回折,コヒーレンス) +(2) 物質の光学応答(感受率と屈折率,光学遷移レートと量子力学) +(3) 半導体中のバンド間遷移と半導体レーザーのデバイス物理(レーザー発振条件,レート方程式解析) +(4) 最近の光科学技術`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では最低限の予復習として,ほぼ毎回宿題を課すが,これらは最低限の内容である.従って,与えられた宿題の問題に回答するだけでなく,授業で説明した関係事項をしっかり学習すること.また,習った内容を知識として記憶するのではなく,理解することが,重要かつ有効である.","履修上の注意 受講条件等":"受講生が電気磁気学I・II,電子物性基礎,量子力学,固体電子工学,半導体デバイス工学を習得ずみであることを前提として講義する.これらの理解が不十分な者は,事前によく復習しておくこと.",メッセージ:`授業開始時にオフィスアワーを設定するので,質問等がある場合は,積極的に来室して下さい. +(メール形式の可能性もあり)`,その他:""},$80={"relative URL":"2024_12_K6127020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6127020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電磁波伝送工学",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,水5-6:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子情報通信における電磁波伝送を工学的に理解する。 +1. 伝送線路における信号伝送を伝送線路方程式で解く能力を修得する。 +2. 反射図、スミス図を駆使して、伝送信号を解析する能力を修得する。 +3. 導波管中の電磁界をマクスウェル方程式で考察する能力を修得する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`教科書を予習復習し,例題を解く. +`,"履修上の注意 受講条件等":"予習で必ず教科書を読んでくること.",メッセージ:"",その他:""},nA0={"relative URL":"2024_12_K6132020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6132020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"熱・統計力学",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第2類3年次以上","授業の目標・概要等":`現代のエレクトロニクスを支える電子デバイスの原理を理解する為には、電子の熱的・統計的性質を理解する事が必要である。本講義では、熱・統計力学の基本的な考え方や手法を学び、電子物性の背後にある物理的なメカニズムを理解することを目的とする。 + +以下の諸事項の達成を目標とする. +1. 小正準集合の考え方とエントロピーについて理解する. +2. 正準集合の考え方について理解する. +3. 大正準集合の考え方について理解する. +4. 分配関数の意味を理解し利用法を習得する. +5. フェルミ分布関数の意味を理解し利用法を習得する. +6. 自由エネルギーの考え方について理解する. +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回講義内容に沿った小テストを行うので,それらを自力で解けるようになることを +目標に,必ず復習を行って下さい. +参考書の該当ページを以下に示すので,事前に目を通しておくと理解に役立ちます. +参考書: +長岡洋介「統計力学」(岩波書店) + +第1回 p.1-17 +第2回 p.18-29 +第3回 p.50-60 +第4回 p.69-78 +第5回 p.78-86 +第6回 p.86-90 +第7回 p.167-170, 190-193 +第8回 p.170-173, 193-194 +第9回 中間試験 +第10回 p.90-96 +第11回 p.99-109, 115-119 +第12回 p.197-201, 206-209 +第13回 p.209-225 +第14回 p.226 +第15回 p.154-164`,"履修上の注意 受講条件等":`「電子物性基礎論」を習得し,量子力学の基礎を理解していることを前提に講義を行う. +また,「量子力学」を習得していることが望ましい.`,メッセージ:"毎週金曜日16:20-17:20をオフィスアワーとします.",その他:""},eA0={"relative URL":"2024_12_K6134020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6134020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電子物性基礎",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6,金3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類 2023年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`電子物性を理解するために必要な,量子力学および統計力学の基礎的事項について講義する.この授業で学習する主な内容は次の通り. +量子力学 +1. 波動関数と確率解釈 +2. シュレーディンガー方程式 +3. 固有値問題(井戸型ポテンシャルなど) +4. 重ね合わせの原理 +5. 不確定性原理 +統計力学 +6. 正準集合 +7. 大正準集合 +8. フェルミ-ディラック分布関数の導出`,"予習・復習への アドバイス":`1- 3. 予習・復習は特に必要ありません. + 4- 9. 問題集1の問題を解き,講義内容を復習してください. +11-15. 問題集2の問題を解き,講義内容を復習してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"微分・積分,線形代数および複素数の基礎的な取り扱いに習熟していることを前提に講義を行なう.",メッセージ:"質問等がある場合は担当者の研究室までお気軽にお越しください.火曜日の12:45-14:15をオフィス・アワーとします.が,それ以外の時間でも可能な限り対応します.メイルによる質問にも対応します.",その他:""},tA0={"relative URL":"2024_12_K6135020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6135020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体物性論",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-10:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次 前期","授業の目標・概要等":`電子デバイスを構成する各種固体材料(金属、誘電体、半導体、など)の物性を理解し、デバイス応用に向けた基礎知識を習得する。 +1.固体を構成する各種化学結合について理解する +2.実格子と逆格子の関係を理解する +3.エネルギーバンドとフェルミ統計について理解する +4.デバイスのエネルギーバンド図を描けるようになる +5.エネルギーバンド図を用いてデバイスの動作を理解する`,"予習・復習への アドバイス":"授業中の説明事項をテキストあるいはノートへ書き込み、その内容をしっかり理解できるように復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lA0={"relative URL":"2024_12_K6136020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6136020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ナノテクノロジー",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-10:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部二類 電子システム課程3年生","授業の目標・概要等":`電子デバイスの作製・評価、電子材料、電気材料の評価等で必要とされる真空技術、表面分析・観察技術の基礎理論および技術について講義する。電子デバイスの最先端で必要とされるナノメートルサイズの物質で発現する物性および特徴的振る舞い、ナノメートルサイズの各種材料について講義する。 +これらを通して、表面科学やナノテクノロジーの基礎的な知識および考え方を理解する。 + +この授業で学習する主な内容は次の通り。 +1.真空技術 +2.表面科学の基礎、表面物性 +3.表面分析・計測技術 +4.ナノ構造,ナノ材料の物性 +`,"予習・復習への アドバイス":`単に覚えるのではなく、各回の授業の内容をよく考え、イメージを確立する努めるようにする。 +必要に応じて、自らの計算により確認することが理解を深める。 +第1回~第3回 実際に計算してみること。 +第4回~第6回 自ら作図や計算によって確認すること。 +第7回~第15回 基礎的な原理、考え方を理解する。必要に応じて、既習の量子力学や固体電子工学、固体物性論の復習をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"電気磁気学I,II、量子力学、固体電子工学、固体物性論等を学習していることが望ましい。",メッセージ:"講義の進行度に応じて、授業計画を一部変更することがある。",その他:""},iA0={"relative URL":"2024_12_K6137020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6137020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気磁気学I",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類 2年次学生","授業の目標・概要等":`電磁気学の基礎概念を学習し、電磁気学の基本となるマクスウェル方程式について講義する。 +この授業で学習する内容は次の通り。 +1. 電磁気学で使用する数学の復習(ベクトル、微分、積分、立体角等) +2. 静電場,静磁場の法則、誘電体 +3. 時間的に変化する場、電磁誘導 +4. マクスウェル方程式 +5. 直流電気回路 +6. 電場、磁場のエネルギー + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +電子システムプログラムおよび電気電子工学プログラムおける「知的能力・技能」の中で、 +・電子システム分野,電気電子工学分野の基礎となる概念,知識および手法の習得と理解. +`,"予習・復習への アドバイス":`基本的に,授業の復習を行い、テキストの演習問題を自習すること. +講義を聴くだけではなく、実際に式の導出や演習問題を解き、理解をふかめること。 +講義において出された課題を期限内に提出すること. +問題の解き方を覚えるのではなく,その背後にある物理的概念を理解すること. +`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則としてすべての授業に出席すること. +・この科目が役立つ応用科目:電機磁気学II,電磁波伝送工学、光波工学、磁性体工学、過渡現象論 +`,メッセージ:`・教科書の対応する部分をあらかじめ予習すること. +・本講義と連動した「電磁気学演習」,合わせて履修することが望ましい. +・並行して開講される「応用数学II」で扱うベクトル解析も使用する. +・交流回路、過渡現象については、回路理論Iや過渡現象論で学習するので、本講義では扱わない。`,その他:""},aA0={"relative URL":"2024_12_K6138020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6138020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気磁気学II",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-6,金7-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類 2023年度以前入学生(2年次)","授業の目標・概要等":`この授業では、電磁場に関する基本法則を局所的な立場と表現する方法とそれを用いた電磁場の計算の理解を深める。受講生にとっての目標は以下の通り。 +1)静電場と電位の空間的な形を解析する方法を修得する。 +2)静電場とベクトルポテンシャルの空間的な形を解析する方法を修得する。 +3)電磁場の法則をマクスウェル方程式を出発点として整理して理解する。 +4)マクスウェル方程式が表している電場と磁場の関係、および対称性を理解する。 +5)平面電磁波の基本的性質を理解する。 + + +「知識・理解」「能力・技能」の評価項目 +電子システムプログラムにおける「知的能力・技能」のうちで、「電子システム技術の基礎となる概念、知識および手法。」 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 テキスト、p.162-165 +第2回 テキスト、チャプター 1 +第3回 テキスト、2.1-2.6 +第4回 テキスト、3.1-3.6 +第5回 テキスト、3.7, 2.7-2.8 +第6回 テキスト、チャプター 4 +第7回 テキスト、5.1-5.5, 5.7 +第8回 テキスト、5.6, 7.1-7.4 +第9回 テキスト、6.1-6.8 +第10回 テキスト、8.1,8.2 +第11回 講義[1]-[10]の復習 +第12回 交流回路の基本的な概念、テキスト、7.7 +第13回 テキスト、8.3-8.6 +第14回 電場と磁場の境界条件(テキスト、3.5,6.4) +第15回 点電荷の電位と点電流のベクトルポテンシャルの復習`,"履修上の注意 受講条件等":`1)原則としてすべての授業に出席すること。 +2)応用数学Ⅱ(ベクトル解析)および電気磁気学Ⅰを修得ずみであることを前提に講義を行う。 +3)更新はもみじの掲示板に発表されます。 + +`,メッセージ:"電磁気学は電気工学、電子工学、物質工学、エレクトロニクス、光学の分野における基礎をなしている。マクスウェル方程式はすべての電気磁気学的な現象を説明できる理論です。特に、回路と電磁波の原理を表しています。使い方が正しく理解できれば、先端的な技術(例えばナノデバイス、半導体レーザーなど)を原理的に理解できます。",その他:""},sA0={"relative URL":"2024_12_K6139020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6139020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気磁気学演習I",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,水3-4:工102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第二類 二年生","授業の目標・概要等":`電気磁気学Iに対する演習を行う。 +重要事項の補足説明を交えながら電磁気学Iの講義内容を復習し、更に演習問題を解くことによって理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`講義の中で電磁気学の実際の応用に直接取り組むことで、問題解決能力を磨きます。 +これにより、重要な概念の理解が深まります。 + +質問することをためらわないでください. +クラスで直接質問したり、Eメールを送ったり、Teamsを通じていつでも気軽に連絡してください。 +疑問をそのままにしておくと、上達の妨げになります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oA0={"relative URL":"2024_12_K6140020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6140020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気磁気学演習II",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:工107",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類2023年度以前入学生(2年次)","授業の目標・概要等":`この演習では、電磁場に関する基本法則を局所的な立場と表現する方法とそれを用いた電磁場の計算の理解を深める。受講生にとっての目標は以下の通り。 +1)静電場と電位の空間的な形を解析する方法を修得する。 +2)静電場とベクトルポテンシャルの空間的な形を解析する方法を修得する。 +3)電磁場の法則をマクスウェル方程式を出発点として整理して理解する。 +4)マクスウェル方程式が表している電場と磁場の関係、および対称性を理解する。 +5)平面電磁波の基本的性質を理解する。 + +「知識・理解」「能力・技能」の評価項目 +電子システムプログラムにおける「知的能力・技能」のうちで、「電子システム技術の基礎となる概念、知識および手法。」 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 電気磁気学II、第1回、テキスト p.162-165 +第2回 電気磁気学II、第2回/第3回、テキスト 2.4 +第3回 電気磁気学II、第4回/第5回、テキスト 3.8 +第4回 電気磁気学II、第6回/第7回、テキスト 5.2, 5.4, 5.5 +第5回 電気磁気学II、第8回/第9回、テキスト 5.6, 7.4 +第6回 電気磁気学II、第10回/第11回、テキスト 8.2 +第7回 電気磁気学II、第12回/第13回、テキスト 7.7, 8.5 +第8回 電気磁気学II、第14回/第15回、テキスト 8.3, 8.4 +`,"履修上の注意 受講条件等":"レポートを提出しない場合、成績の1/7は0点ので合格することは難しくなります。必ず各レポートを提出してください。",メッセージ:"電磁気学は電気工学、電子工学、物質工学、エレクトロニクス、光学の分野における基礎をなしている。マクスウェル方程式はすべての電気磁気学的な現象を説明できる理論です。特に、回路と電磁波の原理を表しています。使い方が正しく理解できれば、先端的な技術(例えばナノデバイス、半導体レーザーなど)を原理的に理解できます。",その他:""},rA0={"relative URL":"2024_12_K6141020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6141020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子力学",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金1-2:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類 2023年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`電子物性を微視的に理解するために必要な,量子力学の考え方とその簡単な応用について講義する.この授業で学習する主な内容は次の通り. +1. 調和振動子 +2. 水素原子 +3. 交換子と不確定性原理 +4. トンネル効果 +5. 非定常状態に対する摂動論 +`,"予習・復習への アドバイス":`1- 10. 問題集1の問題を解き,講義内容を復習して下さい. +12-15. 問題集2の問題を解き,講義内容を復習して下さい.`,"履修上の注意 受講条件等":"・電子物性基礎の修得を前提として講義を行なう.",メッセージ:"質問等がある場合は担当者の研究室までお気軽にお越しください.火曜日の12:45-14:15をオフィス・アワーとします.が,それ以外の時間でも可能な限り対応します.メイルによる質問にも対応します.",その他:""},cA0={"relative URL":"2024_12_K6218020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6218020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"CMOS論理回路設計",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金9-10:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`集積回路の基礎知識を習得した学生を対象に、本講義では詳しいCMOS論理回路設計の技術を修得させる. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである. +電気・電子・システム・情報の各分野において必須とされる基礎的問題の定式化能力とその解決能力 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第2回 集積回路基礎と論理システム設計の講義(2年生後期)の内容を復習する. +第3回~第7回 毎回の授業時間の前にTeams,またはBb9で公開する資料を勉強し,理解する. +第8回 前半の授業内容(第1回~第7回)を復習し,中間試験で理解度を確認する. +第9回~第15回 毎回の授業時間の前にTeams,またはBb9で公開される資料を勉強し,理解する. +第16回 授業の全ての内容(第1回~第15回)を復習し,期末試験で確認する.`,"履修上の注意 受講条件等":`2年生までに集積回路基礎と論理システム設計の講義を受けていることが望ましい. +技術英語の知識を深めるために、補助資料として英語に翻訳された資料も提供する予定.`,メッセージ:`配布資料は,PDFと印刷したプリントを配布いたします.尚,可能な方は,サブテキスト:(1) 集積回路設計 (電子情報通信レクチャーシリーズ):浅田 邦博:コロナ社:ISBN:4-3390-1847-3 ((1), (2)は生協で販売予定)を購入することをお勧めします. +授業開始時にオフィスアワーの日時について説明します. +質問等がある場合には、積極的にオフィスアワーを利用してください. +小テストやメディアを活用しますので,必携PCを持参してください.`,その他:`http://www.RNBS.hiroshima-u.ac.jp/ +https://researchmap.jp/tetsushi-koide +https://research-er.jp/researchers/view/164117 + + +`},hA0={"relative URL":"2024_12_K6219020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6219020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"CMOS集積化設計工学",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:工220, (4T) 金5-6:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第二類 令和2年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`集積回路(LSI)はエレクトロニクスの基盤であり,その設計技術を身につけることは極めて重要であるとともに,社会的需要も大きい。一方,技術が集積回路に閉じ込められているためか,必要な技術がわかりにくくなっている.本講義では,集積回路に関する基礎知識を有した学生が,それらの知識を体系化・統合化して,集積回路設計として,実際に応用できることを目指す. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・電気・電子・システム・情報の各分野において必須とされる基礎的問題の定式化能力とその解決能力 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業内容に関して、まとめや理解できなかった箇所をレポートとして提出する。自ら進んで学習してください。そのため、授業終了後の質問には、丁寧に対応します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"回路理論I,II,半導体デバイス基礎,過渡現象論,集積回路基礎,電子回路,CMOS論理回路設計を履修していることが望ましい.",メッセージ:`講義に関する連絡事項などのアナウンスはもみじの掲示板にて連絡する. +オフィスアワーは特に設けないが、希望に応じて対応します。`,その他:`この科目は第二類の学生を対象とした専門科目であり,第二類における +学習・教育目標の「B:数学,物理および電気・電子・システム・情報分野で必要とされる基礎知識と +論理的思考力」,「C:電気・電子・システム・情報分野における専門知識の修得とこれらを応用する能 +力」に対応している.第二類の学習・教育目標の詳細については下記の第二類のホームページ(関連URL1)を参照されたい。 +http://www.huis.hiroshima-u.ac.jp/c2/ + +`},_A0={"relative URL":"2024_12_K6221020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6221020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"半導体デバイス工学",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-10:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"This course covers elementary device physics, p-n junctions, MOS capacitors, and MOSFETs.","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 教科書の予習.授業内容を復習し,例題を自分で解けるようにする.","履修上の注意 受講条件等":"予習で必ず教科書を熟読してから授業に臨むこと.",メッセージ:"",その他:""},mA0={"relative URL":"2024_12_K6222020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6222020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電子材料工学",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6,木3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次 後期","授業の目標・概要等":`電子デバイスを構成する材料(半導体、薄膜、誘電体、磁性体、有機半導体等)の物性とそのデバイス応用(トランジスタ、メモリ)に関する知識を習得する。 +1.IV族系半導体薄膜の物性とデバイス応用について理解する +2.誘電体、有機材料、磁性体の特性とそのデバイス応用について理解する +3.各種電子材料を用いたトランジスタやメモリデバイスの動作原理を理解する`,"予習・復習への アドバイス":"授業中の説明事項を配布資料あるいはノートへ書き込み、その内容をしっかり理解できるように復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BA0={"relative URL":"2024_12_K6223020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6223020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"半導体プロセス工学",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-10:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第二類電気系3年次生他","授業の目標・概要等":`LSIの要素デバイスであるMOSトランジスタの動作原理と、その作製技術の基礎を習得する。詳細は以下の通り。 +1. 集積回路作製の基礎となる、半導体・デバイス物理を修得する。 +2.トランジスタの構造、動作原理を理解する。 +3.トランジスタおよび集積回路作製の基本プロセスの原理を修得する。 +4.集積回路作製装置、動作原理、技術的な問題を理解する。 +5.将来のLSIの進む方向、限界について理解する。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +電気・電子・システム・情報の各分野において必須とされる基礎的問題の定式化能力とその解決能力 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回ー第15回:講義における演習問題等の復習。","履修上の注意 受講条件等":`・原則としてすべての授業に出席すること。 +・授業科目「半導体デバイス」を履修しておくことが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},uA0={"relative URL":"2024_12_K6224020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6224020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"過渡現象論",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金1-2:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期","授業の目標・概要等":`電気回路のスイッチ開閉操作時などに発生する過渡現象について学ぶ。 +この講義の目標は、電気回路の過渡現象の起こる理由を理解し、それを数学的に解析する方法を修得、物理的意味を説明する力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回〜第3回 回路理論I, IIを復習しておくこと.教科書をよく読み,章末問題を解いておくこと. +第4回〜第6回 応用数学I, IIIを復習しておくこと.教科書をよく読み,章末問題を解いておくこと. +第7回〜第9回 システム制御Iを復習しておくこと.教科書をよく読み,章末問題を解いておくこと. +第10回〜第12回 教科書をよく読み,例題及び章末問題を解いておくこと. +第13回〜第15回 電磁気学I, IIを復習しておくこと.教科書をよく読み,章末問題を解いておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"回路理論I, II,電気電子計測,応用数学I, III,システム制御I, II,電磁気学I, II,応用数学総合,電子回路を履修することが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},WA0={"relative URL":"2024_12_K6225020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6225020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"論理システム設計",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,金1-2:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第2年次","授業の目標・概要等":`エレクトロニクス、特にデジタル回路の基礎となる論理回路の講義を行う. +この授業で学習する主な内容は次の通り +(1) 概論: 論理回路と計算機、電子デバイス +(2) 論理関数の基礎 +(3) 組み合わせ論理回路 +(4) 順序論理回路 +(5) フリップフロップとその応用回路 +(6) レジスタ回路 +(7) 演算回路 +(8) 論理装置の設計、自動設計製図(CAD) +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 概論: 論理回路と計算機、電子デバイス +論理回路がどのように使われてきたか、技術・数学・歴史の観点から概観します。特に予習は必要ない。 +第2回~第5回 論理関数の基礎 +論理回路の基礎を講義します。計算方法の基礎となるため、繰り返し演習問題を解くのを薦める。講義中に小テストという形で演習も重点的に行います。 +第6回~第7回 組み合わせ論理回路 +AND/OR/NOTゲートを十分理解して、演習問題を解くのを薦める。講義中にも小テストという形で演習も重点的に行います。 +第8回~第9回 順序論理回路 +状態遷移表と遷移図の理解に努めてください。 +第10回~第11回 フリップフロップとその応用回路 +フリップフロップの基礎の理解に努めてください。 +第12回~第13回 レジスタ回路 +レジスタ回路の基礎の理解に努めてください。 +第14回 演算回路: 2進数の加減算と加算回路 +第13回までの学習内容を縦横に使います。第13回までの講義内容を復習して、講義に臨んでください。 +第15回 論理装置の設計、自動設計製図(CAD) +これまでの講義内容の総論になります。第14回までの講義内容を復習して、講義に臨んでください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論理回路は、エレクトロニクスを活用するための基礎的な知識です. よく勉強して活用してください.",その他:""},dA0={"relative URL":"2024_12_K6226020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6226020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体電子工学",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,水1-2:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第2類3年次以上","授業の目標・概要等":`高度の電子・情報・通信システムの実現には半導体デバイス等の固体デバイスが不可欠である。この講義では、電子デバイスに応用する視点から、固体の電子状態の基礎を学ぶことを目的とする。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +電気・電子・システム・情報の各分野において必要とされる基礎知識の習得と理解。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回講義内容に沿った小テストを行うので,それらを自力で解けるようになることを +目標に,必ず復習を行って下さい. +教科書の該当ページを以下に示すので,事前に目を通しておくと理解に役立ちます. + +第1回 p.1-13 +第2回 p.15-18 +第3回 p.18-21, 25-27 +第4回 p.22-24, 28-31 +第5回 p.32-34, 40-43, 53-58 +第6回 p.62-66, 99-102 +第7回 p.102-108 +第8回 p.108-115 +第9回 p.116-124 +第10回 p.129-135 +第11回 p.136-140 +第12回 p.140-143 +第13回 p.143-151 +第14回 p.152-163, 209-211 +第15回 p.211-216 +`,"履修上の注意 受講条件等":"原則としてすべての授業に出席すること。",メッセージ:"",その他:""},vA0={"relative URL":"2024_12_K6227020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6227020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気電子計測",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,木3-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類 令和2年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`電磁気量の計測は,種々の製品の設計・開発,点検・修理などにおいて不可欠であり,電気電子計測は産業に必要な信頼できる測定に役立つ実学の基礎である。 +本講義では、現代の工学諸分野において必要不可欠な電気・電子計測の基本原理と応用について学習し、計測器と計測法の基礎概念を修得することを目的とする。 +具体的な目標は以下の通りである。 +(1)測定において使われる用語や測定方法の種類,統計処理と誤差評価について理解し,説明できる能力を修得する. +(2)電気計器の種類や動作原理ならびにそれを構成する基本回路について理解し,使用し,応用できる能力を修得する. +(3)直流電圧・直流電流・抵抗の測定の原理について理解し,応用できる能力を修得する. +(4)交流電圧・交流電流・交流電力・インピーダンスの測定の原理について理解し,応用できる能力を修得する. +(5)波形計測,周波数の測定の原理について理解し,応用できる能力を修得する. +(6)磁気に関する測定の原理について理解し,応用できる能力を修得する. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +現代の工学諸分野において必要不可欠な電気・電子計測の基本原理と応用について学習し、計測器と計測法の基礎概念を修得することを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自ら進んで学習してください。授業の録画を参考にしながら、授業内容に直接関係した課題を解くことで、授業内容の確認とその理解を確実にしてください。希望に応じて、授業終了後もしくはその他の時間を設けて、質問には丁寧に対応します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"回路理論I,IIおよび電気磁気学I,IIを履修していることが望ましい.",メッセージ:`講義に関する連絡事項などのアナウンスはもみじの掲示板にて連絡する. +オフィスアワーは特に設けないが、希望に応じて対応します。`,その他:`この科目は第二類の学生を対象とした専門科目であり,第二類における学習・教育目標の「B: 数学,物理および電気・電子・システム・情報分野で必要とされる基礎知識と論理的思考力」,「C: 電気・電子・システム・情報分野における専門知識の修得とこれらを応用する能力」に対応している.第二類の学習・教育目標の詳細については下記の第二類のホームページを参照されたい. +http://www.huis.hiroshima-u.ac.jp/c2/ +`},CA0={"relative URL":"2024_12_K6228020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6228020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"半導体デバイス・回路基礎",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電気回路の初歩までを学んである学生を対象に,平易な半導体デバイス・回路入門となるよう講義します. +さまざまな半導体デバイスと回路の構成要素になっているpn接合と,半導体産業の主役といえるMOSトランジスタの動作とそれを用いた回路を理解することを主たる目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 授業内容を復習し,例題を自分で解けるようにする.","履修上の注意 受講条件等":`毎回小テストを行う。講義に欠席している学生の小テストの受験は認めない。 +特別講義を実施することにより講義内容・順序が変更になることがある。詳細は第1回開始時に開示する。`,メッセージ:"",その他:""},LA0={"relative URL":"2024_12_K6319020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6319020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電力システム基礎",担当教員名:"佐々木 豊,餘利野 直人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,木3-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":`電気エネルギーは現代社会において、安定的にかつ経済的に常時供給する必要があり、このための電力システムは極めて重要な社会インフラとしての役割を担っている。本講義では、電力システムにおける必須の基礎項目を、極力網羅的にわかりやすく解説する。具体的には以下の項目を習得することで発電・変電・送電・配電の重要事項、および電力システム全般における概略を理解することを目的とする。 +1.効率的な電気エネルギーの伝送法 +2.そのために必要な電力流通設備の概要 +3.およびその特性に関する基礎的知識 +4.システム論的な取り扱い方法`,"予習・復習への アドバイス":"交流回路理論の完全な理解を要する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RA0={"relative URL":"2024_12_K6321020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6321020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電力システム工学",担当教員名:"造賀 芳文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:工114, (4T) 金3-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`【授業の目標など】 +電力系統は多数の機器から構成される大規模・複雑なシステムです。本講義では電力系統を計画・運用するための基礎知識および必要不可欠な解析技術の解説をします。近年,電力自由化により系統運用環境は大きく変化していますが,本講義では近年の状況を踏まえたうえで,重要で普遍的な項目として以下の項目を修得することを目的とします。 +1. 電力系統の基本的な特性の理解 +2. 基礎的なネットワーク解析手法(電力潮流計算法) +3. 電力系統の安定度およびその解析手法 +4. 系統運用と系統制御の基礎(周波数制御) +5. 電力システムの最適化 +6. その他(適宜:分散型電源など)`,"予習・復習への アドバイス":`【予習・復習】 +最初の講義にて資料を配付する予定ですので,講義の進展具合にあわせて予め読んでおくことを勧めます。 +基本的には,講義中で説明→演習→解答という流れで進めますので,特に演習・解答については復習するようにしてください。内容は「授業計画」を参照してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`【注意】 +全ての授業に出席してください。 +【条件】 +回路理論I、電力システム基礎についての理解が前提条件となります。`,メッセージ:"",その他:""},AA0={"relative URL":"2024_12_K6323020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6323020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"原子力工学",担当教員名:"遠藤 暁,鈴木 康浩,城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:工110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第一、二類 3年生および過年度生(約50名)","授業の目標・概要等":`原子と原子核の違い、放射線とその利用、核反応、核分裂発見の歴史、 +原子炉の原理を学び、原子力発電、核燃料サイクル、核融合の種類と原理について学ぶ。本講義の受講により、原子核、放射線の利用分野、原子力のメリット、デメリットおよび核融合の現状を理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":`1.SI単位、ISOについて理解すること + 2.周期律と原子構造 元素名の由来、電子構造との関係 + 3.原子核と放射線 原子核の崩壊、半減期 + 4.核分裂、核燃料 核分裂の原理を理解すること + 5.核反応と中性子 中性子の反応について + 6.原子炉の原理と種類 どのような原子炉があるか理解 + 7.原子力発電所の安全対策 多重防護について + 8.核燃料サイクル 核燃料サイクルとはなにか、再処理 + 9.核融合反応、燃焼条件、燃料などの基本事項を理解する +10.磁場閉じ込め核融合の原理を学ぶ +11.磁場閉じ込め核融合の原理を学ぶ +12.磁場閉じ込め核融合炉 磁場閉じ込め核融合炉の種類・動作原理を理解する +13.慣性核融合の原理について学ぶ +14.慣性核融合の原理について学ぶ +15.慣性核融合炉の現状を学びエネルギー源としての核融合を理解する +`,"履修上の注意 受講条件等":"簡単な微分方程式、原子物理の基礎を理解しておくこと",メッセージ:"オフィスアワー:火曜日17:00-18:00研究室",その他:""},TA0={"relative URL":"2024_12_K6324020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6324020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"回路理論II",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義の受講により,学生は電気回路の解析方法を体系的に理解でき,以下四つの能力を修得することが可能となる. + 1) 回路理論の諸定理,解析方法を理解・説明できる能力 + 2) 相互結合素子を含む回路の原理と解析方法を理解・説明できる能力 + 3) 2端子対回路網の特性と解析方法を理解・説明できる能力 + 4) 3相交流回路の特性と解析方法を理解・説明できる能力`,"予習・復習への アドバイス":`予習:シラバスを確認し,事前配布した配布資料により授業内容の概要を把握しておくこと. +復習:毎時間実施する小テストの内容をよく理解すること.配布資料や動画を参考に例題,演習問題を十分理解しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`本講義がカバーする内容は,電気,電子,情報,システムいずれの分野においても重要な基礎であり,十分に理解してほしいと思います. +`,その他:""},pA0={"relative URL":"2024_12_K6325020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6325020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気法規施設管理",担当教員名:"杉原 弘章,造賀 芳文,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8:工105",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第二類 4年生および過年度生","授業の目標・概要等":"現代の産業・生活に不可欠である電気を安全かつ高度の信頼性をもって供給、利用することを可能とする、発送変配電から使用電気機器に至る広範な電気供給および利用施設に関わる総合的な安全管理の体系および関連電気法規について解説すると併せて、最近のエネルギー情勢、地球環境問題、原子力開発利用、規制緩和等、電気を巡る諸問題について講義する。","予習・復習への アドバイス":"電気主任技術者認定に必要な科目です。しっかりと復習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`予め、Teamsへの履修者登録が必要なため,【 9月30日(月)まで】に履修登録を行ってください。事前に実施方法について指示がありますのでTeamsに注意してください。 +【質問等ある場合は,secretary-power@ml.hiroshima-u.ac.jpまで】`,その他:"電気法規に基づき電力施設管理に携わった経験のある客員教授(元中国電力 杉原 弘章 氏)が電気法規の適用に関する実例を交えて講義を行う。講義内で中国電力中央給電司令所などの施設見学を予定している。"},UA0={"relative URL":"2024_12_K6326020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6326020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"エネルギー発生・変換",担当教員名:"餘利野 直人,佐々木 豊,金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4,金5-6:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第二類 2年次生","授業の目標・概要等":`多数の機器から構成される大規模・複雑システムである電力系統と各種の発電方式および構成要素である電気機器について総合的に学ぶ. +`,"予習・復習への アドバイス":`・原則としてすべての授業に出席し、レポートを提出して下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義は通常時限の講義に加えて土曜日に補講を行う。補講の日程に関しては受講者の予定も勘案して初回または2回目の講義で決定する。 +金5-6時限に第1回から第8回の内容を,木3-4時限に第9回から第15回の内容を並行して講義する。`,メッセージ:"",その他:`第9回から第15回の授業Webページ: +https://home.hiroshima-u.ac.jp/kin/class/eegc/`},SA0={"relative URL":"2024_12_K6327020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6327020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気回路演習",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:工102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義の受講により,次の能力を修得することが可能となる. +1)正弦波交流の複素数表示の理解 +2)基本素子の交流回路の理解 +3)回路網解析を用いた交流電気回路を解析する方法の理解 +4) 相互結合素子を含む回路の原理と解析方法の理解 +5) 2端子対回路網の特性と解析方法の理解 +6) 3相交流回路の特性と解析方法の理解`,"予習・復習への アドバイス":"シラバスを確認し,テキストを参照することにより授業内容の概要を把握しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EA0={"relative URL":"2024_12_K6328020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6328020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"パワエレ電動機制御",担当教員名:"佐々木 豊,関崎 真也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":`パワーエレクトロニクス、いわゆる電力変換の技術は、エアコンや洗濯機といった家庭製品からエレベータや電車モータといった工業製品まで幅広く利用されており、現代の我々の生活に欠かせない技術である。本講義では、パワーエレクトロニクスおよびその技術を用いた電動機制御における必須の基礎項目を、極力網羅的にわかりやすく解説する。具体的には以下の項目を習得することでパワーエレクトロニクスおよび電動機制御のための基礎的理論を理解することを目的とする。 +1. 電力変換の種類 +2. 代表的な電力変換 +3. 電動機制御のための基礎理論 +4. 電動機制御とその特性`,"予習・復習への アドバイス":`「パワーエレクトロニクスは,「電力」、「制御」、「半導体」といった幅広い分野を統合させた学問分野である。 +専門基礎の関連科目として、数学(フーリエ級数):応用数学III、古典制御論:システム制御I、電気回路:回路理論I, II,過渡現象論、モータ・発電機:電気磁気学I, II,電力システム基礎,エネルギー発生・変換、半導体素子:固体物性論,固体電子工学,半導体デバイス基礎(半導体デバイス・回路基礎),半導体デバイス工学が挙げられる。 +講義の理解度を高めるために,特に【電気磁気学】と【回路理論】については十分に復習しておくこと。」`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義は通常時限の講義に加えて土曜日に補講を行う可能性がある。 +補講の日程に関しては受講者の予定も勘案して講義で決定する。 +初回は補講日時・全体スケジュールなどのガイダンスも合わせて実施する(必ず出席すること)。 +ノートパソコンを使用するため,必携PCを持参すること。`,メッセージ:"近年、パワーエレクトロニクスは、CO2の削減やエネルギー利用の効率化のために欠かせない技術になってきています。講義では,電気回路で用いるインダクタやキャパシタ、そしてそれらの電磁気学的現象、回路理論で学んだ三相交流などを積極的に利用しますので、十分に専門基礎科目を復習してから受講することをお勧めします。",その他:""},IA0={"relative URL":"2024_12_K6423020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6423020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"信号処理工学",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,火1-2:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第二類 平成31年度(令和元年度)入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":"信号処理は,音声・映像・通信信号・計測制御・生体信号などさまざまな信号を適切に処理する技術である.本講義では信号処理の基礎を学ぶ.信号の周波数スペクトル解析,標本化定理について説明する.また,離散フーリエ変換,高速フーリエ変換,z変換を説明する.さらに,信号処理システムの表現方法として伝達関数を説明し,信号処理システムの例としてフィルタについて解説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回では,信号処理に関係する専門用語の紹介など準備を行い,信号処理の目的や必要性について説明する. +第2回では,フーリエ級数とフーリエ変換について説明する. +第3回では,信号の時間領域表現と周波数領域表現について説明する. +第4回では,周波数スペクトルの意味と解析法について説明する. +第5回では,標本化定理による信号のサンプリングやナイキスト周波数について説明する. +第6回では,標本化定理による信号の復元やエイリアシングについて説明する. +第7回では,第6回までの講義内容をまとめ,復習を行う. +第8回では,中間試験を実施する. +第9回では,離散時間フーリエ変換(DFT)とその逆変換について説明する. +第10回では,高速フーリエ変換(FFT)とその逆変換について説明する. +第11回では,Z変換と逆Z変換を学ぶ. +第12回では,信号とシステム,線形性,時不変性,伝達関数と安定性解析について説明する. +第13回では,フィルタの種類とその設計法について学ぶ. +第14回では,フィルタの利用方法(雑音除去)について説明する. +第15回では,第9回以降の講義内容をまとめ,信号処理の応用事例を紹介する.`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則としてすべての授業に出席すること. +・基礎的な数学に加え,フーリエ解析の知識を必要とする.`,メッセージ:"必携PCを持参すること.",その他:""},JA0={"relative URL":"2024_12_K6425020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6425020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"通信工学",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第二類 3年次生","授業の目標・概要等":"ブロードバンドインターネットやスマートフォンの普及に伴い,ネットワークの利用が日常生活に不可欠なものとなっている.本講義では無線通信システムを中心として,その基礎となる信号処理技術,ネットワークの仕組みや信頼性などについて学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`事前に教科書を一読しておくことを勧める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"対面による授業を予定しているが,状況によりオンライン授業等に変更になる可能性あり."},fA0={"relative URL":"2024_12_K6426020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6426020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電子機器",担当教員名:"南 憲明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`2011年7月に日本のテレビジョン放送は衛星、地上とも完全にデジタル化されることとなっている。本講義ではテレビジョン技術のアナログ方式からデジタル方式への変換技術についての理解を深めるために、テレビジョン技術、テレビ信号のデジタル化・デジタル信号圧縮・統合多重化およびBS・地上デジタル放送の伝送技術を一貫して教授する。 +この授業で学習する主な内容は次の通り +(1) テレビジョンの基礎技術を理解する能力 +(2) 映像・音声信号のデジタル化、圧縮符号化を理解する能力 +(3) データ放送、ワンセグサービス等統合デジタル放送(ISDB)の要となる信号多重化を理解する能力 +(4) 液晶、PDP等平面ディスプレーの原理を理解する能力 +(5) BS・地上デジタル放送方式を理解する能力 +(6) 制作から送出、送信受信にいたる放送システム及びネットワーク全般を理解する能力 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 デジタル化の意義について復習する。 +第2回 テレビジョンの原理・仕組みについて復習する。 +第3回 サンプリング理論について予習し、MPEG2について復習する +第4回 デジタル信号の多重化について復習する +第5、6、7回 日本のBS、地上デジタル放送方式について復習する +第8、9回 送信設備、放送波の中継について復習する +第10、11回 デジタル放送によって実現する放送サービスについて復習する。 +第12回 放送受信システムについて復習する +第13,14回`,"履修上の注意 受講条件等":"原則としてすべての授業に出席する事。また各回講義に先立ってテキストによる予習を行う事。回路理論I、II、過渡現象論、電子回路I、II",メッセージ:"第一級陸上無線技術士国家試験基礎科目免除、並びに第一級陸上特殊無線技士及び第三級海上特殊無線技士の資格を無試験で取得するのに必要な科目である。",その他:"状況により、オンラインによる講義となる場合もあります。いずれにしても「もみじ」とうにより、連絡します。"},gA0={"relative URL":"2024_12_K6427020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6427020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電子回路",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,火1-2:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子素子が有する種々の特性を利用して,所要の回路機能を実現する電子回路について学ぶ.この講義ではアナログ回路を対象として体系的に考察を進める.本講義の受講により,アナログ回路の設計,解析の基礎を理解できる. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1) 非線形素子を用いて電子回路が構成されることを理解・説明できる知識・能力を習得する. +2) トランジスタ増幅回路の動作原理と解析方法を理解・説明できる知識・能力を習得する. +3) 帰還回路の基礎と応用を理解し,説明・解析できる知識・能力を習得する. +4) 演算増幅器を用いた回路の基礎と応用を理解し,説明・解析できる知識・能力を習得する.`,"予習・復習への アドバイス":`予習:シラバスを確認し,テキストを参照することにより授業内容の概要を把握しておくこと. +復習:毎時間実施する小テストの内容をよく理解すること.テキストを参考に例題,演習問題を十分理解しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義がカバーする内容は,電気,電子,情報,システムいずれの分野においても重要な基礎であり,十分に理解することを希望する.",その他:""},MA0={"relative URL":"2024_12_K6431020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6431020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"システム制御I",担当教員名:"山本 透,木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,金1-2:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第二類","授業の目標・概要等":`制御工学の基礎となる古典制御の基礎理論,ならびにこれに基づく制御系設計法について講義する。この講義で学習する主な内容は次の通りである。 +(1) 自動制御の基礎概念 +(2) システムモデリング(微分方程式・ラプラス変換・伝達関数) +(3) システムの特性(過渡特性・周波数特性) +(4) 制御系の安定性 +(5) 制御系設計(制御仕様・位相進み/遅れ補償・PID制御) +(6)モデルベース開発(MBD)`,"予習・復習への アドバイス":`各授業において身につけて欲しい知識・技能を以下に示す。原則として,毎回の授業において授業内容の理解を問う小テスト,もしくはコンピュータを用いた演習を実施する。したがって,予習・復習では,これらの点に留意して学習すると効果的である。 +第1回 制御系設計の概念,基本構成が理解できる。 +第2回 電気(RLC)回路のモデリングができること。 +第3回 基本的な信号のラプラス変換ができること。 +第4回 一次遅れ系と二次遅れ系の伝達関数が導けること。 +第5・6回 ステップ応答とインパルス応答が導けること。 +第7・8回 周波数応答の概念が理解でき,一次遅れ系・二次遅れ系のボード線図が描けること。 +第9回 閉ループ伝達関数が導け,安定性と極の関係が理解できること。 +第10回 ナイキストの安定判別法が理解できること。 +第11回 根軌跡法による安定判別法が理解できること +第12・13・14回 比例動作,積分動作,および微分動作の制御効果が理解でき,比例制御系,比例+積分制御系,ならびに比例+積分+微分制御系が設計できること。 +第15回 これまでに学習した内容と実システムの制御とを繋げて理解できること。また,産業システムにおける制御の役割が理解できること。 +第16回 期末試験 第1回~第15回の内容から出題するので,その内容を理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"微分・積分学や線形代数学の授業を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"数学的な内容が多く含まれるが,それに振り回されることなく,「制御系を設計する」という最終目的を見失わないようにすること。",その他:"講義の一部においてコンピュータを使用するので,指定された日には持参すること。詳細は最初の講義で説明する。"},NA0={"relative URL":"2024_12_K6432020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6432020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"システム制御II",担当教員名:"脇谷 伸,木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,金7-8:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「システム制御I」に続き,制御工学の基礎となる現代制御の理論,ならびに制御系設計法について講義する。また,近年産業界で注目されているモデルベース開発(MBD)において,制御系がどのような役割を果たすかについても概説する。 +この講義で学習する主な内容は次の通りである。 +(1) システムモデリング(微分方程式・状態方程式) +(2) システムの特性(可制御性・可観測性) +(3) システムの構造(正準構造・可制御/可観測正準形・実現問題) +(4) 制御系の安定性(内部安定・入出力安定) +(5) 状態フィードバック制御系設計(極配置・オブザーバ) +(6) 最適制御系設計(レギュレータ問題・サーボ問題) +(7) モデルベース開発(MBD)と制御系設計`,"予習・復習への アドバイス":`各授業において身につけて欲しい知識・技能を以下に示す。原則として,毎回の授業において授業内容の理解を問う小テストを実施する。したがって,予習・復習では,これらの点に留意して学習すると効果的である。 +第1回 状態空間表現が理解でき,状態方程式が導出できること。 +第2回 状態方程式と伝達関数の関係が理解できること。 +第3回 数値計算ソフトによるシステムのモデリングができること。 +第4・5回 内部安定,および入出力安定の意味が理解でき,システムの安定性が判定できること。 +第6・7回 極配置の意味が理解でき,極配置制御系が設計できること。 +第8回 数値計算ソフトによる状態フィードバック制御系の設計ができること。 +中間試験:第1回~第8回の内容から出題するので,その内容を理解しておくこと。 +第9回 オブザーバの必要性が理解でき,適切なオブザーバが設計できること。 +第10回 数値計算ソフトによるオブザーバの設計ができること。 +第11回 システムの可制御性および可観測性の定義とその意味が説明できること。 +第12回 オブザーバを用いた極配置制御系が設計でき,その制御系の安定性が議論できること。 +第13回 レギュレータ問題とサーボ問題の違いを理解し,サーボ系が設計できること。 +第14回 数値計算ソフトによるサーボ系の設計ができること。 +第15回 モデルベース開発(MBD)において制御系が果たす役割を理解すること。 + 制御系設計の一例として最適レギュレータ(LQR)についても紹介する。 +最終レポート:第1回~第15回までの知識を自身の言葉でまとめるレポート課題を課す。`,"履修上の注意 受講条件等":"微分・積分学や線形代数学,ならびにシステム制御Iの授業を履修しておくことが望ましい。",メッセージ:"数学的な内容が多く含まれるが,それに振り回されることなく,「制御系を設計する」という最終目的を見失わないようにすること。",その他:"講義の一部においてコンピュータによる演習を行う。指定された日には、コンピュータを持参すること。詳細は最初の講義において説明する。"},yA0={"relative URL":"2024_12_K6433020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6433020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生体電気工学",担当教員名:"辻 敏夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:工219, (2T) 木3-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類 3年生","授業の目標・概要等":"人間を電気システムとしてとらえ,その電気的入出力メカニズムの生理学的,精神物理学的基礎を学ぶとともに,人間がかかわるさまざまな問題,事例を人間工学的観点から解説する.本講義の受講により,学生は生体電気工学の考え方,生体の電気工学的理解,生体電気特性,人間工学の適用法を習得することができる.","予習・復習への アドバイス":`予習: シラバスを確認し,テキストを参照することにより授業内容の概要を把握しておくこと. +復習: テキストを参考に講義内容のまとめを自分なりに作成しておくこと.期末試験,レポート作成の際には,この各回のまとめを参考にすればよい.`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則としてすべての授業に出席すること. +・テキストのPDFを事前にダウンロードし,必携PCで確認しておくことが望ましい. +・この科目が役立つ応用科目 自動制御,回路理論,ロボット工学,人工知能`,メッセージ:`・工学システムは基本的に人間のために存在している.したがって工学システムの設計・運用を考えるとき,人間に関する知識は必要不可欠である.人間の特徴を工学的に理解し,応用できる能力を身につけることは,どのような工学分野においても重要である.本講義のねらいもこの点にある. +`,その他:`・オフィスアワーは毎週月曜日,木曜日の12:00-13:00に設定する.期末試験の答案は希望者に対して期日を指定して開示する. +関連URL1 https://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/people/faculty-members/696/ +関連URL2 https://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/ +`},HA0={"relative URL":"2024_12_K6434020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6434020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計測制御演習",担当教員名:"島崎 航平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2:工102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"制御工学の基礎となる古典制御,フィードバック制御,システムモデリング,ラプラス変換,伝達関数,過渡特性,周波数特性,安定性解析,制御系設計法について演習する。","予習・復習への アドバイス":`例題の解説およびレポートの回答例を参考にして,自分でよく考えて問題を解くようにしましょう. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wA0={"relative URL":"2024_12_K6517020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6517020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理計画法",担当教員名:"西崎 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,金1-2:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部令和5年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":"主要なシステム最適化手法として,線形計画法,整数計画法,非線形計画法を取り上げ,それらの最適性の理論と最適化手法について解説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 実社会における数理計画問題の例を理解する. +第2回 線形計画法に関する基本的概念と用語を覚える. +第3回 シンプレックス法の適用における仮定,原理や実際の計算手順を理解する. +第4回 2段階法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第5回 双対シンプレックス法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第6回 具体的な最適化問題の整数計画問題としての定式化の流れを理解する. +第7回 整数計画法に関する基本的概念と用語を覚える. +第8回 分枝限定法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第9回 演習により,線形計画法,整数計画法の理解を深める. +第10回 線形計画法,整数計画法における最適化手法の実際の計算手順を理解しておくこと. +第11回 非線形計画問題としての定式化の流れ,基礎概念を理解する. +第12回 Kuhn-Tucker条件,ラグランジュ関数について理解する. +第13回 降下法,ニュートン法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第14回 ペナルティ法,一般縮小勾配法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第15回 演習により,非線形計画法の理解を深める.`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則としてすべての授業に出席するあるいはすべての動画を視聴し,課題を提出すること. +・基礎的な数学の知識を必要とする.`,メッセージ:"",その他:"世話教員:林田 智弘(研究室の場所:A1-243,内線番号:5267,Email: hayashida@hiroshima-u.ac.jp)"},DA0={"relative URL":"2024_12_K6705020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6705020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生産管理論",担当教員名:"森川 克己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類 2022年度以前入学生","授業の目標・概要等":`生産活動を効率的に行うためには,生産の固有技術としての生産技術に加えて,生産システムの構成や構成された生産システムの計画管理に関する生産管理技術も欠かせない.本講義では,生産システムの設計と運営に関する生産管理の考え方や技法について講義する. + 本講義の受講により,生産システムの設計と運営に関する生産管理の問題が解決できるようになり,生産活動の効率化のための基礎力を養うことができる.具体的には, +1) 生産システムの設計や計画管理と生産活動の効率との関係についてとらえる能力が身に付く. +2) 生産システムの設計や運営に関する生産管理の基本的考え方や技法がわかる. +3) 生産管理の考え方や技法を応用して,生産システムの設計と運営に関する生産管理の問題を解決する能力が付く.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 日本や世界の代表的な企業の戦略を調べる. +第2回 関心ある商品の需要情報を調べてみる. +第3回 前提条件やモデルの展開法についてよく理解する. +第4回 シミュレーションによっても検討することを勧める. +第5回 最適化手法の適用ができないかを考えてみる. +第6回 MRPで用いられる専門用語の理解を確実にする. +第7回 図書館等にあるトヨタ生産方式に関する図書を読んでみる. +第8回 (中間試験) +第9回 これまでの在庫モデルの基礎を復習しておく. +第10回 実際のものづくり企業の計画・管理の取り組みと,授業内容との対応付けをする. +第11回 身の回りのものがどのような生産工程で作られているか考えてみる. +第12回 (同上) +第13回 生産システムを効率的に運用する方法について、その評価指標とあわせてよく考える. +第14回 スケジューリング方法を生産対象によって使い分けることを理解する. +第15回 自分でもシミュレーションモデルを作ってみることを勧める + +授業中に行った演習課題や発展課題等については,解説などで理解を深めることが重要である.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義は日本語で行います.授業資料にはキーワードを英語併記し,英文による説明や設問も含めます.",その他:""},PA0={"relative URL":"2024_12_K6707020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6707020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"意思決定論",担当教員名:"西崎 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第二類 令和4年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":`本授業科目では,不確実性下の意思決定問題を取上げ,そのような問題に当面した意思決定者が体系的に推論し,行動するのを助けるために,自分の判断と選好に整合する行動をどのように選択すべきかについて議論する. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本授業科目の受講により,システム工学の分野において共通して必要とされる応用的問題に対する定式化能力とその解決能力が得られるようになる. +とくに, 学生は合理的な意思決定するための基本的な枠組みや概念(1.結果に対する効用の評価,2.判断の数量化,3.意思決定樹木の分析,4.ベイズの定理,5.多属性効用関数の評価)が理解できるようになる. +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回はイントロダクションなので,本講義の全体の内容を把握すること. +第2回〜第5回は意思決定者の効用に着目して講義内容を理解すること. +第6回ではさまざまな事象に対して,意思決定者の視点で確率評価をすること理解すること. +第7回〜第8回では,これまで紹介した概念をもとに,決定木を構成して合理的な意思決定を行うことに注意すること. +第9回は公理的なアプローチに着目して講義内容を理解すること. +第10回は意思決定の記述的な側面に着目して講義内容を理解すること. +第11回〜第13回では,多属性効用分析にこれまで学習した期待効用の概念を拡張させることを理解すること. +第14回〜第15回はさまざまな意思決定手法の違いに着目して講義内容を理解すること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"原則としてすべての授業に出席し,課題を提出すること.",メッセージ:"",その他:"世話教員:林田 智弘(研究室の場所:A1-243,内線番号:5267,Email: hayashida@hiroshima-u.ac.jp)"},KA0={"relative URL":"2024_12_K6712020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6712020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ロボット工学",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,木3-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"車輪型移動ロボットと腕型ロボットの機構と特徴ついて講義します.","予習・復習への アドバイス":"演習問題を解答できるようになること.テキストを読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bA0={"relative URL":"2024_12_K6713020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6713020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"シミュレーション工学",担当教員名:"高橋 勝彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類 2022年度以前入学生","授業の目標・概要等":`対象とするシステムが大規模・複雑化するにつれて,各種の解析的手法に加えて,実験的手法の一つであるシミュレーションの必要性が増してきている.本講義では,各種の系や現象のモデルと,それらを利用したシミュレーションに関する各種の技法について講義する.まず連続系とそのシミュレーションについて述べ,続いて確率現象,離散系とそれぞれのシミュレーションについて述べる.本講義の受講により,各種の系や現象をモデル化し,それを利用したシミュレーションの技法が理解でき,システム分析し,設計するための基礎力を養うことができる. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1)連続系,離散系や確率現象を数学的関係としてとらえる能力 +2)各種のシステムに関するモデル化とシミュレーションによる分析技法 +3)シミュレーションに関する各種の技法を応用してシステムを分析,設計する能力 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1部 シミュレーション概論,確率的要素を含むシミュレーション +第 1回 シミュレーションモデルの構築方法,ダイナミックモデルとそのシミュレーションについて理解してください. +第 2回 確率的要素が乱数により擬似的に表現されること,一様乱数の発生法について理解してください. +第 3回 一様乱数を元にした各種分布に従う乱数の発生法について理解してください. +第 4回 数値積分に対する乱数を使った数値計算とモンテカルロシミュレーションについて理解してください. +第 5回 確率的要素を含むモデルに関するシミュレーションについて演習により理解してください. + +第2部 タイムスライスシミュレーション +第 6回 常微分方程式の初期値問題と,その問題に対する数値解析法である差分法について理解してください. +第 7回 常微分方程式の色々な問題に対する数値解法について理解してください. +第 8回 偏微分方程式とその数値解法について理解してください. +第 9回 タイムスライスシミュレーションの事例として在庫推移のシミュレーションについて理解してください. +第10回 タイムスライスシミュレーションについて演習により理解してください. + +第3部 イベントシミュレーション,シミュレーション結果の評価と最適化 +第11回 イベントシミュレーションの基礎として待ち行列理論について理解してください. +第12回 イベントシミュレーションによる生産と在庫の推移に対するシミュレーションについて理解してください. +第13回 シミュレーション結果の評価に関する問題とシミュレーションによる最適化手法について理解してください. +第14回 シミュレーションによる最適化について組合せ最適化問題への応用例から理解してください. +第15回 イベントシミュレーション,シミュレーションによる最適化問題について演習により理解してください.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目 「応用数学I」,「確率・統計」,「応用確率論」 +この科目が役立つ応用科目 「生体工学」,「意思決定論」,「生産管理論」 +`,メッセージ:`必携PCを持参すること. +授業開始時にオフィスアワーを設定するので,質問等がある場合には,積極的に利用すること.`,その他:`http://www.pse.hiroshima-u.ac.jp + +`},GA0={"relative URL":"2024_12_K6716020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6716020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"システム計画管理演習",担当教員名:"林田 智弘,森川 克己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:工103",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類 2022年度入学生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +・身の回りのデータや実験で得られたデータを適切に処理し,図的にわかりやすく示し,そこから有益な情報を求める方法を身につける. +・数理計画法などの種々の最適化技法を使って,様々な問題を解くことができる力を身につける. +・この演習を通じて,データの収集,分析,モデル化,そして最適化といった一連の手順を計画的に実行できる力を身につける. +【授業の概要】 + 演習の前半では,応用統計学や確率・統計などの講義で学んだことを基礎としつつ,多様なデータを実際に処理するなかで,有益な情報を求める方法や効果的なデータの提示方法,誤った判断を下す可能性などを学ぶ. + 演習の後半では,数理計画法の講義で学んだ知識を深めることを目指し,さまざまな問題を数理計画問題などに定式化するとともに,種々の方法を適用して最適解あるいは近似最適解を求める.これらによって,多様な問題を解くことができる力を身につける. + 前半・後半ともに,学生の所有するパソコンに必要とするアプリケーションをインストールして演習に取り組む.`,"予習・復習への アドバイス":"使用するアプリケーションの使い方については演習の中でも説明するが,各自でさらに調べることが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":"各自が所有するノートパソコンを使用する.",メッセージ:"",その他:"使用言語については,基本的に日本語を使用し,専門用語等は英語表記を紹介する."},FA0={"relative URL":"2024_12_K6717020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K6717020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会システム工学",担当教員名:"林田 智弘,高橋 勝彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:工103, (1T) 金7-8:工106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第二類 3年次生","授業の目標・概要等":`社会システムにおける基本的な特徴である効率化や最適化,そのための学習や改善について,社会システムの中でも製造業など企業における組織学習や改善活動とそれらの方法論や技法,および最適化手法およびその基礎理論に関する講義することで,社会システムの特徴を理解する. + 前半の第1部では,社会システムの中でも製造業など企業における組織学習と改善活動について講義する。ガイダンスの後,TQM(総合的品質経営),TPS(トヨタ生産システム),TPM(総合的設備保全)それぞれについて考え方や体系と,手法を講義する。 + 後半の第2部では,社会システムの効率化・最適化のための一般的な手法を講義する。厳密解法として数理計画法の概要を講義し,進化計算手法としてGA(遺伝的アルゴリズム)およびNN(ニューラルネットワーク)の動作原理と学習手法について講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予め講義内容についての予習と同時に,講義内容および講義時間中の課題演習により理解を深めた内容についての復習をしてください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`学期末に授業改善アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},kA0={"relative URL":"2024_12_K7001030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7001030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学量論",担当教員名:"矢吹 彰広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,水1-2:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`化学プロセスの基本的理解とその定量的な把握のために必要な物質およびエネルギー収支の取り方、量論関係の扱い方を学ぶ。本講を受講することにより、化学技術者として必要な化学プロセスの全体像を把握する手法の基礎を習得できる。この手法は単に化学工業のみならず、各種の製造業、バイオ関連産業、エネルギー関連産業などほとんど全てのプロセス工業に共通な基礎的手法の一つである。 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +1) 化学プロセス計算について理解する。 +2) 物質量の取扱いと単位系について理解する。 +3) 理想気体と実在気体のPVT関係について理解する。 +4) 化学プロセスの物質収支計算を理解する。 +5) 物理状態変化とエンタルピー収支計算を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回講義の最後に小テストを行うので、教科書の例題、演習問題を参照しておくこと。また、ノートを各自で整理し、必ず復習すること。 + +第1回 単位換算(第1、2章) +第2回 状態方程式、Antoine式(第3、4章) +第3回~第9回 物質収支の計算(第5、6章) +第10回~第14回 エンタルピー収支(第7、8章)`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として毎回演習を行うので全ての授業に出席すること。 +`,メッセージ:"",その他:"https://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/"},OA0={"relative URL":"2024_12_K7006030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7006030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学I",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金9-10:工116",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 2023年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`物理化学の主要な三つの分野(平衡論,構造論,速度論)の内,平衡論的取り扱いを習得するために,化学熱力学に関する概念と基礎知識を理解させるとともに,熱力学的取り扱いに必要な計算を行えるようにすることを目的とする。 +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とし、評価項目とする。 +(1)化学熱力学の概念と基本法則を理解する。 +(2)熱力学に用いられる関係式を理解し,これを用いて計算を行える。 +(3)等温や断熱過程における完全気体の状態量の変化が計算できる。 +(4)化学変化に伴う各種の熱力学関数の変化が計算できる。`,"予習・復習への アドバイス":`講義範囲は毎回予習しておき、疑問点を明確にして受講すること。 +予習範囲は授業計画に沿って行うとよいが、その前後の範囲を予習することを強く薦める。 +復習時には章末問題を少しずつ解くことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`上記テキストの上,下巻は、第三類の他の科目においても常時テキストあるいは参考書として使用するので必ず購入すること。 尚、上記テキストの内容は第8版のものとほぼ同じであるが、授業項目が多少異なるので、再履修者で第8版を所持している者は第10版を購入するか、図書館等で内容を確認しながら学習すること。 +オフイスアワー +火曜日(16:30-17:30) +`,その他:`http://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/syusenkou/53/index.html +http://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/syusenkou/54/index.html +http://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/syusenkou/55/index.html`},jA0={"relative URL":"2024_12_K7008031.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7008031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物化学I",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金1-2:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 二年次生","授業の目標・概要等":`生化学の基礎について述べたあと,タンパク質,核酸,炭水化物,脂質および生理活性物質などの生体成分を中心に,生物系に存在する諸物質の化学的実態を概説する。以下の知識と能力を習得することを目標とする。 +1. 生化学の基礎用語を理解し,説明できる。 +2. 酸・塩基,緩衝液の作用を理解し,水溶液の水素イオン濃度を計算できる。 +3. 主な生体分子(アミノ酸,タンパク質,炭水化物,脂質,核酸)の構造と機能を理解し,説明できる。 +4. タンパク質や核酸の精製・分析法を理解し,説明できる。 +5. 生合成系とエネルギー代謝に関する基本原理を理解し,説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:教科書の該当箇所を予習する。 + +第1回 生命,生化学(第1章) +第2回 水溶液,酸・塩基,緩衝液(第2章) +第3回 アミノ酸、タンパク質の立体構造(第4,8章) +第4回 タンパク質のフォールディング,タンパク質の機能:ヘモグロビン(第9,10章) +第5回 酵素・酵素の触媒機構(第13−15章) +第6回 単糖と多糖(第11章) +第7回 脂質と膜(第1章)(第12章) +第8回 前半のまとめ、中間テスト(1−7回のまとめ) +第9回 膜輸送(第1章)(第20章) +第10回 代謝と解糖,発酵(第16,17章) +第11回 クエン酸サイクル(第21章) +第12回 電子伝達と酸化的リン酸化(第22章) +第13回 核酸,遺伝子発現,DNA組換え技術(第5章) +第14回 タンパク質と核酸の精製法(第6章) + +復習:講義内容と理解度テストなどをもとに復習する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・授業は2クラス(K7008031,K7008032)で2教員が同時に行う。学生番号の下一桁が奇数の学生はK7008031を,偶数の学生はK7008032をそれぞれ履修すること。 +・原則として全ての講義に出席すること。 +・この科目に役立つ基礎科目:基礎有機化学I,生命工学概論(基礎生命科学) +・この科目が役立つ応用科目:生物化学II,生合成化学(生物化学III),酵素化学,分子生物学I`,メッセージ:"オフィスアワーは金曜日15:00-17:00。これ以外の時間にも質問を受け付ける。",その他:`関連URL: +URL1 https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/ouyoukagaku +URL2 https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kagakukougaku +URL3 https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/seibutsu`},xA0={"relative URL":"2024_12_K7008032.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7008032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物化学I",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金1-2:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 二年次生","授業の目標・概要等":`生化学の基礎について述べたあと,タンパク質,核酸,炭水化物,脂質および生理活性物質などの生体成分を中心に,生物系に存在する諸物質の化学的実態を概説する。以下の知識と能力を習得することを目標とする。 +1. 生化学の基礎用語を理解し,説明できる。 +2. 酸・塩基,緩衝液の作用を理解し,水溶液の水素イオン濃度を計算できる。 +3. 主な生体分子(アミノ酸,タンパク質,炭水化物,脂質,核酸)の構造と機能を理解し,説明できる。 +4. タンパク質や核酸の精製・分析法を理解し,説明できる。 +5. 生合成系とエネルギー代謝に関する基本原理を理解し,説明できる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:教科書の該当箇所を予習する。 + +第1回 生命,生化学(第1章) +第2回 水溶液,酸・塩基,緩衝液(第2章) +第3回 アミノ酸、タンパク質の立体構造(第4,8章) +第4回 タンパク質のフォールディング,タンパク質の機能:ヘモグロビン(第9,10章) +第5回 酵素・酵素の触媒機構(第13−15章) +第6回 単糖と多糖(第11章) +第7回 脂質と膜(第1章)(第12章) +第8回 前半のまとめ、中間テスト(1−7回のまとめ) +第9回 膜輸送(第1章)(第20章) +第10回 代謝と解糖,発酵(第16,17章) +第11回 クエン酸サイクル(第21章) +第12回 電子伝達と酸化的リン酸化(第22章) +第13回 核酸,遺伝子発現,DNA組換え技術(第5章) +第14回 タンパク質と核酸の精製法(第6章) + +復習:講義内容と理解度テストなどをもとに復習する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・授業は2クラス(K7008031,K7008032)で2教員が同時に行う。学生番号の下一桁が奇数の学生はK7008031を,偶数の学生はK7008032をそれぞれ履修すること。 +・原則として全ての講義に出席すること。 +・この科目に役立つ基礎科目:基礎有機化学I,生命工学概論(基礎生命科学) +・この科目が役立つ応用科目:生物化学II,生合成化学(生物化学III),酵素化学,分子生物学I`,メッセージ:"オフィスアワーは金曜日16:00-18:00。これ以外の時間にも質問を受け付ける。",その他:`関連URL: +URL1 https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/ouyoukagaku +URL2 https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kagakukougaku +URL3 https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/seibutsu`},ZA0={"relative URL":"2024_12_K7010030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7010030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎化学実験",担当教員名:"金指 正言,今榮 一郎,古水 千尋,中井 智司,舟橋 久景,兼松 佑典,LEE JI HA,湊 拓生,池田 丈,森山 教洋,小川 貴史,荒川 賢治,廣田 隆一,田島 誉久,中ノ 三弥子,青井 議輝,島田 学,藤江 誠,後藤 健彦,中島田 豊,秋 庸裕,福岡 宏,大山 陽介,田中 亮,斎藤 慎彦,三木江 翼,梅原 亮,宇敷 育男,木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-10,水5-10",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 2023年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":`基礎化学実験は,3年次に履修する専門課程の実験や4年次の卒業研究のための実験の基礎を学ぶ実験科目である。本実験では有機化学,分析化学,物理化学及び生物化学に関する基礎的な実験を通じて化学に関する理解を深めると共に,様々な実験を行う能力を習得することができる。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・有機化学,分析化学,物理化学に関する知識・理解と実験技能 +・物理化学の法則や物質の性質に関する知識・理解と実験技能 +・微生物観察,環境測定,生物化学に関する知識・理解と実験技能 +・実験レポートの作成能力`,"予習・復習への アドバイス":"各実験のテキストの指示に従い、予習・復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"学生教育研究災害傷害保険に未加入のものは工学部学生支援グループにて加入すること。2021年度以前の入学生及び課程に配属されていない学生で本実験を履修しようとするものは、個別に相談を受けるので、掲示に注意すること。",メッセージ:"必ずガイダンスを受けること。繰り返すが、初回ガイダンスに無断欠席・遅刻した者は、原則として以後の受講を一切認めない。",その他:"https://chembioeng.hiroshima-u.ac.jp"},QA0={"relative URL":"2024_12_K7017030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7017030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分析化学",担当教員名:"樽谷 直紀,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金9-10:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":`分析化学は物質情報の取得を目的とし、化学の基盤となる学問である。本科目では講義と演習により、化学分析・物理分析に関する基礎知識を習得することを目標とする。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.酸塩基の性質、解離平衡、平衡定数について理解し、各種電解質溶液のpHの計算、溶液組成の計算に応用できる。 +2.中和滴定の原理、滴定終点における溶液の性質を1と関連して理解する。 +3.錯形成平衡、錯体の安定度定数について理解し、溶液の組成が計算できる。 +4.キレート滴定の原理、滴定終点における溶液の性質を3と関連して理解する。 +5.電磁波・熱と物質の相互作用について理解する。 +6.各種発光分光分析法の原理と特徴について理解する。 +7.吸光光度法について理解し、ランベルト・ベール則を自在に活用できる。 +8.構造情報を取得するための各種分光分析法の原理について理解する。 +9.各種クロマトグラフィーの基本原理と応用について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"各回において配布資料を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VA0={"relative URL":"2024_12_K7020030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7020030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎有機化学I",担当教員名:"中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,木9-10:工116",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第三類令和6年度入学生および過年度生(約130名)","授業の目標・概要等":`現代の自然科学や科学技術を支える重要な基礎の一つである有機化学について概説し、基礎的概念、知識を修得させる。 +主な学習内容の概要は以下のとおりである。 +(1) 結合と構造異性 +(2) アルカンとシクロアルカン +(3) アルケンとアルキン +(4) 芳香族化合物 +(5) 立体異性 +(6) 有機ハロゲン化合物 +`,"予習・復習への アドバイス":`おおむね以下のような予定で進行するので、テキストを予習してください。 +第1回 テキスト第0章 +第2~4回 テキスト第1章 +第5~6回 テキスト第2章 +第7~9回 テキスト第3章 +第10~11回 テキスト第4章 +第12~13回 テキスト第5章 +第14~15回 テキスト第6章 +復習としてテキスト中の問題に取り組んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"小テストをオンラインで実施するので、PCを持参すること。",メッセージ:`オフィスアワー:各講義後 +メールでの質問も受け付けます。`,その他:""},XA0={"relative URL":"2024_12_K7021030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7021030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎有機化学II",担当教員名:"尾坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2:工107, (4T) 木1-2:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類2024年度(令和6年度)入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`生命活動から先端材料まで幅広い科学技術を支える有機化合物,有機化学の基礎的知識と概念を学習し,高学年での専門的授業の予備知識を習得する。具体的には以下の目標を達成して欲しい。 +(1) 有機化合物の命名法を理解し,化合物名からその分子構造が書ける。 +(2) 有機化合物をアルコール,ケトン,アミンなど官能基別に分類でき,この官能基に基づいて,その性質や物性や反応性をおおまかに理解できる。 +(3) 酸性度,塩基性度などの諸性質を決定する電子的,立体的因子を理解して,同一物質群の中で諸性質の強弱を予想できる。 +(4) 官能基別有機化合物の一般的合成法を習得する。 +(5) 官能基の特性に基づく反応様式,反応機構を徹底的に理解し,知らない化合物の反応でもその主な生成物が予測できる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分で実際に有機化合物の構造や反応式、反応機構を書いて習得することがとても重要です。教科書を見るだけでは習得できません。「暗記」するのではなく、「内容を理解」することを重視してください。","履修上の注意 受講条件等":`1年次に開講された「基礎有機化学I」に合格しておくことが望ましいですが、必須ではありません。 +「基礎有機化学I」の単位未取得者も理解できるよう、同講義で学習した内容の復習も含めて、できるだけ分かりやすく解説します。 +`,メッセージ:`本講義で学習する、アルコールやカルボニル、アミン化合物、および複素芳香族化合物は、有機化学においてとても重要な内容です。「基礎有機化学II」は「基礎有機化学I」と同様に、応用化学、化学工学、生物工学のいずれのプログラムへ進学しても必要となる有機化学の基礎知識を学ぶ機会ですので、選択科目ではありますが、履修することを強くお勧めします。 +`,その他:"特に決まった時間帯をオフィスアワーとは設定しませんが、分からないことがあれば、遠慮なくメール等で連絡してください。"},YA0={"relative URL":"2024_12_K7022030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7022030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎無機化学",担当教員名:"片桐 清文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第三類 2024年度入学生および単位未取得の過年度生","授業の目標・概要等":`1) 原子の構造(電子状態)を理解し、周期表と電子状態、化学結合の関係を理解する。 +2) 固体物質の構造とその材料としての利用について理解する。 +3) 非金属、典型・遷移金属の各元素の概要を理解する。 +4) 酸・塩基、酸化、還元などの溶液化学の基礎を理解する。 +5) 配位・錯体化学の基礎を理解する。 +6) 生体や環境に関わる化学の基礎を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"教科書に沿って講義を進めるが、時間的制約もあるので, 教科書の中でも重要な項目について解説する。スライドの内容は事前にPDF形式でWeb公開するので、各自で印刷するかタブレット端末等に入れるなどして持参することを推奨する。また、講義終了後に教科書の対応するところで理解を確認すること。","履修上の注意 受講条件等":`高等学校において「化学基礎」および「化学」を履修・理解していることを前提として講義を行う。 +出席登録に学生証のIC機能を用いるので、学生証を毎回必ず持参すること(事後の追加登録は行わない)。 +真にやむを得ない事由で欠席する場合は、事前にE-mailで担当教員に連絡すること。なお、真にやむを得ない事由とは、急な疾病(インフルエンザなど)・怪我、忌引、公共交通機関の運休などであり、寝坊、アルバイト、急でない定期的な通院、サークル活動、などはこれに該当しない。やむを得ない事由で欠席した場合、次に講義に出席する際に、事由を客観的に示す書類(病院の領収書のコピーなど)を提出すること。 +`,メッセージ:`上記の教科書を持っていることを前提に講義を進めるので、教科書は原則購入しておくこと。 +これに加え、予習・復習のためにいくつか参考書も挙げているので、必要に応じて自身にあったものを選んで購入しても良い。 +オフィスアワーは原則金曜日18:00-19:00に設定する(ただし出張等で不在になることが多いので、e-mail等で事前にアポイントをとることが望ましい)。 +`,その他:"https://chembioeng.hiroshima-u.ac.jp/"},qA0={"relative URL":"2024_12_K7023030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7023030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎生命科学",担当教員名:"上野 勝,赤尾 健,藤井 達也,池田 丈,加藤 節,石田 丈典,田島 誉久,中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:工111, (4T) 水5-6:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第三類 2022年度入学生および過年度生(約125名)","授業の目標・概要等":`[目標] 生命科学は生物学の基礎的な研究のみならず、医学・農学・工学・環境科学などにおける応用技術の基盤となる学問である。とくに、生物の機能を利用する技術であるバイオテクノロジーを理解するためには、その現状を知ることが大切である。 本講義では、細胞と遺伝子というバイオテクノロジーの基礎と微生物・動植物バイオテクノロジー、機能性素材、環境保全、生物資源、農作物、健康食品、医療診断、創薬などに関する基礎とその応用例を理解することを目標とする。 + [概要] 本講義は、1)バイオテクノロジーの基礎、2)微生物、センサー、機能素材、環境、3)生物資源、農作物、健康食品、4)医療、診断、創薬の4つのカテゴリーについて、それらの領域に詳しい教員がオムニバス形式で関連技術の基礎と最新の話題などについて分かり易く解説する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 生命科学に対する自分の考えをまとめること +第2回 生物の構成単位(細胞)と設計図(遺伝子)について理解すること +第3回 遺伝子改変技術による恩恵と問題点について理解すること +第4回 様々な検出技術における生体分子の役割について理解すること +第5回 生体分子や細胞を利用した先端バイオデバイス開発における基本的な考え方と将来性について理解すること +第6回酵素や微生物を用いたバイオ変換技術の基礎について理解を深めること +第7回 バイオマス資源とその変換の基礎と有効利用について理解すること微生物の多様性 +第8回 持続的な物質生産におけるバイオ技術の基礎とその応用例を理解すること +第9回 微生物の働きによる酒類や食品の製造のメカニズムの基礎を理解すること +第10回 微生物が地球環境へ与えているインパクトについて理解すること +第11回 微生物による生物循環と環境浄化の基礎について理解すること +第12回 微生物の集団における情報伝達やふるまいについて理解すること +第13回 ゲノム創薬などの細胞医薬などバイオが関わる医薬の基礎について理解すること +第14回 バイオテクノロジーを利用した創薬の特色について理解すること +第15回 バイオマーカー開発のための分析技術を理解すること`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は、第三類の学生を対象にした専門基礎科目であるが、第三類の学生以外で、高校で生物を選択しなかったが、生命科学の基礎を学習したい学生も受け入れる。",メッセージ:"第三類の学生が最新の生命科学の基礎的知識が得られる内容になっている。",その他:"なし"},zA0={"relative URL":"2024_12_K7024030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7024030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用化学・化学工学・生物工学概論",担当教員名:"長澤 寛規,今榮 一郎,中井 智司,舟橋 久景,中山 祐正,滝嶌 繁樹,中島田 豊,池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6,木5-6:工115,工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`応用化学、化学工学、および生物工学の学問、社会的な役割を理解することができる。 +応用化学、化学工学、および生物工学分野の基礎的・先端的研究に関する知識を得ことができる。 +工学部第三類応用化学、化学工学、および生物工学プログラムで行われている研究内容や、関連する産業・技術について、分かりやすく解説する。`,"予習・復習への アドバイス":"各回に共通したアドバイス:オムニバス方式の授業なので各講義に対する予習は特に必要としないが、応用化学プログラム・化学工学プログラム・生物工学プログラムにて行われている教育研究について日頃からの関心を高めておくこと。各講義で提示される課題を通じて理解を深める。","履修上の注意 受講条件等":"本講義では原則日本語のみを使用する。ただし,必要に応じて日本語で講義を受けることができない留学生に不利益が生じない方法で,英語と日本語を併用する場合がある。",メッセージ:"工学部第三類の学生諸君は、受講することが望ましい。",その他:"第16回 総括後に「プログラム配属説明会」(工学部第三類の主専攻プログラムの配属希望調査等の説明)を開催するので、対象学生(本授業科目を履修していない学生も含む)は全員出席すること。"},$A0={"relative URL":"2024_12_K7025030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7025030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎工業概論",担当教員名:"今榮 一郎,古賀 広之,犬丸 啓,中井 智司,黒田 章夫,中山 祐正,石神 徹,湊 拓生,加藤 純一,中島田 豊,秋 庸裕,河本 正次,大山 陽介,金指 正言,尾坂 格,荻 崇,宇敷 育男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4,木3-4:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、応用化学・化学工学・生物工学を学習していくための入門・ガイダンスに位置づけられる。エネルギー、新素材、環境、安全等を支える技術者の社会的役割等について概説し、工業の各主要分野と応用化学・化学工学・生物工学との関わりを学ぶことにより、工業全体を網羅・学習可能となる。","予習・復習への アドバイス":"講義後、興味をもった分野について、図書・文献などで関連する事項を調査、整理しておくこと。また、当該分野の関連する産業などについても調べること。授業を集中して聞くこと。どんな疑問点でも、すぐにそれぞれの先生に質問すること。また、講義で習ったことと身近な製品や技術との関わりについて考察を自分ですることで理解が更に深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nT0={"relative URL":"2024_12_K7104030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7104030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学III",担当教員名:"石元 孝佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2,金1-2:工112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電子状態計算の最も基本となるHartree-Fock法の導出やより高精度な種々の計算手法、および分子動力学計算の基礎を学ぶ。また、これら計算手法の応用例として具体的な活用事例等の解説を通し理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"定期的に行うQuizを利用して講義の理解度を確認し、不明な点は質問するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eT0={"relative URL":"2024_12_K7107030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7107030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機化学演習",担当教員名:"安達 洋平,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,木3-4:工114",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類応用化学プログラム学生","授業の目標・概要等":`有機化学に関する演習を通して、以下の知識と能力を修得することを目標とする。 +(1)有機化合物の命名法 +(2)有機化合物の構造と物性,反応性 +(3)理論計算に基づく有機化合物の反応性`,"予習・復習への アドバイス":"本講義では、事前に演習問題を配布し、その模範解答および関連項目の講義を行います。講義では、演習問題を各自で解いていることを前提に講義を行います。講義中でわからないことがあれば、その都度、担当教員に質問するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義では、これまでに学んだ有機化学の基礎および有機化合物の命名法を演習を通して、より深く理解することを目指す。受講前に、基礎有機化学I-II、専門有機化学I-IVを総復習しておくことが望ましい。",メッセージ:"オフィスアワーは特に設定しませんが、いつでも質問に来てもらって結構です。",その他:""},tT0={"relative URL":"2024_12_K7108030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7108030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学演習",担当教員名:"福岡 宏,津野地 直,今任 景一,樽谷 直紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,木1-2:工117",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類令和4年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`化学現象を深く理解するには「物理化学」に関する知識が必要となる。本科目では,演習を通して「物理化学」の中核をなす熱力学,反応速度論,量子化学について学習する。具体的には,以下の知識と能力を習得することを目標とする。 +1) エネルギー保存則や状態量の概念が理解でき,各種の計算ができる +2) エントロピーの概念が理解でき,エントロピー変化の計算ができる +3) 化学ポテンシャルの概念が理解できる +4) 相平衡や化学平衡に関する計算ができる +5) 反応速度の評価法が理解でき,反応次数や速度定数が決定できる +6) 定常状態近似の意味が理解でき,応用できる +7) 量子力学の必要性が理解でき,簡単な系について波動方程式を解くことができる +8) 水素型原子,多電子原子の構造が理解できる +9) 分子軌道法が理解でき,小さい分子について近似計算ができる +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回予習をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`第1回目に数学の試験を行うので,遅刻しないように出席すること。 +オフィスアワーを木,金曜日17:00-19:00に設定するので積極的に利用されたい。また,これ以外の時間にも質問等を受け付ける。 +この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であり、学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」,「(Ku)クリエーティブな発想力とデザイン能力」および「(Ke)継続的自己啓発と研究者・技術者としての自立」に対応している。`,その他:""},lT0={"relative URL":"2024_12_K7110030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7110030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高分子合成化学",担当教員名:"尾坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,水5-6:工112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 令和4年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":`高分子物質は先端技術から日常生活まで我々の生活において不可欠の材料となっている。本科目ではこれらの高分子の合成方法を,重縮合,重付加,ラジカル,アニオン,カチオン,配位重合等に分類し,各々について概論することにより,以下に挙げた高分子合成に関する基礎知識を修得することを目標とする。 +1)高分子と低分子の違い,高分子の特徴 +2)重縮合・重付加による高分子の生成機構,合成法 +3)付加重合による高分子の生成機構,合成法 +4)高分子合成における分子量・分子量分布の制御法 +5)立体規則性高分子の生成機構,合成法 +6)天然高分子と合成高分子の差異,高分子合成化学の進歩 +7)各々の高分子合成法の特徴の理解とその応用`,"予習・復習への アドバイス":`講義の単位は,予習・講義・復習にそれぞれ同じ時間をかけることで与えられることを再確認すること. +予習 各回とも教科書を熟読しておくこと. +復習 第3〜5回,重縮合や重付加で製造されている高分子とその用途を調べること.第6〜7回,ラジカル重合で製造されている高分子とその用途を調べること.第8〜9回,イオン重合で製造されている高分子とその用途を調べること.第10〜12回,配位重合重合で製造されている立体規則性高分子とその用途を調べること.第13回,開環重合で製造されている高分子とその用途を調べること.第14回,天然高分子と合成高分子の異同についてまとめること.第15回,高分子の化学反応を利用して製造されている高分子とその用途を調べること.`,"履修上の注意 受講条件等":`・この科目に先立つ基礎科目:基礎有機化学I、同II +・この科目が役立つ応用科目:高分子工業化学`,メッセージ:"",その他:""},iT0={"relative URL":"2024_12_K7112031.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7112031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学II",担当教員名:"駒口 健治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:工111, (3T) 金3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 令和5年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`物理化学Iで学んだ熱力学第一法則と第二法則を基礎として,以下の項目を修得する +1 純物質ならびに混合物の相平衡に関する基本用語・概念を理解し,説明できる +2 純物質ならびに混合物の相平衡に関する基本式を誘導し,説明できる +3 相平衡に関する基本式を使って熱力学量を計算できる +4 いろいろな相図について説明でき,解釈できる +5 化学平衡について説明できる`,"予習・復習への アドバイス":`1.熱力学の基礎概念(熱力学第一,第二,第三法則)の確実な理解 +2.熱力学の基礎概念(熱力学第一,第二,第三法則)の確実な理解 +3.相図の理解 +4.ギブズの相律の理解 +5.相の安定性の理解 +6.部分モル量の理解 +7.化学ポテンシャルの概念と混合物の熱力的記述の理解 +8.第1回~第7回の内容を参考にすること +9.束一的性質の理解 +10.二成分系相図の解釈 +11.様々な二成分系の相図の特徴とその理解 +12.活量と活量係数の理解 +13.化学平衡とギブズエネルギーの関係の理解 +14.化学平衡の熱力学的な定式化の理解 +15.第9回~第14回の内容を参考にすること`,"履修上の注意 受講条件等":"応用化学プログラムおよび生物工学プログラムの学生は本講義を受講し,化学工学プログラムの学生は,滝嶌教官の講義を受講すること。",メッセージ:`オフィスアワーを木曜日(16:00-18:00)に設定するので積極的に利用されたい。なお,これ以外の時間にも質問等は受け付ける。 +この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であるが,応用化学コースに配属された学生に対しては,学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」に対応している。`,その他:"中間試験や期末試験を部活動の大会や遠征などの理由で休むことは、原則として認めません。"},aT0={"relative URL":"2024_12_K7112032.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7112032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物理化学II",担当教員名:"滝嶌 繁樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 化学工学プログラムの2年次生","授業の目標・概要等":`物理化学Iで学んだ熱力学第一法則と第二法則を基礎として、純物質と混合物の相転移と相平衡について学ぶ。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は下記のとおりであり、これらの知識と能力を修得することを授業の目標とする。 +1.熱力学の第一,第二法則を組み合わせ種々の熱力学関係式を導出できる。 +2.化学ポテンシャルの意味と役割を理解する。 +3.純物質の相図を理解する。 +4.相の安定性の温度依存性と圧力依存性を理解する。また、二相共存圧力の温度依存性を計算できる。 +5.部分モル量,混合量,過剰量について理解する。 +6.理想溶液におけるRaoultの法則およびHenryの法則を理解する。 +7.希薄溶液の束一的性質(沸点上昇,凝固点降下,浸透圧)を理解する。 +8.実在溶液の気液平衡の相図を理解する。 +9.実在溶液の液液平衡及び固液平衡の相図を理解する。 +10.化学平衡の基礎を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`何よりもまず全ての授業に出席して授業中に内容を理解することが大事であり、これ以上に効率的な勉強の方法はない。重要な内容はその場で覚えて常識にするための頭の使い方が必要。 +予習:該当ページを読むと共に、既に習った重要な内容を見直す。 +復習:章末のチェックリスト項目が把握できたかどうかを確認すると共に、自習問題や章末問題を自力で解く。宿題の問題を必ず解く。`,"履修上の注意 受講条件等":"化学工学講座の学生は本クラスを受講すること。原則として全ての授業に出席すること。",メッセージ:`・滝嶌は非常勤のためオフィースアワーを設けない。質問等は授業時あるいはメールでしてください。 +・丸暗記では試験に合格しない。式の意味を理解し、活用するための”考える力”を身につける勉強法が重要である。 +・高校レベルの微積分を完全に修得しておくこと。`,その他:`http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},sT0={"relative URL":"2024_12_K7113030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7113030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学実験I",担当教員名:"中山 祐正,河崎 陸,安達 洋平,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-8,木5-8,金5-8:工B4-008",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"令和4年度入学応用化学プログラム学生,および過年度の当該プログラム学生","授業の目標・概要等":`これまでの講義で学習した有機化学反応の中から代表的なものを選び,実際に自分で反応を行うことにより以下の内容を修得する。 +・実験計画の立て方 +・反応試剤・溶媒の取り扱い方 +・実験器具の使い方 +・反応操作 +・物質の精製法(蒸留、再結晶、抽出、再沈澱など) +・実験ノート・報告書の書き方 +・各種分析法(GC,LC,TLC,IR,NMR,分子量測定など)`,"予習・復習への アドバイス":"[1]-[45]必ず各実験の予習を行い,用いる試薬の性質・取り扱い法,実験手順,注意点などを理解して実験に着手すること。実験レポートは,各担当教員に指定された形式に従い,速やかにまとめ期限までに提出すること。","履修上の注意 受講条件等":`応用化学プログラム(または対応する過年度のプログラム)に配属され,基礎化学実験に合格している学生を対象とする。 +本実験の受講者は安全のために保護眼鏡,白衣,靴を必ず着用すること。また,各種有機・無機試薬,及び有機溶媒を用いるため,必要に応じて手袋等を着用すること。学生災害傷害保険に未加入の学生は受講資格がないので注意すること。 +新型コロナウィルス感染拡大防止のため,マスクを着用すること.`,メッセージ:`この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であるが、応用化学プログラムにおける学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」,「(Ku)クリエーティブな発想力とデザイン力」および「(Ke)継続的自己啓発と研究者・技術者としての自立」に対応している。応用化学プログラムの学習・教育目標の詳細については下記の応用化学講座ホーム頁(関連URL1)を参照されたい。 +オフィスアワー:各実験終了後(各担当者)とするが、それ以外でも随時対応する。`,その他:`本実験はテーマに応じて次の教員が担当する:中山,三木江,河崎,安達 +オフィスアワー:各実験終了後(各担当者) +http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui`},oT0={"relative URL":"2024_12_K7114030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7114030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学実験II",担当教員名:"片桐 清文,今任 景一,樽谷 直紀,大山 陽介,定金 正洋,石元 孝佳,駒口 健治,津野地 直,兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-8,木5-8,金5-8:工B4-008",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 応用化学プログラム 3年次生(2022年度入学 応用化学プログラム学生,および過年度の当該課程学生)","授業の目標・概要等":"無機化学、材料化学、物理化学、分析化学および触媒化学の基本的事項について、実際に自分で実験を行うことによりその内容を体得する。その過程で、基礎的実験操作を習得し、実験ノートの取り方およびレポートの書き方の練習を行うことにより化学の基礎学力と応用力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`必ず各実験の予習を行い、用いる試薬の性質・取り扱い法、実験手順、注意点などを理解して実験に着手すること。 +実験レポートは速やかにまとめ、指示された期限までに提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`応用化学プログラム(または対応する過年度の課程)に配属され、2年次の基礎化学実験(K7010030)に合格し、単位を取得している学生を対象とする。 +本実験の受講者は安全のために保護眼鏡、白衣、靴(サンダル不可)を必ず着用すること。 +また、各種有機・無機試薬、及び有機溶媒を用いるため、必要に応じて手袋等を着用すること。 +化学試薬や有機溶媒に対する過敏症を有する者は事前に相談すること。 +学生災害傷害保険に未加入の学生の受講は認めないので注意すること。 +単位取得のためには、急な疾病(指定感染症など)や忌引などの真にやむを得ない事由を除き、すべての回に出席する必要がある。なお、他の講義(集中講義など)の受講、就職活動、サークル活動などは真にやむをえない事由には原則として該当しない。`,メッセージ:`この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であるが、応用化学課程に配属された学生に対して、学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」、「(Ku)クリエーティブな発想力とデザイン能力」および「(Ke)継続的自己啓発と研究者・技術者としての自立」に対応している。両課程の学習・教育目標の詳細については下記の応用化学講座HP(関連URL1)を参照されたい。 +オフィスアワーも積極的に利用されたい。 +オフィスアワー:原則各実験終了後(各担当者)とするが,それ以外でも随時対応する。`,その他:`本実験はテーマに応じて次の教員が担当する:定金、津野地、石元、兼松、駒口、片桐、樽谷、大山、今任 +オフィスアワー:各実験終了後(各担当者) + +https://apchem.hiroshima-u.ac.jp/ +https://chembioeng.hiroshima-u.ac.jp/ + + +`},rT0={"relative URL":"2024_12_K7116030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7116030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機化学",担当教員名:"犬丸 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:工115, (2T) 金3-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 2022年度入学生および過年度生(応用化学プログラム)","授業の目標・概要等":`基礎無機化学で学んだ基礎的な化学の原理の理解を深め、進んだ理論や概念を習得 +する。 +[講義目標] +1.原子核に束縛された電子の運動を理解し、水素様原子の軌道の形、量子数を書けるようになる。 +2.多電子原子の電子配置、有効核電荷を理解する。 +3.周期律表と有効核電荷。 +4.ルイスの構造の復習。複雑な分子のルイスの構造が書ける。 +5.分子軌道理論によるイオン性と共有結合性を理解する。結合次数、形式電荷を計算できる。 +6.分極の考え方を理解し、融点、溶解度、分解温度など、物質の物性の傾向を説明できる。 +7.電気陰性度の進んだ考え方。 +8.分子間力の重要性を理解する。塩の溶解度を定性的に説明できる。 +9.酸・塩基の広い定義,溶媒による水平化が説明できる。 +10.固体の電子構造について,基本的な理解を元に,フェルミ準位,波数ベクトル,ブロッホ関数,バンドの分散などについて定性的な説明ができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"復習を中心に、演習問題などで理解を深める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーを月曜日16:15-17:00に設定するので、積極的に利用されたい。 +`,その他:""},cT0={"relative URL":"2024_12_K7117030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7117030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"専門有機化学I",担当教員名:"大下 浄治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2,金1-2:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 2022年度入学生および過年度生(60)","授業の目標・概要等":`ジョーンズ「有機化学」1章-7章に基づいて講義し、以下の有機化学の基礎知識を修得させる。 + +1)原子と分子;結合と軌道 +2)アルカン +3)アルケンとアルキン +4)立体化学 +5)環状化合物 +6)ハロゲン化アルキル、アルコール、アミン、エーテル、およびその硫黄類縁体 +7)求核置換反応 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +結合、軌道に関する知識と理解 +アルカン、アルケン、アルキンの構造、結合、基本的物性の知識と理解 +立体化学、立体異性体に関する基礎知識と理解 +環状化合物の構造と結合、および立体化学に関する知識と理解 +ハロゲン化アルキル、アルコール、アミン、エーテル、およびその硫黄類縁体の構造、結合、基本的物性、および簡単な反応性に関する知識と理解 +求核置換反応とその応用に関する知識と理解`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各回の授業計画に基づいて、対応する教科書に部分を予め読んでおくことが好ましい。 +復習:授業中に指示する練習問題を各自で解いておくことが好ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先だつ科目:基礎有機化学I +この科目が役立つ応用科目:専門有機化学II、専門有機化学III、理論有機化学、有機演習`,メッセージ:"",その他:`上記テキストは、専門有機化学II, IIIおよび理論有機化学でも使用するので、上下巻とも購入することを推奨する。 + +`},hT0={"relative URL":"2024_12_K7118030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7118030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"専門有機化学II",担当教員名:"大下 浄治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,水1-2:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 2022年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":`ジョーンズ「有機化学」8章-12章と23章に基づいて講義し、以下に示す有機化学の知識を修得させる。 +1)置換アルカンの脱離反応 +2)アルケンへの求電子付加反応 +3)アルケンへのその他の付加反応とアルキンへの付加反応 +4)アルカン、アルケンのラジカル反応 +5)ジエン類の構造・性質と反応 +6)遷移状態における芳香族性:軌道の対称性`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業で、指示する。","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ科目:基礎有機化学I-II、専門有機化学I +この科目が役立つ応用科目:専門有機化学III、理論有機化学、有機演習`,メッセージ:"",その他:""},_T0={"relative URL":"2024_12_K7119030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7119030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"専門有機化学III",担当教員名:"池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,水1-2:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類令和2年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`有機化学の基幹となす一群の化合物であるベンゼン誘導体、カルボニル化合物、および、これらから誘導される重要な化合物の性質、合成法および反応について講義し、以下に示す有機化学の学問に必要な基礎知識を習得することを目標とする。 +(1) 不飽和共役分子の電子構造を理解し、その反応性、物性との相関を理解する。 +(2) ベンゼン系化合物の芳香族性に関する基礎的な知識を習得し、その特異な安定性と特徴的な反応性について理解する。 +(3) 各種芳香族求電子置換反応を学び、その類似点と相違点を理解すると共に、置換基の共鳴・誘起効果が置換反応の反応性と配向性に及ぼす影響を理解する。 +(4) カルボニル化合物の構造的特徴に由来する求電子付加反応を習得し、その合成化学への有用性を理解する。 +(5) カルボン酸の多用な化学的性質を学び、その付加-脱離機構についてふれる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 有機電子論、酸・塩基、平衡、共鳴効果、誘起効果など、有機化学の基本的な考え方を身につけていることで、より理解が深まります。この講義に先立つ専門有機化学Ⅰ、Ⅱの内容を充分に理解しておくことが重要です。","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:基礎有機化学Ⅰ,Ⅱ、基礎化学実験、専門有機化学Ⅰ,Ⅱ +この科目が役立つ応用科目:専門有機化学IV、化学実験Ⅰ、卒業論文`,メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui +`},mT0={"relative URL":"2024_12_K7120030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7120030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子化学I",担当教員名:"定金 正洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第3類2年生","授業の目標・概要等":`化学の全ての分野で必要となる原子・分子の微視的構造を学ぶために必要不可欠な量子論を学ぶ. +この授業の目標は次の通り +(1) シュレディンガー方程式、波動関数、不確定性原理など量子化学の基礎概念を理解する. +(2) 簡単な力学系(箱の中の粒子、振動運動、回転運動)に量子化学を適応する手法を実に付ける. +`,"予習・復習への アドバイス":`講義の各回に相当する「アトキンス物理化学」の該当箇所を熟読すること.必要に応じて演習問題で自習すること.レポートまたは小テストは必ず自分で解き,わからない点があれば質問に来ること. +第1回:ガイダンス、光電効果、波と粒子の2重性、ド・ブロイの式(教科書298~307) +第2回:シュレーディンガー方程式と波動関数I(教科書308~315) +第3回:シュレーディンガー方程式と波動関数II(教科書308~315) +第4回:確率密度と固有値方程式と演算子(教科書316~320) +第5回:波動関数の重ねあわせと期待値(教科書316~320) +第6回:不確定性原理(教科書316~326) +第7回:中間試験と解説(教科書7章) +第8回:簡単な系への量子論の応用・箱の中の粒子I(教科書335~341) +第9回:簡単な系への量子論の応用・箱の中の粒子II(教科書335~347) +第10回:調和振動子I(教科書348~355) +第11回:調和振動子II(教科書348~355) +第12回:2次元の回転運動(教科書356~361) +第13回:3次元の回転運動I(教科書361~367) +第14回:3次元の回転運動II(教科書361~367) +第15回:まとめと演習(8章全体) +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"個々の原子や分子について理解するためには微小な世界(量子の世界)を取り扱わなければならない.量子の世界は私たちの世界(古典物理学で表すことが出来る)とはかなり異なり,直感的に理解しづらく,複雑な式が多く使われるが、式の物理的意味を理解しようと努めて欲しい.",その他:""},BT0={"relative URL":"2024_12_K7121030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7121030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子化学II",担当教員名:"今榮 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:工117, (1T) 金3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 2022年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`化学が対象とする無機化合物や有機化合物は複数の原子から構成されている。それゆえ、化学に携わる者にとって原子の構造や原子同士の結合の本質を理解することは重要である。このような観点から、本科目では以下の知識と能力を習得することを目標としている。 +(1)水素型原子の波動関数の特徴を理解している +(2)オービタル近似の意味を理解しており、多電子原子の電子構造を議論できる +(3)ボルン-オッペンハイマー近似の意味を理解している +(4)分子の電子構造を原子価結合法・分子軌道法を用いて説明できる +(5)簡単な多原子分子の分子軌道をヒュッケル近似により計算できる`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:量子化学IIを受講し何を学べるのかを説明するので、各自が関心を持つ領域との関連を予習復習すること +第2回:2年後期で学習する「量子化学I」の内容を復習するので、同講義の学習範囲(アトキンス【第10版】7・8章(pp.297-376))を復習し、どの内容を修得し得なかったかを把握・予習してくること +第3~5回:講義範囲に相当する教科書の内容(アトキンス【第10版】pp.377-390)を予習してくること +第5~8回:講義範囲に相当する教科書の内容(アトキンス【第10版】pp.391-413)を予習してくること +第9回:前半で学習した内容についての理解度を問うので同学習範囲(第10版:9章)をよく復習してくること +第10回:講義範囲に相当する教科書の内容(アトキンス【第10版】pp.422-430)を予習してくること +第11~13回:講義範囲に相当する教科書の内容(アトキンス【第10版】pp.431-451)を予習してくること +第14回:講義範囲に相当する教科書の内容(アトキンス【第10版】pp.452-463)を予習してくること +第15回:後半で学習した内容についての理解度を問うので同学習範囲(第10版:10章)をよく復習してくること`,"履修上の注意 受講条件等":`・アトキンス「物理化学」【第10版】を中心に講義を進める。同書【第6版】や【第8版】でも構わないが、それらの内容は第10版のものと一部異なるため注意すること。 +・この科目に先立ち、以下の講義の受講を薦める:量子化学I +・応用化学課程の学生は引き続き以下の講義を受講することが望ましい:物理化学演習`,メッセージ:`・本講義は非常に難しい内容を多く含んでいるため、ある程度は予習しておかないと講義についていけない可能性がある。 +・理解できない内容は、後回しにしないでその場で手をあげて理解できるまで質問すること。 +・本講義の内容を理解するためには、化学的な要素だけでなく、数学的要素(微分、積分、行列式など)も求められるので、数学に関する基礎知識も十分に身につけたうえ受講することが望ましい。 +・講義中に行う演習問題は本講義を理解する上で非常に重要なので、積極的に取り組むことを強く勧める。 +・オフィスアワーとして固定した時間は設けないが、平日午前10時~午後5時の間であれば時間に余裕のある限り随時対応する予定なので、遠慮・躊躇しないで積極的に質問・相談すること。 +・本講義に関連する資料をweb上に公開する予定であるので、講義の復習等に積極的に利用することを勧める。 +・講義中の私語は他の学生の迷惑となるため厳に慎むこと。 +・スマートフォンを本講義に関連する学習目的(演習問題の計算機など)で使用することは問題ないが、ゲームやSNS(LINE や Twitter など)のような私的な内容で用いることを固く禁じる。 +・やむをえない事情により私的な内容でスマートフォンを使用したい場合は、講義室の外に出るなど、他の受講生の邪魔にならないようすること。 +・定期試験の直前3日間は試験に関する質問をお断りすることがあります。疑問点などは講義時間など早めに質問すること。 +・出張等により休講し、補講を行う可能性がある。補講期間には私的なスケジュール(アルバイトや旅行、帰省など)を入れないよう気をつけること。`,その他:`関連URL1:http://home.hiroshima-u.ac.jp/imae/qc2/ +関連URL2:https://home.hiroshima-u.ac.jp/imae/index-j.html +関連URL3:https://www.youtube.com/watch?v=A2tukHhR57c`},uT0={"relative URL":"2024_12_K7122030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7122030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"量子化学III",担当教員名:"兼松 佑典,河崎 陸,樽谷 直紀,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2,木3-4:工112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 応用化学プログラム","授業の目標・概要等":`1) 分光学および分光測定法の基礎を理解する。 +2) 分子軌道法の基礎と分子構造解釈への応用を理解する。 +3) 電子遷移の特性を理解し、その応用方法を取得する。 +4) 振動・回転スペクトルの特性を理解し、その応用方法を取得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"配布するプリントの演習問題やmoodleに設置した資料を利用して毎回の講義での理解度を確認し、不明な点は質問するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`量子化学IIの単位を取得していない学生の履修も認めるが、単位取得には努力を必要とする。 +`,メッセージ:"",その他:""},WT0={"relative URL":"2024_12_K7123030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7123030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"専門有機化学IV",担当教員名:"田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,水3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 令和3年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`高度な有機化学の反応性や性質を学習し、多彩で多様な有機化学を組織的に理解できる能力を身につける。 +授業の目標: +1. カルボン酸誘導体の性質、合成法、反応性を理解する +2. カルボニル基α位の酸性度とそれに伴う反応性を理解する +3. 遷移金属錯体上での基本的な素反応と、それらを組み合わせた代表的な反応について理解する`,"予習・復習への アドバイス":`第1回ー第9回:教科書を熟読して授業に臨むこと。 +第10回ー第15回:講義資料を事前に配布するので、あらかじめ読んで授業に臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`有機・高分子系の科学者・技術者を目指す学生には必須の内容であるため、履修を強く勧める。 +専門有機化学IIIの内容に深く関わる内容を学習するため、理解に不安のある者は十分に復習しておくこと。 +この科目が役立つ応用科目:有機化学演習`,メッセージ:"",その他:""},dT0={"relative URL":"2024_12_K7152030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7152030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"反応速度論",担当教員名:"駒口 健治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,水5-6:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類令和4年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`化学反応には種々の形態があり,それぞれ特徴的な解析法がある。これらの解析法を学習した上で,種々の化学変化における反応速度の実験的な評価法を解説する。以下の知識と能力を習得することを目的とする。 +1. 気体の分子運動を理解し,それらを解析することができる。 +2. 溶液中での分子運動を理解し,解析することができる。 +3. 反応速度の実験的な評価法を習得する。 +4. 反応速度式の解析法を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 アトキンス「物理化学(第10版)」の第1章の一部および19章,20章を通して,全体の流れを確認する。p.37-38の学習 +第2回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.37-39の学習 +第3回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.39-42の学習 +第4回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.42-44, P.845-853の学習 +第5回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.854-861の学習 +第6回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.862-870の学習 +第7回 アトキンス「物理化学(第10版)」第1回~6回の内容を参考にすること。 +第8回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.876-886 の学習 +第9回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.886-894 の学習 +第10回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.895-899 の学習 +第11回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.900-903 の学習 +第12回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.902-906 の学習 +第13回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.907-912 の学習 +第14回 アトキンス「物理化学(第10版)」p.921-928 の学習。 +第15回 アトキンス「物理化学(第10版)」第8回~14回の内容を参考にすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーを木・金曜日の17:00-18:30に設定するので積極的に利用されたい。 +この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であるが,応用化学課程に配属された学生に対しては学習・教育目標「(Ka)確実な基礎」に対応している。`,その他:`・http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui +・本講義の内容は、化学反応全般に関係する基本事項なので、第三類では、いずれのプログラムにおいても重要です。特に、応用化学プログラムの人にとっては、「物理化学演習」などの必修科目や選択必修科目でも反応速度論の一部を扱い、大学院入学試験の出題範囲にも含まれています。応用化学プログラムの人には、履修することを強く勧めします。`},vT0={"relative URL":"2024_12_K7155030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7155030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"電気化学",担当教員名:"大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第三類2022年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`現代の自然科学や科学技術、ひいてはSDGsに資する重要な材料化学分野の一つである電気化学について概説し、基礎的概念、知識を講義する。 +主な学習内容の概要は以下のとおりである。 +(1) 物質の化学変化とエネルギー +(2) 電極電位 +(3) ボルタンメトリー +(4) 電極反応・電子移動 +(5) 電池・光電変換 +(6) めっき・表面加工 +`,"予習・復習への アドバイス":"教科書の「電気化学(丸善株式会社,渡辺 正・金村聖志・益田秀樹・渡辺正義 共著)」を購入し、各章を予習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"オフィスアワー:講義終了後随時。",その他:"私語を慎み,真面目な態度で受講すること。"},CT0={"relative URL":"2024_12_K7156030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7156030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"固体化学",担当教員名:"犬丸 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 2023年度入学生および過年度生(応用化学プログラム)","授業の目標・概要等":`固体の結晶構造とその解析法、化学的手法としてのそれらの合成法、構造により 決定される固体物性や機能について基礎知識を修得する。具体的には、以下の項目を修得する。 +1.基本的結晶構造やX線回折法の原理が理解できる。 +2.格子エネルギーの考え方や欠陥・不定比性を理解できる。 +3.基本的な固体材料の製法や多孔体その他について理解できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"教科書,および小テストの内容を予習復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーを月曜日16:15-17:00に設定するので、積極的に利用されたい。 +`,その他:""},LT0={"relative URL":"2024_12_K7158030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7158030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"錯体化学",担当教員名:"尾坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,木3-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類2022年度(令和4年度)入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`有機合成化学において触媒反応は極めて重要な反応であるが、その鍵は有機金属錯体の触媒機能にある。本講義では錯体化学の中でも特に有機金属化学の基礎的な事項と遷移金属触媒の性質・機能について解説する。この授業により以下の知識・能力を身に付けて欲しい。 +(1) 有機金属錯体の結合様式や金属周りの配位様式,単核複核に関する知識 +(2) 有機金属錯体の形や物性を解釈する理論を定性的に理解する能力 +(3) 1ー2年次に学習した有機反応とは全く異なる有機金属錯体独自の反応形式を学習し、その触媒機能の本質を理解できる能力`,"予習・復習への アドバイス":`教科書をよく読み込んで、問題を解くようにして下さい。 +「有機金属化学−基礎から応用まで−」山本明夫,東京化学同人(2015)なども参考にするとよいでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`有機化学反応の大部分に有機金属錯体が関与しているにもかかわらず、有機化学のテキストは有機金属錯体については系統的に取り扱っていません。特に有機系を目指す学生は、ものづくりの基礎として、本講義を通じて有機金属の初歩を学んで欲しいと思います。 +なお、この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であるが、応用化学プログラムに配属された学生に対しては、学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」に対応している。応用化学プログラムの学習・教育目標の詳細については下記の応用化学講座ホーム頁を参照されたい。 +http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui`,その他:"https://osaka.hiroshima-u.ac.jp"},RT0={"relative URL":"2024_12_K7159030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7159030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"無機工業化学",担当教員名:"犬丸 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:工112",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 2022年度入学生および過年度生(応用化学プログラムほか)","授業の目標・概要等":`1. 地球規模での化学と環境、人間の活動とエネルギー、化石および鉱物資源の枯渇問題の相互関係の特徴を理解できる. +2. 窒素工業の成り立ちと発展の特徴を理解できる. +3. ソーダ工業の成り立ちと発展の特徴を理解できる. +4. 硫酸工業およびリン酸工業のの成り立ちと発展の特徴を理解できる. +5. 無機工業化学プロセスの変遷と発展について、欧米と日本それぞれについて、 +他の技術との関連性や社会的背景の観点から理解できる. +最新の無機材料研究の動向を理解できる.`,"予習・復習への アドバイス":"復習を中心に。配布する資料を参考にする。復習には,講義録画も活用してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィスアワーを月曜日16:15~17:00に設定するので、積極的に利用されたい。 +`,その他:`http://www.home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui + +`},AT0={"relative URL":"2024_12_K7160030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7160030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高分子工業化学",担当教員名:"今任 景一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:工115, (4T) 金3-4:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類三年生および過年度生","授業の目標・概要等":`【概要】 +高分子は様々な産業や日常生活に広範に使用されている。高分子の構造や物性などの基礎に加えて、実際に実用化・工業化されているあるいはされようとしている有用な高分子材料について概説する。また、最先端の高分子材料について議論する。 + +【目標】 +1) 高分子の構造・物性に関する基礎的事項を理解する。 +2) 高分子材料の具体的な種類とその応用を知る。 +3) 高分子材料の実際の応用における問題点を知る。 +4) 高分子物質の先端技術領域での応用を知る。 +5) 高分子に対する理解を議論を通して深める。`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料を参考に予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"この科目に先立つ科目:高分子合成化学",メッセージ:"",その他:`講義は日本語で行います。 +講義資料には日本語と英語が含まれます。`},TT0={"relative URL":"2024_12_K7168030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7168030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"有機構造解析",担当教員名:"池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 後期","授業の目標・概要等":`有機化学の研究において、スペクトル測定を利用した化合物の構造解析・同定は欠くことのできない基本的な手法である。 +本科目では、水素および炭素の核磁気共鳴スペクトル(NMR),赤外線吸収スペクトル(IR),および質量分析法(MS),紫外可視吸収スペクトル(UV-vis)を利用した構造解析に関する基本的知識の講義とそれらを用いた演習を行い,以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする. +(1)各スペクトルの定量性,定性性を理解し,得られる情報の種類・質の差異と特徴を理解する. +(2)水素核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)における化学シフトと簡単なスピン結合を理解し,これらを利用した構造同定ができる. +(3)1H-NMRにおける比較的複雑なスピン結合系を解析することが出来る. +(4)磁気的非等価性について基本的な考え方が理解できる. +(5)炭素核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR)における化学シフトを利用し,構造解析に利用することができる. +(6)赤外線吸収スペクトル(IR)における種々の官能基の特性吸収を理解し,構造解析に利用することができる. +(7)質量分析法(MS)における,分子イオンピーク,フラブメンテーション,同位体パターン,不飽和度などの各概念を理解し,これらを構造解析に役立てることができる. +(8)紫外可視吸収スペクトル(UV-vis)の予測と評価ができる. +(9)上記各手法を組み合わせ,スペクトル的手法のみで未知化合物の構造解析ができる.`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で指示する。","履修上の注意 受講条件等":`講義形式:講義および演習 +なお、本講義は、専門有機化学Ⅰ~IIIを履修していることを前提に進める。`,メッセージ:`この科目は第三類応用化学課程の学生を対象とした専門科目であり、応用化学課程及び材料化学課程における学習・教育目 +標の「(Ka)確実な基礎」に対応している。 +オフィスアワー:水曜日10:30-12:00に設定するので利用されたい。またこれ以外の時間にも質問等を受け付ける。`,その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui"},pT0={"relative URL":"2024_12_K7171030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7171030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"触媒化学",担当教員名:"定金 正洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:工117, (3T) 木1-2:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類平成28年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":"固体触媒は近代の化学工業を支えるに重要な科学技術である。これに関して、(1)触媒の果たして来た役割、(2)基礎的考え方、(3)触媒の調製法と構造解析法等を解説するとともに、資源・エネルギー・環境問題への応用に関しても最近の成果を紹介する。","予習・復習への アドバイス":`テキストは以下の章を良く予習しておくこと。 +1. テキスト1章 +2. テキスト1章 +3. テキスト2章 +4. テキスト5章 +5-7. テキスト9章 +8. テキスト1,2,5,9 +9-10. テキスト8章 +11. テキスト3章および4章 +12-14. テキスト10章 +15. テキスト7章`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`この科目は第三類の学生を対象とした専門科目であるが、応用化学課程に配属された学生に対しては学習・教育目標の「(Ka)確実な基礎」に対応している。応用化学課程および材料化学課程の学習・教育目標の詳細については下記の応用化学講座ホーム頁(関連URL1)を参照されたい。 +http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3 +`,その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/kou3rui + +`},UT0={"relative URL":"2024_12_K7190030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7190030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"技術と倫理",担当教員名:"岩田 克己,今榮 一郎,田岡 直規,平田 文明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類令和3年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`現代社会では,技術の発展により,より便利で快適な生活が実現した。その中で,技術はますます専門化し,その内容は当事者以外には理解困難である。このため,技術者には,社会からの信頼に応えて公衆の安全,健康,福利の最優先を念頭におき,行動することが要請されている。 + 本講義では,事例を通じて現在ある技術が先人の知恵と戦いの結果であることを認識し,技術者として身に着けておくべき最低限の実践的工学倫理について学び,倫理的葛藤がおきやすい,「法規」「安全」「環境・資源問題」「リスク」「知的財産権」の基礎を理解し,それらの側面からの事例研究を行う。これらにより,今後社会で出会うであろうさまざまな新しい問題に,立ち向かう勇気と的確に対処できる知恵を身につける。 + +「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目 +1)工学倫理(技術者倫理)について理解する。 +2)工学倫理問題について対応の知恵を身につける。 +3)これらについて,個人またはグループとして,意見交換し,考えをまとめ,発表できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回−第5回 Ⅰ部 総論 工学倫理を考える +第6回−第10回 各論その1 技術者の知恵と戦い +第11回−第15回 各論その1 技術者の知恵と戦い,各論その2 これからの技術と工学倫理 + あらかじめ教科書をよく読み,講義当日の質疑やグループ討議で自分の意見を述べられるようにしておくこと。 + マスコミで扱われる最近の話題にも関心を持ち,自分ならどうするかとの視点で考えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"対面式の授業では、各研究室でパソコン1台とUSBを1つ準備してください。PowerPointがインストールされているパソコンをお願いします。授業発表で使用します。",メッセージ:`オフィスアワーを講義終了後に設けます。 +`,その他:`集中講義形式で実施し,日程は以下を予定しています。 +7月2日(火)3,4,5コマ (講義室未定) +7月3日(水)2,3コマ (講義室未定) +7月8日(月)3,4,5コマ (講義室未定) +7月9日(火)2,3コマ (講義室未定) +7月18日(木)3,4,5コマ (講義室未定) +7月19日(金)2,3コマ (講義室未定) + +詳細な日程や講義室等は変更の可能性があります。必要に応じて、もみじ掲示板を通じて通知します。 + +`},ST0={"relative URL":"2024_12_K7301030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7301030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物工学実験I",担当教員名:"石田 丈典,古水 千尋,上野 勝,荒川 賢治,岡村 好子,渡邉 研志,加藤 節,青井 議輝,田島 誉久,廣田 隆一,池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-8,木5-8,金5-8",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 発酵工学・生命化学課程3年生、基礎化学実験を履修していること","授業の目標・概要等":`バイオテクノロジーにおける基本操作の内、微生物の分離同定、遺伝子の取り扱いをまず修得し、さらに微生物の培養技術、発酵生産、培養計測・制御の理論と実際について実習する。一連の実験を行うことによって、微生物の種類の区別と培養についての能力が身に付き、さらに実際的な培養の定量化と種々の因子の計測法が理解でき、それに基づく培養制御の能力が身に付く。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +生物工学及び生命科学の基礎知識と応用技術の修得 +生物工学における基本操作,特に,微生物の分離同定と培養・計測,遺伝子操作,種々の生体分子の解析に必要な実験技術を習得する`,"予習・復習への アドバイス":"実験計画に従って、各回に該当するテキスト内容を熟読し、当日の操作がスムーズに出来るようにする(予習)。各回の実験結果をレポートにまとめる必要がありテキストを再度念入りに復習すること。レポートは提出期限を厳守すること(期限外のレポートは特別の理由以外は受理しない)。","履修上の注意 受講条件等":"生物工学実験I、IIの順で履修すること。実習授業であるので原則として欠席は認めない。第一回目のガイダンスで安全指導、服装・態度、試薬・器具の取り扱い等について注意するのでよく理解すること。",メッセージ:"実習授業であるので原則として欠席は認めない。第一回目のガイダンスで安全指導、服装・態度、試薬・器具の取り扱い等について注意するのでよく理解すること。レポートは提出期限を厳守すること(期限外のレポートは特別の理由以外は受理しない)。",その他:"マスク、ゴーグル、白衣を着用してください。"},ET0={"relative URL":"2024_12_K7302030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7302030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物工学実験II",担当教員名:"北村 憲司,舟橋 久景,小川 貴史,藤江 誠,中ノ 三弥子,湯川 格史,水沼 正樹,久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-8,木5-8,金5-8",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第三類生物工学プログラム配属生(生物工学実験Iを履修していること)","授業の目標・概要等":"種々の生体分子の解析に必要な実験技術や知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`・ 実験結果は実験終了後速やかに整理し、レポート・課題等の作成に困難がある場合は担当教員に相談すること。 +・レポートの提出は、実験終了後1週間を基本とする(提出場所・提出方法、提出期限およびその詳細は担当教員の指示に従うこと)。 +・事前に正当な理由を届け出ず提出期限に遅れた場合は成績を不可とする。 +・レポートの内容が合格レベルに達していない場合は期限を定めて再提出を課す。 +・事前に正当な理由を届け出ずに再提出の期限に遅れた場合も、「生物工学実験II」の成績を不可とする。 +・生物工学実験IIの単位認定には、生物工学実験IIで課される全てのレポートについて、指定された提出期限、または、指定された再提出期限までに合格レベルのレポートを提出する必要がある。`,"履修上の注意 受講条件等":`生物工学実験IIを履修するには、生物工学実験Iの履修が前提となる。 +【遅刻・欠席の扱いについて】 +・生物工学実験IIではガイダンスおよび全実験への出席を単位修得の必須要件としている。決して無断で欠席、遅刻をしないこと。正当な理由なく無断欠席した場合は成績を不可とする。ただし、オンラインガイダンス、オンライン講義、オンライン演習、オンライン実験等が実施される場合は、担当教員の指示に従って履修すること。 +・やむを得ない理由(忌引き等)で実験に出席できない場合には、実験開始前に担当教員に連絡すること。連絡がつかない場合には三類事務室(082-424-7712)へ連絡すること。事後の対応については担当教員の指示に従うこと。 +・病気や交通事故などで欠席した場合は、後日、診療明細書等を必ず提出すること。 +・基本的に再実験は認めない。 +・就職活動を理由にした欠席は認めない。`,メッセージ:"",その他:""},IT0={"relative URL":"2024_12_K7305030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7305030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発酵工学",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-6:工112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類2021年度入学生および過年度生(生物工学プログラム 必須講義)","授業の目標・概要等":`バイオテクノロジーにおいて、バイオリアクターを用いて有用物質生産を経済的に生産する必要がある。この場合、微生物反応を量論的に把握することが必要となる。 +本科目では講義により、以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1)微生物の増殖を中心に基質消費、生産物生成、呼吸などについて量論的に解析する方法を修得し、これを応用できる。 +(2)微生物の増殖がエネルギー代謝を基盤にして汎用的に定量化されることを理解し、これを応用できる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は下記のとおりである。 +1.増殖収率と代謝係数における増殖収率、生産物収率、代謝係数を理解している。 +2.自由エネルギー変化と微生物のエネルギー獲得との関係を理解している。 +3.培養における物質収支と反応速度論における化学量論式、ATP基準の増殖速度論、増殖の速度論、増殖における熱収支を理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":"原則的に教科書・配布資料に従って授業を進める。テキストと資料、授業ノートの読み返しを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JT0={"relative URL":"2024_12_K7309030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7309030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物化学II",担当教員名:"中ノ 三弥子,河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:工117, (3T) 金3-4:工114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生体における基本的なエネルギーの獲得方法(糖、脂質やアミノ酸の分解によって得られたエネルギーから生命のエネルギーの通貨といわれるアデノシン三リン酸が生産される過程)とその制御について理解できるようになることを授業の目標とする。 + +この授業で学習する主な内容は次の通り +(1) 細胞における代謝とその制御 +(2) 解糖と発酵 +(3) グリコーゲン代謝 +(4) クエン酸サイクル +(5) 電子伝達系と酸化的リン酸化 +(6) 脂質代謝 +(7) アミノ酸代謝 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記の通りである。 +・生物工学プログラムにおいて +「生物工学及び生命科学の基礎知識と応用技術の修得」`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書・ヴォート生化学(上) 17, 18, 21, 22, 23, 25, 26章の「章のまとめ(各1ページ)」 +第2回 教科書・ヴォート生化学(上) 3, 16 +第3回 教科書・ヴォート生化学(上) 17 (17.1, 17.2) +第4回 教科書・ヴォート生化学(上) 17 (17.3, 17.4) +第5回 教科書・ヴォート生化学(上) 18 (18.1, 18.2, 18.3) +第6回 教科書・ヴォート生化学(上) 22 (22.1), 21 (21.1, 21.2, 21.3) +第7回 教科書・ヴォート生化学(上) 21 (21.3, 21.4, 21.5) +第8回 これまでの授業内容の復習を行っておくこと +第9回 教科書・ヴォート生化学(上) 16 (16.5), 22 (22.2) +第10回 教科書・ヴォート生化学(上) 22 (22.3) +第11回 教科書・ヴォート生化学(上) 22 (22.4) +第12回 教科書・ヴォート生化学(下) 25 (25.1) +第13回 教科書・ヴォート生化学(下) 25 (25.2) +第14回 教科書・ヴォート生化学(下) 26 (26.1, 26.2) +第15回 教科書・ヴォート生化学(下) 26 (26.3)`,"履修上の注意 受講条件等":"生物化学Iを受講したものに限る。",メッセージ:"",その他:""},fT0={"relative URL":"2024_12_K7312030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7312030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子生物学II",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:工117, (2T) 金3-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類バイオ系:3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"本講義は、生体分子の階層性を分子レベルで理解し、応用するための講義群に属する。具体的には、生体内の遺伝情報(DNA・染色体)とその維持・発現機構(DNA複製・修復、転写、翻訳)の理解を踏まえ、細胞周期、細胞分裂、さらに、その破綻に起因する細胞癌化について、理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`予習:参考書等で講義概要を把握 +復習:小テストと講義内容の確認`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gT0={"relative URL":"2024_12_K7313030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7313030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"遺伝子・タンパク質工学",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水1-2:工108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"三類3年次","授業の目標・概要等":`核酸、タンパク質の構造を理解した上で、その利用法と応用例について講義する。 +この授業で学習する主な内容は次の通り +(1) ゲノム構造、DNA増幅法、遺伝子組み換えの原理 +(2) 遺伝子多型を利用した診断法、検出の原理 +(3) オミックス解析の原理 +(4) タンパク質の構造、機能改変の原理 +(5) 微生物利用 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回〜第10回 遺伝子工学の基礎(東京化学同人)、工学のための遺伝子工学(講談社)を参照すると、より理解できる。 +第11回〜第13回 タンパク質科学と工学(講談社)、タンパク質工学の基礎 (応用生命科学シリーズ)(東京化学同人)を参照すると、より理解できる。 +第14回〜第15回 実際に行われている研究を紹介し、技術使用方法や応用を学ぶ。この時に、1〜13回で学んだ技術を復習し、理解を深めるとよい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"卒論研究で実際に行う技術を中心に学習します。生物工学の理解を深めることで、研究室の志望の一考になるとおもいます。",その他:""},MT0={"relative URL":"2024_12_K7314030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7314030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学I",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部三類 発酵工学課程 二年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`バイオテクノロジーの主役となる微生物には驚くほどの多様性がある。本講義では、その多様性を生む進化の仕組みと系統分類学に基づく微生物体系を理解する。さらに、代表的な微生物の特徴と機能を学び、地球環境における微生物の多様な役割、産業的および医学的な重要性を理解する。本講義(微生物学I)では主に原核微生物を取り扱い、大きく分けると3つのパートに分けて進める。それぞれ、①微生物学の成り立ち、細胞構造、進化・分類、②系統分類に基づいた多様性(代表的な種類とその特徴)③機能に基づいた多様性(代謝など主要な機能)である。 +また自らテーマを決めて行う自由調査課題(企画書の作成およびプレゼンテーション)に取り組むことを通じて、主体的に微生物学を学びつつ微生物学の学術的および社会的な意義について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`教科書「微生物学 - 地球と健康を守る -(Microbiology, for the Blue Planet and Human Life)、裳華房」 + +第1章 : 微生物学の成り立ち(第1回) +第1-2章 : 微生物の細胞構造や機能、基本的性質(第2回) +第1章:微生物の進化と系統学(第3回-4回) +第4章、5章、6章:原核生物の多様性:細菌(第5回ー6回) +第6章:原核生物の多様性:古細菌(第7回) +第3章、6章、11章:代謝・機能の多様性(第8回−11回) +`,"履修上の注意 受講条件等":"できるかぎり指定の教科書を購入してください",メッセージ:`【講義】 +講義については、毎回または数回の授業ごとに授業内容や微生物学に関する質問を必ず提出してもらいます(別の講義日にそれぞれの質問に回答します)。 + +【自由調査課題】 +自由調査課題ではグループとしての共通のテーマの中で、1人ずつ独立した異なるテーマを自ら考えて取り組みます。その際、企画書(レポート)の提出や修正、スライドの作成を講義と並行して行います。最後に全員3-5分程度のスライドを用いた発表を行います。その際、受講者全員がお互いの発表を評価します。企画書や最終発表の資料の作成は講義期間全体を使って行います。`,その他:""},NT0={"relative URL":"2024_12_K7315030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7315030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学II",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,水3-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第三類生物工学プログラム 令和4年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":`工業的に利用・制御する微生物は多種多様であり、まったく未知の微生物を取り扱うこともしばしばある。微生物の有効利用のためには、その特性を十分理解することが必須である。本講義では微生物の特性を総括的に理解することにより、どのような微生物が存在し、人類とどのように関わるかについて講義する。 +本講義では、微生物を取り扱うための基礎知識を習得するとともに、種々の微生物の取り扱いのセンスとその利用方法を学習することを目標としている。 + +(1) 生物の特質を理解する。 +(2) 微生物の特質を理解する。 +(3) 微生物の取り扱い方法・同定方法を理解し、実践できる。 +(4) 微生物の種類・分類を理解する。真核微生物にも着目する。 +(5) 真核微生物の主たる工業利用方法について、理解する。 +(6) 微生物と医科学の関わりについて理解する。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`・第1-2回 生物工学実験Ⅰで実施する微生物に取り扱いに関連する補足説明等を行う。生物工学実験の説明と合わせて予習・復習を行うこと。 +・第3-15回 必要な図・資料を配布して講義を行う。配布プリントや小テストについて十分に復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"最初の2回の講義において、生物工学実験Ⅰに関連した微生物の一般的な取り扱い方法を解説するよ予定である。初回講義からの受講が望ましい。",メッセージ:"moodleを用いて、講義内容に関して受講者が質問を行うことを課す予定である。その他の質問等は随時受け付ける。",その他:"小テストやレポート等の提出物で、公開された書籍、WEB情報、AI等が作成した文章等の過度の引用、あるいは、他の学生の提出内容のコピーと判断される解答等は、採点対象外とするので注意すること。"},yT0={"relative URL":"2024_12_K7316030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7316030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物化学III",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木1-2:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 2021年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`生物が行う生体物質の生合成反応(糖新生、脂質合成、炭素同化、窒素固定、アミノ酸合成、核酸ヌクレオチド合成の経路)および制御ネットワークの基本について理解させるとともに、生物の生合成系の活用の基礎となる知識を習得する。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおり。 +1.基本的な生体分子の生合成経路の理解 +2.微生物の生合成系の活用技術の理解 +について評価する。`,"予習・復習への アドバイス":`生物化学Ⅰ、Ⅱの内容が前提になるので、特に解糖系とTCA回路、アミノ酸の構造については、しっかりと復習しておくこと。 +本講義で扱う生体分子とその反応経路は多岐にわたるため、理解するためには、特に教科書の下記の図を予習復習することが大切です。 +第1回 図23・8, 11, 26・11 +第2回 図25・29, 32 +第3回 図23・26 +第4回 図24・31 +第5回 図24・40, 41 +第6-7回 図24・13, 17, 18 +第9回 図26・69, 70 +第10回 図26・54, 57, 58, 59 +第11回 図26・60, 61, 62, 63, 65 +第12回 図26・49 +第13回 図28・2, 4, 5 +第14回 図28・7, 10, 11 +第15回 図28・23, 30`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HT0={"relative URL":"2024_12_K7352030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7352030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物有機化学",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:工114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 令和4年(2022年)度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`生物化学Iで学ぶ生体有機化合物の化学反応や酵素反応などの理解に必要な有機化学反応の基礎を学ぶ。さらに、ペプチドやDNAの化学合成、抗生物質や抗癌剤などの生理活性発現の分子機構などの理解を通じて、化学の目で生命現象を捕らえる能力の習得を目標とする。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +生体分子の構造と化学的性質、生体内での役割が理解できているか。 +生体分子の有機化学が理解できているか。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:参考書等で講義概要を把握 +復習:小テストと講義内容の確認`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に役立つ基礎科目:基礎有機化学I, II,生物化学I +この科目が役立つ応用科目:生物化学II,生物化学III,酵素化学,微生物学II,分子生物学`,メッセージ:"",その他:`荒川研究室のホームページ +https://home.hiroshima-u.ac.jp/karakawa/index.html`},wT0={"relative URL":"2024_12_K7359030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7359030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"酵素化学",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類 二年次生","授業の目標・概要等":`酵素の一般的性質、構造、反応速度論、反応機構等について概説し、実際的な酵素の精製、反応測定法や生産・利用法についても紹介する。本講義を受講することにより、酵素研究の初歩から応用分野までの知識と技術を修得することができる。 +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は以下の通りである。 +・酵素の性質、構造と分離法、反応機構、速度論、測定法および利用法が理解できる。 +・生体分子の有機化学が理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと。 +復習:教科書の該当箇所と章末問題及び配布物や関連書籍で復習すること。 +第1-4回 ヴォート 生化学 第13章 +第5-8回 ヴォート 生化学 第14章 +第10-14回 ヴォート 生化学 第15章 +第15回 配付資料等`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DT0={"relative URL":"2024_12_K7361030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7361030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品プロセス工学I",担当教員名:"善本 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第3類生物工学プログラム","授業の目標・概要等":"生物工学に関する基礎的な学識や要素技術を習得と共に、企業における研究開発の取り組み・考え方等について、自身の経験を踏まえてトピックスを紹介する。現在学んでいることが、人・社会・自然とどのように繋がるかを理解して、基礎のみならず応用知識の修得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業迄に、生物工学プログラムに関するニュースや研究に目を向けて興味を深めて欲しい。授業後、講義中に出した課題に対しての自分の意見を振り返ると共に、新たな課題について授業で学んだこと踏まえて考えをまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"体調が悪い場合には、無理をして出席しない。体調不良で退席・欠席する場合には、資料を読んで、課題に取り組んで下さい。",メッセージ:"学生の時に将来どのような職に就いて、どのような業務を通して社会に貢献できるのかイメージがなかなか沸かなかった。私の企業での業務経験を説明しながら、企業でどのようなことができるのか、どのように先を選んできたのかを紹介することで、皆さんの今後の進路設計に参考にもして頂きたい。",その他:"生物工学に関する知識・経験以外にも、ビールに関するトリビアやトピックスも紹介したい。"},PT0={"relative URL":"2024_12_K7362030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7362030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品プロセス工学II",担当教員名:"坂本 秀樹,秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 三年次生","授業の目標・概要等":`食品プロセス、特に微生物に関わる利用と制御技術を実際の食品企業の研究開発例を参考に幅広く講義する。 +また、食品と企業の取組みを幅広く学習するため、食の安心・安全、食品の機能性、サステナビリティの取組み事例など講義する。更にはバイオ技術を用いての様々な分野での課題解決案を自ら考え・他との議論により、思考力・ディベート力・プレゼン力の向上に資する。 + +この授業で学習する主な内容は次の通り +(1) 食品微生物:食品における微生物の増殖特性 +(2) 乳酸発酵食品の研究と開発 +(3) 食品微生物制御:殺菌と静菌 +(4) 研究開発の考え方:受益者は誰か? +(5) 食品バイオテクノロジー概論 +(6) 野菜と健康: +(7) 食の安心と安全 +(8) サステナビリティ`,"予習・復習への アドバイス":`1)食品と微生物にはどんなかかわりがあるかを予め考えておこう +2)身近な加工食品を見て、保存条件や賞味期限はなぜ異なるのか +考えておこう +3)「食品の4つの機能とは何か?」を学んでみよう +4)加工食品のパッケージ表示には多くの法律が関与している事を知ろう +5)食品企業にとっての安全安心や環境とは何だろう +6)カゴメのHPを見ておこう http://www.kagome.co.jp`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KT0={"relative URL":"2024_12_K7363030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7363030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発酵プロセス工学I",担当教員名:"平田 大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第三類生物工学プログラム配属4年次生","授業の目標・概要等":"アルコール飲料の分類、製造法、醗酵生理、官能評価法の理解","予習・復習への アドバイス":"講義資料の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bT0={"relative URL":"2024_12_K7364030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7364030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発酵プロセス工学II",担当教員名:"村上 克治,中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類生物工学プログラム:3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"生体および微生物を用いた廃棄物の再資源化を行うための様々なバイオコンバージョン技術について、概論および各論を習得するとともに、内外の実用化事例により理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`予習:該当項目をPC等を使い予め調査 +復習:配布プリントと講義内容の確認`,"履修上の注意 受講条件等":"集中講義の日程および講義室は追って通知する",メッセージ:"",その他:""},GT0={"relative URL":"2024_12_K7365030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7365030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"発酵プロセス工学III",担当教員名:"堤 浩子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第3類3年生および過年度生","授業の目標・概要等":`目標:産業界で求められる工学的技術とそれを生み出した背景について思考する。 +概要:実用化された発酵プロセスに関する諸研究を例に挙げ,それら研究成果がいかにしてもたらされ,またどのように利用され,産業応用されているかについて紹介する。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・生物工学プログラムにおける「知識・理解」のうちで, +「(A)産業界における生物工学の役割,貢献度について理解するとともに,問題点を提起して解決策を考えることができる能力」 +「(C-3: 応用生物科学)産業界における生物工学の役割,貢献度について理解できる能力」 +`,"予習・復習への アドバイス":"講師と積極的にコミュニケーションをとり、理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"広島大学工学部醗酵工学科出身の諸先輩方の実社会でのご活躍の一端を紹介します。",その他:""},FT0={"relative URL":"2024_12_K7368030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7368030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報分子生物学",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金3-4:工101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"令和4年度(2022年度)入学生(三年次生)及び過年度生","授業の目標・概要等":`近年、ゲノム配列情報をはじめとして様々な生物情報の蓄積が行われてきており、これらの大規模情報を使いこなす技術が必要となってきている。本講では、このような生物情報の取得、解析、利用の基礎ならびに生命倫理との関連について解説する。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・生物工学プログラムにおける「知識・理解」のうちで、「(C-3)構造基盤としての塩基・アミノ酸配列情報の活用,生体分子の高速解析,微生物の発酵制御,代謝解析に必要となるソフトウェア活用技術,及びプログラミング法の基本技術を身につけ,活用する能力」`,"予習・復習への アドバイス":`教科書を中心に予習・復習をすること。 +疑問点は授業中に積極的に質問して理解して欲しい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kT0={"relative URL":"2024_12_K7369030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7369030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"培養技術論",担当教員名:"加藤 純一,廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 R3年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`近代的な発酵生産の基礎となる微生物培養技術の基本について理解させる。本講義は、3年次に行われる生物工学実験の培養工学実験の理論的背景について理解させる目的をもっており、講義と実習で効果的に培養技術を習得できよう工夫している。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.好気性微生物の培養における、通気と撹拌の意義。 +2.KLa測定法の理解と解析能力を養う。 +3.各種発酵槽の理解を深める。 +4.各種培養法の理解 +5.培養における制御技術の理解 +6.有用微生物の取得と育種の方法論の理解`,"予習・復習への アドバイス":`1-6)微生物の増殖に関するレポートを課すのでよく考えること。 +7-8)身近な殺菌法についてレポートを課す +9-10)KLaを求めるレポートを課すので、よく考えること。 +11-12)微生物の増殖に影響を及ぼす因子についてよく考えること。それらが制御の対象になる。 +13-14)育種には古典的遺伝学と分子遺伝学の手法が使われる。これらについては、ボート生化学を参照するとよい。 +15)より実際の醸造の現場に近い研究所の見学。どのような装置を使っているのかに注目。`,"履修上の注意 受講条件等":"色チョークを多用するので、赤・青等の色鉛筆やボールペンを準備してほしい。",メッセージ:"",その他:""},OT0={"relative URL":"2024_12_K7371030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7371030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子生物学I",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2,金3-4:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2016年度入学生、および過年度生","授業の目標・概要等":`分子生物学は生命現象を分子レベルで理解することを目的とした学問で、現在、生物を対象とした基礎、ならびに工学を含めた応用研究の基本となっている。本講では、原核並びに真核細胞内で進行する種々の生命現象の分子機構について解説する。本講義の受講により、以下の知識を習得することを授業の目標とし、これにより学生は先端的生命科学及びその工学的利用に関する基礎知識を習得することができる。 +(1) 生命の基本概念と物質的基礎を理解し、これを説明できる。 +(2) 遺伝物質、遺伝子の構造と機能を理解し、これを説明できる。 +(3) 遺伝情報の複製、転写、翻訳の機構を理解し、これを説明できる。 +(4) 細胞内での蛋白質の輸送機構を理解し、これを説明できる。 +(5) 遺伝子情報の子孫への伝達機構を理解し、これを説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`この科目に先立つ専門基礎科目並びに専門科目は生物化学I、生物化学II、酵素化学と連携している。専門用語が多いので特に復習に力を入れてほしい。また、授業において積極的な質問を推奨する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"オフィスアワーを、水曜日17:00〜19:00に設定するので利用されたい。また、これら以外の時間にも質問等を受け付けるのでメールで時間を問い合わせてください。",その他:""},jT0={"relative URL":"2024_12_K7372030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7372030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"糖鎖・免疫工学",担当教員名:"河本 正次,中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8,金3-4:工114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`バイオテクノロジー分野へ積極的に活用するための糖鎖生物学、免疫化学および免疫に関する基礎知識・技術について解説する。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本科目では講義により、以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1)糖質、糖鎖の役割を理解し、これを応用できる。 +(2)生体防御機構、並びに免疫化学的手法を習得し、これを応用できる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習には、事前に配布するプリントに目を通しておく。 +復習には、 +第1-7回 + ヴォート 生化学 東京化学同人 + 日本免疫学会編 からだをまもる免疫のふしぎ 羊土社 + E. Harlow, D. Lane Antibodies A Laboratory Manual CSH + 日本免疫学会編 免疫実験法1-13 日本免疫学会 + 河本宏編 もっとよくわかる!免疫学 羊土社 +第9-15回 + ヴォート 生化学 東京化学同人 + 糖鎖工学編集委員会編 糖鎖工学 産業調査会 + 谷口直之編 ポストゲノム時代の糖鎖生物学がわかる 羊土社 + 西村紳一郎他監訳 糖鎖生物学入門 化学同人 + コールドスプリングハーバー 糖鎖生物学 丸善出版 + 山本一夫他監訳 レクチン シュプリンガー + +の該当項目を参考にすると理解が深まる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xT0={"relative URL":"2024_12_K7373030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7373030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子生物学III",担当教員名:"久米 一規,池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2:工115, (4T) 水3-4:工110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類生物工学プログラム 三年次生","授業の目標・概要等":"分子生物学は生命現象を分子レベルで理解することを目的とした学問で,現在,生物を対象とした基礎研究,ならびに工学を含めた応用研究の基本となっている。本講義では,分子生物学I・IIで学んだ基本的な内容をより深く理解することを目標とする。第1回から第7回の授業では,身近な事例をもとに生命現象を分子生物学的に読み解く。後半の第9回から第15回の授業では,生命や生命現象を定量的に捉えることで,違った視点から分子生物学の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1,2,5回 醗酵・醸造のプロセスを分子生物学的に理解する。 +第3回 アルコール代謝のプロセスと遺伝子多型を分子生物学的に理解する。 +第4回 組換えタンパク質発現のメカニズムを分子生物学的に理解する。 +第6回 病原性大腸菌と毒素のメカニズムを分子生物学的に理解する。 +第7回 ウイルス感染のメカニズムを分子生物学的に理解する。 +第9-12回 ウイルスから様々な細胞、多様な細胞構成因子の大きさとその制御メカニズムについて理解する。 +第13回 多様な細胞構成因子の濃度や絶対的な数について理解する。 +第14回 細胞内でおこる様々なプロセスの速度と時間について理解する。 +第15回 ゲノム情報とその情報に生じる変異やエラーについて理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"第1回から第8回を池田が、第9回から第15回と期末試験を久米が担当する。"},ZT0={"relative URL":"2024_12_K7374030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7374030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用生物工学",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 令和4年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`微生物の遺伝子発現制御に関わる基礎を述べたあと、微生物の遺伝子工学とバイオテクノロジー、工業微生物学、生体触媒反応、環境微生物学について概説する。以下の知識と能力を習得することを目標とする。 +1.微生物の遺伝子発現制御を支える原理について理解し、説明できる。 +2.微生物の遺伝子工学とバイオテクノロジー、工業微生物学、生体触媒反応、環境微生物学について理解し、説明できる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +微生物の遺伝子工学とバイオテクノロジー、工業微生物学、生体触媒反応、環境微生物学に必要な方法論の基礎を理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1−2回目:遺伝子と発現の制御について調べる。 +第3−5回目:微生物の遺伝子工学とバイオテクノロジーについて調べる。 +第6−10回目:工業微生物学、生体触媒反応について調べる。 +第11−14回目:環境微生物学とバイオテクノロジーについて調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目は工学部第三類の学生(発酵工学課程)を対象とした専門科目(必修)である。",メッセージ:"オフィスアワーは火曜日16:00-18:00。これ以外の時間にも質問を受け付ける。",その他:""},QT0={"relative URL":"2024_12_K7375030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7375030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物工学討論",担当教員名:"黒田 章夫,秋 庸裕,中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 令和4年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`科学のトピックス本にできるだけ多く接して、積極的に自己啓発する癖を付けさせるとともに、I期(第2−5回)、II期(第6−9回)、III期(第10−13回)の目標を達成することで、研究者のコミュニケーションの基本的技能を身につけさせる。 +I期の目標:本の要約ができること(科学的な明快な文章、レポートが作れるようになること) +II期の目標:パワーポイントによるプレゼンができること +III期の目標:発表会での討論ができること +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回目:説明された内容について復習する。 +第2-5回目:「100ページの文章術、酒井聡樹、共立出版」について復習する。 +第6−9回目:「PowerPointスライドデザイン、宮野公樹著、化学同人」について復習する。 +第10−13回目:「驚異のプレゼン、日経BP」について復習する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VT0={"relative URL":"2024_12_K7501030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7501030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学実験",担当教員名:"福井 国博,末永 俊和,平野 知之,荻 崇,久保 優,深澤 智典,長澤 寛規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-8,水5-9:工B4-002",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期","授業の目標・概要等":`化学工学分野で取り扱われる各種の単位操作に関する8テーマの実験と1つの演習を行うことを通して、化学工学の思考法や理論に対する理解を深めると同時に基本的な実験操作・測定法と報告書の書き方を体得する。以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +・ ベルヌーイの定理を理解し、その応用例としてピトー管やオリフィス等を用いた流速および流量の測定原理を学ぶ。 +・ メタノール+水系の全還流と連続精留実験を行うことにより、還流比, 操作線, 理論段, 段効率などの精留に関する知識を深める。 +・ 二重管型熱交換器を用いて伝熱プロセス上の主要因子である境膜伝熱係数と関連無次元数を理解する。 +・ 固体触媒反応を通して、反応速度解析および反応器を設計するための基礎を学ぶ。 +・ 固液系の固定層・流動層における圧力損失の発生機構と流動特性について理解する。 +・ 充填塔における流動状態(ローディング,フラッディング),吸収操作(NTU,HTU,移動容量係数)について理解する。 +・ 粉体の粒度分布の表記法と遠心沈降式粒度分布測定機の測定原理を理解すると共に、固液分離法としての定圧ろ過速度の測定原理およびろ過定数の解析方法を習得する。 +・ 液面のレベル制御実験を通して,プロセスの伝達関数の導出法および制御系の設計法を学び、制御パラメータの持つ意味を理解する。 +・ 化学物質の製造プロセスの設計演習を行い、反応器と分離器から構成される化学プロセスシステムの物質収支の求め方および製品原価の評価方法を習得する。 + +ただし、上記の実験の何れかを行わない年度もある。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +化学工学プログラムにおける「(C)化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成」の・(C3)化学基礎・(C4)化学工学専門 +`,"予習・復習への アドバイス":"8つの実験と1つの演習を1テーマあたり2-3日間で行うので,各実験に取り組む前に毎回必ずテキストの該当箇所を熟読して予習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`以下の科目を既に履修しているか履修中であることが望ましい。 +化学工学量論, 基礎化学工学, 流動論, 伝熱論, 物理化学I, 物理化学II, 化学工学熱力学, 物質移動論, 粉体工学, 反応工学, 材料科学, 腐食防食, プロセス制御工学`,メッセージ:`各担当教員のオフィースアワーを確認の上、積極的に利用されたい。 +必携PCを持参すること(PID制御による液面の制御・化学工程設計基礎)`,その他:"http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/"},XT0={"relative URL":"2024_12_K7502030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7502030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学装置設計・実習",担当教員名:"矢吹 彰広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-8:工B3-007,工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`化学技術者として必要な基礎的な製図法および設計法を説明し、簡単な製図と設計問題を演習させる。またCADによる作図実習、授業と並行して少人数グループで工作実習を行う。本実習により、学生は基本的な化学装置の性能設計計算および製作製図ができるようになる。 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +1) 製図法規を習得し、初歩の図面を書くことができる。 +2) 製図法に基づいた文字、数字、ローマ字を書くことができる。 +3) 立体図を第三角法で製図することができる。 +4) ボルト、ナットの組立図を製図することができる。 +5) フランジを設計し、製図することができる。 +6) CADを用いてフランジ、ボルト、ナットを製図することができる。 +7) 熱交換器の性能設計を行い、それに基づいて部品図および組立図を製図することができる。 +8) 芯出し作業、タップ立て作業、金鋸作業を行うことができる。 +9) 工作機械(フライス盤、ボール盤、コッターマシン)の操作を行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 文字、数字、ローマ字の演習を行うので、筆記用具を持参すること。 +第1-11回 授業内容の確認と復習。特にねじ製図(第5回)について復習をしておくこと。第2回で熱交換器の設計計算を出題するが、合格するまで再提出すること。第10回までに設計計算を終了させること。 +第8回 授業前にサブテキストのCADの操作法について読んでおくこと。図面を保存するためのUSBメモリを用意しておくこと。 +第10-15回 熱交換器の構造を理解するため、図書館の参考書を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として毎回演習を行うので全ての授業に出席すること。",メッセージ:"",その他:"https://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/"},YT0={"relative URL":"2024_12_K7503030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7503030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流動論",担当教員名:"島田 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,火1-2:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 3年生以上","授業の目標・概要等":`流体の流れ現象は、化学装置の設計および操作条件の評価のために重要である。本講義では、主として粘性流体の流動現象に関する教育を行う。本講義の受講により、学生は流動の基礎理論を理解し、また流動状態の解析の仕方および流体輸送のための管路系の設計の指針を修得することができる。 +この授業で学習する主な内容は次の通り。 +(1) 粘性流体の性質 +(2) 運動量輸送と応力の関係、および熱、物質輸送との相似性 +(3) 質量・運動量の保存則からの流動の基礎式の導出 +(4) 簡単な流れ系に対する速度・圧力分布などの計算 +(5) 乱流の性質とレイノルズ応力 +(6) 速度境界層の概念と境界層内の速度分布 +(7) 管内層流、乱流のエネルギー損失の機構と数式による表現 +(8) ベルヌーイの式による管路系のエネルギー保存の表現 +(9) 簡単な管路系の所要動力計算 +(10) 代表的な流れの測定装置とその原理 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +・化学工学プログラムにおける到達目標のうちで、「化学工学の分野に関する専門知識、実験技術、およびそれらを問題解決に利用できる能力」`,"予習・復習への アドバイス":`第1~8回、第10~15回 テキストの予習、ノートの整理と復習を行う。小テスト問題とテキストの例題等による復習により、理解を深める。 +第9, 16回 ノート、テキスト、小テストの復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィースアワーとしての時間帯は特に設定しないが、随時質問等を受け付ける。 +オンライン授業となったら、授業計画、使用メディアなどについて、あらためて通知する。`,その他:`https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kagakukougaku +`},qT0={"relative URL":"2024_12_K7504030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7504030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"伝熱論",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:工114, (4T) 水3-4:工116",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期","授業の目標・概要等":`基礎化学工学及び応用数学をベースとして、物質間の温度差に基づいて移動する熱エネルギーの移動の評価について基礎的事項を学び、物質の種類、熱源の有無、非定常性、流体の流動状態などによる熱の移動量の変化および熱の移動が関係する操作の設計の基礎を学ぶことを目的とする。 +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +(1) 伝導伝熱、対流伝熱、放射伝熱の特徴および相違点を確認する。 +(2) 熱伝導方程式を直交座標系、円筒座標系、球座標系で導出し、意義を確認する。 +(3) 平板、円筒、球体での定常熱伝導を理解する。 +(4) 発熱を伴う定常熱伝導を理解する。 +(5) フィンからの放熱現象を理解し、放熱の重要性を把握する。 +(6) 非定常熱伝導を理解し、変数分離法を取得する。 +(7) 非等温流れにおけるエネルギー保存式の解法を理解する。 +(8) 自然対流伝熱および沸騰伝熱における熱の移動を理解する。 +(9) 伝熱係数の意義と求め方、関連する無次元数を理解する。 +(10) 黒体および非黒体間の熱放射による熱の移動を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回講義の最後に確認テストを行う。","履修上の注意 受講条件等":`・この科目に先立つ基礎科目:微分学,積分学,化学工学量論,物質移動論 +・この科目が役立つ応用科目:化学工学実験,化学工程設計I,卒業論文`,メッセージ:`毎回、授業開始時に出欠をとる。授業には遅れずに出席すること。 +また、教員およびTAへの質問を積極的に行うこと。`,その他:""},zT0={"relative URL":"2024_12_K7505030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7505030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物質移動論",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学工学プログラム,3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`本科目では,基礎化学工学に引き続き,拡散現象による物質移動の基本的概念を習得することを第1の目標とする。さらに,分離プロセスとしてのガス吸収,蒸留,抽出,調湿,吸着,乾燥等の工業的物質移動操作の基礎を学ぶことにより,物質移動の速度論的概念,各操作の物理的概念,更に,これらを応用した装置設計法の基礎を習得することも目標とする。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +(1)拡散現象の基礎:Fickの拡散式,Stefan-Maxwellの式,一方拡散,非等モル相互拡散などを学び,分子拡散現象の正確なイメージを形成することができる。 +(2)非定常拡散,直交・円筒座標系におけるShell Balance等の数学的基礎および2重境膜説に基づく物質移動係数の概念を習得でき,化学工学の広い分野に応用できるようになる。 +(3)気体-液分離プロセス:ガス吸収装置の物質移動速度論的取り扱いによる設計法の基礎が習得でき,実際的装置設計に応用できるようになる。 +(4)蒸気-液分離プロセス:気液平衡,各種蒸留法の基本的概念とその設計の基礎が習得でき,実際的装置設計に応用できるようになる。 +(5)液-液分離プロセス:液液平衡と抽出操作の基礎が修得でき,実際的装置設計に応用できるようになる。 +(6)乾燥プロセス:空気調湿・冷水操作および乾燥操作の基本的概念,熱・物質同時移動の概念とその速度論的取り扱いの基礎を理解でき,実際的装置設計に応用できるようになる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回ー第9回 テキスト,配布資料を参照しながら,整理・復習する。 + レポートを作成することで,授業の理解を深める。 + 解答されたレポートを復習する。 + +第10回(総合演習) 拡散,吸収,蒸留に関する総合演習の問題を理解し,復習する。 + +第11回-第15回 テキスト,配布資料を参照しながら,整理・復習する。 + レポートを作成することで,授業の理解を深める。 + 解答されたレポートを復習する。 + +第16回(最終試験)配布資料,レポート,および総合演習の復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること。 +・授業,試験に電卓を持参すること。`,メッセージ:`・受講後に,ノートを自分で整理するとともに毎回必ず復習すること。 +・オフィスアワーは特に設定しない。質問については随時受付ける。 +・授業,試験に電卓を持参すること。`,その他:""},$T0={"relative URL":"2024_12_K7507030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7507030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"反応工学",担当教員名:"長澤 寛規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:工114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学工学プログラム,3年次生および過年度生","授業の目標・概要等":"反応速度を基礎にして体系化された反応工学を学ぶとともに,反応速度式の解析法およびこれに基づく反応装置の設計と操作法を修得する。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習へのアドバイス +各回の講義内容と【参考図書】「反応工学」の対応は以下の通り。 +第1-2回 「反応工学」第1章 +第3-4回 「反応工学」第2章 +第5-6回 「反応工学」第3章 +第7回 上記内容の復習 +第8回 中間試験 配布資料・板書ノート・クイズレポートを復習する +第9回 「反応工学」第4、5章 +第10回 「反応工学」第5章 +第11回 「反応工学」第6章 +第12-13回 「反応工学」第7章 +第14回 「反応工学」第9,10章 +第15回 上記内容の復習 +第15回 期末試験 配布資料・板書ノート・クイズレポートを復習する + +`,"履修上の注意 受講条件等":`以下の科目を既に履修しているか履修中であることが望ましい。 +微分学,積分学,化学工学量論,基礎化学工学,反応速度論,物質移動論,伝熱論,物理化学Ⅰ,同Ⅱ`,メッセージ:`・同時に開講されている化学工学演習Ⅲの履修が特に望ましい。 +`,その他:`電卓を持参すること +http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/`},np0={"relative URL":"2024_12_K7508030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7508030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"粉体工学",担当教員名:"福井 国博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生(1T)","授業の目標・概要等":`工学分野では微粒子を対象にした操作が非常に多い。微粒子の物理的性質と粉体に関する基礎知識を修得し、公害防止管理者試験(大気,粉塵関係)の技術的設問が60%以上解けることを目標とする。 + +なお,「能力・技能」の目標は,下記のとおりである。 +1 粒度分布の測定法と測定原理を理解する。 +2 微粒子の運動方程式とその解法を理解する。 +3 粒子の捕集及び分級の理論と各種の装置の測定原理を理解する。 +4 粒子充填層の性質とその利用法を理解する。 +5 遠心場を利用した粒子分離装置の捕集理論を理解する。 +6 ろ過理論,粉砕法則を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"比較的簡単なテキストを選定しているので、授業の前に良く読んで、事前に理解を深めておいて欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"数学全般(教養科目)と応用数学を修得していることが望ましい。",メッセージ:"https://powder.hiroshima-u.ac.jp/",その他:`https://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ +`},ep0={"relative URL":"2024_12_K7510030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7510030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎化学工学",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類,2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`本科目では,化学工学のみならず工学の広い分野で重要な基礎的概念である,流体の流動現象,熱の移動現象,物質の拡散現象の概念を修得し,これらの現象の定量的,数学的表現法を学習し,移動現象の速度論的基礎を学ぶ。 なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +(1) Newtonの粘性の法則と運動量流束の概念,Fourierの法則と熱流束の概念,Fickの法則と拡散(物質)流束の概念のイメージを修得する。 +(2) 層流・乱流の概念を修得する。Reynolds数の定義と物理的意味を修得する。運動量収支(Shell Balance)から層流の速度分布が導出できる。 +(3) 流体摩擦係数の定義を修得する。圧力損失が計算できる。 +(4) 機械的エネルギー収支式(Bernoulliの式)の概念および物理的意味を修得する。 +(5) 拡張されたBernoulliの式を修得する。ポンプの所要動力が計算できる。 +(6) 熱伝導による温度分布および熱流束がShell Balanceから導出できる。 +(7) 温度境膜、伝熱係数の概念を修得する。Nusselt数,Prandtl数の物理的意味を修得する。 +(8) 熱交換における熱交換量が計算できる。総括伝熱係数の概念を修得する。対数平均温度差の概念を修得する。 +(9) 二重境膜説の概念,および境膜物質移動係数,総括物質移動係数の概念を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎講義後に出させる演習問題と宿題を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること。 +`,メッセージ:"・授業,試験に電卓を持参すること。",その他:""},tp0={"relative URL":"2024_12_K7511030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7511030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工程設計",担当教員名:"福井 国博,後藤 健彦,矢吹 彰広,金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:工108,工112,工113,工114,工115,工116, (前) 木9-10:工112,工113,工114,工115, (前) 金5-10:工110,工112,工114,工117",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類化学工学プログラムの4年次生","授業の目標・概要等":`数人ずつのグループに分かれて,教員および大学院生の指導の元に,化学プラントの設計を行うことで,以下に示す知識と能力を習得する: +(1) 化学プロセスの社会的背景や特性を理解し,設計するプロセスの概略を選定することができる。 +(2) 設計に必要な基礎データの収集あるいは推算ができる。 +(3) 要素となるプロセスにおいて,適切な反応形式・分離方式などを決定することができる。 +(4) 要素となるプロセスの物質収支・熱収支を取ることができる。 +(5) 要素となる化学装置の基礎設計を行うことができる。 +(6) 化学プロセス全体のフローおよび構成部分の役割を理解することができる。 +(7) 化学プロセス全体の物質収支・熱収支を取ることができる。 +(8) 化学プロセスの経済性・安全性などを考慮しながら,化学プロセスの最適設計に関する基礎および専門知識を習得する。 +(9) PowerPointなどを用いて,設計結果を口頭で論理的かつ効果的に発表することができる。 +(10) 設計結果を報告書として,論理的に纏めることができる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである: +化学工学プログラムにおける「(A)人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成」「(C)化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成」のうちで「(C5) 経済性・安全性・信頼性・社会の影響を配慮しながら,物質循環・環境負荷を考慮した物質・エネルギープロセスを研究・開発・設計する能力とマネージメント能力」、「(D) 柔軟な適応力や創造力の養成,および自己啓発・研鑽意欲の醸成」、「(E) プレゼンテーション・コミュニケーション能力の向上と高度情報化への適応力の養成」`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第14回:指導教員および大学院生の指示をもとに、情報収集, 機器設計などを行えるよう専門科目の総復習を行っておくこと。 +第15,16回:この授業で学んだことの総復習を行っておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"既存のプラントの詳細や実際的な設計法を理解するために、「化学工業プロセス」および「化学プロセスと工学倫理」も併せて受講すること。研究室に配属されていない学生は受講できない。",メッセージ:`オリジナリティーにあふれる高効率なプラント設計を希望する。 +`,その他:`http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},lp0={"relative URL":"2024_12_K7512030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7512030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学熱力学",担当教員名:"宇敷 育男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 3年次学生(化学工学プログラムの必修科目)","授業の目標・概要等":`物質系の熱力学的性質の情報は化学プロセスの設計・解析に欠くことのできないものである。本科目では同時に開設されている「化学工学熱力学演習」と併せて以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 単位換算や有効桁の概念を含む工学計算を正しく行うことができる。 +(2) 熱力学第一法則(エネルギー保存則)を理解し、これをエネルギー変換の計算に応用できる。 +(3) 熱力学第二法則(状態変化の方向性)を理解し、エントロピー変化を計算できる。 +(4) 種々の過程における理想気体の状態量(温度,圧力,容積,内部エネルギー,エンタルピー,エントロピー等)の変化を計算できる。 +(5) 平衡状態に関する熱力学関係式を理解し、これを自在に変形できる。 +(6) 状態方程式や対応状態の原理を用いて非理想気体状態の純物質の熱力学的性質を計算できる。 +(7) 混合量,過剰量,部分モル量を理解し、理想混合物および非理想混合物の熱力学的性質を計算できる。 +(8) 理想混合物および非理想混合物の相平衡関係を計算できる。 +(9) 化学平衡定数および化学平衡組成を計算できる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」は上記、「授業の目標」の到達度で評価する。`,"予習・復習への アドバイス":`各回とも + 予習:前回までの内容を完全に理解しておく。 + 授業:集中して講義を聞き、疑問点はその日のうちに解決する。 + 復習:並行して開設されている「化学工学熱力学演習」の演習問題を解いて + 講義内容を完全に理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること。 +・「化学工学熱力学演習」と必ず一緒に受講すること。 +・この科目に先立つ基礎科目:微分学,積分学,化学工学量論,基礎化学工学,物理化学I,物理化学II,化学工学プログラミング +・この科目が役立つ応用科目:反応工学,物質移動論,伝熱論,化学工学実験,化学工程設計,卒業論文`,メッセージ:`・質問等を随時受け付ける(口頭,メール,Teamsなど)。 +・高校レベルの数学,物理の履修内容を確実に身につけておくこと。 +・式の丸暗記では合格できない。式が表す現象を理解し、式を応用する力をつける勉強法が重要である。`,その他:"https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.8a86a47bd9407b1f520e17560c007669.html"},ip0={"relative URL":"2024_12_K7551030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7551030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学",担当教員名:"深澤 智典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木1-2:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 化学工学課程(約40名)","授業の目標・概要等":`化学工業における機器類、高い塔、円筒槽、圧力容器、円管の設計に必要な基礎知識、建て屋などにおける強度の概念、はりあるいは平板の曲げ、棒のねじり等材料力学の基礎および実験応力解析法の基礎について学ぶ。以下の基礎知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 静力学の基礎を理解し、力学で用いる単位を修得する。 +(2) 材料力学の基礎である応力とひずみ、材料の機械的性質、応力一般を習得する。 +(3) 棒の引張と圧縮を理解し、引張・圧縮・せん断応力、熱応力などを計算できる。 +(4) 薄肉圧力容器に生ずる応力を理解し、各種の応力を計算できる。 +(5) はりの種類を理解し、曲げモーメント、せん断力図を求めることができる。 +(6) 組合せ応力を理解し、平面応力、剪断応力、主応力を計算できる。モールの応力円などを描ける。 +(7) 柱の圧縮を理解し短柱、長柱の座屈、オイラーの座屈加重を計算できる。 +(8) 応力集中と応力測定法を理解し、応力集中計数、応力測定法を原理・意義を習得する。 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、上記の授業の目標・概要に書かれた内容について評価を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回演習を兼ねて小テストを行うので、その内容を復習することが望まれる。","履修上の注意 受講条件等":"原則として全ての授業に出席すること。授業の2/3を出席していない場合には試験を受けられないことがある。",メッセージ:"",その他:""},ap0={"relative URL":"2024_12_K7552030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7552030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学演習II",担当教員名:"久保 優,LEE JI HA,末永 俊和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-8:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類化学工学プログラム 2021年度入学生 (最大50名)","授業の目標・概要等":`流動論(K7503030),物質移動論(K7505030),粉体工学(K7508030)の講義に関連した問題を与え,解法の概略を解説した後に演習を行う。なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・流体輸送における圧力,流速,流量を計算することができる。 +・ベルヌーイの定理によるポンプ動力計算・配管設計を行うことができる。 +・一方および相互拡散の違いを理解し,流束を計算することができる。 +・二重境膜説等の拡散応用から物質移動係数を計算することができる。 +・運動量のシェルバランスにより,微小要素における収支式を導くことができる。 +・ガスの吸収・放散において,吸収塔を設計することができる。 +・ナビエ・ストークスの運動方程式を活用し,速度分布を導くことができる。 +・気液平衡,蒸留塔の設計を行うことができる。 +・抽出操作,調湿,乾燥,粉体操作の計算を行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業前に基礎化学工学の流動と物質移動に該当する箇所を復習しておくこと。 +第2-14回 授業内容の確認と復習。 +第15回 授業内容の総確認と総復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"流動論(K7503030),物質移動論(K7505030),粉体工学(K7508030)を履修あるいは受講中であることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp"},sp0={"relative URL":"2024_12_K7553030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7553030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学演習III",担当教員名:"深澤 智典,末永 俊和,久保 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-4:工109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`伝熱論(K7504030)と反応工学(K7507030)の講義内容に関連した基本的問題について演習を行い、両講義の内容の理解の徹底を図る。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 + 1.熱伝導方程式の意味を理解し、その導出法を習得する。 + 2.様々な系(平板, 円筒, 球, 発熱, 吸熱)に熱伝導方程式を適用し、定常熱伝導問題の解法を習得する。 + 3.一次元の非定常熱伝導問題の近似解法を習得する。 + 4.熱交換器の設計の基礎式について演習を行い、これを習得する。 + 5.層流・乱流および放射・対流複合伝熱問題の解法を習得する。 + 6.反応速度の定義を修得する。 + 7.定常状態の近似、律速段階の近似を用いた非素反応の速度式の解析法について演習を行い、これを修得する。 + 8.反応における量論関係を用いた反応器設計の基礎式の導出法について演習を行い、これを修得する。 + 9.各反応器を用いた単一反応の解析法を演習により理解する。 +10.並列反応、逐次反応などの複合反応の解析法を演習により修得する。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +化学工学プログラムにおける「(C)化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成」の +・(C4)化学工学専門`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 特になし。 +第2回 伝熱論の授業配布資料中の「伝導伝熱」を予習復習 +第3回 反応工学における量論関係の問題テキスト +第4回 伝熱論の授業配布資料中の「伝導伝熱」を予習復習 +第5回 「反応工学」第1章、反応工学問題テキストNo.1 +第6回 伝熱論の授業配布資料中の「対流伝熱」を予習復習 +第7回 「反応工学」第2章、反応工学問題テキストNo.1 +第8回 伝熱論の授業配布資料中の「対流伝熱」を予習復習 +第9回 「反応工学」第3章、反応工学問題テキストNo.2 +第10回 伝熱論の授業配布資料中の「輻射伝熱」を予習復習 +第11回 「反応工学」第4章、反応工学問題テキストNo.2 +第12回 伝熱論の授業配布資料中の「輻射伝熱」を予習復習 +第13回 「反応工学」第4章、反応工学問題テキストNo.2 +第14回 伝熱論の授業配布資料全てを予習復習 +第15回 「反応工学」第5,6章、反応工学問題テキストNo.3`,"履修上の注意 受講条件等":"伝熱論と反応工学を履修済、あるいは履修中であることが望ましい。",メッセージ:"各担当のオフィスアワーを確認の上、利用する。またオフィスアワー以外でも質問等があれば積極的に来室することが望ましい。電卓を持参すること。",その他:""},op0={"relative URL":"2024_12_K7554030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7554030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化工数学",担当教員名:"島田 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:工115, (3T) 金1:工114, (3T) 金2",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 2年生以上","授業の目標・概要等":`化学工学やその関連分野を学ぶ学生にとって必要な応用数学を身に付けさせることを目標とした教育を、数学としての厳密性よりも数学をツールとして使うことおよび実例への適用に重きをおいた解説により行う。本講義の受講により、工学的問題において有用な各種数学的解法のみならず、工学に携わる者として重要な現象の数式化に対する概念が修得できることを目標とする。 +この授業で学習する主な内容は次の通り。 +(1) ベクトルの微分、発散、回転、スカラーの勾配の概念 +(2) ベクトル等を用いた位置、面、力、運動量、流量、連続の式などの表現 +(3) 振動方程式、波動方程式の導出および特徴と、これらの式と物理量の変化現象との関わり +(4) 常微分方程式、偏微分方程式、線形微分方程式、非線形微分方程式の形式と性質の違い +(5) 常数係数の常微分方程式の一般解の求解と境界値問題の解法 +(6) 関数のフーリエ級数展開 +(7) フーリエ変換を利用した微分方程式の解法 +(8) 簡単な関数のラプラス変換 +(9) ラプラス変換による常微分方程式の解析 + +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +・化学工学プログラムにおける到達目標のうちで、「工学基礎に関する知識およびそれらを問題解決に利用できる能力」`,"予習・復習への アドバイス":`第1~8回、第10~15回 配付資料および参考書の予習、ノートの整理と復習、小テスト問題、参考書、配付資料の例題等による復習で、理解を深める。 +第9, 16回 配付資料、ノート、小テスト、参考書の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`オフィースアワーとしての時間帯は特に設定しないが、随時質問等を受け付ける。 +オンライン授業となったら、授業計画、使用メディアなどについて、あらためて通知する。`,その他:`https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/program/syusenkou/haipuro_kou/kagakukougaku + +`},rp0={"relative URL":"2024_12_K7555030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7555030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料科学",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水3-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第三類入学生または、化学工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`材料科学の基礎として、工業材料である金属材料、高分子材料を中心に、組織構造と材料特性に関する「工学基礎」の教育を行う。対象とする物質は多種多様であるが、その基礎的考え方、基礎知識と能力を習得することを授業の目標とする。 + +なお、「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +(1) 原子・分子構造を理解し、その基本的な特徴を説明ができる。 +(2) 結晶構造を理解し、構造決定方法を説明できる。 +(3) Fe-C系平衡状態図を理解し、熱処理法を説明できる。 +(4) 高分子の分子量分布およびその影響を説明できる。 +(5) 高分子の力学物性の特徴を理解し説明できる。 +(6) 高分子の熱物性の特徴を理解し説明できる。 +(7) 物質特性を組み合わせる複合化プロセスと得られる材料特性との関係を理解できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"材料科学は、総合科学であり、単一のテキストで網羅される学問ではない。本授業では講義資料は配布するが、ガイダンスで指示する参考図書も参照すること。第1回から第7回までの講義では主に、テキスト(1)を使用する。第8回から第16回までの講義は主に、テキスト(2)を使用する。各自予習復習に利用すること。授業の進行はテキストの順番に一部従っていないので注意してほしい。復習では、講義ノートの不足分や行間を図書館等で調べるなどし、理解を深める必要がある。講義に関連する内容について、物理化学のテキスト(アトキンス)で基礎を勉強していくとよい。ネットで検索しただけでは十分な情報は得られないことが多い。さらに講義時に課した演習や課題レポートを解き、理解を深める努力は必要である。課題は指示した日程の講義開始前に提出すること。","履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること。授業の2/3を出席していない場合には試験を受けられないことがある。 +・受講条件等 + この科目と共に履修した方がよい専門科目:材料力学 、物理化学、数値計算法、 + この科目が役立つ応用科目:化学装置設計・実習、化学工学実験、卒業論文 +`,メッセージ:`・オフィスアワーを設定するので、積極的に利用されたい。オフィスアワーの時間は、授業においてアナウンスする。 +`,その他:`http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + + +`},cp0={"relative URL":"2024_12_K7556030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7556030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プロセス制御工学",担当教員名:"福井 国博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"化学工学プログラム3年生および過年度生","授業の目標・概要等":`化学プロセスの自動制御が高度に取り入れられている現在、化学工学技術者は化学装置の動特性を修得することが重要である。この分野における基礎知識を修得することを目的とし、講義と演習を行う。 + +なお,具体的な授業の目標と評価項目は,下記のとおりである。 +1 伝達関数とブロック線図の理解 +2 プロセスの数式化と入力、出力の関係の理解 +3 ラプラス変換の性質とその利用方法の理解 +4 各種の伝達関数(1次遅れ、2次遅れ、無駄時間系)の理解 +5 制御系の安定性の理解 +6 PID制御方式の理解 +7 フィードフォワード制御の理解 +8 様々なプロセスへの制御理論の応用`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 身近な制御系に関する情報の伝達経路を把握することで、プロセス制御の歴史と概念を理解しておく。 +第2回 基礎化学工学等で講義された物質収支、熱収支を理解しておく。 +第3回 化工数学で講義されたラプラス変換や複素関数に関する基礎的な事項を理解しておく。 +第4回 インパルス応答やステップ応答などプロセスを同定する手法を理解しておく。 +第5回 動的な収支から微分方程式を導出し、ラプラス変換により伝達関数を算出できるようにしておく。 +第6回 ラプラス逆変換により、伝達関数からステップ応答やインパルス応答を算出できるようにしておく。 +第7回 第1-6回までの内容を演習によって、確実に理解する。 +第8回 第1-7回までの内容を中間テストで出題する。 +第9回 周波数応答関数の求め方を理解しておく。 +第10回 各種の周波数応答関数のベクトル線図とボード線図を描けるようにしておく。 +第11回 P制御、PI制御、PID制御の特徴と各パラメータが制御特性に与える影響を理解しておく。 +第12,13回 ナイキストの安定判別法などプロセスの安定条件を理解しておく。 +第14回 フィードフォワード制御の特徴・伝達関数を理解しておく。 +第15回 第9-14回までの内容を演習によって、確実に理解する。 +第16回 全講義内容を期末テストに出題する。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義を中心に行い、演習も行うことで理解を深める。プレゼンテーションソフトを使用し、補助資料としてプリントを配付して、これを中心に講義・演習する。 +`,メッセージ:`・講義への全出席を原則とする。 +・遅刻や早退などしないようにすること。 +・受講の際には教科書、電卓を持参すること。`,その他:`https://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},hp0={"relative URL":"2024_12_K7558030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7558030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数値計算法",担当教員名:"石神 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-2,金1-2:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`化学工学分野で利用する重要な各種の数値計算法を修得し、以下の項目のソフトを作成する能力を養うことを目的としている。 +1 Fortranの言語を用いて、実験データの処理ができる。 +2 常微分方程式を数値解析できる。 +3 非線形の連立1次方程式を解くことができる。 +4 微分方程式の差分表示が理解できる。 +5 偏微分方程式(移動現象の輸送方程式)を数値解析できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自のパソコンを利用して、主体的に演習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`プログラム演習で個人のノートパソコンを使用します。専用のフリーソフトをインストールします。 +※広島大学では ノートパソコンの必携制度 を実施しています。パソコンの仕様は、以下のURLを確認ください。 +https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc`,メッセージ:"",その他:""},_p0={"relative URL":"2024_12_K7560030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7560030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工業プロセス",担当教員名:"福井 国博,生三 俊哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:工112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 化学工学プログラムの卒論着手後の学生","授業の目標・概要等":"無機化学工業、電気化学工業、有機化学工業、石油精製の代表的なプロセスについて、技術の進歩、単位反応・単位操作を理解すると共に、エンジニアリング段階での化学工学的手法の適用方法、技術の再検討の方法等を修得する。","予習・復習への アドバイス":"既習の専門科目の理論が実際の化学工業プロセスのどのような所に利用されているのかを把握できるように、復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`化学工程設計の受講者は本講義を受講すること。 +卒論着手が許可されていない学生は本講義を受講できない。`,メッセージ:"上記の講義時間以外に集中的に講義を行うことがあるので掲示または連絡メールに注意すること。",その他:"http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/"},mp0={"relative URL":"2024_12_K7561030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7561030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"腐食防食",担当教員名:"矢吹 彰広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木1-2:工112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`金属の腐食,防食を理解するために金属の表面状態,溶液との界面状態,電気化学の基礎的知識を学ぶ。本講義を受講することにより,電位,電極反応,分極,腐食の形態,防食技術を習得できる。腐食防食技術は化学プラントの安全運転のための重要な基盤技術の一つである。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1) 金属の表面,金属と溶液の界面を理解できる。 +2) 腐食の形態,電極,電位を理解できる。 +3) ネルンストの式,電位-pH図を理解できる。 +4) 分極,Butler-Volmer式を理解できる。 +5) ターフェル式,分極曲線,腐食電流,腐食電位を理解きる。 +6) 不働態,腐食抑制剤を理解できる。 +7) コーティング,防食技術を理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":"講義の最後に小テストを行うので,教科書の例題,演習問題を参照しておくこと。また,ノートを各自で整理し,必ず復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"原則として毎回演習を行うので全ての授業に出席すること。",メッセージ:"英語の教科書を用いる。",その他:`https://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},Bp0={"relative URL":"2024_12_K7562030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7562030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学プロセスと工学倫理",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 化学工学プログラム(3年次生)","授業の目標・概要等":`研究開発された化学プロセスはパイロットプラントの実験を経て,プラントとして設計される。技術者はその設計にあたって,化学工業プロセス,単位操作等を総合的に考慮する必要があるが,同時に,人間生活に役立てている科学技術,製造物に対して,社会的要求に答えるとともに安全性等の責任を負わなくてはならない。本講義では化学プロセスおよび製造の実例ならびに技術的な問題解決の実際的な方法について講義する。また,技術者に必要な倫理,その基礎知識を修得すること,さらに工学倫理に関するケーススタディに取り組むことで問題解決能力を習得することを授業の目標とする。具体的な授業の目標は以下の通りである。 +(1) 技術者倫理を学ぶ必要性を理解し,ケーススタディに取り組む。 +(2) 事例を題材にして,倫理的観点から問題を解決する能力を身につける。 +(3) 社会への問題提起と解決課題の提案能力を身につける。 +(4) 化学産業の状況を理解し,化学プラントのあり方,プロセス開発,設計の実際を把握することができる。 +(5) 装置材料や安全防災を理解することができる。 +(6) 環境配慮型化学プロセスの概念を理解し,プロセス開発,設計の実際を把握することができる。 +(7) 化学プラント設計における環境管理を理解することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`資料を配付する場合は目を通しておくこと. +毎週課題を出すので,毎次週に提出すること. +授業の中でディベート的なディスカッションを実施するので積極的発言を期待する. +授業の中でのディスカッションに関係する課題を与えるので,復習としてレポートを提出する. +`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること.欠席がやむを得ない場合は事前に連絡すること. +・研究室に配属されていない学生は原則として本講義を受講できない.`,メッセージ:`・上記の講義時間以外に集中的に講義を行うことがあるので掲示に注意. +`,その他:`http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},up0={"relative URL":"2024_12_K7562031.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7562031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学プロセスと工学倫理",担当教員名:"木原 伸一,大山 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 化学工学プログラム(4年次生)前期、第三類 化学工学プログラム(3年次生)後期","授業の目標・概要等":`研究開発された化学プロセスはパイロットプラントの実験を経て,プラントとして設計される。技術者はその設計にあたって,化学工業プロセス,単位操作等を総合的に考慮する必要があるが,同時に,人間生活に役立てている科学技術,製造物に対して,社会的要求に答えるとともに安全性等の責任を負わなくてはならない。本講義では化学プロセスおよび製造の実例ならびに技術的な問題解決の実際的な方法について講義する。また,技術者に必要な倫理,その基礎知識を修得すること,さらに工学倫理に関するケーススタディに取り組むことで問題解決能力を習得することを授業の目標とする。具体的な授業の目標は以下の通りである。 +(1) 技術者倫理を学ぶ必要性を理解し,ケーススタディに取り組む。 +(2) 事例を題材にして,倫理的観点から問題を解決する能力を身につける。 +(3) 社会への問題提起と解決課題の提案能力を身につける。 +(4) 化学産業の状況を理解し,化学プラントのあり方,プロセス開発,設計の実際を把握することができる。 +(5) 装置材料や安全防災を理解することができる。 +(6) 環境配慮型化学プロセスの概念を理解し,プロセス開発,設計の実際を把握することができる。 +(7) 化学プラント設計における環境管理を理解することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`資料を配付する場合は目を通しておくこと. +毎週課題を出すので,毎次週に提出すること. +授業の中でディベート的なディスカッションを実施するので積極的発言を期待する. +授業の中でのディスカッションに関係する課題を与えるので,復習としてレポートを提出する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"・原則として全ての授業に出席すること.欠席がやむを得ない場合は事前に連絡すること.",メッセージ:`・上記の講義時間以外に集中的に講義を行うことがあるので掲示に注意. +`,その他:`http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},Wp0={"relative URL":"2024_12_K7563030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7563030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学熱力学演習",担当教員名:"宇敷 育男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:工114",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類3年次生","授業の目標・概要等":`物質系の熱力学的性質の情報は化学プロセスの設計・解析に欠くことのできないものである。本科目では同時に開設されている「化学工学熱力学」の講義に関する演習を行うことにより、以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 単位換算や有効桁の概念を含む工学計算を正しく行うことができる。 +(2) 熱力学第一法則(エネルギー保存則)を理解し、これをエネルギー変換の計算に応用できる。 +(3) 熱力学第二法則(状態変化の方向性)を理解し、エントロピー変化を計算できる。 +(4) 種々の過程における理想気体の状態量(温度,圧力,容積,内部エネルギー,エンタルピー,エントロピー等)の変化を計算できる。 +(5) 平衡状態に関する熱力学関係式を理解し、これを自在に変形できる。 +(6) 状態方程式や対応状態の原理を用いて非理想気体状態の純物質の熱力学的性質を計算できる。 +(7) 混合量,過剰量,部分モル量を理解し、理想混合物および非理想混合物の熱力学的性質を計算できる。 +(8) 理想混合物および非理想混合物の相平衡関係を計算できる。 +(9) 化学平衡定数および化学平衡組成を計算できる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:並行して受講する化学工学熱力学の内容を演習の前に必ず復習すること。 +復習: +第1回 配布資料を十分復習すること。 +第2回-第15回 テキストの該当する章を十分復習すること。また、演習問題で間違えた箇所は合格するまで取り組むこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること。 +・化学工学講座の学生は「化学工学熱力学」と一緒に受講し,その際の配布資料も持参すること. +・この科目に先立つ基礎科目:微分学,積分学,化学工学量論,物理化学I,同II,化学工学プログラミング +・この科目が役立つ応用科目:反応工学,物質移動論,伝熱論,化学工学実験,化学工程設計I,卒業論文`,メッセージ:`・口頭,メール,Teams等での質問を随時受け付ける. +`,その他:`http://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.8a86a47bd9407b1f520e17560c007669.html +`},dp0={"relative URL":"2024_12_K7564030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7564030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学演習I",担当教員名:"後藤 健彦,平野 知之,長澤 寛規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-8:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第3類2年次生および過年度生","授業の目標・概要等":`以下の知識と能力を習得することを授業の目標とし、これらを評価する。 +(1)物理量の扱いを理解し、単位換算を含む計算を行うことができる。 +(2)反応を伴わない系および燃焼反応など反応系での物収支を計算できる。 +(3)反応を伴わない場合のエンタルピー収支を計算できる。 +(4)反応熱の取り扱いを理解しエンタルピー収支を計算できる。 +(5)流れ系の物質、運動量、エネルギー収支を計算できる。 +(6)伝熱の基礎を理解し、工学的計算を行うことができる。 +(7)熱交換器の熱量収支を計算できる。 +(8)拡散移動現象の基礎を理解し、工学的計算を行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講義予定、注意事項等の説明を行う。物理量の取り扱い方と単位換算法に関する演習 +第2回 反応を伴わない反応系における物質収支に関する演習 +第3回 燃焼反応など反応を伴う反応系における物質収支に関する演習 +第4回 化学プロセスにおける物質収支に関する演習 +第5回 物理状態の変化および反応熱とエンタルピー収支に関する演習 +第6回 化学プロセスにおけるエンタルピー収支に関する演習 +第7回 第1回から第6回までを十二分に復習しておくこと。 +第8回 Newtonの粘性法則と粘度、管内の流動(層流・乱流)、流体摩擦係数、Hagen-Poiseuilleの式に関する理解を深めておく +第9回 流れ系の収支式(物質収支,運動量収支)、Bernoulliの式、管内摩擦損失、オリフィスに関する理解を深めておく +第10回 伝導伝熱、Fourierの法則と熱伝導率に関する理解を深めておく「現代化学工学」 +第11回 対流伝熱、熱伝達係数に関する理解を深めておく「現代化学工学」 +第12回 熱交換器の設計、総括熱伝達係数、対数平均温度差に関する理解を深めておく「現代化学工学」 +第13回 物質流束、Fickの法則と拡散係数、等モル向流拡散、一方拡散に関する理解を深めておく「現代化学工学」 +第14回 物質移動係数、ガス吸収、Henryの法則、境膜物質移動係数、総括物質移動係数に関する理解を深めておく「現代化学工学」 +第15回 第8回から第14回までを十二分に復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として全ての授業に出席すること。 +参考図書、関数電卓、レポート用紙(A4)、筆記具、ホッチキス、定規等を持参すること。 +化学工学量論の演習を平野、長澤が担当し、基礎化学工学の演習を長澤、後藤が担当する。`,メッセージ:"この科目は化学工学プログラムの学習・教育目標のC2.化学工学基礎に対応している。学習・教育目標の詳細については下記の化学工学講座ホームページを参照されたい。",その他:"https://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/"},vp0={"relative URL":"2024_12_K7600030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7600030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グリーンテクノロジー",担当教員名:"中井 智司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2,水1-2:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第三類 3年次生","授業の目標・概要等":`安全、安心な化学産業の実現において、化学物質の性質や影響を理解し、これを適切に利用することが重要である。本講義では、以下の知識と能力の習得を目標とする: + +1) グリーンケミストリーの12箇条を理解し、応用する +2) 化学物質の管理手法を理解する +3) 上市前評価項目(MPD)を理解する +4) 化学物質による生態影響を理解する +5) 環境中での化学物質の挙動を予測できる +6) 化学物質によるリスクの評価方法を理解し、応用する +7) 人為的活動と地球環境問題との関係を理解する +8) 化学物質の特性を理解し、これを応用する + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである: +・化学工学プログラムにおける「(A)人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成」、「(C)化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成」のうちで、「(C1)工学基礎に関する知識およびそれらを問題解決に利用できる能力」、「(C3)化学工学の分野に関する専門知識,実験技術,およびそれらを問題解決に利用できる能力」`,"予習・復習への アドバイス":`第2回-第7回、第9回-第15回:ガイダンス配付資料に書かれたタームについて、関連する書籍やインターネット検索等で予め調べておいて下さい。 +第8回、第16回パワーポイント資料、ノートを復習して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則としてすべての授業に出席すること。",メッセージ:"毎回パワーポイントの資料の配付や板書を行います。授業中に疑問に感じることがあれば、講義中でも遠慮なく質問して下さい。オフィスアワーは月曜日13:00~14:00ですが、これ以外の時間にも随時質問を受け付けます。",その他:"大手化学繊維メーカーでの勤務経験を有する教員が、化学物質の管理およびリスク評価法について講義する。"},Cp0={"relative URL":"2024_12_K7601030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K7601030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"再資源工学",担当教員名:"西嶋 渉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部","授業の目標・概要等":`循環型社会を形成するための手法について、工学的なアプローチのみならず、社会経済的、環境科学的な視点からのアプローチを行う。 +(1) 環境・資源の両面から循環型社会形成の必要性を理解する。 +(2) 企業の環境配慮に関わる社会的責任を理解する。 +(3) 資源循環を達成するためのライフサイクル設計を理解する。 +(4) 水資源を再利用するための単位プロセスを理解する。 +(5) 各種資源の再生・変換技術を理解する。 +(6) グリーンプロセスの概念を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義資料を1週間前を目途にMoodle上で配布し、講義最終日まで利用可能とするので予習・復習に活用してもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":"原則として、毎回の出席が必要です。",メッセージ:"本講義はSDGs(持続可能な開発目標)の中で、「6:安全な水とトイレを世界中に」、「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、「13:気候変動に具体的な対策を」に関連した講義内容を含む。",その他:`http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},Lp0={"relative URL":"2024_12_K8061010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8061010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"運動学基礎",担当教員名:"安川 宏紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:工109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第1類輸送機器環境工学プログラム 学生(約80名)","授業の目標・概要等":`船や車のような輸送機器に関わる運動を理解するため,それに関わる力学を習得させる。 +1.平面内を動く剛体の運動方程式を導出できる。 +2.運動方程式の線形化の手順を理解させ,簡単な場合について,その運動方程式の解が解析的に導出できる。 +3.このような力学の手法を用いて,船や車の操縦運動の成り立ちを説明できる。 +4.運動の安定判別の方法とその意味を説明できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習・復習へのアドバイス 授業中に理解しておくべき点を述べるので,その部分を参考書等を利用して復習することが望ましい. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rp0={"relative URL":"2024_12_K8150040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8150040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム3年前期(5セメスター)(選択必修①)","授業の目標・概要等":`本授業では,微積分,常微分方程式,偏微分方程式,線形代数,フーリエ変換,確率・統計について演習形式で学ぶ. + +評価項目 +1.工業数学において頻出するレベルの微分・積分ができる. +2.工学的な問題を微分方程式により表現できる. +3.工業数学において頻出するレベルの常微分方程式・偏微分方程式が解ける. +4.行列の性質を利用して、計算の効率化や方程式の重要な特性の把握を行うことができる. +5.フーリエ解析により,測定されたデータや常微分・偏微分方程式を異なる観点から理解し,説明できる. +6.確率的な事象を議論できる.`,"予習・復習への アドバイス":`教養課程の数学等を復習してから授業に臨むこと. +講義前には前回までの演習のおさらいをすること.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目 応用数学I,応用数学II,応用数学III,確率・統計 +この科目が役立つ専門科目 河川工学,海岸工学,地盤工学,土の力学,社会基盤計画学など`,メッセージ:"本授業では,既に応用数学等で学んでいる内容の一部を,演習形式で復習する.",その他:""},Ap0={"relative URL":"2024_12_K8150140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8150140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"土木数学",担当教員名:"布施 正暁,KHAJI NASER,内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム2年前期(3セメスター)(選択必修①)","授業の目標・概要等":`本授業では,土木計画学,構造力学,水理学を学ぶ上で必要不可欠な数学を演習形式で学ぶ. + +評価項目 +1.土木計画学で必要となるゲーム理論とその解法を理解し,説明できる. +2.構造力学で必要となる最適化手法とその解法を理解し,説明できる. +3.水理学で必要となる偏微分方程式とその解法を理解し,説明できる. +`,"予習・復習への アドバイス":`教養課程の数学等を復習してから授業に臨むこと. +講義前には前回までの演習のおさらいをすること.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ専門基礎科目 応用数学I,応用数学II +この科目が役立つ専門基礎科目 社会基盤計画学,構造力学,水理学など`,メッセージ:"本授業は社会基盤環境工学に関わる数学の面白さを体験する機会です.ぜひ楽しんでください.",その他:""},Tp0={"relative URL":"2024_12_K8153040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8153040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会基盤技術と技術者の倫理",担当教員名:"鈴川 竜司,半井 健一郎,中矢 礼美,藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-10:工103,工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学課程3年生","授業の目標・概要等":`講義、グループによる倫理問題の分析検討、発表と討論等を通じて、倫理問題に関する理解と具体的な対応力を涵養する. +1.技術と社会の発展を通覧しつつ、技術者の役割と社会的地位を跡付け、技術者の責任と守るべき倫理について概説する. +2.特に、科学技術の役割が重要になっている現代の事例を採り出し、技術者が専門家として所属する企業や公共的組織の中で、人類的な視点から人間と社会の発展に寄与するために必要とされる倫理的責任を明確化し、土木技術者の倫理的規範を参考にして可能な対応方法を学ぶ. +3.倫理的問題事例を整理し、対応策について説明し、合意形成しながら解決にあたる能力を与える. +`,"予習・復習への アドバイス":`・土木史における偉人の倫理観を考察すること +・倫理的観点から日々報道される社会問題に関心を持つこと. +・よりよい人間関係を実現するために,各自がとるべき行動について考えを深めること +・技術者として反倫理的局面に直面した場合の理想と現実的問題を想定し、取るべき行動、取ってはならない行動について、考察し技術者倫理とはどういうことかを考える。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特別な事情がない限り、4回以上の欠席は受験資格がないものとする",メッセージ:"科学技術の高度化と全地球規模の影響拡大を通じて技術者の倫理問題はきわめて重要になりつつあり、特に社会基盤施設の計画、建設、運用に際しては社会的合意形成が重要で、そのためには技術者に対する倫理的信任が欠かせない。この講義を通じて、倫理問題に関心を持ち、対応力を養うことを期待する.",その他:"社会基盤環境工学分野の卒業生は,国家公務員・地方公務員,地域のインフラストラクチャーを整備管理する公益企業など,地域の住民が安全で快適な生活を営むために必要な公共性の高い職域に多く就職している.これは,国(国土交通省など)や地方自治体が法律によって社会基盤施設の管理主体と定められており、多くの事業が税金によって実施されているからである。したがって、社会基盤に関わる技術者は、高い使命感と倫理感が求められる。本講義によってこのことを考え、学んでもらいたい。"},pp0={"relative URL":"2024_12_K8154040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8154040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学技術英語演習",担当教員名:"力石 真,NGUYEN HUU MAY",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工114",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースは、学生が専門的な教育研究において英語を使用する能力を身に付けることを目標とする。主に土木分野における専門的な仕事を進める中で使用される英語能力(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング能力)の向上に重点を置く。","予習・復習への アドバイス":"講義を受ける前に、MS Teamsより資料をダウンロード目を通してください。","履修上の注意 受講条件等":"ノートパソコンを持参してください。",メッセージ:"【授業の基本ルール】コミュニケーションは英語のみで行い、積極的に講義に参加し、授業中の質問に答えること。",その他:""},Up0={"relative URL":"2024_12_K8155040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8155040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"学外実習",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類社会基盤環境工学課程の3年生","授業の目標・概要等":`受入機関(国土交通省地方整備局,高速道路会社,JR,大手建設会社,建設・水コンサルタント,電力会社,重工業・鉄鋼・建設材料等の会社)に赴き,そこで業務に2週間以上(夏期休暇期間)参加し,社会基盤施設の整備・管理や環境保全に関する技術を体験的に実習する. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1) 建設・環境に関連する実務に触れて,調査,計画,設計,施工,維持管理技術,研究開発の実際を体得し,技術の必要性・重要性を理解し,説明することができる(E:評価力). +2) 実務に存在する課題とそれに対する考察を簡潔にまとめ,発表できる(F:伝達力). +3) 与えられた課題に対して,計画的に仕事を進め,成果をとりまとめることができる(G:実行力・解決力).`,"予習・復習への アドバイス":`1) 実務体験は勉学の動機付けや進路を考える上で有益であるので,参加することを大いに勧める。 +2) 官公庁,企業に依頼して実施する科目であるので,節度を守って行動し,健康管理,安全管理に留意して真剣に取り組むこと. +3) 災害保険に必ず加入していること. +4) 健康診断書を要求される場合もあるので,大学にて実施される健康診断を受けておくこと. +5) 受け入れ機関の就業規則に従うこと. +6) 実習先の業務内容を,インターネットや昨年度の実習報告等を通して各自調査しておくこと. +7) 前期に派遣手続きを完了させ,夏期休暇中に実習を行い,後期に履修登録と報告書提出し,発表会を開催する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"社会基盤環境工学プログラムの科目を広く修得していることが望ましい.",メッセージ:"実社会を体験し,就職について考える機会である.学外実習はいろいろな大学からの学生とともに学ぶ機会でもあり,自分一人では経験できないチャンスである.棟別な事情のない限り,是非とも参加してもらいたい.",その他:""},Sp0={"relative URL":"2024_12_K8157040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8157040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学",担当教員名:"半井 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム 2年生","授業の目標・概要等":`本授業では、力のつり合い,応力,ひずみについて説明し,梁やトラスなどの構造物の設計の基礎を学ぶ. +`,"予習・復習への アドバイス":"本講義は,毎回の講義内容を理解しないと次の段階が理解できなくなるので,毎回の予習復習を十分に行うこと","履修上の注意 受講条件等":`・材料力学演習を活用し,区切りごとに理解の程度を把握すること +・欠席,遅刻をすると,理解できなくなるので,遅刻,欠席をしないこと`,メッセージ:"",その他:""},Ep0={"relative URL":"2024_12_K8158040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8158040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"材料力学演習",担当教員名:"有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:工103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 前期(3セメスター)","授業の目標・概要等":`構造物の力学現象を理解し,基本的な静定はりやトラスの力の釣合い条件を通して,断面力やたわみなどの物理量を計算できるように,毎回演習問題を行い習得する.その問題の解答を提出し評価する +((D)問題解析力) +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 材料力学を学ぶためのガイダンス(全般)について説明する. +第2回 力の単位換算に慣れよう. +第3回 フリーボディーの考え方とその力のつりあいを理解しよう. +第4回 静定,不静定の定義を理解しよう. +第5回 支持条件,反力を理解しよう. +第6回 外力に対し物体内部に生じる断面力を理解しよう. +第7回 トラス部材力の2つの算法を理解しよう. +第8回 構造力学で重要なQ図,M図をしっかり理解しよう. +第9回 これまで学んだ問題を復習してみよう. +第10回 材料固有の力学特性を理解しよう. +第11回 部材内部の角度によって変化する応力状態,主応力とモール円を理解しよう.(要予習) +第12回 断面形状による力学特性とはりの内部に生じる応力,ひずみを理解する. +第13回 はりのたわみ曲線の微分方程式を理解しよう. +第14回 はりの境界条件によって変化するたわみ曲線を理解しよう. +第15回 はりのたわみ曲線を検証してみよう.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:微分学,積分学,線形代数学Ⅰ,Ⅱ,数学演習Ⅰ,Ⅱ,物理学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,材料学. +この科目が役立つ応用科目:構造力学,構造力学演習,地盤工学,コンクリート工学,鉄筋コンクリート工学`,メッセージ:"材料力学とは評価は異なるが、学んだ知識を本授業で理解をいっそう深める.構造設計の基本ですから、演習ドリルをしっかり活用し、力学の解法などを理解してください.",その他:"授業は、奇数回目と偶数回目の2回分を連続で実施するので、そのようにドリルを事前に予習しておいてください。"},Ip0={"relative URL":"2024_12_K8159140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8159140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建設材料学",担当教員名:"河合 研至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`社会基盤を構成する構造物ならびに構造物の基礎に用いられる材料の基礎的性質を学ぶ. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.主要な構造材料の種類や性質を理解し,材料の特徴を説明できる.((B)課題発見力) +2.外的作用によって引き起こされる材料の性質の変化ならびにその変化を引き起こす原因を説明できる.((C)問題構成力)`,"予習・復習への アドバイス":`講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること. +前半部分では高校の物理や化学で学習する内容も含まれるので,その頃の教科書や参考書などにも目を通しておくとよい.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jp0={"relative URL":"2024_12_K8161140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8161140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"大気質と水質の環境化学",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:工102, (1T) 金3-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類社会基盤環境工学プログラム所属学生 2年次生","授業の目標・概要等":`さまざまな公害,環境汚染についてその原因と,自然環境との関わりについて学ぶ.特に大気汚染と水質汚濁について学ぶ. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.大気,水質,土壌汚染などの公害・環境問題の概要,また環境汚染の原因と防止対策を理解する.((B)課題発見力) +2.大気,水質,土壌汚染とそれに係わる発生源等の周辺情報が与えられた際,発生源と,生じている汚染の因果関係を定式化することが出来る.また,そのための基礎として以下の能力を身につけることを目標にする.((C)問題構成力) +2-1.環境分析の基礎知識となる一般大気質・水質項目の意味と測定方法を理解する. +2-2.環境中での汚染物質の環境動態に関するさまざまな基礎過程を理解する.`,"予習・復習への アドバイス":"・講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること","履修上の注意 受講条件等":`第一回講義はガイダンスであり,その講義への出席は必須とする。 +この科目に先立つ基礎科目:一般化学 +この科目が役立つ応用科目:環境保全論,環境衛生工学・演習,生態工学,社会基盤環境工学実験,社会基盤環境工学デザイン,気象学`,メッセージ:`本講義は「反転授業」を多く取り入れている. +講義資料は英語である. +レポートのために班を構成し,班単位での学修が多くなる. +クラウドサービスのDropBoxを活用する.`,その他:""},fp0={"relative URL":"2024_12_K8162140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8162140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"測量学・実習",担当教員名:"布施 正暁,塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:工111, (1T) 火5-8:工117",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの2年生および過年度生","授業の目標・概要等":`測ることを理解し,測量技術について学習し,測定結果の調整方法を学ぶ.測量器具を用いて各種の測量方法を実践し、測量技術の実際的な修得を行う. + +評価項目は,下記のとおりである. +1.量の計測方法と,その特性を理解することができる. +2.誤差解析に必要な最適化手法を適切に応用できる. +3.計測誤差の理論にもとづいて誤差の発生要因を考察し,改善案を構成できる. +4.主な測量について、目的と概要を理解して、作業のために場所、方法を適切に選び遂行できる. +5.主な測量器具の原理と構造を理解し,正しく設置,視準,計測して,必要な精度で情報を獲得できる. +6.観測値から最確値および標準誤差を計算して精度を評価し,改善策を考察できる.`,"予習・復習への アドバイス":`授業で使用したPPTはMoodleに公開するため,授業後の復習に使用してください. +実習前には,前回までの実習内容を十分に復習しておくこと. +各種測量を行う際に,測定原理を十分に理解し,いかにすれば, +(1) 手際よく敏速に適切な測量器械の設置を行うことができるのか. +(2) 精度よくかつ無駄の無い測量を行うことができるのか. +を考えてみること(より少ない時間で精度よい測量を行うことが重要である).`,"履修上の注意 受講条件等":"不慮の事故等によりやむなく欠席する場合には,必ず授業担当者に連絡して指示を仰ぐこと.",メッセージ:"本科目は測量士補の資格および測量士の受験資格を得るために必要な科目である.",その他:""},gp0={"relative URL":"2024_12_K8165040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8165040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"構造力学",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:工107",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`以下の1~3を理解することを本科目の目標とする.((C)問題構成力) +1.移動荷重を受ける単純ばりの反力や断面力を影響線を利用して求める計算方法 +2.長柱のオイラー座屈 +3.仮想仕事の原理、相反定理及びカステリアーノの定理`,"予習・復習への アドバイス":"既に履修した「材料力学」の中,<主応力>と<はりのたわみ曲線の微分方程式>を除く内容と毎回の授業内容の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mp0={"relative URL":"2024_12_K8166040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8166040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"構造力学演習",担当教員名:"有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:工107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生 後期(4セメスター)","授業の目標・概要等":"「構造力学」で学んだ内容を,演習問題を通して理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"・講義前には前回までの「構造力学」、「演習」の復習をしておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:微分学,積分学,線形代数学Ⅰ,Ⅱ,数学演習Ⅰ,Ⅱ,物理学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,材料学. +この科目が役立つ応用科目:材料力学,材料力学演習,地盤工学,コンクリート工学,鉄筋コンクリート工学`,メッセージ:"材料力学・構造力学の評価は異なるが学んだ知識を,本授業で学習し,理解をいっそう深める.構造計算の基本であるので,演習ドリルをしっかり活用して、問題が解けるように力をつけてもらう.授業中にTA等に質問をしてください.",その他:`授業は、奇数回目と偶数回目の2回分を連続で実施するので、そのようにドリルを事前に予習しておいてください。 +`},Np0={"relative URL":"2024_12_K8167040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8167040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水理学",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類社会基盤環境工学プログラム2年生及び過年度生","授業の目標・概要等":`河川や海岸などにおける水理諸現象を理解するために必要な基礎概念を修得する.特に,開水路流れなどの工学的な取り扱いについて学ぶ.この授業で学習する主な内容は次の通り: +(1) 開水路急変部の流れ +(2) 開水路の等流 +(3) 開水路の漸変流 +(4) 管路の定常流 +(5) 摩擦抵抗則`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 予習として,流れの力学の内容を復習しておくこと. +第2~5回 講義前には前回までの講義ノートと配付資料のおさらいをすること. +第7~14回 講義前には前回までの講義ノートと配付資料のおさらいをすること. +第15回 期末試験に備え,全体のおさらいをしておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本科目は難易度が高いので、理解を深めるために、十分な時間をかけて自習されることを希望します。",その他:""},yp0={"relative URL":"2024_12_K8168140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8168140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学演習",担当教員名:"内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:工107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類社会基盤環境工学プログラムの2年生及び過年度生","授業の目標・概要等":`社会基盤環境工学プログラム +(問題解析力) +・数理的な手法を用いてモデルの解を求めることができる`,"予習・復習への アドバイス":"この科目は流体力学で学んだ内容を使って課題を解くことを主眼においている.そのため,流体力学の内容をきちんと理解することが必要になる.ただし,浮体の安定と相対的静止に関してはこの授業で理解することになる.","履修上の注意 受講条件等":`この科目の基礎となる科目:応用数学I,応用数学II,数学演習,流体力学 +この科目が役立つ科目:水理学,環境水理学,河川工学,海岸工学,気象学 +`,メッセージ:"授業中に,演習問題の理解と解答に集中するとともに,予習・復習を必ず行って理解を深めてほしい.また,授業中の質問を歓迎する.",その他:""},Hp0={"relative URL":"2024_12_K8169040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8169040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンクリート工学",担当教員名:"河合 研至,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`社会基盤を構成する基幹材料であるコンクリートに関し,使用材料の基礎的性質,コンクリートの基礎的性質および配合設計方法ならびに硬化コンクリートの力学的性質について学ぶ. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.コンクリートに使用される材料の諸特性やコンクリートの物理的・化学的特性を理解し,コンクリート構造物が直面する構造的・化学的な問題を列挙することができる.((B)課題発見力,(C)問題構成力) +2.コンクリートに要求される性能から配合上必要となる条件を見出し,配合設計を速やかに行うことができる.((C)問題構成力)`,"予習・復習への アドバイス":`講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること. +身近なところでコンクリートがどのように使われているかを気に留め,日頃から注意してみるだけでも参考となる. +硬化コンクリートの力学特性に関する講義内容は,材料力学,構造力学とも深く関連する.これらの科目の復習もしっかりと行っておくこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wp0={"relative URL":"2024_12_K8170140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8170140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"土質力学",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの2年生および過年度生","授業の目標・概要等":"社会基盤施設の建設・管理においては、それらが立地する地盤に関する工学的な知識・技術が不可欠である。地盤を工学的に取り扱うための基礎的な知識として土質力学について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1回 土に関わる工学的現象と問題の概要・土の基本的物理量 +・ 地盤に関連する災害や事故に関するニュースを読むと関心が高まり、理解が進む。 +・ 物理量を計算する式を暗記するのではなく、土粒子、間隙水、間隙空気の三相モデルから誘導できるようにする。 +第2回 土の指標値と工学的分類 +・詳細な分類方法を覚える必要はない。粘土、シルト、砂、レキという粒径による分類と土質としての分類の考え方を理解する。 +第3回 土の締固め +・土の基本的物理量について復習しておくこと。 + + +第4回 間隙水圧と有効応力の原理 +・土の力学のもっとも基本的な考え方であり、十分に理解する必要がある。地盤中の土に作用している有効応力と全応力の計算ができることは、土・地盤の問題全体の基本となる。 +第5回 地盤の中の水の動きと透水試験 +第6回 土構造物の浸透解析Ⅰ + ・土の入った管内の水の流れについて学ぶ。 + ・演習問題を解くことで理解が進む。 +第7回 土構造物の浸透解析Ⅱ + ・堤体やダムなど土構造物の中の水の流れがテーマである。山に降った雨が川に流れるまでの時間など、実際の現象と関連づけて考えてみよう。 +第8回 中間テスト +第9回 地盤内の応力伝播 + ・地盤を弾性体と仮定し、主に鉛直方向の応力の伝播を計算できることが目的になる。 +第10回 土の圧縮特性と圧縮試験 + ・土の基本的物理量について復習しておくこと。圧密と圧縮の違いに注意する。 +第11回 粘土の圧密理論と圧密試験 + ・粘土の大きな特徴である圧密現象について学ぶ。 +第12回 地盤の圧密沈下 + ・軟弱地盤の上に盛土を行った場合の最終沈下量とそこに至る経過とをそれぞれ解析することができることが目的になる。 +第13回 土のせん断試験とせん断強度 + ・土が破壊するとはどういくことかを理解することが重要。モールの応力円をしっかり理解しよう。 +第14回 土の排水条件と強度定数 + ・土は土自身の透水性、排水条件によって強度が異なるので、同じ土でも複数の強度定数が用いられる。 +この問題は実務に従事している技術者でも非常にわかりとされている。 +第15回 斜面の安定 + ・土の強度が関係するもっとも身近な問題として斜面の安定問題を取り上げ、土の強度を設計にどのように使うのかを学ぶ。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"理工系全体の中で、土質力学は社会基盤環境工学分野以外ではほとんど学ぶことがない(建築、農業土木の分野で少し学ぶ)ユニークな科目である。公務員試験や民間会社の就職試験でも必ず出題される重要な分野なのでしっかり知識を身につけてもらいたい。",その他:"本講義は演習といっしょに受講することが望ましい。本講義のみ履修する場合も、演習の演習問題を勉強することが有効である。申し出があれば土の力学演習の演習問題と解答を配付する。"},Dp0={"relative URL":"2024_12_K8171140.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8171140",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"土質力学演習",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:工107",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの2年生および過年度生","授業の目標・概要等":`社会基盤施設の建設・管理においては、それらが立地する地盤に関する工学的な知識・技術が不可欠である。地盤を工学的に取り扱うための基礎的な知識として土質力学について演習を通じて学ぶ。 +「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目: +1)土及び地盤に関わる工学的現象を、土の力学を中心とする工学的性質に関連付けて認識し説明できる。土の特性を表す基本的物理量および指標値を計算し、基本的物理量と指標値に基づいて土の工学的性質を推定し分類することができる +[C:問題構成力] +2)全応力、有効応力、間隙水圧の概念を用いて、土中の水の動き、粘土の圧縮および圧密現象を支配する方程式を提示することができる。地盤中の水の浸透計算、粘土地盤の圧密沈下計算を実行できる。土の破壊基準を理解し、土の強度定数を用いて地盤の安定を解析することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`・講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること。 +・演習では例題について解説する。毎回演習問題の宿題がでるので必ず提出すること +第1回 土に関わる工学的現象と問題の概要・土の基本的物理量 +・地盤に関連する災害や事故に関するニュースを読むと関心が高まり、理解が進む。 +・物理量を計算する式を暗記するのではなく、土粒子、間隙水、間隙空気の三相モデルから誘導できるようにする。 +第2回 土の指標値と工学的分類 +・詳細な分類方法を覚える必要はない。粘土、シルト、砂、レキという粒径による分類と土質としての分類の考え方を理解する。 +第3回 土の締固め +・土の基本的物理量について復習しておく。 +第4回 間隙水圧と有効応力の原理 +・土の力学のもっとも基本的な考え方であり。十分に理解する必要がある。地盤中の土に作用している有効応力と全応力計算ができることは、土・地盤の問題全体の基本となる。 +第5回 地盤の中の水の動きと透水試験 +・地盤内の水の動きの基本的な考え方を理解し。演習問題を解くことで理解が進む。 +第6回 土構造物の浸透解析Ⅰ(地盤内の水の浸透) +・演習問題を解くことで理解が進む。 +第7回 土構造物の浸透解析Ⅱ(浸透力と地盤の安定、井戸の解析) +・演習問題を解くことで理解が進む。 +第8回 前半の復習 +・第1回から7回までの演習問題を再度復習しておく。式を丸暗記するのではなく、基本的な考え方を身につけ、式の誘導ができるようにすることで理解が深まる。 +第9回 地盤内の応力伝播 +・地盤を弾性体とみなしたときの応力分布を計算できるようにする。 +第10回 土の圧縮特性と圧縮試験 +・土の基本的物理量について復習しておく。 +第11回 粘土の圧密理論と圧密試験 +・粘性土の圧密現象を理解し、沈下量と沈下に要する時間が計算できるようする。 +第12回 地盤の圧密沈下の解析 +・前回までの講義内容を理解しておく。 +第13回 土のせん断試験とせん断強度 +・土のせん断強度について基本的な考え方について理解しておく。 +第14回 土の排水条件と強度定数 +・前回までの講義内容を復習し。せん断強度定数の求め方について演習問題を通じて理解する。 +第15回 土のせん断強度と地盤の安定 +・地盤の安定解析について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"土質力学の履修が必須となる。",メッセージ:"本講義は土質力学の講義といっしょに受講することを前提にしているが、過年度生は、講義の単位を取得していて本講義のみを履修することが考えられる。この場合特に教科書や前年度のノートを参照して講義の問題にしっかり取り組んでもらいたい。",その他:""},Pp0={"relative URL":"2024_12_K8172040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8172040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会基盤計画学",担当教員名:"塚井 誠人,布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類 社会基盤環境工学プログラムの2年生ほか","授業の目標・概要等":`道路・鉄道・港湾・空港・上下水道・公園緑地などの社会基盤は人々の生活や企業の生産活動などにとって 必要不可欠なものである。しかし,これらの社会基盤の整備は莫大な投資と時間を要するために,複雑に関連しあう多数の要因を考慮し,将来の不確実な状況を 念頭に入れて,計画的にその整備を進めることが求められている。本授業では,これらの社会基盤の整備にかかわる計画,調査・解析,予測や評価などの手法に ついて,事例分析を通じて学ぶ。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.社会基盤整備計画において必要な調査と統計的な解析手法の関係を理解し,適切な手法を選択できる(C,問題構成力). +2.多変量解析などの統計手法を適用して,統計的な観点から標本特性を解析できる(D,問題解析力). +3.統計的手法を用いて社会基盤整備効果を適切に評価するとともに,既存手法の特長と限界を理解できる(F,評価力). +`,"予習・復習への アドバイス":`第1週:特になし +第2週:統計学,特に帰無仮説,対立仮説の考え方を理解することが重要です. +第3週:数理モデルの違いを理解することが重要です. +第4週:交通機関選択問題について学びます. +第5週:交通機関選択問題について学びます. +第6週:測量学で学んだ最小自乗法の応用として,回帰分析を学びます. +第7週:測量学で学んだ最小自乗法の応用として,回帰分析を学びます. +第8週:第1週から第7週の範囲で出題します. +第9週:経済理論に則って,需要と供給の関係,消費者余剰など,ミクロ経済学の観点から解説します. +第10週:シンプレックス法について学びます. +第11週:ダイクストラ法について学びます. +第12週:問題の定式化と標記について学びます. +第13週:制約付最適化問題の初歩として,線形計画法について学びます. +第14週:産業連関分析で用いられる線形代数表現について復習しておいてください. +第15週:産業連関分析で用いられる線形代数表現について復習しておいてください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に基礎となる科目 確率・統計,測量学,測量学実習II +この科目が基礎となる科目 交通システム工学,地域・都市計画学 + +JABEE(日本技術者教育認定制度)では,決められた学習保証時間を満たすこと +が求められている.この学習保証時間は本授業の全出席時間に相当している.不 +慮の事故等によ りやむなく欠席する場合には,必ず授業担当者に連絡して指示 +を仰ぐこと. +`,メッセージ:`JABEEとの関連:この科目は広島大学環境グループの学習・教育目標のうちのB問題発見力(4.5時間)、D問題解析力(6.75時間)、E評価力(13.5時間)に関連し、合計22.5時間の学習保証時間を要する。 + +JABEE(日本技術者教育認定制度)では,決められた学習保証時間を満たすこと +が求められている.この学習保証時間は本授業の全出席時間に相当している.不 +慮の事故等によ りやむなく欠席する場合には,必ず授業担当者に連絡すること. +`,その他:""},Kp0={"relative URL":"2024_12_K8173040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8173040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算アルゴリズム演習",担当教員名:"内田 龍彦,KHAJI NASER,井上 卓也,塚井 誠人,布施 正暁,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム4年次生","授業の目標・概要等":"偏微分方程式を離散化し,解法の手順を説明することが出来る","予習・復習への アドバイス":`流体力学,水理学,土の力学,地盤工学,材料力学,構造力学,社会基盤計画,数学演習などに用いられる方程式とその解き方を復習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":`この講義は卒業研究などで数値解析やデータ解析を扱う学生を対象にその基礎に関わる演習を各担当教員から学ぶものです. +この科目の基礎となる科目:流体力学,水理学,土の力学,材料力学,構造力学,社会基盤計画学,数学演習,工学プログラム演習 +この科目を基礎とする科目:社会基盤環境デザインなど多数 +`,メッセージ:"",その他:""},bp0={"relative URL":"2024_12_K8174040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8174040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"流体力学",担当教員名:"内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの2年生及び過年度生","授業の目標・概要等":"水や空気などの運動を理解するための流体的なものの捉え方やその力学的、数学的表現方法を学び、具体の問題に対して流れや流体が物体に与える力の解析手法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"例題の解法を覚えるのではなく物理現象と方程式やその境界条件の関係を理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`この科目の基礎となる科目:応用数学I,応用数学II,数学演習 +この科目が役立つ科目:流体力学演習,水理学,環境水理学,河川工学,海岸工学,気象学,水文水資源工学 +`,メッセージ:"基礎的な概念は,記憶するのではなく,理解して使うことが重要である.大学レベルの数学を頻繁に使うので慣れることが必要である.また,流体力学に慣れるために多くの演習問題を解くことを課す.",その他:""},Gp0={"relative URL":"2024_12_K8176040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8176040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学実験",担当教員名:"尾崎 則篤,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎,畠 俊郎,河合 研至,小川 由布子,内田 龍彦,半井 健一郎,井上 卓也,中下 慎也,金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,火5-10,木9-10,金5-10:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム3年生","授業の目標・概要等":`各項目の実験を行い、これまでに取得した理論と実際の現象との関係について学習する。また実験結果の整理を行い、問題点や現象の理解を深める。 +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +1.実験結果を整理し、実験が正しく行えたか、実験結果が妥当であるか評価できる.[E] +2.質疑応答やレポートにおいて、これまでに修得した知識に基づき、自分の考えを論理的に説明できる。[F] +3.自らの分担を十分に理解した上でグループによる問題解決に取り組むことができ、結果が示す事象や現象の工学的意義を自発的に考察することができる。[G] + 各実験について、上記の目標を具体化したものを以下に示す。 +(1)コンクリート +1)材料物性とRCはりの製造 + コンクリートの配合設計を行い、スランプ・空気量の測定結果から適切な配合修正ができる。フレッシュ性状から、コンクリートのワーカビリティーを判断できる。 +2)RCはりの曲げ・せん断試験 + コンクリートの応力-ひずみ関係、塩化物拡散性状を理解し説明できる。RCはりの引張鉄筋・スターラップの応力、曲げ強度、せん断強度を計算できる。 +(2)地盤 +1)圧密試験・コンシステンシー試験 + 液性限界、塑性限界試験を行い、試験結果から土の工学的性質の概略を説明できる。粘土の圧密試験を行い、実験で求められた圧密定数を用いて、実地盤での時間沈下関係を予測する方法を説明できる。 +2)一面せん断試験・三軸圧縮試験 + 三軸圧縮試験により粘性土の非排水せん断強さを求めることができる。一面せん断試験を行い、土の内部摩擦角と粘着力を求めることができる。土のせん断試験の種類と適用方法を説明できる。 +(3)鋼構造 +1)はりの曲げ変形 + はりの載荷実験を行って変形挙動を観察することにより、はり理論を理解し、はり構造物の変形状態を説明できる。 +2)材料特性試験 + 構造材の材料特性試験を行い、変形挙動等を観察することにより、応力―ひずみ関係、弾性などの現象を理解し、説明できる。 +(4)水理 +1)開水路流の水面形 +開水路流の常流・射流等を理解し、開水路流の現象を説明できる。 +2)管水路流のエネルギー損失 +管水路流の摩擦抵抗則やエネルギー損失を理解し、管水路流の現象を説明できる。 +(5)衛生 +1)河川水質調査 + 河川水を対象とした水質調査を実施し、基礎的な水質項目の分析とそれに基づく解析を行う。それを通して河川水質調査の基本的な手順と考え方を学び、またそれぞれの水質項目測定法の原理と方法を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`関連する講義について復習し、理論についてよく理解しておくこと。 +実験の試問に対する予習をしておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目: +(コンクリート)コンクリート工学 +(地盤)土の力学,土の力学演習 +(鋼構造)材料学,材料力学,材料力学演習,構造力学,構造力学演習,応用数学 +(水理)流れの力学,水理学,水理学演習 +(衛生)環境科学基礎 +この科目が役立つ専門科目:鉄筋コンクリート構造・演習,環境水理学,海岸工学,地盤工学,橋梁と耐震, 気象学等 +この科目が役立つ応用科目: +(コンクリート)コンクリートの環境化学 +(地盤)地盤工学,地盤防災学 +(鋼構造)エネルギー原理と構造解析,維持管理工学,橋梁と耐震 +(水理)環境水理学,河川工学,海岸工学,水文・水資源工学 +(衛生)環境衛生工学・演習,環境保全論 +`,メッセージ:`班分け・実験スケジュールは、第1回目の授業(ガイダンス)にて提示する。 +対面実験時はマスクを着用し、服装、靴などは実験に適したものを着用すること。 +傷害保険には必ず加入のこと。`,その他:""},Fp0={"relative URL":"2024_12_K8177040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8177040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物・生態工学",担当教員名:"金田一 智規,大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム2年次生","授業の目標・概要等":"講義の前半では微生物の基礎知識を,後半では生態系の保全に必要な知識を学ぶ.本講義で学んだ知識をもとに,微生物を利用した水処理技術や環境浄化・保全技術について理解を深めることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`毎回の講義内容を理解しないと次の段階が理解できなくなるので,毎回の予習復習を十分に行うこと. +予習時に疑問点を明確にして受講すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kp0={"relative URL":"2024_12_K8203040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8203040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築一般構造",担当教員名:"三浦 弘之,田川 浩,角倉 英明,森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"建築2年生","授業の目標・概要等":`以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 荷重外力・構造原理、シェル・空間構造の基本事項を理解する。 +(2) 地盤・基礎の基本事項を理解する。 +(3) 木質構造の基本事項を理解する。 +(4) 鉄骨構造の基本事項を理解する。 +(5) 鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート構造などの基本事項を理解する。 +(6) 木構造の各部位およびそのおさまりに関する基本 +事項を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、テキストに示されている図面を予習・復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義の順番は変更になることがある。",その他:`授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧または「関連URL1」を参照されたい +http://home.hiroshima-u.ac.jp/kengr/TOCFrame.htm`},Op0={"relative URL":"2024_12_K8204040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8204040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設計製図I",担当教員名:"角倉 英明,田中 貴宏,金田一 清香,中薗 哲也,水田 丞,寺本 篤史,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類建築グループ","授業の目標・概要等":`建築設計製図Iでは製図に重点を置き、歴史的に重要な建築作品(公共建築)の図面トレースを通して、建築空間を再表現するための基本的な技術を習得する。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1)建築図面から平和で豊かな建築作品の実例を理解することができる。 +(2)基本的な建築図面を作成することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第8回 課題建築作品のみならず、多くの建築図面を参照すること。 +第9回-第15回 詳細をよりよく理解するために、課題建築作品を複数回見学すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"提出の延滞がないよう計画的に課題に取り組むこと。",メッセージ:"",その他:`授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。 +`},jp0={"relative URL":"2024_12_K8205040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8205040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設計製図II",担当教員名:"角倉 英明,田川 浩,大久保 孝昭,田中 貴宏,三浦 弘之,森 拓郎,水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-9,金2-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第四類建築グループ","授業の目標・概要等":`建築設計製図IIでは建築空間デザインに重点を置き、まず民家の実測調査を通して建築空間のスケール感を養い、次に比較的小規模の設計課題を通して、材料や構法に基づいた造形感覚や空間デザイン感覚を習得し、建築設計の基礎的能力を養う。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1)建築図面から生活空間のスケールを把握することができる。 +(2)与えられた課題に応じて基本的な建築空間デザインができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第4回 実生活の環境においても寸法感覚を身につけること。 +第5回-第15回 関連する建築作品を参照すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"提出の延滞がないよう計画的に課題に取り組むこと。",メッセージ:"「3 小住宅の設計」については、環境・構造について関連教育科目教員からの講評・指導を予定している。",その他:"授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},xp0={"relative URL":"2024_12_K8216040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8216040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築行政",担当教員名:"角倉 英明,河原 直己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム","授業の目標・概要等":`建築の設計・工事に関係する建築規制・誘導のための建築・住宅・都市法令について、法令の目的、政策的な枠組、規制基準、法令執行実務などを講述し,法令に基づく建築行政の目的、執行の方法、法令条文の読み方、各種項目の関連性などを学ぶ。建築士法では建築士の倫理的な観点でも言及する。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本講義の関連する学習・教育目標(メッセ-ジの欄参照)は、(C)建築技術者としての倫理感の育成と(E)建築専門知識(建築行政に対する基礎知識)の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 行政・法制度の歴史的な変遷等の背景を踏まえ、法制度の必要性や必然性等についての復習につとめること +第2回〜第3回 講義内容と教科書に記述されている内容との照合を主とした復習に努め、法令制度の体系、目的及びその記述内容(要求条件)の確実な読み取り能力の涵養につとめること +第4回〜第13回 講義内容と教科書に記述されている内容との照合を主とした復習に努め、法的要求の相互関係、要求内容の社会的意味等の理解につとめること +第14回〜第15回 講義内容と教科書に記述されている内容との照合を主とした復習に努め、法令制度の体系、目的及びその記述内容(要求条件)の確実な読み取り能力の涵養につとめること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築学課程および建築工学課程の専門科目。授業の目標等および授業の内容・計画等の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},Zp0={"relative URL":"2024_12_K8217040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8217040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築見学演習",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 金5-6",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)建築プログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`建築に対する実際的な認識を深める目的を持って、広島地域の新旧の建築物、都市計画事例、施工中の建物、建築材料生産、品質管理、労働環境等について見学、また建築界の専門的な企画に参加し、観察と研究的態度を養う。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本講義の関連する学習・教育目標は、(C)技術者としての倫理観の育成、(D)工学的基礎知識の習得、(Eイ,ロ,ハ)建築専門知識・能力の修得、(G)コミュニケーション能力の育成、(H)自己啓発、研鑚能力の育成、(I)計画立案と遂行能力の育成 である。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の見学場所が決まれば、関連する情報を雑誌等から仕入れるようにするなど、事前に知識を得ておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`(1)見学先の都合上、実施曜日・時限は適宜設定されるので、掲示に注意すること。また、担当教員は見学内容に応じて決められるので、各回の担当教員の指示に従うこと。 +(2)この科目に先立つ基礎科目:2年次までの専門基礎科目全て。 +(3)この科目が役立つ応用科目:建築施工、建築行政、建築設計製図Ⅳ、建築構造設計`,メッセージ:"",その他:`本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目。授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。 +`},Qp0={"relative URL":"2024_12_K8220040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8220040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築計画I",担当教員名:"中薗 哲也,角倉 英明,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"建築プログラム 2年次生","授業の目標・概要等":`計画・設計の視点から建築に対する基本的な考え方を述べ、建築の基礎的理解をめざす。機能、社会性、気候風土、歴史性、場所性、などの建築をなりたたせる要素を踏まえて、建築の概括的な把握を行い、基本である住居の用に供する施設を中心に近代の計画・設計の考え方、方法を理解できる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本講義の関連するJABEE学習・教育目標(メッセ-ジの欄参照)は、 (B)人類の幸福に貢献できる人材育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)、(F)デザイン能力の育成、(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。`,"予習・復習への アドバイス":"講義で学習した計画的内容を現実の建築物で確認することでより具体的に理解可能となる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vp0={"relative URL":"2024_12_K8222040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8222040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築環境学I",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:工117, (1T) 水7-8:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築プログラム","授業の目標・概要等":`建築環境工学で対象とする熱,光,空気,音の4要素のうち,熱環境および光環境を取り上げ,熱移動の基本事項,温熱環境,日射・日照,採光・照明などについて解説し,建築物の室内および周辺環境を計画するための基礎的知識を修得させる。 +本講義の受講により,建築の計画設計を進める際の環境に配慮する手法を知ることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`本講義は履修する内容が豊富であるため,十分に理解するには予習,復習は欠かせない。 +特に予習をすることによって,講義の内容のうち,教科書に記されている内容とそうでない内容を判別することができ,ノートへの記録も効率的に行える。 +また,毎回出題する演習課題については,解答を導くプロセスを通じて,背景にある理論や考え方を理解させることを狙いとしているので,必ず自分自身で解答すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義の後に毎回ミニレポート(質問,感想,意見等)の提出を求める。 +この科目に先立つ基礎教育科目:なし +この科目に役立つ応用科目:建築環境学II,建築環境学演習,建築設備I・II`,メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門基礎科目である。授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した到達目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},Xp0={"relative URL":"2024_12_K8223040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8223040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築環境学II",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:工102, (3T) 水3-4:工104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築プログラム","授業の目標・概要等":`建築環境学Ⅰに引き続き,建築環境工学の分野である空気環境,音環境,電磁環境を対象に,空気の流れ,換気,風環境,音の物理的特性,音の伝搬,室内音響,騒音・振動などについて解説し,建築物の室内および周辺環境を計画するための基礎的知識を修得させる。 +本講義の受講により,建築の計画設計を進める際の環境に配慮する手法を知ることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`本講義は履修する内容が豊富であるため,十分に理解するには予習,復習は欠かせない。 +特に予習をすることによって,講義の内容のうち,教科書に記されている内容とそうでない内容を判別することができ,ノートへの記録も効率的に行える。 +また,適宜出題する演習課題については,解答を導くプロセスを通じて,背景にある理論や考え方を理解させることを狙いとしているので,必ず自分自身で解答すること。 +講義の中で疑問に思ったこと,不明な点を毎回のミニレポートで質問することにより,全てではないにしろ次回の講義で説明を受けられるので,積極的に活用されたい。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義の後に毎回ミニレポートの提出を求める。 +この科目に先立つ基礎教育科目:建築環境学I +この科目に役立つ応用科目:建築環境学演習,建築設備I,II,都市環境論`,メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門基礎科目である。プログラムの中での位置づけ,授業計画の欄に示した到達目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},Yp0={"relative URL":"2024_12_K8224040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8224040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築環境学演習",担当教員名:"西名 大作,田中 貴宏,金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,水5-6:工104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築プログラム","授業の目標・概要等":"本演習を受講することにより,建築環境学Ⅰ及びⅡで行う講義の内容について理解を深めるとともに,環境実験に用いる各種測定機器の操作方法,データ収集解析の方法を学ぶことができる。","予習・復習への アドバイス":`前半のCASBEE戸建てによる住宅の評価では,配布するマニュアル(一部のコピー)に基づいて,評価方法の説明がなされ,実際の評価を行い,最終的にレポートとして提出するという流れで進めるため,マニュアルをよく参照しておくこと。 +後半の実験では,建築環境学I,IIの履修内容からやや外れたものもあるため,配布するテキストを必ず前もって読んでおくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`前半のCASBEE戸建て評価については,なるべく講義時間中に問題点や不明点をなくしておくよう,積極的に教員やTAに質問されたい。 +後半の実験は,定刻に開始しなければ時間内に終了することが困難なものもあるため,時間厳守(遅刻厳禁)のこと。 +この科目に先立つ基礎科目:建築環境学Ⅰ及びⅡ`,メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門基礎科目である。プログラムの中での位置づけおよび授業計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},qp0={"relative URL":"2024_12_K8226040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8226040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築学外実習",担当教員名:"田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類 建築グループ 3年次学生","授業の目標・概要等":"建築・建設技術,特に設計,企画,計画,施工,管理,維持管理,建築行政,建築設備や建築材料への対応等の実務と事例に触れ,既学習の知識・技術の実際への適用を習得するとともに,以後の勉学への志向に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"建築系の企業について,建築系の雑誌等から情報を収集し,希望する企業を考えておくこと。これまでの受け入れ先企業や前年度の実績について,予め担当教員から説明を受けておくことが望ましい。自身で受け入れ先企業を見つけて依頼することも考えられるが,担当教員ともよく相談すること。","履修上の注意 受講条件等":"企業に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。企業での実習期間は,1週間ないしはそれ以上が望ましい。",メッセージ:"",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築学課程の専門基礎科目である。授業の目標および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},zp0={"relative URL":"2024_12_K8227040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8227040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築史I",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,木3-4:工104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では、寺社、貴族住宅、城郭など、日本の伝統建築や都市空間の特徴と歴史的変遷について講義する。 +学習・理解の目標は以下の通りである。 +1) 日本の伝統建築の意匠と構造を理解する。 +2) 日本の伝統建築の空間構成を理解する。 +3) 日本の伝統的な都市空間の特徴を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"日頃から日本の伝統建築に関する書籍や雑誌、新聞記事に関心を持つとともに、寺社、民家、町並みなど日本の伝統建築の見学をおこなうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$p0={"relative URL":"2024_12_K8231040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8231040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鋼構造設計基礎",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:工218, (3T) 木5-6:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム","授業の目標・概要等":`本授業では講義を通して安全な建築鋼構造物を設計する上で基本となる考え方を理解し、引張材・圧縮材・曲げ材の設計法と接合法の基礎を習得させる。なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1) 安全な鋼構造物を設計するための基本的考えを理解する。 +(2) 鋼の機械的性質、鋼部材の座屈現象・接合法を理解する。 +(3) 標準的な引張材の許容応力度設計をすることができる。 +(4) 標準的な圧縮材の許容応力度設計をすることができる。 +(5) 標準的な曲げ材の許容応力度設計をすることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の後、その日のうちに必ず復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目は建築一般構造,建築構造力学Ⅰ,であるが、特に建築構造力学は密接に関連している。 +この科目が役立つ応用科目:鋼構造設計法,耐震構造,建築構造設計である。`,メッセージ:`実際の鉄骨構造を見かければ良く観察してみてください。 +`,その他:""},nU0={"relative URL":"2024_12_K8233040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8233040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築材料実験",担当教員名:"森 拓郎,寺本 篤史,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火2-4:工110",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"建築3年生","授業の目標・概要等":`以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 建築材料の評価方法 +(2) コンクリートの調合設計、強度性状、物理的資質の試験方法・評価方法を習得する。 +(3) 鉄筋コンクリート部材の曲げ試験でコンクリートと鋼材の複合効果を修得する。 +(3) 鋼材の強度試験方法・評価方法を習得する。 +(4) 木材の強度試験方法・評価方法を習得する。 +(5) 各種建築仕上げ材の試験法・評価法を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回:必ず、予習を行い、当日の実験内容、実験方法を把握しておくこと。 +データ整理は必ず全員が行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"実験に適した服装、履き物で受講すること。",メッセージ:"",その他:`授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい + +`},eU0={"relative URL":"2024_12_K8236040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8236040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築材料",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"建築2年生","授業の目標・概要等":`建築材料の評価技術を学び,特に構造材料の物性やその評価手法を習得する。 +(1)鋼材の種類や特性を知り、それらを適切に使用することができる。 +(2)コンクリート材料の特性と調合方法を知り、それらを適切に使用できる。 +(3)内外装材料の種類や特性を知り、それらを適切に使用することができる。 +(4)建築材料の品質を評価する物性値を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"日頃より、身の回りの建築材料に興味を持つこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tU0={"relative URL":"2024_12_K8237040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8237040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築構造力学I",担当教員名:"森 拓郎,田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8,金7-8:工116",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)建築プログラム・2年次生","授業の目標・概要等":"本講義は、材に加わる力とそれによって生じる変形や材の強さを論じる材料力学分野と建築構造物を線材にモデル化し、それに様々な力が加わったときの変形挙動を明らかにする構造力学分野から成り、建築構造分野の最も基礎となるものである。講義の進捗状況に合わせて適宜、演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"講義ごとにその都度指示する。","履修上の注意 受講条件等":`(1)授業は「講義+演習問題」とで進め、毎授業に課題を出す。 +(2)この科目に先立つ基礎科目:特になし。 +(3)この科目が役立つ応用科目:この科目は建築を学ぶ上での基礎となる科目であり、全ての科目に役立ち、必須となる。`,メッセージ:`(1)構造力学をよく理解するためには、自分で数多くの問題を解いて、力と変形の関係を理解する能力、すなわち力学的勘を育成する必要がある。 +(2)建築構造力学は建物を設計するために必須となる科目である。`,その他:""},lU0={"relative URL":"2024_12_K8238040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8238040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築構造力学II",担当教員名:"森 拓郎,田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4,金7-8:工102",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)建築系プログラム・2年次生","授業の目標・概要等":"本講義では、建築構造力学Ⅰに引き続き、建築構造物の理想化に用いられる棒材理論について解説し、不静定構造を中心とした骨組の応力および変位の解析法について講述する。講義の進捗状況に合わせて適宜、演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"講義ごとにその都度指示する。","履修上の注意 受講条件等":`(1)授業は「講義+演習問題」とで進め、毎授業に課題を出す。 +(2)この科目に先立つ基礎科目:建築構造力学Ⅰ +(3)この科目が役立つ応用科目:建築構造力学は他の科目全てに必要となる基礎科目である。`,メッセージ:"(1)構造力学は、数多くの問題を解き、構造形状と外力、応力図、変形の関係をよく理解する必要がある。",その他:""},iU0={"relative URL":"2024_12_K8239040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8239040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築物振動論",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水5-6:工105",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)建築グループ","授業の目標・概要等":`建築構造物の耐震安全性を評価には建物の地震応答解析が必要となる。本授業により、現行の建物の耐震設計用地震応答解析の基礎理論を習得させる。以下の建築学の基礎的な知識と専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1)この振動論の基本は1質点系の振動である。この系の運動方程式の解法および解の持つ物理的意味と、時刻歴地震応答解析法、応答スペクトルを理解する。 +(2)応用問題として多質点系の振動、固有値問題を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1-4回:1質点系減衰振動についてよく復習する +第5-9回:地震応答解析と応答スペクトルについてよく復習する +第10-14回:多質点系の振動についてよく復習する`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:応用数学1、応用数学3、建築構造力学1、建築構造力学2 +この科目が役立つ応用科目:耐震構造、建築構造設計、建築防災 +`,メッセージ:"",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築学課程および建築工学課程の専門基礎科目である。"},aU0={"relative URL":"2024_12_K8240040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8240040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地盤・建築基礎構造",担当教員名:"田川 浩,畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:工112, (4T) 金3-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"建築学課程・3年生","授業の目標・概要等":`地盤の物理的・力学的性質ならびに水理学的性質について解説し、これらに関連した実際の問題を解くことにより、地盤に関する基礎知識ならびにそれらの考え方と、さらに、それらを応用して各種建築基礎構造物の設計法を習得する。具体的には、以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1)土粒子の大きさ、分類方法、土の三相構造と地盤の水力学的関連性を理解する。 +(2) 有効応力の原理と透水性を理解し、圧密現象や液状化現象の分析ができる。 +(3) 土のせん断強さと関連の試験方法を理解し、土圧の解析ができる。 +(4) 地中応力伝播理論を理解し、構造物荷重による地中応力が算定できる。 +(5) 各種基礎構造物に必要な性能を評価し、基本的な設計ができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"覚えるのではなく、原理・原則の理解を心がけること。","履修上の注意 受講条件等":`力学や数学の基礎は十分に習得しておくこと。 +期末テストを受験するには15回中、10回以上の出席を必要とする。`,メッセージ:"",その他:""},sU0={"relative URL":"2024_12_K8241040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8241040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"都市計画",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,水3-4:工108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生 後期","授業の目標・概要等":"都市計画(本講義の「都市計画」は建築物周辺の空間計画を含む)への関心を喚起し、その基礎的な知識を養う。海外事例や身近で具体的な事例等を通して、都市計画の歴史、制度、技法、課題について理解することを目的とする。授業の中で行うレポート、期末に行う試験で評価を行う。また、授業の中で可能な範囲でのディスカッションも行う。","予習・復習への アドバイス":"第1-15回を通して、教科書の当該箇所を参照し予習・復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"普段生活している都市の環境や、それをコントロールしている都市計画的仕組みについて、注意深く見てみてください。また、機会があれば積極的に色々な都市を訪れ、見て、その構造を把握したり、その都市が抱える課題について考えてみてください。",その他:""},oU0={"relative URL":"2024_12_K8242040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8242040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築コンピュータ工学",担当教員名:"角倉 英明,水田 丞,高林 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第四類建築プログラム","授業の目標・概要等":"建築ではコンピュータ技術の応用が急速に進化・普及しており、中でもコンピュータを用いた建築設計は建築技術者にとって必要不可欠になっている。そこで、本講義では、建築学の工学的な基礎知識の習得を目的にして、コンピュータを用いた建築設計の基本的な進め方と新しい動向について解説する。講義の目標は、建築業界において一般的に用いられるようになっている建築CAD(Computer Aided Design)とBIM(Building Information Modeling)の基本的な使用方法に関する知識を得て、2次元CADと3次元CADの仕組みやコンピュータを用いた建築設計行為・作業の進め方、建築設計の動向などについて学習して、建築学の工学的な基礎知識を習得することである。","予習・復習への アドバイス":`第1-2回:授業の全体スケジュールやBIMインストール方法を説明します。集中講義に間に合うように、速やかにBIMをインストールしてください。 +第3回-8回:課題にトライしておくことで、分からないことを明確にしておき、教員やTAに積極的に質問することが望ましい。 +第9-14回:客員教員による土日の集中講義になる予定である。したがって、不明な点については講義中に質問することが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`テーマ3について +・客員教員による講義のため、第4タームの土日で集中講義を行う予定です。講義日は決まり次第、連絡を入れます。 +・なお、事前に指定のBIMソフトを私用のパソコンにダウンロード(ARCHICAD学生無償版を予定)して、使用できるように準備してください。講義当日、持参してください。`,メッセージ:`建築技術とコンピュータは、密接に関わる。演習に多くの時間を割いているが、コンピュータ技術に慣れしたしむためには、課外時間に自習することが望ましい。 +建築コンピュータ利用に関して不明な点については、積極的にTAに質問することが望ましい。`,その他:"本科目はの学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},rU0={"relative URL":"2024_12_K8243040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8243040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鉄筋コンクリート構造",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木3-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム","授業の目標・概要等":`鉄筋とコンクリートの材料特性および梁,柱の水平,鉛直部材の基本的な力学的特性と設計法に関して計算例,設計例を具体的に解説し、基礎的知識を確実に習得させる。以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 鉄筋コンクリート構造における許容応力度設計法の概念を理解できる。 +(2) 曲げと軸力を受ける部材断面の曲げモーメントと曲率の関係を計算できる。 +(3) 曲げと軸力を受ける部材の終局強度を計算できる。 +(4) 曲げ及び軸力受ける部材の曲げ補強を設計できる。 +(5) せん断を受ける部材のせん断補強を設計できる。`,"予習・復習への アドバイス":`教科書を用いて,各回の授業内容の予習・復習を行うことを推奨する。 +各回の授業内容は,おおよそ教科書の以下の範囲である。 + +第1回 第1章 +第2回 第2章 +第3回 第3章 +第4回 第4章(4.1) +第5回 第4章(4.2) +第6回 第4章(4.3) +第7回 第4章(4.4) +第8回 第4章(4.4~4.6) +第10回 第4章(4.7) +第11回 第4章(4.8~4.10) +第12回 第5章(5.1) +第13回 第5章 (5.2) +第14回 第5章 (5.3~5.4) +第15回 第5章 (5.4~5.5)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`木造や鉄骨造を含むほぼすべての建築物に鉄筋コンクリートは採用されています。 +計画系,構造系によらず,建築系の職種を目指すすべての学生に受講をお勧めします。`,その他:""},cU0={"relative URL":"2024_12_K8245040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8245040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築図学",担当教員名:"角倉 英明,水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類建築グループ","授業の目標・概要等":`本講義では、住宅・建築物の空間を正しく読解し、またそれを正確に表現するための技法や原理についての知識を身に付け、住宅・建築物の設計・計画の基礎的能力を養う。 +また、本講義では、以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1)建築図法の原理を習得することができる。 +(2)建築空間を読解し、それを表現する方法と知識を習得することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第7回 実際に建築図法の理論を応用して建築図面を作成してみること。 +第8回-第15回 関連する建築作品や図面を参照すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義の一部にはTAが配置されるため、不明な点についてはTAに積極的に質問して、正確な知識や技術を習得することを心がけてください。また、実建築の見学や図面のトレースなどによって、も建築図面を読み取る力を向上させてください。",その他:"授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},hU0={"relative URL":"2024_12_K8246040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8246040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"木質構造",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,火5-6:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`木造住宅及び木質構造物を設計するにあたって必要となる諸知識について学び、簡易な構造設計が可能となる。その目標は、以下のとおりである。 +(1) 木材・木質材料についての知識を得る +(2) 木造住宅の壁量計算が可能となる +(3) 許容応力度設計の基礎を理解する`,"予習・復習への アドバイス":`基本的に各回終了後に復習 +予習として、下記について調べておくことが望ましい +第1-6回は木材の性質と地球環境などについての書物 +第8-14回は木質構造の設計に関する書物`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`カーボンニュートラル +SDGs7,11,13,15`,その他:""},_U0={"relative URL":"2024_12_K8706040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8706040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"耐震構造",担当教員名:"寺本 篤史,田川 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:工104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類 建築学課程および建築工学課程","授業の目標・概要等":`鉄筋コンクリート構造,鋼構造に関する耐震設計における1次設計法,2次設計法について具体的に解説し,基礎的知識を修得させる。本講義の受講により耐震設計の実務を理解し,実際に耐震に関する構造設計ができるようにする。以下の専門的基礎能力を習得することを目標とする。 +(1)地震に対して安全な建築物を設計するための基本的考え方を理解する。 +(2)実験資料や震害記録を通し建築物の地震時の挙動を理解する。 +(3)建築物の耐震設計ルートに関する基本的考え方を理解する。 +(4)地震力を受ける建築物の剛性とせん断力分布を求めることができる。 +(5)地震力を受ける建築物の変形を求めることができる。 +(6)地震力を受ける建築物の保有水平耐力を求めることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料等を活用して,各回の講義内容の予習・復習を行い,講義内容を十分理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問等は随時受け付ける。",その他:""},mU0={"relative URL":"2024_12_K8709040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8709040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築構造設計",担当教員名:"田川 浩,寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月2-4,水5-7:工110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム","授業の目標・概要等":`耐震設計法におけるルート2(許容応力度設計と靭性確保)の設計法を、鋼構造と鉄筋コンクリート構造事務所建築の設計演習を通して具体的にまた総合的に学ぶ。これにより、標準的な建築構造物 の耐震設計をすることが出来るようになる。以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1) 標準的な中低層鋼構造事務所の耐震設計ができる。 +(2) 標準的な中低層鉄筋コンクリート構造事務所の耐震設計ができる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本講義の関連する学習・教育目標は(Eハ)建築構造・材料・生産の専門的知識能力、(F)デザイン能力、(G)コミュニケーション能力、(H)永続的な自己啓発能力、(I)計画の立案遂行能力の育成であり、【授業の内容・計画等】の欄中に、授業内容ごとに括弧付で対応する番号を示す。`,"予習・復習への アドバイス":"演習であるから、計画的にまた確実に進めて、提出期限を厳守すること。","履修上の注意 受講条件等":"この科目に先立つ基礎科目:鋼構造設計基礎,鋼構造設計法,鉄筋コンクリート構造,耐震構造であり、これらを受講しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},BU0={"relative URL":"2024_12_K8711040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8711040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築施工",担当教員名:"大久保 孝昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10:工112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"建築3年生","授業の目標・概要等":`建築施工に関する基礎的な事項,建築生産に関わる多くの技術者の役割や連携について理解する。特に下記の事項を習得することを目標とする。 +(1) 契約から竣工までの建築生産の大まかな流れと建築生産に関わる技術者の役割が理解できる。 +(2) 鉄筋コンクリート造建築物の施工の流れを理解できる。 +(3) 鉄骨造建築物の施工の流れを理解できる。 +(4) 建築施工のプロセスで作成される各種図書の種類と役割を理解できる。 +(5) 建築生産を取り巻く社会的要求を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"物作りに興味を持ち、身の回りの建築物について、常に構工法を考える習慣を身につける。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"客員教員である大久保孝昭客員教授は国土交通省の技術系職員の経験をもっており,その経験も踏まえて施工監理や法的基準について講義する。"},uU0={"relative URL":"2024_12_K8712040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8712040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築防災",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,水3-4:工104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境計)建築系グループ 4年次生","授業の目標・概要等":`わが国は世界有数の地震国であり,過去に多くの甚大な地震被害を受けてきた.特に2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以降,社会全体で地震防災に対する意識が急速に高まっている. + 本授業では建築防災の中で最も重要な地震防災の専門知識を習得させる. + 以下の建築学および地震工学の基礎的な知識と専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする. +(1) 地震動特性の支配要因を理解する +(2) 地盤震動の理論の基礎を理解する +(3) 地震動予測手法の基礎を理解する +(4) 各種地震防災システム技術を理解する +(5) わが国の最新の防災対策を理解する`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:地震防災の概要,地震発生メカニズムについて配付資料に基づいて復習する +第2回:断層運動と地震波について配付資料に基づいて復習する +第3回:強震観測と地震動強さ指標について配付資料に基づいて復習する +第4回:地震動の距離減衰について配付資料に基づいて復習する +第5回:地盤震動の理論について配付資料に基づいて復習する +第6回:地震動予測の基礎について配付資料に基づいて復習する +第7回:耐震設計用入力地震動について配付資料に基づいて復習する +第8回:地震動強さと建物被害について配付資料に基づいて復習する +第9回:地震リスクアセスメントについて配付資料に基づいて復習する +第10回:長周期地震動と高層ビルについて配付資料に基づいて復習する +第11回:津波ハザード解析の基礎について配付資料に基づいて復習する +第12回:パニックと避難問題について配付資料に基づいて復習する +第13回:リモートセンシングによる災害について配付資料に基づいて復習する +第14回:リアルタイム地震防災情報システムについて配付資料に基づいて復習する`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)この科目が先立つ基礎科目:3年次までの建築構造系の科目全般 +(2)この科目が役立つ応用科目:建築構造系の卒業論文`,メッセージ:"建築グループの卒業生のほとんどは建物の計画・設計・施工の職種に従事する.建物の依頼主である施主はまず地震のことを心配する.これを首尾良く施主に説明し,建物を企画・設計・施工するためには,建築防災,特に地震および地震動が建物に及ぼす影響についてよく理解しておく必要がある.本授業はこれらのことを考慮した内容である.",その他:""},WU0={"relative URL":"2024_12_K8713040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8713040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築ゼミナールI",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2,木1-2:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系) 建築プログラム3年次生","授業の目標・概要等":"建築プログラムの各教員が各々のテーマを設定しゼミナールを行う。各回担当教員が専門とするテーマなどを設定し建築に関する幅広い分野の知識を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"各教員から提示されるテーマに応じ、関連する情報収集・観察等を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dU0={"relative URL":"2024_12_K8714040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8714040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築ゼミナールII",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2,木1-2:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系) 建築プログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`建築プログラムの各教員がターム開始時に各々のテーマを提示し,受講生はそれをもとに受講するゼミナール(担当教員)を選択する(2テーマ選択)。その後,少人数のグループに分かれ,2テーマそれぞれについて,各7回ゼミナールを行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各教員から提示されるテーマに応じ,提示された書籍,文献資料等を参照する他,提示された学習方針に従い,関連する情報収集,観察等を行う。","履修上の注意 受講条件等":`2つのテーマ・教員を選択すること。ゼミナールの教育効果をあげるため,多人数が特定のテーマ・教員に集中しないことが望ましい。 + +`,メッセージ:"",その他:""},vU0={"relative URL":"2024_12_K8715040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8715040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鋼構造設計法",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8,水3-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム","授業の目標・概要等":`鋼構造設計基礎では鋼構造に関する基礎と標準的な部材の設計法・接合法を学んだ。本講義では部材のより発展的な設計と接合部設計の考え方について理解する。これにより、鋼構造部材(柱・梁・ブレース)や接合部(継手、柱梁仕口、柱脚)などを設計することができるようになる。 + 以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1) 柱・梁・ブレースの設計をすることができる。 +(2) 高力ボルト接合部の設計をすることができる。 +(3) 溶接接合部の設計をすることができる。`,"予習・復習への アドバイス":"講義を受けたその日のうちに必ず復習(講義を理解する上で大切)をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目として鋼構造設計基礎,建築構造力学Ⅰ、同Ⅱ,建築材料があり、特に鋼構造設計基礎は学んでおく必要がある。 +この科目が役立つ応用科目:鋼構造設計法特論、建築構造設計`,メッセージ:"",その他:""},CU0={"relative URL":"2024_12_K8734040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8734040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"都市環境論",担当教員名:"西名 大作,田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,水7-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築プログラム","授業の目標・概要等":`建築と都市の水環境問題を中心に据えながら,快適な都市環境を計画する上で必要となる基礎を修得させる。また水環境に併せて熱環境,空気環境,緑・生態環境といった環境要素が人々に与える影響について解説を行い,それらの計画事例紹介を通して,都市環境計画の意義を修得させる。 + 本講義を受講することにより,様々な都市施設・建築の設計・計画の方法をいかに統合し,効率的なシステムを形成するか,その基礎的な考え方が修得できる。`,"予習・復習への アドバイス":"参考書の内容に基づくが,毎回の講義ではパワーポイントとその資料に従って授業を進める。しかしながら,説明には資料以外の内容も多く含まれるため,それらの内容をよく理解し,必要があれば書き記すという態度で臨まれたい。十分に復習を行い,授業の内容を自分なりにノートに整理しておくことが望まれる。","履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ専門基礎科目:建築環境学I・II,都市計画 +この科目が役立つ専門科目:建築設備II,植生・生態学,卒業論文`,メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目である。プログラムの中での位置づけおよび授業計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},LU0={"relative URL":"2024_12_K8739040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8739040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植生・生態学",担当教員名:"和田 秀次,西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-6:工110",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築プログラム","授業の目標・概要等":"人間-環境系において植物の果たす役割は大きい。野外に生育する植物を集合的にとらえたものが植生である。この植生に関する地球レベルから地域レベル,さらには内部構造におよぶ生態学的事項を理解し,また植生や植栽の具体的事例を知ることによって,造園設計,地域計画等に応用できる基礎知識を得ることを授業の目標とする。","予習・復習への アドバイス":"配布した資料中心の講義となるため,資料の内容をよく復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目である。プログラムの中での位置づけおよび授業計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},RU0={"relative URL":"2024_12_K8742040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8742040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"平和都市・建築論",担当教員名:"田中 貴宏,中薗 哲也,田村 将太,西名 大作,角倉 英明,金田一 清香,大久保 孝昭,田川 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム 3年次生(50名)","授業の目標・概要等":`国際平和文化都市としての広島市および世界の平和志向の都市計画・建築について、多角的、総合的に学習し、かつ平和な都市・居住環境、都市文化を創造するのに必要な知識、技術を習得する。 + +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 広島市の城下町計画、被爆後の復興計画等、都市計画史について全般的な知識を習得する。 +(2) 広島市の平和記念施設等について建築学の観点からの知識を習得する。 +(3) 世界の平和を志向する都市における都市計画・建築政策について知識を習得する。 +(4) 21世紀における平和な都市環境の理念、およびそれを実現するために必要な都市計画・建築技術についての基本的な知識を習得する。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、 (A) 平和な居住環境の創造、(B)人類の幸福に貢献できる人材育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画の専門知識能力)、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。`,"予習・復習への アドバイス":"講義内容を広島市内の現地で確認することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`・受講条件等 社会性を持った多面的、応用的な講義であり、建築学の基礎知識とともに、柔軟な思考と知的好奇心のある学生を歓迎する。 +・この科目が役立つ応用科目:建築設計製図Ⅳ,Ⅴ、卒業論文・卒業設計`,メッセージ:"",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目。"},AU0={"relative URL":"2024_12_K8743040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8743040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サスティナブル・デザイン",担当教員名:"鍵山 昌信,田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部4類建築系学生","授業の目標・概要等":`サスティナブルな地域・都市の実現のために、地域資源としての建築物の有効活用は、建築分野に要請される重要な事柄である。このことを踏まえ、建築物の持続的な利用方法としての再生の方法について歴史的建築物、古民家、近代建築、を取り上げ再生事例を学ぶ。物質的な建築の持続性だけでなく文化的な、また生活スタイルの持続性といった多様な視点のなかに建築の再生を位置付けて講議を行う。 +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 歴史的建造物の保存・活用方法を理解できる。 +(2) 小民家の再生・活用手法を習得できる。 +(3) 近代建築の再生・活用方法を理解できる。 +(4) サスティナブルなまちづくりにおける建築の役割を理解できる。 +講議形式は講議と課題演習またはレポート`,"予習・復習への アドバイス":"実際の建築物の再生技術とその事例、歴史的まち並みの保存・再生技術とその活用事例、歴史的建築物を活かしたまちづくり事例について、予習・復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"実際にサスティナブルなデザインがなされた再生建築を見学する。",メッセージ:"",その他:""},TU0={"relative URL":"2024_12_K8763040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8763040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築計画II",担当教員名:"角倉 英明,中薗 哲也,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:工104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類建築系学生","授業の目標・概要等":`非住居系の社会施設を通して建築の計画・設計への理解を深める。建築生産の実態 +を考慮して,建築種別毎の構成をとって講義するが,その中で分化や複合の歴史的な +変遷について触れる。建築の本質的な要件と計画的特質を理解することが望まれる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +本講義の関連するJABEE学習・教育目標(メッセ-ジの欄参照)は、(B)人類の幸福に貢献できる人材育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)、(F)デザイン能力の育成、(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。`,"予習・復習への アドバイス":`各回の講義のテーマにしたがって、シラバスの内容の予習、復習を実際の設計や建築の企画、マネジメントの問題として行なうこと。 +また実際の建築をみながら講義の内容の実際の成果として建築物を観察することが必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":"建築計画Iを履修済みであること。",メッセージ:"",その他:""},pU0={"relative URL":"2024_12_K8764040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8764040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設備I",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:工116, (1T) 水5-6:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系) 建築学課程・建築工学課程","授業の目標・概要等":`はじめに、建築設備の位置づけや概論を説明し、空気調和設備の種類や役割を学習する。また、空気調和設備計画に必要な熱負荷計算と湿り空気線図について物理的な意味を理解するのが目標である。 +本講義の受講により、建築と設備の整合性と維持管理の重要性が理解できるとともに、建築におけるエネルギー利用計画や空気調和設備計画の手法を知ることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1ー15回を通して、教科書の当該箇所を参照し予習・復習を行うことが望ましい。 +また、内容的には「建築環境学I」「建築環境学II」と関連する部分も多いため、それらの講義で学習した内容を適宜参照すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目である。授業の概要および授業の内容・ 計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},UU0={"relative URL":"2024_12_K8765040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8765040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設備II",担当教員名:"金田一 清香,中下 慎也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類(建設・環境系),建築学課程・建築工学課程","授業の目標・概要等":"「建築設備I」に引き続き,建築・都市の水環境計画,給排水衛生設備計画を進める上で必要となる基礎知識を身につける。また、実務における環境計画・設備計画の手法について理解する。","予習・復習への アドバイス":"この科目に先立つ「建築環境学I」,「建築環境学II」,および「建築設備I」と関連する部分が多いため,それらの講義で学習した内容についても適宜参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"本科目は,工学部第四類(建設・環境系)建築学課程、建築工学課程の専門科目である。授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については,学生便覧を参照されたい。"},SU0={"relative URL":"2024_12_K8768040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8768040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設計製図III",担当教員名:"中薗 哲也,田川 浩,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-4,木5-9",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"建築プログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`建築設計製図IIの修得者を対象とし、建築意匠学、建築計画学、建築環境学、建築構造学等の総合的な知識をもとに、各課題において建築施設のプログラムを考案し、それに相応する造形を行う。 +以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1) 各種建築物の建築設計ができる。 +(2) 建築物の製図、プレゼンテーションができる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、(A) 平和な居住環境の創造、(B)社会の発展、人類の幸福に貢献できる人材の育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)の修得、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、(I)適格で合理的な計画の立案と遂行能力の育成であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-8週 課題1. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 各地の美術館、特に現代美術館を見学し、現代美術作品の展示方法に触れておくこと。 +第9-15週 課題2. 教育施設プログラム(学校) 学校施設について建築計画学の学習をしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"課題説明、講評は、全員出席の上で実施する。その間、各開設時限にマンツーマンでエスキスの指導を行う",メッセージ:"・設計製図の課題は建築学の総合的な解答を求めるものであり、担当教員のみならず、必要によって建築環境学、建築構造学、建築材料学等の教員に専門的な知識を問うこと。",その他:""},EU0={"relative URL":"2024_12_K8769040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8769040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設計製図IV",担当教員名:"中薗 哲也,中村 尚弘,西名 大作,角倉 英明,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-10,木7-9",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"建築プログラム 3年次生","授業の目標・概要等":`建築設計製図IIIの修得者を対象とし、より高度な設計能力を養う。建築意匠学、建築計画学、建築環境学、建築構造学などの知識を前提に、建築物とその複合、周辺環境との関係等を踏まえた計画・設計の方法を学び、空間の創出を提案する。また短時間に建築的解決を提案することにも習熟する。 + 本講義の関連するJABEE学習・教育目標(メッセ-ジの欄参照)は、(A)平和な居住環境の創造。(B)社会の発展、人類の幸福に貢献できる人材の育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)の修得、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、(I)的確で合理的な計画の立案と遂行能力の育成であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 +以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1) 各種建築物の建築設計ができる。 +(2) 建築物の製図、プレゼンテーションができる。`,"予習・復習への アドバイス":"製図室において演習時間外にも建築の構想や製図技法、模型制作について予習復習を通じて作業の方法を習得をすることが大切である。","履修上の注意 受講条件等":"課題説明、講評は、全員出席の上で実施する。その間、各開設時限にマンツーマンで個別にエスキスの指導を行う。",メッセージ:"・オフィスアワーを積極的に利用されたい(構造計画、設備計画、建築材料について、建築構造学、建築環境学、建築材料学等の教官に専門的な知識を問うこと。)。",その他:"・建築設計ならびに監理の実務経験をもつ教員が、演習を指導する。"},IU0={"relative URL":"2024_12_K8770040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8770040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築設計製図V",担当教員名:"中薗 哲也,水田 丞,角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"建築プログラム 4年次生","授業の目標・概要等":`企画、与条件の作成から具体的提案へとまとめていく全プロセスを課題とし、設計案作成の過程を通じて、将来、建築家として総合的な建築デザインが行える能力を養う。 +以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 +(1)各種建築物の企画設計ができる。 +(2)新しいライフスタイルを受容できる建築を企画設計できる。 +(3)現代社会の課題に対して建築設計による解答を見出し、プレゼンテーションができる。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、(B)社会の発展、人類の幸福に貢献できる人材の育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)の修得、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、(I)適格で合理的な計画の立案と追校能力の育成であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。`,"予習・復習への アドバイス":"現代の社会が問題としている建築的問題を認識し、その建築的、空間的、技術的解法をさまざまな現代建築のなかから学習しその応用、展開を建築的に創造することに留意すること。","履修上の注意 受講条件等":`卒業論文として卒業設計を選択する学生は必ずこの科目を取得すること。原則として建築設計製図IVの修得者を対象とする。 +`,メッセージ:"・短期設計製図能力を養成するために希望者には一級建築士製図試験の模擬試験問題程度の短期設計を実施する。",その他:"本科目の学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。"},JU0={"relative URL":"2024_12_K8771040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8771040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"芸術制作",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"建築プログラム 4年次生","授業の目標・概要等":`建築設計においては複雑な形態の把握、構想、また図面、模型等による形態表現力を必要とする。そういった建築設計の芸術的側面について、基礎的な素養を身につけるために、芸術家を講師として、実際に芸術制作の演習を通して形態、素材、色彩、表現方法等を修得させる。 +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 建築に関連する平面造形、立体造形、環境デザイン等の芸術的造形能力の育成。 +(2) 芸術的な感性とコミュニケーション能力の育成。 +(3) 芸術制作過程における創意工夫の能力の育成。 + + 本講義の関連する学習・教育目標は、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画の専門知識能力)、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 +以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 建築に関連する平面造形、立体造形、環境デザイン等の芸術的造形能力の育成。 +(2) 芸術的な感性とコミュニケーション能力の育成。 +(3) 芸術制作過程における創意工夫の能力の育成。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画の専門知識能力)、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 建築における芸術の意義について全般的に情報収集しておくこと。 +第2回、6回、11回 講師の指示に従い、また同講師からの技能提供を受けること。 +第3-5回、7回-10回、12-14回 講師の指示に従い、また同講師の作品を参考にすること。 +第15回 講評に向けて各自の作品を整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・受講条件等 卒業論文において卒業設計を行う者は必ず履修すること。三年次までの建築設計製図全科目において十分の基礎力をつけた者を対象とし、より高度の造形芸術能力を修得させる。日頃から現代芸術の鑑賞、情報集めに努めること。 +・受講にあたって持参が必要な物品に関しては、ガイダンス時に指示する。 +・この科目が役立つ応用科目:卒業論文(における卒業設計)`,メッセージ:`・提出作品については、全体講評会において演習担当教官が全員で講評する。 +・演習担当教員は客員教員であるため、質問等は世話教員に連絡すること。 +`,その他:""},fU0={"relative URL":"2024_12_K8776040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8776040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築ゼミナールIII",担当教員名:"中薗 哲也,田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"建築プログラム 4年次生","授業の目標・概要等":`一般の講義、演習の枠内では習得できにくい実践的な設計等について、特定テーマについて学外非常勤講師の個別指導のもとで短期集中的に学習する。 + 以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。 +(1) 与えられた課題に対して短期間に造形的な解答を行う能力の育成。 +(2) 解答を図面等により的確に表現し、発表する能力の育成。 +(3) 問題の解析、解答の発見に至るまでの過程の計画・遂行能力の育成。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画の専門知識能力)、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力の育成、(I)計画立案と遂行能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講師の選考に際しては現代の建築界について雑誌、HP等を通してスタディすること。講師から設計課題等のテーマを提示してもらった後は、時間を取って作業をし、準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・受講条件等 応用的な講義であり、三年次までに建築学について専門知識を習得したものを対象とする。 +・この科目が役立つ応用科目:建築設計製図Ⅴ、卒業論文・卒業設計 +`,メッセージ:"・ゼミの運営等、受講学生が積極的、主導的に実施すること。講師との折衝、日程調整、また講師の承認手続き等の公的な事務手続きに時間を要するので、学期開始とともに、早急に講師の選定、折衝、企画内容の決定を行うこと。",その他:""},gU0={"relative URL":"2024_12_K8777040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8777040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築史II",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,水7-8:工109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では古代から近代にいたる西洋の建築や都市空間について、形態や様式的な特徴、その基礎となった思想の変遷について講義する。 +学習・理解の目標は以下の通りである。 +(1) 西洋建築の意匠と構造を理解する。 +(2) 西洋建築の空間構成と意味を理解する。 +(3) 西洋の歴史的都市空間について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"日頃から建築の歴史やデザインに関する書籍や雑誌、新聞記事に関心を持つとともに、海外の建築や著名な建築家の作品見学を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MU0={"relative URL":"2024_12_K8780040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8780040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築倫理",担当教員名:"森 拓郎,金田一 清香,三浦 弘之,田川 浩,中薗 哲也,田村 将太,陳 星辰,田中 貴宏,水田 丞,石垣 文,寺本 篤史,角倉 英明,久保田 徹,西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,木1-2:工111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類 建築プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本講義は、21世紀の国際社会で活躍する建築技術者に要求される「幅広い見識」を涵養する目的で、建築設計・計画、建築環境・設備、建築構造、建築生産など各領域の諸問題について、建築倫理との関わりから講究する。 +本講義では以下の基礎的能力を習得することを主目標とする。 +(1) 建築技術に関わる社会的問題、建築物の生産がもたらす功罪がどのようなものであるかを多面的に認識している。 +(2) 建築物の生産において建築技術者としてどのような姿勢をとるべきか、認識できている + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、(C)「技術者として豊かな人格と倫理観を有する人材の育成」を達成する上で基幹となる「建築倫理」に関わる基礎知識を理解し、その意義や基本問題について討議し、総合的に建築技術のあり方を論じる能力を養成する。`,"予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式の講義であり、各回の終了後、関連項目を復習することが望ましい。また工学技術者全般にわたる技術者倫理の関係図書を読まれたい。また哲学・思想系の学問について、基礎的な知識を得られる図書を読まれたい。新聞記事等から、技術者倫理に関係するニュースを読み、自分で解釈する習慣を身につけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"オムニバス形式の講義であり、各教員のオフィスアワーを積極的に利用されたい。",その他:`本科目は、工学部第四類(建設・環境系)建築プログラムの専門科目である +`},NU0={"relative URL":"2024_12_K8782040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8782040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"建築生産マネジメント",担当教員名:"角倉 英明,大久保 孝昭,溝上 裕二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"工学部第四類建築プログラム","授業の目標・概要等":"建築の発意から企画、設計者の選定、設計、施工者の選定、施工計画と工事実施、完成・引渡し、維持管理、解体処理といった建築の全プロセスについて、諸要求への適合、品質の確保、時間やコストの合理性の確保等建築プロジェクトの目的実現を図るためのプロセス管理・マネジメントのポイントを学習することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`テーマ1(第1回~第4回)では、興味のある建築物の新規建設プロジェクト事例を取り上げて、プロジェクトに関わる組織やその役割のあり様、プロジェクトを進めるうえで関わる法制度や社会制度等がどうなっているのかというてことについての認識を高めておくとよい。 +テーマ2(第5回~第8回)では、建築・不動産の開発における設計の前段階としての企画が対象となるため、単なる空間企画のみならず、事業企画、経営企画、技術企画、組織企画等を学ぶことが必要であり、建築以外の様々な分野と対比をさせながら企画の役割に対する認識を高めておくとよい。 +テーマ3(第9回~第10回)では、生産設計のためのコストマネジメントについて取り上げるため、建築を含めて世の中にあるものやサービスをつくる上でどのようなコストがかかり、どのようにして価格が決まっているかについての認識を高めておくとよい。 +テーマ4(第11回~第13回)では、施工管理等、工事段階のマネジメントを取り上げるため、3年時に学習した建築施工等、関連科目の復讐を行い、工事段階で必要となる業務・役割等について、認識を高めておくとよい。 +テーマ5(第14回~第15回)では、様々なマネジメント項目を扱うため、環境問題や品質問題等、昨今の建築を取り巻く諸問題を多様な情報源から引出し、自分の問題として把握し、整理しておくとよい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yU0={"relative URL":"2024_12_K8811010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8811010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"弾性力学",担当教員名:"片桐 一彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送プログラムの3年生","授業の目標・概要等":`物体の変形を理解するるための知識を習得する. +`,"予習・復習への アドバイス":"レポート課題を行い,確実に内容を理解する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HU0={"relative URL":"2024_12_K8812010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8812010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"振動学",担当教員名:"山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送システムプログラム3年生","授業の目標・概要等":"力学に基づいて,振動に関する知識を習得する.","予習・復習への アドバイス":"振動学は基礎から理解することで知識を身につけられるので,毎回の復習が重要になる.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"全出席を基本とする.",その他:""},wU0={"relative URL":"2024_12_K8828010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8828010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"リモートセンシング",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-10:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"輸送システムプログラムの3年次生","授業の目標・概要等":"輸送機器環境工学に関わる環境・流体工学分野の専門知識とそれらを問題解決に応用できる能力の養成","予習・復習への アドバイス":"授業内で配布する教科書を熟読するとともに,先に示した参考書,関連のホームページ等を参考にすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"リモートセンシングは聞きなれない言葉だと思われるが,気象衛星「ひまわり」や「Google earth」等,すでに身近に利用されている.本講義はその基礎を網羅しており,今後の研究や実生活で役立つと思われるので,是非時積極的に受講してほしい.",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施するので,回答に協力して下さい.回答に関しては教員がコメントを入力し,改善につなげていきます."},DU0={"relative URL":"2024_12_K8829010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8829010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然エネルギー利用工学",担当教員名:"岩下 英嗣,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第一類輸送システム3年次生(約45名)","授業の目標・概要等":`地球規模で悪化している環境問題を改善するためには自然エネルギーの利用技術が不可欠となっている。本講義では、その中でも太陽エネルギーと並んでその活用が有力視されている風力エネルギーとその利用技術,すなわち風車工学について解説する。授業の具体的な目標は以下の通り。 +1.風力エネルギー利用技術の背景および現状が説明できる +2.風力タービンの空気力学が説明できる +3.風力タービンによる発電量を推定することができる + +なお学習・教育目標としては、(C-2)専門知識と応用力(環境流体分野)に対応する。`,"予習・復習への アドバイス":`流体力学をベースとして翼理論について学習するので、流体力学の復習をしておくこと。 +加えて運動量理論を展開するので、力学の復習をしておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:流体力学Ⅰ・演習,材料力学・演習,構造力学・演習, +システム設計工学,輸送機器論I,輸送機器論Ⅱ +この科目が役立つ応用科目:輸送機器環境工学プロジェクトⅢ +`,メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る`,その他:""},PU0={"relative URL":"2024_12_K8843010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8843010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"物流システム",担当教員名:"陸田 秀実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:工106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第1類輸送機器環境工学プログラム 学生","授業の目標・概要等":`授業の目標等 物流は,生産と消費を結ぶ機能を有しており,企業体の経営戦略において,重要な鍵を握っている(流通的視点).一方,物資の移動には何らかの交通手段が必要となるため,物流は,交通渋滞・環境問題など,社会的にも大きな影響を及ぼす(交通的視点).本講義では,流通と交通の両側面から物流を捉え,企業体における物流システムの合理化手法を学んだ上で,企業体と社会の双方の要求に配慮した物流計画を理解する. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1. 物流の定義,役割,範囲を学び,流通や交通との関係を理解するとともに,物流活動の社会的影響について理解する.(B.問題発見力) +2. 活動範囲の違いによる物流システムの相違を把握し,各システムの問題点を認識できる.(B.問題発見力) +3. 効率と環境の双方に配慮した物流システムについて考究し,システムを構築する上で重要な要素を明確にする.(C.問題構成力) +4. ロジスティクスシステムの基礎的な構築手法を習得し,数理的なモデル化と求解能力を身につける.(D.問題解析力)`,"予習・復習への アドバイス":"毎回,予習復習をすると良いです.","履修上の注意 受講条件等":"この科目は,工学系学生に対し、経済の基礎や経営者の考え方等を紹介する役割があり、その意味で教養科目に近い側面がある。それを踏まえて履修すること。",メッセージ:"オンデマンド・オンラインを中心とした授業となります.毎回のレポート提出があります.",その他:""},KU0={"relative URL":"2024_12_K8851010.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8851010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プロジェクトマネジメント",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第1類輸送機器環境工学プログラム 学生","授業の目標・概要等":`1.輸送機器環境工学分野におけるプロジェクトの進め方とその概要を説明できる。 +2.特に,安全性及び環境問題を考慮したプロジェクトの進め方について,他者に説明できる。 +3.現場見学を通じ, ものづくりの実状を理解する。 +4.今後の輸送機器環境工学にありかたについて,自分の意見を述べることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義内容を復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"輸送機器製造分野の実務に携わる専門家による講義であり,関連して紹介される最前線における経験的教訓は進路選択の上でも参考となる.",その他:"実務経験のある教員がその時の経験も交えて講義する."},bU0={"relative URL":"2024_12_K8901040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8901040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"エネルギー原理と構造解析",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:工107, (1T) 木3-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"土木環境工学プログラムの3年生","授業の目標・概要等":`1.エネルギー原理に基づく不静定構造物の解き方を理解する.((C)問題解析力,(D)問題解析力) +2.構造解析における有限要素法について学び,簡単な骨組構造物への応用について理解する.((C)問題解析力,(D)問題解析力)`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業内容の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GU0={"relative URL":"2024_12_K8902040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8902040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"鉄筋コンクリート構造・演習",担当教員名:"半井 健一郎,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4,金1-4:工116",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの3年次生","授業の目標・概要等":"多数の道路・鉄道橋,地下構造物,エネルギー備蓄タンク,上下水道・衛生施設等の鉄筋コンクリートの設計に不可欠な圧縮耐力,曲げ耐力,せん断耐力,ひび割れ幅,たわみ等の基本的性質と解析方法について習得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`集中して講義を受講するとともに,特に講義後には前回までの講義ノートおよび教科書、演習問題を復習し,よく理解しておくこと. +以下に,各回の講義内容と対応する教科書の該当箇所を示す. +第1回:第1章、第2章(2.1) +第2回:第2章(2.1〜2.2) +第3回:第2章(2.3〜2.4) +第4回:第2章(2.4) +第5回:第3章(3.1) +第6回:第3章(3.1) +第7回:第3章(3.2) +第8回:第4章 +第9回:中間試験,第5章(5.1、5.2) +第10回:第5章(5.3) +第11回:第6章(6.1、6.2) +第12回:第6章(6.3~6.5) +第13回:第6章(6.6、6.7) +第14回:第3章、第4章 +第15回:全体`,"履修上の注意 受講条件等":"コンクリート工学,材料力学,構造力学を習得しておくこと",メッセージ:"本科目は,現象の理解が重要であるので,社会基盤環境工学実験と併せて学習することが不可欠である.",その他:""},FU0={"relative URL":"2024_12_K8903040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8903040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地盤工学",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:工116",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生前期","授業の目標・概要等":"社会基盤施設の建設・管理においては、それらが立地する地盤に関する工学的な知識と技術が不可欠である。土の力学で学んだ知識をもとに、斜面安定解析、土圧、基礎の支持力など土構造物の設計に欠かせない理論を学び、さらに地盤改良法、基礎の施工法など実務で用いられる地盤関連技術の概要を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1,2,3,4,5,6,7回 土の力学の講義の「土のせん断強さ」を復習すること +第12回,第13回 土の力学の講義の「圧縮と圧密」を復習すること +第14回,第15回のプレゼンテーション課題は各自に調査すべき課題を提示し、調査結果を10分程度で発表する形式で実施する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目に先立つ基礎科目として土の力学および社会基盤環境工学実験を受講していること必須となる。ただし、受講したが土の力学、土の力学演習の単位をとれなかった場合でも、本講義を履修し単位を取ることは十分可能である。地盤工学は土の力学の応用であるが、具体的な構造物や設計に関わる問題を取り扱うため、わかりやすい面もあるからである。",メッセージ:"土の力学、土の力学演習、地盤工学を学ぶことで社会基盤環境工学分野の技術者にとって必要な地盤に関する力学および土構造物の設計の基礎を身につけることができる。",その他:"例年、授業に出席し9回の演習課題とプレゼンテーション課題にしっかり取り組んだ学生はほとんどが単位を取得している。"},kU0={"relative URL":"2024_12_K8904040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8904040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地盤防災学",担当教員名:"畠 俊郎,北出 圭介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":"本授業では,災害と地盤の関係について学び、災害現象を複数の科学的視点から分析.解析できる能力を養う。特に,中国地域における地震災害・斜面災害の実態と特徴を理解し,地震による地盤の液状化・降雨による斜面災害の問題を解析する際に必要な知識・考え方を講義する.","予習・復習への アドバイス":`第1回~第6回 必要に応じて土の力学と地盤工学を復習すること。土砂災害に関して新聞記事がかなりの頻度で掲載されているので関心を持ってもらいたい。 +第8回~第10回 橋梁と耐震で学んだ知識が必要になる。 +第11回~第15回 社会基盤環境工学の技術者として日ごろより地震に関する様々な情報に関心を持つことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"土の力学,地盤工学の内容を学んでおくこと",メッセージ:"",その他:""},OU0={"relative URL":"2024_12_K8907040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8907040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"維持管理工学",担当教員名:"田宮 佳代子,鶴田 真郎,梅谷 昌幸,半井 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10:工104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"4年生前期","授業の目標・概要等":`社会基盤施設は、建設の時代から本格的な維持管理の時代へと変化している。代表的な社会基盤施設である道路を取り上げ、整備および維持と管理の実務を理解する。道路の維持管理の実務に触れつつ、道路構造物(橋梁・トンネル)の現在の状況や維持管理の流れ、点検と評価・予測、設計施工について学ぶことにより、道路を合理的に維持・管理していくための最新の技術を理解する。また、最新の道路施策の動向を通じて、我が国における社会基盤整備の方向性を見通し、地域や国土の課題解決を図るマネジメントの視点を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自で種々の観点から道路維持管理の問題、現状について調査し、理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"道路の維持管理や整備の実務に触れられる科目である。",その他:""},jU0={"relative URL":"2024_12_K8908040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8908040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"コンクリートの環境化学",担当教員名:"河合 研至,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-10:工104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`社会基盤を構成するコンクリートについて,高耐久・高性能なコンクリートを製造し,また既存のコンクリートを長期にわたって維持していく上で必要となる化学的側面の性質を深く学ぶ. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.コンクリート構成材料の化学的特性を理解し,コンクリートの耐久性問題を誘発する要因を説明できる.((B)課題発見力) +2.化学的耐久性に関わるコンクリート内部における物質移動を定性的に説明できる.((B)課題発見力) +3.コンクリートの主要な化学的劣化に関して,劣化対策を提案することができる.((B)課題発見力)`,"予習・復習への アドバイス":`・講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること. +・特にコンクリート工学の講義内容について,十分に復習をしておくことが望ましい. +(第1回〜第3回 セメントの水和反応) +・コンクリート工学において学習したセメントの水和について復習をしておくこと. +(第4回〜第5回 混和材の性質とその用途) +・コンクリート工学において学習した混和材の特徴について復習をしておくこと. +(第6回〜第7回 混和剤の性質とその用途) +・材料学において学習したコロイドの分散・凝集,コンクリート工学において学習した混和剤の種類について復習をしておくこと. +(第9回〜第10回 硬化コンクリートの物質透過性) +・コンクリートの耐久性に二酸化炭素や塩化物イオンがどのように関わりをもっているか,コンクリート工学において学習した内容を思い出しておくとよい. +(第11回〜第13回 コンクリートの化学的耐久性) +・コンクリート工学において学習したコンクリートの耐久性について復習をしておくこと. +(第14回 コンクリートの化学的性能評価と維持管理) +・コンクリート工学のレポート課題にて学習した内容を復習しておくこと. +(第15回 コンクリートの環境影響評価) +・材料学,コンクリート工学において学習したセメントと環境問題との関わり,コンクリート構成材料と環境問題との関わりについて復習をしておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"材料学,コンクリート工学における講義内容を十分に理解していることを前提として講義は行われるので留意されたし.",メッセージ:"",その他:""},xU0={"relative URL":"2024_12_K8909040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8909040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"橋梁と耐震",担当教員名:"有尾 一郎,KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム 3年生","授業の目標・概要等":"本授業では、前半に「橋梁工学」として,橋梁の種類,構造形式と特徴,設計概念,後半に「土木振動学」として,振動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス,構造物の設計概念 +第2,4,6,8回 コンピュータを用いた橋の設計法(CAE,FEM) +第3,5,7回 橋梁工学の設計基礎 +予習として,常微分方程式を復習しておくこと +第11回 はりの運動方程式と固有振動数の推定 +第12回 1自由度系の自由振動と強制震動 +第13回 2自由度以上の振動問題 +第14回 モーダル解析 +第15回 応答スペクトル解析 +第16回目 振動工学の定期試験 + +材料力学および構造力学の講義内容をよく理解して臨むこと + +`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目に先立つ基礎科目 材料力学,構造力学,エネルギー原理と構造解析",メッセージ:"材料力学および構造力学の講義内容をよく理解して臨むこと",その他:""},ZU0={"relative URL":"2024_12_K8911040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8911040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境水理学",担当教員名:"日比野 忠史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:工107, (1T) 金7-8:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`開水路や管路における2次元の流速分布の導出方法を理解するとともに、既習の開水路や管路流れの1次元解析法の理解を深める。また、乱流の持つ流れの特性を理解する。 +なお、「知識・理解」、「能力・技能」の評価項目は、下記のとおりである。 +1.開水路や管路での流れの解析手法を理解することにより、問題を論理的に整理し構成することができる。(C:問題構成力) +2.力学、数学の知識を基礎に、層流、乱流、ポテンシャル流れを解析し、それらの特徴を説明することができる。(D:問題解析力) +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 沿岸域での流れを表わすための計算方法を理解すること。 +第2回 沿岸環境を考えるために必要な水理学の使い方を理解すること。 +第3回 連続の式、オイラーの方程式の意味、流れ関数の有用性を理解すること。 +第4回 流体の変形、回転、渦度の意味、渦なしと渦ありの流れの差異を理解すること。 +第5回 粘性流体の基礎方程式の意味を理解すること。 +第6回 ナビエ・ストークスの運動方程式の厳密解を解けるようにすること。 +第7回 平均流の挙動を記述する基礎方程式の導出方法とレイノルズ応力の意味を理解すること。 +第8回 レイノルズ応力のモデル化の考え方を理解し、流速の対数分布則の導出方法および水理学的な滑面、粗面の判別方法を理解すること。 +第9回 現地と相似な模型を用いて流れの状態を再現する模型実験の方法を理解すること。 +第10回 円管および矩形水路の流れに対する理論解の導出手順と得られる結果の意味を確認すること。 +第11回 第1~10回までの基本を復習する。 +第12回 層流から乱流に変化すると流れの性質が大きく異なることを理解すること。 +第13回 力の釣り合いを巨視的にも微視的にも理解すること。 +第14回 速度ポテンシャルの有用性とそれが満たすべき方程式、その解法を理解すること。 +第15回 ポテンシャル流れの解析手順と複素速度ポテンシャルの有用性を理解すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:流れの力学、水理学、水理学演習 +この科目が役立つ応用科目:河川工学、海岸工学、気象学、社会基盤環境工学実験、社会基盤環境デザイン +`,メッセージ:"基礎的な概念をしっかり把握すれば理解しやすい科目である。演習問題を十分に解き、流れのイメージを持つことが必要である。",その他:""},QU0={"relative URL":"2024_12_K8912040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8912040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"河川工学",担当教員名:"内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"第四類社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`流域における水循環系の素過程とともに,治水計画の策定や河川生態系の保全に必要な基礎的事項を講義する。 +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.水循環系を構成する素過程や都市化が水循環系に与える影響を説明することができる.(C:問題構成力) +2.河川構造物の整備において生態系に配慮すべき事項やその理由を説明することができる.(C:問題構成力) +3.降雨-流出解析,洪水流解析,河床変動を説明することができる.(D:問題解析力)`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 流域,水循環等の基本概念や河川の機能,管理,河川法の改正の背景を理解すること.身近な河川整備方針や河川整備計画がどのように作られているのかを見るとよいでしょう. +各回の内容にかかわるところを河川整備方針や河川整備計画を見るとよいです. +第2回 河川の計画がどのように考えられているのかの基本を理解しましょう. +第3-4回 河川計画の実務を考え,質問するようにしましょう. +第5回 雨からどのように川に流出し,豪雨が洪水を引き起こすメカニズムを考えよう. +第6回 河川にはどのような構造物がありどんな機能をもっているのかを理解しましょう. +第7-8回 河川の景観・環境・生態および河川地形がどのように考えられて川づくりが行われているかを考え,質問するようにしましょう. +第9回 水文観測と洪水観測がどのように,なんのために行われているか理解しましょう. +第10回 洪水時の河川内の流れ方や破堤氾濫がなぜ起こるか,またその対策を理解しましょう. +第11回 河川の地形特性を理解しましょう. +第12回 水流によってどのように土砂が動くのかを理解しましょう. +第13-14回 現在国土計画の中でどのように川づくり,まちづくりを行っていこうとしているのかを考え質問しましょう. +第15回 水害対策や超過洪水,計画・設計と想定の違いについて理解しましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"重要な用語や概念を記憶するのでなく,理解して使いこなせるように勉強して欲しい.",メッセージ:"河川工学は,流域の抱える課題や対策に直接関連する事項を多く含んでいる.このため,河川やダムをはじめ,ニュースに取り挙げられることが多い.しかし,マスコミが流す内容や議論の妥当性には疑問視すべきものも多いので,その内容を自分で考えることができるようにして欲しい.",その他:""},VU0={"relative URL":"2024_12_K8913040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8913040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海岸工学",担当教員名:"日比野 忠史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類社会基盤環境工学プログラム3年生及び過年度生","授業の目標・概要等":`海岸工学は,人々が安全で快適な生活を営むための工学的な技術を学ぶ科目である.これらには空港・港湾などの交通・流通ネットワーク施設,堤防や護岸などの防災施設,環境を創造する干潟等を整備するための施設がある. +本講義は,これまでに学んだ専門科目の知識をもとに海岸特有の現象を理解することにより,個々の要素技術を統合して活用する力を養成することを目的とする. +`,"予習・復習への アドバイス":"本講義は学生自らが工夫し,その成果を設計や現地調査に反映させることが強く求められる.すでに専門科目で学習した知識を活用するとともに,習っていない知識も必要になる.","履修上の注意 受講条件等":"流体力学,水理学,水理学演習,環境水理学を履修していることが望ましい.不慮の事故等によりやむなく欠席する場合には,必ず授業担当者に連絡して指示を仰ぐこと.",メッセージ:"",その他:""},XU0={"relative URL":"2024_12_K8914040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8914040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水文・水資源工学",担当教員名:"内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:工113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム4年生,過年度生","授業の目標・概要等":`地球上で生起している水循環システムを理解する.また,水循環システムに及ぼす人為的な影響や気候変動の影響を理解する.さらに,生活や経済活動を支えている水資源開発や管理の手法や課題を理解する.なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記の通りである. +・流域の水循環システムがいかに構成されているかを説明できる. +・水文学の諸要素を図化することができる. +・水利権と水資源開発の規模との関係を説明できる. +・今後の日本,世界での水資源開発での課題を挙げることができる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 水循環システムを構成する過程を理解する. +第2回 地表面での熱・水収支を理解する. +第3-7回 各プロセスに関してメカニズムや計測方法を理解する +第8回 水文学に関連するモデリング研究の動向について理解する. +第9回 気候変動と水災害の密接な関係を理解する. +第10-15回 水資源開発の現状や課題を理解する.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:水理学,環境水理学 +`,メッセージ:"",その他:""},YU0={"relative URL":"2024_12_K8921040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8921040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境保全論",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,木1-2:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`環境を保全し創造するためのさまざまな環境政策を学ぶ. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.環境の保全について,理論的に考えることができる +2.環境基本法および環境基本計画の概要を説明できる +3.環境政策の原則が説明できる +4.環境政策の手法を理解し,具体的な環境問題に適用できる`,"予習・復習への アドバイス":"毎回,講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"これまでの予備知識は必要なく,環境保全について考える絶好のチャンスである",その他:""},qU0={"relative URL":"2024_12_K8922040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8922040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生態工学",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:工A2-451",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第4類社会基盤環境工学プログラム所属学生 4年次","授業の目標・概要等":`河川・湖沼,あるいは地球規模の生態系に関する基本的な理解と,それに基づく制定系保全のための技術と政策について学ぶ. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +B発見 +・現在の環境問題において何が本質的な問題であるかということを生態学的な視点から見る力を養う。 +・生態工学的な視点から特に都市に近いところで形成されている生態系の構造を把握する見方を学ぶ. +・ローカルおよびグローバルな環境問題の解決と、よりよい環境の創成を目指し、その主要な評価軸が生態学的視点であることを学ぶ。 +具体的には、「環境影響評価」はその評価指標の主要な学問的基礎は生態学であることを学び、その運用について学ぶことである。`,"予習・復習への アドバイス":`全体として、6つの主たるテーマを設定してある。 +その固まりを認識し講義前には予習をしてほしい。 +新しい主要な用語が出て、そのあとその用語を理解していることを前提にして講義を +すすめる。日常用語にも重なる用語も多いので、生態学の文脈の中での意味をよく +確認しながら学んでほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zU0={"relative URL":"2024_12_K8924040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8924040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"気象学",担当教員名:"日比野 忠史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:工104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`気象予報士試験における予報業務に関する一般知識の内,気象学の基礎について解答できることを目指している。なお、「知識・理解」「能力・技能」の評価項目は、下記の通りである。 +1.気象現象の理解を通じて自然と人間とのかかわりを理解し、問題点を認識できる(B問題発見力) +2.雲の発生、降水についての基本的なメカニズムについて理解し、技術的問題を構成できる(C問題構成力) +3.地球上における自然現象の基本的なメカニズムについて理解し、技術的問題を構成できる(C問題構成力) +4.天気予報に関する情報を獲得し、技術的問題をモデル化できる(D問題解析力) +`,"予習・復習への アドバイス":`・講義前に前回までの講義ノートの復習をしておくこと。 +・気象予報士試験に準じた講義を行うので、事前に、問題を解いておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目の基礎となる科目:流れの力学、水理学・演習、環境水理学、河川工学、海岸工学",メッセージ:"",その他:""},$U0={"relative URL":"2024_12_K8931040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8931040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"環境衛生工学・演習",担当教員名:"金田一 智規,大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8,水5-8:工107",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`都市における安全で安定的な水供給と水循環のシステムと,そのための基幹技術である水処理技術,すなわち上下水道技術について学ぶ. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +1.上水道,下水道システムの目的,基本的な構成を理解し,それに基づき社会における上下水道システムの役割と問題点を認識できる能力を養う((B)課題発見力). +2.対象地域が与えられた場合に,水処理に関わる化学,生物現象の基本過程の理解を技術的な基礎とし,上水道,下水道施設の基本設計が理解できることを目標とする((B)課題発見力,(D) 問題解析力).`,"予習・復習への アドバイス":`・講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること +・演習の復習を行うこと +・自分の家や下宿の水道・下水道の料金徴収票を読むと勉強になる.特に自分自身の使用水量を記録するとよい. +【上水道】 +第1回 水環境の基礎科学1 +第2回 水環境の基礎科学2 +・大気質と水質の環境化学の講義内容を復習しておくこと. +・自分の高校時代の理科の教科書(特に化学と生物) の内容を復習しておくこと. +第3回 水道の基本計画 +・復習として,自分のまちなどの水道のwebページなどを読むと理解が深まる. +第4回 水道施設 +第5回 浄水プロセス1 +第6回 浄水プロセス2・水道の将来 +・一連の処理の流れの理解に重点をおいた復習をしておいてほしい. +【下水道】 +第7回 下水道の基本計画 +・復習として,自分のまちなどの下水道のwebページなどを読むと理解が深まる. +第8回 下水道施設 +第9回 生物反応装置の基礎 +第10回 下水処理プロセス1 +第11回 下水処理プロセス2 +第12回 汚泥処理・メタン発酵 +第13回 高度処理・浄化槽 +・一連の処理の流れの理解に重点をおいた復習をしておいてほしい. +第14回 上下水道の実務1 +第15回 上下水道の実務2 +・復習として,自分のまちなどの下水道のwebページなどを読むと理解が深まる.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目に先立つ基礎科目:大気質と水質の環境化学,微生物・生態工学 +この科目が役立つ応用科目:環境保全論,社会基盤環境工学実験,基盤環境デザイン`,メッセージ:"",その他:""},nS0={"relative URL":"2024_12_K8932040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8932040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"交通システム工学",担当教員名:"藤原 章正,清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`交通システム計画の目標設定,調査,分析,予測,評価といった一連のプロセスを理解し,主な交通施設を対象として各段階で必要となる能力を習得する.本科目の履修は,将来,社会において交通計画の立案や交通政策の評価を行う際の基礎となる. +具体的には、 +1.交通システム計画の策定プロセスを理解することにより,複数の科学的視点から社会と人間との関係を解明するための問題構成力を養う. +2.交通調査の役割と方法を理解することにより,必要な情報を収集し,問題点を発見・認識するための問題構成力を養う. +3.交通需要予測の意義を理解し,モデルの推定法を習得することにより,交通現象をモデル化し予測するための問題解析力を養う. +4.交通施設計画の原則,交通政策の基本概念を理解することにより,現実の交通施設の技術的課題を分析するための前提を設計する問題構成力を養う. +5.交通需要予測および施設計画の原則に基づいて,価値・判断基準を設定し,複数の交通代替案の優劣を評価するための問題解析力を養う.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 公共事業に関わる住民訴訟、合意形成の事例検索 +第2回 技術者倫理に関するケースに関する討論 +第3回 交通流の演習問題 +第4回 パラメータ設計の演習問題 +第5回 交通静穏化事例のフィールドワーク・英語コミュニケーション +第6回 地域公共交通活性化・再生法の理解 +第7回 広島TFPの改善提案 +第8回 参考書(都市構造と交通)の理解、中間試験の準備 +第9回 参考書(途上国都市の持続可能な発展)の理解 +第10回 交通バリアフリー法の理解 +第11回 個人情報保護法の理解 +第12回 計画数理の復習 +第13回 参考書(集計モデル)の理解 +第14回 参考書(非集計モデル)の理解 +第15回 交通需要予測の課題レポート、期末試験の準備`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"国や地方自治体の審議会等に学識経験者として参加経験のある教員が交通計画手法の理論と実際について講義する。"},eS0={"relative URL":"2024_12_K8933040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8933040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"都市・地域計画学",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,木3-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類社会基盤工学プログラムの3年次生(50名)","授業の目標・概要等":`都市・地域計画学を策定していくうえで必要となる基礎的なミクロ経済学,都市計画の法令,計画手順知識を習得するとともに,各都市で実際に提案された計画案を評価できるようにする. +`,"予習・復習への アドバイス":`[1] 特にありません. +[2] 都市の成立過程,および今日の都市計画について,広島市のマスタープランに基づいて講義します. +[3] 混雑の外部性について理解することが重要です. +[4] 土地利用規制の基本的な考え方について理解することが重要です. +[5] 改正されたまちづくり3法について理解することが重要です. +[6] 市街地火災,大規模な震災に対する都市計画上の対策について講義します. +[7] 広島や京都の都市景観を例に講義します.西条の街並みについても意識的に観察してください. +[8] 広島や京都の都市景観を例に講義します.西条の街並みについても意識的に観察してください. +[9] 広島や京都の都市景観を例に講義します.西条の街並みについても意識的に観察してください. +[10] 広島や京都の都市景観を例に講義します.西条の街並みについても意識的に観察してください. +[11] 身の回りにある景観上の問題点を発見するようにしましょう. +[12] 交通システム工学の中から,交通調査論について復習しておいてください. +[13] 戦後から今日に至る国土計画の変遷について講義します.公務員を志望する人にとっては特に重要です. +[14] 最新の情報は,国土交通省の国土形成計画に関するホームページ:http://www.kokudokeikaku.go.jp/を参照してください. +[15] 復習と討議 +[16] 第1から15回の内容から出題します. +`,"履修上の注意 受講条件等":"この科目を受講するに当たって履修していることが望ましい科目:交通システム工学,社会基盤計画学",メッセージ:`[広島大学工学部第四類環境グループ教育プログラムの教育・学習目標との関連] +(B) 問題発見力(9.0時間)、(E) 評価力(4.5時間)、(F) 伝達する能力 (9.0時間) +の合計22.5時間の学習時間を保証する. +`,その他:""},tS0={"relative URL":"2024_12_K8942040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8942040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会基盤環境デザイン",担当教員名:"井上 卓也,半井 健一郎,木戸 隆之祐,KHAJI NASER,NGUYEN HUU MAY,日比野 忠史,金田一 智規,力石 真,畠 俊郎,有尾 一郎,藤原 章正,尾崎 則篤,河合 研至,小川 由布子,布施 正暁,塚井 誠人,内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4,木1-4:工105,工110,工113",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの3年次生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野では,これまでの専門教育科目で学んだ内容と合わせて,調査,計画,設計,施工,管理,保全を行うためのエンジニアリングデザイン能力が求められる.デザイン能力を習得するには,現場における専門的な検討課題の抽出と整理,技術・研究動向の把握,資料の収集法,具体の研究課題の設定,実験・解析の方法,結果の整理,進捗状況の報告,新たな課題の発掘,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に多くの知識や技能が必要である.社会基盤環境工学プログラムでは卒業研究により,これらの総合的な能力を習得することを目指している.本デザイン講義は,研究室に配属され,卒業研究活動を円滑にスタートし,よりよい研究成果と教育効果を得るための準備講義である.","予習・復習への アドバイス":"積極的かつ自主的な参加が期待される.","履修上の注意 受講条件等":"最終発表会は2月上旬を予定している.",メッセージ:"",その他:""},lS0={"relative URL":"2024_12_K8943040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8943040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会基盤プロジェクトマネジメント",担当教員名:"河合 研至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工103, (3T) 木5-8:工102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"社会基盤の建設及び維持管理の実務に携わる専門家が,最新の事例に基づいて事業のマネジメント,施工技術,維持管理技術,環境対策について講義する.建設事業を企画し,施設を維持管理する上で必要となる土木行政・土木法規,建設事業のマネジメント手法,建設工事の実際を学ぶことで,建設事業が企画立案されてから終了するまでの流れを示す.具体的な事例として,エネルギー事業,鉄道事業,海外工事に関連した建設・維持管理の実務を紹介する.","予習・復習への アドバイス":"社会基盤施設は私たちの生活に密着しており,新聞等のニュースでもよく取り上げられる.特に最近では,台風や豪雨等に伴う災害が頻発していることから,防災・減災に関わる事業が多く見られる.これらの事業は人々の生活に直結している.これらの話題は講義でも取り上げられるが,幅広く興味関心をもつことで授業の理解が深まる.まずは新聞を読むことが重要である.","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,講義7回(うち外部講師6回),現場見学1回で構成され,外部講師の講義は2回分を連続して行う.現場見学は朝9時頃に出発して夕方5時頃に大学に戻る行程で行う予定である.また,講師の都合により,講義の順番は授業計画と異なる場合がある.講義日程は1回目の講義で説明するが,日程に十分注意すること.",メッセージ:"社会基盤環境工学プログラムの卒業生の多くは,国家公務員・地方公務員や,地域のインフラストラクチャーを整備管理する公益企業など公共性の高い職域に就職している.これは,国(国土交通省など)や地方自治体が,法律によって社会基盤施設の管理主体と定められているからである.道路を例にとると,国が建設・管理する直轄国道,国が補助し県・政令市が管理する補助国道,都道府県や市町村がそれぞれ建設・管理する都道府県道,市町村道のいずれかに指定されており,このほかに高速道路会社が建設・管理する高速自動車国道がある.河川の場合は,国が管理する一級河川(広島県では太田川,芦田川,江の川など),県・政令市が管理する二級河川,市町村が管理する普通河川など,法律によってそれぞれ指定されており,多くの技術系公務員が道路,河川の管理・整備の仕事に従事している.港湾、空港、上下水道も同様である.鉄道施設に関してはJR各社や私鉄が設置管理者であり,電力施設は電力会社が設置管理者になっている.これらの公益的な企業においても多くの卒業・修了生が活躍している.また,建設会社,建設・環境系コンサルタントは,個々の建設事業においてそれぞれ施工および調査設計を行う業務であり,専門的な知識をもった技術者として活躍する分野である.本講義では,実務者による講義によって社会基盤プロジェクトの仕組み,制度を中心に,それぞれの職種の仕事について具体的に学ぶ.将来の進路を定める上で必須の講義である.",その他:"例年,本講義を聞いて就職活動の方針を決めたという学生が多くいる.就職活動の直前の時期に開講される講義であり,真剣にかつ積極的に(質問をするなど)講義に参加する態度が望ましい."},iS0={"relative URL":"2024_12_K8944040.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K8944040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学概論",担当教員名:"内田 龍彦,半井 健一郎,河合 研至,日比野 忠史,尾崎 則篤,金田一 智規,布施 正暁,畠 俊郎,藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-10:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学プログラムでは,地域・地球環境との調和,防災・減災を考慮した持続可能なまちづくりに関する計画,設計,建設,維持管理に必要な工学理論を学習する。このため,本プログラムのカリキュラムは幅広い学問で構成されている.本講義では,幅広い技術を学習する。本プログラムの各専門分野の教員,社会で活躍する技術者,研究者からの講義を通して各講義の位置づけと社会とのつながりを学び,将来像についての具体的なイメージを持ち,説明できるようにする.","予習・復習への アドバイス":"日頃から,テレビ,新聞記事,インターネットを通じて,自然災害で何が起こっているのか,どうすればそれらを防ぐことができるのかを今学んでいる内容と合わせて考えるよう心掛けて欲しい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aS0={"relative URL":"2024_12_K9095020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9095020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングIII",担当教員名:"田岡 智志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-10:工103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部第2類3年次以上の学生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法に対する理解を深め,具体的な作成手順について習熟することを目標としている.プログラミングを実際に行うにあたっての言語としてCを用いる.本講義の履修により,(1)与えられた処理要求をプログラムに構造的にコード化するための基礎的な考え方,(2)Cで記述された比較的簡単なプログラムについて,それがどのように動くのかを把握し説明できる能力,(3)基礎的なデータ構造(配列とポインタ)に関する仕組みを理解し,それらを利用したプログラミングができる能力が身につく.","予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回: +講義室の授業で学んだ知識を用いて,演習課題に取り組む.演習課題は,レポートにまとめて,その次の週の講義までに提出すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"(1)演習では,C言語の使い方,プログラム作成に必要な各ツールの使い方,ならびにいくつかの例題を用いたプログラミングの実習を行う.(2)提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.",メッセージ:"プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠です.受動的な態度では,授業目標を達成することはできませんので,そのつもりで授業に参加してください.",その他:""},sS0={"relative URL":"2024_12_K9996030.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9996030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"化学工学研究能力養成実習",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"0.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"工学技術者のための化学工学キャリアアップ教育プログラム 研究能力養成コース","授業の目標・概要等":`研究室の中で特定のテーマに対する研究活動(調査、実験、データ解析、ゼミ、ミーティング、研究発表等)を行う。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 + 本授業の目標は以下の10項目であり、これらの知識・理解と能力・技能の修得を目指す。 +(1) 論文等(英文を含む)による研究テーマに関する社会的背景や既往の研究成果等の理解。 +(2) 研究の目的を理解し、具体的目標と研究スケジュールを設定する能力。また、それに従って自発的に研究を遂行する能力。 +(3) 研究内容に対する社会的要請,及び社会や自然に対する影響・重要性の理解、及び多面的な視野からの技術者としての社会への貢献と責任の理解。 +(4) 使用する装置の原理・構造・操作方法の理解、及びそれらを正しく使用する技能。また、実験操作などに伴って得られる現象を観察し、必要事項を実験ノート等に記録する能力。 +(5) 得られた結果を正しく解釈すると共に、現象を物理モデルによって表現する能力。 +(6) 問題点などが発見された場合、必要な情報を収集すると共にこれまで身につけた知識を創造的に応用して問題を解決する能力。 +(7) 研究の内容を口頭及び文書で論理的かつ効果的に表現するコミュニケーション能力。 +(8) 研究に関して他人と討論し、質問に対する回答や自らの考えを的確に述べると共に、他人の意見を真摯に受け止め、改善に向けて自己消化する能力。 +(9) 問題点や技術的課題を克服し目的・目標を達成することに喜びを見いだし、更なる知的活動に自ら取り組む意欲を持つ能力。 +(10) 集団の中で生活・活動するための社会性や人間性を高めるように努力する能力。`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画の各項目に対するアドバイスは以下のとおりである。これに加え、指導教員や大学院生の指示や意見に従うのが望ましい。 +1) 研究室の過去の卒業論文をよく読む。 +2) 頭の中でシミュレーションすると必要な事項が分かる。 +3) 書籍、文献、過去の論文などをよく読むと共に、もらった資料で復習する。自分の担当の場合は資料の作成を入念に行い何度も発表練習する。 +4) 目的・目標やスケジュールと照らし合わせて詳細な短期的計画を立てて実行する。 +5) 取得したデータをすぐに整理・解析する。多面的な視野から結果を考察し、頻繁に報告する。教員や大学院生との研究面でのコミュニケーションが重要である。 +6) 論理的な全体の流れ、短時間で内容が理解できるスライド、簡潔で正しく内容が伝えられる文章などに留意して準備をし、学生同士で発表練習をしてお互いに改善点を指摘しあう。 +7) 全てのデータを正確に・不足なく・分かりやすく説明することに十分留意する。論理的思考能力と日本語力が必要であり、普段から意識して能力を向上させることが重要である。`,"履修上の注意 受講条件等":`卒業論文に着手するためには、原則として学生便覧に記載されている「卒論着手条件」を満たしている必要がある。 + この科目に先立つ基礎科目:ほぼ全ての科目が該当する`,メッセージ:"研究目的・目標の達成度、及び「知識・理解」と「能力・技能」の目標の達成度は個々の学生の向上心と研究時間によって大きく差がつく。卒業時により大きな達成感と社会人・技術者としての成長を得るために、常に向上心を持って真摯に研究に取り組んで欲しい。",その他:""},oS0={"relative URL":"2024_12_K9998011.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"市川 貴之,鈴木 康浩,三好 明,松村 幸彦,佐々木 元,尾形 陽一,山田 啓司,田中 隆太郎,日野 隆太郎,遠藤 琢磨,菊植 亮,茨木 創一,河野 佑,城崎 知至,大倉 和博,村松 久圭,山崎 広太郎,崔 正原,SACHAN ANKIT,郭 方芹,張 孟莉,池条 清隆,松木 一弘,岩本 剛,山本 元道,杉尾 健次郎,和田 信敬,難波 愼一,下栗 大右,曙 紘之,崔 龍範,梶本 剛,KIM WOOKYUNG,遠藤 暁,關谷 克彦,江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第一類 4年次生 卒論着手判定を受けたもの","授業の目標・概要等":`配属された研究室で,学生一人一人に対して設定された研究テーマに沿って研究を行う。具体的な目標は以下の通りである。 +1. 定められた研究テーマに基づいて自ら研究計画を立て,それに従って研究を遂行する能力を修得する。 +2. 研究テーマに関連する研究資料を収集し,自分の研究が世界の中でどのような位置にあるかを多面的に理解・考察できる能力を修得する。 +3. 研究論文,特に英文の論文を読む能力を修得する。 +4. 研究を進めていく過程で,研究テーマ中の本質的な問題を見つけ,それを分析し,解決する能力(問題の発見・分析・解決力)を修得する。 +5. 研究結果を整理し,得られた成果の意義や有効性を理路整然と文章の形で記述できる能力を修得する。 +6. 研究成果を口頭で分かりやすく発表し,討論を行う能力(プレゼンテーション能力とコミュニケーション能力)を修得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員の指導及び指示内容に従い、資料収集・整理、実験・調査の準備、データの整理及び分析に努めること","履修上の注意 受講条件等":"受講条件等 受講資格は、学生便覧に記載される卒論着手要件による。",メッセージ:"",その他:""},rS0={"relative URL":"2024_12_K9998012.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"片桐 一彰,山本 剛大,荒井 正純,陸田 秀実,谷口 直和,岩下 英嗣,新宅 英司,濱田 邦裕,作野 裕司,田中 義和,中島 卓司,田中 智行,佐野 将昭,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"輸送機器環境工学プログラム学生のうち卒論着手判定を受けたもの","授業の目標・概要等":`輸送機器環境工学プログラムの各教育科目・指導教員に配属され専門分野に関するテーマを選択して,それまでに習得した知識・能力を応用しつつ,新たな知識の習得をはかり問題解決力を自発的・継続的に高めて研究を実施する.これにより以下のような能力の育成をめざす. なお,輸送機器環境工学プログラムの学習・教育目標との対応も示している. +1.とりあげた研究課題の解明に関連する複数の科学的知見を列挙できる(目標A). +2.とりあげた研究課題に関連した要素技術の基本となる知識・方法論を説明できる(目標B). +3.とりあげた研究対象となる現象を構成する要素技術のみならず,それらを統合化する応用技術を説明できる.また,解析手法の妥当性・信頼性,工学的知見・技術の適用性・限界・社会的な意義を説明できる(目標C). +4.とりあげた研究対象について,自ら問題を発見でき,科学的・合理的に問題解決策を探り,論理的・調和的・倫理的に問題を解決できる.また,その解析手法の妥当性,信頼性を説明できる(目標D) +5.文章,図表,数式などを適切に用いて研究内容を表現でき,かつ適切にプレゼンテーションができる(目標E) +6.研究成果を踏まえ,さらに複雑な課題に答えるために今後学ぶべき知識や課題を見出すことができる(目標E) +7.制約の中で計画的に研究をすすめ,その成果を論文としてまとめることができる(目標E) +`,"予習・復習への アドバイス":"配属先の担当教員より適切な助言がある.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cS0={"relative URL":"2024_12_K9998020.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"天川 修平,栗田 雄一,黒木 伸一郎,寺本 章伸,亀田 卓,藤島 実,石井 抱,脇谷 伸,木下 拓矢,島崎 航平,三宅 正尭,後藤 秀樹,東 清一郎,西田 宗弘,HOFMANN HOLGER FRIEDRICH,吉田 毅,鈴木 仁,花房 宏明,富永 依里子,辻 敏夫,森川 克己,坂上 弘之,小出 哲士,角屋 豊,田岡 智志,造賀 芳文,中島 安理,高根 美武,中本 昌由,林田 智弘,高木 健,佐々木 豊,曽 智,関崎 真也,長沢 敬祐,岩坂 正和,佐々木 守,山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"工学部第二類学生で卒論着手要件を満たす者","授業の目標・概要等":`配属された研究室で,学生一人一人に対して設定された研究テーマに沿って研究を行う.具体的な目標は以下の通りである. +1. 定められた研究テーマに基づいて自ら研究計画を立て,それに従って研究を遂行する能力を修得する. +2. 研究テーマに関連する研究資料を収集し,自分の研究が世界の中でどのような位置にあるかを多面的に理解・考察できる能力を修得する. +3. 研究論文,特に英文の論文を読む能力を修得する. +4. 研究を進めていく過程で,研究テーマ中の本質的な問題を見つけ,それを分析し,解決する能力(問題の発見・分析・解決力)を修得する. +5. 研究結果を整理し,得られた成果の意義や有効性を理路整然と文章の形で記述できる能力を修得する. +6. 研究成果を口頭で分かりやすく発表し,討論を行う能力(プレゼンテーション能力とコミュニケーション能力)を修得する. + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +電子システム課程,電気システム制御課程,情報工学課程における「総合的能力・技能」のうちで, +「研究計画の立案と遂行」,「問題発見能力」,「問題解決能力」,「研究成果の取りまとめと発表」`,"予習・復習への アドバイス":"各指導教員から指示される.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hS0={"relative URL":"2024_12_K9998031.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998031",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"荻 崇,中井 智司,深澤 智典,石神 徹,LEE JI HA,末永 俊和,森山 教洋,平野 知之,島田 学,西嶋 渉,後藤 健彦,矢吹 彰広,福井 国博,金指 正言,久保 優,長澤 寛規,梅原 亮,宇敷 育男,木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類化学工学プログラム4年生および過年度生","授業の目標・概要等":`研究室の中で特定のテーマに対する研究活動(調査、実験、データ解析、ゼミ、ミーティング、研究発表等)を行う。 + 本授業の目標は以下の10項目であり、これらの知識・理解と能力・技能の修得を目指す。 +(1) 論文等(英文を含む)による研究テーマに関する社会的背景や既往の研究成果等の理解。 +(2) 研究の目的を理解し、具体的目標と研究スケジュールを設定する能力。また、それに従って自発的に研究を遂行する能力。 +(3) 研究内容に対する社会的要請,及び社会や自然に対する影響・重要性の理解、及び多面的な視野からの技術者としての社会への貢献と責任の理解。 +(4) 使用する装置の原理・構造・操作方法の理解、及びそれらを正しく使用する技能。また、実験操作などに伴って得られる現象を観察し、必要事項を実験ノート等に記録する能力。 +(5) 得られた結果を正しく解釈すると共に、現象を物理モデルによって表現する能力。 +(6) 問題点などが発見された場合、必要な情報を収集すると共にこれまで身につけた知識を創造的に応用して問題を解決する能力。 +(7) 研究の内容を口頭及び文書で論理的かつ効果的に表現するコミュニケーション能力。 +(8) 研究に関して他人と討論し、質問に対する回答や自らの考えを的確に述べると共に、他人の意見を真摯に受け止め、改善に向けて自己消化する能力。 +(9) 問題点や技術的課題を克服し目的・目標を達成することに喜びを見いだし、更なる知的活動に自ら取り組む意欲を持つ能力。 +(10) 集団の中で生活・活動するための社会性や人間性を高めるように努力する能力。`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画の各項目に対するアドバイスは以下のとおりである。これに加え、指導教員や大学院生の指示や意見に従うのが望ましい。 +1) 研究室の過去の卒業論文をよく読む。 +2) 頭の中でシミュレーションすると必要な事項が分かる。 +3) 書籍、文献、過去の論文などをよく読むと共に、もらった資料で復習する。自分の担当の場合は資料の作成を入念に行い何度も発表練習する。 +4) 目的・目標やスケジュールと照らし合わせて詳細な短期的計画を立てて実行する。 +5) 取得したデータをすぐに整理・解析する。多面的な視野から結果を考察し、頻繁に報告する。教員や大学院生との研究面でのコミュニケーションが重要である。 +6) 論理的な全体の流れ、短時間で内容が理解できるスライド、簡潔で正しく内容が伝えられる文章などに留意して準備をし、学生同士で発表練習をしてお互いに改善点を指摘しあう。 +7) 全てのデータを正確に・不足なく・分かりやすく説明することに十分留意する。論理的思考能力と日本語力が必要であり、普段から意識して能力を向上させることが重要である。`,"履修上の注意 受講条件等":`卒業論文に着手するためには、原則として学生便覧に記載されている「卒論着手条件」を満たしている必要がある。 + この科目に先立つ基礎科目:ほぼ全ての科目が該当する`,メッセージ:"研究目的・目標の達成度、及び「知識・理解」と「能力・技能」の目標の達成度は個々の学生の向上心と研究時間によって大きく差がつく。卒業時により大きな達成感と社会人・技術者としての成長を得るために、常に向上心を持って真摯に研究に取り組んで欲しい。",その他:"http://www.chemeng.hiroshima-u.ac.jp/"},_S0={"relative URL":"2024_12_K9998032.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998032",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"尾坂 格,今榮 一郎,定金 正洋,犬丸 啓,今任 景一,片桐 清文,河崎 陸,中山 祐正,樽谷 直紀,兼松 佑典,湊 拓生,大下 浄治,福岡 宏,駒口 健治,大山 陽介,田中 亮,津野地 直,三木江 翼,石元 孝佳,安達 洋平,池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年生","授業の目標・概要等":"化学実験、論文の読解・執筆を通して、研究を立案、遂行するための必要な、知識、技術およびそれらを組み合わせた能力を身につける","予習・復習への アドバイス":"危険性など事前に調べること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mS0={"relative URL":"2024_12_K9998033.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998033",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"岡村 好子,古水 千尋,舟橋 久景,黒田 章夫,上野 勝,緋田 安希子,池田 丈,小川 貴史,加藤 節,水沼 正樹,荒川 賢治,湯川 格史,廣田 隆一,久米 一規,石田 丈典,田島 誉久,中ノ 三弥子,青井 議輝,加藤 純一,北村 憲司,藤江 誠,中島田 豊,秋 庸裕,河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第三類 R3度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`配属された研究室で,学生一人一人に対して設定された研究テーマに従って卒論研究を行い、生物工学研究者・技術者としての基礎的能力を身につけるための実践指導を行う.具体的な目標は以下の通りである. +1. 定められた研究テーマに基づいて自ら研究計画を立て,それに従って研究を遂行する能力を修得する. +2. 研究テーマに関連する研究資料を収集し,自分の研究が世界の中でどのような位置にあるかを多面的に理解・考察できる能力を修得する. +3. 研究論文,特に英文の論文を読む能力を修得する. +4. 研究を進めていく過程で,研究テーマ中の本質的な問題を見つけ,それを分析し,解決する能力(問題の発見・分析・解決力)を修得する. +5. 研究結果を整理し,得られた成果の意義や有効性を理路整然と文章の形で記述できる能力を修得する. +6. 研究成果を口頭で分かりやすく発表し,討論を行う能力(プレゼンテーション能力とコミュニケーション能力)を修得する. +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである. +「総合的能力・技能」のうちで, +・「実践的な問題・課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行いつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題を解決する能力」 +・「実践的な問題・課題を分析し,社会の要請に合致した合理的な解決策を導き出すための創造力・論理的思考力や,この解決策を物理的に実現する技術開発能力」 +・「研究などの結果を整理し,得られた成果の意義や有効性を含めて,文章で論理的に記述するとともに,口頭で分かりやすく発表し討論する能力」`,"予習・復習への アドバイス":"各指導教員から指示される.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BS0={"relative URL":"2024_12_K9998041.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998041",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"金田一 智規,半井 健一郎,KHAJI NASER,井上 卓也,NGUYEN HUU MAY,河合 研至,日比野 忠史,尾崎 則篤,塚井 誠人,内田 龍彦,小川 由布子,布施 正暁,力石 真,畠 俊郎,有尾 一郎,藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラム4年次生","授業の目標・概要等":`社会基盤環境工学プログラムの各教育科目,指導教員に配属され専門分野に関するテーマを選択して,それまでの教育プログラムの履修により修得した知識・能力を応用しつつ,新たな知識の取得をはかり,問題解決力を自発的・継続的に高めて研究を実施する.これにより以下に示す能力の育成をめざす. +①とりあげた研究課題の解明に関連する複数の科学的知見を列挙できる(A教養・視野の広さ). +②とりあげた研究課題に関連する既存研究を位置づけ,新規性を説明できる(B課題発見力). +③とりあげた研究対象となる現象を構成する主要要素を的確に説明できる(C問題構成力). +④研究における解析手法の妥当性,信頼性を説明できる(D問題解析力). +⑤研究から得られた知見の適用性,限界,社会的な意義を説明できる(E評価力). +⑥文章,図表,数式などを適切に用いて研究内容を表現でき,かつ適切にプレゼンテーションができる +(F伝達する能力). +⑦研究成果を踏まえ,さらに複雑な課題に応えるために取り組むべき方向性を見いだすことができる +(B課題発見力). +⑧制約の中で計画的に研究をすすめ,その成果を論文としてまとめることができる(G実行力・解決力).`,"予習・復習への アドバイス":"各指導教員から指示される.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uS0={"relative URL":"2024_12_K9998043.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9998043",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"西名 大作,金田一 清香,三浦 弘之,田川 浩,森 拓郎,中薗 哲也,田村 将太,陳 星辰,田中 貴宏,水田 丞,石垣 文,寺本 篤史,角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"第四類(建設・環境系) 建築プログラム 4年次生","授業の目標・概要等":`建築グループにおける卒業研究には、卒業論文、卒業設計、それらを組み合わせた卒業論文・設計がある。学生は、建築グループの各教育科目、指導教員に配属され、学部最終学年の1年間を通じて建築学の専門分野に関するテーマを選択し、それまでに習得した知識を応用しつつ、更にテーマに関連する新たな知識を習得して研究または設計を行う。卒業論文、卒業設計制作過程を通じて、建築技術者、建築専門家としての最初の地歩を築くことを目的とするものである。 +本講義の関連する学習・教育目標(メッセージの欄参照)は、建築技術者としての (D)工学的基礎知識の習得 (E)専門的知識の習得 (F)デザイン能力の育成 (G)コミュニケーション能力の育成 (H)自己啓発、研鑽能力の育成 (I)計画立案と遂行能力の育成である。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員の指導及び指示内容に従い、資料収集・整理、実験・調査の準備、データの整理及び分析に努めること","履修上の注意 受講条件等":"受講条件等 受講資格は、学生便覧に記載される卒論着手要件による。",メッセージ:"",その他:""},WS0={"relative URL":"2024_12_K9999050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"K9999050",科目区分:"教職専門科目",授業科目名:"職業指導",担当教員名:"栗原 理,山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"工学部4年生,工学研究科院生,先進理工系科学研究科院生(応用化学プログラム・化学工学プログラム・電気システム制御プログラム・機械工学プログラム・輸送・環境システムプログラム・建築学プログラム・社会基盤環境工学プログラム・情報科学プログラム・スマートイノベーションプログラム)","授業の目標・概要等":"この授業は工業の教育職員免許状取得に必要な科目であり、教職を目指す者の資質向上を目標とするものである。専門高校において職業選択・進路選択を支援するための職業指導について、理論と実践の両面から概説し、教師として生徒を指導するための職業相談・面接の実施方法などについて学ぶ。また、高等学校学習指導要領ならびに工業科関連科目を概説するとともに、わが国における職業指導の歴史を、法律、政令、規則、通達、答申等から俯瞰する。","予習・復習への アドバイス":"適宜配布する資料に目を通し,教員としてどう生徒に指導できるかを考える。その習慣をとおして,期待される教員としての力量向上につながると思う。また,書いたり,読んだりというような講義形式の授業であり,慣れない方は戸惑われるとは思うが,気持ちを切り替えて望まれたい。","履修上の注意 受講条件等":"夏季休業期間中の集中講義を予定している。",メッセージ:"",その他:""},dS0={"relative URL":"2024_12_KK014050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK014050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Applied Materials Physics",担当教員名:"佐々木 元,杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS-HU students","授業の目標・概要等":"Materials used in the field of mechanical system engineering include a variety of materials such as metallic alloys, fine ceramics, amorphous materials and fine particles. In addition, lattice defects and disordered structures strongly change characteristics of materials. In the present lecture, students mainly study the structures of materials, and then try to understand the basic physical process to realize these structures, and also try to understand how these structures affect the properties of materials.","予習・復習への アドバイス":`Listed contents will be talked in each lesson +2nd lesson: Periodic array of atoms, Fundamental types of lattice, Index systems for crystal planes +3rd lesson: Simple crystal structures, Direct imaging of atomic structure +4th lesson: Atomic models, Quantum numbers, Electron configuration, Electrical conduction, Energy band structures, Matthiessen’s rule +5th lesson: Diffraction of waves by crystals, Scattered wave amplitude +6th lesson: Vacancies and self-interstitials, Impurities, Dislocations, Grain boundaries, Microscopic examination +7th lesson: Brillouin Zones, Fourier Analysis of the Basis +8th lesson: Diffusion mechanisms, Steady-state diffusion, Nonsteady-state diffusion +9th lesson: Crystals of Inert Gases, Ionic Crystals, Covalent Crystals, Metals +10th lesson: Nucleation and growth, Homogeneous nucleation, Heterogeneous nucleation, Avrami equation, Isothermal transformation, Continuous cooling transformation, Shape-memory alloys +11th lesson: Hydrogen Bonds, Atomic Radii, Analysis of elastic strains, +12th lesson: Heat capacity, Thermal expansion, Thermal conductivity, Wiedemann-Franz law +13th lesson: Vibration of crystals with monatomic basis, Two atoms per primitive basis, Quantization of elastic waves, Phonon momentum, Inelastic scattering by phonons +14th lesson: Dislocations and plastic deformation, Slip systems, Slip in single crystals, Strengthening +15th lesson: Elastic compliance and stiffness constants, Elastic waves in cubic crystals`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`Intend to make a lecture having close relation to the practical materials and mechanical system engineering. +Expect active discussion and questions.`,その他:""},vS0={"relative URL":"2024_12_KK018050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK018050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Mechanical Engineering Seminar",担当教員名:"佐々木 元,江口 透,遠藤 琢磨,尾形 陽一,山田 啓司,大倉 和博,田中 隆太郎,池条 清隆,岩本 剛,關谷 克彦,和田 信敬,城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"(AIMS & HUSA)交換留学生","授業の目標・概要等":"AIMS&HUSA受入れ交換留学生を研究室に配し、個々の研究室において機械工学に関する幅広い知識を習得するとともに、研究発表や議論の手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"配属研究室より指示","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"本科目はAIMS-HUプログラムによるものである。"},CS0={"relative URL":"2024_12_KK020050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK020050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Biofuel Engineering",担当教員名:"松村 幸彦,中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:工105",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS - Engineering students","授業の目標・概要等":"Learn about production, utilization, and introduction of biofuels. (バイオ燃料の生産、利用、導入について理解する。)","予習・復習への アドバイス":`Read corresponding part of the handbook. +(ハンドブックの対象ページを読むこと。)`,"履修上の注意 受講条件等":"None(特になし)",メッセージ:`Lecture is made in English. +(講義は英語で行う) +`,その他:""},LS0={"relative URL":"2024_12_KK024050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK024050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Optimization of Structural and Process Design",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS-HU exchange students and Japanese/international students","授業の目標・概要等":`This series of lecture consists of three parts. The first one is on the fundamental theory of optimization for mechanical engineering. The second one is the optimization techniques and their engineering applications. The third one is on the optimization problems in elasto-plasticity field such as design optimization for metal forming process, structural design optimization, material parameter identification and so on. +In this lecture, special emphasize is placed on the optimization in engineering elasto-plasticity. Some parts of this lecture will be taught by a foreign visiting professor as an intensive course.`,"予習・復習への アドバイス":"Perusal of lecture materials and deep consideration about homework. In the class, we sometimes have discussions on the homework subjects.","履修上の注意 受講条件等":"This course is provided in English. Students should have fundamental knowledge of solid mechanics in Mechanical/Civil Engineering.",メッセージ:"This lecture taught in English is offered for not only international students but also Japanese students. For better understanding, during the class, some short comments in Japanese as well will be provided to Japanese students.",その他:"This course is provided by the AIMS-HU program."},RS0={"relative URL":"2024_12_KK025050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK025050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海外調査研究(工学基礎)",担当教員名:"高品 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"工学部学生","授業の目標・概要等":`本科目では工学部学生を対象に国際的な工学素養を身につけるため,海外協定校への派遣も含めた総合的な調査研究学習を提供する。 +本科目は事前学習,現地研修,事後学習により,構成される。 +`,"予習・復習への アドバイス":"本科目を受講する学生は英語力や海外の状況等について,集中的に自学しておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`派遣プログラムの公募および選考を5月ないし6月に行う。 +渡航費,滞在費の一部は受講者が負担することが必要となる。`,メッセージ:"",その他:"総合機械メーカーで米国での国家プロジェクト等に参加経験のある教員が海外での研究・調査活動の手法を指導する。"},AS0={"relative URL":"2024_12_KK026050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK026050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海外調査研究(工学応用)",担当教員名:"高品 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"工学部学生","授業の目標・概要等":`本科目では工学部学生を対象に国際的な工学素養を身につけるため,海外協定校への派遣も含めた総合的な調査研究学習を提供する。 +本科目は事前学習,現地研修,事後学習により,構成される。 +`,"予習・復習への アドバイス":"本科目を受講する学生は英語力や海外の状況等について,集中的に自学しておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`派遣プログラムの公募および選考を4月に行う。 +渡航費,滞在費の一部は受講者が負担することが必要となる。 +`,メッセージ:"",その他:"総合機械メーカーで米国での国家プロジェクト等に参加経験のある教員が海外での研究・調査活動の手法を指導する。"},TS0={"relative URL":"2024_12_KK027050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK027050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Mechanical Behavior and Strength of Engineering Materials",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS-HU exchange students and Japanese/international students","授業の目標・概要等":`To learn foundation of engineering materials, structure of materials, material strength, fracture of materials and selection of engineering materials. +工業材料の基礎,材料構造,材料強度,破壊特性,材料選択などについて修得する`,"予習・復習への アドバイス":"Study textbooks related foundation of engineering materials and material strength (工業材料の基礎および材料強度に関係する参考書を活用すること)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pS0={"relative URL":"2024_12_KK029050.html",年度:"2024年度",開講部局:"工学部",講義コード:"KK029050",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Mechanical Engineering design",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS-HU exchange students and Japanese/international students","授業の目標・概要等":`位置決めを機能とし,高い運動精度を求められるメカトロニクス・システムの設計に関して,機械工学のエンジニアとして知っておくべき実際的な知識を学ぶ.位置決めシステムを構成する機械要素である,サーボモータ,ボールねじ,リニアモータ,案内,エンコーダなどについて,原理と,どのような原因で運動誤差が生じるかを学ぶ.また,位置決めシステムの運動精度の測定法を学ぶ. + さらに,複数の軸を組み合わせた多軸位置決めシステムを対象として,機構学を基礎とした新しい測定法の考え方を講述する.座標変換の考え方に基づく多軸位置決めシステムの幾何学モデルの導出理論と,それを基礎とした測定,誤差原因診断,数値補正を説明する.本授業では基本的に,主に工作機械の多軸位置決めシステムを題材とする.`,"予習・復習への アドバイス":"教科書は講義の後半の内容です.機構学や座標変換に関する理解が必要となるので,授業の復習に使ってください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"英語,日本語の講義を年ごとに交代で行います.",その他:"授業内に,無記名クイズ形式のオンラインサービスを使用する予定です.wifi接続のできるPCまたはスマートフォンを持参してください.授業の資料は,事前にmoodleで配布します."},US0={"relative URL":"2024_13_L0001011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001011",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"橋本 俊也,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`広島大学における全学共通の学部導入科目であり、大学教育における修学意欲の向上や専門分野への動機づけを行うというものです。これらの目的をより効果的に達成するためPBL(Project-based Learning)を採用していますが、生物生産学部では「初年次インターンシップ」の一環として、広島県内農村地域への体験学習をPBLのテーマとしてます。具体的には、広島県内の農山村(例えば、世羅町、三次市布野町、東広島市豊栄町など)に皆さんが訪問し、それぞれの地域住民および行政機関の協力のもとで1日の体験学習(4コマ分)を行います。これに際して、全体説明、各グループでの事前学 +習、事後学習などが行われます。そのほかに、広島大学で修学するために必要な知識や技能などを修得する機会も提供されています。`,"予習・復習への アドバイス":`第1・2回(予習)シラバスを読んでおいて下さい。 + (復習)ゼミで議論されたことについてメモを読み返しておいて下さい。 +第3回(予習)体験学習の予定地について、事前にウェブサイト等でチェックしておいて下さい。 + (復習)全体説明会で示された資料をよく確認しておいて下さい。 +第4~7回(予習)事前に指示した内容について、各自で行って下さい。 + (復習)当日議論された内容について、メモなどで確認しておいて下さい。 +第8~11回(予習)事前学習で得た情報をよく確認しておいて下さい。 + (復習)当日の作業内容などを思い出して、メモなどに起こして下さい。 +第12~14回(予習)体験学習発表会の発表スライドや原稿を作成する際に必要な情報をチェックしておいて下さい。 + (復習)作成した発表スライドや原稿を再確認して下さい。 +第15回(予習)発表の準備が十分かどうか確認して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"1年生を班分けする",メッセージ:"体験学習発表会の評価は、学生相互評価です。友人同士で評価し合うので、ぜひ、そこで高い評価が得られるよう、みんなで協力して頑張りましょう!",その他:"グループ演習ではパソコン操作演習を中心に行います。必携パソコンを持参してきてください。"},SS0={"relative URL":"2024_13_L0001021.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001021",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"冨山 毅,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"広島大学における全学共通の学部導入科目であり、大学教育における修学意欲の向上や専門分野への動機づけを行うというものです。これらの目的をより効果的に達成するためPBL(Project-based Learning)を採用していますが、生物生産学部では「初年次インターンシップ」の一環として、広島県内農村地域への体験学習をPBLのテーマとしてます。具体的には、広島県内の農山村(例えば、世羅町、東広島市豊栄町など)に皆さんが訪問し、それぞれの地域住民および行政機関の協力のもとで1日の体験学習(4コマ分)を行います。これに際して、全体説明、各グループでの事前学習、事後学習などが行われます。そのほかに、広島大学で修学するために必要な知識や技能などを修得する機会も提供されています。","予習・復習への アドバイス":"体験学習では事前の調査や課題発見が重要になりますので、各自で積極的に学習してください。授業時間以外でもグループで集まって準備することがあります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"体験学習発表会の評価は、学生相互評価です。友人同士で評価し合うので、ぜひ、そこで高い評価が得られるよう、みんなで協力して頑張りましょう!",その他:""},ES0={"relative URL":"2024_13_L0001031.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001031",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"梅原 崇,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱える現代的な課題に対して,証拠や実地体験に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"体験学習では事前の調査や課題発見が重要ですので,各自で積極的に学習してください.講義時間以外でもグループで集まって準備することがあります.","履修上の注意 受講条件等":"体験学習の現地研修は5月にあります(日時,場所は別途指示).現地研修では,広島県内の地域にバスで移動し,地域との交流,体験学習を行います.",メッセージ:"",その他:""},IS0={"relative URL":"2024_13_L0001041.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001041",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"妹尾 あいら,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"体験学習では事前の調査や課題発見が重要になりますので、各自で積極的に学習してください。授業時間以外でもグループで集まって準備することがあります。","履修上の注意 受講条件等":"地域体験学習の現地研修は5月中旬の土曜日に1回(日時、場所は別途指示)行います。現地研修は、広島県内の地域にバスで移動して、地域との交流や体験学習を行います。",メッセージ:"この科目の目的は、自主的な学習、論理的・批判的な思考法と適切な自己表現力を身につけることです。従って、学生自身で主体的に取り組む姿勢が大切です。",その他:""},JS0={"relative URL":"2024_13_L0001051.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001051",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"山本 祥也,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 + +詳細は各学部のシラバス等を参照すること。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講すべき曜日・時限については,各学部の指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},fS0={"relative URL":"2024_13_L0001061.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001061",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"体験学習では事前の調査や課題発見が重要になりますので、各自で積極的に学習してください。授業時間以外でもグループで集まって準備することがあります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gS0={"relative URL":"2024_13_L0001071.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001071",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"藤井 創太郎,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生C305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"体験学習では事前の調査や課題発見が重要になりますので、各自で積極的に学習してください。授業時間以外でもグループで集まって準備することがあります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MS0={"relative URL":"2024_13_L0001081.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001081",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"中江 進,長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:生A505(セミナー室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"体験学習では事前の調査や課題発見が重要になりますので、各自で積極的に学習してください。授業時間以外でもグループで集まって準備することがあります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NS0={"relative URL":"2024_13_L0001111.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0001111",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"若林 香織,小泉 晴比古,田中 若奈,新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:生C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"3年次生 前期 第1ターム","授業の目標・概要等":"人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回の事後調査や課題発見が重要になりますので、各自で積極的に学習してください。","履修上の注意 受講条件等":"地域体験学習は5月末の土曜日に1回(日時、場所は別途指示)行います。広島県内の地域にバスで移動して見学を行います。",メッセージ:"この科目の目的は、自主的な学習、論理的・批判的な思考法と適切な自己表現力を身につけることです。従って、学生自身で主体的に取り組む姿勢が大切です。",その他:""},yS0={"relative URL":"2024_13_L0002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0002001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物生産学入門",担当教員名:"藤井 創太郎,田中 若奈,三本木 至宏,中村 隼明,西堀 正英,羽倉 義雄,長岡 俊徳,吉田 将之,矢中 規之,小池 一彦,鈴木 卓弥,河上 眞一,加藤 亜記,若林 香織,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"生物生産学部","授業の目標・概要等":"現代の人類が抱えている食料・環境問題や資源動植物の生産と生態、食品科学や発酵に関わる微生物について学習し、SDGs達成に貢献する生物生産学を理解する。15名の教員によるオムニバス形式で、月曜日に2回分の授業を連続で行う。授業内容と担当者は以下の通りである(順不同)。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +・全体のイントロダクションを行うので、必ず出席すること。 + +第1回~第15回 +・教科書のコンテンツのうち、各回の内容を精読すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回の講義で、講義全体のイントロダクションを行います。 +毎回異なる教員が講義を行い、各回ごとに課題、もしくは小テストを行います。`,メッセージ:`生物生産学がカバーする領域について、生物生産学部の教員が担当するオムニバス授業です。 +生物とそれをとりまく環境や人間生活など、様々なことに興味をもつことを期待しています。`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},HS0={"relative URL":"2024_13_L0004002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0004002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食料資源論",担当教員名:"細野 賢治,長命 洋佑,杉野 利久,川井 清司,冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部1年生","授業の目標・概要等":"食料生産は人間が自然生態系に働きかけ,自然を食料資源として利用する営みである。食料生産の発展は豊かな食料をもたらした反面,自然生態系に悪影響を与え,また食料問題も未だ解決するに至っていない。本講義では食料資源についてマクロおよびミクロの視点から複眼的・構造的に把握し,食料資源の利用と食料問題の解決の方策について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義後、講義全体に関わる文献を参考にしながら、講義への問題意識を深めて下さい。 +第2回 人口と食糧の関係について、紹介した資料を参考に理解を深めてください +第3回 食料生産と食料消費の関係について、紹介した資料を参考に理解を深めてください +第4回 食料生産と環境の関係について、紹介した資料を参考に理解を深めてください +第5回 食料生産と資源の関係について、紹介した資料を参考に理解を深めてください +第6回 食料生産と地域社会の関係について、紹介した資料を参考に理解を深めてください +第7回 私たちの食生活の変容をまず身近なところから考えてみましょう。それを引き起こした諸要因を解説しますので,関連事項を調べてください。 +第8回 米を含む穀物、野菜、果実などの耕種農業にかかる日本の現状について、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第9回 牛乳・乳製品、肉牛、肉豚、鶏卵、肉鶏など畜産業にかかるる日本の現状について、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第10回 「本来の畜産」とは何だったのかを再認識しながら、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第11回 漁獲漁業、養殖業などの水産業にかかる日本の現状について、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第12回 水産資源の現状に注目にながら、今後の漁業のあり方について、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第13回 食品加工業、外食産業など食品産業にかかる日本の現状について、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第14回 食料資源の有効利用の観点から見た食品加工・保存技術とその意義について、配布資料・新聞記事やインターネット等でおさらいして下さい。 +第15回 これまでの授業で配布された資料や自身のノートをしっかりとチェックし、定期試験に臨んでください。 +第16回 お酒の正しい知識を身に着けてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"農漁業や食料問題に関心をもち、自らの問題意識をもって欲しいと願っています。そのためにも講義ごとに参考文献を紹介しますので,主体的に学習してください。",その他:""},wS0={"relative URL":"2024_13_L0005002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0005002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物生産学のための物理学入門",担当教員名:"上野 聡,小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,木9-10:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"生物生産学部","授業の目標・概要等":"生物生産学部の学生として最低限知っておいて欲しい物理学の基礎的事項について、解説と問題を交えた講義を行い,それら事項の理解と物理的なものの考え方の修得を目的とする.また単位系についても理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"授業中に解説する問題をよく復習し,内容の理解に勤めること.復習しても理解できない場合は、担当教員に質問すること.","履修上の注意 受講条件等":"授業を毎回必ず受講(対面またはオンラインで)すること.",メッセージ:"生物生産学部の学生向けに行う予定です.基本的には、高校で物理を受講していない学生を想定して行います.途中でわからないところが出てきても最後まで諦めずに努力すること.なるべく生活に関連した話題を用意する予定なので,物理学も日常生活に必要であることをよく理解して欲しい.",その他:"毎回きちんと受講して復習すれば、試験には必ず合格します。"},DS0={"relative URL":"2024_13_L0006002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0006002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"科学技術倫理学",担当教員名:"上村 崇,杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-6:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"専門基礎選択必修(1年生)","授業の目標・概要等":"科学技術時代にふさわしい新たな倫理が必要になった背景を理解するとともに、これからの時代に必要とされる専門家と市民の倫理について考察していきます。この講義では科学技術を批判的に考察するクリティカルシンキングと科学技術に関する倫理的思考力を習得することを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"教科書をよく読んで自分の考えをまとめるようにしておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`授業を履修するにあたり,専門的な知識は必要ありません。 +この授業は自分で考える姿勢が求められますので,ディスカッションや小レポートの作成には積極的に参加してください。`,メッセージ:"ひとつひとつのテーマについて時間の許す限りみなさんと徹底的に考えていきたいと思います。",その他:""},PS0={"relative URL":"2024_13_L0007003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0007003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物環境学",担当教員名:"小櫃 剛人,橋本 俊也,斉藤 英俊,冨山 毅,冨永 るみ,新居 隆浩,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"必修:生物生産学科(専門基礎)","授業の目標・概要等":"生物をとりまく環境について,生物圏と生物生産の二つの視点から理解させることが目標である。環境要因とそれらに対する生物の反応や環境と生物との相互作用について概説するとともに,生物圏環境の現状と問題点についても全般的な展望を与える。","予習・復習への アドバイス":`出席の確認,講義内容の理解を深める,思考力を付けるなどの目的で講義の最後に小テストを行う場合がある.また,授業内容の確認と復習を兼ねて,レポート課題を出す場合がある. +`,"履修上の注意 受講条件等":`高校の物理,化学,生物,地学,これまでの自然科学に関する基礎的な知識が必要である. +インターネット,図書資料などを利用した十分な予習・復習を行うこと. +`,メッセージ:`・講義に関する連絡は「もみじ」掲示板で行います.毎日確認すること. +・出席確認,資料公開,公休の取扱いなどは各回の担当教員の指示に従うこと. +・授業後の練習課題などは,各自で行うことを原則とするが,分からない人は他の人と相談したり,分かる人に教えてもらって理解を深めても良い.`,その他:""},KS0={"relative URL":"2024_13_L0009003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0009003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎生物学実験I",担当教員名:"河上 眞一,中山 達哉,島本 整,松崎 芽衣,西堀 正英,堀内 浩幸,橋本 俊也,坂井 陽一,冲中 泰,冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学科専門基礎・必修","授業の目標・概要等":"専門基礎科目の基礎生物学実験Iは4つの項目から成り,生物生産学部にかかわる基本的な現象について,機器取扱法,実験法,観察法,得られた結果の取りまとめなどを学習する。また,コンピューターを用いた基礎的な生物統計学の手法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありませんが,各項目ともレポート課題がありますので,実験実習中は集中して参加し,終了後速やかにレポートをまとめましょう。","履修上の注意 受講条件等":`他学部生の受講は不可 +(日程:前期 火-金曜日の5-7時限を使用し行う。)`,メッセージ:"連絡は「もみじ」掲示板で行うので,毎日必ずチェックすること。",その他:"留学生には必要に応じて英語で対応。。"},bS0={"relative URL":"2024_13_L0010003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0010003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎生物学実験II",担当教員名:"河上 眞一,梅原 崇,中村 隼明,海野 徹也,吉田 将之,斉藤 英俊,島田 昌之,坂井 陽一,若林 香織,新居 隆浩,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"必修,生物生産学科専門基礎","授業の目標・概要等":"専門基礎科目の基礎生物学実験IIは4つの項目から成り,生物生産学部にかかわる基本的な現象について,機器取扱法,実 験法,観察法,得られた結果の取りまとめなどを学習する。また,コンピューターを用いたデータ処理やレポート作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありませんが,各項目ともレポート課題がありますので,実験実習中は集中して参加し,終了後速やかにレポートをまとめましょう。","履修上の注意 受講条件等":`他学部生の受講は不可 +(日程:前期 火-金曜日の5-7時限を使用し行う。)`,メッセージ:"連絡は「もみじ」掲示板で行うので,毎日必ずチェックすること。",その他:"留学生には必要に応じて英語で対応。。"},GS0={"relative URL":"2024_13_L0011003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0011003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎化学実験",担当教員名:"藤川 愉吉,田中 若奈,長岡 俊徳,矢中 規之,船戸 耕一,平山 真,冨永 るみ,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部学生","授業の目標・概要等":`生物生産学部に関わる基礎的な科学の学習のうち、生体成分を取り扱う上で基本となる +定性分析、定量分析、機器分析等の項目についての実験実習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`ガイダンスで渡されたテキストをあらかじめ熟読し、実験シュミレーションを +をしておくこと。実験結果は終了後直ちに整理すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`他学部生の受講は不可。 +(日程:前期 火-金曜日の午後) +`,メッセージ:"",その他:""},FS0={"relative URL":"2024_13_L0012003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0012003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"基礎物理学実験",担当教員名:"小櫃 剛人,小泉 晴比古,山本 祥也,羽倉 義雄,上野 聡,国吉 久人,杉野 利久,川井 清司,鈴木 卓弥,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学科2年次生、必修","授業の目標・概要等":"生物生産学部にかかわる基本的な物理学的現象の測定について,機器取扱法,実験法,観察法,得られた結果の取りまとめなどを学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験手引書を熟読し、実験の目的や手順を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`レポート用紙、グラフ用紙、計算機等が必要(実験開始時に説明する)。 +この実験は集中で行います。開講日に注意してください。 +白衣を着用すること。 +この実習の単位未修得者はコース分属できませんので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},kS0={"relative URL":"2024_13_L0014001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0014001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Applied Biological Science I",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO,浅岡 聡,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"students from School of Applied Biological Science, but others are also welcome","授業の目標・概要等":"The class will introduce basic concepts of sustainability applicable to human life and environmental stability. After taking the class, the students are expected to better understand and participate in discussions affecting humans and the environment in both developed and underdeveloped countries.","予習・復習への アドバイス":"Average level of English speaking, reading and listening comprehension will be helpful. The class is a good way to practice English listening skills in particular.","履修上の注意 受講条件等":"Students can bring their laptops and English-Japanese dictionaries at all times.",メッセージ:"Instructors are available for student consultation outside of class hours. Students can make appointments with instructors to consult about lessons and related matters, especially if more information is needed by students.",その他:"The instructors will teach using English even if no one among them is a native English speaker. Students are encouraged to use class experience in increasing their confidence and strengthen their skills in English communications. Gaining better language skills can only be achieved through constant practice such as in this class."},OS0={"relative URL":"2024_13_L0014002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0014002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introduction to Applied Biological Science II",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN,生谷 尚士,中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"生物生産学部以外の学生","授業の目標・概要等":"The lecture consists of following subjects; Food Science, Nutrition, Food poisoning, Food safety, Immunology, Allergy, and Microbial ecology.","予習・復習への アドバイス":"Follow the instruction of each lecturer.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【この授業は,2018年度以前の入学生が履修し,単位を取得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前の入学生にの場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください】"},jS0={"relative URL":"2024_13_L0015001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0015001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"微生物学入門",担当教員名:"中山 達哉,三本木 至宏,島本 整,小櫃 剛人,長岡 俊徳,冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木1-2:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"生物生産学部の学生。ただし、他学部生でも、本学部の副専攻プログラムを取る者は履修可能である。","授業の目標・概要等":"微生物学の入門的授業であることを踏まえ,細菌やウイルスの生きる仕組みや人間生活とのかかわりについて基礎的事項を学ぶ。一方,微生物学側面からみた食の安全性や,多彩な機能を有する微生物利用の展開を紹介することにより微生物学への関心を高める。","予習・復習への アドバイス":`第1~3回:「微生物学の発展に大きく貢献した科学者」「細菌、酵母・カビ、ウイルスの形態や増殖法の違い」「細菌細胞の形態構造とそれぞれの働き」「無菌的概念と滅菌法」「食中毒を起こす主要な微生物の特徴と予防法」など十分に予習・復習しておいて下さい。 +第4~6回:復習を実施すること。各授業の最後に,各自,分ったことと分らなかったことを明確に文章化し,分ったことについてはさらに深く探求し,分らなかったことについては基礎のレベルから調べる。図書館の利用をアドバイスする。 +第7~9回:配付資料や関連の専門書で復習をしておくこと。特に講義内で強調した点は重要である。 +第10~12回:配付資料や講義だけでなく、他の書籍や文献からさらなる知識を積極的に得ること。 +第13~15回:プリントを配付するので、予習復習を行うように。 +第16回:試験は広範な分野から出題されるので、早めに各授業のポイントの整理を始めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"生物生産学部の主専攻または副専攻プログラムを取る学生のみ受講できます。なお、食品衛生監視員および食品衛生管理者の任用資格を取得するための必修科目になっています。",メッセージ:"講義の内容および微生物学関連事項について積極的な質問を歓迎します。",その他:`外国人学生が受講する場合は一部英語で対応。 + +`},xS0={"relative URL":"2024_13_L0015002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0015002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フィールド科学演習",担当教員名:"大塚 攻,近藤 裕介,黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,中口 和光,加藤 亜記,山口 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木1-2:生C303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"専門基礎選択必修(1年生)","授業の目標・概要等":"瀬戸内圏の陸域と海域における生物多様性保全,持続的生物生産などについて,講義,実習,見学などの組み合わせ,陸から海までを網羅したフィールド科学教育を行う.","予習・復習への アドバイス":"様々な形態の実習形式授業があるので,事前に教員のガイダンスを確実に受けて,作業を十分に理解しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`夏休み(前期に前倒し),冬休みあるいは土日等に野外での実習の一部を予定. +附属練習船豊潮丸による実習については2月中に1泊2日で行う予定(COVID-19の感染状況で変更になる可能性もある). +`,メッセージ:`身近な自然と人間生活がどのように関わっているか,また海域,陸域でのSDGsの目標14,15を正確に認識してほしい.授業において英語の説明が必要であれば臨機応変に対応する. +`,その他:`◯4月中旬までに生物生産学部学生支援室へ「受講希望調査票」を提出してください。 +◯受講希望者が60名以上の場合,受講者抽選を行います(COVID-19感染状況で受け入れ人数の変更があるかもしれません)。 +◯後期の履修登録期間中に,学生がMyもみじで履修登録することはできません。 +◯詳細な日程は支援室前掲示板等で確認ください。 + +本授業では獣医師免許を所有する実務経験者による家畜の健康,病気などに関する講義,実習が含まれている(授業計画の10〜12回が該当).また,海技士免許を持ち,一般旅客船での勤務経験を持つ船員が勤務する練習船による洋上演習が含まれる(授業計画の13〜15回が該当).`},ZS0={"relative URL":"2024_13_L0015004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0015004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生理学入門",担当教員名:"鈴木 卓弥,堀内 浩幸,吉田 将之,島田 昌之,杉野 利久,藤川 愉吉,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各専門プログラムで学ぶために必要な生理学の基礎知識を習得する.","予習・復習への アドバイス":"教科書の該当部分を読んで,予習してくること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QS0={"relative URL":"2024_13_L0015011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0015011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子生化学入門",担当教員名:"中江 進,三本木 至宏,国吉 久人,矢中 規之,鈴木 卓弥,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,木1-2:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学・分子生物学の基礎を学ぶ。特に,タンパク質、代謝、光合成、分子進化を中心に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`教科書をよく読んで、予習復習すること。 +第1-2回 3章 +第3-4回 4章 +第5-8回 13章・14章 +第10-11回 14章 +第12回 10章 +第13-14回 9章 +第15回 19章`,"履修上の注意 受講条件等":"講義によって、その講義の小テストを行う場合がある。事前に教科書・配付資料で予習をしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},VS0={"relative URL":"2024_13_L0015013.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0015013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物資源科学リサーチフロント",担当教員名:"吉田 将之,黒川 勇三,菊田 真由実,梅原 崇,浅岡 聡,海野 徹也,長岡 俊徳,橋本 俊也,長沼 毅,坂井 陽一,杉野 利久,河上 眞一,加藤 亜記,冨永 るみ,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`応用動植物科学プログラムと水圏統合科学プログラムに所属する教員が関わっている生物資源科学に関する最先端の研究について学習します。2年次後期からのプログラム配属や3年次後期からの指導教員への配属のための有益な情報を得ることができます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員の研究内容についてホームページなどで調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XS0={"relative URL":"2024_13_L0015014.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0015014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品生命科学リサーチフロント",担当教員名:"島本 整,小泉 晴比古,西村 慎一,中山 達哉,松崎 芽衣,羽倉 義雄,堀内 浩幸,島田 昌之,矢中 規之,冲中 泰,藤川 愉吉,平山 真,大村 尚,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部1年生","授業の目標・概要等":"生物生産学部の5つのプログラムのうち食品科学と分子農学生命科学プログラムでの研究内容を学修し理解する。","予習・復習への アドバイス":`授業内容について,事前に担当教員の研究内容を確認してもらえば,授業内容の理解がより進みます。 +確認は担当教員のホームページや以下の学部のホームページを利用しましょう。 +https://www.hiroshima-u.ac.jp/seisei/research`,"履修上の注意 受講条件等":"対面授業のため、出席は必須です。出席なしにレポート提出や小テストを受けても無効となります。",メッセージ:`生物生産学がカバーする食品科学と農学分子生命科学について、プログラム担当教員が担当するオムニバス授業です。 +食品から生命科学の分野など、様々なことに興味をもつことを期待しています。`,その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},YS0={"relative URL":"2024_13_L0021003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0021003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物統計学",担当教員名:"西堀 正英,坂井 陽一,川井 清司,平山 真,河上 眞一,冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学科","授業の目標・概要等":"生物・生命科学を対象とした統計解析についての基本的理解と,農学分野における実験計画,データの処理方法に関する統計的手法について理解し,自ら統計解析ができるようになることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`各回の内容についてよく復習し、理解を深めておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ノートパソコン(PC)を活用します。必ず演習課題をレポートとして課し提出を求めます。",その他:""},qS0={"relative URL":"2024_13_L0023007.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L0023007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"公衆衛生学",担当教員名:"島本 整,中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10,金9-10:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"WHOは公衆衛生を「組織された地域社会の努力を通して、疾病を予防し、生命を延長し、身体的、精神的機能の増進をはかる科学であり技術である」と定義している。本講義では、人口問題から疫学、感染症、生活習慣病、さらには環境問題等の現状と問題点を解説するとともに、健康保持のための個人レベル、社会レベルでの方策について述べる。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー第15回 授業内容の理解を深めるために、事前に教科書に目を通し、授業終了後には必ず授業内容を復習し、教科書の付録の整理ノートの確認問題を解答しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"食品衛生監視員及び食品衛生管理者任用資格の取得希望者は、「微生物学入門」及び「食品衛生学」と併せて本科目を必ず履修すること。",メッセージ:"",その他:""},zS0={"relative URL":"2024_13_L1001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1001004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食料システム学",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:生C304",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学プログラム","授業の目標・概要等":`この講義では、農業生産・製造加工・流通・消費・循環に至る食料システムの考え方と方法を理解し、具体的な問題について自ら考え・意見を養う力を育成することが目標である。 +講義では、食料生産の現状を踏まえ、食料生産以外の場でも応用可能な内容・考え方や方法の理解が深まるよう事例紹介も含めて講義する。また本講義では、学生間での意見交換・討議を行うため、グループディスカッションなどの時間も数回設ける予定である。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:次回の授業内容に関して、日常生活の中で、自分なりの関心を持っておくこと。 +復習:授業内容における関心ごとについて、日常生活に照らし合わせてみること。 + +第1回 授業計画の指示を行いますので、必ず出席してください +第2回 予習:フードシステムの役割をチェック、復習:フードシステムの状況と役割を把握 +第3回 予習:新たな農業生産の展開(ICT・スマート農業)の概要をチェック、復習:ICT・スマート農業の状況を把握 +第4回 予習:新たな農業経営の出現の概要をチェック、復習:新たな農業経営の状況を把握 +第5回 予習:地域ブランドによる付加価値創出の社会状況をチェック、復習:地域ブランドの現状を把握 +第6回 予習:新たな食品加工・製造の動きの社会状況をチェック、復習:新たな食品加工・製造の状況を把握 +第7回 予習:食生活の変遷と新たな食文化の社会状況をチェック、復習:食生活の変遷と新たな食文化の状況を把握 +第8回 予習:外食・中食の新たな動きの社会状況をチェック、復習:外食・中食の状況を把握 +第9回 予習:消費行動の変化と食品流通の社会状況をチェック、復習:消費行動と食品流通の特徴を把握 +第10回 予習:食品ロスと資源循環の概要をチェック、復習:食品ロスと資源循環の特徴を把握 +第11回 予習:日常生活における消費行動をチェック、復習:消費行動の特徴を把握 +第12回 予習:日常生活におけるプロダクトアウトからマーケットインの状況をチェック、復習:プロダクトアウトからマーケットインの特徴を把握 +第13回 予習:新たな食料生産・消費の概要をチェック、復習:新たな食料生産・消費の状況を把握 +第14回 予習:次世代に向けた食料生産・食料消費の社会状況をチェック、復習:次世代に向けた食料生産・食料消費の理解を深める +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、授業内での定期試験の結果だけでなく、授業の取組状況も成績評価の重要なポイントとなりますので注意してください。",メッセージ:"",その他:""},$S0={"relative URL":"2024_13_L1003004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1003004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物栄養生理学",担当教員名:"上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間・家畜の食料となる植物は、光や水、無機養分から有機化合物を合成する独立栄養生物である。植物生産を支える無機養分のうち、17種類の必須元素の生理機能やその吸収、輸送機構について学習するとともに、必須元素の過不足や有害元素によって引き起こされるストレスへの応答・耐性機構について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"毎回、講義の始めに小テストを行うので、各自で復習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n90={"relative URL":"2024_13_L1005004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1005004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物生産土壌学",担当教員名:"長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム2年生 必修","授業の目標・概要等":"植物生産環境としての土壌の役割や位置づけ,土壌の材料,土壌の性質などを理解し,植物生産,養分循環,環境保全との関係を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1〜15回の各講義の後,板書・プリント,パワーポイントによる授業内容の確認と復習をすること。わからないことがあれば教員に質問する,あるいは自分で調べること。 +講義内容を復習し理解を深めるために,レポートを提出してもらいます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e90={"relative URL":"2024_13_L1006004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1006004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生産科学II",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"水圏統合科学プログラム,他","授業の目標・概要等":"海洋生態系の主要構成者である浮遊生物(動・植物プランクトン)の機能的役割を理解するために、浮遊生物の形態、分類、生活史、生態的役割などを学ぶ。それに留まらず,生態系の根幹である彼らが近年の劇的な環境変化にどのように呼応し,生態系がどのように変化しているのかを実例を挙げながら解説する。","予習・復習への アドバイス":`1)レジュメを参考に全体の講義内容を俯瞰すること +2-3) 海洋と陸上の生物圏としての違いを予習・復習のこと +4-7)植物プランクトンの進化の多様性と,独特の分類体系,増殖の特性を予習・復習のこと +8)被害の実例と問題点を調べること(レポートあり) +9-11)生食食物連鎖との違いを予習・復習のこと +12-14)植物プランクトンの生産を魚類生産につなぎ,また深海に輸送する立役者としての役割・寄与する分類群に関して予習・復習のこと +15)Planktologyをベースとして海洋・地球環境のことを考える(レポートあり)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t90={"relative URL":"2024_13_L1007004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1007004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食料生産管理学",担当教員名:"細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学プログラム、水圏統合科学プログラム","授業の目標・概要等":"本講義は、①農産物の生産技術だけではなく、それらの流通・販売、農産物を原料とする加工品の原料調達・加工・流通・販売、外食・中食サービスを総合的に「農業技術」と捉え、②これらが生み出した価値を必要な消費者に継続的かつ安全・安心のもとで届け、そのことで農山漁村(生産者)、食品流通・加工業(産業)および都市(消費者)の持続性を向上させつつそのうえで相互に持続的な関係を持たせるためのマネジメント(経営)手法の開発と普及、である。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業計画の提示を行いますので、必ず出席して下さい +第2回 予習:日本における農林水産業の基礎データをチェック、復習:現在における日本の農林水産業の状況を把握 +第3回 予習:高度成長期と経済・社会状況をチェック、復習:農基法の意義と農業・農家の状況を把握 +第4回 予習:WTO体制下の経済・社会状況をチェック、復習:食料自給率低下の要因を把握 +第5回 予習:日本のコメ政策の概要をチェック、復習:稲作農業・農家の状況を把握 +第6回 予習:日本の青果物政策の概要をチェック、復習:青果物生産と農家の状況を把握 +第7回 予習:日本の畜産政策の概要をチェック、復習:畜産業と農家の状況を把握 +第8回 予習:プレゼンファイルの作成、復習:友人のプレゼン内容をチェック +第9回 予習:農業協同組合の概要をチェック、復習:農業協同組合の存在意義を把握 +第10回 予習:農業協同組合の歴史をチェック、復習:農業協同組合の歴史的意義を把握 +第11回 予習:日本の水産政策をチェック、復習:水産業と水産物流通の状況を把握 +第12回 予習:プレゼンファイルの作成、復習:友人のプレゼン内容をチェック +第13回 予習:日本の卸売市場の概要をチェック、復習:日本の農林水産部物の流通構造とその特徴を把握 +第14回 予習:日本の食品加工業・流通業の概要をチェック、復習:日本の加工食品製造と流通・販売の特徴を把握 +第16回 予習:特別講師の人となりをWEBでチェック、復習:特別講師が行った実践内容の重要性を把握`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、授業内での定期試験の結果だけでなく、授業の取組状況も成績評価の重要なポイントとなりますので注意してください。",メッセージ:"",その他:""},l90={"relative URL":"2024_13_L1008004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1008004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生物学実験I",担当教員名:"小池 一彦,浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"水圏統合科学プログラム,他","授業の目標・概要等":"水圏生態系の根幹である植物プランクトンや,その出現を左右する栄養塩について,観測方法や観察手法,分析手法を学ぶとともに,そのデータの処理方法についても学習する。","予習・復習への アドバイス":`浅岡担当分:事前に配布するテキストを熟読すること。 +小池担当分:事前に配布するテキストを熟読してから豊潮丸での作業に臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`浅岡担当分:化学実験のため安全の観点から保護メガネ必須(保護メガネを持っていない人は貸出可能)。白衣での受講が望ましい。 +小池担当分:豊潮丸実習の日には動きやすく汚れても良い服装で臨むこと。運動靴を推奨。`,メッセージ:"",その他:""},i90={"relative URL":"2024_13_L1011005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1011005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏フィールド科学実習I",担当教員名:"橋本 俊也,中口 和光,山口 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生前期(5セメスター)または4年次生前期(7セメスター)","授業の目標・概要等":"練習船豊潮丸を使って海洋観測を体得する。実習では海況諸要素(透明度,水温,塩分,水中光量子,底質,)を実際に観測し,これらの観測結果を分析、整理・解析して現場の海洋環境を総合的に把握することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"「水圏環境学I」「生物環境学」など海洋環境に関連した講義内容を復習してから実習に参加することが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":`乗船者数に制限があるため選択必修以外の学生は受講できない場合があります。 +今年度の実習は以下の2回の日程で行います.受講者はどちらか1回の実習に参加してもらいます. +1) 6/22(土)、2) 7/6(土) +班分けなどは4月中旬に決定します。`,メッセージ:"2024.04.26. 15:00 までに名簿情報などを送信してください.送信方法は「もみじ」掲示板を参照してください。",その他:`連絡はもみじ掲示板で行います. +資料や観測データの配布,レポート提出にはオンライン学習システム(Hirodai moodle)を利用します. +`},a90={"relative URL":"2024_13_L1013004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1013004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏環境学I",担当教員名:"橋本 俊也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2,3,4年次生(第4,6,8セメスター)","授業の目標・概要等":"基盤科目および専門基礎科目で修得した物理・化学・生態・経済学の基本概念を土台として、海洋の環境科学的性質について専門知識の基礎を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`オンライン学習支援システムを利用します.講義動画を期末試験終了まで視聴可能に設定するので,復習に利用してください. +「知識・理解」の確認のため,毎回オンライン学習支援システムを利用した小テストを行います. + 板書・パワーポイントによる説明をよくノートにとり、分からないことがあったら教員に質問あるいは自分で調べること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`高校レベルの物理・生物・地学を習得していることが望ましい。 +3セメの生物環境学の内容を復習しておくことが望ましい. +`,メッセージ:`連絡は「もみじ」掲示板により行うので,毎日必ずチェックすること. +期末試験では関数電卓を使用します.関数電卓を準備しておくこと.四則演算以外に対数(常用,自然),三角関数,べき乗,平方根を利用した計算問題が出る可能性があります.`,その他:`講義は対面式で行う予定である。期末試験は対面式で実施する予定である。 +出席は学生証読み取りシステムと授業中に配布するアンケートに回答することの両方で確認します。`},s90={"relative URL":"2024_13_L1022006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1022006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏物質循環学",担当教員名:"浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-6:生C201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水域における炭素・窒素・リン・ケイ素・鉄などの物質循環について理解する。 +沿岸域の栄養塩の挙動について理解する。 +沿岸域の環境修復法について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`配布資料は予めmooldeに公開するので予習に役立ててください。 +理解を促すため小レポートを出題します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"基礎的な化学・物理・生物が理解できていること。",メッセージ:"",その他:""},o90={"relative URL":"2024_13_L1023006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L1023006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用動植物科学特論I",担当教員名:"金地 通生,上田 晃弘",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年時生","授業の目標・概要等":"近年、進歩がめざましい農作物の施設栽培技術について学習する。施設で栽培される花卉・野菜資源生産について学習するとともに、施設栽培の環境制御や植物工場での農作物生産について理解する。","予習・復習への アドバイス":`講義開始時に指示 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r90={"relative URL":"2024_13_L2001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2001004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏増殖学I",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"水圏統合科学選択必修","授業の目標・概要等":"世界的に環境と食料の問題が重要な問題の一つとなっているが,自然物採取産業である漁業と水産資源には困難な問題が起きている。海洋の生物生産に依拠した漁業生産を環境と食料の面からとらえながら,水産資源の生物学的側面から見た基礎的事項の理解をはかる。また,増殖手法としての資源管理についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 水産資源とは何かをよくおさえておく(復習) +第3・4回 水産資源をめぐる乱獲の問題の現状を把握する(復習) +第5・6回 海洋の生物生産のあらまし、系群とその判別法について理解する(復習) +第7・8回 発育と成長との違い、魚類の成長特性や解析手法、魚類の成熟と産卵について理解する(復習) +第9・10回 水産資源の分布と回遊、食性と被食、それらの水産資源学における重要性について理解する(復習) +第11・12回 漁獲の理論、魚類の個体数変動様式と管理理論、漁業における諸問題について概略を理解するとともに、どうすれば資源を有効利用できるか考える(復習) +第13・14回 水産資源の増殖について、資源管理の事例をもとに考える(復習) +第15回 講義内容の総整理をしておく`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c90={"relative URL":"2024_13_L2003005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2003005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏増殖学II",担当教員名:"海野 徹也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修:海洋生物生産学, 要望:食料情報管理学","授業の目標・概要等":`わが国における水産増養殖の現状と問題を理解し,人工種苗を利用した養殖技術や放流技術について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業の前には必ず関連した参考書を読み予習すること。 +種苗の放流効果(日本水産学会編,恒星社厚生閣), 水産増養殖システム第1巻 海水魚(熊井英水編,恒星社厚生閣),魚類の初期発育(日本水産学会編,恒星社厚生閣),水産のバイテクとハイテク(隆島史夫著,成山堂書店)など + + +`,"履修上の注意 受講条件等":`水産生物に興味を持っている受講生が望ましい。海洋コースの学生なら,将来的に魚介類関係の研究にたずさわるか,公務員を目指す学生が良いと思われる。 +`,メッセージ:`欠席が多いと,多岐に亘る講義内容が理解できなくなるので,注意してください。 +都合により、担当日程が変更になることがあります。`,その他:""},h90={"relative URL":"2024_13_L2004000.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2004000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏動物学I",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:生C304",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"魚類および甲殻類の生産に関わる基礎知識について、生殖と発生を中心に学習する。各論では種苗生産や養殖における現状と問題、最近の養殖技術についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":"授業の前には関連した参考書を読み予習すること。","履修上の注意 受講条件等":`水産生物に興味を持っている学生向け。将来的に水産分野での就職(研究者・公務員・生産者・民間会社員など)を目指す学生にも有意義であると思われる。 +`,メッセージ:`欠席が多いと、多岐に亘る講義内容を理解できなくなるので、注意してください。 +都合により日程が変更になることがあります。`,その他:""},_90={"relative URL":"2024_13_L2004004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2004004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"病理学",担当教員名:"冲中 泰,堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":`まず, 病原微生物の成り立ちや病気の概念などの基礎的なことを解説する。その後, ヒトや魚類, 植物などの様々な宿主の病原ウイルスや病原細菌等の各論および病気のトピックスに関して解説する。また, 病気を防除する方法を概説し, その1つの手段である病害抵抗性育種について時間を割く。後半の5コマは宿主の生体防御, 特に免疫に焦点を当てて解説する。最後に, 産業に直結した医薬品の開発を紹介する。 + 第1~10回担当教員:冲中 泰(水族病理学, okinaka@, 生A506, 内線7978) +第11~15回担当教員:堀内浩幸(免疫生物学, hhori10@, 生B313, 内線7970)`,"予習・復習への アドバイス":"授業で学んだキーワードを頼りに、主体的にさらに踏み込んだ学習をしてください。それが大学での本来の学びです。","履修上の注意 受講条件等":"生物学の基礎的な知識があることを前提に授業を行う。",メッセージ:"",その他:""},m90={"relative URL":"2024_13_L2005004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2005004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生物多様性論II",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"水産動物、とくにに海洋底生動物の分布、個体群生態、群集生態および生態系などに関する生態学的基礎項目や人間活動が海洋底生動物に及ぼしている諸問題について紹介する。","予習・復習への アドバイス":`上記に示す各回の授業内容について、参考書等に目を通しておくことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B90={"relative URL":"2024_13_L2006004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2006004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物有機化学",担当教員名:"松崎 芽衣,生谷 尚士,田中 若奈,藤井 創太郎,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部学生","授業の目標・概要等":"生命科学分野における研究の方法論とその学問的な背景を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"細胞の分子生物学第6版(The CELL)を参考に予習・復習を行なうこと。","履修上の注意 受講条件等":"細胞の分子生物学第6版(The CELL)第8章、第9章の内容に準じて授業を進める。",メッセージ:"",その他:""},u90={"relative URL":"2024_13_L2006005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2006005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏動物学II",担当教員名:"吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"水生動物の生理機能と行動に関する理解を深める。奇数回は、魚類の生理学のうち、「水圏動物学I」であつかった生殖・消化・吸収に関わる部分を除く内容を講義する。偶数回は、水圏動物学に関する 課題を設定し、ディスカッションやグループワークを通じてこれに取り組む。","予習・復習への アドバイス":`奇数回の授業では、受講者からの質問をもとに講義を行うので、十分な予習が必須である。 +偶数会の授業では、課題解決のためのグループワーク、ディスカッション、等の活動を中心とする。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は、第1回の授業に必ず出席すること。第1回の授業に出席できない場合には、あらかじめ担当教員に連絡すること。",メッセージ:"偶数回の授業での課題学習には、動物学に直接関わりのない分野の知識・技能を必要とする場合もある。課題への取り組みにおいては、多方面への興味と関心を持ちたい。",その他:""},W90={"relative URL":"2024_13_L2007004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2007004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生物多様性論I",担当教員名:"大塚 攻,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"必修、2年生 (40)","授業の目標・概要等":"海洋無脊椎動物の形態、分類、発生、生態、人間生活との関連などの基礎知識を養い、それらの系統、進化および生物多様性,保全生態についての最新の知見についても理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"各動物群について教科書,参考書,配布プリントを十分に活用すること.第1,2,14回の授業については参考書を参照のこと.授業を受けた後に教科書,副読本で必ず復習をすること.","履修上の注意 受講条件等":"「水圏フィールド科学実習Ⅱ」も一緒に受講することが望ましい.",メッセージ:"生物多様性に興味のある学生は是非受講のこと.",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/ + +`},d90={"relative URL":"2024_13_L2009004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2009004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産食品化学",担当教員名:"西村 慎一,平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学プログラム、, その他生物生産学部各プログラム","授業の目標・概要等":"海洋生物資源の有効利用の立場から、水産物すなわち魚介類の食品としての意義、重要性およびその利用法を化学的ならびに生化学的視点から理解する。また、その成分組成について有機化学、生化学的視点から理解する。さらに、原料学的特性とともに、練製品をはじめとする各種の水産加工品の製造原理などについても解説する。","予習・復習への アドバイス":`予習:第1回から第15回まで、キーワードの内容などをあらかじめ以下に提示した参考書などで調べておくと良い。 +復習:第1回から第15回まで、その都度講義の内容に関するプリントを配布するので、授業中に筆記したノートと照らし合わせながら復習すると良い。また、身近な水産食品に関する講義なので、生鮮品や加工食品などを小売店の店頭で折に触れて観察してみると、より理解が深まる。`,"履修上の注意 受講条件等":"「水産食品製造学実験実習(L4023005)」を受講する際は、本講義をあらかじめ受講していることが望ましい。",メッセージ:"必要に応じて英語で説明します。",その他:""},v90={"relative URL":"2024_13_L2010004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2010004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生物学実験II",担当教員名:"坂井 陽一,豊田 賢治,国吉 久人,冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修、水圏統合科学プログラム2年次生","授業の目標・概要等":"水産生物の行動と生態について研究法の習得を通じて知識を深める","予習・復習への アドバイス":"復習により実験作業手順の不明な点、疑問点等を明確にし、次回のうちに解決すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"将来の研究に活かすことができるさまざまな研究手法を学びます。",その他:""},C90={"relative URL":"2024_13_L2010005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2010005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"増養殖管理学特論",担当教員名:"坂井 陽一,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"世界的な食資源としての水産物の重要性が高まるにつれて、水産増殖事業および養殖産業が飛躍的に増大している。しかし、有用魚介類の増養殖過程に発生する種々の疾病、中でも甚大な被害をもたらす感染症の発生がその質的・量的発展を図る上で最大の障害となっている。本授業では、魚介類に発生する感染症(ウイルス病、細菌病、真菌病、原虫病)について、その病因(病原体)と疫学、産業的重要性、および現行の防除対策を解説する。なお、併せて寄生虫病についても触れる。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習・復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L90={"relative URL":"2024_13_L2012005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2012005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生物学実験III",担当教員名:"斉藤 英俊,加藤 亜記,若林 香織,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修,水圏統合科学プログラム","授業の目標・概要等":`・1)広島県沿岸のおもな海藻類について理解する 2)実験室での実験・観察,藻類学における野外調査を理解する(加藤・Liao担当) +・浅海性魚類の餌選択性について理解する。(斉藤担当) +・魚介類の摂餌速度の算出法を学ぶ(若林担当)`,"予習・復習への アドバイス":"各担当教員の実施日に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"実習は一部英語で提供されます。"},R90={"relative URL":"2024_13_L2013006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2013006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏フィールド科学実習II",担当教員名:"大塚 攻,近藤 裕介,河合 賢太郎,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,海野 徹也,吉田 将之,加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"海洋のプランクトン,ベントス,ネクトンの形態,分類,生理,生態に関する研究の基礎的な手法を体験を直接現場から取得することおよび室内実験を通しそれらの生物の生態系における機能を理解する.本年度は栄養塩と環境修復についての講義,実験も含む.また,魚類の遺伝子,行動についても学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"講義「水圏生物多様性論I(大塚)」,「水圏生産科学I(加藤)」,「水圏増殖学II(海野)」,「水圏動物学II(吉田)」などをすでに受講している場合、その内容を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"日程は夏期休暇中.西条で実施している講義「水圏生物多様性論I(大塚)」,「水圏生産科学I(加藤)」,「水圏増殖学II(海野)」,「水圏動物学II(吉田)」の履修が望ましい.",メッセージ:"竹原ステーションと西条で実施予定.竹原ステーションで実施する日程は,集合場所,準備物,詳細な日程などを説明するガイダンスを6月下旬〜7月上旬(予定)に行うので,必ず出席すること(別途掲示連絡する).授業において英語での説明を求められれば,臨機応変に対応するので申し出ること.",その他:`ホームページ(竹原ステーション):http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/ +重要事項:竹原ステーションと西条の生物生産学部で実施するので日程に注意のこと. +`},A90={"relative URL":"2024_13_L2013010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2013010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏統合科学演習I",担当教員名:"坂井 陽一,近藤 裕介,豊田 賢治,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,斉藤 英俊,国吉 久人,加藤 亜記,冨山 毅",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2:生C302",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"水圏統合科学プログラム教員の研究現場の見学および体験実習を通じて、水圏資源生物学、水族生態学、水圏植物学、水産実験所 竹原ステーションの最前線の研究視点と研究方法論を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"水圏資源生物(海産魚類、淡水魚類、水生昆虫、ベントス類、プランクトン類、クラゲ類、海藻類)の行動、生態、生理、分類、分布、進化に関する各教員の多様な研究方法論を理解・習得するためには、実習中にノートやメモをしっかりとることが重要です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T90={"relative URL":"2024_13_L2013011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2013011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏統合科学演習II",担当教員名:"海野 徹也,河合 賢太郎,浅岡 聡,橋本 俊也,吉田 将之,長沼 毅,小池 一彦,若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:生C302",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":`水圏統合科学プログラム +(能力・技能) +・水圏生物に関わる英語の読解力,コミュニケーション力 +(総合的な力) +・水圏生物の具体的諸事象について,自らの対象を設定し,それについての自分の考えをまとめ,文章や口頭で論理的に +発表し,応答する能力`,"予習・復習への アドバイス":"水圏資源生物の環境、行動、生理、増殖などに関する各教員の多様な研究方法論を理解・習得するためには、実習中にノートやメモをしっかりとることが重要です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},p90={"relative URL":"2024_13_L2014005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2014005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"乗船実習",担当教員名:"中口 和光,山口 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"必修→水産生物科学コース, 選択→その他のコース","授業の目標・概要等":"船内生活と外洋における海上生活の実態を体験するとともに、瀬戸内海と外洋の環境と生物相の比較を行なう。また、各測器の使用法や調査法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"ガイダンスを掲示する。","履修上の注意 受講条件等":`体調を整える。 +医療保険証を持参してください。 +災害傷害保険(学研災等)に加入のこと。 + +`,メッセージ:`欠席は航海10日前までに練習船(080-1926-4877もしくはtoyoshio@hiroshima-u.ac.jp)に連絡し、欠席理由書を提出してください。10日前以降に欠席を申し出た人は食糧費を自己負担していただきます。 +シーツ洗濯代として462円を徴収します。`,その他:`https://toyoshio.hiroshima-u.ac.jp +航海士の教員が、練習船に乗船し船舶運航や海洋観測等の実習を指導する + +`},U90={"relative URL":"2024_13_L2014010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2014010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏統合科学外書講読",担当教員名:"若林 香織,吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年","授業の目標・概要等":"英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語を読むことができる。","予習・復習への アドバイス":"適時指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S90={"relative URL":"2024_13_L2019005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2019005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際漁業学",担当教員名:"大下 誠二,坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際的な水産資源評価および管理の交渉において科学者がどのような視点で行動をするべきなのかを過去の実例を踏まえて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義中に随時アドバイスを提供する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"これから社会のなかでリーダー的役割を果たすことになる皆さんが、幅広い視野で論議する習慣をつけるための講座です。",その他:""},E90={"relative URL":"2024_13_L2019006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2019006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産社会経済学",担当教員名:"担当教員未定,坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この科目では、日本の水産業にかかる基礎的知識を習得するとともに、生産から流通・消費に至るフードシステムに存在する問題とその解決方法について、実態に即しながら考えます。","予習・復習への アドバイス":`【予習】授業を理解するにあたり、水産業に関する基本的知見が必要となります。受講前までに水産白書を一読してください。 +【復習】ディスカッションを入れる回では、話あったことをまとめたり、論点を整理しておいてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`〇身近にあるスーパーとかの魚介類の販売現場、外食チェーンや居酒屋で、どの産地の魚介類がどのように提供されているかを観察してみましょう。また、近くの海にいく機会をみつけて、沿岸域がどのように利用されているかに関心を寄せてください。 +〇授業の内容は、SDGsの目標12と目標14に深くかかわっています。これを機会にSDGsについての理解を深めるとよいでしょう。 +授業の進捗状況、受講生の皆さんの理解や興味関心によっては、授業内容を一部変更することがあります。`,その他:""},I90={"relative URL":"2024_13_L2019007.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2019007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用国際漁業学",担当教員名:"大下 誠二,坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際漁業学で学んだ内容について、科学者が身につけておくべき基本的な理論や技術について実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義の中で適宜アドバイスを提示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"可能なら、Rの使い方をもう一度おさらいしておいてください。",その他:""},J90={"relative URL":"2024_13_L2020006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2020006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生態学I",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"海洋生物生産学コース選択必須","授業の目標・概要等":"サンゴ礁魚類、特にベラ科、ブダイ科、スズメダイ科、チョウチョウウオ科などの繁殖と採餌に関わる行動生態、種内・種間関係ついて解説する。講義を通じて、魚類社会の実態を正しく理解し、魚類の再生産機構に関する生態、行動についての知識を獲得してもらいたい。また、健全な沿岸魚類生態系の維持メカニズムを生物間の相互関係から理解してもらいたい。また、サンゴ礁水域におけるエコツーリズムなどの新たな水産資源の利用方法についても紹介し、環境保全と資源利用の両立を可能にする方策をディスカッションする機会を設ける。","予習・復習への アドバイス":"予習は特に必要としないが、復習として魚類以外の生物(人類を含む)の生命現象について講義中に登場した理論を当てはめて比較検討するとより理解が深まるだろう。","履修上の注意 受講条件等":`水産生物とその環境に関係する研究を志望するものは受講が望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},f90={"relative URL":"2024_13_L2021005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2021005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生態学II",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修、水圏統合科学","授業の目標・概要等":`水圏生物、特に底生生物の摂餌生態、繁殖生態および群集生態を知り、水界生態系がさまざまな機能を発揮する上での底生生物の重要性を理解することを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 底生生物についてのおおよそのイメージを掴む +第2回 いろいろな観点からの分類を理解する +第3回 いろいろな系統解析法とその利点・欠点、種分化の概念を理解する +第4回 海産底生生物の生活史の特徴とその生き残り戦略における意義を理解する +第5回 淡水産底生生物の生活史の特徴とその生き残り戦略における意義を理解する +第6回 さまざまな棲み分けの例を学習する +第7回 生態遷移とそれに及ぼす環境の影響を理解する +第8回 物質循環における底生生物の役割の重要性を把握する +第9回 底生生物の水質浄化能を理解し、環境保全における意義を認識する +第10回 底生生物の驚くべき環境適応能と環境指標としての重要性を認識する +第11回 環境の人為的環境改変が底生生物群集に及ぼす影響を把握する +第12回 食物網における底生生物の重要な役割を把握する +第13回 魚類の摂餌選択・摂餌戦略について、室内実験・野外研究データに基づいて理解する +第14回 複雑な魚類群集における食い分け現象とその生態的意義を把握する +第15回 講義全体のポイントを復習する +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g90={"relative URL":"2024_13_L2021006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2021006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏環境学II",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO,冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:生C304",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"水圏統合科学選択必修","授業の目標・概要等":`・さまざまな海洋の生物群集と生態系を知る +・海洋の生物群集と生態系の構造と機能を理解する +・人間の活動がさまざまな海洋の生物群集や生態系に与える影響を理解する`,"予習・復習への アドバイス":"生物学と一般生態学の基礎知識、インターネット、大学図書館、講師との建設的なコミュニケーションなど、さまざまな情報を活用すること。","履修上の注意 受講条件等":"少なくとも80%のクラスへの出席、積極的な参加、文献課題の提出、および最終試験への合格が単位認定の条件です。",メッセージ:"このクラスでは、学生にさまざまな種類の海洋生物群集と生態系、およびそれらが人間の活動によってどのように影響を受けているかを紹介します。海洋環境問題のいくつかの現在の問題と改善策が議論されます。",その他:"このクラスは、より高いレベルの海洋生物学コースの理想的な準備であり、日本または海外で大学院の研究を追求することを計画している学生にとって良い準備になります。講義はやさしい英語で行われます。"},M90={"relative URL":"2024_13_L2023008.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2023008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水圏生産科学I",担当教員名:"加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3-4年生","授業の目標・概要等":"海藻類の分類・系統,生理生態に関する基礎的な藻類学と有用海藻の増養殖や沿岸環境の保全に関する応用的な藻類学について理解する。","予習・復習への アドバイス":"内容を良く理解できるよう予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義を受講することで,海藻類の奥深さの一端を知ることができるでしょう。",その他:""},N90={"relative URL":"2024_13_L2024007.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L2024007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物学特別実習",担当教員名:"中口 和光,山口 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修→水産生物科学コース, 選択→生物圏環境学コース","授業の目標・概要等":"水産学の学問領域のうち,特に野外調査を主体とした特定分野の理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"おって指示をする。","履修上の注意 受講条件等":`体調を整える +医療保険証を持参してください。 +災害傷害保険(学研災等)に加入のこと。`,メッセージ:`欠席は航海10日前までに練習船(080-1926-4877もしくはtoyoshio@hiroshima-u.ac.jp)に連絡すること。10日前以降に欠席を申し出た人は、食糧費を自己負担していただきます。 +シーツ洗濯代として462円を徴収します。`,その他:`https://toyoshio.hiroshima-u.ac.jp +航海士の教員が、練習船に乗船し船舶運航や海洋観測等の実習を指導する + +`},y90={"relative URL":"2024_13_L3001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3001004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物遺伝育種学",担当教員名:"中村 隼明,米澤 隆弘,西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"動物生産科学コース, 必修","授業の目標・概要等":"遺伝学の知識を基礎から応用まで幅広く概説するとともに,遺伝と進化について紹介します。また,家畜化,主要な家畜における遺伝的多様性と品種ついて概説します。さらに,遺伝資源の利用や保存法について概説します。","予習・復習への アドバイス":`予習に関するアドバイスを以下に記します。なお,復習については,講義終了後に配布される資料を参考にして実施してください。 + +第1回 メンデル遺伝について予習しましょう。 +第2回 遺伝子,DNA,染色体について事前に調べてみましょう。 +第3回 ハーディ・ワインベルグの法則について事前に調べてみましょう。 +第4回 近親交配,遺伝浮動,選択について事前に調べてみましょう。 +第5回 質的遺伝と量的に遺伝について事前に調べてみましょう。 +第6回 種の起源と分子遺伝について事前に調べてみましょう。 +第7回 家畜化について予習してください。 +第8回 ウシについて事前に調べてみましょう。 +第9回 ブタについて事前に調べてみましょう。 +第10回 ニワトリについて事前に調べてみましょう。 +第11回 ヤギとヒツジについて事前に調べてみましょう。 +第12回 家畜化されやすい動物の性質について予習してください。 +第13回 遺伝資源とは何か?利用の歴史について調べてみましょう。 +第14回 ほ乳類の繁殖について予習してください。 +第15回 鳥類の繁殖について予習してください。 + +第3回 授業後、復習により、どんな家畜がどんな遺伝形質をもっているか良く記憶しておこう。 + +第4回 授業後、遺伝子頻度をはじめ、今回の授業で出てきた遺伝育種学用語をいつでも自分で説明できるようにしておこう。また次回までに、自分で家畜をつくるとしたらどんな家畜を作りたいか考えておこう。 + +第5回 授業後、育種目標とそれを達成するための計画に関し、復習によりよく理解しておこう。 + +第6回 授業後、本回の授業に出てきた「育種価」などの育種学用語について更に勉強し、いつでも自分で説明できるようにしておこう。これらの育種学用語は公務員試験に頻出します。 + +第7回 授業後、復習により、家畜の交配の違いとそこから生じる意義についてよく理解しておこう。今回の授業内容も公務員試験によく出ます。 + +第8回 授業後、雑種強勢の意義についてよく復習し理解しておこう。雑種強勢についての出題も、公務員試験にはよくあります。次回までに乳牛の品種にはどんなものがあるか調べておこう。 + +第9回 改良された乳牛とそうでないものとはどう違うか理解しよう。またどのようにしてその差が生じたかについても理解しよう。次回までに、肉用牛の品種にはどんなものがあるか調べておこう。 + +第10回 日本の肉用牛と外国の肉用牛とどういう点が異なるか、育種目標の違いから理解しよう。次回までに、豚の品種にはどんなものがあるか調べておこう。 + +第11回 豚の育種目標はウシとどうして異なるのか、豚の家畜としての用途に着目しつつ理解しよう。次回までに採卵用のニワトリ品種について調べておこう。 + +第12回 原種鶏から実用鶏ができるまでの流れを良く理解しておこう。次回までに肉用鶏の品種について調べておこう。 + +第13回 肉用鶏と卵用鶏との差異について良く理解しよう。次回までに、実験動物にはどんな動物種が存在するか考えておこう。 + +第14回 マーカーアシスト育種と従来の育種法の違いをよく頭に入れよう。どっちが良いかよく考えてみよう。 + +第15回 家畜と家禽における遺伝資源の保存法の違いをよく頭に入れよう。 +また、第1回から15回までの授業の総復習を行って、来る試験に備えよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「生物統計学」を履修していることが望ましい。 +必要に応じ、パソコンを持参することを推奨します。`,メッセージ:"",その他:""},H90={"relative URL":"2024_13_L3003004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3003004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生殖生物学",担当教員名:"島田 昌之,梅原 崇,中村 隼明,西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"生殖生物学分野において,生殖器官とそれらをネットワークする内分泌機構,配偶子形成機構と受精について基礎的知識を習得する.さらに,生殖生物学の原理を活用した生殖工学技術と高度生殖補助技術(医療)について学ぶことで,生殖生物学を社会実装するために必要な考え方を習得する.また,生殖生物学から遺伝学へと展開し,動物遺伝育種学の講義との連携により,最新のゲノム育種法や分子遺伝についても概説する.","予習・復習への アドバイス":`第1-15回 授業後 +各回の授業内容を確認し,予習・復習する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w90={"relative URL":"2024_13_L3005004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3005004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物栄養学",担当教員名:"小櫃 剛人,杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"動物生産科学","授業の目標・概要等":"人間生活と係わりの深い各種動物の栄養に関する基礎を学ぶ。動物に摂取された各種栄養成分が体成分や生産物,排泄物に変換される過程(消化・吸収・代謝)を学ぶとともに,個々の栄養素が体内で果たす役割について学ぶ。 前半部は,各消化器官の機能を動物の栄養摂取戦略と関連させながら紹介し,摂取成分の消化過程を学ぶ。後半では,消化産物としての各栄養素の吸収機構,吸収後の組織・器官を介した体内動態と細胞内代謝,栄養素の機能と欠乏症について学ぶとともに,代謝上の栄養素間の相互関係を統一的に理解するように進める。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 動物生産科学コースにおける本授業と他の授業科目との関連性(シラバス等を参考にして)を整理し,履修科目選択に利用すること。 + 生化学入門で履修した生体成分について確認しておく。 動物の種と年齢,性による体成分の違いとその理由を整理する。 +第2,3回: 反芻動物と単胃動物での消化管形態および機能の違いを理解する。 +第4,5,6回: 糖質の種類と代謝を理解する。 反芻動物が繊維質飼料を利用して,ミルクを生産できるのかを考察する +第7,8,9回: 脂質の種類と代謝を理解する。動物種による脂質代謝の違いを整理する。 +アミノ酸の種類と性質を理解する。 必須アミノ酸を覚える。 反芻動物と単胃動物間での窒素代謝の違いを理解する。 +第10回:動物のエネルギー代謝について理解する。 +第11,12回: 主要ミネラルと微量ミネラルの機能と欠乏症について整理する。 + 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの種類と役割を整理する。 +第13,14回: 同化・異化に対する代謝調節の様子を理解する。さまざまな栄養素や調節因子の相互関係を全体的に理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"専門基礎科目「生化学入門」(必修)を履修していること。",メッセージ:"自分自身の食生活に関心をもって、それを動物にあてはめてみると、関心がもてると思います。動物が摂取した栄養成分が体の中でどのような運命を辿って,排泄されたり,生産物に転換されるのか,動物による違いはどのようなところにあるのかなど,栄養素の流れとその調節のしくみを理解して家畜生産と関連させることが重要です。",その他:""},D90={"relative URL":"2024_13_L3007004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3007004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生体機構学",担当教員名:"磯部 直樹,新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物生産学部2年次学生","授業の目標・概要等":"動物の体内では、いろいろな機能を持つ細胞が種々の器官を構成し、各器官は密接な連絡関係を保ちながら全体としてまとまりがあるように機能している。このような動物の体の形態と機能を理解することは、動物の生産機能とその応用を科学するための基礎的な理解として必須である。ここでは、動物の体の成り立ちと各器官の形態、いろいろな細胞の形態と機能、そして動物が生産活動を営む上で重要な器官の組織構造と機能を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`配布資料を参考にして予習と復習を行ってください。 +詳細に調べる時には、参考書にあげた「図説動物形態学」,「獣医組織学」などを活用してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`授業に関連する組織像は家畜生体機構学ホームページに掲載しているので参照のこと(http://anat.hiroshima-u.ac.jp/) + + +`},P90={"relative URL":"2024_13_L3009005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3009005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物環境生理学",担当教員名:"河上 眞一,小櫃 剛人,杉野 利久,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:生C305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"動物生産科学コース3年次生","授業の目標・概要等":"環境要因は家畜の生産性に多大な影響を及ぼす。本講義では、暑熱、光、ストレスなどの環境要因に対する動物一般の生理および行動反応様式を学習し、それらの反応と脳機能とのかかわりについて理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの項目に対応する”基礎生理学”関連の教科書および推薦参考書を用いること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K90={"relative URL":"2024_13_L3009006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3009006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"酪農フィールド科学演習",担当教員名:"担当教員未定,黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹,杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択,動物生産科学コース","授業の目標・概要等":`広島大学農場では,太陽の恵みを受けた大地で作物を作り,それらを飼料として家畜を繁殖,育成させてミルクや肉,羊毛を生産しています。酪農フィールド科学演習は,本センターの施設を有効活用し,農学系学生が草と家畜(特に乳牛)と土の循環のなかで乳を生産して食品に加工していく過程を,講義,実習及び討論を通じて学ぶとともに,食と農および環境の関わり,動物の福祉,SDGsなどの視点から見た,解決すべき課題と新たな技術(スマート酪農など)について考える機会を受講生に提供します。 +※授業計画は感染症の拡大状況や天候不良等の理由により,開講の中止や内容の一部変更,日程の変更等があります。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1)家畜の飼養管理と搾乳作業手順についての予習と復習 +2)家畜の人工授精に関する予習と復習 +3)低温殺菌と乳製品製造方法についての予習と復習 +4)濃厚飼料の特性と役割についての予習と復習 +5)体験発表のための準備と打ち合わせ`,"履修上の注意 受講条件等":`●受講人数:20名程度 + 希望者が定員を上回る場合は,低学年の学生(1,2年生:本演習の体験をその後の自大学の授業で生かす可能性の高い)から選抜します。例年、定員以上の受講希望者がありますので,受講が認められた方はキャンセルには慎重になってください(受講を認められなかった希望者へのご配慮をお願いします)。事前に自分の予定と演習の日程を調整した上でお申し込みください。 +●傷害保険:事前に学生教育研究災害傷害保険および学研災付帯賠償責任保険(財団法人日本国際教育支援協会)相当の傷害保険に加入してください。 +●集合日時:令和6年8月27日(火)13時までにJR西条駅前(南口のロータリー)に集合してください。大学が準備したバスで農場までお送りします。昼食は集合時間までに済ませておいてください。なお,演習最終日の8月30日(金)は昼頃にバスでJR西条駅前までお送りします。 + 注)広大生は,令和6年8月27日(火)13時20分までに生物生産学部玄関前に集合してください。演習最終日の8月30日(金)は学部で解散します。 +●受講経費:1万円(※大学負担) +●実費:2日目および3日目の昼食代(2000円程度)を現地で徴収します。また,集合場所(JR西条駅前)までの旅費,宿泊費(宿泊費の一部を大学で補助する予定です),朝食代および夕食代は,別途自己負担です。 +●宿泊場所:東広島市内のホテル(ビジネスホテル)に宿泊していただく予定です(宿泊費の一部を大学で補助する予定です)。ホテルから農場まではバスで送迎いたします。朝食および夕食(大学生協食堂等)は各自でとっていただきます。 +●持参物:医療保険証,マスク(ただし,作業中は別途作業用不織布マスクを配布します),体温計,作業以外の時に着る動きやすい服(虫対策のため半ズボンやスカート等は不可),帽子(サンバイザー不可),水に濡れたり汚れたりしても構わない靴(サンダルやヒールのある靴は不可),雨具(カッパ),筆記用具,洗面用具,タオル,身の回り品等。作業用のつなぎ及び長靴はこちらで用意します。 +※持ち物の詳細については受講者が確定し次第,個人宛にメールで案内しますので,常時連絡の取れるメールアドレスを正確に記入してください。また,その際につなぎ及び長靴のサイズの確認と海外渡航歴の確認をしますので、必ず返信してください。メールでの連絡の際には必ず氏名と所属大学を明記してください。 +●注意事項: +①様々な感染症等の拡大状況,災害の発生や天候の状況(台風等)によっては開講の中止や内容の変更もあります。 +②授業の直前の時期に体調不良になったときは,授業開始前に必ず下記の問合せ・連絡先まで連絡してください。体調不良の原因や状況によっては、出席をご辞退いただく場合があります。 +③家畜伝染病(口蹄疫)の予防措置のため,演習日前の2週間以内に海外渡航を予定しておられる方については受講を認めない場合がありますので,受講を申し込まれる前に問い合わせてください。特に演習日前の2週間以内に口蹄疫発生地域(中国・韓国等)からの帰国を予定されている方は受講できません。帰国がこれらの期間より前であっても,海外で使用した衣服や靴を農場内に持ち込むことはできません。さらに,本演習前に国内の家畜農場や家畜関連施設(食肉センターを含む)に立ち入られた方またはその予定のある方も事前にご相談ください。 +④演習中は決められた場所以外への出入りはできません。演習期間中の移動は送迎バスを利用します。 +⑤広島大学構内(農場を含む)および宿泊施設は全面禁煙です。 +●欠席・遅刻の通知方法:やむなく欠席・遅刻する場合は1週間前までに所属大学学生係および広島大学生物学系総括支援室まで必ず連絡をしてください。 +【問合せ・連絡先】 +・ 広島大学生物学系総括支援室 + 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 TEL:082-424-4323 +E-mail: sei-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp +・ 広島大学大学院統合生命科学研究科 准教授 黒川 勇三 + 〒739-0046 東広島市鏡山2-2965 TEL:082-424-7973 +E-mail: yuzokuro@hiroshima-u.ac.jp +`,メッセージ:"この演習を通して,ヒトと家畜との関わり,食料生産の成り立ちなど,農から食までの過程を講義と体験を通して学びます。酪農を中心として農業と食料生産に興味と熱意のある受講生を希望します。天候等によって内容が変更となることがあります。希望者多数の場合は低学年を優先します。",その他:""},b90={"relative URL":"2024_13_L3011006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3011006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"農場実習",担当教員名:"黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム","授業の目標・概要等":`家畜の飼養管理技術と粗飼料生産技術の基本について、附属農場の季節的な生産活動をとおして実習する。また、これらの実習を基にして、乳牛の生産計画と飼料作物の生産計画を作成させて実習内容を体系的に理解させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 実習後 農場実習における注意点と安全指針について復習し、次回からの農場実習に備える。 +第2回から第14回 各回の実習後にレポートを作成することを通じて、その日に体験した実習の内容を反すうするとともに、学んだ手法と技術を身に付ける。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"家畜伝染病の予防のため、実習期間中は観光牧場などに出入りしないようお願いします。",メッセージ:"フィールドにおける作業が主体となるので、天候や家畜の分娩等に応じて実習内容が多少変更する可能性もある。また、各回のキーワードの作業細目については、天候不順や作業計画の変更のために実施できない場合もある。実習は危険を伴う作業を含むので、集中実習中は、健康管理に気をつけ集中力をもって実習に望むこと。さらに、注意事項と安全指針に従って行動し、実習中の事故を未然に防ぐこと。班ごとに分担して行う搾乳実習あり。",その他:""},G90={"relative URL":"2024_13_L3012006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3012006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物福祉論",担当教員名:"黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹,杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"家畜、伴侶動物、実験動物など、人がよりよく生きていくことを目指すうえで、密接にかかわる動物たちがいる。そのかかわりの中で、その動物たちがよりよく生きていくこと、すなわち動物福祉への配慮は必要不可欠である。本講義ではまず、人と動物とのかかわりの歴史の中でみられる動物福祉に向かう考え方の変遷と、その中で構築されてきた動物福祉の定義を学ぶ。その上で、様々な動物における動物福祉の現状と問題点について理解を深め、飼養や研究を通して動物と直接かかわる人、かかわりからの受益者(畜産物消費者など)が、動物福祉の向上に寄与するために必要なことを考察する。","予習・復習への アドバイス":`教科書、授業配付資料を熟読して授業に活用、予習・復習すること。 +畜産物の利用(飲食等)時に、生産に関わった家畜のことを想像してみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"様々な動物の福祉の現状に興味がある人。",その他:""},F90={"relative URL":"2024_13_L3017005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3017005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生産生理学",担当教員名:"磯部 直樹,杉野 利久,新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"家畜の体は多様な細胞が各種の器官を形成し、神経的および内分泌的に調節されることにより生産物を生み出す。本講義では家畜・家禽の産乳、産肉、産卵といった生産機構を営む上で重要な器官の組織学細胞学的構造、内分泌的な機能調節機構およびそれらの機能を阻害する疾病について理解する。","予習・復習への アドバイス":`以下の本で予習・復習すること +第1-5回 動物飼養学、家畜生理学、シンプル生理学 +第6-9回 乳牛管理の基礎と応用、シンプル生理学 +第10-11回 家畜の生体機構、シンプル生理学、ニワトリの科学 +第12-14回 ニワトリの科学、卵の科学 +第15回 ニワトリの科学`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"家畜の体内における化学反応、物質動態等の生理を理解することによって、家畜の行動や生産性を真に理解できるようになる。それによって、家畜の管理が効率的となり、生産性は向上する。",その他:`http://anat.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},k90={"relative URL":"2024_13_L3018006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3018006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動植物生産学概論",担当教員名:"黒川 勇三,長岡 俊徳,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム 2年次生 必修","授業の目標・概要等":"動植物生産学、特に農学における課題を認識し、専門的な学びを深める計画を立案できるようになる。","予習・復習への アドバイス":`授業配付資料を熟読して予習、復習すること +日常の食事の中で出てくる食材について、どこから来たのか、どうやって生産されたのかを考え、調べることは、動植物生産学の学びの出発点になります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"動植物生産学の入り口として、履修する学生さんたちが、興味をふくらませるきっかけになるような授業にしたいと考えています。",その他:""},O90={"relative URL":"2024_13_L3018007.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3018007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用動植物科学実験実習",担当教員名:"長岡 俊徳,黒川 勇三,冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム2年生 必修","授業の目標・概要等":"生産環境を理解し,持続可能な動植物生産を考える。現場調査,実験を通じて,動植物生産に関わる基本的な分析・評価法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`・講義・説明内容を確認し,予習する。 +・授業後,復習する。 +・実習・実験後,それらの方法・内容を実験ノートに整理する。 +・全ての授業後、調査・分析結果・考察のレポートを作成する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`野外実習では,野外活動に適した靴,衣服を着用してください。 +実験では,白衣を着用してください。`,メッセージ:"",その他:""},j90={"relative URL":"2024_13_L3018008.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3018008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生産学実験I",担当教員名:"梅原 崇,米澤 隆弘,中村 隼明,新居 隆浩,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"鳥類と哺乳類の家畜を対象とし、発生、遺伝、繁殖、形態と機能について理解する。","予習・復習への アドバイス":"予習は教科書等を参考にして積極的に行いましょう。復習は、実習後に真にその日の実習内容が修得できたか、自分自身に問いかけましょう。疑問点は教員に遠慮なく質問しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"動物の発生、生殖、遺伝、形態に関する実習を通して、動物生産への理解を深めましょう。",その他:""},x90={"relative URL":"2024_13_L3018010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3018010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用動植物科学外書講読",担当教員名:"新居 隆浩,菊田 真由実,米澤 隆弘,磯部 直樹,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修:動物生産科学コース","授業の目標・概要等":"動物生産科学を学ぶ上で必要な基礎的英語力および科学論文を読みこなすための基礎力を付けるとともに、英語に慣れ親しみ、英語の活用法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"予習、復習は各担当教員からその都度指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z90={"relative URL":"2024_13_L3021006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3021006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生産管理学",担当教員名:"河上 眞一,小櫃 剛人,杉野 利久,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"動物生産科学コース3年次生","授業の目標・概要等":"我が国の主要な家畜である乳用牛、肉用牛、肉用豚、産卵鶏、肉用鶏、山羊、および羊などの飼養管理について学習し、乳・肉・卵の生産体系を把握、理解します。","予習・復習への アドバイス":"「家畜の管理 (野附 巌, 山本 禎紀 )」の各項を参考に十分に予習/復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業の目的の1つは、畜産職公務員試験に向けた勉強方法を体系的に理解することです。畜産の技術知識は極めて多種多様ではありますが、体系的に学習することで理解はより深まります。なかなかマスターしにくい印象がある知識体系について、本講義が勉強のきっかけとなれば幸いです。",その他:""},Q90={"relative URL":"2024_13_L3021010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3021010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物生産学実験",担当教員名:"上田 晃弘,菊田 真由実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修(応用動植物P)","授業の目標・概要等":"植物生理や植物栄養に関する基礎的な実験や実習を通じて植物の生産の仕組み、植物生産と環境との関わりを理解させる。","予習・復習への アドバイス":`第1~3回 + イネの特性について予復習しておくこと。 + 施肥量について予復習を行って、理解しておくこと。 + 植物の必須元素や有害元素について予復習すること。 + 植物の養分欠乏症・過剰症について予復習すること。 +第4~6回 + イネの生育調査について予復習し、データを取りまとめること。 +第7~11回 + 植物生理の測定法について予復習しておくこと。 +第12~16回 + 実験結果の解析は、実験終了後に復習し、まとめておくこと。 + 発表会に向けて予習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"必修科目「植物栄養生理学」を必ず受講しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},V90={"relative URL":"2024_13_L3021020.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3021020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"動物生産学実験II",担当教員名:"小櫃 剛人,杉野 利久,河上 眞一,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修,動物生産科学コース","授業の目標・概要等":"動物生産に不可欠な飼養管理に関する基礎知識と採材および分析技術を習得する。動物の生物個体として環境・栄養生理反応の基礎知識を習得し,栄養・代謝成分や遺伝子発現,行動量などを測定することで評価する能力を養う。また,得られた結果の数的解析を行い,数的情報を評価する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"動物栄養学,飼料学,環境生理学の講義資料などを参考に予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`応用動植物科学コース学生のみを対象とする。 +集中で行う(日程は別途指示)。`,メッセージ:"",その他:""},X90={"relative URL":"2024_13_L3021030.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3021030",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物バイオサイエンス",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:生C304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部","授業の目標・概要等":"植物は地球上に広く分布し、食料生産や環境保全で重要な役割を果たしている。生き物を構成する主役の一つである植物についてその生理機能や働き、環境との相互作用など学び、植物生産学に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習を前提として授業を行う.また,授業内容の確認と復習を兼ねて,課題を出す場合がある.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y90={"relative URL":"2024_13_L3021040.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3021040",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"草地・飼料学",担当教員名:"小櫃 剛人,黒川 勇三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:生C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"動物生産科学コース 3年次生 選択必修","授業の目標・概要等":`家畜生産を安定的・合理的に行い、家畜を健康に飼育するための、様々な家畜の生育過程、生産のプロセスで、どのような飼料設計が必要になるか、そのためにどんな種類の飼料が必要となるかを学びましょう。それら飼料の生産は、家畜生産に必須であるとともに、その方法によっては、環境に対する負荷を生むこともあります。適切な飼料生産の方法についての理解を進めていきましょう。 + 現在の飼料をめぐる社会的情勢について理解するとともに、環境の保全や畜産物の安全性を担保するための飼料給与について、現在行われている方法を理解し、改善するための考察ができるよう、理解を進めましょう。`,"予習・復習への アドバイス":"どのような家畜が、どのような畜産物をどのようなプロセスで生産しているかを、思い描きましょう。それらのプロセスで、どのような飼料が必要になり、どのように生産・供給されるかを理解するよう、学習を進めましょう。そのうえで、様々な課題、例えば畜産物の品質向上と安全性の確保、環境と調和した飼料生産と、具体的な対策とを関連付けて整理していきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"専門科目の動物栄養学を修得していることが望ましい。",メッセージ:`生態学、生化学、生理学、栄養学などの基礎的知識に基づいて、どのように飼料を生産し、動物にどのように飼料を給与するかを学ぶ、裾野の広い応用的な授業である。これまでに学んできた知識を生かして広い視野をもって授業に望んでほしい。 +`,その他:""},q90={"relative URL":"2024_13_L3025005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3025005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用動植物科学特論II",担当教員名:"佐藤 晃一,杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"「毒と薬」、古来より人間はこの両者をうまく使い分けてきました。一方、ことわざにも「薬も過ぎれば毒になる」とあるように、薬は上手に使わないと健康を害し、生命を簡単に奪うことになりかねません。では、なぜ薬が効くのでしょうか、また、なぜ毒になるのでしょうか。薬の作用点や副作用について大動物臨床で扱われる薬を中心に概説します。","予習・復習への アドバイス":"この授業では、応用動物学分野では通常は扱わない、「薬理学」に関する内容を扱います。学識を深めることができますので、しっかり習得してください。","履修上の注意 受講条件等":"各項目についてWebや本などを見て予習し、授業の内容を自身の専門分野に応用して復習すると良いでしょう。",メッセージ:"",その他:""},z90={"relative URL":"2024_13_L3026006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L3026006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用動植物科学特論III",担当教員名:"担当教員未定,杉野 利久,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"病原微生物の感染は動物(ヒトを含む)の健康を直接脅かしますが、家畜の感染症は乳や肉などの畜産物を介して間接的にヒトに健康被害をもたらす可能性もあります。家畜にはどのような感染症があり、どのように動物(ヒトを含む)の健康を守っているのかについて概説します。","予習・復習への アドバイス":`この授業では、応用動物学分野では通常は扱わない、「感染症」に関する内容を扱います。学識を深めることができますので、しっかり習得してください。 +各項目についてWebや本などを見て予習し、授業の内容を自身の専門分野に応用して復習すると良いでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$90={"relative URL":"2024_13_L4001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文I",担当教員名:"若林 香織,河合 賢太郎,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,浅岡 聡,大塚 攻,海野 徹也,中口 和光,橋本 俊也,吉田 将之,長沼 毅,斉藤 英俊,国吉 久人,坂井 陽一,小池 一彦,加藤 亜記,冨山 毅,山口 修平,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"水圏統合科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,水圏統合科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nE0={"relative URL":"2024_13_L4001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文I",担当教員名:"新居 隆浩,黒川 勇三,菊田 真由実,妹尾 あいら,梅原 崇,鈴木 直樹,米澤 隆弘,中村 隼明,小櫃 剛人,長岡 俊徳,杉野 利久,河上 眞一,冨永 るみ,磯部 直樹,上田 晃弘,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,応用動植物科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eE0={"relative URL":"2024_13_L4001003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文I",担当教員名:"小泉 晴比古,西村 慎一,長命 洋佑,中山 達哉,島本 整,山本 祥也,羽倉 義雄,上野 聡,矢中 規之,川井 清司,平山 真,細野 賢治,鈴木 卓弥,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"食品科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,食品科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tE0={"relative URL":"2024_13_L4001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文I",担当教員名:"田中 若奈,生谷 尚士,中江 進,三本木 至宏,松崎 芽衣,藤井 創太郎,池田 敦子,西堀 正英,堀内 浩幸,長沼 毅,島田 昌之,国吉 久人,矢中 規之,冲中 泰,船戸 耕一,藤川 愉吉,大村 尚,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"分子農学生命科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,分子農学生命科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lE0={"relative URL":"2024_13_L4001011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文II",担当教員名:"海野 徹也,近藤 裕介,小原 静夏,河合 賢太郎,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,浅岡 聡,大塚 攻,橋本 俊也,吉田 将之,斉藤 英俊,坂井 陽一,小池 一彦,加藤 亜記,冨山 毅,若林 香織,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"指導教員の指示に応じて、1)卒業研究活動を進め、2)得られたデータをとりまとめ、3)論文執筆と口頭発表により成果を公表する","予習・復習への アドバイス":"指導教員から適宜指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iE0={"relative URL":"2024_13_L4001012.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文II",担当教員名:"中村 隼明,黒川 勇三,菊田 真由実,妹尾 あいら,梅原 崇,鈴木 直樹,米澤 隆弘,小櫃 剛人,長岡 俊徳,杉野 利久,河上 眞一,冨永 るみ,新居 隆浩,磯部 直樹,上田 晃弘,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム4年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,応用動植物科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aE0={"relative URL":"2024_13_L4001013.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文II",担当教員名:"鈴木 卓弥,小泉 晴比古,西村 慎一,長命 洋佑,中山 達哉,島本 整,山本 祥也,羽倉 義雄,上野 聡,矢中 規之,川井 清司,平山 真,細野 賢治,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"食品科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,食品科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sE0={"relative URL":"2024_13_L4001014.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文II",担当教員名:"松崎 芽衣,生谷 尚士,田中 若奈,中江 進,三本木 至宏,藤井 創太郎,池田 敦子,西堀 正英,堀内 浩幸,長沼 毅,島田 昌之,国吉 久人,矢中 規之,冲中 泰,船戸 耕一,藤川 愉吉,大村 尚,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"分子農学生命科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,分子農学生命科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oE0={"relative URL":"2024_13_L4001021.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文III",担当教員名:"海野 徹也,河合 賢太郎,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,浅岡 聡,大塚 攻,橋本 俊也,吉田 将之,長沼 毅,斉藤 英俊,国吉 久人,坂井 陽一,小池 一彦,加藤 亜記,冨山 毅,若林 香織,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"指導教員の指示に応じて、1)卒業研究活動を進め、2)得られたデータをとりまとめ、3)論文執筆と口頭発表により成果を公表する","予習・復習への アドバイス":"指導教員から適宜指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rE0={"relative URL":"2024_13_L4001022.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文III",担当教員名:"中村 隼明,黒川 勇三,菊田 真由実,妹尾 あいら,梅原 崇,鈴木 直樹,米澤 隆弘,小櫃 剛人,長岡 俊徳,杉野 利久,河上 眞一,冨永 るみ,新居 隆浩,磯部 直樹,上田 晃弘,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"応用動植物科学プログラム4年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,応用動植物科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cE0={"relative URL":"2024_13_L4001023.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文III",担当教員名:"鈴木 卓弥,小泉 晴比古,西村 慎一,長命 洋佑,中山 達哉,島本 整,山本 祥也,羽倉 義雄,上野 聡,矢中 規之,川井 清司,平山 真,細野 賢治,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"食品科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,食品科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hE0={"relative URL":"2024_13_L4001024.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001024",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文III",担当教員名:"松崎 芽衣,生谷 尚士,田中 若奈,中江 進,三本木 至宏,藤井 創太郎,池田 敦子,西堀 正英,堀内 浩幸,長沼 毅,島田 昌之,国吉 久人,矢中 規之,冲中 泰,船戸 耕一,藤川 愉吉,大村 尚,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"分子農学生命科学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究では,先端的な研究にかかわることによって,分子農学生命科学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察を通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_E0={"relative URL":"2024_13_L4001104.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4001104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品生化学",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学コース2年生 他","授業の目標・概要等":"食品の分類、含まれる成分の生化学的・栄養学的性質、食品成分の変化、食品の機能、食品表示に関わる制度について理解する。","予習・復習への アドバイス":"予習は特に必要ありません。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"朝一番の授業ですが、遅れないように来て下さい。例えば、最初の10分位遅れても何とかなるさ、という甘えがあるかも知れませんが、最初のイントロを聞かずに途中から理解しようとするのは困難なことです。連続TVドラマの導入を見逃して途中から見始めた時に、理解する上で大事なことがぽっかりと穴があいていて、ストーリーについていけなくなるのと同じことです。",その他:""},mE0={"relative URL":"2024_13_L4002005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4002005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品化学実験",担当教員名:"鈴木 卓弥,山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生A801(学生実験室)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修:食品科学コース","授業の目標・概要等":"食品生化学・食品機能学分野に関する実験を行い、食品のもつ生体調節機能を評価・解析する基本的手法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`1-4(鈴木) 説明をきっちり聞いて下さい。そのあと、必ず復習するとともに、疑問点を明らかにしておくこと。実験前にテキストをよく読んで予習してから実験臨むこと。実験終了後は、なるべく早く復習し、レポート作成にとりかかること。 積極的に討論に参加すること。 +5-8(山本) 「食品機能学」の講義内容を復習しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:`身近な機能性食品素材を扱う実験です。 +食品生化学・食品機能学への興味がさらに深まることを期待しています。`,その他:""},BE0={"relative URL":"2024_13_L4003004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4003004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品物理学",担当教員名:"上野 聡,小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学コースその他","授業の目標・概要等":"食品ならびに生体を構成する分子集合体の示す代表的な物理現象を、実際例と結び付けて理解する。食品のおいしさは、味覚や匂いなどの化学的情報だけでなく、触感やテクスチャーなどの物理的情報によっても大きく左右される。また、実際に食品を作る過程では、工学的な操作において物理的な原理を応用している。他の工業材料と違って、食品では生物資源に由来する柔らかな材料(これを、バイオソフトマテリアルと呼ぶ)を用いるので、そのような材料に特有な性質に応用して、物理的な原理を詳しく理解する必要がある。また、バイオソフトマテリアルは食品に限らず、医薬品や化粧品にも使われているので、本講義は、食品だけでなく、関連するバイオ材料の物理的な性質の理解にも通じる普遍性をもっている。","予習・復習への アドバイス":`第1-8回 食品の結晶化について調べること +第9-15回 タンパク質の結晶化および水の物性について調べておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"食品のおいしさが、物理的な性質により極めて大きく影響されることが本講義によって理解できるでしょう。",その他:""},uE0={"relative URL":"2024_13_L4004004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4004004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品物理学実験",担当教員名:"上野 聡,小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修:食品科学コース","授業の目標・概要等":"食品科学の研究を行ううえで必要不可欠な物理化学的実験手法について修得し,実験事実をもとにデータ解析および考察を行い、実験結果の背後に隠れている概念の重要性を認識する。また、毎回の実験リポートの記述により、リポートの書き方・自ら理解した内容を他人へ伝えることの難しさを実感することも重要である。","予習・復習への アドバイス":`予習:毎回の実験前にテキストをあらかじめ読んでおく。 +復習:毎回の実験終了後一週間以内に実験リポートを提出する。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として欠席厳禁",メッセージ:"毎回の実験リポートの出来具合によっては、再提出をしてもらう。また、日本語がまともに記せない学生も少なくないので、日本語の勉強だと思って取り組むこと。",その他:""},WE0={"relative URL":"2024_13_L4005006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4005006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品工学",担当教員名:"羽倉 義雄,川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修:食品科学","授業の目標・概要等":"食品工学の基礎となる事項について,食品の製造プロセス中に生じる問題や製造ラインの設計等を例題として講義を行い,これらの問題を解決する能力を身に付けるための基礎的な演習も行う。","予習・復習への アドバイス":"前回の内容を復習しておくこと。課題を必ず提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義に引き続き、食品物性工学を履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},dE0={"relative URL":"2024_13_L4006004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4006004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品工学実験",担当教員名:"羽倉 義雄,川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修:食品科学","授業の目標・概要等":"食品工学の基礎となる流動,伝熱,レオロジーに関する物性測定と代表的な単位操作(乾燥,ろ過,流動層等)に関する実験を行い,食品工学実験の基本的な操作,実験データの解析方法,および実験報告書の作成法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 食品工学実験の基礎理論の確認と復習。テキストを用いて「食品の乾燥に関する実験」・「食品の伝熱に関する実験」・「食品のろ過に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第2回 「食品の乾燥に関する実験」・「食品の伝熱に関する実験」・「食品のろ過に関する実験」の理論と実験手順の確認と復習。テキストを用いて「食品の流動に関する実験」・「液状食品の流量測定に関する実験」・「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第3回 「食品の流動に関する実験」・「液状食品の流量測定に関する実験」・「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論と実験手順の確認と復習。「食品の乾燥に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第4回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。 + +第5回 データの解析・検証と報告書作成。「食品の伝熱に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第6回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。 + +第7回 報告書作成。「食品のろ過に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第8回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。 + +第9回 データの解析・検証と報告書作成。「食品の流動に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第10回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。 + +第11回 データの解析・検証と報告書作成。「液状食品の流量測定に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第12回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。 + +第13回 データの解析・検証と報告書作成。「食品のレオロジー測定に関する実験」の理論と実験手順の予習。 + +第14回 実験内容の確認と復習。実験データの整理・確認。 + +第15回 データの解析・検証と報告書作成。実験内容の総確認と総復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`食品物性工学を同時に履修していることが望ましい。 +他学部の受講不可。`,メッセージ:"",その他:""},vE0={"relative URL":"2024_13_L4007004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4007004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品衛生学",担当教員名:"島本 整,中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学P(2年生,必修),応用動植物科学P(3年生,選択必修),分子農学生命科学P(3年生,選択必修)","授業の目標・概要等":"食中毒をはじめとする飲食に起因する健康障害について正しく理解し、食品の汚染と安全性に関して科学的かつ総合的な考え方を身につけることを目標とする。まず、食品衛生の基本的概念を述べたあと、食品の安全性はどのようにして確保されているのかについて紹介する。ついで微生物性/化学性/自然毒食中毒の発生状況と原因物質、原因食品、予防対策を概説する。さらに食品を汚染する有害化学物質、安全性の評価法、食品製造とHACCPについても論及する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 飲食に起因する諸問題についてあなたの現在の問題意識と知識は?(受講前) +第2回 厚労省や食品安全委員会のHPから最新情報を得る +第3回 以後の講義で微生物学の基礎知識はある程度必要なので復習しておく +第4回 厚労省のHP(統計資料)から最近の食中毒発生状況を把握する +第5回 サルモネラ食中毒の原因となりやすい食品は何か +第6回 病原大腸菌と黄色ブドウ球菌の発症メカニズムの差は何か +第7回 食中毒予防で嫌気性菌,芽胞菌の制御が重要な理由は何か +第8回 ノロウイルスの特徴と本感染症の発生パターンを理解する +第9回 食と関わりの深い有毒魚介類,有毒植物,カビ毒の知識を持つ +第10回 食品添加物の正しい知識と安全性評価法を理解する +第11回 食品添加物の正しい知識と安全性評価法を理解する +第12回 食を通じた有害化学物質の諸問題にどんな事項があるか +第13回 食品の保存や調理に伴う有害物質の生成で何が問題か +第14回 HACCPに基づく食品製造とは何か,簡単なプランを作成できるか +第15回 食品の安全をめぐる色々な問題を認識する`,"履修上の注意 受講条件等":`食品衛生監視員,食品衛生管理者の任用資格取得のための必修科目です。その他の受講科目については学生便覧を参照してください。 + + + +`,メッセージ:"食品の安全性の確保は何よりも優先されなくてはなりません。食品安全についての正しい科学的知識とバランスのとれた考え方を身につけ食品衛生を実践、指導できる人を一人でも多く社会へ送り出すことが本講義の使命と考えています。",その他:""},CE0={"relative URL":"2024_13_L4008004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4008004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品衛生学実験",担当教員名:"中山 達哉,島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品の衛生微生物検査あるいは微生物学実験における基礎的な手技をマスターするとともに,その意義や原理を理解し,食品の衛生監視や品質管理の素養を得ることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 微生物試験で無菌的操作はなぜ重要か。滅菌法の種類とそれらの使い分け。 +第2-3回 食品における細菌検査の意義は何か。選択培地や鑑別培地の原理。MPN値の算定法。食品の細菌学的規格基準。 +第4-5回 食中毒細菌をどのように選択・分離していくか。抗血清反応の原理。 +第6-8回 薬剤感受性試験の目的。抗生物質の作用機構,細菌の薬剤耐性機構。PCR,電気泳動の原理。 +第9-10回 ウイルス、ファージの基本的知識。代表的消毒剤、プラークアッセイ について。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`清潔な白衣を準備して下さい。(初日から必要です) +`,その他:`実験日程(予定):11月12, 13, 14, 19, 20 12月3, 4, 5, 6, 10日 +`},LE0={"relative URL":"2024_13_L4008010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4008010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品科学外書講読",担当教員名:"小泉 晴比古,西村 慎一,長命 洋佑,中山 達哉,島本 整,山本 祥也,羽倉 義雄,上野 聡,矢中 規之,川井 清司,平山 真,細野 賢治,鈴木 卓弥,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"必修,食品科学コース(3年次生)","授業の目標・概要等":"食品科学コースで学び,研究する際に必要な英語力を身につけながら専門的視野を広げることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"適時指示する。","履修上の注意 受講条件等":`開講場所は担当教員ごとに異なるので指示に従うこと。 +講義の順番は入れ替わることがあります。`,メッセージ:"",その他:""},RE0={"relative URL":"2024_13_L4009004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4009004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物資源利用学",担当教員名:"大村 尚,平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年生","授業の目標・概要等":"生物が造り出す有機化合物には特殊な構造特性、顕著な生理活性を示すものがあり、我々人間はこれらを各種素材・薬剤・医薬品などの有用資源としてそれらを利用している。本講義では、海藻や昆虫などの海洋生物・陸上生物でみつかった有用物質・生理活性物質に焦点をあて、その構造を解析する方法について学ぶとともに、生態系での本来の機能、資源としての利用、農業・産業・医療への応用について解説する。","予習・復習への アドバイス":`予習:キーワードの内容などをあらかじめ参考書などで調べておくと良い。 +復習:授業中に筆記したノートを参考書や配布するプリントをと照らし合わせながら見直すと良い。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},AE0={"relative URL":"2024_13_L4010005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4010005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物資源化学実験",担当教員名:"西村 慎一,平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学プログラム 3年次生","授業の目標・概要等":"本実験では、紅藻に含まれる糖結合性タンパク質「レクチン」や紫外線吸収物質「マイコスポリン様アミノ酸」を抽出・粗精製するとともに、その性状および機能性を調べることにより身近な海洋生物資源の有効利用について理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"配布する実験の手引き書を実験を始める前に熟読し、実験の目的・意義、実験内容、実験操作および原理を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は希望があれば英語で行います。",その他:""},TE0={"relative URL":"2024_13_L4011004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4011004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品栄養学",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"栄養学の基礎、および生化学からその重要性を学ぶ。栄養素や食品成分は、なぜ、生体にとって必要なのか、どのように生体に作用するのか、生体内での代謝や組織間での相互作用を学ぶ。特に,生活習慣病や老化と食品成分との関連は重要であり,重点的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`1回目 三大栄養素の総論と食品の機能(一次、二次、三次)、栄養素を感じるということ +・特に,食品の機能(一次、二次、三次)について理解し,復習する。 +2回目 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン +・特に,脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの特長について理解し,復習する。 +3回目 糖の摂取の現状、血糖を調節するメカニズム、糖新生、アラニン回路 +・特に,血糖を調節するメカニズムについて理解し,復習する。 +4回目 糖の吸収、カロリー制限と寿命 +・特に,カロリー制限の内容について理解し,復習する。 +5回目 糖の代謝とインスリンとグルカゴン、解糖系と糖新生のバランス +・特に,解糖と糖新生のバランスについて理解し,復習する。 +6回目 脂肪(中性脂質)の消化と吸収と多価負飽和脂肪酸 +・特に,脂肪の吸収と多価負飽和脂肪酸の構造について理解し,復習する。 +7回目 解糖と脂質合成の連携 +・特に,解糖と脂質合成のバランスについて理解し,復習する。 +8回目 肥満と脂肪細胞、レプチン +・特に,脂肪細胞の役割について理解し,復習する。 +9回目 コレステロールの吸収と代謝、生合成 +・特に,コレステロールの生合成と代謝について理解し,復習する。 +10回目 肥満と疾患、アディポサイトカイン +・特に,肥満と疾患の関わりについて理解し,復習する。 +11回目 タンパク質吸収と代謝 +・特に,タンパク質吸収と代謝について理解し,復習する。 +12回目 癌と栄養 +・特に,癌細胞と栄養素の代謝について理解し,復習する。 +13回目 カロリー制限 +・特に,カロリー制限の寿命について理解し,復習する。 +14回目 体内リズムと時間栄養学 +・特に,体内リズムのメカニズムについて理解し,復習する。 +15回目 まとめ +・講義全体を通じて問題点をクリアにし,理解し,復習する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"生化学の基礎が身に付いていることが望ましい。授業は継続性があり,分子生物学や食品科学などの関連分野から医学も含めて幅広く学ぶことになる。",メッセージ:"",その他:"製薬企業の研究開発に携わった経験のある教員が栄養と疾病との関係についてを解説する(全回該当)。"},pE0={"relative URL":"2024_13_L4012006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4012006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"栄養生化学実験",担当教員名:"矢中 規之,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学びます。","予習・復習への アドバイス":`卒論研究で遺伝子実験の経験がある学生に限ります。 +分子生物学、生化学を復習しておくこと。動物個体、細胞、タンパク質などの側面からの疑問点を明らかにできれば、より理解を深まると思われます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"質問を通して,自ら問題を発見する能力を磨いてもらいたい。",メッセージ:"",その他:""},UE0={"relative URL":"2024_13_L4012010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4012010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食料生産管理学実習",担当教員名:"長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"食品と食品素材の生産と流通を担う組織・団体(食料生産,加工・流通,背景としての農村社会)について,社会経済農学的なフィールド調査により用いてその実態を明らかにし,食品および食品素材に関する技術・技能がいかに社会実装されるべきかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"演習で紹介する文献、用いる文献は必ず読んでください。それをもとに報告・討論が行われます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本年度は、広島県中山間地域に立地する農業集落における地域体験実習を組み込むことを計画している。詳しくは、演習開始時のガイダンスで説明する。",その他:""},SE0={"relative URL":"2024_13_L4016004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4016004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品物性工学",担当教員名:"川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生前期(第一ターム)","授業の目標・概要等":"食品の物性を工学的に理解するために必要な基礎的事項を講義する。食品物性を工学的に解析するために必要な数学の基礎、食品の力学物性、熱物性、電磁気物性について解説する。また、これらの測定・解析手法を身に付けるための基礎的な演習を行う。更に、食品の製造および加工における各種物性値の利用事例についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にしたがった予習と復習","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`物理的なアプローチが“苦手”な食品科学コースの方に受講を薦めます。講義では数式も出てきますが、現象との対応を分かり易く説明します。「食品工学」および「食品開発学」をあわせて受講し、食品の製造・加工技術や工学的な思考方法を学んで下さい。 +`,その他:""},EE0={"relative URL":"2024_13_L4017004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4017004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品開発学",担当教員名:"矢賀部 隆史,小野 昭宣,羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"選択:食品科学","授業の目標・概要等":`本講義は食品企業の研究者・技術者が担当します。本年度は2名の講師が、2期に分けて集中講義を行います。 +(1)企業における食品開発の概要を理解し、食品開発の面白さ、難しさを知ることを目的とする。また、食品開発に食品科学がどのようにかかわっているのかを、具体的な食品開発事例を示しながら理解させる。 +(2)市販食品の商品開発の流れを理解させたうえで、マーケティングと食品、食品素材の機能性に基づく商品の企画、企画を具現化する商品の設計とこれを支える原料開発、設計品質を再現する安定製造、また、食品に不可欠な「安全安心」の担保などについて、具体的な事例から実践的な知識を習得させる。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容をよく復習し,身近な食品との関連を考えて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IE0={"relative URL":"2024_13_L4018005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4018005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品機能学",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN,山本 祥也,鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品のもつ3つの特性(栄養機能・嗜好特性・生体調節機能)について理解することを第一の目標とします。3つ目の生体調節機能については、機能を調べる研究方法論を含め、食品機能学研究について講義します。","予習・復習への アドバイス":`第2回:食品の3つの機能とは?食品に関わる制度とは? +第3-15回:機能成分・機能メカニズム、研究の方針・戦略的な進め方・評価モデル +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JE0={"relative URL":"2024_13_L4020005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4020005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品微生物学",担当教員名:"島本 整,三本木 至宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:生C201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修:食品科学コース,分子細胞機能学コース","授業の目標・概要等":"食品と微生物の関係を理解し,微生物が食品製造にどのように利用されているかを理解することを目的とする。前半は,食品微生物学の基礎となる微生物細胞の構造と機能,遺伝子,抗生物質の作用と耐性について学ぶ。後半は食生活と微生物がいかにかかわっているかについて基礎から応用まで理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の課題に解答するためには講義の復習は必須である。","履修上の注意 受講条件等":"特に受講条件は設けないが,微生物学の基礎的知識を必要とするため「微生物学入門」の単位を修得していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"講義の出席なしに課題や小テストの提出した場合は無効とする。"},fE0={"relative URL":"2024_13_L4023005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4023005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産食品製造学実験実習",担当教員名:"西村 慎一,平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学プログラム, その他生物生産学部各プログラム","授業の目標・概要等":`1.原料から加工品を実際に製造することにより、製造法を理解するとともに、製造過程での物質(特に、魚肉タンパク質)の諸変化(物理及び化学的)を考察する。 +2.原料から製品への各仕上がり過程において「歩留まり」をチェックすることにより、加工工程におけるエネルギー資源の有効利用率及び有効利用法について検討を加える。`,"予習・復習への アドバイス":"配布するプリント、実習のテキストを実習前に必ず熟読し、実習の内容、加工原理、水産食品製造に関わる機械の操作法を理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は「水産食品化学(L2009004)」を履修していることが望ましい。",メッセージ:"食品を取り扱うので、衛生面に特に留意する。また、正しく機械を操作し、安全面に気をつける。この実習は、希望があれば英語で行います。",その他:"実習は生物生産学部敷地内の食品製造実験実習工場(通称 食品工場)で行います。実習を始めるに当たって、関連するプリント、テキストの配布及び実習内容の説明を予め行うこともあるため、掲示に注意すること。必要に応じて、適宜、英語による説明を加える。使用言語の割合:日本語(90%)、英語(10%)"},gE0={"relative URL":"2024_13_L4024005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4024005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"畜産食品製造学実験実習",担当教員名:"鈴木 卓弥,山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品コース3年生 他","授業の目標・概要等":`畜産加工品の製造を実際に行うことにより、製造工程における原料の変化を観察し、製造原理を理解する。 + また、実習製品を評価し、製造法の問題点を見出す洞察力を養うと同時に畜産生物資源の有効利用法を考察する。`,"予習・復習への アドバイス":"実習前に講義内容を復習しておいて下さい。","履修上の注意 受講条件等":`8月末日までに、生物生産学部2階学生支援室横の掲示板およびもみじに、本講義の詳細について掲示するので、見るようにして下さい。 +本実習は、9月の中旬に集中講義形式で実施する予定です。 +受講希望者が収容数を超える場合は選抜します。`,メッセージ:"",その他:""},ME0={"relative URL":"2024_13_L4025005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4025005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品工場見学",担当教員名:"小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"食品科学プログラム","授業の目標・概要等":"食品工場等の見学を通して、製造現場における機械装置、加工工程、廃水(廃棄物)処理、衛生管理、品質管理等について具体的にその実際を学び、授業により得られた食品および食品加工・製造に関する知識の拡大・深化を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`予習: +1.キーワードおよびその関連事項の内容を下調べしておく。 +2.わが国の食品産業の現況について事前に予習し、特筆すべき点や問題点などを明らかにしておく。 +3.訪問企業および関連分野に関する事前学習を十分に行った上で、工場見学に臨み、積極的に発言する。 +復習: +4.工場見学により得られた成果をレポートにまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"8月あるいは9月に実地での工場見学を予定しています。事前授業もあります。状況によっては実地実習を他の形で代替するかもしれません。詳細は、6月末までにもみじでお知らせします。",メッセージ:"企業訪問にふさわしい服装、食品工場見学にふさわしい服装で参加すること。",その他:""},NE0={"relative URL":"2024_13_L4025010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L4025010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食料情報管理学",担当教員名:"松村 一善,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"食品科学コース(選択必修)","授業の目標・概要等":"コンピュータ等のニューメディアの活用に重点をおきながら、食糧産業に関わる幅広い情報(自然環境、生産技術、経営経済、市場流通、農村社会)を有効利用するための情報管理の理論と実際について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"集中講義のため、毎回の予習・復習をする時間が限られるが、各回ごとに与えられた資料や課題について対応すること。","履修上の注意 受講条件等":"講義の間に演習を組み込む。",メッセージ:"",その他:""},yE0={"relative URL":"2024_13_L5001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5001004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"高次生命科学",担当教員名:"堀内 浩幸,中江 進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:生C304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"分子農学生命科学プログラム学生(必修)","授業の目標・概要等":"「細胞がつくる社会」を理解する。「細胞の分子生物学・第6版」の19〜24章の解説かもしくはこれらの章を理解するための基礎知識を含めて学習する。","予習・復習への アドバイス":"予習復習を行う事を前提にして講義を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HE0={"relative URL":"2024_13_L5001010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5001010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"PBL型実験実習I",担当教員名:"島田 昌之,冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"分子農学生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"これまでの実験実習および専門講義により学んだ実験手法を活用し,食,農,環境に関わる諸問題を解決するための研究計画立案法を学ぶため,担当教員が提示するテーマについて,グループで背景を調べ,実験計画を立案し,それらを発表することで,卒論研究への橋渡しとなる実験実習を行う.","予習・復習への アドバイス":"各自,テーマや実験手法について調べることが大切です.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wE0={"relative URL":"2024_13_L5001020.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5001020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"PBL型実験実習II",担当教員名:"生谷 尚士,中江 進,西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"分子農学生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"これまで基盤科目,基礎実験あるいはプログラムで学んだ実験実習および専門講義により学んだ実験手法を活用し,食,農,環境に関わる諸問題を解決するための研究計画立案法を学ぶ。担当教員が提示するテーマあるいはシナリオを基にして,グループ毎にその背景を調べて課題を発掘し,問いをたて,その問いに対して解決するための実験計画を立案し,それらを発表し,議論することで,卒論研究への橋渡し(プレ卒論)となるような実験実習・発表を行う.","予習・復習への アドバイス":"各自,テーマや実験手法について調べることが大切です.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DE0={"relative URL":"2024_13_L5003004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5003004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ゲノム科学II",担当教員名:"藤川 愉吉,三本木 至宏,藤井 創太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物生産学部学生","授業の目標・概要等":`生体物質の一つである蛋白質の特徴や、細胞内のエネルギー生産・変換について学ぶとともに、酵素・蛋白質化学の基礎について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業後に、復習をしっかりすること + +`,"履修上の注意 受講条件等":`生化学入門や分子生物学入門を復習しておくこと +`,メッセージ:"本授業は3名の教員(藤川 愉吉、三本木 至宏、藤井 創太郎 )によって行われます。",その他:""},PE0={"relative URL":"2024_13_L5004004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5004004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子農学生命科学実験I",担当教員名:"大村 尚,三本木 至宏,藤井 創太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":`天然有機化合物の単離・精製、構造決定、有機合成、ならびにタンパク質の定量や定性を行う上で必要な基礎的実験技術の習得を目的とする。 +天然物の抽出・分画(離)操作の基本的手法(溶媒抽出,TLCなど)を実習し、各種分析機器を用いて成分の同定を行う。また機器分析の一環としてHPLC、GC、IRに関する解説と実験を行う。有機合成において、基本的な有機合成実験を行う。 +異種発現タンパク質を大腸菌から回収し、その定量と機器分析を行う。電気泳動法により、目的タンパク質の発現確認を行う。 +酵素リゾチームを結晶化したのち、X線回折測定を行い、タンパク質の立体構造モデルを作成する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-3回 分画スキームの原理を復習して、それぞれの画分に分離されてくる成分を予測しておくこと。IR分析の基本原理、代表的官能基の特性吸収帯を復習しておくこと。GCおよびHPLC分析の基本原理を理解しておくこと。また、取得した各種データを総合的に判断して成分の同定を行い、その過程を客観的に説明できるようにしておくこと。 +第4-6回 タンパク質定量の原理、SDS-PAGEの原理を予習・復習しておくこと。 +第7-9回 タンパク質の結晶化の原理、およびX線回折の原理を予習・復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`第1-3回は、総合科学部の化学実験室ⅡH302にて実験を行う。白衣を持参すること。 +第4-9回は、生物生産学部A701にて実験を行う。白衣を持参すること。`,メッセージ:"",その他:""},KE0={"relative URL":"2024_13_L5006004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5006004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子農学生命科学実験II",担当教員名:"田中 若奈,藤川 愉吉,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部(分子農学生命科学プログラム)2年次生","授業の目標・概要等":"分子生物学的に研究するための基礎的実験技法を修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`毎回実験後に、実験記録の整理をおこなうこと。 +また、議論した内容を各自でさらに考察すること。 +配付テキストに基づく次回の実験の予習をおこなうこと。 +第5回から第8回までの実習に関しては第5回実習開始までに必ず理解度テストを受けておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`必ず実験ノートを用意すること。 +必携PCを持参すること。 +本実習は3名の教員(田中、藤川、冨永)によって行われます。`,その他:""},bE0={"relative URL":"2024_13_L5008004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5008004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子農学生命科学実験III",担当教員名:"船戸 耕一,松崎 芽衣,池田 敦子,堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"必修:分子農学生命科学専攻プログラム","授業の目標・概要等":"細胞を解析するための実験の基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1-7回 実習後 + 実験内容の確認と復習。配布資料に基づく次回の実験内容の予習。 + +第8回 実習後 + 実験内容の総確認と総復習。討論した内容を、各自でさらに考察する。レポートを作成すること。提出の遅れは評価の対象となるので注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"遺伝子工学の基礎的な知識が身についていることが望ましい。実習中の活発な討論を期待する。なおグループで実験を行うことから、最低限の社会的ルール(協調性など)を身につけていることが必要である。",その他:""},GE0={"relative URL":"2024_13_L5008006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5008006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ゲノム科学I",担当教員名:"西堀 正英,冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"生物生産学部学生","授業の目標・概要等":`DNAと染色体の特徴およびDNAの複製と遺伝子発現に関する知見について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1~15回の予習復習は,『細胞の分子生物学第6版』の,第1章「細胞とゲノム」,第4章「DNA,染色体,ゲノム」,第5章「DNAの複製,修復,組換え」および第6章「ゲノム情報の読み取り」を参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"『細胞の分子生物学第6版』を基に授業を進める",メッセージ:`本授業は2名の教員によって分担して行われます。 + +`,その他:""},FE0={"relative URL":"2024_13_L5010004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5010004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"天然物有機化学",担当教員名:"大村 尚,太田 伸二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:生C303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部2年生","授業の目標・概要等":"放線菌などの微生物や昆虫あるいは薬用植物等から新たな医薬品候補となる生理活性物質が発見されたとき、各種の分析機器を利用して得られる断片的な情報を組み合わせることによって、直接目で見ることができない化学構造を、正確かつ精密に明らかにすることができる。本講義では、天然物の構造と生理活性を紹介するとともに、構造解析に必要な機器分析法の原理と得られる情報及びスペクトル解析の基本についても解説する。また、植物が作り出す様々な二次代謝産物に焦点をあて、生態系におけるその機能について紹介する。","予習・復習への アドバイス":`天然物の構造、分析機器の特徴を理解すること。 +植物二次代謝産物の多様な生物活性について理解すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"教養教育において有機化学を履修済みであること。",メッセージ:"必携PCを持参すること",その他:""},kE0={"relative URL":"2024_13_L5014004.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5014004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子細胞生物学",担当教員名:"船戸 耕一,田中 若奈,島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"必修:分子農学生命科学専攻プログラム 2年","授業の目標・概要等":"細胞の基本的な理解を得るために、細胞の分子過程を論ずる。とくに細胞の膜の構造、小分子の膜輸送と膜の電気的性質、細胞内区画とタンパク質の選別、細胞内における小胞の移動、細胞の情報伝達、 細胞骨格、 細胞周期、 アポトーシス に焦点をあてて論考する。","予習・復習への アドバイス":`第1から7回、9から12回、14から15回 授業後 +授業内容の確認と復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"分子生物学、生化学の基礎が身についていることが望まれる。授業に継続性があるので、毎回受講し、各授業をしっかりと理解し、復習すること。特に、生化学、細胞科学関係の授業を履修していない学生にとっては、難解な授業と思われるので、より格段な奮起が望まれる。授業中の活発な討論を期待する。",その他:""},OE0={"relative URL":"2024_13_L5015005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5015005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"細胞工学",担当教員名:"船戸 耕一,堀内 浩幸,藤川 愉吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修:分子農学生命科学専攻プログラム3年","授業の目標・概要等":"細胞に人為的操作を加えて,その遺伝的あるいは生理的な機能を改変する技術を研究,開発する学問が細胞工学である。本講義では、微生物・動物・植物細胞の細胞工学の基礎とその応用について学習し、この分野の専門的な知識の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回~4回、第6回~9回、第11回~14回 授業後 +授業内容の確認と復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jE0={"relative URL":"2024_13_L5016005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5016005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物分子生物学",担当教員名:"藤川 愉吉,田中 若奈,冨永 るみ,上田 晃弘,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"選択必修:生物生産学部 分子農学生命科学プログラム、応用動植物科学プログラム","授業の目標・概要等":"植物の分子生物学の基礎を学ぶ。前半は、植物のゲノム解析や遺伝子発現の調節、形態形成について概説し、後半は、植物の環境ストレス応答や細胞の構造と分化とともに、遺伝子発現の解析法について概説する。","予習・復習への アドバイス":`予習復習を行う事を前提にして講義を行う。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"復習を必ず行うこと。",メッセージ:"",その他:""},xE0={"relative URL":"2024_13_L5018005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5018005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物機能化学",担当教員名:"国吉 久人,太田 伸二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部3年次生","授業の目標・概要等":"生体分子(脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、核酸など)の化学構造・化学的性質・生物活性について解説する。","予習・復習への アドバイス":"専門基礎科目の「分子生化学入門」、教養教育科目の「有機化学」「細胞科学」を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZE0={"relative URL":"2024_13_L5020006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5020006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生命物質分析学",担当教員名:"冲中 泰,生谷 尚士,田中 若奈,中江 進,三本木 至宏,松崎 芽衣,藤井 創太郎,西堀 正英,堀内 浩幸,島田 昌之,船戸 耕一,藤川 愉吉,大村 尚,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:生C302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"必修:分子農学生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"食資源生産およびヘルスケア分野の革新的な技術開発へと応用する方法論に関することを学修する。分子農学生命科学プログラム教員15名によるオムニバス形式で開講する。","予習・復習への アドバイス":"受講前に各回で示されているキーワードを予習する。受講後、講義内容の確認と復習する。","履修上の注意 受講条件等":"毎回異なる先生が講義を行い、各回ごとにレポートもしくは小テストを行う。",メッセージ:`講義に関する連絡は「もみじ」掲示板で行うので注意する。 +講義の出席確認、資料公開および公休の取扱いなどは各回の担当教員の指示に従う。 +`,その他:""},QE0={"relative URL":"2024_13_L5020007.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L5020007",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"分子農学生命科学外書講読",担当教員名:"中江 進,生谷 尚士,田中 若奈,三本木 至宏,松崎 芽衣,藤井 創太郎,太田 伸二,西堀 正英,堀内 浩幸,島田 昌之,冲中 泰,船戸 耕一,藤川 愉吉,大村 尚,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:生C302,生C305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"プログラム3年次生","授業の目標・概要等":"英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語を習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業では、予習・復習が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VE0={"relative URL":"2024_13_L6002003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6002003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インターンシップI",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部1年次生以降学生","授業の目標・概要等":"大学で学んだ学問が,企業などにおける生産,研究,開発等の現場で,いかに適用されているかを体得させ,以後の就業意識や学習意欲の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":`実習後、インターンシップ就業体験記録、インターンシップ就業体験報告書を提出してもらう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"企業等に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。学生教育研究災害障害保険に加入し,健康管理,安全管理に留意すること。6月初旬にガイダンスを行なうので,履修希望者は必ず参加すること。",メッセージ:"実社会を見る良いチャンスであるので,積極的に参加すること。就職時にも非常に参考になる。",その他:`インターンシップとして,オタフクソース株式会社,酒類総合研究所等に3~5日間学生を派遣しており,工程管理部門,営業部門,研究部門,品質管理部門等,それぞれの部門の実務経験者による実務経験に基づいた指導を受けている。 +`},XE0={"relative URL":"2024_13_L6003003.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6003003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インターンシップII",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"実社会での就業体験を通して,学生の学習意欲を高めるとともに,高度の知識と技能が社会において,どの様に活かされているかを経験し,主体的な職業選択と高い職業意識の育成を図ることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`広島大学キャリアセンターのインターンシップ情報を参照 +(http://www.hiroshima-u.ac.jp/kyaria/gakukyaria/intern/index.html)`,"履修上の注意 受講条件等":"企業等に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。学生教育研究災害障害保険に加入し,健康管理,安全管理に留意すること。広島大学キャリアセンターで実施されるガイダンスに必ず参加すること。開催時期は,もみじで確認すること。",メッセージ:"実社会を見る良いチャンスであるので,積極的に参加すること。就職時にも非常に参考になる。",その他:`官公庁等(広島県、鹿児島県等)の大学のキャリアデザインセンターが窓口となっている派遣先で3~5日間のインターンシップを行う間に、官公庁等での実務経験者による実務経験に基づいた指導を受けている。 +`},YE0={"relative URL":"2024_13_L6005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6005001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"里山フィールド演習",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として生物生産学部生","授業の目標・概要等":"鳥取大学で開講される授業で,夏季休業中に宿泊形式の集中講義で行われます。","予習・復習への アドバイス":`自分の地域の歴史と自然の関係について事前に学習しておくと理解が深まると思います。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"申込み後のキャンセルはできません。詳細は学生支援室で確認すること。",メッセージ:"",その他:""},qE0={"relative URL":"2024_13_L6006001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6006001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"果樹園芸の里フィールド演習",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として生物生産学部生","授業の目標・概要等":"愛媛大学で開講される授業で,夏季休業中に宿泊形式の集中講義で行われます。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"申込み後のキャンセルはできません。本演習の履修に関する詳細は,学生支援室で確認してください。",メッセージ:"",その他:""},zE0={"relative URL":"2024_13_L6007001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6007001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"里海フィールド演習",担当教員名:"橋本 俊也,近藤 裕介,大塚 攻,中口 和光,加藤 亜記,山口 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主に他大学の学生向けに開講されますが,応募が定員に達しない限り生物生産学部生も受講可能です。","授業の目標・概要等":"瀬戸内海の海洋生物と環境の相互作用およびそれらと人間生活との関係についての基礎的知識を総合的に学び,体験すること","予習・復習への アドバイス":"海洋環境や海洋生物に関する基礎知識が必要です。","履修上の注意 受講条件等":`申込み後のキャンセルはできません。 +参加予定人数は12名です。`,メッセージ:`新型コロナウイルスの感染状況や気象状況などにより,日程変更,延期,中止となる可能性があります. +---------- +2024年度の実習は 8/28 - 8/30 に行います. +食事代,シーツ代金など実費が必要です(約\\5,000.),開催場所への旅費は自己負担です. +`,その他:`実習ホームページ +https://home.hiroshima-u.ac.jp/thasimt/satoumi`},$E0={"relative URL":"2024_13_L6008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6008001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"牧場実習",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として生物生産学部生","授業の目標・概要等":"岡山大学で開講される授業で,夏季休業中に宿泊形式の集中講義で行われます。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"申込み後のキャンセルはできません。本実習の履修の詳細については,学生支援室でご確認下さい。",メッセージ:"",その他:""},nI0={"relative URL":"2024_13_L6009001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"森林フィールド演習",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として生物生産学部生","授業の目標・概要等":`自然を観る目、野外での動き方、グループでの協同作業、データに基づく客観的考察、プレゼンテーションなどの素養を身につける。 +高知大学嶺北フィールドで開講される授業で,夏期休業中に宿泊形式の集中講義で行なわれます。`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"申し込み後のキャンセルはできません。履修にあたっての詳細は,学生支援室でご確認下さい。",メッセージ:"南四国の豊かな自然と多様な植物の中で、目の配り方、身のこなし方、協働の楽しさなどを学び、フィールドワークとは、研究とはどんなものかなどを体験してみて下さい。",その他:""},eI0={"relative URL":"2024_13_L6009005.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009005",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"命の尊厳を涵養する食農フィールド科学演習",担当教員名:"黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹,羽倉 義雄,新居 隆浩,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`広島大学生物生産学部附属農場では、太陽の恵みを受けて育てた作物で家畜を飼い、家畜の恵みとしてミルクや肉、羊毛を生産している。「命の尊厳を涵養する食農フィールド科学演習」は、本農場とともに、畜産物や水産物を加工する大学の食品製造実験実習棟と動植物の精密実験圃場を活用して、教員と農場技術職員の協力により実施している。本演習では受講生が、草と家畜と土の循環のなかで食の源を生産して食品に加工していく過程を、講義と実習、討論を通じて学び、食と農業と環境の関わり、動物の福祉、SDGs、他の生き物の命によって生かされている人間の存在について考える機会を提供することを目的としている。 +※様々な感染症の拡大状況や、天候不良等により、開講の中止や内容の一部変更、日程の変更等を行うことがあります。また受講希望者が5名以下の場合は開講を中止する場合があります。`,"予習・復習への アドバイス":`1)家畜の飼養管理と搾乳作業手順についての予習と復習 +2)低温殺菌と乳製品製造方法についての予習と復習 +3)濃厚飼料の特性と役割についての予習と復習 +4)家畜の福祉についての予習と復習 +5)体験発表のための準備と打ち合わせ`,"履修上の注意 受講条件等":`●受講人数:20名程度 +本授業科目は、広島大学他学部(生物生産学部以外の学部)と他大学の非農学系学部の大学生(専門学校・高専の学生を含む)のために開講されるものです。希望者が定員を上回る場合は、低学年の学生(1、2年生:本演習の体験をその後の自大学の授業で生かす可能性の高い)から選抜します。一度受講が認められた方は、くれぐれもキャンセルには慎重になってください。受講できなかった人のことを考慮してください。事前に自分の予定と演習の日程を調整した上でお申し込みください。 +●傷害保険:事前に学生教育研究災害傷害保険および学研災付帯賠償責任保険(財団法人日本国際教育支援協会)相当の傷害保険に加入しておいてください。 +●集合日時:令和6年9月3日(火)の13時にJR山陽本線 西条駅前(南口のロータリー)に集合してください。大が準備したバスで農場まで送迎します。昼食は集合時間までに済ませておいてください。なお、演習最終日の9月6日(金)は昼頃にバスでJR西条駅前まで送迎します。 +●宿泊場所:東広島市内のホテル(ビジネスホテル)に宿泊していただく予定です(宿泊費の一部を大学で補助する予定です)。ホテルから農場までは毎日バスで送迎いたします。朝食、夕食は各自でとっていただきます(大学生協食堂等)。 +●持参物:医療保険証、マスク(ただし、作業中は別途作業用不織布マスクを配布します)、体温計、作業以外の時に着る動きやすい服(虫対策のため半ズボンやスカート等は不可)、帽子(サンバイザー不可)、水に濡れたり汚れたりしても構わない靴(サンダルやヒールのある靴は不可)、雨具(カッパ)、筆記用具、洗面用具、タオル、身の回り品等。実習中に家畜糞尿に触れる可能性がありますが、ビニール手袋、作業用のつなぎ、長靴はこちらで用意します。 +※持ち物の詳細については受講者が確定し次第、個人宛にメールで案内しますので、常時連絡の取れるメールアドレスを正確に記入してください。また、その際につなぎ及び長靴のサイズの確認と海外渡航歴の確認をしますので、必ず返信してください。メールでの連絡の際には必ず氏名と所属大学を明記してください。 +●注意事項: +①災害の発生や天候の状況(台風等)、様々な感染症の拡大状況によっては開講の中止や内容の変更もあります。また受講希望者が5名以下の場合は開講を中止する場合があります。 +②授業の直前の時期に体調不良になったときは、授業開始前に必ず下記の問合せ・連絡先まで連絡してください。体調不良の原因や状況によっては、出席をご辞退いただく場合があります。 +③家畜伝染病(口蹄疫)の予防措置のため、演習日前の2週間以内に海外渡航を予定しておられる方については受講を認めない場合がありますので、受講を申し込まれる前に問い合わせてください。特に演習日前の2週間以内に口蹄疫発生地域(中国・韓国等)からの帰国を予定されている方は受講できません。帰国がこれらの期間より前であっても、海外で使用した衣服や靴を農場内に持ち込むことはできません。さらに本演習前に国内の家畜農場や家畜関連施設(食肉センターを含む)に立ち入られた方またはその予定のある方も事前に下記までご相談ください。 +④演習中は決められた場所以外への出入りはできません。演習期間中の移動は送迎バスを利用します。 +⑤広島大学構内(附属農場を含む)は全面禁煙です。 +●欠席・遅刻の通知方法:やむなく欠席・遅刻する場合は1週間前までに所属大学学生係および広島大学生物学系総括支援室まで必ず連絡をしてください。 +【問合せ・連絡先】 +・ 広島大学生物学系総括支援室 + 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 TEL:082-424-4323 +E-mail: sei-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp +・ 広島大学大学院統合生命科学研究科 准教授 黒川 勇三 + 〒739-0046 東広島市鏡山2-2965 TEL:082-424-7993 +E-mail: yuzokuro@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:"この演習を通して,ヒトと家畜との関わり,食料生産の成り立ちなど,農から食までの過程を講義と体験を通して学びます。農業と食料生産に対して興味と熱意のある受講生を希望します。",その他:""},tI0={"relative URL":"2024_13_L6009006.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009006",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"瀬戸内海の恵みと現状を学ぶ洋上里海総合演習",担当教員名:"中口 和光,山口 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"広島大学生物生産学部附属練習船「豊潮丸」による乗船実習を経験する中で,里海を育んできた瀬戸内海域の文化・漁業・水産の試験研究を視察するとともに,海洋調査を経験することにより,里海瀬戸内海への理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"予習復習は必須","履修上の注意 受講条件等":`● 授業期間中の食事代,シーツ洗濯代として5,000円程度を徴収します。 +(内訳):食費1日3食=1,600円×3日分,シーツ洗濯代462円 +● 集合解散場所の事前事後の交通費は自己負担となります。 +● 開催1週間前以降のキャンセルについては食事代を,1日前および実施期間中のキャンセルについては参加費用全額(5,000円程度)を払っていただきます。`,メッセージ:"",その他:`● 集合時刻:開催当日は,昼食を済ませておいてください +13:00までに練習船呉基地(呉市宝町7-4) +● 持参物:医療保険証,着替え,運動靴(甲板作業はスリッパ類不可),雨具(傘),作業着上下(長袖,長ズボン),筆記用具,洗面具,タオル類等(長靴とカッパは貸与します。船内での洗濯可),釣り具(持っていれば) +● 傷害保険:事前に学生教育研究災害傷害保険(財団法人日本国際教育支援協会)相当の傷害保険に加入しておいてください。 +● やむなく欠席する場合は,開催1週間前までに082-424-4323(広島大学生物学系支援室・学士課程担当)まで申し出てください。直前にやむなく欠席・遅刻する場合も,必ず連絡してください。 +● 本授業科目は,広島大学生物生産学部,広島大学他学部,他大学学生のために開講されるものです。 +●https://toyoshio.hiroshima-u.ac.jp/(豊潮丸ホームページ)`},lI0={"relative URL":"2024_13_L6009008.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009008",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"食品資源フィールド科学演習",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として生物生産学部生","授業の目標・概要等":`県立広島大学で開講される授業で、夏季休業中に宿泊形式の集中講義で行われます。 +フィールドにおける作物の栽培管理,食品加工の体験学習を通して,実践力や協調性を養い,6次産業化や中山間地における地域振興についての理解を深めることが目標です。`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":`申込み後のキャンセルはできません。 +宿泊費等,実費が生じます。詳細は学生支援室で「実施計画書」を確認して下さい。`,メッセージ:"食と農に関する資源についての科学的な知見や活用技術の習得を通して,普段接している生命科学や農学という学問が地域振興とどのように関わっているかを,中国山地に位置する田園さとやま文化都市の庄原で,ぜひ体感してもらいたいと考えています。",その他:""},iI0={"relative URL":"2024_13_L6009009.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009009",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"傾斜地フィールド演習",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として生物生産学部生","授業の目標・概要等":`香川大学で開講される授業であり,夏季休業中に宿泊形式の集中講義で行なわれます。 +中山間地における傾斜地を利用した農業に関する生産管理の手法を学び、体験すること、及び農産 物の栽培から加工について学び、加工を科学的に理解することを目標にします。`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"履修にあったては,宿泊費や交通手段等の確認が必要です。必ず,「実施計画書」を学生支援室で確認して下さい。申し込み後のキャンセルはできません。",メッセージ:`六次産業化が最近話題になっており、生産者も栽培のみならず加工の重要性を強く感じています。 加工の出発点は、手をかけることにより新たな付加価値を得ることにあります。そのためには、素材の 特性を知ることが重要で、栽培管理、生育環境、気象状況により加工品の品質が影響を受けます。中山間地における傾斜地を利用した農業ではより一層工夫が必要です。 + そのような要因を超えて高付加価値を得るためにはどのようにすれば良いか、五感を活かして材料 となる農産物に向き合ってみてください。`,その他:""},aI0={"relative URL":"2024_13_L6009010.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009010",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"瀬戸内海の養殖水産物を学ぶ総合演習",担当教員名:"加藤 亜記,近藤 裕介,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,大塚 攻,羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"1-4年生次","授業の目標・概要等":`広島大学大学院統合生命科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション(水産実験所)は瀬戸内海中央部の広島県竹原市に位置する国立大学では唯一の水産実験所です。 + 瀬戸内海は,沿岸域をおもな生息場とする魚介類の供給源として重要な海域で,沿岸漁業と養殖業が全国の生産量の約2割に相当します。また,総生産量および総生産額の両面で,沿岸漁業よりも,養殖業の貢献が全国に比べて大きいです。中でも,カキおよびノリ養殖の寄与が極めて大きく,両方で瀬戸内海の総養殖生産量の約9割を占めています。 + 本演習では,瀬戸内海の海の幸であるカキとノリを中心に,海産無脊椎動物や海藻の分類および生理生態の基礎について学習します。観察や実験に加え,栽培漁業センターや養殖場の見学,レトルト食品の製造実習を行うことで,瀬戸内海の水産物の一次産業(養殖)から二次産業(加工)までの理解を深めます。`,"予習・復習への アドバイス":"瀬戸内海域の地域文化・水産業について関心をもって,情報収集を事前にしておくこと。 パソコンでのプレゼンテーション(スライド作成・提示)の操作に馴染んでいることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`● 開始日時:1月11日(土)14:00(昼食を済ませておいてください) +● 開催場所:広島大学 瀬戸内CN国際共同研究センター 水産実験所 1階講義室 + 〒725-0024 広島県竹原市港町5-8-1 + ホームページ http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp + +●初日の集合場所と方法:JR西条駅から送迎バスに乗車して下さい。バス出発時刻は,13:00です。(路線バスに乗車しないこと)。自家用車での水産実験所への集合は禁止します。 +*宿泊地は水産実験所,解散場所は東広島キャンパスです(下記参照)。最終日の朝,バス(こちらで手配)で,竹原から東広島へ移動します。 +*水産実験所から徒歩圏内(約10分)にコンビニエンスストアがあります。食事は,朝食は各自準備,昼食と夕食はこちらで手配します。 + +●解散場所:広島大学大学院統合生命科学研究科東広島キャンパス + 〒739-8528広島県東広島市鏡山1-4-4 +*最終日の昼食後(13:30)に解散。東広島キャンパスからJR西条駅,広島バスセンター行きの路線バスが出ています(帰りのバスは各自負担)。 +https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima + +●注意事項:水産実験所,東広島キャンパスともに全面禁煙です。屋内・屋外のいずれにも喫煙場所はありません。また,実習期間中の飲酒は厳禁です。これらが守れない受講者には単位認定しません。 +●傷害保険・賠償保険:事前に学生教育研究災害傷害保険ならびに学研災付帯賠償責任保険(財団法人日本国際教育支援協会)に加入しておいてください。 + +●対象学生:農学または生物学の基礎知識を持つ学生。 + +●予習・復習へのアドバイス:日本,とくに瀬戸内海の養殖業について,情報収集を事前にしておくこと。パソコンでのプレゼンテーション作成・発表の経験があることが望ましい。 + +●持ち物:医療保険証,デジタルカメラ(可能なら持参),釣具(釣り希望者のみ),ノート,筆記用具,定規,合羽または傘,洗面具,タオル,着替え,身の回り品,体調に不安のある人は飲み慣れた薬等 +*養殖施設・加工場の見学のため,服装は長袖,長ズボン,濡れたり汚れたりしてもかまわない靴が望ましいです。野外設備の見学があるので,雨天に備えて,合羽または傘を持参してください。 +*食品工場での実習では,髪の長い人は,髪をまとめるヘアゴム等を持参してください。 + +●履修の辞退は原則できません。やむなく欠席する場合は,必ず広島大学生物生産学部学生支援室まで連絡ください。ただし,2025年 1月9日(木)正午以降の欠席連絡は,食費・寝具費を実費負担していただきます。 + +●本授業科目は,広島大学を含む中国地方の大学および北海道大学,京都大学,長崎大学の農学・生物学の基礎知識を持つ学生向けに開講されるものです。外国人の受講者がいる場合は,部分的に英語で説明を行います。`,メッセージ:"本演習は,国立4大学(北海道大学,京都大学,長崎大学,広島大学)の水産系学部による水産海洋実践教育ネットワークおよび教育ネットワーク中国への単位互換提供科目です。そのため,他大学の学生の応募が定員に満たない場合に限り,本学部および他学部の学生に向けて開講します(第4タームの履修登録前に通知)。これらのネットワークでの演習は,おもに他大学学生が自大学にはないフィールド分野について,受講・体験・ 調査・発表及び学生間の交流などを行う目的で行われます。",その他:"本演習は,広島大学の「ひろしま平和共生リーダー育成特別プログラム」の「フィールド演習科目」提供科目です。"},sI0={"relative URL":"2024_13_L6009013.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009013",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"地域農政特論",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生 後期 集中","授業の目標・概要等":"本集中講義は,中国四国農政局から講師の先生を招聘し,中国地方や広島県における農業の現状,農業の活性化や整備における施策,食の安全等について概説していただきます。","予習・復習への アドバイス":`特に指示はありませんが,授業のキーワードや内容に関して予習しておけば,より理解が深まります。 +また以下の中四国農政局のホームページを見て,活動内容を調べておきましょう。 +http://www.maff.go.jp/chushi/`,"履修上の注意 受講条件等":"本集中講義は,毎年その年度の2月に行います。授業計画は,前年度の内容を記載していますので,講師の変更等にともない変わることがあります。履修にあたっては,もみじで確認し,不明な点は学生支援室にお問い合わせ下さい。",メッセージ:"農業関係の専門職・公務員を目指す学生は受講しましょう。",その他:""},oI0={"relative URL":"2024_13_L6009014.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009014",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"臨海資源科学演習",担当教員名:"大塚 攻,近藤 裕介,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH,加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中国四国国公立大学農学系学部生(愛媛大学,高知大学,島根大学,鳥取大学,岡山大学,山口大学,県立広島大学,香川大学,徳島大学)","授業の目標・概要等":"瀬戸内海に生息する代表的なプランクトン,底生生物,海藻,魚類及び共生生物の種多様性,形態,分類,発生,行動,生態,生理を深く学習することにより,日本,世界の内海生態系の特性を理解し,知識を応用展開できる能力を身につける.本年度は栄養塩についての実験,環境修復などの講義を実施予定.","予習・復習への アドバイス":"海洋,特に瀬戸内海のプランクトン,ベントス,魚類などについて事前に知識を得ること.動物相,植物相についてはホームぺージ(https://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/index.html)を参照のこと.また,参考書としては「ハチの干潟の生き物たちー広島県竹原市に残る瀬戸内海の原風景ー(ネクパブ・サーサープレス)」を推薦する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この実習を通して瀬戸内海の主要水産生物の種多様性,生態的特性を理解することができるであろう.学習した技能、知識を様々な水圏生態系へ応用展開ができる能力を身につけることができる.また,著名な外部講師による世界の海洋環境,SDGsに関する講演は,本演習で得た知識,経験を合わせることによって視野を拡大するのに極めて有効であろう.",その他:"ホームページ:http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/"},rI0={"relative URL":"2024_13_L6009015.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009015",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"特別実習I",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以降","授業の目標・概要等":"水圏フィールド環境・生物のモニタリング、亜寒帯魚類を対象とした増養殖実習、亜寒帯沿岸生物の増養殖実習、人間活動と水圏生物の共生に関する実習の中で、その年度に提供される内容を行う。","予習・復習への アドバイス":`魚類生理学、魚類増養殖について専門書を用いて事前に学習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":`水産海洋実践教育ネットワークによるプログラムです。 +北海道大学での実験所での実習です。授業料はいりませんが、現地までの交通費は自己負担です。 +詳しくは実施計画書をみてください。単位互換の詳細は支援室に問い合わせてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},cI0={"relative URL":"2024_13_L6009016.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009016",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物科学技術論と実習IV",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"春期休暇中(3月上・中旬)に京都大学 フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所において海洋観測や魚類・ベントス調査の実習を5日間の日程で行う。","予習・復習への アドバイス":"参考書などにより実習内容の分野の基礎知識を得ておくこと","履修上の注意 受講条件等":`水産海洋実践教育ネットワークによるプログラムです。 +京都大学での実習です。授業料はいりませんが、現地までの交通費は自己負担です。 +詳しくは実施計画書をみてください。単位互換の詳細は支援室に問い合わせてください。`,メッセージ:"",その他:""},hI0={"relative URL":"2024_13_L6009017.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009017",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東シナ海学演習",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年以降","授業の目標・概要等":`東シナ海について学びや実習を通じて、東シナ海に関する歴史、環境と生物の特徴、利用について体験的な学習をする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"東シナ海の海洋環境、漁業資源について事前学習をしておくこと","履修上の注意 受講条件等":`水産海洋実践教育ネットワークによるプログラムです。 +長崎大学での実習です。授業料はいりませんが、現地までの交通費は自己負担です。 +詳しくは実施計画書をみてください。単位互換の詳細は支援室に問い合わせてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},_I0={"relative URL":"2024_13_L6009018.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009018",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産海洋環境学実習I",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以降","授業の目標・概要等":"魚類増養殖における種苗生産の基本的な知識と技術について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`魚類生理学、魚類増養殖について専門書を用いて事前に学習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":`水産海洋実践教育ネットワークによるプログラムです。 +長崎大学での実習です。授業料はいりませんが、現地までの交通費は自己負担です。 +詳しくは実施計画書をみてください。単位互換の詳細は支援室に問い合わせてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},mI0={"relative URL":"2024_13_L6009019.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009019",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産海洋環境学実習III",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生以降","授業の目標・概要等":"東シナ海の海洋環境の理解と水産増養殖および海洋生物科学に関する基礎知識を、実習、見学、観察などを行い習得する。","予習・復習への アドバイス":`魚類生理学、魚類増養殖について専門書を用いて事前に学習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":`水産海洋実践教育ネットワークによるプログラムです。 +長崎大学での実習です。授業料はいりませんが、現地までの交通費は自己負担です。 +詳しくは実施計画書をみてください。単位互換の詳細は支援室に問い合わせてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},BI0={"relative URL":"2024_13_L6009020.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009020",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物科学技術論と実習I",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"夏期休暇中に舞鶴(フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所)において,海洋環境および海洋生物に関する実習を行う。なお独立した実習科目である海洋生物科学技術論と実習IIも連続して舞鶴で開かれるため,両方を受けることも,いずれかを受けることも出来る。実習期間中は水産実験所の宿泊施設に合宿する。","予習・復習への アドバイス":"担当教員の指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uI0={"relative URL":"2024_13_L6009021.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009021",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生物科学技術論と実習II",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"夏期休暇中に舞鶴(フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所)において,海洋環境および海洋生物に関する実習を行う。なお独立した実習科目である海洋生物科学技術論と実習IIも連続して舞鶴で開かれるため,両方を受けることも,いずれかを受けることも出来る。実習期間中は水産実験所の宿泊施設に合宿する。","予習・復習への アドバイス":"担当教員の指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WI0={"relative URL":"2024_13_L6009022.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009022",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産海洋データ解析演習I",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"データ解析ソフトRを用いて、ソフトの原理や操作技術を習得し、統計解析やデータ解析を学ぶ。長崎大学で開講される実習科目である。","予習・復習への アドバイス":"指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dI0={"relative URL":"2024_13_L6009023.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6009023",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"水産海洋データ解析演習II",担当教員名:"杉野 利久,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"データ解析ソフトRを用いて、ソフトの原理や操作技術を習得し、統計解析やデータ解析を学ぶ。長崎大学で開講される実習科目である。","予習・復習への アドバイス":"指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vI0={"relative URL":"2024_13_L6021001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6021001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中山間地域・島しょ部連携特別講座",担当教員名:"細野 賢治,長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10:生C303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生以上、全学部生対象","授業の目標・概要等":`「地の拠点」の本旨に沿って、広島県内の農山漁村地域で実際に地域おこしや農業振興に携わっている人物からその取組実態を学ぶことによって、即戦力となる人材の育成に寄与する。 +3つのキーワード(地方行政、6次産業化、農商工連携)において、地域で活躍している人物を招聘し、オムニバス方式の講義を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は、次回講演予定の外部講師が所属する組織等のウェブサイトを予め見ておいて下さい。 +復習は、毎回、授業で記入したメモを整理して、次回の授業で提出してもらいます。`,"履修上の注意 受講条件等":"中山間地域・島しょ部連携インターンシップの受講を希望する学生は、本講義を履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},CI0={"relative URL":"2024_13_L6022001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6022001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中山間地域・島しょ部フィールドワーク特別演習",担当教員名:"細野 賢治,長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"条件不利地域が抱える問題について,実際にその地域に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習:調査対象地の社会経済的環境についてデータ等で把握する。 +復習:調査対象地に関する報告書を作成・提出する。`,"履修上の注意 受講条件等":"フィールド調査のアポイントなどは基本的には学生自身が行うことになっています。例年、自身での調査アレンジが十分にできずに成績が「欠席」扱いになってしまうケースがありますので、履修登録の際は自分自身でフィールド調査のアポイントが取れるかどうかも含めて十分注意したうえで行って下さい。",メッセージ:"",その他:""},LI0={"relative URL":"2024_13_L6023000.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6023000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"農場の四季を通して生命のサイクルを体験するフィールド科学演習",担当教員名:"黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`広島大学の農場では,大地と家畜からのめぐみによって食料を生産している。春には,前年の秋に播種した牧草を収穫してサイレージなどの保存飼料を生産する。秋に妊娠した雌羊は春先に子羊を生む。桜の花が散る頃に成羊は毛を刈られ,その毛は毛糸やフェルトに加工される。一方、乳牛は1年を通してすべての季節で子牛を産み、乳生産を開始する。家畜生産は四季の移り変わりとともに成り立っているのである。本演習は,受講生が四季を通して農場の家畜や牧草に直接触れ、生産を体験し,家畜の命と食料生産のサイクルを学ぶことを目的としている。 +※様々な感染症の拡大状況や,天候不良等により,開講の中止や,以下の計画の内容の一部変更,日程の変更等を行うことがあります。また受講希望者が5名以下の場合は開講を中止する場合があります。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1)羊の毛刈りについての予習と復習 +2)子牛の誕生についての予習と復習 +3)家畜の食べ物(牧草・飼料作物)と放牧についての予習と復習 +4)「人と家畜の関係」「家畜の福祉」についての予習と復習 +5)乳牛の子牛が育って母親になるまでについての予習と復習 +6)羊毛の加工についての予習と復習 +7)乳製品の加工についての予習と復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":`●受講人数:20名程度 +本授業科目は,広島大学と他大学の学生(専門学校・高専の学生を含む)のために開講されるものです。受講者多数の場合は,本演習の体験をその後の自大学の授業で生かす機会の多い,低学年の学生(1,2年生)から選抜します。一度受講が認められた方は,くれぐれもキャンセルには慎重になってください。受講できなかった人のことを考慮してください。事前に自分の予定と演習の日程を調整した上でお申し込みください。 +●傷害保険:事前に学生教育研究災害傷害保険および学研災付帯賠償責任保険(財団法人日本国際教育支援協会)相当の傷害保険に加入してください。 +●集合日時:各回13時00分までに西条ステーション(農場)に集合してください。 +JR西条駅から広島大学行きのバスに乗車し,「池の上学生宿舎前」で降車してください。バス停から徒歩で15分程度です。 +●各自持参するもの:医療保険証,マスク(ただし作業中は別途作業用不織布マスクを配布します),作業以外の時に着る動きやすい服(虫対策のため半ズボンやスカート等は不可),帽子(サンバイザー不可),水に濡れたり汚れたりしても構わない靴(サンダルやヒールのある靴は不可),雨具(カッパ),筆記用具,飲み物等。作業用のつなぎ及び長靴はこちらで用意します。 +※持ち物の詳細については受講者が確定し次第,個人宛にメールで案内しますので,常時連絡の取れるメールアドレスを正確に記入してください。また,その際につなぎ及び長靴のサイズの確認と海外渡航歴の確認をしますので,必ず返信してください。メールでの連絡の際には必ず氏名と所属大学を明記してください。 +●注意事項: +①様々な感染症の拡大状況,災害の発生や天候の状況(台風等)によっては,開講の中止や内容の変更もあります。また受講希望者が5名以下の場合は開講を中止する場合があります。 +②授業の直前の時期に体調不良になったときは,授業開始前に必ず下記の問合せ・連絡先まで連絡してください。体調不良の原因や状況によっては、その授業回に限り出席を見合わせていただくことがあります。 +③家畜伝染病(口蹄疫)の予防措置のため,演習日前の2週間以内に海外渡航を予定しておられる方については受講を認めない場合がありますので,受講を申し込まれる前に問い合わせてください。特に演習日前の2週間以内に口蹄疫発生地域(中国・韓国等)からの帰国を予定されている方は受講できません。帰国がこれらの期間より前であっても,海外で使用した衣服や靴を農場内に持ち込むことはできません。さらに本演習前に国内の家畜農場や家畜関連施設(食肉センターを含む)に立ち入られた方またはその予定のある方も事前に下記までご相談ください。 +④演習中は決められた場所以外への出入りはできません。 +⑤広島大学構内(附属農場を含む)は全面禁煙です。 +●欠席・遅刻の通知方法:やむなく欠席・遅刻する場合は,所属大学学生係及び西条ステーション(農場)まで必ず連絡してください。 +【問合せ・連絡先】 +・ 広島大学生物学系総括支援室 + 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 TEL:082-424-4323 +E-mail: sei-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp +・ 広島大学大学院統合生命科学研究科 准教授 黒川 勇三 + 〒739-0046 東広島市鏡山2-2965 TEL:082-424-7973 +E-mail: yuzokuro@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:"この演習を通して,ヒトと家畜との関わり,食料生産の成り立ちなど,農から食までの過程を講義と体験を通して学びます。農業と食料生産に対して興味と熱意のある受講生を希望します。定員超過の場合は下位学年から優先的に選考します。",その他:"参加費用は原則徴収しませんが,西条ステーション(農場)までの旅費・交通費は自己負担です。"},RI0={"relative URL":"2024_13_L6024000.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6024000",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"Blue Growthを目指したオーダーメイド洋上演習",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"水圏統合科学プログラム,他","授業の目標・概要等":"広島大学生物生産学部附属練習船・豊潮丸は,令和4年度より第三期教育関係共同利用拠点に認定され,学外にも共同利用の機会を提供しています。新たに提供する本科目では,EUで採択され,日本も参画している「Blue Growth」(沿岸・海洋の保全を保ちつつ,新たな価値と雇用を生み出すイノベーション)に関連して,現地見学・観測・学生同士のディスカッションを通じて提案書を作成します。Blue Growthで重要視される5つのセクター(①バイオテクノロジー,②再生可能エネルギー・脱炭酸社会,③漁業・養殖,④ツーリズム,⑤海洋資源)に関連し「持ち込みテーマ」(2人ペア×4テーマ)を募集します。","予習・復習への アドバイス":"原則として水産・環境系の研究室に所属する,卒業論文研究を実施している学生(2人組)とします。文系・理系は問いません。持ち込みテーマは指導教員と相談の上決定して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`原則として水産・環境系の研究室に所属する,卒業論文研究を実施している学生(2人組)とします。文系・理系は問いません。拠点科目であり,他大学の参加者を優先します。他大学参加者も含め合計8名以内とします。 + +本科目は練習船「豊潮丸」での宿泊航海を伴うため,別途負担費用が必要です。初日昼食~3日目昼食まで毎食分とシーツ洗濯代などで合わせて約4,000円程度で,現地で徴収します。`,メッセージ:"",その他:""},AI0={"relative URL":"2024_13_L6025000.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6025000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"飢餓・貧困解決を目指したグローバル洋上演習",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"HUSA学生,生物生産学部学生","授業の目標・概要等":"広島大学生物生産学部附属練習船・豊潮丸は,令和4年度より第三期教育関係共同利用拠点に認定され,学外にも共同利用の機会を提供しています。新たに提供する本科目では,タイ・インドネシア・ミャンマー等のアセアンの中でも特に水産依存度が高い国々から来日した留学生と共に一泊二日の航海を体験します。特にSDGs達成に貢献する水産人材を育成することを念頭に置き,瀬戸内海の水産業の見学,漁業者との対談,実際の海洋観測を通した問題発見から,世界の貧困人口が集中する沿岸域の持続的発展に,水産業がどのように貢献できるか学生同士で議論します。海に根ざした文化を理解するために,厳島神社への見学も含まれます。","予習・復習への アドバイス":"全体を通じて全て英語で実施します。部分的にでも日本語の使用は認めません。","履修上の注意 受講条件等":`教育拠点の認定科目であるため,外部大学の参加者を優先します。また,AIMSプログラムで参加するアセアンの学生にも向けた実習であるため,学内からは3名程度募集します(余席状況による)。 + +本科目は練習船「豊潮丸」での宿泊航海を伴うため,別途負担費用が必要です。初日昼食~2日目昼食まで毎食分とシーツ洗濯代などで合わせて約3,000円程度で,現地で徴収します。`,メッセージ:"",その他:""},TI0={"relative URL":"2024_13_L6026000.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6026000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海洋生態系における低次生産を学ぶ演習",担当教員名:"加藤 亜記,近藤 裕介,浅岡 聡,大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"1-4年生次","授業の目標・概要等":`広島大学大学院統合生命科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション(水産実験所)は瀬戸内海中央部に位置する,広島県竹原市にある国立大学では専任教員が配置された唯一の水産実験所です。 +瀬戸内海は,本州,九州,四国に囲まれた日本最大の内海で,豊かな自然環境を背景に,古くから,漁業・養殖業は主要産業の一つを担ってきました。しかし,沿岸開発や近年の水温上昇,貧栄養化などの海洋環境の変化により,その生産量は減少傾向にあります。また,瀬戸内海では砂浜と岩礁域が連続する海岸が典型的であり,それぞれの環境で,生物種の数と構成が大きく異なった生態系が構成されています。そのため,瀬戸内海の生物多様性を保全するには,各生態系に特化した議論が必要です。 +本演習では,瀬戸内海を代表する藻場や岩礁域に特徴的な底生生物(無脊椎動物・海藻類)の種構成や生理・生態的特性などを観察や分析により学習します。また,瀬戸内海のカタクチイワシ(シラス漁業)などの生産を支える動物プランクトンの採集,同定(電子顕微鏡も使用),生態に関する実習を行います。船舶を使った生物採集に加え,ドローン、遠隔水中無人探査機により収集した環境データ分析や、酸素濃度による海藻類の生理的反応の分析を行い,地域や季節による生育種の特徴を考慮した、生物多様性の保全および生物資源の持続的利用のあり方への理解を深めます。`,"予習・復習への アドバイス":"日本や瀬戸内海の沿岸の生物や自然,漁業・養殖業について,情報収集を事前にしておくこと(参考:竹原ステーション https://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/のサイドバーから「瀬戸内海の生き物」「実習・演習に関する学術用語の解説」)","履修上の注意 受講条件等":`● 開始日時:2025年3月13日(木)14:00(昼食を済ませておいてください) +● 開催場所:広島大学瀬戸内 CN 国際共同研究センター 水産実験所 1階講義室 + 〒725-0024 広島県竹原市港町5-8-1 + ホームページ http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp +●初日の集合場所と方法:JR西条駅から送迎バスに乗車して下さい。バス出発時刻は,13:00です。(路線バスに乗車しないこと)。自家用車での水産実験所への集合は禁止します。 +*宿泊地は水産実験所,解散場所は東広島キャンパスです(下記参照)。最終日の朝,バス(こちらで手配)で,竹原から東広島へ移動します。 +●解散場所:広島大学生物生産学部(東広島キャンパス) +東広島キャンパスからJR西条駅,広島バスセンター行きの路線バスが出ています(帰りのバスは各自負担)。 +https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima + +*水産実験所から徒歩圏内(約10分)にコンビニエンスストアがあります。食事は,朝食は各自準備,昼食と夕食はこちらで手配します。 + +●注意事項:①水産実験所,東広島キャンパスともに全面禁煙です。屋内・屋外のいずれにも喫煙場所はありません。また,実習期間中の飲酒は厳禁です。これらが守れない受講者には単位認定しません。 +②天候等により,中止または上記スケジュールに変更がある可能性があります。 + +●実費:7,000円(授業期間中の食事費等を含む)を現地で徴収します。また,集合場所への旅費は自己負担です。 +●傷害保険・賠償保険:事前に学生教育研究災害傷害保険ならびに学研災付帯賠償責任保険(財団法人日本国際教育支援協会)に加入しておいてください。 + +●対象学生:農学(とくに水産学)または生物学の基礎知識を持つ学生。 + +●持ち物:医療保険証,デジタルカメラ(可能なら持参),釣具(希望者のみ),ノート,筆記用具,定規,マスク予備(マスク着用は大学方針に従う),合羽または傘,洗面具,タオル,着替え,体調に不安のある人は飲み慣れた薬等 +*野外調査があるため,服装は長袖,長ズボン,濡れたり汚れたりしてもかまわない靴が望ましいです。また,小雨に備えて,合羽を持参してください。 + +●履修の辞退は原則できません。やむなく欠席する場合は,必ず広島大学生物生産学部学生支援室へ連絡ください。ただし,3月11日(火)正午以降の欠席連絡は,食費・寝具費(5200円)を実費負担いただきます。 +●本授業科目は,広島大学を含む中国地方の大学および北海道大学,京都大学,長崎大学の農学・生物学の基礎知識を持つ学生向けに開講されるものです。 +`,メッセージ:"",その他:""},pI0={"relative URL":"2024_13_L6027000.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6027000",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"里海再生のための陸~川~海パートナーシップ策に関する演習",担当教員名:"斉藤 英俊,若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`広島大学生物生産学部附属練習船・豊潮丸は,令和4年度より第三期教育関係共同利用拠点に認定され,学外に向け共同利用の機会を提供しています。新たに提供する本科目では,練習船豊潮丸の1泊2日の広島湾航海への乗船を通じて,森・川・海のつながりと恵みに関する学びを深めます。森は自然林の残る宮島、川は太田川、海は阿多田島という代表的なフィールドを巡ります。 +本科目でのSDGs学習ポイントは以下の3つです。 +・海洋水質調査から豊かな栄養分が海へと供給されるプロセスを理解 +・牡蠣養殖とカタクチイワシ漁業を通じて栄養豊かな水が育む水産資源を理解 +・釣りによる魚類採集調査から広島湾の魚類生態系の実態を理解 +これらの複合的な体験学習を通じて、里海広島湾における森・川・海のつながりの大切さを実感として理解してもらいます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"航海航路周辺の地理について事前に調べておくと、演習の意図への理解が深まると思います。","履修上の注意 受講条件等":`参加には約3,000円程度の乗船のための費用が必要となります(12月12日昼食~13日昼食まで毎食分,シーツ洗濯代など) +● 集合解散場所の事前事後の交通費は自己負担となります。 +● 事前に学生教育研究災害傷害保険および学研災付帯賠償責任保険(財団法人日本国際教育支援協会)に加入しておいてください。 +● 広島大学の新型コロナウイルス感染防止対策レベルに応じ,乗船最大人数,乗船前PCR検査の必要性,まん延防止措置・緊急事態宣言発出の都道府県への移動履歴等の要件が異なります。実習1ヶ月前を目処に,対策レベルに応じた行動要件を通知します。対策レベルにかかわらず,以下の3点は厳守していただきます。 +1.演習開始直近2週間、毎日検温を行い体温が37.5℃を超えていないこと。 +2.2週間分の健康確認・行動記録表を作成し、演習に持参すること。 +3.演習当日の体温が37.5℃以下であること。 +● 集合時間(別途お知らせします)を厳守してください。欠員があっても定刻に出港します。 +● 集合・解散場所:広島大学生物生産学部 附属練習船基地 + 〒737-0029 広島県呉市宝町7-4(電話0823-23-4853) + JR広島駅からJR呉駅約35分(快速), JR呉駅より徒歩約15分 +練習船基地 位置図 +https://toyoshio.hiroshima-u.ac.jp/kiti/kitimap.html +● 各自持参するもの + 医療保険証,運動靴,船酔止薬,作業着(長袖,長ズボン,帽子),ノートPC(必須),筆記用具,洗面具,タオル,入浴用品,身の回り品等 +※ショートパンツ,ランニングシャツ,サンダル,スリッパ等では作業できません。 +※長靴,雨具は貸与します。 +※タオル,入浴用品は船内に備えていません。各自持参して下さい。 +● やむなく辞退する場合は,速やかに所属大学担当部署及び広島大学生物学系総括支援室に申し出て下さい。 +● 問い合わせ先:広島大学生物学系総括支援室(学士課程担当) +〒739-8528 東広島市鏡山 1-4-4 TEL:082-424-4323 +E-mail:sei-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp +● 履修希望学生に対する連絡 +履修決定者には担当者より履修願に記載されたメールアドレス宛に電子メールで連絡があります。履修希望届を提出した学生は,担当者のメールアドレス +(saito@hiroshima-u.ac.jp)からの電子メールを受信できるように設定し,電子メールを定期的に確認してください。また,メールアドレスを変更した場合は,速やかに所属大学担当部署と広島大学生物学系総括支援室に必ず連絡してください。 + +* 新型コロナウイルスの感染状況により,大幅な計画変更あるいは実習中止となる可能性があります。 +● 開催10日前以降のキャンセルについては乗船期間中の船内食事代全額を負担していただきます。 +`,メッセージ:"練習船豊潮丸は里海を実感する教育プラットフォームです。本演習を実施する広島湾は穏やかな水域であり練習船への乗船が初めての人にもお勧めの水域です。本演習は他大学からの参加学生と一緒に学びます(教育ネットワーク中国への提供科目)。",その他:""},UI0={"relative URL":"2024_13_L6030011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6030011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海外生物生産学演習I",担当教員名:"杉野 利久,中村 隼明,鈴木 卓弥,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":`タイカセサート大学において夏期休暇中に実施する。タイカセサート大学を訪問し農学の専門基礎の講義、農業・食品関連の研究所、工場などの見学、海岸やマングローブでの生態観察などを体験するとともに、タイの歴史や文化に触れる。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`引率者・担当者による事前学習があります。事前学習により現地で学ぶ事を予習します。 +現地では,写真撮影やメモを残し,学んだことをしっかりと記録に残しましょう。帰国後に,報告書の作成と発表会を行い,これらを通して総合的に成績を判定します。`,"履修上の注意 受講条件等":`書類と面接選考を行い受講者は16名程度とします。 +TOEIC500点程度以上を目安としますが,アクティブな学生は歓迎します。その他,海外渡航リスク管理セミナーを受講,旅行保険への加入が必要です。 +本授業が終了したあとに、必ずTOEICを受験してください(英語能力の向上のチェックになります)。`,メッセージ:"海外で将来活躍したい,将来留学したい,など海外志向が強くアクティブな学生を大歓迎します。",その他:`経費の自己負担がありますが、大学からの支援によって,自己負担額は10万円程度となります。 +`},SI0={"relative URL":"2024_13_L6030012.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L6030012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"海外生物生産学演習II",担当教員名:"杉野 利久,鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":"フィリピン、レイテ島のビサヤ州立大学において、講義、実習、見学などを行う。熱帯地域における農学・環境学を中心とした講義、大学農場での実習、近隣農家・食品工場・市場の見学、海洋生物や水産養殖の講義・施設見学などを行う。","予習・復習への アドバイス":`引率者・担当者による事前学習があります。事前学習により現地で学ぶ事を予習します。 +現地では,写真撮影やメモを残し,学んだことをしっかりと記録に残しましょう。帰国後に,報告書の作成と発表会を行い,これらを通して総合的に成績を判定します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`希望者が多い場合は書類と面接選考により16名とします。 +TOEIC500点程度以上を目安としますが,アクティブな学生は歓迎します。その他,海外渡航リスク管理セミナーを受講,旅行保険への加入が必要です。 +本授業終了後に、必ずTOEICを受験してください。英語能力向上のチェックになります。`,メッセージ:`海外で将来活躍したい,将来留学したい,など海外志向が強くアクティブな学生を大歓迎します。 +本授業終了後に必ずTOEICを受験してください。`,その他:`自己負担があります。平成30年度は大学からの支援がありますが,10万円の自己負担が生じます。 +また,成績等の基準を充たせば返済不要の奨学金によって7万円の補助を受けることが可能です。`},EI0={"relative URL":"2024_13_L8325001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L8325001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"応用極限生命科学",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:生C301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"深海や地底、南極、砂漠などの「極限環境」に生息する生物を紹介し、それらの生物が極限環境に適応できている生物学的な特徴を概観します。また、ゲノムやプロテオームなどのオミックス解析が進んでいる生物については、分子レベルでの適応メカニズムについても掘り下げ、バイオテクノロジーなどへの応用可能性を検討します。","予習・復習への アドバイス":"動画で使ったパワーポイントをPDFにしたものを配布しますので、それをもとに予習・復習し、動画も必要に応じて繰り返し見てください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},II0={"relative URL":"2024_13_L9001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9001001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物育種学",担当教員名:"杉野 利久,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:生C305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`(概要)植物の分類、繁殖様式、集団構造を理解し、自殖性、他殖性、栄養繁殖性植物の品種改良(育種)の実例、新旧育種技術の原理、急速に変動する地球環境における育種の役割について学ぶ。 +(一般目標)農業における品種改良の役割と育種理論および応用について習得する。また、急速に変化する地球環境の中で将来育種学が解決できる課題について議論する。`,"予習・復習への アドバイス":"遺伝学とバイオテクノロジーで学習した内容が基礎になるので、よく復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は山口大学との遠隔講義で実施します。",メッセージ:"",その他:""},JI0={"relative URL":"2024_13_L9001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9001002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"植物病理学",担当教員名:"杉野 利久,長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:生C305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生以上","授業の目標・概要等":`(概要)植物病理学は、植物の病気の原因を探り、病気がおこるメカニズムや、病気の伝染方法を明らかにし、病気を防ぐさまざまな技術を研究することによって、作物生産の向上に寄与することを目的とする学問分野である。植物病理学が取り扱う範囲は極めて広く、関連する学問領域も基礎から応用まで多岐にわたる。このため、植物病理学は「植物の健康と生産性に関する総合科学」ともよばれる。この授業では、植物の病気に関する基礎的事項を中心に植物病理学の全体像を紹介する。 +(一般目標) +1.植物病を引き起こす病原体に関する基礎知識を修得する。 +2.植物と病原体の相互関係に関する基礎知識を修得する。 +3.植物病の診断・予防・防除に関する基礎知識を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":"-","履修上の注意 受講条件等":"本授業は山口大学との遠隔講義で実施します。山口大学の1・2時限の授業の開始時刻は8:50です。それに伴って本授業も8:50に開始し10:20に終了します。",メッセージ:"",その他:""},fI0={"relative URL":"2024_13_L9510001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9510001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Graduate Thesis I",担当教員名:"鈴木 卓弥,西村 慎一,矢中 規之,杉野 利久,小池 一彦,細野 賢治,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際生物生産学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究(Graduate Thesis)では,先端的な研究にかかわることによって,生物生産学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察,それを英語の文章及び英語でのプレゼンテーションとして発表することを通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は英語で卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gI0={"relative URL":"2024_13_L9511001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9511001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Graduate Thesis II",担当教員名:"鈴木 卓弥,西村 慎一,矢中 規之,杉野 利久,小池 一彦,細野 賢治,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"国際生物生産学プログラム3年次生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究(Graduate Thesis)では,先端的な研究にかかわることによって,生物生産学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察,それを英語の文章及び英語でのプレゼンテーションとして発表することを通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は英語で卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員と相談して進めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MI0={"relative URL":"2024_13_L9512001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9512001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Graduate Thesis III",担当教員名:"鈴木 卓弥,杉野 利久,細野 賢治,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"生物生産学部 国際生物生産学部プログラム4年生","授業の目標・概要等":`本プログラムにおける卒業研究(Graduate Thesis)では,先端的な研究にかかわることによって,生物生産学分野での課題やその背景を体系的に理解し,課題解決のための基礎的な研究手法を学ぶと共に,得られた結果の解析と考察,それを英語の文章及び英語でのプレゼンテーションとして発表することを通じて総合的能力を身につけることを目的とする。 +学生は,指導教員の指導のもと,卒業論文研究を行う。卒業研究を通して,現状の把握(理解力,情報力)→問題点の発見(分析力,洞察力)→成果の発表(提案力,実行力)のプロセスを経験し,卒業後の進路で通用する専門家としての能力と技能を身につける。 +学生は,研究遂行に必要な基礎的な概念,研究倫理等を学ぶとともに,研究計画を立案後,研究実験手法を学び,研究を実施する。また,得られた研究結果を考察し,次の研究目標を立てる。一連の研究を体験することにより,最先端の研究活動の概要に接する。研究の成果は英語で卒業論文として取りまとめ,指定の期限までに提出し,論文試験により評価を受ける。`,"予習・復習への アドバイス":"指導教員の指示に従うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NI0={"relative URL":"2024_13_L9513001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9513001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Graduate Thesis IV",担当教員名:"鈴木 卓弥,杉野 利久,細野 賢治,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4th year students of the Applied Biological Science Program","授業の目標・概要等":`The graduation research in this program (Graduate Thesis) aims to allow the student to dedicate himself/herself to cutting-edge research in order to systematically gain understanding of problems and their background in the field of applied biological science, as well as to acquire comprehensive capabilities while analyzing and considering the obtained results and presenting the results in English both orally and in writing. +Students conduct the graduate research under the guidance of their supervisor. Through their graduation research, students engage with the process consisting of understanding the situation (comprehension ability and intelligence), identification of problems analysis ability and insight), and presentation of the results (proposal and execution ability), and, by doing so, they acquire the capability and skills required to work as experts after their graduation. Students learn the basic concepts and attitude fundamentally required for research activities, establish a plan for their research, study methods for the research and experiments, and carry out the research under the instruction of their supervisor. Furthermore, students review the results obtained in the research and define targets for the further research. Students experience a series +of research processes in order to have the chance to observe research activities at the cutting edge. They prepare a graduation thesis based on the study results in English and submit it before the specified date. Students are evaluated in the thesis examination. +`,"予習・復習への アドバイス":"Consult with your supervisor before proceeding.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yI0={"relative URL":"2024_13_L9801001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9801001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Global Environmental Issues and Managements",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HI0={"relative URL":"2024_13_L9801011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9801011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Global Environmental Issues and Managements",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wI0={"relative URL":"2024_13_L9802001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9802001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Fish Production",担当教員名:"坂井 陽一,豊田 賢治,河合 賢太郎,海野 徹也,吉田 将之,斉藤 英俊,冨山 毅,若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"AIMS-HU・PEACE受入学生","授業の目標・概要等":"The lecture consists of following subjects; biology, behavioral ecology, culture and pathology of important fish resources in Japan.","予習・復習への アドバイス":"Follow the instruction of each lecturer.","履修上の注意 受講条件等":`本講義は全て英語で実施します。 +受講者数制限あり(制限数を越えた場合は抽選)`,メッセージ:"",その他:`This course is provided by the AIMS-HU program. +`},DI0={"relative URL":"2024_13_L9802011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9802011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Fish Production",担当教員名:"坂井 陽一,河合 賢太郎,海野 徹也,吉田 将之,斉藤 英俊,冨山 毅,若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"AIMS-HU & PEACE受入学生, HUSA留学生、生物生産学部学生","授業の目標・概要等":"The lecture consists of following subjects; biology, behavioral ecology, culture and pathology of important fisheries resources in Japan.","予習・復習への アドバイス":"Follow the instruction of each lecturer.","履修上の注意 受講条件等":"本講義は全て英語で実施します。",メッセージ:"",その他:""},PI0={"relative URL":"2024_13_L9803002.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9803002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS)Plankton Biology",担当教員名:"小池 一彦,斉藤 英俊,加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"AIMS students and Japanese students from the faculty of Applied Biological Science","授業の目標・概要等":"The lecture consists of; biology and ecology of various microalgae (phytoplankton), macroalgae and zooplankton, especially focusing on the species of ecologically and economically importance. These organisms are also foundation of all ecosystems, so recent environmental changes that have caused ecosystem deteriorations will be discussed.","予習・復習への アドバイス":"Read handouts and study relevant topics","履修上の注意 受講条件等":"This course is totally provided in English. AIMS students and the students of International program of the faculty are required to participate one day research cruise in RV Toyosiomaru",メッセージ:"",その他:""},KI0={"relative URL":"2024_13_L9803012.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9803012",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Plankton Biology",担当教員名:"小池 一彦,斉藤 英俊,加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"HUSA incoming students and Japanese students from the faculty of Applied Biological Science","授業の目標・概要等":"The lecture consists of; biology and ecology of various microalgae (phytoplankton), macroalgae and zooplankton, especially focusing on the species of ecologically and economically importance. These organisms are also foundation of all ecosystems, so recent environmental changes that have caused ecosystem deteriorations will be discussed.","予習・復習への アドバイス":"Read handouts and study relevant topics","履修上の注意 受講条件等":"This course is totally provided in English",メッセージ:"",その他:""},bI0={"relative URL":"2024_13_L9804001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9804001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Physiology of Field Crop Production",担当教員名:"長岡 俊徳,菊田 真由実,冨永 るみ,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"AIMS/PEACEプログラム留学生,国際生物生産学プログラム学生","授業の目標・概要等":"この授業の目的は,作物の生長と発達における生理的プロセス,環境ストレスに対する植物の適応,土壌肥沃度と土壌管理などについての基本的な理解を得ることである。受講生は,講義に加えて,実験やデモンストレーションを通じて植物と土壌の分析を学び,農業現場、農場,農業試験場などへのスタディーツアーも提供する。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示に従ってください","履修上の注意 受講条件等":"授業は英語で実施します",メッセージ:"",その他:""},GI0={"relative URL":"2024_13_L9804011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9804011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Physiology of Field Crop Production",担当教員名:"長岡 俊徳,菊田 真由実,冨永 るみ,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"生物生産学部学生","授業の目標・概要等":"この授業の目的は,講義を通して作物の生長と発達における生理的プロセス,環境ストレスに対する植物の適応,土壌肥沃度と土壌管理などについての基本的な理解を得ることである。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示に従ってください","履修上の注意 受講条件等":"この講義は全て英語で行います。",メッセージ:"",その他:"受講者数は制限します"},FI0={"relative URL":"2024_13_L9805001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9805001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Animal Science and Technology",担当教員名:"小櫃 剛人,黒川 勇三,梅原 崇,鈴木 直樹,西堀 正英,河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"HUSA受入学生、学部3,4年生、AIMS学生","授業の目標・概要等":`この授業は,講義,実習を通じて,家畜の育種・生殖および飼養管理を体系的に学習する。 +乳牛の飼料と飼養、家畜の生殖技術、家畜の管理、家畜の健康管理、家畜の育種技術、乳牛の飼養管理などについて、それぞれの分野に詳しい教員が概説する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業後に必ず復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は全て英語での実施です。 +`,メッセージ:"",その他:""},kI0={"relative URL":"2024_13_L9805011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9805011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Animal Science and Technology",担当教員名:"小櫃 剛人,黒川 勇三,梅原 崇,鈴木 直樹,西堀 正英,河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"HUSA受入学生、学部2, 3, 4年生","授業の目標・概要等":"この授業は,英語の講義を通じて,家畜の育種、飼料と栄養、繁殖、衛生、飼養管理技術などを体系的に学習する。家畜生産の基本や技術について英語で理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業後に必ず復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は全て英語での実施です。 +`,メッセージ:"",その他:""},OI0={"relative URL":"2024_13_L9807001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9807001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Modern Food Science",担当教員名:"島本 整,西村 慎一,中山 達哉,山本 祥也,矢中 規之,平山 真,鈴木 卓弥,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The lecture consists of; i) food hygiene (microbial and food poisoning control), ii) molecular nutrition and physiological function of foods, and iii) marine bioresource chemistry. The class also includes experimental exercises.","予習・復習への アドバイス":"Follow the instruction of each lecturer.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jI0={"relative URL":"2024_13_L9807011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9807011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Modern Food Science",担当教員名:"島本 整,西村 慎一,中山 達哉,山本 祥也,矢中 規之,平山 真,鈴木 卓弥,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The lecture consists of; i) food hygiene (microbial and food poisoning control), ii) molecular nutrition and physiological function of foods, and iii) marine bioresource chemistry.","予習・復習への アドバイス":"Follow the instruction of each lecturer.","履修上の注意 受講条件等":`This course is provided in English. +For AIMS and HUSA incoming students, please refer to the syllabus L9807001.`,メッセージ:"",その他:""},xI0={"relative URL":"2024_13_L9810001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9810001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Resource Management",担当教員名:"担当教員未定,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"詳細は英文のシラバスを参照してください。","予習・復習への アドバイス":"詳細は英文のシラバスを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZI0={"relative URL":"2024_13_L9810011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9810011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Resource Management",担当教員名:"担当教員未定,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"詳細は英文のシラバスを参照してください。","予習・復習への アドバイス":"詳細は英文のシラバスを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QI0={"relative URL":"2024_13_L9813001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9813001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際課題研究",担当教員名:"鈴木 卓弥,杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"AIMS-HU / PEACE 参加学生","授業の目標・概要等":`本科目は、国際的に行われる研究並びにその成果発表を英語で行えるように養成する専門英語教育並びにグローバル人財育成教育を目的とする。 この科目では、以下の2つのタイプの学習に参加し学習成果を向上させなければならない。 +事前に指導教員並びに協定大学と相談し留学中に行う個人研究のテーマを決め、留学先で、実験や研究調査等を実施し、留学終了までに論文形式の課題レポートを英語で作成し帰国後、英語で発表する。 +個人研究のテーマは、世界的に議論されているグローバルな視点から各自の専攻分野における課題を選び、帰国後の最終成果発表では、専門分野が異なる学生でも理解できるように工夫して発表しなければならない。また、テーマについては,本学の教員から指導・助言を受け、留学後は、協定大学の教員とも連携しながら、研究内容を調整しなければならない。 +`,"予習・復習への アドバイス":"個人研究のテーマは、世界的に議論されているグローバルな視点から各自の専攻分野における課題を選び、帰国後の最終成果発表では、専門分野が異なる学生でも理解できるように工夫して発表しなければならない。また、テーマについては,本学の教員から指導・助言を受け、留学後は、協定大学の教員とも連携しながら、研究内容を調整しなければならない。","履修上の注意 受講条件等":`履修前にTOEIC 550を取得していることが望ましい +欠席が授業回数の3分の2を超える場合は単位は付与しない +帰国後にTOEICを受験すること +課題発表会で使用したプレゼン資料を支援室に提出すること +課題テーマに強い縛りは設けないが、生物生産学部の内容に関連する内容(食・農・環境など)とし、またタイあるいはカセサート大学だからこそ実施できる内容を考えること(インターネットで調べれば済むとかはダメ) +`,メッセージ:"",その他:""},VI0={"relative URL":"2024_13_L9814100.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9814100",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"International Applied Biological Sciences I",担当教員名:"担当教員未定,杉野 利久,小池 一彦,鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"※英語版シラバスを参照ください。","予習・復習への アドバイス":"※英語版シラバスを参照ください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XI0={"relative URL":"2024_13_L9816001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9816001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Molecular-Level Understanding of Functionality of Foods",担当教員名:"川井 清司,小泉 晴比古,羽倉 義雄,上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The lecture begins with recent trends of food businesses and food technology on a global scale. Then, we discuss multiple and critical significances of nutrients in views of evolution of life, bioenergy and nerve/brain, so that the audience may get a molecular-level understanding of the significances of foods in terms of life science. The basic understanding of digestion and absorption of nutrients will then be discussed from comprehensive viewpoints of molecular-lever structure-function relationships of enzymatic reactions and membrane transports of nutrients. The last topics are physical and chemical mechanisms acting in taste sensing and food technology. +In addition, food physical chemistry and food engineering are explained.`,"予習・復習への アドバイス":"Handout will be sent before the class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YI0={"relative URL":"2024_13_L9816011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9816011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Molecular-Level Understanding of Functionality of Foods",担当教員名:"川井 清司,小泉 晴比古,羽倉 義雄,上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The lecture begins with recent trends of food businesses and food technology on a global scale. Then, we discuss multiple and critical significances of nutrients in views of evolution of life, bioenergy and nerve/brain, so that the audience may get a molecular-level understanding of the significances of foods in terms of life science. The basic understanding of digestion and absorption of nutrients will then be discussed from comprehensive viewpoints of molecular-lever structure-function relationships of enzymatic reactions and membrane transports of nutrients. The last topics are physical and chemical mechanisms acting in taste sensing and food technology. +In addition, food physical chemistry and food engineering are explained.`,"予習・復習への アドバイス":"Handout will be sent before the class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qI0={"relative URL":"2024_13_L9817001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9817001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS) Introduction Physiology of Domestic Animals",担当教員名:"磯部 直樹,吉村 幸則,米澤 隆弘,中村 隼明,杉野 利久,新居 隆浩,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"AIMS-HU受入学生","授業の目標・概要等":"動物生産のための体の生理反応を理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義の後、教科書やネットを用いて復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zI0={"relative URL":"2024_13_L9817011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9817011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introductory Physiology of Domestic Animals",担当教員名:"磯部 直樹,吉村 幸則,米澤 隆弘,中村 隼明,杉野 利久,新居 隆浩,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"AIMS-HU受入学生","授業の目標・概要等":"動物生産のための体の生理反応を理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義の後、教科書やネットを用いて復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$I0={"relative URL":"2024_13_L9818001.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9818001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"(AIMS)Molecular Agro-life Science",担当教員名:"冲中 泰,田中 若奈,中江 進,三本木 至宏,堀内 浩幸,長沼 毅,船戸 耕一,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:生C203",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"この講義では、生物学や微生物学を化学的、生化学的、細胞学的、病理学的、免疫学的、生態学的な側面から学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義内容は多岐にわたりかつその情報量も多い。よって、試験前に一夜漬けで勉強しようとしても間に合わないので、日頃からコツコツ復習しておくように。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nJ0={"relative URL":"2024_13_L9818011.html",年度:"2024年度",開講部局:"生物生産学部",講義コード:"L9818011",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Molecular Agro-life Science",担当教員名:"冲中 泰,田中 若奈,中江 進,三本木 至宏,堀内 浩幸,長沼 毅,船戸 耕一,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:生C203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"この講義では、生物学や微生物学を化学的、生化学的、細胞学的、病理学的、免疫学的、生態学的な側面から学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義内容は多岐にわたりかつその情報量も多い。よって、試験前に一夜漬けで勉強しようとしても間に合わないので、日頃からコツコツ復習しておくように。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eJ0={"relative URL":"2024_15_KA000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA000001",科目区分:"教養教育科目(昼)",授業科目名:"教養ゼミ",担当教員名:"向谷 博明,林 雄介,福嶋 誠,TING HIAN ANN,平川 真,劉 少英,金田 和文,藤田 聡,伊藤 靖朗,森本 康彦,岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年時生","授業の目標・概要等":`人類や社会が抱えてきた歴史的,現代的な課題に対して,証拠に基づき論理的に考え批判的に自身の思考を吟味する能力と,適切に自己表現を行う能力を身につけることを目標とする。 +情報科学部では、教養ゼミの実施形態として、学外講師による講演会(レポート作成などの演習を含む)と班活動の両方を行う。まず学外有識者による講演と演習を通じて、大学における勉学意欲を高め、情報科学の広範な領域に渡る学問的興味を喚起する。班活動では、個別のテーマに基づいて、輪講、討論、調査、 情報検索などを体験し、通常講義形式とは離れた双方向的学習形態をとる。また、プレゼンテーションやレポート作成方法など、大学での学びのための基本的な技法について習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員(チュータ)からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"班活動と学外講師による講演会で使用する教室が異なるため、授業場所についてはチュータの指示に従うこと。",メッセージ:"",その他:""},tJ0={"relative URL":"2024_15_KA101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA101001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"離散数学I",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,火5-6:経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"情報科学部1年次生,工学部電気電子・システム情報系2年次生","授業の目標・概要等":`離散数学は離散的な対象を扱う数学分野である.本講義では,集合,論 +理,剰余演算,離散代数,関係,グラフ,順序などの概念について学び, +演習問題を通じて数学的・論理的な思考力を養い,実践的な問題解決能 +力を向上させることを目指します.`,"予習・復習への アドバイス":"毎講義で指定される演習問題を解き,レポートとして提出する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lJ0={"relative URL":"2024_15_KA102001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA102001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"離散数学II",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"情報科学部令和6年度入学生","授業の目標・概要等":"離散構造の一つであるグラフに関する基礎的な概念を理解し,関連分野との関係性について演習を通して理解すること..","予習・復習への アドバイス":"応用例についてもできるだけ詳しく説明しますが,この授業で学ぶことは,応用に関してではなく,グラフに関する数学的な概念を正しく理解することです.授業で紹介する定理や証明は,その場で理解することが困難なものが多いと思いますが,理解を助けるための課題を自力でこなしていくことで,確実に身につけられると思います.予習・授業・復習のサイクルを繰り返して,粘り強く取り組むことを望みます.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件は特にありません.口頭での説明は日本語で行いますが,資料の大部分は英語で書かれています.アンケートなどをみると英語のスライドに抵抗がある人もいるようですが,この分野の内容は英語の方が端的に表現できるケースが多いので,そこを変える予定はありません.",メッセージ:"座学なので基本的にオンラインの双方向コミュニケーションで授業を行いますが,必要に応じて対面でのやり取りも取り入れます.",その他:""},iJ0={"relative URL":"2024_15_KA103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA103001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングI",担当教員名:"亀井 清華,林 雄介,岩田 拓海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C,東図書館3Fセミナー室D",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法を学び,C言語プログラムの具体的作成手順を習得する.具体的には,(1)与えられた処理要求を,プログラムにコード化するための基本的な考え方を身につける.(2)C言語で書かれた簡単なプログラムについて,それがどのような動きをするのかを理解し説明できる能力を習得する.(3)基本的な処理要求を,C言語でプログラム化して実行し,正しく計算結果を得る技術を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"講義室またはオンラインの授業で学んだ知識を用いて,次週の端末室での演習課題に取り組む.サンプルプログラムを入力,実行することが重要.良いサンプルグラムを読み,理解することはプログラミング能力の上達につながる.","履修上の注意 受講条件等":"(1)授業は,講義と演習を1週ごとに交互に実施する.(2)演習では,C言語の使い方,プログラム作成に必要な各ツールの使い方,ならびにいくつかの例題を用いたプログラミングの実習を行う.(3)提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.",メッセージ:"プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠です.受動的な態度では,授業目標を達成することはできませんので,そのつもりで授業に参加してください.",その他:`履修は情報科学部及び基本情報処理特定プログラムの学生に限定しています(他学部の学生は受講できません). +基本情報処理特定プログラムの学生で履修を希望する場合は,個別に申し出てください.`},aJ0={"relative URL":"2024_15_KA104001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA104001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングII",担当教員名:"北須賀 輝明,林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:東図書館2F端末室,東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C,東図書館3Fセミナー室D",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"情報科学部1年生","授業の目標・概要等":`コンピュータプログラミングの基礎的技法に対する理解を深め,具体的な作成手順について習熟することを目標としている. +プログラミングを実際に行うにあたっての言語としてCを用いる.本講義の履修により, +(1)与えられた処理要求をプログラムに構造的にコード化するための基礎的な考え方, +(2)Cで記述された比較的簡単なプログラムについて,それがどのように動くのかを把握し説明できる能力, +(3)基礎的なデータ構造(配列とポインタ)に関する仕組みを理解し,それらを利用したプログラミングができる能力, +が身につく.`,"予習・復習への アドバイス":`・初回 + プログラミングIの復習をしてくること. +・偶数回の予習: + 講義スライドや教科書でその回の範囲を予習すること.事前に配布する練習問題を解いてくること. +・奇数回(第1回を除く)の予習: + プログラミング課題に取り組み,分からない箇所を明確にすること.`,"履修上の注意 受講条件等":`(1) 授業は,講義と演習を1週ごとに交互に実施する. +(2) 演習では,講義で学んだC言語の機能について例題を用いたプログラミングの実習を行う. +(3) 提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.`,メッセージ:"プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠である.受動的な態度では,授業目標を達成することはできないので,そのつもりで授業に参加すること.",その他:""},sJ0={"relative URL":"2024_15_KA105001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA105001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングIII",担当教員名:"伊藤 靖朗,林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:東図書館2F端末室,東図書館3Fセミナー室D,工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"情報科学部2年次生","授業の目標・概要等":"コンピュータプログラミングの基礎的技法に対する理解を深め,具体的な作成手順について習熟することを目標としている.プログラミングを実際に行うにあたっての言語としてCを用いる.本講義の履修により,(1)与えられた処理要求をプログラムに構造的にコード化するための基礎的な考え方,(2)Cで記述された比較的簡単なプログラムについて,それがどのように動くのかを把握し説明できる能力,(3)基礎的なデータ構造(配列とポインタ)に関する仕組みを理解し,それらを利用したプログラミングができる能力が身につく.","予習・復習への アドバイス":"講義室の授業で学んだ知識を用いて,次週の端末室での演習課題に取り組む.サンプルプログラムを入力,実行することが重要.良いサンプルグラムを読み,理解することはプログラミング能力の上達につながる.","履修上の注意 受講条件等":"(1)授業は,講義と演習を1週ごとに交互に実施する.(2)演習では,C言語の使い方,プログラム作成に必要な各ツールの使い方,ならびにいくつかの例題を用いたプログラミングの実習を行う.(3)提示された課題に対して,各自が,自分でプログラムを作成し,実行して結果を求め,それらをレポートにまとめて,指定期日までに提出しなければならない.",メッセージ:"プログラミングの知識や技術を習得するためには,自ら問題を解決し,困難を乗り越える積極的な姿勢が不可欠です.受動的な態度では,授業目標を達成することはできませんので,そのつもりで授業に参加してください.",その他:""},oJ0={"relative URL":"2024_15_KA106001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA106001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミングIV",担当教員名:"北須賀 輝明,岩田 拓海,亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7:東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C,東図書館3Fセミナー室D, (後) 火8-9:東図書館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部2年次生","授業の目標・概要等":"現在の情報処理関連の開発や研究で主に利用されている作業環境(オペレーティングシステム、計算機ネットワーク)を使いこなして行くにあたり、必要となるソフトウェアツールの知識と利用技術、およびプログラミング言語と基本的プログラミング手法を計算機実習を通して習得する。","予習・復習への アドバイス":`コンピュータリテラシー、テクニカルライティング、TeXについて + ・CUIベースの操作について理解する。 + ・パイプ、リダイレクトの操作を実際に行ってみる。 + ・ファイルのアクセスモードを変更し、各種コマンドでの処理の可否について理解する。psコマンドの表示内容の理解をする。 + ・ファイルシステムの階層構造とその利用法を理解する。 + ・TeXを使用して簡単な文章を作成してみる。 + ・TeXを使用してレポートを作成し、理解を深める。 + + +Javaについて + ・オブジェクト指向プログラミングについて学びます。C言語のような関数を集めた手続き型プログラムとは異なりオブジェクトを扱います。参考図書などで予習しているとよいでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rJ0={"relative URL":"2024_15_KA107001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA107001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オートマトンと言語理論",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木5-6:経B255",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`オートマトンと形式言語理論は,情報科学分野の基盤となる概念である.コ +ンピュータの最も単純な抽象的モデルがオートマトンであり,プログラミング +言語の数学的モデルが形式言語である.また,これらは情報科学における様々 +な問題の理論的構造を表現したり,システムを形式化するのに用いられている. + コンピュータの設計・開発を目指すには,背景となっている知識と理論を理 +解し活用する必要がある.たとえば,現在のコンピュータの「計算の原理」を +論理的に理解するには「オートマトン理論」の知識が不可欠である.また,実 +行させたい計算をコンピュータに提示し,計算手順を指令するには「形式言語 +理論」の理解が重要な役割を果たす.本授業では,コンピュータに関する最も +基本的な概念を分かり易く説明する. +1.有限オートマトンの基本的概念を理解する. +2.正規文法と有限オートマトンの関係を学ぶ. +3.文脈自由文法の概念を理解する. +4.オートマトンや形式文法の設計手法を修得する. +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 各自で取り組むべき課題を授業中に指示する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cJ0={"relative URL":"2024_15_KA108001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA108001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ディジタル回路設計",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年生、過年度生","授業の目標・概要等":`1. 論理設計の基礎を学ぶ +2. さまざまな計算を行う回路の設計法を学ぶ +3. 回路設計の実践を学ぶ + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +電気・電子・システム・情報の各分野において必要とされる基礎知識の習得と理解 +`,"予習・復習への アドバイス":"指定された宿題をmoodleに提出して下さい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"民間企業でデジタル回路の開発経験をもつ教員がデジタル回路設計技法について講義する"},hJ0={"relative URL":"2024_15_KA109001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA109001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラミング言語",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,水9-10:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部2年次生","授業の目標・概要等":`ソフトウェア作成の基礎となるプログラミング言語に関する基礎知識全般を修得する。 +具体的目標は以下の通り: +1.プログラミング言語の構文論と意味論が理解できる。 +2.コンパイラを含むプログラムの実行環境が理解できる。 +3.疑似言語を使用してメタプログラミングを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"C言語等の文法およびアルゴリズムの基本について理解していることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語、英語または日本語と英語の併用)については、受講生の使用言語を考慮して決定する。"},_J0={"relative URL":"2024_15_KA110001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA110001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アルゴリズムとデータ構造",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"情報科学部 令和5年度入学生","授業の目標・概要等":`本講義の受講により,ソフトウェア作成の基礎となるデータ構造,アルゴリズムの設計と解析に関する基礎知識全般が修得でき,プログラム作成さらにはシステム設計に関する能力向上に役立つ.具体的目標は以下の通りである: +1. データ構造とアルゴリズム設計に関する基礎知識全般を修得する. +2. アルゴリズムの効率(処理速度、メモリ使用量)解析のための基礎知識を修得する. +3. アルゴリズム効率化のためのデータ構造設計に関する基礎知識を修得する. +4. 効率的プログラムさらには効率的システムの設計に関する基礎知識を修得する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 以降の授業の基礎となる諸概念をきちんと理解すること.特にアルゴリズムの正しさと実行時間については,例題を通して理解を深めることが望ましい. +第2回 単純な文字列照合アルゴリズムの実行時間解析を自分自身で行ってみること. +第3回 KMP法の考え方を理解し,具体例を通して理解を深めること. +第4回 基本的な整列アルゴリズムの違いと長所・短所を理解すること. +第5回 分割統治に基づく整列アルゴリズムの考え方を理解すること.特に,再帰については注意が必要. +第6回 基数ソートで使われている考え方を理解すること.比較・交換だけが整列を行うための基本的な道具ではない. +第7回 キューやスタックなどの基本データ構造が実際のプログラムでどのように実現されるのかを理解すること. +第8回 キーバリューペアは,ウェブの検索などでも使われる重要な概念である.効率的な検索を行うための基本技術を理解すること. +第9回 ヒープや素集合データは,高速なアルゴリズムをつくる上で特に重要な役割を果たすデータ構造である.まずは基本的な考え方を理解し,例題を通して自分で使いこなせるようにした上で,なぜそのようにすればうまくいくのかまでを考えてほしい. +第10回 グラフの表現方法と最短経路問題の応用について理解する. +第11回 ダイクストラ法について理解する.アルゴリズムの動きを理解した上で,なぜその方法でうまくいくのかまでを考えてほしい. +第12回 ベルマンフォード法について理解する.アルゴリズムの動きを理解した上で,なぜその方法でうまくいくのかまでを考えてほしい. +第13回 最小生成木問題とその応用について理解する. +第14回 クラスカル法について理解する.アルゴリズムの動きを理解した上で,なぜその方法でうまくいくのかまでを考えてほしい. +第15回 プリム法について理解する.アルゴリズムの動きを理解した上で,なぜその方法でうまくいくのかまでを考えてほしい.`,"履修上の注意 受講条件等":`原則としてすべての授業に出席すること. +プログラミングに関する授業を履修しておくことが望ましい.`,メッセージ:"",その他:""},mJ0={"relative URL":"2024_15_KA111001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA111001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率論基礎",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年生","授業の目標・概要等":"我々の身の周りには不確実な事象が数多く存在する.そのような不確実性下での現象を定量的に取扱うための数学的手段が確率論であり,情報科学に限らず,自然科学、工学、人文・社会科学、生物・医療のあらゆる領域において広く利用されている.本講義では大学における確率論の導入教育として、確率論の基礎知識について学ぶ。具体的には、組合せ確率に基づいた古典的確率論の基礎事項を確認し,標本空間や確率変数の基本概念を理解する.ここでは測度論など高度に数学的な概念を用いることなく,‘確率’のもつ本質的なイメージを直感的に掴むことを目標とする.さらに、具体的に確率分布関数が与えられた場合に,平均,分散,各種モーメントを計算する能力,さらには分布の畳込み演算やモーメント母関数を計算する能力を修得する.これにより、インフォマティクスとデータサイエンスの両分野において必要とされる確率論の基本的なスキルを修得することが可能となり、2年次以降に開設される統計学科目、機械学習やデータマイニング等のデータ処理科目、確率モデリングに関する講義科目を理解するための学問的土台を提供する。","予習・復習への アドバイス":"講義で学んだ内容について復習することが望ましい。第二回目~第十四回目の各回の講義内容は相互に関連しているため、前回の内容を十分理解した上で講義に臨んで頂きたい。確率論基礎は2年次以降に開講される多くの専門科目に深く関与しているため、確率論への苦手意識を払しょくできるようにして欲しい。","履修上の注意 受講条件等":`今年の「確率論基礎」の講義は以下の要領で行います。 +基本的に対面講義を行いますが、学生の便宜を考え、オンライン/オンデマンドの対応も検討します。 +但し、期末試験は全員対面式で行いますので、注意して下さい。 +期末試験の日時と場所は後日通知します。これから大学の教育 +本部と講義実施形式についての許可申請を行いますので、今後、 +内容が変更になる可能性があることを承知しておいて下さい。 +情報科学部1年生でオンライン講義受講希望者は予め教員に +連絡して下さい。同様に、過年度生・他学部生で対面講義を +希望する場合は教室の容量に応じて可否を判断しますので、 +予め教員に連絡して下さい。 + +講義は Teams で行います。講義コードは掲示板に掲載して +いますので各自で登録して下さい。対面で講義に参加する場 +合も Teams の登録はしておいて下さい。受講生の便宜を図 +るため、オンライン講義と同時にビデオのオンデマンド配信 +も行うことを予定しています。`,メッセージ:"",その他:""},BJ0={"relative URL":"2024_15_KA112001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA112001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"推測統計学",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"推測統計学の基礎を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"配布したプリントで復習をして下さい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uJ0={"relative URL":"2024_15_KA113001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA113001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"線形モデル",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,水9-10:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年次","授業の目標・概要等":"線形モデルは統計学・機械学習の基礎であり、一般化線形モデルやニューラルネットワーク(Deep Learning)にも発展できる。線形モデルにおける理論の学習を通して、パラメータ推定やモデル評価における重要な知識を身に付けることを目標にする。また、実際のデータ分析における問題の対策を策定できる能力を育む。","予習・復習への アドバイス":`授業開始の前に、「確率論基礎」と「線形代数」を復習すること。 +毎回の講義の前に,前回の授業内容を十分に復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WJ0={"relative URL":"2024_15_KA114001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA114001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"統計的検定",担当教員名:"山村 麻理子,柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"統計的検定を理解し,使えるようになること","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dJ0={"relative URL":"2024_15_KA116001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA116001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率モデリング",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生(情報科学部)並びに過年度生(その他)","授業の目標・概要等":`我々の身の周りには不確実な事象が数多く存在する.そのような不確実性下での現象を定量的に取扱うための数学的技法が確率論であり,工学に限らず,自然科学や人文・社会科学における領域において広く利用されている.本講義では確率論における基本事項を確認した後,主に離散事象を取扱うための代表的な確率過程であるポアソン過程,再生過程,マルコフ連鎖などついて概説する.このような離散事象確率過程は,システム工学や情報科学において頻出する確率過程であり,応用上極めて重要である.さらに,通信トラフィック工学やコンピュータシステムの性能評価においても必要不可欠な数学ツールのひとつとして認識されている.本講義の具体的な到達目標は下記の通りである. +授業の内容・計画等 1.組合せ確率に基づいた古典的確率論の基礎事項を確認し,確率変数の基本概念を理解する.また,測度論など高度に数学的な概念を用いることなく,‘確率’のもつ本質的なイメージを直感的に掴む. +2.具体的に確率分布関数が与えられた場合に,平均,分散,各種モーメントを計算する能力,さらには分布の畳込み演算や特性関数を計算する能力を修得する. +3.ポアソン過程や再生過程の基本的性質を理解した上で,再生関数や到着時間間隔分布に関する種々の結果,さらにはこれらの確率過程の極限における性質を導出することができる能力を修得する. +4.マルコフ性を理解し,マルコフ連鎖における推移確率の計算,極限推移確率の計算を行うことができる能力を修得する. +5.不確実な現象を確率変数や確率過程によって記述するためのモデル化能力を修得する + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 + +確率に関する基礎知識を確認し,関連する計算能力を養うとともに,不確実な現象を確率変数や確率過程によって記述するためのモデル化能力を修得する. +`,"予習・復習への アドバイス":`【1回目】微積分・線形代数学の予習・復習 +【2回目】古典確率論(確率論基礎)の予習・復習 +【3回目】確率変数と確率分布の定義と概念の理解に務める +【4回目】離散確率分布の平均,分散,各種モーメントの計算 +【5回目】連続確率分布の平均,分散,各種モーメントの計算 +【6回目】多変量確率変数の定義,畳込み演算に関する例題計算,極限定理の理解 +【7回目】中間試験 +【8回目】ポアソン過程の定義とコルモゴロフ方程式の理解 +【9回目】到着時間分布の導出と関連諸定理の理解 +【10回目】再生関数の計算と再生定理の理解 +【11回目】再生関数の計算,年齢と寿命関する諸定理の理解 +【12回目】コルモゴロフ方程式の理解と極限推移確率の算出 +【13回目】無限状態マルコフ過程の例示と極限推移確率の計算 +【14回目】有限状態マルコフ過程の例示と極限推移確率の計算 +【15回目】待ち行列モデルの定式化と性能評価 +【16回目】期末試験`,"履修上の注意 受講条件等":`受講条件等 ・受講条件等 ・原則としてすべての授業に出席すること. + +・微積分学,線形代数学,常微分方程式に関する基本知識を必要とする. +・この科目に先立つ基礎科目:線形代数学I, 線形代数学II, 微分積分学I, 微分積分学II、 + 確率論基礎 +・この科目が役立つ応用科目:確率過程論、ファイナンス工学 +メッセージ オフィスアワーを毎週水曜日14:00-15:00 に設定するので,質問等がある場合には積極的に活用すること.期末試験の答案は,希望者に限り,期間を限定して個別に開示する. +`,メッセージ:"この科目は情報科学部の学生を対象にしたコア科目であり,情報科学部における学習・教育目標を参照されたい.",その他:""},vJ0={"relative URL":"2024_15_KA117001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA117001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数値計算",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"情報科学に現れる様々な数値計算(連立一次方程式,行列の固有値・固有ベクトル,非線形方程式,最適化計算,モンテカルロシミュレーション)に関する基礎概念を習得する.また,プログラミングを通じていくつかの具体的なアルゴリズムを実装する.","予習・復習への アドバイス":`第1,2回 数の表現,誤差 +コンピュータにおける数の表現と数値計算特有の誤差について理解してください. + +第3,4回 数値計算プログラム,計算量 +数値計算プログラムの作成と計算量について理解してください. + +第5,6回 行列・ベクトル演算,連立一次方程式 +行列・ベクトル演算とLU分解による連立一次方程式の考え方について理解してください. +線形代数の復習をしておいてください. + +第7,8回 固有値・固有ベクトル,疎行列 +線形代数における固有値・固有ベクトルの概念とそれらを数値的に求める方法について理解してください. +固有値・固有ベクトルの復習をしておいてください. +疎行列の定義とコンピュータ上での表現方法について理解してください. + +第9,10回 非線形方程式 +非線形方程式の定式化とそれらを解く方法について理解してください. + +第11,12回 非線形最適化 +最適化問題における問題の分類ならびに解法の概略について理解してください. + +第13,14回 モンテカルロシミュレーション +コンピュータ上の疑似乱数とそれを用いたシミュレーション方法について理解してください. +確率・統計の復習をしておいてください. + +第15回 その他の話題 +数値計算に必要な話題を提供します.各自で詳細を復習してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"数値計算ソフトウェア(Python/Numpy) を用いた演習を行います.",メッセージ:"積極的に,教員やTAに質問してください.",その他:""},CJ0={"relative URL":"2024_15_KA118001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA118001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理計画法",担当教員名:"西崎 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,金1-2:経B255",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"情報科学部令和5年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":"主要なシステム最適化手法として,線形計画法,整数計画法,非線形計画法を取り上げ,それらの最適性の理論と最適化手法について解説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 実社会における数理計画問題の例を理解する. +第2回 線形計画法に関する基本的概念と用語を覚える. +第3回 シンプレックス法の適用における仮定,原理や実際の計算手順を理解する. +第4回 2段階法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第5回 双対シンプレックス法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第6回 具体的な最適化問題の整数計画問題としての定式化の流れを理解する. +第7回 整数計画法に関する基本的概念と用語を覚える. +第8回 分枝限定法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第9回 演習により,線形計画法,整数計画法の理解を深める. +第10回 線形計画法,整数計画法における最適化手法の実際の計算手順を理解しておくこと. +第11回 非線形計画問題としての定式化の流れ,基礎概念を理解する. +第12回 Kuhn-Tucker条件,ラグランジュ関数について理解する. +第13回 降下法,ニュートン法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第14回 ペナルティ法,一般縮小勾配法の適用における原理や実際の計算手順を理解する. +第15回 演習により,非線形計画法の理解を深める.`,"履修上の注意 受講条件等":`・原則としてすべての授業に出席するあるいはすべての動画を視聴し,課題を提出すること. +・基礎的な数学の知識を必要とする.`,メッセージ:"",その他:"世話教員:林田 智弘(研究室の場所:A1-243,内線番号:5267,Email: hayashida@hiroshima-u.ac.jp)"},LJ0={"relative URL":"2024_15_KA119001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA119001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"システム最適化",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,水9-10:工116",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々な最適化問題に対して,基礎から応用まで幅広い手法の習得を目指す.理論の確実な習得を目指し,多くの演習問題を扱う.また,プログラミングを行うことによって,実際にシミュレーションが行えるようにする.","予習・復習への アドバイス":`第1回:様々な最適化問題の具体例を通して,最適化の意味・目的を理解すること. +第2回:勾配ベクトルとヘッセ行列等が計算でき,最適化の条件が導出できること. +第3回:応用問題(最小二乗法や主成分析)を解くことによって,最適化の重要性を認識すること. +第4回:ラグランジュ乗数法を理解し,最適化の条件が導出できること. +第5回:不等式拘束をKKTによって処理できること. +第6回:連立型微分方程式によって,高階微分方程式を記述し,解けること. +第7回:遷移行列によって,指数関数型行列表示になれること. +第8回:べき級数解によって,解析解では表現できない微分方程式を解析できるようになること. +第9回:安定論の定義から始まり,実社会での応用を意識すること. +第10回:実際の動的システムの安定性の基礎を養うことにより,その重要性を理解すること. +第11回:演習問題を通し,様々な物理現象を理解し,物理システムの安定論が議論できること. +第12回:微分方程式の離散化によって,微分方程式が数値的に解けることを確認すること. +第13回:オイラー法やルンゲクッタ法を利用して,高階微分方程式が連立型微分方程式の数値解によって求まることを理解すること. +第14回:多次元ラプラス変換を利用して,連立型微分方程式が解けること. +第15回:微分方程式の基礎を利用して,簡単な偏微分方程式が解けるようになること.`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義では,微分積分学Ⅰ,Ⅱ,線形代数学Ⅰ,Ⅱ,微分方程式を基礎とするため,これらが既に修得済みであること.なお,講義では,理論的な側面を重要視している.そのため,定理の証明を確認する等,理論の確実な理解を目指し,その後,演習問題を解くことによって,更なる知識・理解の獲得を目的とする.",メッセージ:"最適化は情報工学における問題解決の主要なテクニックとなる分野です.予習・復習をしっかり行って,知識・理解のさらなる獲得を目指して下さい.",その他:""},RJ0={"relative URL":"2024_15_KA122001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA122001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"多変量解析",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木7-10:工220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生以降","授業の目標・概要等":"多変量解析の手法を学び,データが与えられたときに適切な分析手法を選択し,分析を実行できるようになることが,本授業の目的である。","予習・復習への アドバイス":"実際に自分でもデータを探して分析してみることを心がけましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Rを使って実習を行います。必携PCを持参してください。充電することを忘れないように。",その他:""},AJ0={"relative URL":"2024_15_KA123001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA123001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"カテゴリカル・データ分析(CDA)",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生 後期 4ターム","授業の目標・概要等":"カテゴリカルデータ分析法とR、Rmarkdownを用いて学ぶ","予習・復習への アドバイス":"参考書を適宜予習・復習に用いる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義では様々なカテゴリカルデータ分析手法とRmarkdownを用いた実データ解析を行う",その他:""},TJ0={"relative URL":"2024_15_KA125001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA125001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オペレーティングシステム",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:経B257",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"オペレーティングシステムの基礎的な内容から現在利用されているオペレーティングシステムの実情を解説する.また, システムプログラミングを用いて,実際にオペレーティングシステムの機能を利用する方法を説明し,実習を通じて実際 にプログラムを作成することで,動作の理解を深める","予習・復習への アドバイス":"宿題を出します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pJ0={"relative URL":"2024_15_KA126001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA126001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データベース",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`インターネットを始めとして,巷に情報があふれかえっている今日,それらの情報をユーザの状況に応じて整理・提供・管理することが求められている.本講義では,そのための枠組みであるデータベースについて,基本的な概念からその応用にいたるまでを学ぶ.SQLに関しての計算利用実習も行う. +`,"予習・復習への アドバイス":`1-5回では,はリレーショナルデータベースを構成する概念が多く出るので,これについて覚えることが重要です.また,ER図の描き方をマスターする必要があります. +6-8回ではリレーショナル代数を学びますが,これでキュエリーを記述できるように演習を行う必要があります. +9-11回では,正規化を学びますが,ここでは,関数従属性,多値従属性と正規化の関係について理解したうえで,自身で正規化を行えるように演習を行います. +12-15回では,SQLおよびそれを用いた計算機演習を実施します.`,"履修上の注意 受講条件等":"授業中に複数回のレポート提出があります.",メッセージ:"",その他:""},UJ0={"relative URL":"2024_15_KA127001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA127001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ソフトウェア工学",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"ソフトウェアシステムが大規模化・複雑化するなかで,体系的なソフトウェア開発手法は高品質なソフトウェアを開発するための重要な要因です.この講義では,ソフトウェア開発プロセス,ソフトウェア品質,ソフトウェア設計,ソフトウェア実装,ソフトウェアテストなどソフトウェア開発に必要な知識体系を学びます.","予習・復習への アドバイス":`- 第1回:コンピュータの誕生からソフトウェア工学の発展までの経緯を通じて,ソフトウェア工学の必要性を学びます.また,基本的なソフトウェア開発工程について概説します. +- 第2回:ソフトウェア品質の定義,評価方法について学びます. +- 第3,4回:品質の高いソフトウェアを実現するための設計方法について学びます. +- 第5,6回:ユーザの要求からソフトウェア仕様を決めるまでの手順について学びます. +- 第7,8回:オブジェクトモデリングとオブジェクト指向言語との対応を学び,オブジェクト設計手法について学びます. +- 第9,10回:設計書からソフトウェアを実装する方法について学びます. +- 第11,12回:ソフトウェアテストのやり方について学びます. +- 第13,14回:チームを作成し,複数人でプログラムを作成する演習を行います. +- 第15回:まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"毎週レポートを課します.レポートはすべて提出することが必須です.",メッセージ:"積極的に教員やTAに質問してください.",その他:`プログラミングに関する以下の知識を習得している必要がある +・変数 +・制御文 +・関数・メソッド +またオブジェクト指向プログラミングに関する以下の知識を有することが望ましい +・クラス/インスタンス化 +・メソッド呼び出し +・オブジェクト変数(参照変数) +`},SJ0={"relative URL":"2024_15_KA128001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA128001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報理論",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8:工219, (2T) 金7-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"情報および通信の基礎として, 情報を測るためのエントロピー, 情報を効率よく表現するための情報源符号化, 情報を正確に伝えるための通信路符号化の概念を学習する. そのベースとなる確率論の初歩についても学ぶ. 暗号についても紹介する.","予習・復習への アドバイス":"第1回−第15回 授業内容の復習. 各回で演習を行うので復習しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EJ0={"relative URL":"2024_15_KA129001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA129001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"実用英語I",担当教員名:"TING HIAN ANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:工106",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際通用性のある英語能力を涵養することが求められており、ある一定水準以上の英語習熟度があらゆる場所で必要とされている。本講義では、情報科学に関連した英文教科書、英語論文、マニュアル等を読んで理解するための語彙を学ぶことを目指す。また、英語で学術的な討論を行うことの出来る能力は必須となっており、実用的な英語能力の向上が不可欠である。本講義では、既に学修した線形代数学を例にとり、英語のリスニング能力とライティング能力を高めることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"各講義は線形代数学の復習でもあるので、内容が理解できていない場合は復習をすることが望ましい","履修上の注意 受講条件等":"LaTeX の演習では各自のラップトップ PC 上でレポートを作成するため、自分のPCは必ず持参すること.",メッセージ:"",その他:""},IJ0={"relative URL":"2024_15_KA130001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA130001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"実用英語II",担当教員名:"TING HIAN ANN,土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:工116",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"情報科学部3年生","授業の目標・概要等":`国際通用性のある英語能力を涵養することが求められており、ある一定水準以上の英語習熟度があらゆる場所で必要とされている。本講義では、情報科学に関連した英文教科書、英語論文、マニュアル等を読んで理解するための語彙を学ぶことを目指す。また、英語で学術的な討論を行うことの出来る能力は必須となっており、実用的な英語能力の向上が不可欠である。本講義では、既に学修した微分積分学を例にとり、英語のリスニング能力とライティング能力を高めることを目標としている。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各講義はの復習でもあるので、内容が理解できていない場合は復習をすることが望ましい","履修上の注意 受講条件等":"LaTeX の演習では各自のラップトップ PC 上でレポートを作成するため、自分のPCは必ず持参すること.",メッセージ:"",その他:""},JJ0={"relative URL":"2024_15_KA131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA131001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数理解析",担当教員名:"相澤 宏旭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,木7-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"本講義では,基本的な常微分方程式の性質・解法の習得,ラプラス変換・フーリエ変換を用いた微分方程式の解法の理解を目標とする.また最新のトピックとしてニューラルネットワークを用いて微分方程式を解くPhysics-Informed Neural Networksの紹介をする.講義で扱うすべての微分方程式とフーリエ解析についてPythonでの実装を行い,数式とプログラムの両方からの理解を試みる.","予習・復習への アドバイス":"第一回の講義で参考書・教科書を紹介します.","履修上の注意 受講条件等":"Jupyter Notebook形式のコードを配布します.Google ColaboratoryまたはローカルにPython環境を構築しておいてください.",メッセージ:"",その他:""},fJ0={"relative URL":"2024_15_KA132001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA132001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プログラムが動く仕組み",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Verilog HDLを用いて,簡単な組み合わせ回路の設計から始めて,簡単なプロセッサの設計まで行うことにより,プロセッサアーキテクチャを理解する.設計したプロセッサアーキテクチャをターゲットしたアセンブリ言語プログラミングを修得する.C言語プログラムがどのように機械語に翻訳され,実行されるかを体験により学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"レポートは早めに提出してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"民間企業で研究開発経験をもつ教員がハードウェア記述言語,プロセッサアーキテクチャ,プロセッサ設計法について講義する."},gJ0={"relative URL":"2024_15_KA133001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA133001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報処理と産業",担当教員名:"向谷 博明,串岡 勝明,TING HIAN ANN,角野 充奈,滑川 裕介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:経B155",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`本講義「情報処理と産業」は「一般化線形モデル(GLM)」の読替科目です。 + +「情報処理と産業」では、主要企業から講師をお招きし、計算機科学、データ科学、知能科学の学問分野がどのように産業界や社会で活用されているかについて、各企業の事例を交えながら紹介して頂きます。様々な産業において加速しているDX (デジタルトランスフォーメーション)の実際を学ぶことで, 情報科学の知識やスキルを活かす方法について議論します。`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習は必要ありませんが、各回の講義で課される課題をレポートとして提出して貰うため、講義内容を復習することが必要になります。尚、各企業で準備されるスライドは機微情報を含むことも考えられるため、配布資料の入手は前提とせず、必要事項をノートに整理するように努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"原則として対面の講義を予定しています。学外講師による講義なので、対面とオンラインの併用は行いませんし、講義の録画も配信しません。",メッセージ:"",その他:""},MJ0={"relative URL":"2024_15_KA134001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA134001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データ科学とマネジメント",担当教員名:"向谷 博明,串岡 勝明,TING HIAN ANN,土肥 正,角野 充奈,滑川 裕介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「データ科学とマネジメント」では、主要企業および官庁から講師をお招きし、計算機科学、データ科学、知能科学の学問分野がどのように産業界や社会で活用されているかについて、各企業の事例を交えながら紹介して頂きます。様々な産業において加速しているDX (デジタルトランスフォーメーション)の実際を学ぶことで, データ科学の知識やマネージメントスキルを活かす方法について議論します。","予習・復習への アドバイス":"特に予習は必要ありませんが、各回の講義で課される課題をレポートとして提出して貰うため、講義内容を復習することが必要になります。尚、各企業で準備されるスライドは機微情報を含むことも考えられるため、配布資料の入手は前提とせず、必要事項をノートに整理するように努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"主要企業6社および官庁によるオムニバス講義であり、各講義において,実践されている先端的なDXの取組について講義して頂きます。",その他:""},NJ0={"relative URL":"2024_15_KA205001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA205001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算理論",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"計算機(ハードウェア,ソフトウェア)の基本的な数学的性質として,計算可能性(何を計算できるのか?),計算複雑度(どのぐらい速く計算できるのか?)について,計算モデルを用いて理論的に習得することを目標とする.また,集合などの基本的概念および証明技法などを学ぶことにより,論理的思考能力を身につける.","予習・復習への アドバイス":`第1回−第15回 授業内容の復習. 各回で演習を行うので復習しておくこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yJ0={"relative URL":"2024_15_KA206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA206001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"画像処理",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部3年生","授業の目標・概要等":`画像の認識と理解のために必要な画像処理の基本知識と基礎的なアルゴリズム(画像の濃淡処理,領域処理,幾何変換,特徴抽出,パターン認識など)の基本原理を理解することを目標とする. + +画像処理の基本的な手法とアルゴリズムを学ぶ.デジタル画像の生成過程と濃淡値処理,空間周波数フィルタリングの仕組みを理解し,幾何変換,特徴抽出,領域分割,パターン認識,動画像処理,符号化などについて学習する.`,"予習・復習への アドバイス":"教科書と参考書の各回に対応する箇所を読むこと.","履修上の注意 受講条件等":`プログラミングを伴うレポート課題を出題するので,プログラミングできる環境を各自で用意すること. +PDF資料をTemas経由で配布するので,授業時にそれを参照できるように必携PCを持参すること.`,メッセージ:"",その他:""},HJ0={"relative URL":"2024_15_KA207001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA207001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ビジュアルコンピューティング",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部3年生","授業の目標・概要等":`幾何学ならびにそれに基づく可視化技術の原理・手法・応用について学ぶ.平面幾何の諸定理や幾何変換等がコンピュータグラフィックスにおける可視化技術にどう関係しているかを論じる.さらに,コンピュータアニメーションやバーチャルリアリティなどの情報可視化技術の応用や,画像からの3次元幾何形状復元などのコンピュータビジョンの基礎と応用について学習する. +授業の到達目標及びテーマ: +・幾何学の基礎知識を習得し,幾何学と可視化技術との関係性を理解する. +・画像生成や可視化の原理と手法を理解し,コンピュータを用いて情報可視化が行える. +・ビジュアル情報処理について,各種応用や新たな技術を考案する能力を身に付ける. +`,"予習・復習への アドバイス":"レポートとあわせて復習を行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wJ0={"relative URL":"2024_15_KA208001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA208001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人工知能と機械学習",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人工知能の基本概念や歴史を理解する.探索、最適経路の探索、ゲーム理論、動的計画法、確率とベイズ理論、強化学習、フィルタリング、クラスタリング、教師あり・なし学習、ニューラルネットワーク、自然言語処理、記号論理、証明、質問応答などの人工知能の主要な領域について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"事前に教科書に目を通しておくと内容の理解が容易になると思います.また,講義で紹介した手法を実際のデータに適用してみることにより各手法の理解が深まります.","履修上の注意 受講条件等":`2024年度は集中講義で,8月28日~8月30日で実施予定です. +線形代数と確率統計の知識を仮定して講義を行います.`,メッセージ:"人工知能の基本的な概念や歴史に対する理解をしっかりと築くことが重要です.また,人工知能の分野は急速に進展しているので,新しい手法や技術にも柔軟に対応できるよう継続的な学習と興味を持つ姿勢が大切です.",その他:""},DJ0={"relative URL":"2024_15_KA209001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA209001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計算機ネットワーク",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部 3年生等","授業の目標・概要等":`情報通信技術分野で必要とされる専門知識の習得とそれを応用する能力の習得を目標とする。特にLAN(ローカルエリアネットワーク)および,現在広く利用されている通信プロトコル(通信規約)であるTCP/IPの概念・基礎技術・最近の動向などについて理解する。 + +なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 +・コンピュータ通信プロトコルの概念に関する理解 +・データリンク層,ネットワーク層、トランスポート層など各機能に関する知識 +・先進技術に対する情報科学的な応用能力`,"予習・復習への アドバイス":`第2回から第4回はLAN(Local Area Network)に関する内容です。 +第5回から第10回はIP(Internet Protocol)層に関する内容です。 +第11回から第12回はトランスポート層に関する内容です。 +第13回から第14回はアプリケーション層に関する内容です。 +それぞれ,教科書以外にも参考になる図書などが多く出回っています。`,"履修上の注意 受講条件等":`必携PCを使用します。 +Microsoft Formsを使って確認テストを実施します。 +学生証を使って出席を確認します。`,メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},PJ0={"relative URL":"2024_15_KA210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA210001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ヒューマンコンピュータインタラクション",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:工111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`ヒューマンコンピュータインタラクションとは,人とコンピュータの情報の相互交換のことである.本授業科目では,このヒューマンコンピュータインタラクションについての理解を深めるために,人の情報処理,コンピュータの情報処理,およびそれらの間をつなぐインタラクションに関する知識を学ぶとともに,インタラクティブシステムの設計や具体的事例についても学ぶ.この中で特に,人の知的活動である問題解決や学習の促進を目的としたシステムについても学ぶ. +`,"予習・復習への アドバイス":"本講義では,人とコンピュータについてのかかわり/インタラクションについて,人間およびコンピュータの情報処理のそれぞれとそれらの間の関係を学ぶことになります.したがって,生活の中にあるコンピュータとのインタラクション,あるいはまだ実在しないけれど,可能性としてありえるインタラクション,について考えてもらうことが予習となります.復習としては,学んだ事柄について,さらに深く考えたレポートを課すことになります.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KJ0={"relative URL":"2024_15_KA211001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA211001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"並列分散処理",担当教員名:"笠置 明彦,伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部3年次生","授業の目標・概要等":"近年のマルチコアプロセッサの実情と並列処理の必要性を紹介し、CPU及びGPUを用いた並列演算の処理モデルと動作方法をそれぞれ解説する。多数のコアを用いた並列処理プログラミングへの動作と理解を深め、また、実践的な演習を介して並列処理のプログラミング能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"C言語の復習をしておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日程等の詳細は確定次第もみじで連絡します。",その他:""},bJ0={"relative URL":"2024_15_KA212001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA212001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ソフトウェアマネジメント",担当教員名:"藤原 隆次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年生","授業の目標・概要等":`日本はモノづくり立国であるため、エンタープライズ系システム開発のみならず、組込系ソフトウェア開発が占める割合が大きく、各々の特徴(開発対象や規模等)を踏まえたプロジェクトを成功裡に完了させるための計画手法と、その管理(是正)手法が不可欠である。また、計画通りにソフトウェア開発を効率良く実施するための設計手法、コーディング手法、及びテスト手法の適用が必要不可欠な状態である。そこで本講義では,情報処理推進機構が提案している幾つかの手法を交えて,プロジェクトマネージャに要求される技術及び知識の習得を図ると共に、エンタープライズ系、PC周辺機器、車載機器等の開発に要求される手法を演習を通して習得を図る。これらの管理技術・設計手法として、組込系ソフトウェアの特徴であるシステム開発との連携を踏まえ、実際の開発現場で、どの様に活用されているのかを解説することで、深く理解できる様に努める。 + +関連する科目として、「C言語プログラミング」、「オブジェクト指向プログラミング」等がある。`,"予習・復習への アドバイス":"講義内容を配布資料に従って復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`・原則として全ての授業に出席すること +・ソフトウェア開発(システム開発含む)に興味があること`,メッセージ:"",その他:"実施日時:9月4日(水)から9月6日(金)"},GJ0={"relative URL":"2024_15_KA213001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA213001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"自然言語処理",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +・自然言語をコンピュータで扱うための基礎となる考え方を習得する. +・自然言語処理に関する諸技術とそれらの基礎理論に関する基本的な知識を習得する. +・自然言語処理に関する典型的な応用を理解し,現実の問題へ適用する技能を身に付ける. + +授業の概要: +人間の知的活動の多くは日本語・英語などの自然言語によって支えられている.このような自然言語をコンピュータで取り扱うための技術を自然言語処理と呼ぶ.本講義では,自然言語における曖昧性を解消しつつ処理するための統計的分析および機械学習の技法についても述べる.また,テキスト分類,情報検索,情報抽出,言語生成などの応用について概観する.さらに,自然言語処理における四つの解析段階である,形態素解析,構文解析,意味解析,文脈解析について解説する.`,"予習・復習への アドバイス":"事前にPDF資料を配布する予定ですので,講義の前後に目を通しておくとよいでしょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FJ0={"relative URL":"2024_15_KA214001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA214001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報社会とセキュリティ",担当教員名:"北須賀 輝明,中西 透,西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":"情報通信技術が社会に及ぼす影響・問題とその対策について理解するために,情報倫理と情報セキュリティ対策,情報システムの社会的責任,個人情報保護,セキュリティ技術とその応用,知的所有権について体系的に習得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"第1回−第15回 授業内容・小テスト・演習・レポートの復習.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kJ0={"relative URL":"2024_15_KA215001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA215001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データマイニング",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:工103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部3年次生以上が対象","授業の目標・概要等":`目標 +・記録されたデータを効率的に取り出すための技術を理解し実践できるようになる +・価値のある情報が何か,および,それを発見する手法を理解する +・大規模なデータを扱う際の問題点を理解し,その対処法を適宜利用できるようになる +概要 +蓄積される膨大なデータの中には価値のある情報がたくさん埋もれている.ここでは,データに含まれる価値のある情報を定義し,データから知りたい情報や,有用な知識などを効率的に取り出すための技術を学ぶ.`,"予習・復習への アドバイス":`予習の目安: +各回の教科書,参考書の関連項目に目を通しておく程度の予習をしておくと良い. +復習の目安: +1-2: モチベーションを高められればOK.演習用のソフトのインストール作業は確実に行ってっください. +3-4: データ分析の基本です.他講義で既習の人もいると思いますが,このあとの授業や卒研では必須なので改めて学んでおきましょう.小規模のデータで結果を確認することは有効です. +5-6: いわゆるビッグデータの元祖となる技術です.理屈を理解するだけ手なく,ソフトを使って実際に分析に応用できるところまでを目指してください. +7-8: 領域ルールはやや複雑ですが,講義プリントの例題を参考に実例を使って手計算してみること. +9-10: 古典的なデータ分析手法ですが,応用範囲が大きく役に立つので,実データでの実践までやってみてください. +11-12: 他が(機械学習において)教師あり学習と呼ばれるのに対し,クラスタリングは教師なし学習です.この両者の違いにも意識して学習してください. +13-14: 近年のビッグデータ分析の基本技術です.この範囲の内容は座学中心で行います.学部の段階では,気楽に聞いて大雑把に仕組みを理解できる程度でよいでしょう. +15: PBL形式の課題を出す予定です.結果を出す過程で,いろいろなデータ加工が必要になることを実践を通りて感じられたらよいです.`,"履修上の注意 受講条件等":"情報科学部データサイエンスコースの必修科目",メッセージ:"",その他:"必携PCにWindowsを指定している情報科学部生を対象とした講義のため,演習資料はWindowsを想定して作っています.必携PCがMacの人は,事前にMac上でWindowsを動かせるようにしておくことを推奨します.(演習内容はMacでも動作します.ただしMac独自の対応をするためには高いPC知識が必要です.TA数も少ないため,Macへの対応を自力でできる自信がない人はMac上でWindowsが動かせるようにしておいてください)"},OJ0={"relative URL":"2024_15_KA216001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA216001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"サーベイ・デザイン",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"社会学・社会心理学的な研究を進めるにあたって、社会調査についての知識は必須である。この授業では、自分の関心を元に研究テーマを設定し,社会調査によって資料やデータを収集し,それを分析しうる形にまで整理していく具体的な方法に関して,NPO法人で研究員として勤務経験のある教員が解説する。","予習・復習への アドバイス":"具体的な予習・復習についてはその都度指定します。全体としては、自分自身が関心のあることを何か定めて、「関心のあること」について何かしら調べるとしたらどのような方法が可能か、といった観点を絶やさず持つことを意識し、授業外でも関連する事柄への感度を高めておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},jJ0={"relative URL":"2024_15_KA217001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA217001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ノンパラメトリック解析",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8,金5-6:工218",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部3年次生","授業の目標・概要等":`特定の分布によらない統計手法に基づくノンパラメトリック解析,特に,ノンパラメトリック検定の理論を理解し,実践を行うことを目的とする。 +ノンパラメトリック検定の理論について学習する。また,統計処理ソフトRを使って学んだ検定法に関する演習を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員に質問するなどして,分からないところは早めに解決すると良い。","履修上の注意 受講条件等":"基本的な仮説検定を理解していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},xJ0={"relative URL":"2024_15_KA218001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA218001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ビッグデータ",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生 後期 セメスター(後期)","授業の目標・概要等":"非常に大規模で,高次元のデータを格納・処理・解析・可視化するための最も重要なアルゴリズムとデータ構造の原理を理解し,ビッグデータ関連各種応用に利用できる能力を実データ用いた演習で幅広く学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`講義については,予習は不要ですが,授業に積極的に参加して下さい. +演習・プログラミング課題・レポートについては,自習する必要があります.`,"履修上の注意 受講条件等":`演習ではPythonを使います. +`,メッセージ:"",その他:"講義は日本語で資料は日本語と英語とする."},ZJ0={"relative URL":"2024_15_KA219001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA219001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"行動計量学",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:工220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間行動を科学的に分析するために必要な行動データの収集方法から統計分析について、基本的な事柄を学びます。統計解析の結果から人間行動について妥当な解釈をするために、注意しなければならない点を理解することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の復習を行ってください。理解を深めるために、授業で参照した文献を読んでみると良いでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QJ0={"relative URL":"2024_15_KA220001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA220001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"計量経済学",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-10:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では,情報科学部3年生の受講を念頭にして,経済データの統計分析手法について講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第15回 予習復習を心がけましょう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義のウェブサイトのチェックを定期的に行うこと。"},VJ0={"relative URL":"2024_15_KA221001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA221001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"時系列分析",担当教員名:"加藤 隆太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では,情報科学部3年生の受講を念頭にして,時系列分析の方法について講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第15回 予習復習を心がけましょう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"講義のウェブサイトのチェックを定期的に行うこと。"},XJ0={"relative URL":"2024_15_KA224001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA224001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"確率過程論",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`確率過程とは、時間とともに続けざまに起こる偶然な事柄 +(例えば福引を続けて引いてみるとか、スゴロクのコマをサイコロを振って進めていくとか +高級な例としては株価の変動なんていうのもあります.)を記述するための数学的モデルです. +この講義では、測度論からはじめて確率過程を考える上で必要な基礎的な概念の理解、 +さらに確率過程の性質を解析していく上での基本的な技術の習得を目標とします.`,"予習・復習への アドバイス":`毎回,授業中に小問を出す予定. +授業の復習とともに,それらも解くように努めて下さい.`,"履修上の注意 受講条件等":`大学初年度(理数系)程度の微分学、積分学、確率論の知識を前提とします. + +`,メッセージ:"",その他:""},YJ0={"relative URL":"2024_15_KA225001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA225001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ファイナンス工学",担当教員名:"TING HIAN ANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金3-4:工102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースでは、データサイエンスやAI情報学などのテクノロジーが、銀行や金融の世界をどのように変化させ、再構築しているのかを学びます。これらの技術を効果的に適用するためには、学生は適用領域を十分に知る必要があります。そのため、金融商品の広大な「宇宙」をナビゲートできるように、定量ファイナンスの本質的な考え方やフレームワークを解明していきます。また、フィンテックの名の下に、ロボットアドバイザーやアルゴリズム取引サービスなど、データサイエンティストが重要な役割を果たす分野についても学びます。","予習・復習への アドバイス":"各講義の内容が理解できていない場合は復習をすることが望ましい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qJ0={"relative URL":"2024_15_KA231001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA231001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"デジタル信号処理",担当教員名:"古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:工117",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部3年生","授業の目標・概要等":"本講義では,デジタル信号処理の原理・手法・応用について学ぶ.まず,アナログ信号とデジタル信号の違いや,デジタル信号を扱うためのフーリエ変換および離散時間システムについて学習する.また,デジタル信号を処理するためのフィルタやスペクトル解析について学ぶ.さらに応用例として,オーディオ信号処理や画像処理,生体信号処理について紹介する.","予習・復習への アドバイス":"講義資料を配布するので,講義の前後に目を通しておくと内容の理解が進むと思います.また,演習課題を通して,各回の内容の理解を深めましょう.","履修上の注意 受講条件等":"信号処理について,Pythonを用いた演習を行います.自分のローカルPC上にPython環境を構築する/Google Colaboratoryの準備をするなど,プログラミングできる環境を準備しておきましょう(具体的な説明は講義の中で行います).",メッセージ:"",その他:""},zJ0={"relative URL":"2024_15_KA232001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA232001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"生物・医療統計",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:工115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1. 医療統計に必要な統計学の基礎知識を理解する. +2. 医学・疫学研究の研究デザインについて学び, 必要な統計手法を適切に選択することができる. +3. 実データを用いた解析を実行することができる. +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回配布する授業資料で復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$J0={"relative URL":"2024_15_KA233001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA233001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学の最前線",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:工107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`本講義「情報科学の最前線」は「生物統計」の読替科目です。 + +本講義では、わが国を代表する著名な研究者をお招きし、計算機科学、データ科学、知能科学の各分野で行われている最先端の理論や技術を紹介して頂きます。8名の講師によるオムニバス形式の講義であり、情報科学の最前線で行われている研究動向について学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"予習の必要はありませんが、各回の後でレポートの提出がありますので、復習が必要となります。講師の先生によっては機微情報を含む配布資料を用意できない場合がありますので、講義内容を各自でノートに整理することをお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"対面講義の場合とオンライン講義の場合がありますので、各回の講義スタイルについて注意をしておいて下さい。",メッセージ:"",その他:""},nf0={"relative URL":"2024_15_KA234001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA234001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"プロジェクト研究",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生(情報科学部生専用講義です.他学部生は受講できません.)","授業の目標・概要等":`本講義では,夏季休業中の連続する5日間を利用し,企業において実施される研究・開発プロジェクトに参加するインターンシップ型講義(集中講義)です. + +令和5年度は,マツダ株式会社,マイクロンメモリ ジャパン株式会社,凸版印刷株式会社 ICT KŌBŌ MIYAJIMA各所において計算機科学(システム開発),データ科学(データ分析),知能科学(AI分野)のプロジェクトに参加して頂きます.本講義の受講を通して,企業で実践されている研究・開発の実際にふれるだけでなく,課題を解決するためのスキル獲得,研究・開発を実行するための方法論,成果報告やプレゼン能力など,実際の企業で求められている多岐に渡る能力を獲得することを目指します. + +以下の3つのテーマに分かれて行います. + +テーマ1.モバイルアプリケーションとバックエンドシステムから構成されるシステムの開発手法を習得する.また,利用者に喜ばれるアプリケーションのアイデアを考える.なお,ワークショップでは,ペアでプログラミングを行い,車両データを用いたアプリケーションのチーム開発を体験する. + +テーマ2.実際の業務で行われた,テンパータイヤのラベルの分類と,溶接の時系列データの異常検知という二つの課題に機械学習を用いて取り組む.手法の選択,データの前処理,モデルの構築・トレーニング・評価を繰り返して,最適なモデルを得て,成果をまとめ,発表する. + +テーマ3.最先端半導体製造において情報技術は必要不可欠となっている.受講者をグループに分け,工場の自動化プログラム検討や装置稼働率のデータ化,ウェハの異常検知など各グループが選択した任意のケースに対して担当エンジニアの指導を受けながら最適解を模索し,成果をまとめて発表する. + +テーマ4.地域におけるICTに関わる諸問題を取り上げ,モックアップ制作, 発表資料作成を通して,課題に取り組む.特に野外活動(フィールドワーク)を通して,現場を知る重要性を確認し,地域創成に貢献できるスキルを身に付ける.最終日には,外部審査を交えたコンテストを開催し,互いの成果について評価・検討を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`各テーマごとに以下のスキルを事前に獲得しておくことを要請します. + +テーマ1.言語は問わないがプログラミングの経験があること.必須ではないがSQL(特にSELECT文やWHERE句)の経験があると良い. + +テーマ2.プログラミング言語Pythonを用いて,機械学習を行うので,Pythonの基本的な操作は習得しておくこと.KerasやPyTorch,OpenCV,scikit-learnに関する経験もあると良い. + +テーマ3.必須ではないが,以下の経験があると良い. +基本的な統計学,C#,SQL,Tableau,Python + +テーマ4.デザイン思考について基礎知識を身に着けておくこと. +モックアップツールを選定し,操作方法を習得しておくこと(推奨:Figma). + +`,"履修上の注意 受講条件等":`情報科学部生専用講義です.他学部生は受講できません. +A.マツダ株式会社(①,②の二つのテーマ) +①,②の二つのテーマに共通する事項. +演習はマツダ株式会社広島本社で,9月中の連続する平日5日間で行う予定です. +演習に必要なPCや作業環境はマツダ株式会社で用意する.初日の集合場所・時刻は事前に連絡します. +演習で使用するデータは限定提供データであるため,本演習以外での使用は認めません. + +B. マイクロンメモリジャパン +演習はマイクロンメモリジャパンで連続する平日4日間行う予定です. +演習に必要なデバイスはマイクロンで用意します.スマホ以外のPCや記憶媒体を社内に持ち込むことはできません.初日の集合場所・時刻は事前に連絡します. +演習で使用したデータや知りえたデータは,本演習以外での使用は認めません. + +C.凸版印刷株式会社 ICT KŌBŌ MIYAJIMA +演習は廿日市市役所7F ICT KŌBŌ MIYAJIMAで,8月末~9月中旬の連続する平日5日間で行う予定です.オンライン参加はできません. +初日の集合場所・時刻は事前に連絡します. +各自所有のPCを持参願います(モックアップ制作, 発表資料作成で利用). +演習で使用した情報は,本演習以外での使用は認めません. +野外活動(フィールドワーク)の実施可能性があります. +`,メッセージ:`派遣先では企業が保有する機微データを扱うことがあるため,必要に応じてデータ等の守秘義務契約を派遣先企業と締結して貰う必要がるかもしれないことを申し添えます.要求された守秘義務契約に応じることが出来ない学生は,この講義を履修することは出来ません. + +A.マツダ株式会社(①,②の二つのテーマ) +①,②の二つのテーマに共通する事項. +マツダではMobility as a Serviceを通じて新たなクルマの価値を提供するためにIT人材を求めています. + +B. マイクロンメモリジャパン +半導体の開発製造は,最先端の情報技術活用が必要不可欠な領域です.データサイエンティストやITエンジニアのみならず,製造エンジニアにおいても情報科学のスキルを活かして活躍いただける人材を歓迎します. + +C.凸版印刷株式会社 ICT KŌBŌ MIYAJIMA +凸版印刷株式会社 ICT KŌBŌ MIYAJIMAでは,DXによる地域課題の解決に取り組んでいます.ICT技術を学び, 広島で活躍したい人材を歓迎します. +`,その他:`昨年度 + +テーマ1.:① 車両データを使った見える化アプリケーション開発. +テーマ2.:② 機械学習の製造現場への応用. +テーマ3.:最先端半導体製造における情報技術(IT)の活用を知る. +テーマ4.:デザイン思考を用いた地域課題へのアプローチを体験する.`},ef0={"relative URL":"2024_15_KA235001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA235001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習I",担当教員名:"亀井 清華,檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-7:東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C,東図書館3Fセミナー室D,工102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部","授業の目標・概要等":`プログラミングI~IIIで学んだC言語を用いて,最新の計算機が持つ演算能力の活かし方とその評価、システム・アプリケーションソフトウェア構築に必要な諸技法の習得を目的とする。 +デジタル画像処理の基礎をpythonプログラミングを通じて習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`各テーマについてレポートを提出すること. +・アルゴリズムとデータ構造について +各回では主にアルゴリズムとデータ構造自体の説明をします. +基本的なC言語の文法については予め各自で復習をしておいてください. + +・画像処理について +事前に環境構築のための資料を配布しますので,第1回ガイダンスまでに実施してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"・すべてのテーマで課題を期日までに提出すること.",メッセージ:"",その他:""},tf0={"relative URL":"2024_15_KA236001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA236001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習II",担当教員名:"平川 真,北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-3:東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C,東図書館3Fセミナー室D,工111",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`情報科学部のこれまでの講義で幅広く学んできた知識を踏まえて,専門的かつ実践的な内容について演習を行う。与えられた演習課題や問題に対して,自ら解決方法を見つけ出して対処し,その結果をレポートとしてまとめ報告する能力を習得する。具体的には「アルゴリズムとデータ構造II」と「Rによる社会科学データ分析」のテーマについて演習を行う。 + +アルゴリズムとデータ構造II +同じ計算結果を得るまでの時間がアルゴリズムとデータ構造によって変化することを計算機を使った実行時間計測を通じて経験する. + +Rによる社会科学データ分析 +Rのライブラリを用いたデータハンドリング・可視化・分析についての演習を行い,心理学領域のデータ分析を経験する。`,"予習・復習への アドバイス":`アルゴリズムとデータ構造II:各回の作業を期日までに行なってください. +Rによる社会科学データ分析:各回の作業を期日までに行なってください. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lf0={"relative URL":"2024_15_KA237001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA237001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習III(計算機科学プログラム)",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-7:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"情報科学演習I,IIで学んだ知識を踏まえて,最新の計算機が持つ演算能力の活かし方とその評価,システム・アプリケーションソフトウェア構築に必要な諸技法,与えられた演習課題や問題に対して自ら解決方法を見つけ出して対処する能力の習得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`(テーマ1)Raspberry PiによるIoT実習 + Raspberry Piのハードウェアは演習の時間にしか利用できないため,自習することが難しいテーマです。配布資料については事前に提供しますので,授業までに熟読し,演習当日に備えてください。また,課題終了後にも配布資料を読み返して理解を深めるようにしてください。 + +(テーマ2)デジタル回路設計について. +全体について:講義「ディジタル回路設計」の内容を復習すること. +第1回 基本ゲート回路(AND,OR,NOT等)や全加算器の動作を理解する。 +第2回 フリップフロップやカウンタの動作を理解する。 +第3回 これまでに学習した数取器の動作を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・すべてのテーマで課題を期日までに提出すること。 +・講義「ディジタル回路設計」を履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},if0={"relative URL":"2024_15_KA237002.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA237002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習III(データ科学プログラム)",担当教員名:"ADILIN ANUARDI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-7:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`情報科学部のこれまでの講義で幅広く学んできた知識を踏まえて,専門的かつ実践的な内容について演習を行う。与えられた演習課題や問題に対して、自ら解決方法を見つけ出して対処し、その結果をレポートとしてまとめ報告する能力を習 得する。具体的には「データ分析」と「機械学習」の内容についてPythonを用いたプログラミングにより、演習を行う。 + +「データ分析」では、収集した大量のデータから前処理を行って、データの傾向や統計解析などの基本的なアルゴリズムを理解する。また,「機械学習」では,色々な機械学習モデルの基本的なアルゴリズムを理解して、コンピュータにデータを学習させて予測を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の前に、前回の授業内容を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},af0={"relative URL":"2024_15_KA237003.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA237003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習III(知能科学プログラム)",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-7:東図書館3Fセミナー室D",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報科学部のこれまでの講義で幅広く学んできた知識を踏まえて,専門的かつ実践的な内容について演習を行う.与えられた演習課題や問題に対して,自ら解決方法を見つけ出して対処し,その結果をレポートとしてまとめ報告する能力を習得する.具体的には第2・3・4週にはテーマ1「データアナリティクス」についての演習,第5・6・7週にはテーマ2「メディア内容解析」について演習を行う.これによって,一般的なデータや様々なメディアの解析に必要な諸技法の習得を目的とする.","予習・復習への アドバイス":"初回のガイダンスで,各テーマの演習トピックスについて紹介する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sf0={"relative URL":"2024_15_KA237004.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA237004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習III(R3以前入学生)",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-7:工116",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部 R3以前入学生","授業の目標・概要等":"授業計画の各テーマを参照してください。","予習・復習への アドバイス":"授業計画の各テーマを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"初回講義日までに受講するテーマを連絡するため、事前に履修登録をしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},of0={"relative URL":"2024_15_KA238001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA238001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習IV(計算機科学プログラム)",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-7:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報データ科学演習I〜III等で学んできた知識を踏まえて,2つのテーマの演習を行ない,与えられた演習課題や問題に対して自ら解決方法を見つけ出して対処し,その結果をレポートとしてまとめ報告する能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":`(テーマ1)サイバーセキュリティ基礎演習 +実験環境は演習の時間にしか利用できないため,自習することが難しいテーマです。配布資料については事前に提供しますので,授業までに熟読し,演習当日に備えてください。また,課題終了後にも配布資料を読み返して理解を深めるようにしてください。 + +(テーマ2)CPUアーキテクチャとアセンブリ言語プログラミング +配布資料を熟読して演習に参加すること。 +講義「計算機構成論」のTinyCPUの動作について復習しておくこと。 +毎回演習の開始直後に、演習内容をテスト範囲とする小テストを行います。それらの結果はレポート点に加えて評価します。`,"履修上の注意 受講条件等":`すべてのテーマで課題を期日までに提出すること。 +・「プログラムが動く仕組み(旧講義名:計算機構成論)」を履修すること。 +・テーマ2「CPUアーキテクチャとアセンブリ言語プログラミング」は、集中講義形式で行う予定です。このテーマの詳細な講義日程については、ガイダンス時に連絡します。`,メッセージ:"",その他:""},rf0={"relative URL":"2024_15_KA238002.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA238002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習IV(データ科学プログラム)",担当教員名:"平川 真,柳原 宏和,山田 宏,島 唯史,門田 麗,TING HIAN ANN,NUNES TENDEIRO JORGE,向谷 博明,隅谷 孝洋,森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-7:工111",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":"情報科学部のこれまでの講義で幅広く学んできた知識を踏まえて,専門的かつ実践的な内容について演習を行う。与えられた演習課題や問題に対して,自ら解決方法を見つけ出して対処し,その結果をレポートとしてまとめ報告する能力を習得する。データ科学プログラムの担当教員が各研究室で扱う実践的な内容についての演習を行うことで,研究室配属後の活動について具体的に把握することも目的である。","予習・復習への アドバイス":`初回のガイダンスで,各回の演習トピックスについて紹介する。 +事前に関連する情報を集めておくと,より深い理解が期待される。 +各回で担当教員から与えられた課題に取り組むことで,より深い理解が期待される。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cf0={"relative URL":"2024_15_KA238003.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA238003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習IV(知能科学プログラム)",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG,相澤 宏旭",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-7:東図書館3Fセミナー室D",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"PyTorchを用いて、基礎的な機械学習のプログラミングから、深層学習のモデル作成と学習まで自ら実装・エラー分析できる能力を育む。","予習・復習への アドバイス":`NumPy・Python・Matplotlib・PyTorchでのプログラミングを復習すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hf0={"relative URL":"2024_15_KA238004.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA238004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"情報科学演習IV(R3以前入学生)",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-7:工116",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"情報科学部 R3以前入学生","授業の目標・概要等":"授業計画を参照してください。","予習・復習への アドバイス":"授業計画を参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"初回講義で指定したテーマに参加するため、あらかじめ履修登録をしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},_f0={"relative URL":"2024_15_KA239001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA239001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"人工知能概論",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人工知能の基本概念や歴史を理解する.探索、最適経路の探索、ゲーム理論、動的計画法、確率とベイズ理論、強化学習、フィルタリング、クラスタリング、教師あり・なし学習、ニューラルネットワーク、自然言語処理、記号論理、証明、質問応答などの人工知能の主要な領域について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"事前に教科書に目を通しておくと内容の理解が容易になると思います.また,講義で紹介した手法を実際のデータに適用してみることにより各手法の理解が深まります.","履修上の注意 受講条件等":`2024年度は集中講義で,8月28日~8月30日で実施予定です. +線形代数と確率統計の知識を仮定して講義を行います.`,メッセージ:"人工知能の基本的な概念や歴史に対する理解をしっかりと築くことが重要です.また,人工知能の分野は急速に進展しているので,新しい手法や技術にも柔軟に対応できるよう継続的な学習と興味を持つ姿勢が大切です.",その他:""},mf0={"relative URL":"2024_15_KA240201.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA240201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"機械学習",担当教員名:"福嶋 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教K201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では,ベイズ理論に基づく統計的予測の観点から,パターン認識と機械学習について学びます.さまざまな機械学習モデルを理解するために必要となる基本的な知識や技術を習得することを目標とします.","予習・復習への アドバイス":"講義資料を予習・復習に活用しましょう.","履修上の注意 受講条件等":"線形代数学や確率論の基本的な事項を学習済みであることを前提として授業を進めます.",メッセージ:"回によってはオンラインまたはオンデマンドで授業を実施する可能性や,第15回の講義順が前倒しになる可能性があります.いずれも該当する場合は事前に連絡します.",その他:""},Bf0={"relative URL":"2024_15_KA301001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA301001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データサイエンスセミナーI",担当教員名:"向谷 博明,柳原 宏和,福嶋 誠,江口 浩二,山田 宏,永原 正章,島 唯史,門田 麗,古居 彬,TING HIAN ANN,平川 真,ANDRADE SILVA DANIEL GEORG,相澤 宏旭,ADILIN ANUARDI,宮尾 淳一,亀井 清華,栗田 多喜夫,隅谷 孝洋,森本 康彦,岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"本セミナーは、卒業論文を作成するための準備的なセミナーとして位置付けられる。主指導教員の指導の下、文献検索、論文・専門書の輪読、プログラミング、データ分析について学ぶ機会を提供する。","予習・復習への アドバイス":"主指導教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uf0={"relative URL":"2024_15_KA302001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA302001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データサイエンスセミナーII",担当教員名:"向谷 博明,柳原 宏和,福嶋 誠,江口 浩二,山田 宏,永原 正章,島 唯史,門田 麗,古居 彬,TING HIAN ANN,平川 真,ANDRADE SILVA DANIEL GEORG,相澤 宏旭,ADILIN ANUARDI,宮尾 淳一,亀井 清華,栗田 多喜夫,隅谷 孝洋,森本 康彦,岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"本セミナーは、卒業論文を作成するための準備的なセミナーとして位置付けられる。主指導教員の指導の下、文献検索、論文・専門書の輪読、プログラミング、データ分析, 予稿や論文の書き方に関する講習、発表資料の作成、研究発表、研究討論の参加法について学ぶ機会を提供する。","予習・復習への アドバイス":"主指導教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wf0={"relative URL":"2024_15_KA303001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA303001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インフォマティクスセミナーI",担当教員名:"向谷 博明,林 雄介,中野 浩嗣,平嶋 宗,中西 透,劉 少英,西村 浩二,檜垣 徹,金田 和文,藤田 聡,土肥 正,岡村 寛之,伊藤 靖朗,RAYTCHEV BISSER ROUMENOV,近堂 徹,北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"本セミナーは、卒業論文を作成するための準備的なセミナーとして位置付けられる。主指導教員の指導の下、文献検索、論文・専門書の輪読、プログラミング、データ分析について学ぶ機会を提供する。","予習・復習への アドバイス":"主指導教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},df0={"relative URL":"2024_15_KA304001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA304001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インフォマティクスセミナーII",担当教員名:"向谷 博明,林 雄介,中野 浩嗣,平嶋 宗,中西 透,劉 少英,西村 浩二,檜垣 徹,金田 和文,藤田 聡,土肥 正,岡村 寛之,伊藤 靖朗,RAYTCHEV BISSER ROUMENOV,近堂 徹,北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"本セミナーは、卒業論文を作成するための準備的なセミナーとして位置付けられる。主指導教員の指導の下、文献検索、論文・専門書の輪読、プログラミング、データ分析, 予稿や論文の書き方に関する講習、発表資料の作成、研究発表、研究討論の参加法について学ぶ機会を提供する。","予習・復習への アドバイス":"主指導教員の指示に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vf0={"relative URL":"2024_15_KA305001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA305001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"長期フィールドワークI",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"3年次生(情報科学部生専用講義です.他学部生は受講できません.)","授業の目標・概要等":"実践履修モデルにおける「⾧期フィ―ルドワーク」は,産学共同による教育の実践(コーオプ教育)として実施するものです.このため,「⾧期フィールドワーク」において実施する各プロジェクトについては,本学と企業の間において,学生の学習意欲の向上並びにキャリア形成の支援を目的とする.","予習・復習への アドバイス":"専門力を活かして企業での実践的な問題発見解決業務に従事することで,新しい価値を生み出せるイノベーション力を育成を目的としています.また,会社の課題解決に従事していただき,社会貢献を目的としています.学生はあくまでどの企業へいっても,先のスキルアップを目的としており,企業でのインターンとはコンセプトが異なることに注意が必要です.","履修上の注意 受講条件等":`情報科学部生専用講義です.他学部生は受講できません. + +原則,実践履修モデルに配属された学生は,必ずいずれかの企業に配属されます. +当該学生は,配属された企業と雇用契約を結ぶ前提で,マッチングを行います. +※マッチングは,ゲールシャプレー(GS)アルゴリズムによってマッチングを行います. +`,メッセージ:"",その他:""},Cf0={"relative URL":"2024_15_KA401001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報科学部",講義コード:"KA401001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"卒業論文",担当教員名:"向谷 博明,柳原 宏和,林 雄介,福嶋 誠,江口 浩二,山田 宏,中野 浩嗣,永原 正章,島 唯史,平嶋 宗,門田 麗,中西 透,古居 彬,TING HIAN ANN,平川 真,劉 少英,ANDRADE SILVA DANIEL GEORG,相澤 宏旭,ADILIN ANUARDI,西村 浩二,檜垣 徹,金田 和文,宮尾 淳一,藤田 聡,土肥 正,岡村 寛之,伊藤 靖朗,亀井 清華,RAYTCHEV BISSER ROUMENOV,栗田 多喜夫,隅谷 孝洋,森本 康彦,近堂 徹,岩本 宙造,北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":`配属された研究室で,学生一人一人に対して設定された研究テーマに沿って研究を行う. +具体的な目標は以下の通りである. +1. 定められた研究テーマに基づいて自ら研究計画を立て,それに従って研究を遂行する +能力を修得する. +2. 研究テーマに関連する研究資料を収集し,自分の研究が世界の中でどのような位置に +あるかを多面的に理解・考察できる能力を修得する. +3. 研究論文,特に英文の論文を読む能力を修得する. + +授業の目標・概要等 + +4. 研究を進めていく過程で,研究テーマ中の本質的な問題を見つけ,それを分析し, +解決する能力(問題の発見・分析・解決力)を修得する. +5. 研究結果を整理し,得られた成果の意義や有効性を理路整然と文章の形で記述でき +る能力を修得する. +6. 研究成果を口頭で分かりやすく発表し,討論を行う能力(プレゼンテーション能力と +コミュニケーション能力)を修得する.`,"予習・復習への アドバイス":`主指導教員の指示に従うこと。 + +尚、卒業論文の前に履修するセミナー科目(データサイエンスセミナー I, II および インフォ +マティクスセミナー I, II)は卒業論文を執筆するための準備科目として位置付けられる.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lf0={"relative URL":"2024_YE_X9000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"IDEC国際連携機構",講義コード:"X9000101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グローバルインターンシップA",担当教員名:"小松崎 俊作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次以上の学部生","授業の目標・概要等":"本科目は文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の一環として実施するインターンシップに対して開設するが、本学で実施する他のインターンシッププログラム(HU-GRIP等)も対象とする。具体的には、学生のニーズを踏まえ、日本人学生は海外の、留学生は日本国内の民間企業や自治体等において行うインターンシップが対象となる。実践的な言語運用能力の修得のほか、異なる文化圏でのビジネスマナーや労働環境について理解を深め、今後のキャリア形成に役立てることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"学外の実習科目。事前に、実施機関等について、十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`単位付与の対象となるインターンシップは、実習期間が1週間(実働30時間)以上のものとする。 +学生は原則としてインターンシップ開始の2週間前迄に、所定のインターンシップ実施計画書をグローバル化推進グループへ提出する。インターンシップ終了後1ヶ月以内に、インターンシップ実施報告書、実施機関発行の修了証明書(原本)及び所見をグローバル化推進グループへ提出する。なお、原本でない修了証明書(写しやPDF版)を提出した場合、受理しない。 +また、Myもみじでの履修登録はグローバル化推進グループで行うので、学生の履修登録は不要である。`,メッセージ:"",その他:""},Rf0={"relative URL":"2024_YE_X9000201.html",年度:"2024年度",開講部局:"IDEC国際連携機構",講義コード:"X9000201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"グローバルインターンシップB",担当教員名:"小松崎 俊作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次以上の学部生","授業の目標・概要等":"本科目は文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の一環として実施するインターンシップに対して開設するが、本学で実施する他のインターンシッププログラム(HU-GRIP等)も対象とする。具体的には、学生のニーズを踏まえ、日本人学生は海外の、留学生は日本国内の民間企業や自治体等において行うインターンシップが対象となる。実践的な言語運用能力の修得のほか、異なる文化圏でのビジネスマナーや労働環境について理解を深め、今後のキャリア形成に役立てることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"学外の実習科目。事前に、実施機関等について、十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`単位付与の対象となるインターンシップは、実習期間が2週間(実働60時間)以上のものとする。 +学生は原則としてインターンシップ開始の2週間前迄に、所定のインターンシップ実施計画書をグローバル化推進グループへ提出する。インターンシップ終了後1ヶ月以内に、インターンシップ実施報告書、実施機関発行の修了証明書(原本)及び所見をグローバル化推進グループへ提出する。なお、原本でない修了証明書(写しやPDF版)を提出した場合、受理しない。 +また、Myもみじでの履修登録はグローバル化推進グループで行うので、学生の履修登録は不要である。`,メッセージ:"",その他:""},Af0={"relative URL":"2024_YE_X9001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"IDEC国際連携機構",講義コード:"X9001001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"国際共創ワークショップ",担当教員名:"稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次以上の学部生","授業の目標・概要等":`【学習の結果】 +・外国語運用能力や国際コミュニケーション能力の向上 +・異文化理解及び多様性についての認識 +・生成AIに関する知識の習得 +・情報・データ・AIリテラシーと批判的思考能力の向上 + +「大学の世界展開力強化事業:AI時代の未来を拓く日米グローバル人材育成プログラム」の一環として、ワークショップを実施する。 このワークショップの前段階のe-START(COIL型協働学習プログラム) で身につけた「生成AIの知識」と「情報・データ・AIリテラシー」をベースに、日米の共同学生チームが、AIを実社会で活用し、AIを用いた社会課題の解決に向けた企画・立案に取り組む。(e-STARTを受講していなくても参加可。)`,"予習・復習への アドバイス":"登録後に指示します。具体的には、講義やグループワークに必要な知識を得るための課題図書等を提示する予定です。","履修上の注意 受講条件等":"個人による履修登録はできません。学生募集(5月以降)後、書面等に基づく審査により選抜された学生(原則として10名程度)を、グローバル化推進グループが履修登録します。",メッセージ:`こんな人におススメです。 +◆広島で留学体験を行いたい人 +◆英語力を伸ばしたい人 +◆異文化理解に興味がある人 +◆AI、情報・データサイエンスに関心がある人 +◆米国への留学に興味がある人 + +国際交流の意義を実感し、専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの参加をお待ちしております。`,その他:"TOEIC680点以上の方を対象とします。使用言語は日本語と英語ですが、講義を英語で実施するほか、ワークショップ期間中は海外の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。"},Tf0={"relative URL":"2024_E5_WKA10000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA10000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学特別講義(日本語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"森田 愛子,片木 晴彦,柳澤 浩哉,杉浦 義典,瀧 敦弘,古川 昌文,伊藤 奈保子,本多 博之,上手 由香,滝沢 潤,永山 博之,浅利 宙,松嶋 健,松浦 武人,服巻 豊,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野の研究内容について,自然科学や生命科学を含む他分野との関連を踏まえて解説する。それぞれの分野に関する専門的知見を学び,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。講義形式であるが,少人数による討論等も実施する。","予習・復習への アドバイス":"毎回,課題が課されるため,それに取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},pf0={"relative URL":"2024_E5_WKA10003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA10003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学特別講義(英語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"馬場 卓也,PELTOKORPI VESA MATTI,MOUSOURAKIS GEORGE,杉村 和美,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA,前野 弘志,伊藤 奈保子,今林 修,上野 貴史,川村 悠人,梅村 比丘,清水 欽也,早川 和彦,TAFERNER ROBERT HORST,山根 達郎,江頭 大藏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"オンデマンド形式のため、各回の動画を観て課題を提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Uf0={"relative URL":"2024_E5_WKA10004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA10004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学特別講義(実務法学専用)令和5年度以前入学生",担当教員名:"森田 愛子,片木 晴彦,柳澤 浩哉,杉浦 義典,瀧 敦弘,古川 昌文,伊藤 奈保子,本多 博之,上手 由香,滝沢 潤,永山 博之,浅利 宙,松嶋 健,松浦 武人,服巻 豊,末永 高康",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野の研究内容について,自然科学や生命科学を含む他分野との関連を踏まえて解説する。それぞれの分野に関する専門的知見を学び,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。講義形式であるが,少人数による討論等も実施する。","予習・復習への アドバイス":"毎回,課題が課されるため,それに取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:実務法学プログラムの令和5(2023)年度以前入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Sf0={"relative URL":"2024_E5_WKA10010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA10010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学特別講義(日本語クラス)令和6年度以降入学生",担当教員名:"森田 愛子,片木 晴彦,柳澤 浩哉,杉浦 義典,瀧 敦弘,古川 昌文,伊藤 奈保子,本多 博之,上手 由香,滝沢 潤,永山 博之,浅利 宙,松嶋 健,松浦 武人,服巻 豊,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野の研究内容について,自然科学や生命科学を含む他分野との関連を踏まえて解説する。それぞれの分野に関する専門的知見を学び,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。講義形式であるが,少人数による討論等も実施する。","予習・復習への アドバイス":"毎回,課題が課されるため,それに取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodleのいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Ef0={"relative URL":"2024_E5_WKA10013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA10013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学特別講義(英語クラス)令和6年度以降入学生",担当教員名:"馬場 卓也,PELTOKORPI VESA MATTI,MOUSOURAKIS GEORGE,杉村 和美,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA,前野 弘志,伊藤 奈保子,今林 修,上野 貴史,川村 悠人,梅村 比丘,清水 欽也,早川 和彦,TAFERNER ROBERT HORST,山根 達郎,江頭 大藏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"オンデマンド形式のため、各回の動画を観て課題を提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},If0={"relative URL":"2024_E5_WKA11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学のための科学史(日本語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"竹下 俊治,清水 寿代,緒形 ひとみ,後藤 秀昭,柳澤 浩哉,中川 雅央,宮川 朗子,徐 恩之,永山 博之,村澤 昌崇,松浦 武人,江頭 大藏,有馬 卓也,舩田 善之,田村 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野について,それらが自然科学や生命科学を含む他分野とどのように関連しながら発展し,現代社会を形成してきたかを解説する。それぞれの分野の歴史を学ぶことで,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,歴史を接点として幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回の復習:講義内容を振り返り,授業に関連した参考文献等を熟読すること。 +第2回目の予習:下のサイトに掲載されているモーパッサンの短編『オルラLe Horla』(1886)を読んでおいてください。 http://maupassant.info/conte/horla1886.html`,"履修上の注意 受講条件等":`・受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象 +・授業はオンデマンドで実施されるため,所定の期間内にmoodleにアクセスして授業映像を視聴すること。 +・授業映像は,時間割で指定された曜日・時限以降の一定期間のみ公開されるので,その期間内に必ず視聴すること。 +・毎回の授業(90 分)では,30〜45 分程度の講義等に加え,その授業時間中に取り組む課題が提示されるので,授業者の指示に従って期限までに提出すること。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:`授業は全てオンデマンドで実施する。 +課題の提出期限を厳守すること。 +`},Jf0={"relative URL":"2024_E5_WKA11003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA11003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学のための科学史(英語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"KHAN GHULAM DASTGIR,MOUSOURAKIS GEORGE,杉村 和美,三輪 千明,荒木 隆人,井内 太郎,伊藤 奈保子,大地 真介,梅村 比丘,VUONG BAO NGOC,永山 博之,岡本 慎平,劉 金鵬,神原 利宗,中空 萌,CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL,桑山 尚司,市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野について,それらが自然科学や生命科学を含む他分野とどのように関連しながら発展し,現代社会を形成してきたかを解説する。それぞれの分野の歴史を学ぶことで,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,歴史を接点として幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第7回:講義ノートを読んでください。 +第1回~第15回の復習:講義内容を振り返り,参考文献等を熟読すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`・受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象 +・授業はオンデマンドで実施されるため,所定の期間内にmoodleにアクセスして授業映像を視聴すること。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:"授業は全てオンデマンドで実施する。"},ff0={"relative URL":"2024_E5_WKA11010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA11010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学のための科学史(日本語クラス)令和6年度以降入学",担当教員名:"竹下 俊治,清水 寿代,緒形 ひとみ,後藤 秀昭,柳澤 浩哉,中川 雅央,宮川 朗子,徐 恩之,永山 博之,村澤 昌崇,松浦 武人,江頭 大藏,有馬 卓也,舩田 善之,田村 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野について,それらが自然科学や生命科学を含む他分野とどのように関連しながら発展し,現代社会を形成してきたかを解説する。それぞれの分野の歴史を学ぶことで,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,歴史を接点として幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回の復習:講義内容を振り返り,授業に関連した参考文献等を熟読すること。 +第2回目の予習:下のサイトに掲載されているモーパッサンの短編『オルラLe Horla』(1886)を読んでおいてください。 http://maupassant.info/conte/horla1886.html`,"履修上の注意 受講条件等":`・受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象 +・授業はオンデマンドで実施されるため,所定の期間内にmoodleにアクセスして授業映像を視聴すること。 +・授業映像は,時間割で指定された曜日・時限以降の一定期間のみ公開されるので,その期間内に必ず視聴すること。 +・毎回の授業(90 分)では,30〜45 分程度の講義等に加え,その授業時間中に取り組む課題が提示されるので,授業者の指示に従って期限までに提出すること。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:`授業は全てオンデマンドで実施する。 +`},gf0={"relative URL":"2024_E5_WKA11013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA11013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学のための科学史(英語クラス)令和6年度以降入学生",担当教員名:"KHAN GHULAM DASTGIR,MOUSOURAKIS GEORGE,杉村 和美,三輪 千明,荒木 隆人,井内 太郎,伊藤 奈保子,大地 真介,梅村 比丘,VUONG BAO NGOC,永山 博之,岡本 慎平,劉 金鵬,神原 利宗,中空 萌,CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL,桑山 尚司,市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"文学,史学,哲学,言語学,経済学,経営学,法学,政治学,社会学,心理学,教育学などの,人間や社会及びその活動の所産を研究対象とする諸分野について,それらが自然科学や生命科学を含む他分野とどのように関連しながら発展し,現代社会を形成してきたかを解説する。それぞれの分野の歴史を学ぶことで,人間社会科学研究科の各プログラムにおける専門性の基礎を身に付けるとともに,歴史を接点として幅広い分野を俯瞰的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第7回:講義ノートを読んでください。 +第1回~第15回の復習:講義内容を振り返り,参考文献等を熟読すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`・令和6(2024)年度以降入学生対象 +・授業はオンデマンドで実施されるため,所定の期間内にmoodleにアクセスして授業映像を視聴すること。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:"授業は全てオンデマンドで実施する。"},Mf0={"relative URL":"2024_E5_WKA16000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA16000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"平和教育の構築への実践的アプローチ",担当教員名:"宮里 智恵,大久保 幸則,藤川 照彦,山崎 茜,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"平和を希求する広島大学において,平和教育を構築することは重要な課題である。グローバル社会の進展により多様な文化的歴史的背景をもった人々が共生する時代において,平和教育をどのように構築していけばよいか,ヒロシマからの視点を含め,実践的にアプローチする。","予習・復習への アドバイス":"各回で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,期末レポート等の提出資格が得られない。",メッセージ:`日程は次の通りです。 +第1日目:8月5日(月)1~5コマ。 第2日目:8月6日(火)1~5コマ。(8月6日は午前中に広島市平和祈念公園でのフィールド調査を予定しています。通常の1コマより早い時間に現地集合となる予定です)。第3日目:8月7日(水)1~5コマ`,その他:"①7月下旬ごろに、授業に関する事前アンケートを行う予定です。その指示はこの画面で行いますので、必ず確認してください。②授業内容・方法などが変更になる場合は、この画面に示します。"},Nf0={"relative URL":"2024_E5_WKA20000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA20000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文社会科学のための研究法と倫理(令和5年度以前入学生)",担当教員名:"宮崎 浩一,白川 俊之,掛江 朋子,松原 正至,春日 あゆか,本田 義央,衞藤 吉則,増澤 拓也,関村 誠,中島 健一郎,平川 真,築達 延征,吉本 早苗,李 郁惠,小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻生","授業の目標・概要等":"人文科学や社会科学で用いられる代表的な研究法について解説する。それぞれの分野における主要な研究を取り上げ,問題への気づきからその解決に至る過程がどのように進行していったのかを具体的に調べることにより,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深める。また,人文社会科学領域における研究倫理について,具体的な事例を取り上げて解説し,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高める。","予習・復習への アドバイス":"各回の担当教員が指示する。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象 +授業への出席は課題の提出等による。出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,単位が得られない。 +初回授業の公開期間は, 4月8日(月)8:00 - 4月14日(日)23:59である。必ず受講し,第2回以降のスケジュールを確認すること。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},yf0={"relative URL":"2024_E5_WKA20010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA20010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文社会科学のための研究法と倫理(令和6年度以降入学生)",担当教員名:"宮崎 浩一,白川 俊之,掛江 朋子,松原 正至,春日 あゆか,本田 義央,衞藤 吉則,増澤 拓也,関村 誠,中島 健一郎,平川 真,築達 延征,吉本 早苗,李 郁惠,小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻生","授業の目標・概要等":"人文科学や社会科学で用いられる代表的な研究法について解説する。それぞれの分野における主要な研究を取り上げ,問題への気づきからその解決に至る過程がどのように進行していったのかを具体的に調べることにより,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深める。また,人文社会科学領域における研究倫理について,具体的な事例を取り上げて解説し,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高める。","予習・復習への アドバイス":"各回の担当教員が指示する。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象 +授業への出席は課題の提出等による。出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,単位が得られない。 +初回授業の公開期間は, 4月8日(月)8:00 - 4月14日(日)23:59である。必ず受講し,第2回以降のスケジュールを確認すること。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Hf0={"relative URL":"2024_E5_WKA21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文社会科学と社会(日本語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"永山 博之,田村 典久,白井 純,宮澤 和敏,稲谷 信行,金子 肇,川島 優子,硲 智樹,今道 晴彦,中尾 敬,坂田 桐子,小柏 葉子,石田 弓,後藤 拓也,江頭 大藏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻生","授業の目標・概要等":"人文科学,社会科学の諸分野における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と社会との繋がりを学ぶことにより,人文科学,社会科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各回ごとに担当者の指示に従うこと","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象 + +授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,期末試験の受験資格,期末レポート等の提出資格が得られない。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},wf0={"relative URL":"2024_E5_WKA21002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA21002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文社会科学と社会(英語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"高橋 与志,有松 唯,尾園 絢一,MOUSOURAKIS GEORGE,杉村 和美,長久 明日香,根本 裕史,中村 平,山根 典子,梅村 比丘,KABIR RUSSELL SARWAR,松永 京子,VUONG BAO NGOC,殷 暁星,永山 博之,関 恒樹,後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻生","授業の目標・概要等":"人文科学,社会科学の諸分野における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と社会との繋がりを学ぶことにより,人文科学,社会科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各回の課題を提出する。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Df0={"relative URL":"2024_E5_WKA21010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA21010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文社会科学と社会(日本語クラス)令和6年度以降入学",担当教員名:"永山 博之,田村 典久,白井 純,宮澤 和敏,稲谷 信行,金子 肇,川島 優子,硲 智樹,今道 晴彦,中尾 敬,坂田 桐子,小柏 葉子,石田 弓,後藤 拓也,江頭 大藏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻生","授業の目標・概要等":"人文科学,社会科学の諸分野における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と社会との繋がりを学ぶことにより,人文科学,社会科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各回ごとに担当者の指示に従うこと","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象 + +授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,期末試験の受験資格,期末レポート等の提出資格が得られない。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Pf0={"relative URL":"2024_E5_WKA21012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA21012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文社会科学と社会(英語クラス)令和6年度以降入学生",担当教員名:"高橋 与志,有松 唯,尾園 絢一,MOUSOURAKIS GEORGE,杉村 和美,長久 明日香,根本 裕史,中村 平,山根 典子,梅村 比丘,KABIR RUSSELL SARWAR,松永 京子,VUONG BAO NGOC,殷 暁星,永山 博之,関 恒樹,後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻生","授業の目標・概要等":"人文科学,社会科学の諸分野における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と社会との繋がりを学ぶことにより,人文科学,社会科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各回の課題を提出する。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Kf0={"relative URL":"2024_E5_WKA22000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA22000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リサーチメソッド",担当教員名:"KHAN GHULAM DASTGIR,JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course provides a comprehensive introduction to the fundamentals of research methods. It covers a range +of topics essential to understanding and conducting research effectively. Students will gain the skills and +knowledge needed to design their studies, collect and analyze data, and write research papers.`,"予習・復習への アドバイス":`This class has no prerequisites. +Attendance at all lectures is expected. If, for whatever reason, you cannot attend the lecture, please let the instructor know in advance`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bf0={"relative URL":"2024_E5_WKA22050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA22050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リサーチメソッド",担当教員名:"KHAN GHULAM DASTGIR,JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:東図書館3Fセミナー室D",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course provides a comprehensive introduction to the fundamentals of research methods. It covers a range +of topics essential to understanding and conducting research effectively. Students will gain the skills and +knowledge needed to design their studies, collect and analyze data, and write research papers.`,"予習・復習への アドバイス":`This class has no prerequisites. +Attendance at all lectures is expected. If, for whatever reason, you cannot attend the lecture, please let the instructor know in advance`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gf0={"relative URL":"2024_E5_WKA30000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA30000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育科学のための研究法と倫理(日本語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"松原 主典,草原 和博,野内 玲,影山 和也,川口 広美,高旗 健次,渡邉 巧,柳岡 拓磨,吉田 成章,蜂谷 昌之,黒坂 志穂,杉田 浩崇,仁科 陽江,小口 悠紀子,福田 敦志,中村 和世,渡部 倫子,三好 美織,伊藤 真,木村 彰孝,山元 隆春,長松 正康,間瀬 茂夫,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻生","授業の目標・概要等":`教育科学で用いられる代表的な研究法と研究倫理について解説する。 +学校現場における実践的な研究を含め,それぞれの分野における主要な研究を取り上げ,問題への気づきからその解決に至る過程がどのように進行していったのかを調べることにより,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深める。また,教育科学領域における研究倫理について,具体的な事例を取り上げて解説し,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高める。`,"予習・復習への アドバイス":"研究倫理に関するガイドブックを熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象 + +すべての授業をオンライン(オンデマンド型)で実施するので、授業の掲示板等に注意すること。`,メッセージ:`もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。 + +教育科学で用いられる代表的な研究法を広く知り,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深め,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高めてほしい。`,その他:""},Ff0={"relative URL":"2024_E5_WKA30010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA30010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育科学のための研究法と倫理(日本語クラス)令和6年度以降入",担当教員名:"松原 主典,草原 和博,野内 玲,影山 和也,川口 広美,高旗 健次,渡邉 巧,柳岡 拓磨,吉田 成章,蜂谷 昌之,黒坂 志穂,杉田 浩崇,仁科 陽江,小口 悠紀子,福田 敦志,中村 和世,渡部 倫子,三好 美織,伊藤 真,木村 彰孝,山元 隆春,長松 正康,間瀬 茂夫,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻生","授業の目標・概要等":`教育科学で用いられる代表的な研究法と研究倫理について解説する。 +学校現場における実践的な研究を含め,それぞれの分野における主要な研究を取り上げ,問題への気づきからその解決に至る過程がどのように進行していったのかを調べることにより,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深める。また,教育科学領域における研究倫理について,具体的な事例を取り上げて解説し,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高める。`,"予習・復習への アドバイス":"研究倫理に関するガイドブックを熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象 + +すべての授業をオンライン(オンデマンド型)で実施するので、授業の掲示板等に注意すること。`,メッセージ:`もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。 + +教育科学で用いられる代表的な研究法を広く知り,受講生の専門分野における方法論との異同や特徴についての理解を深め,受講生自身の研究テーマと関連づけながら倫理意識を高めてほしい。`,その他:""},kf0={"relative URL":"2024_E5_WKA31000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA31000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育科学と社会(日本語クラス)令和5年度以前入学生",担当教員名:"草原 和博,七木田 敦,若松 昭彦,森 まゆ,奥村 安寿子,小野 章,田中 秀幸,村上 かおり,徳永 崇,上田 毅,谷口 京子,多田羅 多起子,鈴木 明子,永田 良太,佐藤 大志,鈴木 裕之,北臺 如法,大膳 司,吉冨 健一,馬場 卓也,中山 亜紀子,西原 貴之,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻生","授業の目標・概要等":"教育科学における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と日本社会及び国際社会との繋がりを学ぶことにより,教育科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示する資料・文献等を購読すること。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和5(2023)年度以前入学生対象 +授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,単位修得が認められない。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},Of0={"relative URL":"2024_E5_WKA31010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA31010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育科学と社会(日本語クラス)令和6年度以降入学生",担当教員名:"草原 和博,七木田 敦,若松 昭彦,森 まゆ,奥村 安寿子,小野 章,田中 秀幸,村上 かおり,徳永 崇,上田 毅,谷口 京子,多田羅 多起子,鈴木 明子,永田 良太,佐藤 大志,鈴木 裕之,北臺 如法,大膳 司,吉冨 健一,馬場 卓也,中山 亜紀子,西原 貴之,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻生","授業の目標・概要等":"教育科学における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と日本社会及び国際社会との繋がりを学ぶことにより,教育科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"教員の指示する資料・文献等を購読すること。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件:令和6(2024)年度以降入学生対象 +授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,単位修得が認められない。`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:""},jf0={"relative URL":"2024_E5_WKA33050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA33050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Religious culture in public education",担当教員名:"DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"日本語を母語とする学部生を主な対象とし、留学生も歓迎します。","授業の目標・概要等":`宗教、宗教文化、宗教性の概念を定義する。 +宗教的な特徴を比較検討する。 +宗教に関する本質主義的な信念や固定観念を精査する。 +日本を含む各国の宗教教育を分析・比較する。 +グループワークの場で異文化間コミュニケーションを体験し、考察する。`,"予習・復習への アドバイス":"クラス内での活動のために、各クラスにPC(ノートパソコンやタブレットなど)を持参してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業は主に英語で行いますが、スライドは英語・日本語で用意し、難しい概念は日本語で説明します。学生同士でも英語解釈の確認をしてもらったりします。英語に自信なくても、教育における宗教文化や倫理にご興味がある方はぜひ参加してみてください。",その他:""},xf0={"relative URL":"2024_E5_WKA34050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA34050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic Writing for Graduate Students in Education",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教L204",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`学術英語の特徴をわかること +英語のプレゼンと国際交流の学び場を提供すること`,"予習・復習への アドバイス":"特に必要ない","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zf0={"relative URL":"2024_E5_WKA35050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKA35050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本の教育開発経験",担当教員名:"谷口 京子,池田 亜美,中矢 礼美,三輪 千明,牧 貴愛,清水 欽也,堀田 泰司,馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:大会議室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻生","授業の目標・概要等":"日本は教育開発の歴史において今日の途上国が抱える教育問題と似通った課題に遭遇し、その原因の解明や新たな政策や改革の導入によって解決を図ってきた。本科目では現代日本の教育制度・政策を概観した上で、戦前と戦後の教育政策の変遷を異なる視点(教師教育、幼児教育・保育、初等・中等教育(理科・数学・社会・体育)、高等教育、国際教育協力)から分析する。受講生は、途上国の教育開発との比較を通して、日本の教育開発経験から得られる教訓を考える。本科目の履修を通して受講生は以下の能力を修得する。1) 日本の教育開発の過程と特徴を説明できる。2) 日本の教育開発経験から途上国の教育課題解決に有益な教訓を導き、その政策的含意を考えられる。","予習・復習への アドバイス":"受講生は指定教科書の関連部分を事前に読んで授業に臨み、積極的にディスカッションに参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"本科目は、国際教育開発プログラム博士課程前期の学生の必修科目である。その他の学生も履修可。",メッセージ:"",その他:""},Qf0={"relative URL":"2024_E5_WKAX0400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX0400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fundamental Knowledge on School Education in Japan",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"留学生にとっての本授業は,日本の教育制度や文化に関する包括的な理解や,母国の教育改善に資する見方・考え方を得ることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,日本と様々な国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`修了要件単位に含まれるかとうかは,それぞれ所属の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学・心理学系の日本人大学院生が履修した場合,単位は出ますが,修了要件単位には含まれません。また,第1タームあるいは第3タームのいずれかで履修してください。これらは同じ科目です。 +留学生が本科目を単位互換(3単位)を目的として履修する際には,同じタームで「Independent Study on Fundamental Knowledge in Education」(1単位)を同時に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},Vf0={"relative URL":"2024_E5_WKAX0450.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX0450",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fundamental Knowledge on School Education in Japan",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"留学生にとっての本授業は,日本の教育制度や文化に関する包括的な理解や,母国の教育改善に資する見方・考え方を得ることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,日本と様々な国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`卒業要件単位に含まれるかとうかは,それぞれ所属の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学・心理学系の日本人大学院生が履修した場合,単位は出ますが,修了要件単位には含まれません。また,第1タームあるいは第3タームのいずれかで履修してください。これらは同じ科目です。 +留学生が本科目を単位互換(3単位)を目的として履修する際には,同じタームで「Independent Study on Fundamental Knowledge in Education」(1単位)を同時に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},Xf0={"relative URL":"2024_E5_WKAX0600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX0600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Cross Cultural Studies in Education",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教A514",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"HUSA学生と日本人学生","授業の目標・概要等":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","予習・復習への アドバイス":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本人学生も是非、HUSA学生と学ぶ英語の授業に挑戦してください",その他:""},Yf0={"relative URL":"2024_E5_WKAX0650.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX0650",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Cross Cultural Studies in Education",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A514",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"PEACE,HUSA学生と日本人学生","授業の目標・概要等":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","予習・復習への アドバイス":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本人学生も是非、HUSA学生と学ぶ英語の授業に挑戦してください",その他:""},qf0={"relative URL":"2024_E5_WKAX0900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX0900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Sustainable Development in Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生及び日本人学生","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、多様な政治的、経済的、社会文化的状況下における教育分野に注目しながら、①SDGsの達成に向けた国際協力に係る包括的な理解を得ること、②多角的な視点からSDGsに係る問題群を分析する効果的なスキルをえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。教員から与えられる資料だけではなく,自らが選択した対象国について積極的に関連先行研究を調べる探究型の学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`修了要件単位に含まれるかとうかは,それぞれ所属の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学・心理学系の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,修了要件単位には含まれません。 +第2タームあるいは第3タームに同じ授業がありますので,いずれかを履修してください。 +留学生が単位互換(3単位)を目的として本科目を履修する際には,同じタームで「Independent Study on Sustainable Development in Education」(1単位)を同時に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},zf0={"relative URL":"2024_E5_WKAX0950.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX0950",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Sustainable Development in Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L309",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生及び日本人学生","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、多様な政治的、経済的、社会文化的状況下における教育分野に注目しながら、①SDGsの達成に向けた国際協力に係る包括的な理解を得ること、②多角的な視点からSDGsに係る問題群を分析する効果的なスキルをえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。教員から与えられる資料だけではなく,自らが選択した対象国について積極的に関連先行研究を調べる探究型の学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`終了要件単位に含まれるかとうかは,それぞれ所属の学生支援室でよく確認すること。例えば,教育学・心理学系の日本人学生が履修した場合,単位は出ますが,修了要件単位には含まれません。 +第2タームあるいは第3タームに同じ授業がありますので,いずれかを履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},$f0={"relative URL":"2024_E5_WKAX1800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX1800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Independent Study on Fundamental Knowledge in Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,水9-10:教L309",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"留学生にとっての本授業は,日本の教育制度や文化に関する包括的な理解や,母国の教育改善に資する見方・考え方を得ることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,日本と様々な国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`留学生の単位互換用設定科目(1単位)です。 +「Fundamental Knowledge on School Education in Japan」科目(2単位)を同時に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},ng0={"relative URL":"2024_E5_WKAX1850.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX1850",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Independent Study on Fundamental Knowledge in Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10:教L309",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"留学生にとっての本授業は,日本の教育制度や文化に関する包括的な理解や,母国の教育改善に資する見方・考え方を得ることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要です。内容理解について,日本と様々な国との国際比較の視座から常に疑問をもって授業に臨めるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`留学生の単位互換用設定科目(1単位)です。 +「Fundamental Knowledge on School Education in Japan」科目(2単位)を同じタームに履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},eg0={"relative URL":"2024_E5_WKAX2100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX2100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Independent Study on Cross Cultural Studies in Education",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教A514",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"PEACE, HUSA留学生と日本人学生","授業の目標・概要等":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","予習・復習への アドバイス":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"留学生の単位互換用に、「Cross Cultural Studies in Education」科目(2単位)を同時に履修すること。英文シラバス参照。",メッセージ:"日本人学生も是非、HUSA学生と学ぶ英語の授業に挑戦してください",その他:""},tg0={"relative URL":"2024_E5_WKAX2150.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX2150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Independent Study on Cross Cultural Studies in Education",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A514",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"PEACE, HUSA留学生と日本人学生","授業の目標・概要等":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","予習・復習への アドバイス":"英語で進める授業であり、英文シラバスを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"留学生の単位互換用に、「Cross Cultural Studies in Education」科目(2単位)を同時に履修すること。英文シラバス参照。",メッセージ:"",その他:""},lg0={"relative URL":"2024_E5_WKAX2400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX2400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Independent Study on Sustainable Development in Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L309",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生及び日本人学生","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、多様な政治的、経済的、社会文化的状況下における教育分野に注目しながら、①SDGsの達成に向けた国際協力に係る包括的な理解を得ること、②多角的な視点からSDGsに係る問題群を分析する効果的なスキルをえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。教員から与えられる資料だけではなく,自らが選択した対象国について積極的に関連先行研究を調べる探究型の学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`留学生の単位互換用設定科目(1単位)です。 +「Sustainable Development in Education」科目(2単位)を同時に履修すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ig0={"relative URL":"2024_E5_WKAX2450.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期",講義コード:"WKAX2450",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Independent Study on Sustainable Development in Education",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L309",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生及び日本人学生","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、多様な政治的、経済的、社会文化的状況下における教育分野に注目しながら、①SDGsの達成に向けた国際協力に係る包括的な理解を得ること、②多角的な視点からSDGsに係る問題群を分析する効果的なスキルをえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。教員から与えられる資料だけではなく,自らが選択した対象国について積極的に関連先行研究を調べる探究型の学習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`留学生の単位互換用設定科目(1単位)です。 +「Sustainable Development in Education」科目(2単位)を同時に履修すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ag0={"relative URL":"2024_E50101_WMBA1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBA1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較日本文化学研究A",担当教員名:"李 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「比較文化研究」の基礎的な研究方法を学び、児童文化に関する作品を解析し、児童文化への知識や理解を深めること。レポートの作成を通じて、論理的な文章の作成能力を向上させること。","予習・復習への アドバイス":"授業前に、作品を十分に読み込んで疑問点を整理しておくこと。受講後、関心のある課題についてさらに考えを深め、それを期末レポートにすること。","履修上の注意 受講条件等":"中国語上級レベル以上、日本語上級レベル以上を習得していること。",メッセージ:"",その他:""},sg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBA1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBA1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較日本文化学研究B",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本文化比較研究","予習・復習への アドバイス":"受講後各自の関心に応じて考察を深めること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},og0={"relative URL":"2024_E50101_WMBA1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBA1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較日本文化学研究C",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本文化比較研究","予習・復習への アドバイス":"受講後各自の関心に応じて考察を深めること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},rg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBA1302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBA1302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較日本文化学研究D",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本文化比較研究","予習・復習への アドバイス":"受講後各自の関心に応じて考察を深めること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},cg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本文化論講義A",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,戦後日本知識人の言論について考え,戦争を体験した世代によって議論された「日本」という国の来し方と行方に関する様々な言説を再検討する内容である。新聞と雑誌を中心とする資料を取り上げながら,資料精読・発表,およびテーマごとのディスカッションを行う。主に戦後日本知識が行った知識生産をいかにして継承することについて,「日本」の外部からの視点を加えながら検討し,思想研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"受講後各自の関心に応じて考察を深めること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},hg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本文化論講義B",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,戦後日本知識人の言論について考え,戦争を体験した世代によって議論された「日本」という国の来し方と行方に関する様々な言説を再検討する内容である。新聞と雑誌を中心とする資料を取り上げながら,資料精読・発表,およびテーマごとのディスカッションを行う。主に戦後日本知識が行った知識生産をいかにして継承することについて,「日本」の外部からの視点を加えながら検討し,思想研究の方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"受講後各自の関心に応じて考察を深めること","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:"",その他:""},_g0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本文化論演習A",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"戦後における歴史的な事象に関する記述を中心に講義を行う。日本近現代史,特に同時代史の歴史と文化について,相対的な視点に立って理解する能力を身に付けることを目標としている。授業形態は主に講義とテキスト精読である。「現在」を理解するためのもっとも近い歴史へ注目し,国際的な視野を取り入れながら,様々な角度から「日本学」を研究する上に,不可欠とされる同時代史の知識を学問として取り扱う方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"事前にテキストを読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},mg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB1602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB1602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本文化論演習B",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"戦後における歴史的な事象に関する記述を中心に演習を行う。日本近現代史,特に同時代史の歴史と文化について,相対的な視点に立って理解する能力を身に付けることを目標としている。授業形態は主にテキストの精読とディスカッションである。「現在」を理解するためのもっとも近い歴史へ注目し,国際的な視野を取り入れながら,様々な角度から「日本学」を研究する上に,不可欠とされる同時代史の知識を学問として取り扱う方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"全員かならず事前にテキストを読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Bg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史文化論講義A",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野「比較日本文化学」とアジアの歴史文化という主題を重ね合わせながら、探究の方法論自体を俎上に載せて反照的にディスカッションしていきたい。まず教育研究の営み自体と、知の生成と流通を考えるような著作を読みたい。さらにナショナリズムと一国史の乗り越え(歴史学)が、「文化を書く」ことの行為遂行性と政治(人類学)が問われてきたことを振り返りつつ、改めて参加者それぞれがなぜ何をどのように探究していくのか、マジョリティとマイノリティの権力関係や、資本と国家の結託という問題を手放さずに議論する。さまざまな(学問)領域で問題になっている議論や著作を持ち寄り、歴史の探究を踏まえながら、現在を理解するための講読・精読と、報告によるディスカッションを実践する。自らの問題意識を言葉にし、他の参加者との触発され合う関係性のなかで、また課題を深化させるような、オートポイエティックな知の共同体のうずを作りたい。講読に関してはS.ホール・酒井直樹・スピヴァク・バーバ・サイードなどを念頭に置いている。なお本クラスは、「歴史文化論演習A」と連動して行うので、基本的に双方のクラスに参加すること。","予習・復習への アドバイス":"修士論文、博士論文を意識していただければ特にありません。","履修上の注意 受講条件等":"できるだけ「歴史文化論演習A」と同時に履修してください。",メッセージ:"",その他:"コロナの状況次第では、オンライン授業の可能性もあります。第一回はオンラインで行います。"},ug0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史文化論講義B",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野「比較日本文化学」とアジアの歴史文化という主題を重ね合わせながら、探究の方法論自体を俎上に載せて反照的にディスカッションしていきたい。まず教育研究の営み自体と、知の生成と流通を考えるような著作を読みたい。さらにナショナリズムと一国史の乗り越え(歴史学)が、「文化を書く」ことの行為遂行性と政治(人類学)が問われてきたことを振り返りつつ、改めて参加者それぞれがなぜ何をどのように探究していくのか、マジョリティとマイノリティの権力関係や、資本と国家の結託という問題を手放さずに議論する。さまざまな(学問)領域で問題になっている議論や著作を持ち寄り、歴史の探究を踏まえながら、現在を理解するための講読・精読と、報告によるディスカッションを実践する。自らの問題意識を言葉にし、他の参加者との触発され合う関係性のなかで、また課題を深化させるような、オートポイエティックな知の共同体のうずを作りたい。講読に関してはS.ホール・酒井直樹・スピヴァク・バーバ・サイードなどを念頭に置いている。なお本クラスは「歴史文化論演習B」と連動して行うため、基本的に双方のクラスに出席すること。","予習・復習への アドバイス":"修士論文、博士論文を意識していただければ特にありません。","履修上の注意 受講条件等":"できるだけ「歴史文化論演習B」と同時に履修してください。",メッセージ:"",その他:"コロナの状況により、オンラインで実施することも考えています。"},Wg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB2501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB2501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史文化論演習A",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:文A152",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`広島県と中国地方から東アジアとの関係の歴史と文化の諸相に分け入り、そこで生きた人びとの歴史経験を想像する試みをフィールド・トリップという方法を交えながら進めたい。また、ポストコロニアルという視角についても精読・学習する。フィールド・トリップサイトのプランは以下。 +①近瀬戸内海の島嶼の歴史と文化交流。 +②軍都や移民送り出し地域としての広島。被爆を含めたアジア・太平洋戦争の記憶と歴史経験。 +自らの問題関心が押し広げられることを、参加者同士の触発され合う関係性のなかで培っていく。なお本クラスは、「歴史文化論講義A」と連動して行うため、基本的に「講義」も履修すること。聴講も歓迎する。`,"予習・復習への アドバイス":"決まったテキストを事前に読んでくること。報告担当者は十分に準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"できるだけ「歴史文化論講義A」と同時に履修してください。",メッセージ:"初回に、フィールド・トリップの日程の確認をしますので、必ず参加してください。また自分なりの関心の所在や問題意識を話して、方向性を討議調整します。",その他:"コロナの状況次第では、オンライン授業の可能性もあります。第一回はオンラインで行います。"},dg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB2602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB2602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史文化論演習B",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:文B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"台湾をめぐる植民地史と植民主義をテーマに、それに関わって生きた人びとの歴史経験と記憶を描くことを考える。参加者の関心の所在を話し合い、駒込武・中村勝・周婉窈などを共同テキストとして設定しながら、発表討議の会を織り込む。個人発表は修士・博士論文と関連のあるものをテーマにしていただいてかまいません。また、日本との関係を描いた台湾映画を鑑賞し、感情の表象などをめぐって討議したい。なお本クラスは「歴史文化論講義B」と連動して行うため、基本的に双方のクラスに参加すること。","予習・復習への アドバイス":"決まったテキストを事前に読んでくること。報告担当者は十分に準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"できるだけ「歴史文化論講義B」と同時に履修してください。",メッセージ:"",その他:"コロナの状況により、オンラインで実施することも考えています。"},vg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象文化論講義A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【テーマ】夏目漱石と中国近代文学――民国期の翻訳受容を中心に―― +【概要】1920~40年代の中国で、夏目漱石の作品は如何に翻訳されたのか。本講義では、当時の新聞・雑誌に掲載された翻訳を通して、近代中国における漱石文学の受容を考察します。 +【目標】 +(1)翻訳を素材とする比較文学研究について理解を深めます。 +(2)夏目漱石の作品が中国で翻訳、受容された特色について理解を深めます。 +(3)翻訳の視点から、漱石文学の特色を逆照射します。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:今回の受講を機に夏目漱石の作品を日本語または中国語訳で、なるべく多く読んでおくのもよいでしょう。授業では民国期の新聞・雑誌などに掲載された夏目漱石の作品の翻訳を使用します。 +第2回:事前に配布された当該回で用いる資料に目を通しておくとよいでしょう。 +第3回~第14回:同上。 +第15回:これまでの授業内容を復習しておくとよいでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"とくにありません。",メッセージ:"民国期の新聞・雑誌には日本近代文学の翻訳が多く掲載されています。今回はそこから夏目漱石の作品を選び、ご一緒に楽しく読んでみたいと思います。",その他:"集中講義日程:2024.9.16~9.20 初日は3コマ目から開始 文B201"},Cg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象文化論講義B",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近代アジアにおける文学の翻訳研究を通して、文学者と翻訳の関係や、文化・文学の変容、「日本」とは何かといった諸問題を、テキストを手掛かりに検討する。授業の前半では、具体的に翻訳文学・文化論を取り上げ、翻訳の役割や意義、翻訳という営為が有する歴史性や政治性などを読み解く。後半では理論書を講読しながら、さらに翻訳研究への理解を深めたい。また、学外講師による特別講義を交えることで、多角的なアプローチを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`授業前に、テキストをきちんと読み準備しておくこと。 +発表後は、授業でのディスカッションの内容や生じた疑問点などを整理しておき、それらを期末レポートに盛りこむこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`表象文化論講義A(集中講義、西槇偉先生)と合わせて受講すると、相乗効果が期待できます。 +`,メッセージ:"",その他:""},Lg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB3501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB3501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象文化論演習A",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"参加者各自が修士論文で取り組む表象文化に関する研究発表を通して、「日本」とは何かという問題を検討する。日本の文学や美術、映画や音楽を素材に、参加者間で議論することによって、「日本」の表象文化の持つ表現力や歴史性、多様性、流動性への理解を深めると同時に、「日本」を批評的にとらえる姿勢を身につけたい。また、学外講師による特別講義を交えて、さらに多角的なアプローチを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`授業前に、発表資料をきちんと読み準備しておくこと。 +発表後は、授業でのディスカッションの内容や生じた疑問点などを整理しておき、それらを期末レポートに盛りこむこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`自分の研究課題を明確にしておいてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},Rg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB3602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB3602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象文化論演習B",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"参加者各自が修士論文で取り組む表象文化に関する研究発表を通して、「日本」とは何かという問題を検討する。日本の文学や美術、映画や音楽を素材に、参加者間で議論することによって、「日本」の表象文化の持つ表現力や歴史性、多様性、流動性への理解を深めると同時に、「日本」を批評的にとらえる姿勢を身につけたい。また、学外講師による特別講義を交えて、さらに多角的なアプローチを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`授業前に、発表資料をきちんと読み準備しておくこと。 +発表後は、授業でのディスカッションの内容や生じた疑問点などを整理しておき、それらを期末レポートに盛りこむこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`自分の研究課題を明確にしておいてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ag0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB4001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB4001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語文化論講義A",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"日本語に関する理論や研究成果の検証を通して、言語の諸特徴をより深く理解する。","予習・復習への アドバイス":`事前に出された課題について各自の考えをまとめておくこと。授業で学んだことを実際の言語生活の中で確認すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Tg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB4102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB4102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語文化論講義B",担当教員名:"重野 裕美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"社会言語学的な観点から現代日本語について理解・分析する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:日本語学関連分野の履修済科目の授業内容を復習しておく。 +第2〜12回:各回の内容に対応する箇所を読んでくること。 +第13〜14回:消滅危機言語・方言に関する文献を読むこと。 +第15回:これまでの授業内容を復習し、期末レポートの準備をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として対面授業を予定しているが、実施できない場合はMicrosoft Teamsを使用する。",メッセージ:"",その他:""},pg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB4501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB4501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語文化論演習A",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"学術的な論文を批判的に読解しながら、コミュニケーションに関する理解を深める。言語と文化、聞き手の役割、ジェンダー、ポライトスネなどに関連する知識を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"担当した章について責任を持って発表すること。テキストを熟読して各自の考えを整理しておくこと。授業で学んだことを実際の言語生活の中で確認すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Ug0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB4602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB4602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語文化論演習B",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:文B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"学術的な論文を批判的に読解しながら、日本語の諸特徴をより深く理解する。談話分析やポライトスネに関連する知識を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"担当した章について責任を持って説明すること。テキストを熟読して各自の考えを整理しておくこと。授業で学んだことを実際の言語生活の中で確認すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Sg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB6001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB6001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢字文化論講義A",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の歴史の中で、室町時代における日中の漢字文化交流について取り扱う。五山制度が取り入れられ、漢文体で書かれた文章がどのような場面で作られたか、どのような文章が書かれたかを理解する。授業では、五山を象徴する特徴的な場面で作られた文献資料を紹介・解説する。その後、資料に基づくテーマを設定し、グループ毎にディスカッションを行い、漢字文化に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回まで、前授業において次授業の内容について連絡する。場合によっては授業内容に関する小課題を出す。受講生は小課題に取り組むことによって授業の内容理解を深めることができる。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Eg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB6102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB6102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢字文化論講義B",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の歴史の中で、室町時代における日中の漢字文化交流について取り扱う。五山制度が取り入れられ、漢文体で書かれた文章がどのような場面で作られたか、どのような文章が書かれたかを理解する。授業では、五山を象徴する特徴的な場面で作られた文献資料を紹介・解説する。その後、資料に基づくテーマを設定し、グループ毎にディスカッションを行い、漢字文化に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回まで、前授業において次授業の内容について連絡する。場合によっては授業内容に関する小課題を出す。受講生は小課題に取り組むことによって授業の内容理解を深めることができる。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Ig0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB6501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB6501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢字文化論演習A",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢詩の読解を通じて、日本語と中国語の特徴に対して理解を深めることが目的である。授業では、日本における漢字文化の一つである漢詩を読解し、その特徴を理解する。漢詩の規則を把握した上で、日本人がどのように中国の漢詩を読解・考究していたのか学習し、実際に各学生が同様の作業を行う。作業に慣れると、資料作成・発表を行う。具体的な作品として瞿佑の漢詩を扱い、日本における漢詩研究の特徴を考察していく。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回まで、前授業において次授業に関する課題・『瞿佑全集校注』の作品を配付する。担当者以外の受講生も必ず作品には目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"漢文訓読法を理解していること。漢和辞典(電子辞書でも可)を用意しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},Jg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBB6602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBB6602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢字文化論演習B",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国古典(散文)の読解を通じて、日本語と中国語の特徴に対して理解を深めることが目的である。授業では、漢文訓読を何度も反復することで、日本における中国文学研究の基礎を身につける。その上で、作品を一つ一つ吟味し、作者の思想・考え方を追究していく。受講生は、各人が一連の作業を資料にまとめて発表し、グループで作品を検討・協議する。具体的な作品として蒲松齢の文章を扱い、日本における中国文学研究に必要な基礎を学習する。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回まで、前授業において次授業に関する課題・『蒲松齢集』の作品を配付する。担当者以外の受講生も必ず作品には目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"漢文訓読法を理解していること。漢和辞典(電子辞書でも可)を用意しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},fg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学演習A",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(概要)近代哲学の古典的なテキストを原典で講読する。 +(目標)哲学書を読んで解釈するための基礎的な能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の準備として、必ず予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基礎文法を習得していること",メッセージ:"",その他:""},gg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学演習B",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(概要)近代哲学の古典的なテキストを講読する。 +(目標)哲学書を読んで解釈するための基礎的な能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の準備として、必ず予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`特になし。 +`,メッセージ:"",その他:""},Mg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学特別演習A",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-2,金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1・2","授業の目標・概要等":`現代ドイツ哲学における主要文献を読み進めつつ,関連資料を探索し,その活用を通じて西洋哲学の研究方法を習得する。 +現象学的価値論および徳論についてのガイダンスに始まり,講読するテキストの背景説明の後に,一次文献を丹念に読み進めつつ,そのテキストにまつわる概念史・問題史的知識を獲得するとともに,関連一次資料および二次資料の活用を通じて,主として認識論・科学論的観点から西洋哲学の研究方法を実践的かつ有機的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},Ng0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学特別演習B",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-2,金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1・2","授業の目標・概要等":`現代ドイツ哲学における主要文献を読み進めつつ,関連資料を探索し,その活用を通じて西洋哲学の研究方法を習得する。 +現象学的価値論および徳論についてのガイダンスに始まり,講読するテキストの背景説明の後に,一次文献を丹念に読み進めつつ,そのテキストにまつわる概念史・問題史的知識を獲得するとともに,関連一次資料および二次資料の活用を通じて,主として認識論・科学論的観点から西洋哲学の研究方法を実践的かつ有機的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},yg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"哲学文献資料研究A",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"西洋哲学史上の基本的文献を原典で講読し,研究方法を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第14回は,必ず,予習・復習を行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},Hg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD3101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD3101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"哲学文献資料研究B",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"西洋哲学史上の基本的文献を原典で講読し,研究方法を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第14回は,必ず,予習・復習を行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},wg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD4002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD4002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学史演習A",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(概要)近代哲学の古典的なテキストを原典で講読する。 +(目標)哲学書を読んで解釈するための基礎的な能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の準備として、必ず予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基礎文法を習得していること。",メッセージ:"",その他:""},Dg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD4102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD4102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学史演習B",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(概要)近代哲学の古典的なテキストを講読する。 +(目標)哲学書を読んで解釈するための基礎的な能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の準備として、必ず予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基礎文法を習得していること。",メッセージ:"",その他:""},Pg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD5002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD5002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学史特別演習A",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-2,金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`現代ドイツ哲学における主要文献を読み進めつつ,関連資料を探索し,その活用を通じて西洋哲学史研究方法を習得する。 +現象学・新カント派・哲学的人間学についてのガイダンスに始まり,講読するテキストの背景説明の後に,一次文献を丹念に読み進めつつ,そのテキストにまつわる概念史・問題史的知識を獲得するとともに,関連一次資料および二次資料の活用を通じて西洋哲学史の研究方法を実践的かつ有機的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},Kg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学史特別演習B",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2,金5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`現代ドイツ哲学における主要文献を読み進めつつ,関連資料を探索し,その活用を通じて西洋哲学史研究方法を習得する。 +現象学・新カント派・哲学的人間学についてのガイダンスに始まり,講読するテキストの背景説明の後に,一次文献を丹念に読み進めつつ,そのテキストにまつわる概念史・問題史的知識を獲得するとともに,関連一次資料および二次資料の活用を通じて西洋哲学史の研究方法を実践的かつ有機的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の進め方について理解し、授業で学んだ資料の使い方を訓練すること。 +第2-14回 一次文献と二次文献との双方向的活用を通じて、各自の解釈を見出し、毎回の議論に備えておくこと。 +第15回 資料調査・読解法について学んだことを活用できるよう復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の基本的文法知識を有していること",メッセージ:"",その他:""},bg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD6001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD6001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学史文献資料研究A",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"西洋哲学史上の基本的文献を原典で講読し,研究方法を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第14回は,必ず,予習・復習を行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},Gg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD6101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD6101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学史文献資料研究B",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"西洋哲学史上の基本的文献を原典で講読し,研究方法を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第14回は,必ず,予習・復習を行なうこと.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},Fg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBD7001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBD7001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋哲学特講",担当教員名:"高橋 祥吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次以上","授業の目標・概要等":"近現代の哲学をよりよく理解するための古代哲学史の基礎知識と、その知識を用いて、近現代の哲学・倫理学に古代哲学がどのような影響を与えているのかを理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回:古代哲学の基本的な知識を得るための哲学史の図書を借りて読むと良いです。 +第5回〜第7回:アリストテレスの概説書を探して読むと良いでしょう。 +第8回〜第11回:現代の倫理学の概説書、特に徳倫理に関する記述が載っている資料を読むことを推奨します。 +第12回〜第15回:アリストテレスの三段論法と現代の命題論理の知識は持っておくと理解が進みます。形式論理学の知識があると良いでしょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},kg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インド哲学演習A",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"詩論家マヒマバッタによるサンスクリット詩論書『暗示機能の識別』の読解を通じて、詩的な言語表現について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を修めていること。",メッセージ:"",その他:""},Og0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インド哲学演習B",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"マヒマバッタによるサンスクリット詩論書『暗示機能の識別』の読解を通じて、詩的な表現について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット初等文法を修めていること。",メッセージ:"",その他:""},jg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インド哲学史演習A",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド中世の詩学者ルドラタが自著『詩文の装飾』で展開する議論を厳密に読み解きながら、インド哲学やサンスクリット詩学の重要概念を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット文法に関して中級以上の知識があることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},xg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インド哲学史演習B",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド中世の詩学者ルドラタが自著『詩文の装飾』で展開する議論を厳密に読み解きながら、インド哲学やサンスクリット詩学の重要概念を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"サンスクリット文法に関して中級以上の知識があることが必須である。",メッセージ:"",その他:""},Zg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE4002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE4002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"仏教学研究",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ツォンカパ『善説真髄(レクシェー・ニンポ)』前半部を読解する。20篇の註釈・関連文献と現代のチベット学僧による講義の音声データを活用することで先行研究の問題点を明らかにし、より正確な原典読解を行なう。また、その成果を英文・和文で正確に表現するための技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"チベット語の知識を有すること",メッセージ:"",その他:""},Qg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE4101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE4101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"仏教思想史研究",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:文A101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ツォンカパ『善説真髄(レクシェー・ニンポ)』前半部を読解する。20篇の註釈・関連文献と現代のチベット学僧による講義の音声データを活用することで先行研究の問題点を明らかにし、より正確な原典読解を行なう。また、その成果を英文・和文で正確に表現するための技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"チベット語の知識を有すること",メッセージ:"",その他:""},Vg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"仏教学演習A",担当教員名:"藤本 晃,根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次","授業の目標・概要等":`1. 初期経典『ミリンダ王問経』をパーリ語原典に基づいて読解する。 +2. 担当学生が試訳を用意し、その発表に基づきクラスで討議し、いくつかの現代語訳を検討して、原文に忠実な和訳を行う。 +3. 担当学生は検討の成果をまとめてPCでデータ化する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリットもしくはパーリ語を理解する能力をもつこと",メッセージ:"",その他:""},Xg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"仏教学演習B",担当教員名:"藤本 晃,根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次","授業の目標・概要等":`1. 初期経典『ミリンダ王問経』をパーリ語原典に基づいて読解する。 +2. 担当学生が試訳を用意し、その発表に基づきクラスで討議し、いくつかの現代語訳を検討して、原文に忠実な和訳を行う。 +3. 担当学生は検討の成果をまとめてPCでデータ化する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"サンスクリットもしくはパーリ語を理解する能力をもつこと",メッセージ:"",その他:""},Yg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE7001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE7001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インド哲学仏教学総合演習A",担当教員名:"根本 裕史,川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学研究の様々な方法論とその最新の成果を学ぶ。インド哲学分野の学生が交替に研究発表を行ない、その内容を全員でディスカッション形式により批判的に検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"インド哲学・仏教学の基礎知識を有すること。",メッセージ:"",その他:""},qg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBE7102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBE7102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インド哲学仏教学総合演習B",担当教員名:"根本 裕史,川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"インド哲学・仏教学研究の様々な方法論とその最新の成果を学ぶ。インド哲学分野の学生が交替に研究発表を行ない、その内容を全員でディスカッション形式により批判的に検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。`,"履修上の注意 受講条件等":"インド哲学・仏教学の基礎知識を有すること。",メッセージ:"",その他:""},zg0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倫理学基礎演習A",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ニーチェの主著とされることが多い『ツァラトゥストラはこう言った』を講読していく。特に,この書の執筆時期から前面に押し出されてくる「生の肯定」の思想を中心に,ニーチェの基本思想を解読していく。また,『ツァラトゥストラ』には数多くの訳書があるが,それらをいくつか「読み比べ」することを通して,日本語による表現技術についても探究していく。","予習・復習への アドバイス":`予習について:授業で扱う箇所を、前もって読んでくること。 +復習について:再読するとともに、関連文献も積極的に読むようにする。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},$g0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倫理学基礎演習B",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ニーチェの主著とされることが多い『ツァラトゥストラはこう言った』を講読していく。特にニーチェの思想を現代的な倫理的問題へと応用することを意識しつつ,ともに考究していく。また, ニーチェ哲学に対して、批判的視点からの考察も試みる。『ツァラトゥストラ』には数多くの訳書があるが,それらをいくつか「読み比べ」することを通して,日本語による表現技術についても探究していく。","予習・復習への アドバイス":`予習について:授業で扱う箇所を、前もって読んでくること。 +復習について:再読するとともに、関連文献も積極的に読むようにする。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},nM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF2002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF2002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理学方法論研究A",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では、ティク・ナット・ハン(釈一行)の代表作の一つBeing Peace(1987)を講読する。ティク・ナット・ハンは、ベトナム出身の禅僧であり、詩人、平和運動家としての顔も持つ。本演習では、「実践的人物」を倫理学研究の題材にするための方法論も探究していきたい。","予習・復習への アドバイス":`予習:自分の担当以外の箇所の翻訳もしてみる。 +復習:関連する文献を、なるべくたくさん読むようにする。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},eM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理学方法論研究B",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では、ティク・ナット・ハン(釈一行)の代表作の一つBeing Peace(1987)を講読する。ティク・ナット・ハンは、ベトナム出身の禅僧であり、詩人、平和運動家としての顔も持つ。本演習では、「実践的人物」を倫理学研究の題材にするための方法論も探究していきたい。","予習・復習への アドバイス":`予習:自分の担当以外の箇所の翻訳もしてみる。 +復習:関連する文献を、なるべくたくさん読むようにする。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},tM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理学基礎演習A",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"応用倫理学の具体的トピックとして、Andrew Chingnell et al. eds *Philosophy Comes to Dinner* Routledge, 2015.を購読する。本書は論文集となっており、各受講者の関心に合わせて購読する章を選び、数回にわけて検討する。","予習・復習への アドバイス":"筆者の言いたいこと(結論)とその根拠を考えること。","履修上の注意 受講条件等":"英語の学術的文章を理解し、日本語で説明する能力が求められる",メッセージ:"",その他:""},lM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF3101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF3101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理学基礎演習B",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文A601(倫理研究室)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"応用倫理学の具体的トピックとして、Andrew Chingnell et al. eds *Philosophy Comes to Dinner* Routledge, 2015.を購読する。本書は論文集となっており、各受講者の関心に合わせて購読する章を選び、数回にわけて検討する。","予習・復習への アドバイス":"筆者の言いたいこと(結論)とその根拠を考えること。","履修上の注意 受講条件等":"英語の学術的文章を理解し、日本語で説明する能力が求められる",メッセージ:"",その他:""},iM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF4002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF4002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理学文献研究A",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"授業計画は,各種の哲学的論題についての最新のサーヴェイをおこなっているPhilosophy Compass誌から,受講者の関心に合わせていくつかのトピックを読み進める。下記は一昨年の実施結果に基づくものであり、年度ごとに検討する論文はまったく異なる。","予習・復習への アドバイス":"一つ一つの記事が比較的長いため、議論の流れを忘れないように気を付けてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"英語の学術的文章を理解し、日本語で説明する能力が求められる",メッセージ:"",その他:""},aM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF4102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF4102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理学文献研究B",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"授業計画は,各種の哲学的論題についての最新のサーヴェイをおこなっているPhilosophy Compass誌から,受講者の関心に合わせていくつかのトピックを読み進める。下記は昨年の実施結果に基づくものであり、年度ごとに検討する論文はまったく異なる。","予習・復習への アドバイス":"一つ一つの記事が比較的長いため、議論の流れを忘れないように気を付けてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"英語の学術的文章を理解し、日本語で説明する能力が求められる",メッセージ:"",その他:""},sM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF5002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF5002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倫理思想史基礎演習A",担当教員名:"工藤 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1学年","授業の目標・概要等":"工藤卓司先生による授業。東アジア、主に中国や日本の道徳や習俗に関する文献を読解し、その後代への影響について検討する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:配布資料に事前に目を通して当日の授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},oM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倫理思想史基礎演習B",担当教員名:"工藤 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"2学年","授業の目標・概要等":"工藤卓司先生による授業。東アジア、主に中国や日本の道徳や習俗に関する文献を読解し、その後代への影響について検討する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:配布資料に事前に目を通して当日の授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},rM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF6002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF6002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倫理思想史文献研究A",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生 前期(1ターム)","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、西晋一郎の思想を中心に近代日本思想の特徴と構造を理解することにある。授業計画は、西晋一郎の著作『忠孝論』(岩波書店)、『倫理学の根本問題』(岩波書店)ならびに衛藤吉則著『西晋一郎の思想-広島から「平和・和解」を問う』(ナカニシヤ出版)を輪読し、西晋一郎の思想がもつ特有の構造(「特殊即普遍のパラダイム」や「虚の思想」など)を理解し、西思想がもつ現代的意義を考究する","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題や各自の課題研究をしっかりとおこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},cM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF6102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF6102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倫理思想史文献研究B",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生 前期(1ターム)","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、西晋一郎の思想を中心に近代日本思想の特徴と構造を理解することにある。授業計画は、西晋一郎の著作『忠孝論』(岩波書店)、『倫理学の根本問題』(岩波書店)ならびに衛藤吉則著『西晋一郎の思想-広島から「平和・和解」を問う』(ナカニシヤ出版)を輪読し、西晋一郎の思想がもつ特有の構造(「特殊即普遍のパラダイム」や「主体変容のプロセス」や「虚の思想」など)を考察し、その思想がもつ平和理論としての可能性、さらには近代日本思想の特徴と構造を理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の課題や各自の課題研究をしっかりとおこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},hM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF7001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF7001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理思想基礎演習A",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、ルドルフ・シュタイナーのドイツ語原典を講読し、彼の認識論の構造を理解することにある。授業計画は、Rudolf Steinerのドイツ語著作“Wahrheit und Wissenschaft”を輪読し、そこで検討される認識論の構造を当時の哲学上の議論をふまえて理解する。学習する具体的な箇所は、第二章「カントにおける認識論上の根本問題」で、そこにおいて認識的二元論の克服として提示される「思考内容の一元論」の構造を理解し、その現代的意義について考察する。","予習・復習への アドバイス":"事前に予習が必要である","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},_M0={"relative URL":"2024_E50101_WMBF7101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBF7101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用倫理思想基礎演習B",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は、ルドルフ・シュタイナーのドイツ語原典を講読し、彼の認識論の構造を理解することにある。授業計画は、Rudolf Steinerのドイツ語著作“Wahrheit und Wissenschaft”を輪読し、そこで検討される認識論の構造を当時の哲学上の議論をふまえて理解する。学習する具体的な箇所は、第三章「カント以降の認識論」であり、そこにおいて、エドワルト・フォン・ハルトマンの「超越論的観念論」とシュタイナー自身の「思考内容の一元論」の構造を比較検討する。","予習・復習への アドバイス":"事前に予習が必要である","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},mM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国哲学文献研究A",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"中国哲学の根幹をなす経学における代表的典籍である『五経正義』を漢文訓読の手法により読み解きながら、中国哲学文献の高度な読解法を習得していく。今期は『礼記正義』巻五十六奔喪第三十四の「奔喪者非主人」より読み進める。","予習・復習への アドバイス":"担当者以外の学生も予習し、担当者に質問出来るようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本演習は修士論文指導の一環としての役割を兼ねているので次年度修了予定の学生は受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},BM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国哲学文献研究B",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"中国哲学の根幹をなす経学における代表的典籍である『五経正義』を漢文訓読の手法により読み解きながら、中国哲学文献の高度な読解法を習得していく。今期は『礼記正義』巻五十六奔喪第三十四の「聞喪不得奔喪」より読み進める。","予習・復習への アドバイス":"担当者以外の学生も予習し、担当者に質問出来るようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本演習は修士論文指導の一環としての役割を兼ねているので次年度修了予定の学生は受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},uM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国哲学文献研究C",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"中国哲学の根幹をなす経学における代表的典籍である『五経正義』を漢文訓読の手法により読み解きながら、中国哲学文献の高度な読解法を習得していく。今期は『礼記正義』巻五十六奔喪第三十四の「奔喪者非主人」より読み進める。","予習・復習への アドバイス":"担当者以外の学生も予習し、担当者に質問出来るようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本演習は修士論文指導の一環としての役割を兼ねているので本年度修了予定の学生は受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},WM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG1302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG1302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国哲学文献研究D",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"中国哲学の根幹をなす経学における代表的典籍である『五経正義』を漢文訓読の手法により読み解きながら、中国哲学文献の高度な読解法を習得していく。今期は『礼記正義』巻五十六奔喪第三十四の「聞喪不得奔喪」より読み進める。","予習・復習への アドバイス":"担当者以外の学生も予習し、担当者に質問出来るようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本演習は修士論文指導の一環としての役割を兼ねているので本年度修了予定の学生は受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},dM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文化文献研究A",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"明治の漢学者岡本韋庵の『耶蘇新論』の講読を行い、明治期の破邪論を理解する。","予習・復習への アドバイス":"担当になっていないときも質問、討論ができるように、担当者以上に予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学分野の所属院生に限る。もしくは漢文訓読の技法を習得済みであること。",メッセージ:"",その他:""},vM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文化文献研究B",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"明治の漢学者岡本韋庵の『耶蘇新論』の講読を行い、明治期の破邪論を理解する。","予習・復習への アドバイス":"担当になっていないときも質問、討論ができるように、担当者以上に予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学分野の所属院生に限る。もしくは漢文訓読の技法を習得済みであること。",メッセージ:"",その他:""},CM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG3201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG3201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文化文献研究C",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"明治の漢学者岡本韋庵の『耶蘇新論』の講読を行い、明治期の破邪論を理解する。「A」と同じ授業内容であるが、「C」の受講生にはより深い理解を要求する。","予習・復習への アドバイス":"担当になっていないときも質問、討論ができるように、担当者以上に予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},LM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG3302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG3302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文化文献研究D",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"明治の漢学者岡本韋庵の『耶蘇新論』の講読を行い、明治期の破邪論を理解する。「B」と同じ授業内容であるが、「D」の受講生にはより深い理解を要求する。","予習・復習への アドバイス":"担当になっていないときも質問、討論ができるように、担当者以上に予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},RM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG4001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG4001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国思想学専題講義",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中国古代思想史の諸問題について理解を深めるとともに、関連する漢文文献の取りあつかい方や、思想史を構成する手法についての理解を深める。 +本年度は『礼記』(『大戴礼記』を含む、以下同じ)の諸篇の諸問題について、前世紀後半以来の出土文字資料の知見をふまえつつ考察していく。講義を主体とするが、各回の問題について受講者による討議の時間も設ける。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は特に求めないが、復習をかねて、授業中で提示された問題点について、各自で考えを深めていくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},AM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国思想文化学研究法A",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"思想文化学教育分野","授業の目標・概要等":`中国思想文化学研究法の習得 +分野教員全員が担当する、受講者の研究発表を中心とした授業。受講者が各自の研究の問題関心にあわせて中国思想文化学に関する各種の代表的な先行研究および現在の先端的研究を選択し、その内容を解析して発表する。それを踏まえて発表者が選択した先行研究等の意義・問題性や解析の妥当性などについて、論拠となっている原典資料を解読しつつ、参加者全員で討議する。原典は主として漢文資料を使用する。それぞれの発表者の研究の深化と進展を促すように指導する。`,"予習・復習への アドバイス":`前週までに次回でとりあげる論文コピーを配布。発表担当者は前日までに担当教員に発表資料を提出し打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB42枚(A44枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},TM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国思想文化学研究法B",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"思想文化学教育分野","授業の目標・概要等":`中国思想文化学研究法の習得 +複数教員が担当する,受講者の研究発表を中心とした授業。受講者が各自の研究の問題関心にあわせて,中国思想文化学に関する各種の代表的な先行研究および現在の先的研究を選択し,その内容を解析して発表する。それを踏まえて,発表者が選択した先行研究等の意義・問題性や解析の妥当性などについて,論拠となっている原典資料を解読しつつ,参加者全員で討議する。原典は主として漢文資料を使用する。それぞれの発表者の研究の深化と進展を促すように指導する。`,"予習・復習への アドバイス":`前の週までに次回でとりあげる論文コピーを配布。担当者は前日までに担当教員に発表資料を提出し打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB42枚(A44枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},pM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG5201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG5201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国思想文化学研究法C",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"思想文化学教育分野","授業の目標・概要等":`中国思想文化学研究法の習得 +分野教員全員が担当する、受講者の研究発表を中心とした授業。受講者が各自の研究の問題関心にあわせて中国思想文化学に関する各種の代表的な先行研究および現在の先端的研究を選択し、その内容を解析して発表する。それを踏まえて発表者が選択した先行研究等の意義・問題性や解析の妥当性などについて、論拠となっている原典資料を解読しつつ、参加者全員で討議する。原典は主として漢文資料を使用する。それぞれの発表者の研究の深化と進展を促すように指導する。`,"予習・復習への アドバイス":`前週までに次回でとりあげる論文コピーを配布。発表担当者は前日までに担当教員に発表資料を提出し打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB42枚(A44枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},UM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBG5302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBG5302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国思想文化学研究法D",担当教員名:"有馬 卓也,末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文A152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"思想文化学教育分野","授業の目標・概要等":`中国思想文化学研究法の習得 +複数教員が担当する,受講者の研究発表を中心とした授業。受講者が各自の研究の問題関心にあわせて,中国思想文化学に関する各種の代表的な先行研究および現在の先的研究を選択し,その内容を解析して発表する。それを踏まえて,発表者が選択した先行研究等の意義・問題性や解析の妥当性などについて,論拠となっている原典資料を解読しつつ,参加者全員で討議する。原典は主として漢文資料を使用する。それぞれの発表者の研究の深化と進展を促すように指導する。`,"予習・復習への アドバイス":`前の週までに次回でとりあげる論文コピーを配布。担当者は前日までに担当教員に発表資料を提出し打ち合わせをする。 +・プリント=論文の要旨、資料や結論の妥当性についてB42枚(A44枚)程度にまとめる。 + 関連原典、資料は別紙。 +・論文引用資料は、原典をみて正しく引用されているかを可能なかぎり確認する。 +他の参加者は演習までに当該論文を読んでおく。 +・論旨がおかしいと思う箇所や論旨不明な点については報告者に質問できるようにしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は中国思想文化学の修士論文作成のためのものであるから、それを念頭において受講すること。",メッセージ:"",その他:""},SM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本地域文献資料実習",担当教員名:"本多 博之,奈良 勝司,殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`歴史の“現場に立つ” +実物に触れ、本物を見る。`,"予習・復習への アドバイス":"事前調査の“奥の深さ”が、巡検本番の成否を左右する。全員が共有すべき巡検のポイントを、深くかつ簡潔に整理して発表すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},EM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本地域史研究実習",担当教員名:"本多 博之,奈良 勝司,殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`歴史の“現場に立つ” +実物に触れ、本物を見る。`,"予習・復習への アドバイス":"事前調査の“奥の深さ”が、巡検本番の成否を左右する。全員が共有すべき巡検のポイントを、深くかつ簡潔に整理して発表すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},IM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古代資料解析論",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:総A513",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"日本古代社会・文化研究の基礎資料である『日本書紀』以下の六国史、『類聚三代格』他の古典籍などについて、それぞれの条文を具体的・実態的に解釈し、歴史資料として活用するための方法を実践的に習得させる。","予習・復習への アドバイス":"辞書を精査し、関係文献をこまめにチェックすること","履修上の注意 受講条件等":"日本語必須、漢文講読の素養が必要。",メッセージ:`この授業では、講読する史料の担当箇所を自ら精読して正確に解釈するために、各種の辞書・文献・関連史料を調査して、レジュメにまとめて発表することを求める。発表担当者に対しては、発表の1回前の授業終了後に、より詳しく調べるための指示を行う時間をとるので、7-8限の時間を空けておくこと。また、それまでに基本的な調査を一通り行っておくこと。 +担当者以外も各回の史料を事前に読み解釈しておくこと。`,その他:""},JM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI2101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI2101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古代社会文化研究",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:総A513",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"平安時代の社会・文化研究の基礎資料である貴族の日記・儀式書その他の古典籍などについて、それぞれの条文を具体的・実態的に解釈し、歴史資料として活用するための方法を実践的に習得させる。","予習・復習への アドバイス":"辞書を精査し、関係文献をこまめにチェックすること","履修上の注意 受講条件等":"日本語必須、漢文講読の素養が必要。",メッセージ:`この授業では、講読する史料の担当箇所を自ら精読して正確に解釈するために、各種の辞書・文献・関連史料を調査して、レジュメにまとめて発表することを求める。発表担当者に対しては、発表の1回前の授業終了後に、より詳しく調べるための指示を行う時間をとるので、3-4限の時間を空けておくこと。また、それまでに基本的な調査を一通り行っておくこと。 +担当者以外も各回の史料を事前に読み解釈しておくこと。`,その他:""},fM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本中世資料解析論B",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"歴史学の基本である実証主義的な考察・分析を身につけるため、資料読解を中心とした演習形式で授業を行う。多様な資料の分析と、関連研究の整理、発表用資料の作成や実際の報告を通して、歴史学研究の基礎作業を学び、修士論文な作成に必要な基本的な能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"歴史資料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"資料が発する「メッセージ」が読み取れるかどうかは本人の努力次第。",その他:""},gM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI4101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI4101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本中世社会文化研究B",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"歴史学の基本である実証主義的な考察・分析を身につけるため、資料読解を中心とした演習形式で授業を行う。多様な資料の分析と、関連研究の整理、発表用資料の作成や実際の報告を通して、歴史学研究の基礎作業を学び、修士論文の作成に必要な基本的な能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"歴史資料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"資料が発する「メッセージ」が読み取れるかどうかは本人の努力次第。",その他:""},MM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本近世資料解析論A",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"授業は演習形式によって進め、発表担当者は、選択した論文を熟読して論文内容をレジュメにまとめ、さらに論文のもつ研究史的意義や疑問点などを考察・検討したものを討論の材料とする。","予習・復習への アドバイス":"きちんと事前調査する。","履修上の注意 受講条件等":"受講者は毎回指定されたテーマについてレジュメを作成し、それに基づいて報告を行う。専門分野が日本史学分野以外で履修登録を希望する場合、事前に授業担当者まで相談すること。",メッセージ:"",その他:""},NM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI6102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI6102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本近世社会文化研究B",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文B102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近世の基本史料を選定して受講者に割り振り、受講者は与えられた史料を徹底的に解読し、当該史料の内容にかかわる事柄の歴史的背景や、当該史料部分を素材として研究された著書・論文を紹介しながら、従来の研究史の問題点を検討し、それに関連した考察をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"関係史料をめぐる先行研究について調べる。","履修上の注意 受講条件等":"受講者は毎回指定されたテーマについてレジュメを作成し、それに基づいて報告を行う。専門分野が日本史学分野以外で履修登録を希望する場合、事前に授業担当者までご相談ください。",メッセージ:"",その他:""},yM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI7102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI7102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本近代資料解析論B",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幕末維新期から現代にかけての時期を対象とした先行研究ないしは史料を分析し、正確な読解と批判的検討、関連事象の掘り下げを行う。演習形式で発表者はレジュメを用意し、参加者全員で質疑・討論を行う。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習などの継続的な学習態度にくわえ、政治史を中心に、テキストの時代背景を押さえておくと、理解の助けとなろう。表記方法や文体の慣習などは学術雑誌等に掲載されている関連論文などから学ぶこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},HM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBI8001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBI8001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本近代社会文化研究A",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幕末維新期~近現代を対象に、史料の読解ないしは書評報告を行い、史料読解能力を身に付け、また先行研究を批判的に読み解き、まとめて研究史に位置づける力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"研究史を批判的に、また主体的に、しかし謙虚かつ真摯に吟味・分析・批判できるよう、普段から問題意識と観察眼を養っておくこと。表記方法や文体の慣習などは学術雑誌等に掲載されている関連論文などから学ぶこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},wM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア社会史史料研究A",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"ベトナム前近代史に関連した漢文の民間文書を購読し、合わせて関連論文を交えたディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する中国史の工具書もフルに利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"日本の漢文訓読方式を理解できない者の受講はお断りする。",メッセージ:"特にベトナム史の専門知識は求めない。ただし漢文訓読のスキルは必須。",その他:""},DM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア社会史史料研究B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程院生","授業の目標・概要等":"ベトナム前近代史に関連した漢文の民間文書を購読し、合わせて関連論文を交えたディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する中国史の工具書もフルに利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"日本の漢文訓読方式を理解できない院生は受講をお断りする。",メッセージ:"特にベトナム史の専門知識は求めない。ただし漢文訓読のスキルは必須。",その他:""},PM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア地域史研究A",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`目標:近現代中国の政治・外交について、その歴史的個性と特徴をつかみとる。 +概要:外国語を含む文献を読み、議論を通じて中国近現代史に対する理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"各回ごと授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},KM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ3101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ3101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア地域史研究B",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":"外国語を含む文献を読みながら、戦後東アジア地域の情勢変化と中国・朝鮮半島・日本の状況の推移について議論し理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"遠慮なく質問して授業内容について理解を深めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ5002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ5002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国制度史史料講義A",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`中国制度史料の解析を通じて,前近代中国の各種制度について理解を深め,一次史料を読解する能力を向上させる。 + まず,教員が前近代中国の法制史や各種制度を理解するための基本文献について解説し,次に,法令・法典から適切な史料を選び出して輪読し,その内容について分析と議論をおこなう。 + なお,実際の授業計画や講読文献については,最新の研究動向と履修者の研究進捗状況を踏まえて,柔軟に設定する。`,"予習・復習への アドバイス":"指示された論文・史料に加えて関連する文献を幅広く読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,演習形式で実施する。受講者は,毎回課題として提示された史料についてレジュメ(詳細な訳注)を作成し,それに基づいて報告を行う。史料の読解と訳注の作成には高度に専門的な知識と能力を要求するので,専門分野が東洋史学分野以外で履修登録を希望する学生は事前に授業担当者まで相談すること。初回の授業で史料を講読してもらい,履修の適性を判断する。",メッセージ:"",その他:""},GM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国制度史史料講義B",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`中国公文書史料の解析を通じて,前近代中国の各種制度について理解を深め,一次史料を読解する能力を向上させる。 + まず,前近代中国の公文書史料や各種制度を理解するための基本文献を講読し,次に,公文書史料から適切な史料選び出して輪読し,学生が準備したレジュメ・訳注に基づいて,その内容について分析と議論をおこなう。 + なお,実際の授業計画や講読文献については,最新の研究動向を踏まえて設定する。`,"予習・復習への アドバイス":"指示された論文・史料に加えて関連する文献を幅広く読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,演習形式で実施する。受講者は,毎回課題として提示された文献・史料についてレジュメ(後者については詳細な訳注)を作成し,それに基づいて報告を行う。文献の講読,史料の読解と訳注の作成には高度に専門的な知識と能力を要求するので,専門分野が東洋史学分野以外で履修登録を希望する学生は事前に授業担当者まで相談すること。初回の授業で史料を講読してもらい,履修の適性を判断する。",メッセージ:"",その他:""},FM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ7001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ7001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文化史史料研究A",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`前近代の中国文化とその多様性に対する理解を深め,一次史料を読解する能力を向上させ,訳注を作成する技術を涵養する。 + 前近代の中国文化史に関する基礎レヴェルの史料を輪読する。履修者は,事前に各種工具書と関連史料を調査して訳注を作成し,授業ではそれをもとに議論をおこなう。 + なお,実際の授業計画や講読文献については,最新の研究動向を踏まえ設定する。`,"予習・復習への アドバイス":"工具書や他の史料を活用して史料を読解すること。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,演習形式で実施する。受講者は,毎回課題として提示された史料についてレジュメ(詳細な訳注)を作成し,それに基づいて報告を行う。史料の読解と訳注の作成には高度に専門的な知識と能力を要求するので,専門分野が東洋史学分野以外で履修登録を希望する学生は事前に授業担当者まで相談すること。初回の授業で史料を講読してもらい,履修の適性を判断する。",メッセージ:"",その他:""},kM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ7102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ7102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文化史史料研究B",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`前近代の中国文化とその多様性に対する理解を深め,一次史料を読解する能力を向上させ,訳注を作成する技術を涵養する。 + 前近代の中国文化史に関するやや難解な史料を輪読する。履修者は,事前に各種工具書と関連史料を調査して訳注を作成し,授業ではそれをもとに議論をおこなう。 + なお,実際の授業計画や講読文献については,最新の研究動向と履修者の研究進捗状況を踏まえて,柔軟に設定する。`,"予習・復習への アドバイス":"指示された論文・史料に加えて関連する文献を幅広く読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,演習形式で実施する。受講者は,毎回課題として提示された史料についてレジュメ(詳細な訳注)を作成し,それに基づいて報告を行う。史料の読解と訳注の作成には高度に専門的な知識と能力を要求するので,専門分野が東洋史学分野以外で履修登録を希望する学生は事前に授業担当者まで相談すること。初回の授業で史料を講読してもらい,履修の適性を判断する。",メッセージ:"",その他:""},OM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ8001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ8001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国社会史史料研究A",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`目標:档案史料(文書史料)の読解を通じて歴史を実証的に再構成する能力を養う。 +概要:中華民国期の政治関連档案を読み、近代中国政治史に関する知見を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ8102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ8102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国社会史史料研究B",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生以上","授業の目標・概要等":`目標:档案史料(文書史料)の読解を通じて歴史を実証的に再構成する能力を養う。 +概要:近現代中国の社会・経済関連档案を読み、社会経済史に関する知見を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ9002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ9002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア歴史社会論A",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"ベトナム前近代史に関連した漢文の公文書を購読し、合わせて関連論文を交えたディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"歴史論文を読むための特別な辞書なども利用して、予習を怠らないこと。必ずレジュメを作成すること。","履修上の注意 受講条件等":"日本の漢文訓読方式を理解できない者は受講をお断りする。",メッセージ:"",その他:""},ZM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBJ9102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBJ9102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア歴史社会論B",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"ベトナム前近代史に関連した漢文の公文書を購読し、合わせて関連論文を交えたディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"歴史論文を読むための特別な辞書なども利用して、予習を怠らないこと。必ずレジュメを作成すること。","履修上の注意 受講条件等":"日本の漢文訓読方式を理解できない者は受講をお断りする。",メッセージ:"",その他:""},QM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"欧米社会構造論研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1,2年生","授業の目標・概要等":"授業計画:中世盛期イベリア半島東部を具体的な対象とし、同時期に活発化する征服=入植運動、封建制、商業という、それぞれ固有の研究史をもつ問題系を空間編成論的に連結し、西欧中世社会経済史そのものの方法論的な刷新をめざす。","予習・復習への アドバイス":"講義中に紹介された参考文献を利用して、積極的に予習・復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"集中講義日程:2024.8.26~8.29 初日は1コマ目後半から開始 文B104"},VM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"欧米政治文化史史料研究B",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10:文A501(西洋史研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"欧米史の主に政治社会に関する史資料を分析する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、担当部分をレジュメ化してくる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"欧米社会経済史史料研究B",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-10:文A501(西洋史研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"欧米史の主に政治社会に関する史資料を分析する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、担当部分をレジュメ化してくる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK3202.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK3202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"欧米社会経済史史料研究C",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-10:文A501(西洋史研究室)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"欧米史の主に政治社会に関する史資料を分析する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、担当部分をレジュメ化してくる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK4001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK4001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋社会史文書研究A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では、近年のフランス革命史研究の動向をふまえて、とくに総裁政府期の社会文化史に関連するフランス語文献を精読し、最新の研究成果を正確に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各自が事前に指定されたフランス語文献を翻訳しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"フランス語文献を精読するので、フランス語の基礎的な知識が必要です。",メッセージ:"",その他:""},zM0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK4101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK4101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋社会史文書研究B",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では、近年のフランス革命史研究の動向をふまえて、とくに総裁政府期の社会文化史に関連するフランス語文献を精読し、最新の研究成果を正確に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各自が事前に指定されたフランス語文献を翻訳しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$M0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK4502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK4502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋文化史文書研究A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では、近年のナポレオン時代研究の動向をふまえて、とくにナポレオン帝国に関連する洋語文献を精読し、最新の研究成果を正確に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各自が事前に指定された洋語文献を翻訳しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"とくになし。",メッセージ:"",その他:""},nN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK4602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK4602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋文化史文書研究B",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では、近年のナポレオン時代研究の動向をふまえて、とくにナポレオン帝国に関連する洋語文献を精読し、最新の研究成果を正確に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各自が事前に指定された洋語文献を翻訳しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地中海世界史研究A",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"興味のある学生なら誰でも参加できます。","授業の目標・概要等":"Description de L'Égypte, ou recueil des observations et des recherches qui ont été faites en Égypte pendant l'expédition de L'armée française, publié par les ordres de sa majesté l'empereur Napoéon Le Grand, Antiquités, descriptions, Tome premier, A Paris de L'imprimerie impériale, 1809. Description de L'Île de Philaeを読みます。","予習・復習への アドバイス":"しっかり予習をして下さい。そうでないて、授業について行けないと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"演習は、にぎやかにやりましょう。",その他:"フランス語を習ったことがない人でも受講できます。"},tN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBK5602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBK5602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地中海文書解析学B",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"興味のある学生なら誰でも参加できます。","授業の目標・概要等":"Description de L'Égypte, ou recueil des observations et des recherches qui ont été faites en Égypte pendant l'expédition de L'armée française, publié par les ordres de sa majesté l'empereur Napoéon Le Grand, Antiquités, descriptions, Tome premier, A Paris de L'imprimerie impériale, 1809. Description de L'Île de Philaeを読みます。","予習・復習への アドバイス":"しっかり予習をして下さい。そうでないて、授業について行けないと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"演習は、にぎやかにやりましょう。",その他:"フランス語を習ったことがない人でも受講できます。"},lN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古典文学注釈研究A",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本の古代中世文学に関する文献学的な手続きを基にした注釈方法を身につけることを目標とする。先行研究を吟味し、批判することによって、作品のより正確な読み取りを行う。 + 具体的には、『落窪の草子』を読み、『落窪物語』との比較を行っていく。毎時一人の担当者が読解を発表する。発表に対しては履修者間で積極的な質疑応答を行い、さまざまな意見を戦わせる中で、正確な解釈に到達することを目指す。「日本古典文学解読研究A」と交互に隔年で開講する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`『落窪物語』を並行して読んでいく。 +自分が担当しない箇所についても事前に目を通して予習しておくこと。正確な解読を復習で確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"配付資料はすべてteamsで配付する。授業前にダウンロードし、必ず予習しておくこと。授業では、予習を踏まえて議論に積極的に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},iN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古典文学注釈研究B",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本の古代中世文学に関する文献学的な手続きを基にした注釈方法を身につけることを目標とする。先行研究を吟味し、批判することによって、作品のより正確な読み取りを行う。 + 具体的には、『落窪の草子』を読み、『落窪物語』との比較を行っていく。毎時一人の担当者が読解を発表する。発表に対しては履修者間で積極的な質疑応答を行い、さまざまな意見を戦わせる中で、正確な解釈に到達することを目指す。「日本古典文学解読研究A」と交互に隔年で開講する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`『落窪物語』を並行して読んでいく。 +自分が担当しない箇所についても事前に目を通して予習しておくこと。正確な解読を復習で確認すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"配付資料はすべてteamsで配付する。授業前にダウンロードし、必ず予習しておくこと。授業では、予習を踏まえて議論に積極的に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},aN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古典文学注釈研究C",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`『草根集』を読む。 +正徹は室町時代きっての冷泉派歌人である。藤原定家に傾倒し、その歌風は言語を超越した詩的な余情を「幽玄」と呼び、それを独特な言葉遣いによって醸し出す前衛的なものであった。そんな正徹の歌一万首強が、弟子正広編の『草根集』に収められている。『草根集』の読解を通じて、正徹の和歌に対する思索と実践について考える。 +テクストの精読・資料調査を通じて、自ら問題点を発見し、分析・考察する力を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":"自身の発表担当箇所の調査・資料作成はもちろん、他の学生による発表に対しても、十分な予習の上、質疑応答への参加を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM1302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM1302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古典文学注釈研究D",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`『草根集』を読む。 +正徹は室町時代きっての冷泉派歌人である。藤原定家に傾倒し、その歌風は言語を超越した詩的な余情を「幽玄」と呼び、それを独特な言葉遣いによって醸し出す前衛的なものであった。そんな正徹の歌一万首強が、弟子正広編の『草根集』に収められている。『草根集』の読解を通じて、正徹の和歌に対する思索と実践について考える。 +テクストの精読・資料調査を通じて、自ら問題点を発見し、分析・考察する力を身に付ける。`,"予習・復習への アドバイス":"自身の発表担当箇所の調査・資料作成はもちろん、他の学生による発表に対しても、十分な予習の上、質疑応答への参加を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM1401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM1401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古典文学注釈研究E",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:中央図書館グループ閲覧室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近世文学の注釈方法の体得","予習・復習への アドバイス":"毎回精密に調べ発表すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。通年受講を原則とする。また、修士論文・特定課題研究執筆のための訓練の一環としての内容を有する。",メッセージ:"",その他:""},rN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM1502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM1502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本古典文学注釈研究F",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:中央図書館グループ閲覧室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近世文学の注釈方法の体得","予習・復習への アドバイス":"毎回精密に調べ発表すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。通年受講を原則とする。また、修士論文・特定課題研究の執筆のための訓練の一環として実施する。",メッセージ:"",その他:""},cN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本近現代文学注釈研究A",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"注釈や解読の技法を学び、日本近代文学研究の種々の方法論に自覚的に取り組む手がかりとする。","予習・復習への アドバイス":"授業のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本近現代文学注釈研究B",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"岸田國士と安部公房の戯曲作品を注釈を加えながら検討する。","予習・復習への アドバイス":"時代状況と先行研究に注意しながら、読解する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_N0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語学研究A",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`日本語学の研究動向を理解し、学説を批判的に検証するための基礎力を涵養する。 +キリシタン語学に関する共時的研究論文の購読により最先端の研究動向とその意義を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:キリシタン版は中世日本語史研究上の重要資料 +第2回:キリシタン語学とは何かを理解する +第3-14回:各自の課題について発表する +第15回:まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"Disce gaudere(楽しむことを学べ)",その他:""},mN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBM5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBM5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語学研究B",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`日本語学の研究動向を理解し、学説を批判的に検証するため応用力を涵養する。 +キリシタン語学に関する共時的研究論文の購読により最先端の研究動向とその意義を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:キリシタン版は中世日本語史研究上の重要資料 +第2回:キリシタン語学とは何かを理解する +第3-14回:各自の課題について発表する +第15回:まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"Disce gaudere(楽しむことを学べ)",その他:""},BN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典散文演習B",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"『漢書補注』蘇武伝を読みながら、中国文言文の基本的な語法構造を学ぶ。漢文訓読と中国語との関係を概観し、中国文言文を読みこなす際に留意しなければならない諸問題について考える。","予習・復習への アドバイス":"第2回~第14回 毎回,授業で読み進めるであろう箇所を必ず自分で読んでくる。読めなくてもかまわない。どこがどのように読めないのかが明らかになっていれば充分。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度の中国語を習得していることが望ましい。『新字源』(角川書店)または『漢辞海』(三省堂)程度の漢和辞典を用意すること。",メッセージ:"自分で読む訓練をしなければ読めるようにはなりませんよ。",その他:""},uN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN1302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN1302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典散文演習D",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"『漢書補注』蘇武伝を読みながら、中国文言文の基本的な語法構造を学ぶ。漢文訓読と中国語との関係を概観し、中国文言文を読みこなす際に留意しなければならない諸問題について考える。","予習・復習への アドバイス":"第2回~第14回 毎回,授業で読み進めるであろう箇所を必ず自分で読んでくる。読めなくてもかまわない。どこがどのように読めないのかが明らかになっていれば充分。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度の中国語を習得していることが望ましい。『新字源』(角川書店)または『漢辞海』(三省堂)程度の漢和辞典を用意すること。",メッセージ:"自分で読む訓練をしなければ読めるようにはなりませんよ。",その他:""},WN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典韻文演習A",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:文A152",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":`文献学,特に日本に現存する旧鈔本に関わる基礎知識を身に付ける。さらに,中国古代中世文学に関する基礎的な研究能力を養う。 +集注本三都賦をテキストとし,現存する『文選』諸本と読み比べ、テキストの翻字,断句,校勘,出典の確認,本文の精読及び現代日本語訳などの作業を通じて,古文献解読及び古典漢文解釈を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 紹介された工具書は実際に手にとってみることが大切。 +第2回 文献資料,データベースなども自分の目で確かめること。 +第3回 演習担当者は自分の読解をひとにも納得してもらえるよう,発表を工夫する。 +第4回 他の院生の発表を聞き,自分なりの問題点を発見するよう心掛ける。 +第5回 以下第14回まで同様。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。",その他:""},dN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN2101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN2101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典韻文演習B",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":`文献学,特に日本に現存する旧鈔本に関わる基礎知識を身に付ける。さらに,中国古代中世文学に関する基礎的な研究能力を養う。 +集注本三都賦をテキストとし,現存する『文選』諸本と読み比べ、テキストの翻字,断句,校勘,出典の確認,本文の精読及び現代日本語訳などの作業を通じて,古文献解読及び古典漢文解釈を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 紹介された工具書は実際に手にとってみることが大切。 +第2回 文献資料,データベースなども自分の目で確かめること。 +第3回 演習担当者は自分の読解をひとにも納得してもらえるよう,発表を工夫する。 +第4回 他の院生の発表を聞き,自分なりの問題点を発見するよう心掛ける。 +第5回 以下第14回まで同様。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。",その他:""},vN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN2201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN2201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典韻文演習C",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:文A152",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":`文献学,特に日本に現存する旧鈔本に関わる基礎知識を身に付ける。さらに,中国古代中世文学に関する基礎的な研究能力を養う。 +集注本三都賦をテキストとし,現存する『文選』諸本と読み比べ、テキストの翻字,断句,校勘,出典の確認,本文の精読及び現代日本語訳などの作業を通じて,古文献解読及び古典漢文解釈を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 紹介された工具書は実際に手にとってみることが大切。 +第2回 文献資料,データベースなども自分の目で確かめること。 +第3回 演習担当者は自分の読解をひとにも納得してもらえるよう,発表を工夫する。 +第4回 他の院生の発表を聞き,自分なりの問題点を発見するよう心掛ける。 +第5回 以下第14回まで同様。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。",その他:""},CN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN2302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN2302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典韻文演習D",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":`文献学,特に日本に現存する旧鈔本に関わる基礎知識を身に付ける。さらに,中国古代中世文学に関する基礎的な研究能力を養う。 +集注本三都賦をテキストとし,現存する『文選』諸本と読み比べ、テキストの翻字,断句,校勘,出典の確認,本文の精読及び現代日本語訳などの作業を通じて,古文献解読及び古典漢文解釈を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 紹介された工具書は実際に手にとってみることが大切。 +第2回 文献資料,データベースなども自分の目で確かめること。 +第3回 演習担当者は自分の読解をひとにも納得してもらえるよう,発表を工夫する。 +第4回 他の院生の発表を聞き,自分なりの問題点を発見するよう心掛ける。 +第5回 以下第14回まで同様。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。",その他:""},LN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典詩演習A",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"何遜の詩を『何遜詩校注』に従って読む。","予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:`大学で学んだ「中国語」と中国の古い時代の文学作品とが連続したものであることを、自分自身で作品を読み解くことで実感してもらいたい。 +`,その他:""},RN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典詩演習B",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"何遜の詩を『何遜詩校注』に従って読む。","予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:`大学で学んだ「中国語」と中国の古い時代の文学作品とが連続したものであることを、自分自身で作品を読み解くことで実感してもらいたい。 +`,その他:""},AN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN3201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN3201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典詩演習C",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"何遜の詩を『何遜詩校注』に従って読む。","予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:`大学で学んだ「中国語」と中国の古い時代の文学作品とが連続したものであることを、自分自身で作品を読み解くことで実感してもらいたい。 +`,その他:""},TN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN3302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN3302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典詩演習D",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"何遜の詩を『何遜詩校注』に従って読む。","予習・復習への アドバイス":"担当以外の時も充分な予習をし,不明な箇所を授業中に積極的に質問して,疑問を解決するよう心掛けてもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`特になし +`,メッセージ:`大学で学んだ「中国語」と中国の古い時代の文学作品とが連続したものであることを、自分自身で作品を読み解くことで実感してもらいたい。 +`,その他:""},pN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN4002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN4002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典小説演習A",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"『太平広記』の精読を通して文言文の読解力を養い、中国古典小説(主に文言小説)に関する基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベル以上の中国語を習得しており、かつ漢文訓読の基礎的な知識を有していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。本演習は、作品の精読はもとより、修士論文作成の一環として、問題の発見、論理的な考察および資料の挙げ方などついても留意しつつ進めたい。",メッセージ:"",その他:""},UN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN4102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN4102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典小説演習B",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"『太平広記』の精読を通して文言文の読解力を養い、中国小説(主に文言小説)に関する基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベル以上の中国語を習得しており、かつ漢文訓読の基礎的な知識を有していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。本演習は、作品の精読はもとより、修士論文作成の一環として、問題の発見、論理的な考察および資料の挙げ方などついても留意しつつ進めたい。",メッセージ:"",その他:""},SN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN4201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN4201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典小説演習C",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"『太平広記』の精読を通して文言文の読解力を養い、中国小説(主に文言小説)に関する基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベル以上の中国語を習得しており、かつ漢文訓読の基礎的な知識を有していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。本演習は、作品の精読はもとより、修士論文作成の一環として、問題の発見、論理的な考察および資料の挙げ方などついても留意しつつ進めたい。",メッセージ:"",その他:""},EN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN4302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN4302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国古典小説演習D",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"『太平広記』の精読を通して文言文の読解力を養い、中国小説(主に文言小説)に関する基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"原文に無駄な文字などひとつもありません。漠然と読む(読めた気になる)のではなく、一字一句を大切にし、どういう意味なのか、なぜここにこの文字が使われているのか、といったことに注意しつつ、しっかり予習をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"中級レベル以上の中国語を習得しており、かつ漢文訓読の基礎的な知識を有していること。また、受講希望者は必ず初回のガイダンスを受けること。本演習は、作品の精読はもとより、修士論文作成の一環として、問題の発見、論理的な考察および資料の挙げ方などついても留意しつつ進めたい。",メッセージ:"",その他:""},IN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBN5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBN5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国文学特殊講義A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:中国近世(特に明代)読書人の学問・教養の基盤形成に重要な影響を与えた科挙制度に関する基礎的な知識を身につけ、中国近世(特に明代)文学史の展開を様々な角度から多面的に考察しうる視点の獲得をめざす。 +概要:明代を中心に科挙制度の特色を概観したうえで、明代を代表する思想家王守仁(陽明)の生涯と科挙との関係について具体的に考察する。あわせて、科挙文化が中国近世の読書人の文学活動・思想活動にいかに深い影響を及ぼしたのかという問題について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:事前に配付資料を読んでおくこと。事後に、問題点を整理し把握すること。 +第2回:同上 +第3回:同上 +第4回:同上 +第5回:同上 +第6回:同上 +第7回:同上 +第8回:同上 +第9回:同上 +第10回:同上 +第11回:同上 +第12回:同上 +第13回:同上 +第14回:同上 +第15回:全体をふりかえり、問題点を整理しつつ理解を深めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},JN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近代アメリカ文学演習A",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"William Faulknerの代表作Go Down, Mosesを精読し、内容についてディスカッションすることによって、20世紀のアメリカ文学を読み解く力を養う。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所を日本語に訳してくること。また、毎回、授業で学んだことを復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"テキストが英語",その他:""},fN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近代アメリカ文学演習B",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"William Faulknerの代表作Go Down, Mosesを精読し、内容についてディスカッションすることによって、20世紀のアメリカ文学を読み解く力を養う。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所を日本語に訳してくること。また、毎回、授業で学んだことを復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"テキストが英語",その他:""},gN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代アメリカ文学演習A",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、「クライ・ファイ(Cli-Fi)」と呼ばれるジャンルの作品でもある現代作家 Louise Erdrich の Future Home of the Living God (2017) をとりあげます。気候変動、ジェンダー・セクシュアリティ、植民地主義、「遅い暴力」などを含めた多様な観点から議論を進め、Future Home of the Living God の重層的ナラティヴを検証します。作家や作品の歴史的社会的背景について学ぶとともに、批判的読解のスキルを身につけることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"課題のテキストを読み、発表あるいはディスカッションの準備をして授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。",その他:""},MN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP1601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP1601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代アメリカ文学演習B",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、「クライ・ファイ(Cli-Fi)」と呼ばれるジャンルの作品でもある現代作家 Louise Erdrich のFuture Home of the Living God (2017) をとりあげます。気候変動、ジェンダー・セクシュアリティ、植民地主義、「遅い暴力」などを含めた多様な観点から議論を進め、Future Home of the Living God の重層的ナラティヴを検証します。作家や作品の歴史的社会的背景について学ぶとともに、批判的読解のスキルを身につけることを目的とします。","予習・復習への アドバイス":"課題のテキストを読み、発表あるいはディスカッションの準備をして授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。",その他:""},NN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP2002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP2002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ文学理論演習A",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、“ecocriticism” あるいは “ecological criticism” と呼ばれる文学理論について学びます。Ecocriticismの基本的コンセプト、歴史的背景、発展の諸相についての知識を身につけると同時に、toxic discourse, ecofeminism, environmental justice などさまざまなecocriticismの領域について検証します。また、ecocriticalなアプローチによる文学作品解釈や分析をめぐって議論をおこないます。","予習・復習への アドバイス":"課題のテキストを読み、発表あるいはディスカッションの準備をして授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。",その他:""},yN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ文学理論演習B",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、“ecocriticism” あるいは “ecological criticism” と呼ばれる文学理論を通じて、文学と環境のかかわりについて学びます。Ecocriticismの基本的コンセプト、歴史的背景、発展の諸相についての知識を身につけると同時に、toxic discourse, ecofeminism, environmental justice などさまざまなecocriticismの領域について検証します。また、ecocriticalなアプローチによる文学作品解釈や分析をめぐって議論をおこないます。","予習・復習への アドバイス":"課題のテキストを読み、発表あるいはディスカッションの準備をして授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"シラバスや授業の進め方などの重要事項は最初の授業で説明します。授業の進行状況によってスケジュールの内容が変更することがあります。",その他:""},HN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP2502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP2502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ小説作品演習A",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"Herman Melvilleの代表作Moby-Dickを精読し、内容についてディスカッションすることによって、19世紀のアメリカ文学を読み解く力を養う。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所を日本語に訳してくること。また、毎回、授業で学んだことを復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"テキストが英語",その他:""},wN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP2602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP2602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ小説作品演習B",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"Herman Melvilleの代表作Moby-Dickを精読し、内容についてディスカッションすることによって、19世紀のアメリカ文学を読み解く力を養う。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所を日本語に訳してくること。また、毎回、授業で学んだことを復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"テキストが英語",その他:""},DN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ文学特殊講義A",担当教員名:"大地 真介,松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、後期学生","授業の目標・概要等":"学会での発表の準備","予習・復習への アドバイス":"発表に関係する研究書を読む。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},PN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP3101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP3101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ文学特殊講義B",担当教員名:"大地 真介,松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、後期学生","授業の目標・概要等":"学会での発表の準備","予習・復習への アドバイス":"発表に関係する研究書を読む。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},KN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP3502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP3502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ文学研究演習A",担当教員名:"大地 真介,松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、後期学生","授業の目標・概要等":"学会での発表の準備","予習・復習への アドバイス":"発表に関係する研究書を読む。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},bN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP3602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP3602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アメリカ文学研究演習B",担当教員名:"大地 真介,松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、後期学生","授業の目標・概要等":"学会での発表の準備","予習・復習への アドバイス":"発表に関係する研究書を読む。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},GN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP4502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP4502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス詩文学作品演習A",担当教員名:"松本 舞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英詩を精読する。","予習・復習への アドバイス":"註を丁寧によむこと。","履修上の注意 受講条件等":"予習・復習を合わせて1コマにつき計4.5時間の学修時間を確保すること。",メッセージ:"",その他:""},FN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP4602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP4602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス詩文学作品演習B",担当教員名:"松本 舞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"註や論文を読みながら詩を議論する。","予習・復習への アドバイス":`・作品に関する先行研究を参照すること。 +・註で言及されている文献をEEBOで確認すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"予習・復習を合わせて4.5時間の学修時間を確保すること。",メッセージ:"",その他:""},kN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP5502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP5502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス小説作品研究演習A",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Phillip Larkin, Jill の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ON0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP5602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP5602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス小説作品研究演習B",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Phillip Larkin, Jill の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP6001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP6001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス小説作品演習A",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"George Eliot, The Mill on the Floss の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP6101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP6101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス小説作品演習B",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"George Eliot, The Mill on the Floss の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP6501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP6501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス戯曲文学演習A",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"イギリスの戯曲,特に Jacobean Tragedies に属する戯曲を精読し,当該の先行研究と演劇理論,および批評理論を援用する方法を学ぶとともに,文学的な議論を展開させる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},QN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP6602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP6602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス戯曲文学演習B",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"イギリスの戯曲,特に Jacobean Tragedies に属する戯曲を精読し,当該の先行研究と演劇理論,および批評理論を援用する方法を学ぶとともに,文学的な議論を展開させる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},VN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP6701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP6701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス戯曲文学演習C",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"イギリスの戯曲,特に Jacobean Tragedies に属する戯曲を精読し,当該の先行研究と演劇理論,および批評理論を援用する方法を学ぶとともに,文学的な議論を展開させる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},XN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP6802.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP6802",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イギリス戯曲文学演習D",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"イギリスの戯曲,特に Jacobean Tragedies に属する戯曲を精読し,当該の先行研究と演劇理論,および批評理論を援用する方法を学ぶとともに,文学的な議論を展開させる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},YN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP7501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP7501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語圏文学特殊講義A",担当教員名:"吉中 孝志,松本 舞",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学会での発表を視野に、作品を精読するのに必要な知識を養う。論文作成のための二次資料を収集の方法を学ぶ。具体的には、広島シェイクスピアと現代作家の会、中・四国英文学会大会、日本英文学会全国大会(可能であれば海外の学会)に出席してイギリス文学に研究発表を行うか、研究発表者に質問などをするための準備をする。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},qN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP7601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP7601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語圏文学特殊講義B",担当教員名:"吉中 孝志,松本 舞",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学会での発表原稿を作成するための論の展開を学ぶ。特にプレゼンテーションに必要な技能を身に付ける。具体的に、広島シェイクスピアと現代作家の会、中・四国英文学会大会、日本英文学会全国大会(可能であれば海外の学会)に出席してイギリス文学に研究発表を行うか、研究発表者に質問などをするための準備する。","予習・復習への アドバイス":"教室で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},zN0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP8601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP8601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語圏文学作品演習B",担当教員名:"VALLINS DAVID MCNEILL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アメリカ詩の精読と読解。","予習・復習への アドバイス":"事前に指示された箇所や配布される詩や評論を読み、準備して授業に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:"集中講義日程:2024.4.24~6.3の平日に行います。詳細日程は文学部掲示板を参照してください。"},$N0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP9002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP9002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語圏文学作品研究演習A",担当教員名:"VALLINS DAVID MCNEILL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"完成した英語論文の校閲指導を受けて、国際学術誌、国際学会での発表に耐え得る論文にする。","予習・復習への アドバイス":"個別に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},ny0={"relative URL":"2024_E50101_WMBP9102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBP9102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語圏文学作品研究演習B",担当教員名:"倉田 賢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Charlotte Bronte, Villette の読解を行う。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ey0={"relative URL":"2024_E50101_WMBQ1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBQ1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語学概論A",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"音韻論・文法・語彙論・意味論・文体論のみならず,英語学の諸問題について,基本的かつ必読な学術書や学術論文を紹介しながら議論する。授業の形態は,毎回,英語学に関する学術書や学術論文を輪読しながら,担当者が問題点を指摘し,どのような点が各自の研究に援用することができ,また,応用することができるのかについて討論する。可能ならば,担当した学術書や学術論文が,各自の研究にどのような効果や影響をもたらすかについて,実例を挙げながら説明してもらいたい。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"英語による原書を用い、ディスカッション等は日本語で行う。",その他:""},ty0={"relative URL":"2024_E50101_WMBQ1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBQ1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語学概論B",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期、博士課程後期","授業の目標・概要等":"英語学の諸テーマについて理解を深めるとともに、自分の研究に援用することができる。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"英語による原書を用い、ディスカッション等は日本語で行う。",その他:""},ly0={"relative URL":"2024_E50101_WMBQ2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBQ2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語学理論演習A",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、博士課程後期","授業の目標・概要等":"英語学と文体論の理論を援用しながら、散文テクストを精読し、その言語と文体を分析する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"英語を正確に読む訓練をするので、OEDは各自必ず引いてくること。",その他:""},iy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBQ3002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBQ3002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近代英語作品研究演習A",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、博士課程後期","授業の目標・概要等":"近代英語で書かれたイギリス小説を正確に読める技術を身につけ,その言語と文体を分析する方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"英語を正確に読む訓練をするので、OEDは各自必ず引いてくること。",その他:""},ay0={"relative URL":"2024_E50101_WMBQ6001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBQ6001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語学特殊講義A",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、博士課程後期","授業の目標・概要等":"英語学と文体論の理論を援用しながら、Daniel Defoe (1660‐1731)のRobinson Crusoe (1719)を精読し、その言語と文体を分析する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:`英語による原書を用い、ディスカッション等は日本語で行う。 +英語を正確に読む訓練をするので、OEDは各自必ず引いてくること。`,その他:""},sy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBQ6102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBQ6102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語学特殊講義B",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、博士課程後期","授業の目標・概要等":"英語学と文体論の理論を援用しながら、Jonathan Swift (1667‐1745)のGulliver's Travels (1726)を精読し、その言語と文体を分析する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`英語による原書を用い、ディスカッション等は日本語で行う。 +英語を正確に読む訓練をするので、OEDは各自必ず引いてくること。`,その他:""},oy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ文学理論演習B",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期および博士課程後期の学生","授業の目標・概要等":"疾風怒涛時代からワイマール初期にかけてのゲーテの演劇を俯瞰する。ゲーテの演劇論を参照しつつ、演劇小説『ヴィルヘルム・マイスターの演劇的使命』のハイライトを精読し作品を分析し、ゲーテの演劇観を検討する。初期ゲーテ作品と関わったゲーテ時代の俳優と演劇界についても知識を深めたい。","予習・復習への アドバイス":"原書の精読、研究動向の把握に努められたい。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の原典を読みますので、事前にドイツ語図書や文庫本を用意してください。研究室の辞典や資料にも事前にあたって調べてください。",メッセージ:"",その他:""},ry0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近現代ドイツ語学演習A",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:文B153",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"1年をかけてコーパス言語学の基礎を概観すると共に,コーパス分析のための基本的技法を習得することを目指す。また,各自の研究テーマにおいての応用可能性についてもあわせて探ることを目指す。前期は,英独の各種コーパス,検索・分析ツール,研究事例を概観することで,コーパス言語学についての基礎を学ぶ予定である。授業は,ドイツ語または英語の文献を輪読しつつ,並行してPCを使用しながら,種々のコーパス検索・分析ツールにも接してもらう予定をしている。","予習・復習への アドバイス":"ドイツ語の文献輪読が主になりますので,自分の担当でなくても,毎回指定箇所に目を通し,内容を理解するよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語文献を使用するため,中級レベル以上のドイツ語能力を有することを受講条件とします。",メッセージ:"",その他:"参加者の顔ぶれにより,テーマを変更することがあります。"},cy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR1602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR1602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近現代ドイツ語学演習B",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程学生","授業の目標・概要等":"1年をかけてコーパス言語学の基礎を概観すると共に,コーパス分析のための基本的技法を習得することを目指す。また,各自の研究テーマにおいての応用可能性についてもあわせて探ることを目指す。後期は,コロケーションを授業の中心テーマとする。これまで,語学,教育,文学研究の各分野でどのように議論されてきたのかを概観しつつ,実際に種々のコーパス検索・分析ツールを使って,コロケーションを抽出し,学期末には1年の集大成としてミニ発表をしてもらう予定である。","予習・復習への アドバイス":"ドイツ語ないし英語の文献輪読が主になりますので,自分の担当でなくても,毎回指定箇所に目を通し,内容を理解するよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語文献を使用するため,中級レベル以上のドイツ語能力を有することを受講条件とします。",メッセージ:"",その他:"参加者の顔ぶれにより、テーマが変わることがあります。"},hy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR2101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR2101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ文学語学特殊講義B",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"ドイツ文学語学専攻の2年生、3年生、4年生 および他分野の学生/修士課程、博士課程の学生","授業の目標・概要等":`概要: +「コーヒーを飲むと眠れない」という人に対して、「じゃあ、コーヒーを飲まなければ寝れるじゃないか」と助言することは論理学的に正しいだろうか。実際には、「コーヒーを飲むと眠れない」と同値になるのは「眠れるときにはコーヒーを飲んでいない」ということだけである。 +このように、日常的に、あることを主張したり、反論したり、助言したりするときに、論理的に正しい道筋を立てないと、議論や対話はかみ合わない。 +この授業では、論理学の基礎について学び、最終的には日常の中の論理について考えてみる。 + +到達目標: +・論理学の最初歩を理解できるようになる。 +・日常の社会規範を論理学的に捉えなおすことができるようになる。 +・論理的な主張(ロジカルシンキング、ロジカルライティング)の技法を身につけることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第2回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第3回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第4回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第5回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第6回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第7回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第8回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第9回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第10回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第11回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第12回:授業ノートをきちんととって、その内容を見直してください。 +第13回:グループで期末課題に取り組んでください。グループ内で学習内容の定着を図りながら活動してください。 +第14回:グループで期末課題に取り組んでください。グループ内で学習内容の定着を図りながら活動してください。 +第15回:期末課題のフィードバックをします。しっかりメモをとってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"能動文:Every boy loves a girl. とその受動文:A girl is loved by every boy. は等価でしょうか。量化詞(全称量化、存在量化)、否定の作用域(部分否定や全文否定)、条件文(pならばqだ)など、日常生活で必要な論理の基礎を学びましょう",その他:""},_y0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏言語文化演習A",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:文B205",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Das Seminar geht über zwei Semester. Thema sind die beiden österreichischen Autorinnen Ilse Aichinger und Ingeborg Bachmann. Besprochen werden verschiedene Werke der beiden Autorinnen, vor allem Essays und Erzählungen. Außerdem werden wir Briefe aus der Korrespondenz zwischen den beiden lesen. +Das Seminar ist ein Lektüreseminar, es werden ausschließlich deutsche Texte gelesen und interpretiert. +Die Benotung richtet sich nach der Mitarbeit der Studenten. + +セミナーは2学期制。テーマはオーストリアの2人の作家イルゼ・アイヒンガーとインゲボルグ・バッハマン。二人の作家の様々な作品、特にエッセイや短編小説について話し合います。また、二人の往復書簡を読む。 +ゼミはリーディング・ゼミであり、ドイツ語のテキストのみを読み、解釈する。 +採点は受講生の参加状況に基づいて行われる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予習や宿題を欠かさないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},my0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ語圏言語文化演習B",担当教員名:"FEDERMAIR LEOPOLD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:文A302",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Das Seminar geht über zwei Semester. Thema sind die beiden österreichischen Autorinnen Ilse Aichinger und Ingeborg Bachmann. Besprochen werden verschiedene Werke der beiden Autorinnen, vor allem Essays und Erzählungen. Außerdem werden wir Briefe aus der Korrespondenz zwischen den beiden lesen. +Das Seminar ist ein Lektüreseminar, es werden ausschließlich deutsche Texte gelesen und interpretiert. +Die Benotung richtet sich nach der Mitarbeit der Studenten. + +セミナーは2学期制。テーマはオーストリアの2人の作家イルゼ・アイヒンガーとインゲボルグ・バッハマン。二人の作家の様々な作品、特にエッセイや短編小説について話し合います。また、二人の往復書簡を読む。 +ゼミはリーディング・ゼミであり、ドイツ語のテキストのみを読み、解釈する。 +採点は受講生の参加状況に基づいて行われる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"指示したテクストを読んでから授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},By0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR4001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR4001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ文学発展演習A",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期・前期院生","授業の目標・概要等":"前半は、啓蒙主義時代のKlopstockの世界観、疾風怒濤時代のドイツ詩、初期ゲーテの詩を選び、世界観と詩の技巧を検討する。後半はゲーテのメルヒェンの世界を探求する。作品の独創性を読み解きたい。各自の研究領域を深め、視野をひろげることを目指す。文章作成力および発表力の向上も目指す。","予習・復習への アドバイス":"主体的な研究姿勢が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"ドイツ語の原書を読みますので、ドイツ語の原典や文庫を事前に用意し、研究室の辞典を使って調べてください。",メッセージ:"",その他:""},uy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR4501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR4501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代文学演習A",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期・後期","授業の目標・概要等":"20世紀前半のトーマス・マン、ムージル、カフカ、20世紀後半のグラス、ヴォルフら重要な作家・作品を素材として、それぞれの文学がもつ意義を文学史、芸術史、歴史・社会等、様々な観点から考えていく。","予習・復習への アドバイス":"毎回充分に準備して授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBR4602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBR4602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ドイツ近現代文学演習B",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期・後期","授業の目標・概要等":"20世紀前半のトーマス・マン、ムージル、カフカ、20世紀後半のグラス、ヴォルフら重要な作家・作品を素材として、それぞれの文学がもつ意義を文学史、芸術史、歴史・社会等、様々な観点から考えていく。","予習・復習への アドバイス":"毎回充分に準備して授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS1002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS1002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フランス語文学研究A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`5大陸で2億7000万人以上がフランス語を話す。最も楽観的な予測によれば、この数字は2050年までに、特にアフリカで7億人にまで増加する可能性があるという。英語と並んで、フランス語はすべての大陸で話されているたった2つの言語のうちの1つである。フランス語は国際外交の言語でもあり、その名声は高い。実際、フランス語には多くの知識人や芸術家、そして全人口が住んでいる。フランス語は、翻訳活動、世界的な流通、国際機関における存在感において、英語に次ぐ地位を占めている。言語を守ることは、言語的、文化的、経済的な問題であるだけでなく、極めて政治的な問題でもある。 + +グローバリゼーションは現在、多くの論争の的となっている。フランスでも他の国でも、グローバリゼーションは懸念を凝縮し、時には激しいアイデンティティに基づく緊張を引き起こす。それは、技術革新やデジタル革新と結びついた地球の縮小や、資本主義(あるいは市場経済)の勝利を想起させる。 + +現在進行中のグローバリゼーションをどのように定義すればいいのだろうか。移民の流れ、生態系の危機、人口の移動、言語的多様性の貧困化だけでなく、マス・コミュニケーションとメディアの流れの発展、文化的移転、ポストコロニアリズム、多文化主義など、グローバリゼーションは抽象的な概念ではなく、現代のさまざまな変化を引き起こしている具体的な現実であることを私たちは理解している。 + +人権と普遍主義の国として、また第二の植民地帝国として自らを定義してきたフランスもまた、進行中のグローバリゼーションと交渉し、理解しなければならない。六角形である大都会フランスは、もはや文化的、政治的、文学的正当性の中心とは見なされず、18世紀にそうであったように、フランス語の正当な故郷とも見なされない。 +カルチュラル・スタディーズでは、言語、文化、アイデンティティの関係はどのように交渉されるのか?アイデンティティ」とは何か?ステレオタイプとは何か?グローバル化は「文明の衝突」をもたらすのか、それとも「異文化間の対話」をもたらすのか。グローバル化する世界の中で、フランスのような国に何が起きているのか? +このコースでは、一つの時代や一つの視点に焦点を当てるのではなく、フランス語圏(もちろんフランスだけでなく、植民地時代やポストコロニアル時代のフランスも含む)という広い分野に基づいた手法や調査のパノラマを展開する。フランスでは、統合、人種差別、共同体の表象の問題など、多くの社会的議論がアイデンティティや異文化主義の概念に関わっている。文学はこうした議論を反映し、またそれに触発されている。`,"予習・復習への アドバイス":`このコースでは多読を行う。授業中に配布されたり、Eメールで送信されたりする多数の記事を、毎回の授業前に読み、分析し、授業中にコメントできるようにプリントアウトしておくことが不可欠である。また、授業中にコメントできるよう、プリントアウトしておくことが必要である。コースの最も有益な要素は、パワーポイントとプリントの形で提示されます。 +最後に、フランス語でのコミュニケーション・スキルを向上させることです!`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS1502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS1502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フランス語文学批評研究A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランス語文学に関する文学批評の主要な著作を学ぶことにより、文学批評の基礎的な知識を身につけることを目的とする。 +この授業では、古典主義、ロマン主義、写実主義、超現実主義、ヌーヴォーロマンなどの文芸思潮に関するもの、小説論や演劇論などのジャンルに関するもの、そして1960年代以降のフランス文学理論の主要な研究の中からいくつか選んで読み、その批評的立場を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、次回に読むテクストを指示しますので、読んで、準備してきてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS2002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS2002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フランス語文学・フランス語学演習A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`数週間では、フランス文学の全パノラマを研究することは不可能である。その一方で、理論的な研究、数冊のテキストを読んでの研究、具体的な事例をもとに、フランス文学がフランス社会の中で、またフランス社会にとってどのような歴史的根源を持ち、どのような主要課題を抱えているかを考えることができるようになるであろう。このように、努力は三度することになる。 + +1:フランス語の学習(書くこと、話すこと)を継続することによって。 +2: 一方では、1800年以降のフランス文学コーパスを研究することからなる。 +3:同時にフランスに関する文化的な研究を展開する。`,"予習・復習への アドバイス":`このコースでは、特に読解に力を入れる。多くのテキストや記事を読む必要があり、各レッスンの前にテキストを読み、分析しなければならない。また、授業中にコメントできるように、プリントアウトしておくこと。時間内にテキストを読む(あるいはビデオを見る)ことができるように、計画的に行動してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ly0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近現代フランス語文学作品研究演習A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`19世紀以降のフランス語で書かれた作品を精読し、新たな解釈の可能性を考える。 +ゾラ『テレーズ・ラカン』(Zola, Thérèse Raquin)を注や解説を参照しながら読み解くとともに、その作品に関する先行研究を調査しながら、従来のアプローチ方法とは異なる方法論での評価の可能性を探る。尚、参加者の興味や必要に応じて、扱う作品は変更しうる。`,"予習・復習への アドバイス":"既に、全回分の範囲は指定されていますので、あらかじめ読んで、問題点などメモしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ry0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS3501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS3501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近現代フランス語文学批評演習A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`文学テクストを批評するための基礎的研究を学び、それらの批評的観点からテクストを解釈することを体得する。 +この授業では、まず作品を一つ選び、その版の選定やヴァリアントの取捨選択といった基礎的な作業を行いながら、分析するテクストの選定に関する基礎知識を体得する。さらに、テーマ論、生成論、社会学的批評の理論的研究のなかから一つ選び、その観点からのテクスト分析を試みる。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回テクストを渡しますので、あらかじめ読んで、問題点などメモしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ay0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS4002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS4002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"近現代フランス語表現小説研究A",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`小説(roman)に対するの伝統的な考え方から現代の代表的な小説研究までを概観し、参加者自身の見解を確立することを目的とする。 +フランス語文学の代表的な作家が著した小説論や、小説とロマネスクとの関係、小説の教育的機能、小説批判、小説とジャンルの問題などに関する理論的研究の抜粋の講読とその批判的検証を行う。尚、前年度の「近現代フランス小説研究B」の授業で取り上げたテクストとトピックは,原則として扱わない。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の予習を入念に準備してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ty0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS6001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS6001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フランス語圏文化論演習A",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`このコースは、すでにフランス語を学習している学生を対象としている。歴史、社会、宗教、家族、政治など、さまざまなテーマについて、本物の文書を用いて学習し、各テーマの基本語彙を習得します。このコースはあくまで目安であり、受講者の希望により変更されることがあります。 +`,"予習・復習への アドバイス":`新しい単語を覚えて、自主的に研究してみよう +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},py0={"relative URL":"2024_E50101_WMBS7001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBS7001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フランス語文学・フランス語学特殊講義A",担当教員名:"井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フランス語においてみられるさまざまな興味深い現象に関して、言語学の理論に基づいて分析・考察をしていく。時には英語や日本語、あるいはその他の言語との比較・対照も行いながら考察を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容の復習と、読解教材の予習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"初級程度もしくはそれ以上のフランス語力を有する者。",メッセージ:"",その他:""},Uy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語研究法講義IA",担当教員名:"上野 貴史,尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:教員研究室, (2T) 水9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"言語学分野の学生","授業の目標・概要等":"充実した内容の修士論文を作成することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"専門分野言語学担当教官の指導生とする。",メッセージ:"",その他:""},Sy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT1202.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT1202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語研究法講義IIA",担当教員名:"上野 貴史,尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"充実した内容の修士論文を作成することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"専門分野言語学担当教官の指導生とする。",メッセージ:"",その他:""},Ey0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"一般言語学演習A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:教員研究室, (2T) 火3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"個別言語研究と一般言語学を結び付けるものが対照言語学であり、各時代の共時態を通時的に研究するものが歴史言語学である。いずれの研究も、言語間・時間的相違を比較・考察することにより、個別言語の現象や通時的推移を明確にするものである。この演習では、理論言語学を用いた対照言語学・歴史言語学に関する論文(ゲルマン語歴史言語学、日本語・イタリア語対照言語学、英語理論言語学)を精読する。","予習・復習への アドバイス":"事前に各回の英語を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"言語研究に携わる者。",メッセージ:"",その他:""},Iy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT2502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT2502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"一般言語学特別演習A",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"個別言語研究と一般言語学を結び付けるものが対照言語学であり、各時代の共時態を通時的に研究するものが歴史言語学である。いずれの研究も、言語間・時間的相違を比較・考察することにより、個別言語の現象や通時的推移を明確にするものである。この演習では、理論言語学を用いた対照言語学・歴史言語学に関する論文(ゲルマン語歴史言語学、日本語・イタリア語対照言語学、英語理論言語学)を精読する。","予習・復習への アドバイス":"事前に各回の英語を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"言語研究に携わる者。",メッセージ:"",その他:""},Jy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理論・応用言語学演習A",担当教員名:"菅井 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、中欧・東欧・ロシアにかけて広く分布するスラブ語の仕組みや成り立ちに対する理解を深めることを目標とする。具体的には、共通スラブ語と東・西・南の3つの語群への方言分化、スラブ世界における文字文化の誕生と伝播、現代スラブ諸語がもつ言語特徴、などのトピックを取り上げる予定である。","予習・復習への アドバイス":"各回で学ぶ内容について、上記で挙げた参考書の該当箇所を事前に読んでおくと良い。","履修上の注意 受講条件等":"スラブ語の学習経験や事前知識は問わないが、キリル文字の読み方を事前に自主学習しておくのが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},fy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT4001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT4001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史・対照言語学演習A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較言語学・歴史言語学の一つのモデルであるインド・ヨーロッパ(印欧)語比較言語学には19世紀以来の研究によって培われた方法論があり、研究史の理解は適切な方法論の習得に不可欠である。今学期はゲルマン語(特にゴート語)を中心に扱い、印欧語比較言語学の枠組みを理解し、印欧語音韻論の知識を深めることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業で紹介した研究書を積極的に活用して復習すること","履修上の注意 受講条件等":"言語研究に携わる者",メッセージ:"",その他:""},gy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBT4502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBT4502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史・対照言語学特別演習A",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較言語学・歴史言語学の一つのモデルであるインド・ヨーロッパ(印欧)語比較言語学には19世紀以来の研究によって培われた方法論があり、研究史の理解は適切な方法論の習得に不可欠である。この授業ではゲルマン語(特にゴート語)に焦点を当てて演習を行う。後半ではゴート語訳聖書の分析を通じて、ゲルマン語および印欧語形態論と統語論の理解を深めることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業で紹介した先行研究や研究書を活用して、復習すること","履修上の注意 受講条件等":"言語研究に携わる者",メッセージ:"",その他:""},My0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文地理学基礎論演習A",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文A302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人文地理学の研究を進める上で基礎となる理論および研究方法の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回において,担当学生は事前に指定された論文を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ny0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV2101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV2101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人文地理学特論演習B",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文A302",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":`目標:新興国・発展途上国を対象とした人文地理学の最新知識や概念の習得を目標とする。 +概要:新興国・発展途上国を対象とした人文地理学の先端的テーマを扱った外国語文献の紹介を担当学生が行い(45分)、その後履修者全員によるディスカッションを実施する(45分)。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(各回);紹介される論文を一読しておくこと。 +復習(各回);紹介された論文の内容やディスカッションで議論された内容で分からなかった点を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV2502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV2502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"世界地域システム論演習A",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教K217",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代世界における地域システムの構造と変動について,主に空間的側面から理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回において,担当学生は事前に指定された論文を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"グローバル経済地域論演習B",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文B202",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":`目標:新興国・発展途上国を対象とした経済地理学の最新知識や概念の習得を目標とする。 +概要:新興国・発展途上国を対象とした経済地理学の先端的テーマを扱った外国語文献の紹介を担当学生が行い(45分)、その後履修者全員によるディスカッションを実施する(45分)。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(各回);紹介される論文を一読しておくこと。 +復習(各回);紹介された論文の内容やディスカッションで議論された内容で分からなかった点を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV3702.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV3702",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済地理学研究",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":`目標:経済地理学研究に必要な知識・概念・モデル・考察方法を理解する。 +概要:講義形式を中心とするが、文献を読んでディスカッションするなどの演習的要素も取り入れる。`,"予習・復習への アドバイス":"指示された文献の読み込み。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV3802.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV3802",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"農村地理学研究",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:文B205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の国土空間について,現代農村で生じている諸変化に着目して多面的に考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業時の指示にしたがうこと。","履修上の注意 受講条件等":"この授業を受講できるのは,「農業地理学」もしくは「農村地理学」を専攻する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},Py0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV4001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV4001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然地理学特別講義",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"気候の成り立ちや生活との関係について学ぶことで、自然地理について俯瞰的に考察できるようになる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。"},Ky0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV4601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV4601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然地理学基礎論演習B",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`変動地形学,自然地理学,地理学のうち,受講者の研究分野の周辺分野を対象に検討し,幅広い分野での研究史上で位置づけができるように検討する。 +地形学一般,自然地理学,地理学の研究課題の設定の視点や意義,研究方法について,これまでの研究をもとに検討を行い,研究に対する基礎的な資質の育成を目指す。公刊されている論文や書籍などを読解し,整理することで,過去数十年の研究の変遷とともに,最新の研究動向を捉え,発展的な課題を設定できるよう基礎的な資質の育成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"変動地形学,自然地理学,地理学のうち,受講者の研究分野を対象に,自分の目指す研究を研究史上で位置づけが明確にできるように検討する授業である。授業外での勉強が重要な意味をもつ。精進してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"地理学専攻の学生に限る",メッセージ:"",その他:""},by0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV5602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV5602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地表変動論演習B",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:教員研究室, (4T) 水5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`受講者の研究分野の周辺分野を対象に,具体的な研究方法について議論し,新たな研究手法の開発についても検討を行う。これらを通し,新しい研究を志向する態度を育成する。 +地形学一般,自然地理学,地理学に関する基礎的な研究手法について,原理や理論を学ぶとともに,計算機や主題図作業など室内での作業のほか,野外や実験室などでの実習を通して,当該分野の研究内容の理解の深化と実践的な研究能力の育成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者の研究分野での具体的な研究方法について議論し,新たな研究手法の開発についても検討を行う。これらを通し,新しい研究を志向する態度を育成することを目標としています。授業外でも検討できるように精進してください。","履修上の注意 受講条件等":"地理学専攻の学生に限る",メッセージ:"",その他:""},Gy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV7001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV7001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理情報システム学講義",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:文B201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では,地図の基礎知識を学ぶとともに,地理情報システムの基礎的概念と研究成果について紹介し,地図や地理情報システムの可能性について考えさせる。 +地理学は地理的事象を「場所」と関連づけて考えることが特徴である。地図は「場所」を記すツールであり,特定の事象を表現した地図(主題図)は調査・観察の成果を表現する手段であるとともに考察や思考の道具である。最近では様々な地理的情報を統合的に扱う地理情報システム(GIS)で地図を作成したり,分析したりすることが一般的になってきた。地図の歴史や作成法・利用法などの地図学とともに,GISの基本的な概念やGISを使った研究成果を紹介する。`,"予習・復習への アドバイス":"講義で知識や概念を理解し,課題や実習で自分なりに理解を深めてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"条件ではありませんが,地理情報システム学演習も受講するとよいでしょう。",メッセージ:"本授業は,「GIS学術士」「地域調査士」の資格取得の必須科目です。「GIS学術士」「地域調査士」は,(公益財団法人)日本地理学会から授与される資格です。詳しくは下記を参照ください。http://ajg-certi.jp",その他:""},Fy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV7102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV7102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理情報システム学演習",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4,木1-4:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"主に,地理学や地理教育学を専門とする学生","授業の目標・概要等":`この授業では,地理情報システム(ArcGIS Pro)を実際に操作・演習することを通して地域分析の方法を学び,地理情報システムおよび自分の研究での利用の可能性を考える。 +地理学は地理的事象を「場所」と関連づけて考えることが特徴である。地図は「場所」を記すツールであり,特定の事象を表現した地図(主題図)は調査・観察の成果を表現する手段であるとともに,分析や考察の道具である。最近では様々な地理的情報を統合的に扱う地理情報システム(GIS)で地図を作成したり,分析したりすることが一般的になってきた。GISの基本的な操作から,ベクター,ラスター,それぞれの地理データの処理方法や地理データの作成について体験する。`,"予習・復習への アドバイス":"ほぼ毎回だされる課題を着実にこなして,GISを用いた分析概念や操作方法を自分のものにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"本授業はGISを用いて地理学研究が遂行できるようになることを目指しています。学部の地理学の基礎的な授業(初級レベル)を受講済みであることを前提に授業します。",メッセージ:"本授業は対面で実施します。本授業は,「GIS学術士」および「地域調査士」の資格取得の必須科目です。「GIS学術士」および「地域調査士」は,(公益社団法人)日本地理学会から授与される資格です。",その他:""},ky0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV7501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV7501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理学研究法A",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地理学分野博士課程前期","授業の目標・概要等":`目標:地理学研究に必要な能力・技能を醸成することを目標とする。 +概要:学生が自身の研究内容をレジュメやプレゼンテーションツールを用いて報告し、それについて参加者全員で議論する。教員は研究の方向性と進捗状況を把握した上で、建設的なアドバイスを行う。`,"予習・復習への アドバイス":"その都度の指導に従う。","履修上の注意 受講条件等":`修士論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。 +地理学専攻の学生に限る。`,メッセージ:"",その他:""},Oy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV7602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV7602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理学研究法B",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地理学分野博士課程前期","授業の目標・概要等":`目標:地理学研究に必要な能力・技能を醸成することを目標とする。 +概要:学生が自身の研究内容をレジュメやプレゼンテーションツールを用いて報告し、それについて参加者全員で議論する。教員は研究の方向性と進捗状況を把握した上で、建設的なアドバイスを行う。`,"予習・復習への アドバイス":"その都度の指導に従う。","履修上の注意 受講条件等":`修士論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。 +地理学専攻の学生に限る +`,メッセージ:"",その他:""},jy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV7703.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV7703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理学研究法C",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"4年次生","授業の目標・概要等":"論文作成の実際についての専門的指導。卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。","予習・復習への アドバイス":"その都度の指導に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"地理学専攻生に限る。卒業論文作成の一環として実施するため,本授業はセメスター制で実施します。",メッセージ:"",その他:""},xy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV7804.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV7804",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理学研究法D",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文B202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地理学分野博士課程前期","授業の目標・概要等":`目標:地理学研究に必要な能力・技能を醸成することを目標とする。 +概要:学生が自身の研究内容をレジュメやプレゼンテーションツールを用いて報告し、それについて参加者全員で議論する。教員は研究の方向性と進捗状況を把握した上で、建設的なアドバイスを行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時の指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV8001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV8001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理学野外実験",担当教員名:"友澤 和夫,後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地理学専攻学生","授業の目標・概要等":`目標:現地での調査実習を通じて、地域調査の専門的な手法を体得する。 +概要:夏季休業期間中に4日間の集中の形式で行い、初日は参加者全員で調査を実施し、対象地域の地域構造の理解を深める。2日目から4日目は、各自があらかじめ設定したテーマに沿った調査を実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"野外実験という特性から予習・復習は必要としない。","履修上の注意 受講条件等":`地理学専攻生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:""},Qy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBV8102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBV8102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地理学野外演習",担当教員名:"友澤 和夫,後藤 秀昭,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地理学を専攻する学生","授業の目標・概要等":`地理学研究の企画、実施、論文作成に必要な能力を醸成することを目標とする。 +「地理学野外実験」を実施する上で必要となる調査の企画や調査項目の設定を行う。また、同実験終了後には、報告会を開催するとともに報告書(リポート)を作成する。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の研究に合致する先行研究を見いだし、その方法論を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":`地理学専攻生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:""},Vy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本考古学解析A",担当教員名:"野島 永,有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"日本考古学の歩みを解析し,研究史について理解を深め,今後の研究課題を探る。考古学研究会の会誌である『考古学研究』について2000年以前のものを題材とし,収録された個々の論考をテーマごとに検討し,20世紀代の研究状況を理解するとともに,その後の研究の展開を解析する。","予習・復習への アドバイス":"各自の専門分野のみでなく幅広い考古学の知識を身につけるチャンスであるので、各回の発表内容の確認と復習が大切です。","履修上の注意 受講条件等":`特になし。 +`,メッセージ:"考古学の動向と歴史的研究成果について学びます。",その他:""},Xy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW1602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW1602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本考古学特論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 ターム外(後期)","曜日・時限・講義室":"(外後) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2・3年次生","授業の目標・概要等":"草戸千軒町遺跡(広島県福山市)の出土資料の分析を具体的な事例として取り上げ、発掘調査の成果を地域社会に位置づけるための方法を示すとともに、中世考古学が歴史学研究に果たす役割を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 配布した資料を読み、授業の論点を理解しておくこと。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:`当講義は集中で、鈴木康之客員教授が担当する。 +実施期間:未定。`},Yy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW2002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW2002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"世界考古学解析A",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"考古学研究室紀要などで研究成果の公表を目指す。日本以外の地域に由来する考古資料にふれながら、関連する報告書や研究論文の精読を通して、日本の考古学とは異なる研究方法の理解と実践とを目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"考古学専攻生は受講してください。",メッセージ:"",その他:""},qy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"考古文献評論A",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1:教員研究室, (2T) 火2-4:文A101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"考古学における方法論を具体的に理解し、考古学の理論と応用を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 批判的議論を行なうための最新論文の精読を行なっておくこと。また、適宜参考文献を読み、議論となった論点について、理解すること。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},zy0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW3502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW3502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"考古資料評論",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"考古学の発掘調査の成果をもとにした研究論文の作成を、テーマの設定から方法、まとめまで、実践する。学会や専門誌での研究成果の公表を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"考古学専攻生は受講してください。",メッセージ:"",その他:""},$y0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW4002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW4002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア比較考古学演習A",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文A202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"アジア考古学の諸問題を探る。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},nH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW5001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW5001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"考古学資料実習A",担当教員名:"野島 永,有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金8-10:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"考古学実習。考古学研究室報告、帝釈峡遺跡群発掘調査室年報、考古学研究室紀要などでの実習成果の公表を目指す。","予習・復習への アドバイス":"実習作業時に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"考古学専攻生は受講してください。専攻生以外は受講できません。",メッセージ:"",その他:""},eH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBW5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBW5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"考古学資料実習B",担当教員名:"野島 永,有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金8-10:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"考古学研究室報告、考古学研究室紀要などでの実習・研究成果の公表を目指す。おもに考古学資料の実測と資料整理を行う。文化庁文化財部発行「発掘調査のてびき」を参照しつつ、実際の研究成果の公表に関わる技術・方法を理解し、実践していく。実測技術の熟練とともに新たな測量技術やデジタルデータの整理・保管方法を理解していく。","予習・復習への アドバイス":"実習作業時に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"考古学専攻生は受講してください。",メッセージ:"",その他:""},tH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX1002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX1002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合文化財研究法I",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"文学研究科博士課程前期・文化財学分野","授業の目標・概要等":"有形文化財の調査における所蔵先との交渉、調査日程の設定、調書作成及び写真撮影方法の専門的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義内容が実際の個々人の演習に生かせるように予習、復習を行う。研究対象作品に関連した作品について資料収集をしておく。","履修上の注意 受講条件等":"調査に関する旅費は各自が負担。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。",メッセージ:"",その他:""},lH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合文化財解析演習I",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"各自が工芸に関する専門的な知識により、対象物の価値と意義を工芸史上から考察する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義内容を次回に反映させること。調査後は、調書、及び撮影写真を作品ごとに整理し、発表内容をDVDにして提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"調査に関する旅費は各自が負担。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。",メッセージ:"",その他:""},iH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合文化財解析演習II",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"各自が工芸に関する専門的な知識により、対象物の価値と意義を工芸史上から考察する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義内容を次回に反映させること。調査後は、調書、及び撮影写真を作品ごとに整理し、発表内容をDVDにして提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"調査に関する旅費は各自が負担。教育研究災害保険・教育研究賠償保険等に加入のこと。",メッセージ:"",その他:""},aH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX3102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX3102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有形文化財研究法II",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"密教絵画の研究方法に関する専門的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各回で取り上げた現存遺の実物を良く見ること。","履修上の注意 受講条件等":"受講は、本学文学部文化財学分野における美術史学研究および演習、あるいは他学における同レベルの専門科目を履修した者に限る。",メッセージ:"",その他:""},sH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX3501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX3501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有形文化財解析演習I",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年生","授業の目標・概要等":"光画像計測法の応用による美術作品(絵画・彫刻・書蹟など)解析実践力の習得","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各回で取り上げた現存遺例の実物を良く見ること。","履修上の注意 受講条件等":"受講は、本学文学部文化財学分野における美術史学研究および演習、あるいは他学における同レベルの専門科目を履修した者に限る。",メッセージ:"",その他:""},oH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX3602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX3602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有形文化財解析演習II",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年生","授業の目標・概要等":"光画像計測法の応用による密教絵画の解析実践力の習得","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各回で取り上げた現存遺例の実物を良く見ること。","履修上の注意 受講条件等":"受講は、本学文学部文化財学分野における美術史学研究および演習、あるいは他学における同レベルの専門科目を履修した者に限る。",メッセージ:"",その他:""},rH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX5102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX5102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"文化財学特殊講義II",担当教員名:"高間 由香里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"文化財の保存管理や修復技術に関する専門的知識の習得","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 現存遺例の実物を制作者や修復者の視点に立って見直すこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講は、本学文学部文化財学分野における美術史学研究および演習、あるいは他学における同レベルの専門科目を履修した者に限る。",メッセージ:"",その他:""},cH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX6101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX6101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域文化財研究法II",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年生","授業の目標・概要等":"建築史学に関連した修士論文の執筆を最終的な目的とし、有形文化財(建造物)・史跡(城跡・寺院跡)・名勝(庭園)・伝統的建造物群(町並み)などの年代判定や文化財的価値判定、修理や保存、整備活用などについて修得する。","予習・復習への アドバイス":"自身の研究対象と関連した文化財の見学を積極的に行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"建築史学に関連した修士論文の執筆を最終的な目的とした講義である。各学生の研究テーマに応じて講義内容を決定する。また履修に際しては、学部生の時点で建築史学に関する授業を履修済みであること。他学部・他大学出身の学生は要相談。",メッセージ:"",その他:""},hH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX6501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX6501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域文化財解析演習I",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年生","授業の目標・概要等":"建築史学に関連した修士論文の執筆を最終的な目的とし、有形文化財(建造物)・史跡(城跡・寺院跡)・名勝(庭園)・伝統的建造物群(町並み)などに関連した発表方法を習得する","予習・復習への アドバイス":"関連資料の収集と検討","履修上の注意 受講条件等":"建築史学に関連した修士論文の執筆を最終的な目的とした授業である。各学生の研究テーマに応じて演習内容を決定する。また履修に際しては、学部生の時点で建築史学に関する授業を履修済みであること。他学部・他大学出身の学生は要相談。",メッセージ:"",その他:""},_H0={"relative URL":"2024_E50101_WMBX6602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBX6602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域文化財解析演習II",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年生","授業の目標・概要等":"建築史学に関連した修士論文の執筆を最終的な目的とし、有形文化財(建造物)・史跡(城跡・寺院跡)・名勝(庭園)・伝統的建造物群(町並み)などに関連した発表方法を習得する","予習・復習への アドバイス":"関連資料の収集と検討","履修上の注意 受講条件等":"建築史学に関連した修士論文の執筆を最終的な目的とした授業である。各学生の研究テーマに応じて演習内容を決定する。また履修に際しては、学部生の時点で建築史学に関する授業を履修済みであること。他学部・他大学出身の学生は要相談。",メッセージ:"",その他:""},mH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較日本文化学で修士論文または特別課題研究を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究意識を常に持ち、取り組むべき課題を明確にしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},BH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較日本文化学で修士論文または特別課題研究を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究意識を常に持ち、取り組むべき課題を明確にしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},uH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:文B102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語の特徴を考察する。","予習・復習への アドバイス":"受講しながら、各自の研究テーマに関する勉強を深めていってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},WH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語の特徴を考察する。","予習・復習への アドバイス":"受講しながら、各自の研究テーマに関する勉強を深めていってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},dH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告回においては進捗状況を明確にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},vH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告回においては進捗状況を明確にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},CH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の研究課題を設定する。 テーマを見出していく過程で、多様な研究スタイルや手法を理解する。また、報告やプレゼンテーションを通じて、思考を深め論理的に考える習慣を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告書の作成と見直しを確実にすること。自らの修士論文の方向性を意識すること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},LH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の研究課題を設定する。 テーマを見出していく過程で、多様な研究スタイルや手法を理解する。また、報告やプレゼンテーションを通じて、思考を深め論理的に考える習慣を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告書の作成と見直しを確実にすること。自らの修士論文の方向性を意識すること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},RH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:文B153",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文の作成","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマにそって準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},AH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:文A152",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文の作成","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマにそって準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},TH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告回においては進捗状況を明確にすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導","予習・復習への アドバイス":"報告回においては進捗状況を明確にすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1021.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"西洋近現代哲学に関する修士論文と取り組む学生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成を通して、哲学研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`全体の構成を早くつかむよう努めること。 +毎回、推敲を重ねた原稿を持ち寄ること。 +思い切って計画を見直す勇気を持つこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1022.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"西洋近現代哲学に関する修士論文と取り組む学生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成を通して、哲学研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`全体の構成を早くつかむよう努めること。 +毎回、推敲を重ねた原稿を持ち寄ること。 +思い切って計画を見直す勇気を持つこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1023.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"「哲学」分野で,修士論文作成または特別課題研究を行なおうとする博士課程前期の学生.","授業の目標・概要等":`修士論文作成指導または特別課題研究指導 +思想文化学(哲学)を中心とした修士論文作成または特別課題研究のために,研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表の方法の習得等を内容とする個別的な指導を行なう.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習. +第2回: 授業内容の確認と復習. +第3回: 授業内容の確認と復習. +第4回: 授業内容の確認と復習. +第5回: 授業内容の確認と復習. +第6回: 授業内容の確認と復習. +第7回: 授業内容の確認と復習. +第8回: 授業内容の確認と復習. +第9回: 授業内容の確認と復習. +第10回: 授業内容の確認と復習. +第11回: 授業内容の確認と復習. +第12回: 授業内容の確認と復習. +第13回: 授業内容の確認と復習. +第14回: 授業内容の確認と復習. +第15回: 授業内容の確認と復習.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},IH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1024.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"「哲学」分野で,修士論文作成または特別課題研究を行なおうとする博士課程前期の学生.","授業の目標・概要等":`修士論文作成指導または特別課題研究指導 +思想文化学(哲学)を中心とした修士論文作成または特別課題研究のために,研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表の方法の習得等を内容とする個別的な指導を行なう.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習. +第2回: 授業内容の確認と復習. +第3回: 授業内容の確認と復習. +第4回: 授業内容の確認と復習. +第5回: 授業内容の確認と復習. +第6回: 授業内容の確認と復習. +第7回: 授業内容の確認と復習. +第8回: 授業内容の確認と復習. +第9回: 授業内容の確認と復習. +第10回: 授業内容の確認と復習. +第11回: 授業内容の確認と復習. +第12回: 授業内容の確認と復習. +第13回: 授業内容の確認と復習. +第14回: 授業内容の確認と復習. +第15回: 授業内容の確認と復習.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1025.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成を通して、哲学研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究計画を十分に立てた上で、論文執筆を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1026.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"硲 智樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆を通じて、哲学の研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"研究計画を十分に立てた上で、論文執筆を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1029.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文作成指導または特別課題研究指導 +インド哲学分野の修士論文作成または特別課題研究のために,研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表の方法の習得等を内容とする個別的な指導を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},MH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1030.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文作成指導または特別課題研究指導 +インド哲学分野の修士論文作成または特別課題研究のために,研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表の方法の習得等を内容とする個別的な指導を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: 授業内容の確認と復習。 +第2回: 授業内容の確認と復習。 +第3回: 授業内容の確認と復習。 +第4回: 授業内容の確認と復習。 +第5回: 授業内容の確認と復習。 +第6回: 授業内容の確認と復習。 +第7回: 授業内容の確認と復習。 +第8回: 授業内容の確認と復習。 +第9回: 授業内容の確認と復習。 +第10回: 授業内容の確認と復習。 +第11回: 授業内容の確認と復習。 +第12回: 授業内容の確認と復習。 +第13回: 授業内容の確認と復習。 +第14回: 授業内容の確認と復習。 +第15回: 授業内容の確認と復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},NH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1031.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"思想文化学(インド哲学専修)を中心とした修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の習得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},yH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1032.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"思想文化学(インド哲学専修)を中心とした修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の習得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},HH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1035.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`修士論文作成のための指導。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究報告の準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},wH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1036.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`修士論文作成のための指導。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究報告の準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},DH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1037.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮、論文の構成のあり方等を指導する。","予習・復習への アドバイス":"自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決する努力を惜しまないことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず受講すること",メッセージ:"",その他:""},PH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1038.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1038",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮、論文の構成のあり方等を指導する。","予習・復習への アドバイス":"自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決する努力を惜しまないことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず受講すること",メッセージ:"",その他:""},KH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1039.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1039",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`修士論文作成のための指導。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究報告の準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1040.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1040",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`修士論文作成のための指導。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究報告の準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1043.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1044.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1044",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1045.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1045",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で修士論文を執筆する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},OH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1046.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1046",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で修論を執筆する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},jH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の課題に関する発表等を行い,他の受講生や教員と修士論文執筆に質する高度な議論を行うことを通して研究を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業中の指摘に従って研究を進める。","履修上の注意 受講条件等":"受講者は毎回指定されたテーマについてレジュメを作成し、それに基づいて報告を行う。専門分野が日本史学分野以外で履修登録を希望する場合、事前に授業担当者まで相談すること。",メッセージ:"",その他:""},xH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"殷 暁星",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の課題に関する発表等を行い,他の受講生や教員と修士論文執筆に質する高度な議論を行うことを通して研究を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業中の指摘に従って研究を進める。","履修上の注意 受講条件等":"受講者は毎回指定されたテーマについてレジュメを作成し、それに基づいて報告を行う。専門分野が日本史学分野以外で履修登録を希望する場合、事前に授業担当者までご相談ください。",メッセージ:"",その他:""},ZH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"学術論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"史料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},QH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"日本史学を中心とする学術論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":"史料に虚心坦懐に向き合う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},VH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"論文購読および発表に対して、研究上の方法論を踏まえて相互に議論できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"各テキスト・論文の要点・研究上の意義・課題を見つけて臨む。各人のテーマを通して人間や社会を見通そうとする意識を常にもつこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業時間はあくまで成果の発表と検証の場であると考えること。常日頃から自身の研究テーマについて主体的に思索し、必要に応じて学会・研究会等に参加するなどの意識をもっておくことが大事である。具体的な方法等についてはアドバイスを厭わないので、適宜相談してほしい。",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},XH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:文B205, (4T) 水3-4:文B202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"論文講読および発表に対して、研究上の方法論を踏まえて相互に議論できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"各テキスト論文の要点・研究上の意義・課題を見つけて臨む。","履修上の注意 受講条件等":"授業時間はあくまで成果の発表と検証の場であると考えること。常日頃から自身の研究テーマについて主体的に思索し、必要に応じて学会・研究会等に参加するなどの意識をもっておくことが大事である。具体的な方法等についてはアドバイスを厭わないので、適宜相談してほしい。",メッセージ:"",その他:"オンラインの場合は発話可能な環境で受講すること。"},YH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"修士論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"以前に読んだ論文や史料を再読すると共に、別の論文や史料の検索、講読にあたること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},qH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"修士論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"自分以外の発表の際も予習にある程度時間をかけること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},zH0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"修士論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"以前に読んだ論文や史料を再読すると共に、別の論文や史料の捜索、講読にあたること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},$H0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"修士論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"学生は自主的に研究すること。教官の指示待ちでは研究はできない。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"修士論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":`以前に読んだ論文や史料を再読すると共に、別の論文や史料の捜索、講読にあたること。自分以外の発表とその質疑にも積極的に参加すること。 +第1回:本授業の課題と各自の研究計画との関連性を思考する。 +第2回:発表の準備と自己によるフィードバックを行う。 +第3回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第4回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第5回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第6回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第7回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第8回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第9回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第10回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第11回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第12回:指定された文献を読み、授業計画の内容についての基本的な理解を得る。 +第13回:発表の準備と自己によるフィードバックを行う。 +第14回:発表の準備と自己によるフィードバックを行う。 +第15回:本授業で得た知見を体系化し、各自の研究計画を練り直す。 + +本授業は,演習形式で実施する。受講者は,毎回課題として提示された文献についてレジュメ(要約と批評)を作成し,それに基づいて報告を行う。研究文献・史料の読解と訳注の作成には高度に専門的な知識と能力を要求するので,専門分野が東洋史学分野以外で履修登録を希望する学生は事前に授業担当者まで相談すること。初回の授業で文献を講読してもらい,履修の適性を判断する。 + + +この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。 + +lesson1: See the Japanese syllabus. +lesson2: See the Japanese syllabus. +lesson3: See the Japanese syllabus. +lesson4: See the Japanese syllabus. +lesson5: See the Japanese syllabus. +lesson6: See the Japanese syllabus. +lesson7: See the Japanese syllabus. +lesson8: See the Japanese syllabus. +lesson9: See the Japanese syllabus. +lesson10: See the Japanese syllabus. +lesson11: See the Japanese syllabus. +lesson12: See the Japanese syllabus. +lesson13: See the Japanese syllabus. +lesson14: See the Japanese syllabus. +lesson15: See the Japanese syllabus. + + +第1回:研究計画を策定する。 +第2回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第3回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第4回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第5回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第6回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第7回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第8回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第9回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第10回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第11回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第12回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第13回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第14回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第15回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生のみ履修可。",メッセージ:"",その他:""},ew0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期院生","授業の目標・概要等":"修士論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":`以前に読んだ論文や史料を再読すると共に、別の論文や史料の捜索、講読にあたること。自分以外の発表とその質疑にも積極的に参加すること。 + +第1回:研究計画を策定する。 +第2回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第3回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第4回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第5回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第6回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第7回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第8回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第9回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第10回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第11回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第12回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第13回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第14回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第15回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第1回:研究計画を策定する。 +第2回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第3回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第4回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第5回:研究計画と授業計画に沿って初歩的な研究を進めるとともに発表の準備を行う。 +第6回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第7回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第8回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第9回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第10回:研究発表のフィードバックを踏まえ、問題点を抽出して検討するとともに発表の準備を行う。 +第11回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第12回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第13回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第14回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。 +第15回:研究テーマの設定、論文の構想を定め、研究を進めるとともに、発表の準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生のみ履修可。",メッセージ:"",その他:""},tw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1071.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"研究を計画立てて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1072.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1072",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"研究を計画立てて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1073.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1073",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた定期的な研究発表","予習・復習への アドバイス":"この研究発表が積み重なって修士論文が作成されます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1074.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1074",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた定期的な研究発表","予習・復習への アドバイス":"この研究発表が積み重なって修士論文が作成されます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1075.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1075",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 翔太,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"研究を計画立てて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ow0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1076.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1076",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 翔太,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1,2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"研究を計画立てて行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1081.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の準備","予習・復習への アドバイス":"指導のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1082.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の準備","予習・復習への アドバイス":"指導のなかで指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1083.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究方法を身につける","予習・復習への アドバイス":"論理的思考と文章力の養成","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},_w0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1084.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1084",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究方法を身につける","予習・復習への アドバイス":"論理的思考と文章力の養成","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},mw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1085.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1085",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"質・量ともにすぐれた修士論文の作成に向けての研究活動経過報告。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"修士論文完成に向けてたゆまずに頑張ろう。努力あるのみ。",その他:""},Bw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1086.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1086",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"質・量ともにすぐれた修士論文の作成に向けての研究活動経過報告。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"修士論文完成に向けてたゆまずに頑張ろう。努力あるのみ。",その他:""},uw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1089.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1089",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期(修士)課程の大学院生","授業の目標・概要等":"各自の修士論文のテーマに沿って、先行研究を正しく評価し、必要な調査および分析を行い、適切な表現で論文を執筆するために必要となる知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`1~3回:学術論文に求められる内容について正しく理解するために参考文献を読む。 +4~15回:研究発表を繰り返し行い経験を積む。自分の発表だけ頑張るのではなく、お互いの発表を聞き、正しく理解して適切な質問ができるよう、事前に発表資料を読んでおく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ww0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1090.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1090",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士前期(修士)課程の大学院生","授業の目標・概要等":"研究者として必要な能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"1~15回:研究発表を繰り返し行い経験を積む。自分の発表だけ頑張るのではなく、お互いの発表を聞き、正しく理解して適切な質問ができるよう、事前に発表資料を読んでおく。","履修上の注意 受講条件等":"日本語学分野で修士論文を作成しようとする大学院生。",メッセージ:"修士論文完成まで頑張ろう。努力あるのみ。",その他:""},dw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1093.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1093",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},vw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1094.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1094",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文または特定課題研究の作成。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Cw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1095.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1095",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国文学で修士論文または特別課題研究を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱的に、修士論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},Lw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1096.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1096",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国文学で修士論文または特別課題研究を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱的に、修士論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},Rw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1097.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1097",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国文学で修士論文または特別課題研究を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Aw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1098.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1098",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国文学で修士論文または特別課題研究を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Tw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する研究書を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},pw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する研究書を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Uw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1103.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けての準備を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},Sw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1104.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文完成に向けての指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},Ew0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1113.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"英語学の修士論文作成または特別研究課題のための基本的技術と基礎知識の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Iw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1114.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"英語学の修士論文作成または特別研究課題のための基本的技術と基礎知識の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Jw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1115.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大野 英志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語学の修士論文作成または特別研究課題のための基本的技術と基礎知識の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習と復習をしっかりやってください。テクスト講読中の気づきをデータとして忘れずに取ること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"英語による原書を用い、ディスカッション等は日本語で行う。",その他:""},fw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1116.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大野 英志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語学の修士論文作成または特別研究課題のための基本的技術と基礎知識の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習と復習をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},gw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1117.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために、テーマの設定の仕方、研究手法、資料の調査・収集などについて学ぶ。また、討論、報告、論文執筆を通じて、論理的思考や複眼的視点を養う。","予習・復習への アドバイス":"報告の事前準備と、授業の討論に基づいたリビジョンを着実におこなうこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1118.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために、テーマの設定の仕方、研究手法、資料の調査・収集などについて学ぶ。また、討論、報告、論文執筆を通じて、論理的思考や複眼的視点を養う。","予習・復習への アドバイス":"報告の事前準備と、授業の討論に基づいたリビジョンを着実におこなうこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1121.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"各自の関心ある世界から修士論文のテーマを絞り込み、文献資料収集、読解、分析、論文執筆を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"主体的な参加と報告が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"具体的なテーマ設定がよい修士論文へのスタートとなります。",その他:""},yw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1122.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"各自の関心ある世界から修士論文のテーマを絞り込み、文献資料収集、読解、分析、論文執筆および論文完成を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"主体的な参加と報告が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"具体的なテーマ設定がよい修士論文へのスタートとなります。",その他:""},Hw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1125.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"研究テーマを決定し,必要な資料を収集・整理し,先行研究や現在の研究動向を踏まえながら,各自の考えを修士論文という形にまとめていくことを目指します。","予習・復習への アドバイス":"早めの準備を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ww0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1126.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"研究テーマを決定し,必要な資料を収集・整理し,先行研究や現在の研究動向を踏まえながら,各自の考えを修士論文という形にまとめていくことを目指します。","予習・復習への アドバイス":"早めの準備を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1131.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成に関する基礎知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回指示された課題は確実にこなしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1132.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成に関する基礎知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回指示された課題は確実にこなしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1133.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランス文学研究、文学理論、研究方法論の研修・指導を目的とする。プログラムは、受講生のニーズと目的に応じて、受講生と協議の上決定する。 +特にこのコースでは、文学研究の方法論(仮説の立案、問題提起、一次および二次文献目録の作成、文学研究入門、文学理論、文学史、文化研究、異文化研究など)をしっかりと学びます。 +このコースは、特定の研究プロジェクトに取り組みたい学生を対象としているため、一般的かつ具体的な内容となっています。`,"予習・復習への アドバイス":`高いレベルの準備が必要です。特にリーディングに注意が必要です +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1134.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":` +このコースは、フランス語とフランス文学の研究をトレーニングすることを目的としています。コースのカリキュラムは受講生のニーズに合わせ、受講生とともに決定します。 +特にこのコースでは、文学研究の方法論(仮説の立案、問題提起、一次および二次文献目録の作成、文学研究入門、文学理論、文学史、文化研究、異文化研究など)をしっかりと学びます。 +このコースは、特定の研究プロジェクトに取り組みたい学生を対象としているため、一般的であると同時に具体的でもあります。 +`,"予習・復習への アドバイス":`高いレベルの準備が必要です。特にリーディングに注意が必要です +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1141.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から修士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の修士論文または特別課題研究の作成者。",メッセージ:"",その他:""},Fw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1142.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1142",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から修士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の修士論文または特別課題研究の作成者。",メッセージ:"",その他:""},kw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1143.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から修士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の修士論文または特別課題研究の作成者。",メッセージ:"",その他:""},Ow0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1144.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1144",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から修士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の修士論文または特別課題研究の作成者。",メッセージ:"",その他:""},jw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1153.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム・地理学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成(地理学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`関連する先行研究を充分に読み込むこと。 +修士論文で用いる図表を作成し、その解説・解釈を書きためておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1154.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1154",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム・地理学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成(地理学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`関連する先行研究を充分に読み込むこと。 +修士論文で用いる図表を作成し、その解説・解釈を書きためておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1155.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1155",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする地表圏システム学・地理学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成(地理学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"修士論文または特別課題研究と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1156.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1156",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする地表圏システム学・地理学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成(地理学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"修士論文または特別課題研究と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1157.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1157",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム・地理学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成(地理学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"修士論文または特別課題研究と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1158.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1158",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム・地理学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成(地理学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"修士論文または特別課題研究と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1161.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"地表圏システム学を中心として修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告、発表方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 修士論文研究の作成計画を確認し、時間内に行なう研究作業を計画する。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},qw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1162.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1162",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程前期)考古学専攻生","授業の目標・概要等":"地表圏システム学を中心として修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告、発表方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 修士論文研究の作成計画を確認し、時間内に行なう研究作業を計画する。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},zw0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1163.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究テーマの選択、研究進路を再度確認する。 +第2回 取り扱う考古資料の範囲を把握する。 +第3回 同上。 +第4回 学位論文テーマに沿った研究史における重要な文献の検索を行なっていく。 +第5回 学位論文の章立てを行い、実際に行なう研究作業を想定し、時間配分を考える。 +第6回 研究史の確認、参考文献・引用文献の渉猟を繰り返す。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 資料の収集(実測・写真撮影等)を継続して行なう。 +第11回 各章の文章・図作成。 +第12回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},$w0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1164.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1164",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程前期)考古学専攻生","授業の目標・概要等":"地表圏システム学を中心として修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告、発表方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 修士論文研究の作成計画を確認し、時間内に行なう研究作業を計画する。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},nD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1165.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1165",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:文A202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"地表圏システム学を中心として修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告、発表方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 修士論文研究の作成計画を確認し、時間内に行なう研究作業を計画する。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1166.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1166",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:文A202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程前期)考古学専攻生","授業の目標・概要等":"地表圏システム学を中心として修士論文作成または特別課題研究のために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告、発表方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 修士論文研究の作成計画を確認し、時間内に行なう研究作業を計画する。 +第2回 同上。 +第3回 同上。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 同上。 +第15回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1171.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1171",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"絵画・彫刻・書跡等に関する修士論文または特別課題研究作成の指導。修士論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー第15回 授業内容を修士論文または特別課題研究に反映","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:絵画・彫刻・書跡等に関する修士論文または特別課題研究を作成する者。",メッセージ:"",その他:""},lD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1172.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1172",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"絵画・彫刻・書跡等に関する修士論文または特別課題研究作成の指導。修士論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー第15回 授業内容を修士論文または特別課題研究に反映","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:絵画・彫刻・書跡等に関する修士論文または特別課題研究を作成する者。",メッセージ:"",その他:""},iD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1173.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1173",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成(文化財学分野)のための能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"修士論文に関する資料収集と論文原稿作成を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"アジアにおける工芸に関する修士論文・特別課題研究の作成。",メッセージ:"新知見が導き出されることを期待します。",その他:""},aD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1174.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1174",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の博士課程前期生","授業の目標・概要等":"修士論文の作成(文化財学分野)のための能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"修士論文に関する資料収集と論文原稿作成を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"アジアにおける工芸に関する修士論文・特別課題研究の作成。",メッセージ:"新知見が導き出されることを期待します。",その他:""},sD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1175.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1175",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文執筆のための能力を養う","予習・復習への アドバイス":"第1回―第15回 授業内容を修士論文または特別課題研究に反映","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oD0={"relative URL":"2024_E50101_WMBZ1176.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ1176",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文執筆のための能力を養う","予習・復習への アドバイス":"第1回―第15回 授業内容を修士論文または特別課題研究に反映","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC00000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC00000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学研究法基礎演習A",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:教B313,教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,研究を他者にプレゼンテーションするための基礎的知識・技能を習得することである。 +授業の中では,特に,心理学分野の国際学会におけるプレゼンテーション・議論を想定し,その発表準備を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},cD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC01050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC01050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学研究法基礎演習B",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:教B313",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,研究計画の立案のため,および自身の研究計画を他領域の人にプレゼンテーションするための基礎的知識・技能を習得することである。 +授業の中では,特に,心理学分野の申請書を想定した研究計画書についての講義,研究計画立案や計画書作成といった実践的訓練と,それについてのディスカッションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},hD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学研究法応用演習A",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:教B313,教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,研究を他者にプレゼンテーションするための応用的知識・技能を習得することである。 +授業の中では,特に,心理学分野の国際学会におけるプレゼンテーション・議論を想定し,その発表準備を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},_D0={"relative URL":"2024_E50102_WMC03050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC03050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学研究法応用演習B",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:教B313",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,研究計画の立案のため,および自身の研究計画を他領域の人にプレゼンテーションするための応用的知識・技能を習得することである。 +授業の中では,特に,心理学分野の申請書を想定した研究計画書についての講義,研究計画立案や計画書作成といった実践的訓練と,それについてのディスカッションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},mD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic writing in psychology A",担当教員名:"梅村 比丘,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,李 受ミン,神原 利宗,森田 愛子,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:教B313,教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,論文執筆のための基礎的知識・技能を習得することである。 +授業の中で,心理学分野の (1) 国際誌へ投稿するための英語論文執筆,または (2) 国内誌へ投稿するための日本語論文,もしくは (3) それに必要なアブストラクトの執筆を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},BD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC05050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC05050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic writing in psychology B",担当教員名:"梅村 比丘,清水 寿代,河本 健,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,李 受ミン,神原 利宗,森田 愛子,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:教K108",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,英語論文執筆のための基礎的知識・技能を習得することである。 +授業の中で,心理学分野の (1) 国際誌へ投稿するための英語論文執筆,または (2) 国内誌へ投稿するための英語アブストラクトの執筆を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},uD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC06000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC06000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced academic writing in psychology A",担当教員名:"梅村 比丘,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,李 受ミン,神原 利宗,森田 愛子,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:教B313,教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,論文執筆のための応用的知識・技能を習得することである。 +授業の中で,心理学分野の (1) 国際誌へ投稿するための英語論文執筆,または (2) 国内誌へ投稿するための日本語論文,もしくは (3) それに必要なアブストラクトの執筆を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},WD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC07050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC07050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced academic writing in psychology B",担当教員名:"梅村 比丘,清水 寿代,河本 健,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,李 受ミン,神原 利宗,森田 愛子,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:教K108",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学者に必要な研究基礎力である,英語論文執筆のための応用的知識・技能を習得することである。 +授業の中で,心理学分野の (1) 国際誌へ投稿するための英語論文執筆,または (2) 国内誌へ投稿するための英語アブストラクトの執筆を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第1~8回):次回の執筆に向け,レビューや分析などを行っておく。 +復習(第1~8回):執筆状況について指導教員に相談し,スケジューリングを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の指導教員が,本授業に伴う指導を行える場合のみ,履修可能です。",メッセージ:"PCをご持参ください。",その他:""},dD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理学特講 I",担当教員名:"服巻 豊,田村 典久,波光 涼風,上手 由香,安部 主晃,藤川 卓也,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`さまざまな分野における心理臨床の実践と研究の基礎となる臨床心理学という学問について,その全体像を把握することを目標とする。臨床心理学の歴史と現状,集中・共同 + +科目 区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考 力動論,行動論・認知論,その他の代表的な臨床心理学の理論,臨床心理学的査定(アセスメント),臨床心理学的介入,心理療法,臨床心理学研究法について幅広く講義する。また、上記の内容に関連する文献の講読を行うことによって,臨床心理学の研究の最新の動向を把握する。さらに,ロールプレイなどを通じて,基本的な臨床心理学的介入の体験および実施方法の学習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`臨床心理学の基本となる科目です。 +授業内で紹介された資料等を参考にして、予習復習に取り組んでください`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC09000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC09000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学特講A",担当教員名:"LANGLEY RAYMOND GAROLD,中尾 敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教B313",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`心理学の研究を遂行するため,また,高度な実践を行う専門家になるためには,心理学の幅広い領域の知識を身につける必要がある。本授業の目標は,受講生の専門分野のみならず,認知 ・生理,社会,教育・学習,発達・幼児,臨床等の心理学の様々な領域の専門的知識を習得することである。 +具体的には,これらの心理学の研究動向の解説を行い,その理解を深めるための議論を行う。受講生は,それをふまえ,自身の研究の展開についても考察を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"Students should prepare before class by doing background reading. Discussions will be an important part of the class. Students can prepare for discussions by preparing questions they would like to ask in advance, and by practicing putting their opinions into words. Students should look carefully at the details of experiments, and decide for themselves whether the conclusions are justified by the data.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC10050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC10050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学特講B",担当教員名:"清水 裕士,中島 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"心理学の研究を遂行するため、また高度な実践を行う専門家になるためには、基礎から応用レベルの研究手法の習得が不可欠である。本授業の目標は、実験・調査・観察・面接などの心理学的研究方法、さらにそれらの結果の分析に関し、専門的な知識と技能を習得することである。具体的には、これらの研究手法・分析方法の解説を行い、その理解を深めるための議論を行う。受講生は、それをふまえ、自身の研究に適切な研究方法や分析方法についても討議・考察する。本年度の授業題材は「ベイズ統計学と統計モデリング」である。","予習・復習への アドバイス":"授業開始前までに、受講生に事前準備の内容をアドバイスします。そのうえで、第1回から第15回を通して授業内で適宜指示します。","履修上の注意 受講条件等":`統計解析は技術習得的要素が強いため、積極的な自主学習をすすめます。 +`,メッセージ:"ベイズ統計学と統計モデリングを解説していくことで、研究遂行や論文執筆のポイントを伝えたいと思います。",その他:""},LD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学特講C",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`心理学の研究を遂行するため,また,高度な実践を行う専門家になるためには,心理学の幅広い領域の知識を身につける必要がある。本授業の目標は,受講生の専門分野のみならず,認知 ・生理,社会,教育・学習,発達・幼児,臨床等の心理学の様々な領域の専門的知識を習得することである。 +具体的には,これらの心理学の研究動向の解説や,特定のテーマにおける最新の研究成果の紹介を行い,議論する。受講生は,それをふまえ,自身の研究の展開についても考察を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の対象となる研究領域に応じ,学会等における最新の研究動向を調べる。","履修上の注意 受講条件等":"原則として心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:`心理学プログラムの学生には,入学時に本授業のガイダンスを行います。 +心理学プログラム以外の学生が受講する場合は,事前に主担当教員にご連絡ください。 +`,その他:""},RD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC12050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC12050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学特講D",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"心理学の研究を遂行するため、また高度な実践を行う専門家になるためには、基礎から応用レベルの研究手法の習得が不可欠である。本授業の目標は、主に量的研究について、その方法論に関する近年の議論を参照し、心理学的研究方法についての専門的な知識を習得することである。具体的には、主に「Advances in Methods and Practices in Psychological Science」誌を参照し、心理学的研究の方法論についての文献講読を行い、その理解を深めるための議論を行う。受講生は、それをふまえ、自身の研究に適切な研究方法や分析方法についても討議・考察する。","予習・復習への アドバイス":`予習として、各回で扱う文献について授業前に読み、疑問点を共有できるようにしておくと良いと思います。 +復習として、文献で扱われている内容に基づいて、適切な研究実践につなげるためには具体的にどのようにするのが良いかを考えると良いと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学研究法に関する話題をとりあげます。心理学研究法や統計法についての基礎的な知識を前提とします。",メッセージ:`論文1本について、2週間で検討します。受講生には少なくとも1本の論文を担当してもらいます。論文の選定は、報告者の興味関心によってなされます。 +各回では論文についての報告を受け、メンバーでディスカッションを行います。 +各回の事後課題として、報告された論文の内容についてのコメントを提出してもらいます。`,その他:""},AD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC13000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC13000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学基礎演習 I",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教B313",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野のみならず,認知 ・生理,社会,教育・学習,発達・幼児,臨床等の心理学の様々な領域における専門用語や表現,論文構成を習得することである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの多数のアブストラクトを読み比べ,討議を行う。そのテーマについての理解を深めるとともに,英語での専門用語や表現を習得し,読解スピードを上げる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第3~14回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第3~14回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},TD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC14000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC14000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学基礎演習 II",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教B313",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野のみならず,認知 ・生理,社会,教育・学習,発達・幼児,臨床等の心理学の様々な領域におけるスタンダードなテーマの論文の読解能力を高めることである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの多数のアブストラクトを読み比べ,そのテーマで研究を展開するための討議を行う。そのテーマについての理解を深めるとともに,英語論文の読解スキルを向上させる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第3~14回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第3~14回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},pD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC15050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC15050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学基礎演習 III",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教A718,教B313,教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野における様々なテーマについて,英語論文の読解スキルを向上させることである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの論文を読解し,発表・討議を行う。そのテーマについての専門的知識を身につけるとともに,英語論文の読解スキルを向上させる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第4~15回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第4~15回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},UD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC16050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC16050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学基礎演習 IV",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教A718,教B313,教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野における様々なテーマについて,英語論文の読解スキルを向上させることである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの論文を読解し,発表・討議を行う。そのテーマについての最新の研究動向を把握するとともに,英語論文を正確に読解するスキルを向上させる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第3~14回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第3~14回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},SD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC17000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC17000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学応用演習 I",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教B313",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野のみならず,認知 ・生理,社会,教育・学習,発達・幼児,臨床等の心理学の様々な領域における専門用語や表現,論文構成を習得することである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの多数のアブストラクトを読み比べ,討議を行う。そのテーマについての理解を深めるとともに,英語での専門用語や表現を習得し,英語論文の多読スキルを身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第3~14回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第3~14回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},ED0={"relative URL":"2024_E50102_WMC18000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC18000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学応用演習 II",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教B313",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野のみならず,認知 ・生理,社会,教育・学習,発達・幼児,臨床等の心理学の様々な領域におけるスタンダードなテーマの論文の読解能力を高めることである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの多数のアブストラクトを読み比べ,そのテーマで研究を展開するための討議を行う。そのテーマについての理解を深めるとともに,研究者としての英語論文の読解スキルを習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第3~14回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第3~14回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},ID0={"relative URL":"2024_E50102_WMC19050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC19050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学応用演習 III",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教A718,教B313,教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野における様々なテーマについて,英語論文の読解スキルを向上させることである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの論文を読解し,発表・討議を行う。そのテーマについての専門的知識を身につけるとともに,研究者としての英語論文の読解スキルを習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第4~15回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第4~15回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"PCを持参してください。",その他:""},JD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC20050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC20050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理学応用演習 IV",担当教員名:"森田 愛子,清水 寿代,杉村 和美,杉村 伸一郎,難波 修史,中尾 敬,中島 健一郎,平川 真,梅村 比丘,李 受ミン,神原 利宗,湯澤 正通,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教A718,教B313,教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,受講生の専門分野における様々なテーマについて,英語論文の読解スキルを向上させることである。 +具体的には,受講生は,指定されたテーマの論文を読解し,発表・討議を行う。そのテーマについての最新の研究動向を把握するとともに,研究者としての英語論文の読解スキルを習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習(第3~14回):事前に発表論文が提示されるので,受講生はそれを読んでおく。 +復習(第3~14回):討議後,発表担当者は受講生からの意見をまとめる。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として,心理学プログラムの学生に限る。",メッセージ:"",その他:"PCを持参してください。"},fD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幼児心理学観察演習",担当教員名:"杉村 伸一郎,清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教B516",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"広島大学附属幼稚園において,幼児や保育者の活動を観察することによりデータを収集し,それの分析・考察をとおして,幼児や保育についての理解を深める。観察のテーマは,受講生の関心に基づき設定する。","予習・復習への アドバイス":"授業時間帯は観察が中心となるので,授業後に観察記録をまとめ,当日の観察を振り返ることになる。また,観察の対象を明確にするとともに,観察した事柄の意味を考えるために,随時,関連する文献を読む必要がある。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC22050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC22050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理学特講 II",担当教員名:"波光 涼風,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,心理臨床の実践の方法及び効果について理解を深め,実践力を高めることを目指す。特に,行動論・認知論に基づく臨床心理学的介入および集団療法,予防的臨床心理学的介入をテーマとして,集団を対象とした介入プログラムの作成,ロールプレイ,ディスカッションを授業の中で行う。そして,心理療法の効果について,文献をもとに最新の研究知見を把握し,それらの知見をどのように実践に活かすかを考えていく。また、心理療法を実施するうえで考えなければならない倫理的問題や配慮すべき事項についても学習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業では,学校で行う心の健康教育の授業を受講生の皆さんに実施してもらいます(ロールプレイ)。事前に介入プログラムの内容をよく理解し,プログラムをどう行うか実践場面をイメージしながら準備をしてください。本授業でロールプレイを行ったプログラムを「心理実践実習C」では,実際に学校現場で実践しますので,授業後も各自振り返りを行っておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"「心理実践実習C」を受講するためには,本授業を受講しておく必要があります",メッセージ:"学校などでの集団を対象とした臨床的実践力をつけるための授業です。しっかり準備をして取り組んでください。",その他:""},MD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC23000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC23000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理療法特講",担当教員名:"服巻 豊,波光 涼風,上手 由香,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教A617",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"心理療法では,クライエントがこころの一部あるいは内的な問題等を言語,遊び,態度,表情や行動などの行為化されたメッセージをセラピストが受けとり,くみ取り,どのように扱うかという部分において行為を取り扱う方法として位置づけることもできる。こうした行為化を取り扱う方法をアクションメソッドという。本授業では,受講生自身が経験あるいは体験してきたことを言葉などで表現し,受講生同士で共有し,ときには,自らの行為として表現することで自己理解や他者理解,状況理解をしていくことを目指す。具体的には,受講生が体験してきた心理臨床教育研究センター及び学外実習での臨床体験ならびに事例検討会・発表会などの研修での事例をベースに,問題意識や体験的理解を言語化し,行為化して共有し,深化させることを目標とする。本授業の体験学習を通じて,心理療法家として重要な知識とともに倫理観を涵養する。","予習・復習への アドバイス":"大学院生活での学習と体験を融合させ,深化させて専門性を高めるために積極的に言葉にしていくことを求めていきます。受講生同士での授業以外でのディスカッション,共有,共感の場が増えていくとより充実した授業になるものと思います。","履修上の注意 受講条件等":`臨床心理学実践・研究コースで臨床心理士を目指す学生は必修です。 +非対面授業を行うため,自宅等でWEBでの受講が可能な環境を整えること。`,メッセージ:"本講義は,受講生の体験を中心としてグループディスカッションを行います。ディスカッションで語られる個人的体験については,学習過程において変化していくものです。受講生同士が自分の個人的体験を共有することにより,相互に高め合えることを望んでいます。臨床に正答はなく,よりよくなるためにクライエントと試行錯誤をしていく姿勢を身につけていただきたいと思っています。よって受講生は,感じたことを自由に語りながら考え,反応する姿勢をこの授業で培っていただきたいです。当然,受講生の生の体験でまだ熟成される前の内容がでてきますので,受講生のモラルとして守秘義務の範疇として対応をお願いいたします。",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},ND0={"relative URL":"2024_E50102_WMC24050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC24050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,次の3点について,理論の理解とともに,実践的な能力を身に付けることである。(1) 家族関係等,集団の関係性に焦点を当てた心理支援の理論と方法を概説できる。(2) 地域社会や集団・組織に働きかける心理学的援助に関する理論と方法について概説できる。(3) 上記の1,2を,心理に関する相談,助言,指導等への応用について概説できる。講義を行うとともに,受講生同士の討議を通して,これらの理論について理解を深め,実践的能力を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"講義の場合は,授業資料を事前に掲示板にて公開します。事前に資料に目を通すようにしてください。心理劇体験は,対面で行います。講義室の準備もあるので8時50分には集合し,9時には体験がスタートできるようにしましょう。よろしくお願いいたします。","履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 +オンラインと対面との併用授業です。対面時には集団心理療法である心理劇体験をしていただきます。日常の検温,体調管理をしたうえで出席してください。当日もフェイス・マウスシールド等の配布をして感染対策を十分に行います。`,メッセージ:"本授業は,オンラインからスタートし,対面授業で行う予定です。午後からの授業スケジュールを勘案して授業参加をしてください。対面授業では,心理劇体験を導入予定です。",その他:"掲示板に授業スケジュールと授業実施形式(オンラインか対面か)を記したエクセルファイルを添付しています。ご確認ください。"},yD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC25050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC25050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心の健康教育に関する理論と実践",担当教員名:"波光 涼風,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master course of clinical psychology","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1. 心の健康教育に関する理論を理解する +2. 心の健康教育に関する実践ができるようになる + +授業の概要 + 本授業の目標は,現代社会に生きる人間の心の健康の増進に寄与するさまざまな心理学の理論を習得すること,そして,心の健康教育に関する情報や知識を用いた実践力を習得することである。具体的には,現代社会におけるメンタルヘルスの問題について,認知心理学,学習心理学,社会心理学,教育心理学,発達心理学,臨床心理学など,心理学の主要な領域における最新の知見を紹介する。さらに,心の健康教育の実践として,ストレスマネジメント教育やソーシャルスキルトレーニングなどの理論を概説し,実施方法をロールプレイなどにより習得する。 +*公認心理師国家試験の受験資格取得においての必修科目である。`,"予習・復習への アドバイス":"授業では,臨床現場で行う心の健康教育の授業を受講生の皆さんに実施してもらいますことがあります(ロールプレイ)。授業で提示される課題等をよく理解し,プログラムをどう行うか実践場面をイメージしながら準備をするなど,授業内での指示をしっかり聞き,確認をしてください。本授業でロールプレイを行ったプログラムを「心理実践実習B」では,実際に学校現場で実践しますので,授業後も各自振り返りを行っておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・ 公認心理師必須科目 +・ 「心理実践実習C」を受講するためには,本授業を受講しておく必要があります`,メッセージ:"学校などの臨床現場での集団を対象とした臨床的実践力をつけるための授業です。しっかり準備をして取り組んでください。",その他:""},HD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC26050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC26050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理面接特講 I (心理支援に関する理論と実践)",担当教員名:"石田 弓,田村 典久,上手 由香,安部 主晃,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの大学院生","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●授業の到達目標 +1. 力動論に基づく心理療法の理論と方法について理解する +2. 行動論・認知論に基づく心理療法の理論と方法について理解する +3. その他の心理療法の理論と方法について理解する +4. 心理に関する相談、助言、指導等において、力動論や行動論・認知論に基づく心理療法およびその他の心理療法を応用することができる +5. 心理に関する支援を要する者の特性や状況に応じた適切な支援方法を選択し調整することができる +●授業の概要 + 代表的な心理療法の理論と技法について理解し実践できるようになるとともに,事例検討およびグループスーパービジョンを通して,心理面接の始まりから終結までの展開と経過の理解の仕方,また,事例の特性やニーズに応じた適切な支援方法や心理療法の技法の選択や工夫について学習する。 +*公認心理師国家試験および臨床心理士試験の受験資格取得においての必修科目である。`,"予習・復習への アドバイス":"授業では実践的な内容を中心に扱うため,代表的な心理療法の理論と技法については事前に学習をしておいてください。また,グループスーパービジョンにおいては,事例発表者は事例の発表準備をしてください。授業後は,学習したことを整理することはもちろん,心理療法の技術向上のための研鑽を積むとともに,事例の特性やニーズに応じた支援を行えるよう事例論文を調べたり,事例検討へ積極的に参加したりすることで,学習をさらに深化させていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・公認心理師必須科目 +・公認心理師国家試験および臨床心理士試験の受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修する こと`,メッセージ:"",その他:""},wD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC27050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC27050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理面接特講 II",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,安部 主晃,石田 弓,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの院生のみ","授業の目標・概要等":"受講生の臨床心理面接に必要な心理査定(見立て)と見立てのフィードバック,面接方針の共有という基本的理解について深化させ,臨床心理面接(遊戯療法を含む)のための基本的応答を修得させることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"大学院生活での学習と体験を融合させ,深化させて専門性を高めるために積極的に言葉にしていくことを求めていきます。受講生同士での授業以外でのディスカッション,共有,共感の場が増えていくとより充実した授業になるものと思います。","履修上の注意 受講条件等":"臨床心理学実践・研究コースの学生は必修です。",メッセージ:"本講義は,受講生の体験を中心としてグループディスカッションを行います。ディスカッションで語られる個人的体験については,学習過程において変化していくものです。受講生同士が自分の個人的体験を共有することにより,相互に高め合えることを望んでいます。臨床に正答はなく,よりよくなるためにクライエントと試行錯誤をしていく姿勢を身につけていただきたいと思っています。よって受講生は,感じたことを自由に語りながら考え,反応する姿勢をこの授業で培っていただきたいです。当然,受講生の生の体験でまだ熟成される前の内容がでてきますので,受講生のモラルとして守秘義務の範疇として対応をお願いいたします。",その他:""},DD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC28000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC28000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育分野に関する理論と支援の展開",担当教員名:"石田 弓,田村 典久,波光 涼風,上手 由香,尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教A617",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの大学院生","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●授業の到達目標 +学校教育分野における心理的支援は,わが国では臨床心理士を中心とする「スクールカウンセラー」によって行われてきた。スクールカウンセラーは,学校という組織や学校を含む地域のなかに入り込み,児童生徒や保護者に対するカウンセリングや教職員の後方支援など多様な支援を行っている。本講義では,学校教育分野における諸問題に対する心理的支援に関して,公認心理師に求められる基本的なスクールカウンセリングの知識や理論,および技法を修得することを目標とする。 +●授業の概要 +わが国における学校教育分野に関する心理臨床(学校心理臨床)の歴史やスクールカウンセリングの独自性・専門性について概説した後,児童生徒や保護者に対する直接的な支援のあり方や,児童生徒の指導・支援にあたる教職員の後方支援のあり方に関する基礎的知識や理論について講義を行う。また,不登校やいじめ問題,発達障害などに対する心理的支援の実際や,学校内における協力体制の構築や他機関との連携のあり方の実際についても講義を行う。さらに,学校に関わる事件や事故,自然災害など緊急事態における支援(緊急支援)あり方についても具体的に説明する。`,"予習・復習への アドバイス":"スクールカウンセリングでは,公認心理師や臨床心理士などが行う心理的支援のなかでも,特に応用的な知識や技能が求められるため,本授業だけで十分に学べるものではない。したがって,予習・復習として自分自身でもスクールカウンセリングに関連する文献や事例論文などを読み,積極的にイメージを膨らませてほしい。","履修上の注意 受講条件等":`公認心理師必須科目 +将来,公認心理師や臨床心理士の資格を取得し,学校教育分野における心理的支援を行いたいと考えている学生を主な対象として講義を進めていく。`,メッセージ:"",その他:""},PD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC29050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC29050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"保健医療分野に関する理論と支援の展開",担当教員名:"岡本 百合",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"心理学専攻のM1,M2学生","授業の目標・概要等":"(1)公認心理師及び臨床心理士として,実践および研究していく上で必要な精神医学および心身医学の基礎知識を習得する。(2)保健医療分野における公認心理師および臨床心理士の実践について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`これまでの講義等で学んだ知識をもって授業にのぞむ +配布資料を復習すること`,"履修上の注意 受講条件等":`・公認心理師必須科目 +・複数教員で担当する +・東広島キャンパス,霞キャンパスでの開講となる。`,メッセージ:"",その他:""},KD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC31000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC31000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開",担当教員名:"神門 一途",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定,教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの院生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.犯罪や非行をした者について、犯罪や非行に至る原因を見立てる視点を説明できる。 +2.犯罪心理の分析、再犯・再非行のリスク評価の視点を説明できる。 +3.矯正・更生のための指導・助言、処遇プログラムについて概説できる +4.必ずしも援助を求めていない当事者との信頼関係を築く方法を説明できる +5.家庭内対立関係のある当事者や保護者への関与の在り方の留意事項を説明できる。 +6.当事者に関わる関係者に対する助言・支援について説明できる +7.犯罪被害者等に対する相談援助において留意すべき事項について説明できる。 +8.犯罪や非行の防止に関する地域社会への情報提供において,留意すべき事項を説明ができる。 +授業の概要 +本授業では,公認心理師が働く5領域中のひとつである司法・犯罪分野に特化した内容を中心に取り上げる。司法手続のほか,本分野に位置付けられる機関や施設の役割について学習するほか,人間はなぜ犯罪・非行を起こすのかについて理解を深める。また,犯罪・非行からの立ち直りについても考察を深めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"臨床心理学の観点から,「なぜ,人は犯罪・非行を起こすのか」を念頭に置いて,授業に参加していただけたらと思います。","履修上の注意 受講条件等":"公認心理師必須科目",メッセージ:"特殊な分野での臨床心理学を,一緒に学びましょう。この分野の機関や施設の必要性について理解を深め,この分野で働くことに興味を持っていただけますと嬉しいです。",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。"},bD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC32000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC32000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産業・労働分野に関する理論と支援の展開",担当教員名:"大塚 泰正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標: 産業・労働分野に関わる臨床心理士・公認心理師の実践について理解し,概説できる。 +授業の概要: 産業・労働分野における心理臨床,ストレス対策,メンタルヘルスの計画およびシステムづくりにおいて必要な知識と技術について講義と実習を行う。具体的には,産業・労働分野における心理臨床的問題とその背景,様々な理論,産業カウンセリングの歴史や専門家の役割等について学ぶ。さらに,産業カウンセリングの実践について具体的に学ぶ。それにより,労働分野に関わる公認心理師の実践について理解し,概説できる知識と技能を習得することを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"参考書等を用いて予習・復習を行うことでさらに学習効果を高めることができる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC33000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC33000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理査定演習 I (心理的アセスメントに関する理論と実践)",担当教員名:"上手 由香,安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教A617",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの学生に限る.","授業の目標・概要等":`<授業の到達目標> +心理的アセスメントに関する以下の3つの課題について学ぶことを目標とする。 +① 心理的アセスメントの目的と意義 +② 心理的アセスメントに関する理論と方法 +③ 心理に関する相談、助言、指導等への心理アセスメントの応用 +<授業の概要> +本演習では,複数の心理検査と知能検査(WAIS-Ⅲ,WISC-Ⅳ)を,受講生及び学部生を対象とした相互実施体験を通して,検査の導入,ラポールの形成,実施手順,検査結果の読み取り,解釈,報告書の作成,フィードバックについて学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`公認心理師必須科目 +ペアを組んでの実施が必要となる場合が多いため,できるだけ欠席しないようにしてください。やむを得ず欠席する場合は,原則,授業開始までに担当教員に連絡してください。無断欠席が3回以上ある場合は,原則,単位は認めません。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"臨床心理学実践・研究コースの学生に限る.",メッセージ:"質問紙による心理検査と,知能検査の実際について,積極的に学んでください。また,心理検査の相互実施の体験を通して,検査場面で生じる検査者及び被検査者の感情や感覚についても学んでください。",その他:""},FD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC34050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC34050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理査定演習 II",担当教員名:"石田 弓,上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教A617",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの学生に限る","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●後期は医療・福祉・教育・司法などの領域で広く用いられるロールシャッハテストや描画法を中心に体験的に学習する。また,テストバッテリーの組み方や総合的解釈のあり方,検査結果の報告のあり方などについても学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回のように宿題を課します。自分自身でじっくりと考えて,次の授業で分からないところを質問したり,自分の考えを発言できるように準備してください。","履修上の注意 受講条件等":"臨床心理学実践・研究コースの学生に限る。臨床心理査定演習Ⅰを受講していること。",メッセージ:"心理検査による心理査定の中心に位置づけられるロールシャッハテストやb描画法の実際について,積極的に学んでください。また,総合的解釈や検査結果の報告に関する演習にも主体的に取り組んでください。",その他:"石田担当の第9~16回の授業は、集中講義を予定しています。授業日程は現時点(2024年4月1日)では未定です。決まり次第、もみじ等でご案内いたします。"},kD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC35000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC35000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理基礎実習 I",担当教員名:"安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-4:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの学生に限ります。","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●病院実習や附属心理臨床教育研究センターでの事例担当等の臨床実習に備えて,最低限必要な基本的な知識,態度,技術を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"まず,具体的な応答技法をロールプレイで,また臨床心理面接の進め方をミニ試行カウンセリングを通して習得します。最後に,精神科心理臨床の実際についてテキストを通して具体的に学び,病院実習の準備もします。授業の進度が速いので,予習復習をこころがけてください。","履修上の注意 受講条件等":"臨床心理学実践・研究コースの必修科目です。",メッセージ:"この授業は,2セメの心理実践実習A,試行カウンセリング(臨床心理基礎実習Ⅱ),事例担当,スーパービジョンのガイダンス及び事前学習の意味を持つものです。長時間の実習ですが,発表及び討議に積極的に取り組んでください。",その他:""},OD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC36050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC36050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理基礎実習 II",担当教員名:"石田 弓,安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの学生","授業の目標・概要等":"「試行カウンセリング」により,臨床心理面接の基礎となる個人への言語カウンセリングの技術を習得します。 模擬クライエントに対して1回50分のカウンセリングを連続計3回実施し、学生はその逐語記録を作成・提示します。そして,臨床心理士による紺スーパーヴィジョンを受けます。","予習・復習への アドバイス":"学生はその都度,試行カウンセリングの逐語記録を作成します。","履修上の注意 受講条件等":"「臨床心理基礎実習Ⅰ」の受講後に受講します。",メッセージ:"",その他:""},jD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC37000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC37000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理実習 I (心理実践実習 IV)",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-4:教A617,教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コース博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +心理に関する支援を要する者等に対して自ら支援を実践した事例,あるいは他者が実践した事例の検討を通して,以下の事項について学習する +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +授業の概要 +学内において15回(1回3時間,計45時間以上)の事例検討による実習を行う。 +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。 +`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・ 臨床心理学実践・研究コースの学生に限る +・ 心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを受講していること +・ 公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること +`,メッセージ:"事例検討では,事例の心理学的理解を深めるだけでなく,事例のプレゼンテーションの方法を学ぶ機会でもあります。討議が有益なものとなるために事例をどのように呈示したらよいかについても学びましょう。",その他:"事例発表者は,所定の事例発表資料を作成し当日配布する。発表・討議後は,資料を必ず回収する"},xD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC38050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC38050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理実習 II",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-4:教A617,教K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コース博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +心理に関する支援を要する者等に対して自ら支援を実践した事例,あるいは他者が実践した事例の検討を通して,以下の事項について学習する +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +授業の概要 +学内において15回(1回3時間,計45時間以上)の事例検討による実習を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・ 臨床心理学実践・研究コースの学生に限る +・ 心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを受講していること`,メッセージ:"事例検討では,事例の心理学的理解を深めるだけでなく,事例のプレゼンテーションの方法を学ぶ機会でもあります。討議が有益なものとなるために事例をどのように呈示したらよいかについても学びましょう。",その他:"事例発表者は,所定の事例発表資料を作成し当日配布する。発表・討議後は,資料を必ず回収する"},ZD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC39000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC39000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習 I",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木1-4:教K203",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理臨床コース博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":"授業の到達目標 心理に関する支援を要する者等に対して自ら支援を実践した事例,あるいは他者が実践した事例の検討を通して,以下の事項について学習する (ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 (イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 (ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 (エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 (オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 授業の概要 学内において30回(1回3時間,計90時間以上)の事例検討による実習を行う。 *公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。","予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・ 心理臨床学コースの学生に限る +・ 公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること`,メッセージ:`(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +メッセージ 事例検討では,事例の心理学的理解を深めるだけでなく,事例のプレゼンテーションの方法を学ぶ機会でもあります。討議が有益なものとなるために事例をどのように呈示したらよいかについても学びましょう。`,その他:""},QD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC40000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC40000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習 II",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 金9-10:教B313",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理臨床コース博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`<授業の到達目標> +心理に関する支援を要する者等に対する支援の実践について,臨床指導教員によるグループスーパービジョンを通して,以下の事項について学習する +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +<授業の概要> +学内において30回(1回3時間,計90時間以上)のグループスーパービジョンを中心とした実習を行う。 +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・ 心理臨床学コースの学生に限る +・ 公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること +`,メッセージ:"",その他:""},VD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC41000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC41000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習 III",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教K104,教K203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生","授業の目標・概要等":`●授業の到達目標 +広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センターこころの相談室での実習を通して,以下の事項について学習する +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 +●授業の概要 +広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センターこころの相談室において,心理検査や心理面接等の実習を行う。心理検査は1回の検査につき5時間(検査実施時間,所見作成時間,事前事後指導を含む),心理面接は,1回につき3時間(面接時間,記録作成,事前事後指導を含む)の実習時間とみなす。心理検査と心理面接を合わせ30時間以上の実習を行う。 +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・心理臨床学コースの学生に限る +・心理実践実習Ⅰ〜Ⅲおよび臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱを受講していること +・公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること`,メッセージ:"",その他:""},XD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC42000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC42000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習V",担当教員名:"上手 由香,田村 典久,波光 涼風,安部 主晃,藤川 卓也,石田 弓,尾形 明子,服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 金9-10:教B313",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理臨床コース博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`<授業の到達目標> +心理に関する支援を要する者等に対する支援の実践について,臨床指導教員によるグループスーパービジョンを通して,以下の事項について学習する +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +<授業の概要> +学内において30回(1回3時間,計90時間以上)のグループスーパービジョンを中心とした実習を行う。 +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・ 心理臨床学コースの学生に限る +・ 心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを受講していること +・ 公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること`,メッセージ:"",その他:""},YD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC43000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC43000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習A",担当教員名:"石田 弓,岡田 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:講義室未定",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コース博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●授業の到達目標 +小児科および精神科病院での実習を通して,以下の事項について学習する。 +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +授業の概要 +精神科病院において,8回(1回8時間,事前事後指導を含め計70時間以上)の実習を行う。また,小児科および精神科病院において2回以上(1回5時間,計10時間以上)の知能検査および心理面接等の実習を行う。 +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。 +`,"予習・復習への アドバイス":`上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。 +広島大学病院及びその関連病院の精神科病棟において,医師,看護師,臨床心理士をはじめとするさまざまな医療スタッフによる臨床活動を見学し,公認心理師として精神科心理臨床を実践していくうえで必要な基本的な知識,態度,技術等を修得するとともに,医療チームにおける公認心理師の役割について理解を深めます。`,"履修上の注意 受講条件等":`・臨床心理学実践・研究コースの学生に限る +・心理的アセスメントに関する理論と実践(臨床心理査定演習Ⅰ)を受講していること +・公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること`,メッセージ:"いずれの実習機関も,医師,看護師,作業療法士等の国家資格取得をめざす多様な学生を受け入れハードな実習を行っています。それに比べ本実習は短期間ですが,院内のルールを遵守し,限られた期間を有効活用し実習の成果をあげてください。また,医療の現場で実習させていただくことを通じて,社会性も身につけていってください。",その他:""},qD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC44000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC44000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習B",担当教員名:"石田 弓,田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:講義室未定",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理臨床コース博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +産業・労働,司法・犯罪,教育,福祉分野での実習を通して,以下の事項について学習する。 +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +授業の概要 +産業・労働,司法・犯罪,教育,福祉の4分野における心理に関する支援を実施する施設において,1分野以上を選択し,実習に参加する。 +平成30年度は産業・労働における実習として,企業での見学実習を行う(1回の見学実習および事前事後指導を含め計8時間以上)。また,司法・犯罪における実習として,少年鑑別所における見学実習を行う(1回の見学実習および事前事後指導を含め計8時間以上)。 +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・臨床心理学実践・研究コースの学生に限る +・心理的アセスメントに関する理論と実践(臨床心理査定演習Ⅰ)を受講していること +・公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること +`,メッセージ:"",その他:""},zD0={"relative URL":"2024_E50102_WMC45000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC45000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理実践実習C",担当教員名:"尾形 明子,田村 典久,波光 涼風,上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 金1-4:教A617",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理臨床コース博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 + +定時制高校における集団認知行動療法プログラムの実践を通して,以下の事項について学習する + +(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得 + + (1)コミュニケーション (2)心理検査 (3)心理面接 (4)地域支援 等 + +(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 + +(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチのあり方およびその具体的内容の理解 + +(エ) 多職種連携及び地域連携のあり方およびその具体的内容の理解 + +(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 + +また,教育領域の実習であることから, + +①教育現場において生じる問題及びその背景について説明できるようになる + +②教育現場における心理社会的課題及必要な支援方法について説明できるようになる + + + +授業の概要 + +定時制高校において12回(事前事後指導,事前準備を含め,72時間以上)の集団認知行動療法プログラムの実践を行う。 + +*公認心理師国家試験受験資格取得においての必修科目である。心理実践実習Ⅰ~Ⅴおよび心理実践実習A〜Dにおいて450時間以上の実習が必要である。`,"予習・復習への アドバイス":`上記に挙げている事項(ア)〜(オ)について,これまで学んできたことや文献を整理しておきましょう。また,実習によって得られた新たな知識や理解については,実習記録としてまとめておきましょう。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`心理臨床学コースの学生に限る + +「臨床心理学特講Ⅱ」を受講していること + +公認心理師国家試験受験資格の取得を希望する学生は,必ず履修すること`,メッセージ:"指導アニュアルおよびワークシートは準備されていますが,生徒の実態に合わせて,内容や授業方法をアレンジすることが大切です。自分がプログラムを実施することに集中するだけでなく,生徒の行動を丁寧に観察することや,集団をどのように動かすと効果的に介入できるか考えることも重要です。また,教員との連携などを通して,プログラム内外での生徒への個別や集団での支援方法についても考えてみましょう。",その他:""},$D0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"臨床心理学実践・研究コースの大学院生","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●修士論文を作成するための研究を毎週少しずつ進めていく。教員だけでなく,ゼミ生同士でも質疑応答をすることで,よりよい研究を作っていく。`,"予習・復習への アドバイス":"定期的に発表が回ってきます。普段から修士論文を執筆するための準備を行ってください。授業以外でも研究に関する相談を受け付けています。","履修上の注意 受講条件等":"修士論文につながる重要な研究であるため,定期的に発表できるように日頃から準備しておくこと。また,受講生同士の質疑応答にも積極的に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},nP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻博士課程前期 M1およびM2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +発達心理学,特に,青年のアイデンティティ発達プロセスに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"発達心理学に関する修士論文を書く予定の学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},eP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 + 幼児心理学,特に,幼児期における認知発達と遊びに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻 M1,M2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学プログラム","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育心理学・認知心理学,特に,読解や記憶,教材デザイン,学習意欲,色彩心理学に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"担当教員に相談してください。",メッセージ:"",その他:"各自のPCを使い,主にTeamsで,資料共有・プレゼンテーション・ディスカッションを行います。"},aP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育・社会系心理学,特に,概念・思考の発達と教育に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の討議・指導を踏まえて,教育心理学の領域に関する研究課題・研究動向・研究成果等についての自らの考えを文章にまとめることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻博士課程前期 M1およびM2生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。また,発達心理学,特に,アタッチメント理論(愛着理論),日本文化における子どもの発達と適応・不適応に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"発達心理学に関する修士論文を書く予定の学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},oP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾形 明子,波光 涼風",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。臨床心理学,特に,医療心理学,子どもの心理的問題,認知行動療法に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"臨床心理学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +臨床心理学,特に,力動的心理療法におけるトラウマへの援助,思春期・青年期の心理臨床に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では、授業時間以外の活動も大切である。まず今までの講義、実習、演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼児心理学に関する研究事例等の発表,討論と指導を通して,修士論文に関わる研究テーマを明確化させ,問題の設定・探求の方法及び研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_P0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中尾 敬,橋本 淳也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻 M1,M2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47015.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中島 健一郎,戸谷 彰宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより、修士論文作成のための研究を進める。具体的には、受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議、および個別的な指導を通し、研究動向の把握、リサーチクエスチョンの設定、関連論文の読解、研究計画の立案、研究方法の設定、データの収集、データの分析、結果の解釈、発表方法の習得等、専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":`各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて、適宜必要な作業を指示する。 + +第1回から第15回を通して、この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義・実習・演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業を履修したい学生は事前に授業担当者に連絡すること。 +受講生は研究の立案から実施、論文の作成までを主体的に進める必要があるが、一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い、納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,メッセージ:"",その他:""},BP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47016.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻心理学プログラム博士課程前期 M1およびM2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +社会心理学,特に,意図伝達過程および他者の態度表象の形成過程に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47017.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,今までの講義,実習,演習で学んだ心理学的研究の知識と技能の復習が必要になる。また,自分の関心のあるテーマの研究について先行研究の論文を読み,臨床心理学的な観点から見た研究の意義を考えていくことが必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,情報を取り入れることを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47018.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム","授業の目標・概要等":`授業の目標 +学習心理学研究に関わる,査読付国際誌論文,修士論文作成のための知識と技能を学びます。 + +授業の概要 +1. 学習心理学に関する研究課題の発表と討議を行ないます。 +2. 学習心理学の研究内容と研究方法について指導します。`,"予習・復習への アドバイス":"発表と討議のための準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"学習心理学に関する査読付国際誌論文,修士論文を書く予定の学生に限ります。",メッセージ:"主体的な参加を期待します。",その他:""},dP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47019.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"李 受ミン",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●修士論文を作成するための研究を毎週少しずつ進めていく。教員だけでなく,ゼミ生同士でも質疑応答をすることで,よりよい研究を作っていく。`,"予習・復習への アドバイス":"第2回の授業以降は定期的に発表が回ってきます。普段から修士論文を執筆するための準備を行ってください。授業以外でも研究に関する相談を受け付けています。","履修上の注意 受講条件等":"修士論文につながる重要な研究であるため,定期的に発表できるように日頃から準備しておくこと。また,受講生同士の質疑応答にも積極的に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},CP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻博士課程後期","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +発達心理学,特に,青年のアイデンティティ発達プロセスに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 + 幼児心理学,特に,幼児期における認知発達と遊びに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"服巻 豊,藤川 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻 M1,M2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学プログラム","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育心理学・認知心理学,特に,読解や記憶,教材デザイン,学習意欲,色彩心理学に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`・各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +・発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"担当教員に相談してください。",メッセージ:"各自のPCを使い,主にTeamsで,資料共有・プレゼンテーション・ディスカッションを行います。",その他:""},pP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育・社会系心理学,特に,概念・思考の発達と教育に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の討議・指導を踏まえて,教育心理学の研究動向について文章にまとめることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻博士課程前期 M1およびM2生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。また,発達心理学,特に,アタッチメント理論(愛着理論),日本文化における子どもの発達と適応・不適応に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"発達心理学に関する修士論文を書く予定の学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},SP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾形 明子,波光 涼風",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。臨床心理学,特に,医療心理学,子どもの心理的問題,認知行動療法に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"臨床心理学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +臨床心理学,特に,力動的心理療法におけるトラウマへの援助,思春期・青年期の心理臨床に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では、授業時間以外の活動も大切である。まず今までの講義、実習、演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学系コース生選択必修","授業の目標・概要等":`幼児心理学領域におけるさまざまな心の問題と,その解決方法に関する発表・討議を通じて,具体的に研究を立案し,遂行するための実践的技能や能力を身に付ける。 +発達心理学課題研究Iでは,特に研究計画を立案する段階に重点をおく。授業では,幼児心理学領域におけるさまざまな研究事例を報告,検討する。検討の対象となる研究としては,専門誌に掲載された論文,教員や大学院生が実施する研究,受講生自身が関心を持っているテーマを扱った研究などが挙げられる。研究事例の報告を通して,文献の検索・収集の方法や,研究の進め方やまとめ方,発表方法を実践的に学ぶ。 +なお,この授業には,担当教員だけでなく大学院生が参加し討論に加わる場合がある。 +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では,授業時間以外の活動も大切である。 +各回の発表者は,研究事例の報告に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,自身の研究課題にどのように役立てることが出来るかを考察し,自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の報告と討議において不明であった点・疑問点について調べ,自身の研究課題にどのように役立てることが出来るかを考察する。`,"履修上の注意 受講条件等":`心理学基礎実習IおよびIIの既習者に限る。 +幼児心理学に関する知識・関心と専門基礎科目で学んだ心理学研究法に関する知識・技能,積極的に課題に取り組む意欲と態度が必要である。`,メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},JP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中尾 敬,橋本 淳也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻 M1,M2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中島 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより、博士論文作成のための研究を進める。具体的には、受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議、および個別的な指導を通し、研究動向の把握、リサーチクエスチョンの設定、関連論文の読解、研究計画の立案、研究方法の設定、データの収集、データの分析、結果の解釈、発表方法の習得等、専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":`各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて、適宜必要な作業を指示する。 + +第1回から第15回を通して、この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義・実習・演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業の履修希望者は事前に授業担当者に連絡すること。 +受講生は研究の立案から実施、論文の作成までを主体的に進める必要があるが、一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い、納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,メッセージ:"",その他:""},MP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻心理学プログラム博士課程前期 M1およびM2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +社会心理学,特に,意図伝達過程および他者の態度表象の形成過程に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47067.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47067",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安部 主晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,今までの講義,実習,演習で学んだ心理学研究の知識及び技能の復習が必要になる。自分の関心のあるテーマについて先行研究の論文を読み,臨床心理学的な観点から見た研究の意義についても考えておく必要がある。また,所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,情報を取り入れることを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47068.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム","授業の目標・概要等":`授業の目標 +学習心理学研究に関わる査読付国際誌論文,修士論文作成のための知識と技能を学びます。 + +授業の概要 +1. 学習心理学に関する研究課題の発表と討議を行ないます。 +2. 学習心理学の研究内容と研究方法について指導します。`,"予習・復習への アドバイス":"発表と討議のための準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"学習心理学に関する査読付国際誌論文,修士論文を書く予定の学生に限ります。",メッセージ:"主体的な参加を期待します。",その他:""},HP0={"relative URL":"2024_E50102_WMC47069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMC47069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"李 受ミン",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際政治学",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期課程1年次生以上","授業の目標・概要等":"地域安全保障に関する本を講読し、東アジア地域における安全保障の課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":"各回において、テキストをあらかじめ指定するので、自分が報告するかどうかに関係なく、必ず読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`テキストを読んできていない者は出席していないものとして扱う。 +`,メッセージ:"",その他:""},DP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際政治学演習",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期課程1年次生以上","授業の目標・概要等":"自衛隊の役割再定義を、政策過程における、首相官邸、防衛省、外務省、アメリカなどの主体の役割を見ることで考察する。","予習・復習への アドバイス":"各回において、テキストをあらかじめ指定するので、自分が報告するかどうかに関係なく、必ず読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`テキストを読んできていない者は出席していないものとして扱う。 +`,メッセージ:"",その他:""},PP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本法概説1",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"日本での法律学の講義を理解するために必要な日本法の基礎知識を中国語で解説することによって、留学生の勉学の意欲を喚起させる。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回 特になし +第3~15回 予習:事前に毎回の講義内容を確認し、教科書の該当部分を読んでまとめて簡単なメモを作ってください。 + 復習:毎回の予習メモに基づいて、講義内容を加え、充実した内容のレポートを作成してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本法概説2",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"日本での法律学の講義を理解するために必要な日本法の基礎知識を解説することによって、留学生の勉学意欲を喚起させる。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回 特になし +第3~15回 予習:事前に毎回の講義内容を確認し、教科書の該当部分を読んでまとめて簡単なメモを作ってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は,留学生対象の科目です。受講希望者は,履修登録期間中に法学部学生支援の窓口に申し出てください。",メッセージ:"",その他:""},bP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際政治経済論",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田ミーティングルーム4-5",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎作りと論文作成の指導。","予習・復習への アドバイス":"各自テキストを読み、講義中、最低1回は発言すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},GP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際政治経済論演習",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎作りと論文作成の指導。","予習・復習への アドバイス":"各自テキストを読み、講義中、最低1回は発言すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},FP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD00900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD00900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外交論",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"過去に何らかの学芸賞を受賞した日本政治史・外交史に関する文献を購読し、論理的、学術的に議論、検討する。履修者は全員が積極的に討論に参加することが求められる。","予習・復習への アドバイス":"必ず各回で議論する章は読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外交論演習",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"過去に何らかの学芸賞を受賞した日本政治史・外交史に関する文献を購読し、論理的、学術的に議論、検討する。履修者は全員が積極的に討論に参加することが求められる。","予習・復習への アドバイス":"必ず各回で議論する章は読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD01500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD01500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代憲法論",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期課程1年次生以上","授業の目標・概要等":`■授業概要:憲法学に関する判例・文献について担当者に報告をしてもらい、報告後、受講者全体で議論をしてもらいます。 +■授業目標:上記演習により公法学の基本的な理論や伝統的な判例法理を理解してもらいます。この理解に基づき、批判的な検討や諸外国との比較法的検討も含め、現代社会の諸問題を多角的な法学上の議論を自らできるようになってもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告者はもちろんのこと、報告者以外の皆様も該当する判例・文献をしっかりと読み、分からない点や疑問に思う点、批判すべき点などをまとめてください。 +復習:演習での議論を踏まえた上で、該当する判例・文献を再度読み直してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"法学は様々な学問領域と関連するものです。そのため、この演習では、憲法学に限らず、様々な学問領域の院生の皆様の参加を歓迎しております。",メッセージ:"上述のように、一つの事案やテーマを様々な角度から検討してみましょう。",その他:""},jP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD01600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD01600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代憲法論演習",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期課程1年次生以上","授業の目標・概要等":`■授業概要:憲法学に関する判例・文献について担当者に報告をしてもらい、報告後、受講者全体で議論をしてもらいます。 +■授業目標:上記演習により公法学の基本的な理論や伝統的な判例法理を理解してもらいます。この理解に基づき、批判的な検討や諸外国との比較法的検討も含め、現代社会の諸問題を多角的な法学上の議論を自らできるようになってもらいます。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告者はもちろんのこと、報告者以外の皆様も該当する判例・文献をしっかりと読み、分からない点や疑問に思う点、批判すべき点などをまとめてください。 +復習:演習での議論を踏まえた上で、該当する判例・文献を再度読み直してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"法学は様々な学問領域と関連するものです。そのため、この演習では、憲法学に限らず、様々な学問領域の院生の皆様の参加を歓迎しております。",メッセージ:"上述のように、一つの事案やテーマを様々な角度から検討してみましょう。",その他:""},xP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD01900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD01900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際刑事政策",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期1年生以上","授業の目標・概要等":"参加者は、ドイツ少年刑法における基本概念と制度を理解し、英語またはドイツ語で自分の意見を説明することができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"講師は、受講生がコース終了までに所定の読書をすることを期待します。受講生は、あるトピックに興味を持ったとき、あるいは資料が難しく、より基本的な入門から始めたいときに、より広く読むことが奨励されます。","履修上の注意 受講条件等":"このコースへの入学には、学部での法学入門科目の修了と英語およびドイツ語の能力が必要です。",メッセージ:"ドイツ語の基本的な会話ができる方が望ましい。",その他:""},ZP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際刑事政策演習",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Upon satisfactory completion of this course, students will be able to: +(a) Understand and explain the nature, causes and consequences of contemporary transnational crime; +(b) Analyze the various elements of transnational criminal offences and explain the processes and institutions involved in enforcing the law; +(c) Critically assess international policies designed to combat cross border crime; +(d) Understand and apply explanatory frameworks for transnational and international forms of crime; +(e) Communicate a clear, coherent and independent exposition of knowledge and skills in both oral and written form.`,"予習・復習への アドバイス":"The instructor will expect students to have covered the prescribed reading by the end of the course. Students are encouraged to read more widely if they get interested in a topic or if they find the material difficult and want to start with a more basic introduction.","履修上の注意 受講条件等":"Admission into this course requires the successful prior completion of undergraduate introductory courses in law and competence in English.",メッセージ:"",その他:""},QP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD02200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD02200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医事法制度論",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1生以上","授業の目標・概要等":"医事法の基本的概念を修得し、現代的課題について議論できるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 事前に該当箇所を事前に熟読し、疑問点を列挙しておく。 +復習: 授業中に学んだ点について他の文献等で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、報告者によるプレゼンテーションと質疑応答を行います。",メッセージ:"",その他:""},VP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD02400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD02400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際秩序構築論",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院学生","授業の目標・概要等":"How peace and order is created in the international relations will be discussed by examining the contemporary international history of South Asia. The argument will pay due attention to the political economy of the region and comparative analysis will be employed with reference to the situations in East Asia.","予習・復習への アドバイス":"Check the hand-outs carefully after each class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used as the medium of instruction as well as for discussion by attendants.",その他:""},XP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD02500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD02500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際秩序構築論演習",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},YP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD02800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD02800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事訴訟の理論と実務",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"民事手続に関連する諸論点について、理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、報告者が事前に指定・配布した文献を全員が読んで来ること。","履修上の注意 受講条件等":"学部で民事訴訟法を履修しているなど、民事訴訟法の基本的な知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"遠隔授業を併用することがあるので、掲示に注意すること。"},qP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD02900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD02900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事訴訟の理論と実務演習",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:東千田ミーティングルーム4-5",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"民事手続に関連する諸論点について、理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、報告者が事前に指定・配布した文献を全員が読んで来ること。","履修上の注意 受講条件等":"学部で民事訴訟法を履修しているなど、民事訴訟法の基本的な知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"テキストや日程を変更する場合があるので、掲示に注意すること。"},zP0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会調査論",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会科学的データの処理、解析の手続きを、基礎から順を追って解説し、いくつかの応用分野における解析の事例を示すことによって、調査研究の基礎的知識の修得を促す。回帰分析を用いたデータ解析の意味について理解できるようになる。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第3回 授業の目標と構成を解説し、量的調査の手法を用いた研究事例を紹介します。量的調査の有効性と限界についてイメージをつかんでください。 +第4回~第6回 社会調査を実施するのに最低限必要な統計の基礎を学習します。基礎から順を追って解説しますので、各段階での十分な理解が、次の段階での理解の前提条件となります。 +第7回~第10回 実際の社会調査で用いられている基本的な技法について学習します。これらの事項の理解には、第4回~第6回の統計の基礎を十分理解していることが必要です。 +第11回~第14回 社会科学のデータ分析で多用される重回帰分析の手法について学習します。分析結果を示す各種の記号、表現について理解を深めてください。 +第15回 全体をまとめ、各回のポイントを振り返ります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"回帰分析について理解が十分となるよう授業の構成を工夫してみます。",その他:""},$P0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会変動分析論演習",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会調査のなかでも質的調査について、代表的な研究事例の購読、一般的な方法論の学習と検討により、受講者の問題関心に即した題材を対象としたレポートを作成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と構成を理解してください。 +第2回-4回 質的調査の研究事例について基本文献を講読します。量的調査の有効性と限界についてイメージをつかんでください。 +第5回-第8回 内容分析、ライフヒストリー分析、会話分析など、質的調査の標準的研究方法について学習します。自らの研究テーマに適した手法を探ってください。 +第9回-第11回 レポート作成の具体的テーマを検討し、研究計画を立てます。 +第12回-第14回 レポートを作成し、提出します。 +第15回 提出されたレポートを講評し、授業全体を振り返ってまとめとします。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学習内容を欲張りすぎないよう授業の構成を工夫します。",その他:""},nK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法学・政治学プログラム特別演習1",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"担当者を副指導教員にしている学生",メッセージ:"",その他:""},eK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法学・政治学プログラム特別演習1",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科法学・政治学プログラム博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法学・政治学プログラム特別演習2",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科法学・政治学プログラム博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03402.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法学・政治学プログラム特別演習2",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"担当者を副指導教員にしている学生",メッセージ:"",その他:""},iK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"雇用関係法",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`労働法に関する基本文献の講読や重要論点の検討を通じて、労働法の基本理論や雇用政策についての理解を深めることを目的とする。 +扱う文献は、参加者の研究関心等に応じて、初回の授業の際に決定する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、文献を読みレジュメを作成すること。他の受講者も、必ず文献を読み、質問やコメントを考えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD03600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD03600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"雇用関係法演習",担当教員名:"稲谷 信行",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`労働法の重要判例の検討を通じて、労働法の基本的なルールを理解するとともに、そのあり方について検討する。 +検討する判例の一例:横浜南労基署長(旭紙業)事件、ビクターサービスエンジニアリング事件、朝日放送事件、東亜ペイント事件、名古屋中郵事件、三菱樹脂事件、秋北バス事件 等`,"予習・復習への アドバイス":"担当者は報告レジュメを作成し、事前に担当教員へ送付すること。他の受講者は、事前に判決文を読み、コメントを考えてくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"租税法",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科に所属する、租税法、行政法、民法、商法専攻の大学院生","授業の目標・概要等":"この授業では租税法理論の基本的部分に当る、租税の意義、租税法律関係の特色、課税要件に関する事項を中心に研究を行います。そこで、実定租税法が如何なる原理に基づいて構築され、その解釈はどうあるべきかを考えるためのベースとなる知識を獲得することが目標です。特に、憲法と租税法との関係に重点を置いた授業になるでしょう。","予習・復習への アドバイス":"判例研究が中心になりますので、次回に報告予定の判例に関するケースブックの該当箇所を読み込み、授業終了後それを再読してください。","履修上の注意 受講条件等":"租税法に関する基礎知識が必要となります。",メッセージ:"参加者諸兄が熱意を持って授業にのぞまれることを希望します。",その他:""},oK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD04100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD04100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"租税法演習",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科に所属する租税法、行政法、民法、商法専攻の大学院生","授業の目標・概要等":"所得税法および法人税法の基本構造を理解し、その重要判例を素材に租税実体法の解釈論の基礎的能力を身につけることを目的とします。具体的には所得税法、法人税法の基礎理論を身につけるとともに、現実の租税法上の問題が私法取引の上に成り立っているとの認識のもと、ビジネスの上で生じる租税法上の問題解決のあり方を法解釈論の観点から学ぶことを目標とします。そうした観点から、わが国の判例研究を通じて、租税法解釈の作法を身に着けていただきます。","予習・復習への アドバイス":"指定教科書等のうち次回扱う部分を精読し、また授業終了後は該当箇所をもう一度読了してください。","履修上の注意 受講条件等":"租税法は公法・私法の両分野にまたがる複合的な科目であり、様々な方面からの院生諸兄の参加を歓迎します。それ故幅広い科目を勉強する必要がありますので、可能であるならば、担当者による租税法、国際租税法の授業の履修を強くお勧めいたします。また、履修に際しては租税法に関する基礎知識が必要となります。",メッセージ:"毎回授業に出席して、情熱を持って勉強してくださることを強く願います。",その他:""},rK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD04200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD04200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経営法務",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"前期課程及び後期課程に所属する商法・会社法専攻の者","授業の目標・概要等":"最近3年間のわが国の会社法・商法関連の判例または重要文献を読み込んで、論点を把握することを目的とする。並行して、修士論文等についての研究報告も行います。","予習・復習への アドバイス":"各講義の前週に報告内容を示しますから、それについて必ず下調べをしておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"単に出席するだけでは単位認定いたしません。",メッセージ:"オフィスアワーは、前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},cK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD04300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD04300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経営法務演習",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院社会科学研究科の商法専攻の院生","授業の目標・概要等":"受講生が最近の会社法・金融商品取引法の重要論点に関する報告を行うとともに、修士論文の進捗にあわせた報告も行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告の前週にリストを提示しますから、各自が理解を深めておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"会社法を履修済みであること。あるいは会社法について一通りの知識を有していることが最低条件です。",メッセージ:"オフィス・アワーは、月曜日13時から14時30分です。",その他:""},hK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD04700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD04700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本政治論",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,日本の政治制度に関連する研究書・論文を講読し,日本政治への理解を深めることを目的とする.各回の授業において,受講生の一人,ないしは二人が文献の要約を報告し,その後,受講生全員で議論を行い,文献への理解を深める.","予習・復習への アドバイス":`・授業前に,講読文献を一読し,文献への批判やコメント等を用意しておくこと. +・授業後に,報告や議論の内容を踏まえて,文献に関する要約を作成すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_K0={"relative URL":"2024_E50103_WMD04800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD04800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本政治論演習",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目的は,有権者の政治的態度や行動に関連する研究書・論文を講読し,日本政治への理解を深めることである.各回の授業において,受講生の一人,ないしは二人が文献の要約を報告し,その後,受講生全員で議論を行い,文献への理解を深める.","予習・復習への アドバイス":`・授業前に,講読文献を一読し,文献への批判やコメント等を用意しておくこと. +・授業後に,報告や議論の内容を踏まえて,文献に関する要約を作成すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"行政法理論",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"行政法学の論文を読み、その内容を検討する。行政法の基礎的な知識を用いて、より専門的に行政法学における思考方法を学ぶ。各回担当者の報告をもとに参加者全体で議論する。","予習・復習への アドバイス":`図書館・資料室等を通じ、行政法に関する研究論文を積極的に読むよう心がけてください。 +注を含め、論文は丁寧によく読んで出席すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`・行政法に関する基礎的な知識を有していること(※本講義では、研究論文を読み進めるため、行政法に関する基礎的な知識に関しては講義しない)。 +・大学学部等において行政法の単位を修得済みであること。 +・討論に積極的に参加すること。`,メッセージ:"",その他:""},BK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"行政法理論演習",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・行政法学の論文を読み、その内容を検討する。行政法の基礎的な知識を用いて、より専門的に行政法学における思考方法を学ぶ。各回担当者の報告をもとに参加者全体で議論する。 +・前期に開講する行政法理論から進めて、さらに各自の研究テーマとの関わりを意識した論文を選定し、当該論文の位置付けはじめ検討した内容を報告する。`,"予習・復習への アドバイス":`図書館・資料室等を通じ、行政法に関する研究論文を積極的に読むよう心がけてください。 +注を含め、論文は丁寧によく読んで出席すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`・行政法に関する基礎的な知識を有していること(※本講義では、研究論文を読み進めるため、行政法に関する基礎的な知識に関しては講義しない)。 +・大学学部等において行政法の単位を修得済みであること。 +・討論に積極的に参加すること。`,メッセージ:"",その他:""},uK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家族支援社会論",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現代家族や支援のあり方について、社会学的研究の検討を通して理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の概要説明、文献資料の提示 +第2回~第15回 配布資料を通して講義内容について理解を深めてください。また、各テーマについて、受講生に報告してもらい、ディスカッションする時間を作ることがありますので、積極的に参加してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(moodle、Microsoft Teams等)で資料を配布しますので、事前にダウンロードしてください。",メッセージ:"",その他:""},WK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家族支援社会論演習",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:東千田ミーティングルーム3-3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家族支援にかんするテーマを中心とした社会学、法社会学領域の文献を取り上げ、批判的に検討していくことで理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"取り上げる文献は事前に目を通しておくようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"オンライン(moodle、Microsoft Teams等)で資料を配布しますので、事前にダウンロードしてください。",メッセージ:"",その他:""},dK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療社会学特論",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"医療に関する社会学的研究の概要と研究動向について、関連する文献の検討を通して理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の概要説明、文献資料の提示 +第2回~第15回 配布資料を通して講義内容について理解を深めてください。また、各テーマに関連する研究論文、研究書の内容を受講生に報告してもらい、ディスカッションする時間を作りますので、積極的に参加してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"不動産法",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":"不動産にかかわる法律問題についての理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`本授業では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則的には上記に記載した内容の授業を予定してますが、受講者の希望を勘案して授業内容に変更を加える可能性があるので、その点に注意して下さい。",メッセージ:"○履修を考えている方は、まずは、履修登録をして下さい。受講にあたって必要な情報(特にオンライン関係)は、もみじ等を通じて提供する予定です。初回授業での説明を聞いて、履修をとりやめることも可能ですので。",その他:""},CK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD05900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD05900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"不動産法演習",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":"不動産にかかわる法律問題についての理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`本授業では、報告の1週間前に、次回ゼミで行う報告内容にかかわる資料の配付を原則として求めます。ですから、その資料をもとに、各自、自身に必要と思われる範囲での予習をしておくことが望まれます。 +復習に関しては、ゼミで行われた報告、及び質疑応答の内容を、各自、整理しておくことが望ましいと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則的には上記に記載した内容の授業を予定してますが、受講者の希望を勘案して授業内容に変更を加える可能性があるので、その点に注意して下さい。",メッセージ:"○履修を考えている方は、まずは、履修登録をして下さい。受講にあたって必要な情報(特にオンライン関係)は、もみじ等を通じて提供する予定です。初回授業での説明を聞いて、履修をとりやめることも可能ですので。",その他:""},LK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD06200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD06200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"憲法理論",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"通説的憲法理論への批判的検討を試みる。","予習・復習への アドバイス":"指定された範囲を日本語に翻訳して参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD06300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD06300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"憲法理論演習",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"通説的憲法理論への批判的検討を試みる。","予習・復習への アドバイス":"指定された範囲を日本語に翻訳して参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD06400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD06400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"企業組織法",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程学生","授業の目標・概要等":"企業の組織に関する法を中心とした会社法、その他企業に関する諸領域(金融商品取引法、商取引法等)に関する文献の講読を通じ、会社法を中心とする企業法の諸問題につき講究する。企業法の理論を身につけ、企業の法的諸問題への応用を可能にすることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"参加者(もちろん報告者に限らない)は、指定文献および関連する文献に事前に目を通し、演習における討議に参加できるよう準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講予定者(昨年度企業ファイナンス法演習からの継続受講者、および本授業担当者を昨年度指導教員としていた学生は除く)はメール等で担当教員に事前に連絡をすること。",メッセージ:"積極的な参加(質問・討議への参加等)の意欲がなければ、大学院での研究を継続することは難しい。演習においても発言をためらわないことを希望する。",その他:"授業中発言を求めるため、オンライン受講にあたっては受講場所に注意すること。"},TK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD06500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD06500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"企業組織法演習",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:東千田ミーティングルーム3-1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程学生","授業の目標・概要等":"企業組織法の授業に引き続き、企業の組織に関する法を中心とした会社法、その他企業に関する諸領域(金融商品取引法、商取引法等)に関する文献の講読を通じ、会社法を中心とする企業法の諸問題につき講究する。企業法の理論を身につけ、企業の法的諸問題への応用を可能にすることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"参加者(もちろん報告者に限らない)は、指定文献および関連する文献に事前に目を通し、演習における討議に参加できるよう準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"受講予定者(昨年度企業ファイナンス法演習からの継続受講者、および本授業担当者を昨年度指導教員としていた学生は除く)はメール等で担当教員に事前に連絡をすること。",メッセージ:"積極的な参加(質問・討議への参加等)の意欲がなければ、大学院での研究を継続することは難しい。演習においても発言をためらわないことを希望する。",その他:"授業中発言を求めるため、オンライン受講にあたっては受講場所に注意すること。"},pK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"契約法",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法における契約をはじめとする債権発生原因に関する法的規律についての理解を深めるとともに、報告や発表あるいは討論に必要な能力等の向上を図り、修士論文の執筆等にも資することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"上記のように、学生による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる学生は予め配布資料を作成し、発表者となる学生以外の学生は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"六法(民法並びに借地借家法及び消費者契約法等が収録されているもの)を持参すること。MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},UK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"契約法演習",担当教員名:"山口 幹雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本の民法における契約をはじめとする債権発生原因に関する法的規律についての理解を深めるとともに、報告や発表あるいは討論に必要な能力等の向上を図り、修士論文の執筆等にも資することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"上記のように、学生による報告・発表・討論等を予定しているため、発表者となる学生は予め配布資料を作成し、発表者となる学生以外の学生は予め配布資料を検討して討論等に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"六法(民法並びに借地借家法及び消費者契約法等が収録されているもの)を持参すること。MyもみじやMicrosoft Teams・moodle等が利用できること。",メッセージ:"",その他:"授業の実施形態やオンライン参加のURL、配布資料等はMyもみじの掲示板等を通じて掲示の予定であるためMyもみじの掲示板等に注意すること。"},SK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事システム論",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1生以上","授業の目標・概要等":"古代以来の刑罰制度と古今刑法との関連性及び通時性を理解し、現代刑事政策の実践的課題について議論できるようになる。","予習・復習への アドバイス":`報告担当者は、報告の前に報告資料(レジュメ・スライドなど)をMicrosoft Teamsにアップロードすること。 +報告担当者ではない受講者は事前に資料を必ず読んでおくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"受講者全員が中国語話者である場合、授業内でのディスカッションは中国語で行う。受講者の興味に応じて、現場で活躍する実務家を招き、直接さまざまな話を聞く機会を提供する予定。また、文書館や裁判所の見学ツアーなどのフィールドワークも計画している(具体的なスケジュールは授業中に案内する)。",その他:""},EK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事システム論演習",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"刑事政策の理論と実践の繋がりを把握し、現代の刑事政策が直面している実践的な課題について議論できるようになることを目指します。","予習・復習への アドバイス":`発表の概要を事前に知ってもらうために、発表日の2日前までに報告内容をTeamsにアップロードすること。 +報告内容の書式は問わない(レジュメorスライド)。 +参加者全員は事前にアップロードされた資料を読んで予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講者全員が中国語話者である場合、授業内でのディスカッションは中国語で行う。受講者の興味に応じて、現場で活躍する実務家を招き、直接さまざまな話を聞く機会を提供する予定。また、文書館や裁判所の見学ツアーなどのフィールドワークも計画している(具体的なスケジュールは授業中に案内する)。",その他:""},IK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較自治体論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,日本の地方自治に関する基礎的事項を理解し,学位論文執筆のための基礎となる能力を身につけることにあります.この目標を達成するため,本授業は2コマ連続で実施します. 第1回〜第12回までの講義では, 教科書と学術論文を扱います. 1コマ目では学部レベルの教科書を輪読して地方自治論の基礎知識を確認し,同時に近年の制度改革の動向を検討します. 2コマ目では, 2020年以降に『年報行政研究』『公共政策研究』『季刊行政管理研究』等の国内誌に掲載された学術論文を輪読することで, 読解能力や批判的思考力を獲得します. 第13回および第14回では, 研究書一冊を丁寧に輪読します. 第15回では, 受講生が自らの研究構想を報告します.","予習・復習への アドバイス":`第1回-第2回 イントロダクション・行政学の方法論 +第3回-第4回 教科書1章及び2章, 自治体政治に関する論文輪読 +第5回-第6回 教科書3章及び10章, 人事の実証研究に関する論文輪読 +第7回-第8回 教科書6章, 自治体組織に関する論文輪読 +第9回-第10回 教科書9章, 中央地方関係に関する論文輪読 +第11回-第12回 教科書7章, 大都市制度に関する論文輪読 +第13回および第14回 研究書の輪読(現段階での候補として, 伊藤修一郎『政策実施の組織とガバナンス』. 但し受講生の興味関心に応じて変更の可能性があります) +第15回 受講生による研究構想報告 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"地方自治は, 毎年のように制度改正がある分野です. 常に新しい情報にアンテナを張っていきましょう.",その他:""},JK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較自治体論演習",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は, 行政学の国際的な研究動向を理解することである. 行政学のトップジャーナル(JPART, PARなど)に掲載された論文を読み, 全員で議論する.","予習・復習への アドバイス":`第1回-第2回 イントロダクション, 行政学方法論 +第3回-第4回 行政のデジタル化 +第5回-第6回 人事行政 +第7回-第8回 代表的官僚制 +第9回-第10回 リーダーシップ +第11回-第12回 イノベーション +第13回-第14回 公共政策 +第15回 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"地方自治は, 毎年のように制度改正がある分野です. 常に新しい情報にアンテナを張っていきましょう.",その他:""},fK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物件管理法",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":"この授業は、物件管理に関する法律問題についての理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメを担当教員及び全ての受講者に送る(具体的な方法は授業で指示する)。他の受講者は、報告レジュメを授業の前に一読して、報告に対する質疑・コメントを考えて来ること。","履修上の注意 受講条件等":"六法を必ず持参すること。",メッセージ:"",その他:""},gK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD07800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD07800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物件管理法演習",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"物件管理に関する法律問題を理解したうえ、外国法との比較検討を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"報告担当者は、報告の前にレジュメを担当教員及び全ての受講者に送る(具体的な方法は授業で指示する)。他の受講者は、報告レジュメを授業の前に一読して、報告に対する質疑・コメントを考えて来ること。","履修上の注意 受講条件等":"六法を必ず持参すること。",メッセージ:"",その他:""},MK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD08700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD08700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Comparative Law",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate Students","授業の目標・概要等":`Upon satisfactory completion of this course, students will be able to: +(a) Understand and explain the nature of comparative law and the role of the comparative method; +(b) Critically review, analyze and apply theoretical and technical knowledge of law and underlying principles and concepts in diverse domestic, international and comparative contexts; +(c) Explain the origins, principal characteristics and influence of the world’s major legal traditions; +(d) Understand and explain the role of comparative law in the formation of transnational and global bodies of law; +(e) Communicate a clear, coherent and independent exposition of legal knowledge and skills.`,"予習・復習への アドバイス":"The instructor will expect students to have covered the prescribed reading by the end of the course. Students are encouraged to read more widely if they get interested in a topic or if they find the material difficult and want to start with a more basic introduction.","履修上の注意 受講条件等":"Admission into this course requires the successful prior completion of undergraduate introductory courses in law and competence in English.",メッセージ:"",その他:""},NK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD08800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD08800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代政治学",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:東千田A405講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代政治学、特に、多文化共存の政治学に関するテキストを購読する。","予習・復習への アドバイス":"初回の授業で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"文献を読み込み、報告すること。積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"受講生の皆さんと楽しく学べるような雰囲気になるように努めます。",その他:""},yK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD08900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD08900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代政治学演習",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代政治学、特に、多文化共存の政治学に関するテキストを購読する。","予習・復習への アドバイス":"初回の講義時に説明する。","履修上の注意 受講条件等":"文献を読み込み、報告すること。積極的に議論に参加すること。",メッセージ:"受講生の皆さんと楽しく学べるような雰囲気になるように努めます。",その他:""},HK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD09400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD09400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家族法",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では,親族法の領域における基礎的知識を習得することを目的とする。その中でも,個別の論点を立てて,立法趣旨,判例の展開,学説の動向を踏まえ,現行法制度の課題について分析し,議論する力を養成する。 + +演習で取り上げた親族・相続にある論点・テーマに関する基礎的理解をもとに,下記の項目について評価の対象とする。 +(1) 取り上げた判例の概要と要旨を適切にとりまとめることができる +(2) 取り上げたテーマの法制度の概要(立法趣旨,その後の解釈)を(1)の判例の展開の位置づけから説明することができる +(3) テーマをもとに,論理的にディスカッションを展開することができる +`,"予習・復習への アドバイス":"親族法・相続法にあるテーマを基礎的事項から学ぶが,その背景にある社会的課題や自身が持っている価値観をあわせて確認し,深く考察するようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"受講生は,1回以上,必ず報告担当者となる。報告担当者は,報告の準備および報告用レジュメを作成する。受講生は,各テーマ毎に授業後レポートを作成して提出する。",メッセージ:"",その他:""},wK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD09500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD09500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家族法演習",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:東千田ミーティングルーム4-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では,親族・相続の領域からテーマを設定し,法制度と判例の展開を分析することにより設定テーマの理解を深める。立法趣旨,判例の展開,学説の動向を踏まえ,取り上げる判例の位置づけを理解する力を養う。現行法制度の課題について分析し,議論する力を養成する。 + +演習で取り上げた親族・相続にある論点・テーマに関する基礎的理解をもとに,下記の項目について評価の対象とする。 +(1) 取り上げた判例の概要と要旨を適切にとりまとめることができる +(2) 取り上げたテーマの法制度の概要(立法趣旨,その後の解釈)を(1)の判例の展開の位置づけから説明することができる +(3) テーマをもとに,論理的にディスカッションを展開することができる +`,"予習・復習への アドバイス":"演習を通して,親族法・相続法にあるテーマを深く考察しますが,その際には,背景にある社会的課題や自身が持っている価値観をあわせて確認すること。","履修上の注意 受講条件等":"受講生は,1回以上,必ず報告担当者となる。報告担当者は,報告の準備および報告用レジュメを作成する。各テーマ終了後,受講生は授業後レポートを提出する。",メッセージ:"",その他:""},DK0={"relative URL":"2024_E50103_WMD09700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMD09700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Medical Ethics and Law",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course is designed to introduce students to several ethical and legal issues arising from medical practice and to some of the key contemporary debates around the question of how medicine should be regulated. +Upon successful completion of this course, students will be able to: +(a) Understand basic ethical and legal frameworks and explain how these frameworks can help us address contemporary problems in medical practice. +(b) Clearly formulate their own positions on important issues in contemporary medical ethics and law and establish the compatibility of these positions with broader philosophical and legal principles. +(c) Communicate a clear, coherent, and independent exposition of knowledge and analytical skills in class presentations. +(d) Compose well-argued and well-written research papers that show understanding of and analytical engagement with the subject-matter.`,"予習・復習への アドバイス":"The instructor will expect students to have covered the prescribed reading by the end of the course. Students are encouraged to read more widely if they get interested in a topic or if they find the material difficult and want to start with a more basic introduction.","履修上の注意 受講条件等":"Admission into this course requires the successful prior completion of undergraduate introductory courses in law and competence in English.",メッセージ:"",その他:""},PK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に修士論文のテーマ設定及び文献講読)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0103.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。 +`,その他:""},GK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0104.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課前期学生1年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。特に修士論文のテーマ設定(論点抽出)に向けた演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},FK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0105.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},kK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0106.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成に必要な準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0107.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0108.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0109.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0110.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},QK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0112.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業外では論文の進捗状況に応じて受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},VK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0113.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに関連する先行研究や資料を整理し、問題設定を明確化していくことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"先行研究を検討していくなかで、基礎概念やアプローチの方法を理解するように努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},XK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0114.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},YK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0116.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0117.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科法学・政治学プログラム博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zK0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0118.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する修士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$K0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0119.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0120.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0121.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0122.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0123.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科法学・政治学プログラム博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ib0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0124.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に修士論文のテーマ設定及び文献講読)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ab0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0125.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。 +`,その他:""},sb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0126.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課前期学生1年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。特に修士論文のテーマ設定(論点抽出)に向けた演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},ob0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0127.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する修士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0128.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},cb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0129.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成に必要な準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0130.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_b0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0131.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0132.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0133.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},ub0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0134.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業外では論文の進捗状況に応じて受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0135.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に引き続き,この授業の目標は,修士論文の執筆に向け,政治学の専門知識や方法論等を修得することである.目標達成のために,文献を講読し,議論を行う.","予習・復習への アドバイス":`・文献を精読し,論点を整理しておくこと +・得られた知識を,いかに自身の研究に応用可能か,整理しておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},db0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0136.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに関連する先行研究や資料を整理し、問題設定を明確化していくことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"先行研究を検討していくなかで、基礎概念やアプローチの方法を理解するように努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},vb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0137.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0137",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},Cb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0138.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0138",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0139.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0139",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ab0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0202.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0203.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"社会科学研究科法政システム専攻博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0204.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に修士論文のテーマ設定及び文献講読)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ub0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0205.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。",その他:""},Sb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0206.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課前期学生1年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。前期に引き続き特に修士論文のテーマ設定(論点抽出)に向けた演習を行う。特に、特定の論文や判例を深く検討する予定です。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Eb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0207.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する修士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ib0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0208.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},Jb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0209.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は、修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成に必要な準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0210.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0211.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0212.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0213.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},yb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0214.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Hb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0215.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に引き続き,この授業の目標は,修士論文の執筆に向け,政治学の専門知識や方法論等を修得することである.目標達成のために,文献を講読し,議論を行う.","予習・復習への アドバイス":`・文献を精読し,論点を整理しておくこと +・得られた知識を,いかに自身の研究に応用可能か,整理しておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0216.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、各自の研究テーマに関連する先行研究や資料を整理し、問題設定を明確化していくことを目標とする。また、テーマに関連する調査計画の検討を行う。","予習・復習への アドバイス":"先行研究を検討していくなかで、基礎概念やアプローチの方法を理解するように努めてください。また、具体的なデータ収集の方法について考えるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Db0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0217.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},Pb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0218.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0219.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0220.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M2生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0221.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に修士論文の章立ての検討及び文献講読)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0222.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。",その他:""},kb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0223.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課前期学生2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Ob0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0224.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},jb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0225.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成に必要な準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0226.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0227.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0228.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0229.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},Xb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0230.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"論文の進捗状況に応じて受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Yb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0231.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて、必要なデータ収集と分析を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"研究の進捗状況を随時、報告できるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},qb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0232.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},zb0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0233.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$b0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0234.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"社会科学研究科法政システム専攻博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0235.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する博士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},eG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0236.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0237.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0237",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M2生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に修士論文の章立ての検討及び文献講読)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0303.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。",その他:""},sG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0304.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課前期学生2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},oG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0305.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0305",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},rG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0306.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0306",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成に必要な準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0307.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0307",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0308.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0308",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_G0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0309.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0309",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0310.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0310",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},BG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0312.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0312",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"論文の進捗状況に応じて受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0313.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0313",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて、必要なデータ収集と分析を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"研究の進捗状況を随時、報告できるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},WG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0314.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0314",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},dG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0316.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0316",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0317.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0317",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"社会科学研究科法政システム専攻博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0318.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0318",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する博士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},LG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0319.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0319",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0320.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0320",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0321.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0321",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M2生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0322.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0322",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0323.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0323",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"社会科学研究科法政システム専攻博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`修士論文作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +先行研究に関する文献の検討、問題点の整理などを実施することを通して、適切な課題設定を探求する。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0324.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0324",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に修士論文の章立ての検討及び文献講読)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0325.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0325",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。",その他:""},EG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0326.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0326",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課前期学生2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},IG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0327.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0327",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する博士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},JG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0328.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0328",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},fG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0329.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0329",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成に必要な準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0330.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0330",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0331.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0331",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0332.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0332",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0333.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0333",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},HG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0334.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0334",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"論文の進捗状況に応じて受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0335.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0335",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に引き続き,この授業の目標は,修士論文の執筆に向け,政治学の専門知識や方法論等を修得することである.目標達成のために,文献を講読し,議論を行う.","予習・復習への アドバイス":`・文献を精読し,論点を整理しておくこと +・得られた知識を,いかに自身の研究に応用可能か,整理しておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0336.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0336",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて、必要なデータ収集と分析を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"研究の進捗状況を随時、報告できるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},PG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0337.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0337",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},KG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0338.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0338",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0339.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0339",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M2生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0402.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0403.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科法学・政治学プログラム博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`修士論文の作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +論文のアウトラインに沿って、構成、資料、論証等の妥当性を検討し、論文の完成度を高める。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0404.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0404",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に論文内容の確認及び推敲)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0405.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0405",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。",その他:""},xG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0406.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0406",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課前期学生2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},ZG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0407.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0407",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する博士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},QG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0408.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0408",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},VG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0409.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0409",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成のための準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0410.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0410",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0411.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0412.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0412",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zG0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0413.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0413",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},$G0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0414.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0414",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},nF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0415.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0415",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"重村 壮平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に引き続き,この授業の目標は,修士論文の完成に向け,研究内容を精緻化することである.目標達成のために,受講生が研究成果について報告し,参加者全員で議論を行う.","予習・復習への アドバイス":"授業後に,議論した内容を整理しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0416.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0416",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて、必要なデータ収集と分析を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"研究の進捗状況を随時、報告できるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},tF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0417.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0417",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},lF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0418.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0418",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0419.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0419",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0420.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0420",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M2生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマについて報告し、質疑応答を経て、内容を整理し、課題解決に向けてさらに研究を進めていくことができる。","予習・復習への アドバイス":`予習: 該当箇所を熟読し、疑問点を明確にしておく。 +復習: 授業で明らかになった内容を基本書や参考書で確認し、理解を定着させる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0421.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0421",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"折橋 洋介",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けた指導(主に論文内容の確認及び推敲)","予習・復習への アドバイス":"関連する論文は丁寧に読むよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0422.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0422",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"宮永 文雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するための中間的な論文、または計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"テキスト,配付資料の予習・復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1回目で、内容の説明を行うとともに、各種相談に応じるので、必ず出席すること。",その他:""},rF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0423.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0423",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課前期学生2年次生","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},cF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0424.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0424",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"担当教員を指導教員とする大学院生","授業の目標・概要等":`■授業内容 + 修士論文に関する報告をしてもらい、その報告内容に対して議論・検討します。 +■授業の目標 + 内容面・形式面においても一定の水準を満たす修士論文を完成させることを目標とします。`,"予習・復習への アドバイス":`予習:報告の準備をしっかりとすること。 +復習:報告において担当教員により指示があったところなど適宜修正すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文執筆に際して、何か不明な点、わからない点があれば、遠慮なく、質問してください。",その他:""},hF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0425.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0425",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"荒木 隆人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は修士論文の作成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の作成のための準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_F0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0426.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0426",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"高田 恭子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`民法(家族法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得することを目的とし,下記の修得を目標とする。 +(1)専門文献を精読し,まとめることができる。 +(2)判例を分析し,争点における位置づけを提示することができる。 +(3)研究テーマの課題を明らかにし,分析事項を整理することができる。 +(4)アカデミックライティングの基本を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"講義での報告に必要となる事前・事後の作業を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0427.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0427",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"湯川 勇人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0428.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0428",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0429.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0429",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},WF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0430.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0430",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"長久 明日香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための基礎と論文作成方法について指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講者と面談し、各自に応じたアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},dF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0431.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0431",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"浅利 宙",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて、必要なデータ収集と分析を進めていく。","予習・復習への アドバイス":"研究の進捗状況を随時、報告できるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},vF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0432.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0432",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"SUN LU",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。修士論文作成に向けて、受講者の問題関心に沿って研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:事前に文献資料を予習し、問題点を整理すること。 +復習:次の報告に向けて、授業で得られた知識を整理し、その要点をまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"",その他:""},CF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0433.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0433",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0434.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0434",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"江頭 大藏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科法学・政治学プログラム博士課程前期2年生","授業の目標・概要等":`修士論文の作成に向けて、各自の問題関心に沿って研究指導を行う。 +論文のアウトラインに沿って、構成、資料、論証等の妥当性を検討し、論文の完成度を高める。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究の整理と問題点の発見、解決策の探求という枠組みの中に各回の授業を対応させてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0435.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0435",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"金 ミンジュ",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は、民法に関する博士論文を作成する学生に必要となる資料の分析・論文作成の方法などを修得するとともに、研究内容の個別的な指導を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎週の報告内容について適宜準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},AF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0436.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0436",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"堀田 親臣",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、受講生が民法(主に財産法)に関する修士論文を作成するにあたり必要となる知識・技能を修得できるようにすることを主たる目的とする(研究成果のとりまとめ(レポート・論文の作成)を含む)。","予習・復習への アドバイス":"修論作成に関連して必要となる事前・事後の作業を適宜行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TF0={"relative URL":"2024_E50103_WMDA0437.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDA0437",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"手塚 貴大",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"私を指導教員とする人間社会科学研究科大学院生","授業の目標・概要等":"各自の研究テーマに基づく修士論文を完成させることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"次回の報告準備をきちんと行い、また指摘された修正すべき箇所をきちんと修正し、それを次回以降に明確にすることをしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA1000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA1000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用ファイナンス",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"応用ファイナンスで取り扱う主要項目は、(1)キャッシュフロー・モデルまたは裁定取引が不可能であるという仮定から、債券、為替レート、金融派生商品(先物、オプション、スワップなど)の適正価格を導き分析する。(2)金融資産のリスクとリターンの関係を考察し、また資本資産評価モデル(CAPM)の基礎的な部分を紹介し、応用方法を考えます。講義では、基本事項を紹介し、理論を導き、その理論を使い計算を行うことを主としますが、日本経済新聞などに取り上げられた世界の金融市場で起きました事象を随時紹介していく予定です。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの講義後の復習が重要。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"広大メール宛に講義に関する情報を必要時送付します。なお4月8日頃(一回目の講義は4月11日)に講義情報を含むメールを応用ファイナンスの履修生に配信します。",その他:""},UF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA1100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA1100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理論ファイナンス",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"企業の資金調達の場である資本市場の構造と機能、および企業の資金調達手法の基礎と経営戦略が経営リスクに及ぼす影響を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`詳細は各回の講義にて指示する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"問題意識をもって、主体的に取り組むことを前提とします。",メッセージ:`欠席した分のフォローは必ず翌週までにすること。 +授業には電卓(指数計算ができればなお可)を持参すること。 +自己責任とリスク管理が求められるこれから時代に、社会で直接役立つ知識と考え方を扱います。 +理解をさらに深めるためには以下の参考書が有用。 +1 ボディー,ケイン,マーカス著『インベストメント』マグロウヒル 2010年 +2 デービット・ルーエンバーガー著『金融工学入門』日本経済新聞社 2002年 +3 釜江廣志編『証券分析の基礎』有斐閣アルマ1997年`,その他:""},SF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA1200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA1200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"金融資本市場分析",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月13-14:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ファイナンスの基礎理論とその実証分析について学ぶ。講義では、資産価格理論に関する古典的な論文を中心に解説する。同時に、計量分析ソフトを用いた分析の基礎についても演習を行い、資産価格理論に関する簡単な分析ができることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"わからないことがあればその都度解決するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},EF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA1300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA1300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済数学",担当教員名:"堀江 真由美",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1以上","授業の目標・概要等":`本授業では、大学院レベルの経済学・経営学を学ぶうえで身につけておきたい数学の基礎知識を丁寧に解説し、ファイナンス分野で用いられる数理的手法の習得に役立てられるようになることを目標とします。そのため、微分、線形代数、最適化理論を重点的にカバーし、凸解析まで進める予定です。 +公式や問題の解法、計算方法をマスターすることも必要ですが、定義、定理、証明をしっかりと理解することで、背後にある数学の論理や考え方を身につけ基礎を固めることを目指します。そのため、テキストの記述に沿って解説しながら、なぜそのように定義するのか、なぜそのような定理が重要なのかについての説明を加えます。必要に応じて、課題の形で問題演習を行う予定です。 +尚、受講生の到達目標と理解度に合わせて、授業内容を一部変更する等の対応を考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者は、テキストの該当箇所を必ず予習したうえで受講してください。問題演習の課題がある場合は、次回の講義までの間に、必ず問題を解いて来るようにしてください。問題の解説は解説動画で行う場合がありますので、必ず視聴して復習するようにしてください。(平均して、2時間程度の予習・復習・問題演習の学習時間が想定されます。)","履修上の注意 受講条件等":"テキストの冒頭にある「本書を学習する前に」を早めに読んで準備をしておいてください。入門テキスト(『経済学で出る数学』 尾山大輔・安田洋祐著 日本評論社、2013年)を自習する、高校の数学教科書(微分・積分)を復習しておく等の準備を推奨します。",メッセージ:"",その他:""},IF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA1400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA1400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本銀行連携講義1",担当教員名:"鈴木 喜久,井上 広隆,天満屋 栄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田第3演習室, (後) 水11-12:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":`(概要)金融制度の基礎及び金融理論の基礎を踏まえ,わが国の決済システムや中央銀行のオペレーションに関連する業務を中心に解説し,実務的視点から金融システムの全体像とその機能,及び金融政策の意義についての理解を深めることを目的とする。本講義では特に,現金通貨の発行・流通・管理,決済システムの概要とその機能,金融政策と金融調節,関連統計の理解を中心的テーマとする。 + +(オムニバス方式/全15回) + +(鈴木 喜久/7回) + 相対型金融と市場型金融,経済の発展段階と金融市場,長短金融市場と市場参加者の概要,リスクと金融資産価値,金利の期間構造,信用リスクの評価,派生証券市場の概要 + +(日本銀行担当者/4回) + 中央銀行の組織と運営,決済手段,わが国の決済システムの概要,金融政策と金融調節の概要 + +(日本銀行担当者/4回) + 日本銀行の機能,日本銀行の業務,日本銀行券の発行・流通・管理,金融市場のモニタリング +`,"予習・復習への アドバイス":"開講時に説明する。","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム1年次生必修科目。",メッセージ:"",その他:""},JF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA1600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA1600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"金融庁連携講義1",担当教員名:"鈴木 喜久,石村 幸三,柴田 聡",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1,M2","授業の目標・概要等":`(概要)金融制度の基礎及び金融理論の基礎を踏まえ,金融行政,特に主要行・地域金融機関等の預金取扱金融機関に対する監督・検査行政につき,基本的な枠組み・考え方とともに,最近の国際的な金融規制改革の動向について講義を行う。本講義では特に,金融検査監督の基本方針,金融行政方針の理解を中心的テーマとする。 + +(オムニバス方式/全15回) + +(金融庁担当者、 鈴木 喜久/6回)(共同) + 金融検査監督の基本方針,金融行政方針,国際金融規制改革,マネーロンダリング対策について,金融インフラ支援,金融機関の破綻処理制度 + +(金融庁担当者、鈴木 喜久/9回)(共同) + 金融行政の現状と課題,金融庁ディスカッションペーパーについて,デジタル化の進展と新たな金融手法について,金融レポート,償却・引当について,有価証券運用業に掛かるモニタリング,証券市場を巡る諸問題,金融庁の重点施策,金融システムの安定確保 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義で提示する","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム1年次生必修科目。",メッセージ:"",その他:""},fF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA2100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA2100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ミクロ経済学",担当教員名:"堀江 真由美",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1以上","授業の目標・概要等":`本授業では、大学院で身につけておきたいミクロ経済学の基礎知識を習得し、ファイナンス分野の文献で用いられる手法を学び理解を深めます。特に、不確実性下の市場均衡、証券市場の均衡分析、資本資産価格付けモデル(CAPM)の基礎を修得し、使えるようになることを目標とします。 +ミクロ経済学の基礎的手法に沿って、消費者行動、企業行動を記述し、市場均衡、一般均衡を説明し、市場成果を評価するための効率性の概念を解説します。そのうえで、不確実性を定式化し、不確実性下の市場均衡を導入し、証券市場の均衡分析につなげていきます。理解を深めるために、課題形式で問題を解くトレーニングを行います。 +尚、受講生の到達目標と理解度に合わせて、授業内容を一部変更する等の対応を考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者は、テキストの該当箇所を必ず予習したうえで受講してください。問題演習の課題を出しますので、次回の講義までの間に、必ず問題を解いて来るようにしてください。問題の解説は解説動画で行う場合がありますので、必ず視聴して復習するようにしてください。(平均して、2時間程度の予習・復習・問題演習の学習時間が想定されます。)","履修上の注意 受講条件等":"予習・復習を主体的に取り組むことを前提とします。",メッセージ:"",その他:""},gF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEA2200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEA2200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"空間経済学",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田A304講義室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"空間経済学は、経済活動が地理空間的にどのように分布しているか、またその分布が貿易利得、経済成長や空間的格差、福祉などにどんな影響を与えるかを研究する学問分野である。この分野では、都市・地域経済学、地域科学、国際貿易分野の研究手法やツールを利用し、学際的研究が多く行われる。本講義では、主に国際学術論文の解説を中心に、空間経済学の今までの発展と最新の研究動向を講義する。空間経済学における既存研究の問題意識や分析手法を理解し、独自の学術研究を開始するための基礎知識と研究能力を得ることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`次回解説予定の学術論文を各自で読んでおくこと。授業後、自分の研究に何か新なことをできるかを考えること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学を履修済み、微分積分の基礎知識があること。",メッセージ:"この講義は国際経済学や都市経済学に関連するものが多く、こういった分野に興味ある方も大歓迎。なお、質問および講義に関する相談は、休憩時間やメールにて随時受け付けます。オフィスアワーも積極的にご利用ください。",その他:"講義は英語で行い、質問は日本語でも英語でも構わなく、講義後必要に応じて英語と日本語でサポートする。"},MF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マクロ経済学",担当教員名:"中川 雅央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:経B253",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義ではマクロ経済学の主要なモデルである、ソローモデル、世代重複モデル、代表的個人モデルを習得を目指す。また経済成長に必要な要素やメカニズムを学ぶ。また時間があれば、人口成長と経済成長の関係についても講義する。","予習・復習への アドバイス":"毎回のレポートを完全に解けるよう、講義資料等で、予習、復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},NF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ミクロ経済学",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:経A213",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では,中級のミクロ経済学の様々な話題について扱います。","予習・復習への アドバイス":"練習問題を解いてください。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学の基礎知識を前提とする",メッセージ:"",その他:""},yF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マクロ金融分析",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:経A207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院1年生","授業の目標・概要等":"Monetary Economics(貨幣経済学)の基礎的な理論を解説する。特に、景気循環といった短期マクロ分析の2つの主な学派について理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"復習するとき宿題を活用すること。宿題は、板書したノートを参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},HF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計量経済学1",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:経B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"行列を使用して計量経済分析の基礎を講義する。GNU Octaveを使用した実習を含む。","予習・復習への アドバイス":"講義以外の時間に講義中にできなかったコンピュータ実習をするようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},wF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計量経済学2",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:経A214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ミクロ計量経済学の基礎的な内容について講義する。","予習・復習への アドバイス":"講義内容は全て関連しているので、各回の講義内容を確実に理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"計量経済学1を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},DF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"労働市場分析",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:経B254",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士論文で労働市場に関する内容を取り扱う者","授業の目標・概要等":`日本の労働市場とはどのようなものかについて理解することが講義の目的。 +外国人留学生に日本の労働市場とはどのようなものかについて講義することが中心ですが、留学生以外でも、マクロ経済学のミクロ基礎のために労働市場について考察したい場合や、賃金交渉などの応用ミクロ経済学によって考えたい場合は、インストラクターに希望を伝えてください。また、日本経済新聞を材料として、日本経済について考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"予習や復習、ホームワークに、かなりの時間がさけないようであれば、履修はご遠慮ください。","履修上の注意 受講条件等":`学部レベルのミクロ経済学、マクロ経済学、経済数学や計量経済学、数理統計学の基礎的な知識を前提とする。十分にホームワークの時間が確保されること。 +取り扱うトピックスについては,受講生の要望にも対応する(もちろん,労働市場に関すること)`,メッセージ:"",その他:""},PF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"財政学",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:経A214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"受講者の関心に応じ、政府の経済活動や政策決定や、各種の政策・制度・問題を分析する方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"特に発表準備を念入りに行うこと。毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは授業内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強すること。",メッセージ:"",その他:""},KF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB1900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB1900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済戦略論",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:経A207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"経済主体の相互依存関係や駆け引きを分析する「ゲームの理論」の考え方と基礎を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書第1章 +第2回 教科書第1章 +第3回 教科書第1章 +第4回 教科書第2章 +第5回 教科書第2章 +第6回 教科書第3章 +第7回 教科書第3章 +第8回 教科書第4章 +第9回 教科書第4章 +第10回 教科書第5章 +第11回 教科書第5章 +第12回 教科書第6章 +第13回 教科書第6章 +第14回 教科書第8章 +第15回 教科書第8章`,"履修上の注意 受講条件等":`ミクロ経済学を履修していることが望ましい +`,メッセージ:"",その他:""},bF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB2200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB2200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マクロ経済分析",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:経A206",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義では, 静学的な一般均衡の性質を見た後, 動学モデルへと向かう. 動学モデルの最も簡単なモデル, 2期間モデルを学習し, 動学モデルの解析方法を学習する. さらに, 簡単なサーチ・モデルも学習する.","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義は積み上げ式なので, わからないところを放置しないようにしてください.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},GF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEB2300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEB2300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"財政政策",担当教員名:"桃田 翔平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:経A512",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実証分析について学び、研究計画を自身で作成できるようになることを目標とする。具体的には、例年10月頃に公開される、経済財政白書(内閣府)を学生の発表により輪読し、その分析を発展させる形で、自身で新たに研究計画を作成する。","予習・復習への アドバイス":"授業は学生による発表を軸に進むため、発表準備を入念に行うこと。また、研究計画の立案で不明点等ある場合は、すぐに教員に連絡すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"この授業は実現可能で意義のある研究がどのようなものであるかを理解することが目的で、立案された研究計画が実行されるべきだというわけではありません。しかし、せっかくならこの授業がきっかけでプロジェクトが始まると嬉しく思います。",その他:""},FF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEC1000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEC1000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公共経済学",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:経A216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"大学院レベルの公共政策に関する基礎理論を理解・修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"講義内容理解のため、復習をしっかりすること。","履修上の注意 受講条件等":"発表担当部分については十分に予習をすること。特に、数式導出に関しては途中計算もすべて報告すること。講義中の携帯端末利用(写真撮影を含む)は厳に慎むこと。",メッセージ:"",その他:""},kF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEC1100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEC1100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療経済学",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:経A203計算機室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、実証研究の基礎をカバーする。講義修了後に、学生は1)実証研究の基礎および2)小規模な研究プロジェクトの実施の経験を得ることができる。講義は、インタラクティブに行うので、学生の積極的な参加が求められる。","予習・復習への アドバイス":"最初の講義の際に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、データを用いた実証研究に重きを置く。",メッセージ:"授業の内容は、出席者の理解度に応じて調整することがある。",その他:"【重要】本講義は統計ソフトを用いた演習形式で行うため、履修人数に制限があります。履修人数が上限に達した場合、授業担当教員の「特別研究」又は「経済学プログラム特別演習」を受講している者を優先するため、履修登録をされても履修できないことがありますのでご留意ください。"},OF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEC1200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEC1200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公共政策論",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:経B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士1年,2年","授業の目標・概要等":"政府の活動を中心テーマに講義を行う.特に,競争秩序の整備の在り方を考察する。","予習・復習への アドバイス":"予備知識は求めませんが、復習および紹介した関連文献を見るようにしてください。理論分析を中心に研究を行う人だけなく実証研究を行う人にも分析や議論の基礎になるはずです。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEC1300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEC1300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際公共政策",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:経A216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1 or above","授業の目標・概要等":"本講義は、国際貿易、紛争、制度、環境といった諸現象・諸問題に関する国際関係・国際協力について、ゲーム理論の枠組みをもとに学ぶ。現実の社会経済上の問題を経済学の観点からいかに分析するか、同時にそうした問題をいかに経済学の枠組みに組み込むことが出来るのか、理解・修得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`1:ゲーム理論の復習 +2:ゲーム理論の復習 +3:ゲーム理論の復習 +4:ゲーム理論の復習 +5:ナッシュ均衡の導出 +6:多人数ゲームの解の導出 +7:部分ゲーム完全均衡 +8:ベイジアン均衡 +9:フォーク定理 +10:外部性 +11:コア、ネットワーク、マッチング +12:国際貿易の理論とゲーム理論の関連性 +13:制度主義 +14:ゲームにおける信頼構築 +15:全体の復習 +発表者は担当箇所について、十分に読み込み準備すること。モデルの解は自力で導出し、計算過程も理解し、問われたらいつでも答えられるようにすること。発表者以外も、事前にきちんと本を読んで講義に臨むこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"とくになし",メッセージ:"",その他:""},xF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEC1400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEC1400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用国際公共政策",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:経B254",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"外国為替レートなどの時系列データ分析を題材として,データサイエンス志向の時系列分析について学びます.具体的には,ディープラーニングによる大規模データの解析と予測分析にチャレンジします.プログラミング言語に関する基礎知識は一切要求しません.毎回の予習復習をきちんとやれば,あなたもデータサイテンティストの卵になれます.責任をもって指導します.","予習・復習への アドバイス":"Pythonを使いますがプログラミング言語に関する予備知識は問いません.正真正銘の初心者であっても,やる気と夢(データサイエンティストになれたらいいな!という夢など)があれば,責任をもって指導します.頑張ってみてください.","履修上の注意 受講条件等":"プログラミング言語に関する予備知識は一切問いませんが,コンピュータのファイル管理についての基礎的な知識はあった方が望ましいでしょう.それらがない場合には予習・復習をしっかりとしてください.",メッセージ:"繰り返しますが,プログラミング初心者大歓迎です.予習と復習をきちんとやる,分からない箇所があれば積極的に質問する,自分のやる気と夢を大切にする,そうした院生であれば,最後まで面倒をみます.是非チャレンジしてみてください!",その他:""},ZF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEC1600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEC1600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産業組織と政策分析",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:経B251",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"企業の行動や政府の規制や競争政策を分析する。本講義は、ミクロ経済学をベースに理論と現実の政策の関わりを学ぶ。また、現実の例についても学び,理論モデルと実際の政策との関わりについての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"復習および紹介した関連文献を見ること。","履修上の注意 受講条件等":"基礎的なミクロ経済学および数学の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"講義形式はコロナウイルスの感染状況によって変更されることがある。また授業計画は、学生の理解度等によって、多少変更される可能性がある。"},QF0={"relative URL":"2024_E50104_WMED1100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMED1100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"欧米経済史1",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:経B152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"欧米経済史分野の最新の研究成果を文献輪読を通じて学びます。これと並行して受講者には各自の研究テーマについて研究中間報告をしてもらいます。","予習・復習への アドバイス":`報告があるないにかかわらず、日頃から研究テーマに即して文献研究をすすめることが大事です。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"欧米経済史、日本経済史、経済学史の受講は必須です。",メッセージ:"",その他:""},VF0={"relative URL":"2024_E50104_WMED1500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMED1500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学史1",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:経A206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会経済システム博士課程前期","授業の目標・概要等":"経済学史上の優れた経済学者の学説を学び,現代経済を多様な見地から理解する思考力を修得する。","予習・復習への アドバイス":`各章を検討する際には、参考文献に挙げられている文献も読むこと。 +章末の練習問題を解くこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},XF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEW1015.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEW1015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火7-8:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Kadoya lab students","授業の目標・概要等":"This seminar aims at publishing papers in journals with an impact factor.","予習・復習への アドバイス":"A customized assessment is provided.","履修上の注意 受講条件等":"Kadoya lab members only",メッセージ:"",その他:""},YF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEW1024.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEW1024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水9-10:経A215",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士1年, 2年","授業の目標・概要等":"教科書や論文を輪読し修士論文を完成させるための分析能力を身に付けるとともに関連研究の調査を行い、修士論文の執筆をする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは演習内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強・研究すること。",メッセージ:"",その他:""},qF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEX1300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEX1300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学特講(地域経済研究)",担当教員名:"日下 智晴",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 火11-12,集中11-12:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1,M2","授業の目標・概要等":"「持続可能な地域を創る」をテーマに、地域経済、地域金融、地方創生に必要な知識と視点を習得することを目的とする。ゲストを招いて講義と意見交換を行う。","予習・復習への アドバイス":"ゲストはそれぞれ2~3回の講義に参加するため、そのゲストの話を聞いて深めたい知識をその次の回で質問していただく","履修上の注意 受講条件等":"主体的な課題発見、課題解決に向けた提言、具体的な行動プランの提出を求めます。",メッセージ:"実務の最前線で活躍されているゲストの話をぜひ聞いてみて下さい。",その他:""},zF0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金11-12:東千田第3演習室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"To learn how to read professional papers and how to conduct research to complete student's Master's thesis.","予習・復習への アドバイス":"各回の授業時に指示する","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム生必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},$F0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金7-8:経A207",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文を作成する。 +また、計量経済学のパソコン演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"修士論文報告の際には、レジュメを作成すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1020.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 木7-8:経B152",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"欧米経済史分野の最新の研究成果を文献輪読を通じて学びます。これと並行して受講者には研究中間報告をしてもらいます。2年間で修士論文が完成するよう、1年次から研究テーマを定め、先行研究の整理をすることが大事です。","予習・復習への アドバイス":`報告があるないにかかわらず、日頃から研究テーマに即して文献研究をすすめることが大事です。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"欧米経済史、日本経済史、経済学史の受講は必須です。",メッセージ:"",その他:""},ek0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1024.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水9:経A215, (年) 水10:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士1年, 2年","授業の目標・概要等":"教科書や論文を輪読し修士論文を完成させるための分析能力を身に付けるとともに関連研究の調査を行い、修士論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは演習内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強・研究すること。",メッセージ:"",その他:""},tk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1025.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:経A216, (2T) 木9-10:経A216, (後) 金7-8:経A216",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1以上","授業の目標・概要等":"これまでに学んだ知識を活用し、修士論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は、発表内容をきちんと理解したうえで発表に臨むこと。分からないところがあっても構わないが、どこが分かっていないのかを明らかにし、演習中に確認できるようにしておくこと。演習後は、内容をよく復習し、不明点を残さないようにしましょう。研究ではわからないところや不明点がたくさん出てきますが、それらを分かったふりをして放っておくのではなく、知的プライドを持ってそれらを乗り越えるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"とくになし",メッセージ:"",その他:""},lk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金11-12:東千田第3演習室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"To learn how to read professional papers and how to conduct research to complete student's Master's thesis.","予習・復習への アドバイス":"各回の授業時に指示する","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム生必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},ik0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金11-12:東千田第9演習室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成のため効果的な方法を習得し論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"論文指導をする学生のみ履修可能。",メッセージ:"",その他:""},ak0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金11-12:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1,M2","授業の目標・概要等":"ファイナンス分野の修士論文の作成を目的とし、関連論文の発表と修士論文に関する発表を中心に進める。","予習・復習への アドバイス":"発表の準備に十分時間をとってください。また、わからないことがあればその都度解決するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 木7-8:経B253",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"労働経済学・労使関係論を研究課題としようとするもの","授業の目標・概要等":"労使関係論・労働経済学の基本的な論文を読む。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要です。復習については、その都度、指示します。","履修上の注意 受講条件等":"修士論文を作成するために基礎的な労使関係論・労働経済学については,理解していること。",メッセージ:"教材はインストラクターが指示することが原則ですが、受講生がインストラクターと相談して、選択してもかまいません。ただし、その場合でも、労使関係論・労働経済学に関することを原則とします。",その他:""},ok0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金7-8:経A207",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文を作成する。 +また、Python のパソコン演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"修士論文報告の際には、レジュメを作成すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金5-6:*教官室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"査読付き雑誌の掲載を目標として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ck0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 月7-8:*教官室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程1年生以上","授業の目標・概要等":"この授業では、経済戦略論を専攻する学生を対象とした修士論文の作成指導を行う。目標はゲーム理論的分析能力を習得したうえで、経済現象の数量分析を行うことである。","予習・復習への アドバイス":"教材の内容が難しいと感じたら、ミクロ経済学とマクロ経済学の教科書に戻って補う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火7-8:経A214",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論およびミクロ経済学の話題について輪講形式で学び論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},_k0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:*教官室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士1年,2年","授業の目標・概要等":"不完全競争市場の企業行動や政府の政策デザインに関する理論分析の能力を向上させることを目標にします。また、査読付き研究誌への論文掲載につながるように指導を行います。","予習・復習への アドバイス":"各回の復習や論文執筆に向けての拡張分析の試みは必ず必要となります。","履修上の注意 受講条件等":"市中の感染症の状況に応じてオンラインでの対応となる場合もあります。詳細は別途連絡します。",メッセージ:"",その他:""},mk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金1-2:*教官室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の完成を目指して,計算社会科学,複雑ネットワーク科学の分野の基礎的理解と知見の修得を目指します.受講者は学部レベルの統計物理学,確率論を理解していることが求められます.Pythonを使ったプログラミングも予定しています.","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスに記述しています.参照してください.","履修上の注意 受講条件等":"英文シラバスに記述しています.参照してください.",メッセージ:"英文シラバスに記述しています.参照してください.",その他:""},Bk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火7-8:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Kadoya lab students","授業の目標・概要等":"This seminar aims at publishing papers in journals with an impact factor.","予習・復習への アドバイス":"A customized assessment is provided.","履修上の注意 受講条件等":"Kadoya lab members only",メッセージ:"",その他:""},uk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金7-8:経A214",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院レベルの公共経済学の知識を獲得することを目的とし文献の輪読を進める。","予習・復習への アドバイス":"報告者は講義前に担当箇所の予習をし、報告準備を十分に(数式の導出および証明など)行うこと。また、講義内容の不明な点を翌週に残さないよう、復習に十分な時間をかけること。","履修上の注意 受講条件等":"報告者以外のものも報告者の発表を聞いて質問あるいは議論を行うことを義務とする。",メッセージ:"",その他:""},Wk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水7-8:経A216",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"各学生の研究テーマにおける先行研究を渉猟するとともに,草稿のプレゼンテーションにもとづくディスカッションを繰り返すことを通して,修士論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":`論文草稿の検討をふまえ,推敲を繰り返しながら,修士論文の完成を目指す。 +とくに特別研究の前半では,広く文献を渉猟して修士論文のテーマを確定し,論文の基本的な骨格を固めることを目指す。 +それにたいして特別研究の後半では,既存研究の渉猟にもとづく緻密な論理展開を目指す。`,"履修上の注意 受講条件等":"経済学史の分野で修士論文を書く学生は必ず履修すること。",メッセージ:"",その他:""},dk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1070.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1070",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 木7-8:経B152",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"欧米経済史分野の最新の研究成果を文献輪読を通じて学びます。これと並行して受講者には研究中間報告をしてもらいます。2年間で修士論文が完成するよう、1年次から研究テーマを定め、先行研究の整理をすることが大事です。","予習・復習への アドバイス":`報告があるないにかかわらず、日頃から研究テーマに即して文献研究をすすめることが大事です。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"欧米経済史、日本経済史、経済学史の受講は必須です。",メッセージ:"",その他:""},vk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1071.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火5-6:経A216",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士1年,2年","授業の目標・概要等":"経済学,環境経済学に関する理論的文献や分析手法を解説した文献について知識を深める.また,それらをもとに論文を執筆する.","予習・復習への アドバイス":"各回の内容を振り返る機会を設けること.","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学および環境経済学の知識を有していること.",メッセージ:"",その他:""},Ck0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1072.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1072",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火7-8:経A213",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毎週の報告などを通して, 修士論文を完成させる.","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},Lk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1074.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1074",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水9-10:経A215",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士1年, 2年","授業の目標・概要等":"教科書や論文を輪読し修士論文を完成させるための分析能力を身に付けるとともに関連研究の調査を行い、修士論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは演習内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強・研究すること。",メッセージ:"",その他:""},Rk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1075.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1075",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金7-8:経A216",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1以上","授業の目標・概要等":"これまでに学んだ知識を活用し、修士論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は、発表内容をきちんと理解したうえで発表に臨むこと。分からないところがあっても構わないが、どこが分かっていないのかを明らかにし、演習中に確認できるようにしておくこと。演習後は、内容をよく復習し、不明点を残さないようにしましょう。研究ではわからないところや不明点がたくさん出てきますが、それらを分かったふりをして放っておくのではなく、知的プライドを持ってそれらを乗り越えるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"とくになし",メッセージ:"",その他:""},Ak0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1076.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1076",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水13-14:東千田第9演習室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"本特別研究では国際学術論文を学習することによって、自分の研究テーマを確立し、研究方法を習得して、修士論文を完成するために、必要な研究基礎能力を養うことを目標とする。具体的には毎回受講者により論文報告、もしくは自分の研究中間発表を行い、ディスカッションをする。","予習・復習への アドバイス":"学生毎に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間やメールにて随時受け付けます。オフィスアワーも積極的にご利用ください。",その他:""},Tk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1以上","授業の目標・概要等":"特別研究での指導の更なる発展と強化のために,ファイナンスを専攻する学生を対象とした修士論文の作成に必要な資本コストの推計に関連した指導を行う。目標はファイナンス分野の実証分析に必要な,投資理論,資産価格決定理論,資産選択理論を掘り下げて理解し,各種モデルの理論的構造の理解の上に適切な実証的手法を修得することである。","予習・復習への アドバイス":"学生毎に指示する","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム生必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},pk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1106.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:経A207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"短期のマクロ経済学の文献を学生が発表する。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所のレジュメを作成して、報告すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Uk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1115.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Kadoya lab students","授業の目標・概要等":"This seminar aims at publishing papers in journals with an impact factor.","予習・復習への アドバイス":"A customized assessment is provided.","履修上の注意 受講条件等":"Kadoya lab members only",メッセージ:"",その他:""},Sk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1116.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:経A214",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院レベルの公共経済学の知識を獲得することを目的とし文献の輪読を進める。","予習・復習への アドバイス":"報告者は講義前に担当箇所の予習をし、報告準備を十分に(数式の導出および証明など)行うこと。また、講義内容の不明な点を翌週に残さないよう、復習に十分な時間をかけること。","履修上の注意 受講条件等":"報告者以外のものも報告者の発表を聞いて質問あるいは議論を行うことを義務とする。",メッセージ:"",その他:""},Ek0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1120.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:経B152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"欧米経済史分野の最新の研究成果を文献輪読を通じて学びます。これと並行して受講者には研究中間報告をしてもらいます。2年間で修士論文が完成するよう、1年次から研究テーマを定め、先行研究の整理をすることが大事です。","予習・復習への アドバイス":`報告があるないにかかわらず、日頃から研究テーマに即して文献研究をすすめることが大事です。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"欧米経済史、日本経済史、経済学史の受講は必須です。",メッセージ:"",その他:"開講時限については、特別研究の授業時に伝えます。"},Ik0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1124.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:経A215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成の準備と研究テーマや分析内容についてのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは演習内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強・研究すること。",メッセージ:"",その他:""},Jk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1125.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習I",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-6:経A216, (2T) 木7-8:経A216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"特別研究での修士論文執筆に向けた、基礎力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"輪読発表担当者は、担当範囲をよく読み込むこと。分からないところがあっても構わないが、どこが分かっていないのかを明らかにし、演習中に確認できるようにしておくこと。演習後は、内容をよく復習し、不明点を残さないようにしましょう。発表担当者以外も、よく文献を読み込んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田第3演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1以上","授業の目標・概要等":`特別研究での指導の更なる発展と強化のために,ファイナンス分野を専攻する学生を対象とした修士論文の作成に必要な計量ファイナンス手法の指導を行う。 +VARに代表されるリスク計測手法と実践的運用に関する知識を修得すると伴に,モンテカルロ法などのシミュレーション手法を修得し,金融資本市場で遭遇する不確実性・リスクに対する理解を深め,理論モデルの検証に必要な実証分析手法の修得を目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回の授業時に指示する","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム生必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},gk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1202.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:東千田第9演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"統計学の基礎を習得する。加えて実証研究のためデータを使い応用できるようにするためコンプュータ・プログラミング・ソフトMATLABの習得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"コンピュータ・プログラミングの習得では復習が重要。","履修上の注意 受講条件等":"論文指導をする学生のみ履修可能。",メッセージ:"",その他:"開講時限については,特別研究の授業時にお伝えします。"},Mk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1203.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ファイナンス分野の実証分析に必要な基礎知識を身につけることを目的とし、教科書の輪読や論文の発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表の準備に十分時間をとってください。また、わからないことがあればその都度解決するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1205.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"瀧 敦弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:経B151",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"労働経済学・労使関係論を研究課題としようとするもの","授業の目標・概要等":"労使関係論・労働経済学の基本的な論文を読む。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要です。復習については、その都度、指示します。","履修上の注意 受講条件等":`基本文献から労使関係論・労働経済学を学んでみようという意欲のある受講生のみを対象とする。 +したがって,読みこなせるために必要最小限の経済学は修得済みであること。`,メッセージ:"教材はインストラクターが指示することが原則ですが、受講生が執筆しようとする修士論文の内容により,希望する教材を提示しても構いません。ただし、その場合でも、労使関係論・労働経済学に関することを原則とし,インストラクターが決定するものとします。",その他:""},yk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1206.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:経A207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"長期のマクロ経済学の文献をを学生が発表する。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所のレジュメを作成して、報告すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1208.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:*教官室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"査読付き雑誌の掲載を目標として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1209.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:*教官室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程1年生以上","授業の目標・概要等":"この授業では、経済戦略論を専攻する学生を対象とした修士論文の作成指導を行う。目標はゲーム理論的分析能力を習得したうえで、経済現象の数量分析を行うことである。","予習・復習への アドバイス":"教材の内容が難しいと感じたら、ミクロ経済学とマクロ経済学の教科書に戻って補う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1212.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:経A214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論およびミクロ経済学の話題について輪講形式で学び論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Pk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1213.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:*教官室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"不完全競争市場の企業行動や政府の政策デザインに関する理論分析の能力を向上させることを目標にします。また、査読付き研究誌への論文掲載につながるように指導を行います。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Kk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1214.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:*教官室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の完成を目指して,計算社会科学,複雑ネットワーク科学の分野の基礎的理解と知見の修得を目指します.受講者は初歩的な統計物理学,確率論を理解していることが求められます.Pythonを使ったプログラミングも予定しています.なおこの授業はP5020910と相互補完的な関係にあります.","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスに記述しています.参照してください.","履修上の注意 受講条件等":"英文シラバスに記述しています.参照してください.",メッセージ:"英文シラバスに記述しています.参照してください.",その他:""},bk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1215.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Kadoya lab students","授業の目標・概要等":"This seminar aims at publishing papers in journals with an impact factor.","予習・復習への アドバイス":"A customized assessment is provided.","履修上の注意 受講条件等":"Kadoya lab members only",メッセージ:"",その他:""},Gk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1216.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:経A214",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院レベルの公共経済学の知識を獲得することを目的とし文献の輪読を進める。","予習・復習への アドバイス":"報告者は講義前に担当箇所の予習をし、報告準備を十分に(数式の導出および証明など)行うこと。また、講義内容の不明な点を翌週に残さないよう、復習に十分な時間をかけること。","履修上の注意 受講条件等":"報告者以外のものも報告者の発表を聞いて質問あるいは議論を行うことを義務とする。",メッセージ:"",その他:""},Fk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1219.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:経A216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆に向けて、基本的な古典的文献を検討するとともに,これまで蓄積されてきた先行研究を広く渉猟する。","予習・復習への アドバイス":`古典派経済学の基本的文献をしっかり理解するとともに,国内外の膨大な関連文献を広く渉猟する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},kk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1220.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:経B152",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"欧米経済史分野の最新の研究成果を文献輪読を通じて学びます。これと並行して受講者には研究中間報告をしてもらいます。2年間で修士論文が完成するよう、1年次から研究テーマを定め、先行研究の整理をすることが大事です。","予習・復習への アドバイス":`報告があるないにかかわらず、日頃から研究テーマに即して文献研究をすすめることが大事です。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"欧米経済史、日本経済史、経済学史の受講は必須です。",メッセージ:"",その他:"開講時限については、特別研究の授業時に伝えます。"},Ok0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1221.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:経A216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士1年,2年","授業の目標・概要等":"最新の国際環境協定に関わる論文を読み, 修士論文で扱う研究テーマを見つける。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容を振り返る機会を設けること。","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学,環境経済学についての知識があること。",メッセージ:"",その他:""},jk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1222.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:経A213",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新のマクロ経済学の分野に関わる論文を読み, 修士論文で扱う研究テーマを見つける.","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},xk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1224.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:経A215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成の準備と研究テーマや分析内容についてのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは演習内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強・研究すること。",メッセージ:"",その他:""},Zk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1225.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"山田 大地",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:経A216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"特別研究での修士論文執筆に向けた、基礎力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"輪読発表担当者は、担当範囲をよく読み込むこと。分からないところがあっても構わないが、どこが分かっていないのかを明らかにし、演習中に確認できるようにしておくこと。演習後は、内容をよく復習し、不明点を残さないようにしましょう。発表担当者以外も、よく文献を読み込んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Qk0={"relative URL":"2024_E50104_WMEZ1226.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEZ1226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経済学プログラム特別演習II",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:東千田第9演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"本演習は「経済学プログラム特別演習Ⅰ」の上に、修士論文を完成するために、更なる研究指導を行う。本演習は都市経済学を中心に扱い、関連分野の国際学術論文を学習するとともに、都市経済学や国際経済学関連分野のモデリング方法や、数値計算のやり方を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"学生毎に指示する 。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"開講時限については,「特別研究」の授業時にお伝えします。"},Vk0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リサーチ・リテラシー",担当教員名:"秋山 高志,相馬 敏彦,原田 隆,盧 濤",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 土3-4:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`マネジメントプログラムに提出する修士論文の執筆を見据えて、調査の方法、論文の基本的な作成方法、プレゼンテーションの手法を習得することを目的とする。 +講義をふまえ、各自が設定した問題について調査と論文執筆をとおして探求する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション +第2回 研究倫理の基本的な考え方を身につける +第3回 文献を収集する方法を身につける +第4回 基本的な論文の構造と作成方法を理解する +第5回 引用方法を理解する +第6回 論文を作成する際に必要な研究倫理を身につける +第7回 マネジメント領域における研究の進め方を知る調査法を習得する +第8回 量的調査法を習得する +第9回 質的調査法を習得する +第10回 多様な分析手法を取得する +第11回・第12回 英語論文の読み解き方を学ぶ +第13回 第14回 プレゼンのスキルを培う +第15回 修士論文第1回中間発表会に参加し、修士論文の概要と報告の手法を習得する`,"履修上の注意 受講条件等":"マネジメントプログラムの修士課程を修了する上での必修科目であり、毎回の出席ならびに基準以上の評価成績を得ることが必須である。尚、東千田で実施される土曜日午前中の対面授業であり、マネジメントプログラムの必修専門科目であることに注意すること。",メッセージ:"この講義では、マネジメントプログラムに提出する修士論文の執筆に必要な知識やスキルの醸成にある。そのため、マネジメントプログラムの教育内容やスケジュールに沿って、内容や授業形式が一部変更になることがある。",その他:""},Xk0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イノベーション・マネジメント論",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"イノベーション・マネジメントとは,イノベーションの特質を理解し,その創出や活用に主体的に取り組んだり,そうした取り組みを促進・支援したりすることである。本科目においては,このイノベーション・マネジメントの基礎理論の理解を図ることを主要課題としつつ,さらに,人と人との関係や組織間関係を計量的に分析する社会ネットワーク分析の修得も図る。以上により,イノベーションとネットワークの関係について分析・説明でき得る能力の養成を行う。","予習・復習への アドバイス":`予習としては,報告者は発表資料をデータで用意し,その他の受講生は該当箇所のテキストを熟読して来ること。 +復習としては,理解が不十分と思われる箇所を各自で調べ,授業を補完すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Yk0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経営戦略論",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"経営戦略とは,ダイナミックに変化する組織の内的及び外的コンテキストを踏まえ,それらを活用したり,新たに獲得したりすることで,目標とする業績を達成するためのロジックを構築することである。本授業においては,この経営戦略にかかわる各要素及び要素間の関係について,詳細な理解・検討を図る。","予習・復習への アドバイス":`予習としては,報告者は発表資料をデータで用意し,その他の受講生は該当箇所のテキストを熟読して来ること。 +復習としては,理解が不十分と思われる箇所を各自で調べ,授業を補完すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},qk0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経営組織論",担当教員名:"築達 延征",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"経営組織論という言葉を見聞きすると、企業経営・ビジネスに直結する内容を想像するかもしれない。しかし、英語ではorganization theoryであり、この授業では、欧米の多くの大学院で採用されているテキストの枠組みに沿って、包括的かつ体系的にorganization theoryに関する用語・知識を身につける。官・民・学校・非営利団体の区別をすることなく組織現象を冷静に観察し、分析し、理解することを目標としている。また、lingua francaの英語で用いられる標準用語・知識をマスターすることを目指すため、英語力が必要である。また、履修する前の背景知識・基礎学力として、日本を含めた西洋諸国で教える倫理・西洋哲学・世界史・地理・政治システムをすでに理解していることを前提とする。","予習・復習への アドバイス":"英語の教材を使うので、毎回、英語のリーディングをやる必要がある。","履修上の注意 受講条件等":`英検準1級、TOEIC740、TOEFLiBT80、IELTS6等以上で、高度でアカデミックなプレゼンテーション、ディスカッションでき、文章が書けるレベルの英語力を備えた学生の履修が望ましい。この科目は、広島大学の全学横断的な文部科学省博士課程教育リーディング・プログラム(放射線災害復興を推進するフェニックスフェニックスリーダー育成プログラム)の履修科目でもある。このプログラムの学生もしくは日本語が堪能ではない本学の交換留学生等が履修登録した場合、英語のみで授業を運用する。つまり、講義のみならず、ディスカッション、レポート、試験はすべて英語で行う。 +`,メッセージ:"教科書・参考書は、各自、インターネットで購入すること。",その他:"2回のクイズは、東千田キャンパスで対面で行うため、履修登録時に留意すること。1回目のクイズで、満足な点数が得られない場合、その時点で不合格になる可能性がある。"},zk0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"CSR論",担当教員名:"築達 延征",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"CSR(corporate social responsibility)は、通常、「企業の社会的責任」と訳され、日本では約20年前に民主主義に根差した欧米から取り入れられた概念である。各企業、経済団体、メディア、研究者が独自の解釈を行い、経営方針・戦略・広報手段に用いてきたのも事実である。この講義ではCSRのルーツとなる西洋の民主主義・派生的概念・用語の理解と実践を促すともに、グローバル・スタンダードで最新な話題まで網羅する。なお、この講義では、企業不祥事・企業倫理・謝罪・信用回復という実践的トピックも含む。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業に出席すること。毎回、英語の学術論文のリーディングが必要。","履修上の注意 受講条件等":"前期の経営組織論の履修が望ましい。この科目は、広島大学の全学横断的な文部科学省博士課程教育リーディング・プログラム(放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム)の履修科目である。つまり、リーディングプログラム(医歯薬理工系中心)の学生もしくは日本語が堪能でない本学の交換留学生が履修した場合、すべて英語で授業を行うことになる。また、プレゼンテーション、ハンドアウト、クイズも英語で実施するため、IELTS6、TOEFLiBT80、TOEIC740、英検準1級以上で、「読み」・「聞く」はもちろんのこと、アカデミックに「書く」・「話す」ための高度な英語力をすでに備えた学生の履修が望ましい。",メッセージ:"この科目は、本学が掲げるスーパーグローバル大学化(SGU)の方針に従い、和訳・拡大解釈を回避し、原語による理解を促す授業を目指す。全学横断的な「放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム」に所属する学生ならびに英語圏・ヨーロッパからの交換留学生が履修する場合、すべて英語で授業・ディスカッション・クイズを行う。Timeが読め、学術的なレポートが書け、BBC・PBS等の英語圏のニュースを理解でき、ディスカッションに困らないレベルの英語力を備えた学生の履修が望ましい。",その他:"この授業には著作権法が適用される。"},$k0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マーケティング論",担当教員名:"徐 恩之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士1、修士2","授業の目標・概要等":"マーケティングとは、企業の市場に対するアプローチを理論化したものである。新たな環境変化や価値変容が続く中、市場適応とともに、顧客との価値創造は、企業にとって重要な課題となっている。本講義では、市場と企業組織の行動における基本的な概念及び理論に関する知識を用いて、現代の市場の動向や企業行動に関する実例の分析に応用する。なお、学生本人の興味のある研究テーマに、マーケティングの理論と視点を照らし合わせて、ものごとを分析する演習も行う。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に、教科書の各章を予習し、キーワードの意味を理解した上で授業に出席してください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、理論探求とともに、実務経験に関する学生同士のディスカッションも重視する。",メッセージ:"特になし。",その他:"特になし。"},nO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF00900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF00900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際マーケティング戦略論",担当教員名:"徐 恩之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士1、修士2","授業の目標・概要等":"製品・サービスが世界中で売り出され国家や政治の国境を越えて急速に普及されている。本講義では、国際市場環境を理解し、国際市場での消費者行動や企業戦略について知識を深める。なお、講義目的は、次の2つとなる。1)国際マーケティング環境を理解する、2)国際マーケティングに関する諸理論を理解し、企業活動の分析に応用することができる。","予習・復習への アドバイス":"毎回、学生によるテキストのレジュメ発表と事例発表がある。発表担当の人は、発表3日前まで、資料を提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"授業は、全員で内容を理解しディスカッションを進める方式で行われる。",メッセージ:"特になし",その他:"特になし"},eO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"組織行動論",担当教員名:"PELTOKORPI VESA MATTI",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースでは,組織内での個人とグループの行動について紹介します。組織をより効果的に管理する方法を理解し,従業員の仕事の質を高めることを模索します。トピックとして,モチベーション,ストレス,やりがいのある行動,個人およびグループの行動,対立,リーダーシップ,職務設計,および組織構造が含まれます。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義で扱うトピックに関連する幅広い文献、情報を集めることを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人的資源管理論",担当教員名:"PELTOKORPI VESA MATTI",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`このコースでは、人的資源管理(HRM)の概要を説明します。 +具体的には採用や報酬などのHRMの機能を紹介します。またHRM理論とモデルの成果の本質と重要性について、組織における成果、導入、適用、評価などについて話します。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義で扱うトピックに関連する幅広い文献,情報を集めることを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"人事経営は興味深くおもしろい分野です",その他:""},lO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"コスト・マネジメント",担当教員名:"金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水13-14:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"コスト・マネジメント、予算管理、業績評価、業績管理等に関する論文を輪読、理解する。","予習・復習への アドバイス":"事前に指定された論文を必ず購読すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},iO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"管理会計論",担当教員名:"金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"管理会計の専門的概念を理解し、現実的な経営問題における管理会計情報利用と展開を理解すること","予習・復習への アドバイス":"予習を行い、授業中のディスカッションに積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:"授業の方法が今後の状況によっては非対面形式になる場合があります。"},aO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"財務会計論",担当教員名:"村宮 克彦,金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,財務会計(外部報告会計)の重要論点を網羅的に学習することにより,経済社会や株式市場における会計情報の役割を適切に理解することを目的とする.また,財務諸表を作成する能力だけではなく,作成された財務諸表をR言語を用いて分析できる能力を身につけることをもう一つの目的とする.","予習・復習への アドバイス":"講義の理解度を確認することを目的とし,適宜,演習問題を配付する.演習問題に取り組み,講義の復習に役立てること.","履修上の注意 受講条件等":"入門レベルの会計知識を有する方が望ましい.一方,本講義の一部ではR言語を利用するが,初学者でもR言語を使いこなせるようにstep by stepで講義を進めて行くため,R言語の利用経験は受講条件には含めない.",メッセージ:"ノートPC必携.また,クイズはMentimeterというアクティブ・ラーニング用ツールを使って行う予定であり,スマートフォンか,タブレット,またはPCを毎時限持参のこと.成績評価の詳細は,初回の講義で説明するため,受講を検討している学生は必ず参加してください.",その他:""},sO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"会計政策論",担当教員名:"椎葉 淳,金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会科学研究科マネジメント専攻の大学院生","授業の目標・概要等":"本講義では,会計政策に関する近年の論点を議論する。ここで会計政策という用語・概念は様々な意味で用いられるが,本講義では「経営者等が企業の会計情報を意図的に特定の方向に導くために、認められた会計基準のなかから選択適用すること」という意味と,「経営者あるいはそれ以外の利害関係者が,会計基準の設定機関や設定プロセスに影響を与える行為」という意味の両者を含んで扱うこととする。このようなトピックに関するテキストと論文を読み,基本的な実証分析に関するレポートを作成できるようになることを最終目標とする.","予習・復習への アドバイス":"前半は事前にテキストを読んでおくことが望ましいが,集中講義のため復習中心でも構わない。後半は,講義参加者の研究内容や興味関心に一致するトピックを各自で選択し,割り当てた論文について報告するとともに,基礎的な実証分析に関するレポートを作成し,報告してもらう。この準備を十分にしてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"入門レベルの会計知識を有すること,前期の財務会計を履修していること,および統計的な分析をしている会計研究に興味があることが望ましい。なお,統計に関する知識はあまりなくても問題にならないよう配慮する。",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。なお時間の関係から,統計的な分析自体は教員が行うため,データ分析自体はできなくても問題ない。ただし,統計的な分析を含む論文を読むため,そういった内容に興味を持っていることが望ましい。",その他:""},oO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF01900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF01900",科目区分:"",授業科目名:"経営情報システム論",担当教員名:"奥居 正樹,秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標・概要 +本講義は企業経営を支える経営情報システムの変遷、データの特性やそれを扱う人間側の問題点、インターネットやAI(人工知能)によるビジネスシステムの変化などを理解することを目的とします。 +経営情報システムが企業の経営戦略で果たす役割、そして情報技術の工場が企業経営に与える影響について、事例だけではなく学術的背景とともに説明できることを到達目標とします。 + +授業計画 +授業は事前に配布する講義資料に沿って学生がレジュメを作成し、そのレジュメを学生が発表しながらディスカッション形式で掘り下げていきます。レジュメには講義資料の要約だけでなく、テーマに合致する事例の説明や講義資料とともに配布する設問に対する回答を含みます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"必ず事前に配布する資料を読み込み、関連資料を自分で収集してディスカッションに臨んでください。また事前に読み込む資料が多いことや作成するレジュメの量も多いことをあらかじめ理解したうえで履修してください。","履修上の注意 受講条件等":"2024年度マネジメントプログラム入学者は、履修単位にならないことに留意すること(重要)。",メッセージ:"",その他:""},rO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02000",科目区分:"",授業科目名:"企業とコミュニケーション",担当教員名:"奥居 正樹,秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では企業における職場内でのコミュニケーション・システムに関する理論を理解することを目的とします。 +コミュニケーションとは、メッセージの送り手と受け手との間で伝えるべき内容(コンテンツ)を様々な手段(チャネル)を用いて伝達することです。職場では従業員間で情報の伝達や意見の調整しながら事業活動を円滑に進めるのですが、そこでコミュニケーションが効果的に交わされなければ齟齬や誤解などが生じてしまいます。そこで、この講義では職場におけるコミュニケーションに焦点をあて、そのメカニズムや諸外国との違いについて検討する。 +この講義を通じて到達すべき目標は以下のとおりとします。 +・組織内コミュニケーションの概要とその理論について、日本企業の事例とともに説明できる。 +・日本人のコミュニケーションスタイルと受理社会との関係性について、事例を用いて説明できる。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`必ず事前に配布する資料を読み込み、関連資料を自分で収集してディスカッションに臨んでください。また事前に読み込む資料が多いことや作成するレジュメの量も多いことをあらかじめ理解したうえで履修してください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"2024年度マネジメントプログラム入学者は、履修単位にならないことに留意すること(重要)。",メッセージ:"",その他:""},cO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際関係論",担当教員名:"小柏 葉子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、「グローバル化」(グローバリゼーション)について、その概念と歴史、経済、政治、文化の各次元からの考察、およびヒト、モノ、カネ、情報などの「移動」の観点からの検討を通じ、「グローバル化」の進む国際社会、すなわち「グローバル社会」への視座を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"テキストをよく読みこむとともに、現在起こっているさまざまな「グローバル化」の事象と授業内容を関連付けて考えるよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域協力論",担当教員名:"小柏 葉子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"アジアを事例に、地域概念、人の移動、文化交流などに焦点をあてた考察を通じ、「地域」を分析窓口として、国際関係の多様性と重層性について理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"テキストを読んで内容を理解するだけではなく、授業内容とアジアや国際社会の動向をリンクさせて考えるよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_O0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化コミュニケーション論",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"マネジメント専攻生","授業の目標・概要等":"コミュニケーション、異文化に対する日本人大学生の見方、考え方の検証を通じて、異文化コミュニケーションの構造とプロセスを理解し、異文化コミュニケーションの背後に潜んでいる、コミュニケーション行動を左右する文化的要因を分析しながら、実際の異文化コミュニケーション力を高める。","予習・復習への アドバイス":`1.コミュニケーションにつてい調べること。 +2.本音と建前につてい調べること。 +3.聞き手と話し手につてい調べること。 +4.外国語教育につてい調べること。 +5.異文化につてい調べること。 +6.中国につてい調べること。 +7.スポーツ文化につてい調べること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"定刻どおり出席すること。",メッセージ:`学問は満足しようとしない。しかし、経験は満足しようとする。これが経験の危険である。(谷川徹三) +もし私の所有している能力のうちで1つを除いてあとすべてが奪い去られる運命におかれたならば、私は言語の力のみを残しておきたい(ウェブスター)`,その他:""},mO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化ビジネスコミュニケーション",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"全研究科生","授業の目標・概要等":"本講義は、関連文献を読みながら、異文化ビジネスコミュニケーションへの理解と認識を深め、異文化ビジネスコミュニケーションスキルの向上策を探り出すことを目的とします。ビジネスパーソンはもちろんのこと、行政や教育に携わる受講者にとって、異文化コミュニケーション能力を高める一助になればと考えています。","予習・復習への アドバイス":`1.ビジネスコミュニケーションについて調べること。 +2.非言語コミュニケーションについて調べること。 +3.国際ビジネスコミュニケーション +4.異文化交渉について調べること。 +5.日中ビジネスコミュニケーションについて調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":"定刻どおりに出席すること。",メッセージ:"表現されたものだけが本当に理解されものなのである―清水幾太郎",その他:""},BO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02600.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドワーク論",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フィールドワークは、数ある人文社会科学的な研究方法のうちの一つというのではなく、対象を客体化する知とは異なる思考と感性を開くための経験そのものです。様々な「現場=フィールド」をすでに持っている、あるいはこれから持つ人にとって、フィールドワークから生まれてくる知の性質について理解することはきわめて重要な意味があります。この授業では、フィールドワークとは何か、その方法論について学ぶとともに、エスノグラフィーの古典を一緒に読みます。こうしたことを通して、近代的な科学知の限界について理解するとともに、それとは異なる知のあり方について各自が自分なりのイメージを抱き、その方法を身につけていくことを目標とします。","予習・復習への アドバイス":`第1回:フィールドワークとエスノグラフィーについてのイントロダクション +第2〜4回:『(改訂版)エスノグラフィー入門』を使いながら、フィールドワークとエスノグラフィーについて学ぶ +第5〜8回:エスノグラフィー(1)を読む。担当を決めて発表し、それに基づきディスカッションを行う。 +第9回:民族誌映画を観てディスカッション +第10〜13回:エスノグラフィー(2)を読む。担当を決めて発表し、それに基づきディスカッションを行う。 +第14〜15回:各自でミニフィールドワークを行い、それについて発表する`,"履修上の注意 受講条件等":"様々なエスノグラフィーを通してフィールドワークについて考え、議論をするので、発表担当者以外も各回の指定テクストは必ず精読し、議論の準備をしてくること。",メッセージ:`フィールドワークは、調査のための技術にとどまるものではありません。この授業で扱うエスノグラフィーやドキュメンタリー映画を通して、各自がフィールドワークを特徴づけている調査者自身の変容について感じてもらえればと思います。 +`,その他:""},uO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"コミュニケーション原論",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"私たちのコミュニケーションの基盤には、感じる身体をもち自ら動くこと、がありますが、普段そのことをあまり意識化することはありません。この授業では、人類学者ティム・インゴルドのテクスト『生きていること』の読解を通して、コミュニケーションの根源についての理解を深めることを目標としています。","予習・復習への アドバイス":"ディスカッションを中心とした授業なので、自分が担当でなくとも、毎回、当該箇所を精読して準備してくること","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"『生きていること』を読むと、コミュニケーションを全く新しく捉え直す現代人類学の最先端に触れられます。世界を新たに見ることを可能にする、その醍醐味を皆さんに味わってほしいと思います。",その他:""},WO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF02800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF02800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会行動データ解析",担当教員名:"相馬 敏彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:東千田端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"マネジメント専攻生","授業の目標・概要等":`マネジメントに関する実証論文を作成する上では、あるいは既存の論文を読み込む上では、データ解析の知識は必須である。本講義では、データが何を意味し、研究を進める上でどう利用できるのかを、統計ソフト(HAD)を活用しながら学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`本講義では、原則として「毎回予習や復習」が必要である。この点を踏まえて履修すること。 + +予習として、事前のデータセット入手や前回講義内容に関する資料収集を求める +復習として、具体的な操作や内容理解を確認する課題・レポートの提出を求める + +数学的知識やパソコン操作に不慣れな場合、これら以外に、各自での予習・復習が必要である`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義では、受講生同士でペアを組んだ上で進めるため、時に他者に頼り、時に他者を助けることのできる協調性を必要とする。 + +また、ほぼ毎回、日本語によるレポート課題の提出を求める。このレポートや課題の提出は受講の必須条件であり、単位不要であっても毎回提出する必要がある。「受けるだけ」、「聞くだけ」、「見るだけ」の受講を認めない。`,メッセージ:"本講義でとりあげるのは収集した、もしくは収集されたデータの処理、に関してである。そもそも、「どのようにデータを収集するのか」については必須の知識ではあるものの本講義では時間的に取り上げることができない。しかし、当該の内容については「マネジメント特講(社会調査)」で学ぶことができる。令和4年度は、前期火曜日に開講されており、実証プロセスに関心のある学生は社会調査も受講することを強く勧める。",その他:""},dO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報システム管理学",担当教員名:"原田 隆",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標: +コンピュータシステムの基本的な仕組みを理解し、情報システムの管理運用技術を学ぶ。 +授業の内容: +コンピュータシステムの基本的な仕組みを理解するために、オペレーティングシステムの提供する機能や仕組みについて講義を行う。さらに、コンピュータシステムについての理解を深め、システム管理運用技術を習得するために、Linuxオペレーティングシステムのインストール、電子メールサーバ・ネームサーバの構築等を演習形式で行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"受講者は、ある程度のコンピュータの使用経験があることが望ましい。ただし、エキスパートでなくてもかまいません。演習を行うための操作手順書は用意しています。",メッセージ:"",その他:""},vO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報ネットワーク論",担当教員名:"原田 隆",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標: +コンピュータネットワークや情報セキュリティに関する基礎知識、およびネットワークシステムの管理運用技術を習得することである。 +授業の内容: +授業では、まず講義形式で、1) ネットワークアーキテクチャの概念、2) TCP/IPの機能と仕組み、3) 情報セキュリティ技術、について学ぶ。さらに演習形式で、ネットワークサーバの構築を行い、コンピュータおよびネットワークシステムに関する理解を深めるとともに、システムの管理運用技術を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},CO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公共経営論",担当教員名:"後藤 昇,秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"公共経営には、地方自治体や政府の活動にマネジメントの概念を導入し、効率性と成果志向を重視するという取り組みである。国家や地域社会が様々な問題に直面したとき、いかに意思決定が行われ公共政策が実施されるのか。政治や官僚機構の役割を中心に、我が国の歴史や国民性も視野に入れて公共経営を考察する。","予習・復習への アドバイス":"◆授業で取り上げたテーマに関する課題意識に基づいて、参考文献等の調査・学習、現場でのヒアリング・地域活動等を活用し、解決策などを考察する能力の向上につなげて下さい。","履修上の注意 受講条件等":`◆ディスカッションには積極的に参画して下さい。 +病気などやむを得ない事情による欠席には配慮します。 +`,メッセージ:`◆テキストなどの準備は必要ありません。授業講義中に使用した資料は提供します。 + 詳しい方法や手順は、履修時にお知らせします。 +`,その他:""},LO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域経営論",担当教員名:"後藤 昇,秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1.行政、市民それぞれの視点から、地域経営の課題を検討・議論し、地域政策、地域経済、市 民生活等のつながりを考える。 +また、地域の実状を現場で把握し、既得権や既存のシステムをいかに見直すかを検討し、長 期的な視点から地域のマネジメントを考える。 +2.具体的には、地域のブランド化、広域観光、災害と復興、行政・NPOの協働によるまちづく り、などを取り上げ、経済・社会に関する現状分析、課題設定、政策提言能力等を磨く。 +`,"予習・復習への アドバイス":"◆授業で取り上げたテーマに関する課題意識に基づいて、参考文献等の調査・学習、現場でのヒアリング・地域活動等を活用し、解決策などを考察する能力の向上につなげて下さい。","履修上の注意 受講条件等":`◆ディスカッションには積極的に参画して下さい。 +病気などやむを得ない事情による欠席には配慮します。 +`,メッセージ:`前期、隔週月曜日、夜2コマ連続(11・12限、13・14限)で実施する予定です。 +具体的な日時は、マネジメントプログラムの前期集中講義日程にて確認して下さい。 +`,その他:""},RO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03400.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域分析",担当教員名:"柴田 浩喜",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`政策立案に当たって客観的な実証分析を行うEBPM(Evidence Based Policy Making)の潮流の中で、地域における様々な方策策定に当たっても、①問題定義から始まり、②証拠収集、③方策案設計、④評価基準選定、⑤結果予測、⑥意志決定、⑦公表といったプロセスから成る政策分析の重要性が増している。 +「地域分析」は、地域を対象として政策分析の主に①~⑤に関する理論、分析手法、利用するデータ等について学ぶ。授業では、県や市町村の経済・産業、人口移動や出生率を政策分析の分野として取り上げ、具体的なデータを利用しながら、経済と人口の両方から、行政、企業、住民等の地域主体が連携して地域の持続性強化に取り組む知識とスキルの増進を図る。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の前に、前回講義やディスカッションの内容について思い起こし、疑問点がないか、再確認してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`行政関係の方はもちろん、地域経済の活力アップにつながる事業に取り組むビジネスパースンやNPO職員の方の手がかりにもなるよう、地域の経済・産業を分析・理解する切り口・手法について考えたいと思っています。 +SDGs_8 SDGs_11`,その他:""},AO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ビジネス日本語",担当教員名:"柳本 大地,秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`自身の研究について、説得力のある学術的な文章で記述する力を養う。 +日本語を使って、口頭で自身の研究について発表する力を養う。 +社会で起こっていることに対して目を向け、論理的に意見を述べる力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`・授業終了後、学んだことを自身の研究に置き換えて実践すること。 +・毎回の授業の前に必ず資料を読んでから授業に参加すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は、現在研究をしている、あるいはこれから研究を始め、論文や学術発表を日本語で行うという目的がある留学生のみが受講できます。",メッセージ:"受講は必ずPCを各自準備して講義に参加すること。",その他:"授業で取り入れる学習方法 ディスカッション、オンライン上で共同で文章を作成する。"},TO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF03800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF03800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジアベンチャービジネス論",担当教員名:"玉井 由樹,秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会科学研究科マネジメント専攻の大学院生","授業の目標・概要等":`本授業を通じて、ベンチャー企業はどのように創業し、成長を遂げていくのかという、企業家活動のプロセスを理解することを目標とします。 +具体的には以下の4点を到達目標とします。 +(1)ベンチャー企業の創業と成長プロセスを理解する +(2)ベンチャー企業の資金調達に関する基礎的な知識を得る +(3)事例分析によって考察を行うことで、ビジネスプランニングのスキルを高める`,"予習・復習への アドバイス":"講義資料は事前に配布します。レジメの作成担当者は担当個所について、まとめたうえ、他の履修者からの質問等に答えられるように準備を行っておくこと。それ以外の履修学生は、事前に資料を読み、分からない箇所について調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特にありません",メッセージ:"・ベンチャー企業が創業し、成長に伴って必要な資源を調達し、日々の資金を確保するための考え方・ファイナンス知識を身につけます。",その他:""},pO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(日本の組織と経営)",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、6つの日本の産業界で活躍する実務家講師によるオムニバス方式の授業であり、多様な日本の組織や経営について学ぶ機会を提供するものである。それぞれの業界における専門知識を学べると共に、日本の組織や経営についての基礎的知識も習得できる。","予習・復習への アドバイス":`予習は必要ない。 +復習として、講義内容を踏まえたレポートを3回提出することが必要である。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},UO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(地域活性化)",担当教員名:"柴田 浩喜",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田第4演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科の大学院生","授業の目標・概要等":`地域の活性化を考えることは、そこで暮らす人々の幸福や豊かさを考えることであるとともに、地域の視点から一国あるいは社会全体の問題解決を考えることに通じる。ところが、人口減少社会の中にあって地域間の競争は否応なしに厳しさを増し、高齢化、財政制約、グローバル化、東京一極集中等、地域の活性化を困難にする変化が続いている。 +これらを踏まえ、本講義では、多様なアプローチがある地域活性化について、各分野を専門とする講師により、地域の現状を分析し、課題設定から方策を導く地域活性化の方法論と実践事例を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の前に、前回講義やディスカッションの内容について思い起こし、疑問点がないか、再確認してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`様々な地域問題の解決や地域の発展に直接関わる行政関係をはじめ、地域の活力強化に資する事業に携わる方とも、地域活性化とは何か、どのような方法があるのかなどについて一緒に考えたいと思っています。 +SDGs_8 SDGs_11`,その他:""},SO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"PELTOKORPI VESA MATTI",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The objective of this class is to help students to plan and conduct research.","予習・復習への アドバイス":"Please prepare for each semi","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},EO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目の目的は、経営戦略論に関する学位論文を執筆することである。","予習・復習への アドバイス":"各受講生のペースで、着実に研究を進捗させること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},IO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"徐 恩之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士1、修士2、博士後期課程","授業の目標・概要等":"本授業では、受講生各自で決めた研究テーマにしたがい、学術的な論文を執筆していくプロセス及び研究手法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"基本教員から提示された課題を解決したものを毎回発表し、フィードバックの基に進める方式で、行われる。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},JO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04509.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04509",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"相馬 敏彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"履修者と相談して設定します","予習・復習への アドバイス":"毎回、文献のレビュー等により研究を進める必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金 宰ウク",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文(課題研究)執筆のための研究報告、ディスカッションをおこなう。","予習・復習への アドバイス":"修士論文(課題研究)テーマに関連する先行研究を十分に検討、整理してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},gO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04513.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04513",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"盧 濤",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の研究課題と深く関わっているテーマに関する研究・議論を通して、研究を深化することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"受講生の研究課題と深く関わっているテーマの研究を深化するための先行研究をしっかり押さえておきたい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},MO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04514.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04514",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人類学における主要なキーワードをめぐる先行研究を学び、特別研究論文の学術的背景を理解する。","予習・復習への アドバイス":"人類学における主要なキーワードといっても数多いので、Open Encyclopedia of Anthropologyを有効に用いること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},NO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(社会調査)",担当教員名:"西村 太志,相馬 敏彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会科学研究科マネジメント専攻の大学院生","授業の目標・概要等":`修士論文・学術研究論文の執筆においては、様々な調査によって得られたデータを読み取ることと、適切にデータを収集することが重要となる。そこで、多数の対象に対して各種調査を行う上で注意すべき点や、実際の社会調査の実態、および新聞やテレビなどのメディアにおいて行われる各種調査や公的団体の白書,公刊論文などで示されるデータとその背景を読み取り、解釈する力を養う。量的調査を行う際に注意すべき点、調査後の分析において必要な前提事項を講義する。 +また実際に調査を研究のために行う際には、調査の技術的な問題のみではなく、その背後にある概念構成や操作的定義といった、研究の枠組みを考えることも重要である。そこで、それらの観点について、社会心理・行動科学の観点を中心に講義する。 + 加えて、それらの内容を踏まえて、実際に調査票を作成し、データ収集と分析を行うことで、調査手法についての習得も行う。教材としてはインターネットを使った調査を用い、そのプロセスを体験的に理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`講義の中での内容を、現実社会とリンクさせて理解することが重要です。また、共同で行う課題には、受講生同士が協力して取り組む姿勢も必要となります。 +社会問題への関心(特に調査を行うような話題に対して)、それらを客観的に見る能力を意識することも必要です。 +後半の調査票作成の課題は、グループで行います。時間外の作業も相当必要になってきます。それらにも積極的に取り組むことが必要です。 +前半は、講義内容を現実社会での事象とリンクさせて考えることが復習となり、後半は実際の作業を円滑に進めるための準備(他の受講生との調整含む)が特に必要です。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講生が共同で課題に取り組むこともあるため、欠席・遅刻が頻繁にあると、講義の実施・共同での課題実施に支障がでるため、充分留意してください。 +科目の内容上、「社会行動データ解析」と関連した内容となる箇所もあります。両方の講義を履修することで、社会行動を量的に捉え、分析するためのスキルを身につけやすくなります。`,メッセージ:"ノートパソコンを持参すること(詳細は講義中に指示する)",その他:""},yO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04800.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(経済人類学)",担当教員名:"松村 圭一郎,松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13:東千田第4演習室, (前) 火14:東千田ミーティングルーム4-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"経済人類学は、経済という人間の営みを現場でのフィールドワークによってあきらかにするとともに、人類史的な幅広い視野から考察する学問分野です。この授業では、「会社」「デザイン」「コミュニティ」「価値」という経済学や経営学のトピックにもなりうるテーマについて、人類学的な視点から考察している本を紹介しながら、議論を進めていきます。それらの研究は、この世界が直面しているさまざまな問題を考えることにもつながります。これまでの「あたりまえ」をのりこえるためのあらたな視野の獲得を目指しています。","予習・復習への アドバイス":`第3回~第5回:事前に『サイロ・エフェクト』から抜粋した配布資料を読み、授業後、疑問点や考えたことをメモして次の授業でのディスカッションの準備をする。 +第6回~第8回:事前に『多元的世界に向けたデザイン』から抜粋した配布資料を読み、授業後、疑問点や考えたことをメモして次の授業でのディスカッションの準備をする。 +第9回~第11回:事前に『多元的世界に向けたデザイン』から抜粋した配布資料を読み、授業後、疑問点や考えたことをメモして次の授業でのディスカッションの準備をする。 +第12回~第14回:事前に『価値論』から抜粋した配布資料を読み、授業後、疑問点や考えたことをメモして次の授業でのディスカッションの準備をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"とくに経済人類学の基本的な知識などは必要ありません。",メッセージ:`現在、人類学はビジネスの現場でも注目を集めています。とくに人類学的思考と関係が深いデザイン思考は企業の現場でも重視されています。ぜひこの機会に人類学のおもしろさにふれてみてください。 + SDG_08, SDG_09`,その他:""},HO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF04900.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF04900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(多変量解析特論)",担当教員名:"清水 裕士,相馬 敏彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:東千田端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎的な統計学の知識を復習しながら,応用的な多変量解析の理論や実践的な手法について学ぶ","予習・復習への アドバイス":`基礎統計学について復習をして授業に参加することが望ましい。 +集中講義なので復習の必要はない`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},wO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF05000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF05000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(ファイナンス)",担当教員名:"VUONG BAO NGOC",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Students in the Graduate School of Humanities and Social Sciences Students in the Department of Management Studies, Graduate School of Social Sciences","授業の目標・概要等":"This course provides students with knowledge about irrational investor behaviors. By the end of the class, students should understand how individuals make financial decisions and how to improve the financial decisions of themselves and others.","予習・復習への アドバイス":"Students should be prepared for each class by reading assigned materials.","履修上の注意 受講条件等":"Students are expected to express ideas, opinions, suggestions, etc., constructively during the class.",メッセージ:"",その他:"I use only English in all speaking, writing, assignments, and exams."},DO0={"relative URL":"2024_E50105_WMF05100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム",講義コード:"WMF05100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マネジメント特講(インベストメント)",担当教員名:"VUONG BAO NGOC",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田第2演習室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Students in the Graduate School of Humanities and Social Sciences Students in the Department of Management Studies, Graduate School of Social Sciences","授業の目標・概要等":"This course provides students with knowledge about irrational investor behaviors. By the end of the class, students should understand how individuals make financial decisions and how to improve the financial decisions of themselves and others.","予習・復習への アドバイス":"Students should be prepared for each class by reading assigned materials.","履修上の注意 受講条件等":"Students are expected to express ideas, opinions, suggestions, etc., constructively during the class.",メッセージ:"",その他:"I use only English in all speaking, writing, assignments, and exams."},PO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peace and Co-existence A",担当教員名:"中空 萌,掛江 朋子,長坂 格,SIMANGAN DAHLIA COLLADO,VAN DER DOES LULI,CANDELARIA JOHN LEE PAMPLONA,山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:国際204号",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peace and Co-existence B",担当教員名:"CANDELARIA JOHN LEE PAMPLONA,吉田 修,VAN DER DOES LULI,中空 萌,川野 徳幸,片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-4:国際204号",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`This course takes an omnibus form and has a theme of peace and co-existence based on the specialisation of individual faculty members. The disciplines covered include International Relations, International Law, Anthropology, and Sociology. Based on the Japanese experiences of post-war recovery and diplomacy, modern and contemporary Japanese history and society will be analysed from the viewpoint of peace and co-existence. While the classes are lecture-based, active participation from the students is expected during class discussions. +By the end of this course, students will have a broad understanding of the development of various events/issues related to peace and co-existence in Japan.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are expected to come to class prepared by reading required materials and reviewing the theme of the previous class.","履修上の注意 受講条件等":'Students are recommended to take this subject together with "Peace and Co-existence A".',メッセージ:"",その他:""},bO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peace and Conflict Research I",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Aims: +This class will provide academic knowledge for the understanding of contemporary armed conflicts and ways and means of conflict resolution, peacebuilding, and conflict prevention in International Relations (IR). +For your deep understandings of this subject, participants are recommended to learn basic knowledge of IR and International Law at the undergraduate level by studying the further point of views from the relevant books in the second and third year in undergraduate before joining this class (in MA course). + +Structure: +This course is divided into two parts (peace and Conflict Research I and II) as follows. The first part ("Peace and Conflict Research I") is for understandings of historical and theoretical perspectives and case studies of contemporary armed conflicts. Significantly, historical knowledge of the sovereign state system provides us with a compass to designate where we are chronologically and geographically in international and domestic arenas. The first part also focuses on contemporary armed conflict setting caused by political, economic, and social elements. The second part ("Peace and Conflict Research II") will provide more specific studies about how international society tries to tackle those conflicts. Among the various peace operations to solve them, the lecturer will pay attention to the three perspectives: the UN security governance, the EU security governance, and the AU security governance. + +Style: +Each day of class will be divided into two parts; lecture part (90 minutes), and students' presentation and discussion (90 minutes) (Active participation is required.) +Students are required to read reading assignments and have their presentations during the class to promote a proactive discussion among the participants. + +Study Goal of the Subject: +Students with the completion can +-get a basic understanding of the sovereign state system and history of peace and war, especially after the 1990s featuring contemporary armed conflicts and authorized intervention over the territorial borders and its challenges. +-cultivate an awareness of global issues, especially on peace and conflict and rethink the importance of a wide variety of international thoughts and concepts through international dialogue for peace. +-get a part in academic discussions on international peace and conflict, which constitutes a gateway for further arguments in the area. +`,"予習・復習への アドバイス":`Lecturer recommends participants to take time for the appropreate preparation to vitalize discussion based on reading materials in this class. +L.2: Read a part of the following books (or part of the books.) +Part Two [Historical part], Baylis, John, and Smith, Steve (eds.), The Globalization of World Politics: Introduction to International Relations, Oxford University Press, 2020. +(Reference) +Anderson, B., Imagined Communities, Reflections on the Origin and Spread of Nationalism (first published in 1983), Verso, 2016. +Carr, E.H., The Twenty Year’s Crisis 1919-1939 Reissued with the New Preface from Michael Cox, Palgrave Macmillan, 2016. +Jackson, R., Sovereignty, Polity, 2007. +L.3: Read the following textbook. +Part Three [on Theories], Baylis, John, and Smith, Steve (eds.), The Globalization of World Politics: Introduction to International Relations, Oxford University Press, 2020. +(Reference) +Cavelty, M.D., and Balzacq, T. (Ed.), Routledge Handbook of Security Studies (2nd Edition), Routledge, 2017. +Lamont, C., Research Methods in International Relations (2nd Edition), Sage Publishing, 2022. +L.4: Check the flowing references as many as you can access. +Fearon, J. and Laitin, D., “Neotrusteeship and the Problem of Weak States,” International Security”, International Security, 28(4) (Spring, 2004), 5-43. +Holsti, Kalevi J., The State, War, and the State of War, Cambridge University Press, 1996. +Kaldor, M., The New and Old War: Organized Violence in Global Era (Second Edition), Polity, 2006. +Krasner, S., "Sharing Sovereignty: New Institutions for Collapsed and Failing States," International Security, 29(2) (Fall 2004), 85-120. +Lake, D. and Rothchild, D., “Containing Fear: The Origin and Management of Ethnic Conflict,” International Security, 21(2), 1996, 41-75. +Stedman, S.J., “Spoiler Problems in Peace Processes,” International Security, 22(2) (Fall, 1997), 5-53. +L.5: Read the following textbook. +Bellamy, A., and Wheeler, N., “Humanitarian Intervention in World Politics,” in Baylis, J. and Smith, S. (eds.), The Globalization of World Politics, 2020. +Check the following references. +Bellamy, A., The Responsibility to Protect: The Global Effort to End the Mass Atrocities. Polity, 2009. +Litwak, R.S., Regime Change: U.S. Strategy through the Prism of 9/11, Woodrow Wilson Center Press, 2007. +L.6: Check the following references. +Chandler, D., Peacebuilding: The Twenty Years' Crisis, 1997-2017, Palgrave Macmillan, 2017. +Karlsrud, J., “From Liberal Peacebuilding to Stabilization and Counterterrorism,” International Peacekeeping, 26(1), 2019, 1-21. +Paris, R., At War's End: Building Peace After Civil Conflict, Cambridge University Press, 2004. +Paris, R. and Sisk, T., Dilemmas of Statebuilding: Confronting the Contradictions of Postwar Peace Operations, Routledge, 2009.`,"履修上の注意 受講条件等":`Submission of presentation file and term paper written by registered students are required for this class participation. +`,メッセージ:"",その他:`(On your presentation(s)) +Participant will choose a presentation material for their presentation in this course. +Focus on international politics, especially, armed conflict setting, conflict resolution and peacebuilding support, in terms of your area of interest, when you select the presentation contents. + +Choose one or more article(s) for your presentation from a specified journals' list, which will be introduced in the lesson 1. + +Within one week after the Class 1, email to teaching assistant and this instructor to notice your presentation article (the article information including author’s name, paper title, journal title, Vol. and No., and the DOI). +20 minutes’ presentation is followed by Q and A session. +Send the presentation file (PDF) to the instructor of this course. + +More details will be noticed in the lesson 1.`},GO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peace and Conflict Research II",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"MA students in Program of International Peace and Coexistence","授業の目標・概要等":`英語版シラバスを参照のこと。 +Aims: +This class will provide academic knowledge for the understanding of contemporary armed conflicts and ways and means of conflict resolution, peacebuilding, and conflict prevention in International Relations (IR). +For your deep understandings of this subject, participants are recommended to learn basic knowledge of IR and International Law at the undergraduate level by studying the further point of views from the relevant books in the second and third year in undergraduate before joining this class (in MA course). + +Structure: +This course is divided into two parts (peace and Conflict Research I and II) as follows. The first part ("Peace and Conflict Research I") is for understandings of historical and theoretical perspectives and case studies of contemporary armed conflicts. Significantly, historical knowledge of the sovereign state system provides us with a compass to designate where we are chronologically and geographically in international and domestic arenas. The first part also focuses on contemporary armed conflict setting caused by political, economic, and social elements. The second part ("Peace and Conflict Research II") will provide more specific studies about how international society tries to tackle those conflicts. Among the various peace operations to solve them, the lecturer will pay attention to the three perspectives: the UN security governance, the EU security governance, and the AU security governance. + +Style: +Each day of class will be divided into two parts; lecture part (90 minutes), and students' presentation and discussion (90 minutes) (Active participation is required.) +Students are required to read reading assignments and have their presentations during the class to promote a proactive discussion among the participants. + +Study Goal of the Subject: +Students with the completion can +-get a basic understanding of the sovereign state system and history of peace and war, especially after the 1990s featuring contemporary armed conflicts and authorized intervention over the territorial borders and its challenges. +-cultivate an awareness of global issues, especially on peace and conflict and rethink the importance of a wide variety of international thoughts and concepts through international dialogue for peace. +-get a part in academic discussions on international peace and conflict, which constitutes a gateway for further arguments in the area.`,"予習・復習への アドバイス":`英語版シラバスを参照のこと。 +Lecturer recommends participants to take time for the appropreate preparation to vitalize discussion based on reading materials in this class. +L.2: Check the following reference. +(Reference) +Coning, Cedric de, & Mateja P. (Eds.) (2019). United Nations peace operations in a changing global world. Palgrave Macmillan. +Guéhenno, Jean-Marie (2015). The fog of peace: A memoir of international peacekeeping in the 21st century. Brookings Institution Press. +Howard, L. M. (2019). Power in peacekeeping. Cambridge University Press. +Howard, L. M. & Stark, A. (2018). How civil wars end. International Security, 42(3), 127-171. +Weiss, T.G. & Daws, S. (2007). The Oxford handbook on the United Nations. Oxford University Press. + +L.3: Check the following reference. +(Reference) +Biscop, S., & Whitman, R.G. (Eds.) (2013). The Routledge handbook of European security. Routledge. +Wagnsson, C., Sperling, J., & Hallenberg, J. (Eds.) (2009). European security governance: The European Union in a Westphalian world. Routledge. +Wunderlich, J. & Bailey, D.J. (Eds.) (2011). The European Union and global governance: A handbook. Routledge. + +L.4: Check the following reference. +Makinda, S.M., Okumu F.W. & Mickler, D. (Eds.) (2016). The African Union (Second edition). Routledge. +Murithi, T. (Ed.) (2014). Handbook of Africa's international relations. Routledge. + +L.5: Check the following reference. +Bischoff, P., Anin, K. & Acharya, A. (Eds.) (2016). Africa in global international relations. Routledge. +Harbeson, J.W. & Rothchild, D. (Eds.) (2017). Africa in world politics (Sixth edition). Routledge. +Taylor, I. (2018). African Politics: A very short introduction. Oxford University Press. +Thomson, A. (Ed.) (2023). An introduction to African politics. Routledge. + +L.6: Check the following references. +Brosig, M. (Ed.) (2015). Cooperative peacekeeping in Africa. Routledge. +De Coning, C., Gelot, L. & Karlsrud, J. (Eds.) (2016). The future of African peace operations: From the Janjaweed to Boko Haram, Zed Book. +Omeje, K. (Ed.) (2019). Peacebuilding in contemporary Africa: In search of alternative strategies. Routledge. +`,"履修上の注意 受講条件等":`Submission of presentation file and term paper written by registered students are required for this class participation. + +Term Paper: Examine a case of contemporary armed conflicts with what you learned in the Class, with between 800 and 1000 words in English, and submit it through the Moodle system (of this course). Students can choose a case (on peace and conflict, in the area of International Relations) according to their preference. The file should convert to the PDF version. Do not forget to put your name, student number, date, title (created by a student who submits it), and reference in the document. The submission deadline will be noticed in the Lesson 1.`,メッセージ:"",その他:`(On your presentation) +Participant will choose a presentation material for their presentation in this course. +Focus on conflict resolution and peacebuilding supports by international organizations, especially AU or EU, or UN when you select the presentation contents. + +Choose one or more article(s) for your presentation from a specified journals' list, which will be introduced in the lesson 1. + +Within one week after the Class 1, email to teaching assistant and this instructor to notice your presentation article (the article information including author’s name, paper title, journal title, Vol. and No., and the DOI). +20 minutes’ presentation is followed by Q and A session. +Send the presentation file (PDF) to the instructor of this course. + +More details will be noticed in the lesson 1.`},FO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Conflict Resolution I",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"IDEC博士課程前期を中心","授業の目標・概要等":`This class aims to understand conflict resolution mechanisms and their challenges. +Each conflict has different contexts and causes. Thus, conflict resolution tools and goals should be varied in every case. In this class, we will study conflict as well as conflict resolution mechanisms in order to consider what kind of resolution tools are needed in what kind of circumstances. +In each class, students make presentations on a chapter of selected books. The topic can be varied upon students' choice e.g. case studies of a certain armed conflict, peacebuilding, peace in relation to gender, environment, sports, and art, as well as non-violent communication as a tool for conflict resolution. +The following plan is a sample from last year. It can change depending on students' interests.`,"予習・復習への アドバイス":"It is a mandatory requirement for ALL participants to read materials BEFORE each class and prepare for discussion.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Conflict Resolution II",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"IDEC博士課程前期を中心","授業の目標・概要等":`This class aims to understand conflict resolution mechanisms and their challenges. +Each conflict has different contexts and causes. Thus, conflict resolution tools and goals should be varied in every case. In this class, we will study conflict as well as conflict resolution mechanisms in order to consider what kind of resolution tools are needed in what kind of circumstances. +In each class, students make presentations on a chapter of selected books. The topic can be varied upon students' choice e.g. case studies of a certain armed conflict, peacebuilding, peace in relation to gender, environment, sports, and art, as well as non-violent communication as a tool for conflict resolution. +The following plan is a sample from last year. It can change depending on students' interests.`,"予習・復習への アドバイス":"It is a mandatory requirement for ALL participants to read materials BEFORE each class and prepare for discussion.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peacebuilding I",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"授業の目標は(1)平和構築の様々な活動について学び、(2)平和構築論の変遷を理解し、(3)平和構築について考えることを通じ平和そのものの理解を深めることである。授業では平和構築の多様な分野や問題を取り上げ、潜在性、効果、難点を検討する。紛争にはそれぞれの性格があり、一つの平和構築モデルをすべてに当てはめることはできない。しかし、これまでの取り組みと議論を学ぶことにより、今後の新たな状況に対応する力を高めることに繋がる。","予習・復習への アドバイス":"授業に先立って指定文献を読んでくること。第12回から第14回は、平和構築の事例または特定のテーマに関する履修者による発表と議論を予定している。","履修上の注意 受講条件等":`使用言語:英語 +’Peacebuilding II'と合わせて履修することを原則とする。 +`,メッセージ:"",その他:""},jO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peacebuilding II",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"授業の目標は(1)平和構築の様々な活動について学び、(2)平和構築論の変遷を理解し、(3)平和構築について考えることを通じ平和そのものの理解を深めることである。授業では平和構築の多様な分野や問題を取り上げ、潜在性、効果、難点を検討する。紛争にはそれぞれの性格があり、一つの平和構築モデルをすべてに当てはめることはできない。しかし、これまでの取り組みと議論を学ぶことにより、今後の新たな状況に対応する力を高めることに繋がる。","予習・復習への アドバイス":"授業に先立って指定文献を読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`使用言語:英語 +平和構築論Iを履修済みであること。`,メッセージ:"平和構築論IIでは、平和構築論Iの知識があることを前提に、複数のテーマが重なっている文献などを使ってより現場の状況と複雑な現実の理解を深めます。",その他:""},xO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG00901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Hiroshima Peace Studies I",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ヒロシマ平和学ⅠとⅡにおいては、平和学における基本的な諸理論を理解すると同時に、平和学の視点から広島・長崎を含むグローバル核被害の実態について理解を深める。また、グローバル核被害の視点からフクシマについても考えたい。討論中心の講義である。 +ヒロシマ平和学Ⅰにおいては、平和学の諸理論、特に、直接的暴力・構造的暴力の概念及び事例を学ぶ。受講生は、それぞれの事例を取り上げ、その背景要因、紛争解決の方法などを分析・考察し、発表する。 + なお、本講義の履修生には、続けてヒロシマ平和学Ⅱの履修を求める。`,"予習・復習への アドバイス":"指定のテキストと各テーマごとで指示する論文等を熟読のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},ZO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG01001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Hiroshima Peace Studies II",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`ヒロシマ平和学ⅠとⅡにおいては、平和学における基本的な諸理論を理解すると同時に、平和学の視点から広島・長崎を含むグローバル核被害の実態について理解を深める。また、グローバル核被害の視点からフクシマについても考えたい。討論中心の講義である。 + ヒロシマ平和学Ⅱにおいては、広島・長崎の原爆被害、セミパラチンスクの核被害、チェルノブイリの原発事故被害、福島第一原発事故による被災の実態について学ぶ。また、本講義では、タームペーパーを課す。受講生は、それぞれの修士論文に関連するトピックスを選び、平和学的視点からタームペーパーとしてまとめ、発表する。 + なお、本講義の履修には、ヒロシマ平和学Ⅰの修得を必須とする。`,"予習・復習への アドバイス":"指定のテキストと各テーマごとで指示する論文等を熟読のこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},QO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG01301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG01301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Politics in Japan",担当教員名:"森邊 成一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":"この授業は、留学生向けに、英語で講義が行われ、英語で討論する予定なので、参加者には、十分な英会話能力が求められる。したがって、内容については、英語で書かれたシラバスを参照されたい。","予習・復習への アドバイス":"英文のシラバスを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"英語で行なう授業なので、十分な英語運用能力が必要です。",メッセージ:"Slowly but surely!",その他:`広島に新サッカー・スタジアムが完成しました。その名もエデイォンピースウイング。 +新スタジアムで、サンフレッチェ広島を応援しよう!!`},VO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG01401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG01401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Politics I",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":`Making of the global world political order and its development will be analyzed in which the relationship with political orders of the regional worlds in Asia will be duly considered. Each participant is expected to give presentations about the reference materials relating to the subject once or twice in a whole period of the lecture. Part of the second half of the day's class will be for the presentation and discussions thereafter by participants. + Through these lectures, presentations and discussions the capacity to analyze the trend of the world politics and the direction of the politics of developing regions in it are aimed at.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are expected to learn more from the materials referred to in each lesson.","履修上の注意 受講条件等":"Students must register themselves for 'International Politics II,' too, in the same academic year in order to take this course. English will be used as the main medium and Japanese will be for supplementary purpose only.",メッセージ:"",その他:""},XO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG01501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG01501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Politics II",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":`Attention will be given to the political orders in East as well as South Asias which will be compared by focusing on several issue fields. Problems of democracy in developing countries are also analyzed. Each participant is expected to give presentations about the reference materials relating to the subject once or twice in a whole period of the lecture. Part of the second half of the day will be for the presentation and discussions thereafter by participants. + Through these lectures, presentations and discussions the capacity to analyze the trend of the world politics and the direction of the politics of developing regions in it are aimed at.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are expected to learn more from the materials referred to in each lesson.","履修上の注意 受講条件等":"Students must register themselves for 'International Politics I,' too, in the same academic year in order to take this course. English will be used as the main medium and Japanese will be for supplementary purpose only.",メッセージ:"",その他:""},YO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG02101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG02101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Law and Human Rights",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`今日各国で実在する諸課題の検討を通じて人権および国際人権法を理解することを目的とする。具体的な問題に照らして国際人権法を紹介するので、履修者は事前に国際人権法の知識を必要とするものではない。そのため、まず個別の問題に関する授業を行い、国際的な人権メカニズムについては第14回で取り扱う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業に先立って課題文献を読んでくること。授業における討論への積極的参加が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"授業は英語で行う。多様な専門分野の学生が履修するため、実存する問題を基礎に議論し、その上で国際人権法の規定等を説明する。法律の知識は前提としていない。",メッセージ:"最初の4回のテーマと文献は決定しているが、その後については履修する学生の関心に合わせて再構成する。",その他:""},qO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG02201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG02201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Basic Cultural Anthropology I",担当教員名:"中空 萌",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zO0={"relative URL":"2024_E50106_WMG02301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG02301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Basic Cultural Anthropology II",担当教員名:"担当教員未定,関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master students","授業の目標・概要等":"See the English syllabus","予習・復習への アドバイス":"See the English syllabus","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$O0={"relative URL":"2024_E50106_WMG02401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG02401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Contemporary Anthropology I",担当教員名:"中空 萌",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG02601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG02601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Identity and Co-existence",担当教員名:"佐藤 万知",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、「社会におけるさまざまなコンフリクトがなぜ生じるのか」という問いについて、社会的アイデンティティ理論の概念を基軸にし、多民族国家であるマレーシアを事例に用いながら考えていくことを目的としています。","予習・復習への アドバイス":"対話をベースにした授業を行いますので、事前課題を読み、自分なりの考えを持って参加することを求めます。基本的には全て英語で実施しますが、日本語での支援も可能です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本授業は対面による集中講義とオンラインによる授業を組み合わせて実施します。",その他:""},ej0={"relative URL":"2024_E50106_WMG02901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG02901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development and Culture",担当教員名:"MOHACSI GERGELY",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Humanitarian Law and Principled Humanitarian Action",担当教員名:"SAVIOZ REGIS",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"本授業の目的は、今日、世界中で起こっている国際および非国際武力紛争について分析し、考え、主な傾向を特定することである。フィクションだが武力紛争や暴力を元にした事例を通じ、学生は人道的ニーズを確認し、紛争当事者と、また分野を越えた人道的対応にどのように向き合うか戦略を立てて問題への対処を定める。また、現場の人道活動の従事者が直面する課題について考え、これまでに発展してきた交渉ツールを学ぶ。現場で人道原則がどのように適用され、人道法が紛争の影響を受けた人々にどのような好ましい変化をもたらすことができるかが本授業の中心的テーマである。国際人道法の主要原則と人道行動を導く人道原則を明確に理解することが目的である。さらに、学生は誤情報、偽情報、ヘイト・スピーチが紛争の影響を受けた人々に与える悪影響とその問題に対する対処方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`ICRCと国際人道法についてICRCのウェブサイトを見て一定の知識を得ておくこと。 +https://www.icrc.org/`,"履修上の注意 受講条件等":"最大30名まで",メッセージ:"英文シラバス参照",その他:"本科目はICRCで長年の経験を有するRegis Savioz氏による講義です。"},lj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peace, Conflict, and the Environment",担当教員名:"SIMANGAN DAHLIA COLLADO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Environmental issues are intrinsically linked to peace and conflict dynamics. This course will provide an overview of the theoretical frameworks that explain the relationship between peace/conflict and the environment and hands-on experience in field research. Students in this course will be part of a larger cohort for the 2024 Hiroshima University Peace Study Tour. Optional lectures and activities, such as attending the peace memorial ceremony, will be available for students who prefer to complete the study tour. +By the end of this course, students will have a broad understanding of environmental factors that influence the configurations of peace and conflict conditions. This course will equip students with field research, problem-solving, policy development, and public speaking skills necessary for their academic or policy careers.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are expected to participate in class discussions meaningfully. They will be required to conduct fieldwork at Etajima, where they will stay overnight, along with the students and instructors of the 2024 Hiroshima University Peace Study Tour. Students are NOT expected to bear the costs of fieldwork.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ij0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic Writing for International Peace and Co-existence",担当教員名:"RAND NERIDA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Mainly master's students of International Peace and Co-existence Program (This is an intensive course scheduled in February. Students graduating in March may join but will not receive credits.)","授業の目標・概要等":`This course will teach the skills of academic research and academic writing. It will focus more heavily on one or the other in alternate years. You can therefore choose to take the course in the year that meets their more specific needs. You are also welcome to take the course twice to gain a full coverage of both topics, but credit will only be awarded once. + +This year you will review the structure of English language academic writing, and learn to write simple academic essays in English, expressing your own opinions and referencing external material. + +You will also learn the difference between an academic essay and a full research paper, and be able to format and support your arguments according to the requirements of each type of essay.`,"予習・復習への アドバイス":"You will have to watch assigned videos, read any material that is assigned for reading, and complete basic exercises BEFORE each class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Politics of Conflict and Memory",担当教員名:"CANDELARIA JOHN LEE PAMPLONA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master’s Students in the International Peace and Coexistence Program","授業の目標・概要等":"Upon successful completion of this course, you will be able to: (1) develop a critical understanding of theoretical and empirical debates on conflict memory politics; (2) analyze the role of memory in shaping and sustaining conflict; (3) examine the impact of memory politics on peacebuilding, and (4) apply a critical lens in analyzing specific cases of conflict memory politics.","予習・復習への アドバイス":"To have an idea of what the class will discuss, you may read the article “The cult of memory: When history does more harm than good” by David Rieff (The Guardian, 2016), available online.","履修上の注意 受講条件等":"N/A",メッセージ:"This class will be a great opportunity for you to think about how memory politics has played a role in your country or region’s history.",その他:`Please fill in the class improvement questionnaire which is carried out on all classes. +Instructors will reflect on your feedback and utilize the information for improving their teaching. +`},sj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Peace and Heritage of Hiroshima and Nagasaki",担当教員名:"VAN DER DOES LULI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1, M2, D1","授業の目標・概要等":"This interdisciplinary course introduces aspects of the legacies of Hiroshima and Nagasaki that have contemporary ramifications. The main objectives are the following: (1) examine the factors that contributed to the bombings of Hiroshima and Nagasaki; (2) explore the history, science and human consequences of the nuclear bombings; (3) examine the sociocultural roles that memories and memorial practices play; and (4) investigate the contested issues of heritage and identity.","予習・復習への アドバイス":"A list of recommended literature will be provided. Students are encouraged to read the literature critically and form an argument backed by evidence to prepare for a class discussion each week.","履修上の注意 受講条件等":"The language of instruction is English, but some reading and audio-visual materials will be provided in Japanese with English subtitles.",メッセージ:"Hiroshima and Nagasaki have been working with the memory of the atomic bombings for nearly eight decades, while establishing themselves as cities of collective consciousness that aspire to universal peace. The experience of these cities and their people has much to teach us. This course will help you to develop flexible attitudes and international perspectives on contested legacies, and to develop constructive ideas for conflict resolution and peace-building.",その他:"You are encouraged to visit peace heritage sites and/or monuments during this course."},oj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Memory Studies for Peace",担当教員名:"VAN DER DOES LULI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1, M2, D1","授業の目標・概要等":"This interdisciplinary course aims to provide students with the essential foundations of peace and memory studies through scholarly debate, while developing the critical thinking skills necessary for independent research in the social sciences.","予習・復習への アドバイス":`Students are encouraged to read from a list of recommended literature provided during class. When reading resources are made available, students should prepare for the next class by +-Critically reading the materials. +-Gathering relevant information to analyse and evaluate the material. +-Forming an argument based on evidence.`,"履修上の注意 受講条件等":"The language of instruction is English, but many technical terms will be in Japanese or of Japanese origin.",メッセージ:"Memories do not belong to the past: They reside in the present and guide our thinking as we make critical decisions for the future. This course will provide you with the opportunity to develop analytical skills, a flexible attitude and an international perspective in order to evaluate the aspects of contested memories and apply them in assessing the issues of conflict resolution and peace building.",その他:"Try to attend seminars and workshops outside of class, as recommended by the instructor. This will give you further academic experience."},rj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Ethnographic Theory",担当教員名:"吉田 真理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英語シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cj0={"relative URL":"2024_E50106_WMG03801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMG03801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Law",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:国際206号",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"IDEC博士課程前期を中心","授業の目標・概要等":"This class aims to understand basic international law. International Law has been established with varied sources and covers many issues. This While it is still developing, some find that international law is not effective in some cases. In this class, we will learn legal theories and apply them to the case studies.","予習・復習への アドバイス":"Please read materials before each class and prepare for discussion.","履修上の注意 受講条件等":"Please do not skip the first class if you consider registering the course. If you cannot come to the first class and wish to register, please talk to the teacher before registration.",メッセージ:"",その他:""},hj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科国際平和共生プログラム院生","授業の目標・概要等":"学生の発表を通して、修士論文、博士論文の構想を明確化し、執筆を進める。他学生の発表への質問、コメント、議論を通して、批判的視座を育成を計る。","予習・復習への アドバイス":"学生は1学期中に先行研究のレビューと、研究発表の2回のプレゼンを求められる。毎回の発表資料を事前にSlackに掲載する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_j0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"平和に関するテーマで、学生の関心に従って発表・ディスカッションを行うことにより、博士論文の準備に役立てる。また、研究方法に関するワークショップを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業後に議論の内容を確認し、論文執筆の進め方を定めるのに役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語:英語",メッセージ:"",その他:""},mj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class provides for learning and writing skills for making dissertation (MA) and academic paper.","予習・復習への アドバイス":`L.2-5: Read a textbook on academic writing. +L.6-7: Think of connecting academic works to a practical field. +L.8-13: Check a research point from academic papers/policy papers. + +L.17-20: Read a textbook on academic writing. +L.21-22: Think of connecting academic works to a practical field. +L.23-28: Check a research point from academic papers/policy papers. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"中空 萌",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`各研究室において修士論文の執筆に関する指導を行う演習である。学生による研究テーマに即した論文のプレゼンテーションや、修士論文の研究内容報告に対し、指導教員がコメントやアドバイスを行う。また、学生間の相互批評や質疑、ディスカッションを行う。研究の方向性を定期的に確認しながら、議論を深めていく場ともなる。学生は自らの研究力を高めるため、事前に資料を読み込み、積極的に議論に参加すると共に、プレゼンテーション能力を磨くことが求められる。 + この特別研究では、平和学、原爆被ばく研究に関する文献レビューを行うとともに、受講生の研究発表と討論を通じて、修士論文の作成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"SIMANGAN DAHLIA COLLADO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This special study is designed around seminars to monitor students' research progress. Mock presentations, research plan presentations, and progress report presentations will be conducted by students for peer reviews and feedback. Brief lectures on the various aspects of academic research will be incorporated into the seminars to assist the academic growth and enhance the research skills of the students. + The seminars will introduce the students to key components and processes of academic research, from creating a research plan to research dissemination. Each meeting will consist of lectures, progress reports, and peer review or feedback. Students will have a sufficient understanding of academic research and be equipped with the research and writing skills necessary to undertake a research project.`,"予習・復習への アドバイス":"Students should be able to communicate in English effectively and read graduate-level readings. Students are encouraged to read suggested readings, deliver progress reports, and provide and respond to feedback.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"A detailed syllabus, which includes specific components of course requirements and required and optional readings/materials, will be provided during the first meeting.",その他:""},dj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0051",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科国際平和共生プログラム院生","授業の目標・概要等":"学生の発表を通して、修士論文、博士論文の構想を明確化し、執筆を進める。他学生の発表への質問、コメント、議論を通して、批判的視座を育成を計る。","予習・復習への アドバイス":"学生は1学期中に先行研究のレビューと、研究発表の2回のプレゼンを求められる。毎回の発表資料を事前にSlackに掲載する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0052",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"平和に関するテーマで、学生の関心に従って発表・ディスカッションを行うことにより、博士論文の準備に役立てる。また、研究方法に関するワークショップを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業後に議論の内容を確認し、論文執筆の進め方を定めるのに役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語:英語",メッセージ:"",その他:""},Cj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0053",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class provides for learning and writing skills for making dissertation (MA) and academic paper.","予習・復習への アドバイス":`L.2-5: Read a textbook on academic writing. +L.6-7: Think of connecting academic works to a practical field. +L.8-13: Check a research point from academic papers/policy papers. + +L.17-20: Read a textbook on academic writing. +L.21-22: Think of connecting academic works to a practical field. +L.23-28: Check a research point from academic papers/policy papers. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0054",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文の執筆の土台となる基本的知識を習得しつつ、各自の研究テーマに関する発表と質疑応答・議論を行い、論文の骨格を組み立てていく。","予習・復習への アドバイス":"授業後に議論の内容を確認し、論文執筆の進め方を定めるのに役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0056",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"中空 萌",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Aj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0057",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},Tj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0058",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`各研究室において修士論文の執筆に関する指導を行う演習である。学生による研究テーマに即した論文のプレゼンテーションや、修士論文の研究内容報告に対し、指導教員がコメントやアドバイスを行う。また、学生間の相互批評や質疑、ディスカッションを行う。研究の方向性を定期的に確認しながら、議論を深めていく場ともなる。学生は自らの研究力を高めるため、事前に資料を読み込み、積極的に議論に参加すると共に、プレゼンテーション能力を磨くことが求められる。 + この特別研究では、平和学、原爆被ばく研究に関する文献レビューを行うとともに、受講生の研究発表と討論を通じて、修士論文の作成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0060",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"VAN DER DOES LULI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"各自の修士論文のテーマに沿って順番に発表を行い、質疑応答・議論を通じて修士論文の準備に役立てる。研究方法に関するワークショップを行う。","予習・復習への アドバイス":"予習は発表の準備とする。復習は、毎回の授業・ディスカッションで学んだ内容をまとめ、A4用紙で1-2ページ程度の進捗報告書に記載し、MicrosoftTeams上の個人ファイルに保存して、指導教員と共有し、適宜指導教員のコメントを受け、確実な論文執筆に援用すること。毎回のセッションの三日前までに、質問をリストし、指導教員に提出する。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語:英語 または 日本語",メッセージ:`普遍的平和を目指す国内外での様々な事例や知見を学びつ、平和の多様なあり方を考察し、自分が議論する「平和」の範疇を明らかにしながら、論説を組み立ててください。 +`,その他:""},Uj0={"relative URL":"2024_E50106_WMGA0061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0061",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"SIMANGAN DAHLIA COLLADO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This special study is designed around seminars to monitor students' research progress. Mock presentations, research plan presentations, and progress report presentations will be conducted by students for peer reviews and feedback. Brief lectures on the various aspects of academic research will be incorporated into the seminars to assist the academic growth and enhance the research skills of the students. + The seminars will introduce the students to key components and processes of academic research, from creating a research plan to research dissemination. Each meeting will consist of lectures, progress reports, and peer review or feedback. Students will have a sufficient understanding of academic research and be equipped with the research and writing skills necessary to undertake a research project.`,"予習・復習への アドバイス":"Students should be able to communicate in English effectively and read graduate-level readings. Students are encouraged to read suggested readings, deliver progress reports, and provide and respond to feedback.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"A detailed syllabus, which includes specific components of course requirements and required and optional readings/materials, will be provided during the first meeting.",その他:""},Sj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Quantitative and Analytical Social Science",担当教員名:"西條 春信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students are expected to learn the basic concepts and skills for making quantitative causal inferences for the social +sciences, implementing these methods on R, and successfully writing and presenting a quantitative research proposal with +a research design.`,"予習・復習への アドバイス":`This course has no prerequisites, though basic arithmetic and probability will be helpful. Prior knowledge of data science, statistics, and experiments will also be helpful but not required. This course is intended for first-year masters students without strong quantitative methodological backgrounds, and will cover the basic concepts and implementation for causal inference techniques. + +PLEASE TRY TO INSTALL: R and RStudio prior to the first class, so that the introductory part can proceed smoothly. Students are asked to read the relevant chapters prior to the lectures, so that they can get the most use out of them. This class would be more helpful for those who are looking to design and implement a research project that involves quantitative analysis. + +PLEASE obtain Data Analysis for Social Science: A Friendly and Practical Introduction by Elena Llaudet and Kosuke Imai as a paper or electronic copy from the usual places before class. + +This class is intended to introduce students to research design in the social sciences, especially those that incorporate causal inference. This course will also introduce students to basic data analysis using R, so that students can learn to implement the tools introduced in lectures during exercises so that they can apply them to their own research or other practical uses. +Students will be asked to submit short proposals for their research proposals or papers during the middle of the semester, and they will present their research at the end of the semester so that they can obtain feedback from the instructor and/or their peers.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"Class schedule and requirements are subject to change."},Ej0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development Microeconomics I",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1Year First/Second Semester","授業の目標・概要等":`Development Microeconomics employs fundamental tools of microeconomics analysis to address topics central to market development issues in developing countries. +It concentrates on basic theoretical issues concerning general market and each player’s behavior with/without public policies. +The course will acquaint students with fundamental microeconomic theories as applied to several issues of concern in developing countries. +On completion of the course students who attain the appropriate standard will have: +(1) Gained familiarity with issues and basic theoretical tools of analysis in modern development microeconomics. +(2) Be aware of the techniques for analyzing markets and behaviors of the participants.`,"予習・復習への アドバイス":`After each class, students are requested to review all materials distributed in the class. +Before each class, students are recommended to preview the relevant chapter in the textbooks.`,"履修上の注意 受講条件等":`Students are strongly recommended to read an introductory economic textbook, +(ex. N. Gregory Mankiw. (2011). Principles of Economics. (6th ed.) South-Westan Pub.) and understand the basic idea and logic of economics before taking the course.`,メッセージ:"",その他:""},Ij0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development Microeconomics II",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1Year First/Second Semester","授業の目標・概要等":`Development Microeconomics employs fundamental tools of microeconomics analysis to address topics central to market development issues in developing countries. +It concentrates on basic theoretical issues concerning general market and each player’s behavior with/without public policies. +The course will acquaint students with fundamental microeconomic theories as applied to several issues of concern in developing countries. +On completion of the course students who attain the appropriate standard will have: +(1) Gained familiarity with issues and basic theoretical tools of analysis in modern development microeconomics. +(2) Be aware of the techniques for analyzing markets and behaviors of the participants.`,"予習・復習への アドバイス":`After each class, students are requested to review all materials distributed in the class. +Before each class, students are recommended to preview the relevant chapter in the textbooks.`,"履修上の注意 受講条件等":`Students are strongly recommended to read an introductory economic textbook, +(ex. N. Gregory Mankiw. (2011). Principles of Economics. (6th ed.) South-Westan Pub.) and understand the basic idea and logic of economics before taking the course.`,メッセージ:"",その他:""},Jj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development Macroeconomics I",担当教員名:"吉田 雄一朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development Macroeconomics II",担当教員名:"CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英語シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Applied Econometrics I",担当教員名:"後藤 大策,吉田 雄一朗,KHAN GHULAM DASTGIR,西條 春信,CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-10:大会議室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Applied Econometrics II",担当教員名:"後藤 大策,吉田 雄一朗,KHAN GHULAM DASTGIR,CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-10:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Public Economics",担当教員名:"CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH00901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Economic Statistical Analysis",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:国際806号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義の概要は英語シラバスを参照されて下さい。","予習・復習への アドバイス":"本講義の概要は英語シラバスを参照されて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Global Governance",担当教員名:"SIMANGAN DAHLIA COLLADO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The world is increasingly becoming interconnected and complex, making international relations and global governance more important than ever before. This course will provide an overview of the structures and processes governing the world. The first part of the course will cover the key theories of International Relations to set the conceptual stage for studying global governance. The second part will introduce the origins and roles of main global and international actors, including the United Nations and its agencies, regional organizations, and non-state actors. The third part will critically examine international processes and contemporary issues confronting the global governance system. Interactive learning approaches (Oxford style debates and Model United Nations) will provide a platform for students to analyze global issues in a collaborative and engaging environment. +By the end of the course, the students will have a firm grasp of the theoretical underpinnings and practical implications of the international structures, processes, and issues of global governance. They will be able to demonstrate the real-world relevance of their knowledge in international relations and global governance by analyzing pressing global issues of our time through structured peer discussions. This course will equip students with critical analytical tools, presentation skills, and debating strategies necessary for deliberating issues of global importance.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are required to read assigned readings and participate meaningfully in class discussions. This course will employ interactive formats of class participation, including Oxford-style debates and Model United Nations.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"A detailed syllabus, which includes specific components of course requirements and required and optional readings/materials, will be provided during the first meeting.",その他:`===Important Notes=== +1. For IPC students who enrolled in/after AY2023, “International Relations” will appear on their transcript if they take and pass “Global Governance” in AY2024, and the credits of this course will be counted under the IPC Program Specialization Course Category, NOT Program Specialization Course from Other Program. +2. For IPC students who enrolled in/prior to AY2022, “Global Governance” will appear on their transcript if they take and pass “Global Governance” in AY2024, and the credits of this course will be counted under the “Program Specialization Course from Other Program,” NOT IPC Program Specialization Course Category. +3. For IEDP students, “Global Governance” will appear on their transcript if they take and pass this course in AY2024. +4. For other program students, “Global Governance” will appear on their transcript if they take and pass this course in AY2024. +`},wj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Rural Development",担当教員名:"MAHARJAN,KESHAV LALL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生 修士","授業の目標・概要等":`英文シラバスを参照 +`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に予習・復習をすること +各講義の後、lecture summaryをまとめ、次の講義もしくは設定された期限内に提出すること`,"履修上の注意 受講条件等":`講義には毎回準備してくる必要がある +発表が当るときはレジュメをつくる必要がある`,メッセージ:`参考文献の購読、発表などにパソコンの活用が多くなることがある +TA,若い研究者が講義の補助することがある`,その他:"遅刻、欠席はマイナスの評価になる、しかし正当な理由があり事前連絡があれば別途相談されたい"},Dj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Management of Technology",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Technology management is one of the most critical aspects in order to improve long term performance of firms. The course mainly discusses technology, innovation and operations at the firm level, regarding theoretical foundations as well as management practices such as lean operations and total quality management. The other focus is on the relationship between technology management and the major fields of management studies including strategy, organization and human resource management. In this context, the firm cases from developed, emerging and developing countries are introduced.","予習・復習への アドバイス":`1-14. Read assigned material before class and review class discussion afterwards. +15. Prepare term paper abstract before class and modify it after class based on comments from others.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Human Resource Development",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1st year","授業の目標・概要等":"Human resource development (HRD) is one of the crucially important issues, regardless of the size and ownership structure of the organizations as well as the development stages of the economies where they operate. After introducing its foundations, HRD is discussed both at the individual and organizational levels. Moreover, the course covers the major areas of human resource management so that the students can understand the role of HRD in the broader scope. The course objectives are to enable students to understand these issues comprehensively and acquire intermediate-level knowledge on theories and practices as well as skill on how to implement practices regarding HRD.","予習・復習への アドバイス":`1-5, 8, 9, 12, 13. Read assigned material before classes and review class discussion afterwards. +6, 7, 10, 11, 14, 15. prepare discussion points before classes review based on comments from others after classes.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Public Administration and Management",担当教員名:"小松崎 俊作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Contemporary social problems, such as food safety, climate change and social damages of natural disaster, cannot be solved by any single discipline and we must have a competency to manage, or even initiate, multidisciplinary problem solving. Experts in public administration and public policy should thus be equipped with a multidisciplinary perspective and innovation skills to address various wicked problems. +You students will first learn contemporary social problems in public administration by case method. You would acquire deeper understanding on important concepts, such as public-private partnership, and fundamental factors of social problems through your analysis and active discussion on the cases. Some basic tools for holistic problem analysis would also be delivered. +In the second half of the course, you will learn skills to create new policy idea based on methodologies of design thinking and innovation science. Basic theories and methods of design thinking and innovation will be offered, and a concrete social issue would then be presented for your practice of policy design. You would finally be expected to develop the competency to practice the methods and knowledge of design thinking and innovation to solve social problems in the real public administration. + +Cases in Part 1: +(1) Brazil Electricity Crisis +Objectives: Clarify the overall structure of problem, find fundamental cause(s), policy process analysis +Key concepts: Deregulation, Public-Private Partnership, international development aid + +(2) Hurricane Katrina +Objectives: Clarify the overall structure of problem, find fundamental cause +Key concepts: Sectionalism, leadership, severe accident management + +(3) Accident at Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station +Objectives: Clarify the overall structure of problem, find fundamental cause, design solution +Key concepts: Sectionalism, expertise, severe accident management, technology assessment, policy process in a central government + +(4) The “Miracle” of Kamaishi: The Solution that Achieved the Miracle +Objectives: Learn the problem of tsunami disaster preparation and the methods of problem analysis +Key concepts: Multidisciplinary approach, normalization bias, attitude/behavioral change, decentralization`,"予習・復習への アドバイス":`1-13. Read assigned material before classes, complete short reports and prepare for class presentations. +14-15. prepare idea pitch presentations and revise it based on comments from others at the class for writing a term paper.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Corporate Strategy",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master’s and Doctoral Students","授業の目標・概要等":"This course provides students the conceptual and theoretical foundations of corporate strategies in the globalized context. The course is organized to critically answer the determinants of success and failure of firms around the world. This course combines the latest scholarly research and real-world business cases that reflect recent global developments. Case studies will help students learn how companies throughout the world have strategically expanded globally and their performance consequences. After completing this course, students should be able to think logically and provide effective recommendations to business problems and challenges from a truly global strategic perspective, considering business ethics.","予習・復習への アドバイス":"1-15. Students should prepare for the presentation and discussion of the assigned case studies and articles in the class in advance.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH01901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH01901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Urban Policy",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Cities are where the majority of world population lives and where various actions are increasingly undertaken to address different issues related to economic development, infrastructure management, social justice, and environmental sustainability. This course will focus on issues facing urban environments around the world and is designed to introduce students to the underlying institutional, historical, socio-economic, and environmental dynamics that influence urban policy making. The aim is to familiarize students with how urban plans and policies are developed and implemented and what will be the local and global consequences of urban policy making. This course will provide the students with knowledge and skills required to understand and analyze urban issues and will enable them to play a key role in future urban policy making processes through offering innovative and systematic solutions. + +Course goals and objectives: +By the end of the term the students are expected to: +• Be able to provide an overview of the urban policy field and its sub-fields (i.e., energy planning, environmental planning, housing, land use planning, etc.) +• Be familiar with urbanization trends and future urbanization scenarios +• Understand the role and importance of urban policy making for addressing global challenges +• Be capable of critically analyzing urban policies and enhance their debating skills + +This will be a discussion-based course and students are expected to actively participate in class activities and discussions.`,"予習・復習への アドバイス":`Suggested readings will be introduced before each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH02001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Cooperation",担当教員名:"MAHARJAN,KESHAV LALL,JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生 修士","授業の目標・概要等":`英文シラバスを参照 + +`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に予習・復習をすること +各講義の後、take away pointsをまとめ、次の講義もしく設定された期限内に提出すること`,"履修上の注意 受講条件等":"講義には毎回準備してくる必要がある。発表が当るときはレジュメをつくる必要がある",メッセージ:`参考文献の購読、発表等にパソコンの活用多くなることがある +TA,若い研究者が講義の補助することがある`,その他:"遅刻、欠席などはマイナスの評価になる、しかし正当な理由があり事前連絡があれば別途相談されたい"},kj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH02301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH02301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Agriculture Production Economics",担当教員名:"JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Master's student","授業の目標・概要等":"This course aims to introduce students with the basic concepts of agricultural production economics, such as production functions, different production models and cost functions.","予習・復習への アドバイス":"Have to submit take-away points from each lesson before the subsequent lesson. The points will be discussed before starting the subsequent lesson.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH02401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH02401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Game Theory",担当教員名:"CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jj0={"relative URL":"2024_E50107_WMH02501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMH02501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Remote Sensing for Social Sciences",担当教員名:"近藤 雅征",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院初年度","授業の目標・概要等":"リモートセンシングは、物質の光を反射・吸収する特性を利用した広域計測手法です。本授業では、地球観測に関するリモートセンシングの基礎と共に、社会科学への応用について広く講義を行います。各授業の後半は演習に充てており、実践的にリモートセンシングデータに触れることで、理解を深めてもらいます。","予習・復習への アドバイス":"プログラミングは必須ですので、事前に基礎予習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"分野問わずリモートセンシングに初めて触れる皆さんを歓迎します。英語での授業ですが、英語が聞き取れないからといって置き去りにすることはしません。日本人学生の皆さんの積極的な受講を期待します。",その他:""},xj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learning several applied economic approarches for policy studies on public/development/environment issues in developing world.","予習・復習への アドバイス":`All participants are required to make comments for every class. +Presenter can reflect their comments and suggetsions.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1st year and 2nd year students in master's course","授業の目標・概要等":"This seminar aims at developing students' knowledge and expertise for writing master's theses through presentation and discussion. Topics are related to human resource development/management, organizational behavior and other areas of management studies.","予習・復習への アドバイス":"1-15. Read assigned material before seminar and review seminar discussion afterwards.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"This class aims to monitor research progress of the students, and provide necessary guidance to move forward with preparation of master's thesis.","予習・復習への アドバイス":`Presenters must circulate handout at least three days prior to the schedule date of presentation. +Commentator(s) must review the handout and provide comments substantiated by relevant literature. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0051",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"MAHARJAN,KESHAV LALL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究者、政策立案者、行政マン、国際開発人材の育成","予習・復習への アドバイス":`積極的に予習復習すること +発表の際事前準備を入念にすること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`遅刻、欠席はマイナスの評価になる +正当な理由があり、事前連絡がある場合その限りではない`,その他:""},Xj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0052",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Research Seminar","予習・復習への アドバイス":"Based on your research plan","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0055",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習の概要は英語シラバスを参照されて下さい。","予習・復習への アドバイス":"本演習の概要は英語シラバスを参照されて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0056",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learning several applied economic approarches for policy studies on public/development/environment issues in developing world.","予習・復習への アドバイス":`All participants are required to make comments for every class. +Presenter can reflect their comments and suggetsions.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zj0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0057",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"KHAN GHULAM DASTGIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The objectives include fostering an understanding of research design principles, teaching causal inference foundations, equipping students with survey design skills, and offering ongoing practical guidance and feedback for their research progress.","予習・復習への アドバイス":`Students are advised to carefully watch Causal Inference Bootcamp, Duke University +https://mattmasten.github.io/bootcamp/`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$j0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0058",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1st year and 2nd year students in master's course","授業の目標・概要等":"This seminar aims at developing students' knowledge and expertise for writing master's theses through presentation and discussion. Topics are related to human resource development/management, organizational behavior and other areas of management studies.","予習・復習への アドバイス":"1-15. Read assigned material before seminar and review seminar discussion afterwards.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nx0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0061",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ex0={"relative URL":"2024_E50107_WMHA0062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0062",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"This class aims to monitor research progress of the students, and provide necessary guidance to move forward with preparation of master's thesis.","予習・復習への アドバイス":`Presenters must circulate handout at least three days prior to the schedule date of presentation. +Commentator(s) must review the handout and provide comments substantiated by relevant literature. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語構造論",担当教員名:"大嶋 広美,川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では言語の「構造」を、音韻論、音声学、語彙意味論、構文など様々な観点から検討し、分析する方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"随時授業の中で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業形式は対面であるが、ウィルス感染状況によってはズームかチームスによるオンライン授業を行う予定である。",その他:""},lx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理言語的アプローチからの第二言語習得",担当教員名:"柴田 美紀,TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金3-4:総A606",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義は2つのテーマからなり、火曜日が心理言語学、金曜日に第二言語習得を扱います。言語習得や言語転移のメカニズムを理論的枠組みから探ります。人間がどのように言語を習得あるいは学習するか、またミュニケーションをする際どのように言語を理解、使用しているかを、心理言語学の観点から、そして社会言語学を中心とした第二言語習得理論から考えます。","予習・復習への アドバイス":"必ず読書課題を完了してから授業に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":`TOEIC600点以上の英語力を要する +英語論文を読め、英語で議論ができる能力`,メッセージ:"",その他:`火曜日:タファナー +金曜日:柴田`},ix0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"実験言語学",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL,山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木5-6:総A407",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースでは、学習者の第二言語の学習・使用・記憶の方法に関連する、包括的な研究課題や実験研究の成果を概説する。火曜は、特に語彙研究に関する実践的な第二言語学習へのアプローチを検討し、語彙試験法の評価を培う。金曜は、実験音声学・音韻論における研究デザインの概念を理解し、Praatなどの測定法を実践し、学際研究に関する研究を批判的に読む。","予習・復習への アドバイス":"ラップトップまたはタブレットを毎回授業に持参してください。","履修上の注意 受講条件等":"英語および日本語で実施します。オンラインで実施します。",メッセージ:"毎回のセッションで積極的な参加を求めます。ディスカッションと実験に従事することが期待されます。",その他:""},ax0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動生理・生化学",担当教員名:"和田 正信,緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総K303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では,(1) 骨格筋がどのような条件に置かれると,どのように変化するのかについて,(2) 栄養に関する基本的な知識について,生理学的・生化学的な観点から理解することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"運動生理・生化学のテキストを参考にするとよい.(ステップアップ運動生理学,入門運動生理学,栄養科学イラストレイテッド運動生理学など)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動適応学",担当教員名:"長谷川 博,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K111",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`身体活動中に気象環境学的因子が加わると、生体は運動による調節に加えて環境因子に関する調節も必要になってくる。本講義では環境因子として温熱環境をとりあげ、その環境における身体活動中の基礎的な生理的適応反応を明らかにし、さらに身体的能力が劣っている高齢者及び身体障害者の運動適応能力について解説する。 + また、運動に対する適応反応について自らリサーチクエスチョンを設定し、それに関する過去の研究論文を収集、輪講する。システマティックレビューの手法を身につけ、疑問に対する結論を導く力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`英語の論文を使用するので,授業に先立ち論文を講読すること。【長谷川】 +第9-10回:授業で使用する資料等を配布するため、担当教員まで事前にメールにて連絡してください。【田中】 +第11-15回:システマティックレビューを行うため、対象となる論文を要約したレジュメを作成、発表してもらいます。論文の選定やレジュメの作成について、担当教員まで早めに相談に来てください。【田中】 +`,"履修上の注意 受講条件等":`講義は,パワーポイントを主に使用して行なう。 +論文購読は,教員が紹介した英語論文または受講者が選択した英語論文を批判的に講読し,内容をまとめ,発表用のレジュメを作成し,パワーポイントを用いて発表し,その内容を全員で議論する。`,メッセージ:"",その他:""},ox0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動制御学",担当教員名:"進矢 正宏,加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総J303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":"日常動作からスポーツ動作まで、ヒトの身体運動は、物理的に複雑なシステムである身体を、脳や脊髄といった神経系が適切な制御をすることで成り立っている。本講義では、人の身体の物理的構造、運動制御に関わる神経系、運動制御機構を表す数理モデルについて学びヒトの身体運動制御機構を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"講義内容について、資料・ノートを用いて復習し、基本的な事項を確実に理解するよう心がけること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動精神科学",担当教員名:"関矢 寛史,上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、人間の身体運動に関する心理学的、哲学的研究に基づき、身体運動と精神の関係について考察する。まず、身体運動と心理(認知、感情)の関係について学ぶ。また、哲学的には、体育とスポーツの概念的区分、心身問題や現象学的身体論(スポーツとりわけサッカーの身体性)、身体思想史(古代ギリシアの身体論・スポーツジェンダー論)について学習する。","予習・復習への アドバイス":`各講義や演習(グループ学習)で使用する資料を事前に配布もしくはMoodleに掲載するので、それらを用いて予習・復習を行う。グループ学習では、予習した資料の中から各自が当日指定されたテーマについてグループ内で説明を行い、その後グループ内でディスカッションを行う。 +第2回 講義資料の予習と復習 +第3~4回 心理的プレッシャーと身体運動に関する資料の予習と復習 +第5~6回 身体運動と認知・感情の関係に関する資料の予習と復習 +第7~8回 運動スキル学習に関する資料の予習と復習 +第9~14回 哲学的身体論に関する資料と参考文献の予習と復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ00901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"認知科学論",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:総A312",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"学部のときに心理学およびその周辺領域において実証研究・論文執筆を行ったことのある学生で,且つ大学院で心理学およびその周辺領域において実証研究・論文執筆を行う予定の学生","授業の目標・概要等":"心理学およびその周辺領域における専門的研究能力を身に付ける。教員は認知行動学的視点から知識・技能を指導する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究テーマを明確にすること +第2回 研究で必要な知識・技能を理解すること +第3回 研究で必要な知識・技能を理解すること +第4回 研究で必要な知識・技能を理解すること +第5回 研究で必要な作業を理解すること +第6回 研究で必要な作業を理解すること +第7回 研究で必要な作業を理解すること +第8回 研究で必要な作業を理解すること +第9回 研究で必要な作業を理解すること +第10回 研究で必要な作業を理解すること +第11回 研究で必要な作業を理解すること +第12回 研究で必要な作業を理解すること +第13回 研究で必要な作業を理解すること +第14回 研究で必要な作業を理解すること +第15回 研究の意義を理解すること`,"履修上の注意 受講条件等":"学部のときに心理学およびその周辺領域において実証研究・論文執筆を行ったことのある学生で,且つ大学院で心理学およびその周辺領域において実証研究・論文執筆を行う予定の学生",メッセージ:"各自の研究を実践するために必要な機材(PCなど)を準備すること。",その他:""},hx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ01101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ01101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境行動論",担当教員名:"林 光緒,岩永 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"種々の物理的、社会的環境要因がヒトの行動に及ぼす影響について、特に睡眠と音楽の観点から考究する。","予習・復習への アドバイス":`林担当回 +第1回: 睡眠の調節機能についてまとめよう。 +第2回: 睡眠の測定法と睡眠段階についてまとめよう。 +第3回: 体温調節と睡眠との関係についてまとめよう。 +第4回: 睡眠と概日リズムとの関係についてまとめよう。 +第5回: 睡眠に影響を及ぼす睡眠環境と生活習慣についてまとめよう。 +第6回: 睡眠日誌の事例に基づき、睡眠問題と改善法についてまとめよう。 +第7回: 睡眠不足が我々の心身に及ぼす影響についてまとめよう。 +第8回: 仮眠の功罪についてまとめよう。 +第9回: 種々の睡眠障害についてまとめよう。 +第10回: 自分で睡眠日誌をつけ、自分の睡眠にはどこに問題があり、どうすれば改善できるかまとめよう。 + +岩永担当回 +第11回:音楽による情動コントロールの必要性について理解しよう +第12回:私たちの生活で音や音楽がどういう働きをしているかを考えよう +第13回:音楽のテンポと感情との関係を理解しよう +第14回:音楽によって喚起される感情の多様性を理解しよう +第15回:音楽に対する生理反応と癒しの関係を理解しよう`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は、moodleを使ってオンライン(オンデマンド型)で行います。moodleの使い方に慣れておいてください。",メッセージ:"",その他:"この授業を含め、睡眠にかかわる授業を8単位取得すると、一般社団法人日本睡眠改善協議会が認定する「睡眠改善指導者(大学認定睡眠改善インストラクター)」認定試験の受験資格を得ることができます。詳細は、授業担当者の林に問い合わせてください。"},_x0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ01201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ01201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"適応行動論",担当教員名:"杉浦 義典,岩永 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"心理療法について学ぶことを通じて適応を考える柔軟な視点を養う","予習・復習への アドバイス":`・2-6回について +第2回 人における動物としてのストレスメカニズムを理解する。 +第3回 自分にとって何が最大のストレス源になっているかを挙げ,そこに共通する属性を考える。 +第4回 ストレス状況で自分が採用する対処方略を挙げ,その有効性について考える +第5回 ストレスを感じると,自分はどのような反応をとりやすいかを挙げ,その意味を考えてみよう。 +第6回 ストレスの感じ方や対応の仕方に,どのような個人差があるかを考えてみよう + +・7-14回について +・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。 +・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。 + +杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社 + +杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房 + +杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房 + +三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房 + +ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館 + +クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006). 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 + +下山晴彦(編) (2004). 臨床心理学の新しいかたち 誠信書房 + +貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社 + +杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社 + +クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 + +子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房 + +太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房 + +坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会 + +杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社 + +杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房 + +ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店 + +島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣 + +山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版 + +繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社 + +岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会`,"履修上の注意 受講条件等":`・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは行いません(課外活動・用事は配慮をする理由には一切なりません。病欠・忌引・事故等の対応については授業中に指示します)。 +`,メッセージ:`・授業の終わりに質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。 +`,その他:""},mx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ01301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ01301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会行動論",担当教員名:"坂田 桐子,小宮 あすか,北梶 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`これまで心理学を含む行動科学の諸分野では,社会・集団における人間行動を明らかにしてきた。この授業では,特に社会心理学の知見に基づき,社会及び集団がいかに人間行動に影響を及ぼすのか,また個人の振る舞いがいかに集団や社会に影響を及ぼすのか,人間行動と集団・社会との相互依存性について解説する。多様化する社会における人間の社会行動を,行動科学的な視点から分析し,理解するための理論的・概念的枠組みの修得並びに実証研究のための方法論の修得を目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の授業の内容(ディスカッションの内容も含む)について,理解が進むように復習してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業は,3つのテーマ(文化と人間,社会と人間(ゲーミング),集団と人間)のうち,毎年2つのテーマを組み合わせて授業を行う。2024年度は「文化と人間」(小宮)・「集団と人間」(坂田)のテーマを取り上げる。2025年度は「集団と人間」(坂田)・「社会と人間(ゲーミング)」(北梶)の2つのテーマについて講義する予定である。",その他:""},Bx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ01501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ01501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"最新行動科学特論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"3年次以上","授業の目標・概要等":`・認知行動療法(cognitive behavior therapy: CBT)の理論と実践について理解できる。 +・不眠症に対する認知行動療法(CBT for insomnia: CBT-I)について理解できる。 +・臨床実践の場で,CBT-Iがどのように展開されるのか理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":"上記の参考図書のうち1,2は認知行動療法の理論の理解,3,4は実践の理解をするのに適しています。理論の理解と実践の理解をそれぞれ1冊以上読んでおくと授業の理解が深まります。講義では,理論と実践の講義を繰り返しながら,時にワークやディスカッションを行いながら進めていきます。1日の授業の最後に,講義内容と感想・疑問をリアクションペーパーに書いてもらいます。疑問点については,翌日の講義に振り返ります。","履修上の注意 受講条件等":"集中講義ですので,4日間すべてに参加してください。",メッセージ:"",その他:""},ux0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ01601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ01601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代英語の文法と語法",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総J101CALL",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代英語に至る変容だけに留まらず今後の変容も視野に入れながら,現代英語の姿を文法と語法の観点から客観的に概観し,昨今発展のめざましいコーパス言語学の知見も援用しながら,さまざまな現象の「なぜ」を考察してゆく。","予習・復習への アドバイス":"予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代哲学",担当教員名:"担当教員未定,島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総A606",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"A Companion to the Philosophy of Language, 2 edition (B. Hale, C. Wright, and A. Miller (eds.), Blackwell, 2017)から論文を選び、精読する。なお、選ぶ論文は、参加者の関心に応じて適宜変更することもある。","予習・復習への アドバイス":"予習時には、テキストに事前に目を通し、知らない単語、構文の取れない箇所、内容に関する疑問点を見つけておき、授業中に質問できるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"美的感性論",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院1年生を中心とした全研究科・全学年(※学部生の自主参加/オブザーバー参加も歓迎)","授業の目標・概要等":`★これまでほぼ論じられてこなかった、昭和の国民作家・松本清張による「歴史小説」たる『小説日本芸譚』(1958年、新潮社)に登場する「芸術家たち」――仏師・能楽師・茶人・漢画師・浮世絵師・工芸師など――をテーマに、1)それぞれの芸術家を清張はどう描いているか、2)それぞれの芸術家の扱いかたは、現代の視点から見てどうか、を考えていく。 +★司馬遼太郎、山崎正和、加藤周一など、同時代の作家/評論家の作品との比較も念頭におく。 +★講義の進行に当たっては、参加者にあらかじめ担当章/担当芸術家を割りあて、芸術家とその作品について基礎知識を調べ、資料とともに発表してもらう。すなわち、たんなる講義ではなく(一部)演習ゼミの形式を採用の予定。`,"予習・復習への アドバイス":"★講義を聴きながら、ビデオ映像を観ながら、「自分なり」にノートをとること。基本的に板書は、キーワードのみの記述が中心です。謙虚で素直な勉学姿勢を忘れずに!","履修上の注意 受講条件等":"★毎回、指定テキストを必帯してください。テキストに出てきた事物/人物などを調べてきてもらうこともあります。",メッセージ:"",その他:"★学期中できれば最低1回は、関連学会・関連研究会の主催する例会・講演会・シンポジウムなどのへの参加を促すかもしれません。ぜひ自主的・積極的にご参加ください。※見学会は任意参加(各自の責任で交通安全に留意し、ご参加ください)。"},vx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"文化哲学",担当教員名:"関村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総A607",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では、人間の感性と文化的および芸術的活動の重要性についての問題を扱い、文化、教育、芸術、感性に関する古典的思想に即して根本的な問題をとりあげて議論する。 +また、芸術、文化などに関わる思想や作品(西洋に限らず、日本・東洋も含む)を各自が選定して、プレゼンテーションをして、問題を共有した上でディスカッションする。`,"予習・復習への アドバイス":"使用するテキストあるいは配布資料について予習や復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較芸術論",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:総J201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"マス・メディア、大衆文化等に興味のある学生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、マス・メディアの構造を、理論的背景で説明する、ことだ。まずは、メディアの書類から始まり、歴史的にメディアのインパクトと進捗は発表され、続いて、社会的で、美学的な理論に基づいて、現在に行うメディアの役割は分析される。その上で、メインストリーム・メディアに表象される男性らしさ・男性性という現象は観察される。口頭発表、または、タームペーパーのテーマは、参会者は自由に選べるが、基本的に、マス・メディア(Facebook, Google, 映画、J-Pop、アニメ等を含めて)に関してテーマを中心にする、ということだ。基本的例として、「宝塚歌劇」という現象は扱われる。(追加の例は、「Star Wars」、「Harry Potter」、「るろうに剣心」等だ。)","予習・復習への アドバイス":"マス・メディアを具体的現象として扱われる授業だ。基本的に、理論を簡単に説明し、現実に行うマス・メディアを利用する。従って、参考観察と現象学的経験という方法は重要だ。紹介される論文等を、自分でも読み、授業中で、現在、または、近代に現れてきたメディアを、オーペンなディスカーションで分析する。特に、ハリーウッド映画、日本アニメ、SNS等を中心にし、世界に行う政治的で、経済的なもの(文化的帝国主義、軍隊化、気候変動、ジェンダー、移民等)について考えましょう。","履修上の注意 受講条件等":"英語と日本語で行う授業",メッセージ:"",その他:""},Lx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"実践倫理学",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義では、生命科学(先端科学技術)が提起する倫理的・法的・社会的問題について、多様な視点から、深く掘り下げ、それらの是非を倫理的に考えたいと思います。 +具体的には、動物を用いた臓器作製技術、オルガノイド技術、生殖技術、ゲノム編集技術などのトピックスを取り上げます。 +単にどのような問題があるかを同定して終わりではなく、最終的に自分なりの答えを導くことを最終的な目標にします。 +その際、どのような立場で、どのような方法論を用いて、問題に対峙するのかについて、自覚的かつ批判的に取り組んでいただきます。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:教科書「序文」(https://note.com/keioup/n/n86eb8041bc19)と第1章を事前に読んでくること +第3回:第2章を事前に読んでくること +第6回:第3章を事前に読んでくること +第9回:第4章を事前に読んでくること +第12回:第5章を事前に読んでくること +第15回:終章を事前に読んでくること + +※事前課題については、Slack等で掲示しますので、受講者は見落としのないようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":`10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可) +・正当な理由なく(途中)退席した場合も欠席扱い`,メッセージ:"講義中に全てを理解するのは難しいかもしれません。講義で分からないことがあれば、講義後に提出してもらう出席カードで質問したり、直接質問したりしてください。",その他:""},Rx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較宗教思想史",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総A407",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では京都学派について講義する。田辺元の「懺悔道としての哲学」を読んで分析する。日本の思想史・哲学史を探求しながら、日本の哲学を世界の諸哲学と比較し、また日本の哲学の、現代における日本と全世界への美学的、倫理的、議論的な貢献をも考える。","予習・復習への アドバイス":"学生の宿題は、指定された読書課題を読むこと、発表をすること、期末レポートを提出することです。(指定された読書課題に関する2つの質問かコメントを含む)問答カードをも用意しなければならない。授業の担当者は講義をするが、学生たちも授業中ディスカッションに積極的に参加することは強く勧められている。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ax0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マイノリティ文化思想",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総A709-1",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"マイノリティ研究は、学際的専門分野であり、自らの専門性を足場としつつ、他の専門領域による事例研究や理論的議論の成果を積極的に取り入れたアプローチが求められる。本演習において、学生は幅広い分野の研究成果を批判的に検討しつつ、自らの専門性の重要性を再認識するだけでなく、他の分野と相対化して独創的なアプローチの確立を目指す。前半は、リーディングとそれに基づくディスカッションから着想を得て、プロジェクトのプロポーザルを作成し、後半はプロジェクトを実施して、その成果をレポートと口頭発表によって共有・還元する。限られた時間的制約の中で多くの英語文献に目を通すことで、大学院生として求められる読解力を身につけることも副次的な目標とする。","予習・復習への アドバイス":"有意義なディスカッションのためにはリーディングは必修である。本演習への参加を通して、限られた時間の中で必要な文献を「選択的に」読み、理解するという、大学院生に求められる能力を身につけてほしい。","履修上の注意 受講条件等":`※本演習は、基本的に対面で実施する。ただし、コロナウイルスの感染状況や予期せぬ災害の発生などの場合は、Teams上でのオンラインリアルタイム授業、またBb9を活用したオンデマンド型授業に切り替えて実施する。その場合は、十分猶予を以て通知する。 + +※演習は、基本的に日本語で行う。リーディングは英語による国際学術雑誌論文やその抜粋が中心となり、受講生の能力に応じて適切で可能であると判断されれば、英語によるディスカッションも行う。`,メッセージ:"",その他:""},Tx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本地域研究",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総J304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アジアのなかの「日本地域」という視点から、歴史的な日本の社会・文化の特色を考える。主として扱う時代は古代・中世だが、近代日本の国家や現代の日本社会が日本固有の文化をそのなかに見出してきた眼差しも意識する。過去の歴史がナショナル・アイデンティティの形成においてどのように理解され、また逆にそうした現代の視点を取り除いたとき、歴史はいかに捉え直されるべきかを考えながら、国際社会における日本の伝統的、地域的な文化・社会のありようを深く理解する視点を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`各回とも、報告担当者はテキストを要約して発表するとともに、テキストの内容を踏まえたテーマについての自分の考えと討論すべき論点を提示する。 +報告担当者以外の受講者も全員がテキストを読み、議論すべきことを考えておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"日本語必須。",メッセージ:"",その他:""},px0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本文藝社会研究",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4,金3-4:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本近代文学の文学史を追いながら、歴史的社会的背景と関連づけて考える。 +日本近代文学を研究する基本的な知識と手法を修得する。 + 日本近代の文学作品とそれを取り巻く時代背景、研究状況を探りながら、ナショナリズムと日本日本文学との関係について考える。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義に加えて学生の発表も交えて授業を行うので、自分の担当の時に準備するのは当然であるが、自分の担当でない時にも質問・ディスカッションができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。",メッセージ:"",その他:""},Ux0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ30901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ30901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本現代史",担当教員名:"小池 聖一,柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総A809",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学政策を事例として、多様な分析方法を学ぶとともに、日本現代史を理解する一助となす。","予習・復習への アドバイス":`第1回 歴史学研究における三つの視座「構造、過程、意思決定」を理解する。 +第2回 第四次産業革命という現在について考える。 +クラウス・シュワブ著『第四次産業革命 ダボス会議が予測する未来』日本経済新聞出版社、二〇一六年、および、クラウス・シュワブ著『「第四次産業革命」を生き抜く』日本経済新聞出版社、二〇一九年、参照。 +第3・4回 「象牙の塔」か「社会制度」か、「大学の自治」の戦前戦後を分析する。 +第5・6回 大学紛争、具体的に「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程を理解する。 +第7・8回 大学紛争を事例に、大学知識人の変化・変容について理解する。思想史的分析方法 +第9・10回 中央教育審議会38答申、46答申から、文教政策史として学ぶ。 +第11・12回 国立大学法人化の政治過程とその実態について考察する。 政策過程分析 +第13・14回 今日の大学論について分析する。 先行研究整理の方法論 +第15回 まとめ。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"講義の大筋はシラバス通りである。なお、本講義は、録音・録画禁止です。",メッセージ:"歴史的経緯を理解し、現在の状況について通じる視座の獲得を目指す。",その他:""},Sx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア文化論(現代文化)",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"台湾や朝鮮半島、南洋諸島など戦前の日本統治地域を舞台に書かれた日本語文学の解読を試みる。","予習・復習への アドバイス":`初回の授業で担当を割り当てられた作品についてプレゼンテーションを行う。 +授業前に担当以外の作品を読み、感想を400字程度にまとめて提出する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ex0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア文化論(表象文化)",担当教員名:"崔 真碩,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"アジア(韓国、中国、日本)のドキュメンタリー映画をみながら、それぞれの地域の表象文化に触れると同時に、アジアの諸問題について考える。","予習・復習への アドバイス":"授業時に鑑賞した作品を通じて、ドキュメンタリー映画とは何か、表象文化とは何かを問い続けてください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`授業に積極的に参加してください。 + +ドキュメンタリー映画を観て、アジアについて、その文化について、その社会について、その歴史について、そして映画という表象文化について、皆で活発に議論しましょう。`,その他:""},Ix0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア文化論(伝統文化)",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`敦煌莫高窟は、4世紀から13世頃までのビジュアル資料である壁画を45000㎡以上も残す、中国の歴史研究資料の宝庫である。また同じ敦煌の莫高窟からは、1900年の初夏、敦煌の莫高窟蔵経洞から6万点をこえるともいわれる膨大な写本群、いわゆる敦煌文献が発見されている。これらの壁画資料と文献資料は貴重な研究資料として保管され研究されてきたが、これらを併せ研究する「敦煌学」によって、これまでに多くの歴史上の謎が解明されてきたのである。 +とくに敦煌文献は、何らかの理由によって紀元1000年頃に封蔵された敦煌の寺院に収蔵されていた文書であるとされ、中には仏教経典を始め、道家、儒家関連の文書などの経典類ばかりではなく、帳簿などの経済文書、説経の台本、占いの本、当時流行していた歌詞、小説、学習の為に使用された当時の教材、民間信仰の状況を書き残す資料など、伝世の資料には残されない庶民層の資料が多く残され、社会の状況や庶民の生活についてそれまでに知られてこなかった歴史の裏舞台が知られるようになったのである。 +本講義では、こうした敦煌文献の中から、「変文」と呼ばれる講唱文学の台本をテキストとして講読し、そこから読み取れる中国の文化について考えていきたい。`,"予習・復習への アドバイス":"第3回から第15回の輪読では、自分の担当箇所でなくともテキストをしっかり読み込んで出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ社会論",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総J204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`白人性とは何か。従来のマイノリティ研究においては、多数派の側の文化や価値観が当然の基準とされ、基準から外れているとされるマイノリティの側に、それらとどう整合性を作り上げていくのかが問われてきた。しかし、当然の基準とされた多数派の文化や価値観自体を考察の対象にする「白人性」研究なしには、社会の抱えるマイノリティ問題解決へのアプローチは不十分とは言えまいか。本講義では、ヨーロッパを、地理的概念ではなく、ヨーロッパからの白人が移り住んで国民国家を形成した南北アメリカやオセアニアを含んだ同質地域として捉え、それらの植民地から国家形成に至る中で生み出された「人種問題」を概観し、白人性研究のテキストを利用しながら、教員と受講生との間で、議論をすることで理解を深めていくことを目指すものである。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回同じであるが、テキストを熟読し、質問を用意して臨むこと。毎回、課題をmoodleを通じて提出してもらいます。","履修上の注意 受講条件等":"テキストは平易な日本語で書かれているので、留学生でも対応できる。",メッセージ:"留学生に人は、日本語で話すことを恐れず、がんばって意見を言ってください。",その他:""},fx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ヨーロッパ文化論",担当教員名:"河合 信晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業は現在、盛んに論じられているグローバルヒストリーについて、その意味を理解することを目標にする。歴史学の基本的な知識を蓄積すると同時に、20世紀の現代史についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"指定テキストを読み、それぞれの回のテーマを把握すること。","履修上の注意 受講条件等":"指定テキストを読み、質問を考えてくること、発表者はレジュメを作ること。",メッセージ:"積極的に参加することを望みます。",その他:""},gx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"欧米地域研究",担当教員名:"春日 あゆか,貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業は英文・和文のイギリス史の論文を理解できるようになることと、近代イギリスの社会政策やイギリス帝国を中心とした安全保障体制と平和構築について基本的な知識を得ることを目的とする。授業は講義パートと講読パートに分かれ、受講者の人数によってそれぞれの配分は多少変えることがありうる。 +第2回から第7回まではイギリスの社会政策の歴史を扱う。産業革命をきっかけに悪化した都市環境改善の取り組みや福祉政策を歴史的に検討する。第8回、第9回で英文講読を行う。第10回から第12回までイギリス帝国を中心にした安全保障体制と平和構築について扱う。イギリス帝国を中心とした欧米に焦点をあて、国際体制の変容を政治・社会・思想的な文脈から分析する。 最後に 期末レポートに関する学生の報告およびそれに基づくディスカッションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 可能であれば、紹介されている参考文献を読んでおく。 +第2回-15回 関心があれば前回の授業で紹介された文献を読んでみる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア地域研究",担当教員名:"丸田 孝志,水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総J303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義の目的は、中国に焦点をあてながらアジア地域を構造的に把握し、その特質を理解することにある。本年度は20世紀前半から現代までの中国の立憲主義の問題について、日本・欧米との「思想の連鎖」、中央政府と地域権力との関係に着目しつつ検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 憲法を考えるうえでの重要な視角について、自分なりの言葉で説明できるようになりましょう。 +第2回 当該時期の中国の思想的な課題について、深く理解しましょう。 +第3回 清末から北京政府期につながる憲法の問題を理解しましょう。 +第4回 中央・地方関係をめぐる日中両国の相違を正確に理解しましょう。 +第5回 中国の中央・地方(民族地域を含む)関係、中国国民党の政治路線について、正確に理解しましょう。 +第6回 国民党の憲政構想について、正確に理解しましょう。 +第7回 共産主義思想・中国伝統社会の権力に対する発想の視点から憲法問題を考えましょう。 +第8回 日本の侵略が中国政治に与えた影響についてまず理解を深めましょう。 +第9回 中国共産党の政治路線と憲法について、まず正確に理解しましょう。 +第10回 総力戦体制の構築と憲法との関係について理解を深めましょう。 +第11回 共産党の専制権力の確立と憲法の関連について検討してみましょう。 +第12回 中国のリベラリストの政治的な役割について検討してみましょう。 +第13回 当時期の世界的な思想潮流のなかで、中華民国憲法を位置づけましょう。 +第14回 共産党の一党独裁と憲法の関連について検討してみましょう。 +第15回 台湾の民主化に対する憲法の役割を深く理解しましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特に無し。",メッセージ:"特に無し。",その他:""},Nx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英米社会論(国際関係)",担当教員名:"西 佳代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近代化は私たちに物質的豊かさをもたらしてきたが、一方で深刻な人権侵害や貧富の格差、環境破壊など、様々な社会問題を引き起こしてきた。平和学の立場に立てば、これらの社会問題は、自由な経済システムの「暴力」にほかならない。この授業では、自由な経済システムの「暴力」について理解を深め、多様な「平和」について考察する。その際、人間と環境の持続可能な関係を重点的に取り上げる。","予習・復習への アドバイス":`第 1回 近代と科学の関係を考える。 +第 2回 第二次大戦後の、先進国の開発途上国に対する開発援助の歴史を知る。 +第 3回 大戦後の国際政治における「平和」と、平和学における「平和」の違いを理解する。 +第 4回 平和学の「構造的暴力」の概念を理解する。 +第 5回 経済のグローバル化を推し進める新自由主義について理解し、持続可能な開発にかんする議論について学ぶ。 +第 6回 バングラデシュを事例として、多国籍企業による発展途上国の開発を考える。 +第 7回 途上国の飢餓問題を事例とし、新自由主義の構造的暴力を考える。 +第 8回 核技術の近代性を考察する。 +第 9回 アメリカ政府が1946年に実施したクロスロード作戦を取り上げたビデオを視聴し、核開発における構造的暴力を考える。 +第10回 原子力発電技術の近代性を考察する。 +第11回 福島第一原子力発電所の建設経緯をもとに、核の「安全神話」の言説を考える。 +第12回 福島第一原子力発電所を建設したアメリカ人技術者へのインタビューを収録したビデオを視聴する。 +第13回 授業で取り上げた事例をもとに、新自由主義的な開発の問題点を考察し、人間と環境の関係のあり方を考える。 +第14回 発表 +第15回 期末レポート提出 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業開始までに、配付資料を読んでくること。",メッセージ:`ノートパソコンを持参すること。 +`,その他:`夏季休暇中に集中講義の形式で行う予定。moodleに、事前資料を掲示する予定です。それをダウンロードして、読んでおいてください。 + +`},yx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ヒロシマ平和学",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"学ぶ熱意のある学生","授業の目標・概要等":"本講義の目的は、平和を総合的に理解するために、広島という具体的な「場」に着目し、この街がやがてカタカナ書きで表記されるに至る歴史過程とその意味を、アジア史の文脈のなかで理解することである。そのことを通じて、これまで、さまざまに語られてきた平和や「ヒロシマ」について、政治的立場の違いや感情論から論じるのではなく、学問的な方法論に基づき理解し、議論できる能力の獲得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業のねらいを理解しよう。 +第2回 近代都市広島の特質を理解しよう。 +第3回 原爆前の広島の実相を理解しましょう。 +第4回 日中戦争への道を広島に即して理解しましょう。 +第5回 アジア史という視座について考えましょう。 +第6回 なぜアメリカ合衆国は原爆を投下したのか、考えましょう +第7回 核兵器について総合的に理解しましょう。 +第8回 アジアの人々にとっての原爆について考えましょう。 +第9回 平和都市とは何か、自分なりに考えてみましょう。 +第10回 被爆後の広島の復興の意味を理解しましょう。 +第11回 朝鮮戦争を広島から考えてみましょう。 +第12回 1950年代後半の広島の歴史を考えましょう。 +第13回 1960年代のアジアと広島を結び付けてみましょう。 +第14回 改めてアジア史という視座を論じてみましょう。 +第15回 授業の内容を自分なりにまとめてみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"大学院レベルにふさわしい内容のものにしたいと思います。受講生の積極的な参加を求めます。",その他:""},Hx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ31901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ31901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英米文化論",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総J301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"戦争表象は国家と個人との関係を鮮明に浮き彫りにする。戦争を人々がどのように考えまたは記憶し、どのように表現するかは、時代と社会の感性と知の枠組みを如実に伝えている。ヴェトナム戦争以降の米国の戦争表象を概観することにより、米国民が自国をどのように認識してきたか/認識しようとしているか、また、他者とどのように関わってきたかという問題を考察する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第14回:配布資料を熟読する。授業では映画を部分的にしか見せられないので、全体を通して見てみる。","履修上の注意 受講条件等":"15回の授業のうち、2回は受講生が授業時間外に作品全体を観た上で分析した内容を発表して貰います。その際、作品のDVD等を貸し出すことはありません。ご自身が利用されている配信サービス等を利用してください。",メッセージ:"授業は基本的には日本語で実施します。2回の発表については、日本語での発表が難しい留学生には英語での発表も認めます。",その他:""},wx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ32001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ32001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英米文藝社会研究",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総A407",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主に英語圏の旅行記にみられる時代精神の影響や社会との関係について、アジアとも比較しつつ考察します。古今東西の有名な紀行文学を取り上げ、講義とテキスト抜粋の読解やディスカッションなどを通して、古代から現代にいたる旅の諸相とその記述スタイルの変遷や、異文化を見る視線や他者表象のあり方、あるいは性差によるトラヴェル・ライティングの相違まで、様々な観点を受講者の関心に合わせて取り上げ、日本と比較しつつ同テーマの理解を深めたいと思います。","予習・復習への アドバイス":"授業で配布される資料や参考文献に目を通し、授業後の復習などに役立ててください。授業では積極的に意見を述べてください。","履修上の注意 受講条件等":"異文化を見る眼差しのあり方、様々な他者の表象、古今東西の旅の諸相について学んでみたい方はぜひ受講してみて下さい。",メッセージ:"",その他:""},Dx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ32101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ32101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英米社会論(歴史)",担当教員名:"内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総A704",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義では、近現代美術史の立場から、社会における彫刻の役割について検討します。特に、昨今政治的議論の場となることも多い公共彫刻に注目し、作品の制作や展示(設置)の時点だけでなく、人々による後年の作品受容の変化にも目を向けたいと思います。公的な空間に設置されることで権力と密接に結びつくことが多い公共彫刻をめぐり今日どのような議論が展開されているのかを整理し、この問題について学術的に考え議論してゆきます。 + +(到達目標) +・西洋近現代社会における公共彫刻の役割と事例、それをめぐる美術史や周辺領域における議論の概要を理解すること。 +・社会における芸術に関する今日的な議論に主体的に参加することができるようになること。`,"予習・復習への アドバイス":"関心のあるテーマについては参考文献に目を通し、必要に応じてさらに関連文献を探し、読んでみることを推奨します。第13回と第14回では学期末レポートに向けた準備として研究発表を行いますので、ご自身の関心に応じて作品を選択し、それについて調べたことをまとめておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ともすると見過ごしてしまう公共彫刻について改めて考えてみたい方を歓迎します。美術史や公共彫刻に関する予備知識がなくても理解できるよう工夫します。講義は日本語で行いますが、取り扱う資料や論文に英語のものが含まれる可能性があります。質問やフィードバックはいつでも遠慮なくお寄せください。",その他:""},Px0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"宗教学",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総J201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"グローバル化が進むにつれ、宗教はますます重要な問題となっている。現代は、世界の様々な宗教に関する知識と理解を得ることが必要とされている時代と言えよう。本講義では、世界の諸宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教、中国の伝統宗教、神道、ならびその他各地の主要な信仰)の様々な内容をとりあげながら、それらを理解するための宗教学の諸理論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の趣旨・目的と構成を理解する。 +第2回:「呪術」という概念について理解する。 +第3回:宗教をめぐる様々な類型(分類)を学習する。 +第4回:世界の創唱宗教の形成と展開の様子を学習しつつ、カリスマとは何かについて理解する。 +第5~6回:世界の諸宗教における救済論を学習しつつ、救済宗教とは何かについて理解する。 +第7~9回:世界の諸宗教における聖地、年周儀礼、人生儀礼、日常道徳を学びつつ、宗教がどのように人々の生活世界を形作るのかを理解する。 +第10回:宗教体験のいくつかの側面を理解する。 +第11回:意味の体系としての宗教の側面を理解する。 +第12回:世俗化と呼ばれる現象を理解する。 +第13回~15回:現代社会における宗教の新しい形と機能について理解する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"宗教に関心があることを受講条件とする。",メッセージ:"授業への積極的な取組みを期待する。",その他:""},Kx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"宗教聖典論",担当教員名:"辻 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総A810",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"新約聖書の中でも重要な位置を占めるパウロ書簡の理解を深める。今年度は、パウロ思想に関する日本語・英語の研究論文や研究書を講読し、とくにパウロ研究の新しい潮流(New Perspectives on Paul)について、新約聖書と照らし合わせつつ検証していく。受講者は指定文献をあらかじめ読み、内容について説明することが求められる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講読に備えて予習してくること。わからない単語は辞書や聖書事典で予め調べておくなどの準備は必ず行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`本科目は、2019年度以前入学生が履修しても卒業要件単位には算入されません。 +新約聖書についての予備知識がないと理解が難しいので、少なくともパウロ書簡はすべて目を通していることや、パウロについての基本的な知識があることが求められます。`,メッセージ:"新約聖書学についての専門的な内容を扱うので、新約聖書の学問的研究に関心のある受講者を求めます。",その他:""},bx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会人類学",担当教員名:"西 真如,中屋敷 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"社会人類学は、社会関係の組織のされ方とその多様性、および変化をエスノグラフィの方法によって探求し、特定の社会についての理解を深めると同時に人間社会一般についての洞察を得ようとする研究領域である。この授業は、社会人類学の「方法」としてのエスノグラフィ、「対象」としての家族とジェンダー、および家族とジェンダーに関する「理論」の3つのパートで構成する。","予習・復習への アドバイス":"リーディングリストに示された論文に予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"文化人類学的なアプローチおよび授業で扱うテーマに関心があればだれでも受講できる。ただしこれまで文化人類学を学んでいない受講生には、自主学習が求められる。",メッセージ:"初回の授業にて、授業の方法、扱うトピック、アプローチ、文献リスト、課題について説明するので受講を考えている人は必ず出席すること。やむをえない事情で出席できない場合は、事前に授業担当者(西)に連絡すること。",その他:""},Gx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民族誌論",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"文化人類学の理論、方法に関心を持つ学生","授業の目標・概要等":"この授業では、社会・文化人類学の主要な調査研究方法であり、また調査研究の成果でもある民族誌について学ぶ。授業の目標は、受講生が、民族誌的アプローチに関する知識を習得すること、異文化/他者の表象に伴う諸問題への理解を深めること、そしてそれらを通して現代世界における民族誌の可能性を探求し、自らの研究実践においても民族誌的手法を活用できるようになることである。 授業では、民族誌についての2回の講義の後、2冊の民族誌の講読を行う予定である。1冊は日本語のテキストを、もう1冊は英語のテキストを講読する予定である。","予習・復習への アドバイス":"毎回、Moodleで配布される書籍の該当部分を読了したうえで授業に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"講読する民族誌には、英文の図書も含まれる。英文の図書を読解し、その内容を日本語で発表することが課されることを踏まえて、履修するかどうかを判断するようにしてください。",メッセージ:"第二回の授業(授業初日)で、民族誌の読解の分担を決定する。第二回の授業に出席できない場合は、事前に主担当(長坂)まで連絡すること。",その他:""},Fx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・技術・社会論",担当教員名:"中澤 聡,中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総J205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ウェブブラウザを立ち上げると、ポータル画面には通信社や新聞社、そしてその他の発信者が提供する記事が「ストーリー」として並置され、環境問題についての報道とエコにまぎれた広告はほとんど区別がつかない。近代社会のマスメディアによる情報発信とその受容という形態が多様化している昨今、あふれかえる情報と正しく付き合うため、プロパガンダの技術がどのように生まれ、用いられてきたのかをあらためて検討する。","予習・復習への アドバイス":"各回において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会文化史",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:総A601",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中世から近世にいたるヨーロッパ大陸中西部(フランス・イタリア語圏)の文化を、出版史に軸を置いてとらえる。資料には文学作品、日記、旅行記、裁判記録、説教書、新聞記事など様々な文献を使用し、とくに「個人」の成立と共同体とのかかわりに焦点をあわせて考察する。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習については、自分で考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ox0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化理解",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL,大池 真知子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,金3-4:総J304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"グローバル化が進むにつれて、様々な文化的背景をもつ人々がかかわりあう中、異文化に対する理解がますます重要になってきている。本授業科目では、19世紀終わりのヨーロッパ、アフリカ、さらには東アジアという異なる三地域を舞台にした文学作品を読み、近代化と植民地化による変動を生きる人々の視点から、異文化の葛藤の諸相を批判的にとらえるスキルを修得することを目的とする。ドイツのフォンターネの『罪なき罪』とナイジェリアのチヌア・アチェベの『崩れゆく絆』をおもな題材として取り上げ、文化の生成をジェンダー、民族、人種、階級、国籍などの視点から批判的に分析する。さらに、東アジアの同時代を舞台にする文学作品も比較の対象にする。","予習・復習への アドバイス":"マテリアルを読み、意見をまとめてくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"持続可能な観光発展論",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA,張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:総A506",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"この授業は持続可能な観光の理解を深めることを目的とする。授業は完全に英語で実施します。また、学生による発表とディスカッションも英語で行いますが,日本語で質問することは可能。","予習・復習への アドバイス":`各授業の前に指定された論文や資料を読む +指標を利用した事例発表を行う`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ60901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ60901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"文化観光論",担当教員名:"張 慶在,FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業は、文化観光全般について理解すること、観光研究における文化観光の位相を把握すること、方法論としての文化観光の可能性について考察することの3点を目的とする。 + 具体的には、場所論、真正性論など関連する理論の紹介や、日本、韓国、台湾、香港などアジアからイタリア、フランスなどヨーロッパ、さらにアフリカのチュニジアに至るまで、多様な文化観光の事例を紹介することで、文化観光を取り巻く学問と現象両方において、総合的な理解を深めることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各週の前に、指定されたテキストと論文を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会動態論",担当教員名:"申 在烈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総K306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【目標1】現代産業社会と資本主義の特徴を理解する。 +【目標2】現代産業社会と資本主義を理解するために必要な基礎概念を批判的に学習する。 +【目標3】現代産業社会と資本主義で発生する社会不平等と階層・階級移動に関する多様な論点を理解する。 + +【概要】戦後日本の産業・雇用構造の変化、労働政策・制度の変化、階層構造の変化、コロナ禍による変化が女性労働者に与えた影響も検討します。特に、Industry4.0と呼ばれている産業構造の変化を考察します。加えて、所得再分配に対する多様な論点を検討します。`,"予習・復習への アドバイス":`1.理解できないこと、もう少し具体的に知りたいことがあれば、いつでも担当教員に聞いてください。対面でもいいし、メールで聞いても構いません。 + +2.毎回、予習と復習が必要となる。特に、毎週講義前に指定のテキストを必ず熟読してください。 + +3.毎回テキストの指定の部分を読み、内容を要約した上、自分の意見をまとめたレポートを提出します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回テキストの指定の部分を読み、内容を要約した上、自分の意見をまとめたレポートを提出します。",メッセージ:"",その他:""},Qx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会構造論",担当教員名:"園井 ゆり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-6:総K112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、主要テキストの講読を通して、特に19世紀イギリス社会における科学技術の発展が、人びとの死生観や社会観にどのような影響を及ぼしたかを考察する。","予習・復習への アドバイス":"日頃から新聞、テレビ、書籍等により日本と世界の今日的課題に目を配る。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"本授業は、対面で行います。受講者は上記に記載した教科書を事前に用意しておいてください。使用言語について、本授業では英文テキストを用いてそれを日本語訳しながら講読します。",その他:""},Vx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会学研究法",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総A810",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会科学の専門書を読むことをとおして、社会学、教育学、経済学などの分野における理論及びそれを検証するための研究方法を学習する。実証研究を用いて書かれたアカデミックな論文に親しみ、その含意を正しく読みとるリテラシーを身につけることが受講生に期待される達成目標である。 + +(以下は、取り上げるテキストの例) +グラノヴェター, M.,1998,『転職――ネットワークとキャリアの研究』渡辺深訳,ミネルヴァ書房。 +ハルゼー,A.H.他,2005,『教育社会学――第三のソリューション』住田正樹・秋永雄一・吉本圭一訳,九州大学出版会。 +中村高康,2011,『大衆化とメリトクラシー――教育選抜をめぐる試験と推薦のパラドクス』東京大学出版会。 +中澤渉,2014,『なぜ日本の公教育費は少ないのか: 教育の公的役割を問いなおす』勁草書房。 +竹内洋,2016,『日本のメリトクラシー 増補版: 構造と心性』東京大学出版会。 +多喜弘文,2020,『学校教育と不平等の比較社会学』ミネルヴァ書房。 +中村高康・三輪哲・石田浩編,2021,『少子高齢社会の階層構造1: 人生初期の階層構造』東京大学出版会。 +井頭昌彦編,2023,『質的研究アプローチの再検討: 人文・社会科学からEBPsまで』勁草書房。`,"予習・復習への アドバイス":"報告者を含め、毎週、全員がテキストを事前に読んでおくことを、出席の条件とする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ディスカッションに参加するために図書館・電子ジャーナルを利用しながら、テキストの予習を十分に行ってください。授業で扱うテキストを読みこなすためには、調査法や統計学やデータ分析の基礎的な事項について、ある程度の知識をもっていることが求められます。",その他:""},Xx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"福祉社会論",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総A809",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"福祉社会論を構成する「実証」「実践」「哲学」の三つの領域のいずれかを選んだ上で、それを概観し、福祉社会実現のための諸課題について考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回と第2回とくになし +第3回から15回 指定したテキスト等を事前に読み、短いレポートを提出していだだく「予習」を義務付けます。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Yx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"世界経済体制論",担当教員名:"李 東碩,山崎 修嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総A810",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"情報革命に伴う世界経済体制の転換過程、つまり、産業革命後の世界工業経済体制との連続性と断絶性を捉えるために、富塚良三の 『経済原論』(簡略版)を使って、19世紀の K.マルクスの『資本論』の基本概念とその現代的変容を解説する。その上で、21世紀に入って、なぜ、99%対1%といった不平等が世界規模で同時進行しているかを、生産財・消費財・公共財の3部門間の拡大再生表式でもって検証する。本授業を通して、現段階の世界経済構造と世界統治形態を総合的に捉えることができる。","予習・復習への アドバイス":"テキストの予習が必要であり、質疑・応答には積極的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":`レジュメは、授業の前日である水曜日午後5時までに、dslee@hiroshima-u.ac.jp(件名:世界経済体制論)に送ること。 +対面とオンラインを併用する授業なので、毎回シラバスを確認した上で参加してください。`,メッセージ:"21世紀資本論に向け、各自で新しい概念をつくってほしい。",その他:""},qx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産業システム論",担当教員名:"山崎 修嗣,李 東碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総A607",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"新しい産業分析の視点について考える","予習・復習への アドバイス":`わかりにくい点があった時は、なんでも質問してください。必要に応じて文献等、指示します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},zx0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"持続可能地域論",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総A704",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`この授業のメインテーマは,持続可能な地域とは何か,その実現に求められることは何かを考えることである。同時にそのテーマに関して,人文地理学的あるいは環境社会学的な研究を行う場合に,いかなる研究課題を設定できるか,研究計画を立案することも試みる。 + 受講生には,まず,「持続可能性」を理解する,特に社会的構築物としての持続可能性概念を理解することを求める。次に持続可能性をめぐる諸論点について,ディスカッションできる能力を身につけることを求める。さらに,研究計画を構想できるようになることを求める。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-2講 「持続可能性」に関わる文献リストをつくってみる。興味を引いたものを読む。 +第3-6講 人文地理学または環境社会学の学会誌で環境運動を扱っている論文をリスト化して,興味を引いたものを読んでみる。 +第7-8講 人文地理学または環境社会学の学会誌で湿地の保全と活用に注目している論文をリスト化して,興味を引いたものを読んでみる。 +第9-12講 人文地理学または環境社会学の学会誌で野生生物と人間に注目している論文をリスト化して,興味を引いたものを読んでみる。 +第13-14講 エコミュージアムに関連する論文をリスト化して,興味を引いたものを読んでみる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$x0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ61801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ61801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域情報論",担当教員名:"匹田 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総A810",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地域に固有の情報の成立ちと、新しい価値を生み出す情報活用事例について、主に広島県内の事例を紹介し、地域情報の利活用によって新しい価値を創造し提案できる能力を身につける","予習・復習への アドバイス":`毎回のテーマの説明をおこない、次週までにそのテーマの具体例を調べて提出してもらいます +(都市の成り立ち)20世紀の百年で、我々の生活はどのように変わったのか、10年ごとにまとめてみましょう +(地域メディア)自分の思い出の場所とは、どのような要素によって成立しているでしょうか。また、自分が行ってみたい地域の情報は、どのようなもので、どのメディアで入手できたらよいでしょう。 +(地域情報の蓄積と活用)地域の魅力を、世代を超えて共有するためには、どのような場所があったらよいでしょうか。仕組みなのか施設なのか、人なのか、地域の価値を高めるための情報活用について考えてみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nZ0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ62001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ62001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"博物館論(自然系)",担当教員名:"清水 則雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博物館における学芸員は、高い専門性と実践力が求められる。資料を介して、あるいは来館者との直接的な対話等において高いコミュニケーション能力を有し、地域課題の解決に寄与する教育活動等を展開できること。住民のニーズの的確な把握と住民参画の推進、これに応える事業等の企画・立案から評価、改善まで、一連の博物館活動を運営管理できる能力を備えていることが求められる。本授業では自然史の地域資源であるオオサンショウウオの保全活動の現状を学び、その扱い、調査方法、地域住民との交流、課題の把握、解決策の検討、実践を通じて、自然史資料の保全のノウハウを身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"できるだけ博物館見学をする機会を作り、それぞれの博物館がどのような資料を資料保存とのバランスをとりながら展示を行っているか観察し、常に展示や資料保管・管理の方法について考える習慣をつける。","履修上の注意 受講条件等":"フィールドにでることが多くなると思うので、移動手段や調査機材の都合上、人数が多い場合は志望理由書による選抜を行います。",メッセージ:"",その他:""},eZ0={"relative URL":"2024_E50108_WMJ62101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJ62101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"博物館論(人文系)",担当教員名:"川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:総K304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人文系博物館で行われている教育普及活動について理解を深め、実際に企画・運営を行う。授業のうち一部を土曜日または日曜日に実施する。2024年11月2日または9日に行う予定なので、日程を確保すること。","予習・復習への アドバイス":"意識的にさまざまな人文系博物館を見学するとともに、博物館関連の情報に常に気を付けておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業のうち一部を土曜日または日曜日に実施する。2024年11月2日または9日に行う予定なので、日程を確保すること。",メッセージ:`履修者は、学芸員資格取得者、または資格取得を目指している学生が望ましい。 +授業のうち一部を土曜日または日曜日に実施する。2024年11月2日または9日に行う予定なので、日程を確保すること。`,その他:`授業では総合博物館での勤務経験を盛り込みながら講義を行います。 +できるだけ博物館館に足を運んで、実際に展示や各種普及活動を体験するように心がけてください。`},tZ0={"relative URL":"2024_E50108_WMJA0201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJA0201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合科学系演習",担当教員名:"長谷川 博,吉本 早苗,渡邊 誠,柳瀬 善治,杉木 恒彦,西 真如,河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,学生によるグループワークを通して,ミニ・プロジェクトに挑戦し,自分の専門分野を活かしながら,文理融合,学際的,国際的な視点を涵養し,総合科学の手法を学ぶ。異分野,多国籍の数名の学生でグループを形成する。現代社会の抱える様々な問題や課題について,「現代リスク」「創造と想像」「総合情報」「文明と環境」という4つのテーマに別れ,個々にグループワークのテーマを決めて,その問題の解明,解決法,アプローチ法について議論・考察し,多角的な視点からのプレゼンテーションを行う。","予習・復習への アドバイス":"グループワークが中心であるため,グループで設定したテーマに沿って,各人が資料収集・資料作成を行うなどの準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":`総合科学系演習は,人間社会科学研究科人文社会科学専攻人間総合科学プログラムの必修科目である。授業やミーティングに参加するとともに,ワークショプでの発表が義務づけられる。また,ワークショップでは積極的にディスカッションに参加することが求められる。 +※本科目は、2019年度以前入学生が履修しても卒業要件単位には算入されません。`,メッセージ:"登録した受講生には、第2タームが始まる前に、事前のガイダンスをMoodleの教材上に挙げるビデオを観ることによって受講してもらいます。詳細は、もみじに事前に掲載します。このビデオを観て、どのテーマにするかのグループ分けのためのアンケートに答えてもらいます。もみじの掲示に注意してください。",その他:`・使用言語:日本語,英語,または日本語英語併用。 +・授業計画の記載内容は,授業の進展によって変更することがある。 +・講義室については,授業開始後に変更する可能性がある。 +・本演習はプログラム必修科目なので、原則として本プログラム所属学生以外の学生の受講は認められない。 +`},lZ0={"relative URL":"2024_E50108_WMJA0401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム",講義コード:"WMJA0401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間総合科学特論A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、戦後から現代における皇室の文化表象の検討を通して日本学研究の可能性を考える。具体的にはポピュラーカルチャーを中心に戦後以降の天皇と皇室を描いた様々なイメージを検討し、それらが近現代日本社会においていかに位置づけられるのかを考察する。","予習・復習への アドバイス":"テキストの事前指示がある場合は精読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校臨床に関わる基本的な課題を取り上げ、関係する文献の講読、討議を通して、研究の進め方と論文のまとめ方を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業の復習をしっかりやること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の講読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様の観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関する基本的な課題を取り上げ、関係する文献の講読、討議を通して、研究の進め方と論文のまとめ方を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"自主的な学習と積極的な討議参加が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発や学習支援の原理や方法に関する実際の研究活動を通して,問題の設定・探求の方法,および研究発表の方法等を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"自身の研究を教育実践にどう生かせるかを念頭に置くこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(学習科学,認知心理学に関する領域中心)に関する基本的な課題を取り上げ,関係する文献の講読,討議を行った上で,実験,調査,観察,面接の計画し,研究立案能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:教員との相談を密に行うこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},cZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の講読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様の観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の購読を通して,基本的な研究論文の構造,最新知見を知るとともに,研究方法の理解,議論と結論の提示のありかたを知る。","予習・復習への アドバイス":`(予習)文献の読み込みとデータの分析,発表資料の作成 +(復習)討議で出たコメントを反映させる +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_Z0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校臨床に関わる基本的な課題を取り上げ、関係する文献の講読、討議を通して、研究の進め方と論文のまとめ方を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業の復習をしっかりやること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の講読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様の観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関する基本的な課題を取り上げ、関係する文献の講読、討議を通して、研究の進め方と論文のまとめ方を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"自主的な学習と積極的な討議参加が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発や学習支援の原理や方法に関する実際の研究活動を通して,問題の設定・探求の方法,および研究発表の方法等を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"実践を常に念頭においておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(学習科学,認知心理学に関する領域中心)に関する基本的な課題を取り上げ,実験,調査,観察,面接等を実施し,得られたデータに対する考察を通して,研究の進め方と論文のまとめ方を身につける。","予習・復習への アドバイス":"第1回~15回:教員との相談を密に行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の講読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様の観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特別研究",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の購読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様な観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`(予習)文献の読み込みとデータの分析,発表資料の作成 +(復習)討議で出たコメントを反映させる +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"論文主指導学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"修士論文作成にむけて,音楽科教育の研究を行うために必要な基礎的知識,方法の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カリキュラム開発研究に関して適切な課題を設定して研究を遂行し、得られた結果をもとに論文を執筆するために必要な知識と技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業の各回で指示する資料等を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けて、算数科教育研究を行うために必要な基礎的知識、教科教育学(数学教育学)における理論と方法論の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第8回:自らの研究課題及び研究方法を明確にするように務める. +第8回-第13回:各回の内容をまとめ,必要に応じて更に資料を収集し考察する. +第14・15回:これまでの自らの研究の進め方を反省し,達成できたことと今後の課題を明確にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00505.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語教育の課題について基本的な文献の講読とレビュー,研究方法のデザイン,研究の実施,学会などでの研究発表,研究報告書の作成,研究倫理などの基本を学ぶことを通して,教職の中で生涯を通して学び続けるために必要な資質を高めるとともに,知識やスキルを段階的に獲得できるように指導する。また,異なる専門領域との研究交流を通して,カリキュラム開発に必要な多角的な視点や協働性を養う。 +具体的には次のことができるようになることを目指す。 +(1)対象とする分野の背景を踏まえて,自らの問いを立てることができる。 +(2)問いを解決するのにふさわしい調査方法を考え,実践することができる。 +(3)調査で得たデータを,問いを解決するにふさわしい方法で分析・考察することができる。 +(4)得られた情報を,適切な論展開をもって他者に伝えることができる。 +(5)残された課題は何であるのかを考えることができる。 +(6)以上のことを,調査協力者への配慮をもって,また社会的倫理に則って,実践することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回-第11回 当初のテーマや研究計画を先行研究の渉猟や理解を通して,適切に修正していく柔軟さを持って研究に臨んでほしい。 +第12回-第14回 具体的な研究計画なしに調査を進めると,後に問題が発生することになるので,しっかりとした土台づくりをした上で,調査・実践に進めるよう研究計画を練ってほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00506.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00506",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1生,M2生を対象とする。","授業の目標・概要等":"生活科および総合的学習の諸課題について検討し,生活科および総合的学習に関する教育研究や修士論文の作成等に必要な能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回:研究課題及び研究方法を明確にし、関連文献を手に取るように努める。 +第7回-第11回:各回の内容を整理し,資料を収集し考察する。 +第12-第15回:これまでの自らの研究やその計画を省察し,成果と課題を明確にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"論文主指導学生を対象とする。","授業の目標・概要等":"修士論文作成にむけて,音楽科教育の研究を行うために必要な基礎的知識,方法の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カリキュラム開発研究に関して適切な課題を設定して研究を遂行し、得られた結果をもとに論文を執筆するために必要な知識と技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業の各回で指示する資料等を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00554.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00554",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けて、算数科教育研究を行うために必要な教科教育学(数学教育学)の理論と方法論の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回:前期の成果と課題を整理しておく。 +第2-14回:自らの研究課題と研究の進捗状況をつねに確認する。 +第15回:これまでの自らの研究の進め方を反省し,発表できるようにまとめる.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00555.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00555",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語教育の課題について前期の学びを発展させ,引き続き,基本的な文献の講読とレビュー,研究方法のデザイン,研究の実施,学会などでの研究発表,研究報告書の作成,研究倫理などの基本を学ぶことを通して,教職の中で生涯を通して学び続けるために必要な資質を高めるとともに,知識やスキルを段階的に獲得できるように指導する。また,異なる専門領域との研究交流を通して,カリキュラム開発に必要な多角的な視点や協働性を養う。 +具体的には次のことができるようになることを目指す。 +(1)対象とする分野の背景を踏まえて,自らの問いを立てることができる。 +(2)問いを解決するのにふさわしい調査方法を考え,実践することができる。 +(3)調査で得たデータを,問いを解決するにふさわしい方法で分析・考察することができる。 +(4)得られた情報を,適切な論展開をもって他者に伝えることができる。 +(5)残された課題は何であるのかを考えることができる。 +(6)以上のことを,調査協力者への配慮をもって,また社会的倫理に則って,実践することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`全回 前期の研究計画に基づき,着実に研究を進めて行ってほしい。 +第2回-第4回 調査や教育実践はやり直しのチャンスがないことが多いため,しっかりした計画を持って臨んでほしい。 +第5回-第8回 研究の手法にふさわしい分析方法を持って,得られた結果を読み取り,解釈していく。量的分析を行う場合には統計が必要になるので,統計についても勉強が必要である。 +第9回-第14回 研究は1回で完結するものではなく,どんなに綿密な計画に基づいて実施しても課題は残るものである。自分の研究で何が分かり,何が分からないまま残されたのかをきちんと整理し,その原因が研究手法や計画の甘さにある場合には,その修正ができるよう,自らの研究を批判的に振り返ってほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB00556.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB00556",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム開発特別研究",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1生,M2生を対象とする。","授業の目標・概要等":"生活科および総合的学習の諸課題について検討し,生活科および総合的学習に関する教育研究や修士論文の作成等に必要な能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回:研究課題及び研究方法を明確にし、関連文献を手に取るように努める。 +第7回-第11回:各回の内容を整理し,資料を収集し考察する。 +第12-第15回:これまでの自らの研究やその計画を省察し,成果と課題を明確にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},JZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"川合 紀宗,大森 万理子,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"本授業では,視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱,重複・LD等領域,または特別支援教育に関わる全般的なトピックのうち,学生が特に学びを深めたいと考えている障害に関する今日的な課題を取り上げる。関係する文献の講読・発表・討議,課題解決のための調査の設計・実施・考察を通して,特別支援教育を探究する上で必要な基礎的知識・技能について,選択した領域の視点から指導する。また,発表や各自の専門領域を超えた全体討議を通して,多様な観点から特別支援教育を探究する知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 自立活動の目標や内容を理解する。 +第4-6回 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。 +第7-9回 特別支援教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える。 +第10-12回 合理的配慮の考え方について理解する。 +第13-15回 今後の特別支援教育の在り方を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},DZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},PZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"川合 紀宗,大森 万理子,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"本授業では,視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱,重複・LD等領域,または特別支援教育に関わる全般的なトピックのうち,学生が特に学びを深めたいと考えている障害に関する今日的な課題を取り上げる。関係する文献の講読・発表・討議,課題解決のための調査の設計・実施・考察を通して,特別支援教育を探究する上で必要な基礎的知識・技能について,選択した領域の視点から指導する。また,発表や各自の専門領域を超えた全体討議を通して,多様な観点から特別支援教育を探究する知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 自立活動の目標や内容を理解する。 +第4-6回 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。 +第7-9回 特別支援教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える。 +第10-12回 合理的配慮の考え方について理解する。 +第13-15回 今後の特別支援教育の在り方を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"本授業では,視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱,重複・LD等領域,または特別支援教育に関わる全般的なトピックのうち,学生が特に学びを深めたいと考えている障害に関する今日的な課題を取り上げる。関係する文献の講読・発表・討議,課題解決のための調査の設計・実施・考察を通して,特別支援教育を探究する上で必要な基礎的知識・技能について,選択した領域の視点から指導する。また,発表や各自の専門領域を超えた全体討議を通して,多様な観点から特別支援教育を探究する知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 自立活動の目標や内容を理解する。 +第4-6回 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。 +第7-9回 特別支援教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える。 +第10-12回 合理的配慮の考え方について理解する。 +第13-15回 今後の特別支援教育の在り方を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"本授業では,視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱,重複・LD等領域,または特別支援教育に関わる全般的なトピックのうち,学生が特に学びを深めたいと考えている障害に関する今日的な課題を取り上げる。関係する文献の講読・発表・討議,課題解決のための調査の設計・実施・考察を通して,特別支援教育を探究する上で必要な基礎的知識・技能について,選択した領域の視点から指導する。また,発表や各自の専門領域を超えた全体討議を通して,多様な観点から特別支援教育を探究する知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 自立活動の目標や内容を理解する。 +第4-6回 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。 +第7-9回 特別支援教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える。 +第10-12回 合理的配慮の考え方について理解する。 +第13-15回 今後の特別支援教育の在り方を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"本授業では,視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱,重複・LD等領域,または特別支援教育に関わる全般的なトピックのうち,学生が特に学びを深めたいと考えている障害に関する今日的な課題を取り上げる。関係する文献の講読・発表・討議,課題解決のための調査の設計・実施・考察を通して,特別支援教育を探究する上で必要な基礎的知識・技能について,選択した領域の視点から指導する。また,発表や各自の専門領域を超えた全体討議を通して,多様な観点から特別支援教育を探究する知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 自立活動の目標や内容を理解する。 +第4-6回 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。 +第7-9回 特別支援教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える。 +第10-12回 合理的配慮の考え方について理解する。 +第13-15回 今後の特別支援教育の在り方を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"本授業では,視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱,重複・LD等領域,または特別支援教育に関わる全般的なトピックのうち,学生が特に学びを深めたいと考えている障害に関する今日的な課題を取り上げる。関係する文献の講読・発表・討議,課題解決のための調査の設計・実施・考察を通して,特別支援教育を探究する上で必要な基礎的知識・技能について,選択した領域の視点から指導する。また,発表や各自の専門領域を超えた全体討議を通して,多様な観点から特別支援教育を探究する知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 自立活動の目標や内容を理解する。 +第4-6回 特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの考え方を理解する。 +第7-9回 特別支援教育における「主体的・対話的で深い学び」を考える。 +第10-12回 合理的配慮の考え方について理解する。 +第13-15回 今後の特別支援教育の在り方を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特別研究",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関係する資料の収集や整理・分析を通して,特別支援教育を取り巻く今日的課題について理解を深める。また,それらの課題を解決するための手立て等に関する発表や討議を通して,特別支援教育を探求する上で求められる知識や技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 特別支援教育の動向を理解する。 +第4-6回 特別支援教育を取り巻く制度を理解する。 +第7-9回 通級による指導の制度を理解する。 +第10-12回 特別な支援の必要な児童生徒に対するキャリア教育について理解する。 +第13-15回 インクルーシブ教育の理念を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ZZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科の教育目標や理科教員として求められる資質・能力を多面的に理解し,理科の学習内容とその背景となる自然科学の論理を関連づけることにより,理科教育に関する専門性と自然科学(物理学,化学,生物学,地学)に関する専門性を相補的に身につける。また,具体的な授業場面を想定した学習材の開発や学習活動の設計に取り組み,効果的な学習材デザインのための知識や技能を向上させる。これらを通じて,理科教育の課題に対して継続的に取り組むための能力の育成を目指す。受講者は中等理科教育における学習内容や学習活動に関連した研究課題を設定し,先行研究等の調査,実験・観察・フィールドワーク等を取り入れた探究活動を通じて,その課題の解決に取り組む。また,その成果を学会発表や学術論文へ発展させられる素養を身に付ける。無機化学・物理化学・熱化学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画的,継続的な研究の推進を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科教科教育学専攻自然システム教育学専修","授業の目標・概要等":"理科の教育目標や理科教員として求められる資質・能力を多面的に理解し,理科の学習内容とその背景となる自然科学の論理を関連づけることにより,理科教育に関する専門性と自然科学(物理学,化学,生物学,地学)に関する専門性を相補的に身につける。また,具体的な授業場面を想定した学習材の開発や学習活動の設計に取り組み,効果的な学習材デザインのための知識や技能を向上させる。これらを通じて,理科教育の課題に対して継続的に取り組むための能力の育成を目指す。受講者は中等理科教育における学習内容や学習活動に関連した研究課題を設定し,先行研究等の調査,実験・観察・フィールドワーク等を取り入れた探究活動を通じて,その課題の解決に取り組む。また,その成果を学会発表や学術論文へ発展させられる素養を身に付ける。特に,植物や微生物の観察実験に関する学習材および学習プログラムの開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究内容を把握しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"定期的にゼミを行うほか,適宜面談等により指導する。",メッセージ:"",その他:""},VZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +中等理科教育(物理分野)の教育内容にかかわる今日的な課題について,その諸元を物理学および物理教育の専門的観点から論理的に理解する。また,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発を試行的に実施し,そのプロセスと成果の分析・評価を通じて,教材開発研究を基盤としてより高度な教育実践を行う科学教育の指導者としての基本的資質を獲得する。さらに,教材開発研究の成果に基づいた課題解決のための方策を提案・議論する模擬的活動により,科学教育の実践的研究者として中等理科教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画する素養を身につける。 +本授業では,中等理科教育(物理分野)のうち,古典物理学,および現代物理学に関する教育内容とその課題をテーマとして取り上げる。 +授業の概要 +本授業では,古典物理学・現代物理学に関連した教育内容のうち,理論物理・計算物理にかかわる課題を,生徒の理解や教育実践事例を基にした議論を通じて選定し,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発研究を試行する。具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事前準備をしっかりと行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +中等理科教育(物理分野)の教育内容にかかわる今日的な課題について,その諸元を物理学および物理教育の専門的観点から論理的に理解する。また,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発を試行的に実施し,そのプロセスと成果の分析・評価を通じて,教材開発研究を基盤としてより高度な教育実践を行う科学教育の指導者としての基本的資質を獲得する。さらに,教材開発研究の成果に基づいた課題解決のための方策を提案・議論する模擬的活動により,科学教育の実践的研究者として中等理科教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画する素養を身につける。 +本授業では,中等理科教育(物理分野)のうち,古典物理学,および現代物理学に関する教育内容とその課題をテーマとして取り上げる。 +授業の概要 +本授業では,古典物理学・現代物理学に関連した教育内容のうち,理論物理・計算物理にかかわる課題を,生徒の理解や教育実践事例を基にした議論を通じて選定し,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発研究を試行する。具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事前準備をしっかりと行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01505.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中等理科教育(生物分野)における課題解決のための基礎的・実践的研究を特別研究のテーマとして選定し,文献調査や基礎実験の結果に基づいた教材と学習プログラムの開発を行う。得られた成果に関する学会発表や論文作成などを通して,生物学および生物教育の研究に必要な専門的知識やスキルを習得し,修士論文の作成および継続的な研究の遂行に必要な基礎的・実践的能力を獲得する。 +本授業では,生物学および生物教育に関する理論的・実験的検討に基づいた教材開発・学習プログラム開発をテーマとして取り扱い,その成果を国内外の学会・論文誌に公表するとともに,修士論文としてまとめる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"順次結果を積み重ねて総合すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01506.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01506",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,主に岩石・鉱物および気象と防災に関連した教育内容にかかわる課題を,生徒の理解や教育実践事例を基にした議論を通じて選定し,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発研究を試行する。具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。","予習・復習への アドバイス":"教材化の視点を持って,授業で扱った内容を整理すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zZ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科の教育目標や理科教員として求められる資質・能力を多面的に理解し,理科の学習内容とその背景となる自然科学の論理を関連づけることにより,理科教育に関する専門性と自然科学(物理学,化学,生物学,地学)に関する専門性を相補的に身につける。また,具体的な授業場面を想定した学習材の開発や学習活動の設計に取り組み,効果的な学習材デザインのための知識や技能を向上させる。これらを通じて,理科教育の課題に対して継続的に取り組むための能力の育成を目指す。受講者は中等理科教育における学習内容や学習活動に関連した研究課題を設定し,先行研究等の調査,実験・観察・フィールドワーク等を取り入れた探究活動を通じて,その課題の解決に取り組む。また,その成果を学会発表や学術論文へ発展させられる素養を身に付ける。無機化学・物理化学・熱化学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画的,継続的な研究の推進を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$Z0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科教科教育学専攻自然システム教育学専修","授業の目標・概要等":"理科の教育目標や理科教員として求められる資質・能力を多面的に理解し,理科の学習内容とその背景となる自然科学の論理を関連づけることにより,理科教育に関する専門性と自然科学(物理学,化学,生物学,地学)に関する専門性を相補的に身につける。また,具体的な授業場面を想定した学習材の開発や学習活動の設計に取り組み,効果的な学習材デザインのための知識や技能を向上させる。これらを通じて,理科教育の課題に対して継続的に取り組むための能力の育成を目指す。受講者は中等理科教育における学習内容や学習活動に関連した研究課題を設定し,先行研究等の調査,実験・観察・フィールドワーク等を取り入れた探究活動を通じて,その課題の解決に取り組む。また,その成果を学会発表や学術論文へ発展させられる素養を身に付ける。特に,植物や微生物の観察実験に関する学習材および学習プログラムの開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究内容を把握しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"定期的にゼミを行うほか,適宜面談等により指導する。",メッセージ:"",その他:""},nQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +中等理科教育(物理分野)の教育内容にかかわる今日的な課題について,その諸元を物理学および物理教育の専門的観点から論理的に理解する。また,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発を試行的に実施し,そのプロセスと成果の分析・評価を通じて,教材開発研究を基盤としてより高度な教育実践を行う科学教育の指導者としての基本的資質を獲得する。さらに,教材開発研究の成果に基づいた課題解決のための方策を提案・議論する模擬的活動により,科学教育の実践的研究者として中等理科教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画する素養を身につける。 +本授業では,中等理科教育(物理分野)のうち,古典物理学,および現代物理学に関する教育内容とその課題をテーマとして取り上げる。 +授業の概要 +本授業では,古典物理学・現代物理学に関連した教育内容のうち,理論物理・計算物理にかかわる課題を,生徒の理解や教育実践事例を基にした議論を通じて選定し,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発研究を試行する。具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事前準備をしっかりと行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01554.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01554",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ +中等理科教育(物理分野)の教育内容にかかわる今日的な課題について,その諸元を物理学および物理教育の専門的観点から論理的に理解する。また,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発を試行的に実施し,そのプロセスと成果の分析・評価を通じて,教材開発研究を基盤としてより高度な教育実践を行う科学教育の指導者としての基本的資質を獲得する。さらに,教材開発研究の成果に基づいた課題解決のための方策を提案・議論する模擬的活動により,科学教育の実践的研究者として中等理科教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画する素養を身につける。 +本授業では,中等理科教育(物理分野)のうち,古典物理学,および現代物理学に関する教育内容とその課題をテーマとして取り上げる。 +授業の概要 +本授業では,古典物理学・現代物理学に関連した教育内容のうち,理論物理・計算物理にかかわる課題を,生徒の理解や教育実践事例を基にした議論を通じて選定し,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発研究を試行する。具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事前準備をしっかりと行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01555.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01555",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中等理科教育(生物分野)における課題解決のための基礎的・実践的研究を特別研究のテーマとして選定し,文献調査や基礎実験の結果に基づいた教材と学習プログラムの開発を行う。得られた成果に関する学会発表や論文作成などを通して,生物学および生物教育の研究に必要な専門的知識やスキルを習得し,修士論文の作成および継続的な研究の遂行に必要な基礎的・実践的能力を獲得する。 +本授業では,生物学および生物教育に関する理論的・実験的検討に基づいた教材開発・学習プログラム開発をテーマとして取り扱い,その成果を国内外の学会・論文誌に公表するとともに,修士論文としてまとめる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"順次結果を積み重ねて総合すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB01556.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB01556",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究A",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,主に岩石・鉱物および気象と防災に関連した教育内容にかかわる課題を,生徒の理解や教育実践事例を基にした議論を通じて選定し,課題解決に向けた教材および学習プログラムの開発研究を試行する。具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。","予習・復習への アドバイス":"教材化の視点を持って,授業で扱った内容を整理すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究B",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科の教育目標や理科教員として求められる資質・能力を多面的に理解し,科学(理科)教育の歴史や方法論と,その背景となる科学(理科)教育の基本原理を関連づけることにより,科学(理科)教育に関する専門性を身につけるとともに,科学(理科)教育における課題に対して継続的に取り組むための知識やスキルの育成を目指す。受講者は科学(理科)教育にかかわる課題を設定し,内外の文献講読による調査,討論,学習者を対象とした実態調査,教育実践の実地調査等を取り入れた探究活動を通じてその課題の解決に取り組み,理科のカリキュラム構成や授業設計,および評価を行うための知識や技能を向上させる。また,その成果を学会発表や学術論文へ発展させられる素養を身に付ける。科学教育の原理および教師教育に関して比較教育学的・教育史学的アプローチを中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1、2回 講義での課題を検討する。 +第3回から第12回 文献を収集し、他者が理解できるようにまとめる。不明な点は、他の受講者と相談したり、指導教員に尋ねる。 +第13回から第14回 規定の研究方法に従って課題解決を行う。不明な点は、適宜、指導教員に尋ねる。 +第15回 ポートフォリオを作成し、これまでの研究を振り返る。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究B",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科教育の基本的原理や歴史,カリキュラム論,方法論,認知論,評価論,授業研究等に関する国内外の文献調査,実態調査,討論などを通して,学習指導要領を基盤としたカリキュラム構成や授業設計および評価を行う専門性を身につける。これらを通じて,理科教育の課題に関する研究を継続的に遂行するための能力を獲得し,理科教育に関連した分野をコアとした次世代の教師教育をデザインできる人材を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回:参考資料等に基づいて、日本における理科教育について習熟を図る。 +第7回以降:調査・研究手法に関する各種文献を読み解く。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究B",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中等理科教育(実践研究)に関する研究課題を設定し,文献による先行研究等の文献講読,各種調査等を取り入れた探究の過程を通じて,理科教育にかかわる専門性を身につけるとともに,学会発表や研究論文の作成などに取り組み,継続的に研究を遂行するための知識やスキルを段階的に修得する。","予習・復習への アドバイス":`第1、2回 授業の目的及びスケジュールを理解する。 +第3回から第6回 文献を収集・分析し、まとめる。 +第7回から第15回 研究テーマ及び研究方法に従って課題解決を行う。 +不明な点は、適宜、指導教員に相談する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究B",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科の教育目標や理科教員として求められる資質・能力を多面的に理解し,科学(理科)教育の歴史や方法論と,その背景となる科学(理科)教育の基本原理を関連づけることにより,科学(理科)教育に関する専門性を身につけるとともに,科学(理科)教育における課題に対して継続的に取り組むための知識やスキルの育成を目指す。受講者は科学(理科)教育にかかわる課題を設定し,内外の文献講読による調査,討論,学習者を対象とした実態調査,教育実践の実地調査等を取り入れた探究活動を通じてその課題の解決に取り組み,理科のカリキュラム構成や授業設計,および評価を行うための知識や技能を向上させる。また,その成果を学会発表や学術論文へ発展させられる素養を身に付ける。科学教育の原理および教師教育に関して比較教育学的・教育史学的アプローチを中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第2回 これまでの振り返りをし、前期のポートフォリオを完成させる。 +第3回から第9回 研究計画に従って研究を遂行し、不明な点は、適宜、指導教員に相談する。 +第10回から第14回 研究成果を他者に分かりやすくするために、AV機器等を使用しながら、他者の意見を聞き、相手に伝わるような形で成果をまとめる。 +第15回 これまでの研究を振り返る。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究B",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理科教育の基本的原理や歴史,カリキュラム論,方法論,認知論,評価論,授業研究等に関する国内外の文献調査,実態調査,討論などを通して,学習指導要領を基盤としたカリキュラム構成や授業設計および評価を行う専門性を身につける。これらを通じて,理科教育の課題に関する研究を継続的に遂行するための能力を獲得し,理科教育に関連した分野をコアとした次世代の教師教育をデザインできる人材を育成する。","予習・復習への アドバイス":"計画的に準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然システム教育学特別研究B",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中等理科教育(実践研究)に関する研究課題を設定し,文献による先行研究等の文献講読,各種調査等を取り入れた探究の過程を通じて,理科教育にかかわる専門性を身につけるとともに,学会発表や研究論文の作成などに取り組み,継続的に研究を遂行するための知識やスキルを段階的に修得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回から第3回 研究課題の追究1をまとめ、振り返りをし、課題を見出す。 +第4回から第9回 研究テーマ及び研究方法に従って課題解決を行う。 +第10回から第14回 研究成果をまとめ報告する方法を習得する。 +第15回 研究成果を発表し、総括する。 +不明な点は、適宜、指導教員に相談する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教C812",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`昨今の社会における数学的素養を持った高度な専門職業人への必要性にも応え,そういった職業人を育てる大本である中・高等学校数学科教員の持つべき高度な数学的能力を更に深めるために,この一連の授業では主にセミナー形式で数学の各分野(代数学,幾何学及び解析学)における学習・研究を通して,ハイレベルな数学的能力の開発に努め,各地域における数学教育界でのリーダーのもつべき資質と専門的能力の育成に貢献する。具体的内容は以下である。 + +偏微分方程式論(特に双曲型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。 + +特に解析ゼミ所属の受講生に、解析学についての修士論文を書く内容について、セミナーを通して議論する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回まで、ゼミの準備をしっかり行うこと. わからない箇所があっても自分なりの見解をもってゼミに臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"解析ゼミ所属の受講生に限る。",メッセージ:"",その他:""},_Q0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教C822",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ポテンシャル論・偏微分方程式論(特に楕円型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`毎回終了後 + 各自,毎回ゼミナール内容の復習と予習。`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学分野の修士論文を目指す学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},mQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教C802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数学教育学領域の大学院生","授業の目標・概要等":"昨今の社会における数学的素養を持った高度な専門職業人への必要性にも応え,そういった職業人を育てる大本である中・高等学校数学科教員の持つべき高度な数学的能力を更に深めるために,この一連の授業では主にセミナー形式で数学の各分野(代数学,幾何学及び解析学)における学習・研究を通して,ハイレベルな数学的能力の開発に努め,各地域における数学教育界でのリーダーのもつべき資質と専門的能力の育成に貢献する.特に,位相幾何学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備して臨むこと.必要な文献は,随時,moodleを通じて配布する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教C801",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"昨今の社会における数学的素養を持った高度な専門職業人への必要性にも応え,そういった職業人を育てる大本である中・高等学校数学科教員の持つべき高度な数学的能力を更に深めるために,この一連の授業では主にセミナー形式で数学の各分野(代数学,幾何学及び解析学)における学習・研究を通して,ハイレベルな数学的能力の開発に努め,各地域における数学教育界でのリーダーのもつべき資質と専門的能力の育成に貢献する。特に,代数幾何,応用代数などの代数内容の研究を通じて,学生が自ら学び,問題を発見し,考えることができるような機会を与え,修士論文作成に必要な資質や能力を身につけることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回: 発表者は万全の準備をもって臨むこと.ただし,その熟慮の上で生じた質問や疑問点をセミナーの場で説明し議論をすることはよいことである.セミナー準備の仕方については次のウェブページが参考になる.受講希望の学生は一読しておくことを勧める.「セミナーの準備のしかたについて」 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm","履修上の注意 受講条件等":"代数学関連の内容を中心とした修士論文を目指す学生に限り受講を認める.",メッセージ:"",その他:""},uQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教C812",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`昨今の社会における数学的素養を持った高度な専門職業人への必要性にも応え,そういった職業人を育てる大本である中・高等学校数学科教員の持つべき高度な数学的能力を更に深めるために,この一連の授業では主にセミナー形式で数学の各分野(代数学,幾何学及び解析学)における学習・研究を通して,ハイレベルな数学的能力の開発に努め,各地域における数学教育界でのリーダーのもつべき資質と専門的能力の育成に貢献する。具体的内容は以下である。 + +偏微分方程式論(特に双曲型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回十分な準備をしてくること.知的自立を目指そう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教C822",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ポテンシャル論・偏微分方程式論(特に楕円型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`毎回終了後 + 各自,毎回ゼミナール内容の復習と予習。`,"履修上の注意 受講条件等":"解析学分野の修士論文を目指す学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},dQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教C802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数学教育学領域の大学院生","授業の目標・概要等":"昨今の社会における数学的素養を持った高度な専門職業人への必要性にも応え,そういった職業人を育てる大本である中・高等学校数学科教員の持つべき高度な数学的能力を更に深めるために,この一連の授業では主にセミナー形式で数学の各分野(代数学,幾何学及び解析学)における学習・研究を通して,ハイレベルな数学的能力の開発に努め,各地域における数学教育界でのリーダーのもつべき資質と専門的能力の育成に貢献する.特に,位相幾何学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備して臨むこと.必要な文献があれば,随時moodleを通して配布する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB02553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB02553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究A",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教C801",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"昨今の社会における数学的素養を持った高度な専門職業人への必要性にも応え,そういった職業人を育てる大本である中・高等学校数学科教員の持つべき高度な数学的能力を更に深めるために,この一連の授業では主にセミナー形式で数学の各分野(代数学,幾何学及び解析学)における学習・研究を通して,ハイレベルな数学的能力の開発に努め,各地域における数学教育界でのリーダーのもつべき資質と専門的能力の育成に貢献する。特に,代数幾何,応用代数などの代数内容の研究を通じて,学生が自ら学び,問題を発見し,考えることができるような機会を与え,修士論文作成に必要な資質や能力を身につけることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回: 発表者は万全の準備をもって臨むこと.ただし,その熟慮の上で生じた質問や疑問点をセミナーの場で説明し議論をすることはよいことである.セミナー準備の仕方については次のウェブページが参考になる.受講希望の学生は一読しておくことを勧める.「セミナーの準備のしかたについて」 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm","履修上の注意 受講条件等":"代数学関連の内容を中心とした修士論文を目指す学生に限り受講を認める.",メッセージ:"",その他:""},CQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究B",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教C825",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻学生","授業の目標・概要等":`テーマ:中等教育段階における数学教育の方法に関する数学的理解,数学科授業構成,理論的・実践的研究のための資質・能力。 +到達目標:中等教育段階における数学教育の方法に関する高度な理論的・実践的な知識・技能を習得し,教育・研究に必要とされる資質・能力を身に付けること。 +数学教育方法学の固有性・特徴,対象と方法を知り,中等教育段階における数学教育の方法に関する日本国内外の文献を講読し,数学的理解や数学科授業構成について討議・講究する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第5回については,数学教育の方法に関する国内外の理論的・実践的な先行研究を収集し,熟読すること。 +第6回と第7回については,中学生と高校生を対象にした数学調査結果を分析し,成果と課題を明確にすること。 +第8回~第13回については,数学的理解とその過程モデルに関する国内外の理論的・実践的な先行研究を収集し,熟読すること。 +第14回と第15回については,中学生及び高校生の数学的理解の向上を図る方策について考えること。`,"履修上の注意 受講条件等":`教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 数学) +授業の掲示板等に注意すること。`,メッセージ:"講義は日本語で行い,資料のみ英語とする。",その他:""},LQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究B",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教C825",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学教育学に関する日本国内外の文献の解釈,各自の研究テーマに関する討議などを通して,数学教育学の基礎理論や現代的な課題について理解を深めるとともに,主体的な研究活動を展開する能力や論文執筆能力を培う。","予習・復習への アドバイス":"毎回十分な準備をしてくること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究B",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教C825",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻学生","授業の目標・概要等":`テーマ:中等教育段階における数学教育の方法に関する数学的理解,数学科授業構成,理論的・実践的研究のための資質・能力。 +到達目標:中等教育段階における数学教育の方法に関する高度な理論的・実践的な知識・技能を習得し,教育・研究に必要とされる資質・能力を身に付けること。 +数学教育方法学の固有性・特徴,対象と方法を知り,中等教育段階における数学教育の方法に関する日本国内外の文献を講読し,数学的理解や数学科授業構成について討議・講究する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第4回については,数学科授業構成に関する国内外の理論的・実践的な先行研究を収集し,熟読すること。 +第5回~第8回については,中学校数学科の指導内容についての授業構成を考えること。 +第9回~第12回については,高等学校数学科の指導内容についての授業構成を考えること。 +第13回~第15回については,中等教育段階における数学教育の質的向上のための構想を立てること。`,"履修上の注意 受講条件等":"教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 数学)",メッセージ:"講義は日本語で行い,資料のみ英語とする。",その他:""},AQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学教育学特別研究B",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教C825",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学教育学に関する日本国内外の文献の解釈,各自の研究テーマに関する討議などを通して,数学教育学の基礎理論や現代的な課題について理解を深めるとともに,主体的な研究活動を展開する能力や論文執筆能力を培う。","予習・復習への アドバイス":"毎回十分な準備をしてくること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)A",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における技術・工業に関する内容学(メカトロニクス)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。`,"予習・復習への アドバイス":`1-7.目標に沿って教材開発を進める. +8-13.目標に沿って学習プログラムの開発を進める. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)A",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育研究分野における技術・工業に関する内容学(木材と加工)において,「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために,基本的研究能力,問題解決能力および研究総括能力を育成する。教育研究分野における技術・工業に関する内容学(木材と加工)について,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。技術・工業における教育に関する課題および内容について深く学ぶために,技術・情報教育学特別研究(技術・工業)B の受講生を交えて発表を行い(中間発表,最終発表),質疑応答と意見交換をする。さらに,技術・工業だけによらない広い視点についても学ぶために,技術・情報教育学特別研究(情報)A, B の受講生も交えて発表を行い(中間発表,最終発表),質疑応答と意見交換をする。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~7回:各分野に関する文献を調べること。 +第8~15回:研究課題に関する予備実験の準備・実施・解析を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},UQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)A",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における技術・工業に関する内容学(金属加工・STEM型ものづくり)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。`,"予習・復習への アドバイス":`1-7.目標に沿って教材開発を進める. +8-13.目標に沿って学習プログラムの開発を進める. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)A",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における技術・工業に関する内容学(メカトロニクス)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。`,"予習・復習への アドバイス":`1-7.先行研究や関連研究を調査する. +8.課題の研究テーマを定める. +10-15.目標に沿って基礎実験進める.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)A",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"環境・社会に配慮したものづくり教育に適した学習材をエビデンスに基づいてデザインできる実践力を養う。また,環境的・社会的な課題の解決を目指した授業をデザインするための視点を養う。具体的には,中学校技術・家庭(技術分野)および高等学校工業におけるものづくりの構想・設計・製作・評価・改良・応用に関する学習場面を取り上げ,1.ものづくり教育の学習材の現状と課題,2.ものづくり教育における学習材の実践・評価方法,3.環境・社会に配慮したものづくり教育の学習材のデザイン,についての発表とディスカッション,学習材の構想・設計・製作,授業の立案を行う。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~8回:中学校技術・家庭(技術分野)のものづくりに用いられている学習材の種類、実践例を調べること。 +第9~15回:高等学校工業のものづくりに用いられている学習材の種類、実践例を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},IQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB03552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB03552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)A",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における技術・工業に関する内容学(金属加工・STEM型ものづくり)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。`,"予習・復習への アドバイス":`1-7.目標に沿って教材開発を進める. +8-13.目標に沿って学習プログラムの開発を進める. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)B",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育に関わる修士論文の作成・執筆に必要な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"計画的に取り組むこと。資料をよく集めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB04050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB04050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(技術・工業)B",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育に関わる修士論文の作成・執筆に必要な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"計画的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB04501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB04501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(情報)A",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"技術・情報教育学に関連した教育研究分野において、基本的研究能力の育成のために既往研究の調査、問題の抽出、課題の設定を行う。講義を通じて知識を習得し、実験・実習等による問題解決能力を修得する。得られたデータの分析・考察、既往研究との比較を行い、それらをまとめる研究総括能力を修得する","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 先行研究や関連研究を調査する +第3回 学術論文の読み方 +第4回 既往研究の調査 +第5回 既往研究の調査結果をまとめる +第6回 まとめた結果を発表する +第7回 問題の抽出法を知る +第8回 問題を抽出する +第9回 課題の設定について知る +第10回 課題の設定を行う +第11回 課題の明確化について知る +第12回 課題の明確化を行う +第13回 文献調査の報告 +第14回 明確化した課題を発表する +第15回 まとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。",その他:""},MQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB04502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB04502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(情報)A",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における情報に関する内容学(ハードウェア)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 + +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法を含む。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 本授業の目的と方法を理解してください。 +第2回 情報における課題を意識してください。 +第3回 情報内容学における課題について考えてください。 +第4回 情報内容学における問題の所在を認識してください。 +第5回 情報内容学における問題を解決するための方策について考えてください。 +第6回 先行研究について調査してください。 +第7回 関連研究について調査してください。 +第8回 課題テーマを定めてください。 +第9回 基礎実験の実施計画を立ててください。 +第10回 データの収集を行ってください。 +第11回 事前データに基づいて解析してください。 +第12回 結果について,考察してください。 +第13回 実験を実施してください。 +第14回 実験結果について解析してください。 +第15回 実験結果について妥当性を議論してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB04551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB04551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(情報)A",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"技術・情報教育学に関連した教育研究分野において、基本的研究能力の育成のために既往研究の調査、問題の抽出、課題の設定を行う。講義を通じて知識を習得し、実験・実習等による問題解決能力を修得する。得られたデータの分析・考察、既往研究との比較を行い、それらをまとめる研究総括能力を修得する","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 必要な知識について +第3回 実験・実習の仕方について +第4回 結果の評価方法について +第5回 実験・実習の計画について +第6回 実験・実習の計画作成 +第7回 実験・実習の実施について(概要) +第8回 実験・実習の実施について(実施) +第9回 実験・実習の実施について(フィードバックおよび再実施) +第10回 実験・実習の結果の評価および考察について +第11回 研究総括の作成について(あらすじの概要) +第12回 研究総括の作成について(本文の執筆) +第13回 研究総括の作成について(図の作成) +第14回 研究総括の作成について(表の作成) +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。",その他:""},yQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB04552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB04552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術・情報教育学特別研究(情報)A",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における情報に関する内容学(ハードウェア)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 + +具体的には,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表を含む。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教材開発のための基礎実験を行ってください。 +第2回 教材開発の構想を行ってください。 +第3回 教材開発の立案をしてください。 +第4回 教材開発において,試行錯誤を始めてください。 +第5回 教材開発において,試行結果に対する考察を行ってください。 +第6回 教材開発において,改良案を試してください。 +第7回 教材開発において,改良案の試行結果に対する考察をしてください。 +第8回 学習プログラム開発の構想を行ってください。 +第9回 学習プログラム開発の立案をしてください。 +第10回 学習プログラム開発において,試行を始めてください。 +第11回 学習プログラム開発において,試行結果に対する考察を行ってください。 +第12回 学習プログラム開発において,改良案を試してください。 +第13回 学習プログラム開発において,改良案の試行結果に対する考察をしてください。 +第14回 成果発表のため,発表資料を作成してください。 +第15回 成果発表を行い,教材開発をまとめてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB05500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB05500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)A",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A407",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":`社会認識教育学や地理・歴史教育に関連した分野を中心として,これらに関連する高度な専門知識を獲得し,革新的な学習材をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,独自の研究課題を設定し,関連する内外の先端的な研究・先駆的な実践に対する批判的な検証を通じて,自身の研究内容を省察し改善するとともに,自らの成果を学校現場などで活かす方法について議論する。 +地域的課題や地球的課題に関する専門性の高い研究課題の設定,研究成果とその教材開発について発表や討論などを通して,専門領域研究・海外の教科書研究と教材開発研究を相互に関連させて発表しながら学び合う。`,"予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。","履修上の注意 受講条件等":`受講者の研究テーマによって,解読する文献を決める。 +`,メッセージ:"",その他:""},wQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB05501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB05501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)A",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主に自然地理学的な分野に関する地域的課題や地球的課題について欧米の地理教科書研究成果等から,理論と実証研究の遂行に必要な専門知識や方法等を習得させ,自然地理学的研究と教材開発のための発展的な資質・能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に随時指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB05550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB05550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)A",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A407",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":`社会認識教育学や地理・歴史教育に関連した分野を中心として,これらに関連する高度な専門知識を獲得し,革新的な学習材をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,独自の研究課題を設定し,関連する内外の先端的な研究・先駆的な実践に対する批判的な検証を通じて,自身の研究内容を省察し改善するとともに,自らの成果を学校現場などで活かす方法について議論する。 +地域的課題や地球的課題に関する専門性の高い研究課題の設定,研究成果とその教材開発について発表や討論などを通して,専門領域研究・海外の教科書研究と教材開発研究を相互に関連させて発表しながら学び合う。`,"予習・復習への アドバイス":"かなりの予習時間を要する","履修上の注意 受講条件等":`受講者の研究テーマによって,地理学関連か地理教育関連の文献・書籍のどちらかの文献解読を決める。 +`,メッセージ:"",その他:""},PQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB05551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB05551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)A",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主に自然地理学的な分野に関する地域的課題や地球的課題について欧米の地理教科書研究成果等から,理論と実証研究の遂行に必要な専門知識や方法等を習得させ,自然地理学的研究と教材開発のための発展的な資質・能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"授業で随時指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)B",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科の理念・存立根拠,教師の指導行為,子どもの学習過程を分析することができる。 +(2)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科のカリキュラムや授業を開発し,その効果や意味を評価することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に必読文献を購読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)B",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科の理念・存立根拠,教師の指導行為,子どもの学習過程を分析することができる。 +(2)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科のカリキュラムや授業を開発し,その効果や意味を評価することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に必読文献を購読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)B",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科の理念・存立根拠,教師の指導行為,子どもの学習過程を分析することができる。 +(2)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科のカリキュラムや授業を開発し,その効果や意味を評価することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に必読文献を購読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)B",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科の理念・存立根拠,教師の指導行為,子どもの学習過程を分析することができる。 +(2)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・地理歴史科のカリキュラムや授業を開発し,その効果や意味を評価することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に必読文献を購読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)A",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市民性・社会科学認識教育の内容の観点から,主として現代倫理学や応用倫理学の視点から倫理教育内容,教材開発研究を行います。さらに,倫理学に関する内外の基本資料の研究や討論等を通じて,市民性・社会科学認識を高めるとともに,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における高度な教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"発表者は,報告内容の検討および資料作成を入念に行ってください。必要な文献があれば,事前に相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生,および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},OQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)A",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期、Master course","授業の目標・概要等":`公民科の教育内容にかかわる今日的な課題について,現状の司法制度を担う専門職の職業構造上の変化と諸原因をアメリカ合衆国の大都市における法社会学的な大規模調査とその分析から実証的に理解する。また,日本での同分野の研究をテーマごとに確認したうえで,アメリカでの先駆的調査研究と比較可能な研究や従来の研究を拡充しつつ継続する研究などの設計を試みる。 + 基本的人権の擁護と社会正義の実現を担う弁護士層の現状と変容を国際比較を交えて認識することにより,より高度な教材開発や教育実践を行う公民教育の指導者としての基本的資質を獲得するであろう。さらに,実証的な調査研究に基づいた課題克服の方策を提案し討論する思索活動により,実践的研究者として公民教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画できる素養を身につけるであろう。`,"予習・復習への アドバイス":"テキストの該当箇所を読んできて、授業で要約を述べた後、質疑応答や討論を行い、課題や不明な部分を持ち帰って調べて相互に報告しあいます。","履修上の注意 受講条件等":"プロフェッションの形成や影響を取り扱う専門職論にも関心や知識があると、理解を深める参考になるでしょう。",メッセージ:"日本でも同様な調査が行われて分析が進んでいます。",その他:`全米法曹協会 https://www.americanbar.org/ +シカゴ法曹協会 https://www.chicagobar.org/chicagobar/ +クック郡公設弁護人事務所 https://www.cookcountypublicdefender.org/`},jQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)A",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教C513",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"制度上は担当者のゼミ生のみらしい","授業の目標・概要等":"担当者には、直弟子はいない。特別研究であるが、学部の卒業論文とは異なり、専修免許状の単位にもなり、誰でも履修できる。前期開設の本講義においては、学部時代にミクロ経済学を学んでいない方々を主対象に、ミクロ経済学の講義を行う。必要に応じて、履修者の研究報告をする機会も設けたい。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて指示する。","履修上の注意 受講条件等":"講義内容に関心がある方から、修了単位のためにやむなく・専修免許状の単位のために止む無くという方々まで、誰でも大歓迎。ただ、教育学部の上にある大学院ということもあり、内容は、初心者向けである。",メッセージ:"履修者が確定してから開始したいので、まずは、登録してお待ちください。その上で、6月17日から始動する。よって、もみじの掲示板のチェックを怠らずに。対面講義と併用して、非常勤講師などに従事されている方への受講機会を保障するため、いつでもどこでも好きな時に学べるをモットーにオンデマンドも提供する。",その他:""},xQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)A",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市民性・社会科学認識教育の内容の観点から,主として現代倫理学や応用倫理学の視点から倫理教育内容,教材開発研究を行います。さらに,倫理学に関する内外の基本資料の研究や討論等を通じて,市民性・社会科学認識を高めるとともに,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における高度な教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"発表者は,報告内容の検討および資料作成を入念に行ってください。必要な文献があれば,事前に相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生,および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},ZQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)A",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期、Master course","授業の目標・概要等":`公民科の教育内容にかかわる今日的な課題について,現状の司法制度を担う専門職の職業構造上の変化と諸原因をアメリカ合衆国の大都市における法社会学的な大規模調査とその分析から実証的に理解する。また,日本での同分野の研究をテーマごとに確認したうえで,アメリカでの先駆的調査研究と比較可能な研究や従来の研究を拡充しつつ継続する研究などの設計を試みる。 + 基本的人権の擁護と社会正義の実現を担う弁護士層の現状と変容を国際比較を交えて認識することにより,より高度な教材開発や教育実践を行う公民教育の指導者としての基本的資質を獲得するであろう。さらに,実証的な調査研究に基づいた課題克服の方策を提案し討論する思索活動により,実践的研究者として公民教育の改善に向けた組織的な取り組みに参画できる素養を身につけるであろう。`,"予習・復習への アドバイス":"テキストの該当箇所を読んできて、授業で要約を述べた後、質疑応答や討論を行い、課題や不明な部分を持ち帰って調べて相互に報告しあいます。","履修上の注意 受講条件等":"プロフェッションの形成や影響を取り扱う専門職論にも関心や知識があると、理解を深める参考になるでしょう。",メッセージ:`理念は「法の支配」なのですが、現実は「人の支配」という Legal Realism の観点です。 +その結果、実定法に盲従しがちな「法実証主義」というよりもむしろ、自由な仮説を経験的なデータにより検証する「論理実証主義」の科学的な立場と研究姿勢に傾きます。`,その他:`日本弁護士連合会HOME>公表資料>統計・調査(弁護士白書等) + https://www.nichibenren.or.jp/document/statistics.html +裁判所トップ > 統計・資料 > 裁判所データブック2019 + https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/databook2019/index.html +法務省トップページ > 白書・統計・研究 > 白書 > 法務年鑑 + http://www.moj.go.jp/housei/hourei-shiryou-hanrei/toukei_nenkan.html`},QQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB06552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB06552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)A",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教C513",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"制度上は担当者のゼミ生のみらしい","授業の目標・概要等":"担当者には、直弟子はいない。特別研究であるが、学部の卒業論文とは異なり、専修免許状の単位にもなり、誰でも履修できる。後期開設の本講義においては、学部時代にマクロ経済学を学んでいない方々を主対象に、マクロ経済学の講義を行う。必要に応じて、履修者の研究報告をする機会も設けたい。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて指示する。","履修上の注意 受講条件等":"どなたでも大歓迎。",メッセージ:"講義内容に関心のある方から、修了や専修免許状取得のために止むなくという方々まで、履修を大歓迎する。日本の社会保障制度同様に低負担・高福祉で対応する。履修者が確定してから開始したいので、まずは、登録してお待ちください。その上で、6月19日から始動する。よって、もみじの掲示板のチェックを怠らずに。対面講義と併用して、非常勤講師などに従事されている方への受講機会を保障するため、いつでもどこでも好きな時に学べるをモットーにオンデマンドも提供する。",その他:"非常勤講師などを行っている方でも、十二分に学習機会と単位取得が可能な体制で臨むので、履修登録、お待ちしています。"},VQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)B",担当教員名:"担当教員未定,由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"専修学生","授業の目標・概要等":`(1)社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムに関する先端的研究をレビューすることにより,各自の関心に沿ったリサーチクエスチョンを発見・推敲できる。 +(2)開発手法,量的調査,質的調査,文献調査など,各自のリサーチクエスチョンの回答に必要な研究方法を習得できる。 +(3)習得した研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,先行研究レビューを適切に行うこと。 +研究を計画的に進め,進捗・成果を報告できるようにすること。 +様々な方法論の習得について,積極的にチャレンジすること。 +教員のフィードバックを受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義の教員は,様々なテクノロジーを活用した社会系教科教育の新しい開発や調査を強みにしています。受講生の皆さんには,先行研究を踏まえつつ,今の時代ならではの研究が生まれることを期待しています。テクノロジーの使い方や開発手法,量的・質的な調査方法については随時助言します。",その他:""},XQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)B",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・公民科の理念・存立根拠,教師の指導行為,子どもの学習過程を分析することができる。 +(2)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・公民科のカリキュラムや授業を開発し,その効果や意味を評価することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に必読文献を購読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)B",担当教員名:"担当教員未定,由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムに関する先端的研究をレビューすることにより,各自の関心に沿ったリサーチクエスチョンを発見・推敲できる。 +(2)開発手法,量的調査,質的調査,文献調査など,各自のリサーチクエスチョンの回答に必要な研究方法を習得できる。 +(3)習得した研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,先行研究レビューを適切に行うこと。 +研究を計画的に進め,進捗・成果を報告できるようにすること。 +様々な方法論の習得について,積極的にチャレンジすること。 +教員のフィードバックを受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義の教員は,様々なテクノロジーを活用した社会系教科教育の新しい開発や調査を強みにしています。受講生の皆さんには,先行研究を踏まえつつ,今の時代ならではの研究が生まれることを期待しています。テクノロジーの使い方や開発手法,量的・質的な調査方法については随時助言します。",その他:""},qQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会認識教育学特別研究(社会・公民)B",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・公民科の理念・存立根拠,教師の指導行為,子どもの学習過程を分析することができる。 +(2)教科教育学の概念と方法論を活用して,社会科・公民科のカリキュラムや授業を開発し,その効果や意味を評価することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に必読文献を購読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zQ0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"佐々木を主指導教員として修士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"日本語史に関わる研究課題を,受講生各自がそれぞれ設定して追究する。言語や文学の様態や歴史について,また,それらを教材化し教育実践に繋げるための視点や方法について,これまでの知見を整理したうえで課題を見つけ,理論的・実証的あるいは実践的に研究を遂行する。授業では,受講生それぞれの課題設定,先行研究の整理,研究計画の策定,調査など研究の遂行,成果の発表とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$Q0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢文学に関わる研究課題を,それぞれ設定して追究する。言語や文学の様態や歴史について,また,それらを教材化し教育実践に繋げるための視点や方法について,これまでの知見を整理したうえで課題を見つけ,理論的・実証的あるいは実践的に研究を遂行する。授業では,受講生それぞれの課題設定,先行研究の整理,研究計画の策定,調査など研究の遂行,成果の発表とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"次回の内容を確認し、その内容に関して問題を提起できるように予め準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"川口を主指導教員、もしくは副指導教員として修士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":`(概要)クラス1(川口)では日本文学に関わる研究課題を,それぞれ設定して追究する。言語や文学の様態や歴史について,また,それらを教材化し教育実践に繋げるための視点や方法について,これまでの知見を整理したうえで課題を見つけ,理論的・実証的あるいは実践的に研究を遂行する。授業では,受講生それぞれの課題設定,先行研究の整理,研究計画の策定,調査など研究の遂行,成果の発表とディスカッションを行う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回きちんと準備する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"白田を主指導教員として修士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"現代日本語に関わる研究課題を,受講生各自がそれぞれ設定して追究する。言語や文学の様態や歴史について,また,それらを教材化し教育実践に繋げるための視点や方法について,これまでの知見を整理したうえで課題を見つけ,理論的・実証的あるいは実践的に研究を遂行する。授業では,受講生それぞれの課題設定,先行研究の整理,研究計画の策定,調査など研究の遂行,成果の発表とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続けること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマを具体的に決定し、研究を進めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢文学に関わる研究課題を,それぞれ設定して追究する。言語や文学の様態や歴史について,また,それらを教材化し教育実践に繋げるための視点や方法について,これまでの知見を整理したうえで課題を見つけ,理論的・実証的あるいは実践的に研究を遂行する。授業では,受講生それぞれの課題設定,先行研究の整理,研究計画の策定,調査など研究の遂行,成果の発表とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"次回の内容を確認し、その内容に関して問題を提起できるように予め準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"川口を主指導教員、もしくは副指導教員として修士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"(概要)クラス1(川口)では日本文学に関わる研究課題を設定して追究する。言語や文学の様態や歴史について,また,それらを教材化し教育実践に繋げるための視点や方法について,これまでの知見を整理したうえで課題を見つけ,理論的・実証的あるいは実践的に研究を遂行する。授業では,受講生それぞれの課題設定,先行研究の整理,研究計画の策定,調査など研究の遂行,成果の発表とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回深く考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB07553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB07553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究A",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"白田を主指導教員として修士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"修士論文のテーマを具体的に決定し、研究を進めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続けること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究B",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"国語教育学を専攻する学生","授業の目標・概要等":"国語教育学について,各自が研究課題を設定し,探究する。","予習・復習への アドバイス":"・具体的な資料に基づき,テーマの設定,分析,考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究B",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"国語文化教育学領域の大学院生及び研究生","授業の目標・概要等":"国語教育学の諸領域のなかから、受講者の関心のある課題を選び、資料を調査し、分析・検討を加え、その成果を発表する。受講者相互に質疑応答を行い、各自の課題についての研究を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの受講者の課題について、受講者各自が関心を持ち、関連文献を読み、授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究B",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"国語教育学を専攻する学生","授業の目標・概要等":"国語教育学について,各自が研究課題を設定し,探究する。","予習・復習への アドバイス":"・具体的な資料に基づき,テーマの設定,分析,考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国語文化教育学特別研究B",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発(国語文化教育学)の博士課程後期大学院生","授業の目標・概要等":"受講者の研究課題に即して、その研究を広げ、深め、博士論文執筆の基礎作業を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの受講者の課題について、受講者各自が相互に関心を持ち、関連文献を読み、授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語教育学特別研究A",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教C620",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。そのための先行研究、研究課題設定、実験デザイン作成、実験の実施、研究結果の考察等を、学生が主体的に行う。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_V0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語教育学特別研究A",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教C620",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":"英語学研究と英語文学研究の知見を活用しながら,英語教育に関する諸問題を考察する。また,英語教育の内容面を充実させていくための方策についても検討する。学生は,指定された論文を読解し,プレゼンテーションを行う。その中で,その文献で示された知見の利点,実際の応用方法,課題点などについて明らかにすることが求められる。また,実際の授業案,活動例,ワークシート,試験を含めた評価方法についてもデザインを行う。(この授業では、英語学の観点から英語教育の諸問題を考察する。)","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},mV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語教育学特別研究A",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業は、研究の方法、基礎的な研究理論と実施計画に係る包括的入門となる。受講者は、研究テーマや研究課題の設定、文献研究方法、適切な研究デザインと方法の選択を学ぶ。また、研究計画書の書き方、個人研究の進め方、指導教員との共働の仕方を学ぶこととなる。授業終了時までに、研究計画書(導入、課題設定と研究の意義、研究手法、参考文献、計画を含む)の作成が求められる。 + +ゼミの発表は、各プログラムのメンバーとして、現在進行中の研究提案を発展させ、編集するために使用される予定です。研究提案は、学生自身の主体的な研究関心に基づき、プロジェクトに成長し、発展させる必要があり、学習で得た批判的検討と実践的スキルを伝える。 + +指示されたテーマは、教育的文脈に適用される認知科学および社会科学の概念から変化します。言語学習心理学や言語教育におけるプログラム・教材評価の概念やキーワードに重点を置く。心理言語学、応用言語学、バイリンガリズム、感情語用論の研究など、学際的なトピックを提供する。`,"予習・復習への アドバイス":"講師の研究室のホームページと提携している研究方法・分析に関する講座のホームページを見る。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語教育学特別研究A",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教C620",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成を最終的な目標とする。そのための先行研究、研究課題設定、実験デザイン作成、実験の実施、研究結果の考察等を、学生が主体的に行う。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語教育学特別研究A",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教C620",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":"英語学研究と英語文学研究の知見を活用しながら,英語教育に関する諸問題を考察する。また,英語教育の内容面を充実させていくための方策についても検討する。学生は,指定された論文を読解し,プレゼンテーションを行う。その中で,その文献で示された知見の利点,実際の応用方法,課題点などについて明らかにすることが求められる。また,実際の授業案,活動例,ワークシート,試験を含めた評価方法についてもデザインを行う。(この授業では、英語学の観点から英語教育の諸問題を考察する。)","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},WV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB08552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB08552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語教育学特別研究A",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業は、研究の方法、基礎的な研究理論と実施計画に係る包括的入門となる。受講者は、研究テーマや研究課題の設定、文献研究方法、適切な研究デザインと方法の選択を学ぶ。また、研究計画書の書き方、個人研究の進め方、指導教員との共働の仕方を学ぶこととなる。授業終了時までに、研究計画書(導入、課題設定と研究の意義、研究手法、参考文献、計画を含む)の作成が求められる。 + +ゼミの発表は、各プログラムのメンバーとして、現在進行中の研究提案を発展させ、編集するために使用される予定です。研究提案は、学生自身の主体的な研究関心に基づき、プロジェクトに成長し、発展させる必要があり、学習で得た批判的検討と実践的スキルを伝える。 + +指示されたテーマは、教育的文脈に適用される認知科学および社会科学の概念から変化します。言語学習心理学や言語教育におけるプログラム・教材評価の概念やキーワードに重点を置く。心理言語学、応用言語学、バイリンガリズム、感情語用論の研究など、学際的なトピックを提供する。`,"予習・復習への アドバイス":"講師の研究室のホームページと提携している研究方法・分析に関する講座のホームページを見る。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である. +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する.②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する. +`,"予習・復習への アドバイス":"物事を相対化するために,多読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である. +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する.②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。`,"予習・復習への アドバイス":"物事を相対化するために,多読する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である. +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する.②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する.`,"予習・復習への アドバイス":"物事を相対的に捉えられるようにいろいろな考え方を学習しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09505.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`①各自の研究課題に関する国内外の文献を収集,批判的に閲読し,研究動向を理解する. +②各自の研究課題に関して,収集したデータを分析し,その成果について報告・議論する.`,"予習・復習への アドバイス":"文献を多読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である. +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する.②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する.`,"予習・復習への アドバイス":"物事を相対的に捉えられるようにいろいろな考え方を学習しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である. +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する.②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議`,"予習・復習への アドバイス":`物事を相対化するために,多読する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である. +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する.②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する.`,"予習・復習への アドバイス":"物事を相対的に捉えられるようにいろいろな考え方を学習しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB09555.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB09555",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究A",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":`①各自の研究課題に関する国内外の文献を収集,批判的に閲読し,研究動向を理解する. +②各自の研究課題に関して,収集したデータを分析し,その成果について報告・議論する.`,"予習・復習への アドバイス":"文献を多読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究B",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専修生選択","授業の目標・概要等":`本授業では,健康スポーツ教育学(とりわけ,スポーツ教育学)に関連した分野を中心として,これらに関連する高度な専門的な知識を獲得し,先導的な教育課程・指導・評価の理論と方法や,スポーツ教育に係わる革新的な学習材をデザインできる人材の育成を目指す。 + 受講生は,独自の研究課題を設定し,先行研究・先駆的な実践事例に対する批判的な検証を通じて,自身の研究内容を省察し改善するとともに,自らの研究成果を学校現場や教員養成などで活かす方法について議論する。また,その成果を基に,学会での発表や学術論文の作成に取り組む。 +`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ、発表資料を作成の上、参加者に発表当日の前日までに送付しておく。","履修上の注意 受講条件等":`大学院生が修士論文を仕上げるための授業内容である。 +`,メッセージ:"",その他:""},SV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康スポーツ教育学特別研究B",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専修生選択","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である。 +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する。②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。 + 本授業は,修士課程の最終課題である修士論文に向けた研究のテーマやその先行研究の概要を踏まえて,体育科教育学に関する斬新な授業づくりや教材開発などの研究に着手するとともに,その成果についてプレゼンテーション等を通して討議する。`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ、発表資料を作成の上、参加者に発表当日の前日までに送付しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究A",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 人間生活教育学領域","授業の目標・概要等":"被服学を中心として,具体的にはアパレル設計学,アパレル情報学,衣生活教育学等に関する国内外の文献や既往研究論文を読み,研究手法や分析手法などを考察し,討議を行う。(1)学習内容の特色,(2)背景となる家政学の専門的内容,および(3)学習材活用と学習材開発について議論する。","予習・復習への アドバイス":"第1回目に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究A",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:中学校および高等学校の家庭科におけるさまざまな課題解決のための,基礎的および実践的研究の遂行に必要な専門的知識やスキルを習得する。各専門内容に応じた文献講読,発表,討議を通じて,学習材開発ならびに学習材構成に必要な専門的知識と実践力を習得する。このような知識と実践力の習得を踏まえ,研究計画力,遂行力,当該分野における教材開発力を養うことを目指す。 +概要:人間生活教育や家政学に関連した分野をコアとして,次世代の革新的で先導的な教育課程・指導・評価の理論と方法や協働的な学習空間をデザインできる人材の養成を目指す。受講者には独自の研究課題を設定させ,一連の学びを通じて,人間生活教育と家政学に関連する高度な専門性を獲得させるとともに研究を継続的に遂行できる能力を育成する。 +学習指導要領なども踏まえながら,特に食生活(調理科学,食文化,食行動)に関する国内外の文献を購読し,研究の背景を理解した上で研究方法,内容について考察し,討議を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:研究課題を設定する。 +第2回:研究課題に関する討議の内容を整理する。 +第3回:おいしさの要因に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第4回:おいしさの要因に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第5回:おいしさの評価に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第6回:おいしさの評価に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第7回:おいしさと食材料に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第8回:おいしさと食材料に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第9回:食材料と調理加工に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第10回:食材の調理加工に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第11回:食材料の調理加工と物性に関する文献を調べ,要点をまとめておく。 +第12回:食材料の調理加工と物性に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第13回:食材料の調理加工と測定方法に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第14回:食材料の調理加工と測定方法に関する文献発表に対する討議 を振り返る。 +第15回:おいしさと教育に関する文献を調べ,要点をまとめておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究A",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教師教育デザイン学プログラム","授業の目標・概要等":"中学校および高等学校の家庭科(食物学分野:栄養学・食品学・食生活学)における教科指導及び教材開発についての能 力を高め,関連する内容について自ら研究する力を養う。また,最新の情報を得ることができる国際的なデータベースの 活用や英文の文献講読も行う。さらに,急速に変化する教育環境への対応力を養うため,ICTを効果的に活用する力も養 う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:本授業の目的と方法を理解する。 + 第2回:食と健康について,肥満・高血圧・糖尿病・メタボリックシンドロームとの関連性から理解する。 + 第3回:食と健康について,過食と脳の働きから理解する。 +第4回:食と健康について,運動と代謝の影響を理解する。 + 第5回:食と健康について,糖尿病と食事の関係から理解する。 + 第6回:食と健康について,栄養と脳・神経発達の関係を理解する。 + 第7回:食と健康について,子どもの成長と栄養の関係を理解する。 + 第8回:食と健康について,老化と栄養の関係を理解する。 + 第9回:食と健康について,若年層の痩せ願望による問題を理解する。 +第10回:食と教育について,若年層の食生活課題(次世代への影響)から考える。 + 第11回:食教育の課題を考える。 + 第12回:食と教育におけるICTの活用について考える。 + 第13回:文献データベースから最新の情報収集と要約を行い,活用能力を高める。 + 第14回:食生活課題理解に役立つ教材の提案を行い,理解を深める。 + 第15回:まとめとディスカッションを行い,全体の理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究A",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 人間生活教育学領域","授業の目標・概要等":"被服学を中心として,具体的にはアパレル設計学,アパレル情報学,衣生活教育学等に関する国内外の文献や既往研究論文を読み,研究手法や分析手法などを考察し,討議を行う。(1)学習内容の特色,(2)背景となる家政学の専門的内容,および(3)学習材活用と学習材開発について議論する。","予習・復習への アドバイス":"第1回目に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究A",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:中学校および高等学校の家庭科におけるさまざまな課題解決のための,基礎的および実践的研究の遂行に必要な専門的知識やスキルを習得する。各専門内容に応じた文献講読,発表,討議を通じて,学習材開発ならびに学習材構成に必要な専門的知識と実践力を習得する。このような知識と実践力の習得を踏まえ,研究計画力,遂行力,当該分野における教材開発力を養うことを目指す。 +概要:人間生活教育や家政学に関連した分野をコアとして,次世代の革新的で先導的な教育課程・指導・評価の理論と方法や協働的な学習空間をデザインできる人材の養成を目指す。受講者には独自の研究課題を設定させ,一連の学びを通じて,人間生活教育と家政学に関連する高度な専門性を獲得させるとともに研究を継続的に遂行できる能力を育成する。 +学習指導要領なども踏まえながら,特に食生活(調理科学,食文化,食行動)に関する国内外の文献を購読し,研究の背景を理解した上で研究方法,内容について考察し,討議を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:おいしさと教育に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第2回:若年層の食行動に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第3回:若年層の食行動に関する文献発表に対する討議 を振り返る。 +第4回:食行動と教育に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第5回:食行動と教育に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第6回:食行動の課題に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第7回:食行動の課題に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第8回:料理(家庭料理,郷土料理,新料理など)に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第9回:料理に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第10回:料理と科学教育に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第11回:料理と科学教育に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第12回:食文化と学習材に関する文献について調べ,要点をまとめておく。 +第13回:食文化と学習材に関する文献発表に対する討議を振り返る。 +第14回:設定課題の問題点を検討する。 +第15回:設定課題の方向性を確認する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB10554.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB10554",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究A",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教師教育デザイン学プログラム","授業の目標・概要等":"中学校および高等学校の家庭科(食物学分野:栄養学・食品学・食生活学)における教科指導及び教材開発についての能 力を高め,関連する内容について自ら研究する力を養う。また,最新の情報を得ることができる国際的なデータベースの 活用や英文の文献講読も行う。さらに,急速に変化する教育環境への対応力を養うため,ICTを効果的に活用する力も養 う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:本授業の目的と方法を理解する。 + 第2回:食と健康について,肥満・高血圧・糖尿病・メタボリックシンドロームとの関連性から理解する。 + 第3回:食と健康について,過食と脳の働きから理解する。 +第4回:食と健康について,運動と代謝の影響を理解する。 + 第5回:食と健康について,糖尿病と食事の関係から理解する。 + 第6回:食と健康について,栄養と脳・神経発達の関係を理解する。 + 第7回:食と健康について,子どもの成長と栄養の関係を理解する。 + 第8回:食と健康について,老化と栄養の関係を理解する。 + 第9回:食と健康について,若年層の痩せ願望による問題を理解する。 +第10回:食と教育について,若年層の食生活課題(次世代への影響)から考える。 + 第11回:食教育の課題を考える。 + 第12回:食と教育におけるICTの活用について考える。 + 第13回:文献データベースから最新の情報収集と要約を行い,活用能力を高める。 + 第14回:食生活課題理解に役立つ教材の提案を行い,理解を深める。 + 第15回:まとめとディスカッションを行い,全体の理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究B",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間生活教育に関わる先行研究から問題点を明らかにし,目的を明確に設定して,文献研究,調査研究,実験的研究等の方法により理論的に解明して,修士論文を作成するための一助とする。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究課題を積極的に追究すること","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:家庭(教科の指導法)",メッセージ:"",その他:""},yV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間生活教育学特別研究B",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間生活教育に関わる先行研究から問題点を明らかにし,目的を明確に設定して,文献研究,調査研究,実験的研究等の方法により理論的に解明して,修士論文を作成するための一助とする。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究課題を積極的に追究すること","履修上の注意 受講条件等":"教職専門科目:家庭(教科の指導法)",メッセージ:"",その他:""},HV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域","授業の目標・概要等":"声楽・音楽教育に関する研究活動を主体的に行う能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},wV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"必要な研究方法とレポ-トのまとめ方を指導する。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習必須。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"作曲および音楽理論に関する研究活動・レポート作成の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},PV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域","授業の目標・概要等":"ピアノ演奏,指導法に関する研究活動・レポート作成の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},KV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域","授業の目標・概要等":"声楽・音楽教育に関する研究活動を主体的に行う能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},bV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"必要な研究方法とレポ-トのまとめ方を指導する。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習必須。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"作曲および音楽理論に関する研究活動・レポート作成の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},FV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB11553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB11553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究A",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域","授業の目標・概要等":"ピアノ演奏,指導法に関する研究活動・レポート作成の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},kV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究B",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域の学生","授業の目標・概要等":"音楽教育や演奏表現の分野を中心として,これらに関連する高度な専門的知識を獲得し,これから望まれる指導,学習,評価,および学習材等のデザインを先導できる人材の育成をめざす。そのために,音楽教育学や演奏表現を基礎とした今日の社会における音楽的事象に関する基礎文献を講読したり,映像資料を視聴したりして,現代的な学問の潮流を理解する。そのうえで,音楽教育の学問領域で注目される研究テーマをとり上げ,ディスカッションを行う。その過程で,研究計画の立案方法や授業実践計画の立案方法について整理をする。また,資料やデータの収集と分析方法の検討を行い,その成果発表を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第5回 提示された資料を精読し、概要をまとめること。 +第6回〜第9回 あらかじめ割り振られた論文をレビューし、発表資料を準備すること。 +第10回〜第13回 自らの研究関心に基づいて研究計画を作成し、発表資料を準備すること。 +第14回〜第15回 提示された資料を精読し、研究方法についての概観を捉えたうえで、自らの研究計画に適切な研究方法を検討するための資料を作成すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"学習した成果を関連学会において発表することを求めます。",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},OV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究B",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域の学生","授業の目標・概要等":"音楽教育や演奏表現の分野を中心として,これらに関連する高度な専門的知識を獲得し,これから望まれる指導,学習,評価,および学習材等のデザインを先導できる人材の育成をめざす。そのために,音楽教育学や演奏表現を基礎とした今日の社会における音楽的事象に関する基礎文献を講読したり,映像資料を視聴したりして,現代的な学問の潮流を理解する。そのうえで,音楽教育の学問領域で注目される研究テーマをとり上げ,ディスカッションを行う。その過程で,研究計画の立案方法や授業実践計画の立案方法について整理をする。また,資料やデータの収集と分析方法の検討を行い,その成果発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 毎回提示された課題をこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"学習した成果を関連学会において発表することを求めます。",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},jV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究B",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽教育学を専門とするもの","授業の目標・概要等":"音楽教育や演奏表現の分野を中心として,これらに関連する高度な専門的知識を獲得し,これから望まれる指導,学習,評価,および学習材等のデザインを先導できる人材の育成をめざす。そのために,音楽教育学や演奏表現を基礎とした今日の社会における音楽的事象に関する基礎文献を講読したり,映像資料を視聴したりして,現代的な学問の潮流を理解する。そのうえで,音楽教育の学問領域で注目される研究テーマをとり上げ,ディスカッションを行う。その過程で,研究計画の立案方法や授業実践計画の立案方法について整理をする。また,資料やデータの収集と分析方法の検討を行い,その成果発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"概ね、年間2~3回の学会発表を求めます。",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},xV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"音楽教育学特別研究B",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域の学生","授業の目標・概要等":"音楽教育や演奏表現の分野を中心として,これらに関連する高度な専門的知識を獲得し,これから望まれる指導,学習,評価,および学習材等のデザインを先導できる人材の育成をめざす。そのために,音楽教育学や演奏表現を基礎とした今日の社会における音楽的事象に関する基礎文献を講読したり,映像資料を視聴したりして,現代的な学問の潮流を理解する。そのうえで,音楽教育の学問領域で注目される研究テーマをとり上げ,ディスカッションを行う。その過程で,研究計画の立案方法や授業実践計画の立案方法について整理をする。また,資料やデータの収集と分析方法の検討を行い,その成果発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 毎回提示された課題をこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"学習した成果を関連学会において発表することを求めます。",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},ZV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"工芸制作において,作り手が制作意図を表現する上で欠かせない要素に素材研究がある。その点に着目し,本授業では工芸分野のさまざまな素材を実際に扱うことによって考察し,各自の表現の幅を広げることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`1回 資料の収集 素材に関する下調べ +2回 レポート作成 +3回 技法に関する下調べ +4回 レポート作成 +5回 表現に関する下調べ +6回 レポート作成 +7回 レポート作成 +8回 レポート作成 +9回 レポート作成 +10回 レポート作成 +11回 レポート作成 +12回 レポート作成 +13回 レポート作成 +14回 レポート作成 +15回 総括 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科・造形芸術教育学","授業の目標・概要等":"造形芸術教育の絵画分野に関わる諸要素について多角的に検証・考察を行い、理論的・実践的に教育・研究を遂行できる能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"第1回~15回 各自の研究課題における問題点を具体的に明らかにし、関係する資料収集と分析を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域の「彫刻ゼミ」の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術に関わる研究課題を設定し,造形芸術の各領域(絵画・彫刻・デザイン・工芸)における理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。 +(49 一鍬田 徹) +彫刻・立体表現領域に関する理論的,実践的研究を中心として指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:自身の研究テーマに基づいた先行研究リストを作成のこと。 +第2回〜第14回:受講生の各テーマに従って,毎回の課題に基づくレポート作成及び作品制作を行うこと。 +第15回:総括のための資料作成を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"彫刻ゼミ生のみ,受講可。彫刻全般に関して高度な知識と経験を要する。研究内容について質問等がある場合は事前に担当教員に相談のこと。",メッセージ:"",その他:""},XV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"デザイン領域の学生","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術に関わる研究課題を設定し,造形芸術の各領域(絵画・彫刻・デザイン・工芸)における理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。 +デザイン領域に関する理論的,実践的研究を中心として指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回共通:問題意識を常日頃から持ち、自分でやるべき事を把握しておく事。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"特になし。",その他:`特になし。 + +`},YV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域「造形芸術学」の学生","授業の目標・概要等":"日本及び諸外国の美術作品や、美術文化、美的体験について課題を探索し、美術概論、美術史に関する調査・研究を行う。","予習・復習への アドバイス":`論文完成までの道筋を意識して調査を進めること。 +近接する領域にも関心をもって積極的に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"論文を執筆するにあたって,理論展開をする上では,執筆者自身の主張と明らかにしたい課題が不可欠である。このことを念頭におき,各自のテーマに応じた論旨の展開を中心に授業をおこなう。","予習・復習への アドバイス":`第1回 文献、資料収集及び検討 +第2回 文献、資料収集及び検討 +第4回 文献、資料収集及び検討 +第5回 文献、資料収集及び検討 +第6回 文献、資料収集及び検討 +第7回 文献、資料収集及び検討 +第8回 文献、資料収集及び検討 +第9回 文献、資料収集及び検討 +第10回 文献、資料収集及び検討 +第11回 文献、資料収集及び検討 +第12回 文献、資料収集及び検討 +第13回 文献、資料収集及び検討 +第14回 文献、資料収集及び検討 +第15回 文献、資料収集及び検討 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zV0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域の「彫刻ゼミ」の学生を対象とする。","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術に関わる研究課題を設定し,造形芸術の各領域(絵画・彫刻・デザイン・工芸)における理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。 +(49 一鍬田 徹) +彫刻・立体表現領域に関する理論的,実践的研究を中心として指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに基づいた先行研究リストを作成のこと。","履修上の注意 受講条件等":`・彫刻ゼミ生のみ,受講可。 +・彫刻全般に関して高度な知識と経験を要する。 +・研究内容について質問等がある場合は,事前に担当教員に相談のこと。`,メッセージ:"",その他:""},$V0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"この授業の担当教員を修士論文の主指導教員とする学生。","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術に関わる研究課題を設定し,造形芸術の各領域(絵画・彫刻・デザイン・工芸)における理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。 +デザイン領域に関する理論的,実践的研究を中心として指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回共通:問題意識を常日頃から持ち、自分でやるべき事を把握しておく事。","履修上の注意 受講条件等":"主指導教員の担当する特別研究を履修すること。",メッセージ:"",その他:""},nX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB12554.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB12554",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究A",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域「造形芸術学」の学生","授業の目標・概要等":"日本及び諸外国の美術作品や、美術文化、美的体験について課題を探索し、美術概論、美術史に関する調査・研究を行う。","予習・復習への アドバイス":`論文完成までの道筋を意識して調査を進めること。 +近接する領域にも関心をもって積極的に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB13000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB13000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究B",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修生","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術教育に関わる研究課題を設定し,理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。 +本授業では,造形芸術教育に関する文献や実践事例をもとに課題を明確化し,それに基づいた研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回に指導を受けた内容を踏まえ、適宜問題解決しておく。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},tX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB13001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究B",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修生(2年次生 前期・3セメスターを含む)","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術教育に関わる研究課題を設定し,理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。とりわけ、美術教育領域の理論的・実践的教育課題を基に研究課題を設定し美術教育学研究を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回に指導を受けた内容をふまえ,適宜問題解決しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB13050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB13050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究B",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修生","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術教育に関わる研究課題を設定し,理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を遂行できるようにする。 +本授業では,造形芸術教育に関する文献や実践事例をもとに課題を明確化し,それに基づいた研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回に指導を受けた内容を踏まえ、適宜問題解決しておく。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},iX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB13051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB13051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"造形芸術教育学特別研究B",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修生(2年次生)","授業の目標・概要等":`造形芸術教育や造形芸術に関連した分野をコアとして,革新的で先導的な次世代の教師教育をデザインできる人材の養成を目指す。受講者は,造形芸術教育に関わる研究課題を設定し,理論的,実践的な研究を通じて専門性を身につけると共に,これらを通して習得した高度な専門的知識・技能,実践力を相補的に活用して,造形芸術教育を先導する教師教育デザイン研究を発展的に遂行できるようにする。とりわけ、美術教育領域の理論的・実践的教育課題を基に研究課題を設定し美術教育学研究を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回のテーマに関する事前準備をすると共に,各回に指導を受けた内容をふまえ,問題解決しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB13550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB13550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教室環境デザイン基礎研究",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教L304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"心理学やカウンセリングの視点を生かした学級経営や生徒指導について,特に集団を対象としてどのように行っていくのかを学ぶ","予習・復習への アドバイス":`各自が担当する部分をまとめて発表する + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB14050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB14050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教室環境デザイン発展研究",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は,授業設計,生徒間コミュニケーション,教材づくりなどの学習環境のデザインに関する研究をはじめとする,教育諸科学における研究領域を対象に,受講生が自身の研究関心にもとづき先行研究の知見の概観(文献レビュー)と発表を行う演習である。演習を通じて,単なる研究紹介にとどまらない,批判的で建設的な文献レビューを行うスキルを習得するとともに,他者に分かりやすく発表するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"先行研究のレビューは受講者が課外的に進めることになるため,そのつもりで受講すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB14500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB14500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間関係(コミュニケーション)デザイン基礎研究a",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教B220",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"教育場面に限らず数多くの健康問題や社会問題があり、ライフステージごとの健康教育の役割が重要になっている。この状況を踏まえ、本授業の目標は、人間関係をデザインするツールとして身体運動を取り上げて学ぶとともに,その知識を健康教育への応用や問題解決の手がかりとして検討する。これからの健康教育や健康科学の有り様としての人間関係デザインを学ぶ。本授業は、外書講読や健康教育に関するレポートの集団討議を中心に行う。また人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究に必要な方法論や研究事例を学び,人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究を行うために必要な基礎的知識や技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"研究分野を総合的にみれるように学習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB15300.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB15300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間関係(コミュニケーション)デザイン基礎研究c",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"教育場面に限らず数多くの健康問題や社会問題があり,ライフステージごとの健康教育の役割が重要になっている.この状況を踏まえ,本授業の目標は,人間関係をデザインするツールとしてスポーツ・コンディショニング分野を中心に取り上げて学ぶとともに,その知識を健康教育への応用や問題解決の手がかりとして検討する.これからの健康教育や健康科学の有り様としての人間関係デザインを学ぶ.本授業は,外書講読や健康教育に関するレポートの集団討議を中心に行う.また人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究に必要な方法論や研究事例を学び,人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究を行うために必要な基礎的知識や技能を身につける.","予習・復習への アドバイス":"研究分野を総合的にみれるように学習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期に開講される人間関係(コミュニケーション)デザイン発展研究cを受講するためには、本授業の単位を取得する必要があります。",その他:""},cX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB15550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB15550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間関係(コミュニケーション)デザイン発展研究a",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"本授業では,人間関係(コミュニケーション)デザイン学を発展的に展開するため,ツールとしての身体や身体運動を学ぶ。人間関係(コミュニケーション)デザイン学基礎研究において,種々の身体発達,身体運動と身体機能の変化を理解してきた。これを復習するとともに,学習場面への展開について,人間関係(コミュニケーション)を利用することによって、身体を動かすことが心身の健康へ関与することについて理解を深める。本授業は国内外の最新の情報をもとに、外書講読や健康教育に関するレポートの集団討議を中心に行う。人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究に必要な方法論や研究事例を学び,人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究を行うために必要な発展的知識や技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"研究分野を総合的にみれるように学習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB16350.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB16350",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間関係(コミュニケーション)デザイン発展研究c",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"本授業では,人間関係(コミュニケーション)デザイン学を発展的に展開するため,運動と生活活動について学ぶ.人間関係(コミュニケーション)デザイン学基礎研究における学修を復習するとともに,学習場面への展開について,人間関係(コミュニケーション)を利用することによって,身体を動かすことが心身の健康へ関与することについて,スポーツ・コンディショニングの観点から理解を深める.本授業は国内外の最新の情報をもとに,外書講読や健康教育に関するレポートの集団討議を中心に行う.人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究に必要な方法論や研究事例を学び,人間関係(コミュニケーション)デザイン学研究を行うために必要な発展的知識や技能を身につける.","予習・復習への アドバイス":"研究分野を総合的にみれるように学習する。","履修上の注意 受講条件等":"前期開講の人間関係(コミュニケーション)デザイン基礎研究cを受講していること。",メッセージ:"",その他:""},_X0={"relative URL":"2024_E50201_WNB16500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB16500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ICT空間デザイン基礎研究",担当教員名:"北臺 如法",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`初等中等学校教育の教室という空間におけるICT活用はもとより,教室外の学校空間や家庭,地域を巻き込んだ教育といった場所に至るまで,様々な場面での教育の空間を念頭において,具体的にICTを活用するための教育理論を背景にしながら,数理情報科学分野におけるICTによる空間デザインの基礎的研究を行う。ソフトウェア (近年の生成AIも含む),ハードウェア,ネットワークなどの教育学外の見地を含めながら,主体的にICTを活用できるようになることを目標とする。 +このクラスでは数理科学の観点からのICTによる空間デザインの授業を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"十分に準備して臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB16501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB16501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ICT空間デザイン基礎研究",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`今日教育はもとより様々な分野で注目され活用が見込まれている情報通信技術(以下ICT)を教育に活用・教育空間のデザインをし,模索するための研究方法を身につける。本授業では,数理情報科学分野におけるICTを活用した教育内容,およびその課題をテーマとして取り上げる。 +初等中等学校教育の教室という空間におけるICT活用はもとより,教室外の学校空間や家庭,地域を巻き込んだ教育といった場所に至るまで,様々な場面での教育の空間を念頭において,具体的にICTを活用するための教育理論を背景にしながら,数理情報科学分野におけるICTによる空間デザインの基礎的研究を行う。ソフトウェア,ハードウェア,ネットワークなどの教育学外の見地を含めながら,主体的にICTを活用できるようになることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:情報教育の推進 −情報教育の歴史− +第2回:教科指導におけるICT活用について +第3回:特別支援教育における ICTの活用 +第4回:GIGAスクール構想とその事例 +第5回:クラウド概論 +第6回:クラウド操作演習 +第7回:共同編集演習 +第8回: アンケート演習 +第9回:情報教育の歴史とこれから +第10回:VR概論 +第11回:VR演習 +第12回:プログラミング教育の導入 +第13回:Scratchによる教材開発 +第14回:教材のプレゼンテーション +第15回:批評会・ICTを活用した空間デザインの未来 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB17050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB17050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ICT空間デザイン発展研究",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`今日教育はもとより様々な分野で注目され活用が見込まれている情報通信技術(以下ICT)を教育に活用・教育空間のデザインをし,模索するための研究方法を身につける。本授業では,数理情報科学分野におけるICTを活用した教育内容,およびその課題をテーマとして取り上げる。 +初等中等学校教育の教室という空間におけるICT活用はもとより,教室外の学校空間や家庭,地域を巻き込んだ教育といった場所に至るまで,様々な場面での教育の空間を念頭において,具体的にICTを活用するための教育理論を背景にしながら,数理情報科学分野におけるICTによる空間デザインの発展的研究を行う.情報科学の観点から,ソフトウェア,ハードウェア,ネットワークなどの教育学外の見地を含めながら,主体的にICTを活用できるようになることを目標とする.この授業では,情報科学の観点からのICTによる空間デザインの授業を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:デジタルシチズンシップとは +第2回:デジタルアクセス +第3回:デジタルコマース +第4回:デジタルコミュニケーションと協働 +第5回:デジタルエチケット +第6回:デジタルフルーエンシー +第7回:デジタル健康と福祉 +第8回: デジタル規範 +第9回: デジタル権利と責任 +第10回:デジタルセキュリティ +第11回:指導案構想 +第12回:指導案ディスカッション +第13回:指導案作成 +第14回:プレゼンテーション +第15回:批評会・ICTを活用した空間デザインの未来 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB17500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB17500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ラボラトリーラーニングデザイン研究(理科)",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教L209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期2年次生","授業の目標・概要等":"実験を取り入れた探究的な学習活動のデザインを授業のテーマとして,中等教育理科における実験室での学習活動の特色と意義を理解するとともに,実験室という学習空間を活かした効果的な学習活動を創出するための実践的能力を育成することを到達目標とする。受講者は,中等教育理科(化学分野)における基本的な概念理解の学習を目的とした演示実験・生徒実験に関するテーマを,各人あるいはグループで選定する。文献調査等を踏まえてそのテーマに関する現状と問題点を把握した後,実験室における学習活動案をプランニングし,その内容を発表するとともに,受講生全員で討議する。討議の結果をもとに,学習材の開発と学習活動への展開に関する検討を重ね,具体的な学習活動の方策を確立させる。作成された学習活動を受講者とともに試行し,結果の分析を経て学習活動を評価し,その意義を考察する。本授業を通じて,実験室を学習空間とした効果的な学習活動をデザインするための実践的能力の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"テーマとして取り上げる化学の内容と学習活動構成の論理について,段階的にアプローチする授業開発研究のプロセスを客観的に評価しながら学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"化学実験ならびに化学授業のデザインについて,一定の経験を有すること。",メッセージ:"",その他:""},WX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB17501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB17501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ラボラトリーラーニングデザイン研究(理科)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +実験を取り入れた探究的な学習活動をテーマとして,その目的,素材と内容,および学習展開の論理について論考する。さらに,実験室での効果的な学習活動を創出するための実践的能力を育成する。 +本授業では,物理学分野に関する基本的な概念理解の学習を目的とし,実験を取り入れた探究的な学習活動をデザインするための実践的な能力を養う。 +授業の概要 +受講者は,物理学の基本的な概念理解の学習を目的とした演示実験・生徒実験に関するテーマを各人あるいはグループで選定する。文献調査等を踏まえてそのテーマに関する現状と問題点を把握した後,実験室における学習活動案をプランニングし,その内容を発表するとともに,受講生全員で討議する。討議の結果をもとに,具体的な学習活動の方策を確立させる。こうして作成された学習活動を受講者とともに試行した結果を踏まえて,学習活動を評価し,その意義を考察するとともに,実験室を学習空間として効果的な学習活動をデザインするための指針を修得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"パワーポイントやホワイトボードを用いた発表の準備を行っておく事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB17502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB17502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ラボラトリーラーニングデザイン研究(理科)",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +実験を取り入れた探究的な学習活動をテーマとして,その目的,素材と内容,および学習展開の論理について論考する。さらに,実験室での効果的な学習活動を創出するための実践的能力を育成する。 +本授業では,物理学分野に関する基本的な概念理解の学習を目的とし,実験を取り入れた探究的な学習活動をデザインするための実践的な能力を養う。 +授業の概要 +受講者は,物理学の基本的な概念理解の学習を目的とした演示実験・生徒実験に関するテーマを各人あるいはグループで選定する。文献調査等を踏まえてそのテーマに関する現状と問題点を把握した後,実験室における学習活動案をプランニングし,その内容を発表するとともに,受講生全員で討議する。討議の結果をもとに,具体的な学習活動の方策を確立させる。こうして作成された学習活動を受講者とともに試行した結果を踏まえて,学習活動を評価し,その意義を考察するとともに,実験室を学習空間として効果的な学習活動をデザインするための指針を修得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"パワーポイントやホワイトボードを用いた発表の準備を行っておく事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB18000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB18000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドラーニングデザイン研究(理科)",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期課程","授業の目標・概要等":`中等理科教育におけるフィールドでの学習活動の特色と意義を理解し,学習場面に応じてフィールド調査を伴う観察・実験を効果的にマネージメントすることができる。 +本授業では,生物分野に関する学習活動をテーマとし,受講者ごとに任意の学習内容を選定して,フィールド調査を含む学習活動を企画立案する。 +野外調査を取り入れた探究的な学習活動をテーマとして,その目的,素材と内容,および学習展開の論理について論考する。さらに,野外での効果的な学習活動を創出するための実践的能力を育成する。受講者は,個人やグループで学習場面を想定し,野外における学習活動を企画・立案,模擬的に試行し,分析・評価する。本授業を通じて,野外を学習空間として効果的な学習活動をデザインするための指針を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":"中学校・高等学校で扱われる生物の学習内容について復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"野外での活動が多いため,動きやすい服装で出席すること。",メッセージ:"",その他:""},CX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB18002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB18002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドラーニングデザイン研究(理科)",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中等理科教育におけるフィールドでの学習活動の特色と意義を理解し,学習場面に応じてフィールド調査を伴う観察・実験を効果的にマネージメントすることができる。本授業では,生物分野に関する学習活動をテーマとし,受講者ごとに任意の学習内容を選定して,フィールド調査を含む学習活動を企画立案する。野外調査を取り入れた探究的な学習活動をテーマとして,その目的,素材と内容,および学習展開の論理について論考する。さらに,野外での効果的な学習活動を創出するための実践的能力を育成する。受講者は,個人やグループで学習場面を想定し,野外における学習活動を企画・立案,模擬的に試行し,分析・評価する。本授業を通じて,野外を学習空間として効果的な学習活動をデザインするための指針を修得する。","予習・復習への アドバイス":"各回の予習・復習を行う.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB18003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB18003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドラーニングデザイン研究(理科)",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C320",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中等理科教育におけるフィールドでの学習活動の特色と意義を理解し,学習場面に応じてフィールド調査を伴う観察・実験を効果的にマネージメントすることができる。 +本授業では,地学分野に関する学習活動をテーマとし,受講者ごとに任意の学習内容を選定して,フィールド調査を含む学習活動を企画立案する。`,"予習・復習への アドバイス":"フィールド調査では,観察事項をその場で記録し,その記録をその都度整理していくことが大切です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB18500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB18500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学基礎研究",担当教員名:"藤木 大介,真野 祐輔,松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教C527",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教師教育デザインプログラムの大学院生","授業の目標・概要等":"学習のメカニズムや課題等について,教科分野の視点や心理学の視点からアプローチし,学習指導法の類型や知識獲得のメカニズムと学習指導,育成する資質・能力と学習指導等について理解させる。講義では,学習指導法の心理学的理論基盤,理系・文系・実技系の各教科における知識獲得のメカニズムならびに思考・判断・表現の特性と学習指導の関係,アセスメント,現代的課題への対応などを取り上げ,学習指導や学習方法を開発するために必要な基礎的観点を構築する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB19050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB19050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学発展研究",担当教員名:"山内 規嗣,中村 和世,松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教C527",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育における学習方法の開発事例を具体的な教育事例に即して検討し,子どもの学習方法を開発するために必要な知識と技能の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第2回から第14回まで,予め配付された資料を事前に予習し,授業においてその内容を発表したり,積極的に討議に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB19500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB19500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習開発学特論",担当教員名:"南浦 涼介,若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,米沢 崇,渡邉 巧,權藤 敦子,川合 紀宗,児玉 真樹子,村上 理絵,新海 晃,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"従来の教育諸科学の視点を踏まえ,生涯学習社会における学習の意味,目的,方法について,幅広い学識を講義する。具体的には教育学,心理学,教科教育学,特別支援教育学の各視点から学習にかかわる諸理論や諸課題を取り上げて講義を行う。またトピックとしては,学習の主体である子どものみならず,子どもの学習を支援する教師,また学習の主な環境である学校にも焦点を当てる。","予習・復習への アドバイス":`第1回:復習において、授業内容についての見通しをもつ。 +第2回~第14回:授業内容の整理をする。各教員から適宜指示をする。 +第15回:授業内容の省察をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"各回の授業内容に関する質問および連絡は,各回の担当者に行う。",その他:""},pX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB20050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB20050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン基礎研究a",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"カリキュラム開発領域(小学校・音楽)","授業の目標・概要等":`教科課程デザインの基本的な概念と方法を理解し,学習内容及び学習過程の構成等の見地から検討し合うことによって,カリキュラム開発を進めていく能力の基礎を培う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に指示。","履修上の注意 受講条件等":"カリキュラム開発領域の学生を対象とした開講科目である。",メッセージ:"音楽科を中心に進める。",その他:""},UX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB20051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB20051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン基礎研究a",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:初等中等教育のカリキュラム開発について,理論的な知識と技能を身に付ける。 +概要:本授業では,体育科教育を対象として、カリキュラム構成及び授業構成について,学習内容及び学習過程の構成等の見地から検討し合うことによって,学習開発を進めていく能力の基礎を培うことを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB20500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB20500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン基礎研究b",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育,工業教育,技術論など「技術」に関わる文献講読に基づいて発表・討論を行う。","予習・復習への アドバイス":"「技術教育」に関する資料に基づいて,広い視野で考えるよう意識して取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン基礎研究c",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教C825",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻学生","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +テーマ:学校教育における教育課程の意義及び編成の方法,教科課程の編成原理,各教科の固有 性と役割についての深い理解と教科課程をデザインすることのできる資質・能力。 +到達目標:学校教育における教育課程の意義及び編成の方法に関わる教育課題の一つである教科 課程について,理論的・実践的な考察や調査結果の分析に基づいて,教科課程をデザインする ことのできる資質・能力を身に付けること。 +授業の概要 +学校教育における教科課程の編成原理と各教科の固有性や役割を知り,学校教育における教科課程に関する日本国内外の文献を講読したり調査結果を分析したりして,教科課程の意義や編成方法,教科課程のデザインについて討議・講究する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第6回については,日本及びイギリスの教育課程に関する文献を収集し、学校における教育課程の編成原理や編成方法について熟読すること。 +第7回~第10回については,日本の全国学力・学習状況調査及びPISA調査やTIMSS調査等の国際調査の結果を分析すること。 +第11回~第13回については,小・中・高等学校の教科課程のデザインについて考えること。 +第14回と第15回については,学校教育における縦断的・横断的な教科課程の編成方法と各教科の位置付けを明らかにし,カリキュラム・マネジメントとPDCAサイクルを構想すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`教育の基礎的理解に関する科目 +授業の掲示板等に注意すること。`,メッセージ:"講義は日本語で行い,資料のみ英語を使用する。",その他:""},IX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB21552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB21552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン発展研究a",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教G205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"カリキュラム開発専修(音楽/小学校)","授業の目標・概要等":"本授業では、カリキュラムに関する国内外の主要な事例検討を行うとともに、教科課程と内容編成に関する理論的・実践的考察を行い、独自の研究視点から目標・内容・方法が一体化した授業を開発し、教科課程をデザインする能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"毎回の内容に関する資料調査と発表の準備を期待する。","履修上の注意 受講条件等":"カリキュラム開発専修(音楽)以外の学生は,履修希望する場合には事前に担当教員に申し出て相談をすること。",メッセージ:"",その他:""},JX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB21553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB21553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン発展研究a",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-3, (4T) 金4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:初等中等教育のカリキュラム開発と評価の研究に関する知識と技能を身に付ける。 +概要:本授業では,体育科教育を対象として、身体運動を内容とするカリキュラム開発とその学習評価についての理論的考察を行うとともに,実践事例を分析し,目標・指導・評価の一体化を図る評価内容と方法を開発することを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業ごとに必要な指示を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科課程デザイン発展研究b",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育に関わる話題・現象・資料・授業などについて分析・検討を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表,討論などに積極的に参加すること。配布資料をよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"図画工作科教育における学習評価及びカリキュラム評価の考え方と実際について考察し,図画工作科教育の実践研究に必要な資質を育成する。","予習・復習への アドバイス":"配布された読物を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理,編成方法,学習指導,評価について,文献や映像資料等を用いて理論的側面と実践的側面から分析・考察・議論する。これらの学習を通して,カリキュラムや学習材,具体的な評価方法などについての理解を得ることができる。","予習・復習への アドバイス":`実際の学校現場やカリキュラムをイメージしながら学習することで,より深い理解を得ることを期待する。 +その他,各授業回において適宜アドバイスを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は,初等の外国語教育を主題材として扱う。小学校の外国語活動及び外国語科について,学部卒業相当の知識を持っていることを履修の前提とする。",メッセージ:"",その他:""},NX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,基礎的な知見を修得する。また,授業実践レベルでカリキュラムの機能と意義を捉え,教授学習過程における指導方法と評価方法を分析・設定するための基本的な視座を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"学習指導要領改訂の背景について、中教審答申などに基づいて理解を深めておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教L310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,基礎的な知見を修得する。また,授業実践レベルでカリキュラムの機能と意義を捉え,教授学習過程における指導方法と評価方法を分析・設定するための基本的な視座を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"下記成績評価の基準を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"専修学生","授業の目標・概要等":"社会科授業における学習の深化を図るための教育方法の多様化の一策としての博物館・資料館と学校の連携のあり方を考察するために、博物館・資料館による学習機会提供の中心となる「展示による来館者への学習機会の提供」を,より有効にするテキストのあり方を考察することにより,博学連携を実質化させる方法を考察する","予習・復習への アドバイス":"課題に対する発表準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22505.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:*教C609",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国語の指導・評価法デザインに関するいくつかの文献を取り上げながら、教師教育デザイン学研究の課題と方法について考察する。「読解力」育成と読むことの教育の課題について考察する。","予習・復習への アドバイス":"講義の初回で説明する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22506.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22506",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教A212",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,基礎的な知見を修得する。また,授業実践レベルでカリキュラムの機能と意義を捉え,教授学習過程における指導方法と評価方法を分析・設定するための基本的な視座を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"学習指導要領改訂の背景について、中教審答申などに基づいて理解を深めておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22507.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22507",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域の学生","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理,編成方法,学習指導,評価について,文献や映像資料等を用いて理論的側面と実践的側面から分析・考察・議論する。特に,伝統音楽を用いた音楽教育実践に関わる課題を扱う。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 提示された課題をこなし,ディスカッションの準備をすること。箏を用いた演習を行うため、過去の学習の復習をしておくこと。また、箏を用いた授業について、調査を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"箏の演習を含むため、爪を準備しておくこと。新たに購入を希望するものは、事前に担当教員に申し出ること(5000〜6000円程度)。",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},KX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB22508.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB22508",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン基礎研究",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教E302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"専修学生","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,基礎的な知見を修得する。また,授業実践レベルでカリキュラムの機能と意義を捉え,教授学習過程における指導方法と評価方法を分析・設定するための基本的な視座を獲得する。主として美術教育に関わる課題を扱う。","予習・復習への アドバイス":"各回の課題に対する発表を準備する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"海外の大学院生とのオンライン国際交流を踏まえて、美術による国際理解教育の学習指導・評価法に関わる研究を実施する上での基礎的な能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"配布された読物を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に内在する諸課題を分析・検討し,課題解決にむけたデザインのあり方について発展的に考察する。これらの学習を通して,カリキュラムや学習材,具体的な評価方法などについての深い理解を得ることができる。","予習・復習への アドバイス":"実際の学校現場での授業やカリキュラムをイメージしながら授業の内容理解に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は,初等の外国語教育を主題材として扱う。小学校の外国語活動及び外国語科について,学部卒業相当の知識を持っていることを履修の前提とする。",メッセージ:"",その他:""},FX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教L202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理,編成方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,発展的な知見を修得する。また,それらに基づいて授業実践レベル指導計画・評価計画をデザインする能力を高めるとともに,研究レベルで分析・検討する能力を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"t.b.a.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,基礎的な知見を修得する。また,授業実践レベルでカリキュラムの機能と意義を捉え,教授学習過程における指導方法と評価方法を分析と設定を行う。","予習・復習への アドバイス":"下記成績評価の基準を参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"専修学生","授業の目標・概要等":"社会科授業における学習の深化を図るための教育方法の多様化の一策としての博物館・資料館と学校の連携のあり方を考察するために、博物館・資料館による学習機会提供の中心となる「展示による来館者への学習機会の提供」を,より有効にするテキストのあり方を考察することにより,博学連携を実質化させる方法を考察する","予習・復習への アドバイス":"課題に対する発表準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:*教C609",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国語教育学・国語教育史における基本的な問題を取り上げながら、教師教育デザイン学の課題と方法について考察し、国語教育を進める者としての知見を広め、見識を高めることを目的とする。戦後日本における文学教育論の史的検証を主たるテーマとする。","予習・復習への アドバイス":"初回授業で、各回の講義に先立って教科書のどこを予習したらよいか指示する。復習に関しては講義のなかで伝える。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教A212",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理,編成方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,発展的な知見を修得する。また,それらに基づいて授業実践レベル指導計画・評価計画をデザインする能力を高めるとともに,研究レベルで分析・検討する能力を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"学習指導要領の内容を熟読して受講してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学領域の学生","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理・方法,学習指導,評価に内在する諸課題を分析・検討し,課題解決にむけたデザインのあり方について発展的に考察する。これらの内容のうち,主として音楽教育に関わる課題を扱う。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜第15回 提示された課題をこなし,ディスカッションの準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},QX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"指導・評価法デザイン発展研究",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教E302",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専修学生","授業の目標・概要等":"教科のカリキュラム,編成原理,編成方法,学習指導,評価に関する理論と実践について,発展的な知見を修得する。また,それらに基づいて授業実践レベル指導計画・評価計画をデザインする能力を高めるとともに,研究レベルで分析・検討する能力を獲得する。主として美術教育に関わる課題を扱う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:カリキュラムの分析方法(教科の視点から)の復習 +第2回:カリキュラムの分析方法(カリキュラム・マネジメントの視点から) +第3回:学習指導・評価の分析方法の復習と次回の予習 +第4回:発達段階に即した学びの特性とメカニズムに関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第5回:発達段階に応じた指導と評価に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第6回:育成すべき資質・能力をめぐる検討課題の復習と次回の予習 +第7回:知識・技能の育成を目指した指導方法に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第8回:知識・技能の育成を目指した評価方法に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第9回:思考力・判断力・表現力の育成を目指した指導方法に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第10回:思考力・判断力・表現力の育成を目指した評価方法に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第11回:学びに向かう力・人間性等の育成を目指した指導方法に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第12回:学びに向かう力・人間性等の育成を目指した評価方法に関する発展的課題の検討の復習と次回の予習 +第13回:育成すべき資質・能力の育成を目指した指導方法と評価方法のデザインの復習と次回の予習 +第14回:カリキュラム・マネジメントに基づく指導方法と評価方法のデザインの復習と次回の予習 +第15回:望ましい指導方法と評価方法のデザインに向けた今後の課題の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを用意すること。",その他:""},VX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン基礎研究",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育で育成を目指す学力およびコンピテンシーについて,戦後の各種審議会答申や学習指導要領,国内外の目標論・学力論・評価論,学習発達研究に関する研究文献・資料の調査・分析を行う。現在および将来において学校カリキュラムや各教科のカリキュラムの中で求められる学力・コンピテンシーを検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2~4回 学力・コンピテンシーの研究方法について理解する。 +第5~9回 日本の戦後の学力論争の展開について理解する。 +第10~12回 今日の諸外国における学力・コンピテンシー論について理解する。 +第13~15回 各教科における学力・コンピテンシー論について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`このクラスでは理数系の領域を中心とした検討を行う。 +(受講生の関心によりクラスを選択すること。言語系:間瀬先生、カビール先生、生活科学系:鈴木先生)`,メッセージ:"",その他:"資料配布等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。"},XX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン基礎研究",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教A301",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育で育成を目指す学力およびコンピテンシーについて,戦後の各種審議会答申や学習指導要領,国内外の目標論・学力論・評価論,学習発達研究に関する研究文献・資料の調査・分析を行う。現在および将来において学校カリキュラムや各教科のカリキュラムの中で求められる学力・コンピテンシーを検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2~4回 学力・コンピテンシーの研究方法について理解する。 +第5~9回 日本の戦後の学力論争の展開について理解する。 +第10~12回 今日の諸外国における学力・コンピテンシー論について理解する。 +第13~15回 各教科における学力・コンピテンシー論について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン基礎研究",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育で育成を目指す学力およびコンピテンシーについて,戦後の各種審議会答申や学習指導要領,国内外の目標論・学力論・評価論,学習発達研究に関する研究文献・資料の調査・分析を行う。現在および将来において学校カリキュラムや各教科のカリキュラムの中で求められる学力・コンピテンシーを検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2~4回 学力・コンピテンシーの研究方法について理解する。 +第5~11回 日本の家庭科の学力・コンピテンシー論について理解する。 +第12~15回 各教科における学力・コンピテンシー論について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスでは,生活教育系の領域を中心とした検討を行う。",メッセージ:"",その他:""},qX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン基礎研究",担当教員名:"担当教員未定,由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育で育成を目指す学力およびコンピテンシーについて,戦後の各種審議会答申や学習指導要領,国内外の目標論・学力論・評価論,学習発達研究に関する研究文献・資料の調査・分析を行う。現在および将来において学校カリキュラムや各教科のカリキュラムの中で求められる学力・コンピテンシーを検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2~4回 学力・コンピテンシーの研究方法について理解する。 +第5~9回 日本の戦後の学力論争の展開について理解する。 +第10~12回 今日の諸外国における学力・コンピテンシー論について理解する。 +第13~15回 各教科における学力・コンピテンシー論について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスでは理数系の領域を中心とした検討を行う。",メッセージ:"",その他:"資料配布等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。"},zX0={"relative URL":"2024_E50201_WNB23504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB23504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン基礎研究",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての人に質の高い教育を受ける権利を保障し、教育が持つ変革の可能性を利用して私たちが共有する未来を創造するために、新しい「社会契約」が提案されている。しかし、これを現実的に実現するのは至難の業である。この目的のために、学力とコンピテンシーの設計の選択は、カリキュラムとコンテクストを横断する大きな交差点を形成する。21世紀の教育において、どのような考え方が生徒の達成に最も適しているのだろうか。教育管理コミュニティは、その実践を更新するために何を学んだのだろうか? + +「学力・コンピテンシーデザイン基礎研究」では、学習コンピテンシーの主要な構成要素と大枠を学び、議論し、自身の研究プロジェクトに適用する。根拠となる事例としては、日本における英語教育改革のための教育方法と政策の進歩と後退に特に注目する。また、異文化間能力、社会的・情緒的学習、言語能力のCan-doチェックリストなどを含めた学力・能力設計の取り組みについて、内容目標と教育実践(教科教育学関連など)とのギャップを明らかにする。学力自己概念研究、学校や教室の事例、青少年育成の指標は、横断的な例として用いる。`,"予習・復習への アドバイス":`コースの早い段階で議論に備えるため、以下のポッドキャストシリーズや新聞記事を事前に見ておいて下さい。 + +Hanford E. (2018, September 10). Hard words: Why aren’t kids being taught to read? APM Reports. + +Christakis, E. (2017). Americans Have Given Up on Public Schools. That’s a Mistake. The Current Debate over Public Education Underestimates Its Value—and Forgets Its Purpose. The Atlantic. + +Heller, N. (2023, February 27). The end of the English major. The New Yorker. Retrieved March 23, 2023, from https://www.newyorker.com/magazine/2023/03/06/the-end-of-the-english-major`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$X0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン発展研究",担当教員名:"三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の授業記録や実践報告,教科書や指導書,テスト問題等の実践的資料をもとに,そこで育成が目指される学力およびコンピテンシーの具体とその育成に向けた指導方法や学習活動,評価方法を分析・考察する。これからの学校教育において求められる学力・コンピテンシーを育成するための教材や授業,評価方法を構想する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2回 実践的記録の分析方法を理解する。 +第3~8回 実践的記録を学力・コンピテンシーの観点から検討する。 +第9~11回 各教科・領域で求められる学力・コンピテンシーについて考える。 +第12~15回 学力・コンピテンシーを育てる実践を構想する。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスでは理数系の領域を中心とした検討を行う。(受講生の関心によりクラスを選択すること。言語系:間瀬先生、カビール先生、生活科学系:鈴木先生)",メッセージ:"",その他:""},nY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン発展研究",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の授業記録や実践報告,教科書や指導書,テスト問題等の実践的資料をもとに,そこで育成が目指される学力およびコンピテンシーの具体とその育成に向けた指導方法や学習活動,評価方法を分析・考察する。これからの学校教育において求められる学力・コンピテンシーを育成するための教材や授業,評価方法を構想する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2回 実践的記録の分析方法を理解する。 +第3~8回 実践的記録を学力・コンピテンシーの観点から検討する。 +第9~11回 各教科・領域で求められる学力・コンピテンシーについて考える。 +第12~15回 学力・コンピテンシーを育てる実践を構想する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン発展研究",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の授業記録や実践報告,教科書や指導書,テスト問題等の実践的資料をもとに,そこで育成が目指される学力およびコンピテンシーの具体とその育成に向けた指導方法や学習活動,評価方法を分析・考察する。これからの学校教育において求められる学力・コンピテンシーを育成するための教材や授業,評価方法を構想する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2回 実践的記録の分析方法を理解する。 +第3~8回 実践的記録を学力・コンピテンシーの観点から検討する。 +第9~11回 各教科・領域で求められる学力・コンピテンシーについて考える。 +第12~15回 学力・コンピテンシーを育てる実践を構想する。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスでは生活教育系の領域を中心とした検討を行う。",メッセージ:"",その他:""},tY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン発展研究",担当教員名:"担当教員未定,由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育で育成を目指す学力およびコンピテンシーについて,戦後の各種審議会答申や学習指導要領,国内外の目標論・学力論・評価論,学習発達研究に関する研究文献・資料の調査・分析を行う。現在および将来において学校カリキュラムや各教科のカリキュラムの中で求められる学力・コンピテンシーを検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目標と計画を理解する。 +第2~4回 学力・コンピテンシーの研究方法について理解する。 +第5~9回 日本の戦後の学力論争の展開について理解する。 +第10~12回 今日の諸外国における学力・コンピテンシー論について理解する。 +第13~15回 各教科における学力・コンピテンシー論について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスでは社会系の領域を中心とした検討を行う。",メッセージ:"",その他:"資料配布等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。"},lY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学力・コンピテンシーデザイン発展研究",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての人に質の高い教育を受ける権利を保障し、教育が持つ変革の可能性を利用して私たちが共有する未来を創造するために、新しい「社会契約」が提案されている。しかし、これを現実的に実現するのは至難の業である。この目的のために、学力とコンピテンシーの設計の選択は、カリキュラムとコンテクストを横断する大きな交差点を形成する。21世紀の教育において、どのような考え方が生徒の達成に最も適しているのだろうか。教育管理コミュニティは、その実践を更新するために何を学んだのだろうか?日本ではどうだろうか? + +「学力・コンピテンシーデザイン発展研究」では、認知とインストラクショナルデザインのトピックを通して、教育科学の現状を深く掘り下げることを前期より継続する。学生は、プロトコルの調和という観点から、自分の専攻や教育分野のフレームワークが互いにどの程度整合しているかを評価するよう求められている。 + +さらに、学習能力に関するデータを発見・操作し、現在進行中の研究プロジェクトやプログラム評価、教育方針との関連性を評価する。このコースだけのユニークな機会として、学力・学習能力、自分自身、創造性についての自己観や、人口統計学的変数と文法性判断による英語能力の大規模なオープンデータセットに特に注目することになる。定量的な分析ポイントだけでなく、コースを通して提示されるフレームワークに基づくルーブリックによる定性的なコーディングも含まれる。`,"予習・復習への アドバイス":"リーディングリストのアブストラクトや図をよく見て、前もって準備しましょう。初期の授業で大きな役割を果たす山中・鈴木の書籍章(2020年)は、出版社のウェブサイトからオンラインで自由に閲覧できます(オープンアクセス:https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-030-41882-3)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較カリキュラムデザイン基礎研究",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育の古典的,先端的研究の成果に関する国内外の重要文献(学習指導要領・同解説や諸外国のナショナル・カリキュラムも含む)を取り上げ,特定の教科のカリキュラム構成・編成原理(目的・目標論及び内容構成論),教師教育論などについて,比較教育学的視座(歴史的視座も含めながら)から解説し,これらに関するトピックについて討議する。クラス1(担当:磯﨑)はSTEM教育系教科,クラス2(担当:齊藤)は身体教育系教科,クラス3(担当:川口)は社会科学系教科・市民性教科に関わる事例を取り扱う。これらを通して,学び続ける教師あるいは将来の教育研究者のための授業実践及び教育研究の理論と方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:本講義の目的を理解する +第2~14回:授業で配布されたり指示された文献を収集し、読んで理解しておく +第15回:省察`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較カリキュラムデザイン基礎研究",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"教育の古典的,先端的研究の成果に関する国内外の重要文献(学習指導要領・同解説や諸外国のナショナル・カリキュラムも含む)を取り上げ,特定の教科のカリキュラム構成・編成原理(目的・目標論及び内容構成論),教師教育論などについて,比較教育学的視座(歴史的視座も含めながら)から解説し,これらに関するトピックについて討議する。クラス1(担当:磯﨑)はSTEM教育系教科,クラス2(担当:齊藤)は身体教育系教科,クラス3(担当:川口)は社会科学系教科・市民性教科に関わる事例を取り扱う。これらを通して,学び続ける教師あるいは将来の教育研究者のための授業実践及び教育研究の理論と方法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"各回終了時に、アドバイスする","履修上の注意 受講条件等":`本授業は学生の演習で行う。 +発表担当出ない場合は、質問・議論への積極的参画の姿勢によって参加点とする。`,メッセージ:"",その他:""},sY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB24502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB24502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較カリキュラムデザイン基礎研究",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教B220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育の古典的,先端的研究の成果に関する国内外の重要文献(学習指導要領・同解説や諸外国のナショナル・カリキュラムも含む)を取り上げ,特定の教科のカリキュラム構成・編成原理(目的・目標論及び内容構成論),教師教育論などについて,比較教育学的視座(歴史的視座も含めながら)から解説し,これらに関するトピックについて討議する。クラス1(担当:磯﨑)はSTEM教育系教科,クラス2(担当:齊藤)は身体教育系教科,クラス3(担当:川口)は社会科学系教科・市民性教科に関わる事例を取り扱う。これらを通して,学び続ける教師あるいは将来の教育研究者のための授業実践及び教育研究の理論と方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`授業で配布されたり指示された文献を収集し、読んで理解しておく +`,"履修上の注意 受講条件等":"スポーツ教育分野を中心的に取り扱う。受講に際してはスポーツ教育に関する基礎的知識が習得できていることが必要である。",メッセージ:"",その他:""},oY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB25050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB25050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較カリキュラムデザイン発展研究",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本と諸外国の教育におけるカリキュラムデザイン(カリキュラムマネジメント・教師教育を含む)に関連した教育内容のうち,クラス1(担当:磯﨑)はSTEM教育系教科,クラス2(担当:齊藤)は身体教育系教科,クラス3(担当:川口)は社会科学系教科・市民性教科に関わる事例を取り扱う。比較教育学的視座から,わが国に及び欧米諸国におけるカリキュラムの理論と実践に関する文献(事例を含む)から,カリキュラムデザインに必要な理論と方法について学ぶ。なお,本授業は,実際にカリキュラムを選び,その分析を通して特質と課題を抽出するという研究プロセスに基づき展開する。具体的には,課題の設定,分析事例の選出,理論的枠組みの検討,調査・分析を通して,成果をまとめ,発表・討議する,という流れをとる。","予習・復習への アドバイス":`第1回:講義の目的を理解する +第2~3回:第4回からの講義のための準備をする +第4~9回:分析研究を他者と協力しながら遂行するとともに、中間発表に向けての準備も行う。不明な点は、指導教員に相談する +第10回:中間発表での批評について省察する +第11~14回:最終発表に向けての準備を行う。不明な点は指導教員と相談する +第15回:省察`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB25051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB25051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較カリキュラムデザイン発展研究",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M2","授業の目標・概要等":"日本と諸外国の教育におけるカリキュラムデザイン(カリキュラムマネジメント・教師教育を含む)に関連した教育内容のうち,クラス1(担当:磯﨑)はSTEM教育系教科,クラス2(担当:齊藤)は身体教育系教科,クラス3(担当:川口)は社会科学系教科・市民性教科に関わる事例を取り扱う。比較教育学的視座から,わが国に及び欧米諸国におけるカリキュラムの理論と実践に関する文献(事例を含む)から,カリキュラムデザインに必要な理論と方法について学ぶ。なお,本授業は,実際にカリキュラムを選び,その分析を通して特質と課題を抽出するという研究プロセスに基づき展開する。具体的には,課題の設定,分析事例の選出,理論的枠組みの検討,調査・分析を通して,成果をまとめ,発表・討議する,という流れをとる。","予習・復習への アドバイス":"各回終了時に、アドバイスする","履修上の注意 受講条件等":`本授業は演習で行う。 +発表担当でない場合は、質問・議論への積極的参画の姿勢によって参加点とする。`,メッセージ:"",その他:""},cY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB25052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB25052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較カリキュラムデザイン発展研究",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教B220",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本と諸外国の教育におけるカリキュラムデザイン(カリキュラムマネジメント・教師教育を含む)に関連した教育内容のうち,クラス1(担当:磯﨑)はSTEM教育系教科,クラス2(担当:齊藤)は身体教育系教科,クラス3(担当:川口)は社会科学系教科・市民性教科に関わる事例を取り扱う。比較教育学的視座から,わが国に及び欧米諸国におけるカリキュラムの理論と実践に関する文献(事例を含む)から,カリキュラムデザインに必要な理論と方法について学ぶ。なお,本授業は,実際にカリキュラムを選び,その分析を通して特質と課題を抽出するという研究プロセスに基づき展開する。具体的には,課題の設定,分析事例の選出,理論的枠組みの検討,調査・分析を通して,成果をまとめ,発表・討議する,という流れをとる。","予習・復習への アドバイス":"講義の中で適宜説明する。","履修上の注意 受講条件等":"★比較カリキュラムデザイン基礎研究を受講しておくこと",メッセージ:"",その他:""},hY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB25500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB25500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラムデザイン史基礎研究",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修生","授業の目標・概要等":"学校教育制度における教育カリキュラムの変遷を学び、歴史的視点から教育の諸課題について考察する。本授業では美術の教育課程に焦点をあて、政策、制度面の変遷をはじめ、教科書、教授法の変容、教育カリキュラムに影響を与えた人物やその思想などについて、文献講読や関連資料の分析等を行うとともに、教育研究の方法論への理解をもとに、各時代の動向をふまえながら明治期以降一世紀以上にわたる美術教育の進展や課題について考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業の各回に明らかになった課題を復習するとともに、関連情報を収集すること。","履修上の注意 受講条件等":`中間及び期末課題のほか、毎回課題・発表あり。その全てのものについて評価を行う。課題への熱心な取り組みを期待する。 +美術教育に関する基礎的な知識があること。 +E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。`,メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},_Y0={"relative URL":"2024_E50201_WNB25501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB25501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラムデザイン史基礎研究",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学専修生","授業の目標・概要等":"学校教育制度における教育カリキュラムの変遷を学び、歴史的視点から教育の諸課題について考察する。本科目では、音楽の教育課程に焦点を当て、政策、制度面の変遷をはじめ、教科書、教授法の変容、教育カリキュラムに影響を与えた人物やその思想などについて、文献講読や関連資料の分析等を行うとともに、音楽教育研究の方法論への理解をもとに、各時代の動向をふまえながら音楽教育の進展や課題について考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業の各回に明らかになった課題を復習するとともに、関連情報を収集すること。","履修上の注意 受講条件等":`中間及び期末課題のほか、毎回課題・発表あり。その全てのものについて評価を行う。課題への熱心な取り組みを期待する。 +音楽教育に関する基礎的な知識があること。 +もみじを通してE-mailによる連絡を行うことがあるので、もみじに設定されたアドレスがE-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。`,メッセージ:"",その他:""},mY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB26050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB26050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラムデザイン史発展研究",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"カリキュラムデザイン史基礎研究を履修して単位を修得した者。","授業の目標・概要等":"我が国及び諸外国における教育内容・方法に関する文献や実践事例への理解をふまえ、今後の教育実践のあり方を探究する。本授業では美術の教育課程に着目し、これまでに発行された教科書や教師用指導書の分析を通して、教材編成や授業構造、指導方法等に関する理解を深め、美術教育にかかわる専門性を身につける。さらに、今日の美術授業の実践例をとりあげ、その指導計画や授業内容との比較検討を通して、教材開発や授業改善への方策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"各回に指示される課題について次週までに解決しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},BY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB26051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB26051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラムデザイン史発展研究",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"カリキュラムデザイン史基礎研究を履修して単位を修得した者。","授業の目標・概要等":"我が国及び諸外国における教育内容及び方法に関する文献や実践事例への理解をふまえ、今後の教育実践のあり方を探求する。本科目では、音楽の教育課程に着目し、これまでに発行された教科書や教師用指導書の分析を通して、教材編成や授業構造、指導方法等に関する理解を深めるとともに、今日の音楽授業の実践例を取り上げ、その指導計画や授業内容との比較検討を通して、教材開発や授業改善への方策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"各回に指示される課題について次週までに解決しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"もみじを通してE-mailによる連絡を行うことがあるので、もみじに設定されたE-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:""},uY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB26100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB26100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外国人児童・生徒の教育課程デザイン特論",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`・言語的文化的に多様な子どもたちの存在をふまえ,その教育課題や可能性を理論的に捉えることができる。 +・海外文献・国内文献をふまえながらその視点を具体的なケースや事例と結びつけて理解できる +・アカデミックな視点の発信や表現のありかたを「論文」とは異なるジャンル(表現媒体と表現文体)によって,一般の人(教師を想定)を想定した社会貢献,社会表現として進めることができる。`,"予習・復習への アドバイス":"関連になる論文を読み,理解を深めてください。報道などでも多くの外国人児童生徒教育に関する情報がなされており,ウェブ上でもさまざまなものを視聴・閲覧することができます。それらを通して議論の動向,子どもたちの置かれた状況を理解するとともに,学校現場や地域の取り組みを知り,関心を掘り下げたり,授業で得たことと実際に起きていることをつなげたりするようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB26500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB26500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン基礎研究a",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、学校の教育実践に即した教育課程の編成方法を踏まえて、初等中等教育の学習材デザインをおこなうための理論的・実践的な知識と技能を習得することである。学校教育における学習材に関する理論的・実践的研究を基盤として,学校の教育実践に即した教育課程の編成を踏まえた学習材デザインについて,理論的・実践的諸課題や諸論点を講義・演習する。クラスA(松本仁志)では子どもの文字言語発達に関する課題から学校における学習材の構造を考究し,学習材の特性を理解することを通して,学習材に関する必要な知識と技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"学習材デザインの観点から学習素材や授業展開などについて考察し,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB26501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB26501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン基礎研究a",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,学習材デザインにおいて重要なリソースの一つとなる教科書に焦点をあてて,日本と世界の(算数・数学)教科書の研究と開発をテーマに進める。講義では教科教育学(特に数学教育学)の理論を適宜紹介し,演習を通して分析手法を学ぶ機会を設ける。","予習・復習への アドバイス":`第1回,第2回:自らの課題意識に基づき,更に資料を収集,検討することにより,授業で扱われた現状及び課題についての理解をより具体的にする。 +第3回〜第10回:各回で扱われる内容と事例を整理する。レポートの作成・発表のために論点を整理する。 +第11回〜第14回:算数科学習材開発に視点に基づいて実際に学習材を開発する。 +第15回:全体を通して学習材開発について現状と課題を整理するとともに,自らの課題を明確にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本授業では,英語による配付資料および映像資料を用いてレポート作成に取り組みます。レポートの作成においては資料をまとめるだけでなく,批判的考察や疑問点を含め,論点を示すことが大切です。多くの授業はレポート発表とそれに基づく議論をベースに組み立てますので積極的な参加姿勢を期待します。",その他:""},vY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB26502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB26502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン基礎研究a",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育における学習材に関する理論的・実践的研究を基盤として,学習材デザインについて,理論的・実践的諸課題や諸論点を演習する。本クラスでは、幼児期の教育・生活科・社会科・総合的学習といった生活環境,社会生活,自己形成に関わる分野を扱う。子どもの学びと学習材をデザインするために必要な知識と技能を身につける。2023年度は幼小接続・生活科に注目して演習・議論をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},CY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB27000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB27000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン基礎研究b",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教D108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"子ども(児童および生徒)の教育内容にかかわる今日的な課題について,ものづくり教育およびプログラミング教育の観点から論理的に理解する。また,課題発見・解決に向けた学習材の開発を試行的に実施し,そのプロセスと成果の分析・評価を通じて,学習材デザインの基礎研究を基盤として教育実践を行うことができる基本的資質を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの回において、課題を出すのできちんと図書館やCiNii等を使って学術論文等を検索・調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB27550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB27550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン基礎研究c",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教C825",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数学教育学専修博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"数学教育学に関する日本国内外の文献の解釈および討議を通して,数学教育学の基礎理論や現代的な課題について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`教科書のすべての章を読み込むことはしない。そのかわり,章の要旨を示して課題をなげかけていく。 +分かっていると思っていることに批判的に対して欲しい。たとえば,理解とはなにか,考えるとはなにか,なぜ数学を理解しない生徒がいるのか,その生徒は数学をどのように理解しているのか等々。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"テキストを読み込むことも演習のスタイルであるが,「数学教育について論じる」ことを考えることもまた演習のスタイルである。なお,授業計画は受講者のニーズに応じて変えることもあり得ることを付記しておく。",その他:""},RY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB28050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB28050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン発展研究a",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,学校の教育実践に即した教育課程の編成方法を踏まえて、初等中等教育の学習材デザインをおこなうための理論的な知識と技能を活用する力を身に付けることである。学校教育における学習材に関する理論的・実践的研究の主要な論文・著書を講読することを通して,学校の教育実践に即した教育課程の編成方法を踏まえた学習材デザインに関する理解を深める。クラスA(松本仁志)では子どもの文字言語発達に関する課題について具体的な事例に即して検討し,学習材の特性について分析することを通して,学習材を俯瞰し,デザインする力量を培う。","予習・復習への アドバイス":"学習材デザインの観点から学習素材や授業展開などについて考察し,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB28051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB28051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン発展研究a",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,学習材デザインの一つのアプローチとして算数・数学に関するタスクデザインの方法を講義と演習を通して学ぶ。特に算数・数学科における論証活動を事例として取り上げ,文献研究に基づき実際にタスクをデザインする。","予習・復習への アドバイス":`第1回,第2回:自らの課題意識に基づき,更に資料を収集,検討することにより,授業で扱われた現状及び課題についての理解をより具体的にする。 +第3回〜第9回:タスクデザイン演習 +第10回〜第11回:タスクデザインの原理を設定する +第12回〜第14回:演習を進め,成果発表の準備をする +第15回:全体を通してタスクデザインに関する理論的・実践的課題を整理するとともに,自らの課題を明確にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本授業の履修に際しては,第1タームに開講される「子どもと学習材デザイン基礎研究a」を履修済みであることが望ましい。",その他:""},TY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB28052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB28052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン発展研究a",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教C527",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`学校教育における学習材に関する理論的・実践的研究の主要な論文・著書を講読することを通して、学習材デザインについて,理解を深める。本クラスでは、自己形成、人間性、社会性をキーワードにして、幼児期の教育・生活科・社会科・総合的学習を中心に扱う。子どもの学びと学習材をデザインするために必要な力量を培う。 + +今年度は、文献購読と議論を中心に実施する。英語文献を用いることがあります。`,"予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB28550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB28550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"子どもと学習材デザイン発展研究b",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"子ども(児童および生徒)の教育内容にかかわる今日的な課題について,ものづくり教育およびプログラミング教育の観点から実践的に理解する。また,課題発見・解決に向けた学習材の開発を実践的に実施し,そのプロセスと成果の分析・評価を通じて,学習材デザインの発展研究を基盤として教育実践を行うことができる資質を獲得する。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの回において、課題を出すのできちんと図書館やCiNii等を使って学術論文等を検索・調査すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB29000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB29000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン基礎研究(理科)a",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,理科(化学分野)の学習と関連付けたSTEM学習材デザインについて,国内外での種々の教育実践事例の分析・評価を通じて,基本理念,素材と内容の特徴,および学習展開の論理を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"各時に予習課題を提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB29500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB29500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン基礎研究(理科)b",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教C111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +次世代の社会・生活の知的基盤となるSTEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)リテラシーの育成を目指した教育をテーマとし,STEM学習の特徴を効果的に活用したSTEM学習材デザインの理論と方法について学ぶ。 +授業の概要 +物理分野の学習と関連付けたSTEM学習材デザインについて,国内外での種々の教育実践事例の分析・評価を通じて,それぞれの基本理念,素材と内容の特徴,および学習展開の論理を明らかにする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"パワーポイントやホワイトボードを用いた発表の準備を行っておく事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB30000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB30000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン基礎研究(数学)",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教C802",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"STEM教育は,近年,国内外において注目を集め,学習指導要領解説にも登場するに至っている.この授業では,GIGAスクール構想の実現による学校現場のICT化を意識して,動的な幾何ソフトウェアであるGeogebraとSagemathによる教材開発を行う.","予習・復習への アドバイス":`十分に準備して臨むこと.特に,前もってGeogebraやSagemathについて,予備知識をもっておくことは求めません.触ったことがないという状態で構いません. +実際に作成する教材は,中学校あるいは高校の数学科内容に密接に関連したものを各自の判断で定めてもらいます.幸い,ネット上にはそのような教材が溢れていますから,参考にするのは構いませんが,単なるコピーではなく,各自のオリジナリティが発揮されるように心がけてください.`,"履修上の注意 受講条件等":"SagemathとGeogebraをあらかじめインストールしたノートPC等を必ず持参してください.それが受講条件です.",メッセージ:"",その他:""},IY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB30500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB30500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン基礎研究(情報)",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"STEM教育に関する文献を学び,Society 5.0の時代に求められる科学・技術・工学・数学の観点から基礎的な内容を学習し,STEM教育のための教材を開発する。この授業では、プログラミング教材を取り上げる。科学・技術・工学・数学を総合的に活用することで、授業実践に必要な基礎的なスキルを身に着ける。","予習・復習への アドバイス":`第1回 この授業の全体の流れについて理解してください。 +第2回 情報化時代に求められる能力とSTEMについて,理解してください。 +第3回 STEMの統合について,考えてください。 +第4回 STEM教育とプログラミング教育について,考えてください。 +第5回 モデリングについて,理解を深めてください。 +第6回 STEM教育について,理解を深めてください。 +第7回 STEM教育の実践について,考えてください。 +第8回 STEM教育におけるプログラミングについて,考えてください。 +第9回 プログラミングと抽象化について,理解を深めてください。 +第10回 プログラミングと具体化について,理解を深めてください。 +第11回 STEM教育における教材開発を行い,理解を深めてください。 +第12回 STEM教育の学習材開発における問題点について考えてください。 +第13回 STEM教育の学習材開発とプログラミングについて,理解を深めてください。 +第14回 プログラミングの抽象化と具体化について,理解を深めてください。 +第15回 授業を振り返り,考えを深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB31050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB31050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン発展研究(理科)a",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教C216,教L209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)学習に関する基礎的理解を基盤として,実際のSTEM学習材の開発プロセスを逐次的に体験・検証する。開発したSTEM学習材を分析・評価し,学習材デザインの実践的能力の育成を図る。本授業では,理科(化学分野)の学習と関連付けたSTEM学習材の開発にワークショップ形式で取り組み,学習材開発の実際について学ぶ。また,開発したSTEM学習材を用いた試行的教育実践を企画・立案する活動を通じて,STEM学習材デザインの実践的能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"各回に課題を提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB31550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB31550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン発展研究(理科)b",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教C111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)学習に関する基礎的理解を基盤として,実際のSTEM学習材の開発プロセスを逐次的に体験・検証する。開発したSTEM学習材を分析・評価し,学習材デザインの実践的能力の育成を図る。 +授業の概要 +物理学分野の学習と関連付けたSTEM学習材の開発について,ワークショップ形式で取り組み,学習材開発の実際について学ぶ。また,開発したSTEM学習材を用いた試行的教育実践を企画・立案する活動を通じて,STEM学習材デザインの実践的能力を育成する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"パワーポイントやホワイトボードを用いた発表の準備を行っておく事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB32050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB32050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"STEMと学習材デザイン発展研究(情報)",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"STEM教育に関する文献を学び,Society 5.0の時代に求められる科学・技術・工学・数学の観点から発展的な内容を学習し,STEM教育のための教材を開発する。この授業では、制御教材を取り上げる。科学・技術・工学・数学を総合的に活用することで、授業実践に必要な発展的なスキルを身に着ける。","予習・復習への アドバイス":`第1回 この授業の全体像を把握して下さい。 +第2回 なぜ,STEM教育で制御教材を取り上げるか理解してください。 +第3回 科学的知識に基づいて,制御とモデリングを行います。よく復習してください。 +第4回 数学的知識に基づいて,最小二乗法を使って測距センサを使用します。よく復習してください。 +第5回 技術的知識に基づいて,制御用の実装プログラムを行います。よく復習してください。 +第6回 工学的知識に基づいて,パラメータ同定を行います。よく復習してください。 +第7回 ハードウェアのプログラミングを行います。 +第8回 パラメータ同定と制御のプログラムを行います。 +第9回 定数フィードバック制御のプログラミングを行います。 +第10回 微分演算子について扱います。よく復習してください。 +第11回 安定性について学びます。よく復習してください。 +第12回 定数フィードバック制御の性質について扱います。よく復習してください。 +第13回 PD制御の性質について扱います。よく復習してください。 +第14回 二次微分方程式について扱います。よく復習してください。 +第15回 この授業全体について振り返り,理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB32500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB32500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン基礎研究(理科)a",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球環境と人間社会のかかわりにおける今日的な課題である「自然環境の保全」,「持続的な地球資源の利用」,「自然災害の予測と対処」等についての具体的な事例を基に考察し,課題の解決に向けて科学的に探究できる能力の育成を図る。特に,地域,多様性,時間軸,循環をキーワードとして,自然の恩恵やリスクに関する文献調査,フィールドワーク,および室内実験等を通して,科学的な探究に必要不可欠な情報を収集・解析し,それを基に探究的な学習材をデザインするための基本的な知識・技能や論理を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容を自然環境(地質環境)と人間社会との関わりという観点から整理すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB33000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB33000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン基礎研究(理科)b",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「地域の生物や環境に関する内容」を中心に,人間社会とのかかわりについて概説し,調査・考察することを通じて探究的な学習材をデザインするための基本的な論理を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"担当箇所を読み,よく理解して,紹介する準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB33500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB33500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン基礎研究(技術・工業)",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教D107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ものづくり教育における指導の基盤となる,構想・設計・製作と環境・社会の関係性に関する専門的内容を習得する。また,ものづくりの指導における現状を論理的に認識し,環境的・社会的な課題の解決を目指した学習材をデザインするための視点を養う。具体的には,中学校技術・家庭(技術分野)あるいは高等学校工業におけるものづくりの学習内容を取り上げ,1.ものづくり教育の特色,2.背景となる材料・構造・機能と環境・社会に関する専門的内容,3.環境的・社会的側面を取り入れたものづくり学習材のデザイン,についての発表とディスカッション,学習材の製作を行う。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認する。 +第2回:ものづくり教育の意義と必要性について自分の理解や考えをまとめておく。 +第3回:木材が環境・社会に与える影響を調べる。 +第4回:金属が環境・社会に与える影響を調べる。 +第5回:プラスチックが環境・社会に与える影響を調べる。 +第6回:近年開発されている材料の種類とが環境・社会に与える影響を調べる。 +第7回:製品の構造と環境・社会との関わりを調べる。 +第8回:製品の加工法と環境・社会との関わりを調べる。 +第9回:製品の構想と環境・社会との関わりを調べる。 +第10回:製品の設計と環境・社会との関わりを調べる。 +第11回:製品の製作と環境・社会との関わりを調べる。 +第12~15回:環境的・社会的側面を取り入れたものづくり学習材のデザインの構想・試作・設計・製作・発表・ディスカッションの準備をする。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},HY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB34000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB34000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン基礎研究(社会・地理歴史)",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然環境と人間社会の関係を多面的に検討できる視角を持ち,教育現場で活用可能な学習材を開発できる知識を習得することをめざす.","予習・復習への アドバイス":"各回に伝達します","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB34500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB34500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン基礎研究(家庭)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本科目では、より良い生活を営むために必要な知識や考え方を、環境との関わりの中で理解することを目指す。また、どのライフステージにおいても、生活当事者として主体的な選択ができるよう、多様な環境にアクセスし自分なりに創造していく力を身につけていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業は、エコ的な意味での環境と、それを取り巻く広い意味での生活するための環境の両者を扱っていきます。授業課題はそれらに関する予習・復習を行ってもらいます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・この授業はオンラインで実施しますので、受講環境を整えてください。 +・毎回講義内容に関するワークシートを配布しますので、自分なりの考えを記入できるようにしてください。 +`,メッセージ:"",その他:""},DY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB35050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB35050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン発展研究(理科)a",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「環境・社会と学習材デザイン基礎研究(理科)a」で習得した知識や技能に基づいて,地球環境と人間社会のかかわりにおける今日的な課題の解決に向けて,実際の教育現場で活用可能な学習材をデザインする能力の育成を図る。特に,地域,多様性,時間軸,循環をキーワードとして,「土地の成り立ちや構成物」を題材とした学習材について具体的な課題を設定し,その課題について文献調査,フィールドワーク,室内実験等の手法により情報の収集・解析を行う。さらに模擬的な試行,評価・分析を通じてより実用的な学習材をデザインする能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"各回とも事前準備を行い,問題意識を持って参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB35550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB35550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン発展研究(理科)b",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「環境・社会と学習材デザイン基礎研究」で習得した知識や技能に基づいて,地球環境と人間社会のかかわりにおける今日的な課題の解決に向けて実際の教育現場で活用可能な学習材を開発できる能力の育成を図る。本授業では,地域,多様性,時間軸,循環をキーワードとして,自然の恩恵やリスクに関する各自が設定した具体的な課題について文献調査,フィールドワーク,室内実験等の手法により情報の収集・解析を行う。結果についてプレゼンテーション等により授業で議論し,より実用的な学習材の開発を検討する。地域の環境の中から主として「生物多様性」を題材とした学習材をデザインし,模擬的な試行,評価・分析を通じて教育現場で実用可能な学習材をデザインする能力を育成する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"担当箇所を読み,よく理解して,紹介する準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB36050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB36050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン発展研究(技術・工業)",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教D107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"環境・社会に配慮したものづくり教育に適した学習材をエビデンスに基づいてデザインできる実践力を養う。また,環境的・社会的な課題の解決を目指した授業をデザインするための視点を養う。具体的には,中学校技術・家庭(技術分野)および高等学校工業におけるものづくりの構想・設計・製作・評価・改良・応用に関する学習場面を取り上げ,1.ものづくり教育の学習材の現状と課題,2.ものづくり教育における学習材の実践・評価方法,3.環境・社会に配慮したものづくり教育の学習材のデザイン,についての発表とディスカッション,学習材の構想・設計・製作,授業の立案を行う。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~8回:中学校技術・家庭(技術分野)のものづくりに用いられている学習材の種類、実践例を調べること。 +第9~15回:高等学校工業のものづくりに用いられている学習材の種類、実践例を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},bY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB36550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB36550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・社会と学習材デザイン発展研究(社会・地理歴史)",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然環境と人間社会の関係を多面的に検討できる視角を持ち,実際の教育現場で活用可能な学習材を開発できる技能を習得することをめざす.","予習・復習への アドバイス":"授業中,各自指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB37500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB37500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(理科)a",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学と人間社会・文化との関わりを自然科学の観点から捉え,文化の知的基盤の一つである自然科学について,特に生物学を中心とした専門性を身につけるとともに,生物学の知見を共有する他領域との関連性を概観し,科学や文化を背景とした学習材デザインの理論と方法を修得する。授業では,自然科学(生物学)の内容について,生物や生物を取り巻く環境を題材として扱うとともに,理科の学習における今日的な課題を取り上げ,自然科学と文化および学習材との関連について学ぶ。また,種々の学習材の分析・評価を通じて,理科(生物分野)における学習材の特性と学習展開の論理を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":`毎回,簡単な質疑応答を行うので,前回の復習を含めて事前に準備しておくこと。 +第2回:自然科学(生物学)と科学の発展や文化との関係について考えてくる。 +第3回:生物学と他領域との関連性について考えてくる。 +第4回:科学の発展における理科学習(生物分野)の役割について考えてくる。 +第5回~第7回:「生物のなりたち」に関連した学習内容・学習材・学習の展開の事例について調べてくる。 +第8回~第10回:「生物と環境のかかわり」に関連した学習内容・学習材・学習の展開の事例について調べてくる。 +第11回:理科(生物分野)に関連した他領域の学習材について調べてくる。 +第12回~第14回:生物分野における学習材のデザインについて事例・特徴・方法論について調べてくる。 +第15回:講義全体を振り返り,ディスカッションの準備をしてくる。`,"履修上の注意 受講条件等":"生物学に関する基本的な知識,生物学実験の基礎的な技能を習得していること。",メッセージ:"",その他:""},FY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB38000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB38000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(数学)a",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教C812",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"解析学の一大分野である偏微分方程式論(特に,双曲型偏微分方程式)の基礎的・典型的内容についてセミナー形式で学習をし,更に関連する数理物理にその起源を持ついくつかの具体的な偏微分方程式についての基礎的・先端的な論文を適宜読んで,新たなる問題の発掘を行い定式化しそのオリジナルな問題の解決を図る。同時に偏微分方程式論を展開し学ぶ上で特に重要な基礎的概念である,いわゆる超関数論に基礎を置く「Sobolev空間論」,「Fourier積分論」,「実関数論」及び「関数解析学」についても適宜復習及び習得しながらセミナー形式で学び,偏微分方程式論に関する専門的知識の獲得とその充実も図る。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回まで、ゼミの準備をしっかり行うこと。わからない箇所があっても自分なりに調べ考察し格闘し、自分の理解のもとでゼミの発表をするように。それにより、自分の理解の正しさ・不正確さ・至らなさを実感し、少しづつ試行錯誤・軌道修正しながら「真の理解」へと至る体験をする。","履修上の注意 受講条件等":"高いレベルの解析学への興味と学部レベルの解析学関連の基礎知識のある受講生であること。(しかし教員免許のグレードアップの件もあるでしょうから)それ以外の希望者も含め事前面談して決めるので、とりあえず受講希望者は全員必ず受講前にメール等で連絡をすること。しなかった場合は履修を一切認めない。",メッセージ:"すべてゼミ発表形式なのでその覚悟で受講すること。",その他:""},kY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB38550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB38550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(数学)b",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教C822",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻学生","授業の目標・概要等":"解析学について興味を持つ受講者を対象に, セミナー形式で解析学に関する基礎的な理論的研究成果の分析をして,数学的な知識だけでなく,数学的概念や思考,論理等の数学的探究の本質や原理について論究する。さらに,解析学に関する学習材の基礎的な学びを通して,解析教育における数理認識形成に効果的で適切な学習材デザインについて考察する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、十分な発表の準備をすること。","履修上の注意 受講条件等":"学部での解析学関連の講義を履修しその内容を十分に理解していること。希望者は事前連絡をすること。",メッセージ:"",その他:""},OY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB39000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB39000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(技術・工業)",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教D106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"他研究科生の受講は認めない。","授業の目標・概要等":`現代社会に広がる科学技術は生活文化にも大きな影響を与えている。この観点に立脚しながら,小学校から高等学校までの技術・工業系の教科に関する「ものづくり学習材」や「エネルギ変換学習材」の構築に必要な基礎的な知識と技法について学ぶ。技術者倫理学,金属材料学および加工学,エネルギ変換学を中心として,(1)現代の科学・文化の文脈における各学問の関わり,および(2)課題を正確に理解するために必須の専門的内容を学んだ後,(3)ものづくり学習材を通しての課題解決に関する基礎的な内容を例示し,PBLやALといった手法を用いながら議論し,最終的に各自課題解決策に関するプレゼンテーションを行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"自ら積極的に課題を見つけ,その解決策を探ることが大切です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして指導する。"},jY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB39500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB39500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(社会・公民)",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期、Master course","授業の目標・概要等":`時代とともに変動しながらも公式・非公式の制度や伝統として維持されている「文化」の科学的探究をテーマに,主に法律学の分野における社会科学的な調査研究例を紹介し,それらの生徒・学生・一般市民への教授可能性と,学習材として最新の科学的知識を導入する社会的影響とを検討することにより,高度な教材研究を行う基礎的な能力の獲得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストの該当箇所を読んできて、授業で要約を述べた後、質疑応答や討論を行い、課題や不明な部分を持ち帰って調べて相互に報告しあいます。","履修上の注意 受講条件等":"政治的社会化にも関心や知識があると、理解を深める参考になるでしょう。",メッセージ:"お互いのルール認識の形成を追体験してみましょう。けっこう知らないことだらけで生活しているので、無法者の気分や無知蒙昧の状態に陥るかもしれません。",その他:`日本法社会学会 http://jasl.info/ +法と教育学会 http://gakkai.houkyouiku.jp/ +日本社会心理学会 http://www.socialpsychology.jp/`},xY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB40000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB40000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(家庭)",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 人間生活教育学領域","授業の目標・概要等":"自然科学と人間社会や文化の関係を,自然科学の観点から,また,文化的観点から捉え,次世代の教育を実践できる教育者を養成するための基盤となる専門的知識の広範な視野を養い,家政学の学問領域を背景とした学習材のデザインについて,教育課程と照らして理論的・実践的に研究する視点や方法を学ぶ。衣生活学とその背景となる家政学の専門的内容から,自然科学と文化および学習材との関連について解説する。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業でガイダンスします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB40500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB40500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン基礎研究(美術)",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教E111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"美術は時代とともにその役割も様々に変化してきた。その中にあっても、歴史に裏付けられた技術や精神を持つ工芸は、独自の風土や文化を持ち,たゆまぬ努力のもと進化を遂げ、常に身近にあり、文化を育み、人々の生活の中で輝きを放ってきた。本授業では,これらを踏まえ,工芸における表現を考察し,その特性を理解する。","予習・復習への アドバイス":"工芸の種類、特徴について検討する。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は、造形芸術教育学領域の学生を対象としている。考察を補足するため小作品の制作をおこなう,そのための材料費が必要。購入方法は授業開始後説明する。",メッセージ:"",その他:""},QY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB41050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB41050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン発展研究(理科)a",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教C108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科科学文化教育学専攻1年生他","授業の目標・概要等":"科学・文化の発展に寄与する自然科学(生物学)に関する基礎的な理解を基盤として,理科(生物分野)における学習材の開発プロセスを逐次的に体験・検証する。また,開発した学習材を分析・評価し,学習材デザインの理論的・実践的能力の育成を図る。授業では,科学・文化に関する知的基盤を背景に,理科(生物分野)と関連付けられた学習材の開発にワークショップ形式で取り組み,学習材開発の実際について学ぶ。さらに,開発した学習材を用いた試行的教育実践を企画・立案する活動や,学習材のデザインを自然科学の専門的観点および文化的側面から論理的に考察する活動を通じて,学習材デザインの実践的能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`科学・文化と学習材デザイン基礎研究(理科)aの学習内容を復習しておくこと +第2回~第5回 生物分野の学習材について,各自の興味に応じて研究事例を調べておく。 +第6回~第9回 生物分野の学習について,授業研究等の事例を調べておく。 +第10回~第12回 生物分野の授業計画を構想しておく。 +第13回 生物分野における学習材デザインの原理や論理について授業を振り返っておく。 +第14回 生物分野における学習材デザインの原理や論理について考えて議論の準備をしておく。 +第15回 授業全体を振り返っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":`実験・野外調査をする場合がある。 +実験や野外活動に適した服装で参加すること。`,メッセージ:"各自の成果を学会発表することを目指す。",その他:"受講生の既習状況により内容を変更する場合がある"},VY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB41550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB41550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン発展研究(技術・工業)",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教D106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"他研究科生の受講は認めない。","授業の目標・概要等":"現代社会に広がる科学・文化に関わる課題に対応した,小学校から高等学校までの技術・工業系の教科に関する「ものづくり学習材」や「エネルギ変換学習材」の構築に関する応用的な知識と技法について学ぶ。「科学・文化と学取材デザイン基礎研究(技術・工業)」において学習した知見をもとに,(1)現代の科学・文化に関わる課題を一つ選択し,(2)この課題を解決するためのものづくり学習材の開発を行う。PBLやALといった手法を用いながら,ものづくりのPDCAの一連の流れを経験しするとともに,課題の解決策を提案する。さらに(3)製作したものづくり学習材を模擬的に実践投入して,結果を討論しながら課題解決に向けて応用力のある能力を育む。","予習・復習への アドバイス":"自ら構想した学習材の開発には,自分から積極的に関わる事が大切です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"メーカーでの勤務経験や,青年海外協力隊による海外大学での授業経験のある教員が,その経験を活かして指導する。"},XY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB42050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB42050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン発展研究(社会・公民)",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期、Master course","授業の目標・概要等":"基礎研究で参照し検討した「文化の科学的探究」に関する知見をさらに発展させて,受講者は主に法律学の分野における制度や文化の社会科学的調査研究例を読解し報告したうえ,さらに,それらの学習材としての活用可能性や,さらなる調査研究の具体的な設計を受講者間で討論することにより,基礎法学の高度な知識と教材開発能力の獲得をめざす。","予習・復習への アドバイス":"テキストの該当箇所を読んできて、授業で要約を述べた後、質疑応答や討論を行い、課題や不明な部分を持ち帰って調べて相互に報告しあいます。","履修上の注意 受講条件等":"並行して進んでいるはずの「政治的社会化」にも関心や知識があると、理解を深める参考になるでしょう。",メッセージ:"その他にも「科学的社会化」という課題設定の領域もあるはずですが、算術や数学が壁になるのか、けっこう知らないまま過ごしているので、その政治的な意味についても考察してみましょう。",その他:`日本法社会学会 http://jasl.info/ +法と教育学会 http://gakkai.houkyouiku.jp/ +日本社会心理学会 http://www.socialpsychology.jp/ +ジェンダー法学会 http://jagl.jp/`},YY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB42550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB42550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン発展研究(家庭)",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 人間生活教育学領域","授業の目標・概要等":`「科学・文化と学習材デザイン基礎研究」で習得した知識や技能に基づいて,自然科学などの文化の発展に寄与する学問領域の成果を次世代へ継承する学習材をデザインし,理論的・実践的に研究する能力の育成を図る。 +衣生活学および家政学を基盤とした学習材の開発を探究的に扱い,その学習材のデザインを自然科学の専門的観点と文化的観点から論理的に考察する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業でガイダンスします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB43050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB43050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学・文化と学習材デザイン発展研究(美術)",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教E111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"工芸制作において,作り手が制作意図を表現する上で欠かせない要素に素材研究がある。その点に着目し,本授業では工芸分野のさまざまな材料を実際に扱うことによって考察し,各自の表現の幅を広げることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`1回 資料の収集 レポートの作成 +2回 資料の収集 +3回 資料の収集 +4回 資料の収集 +5回 資料の収集 +6回 授業でおこなったことの検討 +7回 授業でおこなったことの検討 +8回 授業でおこなったことの検討 +9回 授業でおこなったことの検討 +10回 授業でおこなったことの検討 +11回 授業でおこなったことの検討 +12回 授業でおこなったことの検討 +13回 授業でおこなったことの検討 +14回 授業でおこなったことの検討 +15回 総括 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本授業は、造形芸術教育学領域の学生を対象にしている。",メッセージ:"",その他:""},zY0={"relative URL":"2024_E50201_WNB43500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB43500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ものづくり教育と学習材デザイン基礎研究(技術・工業)",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中学校技術および高等学校の工業における教科指導の基盤となる,技術内容学の専門的内容を習得する。また,技術・工業の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した技術・工業学習材の開発のための技術・工業内容学および技術・工業教育の評価方法を養う。本授業では,技術・工業の学習材開発をテーマとして,高度な専門性に基づいた技術・工業教育における探究活動が指導できる発展的能力を養う。 + +技術・工業内容学を中心として,(1)学習内容の特色,(2)背景となる技術・工業内容学の専門的内容,および(3)学習材の活用と開発について議論する。`,"予習・復習への アドバイス":`以下について学びます。 +第1-8回: 技術内容学に関する専門的内容 +第9-14回: 技術内容学に関する学習材開発 +第15回: 開発した学習材の発表 +分からなくなった場合は,必ず質問し理解するよう努力すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$Y0={"relative URL":"2024_E50201_WNB44000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB44000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ものづくり教育と学習材デザイン基礎研究(情報)",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中学校および高等学校の情報における教科指導の基盤となる,情報内容学の専門的内容を習得する。また,情報の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した情報学習材の開発のための情報内容学および情報教育の視点を養う。本授業では,情報の学習材開発をテーマとして,高度な専門性に基づいた情報教育を実践できる基礎的能力を養う。 +情報内容学を中心として,(1)学習内容の特色,(2)背景となる情報内容学の専門的内容,および(3)学習材の活用と開発について議論する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 本授業の目的と方法について理解してください。 +第2回 情報内容学に関する学習内容の特色について考えてください。 +第3回 情報社会の問題について考えてください。 +第4回 情報社会の進展と情報技術について,考えてください。 +第5回 コンピュータとプログラミングについて,理解を深めてください。 +第6回 情報システムとプログラミングについて,理解を深めてください。 +第7回 情報とデータサイエンスについて,理解を深めてください。 +第8回 情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究について考えてください。 +第9回 情報社会の問題解決を行うための +第10回 情報社会の進展と情報技術の学習材開発について考えてください。 +第11回 コンピュータとプログラミングの学習材開発について考えてください。 +第12回 情報システムとプログラミングの学習材開発について考えてください。 +第13回 情報とデータサイエンスの学習材開発について考えてください。 +第14回 情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究の学習材開発について考えてください。 +第15回 開発した学習材の発表を行い,理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB44550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB44550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ものづくり教育と学習材デザイン発展研究(技術・工業)",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:教L208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中学校技術および高等学校の工業における教科指導の基盤となる,技術教育および工業教育の目標および資質・能力について理解する。また,技術・工業の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した技術・工業学習材の開発のための技術・工業内容学および技術・工業教育の視点を養う。本授業では,技術・工業の学習材開発をテーマとして,高度な専門性に基づいた技術・工業教育における探究活動が指導できる発展的能力を養う。 + +技術・工業内容学を中心として,(1)技術教育の学力の3つの要素,(2)技術教育の資質・能力の三つの柱,(3)工業科教育の3観点,および(4)主体的な学びを促すための学習材の開発について議論する。`,"予習・復習への アドバイス":`以下について学びます。 +2-4: 技術教育の3観点から見た技術内容学 +5-7: 技術教育の資質・能力の三つの柱から見た技術内容学 +8-10: 工業科教育の3観点から見た工業内容学 +11-13: 技術・工業内容学に関する学習材開発 +14,15: 技術・工業教育の探究活動,発表`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB45050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB45050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ものづくり教育と学習材デザイン発展研究(情報)",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教C310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`中学校および高等学校の情報における教科指導の基盤となる,情報教育の目標および資質・能力について理解する。また,情報の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した情報学習材の開発のための情報内容学および情報教育の評価方法を養う。本授業では,情報の学習材開発をテーマとして,高度な専門性に基づいた情報教育における探究活動が指導できる発展的能力を養う。 + +情報内容学を中心として,(1)情報教育の3観点,(2)資質・能力の三つの柱,および(3)主体的な学びを促すための学習材の開発について議論する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 本授業の目的と方法について,理解してください。 +第2回 情報活用能力の実践力について,復習してください。 +第3回 情報の科学的な理解について,復習してください。 +第4回 情報社会に参画する態度について,考えてください。 +第5回 知識及び技能について,復習してください。 +第6回 思考力,判断力,表現力等について,考えてください。 +第7回 学びに向かう力,人間性等について,考えてください。 +第8回 情報活用能力の実践力について,考えてください。 +第9回 情報の科学的な理解について,考えてください。 +第10回 情報社会に参画する態度について復習し,学習材開発を行ってください。 +第11回 知識及び技能について復習し,学習材開発を行ってください。 +第12回 思考力,判断力,表現力等について復習し,学習材開発を行ってください。 +第13回 学びに向かう力,人間性等について復習し,学習材開発を行ってください。 +第14回 情報教育の探究活動について考えてください。 +第15回 学習材の発表を行い,理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB45500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB45500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会・生活と学習材デザイン基礎研究(社会・公民)",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市民性・社会科学認識教育の内容の観点から,主として現代倫理学や応用倫理学の視点から倫理教育内容,教材開発研究を行います。さらに,倫理学に関する内外の基本資料の研究や討論等を通じて,市民性・社会科学認識を高めるとともに,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における高度な教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"発表者は,報告内容の検討および資料作成を入念に行ってください。必要な文献があれば,事前に相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生,および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},lq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB46000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB46000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会・生活と学習材デザイン基礎研究(家庭)",担当教員名:"今川 真治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間生活教育学基幹領域学生選択","授業の目標・概要等":"人の社会行動と生活行動を総合的に理解することによって,適切な学習材がデザインできるようにするために,生物としてのヒトの進化に関わるさまざまな事象を理解するところからはじめる。そこからさらに,衣食住や子育てに関連してヒトが人としてどのような位置づけを持っているかに関する理解を進めるとともに,それらに関わる先行研究を紐解き,その背景,研究手法,分析法および成果についても考察し, 討議を行う。それらを通じて学習材デザインの実践的能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`各回の講義内容を本当の意味で修得するためには,関連する項目・内容について,更に疑問点を洗い,自分で調査研究することが必要である。 +次回の講義までに質問を考え,それに向けての準備を行っておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"英和辞典や電子辞書などの携行を要望する。",メッセージ:"",その他:""},iq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB46550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB46550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会・生活と学習材デザイン発展研究(社会・公民)",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市民性・社会科学認識教育の内容の観点から,主として現代倫理学や応用倫理学の視点から倫理教育内容,教材開発研究を行います。さらに,倫理学に関する内外の基本資料の研究や討論等を通じて,市民性・社会科学認識を高めるとともに,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における高度な教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"発表者は,報告内容の検討および資料作成を入念に行うこと。必要な文献があれば,事前に相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"受講を希望する学生は,事前に相談に来てください。",メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生,および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},aq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB47500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB47500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン基礎研究(社会・公民)",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教C513",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"誰でも歓迎する。","授業の目標・概要等":"担当者の専門は、経済学、その中でも歴史学に近い内容である日本経済史であるが、20世紀に経済学教育を受けた者として、広島大学経済学部では消滅した模様のマルクス経済学の概説を資本論の展開を基に講義し、その上で、産業連関表についても解説する。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて指示する。","履修上の注意 受講条件等":"今回初めて、マルクス経済学の入門を行う。担当者は20世紀にマルクス経済学が必修であった慶應義塾大学経済学部にて教育を受け、経済史のゼミであったため、資本論に基づくマルクス経済学を学ばされた。広島大学ではマルクス経済学の講義は消滅した模様のため、経済史出身の担当者が経済史との関連も踏まえて講義する。",メッセージ:"講義内容に関心のある方から、修了や専修免許状取得のために止むなくという方々まで、履修を大歓迎する。日本の社会保障制度同様に低負担・高福祉で対応する。他Pの単位取得のためにやむなくという方、大歓迎。",その他:"履修者が確定してから始動したい。よって、6月14日から本格始動する。履修登録されてお待ちください。6月14日以降に、講義録をアップしていく。もみじの掲示板は、こまめにチェックを。非常勤講師や学会活動などでフルに参加できない方への教育の機会保障のため、いつでもどこでも好きな時に学べるをモットーにオンデマンド方式も提供する。多くの方々の履修をお待ちしている。"},sq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB48000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB48000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン基礎研究(家庭)",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標:食生活に関する研究の動向およびヒトと食生活との関わりについて理解を深める. +概要:次世代の革新的で先導的な教育を実現するための基礎的資質・能力を育成するために,特に調理科学,食文化,食行動を中心としたヒトと食生活との関係について概説する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 調理科学領域の研究動向(調理科学領域の研究内容)について理解を深める. +第2回 調理科学領域の研究動向(調理科学領域の研究方法)について理解を深める. +第3回 おいしさの科学(おいしさの研究動向,おいしさを感じる仕組み)について理解を深める. +第4回 おいしさの科学(おいしさと味覚)について理解を深める. +第5回 おいしさの科学(おいしさと嗅覚)について理解を深める. +第6回 おいしさの科学(味覚,嗅覚,視覚の関係)について理解を深める. +第7回 おいしさの科学(味覚センサー)について理解を深める. +第8回 おいしさの科学(官能評価の方法)について理解を深める. +第9回 食行動と健康(食行動の心理)について理解を深める. +第10回 食行動と健康(食行動と健康)について理解を深める. +第11回 食文化・食事作法(日本の食文化,食事作法)について理解を深める. +第12回 食文化・食事作法(アジアの食文化,食事作法)について理解を深める. +第13回 食文化・食事作法(欧米の食文化,食事作法)について理解を深める. +第14回 食文化・食事作法(欧米の食文化)について理解を深める. +第15回 発表資料,レポートをまとめる. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"履修者の興味・関心により,調理実験・実習や食物に関する学外研修なども考慮する."},oq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB48500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB48500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン基礎研究(音楽)",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教F311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"豊富な音源と資料を用いて、難解と思われがちな現代音楽について歴史を追いながら体系的に解説します。前期は19世紀後半から第2次大戦まで、後期は第2次大戦後から現在までを扱います。","予習・復習への アドバイス":"次回講義に該当する資料に目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"音楽へ興味関心がある方。",メッセージ:"",その他:""},rq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB49000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB49000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン基礎研究(美術)",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教E308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"デザイン作品制作を行う者。広島大学の造形芸術教育プログラムで、CG演習・立体デザイン教育演習・平面デザイン教育演習のほか、デザインに関する主要な科目を履修した(造形芸術教育学領域の)学生を対象とする。他領域・学部・大学出身者の場合は同等以上のデザインに関する知識と経験のある者。","授業の目標・概要等":`21世紀型スキルの中核的要素である,創造性を育む学習材の開発と活用に向けて,中学校美術科および高等学校美術科の教科指導の基盤となる,美術科の中においても特にデザインの領域に関わる専門的内容を習得する。 +現代のデザインに求められている,さまざまな新しい技術や表現手段,ツールについて,国内外の事例について自ら調査・研究し,その成果にもとづいてデザインの企画・制作を実際に行うことを通して,創造性を養い,その知識と技術について実践的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"さまざまな身の回りに存在する具体的な事例の観察と収集を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`状況によっては、非対面実施となる可能性がある。 +作品制作に際しては、内容によって相応の制作費負担が生じる。 +本学教育学部における立体デザイン教育演習・平面デザイン教育演習で扱う内容(他専攻・他研究科および他大学からの進学者については各自シラバスを参照のこと)と同等のデザインに関する基礎的な知識・技能があること。デザインの基礎やソフトウェアの使い方を学ぶ授業ではない。 +本学教育学部におけるCG基礎演習の内容と同等のレベルにおいて、グラフィックソフトウェアを用いてデザインができること。 +パソコンを使用する授業。`,メッセージ:`既成概念にとらわれずに、自由に発想して下さい。 +その一方で現実的な条件も踏まえたデザインを制作して下さい。`,その他:"特になし。"},cq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB49550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB49550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン発展研究(社会・公民)",担当教員名:"森田 英樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教C513",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"どなたでも大歓迎","授業の目標・概要等":`基本は、ミクロ経済学の基礎理論について講義していく。その際に、高等学校の教科書に取り上げられている項目・経済現象にかかわる理論を重点的に講義していく。 +次に、留学生の方やこれまで担当者の学部の講義を一度も受講されたことのない方で、日本の財政・社会保障、ないしは、日本経済史について学びたい方がおられた場合は、裏メニュー的に日本分析についての講義も提供する。まずは、履修されお待ちください。`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義内容に関心のある方から、修了や専修免許状取得のために止むなくという方々まで、履修を大歓迎する。日本の社会保障制度同様に低負担・高福祉で対応する。対面講義と併用して、いつでもどこでも好きな時に学べるをモットーにオンデマンド方式も提供する。",その他:"履修者が確定してから開始したいので、まずは、登録してお待ちください。その上で、10月中旬から始動する。よって、もみじの掲示板のチェックを怠らずに。対面講義と併用して、非常勤講師などに従事されている方への受講機会を保障するため、いつでもどこでも好きな時に学べるをモットーにオンデマンドも提供する。他Pの単位取得にやむなくという方、大歓迎。"},hq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB50050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB50050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン発展研究(家庭)",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"調理科学分野を専門とする学生を対象とする.","授業の目標・概要等":`授業の目標:創造性と学習材デザイン基礎研究で得た知識を踏まえ,伝統的および最新の調理技術および官能評価法を習得したうえで,食生活領域における創造性に富んだ研究視点や研究方法を追究する. +概要:次世代の革新的で先導的な教育を実現するための資質・能力を育成するために,特に調理科学,食文化,食行動を中心にヒトと食生活との新たな方向性について,実験・実習も組み入れながら創造性に富んだ視点や方法および実践技能を育成する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 伝統的調理加工に関する発展的研究の方法について理解を深める. +第2回 伝統的調理加工に関する発展的研究の計画を立てる. +第3回 伝統的調理加工に関する発展的研究の実験・実習を振り返る. +第4回 伝統的調理加工に関する発展的研究の実験・実習のレポートを作成する. +第5回 分子調理を中心とする最新調理の歴史的背景および基礎を理解する. +第6回 分子調理を中心とする最新調理の計画を立てる. +第7回 分子調理を中心とする最新調理の実験・実習について振り返る. +第8回 分子調理を中心とする最新調理の実験・実習についてレポートを作成する. +第9回 調理加工技術の応用展開の計画を立てる. +第10回 調理加工技術の応用展開の実験・実習を振り返る. +第11回 官能評価の実際について理解する. +第12回 官能評価結果の分析および結果についての討議を振り返る. +第13回 食生活に関するフィールドワークを含めた調査研究の進め方を理解する. +第14回 食生活に関するフィールドワークを含めた調査研究の計画を立てる. +第15回 発表資料およびレポートを作成する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_q0={"relative URL":"2024_E50201_WNB50550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB50550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン発展研究(音楽)",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教F313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"機能和声がもっとも盛んであった18世紀、ドイツ、オーストリアを中心に数多く作られたソナタの作曲法を学ぶ。それと同時に、今の時代の作曲法も学ぶことで、多様で幅広い視野を養う。","予習・復習への アドバイス":"講義内容に該当する音楽(古典派の作曲家の楽曲や、主に1945年以降に作られた音楽)を聴いておくこと。特に現代の音楽においては、そこからどのように感じたか、言語化することが大切です。","履修上の注意 受講条件等":"作曲、和声に関する基礎的な技能、及び現代音楽に関する基礎的な知識が必要である。楽譜の提出方法は、浄書ソフト、手書きいずれも可能。",メッセージ:"",その他:""},mq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB51050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB51050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創造性と学習材デザイン発展研究(美術)",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教E308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"創造性と学習材デザイン基礎研究(美術)を履修して単位を習得し、デザイン作品制作を行う者。","授業の目標・概要等":`21世紀型スキルの中核的要素である,創造性を育む学習材の開発と活用に向けて,中学校美術科および高等学校美術科の教科指導の基盤となる,美術科の中においても特にデザインの領域における,高度に専門的な内容を習得する。 +創造性と学習材デザイン基礎研究(美術)における学習をふまえて,自ら企画・立案したデザインを実現するために必要な条件について調査・研究し,その成果にもとづいてプロトタイプ制作を実際に行うことを通して,創造性を養い,デザインを実現するために必要な知識と技術を実践的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"さまざまな身の回りに存在する具体的な事例の観察と収集を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`状況により、授業の実施形態を遠隔授業を中心に行う可能性がある。 +デザイン作品制作を通して学ぶ授業であり、作品制作に際しては相応の資金的負担が生じることがある。 +本学教育学部における立体デザイン教育演習および平面デザイン教育演習で扱う内容(シラバス参照)と同等のデザインに関する基礎的な知識があること。 +本学教育学部におけるCG基礎演習の内容(他専攻・他研究科および他大学からの進学者については各自シラバスを参照のこと)と同等のレベルにおいて、グラフィックソフトウェアを用いてデザインができること。`,メッセージ:`既成概念にとらわれずに、自由に発想して下さい。 +その一方で現実的な条件も踏まえたデザインを制作して下さい。`,その他:"特になし。"},Bq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB51500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB51500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン基礎研究(国語)",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教A304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`言語と言語によるコミュニケーションについて,その体系性と多様性を分析・記述するための基礎的知識を確認し,その実践のための資料や方法について学ぶ。また,その知見を言語やコミュニケーションの教育・学習にどのように生かせるかを検討する。特にこの授業では近年開発が進んでいるコーパスを利用した言語研究をとりあげ,その特性や利用法を理解することに重きをおく。さらに,その研究による知見を言語の教育・学習と接続するための視点を明確にする。 +日本語学の基礎知識を確認し,それを生かしながら,コーパスを用いた日本語研究の基礎知識と技能を習得する。また,国語教育への応用の可能性を検討する。前半は講義・文献講読とコーパスを使用しての実習,後半は受講生がコーパスを使った調査課題を設定して発表とディスカッションを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、講読文献を精読してくる。 演習の準備をする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`特になし。 +`,メッセージ:"",その他:""},uq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB52100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB52100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン基礎研究(英語)a",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1:教C620, (1T) 水2-4:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文学を読みこなすための基礎知識を身に付けるとともに,身に付けた基礎知識を基に実際に文学を読解する。","予習・復習への アドバイス":"資料は全て英語で書かれていますので,授業前にmoodle上で配布される資料に目を通しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB52500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB52500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン基礎研究(音楽)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"J.S.バッハ作曲の「マタイ受難曲 BWV.244」を実際に演奏することを通して、その内容や理論を探る。","予習・復習への アドバイス":"譜読みなど予習・復習をすること","履修上の注意 受講条件等":`特に声楽の専門知識を必要としないが、合唱のパートは全員で歌う。 +チェロ、鍵盤楽器、その他の楽器を演奏できるものは歓迎します。`,メッセージ:"",その他:""},dq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB53050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB53050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン発展研究(国語)",担当教員名:"白田 理人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語と言語によるコミュニケーションの体系性と多様性に関する基礎的知識を生かしながら,記述言語学や社会言語学,方言学の考え方や方法論を学ぶとともに,現代日本語の体系性と多様性についての分析・記述を行う。コーパスや言語地図といったさまざまな言語資料や,アンケート,インタビューなど人を対象にした調査法の特質を知り,研究目的に合わせて適切な方法が選べるようにする。また,そうした知見の国語教育への応用の可能性を検討する。前半は講義・文献講読,後半は受講生が調査課題を設定して発表とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":`担当者以外も講読文献を精読し、疑問点等をまとめる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB53750.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB53750",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン発展研究(英語)b",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教K207",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":"この授業では,音声学・音韻論,文字論,形態論,統語論,意味論,語用論,談話分析,レトリック,文体論,文学理論,社会言語学を扱い,英語の構造と機能,それらに基づいたコミュニケーションの形態についての知識を深める。これら英語学における基礎理論をベースとして,英語教育における現在の学習材の分析,これからの学習材の在り方について検討する。","予習・復習への アドバイス":"英語教育の問題を常に考えながら、関連する文献を正確かつ批判的に読むこと。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"英語学や英文法、英語教育学に関する基本的な知識は身に付けておくこと。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},Cq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB54050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB54050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン発展研究(音楽)",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教F101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"シューベルト,シューマン,ブラームス,ヴォルフ,シュトラウス,マーラーなどのドイツリートを実際に演奏することを通して、その内容や理論を探る。","予習・復習への アドバイス":"譜読みなど予習・復習をすること","履修上の注意 受講条件等":`特に声楽の専門知識を必要としない。 +`,メッセージ:"",その他:""},Lq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB54500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB54500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・歴史と学習材デザイン基礎研究(社会・地理歴史)",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A407",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"専修学生","授業の目標・概要等":`中学校社会科(地理的分野)および高等学校地歴科(地理)における教科指導の基盤となる,地理学の専門的内容を習得する。また,地理の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した地理教材の開発のための地理学および地理教育の視点を養う。 +地域的課題やグローバルな課題について理論と実証研究の遂行に必要な専門知識や方法等を習得させるとともに,地域研究と教材開発のための基礎的な資質・能力を育成することを目的とする。 +地理学を中心として,(1)学習内容の特色,(2)背景となる人文地理学・地誌学の専門的内容,および(3)教材活用と教材開発について議論する。専門性の高い研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,研究動向の把握,を踏まえて,専門領域研究と教材開発研究の遂行に必要な知識及び技能を習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"課題に対する発表準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB55000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB55000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・歴史と学習材デザイン基礎研究(国語)",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"本学大学院生","授業の目標・概要等":"教科書の古典と同時代の言語を知る資料として、訓点資料があることを知り、それを読解する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。","履修上の注意 受講条件等":"古代の文字が読めることを履修条件とする。",メッセージ:"予習をして、他の発表者の発表に対する意見・質問を積極的に述べることが、自分と受講生全体の研究を高めることに繋がります。",その他:""},Aq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB55550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB55550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・歴史と学習材デザイン発展研究(社会・地理歴史)",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教A407",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":`中学校社会科(地理的分野)および高等学校地歴科(地理)における教科指導の基盤となる,地理学の専門的内容を習得する。また,地理の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した地理教材の開発のための地理学および地理教育の視点を養う。 +地域的課題や地球的課題について欧米の地理教科書研究成果等から,理論と実証研究の遂行に必要な専門知識や方法等を習得させ,地域研究と教材開発のための発展的な資質・能力を育成する。 +地理学を中心として,(1)学習内容の特色,(2)背景となる人文地理学・地誌学の専門的内容,および(3)教材活用と教材開発について議論する。地域的課題や地球的課題に関する専門性の高い研究課題の設定,研究成果とその教材開発について発表や討論などを通して,専門領域研究・教科書研究と教材開発研究を相互に関連させて発表しながら学び合う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"かなりの予習時間を要する","履修上の注意 受講条件等":`受講者の研究テーマによって,地理学関連か地理教育関連の文献・書籍のどちらかの文献解読を決める。 +`,メッセージ:"",その他:""},Tq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB56050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB56050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・歴史と学習材デザイン発展研究(国語)",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"本学大学院生","授業の目標・概要等":"教科書の古典と同時代の言語を知る資料として、訓点資料があることを知り、それを読解する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。","履修上の注意 受講条件等":"古代の文字が読めることを履修条件とする。",メッセージ:"",その他:""},pq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB56500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB56500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象・文化と学習材デザイン基礎研究(国語)",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:*教C609",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1,2","授業の目標・概要等":"人間が世界をイメージし,その行為を通じて表現された文化的事象である表象について,その形式や内容はもとより,生産,流通,受容の関係性について考えるための基礎的知識と態度を養う。さらに,その知見をさまざまな領域における学習課題につなげる視点を獲得する。具体的には,日本の近現代文学(近現代小説,近現代詩歌,ノンフィクション)を取り上げ,表象文化を理解する為の理論的かつ歴史的問題について,また,それらの国語科学習材としての可能性について検討する。","予習・復習への アドバイス":`毎回の講義の内容をきちんと咀嚼して、深く考えること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB56700.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB56700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象・文化と学習材デザイン基礎研究(美術)",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教E103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"美術の歴史や表現の特質について、美術理論、美術史、鑑賞研究に資する基礎的な知識および方法論を身につける。課題図書を精読し、そのなかで扱われている画像を示しながら内容について順番に発表する。発表後ディスカッションを行う。課題に対する理解を深めるため、見学実習を行う。","予習・復習への アドバイス":`講読の回:担当者以外も該当部分を読んで論点を整理しておくこと。 +見学の回:事前に展示のテーマについて調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB57050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB57050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象・文化と学習材デザイン発展研究(国語)",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:*教C609",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1,2","授業の目標・概要等":"人間が世界をイメージし,その行為を通じて表現された文化的事象である表象について,その形式や内容はもとより,生産,流通,受容の関係性について考えるための発展的知識と方法を養う。さらに,その知見をさまざまな領域における学習材の開発に活かす能力を育成する。具体的には日本の近現代文学(近現代小説,近現代詩歌,ノンフィクション)とその隣接領域(映像や絵画などの視覚文化,雑誌メディア)を取り上げ,国語科学習材の開発を念頭に置いた具体的な表象文化の分析と検討を行う。授業は,演習形式を採用する。","予習・復習への アドバイス":"演習の準備をきちんと行い、生産的な議論ができるようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB57350.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB57350",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表象・文化と学習材デザイン発展研究(美術)",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教E103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"表象・文化と学習材デザイン基礎研究(美術)における調査・研究の成果にもとづいて、美術の歴史や表現の特質について、専門的な知識を身につける方法を知る。作品を分析的に記述すること、テキストを批評的に読むことができるようにする。美術と社会の関係を深く考察し、主体的な発信をすることができるようにする。","予習・復習への アドバイス":"日本近代美術史に関する書籍をいくつか紹介し、そのなかから課題図書を決めます。課題図書を読むことはもちろん、日常生活から課題意識をもって作品を鑑賞し、書籍や論文を読みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Iq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB57501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB57501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"こころ・身体と学習材デザイン基礎研究(保健体育)a",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:西体育館",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ学及び身体学の観点から、こころ・身体をテーマとした5段階の思考方法「Emphasize(共感)」「Define(定義)」「Ideate(創造)」「Prototype(試作)」「Test(検証)」を身につける。共感は、意見の共有により、感情移入をして相手の思考や意見を「自分の事のように考える」ことである。問題定義は、焦点の絞り込みをおこなうことで、正しく問題設定をして、解決策を生み出すことである。創造は、コンセプトや成果を押し広げるアイディアの幅を可能な限り広げ、試作は、最終的な解決策に近づく質問に答えるために、繰り返し実践する事である。検証は、学習者からのフィードバックをもとに、自分の解決策を学びなおすことを目的としている。以上の段階的実践に対し、スポーツ学及び身体学の観点から、アプローチを行う。","予習・復習への アドバイス":"実技を含んでいるため、動ける身体を作っておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB58000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB58000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"こころ・身体と学習材デザイン基礎研究(保健体育)b",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教K215",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スポーツ方法学の観点から、こころ・身体をテーマとした5段階の思考方法「Emphasize(共感)」「Define(定義)」「Ideate(創造)」「Prototype(試作)」「Test(検証)」を身につける。共感は、意見の共有により、感情移入をして相手の思考や意見を「自分の事のように考える」ことである。問題定義は、焦点の絞り込みをおこなうことで、正しく問題設定をして、解決策を生み出すことである。創造は、コンセプトや成果を押し広げるアイディアの幅を可能な限り広げ、試作は、最終的な解決策に近づく質問に答えるために、繰り返し実践する事である。検証は、学習者からのフィードバックをもとに、自分の解決策を学びなおすことを目的としている。以上の段階的実践に対し、スポーツ方法学の観点から、アプローチを行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する資料、文献を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB58500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB58500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"こころ・身体と学習材デザイン基礎研究(美術)",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"美術(絵画)において重要な要素である“こころ”と“身体”について、絵画作品を構成する諸要素や絵画作品のさまざまなテーマに関わる多様な事象において、これらがどのような関係性をもっているのかを造形芸術教育の視点から多角的に考察する。","予習・復習への アドバイス":`・第1回~13回 テーマにそった受講者各自の発表を行うため、事前に参考作品・参考文献の調査をする。具体的な参考作品・参考文献については、各回授業時に説明する。 +・理解の定着を図るため、次回授業時に前回授業内容のレポートを提出する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB59051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB59051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"こころ・身体と学習材デザイン発展研究(保健体育)a",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`スポーツ方法学及び身体学の観点から、こころ・身体をテーマとした5段階の思考方法「Emphasize(共感)」「Define(定義)」「Ideate(創造)」「Prototype(試作)」「Test(検証)」の課題解決方法を身につける。共感は、意見の共有により、感情移入をして相手の思考や意見を「自分の事のように考える」ことである。問題定義は、焦点の絞り込みをおこなうことで、正しく問題設定をして、解決策を生み出すことである。創造は、コンセプトや成果を押し広げるアイディアの幅を可能な限り広げ、試作は、最終的な解決策に近づく質問に答えるために、繰り返し実践する事である。検証は、学習者からのフィードバックをもとに、自分の解決策を学びなおすことを目的としている。以上の段階的実践に対し、スポーツ学及び身体学の観点から、アプローチを行う。 + +この授業はデータを収集しに学外へ行くこともある。 +連絡は全て掲示板から行うので、よく読んでおくこと。`,"予習・復習への アドバイス":"先行研究を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`データを収集しに学外へ行くこともあります。 +連絡は全て掲示板から行いますので、よく読んでおいてください。`,その他:""},Mq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB59550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB59550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"こころ・身体と学習材デザイン発展研究(保健体育)b",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スポーツ方法学の観点から、こころ・身体をテーマとした5段階の思考方法「Emphasize(共感)」「Define(定義)」「Ideate(創造)」「Prototype(試作)」「Test(検証)」の課題解決方法を身につける。共感は、意見の共有により、感情移入をして相手の思考や意見を「自分の事のように考える」ことである。問題定義は、焦点の絞り込みをおこなうことで、正しく問題設定をして、解決策を生み出すことである。創造は、コンセプトや成果を押し広げるアイディアの幅を可能な限り広げ、試作は、最終的な解決策に近づく質問に答えるために、繰り返し実践する事である。検証は、学習者からのフィードバックをもとに、自分の解決策を学びなおすことを目的としている。以上の段階的実践に対し、スポーツ方法学の観点から、アプローチを行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する資料、文献を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"こころ・身体と学習材デザイン基礎研究(保健体育)b既修者に限る。",メッセージ:"",その他:""},Nq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB60050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB60050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"こころ・身体と学習材デザイン発展研究(美術)",担当教員名:"堀川 すなお",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教E201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"造形芸術教育を基に、絵画における“こころ”と“身体”の関係性を、多様な視点からの資料に基づき、理論的、実践的に検証していく。","予習・復習への アドバイス":"第1回~14回 資料を発展的に分析し、各々その特質を踏まえて理解する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB60500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB60500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生活・科学と学習材デザイン基礎研究(理科)a",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程1年次生他","授業の目標・概要等":"人類がこれまでに築き上げてきた知識基盤を背景に,人間生活と科学の関わりという観点から学習材をデザインし,生徒に確かな学力を育むための学習活動を構成できる教師教育者の基礎を形成させる。本授業では,人間生活と科学の関わりを,人間生活を支える物質の科学の側面から捉え,化学および物質科学に関する学問的背景を学びながら,生活の豊かさをもたらす自然や物質からの恩恵を科学技術との関連で深く理解する。このような理解をもとにして,理科・科学教育における学習材のデザインと開発および学習活動における活用に関する視点や方法論を論考する。","予習・復習への アドバイス":"高等学校理科の教育課程(特に化学基礎・化学)と対比しながら講義を進めますので,高等学校で使用した化学教科書も参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":"化学・科学技術と人間生活との関連,化学と理科の他科目あるいは他教科との科目・教科横断的なトピックスにも意識しながら,授業を進めます。併せて,本講義に関連する化学実験教材の現状を織り交ぜて紹介します。",メッセージ:"本講義は対面式を基本として実施します。必要に応じて,オンライン講義(同時双方向型)も併用する予定です。",その他:""},Hq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB61000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB61000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生活・科学と学習材デザイン基礎研究(理科)b",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教C320",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`人間生活と自然科学・科学技術の関わりを意識した学習活動をデザインする上で必要となる基礎的な知識と視点の育成を目指す。受講生は,科学の成果に関する学問的な内容と教育課程における学習内容の両面から学ぶことで,社会の持続的発展のための教育を目指す教師教育者としての基盤を獲得する。 +生活・科学の関わりを「人間生活の舞台としての自然と大地の科学」の側面から捉え,学問的内容を解説するとともに,学習活動や学習材のデザインに向けた視点や方法を論考する。`,"予習・復習への アドバイス":"教材化の視点を持って,授業で扱った内容を整理すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB61500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB61500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生活・科学と学習材デザイン基礎研究(家庭)",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"主として教師教育プログラム専攻学生","授業の目標・概要等":"中学校および高等学校の家庭科(食物学分野)における教科指導の基盤となる,食品学及び栄養学の専門的内容をもとに,現代社会における食生活の課題を科学的に捉える能力を習得する。また,その課題について自ら取り組む姿勢を形成すると共に,学習活動や学習材開発に結びつける能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:本授業の目的と進め方を理解する。 +第2回:肥満の原因となる栄養素(炭水化物・脂質)の物質変換と代謝を理解する。 +第3回:肥満がなぜ健康によくないのか,脂肪細胞とホルモンの働きから理解する。 +第4回:肥満が糖尿病・高血圧・脂質代謝異常・運動器負荷とどのように関連するか理解する。 +第5回:低栄養の子どもの成長への影響と晩期障害をもたらす原因を理解する。 +第6回:低栄養が胎児・乳幼児の脳及び神経系発達に与える影響を理解する。 +第7回:低栄養と健康リスクの関係を理解する。 +第8回:食行動に影響を与える食品成分と脳の関係を理解する。 +第9回:食行動と食情報及び教育の関係を理解する。 +第10回:食の安全について理解する。 +第11回:身近な食生活の課題をとおして問題点を理解する。 +第12回:身近な食生活の課題への対応を考える。 +第13回:データベースを活用した最新の情報収集の手法を習得する。 +第14回:食生活課題の理解や対応力の教育に役立つ教材について考える。 +第15回:まとめとディスカッションをとおして理解を深める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB62050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB62050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生活・科学と学習材デザイン発展研究(理科)a",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教C216,教L209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程1年次生他","授業の目標・概要等":"「生活・科学と学習材デザイン基礎研究」で培った知識や技能を基盤として,生活・科学とその関連分野における未来志向の学習活動や学習材をデザインできる教師教育者としての視点と技能をさらに発展させる。本授業では,人間生活を支える物質の探究を中心に,現代的諸問題とも関連させて当該分野の理解をさらに深めるとともに,生活との関わりを探究させる学習材および学習活動のデザインを取り扱う。最新の学習展開や学習材の活用に関する研究動向と研究手法を把握した後,受講生の専門性に合わせて選択された学習材に関して,素材となる物質や現象の探査,これら素材を学習材として構成するための必要とされる手法,および学習活動への展開を含めた活動を行う。このような活動を通じて,当該分野に関する情報収集力を高め,より高度で効果的な学習活動や学習材をデザインするための実践的能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"幅広い視野と多角的視点を持って化学教材や化学教育内容学,および身の回りの材料や化合物を眺めることができるよう,努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本講義は対面式を基本として実施します。指導においてMicrosoft Office, Teams, Formsやその他のソフトウェアを使用するので,必携PCを持参してください。",その他:""},Pq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB62550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB62550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生活・科学と学習材デザイン発展研究(理科)b",担当教員名:"吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教C320",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「生活・科学と学習材デザイン基礎研究」で修得した知識や技能を基盤として,生活・科学とその関連分野における未来志向の学習活動や学習材をデザインして実施・評価できる教師教育者としての視点と技能をさらに発展させる。受講生は,最新の学習展開や学習材を具体的に体験・実施することで,学習指導上の特徴や留意点および有効性を理解するとともに,学習展開や学習材のデザインのための実践的能力を獲得する。 +「人間生活の舞台としての自然と大地の探究」に関して,最新の学習展開や学習材の活用を含む演習を通じて,学習活動や学習材のデザインに向けた実践的能力を育成する。`,"予習・復習への アドバイス":"担当の文献を事前に熟読してまとめておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB63050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB63050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生活・科学と学習材デザイン発展研究(家庭)",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教B705",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中学校および高等学校の家庭科(食物学分野)における教科指導の基盤となる,食品学及び栄養学の専門的内容の理解をさらに深めるととに ,現代社会における食生活の課題を科学的に捉え理解する。また,その課題解決について考え,さらに学習活動や学習材開発に結びつける。","予習・復習への アドバイス":`第1回:本授業の目的と進め方を理解する。 +第2回:肥満の原因となる栄養素(炭水化物・脂質)の物質変換と代謝を理解する。 +第3回:肥満がなぜ健康によくないのか,脂肪細胞とホルモンの働きから理解する。 +第4回:肥満が糖尿病・高血圧・脂質代謝異常・運動器負荷とどのように関連するか理解する。 +第5回:低栄養の子どもの成長への影響と晩期障害をもたらす原因を理解する。 +第6回:低栄養が胎児・乳幼児の脳及び神経系発達に与える影響を理解する。 +第7回:低栄養と健康リスクの関係を理解する。 +第8回:食行動に影響を与える食品成分と脳の関係を理解する。 +第9回:食行動と食情報及び教育の関係を理解する。 +第10回:食の安全について理解する。 +第11回:身近な食生活の課題をとおして問題点を理解する。 +第12回:身近な食生活の課題への対応を考える。 +第13回:データベースを活用した最新の情報収集の手法を習得する。 +第14回:食生活課題の理解や対応力の教育に役立つ教材について考える。 +第15回:まとめとディスカッションをとおして理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB63500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB63500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン基礎研究(国語)",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教A304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では鞆の浦に滞在した朝鮮通信使が作成した漢詩をとりあげ、地域の漢文資源を教材として活用、開発するための基本的な知識・技能を修得するとともに、東アジア漢文圏における漢詩を用いた交流とそこで生み出された文学の特色について考える。","予習・復習への アドバイス":"演習担当者以外の受講者も次回の内容を予習して当日の議論に積極的に参加することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB64100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB64100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン基礎研究(音楽)a",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学専修の学生","授業の目標・概要等":`【ヴァイオリン専攻生対象】 +ヴァイオリンの演奏には、演奏者個人の感性だけではなく、奏法そのものを理論的に学習する必要があります。この授業では主に、ヴァイオリンの歴史的名教師といわれたカール・フレッシュを中心に、彼らの奏法や演奏解釈を検証し、芸術的な演奏を行うためにはどのような技術を習得するべきか、具体的に検証していきます。 + + +【ヴァイオリン専攻生以外】 +音楽教員を志望する場合、実際の現場におけるアンサンブル指導は必要不可欠です。鑑賞教材(特にオーケストラの楽曲)を用いる場合などは、弦楽器における知識も指導者は身につけていなければなりません。 +この授業では、実際に学校現場における音楽の授業で、弦楽器に関する指導を行う際に、どのような内容と方法で進めていくべきか、教師に求められる知識と実践を探っていきます。 + +具体的な授業の進め方は、各自弦楽器にまつわる題材をあらかじめ調べ、一人ひとりが発表します。内容に関しては弦楽器に関することであれば、何でも構いません。 +(例:教科書における弦楽器の取り扱われ方、弦楽器の歴史、弦楽器の演奏家の生涯について、室内楽、オーケストラの歴史、弦楽器の楽曲の紹介 など) + +場合によっては、弦楽器を用いて、実際に教科書に使用されている楽曲を用いたアンサンブル活動も行います。 + +また弦楽器に限らず、各学生が主とする楽器を題材とした研究発表も実施します。`,"予習・復習への アドバイス":`授業当日の発表内容が希薄にならないよう、下調べをきちんと行ってください。 +聞いてる人に分かりやすい内容となるよう、資料をあらかじめ準備し、当日配布できるようにしてください。音源やパソコンでのスクリーン説明など用いても構いません、`,"履修上の注意 受講条件等":`授業の際には、弦楽器に必要な絶対音感や聴音などを身につけるために、聴音を行うことがあります。その際には五線紙ノート、筆記用具などを持参してください。 + +また、弦楽器を用いて教科書に使用されている唱歌などを合奏することもあります。`,メッセージ:"",その他:""},Fq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB64200.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB64200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン基礎研究(音楽)b",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学専修の学生","授業の目標・概要等":`具体的な授業の進め方は、各自器楽曲にまつわる題材をあらかじめ調べ、一人ひとりが発表します。内容に関しては器楽に関することであれば、何でも構いません。 +(例:教科書における器楽取り扱われ方、器楽、室内楽、オーケストラの歴史、楽曲の紹介 など) +また、場合によっては、各自の専攻楽器によるアンサンブル、即興演奏等も行います。 +晴天時は課外活動の可能性も有。`,"予習・復習への アドバイス":`授業当日の発表内容が希薄にならないよう、下調べをきちんと行ってください。 +聞いてる人に分かりやすい内容となるよう、資料をあらかじめ準備し、当日配布できるようにしてください。音源やパソコンでのスクリーン説明など用いても構いません、`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB64500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB64500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン基礎研究(美術)",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教E110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間にとっての表現行為は,音楽・文学・美術・演劇等といった芸術からスポーツに至るまで広く適用できる概念であるが,本授業では特に彫刻・立体造形の視点から,この表現と学習材の関係性について理論的研究を行う。また,美術の教科指導における現状を論理的に認識し,その課題の解決を目指した美術教材の開発のための彫刻・立体造形教育および制作学の視点を養う。具体的には,作品制作のプロセスに関わるさまざまな表現様式,表現技法,表現素材,造形要素等についての講義と,それらに関わるテキスト批評,発表,ディスカッション等を通じて,彫刻・立体表現教育についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`・第1回:各自の研究テーマに基づいた先行研究リストを作成のこと。 +・第2回:テキスト批評に関する内容理解 +・第3回〜第14回:テキストから彫刻・立体造形に関する論文を選定し,テキスト批評を行う。 +・第15回:テキスト批評及び授業内での議論を通して,表現と学習材についての総括を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"・彫刻全般に関して高度な知識と経験を要する。これらがない場合は、必ず事前に担当教員に相談に来ること(メール可)。",メッセージ:"",その他:""},Oq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB65050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB65050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン発展研究(国語)",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教A304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では前期授業よりひきつづき、鞆の浦に滞在した朝鮮通信使が作成した漢詩をとりあげ、地域の漢文資源を教材として活用、開発するための基本的な知識・技能を修得するとともに、東アジア漢文圏における漢詩を用いた交流とそこで生み出された文学の特色について考える。","予習・復習への アドバイス":"演習担当者以外の受講者も次回の内容を予習して当日の議論に積極的に参加することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB65650.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB65650",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン発展研究(音楽)a",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学専修の学生で、アンサンブル実技に意欲のあるヴァイオリン、ヴィオラ専攻生、およびピアノ専攻生。その他、器楽や声楽専攻生がいる場合においても、ヴァイオリンとのアンサンブルの実践や、各専攻楽器の実技指導を実施します。","授業の目標・概要等":`弦楽器専攻生には、バロックから近・現代作品に至るまでの弦楽器を用いた作品を取り上げ、演奏解釈について実践的な研究を行います。 + +ピアノ専攻生には、ヴァイオリンとピアノのためのソナタを中心とした、室内楽作品を取り上げ、実際に演奏法や作品解釈について学びます。また、ヴァイオリン協奏曲のオーケストラパートをピアノで演奏する技能も身につけます。 + +その他の器楽や声楽専攻生には、ヴァイオリンとのアンサンブルの実践や実技指導を行います。`,"予習・復習への アドバイス":`実技は毎日の継続が非常に大切です。目的を明確にした個人練習を心がけてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB65750.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB65750",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン発展研究(音楽)b",担当教員名:"多賀谷 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"音楽文化教育学専修の学生","授業の目標・概要等":`具体的な授業の進め方は、各自器楽曲にまつわる題材をあらかじめ調べ、一人ひとりが発表します。内容に関しては器楽に関することであれば、何でも構いません。 +(例:教科書における器楽取り扱われ方、器楽、室内楽、オーケストラの歴史、楽曲の紹介 など) +また、場合によっては、各自の専攻楽器によるアンサンブル、即興演奏等も行います。 +晴天時は課外活動の可能性も有。`,"予習・復習への アドバイス":`授業当日の発表内容が希薄にならないよう、下調べをきちんと行ってください。 +聞いてる人に分かりやすい内容となるよう、資料をあらかじめ準備し、当日配布できるようにしてください。音源やパソコンでのスクリーン説明など用いても構いません、`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB66050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB66050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表現と学習材デザイン発展研究(美術)",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教E110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生涯教育を視野に入れた教科教育学における立体造形,彫刻の意義及び可能性について検討する。またそれらの問題解決のための方法を研究し,各自の研究テーマの位置づけと動機づけを行う。","予習・復習への アドバイス":"各自に研究テーマに基づいた先行研究リストを作成のこと。","履修上の注意 受講条件等":"彫刻全般に関してかなり高度な知識と経験を要するので,受講制限をすることがある。必ず,事前に担当教員に相談のこと。",メッセージ:"",その他:""},Qq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB67500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB67500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教師の成長・キャリアデザイン基礎研究",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教師教育に関する国内外の文献を講読し,教師教育や人材育成に関する基本概念や諸理論について理解を深める。さらに,教師教育者の視点から教師教育をめぐる今日的な諸課題を見出し,プレゼンテーション及びグループディスカッションを行い,教師教育や人材育成に関する基本概念や諸理論を適用した解決策を提案する。これらの学修を通じて,教師の成長モデルについて探究するとともに,受講者の教師としてのキャリアデザインを描くことを目指す。","予習・復習への アドバイス":"ディスカッションや受講生の発表を中心にするため,事前にテキストを熟読し,資料作成や発表内容の振り返りをしっかり行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`無断で遅刻・欠席すると発表のローテーションに影響し,他の受講生の迷惑になるので厳禁とする。 +この授業で学んだ理論を実践する後期開講の「教師教育論演習」(NMA20130)を受講することが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},Vq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB68050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB68050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教師の成長・キャリアデザイン発展研究",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教C819",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"養成・採用・研修という教師の成長・キャリアデザインに着目し,発表やグループディスカッション等を通じて教師教育の新しい考え方を理解する。さらに,人材育成の理論として注目されるインストラクションデザインにもとづいて,演習を行う。具体的には,教員養成や教員研修に関する課題を分析し,教員養成プログラム・教員研修プログラムを開発・実施し,教師教育や人材育成に関する専門的な知識・技能を獲得するとともに,基礎的な教師の成長・キャリアデザインへの支援のあり方を探究する。","予習・復習への アドバイス":"授業時間以外の予習・復習が重要となるのでしっかりと行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`無断で遅刻・欠席すると他の受講生の迷惑になるので厳禁とする。 +理論について学ぶ前期開講科目の「教師教育論特講」(NMA10120)を履修しておくことが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},Xq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB68500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB68500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職課程・現職研修カリキュラムデザイン基礎研究",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教師の専門性開発をめぐる論点・争点を理解するとともに,その基盤となっている思想・原理を考察できる。 +(2)教職課程のカリキュラムで学ぶ大学生の成長過程や課題を調査するとともに,課題解決を支援する方策について議論できる。 +(3)現職研修のカリキュラムで学ぶ教員の成長過程や課題を調査するとともに,専門性開発を支援する方策について議論できる。`,"予習・復習への アドバイス":"指定する文献・資料を事前に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB69000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB69000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職課程・現職研修カリキュラムデザイン発展研究",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教A414",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)教職課程の課題を踏まえて,課題解決に有効な概念・理論を把握するとともに,それを活用してシラバスや指導法,教材・学習環境等をデザインできる +(2)現職研修の課題を踏まえて,課題の解決に有効な概念・理論を把握するともに,それを活用してシラバスや指導法,教材・学習環境等をデザインできる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"指定する文献・資料を事前に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB69500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB69500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教師教育プラクティカム基礎研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-3, (4T) 水4:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目的は,教員志望者及び現職教員における専門性開発のその成長のための課題解決を支援する方法論について実践的に考察することである。とりわけ,ノールズ,コルブ,コルトハーヘン,ロックランらの諸言説を成人教育論(andragogy),専門性開発論(professional development)の視点から検討し,教師教育の方法論の体系化をはかる。さらに,これらの視点を手がかりにして教職課程や現職研修を観察し,教師教育者の特質や課題について実証的に究明する。なお,事例的に教科教育学(例>体育科教育学)の視点からも考察する。","予習・復習への アドバイス":"随時、指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zq0={"relative URL":"2024_E50201_WNB70050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB70050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教師教育プラクティカム発展研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目的は,教員志望者及び現職教員における専門性開発のその成長のための課題解決を支援する方法論について実践的に考察することである。とりわけ,ノールズ,コルブ,コルトハーヘン,ロックランらの諸言説を成人教育論(andragogy),専門性開発論(professional development)の視点から検討し,教師教育の方法論の体系化をはかる。さらに,これらの視点を手がかりにして教職課程や現職研修を観察し,教師教育者の特質や課題について実証的に究明する。なお,事例的に教科教育学(例>体育科教育学)の視点からも考察する。","予習・復習への アドバイス":"随時、指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$q0={"relative URL":"2024_E50201_WNB71500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB71500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育学特論",担当教員名:"川合 紀宗,吉利 宗久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学研究科博士前期課程の学生に限る。","授業の目標・概要等":"特別支援教育の動向を歴史・社会的背景・理念・制度を分析・考察する。また,新しい学習指導要領を基に,特別支援教育の授業の在り方について考察する。","予習・復習への アドバイス":"次の学習指導要領や教育実践との関係を常にイメージしながら授業を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB72000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB72000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育実践研究",担当教員名:"川合 紀宗,若松 昭彦,森 まゆ,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,大森 万理子,新海 晃,CHAMBERS DIANNE,氏間 和仁,朝岡 寛史,授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの1年生","授業の目標・概要等":`障害のある幼児児童生徒に対して、実際にどのような指導を行っていけばよいのかについて、特別支援学校等における指導場面のビデオや授業参観、あるいは附属特別支援教育実践センターに来談している子どもについて来談者の許可を得た上での指導場面の見学を通して、実践的な内容に関する講義、演習や作業を行う。 + 授業参観を行う際には、事前指導と事後指導を実施する。附属特別支援教育実践センターの相談に参加する場合は、事前、事後指導に加え、ケース会議への参加や教材・教具の作成、指導プログラムの作成などを行うこととする。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`(1)対面形式で実施する授業科目だが、受講希望者はメールで川合(nkawai@hiroshima-u.ac.jp)に必ず4/12までに連絡すること。 +(2)受講生へは「もみじ」掲示板を通して連絡するので、メール転送するなどして確認できるようにしておくこと。 +(3)授業参観や教育相談活動については一部の時間を集中講義扱いとして実施する。また、新型コロナウィルス感染症拡大の防止等のため、あるいは参観予定の学校や教育相談の来談者の状況によって、実施順序が前後することがある。`,メッセージ:"原則それぞれのゼミの教員が担当するので、所属ゼミの主指導教員に内容について相談すること。",その他:""},ez0={"relative URL":"2024_E50201_WNB72550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB72550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"発達障害指導法特論",担当教員名:"若松 昭彦,村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"自閉症,LD,ADHD等の発達障害のある児童生徒の心理・生理・病理及び指導方法,授業を進める上での留意点等を紹介し,発達障害のある児童生徒の教育に携わるための基礎的知識を身につけることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"発達障害のある児童生徒の心理・生理・病理ならびに指導方法を紹介し,これらの子どもたちへの教育的支援をどのように行うかについて論じる。やや詳しい事項も紹介する場合があるので,配布資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"配布資料等は事前にもみじの掲示板等で送付します。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"若松の授業は,最初に第1~8回までの内容に関する資料配布・説明を行った後,受講者が各自,学びを深めたいテーマを決めて,テーマに沿った資料や文献を探してPPT等で発表し,発表・質疑を重ねることでそのテーマについて追究していく形式で行います。",その他:""},tz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB73050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB73050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"コミュニケーション障害指導法特論",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教C725",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"言語・コミュニケーション障害分野における最新の臨床事情や研究動向について,国内外の文献購読を行うことにより,新たな知見や有効で信頼性の高いエビデンスを得ることを本講義の目的とする。","予習・復習への アドバイス":"言語・コミュニケーション障害は,さまざまな障害にかかわる重要な分野です。ぜひ知見を広め,深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育学専攻以外の学生で履修を希望する場合は,登録前に授業担当教員に相談すること。",メッセージ:"Critical Reading Skillを身につけるには,質の高い論文を読みこなす必要があります。また臨床に関しては,Evidence-Based Practiceを主軸に,効果に根拠のある臨床の探索および選択方法を探ります。",その他:""},lz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB73500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB73500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重複障害指導法特論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"重複障害者、とりわけ重度の感覚障害や運動障害・知的障害を併せ持つ児童生徒への指導については、教育現場において大きな課題となっている。医療的ケアを必要とする子ども達に教師としてどのようにかかわるか、安全にかつ教育効果を高める指導とは何かについて本講では受講者の考究を求めたい。その上で、上述の子ども達への指導技術の修得を到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学習した本講義に関連した基礎的事項について復習を済ませて受講すること。(学部段階で受講経験がない者は推薦書籍を必ず購入し、事前学習を進めること)",メッセージ:"",その他:""},iz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB74000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB74000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害指導法特論",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"視覚障害児の指導法をテーマごとにとりあげ、講義する。講義においては、実際の指導に使われる教材等も活用すると共に、資料を用いた討論等も実施する。本授業では、視覚障害児の指導法の基礎となる指導上の留意点や教材について理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第15回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},az0={"relative URL":"2024_E50201_WNB74550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB74550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害学演習",担当教員名:"氏間 和仁,森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`視覚障害のある幼児児童生徒に対する心理・生理及び病理に関するアセスメント法の原理と方法を習得するとともに,各種のアセスメント法に習熟し,併せてアセスメント結果に基づく個別の指導計画立案のプロセスについて理解する。さらに、視覚障害児童生徒の指導におけるテーマをとりあげ,講義すると共に,指導法に関する文献購読の演習を行うことで、視覚障害児の指導における指導法や教材について理解を深め,指導に活かす力を身につける。 +授業のテーマ及び到達目標 +1. 視覚障害に関する各種のアセスメント法に習熟し,併せてアセスメント結果に基づく個別の指導計画立案のプロセスについて理解する。 +2. 視覚障害児の指導における指導法や教材について理解を深め,指導に活かす力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"指定した文献を表面的にではなく,自分で解説できる程度まで読み込んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"わからないことは,調べよう,尋ねよう,まとめよう!",メッセージ:`各自パソコンを持参して下さい。パソコンには,事前に統計ソフトRをインストールしておいて下さい。授業時間にインストールは行いません。 +`,その他:""},sz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB75000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB75000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害心理学特論",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期学習開発学専攻特別支援教育学専修の学生","授業の目標・概要等":`見えにくいあるいは見えないことによる生じる問題や影響を理解するとともに,視覚障害幼児・児童・生徒の教育を効果的に行うために必要な心理的特性について,視知覚,触知覚,視覚障害幼児の発達を中心として,どのような点に留意していく必要があるのかについて理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"講義内容の理解だけでなく,発展的に関連文献等の収集したり関連事項等の関係性を整理してください。また,字面だけを読んで終わるのではなく,自分で計算したり,類題を設定して解くなど,主体的な学びを行なって下さい。","履修上の注意 受講条件等":`特別支援教育学専攻以外の学生で履修を希望する場合は,登録前に授業担当教員に相談してください。 +`,メッセージ:"授業の連絡及び資料等は,もみじ上の掲示板で行います。大学のメールを頻繁に確認するか,プライベート メールアドレスへの転送設定を行うなど,掲示板のアップデート情報を確実に確認できる手段を各自で講じてください。",その他:`英文の論文を課題に出しますので,辞書等の準備をしておいてください。 +取り扱う論文の数は,受講者数により調整します。`},oz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB75550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB75550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害指導法特論",担当教員名:"新海 晃,林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害のある幼児児童生徒を対象とした教育課程の編成や指導方法に関する従来の学術的知見や実践事例を整理するとともに,彼らやその保護者等が抱える学習上及び生活上の課題を改善・克服するための手立てについて理解を深めることを目標とする。親子関係の確立や種々のコミュニケーション手段の習得にむけた指導,聴覚管理と装用指導,書記言語指導,各教科等の指導,肯定的な障害認識を促すための指導,社会性の発達を促すための指導等について,国内外の研究論文や実践報告からの知見をふまえながら学習を進める。特定のテーマにもとづく先行研究等の収集,当該研究に係るレポートの作成とそのプレゼンテーション,学生間でのディスカッションをとおして,聴覚障害幼児児童生徒に対する教育的支援について考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業で配付した資料に加え,自身で入手した資料などを時間外に学習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"聴覚障害教育に関する基礎的知識を身に付けていることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},rz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB76050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB76050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害学演習",担当教員名:"林田 真志,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害の疑似体験方法,聴覚障害幼児児童生徒の聴力や言語能力のアセスメント方法等について体験的に学習するとともに,各種アセスメントの利点や難点をふまえたうえで,その結果を聴覚障害幼児児童生徒の学習場面に活かす方法について,ディスカッション等をとおして考察する。また,特別支援学校(聴覚障害)等で行われている授業や指導実践の観察等をとおして,聴覚障害のある幼児児童生徒に対する指導方法や保護者支援の実際について学習するとともに,聴覚障害のある幼児児童生徒を対象とした各教科等や自立活動の学習指導案や教材・教具等を試作する。","予習・復習への アドバイス":`第2回 疑似体験をとおして,聴覚障害がもたらす生活上の困難について理解を深める。 +第3回-8回 一般的な聴力検査の方法に習熟する。 +第9-10回 言語力のアセスメント方法に習熟する。 +第11-15回 聴覚障害教育の指導実践について理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"聴覚障害心理・生理及び聴覚障害教育に関する基礎的知識を身に付けていることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},cz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB76500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB76500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害心理学特論",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害の心理,生理及び病理に関するこれまでの学術的知見を整理するとともに,聴覚障害幼児児童生徒が抱える学習上及び生活上の課題について理解を深めることを目標とする。聴覚障害の原因や特徴,聴覚管理や聴覚補償の方法,コミュニケーションや言語発達といった側面における課題等について,国内外の研究論文や実践報告からの知見をふまえながら学習を進める。特定のテーマにもとづく先行研究等の収集,当該研究に係るレポートの作成とそのプレゼンテーション,受講学生間でのディスカッションをとおして,聴覚障害幼児児童生徒に対する教育的支援について考察する。","予習・復習への アドバイス":`第2-7回 聴覚障害幼児児童生徒のきこえの問題や聴覚活用の手だてを考える。 +第8-9回 聴覚障害がコミュニケーションにおよぼす影響を考える。 +第10-13回 聴覚障害が書きことばの習得におよぼす影響を考える。 +第14回 聴覚障害生徒の障害認識について考える。 +第15回 聴覚障害が社会性の発達におよぼす影響を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"初回授業開始日については,追って連絡する。場合によっては,初回授業開始前に課題を課すこともあるため,注意すること。",メッセージ:"",その他:""},hz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB77050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB77050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害指導法特論",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教C729",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻教育教育デザイン学プログラムの特別支援教育学専修の学生に限る。","授業の目標・概要等":"知的障害のある児童生徒の授業に関して,実態把握,計画,授業の実施,評価という授業改善のPDCAサイクルについて理解するとともに,学校における組織的な授業研究の進め方を習得する。","予習・復習への アドバイス":"配付資料を読み,実践での応用を想定すること。","履修上の注意 受講条件等":"教育科学専攻教育教育デザイン学プログラムの特別支援教育学専修の学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},_z0={"relative URL":"2024_E50201_WNB77550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB77550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害学演習",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"知的障害・発達障害教育と関連が深い「適応行動」の概要や歴史,評価方法等に関して学習すると共に,半構造化面接法を特徴とするVineland-II 適応行動尺度の模擬実施や検査レポート作成を通して,適応行動の測定について実践的に学ぶ。また,関連文献の講読を通して,受講者の実践・研究能力の基礎を養うことを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第9回 + 適応行動に関する基礎的・応用的事項について学習するので,予習や復習を着実に行ってほしい。 +第10回~第14回 + 研究論文等の講読を行う際に,これまでの授業内容を振り返り,知識として定着させてほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB78000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB78000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害心理学特論",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"知的障害児の知覚,記憶,言語・概念発達等や,知的障害教育に携わるための基礎的知識を身につけることを本授業の到達目標とする。受講生の興味・関心に基づいて,言語・非言語コミュニケーションや社会性,情緒発達,自己理解等,知的障害児の心理学的特性に関わるテーマを採り上げ,関連文献を購読することで理解を深める。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業後 + ノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。 +第2-9回授業後 + やや詳しい事項も紹介するので,見直しを行って知識を定着させてほしい。 +第10-11回授業後 + かなり専門的な内容について紹介するので,重要なポイントを把握してほしい。 +第12-14回授業後 + 知的障害の社会性や情緒発達に関する内容について解説し,やや詳しい事項も紹介する場合があるので,配布資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,初回の授業時にお知らせします。",メッセージ:"",その他:""},Bz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB78500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB78500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肢体不自由指導法特論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`本講では、肢体不自由者への身体介助や指導技法について、国際的にスタンダードになっている支援技法の理論的背景について学び、支援技能を身につけることを目指す。障害を補償する実際的な手段や障害の特性に応じて必要となる手だてについて、立案-実行-評価できることが到達目標となる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学修する基礎的内容について復習をした上で受講すること。",メッセージ:"",その他:""},uz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB79000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB79000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肢体不自由心理学特論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"肢体不自由の心理発達の中でも、姿勢運動発達・姿勢反射反応の成熟・中枢神経系の成熟の三者関係について取り上げて、教育・指導法の基礎としての姿勢運動発達・成熟過程に関する知識を習得することを目標とする。なお、姿勢反射反応の成熟・中枢神経系の成熟においては生理・病理的内容についても取り上げる。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学修した内容(肢体不自由の心理・生理・病理に関する内容)について復習した上で受講すること。",メッセージ:"",その他:""},Wz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB79550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB79550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病弱教育特論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"近年の病弱者教育では、従来の慢性疾患に加えて、心身症や適応障害のある子ども達への対応が大きな課題となっている。その為、自立活動等の指導を展開していく上では、教育・心理学的な実態把握や支援の手法を修得することが重要である。本講義では、病弱者教育の実際に触れながら、実践的指導力を修得することを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学習した本講義に関連する事項について復習を済ませて受講すること。(学部段階で受講経験がない者は推薦書籍を必ず購入し、事前学習を進めること)",メッセージ:"",その他:""},dz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB80500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB80500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育ファシリテーション論",担当教員名:"竹林地 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専修学生を優先する。","授業の目標・概要等":"特別支援教育コーディネーターとして,学校外の社会的な資源(関係機関やNPO等)と連携・協力を深め,学校組織内のシナジー効果を促し,特別支援教育に関する諸課題を創造的に解決していくための理論と実践的スキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"集中講義で実施するため、事前にテキスト及び配付資料を読み、実践での応用を想定すること。詳細については、第1回講義にて説明を行うため、必ず出席すること。","履修上の注意 受講条件等":`演習形式の授業であるため、学生の積極的な参加を期待します。 +`,メッセージ:"特別支援教育の推進のための創造的な問題解決力を身に付けましょう。",その他:""},vz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB81050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB81050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校心理学",担当教員名:"児玉 真樹子,山内 規嗣,米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教L104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校心理学・教育学的な観点から,学校における諸問題への対応にかかわる基礎的な理論や技法,担うべき役割等について指導する。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 適宜指示","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB81500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB81500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習支援論",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教L304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,児童生徒の学習を心理学的側面から支援する上で必要となる理論的な基礎を学ぶとともに,実践的な知識・技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業で紹介する文献を積極的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":`本科目は,学校心理士資格取得のための科目であり,専門的な授業となる。 +そのため,学校心理士資格取得のための他の関連科目を履修しておくことが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},Lz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB82050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB82050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校臨床心理学",担当教員名:"ERICSON YUKIKO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校での児童生徒の心理的な問題に実際に対処できる知識を身につけることを目的とする。児童生徒が学校生活を適応的に過ごすことができるような心理学的な支援を考える際に求められる臨床心理学の知見について解説する。さらに,不登校,いじめ,非行といった児童生徒をめぐる諸問題に対して,臨床心理学の立場からどのような対応をしていくのかについて実践例を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"各回の復習は必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB82500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB82500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心理教育的アセスメント演習",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"学習開発基礎専修、障害児教育学専攻、心理学専攻の学生に限る","授業の目標・概要等":"医療心理臨床.障害者心理臨床,学校心理臨床等における,心理査定の実際とアプローチについて学ぶ.学校・司法などの領域で広く用いられる知能検査法・発達検査法を中心にとりあげ,発達の芽・成長の芽を摘まないよう見出すアセスメントと,それを活かしていくためのアプローチ法を学ぶ。テストバッテリーの組み方や総合的理解のあり方について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"実技能力を育成するための実習を中心とするため、授業外での実践、レポート作成等、相当な主体的な学習を伴う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Az0={"relative URL":"2024_E50201_WNB83000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB83000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校カウンセリング論演習",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L304",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ブリーフセラピーによる個人カウンセリングができるようになる","予習・復習への アドバイス":"ロールプレイが中心なので,全出席が前提です","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB83550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB83550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生涯キャリア形成支援論",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生涯にわたるキャリア形成のためには,「生きる力」の育成が必要となる。本授業では,学校教育における生徒指導・キャリア教育および,生涯にわたってのキャリア形成支援にかかわる課題について,心理学的な視点からアプローチし,それらの実施に必要な基礎的知識と基礎的技法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:適宜指示","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pz0={"relative URL":"2024_E50201_WNB84000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNB84000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知識構成論",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語を介した知識の獲得やその使用に関して講義し,人の発達や学習についての理解を深める。まず,言語獲得に関する理論の変遷から発達への遺伝と環境の影響について考える。次に,幼児期以降の言語の発達の姿について説明する。その上で,言語を介したコミュニケーションといった社会性の発達,言葉と自己意識の発達との関連についても概説する。さらに,言語と認知・思考の発達,第二言語習得といったトピックについても扱う。また,より基礎的な認知のメカニズムとして,語や文,文章の理解と産出といった内容についても説明する。","予習・復習への アドバイス":"講義者より深い知識を有するものは積極的に内容に助言できるよう準備する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC00000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC00000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育哲学特講 I",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-2:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育の諸理論および教育の諸問題を哲学的に考察することを通して,教育現象に対する深い洞察力を養う。また,教育哲学研究の動向と方法論に触れることにより,教育の哲学的研究方法及び思考様式を理解する。さらに,教育哲学の諸成果を批判的に吟味し可能性を探る。","予習・復習への アドバイス":"課題文献を読んで授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育哲学特講 II",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育の諸理論および教育の諸問題を哲学的に考察することを通して,教育現象に対する深い洞察力を養う。また,教育哲学研究の動向と方法論に触れることにより,教育の哲学的研究方法及び思考様式を理解する。さらに,教育哲学の諸成果を批判的に吟味し可能性を探る。","予習・復習への アドバイス":"課題文献を読んで授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ez0={"relative URL":"2024_E50202_WNC02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史特講 I",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-2:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、日本教育史の特殊テーマに関する研究の現在の到達点を学び、歴史的視点から教育問題を具体的に研究する基礎的な知識と能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業前に該当箇所を伝えるので、教材を読んでおくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史特講Ⅱも受講すること。",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},Iz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史特講 II",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2:教K215",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は、日本教育史の特殊テーマに関する研究の現在の到達点を学び、歴史的視点から教育問題を具体的に研究する基礎的な知識と能力を身につけることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業前に該当箇所を伝えるので、教材を読んでおくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史特講 Iも受講すること。",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},Jz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋教育史特講 I",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":`現在の日本における教育史研究の到達点と現在の現在に対する認識から検討すべき課題及び歴史的課題を理解し、それらの課題に対してどのようなアプローチがありうるかを先行研究をもとに検討する。 +基本的には学生による発表と質疑応答、議論、解説という流れで授業を構成する。 +発表者は各論考の議論の論点、自分で考えた論点、論考に対する批判点をパワーポイントにまとめ、発表資料を配布する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テーマごとにディスカッションをするので、毎回授業内容をしっかり復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"必ず西洋教育史特講IIを履修すること",メッセージ:"授業までに必ず教科書を用意しておいてください。2割引きで購入したい人は、履修登録と同時に、三時まで連絡してください。初回の授業で販売します。",その他:""},fz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC05000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC05000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋教育史特講 II",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":`現在の日本における教育史研究の到達点と現在の現在に対する認識から検討すべき課題及び歴史的課題を理解し、それらの課題に対してどのようなアプローチがありうるかを先行研究をもとに検討する。 +基本的には学生による発表と質疑応答、議論、解説という流れで授業を構成する。 +発表者は各論考の議論の論点、自分で考えた論点、論考に対する批判点をパワーポイントにまとめ、発表資料を配布する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テーマごとにディスカッションをするので、毎回授業内容をしっかり復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"必ず西洋教育史特講Iを履修すること",メッセージ:"",その他:""},gz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC06000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC06000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育社会学特講 I",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育社会学が扱う幅広いテーマ、トピックのなかから受講者の関心に応じて授業内容を構成し、講義やディスカッションを行う。教育社会学的の理論や概念、研究方法等を理解するとともに、それらを用いて現実の教育現象を多面的に論じる力を身につけることを目標とする。具体的には下のような項目を到達目標とする。 +1)教育社会学の理論や概念を理解し、説明できる。 +2)教育社会学の研究方法を理解し、説明できる。 +3)教育社会学の概念や理論、研究方法を用いて、現実の教育事象を論じることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`あらかじめ講義で用いる文献等を配布することがあるので、熟読しておくこと。また、講義中に紹介したテーマに関連する文献、資料などを読むことで、各テーマへの理解を深めてほしい。 +なお、Moodle「フォーラム」上での質疑応答等も、評価の対象とする。授業時間内外での積極的な議論を期待する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"原則として、第2ターム「教育社会学特講Ⅱ」とセットで受講すること。",その他:""},Mz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC07000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC07000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育社会学特講 II",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育社会学が扱う幅広いテーマ、トピックのなかから受講者の関心に応じて授業内容を構成し、講義やディスカッションを行う。教育社会学的の理論や概念、研究方法等を理解するとともに、それらを用いて現実の教育現象を多面的に論じる力を身につけることを目標とする。具体的には下のような項目を到達目標とする。 +1)教育社会学の理論や概念を理解し、説明できる。 +2)教育社会学の研究方法を理解し、説明できる。 +3)教育社会学の概念や理論、研究方法を用いて、現実の教育事象を論じることができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`あらかじめ講義で用いる文献等を配布することがあるので、熟読しておくこと。また、講義中に紹介したテーマに関連する文献、資料などを読むことで、各テーマへの理解を深めてほしい。 +なお、Moodle「フォーラム」上での質疑応答等も、評価の対象とする。授業時間内外での積極的な議論を期待する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"原則として、第1ターム「教育社会学特講Ⅰ」とセットで受講すること。",その他:""},Nz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育方法学特講 I",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:教K109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学プログラムM1","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における先端的課題について理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義で配布する資料に目を通すこと","履修上の注意 受講条件等":"教育方法学特講Ⅱとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},yz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC09000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC09000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育方法学特講 II",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8:教K109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学プログラムM1","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における先端的課題について理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義で配布する資料に目を通すこと","履修上の注意 受講条件等":"教育方法学特講Ⅰとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},Hz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC12000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC12000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育行財政学特講 I",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-6:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":"教育行財政の基本原則および教育行財政学の根本問題、重要概念に関する理解を深めるとともに、教育行財政の現代的諸問題、重要な改革動向に関する主体的かつ協働的な検討を通して複眼的論理的に考察できるようにする。本特講で扱うテーマは、①教育と政治(教育委員会制度による教育統治)、②教育における参加(学校運営協議会)である。授業では、これら教育行財政学における重要テーマに関する講義を踏まえ、各テーマに関して指定された学術論文を担当者が事前に要約し、論点を提示して討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`各受講生による重要文献の報告をもとに討論を行うので、これに積極的に参加してもらいたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC13000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC13000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育行財政学特講 II",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-8:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":"教育行財政の基本原則および教育行財政学の根本問題、重要概念に関する理解を深めるとともに、教育行財政の現代的諸問題、重要な改革動向に関する主体的かつ協働的な検討を通して複眼的論理的に考察できるようにする。本特講で扱うテーマは、①教育と市場(公立学校選択と普通教育機会保障)、②教育の機会均等とマイノリティ(アメリカの言語マイノリティに対する平等な教育機会保障)である。授業では、これら教育行財政学における重要テーマに関する講義を踏まえ、各テーマに関して指定された学術論文を担当者が事前に要約し、論点を提示して討論を行う。","予習・復習への アドバイス":`各受講生による重要文献の報告をもとに討論を行うので、これに積極的に参加してもらいたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC14000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC14000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較国際教育学特講 I",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:教A621",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本特講は、比較教育学関連の最近の書籍(英文)を精読していくことにより、比較教育学に関する諸問題への理解を深めることを目的とする。分量は洋書2冊分を読む。参加者は、分担して章ごとにまとめ、報告するセミナー形式で進めていく。レポーター以外も議論に積極的に加わることが期待される。本特講参加のためには入念な準備が必要です。 +※適宜Bb9を確認すること +`,"予習・復習への アドバイス":"予習に時間を要することを覚悟して受講してください。","履修上の注意 受講条件等":"比較国際教育学特講 IとIIをセットで履修すること。",メッセージ:"",その他:""},Pz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC15000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC15000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較国際教育学特講 II",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:教A621",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本特講は、比較教育学関連の最近の書籍(英文)を精読していくことにより、比較教育学に関する諸問題への理解を深めることを目的とする。分量は洋書2冊分を読む。参加者は、分担して章ごとにまとめ、報告するセミナー形式で進めていく。レポーター以外も議論に積極的に加わることが期待される。本特講参加のためには入念な準備が必要です。 +※適宜Bb9を確認すること`,"予習・復習への アドバイス":"予習に時間を要することを覚悟して受講してください。","履修上の注意 受講条件等":"IとIIをセットで履修してください。",メッセージ:"",その他:""},Kz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC16000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC16000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育経営学特講 I",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2:教K113",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ 教育経営の理論・思想の基本概念と展開を理解する。 +・ 近年の学校経営改革の意義と展望を理解する。 +・ 学校の諸問題を経営的発想(マネジメント的発想)で思考できる。 +教育経営(学校経営)とは、置かれた環境の中で、学校構成員が協働し、資源(人、物、金、情報、知識など)を開発・活用して学校の目的を達成する営みである。本特講では、教育経営の理論・思想の展開を理解することを通して、学校経営的発想(マネジメント的発想)を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、次の授業の予習の指示をする。","履修上の注意 受講条件等":"日本の教職についての基礎知識を持ったうえで本講義を履修することが望ましい。",メッセージ:"各回に指定された文献を精読したうえで授業に臨むこと。",その他:""},bz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC17000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC17000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育経営学特講 II",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:教K113",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ 教育経営の理論・思想の基本概念と展開を理解する。 +・ 近年の学校経営改革の意義と展望を理解する。 +・ 学校の諸問題を経営的発想(マネジメント的発想)で思考できる。 +教育経営(学校経営)とは、置かれた環境の中で、学校構成員が協働し、資源(人、物、金、情報、知識など)を開発・活用して学校の目的を達成する営みである。本特講では、教育経営の理論・思想の展開を理解することを通して、学校経営的発想(マネジメント的発想)を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、次の授業の予習の指示をする。","履修上の注意 受講条件等":"日本の教職についての基礎知識を持ったうえで本講義を履修することが望ましい。",メッセージ:"各回に指定された文献を精読したうえで授業に臨むこと。",その他:""},Gz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC18050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC18050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幼児教育学特講 I",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2:教B516",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)保育カリキュラムや保育方法など,国内外の幼児教育の動向に関する問題意識を持つ。 +(2)子育て支援や手会教育についての基本的事項を理解するとともに,就学前教育の実態に関する問題意識を持つ。`,"予習・復習への アドバイス":"教員の指示を確認のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC19000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC19000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幼児教育学特講 II",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4:教B516",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(1)保育カリキュラムや保育方法など,国内外の幼児教育の動向に関する問題意識を持つ。 +(2)子育て支援や手会教育についての基本的事項を理解するとともに,就学前教育の実態に関する問題意識を持つ。`,"予習・復習への アドバイス":"教員の指示を確認のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC20000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC20000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化間理解の社会理論と実践特講 I",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`異文化間理解と関わる社会事象に関する論説・社会理論について,実践と結び付け多角的に学ぶ。異文化コミュニケーション・グローバル社会・多文化社会・フェミニズム理論等の社会理論,大学国際化や地域の国際化などの課題にも言及しつつ異文化間理解について考察する。異文化体験・カルチャーショックと異文化適応・逆カルチャーショックと再適応の現実的体験にも触れつつ,文化の構成要素,価値前提,自己概念,言語メッセージと非言語メッセージ,対人関係,組織と文化など,異文化間コミュニケーションについて学ぶ。日本の医療現場・職場・学校現場における異文化間理解の現実的課題を探るケース・スタディや地域と協働する国際的体験学習の実践的事例の分析も行い,理論と実践を結び,多文化環境において実践の方策について検討する力を養う。 + +This course is designed to acquire knowledge on social theories related to intercultural understanding and social phenomena from multiple perspectives. Intercultural understanding is to be examined from broader perspectives including intercultural communication, global society, multicultural society, social theories including feminist theories, and internationalization of university and local society. +Issues in intercultural communication are discussed, such as essence of culture, value system, self concept, verbal and non-verbal message, interpersonal relationships, organization and culture, including intercultural experiences of culture shock, cultural adjustment, reverse culture shock, and readjustment. Students will undertake case studies on university settings, work places, and clinical environment in Japan, and also examine the actual cases of international experiential learning to collaborate with local society. Students are expected to develop the ability to connect theories and practice, and to create their own practical designs in cultural diverse environment. +`,"予習・復習への アドバイス":"リーディングなどの課題をこなし準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`*積極的なディスカッション・グループワーク等への参加を要する。 +*「異文化間理解の社会理論と実践特講 I」と「異文化間理解の社会理論と実践特講 II」をセットで受講すること。`,メッセージ:"授業の一環として,国際セミナー・広島大学公開講座等において留学生・海外からの研究者と異文化接触する場をつくる予定である。 As part of the course students are expected to have the opportunities of intercultural contact with international students or researchers from overseas.",その他:`多国籍の学生の受講を歓迎する。 + +`},Oz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化間理解の社会理論と実践特講 II",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-8:教K308",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`異文化間理解と関わる社会事象に関する論説・社会理論について,実践と結び付け多角的に学ぶ。異文化コミュニケーション・グローバル社会・多文化社会・フェミニズム理論等の社会理論,大学国際化や地域の国際化などの課題にも言及しつつ異文化間理解について考察する。異文化体験・カルチャーショックと異文化適応・逆カルチャーショックと再適応の現実的体験にも触れつつ,文化の構成要素,価値前提,自己概念,言語メッセージと非言語メッセージ,対人関係,組織と文化など,異文化間コミュニケーションについて学ぶ。日本の医療現場・職場・学校現場における異文化間理解の現実的課題を探るケース・スタディや地域と協働する国際的体験学習の実践的事例の分析も行い,理論と実践を結び,多文化環境において実践の方策について検討する力を養う。 + +This course is designed to acquire knowledge on social theories related to intercultural understanding and social phenomena from multiple perspectives. Intercultural understanding is to be examined from broader perspectives including intercultural communication, global society, multicultural society, social theories including feminist theories, and internationalization of university and local society. +Issues in intercultural communication are discussed, such as essence of culture, value system, self concept, verbal and non-verbal message, interpersonal relationships, organization and culture, including intercultural experiences of culture shock, cultural adjustment, reverse culture shock, and readjustment. Students will undertake case studies on university settings, work places, and clinical environment in Japan, and also examine the actual cases of international experiential learning to collaborate with local society. Students are expected to develop the ability to connect theories and practice, and to create their own practical designs in cultural diverse environment. +`,"予習・復習への アドバイス":"リーディングなどの課題をこなし準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":`* 積極的なディスカッション・グループワーク等への参加を要する。 +*「異文化間理解の社会理論と実践特講 I」と「異文化間理解の社会理論と実践特講 II」をセットで受講すること。`,メッセージ:"授業の一環として,国際セミナー等において留学生・海外からの研究者と異文化接触する場をつくる予定である。 As part of the course students are expected to have the opportunities of intercultural contact with international students or researchers from overseas.",その他:`多国籍の学生の受講を歓迎する。 +`},jz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC22050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC22050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育哲学演習 I",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"教育の諸理論および教育の諸問題を哲学的に考察することを通して、教育現象に対する深い洞察力を養う。また、教育哲学研究の動向と方法論に触れることにより、教育の哲学的研究方法及び思考様式を理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業で話し合う内容が事前にレポート課題として提出されるので、課題を終えて授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":`授業形式はリーディング課題をめぐるディスカッションが中心となる。 +教育哲学演習IIを同時に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},xz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC23050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC23050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育哲学演習 II",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"教育の諸理論および教育の諸問題を哲学的に考察することを通して、教育現象に対する深い洞察力を養う。また、教育哲学研究の動向と方法論に触れることにより、教育の哲学的研究方法及び思考様式を理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業で話し合う内容が事前にレポート課題として提出されるので、課題を終えて授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":`授業形式はリーディング課題をめぐるディスカッションが中心となる。 +教育哲学演習IIを同時に履修すること。`,メッセージ:"",その他:""},Zz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC24050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC24050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史演習 I",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本科目は、日本教育史の特殊テーマに関する研究を共同で演習することにより、歴史的視点から教育問題を具体的に研究するための技能と能力を高めることを目標とする。 +今年度は、教育学史研究として長田新の学説を研究する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業前に該当箇所を伝えるので、教材を読んでおくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`日本東洋教育史特講I IIを受講していることが望ましい。 +日本東洋教育史演習Ⅱも必ず受講すること。`,メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},Qz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC25050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC25050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本東洋教育史演習 II",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本科目は、日本教育史の特殊テーマに関する研究を共同で演習することにより、歴史的視点から教育問題を具体的に研究するための技能と能力を高めることを目標とする。 +今年度は、教育学史研究として長田新の学説を研究する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業前に該当箇所を伝えるので、教材を読んでおくこと。 +授業後に、授業での議論や考えたことを整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"日本東洋教育史特講I IIを履修していることが望ましい。日本東洋教育史演習 Iも必ず受講すること",メッセージ:"高等学校までに学ぶ日本史の知識を前提として講義を進めるので、不明な歴史的事項については自習しておくこと。",その他:""},Vz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC26050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC26050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋教育史演習 I",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:教A517",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は、外国の教育の歴史に関する知見を養うとともに、外国語論文の読み方を実践的に修得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回必ず該当個所を読んでくること","履修上の注意 受講条件等":"必ず西洋教育史演習IとIIの両方を履修すること",メッセージ:"",その他:""},Xz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC27050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC27050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"西洋教育史演習 II",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8:教A517",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習は、外国の教育の歴史に関する知見を養うとともに、外国語論文の読み方を実践的に修得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回必ず該当個所を読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"必ず西洋教育史演習IとIIの両方を履修すること",メッセージ:"",その他:""},Yz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC28050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC28050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育社会学演習 I",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 現代のマクロ、またミクロな教育現象を社会学的に分析し、批判的に検討する力を身につけることを目標とする。その際、教育社会学的な分析の視点を教育現場や実践において活用することも視野に含む。具体的には以下の点を主な到達目標とする。 +1) 教育社会学の理論を理解し、応用できること。 +2) 教育社会学の研究方法論について理解していること。 +3) 教育社会学が扱うトピックについて理解し、議論できること。 +4) 教育社会学的視点を教育現場や実践と関連づけて議論できること。 +授業の概要 + 本授業では、まず教員が提示する教育社会学の理論、および方法に関する文献を購読し、議論を行う。その上で、教育社会学の多様なトピックについて、受講学生が自身の関心との関わりにもとづいて文献を選択し、その文献について議論を行う。その際、その文献で用いられている社会学の理論と方法について検討するとともに、教育社会学による研究の成果が教育現場や実践にいかに関わるのかを議論する。学生は報告と授業での議論にもとづき、個々の関心において社会学的理論と方法を用いてレポートを作成する。なお、トピックは学生の関心に応じて変更することがある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"トピックに応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"教育社会学演習IIを必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},qz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC29050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC29050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育社会学演習 II",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 現代のマクロ、またミクロな教育現象を社会学的に分析し、批判的に検討する力を身につけることを目標とする。その際、教育社会学的な分析の視点を教育現場や実践において活用することも視野に含む。具体的には以下の点を主な到達目標とする。 +1) 教育社会学の理論を理解し、応用できること。 +2) 教育社会学の研究方法論について理解していること。 +3) 教育社会学が扱うトピックについて理解し、議論できること。 +4) 教育社会学的視点を教育現場や実践と関連づけて議論できること。 +授業の概要 + 本授業では、まず教員が提示する教育社会学の理論、および方法に関する文献を購読し、議論を行う。その上で、教育社会学の多様なトピックについて、受講学生が自身の関心との関わりにもとづいて文献を選択し、その文献について議論を行う。その際、その文献で用いられている社会学の理論と方法について検討するとともに、教育社会学による研究の成果が教育現場や実践にいかに関わるのかを議論する。学生は報告と授業での議論にもとづき、個々の関心において社会学的理論と方法を用いてレポートを作成する。なお、トピックは学生の関心に応じて変更することがある。 +`,"予習・復習への アドバイス":"トピックに応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"教育社会学Iを必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},zz0={"relative URL":"2024_E50202_WNC30050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC30050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育方法学演習 I",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育方法学の学問的方法についての技法と作法について演習課題を中心に習得する。","予習・復習への アドバイス":"指定されて文献の熟読。","履修上の注意 受講条件等":"教育方法学演習Ⅱおよび教育行財政学演習とセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},$z0={"relative URL":"2024_E50202_WNC31050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC31050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育方法学演習 II",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2:教A618",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育方法学の学問的方法についての技法と作法について演習課題を中心に習得する。","予習・復習への アドバイス":"指定されて文献の熟読。","履修上の注意 受講条件等":"教育方法学演習Ⅰおよび教育行財政学演習とセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},n$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC32050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC32050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会教育学演習 I",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:教A619",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期学生(2019年度以前入学生)","授業の目標・概要等":"社会教育・生涯学習の現代的課題に関する知識を身に着け、ディスカッションを通じ理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"輪読形式なので、予め該当箇所を読んだうえで授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"社会教育学演習Ⅱとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},e$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC33050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC33050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会教育学演習 II",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:教A619",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期学生(2019年度以前入学生)","授業の目標・概要等":"社会教育・生涯学習の現代的課題に関する知識を身に着け、ディスカッションを通じ理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"輪読形式なので、予め該当箇所を読んだうえで授業に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"社会教育学演習Ⅰとセットで受講すること",メッセージ:"",その他:""},t$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC34050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC34050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育行財政学演習 I",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-2:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":"教育行財政学の多様な研究対象と方法および最新の研究成果についての理解を深め、残された研究課題や研究の展開可能性を検討するために近年の教育行財政学・教育制度学に関連する学術論文から,以下のテーマに関する論文を受講者が関心に沿って選び、論文の要約・論点を発表し、討議する。そのため受講者には,発表レジュメの作成や他の受講生からの質問に対する準備,討議への主体的協働的参加が求められる。 本演習で扱う研究テーマは、地方政治と教育(首長、議会と教育委員会)、少子化と学校の適正配置(学校統廃合)、公教育と市場(公立学校選択制度)、学校参加制度(学校運営協議会、学校評価制度)、教育内容行政(学習指導要領、全国学力・学習状況調査、教科書検定・採択制度)、教員の確保と資質向上(教員人事制度)、である。","予習・復習への アドバイス":`各受講生による重要文献の報告をもとに討論を行うので、これに積極的に参加してもらいたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学演習Ⅰ、Ⅱ(担当:吉田成章先生)を履修すること。",メッセージ:"",その他:""},l$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC35050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC35050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育行財政学演習 II",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:教A620",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":"教育行財政学の多様な研究対象と方法および最新の研究成果についての理解を深め、残された研究課題や研究の展開可能性を検討するために近年の教育行財政学・教育制度学に関連する学術論文から,以下のテーマに関する論文を受講者が関心に沿って選び、論文の要約・論点を発表し、討議する。そのため受講者には,発表レジュメの作成や他の受講生からの質問に対する準備,討議への主体的協働的参加が求められる。 本演習で扱う研究テーマは、学校の管理・運営の多様化(学校設置会社、公設民営学校)、公教育空間の拡張と教育行財政(広域通信制とバーチャル空間)、義務教育無償性と就学援助、後期中等教育の機会保障(高校授業料無償化)、高等教育機会の財政的保障(給費奨学金)である。","予習・復習への アドバイス":`各受講生による重要文献の報告をもとに討論を行うので、これに積極的に参加してもらいたい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"教育方法学演習Ⅰ、Ⅱ(担当:吉田成章先生)を履修すること。",メッセージ:"",その他:""},i$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC36050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC36050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較国際教育学演習 I",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6:教A621",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係の文献資料の講義を通じて、比較教育学の研究方法論に習熟する。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC37050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC37050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"比較国際教育学演習 II",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8:教A621",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係の文献資料の講義を通じて、比較教育学の研究方法論に習熟する。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC38050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC38050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育経営学演習 I",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の文献を講読することにより、1)教育経営および学校組織論の概念、2)組織学習論についての理論的理解を深め、近年の教育経営研究の動向と課題を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"適宜、アドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC39050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC39050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育経営学演習 II",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の文献を講読することにより、1)教育経営および学校組織論の概念、2)組織学習論についての理論的理解を深め、近年の教育経営研究の動向と課題を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"適宜、アドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC40000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC40000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幼児教育学演習 I",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:教B516",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`幼稚園・保育所における実際の幼児教育への参与観象をとおして観察の基礎的な技能を養うとともに、実践に対する指導能力の形成をめざす。また保育を対象とする事例研究に関する近年の議論と具体例を講義することをとおして、保育観察への導入を行う。保育観察のなかから、個々の幼児の事例を参照して、具体的なかかわりのあり方を議論するとともに、保育計画、カリキュラムなどについての理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"原書講読の場合には事前に訳しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC41050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC41050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幼児教育学演習 II",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:教B516",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`幼稚園・保育所における実際の幼児教育への参与観象をとおして観察の基礎的な技能を養うとともに、実践に対する指導能力の形成をめざす。また保育を対象とする事例研究に関する近年の議論と具体例を講義することをとおして、保育観察への導入を行う。保育観察のなかから、個々の幼児の事例を参照して、具体的なかかわりのあり方を議論するとともに、保育計画、カリキュラムなどについての理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":"原書講読の場合には事前に訳しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC42000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC42000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育調査統計学演習",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:東図書館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校や教育行政、企業等の実務、教育に関する調査や研究に必要な基礎統計の理論を学習するとともに、実際にデータの分析の実習を行うことにより研究者や調査分析担当者として必要な統計分析の技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`教科書の該当箇所には予め目を通してから出席すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部の「教育調査統計法演習」とともに開講し、週2回授業を行うので注意すること。",メッセージ:"",その他:""},_$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC43050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC43050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育学フィールドワーク演習",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教B516",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学を専門的に学ぶ大学院生","授業の目標・概要等":"本授業は、次の内容で構成する。(1)教育研究におけるフィールドワークの方法論や理論背景について学ぶ。(2)受講生を小グループに編成し、フィールドワークやインタビューに基づくデータ収集、特定の質的研究方法論に依拠したデータ分析などを通して研究成果を発表し合う。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書等の欄に記した著書をもとに、授業の中で適宜アドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"教育学分野におけるフィールドワーク研究とは、観察メモ(フィールドノーツ)、インタビュー、記録文書、掲示物など、あらゆる情報源をデータとして収集し、分析する研究のことを意味します。そしてこれらデータは、主に質的データであり、研究者にとって切実なのは、収集した質的データをどう分析するのかということです。この授業では、質的データの収集よりも、むしろ分析に力点を置いて授業を行います。受講者は、この点を理解した上で履修してください。",メッセージ:"量(数値)では測れないものを捉えたい---そんな研究技法を学んでみませんか。フィールドワークの舞台から。",その他:`サン=テグジュペリ「星の王子さま」 + おとなたちは数字が大好き。 新しい友だちのことを話したって、肝心なことは絶対に聞いて来やしない。「その友達の声はどんな響き?どんな遊びが好き?蝶々の採集はするの?」みたいなことは・・・。かわりに聞いてくるのは、「彼の年齢は?兄弟は何人?体重は何キロ?父親の稼ぎはどのくらい?」みたいなこと。おとなたちはそういう質問でやっと、その友達のことがわかったと思えるようになるんだ。だけれど、ぼくたちには、ものそのもの、ことそのことが、たいせつだから。数字なんか、どうでもいいんだよ。 + +アインシュタイン +数えられるものが必ずしも重視されるとは限らず、重視されるものはすべてが数えられるとは限らない。 + +この授業では、数字や数えられるものよりも、ものそのもの、ことそのことを重視したフィールドワークの技法を学びます`},m$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC44000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC44000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育基礎論 I (理論・手法)",担当教員名:"村澤 昌崇,小林 信一,大膳 司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"高等教育学専修","授業の目標・概要等":`高等教育の理論と方法について総合的に理解する。 +本授業を通じ、高等教育の研究や実践に必要な、社会学、心理学、経済学等の諸理論や実証・検証のための知識や技術・方法を身につけることができる。`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト(事前配付資料)を読んでおくこと。各自事前配布された資料について、概要を事前にまとめて理解の促進につとめること。その作業にかける授業外学習はおおよび1日3時間×2 or 3=6〜9時間前後を目安とする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"予習復習へのアドバイスにも記載しましたが、教員から事前に配布される資料は、授業当日までに熟読し且つ概要をまとめることを通じて、あらかじめ理解を促進しておいてください。この作業を面倒な作業だと思わず、自身の力量形成や成長に繋がると前向きに捉えて取り組んでください。",その他:""},B$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC44050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC44050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育基礎論 I (理論・手法)",担当教員名:"KIM YANGSON,櫻井 勇介,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院修士課程学生","授業の目標・概要等":"高等教育についての基礎理論および方法論を学習する","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"★ このコースは3名の教員により運営され、各教員によって授業のおよび内容(日程)が変更されることがあります。"},u$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC45000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC45000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育基礎論 II (制度・政策)",担当教員名:"大場 淳,野内 玲,黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主要な国・地域の高等教育制度・政策について歴史及び国際比較,研究公正の観点から講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"資料を事前に送ることがあるので,その場合は授業の前に目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高等教育学コース履修者には必修科目なので,日本語(前期)又は英語(後期)のいずれかを履修すること。",その他:""},W$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC45050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC45050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育基礎論 II (制度・政策)",担当教員名:"黄 福涛,大場 淳,KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The purpose of this lecture is to discuss higher education systems and policies in main countries and regions from historical and comparative perspectives.","予習・復習への アドバイス":"Please refer to English version","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Please refer to English version",その他:"Please refer to English version"},d$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC46000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC46000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Comparative Studies in Higher Education",担当教員名:"KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースの目的は、比較教育、国際教育、および開発教育の観点から高等教育にかかる研究を概観する科目です。これには、歴史や文化、社会、経済、政治、組織という様々な側面から、高等教育システムのダイナミクスをレビューし、高等教育における課題を概観します。","予習・復習への アドバイス":"このコースは全面的に英語で行われます。 生徒は英語で話したり書いたりすることが期待されます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC47050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC47050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学教育論",担当教員名:"櫻井 勇介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"大学における学びや能力開発に関する研究課題をテーマとして設定し、その解明のための専門的な知識と方法を修得する。学生の主体的な興味に基づき、討議を中心とすることによって、各々の批判的分析と論理的理論展開の能力を形成する。","予習・復習への アドバイス":"毎週の担当者が報告すべき内容としては、論文の主な研究成果とそれを踏まえた主張、方法(論)、先行研究の概観とそれを踏まえた新規性などがあろうかと思います(順番を問わない)。また、もう一人の担当者であるコメンテーターの役割としては、論文に「挑戦」をしていただきたいと思います。具体的には、論文で触れられていない意義や価値、研究上の問題や課題、そして、これらの指摘を踏まえた将来の課題や可能性について、ご自身の専門性や興味関心に即して、広く可能性を検討してコメントしていただきたいと思います。報告者もコメンテーターも、担当する論文資料について、基本的な疑問点や不明な点があれば、言及していただいてもいいでしょう。","履修上の注意 受講条件等":`本授業は、履修生が主体的に議論を進行し、論点を掘り起こし、整理できるスキルを身に付けていきます。報告者とコメンテーターによる論文の要点の発表は短い簡潔なものになりますので、詳細を理解するためには他の履修生の十分な準備も欠かせません。また、思いやりを持って他の履修生の言わんとすることを適切に把握しようとする努力をし、自らの知識を加えて議論をさらに発展させることで相互により深い理解に至る協働の態度を重視します。 +やむを得ず報告の分担の日に欠席しなければならない場合は、速やかにその旨を届け出てください。可能であれば担当を交代してもらえる同僚を探してください(無理をする必要はありません)。突発的な事象で気に病む必要はありませんが、少なくとも基本的な体調管理は高度専門家としては基本的な態度であると考えています(が無理をする必要はありません)。 +`,メッセージ:"",その他:"実際の授業は、本オンラインシラバスの内容から変更される可能性があります。最終的に決定された進め方や内容は、第一回目の授業時に詳細に説明します。"},C$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC48000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC48000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学カリキュラム開発論",担当教員名:"黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学カリキュラムの基本概念や分析枠組みなどに関する整理・解説を行ったうえ、歴史的・比較的視点から、人材育成と大学カリキュラムの主なモデル、特に主要諸国における大学カリキュラムの変容と特徴を分析する一方、マス化、市場化とグローバル化の進展に伴い、これらの国々におけるカリキュラムの改革に関する問題点や動向なども論ずる。","予習・復習への アドバイス":"事前定められる課題に従って予習し、また授業の内容を復習することが必要となっています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC51000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC51000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育組織論・職員論",担当教員名:"大場 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は大学の組織並びに教職員の在り方等を理解することを目的とする。大学の組織・職員に関連する制度・政策,大学における実践等について,基本的な概念・理論を学ぶとともに,制度等の歴史的変遷や現状を国際比較をしながら学習する。講義では,大学運営,組織編成,人事制度,ガバナンス,リーダーシップ,組織文化・学習等の理論や実践について学ぶとともに,米国や英国,フランス等の関連制度等との比較を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業の際に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC52050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC52050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育評価論",担当教員名:"村澤 昌崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業を通じて、 +1.大学や高等教育を評価することの基本的な意味を理解する。 +2.評価に関わる情報の収集、分析に関わる理論・方法を理解する +3.評価を通じた公共機関の活動のあり方を理解する +4.物事に関する深い考察の仕方を理解・会得する +5.文献の読解、内容の整理の仕方を理解・会得する +6.プレゼンテーション能力を会得する`,"予習・復習への アドバイス":`・「教科書・参考書等」欄に記載されている大学評価に関わる基本文献や論文を各自に読み込んでもらい、内容をレジュメ形式でまとめてもらう。 +・レジュメは授業の前までに提出する。 +・レジュメを授業出席者で共有し、随時教員により解説を行いながら、議論を進める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC53050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC53050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育アドミッション論",担当教員名:"大膳 司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科学生","授業の目標・概要等":"この授業は、高等教育機関における学生募集と入学許可に関する理論と実践を比較・歴史的視点から学習し、学生募集や入学許可のあり方を研究・考察できる能力を身につけてもらうことを目標としています。","予習・復習への アドバイス":"課題を出すので、その課題をこなして参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"授業は教官による講義と受講生によるレポート発表で行います。特に、受講生の活発な討論を中心として進めていきたいと思います。",メッセージ:"",その他:""},T$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC54050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC54050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学術政策論",担当教員名:"野内 玲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"科学技術・学術政策や大学の研究活動に関心がある大学院生を対象とする","授業の目標・概要等":`日本や海外の科学技術・学術政策の歴史と現状(制度や政策など)の講義を通じて、科学技術・学術政策と大学とのかかわり、大学の研究活動とそれを支える仕組み、それらが直面する課題について理解し、関連する話題について、自ら考え、他者と議論ができるようになる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各講義回に関連する文献等は適宜指定する。","履修上の注意 受講条件等":`学生の出身分野は、文系、理系を問わない。 +ディスカッションへの参加を重視する。 +**授業計画・内容・方法、日程は受講者の都合で、変更することがあります。**`,メッセージ:"",その他:""},p$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC55050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC55050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学生論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、学生の視点からみた大学教育をテーマとする。具体的には、学生の在学中の学習行動並びに卒業後のキャリアの2点からアプローチする。そのため、学生調査、卒業生調査を中心に扱った著書や論文を扱い、国際比較や教育改革の実態も交えて日本の大学教育を反省的に考察する。","予習・復習への アドバイス":"受講生の授業中での対応状況に応じて予習課題を提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC57000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC57000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Higher Education in Japan",担当教員名:"KIM YANGSON,大場 淳,櫻井 勇介,小林 信一,野内 玲,村澤 昌崇,黄 福涛,大膳 司,担当教員未定,吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースの目的は、日本の高等教育について紹介することです。 開発の歴史から、日本の高等教育の主題と課題までをカバーしています。 また、日本の高等教育システムの主な特徴も取り上げています。 このコースを通して、学生は日本の事例に基づいて高等教育を理解することができるようになります。","予習・復習への アドバイス":"このコースは全面的に英語で行われます。 生徒は英語で話したり書いたりすることが期待されます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"★ このコースは11名の教員により運営され、各教員によって授業の日程(および内容)が変更されることがあります。"},S$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC59050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC59050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学費政策論",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は,大学の授業料・納付金等の「学費」をめぐる政策に注目し,日本および諸外国の動向と課題を比較考察することを目的としている。現在,大学の学費は無償・低廉に設定されている国がある一方,高額な授業料を徴収している国もある。経済的理由によって大学進学・修学が困難な学生に対して,国は高等教育を受ける権利と機会均等を保障するために奨学金等の経済的支援を講じる必要がある。しかし,その方法は国によって異なっており一様ではない。そこで,本講義では,学費政策に関するテキスト・資料の講読,発表,討論を行い,国の学費政策の在り方を考察する。","予習・復習への アドバイス":`・事前に配付資料を読んでおくこと。授業の初回に提示する。 +・担当者が論文の内容をレジュメ形式にまとめて報告する。レジュメは授業の前日までに提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC60000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC60000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育基礎演習 I (実践研究)",担当教員名:"村澤 昌崇,KIM YANGSON,黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高等教育の現場的・実践的・政策的課題を理解する。 +戦後日本の高等教育の課題を通史的に整理することを通じて、戦後日本の高等教育の通史的理解を深める。 +この授業を通じて、高等教育の研究者あるいは実践家(大学職員、政策担当者等)として、高等教育のホットな動向に関する知識の習得や、最新動向にキャッチアップするための情報源に関する知識を得ることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`センターの情報調査室を十分に活用し、授業で扱うIDE以外の関連する文献情報も参照し、それらを丁寧に整理・検討すること。 +各授業の予習に必要な事前学習や作業は、1日3時間程度×2,3≒6〜9時間程度を目安とする。`,"履修上の注意 受講条件等":"授業で課された課題は、最低でも授業の1日前には提出すること。授業の直前での提出は、やむを得ない場合以外は避けること。",メッセージ:`社会人の受講も予想されるので、受講日時を別途調整する。コロナ禍を踏まえ、Zoomによるオンライン授業を併せて行う。 +教員から事前に配布される資料は、授業当日までに熟読し且つ概要をまとめることを通じて、あらかじめ理解を促進することが望ましいです。この作業を面倒な作業だと思わず、自身の力量形成や成長に繋がると前向きに捉えて取り組むこと。`,その他:"注意点:Kim先生の授業は英語で行われる。"},I$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科ほか","授業の目標・概要等":`教育経営学の研究領域における具体的なテーマに対応し,教育経営学研究の視座を深めるとともに,専門的な研究の技能を習得させる。 +学生各自が自らの研究について報告し,それに基づき議論を深めるというセミナー方式で授業を展開し,研究についての考え方,問題設定の仕方,文献レビュー,調査法,研究成果のまとめ方,プレゼンテーションの方法について指導する。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者のテーマに合わせて適宜、アドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けて,幼児教育学に関連する重点的な課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案過程や基礎的な研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"個別に適宜行う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教A514",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":`教育哲学に関する重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育哲学研究 +の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的 +理論展開の能力を形成することをめざす。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者はレジュメを準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 教育社会学の理論と方法について学び、教育社会学の領域での学術論文を書ける力を育成することを目標とする。最終的には教育社会学の理論と方法を用いて博士課程前期論文を執筆するとともに、その内容を効果的に報告する。 +授業の概要 + 受講生の関心に応じて先行研究を批判的に検討するとともに、理論と方法について議論を行う。それにもとづいて調査を行い、その分析を報告するとともに、論文としてまとめる技術を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"西洋教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"教育哲学に関する重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育哲学研究の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的理論展開の能力を形成することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"発表者はレジュメを準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":`教育行財政学の研究領域において各自課題を設定し、随時研究成果を報告し、共同討議しながら、専門的な研究の技能を修得させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の積極的・主体的な予習・復習を期待する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:担当教員の指定による",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`Students are expected to learn theories and research methods in the field of comparative education, international education, intercultural education, and other related studies. Students read articles on knowledge construction and how to conduct research in these fields, and learn to critically analyze issues and present their analysis. +比較教育・国際教育・異文化間教育及び関連分野の研究についての理論・研究方法を学ぶ。知識構築や研究論文の執筆方法に関する文献を読み,分析方法や論拠と解釈の提示方法について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業前にリーディングを読み、週ごとのエッセー及び研究論文にも役立てることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な授業参加を希望する。英語論文のディスカッションも行う。",その他:""},P$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて,幼児教育学に関連する重点的な研究課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案過程や高度な研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「教科書・参考書等」の欄に記した著書を自律的に学び、内容理解のために弛まぬ努力を積み重ねることを求めます",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`学問したいあなたへ-----学問とは、「伝達可能な知の共有材」のことを意味します。学問するとは、勉強することと同義ではありません。学問するとは、自ら誰も立てたことのない問いをたて、証拠を集め、論理を組み立て、結果を示し、考察を施すことで、相手を説得することに他なりません。そうした過程を経て析出された知見は、おそらく「伝達可能な知の共有材」として評価されるでしょう。 + +あなたも自分自身の手で「伝達可能な知の共有材」を創出してみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から−−−`},K$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 教育社会学の理論と方法について学び、教育社会学の領域での学術論文を書ける力を育成することを目標とする。最終的には教育社会学の理論と方法を用いて博士課程前期論文を執筆するとともに、その内容を効果的に報告する。 +授業の概要 + 受講生の関心に応じて先行研究を批判的に検討するとともに、理論と方法について議論を行う。それにもとづいて調査を行い、その分析を報告するとともに、論文としてまとめる技術を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61030.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業で、受講生の研究テーマに関連する先行研究をレビューしたうえで、受講生に研究方法論や論文の作成などについて指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講生に事前配布資料を読み、またレポートを準備してもらう必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61032.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大膳 司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース学生","授業の目標・概要等":"学生の研究報告をベースに議論・指導を行う","予習・復習への アドバイス":"課題をこなし改善すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61033.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"櫻井 勇介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"国際的な場における学びや能力開発に関する研究課題をテーマとして設定し、その解明のための専門的な知識と方法を修得する。学生の主体的なテーマ設定に基づき、討議を中心とすることによって、各々の批判的分析と論理的理論展開の能力を形成する。","予習・復習への アドバイス":"少なくとも日英両言語で先行研究を検索し、自分の研究に関連のある資料を入手できるようにスキルを磨いてください。また、質や量の研究方法の種別を問わず、研究課題に応じた適切な方法を選べるよう、自分の得意不得意にとらわれることなく学ぶ姿勢を持ってください。論文執筆には、読者からのコメントを踏まえ、繰り返し書き直す作業が必要です。その心構えを持ってください。","履修上の注意 受講条件等":"本授業のキーワードにかかわるテーマについて修士論文を執筆したい、またはこの関連分野についての卒業論文を執筆し、さらに理解を深めたいと考えていることが受講条件です。",メッセージ:"",その他:""},j$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61035.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"受講生の研究テーマに関連する先行研究のレビューを行い、修士論文作成に向けて研究テーマと研究方法の検討を行う","予習・復習への アドバイス":"レジュメは前日夕方までに提出してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61036.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大場 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修論執筆","予習・復習への アドバイス":"修論執筆に必要な作業(先行研究読解、手法検討等)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61037.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村澤 昌崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程レベル","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための基礎応用を養う","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する諸々の論文を適切に収集、読解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61038.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61038",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の研究関心を深める","予習・復習への アドバイス":"自らの研究課題を明確にすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61039.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61039",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野内 玲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院での研究において必要な論文読解、研究実践の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"研究に関連する文献等を事前に相談するので、精読してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科ほか","授業の目標・概要等":`教育経営学の研究領域における具体的なテーマに対応し,教育経営学研究の視座を深めるとともに,専門的な研究の技能を習得させる。 +学生各自が自らの研究について報告し,それに基づき議論を深めるというセミナー方式で授業を展開し,研究についての考え方,問題設定の仕方,文献レビュー,調査法,研究成果のまとめ方,プレゼンテーションの方法について指導する。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者のテーマに合わせて適宜、アドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文作成に向けて,幼児教育学に関連する重点的な課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案過程や基礎的な研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"個別に適宜行う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$$0={"relative URL":"2024_E50202_WNC61054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教A514",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":`教育哲学に関する重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育哲学研究 +の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的 +理論展開の能力を形成することをめざす。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者はレジュメを準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 教育社会学の理論と方法について学び、教育社会学の領域での学術論文を書ける力を育成することを目標とする。最終的には教育社会学の理論と方法を用いて博士課程前期論文を執筆するとともに、その内容を効果的に報告する。 +授業の概要 + 受講生の関心に応じて先行研究を批判的に検討するとともに、理論と方法について議論を行う。それにもとづいて調査を行い、その分析を報告するとともに、論文としてまとめる技術を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"西洋教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期生","授業の目標・概要等":"教育哲学に関する重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育哲学研究の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的理論展開の能力を形成することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"発表者はレジュメを準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":`教育行財政学の研究領域において各自課題を設定し、随時研究成果を報告、共同討議しながら、専門的な研究の技能を修得させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の積極的・主体的な予習・復習を期待する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:担当教員の指定による",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":`Students are expected to learn theories and research methods in the field of comparative education, international education, intercultural education, and other related studies. Students read articles on knowledge construction and how to conduct research in these fields, and learn to critically analyze issues and present their analysis. +比較教育・国際教育・異文化間教育及び関連分野の研究についての理論・研究方法を学ぶ。知識構築や研究論文の執筆方法に関する文献を読み,分析方法や論拠と解釈の提示方法について学ぶ。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業前にリーディングを読み、週ごとのエッセー及び研究論文にも役立てることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に討論に参加すること。英語論文のディスカッションも行う。",その他:""},a02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて,幼児教育学に関連する重点的な研究課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案過程や高度な研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"個別に適宜アドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`学問したいあなたへ-----学問とは、「伝達可能な知の共有材」のことを意味します。学問するとは、勉強することと同義ではありません。学問するとは、自ら誰も立てたことのない問いをたて、証拠を集め、論理を組み立て、結果を示し、考察を施すことで、相手を説得することに他なりません。そうした過程を経て析出された知見は、おそらく「伝達可能な知の共有材」として評価されるでしょう。 + +あなたも自分自身の手で「伝達可能な知の共有材」を創出してみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から−−−`},s02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 教育社会学の理論と方法について学び、教育社会学の領域での学術論文を書ける力を育成することを目標とする。最終的には教育社会学の理論と方法を用いて博士課程前期論文を執筆するとともに、その内容を効果的に報告する。 +授業の概要 + 受講生の関心に応じて先行研究を批判的に検討するとともに、理論と方法について議論を行う。それにもとづいて調査を行い、その分析を報告するとともに、論文としてまとめる技術を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61080.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61080",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業で、受講生の研究テーマに関連する先行研究をレビューしたうえで、受講生に研究方法論や論文の作成などについて指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講生に事前配布資料を読み、またレポートを準備してもらう必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61082.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大膳 司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学専攻学生","授業の目標・概要等":"学生の研究報告をベースに議論・指導を行う","予習・復習への アドバイス":"課題をこなし改善すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61083.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"櫻井 勇介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"国際的な場における学びや能力開発に関する研究課題をテーマとして設定し、その解明のための専門的な知識と方法を修得する。学生の主体的なテーマ設定に基づき、討議を中心とすることによって、各々の批判的分析と論理的理論展開の能力を形成する。","予習・復習への アドバイス":"少なくとも日英両言語で先行研究を検索し、自分の研究に関連のある資料を入手できるようにスキルを磨いてください。また、質や量の研究方法の種別を問わず、研究課題に応じた適切な方法を選べるよう、自分の得意不得意にとらわれることなく学ぶ姿勢を持ってください。論文執筆には、読者からのコメントを踏まえ、繰り返し書き直す作業が必要です。その心構えを持ってください。","履修上の注意 受講条件等":"本授業のキーワードにかかわるテーマについて修士論文を執筆したい、またはこの関連分野についての卒業論文を執筆し、さらに理解を深めたいと考えていることが受講条件です。前期の同様授業と異なり、具体的な文章としての成果を出していくことが求められます。",メッセージ:"",その他:""},m02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61085.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61085",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"受講生の研究テーマに関連する論文作成指導を行う","予習・復習への アドバイス":"レジュメは前日夕方までに提出してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61086.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61086",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大場 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修論執筆","予習・復習への アドバイス":"修論執筆に必要な作業(先行研究読解、手法検討等)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61087.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61087",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村澤 昌崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程レベル","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための基礎応用を養う","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する諸々の論文を適切に収集、読解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61088.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61088",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の研究関心を深める","予習・復習への アドバイス":"自らの研究課題を明確にすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d02={"relative URL":"2024_E50202_WNC61089.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNC61089",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野内 玲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院での研究において必要な論文読解、研究実践の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"研究に関連する文献等を事前に相談するので、精読してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v02={"relative URL":"2024_E50203_WND00000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND00000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語教育研究方法論",担当教員名:"永田 良太,奥村 安寿子,柳澤 浩哉,西村 大志,仁科 陽江,小口 悠紀子,渡部 倫子,中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生必修","授業の目標・概要等":"この授業は日本語教育学プログラムを担当する教員がオムニバス形式で行い,それぞれの専門領域における研究方法について概説します。みなさんは修士論文で,それぞれの方法で研究を進められると思います。さまざまな方法を知ることで,自らの研究方法の長所や短所が明らかになります。この機会に積極的に学んで修論をすすめる際に役立ててください。","予習・復習への アドバイス":"研究方法を講義する授業なので、方法論に対する問題意識を持って臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C02={"relative URL":"2024_E50203_WND01050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND01050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語教育学研究プロジェクト",担当教員名:"奥村 安寿子,柳澤 浩哉,西村 大志,仁科 陽江,小口 悠紀子,永田 良太,渡部 倫子,中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学専攻生選択","授業の目標・概要等":`日本語・日本文化およびその学習・理解について学際的・多角的に学ぶことにより、この分野の研究に必要な基礎研究の知識・技能の獲得を目指す。 +本授業の前半は西村が担当し,落語を題材としてコミュニケーション論に関する授業を行う。後半は奥村が担当し,日本語をはじめとする言語の認知・習得に関する実験研究とデータ解析に関する講義および演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回において授業者より予習・復習のための課題が出されるので,次回の授業日までに検討し,自分なりの解答を準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"原則として,出席率が授業全体の3分の2に満たない場合は単位取得が認められないので注意すること。後半(第8〜14回)は,授業時間外でのデータ収集等を求める場合がある。",メッセージ:"",その他:""},L02={"relative URL":"2024_E50203_WND01150.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND01150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語教育学特講",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文講読や実践を通して、日本語コーパスの基本的な使用について理解することができる。コーパスを活用した日本語教育実践や教材開発の事例を知ることで、コーパスを活かしたより良い日本語指導や教材について提案することができる。","予習・復習への アドバイス":"日常的に日本語学習者の日本語や、若者が用いる表現などに敏感になり、気になる表現を書き留めておくとスムーズに課題を遂行できる。","履修上の注意 受講条件等":`・受講には、講義の日本語を理解したり、日本語でディスカッションを行ったり、レポート課題を遂行する高い日本語能力が求められる。留学生の場合、JLPT N1相応。 +・コーパスを日本語授業や研究にも活かしたい方は、4T開講の日本語教育学演習も合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:`本授業は、コーパスを活かした日本語教育実践について理解を深める授業であり、コーパス研究のスキルを高めるための授業ではありません。 +コーパス利用の「初心者」や、より良い日本語授業を目指している方の受講を特に歓迎します。`,その他:"(注意)この授業は留学生向けの「日本語」の授業ではありません。日本語教員養成のための専門科目です。"},R02={"relative URL":"2024_E50203_WND04050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND04050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語教育評価法特講",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:*教A311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本語教育における評価法に関する知識を得るとともに、評価の具体的な方法について学ぶ。 +本年度は多読の実践と評価に焦点を当てる。 + +受講者は言語アセスメントの在り方について体験的・且つ批判的に捉えることで、今後の日本語指導での活用を考えながら取り組む。その成果は、授業内で発表し、レポートにまとめて提出する。`,"予習・復習への アドバイス":`修士論文研究準備のための演習相当の講義であり、英語論文・書籍の輪読発表を行う。 +すでに教科書の内容を読んだことがある履修生には別の課題図書を貸与する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`ノートパソコンを必ず持参すること。積極的に質問・発言してほしい。 +教科書を生協で事前に購入しておくこと。`,メッセージ:"",その他:""},A02={"relative URL":"2024_E50203_WND05000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND05000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"年少者日本語教育特講",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"主として日本語教育学プログラムの専修生(選択)","授業の目標・概要等":"成人学習者と年少者の言語発達・言語習得について,受講生による論文のレビューとディスカッションを通じて理解を深める。年少者は,モノリンガルおよびバイリンガル・マルチリンガルの子どもの言語発達と言語習得を取り上げる。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業で発表担当者となった受講生は,成人学習者に関する自らの研究と年少者の言語発達・言語習得に関する論文(複数)をレビューする。その他の受講者は,発表資料を事前に読み込み,問題提起や質疑ができるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T02={"relative URL":"2024_E50203_WND06000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND06000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語構造論特講",担当教員名:"白川 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"主として日本語教育学プログラム学生","授業の目標・概要等":`現代日本語の文法に関する研究成果を,日本語を外国語として学習する人々の視点をまじえて検討することを通して,日本語文法のしくみ(それぞれの形式の機能やお互いの関係)を体験的に理解する。 + 外国人の日本語学習にも役に立つような日本語文法は旧来の「国語学的」(あるいは「言語学的」)な文法とは異なった原理で構築されなければならない。この授業では,以下の3部に分けて,臨床的にどのような問題があるのか,その問題を解決するためにはどのような記述が必要なのかを例文(誤用例を含む)を見ながら具体的に考える。 + Ⅰ.総論:日本語教育文法の原理 + Ⅱ.各論(1):本当は難しい初級文法 + Ⅲ.各論(2):中上級らしい文法項目`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料に前もって目を通して授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":`1.日本語文法について一通りの基礎知識があることを前提とする。 +2.日本語文法プロパーの人だけでなく、日本語教育・言語学関係の諸君の参加も歓迎しま + す。他プログラムの学生も大歓迎。 +3. 後期の「演習」も併せて履修することが望ましい。 + +※教科に関する科目(中学校及び高等学校 国語)に該当。 +`,メッセージ:`○ノン・ネイティブの方、日本語教師経験者の方、大歓迎。あなた方が主役です。 +○日本語研究と日本語教育の橋渡しを! +`,その他:""},p02={"relative URL":"2024_E50203_WND07000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND07000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語表現法特講",担当教員名:"田島 優,柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2:教K109, (前) 集中:詳細は掲示板参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`柳澤と学部講師(明治大学教授:田島優氏)の二人が講義を行い、レトリックと基本語彙という二つの方向から日本語分析の方法を講義する。 +柳澤:レトリックと映画学の蓄積を踏まえた映画分析。映画と原作小説の比較も行う。 +田島:日本語の基本語彙を歴史的に検証する。`,"予習・復習への アドバイス":"柳澤の講義は第一ターム、田島氏の講義は夏休みに集中で行います。日程は柳澤の講義の中で伝えます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U02={"relative URL":"2024_E50203_WND08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"対照言語学特講",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:教A103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +外国語と対照することによって、日本語を世界の中の一言語として理解し、言語類型論的観点から日本語の特徴や文法の記述について探求する。 +授業の概要 +言語類型論と言語普遍の理論に基づき、未知の言語を含めた様々な言語の構造を言語学の下位分野に沿って概観し、言語の多様性と共通性についての理解を深める。国内外の言語研究に関する文献の購読と討議を通して、言語を対照する方法論を学び、言語の分析や記述を通して、母語である日本語についての洞察力を養い、日本語に関連する問題を解決する能力を養成する。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献の講読、要点を整理、質問や自分の考えなどをまとめて授業に臨むこと。用語や概念等、必要に応じて言語学辞典などで事前に調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S02={"relative URL":"2024_E50203_WND09050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND09050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会言語学特講",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択","授業の目標・概要等":"文献の講読と討議を通して,言語を文脈の中で捉える視点を身につけるとともに,言語行動や談話を分析する際の観点と方法論を理解する。具体的には,日本語母語話者が無意識に行っている言語行動がどのように成立しているのか,それを日本語教育の中でどのように扱うべきかという二つの問題について,先行研究の講読と討議を通して探究する。","予習・復習への アドバイス":"授業では,様々な観点からの文献を講読します。個々の文献を正確かつ批判的に読むとともに,それらに共通する問題と個別の問題を意識しながら読んでください。また,授業で講読する文献は事前に配布しますので,各自,問題意識をもって授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業では,文献の講読を通して,社会言語学の具体的な方法論と研究の作り方を学ぶとともに,それを素材として議論を行います。みなさんの質問によって議論が深まりますので,積極的に質問してください。",その他:""},E02={"relative URL":"2024_E50203_WND10000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND10000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化間教育学特講",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語教育学の中で、質的研究を使った論文などを批判的に読解することを通して、言語教育学についての知見を深める","予習・復習への アドバイス":"毎回、読書感想シートを記入すること","履修上の注意 受講条件等":"ディスカッションが中心のクラスです。",メッセージ:"",その他:""},I02={"relative URL":"2024_E50203_WND11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"文化社会学特講",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生、その他大学院生ほか","授業の目標・概要等":"文化や社会を考え、構造化し、語るための社会理論、文化理論を身につける。学問的には文化社会学を中心に、文化人類学等周辺領域に拡がる知を講義する。日本映画、およびマンガを援用して映像がうかぶように理論への理解を深め、実際に使える読解力、思考力、論理構成力を養成する。講義全体の統一性を高めるべく、日本における身体の文化や歴史を主軸にすえて展開する。各種文化理論、社会理論を確かなものとして身につけ、国語教育の現場で活用できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"ときどき授業で紹介したDVDなどを見て、理論を思い出すとよいと思います。","履修上の注意 受講条件等":"授業もそれなりに大切ですが、自分なりに関連分野の本を読むのも大切です。",メッセージ:"皆さんの興味関心、理解の進み具合にあわせて内容を適宜修正していきます。",その他:""},J02={"relative URL":"2024_E50203_WND12150.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND12150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語教育学演習",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,日本語教育実践研究、コーパスを用いた日本語習得研究等に関する先行研究について、研究目的や課題の妥当性と意義、課題と研究方法論の整合性、研究計画の妥当性と信頼性、分析の適切さ、結果の解釈の妥当性、結論の強さなどを批判的に検討する。その上で、上記研究分野に関する研究を立案、計画し、その研究意義と妥当性を主張できるような研究計画書を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実際の作業やディスカッションをもとに授業を進めますので,それらの作業に積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"本授業は「日本語教育学特講」で学んだ知識をベースとして、より実践的な授業を行う。そのため、3Tに開講される「日本語教育学特講」を受講してから履修すること。(特別な事情があり、演習から受講したい場合は、担当教員に事前に連絡すること。)",メッセージ:"3タームで行う「日本語教育学特講」における「この文法いつ使うねん!」というツッコミについて、現場の教師や研究者、学習者がどのようにデータをもとに解決していけるのか、ということをテーマにした授業です。「日本語教育学特講」で学んだ知識をベースとして、より実践的な授業を行うため、3Tに開講される「日本語教育学特講」を受講してから履修してください。本授業では主に「中納言」やBCCWJ、I -JASなど、コーパスの検索ツールの使い方に親しんでいきます。",その他:""},f02={"relative URL":"2024_E50203_WND15050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND15050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語教育評価法演習",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本語教育・国語教育における評価研究を概観し、言語アセスメントを実施するために必要な理論と技能を獲得する。 +文献講読、データ分析および演習を通して、言語アセスメントにおけるデータの収集、記述、分析、解釈について、基本的な知識や技術を身につけることを目指す。また、それらの知識や技術の特長や限界を理解し、適切に使えるようになる。`,"予習・復習への アドバイス":`事前課題に取り組んだ上で授業に臨むこと。課題についてのグループ発表、アセスメント実施・分析の演習を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`日本語教育評価法特講を履修していることが望ましい。 +ノートパソコンを持参すること。`,メッセージ:"",その他:""},g02={"relative URL":"2024_E50203_WND16050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND16050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"年少者日本語教育演習",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文のレビュー,ディスカッション,教育方法の計画・検証を通じ,バイリンガル・マルチリンガルの子どもの言語評価と指導に必要な観点および手法を身につける。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義に関わる文献を自ら検索し,読み込み,教員や他の受講者に紹介できる状態にしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"講義時間外のフィールドワーク,教育実践等を計画する場合がある。受講人数によっては,受講生自身の教育実践を取り上げることも可能。",メッセージ:"",その他:""},M02={"relative URL":"2024_E50203_WND18000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND18000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日本語表現法演習",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修","授業の目標・概要等":"レトリックの蓄積と発想を使って、次の三つの対象について考察する。日本語会話、映画、小説。特に日本語の自然会話をレトリックの発想から分析したい。","予習・復習への アドバイス":"配布した資料を事前に読み込んでくること。ただし、参加者の負担があまり大きくならないよう、配慮する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N02={"relative URL":"2024_E50203_WND19050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND19050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"対照言語学演習",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:*教A311",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標 +日本語と他言語との対照研究、言語類型論と言語普遍に基づいた言語学研究を行うための方法論を身につけ、言語の分析や記述の実践力を養う。日本語学習者の母語としての個別言語を調査することで、言語の多様性や普遍性を認識し、日本語教育への応用を目指す。 +授業の概要 +個別言語の言語構造・言語事情について、国内外の文献を批判的に講読し、残された課題を討議する。また、受講者自身による運用能力獲得の体験や教材研究を通して、学習者としての追体験や教授法を考察する機会も設ける。受講者自ら研究課題を設定し、文献研究による知見と併せて、母語話者へのフィールド調査も加え、言語データを収集・分析することにより、実践力や内省力を養い、自律的研究力の養成をめざす。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y02={"relative URL":"2024_E50203_WND20050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND20050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会言語学演習",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択","授業の目標・概要等":"本授業では,先行研究をふまえ,談話研究に残された課題を各自が指摘する。また,そこで指摘された課題について,実際に談話を収集し分析することを通して,言語を文脈の中で捉える視点を身につけるとともに,「会話」を分析する際の観点と手法を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業では実際の作業を通して,談話分析の方法論を学びます。それぞれの作業過程がどのような意味を持つかを意識しながら作業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"データの採集や分析など,実際の作業を中心に授業を進めますので,それらの作業に積極的に参加してください。",メッセージ:"会話には様々な規則が存在します。実際の作業を通して,それらの規則を発見しましょう。",その他:""},H02={"relative URL":"2024_E50203_WND21050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND21050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異文化間教育学演習",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教A111",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修","授業の目標・概要等":"言語学習/教育を、社会的/歴史/文化的な視点から考えるために、必要な概念(学習者のアイデンティティなど)を理解する。","予習・復習への アドバイス":"必ず、宿題はやってきてください。","履修上の注意 受講条件等":"ディスカッションを中心としたクラスです。",メッセージ:"",その他:""},w02={"relative URL":"2024_E50203_WND22050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND22050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"文化社会学演習",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"日本語教育学専修、ほか誰でも可","授業の目標・概要等":"「日本」の文化と社会をおもな対象とした文化社会学およびその周辺の文化理論に関わる重要文献を読み、報告・討議を行う。報告者の読解力、プレゼンテーション能力の向上を図るのみならず、聞き手が能動的に議論する能力の向上もめざす。報告者と聞き手の討議という相互作用からあらたな知に至れるように試みる。文化理論、社会理論を補助線に読むとといかに論説文、説明文が読みやすく(さらに解説しやすく)なるかを実感してもらうとともに、学校現場で自律的討論を補助する訓練ともなることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"あまり習うというような消極的な感じでなく、ともに考える、研究するという感覚でおこしください。","履修上の注意 受講条件等":"みんなでわけへだてなく、建設的に議論したいと思います。もっとこうすれば面白くなる、こんな面白い本があると積極的に討論したいと思います。",メッセージ:"単位にならなくても討議に参加したい人は歓迎します。学部生・院生を問いません。",その他:`さまざまな学部・学科・専攻をこえて自由にご参加ください。ただ、学部・学科の違いによっては単位にならないケースもありますから、各自で所属の規定を確認してください。 + +`},D02={"relative URL":"2024_E50203_WND24000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND24000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国内日本語教育実践研究",担当教員名:"永田 良太,仁科 陽江,松見 法男,渡部 倫子,中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語教育系コース生選択","授業の目標・概要等":"異文化理解と外国語としての日本語教育の指導法についての実態調査と疑似練習を通して,異文化における外国語としての日本語教育の現状、及び教室のマネージメント、教室活動など実践における諸問題について考察する。","予習・復習への アドバイス":`前年度の海外実習生の体験談を聞く。 +自らの教育理念を明確にし、海外実習後、その変容についてレポートを書く。 +指定された海外の教育機関及びその国の文化について、又、その国の留学生がいる場合留学生に対する異文化体験の様々な問題についての実態調査をおこなう。 +海外の教育機関で使われている教材やシラバスを分析するとともに、初級文法の導入方法と練習方法、会話授業の方法について実践的に学ぶ。 +授業観察を行い、レポートを作成する。 +分析した教材に関して、授業進度に即して教案を作成し、教壇実習の練習(一人2回)をする。実習の様子を録画し、自己評価する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「日本語教育課程論」「日本語教授法研究」「日本語技能指導論」を履修していることが望ましい。",メッセージ:"海外で日本語を教える準備を行うことができる貴重な授業です。積極的な履修を望みます。今年度は海外に派遣できませんが、海外の協定校などとの交流や授業参観を行う予定です。",その他:""},P02={"relative URL":"2024_E50203_WND25050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND25050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外日本語教育実践研究",担当教員名:"中山 亜紀子,仁科 陽江,松見 法男,永田 良太,渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6:教A103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学プログラム生","授業の目標・概要等":"異文化理解と外国語としての日本語教育の指導法についての実態調査と疑似練習を通して,異文化における外国語としての日本語教育の現状、及び教室のマネージメント、教室活動など実践における諸問題について考察する。","予習・復習への アドバイス":`前年度の海外実習生の体験談を聞く。 +自らの教育理念を明確にし、海外実習後、その変容についてレポートを書く。 +指定された海外の教育機関及びその国の文化について、又、その国の留学生がいる場合留学生に対する異文化体験の様々な問題についての実態調査をおこなう。 +海外の教育機関で使われている教材やシラバスを分析するとともに、初級文法の導入方法と練習方法、会話授業の方法について実践的に学ぶ。 +授業観察を行い、レポートを作成する。 +分析した教材に関して、授業進度に即して教案を作成し、教壇実習の練習(一人2回)をする。実習の様子を録画し、自己評価する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`学部の「日本語教育課程論」「日本語教授法研究」「日本語技能指導論」を履修していることが望ましい。 +年度末に海外に実習に行けることが受講の条件です。`,メッセージ:"海外に実習に行くことが海外で日本語を教える準備を行うことができる貴重な授業です。積極的な履修を望みます。海外に行くための経済的、身体的準備を各自お願いします。帰国後報告書の作成が必須です。",その他:""},K02={"relative URL":"2024_E50203_WND26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修","授業の目標・概要等":"本授業では,社会言語学の特定のテーマに関する文献の講読を通して,社会言語学領域におけることばの捉え方を学ぶ。同時に,批判的思考や発表の仕方についても習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業では社会言語学に関する文献の講読と発表を行ってもらいます。発表や討議を通じて理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b02={"relative URL":"2024_E50203_WND26002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻生選択必修","授業の目標・概要等":`論文の作成に向けて、対照言語学領域における文献・調査研究法に対する理解を深める。 +また、論理的・批判的考察、適切な記述表現を促す。研究成果の口頭発表能力の養成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`文献講読。体系づいたわかりやすい発表資料作り。 +他の発表のハンドアウトを事前に精読し、問題点を整理してディスカッションに臨む。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G02={"relative URL":"2024_E50203_WND26003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"日本語教育学プログラムの専修生(必修)","授業の目標・概要等":`ヒトと言語の関わりに関する,学術的な研究を遂行する。 +自己の研究主題を各自で設定し,日本語教育学の理論的・実践的研究を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに沿って,修士論文の研究を進める。自ら計画を立てて遂行し,問題が生じた際はあらかじめ解決案を考えてから相談,ディスカッションに来ること。","履修上の注意 受講条件等":"データ収集を大学外で実施したい場合は,交渉可能なフィールドを各自で準備・想定しておくこと。",メッセージ:"自分で決めた研究テーマに沿って,計画的かつ主体的に進めてください。",その他:""},F02={"relative URL":"2024_E50203_WND26006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための方法と理論を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k02={"relative URL":"2024_E50203_WND26007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語教育学の中で、研究を立案し、遂行できる。そしてその意義を論理的に説明できる。","予習・復習への アドバイス":"自分にとって意味のある研究をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究を進めてほしい",メッセージ:"",その他:""},O02={"relative URL":"2024_E50203_WND26008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修(西村主担当の修士論文の学生のみ)、副指導の方は主指導の先生と相談してからメールください。","授業の目標・概要等":`「日本」の文化・社会を考えるための理論と方法を身につける。とくにコミュニケーション論、文化理論にふれつつ、より高度な読解力と思考力を養成する。 +日本の文学、漫画から映画、落語に至る文字、図像、音声、映像資料等を融合的に検討しつつ、文化理論およびコミュニケーション論の知識を身につける。文化やコミュニケーションに関する理論を紹介し論理的思考力の向上をめざす。`,"予習・復習への アドバイス":"本人のテーマに応じて適宜手法の説明、および資料を配布する。わからないときは、早めに質問してください。わかりやすく説明するよう試みます。","履修上の注意 受講条件等":"西村主担当の学生のみ履修。",メッセージ:"学生さんの理解具合にあわせて内容を適宜調整します。",その他:""},j02={"relative URL":"2024_E50203_WND26009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教A103",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語教育学における重要な理論と研究について学習し、各自の研究テーマに取り組む際の注意点や問題点について考察し、リサーチデザインを行う。","予習・復習への アドバイス":`先行研究の批判的に検討を基に、自分の研究の新奇性だけではなく、その理論的、教育的意義を主張することを心がけて下さい。また、他分野からの批判に耐えうる論理性のある課題設定と研究計画の立案を行い、遂行することが重要です。 +当日は配付資料をを参加者分用意して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:"",その他:""},x02={"relative URL":"2024_E50203_WND26010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語教育学の諸分野における主要な論文を講読し、先行研究から得られる教育的示唆と現行の授業や教材との整合性について批判的に検討する。さらに、受講者各自が現行の指導法における課題を一つ選択し,この課題を克服するための方法、またその方法の効果を検証し、一般化できる提言をするための計画を立案する。","予習・復習への アドバイス":`先行研究のクリティカルな検討を基に、自分の研究の新奇性だけではなく、その理論的、教育的意義を主張することを心がけて下さい。 +発表当日は、配付資料をを参加者分準備して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"日本語教育学における修士の学位を取得していること。",メッセージ:"",その他:""},Z02={"relative URL":"2024_E50203_WND26051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修","授業の目標・概要等":"本授業では,社会言語学の特定のテーマに関する文献の講読を通して,社会言語学領域におけることばの捉え方を学ぶ。同時に,批判的思考や発表の仕方についても習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業では社会言語学に関する文献の講読と発表を行ってもらいます。発表や討議を通じて理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q02={"relative URL":"2024_E50203_WND26052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"対照言語学領域における文献・調査研究に対する理解を深める。論理的・批判的考察、適切な記述表現を促す。研究成果の口頭発表能力の養成を目指す。","予習・復習への アドバイス":`文献購読。体系づいたわかりやすい発表資料作り。 +他の発表のハンドアウトを事前に精読し、問題点を整理してディスカッションに臨む。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V02={"relative URL":"2024_E50203_WND26053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奥村 安寿子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"日本語教育学プログラムの専修生(必修)","授業の目標・概要等":`ヒトと言語の関わりに関する,学術的な研究を完遂する。 +自己の研究主題を各自で設定し,日本語教育学の理論的・実践的研究を完成させる。`,"予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに沿って,修士論文の研究を進める。自ら計画を立てて遂行し,問題が生じた際はあらかじめ解決案を考えてから相談,ディスカッションに来ること。","履修上の注意 受講条件等":`データ収集を大学外で実施したい場合は,交渉可能なフィールドを各自で準備・想定しておくこと。 +`,メッセージ:"自分で決めた研究テーマに沿って,計画的かつ主体的に進めてください。",その他:""},X02={"relative URL":"2024_E50203_WND26056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための方法と理論を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y02={"relative URL":"2024_E50203_WND26057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文研究と作成","予習・復習への アドバイス":`第2回から14回までの締め切りに間に合うように執筆する +第15回 PowerPoint & 配付資料を作成する +`,"履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究してください。",メッセージ:"",その他:""},q02={"relative URL":"2024_E50203_WND26058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修(西村主指導の院生のみ)","授業の目標・概要等":`「日本」の文化・社会を考えるための理論と方法を身につける。とくにコミュニケーション論、文化理論にふれつつ、より高度な読解力と思考力、論理力を養成する。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":"適宜指示した調べ物や、配布物を読んでくることをわすれないように。","履修上の注意 受講条件等":"西村ゼミで修士論文を書く人向けの授業です。副指導の方は主指導の先生と相談してからメールください。",メッセージ:"西村が主担当の修士論文指導生でないかたは、文化社会学特講、文化社会学演習のほうの履修をすすめます。",その他:""},z02={"relative URL":"2024_E50203_WND26059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教A103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語教育学及び言語評価研究における文献研究、調査・実験方法に関する理解を深め、研究発表の口頭発表能力及び、理論的思考の育成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"研究目的の重要性を論理的に説明できるよう、参考文献を読み込むこと。","履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:"",その他:""},$02={"relative URL":"2024_E50203_WND26060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WND26060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本語教育学および第二言語習得研究における文献研究法・調査研究法に対する理解を深め,研究発表の口頭発表能力の養成を目指す。","予習・復習への アドバイス":`研究目的の重要性を論理的に説明できるよう、先行研究、査読論文の読み込みをすること。 +剽窃行為(出典を示さない引用、インターネットや書籍などからのコピー)を禁じる。`,"履修上の注意 受講条件等":`提出の締め切り時間は守ること。 +読む人の立場に立った資料作成を心がけること。 +主体的に取り組むこと。`,メッセージ:"",その他:""},n22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Foundations of Education",担当教員名:"牧 貴愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course aims to cultivate students' ability to understand fundamental concepts concerning purpose of education, history of education and educational thought and to analyze and discuss educational development issues. + +Students will be required to make a small presentation on each topic and also to participate actively in discussion on each topic.`,"予習・復習への アドバイス":`Summarize the points of each class and try to search and research the points about "your" country. +When you have any question, feel free to contact me by e-mail: maki@ hiroshima-u.ac.jp +It is also possible to arrange meetings to discuss course issues at my office. Date and time can be arranged by e-mail.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Cooperation in Education",担当教員名:"吉田 和浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:国際608(CICE研修室)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`The course covers a wide range of issues on primary, secondary, technical/ vocational, and higher education in developing countries. Students will understand basic issues of educational development and acquire analytical methods for the issues. +Based on theories, policies and practices of educational development, students will have hands-on experiences of different types of international cooperation in education and means of intervention being taken by the government and aid agencies, and will become able to clearly express opinions on them.`,"予習・復習への アドバイス":"Please use references provided during the classes for a further study.","履修上の注意 受講条件等":`English is used as language of instruction. +An active participation of students will be required during the class - especially during discussions by raising constructive questions and by providing examples of your country cases.`,メッセージ:"This class combines theoretical reviews of education development in developing countries and the international education agenda, and hands-on exercises based on the recent practice of international cooperation in education (mainly official development assistance)",その他:""},t22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Human Resource Development for Education",担当教員名:"牧 貴愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This course aims to cultivate students' abilities to understand the fundamental issues, policies and measures concerning human resource development for education and to analyse and discuss the issues in the context of ‘your’ learning and research topic. + +Students will be required to make a small presentation on each topic and also to participate actively in discussion on each topic.`,"予習・復習への アドバイス":`Summarize the points of each class and try to search and research the points about "your" country. + +When you have any question, feel free to contact me by e-mail: maki@ hiroshima-u.ac.jp It is also possible to arrange meetings to discuss course issues at my office. Date and time can be arranged by e-mail.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Non-formal Education",担当教員名:"三輪 千明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:オンライン,国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course focuses on Non-Formal Education (NFE), which has important implications in achieving the development agenda in developing and developed nations. The primary objectives of this course are: understanding the theoretical background and practices of NFE and discussing its significance and issues in the context of developing countries. The course is divided into three parts. The first part starts with the definition of NFE and explains its theoretical background. The second part provides an overview of the relations between NFE and the development agenda of developing and developed worlds from different perspectives. The third part analyses its significance and issues through various case studies. A successful completion of the course will enable students to 1) understand theories related to non-formal education, 2) explain relationships between NFE and the Development Agenda from different perspectives, and 3) apply the acquired knowledge and skills for subsector analysis of NFE in a given country.","予習・復習への アドバイス":"Students are expected to have read the assigned readings before each session, and actively participate in discussions. For the 1st and the 2nd sessions, please visit the course site in Momiji beforehand, and download and read the relevant reading materials.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Science Education Development",担当教員名:"清水 欽也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:国際806号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英語シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"第1タームのみ行います",その他:"講義室について: 国際304号(理数科実験室)で行います"},a22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Foundation of Curriculum Development for Science Education",担当教員名:"清水 欽也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`1. 開発途上国の理科教育の現状について分析する視点を養う +2. 開発途上国における理科の授業手法を開発するための基礎知識を獲得する +`,"予習・復習への アドバイス":"関係資料をよく読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Mathematics Education Development",担当教員名:"馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"IDEC博士課程前期","授業の目標・概要等":`数学教育研究の一般的な理論を論じるとともに、開発途上国では、先進国のカリキュラムをそのまま持ち込むことの問題性が指摘されており、民族数学をはじめとして、地域固有の文化・社会・歴史の観点からも数学教育を考察したい。この両者、すなわち一般的視座と特殊文脈の2軸のもとで、現行の途上国の数学教育に批判的な分析を加えることが本講義の目的である。 +*開発途上国が抱える数学教育の問題点と研究枠組みについて論じる。 (2) +*数学教育カリキュラム開発の一般論、具体的事例を論じる。 (5) +*数学教育の文化的側面を論じる。 (3) +*数学教育の教師、教師教育、授業について論じる。 (2) +*数学教育の評価について論じる。 (2) +*開発途上国の数学教育の問題点を振り返り、グローバルな文脈との接合を図る。 (1)`,"予習・復習への アドバイス":"しっかり考えて、議論すること。またカリキュラム・教科書を実際に分析したり、授業を分析するので、授業中の指示に応じて課題をこなすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Education for Ethno-Languages",担当教員名:"佐藤 暢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では、言語学知識を発展させることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"言語と文化に興味あれば、この授業は役立つはずである。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r22={"relative URL":"2024_E50204_WNE00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE00901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development of Higher Education",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"本科目の目的は、現在、世界の高等教育が抱える種々の問題を先進国、開発途上国両方の視点から分析し、講義、ディスカッションすることにある。","予習・復習への アドバイス":"(1)毎回事前に各国の高等教育に関する配布資料(論文)を熟読する。(2)発表のために文献調査を十分に行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fundamental Theory of Practice in International Cooperation in Education I",担当教員名:"三輪 千明,大迫 正弘,池田 亜美,馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:国際203号,国際206号,国際508号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This is one of the “must-take” courses for those who wish to work in international cooperation in the future and improve their logical thinking skills. The course aims to provide participants with opportunities to learn primary methods for planning international cooperation projects in education through community participation. In particular, the course focuses on Project Cycle Management (PCM), often employed in planning, implementing, monitoring, and evaluating overseas assistance projects of the Japanese government. Understanding PCM will lay an essential foundation for future practices in international cooperation; for PDM, which is an output produced in a PCM process, is designed based on the “Logical Framework,” often used by many development agencies of overseas assistance. Upon completing this course, participants will acquire the following knowledge and skills: 1) Understanding methods for planning an international cooperation project in education, 2) Understanding the significance of participatory development, and 3) Being able to explain the advantages and disadvantages of the PCM method in comparison with other participatory planning methods.","予習・復習への アドバイス":"Students should have read handouts and other reading materials before the classes.","履修上の注意 受講条件等":`For registration of this course, students should meet the following two conditions: +1) They should attend all the 8 sessions of the intensive PCM workshop held in person on the weekend of April 20 and 21, 2024; AND +2) They should take the "Fundamental Theory of Practice in International Cooperation in Education II" of the same academic year. +The number of participants is limited to 18. The first priority will be given to 2nd year Master’s students and the rest will be drawn at random.`,メッセージ:"",その他:""},h22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fundamental Theory of Practice in International Cooperation in Education II",担当教員名:"三輪 千明,池田 亜美,馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:国際203号,国際508号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"In this course, participants will experience the process of elaborating a project proposal of international cooperation in education for a particular developing country through discussion with other participants of different backgrounds, based on their knowledge of the Project Cycle Management method. Upon completing this course, participants will acquire the following knowledge and skills: 1) Formulating an education project proposal of international cooperation based on the PCM method, 2) Understanding the significance of participatory development through hands-on experiences, and 3) Improving logical thinking and communication skills.","予習・復習への アドバイス":"Students should use handouts and other reading materials for reviewing and preparing for the next classes. Group leaders and other members should pay careful attention to equality when dividing tasks among the group members.","履修上の注意 受講条件等":`[IMPORTANT] For registration of this course, students should be simultaneously registered for the course of "Fundamental Theory of Practice in International Cooperation in Educaion I" of the same academic year. +`,メッセージ:"",その他:""},_22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Case Studies of International Cooperation in Education",担当教員名:"池田 亜美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期(修士課程)","授業の目標・概要等":"開発途上国における教育開発の課題と開発援助機関の取組事例を通じ、国際教育協力の動向、アプローチに関する理解を深め、学生の今後の研究領域・研究設問の設定に役立てます。","予習・復習への アドバイス":"授業の前に指定された文献等を読み、疑問点、不明点を整理した上で授業に臨むようにしてください。授業では、受講者が発表を行い、その後、全員で討論をします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受け身ではなく、教師とともに課題に向き合い、考える意欲を持った学生の参加を期待します。",その他:""},m22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Project Evaluation Methodology in Education Development",担当教員名:"石田 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:国際608(CICE研修室)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では、教育協力事業評価の手法と理論を学び、さらに評価の事例研究や実際に評価をデザインすることによって、評価に限らず研究を進める上で重要な調査デザイン、指標設定、データ収集・分析方法、報告書作成等についての基本的知識と実践的スキルを習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業において課題文献を示す。参加者は事前に文献を読み理解し、疑問や課題意識を持って講義に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"評価に限らず、調査研究デザインやデータ収集・分析に関わる実践的な講義内容にしたいと考えています。",その他:""},B22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Theory and Practice of Curriculum and Instruction",担当教員名:"中矢 礼美,馬場 卓也,清水 欽也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義を通して、学生は児童中心の学習の理論、授業観察のポイントを学び、それらを踏まえた授業ビデオ観察や学校での授業観察を通してより実践的で具体的な授業案の作成や授業実践についての知識を獲得する。講義が射程とする領域は、科学実験、数学的活動および社会科学習である。学習成果として、学生は理科か算数か社会科のグループに分かれて授業計画を立て、実際に研究授業を行う。","予習・復習への アドバイス":"事前予習は必要ありません","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"附属小学校での授業参観の日は決まっていません。授業の最初の日にはお知らせできると思います。授業参観の日は朝早く出発し、広大に帰ってくるのは午後2時となりますので、午後の授業は履修しないようにしてください。",その他:""},u22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Comparative Education in Developing Countries",担当教員名:"日下部 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:国際608(CICE研修室)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、主として発展途上国といわれる国々における教育について比較教育学の立場からアプローチしていく。受講生は、比較分析による教育の分析手法を身につけ、研究対象国・地域を比較の視点からとらえる方法を養うべく議論する。","予習・復習への アドバイス":"自分の対象地域に関する基礎知識を身につけておく","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講希望者は、4月11日までに日下部までメールを送ってください。",その他:""},W22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Inclusive Education",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教C725",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科教育科学専攻国際教育開発プログラム博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"This lecture contains three purposes. The first one is to share the information about Anthropological views of Disabilities in Japanese culture and your cultures. The second one is to show the international trends of Special Needs Education in the world. The third one is to review the implication of Inclusive Education. The international organizations strongly recommend inclusive education. Why inclusive educations were accomplished in developing countries and OECD countries.","予習・復習への アドバイス":"Recommend to read materials distributed in my lecture to adjust your expertise to new ideas.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Education for Peace Society",担当教員名:"中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"このコースでは、学生が平和と平和教育の概念、平和教育のカリキュラム開発とマネジメントを理解し、世界の平和教育カリキュラムと実践から有益な知識とスキルを習得することを目的としています。最終的に、学生は自分が対象とする国家・地域において適切な平和教育を開発できるようになることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"事前に提示したテキスト購読","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Moodleで教材を送りますので、事前にチェックして、ダウンロードかプリントアウトをしてください。指定がある場合には、事前に読んでおいてください。",その他:""},v22={"relative URL":"2024_E50204_WNE01901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE01901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Introduction of Statistical Analysis in Education",担当教員名:"清水 欽也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英語シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fieldwork Methodology in Educational Development",担当教員名:"牧 貴愛,日下部 達哉,中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Course Overview: The course aims to cultivate participants’ ability to design and conduct qualitative research in developing countries setting. +Achievement Goals: +1.Participant is able to explain to others about the main/basic ideas/concepts of qualitative research methods. +2.Participant is able to execute qualitative interview, analysis and writing up qualitative research reports.`,"予習・復習への アドバイス":"Session 3,4,5,6, 7 and 8:All students will be required to do the “essential reading” and presentation of the text. In addition, all students will be given responsibility for writing a brief memo summarizing points and questions in reading.","履修上の注意 受講条件等":"This course welcomes students who will conduct qualitative research and who have high level of commitment. Moreover, the number of students will be strictly limited to 16 students to maintain the effectiveness of the course.",メッセージ:"",その他:""},L22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Local Curriculum Development",担当教員名:"中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"IDEC 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本科目は、持続可能な地域開発に必要な資質能力の育成を目指す地域カリキュラム開発についての知識とスキルを教授学習することを目的とする。具体的には、(1)国家カリキュラムや学校カリキュラムとの比較から地域カリキュラムの特徴と機能を理解し、地域カリキュラムの原理・原則、歴史、カリキュラムの開発・実施・評価の指標(教育学・社会学・開発学の視点)を理解する。(2)日本およびインドネシアを主たる対象地域として、全教育段階における地域カリキュラム(開発プロセス、構造)、カリキュラムマネジメント(運営、評価)および教授学習過程の特長と課題を理解する。(3)学生が対象とする地域に焦点を当てた地域カリキュラムを開発し、発表およびディスカッションを行う。これにより、学生が今後教育開発分野において当該地域の人々のニーズにより適した持続可能な地域社会づくりに資する教育開発に積極的に関わっていく動機付けとなり、そこで必要な知識・技能・態度を養っていくことが期待できる。","予習・復習への アドバイス":`テキストを事前に読んできてください。 +テキスト要約と分析の担当の際は、レジュメを用意してください。 +第13回は、6月19(金)に学外での学校訪問か施設訪問になります。参加できない場合には、他の課題を出します。 +最後にカリキュラム開発をしてもらいますので、しっかり準備して発表に望んでください。 +発表の際に得たアドバイスをもとに書き直し、最終レポートとして提出してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Sport Education and Development",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"IDEC博士課程前期","授業の目標・概要等":"スポーツ教育学についての基礎的知識・理論を学んだ上で、スポーツ教育が国際協力において果たす意義や役割について考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業中の指示に応じて課題をこなしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development of Early Childhood Care and Education I",担当教員名:"三輪 千明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:オンライン,国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course is designed to generate an understanding of major theories of Early Childhood Care and Education (ECCE) and to consider why early childhood is important and how ECCE should be mainly in the contexts of developing countries. The course consists of two parts. The first part deals with theories related to child development, and the second part examines ECCE from several perspectives of different disciplines. Upon completing the course, students can: 1) explain the importance of early childhood theoretically, and 2) discuss how ECCE should be from various perspectives.","予習・復習への アドバイス":"Students are expected to have read the assigned readings before each class, and actively participate in discussions. For the 1st and 2nd sessions, please visit the course site in Moodle beforehand, and download and read the assigned materials.","履修上の注意 受講条件等":'Students are advised to take "Development of Early Childhood Care and Education II" course at the same time.',メッセージ:"",その他:""},T22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Development of Early Childhood Care and Education II",担当教員名:"三輪 千明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course is intended to generate an understanding of major practices of Early Childhood Care and Education (ECCE) and consider how access to and quality of ECCE should be improved in developing countries. It consists of three parts. The first part analyzes the current situation of ECCE in a developing world, with a focus on access expansion. The second part examines quality issues of ECCE by discussing what quality ECCE is like, which ECCE curriculum is most effective, and what kind of evaluation tools are used. The third part looks into the case of ECCE in Japan. After understanding its system, historical development, and major characteristics, participants will discuss the implications of Japanese experiences to ECCE cases in developing countries. Upon completing the course, students will be able to: 1) explain the variety of ECCE curricula along with their merits and demerits; and 2) apply the acquired knowledge and skills for subsector analysis of ECCE in a given country with recommendations for the quantitative and qualitative improvement.","予習・復習への アドバイス":"Students are expected to have read the assigned readings before each class, and actively participate in discussions. For the 1st and 2nd sessions, please visit the Moodle course site beforehand, and download and read the assigned materials.","履修上の注意 受講条件等":'Students are advised to take "Development of Early Childhood Care and Education I" course at the same time.',メッセージ:"",その他:""},p22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Internship",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、国際協力関連機関などにおいて実施される学外の実習科目である。学生は、指導教員と相談のうえ、計画を立て、インターンシップを実施する。インターンシップ終了後、インターンシップ報告書等を作成し、単位認定を受ける。","予習・復習への アドバイス":`主指導教員と相談のうえ、事前に実施機関等について十分な情報を得ておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。支援室にて提出書類の様式を入手すること。",メッセージ:"",その他:""},U22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Internship",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、国際協力関連機関などにおいて実施される学外の実習科目である。学生は、指導教員と相談のうえ、計画を立て、インターンシップを実施する。インターンシップ終了後、インターンシップ報告書等を作成し、単位認定を受ける。","予習・復習への アドバイス":`主指導教員と相談のうえ、事前に実施機関等について十分な情報を得ておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。支援室にて提出書類の様式を入手すること。",メッセージ:"",その他:""},S22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02701.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fieldwork",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フィールドワークとは、国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。学生は、指導教員の指導のもと計画を立て、フィールドワークを実施する。フィールドワーク終了後、フィールドワーク報告書を作成し、単位認定を受ける。","予習・復習への アドバイス":"主指導教員と相談のうえ、事前に対象地域等について十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。フィールドワーク終了後、支援室にて提出書類の様式を受け取ること。",メッセージ:"",その他:""},E22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02702.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02702",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fieldwork",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"フィールドワークとは、国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。学生は、指導教員の指導のもと計画を立て、フィールドワークを実施する。フィールドワーク終了後、フィールドワーク報告書を作成し、単位認定を受ける。","予習・復習への アドバイス":"主指導教員と相談のうえ、事前に対象地域等について十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。フィールドワーク終了後、支援室にて提出書類の様式を受け取ること。",メッセージ:"",その他:""},I22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02801.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Planning for Educational Development I",担当教員名:"谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`【講義の概要】 +本講義では、比較教育の主要な研究を通じて、SDG4に基づく教育計画とそのプロセスに関する知識を習得する。また、政策決定と評価を開発するための知識を習得し、応用する。 +【受講後得られる具体的なスキルや知識】 +・教育開発計画とその過程を理解する。 +・SDG4の概念と内容を理解する。 +・教育政策作成や評価に教育計画の知識を応用する力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":`講義中は、積極的な議論の参加を望む。 +最終講義に個人発表又はグループ発表を予定しております。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J22={"relative URL":"2024_E50204_WNE02901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE02901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Planning for Educational Development II",担当教員名:"谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`【講義の概要】 +本講義では、比較教育の主要な研究を通じて、SDG4に基づく教育計画とそのプロセスに関する知識を習得する。また、教育開発計画を実施するにあたって、開発理論を習得する。 +【受講後得られる具体的なスキルや知識】 +・教育開発計画とその過程を理解する。 +・開発理論を理解する。 +・開発理論を教育開発計画に応用する。`,"予習・復習への アドバイス":`講義中は、積極的な議論の参加を望む。 +グループワークは、他の受講生と議論を行う。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f22={"relative URL":"2024_E50204_WNE03001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE03001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Theory and Practice in Education and Development",担当教員名:"坂田 のぞみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:国際608(CICE研修室)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course introduces the field of Education and Development and more broadly Comparative and International Education (CIE). It provides an overview of the historical development of the field, theories and methods applied to its academic inquiry, as well as key themes and issues debated within the field. Through theoretical and empirical readings combined with student-led presentations and discussions, the course aims to develop a critical appreciation of dominant and alternative theories and methodologies pertinent to the field.","予習・復習への アドバイス":"This course consists of a combination of empirical and theoretical readings, lectures, discussions, group activities, and student presentations. Students are required to complete all the essential readings prior to each class, based on which they are expected to ask questions and contribute to discussions in the class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g22={"relative URL":"2024_E50204_WNE03101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE03101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Critical Reading and Educational Research Practice",担当教員名:"櫻井 里穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"国際協力研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"本講義の目標は、途上国の教育の実態を正しく理解し、受講生それぞれのテーマに関する研究文献を批判的に読める力を身につけ、先行研究を行えるようにすることである。","予習・復習への アドバイス":"合計2回のリフレクションペーパー(ダブルスペース、各3頁)を提出。その他、講義の最後に各自がテーマを選び、先行研究を発表・提出する(約10頁)。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M22={"relative URL":"2024_E50204_WNE03201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNE03201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Studies of Intercultural Understanding and English Language Education",担当教員名:"田北 冬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"students who are enrolled in Graduate School of Humanities and Sciences, Internatinal Educational Development Program Students","授業の目標・概要等":`This course will examine the relationship between culture and communication. It +demonstrates how culture influences our values and perceptions in our interactions in intercultural settings. Through in-class discussions, lectures, activities, students are expected to understand and explain how our cultural values and perceptions impacts the way we interact with others from diverse backgrounds. Further, students will learn effective English language teaching methodologies as a tool for global communication.`,"予習・復習への アドバイス":"Please do all the assigned readings for your next class discussion and writing assignments to submit before the next class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"As a student in this course at the university, you are expected to maintain high degrees of professionalism and commitment to active learning and participation in this course.",その他:""},N22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master students","授業の目標・概要等":"英語シラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英語シラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`セミナー終了時には、学生は自分の研究課題を明確に表現できるようになる。 +学習目標 +- ライティング、口頭発表、リサーチのスキルを向上させる。 +- 自分の研究の文脈の中で、学術的な議論を認識し、説明する。 +- 学術的な議論において、対立する立場を評価し、証拠に基づく議論を用いて自分の立場を確立し、擁護する。 +- 査読を行い、批評に応えること学生は、修士研究を行う過程で、文献調査を行い、プレゼンテーションを行うことが期待されている。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の発表の回に向けて準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"吉田 和浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course aims at understanding major issues surrounding educational development and international cooperation in developing countries and related research results through critically reading relevant literature and discussions. It is expected to help the students find their own research topics and develop an overall research plan including research methods for writing a master’s thesis. It further equips students with presentation skills and develops attitudes for making constructive comments on others' presentation.","予習・復習への アドバイス":`Students are requested to read the specified reading documents and circulate discussion issues well in advance of the +seminar (two days before).`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"日下部 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、主として発展途上国といわれる国々における教育について比較教育学の立場からアプローチしていく。受講生は、比較分析による教育の分析手法を身につけ、研究対象国・地域を比較の視点からとらえる方法を養うべく議論する。","予習・復習への アドバイス":"自分の対象地域に関する基礎知識を身につけておく","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講希望者は、4月11日までに日下部までメールを送ってください。",その他:""},D22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"櫻井 里穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"田北 冬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院人間社会科学研究科国際教育開発プログラムの博士前期課程院生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,人間社会科学研究科国際教育開発プログラムへ提出する論文の作成をとおして,研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"大学院人間社会科学研究科、国際教育開発プログラムのための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},K22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科教育科学専攻国際教育開発プログラム博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育やインクルーシブ教育を中心とした教育開発論の観点から、修士論文執筆に向けた論文講読や研究手法の理解を通して基礎的な研究力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の執筆過程において、しっかりとした先行研究のレビュー、論理的一貫性を持ったプレゼンテーションを心掛ける。また他の人の発表の際には、上記の視点から批判的に検証し、積極的に意見や質問を述べる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専修生選択","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である。 +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する。②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。 + 本授業は,修士課程の最終課題である修士論文に向けた研究のテーマやその先行研究の概要を踏まえて,体育科教育学に関する斬新な授業づくりや教材開発などの研究に着手するとともに,その成果についてプレゼンテーション等を通して討議する。`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ、発表資料を作成の上、参加者に発表当日の前日までに送付しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0019.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義の目的は、低所得国や低位中所得国における教育開発研究を進めるための知識や技能について深めることです。 +1年目は、研究背景や先行研究をまとめ、発表を行い、研究の枠組みを作成します。 +2年目は、研究方法を決め、調査を行い、分析し、結果をまとめます。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は発表内容をまとめて、資料を作成すること","履修上の注意 受講条件等":"セミナーは毎週水曜13:00-16:00に実施します。",メッセージ:"",その他:""},F22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0051",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master students","授業の目標・概要等":"英語シラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英語シラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0052",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"清水 欽也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0053",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学生は、この演習で基本的な研究方法を学び、実際に研究枠組みをつくり、調査分析を発表することを通して修士論文を書くためのスキルを習得する","予習・復習への アドバイス":"自分が発表する際には、事前準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0054",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"三輪 千明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master's students of the International Education Development Program","授業の目標・概要等":`This seminar is intended to help students to acquire knowledge and analytical skills necessary to conduct research on early childhood care and education (ECCE) or primary education in developing countries, and to write a master's thesis. +During the first year, students will read key literature according to their research interests, and develop their own research objective and questions. They continue relevant literature reviews, develop a theoretical framework, and make a fieldwork plan. At the end of the first year, students should submit the literature review results, and make a presentation on their research progress to the sub-advisors. +In the second year, all the collected data through a fieldwork are analyzed to answer the research questions. Students make a periodic progress report on their research in the seminar, and improve it through discussion and comments. The first thesis draft should be submitted to the main advisor in May of the second year, which should be continuously revised for improvement based on the advisor’s comments before its final submission to the office.`,"予習・復習への アドバイス":"Presenters are expected to be fully ready for the presentation. The other participants should actively participate in discussion. After the class, presenters should reflect well upon the questions and comments given in the discussion for further improvement of their research.","履修上の注意 受講条件等":"None",メッセージ:"",その他:""},x22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0055",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"牧 貴愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標: 本演習の目標は、教育人材開発に強い関心を持つ者が、当該領域に関する学習・研究を遂行するために必要となる基礎的な知識・技術を習得することを目的とする。 + +演習概要:受講者の問題関心に応じた文献等の発表・討議を行ったり、受講者の問題関心に基づく学習・研究内容の発表・討議を行ったりする。`,"予習・復習への アドバイス":`予習: + 発表者は、自らが納得している発表資料を準備すること。発表者ではない場合は、発表予定のテーマのキーワードや当該テーマに関する文献を調べてくること。 + +復習: + 受講者全員が、討議の内容について振り返り、不足している点(研究内容ならびに研究方法)についての学習に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0057",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"吉田 和浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course aims at understanding major issues surrounding educational development and international cooperation in developing countries and related research results through critically reading relevant literature and discussions. It is expected to help the students find their own research topics and develop an overall research plan including research methods for writing a master’s thesis. It further equips students with presentation skills and develops attitudes for making constructive comments on others' presentation.","予習・復習への アドバイス":`Students are requested to read the specified reading documents and circulate discussion issues well in advance of the +seminar (two days before).`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0059",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"日下部 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、主として発展途上国といわれる国々における教育について比較教育学の立場からアプローチしていく。受講生は、比較分析による教育の分析手法を身につけ、研究対象国・地域を比較の視点からとらえる方法を養うべく議論する。","予習・復習への アドバイス":"自分の対象地域に関する基礎知識を身につけておく","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0060",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"櫻井 里穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0061",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"田北 冬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院人間社会科学研究科国際教育開発プログラムの博士前期課程院生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,人間社会科学研究科国際教育開発プログラムへ提出する論文の作成をとおして,研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"大学院人間社会科学研究科、国際教育開発プログラムのための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},Y22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0062",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科教育科学専攻国際教育開発プログラム博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育やインクルーシブ教育を中心とした教育開発論の観点から、修士論文執筆に向けた論文講読や研究手法の理解を通して基礎的な研究力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の執筆過程において、しっかりとした先行研究のレビュー、論理的一貫性を持ったプレゼンテーションを心掛ける。また他の人の発表の際には、上記の視点から批判的に検証し、積極的に意見や質問を述べる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0063",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"専修生選択","授業の目標・概要等":`授業の到達目標は,以下の2点である。 +①各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を批判的に吟味し,その研究動向を発表する。②各自の研究課題に関する先行研究をベースとして,収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。 + 本授業は,修士課程の最終課題である修士論文に向けた研究のテーマやその先行研究の概要を踏まえて,体育科教育学に関する斬新な授業づくりや教材開発などの研究に着手するとともに,その成果についてプレゼンテーション等を通して討議する。`,"予習・復習への アドバイス":"あらかじめ、発表資料を作成の上、参加者に発表当日の前日までに送付しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0067.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0067",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"佐藤 暢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学を研究分野とする学生を対象とし、博士課程前期の2年間で修士論文が完成することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"受講学生は、研究に不可欠な文献を精査すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$22={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0068.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0068",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の研究関心を深める","予習・復習への アドバイス":"自らの研究課題を明確にすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n12={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0069",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義の目的は、低所得国や低位中所得国における教育開発研究を進めるための知識や技能について深めることです。 +1年目は、研究背景や先行研究をまとめ、発表を行い、研究の枠組みを作成します。 +2年目は、研究方法を決め、調査を行い、分析し、結果をまとめます。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は発表内容をまとめて、資料を作成すること","履修上の注意 受講条件等":"セミナーは毎週水曜13:00-16:00に実施します。",メッセージ:"",その他:""},e12={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0070.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0070",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士学位論文の執筆に向けて、学習科学、認知心理学を中心とした教育開発論の観点から、論文講読や研究手法の理解を通して基礎的な研究力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の執筆過程において、しっかりとした先行研究のレビュー、論理的一貫性を持ったプレゼンテーションを心掛ける。また他の人の発表の際には、上記の視点から批判的に検証し、積極的に意見や質問を述べる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t12={"relative URL":"2024_E50204_WNEA0071.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0071",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報内容学に関連した教育研究分野において、基本的研究能力の育成のために既往研究の調査、問題の抽出、課題の設定を行う。講義を通じて知識を習得し、実験・実習等による問題解決能力を修得する。得られたデータの分析・考察、既往研究との比較を行い、それらをまとめる研究総括能力を修得する","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 必要な知識について +第3回 実験・実習の仕方について +第4回 結果の評価方法について +第5回 実験・実習の計画について +第6回 実験・実習の計画作成 +第7回 実験・実習の実施について(概要) +第8回 実験・実習の実施について(実施) +第9回 実験・実習の実施について(フィードバックおよび再実施) +第10回 実験・実習の結果の評価および考察について +第11回 研究総括の作成について(あらすじの概要) +第12回 研究総括の作成について(本文の執筆) +第13回 研究総括の作成について(図の作成) +第14回 研究総括の作成について(表の作成) +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。",その他:""},l12={"relative URL":"2024_E60101_WPA00000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA00000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育課程開発の実践と評価",担当教員名:"宮里 智恵,大久保 幸則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標 +1)特色ある教育課程の社会的背景・教育目的・教育課題等について理解する。 +2)教育課程を開発・評価するためのカリキュラムマネジメントについての基礎的技能を,協働の学びを通して身につける。 +テーマ +特色ある教育課程の成果と課題について理解するとともに,教育課程を開発・評価するためのカリキュラムマネジメントについての基礎的技能を,協働の学びを通して身につける。 +概要 +授業の概要 + 特色ある教育課程の実践事例を収集し、教育課程を具体的に理解する。グループ活動を通して、教育課程の社会的背景・教育目的・教育課題等を理解する。グループごとに学校種に応じた教育課程を構想する模擬演習を行って,教育課程を開発・評価するためのカリキュラムマネジメントについての基礎的技能を身につける。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第4回 特色ある教育課程について調べておく。 +第5回-第6回 教育課程の資料をグループで調べておく。 +第7回-第8回 教育課程の実践事例をグループで調べておく。 +第9回-第12回 グループごとに開発する教育課程およびカリキュラムマネジメントの目的・内容を検討し、発表の準備を行う。 +第13回-第14回 発表内容についてさらに詳しく調べておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i12={"relative URL":"2024_E60101_WPA01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"論理的思考教育の開発実践",担当教員名:"松浦 武人,藤川 照彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:論理的思考力の育成に関する国内外の研究動向を理解するとともに, それらを踏まえ,児童・生徒に論理的思考力を身につけさせるための新たな授業を開発することができる。 + +概要:日本や諸外国において,コンピテンシーとしての論理的思考力の育成が求められる背景について, +PISA調査をはじめとする国内外の調査や資料などをもとに考察する。さらに,児童生徒の論理的思考力の実態や指導に関する実践研究についても,調査や資料などをもとに考察する。そしてそれらを踏まえ,児童生徒の論理的思考力を育成するにはどのような授業を行う必要があるのか検討し,新たな授業開発およびパフォーマンス評価等の評価方法を開発する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"論理的思考力に関する実態調査や文献をもとにして,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a12={"relative URL":"2024_E60101_WPA02050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA02050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"マイクロティーチングの実践",担当教員名:"木下 博義,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(目標)授業研究に関する国内外の研究動向を理解するとともに, それらを踏まえ,児童・生徒に各教科等の資質・能力を身に付けさせるための新たな授業を開発することができる。 +(概要)新たな授業づくりの視点に立ち,3〜4名の学修者グループごとに授業を構想し,模擬授業を行う。その後,協議会を行い,授業改善の視点を導出する。さらに,当該学修グループは,導出された視点を踏まえて授業改善を試み,再度模擬授業を行う。このように,新たな授業づくりと改善の手続きを繰り返し行うことを通し,実践力を身に付ける。また,現職教員は協議会の司会運営を行うことを通し,ミドルリーダーとしての指導力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"新たな授業開発に向け,各教科等の資質・能力に関する調査や文献などを概観し,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s12={"relative URL":"2024_E60101_WPA03050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA03050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業研究の開発実践(ICTを含む)",担当教員名:"大後戸 一樹,中島 敦夫,渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生","授業の目標・概要等":"学修者による能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法を取り入れた実践に関する授業研究を取り上げながら,これらの理論と実践に関して検討を加える。具体的には,教科・教科外の授業を対象に,学習者の問いを生み出し,相互に問いを共有し,集団内での適切に相互評価活動を進めることができたのか,それらの学習成果を読み取るための理論と実践を検討する。また,ICTに関しては,学修者への活用と指導者の授業分析のための活用という両側面から検討する。","予習・復習への アドバイス":"アクティブ・ラーニングの基本知識・新学習指導要領の概要を習得しておく。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},o12={"relative URL":"2024_E60101_WPA04050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA04050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"通教科的能力育成の授業開発と実践",担当教員名:"寺内 大輔,永田 忠道,伊藤 優,池田 吏志,難波 博孝,松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"新学習指導要領で重視されている通教科的な資質能力とは何かについて理解を深めるとともに、教科を通底する資質能力を育成するための授業開発を行う。グループによる協働の学習によって模擬授業の演習を行い、通教科的能力を育成する授業を開発する。授業では、国語、社会、生活,英語、図画工作、音楽等の教科によって共通に育成される通教科的能力と、教科ごとに育成される能力とを比較検討することで、通教科的能力を育成するための基礎的理論を学ぶ。さらに、基礎的理論に基づいて授業開発を行い、通教科的能力を育成するための教材研究、授業実践、評価方法等の基礎的技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1-8回:授業開発の観点から,自分の課題や問題意識を明確化する。 +第9-10回:第1-8回で学んだことを踏まえて授業開発を行う。他の履修生との情報交換も推奨する。 +第11-15回:相互に発表し合う授業に込められた理念,授業の展開や教材・教具に込められたアイデアの振り返りを行う。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r12={"relative URL":"2024_E60101_WPA05050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA05050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"道徳・人間関係教育領域の開発実践",担当教員名:"宮里 智恵,大久保 幸則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +1)道徳・人間関係教育領域の教育に関する実践事例を理解する。 +2)幼児期からの発達段階を見通した道徳・人間関係教育領域の教育を開発するための基礎的技能を,協働の学びを通して身につける。 +テーマ +道徳・人間関係教育領域に関する実践事例を理解し,協働の学びを通して,道徳・人間関係教育領域の教育を開発するための基礎的技能を身につける。 +概要 +道徳・人間関係教育領域に関する実践事例を理解する。幼児期からの発達段階を見通した道徳・人間関係教育領域の教育を開発する模擬演習をグループで行い,学校種に応じた教育開発のための基礎的技能を身につける。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第4回 道徳・人間関係領域に関する資料を調べて読んでおく。 +第5回-第8回 グループごとに特色ある教育実践を調べておく。 +第9回-第12回 グループごとに道徳・人間関係領域の教育開発のための資料を調べ、発表の準備を行う。 +第13回-第14回 グループごとの発表内容についてさらに深く調べておく。 +第15回 全体の振り返りをしておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c12={"relative URL":"2024_E60101_WPA06000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA06000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幼児理解・生徒指導・対人スキル指導の理論と実践(特別支援教育を含む)",担当教員名:"高橋 均,若松 昭彦,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標 +1) 幼児期、児童期、青年期と連続する視点で、対人スキル指導や生徒指導(特別支援教育を含む)にかかわる理論、実践について把握する。 +2) 幼児理解・生徒指導・対人スキル指導の事例を省察的に検討し、実践する力を身につける。 +概要 + 授業では、幼児理解・生徒指導・対人スキル指導(特別支援教育を含む)の国内外の動向をふまえ、理論および実践について理解を深める。また、幼児理解・生徒指導・対人スキル指導の事例を調査し、省察的に検討する。さらに、幼児理解・生徒指導・対人スキル指導についてグループによる協働の学び合いを行い、グループによる構想・吟味・検討、グループによる改善案の作成を経て幼児理解・生徒指導・対人スキル指導の演習を行う。演習の後は振り返りを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~8回: + 授業内容を確認し、課題を明確にする。関連する文献を読むことが望ましい。 +第9回、10回: + 事例調査の準備を行い、調査後は学んだことをまとめる。 +第11回、12回: + 例をふまえながら、指導の案を検討する。 +第13回、14回: + 発表の準備、振り返りを通して、指導のあり方を考察する。 +第15回: + 授業全体を振り返り、今後の学習課題を明確にする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h12={"relative URL":"2024_E60101_WPA07050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA07050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育相談・カウンセリングの理論と実践",担当教員名:"山崎 茜,栗原 愼二,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科専門職学位課程の大学院生","授業の目標・概要等":`●到達目標 +1)教育相談の基礎知識を習得すると同時に、児童・生徒の全人的な発達を支援する教育相談の在り方について,発達に関する知識を身につけ,現代社会における子どもたちが陥りがちな不適応問題に対する理解を深め、子どもの発達を適切に支援する教育相談の技法を理解すること。 +2)不適応問題を抱えた子どもやその保護者の悩みを共感的に受けとめ、適応の改善を援助していくために必要なカウンセリングの知識と技法を体得する。 +●テーマ +学校現場で教育相談をより効果的に実践するための知識と技術をしっかりと身につける。 +●授業の概要 +教育相談・カウンセリングの技法と教育相談現場がかかえる今日的課題について、基礎的な知識を習得した上で、学校現場で教育相談を実践していくための訓練を行うことを目的とする。授業では、教育相談のロールプレイを通じて教育相談・カウンセリングの技法の基礎を体得すると同時に、相談事例の具体的な検討を行う。また,現場データから学校における教育相談がかかえる実践的課題を把握し、今後のあり方について考えていく。`,"予習・復習への アドバイス":"予習および復習の課題については、授業中に適宜指示していきます。","履修上の注意 受講条件等":"教育学研究科専門職学位課程の大学院生が対象となります。",メッセージ:"受講生の皆さんと一緒に創っていきたいと思っています。積極的に参加してください。",その他:""},_12={"relative URL":"2024_E60101_WPA08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学級経営の理論と実践",担当教員名:"宮里 智恵,藤川 照彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1 学級経営について、具体的な事例を検討し課題を抽出できる。 +2 インクルーシブ教育の推進や「チーム学校」の趣旨及び保護者・地域との連携や学校経営への参画等の視点を背景とした新たな学級経営案を創造し実践する力量を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"学習指導要領や配布資料を参照して各課題に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m12={"relative URL":"2024_E60101_WPA09000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA09000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校経営の理論と実践(地域とともにある学校を含む)",担当教員名:"曽余田 浩史,米谷 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻","授業の目標・概要等":"学校経営(マネジメント)は,人・物・金・時間等の資源を生かしながら協働を通して学校のミッション・ビジョンを実現していく営みである。本授業では,①「探究・創造・協働の学び」を追求する学校づくりに必要となる組織マネジメントの基本的視点(目標管理,ミッション,アウトカム,知識創造経営,組織学習,等)を教授する,②学校の成熟,「地域とともにある学校」等のテーマに関する事例を取り上げ検討する。それらを通して,学校の教育活動全体を俯瞰し,新しい学校づくりを担うマネジメントの力量を育成する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、配付する資料を事前に熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B12={"relative URL":"2024_E60101_WPA10050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA10050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代教師教育の理論と実践",担当教員名:"岡村 美由規,杉原 満治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生、大学院生(博士課程前期)","授業の目標・概要等":`(1)教職キャリア(成長過程と課題)に関する論点並びに理論を理解している +(2)教師の成長過程や課題に関する経験を、理論に基づいて検討することができる +(3)授業終了時に教職従事者としての教育理念をもっている +`,"予習・復習への アドバイス":"本授業では、教師教育論の理論を扱うほか、実例を扱うことで、受講者が自身の「学び続ける教員」像をもち、それをベースとした教職従事者としての「教授・学習哲学」の錬成に寄与しようとするものです。授業で学ぶことに留まるのではなく、自身は「どのような学校教員でありたいか」「どのような教師教育者でありたいか」を意識して授業を受け、ポートフォリオを作成してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u12={"relative URL":"2024_E60101_WPA11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"現代の教育改革",担当教員名:"鈴木 由美子,藤川 照彦,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標 +1)教育改革の動向を理解する。 +2)現代の教育改革プランを検討し,実践的な理解を深める。 +テーマ +現代の教育改革の動向を理解する。関連する施設見学等行い,教育課題についての理解を深める。それらを踏まえ,協働の学びを通して現代の教育改革プランを検討し,実践的な理解を深める。 +概要 + 教育課題を現実的に把握するために,広島県の「学びの変革」アクションプランや広島市の言語・数理運用科,平和教育など,特徴的な教育改革の動向を取り上げ,協働の学びを通して理解を深める。関連する施設見学等を行い,教育課題についての理解を深める。グループでの学習を通して、現代の教育改革プランについての実践的な理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第4回 国内外の教育改革の動向に関する資料を調べておく。 +第5回-第8回 グループごとに調査対象を決めて調査を行っておく。 +第9回-第12回 グループごとに調査した内容についてプレゼンテーションが行えるように準備を進める。 +第13回-第14回 グループごとの発表を聞いてさらに調べたい内容について調べておく。 +第15回 全体の振り返りをしておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W12={"relative URL":"2024_E60101_WPA12000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA12000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域教育経営の理論と実践",担当教員名:"米谷 剛,杉原 満治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標:勤務校を事例に、地域社会における人的教育資源・物的教育資源や機能のネットワークの形成に関する学校・地域の協働の視点の獲得を到達目標とし、そのため、今日の生涯学習社会・知識基盤社会における学校教育を展望した地域教育経営の理論と実践に関する知見の獲得をテーマとする。 +授業の概要:生涯学習社会における学校の役割を理解して、教員が「開かれた学校づくり」の担い手としての役割遂行や力量形成に資するため、生涯学習・社会教育の理論的基盤や学社連携・学社融合の実践事例を検討するとともに、学校・地域の協働の視点から、勤務校を事例として、地域社会における人的教育資源・物的教育資源や機能のネットワークの形成について演習する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回のオリエンテーションまでに、生涯学習社会における学校教育に関する自己イメージの点検を行うこと。 +第2回-第5回の「地域教育経営の今日的な諸課題と期待される機能の探究」では、(1);生涯学習社会・知識基盤社会について、(2);地域社会における教育資源について、(3);地域社会の教育的機能のネットワークにについて、(4);「地域とともにある学校づくり」について、資料を読み込むとともに、地域協働に関する視座について整理し、中間レポート①(地域教育経営の諸課題と「学び続ける教員」としての自己のあり方について)に取り組むこと。 +第6回-第9回の「地域教育経営と「開かれた学校づくり」の探究と創造」では、(1);自校の「総合的な学習の時間」の事例について、(2);学社連携・学社融合に関する事例について、(3);学校支援地域本部事業の事例について、(4);コミュニティ・スクールの事例について、資料を読み込むとともに、学校・家庭・地域の協働体制に関する視座について整理し、中間レポート②(地域教育経営と「開かれた学校づくり」に係る自己の課題について)に取り組むこと。 +第10回-第11回「地域教育経営の今日的な諸課題に対応する教師の力量形成モデルの創造」では、自身の教員としてのあり方への洞察を深め臨むこと。 +第12回-第14回「地域教育経営に関する教員の力量形成モデルの創造と協働」では、地域教育経営における「学び続ける教員」の協働に視点を置いて、資料を読み込むとともに、第15回「地域教育経営における探究・創造・協働の総括」に臨み、各自の勤務校の特色を踏まえた「地域とともにある学校」像の共有に積極的に参加すること。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d12={"relative URL":"2024_E60101_WPA13000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA13000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育行政の理論と実践",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教A620",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職大学院学生","授業の目標・概要等":"本授業では,教育行政の基礎的理論に依拠しつつ,学校現場で生起する様々な問題を構造的に把握・分析する能力を育成すると同時に,問題の理解にとどまらずその解決・改善に向けた実践的力量の育成をめざす。教育行政を巡る今日的な諸問題とその解決に向けての取り組みを具体的に取り上げながら,個別の事例を素材にして検討する。そのため,授業の形態も一方的な講義形式を少なくし,グループごとの協議や協同作業を積極的に取り入れる。","予習・復習への アドバイス":"配布された課題論文を読み、論点を明確にしておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v12={"relative URL":"2024_E60101_WPA14000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA14000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校の危機管理",担当教員名:"阪根 健二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻","授業の目標・概要等":"学校の危機的な事態の具体的な事例の分析等を通して,学校危機への事前予防,事後対応の両面について組織的にかつ関係機関等との連携のもとでいかに対応すべきか,その実践的な課題解決策の習得を図ることをねらいとする。期待される学習効果(到達目標)は,学校危機に関する全般的な知識と現実的課題への理解を深めることにより,多様な危機管理に対応できる実践的指導力が身につくことであり,安全管理の意義,コンプライアンス,メディア対応,不審者対応,防災等今日的なテーマを扱う。","予習・復習への アドバイス":`配付資料を熟読すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業実施予定日 9月25日(月),26日(火),27日(水),28日(木)",その他:""},C12={"relative URL":"2024_E60101_WPA15050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA15050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職員の人材育成",担当教員名:"岡村 美由規,杉原 満治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生、大学院生(博士課程前期)","授業の目標・概要等":`(1)学校組織における職能開発に関する理論について理解する +(2)校内研修の現状について理論に基づいた分析ができる +(3)新たな校内研修プログラムの開発と企画ができる +`,"予習・復習への アドバイス":"テキスト該当箇所を事前に読んで授業に臨んでください。発表の担当回は、テキスト以外にも、適当な論文や文献内容も加えて発表してください。常に自らの実践の構想を意識しながら理論を学んでください。また理論は批判することを心がけてください(批難や批評ではありません)。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"すでに持っている研修(校内研修、行政研修、等々)のイメージをメタ認知し、学校組織における研修の刷新に貢献できるような基本的知識および理論を習得してください。同時に、様々な研修の実際に触れ、新しい研修の形とコンセプトを練っていってください。",その他:""},L12={"relative URL":"2024_E60101_WPA16050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA16050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校の経営戦略と評価",担当教員名:"曽余田 浩史,米谷 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻学校マネジメントコース","授業の目標・概要等":"本授業では,学校ビジョンの形成と実現および学校評価の実践的力量の育成を目指す。そのために,①学校組織マネジメントの基本を踏まえて,学校評価の理論(システム,評価手法,組織論)を教授する,②先進事例を取り上げ,学校経営の目標概念群(ミッション・ビジョン・学校教育目標・経営目標等)の構成と機能に関する意義と諸課題を検討する,③所属校の経営計画や学校評価表を事例として改善案を提案する。授業は研究者教員と実務家教員によるティームティーチングで行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、事前課題に取り組んでくる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R12={"relative URL":"2024_E60101_WPA17000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA17000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"カリキュラム・マネジメントの理論と実践",担当教員名:"吉田 成章,福田 敦志,安藤 和久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育課程とカリキュラムの概念的定義を明確にした上で、その歴史的展開と国内外における情勢を把握し、教育課程編成原理やカリキュラム構成論について理解を深める。その上で、カリキュラム・マネジメントが求められる背景とその課題を明確にし、学校カリキュラムをマネジメントする実践感覚を事例検討を通じて身につける。事例検討として学校種・教科種を越えた学校教育実践を取りあげ、グループでの分析やディスカッションを通じて、カリキュラムを軸とした学校マネジメントのあり方およびマネジメントを軸とした学校カリキュラムのあり方を構想できる理論的知見と実践的視座を得ることをねらいとする。","予習・復習への アドバイス":`・「理論」編の予習については、関連する資料を読んでくること +・「実践」編の予習については、関連する実践構想を深めておくこと +・復習については、振り返りシートに記入すること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A12={"relative URL":"2024_E60101_WPA18000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA18000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育法規の実践演習",担当教員名:"米谷 剛,杉原 満治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 木5-6:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻","授業の目標・概要等":"学校を管理運営しようとすれば遵守すべき法令を知る必要がある。本授業ではスクールリーダー(学校管理職候補や指導主事等の教育行政職)としての職務を遂行していくうえで直面する諸問題に適切に対処するために必要な法的思考力を身につけることを目標とする。そのため,講義により理解を深めるだけでなく,教育法規の全体構造を把握したうえで,具体的な問題をとおして事例に即した実務演習を行い,現代の教育課題に応じることのできる実践的な力量形成を目指す。年間を通して実務演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"各回での学習内容についての予習を法規に照らして準備し、授業後は、講義・演習のまとめ、考察を行ったものを整理していくことを積み上げていってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T12={"relative URL":"2024_E60101_WPA19050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA19050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校経営・行政フィールド調査",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ: 先進的・特徴的な教育実践校や教育行政機関を訪問調査することによって、当該校・機関の強みや価値を把握することができ、教育・学校に関する識見や経営的知見を学ぶことができる。 +授業の概要: 本授業では、先進的・特徴的な教育実践校や教育行政機関を訪問調査することによって、特色ある教育施策や魅力ある学校づくりを推進するための教育・学校に関する識見や経営的知見(発想・仕組み・ノウハウ等)を学ぶとともに、当該校・機関の強みや価値等を把握する力を養う。①事前の文献・資料調査、②実地調査、③報告書の作成・発表を行う。研究者教員と実務家教員による指導を行う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`集中で実施するため、 +(1)事前の文献・資料調査においては,特に,訪問先の教育的・社会的意義を確認し,調査目的の明確化・調査での質問項目の明確化を図ること。 +(2)実地調査では,積極的にインタビューや情報収集に努めるとともに,訪問先の強みや価値の発見に努めること。 +(3)報告書の作成・発表においては,訪問先の強みや価値から自らの学びを明確にするとともに,所属校へも還元できるものを見出せること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p12={"relative URL":"2024_E60101_WPA20000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA20000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"発達支援と幼児児童生徒理解",担当教員名:"高橋 均,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標 +1) 幼児期からの連続的視点による発達支援および幼児児童生徒理解に関する国内外の動向や理論について把握する。 +2) 幼稚園における対人スキル指導、学校における生徒指導・対人スキルトレーニングの事例を省察的に検討し、発達に関する課題解決のための実践力を身につける。 +概要 + 授業では、幼児期からの連続的視点による発達支援および幼児児童生徒理解に関する国内外の動向や理論について理解を深める。また幼稚園における対人スキル指導、学校における生徒指導・対人スキルトレーニングの事例を収集し、課題を理解する。さらに、グループによる協働の学び合いを行い、グループによる構想・吟味・検討、改善案の作成を経て、幼稚園における対人スキル指導、学校における生徒指導・対人スキルトレーニングの実践を含めた発達支援の演習を行う。演習の後は振り返りを行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~5回: + 授業内容を確認し、課題を明確にする。関連する文献を読むことが望ましい。 +第6回~9回: + 資料収集、事例調査の準備を行い、調査後は学んだことをまとめる。 +第10回~12回: + 例をふまえながら、発達支援と幼児児童生徒理解の方法を検討する。 +第13回、14回: + 発表の準備、振り返りを通して、発達支援と幼児児童生徒理解のあり方を考察する。 +第15回: + 授業全体を振り返り、今後の学習課題を明確にする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U12={"relative URL":"2024_E60101_WPA21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育実践研究の技法(校内研修を含む)",担当教員名:"木下 博義,藤川 照彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(目標)アクション・リサーチの意義や方法を理解するとともに,自身が直面する課題の解決に向けて,具体的なリサーチ計画を構想することができる。また,学校の校内研修会などへの参加を通して,実際に行われているアクション・リサーチを観察・分析し,自身のリサーチ計画に生かすことができる。 +(概要)学び続ける教師に必要なものとして,近年注目されているアクションリサーチの方法を修得する。教育実習や勤務校での実践経験などをもとに,具体的な課題を取りあげ,それを解決するための仮説を設定し,実践し,効果の検証を行うという,一連の方法を修得する。特に,研究計画の立て方や仮説の立て方,効果の検証方法(量的および質的な分析)などについては,優れた教員のアクションリサーチ実践例などを参考にしながら,より具体的に検討する。 + また,協力が得られる小・中・高等学校の校内研修会や公開研究会などに参加し,教育実践研究の具体を通して,その方法を修得する。`,"予習・復習への アドバイス":"教育実践に関する調査や研究を概観し,「効果検証の技法」の視点から課題を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S12={"relative URL":"2024_E60101_WPA22050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA22050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校における教育相談",担当教員名:"山崎 茜,栗原 愼二,石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学研究科専門職学位課程の大学院生","授業の目標・概要等":`●到達目標 +1)教育相談の基礎知識を習得すると同時に、児童・生徒の全人的な発達を支援する教育相談の在り方について,発達に関する知識を身につけ,現代社会における子どもたちが陥りがちな不適応問題に対する理解を深め、子どもの発達を適切に支援する教育相談の技法を理解すること。 +2)不適応問題を抱えた子どもやその保護者の悩みを共感的に受けとめ、適応の改善を援助していくためにどのように校内・外と連携して支援を進めていくのか今後「チーム学校」中心的役割を担うことが求められる教育相談コーディネーターの役割や意義を理解すること。 +●テーマ +学校現場で教育相談をより効果的に実践するための知識と技術をしっかりと身につける。 +●授業の概要 +教育相談・カウンセリングの技法と教育相談現場がかかえる今日的課題について、基礎的な知識を習得した上で、教育相談・カウンセリング体制の実践的プランニングを行うための能力を養うことを目的とする。授業では、教育相談のロールプレイを通じて教育相談・カウンセリングの技法の基礎を体得すると同時に、相談事例の具体的な検討を行うことで、教育相談コーディネーターとしての実践力を育成する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習および復習の課題については、授業中に適宜指示していきます。","履修上の注意 受講条件等":"教育学研究科専門職学位課程の大学院生が対象となります。",メッセージ:"受講生の皆さんと一緒に創っていきたいと思っています。積極的に参加してください。",その他:""},E12={"relative URL":"2024_E60101_WPA23050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA23050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"異校種連携接続の実践開発",担当教員名:"松浦 武人,藤川 照彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:異校種間の連携接続の視点から,児童・生徒の学習指導上の課題を把握し,課題の解決を図るためのカリキュラム(異校種の連携接続を図る教材及び評価材,学習指導方法)を開発することができる。 +概要:童・生徒の学習指導上の課題の解決を図るために、異校種が連携して、児童生徒の実態を踏まえながら、また指導内容の系統性に基づき、一貫性のある教育を推進・展開していくための資質・能力を形成する。そのために、異校種間の連携接続に関する先行事例・先行研究を考察するとともに、現状の児童・生徒の学習課題の解決を図るための具体的なカリキュラム開発(異校種の連携接続を図る教材及び評価問題の開発・検討,学習指導方法の開発・検討)を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"異校種連携接続に関する先行研究・実践事例を考察し,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I12={"relative URL":"2024_E60101_WPA24000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA24000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教科横断的授業デザインと授業分析",担当教員名:"大後戸 一樹,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報教育や環境教育,キャリア教育,食育など,既存の教科の枠組みだけでは捉えられない教育課題に応える授業デザイン力・授業分析力を育てるために,焦眉の課題や地域の実態把握,子ども理解,授業デザイン・授業分析の要件などについて検討する。また,3〜4名の学修者グループごとに教科横断的授業を構想し,模擬授業を行う。その後の協議会では,授業分析のためのルーブリックをもとに学習成果を検討し,授業改善の視点を導出する。教科の枠を超えて授業をデザインし,実行し,評価し,改善しうるために必要な資質・能力を形成・獲得する。また,授業デザインに生かされる授業分析の課題や方法などについて理解を深めるとともにその力量を形成する。","予習・復習への アドバイス":`情報教育や環境教育,健康教育,食育など教育課題を取り上げ,課題や地域の実態把握、子ども理解、授業デザイン・授業分析の要件などについて講義する。 +先進的な取り組みを行っている学校への視察を行う中で,特色ある学校づくりや個に応じた指導に向けて教科の枠を超えた授業をデザインし、その授業分析の課題や方法などについて理解を深めるとともにその力量を形成する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J12={"relative URL":"2024_E60101_WPA25000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA25000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教員のキャリア形成支援の理論と実践",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:教C819",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教員のキャリア形成は,教員自身の個の成長のみならず,個々の教員の能力開発につながるため教育の質の向上にもかかわる重要な側面である。授業では,まずキャリア形成の理論を紹介する。その中には,個人のキャリア発達にかかわる理論のみではなく,メンタリングといった他者のキャリア発達の支援にかかわる理論も含まれる。これらを踏まえて実際の教員のキャリア形成にかかわる知識・技能を,グループワーク等を通して習得し,自身のキャリア形成の力を育成すると同時に,若手教員への指導力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"各回で授業までにやってくる課題を出しますので,その課題にしっかり取り組んで授業に臨んでください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f12={"relative URL":"2024_E60101_WPA26000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA26000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ユニバーサルマインドの授業開発",担当教員名:"池田 吏志,伊藤 優,寺内 大輔,山崎 敬人,松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"多様なニーズを持つ幼児・児童・生徒に対し豊かな学びを実現する上で必要となるユニバーサルマインドの教育理論について理解を深めるとともに,ユニバーサルマインドの授業を開発するために必要な,どの教科・領域においても通用するものの見方・考え方、授業技法、学級経営の仕方等,具体的な実践方法について考察する。そのために,グループによる協働の学び合いを通して、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等、様々な学校種におけるユニバーサルマインドの授業開発について、模擬授業を含めた演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"ユニバーサルマインドに基づく授業開発の観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g12={"relative URL":"2024_E60101_WPA27050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA27050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"グローバルマインドの授業開発",担当教員名:"永田 忠道,難波 博孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教C307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では,海外経験のある幼児・児童・生徒,外国にルーツを持つ幼児・児童・生徒など,多様な文化的背景を持つ幼児・児童・生徒に対し,豊かな学びを実現するためにグローバルマインドの教育理論を検討する。またグローバルマインドの授業を開発するために,英語教育のみならずどの教科でも通用するものの見方・考え方,具体的な授業方法,教材開発の理論について理解を深める。さらに,グループによる協働の学び合いを通して,幼稚園,小学校,中学校,高等学校等,様々な学校種におけるグローバルマインドの授業開発について,模擬授業を含めた演習を行うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"グローバルマインドの授業開発に向け,授業づくりの観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":`実地調査および研究会参加の可能性もあり,日程に注意し,出席できることを確認のうえ受講すること。 +履修する場合は,前もって授業担当教員に連絡を取ること。`,メッセージ:"",その他:""},M12={"relative URL":"2024_E60101_WPA28000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA28000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先進的授業研究の理論と実践",担当教員名:"鈴木 由美子,永田 忠道,木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"附属学校を中心として,研究開発校やスーパー・サイエンス・ハイスクール,スーパー・グローバル・ハイスクール等,先進的な授業開発を行う学校を訪問見学し,授業開発について学ぶとともに,そのような開発を行うための学校経営や校内研修のあり方について理解を深める。さらに,附属学校の教師と連携して,幼稚園,小学校,中学校等の系統的な視点に基づく授業開発や,ユネスコスクール,ピースプロジェクトなど,先進的な授業研究の実際について学び,授業研究力を高める。附属学校における授業観察,校内研修,公開研究会等への参加も行う。","予習・復習への アドバイス":"先進的な授業研究に向け,授業づくりの観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"実地調査および公開研究会参加があるため,日程に注意し,出席できることを確認のうえ受講すること。",メッセージ:"",その他:""},N12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要 +小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習材・学習指導法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習材・学習指導法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要 +小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習材・学習指導法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習材・学習指導法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要:小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて考察し,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要:小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて考察し,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業の各回にアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要:小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて考察し,課題を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い,授業の実践力を身につける。授業では,学習材・学習指導の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,学習材・学習指導法に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い,評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":"新たな授業開発に向け,学習材や学習指導の観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。授業では、学習材・学習指導の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、学習材・学習指導法に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い、評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},F12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業の各回にアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻(教職大学院)所属の大学院生","授業の目標・概要等":"各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。本授業では国語科を中心とする。","予習・復習への アドバイス":"初回授業時に提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29016.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け,美術教育関連各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い,授業の実践力を身につける。授業では,学習材・学習指導の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,学習材・学習指導法に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い,評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習材・学習指導法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習材・学習指導法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"図工や美術の授業は,子どものリアルが自然に出てくる授業です。その魅力を体感してください。",その他:""},j12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29017.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け、各教科の授業分析、授業構成、学習評価、学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し、模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。授業では、学習材・学習指導の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、学習材・学習指導法に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い、評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29018.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"岡村 美由規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要 +小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習材・学習指導法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習材・学習指導法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z12={"relative URL":"2024_E60101_WPA29019.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA29019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(基礎)",担当教員名:"山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +各教科の学習材や学習指導法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要 +小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から学習素材や授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習材・学習指導法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習材・学習指導法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要 +小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習評価法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習評価法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要 +小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習評価法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習評価法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:算数・数学科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要:小・中・高等学校における授業開発に向け,算数・数学科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +(目標)理科の学習評価を体系的に理解するとともに,既存の学習評価法を改善したり,新たに開発したりできる。 +(概要)小・中・高等学校における授業開発に向け,授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,教材研究や学習指導の高度化を図る。`,"予習・復習への アドバイス":"新たな授業開発に向け,学習評価の観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義で提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:図画工作・美術科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +概要:小・中・高等学校における授業開発に向け,算数・数学科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +(目標)図画工作・美術科の学習評価を体系的に理解するとともに,既存の学習評価法を改善したり,新たに開発したりできる。 +(概要)小・中・高等学校における授業開発に向け,授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,教材研究や学習指導の高度化を図る。`,"予習・復習への アドバイス":"新たな授業開発に向け,学習評価の観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$12={"relative URL":"2024_E60101_WPA30058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"大後戸 一樹,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて,特に学習評価法を中心に具体的に検討し,模擬授業を行い,授業の実践力を身につける。授業では,学習評価の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,学習評価法に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い,評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":"新たな授業開発に向け,学習評価の観点から,自分の課題や問題意識を明確にしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},en2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて、特に学習評価法を中心に具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。授業では、学習評価の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、学習評価法に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い、評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},tn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ln2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義で提示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},in2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け,美術教育関連各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から題材構成や題材内での授業展開などについて,特に学習評価法を中心に具体的に検討し,模擬授業を行い,授業の実践力を身につける。授業では,学習評価の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,学習評価法に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い,評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第3回 学習評価法について資料を読んでおく。 +第4回-第10回 学習評価法に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回-第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"図工や美術の授業は,子どものリアルが自然に出てくる授業です。その魅力を体感してください。",その他:""},an2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30067.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30067",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校における授業開発に向け、各教科の授業分析、授業構成、学習評価、学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて、特に学習評価法を中心に具体的に検討し、模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。授業では、学習評価の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、学習評価法に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後模擬授業を行い、評価・改善する。","予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30068.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"岡村 美由規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},on2={"relative URL":"2024_E60101_WPA30069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA30069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(応用)",担当教員名:"山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_n2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},un2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。授業では,授業分析の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,授業分析に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`幼・小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。授業では、授業分析の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、授業分析に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},vn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ln2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31016.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。授業では,授業分析の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,授業分析に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"図工や美術の授業は,子どものリアルが自然に出てくる授業です。その魅力を体感してください。",その他:""},Rn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31017.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"高橋 均,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い、各教科の学習指導案の作成、教材の選定・解釈、指導の方法、評価の方法などを検討し、新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。授業では、授業分析の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、授業分析に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。その後開発した授業内容による模擬授業を行い、その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},An2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31018.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"岡村 美由規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA31019.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA31019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(発展)",担当教員名:"山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"伊藤 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Un2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},En2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},In2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 各教科の学習評価法を理解し、授業の実践力を身につける。 +授業の概要 + 小・中・高等学校における授業開発に向け,各教科の授業分析,授業構成,学習評価,学習材開発などの観点から単元構成や単元内での授業展開などについて具体的に検討し,模擬授業を行い、授業の実践力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"大後戸 一樹,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する基礎的技能を身につける。授業では,授業分析の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,授業分析に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。また,協力が得られる小・中・高等学校の校内研修会や公開研究会などに参加し,授業開発の具体を通して,その方法を実践的に学ぶ。その後開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼、小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する基礎的技能を身につける。授業では、授業分析の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、授業分析に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。また,協力が得られる小・中・高等学校の校内研修会や公開研究会などに参加し,授業開発の具体を通して,その方法を実践的に学ぶ。その後開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},Nn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼・小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,美術教育関連教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する基礎的技能を身につける。授業では,授業分析の現状について理論的側面,実践的側面から理解する。次に,授業分析に基づいた授業づくりを,学習規律,実態把握,教材研究,授業の分析・評価,学習指導案の作成,発問,板書,机間指導の各側面を考慮しながら行う。また,協力が得られる小・中・高等学校の校内研修会や公開研究会などに参加し,授業開発の具体を通して,その方法を実践的に学ぶ。その後開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"図工や美術の授業は,子どものリアルが自然に出てくる授業です。その魅力を体感してください。",その他:""},wn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32067.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32067",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"高橋 均,西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幼、小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い、各教科の学習指導案の作成、教材の選定・解釈、指導の方法、評価の方法などを検討し、新たな授業内容を開発する基礎的技能を身につける。授業では、授業分析の現状について理論的側面、実践的側面から理解する。次に、授業分析に基づいた授業づくりを、学習規律、実態把握、教材研究、授業の分析・評価、学習指導案の作成、発問、板書、机間指導の各側面を考慮しながら行う。また、協力が得られる幼・小・中・高等学校の校内研修会や公開研究会などに参加し、授業開発の具体を通して、その方法を実践的に学ぶ。その後開発した授業内容による模擬授業を行い、その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":"各授業回でアドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32068.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"岡村 美由規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA32069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA32069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"授業開発と評価(開発)",担当教員名:"山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各教科の授業分析をもとにして,多様な実践的指導法や評価法などを理解し、授業改善の視点や方法の基礎的技能を身につける。小・中・高等学校の授業映像を用いて授業分析を行い,各教科の学習指導案の作成,教材の選定・解釈,指導の方法,評価の方法などを検討し,新たな授業内容を開発する技法を学ぶ。開発した授業内容による模擬授業を行い,その効果や課題を検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回―第3回 授業分析について資料を読んでおく。 +第4回―第10回 授業分析に基づく授業づくりについて資料を読み、グループごとに模擬授業の準備を行っておく。 +第11回―第14回 グループごとの模擬授業を吟味・検討し、評価改善の方策について考えておく。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA33000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA33000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外教育実地研究",担当教員名:"松浦 武人,木下 博義,中島 敦夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教C307",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"海外において,教育関係機関の見学,聞き取り調査,及び小・中学校における授業実践研究を行い,学校運営,教科指導,生徒指導等について高度な実践的指導力を育成するとともに,グローバル教育推進に必要な資質を育成する。","予習・復習への アドバイス":"各自の参加目的意識を持つこと。教室英語を学ぶこと。","履修上の注意 受講条件等":"海外における教育実地研究(米国ノースカロライナ州)は,9月中旬から下旬の時期に,渡航・帰国を含めて1週間から10日間実施する。なお,渡航費用,宿泊費用等の実費は,受講生が各自負担する。",メッセージ:"4月上旬に説明会を開催する。",その他:""},bn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA34000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA34000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校インターンシップ",担当教員名:"大後戸 一樹,岡村 美由規,高橋 均,藤川 照彦,中島 敦夫,日浦 美智代,西原 美幸,伊藤 公一,冨岡 宏健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生(現職教員院生を除く)","授業の目標・概要等":"学校インターンシップは、連携協力校・附属学校園の小・中・高等学校に1年を通して参画する。具体的には,特別活動への参画として,次のような行事がある。学級活動では,学級開き,授業参観,学級懇談会などである。また,学校行事では,儀式的行事としての始業式や終業式,文化的行事としての文化祭や合唱祭,健康安全・体育的行事としての運動会・体育祭,さらに遠足・集団宿泊的行事やボランティア活動などである。これらの教育実践の具体を通して,教員としての所作,地域・保護者との連携等についてその方法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"事前に実習校のホームページや学校便覧をもとに,学校目標や年間の行事計画等を把握しておく。また,参加する行事の位置づけについて,小学校学習指導要領,中学校学習指導要領をもとに調べること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA34500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA34500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合教育実践演習",担当教員名:"藤川 照彦,中島 敦夫,山崎 茜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教職開発専攻院生(現職教員院生を除く)、早期履修を許可された学部生","授業の目標・概要等":`授業や学級経営、生徒指導、保護者対応等の指導場面について講義、演習を行い、学校現場の課題解決に対応できる実践力を育成する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"提示する資料を読んでおく。授業の振り返りを記録しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA35000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA35000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー I",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,大後戸 一樹,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ : これまでの教職経験を省察しながら、学校づくり・学校改善に関するアクションリサーチのテーマを設定する。理論と実践を往還し、自らの実践・経験を理論的に価値づけることができる。 +授業の概要 : 「アクションリサーチ・セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」では、院生が所属校で学校づくり・学校改善の実践を行いながら、理論・コンセプトに照らして自らの実践を省察し、さらには自らの理論を(再)構築する。それにより、本コースが掲げるスクールリーダー像の力量の総合的な育成を図る。2年間を通してテーマ設定→計画→実践→評価・改善と展開する。「アクションリサーチ・セミナーⅠ」はテーマ設定の段階である。自らのこれまでの教職経験、先行研究のレビュー等を照らし合わして省察し、自らの学校づくり・学校改善に関するテーマを設定する。文献収集の方法、レジュメの作成の仕方、発表の仕方など、知の技法も習得する。学校マネジメントコースの専任教員全員による指導を基本とする。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"自身の関心を明確にして第1回から授業に臨むとともに、各回のテーマに基づいて準備を進め、発表後は省察を行い,文献紹介の修正、文献リストの充実に努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA35001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー I",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な教育実践力と教育実践研究力の基礎を培うとともに、授業実践研究のテーマの設定を主な目的とする。院生は、自らのこれまでの教職経験、先行研究のレビュー等を照らし合わして省察し、自らの授業づくり・授業改善に関するテーマを設定する。","予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回 自分の問題関心に近い資料等を調べて読んでおく。 +第7回-第10回 アクションリサーチ実地研究での学びと関連づけられるようにしておく。 +第11回-第14回 自分の実践研究テーマを絞り込んで発表する準備を行う。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},On2={"relative URL":"2024_E60101_WPA36050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA36050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー II",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,大後戸 一樹,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ : 自らの理論(仮説)を明示したアクションリサーチの計画を立案し、それをもとに次年度に向けたアクションプランを作成する。理論と実践を往還し、自らの実践・経験を理論的に価値づけることができる。 +授業の概要 : 「アクションリサーチ・セミナーⅡ」は計画の段階である。理論・コンセプトに照らして「アクションリサーチ実地研究Ⅰ・Ⅱ」での経験を省察し、「アクションリサーチ・セミナーⅠ」で決定した自らのテーマに関する先行研究のレビュー等を通して、自らの理論(仮説)を明示したアクションリサーチの計画を立案し、構想発表を行う。その後、アクションリサーチの計画を踏まえ、所属校の管理職と同僚の理解と協力を得ながら、学校の現状把握(Research)を行う等、次年度に向けての具体的な学校改善計画(アクションプラン:Vision-Plan)の作成準備をする。また、次年度の自己成長プランを作成する。`,"予習・復習への アドバイス":"自身の関心を明確にして第1回から授業に臨むとともに、各回のテーマに基づいて準備を進め、発表後は省察を行い,文献紹介の修正、文献リストの充実に努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA36051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA36051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー II",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +高度な教育実践力と教育実践研究力の基礎を培うとともに、授業実践研究テーマに基づく授業実践研究計画の立案を行う。 +概要 +「アクションリサーチ・セミナーⅡ」は、授業実践研究計画の立案を主な目的とする。 + 院生は、自らの理論枠組み(モデル)を明示した授業実践研究の計画について構想発表会(12月を予定)を行う。その後、教育実践研究の計画を踏まえ、連携協力校、附属校、所属校の管理職や教職員の理解・協力を得ながら、学校の現状把握を行う等、次年度に向けての具体的な授業づくり・授業改善計画の作成準備をする。「アクションリサーチ実地研究Ⅱ」において、連携協力校や附属校の管理職や教職員の理解・協力を得ながら、学校現場の実態把握を行い、それに照らし合わせながら次年度の研究計画を作成する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回 自分の問題関心に近い資料等を調べて読んでおく。 +第7回-第10回 アクションリサーチ実地研究での学びと関連づけられるようにしておく。 +第11回-第14回 自分の実践研究計画を発表する準備を行う。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA37000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA37000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー III",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,大後戸 一樹,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「アクションリサーチ・セミナーⅢ」は実践の段階である。院生は所属校、連携協力校、附属校等で学校改善計画(アクションプラン)や授業実践研究計画をもとに協働を生み出しながら実践し,ポートフォリオを蓄積する。所属校、連携協力校、附属校等での学校づくり•学校改善、授業づくり・授業改善の実践を行い、セミナーで,その実践について指導教員・実務家教員と協議しながら省察を行う。現職教員学生は週1回大学に来て、指導教員・スーパーバイザーから指導を受ける。","予習・復習への アドバイス":`自身の関心を明確にして第1回から授業に臨むとともに、各回のテーマに基づいて準備を進め、発表後は省察を行い,文献紹介の修正、文献リストの充実に努めること。 +第1回:第2回:新年度の所属校の状況の確認。 +第3回:第4回:学校づくり・学校改善の実践の成果の省察。 +第5回:学校づくり・学校改善の実践の価値づけ。 +第6回:学校づくり・学校改善の実践の進捗状況の省察。 +第7回:学校づくり・学校改善の実践の成果の省察。 +第8回:学校づくり・学校改善の実践の価値づけ。 +第9回:学校づくり・学校改善の実践の進捗状況の省察。 +第10回:学校づくり・学校改善の実践の成果の省察(7月) +第11回:学校づくり・学校改善の実践の価値づけ(7月) +第12回:学校づくり・学校改善の実践の中間評価 +第13回:中間報告書の作成 セミナーⅡで提示した自らの理論(仮説)の吟味。 +第14回:中間報告書の再検討 中間報告書(途中段階のもの)の再検討。 +第15回:中間報告発表会では、それぞれの発表について協議についての省察。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA37001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA37001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー III",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「アクションリサーチ・セミナーⅢ」は、授業実践研究の授業づくり・授業改善の実践のまとめを主な目的とする。 + 学部卒院生は、連携協力校、附属校の管理職や教職員の理解・協力を得ながら、授業づくり・授業改善の実践とそのまとめを行う。現職教員院生は所属校において、管理職や同僚の深い理解と協力を得ながら、授業づくり・授業改善の実践とそのまとめを行う。現職教員院生は週1回大学に来て、指導教員・スーパーバイザーから指導を受ける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回 自分の問題関心に近い資料等を調べて読んでおく。 +第7回-第10回 アクションリサーチ実地研究での学びと関連づけられるようにしておく。 +第11回-第14回 自分の実践研究計画を発表する準備を行う。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA38050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA38050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー IV",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,大後戸 一樹,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教A610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の目標:学校づくり・学校改善のアクションリサーチについて、「課題研究報告書(仮)」としてまとめる。理論と実践を往還し、自らの実践・経験を理論的に価値づけることができる。 +授業の概要:「アクションリサーチ・セミナーⅣ」は総括的な評価・改善の段階である。院生は、①RV-PDCAサイクルの展開プロセス、②自らの理論の再構築(アクションリサーチによって得られた知見)、③スクールリーダーとしての自己の成長の軌跡を「課題研究報告書(仮)」としてまとめる。そして、大学および所属校において発表する。`,"予習・復習への アドバイス":"自身の関心を明確にして第1回から授業に臨むとともに、各回のテーマに基づいて準備を進め、発表後は省察を行い,文献紹介の修正、文献リストの充実に努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA38051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA38051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ・セミナー IV",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8:教C307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「アクションリサーチ・セミナーⅣ」は、授業実践研究におけるこれまでの評価・改善とそのまとめを主な目的とする。 +最終的に、(a)これまでの授業改善のためのRV-PDCAのプロセス、(b)「アクションリサーチ実地研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」によって得られた知見、(c)学び続ける教員としての自己の成長の軌跡を「課題研究報告書(仮)」としてまとめ、成果発表会(2月を予定)を開催し、成果を広く公表する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第6回 自分の問題関心に近い資料等を調べて読んでおく。 +第7回-第10回 アクションリサーチ実地研究での学びと関連づけられるようにしておく。 +第11回-第14回 自分の実践研究計画を発表する準備を行う。 +第15回 全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA39000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA39000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 I (教育行政職実務)",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育委員会において,10日間の教育行政の実務を経験させ,教育行政の実際を学ぶことによって,企画力・調整力や先見性等の実務能力の育成を図る。また, 教育行政職の姿勢に学び,その仕事を知ることにより,視野を学び視座を上げ,スクールリーダーとしての使命感を高める。本実地研究は,①大学における事前指導,②現場における実務,③大学における事後指導から成る。事後指導では,レポートと「今後の職能成長の自己プラン」を作成・発表し協議を行う。","予習・復習への アドバイス":`(1)大学における事前指導においては,実務実習の意義や心構えを踏まえ,自らのアクションプランのテーマのもとに仮説を明確なものとすること。 +(2)現場実習では,真摯に行政職の姿勢に学び,行政職の視野や施策の遂行能力・事務処理能力の具体を学ぶこと。 +(3)大学における事後研修においては,実務実習での学びを,これからの時代に求められる創造的な企画・調整力や先見性等の実務能力の視点で振り返り,「今後の職能成長の自己プラン」における「自己」を明確とすることに努めること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA40050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA40050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 II (学校管理職実務)",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"所属校または連携協力校において,10日間の学校経営の実務を経験させることによって,学校管理職としての効果的な実務能力の育成を図る。また,校長をメンターとして密着研修を行うことにより,学校管理職の仕事を知るとともにベテラン校長の視野を学び視座を上げ,スクーリリーダーとしての使命感を高める。本実地研究は,①大学における事前指導,②現場における実務,③大学における事後指導から成る。事後指導では,レポートと「今後の職能成長の自己プラン」を作成・発表し協議を行う。","予習・復習への アドバイス":`(1)大学における事前指導においては,実務実習の意義や心構えを踏まえ,自らのアクションプランのテーマのもとに仮説を明確なものとすること。 +(2)現場実習では,真摯に学校管理職の姿勢に学び,管理職の視野やリーダーシップの具体を学ぶこと。 +(3)大学における事後研修においては,実務実習での学びを,学校管理職の役割の自覚と教育目標達成のための創造的な企画・調整力や先見性等の実務能力の視点で振り返り,「今後の職能成長の自己プラン」における「自己」を明確とすることに努めること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA41000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA41000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 III (所属校実践)",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"院生は所属校において,「セミナーⅡ」で作成したアクションプランをもとに,学校づくりを追究するために,Research(現状把握)・Vision(ビジョン)-Plan(計画)→Do(実践)→Check(評価)→Action(改善)サイクルを展開し,ポートフォリオを蓄積する。それを通して,探究・創造・協働を促進するリーダーシップ能力の育成を図る。大学教員は所属校の管理職と連携・協力して,実践(研究)の進捗状況を所属校において定期的に確認するとともに,個々の学校の情況を勘案して助言・支援を行う。","予習・復習への アドバイス":"所属校における実地研究として、組織開発の考えにもとづき、所属校の状況を踏まえ、学校づくり・学校改善に院生がリーダーシップを発揮し、「学校の自己更新力」を高めるように取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zn2={"relative URL":"2024_E60101_WPA42050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA42050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 IV (所属校実践)",担当教員名:"米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"院生は所属校において学校づくりを追求するために,Research(現状把握)・Vision(ビジョン)-Plan(計画)→Do(実践)→Check(評価)→Action(改善)サイクルを展開し,ポートフォリオを蓄積する。それを通して,探究・創造・協働を促進するリーダーシップ能力の育成を図る。大学教員は所属校の管理職と連携・協力して,実践(研究)の進捗状況を所属校において定期的に確認するとともに,個々の学校の情況を勘案して助言・支援を行う。そして院生のスクールリーダーとしての成長を確認する。","予習・復習への アドバイス":"組織開発の考えにもとづき、学校づくり・学校改善の実践は院生がリーダーシップを発揮することが求められる。したがって、「学校の自己更新力」を高めることをねらいとして、学校のもつ条件や院生の主体性が重視されることを大切にすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$n2={"relative URL":"2024_E60101_WPA43000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA43000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 I",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`附属校,連携協力校における合計10日以上の実習を通して,高度な教育実践力と教育実践研究力の基礎を培うとともに,学校現場の理解や課題の発見に基づく授業実践研究テーマの確立を主な目的とする。 +学部卒院生は,学部段階における教育実習を通じて得た学校教育活動に関する基礎的な理解のうえに,一定期間にわたり,教科指導・生徒指導・学級経営をはじめ学校の教育活動全体について総合的に体験することを通して,理論と実践の融合の意味と意義を実感し,理論知を実践知に変換する資質と能力を獲得する。 +現職教員院生は,教科指導・生徒指導・学級経営等に関して自ら企画・立案した解決策を,実験的に体験・経験することによって,学校における課題に主体的に取り組むことのできる実践者としての資質能力を高める。`,"予習・復習への アドバイス":`愛1回-第2回 実地研究校について調べておく。 +第3回-第7回 自分の授業実践研究テーマに照らし合わせながら、教育活動について振り返りを行っておく。 +第8回-第13回 実地研究での学びを踏まえて授業実践研究テーマを決められるように準備しておく。 +第14-15回 実地研究を踏まえて、全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ne2={"relative URL":"2024_E60101_WPA44050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA44050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 II",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`附属校,連携協力校における合計15日以上の実習を通して,高度な教育実践力と教育実践研究力の基礎を培うとともに,探究すべき授業実践研究テーマに基づく研究計画の立案を主な目的とする。 +学部卒院生は,学部段階における教育実習を通じて得た学校教育活動に関する基礎的な理解のうえに,一定期間にわたり,教科指導・生徒指導・学級経営をはじめ学校の教育活動全体について総合的に体験することを通して,理論と実践の融合の意味と意義を実感し,理論知を実践知に変換する資質と能力を獲得する。 +現職教員院生は,教科指導・生徒指導・学級経営等に関して自ら企画・立案した解決策を実験的に体験・経験することによって,学校における課題に主体的に取り組むことのできる実践者としての資質能力を高める。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第2回 実地研究校について調べておく。 +第3回-第7回 自分の授業実践研究テーマに照らし合わせながら教育活動を振り返り、次年度の研究計画について考えておく。 +第8回-第13回 実地研究での学びを踏まえて授業実践研究計画を決められるように準備しておく。 +第14回-第15回 実地研究を踏まえて、全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ee2={"relative URL":"2024_E60101_WPA45000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA45000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 III",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +所属校、附属校、連携協力校における合計15日以上の実習を通して、自らが企画立案した研究計画を実践・検証することで、教育課題に主体的に取り組むことのできる実践者としての高度な教育実践力と教育実践研究力を高めるとともに、自らの授業実践研究テーマに基づく教育研究の実施によって成果を検証することを主な目的とする。 +学部卒院生は、長期間にわたり、教科指導・生徒指導・学級経営等の課題や問題に関し自ら企画・立案した解決策を、実験的に体験・経験することによって、学校における課題に主体的に取り組むことのできる資質能力を高めることを目的とする。 + 現職教員院生は、課題解決のための実践研究を、長期間にわたり原則として所属校または連携協力校、附属校において行うことにより、教育課題を解決する実践力を育成することを目的とする。 + 本実地研究は、大学での事前事後指導、実習校での(1)事前指導、(2)現場実習、(3)事後指導からなる。現職教員院生においては、所属校において指導教員(研究者教員・実務家教員)による事前事後指導、所属校での実習を行い、RV-PDCAサイクルに基づく実習の評価改善を行う。現職教員院生は、実習をポートフォリオにまとめ提出する。 + 実習校での実習内容は次のとおりである。 + (1) 事前指導 + ・実地研究の意義や心構え、実習内容の理解。 + ・学部卒院生の場合、学校実態の把握。 + ・プレゼンテーションによる授業実践研究研究テーマ及び授業実践研究計画の共有。 + (2)現場実習 + ・教室内、学校内でのあらゆる教育活動への従事。 + ・授業実践研究の実施。 + ・〈実習セミナー〉への参加。 + ・専門的な成長に関する継続的内省と記録。 + (3)事後指導 + ・ポートフォリオを作成し、「アクションリサーチ実地研究Ⅲ」の成果をまとめる。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第2回 実地研究校について調べておく。 +第3回-第7回 自分の授業実践研究テーマに照らし合わせながら教育活動を振り返り、研究計画の評価改善について考えておく。 +第8回-第13回 実地研究での学びを踏まえて授業実践研究計画を改善し、次期の実地研究につながるよう考えておく。 +第14回-第15回 実地研究を踏まえて、全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},te2={"relative URL":"2024_E60101_WPA46050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム",講義コード:"WPA46050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アクションリサーチ実地研究 IV",担当教員名:"池田 吏志,永田 忠道,鈴木 由美子,伊藤 優,山崎 茜,木下 博義,寺内 大輔,高橋 均,岡村 美由規,藤川 照彦,中島 敦夫,大後戸 一樹,宮里 智恵,松本 仁志,松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標 +所属校、附属校、連携協力校における合計15日以上の課題解決実践を通して、自らが企画立案した研究計画を実践・検証することで、教育課題に主体的に取り組むことのできる実践者としての高度な教育実践力と教育実践研究力を高めるとともに、総括的な授業実践研究の実施によってこれまでの研究成果を総合的に検証することを主な目的とする。 + 学部卒院生は、長期間にわたり、教科指導・生徒指導・学級経営等の課題や問題に関し自ら企画・立案した解決策を、実験的に体験・経験することによって、学校における課題に主体的に取り組むことのできる資質能力を高めることを目的とする。 + 現職教員院生は、課題解決のための実践研究を、長期間にわたり原則として所属校または連携協力校、附属校において行うことにより、教育課題を解決する実践力を育成することを目的とする。 + 本実地研究は、大学での事前事後指導、実習校での(1)事前指導、(2)現場実習、(3)事後指導からなる。現職教員院生においては、所属校において指導教員(研究者教員・実務家教員)による事前事後指導、所属校での実習を行い、RV-PDCAサイクルに基づく実習の評価改善を行う。現職教員院生は、実習をポートフォリオにまとめ提出する。 + 実習校での実習内容は次のとおりである。 + (1) 事前指導 + ・実地研究の意義や心構え、実習内容の理解。 + ・学部卒院生の場合、学校実態の把握。 + ・プレゼンテーションによる授業実践研究研究テーマ及び授業実践研究計画の共有。 + (2)現場実習 + ・教室内、学校内でのあらゆる教育活動への従事。 + ・授業実践研究の実施。 + ・〈実習セミナー〉への参加。 + ・専門的な成長に関する継続的内省と記録。 + (3)事後指導 + ・ポートフォリオを作成し、「アクションリサーチ実地研究Ⅳ」ならびに総合的な実地研究のまとめを行う。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回-第2回 実地研究校について調べておく。 +第3回-第7回 自分の授業実践研究テーマに照らし合わせながら教育活動を振り返り、授業実践研究の評価改善について考えておく。 +第8回-第13回 実地研究での学びを踏まえて授業実践を振り返り、全体をまとめておく。 +第14回-第15回 実地研究を踏まえて、全体の振り返りを行っておく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},le2={"relative URL":"2024_E60201_PA113515.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA113515",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"憲法1",担当教員名:"新井 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】本講義では、憲法総論、統治機構、基本的人権の前半部分について取り上げ、日本国憲法の解釈論に関する基本的知識や論理力を養うことを目的とする。 +【概要】 +本講義では,初学者を対象に憲法学において一般的に検討がなされる憲法理論と憲法解釈について扱うこととする。具体的には,①憲法総論,②統治機構に関する日本国憲法解釈,③基本的人権に関する日本国憲法解釈(の一部)について,学説・判例(最高裁判決に加えて,適宜,下級審の判決を含む)を素材として学ぶ。これを通じて,知識だけではなく憲法にまつわる問題を考える力をつけるようにしていく。そのため,講義にあたっては,質疑等も行うことで,受講者の理解をより深めていけるようなものとしたい。`,"予習・復習への アドバイス":`1回 レジュメに基づく予習 +2回 同上 +3回 同上 +4回 同上 +5回 同上 +6回 同上 +7回 同上 +8回 同上 +9回 同上 +10回 同上 +11回 同上 +12回 同上 +13回 同上 +14回 同上 +15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義は、(1)憲法の導入的なものであり、基本的な重要事項をおさえることを重視する。また(2)一定の対話などを通じて正確な理解をできるようにする。 +本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},ie2={"relative URL":"2024_E60201_PA113625.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA113625",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"憲法2",担当教員名:"門田 孝",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)憲法の基本的論点を考察するうえで必要な知識を習得し,学説・判例の立場を理解する。 +2)学説・判例の立場を,批判的に検討し,各自の考えを論理的に述べることができる。 +3)具体的事例を分析し,そうした問題に対する結論と理由を,論理的かつ説得力あるかたちで述べることができる。 +4)授業で習得した基本的な考え方を,様々な事例に広く応用することができる。 +【概要】 +「憲法1」からの継続として,経済的自由,人身の自由,平等,社会権,国務請求権,参政権,「新しい人権」,基本権の主体と妥当範囲,財政,平和主義および憲法の保障と変動に関する基本的論点と,それに関連する諸問題について,主として学説・判例を素材として,質疑応答を交えながら講義を行なう。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(1)導入,基本(重要なこと)の重視」,1(2)知識,理論の獲得,2(1)教員からの対話中心」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},ae2={"relative URL":"2024_E60201_PA114722.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA114722",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事訴訟法",担当教員名:"田邊 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)民事紛争処理制度の概要および民事訴訟の全体の流れが理解できること。 +(2)民事訴訟の諸原則など、基本的な事項を理解して説明できること。 +【概要】 +民事訴訟を初めて学ぶ者を対象として,民事訴訟の基礎を講義する。 +民事訴訟の手続、民事紛争処理の諸制度を概観した後,民事訴訟の目的・機能、民事裁判の規準,訴訟に要するコスト(費用・時間),民事訴訟の種類,裁判所の組織・管轄,裁判官・弁護士など訴訟に関与する人、訴訟提起の手続,訴訟における審理の対象(訴訟物),当事者,民事訴訟の審理過程(争点整理・口頭弁論)、訴訟の基本原則(直接主義、処分権主義・弁論主義など),証拠調べに基づく事実認定、判決などについて学ぶ。受講者が、訴訟手続の流れを理解して、民事訴訟の基本原則の意味を説明できることを講義の目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKC参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},se2={"relative URL":"2024_E60201_PA114814.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA114814",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事手続法1",担当教員名:"安永 祐司",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)民事訴訟の全体像を把握し、訴訟の諸原則を具体的事例に則して理解できること。 +(2)民事紛争の事例に含まれる論点を抽出し、適切な処理方法を提示できること。 +【概要】 +民事訴訟の第一審手続の基本的な構造・流れを最初の数回で確認する。以後これを前提とし、処分権主義・弁論主義、訴訟における証明、証拠調べ(人証・物証)、既判力を中心とする判決の効力など、受講者の多くが難解と感じる事項について、民事訴訟法の判例百選等に取り上げられている重要な判例を教材として、掘り下げた内容を含む講義をする。 + この講義は、受講者が、具体的な事例に含まれる民事訴訟法の基本的な論点を発見し、適切な対応策を考えることができることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(3)事例、研究中心」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"対面授業の回とオンライン授業の回を交互に行う予定です。詳細はTKCで指示します。"},oe2={"relative URL":"2024_E60201_PA114924.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA114924",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事手続法2",担当教員名:"安永 祐司",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)民事訴訟の諸制度、諸原則の位置づけ及び相互の関係が理解できること。 +(2)民事紛争の事例に含まれる論点を抽出し、適切な処理方法を提示できること。 +【概要】 +基本的に受講者が民事訴訟の第一審手続の構造・流れ及び民事手続法1の授業内容を理解していることを前提とするが、適宜復習のための機会も設ける。講義の主たる対象は、実体法上の権利・義務の主体以外の第三者や権利能力なき社団が訴訟に関与する場面や法科大学院の1年生(または法学部)の民事訴訟法の講義では詳細に扱うことが難しい分野である多数当事者訴訟(共同訴訟・訴訟参加)の場面といった応用問題である。そのほか、法律上の争訟,民事裁判権の範囲,裁判を受ける権利(非訟事件における手続保障)も取り扱う。民事訴訟法の判例百選等に取り上げられている判例を教材として、掘り下げた内容を含む講義をする。 + この講義の履修後、受講者には、民事訴訟の具体的な事例から民事訴訟法の論点を発見し、適切な対応策について論理的に説明できることが期待される。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(3)事例、研究中心」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"対面授業の回とオンライン授業の回を交互に行う予定です。詳細はTKCで指示します。"},re2={"relative URL":"2024_E60201_PA120111.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA120111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法曹倫理1",担当教員名:"田上 剛,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)司法制度が健全な運営するための前提となる各法曹の立場で倫理観や倫理意識を理解する。 +2)弁護士自治の重要性を理解する。 +3)変化する社会あるいは具体的状況の中で,自らの責任において考え行動する自立的法曹を目指すための倫理上の基本的考え方を習得する。 +【概要】 +1)民事(野田担当)では,弁護士自治,委任契約,利益相反,守秘義務,相手方との関係,裁判所との関係などに焦点を当てながら,民法,商法,民事訴訟法等と適宜にリンクした形で法曹倫理を学ぶ。 +2)総論及び刑事(田上担当)では,最初に,総論として倫理と道徳の意義,プロフェッションにおける職業倫理,法曹倫理一般について理解させ,刑事裁判における法曹倫理について,刑事裁判当事者(主として弁護人,検察官および裁判官も扱う。)として直面した場合に判断に迷うであろうと考えられる事例について設問を分析・検討させ,刑事弁護倫理の基本的考え方を習得させる。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1⑵知識,理論の獲得」「2⑵双方向の対話中心」に相当します。また,成績評価は「基本、原則の正確な理解」「法的思考の確認,三段論法の確認」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},ce2={"relative URL":"2024_E60201_PA120311.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA120311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟実務基礎",担当教員名:"田上 剛,家入 美香",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)刑事事件の実務的処理を行うために必要な基礎的知識を修得する。 +2)刑事事件に対する実務家としての取組み方を修得させ,実務修習に入るために最低限度必要な実務処理能力を涵養する。 +【概要】 +1)検察,弁護及び裁判のそれぞれの立場から,オムニバス形式で実務上重要な問題点を検討する。 +2)教材用の事件記録を使用するなどして,具体的事案に即した事実認定上及び法律上の問題点を検討する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1⑷応用力の涵養」「2⑶事例,研究中心」「2⑷論述能力の涵養」に相当します。成績評価は「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」「法的思考の確認,三段論法の確認」「①文章,理論の正確な理解ができる」「②制度を一覧して比較できる」「③論理構成を比較して選択できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},he2={"relative URL":"2024_E60201_PA220110.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA220110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リーガル・クリニック",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)現実の紛争を解決に導くために必要とされる思考能力の要請 +2)対話能力,論点抽出能力,説明能力,面接技法の養成 +3)責任の自覚 +【概要】 + 夏季休業期間中に,一般市民からの法律相談を担当する。受講者は,事前の研修として,ガイダンス,面接技法に関する講義,模擬相談者(SC)を相談者とする模擬法律相談,法務研究科附属リーガル・サービス・センターで行われている弁護士による法律相談の傍聴を経ることを要する。実践的なコミュニケイション能力(適切に聴きとる能力,適切に話す能力等),問題発見能力,適切に問題解決方法の提示する力などの涵養を目標とするとともに,実務家の倫理と責任の自覚の涵養を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCに掲示するなどして連絡する。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は「4(3)模擬裁判、模擬相談技法の活用」に相当します。成績評価は「相談の体験による意識の変化がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},_e2={"relative URL":"2024_E60201_PA222029.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA222029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"エクスターンシップ",担当教員名:"小濱 意三",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)実践的な法的問題処理に際して必要となる問題発見能力,事実認定能力,及びコミュニケーション能力の養成 +2)実務家の倫理と責任の自覚 +【概要】 + 春季休業期間中に,法律事務所における実務研修として実施する。受講者は,事前の研修としてガイダンス(守秘義務に関する説示を含む)を経たうえ,法律事務所で延40時間にわたって実務研修を行う。受講者は,協力弁護士に帯同し,法律が実際に使われている場を体験するとともに,日常的な弁護士の活動に接し,また,具体的事件について数件の起案をする。実務研修終了後に,(守秘義務に反しない限りで)体験交流会を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"主体的,積極的に取り組まれることを期待します。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は「4(1)責任を意識し、原告・被告等の当事者の立場からの視点・立論の重視」「4(2)現代の「人間」へのまなざしの重視(共感、納得、手続、非合理性等)」に相当します。成績評価は「プロフェッションとしての自覚や責任という意識がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},me2={"relative URL":"2024_E60201_PA230112.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA230112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法的思考法",担当教員名:"菊池 亨輔",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【 目 標 】 +1)各自の法律学習の方法を見直す。 +2)条文,教科書(学説),判例のそれぞれを,一貫した方法的意識をもって処理できる。 +3)事案に対して法的解決を与えるに際して、場当たり的または無意識的に行っている方法を反省し,それを自覚的に用いることができる。 +4)法的思考を複数の理由づけの型の集合として把握することができる。 + +【概要】 + 汎用的な法的思考という観点から,実定法を横断的に扱う基礎法学科目である。法律専門家は,状況に即応できる法的思考能力を備えていなければならない。そのためには法的思考の特質を把握しておくことが肝要である。 + 法的三段論法等の基礎理論を概説したうえで、伝統的解釈方法,各種の論法についてそれぞれ講義する。伝統的解釈方法および各種の論法について,その内容と相互関係について理解し,理論的考察を深めるため,実例を挙げつつ授業内で質疑を重ねる。 + 残りの授業では応用として、高度の法的思考が展開された極限的な裁判例の分析を行い、法的思考の意義と限界を探究する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Be2={"relative URL":"2024_E60201_PA300112.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA300112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(公法1)",担当教員名:"門田 孝,芥川 宏,福永 実",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)憲法および行政法の基本的な知識および思考法を踏まえ,実践的な事例から的確に問題点を抽出し,理論的な議論の枠組を構成したうえで,事案を適切に分析し,妥当な結論を導くことができる。 +2)憲法および行政法に関する事例問題を,様々な観点から検討したうえで,自己の立場を論理的かつ説得的に,口頭および文章で述べることができる。 +3)単に表面的な知識の修得のみならず,基本的な考え方をいっそう掘り下げる学習を進めることにより,種々の応用問題にも適切に対処することができる。 +【概要】 +憲法および行政法の事例問題を素材に,実践的な事例問題への取組および質疑を通じて,事案分析,論述および討論の際に必要な能力を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"第2タームから第4タームまでの重点演習で思考方法→アウトプットのプロセスを実践的に確認する一連の演習科目と捉えて下さい。",その他:""},ue2={"relative URL":"2024_E60201_PA300213.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA300213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(公法2)",担当教員名:"新井 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】憲法に関する十分な事例対応能力の確立 +【概要】本重点演習においては,憲法に関する発展的かつ応用的な事例について具体的な訴訟などを意識した検討を行うこととする。具体的には,これまでの学修をふまえ,各履修者が,事例の当事者となった気持ちで具体的な紛争解決のあり方について考えることにより,憲法に関する十分な事例対応能力を確保できるようになることを目指したい。また授業の運営方法としては,ゼミナール方式を採用することにより,授業担当者との間で憲法に関する十分な対話を行えるようにしたい。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 十分な予習をお願いします。 +第2回 十分な予習をお願いします。 +第3回 十分な予習をお願いします。 +第4回 十分な予習をお願いします。 +第5回 十分な予習をお願いします。 +第6回 十分な予習をお願いします。 +第7回 十分な予習をお願いします。 +第8回 十分な予習をお願いします。`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},We2={"relative URL":"2024_E60201_PA300314.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA300314",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(公法3)",担当教員名:"福永 実,芥川 宏",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)行政法の基本的な知識および思考法を踏まえ,事例から問題点を的確に抽出し,理論枠組を構成したうえで,妥当な結論を導くことができる。 +2)行政法に関する事例問題を様々な観点から検討したうえで,自己の立場を論理的かつ説得的に,口頭および文章で述べることができる。 +3)新たに生起する行政法に関する問題に自学により取り組むことができる。 +【概要】 学修の内容をさらに発展,深化あるいは補充するために,行政法に関する実践的かつ発展的な事例問題への取組および質疑を通じて,行政法の事案分析,論述および討論に必要な能力の精度を一層向上させ,実務的視点も踏まえた問題解決能力の修得を目指す。授業は,原則として複数の教員が担当し,行政法に関する十分な事例対応能力を確立するためゼミナール方式で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},de2={"relative URL":"2024_E60201_PA301112.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA301112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(民事法1)",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,安永 祐司,野田 隆史,神野 礼斉,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中7-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】条文解釈、規範の定立及び事実の解析・分析を適切・的確に行うことができるかを確認し、そのうえで,正確性、緻密性、及び論理性に適った、より深い理解の獲得を目指す。 +【概要】 + 既に一定程度の学修を経ている者を対象に、民事事件の事例を用いて,民事法の複数の領域に関わる法的問題点についてゼミナール方式で検討する。授業では、課題を出して、受講生に起案を求める。受講生の起案につき、事案の全体理解、個々の事実の意味付け把握、規範の具体化と事実のあてはめなどを重視しつつ,正確性、緻密性及び論理性を双方向・多方向で確認していく。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細は,TKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"第1タームから第4タームまでの重点演習で思考方法→アウトプットのプロセスを実践的に確認する一連の演習科目と捉えて下さい。",その他:""},ve2={"relative URL":"2024_E60201_PA301213.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA301213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(民事法2)",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,安永 祐司,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)課題解決のための思考力,論述能力の基礎を確認する。 +2)基本原理の正確な理解を確認し、また、原則がなぜ原則となっているのか基本的な点を振り返ることで、より深い理解の獲得を目指す。 +3)あり得る論理展開の相互比較、結論の妥当性(どのような結論が妥当なのか)及び評価としての適切さ(評価矛盾になっていないか)を検討することで、総合的な分析能力を涵養する。 +【概要】 + 既に一定程度の学修を経ている者を対象に、民事事件の事例を用いて,民事法の複数の領域に関わる法的問題点についてゼミナール方式で検討する。 + 授業では、課題を出して、受講生に起案を求める。受講生の起案を踏まえつつ、原則がなぜ原則となっているのか、あり得る論理展開の相互比較、結論の妥当性(どのような結論が妥当なのか)及び評価としての適切さ(評価矛盾になっていないか)などを双方向・多方向で検討・確認する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細については,TKCに掲載する。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},Ce2={"relative URL":"2024_E60201_PA301314.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA301314",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(民事法3)",担当教員名:"野田 和裕,岩元 裕介,野田 隆史,小濱 意三,油納 健一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 + 民法に関する重要な論点について、課題解決のための思考力、論述能力の基礎を確認する。 +【概要】 + 民法に関する重要な論点について,課題解決のための思考力,論述能力の基礎を確認するため,ゼミナール方式で行う。 + 既に一定程度の学修を経ている者を対象に,今一度,基本原理の正確な理解を確認し,また,原則がなぜ原則となっているのか基本的な点を振り返ることで,より深い理解の獲得を目指す。同時に,あり得る論理展開の相互比較,結論の妥当性(どのような結論が妥当なのか)及び評価としての適切さ(評価矛盾になっていないか)を検討することで,総合的な分析を実践する`,"予習・復習への アドバイス":"詳細については,TKCに掲載する。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},Le2={"relative URL":"2024_E60201_PA301414.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA301414",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(民事法4)",担当教員名:"周田 憲二,片木 晴彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +商法に関する重要な論点について、法の適用及び起案能力の基礎を確認する。 +【概要】 +本授業は,商法の基本的な規定及び判例の考え方を一通り理解している3年生を対象として,双方向型の演習授業を行うことによって,商法の基礎的な考え方を確実に修得させるとともに,商法の規律を具体的事案に適用するための総合的かつ応用的な能力を涵養することを主たる目的とする。さらに,演習課題として新たな実務上の課題を含む事案を取り上げることが予定されているため,本授業では,商法の新しい考え方を理解したうえで,法の適用と論理的思考を,説得的な文章によって表現するための応用的な能力を涵養する。`,"予習・復習への アドバイス":`詳細については,TKCに掲載する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(4)論述能力の涵養」、「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当します。成績評価は、「具体的な問題への視点、対応策を検討するという意識が試みられるか」、「多様な利害の考慮や手続の公平性や手続による正当性という意識がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Re2={"relative URL":"2024_E60201_PA302112.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA302112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(刑事法1)",担当教員名:"秋野 成人,田上 剛,堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中3-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)具体的事例の総合的検討を通じて、刑事法における問題を発見する方法を修得する +2)発見した問題点に対する適切な解決方法を提示することができる能力を涵養する +3)刑事法の総合的な運用力を身につける + +【概要】 +条文解釈,規範の定立及び事実の解析・分析を適切・的確に行うことにより事案解決が論理的な説得力をもってなし得るか,そのミニマムラインに受講生の学修レベルが現に達しているかを確認するため,刑法及び刑事訴訟法における重要な論点が複数盛り込まれ,2つ以上が交錯する事例問題を素材として,その事例の解決のため,事案の全体理解,個々の事実の意味付け把握,適用する規範の選択,規範の具体化と事実のあてはめを特に重視しつつ,受講生の起案につき,正確性,緻密性及び論理性を双方向・多方向で確認していく。刑法及び刑事訴訟法に関する法的問題点を総合的に検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"第2タームから第4タームまでの重点演習で思考方法→アウトプットのプロセスを実践的に確認する一連の演習科目と捉えて下さい。",その他:""},Ae2={"relative URL":"2024_E60201_PA302213.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA302213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(刑事法2)",担当教員名:"秋野 成人,田上 剛",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 + 受講生の苦手領域の克服を目指しながら、その領域を用いて、事例における争点を見つけ出し、条文や基本原則・基礎理論照らしながらその解決の方向性を探るという紛争解決の思考フレームをしっかりと修得させることを目標とする。正解探しという呪縛から逃れて、スマートな事例の解決を、段階を踏んでプロセスとしてわかりやすく説明できることが求められる。 +【概要】 + 受講生が刑法総論及び各論において苦手とする領域を取り上げて,以下の目標に向けて,その場で事例問題を提示し所定の時間内に解決の方向性を明確に指し示すメモを書かせ,これを素材として,ゼミナール形式で行う。 +1.刑事法総合演習及び重点演習刑事法1において学んできた事例問題解決の手法を,刑法総論及び各論における重要な刑法理論が複数同調的にあるいは対立的に絡み合う複雑な事例問題を素材に,洗練させる +2.刑法の問題発見能力,事実等に重要な相違があるか否かを見極める能力,新たな問題点にいくつかの観点から複数の解決策を組み立てる能力を洗練させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},Te2={"relative URL":"2024_E60201_PA302314.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA302314",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(刑事法3)",担当教員名:"田上 剛,秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)具体的事例の総合的検討を通じて,刑事訴訟法における事実を分析・解析し,問題を発見する手法を修得する。 +2)発見した問題点に適用する規範を探究,選択し,その規範により問題を適切に解決する能力を向上させ洗練させる。 +3)刑事訴訟法の総合的運用力を涵養する。 +【概要】 +1)刑事法総合演習,重点演習・刑事法1において修得した刑事訴訟法における事例問題解決の手法について,テーマを絞ってさらに展開・発展させる。 +2)個別テーマを総合した具体的な事例問題を素材にして,未知の問題や論点を発見してその場で処理できるようにさらに深化させる。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力,②制度選択力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」,を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},pe2={"relative URL":"2024_E60201_PA303101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA303101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習2",担当教員名:"野田 和裕",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培う。 +2)多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させる。 +【概要】 + 不動産・動産の所有権その他の権利をめぐる取引関係に関する重要問題について,関連領域における諸問題にも目を向けながら,多角的に検討を行う。 + 民法全般の基本的な理解を備えていることを前提として,双方向の授業を行うこととし,①具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培うこと,および,②多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させることを目的とする。民法演習1Aの思考方法の獲得と平行して文章作成能力の向上を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論の正確な理解ができる。②制度を一覧して比較できる。③論理構成を比較し選択できる。④適切な文章表現ができる。」を基に行います。",メッセージ:"",その他:`授業計画については一部変更する場合がある。 +詳細はTKCを参照すること。`},Ue2={"relative URL":"2024_E60201_PA303214.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA303214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習3",担当教員名:"油納 健一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)既に習得している基礎的知識,具体的問題に対応する能力を向上させる。 +2)多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則,そこで考慮されている利益,その調整方法を理解する。 +3)具体的な事実に対する評価という視点を身につける。 + +【概要】 + 請負契約、不当利得、不法行為に関し重要な諸問題について検討する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習は毎回確実にすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力②制度選択力③論理構成力④文章作成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる②制度を一覧して比較できる③論理構成を比較し選択できる④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"詳細は、TKCを参照すること。",その他:""},Se2={"relative URL":"2024_E60201_PA304001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA304001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法入門",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 + 受講者は、①刑事訴訟法における重要基本概念及び制度の意義(定義)・趣旨・要件・効果を、条文上の根拠を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる、②刑事訴訟法における解釈上の諸問題(基礎レベル)を、判例(裁判例)及び学説を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 +【授業の概要】 + 刑事訴訟法を初めて学ぶ者(あるいはそれに近い者)を対象として、法曹養成過程を経る際に必要となる法的知識・理解のうち、捜査段階に関する事項(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、被疑者に対する身体拘束、供述証拠の収集・保全、捜索・押収、検証・鑑定・領置、被疑者の防御活動等)、公訴提起以降の段階に関する事項(公訴提起、公判、証拠、裁判、上訴、非常救済手続等)について講ずる。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講される「刑事訴訟法1」「刑事訴訟法2」、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際に必要な法的知識・理解を得る。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が【第1回】の授業において詳細に説明する。なお、【第1回】の授業に対する予習は不要である。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Ee2={"relative URL":"2024_E60201_PA304101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA304101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法1",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業前半の目標】 + 受講者は、①刑事訴訟法における重要基本概念及び制度の意義(定義)・趣旨・要件・効果を、条文上の根拠を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる、②刑事訴訟法における解釈上の諸問題(基礎レベル)を、判例(裁判例)及び学説を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 +【授業後半の目標】 + 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出し、法的に解決する過程を、文章又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 + 期末試験では、第1に、事例から基礎的なレベルの法的問題点を的確に抽出し、当該事例に対して法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。法的解決を導く際には、理由付けと共に適切な規範を定立すること、及び単なる事実の抽出のみならず評価を付して当てはめを行うことが求められる。第2に、基本に立ち返って法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。これまでに考えたことがない問題であっても、関連する条文・制度の内容を正確に思い出した上で、現場で自分なりの解釈論を展開し、当てはめを行うことが求められる。 +【授業前半の概要】 + 刑事訴訟法を初めて学ぶ者(あるいはそれに近い者)を対象として、法曹養成過程を経る際に必要となる法的知識・理解のうち、捜査段階に関する事項(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、被疑者に対する身体拘束、供述証拠の収集・保全、捜索・押収、検証・鑑定・領置、被疑者の防御活動等)について講ずる。受講者は、この授業を通じて、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際に必要な法的知識・理解を得る。 +【授業後半の概要】 + 授業前半の履修者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に捜査段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、逮捕・勾留、捜索・差押え、接見交通権等)。受講者は、この授業を通じて、授業前半において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際の土台作りをする。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が、【第1回】の授業において詳細に説明する。なお、【第1回】の授業に対する予習は不要である。","履修上の注意 受講条件等":`本講義の前半は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。 + 本講義の後半は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「①文章、理論の正確な理解ができる」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:"前半は旧「刑事訴訟法1」(2年次1T)、後半は旧「刑事訴訟法1演習」(2年次2T)と対応する授業である。旧「刑事訴訟法1」(2年次1T)を再履修する者はこの授業の8回前半まで、旧「刑事訴訟法1演習」(2年次2T)を再履修する者はこの授業の8回後半から出席すること。"},Ie2={"relative URL":"2024_E60201_PA304203.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA304203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法2",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業前半の目標】 + 受講者は、①刑事訴訟法における重要基本概念及び制度の意義(定義)・趣旨・要件・効果を、条文上の根拠を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる、②刑事訴訟法における解釈上の諸問題(基礎レベル)を、判例(裁判例)及び学説を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 +【授業後半の目標】 + 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出し、法的に解決する過程を、文書又口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 + 期末試験では、第1に、事例から基礎的なレベルの法的問題点を的確に抽出し、当該事例に対して法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。法的解決を導く際には、理由付けと共に適切な規範を定立すること、及び単なる事実の抽出のみならず評価を付して当てはめを行うことが求められる。第2に、基本に立ち返って法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。これまでに考えたことがない問題であっても、関連する条文・制度の内容を正確に思い出した上で、現場で自分なりの解釈論を展開し、当てはめを行うことが求められる。 +【授業前半の概要】 + 刑事訴訟法を初めて学ぶ者(あるいはそれに近い者)を対象として、法曹養成過程を経る際に必要となる法的知識・理解のうち、公訴提起以降の段階に関する事項(公訴提起、公判、証拠、裁判、上訴、非常救済手続等)について講ずる。受講者は、この授業を通じて、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際に必要な法的知識・理解を得る。 +【授業後半の概要】 + 授業前半の履修者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に公訴提起以降の段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(訴因、伝聞法則、自白法則、違法収集証拠排除法則等)。受講者は、この授業を通じて、授業前半において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際の土台作りをする。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が、「刑事訴訟法1」【第1回】の授業において説明する内容と同様である。","履修上の注意 受講条件等":`本講義の前半は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。 + 本講義の後半は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「①文章、理論の正確な理解ができる」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:"前半は旧「刑事訴訟法2」(2年次3T)、後半は旧「刑事訴訟法2演習」(2年次4T)と対応する授業である。旧「刑事訴訟法2」(2年次3T)を再履修する者はこの授業の8回前半まで、旧「刑事訴訟法2演習」(2年次4T)を再履修する者はこの授業の8回後半から出席すること。"},Je2={"relative URL":"2024_E60201_PA305101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA305101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法5",担当教員名:"田村 耕一,野田 和裕,小濱 意三",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)2年次の学習につなげるため民法の諸制度を正確に理解し、基礎知識の定着させる。 +2)典型的な事例につき,条文を基に的確に論じる能力を培う。 +3)重要判例を正確に理解する。 + +【概要】 + 民法の主として財産法分野の正確な理解を確認すると共に、事例問題に対応することができる能力を培う。具体的には、①重要判例における判例の理論展開の正確な理解と複数の判例相互の関係を正確に理解する、②初見の事例問題を前にした際の法的な思考方法(適切な制度選択、論点抽出、文章構成等)を自覚的に行える、③法的な文章作を自覚的に行える(論証力や主張立証・要件事実的な発想)、を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回TKCに課題が提出されます。各自が予習で作成した文章を学生相互で回覧したり、グループごとでのディスカッションや発表を予定しています。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(3)事例、研究中心」、「4(1)責任を意識し、原告・被告等の当事者の立場からの視点・立論の重視」に相当します。成績評価は「基本、原則の正確な理解」、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「プロフェッションとしての自覚や責任という意識がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"選択科目ですが、1年次の民法の総復習的及び2年次の授業につなげる位置づけの授業です。",その他:""},fe2={"relative URL":"2024_E60201_PA320121.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA320121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法曹倫理2",担当教員名:"田上 剛,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +法曹倫理1で習得した倫理観・倫理意識をより確かなものにする。 +【概要】 +法曹倫理1で習得した実務家法曹としての倫理上の基本的考え方を基礎にして,より発展的な事例を検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1⑷応用力の涵養」「2⑵双方向の対話中心」「2⑷論述能力の涵養 ①設問分析力、②制度選択力、③論理構成力」に相当します。成績評価は「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」「法的思考の確認,三段論法の確認」「①文章,理論の正確な理解ができる」「②制度を一覧して比較できる」「③論理構成を比較して選択できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},ge2={"relative URL":"2024_E60201_PA320213.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA320213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法文書作成",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】文書の構造・構成や標記の在り方をふまえた訴訟関係文書の基礎的な起案能力を身に付けること。 + 法文書の特質(「文書中の各記述には法的根拠があること」「明晰かつ二義を許さない文書であること」等)を踏まえた基礎的な文書起案能力を身に付けること。 +【概要】 + 事前に法文書の作成に関する課題を出す。授業では、受講生が提出した課題への解答に関する質疑応答や講評を行う。 + 前半では,要件事実学習と関連付けながら文書の構造・構成や表記のありかたを確認し,訴状,答弁書,準備書面といった訴訟関係文書を作成して,基礎的な起案能力の涵養を図る。 + 後半では,契約書などの基本的な法律文書(訴訟関係文書を含む)につき,実体法や手続法の理解と関連付けながら文書作成の要領及び留意点を検討する。 + +(オムニバス方式/全15回) +(小濱 意三/8回) +訴訟関係文書(主張整理における事実の表現形式,法適用の表し方,記述の論理的順序,規範的要件,間接事実の表し方,間接事実の表し方(準備書面),訴状,答弁書)の作成を行う。 +(小濱 意三・野田 隆史・岩元 裕介/7回) +基本的な法律文書(訴訟関係文書を含む)をテーマにして 法文書作成の要領及び留意点を検討する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細は,TKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(2)相方向の対話中心」「2(3)事例、研究中心」「論述能力の涵養③論理構成力、④文章作成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠踏みの理解」「④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"授業計画は,事情によって変更することがある。"},Me2={"relative URL":"2024_E60201_PA340223.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA340223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消費者法",担当教員名:"森友 隆成",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標・概要】 + 消費者取引における消費者被害の実態とその救済のための法制度をもとに,実践的な主張をどのように行うかを検討する。具体的には,民法の総則,契約,不法行為と消費者保護に関する特別法を有機的・系統的に理解した上で,被害者の救済手段を検討する。消費者問題を題材に,各自が被害者の立場から救済方法を考え,口頭又は書面で,説得的に論証 できるような表現能力を養う。また,そのような表現ができるようになるために,普段から自分で 考える能力を身につけることを目標にする。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(3)事例、研究中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力③倫理構成力④文章作成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる」「④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能"},Ne2={"relative URL":"2024_E60201_PA340315.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA340315",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"不動産登記法",担当教員名:"並川 雄一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)登記簿,地図,登記申請情報および添付情報という不動産の登記に関する情報の意味と問題点,ならびに相互の関係を理解することを通じて,登記制度の果たす役割を習得する。 +2)登記情報の調査,物権変動(登記原因)の把握,登記申請意思の確認,登記申請手続要件の具備,登記申請行為という手続過程の理解,前提となる表示に関する登記ならびに法規制解除の必要性の判断など,登記実務に要求される具体的な手続内容の選択と法的判断ができる能力を養う。 +3)登記請求権と登記申請権との相違を理解し,登記申請方式としての共同申請・単独申請・代位申請の区別および判例理論から,当事者の任意の申請と判決による強制的な申請の関連付けによって物権変動を登記に反映できる実務能力を養う。 +【概要】物権の公示手段としての不動産登記について,物権変動の把握から登記申請に至るまでの手続 理論を具体的な書式等を織り交ぜて解説する。また,登記の効力・登記情報の真実性・登記の真正担保という登記法の抱える諸問題と,現在 でも主流である同時決済型の不動産取引と登記申請方法としての電子申請との不整合の問題などの現代登記実務の問題点について検討し,電子取引社会における登記の役割とその実現方法について検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},ye2={"relative URL":"2024_E60201_PA340422.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA340422",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"債権回収法",担当教員名:"原田 武彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【 目 標 】 +1)債権回収という局面を題材にして、実体法と手続法にまたがる幅広い視野の獲得ができる。 +2)民法、会社法、執行・保全法、倒産法などの視点から、債権者と債務者のダイナミックな攻防について理解し、その実態や理論についての理解を深める。 +3)法律実務家として、債権者あるいは債務者の代理人として、あるいは裁判官として、あるべき債権回収・会社再建の方法を身につけると同時に、依頼人に対してわかりやすく説明できるよう正確な理解をするようになる。 +【 概 要 】 +1)予防法学としての債権管理2)紛争処理としての債権回収(任意回収、強制回収)について検討する。 +授業の目標は次のとおり。 +1)債権回収という局面を題材にして、実体法と手続法にまたがる幅広い視野の獲得ができる。 +2)民法、会社法、民事執行・保全法、倒産法などの視点から、債権者と債務者のダイナミック な攻防について理解し、その実態や理論についての理解を深める。 +3)法律実務家として、債権者あるいは債務者の代理人として、あるいは裁判官として、あるべき債権回収・会社再生の方法を身につけると同時に、依頼人に対してわかりやすく説明できるよう正確な理解をするようになる。`,"予習・復習への アドバイス":"予習にそれほどの時間をかけることは求めません。配布した資料(裁判例)について、復習に重点を置いたほうがよいと考えています。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は、各科目の実施方法の「3(1)生じている問題の社会的背景の重視(歴史、宗教、政策(金融、労働、環境)等)」、「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当します。 +成績評価は、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」、「具体的な問題への視点、対応策を検討するという意識が試みられるか」という観点を基に、債権者と債務者の双方の立場から対応策、解決策を模索することができるかという視点で行うものとします。`,メッセージ:"実務上で生じるさまざまな生の事実や当事者の言い分から、どのような法的構成をするのかという観点を大切にしてくださるとうれしいです。",その他:""},He2={"relative URL":"2024_E60201_PA340914.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA340914",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"企業金融法",担当教員名:"片木 晴彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)金融活動の最新の実例を通じて,企業金融の総合的な理解を得る。 +2)企業の金融活動に対する事前の助言業務に対応する能力を修得し,企業の活動が関連法制に適合するように配慮する「予防法」的な視点を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「3(1)生じている問題の社会的背景の重視(歴史、宗教、政策(金融、労働、環境)等)」、「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当する。成績評価は、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」、「具体的な問題への視点、対応策を検討するという意識が試みられるか」を基に行う。",メッセージ:"",その他:""},we2={"relative URL":"2024_E60201_PA341610.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA341610",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事執行保全法",担当教員名:"田邊 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)民事執行と民事保全の手続全体の流れと基本的な構造を理解できること。 +(2)民事執行法と民事保全法の諸原則を具体的な事例に則して理解できること。 +【概要】民事執行法および民事保全法を中心として、強制執行、担保権実行,保全処分(仮差押えおよび仮処分)についての講義を行う。講義の目標は、受講者が民事執行・民事保全の手続の全体像と基本原理を理解できることにある。 +民事執行では、民事執行の基本構造(債務名義・執行文、執行の対象財産)、執行関係訴訟、違法執行に対する救済、不動産・動産・債権等を対象とする金銭執行、非金銭執行、担保権の実行などを扱う。民事保全では、仮差押え・仮処分の発令・執行の手続・効力などを扱う。`,"予習・復習への アドバイス":`詳細はTKCを参照してください。 +民法・民事訴訟法について十分に復習をしておいてください。 +教科書は、使いやすさを考えて、昨年度も使った有斐閣アルマを挙げていますが、中野貞一郎先生の『民事執行・保全入門(補訂第2版)』が最新の改正をカバーし、理論的に掘り下げた記述もあるので、記述の順序を気にしないのであれば、こちらを利用されても良いと思います。`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。 +受講者の理解度を確認するために,随時「双方向の対話」を交えます。`,メッセージ:"民事執行・保全法についての知識は実務に不可欠です。各手続の基礎にある考え方を理解することによって、手続についての知識を無理なく習得できるような講義を目指しています。",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和4年度以前入学者は3年次配当科目。"},De2={"relative URL":"2024_E60201_PA342914.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA342914",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"税法",担当教員名:"仲田 誠一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)会計の基本的理解を習得した上で,主に所得課税分野の法体系を把握する。 +2)ケース研究を通じてリーガルマインドを習得する。 +3)同族の中小企業の経営実務を理解し,法律実務家として各法分野(税法や会社法等)における中小企業のサポートに必要な知識を習得する。 +【概要】税金,会計の基本的な知識を理解した上で,所得課税分野を主として法構造及び判例を検討し,実務家に必要な税法分野の基本的知識及びリーガルマインドを習得していく。特に,中小同族企業の実態を学び,その特殊性を理解する過程を通じて所得課税の構造の理解を深めつつ,実務家として日常的に接することの多い中小企業経営者をサポートするための基本的素養を習得していく。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和3年度以前入学者は3年次配当科目。"},Pe2={"relative URL":"2024_E60201_PA343115.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA343115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的財産法1",担当教員名:"板倉 集一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 + 著作権法について基礎的知識を修得するとともに,主要論点について判例規範を中心に理解し,説明できるようになることを目標とする。 +【概要】知的財産法は,特許法,実用新案法,意匠法,商標法,著作権法,不正競争防止法等の総称であり 客体である情報(知的財産)の保護法である。知的財産の特徴,知的財産法の体系,著作権法の目的 著作物,著作者,職務著作,著作権,著作権の制限,著作者人格権,著作隣接権,みなし侵害を含む著作権侵害に対する法的救済について主要論点を分析・検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":`本講義は、「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」及び「2(4)論述能力の涵養 ①設問分析力、②制度選択力、③論理構成力、④文章作成力」に相当する。 +成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」及び「①文章、理論の正確な理解ができる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる、④適切な文章表現ができる」を基に行う。`,メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和3年度以前入学者は3年次配当科目。"},Ke2={"relative URL":"2024_E60201_PA343225.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA343225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的財産法2",担当教員名:"板倉 集一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】特許法について基礎的知識を習得するとともに、主要論点について判例規範を中心に理解し、説明できるようになることを目標とする。 +【概要】知的財産法は、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法等の総称であり、客体である情報の保護法である。授業では、知的財産の体系、特許法の目的、発明、特許の 要件、発明者、職務発明、特許権の取得手続、審判、審決取消訴訟、特許権の効力とその制限、特許権の利用、特許権の侵害(文言侵害・均等侵害・間接侵害)、抗弁、特許権侵害に対する救済について主要な論点を分析し、検討する。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は、「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」及び「2(4)論述能力の涵養 ①設問分析力、②制度選択力、③論理構成力、④文章作成力」に相当する。 +成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」及び「①文章、理論の正確な理解ができる、②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる、④適切な文章表現ができる」を基に行う。`,メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和3年度以前入学者は3年次配当科目。"},be2={"relative URL":"2024_E60201_PA343422.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA343422",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倒産処理法1",担当教員名:"藤本 利一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1) 破産法の基礎的概念を,他者に平易に説明できる。 +2)破産法の基礎的概念が問題となる典型的な事案を説明でき,当該概念を適用の上,理由と ともに一定の結論を導くことができる。 +3)他の倒産法にある,類似の基礎的概念について,整理と区別が出来る。 + +【概要】 +この授業では,破産法の基本的な知識を習得することを目的とする。この授業の内容を十分に理解出来れば,条文や制度の内容について,基本的な理解を獲得することができ,典型的な事例問題について,一定の解答を導くことができる。また,倒産法の重要判例を読み理解する前提となる学力を身につけることができる。こうした学力がその後の発展応用科目へとつながっていく。 +授業の目標は次のとおり。 +1) 破産法の基礎的概念を,他者に平易に説明できる。 +2)破産法の基礎的概念が問題となる典型的な事案を説明でき,当該概念を適用の上,理由と ともに一定の結論を導くことができる。 +3)他の倒産法にある,類似の基礎的概念について,整理と区別が出来る。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「2(1)教員からの対話中心」,「2(4)論述能力の涵養 ①設問分析力,③論理構成力,④文章作成力」に相当します。成績評価は,「①文章,理論の正確な理解ができる,③論理構成を比較し選択できる,④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。"},Ge2={"relative URL":"2024_E60201_PA343512.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA343512",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"倒産処理法2",担当教員名:"安永 祐司,栗原 伸輔",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +1) 清算型倒産処理と再建型倒産処理の違いと共通点を説明できる。 +2) 複数の最近の具体的事案(裁判例)を説明できる。 + +【概要】本科目では,まず,破産法の理解を確認した後に,主として民事再生法について学習する。その後,後半で判例百選を使用して,個別の事例を取り上げ,破産手続,再生手続を比較しながら,倒産処理法全体について理解する。授業の目標は次のとおり。1)倒産処理について,清算型と再建型の両方の基本的事項を理解する。2)多重債務または債務超過の法人・自然人に対して,どのような手続が可能か,具体的に説明する能力の基礎を形成する。`,"予習・復習への アドバイス":`授業で不明な点があれば、すぐに教員に質問すること。 +詳細はTKCを参照。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`倒産処理法1(破産)を履修していることが必須である。 +本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」、「2(3)事例、研究中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解、原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解、文章、理論の正確な理解ができる」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和3年度以前入学者は3年次配当科目。"},Fe2={"relative URL":"2024_E60201_PA343812.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA343812",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"行政法1",担当教員名:"福永 実",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)行政法理論,行政判例の基礎知識を理解し,それらを自分の言葉で分かりやすく説明し,具体的事例に則して論述ができる。 +2)個別行政法の仕組みを体系的に解読でき,それを自分の解釈に反映させることができる。 +【概要】 + いわゆる総論と救済法の基礎部分を適宜クロスして検討し,行政法全体の基礎を固める。 +以下を授業の目標とする。 +1)行政法理論,行政判例の基礎知識を理解し,それらを自分の言葉で分かりやすく説明し,具体的事例に則して論述ができる。 +2)個別行政法の仕組みを体系的に解読でき,それを自分の解釈に反映させることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`1)予習:予習時間を想定し,その時間内で全体を一巡できるように注意したい。 +2)復習:学習項目をインプットした後は,必ずアウトプットをしてください。アウトプットとは,演習問題を「解いて」「書く」ことです。「見た」「理解」したまででは不十分です。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」,「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},ke2={"relative URL":"2024_E60201_PA343923.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA343923",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"行政法2",担当教員名:"福永 実",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)行政法理論,行政判例の基礎知識を理解し,それらを相互に関連付けながら論述ができる。 +2)事実を適確に分析し,国民にとって最も適切な訴訟上の救済手段を構想できる。 +3)個別行政法の仕組みを体系的に解読し,それを自分の解釈に反映させることができる。 +【概要】 +行政救済法のみならず,総論の未検討箇所も救済法と関連づけながら検討し,行政法の応用能力の充実を図る。 +授業の目標としては, +1)行政法理論,行政判例の基礎知識を理解し,それらを相互に関連付けながら論述ができる。 +2)事実を適確に分析し,国民にとって最も適切な訴訟上の救済手段を構想できる。 +3)個別行政法の仕組みを体系的に解読し,それを自分の解釈に反映させることができる。`,"予習・復習への アドバイス":`1)予習:予習時間を想定し,その時間内で全体を一巡できるように注意したい。 +2)復習:学習項目をインプットした後は,必ずアウトプットをしてください。アウトプットとは,演習問題を「解いて」「書く」ことです。「見た」「理解」したまででは不十分です。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」,「2(2)双方向の対話中心」,「2(3)事例,研究中心」,「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」,「①文章,理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"行政救済法のみならず,総論の未検討箇所も救済法と関連づけながら検討し,行政法の応用能力の充実を図っていきます。",その他:""},Oe2={"relative URL":"2024_E60201_PA344211.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA344211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ローヤリング(模擬調停)",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)判例に記載されている法規範や事実認証の構造を読み解くことができる。 +2)問題となる判決中の判断について法的な考察を行い,当事者立場から立論することができる。 +【概要】 +民事訴訟の事実審の判決に対する上訴理由を検討する。上訴理由を検討するに際しては,当該判決における事実整理の適否(法律要件は適切に抽出されているか,立証責任の分配は適切になされているか等),事実認定の適否(間接事実は適切に認定・摘示されているか,適切な経験則が用いられているか等)の検討が必須であり,これらの検討を通じて,具体的訴訟において法律家がどのような考え方に立脚しているかを感得し,民事裁判で必要となる基本的な思考手法を身に付けることを目的とする。あわせて,上訴理由を文書化することにより,基礎的な起案能力の涵養を図る。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細は,TKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(2)相方向の対話中心」「2(3)事例、研究中心」「2(4)論述能力の涵養③論理構成力、④文章作成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」「④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"授業計画は事情によって変更することがある。",その他:""},je2={"relative URL":"2024_E60201_PA344322.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA344322",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際私法・取引法",担当教員名:"中村 知里,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +国際私法・国際民事手続法及び国際取引法に関する知識及び理論を習得し,具体的な問題につき適切な解決策を提示できるようになること。 + +【概要】 +国境を越える私法上の法律関係に関する諸問題のうち,その実体に適用される準拠法の問題(いわゆる狭義の国際私法の問題)および手続法上の諸問題(いわゆる国際民事手続法の問題)を中心に検討する。ウィーン売買条約など,国際取引法についても必要な範囲で取り上げる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業前に,該当箇所について教科書や関連判例を読み、予習課題について検討しておくこと。その他、詳細は別途指示する。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」、「①文章、理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能"},xe2={"relative URL":"2024_E60201_PA344424.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA344424",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"労働法1",担当教員名:"山川 和義",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1 労働保護法および労働契約法に関する法制度の目的,内容を理解する。 +2 この分野に関する法的紛争にふれ,何が問題となるのかを把握する力をつける。 +3 以上をふまえて,紛争解決に必要な思考力を身につける。 +【概要】 + 労働法の分野のうち,基本的な法的思考力を身につけている者を対象に個別的労働関係法(労働基準法,労働契約法等)を中心に,法制度および判例に関する知識を身につけた上で,法的紛争の発生原因,その問題点および解決方法のあり方について理解をし,労働法分野における基本的な法的紛争を解決する能力を身につけることを目的とする。具体的な内容として,個別的労働関係法における当事者(労働者・使用者概念),労働契約の締結(採用・採用内定・試用),労働契約の展開過程(労働条件の決定システム,賃金,労働時間,人事異動)労働契約の終了(解雇,解雇によらない労働契約の終了)等を扱う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」,「1(4)応用力の涵養」,「2(1)教員からの対話中心」,「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当します。成績評価は,「基本、原則の正確な理解」,「法的思考の確認、三段論法の確認」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和3年度以前入学者は3年次配当科目。"},Ze2={"relative URL":"2024_E60201_PA344513.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA344513",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"労働法2",担当教員名:"山川 和義",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1 主に,集団的労働関係法に関する法制度の目的、内容を理解する。 +2 この分野に関する法的紛争にふれ、何が問題となるのかを把握する力をつける。 +3 以上をふまえて、紛争解決に必要な思考力を身につける。 +【概要】 + 労働法の分野のうち,基本的な法的思考力を身につけている者を対象に集団的労働関係法(憲法28条,労働組合法,労働関係調整法等)を中心に,法制度および判例に関する知識を身につけた上で,法的紛争の発生原因,その問題点および解決方法のあり方について理解をし,労働法分野における基本的な法的紛争を解決する能力を身につけることを目的とする。具体的な内容として,集団的労働関係法における当事者(労働者,使用者,労働組合),団体交渉,労働協約,団体行動(争議行為,組合活動),不当労働行為救済制度等を扱う。また,労働法1で扱わなかった個別的労働関係法に属する論点(雇用平等,非正規雇用法政策等)も扱う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参考にすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は,各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」,「1(4)応用力の涵養」,「2(1)教員からの対話中心」,「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当します。成績評価は,「基本、原則の正確な理解」,「法的思考の確認、三段論法の確認」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能。令和3年度以前入学者は3年次配当科目。"},Qe2={"relative URL":"2024_E60201_PA345511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA345511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法学概論",担当教員名:"田村 耕一,岩元 裕介,堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)法を学ぶ上で必要な情報源に自らアクセスし,適切にこれを処理することができる。 +2) 日本法の条文および判例を読むための基礎を身につける。 +3) 基本的な実体法および手続法を学ぶ上で必要な基礎知識および考え方を身につける。 +4)ルールを用いて事案を解決するという考え方を身につける。 +5) 法による事案解決における解釈の意義を理解している。 + +【概要】 +本科目は,未修者の新入生を対象に,法曹を目指すことについての自覚を促し,併せて法科大学院で提供する授業科目の系統的な理解を促すための導入科目として,法令・判例の調べ方,法律解釈の基本,判例についての理解,法的な思考の基本,また実際の事件における法の適用・文章サク席の基本を内容とする。オムニバス形式で講義するものである。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。入学後の授業では、テキストのイントロ、1章、5章及び6章を扱うので、事前に読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は、各科目の実施方法の「1(1)導入、基本(重要なこと)の重視」に相当します。成績評価は、「法的思考の基礎」を基に行います。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ve2={"relative URL":"2024_E60201_PA346122.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床法務",担当教員名:"野田 和裕,福永 実,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +・企業・地方自治体等の職場で遭遇する法的問題を検討することを通じて,複眼的な思考を養成するともに,広く社会への関心と興味を引き起こし,ひいては就業意欲を増進することを目標とする。 +【概要】 +・広島県内の企業・地方自治体等の職場で遭遇する法律問題について,当該企業・地方自治体等の担当者による問題提起を受けた上で,教員を交えて学生間において討議を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当します。成績評価は「具体的な問題への視点、対応策を検討するという意識が試みられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"各講義では,企業・地方自治体等において実際に業務を担当している職員が,現に直面している法的課題について説明する。"},Xe2={"relative URL":"2024_E60201_PA346322.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346322",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア法1",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)法の生成や分文化・宗教の影響について、比較法的に見ることができる。 +2)東アジアを初めとするアジア各国の家族に関する法制度の情報を得る。 +3)今後必要になるグローバルな対応力を身につける。 + +【概要】 + アジア各国から来日し日本に滞在する人の数は年々増加しており,日本人との間で事実上も含む婚姻関係に関する問題が増加している。また,婚姻にかかわらず子供の問題も増加している。これらに対処するため,関連する国際私法,各国の婚姻及び親子に関する法情報及び家族に関する裁判等の制度に関して,わが国の家族法及び裁判制度に関する基礎的な知識を有する者を念頭に講義を行う。具体的には,韓国,中国,フィリピン,東南アジア,イスラム圏である。各国ごとの制度の特徴を学ぶことで,グローバル化に対応することのできる法曹の養成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(1)教員からの対話中心」、「3(1)生じている問題の社会的背景の重視」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能"},Ye2={"relative URL":"2024_E60201_PA346511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法A",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1.刑法の初歩的な文献・資料の基本的な考え方や問題へのアプローチ方法を読み取ることができる。 +2.刑法における条文解釈のプロセスを理解し、これに則って条文文言の意味を考えることができる。 +3.刑法の基礎概念や基本原則についてその根幹部分を理解すっるとともに、そこからの論理的展開の多様性を認識できる。 +【概要】 + 刑法の基本原則(罪刑法定原則、行為原則、法益保護原則及び責任原則)及び基礎概念(因果性、非難可能性、共犯性と正犯性等)につき、初歩的な文献資料とこれと読み比べる資料とを通じて、刑法典の全体構造及び個々の条文の文言を確認しその意味合いを探求することで、刑法の体系的理解に不可欠である論理的な思考フレームを構築すること、また、1年間を通じて繰り返し学修することでその本質をより深く理解することができるように、基本的な学修方法の意識づけと実践を目指す。特に、文献資料を読むことから、原理・原則と個別の条文の解釈とのつながりを意識し、何を考えてどう論理を組み立てていくのかにつき、思考モデルをいくつか獲得することも目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"TKCで具体的な指示をするので、これを参考としてください。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は、各科目の実施方法の「1(1)導入、基本(重要なこと)の重視」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「法的思考の基礎(初歩的な文献資料を論理的に分析できるか)」を基に行います。 +`,メッセージ:"",その他:""},qe2={"relative URL":"2024_E60201_PA346612.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346612",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法A演習",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1.条文から、規定された犯罪の構成要件を解釈により導き出せる。 +2.各犯罪類型の特質を明らかにするとともに、他の犯罪類型との違いを正確に指摘できる。 +3.テキストや判決文を正確に読解し、それを範として論理的思考のプロセスを適切に再現し、さらに表現できる。 +【概要】 +刑法Aで習得した条文解釈ルールに従って,財産犯領域の各犯罪類型(強・窃盗罪,詐欺・恐喝罪,横領・背任罪,盗品等に関する罪)につき,条文からその構成要件を導き出せるように,条文解釈の実践を行う。各犯罪の処罰範囲の適正性をいかに図るかの観点から,条文文言の言葉の意味の限界と条文の目的・趣旨に基づく処罰の必要性との調整を重視して個々の構成要件要素において生じる問題点を検討する。その際,テキストや判決文を十分に読み込めることを重視する。授業の形態としては,質疑応答を中心とする。`,"予習・復習への アドバイス":`各授業回の予習等の詳細はTKCで必ず確認すること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」(財産犯の各犯罪類型の基本概念の正確な理解)に基づいて行います。",メッセージ:"",その他:""},ze2={"relative URL":"2024_E60201_PA346713.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346713",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法B",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1.条文解釈によって解決できる問題領域を明確に把握できる。 +2.条文と原則論とをヒントに例外領域を形成しその処理をするための理論を分析できる。 +3.明文規定のない理論領域において、その解決の枠組みを構築し、具体的な成立要件を規範として定立できる。 +【概要】 + 刑法Aでは、条文に基づき原理原則論を理解することを目指したのに対して、刑法Bでは、処罰の必要性・合理性によって構築された刑法理論が条文や原理原則論との整合性をいかに図っているのかを明らかにしつつ、刑法総論・各論における新たな問題を理論の拡張によって解決しようとする裁判例を取り上げて問題解決型思考プロセスの基礎を修得することとを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`各授業回の予習等の詳細はTKCで必ず確認すること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(1)導入、基本(重要なこと)の重視」、「1(2)知識、論理の獲得」(特に論理プロセスの基礎的な検証力の修得)、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は「法的思考の基礎」、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},$e2={"relative URL":"2024_E60201_PA346814.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346814",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法B演習",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1.典型事例をを素材に、事案解決の基礎を修得する。 +2.事例における具体的事実が、条文や規範との関係においてどのような意味を有するのかを説明できる。 +3.事案を解決するまでの法理論的思考のプロセスを論理的な文章で表現できる。 +【概要】 + 条文及びその解釈に基づく論理と、明文上規定のない刑法理論として展開される論理とを用いて、具体的事例を解決するプロセスを学ぶ。個々の犯罪類型につき典型事例や裁判例を素材にしてその解決に必要な理論や規範がどこからいかに導かれるのか、その規範を具体的事実にどのようにあてはめて結論を得るのかというプロセス的思考を修得できるよう、受講生の論述を素材に双方向・多方向での検討の機会を多く設けて、論理を積み重ねていくプロセスをチェックする目を養う。 + 事例問題の処理に向けて、具体的事実から問題点を抽出し、解決のための法理論を選択、そこから規範を定立し、事実に当てはめて結論を得るというプロセスを表現する基本的な論述スキルを修得するとともに、「比較」の視点から、刑法理論における相違や事実の規範的意味における相違などに気がつき対応できるように理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`各授業回の予習等の詳細はTKCで必ず確認すること。 + + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は「基本、原則の正確な理解」に基に行います。",メッセージ:"",その他:""},nt2={"relative URL":"2024_E60201_PA346915.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA346915",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法社会学",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目 標】 +1)近代の法現象(とくに社会秩序の法化)を社会学的観点から系統的に理解する。 +2)現代の法現象を社会学的観点から記述・表現し、相互参照して論評しあい認識を深める。 +【概 要】 + 法社会学とは、法と社会の相互関係を論理的に整理して仮説モデルを作り、それらを経験的な +調査データに基づき検証して、体系的に理論化させていく実証的な学問である。 + 具体的には、裁判過程に登場する当事者や専門職の社会関係から正義の現実を記述して、司法 +制度の利用可能性や機能を考察し、さらに司法を含めた社会システム全体の将来も展望する。`,"予習・復習への アドバイス":"講義前日の午後8時までにFORMS上に事前の質問コメントを提出。遅れた場合には事後質問となるが、その場合には授業内容を踏まえた質が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"この講義は、各科目の実施方法の「2(4)論述能力の涵養 ②制度選択力、④文章作成力」と「3(1)生じている問題の社会的背景の重視」に相当します。成績評価は「②制度を一覧して比較できる」、「④適切な文章表現ができる」、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」といった要素を基に行います。",メッセージ:`学内非常勤ですから、お気軽に質問や疑念をぶつけてみて下さい。 + テキストは30年以上前の雑誌連載と単行本出版で古いですが、その認識枠組が司法改革を今も促進しています。 + 簡単に言うと、法と一般社会との相互作用関係と、法律業界や法曹界という小社会を探究する学問です。`,その他:`参考サイト1)日本法社会学会 http://jasl.info/ +2)日本犯罪社会学会 http://hansha.daishodai.ac.jp/ +3)最高裁の裁判官 https://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/index.html + +2年次配当科目だが3年次も受講可能。`},et2={"relative URL":"2024_E60201_PA347016.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公法実務基礎",担当教員名:"伊藤 建,大島 義則,新井 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)判例・学説などの基本的知識の実務上の意義を理解できる。 +2)具体的な事例において,判例・学説を用いた主張ができる。 +3)主張書面として説得的な主張を展開することができる。 +【概要】 +公法訴訟における攻撃防御方法や的確な主張書面の記載方法について,実務的視点を踏まえ,具体的な事例問題を用いながら探求する。授業の目標は次のとおり。1)公法訴訟実務分野における基本的な知識を確認する。2)事例問題を題材に,当事者双方の立場から,攻撃防御方法を検討し,争点整理をする。 +3)問題となっている争点における分水嶺を発見し,いずれの立場が説得的かを考える。 + +(オムニバス方式/全8回) + +(● 伊藤 建/3回) + 公法に関する訴訟における攻撃防御方法や的確な主張書面の記載方法について,実務的視点を踏まえ,具体的な事例問題を用いながら探求する。以上の内容に関する3回分を担当する。 + +(● 大島 義則/3回) + 公法に関する訴訟における攻撃防御方法や的確な主張書面の記載方法について,実務的視点を踏まえ,具体的な事例問題を用いながら探求する。以上の内容に関する3回分を担当する。 + +(● 伊藤 建・大島 義則/2回) + 以上の6回分の講義を踏まえ,公法に関する訴訟をめぐる総合的検討に入る。具体的には,憲法訴訟・行政事件訴訟における攻撃防御方法や的確な主張書面の記載方法について,実務的視点を踏まえ,具体的な事例問題を用いながら探求する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(3)事例、研究中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力、③論理構成力、④文章作成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論の正確な理解ができる、③論理構成を比較し選択できる、④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:`授業計画は,事情により若干の変更がある +`},tt2={"relative URL":"2024_E60201_PA347117.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"(民事)模擬裁判",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】実体法や手続法の実践的な活用を感得するとともに,事情聴取,書面作成,尋問,訴訟指揮等の実務的技能を総合的に高めていくことを目標とする。 +【概要】民事の模擬事例を用いる。受講者を,裁判官・原告代理人・被告代理人のグループに分けたうえ,訴え提起及び訴状審査,第1回口頭弁論(訴状及び答弁書の各陳述),書証提出(証拠説明),争点整理,準備書面,人証との打ち合わせ,交互尋問,判決,といった民事訴訟手続全般を受講者が主体となって模擬的に行う。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の活動が,訴訟手続全体の中のどこに位置づけられるのか,意識しながら臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は「4(3)模擬裁判、模擬相談技法の活用」に相当します。成績評価は「裁判や相談の体験による意識の変化がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},lt2={"relative URL":"2024_E60201_PA347218.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アジア法2",担当教員名:"田村 耕一,山川 和義",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)法の生成や継受の過程を歴史的・比較法的に見ることができる。 +2)企業における法的問題への対応姿勢・方法・思考方法を説明することができる。 +3)日本,韓国及び中国の民事法制の主要な違いを説明することができる。 +【概要】 + 民法に関する一定の基礎的な知識を有していることを前提に,わが国と取引や人的交流の多い韓国及び中国の民法の基本的な体系と内容を概観し,特に不動産物権変動と対抗要件及び両国の独自の制度を学ぶ。両国の民事法制度と比較することで,わが国の法制度の正確な理解と問題解決への視点を発見できる能力を培う。また,アジアにおいて日本との関係で実際に生じている問題,特に具体的に企業内法務で抱える問題についても取上げる。実際の問題を元に,ブレーンストーミングの手法も用いて,集団的な問題解決を体験することで問題解決への柔軟な思考を獲得することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(1)教員からの対話中心」、「3(1)生じている問題の社会的背景の重視」、「3(3)企業で実際に生じている問題への言及」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」「具体的な問題への視点、対応策を検討するという意識が試みられるか」を基に行います。",メッセージ:"*不定期開講となるため、日程のアナウンスに注意すること。",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能"},it2={"relative URL":"2024_E60201_PA347420.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347420",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"政治学(行政学)",担当教員名:"吉田 修,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"本講義では,アジアにおける代表的な民主主義国である日本とインドとを比較することで,民主主義とは何か,その原理と多様性とを考察する.特に注意を払うのは,選挙のあり方,政党の役割と機能,連邦制か集権制か,多数派と少数派の問題等である.終盤ではグローバリズムやポピュリズム、民主主義の「劣化」などの現代的な問題を考える.","予習・復習への アドバイス":"授業で扱う内容について,能動的に理解を深める姿勢が奨励される.前回の課題に関する質問は歓迎する.","履修上の注意 受講条件等":`・本講義は,各科目の実施方法の「1(2)知識,理論の獲得」,「2(1)教員からの対話中心」に相当します. +・成績評価は,「基本,原則の正確な理解」を基に行います.`,メッセージ:"",その他:"2年次配当科目だが3年次も受講可能"},at2={"relative URL":"2024_E60201_PA347611.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎演習1",担当教員名:"門田 孝,片木 晴彦,秋野 成人,神野 礼斉,新井 誠,油納 健一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)最高裁判所の「判例」と法の解釈について,その基本的な関係を理解する。 +2) 主として最高裁判所の基本判例を使って,判例の学習の方法を修得する。 +3) 裁判規範としての法規範の事実への当てはめという,法的思考の基本を理解する。 +【概要】 + 法学概論に続く未修1年生への導入科目である。民法・商法,憲法および刑法の各分野について,判例の理解を中心に,法の解釈の基本を学ぶ。さらに,特定の規範を与えられた事実に当てはめ,法的な結論を,根拠を示しつつ導き出すという「法的な三段論法」に基づく論述の入門をも内容とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(1)導入,基本(重要なこと)の重視」,「1(2)知識,理論の獲得」,「2(1)教員からの対話中心」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:"講義の順番は変更することがある。詳細はTKCを参照"},st2={"relative URL":"2024_E60201_PA347711.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法1A",担当教員名:"神野 礼斉",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】民法総則にかかわる基本的な法知識,法制度を習得すること,ならびに売買契約や賃貸借契約など日常的な生活事象を法的に説明できるだけの基礎力を身に付ける。そのために,本講義では,関係諸制度ないし関係規定について,その意義を解説するとともに,具体的な事例を取り上げ,関係諸制度に関する理解を深める。 +【概要】民法典全体(物権,債権,親族,相続)に共通する一般的な規定が置かれる「総則」部分の諸制度とその解釈・運用について,初学者を対象に講義する。主たる内容は,(1)権利の主体と客体,(2)法律行為,(3)代理,(4)時効である。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},ot2={"relative URL":"2024_E60201_PA347811.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347811",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法1B",担当教員名:"油納 健一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)物権総論、履行障害法の基本原則に関する理解を深め,基礎知識を修得する。 +2)具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を使って適切に解決する能力を培う。 +【概要】 + 物権総論、及び債権総論・各論の一部(弁済による債権の実現と債務不履行責任)に関する諸制度について,具体的な紛争事例を意識しながら基本的な考え方を講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習は毎回確実にすること。","履修上の注意 受講条件等":`本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。 +`,メッセージ:"詳細は、TKCを参照すること。",その他:""},rt2={"relative URL":"2024_E60201_PA347911.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA347911",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"会社法1",担当教員名:"片木 晴彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)複雑な会社法の条文を的確に理解できるようにその内容を読み取る、 +(2)会社法のテキストを適切に読み込んで、基本概念を理解し、各規定の趣旨を学び、重要な争点を把握する、 +(3)基本的な判例を理解し、解釈上の争点を掌握することを目標にする。 +【概要】 + 会社法1,2,3を通じて会社法の基本を学ぶ。会社法1では,株式会社制度の基本概念,会社制度の経済的意義,会社の設立,株式制度,株式譲渡および株主総会制度までの内容を講義する。1年生の会社法では,全体として,(1)複雑な会社法の条文を的確に理解できるようにその内容を読み取る, (2)会社法のテキストを適切に読み込んで,基本概念を理解し,各規定の趣旨を学び,重要な争点を把握する,(3)基本的な判例を理解し,解釈上の争点を掌握することを目標にしている。各講義を通じて上記の能力の修得を目指すが,会社法1では特に各条文を,会社法の体系の中で適切に読み込む能力の修得に主眼を置く。`,"予習・復習への アドバイス":`講義資料をTKCで事前配布する。資料に従って,教科書及び講義で扱う会社法の条文をしっかりと読み込んでほしい(予習時間1時間半程度)。講義資料に示される質問・課題を講義で答えられるようにしてほしい。 + 予習段階での理解を深めるために,一部の授業では,音声付きガイダンスを用意する予定。講義資料を読むときに参照されたい。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当する。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行う。",メッセージ:"会社法は,非常に多くの条文からなり,しかも憲法や,民法,刑法と比べると条文が複雑かつ長文である。この難解な条文を読み解いてもらい,またその趣旨を理解してもらうことが,1年次会社法の主要な目標である。",その他:`講義の内容、順番については変更することがある。詳細はTKC参照。 + 講義資料には,補論が示されている。これらは講義終了後,講義の内容や該当条文を確認しながら復習として参照してもらうことを前提としているので,予習段階では読む必要はない。また,復習用にTKCの授業理解度テストが作成されているので,活用されたい。授業理解度テストの内容を基礎に,講義中に小テストを実施する。`},ct2={"relative URL":"2024_E60201_PA348011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎演習2",担当教員名:"門田 孝,片木 晴彦,秋野 成人,神野 礼斉,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)条文の意味を理解したうえで,具体的な事実を条文の文言にあてはめ,簡単な課題の解決を 体験する。 +2)思考した内容を適切に示すための法的な文章力を身につける。 +【概要】 基礎演習1に引き続き,法的な論述の基礎を修得するための導入科目である。基礎演習2では,民法・商法,憲法および刑法の各分野において比較的簡単な事実を内容とする課題の解決を求める文章の作成を通じて,「法的な三段論法」の基礎的な能力の修得を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(1)導入,基本(重要なこと)の重視」,「1(2)知識,理論の獲得」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:"講義の順番,担当者は変更することがある。詳細はTKCを参照"},ht2={"relative URL":"2024_E60201_PA348111.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎演習3",担当教員名:"門田 孝,片木 晴彦,秋野 成人,野田 和裕,小濱 意三,田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)法の解釈論についての自己の考え方を説得力ある論述で示す能力を修得する。 +2)やや複雑な事例に法規範をあてはめて,課題の解決を示す思考力と,思考した内容を適切に表現するための法的な文章力を身につける。 +【概要】 +基礎演習2に引き続き,実定法の体系的な理解と法的な文章作成能力の修得を目指す導入科目の第3段である。民法・商法,憲法および刑法の各分野においてやや複雑な事実を内容とする課題の解決を求める文章の作成を通じて,法的な論述能力の向上を目指す。また,裁判規範としての民事規範の理解に不可欠な要件事実についての基本的な考え方を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(1)導入,基本(重要なこと)の重視」,「1(2)知識,理論の獲得」,「2(1)教員からの対話中心」に相当します。 + 成績評価は「基本,原則の正確な理解」,「法的思考の確認,三段論法の確認」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:"講義の順番は変更することがある。詳細はTKCを参照"},_t2={"relative URL":"2024_E60201_PA348211.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法2",担当教員名:"油納 健一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 木7-8, (2T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)契約法(契約解除・雇用・組合を除く)および事務管理法・不当利得法・不法行為法の基本原則に関する理解を深め,基礎知識を修得する。 +2)具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を使って適切に解決する能力を培う。 +【概要】 + 債権各論に関する諸制度について,具体的な紛争事例を意識しながら基本的な考え方を講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習は毎回確実にすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"詳細は、TKCを参照すること。",その他:""},mt2={"relative URL":"2024_E60201_PA348311.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法3",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2, (4T) 水3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)債権回収方法や金融担保法の基本原則を理解し,基礎知識を習得する。 +2)典型的な事例につき,条文に書いてあることを的確かつ具体的に説明できる能力を培う。 + +【概要】 + 民法典のうち,債権回収を確実にするために用いられている制度につき初学者を念頭に講義する。具体的には,債権総論の一部(債権譲渡,債務引受,相殺,債権者代位権,詐害行為取消権,連帯債務,保証)及び担保物権法(留置権,先取特権,質権,抵当権,非典型担保)である。上記の各制度に関する事例問題に対応するための前提として,まずは条文の文言を忠実に解釈することを重視し,条文の文言から出発する意識を高めることを目的とする。具体的な紛争事例を意識しながら,各制度がどのような方法で債権の回収を確実にすることができるのか(又はできないのか),正確かつ原則的な考え方を理解することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"TKCを参考とすること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」、「4(3)模擬裁判、模擬相談技法の活用」に相当します。成績評価は「基本、原則の正確な理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「裁判や相談の体験による意識の変化がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Bt2={"relative URL":"2024_E60201_PA348411.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"会社法2",担当教員名:"片木 晴彦",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)複雑な会社法の条文を的確に理解できるようにその内容を読み取る、 +(2)会社法のテキストを適切に読み込んで、基本概念を理解し、各規定の趣旨を学び、重要な争点を把握する、 +(3)基本的な判例を理解し、解釈上の争点を掌握することを目標にする。 +【概要】 + 会社法1に続き,取締役および取締役会制度,取締役の義務と責任をめぐる規律を中心に講義する。会社法2で扱う項目は,会社法の中でも解釈論が別れ,また判例が大きな役割を示す項目が多い。1年生の会社法を通した目標の中でも,本講義では,テキストを適切に読み込み,会社法の各規定の趣旨や解釈上の争点を理解すること,また,会社法の基本判例について,その解釈論上の意義を理解し,判例理解の基本を修得すること,そして会社法上の重要な争点を含む課題について,論理的な文章で解答する能力の基礎を修得することに重点をおく。`,"予習・復習への アドバイス":`会社法1のシラバスを参照 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当する。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行う。 +`,メッセージ:"会社法2で扱う項目は、会社法の中でも解釈論が別れ,また判例が大きな役割を示す項目が多い。1年生の会社法を通した目標の中でも、本講義では、テキストを適切に読み込み,会社法の解釈上の重要な争点を理解し、また、会社法の基本判例の意義を理解し、そして会社法上の重要な争点を含む課題について、論理的な文章で回答する能力の基礎を修得することに重点をおく。",その他:"会社法1のシラバスを参照"},ut2={"relative URL":"2024_E60201_PA348511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"会社法3",担当教員名:"片木 晴彦,周田 憲二",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +(1)複雑な会社法の条文を的確に理解できるようにその内容を読み取る、 +(2)会社法のテキストを適切に読み込んで、基本概念を理解し、各規定の趣旨を学び、重要な争点を把握する、 +(3)基本的な判例を理解し、解釈上の争点を掌握することを目標にする。 +【概要】 + 会社法3は,株式会社の計算,分配規制,新株の発行や新株予約権の発行などの資金調達および自己株式の取得などの会社財務に関する規律,並びに組織再編に関する規律を中心に講義する。会社法3で扱う分野は一般にはなじみが薄く,経済やファイナンスに関する知識をも必要とする。このために関連する条文も他の法分野と比較して複雑であり,理解が難しい。実例を参照しながら,各条文を的確に読み込む能力の修得を目指す。また会社法2に引き続き,論理的な文章作成能力の基礎の修得をも目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"会社法1のシラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当する。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行う。",メッセージ:"会社法3は,会社の計算やファイナンスをめぐる諸制度,組織委編を扱う。新株予約権や自己株式の取得,組織再編の各手法など,日常生活では見かけることのない用語や概念が頻出する。制度の基本をしっかりと理解することを目標としてほしい。",その他:"講義の内容、順番については変更することがある。詳細はTKC参照"},Wt2={"relative URL":"2024_E60201_PA348611.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法4",担当教員名:"神野 礼斉",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`【目標】家族関係にかかわる基本的な法知識,法制度を習得すること,離婚や相続など日常的な生活事象を法的に説明できるだけの基礎力を身に付ける。そのため,本講義では,関係諸制度ないし関係規定について,その意義を解説するとともに,具体的な事例を取り上げ,関係諸制度に関する理解を深める。家事審判や人事訴訟など家族紛争特有の手続に目配りしながら,より立体的な家族法の理解を目指す。 +【概要】家族関係にかかわる民法上の諸制度とその解釈・運用について,初学者を対象に講義する。 主たる内容は,(1)婚姻関係の成立・効果・解消,(2)親子関係の成立と効果,(3)相続の開始・効力と遺産分割である。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},dt2={"relative URL":"2024_E60201_PA348711.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事訴訟実務基礎1",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)民事訴訟実務のバックボーンである要件事実の考え方を理解する。 +2)典型的な訴訟について,何を要件事実と捉えるべきかを理解する。 +3)要件事実の考え方を基礎にした主張整理及び事実認定を理解する。 +【概要】 +上記の目標達成のため,課題について質疑応答により実施する。 +(オムニバス方式/全8回) +(小濱 意三・岩元 裕介・野田 隆史/8回) +売買代金支払請求訴訟,貸金返還請求訴訟,所有権に基づく不動産明渡請求訴訟,不動産登記手続請求訴訟(所有権に基づく請求),不動産登記手続請求訴訟(登記保持権原の抗弁),賃貸借契約の終了に基づく不動産明渡請求訴訟を課題として,要件事実の考え方を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細は,TKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」「2(2)双方向の対話中心」「2(3)事例、研究中心」「2(4)論述能力の涵養 ①設問分析力、②制度選択力、③論理構成力」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},vt2={"relative URL":"2024_E60201_PA348811.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348811",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"憲法演習1",担当教員名:"門田 孝",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)憲法に関する事例問題に対して,それを解決するために必要な問題点を抽出し,様々な視点から考察したうで,妥当な結論を導くことができる。 +2)憲法問題に対処していくための考え方を身につけ,様々な事例の解決に応用することができる。 +【概要】 +憲法に関する事例問題を素材に,質疑応答を中心に授業を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":`この授業は,各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養,2(2)双方向の対話中心,2(3)事例,研究中心,2(4)論述能力の涵養」に相当します。 + 成績評価は「法的思考の確認,三段論法の確認」,「原則,修正,例外等の思考の型,枠組みの理解」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},Ct2={"relative URL":"2024_E60201_PA348911.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA348911",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法1",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 + 受講者は、①刑事訴訟法における重要基本概念及び制度の意義(定義)・趣旨・要件・効果を、条文上の根拠を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる、②刑事訴訟法における解釈上の諸問題(基礎レベル)を、判例(裁判例)及び学説を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 +【授業の概要】 + 刑事訴訟法を初めて学ぶ者(あるいはそれに近い者)を対象として、法曹養成過程を経る際に必要となる法的知識・理解のうち、捜査段階に関する事項(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、被疑者に対する身体拘束、供述証拠の収集・保全、捜索・押収、検証・鑑定・領置、被疑者の防御活動等)について講ずる。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講される「刑事訴訟法1演習」、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際に必要な法的知識・理解を得る。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が、【第1回】の授業において詳細に説明する。なお、【第1回】の授業に対する予習は不要である。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2024年度に開講する「刑事訴訟法1」(2年次前期)の前半部分と対応する授業である。旧「刑事訴訟法1」(2年次1T)を再履修する者は「刑事訴訟法1」(2年次前期)の8回前半まで出席すること。"},Lt2={"relative URL":"2024_E60201_PA349011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法1演習",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 + 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出し、法的に解決する過程を、文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 + 期末試験では、第1に、事例から基礎的なレベルの法的問題点を的確に抽出し、当該事例に対して法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。法的解決を導く際には、理由付けと共に適切な規範を定立すること、及び単なる事実の抽出のみならず評価を付して当てはめを行うことが求められる。第2に、基本に立ち返って法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。これまでに考えたことがない問題であっても、関連する条文・制度の内容を正確に思い出した上で、現場で自分なりの解釈論を展開し、当てはめを行うことが求められる。 +【授業の概要】 + 「刑事訴訟法1」履修者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に捜査段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(捜査の端緒、任意捜査と強制捜査との区別、逮捕・勾留、捜索・差押え、接見交通権等)。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講された「刑事訴訟法1」において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際の土台作りをする。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が、【第1回】の授業において詳細に説明する。なお、【第1回】の授業に対する予習は不要である。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「①文章、理論の正確な理解ができる」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2024年度に開講する「刑事訴訟法1」(2年次前期)の後半部分と対応する授業である。旧「刑事訴訟法1演習」(2年次2T)を再履修する者は「刑事訴訟法1」(2年次前期)の8回後半から出席すること。"},Rt2={"relative URL":"2024_E60201_PA349111.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習1A",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)履行障害について,体系的に理解する。 +2)どのタイミングでどの条文を用いるのか、また、どちらがどの要件を主張するのか、を意識する。 +3)自分自身の考えを適切に口頭や文章で表現する。 + +【概要】 + 民法のうち,契約の給付内容が実現されなかった場合の救済手段について扱う。具体的には,損害賠償,解除・代金減額,同時履行の抗弁権,受領遅滞・弁済の提供,危険負担である。また、給付内容の確定という点で錯誤も扱う。一通りの基礎知識のある者を念頭に,重要な点及び誤解しやすい点を確認しながら,典型的な問題を例に双方向で問題解決を行うことで,解決に向けた手順と思考を実践する。学部における一般的な勉強・思考方法から,問題を抱えた当事者が実際に行う「条文の文言と構造に沿った問題解決」への思考方法の獲得・転換を目指す。したがって,条文の具体的な用い方・そのための思考方法に重点を置く。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(3)つなぎ、転換科目」、「2(2)双方向の対話中心」、「4(3)模擬裁判、模擬相談技法の活用」に相当します。成績評価は「法的思考の確認、三段論法の確認」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる裁判や相談の体験による意識の変化がみられるか」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},At2={"relative URL":"2024_E60201_PA349211.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習1B",担当教員名:"神野 礼斉",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"3年次","授業の目標・概要等":`【目標】家族法について,体系的理解を得ること,法曹にとって必要な事例分析能力・法的思考能力を養うこと,自分自身の考えを適切に口頭や文章で表現する能力を育成する。また,民法演習1Aによる条文の文言と構造に沿った問題解決という思考の実践として条文上明らかでない点に関する理論展開を学び取ることを目的とする。そのために,本講義では,受講者との質疑応答を通じて,基礎知識を確認し,さらに例題の検討を通じて,基礎知識を具体的事実関係にあてはめて応用できる能力を確実なものにすることを行う。 +【概要】主に親族・相続関係に関し,具体的な事例を素材として,実務上・理論上重要な諸問題について検討する。主たる内容は,(1)婚姻,(2)相続人,(3)遺産共有,(4)遺産分割,(5)遺言,(6)遺留分である。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(3)つなぎ、転換科目」、「2(2)双方向の対話中心」に相当します。成績評価は、「法的思考の確認、三段論法の確認」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"令和4年度以前入学者向けには2年次科目として開講"},Tt2={"relative URL":"2024_E60201_PA349311.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習2A",担当教員名:"野田 和裕",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培う。 +2)多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させる。 +【概要】 + 不動産・動産の所有権その他の権利をめぐる取引関係に関する重要問題について,関連領域における諸問題にも目を向けながら,多角的に検討を行う。 + 民法全般の基本的な理解を備えていることを前提として,双方向の授業を行うこととし,①具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培うこと,および,②多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させることを目的とする。民法演習1Aの思考方法の獲得と平行して文章作成能力の向上を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論の正確な理解ができる。②制度を一覧して比較できる。③論理構成を比較し選択できる。④適切な文章表現ができる。」を基に行います。",メッセージ:"",その他:`授業計画については一部変更する場合がある。 +詳細はTKCを参照すること。`},pt2={"relative URL":"2024_E60201_PA349411.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習2B",担当教員名:"野田 和裕",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培う。 +2)多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させる。 +【概要】 + 不動産・動産の所有権その他の権利をめぐる取引関係に関する重要問題について,関連領域における諸問題にも目を向けながら,多角的に検討を行う。 + 民法全般の基本的な理解を備えていることを前提として,双方向の授業を行うこととし,①具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培うこと,および,②多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させることを目的とする。民法演習1Aの思考方法の獲得と平行して文章作成能力の向上を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論の正確な理解ができる。②制度を一覧して比較できる。③論理構成を比較し選択できる。④適切な文章表現ができる。」を基に行います。",メッセージ:"",その他:`授業計画については一部変更する場合がある。 +詳細はTKCを参照すること。`},Ut2={"relative URL":"2024_E60201_PA349511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法演習1",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 + 基本・基礎にあたる知識をより深く理解することによって、犯罪論の全体構造を描きつつ、問われる問題点をどこにいかに位置づけられるかを自分で考え、基本・基礎と全体構造とのつなぎ合わせの中でその問題の解決にとって重要な概念を適切にピックアップしその解決への論理的思考を展開できる。 +【概要】 + 刑法の基本・基礎的な知識を理解していることを踏まえ,個々の知識をつなげてより深く理解し整理定着させる学修を自ら行うことができるように,犯罪論の全体構造・構図(体系的理解のためのツール)を描き,そこに問われる問題点を位置づけ,問題点にかかわる諸概念との整合性を図ることを通じて,問題解決への論理的思考を展開させるための「区別(Distinction)」が特に重視される。授業形態は,質疑応答や議論を中心としつつ,比較的シンプルな事例問題を次々とこなしながら,全体構造・構図のどこにどのようなライトが当てられているのかを見極め,論理展開とその論述表記が適切であるかを確認していく。`,"予習・復習への アドバイス":`授業において取り上げるテーマにつき自らの基本書等で当該領域の基礎的・基本的な概念及び定義を確認しておくこと。各授業回の予習等の詳細はTKCにて必ず確認すること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、課科目の実施方法の「1(3)つなぎ、転換科目」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(3)事例、研究中心」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},St2={"relative URL":"2024_E60201_PA349611.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法C",担当教員名:"日山 恵美",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"主として刑法総論の重要な判例や主要な学説についての理解を深め,知識を確かなものとする。具体的な事例を解決するために必要となる,事実関係を正確に把握し,分析し,法的問題点を抽出する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`【予習】 +各回について予習課題事例を提示します。 +予習課題事例について検討し,起案して提出してください。 +予習時点で生じた疑問点を整理し(生じた疑問点,当該疑問点についての自身の取組み,それによって得られた理解など),適宜,起案に追記するなどしておいてください。 +【復習】 +授業後,授業での説明や各自の起案へのコメントなどを踏まえ起案を書き直してください。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(1)教員からの対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「基本、原則の正確な理解」、「①文章、理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Et2={"relative URL":"2024_E60201_PA349711.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"商事法演習1A",担当教員名:"周田 憲二",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +会社法の規定及び判例の考え方を理解する。 +【概要】 +本授業の履修範囲は,株主名簿,株式譲渡制限,株式の共有,利益供与及び株主総会に関する会社法の規律である。本授業は,1年次において会社法の基礎を履修した法学未修者の2年生,及び法学既修者の2年生を対象として,双方向型の演習授業を行うことにより,上記の領域に関する会社法の基本的な規定及び判例の考え方を,深く理解することを主たる目的とする。本授業は,2年生における最初の会社法の授業であるから,会社法の基本的な規定の理解に主眼を置くとともに,当該規定及び判例の具体的事例への適用を演習することにより,上記の領域における会社法の基本的な考え方を,実務における取扱いを踏まえたうえで深く理解し,もって基本的な判例の射程・適用範囲を正確に理解する能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業で検討を予定する判例や教科書を事前に理解しておくことが望ましい。 +予習・復習に必要な情報は,TKCに掲示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(3)つなぎ、転換科目」に相当します。成績評価は、「法的思考の確認、三段論法の確認」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},It2={"relative URL":"2024_E60201_PA349811.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349811",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"憲法演習2",担当教員名:"新井 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 判例・学説の基本的な知識をふまえながら、憲法に関する事例に対応する基本的な論理力とその構成力、的確な結論を提示する力、などをつけることを目標とする。 +【概要】(概要)憲法の基礎理論や日本国憲法解釈についての一定の理解があることを前提として,本演習では,憲法に関する重要判例等を踏まえた事例を中心に検討していく。この検討を通じて,訴訟の当事者が,具体的な憲法上の主張をどのように行えばよいのか,また,それに対していかなる反論が可能であるのかといった実践的手法を身につけていけるようにしたい。なお本授業は,演習形式での授業であるので,受講者との質疑応答等を通じた運営となる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回、しっかりと予習、復習のこと。","履修上の注意 受講条件等":`(1)法的思考が的確にできるているかどうかを確認する。またそのため(2)双方向の対話などを通じた演習展開する。 +本講義は、各科目の実施方法の「1(3)つなぎ、転換科目」、「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」に相当します。成績評価は「法的思考の確認、三段論法の確認」、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},Jt2={"relative URL":"2024_E60201_PA349911.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA349911",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習4",担当教員名:"野田 和裕",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培う。 +2)多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させる。 +【概要】 + 担保物権法と債権総論の一部(債権の保全・移転・消滅に関する部分)で扱われる金銭債権の履行確保のための諸制度(金融担保法)に関する重要問題について,関連領域における諸問題や現代社会における機能にも目を向けながら,金融担保に関する各制度の特質や関係が立体的に理解できるよう,多角的に検討を行う。 + 民法全般の基本的な理解を備えていることを前提として,双方向の授業を行うこととし,①具体的な紛争事例において問題となっている事柄を的確に捉え,基礎知識を応用して適切に解決する能力を培うこと,および,②多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則を的確に用いて対応する能力を向上させることを目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論の正確な理解ができる。②制度を一覧して比較できる。③論理構成を比較し選択できる。④適切な文章表現ができる。」を基に行います。",メッセージ:"",その他:`授業計画については一部変更する場合がある。 +詳細はTKCを参照すること。`},ft2={"relative URL":"2024_E60201_PA350011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民法演習3A",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)既に習得している基礎的知識の定着を図り,具体的問題に対応する能力を向上させる。 +2)契約について多角的な観点から法的分析を行い,判例や学説が示す準則,そこで考慮されている利益を理解する。 +3)具体的な事実に対する評価という視点を身につける。 + +【概要】 + 民法のうち,意思解釈・契約解釈及び各種の契約の一部を扱う。具体的には,契約の成立,錯誤,契約不適合,予約・手付,売買契約,貸借型契約,委任契約である。一通りの基礎知識のある者を念頭に,重要な点及び誤解しやすい点を確認しながら,具体的な契約内容,事例,及び判決を個別に検討することによって,解釈方法の理解・獲得を目指す。民法演習科目の次の段階として,対立する当事者の主張という点を理解した上で,同じ事実の評価につき,多様な価値観から,複数の意味づけが可能であることを理解することを目標とする。単純な事例問題から事実評価が必要な問題への対応能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細はTKCを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(3)事例、研究中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力、③論理構成力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる、③論理構成を比較し選択できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},gt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350211.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法C演習",担当教員名:"日山 恵美",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次","授業の目標・概要等":"主として刑法各論の重要な判例や主要な学説についての理解を深め,知識を確かなものとする。具体的な事例を解決するために必要となる,事実関係を正確に把握し,分析し,法的問題点を抽出する力を養う。また,自らの意見を適確に表す力を伸ばすことも目指す。","予習・復習への アドバイス":`【予習】 +各回について予習課題事例を提示します。 +予習課題事例について検討し,起案して提出してください。 +予習時点で生じた疑問点を整理し(生じた疑問点,当該疑問点についての自身の取組み,それによって得られた理解など),適宜,起案に追記するなどしておいてください。 +【復習】 +授業後,授業での説明や各自の起案へのコメントなどを踏まえ起案を書き直してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Mt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350311.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑法演習2",担当教員名:"日山 恵美",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"刑法の重要な判例や主要な学説についての理解を深め,知識を確かなものとする。具体的な事例を解決するために必要となる,事実関係を正確に把握し,分析し,法的問題点を抽出する力を養う。とりわけ長文の判決文の正確な読解,また,自らの意見を適確に表す力を伸ばすことも目指す。","予習・復習への アドバイス":`予習 +各回について予習課題事例を提示します。 +予習課題事例について検討し,起案して提出してください。 +予習時点で生じた疑問点を整理し(生じた疑問点,当該疑問点についての自身の取組み,それによって得られた理解など),適宜,起案に追記するなどしておいてください。 +復習 +授業後,授業での説明や各自の起案へのコメントなどを踏まえ起案を書き直してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」に相当します。成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「①文章、理論を正確に理解できる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Nt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350411.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法2",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 + 受講者は、①刑事訴訟法における重要基本概念及び制度の意義(定義)・趣旨・要件・効果を、条文上の根拠を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになる、②刑事訴訟法における解釈上の諸問題(基礎レベル)を、判例(裁判例)及び学説を示しながら文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 +【授業の概要】 + 刑事訴訟法を初めて学ぶ者(あるいはそれに近い者)を対象として、法曹養成過程を経る際に必要となる法的知識・理解のうち、公訴提起以降の段階に関する事項(公訴提起、公判、証拠、裁判、上訴、非常救済手続等)について講ずる。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講される「刑事訴訟法2演習」、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際に必要な法的知識・理解を得る。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が、「刑事訴訟法1」【第1回】の授業において説明する内容と同様である。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」、「2(1)教員からの対話中心」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2024年度に開講する「刑事訴訟法2」(2年次後期)の前半部分と対応する授業である。旧「刑事訴訟法2」(2年次3T)を再履修する者は「刑事訴訟法2」(2年次後期)の8回前半まで出席すること。"},yt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"刑事訴訟法2演習",担当教員名:"堀田 尚徳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 + 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出し、法的に解決する過程を、文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 + 期末試験では、第1に、事例から基礎的なレベルの法的問題点を的確に抽出し、当該事例に対して法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。法的解決を導く際には、理由付けと共に適切な規範を定立すること、及び単なる事実の抽出のみならず評価を付して当てはめを行うことが求められる。第2に、基本に立ち返って法的解決を導く能力を備えているか否かを試す。これまでに考えたことがない問題であっても、関連する条文・制度の内容を正確に思い出した上で、現場で自分なりの解釈論を展開し、当てはめを行うことが求められる。 +【授業の概要】 + 「刑事訴訟法2」履修者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に公訴提起以降の段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(訴因、伝聞法則、自白法則、違法収集証拠排除法則等)。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講された「刑事訴訟法2」において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、3年次に開講される「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法3」を履修する際の土台作りをする。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員が、「刑事訴訟法1演習」【第1回】の授業において説明した内容と同様である。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(4)論述能力の涵養①設問分析力」、「2(4)論述能力の涵養④文章作成力」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「①文章、理論の正確な理解ができる」、「④適切な文章表現ができる」を基に行います。",メッセージ:"",その他:"2023年度に開講する「刑事訴訟法2」(2年次後期)の後半部分と対応する授業である。旧「刑事訴訟法2演習」(2年次4T)を再履修する者は「刑事訴訟法2」(2年次後期)の8回後半から出席すること。"},Ht2={"relative URL":"2024_E60201_PA350611.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"商事法演習1B",担当教員名:"周田 憲二",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +会社法の基本的な規定及び判例の考え方を理解する。 +【概要】 +本授業の履修範囲は,取締役の利益相反取引・競業取引,取締役の報酬,取締役の会社に対する責任,株主代表訴訟,取締役の選解任及び取締役の第三者に対する責任に関する会社法の規律である。本授業は,商事法演習1Aを履修した2年生を対象として,上記の領域に関する会社法の基本的な規定及び判例の考え方を,双方向型の演習授業によって深く理解することを主たる目的とする。本授業が実施されるのは夏休み明けの後期であるから,本授業では,指導内容を商事法演習1Aよりやや高度化し,会社法の基本的な規定及び判例の射程・適用範囲を理解することに加え,当該判例に関連する裁判例・学説の考え方についても,事例演習を通じて深く理解する。さらに,会社法の規律を具体的事案に適用することを通じて,法の適用を表現することの重要性を認識し,論理的な思考を文章として表すための基礎的な能力を涵養する。`,"予習・復習への アドバイス":`授業で検討を予定する判例や教科書を事前に理解しておくことが望ましい。 +予習・復習に必要な情報は,TKCに掲示する。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},wt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350711.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"商事法演習2A",担当教員名:"周田 憲二",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +会社法の基本的な規定及び判例の考え方を理解する。 +【概要】 +本授業の履修範囲は,株式会社の計算,新株発行,新株予約権及び会社設立に関する会社法の規律である。本授業は,商事法演習1A・1Bを履修した2年生を対象として,上記の領域に関する会社法の基本的な規定及び判例の考え方を,双方向型の演習授業によって深く理解することを主たる目的とする。本授業が実施されるのは2年次の最終段階であるから,本授業では,指導内容を商事法演習1Bよりさらに高度化し,会社法の基本的な規定及び判例の射程・適用範囲を理解すること,並びに当該判例に関連する裁判例・学説の考え方を理解することに加えて,会社法の規定や判例の考え方に批判的な学説の考え方及び実務における取扱いについても,事例演習を通じて理解を深める。そして,会社法の規律を具体的事案に適用することを通じて,論理的な思考を説得的な文章によって表すための基礎的な能力を涵養する。`,"予習・復習への アドバイス":`授業で検討を予定する判例や教科書を事前に理解しておくことが望ましい。 +予習・復習に必要な情報は,TKCに掲示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(3)事例、研究中心」に相当します。成績評価は、「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Dt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350811.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350811",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"民事訴訟実務基礎2",担当教員名:"小濱 意三,岩元 裕介,野田 隆史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +1)民事訴訟実務のバックボーンである要件事実の考え方を理解する。 +2)典型的な訴訟について,何を要件事実と捉えるべきかを理解する。 +3)要件事実の考え方を基礎にした主張整理及び事実認定を理解する。 +【概要】 +上記の目標達成のため,課題について質疑応答により実施する。 +(オムニバス方式/全8回) +(小濱 意三・岩元 裕介・野田 隆史/8回) +不動産明渡請求訴訟,その他の要件事実等を課題として,要件事実の考え方を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細は,TKCを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「1(2)知識、理論の獲得」「2(2)双方向の対話中心」「2(3)事例、研究中心」「2(4)論述能力の涵養 ①設問分析力、②制度選択力、③論理構成力」に相当します。成績評価は、「基本、原則の正確な理解」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Pt2={"relative URL":"2024_E60201_PA350911.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA350911",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"商事法演習2B",担当教員名:"周田 憲二",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"3年次生","授業の目標・概要等":`【目標】 +会社法の基本的な規定及び判例の考え方を理解する。 +【概要】 +本授業の履修範囲は,事業譲渡,合併,会社分割,株式交換・株式移転,株式買取請求及びキャッシュ・アウトに関する会社法の規律である。本授業は,商事法演習1A・1B・2Aを履修した3年生を対象として,上記の領域に関する会社法の基本的な規定及び判例の考え方を,双方向型の演習授業によって深く理解することを主たる目的とする。本授業が実施されるのは3年次の前期であるから,本授業では,会社法の基本的な規定,判例の射程・適用範囲,当該判例に関連する裁判例・学説の考え方,及び会社法の規定や判例の考え方に批判的な学説の考え方について,深く理解したうえで,比較的に新しい事例に関する演習を通じて,会社法の新しい考え方についての理解を促し,論理的な思考を説得的な文章によって表すための基礎的な能力を涵養する。`,"予習・復習への アドバイス":`授業で検討を予定する判例や教科書を事前に理解しておくことが望ましい。 +予習・復習に必要な情報は,TKCに掲示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は、各科目の実施方法の「2(4)論述能力の涵養」に相当します。成績評価は、「①文章、理論の正確な理解ができる。②制度を一覧して比較できる。③論理構成を比較し選択できる。④適切な文章表現ができる。」を基に行います。",メッセージ:"",その他:""},Kt2={"relative URL":"2024_E60201_PA361099.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA361099",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(公法理論研究)",担当教員名:"門田 孝,新井 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究者志望の者及び理論研究に興味関心のある者","授業の目標・概要等":`【目標】 + 憲法あるいは行政法領域において,基礎的な研究態度を修得し,文献紹介や判例評釈等のかたちで研究成果をまとめることができる。 +【概要】 + 憲法あるいは行政法領域において,実務と理論とを架橋する研究に将来的に携わることが可能となるように,理論研究のベースとなる歴史的(あるいは社会的)分析及び比較法的分析につきその基本的・基礎的なアプローチ方法とその視座の設定に関する導入的な教育を行うこととし,学修状況によっては判例評釈等の研究成果をまとめるところまで指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細については,TKCに掲載する。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望の者は、事前に担当教員に相談してください。 + この授業は,各科目の実施方法の「2(2)双方向の対話中心,2(3)事例,研究中心」に相当します。 + 成績評価は,「文章,理論の正確な理解ができる,論理構成を比較し選択できる,適切な文章表現ができる」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},bt2={"relative URL":"2024_E60201_PA362099.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA362099",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(民事法理論研究)",担当教員名:"田村 耕一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究者志望の者及び理論研究に興味関心のある者","授業の目標・概要等":`【目標】 + 私法特に民法について、研究のための思考力、比較法的な視点を学ぶ。 +【概要】 +民法,商法あるいは民事訴訟法領域において,実務と理論とを架橋する研究に将来的に携わることが可能となるように,理論研究のベースとなる歴史的(あるいは社会的)分析及び比較法的分析につきその基本的・基礎的なアプローチ方法とその視座の設定に関する導入的な教育を行うこととし,学修状況によっては判例評釈等の研究成果をまとめるところまで指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"詳細については,TKCに掲載する。","履修上の注意 受講条件等":`履修希望の者は、事前に担当教員に相談してください。 + 本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(2)双方向の対話中心」、「3(1)生じている問題の社会的背景の重視」に相当します。 + 成績評価は「原則、修正、例外等の思考の型、枠組みの理解」、「法的思考の確認、三段論法の確認」、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」を基に行います。`,メッセージ:"履修を希望する者は、必ず事前に教員に申し出て相談すること。",その他:""},Gt2={"relative URL":"2024_E60201_PA363099.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム",講義コード:"PA363099",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重点演習(刑事法理論研究)",担当教員名:"秋野 成人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"研究者志望の者及び理論研究に興味関心のある者","授業の目標・概要等":`【目標】 + 刑法あるいは刑事訴訟法の領域において、実務と理論とを架橋する研究に将来的に携わることが可能となるように、理論研究のベースとなる歴史的(あるいは社会的)分析及び比較法的分析につきその基本的・基礎的なアプローチ方法とその視座の設定に関する導入的な教育を行う。学修状況によっては、分量のさほど多くない外国文献を購読することでその読み方等をマスターさせるとともに、最深の裁判例を素材に簡潔明瞭の判例評釈をまとめるなど研究成果を挙げさせ、さらに可能であれば研究倫理についても指導を行う。 +【概要】 + 受講生がより深い理解を求める刑法・刑事訴訟法の理論について、基礎文献、最新文献、外国文献及び裁判例等を取り上げて、それぞれにつき理論解析の視座を明らかにしつつ、時代の推移や社会背景・特性に応じた分析手法の変化を追ていく。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 受講生がより深い理解を目指し探求したテーマを決定するので、それぞれがテーマを設定し、そのテーマのどこに関心を持っているのか、どういう点で理解を深めたいのかを取りまとめておくこと + +第2・3回 各関心テーマにつき、基本とされる研究論文等を事前に知らせるので、その概要を取りまとめるとともに、その論文のオリジナリティを考えて欲しい。 + +第4・5回 関心テーマに関する判例や裁判例を、事案分析、判例の射程等の観点から分析しておいて欲しい。 + +第6・7回 関心テーマが海外において議論されていればその現状について、わが国固有の問題であれば最新の文献を通じて最先端の議論状況について、比較法的あるいは歴史的な視点での分析を行うので、異同を確認しておいて欲しい + +第8回 ここまでの分析検討結果を簡潔に口頭で報告してほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":`履修希望の者は、事前に担当教員に相談してください。 + 本講義は、各科目の実施方法の「1(4)応用力の涵養」、「2(3)研究中心」、「2(4)論述能力の涵養 ②制度選択力、③論理構成力」「3(1)生じている問題の社会的背景の重視」に相当します。 + 成績評価は「②制度を一覧して比較できる、③論理構成を比較し選択できる」、「社会的背景を前提に論理展開が試みられるか」を基に行います。`,メッセージ:"",その他:""},Ft2={"relative URL":"2024_E7_WKAD0000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期",講義コード:"WKAD0000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間社会科学講究",担当教員名:"秋野 成人,清水 欽也,長坂 格,赤井 清晃,後藤 弘志,硲 智樹,西條 春信,高島 伸幸,森田 愛子,江頭 大藏,盧 濤,松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":`人文科学,社会科学,教育科学の諸分野における最先端の研究を行っている学内外の研究者により,それぞれの分野における研究や,分野をまたいで行う共同研究に関する最新の話題を提供する。受講生が自分の専門分野や他分野の先端的取り組みや研究者に触れることにより,研究に取り組む意欲を高め,将来の展望を広げることを目指す。 +学内外における学会・セミナー等によるコンテンツを複数提供し,受講者は,それらの中から選択し参加する。選択に当たっては,自分の専門分野だけでなく,他分野のコンテンツからも選択するようにする。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の専門以外の分野の研究に触れることで気づいたこと,改めて考えたこと,学んだことなどを,取得した資料とともに整理しておくこと。例えば,多様な視点やアプローチへの気づき,大学院で学ぶことの社会貢献的意義,自分の研究に生かせそうな情報などはミニレポートの材料にもなる。","履修上の注意 受講条件等":`受講方法の詳細については、4月中旬までに授業掲示等により説明します。履修登録は所定の期日までに必ずすませておいてください。 +`,メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:"受講方法の詳細については、4月中旬までに授業掲示等により説明します。履修登録は所定の期日までに必ずすませておいてください。"},kt2={"relative URL":"2024_E7_WKAD1050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期",講義コード:"WKAD1050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プロジェクト研究",担当教員名:"宮永 文雄,湯澤 正通,古川 昌文,大地 真介,宮川 朗子,小林 英起子,松本 舞,松永 京子,永田 良太,千田 隆,秋山 高志,杉木 恒彦,中矢 礼美,MOUSOURAKIS GEORGE,後藤 大策,秋野 成人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科生","授業の目標・概要等":"主指導教員又は主指導教員以外の教員が行う研究プロジェクトに参加し,プロジェクトの目的を達成するためにどのような活動,協働が行われ,得られた成果が社会に還元されていくのかを体験する。プロジェクトに参加する複数の分野の教員や学生と交流することにより,多角的で広い視野を獲得するとともに,チームの一員あるいはリーダーとして活動を通じて個人としての成果と組織としての成果の両方を挙げていくことのできるセンスを身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員の指示による。","履修上の注意 受講条件等":"授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,期末試験の受験資格,期末レポート等の提出資格が得られない。授業に出席の際は必ず学生証を持参すること。",メッセージ:"もみじ掲示,moodle,Microsoft Teams等のいずれかにより,受講について連絡するので,履修漏れがないように,よく確認すること。",その他:"本科目の受講希望者は,後期履修登録期間中に履修登録を行うこと。あわせて,指定期日(10月上旬予定)までに受講申込書の提出が必要となるため,もみじ掲示等を確認すること。受講申込書をもとにプロジェクトの割り当てを行うため,第4ターム履修確認・修正期間中の履修登録は不可とする。"},Ot2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較日本文化学で博士論文を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究意識を常に持ち、取り組むべき課題を明確にしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},jt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較日本文化学で博士論文を作成するために、研究課題の設定、検討課題の整理、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告、発表の方法の修得等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究意識を常に持ち、取り組むべき課題を明確にしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},xt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:文A152",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"指導学生","授業の目標・概要等":"日本語の諸特徴を研究する。","予習・復習への アドバイス":"受講しながら、各自の研究テーマに関する勉強を深めていってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Zt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"指導学生","授業の目標・概要等":"日本語の諸特徴を研究する。","予習・復習への アドバイス":"受講しながら、各自の研究テーマに関する勉強を深めていってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Qt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告回においては進捗状況を明確にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Vt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"報告回においては進捗状況を明確にすること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Xt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の研究課題を設定する。 テーマを見出していく過程で、多様な研究スタイルや手法を理解する。また、報告やプレゼンテーションを通じて、思考を深め論理的に考える習慣を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告書の作成と見直しを確実にすること。自らの博士論文の方向性を意識すること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},Yt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の研究課題を設定する。 テーマを見出していく過程で、多様な研究スタイルや手法を理解する。また、報告やプレゼンテーションを通じて、思考を深め論理的に考える習慣を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告書の作成と見直しを確実にすること。自らの博士論文の方向性を意識すること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},qt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:文B153",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文の作成","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマにそって準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},zt2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:文A152",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文の作成","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマにそって準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},$t2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2021.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"西洋近現代哲学に関する博士論文と取り組む学生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成を通して、哲学研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`全体の構成を早くつかむよう努めること。 +毎回、推敲を重ねた原稿を持ち寄ること。 +思い切って計画を見直す勇気を持つこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2022.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"西洋近現代哲学に関する博士論文と取り組む学生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成を通して、哲学研究方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`全体の構成を早くつかむよう努めること。 +毎回、推敲を重ねた原稿を持ち寄ること。 +思い切って計画を見直す勇気を持つこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"前期開講の特別研究指導 II を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},e42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2023.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"「哲学」分野で,博士論文作成を行なおうとする博士課程後期の学生.","授業の目標・概要等":`博士論文指導 +「哲学」分野での博士論文作成のために,研究課題の明確化,研究方法の検討,資料の収集法の検討,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告等を内容とする個別的な指導を行なう.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 毎回,各自が設定した研究テーマに沿って作成した資料を検討する.検討内容を論文作成にフィードバックさせる.以下15回目まで同様. +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},t42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2024.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"赤井 清晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"「哲学」分野で,博士論文作成を行なおうとする博士課程後期の学生.","授業の目標・概要等":`博士論文指導 +「哲学」分野での博士論文作成のために,研究課題の明確化,研究方法の検討,資料の収集法の検討,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告等を内容とする個別的な指導を行なう.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 毎回,各自が設定した研究テーマに沿って作成した資料を検討する.検討内容を論文作成にフィードバックさせる.以下15回目まで同様. +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},l42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2029.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`博士論文指導 +博士論文作成のために,研究課題の明確化,研究方法の検討,資料の収集法の検討,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 毎回、各自が設定した研究テーマに沿って作成した資料を検討する。検討内容を論文作成にフィードバックさせる。以下15回目まで同様。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},i42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2030.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"根本 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`博士論文指導 +博士論文作成のために,研究課題の明確化,研究方法の検討,資料の収集法の検討,講読,資料の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 毎回、各自が設定した研究テーマに沿って作成した資料を検討する。検討内容を論文作成にフィードバックさせる。以下15回目まで同様。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},a42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2031.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},s42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2032.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川村 悠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法、講読、資料の解析、研究動向の把握、進捗状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業ごとに予習と復習を可能な範囲で継続して行なうことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},o42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2035.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`修士論文作成のための指導。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究報告の準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},r42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2036.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"衞藤 吉則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`修士論文作成のための指導。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究報告の準備をして臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"授業実施時数の3分の2以上の出席を満たさない場合は、単位を認めない。ただし、 所定の手続を経て欠席した場合で、その欠席が病気その他のやむを得ない事由の場合は考慮する。",メッセージ:"",その他:""},c42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2037.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮、論文の構成のあり方等を指導する。","予習・復習への アドバイス":"自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決する努力を惜しまないことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},h42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2038.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2038",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 雄太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成の指導。資料の扱い方、原典の読解の仕方、さらに、文章の作成、独創性の発揮、論文の構成のあり方等を指導する。","予習・復習への アドバイス":"自ら課題を設定することと、指摘された問題点を解決する努力を惜しまないことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生は必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},_42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2043.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2044.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2044",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2045.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2045",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で博士論文を執筆する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},u42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2046.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2046",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"末永 高康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための指導","予習・復習への アドバイス":"きめられた面接指導時間までに、発表材料をかならずかたちにする努力をする。","履修上の注意 受講条件等":"中国思想文化学で博士論文を執筆する者に限る。",メッセージ:"",その他:""},W42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":"史料の分析能力を高め、論文執筆の基礎的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`先行研究の整理は、著者の文章表現をそのままを活用すること。また、論理的思考が重要。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},d42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"本多 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:文B253",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"日本史学を中心とする学術論文の作成指導","予習・復習への アドバイス":`先行研究の整理は、著者の文章表現をそのままを活用すること。また、論理的思考が重要。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},v42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水3-4:文A302",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生","授業の目標・概要等":"論文購読および発表に対して、研究上の方法論を踏まえて相互に議論できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"各テキスト・論文の要点・研究上の意義・課題を見つけて臨むこと。各人の個別テーマを通して人間・社会を見通そうとする意識を常にもつこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業時間はあくまで成果の発表と検証の場であると考えること。常日頃から自身の研究テーマについて主体的に思索し、必要に応じて学会・研究会等に参加するなどの意識をもっておくことが大事である。その一環として、長期休みの期間には史料調査を行い、年最低一回は上記等機関での発表ないしは論稿発表に努めること。具体的な方法等についてはアドバイスを厭わないので、適宜相談してほしい。",メッセージ:"",その他:""},C42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈良 勝司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:文B205, (4T) 水3-4:文B202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生","授業の目標・概要等":"論文講読および発表に対して、研究上の方法論を踏まえて相互に議論できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"各テキスト論文の要点・研究上の意義・課題を見つけて臨む。","履修上の注意 受講条件等":"授業時間はあくまで成果の発表と検証の場であると考えること。常日頃から自身の研究テーマについて主体的に思索し、必要に応じて学会・研究会等に参加するなどの意識をもっておくことが大事である。その一環として、長期休みの期間には史料調査を行い、年最低一回は上記等機関での発表ないしは論稿発表に努めること。具体的な方法等についてはアドバイスを厭わないので、適宜相談してほしい。",メッセージ:"",その他:""},L42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期院生","授業の目標・概要等":"学位論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"出来れば朝方の生活習慣を身につけること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"半年に1本は必ず雑誌論文執筆もしくは学会発表を行うこと。今年度通常年限に達する者は課程博士論文の提出に尽力すること。",その他:""},R42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金子 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期院生","授業の目標・概要等":"学位論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"出来れば朝方の生活習慣を身につけること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"半年に1本は必ず雑誌論文執筆もしくは学会発表を行うこと。今年度通常年限に達する者は10月までに課程博士論文の提出に尽力すること。",その他:""},A42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期院生","授業の目標・概要等":"学位論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"学生は自主的に研究すること。教官の指示待ちでは研究はできない。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},T42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上田 新也,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期院生","授業の目標・概要等":"学位論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":"学生は自主的に研究すること。教官の指示待ちでは研究はできない。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},p42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期院生","授業の目標・概要等":"学位論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":`短期・中期・長期の目標を設定し,計画を立てること。 +第1回:修士論文のフィードバックを踏まえ、研究計画を策定する。 +第2回:発表する学会と発表テーマを決定する。 +第3回:学会発表の準備を行う。 +第4回:学会発表の準備を行う。 +第5回:学会発表の準備を行う。 +第6回:学会発表の準備を行う。 +第7回:学会発表のフィードバックを踏まえ、論文執筆計画を策定する +第8回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第9回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第10回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第11回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第12回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第13回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第14回:投稿した論文から今後の課題を抽出して検討する +第15回:今後の研究計画を策定する。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生のみ履修可。",メッセージ:"半年に1本は必ず雑誌論文執筆もしくは学会発表を行うこと。今年度通常年限に達する者は10月までに課程博士論文の提出に尽力すること。",その他:""},U42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"舩田 善之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期院生","授業の目標・概要等":"学位論文執筆能力の養成","予習・復習への アドバイス":`短期・中期・長期の目標を設定し,計画を立てること。 +第1回:前期セメスターにおける研究のフィードバックを踏まえ、研究計画を策定する。 +第2回:発表する学会と発表テーマを決定する。 +第3回:学会発表の準備を行う。 +第4回:学会発表の準備を行う。 +第5回:学会発表の準備を行う。 +第6回:学会発表の準備を行う。 +第7回:学会発表のフィードバックを踏まえ、論文執筆計画を策定する +第8回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第9回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第10回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第11回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第12回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第13回:学術論文を執筆し、その経過報告の準備を行う。 +第14回:投稿した論文から今後の課題を抽出して検討する +第15回:今後の研究計画を策定する。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導学生のみ履修可。",メッセージ:"半年に1本は必ず雑誌論文執筆もしくは学会発表を行うこと。今年度通常年限に達する者は10月までに課程博士論文の提出に尽力すること。",その他:""},S42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2071.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2,3年次","授業の目標・概要等":"学術論文ならびに博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"学術論文ならびに博士論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2072.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2072",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"井内 太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2,3年次","授業の目標・概要等":"学術論文ならびに博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"学術論文ならびに博士論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2073.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2073",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程作成に向けた定期的な研究発表","予習・復習への アドバイス":"この研究発表が積み重なって博士論文が作成されます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2074.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2074",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"前野 弘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた定期的な研究発表","予習・復習への アドバイス":"この研究発表が積み重なって博士課程が作成されます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2075.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2075",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 翔太,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2,3年次","授業の目標・概要等":"学術論文ならびに博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"学術論文ならびに博士論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2076.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2076",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 翔太,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1,2,3年次","授業の目標・概要等":"学術論文ならびに博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"学術論文ならびに博士論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2081.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学術論文及び博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"指導のなかで指示をする","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2082.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有元 伸子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学術論文及び博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"指導のなかで指示をする","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2083.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学術論文・学位論文を書く力を身につける","予習・復習への アドバイス":"論文構成力と表現力の養成","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},H42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2084.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2084",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保田 啓一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学術論文・学位論文を書く力を身につける","予習・復習への アドバイス":"論文構成力と表現力の養成","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},w42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2085.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2085",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究の進展。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"不断の努力により年3本程度は学術論文を執筆し、発表すること。",その他:""},D42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2086.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2086",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 陽子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究の進展。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"不断の努力により年3本程度は学術論文を執筆し、発表すること。",その他:""},P42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2089.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2089",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士後期(博士)課程の大学院生","授業の目標・概要等":"各自の博士論文のテーマに沿って、先行研究を正しく評価し、必要な調査および分析を行い、適切な表現で論文を執筆するために必要となる知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`1~3回:学術論文に求められる内容について正しく理解するために参考文献を読む。 +4~15回:研究発表を繰り返し行い経験を積む。自分の発表だけ頑張るのではなく、お互いの発表を聞き、正しく理解して適切な質問ができるよう、事前に発表資料を読んでおく。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2090.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2090",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士後期(博士)課程の大学院生","授業の目標・概要等":"各自の博士論文のテーマに沿って、先行研究を正しく評価し、必要な調査および分析を行い、適切な表現で論文を執筆するために必要となる知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"1~15回:研究発表を繰り返し行い経験を積む。自分の発表だけ頑張るのではなく、お互いの発表を聞き、正しく理解して適切な質問ができるよう、事前に発表資料を読んでおく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2093.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2093",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文または特別課題研究の作成。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},G42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2094.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2094",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恒男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文または特定課題研究の作成。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},F42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2095.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2095",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱を持って進めること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},k42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2096.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2096",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川島 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"計画的に、情熱を持って進めること。","履修上の注意 受講条件等":"指導学生に限る。",メッセージ:"",その他:""},O42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2097.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2097",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},j42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2098.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2098",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成。","予習・復習への アドバイス":`研究対象,研究目的,研究方法を自分なりにはっきりさせておく必要がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},x42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する研究書を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Z42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大地 真介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する研究書を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Q42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2103.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けての準備を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},V42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2104.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉中 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文完成に向けての指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},X42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2109.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2110.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松永 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の作成","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2113.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための基本的技術と基礎知識の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},z42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2114.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今林 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための基本的技術と基礎知識の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},$42={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2121.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期の学生","授業の目標・概要等":"博士論文の具体的なテーマを確認し、論文構成を検討しながら、論文作成の準備を具体的にすすめることを目指す。授業はコロキウム形式で行なう。","予習・復習への アドバイス":"主体的で着実な研究活動が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"研究課題を明確にし、研究成果を形にしてみます。",メッセージ:"",その他:""},nl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2122.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小林 英起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士論文を作成する博士課程後期の学生","授業の目標・概要等":"博士論文の具体的なテーマを再確認し、論文構成を検討しながら、論文の作成に繋げることを目指す。授業はコロキウム形式で行なう。中間発表を学会や研究会で行ない、学術論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"主体的で着実な研究活動が求められます。","履修上の注意 受講条件等":"研究課題を明確にし、研究成果を形にしてみます。",メッセージ:"",その他:""},el2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2125.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"研究テーマを決定し,必要な資料を収集・整理し,先行研究や現在の研究動向を踏まえながら,各自の考えを博士論文という形にまとめていくことを目指します。","予習・復習への アドバイス":"早めの準備を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2126.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"研究テーマを決定し,必要な資料を収集・整理し,先行研究や現在の研究動向を踏まえながら,各自の考えを修士論文という形にまとめていくことを目指します。","予習・復習への アドバイス":"早めの準備を心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ll2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2131.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士論文を提出しようとする博士課程後期の学生","授業の目標・概要等":"博士論文の具体的なテーマを確認し、論文構成を検討しながら、論文の作成をはかることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"主体的で着実な研究活動と執筆集中力が不可欠である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},il2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2132.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮川 朗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士論文を提出しようとする博士課程後期の学生","授業の目標・概要等":"博士論文の具体的なテーマを確認し、論文構成を検討しながら、論文の作成をはかることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"主体的で着実な研究活動と執筆集中力が不可欠である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},al2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2133.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フランス語とフランス文学の研究者養成を目的とする。コースのカリキュラムは、受講生のニーズに合わせて、受講生とともに決定します。 +特にこのコースでは、文学研究の方法論(仮説の立案、問題提起、一次および二次文献目録の作成、文学研究入門、文学理論、文学史、文化研究、異文化研究など)をしっかりと学びます。 +このコースは、特定の研究プロジェクトに取り組みたい学生を対象としているため、一般的であると同時に具体的でもあります。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`高いレベルの準備が必要です。特にリーディングに注意が必要です +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2134.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`このコースは、フランス語とフランス文学の研究をトレーニングすることを目的としています。コースのカリキュラムは受講生のニーズに合わせ、受講生とともに決定します。 +特にこのコースでは、文学研究の方法論(仮説の立案、問題提起、一次および二次文献目録の作成、文学研究入門、文学理論、文学史、文化研究、異文化研究など)をしっかりと学びます。 +このコースは、特定の研究プロジェクトに取り組みたい学生を対象としているため、一般的であると同時に具体的でもあります。 +`,"予習・復習への アドバイス":`高いレベルの準備が必要です。特にリーディングに注意が必要です +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ol2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2141.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から博士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の博士論文の作成者。",メッセージ:"",その他:""},rl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2142.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2142",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾園 絢一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から博士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の博士論文の作成者。",メッセージ:"",その他:""},cl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2143.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から博士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の博士論文の作成者。",メッセージ:"",その他:""},hl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2144.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2144",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上野 貴史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"テーマ設定から博士論文作成まで個別に指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"言語学の博士論文の作成者。",メッセージ:"",その他:""},_l2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2153.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム地理学所属の博士課程後期生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(地理学分野)のための個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文を構成する主要な章の内容を、学会誌に毎年1本のペースで掲載することが、完成への着実なステップとなります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ml2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2154.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2154",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"友澤 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム地理学所属の博士課程後期生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(地理学分野)のための個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文を構成する主要な章の内容を、学会誌に毎年1本のペースで掲載することが、完成への着実なステップとなります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2155.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2155",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする地表圏システム学所属の博士課程後期生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(地理学分野)のための個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ul2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2156.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2156",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする地表圏システム学所属の博士課程後期生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(地理学分野)のための個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2157.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2157",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文が完成できるように研究の進捗を確認し,今後の計画を相談,指導する。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2158.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2158",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"当方を指導教員とする人文学プログラム・地理学分野所属の博士課程後期生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(地理学分野)のための個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文と直結したものであり,予習・復習といった次元にはない科目である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2161.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究テーマの選択、研究進路を再度確認する。 +第2回 取り扱う考古資料の範囲を把握する。 +第3回 同上。 +第4回 学位論文テーマに沿った研究史における重要な文献の検索を行なっていく。 +第5回 学位論文の章立てを行い、実際に行なう研究作業を想定し、時間配分を考える。 +第6回 研究史の確認、参考文献・引用文献の渉猟を繰り返す。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 資料の収集(実測・写真撮影等)を継続して行なう。 +第11回 各章の文章・図作成。 +第12回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Cl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2162.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2162",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。 博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、購読、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 資料収集の方法を再確認し、作成部分のチェックを行なう。 +第2回 論文文章の添削。資料収集の継続成果の報告を行なう。 +第3回 挿図・挿表の作成とその再確認を行なう。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 学位論文の全体の章立てに関する討論を踏まえ、論文構成を再確認する。 +第8回 各章の成果発表、添削および挿図・挿表の作成を行なう。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 文章校正。 +第15回 文章校正。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Ll2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2163.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。 博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、購読、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 資料収集の方法を再確認し、作成部分のチェックを行なう。 +第2回 論文文章の添削。資料収集の継続成果の報告を行なう。 +第3回 挿図・挿表の作成とその再確認を行なう。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 学位論文の全体の章立てに関する討論を踏まえ、論文構成を再確認する。 +第8回 各章の成果発表、添削および挿図・挿表の作成を行なう。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 文章校正。 +第15回 文章校正。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2164.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2164",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。 博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、購読、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 資料収集の方法を再確認し、作成部分のチェックを行なう。 +第2回 論文文章の添削。資料収集の継続成果の報告を行なう。 +第3回 挿図・挿表の作成とその再確認を行なう。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 学位論文の全体の章立てに関する討論を踏まえ、論文構成を再確認する。 +第8回 各章の成果発表、添削および挿図・挿表の作成を行なう。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 文章校正。 +第15回 文章校正。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},Al2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2165.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2165",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期考古学専攻生","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 研究テーマの選択、研究進路を再度確認する。 +第2回 取り扱う考古資料の範囲を把握する。 +第3回 同上。 +第4回 学位論文テーマに沿った研究史における重要な文献の検索を行なっていく。 +第5回 学位論文の章立てを行い、実際に行なう研究作業を想定し、時間配分を考える。 +第6回 研究史の確認、参考文献・引用文献の渉猟を繰り返す。 +第7回 同上。 +第8回 同上。 +第9回 同上。 +第10回 資料の収集(実測・写真撮影等)を継続して行なう。 +第11回 各章の文章・図作成。 +第12回 同上。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2166.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2166",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"有松 唯",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"学位(課程博士)論文の完成を目指す。 博士論文作成のために、研究課題の明確化、研究方法の検討、資料の収集法の検討、購読、資料の解析、研究動向の把握、進歩状況の報告等を内容とする個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回 資料収集の方法を再確認し、作成部分のチェックを行なう。 +第2回 論文文章の添削。資料収集の継続成果の報告を行なう。 +第3回 挿図・挿表の作成とその再確認を行なう。 +第4回 同上。 +第5回 同上。 +第6回 同上。 +第7回 学位論文の全体の章立てに関する討論を踏まえ、論文構成を再確認する。 +第8回 各章の成果発表、添削および挿図・挿表の作成を行なう。 +第9回 同上。 +第10回 同上。 +第11回 同上。 +第12回 同上。 +第13回 同上。 +第14回 文章校正。 +第15回 文章校正。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2171.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2171",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"絵画・彫刻・書跡等に関する博士論文作成の指導。博士論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回 授業内容を博士論文に反映","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:絵画・彫刻・書跡等に関する博士論文を作成する者。",メッセージ:"",その他:""},Ul2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2172.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2172",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安嶋 紀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"絵画・彫刻・書跡等に関する修士論文または特別課題研究作成の指導。博士論文作成の一環として。","予習・復習への アドバイス":"第1回ー第15回 授業内容を博士論文に反映","履修上の注意 受講条件等":"受講条件:絵画・彫刻・書跡等に関する博士論文を作成する者。",メッセージ:"",その他:""},Sl2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2173.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2173",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(文化財学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文作成に関する資料収集と論文原稿作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"新知見が導き出されることを期待します。その成果が、社会貢献となるように。",その他:""},El2={"relative URL":"2024_E70101_WMBZ2174.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム",講義コード:"WMBZ2174",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"伊藤 奈保子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地表圏システム学・文化財学分野所属の博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"博士論文の作成(文化財学分野)のために個別指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"博士論文作成に関する資料収集と論文原稿作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"新知見が導き出されることを期待します。その成果が、社会貢献となるように。",その他:""},Il2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●臨床心理学に関する様々な問題について講義し,学生の研究および実践力を高めることを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"授業終了時に課題を提示しますので,レポートにまとめて提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"一方的に講義をするだけでなく,学生の発言も求めますので,積極的に授業参加してください。",メッセージ:"1人ひとりが積極的に発言し、ゼミを盛り上げていってください。",その他:""},Jl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻博士課程後期","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +発達心理学,特に,青年のアイデンティティ発達プロセスに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻博士課程後期 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 + 幼児心理学,特に,幼児期における認知発達と遊びに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`・発表者は各自で文献の収集を行い,授業において発表して討議し,自身の研究課題への理解を深める。 +・各回の発表者は,受講生の実態に応じて,適宜割り当てる。`,その他:""},Ml2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学プログラム","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育心理学・認知心理学,特に,読解や記憶,教材デザイン,学習意欲,色彩心理学に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"担当教員に相談してください。",メッセージ:"",その他:"各自のPCを使い,主にTeamsで,資料共有・プレゼンテーション・ディスカッションを行います。"},yl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育・社会系心理学,特に,概念・思考の発達と教育に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の討議・指導を踏まえて,教育心理学の領域に関する研究課題・研究動向・研究成果等についての自らの考えを文章にまとめることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻博士課程後期 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。また,発達心理学,特に,アタッチメント理論(愛着理論),日本文化における子どもの発達と適応・不適応に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。臨床心理学,特に,医療心理学,子どもの心理的問題,認知行動療法に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻博士課程後期 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +臨床心理学,特に,力動的心理療法におけるトラウマへの援助,思春期・青年期の心理臨床に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`受講生各自が幼児心理学の領域に関する研究事例・研究動向・研究成果等を発表し,討議する。また,幼児心理学の基本的で多様な研究内容と研究方法について討議する。 +それによって,博士論文作成に関わる知識と技能を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},Kl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中尾 敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0015.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中島 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより、博士論文作成のための研究を進める。具体的には、受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議、および個別的な指導を通し、研究動向の把握、リサーチクエスチョンの設定、関連論文の読解、研究計画の立案、研究方法の設定、データの収集、データの分析、結果の解釈、発表方法の習得等、専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":`各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて、適宜必要な作業を指示する。 + +第1回から第15回を通して、この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義・実習・演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業の履修希望者は事前に授業担当者に連絡すること。 +受講生は研究の立案から実施、論文の作成までを主体的に進める必要があるが、一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い、納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,メッセージ:"",その他:""},Fl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0016.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻心理学プログラム博士課程前期 M1およびM2生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +社会心理学,特に,意図伝達過程および他者の態度表象の形成過程に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0017.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム","授業の目標・概要等":`授業の目標 +学習心理学研究に関わる査読付国際論文,博士論文作成のための知識と技能を学びます。 + +授業の概要 +1. 学習心理学に関する研究課題の発表と討議を行ないます。 +2. 学習心理学の研究内容と研究方法について指導します。`,"予習・復習への アドバイス":"発表と討議のための準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"学習心理学に関する査読付国際誌論文,博士論文を書く予定の学生に限ります。",メッセージ:"主体的な参加を期待しています。",その他:""},Ol2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"石田 弓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"心理学プログラムの学生","授業の目標・概要等":`●本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +●臨床心理学に関する研究の発表と討議を通じて,受講生の博士論文研究を指導する。研究目的や方法,結果,考察のまとめ方,および研究発表や論文執筆の方法の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"学位論文完成のため,臨床心理学的な面接,査定,地域援助に関する様々な研究課題について討議・指導しますが,受講生は自らの計画通りに着実なペースで進めてください。","履修上の注意 受講条件等":"受講生は1セメおよび2セメの「心理学講究」を履修してください。",メッセージ:"心理学(博士)の学位取得をめざし,その前提となる学会発表,学会誌への投稿を積極的に行ってください。",その他:""},jl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 和美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学専攻博士課程後期","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +発達心理学,特に,青年のアイデンティティ発達プロセスに関する研究指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉村 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻博士課程後期 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 + 幼児心理学,特に,幼児期における認知発達と遊びに関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"服巻 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生に限る","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ql2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"難波 修史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理学プログラム","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育心理学・認知心理学,特に,読解や記憶,教材デザイン,学習意欲に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"担当教員に相談してください。",メッセージ:"",その他:"各自のPCを使い,主にTeamsで,資料共有・プレゼンテーション・ディスカッションを行います。"},Xl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"湯澤 正通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。教育・社会系心理学,特に,概念・思考の発達と教育に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の討議・指導を踏まえて,教育心理学の領域に関する研究課題・研究動向・研究成果等についての自らの考えを文章にまとめることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梅村 比丘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻博士課程後期 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。また,発達心理学,特に,アタッチメント理論(愛着理論),日本文化における子どもの発達と適応・不適応に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ql2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾形 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。臨床心理学,特に,医療心理学,子どもの心理的問題,認知行動療法に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zl2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上手 由香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻博士課程後期 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +臨床心理学に関する研究指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$l2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"清水 寿代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`受講生各自が幼児心理学の領域に関する研究事例・研究動向・研究成果等を発表し,討議する。また,幼児心理学の基本的で多様な研究内容と研究方法について討議する。 +それによって,博士論文作成に関わる知識と技能を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ni2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田村 典久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"心理臨床学コースの学生","授業の目標・概要等":"本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":"この授業では,授業時間以外の活動も大切である。まず,今までの講義,実習,演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず,教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり,今まで学んでいないこと,今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また,教員や大学院生が行う研究に参加したり,補助的役割を果たしたりすることによって,学習効果は一段と上がる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ei2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中尾 敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻 D1, D2, およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野、特に認知・生理心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,博士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"討論に主体的に参加するための事前準備が必須である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ti2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中島 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより、博士論文作成のための研究を進める。具体的には、受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議、および個別的な指導を通し、研究動向の把握、リサーチクエスチョンの設定、関連論文の読解、研究計画の立案、研究方法の設定、データの収集、データの分析、結果の解釈、発表方法の習得等、専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。","予習・復習への アドバイス":`各受講生のテーマに即して個別に指導する。毎回の受講生の進度に合わせて、適宜必要な作業を指示する。 + +第1回から第15回を通して、この授業では授業時間以外の活動も大切である。まず、今までの講義・実習・演習で学んだ事柄の復習が必要になる。所属する研究室に限らず、教員や大学院生と積極的にコミュニケーションをとり、今まで学んでいないこと、今後必要となるであろうことについて貪欲に情報を取り入れることを勧める。また、教員や大学院生が行う研究に参加したり、補助的役割を果たしたりすることによって、学習効果は一段と上がる。`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業の履修希望者は事前に授業担当者に連絡すること。 +受講生は研究の立案から実施、論文の作成までを主体的に進める必要があるが、一方で指導教員の指導のもとで決められたスケジュールに従って共に進めるものでもある。指導教員と何事もよく話し合い、納得しながら自主的に取り組んでほしい。`,メッセージ:"",その他:""},li2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人文社会科学専攻心理学プログラム博士課程後期 D1、D2、およびD3生","授業の目標・概要等":`本授業の目標は,心理学分野における研究の遂行に必要な専門知識や研究方法等を習得することである。それにより,修士論文作成のための研究を進める。具体的には,受講生各自の発表や進捗報告にともなう討議,および個別的な指導を通し,研究動向の把握,リサーチクエスチョンの設定,関連論文の読解,研究計画の立案,研究方法の設定,データの収集,データの分析,結果の解釈,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を順次習得する。 +社会心理学,特に,意図伝達過程および他者の態度表象の形成過程に関する研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回から第15回の授業を通して,討議に主体的に参加できるための事前準備が必須である。 +具体的な予習・復習方法については個別相談により説明する。指導教員のもとへ積極的に個別相談に来ることを求める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ii2={"relative URL":"2024_E70102_WMCD0067.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム",講義コード:"WMCD0067",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神原 利宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム","授業の目標・概要等":`授業の目標 +学習心理学研究に関わる査読付国際誌論文,博士論文作成のための知識と技能を学びます。 + +授業の概要 +1. 学習心理学に関する研究課題の発表と討議を行ないます。 +2. 学習心理学の研究内容と研究方法について指導します。`,"予習・復習への アドバイス":"発表と討議のための準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"学習心理学に関する査読付国際誌論文,博士論文を書く予定の学生に限ります。",メッセージ:"",その他:""},ai2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},si2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0102.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生1年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。ここでは修士論文からのさらなる論点抽出に向け、特に、特定の論文や判例を深く検討する予定です。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の博士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},oi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0103.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ri2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0104.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},ci2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0105.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0106.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生1年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。ここでは修士論文からのさらなる論点抽出に向け、特に、特定の論文や判例を深く検討する予定です。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の博士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},_i2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0107.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},mi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0108.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0109.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},ui2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0110.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究I",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0201.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生1年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。前期に引き続き特に博士論文のテーマ設定(論点抽出)に向けた演習を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},di2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0202.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},vi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0203.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ci2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0204.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},Li2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0205.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ri2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0206.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},Ai2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0207.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生1年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。前期に引き続き特に博士論文のテーマ設定(論点抽出)に向けた演習を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回の論点が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Ti2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0208.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"一年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0209.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},Ui2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0210.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究II",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Si2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0301.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},Ei2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0302.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に、論点報告を重点的に行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Ii2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0303.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ji2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0304.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},fi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0305.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0305",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0306.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0306",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に、論点報告を重点的に行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Mi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0307.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0307",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},Ni2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0308.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0308",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0309.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0309",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},Hi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0310.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0310",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究III",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に中間報告を目標としています。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Di2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0402.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},Pi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0403.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ki2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0404.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0404",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},bi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0405.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0405",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0406.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0406",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},Fi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0407.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0407",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に中間報告を目標としています。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の修士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},ki2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0408.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0408",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"二年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0409.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0409",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},ji2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0410.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0410",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究IV",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},Zi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生3年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に、論点報告を重点的に行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の博士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},Qi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"三年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},Xi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0505.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0506.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0506",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生3年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に、論点報告を重点的に行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の博士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},qi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0507.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0507",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},zi2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0508.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0508",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"三年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$i2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0509.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0509",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},na2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0510.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0510",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究V",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ea2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0601.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に中間報告を目標としています。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の博士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},ta2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0602.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},la2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0603.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"三年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ia2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0604.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0604",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},aa2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0605.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0605",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sa2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0606.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0606",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則としてD1以上","授業の目標・概要等":"各自の専門分野について研究を深めるとともに、それを他者に理解させることができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:Teams上にアップロードされた論文やレジュメを事前に読み込んで疑問点等を明らかにする。 +復習: 各自参考文献に当たるなどして基本的理解を確実なものにするとともに、発展的課題についても検討する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に参加してください。",その他:""},oa2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0607.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0607",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"松原 正至",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生2年次生","授業の目標・概要等":"博士論文作成に向けた指導を行います。特に中間報告を目標としています。","予習・復習への アドバイス":"毎回の報告内容が明確になるよう、指示された文献等を元にしっかり下調べをすること。","履修上の注意 受講条件等":"会社法・金融商品取引法関連の博士論文を作成する予定であることが条件です。",メッセージ:"オフィスアワーは前期・後期ともに月曜日の13時から14時30分です。",その他:""},ra2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0608.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0608",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"三年次生以上","授業の目標・概要等":"論文作成指導","予習・復習への アドバイス":"報告時には十分に準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ca2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0609.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0609",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students (Doctoral Program)","授業の目標・概要等":"Professional understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},ha2={"relative URL":"2024_E70103_WMDB0610.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム",講義コード:"WMDB0610",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究VI",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて必要な能力を発展させる。","予習・復習への アドバイス":"各自の論文に必要な作業を授業と並行しておこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_a2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水7-8:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成準備","予習・復習への アドバイス":"積極的に準備してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ma2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 喜久",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 月11-12:東千田第9演習室",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"D1以上","授業の目標・概要等":"To learn how to read professional papers and how to conduct research to complete student's Doctoral thesis.","予習・復習への アドバイス":"受講生個々に指示する","履修上の注意 受講条件等":"ファイナンス・プログラム 博士課程後期生必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},Ba2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小野 貞幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金13-14:東千田第9演習室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のため効果的な方法を習得し論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"計画的に論文の作成を行う。","履修上の注意 受講条件等":"論文指導をする学生のみ履修可能。",メッセージ:"",その他:""},ua2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火11-12:東千田第9演習室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"査読付き雑誌の掲載を目標とし、研究の進捗状況の報告とディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の内容をきちんと理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wa2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水7-8:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成準備","予習・復習への アドバイス":"積極的に準備してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},da2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金9-10:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"先行研究の文献調査をし、研究テーマを決め、博士論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"研究報告の際には、レジュメを作成すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},va2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"早川 和彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"査読付き雑誌の掲載を目標として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ca2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大河内 治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 月3-4:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程1年生以上","授業の目標・概要等":"この授業では、経済戦略論を専攻する学生を対象とした博士論文の作成指導を行う。目標はゲーム理論的分析能力を習得したうえで、経済現象の数量分析を行うことである。","予習・復習への アドバイス":"教材の内容が難しいと感じたら、ミクロ経済学とマクロ経済学の教科書に戻って補う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},La2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"増澤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火1-2:経A214",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲーム理論およびミクロ経済学の話題について輪講形式で学び論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションの準備","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Ra2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大内田 康徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士後期1-3年","授業の目標・概要等":"経済学の理論的文献や分析手法を解説した文献の中から,履修者の専門領域に配慮して文献を選定し,それらを精読します。さらに、それらをもとに、論文を執筆します。また、査読付き研究誌への論文掲載につながるように指導を行います。","予習・復習への アドバイス":"各回の復習や拡張分析の試みは必ず必要となります。","履修上の注意 受講条件等":"オンラインでの対応となる場合もあります。詳細は別途連絡します。",メッセージ:"",その他:""},Aa2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"安武 公一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金5-6:*教官室",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の完成を目指して,計算社会科学,複雑ネットワーク科学の分野の基礎的理解と知見の修得を目指します.受講者は学部レベルの統計物理学,確率論を理解していることが求められます.Pythonを使ったプログラミングも予定しています.","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスに記述しています.参照してください.","履修上の注意 受講条件等":"英文シラバスに記述しています.参照してください.",メッセージ:"英文シラバスに記述しています.参照してください.",その他:""},Ta2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"角谷 快彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 木3-4:教員研究室",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Kadoya lab students","授業の目標・概要等":"This seminar aims at publishing papers in journals with an impact factor.","予習・復習への アドバイス":"A customized assessment is provided.","履修上の注意 受講条件等":"Kadoya lab members only",メッセージ:"",その他:""},pa2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山口 力",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金9-10:経A214",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"査読付き専門雑誌掲載を目的とし論文執筆のために必要な文献・論文の輪読を行う。報告者はに書かれている内容(数式の導出および証明を含む)を完全に理解して報告すること。報告者以外のものは、報告者の発表を聞いて質問あるいは議論を行うことを義務とする。","予習・復習への アドバイス":"報告者は講義前に担当箇所の予習をし、報告準備を十分に(数式の導出および証明など)行うこと。また、講義内容の不明な点を翌週に残さないよう、復習に十分な時間をかけること。","履修上の注意 受講条件等":"報告者以外のものも報告者の発表を聞いて質問あるいは議論を行うことを義務とする。",メッセージ:"",その他:""},Ua2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮澤 和敏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 水9-10:経A216",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"社会経済システム専攻 博士課程後期","授業の目標・概要等":"毎回の授業で各学生の研究テーマに関する先行研究を渉猟するとともに,論文の草稿を検討することを通して,博士論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":`論文草稿の検討をふまえ,推敲を繰り返しながら,博士論文の完成を目指す。 +とくに特別研究の後半では,草稿を繰り返し推敲し,既存の研究をふまえつつ,オリジナリティのを含む論文の完成を目指す。`,"履修上の注意 受講条件等":"博士論文を執筆する学生は必ず履修すること。",メッセージ:"",その他:""},Sa2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1070.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1070",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:経B151",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"欧米経済史分野の最新の研究成果を文献輪読を通じて学びます。これと並行して学会報告や論文執筆の準備過程で適宜研究中間報告をしてもらいます。4年間で博士論文が完成するよう、具体的な目標を定めて論文指導を行います。","予習・復習への アドバイス":`報告があるないにかかわらず、日頃から研究テーマに即して文献研究をすすめることが大事です。 +第1回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第2回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第3回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第4回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第5回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第6回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第7回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第8回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第9回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第10回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第11回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第12回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第13回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第14回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 +第15回 +テキストを読むと、内容理解が格段に深まります。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"欧米経済史、日本経済史、経済学史の受講は必須です。",メッセージ:"",その他:""},Ea2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1071.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高島 伸幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火7-8:経A216",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士1年ー3年","授業の目標・概要等":"国際環境協定に関する理論的文献や分析手法を解説した文献について知識を深める.また,それらをもとに論文を執筆する.","予習・復習への アドバイス":"予習復習は適宜アドバイスを行う.","履修上の注意 受講条件等":"ミクロ経済学および環境経済学の知識を有していること.",メッセージ:"",その他:""},Ia2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1072.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1072",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮崎 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 金5-6:経A206",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毎週の報告などを通して, 修士論文を完成させる.","予習・復習への アドバイス":"各回の内容をきちんと理解すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},Ja2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1074.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1074",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山崎 慎吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 火5-6:教員研究室",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文執筆のための先行研究や関連研究の調査を行う。同時に、論文執筆のための分析能力を身に付けることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"毎回、わからないことを調べ尽くすつもりで臨むこと。調べてもわからないことは演習内で質疑応答やディスカッションを行う。","履修上の注意 受講条件等":"最新の研究動向や、自身の研究したい内容を常に意識し勉強・研究すること。",メッセージ:"",その他:""},fa2={"relative URL":"2024_E70104_WMEY1075.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム",講義コード:"WMEY1075",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"周 義明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 木13-14:東千田第9演習室",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本特別研究では国際学術論文を学習することによって、本領域の先端発展を把握し、博士論文の研究テーマをいち早く確立し、研究方法を習得して、学術研究を完成するために、必要な研究能力を養うことを目標とする。具体的には毎回受講者により論文報告、もしくは自分の研究中間発表を行い、ディスカッションをする。","予習・復習への アドバイス":"学生毎に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問および講義に関する相談は、休憩時間やメールにて随時受け付けます。オフィスアワーも積極的にご利用ください。",その他:""},ga2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて、関連文献のレビュー、データ収集の進捗状況などの研究の進展を、毎回の学生本人の発表に基づいて、確認し、討論を通して、よりよい博論作成をめざす。","予習・復習への アドバイス":"セメスターごとに2回の発表を求められる。1回は先行研究のレビュー、2回目はデータ収集の進捗状況、その分析など、各自の研究の進展について発表する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ma2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0110.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"VAN DER DOES LULI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"各自の修士論文のテーマに沿って順番に発表を行い、質疑応答・議論を通じて修士論文の準備に役立てる。研究方法に関するワークショップを行う。","予習・復習への アドバイス":"予習は発表の準備とする。復習は、毎回の授業・ディスカッションで学んだ内容をまとめ、A4用紙で1-2ページ程度の進捗報告書に記載し、MicrosoftTeams上の個人ファイルに保存して、指導教員と共有し、適宜指導教員のコメントを受け、確実な論文執筆に援用すること。毎回のセッションの三日前までに、質問をリストし、指導教員に提出する。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語:英語 または 日本語",メッセージ:"普遍的平和を目指す国内外での様々な事例や知見を学び、平和の多様なあり方を考察し、自分が議論する「平和」の範疇を明らかにしながら、論説を構築してください。",その他:""},Na2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0111.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"SIMANGAN DAHLIA COLLADO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This special study is designed around seminars to monitor students' research progress. Mock presentations, research plan presentations, and progress report presentations will be conducted by students for peer reviews and feedback. Brief lectures on the various aspects of academic research will be incorporated into the seminars to assist the academic growth and enhance the research skills of the students. + The seminars will introduce the students to key components and processes of academic research, from creating a research plan to research dissemination. Each meeting will consist of lectures, progress reports, and peer review or feedback. Students will have a sufficient understanding of academic research and be equipped with the research and writing skills necessary to undertake a research project.`,"予習・復習への アドバイス":"Students should be able to communicate in English effectively and read graduate-level readings. Students are encouraged to read suggested readings, deliver progress reports, and provide and respond to feedback.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"A detailed syllabus, which includes specific components of course requirements and required and optional readings/materials, will be provided during the first meeting.",その他:""},ya2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0151.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0151",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆に向けて、関連文献のレビュー、データ収集の進捗状況などの研究の進展を、毎回の学生本人の発表に基づいて、確認し、討論を通して、よりよい博論作成をめざす。","予習・復習への アドバイス":"セメスターごとに2回の発表を求められる。1回は先行研究のレビュー、2回目はデータ収集の進捗状況、その分析など、各自の研究の進展について発表する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ha2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0152.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0152",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"平和に関するテーマで、学生の関心に従って発表・ディスカッションを行うことにより、博士論文の準備に役立てる。また、研究方法に関するワークショップを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業後に議論の内容を確認し、論文執筆の進め方を定めるのに役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語:英語",メッセージ:"",その他:""},wa2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0153.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0153",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class provides learning and writing skills for making the doctor's dissertation and academic paper.","予習・復習への アドバイス":`.2-5: Read a textbook on academic writing. +L.6-7: Think of connecting academic works to a practical field. +L.8-13: Check a research point from academic papers/policy papers. + +L.17-20: Read a textbook on academic writing. +L.21-22: Think of connecting academic works to a practical field. +L.23-28: Check a research point from academic papers/policy papers.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Da2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0154.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0154",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"掛江 朋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士論文の執筆の土台となる基本的知識を習得しつつ、各自の研究テーマに関する発表と質疑応答・議論を行い、論文の骨格を組み立てていく。","予習・復習への アドバイス":"授業後に議論の内容を確認し、論文執筆の進め方を定めるのに役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pa2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0156.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0156",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"中空 萌",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ka2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0157.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0157",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"吉田 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"All graduate students","授業の目標・概要等":"Deeper understanding of international politics as well as international political economy will be pursued in this class. Attendants are expected to agree on the book(s) to be reviewed here. Attendants are also requested to review articles of related subjects.","予習・復習への アドバイス":"Assigned part of the textbook(s) for the particular session must be read through by everyone before the class.","履修上の注意 受講条件等":"None.",メッセージ:"English will be used for the presentation as well as for discussion by attendants.",その他:""},ba2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0158.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0158",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`各研究室において博士論文の執筆に関する指導を行う演習である。学生による研究テーマに即した論文のプレゼンテーションや、博士論文の研究内容報告に対し、指導教員がコメントやアドバイスを行う。また、学生間の相互批評や質疑、ディスカッションを行う。研究の方向性を定期的に確認しながら、議論を深めていく場ともなる。学生は自らの研究力を高めるため、事前に資料を読み込み、積極的に議論に参加すると共に、プレゼンテーション能力を磨くことが求められる。 + この特別研究では、平和学、原爆被ばく研究に関する文献レビューを行うとともに、受講生の研究発表と討論を通じて、博士論文の作成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ga2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0160.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0160",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"VAN DER DOES LULI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"各自の修士論文のテーマに沿って順番に発表を行い、質疑応答・議論を通じて修士論文の準備に役立てる。研究方法に関するワークショップを行う。","予習・復習への アドバイス":"予習は発表の準備とする。復習は、毎回の授業・ディスカッションで学んだ内容をまとめ、A4用紙で1-2ページ程度の進捗報告書に記載し、MicrosoftTeams上の個人ファイルに保存して、指導教員と共有し、適宜指導教員のコメントを受け、確実な論文執筆に援用すること。毎回のセッションの二日前までに、質問をリストし、指導教員に提出する。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語:英語 または 日本語",メッセージ:"普遍的平和を目指す国内外での様々な事例や知見を学びつ、平和の多様なあり方を考察し、自分が議論する「平和」の範疇を明らかにしながら、論説を組み立ててください。",その他:""},Fa2={"relative URL":"2024_E70106_WMGA0161.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム",講義コード:"WMGA0161",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"SIMANGAN DAHLIA COLLADO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This special study is designed around seminars to monitor students' research progress. Mock presentations, research plan presentations, and progress report presentations will be conducted by students for peer reviews and feedback. Brief lectures on the various aspects of academic research will be incorporated into the seminars to assist the academic growth and enhance the research skills of the students. + The seminars will introduce the students to key components and processes of academic research, from creating a research plan to research dissemination. Each meeting will consist of lectures, progress reports, and peer review or feedback. Students will have a sufficient understanding of academic research and be equipped with the research and writing skills necessary to undertake a research project.`,"予習・復習への アドバイス":"Students should be able to communicate in English effectively and read graduate-level readings. Students are encouraged to read suggested readings, deliver progress reports, and provide and respond to feedback.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"A detailed syllabus, which includes specific components of course requirements and required and optional readings/materials, will be provided during the first meeting.",その他:""},ka2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"MAHARJAN,KESHAV LALL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究者、政策立案者、行政マン、国際開発人材の育成","予習・復習への アドバイス":`積極的に予習復習すること +発表の際事前準備を入念にすること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`遅刻、欠席はマイナスの評価になる +正当な理由があり、事前連絡がある場合その限りではない`,その他:""},Oa2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0106.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learning several applied economic approarches for policy studies on public/development/environment issues in developing world.","予習・復習への アドバイス":`All participants are required to make comments for every class. +Presenter can reflect their comments and suggetsions.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ja2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0108.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"students in doctoral course","授業の目標・概要等":"This seminar aims at developing students' knowledge and expertise for writing Ph.D. dissertations through presentation and discussion. Topics are related to human resource development/management, organizational behavior and other areas of management studies.","予習・復習への アドバイス":"1-15. Read assigned material before seminar and review seminar discussion afterwards.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xa2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0151.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0151",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"MAHARJAN,KESHAV LALL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究者、政策立案者、行政マン、国際開発人材の育成","予習・復習への アドバイス":`積極的に予習復習すること +発表の際事前準備を入念にすること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`遅刻、欠席はマイナスの評価になる +正当な理由があり、事前連絡がある場合その限りではない`,その他:""},Za2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0155.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0155",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習の概要は英語シラバスを参照されて下さい。","予習・復習への アドバイス":"本演習の概要は英語シラバスを参照されて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qa2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0156.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0156",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learning several applied economic approarches for policy studies on public/development/environment issues in developing world.","予習・復習への アドバイス":`All participants are required to make comments for every class. +Presenter can reflect their comments and suggetsions.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Va2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0158.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0158",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"高橋 与志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"students in doctoral course","授業の目標・概要等":"This seminar aims at developing students' knowledge and expertise for writing Ph.D. dissertations through presentation and discussion. Topics are related to human resource development/management, organizational behavior and other areas of management studies.","予習・復習への アドバイス":"1-15. Read assigned material before seminar and review seminar discussion afterwards.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xa2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0161.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0161",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ya2={"relative URL":"2024_E70107_WMHA0162.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム",講義コード:"WMHA0162",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程生","授業の目標・概要等":"This class aims to monitor research progress of the students, and provide necessary guidance to move forward with preparation of Ph.D. dissertation.","予習・復習への アドバイス":`Presenters must circulate handout at least three days prior to the schedule date of presentation. +Commentator(s) must review the handout and provide comments substantiated by relevant literature. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qa2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の講読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様の観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},za2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関係する文献の講読・討議,調査の設計・実施・考察を通して,多様の観点から問題を追究し,学習開発を探究する上で必要な基礎的知識・技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$a2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育的関係に関する教育思想史的研究を基盤として,学習が成立する社会的文脈における子ども像・教師像に関する問題領域から具体的研究事例を取り上げて,学生各自の研究の位置付けと動機付けを行う。","予習・復習への アドバイス":`第 1- 5回 配布した資料を読んでくる +第 6-10回 配布した資料を読んでくる +第11-15回 配布した資料を読んでくる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ns2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"子どもの人間関係力の育成における学校教育の役割に注目した研究領域に関し、各自の研究の位置付けと動機付けを行う。","予習・復習への アドバイス":`第 1- 5回 配布した資料を読んでくる +第 6-10回 配布した資料を読んでくる +第11-15回 配布した資料を読んでくる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},es2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発に関する基本的な課題を取り上げ、関係する文献の講読、討議を通して、研究の進め方と論文のまとめ方を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"自主的な学習と積極的な討議参加が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ts2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発や学習支援の原理や方法に関する実際の研究活動を通して,問題の設定・探求の方法,および研究発表の方法等を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"教育実践との接点を念頭に置いて研究に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ls2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(学習科学,認知心理学に関する領域中心)に関する基本的な課題を取り上げ,関係する文献の講読,討議を行った上で,実験,調査,観察,面接を計画し,研究立案能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:教員との相談を密に行うこと","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},is2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(教師教育学に関する領域を中心)に関する基本的な課題を取り上げ,関係する文献の講読,討議,および調査の設計・実施・考察を通して,研究の進め方と論文のまとめ方を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},as2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育に関わる心理学領域中心の研究に関する発表やディスカッション等を通して,研究を計画し進めていく上で必要な力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"レジュメを作成し、発表する。論文を執筆する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ss2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(外国人児童生徒教育,カリキュラム研究,授業研究などに関する領域を中心)に関する基本的な課題を取り上げ,関係する文献の購読,討議,および調査の設計や実施,考察を通して研究の進め方と論文のまとめ方を身につける","予習・復習への アドバイス":`(予習)文献の読み込みとデータの分析,発表資料の作成 +(復習)討議で出たコメントを反映させる +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},os2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"生活科教育及び総合的学習に関する理論と実践に関する内外の文献を基盤とした研究を通して,学位論文に関する研究主題を明らかにするとともに,問題の設定,探究の方法及び研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回の全ての授業において,自らの研究課題について,主体的かつ積極的に発表し,互いに討議できる準備をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},rs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`音楽科のカリキュラム開発や内容編成、さらに教材構成や教授行為、学習形態、教育評価等のテーマに関して適切な課題を設定して研究を遂行し、得られた結果をもとに論文を執筆する指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0013.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、図画工作科教育の理論的・実践的諸問題を把握すると共に、具体的な研究事例の検討を通して、学生各自の研究の方向性を明確にすることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"配布された読物を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0015.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本および諸外国の算数カリキュラムに関する研究を基盤とした文献研究を通して、学位論文に関わる研究主題を明らかにするとともに、問題の設定や探究の方法、研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:自らの課題意識に基づき,内外の資料を体系的に収集・分析・考察すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_s2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0016.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文字を素材とした小学校における学習材についてそれぞれ研究テーマを設定し,研究を推進していく上で必要な専門的知識や研究方法を演習を通して身につける。","予習・復習への アドバイス":`1~2 学校教育における書字教材の課題を吟味すること +3~6 書字教材とともに児童の文字を収集すること +7~8 児童の文字改善を念頭におくこと +9~13 文字分析の方法を検討すること +14~15 発展性のある結論を導き出すこと`,"履修上の注意 受講条件等":"書写ゼミ以外の学生は、受講できません。",メッセージ:"",その他:""},ms2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0018.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・文献レビューの方法を習得する +・博士論文に向けて研究課題を設定できる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"収集した文献の概要、目的、研究方法、結果、考察をまとめておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0019.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カリキュラム開発研究に関して適切な課題を設定して研究を遂行し、得られた結果をもとに論文を執筆するために必要な知識と技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},us2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0020.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本および諸外国の算数・数学カリキュラムに関する研究を基盤とした文献研究を通して、学位論文に関わる研究主題を明らかにするとともに、問題の設定や探究の方法、研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:自らの課題意識に基づき,内外の資料を体系的に収集・分析・考察すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ws2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0021.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`小学校音楽科の学習材に関わる研究テーマを設定し,研究を推進していく上で必要な専門的知識や研究方法を,演習を通して身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第2回 小学校音楽科における諸課題を考察してください。 +第3回~第6回 先行研究の収集と整理は,並行して行ってください。 +第7回~第12回 コツコツ継続的に進めてください。 +第13回~第15回 研究結果と教育現場の実践との関わりに着目してください。 + +第1回~第15回 学習材の多種多様なあり方を常に意識してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`様々な音楽に触れ,音楽と人との様々な関わりに目を向けることによって,常に広い視野を持つよう心掛けてください。 + +`,その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},ds2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0022.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"社会認識教育に関する理論と実践に関する内外の文献を基盤とした研究を通して,学位論文に関する研究主題を明らかにするとともに,問題の設定,探究の方法及び研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"全ての授業において,自らの研究課題について,主体的かつ積極的に発表し,互いに討議できる準備をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0023.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 +本授業を通して,具体的には次のことが博士論文にふさわしいレベルで出来るようになることを目指す。 +(1)対象とする分野の背景を踏まえて,自らの問いを立てることができる。 +(2)問いを解決するのにふさわしい調査方法を考え,実践することができる。 +(3)調査で得たデータを,問いを解決するにふさわしい方法で分析・考察することができる。 +(4)得られた情報を,適切な論展開をもって他者に伝えることができる。 +(5)残された課題は何であるのかを考えることができる。 +(6)以上のことを,調査協力者への配慮をもって,また社会的倫理に則って,実践することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"学位論文が英語教育の中でどのような意味・意義を持つのかを常に意識し,また読み手の存在を意識した論文作成を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0024.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川合 紀宗,大森 万理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"受講生各自が特別支援教育学や音声言語病理学の領域に関する研究事例・研究動向・研究成果等を発表し,討議する。また,多様な研究内容や研究方法について討議するだけでなく,実際に修士論文等をまとめ直して査読のある学会誌に投稿するなど,研究者としての論文執筆・投稿の実際を学ぶ。それによって,博士論文作成に関わる知識と技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文のクリティカルリーディング能力を身につけるだけでなく,実際に論文を学会誌等に投稿するなど,多くの作業と努力を求められることをよく理解して受講すること。",その他:""},Ls2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0025.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する専門的で高度な知識を習得し,教育実践および研究に役立てることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に学習するので,発表への準備が必要。","履修上の注意 受講条件等":"博士論文に向けての広い見識を深めるために論文研究と実践に関する研鑽が必要。",メッセージ:"",その他:""},Rs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0026.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期学習開発専攻の学生","授業の目標・概要等":"視覚障害教育に関する専門的で高度な知識を習得し,博士論文に関する研究に活用することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第2回 修士論文の内容を振り返る。 +第3〜7回 視機能のメカニズムや評価法を知る。 +第8〜10回 視覚補償装置の原理や活用法,視覚活用にむけた指導について理解を深める。 +第11〜12回 聴覚障害がコミュニケーションにおよぼす影響について考える。 +第13回 聴覚障害児童生徒の読み書きにおける課題を知る。 +第14回 聴覚障害教育の実践を視聴する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},As2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0027.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ts2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0028.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"受講生が肢体不自由教育や発達臨床心理学の領域に関する研究動向・研究成果等を発表し,討議する。また,受講者が過去に行った研究(学会発表や修士論文)を学会誌に投稿するなど,研究者としての論文執筆・投稿の実際を学ぶ。この学習を通して,博士論文作成に関わる知識と技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表者は,必要な文献等を通読し入念な準備を進めること。発表者以外の者は,各回の内容について,積極的に議論に加わること。","履修上の注意 受講条件等":"博士課程前期で学習した事項(肢体不自由教育領域)について復習を済ませて受講すること。(博士課程前期段階で受講経験がない者は推薦書籍を必ず購入し、事前学習を進めること)",メッセージ:"",その他:""},ps2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0030.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。科学教育の原理および教師教育に関して比較教育学的・教育史学的アプローチを中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1~14回:博士論文のテーマにしたがって、必要な文献を収集し、読解・解釈し、分析方法を検討し、分析を行い、結論を導き、まとめる、といった研究スキルの育成の計画を立てる。そして、その計画に従い、毎回の討議で、成果を報告し、問題点を明らかにするとともに、解決策を見いだす。 +第15回:不明な点は質問をし、解決しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Us2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0031.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。無機化学・物理化学・熱化学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画的および継続的な研究推進を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ss2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0032.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科教育学習科学専攻教科教育学分野自然システム教育学領域","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に,植物や微生物の観察実験に関する学習材および学習プログラムの開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`・先行研究を詳細に調査し,研究内容を把握すること。 +・自身の研究の位置づけについて理解しておくこと。 +・常に関連分野の研究動向について情報収集に努めること。`,"履修上の注意 受講条件等":`定期的にゼミを行う。 +その他,必要に応じて個別面談等により指導する。`,メッセージ:"",その他:""},Es2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0035.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に物理教育のアクティブラーニングに関する内容から課題を選んで,理論的検討,実験的検討,教育的検討を行い,博士論文へ向けて研究を進める。","予習・復習への アドバイス":"事前準備をしっかりと行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Is2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0036.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学教育における概念発達や認知発達,評価等に着目し,カリキュラム開発や実践開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究資料を整理・分析するとともに,参考文献などを収集して考察を深め,研究成果の記述と発表に備える。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Js2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0037.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科科学文化教育学専攻","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に動物(無脊椎動物など)の観察実験に関する学習材および学習プログラムの開発を中心として指導を行う。 +本授業では,生物学および生物教育に関する理論的・実験的検討に基づいた教材開発・学習プログラム開発をテーマとして取り扱い,その成果を国内外の学会・論文誌に公表するとともに,博士論文としてまとめることを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容を把握しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"定期的にゼミを行う。",メッセージ:"",その他:""},fs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0038.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0038",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に、科学教育領域における学習者の認知、指導と評価、授業実践などを中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜、受講生自身の問題意識を持って取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0041.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0041",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教C812",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 + +偏微分方程式(特に双曲型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回まで、ゼミの準備をしっかり行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"解析ゼミ所属の受講生に限る。",メッセージ:"",その他:""},Ms2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0042.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0042",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:教C825",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム(数学教育学領域)学生","授業の目標・概要等":"数学教育方法学の現代的研究テーマについて討議・考究するとともに,各自の研究テーマに即した特別研究や文献講読を行い,その成果を論文としてまとめるための資質や能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第8回については,数学教育方法学における理論的・実践的な先行研究を収集し,熟読すること。 +第9回~第13回については,各自の研究の意義を明確にして,研究テーマに即して理論的研究を行うこと。 +第14回と第15回については,前期の研究成果を数学教育の学会で発表し,学会誌に論文を投稿できるように準備すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム(数学教育学領域)学生選択必修科目。 +授業の掲示板等に注意すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ns2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0043.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教C822",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ポテンシャル論・偏微分方程式論(特に楕円型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、ゼミナールの予習と復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ys2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0044.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0044",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:教C802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に,位相幾何学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"十分に準備して臨むこと.必要な文献がある場合は,随時moodleを通して配布する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0045.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0045",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教C825",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻(数学教育学分野)学生","授業の目標・概要等":"数学教育学研究における理論や枠組みの役割,研究方法論と採用する研究方法について理解し,数学教育学研究の遂行能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第5回は,数学教育学領域の理論に関心を持ち,関連文献を精読すること。 +第6回~第9回は,質的研究の方法論に関心を持ち,関連文献を精読すること。 +第10回~第13回は,理論構築を試行する研究の背景思想を理解すること。 +第14,15回は,各自の研究目的を達成するための研究方法論を考えること。`,"履修上の注意 受講条件等":`文化教育開発専攻(数学教育学分野)学生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:""},ws2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0046.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0046",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報内容学もしくは情報教育学に関連した教育研究分野において,研究課題についての討論を通じて問題設定を行い,基本的研究能力と問題解決能力を育成し,修士論文作成のために必要な理論構築や実験等を行う.","予習・復習への アドバイス":`常に意欲的に取り組むこと. + +第1回 文献調査の実施を行ってください。 +第2回 文献調査の結果をまとめてください。 +第3回 問題設定を行ってください。 +第4回 実験等の準備をしてください。 +第5回 実験等を始めてください。 +第6回 実験等を実施してください。 +第7回 実験等を行い,問題がないか検討してください。 +第8回 実験等で得られた結果が妥当であるか,検討してください。 +第9回 実験等について,考察を行ってください。 +第10回 実験等のまとめを行ってください。 +第11回 論文の構想してください。 +第12回 論文の概要に基づいて,執筆を始めてください。 +第13回 論文の執筆をしてください。 +第14回 論文を推敲してください。 +第15回 論文について発表し,議論により理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ds2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0048.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0048",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報内容学に関連した教育研究分野において、基本的研究能力の育成のために既往研究の調査、問題の抽出、課題の設定を行う。講義を通じて知識を習得し、実験・実習等による問題解決能力を修得する。得られたデータの分析・考察、既往研究との比較を行い、それらをまとめる研究総括能力を修得する","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 先行研究や関連研究を調査する +第3回 学術論文の読み方 +第4回 既往研究の調査 +第5回 既往研究の調査結果をまとめる +第6回 まとめた結果を発表する +第7回 問題の抽出法を知る +第8回 問題を抽出する +第9回 課題の設定について知る +第10回 課題の設定を行う +第11回 課題の明確化について知る +第12回 課題の明確化を行う +第13回 文献調査の報告 +第14回 明確化した課題を発表する +第15回 まとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。",その他:""},Ps2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0049.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0049",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"メカトロニクスに関連した教育研究分野において,研究課題についての討論を通じて問題設定を行い,専門的な研究能力と問題解決能力を育成し,博士論文作成のために必要な理論構築や実験等を行う.","予習・復習への アドバイス":`1-2.先行研究や関連研究を調査する. +3.研究テーマを定める. +4-10.目標に沿って研究を進める. +11-13.研究の成果を論文としてまとめる. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ks2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。そのうち,材料と加工に関する学習材および学習プログラム開発の内容を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~7回:各分野に関する文献を調べること。 +第8~15回:研究課題に関する予備実験の準備・実施・解析を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},bs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における技術・工業に関する内容学(金属加工・STEM型ものづくり)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。`,"予習・復習への アドバイス":`1-7.目標に沿って教材開発を進める. +8-13.目標に沿って学習プログラムの開発を進める. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育に関わる博士論文の作成・執筆に必要な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"計画的に取り組むこと。資料を調べよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻学生","授業の目標・概要等":`1.社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムを分析・開発する研究方法を習得できる。 +2.1の研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。 +また教員のコメントや指導を受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ks2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市民性・社会科学認識教育の内容の観点から,主として現代倫理学や応用倫理学の視点から倫理教育内容,教材開発研究を行います。さらに,倫理学に関する内外の基本資料の研究や討論等を通じて,市民性・社会科学認識を高めるとともに,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における高度な教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"発表者は,報告内容の検討および資料作成を入念に行ってください。必要な文献があれば,事前に相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生,および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},Os2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地理学に関する学位請求論文の実践的指導","予習・復習への アドバイス":"発表準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},js2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻学生","授業の目標・概要等":`1.社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムを分析・開発する研究方法を習得できる。 +2.1の研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。 +また教員のコメントや指導を受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然地理学に関する学位請求論文の実践的指導","予習・復習への アドバイス":"配付資料をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"川口を主指導教員、もしくは副指導教員として博士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"日本文学の観点から研究指導を行う。教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"深く考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"佐々木を主指導教員として博士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"博士論文のテーマを具体的に決定し、研究を進めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第二回~第六回は各自論文を読み問題点を明らかにしておくこと。 +第七回~第十四回は各自予め内容を把握して議論に参加できるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"国語教育学を専攻する学生","授業の目標・概要等":"国語教育学について,各自が研究課題を設定し,探究する。","予習・復習への アドバイス":"・具体的な資料に基づき,テーマの設定,分析,考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ys2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"国語文化教育学専修の大学院生及び研究生","授業の目標・概要等":"国語教育学の諸領域のなかから、受講者の関心のある課題を選び、資料を調査し、分析・検討を加え、その成果を発表する。受講者相互に質疑応答を行い、各自の課題についての研究を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"それぞれの受講者の課題について、受講者各自が関心を持ち、関連文献を読み、授業に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成を最終的な目標とする。そのための先行研究、研究課題設定、実験デザイン作成、実験の実施、研究結果の考察等を、学生が主体的に行う。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zs2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究科学生","授業の目標・概要等":"英語教育における特定のテーマを取り上げ、文献収集、分析・考察を通して問題の本質を理解させ、同時に問題解決の方法に関して習得させる。特に研究方法論の包括的理解を図る。","予習・復習への アドバイス":"文献資料の批判的読解に努めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Academic reading/writingの基礎となる英語力の強化をめざした自主研修を期待します。",その他:""},$s2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0065.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士学生","授業の目標・概要等":"この授業では、英語学の観点から英語教育の諸問題について研究指導を行う。受講者は、自身の研究に関して、適宜発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},no2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0066.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"博士論文作成へ向けて,それぞれの題材に対応した研究の内容と方法について追究する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの内容を理解し,次時の内容を検討する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0068.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教B306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"自己の研究テーマの設定から先行研究の検討等、着実に研究を進めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},to2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0069.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"博士論文作成へ向けて,それぞれの題材に対応した研究の内容と方法について追究する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの内容を理解し,次時の内容を検討する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0074.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0074",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家政教育,人間生活教育,家庭科教育(原理,方法および内容構造)に関する国内外の文献を講読し,それらの研究の背景,研究方法および成果を考察し,討議を行う。","予習・復習への アドバイス":"各自のテーマに関連する文献,資料を収集,整理,分析し,主体的に研究の構想を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},io2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0075.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0075",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:教員研究室, (2T) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科学生","授業の目標・概要等":"食物学(栄養・食品・食生活)に関する重要な報告を講読し、教科内容と研究の背景を理解する。さらに、論文作成に関連する最新の報告を種々のデータベースから検索し、要点をまとめて発表する。","予習・復習への アドバイス":"第1回のオリエンテーションで説明する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ao2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0076.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0076",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 人間生活教育学領域","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回目に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},so2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0078.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0078",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:教員研究室, (2T) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"調理加工による食材料の変化や嗜好性を中心に,調理科学分野における最新の成果を踏まえながら研究に資する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`1. 授業の内容に関して理解する. +2. 調理加工と嗜好性(材料)について理解を深める. +3. 調理加工と嗜好性(添加物)について理解を深める. +4. 調理加工と嗜好性(調製方法)について理解を深める. +5. 調調理加工と嗜好性(調製方法の留意点)について理解を深める. +6. 調理加工と嗜好性(調製方法の展開)について理解を深める. +7. 調理加工と嗜好性(加工方法)について理解を深める. +8. 調理加工と嗜好性(加工の留意点)について理解を深める. +9. 調理加工と嗜好性(加工方法の展開)について理解を深める. +10. 調理加工と嗜好性(味覚)について理解を深める. +11. 調理加工と嗜好性(嗅覚・視覚)について理解を深める. +12. 調理加工と嗜好性(食感)について理解を深める. +13. 調理加工と嗜好性(おいしさ)について理解を深める. +14. 調理加工と嗜好性(分析・評価)について理解を深める. +15. 調理加工と嗜好性について総合的に理解する. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0080.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0080",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期在籍の学生","授業の目標・概要等":"博士論文の中でも、特に弦楽器分野に絡んだ項目について、進化した研究を行います。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ro2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0081.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"学会発表が必須である。",メッセージ:"",その他:""},co2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0082.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"作曲および音楽理論に関する研究活動・レポート作成の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},ho2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0083.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修","授業の目標・概要等":"生涯活動における造形表現としての陶芸の諸要素を、さまざまな作品を基に素材や様式との関わりあいにおいて理論的、実践的に明らかにしていく。具体的な先行研究を通して研究課題や研究目的あるいは研究方法への理解を深めていく。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各研究課題に関する資料等の収集、分析および各批評会における問題点の検証","履修上の注意 受講条件等":"造形芸術教育学専修の工芸ゼミ生のみ受講可。",メッセージ:"",その他:""},_o2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0084.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0084",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"造形芸術教育学領域","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 +(14 一鍬田 徹) +彫刻・立体表現領域に関する理論的,実践的研究を中心として指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各研究課題に関する資料等の収集,分析および各批評会における問題点の検証","履修上の注意 受講条件等":"彫刻ゼミ生のみ受講可。",メッセージ:"先行研究の調査は必須です。",その他:""},mo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0085.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0085",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに、博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定、検討課題の整理、既存研究のレビュー、調査・実験の方法、データ処理・分析手法、論文執筆、発表方法の習得(研究倫理を含む)等、研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため、指導を行う。 +本授業では、造形芸術教育学の観点から研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究テーマに沿った最新の学術成果を常に確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},Bo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0086.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0086",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専修生選択","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。とりわけ,美術教育領域の理論的・実践的教育課題の観点から研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表資料を作成し、発表前日までに講義担当者に送付しておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0087.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0087",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"造形芸術教育学分野でデザインの研究を行う学生","授業の目標・概要等":"デザインや芸術表現の原理や方法等に関する理論的・実践的研究の多様な論点について考察し、学生の研究テーマの位置づけと動機付けを行う。また、生涯学習の理念や社会との関わりを背景に、デザインや芸術表現がどのような意味や機能を持ち得るのかについて、その本質や現象を問い、明らかにしていく。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の期待や想定を超える反応を目指して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0091.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0091",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"博士論文作成へ向けて,それぞれの題材に対応した研究の内容と方法について追究する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの内容を理解し,次時の内容を検討する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},do2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0092.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0092",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"学会発表が必須である。",メッセージ:"",その他:""},vo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0093.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0093",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Co2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0094.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0094",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する専門的で高度な知識を習得し,教育実践および研究に役立てることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に学習するので,発表への準備が必要。","履修上の注意 受講条件等":"博士論文に向けての広い見識を深めるために論文研究と実践に関する研鑽が必要。",メッセージ:"",その他:""},Lo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0095.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0095",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7:教員研究室, (前) 火8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"本授業の授業性は、教科教育学の研究伝統を身に着け、自らの研究をデザインすることができる。","予習・復習への アドバイス":"研究テーマを事前に考えること。研究テーマと関連のある書籍をは幅広く収集し読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ro2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0096.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0096",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程の学生","授業の目標・概要等":"インクルーシブ教育、より一般的な意味でのインクルージョン、または特別支援教育の諸側面に関する分野の研究について取り上げて議論を行い。理解を深める。各回の内容は学生と相談の上決定するが、適切なリサーチクエスチョンの導出・決定、倫理承認の取得、執筆様式・形式、調査方法、データの収集と分析など、論文作成の諸要素を含めることとする。","予習・復習への アドバイス":"受講生は研究のためのアイデアを準備し、研究という旅路を歩み始めるか、道を切り開いていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ao2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0500.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"栗原 愼二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校臨床心理学に関わるテーマを学生が設定し,その内容についての発表と討議を行う","予習・復習への アドバイス":"","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},To2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"児玉 真樹子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(キャリア発達,教育心理学,社会心理学に関する領域を中心)に関する基本的な課題を取り上げ,関係する文献の講読,討議,および調査の設計・実施・考察を通して,研究の進め方と論文のまとめ方を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},po2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 由美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育的関係に関する教育思想史的研究を基盤として,学習が成立する社会的文脈における子ども像・教師像に関する問題領域から具体的研究事例を取り上げて,学生各自の研究の位置付けと動機付けを行う。","予習・復習への アドバイス":`第 1- 5回 配布した資料を読んでくる +第 6-10回 配布した資料を読んでくる +第11-15回 配布した資料を読んでくる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0503.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宮里 智恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"子どもの人間関係力の育成における学校教育の役割に注目した研究領域に関し、各自の研究を焦点化し、検討を進める。","予習・復習への アドバイス":`第 1- 5回 配布した資料を読んでくる +第 6-10回 配布した資料を読んでくる +第11-15回 配布した資料を読んでくる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},So2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0504.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山内 規嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学校教育を支える近代教育思想ならびに現代的批判とそれらの諸問題について、古典文献講読や資史料の分析を通じて歴史的観点から検討し、受講者の研究テーマについて考察する。","予習・復習への アドバイス":"自主的な発表・ディスカッション参加とそのための幅広い事前学習が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0505.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発や学習支援の原理や方法に関する実際の研究活動を通して,問題の設定・探求の方法,および研究発表の方法等を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"実践を常に念頭においておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Io2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0506.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0506",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤木 大介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士学位論文の執筆に向けて、学習科学、認知心理学を中心とした教育開発論の観点から、論文講読や研究手法の理解を通して基礎的な研究力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"修士論文の執筆過程において、しっかりとした先行研究のレビュー、論理的一貫性を持ったプレゼンテーションを心掛ける。また他の人の発表の際には、上記の視点から批判的に検証し、積極的に意見や質問を述べる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0507.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0507",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"米沢 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学習開発(教師教育学に関する領域を中心)に関する基本的な課題を取り上げ,関係する文献の講読,討議,および調査の設計・実施・考察を通して,研究の進め方と論文のまとめ方を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1~15回: +(予習)文献の読み込みとデータの分析と発表資料の作成 +(復習)討議ででたコメントを反映`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},fo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0508.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0508",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育に関わる心理学領域中心の研究に関する発表やディスカッション等を通して,研究を計画し進めていく上で必要な力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"レジュメを作成し、発表する。論文を執筆する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},go2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0511.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邉 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"生活科教育及び総合的学習における博士論文の作成に向けて、学術研究を行うために必要な発展的な知識と方法の取得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第15回の全ての授業において,自らの研究課題について,主体的かつ積極的に発表し,互いに討議できる準備をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Mo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0512.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0512",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"權藤 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成にむけて,音楽科教育の研究を行うために必要な発展的知識,方法の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},No2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0513.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0513",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中村 和世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、図画工作科教育の理論的・実践的諸問題を把握すると共に、具体的な研究事例の検討を通して、学生各自の研究の方向性を明確にすることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"配布された読物を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0515.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0515",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 武人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本および諸外国の算数カリキュラムに関する研究を基盤とした文献研究を通して、学位論文に関わる研究主題を明らかにするとともに、問題の設定や探究の方法、研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:自らの課題意識に基づき,内外の資料を体系的に収集・分析・考察すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ho2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0516.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0516",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松本 仁志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文字を素材とした小学校における学習材についてそれぞれ研究テーマを設定し,研究を推進していく上で必要な専門的知識や研究方法を演習を通して身につける。","予習・復習への アドバイス":`1~2 学校教育における書字教材の課題を吟味すること +3~6 書字教材とともに児童の文字を収集すること +7~8 児童の文字改善を念頭におくこと +9~13 文字分析の方法を検討すること +14~15 発展性のある結論を導き出すこと`,"履修上の注意 受講条件等":"書写ゼミの学生以外は受講できません。",メッセージ:"",その他:""},wo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0518.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0518",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池田 吏志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・分析方法の習得 +・報告書作成`,"予習・復習への アドバイス":"配布された読物を読む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Do2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0519.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0519",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大後戸 一樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カリキュラム開発研究に関して適切な課題を設定して研究を遂行し、得られた結果をもとに論文を執筆するために必要な知識と技能を身につける。","予習・復習への アドバイス":"授業で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Po2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0520.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0520",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"真野 祐輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本および諸外国の算数・数学カリキュラムに関する研究を基盤とした文献研究を通して、学位論文に関わる研究目的・研究方法・(暫定的な)研究成果を明らかにするとともに、理論的・実証的研究の意義と妥当性,当該研究領域への貢献可能性などを確認する。","予習・復習への アドバイス":"第1回-第15回:自らの課題意識に基づき,内外の資料を体系的に収集・分析・考察すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ko2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0521.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0521",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺内 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`小学校音楽科の学習材に関わる研究テーマを設定し,研究を推進していく上で必要な専門的知識や研究方法を,演習を通して身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第2回 小学校音楽科における諸課題を考察してください。 +第3回~第6回 先行研究の収集と整理は,並行して行ってください。 +第7回~第12回 コツコツ継続的に進めてください。 +第13回~第15回 研究結果と教育現場の実践との関わりに着目してください。 + +第1回~第15回 学習材の多種多様なあり方を常に意識してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`様々な音楽に触れ,音楽と人との様々な関わりに目を向けることによって,常に広い視野を持つよう心掛けてください。 + +`,その他:"この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},bo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0522.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0522",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"永田 忠道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"社会認識教育に関する理論と実践に関する内外の文献を基盤とした研究を通して,学位論文に関する研究主題を明らかにするとともに,問題の設定,探究の方法及び研究発表の方法などを習得させる。","予習・復習への アドバイス":"全ての授業において,自らの研究課題について,主体的かつ積極的に発表し,互いに討議できる準備をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Go2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0523.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0523",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松宮 奈賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語教育の課題について前期の学びを発展させ,引き続き,教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 +本授業を通して,具体的には次のことが博士論文にふさわしいレベルで出来るようになることを目指す。 +(1)対象とする分野の背景を踏まえて,自らの問いを立てることができる。 +(2)問いを解決するのにふさわしい調査方法を考え,実践することができる。 +(3)調査で得たデータを,問いを解決するにふさわしい方法で分析・考察することができる。 +(4)得られた情報を,適切な論展開をもって他者に伝えることができる。 +(5)残された課題は何であるのかを考えることができる。 +(6)以上のことを,調査協力者への配慮をもって,また社会的倫理に則って,実践することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"学位論文が英語教育の中でどのような意味・意義を持つのかを常に意識し,また読み手の存在を意識した論文作成を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0524.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0524",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川合 紀宗,大森 万理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期の学生","授業の目標・概要等":"受講生各自が特別支援教育学や音声言語病理学の領域に関する研究事例・研究動向・研究成果等を発表し,討議する。また,多様な研究内容や研究方法について討議するだけでなく,実際に修士論文等をまとめ直して査読のある学会誌に投稿するなど,研究者としての論文執筆・投稿の実際を学ぶ。それによって,博士論文作成に関わる知識と技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文のクリティカルリーディング能力を身につけるだけでなく,実際に論文を学会誌等に投稿するなど,多くの作業と努力を求められることをよく理解して受講すること。",その他:""},ko2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0525.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0525",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する専門的で高度な知識を習得し,教育実践および研究に役立てることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に学習するので,発表への準備が必要。","履修上の注意 受講条件等":"博士論文に向けての広い見識を深めるために論文研究と実践に関する研鑽が必要。",メッセージ:"",その他:""},Oo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0526.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0526",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0527.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0527",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0528.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0528",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 + 上述の事項に加えて、後期の本講義ではデータ解析や統計処理に重点を置き、論文の解読や執筆能力の向上を目指すものとする。`,"予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0530.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0530",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"磯崎 哲夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。科学教育の原理および教師教育に関して比較教育学的・教育史学的アプローチを中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1~14回:博士論文のテーマにしたがって、必要な文献を収集し、読解・解釈し、分析方法を検討し、分析を行い、結論を導き、まとめる、といった研究スキルの育成の計画を立てる。そして、その計画に従い、毎回の討議で、成果を報告し、問題点を明らかにするとともに、解決策を見いだす。 +第15回:不明な点は質問をし、解決しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0531.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0531",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"古賀 信吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。無機化学・物理化学・熱化学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画的および継続的な研究推進を求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0532.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0532",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"竹下 俊治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科教育学習科学専攻教科教育学分野自然システム教育学領域","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に,植物や微生物の観察実験に関する学習材および学習プログラムの開発を中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`・先行研究を詳細に調査し,研究内容を把握すること。 +・自身の研究の位置づけについて理解しておくこと。 +・常に関連分野の研究動向について情報収集に努めること。`,"履修上の注意 受講条件等":`定期的にゼミを行う。 +その他,必要に応じて個別面談等により指導する。`,メッセージ:"",その他:""},Xo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0535.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0535",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に物理教育のアクティブラーニングに関する内容から課題を選んで,理論的検討,実験的検討,教育的検討を行い,博士論文へ向けて研究を進める。","予習・復習への アドバイス":"事前準備をしっかりと行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0536.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0536",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学教育における概念発達や認知発達,評価等に着目し,カリキュラム開発や実践開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"研究資料を整理・分析するとともに,参考文献などを収集して考察を深め,研究成果の記述と発表に備える。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0537.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0537",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"富川 光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科科学文化教育学専攻","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に動物(無脊椎動物など)の観察実験に関する学習材および学習プログラムの開発を中心として指導を行う。 + +本授業では,生物学および生物教育に関する理論的・実験的検討に基づいた教材開発・学習プログラム開発をテーマとして取り扱い,その成果を国内外の学会・論文誌に公表するとともに,博士論文としてまとめることを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"研究内容を把握しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"定期的にゼミを行う。",メッセージ:"",その他:""},zo2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0538.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0538",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に、科学教育領域における学習者の認知、指導と評価、授業実践などを中心として指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜、受講生自身の問題意識を持って取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$o2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0541.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0541",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教C812",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 + +偏微分方程式(特に双曲型偏微分方程式)に関する学習材及び学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回まですべて論文講読なので、事前準備をしっかり行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"「お勉強」と「研究」の違いを峻別出来る学生を望む。",メッセージ:"",その他:""},nr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0542.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0542",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小山 正孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:教C825",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム(数学教育学領域)学生","授業の目標・概要等":"数学教育方法学の現代的研究テーマについて討議・考究するとともに,各自の研究テーマに即した特別研究や文献講読を行い,その成果を論文としてまとめるための資質や能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第8回については,数学教育方法学における実践的な先行研究を収集し,熟読すること。 +第9回~第15回については,1年間の研究成果をまとめて,数学教育の学会で発表し,学会誌に論文を投稿するとともに,博士論文につなげられるようにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム(数学教育学領域)学生選択必修科目。",メッセージ:"",その他:""},er2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0543.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0543",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"下村 哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教C822",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ポテンシャル論・偏微分方程式論(特に楕円型偏微分方程式)に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、ゼミナールの予習と復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0544.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0544",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木9-10:教C802",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。特に,位相幾何学に関する学習材および学習プログラム開発を中心として研究指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"十分に準備して臨むこと.必要な文献が生じた場合,moodleを通して随時配布する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0545.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0545",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"影山 和也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教C825",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻(数学教育学分野)学生","授業の目標・概要等":"数学教育学研究における理論や枠組みの役割,研究方法論と採用する研究方法について理解し,数学教育学研究の遂行能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第5回は,数学教育学領域の理論に関心を持ち,関連文献を精読すること。 +第6回~第9回は,質的研究の方法論に関心を持ち,関連文献を精読すること。 +第10回~第13回は,理論構築を試行する研究の背景思想を理解すること。 +第14,15回は,各自の研究目的を達成するための研究方法論を考えること。`,"履修上の注意 受講条件等":`文化教育開発専攻(数学教育学分野)学生に限る。 +`,メッセージ:"",その他:""},ir2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0546.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0546",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田中 秀幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報内容学あるいは情報教育学に関連した教育研究分野において,研究課題についての討論を通じて問題設定を行い,基本的研究能力と問題解決能力を育成し,修士論文作成のために必要な理論構築や実験等を行う.","予習・復習への アドバイス":`常に意欲的に取り組んでください. + +第1回 文献調査の実施を行ってください。 +第2回 文献調査の結果をまとめてください。 +第3回 問題設定を行ってください。 +第4回 実験等の準備をしてください。 +第5回 実験等を始めてください。 +第6回 実験等を実施してください。 +第7回 実験等を行い,問題がないか検討してください。 +第8回 実験等で得られた結果が妥当であるか,検討してください。 +第9回 実験等について,考察を行ってください。 +第10回 実験等のまとめを行ってください。 +第11回 論文の構想をしてください。 +第12回 論文の概要を考えてください。 +第13回 論文の執筆をしてください。 +第14回 論文をまとめてください。 +第15回 論文について発表し,議論により理解を深めてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ar2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0548.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0548",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡辺 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究室に配属された学生に限る","授業の目標・概要等":"情報内容学に関連した教育研究分野において、基本的研究能力の育成のために既往研究の調査、問題の抽出、課題の設定を行う。講義を通じて知識を習得し、実験・実習等による問題解決能力を修得する。得られたデータの分析・考察、既往研究との比較を行い、それらをまとめる研究総括能力を修得する","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 必要な知識について +第3回 実験・実習の仕方について +第4回 結果の評価方法について +第5回 実験・実習の計画について +第6回 実験・実習の計画作成 +第7回 実験・実習の実施について(概要) +第8回 実験・実習の実施について(実施) +第9回 実験・実習の実施について(フィードバックおよび再実施) +第10回 実験・実習の結果の評価および考察について +第11回 研究総括の作成について(あらすじの概要) +第12回 研究総括の作成について(本文の執筆) +第13回 研究総括の作成について(図の作成) +第14回 研究総括の作成について(表の作成) +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎日大学に出てきて大学で研究を行うこと。",その他:""},sr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0549.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0549",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川田 和男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"メカトロニクスに関連した教育研究分野において,研究課題についての討論を通じて問題設定を行い,専門的な研究能力と問題解決能力を育成し,博士論文作成のために必要な理論構築や実験等を行う.","予習・復習への アドバイス":`1-2.先行研究や関連研究を調査する. +3.研究テーマを定める. +4-10.目標に沿って研究を進める. +11-13.研究の成果を論文としてまとめる. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},or2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0550.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0550",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。そのうち,材料と加工に関する学習材および学習プログラム開発の内容を中心として研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`授業計画の各回の内容を参考に、配布資料や内容に関する文献等を用いて予習・復習を行うこと。 +第1回:シラバスを確認すること。 +第2~5回:自身の研究課題に関する文献を調べること。 +第6~10回:研究課題に関する実験の準備・実施・解析を行うこと。 +第11~15回:論文を執筆すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"必携PCを持参すること。",その他:""},rr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0551.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 裕之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育研究分野における技術・工業に関する内容学(金属加工・STEM型ものづくり)において、「学び続ける教員」の基礎となる「研究力」を高めるために、基本的研究能力、問題解決能力および研究総括能力を育成する。課題の発見と研究の遂行に必要となる知識やスキルを主体的に習得することが目標であり,研究結果を総括する。 +具体的には,課題選定,文献調査,課題の分析,研究計画の策定,基礎実験法,教材開発,学習プログラム開発,および成果発表の順で進める。`,"予習・復習への アドバイス":`1-7.目標に沿って教材開発を進める. +8-13.目標に沿って学習プログラムの開発を進める. +14-15.研究の成果を口頭で発表する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0552.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0552",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"谷田 親彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"技術教育に関わる博士論文の作成・執筆に必要な能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"計画的に取り組むこと。資料を集めよく読むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0553.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0553",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻学生","授業の目標・概要等":`1.社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムを分析・開発する研究方法を習得できる。 +2.1の研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。 +また教員のコメントや指導を受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_r2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0554.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0554",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"桐原 隆弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"市民性・社会科学認識教育の内容の観点から,主として現代倫理学や応用倫理学の視点から倫理教育内容,教材開発研究を行います。さらに,倫理学に関する内外の基本資料の研究や討論等を通じて,市民性・社会科学認識を高めるとともに,社会認識教育および倫理教育(道徳教育)における高度な教材研究・教材開発能力の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"発表者は,報告内容の検討および資料作成を入念に行ってください。必要な文献があれば,事前に相談してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究発表に意欲的に参加する学生,および倫理学研究と倫理教育に関心のある学生を歓迎します。",その他:""},mr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0555.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0555",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"由井 義通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"中等教育地歴科において教材開発力を文献研究や地域研究を通して身に付けさせ,地理学と地理教育への理解促進をはかり,地理教育内容、教材開発の研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。","履修上の注意 受講条件等":`受講者の研究テーマによって,地理学関連か地理教育関連の文献・書籍のどちらかの文献解読を決める。 +`,メッセージ:"",その他:""},Br2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0556.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0556",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川口 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻学生","授業の目標・概要等":`1.社会系教科教育の初等・中等カリキュラム,ならびに社会系教科教育教員の養成・研修カリキュラムを分析・開発する研究方法を習得できる。 +2.1の研究方法を活用して,データを収集・考察し,学術論文を執筆できる。`,"予習・復習への アドバイス":`各自の研究テーマに沿って,成果報告の準備を計画的に進めること。 +また教員のコメントや指導を受けて,研究の改善につなげること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ur2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0557.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0557",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"熊原 康博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然地理学に関する学位請求論文の実践的指導","予習・復習への アドバイス":"配付資料をよく読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0558.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0558",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"川口を主指導教員、もしくは副指導教員として博士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"日本文学の観点から研究指導を行う。教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"深く考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0559.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0559",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"佐々木 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火3-4:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"佐々木を主指導教員として博士論文を執筆する学生","授業の目標・概要等":"博士論文のテーマを具体的に決定し、研究を進めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0560.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0560",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"佐藤 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`第二回~第六回は各自論文を読み問題点を明らかにしておくこと。 +第七回~第十四回は各自予め内容を把握して議論に参加できるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0561.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0561",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"間瀬 茂夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"国語教育学を専攻する学生","授業の目標・概要等":"国語教育学について,各自が研究課題を設定し,探究する。","予習・復習への アドバイス":"・具体的な資料に基づき,テーマの設定,分析,考察を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0562.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0562",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山元 隆春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国語教育学、リテラシー教育学の基本文献を講読し、各自の研究の視野を広げ、考察を深めるための視点を得ることを目的とする。とくに本セメスターでは、英米のリテラシー教育学の基本文献を講読し、幅広い情報と知識を得るようにしたい。","予習・復習への アドバイス":"担当の仕方などについては、第1回と第2回で決めるが、第3回以降の講読に臨むにあたっては、その回の講読箇所についてあらかじめ目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0563.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0563",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小野 章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成を最終的な目標とする。そのための先行研究、研究課題設定、実験デザイン作成、実験の実施、研究結果の考察等を、学生が主体的に行う。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ar2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0564.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0564",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 伸和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"研究科学生","授業の目標・概要等":"英語教育における特定のテーマを取り上げ、文献収集、分析・考察を通して問題の本質を理解させ、同時に問題解決の方法に関して習得させる。特に研究方法論の包括的理解を図る。","予習・復習への アドバイス":"文献資料の批判的読解に努めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Academic reading/writingの基礎となる英語力の強化をめざした自主研修を期待します。",その他:""},Tr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0565.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0565",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西原 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士学生","授業の目標・概要等":"この授業では、英語学の観点から英語教育の諸問題について研究指導を行う。受講者は、自身の研究に関して、適宜発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する文献を批判的に読み、綿密にデータを分析すること。各自が考えたことを他人に分かる形で発表できるように準備しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"資料はオンライン上で配布する。したがって、授業にはPCを持参すること。",メッセージ:"受講者に応じて主たる使用言語を変更する。資料は英語と日本語の両方を使用する。",その他:""},pr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0566.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0566",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"上田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"博士論文作成へ向けて,それぞれの題材に対応した研究の内容と方法について追究する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの内容を理解し,次時の内容を検討する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ur2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0568.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0568",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教B306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程後期の大学院生が博士論文を完成するために必要な基礎的な知識・能力をつけることを支援する。また、チュートリアル形式により、博士論文を具体的に構想・執筆する手助けをする。","予習・復習への アドバイス":"自己の研究テーマの設定から先行研究の検討等、着実に研究を進めてること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0569.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0569",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"出口 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-12:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"博士論文作成へ向けて,それぞれの題材に対応した研究の内容と方法について追究する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの内容を理解し,次時の内容を検討する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Er2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0574.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0574",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"鈴木 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2:教員研究室, (4T) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家政教育,人間生活教育,家庭科教育(原理,方法および内容構造)に関する国内外の文献を講読し,それらの研究の背景,研究方法および成果を考察し,討議を行う。","予習・復習への アドバイス":"各自のテーマに関連する文献,資料を収集,整理,分析し,主体的に研究の構想を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ir2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0575.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0575",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松原 主典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科学生","授業の目標・概要等":"食物学(栄養・食品・食生活)に関する重要な報告を講読し、教科内容と研究の背景を理解する。さらに、論文作成に関連する最新の報告を種々のデータベースから検索し、要点をまとめて発表する。","予習・復習への アドバイス":"第1回のオリエンテーションで説明する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0576.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0576",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村上 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラム 人間生活教育学領域","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回目に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0578.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0578",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"冨永 美穂子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"調理加工による食材料の変化や嗜好性を中心に,調理科学分野における最新の成果を踏まえながら研究に資する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`第1回 これまでの研究内容を整理しておく. +第2回 研究背景に関わる文献を収集しておく. +第3回 研究背景に対する討議の内容をまとめておく. +第4回 研究背景に対する討議を振り返り,課題を整理する. +第5回 研究方法に関する論文を収集しておく. +第6回 研究方法に対する討議の内容をまとめておく. +第7回 研究方法に対する討議を振り返り,課題を整理する. +第8回 研究結果に関する論文を収集しておく. +第9回 研究結果に対する討議の内容をまとめておく. +第10回 研究結果に対する討議を振り返り,課題を整理する. +第11回 結果考察に関する資料を収集しておく. +第12回 結果考察に対する討議をまとめておく. +第13回 結果考察に対する討議を振り返り,課題を整理する. +第14回 論文化の方向性を決定する. +第15回 論文を作成する. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0580.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0580",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高旗 健次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期在籍の学生","授業の目標・概要等":"博士論文の中でも、特に弦楽器分野に絡んだ項目について、進化した研究を行います。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0581.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0581",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"伊藤 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"学会発表が必須である。",メッセージ:"",その他:""},Nr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0582.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0582",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"徳永 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"音楽文化教育学講座","授業の目標・概要等":"作曲および音楽理論に関する研究活動・レポート作成の指導。授業はゼミ形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":`第01回:これまでにまとめた研究成果をよく吟味すること。 +第02回-第4回:論文の検索サイトなどを活用すること。 +第05回-第08回:論理性、客観性を保つこと +第09回-第13回:同上 +第14回-第15回:論文の体裁、表記法などに注意すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"指導教員と密に連絡を取り、様々な視点から指導を仰ぎつつ研究を進めること。",メッセージ:"",その他:""},yr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0583.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0583",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"井戸川 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"造形芸術教育学専修","授業の目標・概要等":"生涯活動における造形表現としての陶芸の諸要素を、さまざまな作品を基に素材や様式との関わりあいにおいて理論的、実践的に明らかにしていく。具体的な先行研究を通して研究課題や研究目的あるいは研究方法への理解を深めていく。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各研究課題に関する資料等の収集、分析および各批評会における問題点の検証","履修上の注意 受講条件等":"造形芸術教育学専修の工芸ゼミ生のみ受講可。",メッセージ:"",その他:""},Hr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0584.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0584",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"一鍬田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"原則,彫刻ゼミ生のみ受講可。","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 +(14 一鍬田 徹) +彫刻・立体表現領域に関する理論的,実践的研究を中心として指導を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 各研究課題に関する資料等の収集,分析および各批評会における問題点の検証","履修上の注意 受講条件等":"原則,彫刻ゼミ生のみ受講可なので,留意してください。",メッセージ:"",その他:""},wr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0585.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0585",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"蜂谷 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに、博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定、検討課題の整理、既存研究のレビュー、調査・実験の方法、データ処理・分析手法、論文執筆、発表方法の習得(研究倫理を含む)等、研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため、指導を行う。 +本授業では、造形芸術教育学の観点から研究指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"研究テーマに沿った最新の学術成果を常に確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"E-mailによる連絡を行うことがあるので、E-mailアドレスや、転送設定されたE-mailアドレスが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。",メッセージ:"",その他:"この授業は授業中に発言を求めるため、オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},Dr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0586.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0586",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三根 和浪",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専修選択生","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。とりわけ,美術教育領域の理論的・実践的教育課題の観点から研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の進捗状況に応じて指示される検討及び修整を行っておくこと。 +第1回:オリエンテーションの復習と次回内容の予習 +第2回:美術教育学(表現)の研究動向①:国内編の復習と次回内容の予習 +第3回:美術教育学(表現)の研究動向②:国外編の復習と次回内容の予習 +第4回:美術教育学(表現)の研究動向③:研究方法論の復習と次回内容の予習 +第5回:美術教育学(鑑賞)の研究動向①:国内編の復習と次回内容の予習 +第6回:美術教育学(鑑賞)の研究動向②:国外編の復習と次回内容の予習 +第7回:美術教育学(鑑賞)の研究動向③:研究方法論の復習と次回内容の予習 +第8回:美術教師教育の研究動向①:国内編の復習と次回内容の予習 +第9回:美術教師教育の研究動向②:国外編の復習と次回内容の予習 +第10回:美術教師教育の研究動向③:研究方法論の復習と次回内容の予習 +第11回:美術教育学(表現・鑑賞)の研究課題に関する調査の成果発表①:研究の背景と問題の所在の復習と次回内容の予習 +第12回:美術教育学(表現・鑑賞)の研究課題に関する調査の成果発表②:原理・実証・開発の視点の復習と次回内容の予習 +第13回:美術教育学(表現・鑑賞)の研究課題に関する調査の成果発表③:結果と考察の議論の復習と次回内容の予習 +第14回:美術教師教育の研究課題に関する調査の成果発表①:研究の背景と問題の所在の復習と次回内容の予習 +第15回:美術教師教育の研究課題に関する調査の成果発表②:原理・実証・開発の視点の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0587.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0587",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"八木 健太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"造形芸術教育学分野で特にデザインの研究を行う学生","授業の目標・概要等":"デザインや芸術表現の原理や方法等に関する理論的・実践的研究の多様な論点について考察し、学生の研究テーマの位置づけと動機付けを行う。また、生涯学習の理念や社会との関わりを背景に、デザインや芸術表現がどのような意味や機能を持ち得るのかについて、その本質や現象を問い、明らかにしていく。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の期待や想定を超える反応を目指して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0591.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0591",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"専攻生","授業の目標・概要等":"博士論文作成へ向けて,それぞれの題材に対応した研究の内容と方法について追究する。","予習・復習への アドバイス":"前時までの内容を理解し,次時の内容を検討する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},br2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0592.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0592",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"大野内 愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"学会発表が必須である。",メッセージ:"",その他:""},Gr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0593.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0593",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0594.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0594",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する専門的で高度な知識を習得し,教育実践および研究に役立てることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"学生が主体的に学習するので,発表への準備が必要。","履修上の注意 受講条件等":"博士論文に向けての広い見識を深めるために論文研究と実践に関する研鑽が必要。",メッセージ:"",その他:""},kr2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0595.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0595",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"金 鍾成",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火7:教員研究室, (後) 火8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"本授業の受講生は、データの分析・考察の仕方や論文の書き方を学び、自らのプロジェクトを論文化することができる。","予習・復習への アドバイス":"自らの研究プロジェクトに対する明確な理解が求められる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Or2={"relative URL":"2024_E70201_WNBD0596.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム",講義コード:"WNBD0596",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程の学生","授業の目標・概要等":"インクルーシブ教育、より一般的な意味でのインクルージョン、または特別支援教育の諸側面に関する分野の研究について取り上げて議論を行い。理解を深める。各回の内容は学生と相談の上決定するが、適切なリサーチクエスチョンの導出・決定、倫理承認の取得、執筆様式・形式、調査方法、データの収集と分析など、論文作成の諸要素を含めることとする。","予習・復習への アドバイス":"受講生は研究のためのアイデアを準備し、研究という旅路を歩み始めるか、道を切り開いていきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD0050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD0050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育学共同研究講究",担当教員名:"山田 浩之,三時 眞貴子,杉田 浩崇,小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学プログラム限定","授業の目標・概要等":"現在の教育学研究では海外,また国内でも多様な地域との共同が求められている。一事例や狭い地域に限定されず,広い視野で教育現象を観察する必要がある一方で,海外をも含めた多くの地域で教育に関する共通の課題や問題が生じるようになっている。本講義では国内外の研究者との国際的な課題に関する共同研究やシンポジウム,また,海外の研究拠点や学校などの視察を通じて,現在の教育,および教育学をめぐる課題を理解し,グローカルな視点から研究を進めるための知識と技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"本授業に関係する共同研究のみならず、学内外の様々な研究セミナーや研究会に積極的に参加し、共同研究の手法について学ぶ姿勢を持ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`共同研究の内容に応じた海外渡航の可能性があります。 +事前に必ず主担当の山田先生に場所等について確認してください。`},xr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD1050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD1050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育学フィールドワーク講究",担当教員名:"中坪 史典,七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:教B516",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学を専門的に学ぶ大学院生","授業の目標・概要等":"本授業は、次の内容で構成する。(1)教育研究におけるフィールドワークの方法論や理論背景について学ぶ。(2)受講生を小グループに編成し、フィールドワークやインタビューに基づくデータ収集、特定の質的研究方法論に依拠したデータ分析などを通して研究成果を発表し合う。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書等の欄に記した著書をもとに、授業の中で適宜アドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"教育学分野におけるフィールドワーク研究とは、観察メモ(フィールドノーツ)、インタビュー、記録文書、掲示物など、あらゆる情報源をデータとして収集し、分析する研究のことを意味します。そしてこれらデータは、主に質的データであり、研究者にとって切実なのは、収集した質的データをどう分析するのかということです。この授業では、質的データの収集よりも、むしろ分析に力点を置いて授業を行います。受講者は、この点を理解した上で履修してください。",メッセージ:"量(数値)では測れないものを捉えたい---そんな研究技法を学んでみませんか。フィールドワークの舞台から。",その他:`サン=テグジュペリ「星の王子さま」 + おとなたちは数字が大好き。 新しい友だちのことを話したって、肝心なことは絶対に聞いて来やしない。「その友達の声はどんな響き?どんな遊びが好き?蝶々の採集はするの?」みたいなことは・・・。かわりに聞いてくるのは、「彼の年齢は?兄弟は何人?体重は何キロ?父親の稼ぎはどのくらい?」みたいなこと。おとなたちはそういう質問でやっと、その友達のことがわかったと思えるようになるんだ。だけれど、ぼくたちには、ものそのもの、ことそのことが、たいせつだから。数字なんか、どうでもいいんだよ。 + +アインシュタイン +数えられるものが必ずしも重視されるとは限らず、重視されるものはすべてが数えられるとは限らない。 + +この授業では、数字や数えられるものよりも、ものそのもの、ことそのことを重視したフィールドワークの技法を学びます`},Zr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD2100.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD2100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学教員養成演習",担当教員名:"三時 眞貴子,七木田 敦,吉田 成章,杉田 浩崇,丸山 恭司,曽余田 浩史,中坪 史典,滝沢 潤,福田 敦志,山田 浩之,安藤 和久,小川 佳万,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期1年生","授業の目標・概要等":"将来教職課程担当教員となることを希望する学生を対象に、教職授業プラクティカムの事前検討会への参加、プラクティカム実習の参与観察、事後検討会への参加を求め、プラクティカム実施者の学びに貢献するとともに、翌年度のプラクティカムの準備となるよう提出物により省察する。","予習・復習への アドバイス":"個々の実習に応じて助言する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD2150.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD2150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学教員養成演習",担当教員名:"三時 眞貴子,七木田 敦,吉田 成章,杉田 浩崇,丸山 恭司,曽余田 浩史,中坪 史典,滝沢 潤,福田 敦志,山田 浩之,安藤 和久,小川 佳万,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期1年生","授業の目標・概要等":"将来教職課程担当教員となることを希望する学生を対象に、教職教育プラクティカムの事前検討会への参加、プラクティカム実習の参与観察、事後検討会への参加を求め、プラクティカム実施者の学びに貢献するとともに、翌年度のプラクティカムの準備となるよう提出物により省察する。","予習・復習への アドバイス":"個々の実習に応じて助言する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD3000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD3000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学授業構成論講究",担当教員名:"滝沢 潤,杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:教A620, (2T) 月7-8:教A620",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程前期までに習得した教職に関する学習をベースに、現在の教員養成の制度と教員養成プログラムについて学習し、日本の主要な大学教育学部の教員養成カリキュラムと授業のシラバス、使用教科書を分析し、その特徴と課題を整理する。さらに複数の授業科目について実際にシラバスを作成し、大学における授業計画を立てるにあたっての要点、課題、手法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各大学のシラバスやカリキュラムなど資料を収集し、自らが教員養成担当教員として大学の教壇に立つことを意識して発表を行って欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD4000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD4000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職授業プラクティカム I",担当教員名:"小川 佳万,七木田 敦,三時 眞貴子,吉田 成章,杉田 浩崇,丸山 恭司,曽余田 浩史,中坪 史典,滝沢 潤,福田 敦志,山田 浩之,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期2年生","授業の目標・概要等":"将来教職課程担当教員となることを希望する学生を対象に、学部授業(教職関連科目)をフィールドに、授業観察、教材準備、指導案作成、模擬授業、そして実際の講義(一部)を担当させることによって、教職課程担当教員としての実践的力量の形成をめざす。","予習・復習への アドバイス":"個々の実習に応じて助言する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD5050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD5050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職授業プラクティカム II",担当教員名:"小川 佳万,七木田 敦,三時 眞貴子,吉田 成章,杉田 浩崇,丸山 恭司,曽余田 浩史,中坪 史典,滝沢 潤,福田 敦志,山田 浩之,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期2年生","授業の目標・概要等":"将来教職課程担当教員となることを希望する学生を対象に、学部授業(教職関連科目)をフィールドに、授業観察、教材準備、指導案作成、模擬授業、そして実際の講義(一部)を担当させることによって、教職課程担当教員としての実践的力量の形成をめざす。","予習・復習への アドバイス":"個々の実習に応じて助言する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD6000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD6000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職授業プラクティカム III",担当教員名:"小川 佳万,七木田 敦,三時 眞貴子,吉田 成章,杉田 浩崇,丸山 恭司,曽余田 浩史,中坪 史典,滝沢 潤,福田 敦志,山田 浩之,尾川 満宏,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期3年生","授業の目標・概要等":"将来教職課程担当教員となることを希望する学生を対象に、他大学における学部授業(教職関連科目)や現職教員を対象とする研修の場面をフィールドとして、授業観察、教材準備、指導案作成、模擬授業、そして実際の講義(一部)を担当させることによって、教職課程担当教員としての実践的力量の形成をめざす。","予習・復習への アドバイス":"主体的・積極的姿勢と大学教授者としての高い使命感を期待したい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zr2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD7050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD7050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教職教育ポートフォリオ",担当教員名:"曽余田 浩史,吉田 成章,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程後期3年生","授業の目標・概要等":"学部授業(教職関連科目)をフィールドに、授業観察、教材準備、指導案作成、模擬授業、そして実際の講義(一部)を担当させ、教職課程担当教員としての実践的力量の形成がいかに図られたかを、ポートフォリオを作成することによって自己評価させる。","予習・復習への アドバイス":"授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$r2={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科ほか","授業の目標・概要等":`教育経営学の研究領域における具体的なテーマに対応し,教育経営学研究の視座を深めるとともに,専門的な研究の技能を習得させる。 +学生各自が自らの研究について報告し,それに基づき議論を深めるというセミナー方式で授業を展開し,研究についての考え方,問題設定の仕方,文献レビュー,調査法,研究成果のまとめ方,プレゼンテーションの方法について指導する。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者のテーマに合わせて適宜、アドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8003.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻","授業の目標・概要等":"幼児教育の理論と方法論に関して、各自研究テーマを設定し、報告及び討論を中心とするゼミ形式の授業により、研究の専門的応用的技能を修得させる。","予習・復習への アドバイス":"受講者の積極的・主体的予習・復習を期待したい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8004.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教A514",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"教育学、特に教育哲学における重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育学研究の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的理論展開の能力を形成することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"発表準備を早いうちから始めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8005.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教A517",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"西洋教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8007.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"教育学、特に教育哲学における重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育学研究の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的理論展開の能力を形成することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"発表準備を早いうちから始めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":`教育行財政学の研究領域において各自課題を設定し、随時研究成果を報告し、共同討議しながら、専門的な研究の技能を修得させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の積極的・主体的な予習・復習を期待する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教K308",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":`Students are expected to learn theories and research methods in the field of comparative education, international education, intercultural education, and other related studies. Students read articles on knowledge construction and how to conduct research in these fields, and learn to critically analyze issues and present their analysis. +比較教育・国際教育・異文化間教育及び関連分野の研究についての理論・研究方法を学ぶ。知識構築や研究論文の執筆方法に関する文献を読み,分析方法や論拠と解釈の提示方法について学ぶ。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業前にリーディングを読み、週ごとのエッセー及び研究論文にも役立てることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に討論に参加すること。英語論文のディスカッションも行う。",その他:""},c32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の作成に向けて,幼児教育学に関連する重点的な研究課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案過程や高度な研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"個別に適宜アドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8011.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 教育社会学の理論と方法について学び、教育社会学の領域での学術論文を書ける力を育成することを目標とする。最終的には教育社会学の理論と方法を用いて博士論文を執筆するとともに、その内容を効果的に報告する。 +授業の概要 + 受講生の関心に応じて先行研究を批判的に検討するとともに、理論と方法について議論を行う。それにもとづいて調査を行い、その分析を報告するとともに、論文としてまとめる技術を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8012.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8014.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8030.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業で、受講生の研究テーマに関連する先行研究をレビューしたうえで、受講生に研究方法論や論文の作成などについて指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講生に事前配布資料を読み、またレポートを準備してもらう必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8033.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"受講生の研究テーマに関連する論文作成指導を行う","予習・復習への アドバイス":"レジュメは前日夕方までに提出してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8035.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村澤 昌崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程レベル","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための基礎応用を養う","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する諸々の論文を適切に収集、読解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8036.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の研究関心を深める","予習・復習への アドバイス":"自らの研究課題を明確にすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8037.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"櫻井 勇介,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"国際的な場における学びや能力開発に関する研究課題をテーマとして設定し、その解明のための専門的な知識と方法を修得する。学生の主体的なテーマ設定に基づき、討議を中心とすることによって、各々の批判的分析と論理的理論展開の能力を形成する。","予習・復習への アドバイス":"少なくとも日英両言語で先行研究を検索し、自分の研究に関連のある資料を入手できるようにスキルを磨いてください。また、質や量の研究方法の種別を問わず、研究課題に応じた適切な方法を選べるよう、自分の得意不得意にとらわれることなく学ぶ姿勢を持ってください。論文執筆には、読者からのコメントを踏まえ、繰り返し書き直す作業が必要です。その心構えを持ってください。さらには自分の研究だけでなく、他者の研究を批評的に吟味し、建設的なコメントや助言ができるようになることが高度専門家としての能力開発の一部であると考えています。","履修上の注意 受講条件等":"本授業のキーワードにかかわるテーマについて博士論文を執筆したい、またはこの関連分野についての修士論文を執筆し、さらに理解を深めたいと考えていることが受講条件です。",メッセージ:"",その他:""},C32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8038.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8038",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野内 玲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院での研究において必要な論文読解、研究実践の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"研究に関連する文献等を事前に相談するので、精読してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8050.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 佳万",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"比較教育学関係のテーマを決め、共同による調査と討議を行うことにより、高度な比較研究法に習熟することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"予習に時間をかけてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福田 敦志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"配布された資料を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"曽余田 浩史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"教育学研究科ほか","授業の目標・概要等":`教育経営学の研究領域における具体的なテーマに対応し,教育経営学研究の視座を深めるとともに,専門的な研究の技能を習得させる。 +学生各自が自らの研究について報告し,それに基づき議論を深めるというセミナー方式で授業を展開し,研究についての考え方,問題設定の仕方,文献レビュー,調査法,研究成果のまとめ方,プレゼンテーションの方法について指導する。`,"予習・復習への アドバイス":"受講者のテーマに合わせて適宜、アドバイスする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8053.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育人間科学専攻","授業の目標・概要等":"教育行政の理論と方法論に関して、各自研究テーマを設定し、報告及び討論を中心とするゼミ形式の授業により、研究の専門的応用的技能を修得させる。","予習・復習への アドバイス":"受講者の積極的・主体的予習・復習を期待したい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8054.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教A514",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"教育学、特に教育哲学における重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育学研究の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的理論展開の能力を形成することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"発表準備を早いうちから始めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8055.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教K115",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育社会学に関する研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三時 眞貴子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教A517",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"西洋教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8057.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教A514",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期生","授業の目標・概要等":"教育哲学の観点から研究指導を行う。具体的には教育学、特に教育哲学における重点的研究課題をテーマとして設定し、その解明を通して教育学研究の専門的な内容と方法を修得する。討議を中心とすることによって、批判的分析と論理的理論展開の能力を形成することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"発表準備を早いうちから始めること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"滝沢 潤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"教育行政学の理論と方法論に関して、各自研究テーマを設定し、報告及び討論を中心とするゼミ形式の授業により、研究の専門的応用的技能を修得させる。","予習・復習への アドバイス":"資料等も多用するので議論等において積極的な参加を望む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教K308",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":`Students are expected to learn theories and research methods in the field of comparative education, international education, intercultural education, and other related studies. Students read articles on knowledge construction and how to conduct research in these fields, and learn to critically analyze issues and present their analysis. +比較教育・国際教育・異文化間教育及び関連分野の研究についての理論・研究方法を学ぶ。知識構築や研究論文の執筆方法に関する文献を読み,分析方法や論拠と解釈の提示方法について学ぶ。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業前にリーディングを読み、週ごとのエッセー及び研究論文にも役立てることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的に討論に参加すること。英語論文のディスカッションも行う。",その他:""},f32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の作成に向けて,幼児教育学に関連する重点的な研究課題を選定するとともに,その遂行を通して,研究計画の立案過程や高度な研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"本授業と並行して、「教科書・参考書等」の欄に記した著書に関する<読書会>をオンラインにて開催します(年18回)。<読書会>の様子は、毎回録画してMicrosoft Teamsにアップします。本授業の受講者は、この<読書会>を通して、授業の予習・復習を自律的に行うことができるようになります。LIVEでの参加が難しい場合は、各自都合の良い時間に録画映像を視聴してフォローしてください。","履修上の注意 受講条件等":`「教科書・参考書等」の欄に記した著書を自律的に学び、内容理解のために弛まぬ努力を積み重ねることを求めます +`,メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:`学問したいあなたへ-----学問とは、「伝達可能な知の共有材」のことを意味します。学問するとは、勉強することと同義ではありません。学問するとは、自ら誰も立てたことのない問いをたて、証拠を集め、論理を組み立て、結果を示し、考察を施すことで、相手を説得することに他なりません。そうした過程を経て析出された知見は、おそらく「伝達可能な知の共有材」として評価されるでしょう。 + +あなたも自分自身の手で「伝達可能な知の共有材」を創出してみませんか? 幼児教育学の理論と実践の舞台から−−−`},g32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8061.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"尾川 満宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ + 教育社会学の理論と方法について学び、教育社会学の領域での学術論文を書ける力を育成することを目標とする。最終的には教育社会学の理論と方法を用いて博士論文を執筆するとともに、その内容を効果的に報告する。 +授業の概要 + 受講生の関心に応じて先行研究を批判的に検討するとともに、理論と方法について議論を行う。それにもとづいて調査を行い、その分析を報告するとともに、論文としてまとめる技術を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各自の自主的な学習が必要とされる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8062.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 成章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"教育方法学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"配布された資料を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8063.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松田 弥花",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"社会教育学研究における学術研究の方法を習得し、活用する。","予習・復習への アドバイス":"指定された文献を講読しコメントを用意する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8064.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本教育史研究に関する研究指導を行う。先行研究の収集・批判的検討や史料批判・解読・分析などを通して、研究の方法を会得するとともに、各自の興味関心に応じた研究発表・議論を通じて、研究課題を深化させる。","予習・復習への アドバイス":"先行研究や史料の収集をしっかりと行い、集めた史資料を丹念に解読すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8080.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8080",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"黄 福涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業で、受講生の研究テーマに関連する先行研究をレビューしたうえで、受講生に研究方法論や論文の作成などについて指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講生に事前配布資料を読み、またレポートを準備してもらう必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8083.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"受講生の研究テーマに関連する論文作成指導を行う","予習・復習への アドバイス":"レジュメは前日夕方までに提出してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8085.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8085",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"村澤 昌崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程レベル","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための基礎応用を養う","予習・復習への アドバイス":"論文に関係する諸々の論文を適切に収集、読解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8086.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8086",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"KIM YANGSON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講生の研究関心を深める","予習・復習への アドバイス":"自らの研究課題を明確にすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8087.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8087",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"櫻井 勇介,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高等教育学コース","授業の目標・概要等":"国際的な場における学びや能力開発に関する研究課題をテーマとして設定し、その解明のための専門的な知識と方法を修得する。学生の主体的なテーマ設定に基づき、討議を中心とすることによって、各々の批判的分析と論理的理論展開の能力を形成する。","予習・復習への アドバイス":"少なくとも日英両言語で先行研究を検索し、自分の研究に関連のある資料を入手できるようにスキルを磨いてください。また、質や量の研究方法の種別を問わず、研究課題に応じた適切な方法を選べるよう、自分の得意不得意にとらわれることなく学ぶ姿勢を持ってください。論文執筆には、読者からのコメントを踏まえ、繰り返し書き直す作業が必要です。その心構えを持ってください。さらには自分の研究だけでなく、他者の研究を批評的に吟味し、建設的なコメントや助言ができるようになることが高度専門家としての能力開発の一部であると考えています。","履修上の注意 受講条件等":"本授業のキーワードにかかわるテーマについて博士論文を執筆したい、またはこの関連分野についての修士論文を執筆し、さらに理解を深めたいと考えていることが受講条件です。",メッセージ:"",その他:""},b32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD8088.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD8088",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"野内 玲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院での研究において必要な論文読解、研究実践の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"研究に関連する文献等を事前に相談するので、精読してくること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD9000.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD9000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育学講究I",担当教員名:"黄 福涛,担当教員未定,大膳 司,KIM YANGSON,櫻井 勇介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業で、受講生の研究テーマに関連する先行研究をレビューしたうえで、受講生に研究方法論や論文の作成などについて指導する。","予習・復習への アドバイス":"受講生に事前配布資料を読み、またレポートを準備してもらう必要。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F32={"relative URL":"2024_E70202_WNCD9150.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム",講義コード:"WNCD9150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高等教育学講究II",担当教員名:"村澤 昌崇,野内 玲,小林 信一,大場 淳,吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木5-6:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"高等教育に関する高度な知識技術を身につけ、高等教育に関する研究や実践に活かす素養を養う。","予習・復習への アドバイス":"与えられた文献の熟読と、適切な概要のとりまとめを行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻生選択必修","授業の目標・概要等":`博士論文の作成に向けて、社会言語学および談話分析の領域における文献・調査研究法に対する理解を深める。 +また、論理的・批判的考察、適切な記述表現を促す。研究成果の口頭発表能力の養成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"他の受講者の発表のハンドアウトを事前に読み、問題点を整理してディスカッションに臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0002.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻生選択必修","授業の目標・概要等":`博士論文の作成に向けて、対照言語学領域における文献・調査研究法に対する理解を深める。 +また、論理的・批判的考察、適切な記述表現を促す。研究成果の口頭発表能力の養成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`文献講読。体系づいたわかりやすい発表資料作り。 +他の発表のハンドアウトを事前に精読し、問題点を整理してディスカッションに臨む。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0006.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための方法と理論を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0008.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分が選んだ質的研究についての特徴を理解する。パイロットスタディを行うことができる。ディスカッションを通じて問題を発見したり、多様なものの考え方に開かれる。","予習・復習への アドバイス":"ディスカッションに積極的に参加するために、自分や他人の研究をいろんな角度から眺めてください。","履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究する能力をやしなってほしいです。",メッセージ:"",その他:""},Z32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0009.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語教育学における重要な理論と研究について学習し、各自の研究テーマに取り組む際の注意点や問題点について考察し、リサーチデザインを行う。","予習・復習への アドバイス":`先行研究の批判的に検討を基に、自分の研究の新奇性だけではなく、その理論的、教育的意義を主張することを心がけて下さい。また、他分野からの批判に耐えうる論理性のある課題設定と研究計画の立案を行い、遂行することが重要です。 +当日は配付資料をを参加者分用意して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:"",その他:""},Q32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0010.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生(文化研究関連で、西村の指導で博士論文を書く方に限定)","授業の目標・概要等":"博士論文を書くために必要な、教養と技法を身につける。理論は文化社会学、歴史社会学、文化研究関連を中心に考える。すべての論者に触れられるわけではありませんし、随時関連の必要な論者を追加して話し、議論します。","予習・復習への アドバイス":"本人のテーマに応じて適宜手法の説明、および資料を配布する。わからないときは随時質問してください。","履修上の注意 受講条件等":"西村の指導で博士論文を書く方のみ履修可。ほかの方は個別にじっくり相談に乗りますから、あらかじめメールをください。",メッセージ:"",その他:""},V32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻生選択必修","授業の目標・概要等":`博士論文の作成に向けて、社会言語学および談話分析の領域における文献・調査研究法に対する理解を深める。 +また、論理的・批判的考察、適切な記述表現を促す。研究成果の口頭発表能力の養成を目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"他の受講者の発表のハンドアウトを事前に読み、問題点を整理してディスカッションに臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0052.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"仁科 陽江",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"論文作成に向けて、先行研究の調査と講読、研究課題の設定、仮説の検証、データ分析と考察を行う。論理の組み立て、適切な表現、わかりやすく伝える発表の仕方も学ぶ。他の受講者の研究テーマに対しても積極的に関わる。","予習・復習への アドバイス":"関連文献の講読。事前にハンドアウトを読み、ディスカッションに備える。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0056.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"柳澤 浩哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文作成のための方法と理論を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0058.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文研究と作成","予習・復習への アドバイス":`第2回から14回までの締め切りに間に合うように執筆する +第15回 PowerPoint & 配付資料を作成する +`,"履修上の注意 受講条件等":"自律的に研究してください。",メッセージ:"",その他:""},z32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0059.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"文化教育開発専攻生選択必修","授業の目標・概要等":"日本語教育学及び言語評価研究における文献研究、調査・実験方法に関する理解を深め、研究発表の口頭発表能力及び、理論的思考の育成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"研究目的の重要性を論理的に説明できるよう、参考文献を読み込むこと。","履修上の注意 受講条件等":"ゼミでもらった意見を次回の発表に必ず生かすこと。",メッセージ:"",その他:""},$32={"relative URL":"2024_E70203_WNDD0060.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム",講義コード:"WNDD0060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"西村 大志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"日本語教育学専修生(文化社会学関連で、西村の指導で博士論文を書く方に限定)","授業の目標・概要等":"博士論文を書くために必要な、教養と技法を身につける。理論は文化社会学、歴史社会学、文化研究関連を中心に考える。すべての論者に触れられるわけではありませんし、随時関連の必要な論者を追加して話し、議論します。","予習・復習への アドバイス":"本人のテーマに応じて適宜手法の説明、および資料を配布する。わからないときは随時質問してください。","履修上の注意 受講条件等":"西村の指導で博士論文を書く方のみ履修可。",メッセージ:"",その他:""},nc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"国際協力研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士学位論文の執筆に向けて、TIMSS の設定する三つのカリキュラムの各々もしくはその相互関係について、数学教育研究上のこれまでになされていない知見を得るために専門的発展的な研究の手法を習得・活用する。研究発表、論文投稿、学位論文執筆につなげる。","予習・復習への アドバイス":`博士論論文の執筆過程において、先行研究を踏まえ新規性のある研究発表、論文投稿を心掛ける +。また他の人の発表の際には、上記の視点から批判的に検証し、積極的に意見や質問を述べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ec2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0103.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"吉田 和浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This seminar aims at deepening the understanding of major issues surrounding educational development and international cooperation in developing countries and related research results through reading relevant literature and discussions. +Students will develop critical reading skills, take initiatives in leading discussions, and advance one's research plan including research methods for writing a doctoral thesis.`,"予習・復習への アドバイス":`Students are requested to read the specified reading documents and circulate discussion issues well in advance of the +seminar (two days before).`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0109.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程後期の大学院生が博士論文を完成するために必要な基礎的な知識・能力をつける手助けをし、博士論文を具体的に執筆する支援をする。","予習・復習への アドバイス":"自己の研究テーマの設定から先行研究の検討等、着実に研究を進めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0112.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`セミナー終了時には、学生は自分の研究課題を明確に表現できるようになる。 +学習目標 +- ライティング、口頭発表、リサーチのスキルを向上させる。 +- 自分の研究の文脈の中で、学術的な議論を認識し、説明する。 +- 学術的な議論において、対立する立場を評価し、証拠に基づく議論を用いて自分の立場を確立し、擁護する。 +- 査読を行い、批評に応えること学生は、修士研究を行う過程で、文献調査を行い、プレゼンテーションを行うことが期待されている。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の発表の回に向けて準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ic2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0113.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"日下部 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、主として発展途上国といわれる国々における教育について比較教育学の立場からアプローチしていく。受講生は、比較分析による教育の分析手法を身につけ、研究対象国・地域を比較の視点からとらえる方法を養うべく議論する。","予習・復習への アドバイス":"自分の対象地域に関する基礎知識を身につけておく","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ac2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0114.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study(April 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"牧 貴愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標: 本演習の目標は、教育人材開発に強い関心を持つ者が、当該領域に関する学習・研究を遂行するために必要となる基礎的な知識・技術を習得することを目的とする。 + +演習概要:受講者の問題関心に応じた文献等の発表・討議を行ったり、受講者の問題関心に基づく学習・研究内容の発表・討議を行ったりする。`,"予習・復習への アドバイス":`予習: + 発表者は、自らが納得している発表資料を準備すること。発表者ではない場合は、発表予定のテーマのキーワードや当該テーマに関する文献を調べてくること。 + +復習: + 受講者全員が、討議の内容について振り返り、不足している点(研究内容ならびに研究方法)についての学習に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0151.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0151",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"国際協力研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":`博士学位論文の執筆に向けて、TIMSS の設定する三つのカリキュラムの各々もしくはその相互関係について、数学教育研究上のこれまでになされていない知見を得るために専門的発展的な研究の手法を習得・活用する。研究発表、論文投稿、学位論文執筆につなげる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"博士論論文の執筆過程において、先行研究を踏まえ新規性のある研究発表、論文投稿を心掛ける。また他の人の発表の際には、上記の視点から批判的に検証し、積極的に意見や質問を述べる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0153.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0153",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"吉田 和浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`This seminar aims at deepening the understanding of major issues surrounding educational development and international cooperation in developing countries and related research results through reading relevant literature and discussions. +Students will develop critical reading skills, take initiatives in leading discussions, and advance one's research plan including research methods for writing a doctoral thesis.`,"予習・復習への アドバイス":`Students are requested to read the specified reading documents and circulate discussion issues well in advance of the +seminar (two days before).`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0154.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0154",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"清水 欽也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0156.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0156",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"受講生各自が特別支援教育学や音声言語病理学の領域に関する研究事例・研究動向・研究成果等を発表し,討議する。また,多様な研究内容や研究方法について討議するだけでなく,実際に修士論文等をまとめ直して査読のある学会誌に投稿するなど,研究者としての論文執筆・投稿の実際を学ぶ。それによって,博士論文作成に関わる知識と技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":`各回の発表者は,研究課題や研究動向,研究計画,分析結果の発表に際し,必要な文献を読んでおく。 +発表後は,さらなる理解や計画・結果の修正に必要な資料を収集し,次の授業に備えて自身の研究課題への理解を深める。 +発表者以外の者は,各回の内容について,不明であった点・疑問点について調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"論文のクリティカルリーディング能力を身につけるだけでなく,実際に論文を学会誌等に投稿するなど,多くの作業と努力を求められることをよく理解して受講すること。",その他:""},hc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0159.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0159",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"齊藤 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程後期の大学院生が博士論文を完成するために必要な基礎的な知識・能力をつける手助けをし、博士論文を具体的に執筆する支援をする。","予習・復習への アドバイス":"自己の研究テーマの設定から先行研究の検討等、着実に研究を進めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_c2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0162.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0162",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"中矢 礼美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`セミナー終了時には、学生は自分の研究課題を明確に表現できるようになる。 +学習目標 +- ライティング、口頭発表、リサーチのスキルを向上させる。 +- 自分の研究の文脈の中で、学術的な議論を認識し、説明する。 +- 学術的な議論において、対立する立場を評価し、証拠に基づく議論を用いて自分の立場を確立し、擁護する。 +- 査読を行い、批評に応えること学生は、修士研究を行う過程で、文献調査を行い、プレゼンテーションを行うことが期待されている。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の発表の回に向けて準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0163.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0163",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"日下部 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、主として発展途上国といわれる国々における教育について比較教育学の立場からアプローチしていく。受講生は、比較分析による教育の分析手法を身につけ、研究対象国・地域を比較の視点からとらえる方法を養うべく議論する。","予習・復習への アドバイス":"自分の対象地域に関する基礎知識を身につけておく","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0164.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0164",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"牧 貴愛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`到達目標: 本演習の目標は、教育人材開発に強い関心を持つ者が、当該領域に関する学習・研究を遂行するために必要となる基礎的な知識・技術を習得することを目的とする。 + +演習概要:受講者の問題関心に応じた文献等の発表・討議を行ったり、受講者の問題関心に基づく学習・研究内容の発表・討議を行ったりする。`,"予習・復習への アドバイス":`予習: + 発表者は、自らが納得している発表資料を準備すること。発表者ではない場合は、発表予定のテーマのキーワードや当該テーマに関する文献を調べてくること。 + +復習: + 受講者全員が、討議の内容について振り返り、不足している点(研究内容ならびに研究方法)についての学習に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0165.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0165",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"櫻井 里穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0166.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0166",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"佐藤 暢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"言語学を研究分野とする学生を対象とし、博士課程後期の3年間で博士論文が完成することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"受講学生は、自分の研究に不可欠な文献を精査すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dc2={"relative URL":"2024_E70204_WNEA0167.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム",講義コード:"WNEA0167",科目区分:"",授業科目名:"Special Study(October 2024 Doctoral Students)",担当教員名:"谷口 京子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"6.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義の目的は、低所得国や低位中所得国における教育開発研究を進めるための知識や技能について深めることです。 +1年目は、研究背景や先行研究をまとめ、発表を行い、研究の枠組みを作成します。 +2年目は、研究方法を決め、調査を行い、分析し、結果をまとめます。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は発表内容をまとめて、資料を作成すること","履修上の注意 受講条件等":"セミナーは毎週水曜13:00-16:00で実施します。",メッセージ:"",その他:""},vc2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"持続可能な発展論基礎",担当教員名:"LEE CHUI YING",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"詳細は英文シラバスを参照のこと。","予習・復習への アドバイス":"詳細は英文シラバスを参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cc2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0304.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"演習B",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lc2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0401.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドワーク",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フィールドワークとは、教育研究活動の一環として計画された、国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。 +本科目は、指導教員の指導のもとに学生が作成した、フィールドワーク実施計画書(調査目的、期間、地域、調査内容、連絡先)に基づき行われる。フィールドワークは2週間(実働60時間)以上のものを対象とする。`,"予習・復習への アドバイス":`国内外のフィールドで実施される調査研究活動。指導教員と相談の上、事前に、対象地域等について、十分な情報を得ておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`指導教員の指導のもとに、学生は原則として渡航の2週間前までに、所定の実施計画書を国際協力学系支援室へ提出する 。 +終了後、来期のセメスターが終わる前に、指導教員の所見とともに、フィールドワーク実施報告書(A4で4枚以上)を国際協力学系支援室に提出する。 +Myもみじでの履修登録は不要。`,メッセージ:"",その他:""},Rc2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0402.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドワーク",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フィールドワークとは、教育研究活動の一環として計画された、国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。 +本科目は、指導教員の指導のもとに学生が作成した、フィールドワーク実施計画書(調査目的、期間、地域、調査内容、連絡先)に基づき行われる。フィールドワークは2週間(実働60時間)以上のものを対象とする。`,"予習・復習への アドバイス":`国内外のフィールドで実施される調査研究活動。指導教員と相談の上、事前に、対象地域等について、十分な情報を得ておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`指導教員の指導のもとに、学生は原則として渡航の2週間前までに、所定の実施計画書を国際協力学系支援室へ提出する 。 +終了後、来期のセメスターが終わる前に、指導教員の所見とともに、フィールドワーク実施報告書(A4で4枚以上)を国際協力学系支援室に提出する。 +Myもみじでの履修登録は不要。`,メッセージ:"",その他:""},Ac2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0501.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"グローバルインターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、国際協力関連機関などにおいて実施される学外の実習科目であり、実施機関のプログラムに従い、学生によって作成されたインターシップ実施計画書(実施機関、地域、期間、実習内容、監督者、連絡先など)に基づき行われる。実習期間は2週間(実働60時間)以上のものを対象とし、単位の認定を行う。","予習・復習への アドバイス":"学外の実習科目。指導教員と相談の上、事前に、実施機関等について、十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`指導教員の指導のもとに、学生は原則として渡航の2週間前迄に、所定のインターンシップ実施計画書を国際協力学系支援室へ提出する。 +単位の認定を希望する場合は、インターンシップ終了後1ヶ月以内に、インターシップ実施報告書(A4で4枚以上)、実施機関発行の修了証明書(原本)、及び指導教員の所見を国際協力学系支援室へ提出する。原本でない修了証明書(写しやPDF版)を提出した場合、受理しない。 +Myもみじでの履修登録は不要。`,メッセージ:"",その他:""},Tc2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0502.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"グローバルインターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、国際協力関連機関などにおいて実施される学外の実習科目であり、実施機関のプログラムに従い、学生によって作成されたインターシップ実施計画書(実施機関、地域、期間、実習内容、監督者、連絡先など)に基づき行われる。実習期間は2週間(実働60時間)以上のものを対象とし、単位の認定を行う。","予習・復習への アドバイス":"学外の実習科目。指導教員と相談の上、事前に、実施機関等について、十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`指導教員の指導のもとに、学生は原則として渡航の2週間前迄に、所定のインターンシップ実施計画書を国際協力学系支援室へ提出する。 +単位の認定を希望する場合は、インターンシップ終了後1ヶ月以内に、インターシップ実施報告書(A4で4枚以上)、実施機関発行の修了証明書(原本)、及び指導教員の所見を国際協力学系支援室へ提出する。原本でない修了証明書(写しやPDF版)を提出した場合、受理しない。 +Myもみじでの履修登録は不要。`,メッセージ:"",その他:""},pc2={"relative URL":"2024_EB_WTAA0901.html",年度:"2024年度",開講部局:"人間社会科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"演習C",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングI",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際学会発表要旨や英語論文執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。国際学会において発表する場合は,要旨において発表する研究成果について目的や結果の明確化などをわかりやすく記すことを学び,ポスター発表のポスターの作り方,口頭発表の組み立て方などについての基本も学ぶ。また,英語論文のしくみや論文の組み立て方,特に,議論の進め方,序・結論・実験の部などの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Sc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングI",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際学会発表要旨や英語論文執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。国際学会において発表する場合は,要旨において発表する研究成果について目的や結果の明確化などをわかりやすく記すことを学び,ポスター発表のポスターの作り方,口頭発表の組み立て方などについての基本も学ぶ。また,英語論文のしくみや論文の組み立て方,特に,議論の進め方,序・結論・実験の部などの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Ec2={"relative URL":"2024_E9_WRA00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングI",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際学会発表要旨や英語論文執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。国際学会において発表する場合は,要旨において発表する研究成果について目的や結果の明確化などをわかりやすく記すことを学び,ポスター発表のポスターの作り方,口頭発表の組み立て方などについての基本も学ぶ。また,英語論文のしくみや論文の組み立て方,特に,議論の進め方,序・結論・実験の部などの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Ic2={"relative URL":"2024_E9_WRA00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングI",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際学会発表要旨や英語論文執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。国際学会において発表する場合は,要旨において発表する研究成果について目的や結果の明確化などをわかりやすく記すことを学び,ポスター発表のポスターの作り方,口頭発表の組み立て方などについての基本も学ぶ。また,英語論文のしくみや論文の組み立て方,特に,議論の進め方,序・結論・実験の部などの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Jc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習A",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等を実施するために,そのための発表準備(プレゼンテーションの基礎や英語での発表練習など)を行う。また,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等の内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},fc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習A",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等を実施するために,そのための発表準備(プレゼンテーションの基礎や英語での発表練習など)を行う。また,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等の内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},gc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習A",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等を実施するために,そのための発表準備(プレゼンテーションの基礎や英語での発表練習など)を行う。また,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等の内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Mc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習A",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等を実施するために,そのための発表準備(プレゼンテーションの基礎や英語での発表練習など)を行う。また,国際的なシンポジウムや国際会議での外国語による発表等の内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Nc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習B",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的視野,グローバルコミュニケーション能力向上のため,海外での学術活動や海外研究者との共同研究を実施する。海外学術機関,又は民間企業における短期の学術研修,海外からの研究者との外国語による共同研究等を実施し,その詳細な内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},yc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習B",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的視野,グローバルコミュニケーション能力向上のため,海外での学術活動や海外研究者との共同研究を実施する。海外学術機関,又は民間企業における短期の学術研修,海外からの研究者との外国語による共同研究等を実施し,その詳細な内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Hc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00303.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習B",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的視野,グローバルコミュニケーション能力向上のため,海外での学術活動や海外研究者との共同研究を実施する。海外学術機関,又は民間企業における短期の学術研修,海外からの研究者との外国語による共同研究等を実施し,その詳細な内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},wc2={"relative URL":"2024_E9_WRA00304.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA00304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習B",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的視野,グローバルコミュニケーション能力向上のため,海外での学術活動や海外研究者との共同研究を実施する。海外学術機関,又は民間企業における短期の学術研修,海外からの研究者との外国語による共同研究等を実施し,その詳細な内容と成果をレポートする。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Dc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"MOTとベンチャービジネス論01",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:本講義はMOTとベンチャービジネスの基本を系統的に学習することを目標とするものである。 +概要:経営管理の本質を理解するために、重要かつ基本的な部分を取り上げる。事例を用いて、経営管理の基本である効率をはじめ、損益分岐点分析、モティベーション、組織構造の設計、経営戦略の策定、ビジネスプランなど、技術経営の中核的な問題を系統的かつ分かりやすく説明する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。ただし、数学の基礎知識を求められる時がある。問題意識をもって学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"理工系の大学院のみなさんは各自の専門領域の学問を研鑽することが第一であるが、就職後、自分の専門技術をいかに企業経営に役に立つかを考えておく必要がある。本講義においては、企業経営の基礎知識を説明すると同時に、多くの事例学習を通じて、経営管理の技術とノウハウを学習することができる。",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。"},Pc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"MOT and Venture Business",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate students at all schools","授業の目標・概要等":`Objective: This course introduces the management process within an organization. The primary objective of this course is to familiarize students with the knowledge, roles, responsibilities, functions and skills required of effective modern managers. +Outline: Topics covered include efficiency, break-even point analysis, motivation, organization structure, corporate strategy and business plan.`,"予習・復習への アドバイス":"Do preparations and reviews for all classes. Learn how to explain break-even point analysis, ethics, stock control and management process.","履修上の注意 受講条件等":"No marks are subtracted if you say something “wrong”. This helps other students clarify their misconceptions. If you have something to say, no matter how silly, raise your hand. Class participation is crucial because it helps you build self-confidence. Probability statistics and mathematics of differential and integral will be helpful to understand the basic principles.",メッセージ:"First and most important thing is that the graduate students of science and technology should have their own high professional skills and technologies. This course provides all students a new perspective of technology development based upon corporate management. In this course, you will learn many successful stories, marketing science and customer service related with technology management. I will strongly recommend you this course because this is one of the useful courses for all graduate students.",その他:"The contact information of the VBL office in charge of all courses of Management of Technology (MOT) are (Tel) 082-424-7880 and (Email) vbl@hiroshima-u.ac.jp."},Kc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"MOTとベンチャービジネス論02",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:本講義はMOTとベンチャービジネスの基本を系統的に学習することを目標とするものである。 +概要:経営管理の本質を理解するために、重要かつ基本的な部分を取り上げる。事例を用いて、経営管理の基本である効率をはじめ、損益分岐点分析、モティベーション、組織構造、経営戦略、ビジネスプランなど、技術経営の中核的な問題を系統的かつ分かりやすく説明する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。ただし、数学の基礎知識を求められる時がある。問題意識をもって学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"理工系の大学院のみなさんは各自の専門領域の学問を研鑽することが第一であるが、就職後、自分の専門技術をいかに企業経営に役に立つかを考えておく必要がある。本講義においては、企業経営の基礎知識を説明すると同時に、多くの事例学習を通じて、経営管理の技術とノウハウを学習することができる。",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。"},bc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術戦略論",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:技術戦略は技術のための戦略と情報技術利用のIT戦略の二種類に分けられる。本講義においては、技術をいかに企業経営に利用できるかという問題を経営戦略と関連付けて説明し、技術と戦略との関連の学習を目標としている。 +概要:本講義においては、技術のための戦略、すなわち、技術開発・技術の利用などに関する戦略との関わりに重点を置きながら、戦略の本質を追求しつつ、多くの技術戦略の成功事例を学習し、技術と経営の関係をはじめ、技術と倫理、技術戦略の構築方法、戦略の策定ツール及び、企業経営における技術の活用方法などを学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。確率統計学と微積分の基礎知識を求められる時がある。問題意識を持って学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"理工系の大学院のみなさんは各自の専門領域の学問を研鑽することが第一であるが、就職後、自分の専門技術をいかに企業経営に役に立つかを考えておく必要がある。本講義においては、企業経営における技術と経営戦略の関連を説明すると同時に、多くの事例学習を通じて、技術戦略の技術とノウハウを学習する。また、講師、特に学外講師に対してはエチケット厳守。",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。`},Gc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的財産及び財務・会計論",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:本コースは知財関係と会計財務の二つの部分によって構成されるものである。知財関係と会計財務においては、技術移転論における法務をはじめ、特許、商標などの知的財産法に関連するものと、財務会計の基礎知識と資金の運用技術などをそれぞれ学習することを目標としている。 +概要:知財関係においては、工学と企業経営のリンクする部分である知的財産をはじめ、特許法、特許の出願明細書、意匠法、商標法及び、著作権法、特許裁判などを学習する。会計財務においては、ベンチャー企業をはじめ、企業の経営幹部に求められる企業の経営成果である貸借対照表、損益計算書、ギャシュフローの知識ばかりでなく、資金の流れや資金の運用方法などについても学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、毎回の講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。確率統計学と微積分の基礎知識を求められる時がある。問題意識を持って学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"知的財産と財務会計はMOT教育における重要な二つの側面である。本講義においては、MOTとベンチャービジネスをベースに、ベンチャー企業の立ち上げばかりでなく、企業の経営者または管理者に求められる基本的な法務と経営知識を学習する。大学院を卒業する前に、習得しておくべき科目の1つであり、受講を強く勧める。また、講師、特に学外講師に対してはエチケット厳守。",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。`},Fc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術移転論",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:本講義は技術経営のコアともいうべき技術移転の基本を系統的に学習することを目標とする。 +概要:技術移転の実態を,技術の移転側と受入側の視点から,技術移転の実務を考察しながら,海外直接投資の基本理論をはじめ,研究開発、技術移転、マーケティング、イノベーション、技術戦略などの基本問題を説明する。事例研究として造船,家電などの日本企業を取り上げ、技術移転の成功要因である経営資源の特許の利用をはじめ、為替レートの影響、研修制度、技術マーケティング及び組織設計などの影響を詳しく説明し、技術移転の成功要因の説明を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。ただし、確率統計学と微積分の基礎知識を求められる時がある。問題意識をもって学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"理工系の大学院のみなさんは各自の専門領域の学問を研鑽することが第一であるが、就職後、自分の専門技術をいかに企業経営に役に立つかを考えておく必要がある。本講義においては、技術移転の基礎知識を説明すると同時に、多くの事例学習を通じて、技術移転の技術とそのノウハウを学習することができる。",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。"},kc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10402.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Technology Transfer",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate students at all schools","授業の目標・概要等":`Objectives: This course presents the principles of technology transfer, emphasizing successful determinants of technology transfer using case methods of shipbuilding and car manufacturing industry. +Outline: Topics covered include foreign direct investment, managerial resources, patent, and localization strategy.`,"予習・復習への アドバイス":"Do preparations and reviews for all classes. Learn how to explain foreign direct investment, managerial resources, patent, and localization strategy.","履修上の注意 受講条件等":"No marks are subtracted if you say something “wrong”. This helps other students clarify their misconceptions. If you have something to say, no matter how silly, raise your hand. Class participation is crucial because it helps you build self-confidence. Probability statistics and mathematics of differential and integral will be helpful to understand the basic issues.",メッセージ:"First and most important thing is that the graduate students of science and technology should have their own high professional skills and technologies. This course provides all students a new perspective of technology transfer based upon MOT and Venture Business (MOT-1). In this course, you will learn many successful stories, marketing science and customer service related with technology transfer. I will strongly recommend you because this is one of the useful courses for all graduate students. In addition, etiquette for lecturers, particularly the part-time lecturers is required.",その他:"The contact information of the VBL office in charge of all courses of Management of Technology (MOT) are (Tel) 082-424-7880 and (Email) vbl@hiroshima-u.ac.jp."},Oc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術移転演習",担当教員名:"高品 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9:工107, (4T) 水10,金9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"工学研究科博士課程前期生を対象とする","授業の目標・概要等":`技術者派遣,現地技術者の国内招聘による教育などの伝統的な形態による技術の海外移転と同時に,今日,開発・設計・製造・販売の各プロセスの海外進出に伴う個別の技術移転も重要な活動となっている。本講義では,そのような多様な段階での技術移転について理解を深めることを目標に,別途実施のアジア地域を中心とした海外共同研究や企業研修参加者の報告をもとに技術移転のあり方について理解を深める。さらに,外国人工学系留学生の日本企業の就業体験を共有し,異文化の技術者との円滑なコミュニケーション能力を養い,国際的環境で働く技術者として必要な知識を学ぶ. +`,"予習・復習への アドバイス":"発表資料の作成にあたっては,今後,海外で研究/仕事をする上で必要と感じたことを必ず含めること","履修上の注意 受講条件等":`海外共同研究およびECBO派遣学生ならびに特別プログラム留学生を対象とする。 +前期に開講される「技術移転論」を受講することが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},jc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ルール形成のための国際標準化",担当教員名:"国岡 正雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`この講義は、将来、企業や団体で標準化を担う人材の初期育成を目的に実施するものです。「標準化」の基礎、作成プラットフォーム、具体的な標準化実例(資源循環、性能評価法等)を学ぶことにより、将来のビジネスモデルの構築において、標準化を視野に入れることができる人材を育成することを目指します。最近では、社会の安心・安全のための「標準化」に加えて、新たな市場を創造・拡大するためのツールとしての「標準化」の重要性も高まっています。将来、自らルール形成に参加する意識を持つことを目的としています。 +授業スケジュールは、決まり次第、もみじで通知します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業計画のなかで関心のある事項についてウェブや参考図書で予習をするとともに、講義で印象に残ったことについてさらに復習することをお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"標準化・ルール形成についての理解は、卒業後、社会に出たときにとても役立ちます。この講義を通じて、「誰かが標準やルール作り、自分はそれを守っている。」という意識から、「自ら進んで社会やビジネスの標準・ルールを作っていくことが重要だ」という意識へ変わっていただくことを期待します。",その他:""},xc2={"relative URL":"2024_E9_WRA10801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA10801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工系のための経営組織論",担当教員名:"藤本 隆宏,延岡 健太郎,null",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期2年次生を中心とする(1年次生でも受講可)","授業の目標・概要等":"工学系にとって重要と思われる、技術マネジメント、生産マネジメント、価値創造、ものづくり、産業競争力などの概念を理解し、技術・現場・設計などの知識が、どのようにして国際競争力や価値創造につながっていくのか、工学系と社会科学系の知の接点を探求することにする。","予習・復習への アドバイス":"特に、準備はいらないが、興味のある参考文献などを読んでおくことは望ましい。技術、設計、現場の能力構築などが、企業や産業の競争力にどのようにつながっていくか、むしろ、工学系と経営・経済の接点について、何らかの具体例によって興味を持ってもらうことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"藤本は東京から、延岡は大阪からくるが、いずれも広島地域には縁のある人間なので、なるべくそうした事例を用いた授業を行いたい。",その他:""},Zc2={"relative URL":"2024_E9_WRA11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA11001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"事業創造演習",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`このコースは、スタートアップの方法、起業家とは、とベンチャーキャピタルの構造、キャピタリストの仕事などの基本的な理解を学ぶものである。. +コースは、講義、クラス議論、チーム議論、チームプレゼンテーション、短問門試験から成る。 +`,"予習・復習への アドバイス":"特にありません","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qc2={"relative URL":"2024_E9_WRA11101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA11101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドワークの技法",担当教員名:"川瀬 真紀,null",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(社会人学生,学部生の聴講は事前に担当教員に連絡)","授業の目標・概要等":`本科目では,文化人類学で培われ,多くの学問領域で使われる調査方法の1つ,フィールドワークの技法を学び,演習します。 +新しい課題や解決策を見つける “旅”の途中,「なんだか,はっきりしない」先が見えない経験はありませんか。自分の考えが《サイロ化》してしまい,「窓がなく周囲が見えない部屋」で,あれやこれや考えている状態になっています。そのことに気づくのはなかなか難しいことです。 +そんな時は積極的に,自分の固定的な考え方に揺さぶりをかけることが一つの方法です。五感をフルに使い,実際に“現場”を《あるいて,みて,きく》作業から「フィールドワーク」は成立します。この演習の中で,あなた自身の考えの扉を開く体験をしてみましょう。`,"予習・復習への アドバイス":"日常生活の中で,いつも自分が見ていないものを見てみましょう。たとえば通学の時に,いつも自分が通らない道順を選んで,そこでの気づきを記録しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"受講条件・制限はとくに設定していません。観察演習、インタビュー演習、話し合いなどグループやペアでのワークが多い構成になっています。",メッセージ:"自分の固定的な考え方に揺さぶりをかけ,五感をフルに使い,実際に“現場”を《あるいて,みて,きく》作業から得られる新しい気づきに留意してみてください。自ら考える時間,グループでの話し合いを通し,自分にとっての「主体的な学び」は何か,またその意味合いについて考えてみましょう。",その他:""},Vc2={"relative URL":"2024_E9_WRA11201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA11201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際競争が激化する今日,今後の産業界を支える人材には,論理的な議論ができ,英語を使いこなし,専門知識を有するだけではなく,ものづくりやサービスの開発において,使いこなせる,設計できる技術を修得していることまでが要請されている。国内外の民間企業,公的機関などにおいて実務経験を行い,実務を担当できる技術力の修得やコミュニケーション能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Xc2={"relative URL":"2024_E9_WRA11202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA11202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際競争が激化する今日,今後の産業界を支える人材には,論理的な議論ができ,英語を使いこなし,専門知識を有するだけではなく,ものづくりやサービスの開発において,使いこなせる,設計できる技術を修得していることまでが要請されている。国内外の民間企業,公的機関などにおいて実務経験を行い,実務を担当できる技術力の修得やコミュニケーション能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Yc2={"relative URL":"2024_E9_WRA11203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA11203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際競争が激化する今日,今後の産業界を支える人材には,論理的な議論ができ,英語を使いこなし,専門知識を有するだけではなく,ものづくりやサービスの開発において,使いこなせる,設計できる技術を修得していることまでが要請されている。国内外の民間企業,公的機関などにおいて実務経験を行い,実務を担当できる技術力の修得やコミュニケーション能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},qc2={"relative URL":"2024_E9_WRA11204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期",講義コード:"WRA11204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際競争が激化する今日,今後の産業界を支える人材には,論理的な議論ができ,英語を使いこなし,専門知識を有するだけではなく,ものづくりやサービスの開発において,使いこなせる,設計できる技術を修得していることまでが要請されている。国内外の民間企業,公的機関などにおいて実務経験を行い,実務を担当できる技術力の修得やコミュニケーション能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},zc2={"relative URL":"2024_E90101_WSA01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学概論",担当教員名:"柳原 宏和,高橋 宣能,滝本 和広,藤森 祥一,水町 徹,若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8,金3-4:理A004",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":"この講義では,これから数学を学び,研究していく上で必要な現代数学の研究の傾向に触れることを目的として,幅広い分野の話題について,入門から先端的なトピックスまで分かりやすく解説する。各人の目指している専門外の分野についても,現在の研究状況を知ることは,数学的な視野を広げ,将来の研究を進める上でもきわめて重要なことである。","予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式の授業なので,各話題について各自でよく調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"数学プログラムにおいては必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},$c2={"relative URL":"2024_E90101_WSA11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"代数セミナーI",担当教員名:"島田 伊知朗,高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"おもに代数幾何およびその周辺分野について最先端の現代数学を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの代数学をマスターしておくこと",メッセージ:"",その他:""},n52={"relative URL":"2024_E90101_WSA11001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA11001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"代数セミナーI",担当教員名:"島田 伊知朗,高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期(10月入学者)","授業の目標・概要等":"おもに代数幾何およびその周辺分野について最先端の現代数学を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの代数学をマスターしておくこと",メッセージ:"",その他:""},e52={"relative URL":"2024_E90101_WSA12000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA12000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"代数セミナーII",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`代数学の諸分野について最先端の現代数学を学ぶ +また、研究倫理教育Advanced を学ぶためのセミナーを行う。`,"予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの代数学をマスターしておくこと",メッセージ:"",その他:""},t52={"relative URL":"2024_E90101_WSA12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA12001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"代数セミナーII",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期(10月入学者)","授業の目標・概要等":`代数学の諸分野について最先端の現代数学を学ぶ +また、研究倫理教育Advanced を学ぶためのセミナーを行う。`,"予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの代数学をマスターしておくこと",メッセージ:"",その他:""},l52={"relative URL":"2024_E90101_WSA13000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA13000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"位相幾何学セミナー",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"位相幾何学について、最先端の現代数学を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルのトポロジーをマスターしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},i52={"relative URL":"2024_E90101_WSA13001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA13001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"位相幾何学セミナー",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"位相幾何学について、最先端の現代数学を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルのトポロジーをマスターしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},a52={"relative URL":"2024_E90101_WSA14000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA14000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微分幾何学セミナー",担当教員名:"藤森 祥一,奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"微分幾何学について、最先端の現代数学を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの幾何学をマスターしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},s52={"relative URL":"2024_E90101_WSA14001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA14001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微分幾何学セミナー",担当教員名:"藤森 祥一,奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"微分幾何学について、最先端の現代数学を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの幾何学をマスターしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},o52={"relative URL":"2024_E90101_WSA15000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA15000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"実解析・関数方程式セミナー",担当教員名:"川下 美潮,内藤 雄基,滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期以上","授業の目標・概要等":"実変数の関数方程式,実解析などに関する最先端の理論を学ぶ。関連する知識を深めるとともに,関連研究のサーベイ,問題設定,解決へのアプローチ,理論の展開,プレゼンテーションなど,研究者としてのスキルを身につけることを目的とする。学内外の研究者, 博士課程学生の研究発表を聴講し, 質疑応答に参加し,内容について別途担当教員等とディスカッションを行うことにより,実変数の関数方程式,実解析などに関する最先端の理論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`この授業では講師の話を実際に聞くことが最も重要です。 何が話されているか非常に慎重に聞かなくてはなりません。何が主な主題であるかについて理解するよう努めて下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの微分方程式,積分論などの基礎解析学をマスターしておくことは必須です。",メッセージ:"履修の前に担当者まで相談して下さい。",その他:""},r52={"relative URL":"2024_E90101_WSA15001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA15001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"実解析・関数方程式セミナー",担当教員名:"川下 美潮,内藤 雄基,滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期以上","授業の目標・概要等":"実変数の関数方程式,実解析などに関する最先端の理論を学ぶ。関連する知識を深めるとともに,関連研究のサーベイ,問題設定,解決へのアプローチ,理論の展開,プレゼンテーションなど,研究者としてのスキルを身につけることを目的とする。学内外の研究者, 博士課程学生の研究発表を聴講し, 質疑応答に参加し,内容について別途担当教員等とディスカッションを行うことにより,実変数の関数方程式,実解析などに関する最先端の理論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`この授業では講師の話を実際に聞くことが最も重要です。 何が話されているか非常に慎重に聞かなくてはなりません。何が主な主題であるかについて理解するよう努めて下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの微分方程式,積分論などの基礎解析学をマスターしておくことは必須です。",メッセージ:"履修の前に担当者まで相談して下さい。",その他:""},c52={"relative URL":"2024_E90101_WSA16000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA16000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複素解析・関数方程式セミナー",担当教員名:"平田 賢太郎,神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"学内外の研究者や博士課程学生の研究発表を聴講し,質疑応答に参加し,内容についてディスカッションを行うことにより,複素変数の関数方程式,1変数・多変数複素解析,ポテンシャル論などに関する最先端の理論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"すべての授業:予習、復習は特に求めません。参加して討論を理解し、研究の実態を知ることが大切です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h52={"relative URL":"2024_E90101_WSA16001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA16001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複素解析・関数方程式セミナー",担当教員名:"平田 賢太郎,神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"学内外の研究者や博士課程学生の研究発表を聴講し,質疑応答に参加し,内容についてディスカッションを行うことにより,複素変数の関数方程式,1変数・多変数複素解析,ポテンシャル論などに関する最先端の理論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"すべての授業:予習、復習は特に求めません。参加して討論を理解し、研究の実態を知ることが大切です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_52={"relative URL":"2024_E90101_WSA17000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA17000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理統計学セミナー",担当教員名:"若木 宏文,柳原 宏和,伊森 晋平,小田 凌也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`授業目標 +最先端の統計解析理論を学ぶ. 関連する知識を深めるとともに, 関連研究のサーベイ, 問題設定, 解決へのアプローチ, 理論の展開, プレゼンテーションなど, 研究者としてのスキルを身につける. +授業の概要 +学内外の研究者や博士課程学生の研究発表を聴講し, 質疑応答に参加し, 内容について別途担当教員等とディスカッションを行うことにより, 最先端の統計解析理論を学ぶ.`,"予習・復習への アドバイス":"講演内容に関する下調べが有効です。","履修上の注意 受講条件等":"対象となる講演等の日時については別途連絡する。",メッセージ:"",その他:""},m52={"relative URL":"2024_E90101_WSA17001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA17001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理統計学セミナー",担当教員名:"若木 宏文,柳原 宏和,伊森 晋平,小田 凌也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`授業目標 +最先端の統計解析理論を学ぶ. 関連する知識を深めるとともに, 関連研究のサーベイ, 問題設定, 解決へのアプローチ, 理論の展開, プレゼンテーションなど, 研究者としてのスキルを身につける. +授業の概要 +学内外の研究者や博士課程学生の研究発表を聴講し, 質疑応答に参加し, 内容について別途担当教員等とディスカッションを行うことにより, 最先端の統計解析理論を学ぶ.`,"予習・復習への アドバイス":"講演内容に関する下調べが有効です。","履修上の注意 受講条件等":"対象となる講演等の日時については別途連絡する。",メッセージ:"",その他:""},B52={"relative URL":"2024_E90101_WSA18000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA18000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"確率論セミナー",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期以上","授業の目標・概要等":"確率論,確率過程,力学系に関する種々の理論を学ぶ。関連する知識を深めるとともに,関連研究のサーベイ,問題設定,解決へのアプローチ,理論の展開,プレゼンテーションなど,研究者としてのスキルを身につけることを目的とする。学内外の研究者, 博士課程学生の研究発表を聴講し, 質疑応答に参加し,内容について別途担当教員等とディスカッションを行うことにより,確率論,確率過程,力学系に関係する話題を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`学生は,議論や発表に積極的に参加することが要求される。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの測度論,確率論などを学習しておくこと。",メッセージ:"履修の前に担当者まで相談して下さい。",その他:""},u52={"relative URL":"2024_E90101_WSA18001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA18001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"確率論セミナー",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期以上(10月入学者)","授業の目標・概要等":"確率論,確率過程,力学系に関する種々の理論を学ぶ。関連する知識を深めるとともに,関連研究のサーベイ,問題設定,解決へのアプローチ,理論の展開,プレゼンテーションなど,研究者としてのスキルを身につけることを目的とする。学内外の研究者, 博士課程学生の研究発表を聴講し, 質疑応答に参加し,内容について別途担当教員等とディスカッションを行うことにより,確率論,確率過程,力学系に関係する話題を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`学生は,議論や発表に積極的に参加することが要求される。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの測度論,確率論などを学習しておくこと。",メッセージ:"履修の前に担当者まで相談して下さい。",その他:""},W52={"relative URL":"2024_E90101_WSA19000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA19000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合数理セミナー",担当教員名:"水町 徹,小鳥居 祐香,澁谷 一博,橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期以上","授業の目標・概要等":"幾何・解析・統計・代数の分野から、最先端の現代数学を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの数学をマスターしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},d52={"relative URL":"2024_E90101_WSA19001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA19001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合数理セミナー",担当教員名:"水町 徹,小鳥居 祐香,澁谷 一博,橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"幾何・解析・統計・代数の分野から、最先端の現代数学を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"主体的に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの数学をマスターしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},v52={"relative URL":"2024_E90101_WSA22000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA22000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"代数数理基礎講義B",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,木3-4:理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学部4年","授業の目標・概要等":`群論のより進んだ理論について, +できるだけ多くの例を提示しつつ講義する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 講義中にだされた課題を解いてみること +第2回 講義中にだされた課題を解いてみること +第3回 講義中にだされた課題を解いてみること +第4回 講義中にだされた課題を解いてみること +第5回 講義中にだされた課題を解いてみること +第6回 講義中にだされた課題を解いてみること +第7回 講義中にだされた課題を解いてみること +第8回 講義中にだされた課題を解いてみること +第9回 講義中にだされた課題を解いてみること +第10回 講義中にだされた課題を解いてみること +第11回 講義中にだされた課題を解いてみること +第12回 講義中にだされた課題を解いてみること +第13回 講義中にだされた課題を解いてみること +第14回 講義中にだされた課題を解いてみること +第15回 講義中にだされた課題を解いてみること + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C52={"relative URL":"2024_E90101_WSA25000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA25000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"代数数理特論C",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金5-6:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"学部4年生","授業の目標・概要等":"不偏組合せゲームの理論を、入門から最先端まで紹介する","予習・復習への アドバイス":"講義で紹介したゲームを実際に遊んでみてください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L52={"relative URL":"2024_E90101_WSA31000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA31000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多様幾何基礎講義A",担当教員名:"石原 海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,水7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"代数的位相幾何学の主要な手法の一つであるホモロジー群について解説する. 講義の前半では,位相空間の「デジタル版」ともいうべき単体複体を導入し, それに対してホモロジー群がどの様に定義されるかを学ぶ. 後半では,ホモロジー群の位相不変性,ホモロジー群の「貼り合わせ公式」である Mayer-Vietoris 完全系列,写像度について解説する. ホモロジー群は純粋に組合せ的・代数的なプロセスにより計算されるものであるが,そこには多くの幾何学的な情報が含まれている.このことを豊富な例と共に理解することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`第1回 位相空間,群の基礎事項に関する復習 +第2回 有限生成 Abel 群の基本定理に関する講義ノートの復習 +第3回 鎖複体 に関する講義ノートの復習 +第4回 単体複体に関する講義ノートの復習 +第5回 単体写像と細分に関する講義ノートの復習 +第6回 単体複体のホモロジー群に関する講義ノートの復習 +第7回 ホモロジー群の計算例に関する講義ノートの復習 +第8回 ホモロジー群の意味に関する講義ノートの復習 +第9回 誘導準同型に関する講義ノートの復習 +第10回 Euler-Poincaré の公式に関する講義ノートの復習 +第11回 ホモロジー完全系列に関する講義ノートの復習 +第12回 Mayer-Vietoris 完全系列に関する講義ノートの復習 +第13回 閉曲面のホモロジー群に関する講義ノートの復習 +第14回 写像度とその応用に関する講義ノートの復習 +第15回 講義ノートの総復習`,"履修上の注意 受講条件等":"群,位相空間,多様体に関する基礎知識を仮定する.",メッセージ:"節目ごとにそれまでの内容を振り返り,何を学んできたのかを頭の中で整理できるよう心がけて講義を行う. 講義が理解出来なかった場合は,遠慮なく質問して欲しい.",その他:""},R52={"relative URL":"2024_E90101_WSA32000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA32000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多様幾何基礎講義B",担当教員名:"石原 海",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金5-6:理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`多様体上の積分論の解説が講義のテーマである. 受講する学生の到達目標は微分形式の積分、ストークスの定理、ド・ラーム理論などの理解を深めることである. +`,"予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A52={"relative URL":"2024_E90101_WSA33000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA33000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多様幾何特論A",担当教員名:"藤森 祥一,奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"等質空間上の不連続群論と粗幾何学の関連性について習熟することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T52={"relative URL":"2024_E90101_WSA36000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA36000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多様幾何特論D",担当教員名:"担当教員未定,奥田 隆幸,藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6,金7-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"等質空間上の符号理論へのフーリエ解析の応用について習熟することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容を復習して講義に臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p52={"relative URL":"2024_E90101_WSA41000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA41000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理解析基礎講義A",担当教員名:"滝本 和広,平田 賢太郎,神本 晋吾,川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木3-4:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期 1年次生","授業の目標・概要等":`関数解析学と呼ばれる分野の基礎的事項を解説します。関数解析学は現代の解析学の基礎をなすものであり,微分方程式の解析などに応用されています。 +この授業では,Banach空間,Hilbert空間,線形作用素などについての基礎理論を学習し,具体例を通じて理解を深めていきます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業内容の復習を毎回しましょう。 + +第1回 線形代数と距離空間に関する用語が満載ですのでしっかり復習を。 +第2回 ある性質を満たす関数全体の集合を考えます。講義前に関数列の一様収束の定義と性質の確認を。 +第3回 L^p空間が登場します。慣れるまでが大変ですが,講義の復習や演習問題等を通じて慣れていきましょう。 +第4回 一般のBanach空間の性質を扱いますので抽象的な話になります。まずは定理や命題の意味を値解することを目標に。 +第5回 有限次元と無限次元の違いが垣間見えます。しっかり復習を。 +第6回 Hilbert空間は内積が定義されたBanach空間です。イメージを浮かべながら理解に努めましょう。 +第7回 直交補空間とは? 直交射影とは? 完全正規直交系とは? +第8回 この回からBanach空間からBanach空間への線形写像の話になります。最初が肝心ですのでしっかり復習を。 +第9回 関数解析における重要な定理の一つです。その強力さを感じ取ってください。 +第10回 第9回に同じ。 +第11回 共役空間とは? 具体的なBanach空間の共役空間が何であるかの例は言えるようにしましょう。 +第12回 Hahn-Banachの定理を学びます。一見すると分かりにくい定理ですが理解するまで復習を。 +第13回 微分方程式への応用という側面では大変重要な概念です。具体例を通じて理解を深めましょう。 +第14回 授業をしっかり復習して,定理の意味や有用性を理解しましょう。 +第15回 コンパクト作用素とは? レゾルベントとは? スペクトルとは? そして期末試験は体調万全で臨みましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"学部1,2年生で学習する解析学・線形代数学,および距離空間に関する内容は理解しているものとします。さらに,Lebesgue積分や複素解析学の初歩に関する講義を受講していることを望みます。",メッセージ:"関数解析学は奥が深く,とても2ヶ月間の講義で全部を解説するのは無理ですが,入口となる部分を解説しますので,しっかり習得して下さい。",その他:""},U52={"relative URL":"2024_E90101_WSA42000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA42000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理解析基礎講義B",担当教員名:"神本 晋吾,平田 賢太郎,滝本 和広,川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,水3-4:理E210",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":"解析的微分方程式について研究するために必要となる基礎的知識や数学的な取り扱い方法の習得を目指す.","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第4回 多変数正則函数の基本的な性質を理解する. +第5回〜第8回 解析的常微分方程式の解析解の性質を調べる. +第9回〜第10回 特異点における解の挙動を調べる. +第11回〜第15回 解析的偏微分方程式の解析解の性質を調べる.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S52={"relative URL":"2024_E90101_WSA45000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA45000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理解析特論C",担当教員名:"内藤 雄基,平田 賢太郎,神本 晋吾,滝本 和広,川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,木5-6:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期 1年次生","授業の目標・概要等":`偏微分方程式入門として、フーリエ級数、フーリエ級数を用いた変数分離解法、 +基本的な2階線形偏微分方程式について解説する. +`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 授業内容の復習を毎回しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"学部で学習する微分積分学,線形代数学,距離空間に関する内容,ルベーグ積分,および常微分方程式の知識を仮定します。関数解析学の初歩の知識があることも望みますが,必要に応じて復習します。",メッセージ:"本講義では解析学に現れる重要な道具が多く登場します。しっかり復習しながら,一歩ずつ着実に前に進んでいきましょう。",その他:""},E52={"relative URL":"2024_E90101_WSA46000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA46000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理解析特論D",担当教員名:"平田 賢太郎,神本 晋吾,滝本 和広,川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,水7-8:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期 1年次生","授業の目標・概要等":"正則関数や合成積の性質を用いて調和関数の性質・挙動等を調べ,劣調和・優調和関数の基礎及び一般領域上のディリクレ問題に関するペロンの方法を解説し,リーマンの写像定理を証明する。","予習・復習への アドバイス":"講義ノートや配布プリント等を読み直し,復習しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I52={"relative URL":"2024_E90101_WSA52000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA52000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"確率統計基礎講義B",担当教員名:"伊森 晋平,柳原 宏和,小田 凌也,若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:理E104, (1T) 木7-8:理E209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"パラメトリックモデルに基づく統計的推測法の基礎となる,パラメータの点推定と推定量の漸近的性質,区間推定,また,尤度比検定・ワルド検定・スコア検定などの仮説検定法について解説する.","予習・復習への アドバイス":"些細でも,わからない部分は遠慮なく質問してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J52={"relative URL":"2024_E90101_WSA56000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA56000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"確率統計特論B",担当教員名:"若木 宏文,柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水7-8:経B157,理E209, (4T) 金3-4:経B157",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カテゴリーデータの解析法と関連する基礎理論について理解することを目的とし、分割表の分析、ロジスティック回帰、ポアソン回帰などカテゴリーデータの基本的な解析手法を解説する。","予習・復習への アドバイス":"分からなかったことは,調べたり質問するなどして早めに解決すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f52={"relative URL":"2024_E90101_WSA61000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA61000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合数理基礎講義A",担当教員名:"澁谷 一博,橋本 真太郎,水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総C808",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`微分式系、外微分式系について講義をする。 +微分式系、外微分式系は微分方程式との関連性があり、特に微分方程式による微分式系の例の構成に関しても解説する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義を復習して理解できてない点がある場合はその都度質問して解決してもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`多様体論を知っていることが望ましいが、復習しながらやっていくので +しっかり勉強すれば理解できるように講義をしていきたい。`,メッセージ:"幾何学、微分方程式、代数が重なり合う分野であるが全てに精通していなくても、どれか一つを足掛かりに理解することが可能であるので意欲を持って勉強してほしい。",その他:""},g52={"relative URL":"2024_E90101_WSA62000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA62000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合数理基礎講義B",担当教員名:"水町 徹,澁谷 一博,橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総C807",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`KdV方程式を中心に非線形分散型方程式についての初等的なお話を幾つか紹介する予定です. +下記の内容は変更することもあります.`,"予習・復習への アドバイス":"講義中に文献を紹介しますので,必要に応じて勉強してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M52={"relative URL":"2024_E90101_WSA70004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA70004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別講義 (非不偏ゲーム)",担当教員名:"担当教員未定,木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"非不偏ゲームの組み合わせ論について入門的な講義を行う","予習・復習への アドバイス":"講義で扱ったゲームを学生同士て遊んで復習してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N52={"relative URL":"2024_E90101_WSA71001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA71001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別講義(等質空間上の幾何と解析)",担当教員名:"担当教員未定,奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"未定","予習・復習への アドバイス":"未定","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y52={"relative URL":"2024_E90101_WSA71002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA71002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別講義 (準古典解析入門)",担当教員名:"担当教員未定,神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":`この講義は、シュレディンガー方程式の準古典解析についての入門である。 +量子力学でよく知られたWKB法を数学的に見直し、漸近解析の枠組みで解説する。 +加えて、準古典超局所解析のアイデアにも触れる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H52={"relative URL":"2024_E90101_WSA71003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA71003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別講義(スパース共分散推定)",担当教員名:"担当教員未定,若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"共分散行列のスパース推定の考え方を理解する.","予習・復習への アドバイス":"わからない所は積極的に質問してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"当該分野の論文を読むことで,知識と理解を構築する手法を身につける.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備してセミナーには臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81026.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":`研究を進める上で必須の基礎知識を習得するとともに,基礎理論の理解を深めることを目的とする。 +本講義では,受講者の専門分野に関する文献(主に著書)を輪読するとともに,関連論文を読み理解を深める。基本原理だけでなく,研究の背景,著書のモチベーションや独創性,研究の進展の仕方の方向性も重視して,担当教員が適宜解説する。輪読の途中で,重要なポイントは受講生間で議論する。担当教員は,テーマに沿って,適宜文献を提示するとともに,輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では,内容や関連する事項に関して学生が発表した後に,担当教員・学生の全員で議論する。本科目は,学生の専門分野ごとにクラス分けして少人数で実施する。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$52={"relative URL":"2024_E90101_WSA81127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA81127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学演習",担当教員名:"小鳥居 祐香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"研究者として自立できることを目指し,テーマを決めてセミナーを行う.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備してセミナーには臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"数学専攻博士課程前期在籍者","授業の目標・概要等":"演習・セミナーを通じて数学特別研究で学ぶ重要事項の理解と応用力を高める。","予習・復習への アドバイス":"自分自身の頭でよく考え、積極的に作業を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"2年間で2単位以上必修である。",メッセージ:"受講の前に担当者と相談のこと。",その他:""},th2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ih2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ah2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ch2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_h2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"低次元トポロジーのテキストや論文購読を通して,専門的な知識と理解の構築を目指す.","予習・復習への アドバイス":`十分に準備してセミナーに臨むこと.電子メールによる時間外の質問など,遠慮なく行ってほしい.考える時間が長いほど,理解は深くなるはずである. +使用するテキストは,非常に丁寧に書かれた新しいものです.図も豊富に使われ,視覚的な理解も促進されるように工夫されています.3次元多様体論の最新の話題に触れることができ,この分野の最前線にもかなり近づくことができます.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA82024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA82024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習A",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ch2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ah2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Th2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ph2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ih2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"低次元トポロジー,幾何群論のテキストや論文購読を通じて,当該分野の知識と理解を構築する.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備してセミナーには臨むこと.電子メール等による質問も歓迎するので,遠慮なく活用してほしい.テキストを購入する必要はない.必要な文献や参考資料は随時,指示する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`研究課題の設定や研究の進め方,研究成果のまとめ方や発表方法などのスキルを身につけることを目的として,専門書やレビューペーパーなどを用いてセミナーを行う。 学生の自立性を涵養し,主体的に研究を行う力をつける。 +受講学生の研究テーマに関連する先行研究のサーベイを行い,調べた文献の概要をまとめるとともに,主要な論文の詳細を検討し,未解決問題をピックアップする。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA83026.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA83026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別演習B",担当教員名:"小鳥居 祐香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次学生","授業の目標・概要等":`数学分野の多くで共通して求められるセンスや論理性を身につけることを目的としたセミナーを行う。 +受講学生の研究分野の最先端の研究に関する学術論文の内容について発表し,ディスカッションを通して理解を深めるとともに,研究の動向を探る。`,"予習・復習への アドバイス":"第1回--第15回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ph2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"数学専攻博士課程前期在籍者","授業の目標・概要等":"代数学(主に代数幾何学)に関する課題研究を通じて、数学研究の基本を習得する。","予習・復習への アドバイス":"自分自身の頭でよく考え、積極的に作業を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講の前に担当者と相談のこと。",その他:""},Kh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"神本 晋吾",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"非線形波動に関する知識を深め、研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"具体例と一般論の両方を考えると理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分幾何学に関する知識を深め、研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"具体例と一般論の両方を考えると理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"オリジナルな研究成果をあげるために,テーマを設定してセミナーを行う.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備して臨むこと.時間外であろうと,電子メール等による質問も歓迎するので,遠慮なく尋ねてほしい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84025.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zh2={"relative URL":"2024_E90101_WSA84127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA84127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"小鳥居 祐香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"研究者として自立できることを目指し,テーマを決めてセミナーを行う.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備してセミナーには臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$h2={"relative URL":"2024_E90102_WSB01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Introductory course to advanced physics",担当教員名:"島田 賢也,木村 昭夫,野中 千穂,稲見 華恵,宮本 幸治,松尾 光一,稲垣 知宏,本間 謙輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:理B301",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"オムニバス形式で、様々な分野の物理学研究について、背景や基礎的な事項を中心に学ぶとともに、最先端の研究内容にも触れ、物理学の見聞を広める。この授業を通じ、自分の修士課程での研究テーマが物理学界全体でどういった位置付けになるのか、新たな取り組みとしてどのようなアイデアがあるか等を学生自身が考える機会を提供する。講義は英語で実施し、物理学に通じた人材として国際的に活躍するための素養を身につける。","予習・復習への アドバイス":"各担当教員がトピックスに関係して教科書、参考文献等を紹介する。それらを参考にして理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業は物理学プログラムの博士課程前期の必修科目です。修了までに必ず単位を取得してください。レポートの締め切りは必ず守ってください。",その他:""},n_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子場の理論",担当教員名:"両角 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1,M2","授業の目標・概要等":"本講義では,素粒子,宇宙,物性の現象の解明に必要な場の量子論の基礎を解説する。特に正準量子化と経路積分法を基にした場の量子化の方法を学び,ファインマン則を場の量子論に基づいて導く。有効作用,有効ポテンシャルの概念や,グリーン関数の生成汎関数についても学ぶ。以上の内容を身に着けるために適切な物理系の例を主に素粒子分野から選び,量子場の理論の適用例を具体的にみる","予習・復習への アドバイス":`1-2, 正準量子化を理解する。3-5 摂動論を理解しそれに基づいてファインマン則を導く。 +S matrix とGreen関数の関係を理解する。6 フェルミ場の量子化 7-9 いろいろな場面での +場の理論 10-12 経路積分を用いた量子場 13-15繰り込み等をめぐる話題`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"素粒子物理学",担当教員名:"稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では,素粒子物理学の標準模型構築のために必要な理論的な枠組みについて学び、標準模型により記述される物理現象,フレーバーの物理,素粒子模型と宇宙物理の関係についての知識を得ることを目的とする。電磁場の方程式から出発して,群と表現,ゲージ対称性,繰り込み可能性といった,素粒子模型を記述するのに必要な基礎を身につけた上で,自発的対称性の破れとヒグス機構,電磁気力と弱い相互作用の統一,量子異常に関する理論を学ぶ。また,CP対称性の破れ,ニュートリノ振動,バリオン数生成,宇宙の加速膨張,暗黒物質等の各種現象について概観する。","予習・復習への アドバイス":"授業で紹介した模型、理論について、関連した実験、観測について調べる","履修上の注意 受講条件等":"Maxwell方程式を理解していること",メッセージ:"",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},t_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"格子量子色力学",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:理A004",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1, M2","授業の目標・概要等":`現代の素粒子力学では,全ての素粒子間の基本的な相互作用はゲージ理論で記述されている。このゲージ理論の解析には,解析的な摂動法によるものと,数値計算による非摂動的な方法がある。本講義では,後者の非説動的手法に当たる格子量子色力学を学ぶ。量子色力学はクォーク間の相互作用を記述するゲージ理論で,陽子や中性子,核子の構造に関わる理論である。これを数値的かつ非説動的に定義する格子量子色力学の構築法を学ぶ。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"青木慎也 著「格子上の場の理論」に大体沿って行うので読んでおくと良い。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語を解さない留学生には英語で対応する。"},l_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB06000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB06000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"相対論的宇宙論",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宇宙模型の基礎から始めて、初期宇宙の進化(宇宙の熱史、インフレーション理論)、宇宙論的線形摂動理論、観測的宇宙論、ダークエネルギー、ダークマターなどの宇宙論の基礎を解説","予習・復習への アドバイス":"各自で式の導出を行ってその意味まで理解する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB07000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB07000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"クォーク物理学",担当教員名:"志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4,金7-8:オンライン,理A017",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"主として大学院物理科学専攻前期課程 1 年次","授業の目標・概要等":"クォーク物理学の基本的事項習得とともに、クォーク物理学および周辺領域の最新状況についても理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"主体的参加を必須とする。 必要な予復習は適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学、統計力学、素粒子物理学、原子核物理学を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},a_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高エネルギー物理学",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-6:オンライン,先405N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工科学研究科 物理学プログラム,量子物質科学プログラム 博士過程前期","授業の目標・概要等":`ゲージ理論に基づいたで電弱相互作用とその課題について理解する。 +高エネルギー加速器を用いた素粒子実験について,加速器,測定器,データ解析の概要を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1~2回 +特殊相対論とマックスウェル方程式, +第3回 +ディラック方程式,場の量子論の初歩 +第4~6回 +ゲージ原理の導入とゲージ原理の意味 +自発的対称性の破れ +第5回 +ゲージの物理的意味について +第6回 +ゲージ原理による相互作用の課題とその解決 +第7回 +電弱理論を理解するための,群論の基礎知識 +第8回 +ファイマンルール, +電弱相互作用 +第9~12回 +素粒子の標準理論 +第13回 +高エネルギー物理の測定器 +第14回 +高エネルギー加速器の基礎 +第15回 +講義のまとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"学部における量子力学、電磁気学の知識を仮定する。",メッセージ:"",その他:""},s_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB09000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB09000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"X線ガンマ線宇宙観測",担当教員名:"深澤 泰司,高橋 弘充,水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4,木7-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M2, M1","授業の目標・概要等":`X線ガンマ線による宇宙の高エネルギー現象の観測について、観測方法、データ解析、放 +射メカニズム、天体や現象に関する基礎知識を理解するとともに、最新の観測結果につい +ても触れる。30%は英語による授業を予定。 +`,"予習・復習への アドバイス":"配布した資料をよく読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB10000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB10000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"光赤外線宇宙観測",担当教員名:"川端 弘治,植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木3-4,木7-8:オンライン,理E211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"本講義では,可視光・赤外線天文学の観測的研究を遂行する,ないしは理解するために必要な基礎天文学,および天体物理学の知識を修得する。具体的には,輻射輸送論,発光・光吸収・散乱の物理機構,等級システム,分光天文学,偏光学,観測機器,光学素子,検出器,観測とリダクションの原理・方法に関する内容を学ぶ。加えて,恒星天文学,銀河天文学や,変光星,超新星,活動銀河核,重力波天体などいくつかの関連研究分野についての最近の研究成果までの概要を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第7回までが観測的天文学の基礎に対応します。初めて触れる内容が多いと思いますので、 +わからない点は質問するなどしてしっかりと復習し、第8回以降の専門的な内容に +備えるようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射光科学特論A",担当教員名:"生天目 博文,中島 伸夫,黒岩 芳弘,松尾 光一,澤田 正博,石松 直樹,上野 聡,乾 雅祝,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-6:オンライン,理E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"(概要)放射光は物質科学,生命科学等の基礎科学から工学,医学等の応用科学に広く利用されている。本講義では,この放射光科学についての最新の情報を理解するために必要となる,加速器技術,X線や紫外線などの放射光の分光技術,真空技術など放射光科学実験に不可欠な技術を学習する。また,放射線管理や施設利用方法などの具体についての知識を得る。一部の講義内容と講義担当者は最新の放射光科学の話題に合わせて毎年見直す。","予習・復習への アドバイス":"特になし。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"広島大学には放射光を本格的に利用する研究者が実に多くおります。先生方にはユニークな研究を紹介していただきます。国内には多くの放射光施設があり産業利用を通して多くの研究者・技術者に利用されています。学生諸君には,放射光科学が盛んな広島大学での環境をぜひ活かして頂き,各自の将来につなげていただければと願っています。",その他:""},c_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB12000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB12000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射光科学特論B",担当教員名:"生天目 博文,早川 慎二郎,奥田 太一,佐藤 仁,島田 賢也,片柳 克夫,和田 真一,澤田 正博,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"(概要)放射光は物質科学,生命科学等の基礎科学から工学,医学等の応用科学に広く利用されている。本講義では,この放射光科学についての最新の情報を理解するために必要となる,加速器技術,X線や紫外線などの放射光の分光技術,真空技術など放射光科学実験に不可欠な技術を学習する。また,放射線管理や施設利用方法などの具体についての知識を得る。一部の講義内容と講義担当者は最新の放射光科学の話題に合わせて毎年見直す。","予習・復習への アドバイス":"特になし。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"広島大学には放射光を本格的に利用する研究者が実に多くおります。先生方にはユニークな研究を紹介していただきます。国内には多くの放射光施設があり産業利用を通して多くの研究者・技術者に利用されています。学生諸君には,放射光科学が盛んな広島大学での環境をぜひ活かして頂き,各自の将来につなげていただければと願っています。",その他:""},h_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB13000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB13000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造物性物理学",担当教員名:"黒岩 芳弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標: + 誘電体研究では従来、格子系を取り扱ってきた。従って、その物性については、微視的な原子配置や巨視的な外形変化等の構造に関する静的・動的性質を調べればある程度理解できるという意味で、構造物性研究の恰好の対象であった。本講義では、結晶学、回折物理学、相転移論など、誘電体の構造物性研究に必要な基礎知識を習得した後、最近,誘電体の物性研究でも議論されるようになってきた電子論的な取り扱いについて学ぶことをテーマとする。全体を通して誘電体に特化した講義を行なうが、個々の内容は如何なる物質を研究する上でも必要とされる知識を含むため、習得した知識を様々な物質の構造物性研究に応用できるようになることが到達目標である。 + +授業の概要: + 最初に、授業の概要を説明した後、結晶学、回折物理学、誘電体の相転移について学ぶ。結晶学では、板書を中心に講義し、結晶学についての基礎知識と結晶構造解析の実際を学ぶ。回折物理学では、放射光の材料科学への応用に関するテキストを配布し、解説する。誘電体の相転移では、パワーポイントとそのスライドのレジメを使って講義する。筆記試験を行わずにレポート課題を課し、点群や空間群に関する結晶学の基礎知識が習得できているか、また、フーリエ変換の手法で実験データから電子密度を可視化することで結晶構造解析ができるかを問う。自分で簡単なプログラムが書けたり、表計算ソフトを使いこなせたりするなど、コンピュータを使った計算手法についても指導する。`,"予習・復習への アドバイス":`疑問に感じたことは,授業中に積極的に質問すること. +授業中に質問できない場合は,授業終了後でもいいので,その日のうちに問題解決すること.`,"履修上の注意 受講条件等":"レポート課題では,点群や空間群にかかわる結晶学の課題や電子密度を求めるためのフーリエ変換に関する課題を出します.自分で簡単なプログラムが書けたり,表計算ソフトを使いこなせたりするなど,コンピュータを使った計算ができる必要があります,",メッセージ:"固体物理学に関心のある学生は是非受講してください.",その他:""},__2={"relative URL":"2024_E90102_WSB14000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB14000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子物性物理学",担当教員名:"中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:理E208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`物質の示す身近な性質と電子状態とを量子力学や統計力学の観点から理解する。 +最近の物質科学の研究展開を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習は必要ありませんが、自分が取り組んでいる研究内容を「電子物性」の立場から理解するように努めて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの物理学履修を前提とします。物質の示すさまざまな性質に興味を持って臨むことを期待します。",メッセージ:"レポートは、5-6回を予定しています。",その他:""},m_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB15000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB15000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"光物性論",担当教員名:"黒田 健太,木村 昭夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:理E104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"光の基本的な性質と光と物質の相互作用について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},B_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB16000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB16000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"表面物理学",担当教員名:"奥田 太一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"固体表面の物性は,物理の基礎科学としての観点から広く興味をもたれるだけでなく,電子工学,金属工学、工業科学などの幅広い分野においても重要課題となっている。本講義では,金属や半導体などの固体表面そのものを対象として,表面の構造,電子状態についての基礎的な知識を習得するとともに,原子や分子の吸着した固体表面についても取り扱い,その表面の構造,電子状態や表面の動的過程について学習する。また、それらの表面研究手法や表面作成手法についても解説する。加えて最近の表面研究の話題なども紹介する。","予習・復習への アドバイス":"講義内容を復習し、各自が興味に応じてさらに調べることによって理解を深める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB17000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB17000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射光科学院生実験",担当教員名:"黒岩 芳弘,横谷 尚睦,中島 伸夫,宮本 幸治,松尾 光一,佐藤 仁,島田 賢也,和田 真一,澤田 正博,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`授業のテーマ及び到達目標: + シンクロトロン放射光を用いた物性研究に対する理解を深めるために、放射光科学に関する実験実習に取り組む。受講者は実験実習を通して、放射光科学の広い研究分野を見渡すことができようになると期待している。物質構造と機能の関係について的確に情報を読み解きそれらを活用するために必要な能力をもった研究者および技術者を育成するためのコースワークとして機能することを到達目標とする。受講者は、放射光施設での実験実習を通して実験技術や解析手法を習得する。 + +授業の概要: + 授業では、シンクロトロン放射光を用いた実験実習を,広島大学放射光科学研究センター(HiSOR)の各ビームラインに設置されている実験装置を用いて連続した4日間(30時間)の集中講義として行う。実験実習の始まる前にクラス分けを行い、各テーマの担当者の指導により各ビームラインで実習を行い、実験結果をレポートにまとめる。現在、放射光を用いた研究を行っているものに対しては、今まで行ったことのない実験テーマを選択することを推奨する。`,"予習・復習への アドバイス":"課題が課せられた場合は,その日のうちに問題解決すること.","履修上の注意 受講条件等":`HiSORが全国共同利用実験に供されていない時期に集中的に行う.令和5年度は,開講を第3タームとし,11月12日(火)午後から11月15日(金)午前に開講する予定である.開講時期は変更される場合があるので,授業開始の案内に十分注意すること. +実験参加には予め放射線業務従事者として登録管理の必要がある. +4日間の連続した実習期間が他の授業やTAと重なる場合は,いずれかで配慮できるので,初日に都合の悪い時間帯を申し出ること。HiSORでの実験に興味がある学生は、この実習授業に参加することを歓迎します. +`,メッセージ:"放射光実験と一言に言っても,様々な計測手法があります.この機会に日常とは異なる計測手法による物性研究をHiSORで学んでください.",その他:`http://www.hsrc.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},W_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB18000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB18000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"熱場の量子論",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1,M2","授業の目標・概要等":"熱場の量子論の基礎を学び, 素粒子,ハドロン, 宇宙の現象への応用を理解できる。","予習・復習への アドバイス":"講義の最後にごく簡単な設問を用意します。復習としてそれを解いて提出してください。これを平常点とします。予習としては教科書、参考書としてあげたテキストを読むことをお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別講義A(ブラックホール天体からの高エネルギー放射過程とその宇宙論的役割)",担当教員名:"担当教員未定,深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高エネルギー天体現象の基礎過程を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各自、自分で勉強すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB22000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB22000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別講義B(Have You Ever Seen The Quark)",担当教員名:"担当教員未定,志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"主として物理学プログラム前期課程","授業の目標・概要等":"すべての物質、もちろん皆さんの体も、電子とクォークとグルーオンだけで出来ています。クォークとグルーオンは単体で取り出すことができないという厄介なものですが、科学者はその存在を疑っていません。それどころか、クォークは自発的に対称性を破り勝手に重くなって質量を生み出した事になっています。とても不思議ですが、授業を通じて「見てきたような」体感を得ていただけることを目標とします。今、何が分かっていて、何が分かってないかを感じていただき、最前線の研究に興味を持っていただければ幸いです。","予習・復習への アドバイス":"特に予習すべきことはありません。物質すべて電子とクォークとグルーオンで出来ていることに興味を持っていただける方はすべて歓迎します。わからないところがあれば、授業中に疑問を解決すべく質問していただいて、その疑問を解くべく議論したいと思います。","履修上の注意 受講条件等":`なし +`,メッセージ:"",その他:""},C_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB23000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB23000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別講義C (軟X線領域の原子分子科学:放射光やFELの利用による進展)",担当教員名:"担当教員未定,和田 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院生,学部3年生以上","授業の目標・概要等":"短波長光と原子や分子との相互作用によって起こる素過程について学ぶ。原子・分子は多彩な物質群のプロトタイプであり、その素過程の理解は表面・界面化学や固体物性物理を含む広範な物質科学の基礎となる。放射光や自由電子レーザーを用いた実験研究を中心に紹介するとともに、先端的な測定手法についても説明する。","予習・復習への アドバイス":"授業で習った内容について復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB24000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB24000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別講義D(溶液中における高分子の分子形態・分子間相互作用と機能)",担当教員名:"担当教員未定,松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"大学院生,学部3年生以上","授業の目標・概要等":"化学工業から生物学まで、様々な分野で取り扱われる高分子について、その複雑な分子構造(分子形態)について理解し、またその分子特性化法の基礎を習得することを目指す。まず、1本の高分子鎖の統計的な性質を理解した後、高分子溶液の熱力学的特徴について学習を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業で習った内容についてスライド資料を用いて復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB31000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB31000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学エクスターンシップ",担当教員名:"森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期および博士課程後期の大学院生","授業の目標・概要等":"物理学プログラムの修士の学位取得に関する研究(共同研究、研究施設利用、サマースクールなど)で、海外での研究活動を評価する。 海外研究活動の報告書を作成するとともに報告会を行う。 上記の位置づけに関する能力の向上の成果を評価する。","予習・復習への アドバイス":"指導教員と海外受け入れ先教員からの指導を充分に受けること。 成果発表の内容及び方法について指導教員から事前及び事後の指導を受けること。","履修上の注意 受講条件等":"海外渡航における一般的な注意事項を守るともに、指導教員と受入先教員からの指導を受け、指導教員への日ごろの研究活動の報告を欠かさず行うこと。 海外研究活動中は選択科目の履修ができないので、修了要件をよく確認し、海外研究活動日程を組むこと。",メッセージ:"本研究発表において研究活動の科学的内容は当然重要であるが、それ以外にも海外研究を通じて修得した異文化理解についても発表すること。 海外の学生や研究者と共通する研究内容や物理を通じて交流を行い内容を広げていくと良い。",その他:""},A_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"野中 千穂,坂井 あづみ,石川 健一,両角 卓也,稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"志垣 賢太,山口 頼人,八野 哲,本間 謙輔,三好 隆博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"深澤 泰司,須田 祐介,高橋 弘充,水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"川端 弘治,稲見 華恵,植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"高橋 徹,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"黒岩 芳弘,KIM SANGWOOK,森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"中島 伸夫,石松 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"木村 昭夫,黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,仁王頭 明伸,関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB32010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB32010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習I",担当教員名:"生天目 博文,出田 真一郎,奥田 太一,宮本 幸治,MOHAMED IBRAHIM,松尾 光一,角田 一樹,佐藤 仁,島田 賢也,澤田 正博,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":`素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。 +教員は物理学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い、対象を専門家だけでなく異分野の人も想定したプレゼンテーション演習を行い、クラスに参加する学生と教員とで総合討論を行う。学生による発表などの機会を確保する観点から、クラス に分けて実施する。到達目標や習得すべき項目は全クラスに共通するが、対象分野はクラスごとに異なり、学生はいずれかのクラスを選択して履修する。 +本クラスでは、放射光を用いた物質科学研究、放射光の発生に関する研究論文について演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"野中 千穂,石川 健一,両角 卓也,稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い、対象を専門家だけでなく異分野の人も想定したプレゼンテーション演習を行い、クラスに参加する学生と教員とで総合討論を行い、到達目標を達成するための助言を行う。学生による発表などの機会を確保する観点から、クラスに分けて実施する。到達目標や習得すべき項目は全クラスに共通するが、対象分野はクラスごとに異なり、学生はいずれかのクラスを選択して履修する。","予習・復習への アドバイス":"指示された課題をこなしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"志垣 賢太,山口 頼人,八野 哲,本間 謙輔,三好 隆博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"深澤 泰司,須田 祐介,高橋 弘充,水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"川端 弘治,稲見 華恵,植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"高橋 徹,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"黒岩 芳弘,KIM SANGWOOK,森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"中島 伸夫,石松 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"木村 昭夫,黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,仁王頭 明伸,関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB33010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB33010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学演習II",担当教員名:"生天目 博文,出田 真一郎,奥田 太一,宮本 幸治,MOHAMED IBRAHIM,松尾 光一,角田 一樹,佐藤 仁,島田 賢也,澤田 正博,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":`素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。 +物理学分野の中で選定したテーマについて、共通して求められる能力とスキルを身に付けることを目的として、セミナープログラム形式で構成した演習科目である。最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画、得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い、最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。学生による発表などの機会を確保する観点から、クラスに分けて実施する。到達目標や習得すべき項目は全クラスに共通するが、具体的題材はクラスごとに異なり、学生はいずれかのクラスを選択して履修する。 +本クラスでは、放射光科学に関する演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"野中 千穂,坂井 あづみ,石川 健一,両角 卓也,稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"志垣 賢太,山口 頼人,八野 哲,本間 謙輔,三好 隆博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"深澤 泰司,須田 祐介,高橋 弘充,水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"川端 弘治,稲見 華恵,植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"高橋 徹,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"黒岩 芳弘,KIM SANGWOOK,森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係した学術論文を題材とし、物理学に関する専門知識、幅広い視野と表現能力を習得することを本授業のテーマとする。具体的には、学術情報の収集能力、討論を通じた課題解決能力、異分野研究者も想定したコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"中島 伸夫,石松 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"木村 昭夫,黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,仁王頭 明伸,関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$_2={"relative URL":"2024_E90102_WSB34010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB34010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習A",担当教員名:"生天目 博文,出田 真一郎,奥田 太一,宮本 幸治,MOHAMED IBRAHIM,松尾 光一,角田 一樹,佐藤 仁,島田 賢也,澤田 正博,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":`素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。 +物理学分野の中で選定したテーマについて、共通して求められる能力とスキルを身に付けることを目的として、セミナープログラム形式で構成した演習科目である。最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画、得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い、最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。学生による発表などの機会を確保する観点から、クラスに分けて実施する。到達目標や習得すべき項目は全クラスに共通するが、具体的題材はクラスごとに異なり、学生はいずれかのクラスを選択して履修する。 +本クラスでは、放射光科学に関する演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"野中 千穂,石川 健一,両角 卓也,稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},em2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"志垣 賢太,山口 頼人,八野 哲,本間 謙輔,三好 隆博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"深澤 泰司,須田 祐介,高橋 弘充,水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},im2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"川端 弘治,稲見 華恵,植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},am2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"高橋 徹,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"黒岩 芳弘,KIM SANGWOOK,森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},om2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"中島 伸夫,石松 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"木村 昭夫,黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"和田 真一,吉田 啓晃,仁王頭 明伸,関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB35010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB35010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別演習B",担当教員名:"生天目 博文,出田 真一郎,奥田 太一,宮本 幸治,MOHAMED IBRAHIM,松尾 光一,角田 一樹,佐藤 仁,島田 賢也,澤田 正博,加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":`素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。 +物理学分野の中で選定したテーマについて、共通して求められる能力とスキルを身に付けることを目的として、セミナープログラム形式で構成した演習科目である。最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画、得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い、最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。学生による発表などの機会を確保する観点から、クラスに分けて実施する。到達目標や習得すべき項目は全クラスに共通するが、具体的題材はクラスごとに異なり、学生はいずれかのクラスを選択して履修する。 +本クラスでは、放射光科学に関する演習を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_m2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"素粒子論の基本的理論体系としての場の量子論を、入門から応用まで系統的に学習する。","予習・復習への アドバイス":"良く予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学の知識を前提とする。",メッセージ:"",その他:""},mm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"両角 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Bm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程前期学生を主対象とする","授業の目標・概要等":`クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},um2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`指導教員必要に応じて,助言,博士論文作成のための研究指導を行うが,研究は指導教員,共同研究者とともに本人が主体となっておこなう。 +国内外の研究会において日本語,英語による研究発表を行う。 +学位取得には,学術論文を執筆・投稿し,掲載受理されることが必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"黒岩 芳弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程前期学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`構造物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},vm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を対象とする","授業の目標・概要等":`放射光を用いた固体物性や構造相転移に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:`自主的に取り組む姿勢をもとう。 +論理的に考える力を身につけよう。 +研究室の皆と毎日議論しよう。`,その他:""},Cm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"放射光X線を用いた分光学的手法により誘電体・蛍光体や金属・合金の電子状態に関する研究指導を行う。修士論文のテーマに関係する物性、実験手法、物質に対する理解を深め,関連分野の知識と技術を幅広く習得する。","予習・復習への アドバイス":"課題に関する文献を読み込み、習得した知識と技術を自らの研究に活かす事に努める。研究の進捗状況をみながら、教員が助言や示唆を与えて指導する。","履修上の注意 受講条件等":"課題に関する入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えることが必要。",メッセージ:"英語論文に慣れ親しみ、放射光科学と物質に関する知識を養うこと。",その他:"査読付き欧文誌への投稿(一件以上)を最低限の目標に据えること。"},Lm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"木村 昭夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`放射光やレーザー光を用いた固体物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Rm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう",その他:""},Am2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"生天目 博文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},Tm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"島田 賢也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},pm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"奥田 太一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Um2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"佐藤 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"澤田 正博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門性の高い研究活動に参加して,専門的な知識や実験技術を習得する。主体的に問題解決に取り組み,適切に情報を整理・分析して,論理的に研究成果を発表できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"研究に関する研究論文を積極的に読むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Em2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年生、2年生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた円二色性分光による生体物質構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Im2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"川端 弘治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`可視赤外線天文学に関する先端研究活動を実施し研究者の素養を獲得することを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Jm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36020.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},gm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36021.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"加藤 政博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"シンクロトロン光源の基礎である高エネルギー電子からの電磁放射の物理を理解し、電子加速器の原理や加速器中でのビーム物理学について学ぶ。シンクロトロン光源を用いた新しい光発生技術について知見を得る。","予習・復習への アドバイス":"与えられた論文などを事前に読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36023.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`宇宙物理学に関する先端研究についてディスカッションが出来るようになる事。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自分で進んで研究課題に関する研究論文の調査・閲読をするようにすること。 +自分で問題や解決方法等を考えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"本間 謙輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程前期学生を主対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理学実験に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ym2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36025.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"高橋 弘充",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36027.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"石松 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"放射光X線を用いた分光学的手法により誘電体・蛍光体や金属・合金の電子状態に関する研究指導を行う。修士論文のテーマに関係する物性、実験手法、物質に対する理解を深め,関連分野の知識と技術を幅広く習得する。","予習・復習への アドバイス":"課題に関する文献を読み込み、習得した知識と技術を自らの研究に活かす事に努める。研究の進捗状況をみながら、教員が助言や示唆を与えて指導する。","履修上の注意 受講条件等":"課題に関する入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えることが必要。",メッセージ:"英語論文に慣れ親しみ、放射光科学と物質に関する知識を養うこと。",その他:"査読付き欧文誌への投稿(一件以上)を最低限の目標に据えること。"},wm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36028.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"和田 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム大学院学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`放射光や光学レーザー,自由電子レーザーを用いた分子光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"興味をもって,苦手なことにも挑戦し,自分で考えながら解決する術を身に付けよう!",その他:""},Dm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36029.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"稲見 華恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自立して天文学に関する先端研究活動を計画・実施・発表し、天文学の研究者やクリティカル・シンキングができる人材になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する基礎を教科書等から学びつつ、最近の先行研究の論文もしっかり読むこと。そこから解明されていない謎を見出し、それにチャレンジすること。Python等を使ったプログラミングも必須となる。英語での発表や議論が積極的にできるようになると尚望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36030.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"野中 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"素粒子・原子核・宇宙物理学・天文分野、物性物理学・放射光科学分野、およびこれら両分野に関わる物理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。具体的には、研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、および要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Km2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36031.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"出田 真一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":"シンクロトロン光やレーザーを利用した固体電子状態の観測技術の習得と、議論を通じて、得られた結果を学位論文や投稿論文にまとめて発表する。","予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んでくることで理解が深まります。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},bm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36032.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"山口 頼人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程前期学生を主対象とする","授業の目標・概要等":`クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Gm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36033.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"須田 祐介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fm2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36034.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"木坂 将大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙物理に関する先端研究活動を実施し、成果を発表できるようになること。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見をもとに自ら研究課題の解決に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},km2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36035.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"黒田 健太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究活動を実施するだけでなく、論理的思考能力、論文執筆、口頭発表のスキルを身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を理解して、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める。特に自由度の高い測定や解析手法に対応するために、python などのプログラミングを学んでおくことを勧める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"感性を研ぎ澄まして面白いものに出会う準備をしよう。",その他:""},Om2={"relative URL":"2024_E90102_WSB36036.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB36036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},jm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学概説",担当教員名:"宮原 正明,須田 直樹,柴田 知之,薮田 ひかる,小池 みずほ,岡崎 啓史,DEY BIDISHA,大川 真紀雄,中久喜 伴益,安東 淳一,片山 郁夫,白石 史人,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:理E002AV",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球惑星科学の最先端の内容について他分野を専攻してきた大学院生にも理解できるように解説する。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":`・連絡は原則としてもみじの掲示板で行う(第1回目の授業日までに履修登録を行わないと連絡を受け取れないことに注意)。 +・授業のタイトルと開講順序は変わる場合がある。 +・原則として個別の成績問い合わせには応じない。特に理由がある場合はチューターまたは指導教員を通して問い合わせること。 +・成績評価の修正は教員側にミスのあった場合にのみ行うものとする。 +・欠席の扱いについては次の通り: +6コマ以上の無断欠席は不合格とする。やむを得ない理由(*1)により欠席する場合は電子メールで主担当教員へ連絡すること。ただし欠席理由を証明できる書類の写真(*2)を後日でよいので電子メールで主担当教員へ送付すること。以上の手続きが行われた場合に限り,欠席コマ数を成績評価の分母に加えないものとする。 +*1 病気,怪我,事故,忌引,大学公認の学生団体の活動,災害に関わるボランティア活動など(就職活動および他授業への出席は不可)。 +*2 日付の入った何らかの印刷物,例えば医療機関の領収書,交通機関の遅延証明書,通夜・葬式案内の葉書,部長・顧問教職員の押印・サインの入った証明書など。`,メッセージ:"",その他:""},xm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球史",担当教員名:"DAS KAUSHIK,星野 辰彦,諸野 祐樹,DEY BIDISHA,柴田 知之,白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:理A004",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"理学研究科地球惑星システム学専攻博士課程前期および後期課程の院生","授業の目標・概要等":"46億年におよぶ地球の歴史のなかで,地圏,水圏,大気圏,そして生命圏は互いに影響を及ぼしあいながら,徐々に,または時には急激にその姿をかえて,現在に至っている.現在の地球の姿がいかにして成立したのかを地球環境変遷のメカニズムと歴史を学ぶことで理解し,今後の地球の姿がどのように変化していくかを予測するための基礎を修得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"教科書は予め読んでおくこと。担当回にはA41枚(両面)程度のレジュメを準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"野外調査や他機関での分析などで出張する場合は、あらかじめ届け出ること。",メッセージ:"",その他:""},Zm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球ダイナミクス",担当教員名:"安東 淳一,中久喜 伴益,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム","授業の目標・概要等":"地球内部で起きているダイナミクスを岩石レオロジーと高圧鉱物物性の両視点から理解する。","予習・復習への アドバイス":"教科書や配布される資料を用いて予習・復習をおこなうこと。","履修上の注意 受講条件等":"担当教員の授業日程が変更になる可能性があります。",メッセージ:"この講義は地球ダイナミクスを地球内部構成鉱物、ミクロな物質科学、マクロな流動、数値シミュレーションを通じて理解する授業です。異なる研究分野の見地から、地球ダイナミクスの様相を自分なりに理解してください。",その他:""},Qm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC07000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC07000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球内部物質学",担当教員名:"井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:理B301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム大学院生","授業の目標・概要等":"地球内部物質学分野で必要な基礎知識の習得を行い、その知識を応用出来るようにすることが目標である","予習・復習への アドバイス":"紹介した参考書や配布される資料を用いて予習・復習をおこなうこと。","履修上の注意 受講条件等":"地球深部科学の学部レベルの知識を持っていること。",メッセージ:"学生参加型の授業を目指し、学生の日頃の質疑・議論を重視する。",その他:""},Vm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC12000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC12000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別講義B(海洋地球科学技術概論)",担当教員名:"倉本 真一,安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム","授業の目標・概要等":"地球を理解するうえで、海洋は無視できない。その海洋を理解するうえで必要な基礎的な現象・事象を科学的に理解し、それを理解するための調査技術の概要について理解する。海底下には2億年にわたる歴史が記録されており、それを紐解き現在を理解すると同時に、急激に変化しつつある現代を地球科学的に考える力を養う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:地球46億年の歴史の中で、なぜ海ができたことによって奇跡の進化を遂げたのかを理解する。 +第2回:海を調査する道具や直接的な手法について理解する。 +第3回:海を調査する道具や間接的な手法について理解する。 +第4回:海底の地形・地質は陸上に比べよく保存されるので、そこから様々な変動史を理解する。 +第5回:海水は時間をかけて循環し、物質とエネルギーを運び、様々な影響を及ぼしていることを理解する。 +第6回:プレートの沈み込みによって形成される現生の付加体や島弧の構造について理解する。 +第7回:南海トラフ付加体で発生する様々なタイプの地震と地質構造の関係を理解する。 +第8回:東北地方太平洋沖地震・津波のメカニズムを理解する。 +第9回:海底火山の形式や規模、それらの持つ意味について理解する。 +第10回:海底下の極限環境下で生息する微生物の生存戦略について理解する。 +第11回:在来型資源の利用とカーボンニュートラルに向けた新たな科学技術について理解する。 +第12回:非在来型資源の利用について理解する。 +第13回:マントルからのサンプルリターンについての科学技術の現状について理解し、新たなアイディアを議論する。 +第14回:新たな地質年代区分として提案されている「人新世」について理解する。人類の地球への関わり方について議論する。 +第15回:公開セミナー`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"「海」から学ぶ地球、宇宙の生命・地球科学の概要を掴んでほしい!",その他:"なし"},Xm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC12001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC12001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別講義B(地球惑星内部物質科学)",担当教員名:"担当教員未定,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"地球や惑星内部の構造や進化過程を理解するために高圧実験の有効性を理解し、地球惑星物質科学の見地から統合的な理解を目指す。特に地球惑星科学における電気伝導度測定を通じて未解決の諸問題について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"地球惑星内部の構造とダイナミクスに関わる物理的・化学的な観測を理解するためにどのような実験的研究が必要かを意識することに視点をおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高圧実験を通じた装置・技術開発の楽しさを知って欲しい",その他:""},Ym2={"relative URL":"2024_E90103_WSC12002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC12002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別講義B(炭酸塩岩とその形成過程)",担当教員名:"担当教員未定,白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"炭酸塩堆積物,特にサンゴ礁性堆積物の構成物・分類・続成作用および各堆積環境における炭酸塩岩の特徴,さらに炭酸塩岩特有の様々な初期・埋没続成作用について地質学的ならびに地球化学的側面から理解すると共に,炭酸塩岩から読み取る地球環境変動について理解する.","予習・復習への アドバイス":"配布資料をもとに復習し,各自理解を深めること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"専門用語の暗記だけでなく,炭酸塩岩の形成過程とその支配要因の理解に心掛けてください.また地球史の中での全球規模の地球科学現象とどのように関係するのか考えてみてください.",その他:""},qm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC21000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC21000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際化演習I",担当教員名:"宮原 正明,須田 直樹,柴田 知之,薮田 ひかる,小池 みずほ,岡崎 啓史,大川 真紀雄,中久喜 伴益,安東 淳一,片山 郁夫,白石 史人,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"海外の研究者との共同研究,海外での地質調査,海外の大学などにおける講義・実習へ参加する。また国際会議での研究発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画に応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zm2={"relative URL":"2024_E90103_WSC22000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC22000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際化演習II",担当教員名:"宮原 正明,須田 直樹,柴田 知之,薮田 ひかる,小池 みずほ,岡崎 啓史,大川 真紀雄,中久喜 伴益,安東 淳一,片山 郁夫,白石 史人,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"海外の研究者との共同研究,海外での地質調査,海外の大学などにおける講義・実習へ参加する。また国際会議での研究発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"計画に応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$m2={"relative URL":"2024_E90103_WSC23000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC23000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星エクスターンシップ",担当教員名:"井上 徹,富岡 尚敬,星野 辰彦,諸野 祐樹,中田 亮一,岡崎 啓史,安東 淳一,白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"派遣先での実験・実習で世界最先端の高度な研究環境に触れることで,今後の研究に資することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"派遣先に応じて適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":`・高知コアセンターで行う実習は原則的に毎年行われている。これについては年度当初のプログラム別ガイダンスで説明する。 +・修士論文に関連して他機関で行う実験や野外実習を本授業の単位とすることができる。年度当初に実施が決まっている場合は指導教員と相談のうえ履修登録をしておくこと。年度途中で実施が決まった場合の単位取得についてはプログラム長または学務委員に相談すること。 +・履修登録をしたがやむを得ない理由で実施されなかった場合は登録自体を取り消すことができるのでプログラム長または学務委員に相談すること。`,メッセージ:"",その他:""},nB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC24000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC24000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星融合演習",担当教員名:"薮田 ひかる,宮原 正明,須田 直樹,柴田 知之,小池 みずほ,岡崎 啓史,DEY BIDISHA,大川 真紀雄,中久喜 伴益,安東 淳一,片山 郁夫,白石 史人,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 金9-10:理B305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":"地球惑星科学の全分野に関して幅広い知識を習得すると共に,発表と討論の仕方を学ぶ。地球惑星科学の全分野の中から特別研究テーマに関連した研究論文等についてまとめ,その内容を発表し討論を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業前に通知された発表題目等を参考に各自予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"地球惑星科学の最新の研究成果について紹介,議論をしましょう。",その他:""},eB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC25000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC25000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星ミッドターム演習",担当教員名:"薮田 ひかる,宮原 正明,須田 直樹,柴田 知之,小池 みずほ,岡崎 啓史,大川 真紀雄,中久喜 伴益,安東 淳一,片山 郁夫,白石 史人,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期2年次大学院生","授業の目標・概要等":"地球惑星科学は研究対象が極めて広く,研究手法も地質学・物理学・化学・生物学にもとづき多岐にわたる典型的な融合分野である。しかし,学生が特定のテーマで研究を進める際には,研究室ごとにそれぞれ専門に閉じこもりがちになる。本演習では,All-to-Allの教育理念のもと,学生は2年次のはじめにそれまでの研究成果をまとめて本プログラムの全担当教員が参加する中でプレゼンテーションを行う。そして,そこで得られたコメントも踏まえて中間レポートを作成し,主・副指導教員が添削をおこなう。","予習・復習への アドバイス":"日々の研究の積み重ねを大事にすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"火成岩の微量元素組成および同位体組成の分析とマグマの発生から噴火に至るプロセスに関する演習","予習・復習への アドバイス":"配付資料および関連論文を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`地球深部物質学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},iB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},aB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"地球惑星システム学分野に関する修士課程での研究に必要な専門分野および周辺分野の知識を習得することを目的とする。専門性の高い具体的な研究課題の検討,論文のレビューによる関連分野の研究動向の把握,関連教科書の輪講などにより,学生間での議論も含めた集団的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表担当者は決められた時間の中で、正確に論文の内容を伝えられる様に、パワーポイントを使用してまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"積極的にディスカッションに参加すること。",メッセージ:"",その他:""},sB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`修士論文に関連して関連論文のレビューやデータ解析などの演習を行うことで,修士論文を目標とする研究の進捗に資することを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"発表担当者は決められた時間の中で正確に内容を伝えられる様に,パワーポイントなどを利用してまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"積極的にディスカッションに参加すること。",メッセージ:"",その他:""},oB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宇宙地球化学に関する最新情報を把握し、大学院生の研究に関する議論を行い、理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"毎回出席し、自己の研究のみならず他の学生の研究内容や最新情報等に対し、広く理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"セミナーは、研究室の仲間が互いに刺激を与えながら個々の研究のレベルを高め合うための、貴重な機会です。",その他:""},rB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石鉱物変成と変形物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},cB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"地球惑星システム学分野に関する修士課程での研究に必要な専門分野および周辺分野の知識を習得することを目的とする。専門性の高い具体的な研究課題の検討,論文のレビューによる関連分野の研究動向の把握,関連教科書の輪講などにより,学生間での議論も含めた集団的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"当該分野の論文・総説をよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球惑星物質学に関する最新知識および研究手法の習得","予習・復習への アドバイス":"研究・発表テーマに関する文献の読み込みを行うこと。セミナーで指摘された問題点を再検討すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_B2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム・博士課程前期学生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物質に関する先端研究を行い、一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題と発表に関する学術論文・教科書を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努めると良い。","履修上の注意 受講条件等":"入念な事前調査と議論を行い、課題・問題を十分に把握し、解決する手段を自ら考えること。",メッセージ:"卒業研究を通して、多くのことを出来るようになりました。修士課題研究では、自分の力で研究を進め、さらに成長しましょう。",その他:""},mB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"地球惑星科学の最先端研究に触れ、新しい惑星科学研究を開拓するための技術・知識・プレゼンテーション能力を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究計画立案,実行,結果の精査を常に繰り返して行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`大学院生の研究内容の発表、関連論文のレビュー、議論を通して、学位論文研究を進めるために必要な専門的知識と発表技術を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`発表担当者は発表資料をパワーポイント等でまとめておくこと。 +決められた時間の中で、正確に研究内容を伝えられる様に留意する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},WB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC26050.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC26050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習A",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"火成岩の微量元素組成および同位体組成の分析とマグマの発生から噴火に至るプロセスに関する演習","予習・復習への アドバイス":"配付資料および関連論文を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"研究活動を通じて各種分析法・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てること。積極的にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`地球深部物質学に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},CB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},LB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"地球惑星システム学分野に関する修士課程での研究に必要な専門分野および周辺分野の知識を習得することを目的とする。専門性の高い具体的な研究課題の検討,論文のレビューによる関連分野の研究動向の把握,関連教科書の輪講などにより,学生間での議論も含めた集団的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"発表担当者は決められた時間の中で、正確に論文の内容を伝えられる様に、パワーポイントを使用してまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"積極的にディスカッションに参加すること。",メッセージ:"",その他:""},RB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"修士論文に関連して関連論文のレビューやデータ解析などの演習を行うことで,修士論文を目標とする研究の進捗に資することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"発表担当者は決められた時間の中で正確に内容を伝えられる様に,パワーポイントなどを利用してまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"積極的にディスカッションに参加すること。",メッセージ:"",その他:""},AB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宇宙地球化学に関する最新情報を把握し、大学院生の研究に関する議論を行い、理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"毎回出席し、自己の研究のにならず他の学生の研究内容や最新情報等に対し、広く理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"セミナーは、研究室の仲間が互いに刺激を与えながら個々の研究のレベルを高め合うための、貴重な機会です。",その他:""},TB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石鉱物変成と変形物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},pB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"地球惑星システム学分野に関する修士課程での研究に必要な実験技術,計測技術,フィールド調査法,数値計算法,データ解析法およびプレゼンテーション技術を習得することを目的とする。研究進捗状況の報告,研究結果の検討,学会発表の準備および学会発表の練習などにより,学生間での議論も含めた集団的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"当該分野の論文・総説をよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球惑星物質学に関する最新知識および研究手法の習得","予習・復習への アドバイス":"研究・発表テーマに関する文献の読み込みを行うこと。セミナーで指摘された問題点を再検討すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム・博士課程前期学生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物質に関する先端研究を行い、一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題と発表に関する学術論文・教科書を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努めると良い。","履修上の注意 受講条件等":"入念な事前調査と議論を行い、課題・問題を十分に把握し、解決する手段を自ら考えること。",メッセージ:"卒業研究を通して、多くのことを出来るようになりました。修士課題研究では、自分の力で研究を進め、さらに成長しましょう。",その他:""},EB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"地球惑星科学の最先端研究に触れ、新しい惑星科学研究を開拓するための技術・知識・プレゼンテーション能力を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究計画立案,実行,結果の精査を常に繰り返して行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`大学院生の研究内容の発表、関連論文のレビュー、議論を通して、学位論文研究を進めるために必要な専門的知識と発表技術を身につけることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`発表担当者は発表資料をパワーポイント等でまとめておくこと。 +決められた時間の中で、正確に研究内容を伝えられる様に留意する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC27014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC27014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別演習B",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},fB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"研究活動を通じて各種分析法・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てること。積極的にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士前期課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`地球深部科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},MB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},NB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石鉱物変形物性に関する先端研究活動を実施し,一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},yB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム博士課程前期学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`地震現象に関する先端研究活動を実施し,グローバルに通用する研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},HB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙地球化学、アストロバイオロジーに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:`どんなに小さな成果でも、オンリーワンの体験の継続はやがて大きな自信につながります。 +一緒に頑張りましょう。`,その他:""},wB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石鉱物変成と変形物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},DB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1・2年","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて地球惑星科学の最先端研究に触れ、新しい惑星科学研究を開拓するための技術・知識を身に付けることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究結果の精査,研究計画立案,実行を常に繰り返して行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球惑星物質学に関する最新知識および研究手法の習得","予習・復習への アドバイス":"常に最新知識に触れておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム・博士課程前期学生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物質に関する先端研究を行い、一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題と発表に関する学術論文・教科書を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努めると良い。","履修上の注意 受講条件等":"入念な事前調査と議論を行い、課題・問題を十分に把握し、解決する手段を自ら考えること。",メッセージ:"卒業研究を通して、多くのことを出来るようになりました。修士課題研究では、自分の力で研究を進め、さらに成長しましょう。",その他:""},bB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする.","授業の目標・概要等":"堆積岩・地球史に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"宇宙地球化学に関連する先端研究活動を通して、一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに関連する英語論文、総説、教科書などを自ら調べ、よく読み込むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FB2={"relative URL":"2024_E90103_WSC28014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC28014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},kB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"池田 篤志,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"大下 浄治,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"中山 祐正,塩野 毅,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"尾坂 格,斎藤 慎彦,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"駒口 健治,早川 慎二郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"大山 陽介,今榮 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"今榮 一郎,今任 景一,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"犬丸 啓,片桐 清文,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"片桐 清文,犬丸 啓,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zB2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"池田 篤志,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$B2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"大下 浄治,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"中山 祐正,塩野 毅,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"尾坂 格,斎藤 慎彦,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"駒口 健治,早川 慎二郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"大山 陽介,今榮 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"今榮 一郎,今任 景一,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},au2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"犬丸 啓,片桐 清文,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},su2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"片桐 清文,犬丸 啓,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ou2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ru2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"田中 亮,塩野 毅,中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00130.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"田中 亮,塩野 毅,中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"石元 孝佳,兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_u2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"石元 孝佳,兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00133.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"今任 景一,今榮 一郎,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習A",担当教員名:"今任 景一,今榮 一郎,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"池田 篤志,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},du2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"中山 祐正,塩野 毅,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"尾坂 格,斎藤 慎彦,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"駒口 健治,早川 慎二郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"大山 陽介,今榮 一郎,今任 景一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ru2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"今榮 一郎,今任 景一,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Au2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"犬丸 啓,片桐 清文,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"片桐 清文,犬丸 啓,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"池田 篤志,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Su2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"中山 祐正,塩野 毅,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Iu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00218.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"尾坂 格,斎藤 慎彦,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ju2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"駒口 健治,早川 慎二郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"大山 陽介,今榮 一郎,今任 景一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00223.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"今榮 一郎,今任 景一,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"犬丸 啓,片桐 清文,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00225.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"片桐 清文,犬丸 啓,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00226.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00227.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"田中 亮,塩野 毅,中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00228.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"田中 亮,塩野 毅,中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Du2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"石元 孝佳,兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"石元 孝佳,兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ku2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00233.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00234.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00235.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"今任 景一,今榮 一郎,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE00236.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE00236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別演習B",担当教員名:"今任 景一,今榮 一郎,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"応用化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ku2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"池田 篤志,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ou2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"大下 浄治,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ju2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"中山 祐正,塩野 毅,田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"尾坂 格,斎藤 慎彦,三木江 翼",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"駒口 健治,早川 慎二郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"大山 陽介,今榮 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"今榮 一郎,今任 景一,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"犬丸 啓,片桐 清文,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"片桐 清文,犬丸 啓,樽谷 直紀,福岡 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"定金 正洋,湊 拓生,津野地 直",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zu2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"石元 孝佳,兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$u2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"田中 亮,塩野 毅,中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE10117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE10117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"今任 景一,今榮 一郎,大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多孔材料化学論",担当教員名:"定金 正洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"触媒材料の中で、美しさと機能を兼ね備えた規則的多孔体について勉強する。ゼオライト、メソポーラス材料、マクロ多孔体材料、MOF、COF等の最近の優れた論文が読みこなせるようになることを目標として、規則的多孔体の合成設計法、分析法および応用を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"論文テスト用の論文は事前に渡すので、よく予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Porous Material",担当教員名:"定金 正洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2,金1-2",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"触媒材料の中で、美しさと機能を兼ね備えた規則的多孔体について勉強する。ゼオライト、メソポーラス材料、マクロ多孔体材料、MOF、COF等の最近の優れた論文が読みこなせるようになることを目標として、規則的多孔体の合成設計法、分析法および応用を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"論文テスト用の論文は事前に渡すので、よく予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有機材料化学論",担当教員名:"大下 浄治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"工学研究科応用化学専攻・化学工学専攻に所属の学生","授業の目標・概要等":"有機材料開発の手法を説明し、理解を求める","予習・復習への アドバイス":"講義で習った内容に関連する文献等を積極的に調べること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"一部の授業は、対面にすることがあります。"},iW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"無機材料化学論",担当教員名:"犬丸 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,木1-2:工113",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生(応用化学プログラムほか)","授業の目標・概要等":` +無機材料について基礎学力を強化するとともに,その機能設計への化学の立場からのアプローチについて講義する.`,"予習・復習への アドバイス":"各回において、配布資料を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Inorganic Materials Chemistry",担当教員名:"犬丸 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-2,木1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Applied Chemistry Master Course Studendts","授業の目標・概要等":"To understand basic and advanced concepts of Inorganic materials chemistry.","予習・復習への アドバイス":"Selected paper should be read carefully prior to each class","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機能性色素化学論",担当教員名:"大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・機能性色素化学の基礎知識を修得し、SDGsおよびSociety5.0に資する最新の機能性色素を用いたオプトエレクトロニクスデバイス、センサーおよび光線力学的療法の開発動向を探る。 +・本講義では、機能性色素の合成、反応、構造、および光電子物性について解説し、機能性色素を用いたオプトエレクトロニクスデバイス、センサーおよび光線力学的療法に関する最新の話題ついて紹介する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~14回:機能性色素の人類発展および持続可能な開発目標(SDGs)達成とSociety5.0への多大な貢献ついて理解を深めること。 +第15回:事例研究発表を通じて、機能性色素化学で何が(どのように生活を豊かに)できるか、今後の果たす役割について考えること。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義は日本語で行います。配布資料とパワーポイントは主に日本語ですが、部分的に英語を使用しています。",その他:""},oW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"超分子化学論",担当教員名:"池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生 後期 第3ターム","授業の目標・概要等":"共有結合ではなく弱い相互作用の理解と、それらの相互作用を利用したイオン認識、分子認識、自己集合体形成、などを学習する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で行う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20702.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20702",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Supramolecular Chemistry",担当教員名:"池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生 後期 第3ターム","授業の目標・概要等":"共有結合ではなく弱い相互作用の理解と、それらの相互作用を利用したイオン認識、分子認識、自己集合体形成、などを学習する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義で行う","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"高分子材料化学論",担当教員名:"尾坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1年生","授業の目標・概要等":`高分子材料は多岐の分野に渡り利用されており、現代の世の中では欠かすことのない材料である。その中で、ポリアセチレンに代表される共役系高分子は、半導体の性質を持つ有機材料として知られ、エレクトロニクスやエネルギー変換デバイスなどへの応用研究が盛んに行われている。この授業では、共役系高分子の研究背景や合成、物性・機能、有機ELや有機トランジスタ、有機薄膜太陽電池などへの応用について解説する。 +本講義では、共役系高分子(導電性高分子)の基礎と応用について解説する。この授業により以下の知識を身につけてほしい。 +(1) 共役系高分子の定義や種類 +(2) 共役系高分子の合成法 +(3) 共役系高分子の物性 +(4) 共役系高分子の応用 +`,"予習・復習への アドバイス":"配付資料を参考に予習・復習をしてください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE20901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE20901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ハイブリッド材料化学論",担当教員名:"片桐 清文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期 応用化学プログラム 1年生ほか","授業の目標・概要等":"化学的なプロセスによって作製される機能性物質や機能性材料について、無機材料や有機-無機ハイブリッド材料を中心に、その手法やアプローチに基づいて、基礎から最新のトピックまでの知識を習得し、理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"各回において、配布資料を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`大学において化学を専門とする課程を修了していることを前提に講義を行う。 +化学専門の英文論文誌を読んでその内容を理解する能力を有していることが必要である。 +化学系のプログラム以外のプログラムに所属する学生が受講を希望する場合は、履修登録を行う前に担当教員に必ず事前に連絡すること(事前連絡がない場合、履修を認めないことがある)。 +`,メッセージ:"",その他:""},_W2={"relative URL":"2024_E90105_WSE21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有機物性化学特論",担当教員名:"今榮 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期","授業の目標・概要等":"本講義では、有機材料の中でも基礎から応用まで幅広く研究されている光・電子機能性色素材料に着目し、その基礎物性の理解から、実用されている材料の具体例まで幅広く紹介する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:ガイダンスを聞き、本講義で学習する機能性色素について復習する +第2~13回:機能性色素の世界を学習し、事例研究に向けて関連する内容を調査し始めること +第14回:機能性色素にまつわる事例研究の調査を行う +第15回:機能性色素にまつわる事例研究の調査結果を発表する`,"履修上の注意 受講条件等":"有機材料を用いた光・電子機能性材料に関心のある学生の受講を大歓迎する",メッセージ:"身の回りにある電化製品およびその関連製品に、実は機能性色素が用いられている、あるいは用いられようとしている。本講義でその実態を学んでいただき、機能性色素材料への関心が少しでも高まれば幸いです。",その他:"今年度は、オンデマンド型のオンライン授業を部分的に予定しています。オンライン授業の日は事前に電子掲示板「もみじ」で連絡しますので、授業が始まる前に当日の予定を必ずチェックしてください。"},mW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ディベート実践演習",担当教員名:"魚谷 滋己,井上 紀文,櫻井 正治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-4:工A4-112,工A4-122,工A3-131",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"グローバル化が進む社会で技術者や研究者として活躍するためには,専門領域の高い能力に加え,広い視野と柔軟な思考能力,倫理や国際的視点をもった企画能力,コミュニケーション能力が要求されている。本講義では,ディベート演習を集中的に実施する事で,特に柔軟な思考能力・コミュニケーション能力の醸成を目的とする。ディベートを自ら体験するなかで,情報を収集分析し,体系的に考え論じ、相手に理解される能力を養う事を目的としている。","予習・復習への アドバイス":"","履修上の注意 受講条件等":`1.受講者数が10名以下では、開講出来ない。 +2.応用化学プログラムの学生を優先し、残り人数枠の範囲で参加が確約できる学生より抽選にて決定する。`,メッセージ:"",その他:`担当教員 +マツダ財団 井上 紀文 +県立広島大学特任教授 魚谷滋己 +元中国電力広報部長 櫻井正治`},BW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE21501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE21501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"錯体化学特論",担当教員名:"田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生(応用化学プログラム等)","授業の目標・概要等":"遷移金属錯体、特に有機金属化合物の構造・性質・素反応について学び、それらが触媒や反応試剤へと応用できる原理について理解する。また、これらの化合物を適切に取り扱い、その性質を正しく評価するための最新の実験手法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業前に講義資料を配布するので予習・復習に役立てること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE21701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE21701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体材料工学特論",担当教員名:"河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院化学系学生","授業の目標・概要等":"生体材料の設計に用いられる機能性分子について、基礎から最新の応用までを概説する。生体材料の構造、物性の評価法についても講義を行う。本授業を通して、生体材料に関する最新の論文を詳細に理解できるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を参考に予習・復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義内容の理解に生物の知識は必要としていませんので、気軽に受講していただければ幸いです。",その他:`講義は日本語で行います。 +講義資料は日本語と英語が含まれます。`},WW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE21801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE21801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ナノ材料化学特論",担当教員名:"樽谷 直紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期 化学系学生","授業の目標・概要等":"「ナノ」をキーワードとした材料について、合成や機能の評価、分析法から応用まで広く解説する。本講義を通して、最新の材料科学の研究を正しく理解する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回において、配布資料を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":`大学において化学を専門とする課程を修了していることを前提に講義を行う。 +化学専門の英文論文誌を読んでその内容を理解する能力を有していることが必要である。 +化学系のプログラム以外のプログラムに所属する学生が受講を希望する場合は、履修登録を行う前に担当教員に事前に連絡すること。`,メッセージ:"",その他:""},dW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE30101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別講義A",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生(応用化学プログラムほか)","授業の目標・概要等":"配位高分子結晶や配位高分子ガラスの創出と機能開拓に関連し、金属-有機構造体(MOF)を中心にその基礎と最新の研究事例について講義する。","予習・復習への アドバイス":"ノートにより復習したのちレポート作成をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE30201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE30201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別講義B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科の修士課程および博士課程に所属している酸化物クラスターの合成、応用に興味のある学生","授業の目標・概要等":"前周期遷移金属であるタングステン、モリブデンやバナジウムが形成する分子性の酸化物であるポリオキソメタレートの構造、性質、合成方法について講義する。さらに、アニオン性のポリオキソメタレートとカチオン性の有機物、有機金属錯体さらに高分子を複合した材料の合成と分析方法および吸着材料、触媒材料およびプロトン伝導材料への応用について講義する。","予習・復習への アドバイス":"講義に先立って、ポリオキソメタレートについての参考書を読んでおくことが望ましい。また、講義の途中でも分からないことがあったら質問することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE30301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE30301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別講義C",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生(第1学年を想定)","授業の目標・概要等":"マイクロ流体などの微小溶液の運動が分子の会合挙動に及ぼす影響について講義する.ま,,非平衡系の超分子科学に関する最近の動向についても紹介する.","予習・復習への アドバイス":"スライド等の配布資料を十分に復讐すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LW2={"relative URL":"2024_E90105_WSE30401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE30401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別講義D",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各種繊維の染色加工を主として材料の着色方法および、その基礎となる色の取り扱い、発色現象、拡散・吸着現象について講義する。染色化学を中心に種々の発色現象に関する知識とその学術的な取扱方法を修得することを目標とする。また、それらの工業的な利用や先端科学への応用についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":`福井大学学術研究院カーボンニュートラル推進本部 +教授 廣垣 和正`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"人間の生活の基礎となる衣食住の一角を担う繊維ですが、審美性を追求する染色が欠かせません。講義では繊維の染色を扱う染色化学を中心に、基礎から応用まで幅広く抗議します。また、昨今問題となっている染色産業の過大な環境負荷とその解決策についても紹介します。",その他:`世話人 大山陽介 +工学部A4-617 +yooyama@hiroshima-u.ac.jp`},RW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習A",担当教員名:"福井 国博,石神 徹,金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"化学工学専攻 博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":`化学プラントの立案と設計のために必要な知識と能力を習得することを目標とする。 +数人ずつのグループに分かれ,教員の指導のもと,化学プラントの社会的背景および特性をふまえて,望まれる化学プラントを選定し,要素プロセス,化学装置および全体プロセスの設計を行う。具体的なテーマは,以下の通りである。 +(1) 化学プラントの背景・特性の理解及びプロセスの選定 +(2) 必要なデータの収集・推算 +(3) 反応形式・分離方式などの決定 +(4) 要素プロセスの物質収支・熱収支 +(5) 化学装置の基礎設計 +(6) プロセス全体のフローおよび構成部分の役割の理解 +(7) プロセス全体の物質収支・熱収支 +(8) 経済性・安全性を考慮したプロセスの最適設計`,"予習・復習への アドバイス":`・情報収集、機器設計などを行えるよう関連する学部での専門科目を総復習しておくこと。 +・全体のプロセスを見渡し、毎回の問題点を改善すべく予習と復習を行うこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"矢吹 彰広,LEE JI HA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"中井 智司,末永 俊和,後藤 健彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"福井 国博,深澤 智典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"石神 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"島田 学,久保 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"西嶋 渉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"末永 俊和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"矢吹 彰広,LEE JI HA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"滝嶌 繁樹,宇敷 育男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"中井 智司,末永 俊和,後藤 健彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00218.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"都留 稔了,長澤 寛規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"福井 国博,深澤 智典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"石神 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"島田 学,久保 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00223.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"西嶋 渉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別演習B",担当教員名:"末永 俊和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"矢吹 彰広,LEE JI HA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"中井 智司,末永 俊和,後藤 健彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"福井 国博,深澤 智典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"石神 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"島田 学,久保 優",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"西嶋 渉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zW2={"relative URL":"2024_E90106_WSF10112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF10112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"末永 俊和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$W2={"relative URL":"2024_E90106_WSF20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微粒子工学論",担当教員名:"福井 国博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木1-2:工114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"工学研究科博士課程前期生","授業の目標・概要等":`高効率的化学変換法の開発や環境調和型化学プロセスの開発に必要な固体触媒反応や気固反応の取扱い方, 大気環境の保全に必要な微粒子の挙動・反応に関する基礎知識, マテリアルリサイクルの現状を理解・修得することを目標とする。 + +1. 微粒子の付着力と沈着・再飛散理論の理解 +2. 微粒子の帯電現象と光学特性の理解 +3. 粉砕理論とろ過理論の理解 +4. 固体触媒反応のモデル化と定式化の理解 +5. 気固反応のモデル化と装置設計法の理解 +6. 非等温系における固体触媒反応の取扱い方 +7. レアメタルの資源問題と戦略の理解 +8. レアメタルリサイクルの理解 +9. 循環型社会のマテリアルリサイクルの理解 +10. X線の物理的性質・化学的性質 +11. X線の生体影響 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 特になし +第2回 微粒子の帯電現象とMie散乱やフラウンホーファー回折に関する理解を深める +第3回 微粒子の相互作用力(静電気力や液架橋力)に関する理解を深める +第4回 選択関数,粉砕関数と粉砕仕事則に対する理解を深める +第5回 空孔内での物質移動速度論の理解を深める +第6回 物質移動速度論と反応速度論の理解を深める +第7回 非等温系における固体触媒反応の反応速度論の理解を深める +第8回 気固反応のモデルの理解を深める +第9回 気固反応モデルの反応速度の理解を深める +第10回 第1〜9回の内容の総復習 +第11回 レアメタルの資源問題と戦略の理解を深める +第12回 レアメタルリサイクルの理解を深める +第13回 循環型社会のマテリアルリサイクルに関する理解を深める +第14回 X線の性質と利用法の理解を深める +第15回 X線の生体影響の理解を深める + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部で履修した環境, 微粒子, 反応に関する知識をを復習しておくこと。",メッセージ:"",その他:`https://powder.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},n62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fine Particle Technology",担当教員名:"福井 国博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"工学研究科博士課程前期生","授業の目標・概要等":`高効率的化学変換法の開発や環境調和型化学プロセスの開発に必要な固体触媒反応や気固反応の取扱い方, 大気環境の保全に必要な微粒子の挙動・反応に関する基礎知識, マテリアルリサイクルの現状を理解・修得することを目標とする。 + +1. 微粒子の付着力と沈着・再飛散理論の理解 +2. 微粒子の帯電現象と光学特性の理解 +3. 粉砕理論とろ過理論の理解 +4. 固体触媒反応のモデル化と定式化の理解 +5. 気固反応のモデル化と装置設計法の理解 +6. 非等温系における固体触媒反応の取扱い方 +7. レアメタルの資源問題と戦略の理解 +8. レアメタルリサイクルの理解 +9. 循環型社会のマテリアルリサイクルの理解 +10. X線の物理的性質・化学的性質 +11. X線の生体影響 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 特になし +第2回 微粒子の帯電現象とMie散乱やフラウンホーファー回折に関する理解を深める +第3回 微粒子の相互作用力(静電気力や液架橋力)に関する理解を深める +第4回 選択関数,粉砕関数と粉砕仕事則に対する理解を深める +第5回 空孔内での物質移動速度論の理解を深める +第6回 物質移動速度論と反応速度論の理解を深める +第7回 非等温系における固体触媒反応の反応速度論の理解を深める +第8回 気固反応のモデルの理解を深める +第9回 気固反応モデルの反応速度の理解を深める +第10回 第1〜9回の内容の総復習 +第11回 レアメタルの資源問題と戦略の理解を深める +第12回 レアメタルリサイクルの理解を深める +第13回 循環型社会のマテリアルリサイクルに関する理解を深める +第14回 X線の性質と利用法の理解を深める +第15回 X線の生体影響の理解を深める + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部で履修した環境, 微粒子, 反応に関する知識をを復習しておくこと。",メッセージ:"",その他:`https://powder.hiroshima-u.ac.jp/ + +`},e62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"伝熱工学特論",担当教員名:"矢吹 彰広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"化学工学プログラム学生","授業の目標・概要等":"熱流体工学は,エネルギー機器や化学装置の設計に欠くことのできないものであり,伝熱論の基礎を講義で理解させた後,伝導伝熱,対流伝熱,自然対流伝熱,相変化を伴う熱伝達(沸騰熱伝達,凝縮熱伝達),熱交換器,ふく射伝熱,に関する講義を通じて、熱流体工学の重要性を理解させる。","予習・復習への アドバイス":"各回に演習・レポートを出題するため,要復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"英語の教科書を用いる。",その他:""},t62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20402.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Heat Transfer Engineering",担当教員名:"矢吹 彰広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"化学工学専攻学生","授業の目標・概要等":"熱流体工学は,エネルギー機器や化学装置の設計に欠くことのできないものであり,伝熱論の基礎を講義で理解させた後,伝導伝熱,対流伝熱,自然対流伝熱,相変化を伴う熱伝達(沸騰熱伝達,凝縮熱伝達),熱交換器,ふく射伝熱,に関する講義を通じて、熱流体工学の重要性を理解させる。","予習・復習への アドバイス":"各回に演習・レポートを出題するため,要復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"流動解析論",担当教員名:"島田 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:工112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科、工学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"等温系非圧縮性流体の流動現象に対する基礎知識を修得済みの大学院博士課程前期学生を対象として,工学的観点から重要な,流体流動を実際に解析するための手法,およびエネルギー,物質の移動現象も併せて解析するための手法を講義し,各種手法の原理,考え方と有用性,適用性に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"ノートの整理と復習に努められたい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境化学工学特論",担当教員名:"中井 智司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,木1-2",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"化学工学専攻","授業の目標・概要等":"題材として水環境問題を取り上げる。水環境中での汚染物質の挙動、汚染機構、モニタリング手法、そして水環境を取り巻く問題を理解すると共に、物理・化学的、生物学的水処理プロセスを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配布した資料を参照しながら、板書ノートを整理してください。","履修上の注意 受講条件等":"対面が基本ですが、場合によってオンラインを併用する可能性もあります。",メッセージ:"",その他:""},a62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ソフトマテリアルプロセッシング特論",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"工学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"高分子など、分子間相互作用が弱いが巨大な分子構造や階層構造をもつ物質は、巨視的な流動、変形、熱移動、物質移動、電気やイオン移動を伴うプロセッシングにより、熱ゆらぎによるランダムなモルフォロジーから高次のモルフォロジーに簡単に変わる代表的なソフトマテリアルである。高分子材料の力学応答や誘電緩和応答、電気的応答性など材料特性は、プロセッシングの履歴により形成されるミクロな高次構造化とそのマクロな広がりに依存して様々に変化する。これは特に工業の分野での普通に見られる現象であり、機能性材料の開発には極めて重要な視点となっている。本講義では高分子液体の高次構造を支配する高分子ダイナミックスに焦点をあて、物理的特性の階層構造に関係するスケーリングの考え方と材料プロセッシングの視点を強調した内容を講義する。本講義の内容は他の分野でのマテリアルプロセッシングに活用する基礎にもなると思われる。","予習・復習への アドバイス":`テキストに従った配布資料により講義するので、事前に目を通しておくこと。 +参考図書も併用し理解を深めることを希望する。`,"履修上の注意 受講条件等":"学部で履修した「材料科学」,「化工熱力学」,「物理化学」,「物理学」に関する授業を理解しておくことが望ましい.",メッセージ:"テキストを予習復習しないと理解できないと思われるので、テキストを事前に読み予習しておくとよい。詳細な式の導出は確認のためにも各自で行ってほしい。",その他:""},s62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"熱流体プロセス工学特論",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程","授業の目標・概要等":"伝熱論、熱流体シミュレーション、熱流体プロセスを用いた微粒子の合成と機能化にについて理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"多くの授業で伝熱に関する課題が出ます。授業中のレポートもあります。授業前に、プレゼンテーション資料の作成と課題レポートを行う必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o62={"relative URL":"2024_E90106_WSF20902.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF20902",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Complex Fluid Dynamics",担当教員名:"石神 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2,金1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1. To understand the momentum transport (Newton's viscosity law, shell balance, velocity distribution in a pipe, mass and momentum conservation laws, flow regimes (laminar/turbulent flow), dimensionless numbers, etc.). +2. To understand the characteristics of non-Newtonian fluids and the flow of polymeric fluids. +3. To understand the theory and numerical analysis methods (Stokes' equation, discrete element method, etc.) for granular flows. +4. To understand numerical analytical methods (volume-of-fluid method, Level Set method, etc.) for free surface flows. +`,"予習・復習への アドバイス":`The first half of the course is a review of undergraduate classes and exercises. Please review what you have learned in the undergraduate course. +In the second half of the course, students are encouraged to review and use their own PCs. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r62={"relative URL":"2024_E90106_WSF21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"界面制御工学特論",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 化学工学プログラム","授業の目標・概要等":`吸着分離および膜分離操作の基本となる物理化学現象を理解することを目標とし,あわせて多孔性材料の評価手法に関する知見を得る。また,Transport Phenomenaの物質移動に関連する問題を解説することで,拡散現象に関する理解を深める。 +1. 固体表面と分子の相互作用 +2. 固体表面および細孔内での吸着現象 +3. 細孔内の分子移動現象 +4. 細孔構造評価法`,"予習・復習への アドバイス":`・関連する書籍,論文を予め読むとともに,配布資料の元文献を調査すること. +・Transport Phenomenaの物質移動に関連する問題は担当者が講義中に解説予定.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c62={"relative URL":"2024_E90106_WSF21002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF21002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Surface Control Engineering",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 化学工学プログラム","授業の目標・概要等":`(see English syllabus) + +`,"予習・復習への アドバイス":"(see English syllabus)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h62={"relative URL":"2024_E90106_WSF21102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF21102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Supercritical Fluid Process",担当教員名:"宇敷 育男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科の博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"超臨界流体,特に超臨界流体二酸化炭素を用いた材料創製や分離プロセス,及びそれに関連する平衡物性,輸送物性についての理解を深めることを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"・授業前日までにTeams等で配布する授業資料を理解しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"・原則として全ての授業に出席すること.",メッセージ:"メールやTeams等での質問を随時受け付けます.また本講義を履修する前に気になる点等についても相談が可能ですので,メールをください.",その他:`http://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.8a86a47bd9407b1f520e17560c007669.html +`},_62={"relative URL":"2024_E90106_WSF21202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF21202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Particle Surface Chemistry",担当教員名:"深澤 智典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・液体ー気体,液体ー液体,固体ー気体, 固体ー液体界面における諸現象を理解する。 +・液中粒子の荷電機構および界面動電現象を理解する。 +・粒子間相互作用および凝集速度論を理解する。 +・粒子懸濁液のレオロジー特性を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 特になし +第2回 表面・界面化学に関する理解を深める +第3回 粒子の運動学的性質の理解を深める +第4回 液体ー気体および液体ー液体界面 (表面・界面張力)に関する理解を深める +第5回 液体ー気体および液体ー液体界面 (界面活性剤)に関する理解を深める +第6回 固体ー気体界面に関する理解を深める +第7回 固体ー液体界面 (接触角とぬれ)に関する理解を深める +第8回 固体ー液体界面 (荷電界面)に関する理解を深める +第9回 固体ー液体界面 (電気二重層)に関する理解を深める +第10回 界面動電現象の理解を深める +第11回 相互作用力および相互作用エネルギー (DLVO理論)の理解を深める +第12回 相互作用力および相互作用エネルギー (非DLVO力)の理解を深める +第13回 凝集速度論と安定度比の理解を深める +第14回 レオロジーの理解を深める(基礎) +第15回 レオロジーの理解を深める(応用)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m62={"relative URL":"2024_E90106_WSF21301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF21301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"反応プロセス工学特論",担当教員名:"長澤 寛規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,木1-2",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"反応プロセス工学特論では,反応工学の基礎と応用について学修する.反応プロセスをいかにしてモデル化し,数学的に取り扱うかは,反応装置の設計・運転の根幹をなす重要な問題である.本講義では,反応速度解析,反応器の設計,様々な反応装置の工業反応への応用についての講述を通じて,反応工学への理解を深める.また,反応と分離を組み合わせた反応分離によるプロセス強化,特に,膜型反応器の応用や設計についても学修する.","予習・復習への アドバイス":`第1~9回 +講義資料の復習 +講義内容に基づく演習問題に解答し,レポートとして提出 + +第10~15回 +講義資料の復習 +反応分離プロセスの設計を行い,その特性をまとめて発表する`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B62={"relative URL":"2024_E90106_WSF30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF30101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別講義A",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"主として化学工学プログラムの学生","授業の目標・概要等":"様々な工業プロセスで原材料.製品としてみられる,粒子状固体の集合体である粉体について,乾燥状態で粉体を取り扱うプロセス中での粉体挙動とその制御法を概説する.特に,粉体の付着性,流動性については評価法とプロセス機器設計への適用法を,最新の研究例をまじえて講義する.","予習・復習への アドバイス":"配布資料には講義で使用するスライドの抜粋も含むので,講義での口頭説明内容をスライド抜粋資料にメモして,復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u62={"relative URL":"2024_E90106_WSF30201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF30201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別講義B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":`プロセスシミュレータAspen Plusを用い、物性の推算および蒸留塔の設計法を修得する。 +講師:(株)応用物性研究所 代表取締役社長 大場茂夫氏`,"予習・復習への アドバイス":"特にありません。","履修上の注意 受講条件等":`Aspen Plusをインストールしたノートパソコンを用意すること。インストールの方法については別途指示する。 +詳しい実施形態,日程等については別途連絡する。`,メッセージ:"",その他:""},W62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"山本 透,中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"造賀 芳文,田岡 智志,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"辻 敏夫,曽 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"石井 抱,胡 少鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00130.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"山本 透,中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00136.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00138.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00138",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"造賀 芳文,田岡 智志,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00139.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00139",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"辻 敏夫,曽 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00140.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00140",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00141.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"石井 抱,胡 少鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00142.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00142",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00153.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00154.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00154",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習A",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"電気システム制御分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00206.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"山本 透,中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"造賀 芳文,田岡 智志,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$62={"relative URL":"2024_E90107_WSG00218.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"辻 敏夫,曽 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ed2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"石井 抱,胡 少鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},td2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ld2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00223.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},id2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00227.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ad2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00230.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},od2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00234.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"山本 透,中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00235.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_d2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00236.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},md2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00238.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00238",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"造賀 芳文,田岡 智志,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00239.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00239",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"辻 敏夫,曽 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ud2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00240.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00240",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00241.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00241",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"石井 抱,胡 少鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00242.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00242",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00244.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00244",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00246.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00246",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ld2={"relative URL":"2024_E90107_WSG00247.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG00247",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別演習B",担当教員名:"佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ad2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Td2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ud2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ed2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"山本 透,中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Id2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"造賀 芳文,田岡 智志,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"辻 敏夫,曽 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Md2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"石井 抱,胡 少鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG10128.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG10128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"山本 透,中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理学C",担当教員名:"佐野 めぐみ,柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"システムサイバネティクス専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":`光学や古典力学、数理物理など身のまわりの多くの問題が変分問題として定式化される。 + この講義では自然現象に現れる微分方程式及び変分問題を中心にその解析法を基本事項から説明し、現象を数学的に理解することを目的とする。`,"予習・復習への アドバイス":"各授業で学んだ概念を必ず復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理学D",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"電気システム制御プログラム博士課程前期","授業の目標・概要等":`私たちの身の回りには様々な波動現象が存在している。弦の振動、音波、電気回路における電気振動などもその例である。それらの現象における微小な変化にのみ着目すると、線形な性質をもつものとして現象をとらえることができる。このとき、現象の物理的要因は異なっていても同じタイプの微分方程式が現れ、この微分方程式は現象に共通する性質を表していると言える。 + この講義では特に線形の波動現象に着目し、常微分方程式、フーリエ解析等の基本事項についての復習をしつつ、その偏微分方程式への応用について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各授業で学んだ内容を復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG20601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG20601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム計画特論",担当教員名:"高橋 勝彦,高橋 勝彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"まず基礎理論として,システム論,システムエンジニアリングについて述べ,システムエンジニアリング過程の構造や特性について述べる.その上で,システムエンジニアリングの具体的な応用として,大規模・複雑化している生産活動の計画システムについて述べると同時に最新の研究論文について講読する.","予習・復習への アドバイス":`Ⅰ部は,講義中心で,システム工学に関して参考書などから予習・復習してください. +Ⅱ部は,応用の紹介と,それぞれに関する研究論文講読と討論を行うので,指定した研究論文を理解して,レポートにまとめ,発表に備えると同時に,課題について討論してください.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Kd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム制御特論",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学部では古典制御(出力フィードバック),および現代制御(状態フィードバック)の理論に基づいた制御系設計法を学んだ。このとき,対象とするシステムの特性が既知で不変であると仮定した上で制御系を設計した。しかしながら,実際には,前もって完全にシステムの特性が把握できることは稀であり,また特性が徐々に変化することも往々にして存在する。本講義では,そのようなシステムに対する高度自動制御として代表的なセルフチューニング制御系の設計法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"学部で履修した「自動制御工学」の内容について復習をしておくこと。また,毎回の講義の後に随時復習をし,分からないところがあれば前もって質問するなど,理解することに最大限度力すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学部での講義では、連続時間系に対する制御系設計を学びました。この講義では、コンピュータを用いて制御するということを前提とした離散時間系に対する制御系設計方法について学びます。",その他:"このシラバスに沿って講義を進める予定ですが、変更する可能性があります。いずれにしても講義の中で変更点については連絡します。"},bd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会システム工学特論",担当教員名:"西崎 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,水5-6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム 令和4,5年度入学生及び過年度生","授業の目標・概要等":"本授業科目では,複数の意思決定者の相互依存関係を数学モデルとして定式化し,それぞれの意思決定者にとって合理的な結果を分析するためのゲーム理論における基礎的な概念を理解することを通じて,合理的な意思決定やコンフリクトの解決に関する知識の修得を目標とする.","予習・復習への アドバイス":"講義資料およびテキストを用いて予習・復習することが望ましい.各回の課題は対応する講義資料を参考できる.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎回の課題を提出すること",その他:""},Gd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG21101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG21101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Power System Engineering (電力系統工学特論)",担当教員名:"造賀 芳文,佐々木 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"授業の目的は電力システムの計画、運用について理解することである。現代の電力システムは、非常に多くの構成要素が相互結合し、高い信頼性を維持しながら協調動作し、現代生活を支えている。一方で、再生可能エネルギー発電の急激な増加や電力自由化により、電力系統の信頼性に関する様々な問題が浮上しつつある。本講義では、これらの項目について理解する。","予習・復習への アドバイス":"特にありません。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"サイバネティクス応用特論",担当教員名:"辻 敏夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"電気システム制御プログラム学生ほか","授業の目標・概要等":`サイバネティクスの分野で重要な生体を取り上げ,その機能の計測方法,モデリング方法,さらには人間支援ロボットの開発と導入について論じる.講義はオムニバス形式とし,人間の生理機能の理解と応用では, + ■複雑かつ巧妙な生体の仕組み(生理機能)を理解し, + ■生理機能の計測・評価方法や計測・評価するための機器開発 +について,デジタルヒューマン:人機能の計算機モデル化技術とその応用では, + ■人体形状・人体運動の計測とモデリングを理解し, + ■デジタルヒューマン技術の応用 +について概説し,関連技術の習得を目標とする.`,"予習・復習への アドバイス":`予習:インターネット等を参照することにより授業内容の概要を把握しておくこと. +復習:テキスト,インターネット検索などを利用して講義内容を十分に理解しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講者は2024年8月19日(月)13:00にTeams「サイバネティクス応用特論-teams」の会議にログインすること.なお,Teamsはアプリ版を使用し,最新の無線LANあるいは有線LANを使うなど通信環境に留意して受講してください.",その他:""},kd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用数理特論",担当教員名:"鄭 容武,若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-6",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"システムサイバネティクス専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"自然科学や社会科学に現れるカオス現象を数学的に記述する力学系理論について、具体的な例をもとにして基礎から解説する。","予習・復習への アドバイス":"授業で学んだ概念を復習し、出された課題を自力で解いてみること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Od2={"relative URL":"2024_E90107_WSG21801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG21801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体システム特論",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`人の機能とモデル化技術の理解およびその学術・産業への工学的応用について講義する。機械や道具、情報技術の発展によって、多くのスマート機器が開発・販売されているが、多くの人にとって使いやすく、また社会生活をサポートする機器を開発するためには、人の身体・認知特性を知り、それに基づき機器の振る舞いをデザインすることが不可欠である。本講義では、人をはじめとする生体システムの身体・運動・知覚・感覚特性について概説するとともに、最新の人の特性理解に基づくヒューマンインタフェースならびにインタラクション、ならびに人間の機能・能力拡張システムについて解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`配布資料を事前・事後に読んでおくこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG21901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG21901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学習システム特論",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"工学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"近年,人工知能やエージェントベースシミュレーション,ロボティクス,最適制御などの分野で重要な概念となっているニューラルネットワークおよびディープラーニングの基礎を習得する.また,プログラミング演習を通じて実装技術を理解する.","予習・復習への アドバイス":`授業中にWebにスライドをアップロードしますので復習に役立てて下さい. +適宜,演習課題も行います.講義の内容が変更される場合があります. +`,"履修上の注意 受講条件等":"指定された課題を指定期日までにレポートで提出すること.",メッセージ:"",その他:`使用言語については,基本的に日本語を使用し,専門用語等は英語表記を紹介する. + +学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},xd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG22001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"パワーエレクトロニクス特論",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8,金7-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期 先進理工系科学専攻 電気システム制御プログラム生","授業の目標・概要等":"DC/DCコンバータやPWMインバータ等の電力変換回路、パワー半導体デバイス(IGBTやダイオード)、パワエレ応用システム(電動機制御や電力系統)について理解することを目標とします。また、より具体的な回路動作を理解するため、回路シミュレーション例等を紹介します。","予習・復習への アドバイス":`予習のために講義資料を事前に提供します。二言語による講義動画が予習・復習に役立ちます。 +第8回と第15回の講義では、それまでの講義内容を整理して復習を行います。`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義は第3タームの月曜日と金曜日に開講されますが、月曜日2回分については学年暦において別の曜日に振替授業日が設定されているため注意してください。 +受講条件はありません。工学部の専門教育科目「パワエレ電動機制御」に関連しますが、これを履修していなくても受講可能です。`,メッセージ:"",その他:""},Zd2={"relative URL":"2024_E90107_WSG30401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG30401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別講義D",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"これまで多くの分野において検査・モニタリングは手作業によって行われてきたが,人件費および人不足の問題により,これらの手作業を維持することは容易ない.この問題の解決を目指し自動化が進められている.計測方法をはじめ,実際の現場にて取り組まれている自動化手法について習得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"学部講義において学習した計測に関する基礎知識を復習しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"『電気システム制御特別講義D(電気システム制御プログラム)』と『スマート検査・モニタリング特別講義(スマートイノベーションプログラム)』の両講義を履修登録することは出来ません.どちらか一方のみ履修登録可能です.",メッセージ:"",その他:""},Qd2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"菊植 亮,SACHAN ANKIT",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vd2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xd2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yd2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qd2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zd2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$d2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ev2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},av2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ov2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"菅田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_v2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"市川 貴之,郭 方芹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"SINGH RINI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00128.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00130.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Av2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00133.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00135.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00137.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00137",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ev2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00138.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00138",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"菊植 亮,SACHAN ANKIT",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Iv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00139.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00139",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00140.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00140",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00141.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00142.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00142",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00143.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00144.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00144",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00145.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00145",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00146.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00146",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00147.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00147",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00148.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00148",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00149.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00149",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00150.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00151.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00151",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00152.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00152",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00153.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00154.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00154",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"菅田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ov2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00155.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00155",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00156.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00156",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00157.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00157",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00158.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00158",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"市川 貴之,郭 方芹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00160.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00160",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"SINGH RINI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00161.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00163.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00165.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00165",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00166.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00166",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zv2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00167.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00167",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$v2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00168.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00168",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00169.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00169",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00170.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00170",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00171.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00171",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00172.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00172",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00174.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00174",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00175.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00175",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00176.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00176",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00191.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00191",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00192.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00192",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習A",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"機械工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"菊植 亮,SACHAN ANKIT",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00206.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"菅田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00218.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"市川 貴之,郭 方芹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00226.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00228.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00230.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00233.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00234.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00235.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00237.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00237",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00238.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00238",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"菊植 亮,SACHAN ANKIT",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00239.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00239",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00240.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00240",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00241.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00241",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00242.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00242",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00243.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00243",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00244.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00244",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00245.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00245",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00246.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00246",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00247.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00247",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00248.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00248",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$72={"relative URL":"2024_E90108_WSH00249.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00249",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00250.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00250",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00251.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00251",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00252.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00252",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00253.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00253",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00254.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00254",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"菅田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00255.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00255",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00256.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00256",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00257.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00257",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00258.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00258",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"市川 貴之,郭 方芹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00259.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00259",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00261.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00261",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_C2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00263.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00263",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00265.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00265",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00266.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00266",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00267.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00267",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00268.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00268",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00269.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00269",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00270.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00270",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00271.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00271",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00272.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00272",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00274.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00274",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00283.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00283",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00284.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00284",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00285.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00285",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00286.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00286",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00287.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00287",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00288.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00288",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00289.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00289",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00290.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00290",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00291.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00291",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00292.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00292",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00293.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00293",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山田 啓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00294.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00294",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00295.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00295",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00296.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00296",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00297.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00297",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00298.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00298",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH00299.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH00299",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別演習B",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"菊植 亮,SACHAN ANKIT",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"山田 啓司,關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zC2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$C2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"菅田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"市川 貴之,郭 方芹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10128.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_L2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10130.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10135.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH10143.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH10143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"流体工学特論",担当教員名:"鈴木 康浩,尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:工109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`微粒化、流れ、機能性流体における流体力の理論と応用 +混相流、流体-構造物の相互作用、機能性流体に関する専門知識の修得`,"予習・復習への アドバイス":"学部の流体力学、電磁気学、微積分学、ベクトルを復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械力学特論",担当教員名:"菊植 亮,村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では,古典力学と解析力学の発展的知識を学ぶ.また,ロボット機構を取り扱うための基本的な解析とプログラミングの技術を習得する.","予習・復習への アドバイス":"すべての講義をとおして線形代数(行列・ベクトルの操作)の知識を用いる.また,第1回から第8回までの内容は,機構学の知識があると理解がしやすい.第12回から第15回の間は古典制御論の知識を多少用いる.演習時間中,Mathematica言語を積極的に習得することが望まれる.","履修上の注意 受講条件等":"学部での機械力学の知識を有すること.",メッセージ:"",その他:""},LL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"反応気体力学特論",担当教員名:"遠藤 琢磨,城崎 知至,KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:工110",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"実際の研究の現場で非常に有用な次元解析について学ぶ。このことにより、解析困難な状況でも研究を進めていけるようになる。また、超高温流体の取扱いと気体爆発について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1-4回: 次元解析 +第5-10回: プラズマと輻射 +第11ー15回: 気体爆発`,"履修上の注意 受講条件等":"線形代数,圧縮性流体力学の基礎的な知見を有していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},RL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"材料強度学特論",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:工108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`目標 + フラクトグラフィを援用して各種損傷機構を同定する能力 + 機械・構造物の長期信頼性を確保するための耐疲労設計を行える能力 + 脆性破壊防止のための破壊力学解析・材料選択などを行える能力 + 大型構造物の破壊管理設計を行う基礎知識の習得 +概要 +各種構造物を構成する各種機械材料の疲労強度について講述するとともに,耐疲労設計アプローチについて説明する.引き続き,破壊力学を用いた脆性破壊防止を主とした破壊管理制御設計について説明する.特に,脆性破壊が問題となる大型溶接構造物の破壊事例と損傷解析例を参考にする.可能であれば,実際の設計・製造現場の見学会あるいは企業エンジニアによる特別講義も行う.`,"予習・復習への アドバイス":"各講義内容に対して,積極的に質問等を行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Mechanical Behavior and Strength of Engineering Materials",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS-HU exchange students and Japanese/international students","授業の目標・概要等":`To learn foundation of engineering materials, structure of materials, material strength, fracture of materials and selection of engineering materials. +工業材料の基礎,材料構造,材料強度,破壊特性,材料選択などについて修得する`,"予習・復習への アドバイス":"Study textbooks related foundation of engineering materials and material strength (工業材料の基礎および材料強度に関係する参考書を活用すること)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20602.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Solid Mechanics",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Students registered in Course of Mechanical Systems Engineering","授業の目標・概要等":"Students are going to obtain the knowledge on the large strain problem, which is important to study an advanced field of solid mechanics. The related topics such as material and geometric non-linearity will be explained.","予習・復習への アドバイス":"1-14) Re-formulate all the formula on the material distributed by students themselves","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"制御工学特論",担当教員名:"和田 信敬,河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:工109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"機械工学プログラム","授業の目標・概要等":"本講義の前半では,制御対象のモデル化誤差や動的特性の変動に対して頑健な制御システムの設計法について学ぶ.後半では,制御工学の先端応用や非線形性を有する制御システムの解析について学ぶ.これらを通じ,ロバスト制御および非線形制御の基本的な考え方と手法を習得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`本講義では,学部レベルの線形システム制御論(状態方程式,状態フィードバック,オブザーバなど)を基礎とし,その発展的な内容として,ロバスト制御および非線形制御について学習する.そのため,受講者は,線形システム制御の基礎的内容について復習しておくことが望ましい. + また,第1回~第8回については,参考資料「藤森:ロバスト制御,コロナ社」が,第9回~第15回については,参考資料「井村:システム制御のための安定論,コロナ社」がそれぞれ参考になる.これらを参考に予習・復習を行うことで,学習効果が高まると期待できる.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH20902.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH20902",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Mechanical Engineering Design",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:工108",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`位置決めを機能とし,高い運動精度を求められるメカトロニクス・システムの設計に関して,機械工学のエンジニアとして知っておくべき実際的な知識を学ぶ.位置決めシステムを構成する機械要素である,サーボモータ,ボールねじ,リニアモータ,案内,エンコーダなどについて,原理と,どのような原因で運動誤差が生じるかを学ぶ.また,位置決めシステムの運動精度の測定法を学ぶ. + さらに,複数の軸を組み合わせた多軸位置決めシステムを対象として,機構学を基礎とした新しい測定法の考え方を講述する.座標変換の考え方に基づく多軸位置決めシステムの幾何学モデルの導出理論と,それを基礎とした測定,誤差原因診断,数値補正を説明する.本授業では基本的に,主に工作機械の多軸位置決めシステムを題材とする.`,"予習・復習への アドバイス":"教科書は講義の後半の内容です.機構学や座標変換に関する理解が必要となるので,授業の復習に使ってください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"英語,日本語の講義を年ごとに交代で行います.",その他:"授業内に,無記名クイズ形式のオンラインサービスを使用する予定です.wifi接続のできるPCまたはスマートフォンを持参してください.授業の資料は,事前にmoodleで配布します."},SL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自律システム工学特論",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"自律システム工学分野における最新の潮流に関する知識を得る","予習・復習への アドバイス":"配布資料,紹介する文献,ウェブサイト等を良く調べておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"最大受講者数を70とします"},EL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Autonomous Systems Engineering",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:工113",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Graduate students","授業の目標・概要等":"Obtain the emerging technologies in the field of autonomous systems","予習・復習への アドバイス":"Read the textbooks and several important papers mentioned in the classes","履修上の注意 受講条件等":"Bring your own laptop",メッセージ:"",その他:""},IL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"熱工学特論",担当教員名:"張 孟莉,授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master students (博士課程前期学生 1年次生及び2年次生)","授業の目標・概要等":"In order to apply thermal engineering learned undergraduate course “Heat Transfer” to actual problems, explanation for deeper understanding and introduction of actual examples are made. (学部の伝熱学で学んだ基礎を実際の問題に適用するために、より深い理解を説明し、具体例の紹介をする。)","予習・復習への アドバイス":"Study related thermal engineering textbooks (熱工学のテキストなどを参照).","履修上の注意 受講条件等":"Undergraduate knowledge on thermodynamics and heat transfer is wanted. (学部の熱力学、伝熱学の知識を有すること)",メッセージ:`The lecture is made in English and Japanese. English version of this class will be given by Prof. Matsumura in the 1st semester. +(講義は英語と日本語で行う。英語の講義は第1タームに松村教授によって開講される。)`,その他:""},JL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Thermal Engineering",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master students (博士課程前期学生 1年次生及び2年次生)","授業の目標・概要等":"In order to apply thermal engineering learned undergraduate course “Heat Transfer” to actual problems, explanation for deeper understanding and introduction of actual examples are made. (学部の伝熱学で学んだ基礎を実際の問題に適用するために、より深い理解を説明し、具体例の紹介をする。)","予習・復習への アドバイス":"Study related thermal engineering textbooks (熱工学のテキストなどを参照).","履修上の注意 受講条件等":"Undergraduate knowledge on thermodynamics and heat transfer is wanted. (学部の熱力学、伝熱学の知識を有すること)",メッセージ:`Lecture is made in English. Japanese version of this class will be given in the 3rd term. +(講義は英語で行う。日本語の講義は第3タームに開講される。)`,その他:""},fL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Plasma Engineering",担当教員名:"難波 愼一,山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:工219",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"プラズマ理工学の基礎として、プラズマ中の衝突・放射過程、プラズマ生成、プラズマモデリング、分光学的手段を中心としたプラズマ計測法、および、最新のプラズマ応用について講義する。","予習・復習への アドバイス":"量子論の基礎の回では「量子論」小出昭一郎,裳華房を,プラズマ発生の回では「プラズマ理工学入門」高村秀一,森北出版を教科書として予習復習すると良い.それ以外の回はスライド資料をよく読んで予習し,分からない点はWeb検索などで調べて講義に出席すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"難波 (居室:A3-623、内線:7615, E-mail: namba@hiroshima-u.ac.jp)",その他:""},gL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"弾塑性学特論",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期生","授業の目標・概要等":"弾塑性力学および材料学の基礎を修得した学生に対し,種々の材料の弾塑性変形挙動の特徴,構造強度や材料加工に関連した応力-ひずみ解析法に関する基礎的事項について講義する.解析法としては主に弾塑性および剛塑性有限要素法について解説する.","予習・復習への アドバイス":`第1回 第2,8章に基づく予習・復習 +第2回 第3章および配布資料に基づく予習・復習 +第3回 第3章および配布資料に基づく予習・復習 +第4回 第5章および配布資料に基づく予習・復習 +第5回 第8,10章および配布資料に基づく予習・復習 +第6回 第11章および配布資料に基づく予習・復習 +第7回 第11章および配布資料に基づく予習・復習 +第8回 第11章および配布資料に基づく予習・復習 +第9回 第14章および配布資料に基づく予習・復習 +第10回 第6章および配布資料に基づく予習・復習 +第11回 第6章および配布資料に基づく予習・復習 +第12回 第13章および配布資料に基づく予習・復習 +第13回 第13章および配布資料に基づく予習・復習 +第14回 配布資料に基づく予習・復習 +第15回 配布資料に基づく予習・復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"@学部の専門科目「材料力学I, II」,「弾塑性力学」を受講していることが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},ML2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Optimization of Structural and Process Design",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Ms students and AIMS-HU exchange students","授業の目標・概要等":`This series of lecture consists of three parts. The first one is on the fundamental theory of optimization for mechanical engineering. The second one is the optimization techniques and their engineering applications. The third one is on the optimization problems in elasto-plasticity field such as design optimization for metal forming process, structural design optimization, material parameter identification and so on. +In this lecture, special emphasize is placed on the optimization in engineering elasto-plasticity. Some parts of this lecture will be taught by a foreign visiting professor as an intensive course.`,"予習・復習への アドバイス":"Perusal of lecture materials and deep consideration about homework. In the class, we sometimes have discussions on the homework subjects.","履修上の注意 受講条件等":"This course is provided in English. Students should have fundamental knowledge of solid mechanics in Mechanical/Civil Engineering.",メッセージ:"This lecture taught in English is offered for not only regular master course students but also AIMS-HU exchange students (see “Eligible Students” above). For better understanding, during the class, some short comments in Japanese as well will be provided to Japanese students.",その他:""},NL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Applied Materials Physics",担当教員名:"佐々木 元,杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Materials used in the field of mechanical system engineering include a variety of materials such as metallic alloys, fine ceramics, amorphous materials and fine particles. In addition, lattice defects and disordered structures strongly change characteristics of materials. In the present lecture, students mainly study the structures of materials, and then try to understand the basic physical process to realize these structures, and also try to understand how these structures affect the properties of materials.","予習・復習への アドバイス":`Listed contents will be talked in each lesson +2nd lesson: Periodic array of atoms, Fundamental types of lattice, Index systems for crystal planes +3rd lesson: Simple crystal structures, Direct imaging of atomic structure +4th lesson: Atomic models, Quantum numbers, Electron configuration, Electrical conduction, Energy band structures, Matthiessen’s rule +5th lesson: Diffraction of waves by crystals, Scattered wave amplitude +6th lesson: Vacancies and self-interstitials, Impurities, Dislocations, Grain boundaries, Microscopic examination +7th lesson: Brillouin Zones, Fourier Analysis of the Basis +8th lesson: Diffusion mechanisms, Steady-state diffusion, Nonsteady-state diffusion +9th lesson: Crystals of Inert Gases, Ionic Crystals, Covalent Crystals, Metals +10th lesson: Nucleation and growth, Homogeneous nucleation, Heterogeneous nucleation, Avrami equation, Isothermal transformation, Continuous cooling transformation, Shape-memory alloys +11th lesson: Hydrogen Bonds, Atomic Radii, Analysis of elastic strains, +12th lesson: Heat capacity, Thermal expansion, Thermal conductivity, Wiedemann-Franz law +13th lesson: Vibration of crystals with monatomic basis, Two atoms per primitive basis, Quantization of elastic waves, Phonon momentum, Inelastic scattering by phonons +14th lesson: Dislocations and plastic deformation, Slip systems, Slip in single crystals, Strengthening +15th lesson: Elastic compliance and stiffness constants, Elastic waves in cubic crystals`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`Intend to make a lecture having close relation to the practical materials and mechanical system engineering. +Expect active discussion and questions.`,その他:""},yL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"燃焼工学特論",担当教員名:"三好 明,下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金3-4:工116, (2T) 金5-6:工107",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生 1年次及び2年次生","授業の目標・概要等":"エネルギー問題・地球環境問題など,燃焼工学に対する社会的要請は増加の一途をたどっている.この社会的要請に答えるためには,旧来にない革新的な燃焼技術を構築する必要がある.本講義では,このために必要な基礎的な反応速度論や燃焼現象について学習するほか,最新の数値計算法・レーザ計測法について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`特に予習する必要はない. +授業で興味をもったことは,参考書などで理解を深めること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH21901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH21901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Microstructure of Materials",担当教員名:"松木 一弘,崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:工108",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"多くの機械材料は,鋳造,焼結,接合などの熱加工プロセスにより,組織ならびに機械的性質が大きく変化する.中でも溶接による急速加熱・冷却過程での凝固,相変態,結晶粒成長,固溶・析出,粒界偏析などの金属学的諸現象により欠陥の形成,組織の変化が生じる.このような組織の変化を定量的に予測する手法に関して理解する","予習・復習への アドバイス":"配布資料の理解","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"材料複合工学特論",担当教員名:"佐々木 元,曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標: +材料複合プロセスの一つとしての表面処理法の分類・原理・特徴の理解 +材料の高機能化,高信頼性化と表面処理法との関連性の理解 +複合材料の組織,物性,製造法の原理の理解 +材料複合化による新たな材料開発、材料設計法への理解 +概要: +材料物性学、材料組織学、機械材料学、材料成形学の基礎的事項を修得した者を対象に、表面処理技術の原理,手法および特徴を解説する。また,材料複合プロセスの観点から,材料の高機能化,高信頼性化と表面処理との関連を解説する。更に,金属やセラミックス、プラスチックスなどの材料を組み合わせて人工的に創りだす複合材料の解説を行う。特に、複合材料の界面構造が機械的・機能的特性に与える影響を明らかにし、複合材料の設計指針,新しい材料複合化の概念などに対する解説をする。`,"予習・復習への アドバイス":"各講義の予習は不要だが、復習は必須","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Energy Plant",担当教員名:"市川 貴之,花岡 寿明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生 1年次生及び2年次生","授業の目標・概要等":`我が国では、化石エネルギー資源に乏しく、新エネルギー資源を含めてもエネルギー需給の逼迫が懸念されている。また、地球規模では、人口増大と化石燃料の大量消費に伴う温暖化等の地球環境問題が深刻化している。 +従って、低環境負荷な再生可能エネルギーを利用しながら、エネルギー安定供給・環境保全・持続的経済発展を実現できる循環型社会の構築が喫緊の課題となっている。 + 講義では、エネルギー需要と環境問題、天然資源(化石資源、バイオマス等)、化石燃料の利用と転換プロセス、バイオマスエネルギー、太陽光・風力・原子力等の再生可能エネルギー概論、バイオマスエネルギー転換プロセスとその経済性評価、及び再生可能エネルギー利用による地球温暖化防止に向けた対策等について説明し、議論する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"None(特になし)","履修上の注意 受講条件等":"None(特になし)",メッセージ:`Lecture is made in English. +(講義は英語で行う) +`,その他:""},PL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生産マネジメントシステム特論",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,火7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"多品種少量/変種変量化が進む機械加工組立型生産システムを対象とした生産計画,スケジューリング,実行系の構成について学び,生産対象によって異なるいくつかの代表的な生産方式の特徴や最適化法を理解することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"配布資料の内容を理解できるように復習し,次の講義に備えて下さい.","履修上の注意 受講条件等":"5回以上の欠席は学修時間不足と判断し単位は与えない.この条件と講義期間中の各自の予定を考慮した上で履修すること.",メッセージ:"講義時間以外にも,随時A3-342室で質問等に対応します.",その他:""},KL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精密工作学特論",担当教員名:"山田 啓司,田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:工108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"機械システム工学専攻 H26年度入学生またはH27年度入学生(60名)","授業の目標・概要等":`難削材への適用,製品の微細化・高密度化にともない,機械加工の高度化に加えて,新しい原理に基づく加工法が開発され発展を遂げている. +本講では,切削加工および特殊加工法について,加工原理および加工モデルに基づいた理論的取り扱いについて学ぶとともに,実際の加工事例を紹介する. +`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料をもとに学習して下さい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核エネルギー特論",担当教員名:"遠藤 暁,梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"物質をミクロな立場からとらえると、原子分子から構成されており、さらにそれらは電子、原子核から構成されている。本講義では原子核についてどのような知見がえられているかについて理解し、原子核のもつエネルギー、核構造、崩壊様式、核反応について,学ぶ。さらに原子炉の原理、原子力発電、原子核がひらく学際分野について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`1. SI単位系とその利用法 +2.特殊相対論の初歩の理解 +3.運動学を使えるようにする +4.反応断面積の考え方を理解する +5.原子と原子核を理解する +6.放射性崩壊と放射線を理解する +7.放射線の相互作用 +8.核分裂の原理を理解する +9.原子炉の動作原理を理解する +10.原子炉の種類を理解する +11. 放射線被ばくについて理解する +12. 放射線防護の3原則について理解する +13. 放射線遮蔽設計について理解する +14. 放射線の医療利用について知見を広げる +15. 放射線の産業利用について知見を広げる`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Biomass Resources",担当教員名:"松村 幸彦,望月 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master students (博士課程前期学生 1年次生及び2年次生)","授業の目標・概要等":`Learn about variety and availability of biomass resources. +(バイオマス資源の種類と賦存量について理解する。) +`,"予習・復習への アドバイス":`Read corresponding part of the handbook. +(ハンドブックの対象ページを読むこと。) +`,"履修上の注意 受講条件等":"None(特になし)",メッセージ:`Lecture is made in English. +(講義は英語で行う)`,その他:""},FL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Biofuel Engineering",担当教員名:"松村 幸彦,遠藤 貴士,中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"AIMS - Engineering students","授業の目標・概要等":"Learn about production, utilization, and introduction of biofuels. (バイオ燃料の生産、利用、導入について理解する。)","予習・復習への アドバイス":`Read corresponding part of the handbook. +(ハンドブックの対象ページを読むこと。)`,"履修上の注意 受講条件等":"None(特になし)",メッセージ:`Lecture is made in English. +(講義は英語で行う) +`,その他:""},kL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子材料工学特論",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水9-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"エネルギー問題と環境問題を社会科学的視点で理解し,将来必要とされるエネルギー変換・貯蔵技術,とりわけ,水素貯蔵や二次電池における材料科学的および量子工学的基本原理の理解を目標とする。概要としては,エネルギー変換および貯蔵材料の必要性を理解するとともに,基礎的な物理学および化学に基づいてそれらの性能理解および材料開発の現状に迫る。加えて,それらの応用事例と今後の展開についても考察する。","予習・復習への アドバイス":"各回とも復習をしっかりと行なってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`Lecture is made in Japanese. And equivalent lecture is provided by ”Advanced Energy Conversion Systems” (via Graduate School of Innovation and Practice for Smart Society (Master's Course)) +`,その他:""},OL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線計測演習",担当教員名:"遠藤 暁,中島 覚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラム履修学生(フェニックスリーダー育成プログラムの学生以外は受講できません)","授業の目標・概要等":"本科目では,放射線治療のみならず,放射線取扱主任者として必要になる放射線計測の基礎知識を学び,測定スキルを身に付けることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"講義資料を配布する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`*屋外活動 +集合場所:RIセンター 当日の服装や持参物:運動靴、動きやすい服装、ネット接続可能なPC(windows) +雨天時等:屋外実習は延期される可能性がありますが,講義は実施しますので,必ず出席してください。`},jL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH22901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH22901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Japanese-style Business Management and Manufacturing",担当教員名:"高品 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"高度専門留学生特別コースの学生を対象とする","授業の目標・概要等":`日本ビジネスとものづくりの実際を企業技術者からの講義および工場見学(10社程度を予定)を通じて,体得する. +`,"予習・復習への アドバイス":"訪問する企業の製品,特徴,技術開発,企業哲学等を事前に学習すること.学習のための情報収集方法は別途指示する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH23001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Japanese-style Manufacturing",担当教員名:"高品 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:工A1-111",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"高度専門留学生特別コースの学生を対象とする","授業の目標・概要等":"日本型ものづくりの特徴である現場主義,革新活動(KAIZEN等)および海外展開の重要性と考え方を教育する.特にKAIZENにおいては,理論のみではなく,問題発見から問題解決・定着に至るプロセスを学生自身が体得することが重要である.したがって,座学に加えて実際の題材を対象としたPBLを取り入れる(ビデオ教材を含む)。","予習・復習への アドバイス":"事前に日本型ものづくりのアウトラインについて,把握しておくことが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH30401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH30401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別講義D",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`*本講義は,UniBridge知財事務所代表の弁理士・坪内寛 先生による集中講義です. +日程:2024/7/24(水),25(木),26(金) + +本講義では,知的財産についての基礎知識を身につけ,知的財産の重要性を理解することを目的とする.知的財産の概要,権利の取得や活用などについて,実例を交えながら解説する.前提となる基礎知識に関する講義,グループワーク,ディスカッションなどを組み合わせつつ,学生が知的財産についての基本を理解できるように講義を進める.知的財産についての基礎的事項と重要性を理解し,将来の研究やビジネスに役立てることができるようになることを目指す. +`,"予習・復習への アドバイス":`予習は基本的に必要ありません。 +授業後は関連事項を各自で調べて理解を深めてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし.",メッセージ:"",その他:""},QL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH30501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH30501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別講義E",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1","授業の目標・概要等":"放射線は医療や工学に利用され、我々の生活を豊かにしている。しかし、使い方を間違えると人体へ大きな影響を及ぼす危険な存在でもある。この放射線、放射性物質について正しい知識を身に付けること、自分の身を守るために放射線防護方法や放射線計測方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"放射線に関する知識を事前にインターネットで調べておくと、講義の理解度が高まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VL2={"relative URL":"2024_E90108_WSH30601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH30601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別講義F",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日程:9/24(火)・25(水)・26(木) +目標:レーザ熱源,およびレーザ熱源を用いた加工,溶接・接合現象に関する基礎知識から高度な専門基礎知識,およびものづくりの現場で導入される最新技術情報を身につけることを目指す。 +概要:近年,レーザ発振器の低価格化,性能向上に伴い,各種レーザ加工,レーザ溶接・接合技術が,幅広い製造分野で適用され始めている.レーザに関する基礎知識,およびレーザ熱源を用いた加工,溶接・接合現象,さらには最新の研究動向や産業応用例について学ぶ.なお,聴講にあたり専門知識は必要としない.`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の予習は必要ないが,復習は必要.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XL2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YL2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qL2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zL2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$L2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"陸田 秀実,中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"陸田 秀実,金平 大河,中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_R2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00128.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"片桐 一彰,山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習A",担当教員名:"片桐 一彰,山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"輸送・環境システム分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00206.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"陸田 秀実,中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ER2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"陸田 秀実,中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00223.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00227.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00228.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00230.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00233.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00234.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00235.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"片桐 一彰,山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ00236.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ00236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別演習B",担当教員名:"片桐 一彰,山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"田中 智行,WANG HANLIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"陸田 秀実,金平 大河,中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zR2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$R2={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ10116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ10116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"片桐 一彰,山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"材料力学特論",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"輸送・環境システム専攻","授業の目標・概要等":"本講義では、構造物を設計する上で必要となる、材料力学に関する高度な内容について提供する。具体的には、せん断中心、はりの大たわみ、はりの塑性曲げ、積層材料、FRPである。また、材料非線形および幾何学的非線形を考慮した有限変形解析を行う上での知識について提供する。","予習・復習への アドバイス":"復習をしっかり行いましょう。","履修上の注意 受講条件等":"基本的には対面で実施します。",メッセージ:"",その他:""},l82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数値流体力学特論",担当教員名:"陸田 秀実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`流体力学の分野では,1970年代後半に始まったコンピュータの飛躍的な進歩により,流体の支配方程式(ナビエ・ストークス方程式)を数値的に解く方法が発展してきた.今日では,理論,実験に比肩する第3の手法として,数値流体力学(Computational Fluid Dynamics)という学問が確立され,それに基づく解析(商用)ソフトウェアを用いて,様々なモノづくりが行われている.特に,航空機,船舶,自動車分野や環境・エネルギー分野に関連した数値流体力学の計算技術は,科学の真理の探究のみならず,実産業の基幹技術として利用され,その適用範囲は拡大傾向にある. 本講義では,数値流体力学の基礎理論・応用理論と技術を理解することを目指している.また,これらに必要なプログラミング技術やアルゴリズムの基礎知識を理解することを目指している.授業の流れを以下に示す. +`,"予習・復習への アドバイス":"第2~15回:配布する資料について予め目を通しておくと良いです.また,レポートについては,専門図書とWEB情報を利用すると良いです.日本語による解説動画を復習として利用すると良いです.","履修上の注意 受講条件等":"将来,実務設計でコンピューターを使用する機会がますます増えている.その基礎知識が不足のまま商用ソフトを使用することは,設計ミスの大きな原因となる.どのような支配方程式が,どのようにコンピューターで解かれ,解の精度がどの程度か,しっかりと理解するための講義である.",メッセージ:`出席回数が2/3に満たない学生は成績評価において欠席と判断する. +また,遅刻状況によっては出席扱いとならない場合もあり得る. +レポートの遅延は受け付けない. +`,その他:`配布テキストは,全て英語です.但し,日本語の補足資料もあわせて提供します. +説明は,原則英語です.但し,専門用語を日本語で説明することもあります.`},i82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送機器耐空・耐航性能特論",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"輸送・環境システム専攻博士前期課程1年次生","授業の目標・概要等":"船舶の耐航性能について、流体力学および運動学の観点から講義する。浮体や船体に作用する流体力の理論推定法および運動特性について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"剛体の力学、流体力学を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム計画学特論",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"輸送・環境システム専攻学生","授業の目標・概要等":"本講義では,品質機能展開,タグチメソッド,設計生産活動におけるデータ利用について講義し,システムの分析・計画・表現方法に関する理解を深めることを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"講義内容を自身の研究活動と関係付けて分析することが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":"第1回目の授業で授業の内容と方法を説明する.対面講義やグループワークも含まれるため,そのことを理解した上で受講するか否かを決めてほしい.",メッセージ:"",その他:""},s82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造計測制御特論",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"輸送・環境システムプログラム","授業の目標・概要等":`輸送機器および環境機器など,構造物やシステムの安全性の維持するために,様々な技術が活用されている.近年は,機器,システムの安全性,信頼性を確保するだけでなく,経済性,事故発生時における社会的な影響を考慮することが強く求められている. + 本講義では,輸送機器,環境システムなどの安全管理のための基礎技術である設備診断技術,構造の健全性をモニタリングし,損傷,劣化を検知するための計測技術について解説する.また,情報通信技術の発展,新材料の開発により可能となったスマート構造,現代制御理論を用いた構造の制振制御技術などを紹介する.`,"予習・復習への アドバイス":"1.から15.については,配付資料に目を通すことと,関心のある事項について各自で調査すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計算破壊力学特論",担当教員名:"田中 智行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"線形破壊力学の基本的知識の習得,工学問題における破壊力学評価に関する理解,FEMを用いた破壊力学パラメータ評価の知識の習得","予習・復習への アドバイス":"事前に材料力学や固体力学の基礎知識が必要","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ20901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ20901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"最適設計特論",担当教員名:"山本 剛大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"輸送・環境システムプログラム学生","授業の目標・概要等":"近年,計算機や商用ソフトウェアの発達により,製造業における設計現場等で最適化法の利用が増加している.本講義では,最適化法を理解した上で効果的に利用できるよう,基礎理論を講義する.","予習・復習への アドバイス":"プログラムを作成して例題を解くことで,最適化理論を直感的に理解してほしい.","履修上の注意 受講条件等":`プログラミングの基礎を習得していること. +アルゴリズム学習は授業で説明するが,課題遂行に必要なプログラミング文法は自習を求める.`,メッセージ:"",その他:""},c82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リモートセンシング特論",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-7:工103, (2T) 金8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"輸送・環境システムプログラム","授業の目標・概要等":"リモートセンシング工学は非接触による広域計測手法として,現在エネルギー・環境分野・製造業などで広 く使われている技術である.本授業は学部の授業である「リモートセンシング」の応用と位置付けられる.ここでは主に調査が難しい海洋における最新のリ モートセンシング計測技術の概要を学ぶことを目的とした講義を行う.","予習・復習への アドバイス":"毎回moodleで配布する資料を熟読するとともに,先に示した参考書,関連のホームページ等を参考にすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ21101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ21101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システムインターンシップ",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"工学研究科輸送・環境システム専攻の博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`1) 輸送機器環境工学に関連する実務に触れて,計画,設計,製造,管理技術,研究開発などの実際を体得し,その重要性を理解する. +2) 授業科目と実務との関連とその必要性・重要性を認識させるとともに社会における技術や技術者の役割を理解し,説明できる. +3) 実務に存在する課題とそれに対する考察を簡潔にまとめ,発表できる. +4) 将来の進路を具体化するための知識を習得する.`,"予習・復習への アドバイス":"実習先の業務内容をインターネットや,過去の実習報告,及び卒業生などを通じて各自調査しておくこと.また,住所,周辺の環境,交通なども事前調査しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":`1) 企業に依頼して実施する科目であるので,節度を守って行動し,健康管理,安全管理に留意して真剣に取り組むこと. +2) 災害保険に加入していることを必ず確認する. +3) 健康診断書を要求される場合もあるので,大学にて実施される健康診断を受けておくこと. +4) 受け入れ機関の就業規則(非常勤職員又は研修生)に従うこと. +5) 実習先の業務内容をインターネットや,過去の実習報告,及び卒業生などを通じて各自調査しておくこと.また,住所,周辺の環境,交通なども事前調査しておくこと. +6) 前期に派遣手続きを完了させ,夏期休暇に実習を行う。後期に履修登録し報告書を提出する. +`,メッセージ:"実社会を見ること,および就職について考える機会なので,積極的に参加することが望ましい",その他:""},_82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"船舶運動力学特論",担当教員名:"佐野 将昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"輸送・環境システムプログラム","授業の目標・概要等":`巨大な慣性力を有する船舶の操縦は他の輸送機器と比較しても難しく,安全航行を実現する為には十分な運動特性の理解が欠かせない。本講義では,船舶の運動を記述する数学モデルを導出し,運動力学の観点から,船舶の運動特性を本質的に理解する事を目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の授業資料や,参考図書を元に学習の事。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ21301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ21301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"空気力学特論",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では,輸送機器の諸性能に影響を与える作用空気力や周囲気流性状などの空気力学的特性と,それらを予測評価するための手法について理解することを目標とする。 +このため本授業では,自動車を中心とする輸送機器の空気力学的特性について,諸特性と関連する物理現象と共に,基礎的な流体力学および輸送機器力学の理論に沿って解説する。また,輸送機器の空気力学的特性を予測評価するための解析,計測技術や,最新の研究事例についても解説,紹介する。`,"予習・復習への アドバイス":`第2~4回:学部で学習した流体力学の講義資料等を予め見直しておくとよい. +第5~15回:配布資料を基に,予習・復習をするとよい. +レポート:参考書・参考資料を中心に、専門図書やWEB上の文献を利用するとよい.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"出席回数が2/3に満たない学生は成績評価を「欠席」とする.大幅な遅刻や複数回の遅刻は,欠席に準ずる扱いとする.",その他:""},B82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複合材料工学特論",担当教員名:"片桐 一彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`本講義では、2種類以上の材料を組み合わせた複合材料について、航空機やスポーツ用品などで適用の進むCFRPを中心に、その特徴、製造法、成形法、力学特性、設計法、また、複合材料を用いた製品の二酸化炭素排出量やコストなど、実用化に向けた製品開発について議論する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題を行い,確実に内容を理解する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ30101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別講義A",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"機械系(航空宇宙・船舶海洋などを含む)、材料系の学生、大学院生","授業の目標・概要等":`目標: +以下の最新の技術研究動向について学外講師より講義を受け、現在の研究(研究のみならず、取り組み方、考え方など)や将来進路に生かす。 +概要 +1.レーザを用いた金属材料の表面改質技術および高硬度材料の肉盛溶接 +2.アーク溶接法の原理と応用、特に、溶接時の材料挙動の直接観察 +3.自動車のマルチマテリアル化に向けた金属とCFRPなどの異材接合法 +4.全固体電池や空気電池など、車載用の電池技術`,"予習・復習への アドバイス":"講義をよく聞き、最新の動向を確実に理解する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W82={"relative URL":"2024_E90109_WSJ30201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ30201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別講義B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"波浪モデル・データベース・海洋データ製品の開発などの最新の技術や実務の現状などえを講義する","予習・復習への アドバイス":"海洋気象や波浪情報に関連する事項をあらかじめ,本やインターネットで調べておく.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習A",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"建築学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00223.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$82={"relative URL":"2024_E90110_WSK00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00225.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00226.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00227.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00228.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00230.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"田川 浩,陳 星辰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_A2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"田中 貴宏,田村 将太,石垣 文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築環境設備学特論",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地球温暖化の抑制に向けて重要な役割を担う、建築物における環境配慮およびエネルギー消費削減のために必要な総合的な知識の習得を目指す。授業の目標は以下のとおりである。 +(1)建築設備および環境・エネルギーに関する国内外の動向や最新技術を理解できる。 +(2)建築または建築設備の設計段階における省エネルギー手法について理解できる。 +(3)建築または建築設備の運用段階における省エネルギー手法について理解できる。`,"予習・復習への アドバイス":"内容的には工学部の「建築環境学I,II」や「建築設備I,II」と関連する部分も多いため,それらの講義で学習した内容についても適宜参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築設計学特論",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現代建築の設計方法としてのプログラム論や、現代建築、現代都市の空間に対する分析的解釈に基づいた現在進行形の建築の設計方法を、教員自ら設計した建築作品を例に解説することで、建築空間の設計方法の論理と設計方法を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義は関係的な展開ですので前回の復習が次回の予習となります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"建物見学を行うことがあります。"},RA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"都市環境計画特論",担当教員名:"田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,火3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"建築学プログラム","授業の目標・概要等":"講義やプレゼンテーション、ディスカッションを通して、都市環境計画に関わる近年の課題、取り組み事例、考え方、およびその具体的手法を理解する。また、現時点で社会的に未解決な都市環境的課題の解決策について議論を行う。","予習・復習への アドバイス":"内容的には学部の「都市計画」や「都市環境論」と関連する部分も多いため,それらの講義で学習した内容についても適宜参照のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"鋼構造設計法特論",担当教員名:"田川 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"建築学プログラム","授業の目標・概要等":`建築鋼構造物の耐震設計ルート3の設計法において必要な知識となる塑性解析の応用を中心に講述する。実務設計の中で重要な設計項目となる骨組の保有水平耐力算定法、接合部の保有耐力接合設計法、接合部の耐力評価法を取り上げる。さらに、耐震部材の設計法および耐震補強について講述する。 +講義の目標は次の通りである。 +(1) 耐震設計法の基本的手順を理解する。 +(2) 鋼構造部材や骨組の塑性耐力と変形能力確保について理解する。 +(3) 鋼構造骨組の保有水平耐力を求めることができる。 +(4) 保有耐力接合に必要とされる接合部の耐力評価ができる。 +(5) 既存鋼構造骨組の耐震性能評価と耐震補強について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"復習を必ずすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"鉄筋コンクリート構造特論",担当教員名:"寺本 篤史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期","授業の目標・概要等":"鉄筋コンクリート構造の設計について「鉄筋コンクリート構造 計算規準・同解説」,「鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計施工指針・同解説」に基づいて基礎的な構造設計過程,耐久設計課程を習得する。関連した項目について演習課題を与え具体的な計算手順を体得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業に対して復習を行い,各回の講義内容を十分理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問等は随時受け付ける。",その他:""},pA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築構造物振動特論",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"工学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"建築構造物の地震応答,地盤の地震応答を評価するためのさまざまな手法と関連理論を講述する。","予習・復習への アドバイス":`第1回~5回:建築構造物の振動解析の参考書を読む +第6回~12回:地盤の地震応答解析の参考書を読む +第13~15回:発表の準備と発表内容のまとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"学部で建築構造力学,建築物振動論を受講し,これらに関する基礎知識を有している必要がある。",メッセージ:"",その他:""},UA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK20901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK20901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築企画・計画特論",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科建築学プログラム","授業の目標・概要等":`わが国を含めて多くの先進諸国は、建築の新築を中心とするフローの時代を終え、既存建築のストック活用を重視する施策が取られている。しかしながら、わが国の本格的なストック活用は始まったばかりである。そこで、本講義は、学部における建築教育で修得した、建築計画・設計・生産などに関連する基礎的な知識・技術を踏まえて、都市及び町を構成する建築物を取り巻く環境の変化に有機的に対応する方策や事例等について、ストック活用を中心に講義した上で、設定された建築生産や建築プロジェクトに関連する課題に取り組み、プレゼンテーションを通して、モノ・コトとしての建築の企画・計画の知識・技術を深めるえることを目標とする。 +そこで、建築と社会、経済行為そして再生プロジェクトについて講義を行った上で、これらに関連する演習及び発表・討議を通して企画と計画に関する専門的な知識を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義で紹介した事例と、学習した理論・原理との関係を必ず復習し理解を深めること","履修上の注意 受講条件等":"日本における建築計画、設計、生産マネジメントなどの建築学に関する専門知識が必要となるため、建築学を専攻する大学院生を条件とする",メッセージ:"",その他:""},SA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"木質構造特論",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`木造住宅及び木質構造物を設計するにあたって必要となる諸知識について学び、構造設計に用いることが可能となる。その目標は、以下のとおりである。 +(1) 木造住宅の壁量計算 +(2) 木造建築の許容応力度設計 +(3) 木質構造物の接合部設計`,"予習・復習への アドバイス":`基本的に各回終了後に復習 +予習として、下記について調べておくことが望ましい +第1-3回は木材の性質と地球環境などについての書物 +第4-11回は木質構造の設計に関する書物 +第12-14回は耐震診断に関する書物`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`カーボンニュートラル +SDGs7,11,13,15`,その他:""},EA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人間環境工学特論",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 建築学プログラム 1年次生","授業の目標・概要等":`室内及び外部空間の快適な環境を創造していくためには,環境をとりまく諸現象や物理的諸量の把握と併せて,音・熱・光・空気などの個々の環境要素が人間の生理・心理に及ぼす影響について理解を深めることが必要である。そこで,建築・都市の環境計画手法に関する基礎的事項を習得した者を対象に,環境要素の生理・心理影響に関する最近の研究事例を紹介するとともに,両者の関連についての基礎的理論について講述する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"テキストに関する説明も最低限行うが,テキストの内容を理解していることを前提としてディスカッションを行うため,担当者のみならず全員がテキストの予習を行うこと。このため,テキストを通読した上での質問・疑問点の提出を義務づけている。","履修上の注意 受講条件等":"工学部2年次の建築環境学Ⅰ,Ⅱを受講しているなど,建築環境学に関する基礎的知識を有していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},IA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・建築設計I",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4,金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科建築学プログラム","授業の目標・概要等":`建築物が建設される地域の特性、諸問題等を的確に把握し、それに基づいて最適の建築計画・設計提案を行うための計画・設計能力を向上させることを目標とする。 +特定の地域を選定し、地域の性格・特性の把握、特徴的な諸問題の抽出と、建築的・地域計画的解決の提案、設計図書の作成までを演習として行う。これにより歴史的・風土的特徴を生かした地域計画ならびに施設計画と建築設計の方法を実務水準において習得させる。`,"予習・復習への アドバイス":"地域の建築の特性や建築の集合である界隈や都市空間をよく理解し、そのなかでこれからの環境としての建築のありようを探求するために、地域空間の体験、現代の建築設計や建築の技術の知識を総合するための予習、復習を必須とする。","履修上の注意 受講条件等":"建築を中心に環境を含めたデザインを行うため、建築設計の基礎的なノウハウや知識を習得してあることが求められる。環境・建築設計Ⅱと通年で履修することが望ましい。",メッセージ:"本授業では、授業期間前後に行われている学生向けの建築設計・デザインコンペに応募します。",その他:""},JA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境・建築設計II",担当教員名:"田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-10,集中7-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"建築学プログラム","授業の目標・概要等":`現代の地域社会は、様々な社会的・環境的課題が見られ、これらに対して、環境・建築デザインという立場から、解決策を示すことが求められている。そのような背景から、課題把握のためのリサーチ手法、リサーチにもとづく環境・建築デザイン手法、さらにステークホルダーとのコミュニケーション方法を、演習を通して学ぶ。本科目では、以下の項目を到達目標とする。 + (1) 地域社会における課題把握のためのリサーチ手法を習得する。 + (2) リサーチにもとづく環境・建築デザイン手法を習得する。 + (3) ステークホルダーとのコミュニケーション手法を習得する。 + (4) 提案を適切に図面表現するプレゼンテーション手法を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":"年度毎に異なる課題が設定されるので、課題に関連する、環境・建築デザインの今日的な問題について書籍、インターネットを通して学習をすることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"環境・建築設計Iと併せて履修することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},fA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築都市地震工学特論",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,水7-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"建築学専攻,博士課程前期1・2年次生","授業の目標・概要等":"都市における地震被害の軽減のためには,その都市を襲うであろう地震動を適切に予測し,それに応じた適切な地震防災対策が必要である.そこで多くの自治体では地震被害想定を実施し,地震防災対策に努めている.本講義では,地震被害想定に関わる事柄,特に地震動予測および建物被害の推定手法などについて述べる.","予習・復習への アドバイス":`第1回~第3回 地震工学に関する参考書を読む +第4回~第10回 強震動予測に関する参考書を読む +第11回~第12回 地震被害予測に関する参考書を読む +第13回~第15回 発表の準備と発表内容のまとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"振動論の基礎知識および建築構造の基本的知識を習得していることが望ましい.",メッセージ:"",その他:""},gA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"鋼構造設計法演習",担当教員名:"田川 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"建築学プログラム","授業の目標・概要等":`建築鋼構造物の耐震設計ルート3を用いた鋼構造骨組の耐震設計法を取り上げ、鉄骨造の建物の設計演習を行う。 +その目標は、以下のとおりである。 +(1) 耐震設計法ルート3の基本的手順を理解しており、建築基準法を満足した標準的な中低層鋼構造事務所の耐震設計ができる。 具体的には、 +(2) 想定された荷重に対して、部材や骨組の設計ができる。 +(3) 保有水平耐力計算による鋼構造物の安全性の検証ができる。 +(4) 各種接合部の保有耐力接合設計ができる。 +(5) 構造図により鋼構造物の性能を表現することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"確実に演習をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築設計インターンシップ",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"工学研究科建築学専攻大学院生","授業の目標・概要等":`建築(設備を含む。)及び構造の2つの領域について、各々建築設計及び工事監理の実務経験の一環として、実体験を通じて業務遂行に必要な下記の知識を習得することを目標とする。 +1. 建築設計・監理のプロセスおよび各プロセスの遂行に必要な知識・能力の理解 +2. 建築プロジェクトの遂行における設計者・監理者の役割についての理解 +3. 時間・費用等の制約の中で発注者・ユーザーのニーズを満たす立案を行うための計画技術の理解 +4. 建築設計・監理業務の遂行に必要な、社会的制度(法令・手続き等を含む。)、産業組織、慣行などに関する理解`,"予習・復習への アドバイス":"設計・工事監理の実務内容について、各種資料、出版物等で理解を進めておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK21901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK21901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歴史的環境保全特論",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,水3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"建築史・意匠学に関する専門知識を前提とする。原則として、工学部開講の講義「建築史I」「現代建築史I」を習得した者のみ本講義の履修を許可する。","授業の目標・概要等":`この授業では歴史的建造物の保護の歴史や諸制度、活用の事例などについて講義する。また、教員が実際に携わった歴史的建造物の保存や修復の実例を紹介し、実践的な内容や実務上の諸課題についても説明する。 +学習・教育の目標は以下の通りである。 +(1)歴史的建造物の保護の歴史や諸制度に関する知識を習得する。 +(2)歴史的建造物をいかしたまちづくりや地域の活性化について理解を深める。 +(3)歴史的建造物の保存と活用について自らの意見を持つことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"日頃から歴史的建造物の保存・活用の事例について関心を持つとともに、関連する書籍等を購読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK30201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK30201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別講義B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生 1年次生及び2年次生","授業の目標・概要等":`全国的に活躍されている現役の建築家が、建築設計と地域計画を通して、その土地らしい表情と秩序を持った空間のあり方について講義を行う。 +(詳細は別途掲示する)`,"予習・復習への アドバイス":"別途指示する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"スケジュールの詳細は別途掲示するが、集中講義のため土・日・祝日に開講される可能性もある。"},HA2={"relative URL":"2024_E90110_WSK30301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK30301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別講義C",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 建築学プログラム1・2年次生","授業の目標・概要等":`人間の快適かつ衛生的な生活に必要な室内の空気質を確保するための適切な換気手法のあり方について講述する。さらに,自然換気を用いた建物の省エネルギー技術の具体的な方法論や感染症防止のための高効率換気手法、空気式放射空調等について紹介する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"未定","履修上の注意 受講条件等":"建築環境学I,IIを受講しているなど,建築環境学分野に対する基礎的な知識を有することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},wA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"河合 研至,RIYA CATHERINE GEORGE,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"日比野 忠史,中下 慎也,KIM KYEONGMIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"河合 研至,RIYA CATHERINE GEORGE,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zA2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$A2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"日比野 忠史,中下 慎也,KIM KYEONGMIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習A",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"河合 研至,RIYA CATHERINE GEORGE,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00206.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_T2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"日比野 忠史,中下 慎也,KIM KYEONGMIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"河合 研至,RIYA CATHERINE GEORGE,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00218.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"日比野 忠史,中下 慎也,KIM KYEONGMIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ST2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00225.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ET2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00226.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00230.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00233.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00234.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00235.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00236.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00237.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00237",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00238.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00238",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00241.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00241",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00242.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00242",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00243.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00243",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM00244.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM00244",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"河合 研至,RIYA CATHERINE GEORGE,小川 由布子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"半井 健一郎,NGUYEN HUU MAY,有尾 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"畠 俊郎,橋本 涼太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"内田 龍彦,鳩野 美佐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"日比野 忠史,中下 慎也,KIM KYEONGMIN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zT2={"relative URL":"2024_E90111_WSM10116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM10116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$T2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地盤工学特論",担当教員名:"畠 俊郎,木戸 隆之祐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-6",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照すること","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},np2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造力学特論",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6,木5-6",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"土木環境工学プログラムの最初の年のマスター学生","授業の目標・概要等":`Understanding of the following articles is class objectives. +1. How to analyze structural systems based on the theory of structural dynamics ((C) ability to understand the components of problems, (D) ability to solve problems) +2. The fundamentals of structural systems as one the essential infrastructures ((C) ability to understand the components of problems, (D) ability to solve problems)`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業内容の復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ep2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"コンクリート構造特論",担当教員名:"半井 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,火3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"コンクリート構造物の時間依存性挙動を含めたせん断問題を理解する。また,Sergey Churakov教授を招へいし,コンクリート中の物質移動に関しての最新の知見を講義いただく。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を講義日程に基づいて読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"Prof. Sergey Churakovの特別講義は7月に集中講義の形式で実施する.",メッセージ:"",その他:""},tp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Management of Natural Disasters",担当教員名:"畠 俊郎,MOJIRI AMIN,RIYA CATHERINE GEORGE,MOHAMAD BASEL AL SAWAF,KHAJI NASER,NGUYEN HUU MAY,日比野 忠史,内田 龍彦,布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-8,木7-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバス参照","予習・復習への アドバイス":"英文シラバス参照","履修上の注意 受講条件等":"英文シラバス参照",メッセージ:"",その他:""},lp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environmental Fluid Mechanics",担当教員名:"内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Students in Graduate School of Engineering","授業の目標・概要等":"この講義では河川や貯水池のような水域での運動量や物質の輸送過程を議論する.水域でのさまざまな混合過程の特徴を説明するとともに混合現象を記述する乱流モデルを紹介する.","予習・復習への アドバイス":"前回までの講義内容の復習と配付資料や参考文献の理解を行うことが不可欠である.","履修上の注意 受講条件等":"流体力学,水理学を履修していること.",メッセージ:"",その他:""},ip2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"沿岸環境工学特論",担当教員名:"日比野 忠史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会基盤環境工学専攻","授業の目標・概要等":`(1)沿岸環境に関する専門知識についての理解ができる. +(2)沿岸堆積物の化学反応の知識についての十分理解できる. +(3)日本沿岸域の生態系,水環境の変動等,沿岸環境に関する工学的な利用法について議論できる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 学部の流体系の科目を復習しておくこと. +第2回-15回 講義前には講義ノートと配付資料のおさらいをすること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ap2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境保全工学特論",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では微生物および微生物解析の基礎知識を学び,群集構造解析の演習を通して,微生物解析技術の理解を深める.","予習・復習への アドバイス":`講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること. +毎回レポートが復習を兼ねている.必ずそのレポートに取り組んでもらうこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Infrastructure and Regional Planning",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},op2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造材料学特論",担当教員名:"河合 研至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,木1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"構造材料の物理化学的特性を理解し,コンクリートの特性を微視的かつ巨視的な視点から習得させることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"材料学,コンクリート工学の知識を必要とする.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},rp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Structural Materials",担当教員名:"河合 研至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"構造材料の物理化学的特性を理解し,コンクリートの特性を微視的かつ巨視的な視点から習得させることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"材料学,コンクリート工学の知識を必要とする.","履修上の注意 受講条件等":"この講義は英語で実施される.資料もすべて英語である.同一内容の日本語の講義は,前期(1ターム)に実施される.",メッセージ:"",その他:""},cp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced River Engineering",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"社会基盤環境工学プログラムの大学院生","授業の目標・概要等":"河川における流れと地形変化を理解し,種々の流れをイメージし,定性的な解を導く基礎的な思考力を身に付けるとともに,それらを表記する数理モデルを理解し,定量的に評価する具体の解析法を習得する.","予習・復習への アドバイス":`第1回:水理解析の基礎知識を学びます.河川工学の役割などを復習する. +第2回~6回:水理学,流体力学を復習する.開水路流れに対する基礎知識と解析力を身に付けます.(レポート1) +第7回~12回:河川の地形とその解析法について基礎知識と解析力を身に付けます.河床変動の解析手法を修得する. +( レポート2) +第13回~15回:発表と議論を通じて,水に関する諸問題を解決するための思考力を身につけます.`,"履修上の注意 受講条件等":`流体力学,水理学の基礎を修得していることを履修条件とする. +河川工学を学んでいることが望ましい. +数値解析用の言語を1つもしくはExcelは修得していることが望ましい.`,メッセージ:"開水路流れ,地形変化について,直感的,力学的,数学的に理解できるようにする.直感的理解を深めるには,関連する現象を普段観察し考えることが必要である.力学的,数学的理解を深めるには,あせらず基礎に戻ることが重要である.",その他:""},hp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"気象学特論",担当教員名:"日比野 忠史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"社会基盤環境工学専攻","授業の目標・概要等":`(1)沿岸環境に関する専門知識についての理解ができる. +(2)沿岸堆積物の化学反応の知識についての十分理解できる. +(3)日本沿岸域の生態系,水環境の変動等,沿岸環境に関する工学的な利用法について議論できる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 学部の流体系の科目を復習しておくこと. +第2回-15回 講義前には講義ノートと配付資料のおさらいをすること. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_p2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境リスク制御工学特論",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生 1年次生及び2年次生","授業の目標・概要等":`微量有害化学物質の環境リスクの基礎と方法を身につけることを目標とする。 +具体的は化学物質の: +・有害性 +・環境動態解析 +・リスク評価 +の3つについて学んでいく。 + +本講義ではまた環境科学を学ぶに当たり必要な物理化学も学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"本講義はビデオ講義内容を併用する.対面講義は,それを聴講することが前提となっているので必ず聴講すること.また毎回レポートが復習となる.必ずそのレポートに取り組んでもらうこと.","履修上の注意 受講条件等":`水環境問題について,学部レベルの知識を有すること。 +具体的には,学部講義として開講している「上下水道工学」に相当する +水準の知識を有していることを前提として講義を行う. +第1回目の講義は講義全体のガイダンスを含む.ここで受講意思も確認する.そのため第一回講義に出席しなかった場合は受講意思なしと見なす.`,メッセージ:`水質環境科学の基礎としては上記のほかには +「生物学(特に微生物学)」 +「熱力学(熱化学)」 +が重要である。 +これらについては前期の講義である「環境保全工学特論」で取り扱う。`,その他:""},mp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environmental Risk Management",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生 1年次生及び2年次生","授業の目標・概要等":`微量有害化学物質の環境リスクの基礎と方法を身につけることを目標とする。 +具体的は化学物質の: +・有害性 +・環境動態解析 +・リスク評価 +の3つについて学んでいく。 + +本講義ではまた環境科学を学ぶに当たり必要な物理化学も学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`本講義はビデオ講義を併用する.そのビデオ講義を講義前に必ず視聴すること. +復習はレポート実施である.`,"履修上の注意 受講条件等":`水環境問題について,学部レベルの知識を有すること。 +具体的には,学部講義として開講している「上下水道工学」に相当する +水準の知識を有していることを前提として講義を行う. +第一回講義はガイダンスを行う.必ず出席すること.第一回の講義の出席がない場合は寿光医師なしと見なす.`,メッセージ:`水質環境科学の基礎としては上記のほかには +「生物学(特に微生物学)」 +「熱力学(熱化学)」 +が重要である。 +これらについては前期の講義である「環境保全工学特論」で取り扱う。`,その他:""},Bp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Environmental Systems Engineering",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士1年生","授業の目標・概要等":"本授業では、講義、グループディスカッション、学生の発表を通じて,英語でのディスカッション能力を高めるとともに環境システム分析について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},up2={"relative URL":"2024_E90111_WSM30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM30101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別講義A",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"社会基盤環境工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wp2={"relative URL":"2024_E90111_WSM30201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM30201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別講義B",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`(1) 我が国の内湾(閉鎖性水域)環境の問題を理解させる. +(2) 内湾環境を理解するために必要な技術を理解させる. +(3) 社会的環境問題を理解させ、その解決に何が必要かを考えさせる. +`,"予習・復習への アドバイス":"特にありません.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ap2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Up2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ep2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ip2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"向谷 博明,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Np2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00128.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Op2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00133.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00135.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00136.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00137.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00137",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00140.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00140",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00141.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00142.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00142",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"向谷 博明,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00143.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zp2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00144.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00144",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$p2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00146.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00146",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00147.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00147",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00148.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00148",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00157.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00157",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"劉 少英,LIU AI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00158.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00158",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"劉 少英,LIU AI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00159.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00159",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00160.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00160",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00161.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00162.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00162",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00163.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00164.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00164",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00167.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00167",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_U2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00168.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00168",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00169.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00169",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00170.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00170",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習A",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"情報科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00218.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"向谷 博明,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00223.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00224.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00225.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00226.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00227.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00228.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00231.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00232.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00233.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00234.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00235.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00236.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00237.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00237",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00240.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00240",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00241.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00241",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00242.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00242",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"向谷 博明,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00243.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00243",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00244.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00244",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00246.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00246",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zU2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00247.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00247",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$U2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00248.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00248",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00249.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00249",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"劉 少英,LIU AI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00250.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00250",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"劉 少英,LIU AI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00255.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00255",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00256.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00256",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00257.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00257",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00258.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00258",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00259.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00259",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00260.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00260",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00262.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00262",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00263.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00263",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00264.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00264",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_S2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00266.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00266",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00267.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00267",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00268.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00268",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00271.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00271",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00272.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00272",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00273.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00273",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00274.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00274",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00275.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00275",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00276.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00276",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00277.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00277",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00278.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00278",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00279.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00279",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN00280.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN00280",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別演習B",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},US2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ES2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"向谷 博明,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"劉 少英,LIU AI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10130.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"平川 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10135.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN10136.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN10136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"山田 宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Parallel Architectures and Algorithms",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"情報科学プログラムの博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"並列プログラムのモデルやプログラミング手法について理解し、ネットワーク上で動作する並列・分散プログラムを正しく記述するための基礎を身につけます。基本となるアーキテクチャとしてはクライアント/サーバ型のシステムを想定していますが、広域分散システムやマルチコアシステムなども視野に入れた内容になっています。","予習・復習への アドバイス":"割当分に関しては、しっかり準備してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zS2={"relative URL":"2024_E90112_WSN20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Embedded System",担当教員名:"中野 浩嗣,伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-10",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目標は,Verilog HDL, ハードウェア・論理設計,プロセッサアーキテクチャを理解することである.","予習・復習への アドバイス":"レポート課題をしっかりやること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業を受講する人は,準備テストに合格する必要がある。 +準備テストは,ハードウェアと論理設計に関する内容である。`,メッセージ:"",その他:""},$S2={"relative URL":"2024_E90112_WSN20301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Database Engineering",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students understand tLinked Open Data (LOD) and SPARQL (SPARQL Protocol and RDF Query Language) through exercises. +Students can explain the design and implementation of web application with LOD and SPARQL.`,"予習・復習への アドバイス":"Students must do exercises assigned every lecture.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n92={"relative URL":"2024_E90112_WSN20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Cryptography",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"コンピュータ・ネットワークの安全性を守るための暗号理論の基礎と応用を理解することを目標とする.暗号理論の基礎として,共通鍵暗号・公開鍵暗号およびメッセージ認証・ディジタル署名などの暗号技術について紹介する.また,PKIやSSLなどのセキュリティ応用技術についても紹介する.","予習・復習への アドバイス":"演習問題を復習のこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e92={"relative URL":"2024_E90112_WSN20601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Mobile Computing",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"情報科学プログラム学生","授業の目標・概要等":`目標:モバイルコンピューティングを実現するためのネットワーク技術,センシング技術,アクチュエータ技術について,それぞれの役割と機能の概要を理解する. +概要:無線ネットワーク技術や半導体技術の発展に伴って様々な場所で情報をやりとりできるモバイルコンピューティング環境が整ってきている.本授業では,モバイルコンピューティングを実現するためのネットワーク技術,センシング技術,アクチュエータ技術について講義する.`,"予習・復習への アドバイス":"参考書を読むことが望ましい.","履修上の注意 受講条件等":"履修者数に上限を設けます.履修者数が50名を超える場合は抽選で50名程度選びます.優先順位は講師の研究室・情報科学プログラム・その他のプログラムの順です.",メッセージ:"",その他:""},t92={"relative URL":"2024_E90112_WSN20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Applied Mechano-informatics",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`In this lecture, the linear matrix inequality (LMI) is discussed to analyze the dynamical system. Particularly, stabilization and optimization problems are considered by means of the computational method. Furthermore, the reliability and usefulness of the LMI are both confirmed by studying the practical electrical and mechanical systems. +`,"予習・復習への アドバイス":"For each lecture, the preparation and review should be needed by reading the text book. Furthermore, the practical calculation would be helpful.","履修上の注意 受講条件等":"The basic knowledge on differential and integral calculus, linear algebra, differential equation for university-level study are needed.",メッセージ:"",その他:""},l92={"relative URL":"2024_E90112_WSN20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Dependable Computing",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`高信頼化システム (Dependable Systems)の中でも、本講義ではソフトウェアに着目し、 +ソフトウェア信頼性工学の基礎と応用について学習する。 + +英語による講義を通じて、英文読解能力、英語講義の理解力、レポート作成能力を養う。 +ソフトウェア信頼性、品質、セキュリティ理論に関する最新の成果について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"英語による講義",その他:""},i92={"relative URL":"2024_E90112_WSN21001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN21001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報検索概論",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報検索システムおよび情報推薦システムに用いられる様々な手法と、それらの歴史やどのような応用がなされているかについて見ていくことで、情報検索技術および情報推薦技術への理解を深めていく。","予習・復習への アドバイス":`第2回~第15回は受講者に担当範囲の説明を行ってもらいます。 +その際、説明に使うスライドと担当範囲のポイントをまとめたレジュメの用意をしてもらいます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a92={"relative URL":"2024_E90112_WSN21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"画像工学特論",担当教員名:"檜垣 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"情報科学プログラム学生","授業の目標・概要等":`CTやMRIをはじめとする画像診断装置の発達に伴い,検査毎に大量の医用画像が発生しており診断医の負担が増加している。この問題を解決するため,負担軽減のための前処理やわかりやすい表示方法,診断支援法の開発が求められている。 +本講義では,医用画像処理を行うにあたって必要となる基礎的な知識や,領域分割・位置あわせ・可視化・病変検出などの具体的な技術について知り,演習課題によって理解を深める。 + +1〜2週目はガイダンスや医用画像処理の基礎について講義し,演習課題を出題する。 +3週目以降,事前に割り当てた論文をプレゼンテーション形式で紹介する。 +(3〜5人で1グループ,10グループ作成し,それぞれのグループに医用画像処理関連の英語論文を割り当てる。) +出題した演習の結果画像とソースコードを各個提出する。`,"予習・復習への アドバイス":"グループごとにプレゼンテーションを行う.グループ内で役割分担し,担当範囲の調査とまとめをしっかり行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"第1回目の講義の時間にグループ分けとプレゼンテーション割当を行うので,受講生は『必ず出席する』こと.",メッセージ:"",その他:""},s92={"relative URL":"2024_E90112_WSN21501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN21501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報システム論",担当教員名:"近堂 徹,岸塲 清悟,田島 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大きく発展変貌する情報基盤システムとそれが及ぼす人間生活への影響、人間の行動特性という観点から、情報化を議論する。また、このような変革を可能とする情報テクノロジーの基礎技術について論ずる。さらに、社会システムとして学生生活に密接に関係のある大学情報システム等を例に、情報ネットワーク構築や情報に関する基礎技術や先進的な利活用事例などについて議論する。オムニバス方式(近堂,岸場,田島)","予習・復習への アドバイス":`予習は必要ありませんが、学部教養的教育程度の情報システムや情報ネットワーク等に関する学習内容を復習した上で授業に臨んで下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`情報システムまたは情報ネットワーク等に関する一定の知識(学部教養的教育程度)が必要です。 +`,メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},o92={"relative URL":"2024_E90112_WSN21901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN21901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Analysis in Information Science",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-2,金1-2",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"グラフ上のランダムウォークと電気回路の関係を調和関数を介して理解する。","予習・復習への アドバイス":`以下に各回の授業内容を簡単に紹介します。予習に役立てて下さい。 +第1回: これまでで習った確率論の知識についての復習をします。 +第2回: マルコフ過程の具体的な例を提示します。 +第3回: マルコフ過程として取り扱われる数学的な枠組みを解説します。 +第4回: マルコフ性についての説明、それから導かれる性質を説明します。 +第5回: マルコフ性を証明します。 +第6回: 具体的な問題を解いてみます。 +第7回: 止め時という概念を導入して吸収確率を定めます。 +第8回: マルコフ性を用いて吸収確率の計算をします。 +第9回: グラフ上の調和関数を導入します。 +第10回: グラフ上のディリクレ問題を単純なモデルを用いて解説します。 +第11回: グラフ上のディリクレ問題の解をマルコフ過程を使って構成します。 +第12回: 電圧と吸収確率の関係を解説します。 +第13回: 電流の確率論的な意味付けを与えます。 +第14回: 電気回路における有効抵抗とその確率論的な意味付けを与えます。 +第15回: 再帰性と過渡性の判定への応用を解説します。`,"履修上の注意 受講条件等":"学部程度の線形代数,微分積分,確率論の知識を前提とする。",メッセージ:`授業の内容は初歩的だが +できるだけ厳密に議論を展開する予定, +粘り強い思考を期待している。`,その他:""},r92={"relative URL":"2024_E90112_WSN22201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN22201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報セキュリティ論",担当教員名:"西村 浩二,岩沢 和男,村上 祐子,渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科博士課程前期、総合科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":`情報システムは利便性、セキュリティ、運用コストのバランスに配慮しなければならない。人間自身が高度な情報システムであり、取り巻く環境でさまざまなトラブルに遭遇する。PCの中のデータを守れても、自分自身がトラブルに合えば各自が担当する仕事に影響が出るであろう。人間系を含めた広義の情報システムに関して、社会制度やヒューマンファクター等を踏まえて、主にトラブル予防の観点で議論する。(岩沢) +昨今の情報セキュリティの脅威を通じて、情報セキュリティにおけるシステム設計と実装モデル、ならびにインシデント対応について議論する。(渡邉) +情報セキュリティの脅威に対して、安全な情報流通を実現するための暗号技術や認証技術について議論し、それらを利用したセキュア通信システム、利用者認証システムなどの事例研究を行う。また、情報システムにおける危機管理等について議論する。(西村) +情報セキュリティに関する基礎を学ぶとともに、情報セキュリティに関わる社会課題に対する対応や対策について、グループ討論及び発表を行う。(村上)`,"予習・復習への アドバイス":"情報システムや情報ネットワークに関する学部の教養教育程度の学習内容を復習したうえで授業に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語、英語またはそれらの併用)については、第1回の授業において受講学生の使用言語を考慮して決定する。"},c92={"relative URL":"2024_E90112_WSN22501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN22501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Practical Machine Learning",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"This lecture is in English only. Please refer to the English page for details.","授業の目標・概要等":"This lecture is in English only. Please refer to the English page for details.","予習・復習への アドバイス":"This lecture is in English only. Please refer to the English page for details.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h92={"relative URL":"2024_E90112_WSN22901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN22901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"AIOps演習A(AI系)",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"AIOpsエンジニア育成特定プログラムに登録している学生","授業の目標・概要等":"最先端の深層学習の研究では主流になっているPyTorchを使って,深層学習の基礎から論文の実装まで,研究や企業の現場でも活用できる様々な機械学習モデルを演習形式で学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"Python(特にNumpy)の基礎知識について各自で予習しておいてください.","履修上の注意 受講条件等":`AIOpsエンジニア育成特定プログラムの必修科目です.本講義を履修していない場合は AIOpsエンジニア育成特定プログラムの必修科目「企業インターンシップ」が履修できません. + +4日間の集中講義で実施します.開講日についてはもみじ掲示板を通じて連絡します. +履修を希望する場合は,第2タームの履修確認・修正期間に各自で登録してください. + + +`,メッセージ:"",その他:"9月10日(火)から9月13日(金)に実施します"},_92={"relative URL":"2024_E90112_WSN23001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN23001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"AIOps演習B(システム開発系)",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"AIOpsエンジニア育成特定プログラムに登録している学生","授業の目標・概要等":"AIOpsシステム構築に関する基礎的な技術の習得を目的とする.","予習・復習への アドバイス":`第1回 AWS上でサーバの構築を行います.ネットワーク(IP層)およびセキュリティ(共通鍵暗号)に関するある程度の知識が必要となるので各自で予習しておいてください. +第2回 Linux 上でのシステム管理を行います.ターミナルなどの CUI を使うのでLinuxの基本コマンド(ファイル操作,プロセス操作,ユーザ管理,パッケージ管理)について各自で予習しておいてください. +第3回 Git/GitHubを使った構成管理を行います.Git/GitHubの基礎知識について各自で予習しておいてください. +第4回 Dockerを使ったマイクロサービス構築を行います.Docker の基礎知識について各自で予習しておいてください. +第5,6回 IoTデバイス(Raspberry Pi)を使った情報収集システムを構築します.簡単な電気回路に関する知識が必要になるので予習しておいてください. +第7,8回 チームでアイデアを出し合って,IoTデバイスを使ったシステムを構築します.活発に意見が出せるよう積極的に参加しましょう. +`,"履修上の注意 受講条件等":`AIOpsエンジニア育成特定プログラムの必修科目です.本講義を履修していない場合は AIOpsエンジニア育成特定プログラムの必修科目「企業インターンシップ」が履修できません. + +4日間の集中講義で実施します.開講日についてはもみじ掲示板を通じて連絡します. +履修を希望する場合は,第2タームの履修確認・修正期間に各自で登録してください. + +講義を通じて2名から3名程度のチームで演習します.途中で受講をあきらめると残ったチームメンバーに大きな迷惑がかかるので,必ず最後まで受講してください. +`,メッセージ:"",その他:"9月3日(火)から9月6日(金)に実施します"},m92={"relative URL":"2024_E90112_WSN23101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN23101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"企業インターンシップ",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"AIOpsエンジニア育成特定プログラムに登録している学生","授業の目標・概要等":"業務効率化を目的としたチャットボットを生成AIを使って構築していただきます。情報は企業にとって重要な資源です。一方会社員は調べものに1日1時間以上費やしているといわれています。利用者の期待する情報を素早く見つけることが業務の効率化につながります。チャットボットで、業務の効率化を目指しましょう。","予習・復習への アドバイス":"基本的なWebシステムの概要を理解しておいてください。プログラミング言語Pythonの基本的な操作方法を習得していること(基本文法を理解しており、インターネット等を利用してスムーズにプログラムを作成できるレベル)。機械学習ライブラリ(KerasやPyTorch,OpenCV,scikit-learn等)の関する経験もあると良い。TypeScript言語も理解していると良い。","履修上の注意 受講条件等":`AIOpsエンジニア育成特定プログラムの必修科目です.AIOpsエンジニア育成特定プログラムの必修科目「AIOps演習A」,「AIOps演習B」を履修していない場合,原則本講義を履修することはできません.なお,受講定員は10名であり,希望する学生が多い場合は,成績もしくはプロジェクト遂行に必要なスキルを持つ学生を優先します. + +演習はマツダ株式会社広島本社で,9月下旬の連続する5日間で行う予定.演習に必要な作業環境はマツダ株式会社で用意する.初日の集合場所・時刻は事前に連絡する.演習で使用するデータは限定提供データであるため,本演習以外での使用は認めない.`,メッセージ:"100年に一度の大変革期にある自動車業界において、マツダは「人と IT の共創によるマツダ独自の価値創造」として、グローバルで全領域のデータが瞬時に共有され、人とAIが協調し、圧倒的短期間で高価値の製品/サービスを提供できる仕組み・体制の構築に取り組んでいます。その一員として、データサイエンティスト、AI開発者として、従事頂く人材を求めています。",その他:`定員は10名 +※希望者については、別日程にてマツダミュージアム見学等予定 + +実施期間 9月16日(月)から9月20日(金)`},B92={"relative URL":"2024_E90112_WSN30101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN30101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別講義A",担当教員名:"担当教員未定,授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期(修士課程)および博士課程後期(博士課程)","授業の目標・概要等":"人間を中心に機械(コンピュータ)のあり方を探求する研究分野であるヒューマンコンピュータインタラクションに係る取り組みやその背景を理解する.その上で、将来のあるべき姿について考える機会とする.","予習・復習への アドバイス":"配布資料に従って講義をおこなっていく.予習は対応する資料を一読しておく程度でよい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u92={"relative URL":"2024_E90112_WSN30301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN30301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別講義C",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"M1, M2, (B4, D1, D2)","授業の目標・概要等":`無数のセンサ端末が結合され、それから集まってくるデータを利用して社会生活をゆたかに、かつ安心安全を実現するためにICT (Information and Communication technologies) 技術が発展している。しかも、外部環境の変化と新しい技術の開発により、ICT技術は日々進化している。たとえば、AI (Artificial Intelligence) の進展、ムーアの法則の破綻、データ分析、5G、量子コンピュータなどがその代表である。 +本講義では、AI時代における新しいICT技術の概念と、その利用法、期待される効果やユースケースについて、AI, データ分析、ポストムーアコンピューティング、5G、量子コンピュータなどに対して解説と机上実習を行う。さらに、製品として送り出すために不可欠なビジネスモデル構築、製品マーケティングのシミュレーション検討を行う。最後にICTシステムにおける標準化と知財の重要性についても説明する。`,"予習・復習への アドバイス":"全5回程度の演習すべてに回答することが望ましい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業予定日: 2024年7月20日(土)と8月3日(土)",その他:""},W92={"relative URL":"2024_E90112_WSN30501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN30501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別講義E",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"this lecture is hold in English only. Please refer to the English page","予習・復習への アドバイス":"this lecture is hold in English only. Please refer to the English page","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"古典電磁気学や解析力学に関する基礎知識を再確認し,しっかり身につけておくこと。また,理論系の学生は既成の加速器設計ソフトウェアや多粒子シミュレーションコードの活用法,実験系の学生は電子回路技術の初歩について積極的に学んで欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},R92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム博士課程前期学生で,物質基礎科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},S92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},E92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者及び高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法, コミュニケーション法などを習得する。磁性物理学等の専門分野に関する論文や書籍等の抄録会やセミナー発表や学会発表等を通じて, 専門分野に関する学習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},I92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーA",担当教員名:"RAMAKRISHNAN SITARAM",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"古典電磁気学や解析力学に関する基礎知識を再確認し,しっかり身につけておくこと。また,理論系の学生は既成の加速器設計ソフトウェアや多粒子シミュレーションコードの活用法,実験系の学生は電子回路技術の初歩について積極的に学んで欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},G92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00206.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},F92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム博士課程前期学生で,物質基礎科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},x92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識習を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者及び高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法, コミュニケーション法などを習得する。磁性物理学等の専門分野に関する論文や書籍等の抄録会やセミナー発表や学会発表等を通じて, 専門分野に関する学習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},Q92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},X92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00219.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$92={"relative URL":"2024_E90113_WSP00220.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学セミナーB",担当教員名:"RAMAKRISHNAN SITARAM",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00303.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00304.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00305.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00305",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00306.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00306",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00307.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00307",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00308.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00308",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00309.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00309",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_E2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00310.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00310",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00311.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00312.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00312",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00313.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00313",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00314.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00314",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00315.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00315",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00316.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00316",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00317.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00317",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00318.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00318",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00319.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00319",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00321.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00321",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00322.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00322",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーA",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00402.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00403.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00404.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00404",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00405.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00405",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00406.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00406",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00407.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00407",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00408.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00408",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ME2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00409.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00409",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00410.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00410",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00411.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00412.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00412",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00413.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00413",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00414.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00414",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00415.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00415",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00416.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00416",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00417.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00417",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00418.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00418",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00419.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00419",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00421.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00421",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00422.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00422",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学セミナーB",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門分野の研究者および高度技術者として必要とされる基盤的な学術知識や論理的思考法,コミュニケーション法などを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00502.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00503.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00504.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00505.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00505",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00506.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00506",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等の結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00507.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00507",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00508.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00508",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム博士課程前期学生で,物質基礎科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zE2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00509.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00509",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$E2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00510.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00510",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00511.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00512.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00512",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では, 調査, 研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い, 最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},tI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00513.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00513",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00514.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00514",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物理学の分野について調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00515.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00515",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00516.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00516",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00517.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00517",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00519.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00519",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00520.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00520",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00521.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00521",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学プレゼンテーション演習",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_I2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00602.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00603.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00604.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00604",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00605.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00605",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00606.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00606",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00607.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00607",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00608.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00608",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00609.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00609",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00610.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00610",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00611.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00612.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00612",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00613.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00613",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00614.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00614",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00615.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00615",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00616.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00616",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00617.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00617",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},II2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00618.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00618",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00619.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00619",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00621.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00621",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00622.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00622",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学プレゼンテーション演習",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"調査,研究等結果を他分野の専門家や社会へ伝えるための方法論に関する討論や演習を行い,最先端の研究を社会に還元するためのスキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特にビーム物理・加速器科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00702.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00702",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00703.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00704.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00704",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00705.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00705",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00706.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00706",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00707.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00707",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00708.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00708",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム博士課程前期学生で,物質基礎科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00709.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00709",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00710.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00710",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00711.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00712.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00712",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では, 特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い, 自らの知識, 研究を深化させるための基本的な能力である, 論文検索法, 論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い, 自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00713.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00713",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00714.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00714",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物理学分野で専門家と情報交換や議論を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00715.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00715",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00716.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00716",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00717.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00717",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00725.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00725",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00726.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00726",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00727.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00727",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00751.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00751",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特にビーム物理・加速器科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zI2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00752.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00752",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$I2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00753.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00753",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00754.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00754",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00755.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00755",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00756.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00756",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00757.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00757",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00758.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00758",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム博士課程前期学生で,物質基礎科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00759.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00759",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00760.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00760",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00761.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00761",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00762.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00762",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では, 特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い, 自らの知識, 研究を深化させるための基本的な能力である, 論文検索法, 論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い, 自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00763.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00763",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00764.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00764",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物理学分野で専門家と情報交換や議論を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_J2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00765.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00765",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00766.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00766",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00767.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00767",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00775.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00775",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00776.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00776",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00777.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00777",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習A",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00802.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00802",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00803.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00803",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00804.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00804",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00805.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00805",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00806.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00806",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00807.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00807",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00808.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00808",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00809.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00809",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00810.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00810",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00811.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00811",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00812.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00812",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00813.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00813",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00814.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00814",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00815.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00815",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00816.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00816",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00817.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00817",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00818.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00818",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00819.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00819",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00821.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00821",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00822.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00822",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00851.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00851",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00852.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00852",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00853.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00853",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00854.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00854",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00855.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00855",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00856.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00856",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00857.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00857",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00858.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00858",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00859.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00859",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00860.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00860",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00861.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00861",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00862.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00862",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00863.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00863",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00864.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00864",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zJ2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00865.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00865",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$J2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00866.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00866",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00867.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00867",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ef2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00868.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00868",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00869.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00869",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00871.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00871",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},if2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00872.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00872",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習A",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に電子工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},af2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00902.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00902",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},of2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00903.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00904.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00904",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00905.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00905",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00906.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00906",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_f2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00907.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00907",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00908.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00908",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00909.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00909",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00910.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00910",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00911.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00911",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},df2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00912.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00912",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生で,物質科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では, 最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"毎学期開講しているが,4単位までしか単位認定されない。",メッセージ:"",その他:""},vf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00913.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00913",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00914.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00914",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物理学分野で最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画や実験方法に関する討論,データ解析や結果の妥当性を思考するための論理的思考力、また得られた結果を他の専門家へ伝えるための演習、および英語論文作成のための演習を行い、最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00915.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00915",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00916.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00916",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Af2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00917.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00917",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00925.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00925",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00926.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00926",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00927.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00927",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00951.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00951",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ef2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00952.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00952",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},If2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00953.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00953",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00954.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00954",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ff2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00955.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00955",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00956.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00956",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00957.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00957",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00958.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00958",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム博士課程前期学生で,物質基礎科学コースを選択するもの。","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00959.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00959",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00960.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00960",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特に物質基礎科学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00961.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00961",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Df2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00962.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00962",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では, 最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00963.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00963",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00964.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00964",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物理学分野で最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画や実験方法に関する討論,データ解析や結果の妥当性を思考するための論理的思考力、また得られた結果を他の専門家へ伝えるための演習、および英語論文作成のための演習を行い、最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00965.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00965",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00966.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00966",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ff2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00967.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00967",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00975.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00975",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Of2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00976.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00976",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP00977.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP00977",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別演習B",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zf2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$f2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ng2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ig2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ag2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},og2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01021.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_g2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01022.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01051.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01052.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ug2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01053.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01054.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01055.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01056.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01057.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01058.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01059.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ag2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01060.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01061.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01062.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ug2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01063.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01064.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01065.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ig2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01066.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01067.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01067",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01068.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01069.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01071.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ng2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01072.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01072",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別演習B",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01400.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子相関物理学A",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:先405N, (1T) 火1-2:先403N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"物質中の電子がもたらす物性は結晶構造や磁気構造などの構造と深く関わっている.テーマとして,格子振動,バンド構造,多極子秩序と温度磁場磁気相図,結晶場励起,結晶構造解析,磁気構造解析をとりあげ,物性研究で主題となる概念について,各自でテーマを決め,モデル計算を行うことで現象に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"実験データの解析からどのような解釈が生まれてくるかを常に考える。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学・統計力学の知識を前提として演習を進める。",メッセージ:"",その他:""},Hg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01600.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"磁性物理学A",担当教員名:"鬼丸 孝博,志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:先405N, (2T) 火1-2:先403N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"原子の磁性から重い電子系までの磁性物理学に関する研究の進展を概観し、局在磁性から遍歴磁性までを統一的に理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業について復習し、レポートを出すこと。","履修上の注意 受講条件等":"電磁気学、量子力学、統計熱力学の理解を前提とする。",メッセージ:"「キッテル固体物理学入門」などで固体物理全般を勉強すること。",その他:""},wg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP01900.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP01900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"低温物理学",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金4:先402N, (3T) 金3",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院修士学生","授業の目標・概要等":"低温で現れる特異な現象に関して講義する。","予習・復習への アドバイス":"量子力学、固体物理学の知識は必須であるので関連する内容に関しては、基礎として予習することが望ましい。メゾスコピック物理に関する教科書も出版されて入るが、先端的な内容を含むので、担当教員に相談してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学、統計力学、固体物理学の基礎を学んでいることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Dg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"光子物理学",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:先405N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"光や電子の,古典力学,量子力学,場の量子論,量子光学による取り扱いを通して,これらの波動的側面や粒子的側面を総合的に理解することを目指す。また、量子物質科学の基礎となる電子と光子の相互作用の成り立ちについて概説する。","予習・復習への アドバイス":"学部の電磁気学,量子力学の授業を良く復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"学部における量子力学、電磁気学の基礎知識を仮定する。",メッセージ:"授業形態は,新型コロナウイルスの状況や学生の希望などにより決定し,開講日までに連絡する。",その他:""},Pg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02100.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ビーム物理学",担当教員名:"岡本 宏己,檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:先405N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"荷電粒子ビームや非中性プラズマなど,単一種のイオンあるいは電子から成る荷電粒子多体系の物性およびその制御・生成法について学ぶ。様々な種類の加速器やビーム軌道力学,プラズマトラップ(荷電粒子閉じ込め)の原理とその実際についても詳しく紹介する。","予習・復習への アドバイス":"荷電粒子ビームの物理(加速器,非中性プラズマ等の基礎)について幅広く講義します。とくに予復習は必要ありませんが,積極的に質問すること。また,2つの主要テーマ(粒子加速器および非中性プラズマ)に関してレポートを課しますので,その準備を通じて,講義中に学んだ諸概念をしっかり復習するよう努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"講義に際して,力学および電磁気学の基礎知識を仮定する。",メッセージ:"",その他:""},Kg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02300.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物理学",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:先405N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"量子力学の基礎といくつかの応用例について講義する.","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"量子力学と統計力学,電磁気学の基礎的な知識を前提とするが,復習的な要素も盛り込む予定である.",メッセージ:"",その他:""},bg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02400.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"光物性工学",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:先405N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`半導体を中心とする物質の光学応答の基礎と固体の光物性に関わるいくつかの主要な現象について講述する. +物質の光学応答を記述する基本的な表式が導出できるようになるとともに,その物理的イメージを得ることが目標である.`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"電磁気学,量子力学,固体物理に関する学部レベルの内容を十分に理解していることを前提に講義を行なう.",メッセージ:"なし",その他:""},Gg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02500.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ナノサイエンス",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,木3-4:先405N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"ナノメートルの領域での発現する特徴的な現象を理解し、新しい技術開発に結びつけるために必要となるナノメートルスケールの科学を、実際の測定技術、物質の構造・特性、応用技術、最新の研究動向等を通して学ぶ。また、理学・工学の領域を越えた融合的な視点の育成もめざす。","予習・復習への アドバイス":`自ら計算したり、資料にあたることで講義内容の理解を深める。 +興味を持った内容を自分でより深く調べ、内容の理解を深める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`第一回目の講義時に,学生の既習内容についてアンケートをとり,それに応じてシラバス内容から一部の講義内容を変更することがある. +電磁気学、量子力学の基礎は理解していること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Fg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02800.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水素機能材料学",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8,水7-8:先403N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生 後期","授業の目標・概要等":"この講義では水素機能材料の基礎研究と応用例について学ぶ。また、水素機能材料のエネルギー貯蔵材料への応用についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`予習:シラバス全体をながめて,何を学ぶかを把握する。 +復習:配布資料を見直す。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`講義形式:状況に応じて,対面形式かオンライン形式を決定します。 +講義内容:状況に応じて,多少変更する可能性があります。`},kg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP02900.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP02900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"半導体物性工学",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-6:先403N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"半導体の基礎物性と、半導体を用いた電子デバイスの基本動作や特性を理解する","予習・復習への アドバイス":"自身の研究と関連する内容や、実際の実験等で生じる疑問点について、問題意識を持って授業に臨むとよいと思います。","履修上の注意 受講条件等":"固体物性あるいは半導体物性に関する講義を学部レベルで履修しているのが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Og2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子デバイス物理",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:先405N",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Understanding of semiconductor device physics and related subjects, including +circuit simulation and electronic transport.`,"予習・復習への アドバイス":"Read suggested books and/or papers.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03100.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"LSI集積化工学",担当教員名:"黒木 伸一郎,寺本 章伸,内田 克典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:先401N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"LSI製作のための各要素プロセス(酸化、拡散、イオン注入、薄膜堆積、リソグラフィー、エッチング、真空技術等)の基礎となる物理・化学の理解と技術的知識、および現代的なMOSデバイスの構造・作製方法を学ぶ。さらに、SRAMを題材として、集積化を前提としたデバイス・配線のレイアウトと構造の関係や高集積化技術を理解する。","予習・復習への アドバイス":"要素プロセスが十分習得できていないと、SRAMの理解は困難である。復習に励んで欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"定規、関数電卓、ボールペンあるいはマーカーの類を持参のこと。レイアウト図を読んだり、描いたりするのに、フリーハンド、目分量は好ましく無い。また、多数色の筆記具の使用が望ましいため。"},xg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03200.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システムLSI設計",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金4:先405N, (3T) 金3",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現在の集積回路技術の進歩は,大規模な情報システムを小さな半導体チップ上に構成することを可能にした.本講義では複雑高度な情報システムの機能を実現する電子システムの構成法とシステムLSI設計手法を学び,実際に演習を行う事により,システムLSI設計の技術を総合的に理解・把握する.","予習・復習への アドバイス":"座学・輪講で勉強した内容に基づいて、実際に演習を行い理解を含めることができるように、復習をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"集積回路に関する基礎知識を習得している者に対して,ディジタル回路の基礎と設計演習を体験することにより設計技術を修得する。",メッセージ:`詳細については,最初の授業の際に説明する予定です.以下は,以前の実施方法です. + +最初の講義で輪講の分担を決める予定です。英語のテキストを使用する予定です。授業は日本語・英語を予定しています。配布資料は主に英語の資料を使用することを予定しています。 +人数に応じて部屋をナノデバイス研究所に変更します。`,その他:`http://www.RNBS.hiroshima-u.ac.jp/ +`},Zg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03300.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アナログ集積回路A",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:先403N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`マイクロ波の基礎とアナログRF集積回路設計に関わる問題に対応できる能力と,それに知恵を付加できるスキルを身に付ける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"連続して実施される第1回と第2回の講義は上記参考文献1の第2章と第3章なので、あらかじめ読んで内容をパワーポイントにまとめること。講義初日はその発表内容を元に議論を行う。","履修上の注意 受講条件等":"アクティブラーニング形式で講義を進める",メッセージ:"",その他:""},Qg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03600.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体磁気工学",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:先402N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`電磁場全般および生体磁気の学術的内容を理解するとともに、人工物や自然界の中においてセンシングと機械的運動を実現する微小システムの基礎について学修する。 +生体等のマイクロマシンを動作させるための基本原理について理解することを目標とする。電磁場や光を用いるマイクロ・ナノマニピュレーションおよびセンシング技術を中心に、その基本原理、磁場効果メカニズムなどについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"授業スライドプリントの復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03700.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子・バイオデバイス工学",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,水3-4:先405N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子デバイス,バイオデバイスとは何か、その研究の現状、将来の可能性について理解する。最近注目されているバイオ技術と半導体微細加工技術との融合、フラーレン等の有機分子や有機分子結晶の電気・磁気・光学特性とデバイス応用について、将来展望を含めて講義する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義について、復習を行い、興味を持った場合については関連文献等を調べる事を勧める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03800.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03800",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別講義A",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:先404N",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"強相関電子系を中心とした固体物理学と、極低温での磁気・熱物性測定について、日本原子力研究開発機構の常盤 欣文 客員教授による講義を行う(世話担当教員: 志村 恭通)","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"基礎的な物性物理学を履修していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Yg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP03900.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP03900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質基礎科学特別講義B",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:先405N",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`大阪公立大学 工学部工学研究科マテリアル工学科 教授 鈴木 通人氏による集中講義(世話教員:多田 靖啓)。 +磁性体を特徴づける磁気構造の対称性と電子構造・物性現象の関わりを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"量子力学を履修済みであることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},qg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP04000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP04000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別講義A",担当教員名:"亀田 成司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生体の脳は優れた情報処理システムを有している。この生体情報処理システムを理解し,工学的に応用する試みは,学術的かつ工学的に非常に有意義である。本講義では,生体における脳情報処理を理解するため、基本要素である神経細胞の基礎知識の獲得を目指す。そして、生体と工学とを融合した研究や、人工ニューラルネットワーク、人工臓器(人工内耳、人工視覚、BMI(Brain Machine Interface))などの応用について解説する。","予習・復習への アドバイス":"質問があれば遠慮なく講義中に聞いて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"特に無し。",メッセージ:"生体における情報処理機構や,その工学的な応用に興味のある学生の聴講を希望します。",その他:""},zg2={"relative URL":"2024_E90113_WSP04100.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP04100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電子工学特別講義B",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,亀田 卓,後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"東北大学 新田 淳作 名誉教授(日本電信電話株式会社 NTT 物性科学基礎研究所リサーチプロフェッサ)による集中講義である(世話教員: 後藤 秀樹,亀田 卓).スピントロニクスは,現在の情報処理で不可欠なストレージや次世代の記憶素子である MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)と呼ばれるメモリを含む重要分野である.本講義では,量子力学,半導体デバイスの基礎を習得している学生を対象に,半導体および金属に関連するスピントロニクスの基礎と応用分野について講義する.","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$g2={"relative URL":"2024_E90113_WSP04200.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP04200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物質科学概論",担当教員名:"嶋原 浩,松村 武,宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,金5-6:先401N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(但し理学部物理系の学科を卒業した者を除く)","授業の目標・概要等":"物理学を専門としない者を対象に、物質の性質・機能・変化について、基礎物理学の立場からの考察を講義する。","予習・復習への アドバイス":"講義に現れる概念や方程式を覚えるのではなくそれに至る経緯やそこから展開される現象について考えてみましょう。","履修上の注意 受講条件等":"量子物質科学専攻の学生で、入学者選抜において理学系問題群を選択した者は、受講できない。",メッセージ:`本科目は狭い意味の「物質科学」・「材料科学」ではなく、基礎物理学から物質を扱う物理学にいたる幅広い内容を扱う。 +`,その他:""},nM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP04300.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP04300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"エレクトロニクス概論",担当教員名:"黒木 伸一郎,寺本 章伸,富永 依里子,岩坂 正和,田中 保宣,大島 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,木7-8:先401N",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代の産業製品はエレクトロニクスによって支えられている。このエレクトロニクス発祥の起源から説き起こし、デバイス・機器の動作原理までやさしく解説する。さらに、講義内容をフォトニクス、バイオエレクトロマグネティクスに展開し、エレクトロニクス専門外分野でのエンジニアリングあるいは基礎科学を学修する際に有用なエレクトロニクスの基礎知識を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"配布資料には、専門用語や馴染みの薄い、相当な情報量が含まれているので、できる限り授業中にその概念を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP04900.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP04900",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"半導体メモリ技術概論",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:先401N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"半導体メモリ,特にDRAM,フラッシュメモリについて構造の変遷を含めて講義する。その後,製造プロセスについて原理と具体的な方法について解説するとともに,工場見学を通して先端半導体製造へのより深い理解を促す。講義は,産業界からの専門家によるオムニバス方式で実施する。","予習・復習への アドバイス":"はじめて聞く用語が多いと思います。わからないことが出てきたらその場で積極的に質問し、配付資料を使用して復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"半導体デバイス製造を担う企業から経験豊富な先生方によるオムニバス講義です。半導体製造の基礎と最近の動向がわかるようになっています。",その他:""},tM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"ビーム物理・加速器科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"与えられた研究テーマに関連する文献等を検索し,主要なものについては,その内容を完全に理解しておくことが望まれる。他のメンバーとの情報交換や日々の討論を通じて,研究内容の完成度を高めるよう努めて欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や理論計算能力、計算機利用技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_M2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力, 物質基礎科学分野及び電子工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに, 修士論文作成のための指導を行う。研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,専門雑誌論文等の読解,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の修得等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10020.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"実施項目について,指導教員が課題を説明するのでそれに従い,十分な準備と復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10021.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"伊藤 清一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10022.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"坂上 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10023.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10025.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10026.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10027.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"微細構造マニピュレーション分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10028.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10029.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10030.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10031.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10032.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10033.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},wM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10034.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10035.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10037.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10042.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10042",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"LIPTAK ZACHARY JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10043.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10044.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10044",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や理論計算能力、計算機利用技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10046.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10046",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kM2={"relative URL":"2024_E90113_WSP10047.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP10047",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},jM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"横山 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},xM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"児玉 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},ZM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},QM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},VM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},XM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`修士論文の指導を行う。 +広範な課題発見能力,中核となる専門分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む),理論,計算手法,実験手法,測定・観測技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。下記の各主指導教員からの指導を主とするが,副指導教員による異分野からの指導も一部加味する。`,"予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},YM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0051.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0053.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"力石 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Master / PhD students","授業の目標・概要等":`The class objectives of the Agent-based transport simulation course are to introduce students to the philosophy and theory behind modeling social systems, specifically in the context of transportation systems. The course aims to provide students with a comprehensive understanding of agent-based modeling approaches, as well as practical experience in using software tools such as NetLogo, Intellij IDEA, and MATSim to build and analyze transportation models. +Throughout the course, students will learn about a range of topics, including transportation networks and land use, population synthesis, primary activity location choice, activity scheduling, big data-driven approaches, and MATSim co-evolutionary engine. By the end of the course, students should be able to apply these concepts to develop and analyze their own agent-based transport simulations.`,"予習・復習への アドバイス":"Please bring your own laptop in every lecture","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zM2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0054.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"久保田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"指導を受ける博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"本授業では,修士論文の指導を行う。毎回,学生にレジュメを提出させ,それを基に研究の進捗を確認し,今度の進め方について議論する。さらに,研究成果を国際会議論文や学術論文としてまとめる方法についての指導も行う。","予習・復習への アドバイス":"研究活動そのものが予習・復習となる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$M2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0061.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0061",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0063.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0063",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"力石 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"Students will present their research progress and obtain feedback from supervisors and other participants.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0064.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0064",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"久保田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"指導を受ける博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"本授業では,修士論文の指導を行う。毎回,学生にレジュメを提出させ,それを基に研究の進捗を確認し,今度の進め方について議論する。さらに,研究成果を国際会議論文や学術論文としてまとめる方法についての指導も行う。","予習・復習への アドバイス":"研究活動そのものが予習・復習となる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0065.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0065",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0066.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0066",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"In this lecture, students will presentation their experimental results, and presentation of scientific papers related to the fields they are studying. Research plans are also presented and group discussion will be also conducted.","予習・復習への アドバイス":"Lecture, discussion and presentation","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0067.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0067",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"生態系の保全・管理を考える上では、生態学のほか、社会・経済学的な側面も含めた分野横断的な理解が必要である。本演習では、学生が自身の関心に近い学問分野における生態系の保全・管理に関する文献のレビューを行い、それらを整理して発表し、他の学生との議論を行うことで、自身の分野の理解を深めるとともに、分野横断的な理解を促進することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"生態系保全・管理に関する基礎的な知識があることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0068.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0068",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"The students will learn the basic theories and analysis methods in the area of environmental health. Also they will improve the writing of academic papers and discussing skills.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0069.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0069",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"開発科学専攻 1・2年次生","授業の目標・概要等":"建築環境・設備分野において,教員との協議の上で設定した研究課題について,関連する文献に基づいて研究の位置づけ,目的を明確化し,調査,実験,測定等を具体的に計画,実行する。得られたデータを解析し,今後の分野の発展のために有用な基礎的知見を得る。","予習・復習への アドバイス":"授業担当教員との毎回のディスカッションを通して行う。","履修上の注意 受講条件等":"授業担当教員を指導教員とする学生のみ受講可。",メッセージ:"",その他:""},oN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0070.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0070",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0071.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(April 2024 Master's Students)",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`To supervise the development of students' mater thesis +To track research progress +To discuss research contents +To instruct thesis writing`,"予習・復習への アドバイス":"Please contact with the supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0072.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0072",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`To supervise the development of students' mater thesis +To track research progress +To discuss research contents +To instruct thesis writing`,"予習・復習への アドバイス":"Please contact with the supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`Please fill in the class improvement questionnaire which is carried out on all classes. +Instructors will reflect on your feedback and utilize the information for improving their teaching.`},hN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0074.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0074",科目区分:"",授業科目名:"Special Study of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering(October 2024 Master's Students)",担当教員名:"清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_N2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"横山 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"小野寺 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0206.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0207.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0209.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"石坂 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"児玉 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0215.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0216.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための基礎レベルの演習である","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0251.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0251",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0252.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0252",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習A",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0253.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0253",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"力石 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"Students will present their current research progress, followed by discussions with all the participants.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0254.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0254",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"久保田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"指導を受ける博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"本授業では,修士論文の指導を行う。毎回,学生にレジュメを提出させ,それを基に研究の進捗を確認し,今度の進め方について議論する。さらに,研究成果を国際会議論文や学術論文としてまとめる方法についての指導も行う。","予習・復習への アドバイス":"研究活動そのものが予習・復習となる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0255.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0255",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0256.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0256",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"In this lecture, students will presentation their experimental results, and presentation of scientific papers related to the fields they are studying. Research plans are also presented and group discussion will be also conducted.","予習・復習への アドバイス":"Lectures, discussion and presentation","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0257.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0257",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"生態系の保全・管理を考える上では、生態学のほか、社会・経済学的な側面も含めた分野横断的な理解が必要である。本演習では、学生が自身の関心に近い学問分野における生態系の保全・管理に関する文献のレビューを行い、それらを整理して発表し、他の学生との議論を行うことで、自身の分野の理解を深めるとともに、分野横断的な理解を促進することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"生態系保全・管理に関する基礎的な知識があることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0258.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0258",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"People’s health is determined by their circumstances and environment. Through this course, students will understand and develop the basic principles of Environmental Health. Also, students will learn how to perform risk analysis and evaluation in the context of environment epidemiology.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0259.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0259",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"1・2年次生","授業の目標・概要等":"建築環境・設備分野における基礎的な知識を,文献調査や紹介により習得するとともに,調査,実験,測定等を計画することにより,様々な具体的研究方法について学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業担当教員との毎回のディスカッションを通して行う。","履修上の注意 受講条件等":"授業担当教員を指導教員とする学生のみ受講可。",メッセージ:"",その他:""},DN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0261.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0261",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students learn the theory, models and advanced approaches for urban research and data analysis. Students learn the way +of academic thinking, paper writing, presentation technique through seminars and discussions.`,"予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0262.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0262",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering A",担当教員名:"清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0303.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0304.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"横山 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0305.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0305",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"小野寺 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ON2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0306.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0306",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0307.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0307",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0308.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0308",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0309.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0309",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0310.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0310",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0311.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0311",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"石坂 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0312.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0312",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0313.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0313",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"児玉 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0314.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0314",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zN2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0315.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0315",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$N2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0316.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0316",科目区分:"",授業科目名:"理工学融合特別演習B",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,中核となる専門分野における最新の研究動向について理解を深めるために,下記の各主指導教員の研究分野もしくは受講生が自ら進めている研究に関して先行研究の情報を文献データベースから探し出すとともに,これを題材として論文講読を行う。内容についてのプレゼンテーションを基に,受講生と担当教員を交えて討論を行うことにより,最新の知見を理解すること,さらに最新の研究手法を身につけることを可能にするための発展レベルの演習である。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ny2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0351.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0351",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ey2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0353.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0353",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"力石 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"Students will present their current research progress, followed by discussions with all the participants.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ty2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0354.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0354",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"久保田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"指導を受ける博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"本授業では,修士論文の指導を行う。毎回,学生にレジュメを提出させ,それを基に研究の進捗を確認し,今度の進め方について議論する。さらに,研究成果を国際会議論文や学術論文としてまとめる方法についての指導も行う。","予習・復習への アドバイス":"研究活動そのものが予習・復習となる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ly2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0355.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0355",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0356.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0356",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"In this lecture, students will presentation their experimental results, and presentation of scientific papers related to the fields they are studying. Research plans are also presented and group discussion will be also conducted.","予習・復習への アドバイス":"Lecture, discussion and presentation","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ay2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0357.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0357",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"生態系の保全・管理を考える上では、生態学のほか、社会・経済学的な側面も含めた分野横断的な理解が必要である。本演習では、学生が自身の関心に近い学問分野における生態系の保全・管理に関する文献のレビューを行い、それらを整理して発表し、他の学生との議論を行うことで、自身の分野の理解を深めるとともに、分野横断的な理解を促進することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"生態系保全・管理に関する基礎的な知識があることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0358.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0358",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"People’s health is determined by their circumstances and environment. Through this course, students will understand and develop the basic principles of Environmental Health. Also, students will learn how to perform risk analysis and evaluation in the context of environment epidemiology.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0359.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0359",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1・2年次生","授業の目標・概要等":"建築環境・設備分野における分析手法を具体的なデータを対象に習得する。さらに,得られた研究成果を論文としてまとめ,学会等の場で発表することにより,研究内容の整理と表現の方法,並びに,プレゼンテーションテクニックを含む公開手法について学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業担当教員との毎回のディスカッションを通して行う。","履修上の注意 受講条件等":"授業担当教員を指導教員とする学生のみ受講可。",メッセージ:"",その他:""},ry2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0360.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0360",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The main objective of this class is to check the progress of doctoral students's research work. The instructor will provide feedback on the regular progress reports prepared by the students. In addition, throughout the course, students will learn the necessary skills for reviewing literature, collecting and analyzing data, synthesizing and reporting the results, and structuring the final report. +`,"予習・復習への アドバイス":`Students will be informed of suggested readings ahead of each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0361.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0361",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Students learn the theory, models and advanced approaches for urban research and data analysis. Students learn the way of academic thinking, paper writing, presentation technique through seminars and discussions.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0362.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0362",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Special Exercises of Advanced Science and Engineering Transdisciplinary Science and Engineering B",担当教員名:"清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_y2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合科学系演習",担当教員名:"長谷川 巧,荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,学生によるグループワークを通して,ミニ・プロジェクトに挑戦し,自分の専門分野を活かしながら,文理融合,学際的,国際的な視点を涵養し,総合科学の手法を学ぶ。異分野,多国籍の数名の学生でグループを形成する。現代社会の抱える様々な問題や課題について,「現代リスク」「創造と想像」「総合情報」「文明と環境」という4つのテーマに別れ,個々にグループワークのテーマを決めて,その問題の解明,解決法,アプローチ法について議論・考察し,多角的な視点からのプレゼンテーションを行う。","予習・復習への アドバイス":"グルークワークが中心であるため,グループで設定したテーマに沿って,各人が資料収集・資料作成を行うなどの準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":`総合科学系演習では,授業やミーティングに参加するとともに,ワークショプでの発表が義務づけられる。また,ワークショップでは積極的にディスカッションに参加することが求められる。 +※本科目は、2019年以前入学生が履修しても卒業要件単位には算入されません。`,メッセージ:"",その他:`・使用言語:日本語,英語,または日本語英語併用。 +・授業計画の記載内容は,授業の進展によって変更することがある。 +・講義室については,授業開始後に変更する可能性がある。 +`},my2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合共通科目1:スマートな発展",担当教員名:"馮 涛,張 峻屹,三本木 至宏,児玉 明,稲垣 知宏,石坂 智,長谷川 巧,梶原 行夫,荻田 典男,KANG JING,横山 正,齋藤 光代,藤原 章正,宮岡 裕樹,市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スマート開発とは、人工知能、センサー、ロボット、ブロックチェーンなどのスマート技術に支えられた社会的および経済的開発を指します。 スマートな発展とは、サイバー空間とフィジカル空間が融合し、ヒト・モノ・環境が高度に結びついた社会です。 本講義では、既存の学問分野をベースに、学際的かつグローバルな視点からの問題解決型の学習を通じて、スマートな発展に貢献できる学生を育成します。社会持続可能な開発目標(SDGs)への寄与と貢献を議論する。","予習・復習への アドバイス":"復習を良くした上で、自分の研究分野におけるレジリエントな発展と持続可能な発展への寄与を考察する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},By2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合共通科目2:グリーンな発展",担当教員名:"TRAN DANG XUAN,三本木 至宏,松村 幸彦,シャリフィ アユーブ,鹿嶋 小緒里,久保田 徹,李 漢洙,杉本 暁,東谷 誠二,保坂 哲朗,渡邉 園子,横山 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、環境的にグリーンな発展を途上国において実現するために必要な技術を、都市・交通工学、エネルギー技術、健康、生物生産技術及びリスク管理技術という5つの分野に分ける。まず、それぞれの分野における基礎的な理論・技術を概説し、その理論・技術の応用事例を紹介する。次に、グループワークを通じて、途上国の環境的にグリーンな発展に関わる具体的な課題を取り上げ、その解決方法を提案し、修得した理論・技術の応用方法を学ぶ。これらを通じて、分野横断の視点から、各種開発技術が環境的にグリーンな発展に如何に寄与するかについてロジカルに考えることのできる専門能力を身に着ける。学生の育成する","予習・復習への アドバイス":"討論及び発表","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQA0801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQA0801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理工学融合共通科目3:レジリエントな発展",担当教員名:"小野寺 真一,平山 恭之,石田 卓也,小澤 久,力石 真,清家 美帆,山田 俊弘,宗尻 修治,田中 晋平,田口 健,乾 雅祝,中林 雅,三本木 至宏,王 崑陽",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K314",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、我々の社会をとりまく様々なリスクと探るとともに、その適応策としての自然や社会のレジリエンス(回復力)の実態と可能性を様々な視点から確認し、持続可能な開発目標(SDGs)への寄与と貢献を議論する。","予習・復習への アドバイス":"復習を良くした上で、自分の研究分野におけるレジリエントな発展と持続可能な発展への寄与を考察する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球構成物質論",担当教員名:"横山 正,齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総H206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`前半は,地球を構成する岩石・鉱物の特徴や成因と,それらをどのような手法で調べるかを学ぶ。特に,地球表層で生じる物理的過程・化学的過程において大きな役割を果たす水の働きに注目し,岩石と水との反応や水を介した物質輸送の進み方,それらを定量的に理解するための数値計算手法などを学ぶ。 +後半は,地下の帯水層を構成する地質媒体と帯水層中の生物地球化学過程,沿岸域への物質輸送と堆積物形成過程,また,沿岸域地下での環境問題について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"配付資料の内容をしっかり復習し、関連する資料を調べる。","履修上の注意 受講条件等":"関数電卓か同等の計算ができる機器(パソコン等)を持参。第5-6回はExcelが入ったパソコンを持参。",メッセージ:"",その他:""},dy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球表層物質輸送論",担当教員名:"小野寺 真一,平山 恭之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:総A606",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球表層の物質循環への人間活動の影響が様々な地球環境問題を引き起こしてきた。本講義では、地球表層の物質循環、特に流域スケールでの地形・地質特性を踏まえて、物質輸送を学ぶことを目的とする。さらに、それを支配する地形・水文過程、陸域―海域相互作用について理解する。","予習・復習への アドバイス":"参考文献の事前理解、レポート・プレゼンの準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複雑系基礎論",担当教員名:"乾 雅祝,梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:総H110",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期(修士課程)","授業の目標・概要等":"液体やアモルファスなどの複雑系が多様な環境下で示す性質を原子レベルで解明するためには、原子間相互作用にもとづく統計力学などによる理論的手法、及びX線・中性子回折実験などによる実験的手法を駆使して、複雑系の構造及びフォノンなどの原子ダイナミクスに関する情報を得ることが不可欠である。本講義では、これらに関する基礎的事項について講義する。","予習・復習への アドバイス":"シラバスを参考にして、次回の予習をすること。毎回の講義内容について復習し、不明な点は質問したり、自分で調べることにより理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの統計力学や量子力学の知識があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},Cy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複雑系物質論",担当教員名:"戸田 昭彦,田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総J303",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"結晶性高分子や脂質など複雑系物質の織りなす構造とその形成機構の基盤を理解するために,まず,熱力学的な基礎,相図の見方,非平衡現象について概説し,その後,1次相転移としての結晶成長の基礎事項と最先端の研究状況を講義する。","予習・復習への アドバイス":`前半は参考書「材料科学入門」、後半は教科書「結晶成長」を用います。 +各授業において、配付資料や教科書・参考書の該当箇所を予習・復習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義や配付資料の使用言語については受講生の使用言語を考慮して判断し、日本語・英語を併用する。詳細は一回目の講義時に知らせる。"},Ly2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複雑系構造論",担当教員名:"宗尻 修治,田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物質の性質は物質の構造とその動的挙動に支配される。複雑系物質群のミクロスコピックからメゾスコピックに至る構造および構造形成、さらにそのダイナミクスに関する理論的研究手法を講義する。前半では、非線形ダイナミクスについての理論的手法を、後半では分子動力学シミュレーションを用いた手法について、その例を実験、理論と併せて紹介する。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業のノートをとること。ノートの内容をしっかり復習すること。分からないことが必ずでてくるので、授業中、授業の前後、いつでもよいから質問すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部レベルの基本的な物理学を学んでおくことが望ましい",メッセージ:"",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},Ry2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"相関系量子論",担当教員名:"石坂 智,畠中 憲之,飯沼 昌隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-6:総C115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科前期","授業の目標・概要等":"量子相関をキーワードとして,物性理論を背景とする量子情報論に関する講義を行う.量子論の基本概念と経路積分法など広い分野で用いられている計算手法を習得し,それらの最先端量子情報科学への応用について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":`第1回授業 シラバス持参のこと +第2回授業前 学部で学んだ量子力学の復讐をしておくこと。 +第3回授業前 線形代数(行列、階数、テンソル積など)の復習しておくこと。 +第4回授業前 マスター方程式について調べておくこと。 +第5回授業前 密度行列について復習しておくこと。 +第6回授業前 量子計算について調べておくこと。 +第7回授業前 ベル不等式について調べておくこと。 +第8回授業後 EPRパラドックスについて調べておくこと。 +第9回授業前 力学を事前に復習して講義に臨むこと. +第10回授業前 ルジャンドル変換について整理しておくこと. +第11回授業後 ポアソン括弧について整理すること. +第12回授業前 Feynmanについて調べてくること. +第13回授業後 解析力学との関係を図に描くこと. +第14回授業前 修士論文で経路積分法が使えるかどうか検討すること. +第15回授業前 本講義の全体像をA4一枚の絵に描いてください.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},Ay2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"相関系物質論",担当教員名:"荻田 典男,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総H110",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"総合科学研究科前期課程院生","授業の目標・概要等":`電子相関が顕著になる現象は主に遷移金属化合物で出現する。特に強相関電子系と呼ばれる物質群では磁性・電気伝導・構造などが絡みあい、種々の状態が出現する。本講義は、前半は強相関電子系における物理的性質の特徴を紹介し、後半で微視的立場からの情報が得られる光散乱について紹介する。前後半どちらも、電子相関が関与する新しい概念や機能物質の解明・創造を可能にする能力を身につけさせるために、基礎から始めて応用まで講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"復習で講義内容を理解すること。進度状況によって内容が異なるので各回については紹介しない。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"復習を必ず行うこと。",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},Ty2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB0901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB0901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"相関系計測論",担当教員名:"東谷 誠二,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-10:総H104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では,超伝導,超流動などの低温物理学の理論的基礎を与え,また,強相関系化合物の電子状態を明らかにするために用いられる実験的手法としての,電子のトンネル効果を利用したトンネル分光法について解説する。授業は講義形式で行ない,超伝導,超流動の理論的基礎を理解させるとともに,強相関系物質の示す高温超伝導性の起源を探る最有力手段である走査トンネル顕微鏡/分光法について基礎から最先端までを解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 低温物理学とはどのような学問かを理解する +第2-3回 超伝導が電子対(クーパー対)のボーズ・アインシュタイン凝縮状態であることを理解する +第4-5回 超伝導状態を記述する量子論を理解する +第6-8回 物質の表面や他物質との界面で起こる特徴的な超伝導現象を理解する +第9回 量子力学的トンネル現象の基礎と一般的性質を理解する +第10回 トンネル効果の理論とトンネル現象の応用を把握する +第11回 超伝導トンネル効果について理解する +第12-13回 ジョセフソン効果の基礎と応用例を理解する +第14-15回 走査トンネル顕微鏡/分光による原子像観測とナノスケール電子状態観測の意義を理解する +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},py2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計算科学情報環境論",担当教員名:"稲垣 知宏,匹田 篤,滑川 裕介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総C601",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"情報化社会を背景に大きく進展した計算科学について,計算科学の概観、可視化などの計算科学の要素技術、交通流、気象モデル,セルゲーム,複雑系,脳などから題材を選び講義する。合わせてプログラミング実習を行うことで,現象の新しい理解,解析法について学ぶ。プログラミング経験はなくてもよい。","予習・復習への アドバイス":"適宜、授業で紹介。授業中に作成したプログラムの改良、実行結果の確認を常に行ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":`必須要件: +端末でキーボードから文章の入力ができること。 +日本語あるいは英語で議論に参加できること。`,メッセージ:`自然現象、社会現象のシミュレーションをテーマに、その前段階のモデル化、シミュレーションの種類、要素技術について説明したのち、具体的にプログラミングの実習を行う。その後、シミュレーションのための「仕様書」を皆で議論しながら作り上げて行く。 +参加者の理解度に合わせて、シラバス記載の予定から少し変更することがある。`,その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},Uy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB1401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB1401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"メディア通信特論",担当教員名:"児玉 明,隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`近年のLSIの進歩や情報処理能力の向上に支えられ,放送,通信,蓄積などのメディア統合化を目指した,ディジタル符号化・情報通信処理技術が飛躍的な発展を遂げてきた。 +テキスト情報に対して,音声,画像情報は情報量が膨大であり,個々の情報の性質を理解し,利用目的に応じたデータ圧縮手法が重要である。そこで,静止画や動画像符号化手法の基礎技術の習得を目的とする。技術の歴史的な背景として,2値画像とファクシミリ符号化,自然画像に対する圧縮処理技術を理解する.静止画処理,動画像処理方法との関連性,動画像国際標準符号化方式,スケーラビリティ,メディア通信方式について学び,応用システムについて知見を得る。`,"予習・復習への アドバイス":"事前事後に提供する電子資料,電子情報を活用ください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`画像・音声メディア情報,メディア通信関連技術,情報通信サービスに興味あ +る方は是非履修してください.`,その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。受講生の使用言語を考慮し、一回目の講義時に知らせる。"},Sy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"サステナブル物質科学",担当教員名:"宮岡 裕樹,市川 貴之,石元 孝佳,小島 由継,阿部 弘,末國 晃一郎,北 弘志,今榮 一郎,高橋 修,西原 禎文,尾坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:工220, (1T) 金7-8:工218",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"科学技術の発展は我々の生活を豊かなものにしたが,その一方で環境破壊を惹き起こしてきた。今後の科学技術の開発は豊かな生活への貢献と同時に,環境保護も視野に入れる必要がある。例えば,太陽電池や燃料電池,地熱発電は環境に優しい次世代エネルギー源として注目され,有害物質の捕獲や分解などの機能を持った高効率触媒の開発は環境汚染の問題を解決できる。本科目では,これらの材料に関連する化学・物性物理・デバイス開発について幅広い知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予め講義内容に関する下調べをすることが好ましい また,講義中に理解できなかった事柄を調査すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ey2={"relative URL":"2024_E90114_WSQB1701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQB1701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球流体構造論",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:総J201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":"非平衡状態の地球流体や関連する物質系に形成される秩序構造について多角的な視点から学ぶことで,非平衡系全体の状態とその変化の仕組みについての基礎的な知見を得ることをこの授業の目標とする。この授業は,第1部「地球流体システム論」と第2部「秩序構造形成論」で構成する。","予習・復習への アドバイス":`Part 1: 講義資料と参考文献 (a) を参考にする。 +Part 2: 講義資料と参考文献 (b, c) を参考にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語,日本語英語併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回目の講義時に知らせる。"},Iy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environmental Management",担当教員名:"李 漢洙,馮 涛,藤原 章正,久保田 徹,力石 真,TRAN DANG XUAN,保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:東図書館3Fセミナー室D",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院1年次生","授業の目標・概要等":"途上国では、経済発展と環境問題への対応の両立、巨大化する自然災害への対応が求められている。本講義では、途上国の環境的に持続可能な発展の実現に資する実践知の提供を狙いとして、日本の環境開発経験を体系的に紹介する。具体的には、日本の開発と環境問題の歴史的変遷を踏まえ、「都市・交通」、「エネルギー」、「リスク管理」及び「生物生産」の4分野に分けて、日本の近代化における開発経験から経済発展と両立するための環境問題解決方法を学び、途上国の発展段階を踏まえた日本の開発経験の移転可能性について受講生と一緒に考える。","予習・復習への アドバイス":"積極的に議論に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`使用言語:英語. +学生発表:「都市・交通」「エネルギー」「リスク管理」「生物生産」のそれぞれの分野において、受講生の出身国が直面している開発及び環境問題を例題として取り上げ、講義で学ぶ日本の開発経験を活かした解決策について発表を行う.`,その他:""},Jy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Developing Designing Ability",担当教員名:"藤原 章正,JOSHI NIRAJ PRAKASH,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金7-8:国際201号,国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英文シラバスを参照すること。","予習・復習への アドバイス":"英文シラバスを参照すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"International Environmental Cooperation Studies",担当教員名:"藤原 章正,近藤 雅征,馮 涛,清水 欽也,LI SHUANGJIN,保坂 哲朗,中矢 礼美,後藤 大策,李 漢洙,久保田 徹,力石 真,TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"GELs program","授業の目標・概要等":`Objectives +(i)􀀉Promotion of deep understanding of the cutting-edge for global climate change and environmental cooperation +(ii)􀀉Introduction of state-of-the-art of international environmental cooperation +Outcomes +An ability to understand the relationship between development and environment, and to grasp environmental problems with +global and multidisciplinary aspects: +(i)􀀉Considering the development stage of nation and region, students can interpret current existing and future expected +problems. +(ii)􀀉From both viewpoints of developed and developing countries, students can apply social and natural scientific +knowledge concerning mitigation and adaptation of global environmental issues. +(iii)􀀉Students can define the low-carbon society and design a whole framework to realize it.`,"予習・復習への アドバイス":"Please download the reading materials from the Moodle or Teams in advance.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Practical Seminar on International Cooperation Project",担当教員名:"MAHARJAN,KESHAV LALL,シャリフィ アユーブ,高橋 与志,後藤 大策,市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},My2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Practical Seminar on International Cooperation Project",担当教員名:"保坂 哲朗,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水3-4:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語のシラバスを参照のこと","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照のこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ny2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Transportation Engineering",担当教員名:"藤原 章正,清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,水9-10:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The students will learn the basic theories about infrastructure development and planning and transport policies.","予習・復習への アドバイス":"Please contact with the professor.","履修上の注意 受講条件等":"The students are recommended to have learnt “Probability and Statistics” and “Optimization”.",メッセージ:"",その他:""},yy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Transportation Planning",担当教員名:"力石 真,馮 涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,木3-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master / PhD students","授業の目標・概要等":`In this course, students will learn a series of methodologies used in developing transportation planning, including travel demand modeling, traffic assignment, and cost-benefit analysis. + +Students are asked to read a part of textbook and/or the relevant seminal papers before every lecture and prepare a short summary of the contents. In each lecture, randomly selected students will first briefly introduce the summary, followed by the detailed explanations by the instructor.`,"予習・復習への アドバイス":"It is recommended to have some basic knowledge on “probability and statistics” and “optimization”.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN0901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN0901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fundamentals of Survey Methodology",担当教員名:"力石 真,VARGHESE VARUN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master students","授業の目標・概要等":"This is an introductory course of survey methodology, including data collection techniques, survey design, post-processing of data, and basic data analysis techniques.","予習・復習への アドバイス":"Handouts will be posted to Teams one week before the lecture. Students are required to download and read them before the lecture.","履修上の注意 受講条件等":"Basic knowledge on probability and statistics is required to understand the contents of this class.",メッセージ:"This class is provided in English only.",その他:""},wy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Sustainable Architecture A",担当教員名:"久保田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,水7-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士前期","授業の目標・概要等":`現在のアジア地域のエネルギー消費量は世界全体の約35-40%と言われており,今後も増加することが予想されている。特に新興・途上国では,中間所得者層の成長に伴い住宅用エネルギー消費の増加が著しい。成長するアジアの主要都市の多くが高温多湿気候下にあるので,特に同気候下で,省エネや低炭素に考慮しながら健康かつ快適な住環境を実現する技術の開発が強く求められている。こうした背景から,本講義では,特にアジアの新興・途上国において持続可能な建築を実現させるための建築技術やその開発に必要な基礎理論の習得を目的とする。具体的な授業の到達目標は下記のとおり。 + +1.アジア地域の新興・途上国における住宅分野の現状を理解する。将来を見据えると,急成長する中間層住宅の低炭素化が特に重要である点を強調する。 +2.アジア地域に見られる伝統的住宅(ヴァナキュラー建築)に焦点を当て,そこに培われた伝統的建築技術や,それらの現代住宅への応用について議論する。 +3.一方で,パッシブ技術を中心とした現代の建築技術や,それらの技術を支える基礎理論について講義する。 +4.持続可能な建築に関する事例研究を課題として与え,有用な低炭素建築技術を探求させる。また,グループ議論によって,それらを応用した近未来の住宅像を描かせる。 + +以上により,地球環境の近未来を大きく左右するアジア成長都市の現状を理解させるとともに,建築分野の国際協力に不可欠である各国・各都市の気候風土や文化への理解や問題発見能力を育成する。一方で,持続可能な建築の実現に必要な建築技術やそれらの基礎理論を習得させ,最終的に近未来の住宅のあり方を議論させる。`,"予習・復習への アドバイス":`・授業は英語で行われる。レポート課題等は英語で行うことが望ましいが,日本語による提出も可とする。 +・授業中に小テストを実施し理解度を評価する。 +・サスティナブル建築事例を調べるレポート課題があり,その発表会が行われる。1人10~20分程度で発表するが,クラスには留学生も含まれるので,これは英語で行うことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学生の専門は問わない。 +・事前に履修しておくべきコースは特にない。`,メッセージ:"",その他:""},Dy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Sustainable Architecture B",担当教員名:"久保田 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,水7-8:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"国際協力研究科博士前期","授業の目標・概要等":`本講義では,日本の住宅史を解説する。特に,戦後から現代に至るまでの日本の住宅の変化に焦点を当て,その西洋化の過程で,何が変化し,何が継承されたかを深く分析する。日本の戦後を一例として取り上げ,国の成長過程で建築文化や居住者の生活様式がどのように変化するのかを議論することで,特に,さらなる成長が見込まれる新興・途上国における持続可能な建築の将来的なあり方を考察させることを授業の到達目標としている。 + +本講義の特長のひとつは複数回のフィールド調査(建築見学)を取り入れている点にある。持続可能な建築を学ぶ上で最も効率の良い方法のひとつは,その建築を直に訪問しその内外の空間を体験することと考える。そこで,本講義では,東広島内外の優れた建築事例のいくつかを訪問し,学生にそうした実体験をさせる。各訪問の後,グループごとに結果を議論・発表させ理解の深化を図る。訪問する事例は現代住宅から歴史的建築まで幅広く選択させることで,日本の住宅が戦後以降に経験した変化について考察させる。`,"予習・復習への アドバイス":"・授業は英語で行われる。","履修上の注意 受講条件等":`・学生の専門は問わない。 +・Sustainable Architecture Aと同時に受講することが望ましい。`,メッセージ:"",その他:""},Py2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Energy Science and Technology",担当教員名:"李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語版シラバスを参照"},Ky2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Numerical Environmental Impact Assessment I",担当教員名:"李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1年次生","授業の目標・概要等":"数値モデルを利用した環境影響評価(大気汚染,水質問題,湖の循環など)および災害問題(台風による高波・高潮,地震による津波,豪雨による洪水・氾濫など)の対応策を探るために必要な数値計算について学ぶ。授業では,微分方程式,境界問題,有限差分,流れの基本である連続方程式,運動量方程式などの基礎理論を紹介し,数値モデルによる気象予測練習を行う。これにより,数値計算による環境影響評価技術や防災・減災技術を身に着けるための基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`Linux環境の使用になれること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},by2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Numerical Environmental Impact Assessment II",担当教員名:"李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1年次生","授業の目標・概要等":"数値モデルを利用した環境影響評価(大気汚染,水質問題,湖の循環など)および災害問題(台風による高波・高潮,地震による津波,豪雨による洪水・氾濫など)の対応策を探るために必要な数値計算について学ぶ。授業では,微分方程式,境界問題,有限差分,流れの基本である連続方程式,運動量方程式などの基礎理論を紹介し,数値モデルによる気象予測練習を行う。これにより,数値計算による環境影響評価技術や防災・減災技術を身に着けるための基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`Linux環境の使用になれること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1602.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1602",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Geographic Information System Technology",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Graduate students","授業の目標・概要等":"This course is designed to provide students with a foundation and practical skills in Geographic Information Systems (GIS) and Remote Sensing (RS). Upon completing the course, students will have the capability to effectively process RS data, employ key GIS tools, and perform basic spatial analysis. They will develop proficiency in identifying and addressing social-ecological issues through GIS/RS-based analysis, bridging their findings with management practices, and contributing to advancing current knowledge.","予習・復習への アドバイス":`Learning through Interactive Discussion; Team Based Learning; Pronlem Based Learning and Post Class reports and assignments +It is recommended to understand fundamental geography concepts and spatial datasets. +`,"履修上の注意 受講条件等":"If the number of applicants exceeds twenty, it is recommended to issue course-specific accounts (licenses of access to ArcGIS software) for students.)",メッセージ:"",その他:""},Fy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Botany Resources for the Future",担当教員名:"TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義においては,受講学生が植物生理学の基礎理論を踏まえつつ,植物資源応用理論を学習できることを目指す。さらに,気候変動に向けた作物の塩害,乾燥,高温,冠水,害虫及び雑草の耐性に関わる遺伝子や二次代謝物質の同定及び単離方法において実例とともに考察し,新たな作物種の育種や天然物質を用いて新規な農薬の開発に包括的に理解することも目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業、議論及び発表","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ky2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environmental Monitoring",担当教員名:"TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義においては,受講学生が水や土壌に汚染する化学成分,特に重金属の同定方法を学習できることを目指す。また,化学成分や重金属を測定するため,専用的な分析装置(イオンクロマトグラフィー,ICP-MS等)の使用方法を理解する為の講義も行う。さらに重金属を含む汚染化学成分が環境や健康に及ぼす悪影響の知識を与える目的もある。","予習・復習への アドバイス":"授業、議論及び発表","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN1901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN1901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Biomass Energy Technology",担当教員名:"TRAN DANG XUAN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:国際405号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義においては,受講学生がバイオマスエネルギー技術の基礎理論を踏まえつつ, +二酸化炭素量及び排気ガスを低下するため,燃料にバイオエタノールやバイオディーゼルを配合する理念を学習できることを目指す。また,作物残渣を用いてバイオ燃料を製造するため発酵技術や作物バイオマス量及び糖度に関わる遺伝子の同定及び単離方法において実例とともに考察し,発展途上国における食糧安全に及ぼさないバイオマス燃料用作物の育種及び栽培技術に包括的に理解することも目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業、議論及び発表","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Ecosystem Conservation and Management Science",担当教員名:"保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"生態系の保全と適切な管理は、持続的な開発を達成する上で必須である。本講義においては、受講学生が、まず生態学の基礎理論(個体群や群集、生態系に関する理論)を理解することを目的とする。その上で、生態学の応用である保全生態学についての理論を習得してもらう。さらに、生態学を応用した生態系の持続的管理手法について実例とともに考察し、生態系管理における生態学と社会経済的側面との関わりについて包括的に理解することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"参考文献を講義時に紹介する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Management and Conservation of Ecosystems",担当教員名:"保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"持続的な生態系管理には定量的データの解析方法に関する理解は必須である。本講義では、生態系の変動や、環境要因と生態系応答の関連性の分析に必要な解析手法の基礎について講義を行う。また、これらの解析手法を実際に使えるように、統計解析ソフトRと架空データを用いた演習も数多く行う。","予習・復習への アドバイス":"参考文献を講義時に紹介する","履修上の注意 受講条件等":"ノートパソコンを持参すること",メッセージ:"",その他:""},Zy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environmental Health Science",担当教員名:"鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`人々の健康は、様々な環境的要因によって大きく変化をする。本講義において、受講学生は環境保健の基礎を学び、環境と健康の関連性についての理解を深めることを目指す。 +また、具体的には以下の項目についての知見を深める。 +個別目標 +1. 汚染物質の環境分布、人間への曝露、そして人間への健康影響など、環境健康科学の重要な概念を理解する。 +2. 地球環境、物理環境、生物学的環境、化学環境などの主要な環境要因を定義し、これらの要因が人間の健康にどのように影響するかを理解する。 +3. リスク評価とリスク管理の観点から規制プロセスの手順を理解し、環境問題に関する現在の法律と規制を特定します。 +4. 環境衛生に関する日本の経験を理解する +5. Planetary Health の枠組みを理解する +6. 地球規模で起きている環境問題を解決するための学際的なコラボレーションの重要性と必要性を認識します。`,"予習・復習への アドバイス":"環境及び社会と健康について、各個人の実体論により熟考し、より具体的な対策や改善策を提示することを期待しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Urban Environmental Science",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`We are currently living in an urban planet. Cities consume between 60-80% of global energy and are, therefore, major contributors to global climate change. This course will focus on issues related to urban sustainability and climate change and aims to familiarize students with the role that cities can play in achieving sustainable development goals. The course is likely to be held in collaboration with Arizona State University (the 'Innovation in Society' course of the 'School for the Future of Innovation in Society'). +This course will provide the students with knowledge and skills required to understand and analyze urban issues and will enable them to play a key role in future urban policy making processes through offering innovative and systematic solutions. It will also provide the students with an opportunity to get engaged in joint activities with students from another university. + +Course goals and objectives: +By the end of the term the students are expected to: +• Understand the significance of cities in achieving global sustainability +• Be familiar with the multi-scaled nature of cities +• Understand how different components of the urban system may contribute to/detract from sustainability +• Be capable of engage in activities aimed at assessing sustainability of cities + +This will be a discussion-based course and students are expected to actively participate in class activities and discussions. More specifically, the students will engage in joint activities with students from the School for the Future of Innovation in Society (Arizona State University) to discuss innovative solutions for addressing urban sustainability challenges.`,"予習・復習への アドバイス":`Class materials will be shared with the students in advance. Students are expected to read requested materials before each class. +`,"履修上の注意 受講条件等":"In principle, this will be an in-person course. PowerPoint slides will be used for presentations.",メッセージ:"",その他:""},Vy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environmental Epidemiology",担当教員名:"鹿嶋 小緒里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`このコースは、疫学研究で使用される基本的な原理と概念を理解することを目的としています。 本講義における環境疫学の内容は、主に3つの領域からなります: 研究デザインの紹介; 測定; 各対象軍を比較するための疫学的手法です。 統計解析ソフトRを利用したミニエクササイズを伴う疫学の基本的な入門クラスの後、環境保健のケーススタディに入ります。 +個別目標 +1. 基本的な疫学研究デザインを習得する。 +2. 環境疫学研究における重要な特徴を理解する。 +3. 基本的な人々の健康状況の測定方法やその比較および解釈について理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":"実際の疫学研究を各個人の専門性や経験をベースに考案し、具体的な疫学研究実施へつながることを期待しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Data Analytics for Sustainable Development",担当教員名:"力石 真,鹿嶋 小緒里,保坂 哲朗,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:東図書館3Fセミナー室A,東図書館3Fセミナー室B,東図書館3Fセミナー室C",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master Students","授業の目標・概要等":"This course is designed for understanding basic statistics and introducing data analytic skills with R for sustainable development studies, including urban and transportation planning, epidemiology, ecology, and climatology. After basic introductory classes on statistics with exercises, four case studies on different disciplines will follow, including advanced methods used in each research field.","予習・復習への アドバイス":"All lectures will be made with exercises in R. Students are required to prepare a PC capable of running R.","履修上の注意 受講条件等":"The maximum number of students for this course is 30. A higher priority will be given to the students who belong to the Transdisciplinary Science and Engineering (TSE) Program.",メッセージ:"",その他:""},Yy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Smart Urban Development",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`- To understand the concept of smart urban development +- To understand the health issues in urban research +- To understand the decision making in mobility analysis +- To understand the concept of data mining approaches +- To understand the advantages/disadvantages of theory-driven and data-driven approaches +- To understand the concept in optimal policy decision making +- Understand the principle of the research methods +- Being able to apply different models with data +- Being able to interpret the model results`,"予習・復習への アドバイス":"A list of literatures will be given in advance. Studying on these literature before the lectures is recommended.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"https://home.hiroshima-u.ac.jp/taofeng"},qy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN2901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN2901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Agent-based Transport Simulation",担当教員名:"FOURIE PIETER JACOBUS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Master / PhD students","授業の目標・概要等":`The class objectives of the Agent-based transport simulation course are to introduce students to the philosophy and theory behind modeling social systems, specifically in the context of transportation systems. The course aims to provide students with a comprehensive understanding of agent-based modeling approaches, as well as practical experience in using software tools such as NetLogo, Intellij IDEA, and MATSim to build and analyze transportation models. +Throughout the course, students will learn about a range of topics, including transportation networks and land use, population synthesis, primary activity location choice, activity scheduling, big data-driven approaches, and MATSim co-evolutionary engine. By the end of the course, students should be able to apply these concepts to develop and analyze their own agent-based transport simulations.`,"予習・復習への アドバイス":"Please bring your own laptop in every lecture","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zy2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN3001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN3001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Landscape Ecology",担当教員名:"渡邉 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:国際206号",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"景観生態学の概念と研究手法を理解し、自然との共存や生物多様性保全の視点から、適切な地域計画や土地利用を理解する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"講義で紹介された資料や文献を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$y2={"relative URL":"2024_E90114_WSQN3101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム",講義コード:"WSQN3101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Disaster Risk Management",担当教員名:"清家 美帆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:国際203号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master course students","授業の目標・概要等":"英語版シラバスを参照","予習・復習への アドバイス":"英語版シラバスを参照","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(応用化学)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_H2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(応用化学)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習A",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"スマートイノベーション(電気システム制御プログラム)分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身につけることを目的とした演習を行う。論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00205.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00208.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00210.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00211.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00212.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00213.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00214.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00217.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00221.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00222.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00225.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00226.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00227.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00228.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00229.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS00230.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS00230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別演習B",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"書籍や論文の輪講等により,研究・開発のための幅広い専門基礎知識を習得する。最先端情報をもとに自ら設定した研究を推進するための研究計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"大下 浄治,兼松 佑典,石元 孝佳,安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(応用化学)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,修士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"デジタルものづくり論",担当教員名:"授業時間割を参照,石井 抱,大下 浄治,山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"産業界では,AIやIoTに代表される最先端コンピューティング技術や新しいデジタルツールによるデジタル変革の波が押し寄せている。様々な業種の企業が,このデジタル変革の時代をどのように乗り越えようとしているか,デジタルものづくりの現状と課題、ならびに各企業における取り組みを交えて概説する。","予習・復習への アドバイス":"集中講義として行うので,しっかりと聴講し理解するようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`本講義は企業技術者等によるオムニバス形式で、集中講義として実施する。 +この講義は集中講義として行うが,一部,講師の都合で平日に実施することがある。 +予め連絡するので,出席できるよう調整頂きたい。 +また,講義室等については,追って「もみじ」より連絡する。 +`},kH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"イノベーション論",担当教員名:"林 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`本講義ではイノベーションの概念を社会、経済、企業経営、技術開発などの観点から理解し、実際の事業戦略策定と実践に応用する知識を得る。イノベーションの創出や展開、オープンイノベーションやイノベーターのジレンマなどについては基礎的な考え方を講義で議論したのち、実際の例を自ら調査し討議をすることによってビジネスに応用できるような深い理解を獲得する。最後には日本の産業、企業として強みを生かしたイノベーションを創出するという問題意識をもって議論を深める。 +15回の授業を5回に集約した集中講義形式で開催する。毎回、講義と前回内容に関する履修者の発表時間をとる。質疑応答やディスカッションの時間が半分以上を占めるアクティブラーニングを主体とした講義となる。後半の数回については企業をリードする経営者の方々の招聘講演を含め、実社会においてイノベーションがどのように創出され社会に貢献しているかを考える。 +なお、本授業は、林隆一デジタルモノづくり教育研究センター長(特任教授)が担当する。 + +[達成目標] +1.イノベーションの創出と展開について2-3の実例をもって説明できるようになる。 +2.オープンイノベーションやイノベーターのジレンマの概念を実例をもって理解し、イノベーションの企業戦略の一端を提案できるようになる。 +3.日本企業として、あるいは日本としてイノベーションを推進するにあたり何が重要であるかを理解して提案できるようになる。`,"予習・復習への アドバイス":"身の回りの製品などにかかわるイノベーションについてそれがどのように発生しどのように世界に広がっていったのかを考えておく。参考書のいくつかの概説を読んだり理解しておく。興味があるイノベーションについては授業中に各自調べていくので、候補となる分野をいくつか考えておくとよい。","履修上の注意 受講条件等":"集中講義形式で行う。休憩や作業の時間を適宜とって一方的に講義を聴くだけの時間とはしない。1回分を欠席すると成績に与える影響が大きい。全回参加できるように計画すること。",メッセージ:"質問・相談は、授業時間前後またはメールにて対応する。面談が必要な場合はメールにて時間を設定する。",その他:""},OH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"材料シミュレーション特論",担当教員名:"石元 孝佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院化学系学生","授業の目標・概要等":"電子状態計算の最も基本となるHartree-Fock法の導出やより高精度な種々の計算手法、および分子動力学計算の基礎を学ぶ。また、実際にプログラムを操作し、計算科学の基本を広く理解する。","予習・復習への アドバイス":"講義の理解度および実習内容を確認し、不明な点は質問するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"データ駆動型システム特論",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:工101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科に所属する学生","授業の目標・概要等":`データ駆動型制御システムに関する基礎について講義する。この講義で学習する主な内容は以下である。 +(1) 線形システムに対するデータ駆動型制御法の基本概念 +(2) 非線形システムに対するデータ駆動型制御法の基本概念 +(3) 機械学習の基本概念`,"予習・復習への アドバイス":"原則として,講義内容の理解を深める目的でPCを用いた演習を実施する。したがって,予習・復習では,この点に留意して学習すると効果的である。","履修上の注意 受講条件等":`微分・積分の基礎,線形代数学およびシステム制御工学に関する講義を履修しておくことが望ましい。 +演習ではMatlab/Simulinkを用いるため,PCにインストールができない場合は事前に担当教員へ相談すること。`,メッセージ:"数学的な内容が多く含まれるが,それに振り回されることなく「データを直接用いた制御系設計・解析」という最終目的を見失わないようにすること。",その他:"講義の一部においてPCによる演習を行う。指定された日にはPCを持参すること。"},xH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20701.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"モデルベース演習I",担当教員名:"兼松 佑典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"モデルベースによる材料開発に役立てるためのモデル化・材料分析・材料評価に関する実践的な演習を行い、その理論と技術を身につける","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"材料シミュレーション演習ではプログラミング言語Pythonによるデータ解析を各自持参のノートPCを用いて行う。",メッセージ:"",その他:""},ZH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20801.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"モデルベース演習II",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`基礎的な演習を通じてモデルベース開発(MBD)の基本概念とMILSやHILSなどの基本技術について習得する。 +この講義で学習する主な内容は以下である。 +(1)モデルベース開発(MBD)の基本概念 +(2)第一原理モデリングに基づくシステムモデリング +(3)Model-In the Loop Simulation (MILS) +(4)Hardware-In the Loop Simulation (HILS)`,"予習・復習への アドバイス":"本講義は演習のため,特別な予習・復習は要求しないが,各演習課題が前回の演習課題の上で成り立っているため,わからないことがあればそのままにせず,必ず担当教員へ質問をすること。","履修上の注意 受講条件等":"物理学(電気,機械)の基礎,微分・積分の基礎およびシステム制御工学に関する講義を履修しておくことが望ましい。演習ではMATLAB/Simulink(Versionは2022a以降)を用いるため,PCにインストールができない場合は事前に担当教員へ相談すること。",メッセージ:"これまでに学習したシステム設計に関する知識が,モデルという一つの言語で統一的に扱えるということを意識しながら演習を進めること。",その他:"原則としてコンピュータを持参すること。"},QH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS20901.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS20901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"モデルベース演習III",担当教員名:"島崎 航平,石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"C++言語及びPythonによる画像信号処理プログラミング基礎の習得及び振動モデル計測への応用","予習・復習への アドバイス":"C++言語及びPythonプログラミング経験があることが望ましい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS21101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS21101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"材料シミュレーション特別講義",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"計算機技術の発展に伴い、計算機上での仮想的な実験を行う分子シミュレーション研究や機械学習が注目を集めている。これら領域の3名の方を講師として迎え、量子化学計算や機械学習についての基礎と実習を通してより深く理解する。","予習・復習への アドバイス":"学部で学んだ量子化学などを復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS21201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS21201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"データ駆動型スマートシステム特別講義",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本講義は,大きく二つに分けて行う。 +【1】制御技術の製品適用におけるモデルベース開発(MBD) +【2】人工知能の基本概念と産業応用`,"予習・復習への アドバイス":"集中講義として行うので,しっかりと聴講し理解するようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"学部で履修したシステム制御Ⅰ,およびシステム制御Ⅱの内容を理解していることが望ましい。",メッセージ:"",その他:`この講義は集中講義として行うが,一部,講師の都合で平日に実施することがある。 +講義日程については予め連絡するので,出席できるよう調整頂きたい。(今のところ、夏季休業中(8月か9月)を考えている。) +なお,上記【1】の講義は、齊藤(電通総研)先生,【2】の講義は、竹田(近畿大学)先生が担当されます。 +`},YH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS21301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS21301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマート検査・モニタリング特別講義",担当教員名:"授業時間割を参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"これまで多くの分野において検査・モニタリングは手作業によって行われてきたが,人件費および人不足の問題により,これらの手作業を維持することは容易ない.この問題の解決を目指し自動化が進められている.計測方法をはじめ,実際の現場にて取り組まれている自動化手法について習得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":"学部講義において学習した計測に関する基礎知識を復習しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"『電気システム制御特別講義D(電気システム制御プログラム)』と『スマート検査・モニタリング特別講義(スマートイノベーションプログラム)』の両講義を履修登録することは出来ません.どちらか一方のみ履修登録可能です.",メッセージ:"",その他:""},qH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS21401.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS21401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ハイパーヒューマン工学特論",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、ロボットを工学的な感覚運動統合システムとしてとらえ、そのメカニズムや方法論についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"特にありません。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zH2={"relative URL":"2024_E90115_WSS21601.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS21601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"モデルベース開発(MBD)実践演習",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`分散連成シミュレーションを活用したモデルベース開発について講義する。 +MATLABとVenetDCPを用いて,車両開発を事例とした1D-CAEモデリングと、分散連成シミュレーションの演習を行う。 +この講義で学習する主な内容は以下である。 +(1)分散連成シミュレーション概論 +(2)FMU / FMI概論 +(3)1D-CAEによるモデルベース開発`,"予習・復習への アドバイス":`MATLABを使用してモデルの作成を行うので,MATLABの基本操作を理解していることが望ましい。 +また,力学,電気回路等の数式から1D-CAEモデルの作成を行うので,それら関連知識の復習をしておくと、講義の理解度が深まる。`,"履修上の注意 受講条件等":`微分・積分の基礎,線形代数学およびシステム制御工学に関する講義を履修しておくことが望ましい。 +演習ではMATLAB/Simulink(Versionは2022a)を用いるため,各自PCにインストールができない場合は事前に担当教員へ相談すること。受講定員:20名`,メッセージ:"数学的内容が多く含まれるが,それに振り回されることなく、「モデルを構築する」こと、および「複数のモデル間をネットワーク連成させて開発を進める方法を体得する」という目的を見失わないようにすること。",その他:"原則としてコンピュータを持参すること。"},$H2={"relative URL":"2024_E90116_WSD01000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD01000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理化学概論",担当教員名:"齋藤 健一,高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4,木1-2:理E211",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科基礎化学プログラム","授業の目標・概要等":"大学院レベルの物理化学として,凝縮相における原子・分子間相互作用および原子・分子分光学の基礎事項を理解し,最前線の研究に応用できる知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"学部で修得した物理化学の内容を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"必修科目である。授業内容の理解を深めるため,必要に応じて問題演習あるいは小テストを実施することがある。",メッセージ:"",その他:""},nw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD02000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD02000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"無機化学概論",担当教員名:"松原 弘樹,久米 晶子,西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,火3-4:理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"先端化学研究では,物理化学,無機化学,有機化学の各分野の垣根を超えて行われることが多い。したがって,研究者の各分野の基礎知識の重要性が増している。無機化学は周期表のほぼ全ての元素を研究対象としており,機能性材料や触媒の開発,生命現象の理解において,その知識が必要不可欠である。本講義では,無機化合物の物性の特徴を,磁性,酸化還元,光化学、界面・コロイド化学の観点からオムニバス形式で講義し,大学院レベルの無機化学の基礎事項を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"復習:毎回の授業の後に,その回の授業をよく復習のこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ew2={"relative URL":"2024_E90116_WSD03000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD03000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有機化学概論",担当教員名:"関谷 亮,中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,水3-4:理E211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"有機化学の考え方を基礎レベルで復習する。","予習・復習への アドバイス":"教科書を理解してから講義を受けること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD05000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD05000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"固体物性化学",担当教員名:"井上 克也,西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,火3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"化学専攻","授業の目標・概要等":"分子を主な構成成分とした基礎的固体物性および複合物性について、最先端の研究を例に取り理解する。結晶の構造決定の基礎となる回折現象を習得する。無機化合物の固体の構造と磁気的、電気的、熱的性質などの物性との関係、および構造や物性データの解析法について、典型的な例を中心に講義し理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"第1回-15回 予習,復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD08000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD08000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造有機化学",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":`シクロファンなどの芳香族化合物を基盤とした包接錯体や超分子錯体に関する最近の +トピックについて学ぶ。最先端のトピックを学びながら、水素結合や疎水性相互作用 +の基礎的事項について理解を深める。また,ナノマテリアルの機能材料への展開についても紹介する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業に出席すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD09000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD09000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"光機能化学",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2,火3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物性物理学,固体物理学を化学の視点より学ぶ。そして,固体の電子状態,光物性を理解する。","予習・復習への アドバイス":"小テストを行うことがある。そのためにも,復習をすすめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD11000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD11000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子化学",担当教員名:"阿部 穣里,岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,木3-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"分子の電子構造はいくつかの近似法の下で議論される。多粒子系で最も重要な方法は自己無撞着場(つじつまの合う場,SCF)の手法を用いるものである。分子を光のような電磁場に置くときには時間を含む摂動論で扱う必要がある。本講義の半分では時間を含む量子力学の基本形式を,特に光の吸収を意識して述べる。残り半分の講義では,2電子2準位系のH2分子を例として,HF法,MP2法,CI法といった波動関数理論における重要な式の導出を行う。また受講者は,HF,MP2,CI法に対するH2分子のポテンシャル曲線をエクセルを用いて描くことで,電子相関の性質を理解する。さらに電子状態理論の金字塔として知られるクラスター結合(CC)法について式の導出を行う。","予習・復習への アドバイス":`(阿部) 配布資料に従って自分で式の導出を行い、終わらない場合宿題となる。最終的なレポート課題を出す。 +(岡田) 第1回~第8回:配付資料の対応する項目を読んでおく。レポート課題を出す。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD15000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD15000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"有機合成化学",担当教員名:"吉田 拡人,中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4,水1-2",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1-2年次","授業の目標・概要等":`標的化合物合成のための有用合成反応を学ぶ.それらの反応機構,立体選択性に関する理解を深める(吉田). +典型元素,特に1族,2族,13〜17族元素化合物の合成と構造,電子状態と反応性,有機合成への応用,構造決定や反応機構解析についての理解を深める(中本)`,"予習・復習への アドバイス":"第1回〜第14回:配布資料を熟読するとよい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ow2={"relative URL":"2024_E90116_WSD16000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD16000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Chiral Topological Solitons",担当教員名:"ANDREY LEONOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"博士課程前期レベル以上","授業の目標・概要等":"To deduce soliton stability in different condensed-matter systems such as chiral magnets and chiral liquid crystals; to investigate the internal properties of different soliton varieties such as skyrmions, hopfions etc. To get acquainted with the numerical methods of mumax3, matlab, Mathematica.","予習・復習への アドバイス":"use provided lecture notes","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD27000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD27000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別講義A(量子コンピュータによる量子化学計算の現状と展望)",担当教員名:"担当教員未定,阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"量子コンピュータは量子力学の原理に基づいて計算を行うデバイスであり、スーパーコンピュータといった従来のコンピュータを超える精度・規模の量子化学計算の実現が期待されている。分子の電子波動関数の直接的なシミュレーションが可能となることで、新材料の探索や新薬の開発など、物質科学分野での応用が特に注目されている。この講義では、量子コンピュータ実機を用いたアルゴリズム実行を通じて、量子化学計算がどのように行われるか、また現存する量子コンピュータが直面する「ノイズ」といった問題が、計算精度にどう影響するかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`Pythonの基本的な文法やGoogle Colaboratoryの使い方について、予め理解しておくとスムーズです。例えば上記「Pythonプログラミング入門」の1-0, 1-1が参考になります。 +量子コンピュータに関しては講義中に説明しますが、上記「量子コンピュータの頭の中――計算しながら理解する量子アルゴリズムの世界」を読んでおくとより理解が深まります。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD28000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD28000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別講義B(ナノ粒子の表面化学)",担当教員名:"担当教員未定,水田 勉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"ナノ粒子の表面化学について理解する。","予習・復習への アドバイス":"資料を中心に復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD29000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD29000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別講義C",担当教員名:"担当教員未定,吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程","授業の目標・概要等":"合成有機元素化学特論","予習・復習への アドバイス":"資料を配布予定","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_w2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"井口 佳哉,村松 悟,高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"学部で修得した授業をもとに、研究に役に立つさらに高度な物理化学の知識を輪読、議論を経て積み上げる。","予習・復習への アドバイス":"輪読形式で毎週10〜20ページ進むので,しっかり予習してから参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"井上 克也,西原 禎文,ANDREY LEONOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"水田 勉,久米 晶子,久保 和幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて国際的な研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"石坂 昌司,岡本 泰明,松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,基礎化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に基礎化学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ww2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"灰野 岳晴,関谷 亮,平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"基礎化学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`凝縮系の物性の基礎ならびに光と物質の相互作用を理解し,世界の研究状況を知る。そのために物理化学の視点より,相科学,ナノ物性,光物理,光化学,固体物理等の基礎を学び,また最近の論文から分光実験技術,顕微鏡技術,ならびに得られたデータの解析法を理解し,研究紹介をする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"関係する文献を精読すること。","履修上の注意 受講条件等":"表面でなく,背景をきちんと理解し,発表すること。",メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/saitow/ + +`},vw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科基礎化学プログラム","授業の目標・概要等":"基礎化学に関係して選定した研究テーマについて,専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に,既存の研究方法にとらわれず,専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な,情報収集能力,研究計画の作成・修正能力,科学機器活用能力,データ解析能力,異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,基礎化学分野の中で選定したテーマについて,共通して求められる能力とスキルを身に付けることを目的として,セミナープログラム形式で構成した演習科目である。また,研究発表の方法などについても,研究科共通科目では取り扱われない基礎化学特有の事項や融合研究にも焦点を当てて解説する。学生による発表などの機会を確保する観点から,クラス分けして実施する。到達目標や修得すべき項目は全クラスに共通するが,具体的題材はクラスごとに異なり,学生はいずれかのクラスを選択して履修する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:予習を綿密に行うことは必須であり,自分の担当範囲であるかどうかに関係なく積極的に意見を述べ,ディスカッションに参加することを意識して臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"基礎事項の理解は研究遂行の基本ですから,理解できていないことをなくすように十分予習・復習を行ってください。",その他:""},Cw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"吉田 拡人,中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`有機合成化学・有機金属化学・有機典型元素化学に関する先端研究活動を実施するとともに,最先端分野へと発展する体系だった基礎を学ぶことによって,国際的に評価される一流の研究者になることを目指す。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Lw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"安倍 学,高木 隆吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"反応有機化学に関する最新研究を学生自ら学び、紹介する機会を設ける。学生の研究能力の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"世界トップレベルの研究者らの研究の進め方、考え方を学び、教科書にはない先端研究の知識を習得し、自らの研究に活かせるようになることを目標として、準備と復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD34009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD34009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習A",担当教員名:"岡田 和正,阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"基礎化学分野においてキーワードに掲げたテーマについて,求められる知識とスキルを養うことを目的とする。また,研究発表の方法などについても基礎化学特有の事項を中心に実践演習する。情報収集やデータ活用,プレゼンテーション法への関心が高められる。授業はセミナー形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文の正しい理解に向けて批判的に読むこと","履修上の注意 受講条件等":"積極的にディスカッションに参加すること",メッセージ:"",その他:""},Aw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"井口 佳哉,村松 悟,高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"学部で修得した授業をもとに、研究に役に立つさらに高度な物理化学の知識を輪読、議論を経て積み上げる。","予習・復習への アドバイス":"輪読形式で毎週10〜20ページ進むので,しっかり予習してから参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"井上 克也,西原 禎文,ANDREY LEONOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 後期(2セメスター)","授業の目標・概要等":"新規な物性を示す固体や重要な測定技術や解析法など、最新の原著論文から固体物性化学の研究に必要な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回予習のうえ、配布資料の作成。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"水田 勉,久米 晶子,久保 和幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて国際的な研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"石坂 昌司,岡本 泰明,松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期・後期学生","授業の目標・概要等":"従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,基礎化学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"文献紹介,各自の研究成果報告のための資料を作成し,議論する内容について整理しておく。ディスカッションした内容について,研究において活かせるように十分な検討を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"灰野 岳晴,関谷 亮,平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"基礎化学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ew2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`凝縮系の物性の基礎ならびに光と物質の相互作用を理解し,世界の研究状況を知る。そのために物理化学の視点より,相科学,ナノ物性,光物理,光化学,固体物理等の基礎を学び,また最近の論文から分光実験技術,顕微鏡技術,ならびに得られたデータの解析法を理解し,研究紹介をする。その他,研究倫理についても行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"関係する文献を精読すること。","履修上の注意 受講条件等":"表面でなく,背景をきちんと理解し,発表すること。",メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/saitow/ + +`},Iw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科基礎化学プログラム","授業の目標・概要等":"基礎化学に関係して選定した研究テーマについて,専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に,既存の研究方法にとらわれず,専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な,情報収集能力,研究計画の作成・修正能力,科学機器活用能力,データ解析能力,異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,基礎化学分野の中で選定したテーマについて,共通して求められる能力とスキルを身に付けることを目的として,セミナープログラム形式で構成した演習科目である。また,研究発表の方法などについても,研究科共通科目では取り扱われない基礎化学特有の事項や融合研究にも焦点を当てて解説する。学生による発表などの機会を確保する観点から,クラス分けして実施する。到達目標や修得すべき項目は全クラスに共通するが,具体的題材はクラスごとに異なり,学生はいずれかのクラスを選択して履修する。","予習・復習への アドバイス":"第1~15回:予習を綿密に行うことは必須であり,自分の担当範囲であるかどうかに関係なく積極的に意見を述べ,ディスカッションに参加することを意識して臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"基礎事項の理解は研究遂行の基本ですから,理解できていないことをなくすように十分予習・復習を行ってください。",その他:""},Jw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"吉田 拡人,中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`有機合成化学・有機金属化学・有機典型元素化学に関する先端研究活動を実施するとともに,最先端分野へと発展する体系だった基礎を学ぶことによって,国際的に評価される一流の研究者になることを目指す。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},fw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"安倍 学,高木 隆吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"反応有機化学に関する最新研究を学生自ら学び、紹介する機会を設ける。学生の研究能力の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"世界トップレベルの研究者らの研究の進め方、考え方を学び、教科書にはない先端研究の知識を習得し、自らの研究に活かせるようになることを目標として、準備と復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD35009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD35009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別演習B",担当教員名:"岡田 和正,阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"基礎化学分野においてキーワードに掲げたテーマについて,求められる知識とスキルを養うことを目的とする。また,研究発表の方法などについても基礎化学特有の事項を中心に実践演習する。情報収集やデータ活用,プレゼンテーション法への関心が高められる。授業はセミナー形式で行われる。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文の正しい理解に向けて批判的に読むこと","履修上の注意 受講条件等":"積極的にディスカッションに参加すること",メッセージ:"",その他:""},Mw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Nw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`軟X線光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},yw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"村松 悟",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Hw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ww2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"水田 勉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて国際的な研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"石坂 昌司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎化学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"先端研究の文献調査を実施して研究を推進する事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学プログラム博士課程前期","授業の目標・概要等":`電子分光を中心とした分光学および量子化学に関する先端研究を実施し,一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自身の研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"先行研究を入念に文献調査して自身の研究テーマを決め,研究を進めるうえでは適宜,指導教員や周りの学生達と議論をすること。",メッセージ:"",その他:"学生の言語能力に応じて日本語または英語を使用する。"},Gw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`化学反応ダイナミクスに関する先端研究活動を実施し高い専門性を持つ研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Fw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"安倍 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて国際的な研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"高木 隆吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"主に基礎化学プログラムの博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"反応有機化学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者とディスカッションが出来るようになる事。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み、主体的に実験計画を立てること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ow2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`有機合成化学および元素化学に関する先端研究活動を実施するとともに,最先端分野へと発展する体系だった基礎を学ぶことによって,国際的に評価される一流の研究者になることを目指す。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"自由な発想で議論し,深く考えることを第一と考えます。よく観察し,よく考えること。",その他:""},jw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"理学研究科化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`光機能化学,ナノ物質・材料科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},xw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36021.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"ANDREY LEONOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Research work","予習・復習への アドバイス":"read scientific papers on the chosen subject","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36022.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`有機典型元素化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:`自由な発想で議論し,深く考えることを第一と考えます。よく観察し,よく考えること。 +`,その他:""},Vw2={"relative URL":"2024_E90116_WSD36025.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD36025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験を通した複雑化合物の合成技術,単離技術および有機化合物の同定方法の習得。専門性の高い実験機器の操作方法の習得ならびに得られたデータの解析方法の習得。得られた研究成果をもとに,学会発表等を通じて,効果的なプレゼンテーション方法やディスカッション能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xw2={"relative URL":"2024_EA_WRA50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングII",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"実際に,英語論文を書いて雑誌に投稿するための実践的ライティングについて,自らの研究の評価・投稿雑誌の選定・研究のデータの集め方なども含めて具体的に学ぶ。具体的な例により,論文についてのわかりやすい論理的構成を理解するとともに,英文の書き方の技法などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Yw2={"relative URL":"2024_EA_WRA50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングII",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"実際に,英語論文を書いて雑誌に投稿するための実践的ライティングについて,自らの研究の評価・投稿雑誌の選定・研究のデータの集め方なども含めて具体的に学ぶ。具体的な例により,論文についてのわかりやすい論理的構成を理解するとともに,英文の書き方の技法などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},qw2={"relative URL":"2024_EA_WRA50103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングII",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"実際に,英語論文を書いて雑誌に投稿するための実践的ライティングについて,自らの研究の評価・投稿雑誌の選定・研究のデータの集め方なども含めて具体的に学ぶ。具体的な例により,論文についてのわかりやすい論理的構成を理解するとともに,英文の書き方の技法などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},zw2={"relative URL":"2024_EA_WRA50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングII",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"実際に,英語論文を書いて雑誌に投稿するための実践的ライティングについて,自らの研究の評価・投稿雑誌の選定・研究のデータの集め方なども含めて具体的に学ぶ。具体的な例により,論文についてのわかりやすい論理的構成を理解するとともに,英文の書き方の技法などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},$w2={"relative URL":"2024_EA_WRA50201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術研究",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"国際的リーダーとして,自然科学系研究領域における先端融合研究を遂行できる人材の育成を目的として,学生を海外の関連研究室に派遣する。実際に協働して研究を遂行するとともに,教員・学生との議論やゼミでの口頭発表などの機会を通じ,自然科学の専門領域での研究活動に必要な英語でのコミュニケーション能力の向上,そして広い視野から見た自身の研究の推進に関わる国際的ネットワークの重要性に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},nD2={"relative URL":"2024_EA_WRA50202.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術研究",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"国際的リーダーとして,自然科学系研究領域における先端融合研究を遂行できる人材の育成を目的として,学生を海外の関連研究室に派遣する。実際に協働して研究を遂行するとともに,教員・学生との議論やゼミでの口頭発表などの機会を通じ,自然科学の専門領域での研究活動に必要な英語でのコミュニケーション能力の向上,そして広い視野から見た自身の研究の推進に関わる国際的ネットワークの重要性に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},eD2={"relative URL":"2024_EA_WRA50203.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術研究",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"国際的リーダーとして,自然科学系研究領域における先端融合研究を遂行できる人材の育成を目的として,学生を海外の関連研究室に派遣する。実際に協働して研究を遂行するとともに,教員・学生との議論やゼミでの口頭発表などの機会を通じ,自然科学の専門領域での研究活動に必要な英語でのコミュニケーション能力の向上,そして広い視野から見た自身の研究の推進に関わる国際的ネットワークの重要性に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},tD2={"relative URL":"2024_EA_WRA50204.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA50204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術研究",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"国際的リーダーとして,自然科学系研究領域における先端融合研究を遂行できる人材の育成を目的として,学生を海外の関連研究室に派遣する。実際に協働して研究を遂行するとともに,教員・学生との議論やゼミでの口頭発表などの機会を通じ,自然科学の専門領域での研究活動に必要な英語でのコミュニケーション能力の向上,そして広い視野から見た自身の研究の推進に関わる国際的ネットワークの重要性に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},lD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"経営とアントレプレナーシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":`このコースでは、起業家やスタートアップとは何か、ベンチャーキャピタルがビジネスモデルとしてどのように機能するかについて、経営管理の観点から基本的な理解を深めることを目的としています。 +クラスは、講義、ディスカッション、チーム ビジネス プレゼンテーションで構成され、すべて英語で行います。教室でのディスカッションはこのコースの重要な部分を構成し、ディスカッションへの個々の貢献は高く評価し、評価採点の重みを付けます。 +経済や金融の分野における学生の以前の知識に関係なく、すべての学生は積極的に教室での議論に参加し、授業を通じて学んだことについて自分の見解を発表することが奨励されています。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各学生は、独自のビジネスアイデアに基づいて独自のビジネスプランを作成することが期待されています。クラスは 3 つのチームに分かれ、チーム メンバーは資金調達のためのチーム プレゼンテーションにどのビジネス アイデアを採用するかを選択します。","履修上の注意 受講条件等":"講義は英語で行います。授業後の質問は日本語でも構いません。",メッセージ:"",その他:""},iD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60201.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Technology Strategy and R&D Management",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate students at all schools","授業の目標・概要等":`Objective: This course introduces the management process within an organization. The primary objective of this course is to familiarize students with the knowledge, roles, responsibilities, functions, and skills required of effective modern managers. +Outline: Topics covered include efficiency, strategy, investment, R&D, time value, + and investment return.`,"予習・復習への アドバイス":"Do preparations and reviews for all classes. Learn how to explain efficiency, strategy, investment, R&D, time value, investment return.","履修上の注意 受講条件等":"No marks are subtracted if you say something “wrong”. This helps other students clarify their misconceptions. If you have something to say, no matter how silly, raise your hand. Class participation is crucial because it helps you build self-confidence. Probability statistics and mathematics of differential and integral will be helpful to understand the basic issues.",メッセージ:"First and most important thing is that the graduate students of science and technology should have their own high professional skills and technologies. This course provides all students a new perspective of technology transfer based upon MOT and Venture Business. In this course, you will learn many successful stories, marketing science and customer service related with R&D and technology strategy. I will strongly recommend you because this is one of the useful courses for all graduate students.",その他:"The contact information of the VBL office in charge of all courses of Management of Technology (MOT) are (Tel) 082-424-7880 and (Email) vbl@hiroshima-u.ac.jp."},aD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60301.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"技術応用マネジメント概論",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:本講義は技術応用マネジメントを系統的に学習し、ケーススタディを通して技術戦略と技術応用の基本機能を修得することを目的とする。 +概要:社会人学生が報告可能な事例を選び、研究開発、製品化(サービス創出)、製造・生産、販売・マーケティング、知財・特許戦略等に関するテーマを分析し、その中から実行可能な課題を抽出すると同時に、グループ・ディスカッションを行い,それを踏まえて成果を順次書面にて報告し,仮想的な起業案を策定しながら、技術応用の方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。ただし、確率統計学と微積分の基礎知識を求められる時がある。問題意識をもって学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"理工系の大学院のみなさんは各自の専門領域の学問を研鑽することが第一であるが、就職後、自分の専門技術をいかに企業経営に役に立つかを考えておく必要がある。本講義においては、技術応用マネジメントの基礎知識を説明すると同時に、多くの事例学習を通じて、技術応用とそのノウハウを学習することができる。",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。"},sD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60501.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然科学系長期インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識し,持続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向けた開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},oD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60502.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60502",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然科学系長期インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識し,持続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向けた開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},rD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60503.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然科学系長期インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識し,持続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向けた開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},cD2={"relative URL":"2024_EA_WRA60504.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期",講義コード:"WRA60504",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然科学系長期インターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識し,持続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向けた開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},hD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"島田 伊知朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_D2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"高橋 宣能",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"藤森 祥一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文の輪講,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"滝本 和広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"平田 賢太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"井上 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"柳原 宏和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分幾何学に関する知識を深め、研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"具体例と一般論の両方を考えると理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科数学プログラム","授業の目標・概要等":"研究者として自立できることを目指し,テーマを決めてセミナーを行う.","予習・復習への アドバイス":"十分に準備してセミナーには臨むこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UD2={"relative URL":"2024_EA0101_WSA91018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム",講義コード:"WSA91018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数学特別研究",担当教員名:"奥田 隆幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期課程所属学生","授業の目標・概要等":"数学分野における研究の遂行に必要な専門知識を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,関連論文に関する考察,数値実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,学会等における成果発表方法など,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回--第30回 発表者は十分な準備の下に発表を行う。発表者以外は発表をしっかり聴き,質問したり議論に参加したりする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"石川 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理プログラム博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},ED2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"両角 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ID2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"志垣 賢太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程後期学生を主対象とする","授業の目標・概要等":`クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},JD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"深澤 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`指導教員必要に応じて,助言,博士論文作成のための研究指導を行うが,研究は指導教員,共同研究者とともに本人が主体となっておこなう。 +国内外の研究会において日本語,英語による研究発表を行う。 +学位取得には,学術論文を執筆・投稿し,掲載受理されることが必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"黒岩 芳弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程後期学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`構造物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},MD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"森吉 千佳子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程後期学生を対象とする","授業の目標・概要等":`構造物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},ND2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"中島 伸夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程後期学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`電子物性に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"研究を楽しみながら、挑戦的なことに取り組みましょう。",その他:""},yD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"関谷 徹司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう",その他:""},HD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"生天目 博文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},wD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"島田 賢也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"与えられた研究テーマに注意深く取組み、結果を指導教員や共同研究者と議論すること。研究を進めるうえで疑問に思ったことは理解につとめ、問題解決方法について考えること。",メッセージ:"",その他:""},DD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"奥田 太一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"佐藤 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"放射光を利用した光電子分光による固体電子構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"澤田 正博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門性の高い研究活動に参加して,専門的な知識や実験技術を習得する。主体的に問題解決に取り組み,適切に情報を整理・分析して,論理的に研究成果を発表できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"研究に関する研究論文を積極的に読むようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"松尾 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"放射光を用いた円二色性分光による生体物質構造の先端的研究","予習・復習への アドバイス":"研究内容に関連した論文・教科書を良く読んで理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"川端 弘治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`可視赤外線天文学に関する先端研究の文献調査とディスカッションが出来るようになる事。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込む事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},FD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"水野 恒史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91020.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"稲垣 知宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},OD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91023.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"岡部 信広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`宇宙物理学に関する先端研究についてディスカッションが出来るようになる事。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自分で進んで研究課題に関する研究論文の調査・閲読をするようにすること。 +自分で問題や解決方法等を考えること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"高橋 弘充",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"X線ガンマ線宇宙観測による高エネルギー現象の解明のための、研究活動を行う。観測データの解析や考察、次期X線ガンマ線観測のための観測装置の開発などを行う。","予習・復習への アドバイス":"取り組む課題を理解する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91025.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"和田 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム大学院学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`放射光や光学レーザー,自由電子レーザーを用いた分子光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"興味をもって,苦手なことにも挑戦し,自分で考えながら解決する術を身に付けよう!",その他:""},ZD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91026.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"本間 謙輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程後期学生を主対象とする","授業の目標・概要等":`素粒子物理学実験に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},QD2={"relative URL":"2024_EA0102_WSB91031.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム",講義コード:"WSB91031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"物理学特別研究",担当教員名:"山口 頼人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"物理学プログラム博士課程後期学生を主対象とする","授業の目標・概要等":`クォーク物理学に関する先端研究活動を実施し、一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い、問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},VD2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"安東 淳一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石鉱物変形物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},XD2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"柴田 知之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"研究活動を通じて各種分析法・科学的な考え方・プレゼンテーションの方法などを習得することを目標とする","予習・復習への アドバイス":"研究内容の把握と研究計画をしっかり立てること。積極的にディスカッションすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YD2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム博士課程前期学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`地震現象に関する先端研究活動を実施し,グローバルに通用する研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},qD2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"片山 郁夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},zD2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"DAS KAUSHIK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石鉱物変成と変形物性に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},$D2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"宮原 正明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"隕石に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":`研究結果の精査,研究計画立案,実行を常に繰り返して行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"薮田 ひかる",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"宇宙地球化学、アストロバイオロジーに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:`どんなに小さな成果でも、オンリーワンの体験の継続はやがて大きな自信につながります。 +一緒に頑張りましょう。`,その他:""},eP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士後期課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`地球深部科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"必ず新しい発見を経験できます。積極的にデーターを取得し、論理的に考えることを繰り返してゆきましょう。",その他:""},tP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"大川 真紀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球惑星物質学に関する最新知識および研究手法の習得","予習・復習への アドバイス":"常に最新知識に触れておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学プログラム・博士課程後期学生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"地球惑星内部物質に関する先端研究を行い、一流の研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題と発表に関する学術論文・教科書を読み込み、得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努めると良い。","履修上の注意 受講条件等":"入念な事前調査と議論を行い、課題・問題を十分に把握し、解決する手段を自ら考えること。",メッセージ:"修士課題研究を通して、多くのことを出来るようになりました。博士課題研究では、自分の力で研究を進め、さらに成長しましょう。",その他:""},iP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"白石 史人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする.","授業の目標・概要等":"堆積岩・地球史に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す.","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"岡崎 啓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`岩石物性に関する先端研究活動を実施し,研究者・技術者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},sP2={"relative URL":"2024_EA0103_WSC91015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム",講義コード:"WSC91015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地球惑星システム学特別研究",担当教員名:"小池 みずほ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"地球惑星システム学専攻博士課程学生を主たる対象とする。","授業の目標・概要等":"先端研究活動を通じて各種分析法・専門知識・プレゼンテーション技術などを身に着け,研究者・技術者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する文献を調べ、得られた知見を自らの研究活動に活かすことに務めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"池田 篤志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"大下 浄治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"中山 祐正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"尾坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_P2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"駒口 健治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"大山 陽介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"今榮 一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"犬丸 啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"片桐 清文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dP2={"relative URL":"2024_EA0105_WSE50113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム",講義コード:"WSE50113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用化学特別研究",担当教員名:"定金 正洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,応用化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"矢吹 彰広",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"荻 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"木原 伸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"中井 智司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"金指 正言",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"福井 国博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"石神 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"島田 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SP2={"relative URL":"2024_EA0106_WSF50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム",講義コード:"WSF50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学工学特別研究",担当教員名:"西嶋 渉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"林田 智弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"森川 克己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"柴田 徹太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"鄭 容武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"餘利野 直人,造賀 芳文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"造賀 芳文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"辻 敏夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"栗田 雄一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GP2={"relative URL":"2024_EA0107_WSG50121.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム",講義コード:"WSG50121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"電気システム制御特別研究",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,電気システム制御分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"菊植 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"村松 久圭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"岩本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"河野 佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"大倉 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"茨木 創一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"池条 清隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"山田 啓司,關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zP2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"佐々木 元",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$P2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"杉尾 健次郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50114.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50115.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"崔 龍範",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"曙 紘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"日野 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"山本 元道",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"尾形 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50125.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"三好 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50126.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"下栗 大右",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50127.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"遠藤 琢磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_K2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50128.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"KIM WOOKYUNG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50129.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"城崎 知至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50130.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"難波 愼一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50131.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50132.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50134.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"梶本 剛",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50135.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"崔 正原",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50143.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"鈴木 康浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50144.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50144",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"田中 隆太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50145.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50145",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"松木 一弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AK2={"relative URL":"2024_EA0108_WSH50146.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム",講義コード:"WSH50146",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機械工学特別研究",担当教員名:"市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,機械工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"田中 智行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"新宅 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"濱田 邦裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"陸田 秀実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"岩下 英嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"作野 裕司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"中島 卓司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MK2={"relative URL":"2024_EA0109_WSJ50117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム",講義コード:"WSJ50117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"輸送・環境システム特別研究",担当教員名:"片桐 一彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,輸送・環境システム分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"森 拓郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"田川 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"田中 貴宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"角倉 英明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"水田 丞",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"西名 大作",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"金田一 清香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"中薗 哲也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FK2={"relative URL":"2024_EA0110_WSK50119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム",講義コード:"WSK50119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"建築学特別研究",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,建築学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"河合 研至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"半井 健一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"畠 俊郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"KHAJI NASER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"塚井 誠人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50106.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50106",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"布施 正暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"大橋 晶良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"尾崎 則篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"内田 龍彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"日比野 忠史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zK2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"井上 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$K2={"relative URL":"2024_EA0111_WSM50120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム",講義コード:"WSM50120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会基盤環境工学特別研究",担当教員名:"金田一 智規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,社会基盤環境工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"中野 浩嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"藤田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"亀井 清華",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ib2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"金田 和文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ab2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50107.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"平嶋 宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ob2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"中西 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50111.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"北須賀 輝明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50112.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"土肥 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_b2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50113.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50116.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50117.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ub2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50118.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50119.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},db2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50120.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50122.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"西村 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50123.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lb2={"relative URL":"2024_EA0112_WSN50124.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム",講義コード:"WSN50124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報科学特別研究",担当教員名:"隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,情報科学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"岡本 宏己",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"ビーム物理・加速器科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ab2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20002.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"栗木 雅夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ub2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20005.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"嶋原 浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や理論計算能力、計算機利用技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鈴木 孝至",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"高根 美武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ib2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20008.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鈴木 仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`指導教員必要に応じて,助言,博士論文作成のための指導を行うが,研究は指導教員,共同研究者とともに本人が主体となっておこなう。 +国内外の研究会において日本語,英語による研究発表を行う。 +学位取得には,学術論文を執筆・投稿し,掲載受理されることが必要である。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20010.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"田中 新",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"西田 宗弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"檜垣 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"物質基礎科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20013.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"松村 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20016.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"八木 隆多",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Db2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20017.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"梅尾 和則",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力, 物質基礎科学分野及び電子工学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに, 修士論文作成のための指導を行う。研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,専門雑誌論文等の読解,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の修得等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20018.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20020.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"石井 勲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20024.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"富永 依里子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20025.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"東 清一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20026.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"藤島 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20027.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"岩坂 正和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ob2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20028.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"天川 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20029.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"佐々木 守",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20030.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"吉田 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20031.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20032.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"寺本 章伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20033.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20034.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"中島 安理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20035.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"花房 宏明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20037.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20037",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"三宅 正尭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zb2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20043.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"野原 実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$b2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20044.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20044",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"多田 靖啓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や理論計算能力、計算機利用技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20046.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20046",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"亀田 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20048.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20048",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20049.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20049",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"志村 恭通",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20050.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"鬼丸 孝博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20051.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"角屋 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20052.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"黒木 伸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20053.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"樋口 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"量子物質科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oG2={"relative URL":"2024_EA0113_WSP20054.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム",講義コード:"WSP20054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"量子物質科学特別研究",担当教員名:"小出 哲士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"量子物質科学プログラム 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"半導体集積科学分野における高度な専門知識と研究遂行能力を習得させるとともに,博士論文となる研究に主体的に取り組ませるよう指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50101.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"山本 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50102.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"脇谷 伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50103.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"中本 昌由",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_G2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50104.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"石井 抱",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50105.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"高木 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(電気システム制御)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50108.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"大下 浄治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(応用化学)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50109.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"安達 洋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(応用化学)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WG2={"relative URL":"2024_EA0115_WSS50110.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム",講義コード:"WSS50110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スマートイノベーション特別研究",担当教員名:"石元 孝佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,スマートイノベーション(応用化学)における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させ,博士論文作成のための研究指導に役立てる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92000.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"井口 佳哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子分光学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},vG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92001.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"高橋 修",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`軟X線光科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},CG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92003.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92004.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"水田 勉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて国際的な研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92006.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"石坂 昌司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎化学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"先端研究の文献調査を実施して研究を推進する事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92007.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"灰野 岳晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`超分子化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},TG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92009.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"岡田 和正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"基礎化学プログラム博士課程後期","授業の目標・概要等":`電子分光を中心とした分光学および量子化学に関する先端研究を実施し,一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自身の研究に活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"先行研究を入念に文献調査して自身の研究テーマを決め,研究を進めるうえでは適宜,指導教員や周りの学生達と議論をすること。",メッセージ:"",その他:"学生の言語能力に応じて日本語または英語を使用する。"},pG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92011.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"高口 博志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`化学反応ダイナミクスに関する先端研究活動を実施し高い専門性を持つ研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},UG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92012.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"安倍 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて国際的な研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92014.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"中本 真晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`有機合成化学および元素化学に関する先端研究活動を実施するとともに,最先端分野へと発展する体系だった基礎を学ぶことによって,国際的に評価される一流の研究者になることを目指す。 + + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"自由な発想で議論し,深く考えることを第一と考えます。よく観察し,よく考えること。",その他:""},EG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92015.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"齋藤 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"理学研究科化学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`光機能化学,ナノ物質・材料科学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かすことに努める +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},IG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92019.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"吉田 拡人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"先進理工系科学研究科 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"広範な課題発見能力,化学分野における研究の遂行に必要な専門知識(研究倫理を含む)や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92020.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"平尾 岳大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験を通した複雑化合物の合成技術,単離技術および有機化合物の同定方法の習得。専門性の高い実験機器の操作方法の習得ならびに得られたデータの解析方法の習得。得られた研究成果をもとに,効果的なプレゼンテーション方法や学術論文としてまとめる能力を身につける。学術論文の閲読や学会発表の聴講を通じて,関連分野の最新の学術研究に触れることで,合理的な研究課題設定能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fG2={"relative URL":"2024_EA0116_WSD92022.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム",講義コード:"WSD92022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"化学特別研究",担当教員名:"阿部 穣里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期","授業の目標・概要等":"研究活動を通して研究の進め方を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gG2={"relative URL":"2024_EC_WTAA0302.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"演習B",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students learn the theory, models and advanced approaches for urban research and data analysis. Students learn the way +of academic thinking, paper writing, presentation technique through seminars and discussions.`,"予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MG2={"relative URL":"2024_EC_WTAA0451.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0451",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"フィールドワーク",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`フィールドワークとは、教育研究活動の一環として計画された、国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。 +本科目は、指導教員の指導のもとに学生が作成した、フィールドワーク実施計画書(調査目的、期間、地域、調査内容、連絡先)に基づき行われる。フィールドワークは2週間(実働60時間)以上のものを対象とする。`,"予習・復習への アドバイス":`国内外のフィールドで実施される調査研究活動。指導教員と相談の上、事前に、対象地域等について、十分な情報を得ておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`指導教員の指導のもとに、学生は原則として渡航の2週間前までに、所定の実施計画書を国際協力学系支援室へ提出する 。 +終了後、来期のセメスターが終わる前に、指導教員の所見とともに、フィールドワーク実施報告書(A4で4枚以上)を国際協力学系支援室に提出する。 +Myもみじでの履修登録は不要。`,メッセージ:"",その他:""},NG2={"relative URL":"2024_EC_WTAA0551.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0551",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"グローバルインターンシップ",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目は、国際協力関連機関などにおいて実施される学外の実習科目であり、実施機関のプログラムに従い、学生によって作成されたインターシップ実施計画書(実施機関、地域、期間、実習内容、監督者、連絡先など)に基づき行われる。実習期間は2週間(実働60時間)以上のものを対象とし、単位の認定を行う。","予習・復習への アドバイス":"学外の実習科目。指導教員と相談の上、事前に、実施機関等について、十分な情報を得ておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`指導教員の指導のもとに、学生は原則として渡航の2週間前迄に、所定のインターンシップ実施計画書を国際協力学系支援室へ提出する。 +単位の認定を希望する場合は、インターンシップ終了後1ヶ月以内に、インターシップ実施報告書(A4で4枚以上)、実施機関発行の修了証明書(原本)、及び指導教員の所見を国際協力学系支援室へ提出する。原本でない修了証明書(写しやPDF版)を提出した場合、受理しない。 +Myもみじでの履修登録は不要。`,メッセージ:"",その他:""},yG2={"relative URL":"2024_EC_WTAA0902.html",年度:"2024年度",開講部局:"先進理工系科学研究科修士課程",講義コード:"WTAA0902",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"演習C",担当教員名:"馮 涛",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students learn the theory, models and advanced approaches for urban research and data analysis. Students learn the way +of academic thinking, paper writing, presentation technique through seminars and discussions.`,"予習・復習への アドバイス":"Please contact with supervisors.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HG2={"relative URL":"2024_E2_WA000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別講義",担当教員名:"秋 庸裕,舟橋 久景,信澤 岳,岡本 和子,中山 達哉,細羽 康介,片柳 克夫,田澤 一朗,粟津 暁紀,和崎 淳,冨永 るみ,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN,浮穴 和義,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期一年","授業の目標・概要等":"本講義は、各プログラムの研究分野に関わる専門的な内容だけでなく、異なる分野間の融合・連携事例あるいはその可能性について講義することにより、学生が様々な研究分野を俯瞰的に理解できるようにすることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて講師から指示があります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"詳細についてはmoodleに情報を掲示します。",その他:""},wG2={"relative URL":"2024_E2_WA000201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学技術英語表現法",担当教員名:"植木 龍也,渡邊 千穂,安田 恭大,久米 一規,根平 達夫,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:生C314(旧)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学技術の発表を英語でおこなう方法を,理論・分析・実践の三つのアプローチにより習得する。この講義では、身につけるべき科学技術英語を「英語プレゼンテーションの原則を学ぶ」「目的に応じた発表準備の分析」「英語プレゼンテーションの実践」の3つの角度から繰り返し練習し、それぞれグループワークによるアクティブラーニングを段階的に織り交ぜながら,理論から実践まで無理なく連結する。","予習・復習への アドバイス":`第1-6回 プレゼンテーションの理論を繰り返し確認し、自分のものにする。学んだ理論に基づき可能な限り実例を分析し、実践へ向けて準備する。 +第7-15回 2度の発表会を機会にプレゼンテーションを実践し、その準備ではグループワークを通じて理論と分析のスキルアップに努める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"良い発表をすることは、研究者にとって永遠の課題です。共に学びましょう。",その他:"授業内容の改善のため、シラバスに多少の変更を加えることがあります。"},DG2={"relative URL":"2024_E2_WA000301.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学社会実装論",担当教員名:"島田 昌之,三本木 至宏,豊倉 浩一,岡村 好子,細野 賢治,石原 康宏,ヴィレヌーヴ 真澄美,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の進歩を諸課題の解決に応用するには,学問分野と実社会との関連を意識する必要がある。本講義では,生命科学の発見が実用化される過程を修得させる。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義を聞いて,演習の準備をすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PG2={"relative URL":"2024_E2_WA000401.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学研究法",担当教員名:"和崎 淳,鈴木 誠,藤井 雅史,佐藤 明子,鈴木 厚,坂本 尚昭,廣田 隆一,北村 憲司,長岡 俊徳,川井 清司,大村 尚",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各プログラムの研究分野の専門性を深めるとともに、異分野の研究を理解し、それらを融合・連携できる人材を養成する。そのためには、分野を問わない科学的研究手法を深く理解する必要がある。本講義では、この科学的研究手法として、科学的論理性を理解し実行するための方法論や表現手法、科学的論理性を担保する研究計画の立案手法、さらに研究の科学的遂行を前提として、その結果に対する社会的責任を全うするための研究倫理について講義する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義終了後に、moodleでの復習テストを必ず受けること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},KG2={"relative URL":"2024_E2_WA000501.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"コミュニケーション能力開発",担当教員名:"北村 憲司,魚谷 滋己,櫻井 正治,佐々木 寛滋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-10:担当教員の指定による,先401N",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"グローバル化が進む社会で技術者や研究者として活躍するためには,専門領域の高い能力に加え,広い視野と柔軟な思考能力,倫理や国際的視点をもった企画能力,コミュニケーション能力が要求されている。本講義では,ディベート演習なども取り入れて,特にコミュニケーション能力の醸成を目的とする。ディベートを自ら体験するなかで,情報を収集分析し,体系的に考え論じ,相手に理解される能力を養う事を目的としている。また,本講義はマツダ財団のご支援で実施する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"(1)本講義はチームによるディベート演習が含まれているため,受講者数が10名以下の場合にはチーム編成が困難となるため開講できない。また,受講希望者が48名よりも多くなった場合にはディベート演習に参加が確約できる学生より抽選で受講者を決定する。(2)本講義におけるディベートは日本語で実施する。",メッセージ:`高度職業人として国内外で活躍する意思のある者には履修を強く奨める。専門とする学問分野は問わない。過去のディベート決勝戦の動画を下記URLで公開しているので受講の参考にすること。 +https://pl.hiroshima-u.ac.jp/debate13/final13.htm +`,その他:""},bG2={"relative URL":"2024_E2_WA000601.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的視野,グローバルコミュニケーション能力向上のため,海外での学術活動や海外研究者との共同研究を実施する。","予習・復習への アドバイス":"海外学術活動報告書の認定のためなし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GG2={"relative URL":"2024_E2_WA000611.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術活動演習",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本演習では,国際的視野,グローバルコミュニケーション能力向上のため,海外での学術活動や海外研究者との共同研究を実施する。","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FG2={"relative URL":"2024_E2_WA000701.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プログラム共同セミナーA",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな分野の最新の研究に触れ,自分の研究に活かすと同時に,幅広い知識と視野を育成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"セミナーの案内を確認し、積極的に聴講すること。","履修上の注意 受講条件等":`最低15回のセミナー聴講が必要である。また、各プログラム主催のセミナーを1回以上聴講することが望ましい。聴講するごとに、聴講届に世話教員の確認印またはサインをしてもらうこと。15回のセミナー聴講が揃ったところで単位認定申請書を主指導教員宛に提出すること。 +【履修登録不要】`,メッセージ:"This class will be given in Japanese and/or English.",その他:""},kG2={"relative URL":"2024_E2_WA000711.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WA000711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プログラム共同セミナーA",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな分野の最新の研究に触れ,自分の研究に活かすと同時に,幅広い知識と視野を育成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"セミナーの案内を確認し、積極的に聴講すること。","履修上の注意 受講条件等":`最低15回のセミナー聴講が必要である。また、各プログラム主催のセミナーを1回以上聴講することが望ましい。聴講するごとに、聴講届に世話教員の確認印またはサインをしてもらうこと。15回のセミナー聴講が揃ったところで単位認定申請書を主指導教員宛に提出すること。 +【履修登録不要】`,メッセージ:"This class will be given in Japanese and/or English.",その他:""},OG2={"relative URL":"2024_E2_WI101100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集研究倫理",担当教員名:"山本 卓,田中 伸和",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム履修学生","授業の目標・概要等":"ゲノム編集に関わる倫理問題、法規制についての問題、社会受容に向けた課題について、専門家から問題の本質と最近の状況などを紹介する。また、グループディスカッションによって問題解決方法を考える。","予習・復習への アドバイス":"授業内容に関する予備知識を得ておくこと。また、授業後のレポートの作成を通じて、授業内容に対する科学的考察を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jG2={"relative URL":"2024_E2_WI101200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集の基礎と実践",担当教員名:"山本 卓,栗田 朋和,藤江 誠,細羽 康介,杉 拓磨",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水11-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術開発の歴史、ゲノム編集のツール、改変技術の基本原理を紹介すると共に、ゲノム編集に利用されるDNAの修復経路について学ぶ。さらに培養細胞、微生物、動物、植物でゲノム編集をどのように行うか実践方法について講義する。","予習・復習への アドバイス":"授業に対するアドバイスは各担当教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xG2={"relative URL":"2024_E2_WI101300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム機能学概論",担当教員名:"堀内 浩幸,田川 訓史,千原 崇裕,荻野 肇,坂本 尚昭,坂本 敦,島田 昌之,矢中 規之,林 利憲,佐藤 明子,浮穴 和義,和崎 淳,島田 裕士,奥村 美紗子",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月11-12,水11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"卓越大学院ゲノム編集先端人材育成プログラム履修学生","授業の目標・概要等":"多様な生物の遺伝学とゲノミクスを理解する。","予習・復習への アドバイス":"担当教員の研究内容を事前にwebsiteで調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZG2={"relative URL":"2024_E2_WI101400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集医療概論",担当教員名:"山本 卓,片山 翔太",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"卓越大学院ゲノム編集先端人材育成プログラム履修学生","授業の目標・概要等":"ゲノム編集を用いた基礎医学の研究や治療の現状と課題について概要を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"授業内容に関する予備知識を得ておくこと。また、授業後のレポートの作成を通じて、授業内容に対する科学的考察を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QG2={"relative URL":"2024_E2_WI101500.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオインフォマティクス",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月11-12,水11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム履修学生(卓越大学院)","授業の目標・概要等":`バイオインフォマティクスの歴史、生命科学分野の公共データベース、データの形式と大量データの取り扱い方(データリテラシー)を紹介すると共に、データ解析に利用されるさまざまなプログラムの動作原理について学ぶ。 +さらに大量の塩基配列データからいかに解析して、生命科学的に有意な情報をどのように引き出すか実践的な情報技術について講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に対するアドバイスは担当教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VG2={"relative URL":"2024_E2_WI101600.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101600",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集基礎演習",担当教員名:"細羽 康介,杉 拓磨,久米 広大,三浦 健人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:詳細は時間割参照",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム履修学生","授業の目標・概要等":"培養細胞でのゲノム編集の基礎技術(CRISPR-Cas9の導入及び解析方法)を修得する。","予習・復習への アドバイス":"実習内容に関する予備知識を得ておくこと。また、得られた結果に対する科学的考察を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"パソコンを使用するので、各自ノートパソコンを持参すること。",メッセージ:`本実習は広島大学イノベーションプラザにて実施します。 +https://www.hiroshima-u.ac.jp/iagcc/access/ba/office3`,その他:""},XG2={"relative URL":"2024_E2_WI101700.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期",講義コード:"WI101700",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会の中の科学技術",担当教員名:"澤井 努,野内 玲,中澤 聡,飯塚 理恵,岡本 慎平,中空 萌,中尾 麻伊香",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム履修生","授業の目標・概要等":"近年、生命科学は急速に進展し、農業、水産・畜産、医療の分野に応用可能な革新的な技術が多数生まれています。その一方で、こうした技術は諸刃の剣で、良くも悪くも、未来を大きく変える可能性があります。本講義では、科学技術が提起する倫理的・法的・社会的課題を、哲学・倫理学、歴史、文化等の観点から俯瞰することで、生命科学の賛否を多面的に学びます。それによって、社会の中の科学技術について具体的かつ自覚的に考えることができるようになります。最終的に、各自の専門にかかわらず、自分自身の立ち位置をよりよく表明できるようになることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"事前に配布される講義資料に目を通しておくようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YG2={"relative URL":"2024_E20101_WB001000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB001000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合ゲノム科学A",担当教員名:"北村 憲司,荒川 賢治,上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"ゲノム情報の理解は、生命を理解し、これを利用する技術を開発する上できわめて重要である。本講義では、ゲノム情報と構造、細胞内におけるゲノム情報の維持と発現、ゲノム情報の利用などに関する研究について概説し、本分野の知識を習得させる。","予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`荒川賢治; 居室 610N, 電話(内線) 7767, e-mail: karakawa@hiroshima-u.ac.jp +上野勝; 居室 503W, 電話(内線)7768, e-mail: scmueno@hiroshima-u.ac.jp +北村憲司; 居室 N-BARD遺伝子実験部, 電話(内線)6273, e-mail: kkita@hiroshima-u.ac.jp`},qG2={"relative URL":"2024_E20101_WB002000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB002000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞機能科学A",担当教員名:"水沼 正樹,秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"真核生物の生命現象を支える基本的分子機構、その破綻による老化、関連疾患等について、概説する。","予習・復習への アドバイス":"講義での配付資料を中心に、理解を再確認する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zG2={"relative URL":"2024_E20101_WB003000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB003000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命機能工学A",担当教員名:"岩下 和裕,磯谷 敦子,赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,金1-2:先401N",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"清酒製造に関する技術、微生物、評価に関する基礎及び発展的事項の講義形式による解説を行う。グループに分かれ、講義内容を基に酒類の製造工程上の問題解決や新製品開発をテーマとした研究提案を行うとともに、各グループ間で討論を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義は日本語・資料は英語を使用"},$G2={"relative URL":"2024_E20101_WB004000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB004000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境バイオテクノロジーA",担当教員名:"廣田 隆一,池田 丈,加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"微生物を利用した資源循環・処理技術に関する様々な研究を紹介し、最新の研究の動向を理解する。環境バイオテクノロジーによる資源循環型社会構築への貢献について考える。","予習・復習への アドバイス":"各回配付資料と文献資料を参照。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"なし",その他:""},nF2={"relative URL":"2024_E20101_WB006000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB006000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"複合センシング工学",担当教員名:"舟橋 久景,黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標及びテーマ:各種分析技術の基本原理を理解するとともに、特にバイオ融合領域における最新の利用法や今後の可能性を検討する。 +授業の概要:新しいセンシングデバイスを開発する観点から、①既存の分析法の原理、特徴、構成について、②最先端バイオ検出技術研究と開発の実例について講義する。`,"予習・復習への アドバイス":"各自の判断に任せる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"単に知識を増やすだけではなく、常に自分の研究への応用・利用を意識しながら受講し、講義を積極的に活用してもらいたい。",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/akbio/ +http://home.hiroshima-u.ac.jp/hisafuna/`},eF2={"relative URL":"2024_E20101_WB008200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB008200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別講義C",担当教員名:"平岡 泰,藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:先402N",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`大阪大学名誉教授・招へい教授 平岡 泰先生による集中講義(世話教員:藤江 誠) +目標 +染色体動態の解析は、細胞生物学における主要な研究領域である。本科目は、細胞生物学を基盤とした染色体動態に関する知見を体系的に理解することを目標とする。 + +概要 +細胞内における「染色体動態研究」は、「細胞の複製増殖」・「癌化」・「相同組換え」等の根源的な生命現象を理解するにあたり基盤となる知見を提供する研究領域である。本講義では、体細胞分裂と減数分裂における染色体の動態に関する基本的な知見および関連の生命現象を体系的に解説するとともに、モデル生物である分裂酵母での研究成果を中心に最新の知見を紹介する。また、当該分野の主要な解析ツールである蛍光顕微鏡技術について、生細胞蛍光イメージングから超解像イメージングまで、その設計理論や実際の研究現場における利用状況について解説する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する","履修上の注意 受講条件等":"二日目午後のセミナーも講義の一環であり、単位認定には参加が必要である。",メッセージ:"",その他:""},tF2={"relative URL":"2024_E20101_WB008300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB008300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別講義D",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:先404N",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"筑波大学野村暢彦教授による環境微生物学(バイオコンバージョン、微生物相互作用、バイオフィルム)の集中講義(世話教員:廣田 隆一)","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義日については追ってお知らせします。"},lF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},aF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009005.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009008.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009009.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_F2={"relative URL":"2024_E20101_WB009011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},uF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009016.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009017.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009019.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009020.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009024.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009025.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009026.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009027.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},EF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"平田 大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における最新の知見について理解を深めると共に,発表および議論の能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"藤井 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009034.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"古水 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gF2={"relative URL":"2024_E20101_WB009035.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB009035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学演習",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},yF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010005.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010008.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010009.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},kF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010016.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010017.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010018.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"石田 丈典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010019.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010020.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010024.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zF2={"relative URL":"2024_E20101_WB010025.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$F2={"relative URL":"2024_E20101_WB010026.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010027.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},ek2={"relative URL":"2024_E20101_WB010028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"渡邉 研志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010032.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"藤井 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ik2={"relative URL":"2024_E20101_WB010033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"古水 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ak2={"relative URL":"2024_E20101_WB010034.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010051.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ok2={"relative URL":"2024_E20101_WB010052.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},rk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010053.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ck2={"relative URL":"2024_E20101_WB010054.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010055.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_k2={"relative URL":"2024_E20101_WB010058.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"教員は,生物工学全般の最先端研究や最先端情報の収集法の概説を行う。学生は最新の学術論文の収集・抄読を行い,対象を異分野の人に想定したプレゼンテーション演習,総合討論を行うことで,生物工学を異分野融合研究領域として推進し,幅広い工業分野へと展開するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010059.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010060.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010061.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010062.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010062",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010063.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},vk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010064.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010064",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ck2={"relative URL":"2024_E20101_WB010065.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010065",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010066.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010067.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010067",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ak2={"relative URL":"2024_E20101_WB010068.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"石田 丈典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010069.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010070.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010070",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010072.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010072",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010073.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010073",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ek2={"relative URL":"2024_E20101_WB010074.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010074",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ik2={"relative URL":"2024_E20101_WB010075.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010075",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010076.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010076",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010077.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010077",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},gk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010078.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010078",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"渡邉 研志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010082.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"藤井 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010083.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"古水 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010084.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010084",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習A",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010102.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},Pk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010103.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010104.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010105.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010108.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010109.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010110.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ok2={"relative URL":"2024_E20101_WB010111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010112.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},Zk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010114.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010115.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010116.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010117.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010118.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"石田 丈典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010119.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zk2={"relative URL":"2024_E20101_WB010120.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$k2={"relative URL":"2024_E20101_WB010122.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他の専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010123.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010124.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010125.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010126.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010127.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},aO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010131.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"渡邉 研志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010132.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"藤井 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010133.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"古水 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010134.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010151.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010151",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_O2={"relative URL":"2024_E20101_WB010152.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010152",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},mO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010153.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010154.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010154",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010155.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010155",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010158.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010158",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010159.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010159",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010160.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010160",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010161.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010162.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010162",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010163.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},AO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010164.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010164",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010165.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010165",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010166.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010166",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010167.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010167",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010168.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010168",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"石田 丈典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010169.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010169",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010170.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010170",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010172.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010172",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他の専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進するための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010173.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010173",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010174.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010174",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010175.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010175",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010176.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010176",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010177.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010177",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},HO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010178.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010178",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010181.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010181",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"渡邉 研志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010182.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010182",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"藤井 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010183.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010183",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"古水 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KO2={"relative URL":"2024_E20101_WB010184.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB010184",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別演習B",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},FO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011005.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011008.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011009.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},XO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},YO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zO2={"relative URL":"2024_E20101_WB011016.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$O2={"relative URL":"2024_E20101_WB011017.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011019.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ej2={"relative URL":"2024_E20101_WB011020.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"加藤 節",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ij2={"relative URL":"2024_E20101_WB011024.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"緋田 安希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011025.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011026.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011027.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},rj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"藤井 達也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hj2={"relative URL":"2024_E20101_WB011034.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"古水 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_j2={"relative URL":"2024_E20101_WB011035.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB011035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物工学特別研究",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"三本木 至宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},Bj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101102.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物資源開発学専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読みこなし、その内容を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各自与えられた文献およびその文献の引用文献を含めてよく予習し他人に説明用のレジュメを用意すること。","履修上の注意 受講条件等":"食品物理学に興味を持つことが望ましい",メッセージ:"",その他:""},uj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101103.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"事前の準備を確実に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`この講義は,希望があれば英語で行います。 +`,その他:""},Wj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101107.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際誌に掲載された英文の論文を読み,論文の読解力と専門知識を身につける。さらに,論文紹介を行うことによって,プレゼンテーション能力とディスカッション能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"発表プレゼンテーションの前には十分な準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},dj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101108.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},vj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101110.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"食物連鎖の構造と機能を動的に把握することで、生態系における生物生産過程ひいては食料生産の基礎を理解し、食料生産の生態学的な意義およびインパクトを考察することで、SDGsに沿った食料生産のあり方を考える。","予習・復習への アドバイス":"提示・指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Cj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"大村 尚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物個体間に作用する情報化学物質に着目して,それらに関する研究の世界的な動向を探り、新たな知見を蓄積する。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、事前に配布資料を熟読しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Lj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101112.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の論文を批判的に読み、論文の読解能力や専門知識を身に付ける。実験結果を解析し、客観的に評価する能力を身に付ける。論文紹介・報告書作成・研究発表を通してプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にしたがった予習と復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Rj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"科学論文のうち、特に動植物の病気に関連する文献を中心に読み、その内容をパワーポイントを使用して紹介する。また、内容に関してディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"文献のどこがどう面白いかを単に紹介するだけでなく、データや主張のどこに不備が感じられるかといった批判的な意見も言えるように熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Aj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101114.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"応用動物生命科学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},Tj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101115.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},pj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101116.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"国吉 久人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`keywords: presentation, discussion, biochemistry, molecular biology, bioorganic chemistry +水生生物を題材にして、生化学、生物有機化学、分子生物学の手法を用いた研究方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"常日頃から論文を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Uj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101117.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域農水産業が抱える問題について,実際にその地域に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101119.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"水圏生物化学や糖鎖生物学、食品化学などに関する最新の知見を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"論文紹介(発表)には、予め詳細な文献調査が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"Power Pointを用いた口頭発表形式の授業形態",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},Ej2={"relative URL":"2024_E20102_WC101120.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"藤川 愉吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物がもつ酵素について、酵素化学的な性質や生理機能、遺伝子発現応答に関する最新の研究動向について理解を深めるために,学術論文の構成及びその検索方法を学習するともに原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"毎回論文を読んでおき、討論に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Ij2={"relative URL":"2024_E20102_WC101121.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101122.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis + +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101123.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},gj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101124.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Mj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101125.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"奥田 将生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"論文紹介を通じて、研究に必要な基礎的知識を習得するとともに科学技術英語の読解力並びにプレゼンテーション能力を身につける。また、研究発表を通じて、実験結果の解析、報告書作成及びプレゼンテーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"レジュメのまとめ方が不十分だった点などは、後で見直し、訂正をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101126.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"正木 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究を実施する上で必要な知識を、最新の文献等から学び、実践に生かす。","予習・復習への アドバイス":"常に最新の情報(論文)に敏感に。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},yj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101127.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"松崎 芽衣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},Hj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読みこなし、その内容を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各自与えられた文献およびその文献の引用文献を含めてよく予習し他人に説明用のレジュメを用意すること。","履修上の注意 受講条件等":"食品物理学に興味を持つことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},wj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101129.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},Dj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101130.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域の農業が抱える問題について,地域に行き、聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告を義務づけられておりますため、準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101131.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"田中 若奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"作物の収量性・生産性に直結する形態的特徴の発生機構に関する最新の研究動向について理解を深めるために、学術論文を読み、プレゼンテーションを行い、ディスカッションをする能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、学術論文を読み、ディスカッションに参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Kj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101132.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101133.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"中江 進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的と理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101134.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"西村 慎一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Fj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101135.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"生谷 尚士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的を理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101136.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"作物学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},Oj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"三本木 至宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},jj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101202.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物資源開発学専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読みこなし、その内容を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各自、与えられた文献および引用文献をよく調べておくこと","履修上の注意 受講条件等":"食品物理学に興味があることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},xj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101203.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"事前の準備を確実に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Zj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101207.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際誌に掲載された英文の論文を読み,論文の読解力と専門知識を身につける。さらに,論文紹介を行うことによって,プレゼンテーション能力とディスカッション能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"発表プレゼンテーションの前には十分な準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Qj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101208.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},Vj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101210.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"食物連鎖の構造と機能を動的に把握することで、生態系における生物生産過程ひいては食料生産の基礎を理解し、食料生産の生態学的な意義およびインパクトを考察することで、SDGsに沿った食料生産のあり方を考える。","予習・復習への アドバイス":"提示・指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101211.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"大村 尚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物個体間に作用する情報化学物質に着目して,それらに関する研究の世界的な動向を探り、新たな知見を蓄積する。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、事前に配布資料を熟読しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Yj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101212.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の論文を批判的に読み、論文の読解能力や専門知識を身に付ける。実験結果を解析し、客観的に評価する能力を身に付ける。論文紹介・報告書作成・研究発表を通してプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にしたがった予習と復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},qj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101213.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"科学論文のうち、特に動植物の病気に関連する文献を中心に読み、その内容をパワーポイントを使用して紹介する。また、内容に関してディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"文献のどこがどう面白いかを単に紹介するだけでなく、データや主張のどこに不備が感じられるかといった批判的な意見も言えるように熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zj2={"relative URL":"2024_E20102_WC101214.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"応用動物生命科学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},$j2={"relative URL":"2024_E20102_WC101215.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},nx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101216.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"国吉 久人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`keywords: presentation, discussion, biochemistry, molecular biology, bioorganic chemistry +水生生物を題材にして、生化学、生物有機化学、分子生物学の手法を用いた研究方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"常日頃から論文を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},ex2={"relative URL":"2024_E20102_WC101217.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域農水産業が抱える問題について,実際にその地域に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101219.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"水圏生物化学や糖鎖生物学、食品化学などに関する最新の知見を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"論文紹介(発表)には、予め詳細な文献調査が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"Power Pointを用いた口頭発表形式の授業形態",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},lx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101220.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"藤川 愉吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物がもつ酵素について、酵素化学的な性質や生理機能、遺伝子発現応答に関する最新の研究動向について理解を深めるために,学術論文の構成及びその検索方法を学習するともに原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"毎回論文を読んでおき、討論に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},ix2={"relative URL":"2024_E20102_WC101221.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ax2={"relative URL":"2024_E20102_WC101222.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101223.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},ox2={"relative URL":"2024_E20102_WC101224.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},rx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101225.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"奥田 将生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"論文紹介を通じて、研究に必要な基礎的知識を習得するとともに科学技術英語の読解力並びにプレゼンテーション能力を身につける。また、研究発表を通じて、実験結果の解析、報告書作成及びプレゼンテーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"レジュメのまとめ方が不十分だった点などは、後で見直し、訂正をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101226.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"正木 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究を実施する上で必要な知識を、最新の文献等から学び、実践に生かす。","予習・復習への アドバイス":"常に最新の情報(論文)に敏感に。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},hx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101227.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"松崎 芽衣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},_x2={"relative URL":"2024_E20102_WC101228.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読みこなし、その内容を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"各自与えられた文献およびその文献の引用文献を含めてよく予習し他人に説明用のレジュメを用意すること。","履修上の注意 受講条件等":"食品物理学に興味を持つことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},mx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101229.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},Bx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101230.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域の農業が抱える問題について,地域に行き、聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告を義務づけられておりますため、準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ux2={"relative URL":"2024_E20102_WC101231.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"田中 若奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"作物の収量性・生産性に直結する形態的特徴の発生機構に関する最新の研究動向について理解を深めるために、学術論文を読み、プレゼンテーションを行い、ディスカッションをする能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"毎回、学術論文を読み、ディスカッションに参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Wx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101232.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101233.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"中江 進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的と理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101234.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"西村 慎一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Cx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101235.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"生谷 尚士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的を理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lx2={"relative URL":"2024_E20102_WC101236.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC101236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習A",担当教員名:"冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"作物学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},Rx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"三本木 至宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},Ax2={"relative URL":"2024_E20102_WC102102.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物資源開発学専攻博士課程後期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読み、学術論文の書き方、内容および発表のやり方の修得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"文献の中味を理解し、要領よく資料を作成し説明できるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"食品・生体物質の物理化学の素養があること",メッセージ:"",その他:""},Tx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102103.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`事前の準備を確実に行っておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},px2={"relative URL":"2024_E20102_WC102107.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際誌に掲載された英文の論文を読み,論文の読解力と専門知識を身につける。さらに,論文紹介を行うことによって,プレゼンテーション能力とディスカッション能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"発表プレゼンテーションの前には十分な準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Ux2={"relative URL":"2024_E20102_WC102108.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},Sx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102110.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"食物連鎖の構造と機能を動的に把握することで、生態系における生物生産過程ひいては食料生産の基礎を理解し、食料生産の生態学的な意義およびインパクトを考察することで、SDGsに沿った食料生産のあり方を考える。","予習・復習への アドバイス":"提示・指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ex2={"relative URL":"2024_E20102_WC102111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"大村 尚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物個体間に作用する情報化学物質に着目して,それらに関する研究の世界的な動向を探って新たな知見を集積し、自らの研究に反映させる。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、事前に配布資料を熟読しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語 で行います。",その他:""},Ix2={"relative URL":"2024_E20102_WC102112.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の論文を批判的に読み、論文の読解能力や専門知識を身に付ける。実験結果を解析し、客観的に評価する能力を身に付ける。論文紹介・報告書作成・研究発表を通してプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にしたがった予習と復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Jx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"科学論文のうち、特に動植物の病気に関連する文献を中心に読み、その内容をパワーポイントを使用して紹介する。また、内容に関してディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"文献のどこがどう面白いかを単に紹介するだけでなく、データや主張のどこに不備が感じられるかといった批判的な意見も言えるように熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102114.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"応用動物生命科学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},gx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102115.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力および論文作成能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Mx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102116.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"国吉 久人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`keywords: presentation, discussion, biochemistry, molecular biology, bioorganic chemistry +水生生物を題材にして、生化学、生物有機化学、分子生物学の手法を用いた研究方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"常日頃から論文を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Nx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102117.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域農水産業が抱える問題について,実際にその地域に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102119.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"水圏生物化学や糖鎖生物学、食品化学などに関する最新の知見を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"論文紹介(発表)には、予め詳細な文献調査が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"Power Pointを用いた口頭発表形式の授業形態",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},Hx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102120.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"藤川 愉吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口頭発表及びポスター発表による効果的なプレゼンテーション法や,文書によるプレゼンテーション法,すなわち修士論文及び学術論文の執筆法について学修するために,植物がもつ酵素について、酵素化学的な性質や生理機能、遺伝子発現応答に関する原著論文を読んで理解し、発表・討論する。 さらに受講生自身の研究成果をプレゼンテーション実践することを通じて,本演習で学修した内容を駆使できるようにするため研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"毎回論文を読んでおき、討論に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},wx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102121.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102122.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Px2={"relative URL":"2024_E20102_WC102123.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},Kx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102124.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},bx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102125.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"奥田 将生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"論文紹介を通じて、研究に必要な基礎的知識を習得するとともに科学技術英語の読解力並びにプレゼンテーション能力を身につける。また、研究発表を通じて、実験結果の解析、報告書作成及びプレゼンテーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"レジュメのまとめ方が不十分だった点などは、後で見直し、訂正をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102126.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"正木 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究を実施する上で必要な知識を、最新の文献等から学び、実践に生かす。","予習・復習への アドバイス":"常に最新の情報(論文)に敏感に。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},Fx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102127.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102127",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"松崎 芽衣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},kx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読み、学術論文の書き方、内容および発表のやり方の修得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"文献の中味を理解し、要領よく資料を作成し説明できるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"食品・生体物質の物理化学の素養があること。",メッセージ:"",その他:""},Ox2={"relative URL":"2024_E20102_WC102129.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},jx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102130.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域における農畜産物生産における現状・課題について、実際に現場にお伺いし、聞き取りなどのフィールド調査より抽出する。そして、それを社会経済学的に分析・把握し、解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102131.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"田中 若奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`作物の収量性・生産性に直結する形態的特徴の発生機構に関する最新の研究動向について理解を深めるために、学術論文を読み、プレゼンテーションを行い、ディスカッションをする能力を養う。 +加えて、受講生自身の研究の進捗状況のプレゼンテーション・ディスカッションも行う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、学術論文を読み、ディスカッションに参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102132.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102133.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"中江 進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的と理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Vx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102135.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"生谷 尚士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的を理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Xx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102136.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"作物学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},Yx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"三本木 至宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},qx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102202.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物資源開発学専攻博士課程後期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読み、学術論文の書き方、内容および発表のやり方の修得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"文献の中味を理解し、要領よく資料を作成し説明できるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"食品・生体物質の物理化学の素養があること",メッセージ:"",その他:""},zx2={"relative URL":"2024_E20102_WC102203.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"事前の準備を確実に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},$x2={"relative URL":"2024_E20102_WC102207.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際誌に掲載された英文の論文を読み,論文の読解力と専門知識を身につける。さらに,論文紹介を行うことによって,プレゼンテーション能力とディスカッション能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"発表プレゼンテーションの前には十分な準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},nZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102208.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},eZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102210.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"食物連鎖の構造と機能を動的に把握することで、生態系における生物生産過程ひいては食料生産の基礎を理解し、食料生産の生態学的な意義およびインパクトを考察することで、SDGsに沿った食料生産のあり方を考える。","予習・復習への アドバイス":"提示・指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},tZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102211.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"大村 尚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物個体間に作用する情報化学物質に着目して,それらに関する研究の世界的な動向を探って新たな知見を集積し、自らの研究に反映させる。","予習・復習への アドバイス":"各回とも、事前に配布資料を熟読しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語 で行います。",その他:""},lZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102212.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国内外の論文を批判的に読み、論文の読解能力や専門知識を身に付ける。実験結果を解析し、客観的に評価する能力を身に付ける。論文紹介・報告書作成・研究発表を通してプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にしたがった予習と復習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},iZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102213.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"科学論文のうち、特に動植物の病気に関連する文献を中心に読み、その内容をパワーポイントを使用して紹介する。また、内容に関してディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"文献のどこがどう面白いかを単に紹介するだけでなく、データや主張のどこに不備が感じられるかといった批判的な意見も言えるように熟読すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102214.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"応用動物生命科学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},sZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102215.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し、発表・討論する能力および論文作成能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},oZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102216.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"国吉 久人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":`keywords: presentation, discussion, biochemistry, molecular biology, bioorganic chemistry +水生生物を題材にして、生化学、生物有機化学、分子生物学の手法を用いた研究方法を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"常日頃から論文を読む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},rZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102217.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域農水産業が抱える問題について,実際にその地域に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102219.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"水圏生物化学や糖鎖生物学、食品化学などに関する最新の知見を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"論文紹介(発表)には、予め詳細な文献調査が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"Power Pointを用いた口頭発表形式の授業形態",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},hZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102220.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"藤川 愉吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口頭発表及びポスター発表による効果的なプレゼンテーション法や,文書によるプレゼンテーション法,すなわち修士論文及び学術論文の執筆法について学修するために,植物がもつ酵素について、酵素化学的な性質や生理機能、遺伝子発現応答に関する原著論文を読んで理解し、発表・討論する。 さらに受講生自身の研究成果をプレゼンテーション実践することを通じて,本演習で学修した内容を駆使できるようにするため研究成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"毎回論文を読んでおき、討論に参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},_Z2={"relative URL":"2024_E20102_WC102221.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102222.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102223.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},uZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102224.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},WZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102225.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"奥田 将生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"論文紹介を通じて、研究に必要な基礎的知識を習得するとともに科学技術英語の読解力並びにプレゼンテーション能力を身につける。また、研究発表を通じて、実験結果の解析、報告書作成及びプレゼンテーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"レジュメのまとめ方が不十分だった点などは、後で見直し、訂正をしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102226.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"正木 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究を実施する上で必要な知識を、最新の文献等から学び、実践に生かす。","予習・復習への アドバイス":"常に最新の情報(論文)に敏感に。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},vZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102227.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102227",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"松崎 芽衣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"原著論文を読んで理解し,発表・討論する能力を養う.","予習・復習への アドバイス":`本授業の目的は、科学論文の読解力と発表能力のスキルアップである。 +事前に良く論文を読みこなし、その研究の背景を理解し、他の学生や指導教員に分かりやすく説明できるよう予習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この演習は,英語と日本語の両方で行ないます。",その他:""},CZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102228.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"食品およびその素材となる生体由来物質の構造・機能およびそれらの応用に関する最新の欧文雑誌や洋図書を中心に読み、学術論文の書き方、内容および発表のやり方の修得を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"文献の中味を理解し、要領よく資料を作成し説明できるようにしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"食品・生体物質の物理化学の素養があること。",メッセージ:"",その他:""},LZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102229.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命科学の幅広い分野の論文を講読し、それを自分の言葉で発表できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"各自、発表の準備を入念に行い、それをはじめて聞く人、さらには専門外の人にもわかるように発表する。そのためには、論文や情報の調査、そしてそれを再構成するしてまとめる能力が必要になる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"他の研究者が書いた論文を読み、それを理解して自分の研究や実験に適用できるようになればいいかと思います。つまり、論文講読と発表によって、自分ではできない実験や解析を追体験するのです。また、発表能力は研究能力と同じくらい重要であることを学んでください。",その他:""},RZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102230.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"地域における農畜産物生産における現状・課題について、実際に現場にお伺いし、聞き取りなどのフィールド調査より抽出する。そして、それを社会経済学的に分析・把握し、解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},AZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102231.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"田中 若奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`作物の収量性・生産性に直結する形態的特徴の発生機構に関する最新の研究動向について理解を深めるために、学術論文を読み、プレゼンテーションを行い、ディスカッションをする能力を養う。 +加えて、受講生自身の研究の進捗状況のプレゼンテーション・ディスカッションも行う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、学術論文を読み、ディスカッションに参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102232.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102233.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"中江 進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的と理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102235.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102235",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"生谷 尚士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`修士論文研究の意義・目的を理解する。 +修士論文研究に関わる国内外の研究状況を理解する。 +修士論文研究内容を人に伝える能力を培う。 +グループディスカッションを行う能力を培う。`,"予習・復習への アドバイス":"基礎免疫学の知識を身につけておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},SZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC102236.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC102236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別演習B",担当教員名:"冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期課程","授業の目標・概要等":"作物学を専門とする博士課程前期の学生として必要な知識、理解および研究スタンスなどを学術論文をベースとして習得するとともに、得られた情報をいかに伝えるかについて実践的に学ぶことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"Presentationの準備ならびに他の学生のpresentationの資料は事前に必ず予習しておく。各回最低1回の積極的な発言ができるように準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"議論に参加できるように準備しておく必要がある。選んだ学術論文は授業1週間前までに公表し、参加者は予め通読しておく必要がある。各回最低1回の積極的な発言を義務付ける。",メッセージ:"積極的な参加を義務付ける。",その他:""},EZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"三本木 至宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究者との素養構築","予習・復習への アドバイス":"予習して臨む","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品物理学の研究を行う意志のある学生","授業の目標・概要等":"食品物理学関連の基礎および応用的な研究の英文の学術論文を担当学生が読み込み、参加者に説明し、質疑応答を行う。","予習・復習への アドバイス":"担当学生は、各自の対象論文を読み込み、よく理解し、資料を作成し、当日発表すること","履修上の注意 受講条件等":"専門の学術論文を読み、質疑・議論を行うため、高度な知識・経験を必要とする。このため、参加者は、実質的に食品物理学の研究を行っている学生に限られる。",メッセージ:"",その他:""},JZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"羽倉 義雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"事前の準備を確実に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},fZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103007.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103008.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"食品科学に関する研究テーマを設定し、研究の計画、実行、考察、学会報告および論文作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"生化学、食品科学、栄養学、分子生物学、細胞生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},MZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"一次生産(光合成・化学合成独立栄養)から二次生産(従属栄養性動物、共生系宿主動物など)に至る低次生産過程および最高捕食者に至る高次生産過程を概観し、食物連鎖の構造と機能を動的に把握することで、一般生態系および極限環境における生物生産過程の基礎を深く理解することを目標とする。その上で、食物連鎖の構造と機能について的確に表現・伝達できるよう実践演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業の中で適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"大村 尚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"指導学生","授業の目標・概要等":"実験、研究、学会発表、論文作成等を通じて、研究者として必要な技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験を丁寧に行い、そのつど結果をまとめること。得られたデータは放置しないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`研究活動を通じて論理的思考、客観的なものの見方を学んでください。 +研究技術を習得して、専門的職業に就くことを期待します。`,その他:""},yZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"事前の準備を確実に行っておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います",その他:""},HZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究の計画、実行、考察、発表を主体的に行う。","予習・復習への アドバイス":"予習復習は学生が主体的に行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文研究をまとめ,発表と論文作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"日々の指導教員との討論,実験ノートの整備,成果報告,学会やセミナーへの参加","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この研究は,日本語と英語で行ないます。",その他:""},DZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"実験の準備と片づけ","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103016.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"国吉 久人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"水族生化学に関する研究テーマを設定し、研究の計画、実行、考察、学会報告および論文作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"生化学、有機化学、分子生物学、細胞生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},KZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103017.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1~3年次生","授業の目標・概要等":"食料問題,地域農水産業およびフードサプライチェーンが抱える問題について,実際に現場に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告が義務づけられるが,その準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103019.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"水圏生物化学や糖鎖生物学、食品化学などに関する最新の知見を理解することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"論文紹介(発表)には、予め詳細な文献調査が必要です。","履修上の注意 受講条件等":"Power Pointを用いた口頭発表形式の授業形態",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},GZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103020.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"藤川 愉吉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文研究をまとめ,発表と論文作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"日々の指導教員との討論,実験ノートの整備,成果報告会,学会やセミナーへの参加","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で行います。",その他:""},FZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103021.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"生化学、栄養学、分子生物学、細胞生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プレゼンテーション能力および研究内容理解の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンについては聞く人の立場に立って分かりやすく説明することに心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},OZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文研究をまとめ,発表と論文作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"日々の指導教員との討論,実験ノートの整備,2週間に1度の成果報告会,学会やセミナーへの参加","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この研究は,日本語と英語で行ないます。",その他:""},jZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103024.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"生化学、分子生物学、細胞生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103025.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"奥田 将生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験と解析、研究成果の報告、修士論文を作成を通じて、研究に必要な知識や研究能力、課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"なし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},ZZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103026.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"正木 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文執筆を目標に、研究計画、実験、結果の考察を行う。","予習・復習への アドバイス":`準備には十分時間をかけ、常に、予想される結果を考えてから、実験を行う。 +得られた結果については、客観的な視点で考察する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},QZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103027.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"松崎 芽衣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文研究をまとめ,発表と論文作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"日々の指導教員との討論,実験ノートの整備,2週間に1度の成果報告会,学会やセミナーへの参加","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この研究は,日本語と英語で行ないます。",その他:""},VZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"食品物理学の研究を行う意志のある学生","授業の目標・概要等":"食品物理学関連の基礎および応用的な研究の英文の学術論文を担当学生が読み込み、参加者に説明し、質疑応答を行う。","予習・復習への アドバイス":"担当学生は、各自の対象論文を読み込み、よく理解し、資料を作成し、当日発表すること","履修上の注意 受講条件等":"専門の学術論文を読み、質疑・議論を行うため、高度な知識・経験を必要とする。このため、参加者は、実質的に食品物理学の研究を行っている学生に限られる。",メッセージ:"",その他:""},XZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103029.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"山本 祥也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"食品科学に関する研究テーマを設定し、研究の計画、実行、考察、学会報告および論文作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"生化学、食品科学、免疫学、分子生物学、細胞生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},YZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103030.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"食料問題,地域農業が抱える問題、食料生産と地域の持続性について,実際に現場に赴いて聞き取りなどのフィールド調査を行って具体的に抽出し,それを社会経済学的に分析・把握して解決方法を検討する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"報告を義務づけられておりますため、準備をしっかりしておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"田中 若奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文作成のための研究、発表、論文作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成、日々の実験、ラボメンバーとのディスカッションをきちんと行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zZ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103032.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$Z2={"relative URL":"2024_E20102_WC103033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"中江 進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験、討論、発表を通じて、修士論文作成に必要な技術と知識を習得するとともに、研究者としての課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"研究を進めるための事前調査","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103035.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103035",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"生谷 尚士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験、討論、発表を通じて、修士論文作成に必要な技術と知識を習得するとともに、研究者としての課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"研究を進めるための事前調査","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC103036.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC103036",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品生命科学特別研究",担当教員名:"冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文研究をまとめ,発表と論文作成を行なう。","予習・復習への アドバイス":"日々の指導教員との討論,実験ノートの整備,成果報告,学会やセミナーへの参加","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この研究は,日本語と英語で行ないます。",その他:""},tQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC201100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC201100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品物理工学I",担当教員名:"上野 聡,小泉 晴比古",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"ここでは、脂質の物理化学および食品への応用を中心に説明する。はじめに、脂質の定義・種類につい紹介し、続いて脂質の結晶化およ結晶化の基礎としての結晶成長学について初心者向けの解説を行う。その後、食品における脂質の結晶化について解説する。さらに多成分系としての脂質の混合挙動についても解説する。最後に具体的な食品として、チョコレートとマーガリンを取り上げて脂質の結晶化の観点、多成分系の観点から解説する。最後に、様々な食品系について混合系および脂質の結晶化の観点より解説する。","予習・復習への アドバイス":"毎回、次回授業のPDFをメール送信する予定なので(準備が間に合わなければ、当日スライドの内容を配布)、必要な事項をプリントアウトし授業に持参するとともに予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"熱力学または物理化学を履修していることが望ましいが、それらを履修していない場合も考えて授業を行うので講義期間中によく復習しておくこと",メッセージ:"本講義は、脂質の物理化学的な性質、とくに結晶化に着目し、それに由来する食品油脂中の物理現象を、「分子集合体の構造形成と機能の発現」という基本視点から素描することをめざします。基本となる知識は物理化学ですが、物理化学には疎く、生化学や生物学に強いという、バックグラウンドの異なる受講者がいますので、「物理化学的な基礎から応用的問題の考察」という流れと、「興味ある自然現象や最先端の研究課題から出発して基礎的な原理に立ち返る」という流れもあわせた、双方向的な講義を試みます。また、これからの時代は、大学院卒業生は英語に強くなければなりませんので、図表などはすべて英語で記述し、外国人の受講者がいれば、英語での講義を行い、日本語の使用は最小限にとどめます。",その他:""},lQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC201200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC201200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品物理工学II",担当教員名:"羽倉 義雄,川井 清司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:生C309(旧)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品の物性に関する基礎と応用を解説する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の予習と復習を確実に行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},iQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC202100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC202100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理活性天然物化学I",担当教員名:"西村 慎一,平山 真,大村 尚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生理活性物質は,種々の生体反応を制御する化合物であるが,これらは一般的にごく微量で特異な反応に関与する。近年,生理活性有する多種多様な天然物が,生物圏に存在する生物体から単離・精製され,これらは化合物の多様性拡張や新たな生理活性物質の創出など医薬,農薬などに代表される有用物質開発のリーディングコンパウンドとなる。天然物を起源とする生理活性有機化合物は,低分子化合物,糖,脂質,ペプチド,タンパク質など様々であるが,本講義では,それらの有効利用を念頭に基礎的知識を中心に幅広く概説する。","予習・復習への アドバイス":"講義内容について関連する参考書などで下調べをすると理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC202200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC202200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理活性天然物化学II",担当教員名:"大村 尚,西村 慎一,平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"近年、ユニークな生理活性を持った化学物質(低分子化合物、糖、脂質、ペプチド、タンパク質など)が生物圏に存在する様々な生物種から多数同定単離されており、創薬の探索源となるポリケチドなどが有名である。本講義では、二次代謝産物の生合成反応機構等について解説すると共に、一方で、微量に存在し、生物の様々な生理現象に関与している生理活性天然物質について、昆虫の生理・生殖機能を攪乱する化学物質や個体間相互作用、雄の不妊化を利用した害虫の防除法、生体内の糖鎖を介した生理活性発現機構およびそれをターゲットとした創薬・診断薬への応用法について紹介する。他方、本講義では、近年、技術の進展がめざましい物質の単離精製法、分析法についても実例に則して解説する。","予習・復習への アドバイス":"講義内容について関連する参考書などで下調べをすると理解が深まる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},sQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC203100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC203100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品衛生微生物学I",担当教員名:"中山 達哉,冲中 泰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`食品の微生物学的安全性確保に必要な知識,技術,考え方を習得する。 +1)食中毒細菌の生存や増殖に関わる特性や病原因子についての理解を深める。 +2)食品衛生にとって重要な食中毒起因菌における病原性発現のメカニズムを遺伝子面より理解することを目指す。 +最終的に食品微生物に関する知識・技術が,食の安全の確立にどのような形で貢献できるのか考究する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回 講義の中でアドバイスする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"食の安全や微生物に関心があれば、とくに問いません。",メッセージ:"",その他:`順番や講義方法は変更する可能性があります。 +第11回~第15回はTeamsで双方向授業を行う予定です。リアルタイムでの参加が必須です。教員の指示に従ってください。 +`},oQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC203300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC203300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品衛生微生物学II",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`食品の微生物学的安全性確保に必要な知識,技術,考え方を習得する。 +1)食中毒細菌の生存や増殖に関わる特性や病原因子についての理解を深める。 +2)食品衛生にとって重要な食中毒起因菌における病原性発現のメカニズムを遺伝子面より理解することを目指す。 +最終的に食品微生物に関する知識・技術が,食の安全の確立にどのような形で貢献できるのか考究する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`講義の中でアドバイスする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"食の安全や微生物の病原性や遺伝子に関心があれば、とくに問いません。",メッセージ:`1) 食の安全に関する最新情報を提供します。また、学部の「食品衛生学」では深く触れることのできなかった食中毒細菌の病原因子や遺伝子についての理解を深めます。 +2) この講義は,日本語と英語(バイリンガル)で行います。`,その他:""},rQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC204300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC204300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用動物生命科学",担当教員名:"堀内 浩幸,松崎 芽衣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期,医系科学研究科博士課程","授業の目標・概要等":`・動物の配偶子形成と受精について理解できるように講義を展開し,それを生殖・遺伝子工学へ発展させる力を学修する。(松崎) +・発生と免疫の基礎を理解した上で,多能性幹細胞と抗体の基礎と応用に関して理解を進めていく(堀内)`,"予習・復習への アドバイス":"参考書ならびに担当教員の研究内容を事前に学修しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},cQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC204400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC204400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生殖工学技術開発論",担当教員名:"島田 昌之,梅原 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生殖機構に関する生命現象を分子生物学的に理解し,それをin vitroで再現する培養系や人工授精などの繁殖技術に展開する能力を養成する。7回のうち3回は,こちらが指定する日時に実地での実験実習となります。","予習・復習への アドバイス":"講義内容に関する論文を読んで復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC204500.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC204500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"動物遺伝技術利用論",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:担当教員の指定による,オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"For Master course and PhD course students","授業の目標・概要等":"動物遺伝や遺伝情報に関する個体の生命現象や社会集団に対して分子生物学的に理解し,それを動物遺伝技術,つまり動物個体や集団構造,あるいは動物分子育種などに展開する能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"講義内容に関する論文等を読んで復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_Q2={"relative URL":"2024_E20102_WC205100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC205100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品栄養機能学I",担当教員名:"鈴木 卓弥",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"近年、食品の持つ生体調節機能(三次機能)が注目されています。本講義では、食品成分の多様な機能性について、学生が各自で調べ、課題を実施してもらいます。","予習・復習への アドバイス":"基本的な食品栄養学の知識があることが望まれます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"4月以降にもみじを通して課題を指示します。",その他:""},mQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC205200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC205200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食品栄養機能学II",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN,矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:生C305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`食品・栄養分野、および医薬品分野の研究の歴史や最新の知見について、分子生物学的な解析法、またトランスジェニックマウスなどの遺伝子改変動物を用いた解析法を概説しながら紹介します。 +さらに、将来の食品機能分野への影響をについて議論を深めます。`,"予習・復習への アドバイス":`卒論研究で遺伝子実験の経験がある学生に限ります。 +分子生物学、生化学を復習しておくこと。動物個体、細胞、タンパク質などの側面からの疑問点を明らかにできれば、より理解を深まると思われます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC206100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC206100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用分子細胞生物学I",担当教員名:"三本木 至宏,中江 進,国吉 久人,船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細胞生物学の対象となっているすべての生物界,すなわち原核微生物,真核微生物,動物について,それぞれの学術的概要を講義した後に,対象ごとに,応用展開するための基礎技術,及びその応用例について学修する。","予習・復習への アドバイス":"教科書・参考書をよく読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC206200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC206200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用分子細胞生物学II",担当教員名:"三本木 至宏,中江 進,国吉 久人,船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"本演習では、生物の産業利用に関する英語論文を読み、その内容の発表と討論を通じて、産業分野における生物利用の最新の動向を理解させるとともに、英文読解力、プレゼンテーション能力を向上させることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"スライドによる発表の準備","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`この講義は,希望があれば英語のスライドで行います。 + +`,その他:""},WQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC207200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC207200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食料資源経済学I",担当教員名:"細野 賢治,長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1:担当教員の指定による, (1T) 月2-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"生物資源科学専攻","授業の目標・概要等":"当該授業の目標は、重要かつ緊急の課題が山積しているわが国の食料生産について、わが国の生産・流通問題を社会経済農学の観点からどうとらえ、グローバル経済下の現状をどう描いていけばよいのかについての理解を得ることにある。","予習・復習への アドバイス":`授業の初めに、各項目における報告担当者を決めます。 +報告担当者はレジュメ(またはプレゼンファイル)を作成して下さい。 +また、その他の学生は当該項目につき事前に読んでおいて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`【基本・対面で行います】 +やむを得ない事情で講義日に対面出席できない学生については、その都度、オンライン、オンデマンドでの受講を認めます。 + +学生にチューターを任せる。 +既に農業経済学について基礎的な知識を習得している学生が望ましい。 +留学生が1人でも受講登録している場合、英語と日本語の両方の授業となります。その際、レジュメも英語で作って頂きます。予めご了承ください。 +現地視察(フィールド調査)を行う場合があります。`,メッセージ:"",その他:""},dQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC207300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC207300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"食料資源経済学II",担当教員名:"長命 洋佑,細野 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1:担当教員の指定による, (3T) 月2-4",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"生物資源科学専攻","授業の目標・概要等":"本講義では、食生活のあり方や農業の技術革新、さらには食料をめぐる国際協力に至る近年の農業を取り巻く課題について、議論を深める。","予習・復習への アドバイス":`授業の初めに、各項目における報告担当者を決めます。 +報告担当者はレジュメ(またはプレゼンファイル)を作成して下さい。 +また、その他の学生は当該項目につき事前に読んでおいて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`学生にチューターを任せる。 +既に農業経済学について基礎的な知識を習得している学生が望ましい。 +留学生が1人でも受講登録している場合、英語と日本語の両方の授業となります。その際、レジュメも英語で作って頂きます。予めご了承ください。`,メッセージ:"",その他:""},vQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC208100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC208100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用環境生命科学",担当教員名:"長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"食品生命科学プログラム","授業の目標・概要等":"海洋環境や極限環境に生息する生物の生息環境と生物学的特徴を説明し、その利用応用例を紹介した上で、将来的な利用応用の可能性を検討することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回のテーマに関して、そして、バイオテクノロジーに関する基本的な方法論や実用化等の成果などについて、最新(過去5年以内)の情報に接しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC209100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC209100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"醸造資源開発学",担当教員名:"奥田 将生,正木 和夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 ターム外(前期)","曜日・時限・講義室":"(外前) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期・後期","授業の目標・概要等":"醸造とは、醸造資源を微生物等により変換し付加価値をつける工程で、モノづくりにおいて将来性が期待されているバイオテクノロジーの源流である。本講義では、醸造の理解に必要な基礎から応用までの幅広い知識の習得を目指すとともに、産業利用されている醸造技術を実感できる内容とする。","予習・復習への アドバイス":"特に予習の必要はありません。レポート作成のために、配布資料に講義の説明を書き込みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"酒類製造法の詳細や最新の研究成果、アルコール発酵だけでなく微生物が生きていくための様々な代謝が醸造産業に巧みに利用されていることを紹介します。",その他:""},LQ2={"relative URL":"2024_E20102_WC210100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC210100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用植物科学",担当教員名:"藤川 愉吉,田中 若奈,冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:担当教員の指定による,オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`作物の生産性・収量性に関わる形態形成機構について、遺伝子や植物ホルモンの働きから学修する。(田中) +植物バイオテクノロジー技術の基礎となる培養技術と遺伝子操作技術について学修する。(藤川) +作物の栽培管理技術について,その技術基盤となる植物の生理機構の基礎知識から技術開発の理論,スマート農業への発展まで,講義と実習を通じて習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`第9回、第14回、第15回 (田中);積極的にディスカッションに参加すること +第10回から第12回(藤川);配布資料を用いて講義の内容をしっかりと復習すること。 +第1回から第8回(冨永淳);自分で考えて手を動かしながら身につけましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"魚類行動生態学を基礎に、研究データの解析方法の習得から、論文としてとりまとめに至るまでの研究プロセスを演習する。また、魚類学、行動学、生態学における近年の研究文献にあたり、そのデータの解析方法、論文の論理構造についての分析を通じ、科学的データ解析方法と論理的文章作成技術について演習する。","予習・復習への アドバイス":"研究活動を通じて獲得した知見を活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},AQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101102.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"海野 徹也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の水産増殖学を理解するとともに、講義を通じて修士論文作成のための基礎的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"水産増殖学について、基礎的知識を習得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101104.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性に関する諸問題,特にプランクトおよび共生生物の進化,生態系における機能,人間生活との関連性を演習形式で理解する.","予習・復習への アドバイス":"各人の発表については内容をよく理解し、周辺関連分野のことなどを事前に調べること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/ + +`},pQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101107.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"小櫃 剛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝、ルーメン発酵、消化管メタン産生に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連する論文を読み、不明な点を調べておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},UQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101109.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水産資源の生態特性に関する研究手法を学び、データの取得からとりまとめまでの過程を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"主体的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},SQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101110.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文研究の進捗状況報告を通じて、総合的な研究能力を高める","予習・復習への アドバイス":"非専門分野の聴衆にも理解できるよう十分な準備を要する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期生","授業の目標・概要等":"海洋生物・海洋生態系を英語で学ぶ","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加のこと","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語は英語のみ。",メッセージ:"",その他:""},IQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101112.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性と利用に関する諸問題を演習形式で理解する","予習・復習への アドバイス":"発表と配布資料の事前準備を行い,議論で得た知見を今後の発表に活用する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},JQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`植物の生産性を減じる要因である環境ストレスの作用機構や植物が持つ耐性機構についての生理生化学的かつ分子生物学的研究を行い,環境ストレス耐性植物の作出を行うこと,あるいはそのための基礎的な知見を得ることを目標とする。また植物の生育を促進することができる有用微生物の分子遺伝学的な研究を行い,植物の生育促進への応用的な成果を得ることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"適宜指示します","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101114.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プレゼンテーション能力および研究内容理解の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンについては聞く人の立場に立って分かりやすく説明することに心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},gQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101115.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"黒川 勇三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`陸域フィールドのひとつである農場において、酪農の持続的発展を図るための応用的な問題解決能力を身に付ける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"農場での家畜を扱う作業を伴うので、フィールドに対応した心構えを持って望むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},MQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101117.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の増養殖を中心とした水産生物学を理解するとともに、研究の計画、実行、解析、報告の一連の学術的技術を演習を通じて習得する。さらに、学術論文または修士論文の執筆過程において論理的な作文技術を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"水産生物学について、基礎的知識を習得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},NQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101118.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水生動物の生態に関する研究を進める上で不可欠な諸理論、手法を体系的に習得させることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、自分の研究内容に即した授業内容の復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101119.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"橋本 俊也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`水域における水温や塩分の観測・解析手法を習得する. +海洋生態系モデルの構築の基礎的演習を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`水域における水温や塩分の観測・解析手法を習得する. +海洋生態系モデルの構築の基礎的演習を行う.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},HQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101120.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"土壌生態系(植物ー土壌)の物質循環の実態、植物生産における土壌の役割、土壌微生物の機能評価、土壌病害の実態と防除などに関する最新の研究動向について理解を深めるために,学術論文の構成、内容及びその検索方法を学修する。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101122.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連する論文を読み、不明な点を調べておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},DQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101123.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学生の研究理解力、およびプレゼンテーション能力の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションにおいては、論文等の背景、研究方法、結果およびそれらの解釈について詳細にかつ分かりやすく説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101125.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の発生・分化,転写因子による表皮細胞分化制御機構などについての知識と理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101126.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"中村 隼明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程前期課程の学生として相応しい知識と、自己の研究内容の発表能力を身に付けさせることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"日常的に、自主的かつ積極的に学術論文を読む習慣をつけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis + +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101129.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の粘膜免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101130.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生前期課程学生","授業の目標・概要等":"水環境の評価方法について定量的に解析する手法を学ぶことで,水環境の将来予測と制御の方策を考える。","予習・復習への アドバイス":"課題に対して文献調査を十分行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"留学生が参加する場合,英語・日本語で行う.",メッセージ:"",その他:""},kQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101131.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"梅原 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の興味深く質の高い論文を読み,自身でまとめ発表することを通して,研究理解を深める","予習・復習への アドバイス":"本演習では最新の知見に焦点を当て学習をしていきますが,その理解をするためには,これまでの研究背景を知ることが必要不可欠です.それぞれが着眼する生殖器官に関する代表的な論文を熟読し,基本的な知識を身に着けてください.また,生殖器官だけでなく,最新のトピックスである代謝や免疫分野にも焦点を当てます.大学の講義などで学習してきた基本的な知識を復習してから,最新の論文,知見を学ぶようにしましょう.これらの学習を行う中で,どのように研究を進めているのか?どのようにわかりやすく伝えているのか?という点にも着眼して原著論文を熟読し,自身の研究計画書の作成やプレゼンテーションの作成に関わる能力を向上させましょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101132.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物資源科学分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},jQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101133.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"菊田 真由実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`作物生産に関する知識と理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力を習得することを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"論文を読み、内容をよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101134.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の細菌感染制御に関する最新の研究を整理するとともに,自身の研究内容に関するプレゼンテーション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"自身の研究の学術的・社会的背景を徹底的に理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"魚類行動生態学を基礎に、研究データの解析方法の習得から、論文としてとりまとめに至るまでの研究プロセスを演習する。また、魚類学、行動学、生態学における近年の研究文献にあたり、そのデータの解析方法、論文の論理構造についての分析を通じ、科学的データ解析方法と論理的文章作成技術について演習する。","予習・復習への アドバイス":"研究活動を通じて獲得した知見を活かすこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},QQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101202.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"海野 徹也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院統合生命科学研究科","授業の目標・概要等":"最新の水産増殖学を理解するとともに、講義を通じて修士論文作成のための基礎的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"水産増殖学について、基礎的知識を習得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101204.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性に関する諸問題,特にプランクトおよび共生生物の進化,生態系における機能,人間生活との関連性を演習形式で理解する.","予習・復習への アドバイス":"各人の発表については内容をよく理解し、周辺関連分野のことなどを事前に調べること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/ + +`},XQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101207.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"小櫃 剛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝、ルーメン発酵、消化管メタン産生に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連する論文を読み、不明な点を調べておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},YQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101209.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水産資源の生態特性に関する研究手法を学び、データの取得からとりまとめまでの過程を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"主体的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},qQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101210.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文研究の進捗状況報告を通じて、総合的な研究能力を高める","予習・復習への アドバイス":"非専門分野の聴衆にも理解できるよう十分な準備を要する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zQ2={"relative URL":"2024_E20103_WD101211.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期生","授業の目標・概要等":"海洋生物・海洋生態系を英語で学ぶ","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加のこと","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語は英語のみ。",メッセージ:"",その他:""},$Q2={"relative URL":"2024_E20103_WD101212.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性と利用に関する諸問題を演習形式で理解する","予習・復習への アドバイス":"発表と配布資料の事前準備を行い,議論で得た知見を今後の発表に活用する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101213.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の生産性を減じる要因である環境ストレスの作用機構や植物が持つ耐性機構についての生理生化学的かつ分子生物学的研究を行い,環境ストレス耐性植物の作出を行うこと,あるいはそのための基礎的な知見を得ることを目標とする。また植物の生育を促進することができる有用微生物の分子遺伝学的な研究を行い,植物の生育促進への応用的な成果を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示します","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101214.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プレゼンテーション能力および研究内容理解の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンについては聞く人の立場に立って分かりやすく説明することに心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},tV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101215.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"黒川 勇三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`陸域フィールドのひとつである農場において、家畜、動物の適切な管理を実現するための応用的な問題解決能力を身に付ける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"農場での家畜を扱う作業を伴うので、フィールドに対応した心構えを持って望むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},lV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101217.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の増養殖を中心とした水産生物学理解するとともに、研究の計画、実行、解析、報告の一連の学術的技術を演習を通じて習得する。さらに、学術論文または修士論文の執筆過程において論理的な作文技術を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"水産生物学について、基礎的知識を習得すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},iV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101218.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水生動物の生態に関する研究を進める上で不可欠な諸理論、手法を体系的に習得させることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、自分の研究内容に即した授業内容の復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101219.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"橋本 俊也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`水域における水温や塩分の観測・解析手法を習得する. +海洋生態系モデルの構築の基礎的演習を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`水域における水温や塩分の観測・解析手法を習得する. +海洋生態系モデルの構築の基礎的演習を行う.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},sV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101220.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"土壌生態系(植物ー土壌)の物質循環の実態、植物生産における土壌の役割、土壌微生物の機能評価、土壌病害の実態と防除などに関する最新の研究動向について理解を深めるために,学術論文の構成、内容及びその検索方法を学修する。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101222.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連する論文を読み、不明な点を調べておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},rV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101223.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学生の研究理解力、およびプレゼンテーション能力の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションにおいては、論文等の背景、研究方法、結果およびそれらの解釈について詳細にかつ分かりやすく説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101225.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の発生・分化,転写因子による表皮細胞分化制御機構などについての知識と理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101226.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"中村 隼明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程前期課程の学生として相応しい知識と、自己の研究内容の発表能力を身に付けさせることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"日常的に、自主的かつ積極的に学術論文を読む習慣をつけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_V2={"relative URL":"2024_E20103_WD101228.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis + +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101229.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の粘膜免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101230.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生前期課程学生","授業の目標・概要等":"水域生態系内で起こる動的な変動現象について定量的に解析する手法を学ぶことで,環境の将来予測と制御の方策を考える。","予習・復習への アドバイス":"課題に対して文献調査を十分行うこと.","履修上の注意 受講条件等":"留学生が参加する場合,英語・日本語で行う.",メッセージ:"",その他:""},uV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101231.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"梅原 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の興味深く質の高い論文を読み,自身でまとめ発表することを通して,研究理解を深める","予習・復習への アドバイス":"本演習では最新の知見に焦点を当て学習をしていきますが,その理解をするためには,これまでの研究背景を知ることが必要不可欠です.それぞれが着眼する生殖器官に関する代表的な論文を熟読し,基本的な知識を身に着けてください.また,生殖器官だけでなく,最新のトピックスである代謝や免疫分野にも焦点を当てます.大学の講義などで学習してきた基本的な知識を復習してから,最新の論文,知見を学ぶようにしましょう.これらの学習を行う中で,どのように研究を進めているのか?どのようにわかりやすく伝えているのか?という点にも着眼して原著論文を熟読し,自身の研究計画書の作成やプレゼンテーションの作成に関わる能力を向上させましょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101232.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物資源科学分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},dV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101233.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"菊田 真由実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`作物生産に関する知識と理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力を習得することを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"論文を読み、内容をよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vV2={"relative URL":"2024_E20103_WD101234.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD101234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習A",担当教員名:"鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の細菌感染制御に関する最新の研究を整理するとともに,自身の研究内容に関するプレゼンテーション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"自身の研究の学術的・社会的背景を徹底的に理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":`魚類行動生態学を基礎に、研究データの解析方法の習得から、学会発表・論文発表に至るまでの研究プロセスを演習し、実践する。 +Key words: fishes, social behaviors, mating strategy, field study methods, behavioral ecology`,"予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションは読者が理解しやすいようしっかり準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request",その他:""},LV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102102.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"海野 徹也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の水産増殖学を理解するとともに、講義を通じて博士論文作成のための基礎的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各講義で予習復習は必須","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},RV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102104.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性に関する諸問題,特にプランクトおよび共生生物の進化,生態系における機能,人間生活との関連性を演習形式で理解する.","予習・復習への アドバイス":"各人の発表については内容をよく理解し、周辺関連分野のことなどを未然に調べること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/ + +`},AV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102107.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"小櫃 剛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連論文を読むこと。研究の途中経過をレポートとしてまとめる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102109.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水産資源の生態特性に関する研究手法を学び、データの取得からとりまとめまでの過程を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"主体的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},pV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102110.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文研究の進捗状況報告を通じて、総合的な研究能力を高める","予習・復習への アドバイス":"非専門分野の聴衆にも理解できるよう十分な準備を要する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期生","授業の目標・概要等":"自ら得たデータの解析、取りまとめ、成果公表","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加のこと","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語は英語のみ。",メッセージ:"",その他:""},SV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102112.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性と利用に関する諸問題を演習形式で理解する","予習・復習への アドバイス":"発表と配布資料の事前準備を行い,議論で得た知見を今後の発表に活用する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の生産性を減じる要因である環境ストレスの作用機構や植物が持つ耐性機構についての生理生化学的かつ分子生物学的研究を行い,環境ストレス耐性植物の作出を行うこと,あるいはそのための基礎的な知見を得ることを目標とする。また植物の生育を促進することができる有用微生物の分子遺伝学的な研究を行い,植物の生育促進への応用的な成果を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示します","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},IV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102114.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の生殖免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},JV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102115.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"黒川 勇三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`陸域フィールドにおいて、動物と人間の関係の持続的発展を図るための、課題発見および応用的な問題解決能力を身に付ける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"現場で動物を扱う作業を伴うので、フィールドに対応した心構えを持って望むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},fV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102117.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院(博士課程前期)に相応しい専門分野の知識と資質を養う","予習・復習への アドバイス":"各講義で予習復習は必須である","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class will be provided in English upon request.",その他:""},gV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102118.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水生動物の生態に関する研究を進める上で不可欠な諸理論、手法を体系的に習得させることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、自分の研究内容に即した授業内容の復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102119.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"橋本 俊也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`水域における水温や塩分の観測・解析手法を習得する. +海洋生態系モデルの構築の基礎的演習を行う.`,"予習・復習への アドバイス":`水域における水温や塩分の観測・解析手法を習得する. +海洋生態系モデルの構築の基礎的演習を行う.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},NV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102120.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"土壌生態系(植物ー土壌)の物質循環の実態、植物生産における土壌の役割、土壌微生物の機能評価、また土壌病害の実態と防除などに関する知識と理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102122.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連する論文を読み、不明な点を調べておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},HV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102123.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学生の研究理解力、およびプレゼンテーション能力の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションにおいては、論文等の背景、研究方法、結果およびそれらの解釈について詳細にかつ分かりやすく説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102125.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の発生・分化,転写因子による表皮細胞分化制御機構などについての知識と理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102126.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"中村 隼明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程前期課程の学生として相応しい知識と、自己の研究内容の発表能力を身に付けさせることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"日常的に、自主的かつ積極的に学術論文を読む習慣をつけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis + +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102129.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の粘膜免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},bV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102130.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"水域生態系内で起こる動的な変動現象について定量的に解析する手法を学ぶことで,環境の将来予測と制御の方策を考える。","予習・復習への アドバイス":"文献調査を十分すること.","履修上の注意 受講条件等":"留学生が参加する場合,英語・日本語で行う.",メッセージ:"",その他:""},GV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102131.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"梅原 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の研究を取りまとめ,発表する.そして,質疑応答を通して,各自の研究を深めるとともに,新しい展開を探る.","予習・復習への アドバイス":"自身の研究を正しく理解し,発表するためには,これまでの研究背景を知ることが必要不可欠です.それぞれの研究領域に関する代表的な論文を熟読し,基本的な知識を身に着けてください.また,対象とする臓器・細胞だけでなく,周辺の知識(代謝学,免疫学など)も必要不可欠ですので,大学の講義などで学習してきた基本的な知識を復習することも忘れずに研究を進めていきましょう.また論文を読むことや,他者の発表を聞く時には,どのように研究を進めているのか?どのようにわかりやすく伝えているのか?という点にも着眼することで,自身の発表資料の作成に関わる能力も向上させていきましょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},FV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102132.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物資源科学分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},kV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102133.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"菊田 真由実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"作物生産に関する知識と理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を読み、内容をよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102134.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102134",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の細菌感染制御に関する最新の研究を整理するとともに,自身の研究内容に関するプレゼンテーション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"自身の研究の学術的・社会的背景を徹底的に理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":`魚類行動生態学を基礎に、研究データの解析方法の習得から、学会発表・論文発表に至るまでの研究プロセスを演習し、実践する。 +Key words: fishes, social behaviors, mating strategy, field study methods, behavioral ecology`,"予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションは読者が理解しやすいようしっかり準備すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request",その他:""},xV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102202.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"海野 徹也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科","授業の目標・概要等":"最新の水産増殖学を理解するとともに、講義を通じて博士論文作成のための基礎的な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各講義について予習復習は不可欠。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ZV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102204.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性に関する諸問題,特にプランクトおよび共生生物の進化,生態系における機能,人間生活との関連性を演習形式で理解する.","予習・復習への アドバイス":"各人の発表については内容をよく理解し、周辺関連分野のことなどを未然に調べること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/ + +`},QV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102207.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"小櫃 剛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"動物の栄養現象に関する生理的メカニズムを理解する。","予習・復習への アドバイス":"関連論文を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request",その他:""},VV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102209.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水産資源の生態特性に関する研究手法を学び、データの取得からとりまとめまでの過程を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"主体的に取り組むこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},XV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102210.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文研究の進捗状況報告を通じて、総合的な研究能力を高める","予習・復習への アドバイス":"非専門分野の聴衆にも理解できるよう十分な準備を要する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},YV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102211.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期生","授業の目標・概要等":"自ら得たデータの解析、取りまとめ、成果公表","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加のこと","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語は英語のみ。",メッセージ:"",その他:""},qV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102212.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"加藤 亜記",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物多様性と利用に関する諸問題を演習形式で理解する","予習・復習への アドバイス":"発表と配布資料の事前準備を行い,議論で得た知見を今後の発表に活用する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zV2={"relative URL":"2024_E20103_WD102213.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の生産性を減じる要因である環境ストレスの作用機構や植物が持つ耐性機構についての生理生化学的かつ分子生物学的研究を行い,環境ストレス耐性植物の作出を行うこと,あるいはそのための基礎的な知見を得ることを目標とする。また植物の生育を促進することができる有用微生物の分子遺伝学的な研究を行い,植物の生育促進への応用的な成果を得ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"適宜指示します","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$V2={"relative URL":"2024_E20103_WD102214.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の生殖免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},nX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102215.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"黒川 勇三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`陸域フィールドのひとつである農場において、家畜の福祉に配慮しつつ、酪農の持続的発展を図るための応用的な問題解決能力を身に付ける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"農場での家畜を扱う作業を伴うので、フィールドに対応した心構えを持って望むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},eX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102217.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院(博士課程前期)に相応しい専門分野の知識と資質を養う","予習・復習への アドバイス":"各講義で予習復習は必須である","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class will be provided in English upon request.",その他:""},tX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102218.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水生動物の生態に関する研究を進める上で不可欠な諸理論、手法を体系的に習得させることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、自分の研究内容に即した授業内容の復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102219.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"橋本 俊也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"水域における水温や塩分の観測・解析手法、懸濁・沈降粒子の採取・観測・分析手法、および域における循環過程の予測・解析法について習得する。また、海岸における潮汐と海岸動物の観察を行う。","予習・復習への アドバイス":"水域における水温や塩分の観測・解析手法、懸濁・沈降粒子の採取・観測・分析手法について予習し、実習後観察結果を整理する","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},iX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102220.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"土壌生態系(植物ー土壌)の物質循環の実態、植物生産における土壌の役割、土壌微生物の機能評価、また土壌病害の実態と防除などに関する知識と理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},aX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102222.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連する論文を読み、不明な点を調べておく。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},sX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102223.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学生の研究理解力、およびプレゼンテーション能力の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンテーションにおいては、論文等の背景、研究方法、結果およびそれらの解釈について詳細にかつ分かりやすく説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102225.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"植物の発生・分化,転写因子による表皮細胞分化制御機構などについての知識と理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を精読し、よく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},rX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102226.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"中村 隼明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士課程前期課程の学生として相応しい知識と、自己の研究内容の発表能力を身に付けさせることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"日常的に、自主的かつ積極的に学術論文を読む習慣をつけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102228.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Key Word:ovulation,ovary,signal transduction,gene expression,exocytosis + +最新の興味く,かつ質の高い論文を通して,卵巣における内分泌的研究について理解を深める`,"予習・復習への アドバイス":"論文を事前に読んで,理解できることとわからないことを整理してくること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},hX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102229.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の粘膜免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},_X2={"relative URL":"2024_E20103_WD102230.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士前期課程","授業の目標・概要等":"水域生態系内で起こる動的な変動現象について定量的に解析する手法を学ぶことで,環境の将来予測と制御の方策を考える。","予習・復習への アドバイス":"文献調査を十分すること.","履修上の注意 受講条件等":"留学生が参加する場合,英語・日本語で行う.",メッセージ:"",その他:""},mX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102231.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"梅原 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各自の研究を取りまとめ,発表する.そして,質疑応答を通して,各自の研究を深めるとともに,新しい展開を探る.","予習・復習への アドバイス":"自身の研究を正しく理解し,発表するためには,これまでの研究背景を知ることが必要不可欠です.それぞれの研究領域に関する代表的な論文を熟読し,基本的な知識を身に着けてください.また,対象とする臓器・細胞だけでなく,周辺の知識(代謝学,免疫学など)も必要不可欠ですので,大学の講義などで学習してきた基本的な知識を復習することも忘れずに研究を進めていきましょう.また論文を読むことや,他者の発表を聞く時には,どのように研究を進めているのか?どのようにわかりやすく伝えているのか?という点にも着眼することで,自身の発表資料の作成に関わる能力も向上させていきましょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},BX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102232.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生物資源科学分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},uX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102233.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"菊田 真由実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"作物生産に関する知識と理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文を読み、内容をよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},WX2={"relative URL":"2024_E20103_WD102234.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD102234",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別演習B",担当教員名:"鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の細菌感染制御に関する最新の研究を整理するとともに,自身の研究内容に関するプレゼンテーション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"自身の研究の学術的・社会的背景を徹底的に理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`魚類の行動や生態に関する調査研究を進める上で不可欠な理論、方法論を体系的に習得する +`,"予習・復習への アドバイス":"各回毎に、自分の研究材料・手法に応じた予習・復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request",その他:""},vX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"海野 徹也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院(博士課程前期)に相応しい専門分野の知識と資質を養う","予習・復習への アドバイス":"各講義で予習復習は必須である","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},CX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"大塚 攻",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"海洋生物の共生現象あるいは海洋プランクトン群集に関する研究を行い、中間発表、最終試験に合格すること。","予習・復習への アドバイス":"綿密な研究計画、仮設を立てて、野外調査、室内実験を行い、つねにフィードバックを行うこと。指導教員、専門家などによって研究の質が確保されていることを恒常的に確認すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},LX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103007.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"小櫃 剛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連論文を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"研究計画書および研究中間報告を提出し、内容について発表して議論する。",その他:""},RX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103009.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"特定のテーマを持って、調査研究を行ない修士論文としてまとめる","予習・復習への アドバイス":`自己啓発による. +調査研究について適宜支援する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"希望があれば英語で行います。",その他:""},AX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"主体的に研究を進める","予習・復習への アドバイス":"研究の遂行に必要な文献収集や予備的な観察等を行う。必要に応じて指導教員のアドバイスを受ける。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},TX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"この講義は希望があれば英語で行います","授業の目標・概要等":"修士論文として十分なクオリティを持ったリサーチ結果を得、それを発表、論文化する。","予習・復習への アドバイス":"既存情報に関して自ら積極的にサーチすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`植物の生産性を減じる要因である環境ストレスの作用機構や植物が持つ耐性機構についての生理生化学的かつ分子生物学的研究を行い,環境ストレス耐性植物の作出を行うこと,あるいはそのための基礎的な知見を得ることを目標とする。また植物の生育を促進することができる有用細菌のバイオフィルム形成機構についての分子遺伝学的な研究を行い,細菌バイオフィルムを利用した植物の生育促進への応用的な成果を得ることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"適宜指示します","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},UX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の生殖免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},SX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"黒川 勇三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"動物の健康的なライフサイクルに関する研究手法について、特に福祉と飼育環境、および人為的な管理の関連性を学びつつ、理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"興味のある論文をできるだけたくさん読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},EX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103017.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`増養殖を中心とする最新の水産生物学およびその関連分野を理解する。 +修士論文執筆のための基礎的な知識・技術を習得する。 +修士論文研究の目的・意義を理解する。 +研究内容を他者に伝えるスキルを身に着ける。`,"予習・復習への アドバイス":"新古問わず関連論文を多読し、研究分野の状況を理解する努力を怠らない。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"希望があれば英語で行います。",その他:""},IX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103018.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`底生動物の生態に関する調査研究を進める上で必要な理論、方法論を体系的に習得する +`,"予習・復習への アドバイス":"各回毎に、自分の研究材料・手法に応じた予習・復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request",その他:""},JX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103019.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"橋本 俊也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":"次に示す内容に基づき,自分で考え,試験研究を遂行する能力を身につける","予習・復習への アドバイス":`・十分に文献調査し,自分の研究テーマについての背景を理解すること。 +・論文をまとめるに当たっては,過去の研究からどの点で前進できたかについて認識し,議論すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103020.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"長岡 俊徳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な知識、技能を身につけ、問題認識力、学習力、研究実行力、問題解決力を修得する。","予習・復習への アドバイス":"関連の論文、参考書等を読んでよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"杉野 利久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の栄養・代謝に関する研究手法について理解を深める。様々な角度から生物現象をとらえる能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"関連論文を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},MX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`最新の鳥類神経行動学、およびその関連分野を理解する。 +修士論文執筆のための基礎的な知識・スキルを習得する。 +修士論文研究の目的・意義を理解する。 +研究内容を他者に理解できるよう伝えるスキルを身に着ける。`,"予習・復習への アドバイス":"関連論文を多読し、研究分野の状況を理解する努力を怠らないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},NX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103025.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な知識、技能を身につけ、問題認識力、学習力、研究実行力、問題解決力を修得する。","予習・復習への アドバイス":"関連の論文、参考書等を読んでよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103026.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"中村 隼明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`最新の鳥類発生工学およびその関連分野を理解する。 +修士論文執筆のための基礎的な知識・スキルを習得する。 +修士論文研究の目的・意義を理解する。 +研究内容を他者に理解できるよう伝えるスキルを身に着ける。`,"予習・復習への アドバイス":"関連論文を多読し、研究分野の状況を理解する努力を怠らないこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},HX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プレゼンテーション能力および研究内容理解の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンについては聞く人の立場に立って分かりやすく説明することに心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},wX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103029.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"新居 隆浩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"鳥類の粘膜バリア機能に関する研究を通じて論理的な科学の思考を身に付ける","予習・復習への アドバイス":"論文や先行研究の情報をもとに研究計画を立て、必ず指導教員と相談をしてから実施する。実験結果は多角的に分析し、予想と異なる結果が出た場合もその理由を考察する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},DX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103030.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"浅岡 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院学生","授業の目標・概要等":"水環境について自分で考え,試験研究を遂行する能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`・十分に文献調査し,自分の研究テーマについての背景を理解すること。 +・論文をまとめるに当たっては,過去の研究からどの点で前進できたかについて認識し,議論すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},PX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"梅原 崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験方法及び,その結果をまとめ発表する.また,修士論文を取りまとめるために,論文執筆指導をする.","予習・復習への アドバイス":"修士論文を自身で作成し,発表するためには,これまでの研究背景を知ることが最初の一歩になります.それぞれの研究領域に関する代表的な論文を熟読し,基本的な知識を身に着けてください.また,対象とする臓器・細胞だけでなく,周辺の知識(代謝学,免疫学など)も必要不可欠ですので,大学の講義などで学習してきた基本的な知識を復習することも平行して論文作成を進めていきましょう.また論文を読むことや,他者の発表を聞く時には,どのように研究を進めているのか?どのようにわかりやすく伝えているのか?という点にも着眼することで,自身の発表資料の作成に関わる能力も向上させていきましょう.論文は自己満足ではなく,他者に理解してもらうことが必要ですので,他者がどう思うか?という気持ちを忘れずに論文作成に取り組みましょう.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},KX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"菊田 真由実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な知識、技能を身につけ、問題認識力や問題解決力を修得する。","予習・復習への アドバイス":"関連の論文、参考書等を読んでよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bX2={"relative URL":"2024_E20103_WD103034.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD103034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物資源科学特別研究",担当教員名:"鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の細菌感染制御に関する課題抽出,研究立案,実施,統計解析,結果の解釈を通じて,高度な科学的リテラシーを身に付ける","予習・復習への アドバイス":"自身の研究の学術的・社会的背景を徹底的に理解すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},GX2={"relative URL":"2024_E20103_WD201100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD201100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水産資源管理学I",担当教員名:"冨山 毅,坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院前期課程1年","授業の目標・概要等":"Microsoft Excelを活用した解析手法について学習する。特に、ピボットテーブルやMicrosoft Excelのアドインであるソルバー機能を活用した解析手法を学習する。例題として水産資源学の解析事例を体験し、概説することによって、理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"終了後に役に立つ解析手法があれば復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},FX2={"relative URL":"2024_E20103_WD201200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD201200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水産資源管理学II",担当教員名:"坂井 陽一,冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`魚類の分類群についての概観をとらえ、それぞれの生態と行動の特徴についての理解を深め、サンゴ礁生態系の生物構造を概観しうる力を養う。 +また、水圏生物の野外調査における方法論の特殊性と有効性についても理解を深める。 +具体的研究事例を通じて魚類の社会生態に関する専門的知識を習得し、魚類社会の特性理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`魚類図鑑を頻繁に開き、魚を注意して観察するクセをつけること。 +形態と行動の関連性を読み取るセンスを磨くこと。 +論理的思考を鍛えるよう心がけること。`,"履修上の注意 受講条件等":`行動生態学(社会生物学)の理論についての基本的な予備知識を持っていることがのぞましい。 +魚類についての深い関心を有していることが必須。`,メッセージ:"This class is provided in English upon request.",その他:""},kX2={"relative URL":"2024_E20103_WD202300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD202300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水圏動物機能学",担当教員名:"海野 徹也,吉田 将之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`(概要)本講義では、わが国における水産増養殖の現状と問題を理解し、人工種苗を利用した養殖技術や栽培漁業について理解を深める。 +(オムニバス方式/全15回) +(海野徹也/8回) +水産資源を維持もしくは増殖させる手法として、最も重用視されている種苗放流について理解を深める。特に、魚類の種苗生産、放流技術、もしくは、放流に伴う諸問題について講義を行う。 +(吉田将之/7回) +放流効果を左右する種苗の質的側面について一連の講義を行う。特に、人工生産された人工種苗と天然魚の学習能力や生理学的特徴の違いについて理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`(オムニバス方式/全15回) +(海野徹也) +水産資源を維持もしくは増殖させる手法として、最も重用視されている種苗放流について理解を深める。特に、魚類の種苗生産、放流技術、もしくは、放流に伴う諸問題について講義を行う。 +(吉田将之/5回) +放流効果を左右する種苗の質的側面について一連の講義を行う。特に、人工生産された人工種苗と天然魚の学習能力や生理学的特徴の違いについて理解を深める。 + +以上について予習、復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},OX2={"relative URL":"2024_E20103_WD202400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD202400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水産動物繁殖学",担当教員名:"若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"海洋水産資源の生産に関する基礎的な知識を講義から学び、それをグループワークによって議論しながら整理し、水産資源の持続利用に関するいくつかの課題について探究し発表する。","予習・復習への アドバイス":"授業の前には関連した参考書を読み予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"講義(第2~3回)はオンデマンド、ガイダンス(第1回)と演習(第4~8回)はオンラインで実施します。すべての回に出席する必要があります。",メッセージ:"",その他:""},jX2={"relative URL":"2024_E20103_WD203300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD203300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水族生態学",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`水界生態系において重要な役割を担う生物、特に動植物プランクトン、海藻類、底生動物の資源増大を図る上で必要な分類などの基礎的知見に加え、生態学的諸理論、すなわち、生残・繁殖戦略や種内・種間競争、ニッチの確立およびこれらに及ぼす諸環境要因の影響に関する理論を習得させることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、配布された資料を利用し、授業内容について復習し、自分の研究の進展に役立てる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},xX2={"relative URL":"2024_E20103_WD203400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD203400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"持続的海洋環境保全・利用実践",担当教員名:"小池 一彦,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"特徴的な海洋環境,生態系,とくに藻類を活用した保全策を説明する。同時に,これら環境のレストレーション方法についても議論する。授業は全て英語で実施かつディスカッション中心なので,英語での実施が難しい学生は履修不可。すでに授業日程を決定しているのでスケジュールを参照のこと。いかなる理由であっても欠席は認めない。","予習・復習への アドバイス":"授業は全て英語で実施かつディスカッション中心なので,英語での実施が難しい学生は履修不可。すでに授業日程を決定しているのでスケジュールを参照のこと。いかなる理由であっても欠席は認めない。","履修上の注意 受講条件等":"授業は全て英語で実施かつディスカッション中心なので,英語での実施が難しい学生は履修不可。すでに授業日程を決定しているのでスケジュールを参照のこと。いかなる理由であっても欠席は認めない。",メッセージ:"",その他:""},ZX2={"relative URL":"2024_E20103_WD204100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD204100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水産生物海洋学I",担当教員名:"大塚 攻,浅岡 聡,橋本 俊也,加藤 亜記,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-2,火3-4:生C305",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`プランクトン,共生生物の海洋における生態的役割、動物地理、進化などを理解する(大塚) +数値モデル解析の基礎知識を習得する(橋本) +海藻類の利用と気候変動が海藻類の生態に与える影響について理解する(加藤) +富栄養化あるいは貧栄養化した沿岸域における栄養塩濃度の管理手法について理解する(浅岡)`,"予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式なので、各担当教員の初回の授業での指示に従うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"オンライン;大塚/Aneeshは一部対面授業で行うので注意のこと。日程は別途指示する)",その他:""},QX2={"relative URL":"2024_E20103_WD204200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD204200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"水産生物海洋学II",担当教員名:"大塚 攻,浅岡 聡,橋本 俊也,加藤 亜記,PANAKKOOL THAMBAN ANEESH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`今日的な海洋生物に関する問題を理解する(大塚) +数値モデル解析の基礎知識を習得する(橋本) +海藻類の基礎生物学と世界の海藻養殖産業を理解する(加藤) +森川海連関や大気海洋相互作用を理解することで,全球あるいは地域の水環境問題を解決するための一助とする(浅岡)`,"予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式であるので、各担当教員の初回授業での指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},VX2={"relative URL":"2024_E20103_WD205100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD205100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"植物生産機能学I",担当教員名:"冨永 るみ,菊田 真由実,長岡 俊徳,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`植物資源の生産に関わる要因を,環境との相互作用,植物の構造,水および栄養素の吸収,代謝,植物生産を制限している環境要因に対する適応,植物の生産を支える土壌の機能性,物質循環を学修した後,植物生産に関して応用展開するための基礎的な知識と技術およびその応用例について学修する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その都度指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},XX2={"relative URL":"2024_E20103_WD205200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD205200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"植物生産機能学II",担当教員名:"冨永 るみ,長岡 俊徳,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物生産を制御する機能および要因を,近年の植物生産を取り巻く課題とそれに関連する最近の研究・技術などと関連づけて学び,分子・細胞レベルから個体,生産環境までの専門的かつ先進的な知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"その都度指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},YX2={"relative URL":"2024_E20103_WD206100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD206100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家畜生産機能学I",担当教員名:"新居 隆浩,米澤 隆弘,中村 隼明,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜・家禽生産の基礎理論について、動物の発生機序、遺伝育種、家畜機能ならびに発生工学技術の観点から解説し、将来を見据えた家畜改良法ならびに家畜資源の保存法について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"遺伝学、育種学、生体機構学、繁殖学、生理学、発生学および発生工学に関し、学部レベルの知識の復習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義を受けて、各先生の指示に従ってレポート等を提出すること。",その他:""},qX2={"relative URL":"2024_E20103_WD206200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD206200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家畜生産機能学II",担当教員名:"新居 隆浩,米澤 隆弘,中村 隼明,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"効率的な家畜・家禽生産のために, それらの生理機能を利用した発展的な手法や技術を解説する。","予習・復習への アドバイス":"遺伝学、育種学、生体機構学、繁殖学、生理学、発生学および発生工学に関し、学部レベルの知識の復習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zX2={"relative URL":"2024_E20103_WD207300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD207300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"家畜飼養管理学",担当教員名:"小櫃 剛人,河上 眞一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の生産に関して、飼料、栄養生理、神経生理、および環境生理の面から理解し、家畜の飼養管理に必要な知識を深める。","予習・復習への アドバイス":"タイトルおよびキーワードの内容を予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$X2={"relative URL":"2024_E20103_WD207400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD207400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用動物生産論",担当教員名:"杉野 利久,稲生 雄大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"家畜の成長,泌乳,肥育おける栄養管理や飼育管理に関する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"タイトルおよびキーワードの内容を予習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nY2={"relative URL":"2024_E20103_WD208300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD208300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"陸域生物圏フィールド科学",担当教員名:"黒川 勇三,妹尾 あいら,鈴木 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:農場,オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期後期学生","授業の目標・概要等":"ヒトの生活と深く関わっている陸域生物圏フィールドに生きる動物について、問題事例を授業テーマとして取り上げ、教員と受講生とで議論しながら、解決策を導く方法について体験的に学修する。さらにフィールドにおける研究・調査法やコミュニケーション法について、過去の事例に基づきながら学修する。以上の学修から、現場で問題を解決する能力を身につけることを到達目標とする。このことをフィールド科学的手法で学修することをテーマとする。","予習・復習への アドバイス":"授業にて適宜指導する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},eY2={"relative URL":"2024_E20103_WD209100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD209100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物圏多文化セミナーA",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO,長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`国連SDGsを紹介し、それへの認識を促すこと +今日的な差し迫った環境問題について話し合うこと +To introduce and stimulate awareness on the UN Sustainable Development Goals +To discuss pressing environmental issues of the day`,"予習・復習への アドバイス":`今日的な諸問題や地球環境問題などを広く知っておいてください +General awareness of current affairs and global environment issues`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`このクラスは各受講者が積極的に参加することが重要です。 参加やインプットなしでクラスに出席するだけでは、単位は獲得できません。 +In this class it is important that each one participates actively. Just attendance in class without participation or inputs will not earn any credits.`,その他:`このクラスの学習目標を達成するために、対面での参加が強く推奨されます。オンライン参加は、特別な事情がある場合にのみ許可されます。この授業は、連続する4日間、毎日4時間ずつ行われる集中授業です。授業は2025年1月21日から1月24日まで毎日行われます行われますが、事前の予告なしに変更されることがあります。学生は、すべての活動に出席し、積極的な参加を示すよう努力する必要があります。 +Face-to-face participation is strongly encouraged in order to achieve the learning objectives of this class. Only under very special circumstances will online participation be permitted. The class is intensive, given four (4) hours each day on four (4) consecutive days. The classes will be held in January 20everyday from 21 January 2025 to 24 January 2025, unless otherwise rescheduled with prior notice. Students should make every effort to be present and show active participation in all activities.`},tY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000202.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},lY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000203.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"久我 ゆかり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},iY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000204.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"中坪 孝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},aY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000206.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000206",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},sY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000208.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"山田 俊弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},oY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000210.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},rY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000211.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},cY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000212.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"土谷 彰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},hY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000213.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},_Y2={"relative URL":"2024_E20104_WE000214.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"佐藤 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},mY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000215.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},BY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000216.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},uY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000217.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},WY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000218.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},dY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000219.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},vY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000220.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000220",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},CY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000221.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別研究",担当教員名:"小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},LY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000303.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},RY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000305.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000305",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"久我 ゆかり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},AY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000307.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000307",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"中坪 孝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},TY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000311.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},pY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000315.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000315",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"山田 俊弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},UY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000319.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000319",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},SY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000321.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000321",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},EY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000323.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000323",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"土谷 彰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},IY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000325.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000325",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},JY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000327.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000327",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"佐藤 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},fY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000329.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000329",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},gY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000331.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000331",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},MY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000333.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000333",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},NY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000335.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000335",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},yY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000337.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000337",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},HY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000339.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000339",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},wY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000340.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000340",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習A",担当教員名:"小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},DY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000403.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},PY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000405.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000405",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"久我 ゆかり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},KY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000407.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000407",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"中坪 孝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},bY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000411.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},GY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000415.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000415",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"山田 俊弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},FY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000419.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000419",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},kY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000421.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000421",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},OY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000423.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000423",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"土谷 彰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},jY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000425.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000425",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},xY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000427.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000427",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"佐藤 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},ZY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000429.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000429",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},QY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000431.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000431",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},VY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000433.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000433",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},XY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000435.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000435",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},YY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000437.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000437",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},qY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000439.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000439",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},zY2={"relative URL":"2024_E20104_WE000440.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000440",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命環境総合科学特別演習B",担当教員名:"小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命環境分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},$Y2={"relative URL":"2024_E20104_WE000501.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE000501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合科学系概論",担当教員名:"岩本 洋子,石田 敦彦,根平 達夫,浮穴 和義,佐藤 明子,山田 俊弘,久我 ゆかり,土谷 彰男,戸田 求,彦坂 暁,渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生命科学に対する俯瞰的視点を育成するため,生体分子から生態系,地球表層圏までをカバーしたオムニバス形式で行う。受講生が将来どの研究分野に関与しても対応できるように,各分野のキーとなる基礎知識だけでなく,分野特有のセンス,生命科学全体における各分野の位置,他分野との関連性などを意識した講義を行う。他研究科の理系学生や意欲のある文系学生にも有用な内容である。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"各回とも集中して聞く、何が主題なのかを全体像を把握する。直ぐにはわからなくても理解する努力をし、理解に必要な適切な質問ができるようにする。","履修上の注意 受講条件等":"講義の日程の変更がある場合などは、Moodleの掲示板で指示する。",メッセージ:"",その他:"使用言語:日本語、英語、または日本語英語併用。Moodle上に,両言語に対応したファイルをアップする。"},nq2={"relative URL":"2024_E20104_WE001101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE001101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合科学系演習",担当教員名:"根平 達夫,中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"本演習では,学生によるグループワークを通して,ミニ・プロジェクトに挑戦し,自分の専門分野を活かしながら,文理融合,学際的,国際的な視点を涵養し,総合科学の手法を学ぶ。異分野,多国籍の数名の学生でグループを形成する。現代社会の抱える様々な問題や課題について,「現代リスク」「創造と想像」「総合情報」「文明と環境」という4つのテーマに別れ,個々にグループワークのテーマを決めて,その問題の解明,解決法,アプローチ法について議論・考察し,多角的な視点からのプレゼンテーションを行う。","予習・復習への アドバイス":"グループワークが中心であるため,グループで設定したテーマに沿って,各人が資料収集・資料作成を行うなどの準備が必要である。","履修上の注意 受講条件等":`授業やミーティングに参加するとともに,ワークショプでの発表が義務づけられる。また,ワークショップでは積極的にディスカッションに参加することが求められる。 +※本科目は、2019年度以前入学生が履修しても卒業要件単位には算入されません。`,メッセージ:"",その他:`・使用言語:日本語,英語,または日本語英語併用。 +・授業計画の記載内容は,授業の進展によって変更することがある。 +・講義室については,授業開始後に変更する可能性がある。 +・本演習はプログラム必修科目なので、原則として本プログラム所属学生以外の学生の受講は認められない。 +`},eq2={"relative URL":"2024_E20104_WE100101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE100101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境機能化学",担当教員名:"根平 達夫,ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ミクロおよびマクロな化学の視点から自然環境および生命の構造と機能を俯瞰するとともに,自然環境・生命科学の先端的な知見や技術を理解する上で必要な基礎知識を,アクティブラーニングを通じて習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1-2回 特になし/予習、キーワードの整理/復習 +第3-12回 配布資料を読む/予習、キーワードの整理/復習 +第13-14回 各グループでの発表準備/予習、キーワードの整理/復習 +第15回 発表準備/予習、グループワークのレポート執筆/復習`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"生命から環境まで、自然界はすべて物質でできているので、物質の振舞いや物質間の相互作用を理解することは自然界を理解することにつながります。また、それらの理解は分子の構造を考えるミクロレベルと分子間の相互作用を考えるマクロレベルで見ることで、より適切で確かなものとなります。この講義ではレクチャーやディスカッションを通して、そのような物の見方やプロセスを磨くことができます。",その他:"内容改善のため、必要や状況に応じてシラバスから授業内容を修正することがある。"},tq2={"relative URL":"2024_E20104_WE100401.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE100401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"進化生命環境学",担当教員名:"浮穴 和義,彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物学・生命科学の基礎知識を持つ学生","授業の目標・概要等":"後生動物の起源と進化、進化のメカニズム、環境適応について、様々な角度(進化史、系統学、発生学、ゲノム生物学、共生生物学、比較内分泌学、免疫学など)から学ぶ。この分野の歴史と基礎知識の講義、近年の知見(文献)の紹介、学生による論文の講読・発表を中心に進める。","予習・復習への アドバイス":"論文の講読を行い、資料まとめを課すので準備すること。","履修上の注意 受講条件等":`分子細胞生物学、発生生物学、内分泌学に関する基本的な知識を有すること。 +実際の進行、課題〆切日などは初回ガイダンス時の資料参照(掲示板参照)`,メッセージ:"受講人数によっては内容を変更する場合がある。",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},lq2={"relative URL":"2024_E20104_WE100501.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE100501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大気水圏化学",担当教員名:"竹田 一彦,岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:総J301",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大気水圏中の汚染物質を中心とする化学物質の研究の歴史、その計測法や動態解析法に関して講義する。特に生命科学的、環境科学的な視点から気水圏の微量汚染物質、活性化学種の光化学反応過程に注目して講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習を要する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語については、受講生も使用言語を考慮して、第1回目の授業で知らせる。"},iq2={"relative URL":"2024_E20104_WE100601.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE100601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境植物共生学",担当教員名:"久我 ゆかり,和崎 淳,中川 直樹,勝山 千恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,火5-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然環境において生物は,極めて多様な要因と直接的あるいは間接的に相互作用することにより生きている。本講義では,植物の生育及び生存を左右する主に化学的要因及び生物的要因について,外部環境及び内部環境への影響や,相互作用の仕組みなどについて解説する。これにより植物の生育環境の複雑性と相互の関わりについて理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"積極的に授業に参加すること。不明な点は専門書・論文・辞書等で調べること。双方向授業による演習がある。","履修上の注意 受講条件等":"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し, 第 1 回の授業で知らせる。",メッセージ:"",その他:""},aq2={"relative URL":"2024_E20104_WE100701.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE100701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物多様性科学(環境科学入門)",担当教員名:"山田 俊弘,中林 雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`本講義では、上述の到達目標を達成するために15回の講義を行う。 +本講義ではまず、生物多様性という曖昧模糊とした概念を明確に捉えられるようにする。このための講義を前半で展開する。同時に生物多様性が維持されるしくみについても説明する。 +講義の後半では、生物多様性の損失問題について講義を展開する。生物多様性の損失の実態や損失がもたらす悪影響について講義を行い、生物多様性を保全する必要性を理解を促す。また、生物多様性の保全で忘れてはならないのは倫理的な視点であり、この点についても講義や学生間のグループ討論を通して理解を深める。さらに、生物多様性の保全法策や国際的なしくみについても紹介する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"配布資料を事前に読んでくる。練習問題などをだすのでそれを基復習すること。野外で簡単な多様性評価方法の実習を行うので事前に資料を読んでおく。また植物図鑑などで路傍雑草などの名前,生育場所などを確認しておくと良い。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`室内での講義だけではなく野外(学内のビオトープ、草地群落、森林など)で実習を行います。また、近隣の研究機関や植物園、動物園の訪問なども検討中(Covid19 拡大状況なども考慮、未定) +生物多様性と我々の生活や気候変動との関わりについて一緒に考えてみませんか。`,その他:""},sq2={"relative URL":"2024_E20104_WE100801.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE100801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生態系循環論",担当教員名:"中坪 孝之,土谷 彰男,戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"陸域生態系の構造と機能に関する基礎的知識を学ぶ","予習・復習への アドバイス":`第1回ー5回 生態系プロセスに関する重要な概念を理解すること +第6回-10回 配布資料をよく理解すること +第11回ー15回 レジュメとレポートの課題は授業前にmoodleで配布する + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},oq2={"relative URL":"2024_E20104_WE101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE101001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経細胞科学I",担当教員名:"佐藤 明子,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":`専門の異なる生命科学の分野の学生に理解できるよう互いに論文紹介を行い、また論文紹介を聞いて内容を理解する。 +①論文を読んで理解し、発表する。 +②発表に対する質問に対して適切に答える。 +③他の学生の発表に対して質疑を行う。 +*神経細胞科学Ⅱとセットで履修すること。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の発表までに論文を読んでプレゼンテーションを準備する。","履修上の注意 受講条件等":`基本的に、毎回、対面での出席が必要である。 +かなりヘビーな授業であるので、その認識を持って履修してもらいたい。 +`,メッセージ:"",その他:""},rq2={"relative URL":"2024_E20104_WE101101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム",講義コード:"WE101101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経細胞科学II",担当教員名:"小林 勇喜,佐藤 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:総K105",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":`専門の異なる生命科学の分野の学生に理解できるよう互いに論文紹介を行い、また論文紹介を聞いて内容を理解する。 +①論文を読んで理解し、発表する。 +②発表に対する質問に対して適切に答える。 +③他の学生の発表に対して質疑を行う。 +*神経細胞科学Ⅰとセットで履修すること。`,"予習・復習への アドバイス":"自分の発表までに論文を読んでプレゼンテーションを準備する。","履修上の注意 受講条件等":`基本的に、毎回、対面での出席が必要である。 +かなりヘビーな授業であるので、その認識を持って履修してもらいたい。`,メッセージ:"",その他:""},cq2={"relative URL":"2024_E20105_WF101012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF101012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端基礎生物学研究演習A",担当教員名:"植木 龍也,井川 武,鈴木 誠,豊倉 浩一,森下 文浩,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"本演習のテーマは、基礎生物学分野の研究についてのプレゼンテーションスキルを教員によるプレゼンテーションから学ぶとともに、修得したスキルを用いて学生もプレゼンテーションを実践することである。","予習・復習への アドバイス":"セミナー実施の2週間前にTeamsで発表者およびタイトルを掲示するので,発表タイトルに関して予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自発的質問の発信を心がけること",その他:""},hq2={"relative URL":"2024_E20105_WF102023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF102023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端基礎生物学研究演習B",担当教員名:"植木 龍也,井川 武,鈴木 誠,豊倉 浩一,森下 文浩,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"本演習のテーマは、基礎生物学分野の研究についてのプレゼンテーションスキルを教員によるプレゼンテーションから学ぶとともに、修得したスキルを用いて学生もプレゼンテーションを実践することである。","予習・復習への アドバイス":"セミナー実施の2週間前にポスターで発表者およびタイトルを掲示するので,発表タイトルに関して予習しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自発的質問の発信を心がけること",その他:""},_q2={"relative URL":"2024_E20105_WF105008.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細胞分裂や細胞移動での細胞骨格の役割の解明の研究を行うことで,研究者の養成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105018.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"田川 訓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`発生・進化に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Bq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物の分類,系統,形態,発生,生態についてのフィールドワーク,観察,実験を行い,それらの成果を卒業論文としてまとめ,その成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文をよく読み,自身の研究に反映させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},uq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105048.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105048",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`島嶼生物学とそれに関連した生態学,分類学,分子系統学,集団遺伝学,植物地理学,植物社会学などに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Wq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105058.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物形態学,細胞生物学,植物系統分類学及び関連分野について先端的研究の実践,指導を行う.","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文を十分に読みこみ先端の知見を的確に把握するよう努めること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},dq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105078.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105078",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"鈴木 厚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"生物専攻学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"受精卵と幹細胞からの細胞・組織分化、臓器・器官形成、体軸と個体形成に関する先端研究活動を実施する。学生の進路に応じて、一流の研究者になるための基盤を築くこと、教員として研究経験を中高生・教員等への教材説明・実習へ活かすことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},vq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105098.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105098",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`植物生理化学に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Cq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105108.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105108",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"植木 龍也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"基礎生命科学に関する先端研究活動を実施し、研究者・技術者・教員になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"最新の原著論文を講読し、研究計画を策定する。得られた結果に基づき、研究計画を修正する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105118.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"守口 和基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"学位論文研究を通じて研究者になる事を目指す","予習・復習への アドバイス":"週末に研究結果の精査と来週の研究計画を立てる事","履修上の注意 受講条件等":"実験や調査で知識不足や散漫な作業をすると、自他に危険な事態をもたらしたり、貴重な資試料や機材を失う恐れがあります。",メッセージ:"担当教員からの注意事項をよく把握し、疑問があれば質問して理解する事。",その他:""},Rq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105138.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105138",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`細胞分化・器官形成制御・がん化機構に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},Aq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105148.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105148",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"草場 信,信澤 岳,豊倉 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物遺伝子資源学、植物分子遺伝学、植物分子細胞遺伝学の分野における最新の原著論文を担当分について紹介する。その発表内容について議論するとともに補足説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 担当論文について十分理解し、説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Tq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105158.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105158",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(博士前期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な基礎技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},pq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105168.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105168",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ショウジョウバエの遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Uq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105178.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105178",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、RNA生物学、エピゲノミクスに関する研究活動を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105188.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105188",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Eq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105189.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105189",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`細胞分化・器官形成制御・がん化機構に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},Iq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105190.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105190",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`細胞分化・器官形成制御・がん化機構に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},Jq2={"relative URL":"2024_E20105_WF105191.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF105191",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別研究",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(博士前期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な基礎技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fq2={"relative URL":"2024_E20105_WF106001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF106001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞生命学特論",担当教員名:"嶋村 正樹,千原 崇裕,守口 和基,濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院修士課程","授業の目標・概要等":`この授業では、生命の基本単位である細胞について講義する。到達目標は、細胞の起源や構造、 +どのような仕組みで細胞が増殖するのか、また、核の構造や輸送システム、タンパク質の合成や +修飾、さらに細胞の活動が個体レベルでどのような影響を与えるのかを理解する。 +授業計画`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に質問して、分からないところを補っておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gq2={"relative URL":"2024_E20105_WF107004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF107004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"セルダイナミクス・ゲノミクス学特論",担当教員名:"鈴木 厚,菊池 裕,荻野 肇,林 利憲,高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"組織・器官の形成から疾患・再生において起こるセルダイナミクスの分子生物学的基盤を、ゲノム・遺伝子解析を通じて理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"第1回〜15回 参考書であるDevelopmental Biologyを十分に活用すること。","履修上の注意 受講条件等":"学部授業で学習する基礎的な分子生物学・生化学的知識を必要とする。",メッセージ:"",その他:""},Mq2={"relative URL":"2024_E20105_WF109003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF109003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自然史学特論",担当教員名:"山口 富美夫,花田 秀樹,田澤 一朗,坪田 博美,田川 訓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:理A017",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`生物多様性,分類,系統,進化など自然史学について,5名の教員が日ごろ扱っている特色ある動物や植物の研究をとおして,研究方法や研究例の解説を行い理解を深める。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業内容について復習が重要です。参考書だけでなく自ら学習内容を発展させるよう心がけることが必要です。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Nq2={"relative URL":"2024_E20105_WF110002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF110002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子生理学特論",担当教員名:"植木 龍也,草場 信,信澤 岳,深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"動植物の生きる仕組みや環境に応答する生物機能を生化学・分子生物学的に解析し、生命現象の本質に迫る","予習・復習への アドバイス":"配布されたテキスト等について予習が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yq2={"relative URL":"2024_E20105_WF111002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF111002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端基礎生物学研究演習C",担当教員名:"植木 龍也,井川 武,鈴木 誠,豊倉 浩一,森下 文浩,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期2年","授業の目標・概要等":"本演習のテーマは、基礎生物学分野の研究についてのプレゼンテーションにおける討議をリードするファシリテーターとしてのスキルを高めることにある。学生はプレゼンテーションにおけるテーマについて事前学習の上、司会を務める。プレゼンテーション後の討議をどのようにリードしていくことが効果的であるかを教員からのアドバイスを受けながら実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"セミナー実施の2週間前にTeamsで発表者およびタイトルを掲示するので,発表タイトルに関して予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自発的質問の発信を心がけること",その他:""},Hq2={"relative URL":"2024_E20105_WF112003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF112003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端基礎生物学研究演習D",担当教員名:"植木 龍也,井川 武,鈴木 誠,豊倉 浩一,森下 文浩,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期2年","授業の目標・概要等":"本演習のテーマは、基礎生物学分野の研究についてのプレゼンテーションにおける討議をリードするファシリテーターとしてのスキルを高めることにある。学生はプレゼンテーションにおけるテーマについて事前学習の上、司会と務める。プレゼンテーション後の討議をどのようにリードしていくことが効果的であるかを教員からのアドバイスを受けながら実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`セミナー実施の2週間前にTeamsで発表者およびタイトルを掲示するので,発表タイトルに関して予習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自発的質問の発信を心がけること",その他:""},wq2={"relative URL":"2024_E20105_WF113001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF113001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別講義(コケ植物化石の世界)",担当教員名:"担当教員未定,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部2年以上","授業の目標・概要等":"コケ植物の化石をとおして,陸上植物の進化について考える。","予習・復習への アドバイス":"第1回目の授業時に説明する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dq2={"relative URL":"2024_E20105_WF113002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF113002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別講義(新RNA生物学)",担当教員名:"担当教員未定,菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"RNAの多彩な機能がいかにして生命活動を支えているかを解説します。一つ一つのRNAの新機能発見が生物学をどのように変貌させてきたか、また21世紀になって現れたRNAの大きな謎とは何か、そして基礎研究から派生したコロナワクチンに代表される応用事例など、様々な話題を紹介します。","予習・復習への アドバイス":"遺伝子発現経路の大まかな流れを生物の教科書で知っておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"RNAの多彩な機能が我々ヒトを含めた複雑な生命現象の制御にいかに重要かについてご紹介します。大きな謎と興奮に満ちたRNAワールドを共有したいと思います。",その他:""},Pq2={"relative URL":"2024_E20105_WF113003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF113003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別講義(森林保全と持続可能な森林管理に関する特別講義(東南アジアと南米の熱帯林に着目して))",担当教員名:"担当教員未定,坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院統合生命1年以上","授業の目標・概要等":"気候変動と森林の伐採や火災による人間活動の影響により、世界の森林、特に熱帯林ではその面積が減少するだけでなく、森林の組成や構造が原生林のそれとは異なる形に変化する森林劣化が進行している。本授業では東南アジアと南米の熱帯林を例に、森林の生態学的基礎を学び、気候変動影響下で森林減少、森林劣化、生物多様性保全、持続的森林管理といった諸問題に関して、研究で得られた知見や国際的な取組みを概説する。","予習・復習への アドバイス":"上記の教科書・参考書を読んでおくと授業の理解に役立つ。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"遅刻・欠席をしないこと。",その他:""},Kq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎基礎生物学特別演習A",担当教員名:"田川 訓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"最新の原著論文や総説を講読・発表・討論することで進化発生学に関する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究課題や興味と関連した論文を日頃から講読し、発表に備えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},bq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物の分類・生態・系統・形態学に関する最新の論文や総説を講読し,これらの分野の知識および研究法を習得するとともに,プレゼンテーション能力を高めるための演習を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 各自の修士論文研究の概要,計画,予想される成果についてまとめておくとともに,効果的なプレゼンテーションを準備しておくこと. +第4-6回 植物分類学に関する基本知識を復習しておくこと. +第7-9回 植物生態学に関する基本知識を復習しておくこと. +第10-12回 植物系統学に関する基本知識を復習しておくこと. +第13-15回 植物形態学に関する基本知識を復習しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Gq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114051.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"理学研究科生物科学専攻博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"島嶼生物学,生態学および植物地理学の観点から,実地の野外観察によって島嶼環境や隔離現象について理解することを目的とする.さらに,その地域の自然保護についても考える.","予習・復習への アドバイス":"毎回,野外で観察した植物について文献等で確認しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"観察会に参加した結果をレポートとして必ず提出すること.観察会は2回以上参加すること.観察会の日程については,https://goo.gl/ijvH39 の植物観察会のページを参照すること.",メッセージ:"遅刻・欠席をしないこと.",その他:`https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/ +https://goo.gl/ijvH39 +`},Fq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"鈴木 厚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"理学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"当研究領域の最新の英語論文や総説を理解しながら、両生類生物学の一般的な知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"興味がある論文を探し出し、PDFファイルを参加者全員へ送る。各自が紹介する英語論文に目を通す。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物を中心とした分子生物学に関する最新の原著・総説を購読し、分子レベルでの生理機能の解明にアプローチするための演習を行なう。","予習・復習への アドバイス":`第1回~3回:転写調節の分子機構について復習することが望ましい。 +第4回~6回:信号伝達の分子機構について復習することが望ましい。 +第7回~9回:形態形成の分子機構について復習することが望ましい。 +第10回~12回:細胞分裂の分子機構について復習することが望ましい。 +第13回~15回:環境応答の分子機構について復習することが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Oq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"原著論文や総説の購読により、動物の生理機能を分子生理学的に理解する。また、英語での論文紹介や質疑討論を通して、英語でのプレゼンテーション能力を身につけるとともに、論理的思考力Logical Thinking と批判的思考力Critical Thinkingを徹底して鍛える。","予習・復習への アドバイス":"予習をしっかりすること。英語学術論文はしっかり読み込み発表に備えて十分の準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114141.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最新の分子生物学・生化学・発生生物学に関する深い理解を目的に、学術論文の読解・説明・考察を演習形式で実施する。また、修士論文研究の経過報告を通じて、研究結果の報告・考察や議論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回 +知識が重要ではなく、論理展開を重視した発表・議論を心掛けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"活発な議論と論理性が重要である。",その他:""},xq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114151.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114151",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"草場 信,信澤 岳,豊倉 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物遺伝子資源学、植物分子遺伝学、植物分子細胞遺伝学の分野における最新の原著論文を担当分について紹介する。その発表内容について議論するとともに補足説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 担当論文について十分理解し、説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Zq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114161.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•進化の分子機構についての最新知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回でとりあげる論文や専門書は、その1週間以上前に教員が指定する。履修学生は指定された文献のみならず、関連文献も合わせて読み、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、自らの研究に活用できるようになって下さい。",その他:""},Qq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114171.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114171",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},Vq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114181.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114181",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},Xq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114191.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114191",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。積極的に質問すること。",その他:""},Yq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最新の分子生物学・生化学・発生生物学に関する深い理解を目的に、学術論文の読解・説明・考察を演習形式で実施する。また、修士論文研究の経過報告を通じて、研究結果の報告・考察や議論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回 +知識が重要ではなく、論理展開を重視した発表・議論を心掛けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"活発な議論と論理性が重要である。",その他:""},qq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114211.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"守口 和基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`[ 目標 ] 本授業のテーマは,基礎生物学分野の研究活動・論文執筆を行うための基礎的知識・スキルを修得することである。基礎生物学分野の研究を自ら進め、学会等で研究発表を行ったり、論文を執筆したりできるようになることが到達目標となる。基礎生物学特別演習Aでは,論文執筆を念頭に,機器使用・実験手法・情報収集・データ解析などについて、原理の理解と実際,論文における情報記述の仕方について学ぶことを目的とする。 +[ 概要 ] 公表されている学術論文を主たる教材とし,基礎生物学分野において共通に求められる能力とスキルを身につけることを目的とした演習科目である。基礎生物学特別演習Aでは,主に論文執筆の際に必要な実験・データ解析などに関する基礎的スキルについて講義と演習を組み合わせた形で学ぶ。学生による発表などの機会を確保する観点から,複数のクラスに分けた少人数制の演習とする。水平伝達現象に関する課題を中心とし関連分野を含めて具体的題材とする。研究活動を進めていく上で基礎的な知識・技術の学習を含むため、1年次での履修を想定する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の各回に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},zq2={"relative URL":"2024_E20105_WF114212.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF114212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習A",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般のゲノム進化の分子機構についての最新知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回でとりあげる論文や専門書は、その1週間以上前に教員が指定する。履修学生は指定された文献のみならず、関連文献も合わせて読み、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、自らの研究に活用できるようになって下さい。",その他:""},$q2={"relative URL":"2024_E20105_WF115011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"田川 訓史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"最新の原著論文や総説を講読・発表・討論することで進化発生学に関する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究課題や興味と関連した論文を日頃から講読し、発表に備えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},nz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物の分類・生態・系統・形態学に関する最新の論文や総説を講読し,これらの分野の知識および研究法を習得するとともに,プレゼンテーション能力を高めるための演習を行う.","予習・復習への アドバイス":`第1-3回 各自の修士論文研究の概要,計画,予想される成果についてまとめておくとともに,効果的なプレゼンテーションを準備しておくこと. +第4-6回 植物分類学に関する基本知識を復習しておくこと. +第7-9回 植物生態学に関する基本知識を復習しておくこと. +第10-12回 植物系統学に関する基本知識を復習しておくこと. +第13-15回 植物形態学に関する基本知識を復習しておくこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},ez2={"relative URL":"2024_E20105_WF115053.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"理学研究科生物科学専攻博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"島嶼生物学,生態学および植物地理学の観点から,実地の野外観察によって島嶼環境や隔離現象について理解することを目的とする.さらに,その地域の自然保護についても考える.","予習・復習への アドバイス":"毎回,野外で観察した植物について文献等で確認しておくこと.","履修上の注意 受講条件等":"観察会に参加した結果をレポートとして必ず提出すること.観察会は2回以上参加すること.観察会の日程については,https://goo.gl/ijvH39 の植物観察会のページを参照すること.",メッセージ:"遅刻・欠席をしないこと.",その他:`https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/ +https://goo.gl/ijvH39 +`},tz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115083.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"鈴木 厚",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"理学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"当研究領域の最新の英語論文や総説を理解しながら、両生類生物学の一般的な知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"興味がある論文を探し出し、PDFファイルを参加者全員へ送る。各自が紹介する英語論文に目を通す。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},lz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115103.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"深澤 壽太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物を中心とした分子生物学に関する最新の原著・総説を購読し、分子レベルでの生理機能の解明にアプローチするための演習を行なう。","予習・復習への アドバイス":`第1回~3回:転写調節の分子機構について復習することが望ましい。 +第4回~6回:信号伝達の分子機構について復習することが望ましい。 +第7回~9回:形態形成の分子機構について復習することが望ましい。 +第10回~12回:細胞分裂の分子機構について復習することが望ましい。 +第13回~15回:環境応答の分子機構について復習することが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},iz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"原著論文や総説の購読により、動物の生理機能を分子生理学的に理解する。また、英語での論文紹介や質疑討論を通して、英語でのプレゼンテーション能力を身につけるとともに、論理的思考力Logical Thinking と批判的思考力Critical Thinkingを徹底して鍛える。","予習・復習への アドバイス":"予習をしっかりすること。英語学術論文はしっかり読み込み発表に備えて十分の準備を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},az2={"relative URL":"2024_E20105_WF115143.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最新の分子生物学・生化学・発生生物学に関する深い理解を目的に、学術論文の読解・説明・考察を演習形式で実施する。また、修士論文研究の経過報告を通じて、研究結果の報告・考察や議論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回 +知識が重要ではなく、論理展開を重視した発表・議論を心掛けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"活発な議論と論理性が重要である。",その他:""},sz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115153.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"草場 信,信澤 岳,豊倉 浩一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物遺伝子資源学、植物分子遺伝学、植物分子細胞遺伝学の分野における最新の原著論文を担当分について紹介する。その発表内容について議論するとともに補足説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 担当論文について十分理解し、説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},oz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115163.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•進化の分子機構についての最新知識を習得し、新しい研究課題を発見する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"履修学生は指定されたテーマに関する文献を自ら選んで熟読し、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、新しい研究課題を見つけられるようになって下さい。",その他:""},rz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115173.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115173",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},cz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115183.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115183",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},hz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115193.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115193",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。積極的に質問すること。",その他:""},_z2={"relative URL":"2024_E20105_WF115203.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"高橋 治子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"最新の分子生物学・生化学・発生生物学に関する深い理解を目的に、学術論文の読解・説明・考察を演習形式で実施する。また、修士論文研究の経過報告を通じて、研究結果の報告・考察や議論を行う。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回 +知識が重要ではなく、論理展開を重視した発表・議論を心掛けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"活発な議論と論理性が重要である。",その他:""},mz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115213.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"守口 和基",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`[ 目標 ] 本授業のテーマは,基礎生物学分野の研究活動・論文執筆を行うための基礎的知識・スキルを修得することである。基礎生物学分野の研究を自ら進め,学会等で研究発表を行ったり,論文を執筆したりできるようになることが到達目標となる。基礎生物学特別演習Bでは,特に,論文の構想・論理構成を学びつつ,異分野研究者とのコミュニケーションを含め,プレゼンテーションのスキルを高めることを目的とする。 +[ 概要 ] 公表されている学術論文を主たる教材とし,基礎生物学分野において共通に求められる能力とスキルを身につけることを目的とした演習科目である。基礎生物学特別演習Bでは,主に研究・論文の構想・論理構成とプレゼンテーションスキルについて講義と演習を組み合わせた形で学ぶ。学生による発表などの機会を確保する観点から,複数のクラスに分けた少人数制の演習とする。水平伝達現象に関する課題を中心とし関連分野を含めて具体的題材とする。研究活動を進めていく上で基礎的な知識・技術の学習を含むため、1年次での履修を想定する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の各回に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bz2={"relative URL":"2024_E20105_WF115214.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF115214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎生物学特別演習B",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般のゲノム進化の分子機構についての最新知識を習得し、新しい研究課題を発見する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"履修学生は指定されたテーマに関する文献を自ら選んで熟読し、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、新しい研究課題を見つけられるようになって下さい。",その他:""},uz2={"relative URL":"2024_E20106_WG101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG101001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学概論",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:理A017",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生命の振る舞いを理論的に理解することはできるだろうか。また,理論と比較し得る生物実験とはどのようなものだろうか。そして,複雑な細胞システムを理解するとはいったいどういうことだろうか。本授業ではまず分子・細胞スケールの理論生物学に必要な基礎を学び,その後,実際の研究に触れながら,新しい生物学の展開を俯瞰する。 + 近年、生命科学においても、計算機によるシミュレーション・データ解析が重要な役割を果たしている。そこで、後半では、計算科学の基礎(数理モデル・シミュレーションの事例、計算手法、計算機技術など)と、生命科学への応用について概観する。特に、シミュレーション経験のない受講者は、簡単な実習を通じて、シミュレーションという手法のイメージをつかんでほしい。自身の研究と関連付けて、実験と計算との関係を考えられるようになることを期待する。`,"予習・復習への アドバイス":"特になし","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"紹介する内容の順番は、状況に応じて変わることがあります。",その他:""},Wz2={"relative URL":"2024_E20106_WG102001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG102001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学概論",担当教員名:"安田 恭大,松尾 宗征,坂本 敦,津田 雅貴,落合 博,島田 裕士,杉 拓磨,津田 雅貴,中田 聡,TIWARI SANDHYA PREMNATH,泉 俊輔,片柳 克夫,坂本 尚昭,楯 真一,佐久間 哲史,落合 博,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:理E209",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生命現象に関する基礎的知識と実験的・分子論的研究法について習得させる。生命理学系の教員が,分子機能から発生・生理に至る多様な階層の生命現象やその解明のための方法論を講義し,複雑かつ柔軟性に富む生命現象の数理科学的解析に向けて現象論ならびに実験的・分子論的基盤を解説する。","予習・復習への アドバイス":"オムニバス形式であるため,授業のアドバイスは担当の各教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"講義は英語で行われる。数理分子生命理学専攻の大学院生は必修科目。",メッセージ:"",その他:""},dz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103018.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子生物物理学に関する先端研究活動を実施し,独自性のある完成度の高い研究を実施する. + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"独創的な研究手法と,丁寧な解析に基づいた新しい生体分子の動的構造・機能相関研究をテーマとして完成度の高い研究を実現して欲しい.",その他:""},vz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103020.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子生物物理学に関する先端研究活動を実施し,独自性のある完成度の高い研究を実施する. + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"独創的な研究手法と,丁寧な解析に基づいた新しい生体分子の動的構造・機能相関研究をテーマとして完成度の高い研究を実現して欲しい.",その他:""},Cz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生物物理・システム生物学に関する先端研究についての議論 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Lz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103038.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103038",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},Rz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103048.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103048",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"タンパク質の立体構造と機能に関する先端研究活動を実施し一流の研究者になるための基盤を築く。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},Az2={"relative URL":"2024_E20106_WG103068.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103068",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Department of Mathematical and Life Sciences","授業の目標・概要等":`生化学に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Tz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103078.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103078",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},pz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103088.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103088",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集やウニの発生に関する先端研究を基礎として、一流の研究者になることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Uz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103089.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103089",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集やウニの発生に関する先端研究を基礎として、一流の研究者になることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Sz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103098.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103098",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"クロマチンインスレーターやウニの発生に関する先端研究を基礎として、一流の研究者になることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する学術論文を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":`研究課題に関して注意深く研究し,その結果について指導教員や他の研究室メンバーと議論すること。また、研究課題に関する問題点をよく理解し、その解決手段についてよく考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ez2={"relative URL":"2024_E20106_WG103118.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`自己組織化学に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"自由に創造し、研究を発展させよう!",その他:""},Iz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},Jz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103138.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103138",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"飯間 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文献調査に基づき仮説を立て,研究を行う.","予習・復習への アドバイス":"予習及び仮説の検討,結果のまとめを行い議論に備えること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},fz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103148.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103148",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生物物理・システム生物学に関する先端研究についての議論 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},gz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103198.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103198",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`データ駆動生物学に関する先端研究についての議論 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Mz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103208.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103208",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},Nz2={"relative URL":"2024_E20106_WG103218.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG103218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別研究",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`数理生物学・生物物理学に関する先端研究についての議論 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},yz2={"relative URL":"2024_E20106_WG110003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG110003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理モデリングC",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金3-4:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生命現象・自然現象等の複雑系を記述する方法として、数理モデリングの諸手法ついての基礎と応用事例を紹介する。実験データの解析手法なども解説しつつ、生命現象を中心とした自然現象に対する数理的解析手法の概観を学ぶ。また演習課題等を通じ、具体例を学びながら数理モデリングの概念について学習し、応用力、実践力の習得を目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業を聞くだけでなく、質問・議論を通して積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Hz2={"relative URL":"2024_E20106_WG111004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG111004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理モデリングD",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木3-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理論生命科学","予習・復習への アドバイス":"復習してください","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},wz2={"relative URL":"2024_E20106_WG112001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG112001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計算数理科学A",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"いくつかの数理モデリングの手法を紹介し、実際にプログラムを作成する。","予習・復習への アドバイス":"各自でアルゴリズムを実装する実践的な授業になりますので、授業時間外でも質問は積極的にしてください。","履修上の注意 受講条件等":`プログラミング言語は問わないが、受講までに何かしらの数値計算をした経験があることが望ましい。 +目安としては、広島大学理学部数学科開講の計算数学演習で学習するアルゴリズムを理解し、実装できること。`,メッセージ:"",その他:""},Dz2={"relative URL":"2024_E20106_WG113004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG113004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計算数理科学B",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4,水3-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々な数理的アプローチによる生命科学研究の紹介を通じて、実際の研究における数理的実践力の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Pz2={"relative URL":"2024_E20106_WG115002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG115002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用数理学A",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想である。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、大学院の講義では、本専攻のハイブリッド性も考慮して、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考書を自分でしっかり勉強してくれることを期待している。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},Kz2={"relative URL":"2024_E20106_WG116003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG116003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用数理学B",担当教員名:"飯間 信,藤田 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"流体とは水や空気のように我々の身近にあり、人間を含む生き物はその影響無しには生きられない。 本講義では流体力学の基礎から始めて生物の飛翔や遊泳,対流を始めとする様々な流体現象を解析する方法とその実例を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"特に無し","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義内容の順番・内容は状況により変えることがあります。",その他:""},bz2={"relative URL":"2024_E20106_WG117002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG117002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大規模計算・データ科学",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数理科学の中でも、特に大規模な計算科学・データ科学に必要な基礎知識と手法について解説する。データの解析に求められる手法を身に付け、実際のデータに適用できるようになることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"よく復習してください。授業時間外でも参考にしてください","履修上の注意 受講条件等":`理学研究科数理分子生命理学専攻の学生(2018年度以前入学)への注意: +統合生命科学研究科の新設科目のため、読み替えではなく「他研究科科目」扱いになります(修了に必要な単位に含めるには申請が必要)。`,メッセージ:"",その他:""},Gz2={"relative URL":"2024_E20106_WG118002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG118002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子遺伝学",担当教員名:"坂本 尚昭,細羽 康介,佐久間 哲史,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-8,金7-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生命現象の分子遺伝学的基盤となるゲノム機能について、DNAの構造、遺伝情報の発現(転写・RNAプロセシング・翻訳)、クロマチン・染色体、ゲノムの構造、解析手法等に関する講義を行い、その分子機構について解説する。","予習・復習への アドバイス":"ゲノムDNAの機能発現と複製には非常に多くの因子が関与するため、予習・復習により各講義の内容を整理・理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Fz2={"relative URL":"2024_E20106_WG123001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG123001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子生物物理学",担当教員名:"楯 真一,安田 恭大,大前 英司,片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:理B305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次","授業の目標・概要等":"生命現象の解明に必要な計測分析技術を適切に選択し,正確に利用するための基礎知識を学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"タンパク質の構造・機能解析の基本を一通り学ぶ","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},kz2={"relative URL":"2024_E20106_WG124002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG124002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プロテオミクス",担当教員名:"片柳 克夫,大前 英司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6,水3-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"蛋白質の立体構造はその機能を理解する上で普遍的な要素である。本講義では原子レベルでの立体構造研究を行うための方法について理解する。とくに、構造プロテオミクスの中核をなすX線構造解析についてX線回折の原理から理解して蛋白質X線解析の論文にあげられているデータを正しく評価できるようにする。また溶液状態での蛋白質構造の測定法もあわせて理解する。","予習・復習への アドバイス":"予習のために必要に応じて配布資料を配る。各回で扱った内容をきちんと復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"出席回数が少ない場合は評価の対象になりません。",メッセージ:"物理・化学・生物の境界分野です。",その他:""},Oz2={"relative URL":"2024_E20106_WG125002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG125002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プロテオミクス実験法・同実習",担当教員名:"泉 俊輔,片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"システムバイオロジーに興味のある学生:大学院生、学部3年生4年生対象","授業の目標・概要等":"前半では,生命反応の基軸をなす酵素について考える。特に酵素反応の速度論について,有機化学的および生化学的・分子生物学的視点から概説する。後半では酵素反応が複雑に絡み合って反応する代謝経路について概説にどのようにかかわっているのかを物質間相互作用や酵素反応の観点から理解する。","予習・復習への アドバイス":`生合成・代謝の基本はカルボニル化合物の反応です。 +反応機構等でわからないことがあったら,マクマリー有機化学(中)を参照して下さい。 +細胞の中の反応は,いかに巧みに作られているかを,有機化学の眼で理解しましょう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},jz2={"relative URL":"2024_E20106_WG127003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG127003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物化学B",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-10:理A004",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":`糖,脂質など,生体構成成分の代謝およびエネルギー代謝について学ぶ。 +特に,その(有機化学的な)反応機構から,その代謝系の戦略について理解・納得する。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 1次代謝と2次代謝の区別がつきますか? + ATPが高エネルギー化合物であることを、化学構造をもとに説明できますか? +第2回 グルコースをリン酸化したのはなぜだと思いますか? + フルクトース型の糖に異性化させた理由がわかりますか? +第3回 解糖系における糖代謝過程について概略できますか? + (高エネルギーリン酸結合の作り方を理解していますか?) + アルドール縮合の反応機構を説明できますか? +第4回 なぜ嫌気条件では発酵過程が伴うのかわかりますか? + アルコール発酵時の立体化学(prochiralityも含めて)を説明できますか? +第5回 β-ケト酸の脱炭酸の反応機構を書けますか?(例えばアセト酢酸エステル合成など) + α-ケト酸を脱炭酸するために(生命は)どのような戦略を選んでいますか? +第6回 NADHとFADH2の作りわけが,酸化還元電位から説明できますか? + TCAサイクルの諸反応の反応機構を立体化学も含めて理解していますか? +第7回 酸化還元電位を見て,反応が起こるかどうか予測できますか? + 我々の体温の正体をエネルギーの観点から説明できますか? + +第9回 NADHとNADPHとは我々の細胞の中でどのように使い分けられているのか説明できますか? + ペントースリン酸サイクルを何周回ればグルコースはすべて二酸化炭素に変わりますか? +第10回 細胞内である反応が起こるかどうかを議論するためには,細胞内の基質と生成物の濃度を正確に知る必要があることを説明できますか?また,計算によって反応が正方向に進むか,逆方向に進むか予測できますか? +第11回 セリンを活性中心に持つ加水分解酵素の反応機構を説明できますか? + β-酸化がTCAサイクルの戦略と似ていることがわかりますか? +第12回 β-酸化と脂肪酸生合成の共通点と相違点を理解していますか? + なぜ不飽和脂肪酸はどのように生合成されるのか(立体化学も含めて)説明できますか? +第13回 メバロン酸経路のアウトラインを説明できますか? + スクワレンからステロイド骨格が生合成されるときの反応を立体化学も含めて理解していますか? +第14回 第13回の講義の際に非メバロン酸経路の発見の総説を渡します。あらかじめこれを読んできてください。「常識・定説」を疑うことの大切さを理解してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`特にありません。 +他学科からの履修を歓迎します。`,メッセージ:`生合成・代謝の基本はカルボニル化合物の反応です。 +有機化学Ⅱを受講してから時間が経っているので,反応機構等でわからないことがあったら,マクマリー有機化学(中)を参照して下さい。またOffice Hourを設けています(最初の講義で説明)ので、利用してください。`,その他:""},xz2={"relative URL":"2024_E20106_WG129001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG129001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"自己組織化学B",担当教員名:"藤原 好恒,中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"磁気科学-化学・物理・生物現象に対する電磁波(光),磁場や重力制御の影響についての理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"復習は随時配付の資料,板書内容,Bb9内の資料を元に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Moodle, Bb9の使い方を習熟しておいてください。",その他:""},Zz2={"relative URL":"2024_E20106_WG130001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG130001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義A",担当教員名:"担当教員未定,泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"天然物有機化学に興味のある学生:大学院生、学部3年生4年生対象","授業の目標・概要等":"天然有機化合物とその生合成経路","予習・復習への アドバイス":`事前に問題を解くなどの予習は必要ではありません。 +集中講義なので,講義内容を講義内で充分理解するようにしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Qz2={"relative URL":"2024_E20106_WG131002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG131002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義B",担当教員名:"担当教員未定,中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`離散構造上の力学系と幾何学への入門を解説し、化学反応系、情報学などへの応用を紹介する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に参加、議論しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業は東京大学生産技術研究所の小林徹也先生による集中講義です。掲示があるまでの間、講義内容に関する質問がある場合は斉藤(nensaito@hiroshima-u.ac.jp)宛てメールでお願いします。授業日程などは掲示に注意してください。"},Vz2={"relative URL":"2024_E20106_WG132003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG132003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義C",担当教員名:"担当教員未定,藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"迅速な進化と生態-進化フィードバックの数理モデリングを解説し、保全・管理への応用を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加、議論しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業は国立遺伝学研究所の山道真人先生による集中講義です。掲示があるまでの間、講義内容に関する質問がある場合は藤本(kfjmt@hiroshima-u.ac.jp)宛てメールでお願いします。授業日程などは掲示に注意してください。"},Xz2={"relative URL":"2024_E20106_WG133004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG133004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義D",担当教員名:"担当教員未定,粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報科学に基づく生命科学","予習・復習への アドバイス":"復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Yz2={"relative URL":"2024_E20106_WG134002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG134002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特論A",担当教員名:"粟津 暁紀,藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科(主に数理生命科学プログラム)","授業の目標・概要等":`数理科学・計算科学分野の文献を読み、古典的手法から最近の研究動向までを俯瞰する。特に発展の速い分野においては、現時点で知識があるだけでなく、自ら最新の文献を読み知識を更新できること、関連する文献を探し出せること、議論を通じて新しい発想を得られることが求められる。意欲ある学生に向け、これらの能力を高いレベルで身に付けることを到達目標として、セミナー形式の演習を行う。 + 文献を講読するセミナー形式の演習科目である。設定されたテーマに沿って、各回の課題文献が指定される。授業では、全学生が課題を読了していることを前提に、指定された学生が内容や関連する事項に関して発表した後、担当教員・参加学生との質疑応答および議論、担当教員による関連事項の解説を行う。目標とする文献を読み進める場合、現在読んでいる箇所に関する関連研究の紹介、あるいは文献を理解するために必要な知識の習得が含まれる。各回のトピックに沿った論文を課題とする場合、具体的な課題論文は前授業回に決定する。この場合、学生が主体的に提案することが求められるが、教員は妥当性や内容の適切性を判断し、課題選定に積極的に関与するものとする。いずれの場合も、教員・学生との質疑応答および議論に耐えうるだけの事前準備が求められる。本科目は、学生が発表する機会を十分に確保する観点から、3つのクラスに分けて実施される。上記「授業のテーマ及び到達目標」は全てのクラスに共通するが、具体的に取り上げる書籍・論文は異なることがある。学生はいずれかのクラスを選択して履修する。進行状況によっては一人の学生が連続で発表することもあり得るが、担当教員は参加学生全員に平等に発表の機会が与えられるよう配慮する。`,"予習・復習への アドバイス":`発表担当の学生は課題文献だけでなく関連事項まで調べて発表準備をしておくこと。 +担当でない学生も必ず課題文献を読んで、議論に参加できるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`本科目は「自由科目」のため、修了要件単位数に算入することができない(数理生命科学プログラム学生がプログラム専門科目として履修する場合、他プログラム学生が他プログラム専門科目として履修する場合ともに算入不可)。 +同一科目名で担当教員の異なる3つのクラスが開講されているため、登録するクラスを間違えないように注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},qz2={"relative URL":"2024_E20106_WG134012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG134012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特論A",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"最低でも、微積分、線形代数の基本を一通り学んでいることが望ましい。",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},zz2={"relative URL":"2024_E20106_WG134022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG134022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特論A",担当教員名:"飯間 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数理科学・計算科学分野の文献を読み、古典的手法から最近の研究動向までを俯瞰する。特に発展の速い分野においては、現時点で知識があるだけでなく、自ら最新の文献を読み知識を更新できること、関連する文献を探し出せること、議論を通じて新しい発想を得られることが求められる。意欲ある学生に向け、これらの能力を高いレベルで身に付けることを到達目標として、セミナー形式の演習を行う。授業では、全学生が課題を読了していることを前提に、指定された学生が内容や関連する事項に関して発表した後、担当教員・参加学生との質疑応答および議論、担当教員による関連事項の解説を行う。","予習・復習への アドバイス":"課題文献・論文および関連する文献を読み込んでくること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$z2={"relative URL":"2024_E20106_WG135004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG135004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特論B",担当教員名:"粟津 暁紀,藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科(主に数理生命科学プログラム)","授業の目標・概要等":`数理科学・計算科学分野の文献を読み、古典的手法から最近の研究動向までを俯瞰する。特に発展の速い分野においては、現時点で知識があるだけでなく、自ら最新の文献を読み知識を更新できること、関連する文献を探し出せること、議論を通じて新しい発想を得られることが求められる。意欲ある学生に向け、これらの能力を高いレベルで身に付けることを到達目標として、セミナー形式の演習を行う。 + 文献を講読するセミナー形式の演習科目である。設定されたテーマに沿って、各回の課題文献が指定される。授業では、全学生が課題を読了していることを前提に、指定された学生が内容や関連する事項に関して発表した後、担当教員・参加学生との質疑応答および議論、担当教員による関連事項の解説を行う。目標とする文献を読み進める場合、現在読んでいる箇所に関する関連研究の紹介、あるいは文献を理解するために必要な知識の習得が含まれる。各回のトピックに沿った論文を課題とする場合、具体的な課題論文は前授業回に決定する。この場合、学生が主体的に提案することが求められるが、教員は妥当性や内容の適切性を判断し、課題選定に積極的に関与するものとする。いずれの場合も、教員・学生との質疑応答および議論に耐えうるだけの事前準備が求められる。本科目は、学生が発表する機会を十分に確保する観点から、3つのクラスに分けて実施される。上記「授業のテーマ及び到達目標」は全てのクラスに共通するが、具体的に取り上げる書籍・論文は異なることがある。学生はいずれかのクラスを選択して履修する。進行状況によっては一人の学生が連続で発表することもあり得るが、担当教員は参加学生全員に平等に発表の機会が与えられるよう配慮する。`,"予習・復習への アドバイス":`発表担当の学生は課題文献だけでなく関連事項まで調べて発表準備をしておくこと。 +担当でない学生も必ず課題文献を読んで、議論に参加できるようにしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`本科目は「自由科目」のため、修了要件単位数に算入することができない(数理生命科学プログラム学生がプログラム専門科目として履修する場合、他プログラム学生が他プログラム専門科目として履修する場合ともに算入不可)。 +同一科目名で担当教員の異なる3つのクラスが開講されているため、登録するクラスを間違えないように注意すること。`,メッセージ:"",その他:""},n$2={"relative URL":"2024_E20106_WG135014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG135014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特論B",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"最低でも、微積分、線形代数の基本を一通り学んでいることが望ましい。",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},e$2={"relative URL":"2024_E20106_WG138002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG138002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論A",担当教員名:"楯 真一,安田 恭大,大前 英司,片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生体高分子の物理化学・生物化学に関する論文を批判的に読む力を養う。定期的な研究の進捗報告を通して研究成果のまとめ方,研究の進め方,実験結果に対して批判的に検討し議論する力を身につけさせる。","予習・復習への アドバイス":"研究報告・論文紹介をする回には十分に発表資料を準備すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t$2={"relative URL":"2024_E20106_WG138012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG138012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論A",担当教員名:"山本 卓,中坪 敬子,坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"First- and second-year graduate students","授業の目標・概要等":"生命理学分野の文献を読み、先駆的研究から最近の研究動向までを俯瞰する。特に研究の展開の仕方に着目し、当時の課題や新たな研究を行う経緯を踏まえて知識を深める。これにより、先駆的研究とそれらの原理原則に基づいて、最新の研究論文を理解できる能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"外国書籍の内容を事前に読み込んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l$2={"relative URL":"2024_E20106_WG138022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG138022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論A",担当教員名:"中田 聡,藤原 好恒,藤原 昌夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、生命理学に関して設定したテーマの基盤となる文献(主に著書)を輪読するとともに、関連論文を更に読み理解を深める。設定テーマの基本原理だけでなく、研究の背景、著者のモチベーションや独創性、研究の進展の仕方の方向性も重視して、担当教員が適宜解説する。輪読の途中で、重要なポイントは、受講生間で議論する。担当教員は、テーマに沿って、適宜文献を提示するとともに、輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では、内容や関連する事項に関して学生が発表した後に、担当教員・学生の全員で議論する。本科目は、学生が議論・発表する機会を十分に確保することでより高度な能力を身につける観点から、複数のクラスに分けて少人数で実施する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に問題点を明らかにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i$2={"relative URL":"2024_E20106_WG138032.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG138032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論A",担当教員名:"泉 俊輔,芦田 嘉之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生命現象に関する基礎的知識と実験的・分子論的研究法について習得させる。生命理学講座の教員が,タンパク質の構造と機能,核酸の構造と機能,ゲノムと発生,遺伝子工学,植物に見られる数理,非平衡下における自己組織化,磁場環境における生命現象などについて講義し,複雑かつ柔軟性に富む生命現象の数理科学的解析のための現象論ならびに実験的・分子論的基盤を解説する。","予習・復習への アドバイス":"授業に対するアドバイスは各担当教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"講義は英語で行われる。数理分子生命理学専攻の大学院生は必修科目。",メッセージ:"特になし",その他:""},a$2={"relative URL":"2024_E20106_WG138042.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG138042",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論A",担当教員名:"坂本 敦,島田 裕士,高橋 美佐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"植物をはじめとする多様な生物における形質発現の分子機構に関する最新の英文原著論文・総説などの講読により,実践的なデータの読み方や考え方を習得するとともに,最先端の研究成果や解析手法についての理解や知識を深める。また,研究発表や論文紹介を通じて科学研究における発表技術を養う。","予習・復習への アドバイス":`発表は配付資料をもとにパワーポイントで行う。 +理解度を高めるため,積極的な質疑応答を心懸けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s$2={"relative URL":"2024_E20106_WG139004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG139004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論B",担当教員名:"楯 真一,安田 恭大,大前 英司,片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生体高分子の物理化学・生物化学に関する論文を批判的に読む力を養う。定期的な研究の進捗報告を通して研究成果のまとめ方,研究の進め方,実験結果に対して批判的に検討し議論する力を身につけさせる。","予習・復習への アドバイス":"研究報告・論文紹介をする回には十分に発表資料を準備すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o$2={"relative URL":"2024_E20106_WG139014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG139014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論B",担当教員名:"山本 卓,中坪 敬子,坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"First- and second-year graduate students","授業の目標・概要等":"生命理学分野の文献を読み、先駆的研究から最近の研究動向までを俯瞰する。特に研究の展開の仕方に着目し、当時の課題や新たな研究を行う経緯を踏まえて知識を深める。これにより、先駆的研究とそれらの原理原則に基づいて、最新の研究論文を理解できる能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"外国書籍の内容を事前に読み込んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r$2={"relative URL":"2024_E20106_WG139024.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG139024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論B",担当教員名:"中田 聡,藤原 好恒,藤原 昌夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、生命理学に関して設定したテーマの基盤となる文献(主に著書)を輪読するとともに、関連論文を更に読み理解を深める。設定テーマの基本原理だけでなく、研究の背景、著者のモチベーションや独創性、研究の進展の仕方の方向性も重視して、担当教員が適宜解説する。輪読の途中で、重要なポイントは、受講生間で議論する。担当教員は、テーマに沿って、適宜文献を提示するとともに、輪読又は論文紹介後に内容に関する助言をする。授業では、内容や関連する事項に関して学生が発表した後に、担当教員・学生の全員で議論する。本科目は、学生が議論・発表する機会を十分に確保することでより高度な能力を身につける観点から、複数のクラスに分けて少人数で実施する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に問題点を明らかにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c$2={"relative URL":"2024_E20106_WG139034.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG139034",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論B",担当教員名:"泉 俊輔,芦田 嘉之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生命現象に関する基礎的知識と実験的・分子論的研究法について習得させる。生命理学講座の教員が,タンパク質の構造と機能,核酸の構造と機能,ゲノムと発生,遺伝子工学,植物に見られる数理,非平衡下における自己組織化,磁場環境における生命現象などについて講義し,複雑かつ柔軟性に富む生命現象の数理科学的解析のための現象論ならびに実験的・分子論的基盤を解説する。","予習・復習への アドバイス":"授業に対するアドバイスは各担当教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"講義は英語で行われる。数理分子生命理学専攻の大学院生は必修科目。",メッセージ:"特になし",その他:""},h$2={"relative URL":"2024_E20106_WG139044.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG139044",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特論B",担当教員名:"坂本 敦,島田 裕士,高橋 美佐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"植物をはじめとする多様な生物における形質発現の分子機構に関する最新の英文原著論文・総説などの講読により,実践的なデータの読み方や考え方を習得するとともに,最先端の研究成果や解析手法についての理解や知識を深める。また,研究発表や論文紹介を通じて科学研究における発表技術を養う。","予習・復習への アドバイス":`発表は配付資料をもとにパワーポイントで行うので十分に準備して臨むこと。 +理解度を高めるため,積極的な質疑応答を心懸けること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_$2={"relative URL":"2024_E20106_WG143004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG143004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子形質発現学",担当教員名:"坂本 敦,島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生物が呈する特徴的な高次生命現象のなかでも,とりわけその本質をよくあらわす環境変動への可塑的な適応現象,即ち環境応答システムの形質発現を主題としてとりあげる。特に,卓越した適応能力を備える植物の環境応答システムが,遺伝情報に基づき分子,生化学,生理などの階層を経て細胞や個体で形質発現するプロセスを俯瞰する。また,植物を対象としたこのような研究が,遺伝子テクノロジーを通じて私たちの抱える環境や食糧,資源を巡る吃緊の課題の解決に向けてどのように応用されているのかについても,具体例に即して最新の知見を交えながら概説する。","予習・復習への アドバイス":"授業内外での積極的な質問を奨励する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m$2={"relative URL":"2024_E20106_WG144011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG144011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習A",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は完結した学問ではなく現代においても進歩し続けており、計算科学に代表されるように非常に速い進展を見せる分野もある。研究者に限らず、この分野の専門性を活かして活躍し続けるには、修了後においても学び続けることが必要となる。そのためには、自ら文献などの情報を探し出して知識を更新できること、他者との情報交換を通じて新たな視点を得られることが重要である。これらの能力は研究活動を通じて培うのが実践的であるが、本科目ではその前提として、これらの能力の基本を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"復習する事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B$2={"relative URL":"2024_E20106_WG144021.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG144021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習A",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:""},u$2={"relative URL":"2024_E20106_WG144031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG144031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習A",担当教員名:"飯間 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は現代においても進歩し続けている.自ら情報を探し出して知識を更新し,他者との情報交換を通じて新たな視点を得る能力を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。数理科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした内容を、標準的なセミナープログラムとして再構成した演習科目である。セミナー形式の講習や事例紹介、論文講読、計算機を使った演習などから構成される。また、研究発表の方法についても、研究科共通科目では扱われない、数学・数理科学分野に特有の事項に焦点を当てて解説する。本科目では特に、数学的な前提知識と、数理科学分野での情報収集・研究計画の方法を扱う","予習・復習への アドバイス":"情報を自分なりに咀嚼して理解し,アウトプットできるようにすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W$2={"relative URL":"2024_E20106_WG144041.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG144041",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習A",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は完結した学問ではなく現代においても進歩し続けており、計算科学に代表されるように非常に速い進展を見せる分野もある。研究者に限らず、この分野の専門性を活かして活躍し続けるには、修了後においても学び続けることが必要となる。そのためには、自ら文献などの情報を探し出して知識を更新できること、他者との情報交換を通じて新たな視点を得られることが重要である。これらの能力は研究活動を通じて培うのが実践的であるが、本科目ではその前提として、これらの能力の基本を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"復習する事","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d$2={"relative URL":"2024_E20106_WG144051.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG144051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習A",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は現代においても進歩し続けている.自ら情報を探し出して知識を更新し,他者との情報交換を通じて新たな視点を得る能力を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。数理科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした内容を、標準的なセミナープログラムとして再構成した演習科目である。セミナー形式の講習や事例紹介、論文講読、計算機を使った演習などから構成される。また、研究発表の方法についても、研究科共通科目では扱われない、数学・数理科学分野に特有の事項に焦点を当てて解説する。本科目では特に、数学的な前提知識と、数理科学分野での情報収集・研究計画の方法を扱う","予習・復習への アドバイス":"情報を自分なりに咀嚼して理解し,アウトプットできるようにすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v$2={"relative URL":"2024_E20106_WG144061.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG144061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習A",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":`数理モデリングあるいは機械学習解析の基礎を、学生発表や教員との議論を通して身につける。また教員との議論から研究課題を自主的に設定し、問題を解決する能力、プレゼン能力などを身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"わからないことはすぐ教員に尋ねること。学んだ内容はよく復習しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C$2={"relative URL":"2024_E20106_WG145013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG145013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習B",担当教員名:"藤井 雅史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は完結した学問ではなく現代においても進歩し続けており、計算科学に代表されるように非常に速い進展を見せる分野もある。研究者に限らず、この分野の専門性を活かして活躍し続けるには、修了後においても学び続けることが必要となる。そのためには、自ら文献などの情報を探し出して知識を更新できること、他者との情報交換を通じて新たな視点を得られることが重要である。これらの能力は研究活動を通じて培うのが実践的であるが、本科目ではその前提として、これらの能力の基本を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L$2={"relative URL":"2024_E20106_WG145023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG145023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習B",担当教員名:"大西 勇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`私、大西の専門は、 + +純粋数理学としての非線形生命数理学、特に、この内でも、私の専門は、シアノバク +テリアや植物の生物活動、もしくは、生命活動に関わるようなもので、特に、非線形 +効果が効いていることで興味深いダイナミクスが起きる系を、非線形偏微分方程式系 +でモデル化し、有限次元や無限次元の力学系的な視点も援用しつつ広い意味の解析学 +として、非線形偏微分方程式の解の性質としての研究することをベースとする。 +さらに、数理理論的な決定論的制御理論を主題とする。これを通じて、解の振る舞い +についての制御予測やその意味の解説を行なう。特に、一般に非線形性を持つ制御項 +の効果に具体的にしっかりと言及できるような理論的な研究することが肝要である。 +更には今後は、具体的な制御の問題(特に、工学的な制御問題)に取り組みたい。 +具体的な応用数理的研究を行いつつ、その数理理論的基礎付けをも行うことが理想で +ある。私どもの研究室では、 ”制御するには、まずは、きちんと理解すること” が +スローガンである。 + +このことを踏まえて、4年生の講義では、制御理論の初歩、さらに、その無限次元化としての、動的制約条件が非線形放物型発展方程式で与えられるような問題を解くための基礎付けを視野に入れた講義を行う。ステファン型の自由境界問題やある種の制御理論に向けた基礎構築である。トピックも、制御工学の理論的基礎付けから基礎的な題材を取り上げたい。`,"予習・復習への アドバイス":"参考文献をいくつかあげるので、しっかり勉強して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"純粋数理ー応用数理ー数理工学 の連携を目指して、その基礎づけと応用の両方にパースペクティブを持つ学生を育てる狙いである!",その他:"修論に役立つ内容を学ぶ!"},R$2={"relative URL":"2024_E20106_WG145033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG145033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習B",担当教員名:"飯間 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は現代においても進歩し続けている.自ら情報を探し出して知識を更新し,他者との情報交換を通じて新たな視点を得る能力を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。数理科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした内容を、標準的なセミナープログラムとして再構成した演習科目である。セミナー形式の講習や事例紹介、論文講読、計算機を使った演習などから構成される。また、研究発表の方法についても、研究科共通科目では扱われない、数学・数理科学分野に特有の事項に焦点を当てて解説する。本科目では特に、計算科学の前提知識と、数理科学分野での計算機活用・研究発表の方法を扱う.","予習・復習への アドバイス":"情報を自分なりに咀嚼して理解し,アウトプットできるようにすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A$2={"relative URL":"2024_E20106_WG145043.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG145043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習B",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は完結した学問ではなく現代においても進歩し続けており、計算科学に代表されるように非常に速い進展を見せる分野もある。研究者に限らず、この分野の専門性を活かして活躍し続けるには、修了後においても学び続けることが必要となる。そのためには、自ら文献などの情報を探し出して知識を更新できること、他者との情報交換を通じて新たな視点を得られることが重要である。これらの能力は研究活動を通じて培うのが実践的であるが、本科目ではその前提として、これらの能力の基本を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"復習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T$2={"relative URL":"2024_E20106_WG145053.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG145053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習B",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"数学・数理科学は現代においても進歩し続けている.自ら情報を探し出して知識を更新し,他者との情報交換を通じて新たな視点を得る能力を身に付け、自ら研究活動を進められるようになることを到達目標とする。数理科学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした内容を、標準的なセミナープログラムとして再構成した演習科目である。セミナー形式の講習や事例紹介、論文講読、計算機を使った演習などから構成される。また、研究発表の方法についても、研究科共通科目では扱われない、数学・数理科学分野に特有の事項に焦点を当てて解説する。本科目では特に、数学的な前提知識と、数理科学分野での情報収集・研究計画の方法を扱う","予習・復習への アドバイス":"情報を自分なりに咀嚼して理解し,アウトプットできるようにすること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p$2={"relative URL":"2024_E20106_WG145063.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG145063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理計算理学特別演習B",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士学生","授業の目標・概要等":`数理モデリングあるいは機械学習解析の基礎を、学生発表や教員との議論を通して身につける。また教員との議論から研究課題を自主的に設定し、問題を解決する能力、プレゼン能力などを身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":"わからないことはすぐ教員に尋ねること。学んだ内容はよく復習しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"生体高分子の物理化学・生物化学に関する論文を批判的に読む力を養う。定期的な研究の進捗報告を通して研究成果のまとめ方,研究の進め方,実験結果に対して批判的に検討し議論する力を身につけさせる。","予習・復習への アドバイス":"研究報告・論文紹介をする回には十分に発表資料を準備すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"最新の文献を読みまとめて発表することにより論文を批判的に読む力を養う。さらに自身の研究の進捗状況を定期的に報告することにより,実験結果に対して批判的に検討し議論する習慣を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"研究報告・論文紹介、ともに十分に準備して臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Department of Mathematical and Life Sciences","授業の目標・概要等":`生化学に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},I$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146041.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146041",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"与えられたテーマに関する論文等を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},J$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146051.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"山本 卓,中坪 敬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"与えられたテーマに関する論文等を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146061.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"与えられたテーマに関する論文等を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"積み上げ方式の授業である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146091.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146091",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},N$2={"relative URL":"2024_E20106_WG146101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG146101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習A",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バイオインフォマティクス、ゲノム生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に熟読する。 +論文内に出てきた手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子生物物理学に関する先端研究活動を実施し,独自性のある完成度の高い研究を実施する. + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"独創的な研究手法と,丁寧な解析に基づいた新しい生体分子の動的構造・機能相関研究をテーマとして完成度の高い研究を実現して欲しい.",その他:""},H$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"片柳 克夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次・2年次","授業の目標・概要等":"最新の文献を読みまとめて発表することにより論文を批判的に読む力を養う。さらに自身の研究の進捗状況を定期的に報告することにより,実験結果に対して批判的に検討し議論する習慣を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"研究報告・論文紹介、ともに十分に準備して臨むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Department of Mathematical and Life Sciences","授業の目標・概要等":`生化学に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},D$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147043.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、及び要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"与えられたテーマに関する論文等を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147053.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"山本 卓,中坪 敬子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、及び要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"与えられたテーマに関する論文等を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},K$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147063.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"坂本 尚昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力、及び要旨・論文作成能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"与えられたテーマに関する論文等を熟読し、得られた知識を研究課題に利用すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147083.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"生命理学に関係して選定した研究テーマについて、専門性と独自性を生かした研究活動を行うための実践的演習を行うことを本授業のテーマとする。特に、既存の研究方法にとらわれず、専門性を重視した上で異分野研究を柔軟に導入又は展開することを主眼とする。具体的には研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"積み上げ方式の授業である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147093.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147093",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"島田 裕士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"植物の形質発現や生存成長戦略に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。",メッセージ:"",その他:""},F$2={"relative URL":"2024_E20106_WG147103.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG147103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命理学特別演習B",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バイオインフォマティクス、ゲノム生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に熟読する。 +論文内に出てきた手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},k$2={"relative URL":"2024_E20107_WH101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH101003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学セミナー A",担当教員名:"久米 一規,井川 武,坊農 秀雅,荻野 肇,今村 拓也,鈴木 誠,渡邉 朋信,渡邊 千穂,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,岡本 和子,上野 勝,菊池 裕,杉 拓磨,林 利憲,石田 敦彦,下出 紗弓,清水 直登,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,楯 真一,佐久間 哲史,古川 康雄,吉田 将之,山崎 岳,浮穴 和義,石原 康宏,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"自身の研究成果を分かりやすく纏めて発表する技術の取得が目的である。他者の発表を理解し、的確に批評するための能力も養う。","予習・復習への アドバイス":"常日頃から自身の研究を客観的にみる習慣を身に付けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"プレゼンテーションの準備や実践の中で、より良い発表をするための技術を身に付けて下さい。また、他者の発表を良く聞き、積極的に質問することは、自身のプレゼンテーションスキルの向上に繋がります。",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮した上で事前に連絡する。"},O$2={"relative URL":"2024_E20107_WH102003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH102003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学セミナー B",担当教員名:"久米 一規,井川 武,坊農 秀雅,荻野 肇,今村 拓也,鈴木 誠,渡邉 朋信,渡邊 千穂,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,岡本 和子,上野 勝,菊池 裕,杉 拓磨,林 利憲,石田 敦彦,下出 紗弓,清水 直登,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,楯 真一,佐久間 哲史,古川 康雄,吉田 将之,山崎 岳,浮穴 和義,石原 康宏,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"自身の研究成果を分かりやすく纏めて発表する技術の取得が目的である。他者の発表を理解し、的確に批評するための能力も養う。","予習・復習への アドバイス":"常日頃から自身の研究を客観的にみる習慣を身に付けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"プレゼンテーションの準備や実践の中で、より良い発表をするための技術を身に付けて下さい。また、他者の発表を良く聞き、積極的に質問することは、自身のプレゼンテーションスキルの向上に繋がります。",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮した上で事前に連絡する。"},j$2={"relative URL":"2024_E20107_WH103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH103001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端生命技術概論",担当教員名:"上野 勝,井川 武,坊農 秀雅,今村 拓也,鈴木 誠,斉藤 稔,高橋 治子,岡本 和子,菊池 裕,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`生命医科学分野における研究では、遺伝子・タンパク質の構造・修飾・機能を解析するための様々な研究手法が用いられている。また、組織・個体レベルでの形態的・生理的異常を遺伝子・タンパク質・細胞レベルの解像度で理解するための手法も開発されている。急速に進展する生命医科学分野では、「これら多岐にわたる解析技術の原理を理解し、得られたデータを正確に分析・解釈できる能力」をもった人材が求められている。よって本授業科目では、分子・細胞・個体レベルでの生命医科学研究を支える研究技術の原理と活用法を体系的に学ぶ。これにより、生命医科学分野における必幅広い知識と問題解決能力の習得を目指す。 +実際に各先端技術を用いて研究を行っている教員が授業担当者となり、各研究技術の原理と活用法を講義する。各授業回において、それぞれの研究技術の理解に適した方法で講義を進める。必要に応じて資料を配付したり、小テスト、レポート作成を課すこともある。他の授業科目の理解促進にも繋がる授業科目であるため、博士課程前期1年次での履修を推奨する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業についてのアドバイスは必要に応じて担当の教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},x$2={"relative URL":"2024_E20107_WH104003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH104003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疾患モデル生物概論",担当教員名:"千原 崇裕,荻野 肇,今村 拓也,中江 進,上野 勝,菊池 裕,林 利憲,細羽 康介,水沼 正樹,吉田 将之,矢中 規之,浮穴 和義,石原 康宏,本田 瑞季",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,木1-2:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"主に博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"基礎生命科学知識を医療科学分野への展開していく上で欠かせない様々なモデル生物(培養細胞、酵母、線虫、ショウジョウバエ、両生類、ゼブラフィッシュ、マウス、ラット)の特性、および疾患モデル生物としての活用事例を学ぶ。これにより今後の医療発展に基礎生命科学が如何に寄与できるか、その可能性と限界に関する知識、更には研究対応力の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"視聴方法などの詳細についてはガイダンスで説明を行う。各授業についてのアドバイスは担当の教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107009.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107029.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107039.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107039",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},X$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107049.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107049",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ショウジョウバエの遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107059.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細胞分裂や細胞移動での細胞骨格の役割の解明の研究を行うことで,研究者の養成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107069.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107069",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"現代生物科学の基礎的知識を元に実験等の実践を遂行できる修士相当の能力を修得する","予習・復習への アドバイス":`実験テキストや研究に関する文献を読み込み,得られた知見を自らの実験や課題に活か +すことに努める.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107079.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107079",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`論文等から最新の知見を得て研究を計画し、指導教員と議論する。 +議論に基づいて研究を遂行し、修士論文に纏める。`,"予習・復習への アドバイス":"自身を律して、研究に真摯に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$$2={"relative URL":"2024_E20107_WH107089.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107089",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(博士前期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な基礎技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n01={"relative URL":"2024_E20107_WH107119.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、RNA生物学、エピゲノミクスに関する研究活動を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e01={"relative URL":"2024_E20107_WH107128.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t01={"relative URL":"2024_E20107_WH107129.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l01={"relative URL":"2024_E20107_WH107139.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107139",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i01={"relative URL":"2024_E20107_WH107149.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107149",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},a01={"relative URL":"2024_E20107_WH107159.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107159",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"杉 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"博士前期課程学生(中根有梨奈、池内明香)","授業の目標・概要等":"生物物理学や光工学的研究を通して、専門的知識を身につけ、課題解決能力を養う。またプレゼンテーションスキルを向上させる。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指導に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s01={"relative URL":"2024_E20107_WH107179.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH107179",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別研究",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(博士前期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な基礎技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o01={"relative URL":"2024_E20107_WH108001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH108001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別講義(ほ乳類の生殖を支える幹細胞と体細胞のメカニズム)",担当教員名:"担当教員未定,今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ほ乳類生殖細胞系の成り立ちについて、精子幹細胞のダイナミックな振る舞いを中心にして理解する。刻々と変化する過程を内因性のプログラムと外因性のゆらぎに分けて解説し、そのダイナミックな細胞の営みが如何にして制御されているか、また、これらの制御に人為的介入することで、未だ難題を抱えるヒト生殖医療にどう切り込もうとしているか、研究のフロントを体感する。","予習・復習への アドバイス":"分子生物学、細胞生物学、発生生物学に関する理解力が要求されます。","履修上の注意 受講条件等":"外部講師を招いての講義のため、コロナ感染状況に鑑み、タームを変更して開催する可能性があります。",メッセージ:"",その他:""},r01={"relative URL":"2024_E20107_WH109001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},c01={"relative URL":"2024_E20107_WH109021.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h01={"relative URL":"2024_E20107_WH109031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命医科学研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_01={"relative URL":"2024_E20107_WH109041.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109041",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集や発生に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},m01={"relative URL":"2024_E20107_WH109051.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},B01={"relative URL":"2024_E20107_WH109061.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•進化•疾患の分子機構について の最新知識を習得し、新しい研究課題を発見する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習への 履修学生は指定されたテーマに関する文献を自ら選んで熟読し、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も アドバイス 自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u01={"relative URL":"2024_E20107_WH109071.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"生命科学、医科学における幅広い知識を習得し、科学できな議論ができる。","予習・復習への アドバイス":`自分自身の研究分野について、常に最新の動向(論文)を把握するように努めて下さい。 +発表資料(PPTなど)は時間に余裕をもって作成し、客観的に眺めて適宜修正すること。 +発表や議論に至るプロセスが大切です。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W01={"relative URL":"2024_E20107_WH109081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•進化の分子機構及び疾患発症機構についての最新知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"各回でとりあげる論文や専門書は、その1週間以上前に教員が指定する。履修学生は指定された文献のみならず、関連文献も合わせて読み、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、自らの研究に活用できるようになって下さい。",その他:""},d01={"relative URL":"2024_E20107_WH109111.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、RNA生物学、エピゲノミクスに関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v01={"relative URL":"2024_E20107_WH109121.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。積極的に質問すること。",その他:""},C01={"relative URL":"2024_E20107_WH109131.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,特に生物工学分野における専門家同士で情報交換を行い,自らの知識,研究を深化させるための基本的な能力である,論文検索法,論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い,自らの研究へ反映させるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L01={"relative URL":"2024_E20107_WH109141.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バイオインフォマティクス、ゲノム生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に熟読する。 +論文内に出てきた手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R01={"relative URL":"2024_E20107_WH109151.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109151",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"杉 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"博士前期課程学生(中根有梨奈、池内明香)","授業の目標・概要等":"生物物理学や光工学的研究を通して、専門的知識を身につけ、課題解決能力を養う。またプレゼンテーションスキルを向上させる。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指導に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A01={"relative URL":"2024_E20107_WH109161.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命医科学分野における研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T01={"relative URL":"2024_E20107_WH109171.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH109171",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習A",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(博士前期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な基礎技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p01={"relative URL":"2024_E20107_WH110003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},U01={"relative URL":"2024_E20107_WH110023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S01={"relative URL":"2024_E20107_WH110033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生命医科学研究のための幅広い専門基礎知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"議論の内容を整理する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E01={"relative URL":"2024_E20107_WH110043.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110043",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集や発生生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},I01={"relative URL":"2024_E20107_WH110053.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"濱生 こずえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。",その他:""},J01={"relative URL":"2024_E20107_WH110063.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110063",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•疾患の分子機構についての最新知識を習得し、新しい研究課題を発見する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"履修学生は指定されたテーマに関する文献を自ら選んで熟読し、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後もアドバイス自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},f01={"relative URL":"2024_E20107_WH110073.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110073",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"石原 康宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"生命科学、医科学における幅広い知識を習得し、科学的な議論ができる。","予習・復習への アドバイス":`自分自身の研究分野について、常に最新の動向(論文)を把握するように努めて下さい。 +発表資料(PPTなど)は時間に余裕をもって作成し、客観的に眺めて適宜修正すること。 +発表や議論に至るプロセスが大切です。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g01={"relative URL":"2024_E20107_WH110083.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110083",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般の発生•再生•進化の分子機構についての最新知識を習得し、新しい研究課題を発見する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"履修学生は指定されたテーマに関する文献を自ら選んで熟読し、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、新しい研究課題を見つけられるようになって下さい。",その他:""},M01={"relative URL":"2024_E20107_WH110113.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、RNA生物学、エピゲノミクスに関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},N01={"relative URL":"2024_E20107_WH110123.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、細胞生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に読んでおく。 +論文内に出てきた専門用語,手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"発表の準備をきちんとすること。遅刻、欠席をしないこと。積極的に質問すること。",その他:""},y01={"relative URL":"2024_E20107_WH110133.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"湯川 格史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"従来,各指導教員が行っていた研究指導のうち,生物工学分野の多くで共通して求められるセンスやスキルを身に付けることを目的とした演習を行う。本演習では,最先端情報を元に自ら設定した研究を推進するための実験計画,また得られた結果を他専門家へ伝えるための演習や方法論に関する討論を行い,最先端の研究を推進し続けるための能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H01={"relative URL":"2024_E20107_WH110143.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110143",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バイオインフォマティクス、ゲノム生物学に関する原著論文を熟読し、研究活動に活かせる知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":`演習で扱う研究論文を事前に熟読する。 +論文内に出てきた手法をしっかり復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},w01={"relative URL":"2024_E20107_WH110153.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"杉 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"博士前期課程学生(中根有梨奈、池内明香)","授業の目標・概要等":"生物物理学や光工学的研究を通して、専門的知識を身につけ、課題解決能力を養う。またプレゼンテーションスキルを向上させる。","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指導に従ってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},D01={"relative URL":"2024_E20107_WH110163.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"生命科学、医科学における幅広い知識を習得し、科学的な議論ができる。","予習・復習への アドバイス":`自分自身の研究分野および周辺領域について、適宜pubmedやgoogle scholarなどの文献検索を用いて、常に最新の動向(論文)を把握するように努めること。また、現在の研究テーマにこだわらず、折に触れて各種、総説雑誌にも目を通し、異分野の動向にも気を配っていると、思わぬ展開に繋がることもあります。発表に使うレジュメやパワーポインは時間に余裕をもって作成し、客観的に眺めて適宜修正すること。疑問質問があれば積極的に指導教官と議論することが大事です。自発的に学びを深める姿勢が重要です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},P01={"relative URL":"2024_E20107_WH110173.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH110173",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学特別演習B",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士前期課程","授業の目標・概要等":"専門書や原著論文の輪読とその内容発表を通じて、両生類を含む脊椎動物一般のゲノム進化の分子機構についての最新知識を習得し、新しい研究課題を発見する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"履修学生は指定されたテーマに関する文献を自ら選んで熟読し、周辺知識を深めてから、授業に参加すること。授業後も自らの理解が十分でなかった点については、関連文献を読んで知識を補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"大学院生として、独力で原著論文を読みこなし、新しい研究課題を見つけられるようになって下さい。",その他:""},K01={"relative URL":"2024_E3_WA100101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学研究計画法",担当教員名:"嶋村 正樹,生谷 尚士,佐藤 明子,田島 誉久,小池 一彦,栗田 朋和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"各プログラムの研究分野の専門性を深めるとともに、異分野の研究を理解し、それらを融合・連携できる人材を養成する。本演習では、異なる研究分野における研究動向の把握や解析、自身の研究分野との連携・融合について、実際に連携・融合するプランを作成し、体験的に方法論を理解する。作成したプランは関連する研究者の面前で発表を行い、議論及び考察する経験を積むことで、異分野の研究者や技術者と共同して研究・開発を進める能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"他分野の学生・研究者が理解しやすいスライド(英語)を作成すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},b01={"relative URL":"2024_E3_WA100201.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学キャリアデザイン開発",担当教員名:"濱生 こずえ,西堀 正英,和崎 淳,河本 正次,坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:総K103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程後期あるいは前期学生","授業の目標・概要等":"持続可能な社会を構築するための様々な諸課題を解決するためには,生物学・生命科学の専門研究を究めるだけではなく,高い専門性と学際性・社会実践能力を有した自立した研究者,高度専門職業人として,実社会において活躍するために必要なスキルを身に付けることが必要である。本演習では,多様な業界の動向や業界関係者の講義を通して研究経験を有する専門性の高い人材が活躍できるキャリアの選択肢を理解することを目的とする。さらにはディベート演習やディスカッションを通じて,傾聴スキルやファシリテーションスキルについて理解を深めるとともに,コミュニケーション能力の醸成を図る。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義では積極的にディスカッションに参加すること。また、講義後、必ずセミナー聴講レポートを作成、提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},G01={"relative URL":"2024_E3_WA100301.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"海外学術研究",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士後期課程学生","授業の目標・概要等":"国際的リーダーとして,生物系研究領域における先端融合研究を遂行で きる人材の育成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"事前に、指導教員および現地受け入れ研究者と研究内容などについて良く話し合うこと。","履修上の注意 受講条件等":"本科目を履修する場合、必ず指導教員、および各プログラムの学生支援に相談し、履修手順を確認すること。",メッセージ:"",その他:""},F01={"relative URL":"2024_E3_WA100401.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物・生命系長期インターンシップ",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士後期課程学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識させ,持 続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,生物学・生命科学の専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向け た開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"事前に、指導教員および受け入れ先機関とインターンシップ内容を協議すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本科目を履修する場合、必ず指導教員、および各プログラムの学生支援に相談し、履修手順を確認すること。",その他:""},k01={"relative URL":"2024_E3_WA100402.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物・生命系長期インターンシップ",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士後期課程学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識させ,持 続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,生物学・生命科学の専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向け た開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"事前に、指導教員および受け入れ先機関とインターンシップ内容を協議すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本科目を履修する場合、必ず指導教員、および各プログラムの学生支援に相談し、履修手順を確認すること。",その他:""},O01={"relative URL":"2024_E3_WA100403.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物・生命系長期インターンシップ",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士後期課程学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識させ,持 続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,生物学・生命科学の専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向け た開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などで長期インターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"事前に、指導教員および受け入れ先機関とインターンシップ内容を協議すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"本科目を履修する場合、必ず指導教員、および各プログラムの学生支援に相談し、履修手順を確認すること。",その他:""},j01={"relative URL":"2024_E3_WA100501.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プログラム共同セミナーB",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな分野の最新の研究に触れ,自分の研究に活かすと同時に,幅広い知識と視野を育成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"セミナーの案内を確認し、積極的に聴講すること。","履修上の注意 受講条件等":`最低15回のセミナー聴講が必要である。また、各プログラム主催のセミナーを1回以上聴講することが望ましい。聴講するごとに、聴講届に世話教員の確認印またはサインをしてもらうこと。15回のセミナー聴講が揃ったところで単位認定申請書を主指導教員宛に提出すること。 +【履修登録不要】`,メッセージ:"This class will be given in Japanese and/or English.",その他:""},x01={"relative URL":"2024_E3_WA100511.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WA100511",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"プログラム共同セミナーB",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"さまざまな分野の最新の研究に触れ,自分の研究に活かすと同時に,幅広い知識と視野を育成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"セミナーの案内を確認し、積極的に聴講すること。","履修上の注意 受講条件等":`最低15回のセミナー聴講が必要である。また、各プログラム主催のセミナーを1回以上聴講することが望ましい。聴講するごとに、聴講届に世話教員の確認印またはサインをしてもらうこと。15回のセミナー聴講が揃ったところで単位認定申請書を主指導教員宛に提出すること。 +【履修登録不要】`,メッセージ:"This class will be given in Japanese and/or English.",その他:""},Z01={"relative URL":"2024_E3_WI201100.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WI201100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集先端研究特論A",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,杉 拓磨",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火11-12,金11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"卓越大学院ゲノム編集先端人材育成プログラム履修学生","授業の目標・概要等":"本コースでは、ゲノム編集技術に習熟した担当教員が、ゲノム編集に関する先端技術に関して講義し、それらの原理および応用例を解説する。受講者は、ゲノム編集の先端技術を(様々なCRISPRシステム、転写調節技術、各種エフェクターの解析技術、CRISPRライブラリー、染色体標識技術、核酸検出技術、リコンビナーゼ技術など)について習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業に対するアドバイスは各担当教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q01={"relative URL":"2024_E3_WI201200.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WI201200",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集先端研究特論B",担当教員名:"松浦 伸也,川上 秀史,一戸 辰夫,大段 秀樹,岡田 賢,宿南 知佐,AKUTSU SILVIA NATSUKO,外丸 祐介,坂口 剛正,保田 朋波流,久米 広大,青戸 一司",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火11-12,水11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム履修生 D3,4,5(ライフサイエンスコース), D3,4(メディカルコース)","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術を駆使したヒト疾患の基礎・臨床研究および医療を展開する担当教員が、「ベンチ」から「ベッド」サイドまでのゲノム編集の実情や可能性に関して講義し、ゲノム編集の医学的意義を解説する。受講者は、ゲノム編集の先端技術だけでなく、多様なヒト疾患に関する最先端研究の動向について理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業に対するアドバイスは各担当教員から行われる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},V01={"relative URL":"2024_E3_WI201300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WI201300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"iPS細胞研究所短期研修",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム","授業の目標・概要等":"大学院で学んだ学問が,企業などにおける生産,研究,開発等の現場で,いかに適用されているかを体得させ,以後の就業意識や研究意欲の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"実習後、インターンシップ就業体験記録、インターンシップ就業体験報告書を提出してもらう。開始前に全学のインターンシップガイダンスに参加すること。","履修上の注意 受講条件等":"企業等に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。学生教育研究災害障害保険に加入し,健康管理,安全管理に留意すること。",メッセージ:"",その他:""},X01={"relative URL":"2024_E3_WI201400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WI201400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム編集先端研究室研修",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム","授業の目標・概要等":"大学院で学んだ学問が,企業などにおける生産,研究,開発等の現場で,いかに適用されているかを体得させ,以後の就業意識や学習意欲の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"実習後、インターンシップ就業体験記録、インターンシップ就業体験報告書を提出してもらう。派遣先の研究内容を事前にwebsiteで調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"企業等に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。学生教育研究災害障害保険に加入し,健康管理,安全管理に留意すること。開始前に全学のインターンシップガイダンスに参加すること。",メッセージ:"",その他:""},Y01={"relative URL":"2024_E3_WI201500.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期",講義コード:"WI201500",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"共同研究企業インターンシップ",担当教員名:"堀内 浩幸",開講キャンパス:"",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"ゲノム編集先端人材育成プログラム","授業の目標・概要等":"大学院で学んだ学問が,企業などにおける生産,研究,開発等の現場で,いかに適用されているかを体得させ,以後の就業意識や学習意欲の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"実習後、インターンシップ就業体験記録、インターンシップ就業体験報告書を提出してもらう。派遣先の研究内容を事前にwebsiteで調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"企業等に依頼して実施する実習科目であるので,節度を守って行動し,真剣に実習に取り組むこと。学生教育研究災害障害保険に加入し,健康管理,安全管理に留意すること。開始前に全学のインターンシップガイダンスに参加すること。",メッセージ:"",その他:""},q01={"relative URL":"2024_E30101_WB100300.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB100300",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端生物工学特別講義C",担当教員名:"平岡 泰,藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:先402N",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`大阪大学名誉教授・招へい教授 平岡 泰先生による集中講義(世話教員:藤江 誠) +目標 +染色体動態の解析は、細胞生物学における主要な研究領域である。本科目は、細胞生物学を基盤とした染色体動態に関する知見を体系的に理解することを目標とする。 + +概要 +細胞内における「染色体動態研究」は、「細胞の複製増殖」・「癌化」・「相同組換え」等の根源的な生命現象を理解するにあたり基盤となる知見を提供する研究領域である。本講義では、体細胞分裂と減数分裂における染色体の動態に関する基本的な知見および関連の生命現象を体系的に解説するとともに、モデル生物である分裂酵母での研究成果を中心に最新の知見を紹介する。また、当該分野の主要な解析ツールである蛍光顕微鏡技術について、生細胞蛍光イメージングから超解像イメージングまで、その設計理論や実際の研究現場における利用状況について解説する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する","履修上の注意 受講条件等":"二日目午後のセミナーも講義の一環であり、単位認定には参加が必要である。",メッセージ:"",その他:""},z01={"relative URL":"2024_E30101_WB100400.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB100400",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端生物工学特別講義D",担当教員名:"シラバス授業計画等参照,廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:先404N",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"筑波大学野村暢彦教授による環境微生物学(バイオコンバージョン、微生物相互作用、バイオフィルム)の集中講義(世話教員:廣田 隆一)","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"講義日程は10月を予定しています。詳細については追ってお知らせします。"},$01={"relative URL":"2024_E30101_WB111001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"秋 庸裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},n21={"relative URL":"2024_E30101_WB111002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"加藤 純一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"日本語及び英語を使用する。"},e21={"relative URL":"2024_E30101_WB111003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"河本 正次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t21={"relative URL":"2024_E30101_WB111004.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"黒田 章夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},l21={"relative URL":"2024_E30101_WB111005.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"中島田 豊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},i21={"relative URL":"2024_E30101_WB111008.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,修士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a21={"relative URL":"2024_E30101_WB111009.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},s21={"relative URL":"2024_E30101_WB111010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},o21={"relative URL":"2024_E30101_WB111011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},r21={"relative URL":"2024_E30101_WB111012.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111012",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"中ノ 三弥子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},c21={"relative URL":"2024_E30101_WB111013.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"廣田 隆一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},h21={"relative URL":"2024_E30101_WB111014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_21={"relative URL":"2024_E30101_WB111015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"細胞工学、生命機能工学、バイオセンシング分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m21={"relative URL":"2024_E30101_WB111016.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111016",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"水沼 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B21={"relative URL":"2024_E30101_WB111017.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111017",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"北村 憲司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u21={"relative URL":"2024_E30101_WB111019.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111019",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"池田 丈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W21={"relative URL":"2024_E30101_WB111022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d21={"relative URL":"2024_E30101_WB111023.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111023",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"田島 誉久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"生物工学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},v21={"relative URL":"2024_E30101_WB111026.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111026",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"赤尾 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},C21={"relative URL":"2024_E30101_WB111027.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111027",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"磯谷 敦子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"英語も可"},L21={"relative URL":"2024_E30101_WB111028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"岩下 和裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R21={"relative URL":"2024_E30101_WB111029.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111029",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"森田 友岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A21={"relative URL":"2024_E30101_WB111030.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"岡村 好子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},T21={"relative URL":"2024_E30101_WB111031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"青井 議輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},p21={"relative URL":"2024_E30101_WB111032.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111032",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"藤江 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},U21={"relative URL":"2024_E30101_WB111033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム",講義コード:"WB111033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"荒川 賢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},S21={"relative URL":"2024_E30102_WC302007.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC302007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"島本 整",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文を作成するために必要な技能・知識を身に付け、自立的な学習能力・研究能力と課題解決能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"微生物学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},E21={"relative URL":"2024_E30102_WC302015.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC302015",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"船戸 耕一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を完成させる。","予習・復習への アドバイス":"実験の準備と片づけ","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},I21={"relative URL":"2024_E30102_WC302022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC302022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プレゼンテーション能力および研究内容理解の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンについては聞く人の立場に立って分かりやすく説明することに心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},J21={"relative URL":"2024_E30102_WC302024.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC302024",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"矢中 規之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"食品成分、あるいは食環境と生体との相互作用に関して,動物個体および分子生物学的手法を用いた研究方法を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の発表について、内容を深く理解するために、質疑応答などを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},f21={"relative URL":"2024_E30102_WC302030.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC302030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1-3年次生","授業の目標・概要等":"持続的な農業生産・食料生産および地域農業の実態に関して、農業経済学・農業経営学・地域資源学の視点から把握し、論文執筆に必要な学術的議論を行うことができる。","予習・復習への アドバイス":`それぞれの研究テーマに沿って、既存研究を自主的にサーベイすること。 +博士論文を作成するための研究計画を自分で作成すること。 +実態調査に関する技術、ワークショップの方策などを実践から学ぶこと。 +*これらについては、随時、適切に指導する。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},g21={"relative URL":"2024_E30102_WC302031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム",講義コード:"WC302031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"田中 若奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"植物発生学・植物育種学に関する研究テーマを設定し、研究の計画、実行、考察、学会発表および論文作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"植物発生学、植物育種学、分子遺伝学、分子生物学の勉強をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},M21={"relative URL":"2024_E30103_WD301000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD301000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物圏多文化セミナーB",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO,長沼 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`国連SDGsを紹介し、それへの認識を促すこと +今日的な差し迫った環境問題について話し合うこと +To introduce and stimulate awareness on the UN Sustainable Development Goals +To discuss pressing environmental issues of the day`,"予習・復習への アドバイス":`今日的な諸問題や地球環境問題などを広く知っておいてください +General awareness of current affairs and global environment issues`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`このクラスは、各受講者が積極的に参加することが重要です。 参加やインプットなしでクラスに出席するだけでは、単位は獲得できません。 +In this class it is important that each one participates actively. Just attendance in class without participation or inputs will not earn any credits.`,その他:`このクラスの学習目標を達成するために、対面での参加が強く推奨されます。オンライン参加は、特別な事情がある場合にのみ許可されます。この授業は、連続する4日間、毎日4時間ずつ行われる集中授業です。授業は2025年1月21日から1月24日まで毎日行われます行われますが、事前の予告なしに変更されることがあります。学生は、すべての活動に出席し、積極的な参加を示すよう努力する必要があります。 +Face-to-face participation is strongly encouraged in order to achieve the learning objectives of this class. Only under very special circumstances will online participation be permitted. The class is intensive, given four (4) hours each day on four (4) consecutive days. The classes will be held in January 20everyday from 21 January 2025 to 24 January 2025, unless otherwise rescheduled with prior notice. Students should make every effort to be present and show active participation in all activities.`},N21={"relative URL":"2024_E30103_WD302001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士後期課程学生","授業の目標・概要等":"特定のテーマを持って、調査研究を実施し、博士論文としてまとめる","予習・復習への アドバイス":`自己啓発による. +調査研究について適宜支援する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},y21={"relative URL":"2024_E30103_WD302007.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"小櫃 剛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"反芻家畜の特徴を栄養・飼料の面から実践的に理解する。","予習・復習への アドバイス":"関連論文を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},H21={"relative URL":"2024_E30103_WD302011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期生","授業の目標・概要等":"自ら得たデータの解析、取りまとめ、成果公表","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加のこと","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語は英語のみ。",メッセージ:"",その他:""},w21={"relative URL":"2024_E30103_WD302014.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物圏科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"家畜・家禽の生殖免疫・内分泌機能についての国際的な研究の変遷と最近の先端的研究について理解する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料の予習","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},D21={"relative URL":"2024_E30103_WD302018.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302018",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"斉藤 英俊",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`底生動物の生態に関する調査研究を進める上で必要な理論、方法論を体系的に習得する +`,"予習・復習への アドバイス":"各回毎に、自分の研究材料・手法に応じた予習・復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"This class is provided in English upon request",その他:""},P21={"relative URL":"2024_E30103_WD302025.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302025",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"冨永 るみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な知識、技能を身につけ、問題認識力、学習力、研究実行力、問題解決力を修得する。","予習・復習への アドバイス":"関連の論文、参考書等を読んでよく理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は、希望があれば英語で実施する。",その他:""},K21={"relative URL":"2024_E30103_WD302028.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302028",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プレゼンテーション能力および研究内容理解の向上を目的とする。","予習・復習への アドバイス":"プレゼンについては聞く人の立場に立って分かりやすく説明することに心がけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この講義は,希望があれば英語で行います。",その他:""},b21={"relative URL":"2024_E30103_WD302309.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム",講義コード:"WD302309",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"冨山 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士後期課程学生","授業の目標・概要等":"特定のテーマを持って、調査研究を実施し、博士論文としてまとめる","予習・復習への アドバイス":`自己啓発による. +調査研究について適宜支援する.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},G21={"relative URL":"2024_E30105_WF901002.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF901002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端基礎生物学研究演習E",担当教員名:"植木 龍也,井川 武,鈴木 誠,豊倉 浩一,森下 文浩,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"本演習のテーマは、基礎生物学分野の研究についてのプレゼンテーションスキルを教員によるプレゼンテーションから学ぶとともに、修得したスキルを用いて学生もプレゼンテーションを実践することである。","予習・復習への アドバイス":"セミナー実施の2週間前にTeamsで発表者およびタイトルを掲示するので,発表タイトルに関して予習しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自発的質問の発信を心がけること",その他:""},F21={"relative URL":"2024_E30105_WF902003.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF902003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端基礎生物学研究演習F",担当教員名:"植木 龍也,井川 武,鈴木 誠,豊倉 浩一,森下 文浩,嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:理E208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"本演習のテーマは、基礎生物学分野の研究についてのプレゼンテーションスキルを教員によるプレゼンテーションから学ぶとともに、修得したスキルを用いて学生もプレゼンテーションを実践することである。","予習・復習への アドバイス":`セミナー実施の2週間前にTeamsで発表者およびタイトルを掲示するので,発表タイトルに関して予習しておくこと +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自発的質問の発信を心がけること",その他:""},k21={"relative URL":"2024_E30105_WF903011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"鈴木 厚",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生物専攻学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":"受精卵と幹細胞からの細胞・組織分化、臓器・器官形成、体軸と個体形成、および再生に関する先端研究活動を実施する。学生の進路に応じて、一流の研究者になるための基盤を築くこと、教員として研究経験を中高生・教員等への教材説明・実習へ活かすことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},O21={"relative URL":"2024_E30105_WF903021.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"山口 富美夫",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物の多様性と分類に関わる研究の実践、指導を行う。植物の分類,系統,形態,発生,生態についてのフィールドワーク,観察,実験を行い,それらの成果を論文としてまとめ,その成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文をよく読み,自身の研究に反映させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},j21={"relative URL":"2024_E30105_WF903033.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903033",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`島嶼生物学とそれに関連した生態学,分類学,分子系統学,集団遺伝学,植物地理学,植物社会学などに関する先端研究活動を実施し一流の研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考えよう!",その他:""},x21={"relative URL":"2024_E30105_WF903041.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903041",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、RNA生物学、エピゲノミクスに関する研究活動を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Z21={"relative URL":"2024_E30105_WF903071.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"嶋村 正樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"植物の進化・多様性に関わる研究の実践、指導を行う。植物の分類,系統,形態,発生,生態についてのフィールドワーク,観察,実験を行い,それらの成果を論文としてまとめ,その成果を発表する。","予習・復習への アドバイス":"先行研究に関する論文をよく読み,自身の研究に反映させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Q21={"relative URL":"2024_E30105_WF903081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学プログラム博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`細胞分化・再生制御機構に関する先端研究の文献調査とディスカッションが出来るようになる事。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込みに努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},V21={"relative URL":"2024_E30105_WF903082.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"菊池 裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"生物科学プログラム博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`細胞分化・再生制御機構に関する先端研究の文献調査とディスカッションが出来るようになる事。 +`,"予習・復習への アドバイス":"研究課題に関する研究論文を読み込みに努める。","履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"一生懸命挑戦し,深く考え議論しよう!",その他:""},X21={"relative URL":"2024_E30105_WF903091.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903091",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"草場 信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植物遺伝子資源学、植物分子遺伝学、植物分子細胞遺伝学の分野における最新の原著論文を担当分について紹介する。その発表内容について議論するとともに補足説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回 担当論文について十分理解し、説明すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Y21={"relative URL":"2024_E30105_WF903093.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム",講義コード:"WF903093",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士後期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な専門技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},q21={"relative URL":"2024_E30106_WG901001.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"中田 聡",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の完成に向けて、研究計画、研究の進め方、研究の進捗状況の議論、実験結果の正当性の確認、解析方法の確認、充分な考察を行うための議論、関係の文献調査、学会発表に向けた準備等、個別指導を行う。時空間パターンやリズム反応など、自己組織化現象について、分子・反応の観点から実験研究の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"積み重ねながら専門性を高めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},z21={"relative URL":"2024_E30106_WG901011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"山本 卓",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ショウジョウバエの遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},$21={"relative URL":"2024_E30106_WG901022.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901022",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"楯 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"数理分子生命理学専攻専攻博士課程学生を主たる対象とする","授業の目標・概要等":`分子生物物理学に関する先端研究活動を実施し,独自性のある完成度の高い研究を実施する. + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること. +`,メッセージ:"独創的な研究手法と,丁寧な解析に基づいた新しい生体分子の動的構造・機能相関研究をテーマとして完成度の高い研究を実現して欲しい.",その他:""},n11={"relative URL":"2024_E30106_WG901051.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生物物理・システム生物学に関する先端研究についての議論 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},e11={"relative URL":"2024_E30106_WG901071.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"坂本 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"植物分子・生理科学分野の研究遂行に必要な専門知識・実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"入念な文献調査と議論を行い,研究遂行上の課題や問題点を十分に把握し解決する手段を考えること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},t11={"relative URL":"2024_E30106_WG901081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},l11={"relative URL":"2024_E30106_WG901082.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901082",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},i11={"relative URL":"2024_E30106_WG901091.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG901091",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"本田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:担当教員の指定による",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`データ駆動生物学に関する先端研究についての議論 +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},a11={"relative URL":"2024_E30106_WG902000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG902000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義E",担当教員名:"担当教員未定,泉 俊輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Department of Mathematical and Life Sciences","授業の目標・概要等":`生化学に関する先端研究活動を実施し、国内外に発信できる研究者になることを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`研究課題に関する研究論文を読み込み,得られた知見を自らの先端研究に活かす事に努める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`入念な調査と議論を行い,問題を十分に把握し解決する手段を考えること。 +`,メッセージ:"",その他:""},s11={"relative URL":"2024_E30106_WG903000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG903000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義F",担当教員名:"担当教員未定,中田 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1, M2, D1, D2, D3, B4","授業の目標・概要等":"生命科学における振動現象や同期の本質を実験的かつ理論的に解明する。","予習・復習への アドバイス":`1) S. ストロガッツ,「非線形ダイナミクスとカオス」,丸善出版,2016. +2) G. ニコリス,I. プリゴジン,「複雑性の探求」,みすず書房,1993. +3) I. プリゴジン,I. スタンジェール,「混沌からの秩序」,みすず書房,1993. +4) A. Pikovsky他,「同期理論の基礎と応用―数理科学,化学,生命科学から工学まで―」,丸善株式会社,1999. +5) 清水博,「生命を捉えなおす―生きている状態とは何か―」,中公新書,1977. +6) 蔵本由紀,「非線形科学―同期する世界―」,集英社新書,2014. +7) J. Keener, J. Sneyd,「数理生理学(上)細胞生理学」,日本評論社,2005.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"物理化学や数学の基礎知識を応用すれば生命の振動や同期現象が理解できるようになります。講義の資料はプリントを配布します。",その他:"講義は質問や議論を交えて行います。"},o11={"relative URL":"2024_E30106_WG904000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG904000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義G",担当教員名:"担当教員未定,藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"迅速な進化と生態-進化フィードバックの数理モデリングを解説し、保全・管理への応用を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加、議論しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この授業は国立遺伝学研究所の山道真人先生による集中講義です。掲示があるまでの間、講義内容に関する質問がある場合は藤本(kfjmt@hiroshima-u.ac.jp)宛てメールでお願いします。授業日程などは掲示に注意してください。"},r11={"relative URL":"2024_E30106_WG905000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム",講義コード:"WG905000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"数理生命科学特別講義H",担当教員名:"担当教員未定,粟津 暁紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"M1, M2, D1, D2, D3, B4","授業の目標・概要等":"生命科学における振動現象や同期の本質を実験的かつ理論的に解明する。","予習・復習への アドバイス":`1) S. ストロガッツ,「非線形ダイナミクスとカオス」,丸善出版,2016. +2) G. ニコリス,I. プリゴジン,「複雑性の探求」,みすず書房,1993. +3) I. プリゴジン,I. スタンジェール,「混沌からの秩序」,みすず書房,1993. +4) A. Pikovsky他,「同期理論の基礎と応用―数理科学,化学,生命科学から工学まで―」,丸善株式会社,1999. +5) 清水博,「生命を捉えなおす―生きている状態とは何か―」,中公新書,1977. +6) 蔵本由紀,「非線形科学―同期する世界―」,集英社新書,2014. +7) J. Keener, J. Sneyd,「数理生理学(上)細胞生理学」,日本評論社,2005.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"物理化学や数学の基礎知識を応用すれば生命の振動や同期現象が理解できるようになります。講義の資料はプリントを配布します。",その他:"講義は質問や議論を交えて行います。"},c11={"relative URL":"2024_E30107_WH901010.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH901010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学セミナーC",担当教員名:"久米 一規,井川 武,坊農 秀雅,荻野 肇,今村 拓也,鈴木 誠,渡邉 朋信,渡邊 千穂,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,岡本 和子,上野 勝,菊池 裕,杉 拓磨,林 利憲,石田 敦彦,下出 紗弓,清水 直登,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,楯 真一,佐久間 哲史,古川 康雄,吉田 将之,山崎 岳,浮穴 和義,石原 康宏,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"自身の研究成果を分かりやすく纏めて発表する技術の取得が目的である。他者の発表を理解し、的確に批評するための能力も養う。","予習・復習への アドバイス":"常日頃から自身の研究を客観的にみる習慣を身に付けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"プレゼンテーションの準備や実践の中で、より良い発表をするための技術を身に付けて下さい。また、他者の発表を良く聞き、積極的に質問することは、自身のプレゼンテーションスキルの向上に繋がります。",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮した上で事前に連絡する。"},h11={"relative URL":"2024_E30107_WH901011.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH901011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"林 利憲,岡本 和子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"現代生物科学の基礎的知識を元に研究等の実践を遂行できる博士相当の能力を修得する。","予習・復習への アドバイス":"実験テキストや研究に関する文献を読み込み,得られた知見を自らの実験や課題に活か すことに努める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},_11={"relative URL":"2024_E30107_WH901021.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH901021",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"荻野 肇,鈴木 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士後期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な専門技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},m11={"relative URL":"2024_E30107_WH901031.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH901031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"上野 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},B11={"relative URL":"2024_E30107_WH902061.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"千原 崇裕",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝学を用いた神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},u11={"relative URL":"2024_E30107_WH902071.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"今村 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学、RNA生物学、エピゲノミクスに関する研究活動を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},W11={"relative URL":"2024_E30107_WH902081.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"奥村 美紗子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝学を用いた発生生物学や神経科学研究を行い、研究論文を発表する。","予習・復習への アドバイス":"関連する研究論文を熟読する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},d11={"relative URL":"2024_E30107_WH902101.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"坊農 秀雅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},v11={"relative URL":"2024_E30107_WH902121.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"博士論文の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。"},C11={"relative URL":"2024_E30107_WH902141.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"久米 一規",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"統合生命科学専攻 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"分子生命機能科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や実験技術等を習得させるとともに,博士論文作成のための指導を行う。専門性の高い具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,資料の収集法,関連論文の輪講,実験の方法,実験結果の解析,研究動向の把握,進捗状況の報告,発表方法の習得等,専門領域研究の遂行に必要な知識及び技能を習得するため,個別的な指導を行う。専門分野にとどまらず,異分野領域との融合研究を積極的に展開するための幅広い知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},L11={"relative URL":"2024_E30107_WH902151.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902151",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"生物情報伝達に重要な役割を果たす酵素の構造や、生化学的・生物学的機能について、生化学、分子生物学、細胞生物学的手法を用いて新たな知見を得る。同時に関連分野の動向についても文献調査などで常に最新の知見を得られるよう努力する。それらの成果を英語論文にまとめ,投稿するとともに、国内外の学会にて発表する。また以上の成果を博士論文にまとめる。","予習・復習への アドバイス":"真剣に研究する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},R11={"relative URL":"2024_E30107_WH902161.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH902161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"統合生命科学特別研究",担当教員名:"井川 武",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 年度","曜日・時限・講義室":"(年) 集中:教員研究室",単位:"12.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(博士後期課程)","授業の目標・概要等":"研究室での実験や論文作成を通じて、分子生物学研究に必要な専門技術と知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"実験プロトコールの背景にある原理を理解すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},A11={"relative URL":"2024_E30107_WH903000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH903000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学セミナーD",担当教員名:"久米 一規,井川 武,坊農 秀雅,荻野 肇,今村 拓也,鈴木 誠,渡邉 朋信,渡邊 千穂,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,岡本 和子,上野 勝,菊池 裕,杉 拓磨,林 利憲,石田 敦彦,下出 紗弓,清水 直登,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,楯 真一,佐久間 哲史,古川 康雄,吉田 将之,山崎 岳,浮穴 和義,石原 康宏,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"自身の研究成果を分かりやすく纏めて発表する技術の取得が目的である。他者の発表を理解し、建設的な意見をだして議論する能力を養う。また、履修者は、将来的な研究会のオーガナイズも見据え、発表会の調整、運営に積極的に関わることが求められる。","予習・復習への アドバイス":"常日頃から自身の研究を客観的にみる習慣を身に付けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"プレゼンテーションの準備や実践の中で、より良い発表をするための技術を身に付けて下さい。また、他者の発表を良く聞き、積極的に質問することは、自身のプレゼンテーションスキルの向上に繋がります。",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮した上で事前に連絡する。"},T11={"relative URL":"2024_E30107_WH904000.html",年度:"2024年度",開講部局:"統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム",講義コード:"WH904000",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命医科学セミナーE",担当教員名:"久米 一規,井川 武,坊農 秀雅,荻野 肇,今村 拓也,鈴木 誠,渡邉 朋信,渡邊 千穂,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,岡本 和子,上野 勝,菊池 裕,杉 拓磨,林 利憲,石田 敦彦,下出 紗弓,清水 直登,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,楯 真一,佐久間 哲史,古川 康雄,吉田 将之,山崎 岳,浮穴 和義,石原 康宏,山本 卓",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"自身の研究成果を分かりやすく纏めて発表する技術の取得が目的である。他者の発表を理解し、建設的な意見をだして議論する能力を養う。また、履修者は、将来的な研究会のオーガナイズも見据え、発表会の調整、運営に積極的に関わることが求められる。","予習・復習への アドバイス":"常日頃から自身の研究を客観的にみる習慣を身に付けて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"プレゼンテーションの準備や実践の中で、より良い発表をするための技術を身に付けて下さい。また、他者の発表を良く聞き、積極的に質問することは、自身のプレゼンテーションスキルの向上に繋がります。",その他:"使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮した上で事前に連絡する。"},p11={"relative URL":"2024_C8_TB051203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB051203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命・医療倫理学B",担当教員名:"檜井 孝夫,田邉 修,平田 泰三,神野 礼斉,岡田 芳幸,有廣 光司,松浦 伸也,田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水11-12:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科","授業の目標・概要等":"医学・歯学・薬学・保健学の医療・健康福祉領域で行われる教育・研究・臨床は,生命に対する尊厳,医療における倫理感,責任感に裏付けられたものでなければなりません。本授業では,バイオエシックス/バイオメディカルエシックスの歴史的背景から最近のゲノムを含めた医療情報に関する問題等を学習し,研究・臨床における生命・医療倫理について考察します。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},U11={"relative URL":"2024_C8_TB052201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB052201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"研究方法論B",担当教員名:"藤原 祐一郎,橋本 浩一,坂口 剛正,小澤 孝一郎,田原 栄俊,田代 聡,谷本 圭司,外丸 祐介,久米 広大",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木13-14:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医系科学研究科 修士課程,博士課程前期","授業の目標・概要等":`「研究方法」をキーワードとして、広く実験技術とその背景にある医学・生物学的知識を学ぶ。 +単に技術論に留まらず、研究の心構え(特に研究方法総論)や、講義担当者の研究の世界まで、 +幅広い領域をカバーし大学院課程で学ぶ内容を豊富なものとする。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時にそれぞれの教員から案内する","履修上の注意 受講条件等":"内容が充実しているので、可能であれば全講義に出席してほしい",メッセージ:`講義は日本語で行われるが、海外からの留学生の理解を助けるため、 +スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を入れるよう、授業担 +当者は努めている。`,その他:""},S11={"relative URL":"2024_C8_TB053203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB053203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アドバンスド生命科学コースワーク",担当教員名:"茶山 弘美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学系・生物学系研究における実験研究の進め方について理解を深めるため、少人数でミニプロジェクトに取り組む。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を授業前日までにTeamsへアップロードします。予習・復習の参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":`※講義日、講義時間、講義場所、持ち物等を要確認 +この講義の質問、連絡等は下記担当者へお問い合わせください。 +担当:茶山弘美先生 +連絡先:habe@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:"",その他:`対面形式で行いますが、受講者数が多い場合や社会情勢次第で同時双方向型のオンライン形式、ストリーミングでも実施する可能性があります。 +履修登録後、Teamsに招待しますので、広大メールを確認してください。`},E11={"relative URL":"2024_C8_TB055201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB055201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多職種連携B",担当教員名:"志馬 伸朗,加古 まゆみ,宮崎 充功,浦川 将,柿本 直也,松尾 裕彰,内藤 真理子,太田 浩平",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高度なチーム医療を担うことができる高度専門医療人を育成するため,多職種との連携について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業で具体的に指示する。関連する内容についての自己学習を奨める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`なし +`,メッセージ:"",その他:""},I11={"relative URL":"2024_C8_TB061103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB061103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオメディカルサイエンスの創生展開",担当教員名:"中野 由紀子,加藤 功一,中津 祐介,松浪 勝義,田原 栄俊,AMATYA VISHWA JEET,杉本 潤,宿南 知佐,相澤 秀紀",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程,博士課程後期","授業の目標・概要等":"医学・歯学・薬学・保健学の各領域において,共通の理解が必要となる分野及び他の領域にとって参考になる分野を中心に主題を選択し,それぞれの領域の基礎的並びに最新の話題を提供し,学生間相互で知識と理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"※講義は英語で行います。(This class will be given in English.)",メッセージ:"",その他:""},J11={"relative URL":"2024_C8_TB062101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB062101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床腫瘍学",担当教員名:"服部 登,倉田 明子,有廣 光司,宮田 義浩,堀益 靖,村上 祐司,嬉野 博志,松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火13-14:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},f11={"relative URL":"2024_C8_TB063101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB063101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線統合医科学",担当教員名:"松浦 伸也,神沼 修,一戸 辰夫,田代 聡,保田 浩志,廣橋 伸之,東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木11-12:医第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線災害・医科学研究分野は、基礎生物学、臨床医学、疫学や社会医学など広範におよぶことから、分野横断型の研究推進が必要である。本講義では、放射線災害・医科学研究分野の主要テーマである、低線量放射線被ばくによる人体への影響の解明や、高線量放射線被ばくによるヒト疾患の発症機構、緊急被ばく医療のための再生医学、福島第一原発事故の発生により明らかとなった様々な課題への研究などに関する知識を習得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},g11={"relative URL":"2024_C8_TB064103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB064103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬物治療学",担当教員名:"小澤 孝一郎,猪川 和朗,吉井 美智子,柳瀬 雄輝,横大路 智治,垰越 崇範,松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程,博士課程後期","授業の目標・概要等":"最近の医療関係のトピックスを交えながら,様々な疾患を取り上げ,その最新の薬物療法のあり方と問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},M11={"relative URL":"2024_C8_TB065101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB065101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん診療各論",担当教員名:"服部 登,佐伯 吉弘,重松 英朗,山崎 文之,下村 学,村上 祐司,河岡 友和,後藤 景介,益田 武",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水13-14:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},N11={"relative URL":"2024_C8_TB066101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB066101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"死因究明学",担当教員名:"長尾 正崇,勝矢 脩嵩,奈女良 昭,岡 広子,福本 航",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月11-12:医第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"特に無いが、参考図書しては「NEWエッセンシャル法医学(医歯薬出版)」や「Handbook of Forensic Medicine(Wiley)」などがお勧めである。","履修上の注意 受講条件等":"特に無い",メッセージ:"特に無い",その他:"特に無い"},y11={"relative URL":"2024_C8_TB073111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB073111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"English Presentation",担当教員名:"HAYES CLAIR NELSON",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students","授業の目標・概要等":"英語プレゼンテーション方法の基礎から学んでいく参加型の授業です。全15回の演習の中で、各自が用意した内容(データ)を使って英語でのポスター発表、口頭発表を効果的に行う方法を身につけることを目指します。また、論文の書き方の基礎知識について講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"生徒は英語でのプレゼンテーションに慣れている必要があり (準備されたテキストを読むことは問題ありません)、PowerPoint と Word を備えたコンピューターにアクセスできる必要がありますが、必要なスキルは授業中に教えられます。","履修上の注意 受講条件等":"None",メッセージ:"クラスは研究棟A210号室(セミナー1号室)で開催されます。",その他:""},H11={"relative URL":"2024_C8_TB074111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB074111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語論文修辞学",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:歯第3講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語論文を書くために必要なスキルを身につける","予習・復習への アドバイス":`第1回:手本となる論文を集めよう。 +第2-4回:関連論文のIntroductionを分析しよう。 +第5-8回:関連論文のResultsを分析しよう。 +第9-12回:関連論文のDiscussionを分析しよう。 +第13回:関連論文のMethodsを分析しよう。 +第14回:Abstractを書こう。 +第15回:ライフサイエンス辞書コーパス活用法を活用しよう。書いたものを提出するか、状況を報告して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスで使用する言語は日本語です。",メッセージ:"",その他:`講義には無線LANでインターネット接続できるパソコンを準備してください。 +`},w11={"relative URL":"2024_C8_TB101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB101001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"解剖学及び発生生物学特別演習",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`解剖学、細胞生物学、発生生物学の分野における重要文献を探し出し、読み、紹介する。 +また、他者による文献紹介に対して、それを理解し、議論する能力を培う。 +これらを通して研究分野の知識を修得し、最新の研究動向を理解するとともに、プレゼンテーション能力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},D11={"relative URL":"2024_C8_TB101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB101003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"解剖学及び発生生物学特別演習",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`解剖学、細胞生物学、発生生物学の分野における重要文献を探し出し、読み、紹介する。 +また、他者による文献紹介に対して、それを理解し、議論する能力を培う。 +これらを通して研究分野の知識を修得し、最新の研究動向を理解するとともに、プレゼンテーション能力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},P11={"relative URL":"2024_C8_TB101101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB101101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"解剖学及び発生生物学特別研究",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する研究技術,専門発展的知識を修得させるとともに,論文作成に向けた指導を行う.","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},K11={"relative URL":"2024_C8_TB101103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB101103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"解剖学及び発生生物学特別研究",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する研究技術,専門発展的知識を修得させるとともに,論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},b11={"relative URL":"2024_C8_TB102001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB102001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生物学特別演習",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},G11={"relative URL":"2024_C8_TB102003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB102003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生物学特別演習",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},F11={"relative URL":"2024_C8_TB102101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB102101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生物学特別研究",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},k11={"relative URL":"2024_C8_TB102103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB102103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生物学特別研究",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},O11={"relative URL":"2024_C8_TB105001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB105001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生理学特別演習",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},j11={"relative URL":"2024_C8_TB105003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB105003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生理学特別演習",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},x11={"relative URL":"2024_C8_TB105101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB105101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生理学特別研究",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電気生理学的、形態学的実験手法を用いて実験することができる。 +得られた実験データについてディスカッションができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Z11={"relative URL":"2024_C8_TB105103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB105103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経生理学特別研究",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電気生理学的、形態学的実験手法を用いて実験することができる。 +得られた実験データについてディスカッションができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Q11={"relative URL":"2024_C8_TB106001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB106001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子細胞情報学特別演習",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究論文の内容を理解しディスカッションを行なうことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行なうことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい",メッセージ:"",その他:""},V11={"relative URL":"2024_C8_TB106003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB106003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子細胞情報学特別演習",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究論文の内容を理解しディスカッションを行なうことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行なうことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい",メッセージ:"",その他:""},X11={"relative URL":"2024_C8_TB106101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB106101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子細胞情報学特別研究",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学および細胞生物学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"専門書や文献を熟読の上、実験に臨むこと。実験データを正確に記録・保管し考察すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Y11={"relative URL":"2024_C8_TB106103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB106103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子細胞情報学特別研究",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学および細胞生物学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"専門書や文献を熟読の上、実験に臨むこと。実験データを正確に記録・保管し考察すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},q11={"relative URL":"2024_C8_TB108001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB108001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経薬理学特別演習",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},z11={"relative URL":"2024_C8_TB108003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB108003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経薬理学特別演習",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},$11={"relative URL":"2024_C8_TB108101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB108101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経薬理学特別研究",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得と、実際に実験を計画し遂行することにより、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`研究領域の最新の論文を収集し、理解すること。 +自分が出したデータを過去の論文と照らし合わせて、評価すること`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},nn1={"relative URL":"2024_C8_TB108103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB108103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"神経薬理学特別研究",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},en1={"relative URL":"2024_C8_TB110001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB110001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理学特別演習",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。","予習・復習への アドバイス":"抄録する論文のバックグランドをよく理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tn1={"relative URL":"2024_C8_TB110003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB110003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理学特別演習",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。","予習・復習への アドバイス":"抄録する論文のバックグランドをよく理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ln1={"relative URL":"2024_C8_TB110101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB110101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理学特別研究",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1ー3年次","授業の目標・概要等":"自分の研究テーマ沿った病理学的実験・実習を行う","予習・復習への アドバイス":"実験ノートを支給するので、実験内容は漏らさず記載する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},in1={"relative URL":"2024_C8_TB110103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB110103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理学特別研究",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1ー3年次","授業の目標・概要等":"自分の研究テーマ沿った病理学的実験・実習を行う","予習・復習への アドバイス":"実験ノートを支給するので、実験内容は漏らさず記載する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},an1={"relative URL":"2024_C8_TB111001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB111001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ウイルス学特別演習",担当教員名:"坂口 剛正,入江 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をするようにすること、よい質問ができるように質問力を磨くこと",その他:""},sn1={"relative URL":"2024_C8_TB111003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB111003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ウイルス学特別演習",担当教員名:"坂口 剛正,入江 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をするようにすること、よい質問ができるように質問力を磨くこと",その他:""},on1={"relative URL":"2024_C8_TB111101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB111101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ウイルス学特別研究",担当教員名:"坂口 剛正,入江 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめることが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rn1={"relative URL":"2024_C8_TB111103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB111103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ウイルス学特別研究",担当教員名:"坂口 剛正,入江 崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめることが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cn1={"relative URL":"2024_C8_TB112001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB112001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疫学・疾病制御学特別演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`大規模かつ多様な健康医療データ分析し、社会の健康課題を解決するための疫学の方法論について習得する。関連する統計学、データサイエンス、臨床医学、行動科学、医療政策、医療経済についても学習する。 +疫学研究の実践においては、自身でリサーチクエスチョンの設定、研究デザインの整理、研究計画の作成、データ解析、論文作成を行うためのロジックとスキルを習得する。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hn1={"relative URL":"2024_C8_TB112003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB112003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疫学・疾病制御学特別演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`大規模かつ多様な健康医療データ分析し、社会の健康課題を解決するための疫学の方法論について習得する。関連する統計学、データサイエンス、臨床医学、行動科学、医療政策、医療経済についても学習する。 +疫学研究の実践においては、自身でリサーチクエスチョンの設定、研究デザインの整理、研究計画の作成、データ解析、論文作成を行うためのロジックとスキルを習得する。 + + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_n1={"relative URL":"2024_C8_TB112101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB112101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疫学・疾病制御学特別研究",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mn1={"relative URL":"2024_C8_TB112103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB112103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疫学・疾病制御学特別研究",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bn1={"relative URL":"2024_C8_TB113001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB113001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別演習",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},un1={"relative URL":"2024_C8_TB113003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB113003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別演習",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wn1={"relative URL":"2024_C8_TB113101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB113101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dn1={"relative URL":"2024_C8_TB113103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB113103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vn1={"relative URL":"2024_C8_TB114001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB114001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法医学特別演習",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Cn1={"relative URL":"2024_C8_TB114003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB114003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法医学特別演習",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ln1={"relative URL":"2024_C8_TB114101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB114101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法医学特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子・細胞毒物学実験,司法解剖を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Rn1={"relative URL":"2024_C8_TB114103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB114103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法医学特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子・細胞毒物学実験,司法解剖を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},An1={"relative URL":"2024_C8_TB115001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB115001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子中毒学特別演習",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会医学領域で重要な化学物質の毒性機序を説明でき、臨床・死体所見から中毒起因物質(特に乱用薬物)の推定ができる知識と技能の習得を目標とする。また、依存性薬物の基礎的知識及び法律的問題点を提起する。また、文献・資料抄読方法や基本的研究手法を習得するとともに、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Tn1={"relative URL":"2024_C8_TB115003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB115003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子中毒学特別演習",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会医学領域で重要な化学物質の毒性機序を説明でき、臨床・死体所見から中毒起因物質(特に乱用薬物)の推定ができる知識と技能の習得を目標とする。また、依存性薬物の基礎的知識及び法律的問題点を提起する。また、文献・資料抄読方法や基本的研究手法を習得するとともに、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pn1={"relative URL":"2024_C8_TB115101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB115101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子中毒学特別研究",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"履修生各自が種々の手法(簡易キットや分析機器)を使用して得られた結果をもとに、社会医学領域で重要な化学物質の毒性機序を説明でき、臨床・死体所見から中毒起因物質(特に乱用薬物)の推定ができる知識と技能をの習得を目標とする。また、依存性薬物の基礎的知識及び法律的問題点を提起する。また、文献・資料抄読方法や基本的研究手法を習得するとともに、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Un1={"relative URL":"2024_C8_TB115103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB115103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子中毒学特別研究",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"履修生各自が種々の手法(簡易キットや分析機器)を使用して得られた結果をもとに、社会医学領域で重要な化学物質の毒性機序を説明でき、臨床・死体所見から中毒起因物質(特に乱用薬物)の推定ができる知識と技能をの習得を目標とする。また、依存性薬物の基礎的知識及び法律的問題点を提起する。また、文献・資料抄読方法や基本的研究手法を習得するとともに、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Sn1={"relative URL":"2024_C8_TB116001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB116001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"免疫学特別演習",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院 博士課程の学生","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},En1={"relative URL":"2024_C8_TB116003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB116003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"免疫学特別演習",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院 博士課程の学生","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},In1={"relative URL":"2024_C8_TB116101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB116101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"免疫学特別研究",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験デザイン、研究方法、研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jn1={"relative URL":"2024_C8_TB116103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB116103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"免疫学特別研究",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験デザイン、研究方法、研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fn1={"relative URL":"2024_C8_TB118001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB118001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子内科学特別演習",担当教員名:"服部 登,岩本 博志,堀益 靖",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"キーワード項目の理解を深め、バイオマーカー、ホルモン、サイトカインと細胞との関連、疾患発症メカニズムを解き明かしていく。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gn1={"relative URL":"2024_C8_TB118003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB118003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子内科学特別演習",担当教員名:"服部 登,岩本 博志,堀益 靖",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"キーワード項目の理解を深め、バイオマーカー、ホルモン、サイトカインと細胞との関連、疾患発症メカニズムを解き明かしていく。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mn1={"relative URL":"2024_C8_TB118101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB118101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子内科学特別研究",担当教員名:"服部 登,岩本 博志,堀益 靖",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"新規なバイオマーカーの発見。バイオマーカーの新たな作用機構の解析。疾患発症に及ぼす環境因子・遺伝因子の検討。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nn1={"relative URL":"2024_C8_TB118103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB118103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子内科学特別研究",担当教員名:"服部 登,岩本 博志,堀益 靖",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"新規なバイオマーカーの発見。バイオマーカーの新たな作用機構の解析。疾患発症に及ぼす環境因子・遺伝因子の検討。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yn1={"relative URL":"2024_C8_TB119001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB119001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経内科学特別演習",担当教員名:"丸山 博文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経疾患の病態生理を学習する","予習・復習への アドバイス":"自分でも病態メカニズムについて情報収集してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hn1={"relative URL":"2024_C8_TB119003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB119003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経内科学特別演習",担当教員名:"丸山 博文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経疾患の病態生理を学習する","予習・復習への アドバイス":"自分でも病態メカニズムについて情報収集してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wn1={"relative URL":"2024_C8_TB119101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB119101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経内科学特別研究",担当教員名:"丸山 博文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究計画の立案、研究の実施","予習・復習への アドバイス":"別の方法を検索する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dn1={"relative URL":"2024_C8_TB119103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB119103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経内科学特別研究",担当教員名:"丸山 博文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究計画の立案、研究の実施","予習・復習への アドバイス":"別の方法を検索する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pn1={"relative URL":"2024_C8_TB120001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB120001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神神経医科学特別演習",担当教員名:"岡田 剛",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"精神医学および神経科学の観点から広く捉え、文献・資料抄読方法や基本的研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Kn1={"relative URL":"2024_C8_TB120003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB120003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神神経医科学特別演習",担当教員名:"岡田 剛",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"精神医学および神経科学の観点から広く捉え、文献・資料抄読方法や基本的研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},bn1={"relative URL":"2024_C8_TB120101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB120101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神神経医科学特別研究",担当教員名:"岡田 剛",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"精神医学および神経科学の実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Gn1={"relative URL":"2024_C8_TB120103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB120103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神神経医科学特別研究",担当教員名:"岡田 剛",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"精神医学および神経科学の実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Fn1={"relative URL":"2024_C8_TB121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB121001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児科学特別演習",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},kn1={"relative URL":"2024_C8_TB121003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB121003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児科学特別演習",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},On1={"relative URL":"2024_C8_TB121101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB121101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児科学特別研究",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jn1={"relative URL":"2024_C8_TB121103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB121103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児科学特別研究",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xn1={"relative URL":"2024_C8_TB122001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB122001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外科学特別演習",担当教員名:"高橋 信也,上村 健一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院1年生","授業の目標・概要等":"心臓血管外科の最先端技術と知識を学び、さらに今後の先端医療に結びつくような研究を考案して、実験に結びつける。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"無し",メッセージ:"気楽に頑張れ",その他:""},Zn1={"relative URL":"2024_C8_TB122003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB122003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外科学特別演習",担当教員名:"高橋 信也,上村 健一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院1年生","授業の目標・概要等":"心臓血管外科の最先端技術と知識を学び、さらに今後の先端医療に結びつくような研究を考案して、実験に結びつける。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"無し",メッセージ:"気楽に頑張れ",その他:""},Qn1={"relative URL":"2024_C8_TB122101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB122101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外科学特別研究",担当教員名:"高橋 信也,上村 健一郎,栗原 將",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院2,3年","授業の目標・概要等":"心臓血管外科の最先端技術と知識を学び、さらに今後の先端医療に結びつくような研究を考案して、実験に結びつける。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"無し",メッセージ:"頑張ろう",その他:"特になし"},Vn1={"relative URL":"2024_C8_TB122103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB122103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"外科学特別研究",担当教員名:"高橋 信也,上村 健一郎,栗原 將",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院2,3年","授業の目標・概要等":"心臓血管外科の最先端技術と知識を学び、さらに今後の先端医療に結びつくような研究を考案して、実験に結びつける。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"無し",メッセージ:"頑張ろう",その他:"特になし"},Xn1={"relative URL":"2024_C8_TB123001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB123001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器・移植外科学特別演習",担当教員名:"大段 秀樹,佐伯 吉弘,田原 裕之,清水 誠一,坂井 寛,田中 友加,中野 亮介,黒田 慎太郎,下村 学,井手 健太郎,奥田 浩,小林 剛,矢野 琢也,本明 慈彦,大平 真裕",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"指導教員の個別の助言のもと研究活動を進め,その成果として論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":`指導者の指示に従ってください。 +研究テーマの英語論文を探して読んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Yn1={"relative URL":"2024_C8_TB123003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB123003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器・移植外科学特別演習",担当教員名:"大段 秀樹,鈴木 崇久,尾上 隆司,佐伯 吉弘,田原 裕之,清水 誠一,坂井 寛,田中 友加,中野 亮介,黒田 慎太郎,下村 学,井手 健太郎,奥田 浩,小林 剛,矢野 琢也,本明 慈彦,大平 真裕",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"指導教員の個別の助言のもと研究活動を進め,その成果として論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":`指導者の指示に従ってください。 +研究テーマの英語論文を探して読んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qn1={"relative URL":"2024_C8_TB123101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB123101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器・移植外科学特別研究",担当教員名:"大段 秀樹,大下 彰彦,佐伯 吉弘,田原 裕之,清水 誠一,坂井 寛,田中 友加,中野 亮介,黒田 慎太郎,下村 学,井手 健太郎,奥田 浩,小林 剛,矢野 琢也,本明 慈彦,大平 真裕",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講者が各自の研究テーマについて進捗状況を報告し,全体での議論を踏まえて論文の方向付けを行う。指導教員の個別の助言のもと研究活動を進め,その成果として論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":`指導者より指示があります。 +自身の研究テーマに関連する英語論文を探して読んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zn1={"relative URL":"2024_C8_TB123103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB123103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器・移植外科学特別研究",担当教員名:"大段 秀樹,佐伯 吉弘,田原 裕之,清水 誠一,坂井 寛,田中 友加,中野 亮介,黒田 慎太郎,下村 学,井手 健太郎,奥田 浩,小林 剛,矢野 琢也,本明 慈彦,大平 真裕",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"受講者が各自の研究テーマについて進捗状況を報告し,全体での議論を踏まえて論文の方向付けを行う。指導教員の個別の助言のもと研究活動を進め,その成果として論文を執筆する。","予習・復習への アドバイス":`指導者より指示があります。 +自身の研究テーマに関連する英語論文を探して読んでください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$n1={"relative URL":"2024_C8_TB124001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB124001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経外科学特別演習",担当教員名:"堀江 信貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"脳神経外科全般の疾患における病態を理解する。外科医治療方法の適応、将来の流れについて考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"積極的参加を基本とする。他分野にわたり興味を持ち、事象を総合的にとらえることができるようになりましょう。",その他:""},ne1={"relative URL":"2024_C8_TB124003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB124003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経外科学特別演習",担当教員名:"堀江 信貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"脳神経外科全般の疾患における病態を理解する。外科医治療方法の適応、将来の流れについて考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"積極的参加を基本とする。他分野にわたり興味を持ち、事象を総合的にとらえることができるようになりましょう。",その他:""},ee1={"relative URL":"2024_C8_TB124101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB124101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経外科学特別研究",担当教員名:"堀江 信貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"最低限の細胞培養、組織染色、免疫染色ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},te1={"relative URL":"2024_C8_TB124103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB124103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳神経外科学特別研究",担当教員名:"堀江 信貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"最低限の細胞培養、組織染色、免疫染色ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},le1={"relative URL":"2024_C8_TB125001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB125001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"整形外科学特別演習",担当教員名:"安達 伸生,味八木 茂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動器の再生に関する知識を習得し、最新の研究動向を理解する。 研究内容の発表、討論を行う能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"英語論文の読解、英語のプレゼンテーションができるように。",メッセージ:"",その他:""},ie1={"relative URL":"2024_C8_TB125003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB125003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"整形外科学特別演習",担当教員名:"安達 伸生,味八木 茂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動器の再生に関する知識を習得し、最新の研究動向を理解する。 研究内容の発表、討論を行う能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"英語論文の読解、英語のプレゼンテーションができるように。",メッセージ:"",その他:""},ae1={"relative URL":"2024_C8_TB125101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB125101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"整形外科学特別研究",担当教員名:"安達 伸生,味八木 茂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動器の再生に関する最新の研究動向を理解し、研究を実践する。研究内容を発表し、討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"英語でプレゼンテーションを行います。",メッセージ:"",その他:""},se1={"relative URL":"2024_C8_TB125103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB125103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"整形外科学特別研究",担当教員名:"安達 伸生,味八木 茂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動器の再生に関する最新の研究動向を理解し、研究を実践する。研究内容を発表し、討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"英語でプレゼンテーションを行います。",メッセージ:"",その他:""},oe1={"relative URL":"2024_C8_TB126001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB126001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"皮膚科学特別演習",担当教員名:"田中 暁生,森脇 昌哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"皮膚科学を構成するあるいは皮膚に関連する学問領域における、基礎医学的研究手法から最新の臨床的話題を広く取り上げて紹介し、その意義を考え、討論する力を涵養する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"最低限英語文献を読み込める英語力が必要です。皮膚の組織構造と生理機能ならびに免疫学における抗原提示と免疫寛容について理解しておくこと。",メッセージ:"皮膚に関する幅広い興味を持って参加してください。",その他:""},re1={"relative URL":"2024_C8_TB126003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB126003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"皮膚科学特別演習",担当教員名:"田中 暁生,森脇 昌哉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"皮膚科学を構成するあるいは皮膚に関連する学問領域における、基礎医学的研究手法から最新の臨床的話題を広く取り上げて紹介し、その意義を考え、討論する力を涵養する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"最低限英語文献を読み込める英語力が必要です。皮膚の組織構造と生理機能ならびに免疫学における抗原提示と免疫寛容について理解しておくこと。",メッセージ:"皮膚に関する幅広い興味を持って参加してください。",その他:""},ce1={"relative URL":"2024_C8_TB126101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB126101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"皮膚科学特別研究",担当教員名:"田中 暁生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"皮膚科学、免疫学が関連する生命医学研究に必要な実験を通して、生化学、免疫学、細胞生物学に必要な実験技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"最低限英語文献を読み込める英語力が必要です。皮膚の組織構造と生理機能ならびに免疫学における抗原提示と免疫寛容について理解しておくこと。",メッセージ:"皮膚に関する幅広い興味を持って参加してください。",その他:""},he1={"relative URL":"2024_C8_TB126103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB126103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"皮膚科学特別研究",担当教員名:"田中 暁生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"皮膚科学、免疫学が関連する生命医学研究に必要な実験を通して、生化学、免疫学、細胞生物学に必要な実験技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"最低限英語文献を読み込める英語力が必要です。皮膚の組織構造と生理機能ならびに免疫学における抗原提示と免疫寛容について理解しておくこと。",メッセージ:"皮膚に関する幅広い興味を持って参加してください。",その他:""},_e1={"relative URL":"2024_C8_TB127001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB127001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎泌尿器科学特別演習",担当教員名:"日向 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},me1={"relative URL":"2024_C8_TB127003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB127003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎泌尿器科学特別演習",担当教員名:"日向 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Be1={"relative URL":"2024_C8_TB127101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB127101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎泌尿器科学特別研究",担当教員名:"日向 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ue1={"relative URL":"2024_C8_TB127103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB127103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎泌尿器科学特別研究",担当教員名:"日向 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},We1={"relative URL":"2024_C8_TB129001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB129001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学特別演習",担当教員名:"竹野 幸夫,堀部 裕一郎,竹本 浩太,西田 学,川住 知弘,上田 勉,築家 伸幸,石野 岳志,濱本 隆夫,樽谷 貴之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、論文内容を構築しディスカッションを行うことができる。 +また各回のテーマ領域に関連する具体的な個々の事例の資料収集や分析を進めプレゼンテーションの準備と発表する。 +授業中の質問やコメントを参考にして,自身の発表にフィードバックを行いさらなる研究の進展に役立てる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-3回 これから学習する内容やねらいを理解すること +第4-13回 演習後に資料を再確認し要点を確認すること.質問も随時可能. +第14・15回 演習の統括.理解が不十分だったところを再度確認. +参加者は、取り上げる論文を授業前に目を通しておく。発表者はわかりやすいプレゼン資料を作成する。関連領域の英語論文の事前学習、関連学会でのWeb学習を有効に活用する`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},de1={"relative URL":"2024_C8_TB129003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB129003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学特別演習",担当教員名:"竹野 幸夫,堀部 裕一郎,竹本 浩太,西田 学,川住 知弘,上田 勉,築家 伸幸,石野 岳志,濱本 隆夫,樽谷 貴之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、論文内容を構築しディスカッションを行うことができる。 +また各回のテーマ領域に関連する具体的な個々の事例の資料収集や分析を進めプレゼンテーションの準備と発表する。 +授業中の質問やコメントを参考にして,自身の発表にフィードバックを行いさらなる研究の進展に役立てる。`,"予習・復習への アドバイス":`第1-3回 これから学習する内容やねらいを理解すること +第4-13回 演習後に資料を再確認し要点を確認すること.質問も随時可能. +第14・15回 演習の統括.理解が不十分だったところを再度確認. +参加者は、取り上げる論文を授業前に目を通しておく。発表者はわかりやすいプレゼン資料を作成する。関連領域の英語論文の事前学習、関連学会でのWeb学習を有効に活用する`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ve1={"relative URL":"2024_C8_TB129101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB129101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学特別研究",担当教員名:"竹野 幸夫,堀部 裕一郎,竹本 浩太,西田 学,川住 知弘,上田 勉,築家 伸幸,石野 岳志,濱本 隆夫,樽谷 貴之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"免疫・アレルギー領域を中心とした分子病理実験ならびに遺伝子実験を通して、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 これから実験学習する内容やねらいを理解すること +第2-14回 研究実習後に資料を再確認し要点を確認すること.実験ノート記載のチェック、質問も随時可能. +第15回 実験過程の統括.理解が不十分だったところを再度確認. +参加者は、取り上げる研究論文を授業前に目を通しておく。発表者はわかりやすいプレゼン資料を作成する。関連領域の英語論文の事前学習、関連学会でのWeb学習を有効に活用する`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ce1={"relative URL":"2024_C8_TB129103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB129103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学特別研究",担当教員名:"竹野 幸夫,堀部 裕一郎,竹本 浩太,西田 学,川住 知弘,上田 勉,築家 伸幸,石野 岳志,濱本 隆夫,樽谷 貴之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"免疫・アレルギー領域を中心とした分子病理実験ならびに遺伝子実験を通して、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"関連領域の英語論文の事前学習、データベース渉猟、関連学会への参加とWeb講習の活用","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Le1={"relative URL":"2024_C8_TB130001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB130001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線診断学特別演習",担当教員名:"粟井 和夫,船間 芳憲",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新画像診断のトピックスについてディスカッションを行うことが出来る。","予習・復習への アドバイス":"検討した症例の復習を毎回行うこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Re1={"relative URL":"2024_C8_TB130003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB130003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線診断学特別演習",担当教員名:"粟井 和夫,船間 芳憲",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"画像診断およびInterventional Radiologyで用いる装置および代表的手技、診断法について説明ができる。","予習・復習への アドバイス":"検討した診断モダリティ、症例の復習を毎回行うこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ae1={"relative URL":"2024_C8_TB130101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB130101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線診断学特別研究",担当教員名:"粟井 和夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"画像診断に関する基礎的ならびに臨床的データの解析法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Te1={"relative URL":"2024_C8_TB130103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB130103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線診断学特別研究",担当教員名:"粟井 和夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"画像診断に関する基礎的ならびに臨床的データの解析法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pe1={"relative URL":"2024_C8_TB131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB131001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線腫瘍学特別演習",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各癌腫に対する放射線治療計画技術およびの知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ue1={"relative URL":"2024_C8_TB131003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB131003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線腫瘍学特別演習",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"各癌腫に対する放射線治療計画技術およびの知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Se1={"relative URL":"2024_C8_TB131101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB131101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線腫瘍学特別研究",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ee1={"relative URL":"2024_C8_TB131103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB131103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線腫瘍学特別研究",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ie1={"relative URL":"2024_C8_TB132001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB132001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産科婦人科学特別演習",担当教員名:"工藤 美樹,阪埜 浩司,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"産婦人科疾患特性を理解し、周産期医学に関しての実験・臨床研修を行う","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Je1={"relative URL":"2024_C8_TB132003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB132003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産科婦人科学特別演習",担当教員名:"工藤 美樹,阪埜 浩司,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"産婦人科疾患特性を理解し、周産期医学に関しての実験・臨床研修を行う","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fe1={"relative URL":"2024_C8_TB132101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB132101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産科婦人科学特別研究",担当教員名:"工藤 美樹,阪埜 浩司,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"周産期および婦人科腫瘍に関する基礎・臨床研究と実験方法の習得","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ge1={"relative URL":"2024_C8_TB132103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB132103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"産科婦人科学特別研究",担当教員名:"工藤 美樹,阪埜 浩司,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"周産期および婦人科腫瘍に関する基礎・臨床研究と実験方法の習得","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Me1={"relative URL":"2024_C8_TB133001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB133001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"麻酔蘇生学特別演習",担当教員名:"堤 保夫,楢崎 壮志,佐伯 昇,神谷 諭史,三好 寛二,中村 隆治,近藤 隆志,豊田 有加里,加藤 貴大",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`麻酔蘇生学の基礎的事項を習得する。 +周術期管理に関して、患者の術前病態の把握、適切な麻酔計画の立案、鎮痛を含む安全な術後管理について実施、及び指導ができることを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"基本的な臨床手技の習得のみならず、麻酔に必要な解剖、生理、病理、薬理の理解に努める。広い知見を持った研究が遂行できるように専門知識と技術の習得に努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ne1={"relative URL":"2024_C8_TB133003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB133003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"麻酔蘇生学特別演習",担当教員名:"堤 保夫,楢崎 壮志,佐伯 昇,神谷 諭史,三好 寛二,中村 隆治,近藤 隆志,豊田 有加里,加藤 貴大",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`麻酔蘇生学の基礎的事項を習得する。 +周術期管理に関して、患者の術前病態の把握、適切な麻酔計画の立案、鎮痛を含む安全な術後管理について実施、及び指導ができることを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"基本的な臨床手技の習得のみならず、麻酔に必要な解剖、生理、病理、薬理の理解に努める。広い知見を持った研究が遂行できるように専門知識と技術の習得に努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ye1={"relative URL":"2024_C8_TB133101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB133101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"麻酔蘇生学特別研究",担当教員名:"堤 保夫,堀川 陽介,佐伯 昇,神谷 諭史,三好 寛二,中村 隆治,近藤 隆志,豊田 有加里,加藤 貴大",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究テーマの発案、研究計画を立て、テーマに沿った実験・調査を自ら実行できるようになることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"基本的な臨床手技の習得のみならず、麻酔に必要な解剖、生理、病理、薬理の理解に努める。広い知見を持った研究が遂行できるように専門知識と技術の習得に努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},He1={"relative URL":"2024_C8_TB133103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB133103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"麻酔蘇生学特別研究",担当教員名:"堤 保夫,堀川 陽介,佐伯 昇,神谷 諭史,三好 寛二,中村 隆治,近藤 隆志,豊田 有加里,加藤 貴大",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究テーマの発案、研究計画を立て、テーマに沿った実験・調査を自ら実行できるようになることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"基本的な臨床手技の習得のみならず、麻酔に必要な解剖、生理、病理、薬理の理解に努める。広い知見を持った研究が遂行できるように専門知識と技術の習得に努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},we1={"relative URL":"2024_C8_TB134001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB134001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"循環器内科学特別演習",担当教員名:"中野 由紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講座は、循環器疾患の病態生理学について理解し、循環器内科の病気の病態について学習し、実際の症例を通して臨床的に理解を深めると共にそこから広がるリサーチについて考え研究能力を向上させることを目的としている。講義形式は通常の講義とディスカッションパートを設けて積極的な参画を促す。","予習・復習への アドバイス":"講義に関係する文献を読んで理解を深める","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},De1={"relative URL":"2024_C8_TB134003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB134003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"循環器内科学特別演習",担当教員名:"中野 由紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期で研究分野の知識を修得し,最新の研究動向について理解することを目的としていた。後期は実際に研究の立案、計画、実行から論文作成までを指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pe1={"relative URL":"2024_C8_TB134101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB134101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"循環器内科学特別研究",担当教員名:"中野 由紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期で研究分野の知識を修得し,最新の研究動向について理解することを目的としていた。後期は実際に研究の立案、計画、実行から論文作成までを指導する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ke1={"relative URL":"2024_C8_TB134103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB134103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"循環器内科学特別研究",担当教員名:"中野 由紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。実験方法や結果の解析方法についても指導を行う","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},be1={"relative URL":"2024_C8_TB135001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB135001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"救急集中治療医学特別演習",担当教員名:"志馬 伸朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。関連内容についての自己学習を奨める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ge1={"relative URL":"2024_C8_TB135003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB135003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"救急集中治療医学特別演習",担当教員名:"志馬 伸朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。関連内容についての自己学習を奨める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fe1={"relative URL":"2024_C8_TB135101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB135101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"救急集中治療医学特別研究",担当教員名:"志馬 伸朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。関連領域の自己学習を奨める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ke1={"relative URL":"2024_C8_TB135103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB135103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"救急集中治療医学特別研究",担当教員名:"志馬 伸朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。関連領域の自己学習を奨める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Oe1={"relative URL":"2024_C8_TB137001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB137001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム医療学特別演習",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療における課題に対し、ICT技術を用いて課題解決するための方法を研究する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},je1={"relative URL":"2024_C8_TB137003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB137003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム医療学特別演習",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療における課題に対し、ICT技術を用いて課題解決するための方法を研究する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xe1={"relative URL":"2024_C8_TB137101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB137101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム医療学特別研究",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。 +考察を基に理想の(地域)医療情報システムを設計する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ze1={"relative URL":"2024_C8_TB137103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB137103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"システム医療学特別研究",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。 +考察を基に理想の(地域)医療情報システムを設計する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Qe1={"relative URL":"2024_C8_TB138001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB138001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感染症学特別演習",担当教員名:"大毛 宏喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ve1={"relative URL":"2024_C8_TB138003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB138003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感染症学特別演習",担当教員名:"大毛 宏喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xe1={"relative URL":"2024_C8_TB138101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB138101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感染症学特別研究",担当教員名:"大毛 宏喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ye1={"relative URL":"2024_C8_TB138103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB138103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感染症学特別研究",担当教員名:"大毛 宏喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qe1={"relative URL":"2024_C8_TB139001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB139001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理診断学特別演習",担当教員名:"有廣 光司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"病理診断と分子生物学的実験及びFISH法を通して外科病理学を履修し、様々な治療に対する効果予測因子を検索し、科学的な記述能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ze1={"relative URL":"2024_C8_TB139003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB139003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理診断学特別演習",担当教員名:"有廣 光司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"病理診断と分子生物学的実験及びFISH法を通して外科病理学を履修し、様々な治療に対する効果予測因子を検索し、科学的な記述能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$e1={"relative URL":"2024_C8_TB139101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB139101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理診断学特別研究",担当教員名:"有廣 光司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験計画の立案、病理学、分子生物学及び細胞遺伝子的検索を通して様々な実験の方法論の習得とそれにより得られた結果についての考察","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},nt1={"relative URL":"2024_C8_TB139103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB139103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病理診断学特別研究",担当教員名:"有廣 光司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験計画の立案、病理学、分子生物学及び細胞遺伝子的検索を通して様々な実験の方法論の習得とそれにより得られた結果についての考察","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},et1={"relative URL":"2024_C8_TB140001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB140001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リウマチ・膠原病学特別演習",担当教員名:"平田 信太郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tt1={"relative URL":"2024_C8_TB140003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB140003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リウマチ・膠原病学特別演習",担当教員名:"平田 信太郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},lt1={"relative URL":"2024_C8_TB140101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB140101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リウマチ・膠原病学特別研究",担当教員名:"平田 信太郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},it1={"relative URL":"2024_C8_TB140103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB140103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リウマチ・膠原病学特別研究",担当教員名:"平田 信太郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},at1={"relative URL":"2024_C8_TB141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB141001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リハビリテーション学特別演習",担当教員名:"三上 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},st1={"relative URL":"2024_C8_TB141003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB141003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リハビリテーション学特別演習",担当教員名:"三上 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ot1={"relative URL":"2024_C8_TB141101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB141101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リハビリテーション学特別研究",担当教員名:"三上 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rt1={"relative URL":"2024_C8_TB141103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB141103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"リハビリテーション学特別研究",担当教員名:"三上 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ct1={"relative URL":"2024_C8_TB142001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB142001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎臓内科学特別演習",担当教員名:"正木 崇生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"腎臓内科学に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ht1={"relative URL":"2024_C8_TB142003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB142003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎臓内科学特別演習",担当教員名:"正木 崇生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"腎臓内科学に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_t1={"relative URL":"2024_C8_TB142101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB142101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎臓内科学特別研究",担当教員名:"正木 崇生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"腎臓内科学に関する研究を通じて、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mt1={"relative URL":"2024_C8_TB142103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB142103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腎臓内科学特別研究",担当教員名:"正木 崇生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"腎臓内科学に関する研究を通じて、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bt1={"relative URL":"2024_C8_TB144001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB144001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合診療医学特別演習",担当教員名:"伊藤 公訓,菅野 啓司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ut1={"relative URL":"2024_C8_TB144003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB144003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合診療医学特別演習",担当教員名:"伊藤 公訓,菅野 啓司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wt1={"relative URL":"2024_C8_TB144101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB144101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合診療医学特別研究",担当教員名:"伊藤 公訓,菅野 啓司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dt1={"relative URL":"2024_C8_TB144103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB144103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合診療医学特別研究",担当教員名:"伊藤 公訓,菅野 啓司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vt1={"relative URL":"2024_C8_TB145001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB145001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん化学療法科学特別演習",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"がん薬物療法に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"代表的な分子標的薬を取り上げ、創薬過程、臨床研究、についてレポートを作成、討論を行う","予習・復習への アドバイス":"質問があれば適宜。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ct1={"relative URL":"2024_C8_TB145003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB145003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん化学療法科学特別演習",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"がん薬物療法に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"代表的な分子標的薬を取り上げ、創薬過程、臨床研究、についてレポートを作成、討論を行う","予習・復習への アドバイス":"質問があれば適宜。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Lt1={"relative URL":"2024_C8_TB145101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB145101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん化学療法科学特別研究",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"がん薬物療法に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"代表的な分子標的薬を取り上げ、創薬過程、臨床研究、についてレポートを作成、討論を行う","予習・復習への アドバイス":"質問があれば適宜。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Rt1={"relative URL":"2024_C8_TB145103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB145103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん化学療法科学特別研究",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"がん薬物療法に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"代表的な分子標的薬を取り上げ、創薬過程、臨床研究、についてレポートを作成、討論を行う","予習・復習への アドバイス":"質問があれば適宜。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},At1={"relative URL":"2024_C8_TB146001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB146001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学特別演習",担当教員名:"外丸 祐介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Tt1={"relative URL":"2024_C8_TB146003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB146003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学特別演習",担当教員名:"外丸 祐介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pt1={"relative URL":"2024_C8_TB146101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB146101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学特別研究",担当教員名:"外丸 祐介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ut1={"relative URL":"2024_C8_TB146103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB146103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命科学特別研究",担当教員名:"外丸 祐介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},St1={"relative URL":"2024_C8_TB148001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB148001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器内科学特別演習",担当教員名:"岡 志郎,三木 大樹,卜部 祐司,村上 英介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Et1={"relative URL":"2024_C8_TB148003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB148003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器内科学特別演習",担当教員名:"岡 志郎,三木 大樹,卜部 祐司,村上 英介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},It1={"relative URL":"2024_C8_TB148101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB148101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器内科学特別研究",担当教員名:"岡 志郎,三木 大樹,卜部 祐司,村上 英介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jt1={"relative URL":"2024_C8_TB148103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB148103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"消化器内科学特別研究",担当教員名:"岡 志郎,三木 大樹,卜部 祐司,村上 英介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"12.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ft1={"relative URL":"2024_C8_TB149101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB149101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"死因究明特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科 死因究明専門家養成プログラム受講者","授業の目標・概要等":`目標:死因究明に関わる様々な解析(司法解剖、死因・身元調査法第6条に定める解剖、病理解剖、死亡時画像診断)を指導者の下で実際に行ない、死因究明に関する手技、解析法、結果の解釈などを身につける。 +概要:法医学、放射線診断学、病理学に関連した解剖あるいは診断を3症例程度行ない、発表、レポート作成を行なう。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習は必要である","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gt1={"relative URL":"2024_C8_TB149103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB149103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"死因究明特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科 死因究明専門家養成プログラム受講者","授業の目標・概要等":`目標:死因究明に関わる様々な解析(司法解剖、死因・身元調査法第6条に定める解剖、病理解剖、死亡時画像診断)を指導者の下で実際に行ない、死因究明に関する手技、解析法、結果の解釈などを身につける。 +概要:法医学、放射線診断学、病理学に関連した解剖あるいは診断を3症例程度行ない、発表、レポート作成を行なう。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習は必要である","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mt1={"relative URL":"2024_C8_TB150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"てんかん学特別演習",担当教員名:"飯田 幸治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"てんかん疾患における病態を理解する。脳波判読と解析方法、外科的治療方法の適応、将来の流れについて考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"積極的参加を基本とする。てんかん学に関わる他分野にわたり興味を持ち、事象を総合的にとらえることができるようになりましょう。",その他:""},Nt1={"relative URL":"2024_C8_TB150003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"てんかん学特別演習",担当教員名:"飯田 幸治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"てんかん疾患における病態を理解する。脳波判読と解析方法、外科的治療方法の適応、将来の流れについて考察する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"積極的参加を基本とする。てんかん学に関わる他分野にわたり興味を持ち、事象を総合的にとらえることができるようになりましょう。",その他:""},yt1={"relative URL":"2024_C8_TB150101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"てんかん学特別研究",担当教員名:"飯田 幸治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"最低限の細胞培養、組織染色、免疫染色ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ht1={"relative URL":"2024_C8_TB150103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"てんかん学特別研究",担当教員名:"飯田 幸治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生1-4年次","授業の目標・概要等":"最低限の細胞培養、組織染色、免疫染色ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wt1={"relative URL":"2024_C8_TB150201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理学及び生物物理学特別演習",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dt1={"relative URL":"2024_C8_TB150203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理学及び生物物理学特別演習",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pt1={"relative URL":"2024_C8_TB150301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理学及び生物物理学特別研究",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Kt1={"relative URL":"2024_C8_TB150303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理学及び生物物理学特別研究",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bt1={"relative URL":"2024_C8_TB150501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医学物理学臨床実習",担当教員名:"河原 大輔,小澤 修一,村上 祐司,今野 伸樹,西淵 いくの",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学物理士は放射線治療業務において、患者治療計画から照射、さらに装置や患者線量検証など幅広く関わることになる。本実習により、医学物理士業務を行うために必要な知識を習得し、実践によって技術の習得を図る","予習・復習への アドバイス":"実習内容を復習して疑問があれば次の実習の際に確認してください","履修上の注意 受講条件等":"事前に担当教員の許可とってから履修登録を行うこと",メッセージ:"",その他:""},Gt1={"relative URL":"2024_C8_TB150503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医学物理学臨床実習",担当教員名:"河原 大輔,小澤 修一,村上 祐司,今野 伸樹,西淵 いくの",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学物理士は放射線治療業務において、患者治療計画から照射、さらに装置や患者線量検証など幅広く関わることになる。本実習により、医学物理士業務を行うために必要な知識を習得し、実践によって技術の習得を図る","予習・復習への アドバイス":"実習内容を復習して疑問があれば次の実習の際に確認してください","履修上の注意 受講条件等":"事前に担当教員の許可とってから履修登録を行うこと",メッセージ:"",その他:""},Ft1={"relative URL":"2024_C8_TB150801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肝臓学特別演習",担当教員名:"柘植 雅貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},kt1={"relative URL":"2024_C8_TB150803.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150803",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肝臓学特別演習",担当教員名:"柘植 雅貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ot1={"relative URL":"2024_C8_TB150901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肝臓学特別研究",担当教員名:"柘植 雅貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jt1={"relative URL":"2024_C8_TB150903.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB150903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肝臓学特別研究",担当教員名:"柘植 雅貴",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"消化器病学あるいは腫瘍内科学に関する英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。研究成果を十分に理解し、発表ができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xt1={"relative URL":"2024_C8_TB301001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB301001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体材料学特別演習",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zt1={"relative URL":"2024_C8_TB301003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB301003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体材料学特別演習",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Qt1={"relative URL":"2024_C8_TB301101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB301101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体材料学特別研究",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vt1={"relative URL":"2024_C8_TB301103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB301103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体材料学特別研究",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xt1={"relative URL":"2024_C8_TB303001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB303001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔細胞生物学特別演習",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経系の構造機能についての幅広い知織を習得し、最先端の研究内容について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"英語の論文を読む際は、単純に日本語訳するだけでなく記述内容を理解し、研究内容からどのように結論が導き出されたのかを考える習慣を持つ必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},Yt1={"relative URL":"2024_C8_TB303003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB303003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔細胞生物学特別演習",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経系の構造機能についての幅広い知織を習得し、最先端の研究内容について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"英語の論文を読む際は、単純に日本語訳するだけでなく記述内容を理解し、研究内容からどのように結論が導き出されたのかを考える習慣を持つ必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},qt1={"relative URL":"2024_C8_TB303101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB303101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔細胞生物学特別研究",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"組織・細胞の形態や機能を解明するうえで必要な,形態学的及び分子生物学的な基本的実験手技を修得させるとともに,これらを応用して実際に実験を行い,得られた実験データの解析方法や論文作成方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},zt1={"relative URL":"2024_C8_TB303103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB303103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔細胞生物学特別研究",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"組織・細胞の形態や機能を解明するうえで必要な,形態学的及び分子生物学的な基本的実験手技を修得させるとともに,これらを応用して実際に実験を行い,得られた実験データの解析方法や論文作成方法についても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},$t1={"relative URL":"2024_C8_TB304001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB304001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細菌学特別演習",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学主催のセミナーに参加し、種々の細菌研究に関する論文を読み、細菌学研究を理解する。また、論文紹介を行いプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜、研究論文を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},n41={"relative URL":"2024_C8_TB304003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB304003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細菌学特別演習",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学主催のセミナーに参加し、種々の細菌研究に関する論文を読み、細菌学研究を理解する。また、論文紹介を行いプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜、研究論文を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},e41={"relative URL":"2024_C8_TB304101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB304101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細菌学特別研究",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学研究を通して、基本的な実験手技、研究の進め方、論文作成などを修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、論文などを読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},t41={"relative URL":"2024_C8_TB304103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB304103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細菌学特別研究",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学研究を通して、基本的な実験手技、研究の進め方、論文作成などを修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、論文などを読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},l41={"relative URL":"2024_C8_TB305001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB305001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔生理学特別演習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"摂食行動の維持に重要な口腔機能・脳機能に関する基礎知識と最新の研究動向を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くためにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者のメールアドレスを上記アドレスまで連絡してください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めます。",その他:""},i41={"relative URL":"2024_C8_TB305003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB305003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔生理学特別演習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"摂食行動の維持に重要な口腔機能・脳機能に関する基礎知識と最新の研究動向を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くためにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者のメールアドレスを上記アドレスまで連絡してください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めます。",その他:""},a41={"relative URL":"2024_C8_TB305101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB305101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔生理学特別研究",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システム等の機能と機能発現機構・機能制御機構および病態発生機序を解明するための研究の進め方、研究方法の原理・応用の仕方、具体的研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者はメールアドレスを上記のアドレスまで知らせてください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めています。",その他:""},s41={"relative URL":"2024_C8_TB305103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB305103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔生理学特別研究",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システム等の機能と機能発現機構・機能制御機構および病態発生機序を解明するための研究の進め方、研究方法の原理・応用の仕方、具体的研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者はメールアドレスを上記のアドレスまで知らせてください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めています。",その他:""},o41={"relative URL":"2024_C8_TB306001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB306001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子薬理学特別演習",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"ヒトの個体は50-70兆個に及ぶ細胞から構成されており,それら細胞は互いに連携して個体としてまとまった機能を発揮している。この授業では,からだの不思議にふれ,細胞の魅力を知り,そしてそれが研究への活力となるよう,参加者が自由にディスカションする。","予習・復習への アドバイス":`毎回最新の原著論文を取り上げる。 +担当となり発表するときは論文を精読し,関連論文も調べる様にする。 +担当でないときは,発表抄録を事前に読み,討論出来る様に関連する内容を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の状況により開講曜日の変更可",メッセージ:"",その他:""},r41={"relative URL":"2024_C8_TB306003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB306003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子薬理学特別演習",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"ヒトの個体は50-70兆個に及ぶ細胞から構成されており,それら細胞は互いに連携して個体としてまとまった機能を発揮している。この授業では,からだの不思議にふれ,細胞の魅力を知り,そしてそれが研究への活力となるよう,参加者が自由にディスカションする。","予習・復習への アドバイス":`毎回最新の原著論文を取り上げる。 +担当となり発表するときは論文を精読し,関連論文も調べる様にする。 +担当でないときは,発表抄録を事前に読み,討論出来る様に関連する内容を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の状況により開講曜日の変更可",メッセージ:"",その他:""},c41={"relative URL":"2024_C8_TB306101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB306101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子薬理学特別研究",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得,研究者を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +本特別研究では現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の実験を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験に当たっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},h41={"relative URL":"2024_C8_TB306103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB306103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子薬理学特別研究",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得,研究者を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +本特別研究では現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の実験を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験に当たっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},_41={"relative URL":"2024_C8_TB308001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB308001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯周病態学特別演習",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},m41={"relative URL":"2024_C8_TB308003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB308003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯周病態学特別演習",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},B41={"relative URL":"2024_C8_TB308101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB308101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯周病態学特別研究",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},u41={"relative URL":"2024_C8_TB308103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB308103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯周病態学特別研究",担当教員名:"水野 智仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},W41={"relative URL":"2024_C8_TB310001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB310001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"粘膜免疫学特別演習",担当教員名:"高橋 一郎,飛梅 圭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器の粘膜で作動する免疫機構に関する最新の知見を学習し、生命科学の進歩と連動した免疫学研究の動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"本演習では研究者として独り立ちできる論文読解力の修養と向上をめざします","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},d41={"relative URL":"2024_C8_TB310003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB310003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"粘膜免疫学特別演習",担当教員名:"高橋 一郎,飛梅 圭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器の粘膜で作動する免疫機構に関する最新の知見を学習し、生命科学の進歩と連動した免疫学研究の動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"本演習では研究者として独り立ちできる論文読解力の修養と向上をめざします","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},v41={"relative URL":"2024_C8_TB310101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB310101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"粘膜免疫学特別研究",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器などの粘膜で作動する免疫システム構築原理の基本的な実験手法の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"このクラスでは臨床の現場でも役に立つ免疫学的な実験手法の習得をめざします。","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},C41={"relative URL":"2024_C8_TB310103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB310103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"粘膜免疫学特別研究",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器などの粘膜で作動する免疫システム構築原理の基本的な実験手法の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"このクラスでは臨床の現場でも役に立つ免疫学的な実験手法の習得をめざします。","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},L41={"relative URL":"2024_C8_TB311001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB311001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科放射線学特別演習",担当教員名:"柿本 直也,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院1年時","授業の目標・概要等":"歯科放射線で利用研究されている特殊撮影について構造、機能、得られる画像の特性について理解する","予習・復習への アドバイス":"日々の診療の中で,特殊撮影の適応など常に問題意識を持って観察する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医師の教員が歯科放射線学に関する演習を行う"},R41={"relative URL":"2024_C8_TB311003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB311003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科放射線学特別演習",担当教員名:"柿本 直也,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院1年時","授業の目標・概要等":"歯科放射線で利用研究されている特殊撮影について構造、機能、得られる画像の特性について理解する","予習・復習への アドバイス":"日々の診療の中で,特殊撮影の適応など常に問題意識を持って観察する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医師の教員が歯科放射線学に関する演習を行う"},A41={"relative URL":"2024_C8_TB311101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB311101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科放射線学特別研究",担当教員名:"柿本 直也,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院1年時","授業の目標・概要等":"歯科放射線で利用研究されている特殊撮影について構造、機能、得られる画像の特性について理解する","予習・復習への アドバイス":"日々の診療の中で,特殊撮影の適応など常に問題意識を持って観察する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医師の教員が歯科放射線学に関する演習を行う"},T41={"relative URL":"2024_C8_TB311103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB311103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科放射線学特別研究",担当教員名:"柿本 直也,末井 良和,中元 崇,小西 勝,大塚 昌彦,長崎 信一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院1年時","授業の目標・概要等":"歯科放射線で利用研究されている特殊撮影について構造、機能、得られる画像の特性について理解する","予習・復習への アドバイス":"日々の診療の中で,特殊撮影の適応など常に問題意識を持って観察する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"歯科医師の教員が歯科放射線学に関する演習を行う"},p41={"relative URL":"2024_C8_TB313001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB313001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学特別演習",担当教員名:"花本 博,清水 慶隆,土井 充,大植 香菜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"全身麻酔薬の作用機序や鎮静薬の薬理作用に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。文献などからの情報を収集し、それらをまとめて皆の前で発表することにより、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},U41={"relative URL":"2024_C8_TB313003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB313003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学特別演習",担当教員名:"花本 博,清水 慶隆,土井 充,大植 香菜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"全身麻酔薬の作用機序や鎮静薬の薬理作用に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。文献などからの情報を収集し、それらをまとめて皆の前で発表することにより、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},S41={"relative URL":"2024_C8_TB313101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB313101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学特別研究",担当教員名:"花本 博,清水 慶隆,土井 充,大植 香菜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"全身麻酔薬の作用機序や鎮静薬の薬理作用に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。文献などからの情報を収集し、それらをまとめて皆の前で発表することにより、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":`発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと +文献内容を図で説明できるようにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},E41={"relative URL":"2024_C8_TB313103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB313103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科麻酔学特別研究",担当教員名:"花本 博,清水 慶隆,土井 充,大植 香菜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"全身麻酔薬の作用機序や鎮静薬の薬理作用に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。文献などからの情報を収集し、それらをまとめて皆の前で発表することにより、プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":`発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと +文献内容を図で説明できるようにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},I41={"relative URL":"2024_C8_TB314001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB314001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯髄生物学特別演習",担当教員名:"柴 秀樹,中西 惇,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと、パワーポイントで文献の内容を説明できるようにしておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},J41={"relative URL":"2024_C8_TB314003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB314003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯髄生物学特別演習",担当教員名:"柴 秀樹,中西 惇,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと、パワーポイントで文献の内容を説明できるようにしておくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},f41={"relative URL":"2024_C8_TB314101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB314101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯髄生物学特別研究",担当教員名:"柴 秀樹,中西 惇,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"歯髄生物学に関する高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"歯髄生物学に関する研究を行うための基本的な手法の取得を目指します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},g41={"relative URL":"2024_C8_TB314103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB314103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯髄生物学特別研究",担当教員名:"柴 秀樹,中西 惇,土屋 志津,武田 克浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"歯髄生物学に関する高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"歯髄生物学に関する研究を行うための基本的な手法の取得を目指します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},M41={"relative URL":"2024_C8_TB315001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB315001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔外科学特別演習",担当教員名:"相川 友直,小野 重弘,水田 邦子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},N41={"relative URL":"2024_C8_TB315003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB315003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔外科学特別演習",担当教員名:"相川 友直,小野 重弘,水田 邦子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},y41={"relative URL":"2024_C8_TB315101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB315101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔外科学特別研究",担当教員名:"相川 友直,小野 重弘,水田 邦子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},H41={"relative URL":"2024_C8_TB315103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB315103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔外科学特別研究",担当教員名:"相川 友直,小野 重弘,水田 邦子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},w41={"relative URL":"2024_C8_TB316001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB316001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端歯科補綴学特別演習",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,岡田 信輔,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔機能の形態学的・生理学的機構の基本的理解のもとに,歯・顎の欠損から生じる病態の回復を目指す先端的補綴治療に焦点をあてる.インプラント学,生体材料学,顎口腔機能学,高齢者歯科学等のエッセンスに加えて,各学術分野の新技術・新素材の開発などについても理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"しっかりと復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献などを読み,理解を深めておくこと。",メッセージ:"受講希望者は気軽に相談してください。",その他:""},D41={"relative URL":"2024_C8_TB316003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB316003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端歯科補綴学特別演習",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,岡田 信輔,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔機能の形態学的・生理学的機構の基本的理解のもとに,歯・顎の欠損から生じる病態の回復を目指す先端的補綴治療に焦点をあてる.インプラント学,生体材料学,顎口腔機能学,高齢者歯科学等のエッセンスに加えて,各学術分野の新技術・新素材の開発などについても理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"しっかりと復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献などを読み,理解を深めておくこと。",メッセージ:"受講希望者は気軽に相談してください。",その他:""},P41={"relative URL":"2024_C8_TB316101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB316101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端歯科補綴学特別研究",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,岡田 信輔,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"補綴治療を総合的に捉えるための基盤としての先端的基礎医学や生理学的ならびに生物学的研究手法と実験手技を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"しっかりと復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献などを読み,理解を深めておくこと。",メッセージ:"受講希望者は気軽に相談してください。",その他:""},K41={"relative URL":"2024_C8_TB316103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB316103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"先端歯科補綴学特別研究",担当教員名:"津賀 一弘,沖 佳史,保田 啓介,岡田 信輔,吉川 峰加,久保 隆靖,土井 一矢,阿部 泰彦,森田 晃司,大上 博史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"補綴治療を総合的に捉えるための基盤としての先端的基礎医学や生理学的ならびに生物学的研究手法と実験手技を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"しっかりと復習をすること。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に文献などを読み,理解を深めておくこと。",メッセージ:"受講希望者は気軽に相談してください。",その他:""},b41={"relative URL":"2024_C8_TB317001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB317001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科矯正学特別演習",担当教員名:"谷本 幸太郎,阿部 崇晴,矢野下 真,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"矯正臨床に必要な研修を行う","予習・復習への アドバイス":"内容を良く理解すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},G41={"relative URL":"2024_C8_TB317003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB317003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科矯正学特別演習",担当教員名:"谷本 幸太郎,阿部 崇晴,矢野下 真,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"矯正臨床に必要な研修を行う","予習・復習への アドバイス":"内容を良く理解すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},F41={"relative URL":"2024_C8_TB317101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB317101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科矯正学特別研究",担当教員名:"谷本 幸太郎,阿部 崇晴,矢野下 真,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究に関する知識および遂行能力を修得させるとともに、博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},k41={"relative URL":"2024_C8_TB317103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB317103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科矯正学特別研究",担当教員名:"谷本 幸太郎,阿部 崇晴,矢野下 真,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究に関する知識および遂行能力を修得させるとともに、博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},O41={"relative URL":"2024_C8_TB318001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB318001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児歯科学特別演習",担当教員名:"野村 良太,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},j41={"relative URL":"2024_C8_TB318003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB318003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児歯科学特別演習",担当教員名:"野村 良太,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},x41={"relative URL":"2024_C8_TB318101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB318101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児歯科学特別研究",担当教員名:"野村 良太,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Z41={"relative URL":"2024_C8_TB318103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB318103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児歯科学特別研究",担当教員名:"野村 良太,光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Q41={"relative URL":"2024_C8_TB319201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB319201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム口腔腫瘍学特別演習",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"この演習では、英語のみを使用した論文抄読会を行う。論文は、生命科学、医療全般にわたり、発表者の興味の対象となる分野から選ぶ。論文はインパクトファクター10以上の雑誌に最近発表された中から選ぶことを推奨しており、普段の研究に関連する分野での最先端の研究がどのように行われているかについて常に情報を得る機会を作る。発表者および質問者は、大学院生のみならず教職員を含む。それぞれの研究領域は異なるが、背景その他を説明をしっかり行うようにしており、異なる分野から新しい知識を得て、それぞれの研究に活かすことができる。留学生の参加が多いが、留学前の大学院生、教職員の参加も歓迎している。気軽に質問や意見交換ができるよう、配慮している。","予習・復習への アドバイス":"発表者より2、3日前に送られてきた抄読会用論文を、参加者に配布する。参加者にはあらかじめ目を通しておくことを推奨している。当日、参加者は全員論文を印刷して、持参する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},V41={"relative URL":"2024_C8_TB319203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB319203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム口腔腫瘍学特別演習",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"この演習では、英語のみを使用した論文抄読会を行う。論文は、生命科学、医療全般にわたり、発表者の興味の対象となる分野から選ぶ。論文はインパクトファクター10以上の雑誌に最近発表された中から選ぶことを推奨しており、普段の研究に関連する分野での最先端の研究がどのように行われているかについて常に情報を得る機会を作る。発表者および質問者は、大学院生のみならず教職員を含む。それぞれの研究領域は異なるが、背景その他を説明をしっかり行うようにしており、異なる分野から新しい知識を得て、それぞれの研究に活かすことができる。留学生の参加が多いが、留学前の大学院生、教職員の参加も歓迎している。気軽に質問や意見交換ができるよう、配慮している。","予習・復習への アドバイス":"発表者より2、3日前に送られてきた抄読会用論文を、参加者に配布する。参加者にはあらかじめ目を通しておくことを推奨している。当日、参加者は全員論文を印刷して、持参する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},X41={"relative URL":"2024_C8_TB319301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB319301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム口腔腫瘍学特別研究",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Y41={"relative URL":"2024_C8_TB319303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB319303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ゲノム口腔腫瘍学特別研究",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},q41={"relative URL":"2024_C8_TB320001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB320001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科医学教育学特別演習",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を習得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},z41={"relative URL":"2024_C8_TB320003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB320003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科医学教育学特別演習",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を習得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$41={"relative URL":"2024_C8_TB320101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB320101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科医学教育学特別研究",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに、博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nl1={"relative URL":"2024_C8_TB320103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB320103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科医学教育学特別研究",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに、博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},el1={"relative URL":"2024_C8_TB321001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB321001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"障害者歯科学特別演習",担当教員名:"岡田 芳幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"院生博士課程","授業の目標・概要等":"対象研究における背景を十分に理解し、社会的問題を見出すことができる。その問題に対して解決する研究デザイン、および研究方法を習得する。また、パイロット実験で得られたデータ、および手法に関わる問題を適切に受け止め、実験デザイン・方法を修正できる(前期)。","予習・復習への アドバイス":"問題を提示されるのではなく、毎回、自らが問題を提起し、それを解決する方法を探ること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tl1={"relative URL":"2024_C8_TB321003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB321003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"障害者歯科学特別演習",担当教員名:"岡田 芳幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"院生博士課程","授業の目標・概要等":"対象研究における背景を十分に理解し、社会的問題を見出すことができる。その問題に対して解決する研究デザイン、および研究方法を習得する。また、パイロット実験で得られたデータ、および手法に関わる問題を適切に受け止め、実験デザイン・方法を修正できる(前期)。","予習・復習への アドバイス":"問題を提示されるのではなく、毎回、自らが問題を提起し、それを解決する方法を探ること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ll1={"relative URL":"2024_C8_TB321101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB321101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"障害者歯科学特別研究",担当教員名:"岡田 芳幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"実験背景にある循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に実験を遂行する能力を身につける。また、神経生理学的実験を通して、実験遂行方法やデータ解析方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},il1={"relative URL":"2024_C8_TB321103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB321103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"障害者歯科学特別研究",担当教員名:"岡田 芳幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"実験背景にある循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に実験を遂行する能力を身につける。また、神経生理学的実験を通して、実験遂行方法やデータ解析方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},al1={"relative URL":"2024_C8_TB322001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB322001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法歯学特別演習",担当教員名:"長尾 正崇,岡 広子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大規模災害時の遺体身元確認を想定した口腔内状況の記録,児童虐待における歯科の役割,口腔内の試料を利用したDNA鑑定などについて学修する。","予習・復習への アドバイス":"復習は必ずするように","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sl1={"relative URL":"2024_C8_TB322003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB322003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法歯学特別演習",担当教員名:"長尾 正崇,岡 広子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大規模災害時の遺体身元確認を想定した口腔内状況の記録,児童虐待における歯科の役割,口腔内の試料を利用したDNA鑑定などについて学修する。","予習・復習への アドバイス":"復習は必ずするように","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ol1={"relative URL":"2024_C8_TB322101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB322101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法歯学特別研究",担当教員名:"長尾 正崇,岡 広子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺体の口腔内記録,児童虐待の早期発見の気付き,など実習する","予習・復習への アドバイス":"必ず復習をする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rl1={"relative URL":"2024_C8_TB322103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB322103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"法歯学特別研究",担当教員名:"長尾 正崇,岡 広子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:*各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺体の口腔内記録,児童虐待の早期発見の気付き,など実習する","予習・復習への アドバイス":"必ず復習をする","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cl1={"relative URL":"2024_C8_TB324001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB324001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔腫瘍制御学特別演習",担当教員名:"柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔腫瘍学の研究分野について、授業計画に沿った内容について知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hl1={"relative URL":"2024_C8_TB324003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB324003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔腫瘍制御学特別演習",担当教員名:"柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔腫瘍学の研究分野について、授業計画に沿った内容について知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_l1={"relative URL":"2024_C8_TB324101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB324101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔腫瘍制御学特別研究",担当教員名:"柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔腫瘍学の研究分野について、授業計画に沿った内容について知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ml1={"relative URL":"2024_C8_TB324103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB324103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔腫瘍制御学特別研究",担当教員名:"柳本 惣市",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔腫瘍学の研究分野について、授業計画に沿った内容について知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bl1={"relative URL":"2024_C8_TB325001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB325001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔先端治療開発学特別演習",担当教員名:"加治屋 幹人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"院生博士課程","授業の目標・概要等":"対象研究における背景を十分に理解し、社会的問題を見出すことができる。その問題に対して解決する研究デザイン、および研究方法を習得する。また、パイロット実験で得られたデータ、および手法に関わる問題を適切に受け止め、実験デザイン・方法を修正できる(前期)。","予習・復習への アドバイス":"問題を提示されるのではなく、毎回、自らが問題を提起し、それを解決する方法を探ること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ul1={"relative URL":"2024_C8_TB325003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB325003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔先端治療開発学特別演習",担当教員名:"加治屋 幹人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"院生博士課程","授業の目標・概要等":"対象研究における背景を十分に理解し、社会的問題を見出すことができる。その問題に対して解決する研究デザイン、および研究方法を習得する。また、パイロット実験で得られたデータ、および手法に関わる問題を適切に受け止め、実験デザイン・方法を修正できる(前期)。","予習・復習への アドバイス":"問題を提示されるのではなく、毎回、自らが問題を提起し、それを解決する方法を探ること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wl1={"relative URL":"2024_C8_TB325101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB325101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔先端治療開発学特別研究",担当教員名:"加治屋 幹人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"実験背景にある循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に実験を遂行する能力を身につける。また、神経生理学的実験を通して、実験遂行方法やデータ解析方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dl1={"relative URL":"2024_C8_TB325103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB325103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔先端治療開発学特別研究",担当教員名:"加治屋 幹人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"実験背景にある循環生理学の知識を元に、使用薬剤、使用機器の特性を理解して正確に実験を遂行する能力を身につける。また、神経生理学的実験を通して、実験遂行方法やデータ解析方法を学習する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートの作成を確実にすること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vl1={"relative URL":"2024_C8_TB326001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB326001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体分子機能学特別演習",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"幹細胞生物学の研究、発表、論文作成に必要な基礎的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を読んで分子細胞生物学の知識を整理しておく。 +発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},Cl1={"relative URL":"2024_C8_TB326003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB326003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体分子機能学特別演習",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"幹細胞生物学の研究、発表、論文作成に必要な基礎的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を読んで分子細胞生物学の知識を整理しておく。 +発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},Ll1={"relative URL":"2024_C8_TB326101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB326101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体分子機能学特別研究",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幹細胞生物学の研究、発表、論文作成に必要な基礎的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を読んで分子細胞生物学の知識を整理しておく。 +発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},Rl1={"relative URL":"2024_C8_TB326103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB326103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体分子機能学特別研究",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幹細胞生物学の研究、発表、論文作成に必要な基礎的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を読んで分子細胞生物学の知識を整理しておく。 +発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},Al1={"relative URL":"2024_C8_TB327001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢方医学特別演習",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},Tl1={"relative URL":"2024_C8_TB327003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢方医学特別演習",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},pl1={"relative URL":"2024_C8_TB327101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢方医学特別研究",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},Ul1={"relative URL":"2024_C8_TB327103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"漢方医学特別研究",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},Sl1={"relative URL":"2024_C8_TB327201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別演習",担当教員名:"内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医系科学研究科博士課程 1年次生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},El1={"relative URL":"2024_C8_TB327203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別演習",担当教員名:"内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医系科学研究科博士課程 1年次生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},Il1={"relative URL":"2024_C8_TB327301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別研究",担当教員名:"内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医系科学研究科博士課程 1年次生","授業の目標・概要等":"薬物動態学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},Jl1={"relative URL":"2024_C8_TB327303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB327303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別研究",担当教員名:"内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医系科学研究科博士課程 1年次生","授業の目標・概要等":"薬物動態学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},fl1={"relative URL":"2024_C8_TB501001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB501001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別演習",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての基礎知識を修得し、この分野の最新の研究動向を把握する","予習・復習への アドバイス":"題材とする論文はもちろん、関連する論文にも広く目をとおすようこころがけること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gl1={"relative URL":"2024_C8_TB501003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB501003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別演習",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての基礎知識を修得し、この分野の最新の研究動向を把握する","予習・復習への アドバイス":"題材とする論文はもちろん、関連する論文にも広く目をとおすようこころがけること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ml1={"relative URL":"2024_C8_TB501101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB501101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別研究",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての実験課題を通して、生物化学・細胞生物学の実験技術を身につけ、研究結果の解析方法や発表方法(学会、論文)について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実験課題に関連する原著論文を広く収集し理解するよう努めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nl1={"relative URL":"2024_C8_TB501103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB501103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別研究",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての実験課題を通して、生物化学・細胞生物学の実験技術を身につけ、研究結果の解析方法や発表方法(学会、論文)について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実験課題に関連する原著論文を広く収集し理解するよう努めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yl1={"relative URL":"2024_C8_TB502001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB502001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hl1={"relative URL":"2024_C8_TB502003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB502003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wl1={"relative URL":"2024_C8_TB502101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB502101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別研究",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dl1={"relative URL":"2024_C8_TB502103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB502103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別研究",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pl1={"relative URL":"2024_C8_TB503001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB503001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院修士課程","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Kl1={"relative URL":"2024_C8_TB503003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB503003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院修士課程","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bl1={"relative URL":"2024_C8_TB503101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB503101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別研究",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Gl1={"relative URL":"2024_C8_TB503103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB503103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別研究",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fl1={"relative URL":"2024_C8_TB505001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB505001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},kl1={"relative URL":"2024_C8_TB505003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB505003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ol1={"relative URL":"2024_C8_TB505101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB505101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別研究",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学修士課程","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jl1={"relative URL":"2024_C8_TB505103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB505103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別研究",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学修士課程","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xl1={"relative URL":"2024_C8_TB506001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB506001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別演習",担当教員名:"松尾 裕彰,横大路 智治,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡してください",メッセージ:"",その他:""},Zl1={"relative URL":"2024_C8_TB506003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB506003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別演習",担当教員名:"松尾 裕彰,横大路 智治,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡してください",メッセージ:"",その他:""},Ql1={"relative URL":"2024_C8_TB506101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB506101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別研究",担当教員名:"松尾 裕彰,横大路 智治,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する研究を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"計画に従って進めてください","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Vl1={"relative URL":"2024_C8_TB506103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB506103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別研究",担当教員名:"松尾 裕彰,横大路 智治,垰越 崇範",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する研究を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"計画に従って進めてください","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Xl1={"relative URL":"2024_C8_TB507001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB507001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別演習",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Yl1={"relative URL":"2024_C8_TB507003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB507003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別演習",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ql1={"relative URL":"2024_C8_TB507101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB507101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別研究",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zl1={"relative URL":"2024_C8_TB507103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB507103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別研究",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$l1={"relative URL":"2024_C8_TB509001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB509001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別演習",担当教員名:"黒田 照夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する様々な研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"単なる和訳ではなく、自分が質問者だったらどのような質問をするかを想定し、解答できるように周辺の知識を深めておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"担当回である場合は、どのような質問であっても適切に答えることができるように、周辺の知識も深めておく。担当回でない場合は、複数回の質問を行い、発表者と同程度まで当該論文に関する知識を深めるように努力する。",メッセージ:`日本語の理解が難しい履修者は、本人の日本語の理解度に応じて、資料を英語としたり、発表言語を英語とする。日本語の理解度は履修者によってさまざまであるため、事前に相談すること。 +なお、自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。`,その他:""},ni1={"relative URL":"2024_C8_TB509003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB509003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別演習",担当教員名:"黒田 照夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する様々な研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"単なる和訳ではなく、自分が質問者だったらどのような質問をするかを想定し、解答できるように周辺の知識を深めておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"担当回である場合は、どのような質問であっても適切に答えることができるように、周辺の知識も深めておく。担当回でない場合は、複数回の質問を行い、発表者と同程度まで当該論文に関する知識を深めるように努力する。",メッセージ:`日本語の理解が難しい履修者は、本人の日本語の理解度に応じて、資料を英語としたり、発表言語を英語とする。日本語の理解度は履修者によってさまざまであるため、事前に相談すること。 +なお、自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。`,その他:""},ei1={"relative URL":"2024_C8_TB509101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB509101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別研究",担当教員名:"黒田 照夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する研究を行い、創薬研究者としての知識・技術を身につけるとともに、応用力・洞察力を含めた研究者の基本的資質を身につける。","予習・復習への アドバイス":"受け身の姿勢では研究能力を身につけることは難しい。自ら情報を集め、実験計画を立案し、指導教員のアドバイスを積極的に受けることが求められる。目標の一つとして、指導教員と対等にディスカッションできるレベルまで能力を高めることが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"常に積極的な態度を維持することが重要である。",メッセージ:"",その他:""},ti1={"relative URL":"2024_C8_TB509103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB509103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別研究",担当教員名:"黒田 照夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する研究を行い、創薬研究者としての知識・技術を身につけるとともに、応用力・洞察力を含めた研究者の基本的資質を身につける。","予習・復習への アドバイス":"受け身の姿勢では研究能力を身につけることは難しい。自ら情報を集め、実験計画を立案し、指導教員のアドバイスを積極的に受けることが求められる。目標の一つとして、指導教員と対等にディスカッションできるレベルまで能力を高めることが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"常に積極的な態度を維持することが重要である。",メッセージ:"",その他:""},li1={"relative URL":"2024_C8_TB510001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB510001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文には精通すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},ii1={"relative URL":"2024_C8_TB510003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB510003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文には精通すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},ai1={"relative URL":"2024_C8_TB510101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB510101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別研究",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文には精通すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},si1={"relative URL":"2024_C8_TB510103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB510103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別研究",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文には精通すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},oi1={"relative URL":"2024_C8_TB511001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB511001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ri1={"relative URL":"2024_C8_TB511003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB511003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ci1={"relative URL":"2024_C8_TB511101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB511101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別研究",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識・技術を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hi1={"relative URL":"2024_C8_TB511103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB511103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別研究",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識・技術を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_i1={"relative URL":"2024_C8_TB701001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB701001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞修復制御学特別演習",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線被ばくの細胞影響について、ゲノム損傷とその修復、細胞核構造の変化、染色体異常の誘導とその検出法について、学習する。","予習・復習への アドバイス":"細胞核構造1-6, 画像解析1-3は、Molecular Biology of the Cellを、放射線障害についてはRadiobiology for the radiologistを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mi1={"relative URL":"2024_C8_TB701003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB701003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞修復制御学特別演習",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線被ばくの細胞影響について、ゲノム損傷とその修復、細胞核構造の変化、染色体異常の誘導とその検出法について、学習する。","予習・復習への アドバイス":"細胞核構造1-6, 画像解析1-3は、Molecular Biology of the Cellを、放射線障害についてはRadiobiology for the radiologistを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bi1={"relative URL":"2024_C8_TB701101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB701101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞修復制御学特別研究",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線被ばくの細胞影響について、ゲノム損傷とその修復、細胞核構造の変化、染色体異常の誘導とその検出法について、学習する。","予習・復習への アドバイス":"細胞核構造1-6, 画像解析1-3は、Molecular Biology of the Cellを、放射線障害についてはRadiobiology for the radiologistを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ui1={"relative URL":"2024_C8_TB701103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB701103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞修復制御学特別研究",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線被ばくの細胞影響について、ゲノム損傷とその修復、細胞核構造の変化、染色体異常の誘導とその検出法について、学習する。","予習・復習への アドバイス":"細胞核構造1-6, 画像解析1-3は、Molecular Biology of the Cellを、放射線障害についてはRadiobiology for the radiologistを参照してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wi1={"relative URL":"2024_C8_TB702001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB702001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疾患モデル解析学特別演習",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人,藤本 成明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},di1={"relative URL":"2024_C8_TB702003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB702003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疾患モデル解析学特別演習",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人,藤本 成明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vi1={"relative URL":"2024_C8_TB702101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB702101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疾患モデル解析学特別研究",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人,藤本 成明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ci1={"relative URL":"2024_C8_TB702103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB702103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疾患モデル解析学特別研究",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人,藤本 成明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Li1={"relative URL":"2024_C8_TB703001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB703001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子疫学特別演習",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語論文を読み、それについて発表、テ?ィスカッションを行うことか?て?きる。 研究成果を理解し、テ?ィスカッションを行うことか?て?きる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ri1={"relative URL":"2024_C8_TB703003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB703003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子疫学特別演習",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語論文を読み、それについて発表、テ?ィスカッションを行うことか?て?きる。 研究成果を理解し、テ?ィスカッションを行うことか?て?きる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ai1={"relative URL":"2024_C8_TB703101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB703101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子疫学特別研究",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究成果を理解し、テ?ィスカッションを行うことか?て?きる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ti1={"relative URL":"2024_C8_TB703103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB703103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子疫学特別研究",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究成果を理解し、テ?ィスカッションを行うことか?て?きる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pi1={"relative URL":"2024_C8_TB704001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB704001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計量生物学特別演習",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線などの健康影響に関する疫学研究および統計解析手法の専門的知識を修得し,関連する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ui1={"relative URL":"2024_C8_TB704003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB704003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計量生物学特別演習",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線などの健康影響に関する疫学研究および統計解析手法の専門的知識を修得し,関連する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Si1={"relative URL":"2024_C8_TB704101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB704101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計量生物学特別研究",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究分野に関する専門的知識を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ei1={"relative URL":"2024_C8_TB704103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB704103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"計量生物学特別研究",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究分野に関する専門的知識を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ii1={"relative URL":"2024_C8_TB705001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB705001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"線量測定・評価学特別演習",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関わる知識および技術を修得し,それらの改善や応用に関する先端的な研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ji1={"relative URL":"2024_C8_TB705003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB705003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"線量測定・評価学特別演習",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関わる知識および技術を修得し,それらの改善や応用に関する先端的な研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fi1={"relative URL":"2024_C8_TB705101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB705101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"線量測定・評価学特別研究",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関して高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gi1={"relative URL":"2024_C8_TB705103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB705103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"線量測定・評価学特別研究",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関して高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mi1={"relative URL":"2024_C8_TB706001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB706001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線ゲノム疾患学特別演習",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ni1={"relative URL":"2024_C8_TB706003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB706003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線ゲノム疾患学特別演習",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yi1={"relative URL":"2024_C8_TB706101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB706101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線ゲノム疾患学特別研究",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hi1={"relative URL":"2024_C8_TB706103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB706103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線ゲノム疾患学特別研究",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wi1={"relative URL":"2024_C8_TB709001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB709001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子発がん制御学特別演習",担当教員名:"笹谷 めぐみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を取得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Di1={"relative URL":"2024_C8_TB709003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB709003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子発がん制御学特別演習",担当教員名:"笹谷 めぐみ,神代 紗央理,神谷 研二,null",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を取得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pi1={"relative URL":"2024_C8_TB709101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB709101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子発がん制御学特別研究",担当教員名:"笹谷 めぐみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を取得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ki1={"relative URL":"2024_C8_TB709103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB709103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子発がん制御学特別研究",担当教員名:"笹谷 めぐみ,神代 紗央理,神谷 研二,null",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を取得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bi1={"relative URL":"2024_C8_TB710001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB710001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幹細胞機能学特別演習",担当教員名:"渡邉 朋信,藤田 英明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"光学顕微鏡技術やその利用に関する基礎知識を取得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Gi1={"relative URL":"2024_C8_TB710003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB710003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幹細胞機能学特別演習",担当教員名:"渡邉 朋信,藤田 英明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"光学顕微鏡技術やその利用に関する基礎知識を取得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fi1={"relative URL":"2024_C8_TB710101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB710101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幹細胞機能学特別研究",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ki1={"relative URL":"2024_C8_TB710103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB710103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"幹細胞機能学特別研究",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Oi1={"relative URL":"2024_C8_TB711001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB711001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線医療開発学特別演習",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ji1={"relative URL":"2024_C8_TB711003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB711003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線医療開発学特別演習",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xi1={"relative URL":"2024_C8_TB711101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB711101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線医療開発学特別研究",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zi1={"relative URL":"2024_C8_TB711103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB711103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線医療開発学特別研究",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Qi1={"relative URL":"2024_C8_TB712001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB712001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"血液・腫瘍内科学特別演習",担当教員名:"一戸 辰夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"演習課題として、血液・腫瘍内科学領域における最先端の臨床的・科学的疑問を選択し、文献の包括的な読解と実験を通じて、それらの問題をより深く理解するための方法を修得する。また、文献の読解によって得られた医学的情報を明確に要約するとともに、科学的プレゼンテーションの技術を用いて効果的に発表するための方法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は原則として英文(一部日本語資料あり)です。`,メッセージ:"",その他:""},Vi1={"relative URL":"2024_C8_TB712003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB712003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"血液・腫瘍内科学特別演習",担当教員名:"一戸 辰夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"演習課題として、血液・腫瘍内科学領域における最先端の臨床的・科学的疑問を選択し、文献の包括的な読解と実験を通じて、それらの問題をより深く理解するための方法を修得する。また、文献の読解によって得られた医学的情報を明確に要約するとともに、科学的プレゼンテーションの技術を用いて効果的に発表するための方法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は原則として英文(一部日本語資料あり)です。`,メッセージ:"",その他:""},Xi1={"relative URL":"2024_C8_TB712101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB712101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"血液・腫瘍内科学特別研究",担当教員名:"一戸 辰夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の実験技術を用いて、血液・腫瘍内科学領域における実験科学的な研究の方法論を修得することを目標とする。受講者は教員の指導の下に自ら生物学的仮説を立案し、その仮説を証明するための実験を計画・遂行する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50としています。配付資料は原則として英文(一部日本語併記)です。",メッセージ:"",その他:""},Yi1={"relative URL":"2024_C8_TB712103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB712103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"血液・腫瘍内科学特別研究",担当教員名:"一戸 辰夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の実験技術を用いて、血液・腫瘍内科学領域における実験科学的な研究の方法論を修得することを目標とする。受講者は教員の指導の下に自ら生物学的仮説を立案し、その仮説を証明するための実験を計画・遂行する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50としています。配付資料は原則として英文(一部日本語併記)です。",メッセージ:"",その他:""},qi1={"relative URL":"2024_C8_TB713001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB713001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腫瘍外科学特別演習",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、腫瘍の発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療、特に外科学に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zi1={"relative URL":"2024_C8_TB713003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB713003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腫瘍外科学特別演習",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、腫瘍の発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療、特に外科学に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$i1={"relative URL":"2024_C8_TB713101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB713101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腫瘍外科学特別研究",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、腫瘍の発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療、特に外科学に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},na1={"relative URL":"2024_C8_TB713103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB713103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腫瘍外科学特別研究",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、腫瘍の発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療、特に外科学に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ea1={"relative URL":"2024_C8_TB714001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB714001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"再生医療開発学特別演習",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"組換えDNA技術の安全性に関する講習会の実施が義務付けられていること、動物実験に関する講習会の実施が義務付けられていること",メッセージ:"",その他:""},ta1={"relative URL":"2024_C8_TB714003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB714003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"再生医療開発学特別演習",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"組換えDNA技術の安全性に関する講習会の実施が義務付けられていること、動物実験に関する講習会の実施が義務付けられていること",メッセージ:"",その他:""},la1={"relative URL":"2024_C8_TB714101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB714101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"再生医療開発学特別研究",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ia1={"relative URL":"2024_C8_TB714103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB714103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"再生医療開発学特別研究",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},aa1={"relative URL":"2024_C8_TB902201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB902201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境遺伝生態学特別演習",担当教員名:"丸山 史人,藤吉 奏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をすること",その他:""},sa1={"relative URL":"2024_C8_TB902203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB902203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境遺伝生態学特別演習",担当教員名:"丸山 史人,藤吉 奏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をすること",その他:""},oa1={"relative URL":"2024_C8_TB902301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB902301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境遺伝生態学特別研究",担当教員名:"丸山 史人,藤吉 奏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"積極的な姿勢をもつこと。",その他:""},ra1={"relative URL":"2024_C8_TB902303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB902303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境遺伝生態学特別研究",担当教員名:"丸山 史人,藤吉 奏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"積極的な姿勢をもつこと。",その他:""},ca1={"relative URL":"2024_C8_TB904001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB904001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん化学療法演習",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がんプロ専門医取得支援コース生(21年度以降入学生選択必修科目)","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"個々の学生の要求に対応するため修正中。受講希望者は、指導教官(岡本渉 wokamoto@hiroshima-u.ac.jp または内線5981)に連絡すること。"},ha1={"relative URL":"2024_C8_TB904003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB904003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん化学療法演習",担当教員名:"岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がんプロ専門医取得支援コース生(21年度以降入学生選択必修科目)","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"個々の学生の要求に対応するため修正中。受講希望者は、指導教官(岡本渉 wokamoto@hiroshima-u.ac.jp または内線5981)に連絡すること。"},_a1={"relative URL":"2024_C8_TB905001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB905001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん放射線療法演習",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がんプロ専門医取得支援コース生(21年度以降入学生選択必修科目)","授業の目標・概要等":"がん治療における放射線治療の役割と意義について、実際の治療患者の治療計画と放射線照射を実習することにより理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求める場合があるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},ma1={"relative URL":"2024_C8_TB905003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB905003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん放射線療法演習",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がんプロ専門医取得支援コース生(21年度以降入学生選択必修科目)","授業の目標・概要等":"がん治療における放射線治療の役割と意義について、実際の治療患者の治療計画と放射線照射を実習することにより理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"この授業では授業中に発声・発音を求める場合があるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。"},Ba1={"relative URL":"2024_C8_TB906001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB906001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"乳がん治療演習",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、乳がんの発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":`・総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文(できるだけ最新の論文)をよく読みこなす。 +・研究領域の最新の論文を多く収集して充分に理解し、自分が出したデータを他の論文と照らし合わせて、評価すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ua1={"relative URL":"2024_C8_TB906003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB906003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"乳がん治療演習",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、乳がんの発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":`・総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文(できるだけ最新の論文)をよく読みこなす。 +・研究領域の最新の論文を多く収集して充分に理解し、自分が出したデータを他の論文と照らし合わせて、評価すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wa1={"relative URL":"2024_C8_TB907001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB907001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん緩和医療演習",担当教員名:"倉田 明子,中村 隆治",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がんプロ専門医取得支援コース生(21年度以降入学生選択必修科目)のうち、精神科専門医、緩和ケア専門医取得希望の者","授業の目標・概要等":"緩和ケアチームに同行し、緩和ケアの実習を行う。それにより、緩和ケアの知識と態度、そして倫理観について学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},da1={"relative URL":"2024_C8_TB907003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB907003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"がん緩和医療演習",担当教員名:"倉田 明子,中村 隆治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がんプロ専門医取得支援コース生(21年度以降入学生選択必修科目)のうち、精神科専門医もしくは緩和ケア専門医を取得、および取得希望の者","授業の目標・概要等":"緩和ケアチームに同行し、緩和ケアの実習を行う。それにより、緩和ケアの知識と態度、そして倫理観について学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},va1={"relative URL":"2024_C8_TB908001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB908001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"集学的がん治療の実際",担当教員名:"服部 登,堀益 靖",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がん専門医養成コース履修学生(がんプロ)","授業の目標・概要等":`日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・日本放射線腫瘍学会専門医・日本緩和医療学会緩和ケア専門医・日本婦人科腫瘍学会専門医等の資格取得支援を行う。 + 広島大学病院で原則水曜日18時から開催されている「オンコロジーミーティング」に参加し、化学療法と放射線治療を中心に個々の患者に最適な集学的治療選択の意思決定過程等を体験する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"がんに関連する最新の話題が提供されるので、特に予習は必要ない。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ca1={"relative URL":"2024_C8_TB908003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB908003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"集学的がん治療の実際",担当教員名:"服部 登,堀益 靖",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"がん専門医養成コース履修学生(がんプロ)","授業の目標・概要等":`日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・日本放射線腫瘍学会専門医・日本緩和医療学会緩和ケア専門医・日本婦人科腫瘍学会専門医等の資格取得支援を行う。 + 広島大学病院で原則水曜日18時から開催されている「オンコロジーミーティング」に参加し、化学療法と放射線治療を中心に個々の患者に最適な集学的治療選択の意思決定過程等を体験する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"がんに関連する最新の話題が提供されるので、特に予習は必要ない。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},La1={"relative URL":"2024_C8_TB909001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB909001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"婦人科がん治療演習",担当教員名:"工藤 美樹,阪埜 浩司,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"婦人科腫瘍に関する基礎・臨床研究と実験方法の習得","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ra1={"relative URL":"2024_C8_TB909003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB909003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"婦人科がん治療演習",担当教員名:"工藤 美樹,阪埜 浩司,杉本 潤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"婦人科腫瘍に関する基礎・臨床研究と実験方法の習得","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Aa1={"relative URL":"2024_C8_TB910003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB910003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床研究の基礎および実践",担当教員名:"福間 真悟,西川 正子,河野 陽一,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:医第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究計画立案の工程を通して臨床研究(疫学研究、臨床試験を含む)の研究デザインを理解する","予習・復習への アドバイス":`モチベーションをもち、受講すること。 +毎回の講義の小テスト(Form)で講義内容の理解度を確認するようにしてください。また、Formの中で質問も受け付けていますので、活用してください。 +第1~5回は統計ソフトJMPによるデータ解析の実習です。机間巡回しますので、疑問点がありましたら質問してください。授業後は、修得した解析方法で各自が持っているデータを解析すると復習になります。 +第6~12回は医学研究、臨床試験に関する講義内容の復習を中心に行ってください。また、第8回の講義を参考にして、最終回で発表するプロトコルについて、研究テーマについて検討しておいてください。 +第13~15回はプロトコルの作成実習ですが、プロトコル作成や相互レビューで授業時間外の作業が必要になります。`,"履修上の注意 受講条件等":`各自のノートPCを持参してください。統計ソフトはJMP(学内ライセンス)を予定しています。 +最後の3回は受講生をいくつかのグループに分けて、各グループで1つの研究計画書を作成し、発表するグループ学習です。研究テーマを考えておいて下さい。 + +第1回目の授業でJMPのインストールを行うが、できれば授業開始までに下記かからキャンパスライセンスのJMPを申請・ダウンロードしておいてください。 +https://cimr.hiroshima-u.ac.jp/rinsho/jmp`,メッセージ:`臨床試験に用いられる用語、方法の基本を学習します。 +また、生物統計(医学統計)の実践演習を行います。 +本講義の最終目標は、学習した知識を生かして臨床試験・疫学研究の研究計画書(プロトコル)を作成することです。所属する医局が過去に提出した研究実施計画書を閲覧しておくと取り組みやすいと思います。`,その他:""},Ta1={"relative URL":"2024_C8_TB911001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB911001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"緩和ケアカンファレンス",担当教員名:"倉田 明子,中村 隆治",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生(特にがんプロフェッショナル養成講座、精神科大学院生)","授業の目標・概要等":`緩和ケアに関する症例検討に参加し、緩和ケアの知識と態度そして倫理観について学習する。 +緩和ケアに関する基礎知識に関するミニレクチャーを行い、授業後半でディスカッションを行う`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"多施設の医師による様々なケースのディスカッションでは日本語での授業になります。",メッセージ:"緩和ケアに興味のある学生の履修を広く募集します。",その他:""},pa1={"relative URL":"2024_C8_TB912001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB912001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腫瘍外科治療演習",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、腫瘍の発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療、特に外科学に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":`・総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文(できるだけ最新の論文)をよく読みこなす。 +・研究領域の最新の論文を多く収集して充分に理解し、自分が出したデータを他の論文と照らし合わせて、評価すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ua1={"relative URL":"2024_C8_TB912003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB912003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"腫瘍外科治療演習",担当教員名:"岡田 守人,宮田 義浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、腫瘍の発生・進展の病理と分子メカニズム、診断・治療、特に外科学に関する基礎的、臨床的研究論文(英語原著)について調査し、選択した論文内容についてプレゼンテーションを行う。自身の意見考えを明確に提示して、出席者全員で紹介論文について、討議する。","予習・復習への アドバイス":`・総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文(できるだけ最新の論文)をよく読みこなす。 +・研究領域の最新の論文を多く収集して充分に理解し、自分が出したデータを他の論文と照らし合わせて、評価すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Sa1={"relative URL":"2024_C8_TB913001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB913001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児がん治療演習",担当教員名:"杉山 一彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"小児がん、特に小児脳腫瘍に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"小児脳腫瘍の治療と長期生存者の就職、妊孕性温存の障害の現状と改善策を検討する","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ea1={"relative URL":"2024_C8_TB913003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB913003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児がん治療演習",担当教員名:"杉山 一彦,岡本 渉",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"小児がん、特に小児脳腫瘍に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"小児脳腫瘍の治療と長期生存者の就職、妊孕性温存の障害の現状と改善策を検討する","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ia1={"relative URL":"2024_C8_TB914001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB914001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"矯正歯科専門医取得支援コース",担当教員名:"谷本 幸太郎,阿部 崇晴,矢野下 真,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"矯正歯科認定医の取得に必要な研修を行う","予習・復習への アドバイス":"内容をよく理解すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ja1={"relative URL":"2024_C8_TB914003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB914003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"矯正歯科専門医取得支援コース",担当教員名:"谷本 幸太郎,阿部 崇晴,矢野下 真,角 伊三武,吉見 友希,麻川 由起,國松 亮,廣瀬 尚人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"矯正歯科認定医の取得に必要な研修を行う","予習・復習への アドバイス":"内容をよく理解すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fa1={"relative URL":"2024_C8_TB915001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB915001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児歯科専門医取得支援コース",担当教員名:"光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"小児歯科学専攻大学院生","授業の目標・概要等":"小児歯科専門医の受験資格を得るための基礎的知識,診断能力,治療方針の立案等ができることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"自主的に貪欲に文献や参考書を読み。不明な点は指導を仰ぐ。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ga1={"relative URL":"2024_C8_TB915003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB915003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児歯科専門医取得支援コース",担当教員名:"光畑 智恵子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"小児歯科学専攻大学院生","授業の目標・概要等":"小児歯科専門医の受験資格を得るための基礎的知識,診断能力,治療方針の立案等ができることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"自主的に貪欲に文献や参考書を読み。不明な点は指導を仰ぐ。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ma1={"relative URL":"2024_C8_TB919201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB919201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線誘発変異解析特別演習",担当教員名:"内村 有邦,田邉 修",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線誘発突然変異の解析に必要な知識と解析手法の習得","予習・復習への アドバイス":"自主的に関連知識の習得に励んでおくことを推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Na1={"relative URL":"2024_C8_TB919203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB919203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線誘発変異解析特別演習",担当教員名:"内村 有邦,田邉 修",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線誘発突然変異の研究に必要になる知識とスキルの向上を図ること","予習・復習への アドバイス":"自主的に関連知識の習得に励んでおくことを推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ya1={"relative URL":"2024_C8_TB919301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB919301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線誘発変異解析特別研究",担当教員名:"内村 有邦,田邉 修",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"突然変異に関する研究を行い、ゲノム科学の研究者としての基礎知識及び技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"将来的に、自分がどのような研究者になりたいかをイメージし、そのために必要な分野の学習を自主的に進めていくことが必要だと考えられる。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ha1={"relative URL":"2024_C8_TB919303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB919303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線誘発変異解析特別研究",担当教員名:"内村 有邦,田邉 修",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"突然変異に関する研究を行い、ゲノム科学の研究者としての基礎知識及び技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"将来的に、自分がどのような研究者になりたいかをイメージし、そのために必要な分野の学習を自主的に進めていくことが必要だと考えられる。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wa1={"relative URL":"2024_C8_TB990103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB990103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線生物学入門",担当教員名:"松浦 伸也,藤田 英明,神沼 修,笹谷 めぐみ,仲 一仁,本庶 仁子,三浦 健人,AKUTSU SILVIA NATSUKO,孫 継英,田代 聡,谷本 圭司,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラム生","授業の目標・概要等":"放射線の生物作用について基礎的知識を習得する","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Da1={"relative URL":"2024_C8_TB990203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB990203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ヒロシマ復興史",担当教員名:"松浦 伸也,及川 友好,神谷 研二,久保田 明子,遠藤 暁,戸田 常一,笹谷 めぐみ,川野 徳幸,LOCHARD JACQUES JEAN LOUIS,浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラム履修生","授業の目標・概要等":"本講義では、被爆地ヒロシマでフェニックスリーダーを目指す学生に、広島原子爆弾による人的被害や環境への影響、復興への道のりを中心に被害の全体像を最先端の科学的根拠に基づいて概説する。その上で、福島原発事故による被害の概要や復興に関わる問題点などを考察する。本授業での知見を通じて、福島原発事故の復興の意義について考察を深める。","予習・復習への アドバイス":"本講義では、原爆被ばくによる影響と復興の過程を多方面から科学的根拠に基づいて明らかにするので、先ずは講義に出席することで理解を深めて下さい。その上で、「生死の火」を始めとする関係する文献を読んで知識の深化を図って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"原爆がもたらす被害の全体像と復興過程について科学的根拠に基づいて把握して下さい。その上で、被爆地ヒロシマでフェニックスリーダーを目指して学ぶ広島大学生として、これらの兵器使用の非人道性を理解し、原爆被爆者が求める平和の意義や復興について考察を深めて下さい。",その他:""},Pa1={"relative URL":"2024_C8_TB990601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB990601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線災害復興学",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラム履修生で履修が認められたもの。","授業の目標・概要等":"共通コースワーク,フィールドワーク,インターンシップ等で修得した知識やスキルに基づき課題を設定し,主任指導教員及び副指導教員による個別の指導及びゼミ形式の合同指導を通じて,放射線災害復興学に関する論文等を作成し、報告会で発表を行う。","予習・復習への アドバイス":"自分野を超えた文献検索・文献抄読,文献レビューの発表と討議,研究計画の検討,各種学会発表の検討などを通して学ぶ。","履修上の注意 受講条件等":"修了要件単位修得済み,または修得見込であること。",メッセージ:"",その他:""},Ka1={"relative URL":"2024_C8_TB990701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB990701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"短期フィールドワーク",担当教員名:"浦邉 幸夫,加古 まゆみ,遠藤 暁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラム履修学生","授業の目標・概要等":"短期フィールドワークを被災現場で講義と実習で学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Moodleに掲載された事前課題に等取り組むこと",メッセージ:"",その他:""},ba1={"relative URL":"2024_C8_TB990801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB990801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"長期フィールドワーク/長期インターンシップ",担当教員名:"廣橋 伸之,浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラムのQEに合格した学生","授業の目標・概要等":`長期フィールドワーク:自己の専門分野に関わる放射線災害や災害復興に関わる場所にてフィールドワークを20日以上実施する。 +長期インターンシップ:卒業後のキャリアパスも想定しながら、自己の専門分野に関わる就業場所にて20日以上インターンシップを実施し、問題解決能力等を得る。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員やフェニックス事務室に相談すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ga1={"relative URL":"2024_C8_TB990803.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程",講義コード:"TB990803",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"長期フィールドワーク/長期インターンシップ",担当教員名:"廣橋 伸之,浦邉 幸夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"フェニックスリーダー育成プログラムのQEに合格した学生","授業の目標・概要等":`長期フィールドワーク:自己の専門分野に関わる放射線災害や災害復興に関わる場所にてフィールドワークを20日以上実施する。 +長期インターンシップ:卒業後のキャリアパスも想定しながら、自己の専門分野に関わる就業場所にて20日以上インターンシップを実施し、問題解決能力等を得る。`,"予習・復習への アドバイス":"担当教員やフェニックス事務室に相談すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fa1={"relative URL":"2024_C9_TB000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`解剖学、細胞生物学、発生生物学の分野における重要文献を探し出し、読み、紹介する。 +また、他者による文献紹介に対して、それを理解し、議論する能力を培う。 +これらを通して研究分野の知識を修得し、最新の研究動向を理解するとともに、プレゼンテーション能力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ka1={"relative URL":"2024_C9_TB000102.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Oa1={"relative URL":"2024_C9_TB000103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別演習を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して行われる研究について、その背景や具体的な研究方法および発表技術について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},ja1={"relative URL":"2024_C9_TB000104.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000104",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学関係の最新の論文読解とプレゼンテーションができる。","予習・復習への アドバイス":"英語論文を批判的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xa1={"relative URL":"2024_C9_TB000105.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000105",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究論文の内容を理解しディスカッションを行なうことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行なうことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい",メッセージ:"",その他:""},Za1={"relative URL":"2024_C9_TB000107.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000107",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},Qa1={"relative URL":"2024_C9_TB000109.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000109",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。","予習・復習への アドバイス":"抄録する論文のバックグランドをよく理解しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Va1={"relative URL":"2024_C9_TB000110.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000110",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をするようにすること、よい質問ができるように質問力を磨くこと",その他:""},Xa1={"relative URL":"2024_C9_TB000111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`大規模かつ多様な健康医療データ分析し、社会の健康課題を解決するための疫学の方法論について習得する。関連する統計学、データサイエンス、臨床医学、行動科学、医療政策、医療経済についても学習する。 +疫学研究の実践においては、自身でリサーチクエスチョンの設定、研究デザインの整理、研究計画の作成、データ解析、論文作成を行うためのロジックとスキルを習得する。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ya1={"relative URL":"2024_C9_TB000112.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000112",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qa1={"relative URL":"2024_C9_TB000113.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"外丸 祐介,檜山 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},za1={"relative URL":"2024_C9_TB000114.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000114",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$a1={"relative URL":"2024_C9_TB000115.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000115",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ns1={"relative URL":"2024_C9_TB000116.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000116",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"幹細胞生物学、遺伝学の研究、発表、論文作成に必要な基礎的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を読んで分子細胞生物学の知識を整理しておく。 +発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},es1={"relative URL":"2024_C9_TB000117.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000117",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経系の構造機能についての幅広い知織を習得し、最先端の研究内容について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"英語の論文を読む際は、単純に日本語訳するだけでなく記述内容を理解し、研究内容からどのように結論が導き出されたのかを考える習慣を持つ必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"神経系に興味のある学生を歓迎します。",その他:""},ts1={"relative URL":"2024_C9_TB000118.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000118",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システムなどの機能について、分子レベル・細胞レベル・システムレベルで機能発現機構・機能制御機構を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"口腔機能に興味のある学生の参加を求めます。",その他:""},ls1={"relative URL":"2024_C9_TB000119.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000119",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器の粘膜で作動する免疫機構に関する最新の知見を学習し、生命科学の進歩と連動した免疫学研究の動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"本演習では研究者として独り立ちできる論文読解力の修養と向上をめざします","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},is1={"relative URL":"2024_C9_TB000121.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を習得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},as1={"relative URL":"2024_C9_TB000122.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000122",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ss1={"relative URL":"2024_C9_TB000123.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000123",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},os1={"relative URL":"2024_C9_TB000124.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000124",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する研究分野の基礎知識を総合的に修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rs1={"relative URL":"2024_C9_TB000125.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000125",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cs1={"relative URL":"2024_C9_TB000126.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000126",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hs1={"relative URL":"2024_C9_TB000128.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000128",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_s1={"relative URL":"2024_C9_TB000129.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000129",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"光学顕微鏡とその利用について基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ms1={"relative URL":"2024_C9_TB000130.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線などの健康影響に関する疫学研究および統計解析手法の専門的知識を修得し,関連する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bs1={"relative URL":"2024_C9_TB000131.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000131",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},us1={"relative URL":"2024_C9_TB000132.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000132",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学主催のセミナーに参加し、種々の細菌研究に関する論文を読み、細菌学研究を理解する。また、論文紹介を行いプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜、研究論文を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ws1={"relative URL":"2024_C9_TB000133.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000133",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院 博士課程の学生","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ds1={"relative URL":"2024_C9_TB000136.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000136",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"ヒトの個体は50-70兆個に及ぶ細胞から構成されており,それら細胞は互いに連携して個体としてまとまった機能を発揮している。この授業では,からだの不思議にふれ,細胞の魅力を知り,そしてそれが研究への活力となるよう,参加者が自由にディスカションする。","予習・復習への アドバイス":`毎回最新の原著論文を取り上げる。 +担当となり発表するときは論文を精読し,関連論文も調べる様にする。 +担当でないときは,発表抄録を事前に読み,討論出来る様に関連する内容を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の状況により開講曜日の変更可",メッセージ:"",その他:""},vs1={"relative URL":"2024_C9_TB000137.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000137",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Cs1={"relative URL":"2024_C9_TB000138.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000138",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ls1={"relative URL":"2024_C9_TB000140.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000140",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},Rs1={"relative URL":"2024_C9_TB000141.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000141",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +`,メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},As1={"relative URL":"2024_C9_TB000151.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000151",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`解剖学、細胞生物学、発生生物学の分野における重要文献を探し出し、読み、紹介する。 +また、他者による文献紹介に対して、それを理解し、議論する能力を培う。 +これらを通して研究分野の知識を修得し、最新の研究動向を理解するとともに、プレゼンテーション能力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ts1={"relative URL":"2024_C9_TB000152.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000152",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ps1={"relative URL":"2024_C9_TB000153.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000153",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別演習を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して行われる研究について、その背景や具体的な研究方法および発表技術について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},Us1={"relative URL":"2024_C9_TB000154.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000154",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学関係の最新の論文読解とプレゼンテーションができる。","予習・復習への アドバイス":"英語論文を批判的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ss1={"relative URL":"2024_C9_TB000155.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000155",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究論文の内容を理解しディスカッションを行なうことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行なうことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい",メッセージ:"",その他:""},Es1={"relative URL":"2024_C9_TB000157.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000157",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},Is1={"relative URL":"2024_C9_TB000159.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000159",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。 + 大学院生が、特にがんに関する病理関連雑誌から選んだ英語論文を抄読し、その内容を、発表し、参加者からの質問、意見に答えられるように勉強しておく。また、研究テーマの進捗状況を発表し、研究の助言を受ける。また、他の研究者の研究内容を理解し、質問する。`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習を十分に行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Js1={"relative URL":"2024_C9_TB000160.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000160",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をするようにすること、よい質問ができるように質問力を磨くこと",その他:""},fs1={"relative URL":"2024_C9_TB000161.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000161",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`大規模かつ多様な健康医療データ分析し、社会の健康課題を解決するための疫学の方法論について習得する。関連する統計学、データサイエンス、臨床医学、行動科学、医療政策、医療経済についても学習する。 +疫学研究の実践においては、自身でリサーチクエスチョンの設定、研究デザインの整理、研究計画の作成、データ解析、論文作成を行うためのロジックとスキルを習得する。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gs1={"relative URL":"2024_C9_TB000162.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000162",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ms1={"relative URL":"2024_C9_TB000163.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000163",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"外丸 祐介,檜山 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ns1={"relative URL":"2024_C9_TB000164.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000164",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ys1={"relative URL":"2024_C9_TB000165.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000165",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hs1={"relative URL":"2024_C9_TB000166.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000166",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"幹細胞生物学の研究、発表、論文作成に必要な基礎的知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を読んで分子細胞生物学の知識を整理しておく。 +発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},ws1={"relative URL":"2024_C9_TB000167.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000167",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経系の構造機能についての幅広い知織を習得し、最先端の研究内容について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"英語の論文を読む際は、単純に日本語訳するだけでなく記述内容を理解し、研究内容からどのように結論が導き出されたのかを考える習慣を持つ必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"神経系に興味のある学生を歓迎します。",その他:""},Ds1={"relative URL":"2024_C9_TB000168.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000168",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システムなどの機能について、分子レベル・細胞レベル・システムレベルで機能発現機構・機能制御機構を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"口腔機能に興味のある学生の参加を求めます。",その他:""},Ps1={"relative URL":"2024_C9_TB000169.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000169",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器の粘膜で作動する免疫機構に関する最新の知見を学習し、生命科学の進歩と連動した免疫学研究の動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"本演習では研究者として独り立ちできる論文読解力の修養と向上をめざします","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},Ks1={"relative URL":"2024_C9_TB000171.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000171",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を習得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bs1={"relative URL":"2024_C9_TB000172.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000172",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Gs1={"relative URL":"2024_C9_TB000173.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000173",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fs1={"relative URL":"2024_C9_TB000174.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000174",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ks1={"relative URL":"2024_C9_TB000175.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000175",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Os1={"relative URL":"2024_C9_TB000176.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000176",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},js1={"relative URL":"2024_C9_TB000178.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000178",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xs1={"relative URL":"2024_C9_TB000179.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000179",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"渡邉 朋信,渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"光学顕微鏡とその利用について基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zs1={"relative URL":"2024_C9_TB000180.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000180",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線などの健康影響に関する疫学研究および統計解析手法の専門的知識を修得し,関連する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Qs1={"relative URL":"2024_C9_TB000181.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000181",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vs1={"relative URL":"2024_C9_TB000182.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000182",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学主催のセミナーに参加し、種々の細菌研究に関する論文を読み、細菌学研究を理解する。また、論文紹介を行いプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜、研究論文を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xs1={"relative URL":"2024_C9_TB000183.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000183",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院 博士課程の学生","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ys1={"relative URL":"2024_C9_TB000186.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000186",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"ヒトの個体は50-70兆個に及ぶ細胞から構成されており,それら細胞は互いに連携して個体としてまとまった機能を発揮している。この授業では,からだの不思議にふれ,細胞の魅力を知り,そしてそれが研究への活力となるよう,参加者が自由にディスカションする。","予習・復習への アドバイス":`毎回最新の原著論文を取り上げる。 +担当となり発表するときは論文を精読し,関連論文も調べる様にする。 +担当でないときは,発表抄録を事前に読み,討論出来る様に関連する内容を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の状況により開講曜日の変更可",メッセージ:"",その他:""},qs1={"relative URL":"2024_C9_TB000187.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000187",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"この演習では、英語のみを使用した論文抄読会を行う。論文は、生命科学、医療全般にわたり、発表者の興味の対象となる分野から選ぶ。論文はインパクトファクター10以上の雑誌に最近発表された中から選ぶことを推奨しており、普段の研究に関連する分野での最先端の研究がどのように行われているかについて常に情報を得る機会を作る。発表者および質問者は、大学院生のみならず教職員を含む。それぞれの研究領域は異なるが、背景その他を説明をしっかり行うようにしており、異なる分野から新しい知識を得て、それぞれの研究に活かすことができる。留学生の参加が多いが、留学前の大学院生、教職員の参加も歓迎している。気軽に質問や意見交換ができるよう、配慮している。","予習・復習への アドバイス":"発表者より2、3日前に送られてきた抄読会用論文を、参加者に配布する。参加者にはあらかじめ目を通しておくことを推奨している。当日、参加者は全員論文を印刷して、持参する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zs1={"relative URL":"2024_C9_TB000188.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000188",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$s1={"relative URL":"2024_C9_TB000190.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000190",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +`,メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},no1={"relative URL":"2024_C9_TB000191.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000191",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +`,メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},eo1={"relative URL":"2024_C9_TB000192.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000192",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},to1={"relative URL":"2024_C9_TB000193.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000193",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},lo1={"relative URL":"2024_C9_TB000194.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000194",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},io1={"relative URL":"2024_C9_TB000195.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000195",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ao1={"relative URL":"2024_C9_TB000196.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000196",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},so1={"relative URL":"2024_C9_TB000197.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000197",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢方医学における研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"授業に遅れないこと。",メッセージ:"",その他:""},oo1={"relative URL":"2024_C9_TB000201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ro1={"relative URL":"2024_C9_TB000202.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の過程を学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},co1={"relative URL":"2024_C9_TB000203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別研究を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して基礎医学的手法・臨床生理学、さらには医工連携等の方法論に基づいて研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},ho1={"relative URL":"2024_C9_TB000204.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000204",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学の方法論について学ぶ。特に、電気生理学的、形態学的解析手法を身につけ、神経科学に関する研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"電気生理学的な方法論の理解に必要な電気回路の知識を身につける","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_o1={"relative URL":"2024_C9_TB000205.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000205",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学および細胞生物学的実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"専門書や文献を熟読の上、実験に臨むこと。実験データを正確に記録・保管し考察すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},mo1={"relative URL":"2024_C9_TB000207.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000207",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得と、実際に実験を計画し遂行することにより、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`研究領域の最新の論文を収集し、理解すること。 +自分が出したデータを過去の論文と照らし合わせて、評価すること`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},Bo1={"relative URL":"2024_C9_TB000209.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000209",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。 + 大学院生が、特にがんに関する病理関連雑誌から選んだ英語論文を抄読し、その内容を、発表し、参加者からの質問、意見に答えられるように勉強しておく。また、研究テーマの進捗状況を発表し、研究の助言を受ける。また、他の研究者の研究内容を理解し、質問する。`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習を十分に行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uo1={"relative URL":"2024_C9_TB000210.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000210",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめることが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wo1={"relative URL":"2024_C9_TB000211.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},do1={"relative URL":"2024_C9_TB000212.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000212",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vo1={"relative URL":"2024_C9_TB000213.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"外丸 祐介,檜山 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Co1={"relative URL":"2024_C9_TB000214.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000214",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Lo1={"relative URL":"2024_C9_TB000215.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000215",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ro1={"relative URL":"2024_C9_TB000216.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000216",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子生物学的手法を用いた研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":"分子生物学の知識を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},Ao1={"relative URL":"2024_C9_TB000217.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000217",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中枢神経系について,構造及び機能の局在の解明に関する研究を行う。この研究を行うことによって形態学に必要な研究方法を学び,基本的実験手技を身に付けるとともに,実験計画の立て方,データの解析方法,論文の執筆方法等を修得して,修士論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},To1={"relative URL":"2024_C9_TB000218.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000218",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システム等の機能について、分子レベル・細胞レベル・システムレベルで機能発現機構・機能制御機構を探究する研究を行う基礎的な能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くためにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"口腔機能に興味のある学生の参加を求めています。",その他:""},po1={"relative URL":"2024_C9_TB000219.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000219",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器などの粘膜で作動する免疫システム構築原理の基本的な実験手法の習得をめざします。","予習・復習への アドバイス":"このクラスでは臨床の現場でも役に立つ免疫学的な実験手法の習得をめざします。","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},Uo1={"relative URL":"2024_C9_TB000221.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},So1={"relative URL":"2024_C9_TB000222.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000222",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Eo1={"relative URL":"2024_C9_TB000223.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000223",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Io1={"relative URL":"2024_C9_TB000224.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000224",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jo1={"relative URL":"2024_C9_TB000225.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000225",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fo1={"relative URL":"2024_C9_TB000226.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000226",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},go1={"relative URL":"2024_C9_TB000228.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000228",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mo1={"relative URL":"2024_C9_TB000229.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000229",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},No1={"relative URL":"2024_C9_TB000230.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000230",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yo1={"relative URL":"2024_C9_TB000231.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000231",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ho1={"relative URL":"2024_C9_TB000232.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000232",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学研究を通して、基本的な実験手技、研究の進め方、論文作成などを修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、論文などを読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wo1={"relative URL":"2024_C9_TB000233.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験デザイン、研究方法、研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Do1={"relative URL":"2024_C9_TB000236.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000236",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得,研究者を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +本特別研究では現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の実験を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験に当たっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},Po1={"relative URL":"2024_C9_TB000237.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000237",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ko1={"relative URL":"2024_C9_TB000238.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000238",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"実験時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bo1={"relative URL":"2024_C9_TB000240.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000240",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +`,メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},Go1={"relative URL":"2024_C9_TB000241.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000241",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fo1={"relative URL":"2024_C9_TB000251.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000251",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ko1={"relative URL":"2024_C9_TB000252.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000252",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の過程を学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Oo1={"relative URL":"2024_C9_TB000253.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000253",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別研究を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して基礎医学的手法・臨床生理学、さらには医工連携等の方法論に基づいて研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},jo1={"relative URL":"2024_C9_TB000254.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000254",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学の方法論について学ぶ。特に、電気生理学的、形態学的解析手法を身につけ、神経科学に関する研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"電気生理学的な方法論の理解に必要な電気回路の知識を身につける","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xo1={"relative URL":"2024_C9_TB000255.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000255",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学および細胞生物学的実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"専門書や文献を熟読の上、実験に臨むこと。実験データを正確に記録・保管し考察すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Zo1={"relative URL":"2024_C9_TB000257.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000257",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得と、実際に実験を計画し遂行することにより、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`研究領域の最新の論文を収集し、理解すること。 +自分が出したデータを過去の論文と照らし合わせて、評価すること`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},Qo1={"relative URL":"2024_C9_TB000259.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000259",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。 + 大学院生が、特にがんに関する病理関連雑誌から選んだ英語論文を抄読し、その内容を、発表し、参加者からの質問、意見に答えられるように勉強しておく。また、研究テーマの進捗状況を発表し、研究の助言を受ける。また、他の研究者の研究内容を理解し、質問する。`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習を十分に行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vo1={"relative URL":"2024_C9_TB000260.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000260",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめることが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xo1={"relative URL":"2024_C9_TB000261.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000261",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Yo1={"relative URL":"2024_C9_TB000262.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000262",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qo1={"relative URL":"2024_C9_TB000263.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000263",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"外丸 祐介,檜山 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zo1={"relative URL":"2024_C9_TB000264.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000264",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$o1={"relative URL":"2024_C9_TB000265.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000265",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nr1={"relative URL":"2024_C9_TB000266.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000266",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子生物学的手法を用いた研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":"分子生物学の知識を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},er1={"relative URL":"2024_C9_TB000267.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000267",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中枢神経系について,構造及び機能の局在の解明に関する研究を行う。この研究を行うことによって形態学に必要な研究方法を学び,基本的実験手技を身に付けるとともに,実験計画の立て方,データの解析方法,論文の執筆方法等を修得して,修士論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},tr1={"relative URL":"2024_C9_TB000268.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000268",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システム等の機能について、分子レベル・細胞レベル・システムレベルで機能発現機構・機能制御機構を探究する研究を行う基礎的な能力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くためにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"口腔機能に興味のある学生の参加を求めています。",その他:""},lr1={"relative URL":"2024_C9_TB000269.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000269",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器などの粘膜で作動する免疫システム構築に関わる新たな作動原理の発見をめざした指導を行います。","予習・復習への アドバイス":"このクラスでは生命科学研究者として独り立ちに必要なあらゆる能力の開発をめざします。","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},ir1={"relative URL":"2024_C9_TB000271.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000271",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ar1={"relative URL":"2024_C9_TB000272.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000272",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sr1={"relative URL":"2024_C9_TB000273.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000273",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},or1={"relative URL":"2024_C9_TB000274.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000274",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する基礎的専門知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rr1={"relative URL":"2024_C9_TB000275.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000275",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cr1={"relative URL":"2024_C9_TB000276.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000276",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hr1={"relative URL":"2024_C9_TB000278.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000278",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_r1={"relative URL":"2024_C9_TB000279.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000279",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mr1={"relative URL":"2024_C9_TB000280.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000280",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月1",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Br1={"relative URL":"2024_C9_TB000281.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000281",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ur1={"relative URL":"2024_C9_TB000282.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000282",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学研究を通して、基本的な実験手技、研究の進め方、論文作成などを修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、論文などを読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wr1={"relative URL":"2024_C9_TB000283.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000283",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験デザイン、研究方法、研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dr1={"relative URL":"2024_C9_TB000286.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000286",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得,研究者を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +本特別研究では現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の実験を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験に当たっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},vr1={"relative URL":"2024_C9_TB000287.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000287",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Cr1={"relative URL":"2024_C9_TB000288.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000288",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"実験時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Lr1={"relative URL":"2024_C9_TB000290.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000290",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +`,メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},Rr1={"relative URL":"2024_C9_TB000291.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000291",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ar1={"relative URL":"2024_C9_TB000292.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000292",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Tr1={"relative URL":"2024_C9_TB000293.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000293",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子・細胞毒物学実験,司法解剖を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pr1={"relative URL":"2024_C9_TB000294.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000294",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。 +考察を基に理想の(地域)医療情報システムを設計する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ur1={"relative URL":"2024_C9_TB000295.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000295",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Sr1={"relative URL":"2024_C9_TB000296.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000296",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},Er1={"relative URL":"2024_C9_TB000297.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB000297",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ir1={"relative URL":"2024_C9_TB001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人体の構造",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,内部 健太,FARYAL IJAZ,河野 尚平,半田 高史,坂本 信之,寺山 隆司,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の構造や構築に関する先端知見を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"学部レベルの解剖学・組織学は理解している前提で講義が行われるので適宜予習すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"教員の都合により授業スケジュールの変更がありうる"},Jr1={"relative URL":"2024_C9_TB001101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"人体の機能",担当教員名:"藤原 祐一郎,吉栖 正生,吉田 隆行,浦川 将,保田 朋波流,橋本 浩一,坂井 千恵美,上川 泰直,酒寄 信幸,岡田 芳幸,中津 祐介,杉田 誠,石田 万里,堀越 保則,齋藤 敦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:医第3講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医系科学研究科 修士課程医歯科学専攻","授業の目標・概要等":"大学院修士課程を対象に、生理学と生化学の多様な世界を分かりやすくオーバービューする。","予習・復習への アドバイス":"授業時にそれぞれの教員から案内する。","履修上の注意 受講条件等":"可能であれば全講義に出席してほしい。",メッセージ:`講義は日本語で行われるが、海外からの留学生の理解を助けるため、 +スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を入れるよう、授業担 +当者は努めている。`,その他:""},fr1={"relative URL":"2024_C9_TB001203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病因病態学",担当教員名:"武島 幸男,勝矢 脩嵩,石川 洸,有廣 光司,東 幸仁,AMATYA VISHWA JEET,中津 祐介,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程1年生(後期)","授業の目標・概要等":"病因病態学(病理学)に関わる研究についてオムニパス方式で講義を受け、病態のメカニズムをしる。","予習・復習への アドバイス":"十分に予習、復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`本講義の使用言語の割合は、日本語:英語=50:50です。 +講義における配布資料は、日英併記としています。 +受講条件:なし`,メッセージ:"当日授業に参加できない学生は、teamsの録画画面を見て勉強してください。",その他:""},gr1={"relative URL":"2024_C9_TB001303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体防御学",担当教員名:"坂口 剛正,保田 朋波流,河野 洋平,高橋 一郎,東浦 彰史,小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火11-12:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"医学・歯学の専門領域として感染症を学ぶ。病原体である細菌やウイルスの病原性、そしてそれらに対する対策を学ぶ。後半では宿主の免疫に焦点を当て、特に重要な粘膜免疫について詳しく扱う。","予習・復習への アドバイス":"録画教材で講義を視聴してください。その上で、出席カードに小テストあるいは課題に対する回答あるいは感想・質問を書いてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mr1={"relative URL":"2024_C9_TB001403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合薬理学",担当教員名:"酒井 規雄,吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火11-12:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"生命医療科学プログラム 医学物理士プログラム 公衆衛生学プログラム","授業の目標・概要等":"薬理学の基本的知識・素養を身につける","予習・復習への アドバイス":"毎回出席し、わからない点があれば質問してください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nr1={"relative URL":"2024_C9_TB001501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療政策・国際保健概論",担当教員名:"久保 達彦,茅野 龍馬,ローゼンバーグ 恵美,鹿嶋 小緒里,弓屋 結,CHIMED OCHIR ODGEREL,福永 亜美,坂口 剛正,田原 栄俊,松本 正俊,秋田 智之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/健康等の格差の是正と基本的人権の思想と実証のための方法論”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を制度・政策および地域医療・介護問題並びに国際保健等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などの講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"各自が日常的に医療と社会及び自己の役割等について実体論により熟考すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yr1={"relative URL":"2024_C9_TB001603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床医歯学総論",担当教員名:"大段 秀樹,平田 信太郎,國松 亮,河岡 友和,北川 知郎,益田 武,石井 康隆,高橋 信也,丸山 博文,亀井 直輔,岡田 剛,川口 浩史,一戸 辰夫,向井 百合香,佐伯 昇,津賀 一弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月13-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"臨床系医学及び歯学の概要を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"基礎医学を学ぶ上で必要となる臨床医学の知識を身に付ける。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hr1={"relative URL":"2024_C9_TB001701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物統計学・臨床統計学基礎論",担当教員名:"秋田 智之,福間 真悟,KO KO",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月11-12:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"臨床研究や疫学研究に必要な統計学解析手法および解釈・注釈について解説し、受講生自らがエビデンスに基づいた医療や行政施策を実施できる基礎的な能力を身に着ける。","予習・復習への アドバイス":`全8回の中で以下の項目を学習します。授業中の説明と授業後の自習で講義内容を理解するようにしてください。質問は適宜受け付けます。 +第1回:研究方法、平均値、中央値、SD、四分位範囲、P値、有意差 +第2回:対応の有無、連続変数と名義変数、正規分布、t検定、Wilcoxonの順位和検定(Mann-WhitenyのU検定)、JMPの操作方法 +第3回:クロス集計、カイ2乗検定、モザイクプロット、第1種の過誤、第2種の過誤、検定の多重性、分散分析、多重比較法、JMPの操作方法 +第4回:散布図、相関と関連性、相関係数、単回帰分析、回帰直線 +第5回:交絡、層別解析、多変量解析、共分散分析 +第6回:Time-to-eventデータ、センサー、カプランマイヤー曲線、ログランク検定 +第7回:バイオインフォマテックス、遺伝子情報の登録データベース、GISAID +第8回:表の基本、各種グラフの作成 + +毎回Formsによる小テストがあります。授業後1週間以内に回答してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`ノートパソコンを持参してください。 +授業中に、統計ソフトJMP(学内ライセンス)を使ったデータ解析実習の時間をとります。`,メッセージ:`臨床研究や疫学研究、および実験データの解析で用いる生物統計(医学統計)の基本を学習します。本講義では、研究や実験を行う人がデータ解析を実践できるようになることに主眼を置いていますので、数理統計学については扱いません。 +教室は、医学部第2講義室です。 +※ 録画講義受講生(遠隔受講、特別措置、統合生命科学研究科・スマートソサイエティ実践科学研究院の大学院生)のうち配布資料の提供を希望する方は、「郵送先の住所」または「学内便の送付先の建物名と研究室名」を秋田講師(tomo-akita@広大)まで連絡してください。`,その他:`使用言語 +第1-6回:日本語と英語(交互に説明)、第7-8回:英語`},wr1={"relative URL":"2024_C9_TB001801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB001801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子生物学と放射線防護",担当教員名:"保田 浩志,吉永 信治,仲 一仁,AKUTSU SILVIA NATSUKO,久保田 明子,孫 継英,谷本 圭司,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士・博士課程","授業の目標・概要等":"診断や治療で広く用いられている放射線についての基礎知識として、放射線の生物学的影響を分子レベルから理解し、日常での放射線防護や事故対応に必要となる知識を幅広く身に着ける。","予習・復習への アドバイス":"診断や治療で用いられている放射線に対する意識を高めて講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"将来働かれる医療施設等で万が一放射線被ばくを伴う事故が起きた際、現場での対応を陣頭指揮できるような医療従事者になっていただくために、ぜひ本科目を受講して幅広い知識を身に着けてくださるよう希望します。",その他:""},Dr1={"relative URL":"2024_C9_TB010101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(疫学)",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`主指導教員の指導、副指導教員の助言のもと疫学に関する研究を行い、修士論文を作成する。 +疫学に関するテキストや論文の輪講、フィールドリサーチ、データ解析等、セミナーより構成される。`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に受講すること + +1-4, 6-9, 11-14: 事前にテキストを熟読し、セミナー中に疑問点を解決すること +5, 10, 15: 各自の研究の成果や進捗の発表の場であるので、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pr1={"relative URL":"2024_C9_TB010103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(疫学)",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`主指導教員の指導、副指導教員の助言のもと疫学に関する研究を行い、修士論文を作成する。 +テキストや論文の輪講、フィールドリサーチ、データ解析等、セミナーから構成される。`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に受講すること + +1-4, 6-9, 11-14: 事前にテキストを熟読し、セミナー中に疑問点を解決すること +5, 10, 15: 各自の研究の成果や進捗の発表の場であるので、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Kr1={"relative URL":"2024_C9_TB010201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(生物統計学)",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`主指導教員の指導、副指導教員の助言のもと生物統計学に関する研究を行い、修士論文を作成する。テキストや論文の輪講、セミナー、数値実験、データ解析等を行う。 + +本講義は、1年次の後半のセメスターより開始する。 +テキストや論文の輪読及び表計算ソフトExcel、統計ソフトJMP(一部EZR)を併用して、 +生物統計学の基礎とデータ解析について学習する。 +ただし、数理統計学やExcelのマクロ、Rのコード・プログラミングには一切立ち入らない。`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に受講すること + +1-12. 生物統計の参考文献を提示するので、予習・復習を行う +13-15. 表計算ソフトによるデータベースやシミュレーションに関する内容であり、復習を中心に行う`,"履修上の注意 受講条件等":"「医学統計パッケージ演習」、「生物統計学・臨床統計学基礎論」、「臨床研究方法論」のいずれかの講義を履修済みであること",メッセージ:"",その他:""},br1={"relative URL":"2024_C9_TB010203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(生物統計学)",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`主指導教員の指導、副指導教員の助言のもと生物統計学に関する研究を行い、修士論文を作成する。テキストや論文の輪講、セミナー、数値実験、データ解析等を行う。 + +本講義は、1年次の後半のセメスターより開始する。 +テキストや論文の輪読及び表計算ソフトExcel、統計ソフトJMP(一部EZR)を併用して、 +生物統計学の基礎とデータ解析について学習する。 +ただし、数理統計学やExcelのマクロ、Rのコード・プログラミングには一切立ち入らない。`,"予習・復習への アドバイス":`積極的に受講すること + +1-12. 生物統計の参考文献を提示するので、予習・復習を行う +13-15. 表計算ソフトによるデータベースやシミュレーションに関する内容であり、復習を中心に行う`,"履修上の注意 受講条件等":"「医学統計パッケージ演習」、「生物統計学・臨床統計学基礎論」、「臨床研究方法論」のいずれかの講義を履修済みであること",メッセージ:"",その他:""},Gr1={"relative URL":"2024_C9_TB010301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(社会科学・行動科学)",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fr1={"relative URL":"2024_C9_TB010303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(社会科学・行動科学)",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},kr1={"relative URL":"2024_C9_TB010401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(保健行政・医療管理学)",担当教員名:"伊藤 公訓,菅野 啓司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Or1={"relative URL":"2024_C9_TB010403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(保健行政・医療管理学)",担当教員名:"伊藤 公訓,大谷 裕一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jr1={"relative URL":"2024_C9_TB010501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(国際保健・環境保健学)",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xr1={"relative URL":"2024_C9_TB010503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB010503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"公衆衛生学特別研究(国際保健・環境保健学)",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zr1={"relative URL":"2024_C9_TB011101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疫学基礎論",担当教員名:"福間 真悟,高崎 洋介,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"疫学の基礎を学び、健康・医療データの分析手法やデータを健康課題解決に応用する方法を習得する。","予習・復習への アドバイス":`モチベーションをもち、受講すること。 +演習問題集を事前に配布しますので、予習をしてから、演習の時間に取り組んでください。その他の回の授業も、授業中に問題演習・PC実習(Excel, JMP, EndNote, EZR等)を含みます。`,"履修上の注意 受講条件等":`ノートパソコンを持参してください。エクセル等を用いた演習の時間を予定しています。 +`,メッセージ:`疫学の基礎から学習します。 +講義室:基礎・社会医学研究棟2階セミナー室2`,その他:""},Qr1={"relative URL":"2024_C9_TB011203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床研究方法論",担当教員名:"福間 真悟,西川 正子,河野 陽一,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:医第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"研究計画立案の工程を通して臨床研究(疫学研究、臨床試験を含む)の研究デザインを理解する","予習・復習への アドバイス":`モチベーションをもち、受講すること。 +毎回の講義の小テスト(Form)で講義内容の理解度を確認するようにしてください。また、Formの中で質問も受け付けていますので、活用してください。 +第1~5回は統計ソフトJMPによるデータ解析の実習です。机間巡回しますので、疑問点がありましたら質問してください。授業後は、修得した解析方法で各自が持っているデータを解析すると復習になります。 +第6~12回は医学研究、臨床試験に関する講義内容の復習を中心に行ってください。また、第8回の講義を参考にして、最終回で発表するプロトコルについて、研究テーマについて検討しておいてください。 +第13~15回はプロトコルの作成実習ですが、プロトコル作成や相互レビューで授業時間外の作業が必要になります。`,"履修上の注意 受講条件等":`各自のノートPCを持参してください。統計ソフトはJMP(学内ライセンス)を予定しています。 +最後の3回は受講生をいくつかのグループに分けて、各グループで1つの研究計画書を作成し、発表するグループ学習です。研究テーマを考えておいて下さい。 + +第1回目の授業でJMPのインストールを行うが、できれば授業開始までに下記かからキャンパスライセンスのJMPを申請・ダウンロードしておいてください。 +https://cimr.hiroshima-u.ac.jp/rinsho/jmp + +第3タームに開講される「医学統計パッケージ演習」を履修済み、あるいは並行して履修することが望ましい。`,メッセージ:`臨床試験に用いられる用語、方法の基本を学習します。 +また、生物統計(医学統計)の実践演習を行います。 +本講義の最終目標は、学習した知識を生かして臨床試験・疫学研究の研究計画書(プロトコル)を作成することです。`,その他:""},Vr1={"relative URL":"2024_C9_TB011301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床法医学概論",担当教員名:"長尾 正崇,奈女良 昭,村田 和大",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"特に無いが、参考図書しては「NEWエッセンシャル法医学(医歯薬出版)」や「Handbook of Forensic Medicine(Wiley)」などがお勧めである。","履修上の注意 受講条件等":"特に無い",メッセージ:"特に無い",その他:"特に無い"},Xr1={"relative URL":"2024_C9_TB011403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"総合医療実践学特論",担当教員名:"伊藤 公訓,岸川 暢介,田妻 進,大谷 裕一郎,小川 恵子,吉田 秀平,柿本 聖樹,宮森 大輔,石田 亮子,松本 正俊,菅野 啓司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:医第2講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"プライマリケアにおける実践的医療を理解するために、総合診療・医療情報の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えてディスカッションを交えてに学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`関連項目を成書にて予習・復習 +関連項目について自国の医療システムの問題点について事前に省察する`,"履修上の注意 受講条件等":`■木曜日 11・12時限 Thu. 11, 12th Period(18:00~19:30) +■※印は、臨床研究棟1階 共用室4での講義となります。 +■1回(10/3)2回(10/10)6回(11/14)7回(11/21)8回(11/28)9回(12/5)12回(12/24)はオンデマンド講義(moodle)となります。 + +`,メッセージ:"",その他:`備 考 ※印は、臨床研究棟1階 共用室4での講義となります。 + +`},Yr1={"relative URL":"2024_C9_TB011501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"環境保健学概論",担当教員名:"久保 達彦,吉永 信治,頼藤 貴志,鹿嶋 小緒里,弓屋 結,CHIMED OCHIR ODGEREL,田原 優,福永 亜美,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木13-14:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`・ 生態系のバランスの中において個々を社会環境の一つとして捉え、健康長寿社会の実現と人々のQOLの向上のために必要なエコロジカル・アプローチ等について理解を深める。 +・ 我々の生活環境を取り巻く環境中(地球環境、物理的、生物的、化学的環境)にひそむ環境有害要因は何かを探求し、それらがヒトの健康へ及ぼす影響について理解する。 +・ 環境リスクの評価とそのコミュニケーションについて理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"医療と社会及び自己の社会における役割等について講義内容をふまえて、実体論により熟考すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`責任者:久保達彦(公衆衛生学) tkubo@hiroshima-u.ac.jp +事務担当:霞地区運営支援部学生支援グループ(大学院担当) kasumi-gaku-g@office.hiroshima-u.ac.jp`},qr1={"relative URL":"2024_C9_TB011601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際感染症概論",担当教員名:"大毛 宏喜,大森 慶太郎,野村 俊仁,北川 浩樹,繁本 憲文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月11-12:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"国際的に問題となる感染症の予防・診断・治療について理解する","予習・復習への アドバイス":"新興感染症における危機管理のあり方について,各国の違いを可能な範囲で事前に調べておくことを推奨する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zr1={"relative URL":"2024_C9_TB011701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB011701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"疫学調査分析演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"フィールドにおける疫学調査、疫学研究に用いられるデータがどのように得られるか解析されるかを修得する。国内外の現場に出て自ら実施する。","予習・復習への アドバイス":`各研究室が実施した疫学調査についての学術論文を読んでおき、内容について理解しておくこと。 +各回の授業後には、配布した資料で復習をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は実習内容について担当教員と相談して下さい。",メッセージ:"",その他:""},$r1={"relative URL":"2024_C9_TB020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB020001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医歯科学特別研究(放射線腫瘍学)",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},n31={"relative URL":"2024_C9_TB020003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB020003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医歯科学特別研究(放射線腫瘍学)",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},e31={"relative URL":"2024_C9_TB021001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線診断物理学",担当教員名:"小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義は放射線診療に必要な物理体系,装置の原理,機器工学について概要を説明します。この講義を通じて,放射線診断物理学の基本概念を理解し,それを説明できること,臨床で使用される放射線診断装置の諸特性について物理学的な側面から説明できること,講義資料ならびに参考書等を読み解き,自らの考えを述べることができることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"臨床の放射線診療で利用されている医療機器について理解していることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"臨床で使用される放射線診断装置の諸特性について、原理や特徴を説明できるようになりましょう。",その他:""},t31={"relative URL":"2024_C9_TB021101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線治療物理学",担当教員名:"小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義は放射線診療に必要な物理体系,装置の原理,機器工学について概要を説明します。この講義を通じて,放射線診断物理学の基本概念を理解し,それを説明できること,臨床で使用される放射線診断装置の諸特性について物理学的な側面から説明できること,講義資料ならびに参考書等を読み解き,自らの考えを述べることができることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"臨床の放射線診療で利用されている医療機器について理解していることが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"臨床で使用される放射線診断装置の諸特性について、原理や特徴を説明できるようになりましょう。",その他:""},l31={"relative URL":"2024_C9_TB021203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核医学物理学",担当教員名:"成田 雄一郎,小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"核医学診療で使用される放射性同位元素の物理特性,線種の違いによる検査装置の放射線計測原理の違いを理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},i31={"relative URL":"2024_C9_TB021301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線診断学・核医学",担当教員名:"粟井 和夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新画像診断のモダリティの概略について説明ができ、さらにそれを応用した疾患の診断についてディスカッションを行うことが出来る。","予習・復習への アドバイス":"講義について教科書、文献等で復習すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},a31={"relative URL":"2024_C9_TB021401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線腫瘍学",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},s31={"relative URL":"2024_C9_TB021503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線治療物理学演習",担当教員名:"小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目では,放射線治療医学物理士に必要不可欠である標準測定と治療計画を治療現場で実践できるようになるための基礎を身に付けることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"事前に該当する参考文献をご一読しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"医療現場での即戦力となる医学物理士に必要なスキルと身に付けるために頑張りましょう。",その他:""},o31={"relative URL":"2024_C9_TB021603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線計測学演習",担当教員名:"小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本科目では,放射線治療のみならず,放射線取扱主任者として必要になる放射線計測の基礎知識を学び,測定スキルを身に付けることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"表記の教科書を一読しておくのが望ましい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"放射線治療における計測に必要な知識を身に付けましょう。",その他:""},r31={"relative URL":"2024_C9_TB021703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"画像診断物理学演習",担当教員名:"椎木 健裕,小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この演習では放射線診療に必要な物理体系・線量計測学・機器工学について概要を説明し,実験,計算等を行います。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},c31={"relative URL":"2024_C9_TB021801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核医学物理学演習",担当教員名:"成田 雄一郎,小澤 修一,河原 大輔,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「核医学物理学」で修得した知識,技術をもとに,核医学検査の定量性向上を目的としたデータ収集法,画像再構成などを学習し,模擬計算による演習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},h31={"relative URL":"2024_C9_TB021903.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB021903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"放射線安全演習",担当教員名:"村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線の安全な取扱いについて,放射線安全管理の実際 第2版(出版:社団法人日本アイソトープ協会)を教科書として採用し,この内容に沿って講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_31={"relative URL":"2024_C9_TB022001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB022001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"科学英語",担当教員名:"西尾 禎治,小澤 修一,河原 大輔,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では,医学物理学の研究を進めていく上で必要な英語論文を効率よく読解するためのスキルを身に付けることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},m31={"relative URL":"2024_C9_TB022101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB022101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療統計学",担当教員名:"大津 洋,小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`疫学研究・臨床研究におけるデータ収集やデータの整理、そのための理論、技法、解析方法を学び、がん臨床試験、医薬品 +の安全対策などで統計学がどのように役立っているのか学を学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},B31={"relative URL":"2024_C9_TB022203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB022203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"保健物理学",担当教員名:"赤羽 恵一,小澤 修一,村上 祐司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`放射線の安全性に関して学習する。放射線の有害な影響から人体を防護するための放射線安全管理について習得するのが目 +標である`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},u31={"relative URL":"2024_C9_TB051101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB051101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生命・医療倫理学A",担当教員名:"檜井 孝夫,田邉 修,平田 泰三,神野 礼斉,岡田 芳幸,有廣 光司,松浦 伸也,田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水11-12:医エムネスホール(第5講義室)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"医学・歯学・薬学・保健学の医療・健康福祉領域で行われる教育・研究・臨床は,生命に対する尊厳,医療における倫理感,責任感に裏付けられたものでなければなりません。本授業では,バイオエシックス/バイオメディカルエシックスの歴史的背景から最近のゲノムを含めた医療情報に関する問題等を学習し,研究・臨床における生命・医療倫理について考察します。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"対面での受講が難しい方のために、moodleに授業風景をアップロードしています。moodleから受講される方は、moodleに記載されている期限までに必ず受講し、課題(聴講カードなど)を提出してください。課題(聴講カード等)を提出していない方は、欠席扱いとなります。詳しくは、moodleで確認してください。",メッセージ:"",その他:""},W31={"relative URL":"2024_C9_TB052101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB052101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"研究方法論A",担当教員名:"藤原 祐一郎,宿南 知佐,廣田 誠子,AMATYA VISHWA JEET,入江 崇,木下 恵美子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木11:医エムネスホール(第5講義室), (1T) 木12",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医系科学研究科 修士課程,博士課程前期","授業の目標・概要等":`「研究方法」をキーワードとして、広く実験技術とその背景にある医学・生物学的知識を学ぶ。 +単に技術論に留まらず、研究の心構え(特に研究方法総論)や、講義担当者の研究の世界まで、 +幅広い領域をカバーし大学院課程で学ぶ内容を豊富なものとする。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時にそれぞれの教員から案内する","履修上の注意 受講条件等":"内容が充実しているので、可能であれば全講義に出席してほしい",メッセージ:`講義は日本語で行われるが、海外からの留学生の理解を助けるため、 +スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を入れるよう、授業担 +当者は努めている。`,その他:""},d31={"relative URL":"2024_C9_TB053101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB053101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スタートアップ生命科学コースワーク",担当教員名:"茶山 弘美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学系・生物学系研究に必要な最も基本的な実験の知識並びに手技を少人数で学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を授業前日までにTeamsへアップロードします。予習・復習の参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":`※Aグループ、Bグループのどちらか一方に出席してください。 +※演習日、時間、場所、持ち物等を要確認 +この講義の質問、連絡等は下記担当者へお問い合わせください。 +担当:茶山弘美 +連絡先:habe@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:"",その他:`対面形式で行いますが、受講者数が多い場合や社会情勢次第で同時双方向型のオンライン形式、動画配信で実施する可能性があります。 +履修登録後、Teamsに招待しますので、広大メールを確認してください。`},v31={"relative URL":"2024_C9_TB053103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB053103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スタートアップ生命科学コースワーク",担当教員名:"茶山 弘美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学系・生物学系研究に必要な最も基本的な実験の知識並びに手技を少人数で学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配布資料は授業前日までにTeamsへアップロードします。予習・復習の参考にしてください。","履修上の注意 受講条件等":`※演習日、時間、場所、持ち物等を要確認 +この講義の質問、連絡等は下記担当者へお問い合わせください。 +担当:茶山弘美先生 +連絡先:habe@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:"",その他:`対面形式で行いますが、受講者数が多い場合や社会情勢次第で同時双方向型のオンライン形式、ストリーミングでも実施する可能性があります。 +履修登録後、Teamsに招待しますので、広大メールを確認してください。`},C31={"relative URL":"2024_C9_TB055101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB055101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"多職種連携A",担当教員名:"志馬 伸朗,加古 まゆみ,宮崎 充功,浦川 将,柿本 直也,松尾 裕彰,内藤 真理子,太田 浩平",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`高度なチーム医療を担うことができる高度専門医療人を育成するため,多職種との連携について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業で具体的に指示する。関連内容について自己学習を奨める。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},L31={"relative URL":"2024_C9_TB056103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB056103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医学統計パッケージ演習",担当教員名:"秋田 智之,福間 真悟",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:*共同セミナー室2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"臨床研究・疫学研究で頻用されている統計解析手法について講義および統計解析ソフトによる実習を行い、医学データ解析の基礎力・実践力を身につけることを目的とする。統計ソフトはJMPを予定している。","予習・復習への アドバイス":`統計ソフトは学内ライセンス版JMPを使用します。 +講義とJMP実習で以下の項目を取り上げます。実際に手を動かして、サンプルデータを用いた解析を行い、解析結果を論文用にまとめる練習をします。 +第1回:医学研究、JMPの基本的な操作、データのインポート、平均値、中央値、SD、四分位範囲、クロス集計、P値、有意差検定の考え方 +第2回:対応の有無、t検定、Wilcoxonの順位和検定(Mann-WhitenyのU検定)、対応のあるt検定、カイ2乗検定、Fisher正確検定、第1種の過誤、第2種の過誤、検定の多重性、分散分析、多重比較法 +第3回:散布図、相関と関連性、相関係数、単回帰分析、絶対精度、推定の為のサンプルサイズ設計、検出力、群間比較(有意差検定)のためのサンプルサイズ設計 +第4回:Time-to-eventデータ、センサー、カプランマイヤー曲線、ログランク検定、アンケートの作成、交絡、調整オッズ比、ロジスティック回帰分析`,"履修上の注意 受講条件等":`毎回ノートPCを持参してください。 +第1回目の授業でJMPのインストールを行うが、できれば授業開始までに下記かからキャンパスライセンスのJMPを申請・ダウンロードしておいてください。 +https://cimr.hiroshima-u.ac.jp/rinsho/jmp +`,メッセージ:"日程は変更される場合があります。",その他:"やむを得ない理由で対面講義に参加できない場合は、秋田智之講師(tomo-akita@広大)まで連絡してください。"},R31={"relative URL":"2024_C9_TB058103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB058103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"栄養学",担当教員名:"二川 浩樹,妻木 陽子,里田 隆博,吉川 峰加",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月11-12:歯第7講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医系科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"栄養学について,口腔の機能や栄養摂取を中心に講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"レポート作成のため,毎回ノートを取りながら講義を聞いてください","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},A31={"relative URL":"2024_C9_TB059103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB059103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康生活科学",担当教員名:"中野 由紀子,安井 弥,小池 透,赤川 安正,田中 春彦,渡邊 敦光,瀬山 一正,星 正治,武市 宣雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木11-12:医第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢化社会における健康生活分野の課題について講義する。","予習・復習への アドバイス":"授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"特になし。",その他:"学期末に授業改善アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。"},T31={"relative URL":"2024_C9_TB060101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB060101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"予防医学・健康指導特論A",担当教員名:"福間 真悟,相澤 秀紀,藤原 祐一郎,岡村 仁,岡田 剛,正木 崇生,大野 晴也,杉山 文,濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水13:医エムネスホール(第5講義室), (1T) 水14",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"本講座は、予防医学に基づく健康管理を専門とする優れた医療従事者を養成し、予防医療の向上を図り、国民の福祉に貢献することを目指す。そのために、基礎・社会医学から臨床医学、歯学、薬学、法令等、にわたる幅広い最新知見を含む講義を設定し、これを履修することによって、医歯薬学、保健学領域における基礎理論および実践方法論を身に付けることができる。","予習・復習への アドバイス":"特になし、質問があれば適宜","履修上の注意 受講条件等":"修了証の認定に関わるため、15分以上の遅刻は欠席とします。",メッセージ:"",その他:""},p31={"relative URL":"2024_C9_TB060203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB060203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"予防医学・健康指導特論B",担当教員名:"福間 真悟,松本 直子,河野 修興,森山 美知子,服部 登,秋田 智之,中野 由紀子,水野 智仁,大野 晴也,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水13-14:医第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":"本講座は、予防医学に基づく健康管理を専門とする優れた医療従事者を養成し、予防医療の向上を図り、国民の福祉に貢献することを目指す。そのために、基礎・社会医学から臨床医学、歯学、薬学、法令等、にわたる幅広い最新知見を含む講義を設定し、これを履修することによって、医歯薬学、保健学領域における基礎理論および実践方法論を身に付けることができる。","予習・復習への アドバイス":"特になし、質問があれば適宜","履修上の注意 受講条件等":"修了証の認定に関わるため、15分以上の遅刻は欠席とします。",メッセージ:"",その他:""},U31={"relative URL":"2024_C9_TB068111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB068111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"保健科学特論1(調査研究)",担当教員名:"川崎 裕美,折山 早苗,石井 陽介,石附 智奈美,小澤 未緒,恒松 美輪子,竹本 俊伸,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"保健学領域において用いる探索的研究手法である調査法の基礎的理論と方法の概要を理解する。また、対象者の選定、倫理的配慮、調査実施の手順、質問項目の設定、各種総計手法を理解し、研究目的に応じた適切な調査研究計画を立案し、実施する能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"原則、対面での講義とします。なお、遠方に在住の学生については、オンライン(ハイブリッド形式)での受講を認めます。",メッセージ:"",その他:""},S31={"relative URL":"2024_C9_TB068213.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB068213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"保健科学特論2(質的研究)",担当教員名:"森山 美知子,加古 まゆみ,岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11:保301, (後) 水12",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医系科学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":`【授業目標】質的研究について、量的研究との哲学的違い、歴史的発展を踏まえた上で、基礎理論に基づいて構築された質的研究法の方法論について理解を深める。また、質的研究方法論およびデータ分析の実際を学ぶ。 +【到達目標】 +1.質的研究の哲学的基礎及び歴史的発展について理解する。 +2.代表的な哲学的基礎理論から構築された方法論について理解する。 +3.研究疑問・研究課題の追究に適した方法論の選択について理解する。 +4.質的研究におけるサンプリング方法とサンプリング方法の妥当性について理解する。 +5.代表的な方法論におけるデータ収集方法について理解する。 +6.収集したデータの分析方法および妥当性・信頼性の確保について、量的研究と比較して + その類似性と相違性を理解する。 +7.質的データの分析結果の記述について学ぶ。 +8.トライアンギュレーション及び混合法について学ぶ。 +9.研究結果の活用方法について学ぶ。 " +`,"予習・復習への アドバイス":"授業概要に示す。","履修上の注意 受講条件等":`・外部講師を含め、すべて水曜日 午後6時~7時半で行います(大学の講義日程通り)。 +・外部講師の多くはオンランになりますが、教室に来れる方は教室に来てください。 +・外部講師のため、授業は基本的に日本語となります。しかし、英語で受講する場合は、別の時間を設定して、英語で授業を行います。 +・遠隔の学生のみオンライン(teams)で参加ください。 +`,メッセージ:"質的研究のそれぞれの方法論の第一人者を集めました。質の高い内容を学ぶことができます。",その他:""},E31={"relative URL":"2024_C9_TB068311.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB068311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"保健科学特論3(実験研究)",担当教員名:"浦邉 幸夫,藤田 直人,宮崎 充功,田城 翼,前田 慶明,加来 真人,太田 耕司,濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:保205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験的な研究手法や技術に関する知識や最新情報を理解習得し,実験的研究で得られたデータに関する整理方法や論理的かつ科学的な考え方を習得する.また,英語で論文発表を行う重要性と必要性を認識し,英語による論文発表の基本を習得する.","予習・復習への アドバイス":"復習を十分に行う.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。`},I31={"relative URL":"2024_C9_TB070101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB070101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Research Methodology in Health Science",担当教員名:"森山 美知子,梯 正之,加古 まゆみ,RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月11-12:保204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Master's course","授業の目標・概要等":`This course is intended for graduate course students. It is to inform the application or practice of research in health science to address the public health issues. + +The overall objectives of the course for students are to: +1. Accurately describe the fundamental concepts and approaches in research methodology. +2. Identify how moral, ethical, cultural, social, political and environmental issues and responsibilities impact on research. +3. Critically review and critique the literature using valid resources, and thereby provide informed opinion. +4. Demonstrate skills in critical thinking by accurately synthesizing new research results in science/health. +5. Apply introductory descriptive and inferential statistical concepts and techniques in the analysis of data. + +Specific course objectives: +After successful completion of the course, students will be able to: +1. Define the principles of research in health science to enhance the public health problems. +2. Illustrate the association with the exposure and risk factors in health science. +3. Describe the different types of research methodology involved in health science. +4. Evaluate the implications of research methodologies on evidence based practice and their impact on clinical practice and policy. +5. Demonstrate skills consistent with lifelong learning.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website, journals and articles. They are also desire to have the basic concept on the selected topic for interactive discussion.","履修上の注意 受講条件等":`Lectures are presented only in English. Basic English ability is accepted. +Distant students can attend by teams, and international instructors attend by teams.`,メッセージ:"Research in health science provides the basics for understanding and explaining how research helps us to make decisions about health standards, health policy and regulations, and health programs. So, students are required to understand the potential significance and impact of research in health science as well as in public health problems.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},J31={"relative URL":"2024_C9_TB070403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB070403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Health Communication and Health Promotion",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:保205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master’s course students","授業の目標・概要等":`This course is planned for graduate course students to brief about health communication strategies and the importance of health promotion to achieve health equity. + +The overall objectives of the course for participants are to: +1. Describe many ways of health communication to improve population health outcomes and health care quality. +2. Outline health promotion strategies and understand the impact of health promotion to reform the primary health care services. +3. Identify the importance of health communication to reduce global disease burden and health crisis management. +4. Discuss the concept of health education, communication, development and health equity. +5. Continue the practice of English communication. + +Specific course objectives: +After successful completion of the course participants will be able to: +1. Define the principles of health communication to enhance the public health problems. +2. Develop the strategies of behavior change communication to raise knowledge and attitude towards the disease prevention and control. +3. Explain the strategies and methods of health promotion for primary health care maintenance. +4. Recognize the behavioral consequences for climate change and health impact. +5. Formulate the communication strategies for mental health and rehabilitation.`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted. (No standard test scores are requested.)",メッセージ:"Health communication strategies and the importance of health promotion to achieve health equity are fundamental issues for health professionals. So, students are required to understand the potential significance and impact of effective communication in public health crises.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},f31={"relative URL":"2024_C9_TB070501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB070501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Epidemiology and Disease Prevention",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:保205",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master’s course students","授業の目標・概要等":`This course is intended for master’s course students. It is to inform the application or practice of epidemiology and prevention of diseases to address the public health issues. +The overall objectives of the course for students are to: +1. Explain the essential information of epidemiology and describe the importance of epidemiologic studies. +2. Introduce basic concepts and issues of epidemiological methods as well as disease control procedures. +3. Determine the etiologies of and effective preventive measures for communicable and chronic diseases. +4. Expand understanding of disease determinants and disease prevention in local and international settings. +5. Continue the practice of health related English communication skill. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course students will be able to: +1. Define the components of the epidemiologic triad and techniques of epidemiology, basic statistics, and situation analysis to public health problems. +2. Illustrate the association with the concentrations in exposure, epidemiology, and risk factors in the environmental health. +3. Describe the different modes of violence and injuries in a population and address the preventive strategies. +4. State the epidemiologic approaches to social and behavioral determinants of infectious disease emergence, transmission, pathogenesis and prevention. +5. Focus on diseases and conditions, as well as preventive methods, specific to chronic diseases in Japan.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website, journals and articles. They are also desired to have the basic concept on the selected topic for interactive discussion.","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"Epidemiology provides the basics for understanding and explaining the disease occurrence and distribution. So, students are required to understand the potential significance and impact of epidemiological study in public health problems.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},g31={"relative URL":"2024_C9_TB071103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB071103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Global Health Challenges and Solutions 1",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13:保205, (後) 金14",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Master's program","授業の目標・概要等":`This class is open to graduate students in Health Sciences, who intend to work on issues in local, country level, and/or worldwide. We will discuss SDGs (Sustainable Development Goals) and solutions introduced from UN (United Nations); also we will discuss using our real strategic approaches implemented in Japan and other countries. Special guest speakers for lecture and discussion will be invited. + +Specific course objectives: +After successful completion of the course, students will be able to: +1. Explain the global health strategies and estimate the Japan public health services and future needs. +2. Describe the development of international health and priority programs of sustainable development goals (SDGs). +3. Detect the impact of globalization and compute the challenges of urban health care management. +4. Identify the emerging & reemerging health threats and suitable approaches to overcome the situations. +5. Acknowledge the achievement of public health development and develop communication skills to reduce global health related burden. +`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also encouraged to have the basic preparation on the scheduled topic and pick up some difficult points for discussion.","履修上の注意 受講条件等":"Basic knowledge of global health and communication skill.",メッセージ:"Students are encouraged to study more about global health issues and how to contribute and find out the solutions.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},M31={"relative URL":"2024_C9_TB072101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB072101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"English Communication",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"To develop individual researcher’s communication skills (discourse analysis) applicable to both research based discussions as well as daily academic interaction. As the course plays out we will develop both class tasks (aimed at group academic needs) and individual tasks (aimed at each researcher’s needs).","予習・復習への アドバイス":"Nothing particular","履修上の注意 受講条件等":"None",メッセージ:"",その他:""},N31={"relative URL":"2024_C9_TB075103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB075103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"国際リハビリテーション学",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院","授業の目標・概要等":"Let's be able to discuss about rehabilitation medicine for several countries in English with each other.","予習・復習への アドバイス":"Let's discuss about rehabilitation medicine actively.","履修上の注意 受講条件等":"None",メッセージ:"",その他:""},y31={"relative URL":"2024_C9_TB076101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB076101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理学療法学・作業療法学教育特論1",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法・作業療法学生の教育について体系的に学び,理学療法学・作業療法学の質の向上及び専門職としての成長に繋がる教育の基礎を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"興味を持って,積極的に学習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},H31={"relative URL":"2024_C9_TB077101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB077101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"理学療法学・作業療法学教育特論2",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:保205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"理学療法学・作業療法学教育特論Ⅰで学んだ基礎的理論を基盤として,理学療法・作業療法教育の実際について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"興味を持って,積極的に学習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},w31={"relative URL":"2024_C9_TB201901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB201901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学解析特論",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"健康にかかわる情報に関して、その相互関係や真偽の問題をデータとモデルにより解析するアプローチについて理解し、適切に実行できる力を身につけることを目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},D31={"relative URL":"2024_C9_TB202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB202001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学特論",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"健康情報学に関連した基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},P31={"relative URL":"2024_C9_TB202111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB202111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学特別演習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},K31={"relative URL":"2024_C9_TB202113.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB202113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学特別演習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},b31={"relative URL":"2024_C9_TB202301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB202301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学教育演習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},G31={"relative URL":"2024_C9_TB202401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB202401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学臨地教育実習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"データの統計解析やソフトウェアによるデータ処理について、教育方法の実際を経験的に学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},F31={"relative URL":"2024_C9_TB202501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB202501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学総合臨地教育実習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"健康情報学の教育について、実地に即して総合的に学習する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},k31={"relative URL":"2024_C9_TB203011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学特論",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:保507",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学専在学生、基礎看護開発学研究室所属学生は必須","授業の目標・概要等":"看護の基礎的研究に触れ、先行研究のクリティークを通じて、基礎看護領域の研究方法、研究課題を明確にし、自己の研究計画に活かすことができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},O31={"relative URL":"2024_C9_TB203111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学特別演習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:保507",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},j31={"relative URL":"2024_C9_TB203113.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学特別演習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:保507",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},x31={"relative URL":"2024_C9_TB203201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学特別研究",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Z31={"relative URL":"2024_C9_TB203301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学教育演習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Q31={"relative URL":"2024_C9_TB203401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学臨地教育実習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎看護学教育に必要な知識、技術を習得し、学生に教授する能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"教材研究を十分にして、講義に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},V31={"relative URL":"2024_C9_TB203501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB203501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護方法学総合臨地教育実習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"キャリア支援教育を担うための基礎看護学教育能力及び基礎看護実践に根ざした研究を遂行するための研究能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"実習指導における学習者観、教材観、指導観の三観を明らかにし、実習に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},X31={"relative URL":"2024_C9_TB204001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB204001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"助産・母性看護方法学特論",担当教員名:"藤本 紗央里,中込 さと子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火5-6",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"周産期およびReproductive Health Rightsの視点におけるライフサイクル各期の健康課題の特性や健康課題解決に関連するための概念・理論・最新の知見を活用して助産・母性看護学領域の対象者への看護のあり方を考察する。","予習・復習への アドバイス":`授業時に適宜案内する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"社会人学生等で授業実施の時間帯について相談がある場合は、担当教員へ連絡してください。",その他:""},Y31={"relative URL":"2024_C9_TB205001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB205001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"小児看護方法学特論",担当教員名:"村上 真理",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期 1年次生","授業の目標・概要等":`1)小児の健康に関する多様な問題について、学際的な知見を用いて理解できる。 +2)遺伝学や脳科学の最新知見に基づいて、子どもの発達や健康を理解できる。 +3)理論と研究方法との関連から、パラダイムの進展について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"問題意識をもって、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"対象者は小児看護学の関心がある学生です。",メッセージ:"",その他:""},q31={"relative URL":"2024_C9_TB206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学特論",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5, (前) 月6:保401",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`【授業概要】 +このコースでは、医療の質やアウトカムを向上させる理論や方法論を学ぶ。具体的には、組織/アウトカムの分析方法、エビデンスに基づく実践(EBP)展開、質指標、医療安全、看護管理についても学ぶ。 + +【目標(ゴール)】 +本コースを修了することにより、以下のことができるようになる; +1. 医療の質を分析・評価し、向上させるための考え方や方法を習得する。`,"予習・復習への アドバイス":`授業計画に示した事前・事後学習を実施すること +レポート作成に向け、ステップ・バイ・ステップで毎回の発表内容を構築し、それを最終的にまとめること。`,"履修上の注意 受講条件等":`英語で学ぶ学生には英語で授業を行う。 +日本語で学ぶ学生には、別に授業を設定して行う。`,メッセージ:"",その他:""},z31={"relative URL":"2024_C9_TB206101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学特別演習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7, (前) 月8:保401",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`以下の授業目標に限らず、修士論文のテーマとして取り上げたい内容について、研究のプロセスを段階を追って進めることでよい。 +<授業の目的> + 疾病管理及び質改善に必要なアウトカム・リサーチの手法を身につける。 +<学習目標> +1.疾病管理及び質改善について、アウトカム・リサーチ及びアウトカム・マネジメントの手法を学ぶ。 +2.ベストプラクティスの提供に向けたEBM/EBNの展開方法について学ぶ。 +3.疾病管理/質改善に必要なITの活用と倫理及びデータマネジメントについて学ぶ。 +4.研究を基に医療の質の向上を図る方法論について学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`専門看護師(慢性疾患看護)コースの関心のある特論や演習を選択した場合は、それに準ずる。 +第1回~第15回 アウトカムマネジメントの該当部分を読む。 +第2回~第6回 EBMの文献を読む。 +第12回~第14回 研究計画書の作成`,"履修上の注意 受講条件等":`英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"",その他:""},$31={"relative URL":"2024_C9_TB206103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学特別演習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9, (後) 金10:保401",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`以下の授業目標に限らず、修士論文のテーマとして取り上げたい内容について、研究のプロセスを段階を追って進めることでもよい。 +<授業の目的> + 疾病管理及び質改善に必要なアウトカム・リサーチの手法を身につける。 +<学習目標> +1.疾病管理及び質改善について、アウトカム・リサーチ及びアウトカム・マネジメントの手法を学ぶ。 +2.ベストプラクティスの提供に向けたEBM/EBNの展開方法について学ぶ。 +3.疾病管理/質改善に必要なITの活用と倫理及びデータマネジメントについて学ぶ。 +4.研究を基に医療の質の向上を図る方法論について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回 アウトカムマネジメントの該当部分を読む。 +第2回~第6回 EBMの文献を読む。 +第12回~第14回 研究計画書の作成`,"履修上の注意 受講条件等":"英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。遠隔の学生にはオンライン(teams)で授業を行う。",メッセージ:"",その他:""},nc1={"relative URL":"2024_C9_TB206201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学特別研究",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1,2年次生","授業の目標・概要等":"各自の研究課題について、そのresearch questionの解決に向けた研究計画の立案、研究方法及び論文作成、文献のクリティカルレビュー等について指導する。特に、成人老年期の人々の健康問題の解決やニーズ調査、患者や家族の行動変容を促し、QOLを高める援助方法の調査・開発、緩和ケアにおけるQOLを高める援助方法の検証や開発、費用対効果の高い医療提供体制の構築と改善など、国際的視野に立って検討できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`1回~8回 修士論文のテーマに関する論文を読み、発表の準備を行う。 +9回~13回 書き進めている論文についてディスカッションの準備を行う。 +14回~15回 発表の準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`週1回のペースで論文指導を行う。(メールやSkypeでの指導も行う。) +毎月1-2回、博士課程後期と博士課程前期と合同で、新規性のある/より改善された医療・看護ケアが提供できるよう、討議を行う。 + +英語で履修する学生には英語で指導を行う。日本語で履修する学生には日本語で指導を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"",その他:""},ec1={"relative URL":"2024_C9_TB206301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学教育演習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":`授業目標は以下に示すが、専門看護師(慢性疾患看護)コースの関心のある特論や演習を行っても良い。 +<授業の目的> + 疾病管理及び質改善に必要なアウトカム・リサーチの手法を身につける。 +<学習目標> +1.疾病管理及び質改善について、アウトカム・リサーチ及びアウトカム・マネジメントの手法を学ぶ。 +2.ベストプラクティスの提供に向けたEBM/EBNの展開方法について学ぶ。 +3.疾病管理/質改善に必要なITの活用と倫理及びデータマネジメントについて学ぶ。 +4.研究を基に医療の質の向上を図る方法論について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`関心のある特論や演習を選択した場合は、それに準ずる。 +第1回~第15回 アウトカムマネジメントの該当部分を読む。 +第2回~第6回 EBMの文献を読む。 +第12回~第14回 研究計画書の作成`,"履修上の注意 受講条件等":`英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"",その他:""},tc1={"relative URL":"2024_C9_TB206401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学臨地教育実習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(キャリア支援コース)","授業の目標・概要等":`以下は、学部生の実習目標と実習方法である。学生は、看護学教育特論で学んだことを基礎に、学生のレディネスを理解した上で、効果的な実習ができるよう指導を行う。この指導を通して、実習における教育方法を学ぶ。 +1.医療施設を利用する健康問題を有する成人期の患者を対象に、講義で学んだことを応用して、慢性期における看護ケアの実際を学習する。 +2.患者情報やガイドライン、Evidence等をもとに看護過程が展開できる。 +3.医療施設での看護師の役割・専門性及び生涯のキャリアディベロップメントについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"看護学教育特論や演習での学習を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"日本語で実習を行う学生には日本語で、英語で実習を行う学生には英語で対応する。しかし、指導対象となる学生が日本語を主とするため、また臨床現場が日本語であることから、日本語が理解できることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},lc1={"relative URL":"2024_C9_TB206501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法学総合臨地教育実習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(キャリア支援コース)","授業の目標・概要等":`以下は、学部生の実習目標と実習方法である。学生は、看護学教育特論で学んだことを基礎に、学生のレディネスを理解した上で、効果的な実習ができるよう指導を行う。この指導を通して、実習における教育方法を学ぶ。 +1)看護管理者の役割理解を深め、マネジメントやコーディネーションの実際を知る。 +2)チームナーシングおよびプライマリーナーシングについて理解するとともに、チームリーダーの役割理解を深め、リーダー活動の実際を知る。 +3)チーム医療における看護の役割理解を深め、多職種との連携の実際を知る。 +4)多様な看護勤務形態で、様々な場所で提供されている看護活動の実際を知る。 +5)複数の対象者の健康課題を多角的に把握し、優先順位を考慮した計画的看護実践を、有限の時間内で提供できる能力を養う。 +6)看護技術を習得する。 +7)今後の看護活動で、効果的な看護実践を行うための方略を考察できる。`,"予習・復習への アドバイス":"看護学教育特論他、演習で使用した資料は復習すること","履修上の注意 受講条件等":"日本語で実習を行う学生には日本語で、英語で実習を行う学生には英語で対応する。しかし、指導対象となる学生が日本語を主とするため、また臨床現場が日本語であることから、日本語が理解できることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},ic1={"relative URL":"2024_C9_TB206903.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB206903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護学教育特論",担当教員名:"加古 まゆみ",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(キャリア支援コース)","授業の目標・概要等":`授業概要 +看護の質の向上及び専門職としての成長発達につながる教育の基礎を学ぶ。特に、看護基礎教育の学生及び新人看護師の育成につながる教育の概要、教育方法や評価の実際について学ぶ。 + +到達目標 +1.教育・看護教育におけるトレンドや新たな考え方・理論を理解する。 +2.看護職の人材育成に関わる学習理論や評価等を理解する。 +3.看護基礎教育における教育カリキュラム、講義・演習・実習の指導案作成、教育方法、評価のための基礎的知識を理解する。 +4.卒後教育(継続教育)におけるキャリア開発とクリニカルラダー、方法論について理解する。 +5.学習者の能力の伸ばす教育方法・フィードバック等技術の実際を習得する。 +6.看護基礎教育及び継続教育における倫理的配慮の重要性を理解する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"教材はすべてMoodleからアクセスを可能にしますので、事前に一読ください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ac1={"relative URL":"2024_C9_TB211001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学特論",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:保507",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"学校における保健室を中心とした看護活動および地域の中にある学校から地域へひろげる健康の保持増進のための活動の課題と構築方法、学校と地域連携のあり方について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"提示された関連図書を使用し学習する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sc1={"relative URL":"2024_C9_TB211101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学特別演習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:保507",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"地域・学校における健康課題を明らかにするために、根拠となる情報を収集し、課題を推察できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"テーマに沿った文献を収集し、理解する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},oc1={"relative URL":"2024_C9_TB211103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学特別演習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:保507",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"地域・学校における健康課題を明らかにするために、根拠となる情報を収集し、課題を推察できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"テーマに沿った文献を収集し、理解する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rc1={"relative URL":"2024_C9_TB211201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学特別研究",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"地域・学校における研究の実施を通じて、関係職種との連携調整方法、手続き・倫理的配慮、研究結果の実践への活用について学ぶ。また、研究のまとめや課題を明らかにする能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"文献の収集をおこなう","履修上の注意 受講条件等":"必要に応じてEメール等により課題の指導をする。",メッセージ:"",その他:""},cc1={"relative URL":"2024_C9_TB211301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学教育演習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"地域・学校における健康課題を明らかにするために、根拠となる情報を収集し、課題を推察できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"テーマに沿った文献を収集し、理解する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hc1={"relative URL":"2024_C9_TB211401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学臨地教育実習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"地域・学校における健康課題を解決する看護職に対する指導方法、しどうを受ける者の課題を推察できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"テーマに沿った保健指導、健康相談に関する情報収集する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_c1={"relative URL":"2024_C9_TB211501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法学総合臨地教育実習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"地域・学校における健康課題を解決する看護職に対する指導方法、指導を受ける者の課題を推察できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":"テーマに沿った保健指導、健康相談に関する情報収集する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mc1={"relative URL":"2024_C9_TB211801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学教育演習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における各々の病態に対する現在および未来への問題提起を行い、受講者の今後の研究課題に即したデータ収集方法ならびに研究・解析方法を演習する。","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},Bc1={"relative URL":"2024_C9_TB211901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB211901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学臨地教育実習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(キャリア支援コース)","授業の目標・概要等":`以下は、学部生の実習目標と実習方法である。学生は、看護学教育特論で学んだことを基礎に、学生のレディネスを理解した上で、効果的な実習ができるよう指導を行う。この指導を通して、実習における教育方法を学ぶ。 +1.医療施設を利用する健康問題を有する成人期の患者を対象に、講義で学んだことを応用して、慢性期における看護ケアの実際を学習する。 +2.患者情報やガイドライン、Evidence等をもとに看護過程が展開できる。 +3.医療施設での看護師の役割・専門性及び生涯のキャリアディベロップメントについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"看護学教育特論や演習での学習を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uc1={"relative URL":"2024_C9_TB212001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB212001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学総合臨地教育実習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生(キャリア支援コース)","授業の目標・概要等":`以下は、学部生の実習目標と実習方法である。学生は、看護学教育特論で学んだことを基礎に、学生のレディネスを理解した上で、効果的な実習ができるよう指導を行う。この指導を通して、実習における教育方法を学ぶ。 +1.医療施設を利用する健康問題を有する成人期の患者を対象に、講義で学んだことを応用して、慢性期における看護ケアの実際を学習する。 +2.患者情報やガイドライン、Evidence等をもとに看護過程が展開できる。 +3.医療施設での看護師の役割・専門性及び生涯のキャリアディベロップメントについて学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"看護学教育特論や演習での学習を復習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wc1={"relative URL":"2024_C9_TB212111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB212111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特論",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"クリティカル領域、癌や生活習慣病に対する知識と理解を深め、問題点や改善法に関するエビデンスを示し、考察を加える。","予習・復習への アドバイス":"質問を積極的に!","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},dc1={"relative URL":"2024_C9_TB212201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB212201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特別演習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における各々の病態に対する現在および未来への問題提起を行い、受講者の今後の研究課題に即したデータ収集方法ならびに研究・解析方法を演習する。","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},vc1={"relative URL":"2024_C9_TB212203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB212203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特別演習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における各々の病態に対する現在および未来への問題提起を行い、受講者の今後の研究課題に即したデータ収集方法ならびに研究・解析方法を演習する。","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},Cc1={"relative URL":"2024_C9_TB212401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB212401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特別研究",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における解決すべき課題を立案し、研究計画の立案、遂行、解析法について学習する","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},Lc1={"relative URL":"2024_C9_TB212801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB212801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域保健看護方法学特論",担当教員名:"藤田 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`1)生活習慣病や慢性疾患、障害を有する人への支援における特徴的・代表的理論を解釈しその基礎的な応用と実践への実際を理解する。 +2)生活意欲を高めるセルフケアと行動変容における周辺理論とキーワードが説明できる。 +3)行政、民間活動も視野において病院・施設・在宅をつなぐ健康づくりと保健行動を支援するための知識・技術を習得する。 +4)本人や家族をめぐるソーシャルサポート、コーチング、自助グループ、サポートグループの役割について理解する。 +5)健康教育の変遷と経緯から保健行動理論の概要を理解する。`,"予習・復習への アドバイス":"シラバスの内容で保健行動についての関心があるキーワードを初回で意見交換します。次回からの講義では事前に予習内容を提示します。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`初回講義は4月16日(火)に実施します。 +履修希望者は4月12日(金)までにメールでご連絡ください。ma-fujita@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},Rc1={"relative URL":"2024_C9_TB250103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB250103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護理論",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:保205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"看護実践の基盤となる看護の諸理論の発展過程とその特徴を理解し、看護実践の場における現象の理解と援助方法への適用を考察し、専門看護師の役割遂行における看護理論の位置づけを明確にする。","予習・復習への アドバイス":`・各看護理論およびモデルについての概説を授業開始までに予習すること。 +第4回~8回は学生が選択した看護理論について、プレゼンテーションおよびディスカッションを行う。選択した理論については、その理論家が執筆した専門書で学習すること。 +第9回~15回は参考文献6)7)の第2章を予習すること。また、専門看護師の役割遂行における看護理論の位置づけと実践への応用について考察する準備をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ac1={"relative URL":"2024_C9_TB402001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特論",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:保709",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Tc1={"relative URL":"2024_C9_TB402011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特論",担当教員名:"浦邉 幸夫,小宮 諒,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:保709",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},pc1={"relative URL":"2024_C9_TB402101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特別演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:保709",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Uc1={"relative URL":"2024_C9_TB402103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特別演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6:保709",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Sc1={"relative URL":"2024_C9_TB402111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特別演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,小宮 諒,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:保1011",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Ec1={"relative URL":"2024_C9_TB402113.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特別演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,小宮 諒,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水13-14:保709",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Ic1={"relative URL":"2024_C9_TB402201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB402201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特別研究",担当教員名:"浦邉 幸夫,及川 友好,小宮 諒,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スポーツ外傷の発生状況を学習し、どのようにすれば外傷発生を予防できるか考察する。実際に、スポーツ外傷予防プログラムを考案し、その有効性について討論する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Jc1={"relative URL":"2024_C9_TB403011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB403011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特論",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期保健学専攻学生","授業の目標・概要等":`1.これまでに報告されている研究で示される多くの情報を基に, 運動制御により行われる動作群 +を多角的に分析する手法を学ぶ. +2. 分析に必要な機器, データの記述及び記録,解析と分析,結果の予測に関する知識を得る.`,"予習・復習への アドバイス":"修士論文で計画している研究テーマに関わるこれまでの研究報告のレビュー","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fc1={"relative URL":"2024_C9_TB403111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB403111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特別演習",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:保204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身体運動・動作の解析や分析の対象となる課題を詳細に検討し,結果を理解・考察する.そしてどのような事柄が保健学における意義と臨床応用への根拠と発展性に結びつけられるかについて学習する.","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},gc1={"relative URL":"2024_C9_TB403113.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB403113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特別演習",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身体運動・動作の解析や分析の対象となる課題を詳細に検討し,結果を理解・考察する.そしてどのような事柄が保健学における意義と臨床応用への根拠と発展性に結びつけられるかについて学習する.","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},Mc1={"relative URL":"2024_C9_TB403201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB403201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特別研究",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期保健学専攻","授業の目標・概要等":"1. 修士論文の作成に必要な最新の知識,情報,研究に関する手法や技術を体得.","予習・復習への アドバイス":"予め問題点を挙げ,疑問とする内容等の明確化.","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},Nc1={"relative URL":"2024_C9_TB404011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB404011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特論",担当教員名:"濱田 泰伸,木村 達志,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"運動時には日常と異なった生体反応が起こるが,運動生理学的観点・理学療法学的観点からその反応について修得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yc1={"relative URL":"2024_C9_TB404101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB404101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特別演習",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"内部障害患者および高齢者に対する運動療法について,最新の文献を購読するとともに,運動処方論や実際の理学療法について,より専門的な知識・技術の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hc1={"relative URL":"2024_C9_TB404103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB404103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特別演習",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"内部障害患者および高齢者に対する運動療法について,最新の文献を購読するとともに,運動処方論や実際の理学療法について,より専門的な知識・技術の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wc1={"relative URL":"2024_C9_TB404201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB404201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特別研究",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"修士論文を作成するために必要な当該分野の最新の知識を習得する。また,研究に必要な技術・手法および論文作成の手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dc1={"relative URL":"2024_C9_TB405011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB405011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特論",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":`研究テーマに関する最新研究動向を理解し、抄読会の参加を通じてアカデミックなディスカッション能力を身につける。 +1)自身の研究遂行に必要な、基礎的知識の整理 +2)近年の研究状況を把握するための効果的な論文検索の方法習得 +3)最新論文を理解するために必要な研究手法/統計解析とその理解を含む研究者としての基礎力強化 +4)相互ディスカッションを通じた、アカデミックな議論方法の習得 +上記内容について担当教員両名が毎回指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"積極的にディスカッションに参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pc1={"relative URL":"2024_C9_TB405101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB405101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特別演習",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋・骨格系/神経系の解剖学的知識整理と演習を通した3次元構造理解から、生体機能の考察を行う。 +1)解剖学アトラスほか解剖学関連書籍から、知識の整理を行う +2)骨格標本、脳標本等を用いて3次元構造の理解を深める +3)相互ディスカッションを通して解剖学知識の共有と、その臨床適応を目指す +上記内容について担当教員両名で指導にあたる。`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学的知識を整理のうえ、実習に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Kc1={"relative URL":"2024_C9_TB405113.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB405113",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特別演習",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋・骨格系/神経系の解剖学的知識整理と演習を通した3次元構造理解から、生体機能の考察を行う。 +1)解剖学アトラスほか解剖学関連書籍から、知識の整理を行う +2)骨格標本、脳標本等を用いて3次元構造の理解を深める +3)相互ディスカッションを通して解剖学知識の共有と、その臨床適応を目指す +上記内容について担当教員両名で指導にあたる。`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学的知識を整理のうえ、実習に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bc1={"relative URL":"2024_C9_TB405201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB405201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特別研究",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋骨格系および神経系組織の形態と機能について、博士論文作成に向けた研究の実践と指導を行う。 +動物実験での、組織学的検討、生化学的評価、行動をはじめとする機能評価、統計解析、論文指導など実施する。 +動物実験と被験者実験について、具体的な実験指導、統計解析、論文指導など実施する。研究全体の統括指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"科学的なプレゼン能力修得を目指してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Gc1={"relative URL":"2024_C9_TB406001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB406001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特論",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:保1011",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"生環境が適応に関して,細胞レベルから生体までを対象に学ぶ","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},Fc1={"relative URL":"2024_C9_TB406101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB406101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特別演習",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:保1011",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},kc1={"relative URL":"2024_C9_TB406103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB406103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特別演習",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:保1011",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},Oc1={"relative URL":"2024_C9_TB406201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB406201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特別研究",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"各演習テーマに関して、成書、インターネット等で確認、復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},jc1={"relative URL":"2024_C9_TB407001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB407001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特論",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保1011",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生ならびに生理機能学に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":`①看護ケアおよびリハビリテーションケアと深く関係する人体生理機能に関する基礎的知識や最新研究の知見を得る +②科学的なものの見方や洞察力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"14条特例は夜の授業",その他:""},xc1={"relative URL":"2024_C9_TB407101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB407101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特別演習",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:保1011",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生,ならびに生理機能学に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"看護ケアならびにリハビリテーションケアと深く関係する人体生理機能に関する専門的知識や科学的なものの見方や洞察力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"14条特例は夜の授業",その他:""},Zc1={"relative URL":"2024_C9_TB407103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB407103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特別演習",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-2:保1011",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生,ならびに生理機能学に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"看護ケアならびにリハビリテーションケアと深く関係する人体生理機能に関する専門的知識や科学的なものの見方や洞察力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"14条特例は夜の授業",その他:""},Qc1={"relative URL":"2024_C9_TB407201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB407201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特別研究",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"人体生理機能情報に関する研究仮説や研究疑問を見つけ、それを検証するために、適切な研究計画を立案し実験的研究を実施しそれを完結させること。","予習・復習への アドバイス":"積極的に研究に関わること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vc1={"relative URL":"2024_C9_TB408001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB408001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業行動探索科学特論",担当教員名:"石附 智奈美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4:保707",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xc1={"relative URL":"2024_C9_TB409001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB409001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特論",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`超高齢社会を迎え、高齢者の生活行為(活動レベル)や参加(役割レベル)の向上を促し、高齢者自身が主体的に生活することを支援することが求められている。 +様々な視点から高齢者の健康や生活等に関する知識を学ぶ必要があり、これから研究を行うための基本的な知識を習得することを目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":`特に、予習を行い、討論へ積極に参加してもらいたい。 +担当した課題について、その要旨を約40分程度で発表できるように準備して、出席ください。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},Yc1={"relative URL":"2024_C9_TB409101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB409101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特別演習",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者のQOL(生活の質)向上を目的とした評価や介入に関する知識を習得すると同時に、それらを研究に応用する能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},qc1={"relative URL":"2024_C9_TB409103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB409103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特別演習",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者のQOL(生活の質)向上を目的とした評価や介入に関する知識を習得すると同時に、それらを研究に応用する能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"本授業の内容は、必要に応じて変更することがあります。",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},zc1={"relative URL":"2024_C9_TB409201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB409201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特別研究",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者の生活障害に対する介入について、臨床研究を行う際の研究計画の立案から研究報告まで、全経過を通して必要とされる研究能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},$c1={"relative URL":"2024_C9_TB410001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB410001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特論",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10:保706E",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},n51={"relative URL":"2024_C9_TB410101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB410101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特別演習",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:保706E",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門的知識とその実践のため情報の収集と個々の研究の立案,遂行,考察,論文作成を行う","予習・復習への アドバイス":"手ならびに手と脳に関する最新の情報を収集する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},e51={"relative URL":"2024_C9_TB410103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB410103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特別演習",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"専門的知識とその実践のため情報の収集と個々の研究の立案,遂行,考察,論文作成を行う","予習・復習への アドバイス":"手ならびに手と脳に関する最新の情報を収集する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},t51={"relative URL":"2024_C9_TB410201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB410201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特別研究",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},l51={"relative URL":"2024_C9_TB411001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB411001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能やその障害に係る最近のトピックスを取り上げ,文献抄読や討論などを通して最新の情報を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当した課題の要旨を、30分~40分程度で発表できるよう準備をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},i51={"relative URL":"2024_C9_TB411011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB411011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:保206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能やその障害に係る最近のトピックスを取り上げ,文献抄読や討論などを通して最新の情報を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"担当した課題の要旨を、30分~40分程度で発表できるよう準備をしてきてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},a51={"relative URL":"2024_C9_TB411101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB411101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特別演習",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害に対するリハビリテーションの評価についての技術を習得するとともに,それらを研究に応用できる能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"当日のディスカッションに積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},s51={"relative URL":"2024_C9_TB411103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB411103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特別演習",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害に対するリハビリテーションの評価についての技術を習得するとともに,それらを研究に応用できる能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"当日のディスカッションに積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},o51={"relative URL":"2024_C9_TB411111.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB411111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特別演習",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害に対するリハビリテーションの評価についての技術を習得するとともに,それらを研究に応用できる能力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"当日のディスカッションに積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},r51={"relative URL":"2024_C9_TB411201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB411201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特別研究",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害に対するリハビリテーションに関する臨床研究を行う際に,研究計画の立案から研究報告までの全経過を通して必要とされる研究能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"関心のある論文を積極的に読んでいって論文のスタイルを身につけていってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},c51={"relative URL":"2024_C9_TB412001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB412001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特論",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:保706W",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ニューロリハビリテーションに関連する抄読会の当番をつとめるために必要な基礎知識を習得する","予習・復習への アドバイス":"必要なときに指示します","履修上の注意 受講条件等":"本科目は卒業研究にて神経生理学領域の研究を行い,SCI論文の投稿に取り組んでいる学生のみに受講資格があります.",メッセージ:"",その他:""},h51={"relative URL":"2024_C9_TB412101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB412101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特別演習",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:保706W",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"関心のあるニューロリハビリテーション領域の研究テーマについて,背景と今後の展望を説明することができる","予習・復習への アドバイス":"文献抄読会で紹介される論文には事前に目を通して参加することを心がけてください.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_51={"relative URL":"2024_C9_TB412103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB412103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特別演習",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:保706W",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"関心のあるニューロリハビリテーション領域の研究テーマについて,背景と今後の展望を説明することができる","予習・復習への アドバイス":"文献抄読会で紹介される論文には事前に目を通して参加することを心がけてください.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},m51={"relative URL":"2024_C9_TB412201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB412201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特別研究",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究結果をSCI論文として投稿する","予習・復習への アドバイス":"研究の進捗状況と,今後の予定を報告する.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},B51={"relative URL":"2024_C9_TB413001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB413001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳機能イメージング学特論",担当教員名:"眞溪 歩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"内受容感覚(内臓・自律神経系の無知覚の感覚)が感情生起に与える影響を調べる実験を通じて,実験計画(研究目的の具現化),実験実施(装置操作,被験者対応等),データ解析(波形データ処理,統計解析等)の実践を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"授業以外でPCが利用可能なら,データ解析を行なうことが予習・復習となる.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"所属の名前の通り,脳,こころ,感性に関心があり,実験や解析の実践を学びたい学生を求める.",その他:"https://isp.hiroshima-u.ac.jp/"},u51={"relative URL":"2024_C9_TB413003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB413003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"脳機能イメージング学特論",担当教員名:"眞溪 歩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"内受容感覚(内臓・自律神経系の無知覚の感覚)が感情生起に与える影響を調べる実験を通じて,実験計画(研究目的の具現化),実験実施(装置操作,被験者対応等),データ解析(波形データ処理,統計解析等)の実践を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"授業以外でPCが利用可能なら,データ解析を行なうことが予習・復習となる.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"所属の名前の通り,脳,こころ,感性に関心があり,実験や解析の実践を学びたい学生を求める.",その他:"https://isp.hiroshima-u.ac.jp/"},W51={"relative URL":"2024_C9_TB600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB600001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔健康科学特論",担当教員名:"二川 浩樹,牧平 清超,西村 英紀,内藤 真理子,野村 良太,岡田 芳幸,重石 英生,竹本 俊伸,谷本 幸太郎,峯 裕一,田地 豪,加来 真人,太田 耕司,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:歯第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔と全身の健康・疾患について考える","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":`第1回目講義のみ,口腔健康科学領域の学生のみ受講してください。 +第2回目講義以降,履修登録者全員受講してください。`,メッセージ:"",その他:""},d51={"relative URL":"2024_C9_TB601001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB601001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔インプラント工学特論",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の研究テーマに沿った英文論文を探し,それを理解できる","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},v51={"relative URL":"2024_C9_TB602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"機能修復工学特論",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科 口腔健康科学専攻1年生","授業の目標・概要等":`歯・顎の欠損から生じる機能の再構築を行う機能修復の先端的応用,新材料,接着などに関する知識と研究ベースの修得を目的とする。 +口腔機能回復に応用される修復法,治療法についての基本概念を理解するとともに,近年の歯科医療で注目されているセラミック,ファイバー,CAD/CAMシステム,電鋳,レーザー溶接などを応用した修復法やその新材料,Minimal Interventionに必須な接着技法など最先端研究について講義を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回シラバスに提示した項目について調べておくこと","履修上の注意 受講条件等":"クリニカルコース(工学)は必須科目",メッセージ:"この科目を受講するものは必ず登録前に教員のところにくること。",その他:""},C51={"relative URL":"2024_C9_TB602101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学演習A",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の構造に関連する免疫組織化学,電子顕微鏡的研究,In situ Hybridyzation および最新の機能修復法,新材料,接着や研究テーマと関連の深い論文の抄読を通じて臨床研究における実験系の構築や必要な統計処理の手法について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関連文献の検索とまとめ","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},L51={"relative URL":"2024_C9_TB602103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学演習A",担当教員名:"下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人体の構造に関連する免疫組織化学,電子顕微鏡的研究,In situ Hybridyzation および最新の機能修復法,新材料,接着や研究テーマと関連の深い論文の抄読を通じて臨床研究における実験系の構築や必要な統計処理の手法について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関連文献の検索とまとめ","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},R51={"relative URL":"2024_C9_TB602201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学演習B",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年生","授業の目標・概要等":"骨代謝、および歯科材料学に関する研究のため,分子生物学的手法および最新の機能修復法,材料,接着システムや研究テーマと関連の深い論文の抄読を通じて基礎的研究における実験系の構築や必要な生体学的・機能学的手法について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配付した資料を良く理解してください.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},A51={"relative URL":"2024_C9_TB602203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学演習B",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年生","授業の目標・概要等":"骨代謝、および歯科材料学に関する研究のため,分子生物学的手法および最新の機能修復法,材料,接着システムや研究テーマと関連の深い論文の抄読を通じて基礎的研究における実験系の構築や必要な生体学的・機能学的手法について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"配付した資料を良く理解してください.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},T51={"relative URL":"2024_C9_TB602301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学特別研究",担当教員名:"加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"人体の構造及び口腔機能に関連する研究を遂行するために必要な分子生物学などを用いた研究手法や材料,修復技法に関する研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各自で文献検索し,資料収集を行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"人体構造の知識,および歯科技工の研究に必要な知識を提供します。",その他:""},p51={"relative URL":"2024_C9_TB602601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB602601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学特論",担当教員名:"加来 真人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年生","授業の目標・概要等":"分子生物学と歯科材料学について最先端の論文を読み,その論文の内容と,研究法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習をしてください.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"人体の構造は,まだまだわからないところがたくさんあり,魅力的です。",その他:""},U51={"relative URL":"2024_C9_TB604001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB604001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔衛生教育学特論",担当教員名:"内藤 真理子,前原 朝子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"口腔衛生教育の基本と学術的基盤となる研究手法について学びます。入門編として、基本知識の整理と課題の抽出をおこないます。調査研究の基本事項について系統的に学び、教育指導に応用できるスキルを習得します。","予習・復習への アドバイス":"発表準備ならびにディスカッションに積極的に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},S51={"relative URL":"2024_C9_TB605001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB605001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学校健康教育学特論",担当教員名:"兼保 佳乃",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":"学校における保健室を中心とした健康の保持増進のための学校保健活動について、テキストや論文から学ぶ。また討論により、研究の動向を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"発表や討論を積極的に行えるような準備をして授業に臨んで下さい。","履修上の注意 受講条件等":"文献等の精読をもとに、発表や討論を行うことによって検討していきます。積極的に参加すること。",メッセージ:"",その他:""},E51={"relative URL":"2024_C9_TB606001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB606001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科衛生士教育学特論",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻 博士課程前期 ほか","授業の目標・概要等":"歯科医療の高度化・複雑化に伴い,職務内容が急速に変化し,その教育内容の大幅な変更が日常的に行われている歯科衛生士,歯科技工士などコ・デンタルスタッフの教育に対応できる優れた教育者になる上で必要な教育内容・技法についての能力習得を目標とする科目である。","予習・復習への アドバイス":"興味を持って,積極的に学習して下さい。","履修上の注意 受講条件等":`履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。 +第1回目の授業は自習とし,2回目から授業を開始します。 +授業開始から20分程度はミニレクチャーですので,遅れないように出席して下さい。 +ミニレクチャー終了後は,自修になります。プロダクトの作成を各自で行って下さい。 +やむを得ない事由により,正規の授業への出席が不可能な場合には,遠隔受講が可能です。 +その場合は必ず,履修登録前,あるいは登録後1週間以内に,担当教員に申し出て,受講方法などについての指示を受けて下さい。そうでない場合は,遠隔受講は認めません。`,メッセージ:"教育を学ぶことの必要性を認識し,しっかりと自学できるようになって下さい。",その他:""},I51={"relative URL":"2024_C9_TB606201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB606201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科衛生士教育学演習B",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻 博士課程前期","授業の目標・概要等":"歯科衛生士教員など,研究を行う能力が必要な職種は数多くある。この科目では,すぐれた研究者になるために,各自で「歯科衛生士教育」「歯科衛生士の専門分野」などにおけるテーマを設定し,研究計画立案,研究の実行,発表,論文作成などの演習による指導を行うものである。","予習・復習への アドバイス":"常にモチベーションを高く持ち,真摯に演習に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。",メッセージ:"",その他:""},J51={"relative URL":"2024_C9_TB606203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB606203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科衛生士教育学演習B",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻 博士課程前期","授業の目標・概要等":"歯科衛生士教員など,研究を行う能力が必要な職種は数多くある。この科目では,すぐれた研究者になるために,各自で「歯科衛生士教育」「歯科衛生士の専門分野」などにおけるテーマを設定し,研究計画立案,研究の実行,発表,論文作成などの演習による指導を行うものである。","予習・復習への アドバイス":"常にモチベーションを高く持ち,真摯に演習に取り組んでください。","履修上の注意 受講条件等":"履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。",メッセージ:"",その他:""},f51={"relative URL":"2024_C9_TB606301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB606301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"歯科衛生士教育学特別研究",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻 博士課程前期","授業の目標・概要等":"歯科衛生士教員など,研究を行う能力が必要な職種は数多くある。この科目では,すぐれた研究者になるために,各自で「歯科衛生士教育」「歯科衛生士の専門分野」などにおけるテーマを設定し,研究計画立案,研究の実行,発表,論文作成などの能力を習得するものである。","予習・復習への アドバイス":"常にモチベーションを高く持ち,良い研究を行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。",メッセージ:"",その他:""},g51={"relative URL":"2024_C9_TB607001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB607001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔工学特論",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の研究系の原理を説明し,結果をロジカルに解釈できる","予習・復習への アドバイス":"常に研究の意義を考えながら!","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},M51={"relative URL":"2024_C9_TB607101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB607101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔工学演習A",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程1・2年生","授業の目標・概要等":"クリニカルコース・リサーチコースの学生各自に与えた研究テーマについて,演習AもしくはBを通じ明確にした命題に対して,特論および演習で学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`各自のテーマについて演習AまたはBを通じて明確化した「研究命題」に対して,Ⅰ,Ⅱで学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明を行う。 +特に生物学的な研究では,ネガティブなデータも学会発表や論文発表の際に重要になるので,色々一緒に工夫をしながら,研究しましょう!`,その他:""},N51={"relative URL":"2024_C9_TB607103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB607103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔工学演習A",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程1・2年生","授業の目標・概要等":"クリニカルコース・リサーチコースの学生各自に与えた研究テーマについて,演習AもしくはBを通じ明確にした命題に対して,特論および演習で学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`各自のテーマについて演習AまたはBを通じて明確化した「研究命題」に対して,Ⅰ,Ⅱで学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明を行う。 +特に生物学的な研究では,ネガティブなデータも学会発表や論文発表の際に重要になるので,色々一緒に工夫をしながら,研究しましょう!`,その他:""},y51={"relative URL":"2024_C9_TB607201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB607201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔工学演習B",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程1・2年生","授業の目標・概要等":"クリニカルコース・リサーチコースの学生各自に与えた研究テーマについて,演習AもしくはBを通じ明確にした命題に対して,特論および演習で学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`各自のテーマについて演習AまたはBを通じて明確化した「研究命題」に対して,Ⅰ,Ⅱで学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明を行う。 +特に生物学的な研究では,ネガティブなデータも学会発表や論文発表の際に重要になるので,色々一緒に工夫をしながら,研究しましょう!`,その他:""},H51={"relative URL":"2024_C9_TB607203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB607203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔工学演習B",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程1・2年生","授業の目標・概要等":"クリニカルコース・リサーチコースの学生各自に与えた研究テーマについて,演習AもしくはBを通じ明確にした命題に対して,特論および演習で学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`各自のテーマについて演習AまたはBを通じて明確化した「研究命題」に対して,Ⅰ,Ⅱで学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明を行う。 +特に生物学的な研究では,ネガティブなデータも学会発表や論文発表の際に重要になるので,色々一緒に工夫をしながら,研究しましょう!`,その他:""},w51={"relative URL":"2024_C9_TB607301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB607301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔工学特別研究",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"クリニカルコース・リサーチコースの学生各自に与えた研究テーマについて,演習AもしくはBを通じ明確にした命題に対して,特論および演習で学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明することを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`各自のテーマについて演習AまたはBを通じて明確化した「研究命題」に対して,Ⅰ,Ⅱで学んだ研究理論,手法を用いて実際的な実験系を構築し,解明を行う。 +特に生物学的な研究では,ネガティブなデータも学会発表や論文発表の際に重要になるので,色々一緒に工夫をしながら,研究しましょう!`,その他:""},D51={"relative URL":"2024_C9_TB608001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB608001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健学研究特論",担当教員名:"太田 耕司,兼保 佳乃,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"過去,現在,未来において口腔保健学が対象とするテーマについて概観し,各テーマに関する研究の詳細について学ぶ。また,口腔保健における問題点の抽出,関連資料の収集と解析および研究手法について,国内外の成書,論文,およびインターネット情報を基に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"日頃から積極的に文献を読むこと。また,学術用語を覚えること。","履修上の注意 受講条件等":"口腔保健学に関して書かれた英文教材を読む場合があるので,専門に関する英単語について予習,復習すること。",メッセージ:"",その他:""},P51={"relative URL":"2024_C9_TB608201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB608201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健学研究演習B",担当教員名:"太田 耕司,杉山 勝,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"口腔保健学が対象とするテーマにおける問題点の整理と抽出,資料の収集と解析および種々の研究手法について,実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"復習すること。英語論文を積極的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"演習時間内に目標を達成出来ない学生は,各自で補うこと。",メッセージ:"",その他:""},K51={"relative URL":"2024_C9_TB608203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB608203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健学研究演習B",担当教員名:"太田 耕司,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"口腔保健学が対象とするテーマにおける問題点の整理と抽出,資料の収集と解析および種々の研究手法について,実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"復習すること。英語論文を積極的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"演習時間内に目標を達成出来ない学生は,各自で補うこと。",メッセージ:"",その他:""},b51={"relative URL":"2024_C9_TB608301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB608301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健学特別研究",担当教員名:"太田 耕司,杉山 勝,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻博士課程前期","授業の目標・概要等":"口腔保健を対象とする研究テーマと研究計画の立案,研究の進め方,論文の作成法や研究成果の発表法について実践的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"積極的に文献(特に英語論文)を読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"定められた研究時間内に目標を達成出来ない学生は,各自で補うこと。",メッセージ:"",その他:""},G51={"relative URL":"2024_C9_TB609001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB609001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"情報システム工学特論",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年","授業の目標・概要等":"工学分野における最新のシステム工学の知識を習得するとともに,その歯科医療やバイオへの応用に関する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること","履修上の注意 受講条件等":"情報科学とデジタルデンティストリーに関する基礎的な知識が必要",メッセージ:"",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},F51={"relative URL":"2024_C9_TB609101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB609101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学演習A",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年","授業の目標・概要等":"医療分野の種々のシステム(CAD/CAMなど)と生体材料の取り扱い方法,および,実験方法を習得し,また,関連する論文の精読を通じて臨床研究における実験系の構築や必要な統計処理の手法について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。","履修上の注意 受講条件等":"医療システム工学に関する基礎的な知識が必要。",メッセージ:"この演習を通じて,与えられたテーマに対して,必要な論文検索を行い,各自のテーマについて「研究命題」を明確化するので,遠慮なく,指導教員とディスカッションしましょう!",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},k51={"relative URL":"2024_C9_TB609103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB609103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学演習A",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年","授業の目標・概要等":"医療分野の種々のシステム(CAD/CAMなど)と生体材料の取り扱い方法,および,実験方法を習得し,また,関連する論文の抄読を通じて臨床研究における実験系の構築や必要な統計処理の手法について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。","履修上の注意 受講条件等":"医療システム工学に関する基礎的な知識が必要。",メッセージ:"この演習を通じて,与えられたテーマに対して,必要な論文検索を行い,各自のテーマについて「研究命題」を明確化するので,遠慮なく,指導教員とディスカッションしましょう!",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},O51={"relative URL":"2024_C9_TB609201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB609201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学演習B",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年","授業の目標・概要等":"医療分野の種々のシステム(CAD/CAMなど)と生体材料の理論,および,実験方法を実践的に習得する。また,関連する英語論文の抄読を通じて基礎的研究における実験系の構築や必要な理論について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。","履修上の注意 受講条件等":"医療システム工学または生物学に関する基礎的な知識が必要。",メッセージ:"この演習を通じて,与えられたテーマに対して,必要な論文検索を行い,各自のテーマについて「研究命題」を明確化するので,遠慮なく,指導教員とディスカッションしましょう!",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},j51={"relative URL":"2024_C9_TB609203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB609203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学演習B",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻1年","授業の目標・概要等":"医療分野の種々のシステム(CAD/CAMなど)と生体材料の理論,および,実験方法を実践的に習得する。また,関連する英語論文の抄読を通じて基礎的研究における実験系の構築や必要な理論について発表および討論を行うことによって実践的に学ぶことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。","履修上の注意 受講条件等":"医療システム工学または生物学に関する基礎的な知識が必要。",メッセージ:"この演習を通じて,与えられたテーマに対して,必要な論文検索を行い,各自のテーマについて「研究命題」を明確化するので,遠慮なく,指導教員とディスカッションしましょう!",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},x51={"relative URL":"2024_C9_TB609301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB609301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学特別研究",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程前期)","授業の目標・概要等":"医療システムに関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行に必要な知識と技術の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行する。","履修上の注意 受講条件等":"卒業研究レベルの医療システム工学分野の研究経験が必要。",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},Z51={"relative URL":"2024_C9_TB610001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB610001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"探索口腔科学特論",担当教員名:"峯 裕一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"修士課程の学生","授業の目標・概要等":"これまでに多くの医薬品・医療機器が実用化されてきた中で、現在はアカデミア初のシーズ実用化に大きな期待が集まっている。本セミナーでは、自らの研究をどのように実用化するかディスカッションし、研究テーマに還元することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"必ず予習,復習を行う","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Q51={"relative URL":"2024_C9_TB611001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB611001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"顎口腔発達・機能学特論",担当教員名:"内藤 真理子,前原 朝子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"エビデンスの収集と評価について学ぶ。学術発表に関連したスキルを修得する。","予習・復習への アドバイス":"英語論文を沢山読みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},V51={"relative URL":"2024_C9_TB611101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB611101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"顎口腔発達・機能学演習A",担当教員名:"内藤 真理子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"不明な点はきちんとリストアップして、質問しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},X51={"relative URL":"2024_C9_TB611103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB611103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"顎口腔発達・機能学演習A",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"不明な点はきちんとリストアップして、質問しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Y51={"relative URL":"2024_C9_TB611201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB611201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"顎口腔発達・機能学演習B",担当教員名:"内藤 真理子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。研究の批判的吟味や展開に関する応用スキルを修得する。","予習・復習への アドバイス":"不明な点はきちんとリストアップして、質問しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},q51={"relative URL":"2024_C9_TB611203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB611203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"顎口腔発達・機能学演習B",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"不明な点はきちんとリストアップして、質問しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},z51={"relative URL":"2024_C9_TB611301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB611301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"顎口腔発達・機能学特別研究",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"5.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"研究計画の作成,データ収集・分析,発表,論文作成を行う。","予習・復習への アドバイス":"他者のコメントを基に、研究をブラッシュアップしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$51={"relative URL":"2024_C9_TB800001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB800001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬科学特論",担当教員名:"古武 弥一郎,渡邉 路維,加登住 眞,河野 陽一,清宮 啓之,松下 睦佳,田妻 進,紙谷 浩之,内田 康雄,熊本 卓哉,野村 渉,笹谷 めぐみ,黒田 照夫,小澤 孝一郎,田原 栄俊,松浪 勝義,森岡 徳光,杉山 政則,松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:霞R301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"製薬企業・アカデミアなどで創薬研究の最前線で活躍される方々から現在の創薬開発のトレンドを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回講義の模様をビデオ撮影しmoodle等にアップする予定(承諾が得られたもののみ)ですので、復習に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":`4/15,5/13,7/19講義は16:00~17:30ですのでご留意ください。 +また、4/15,5/13講義はエムネスホールで実施となりますのでご注意ください。`,メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},nh1={"relative URL":"2024_C9_TB801101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB801101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特論演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文を精読すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},eh1={"relative URL":"2024_C9_TB801103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB801103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特論演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文を精読すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},th1={"relative URL":"2024_C9_TB801201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB801201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別研究",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文を精読すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},lh1={"relative URL":"2024_C9_TB801203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB801203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別研究",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文を精読すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ih1={"relative URL":"2024_C9_TB803001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB803001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特論",担当教員名:"熊本 卓哉,廣谷 功,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10:霞R303講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"学部レベルの基礎学力を基盤として最先端の研究を理解できる能力を身につける.","予習・復習への アドバイス":"配付資料参照","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},ah1={"relative URL":"2024_C9_TB803101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB803101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特論演習",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の論文を題材として実際の合成における具体例を通した検証により,実践的な合成遂行能力を修得するとともに,多段階反応を行う上で必要となる保護基の選択についての基礎的な知識を得ることを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`元論文の精読だけでなく,基礎知識の収集や引用文献調査を怠らないこと. +議論を通じて不明な点を洗い出し,新たな知識や考え方の習得に努める.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},sh1={"relative URL":"2024_C9_TB803103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB803103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特論演習",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:多目的室(薬)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"最新の論文を題材として実際の合成における具体例を通した検証により,実践的な合成遂行能力を修得するとともに,多段階反応を行う上で必要となる保護基の選択についての基礎的な知識を得ることを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`元論文の精読だけでなく,基礎知識の収集や引用文献調査を怠らないこと. +議論を通じて不明な点を洗い出し,新たな知識や考え方の習得に努める.`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},oh1={"relative URL":"2024_C9_TB803201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB803201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特別研究",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"有機合成実験における代表的な基本操作を修得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`実験を行う上での必要な論文は熟読すること. +得られたデータを詳細に解析し,次の実験に活かすこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},rh1={"relative URL":"2024_C9_TB803203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB803203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特別研究",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"有機合成実験における代表的な基本操作を修得することを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`実験を行う上での必要な論文は熟読すること. +得られたデータを詳細に解析し,次の実験に生かすこと. +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},ch1={"relative URL":"2024_C9_TB804001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB804001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特論",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木3-4:霞R203講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +1. 核酸に関する基礎知識を説明できるようになる。 +2. 変異の分子機構を説明できるようになる。 +3. 変異の抑制機構を説明できるようになる。 +4. 核酸医薬と遺伝子治療を説明できるようになる。 +【授業の概要】 +1. 核酸に関する基礎知識 +2. DNA複製エラーとDNA損傷による変異 +3. DNA修復による変異抑制 +4. 核酸医薬と遺伝子治療`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習は必要がないが、授業内容を復習して小レポート、期末レポートを作成してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},hh1={"relative URL":"2024_C9_TB804101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB804101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特論演習",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_h1={"relative URL":"2024_C9_TB804103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB804103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特論演習",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mh1={"relative URL":"2024_C9_TB804201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB804201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別研究",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bh1={"relative URL":"2024_C9_TB804203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB804203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別研究",担当教員名:"紙谷 浩之,河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uh1={"relative URL":"2024_C9_TB805001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB805001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特論",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1:セミナー室A(薬), (3T) 月2-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期","授業の目標・概要等":"機能性医薬分子科学について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組んで欲しい","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Wh1={"relative URL":"2024_C9_TB805101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB805101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特論演習",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期","授業の目標・概要等":"機能性医薬分子科学について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組んで欲しい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},dh1={"relative URL":"2024_C9_TB805103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB805103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特論演習",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士前期","授業の目標・概要等":"機能性医薬分子科学について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組んで欲しい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vh1={"relative URL":"2024_C9_TB805201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB805201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特別研究",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ch1={"relative URL":"2024_C9_TB805203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB805203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特別研究",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Lh1={"relative URL":"2024_C9_TB806101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB806101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特論演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。 +原則として土曜第1, 3週に開講する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Rh1={"relative URL":"2024_C9_TB806103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB806103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特論演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。 +原則として土曜第1, 3週に開講する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ah1={"relative URL":"2024_C9_TB806201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB806201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別研究",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Th1={"relative URL":"2024_C9_TB806203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB806203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別研究",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ph1={"relative URL":"2024_C9_TB807101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB807101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物物理化学特論演習",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬学総合研究科博士課程前期の大学院生","授業の目標・概要等":"核酸や蛋白質を研究対象とするために必要な生物物理科学的(電気泳動分析を中心とした)な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"医薬分野の研究,特にポストゲノム時代に対応できるプロテオーム解析に必須の最新の情報技術と生物物理科学的研究手法に関する論文を取り上げ,それらを通して最先端の知識を理解するとともに院生主体のセミナー形式の討論会も行う。",その他:""},Uh1={"relative URL":"2024_C9_TB807103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB807103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生物物理化学特論演習",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬学総合研究科博士課程前期の大学院生","授業の目標・概要等":"核酸や蛋白質を研究対象とするために必要な生物物理科学的(電気泳動分析を中心とした)な知識を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"医薬分野の研究,特にポストゲノム時代に対応できるプロテオーム解析に必須の最新の情報技術と生物物理科学的研究手法に関する論文を取り上げ,それらを通して最先端の知識を理解するとともに院生主体のセミナー形式の討論会も行う。",その他:""},Sh1={"relative URL":"2024_C9_TB808101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB808101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子神経毒性学特論演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"セミナーを通して化学物質による神経毒性の分子メカニズムを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Eh1={"relative URL":"2024_C9_TB808103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB808103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子神経毒性学特論演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"セミナーを通して化学物質による神経毒性の分子メカニズムを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ih1={"relative URL":"2024_C9_TB809101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB809101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞再生機構特論演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jh1={"relative URL":"2024_C9_TB809103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB809103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞再生機構特論演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fh1={"relative URL":"2024_C9_TB809201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB809201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞再生機構特別研究",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gh1={"relative URL":"2024_C9_TB809203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB809203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞再生機構特別研究",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mh1={"relative URL":"2024_C9_TB810101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB810101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞内情報伝達学特論演習",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての基礎知識を修得し、この分野の最新の研究動向を把握する","予習・復習への アドバイス":"題材とする論文はもちろん、関連する論文にも広く目を通すよう心がけること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nh1={"relative URL":"2024_C9_TB810103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB810103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞内情報伝達学特論演習",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての基礎知識を修得し、この分野の最新の研究動向を把握する","予習・復習への アドバイス":"題材とする論文はもちろん、関連する論文にも広く目を通すよう心がけること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yh1={"relative URL":"2024_C9_TB810201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB810201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞内情報伝達学特別研究",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての実験課題を通して、生物化学・細胞生物学の実験技術を身につけ、研究結果の解析方法や発表方法(学会、論文)について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実験課題に関連する原著論文を広く収集し理解するよう努めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hh1={"relative URL":"2024_C9_TB810203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB810203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞内情報伝達学特別研究",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての実験課題を通して、生物化学・細胞生物学の実験技術を身につけ、研究結果の解析方法や発表方法(学会、論文)について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実験課題に関連する原著論文を広く収集し理解するよう努めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wh1={"relative URL":"2024_C9_TB811001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB811001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特論",担当教員名:"黒田 照夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:霞R203講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物分野、特に抗菌薬耐性や抗生物質生産に関する研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"履修希望者はメールにて黒田に連絡を取ること。",メッセージ:"教員の都合により日程は変更することがある。その際には事前に連絡をする。",その他:""},Dh1={"relative URL":"2024_C9_TB811101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB811101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特論演習",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する様々な研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"単なる和訳ではなく、自分が質問者だったらどのような質問をするかを想定し、解答できるように周辺の知識を深めておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"担当回である場合は、どのような質問であっても適切に答えることができるように、周辺の知識も深めておく。担当回でない場合は、複数回の質問を行い、発表者と同程度まで当該論文に関する知識を深めるように努力する。",メッセージ:`日本語の理解が難しい履修者は、本人の日本語の理解度に応じて、資料を英語としたり、発表言語を英語とする。日本語の理解度は履修者によってさまざまであるため、事前に相談すること。 +なお、自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。`,その他:""},Ph1={"relative URL":"2024_C9_TB811103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB811103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特論演習",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する様々な研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"単なる和訳ではなく、自分が質問者だったらどのような質問をするかを想定し、解答できるように周辺の知識を深めておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"担当回である場合は、どのような質問であっても適切に答えることができるように、周辺の知識も深めておく。担当回でない場合は、複数回の質問を行い、発表者と同程度まで当該論文に関する知識を深めるように努力する。",メッセージ:`日本語の理解が難しい履修者は、本人の日本語の理解度に応じて、資料を英語としたり、発表言語を英語とする。日本語の理解度は履修者によってさまざまであるため、事前に相談すること。 +なお、自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。`,その他:""},Kh1={"relative URL":"2024_C9_TB811201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB811201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別研究",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する研究を行い、創薬研究者としての基礎知識及び技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"受け身の姿勢では研究能力を身につけることは難しい。自ら情報を集め、実験計画を立案し、指導教員のアドバイスを積極的に受けることが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"常に積極的な態度を維持することが重要である。",メッセージ:"日本語で発表を行うことが困難な履修者は英語での発表も可とする。自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。",その他:""},bh1={"relative URL":"2024_C9_TB811203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB811203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別研究",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する研究を行い、創薬研究者としての基礎知識及び技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"受け身の姿勢では研究能力を身につけることは難しい。自ら情報を集め、実験計画を立案し、指導教員のアドバイスを積極的に受けることが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"常に積極的な態度を維持することが重要である。",メッセージ:"日本語で発表を行うことが困難な履修者は英語での発表も可とする。自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。",その他:""},Gh1={"relative URL":"2024_C9_TB812101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB812101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"抗生物質生合成学特論演習",担当教員名:"熊谷 孝則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"薬科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"抗生物質生合成に関する論文の抄読を通じて, 抗生物質生合成研究の方法論を学ぶとともに, 当該研究分野の最新動向を把握する。","予習・復習への アドバイス":`資料の作成を工夫して下さい。 +分かりやすい発表を心がけて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語 = 50 : 50です。 +講義における配布資料は, 日英併記としております。`,メッセージ:"",その他:""},Fh1={"relative URL":"2024_C9_TB812103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB812103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"抗生物質生合成学特論演習",担当教員名:"熊谷 孝則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"薬科学専攻の学生","授業の目標・概要等":"抗生物質生合成に関する論文の抄読を通じて, 抗生物質生合成研究の方法論を学ぶとともに, 当該研究分野の最新動向を把握する。","予習・復習への アドバイス":`資料の作成を工夫して下さい。 +分かりやすい発表を心がけて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語 = 50 : 50です。 +講義における配布資料は, 日英併記としております。`,メッセージ:"",その他:""},kh1={"relative URL":"2024_C9_TB813101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB813101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造生物学特論演習",担当教員名:"河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"核酸と分子生物学に関して、研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Oh1={"relative URL":"2024_C9_TB813103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB813103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"構造生物学特論演習",担当教員名:"河合 秀彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"核酸と分子生物学に関して、研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jh1={"relative URL":"2024_C9_TB814101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB814101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特論演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xh1={"relative URL":"2024_C9_TB814103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB814103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特論演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zh1={"relative URL":"2024_C9_TB814201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB814201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別研究",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識・技術を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Qh1={"relative URL":"2024_C9_TB814203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB814203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別研究",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識・技術を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vh1={"relative URL":"2024_C9_TB816101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB816101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特論演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xh1={"relative URL":"2024_C9_TB816103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB816103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特論演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Yh1={"relative URL":"2024_C9_TB816201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB816201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別研究",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qh1={"relative URL":"2024_C9_TB816203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB816203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別研究",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zh1={"relative URL":"2024_C9_TB817101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB817101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞がん化機構特論演習",担当教員名:"高橋 陵宇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"がんの発生から薬剤耐性や転移といった悪性化に至る機序を分子レベルで概説し、その理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"文献検索を行い総説などで予習する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$h1={"relative URL":"2024_C9_TB817103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB817103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞がん化機構特論演習",担当教員名:"高橋 陵宇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"がんの発生から薬剤耐性や転移といった悪性化に至る機序を分子レベルで概説し、その理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"文献検索を行い総説などで予習する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},n_1={"relative URL":"2024_C9_TB818101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB818101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬品創剤科学特論演習",担当教員名:"川見 昌史,内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"薬物のもつ薬効を最大限に引きだし、また安全性を高めるために必要となる製剤設計法および薬物動態制御法に関する知識を修得し、ドラッグデリバリーシステム(DDS)研究に関する論文や研究結果を討議できる能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`論文を熟読・理解し、発表時に想定される質問に対し解答で出来るよう準備する。 +他の人に理解してもらえるよう説明する。 +分からないところはその場で質問・議論する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},e_1={"relative URL":"2024_C9_TB818103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB818103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬品創剤科学特論演習",担当教員名:"川見 昌史,内田 康雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"薬物のもつ薬効を最大限に引きだし、また安全性を高めるために必要となる製剤設計法および薬物動態制御法に関する知識を修得し、ドラッグデリバリーシステム(DDS)研究に関する論文や研究結果を討議できる能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`論文を熟読・理解し、発表時に想定される質問に対し解答で出来るよう準備する。 +他の人に理解してもらえるよう説明する。 +分からないところはその場で質問・議論する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},t_1={"relative URL":"2024_C9_TB819101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB819101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子治療薬効学特論演習",担当教員名:"柳瀬 雄輝",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},l_1={"relative URL":"2024_C9_TB819103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB819103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子治療薬効学特論演習",担当教員名:"柳瀬 雄輝",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},i_1={"relative URL":"2024_C9_TB820101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB820101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用薬物治療学特論演習",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬物治療学領域についての知識を深める目的で、それに関する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"文献の内容のみならず周辺の知識も深める事","履修上の注意 受講条件等":"特に無し。希望者は前もって連絡してください",メッセージ:"",その他:""},a_1={"relative URL":"2024_C9_TB820103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB820103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用薬物治療学特論演習",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬物治療学領域についての知識を深める目的で、それに関する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"文献の内容のみならず周辺の知識も深める事","履修上の注意 受講条件等":"特に無し。希望者は前もって連絡してください",メッセージ:"",その他:""},s_1={"relative URL":"2024_C9_TB820201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB820201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用薬物治療学特別研究",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する研究を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"計画に従って進めてください","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},o_1={"relative URL":"2024_C9_TB820203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB820203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用薬物治療学特別研究",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する研究を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"計画に従って進めてください","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},r_1={"relative URL":"2024_C9_TB821101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB821101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬物治療情報学特論演習",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬物治療情報学に関する特論演習","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},c_1={"relative URL":"2024_C9_TB821103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB821103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬物治療情報学特論演習",担当教員名:"猪川 和朗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"薬物治療情報学に関する特論演習","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},h_1={"relative URL":"2024_C9_TB822101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB822101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬・漢方医療学特論演習",担当教員名:"山野 幸子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生薬ならびに薬用植物に含まれる生物活性成分の研究 +NMRやMSによる小分子の構造解析`,"予習・復習への アドバイス":"演習内容に沿った配布資料の熟読および実践","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},__1={"relative URL":"2024_C9_TB822103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB822103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬・漢方医療学特論演習",担当教員名:"山野 幸子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生薬ならびに薬用植物に含まれる生物活性成分の研究 +NMRやMSによる小分子の構造解析`,"予習・復習への アドバイス":"演習内容に沿った配布資料の熟読および実践","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},m_1={"relative URL":"2024_C9_TB823101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB823101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子薬理学特論演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},B_1={"relative URL":"2024_C9_TB823103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB823103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子薬理学特論演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},u_1={"relative URL":"2024_C9_TB824301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB824301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特論演習",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語 +`,その他:""},W_1={"relative URL":"2024_C9_TB824303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB824303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特論演習",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語 +`,その他:""},d_1={"relative URL":"2024_C9_TB824401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB824401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別研究",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期薬科学専攻 2年次生","授業の目標・概要等":"薬物動態学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},v_1={"relative URL":"2024_C9_TB824403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB824403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別研究",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程前期薬科学専攻 2年次生","授業の目標・概要等":"分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},C_1={"relative URL":"2024_C9_TB824503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB824503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特論",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-10:霞R301講義室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生(薬)","授業の目標・概要等":"英語のテキストを読み、理解し、パワーポイントでまとめて英語で発表する。","予習・復習への アドバイス":"各回とも授業で不明な点があれば、各自調べること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},L_1={"relative URL":"2024_C9_TB825101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB825101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特論演習",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},R_1={"relative URL":"2024_C9_TB825103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB825103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特論演習",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},A_1={"relative URL":"2024_C9_TB825201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB825201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別研究",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},T_1={"relative URL":"2024_C9_TB825203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB825203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別研究",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"4.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},p_1={"relative URL":"2024_C9_TB950101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎人類遺伝学演習",担当教員名:"檜井 孝夫,檜山 英三,丸山 博文,岡田 賢",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`家系図作成に基づき、理論的再発率を算出できるようになる +遺伝医学的解析方法について、クライエントに分かりやすく説明できるようになる +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},U_1={"relative URL":"2024_C9_TB950201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床遺伝学特論",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリングを含む遺伝医療の主な対象疾患の臨床像、診断法、治療、遺伝的リスクについて理解できる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},S_1={"relative URL":"2024_C9_TB950403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝サービス情報学演習",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"修士論文テーマに関連した英語文献を批判的に講読し、要約できるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},E_1={"relative URL":"2024_C9_TB950503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"社会医学",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"公衆衛生及び社会的健康規定要因の視点・文脈を踏まえつつ、昨今の社会医学的課題について学習し、理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"遺伝カウンセリングを行ううえで履修しておくことが望ましい基礎知識・素養として、社会医学を学ぶ。",その他:""},I_1={"relative URL":"2024_C9_TB950603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝医療と生命倫理学特論",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期1年","授業の目標・概要等":"遺伝医療、遺伝カウンセリングに関わる医療倫理、ガイドライン、倫理的配慮について討論し、理解を深めることにより、倫理観を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"",その他:""},J_1={"relative URL":"2024_C9_TB950701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"臨床心理学概論",担当教員名:"服部 稔",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年 【遺伝カウンセリングコース学生対象科目】","授業の目標・概要等":"臨床心理学の歴史を概観し臨床心理学の成り立ちを理解するところから始めます。臨床心理学に最低限必要な行動の基礎・動機づけ・ストレス理論を概説します。講義の後半では心理療法に関わる代表的な理論・ヘルスコミュニケーションについて学びます。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション,臨床心理学の歴史 + まずは臨床心理学の歴史をお伝えいたします。 + キーワード,精神分析,行動療法,認知行動療法 +第2回 行動の基礎・動機づけ・ストレス理論 (1) +第3回 行動の基礎・動機づけ・ストレス理論 (2) +ストレス理論について学びます。 +1, 2, 3回は講義中心になります。 +-- +第4回 心理療法(1) 力動的心理療法 +第5回 心理療法(2) クライエント中心療法 +第6回 心理療法(3) 行動療法 +第7回 心理療法(4) 認知行動療法 +ここから実践的に学びます。ロールプレイ,ディスカッションなどを行っていきます。 + +第8回 心理療法(5) その他の心理療法・ヘルスコミュニケーション`,"履修上の注意 受講条件等":"新型コロナウィルスへの対応としてTeamsなどを用いたリアルタイムオンライン配信を現在考えています。オリエンテーションで詳しくはお伝えしますので,受講を考えている方は1回目のオリエンテーションに必ず参加してください。",メッセージ:"",その他:"すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。"},f_1={"relative URL":"2024_C9_TB950801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング特論",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"A Guide to Genetic Counselingを輪読し、遺伝カウンセリング学についての総論、各論を学び、知識を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"遺伝カウンセリングの理論と技術は、認定遺伝カウンセラーが最も身に付けるべき基本的姿勢です。知識を持って次の演習につなげましょう。",その他:""},g_1={"relative URL":"2024_C9_TB950903.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB950903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング演習1",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木1-2",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年後期","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリングの基本的な態度・姿勢について学ぶことができる。日本人に合った遺伝カウンセリングを考えることができる。遺伝カウンセリングのコミュニケーションについて学び、遺伝カウンセリングに関わる多職種それぞれの役割について理解することができる。","予習・復習への アドバイス":"遺伝性疾患をテーマとして提示する。対象疾患についてのファクトシートを作成する(A4用紙4枚以内)。指定した場面に基づいたものを作成する。ロールプレイ終了後にファクトシートを修正して提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの理論と技術は、遺伝カウンセリング演習の際にその都度振り返ることで理解が深まります。",その他:""},M_1={"relative URL":"2024_C9_TB951001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング演習2",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリングの実践に向けた準備を行うことができる。ファクトシートの準備を行い、遺伝性疾患について、遺伝形式の説明、家系図の聴取ができる。あわせて遺伝カウンセリングの基本的な態度について身に付け、実践することができる。","予習・復習への アドバイス":`遺伝性疾患をテーマとして提示する。対象疾患についてのファクトシートを作成する(A4用紙4枚以内)。指定した場面に基づいたものを作成する。ロールプレイ終了後にファクトシートを修正して提出すること。 +遺伝カウンセリング演習Ⅱでは数回模擬患者会に依頼する予定です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"遺伝カウンセリングの理論と技術は、遺伝カウンセリング演習の際にその都度振り返ることで理解が深まります。",その他:""},N_1={"relative URL":"2024_C9_TB951101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング実習",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-8,金1-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年後期、2年前・後期","授業の目標・概要等":"広島大学病院遺伝子診療科において遺伝医療を実施する遺伝カウンセリング外来に陪席することにより、実際の遺伝カウンセリングを学ぶ。臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーから指導を受け、遺伝カウンセリング記録を作成し、クライエントのアセスメントや遺伝カウンセリングの意義について理解できる。","予習・復習への アドバイス":"遺伝性疾患は多岐に渡ります。該当疾患に関する予習が大切です。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝性疾患は多岐に渡ります。該当疾患に関する予習が大切です。",その他:""},y_1={"relative URL":"2024_C9_TB951103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング実習",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火1-8,金1-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年後期、2年前・後期","授業の目標・概要等":"広島大学病院遺伝子診療科において遺伝医療を実施する遺伝カウンセリング外来に陪席することにより、実際の遺伝カウンセリングを学ぶ。臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーから指導を受け、遺伝カウンセリング記録を作成し、クライエントのアセスメントや遺伝カウンセリングの意義について理解できる。","予習・復習への アドバイス":"遺伝性疾患は多岐に渡ります。該当疾患に関する予習が大切です。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝性疾患は多岐に渡ります。該当疾患に関する予習が大切です。",その他:""},H_1={"relative URL":"2024_C9_TB951201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング研究",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},w_1={"relative URL":"2024_C9_TB951203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング研究",担当教員名:"檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},D_1={"relative URL":"2024_C9_TB951211.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951211",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング研究",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},P_1={"relative URL":"2024_C9_TB951213.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951213",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング研究",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},K_1={"relative URL":"2024_C9_TB951221.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951221",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング研究",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},b_1={"relative URL":"2024_C9_TB951233.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程前期",講義コード:"TB951233",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"遺伝カウンセリング研究",担当教員名:"岡田 賢,土居 岳彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":"遺伝カウンセリング研究を行うにあたり、遺伝カウンセリング研究の概論を学び、研究方法や研究テーマの選定、遺伝カウンセリングに関する研究に繋げる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"遺伝カウンセリングの課題についての研究方法論を実践を通して学びます",その他:""},G_1={"relative URL":"2024_CA_TB000301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`解剖学、細胞生物学、発生生物学の分野における重要文献を探し出し、読み、紹介する。 +また、他者による文献紹介に対して、それを理解し、議論する能力を培う。 +これらを通して研究分野の知識を修得し、最新の研究動向を理解するとともに、プレゼンテーション能力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},F_1={"relative URL":"2024_CA_TB000302.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000302",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。演習により学術発表の方法論について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},k_1={"relative URL":"2024_CA_TB000303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別演習を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して行われる研究について、その背景や具体的な研究方法および発表技術について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},O_1={"relative URL":"2024_CA_TB000304.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000304",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学関係の最新の論文読解とプレゼンテーションができる。","予習・復習への アドバイス":"英語論文を批判的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},j_1={"relative URL":"2024_CA_TB000305.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000305",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究論文の内容を理解しディスカッションを行なうことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行なうことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい",メッセージ:"",その他:""},x_1={"relative URL":"2024_CA_TB000307.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000307",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},Z_1={"relative URL":"2024_CA_TB000309.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000309",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"演習 1年次","授業の目標・概要等":"大学院生が、特にがんに関する病理関連雑誌から選んだ英語論文を抄読し、その内容を、発表し、参加者からの質問、意見に答えられるように勉強しておく。また、研究テーマの進捗状況を発表し、研究の助言を受ける。また、他の研究者の研究内容を理解し、質問する。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートを支給するので、実験内容は漏らさず記載する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Q_1={"relative URL":"2024_CA_TB000310.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000310",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をするようにすること、よい質問ができるように質問力を磨くこと",その他:""},V_1={"relative URL":"2024_CA_TB000311.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000311",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`大規模かつ多様な健康医療データ分析し、社会の健康課題を解決するための疫学の方法論について習得する。関連する統計学、データサイエンス、臨床医学、行動科学、医療政策、医療経済についても学習する。 +疫学研究の実践においては、自身でリサーチクエスチョンの設定、研究デザインの整理、研究計画の作成、データ解析、論文作成を行うためのロジックとスキルを習得する。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},X_1={"relative URL":"2024_CA_TB000312.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000312",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Y_1={"relative URL":"2024_CA_TB000313.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000313",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"外丸 祐介,檜山 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},q_1={"relative URL":"2024_CA_TB000314.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000314",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},z_1={"relative URL":"2024_CA_TB000315.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000315",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$_1={"relative URL":"2024_CA_TB000316.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000316",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子生物学、細胞生物学の研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"分子細胞生物学の知識を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},nm1={"relative URL":"2024_CA_TB000317.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000317",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程","授業の目標・概要等":"神経系の構造機能についての幅広い知織を習得し、最先端の研究内容について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"英語の論文を読む際は、単純に日本語訳するだけでなく記述内容を理解し、研究内容からどのように結論が導き出されたのかを考える習慣を持つ必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"神経系に興味のある学生を歓迎します。",その他:""},em1={"relative URL":"2024_CA_TB000318.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000318",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"摂食行動の維持に重要な口腔機能・脳機能に関する基礎知識と最新の研究動向を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くためにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者のメールアドレスを上記アドレスまで連絡してください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めます。",その他:""},tm1={"relative URL":"2024_CA_TB000319.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000319",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器の粘膜で作動する免疫機構に関する最新の知見を学習し、生命科学の進歩と連動した免疫学研究の動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"本演習では研究者として独り立ちできる論文読解力の修養と向上をめざします","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},lm1={"relative URL":"2024_CA_TB000321.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000321",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},im1={"relative URL":"2024_CA_TB000322.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000322",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},am1={"relative URL":"2024_CA_TB000323.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000323",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sm1={"relative URL":"2024_CA_TB000324.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000324",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する研究分野の基礎知識を総合的に修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},om1={"relative URL":"2024_CA_TB000325.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000325",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rm1={"relative URL":"2024_CA_TB000326.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000326",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cm1={"relative URL":"2024_CA_TB000328.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000328",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hm1={"relative URL":"2024_CA_TB000329.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000329",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"光学顕微鏡とその利用について基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_m1={"relative URL":"2024_CA_TB000330.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000330",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線などの健康影響に関する疫学研究および統計解析手法の専門的知識を修得し,関連する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mm1={"relative URL":"2024_CA_TB000331.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000331",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bm1={"relative URL":"2024_CA_TB000332.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000332",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小松澤 均",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学主催のセミナーに参加し、種々の細菌研究に関する論文を読み、細菌学研究を理解する。また、論文紹介を行いプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜、研究論文を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},um1={"relative URL":"2024_CA_TB000333.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000333",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wm1={"relative URL":"2024_CA_TB000336.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000336",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"ヒトの個体は50-70兆個に及ぶ細胞から構成されており,それら細胞は互いに連携して個体としてまとまった機能を発揮している。この授業では,からだの不思議にふれ,細胞の魅力を知り,そしてそれが研究への活力となるよう,参加者が自由にディスカションする。","予習・復習への アドバイス":`毎回最新の原著論文を取り上げる。 +担当となり発表するときは論文を精読し,関連論文も調べる様にする。 +担当でないときは,発表抄録を事前に読み,討論出来る様に関連する内容を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の状況により開講曜日の変更可",メッセージ:"",その他:""},dm1={"relative URL":"2024_CA_TB000338.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000338",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},vm1={"relative URL":"2024_CA_TB000351.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000351",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`解剖学、細胞生物学、発生生物学の分野における重要文献を探し出し、読み、紹介する。 +また、他者による文献紹介に対して、それを理解し、議論する能力を培う。 +これらを通して研究分野の知識を修得し、最新の研究動向を理解するとともに、プレゼンテーション能力を身につける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Cm1={"relative URL":"2024_CA_TB000352.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000352",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。演習により学術発表の方法論について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Lm1={"relative URL":"2024_CA_TB000353.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000353",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別演習を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して行われる研究について、その背景や具体的な研究方法および発表技術について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},Rm1={"relative URL":"2024_CA_TB000354.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000354",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学関係の最新の論文読解とプレゼンテーションができる。","予習・復習への アドバイス":"英語論文を批判的に読むこと。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Am1={"relative URL":"2024_CA_TB000355.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000355",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`研究論文の内容を理解しディスカッションを行なうことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行なうことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい",メッセージ:"",その他:""},Tm1={"relative URL":"2024_CA_TB000357.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000357",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語論文を読み、それについて発表、ディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、ディスカッションを行うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"自分が担当する回を準備する際に、関連資料を予習する。また、本授業でデスカッションした内容を、自身の研究に反映する。","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},pm1={"relative URL":"2024_CA_TB000359.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000359",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`自分の研究テーマに関係のある最新の英語論文を抄読し、発表、ディスカッションすることができる。また自分の研究成果をまとめて発表し、討論できる。 + 大学院生が、特にがんに関する病理関連雑誌から選んだ英語論文を抄読し、その内容を、発表し、参加者からの質問、意見に答えられるように勉強しておく。また、研究テーマの進捗状況を発表し、研究の助言を受ける。また、他の研究者の研究内容を理解し、質問する。`,"予習・復習への アドバイス":"特に予習を十分に行って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Um1={"relative URL":"2024_CA_TB000360.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000360",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、特に自分の研究テーマに関する最新の文献を読んで紹介することで知識を習得し、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は論文の内容を詳細に理解しておくこと、演習後に紹介された論文についての理解を確認すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問をするようにすること、よい質問ができるように質問力を磨くこと",その他:""},Sm1={"relative URL":"2024_CA_TB000361.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000361",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`大規模かつ多様な健康医療データ分析し、社会の健康課題を解決するための疫学の方法論について習得する。関連する統計学、データサイエンス、臨床医学、行動科学、医療政策、医療経済についても学習する。 +疫学研究の実践においては、自身でリサーチクエスチョンの設定、研究デザインの整理、研究計画の作成、データ解析、論文作成を行うためのロジックとスキルを習得する。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Em1={"relative URL":"2024_CA_TB000362.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000362",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Im1={"relative URL":"2024_CA_TB000363.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000363",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"外丸 祐介,檜山 英三",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Jm1={"relative URL":"2024_CA_TB000364.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000364",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fm1={"relative URL":"2024_CA_TB000365.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000365",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gm1={"relative URL":"2024_CA_TB000366.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000366",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"分子生物学、細胞生物学の研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を習得する。","予習・復習への アドバイス":"分子細胞生物学の知識を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡して下さい。",メッセージ:"",その他:""},Mm1={"relative URL":"2024_CA_TB000367.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000367",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程","授業の目標・概要等":"神経系の構造機能についての幅広い知織を習得し、最先端の研究内容について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"英語の論文を読む際は、単純に日本語訳するだけでなく記述内容を理解し、研究内容からどのように結論が導き出されたのかを考える習慣を持つ必要があります。","履修上の注意 受講条件等":"受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"神経系に興味のある学生を歓迎します。",その他:""},Nm1={"relative URL":"2024_CA_TB000368.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000368",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"摂食行動の維持に重要な口腔機能・脳機能に関する基礎知識と最新の研究動向を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くためにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者のメールアドレスを上記アドレスまで連絡してください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めます。",その他:""},ym1={"relative URL":"2024_CA_TB000369.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000369",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器の粘膜で作動する免疫機構に関する最新の知見を学習し、生命科学の進歩と連動した免疫学研究の動向について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"本演習では研究者として独り立ちできる論文読解力の修養と向上をめざします","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},Hm1={"relative URL":"2024_CA_TB000371.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000371",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を習得し、最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wm1={"relative URL":"2024_CA_TB000372.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000372",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Dm1={"relative URL":"2024_CA_TB000373.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000373",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Pm1={"relative URL":"2024_CA_TB000374.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000374",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する研究分野の基礎知識を総合的に修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Km1={"relative URL":"2024_CA_TB000375.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000375",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bm1={"relative URL":"2024_CA_TB000376.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000376",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Gm1={"relative URL":"2024_CA_TB000378.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000378",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Fm1={"relative URL":"2024_CA_TB000379.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000379",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"光学顕微鏡とその利用について基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},km1={"relative URL":"2024_CA_TB000380.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000380",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"放射線などの健康影響に関する疫学研究および統計解析手法の専門的知識を修得し,関連する最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Om1={"relative URL":"2024_CA_TB000381.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000381",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jm1={"relative URL":"2024_CA_TB000382.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000382",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学主催のセミナーに参加し、種々の細菌研究に関する論文を読み、細菌学研究を理解する。また、論文紹介を行いプレゼンテーション能力を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"適宜、研究論文を読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xm1={"relative URL":"2024_CA_TB000383.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000383",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院 博士課程の学生","授業の目標・概要等":`英語論文の内容を理解しディスカッションを行うことができる。 +研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Zm1={"relative URL":"2024_CA_TB000386.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000386",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"ヒトの個体は50-70兆個に及ぶ細胞から構成されており,それら細胞は互いに連携して個体としてまとまった機能を発揮している。この授業では,からだの不思議にふれ,細胞の魅力を知り,そしてそれが研究への活力となるよう,参加者が自由にディスカションする。","予習・復習への アドバイス":`毎回最新の原著論文を取り上げる。 +担当となり発表するときは論文を精読し,関連論文も調べる様にする。 +担当でないときは,発表抄録を事前に読み,討論出来る様に関連する内容を調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講生の状況により開講曜日の変更可",メッセージ:"",その他:""},Qm1={"relative URL":"2024_CA_TB000388.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000388",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vm1={"relative URL":"2024_CA_TB000390.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000390",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xm1={"relative URL":"2024_CA_TB000391.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000391",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Ym1={"relative URL":"2024_CA_TB000392.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000392",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},qm1={"relative URL":"2024_CA_TB000393.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000393",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zm1={"relative URL":"2024_CA_TB000394.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000394",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。 +考察を基に理想の(地域)医療情報システムを設計する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$m1={"relative URL":"2024_CA_TB000395.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000395",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別演習",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nB1={"relative URL":"2024_CA_TB000401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する研究技術,専門発展的知識を修得させるとともに,論文作成に向けた指導を行う.","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},eB1={"relative URL":"2024_CA_TB000402.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000402",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の方法論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tB1={"relative URL":"2024_CA_TB000403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別研究を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して基礎医学的手法・臨床生理学、さらには医工連携等の方法論に基づいて研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},lB1={"relative URL":"2024_CA_TB000404.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000404",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学の方法論について学ぶ。特に、電気生理学的、形態学的解析手法を身につけ、神経科学に関する研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"電気生理学的な方法論の理解に必要な電気回路の知識を身につける","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},iB1={"relative URL":"2024_CA_TB000405.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000405",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学および細胞生物学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"専門書や文献を熟読の上、実験に臨むこと。実験データを正確に記録・保管し考察すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},aB1={"relative URL":"2024_CA_TB000407.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000407",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得と、実際に実験を計画し遂行することにより、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`研究領域の最新の論文を収集し、理解すること。 +自分が出したデータを過去の論文と照らし合わせて、評価すること`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},sB1={"relative URL":"2024_CA_TB000409.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000409",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、教員とともに、研究テーマに沿った実験を行い、データ解析、論文執筆、学会発表を行う。また、剖検、生検、手術材料の診断作業を通じて、病理診断能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートを支給するので、実験内容は漏らさず記載する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},oB1={"relative URL":"2024_CA_TB000410.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000410",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめることが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rB1={"relative URL":"2024_CA_TB000411.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000411",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cB1={"relative URL":"2024_CA_TB000412.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000412",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子・細胞毒物学実験,司法解剖を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hB1={"relative URL":"2024_CA_TB000413.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000413",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"外丸 祐介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_B1={"relative URL":"2024_CA_TB000414.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000414",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mB1={"relative URL":"2024_CA_TB000415.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000415",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},BB1={"relative URL":"2024_CA_TB000416.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000416",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子生物学的手法を用いた研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":"分子生物学の知識を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},uB1={"relative URL":"2024_CA_TB000417.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000417",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程","授業の目標・概要等":"中枢神経系の構造及び機能の局在の解明に関する研究を行う。この研究を行うことによって形態学に必要な研究方法を学び,基本的実験手技を身に付けるとともに,実験計画の立て方,データの解析方法,論文の執筆方法等を修得して,博士論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},WB1={"relative URL":"2024_CA_TB000418.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000418",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システム等の機能と機能発現機構・機能制御機構および病態発生機序を解明するための研究の進め方、研究方法の原理・応用の仕方、具体的研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者はメールアドレスを上記のアドレスまで知らせてください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めています。",その他:""},dB1={"relative URL":"2024_CA_TB000419.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000419",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器などの粘膜で作動する免疫システム構築に関わる新たな作動原理の発見をめざした指導を行います。","予習・復習への アドバイス":"このクラスでは生命科学研究者として独り立ちに必要なあらゆる能力の開発をめざします。","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},vB1={"relative URL":"2024_CA_TB000421.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000421",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},CB1={"relative URL":"2024_CA_TB000422.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000422",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},LB1={"relative URL":"2024_CA_TB000423.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000423",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},RB1={"relative URL":"2024_CA_TB000424.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000424",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する基礎的専門知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},AB1={"relative URL":"2024_CA_TB000425.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000425",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},TB1={"relative URL":"2024_CA_TB000426.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000426",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pB1={"relative URL":"2024_CA_TB000428.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000428",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},UB1={"relative URL":"2024_CA_TB000429.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000429",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},SB1={"relative URL":"2024_CA_TB000430.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000430",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},EB1={"relative URL":"2024_CA_TB000431.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000431",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},IB1={"relative URL":"2024_CA_TB000432.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000432",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小松澤 均",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学研究を通して、基本的な実験手技、研究の進め方、論文作成などを修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、論文などを読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},JB1={"relative URL":"2024_CA_TB000433.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000433",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験デザイン、研究方法、研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},fB1={"relative URL":"2024_CA_TB000436.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000436",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得,研究者を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +本特別研究では現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の実験を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験に当たっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},gB1={"relative URL":"2024_CA_TB000438.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000438",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"実験時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},MB1={"relative URL":"2024_CA_TB000451.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000451",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"池上 浩司,中里 亮太,FARYAL IJAZ,坂本 信之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する研究技術,専門発展的知識を修得させるとともに,論文作成に向けた指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},NB1={"relative URL":"2024_CA_TB000452.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000452",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"相澤 秀紀,松股 美穂,半田 高史,KASARAGOD DEEPA KAMATH",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の方法論を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yB1={"relative URL":"2024_CA_TB000453.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000453",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"藤原 祐一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"特別研究を通して、循環器疾患の病態生理及びその基盤となる分子機構の解明と診断および予防・治療への発展を目指して基礎医学的手法・臨床生理学、さらには医工連携等の方法論に基づいて研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"総説に基づいて選んだ論文および自分で検索して見つけた論文をよく読みこなす。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`人生のうちでも貴重な時間となる。有効に使ってほしい。 +`,その他:""},HB1={"relative URL":"2024_CA_TB000454.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000454",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"橋本 浩一,吉田 隆行,久保 怜香,岡田 佳奈",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"神経科学の方法論について学ぶ。特に、電気生理学的、形態学的解析手法を身につけ、神経科学に関する研究を行う。","予習・復習への アドバイス":"電気生理学的な方法論の理解に必要な電気回路の知識を身につける","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wB1={"relative URL":"2024_CA_TB000455.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000455",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"今泉 和則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生化学および細胞生物学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"専門書や文献を熟読の上、実験に臨むこと。実験データを正確に記録・保管し考察すること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},DB1={"relative URL":"2024_CA_TB000457.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000457",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"酒井 規雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得と、実際に実験を計画し遂行することにより、博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":`研究領域の最新の論文を収集し、理解すること。 +自分が出したデータを過去の論文と照らし合わせて、評価すること`,"履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は、日本語:英語=70:30です。 +講義における配布資料は日本語・英語 併記としています +`,メッセージ:"",その他:""},PB1={"relative URL":"2024_CA_TB000459.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000459",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"武島 幸男,AMATYA VISHWA JEET,櫛谷 桂",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"大学院生が、教員とともに、研究テーマに沿った実験を行い、データ解析、論文執筆、学会発表を行う。また、剖検、生検、手術材料の診断作業を通じて、病理診断能力の向上を図る。","予習・復習への アドバイス":"実験ノートを支給するので、実験内容は漏らさず記載する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},KB1={"relative URL":"2024_CA_TB000460.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000460",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"坂口 剛正",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"微生物学、ウイルス学について、研究テーマを決めて計画を立て実験を行う。結果をまとめてディスカッションを行う。これを繰り返し、最終的に論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験前に実験計画を立て、実験後に結果をまとめることが肝要である。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bB1={"relative URL":"2024_CA_TB000461.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000461",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"福間 真悟,KO KO,秋田 智之,杉山 文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 + +テキストや論文の輪講、実験室活動、フィールドリサーチ、データ解析、セミナー等から構成される。 + +以下の講義計画は、受講生の研究テーマに応じて柔軟に変更する。`,"予習・復習への アドバイス":`セミナーでの発表では、十分な準備とセミナー中に受けた指摘の復習を行うこと。また、ほかの学生の発表やそれに対するコメントにも十分注意すること。 +発表に使ったスライドは評価の対象とするので、発表後の修正をしたうえで提出すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},GB1={"relative URL":"2024_CA_TB000462.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000462",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"長尾 正崇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子・細胞毒物学実験,司法解剖を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},FB1={"relative URL":"2024_CA_TB000463.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000463",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"外丸 祐介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},kB1={"relative URL":"2024_CA_TB000464.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000464",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"久保 達彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医学・医療の目指す一義的目標(狭義)とされる「健康と長寿」の基本理念である”正義(Justice/社会経済健康等の格差の是正の思想と方法論等”を軸として、公衆衛生(Public Health/共同体としての組織的努力による「社会の健康の処方等」を描くこと)を学ぶ。このため、社会・地域の健康を予防・疫学・制度等の視点で捉えつつ、総体としての健康を担う社会医学の手法・実際などを医歯薬学の諸問題を通して学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},OB1={"relative URL":"2024_CA_TB000465.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000465",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"加藤 功一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},jB1={"relative URL":"2024_CA_TB000466.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000466",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"宿南 知佐",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"分子生物学的手法を用いた研究に必要な基本的思考方法、知識、技術を実際にチューターとともに実験をすることによって学ばせる。具体的な実験計画を立案し、実験を実行し、さらにそのデータを整理して解釈させる。そして実験結果を論文にまとめる能力を研修させる。","予習・復習への アドバイス":"分子生物学の知識を整理しておく。","履修上の注意 受講条件等":`特段の理由のない限り、毎回出席すること。また、欠席した場合の補習は原則として行わない。 +発表会で、自分の研究の成果について報告する。`,メッセージ:"論文作成の基礎的技術を習得させる。",その他:""},xB1={"relative URL":"2024_CA_TB000467.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000467",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"寺山 隆司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院博士課程","授業の目標・概要等":"中枢神経系の構造及び機能の局在の解明に関する研究を行う。この研究を行うことによって形態学に必要な研究方法を学び,基本的実験手技を身に付けるとともに,実験計画の立て方,データの解析方法,論文の執筆方法等を修得して,博士論文を作成する。","予習・復習への アドバイス":"実験に際しては、必要な試薬が不足していないか事前に確認しておいてください。また実験で得たデータは厳重に管理してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。受講希望者は気軽に相談してください。",メッセージ:"",その他:""},ZB1={"relative URL":"2024_CA_TB000468.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000468",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉田 誠,酒寄 信幸,宮部 梨紗子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"味覚システム、唾液腺分泌システム、咀嚼・嚥下システム、摂食行動制御システム等の機能と機能発現機構・機能制御機構および病態発生機序を解明するための研究の進め方、研究方法の原理・応用の仕方、具体的研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"生命システムの中で興味深く感じる部分で生物学的に重要と思う疑問点を見つけて、それを解くにはどうしたらよいかを考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"履修者はメールアドレスを上記のアドレスまで知らせてください。",メッセージ:"口腔機能制御に興味のある学生の参加を求めています。",その他:""},QB1={"relative URL":"2024_CA_TB000469.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000469",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"高橋 一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程大学院生","授業の目標・概要等":"消化管や呼吸器などの粘膜で作動する免疫システム構築に関わる新たな作動原理の発見をめざした指導を行います。","予習・復習への アドバイス":"このクラスでは生命科学研究者として独り立ちに必要なあらゆる能力の開発をめざします。","履修上の注意 受講条件等":"日々の研究活動の負担にならないように配慮します",メッセージ:"",その他:""},VB1={"relative URL":"2024_CA_TB000471.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000471",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"河口 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに、修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},XB1={"relative URL":"2024_CA_TB000472.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000472",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"田代 聡,孫 継英,堀越 保則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},YB1={"relative URL":"2024_CA_TB000473.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000473",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"川上 秀史,久米 広大,多田 有似",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},qB1={"relative URL":"2024_CA_TB000474.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000474",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 浩志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"放射線の測定や線量評価に関する基礎的専門知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zB1={"relative URL":"2024_CA_TB000475.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000475",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$B1={"relative URL":"2024_CA_TB000476.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000476",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"東 幸仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nu1={"relative URL":"2024_CA_TB000478.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000478",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"廣橋 伸之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:各診療科",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門基礎的知識を修得させるとともに,修士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},eu1={"relative URL":"2024_CA_TB000479.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000479",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"渡邉 朋信",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期大学院生","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tu1={"relative URL":"2024_CA_TB000480.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000480",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吉永 信治",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野に関する専門的知識を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},lu1={"relative URL":"2024_CA_TB000481.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000481",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"神沼 修,三浦 健人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},iu1={"relative URL":"2024_CA_TB000482.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000482",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小松澤 均,松尾 美樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"細菌学研究を通して、基本的な実験手技、研究の進め方、論文作成などを修得する。","予習・復習への アドバイス":"適宜、論文などを読んでおくこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},au1={"relative URL":"2024_CA_TB000483.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000483",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"保田 朋波流,北嶋 康雄,大木 駿,河野 洋平,郭 芸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実験デザイン、研究方法、研究成果を理解し、免疫学的な考え方を議論することができる。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},su1={"relative URL":"2024_CA_TB000486.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000486",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"吾郷 由希夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程","授業の目標・概要等":`口腔疾患をはじめとする各種疾患の成因及び薬物療法の理解や,先端的薬物療法開発に必要な基礎的知識と種々な研究方法の修得,研究者を目指すにあたって必要な洞察力,応用力,展開力などの素養の育成を目的とする。 +本特別研究では現在行われている研究テーマに即した形で各自テーマを設定し,教官の指導のもと,薬物の作用機序の解析,作用点である情報伝達分子の機能解析等の実験を行う。細胞内機能分子のイメージング,遺伝子改変細胞の作製,治療薬の評価のための疾患モデルの作製など幅広い実験手法を用いてアプローチし,1)研究方法の理解と基礎的な分子生物学的実験手法を習得するとともに,2)作業仮説の立案,仮説を証明するための戦略の構築,3)さらに,実験を遂行する中で研究の進め方や問題解決能力を身につける。4)得られた結果を解析し,データの評価方法を学ぶ。5)研究成果を取りまとめ,口頭発表と討論をへてレポートを作成することによりプレゼンテーションの方法について学び,基礎研究の実際について学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回毎回の実験の積み重ねが大切です。そして,各回の実験結果が次回の実験の新しい課題となります。","履修上の注意 受講条件等":`自分の知りたいこと,疑問に思うことを自ら計画した実験で明らかにしていけることは,すばらしいことです。実験に当たっては,報告・連絡・相談が必要です。常に問題意識を持って討論しながら実験を遂行することが大切です。 +機器の取り扱い,緊急時の対応などを理解しておくこと。ルールを守って事故の無いように,楽しく実験しましょう。`,メッセージ:`受講歓迎 +この研究を通じて,実際に自分で考え,実験を行い,新しい事実を発見したときの喜び・感動をぜひ体験してほしい。`,その他:`【実験テーマ】 +1:抗うつ薬,抗精神病薬,抗不安薬,神経変性疾患治療薬の作用機構に関する研究 +2:脳機能の発達における遺伝的要因と環境因子の役割に関する研究 +3:細胞の接着・増殖・遊走のメカニズムとそれらの生理病態的意義に関する研究`},ou1={"relative URL":"2024_CA_TB000488.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000488",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"杉山 大介",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"実験時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ru1={"relative URL":"2024_CA_TB000490.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000490",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医療人における基礎的教養として損傷の成傷機転等の基礎的な考察法をはじめとする法医学の最新の知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cu1={"relative URL":"2024_CA_TB000491.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000491",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"奈女良 昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"分子・細胞毒物学実験,司法解剖を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hu1={"relative URL":"2024_CA_TB000492.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000492",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"修士課程","授業の目標・概要等":`漢方における実践的医療を理解するために、漢方の基本を習得するとともに、その実践的な臨床フィールドにおける疫学研究・臨床代謝栄養研究・薬物介入研究のあり方をガイドラインや診療指針を交えて実技を中心に学ぶ。 +高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},_u1={"relative URL":"2024_CA_TB000493.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000493",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"小川 恵子,河原 章浩",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"漢方医学の現状と問題点を把握し、研究方法を考える。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},mu1={"relative URL":"2024_CA_TB000494.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000494",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。 +考察を基に理想の(地域)医療情報システムを設計する。`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bu1={"relative URL":"2024_CA_TB000495.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000495",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"三原 直樹,田中 武志",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電子化が加速度的に進展する状況の中で、医歯薬の情報連携の現状と問題点を把握し、改善策を検討する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},uu1={"relative URL":"2024_CA_TB000596.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB000596",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Understanding disorders in neural systems",担当教員名:"半田 高史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月11-14",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learning the molecular mechanisms underlying brain disorders.","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Wu1={"relative URL":"2024_CA_TB067103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB067103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"ヘルスプロモーション研究法論",担当教員名:"花岡 秀明,内藤 真理子,浦川 将,内藤 真理子,藤田 麻理子,折山 早苗,桐本 光,齊田 和哉,澤渡 浩之,車谷 洋,関川 清一,高橋 真,二川 浩樹,中川 慧,田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11:保205, (後) 月12",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"各専門領域におけるヘルスプロモーションの現状と今後の課題について討論することで、ヘルスプロモーション研究の意義を理解し、医療保健福祉分野における各自の実践能力の習得につなげる","予習・復習への アドバイス":"担当教員のテーマを参考にした予習・復習を自主的に行い,教員との討議を深める.","履修上の注意 受講条件等":`授業は、基本的に月曜日に行う予定です。 +但、10月16日(水曜日)と11月7日(木曜日)は、曜日が異なります。 +尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。`,メッセージ:"",その他:""},du1={"relative URL":"2024_CA_TB070203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB070203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Research Methodology and Health System Management",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月13:保205, (3T) 月14",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":`This course is designed for graduate students to brief about the standard protocol of research methodology the importance of health system management. + +The overall objectives of the course for participants are to: +1. Explain the steps of developing research protocol and different types of research methods. +2. Describe the way of research findings analysis and utilization of human information. +3. Clarify health project financial benefit analysis and importance of health economics. +4. Share the concept of health policies, strategies, programs and health system management. + +Specific course objectives: +After successful completion of the course, participants will be able to: +1. Detect the principles of research methodology and compare the outcomes of qualitative and quantitative research methods. +2. Analyze the research findings, use data for project analysis and evaluate the research outcome. +3. Define the benefit of the project finance analysis, and consequences of health economics and medical audit. +4. Understand the strategies of health program planning, health policies, health administration and management of the public health services.`,"予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"Research methodology is a logical and systematic approach to design any research protocol and to conduct the thesis or study. Health system management is a structured way to mobilize and allocate resources for preventing and treating diseases and injuries. Thus students are advised to have a clear concept of research methodology and health system management to develop new methodical tools, concepts, and theories to solve and understand scientific and nonscientific problems.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},vu1={"relative URL":"2024_CA_TB070301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB070301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Research Methodology in Health Science",担当教員名:"森山 美知子,梯 正之,加古 まゆみ,RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11:保205, (前) 月12",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Doctor's course","授業の目標・概要等":`This course is intended for graduate course students. It is to inform the application or practice of research in health science to address the public health issues. + +The overall objectives of the course for students are to: +1. Accurately describe the fundamental concepts and approaches in qualitative and quantitative research methodology +2. Identify how moral, ethical, cultural, social, political and environmental issues and responsibilities impact on research. +3. Critically review and critique the literature using valid resources, and thereby provide informed opinion. +4. Demonstrate skills in critical thinking by accurately synthesizing new research results in science/health. +5. Apply introductory descriptive and inferential statistical concepts and techniques in the analysis of data. + +Specific course objectives: +After successful completion of the course, students will be able to: +1. Define the principles of research in health science to enhance the public health problems. +2. Illustrate the association with the exposure and risk factors in health science. +3. Describe the different types of research methodology involved in health science. +4. Evaluate the implications of research methodologies on evidence based practice and their impact on clinical practice and policy. +5. Demonstrate skills consistent with lifelong learning.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website, journals and articles. They are also desire to have the basic concept on the selected topic for interactive discussion.","履修上の注意 受講条件等":`Class is provided in English. Basic English ability is accepted. +Distance students will participate via online (teams).`,メッセージ:"Research in health science provides the basics and advance for understanding and explaining how research helps us to make decisions about health standards, health policy and regulations, and health programs. So, students are required to understand the potential significance and impact of research in health science as well as in public health problems.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},Cu1={"relative URL":"2024_CA_TB070611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB070611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Environment and Health",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月13-14:保205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":`This course is designed for graduate students to share the necessary theoretical knowledge and attitude to develop the partnership for health protection from climate risks. The main topics are selected in this course to share the traditional scenario related to climate change and health effects. + +The overall objectives of the course for students are to: +1. Describe the hazards and health effects due to climate changing and outline the necessary preventive measures. +2. Formulate the preventive and control measures of common and pandemic diseases. +3. Develop the concept of global issues to protect the environments and promote environmental health services. +4. Continue and increase environment and health related English communication skill. + +Specific course objectives: +After the successful completion of the course, students will be able to: +1. Recognize the global environmental changing effects and estimate the public health interventions to prevent diseases. +2. Identify the social and environmental impact on health. +3. Explain the climate changing consequences and human health effects, including present and future risks. +4. Understand the importance of partnership for health protection.`,"予習・復習への アドバイス":"Students are instructed to go through the textbook, visit the relevant website, journals and articles. They are also requested to gather in-depth knowledge on the selected topic for a successful discussion.","履修上の注意 受講条件等":"Basic English ability is accepted (no standard test scores are requested).",メッセージ:"Research in environmental health can provide the fundamental perception to protect the environment and global health threats. So, students are expected to understand the potential consequence and impact of research on environmental health-related issues.",その他:`Course details will be announced during the 1st session. +`},Lu1={"relative URL":"2024_CA_TB071203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB071203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Global Health Challenges and Solutions 2",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR,森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13:保205, (後) 金14",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Doctoral course","授業の目標・概要等":`This class is open to graduate students in Health Sciences, who intend to work on issues in local, country level, and/or worldwide. We will discuss SDGs (Sustainable Development Goals) and solutions introduced from UN (United Nations); also we will discuss using our real strategic approaches implemented in Japan and other countries. Special guest speakers for lecture and discussion will be invited. + +Specific course objectives: +After successful completion of the course, students will be able to: +1. Explain the global health strategies and estimate the Japan public health services and future needs. +2. Describe the development of international health and priority programs of sustainable development goals (SDGs). +3. Detect the impact of globalization and compute the challenges of urban health care management. +4. Identify the emerging & reemerging health threats and suitable approaches to overcome the situations. +5. Acknowledge the achievement of public health development and develop communication skills to reduce global health related burden. +`,"予習・復習への アドバイス":"Students are requested to go through the textbook, visit the relevant website and journals. They are also encouraged to have the basic preparation on the scheduled topic and pick up some difficult points for discussion.","履修上の注意 受講条件等":"Advance knowledge of global health and communication skill.",メッセージ:"It is important to understand the global health burden around the world. Students are encouraged to study more about global health issues and how to contribute and find out the solutions.",その他:"Course details will be announced during the 1st session."},Ru1={"relative URL":"2024_CA_TB073101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB073101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"English Presentation",担当教員名:"HAYES CLAIR NELSON",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"Graduate students","授業の目標・概要等":"英語プレゼンテーション方法の基礎から学んでいく参加型の授業です。全15回の演習の中で、各自が用意した内容(データ)を使って英語でのポスター発表、口頭発表を効果的に行う方法を身につけることを目指します。また、論文の書き方の基礎知識について講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"生徒は英語でのプレゼンテーションに慣れている必要があり (準備されたテキストを読むことは問題ありません)、PowerPoint と Word を備えたコンピューターにアクセスできる必要がありますが、必要なスキルは授業中に教えられます。","履修上の注意 受講条件等":"None",メッセージ:"クラスは研究棟A210号室(セミナー1号室)で開催されます。",その他:""},Au1={"relative URL":"2024_CA_TB074101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB074101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"英語論文修辞学",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:歯第3講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"英語論文を書くために必要なスキルを身につける","予習・復習への アドバイス":`第1回:手本となる論文を集めよう。 +第2-4回:関連論文のIntroductionを分析しよう。 +第5-8回:関連論文のResultsを分析しよう。 +第9-12回:関連論文のDiscussionを分析しよう。 +第13回:関連論文のMethodsを分析しよう。 +第14回:Abstractを書こう。 +第15回:ライフサイエンス辞書コーパス活用法を活用しよう。書いたものを提出するか、状況を報告して下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスで使用する言語は日本語です。",メッセージ:"",その他:`講義には無線LANでインターネット接続できるパソコンを準備してください。 +`},Tu1={"relative URL":"2024_CA_TB200003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pu1={"relative URL":"2024_CA_TB200006.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200006",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1,2年次生","授業の目標・概要等":"各自の研究課題について、そのresearch questionの解決に向けた研究計画の立案、研究方法及び論文作成、文献のクリティカルレビュー等について指導する。特に、成人老年期の人々の健康問題の解決やニーズ調査、患者や家族の行動変容を促し、QOLを高める援助方法の調査・開発、緩和ケアにおけるQOLを高める援助方法の検証や開発、費用対効果の高い医療提供体制の構築と改善など、国際的視野に立って検討できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`1回~8回 修士論文のテーマに関する論文を読み、発表の準備を行う。 +9回~13回 書き進めている論文についてディスカッションの準備を行う。 +14回~15回 発表の準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`英語で履修する学生には英語で指導を行う。日本語で履修する学生には日本語で指導を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +週1回のペースで論文指導を行う。(メールやSkypeでの指導も行う。) +毎週、博士課程後期と博士課程前期と合同で、新奇性のある/より改善された医療・看護ケアが提供できるよう、討議を行う。`,メッセージ:"",その他:""},Uu1={"relative URL":"2024_CA_TB200009.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における解決すべき課題を立案し、研究計画の立案、遂行、解析法について学習する","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},Su1={"relative URL":"2024_CA_TB200011.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200011",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"研究課題に必要な研究方法を習得し、課題を追求する研究計画を立案する","予習・復習への アドバイス":"テキストを読み、該当する文献を検索する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Eu1={"relative URL":"2024_CA_TB200053.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Iu1={"relative URL":"2024_CA_TB200056.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200056",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期1,2年次生","授業の目標・概要等":"各自の研究課題について、そのresearch questionの解決に向けた研究計画の立案、研究方法及び論文作成、文献のクリティカルレビュー等について指導する。特に、成人老年期の人々の健康問題の解決やニーズ調査、患者や家族の行動変容を促し、QOLを高める援助方法の調査・開発、緩和ケアにおけるQOLを高める援助方法の検証や開発、費用対効果の高い医療提供体制の構築と改善など、国際的視野に立って検討できる能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`1回~8回 博士論文のテーマに関する論文を読み、発表の準備を行う。 +9回~13回 書き進めている論文についてディスカッションの準備を行う。 +14回~15回 発表の準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`週1回のペースで論文指導を行う。(メールやSkypeでの指導も行う。) +加えて毎週1回、博士課程後期と博士課程前期と合同で、新奇性のある/より改善された医療・看護ケアが提供できるよう、討議を行う。 +英語で履修する学生には英語で指導を行う。日本語で履修する学生には日本語で指導を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ju1={"relative URL":"2024_CA_TB200059.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"田邊 和照",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における解決すべき課題を立案し、研究計画の立案、遂行、解析法について学習する","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},fu1={"relative URL":"2024_CA_TB200061.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB200061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"看護開発科学特別研究",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"研究課題に必要な研究方法を習得し、課題を追求する研究計画を立案する","予習・復習への アドバイス":"テキストを読み、該当する文献を検索する","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gu1={"relative URL":"2024_CA_TB202611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB202611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学特講",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"健康情報学に関連した基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mu1={"relative URL":"2024_CA_TB202701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB202701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学特講演習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Nu1={"relative URL":"2024_CA_TB202703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB202703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"健康情報学特講演習",担当教員名:"恒松 美輪子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},yu1={"relative URL":"2024_CA_TB203611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB203611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護技術開発学特講",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Hu1={"relative URL":"2024_CA_TB203711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB203711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護技術開発学特講演習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},wu1={"relative URL":"2024_CA_TB203713.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB203713",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"基礎看護技術開発学特講演習",担当教員名:"折山 早苗",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Du1={"relative URL":"2024_CA_TB206601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB206601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法開発学特講",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火1-2:保401",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`学生は本授業を通して、博士論文に必要な研究の方法論について学ぶ。具体的には、研究テーマに関する最新の研究知見の討議、それに基づく研究テーマ(研究疑問)の設定、研究疑問を明らかにするための方法論の議論を行う。 + 加えて、以下についても学習を深める。 +1. 医療をシステムとしてとらえたときに、治療や看護ケア、リハビリテーショ、ナーシングケースマネジメントなどのサービスの構造と過程をどのように組み合わせればより費用対効果とアウトカムが高まり、ベストプラクティスが提供できるのかについて、わが国及び諸外国の保健医療制度の基本構造と仕組みを比較検討しながら学ぶ。さらに、わが国又はある地域における新しい医療提供システムについて検討する。 +2. 患者アウトカムを高めるための急性期ケア、慢性疾患管理(テレナーシングを含む)、リハビリテーション看護、ナーシングケースマネジメントの理論と方法論について学ぶ。 +3. さらに、患者・家族のQOL後上のための理論やアセスメント・介入ツールの開発について学ぶ。 +4. 上記の基盤となる、看護、健康科学及び関連領域の理論及び活用される概念及びその哲学的基礎について検討し、看護における理論/モデル構築の基礎能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1回~15回 各自の博士論文のテーマに関する文献を読み、まとめる。発表の準備を行う。 +10回~15回 書き進めている論文を提示し、ディスカッションする。`,"履修上の注意 受講条件等":`関連する資料を事前に読んでくること。授業の中では院生が持ち回りで担当部分を発表し、自らの博士論文に引き寄せてディスカッションを行う方向で展開する。 +英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"主体的に展開すること",その他:""},Pu1={"relative URL":"2024_CA_TB206703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB206703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法開発学特講演習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`学生は、この演習を通して研究のプロセスを進め、研究計画の立案、倫理計画書の作成、データ分析結果の解釈、論文作成を行う。 +1.特講で選択したそれぞれのテーマと、その中で明らかにしたい内容にもっとも適する研究方法論を選択するための知識と方法を身につける。 +2.それぞれの研究方法論について理解を深める。また、展開できる。 +3.さまざまな研究方法論について、その哲学的基礎とともに学ぶ。 +4.学術論文のcritiqueの方法について学ぶ。また、実際に行える。 +5.他の学生の研究のcritiqueやアドバイスができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":"1回~15回 研究テーマについての文献検討を行う。方法論や研究デザイン、結果の解析等についてディスカッション資料を作成する。","履修上の注意 受講条件等":`英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"",その他:""},Ku1={"relative URL":"2024_CA_TB206711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB206711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"成人看護方法開発学特講演習",担当教員名:"森山 美知子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金9, (前) 金10:保401",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`学生は、この演習を通して研究のプロセスを進め、研究計画の立案、倫理計画書の作成、データ分析結果の解釈、論文作成を行う。 +1.特講で選択したそれぞれのテーマと、その中で明らかにしたい内容にもっとも適する研究方法論を選択するための知識と方法を身につける。 +2.それぞれの研究方法論について理解を深める。また、展開できる。 +3.さまざまな研究方法論について、その哲学的基礎とともに学ぶ。 +4.学術論文のcritiqueの方法について学ぶ。また、実際に行える。 +5.他の学生の研究のcritiqueやアドバイスができる。`,"予習・復習への アドバイス":"1回~15回 研究テーマについての文献検討を行う。方法論や研究デザイン、結果の解析等についてディスカッション資料/PowerPoint Presentationを作成する。","履修上の注意 受講条件等":`英語で履修する学生には英語で授業を行う。日本語で履修する学生には別の時間を設定し、日本語で授業を行う。 +遠隔の学生はオンライン(teams)で参加する。 +`,メッセージ:"可能なら修士課程の学生も参加して、大いに学んでください。",その他:""},bu1={"relative URL":"2024_CA_TB207801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB207801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特講",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における各々の病態に対する現在および未来への問題提起を行い、受講者の今後の研究課題に即したデータ収集方法ならびに研究・解析方法を演習する。","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},Gu1={"relative URL":"2024_CA_TB207901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB207901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特講演習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における各々の病態に対する現在および未来への問題提起を行い、受講者の今後の研究課題に即したデータ収集方法ならびに研究・解析方法を演習する。","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},Fu1={"relative URL":"2024_CA_TB207903.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB207903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"周手術期・クリティカルケア開発学特講演習",担当教員名:"田邊 和照,寺本 千恵,澤渡 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"生活習慣病(悪性腫瘍含む)および急性期医療における各々の病態に対する現在および未来への問題提起を行い、受講者の今後の研究課題に即したデータ収集方法ならびに研究・解析方法を演習する。","予習・復習への アドバイス":"多くの論文を読んで、研究計画の立案に生かしてください","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義での配布資料は日英併記です。`,メッセージ:"14条特例は夜開講",その他:""},ku1={"relative URL":"2024_CA_TB211601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB211601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法開発学特講",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:保507",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"1年次生 前期(1セメスター)","授業の目標・概要等":"研究課題について、児童生徒の自主的健康管理能力を育成するために学校、家庭、地域が連携した包括的地域ケアの理論や実践方法を学ぶ","予習・復習への アドバイス":"文献検索を十分おこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"必要に応じてEメール等により課題の指導をする。",メッセージ:"",その他:""},Ou1={"relative URL":"2024_CA_TB211703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB211703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法開発学特講演習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:保507",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"児童生徒の自主的健康管理能力を育成するために学校、家庭、地域、行政が連携した包括的地域ケアの実践方法について、その基礎理論と方法論を実践の場において展開する方法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"文献検討をおこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ju1={"relative URL":"2024_CA_TB211711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB211711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"地域・学校看護方法開発学特講演習",担当教員名:"川崎 裕美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:保507",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"1年次生 前期","授業の目標・概要等":"児童生徒の自主的健康管理能力を育成するために学校、家庭、地域、行政が連携した包括的地域ケアの実践方法について、その基礎理論と方法論を実践の場において展開する方法を修得する。","予習・復習への アドバイス":"文献検討をおこなうこと","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xu1={"relative URL":"2024_CA_TB400001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"浦邉 幸夫,小宮 諒,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Zu1={"relative URL":"2024_CA_TB400002.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期保健学専攻","授業の目標・概要等":"1. 博士論文の作成に必要な最新の知識,情報を習得させ,研究に関する手法や技術を教授する.","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指示と助言に従う.","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},Qu1={"relative URL":"2024_CA_TB400003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文を作成するために必要な最新の当該分野の知識および研究に必要な手法を修得する。また,論文作成の手法を教授する。この成果が今後保健学領域,特に理学療法学の学問的理論構築を推進し,さらに学問の発展に貢献する研究者,教育者の育成に寄与することを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Vu1={"relative URL":"2024_CA_TB400004.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋骨格系および神経系組織の形態と機能について、博士論文作成に向けた研究の実践と指導を行う。 +(1 藤田直人) +動物実験での、組織学的検討、生化学的評価、行動をはじめとする機能評価、統計解析、論文指導など実施する。 +(2 浦川 将) +動物実験と被験者実験について、具体的な実験指導、統計解析、論文指導など実施する。研究全体の統括指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"科学的なプレゼン能力修得を目指してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Xu1={"relative URL":"2024_CA_TB400005.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400005",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"出したデータの再現性を求める","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},Yu1={"relative URL":"2024_CA_TB400007.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400007",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"花岡 秀明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"共通科目,専門科目,選択科目等の学習に基づき独力で研究題目を設定し,研究計画書を作成して,承認された研究計画に沿って独力でも研究を実施し,その結果を研究報告として博士論文の形式で発表する準備をすることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"各授業時に指示するので注意すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},qu1={"relative URL":"2024_CA_TB400008.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400008",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},zu1={"relative URL":"2024_CA_TB400009.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400009",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期生","授業の目標・概要等":"研究計画の立案から研究報告までの全経過を通して必要な研究能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"Trial and errorの繰り返しが重要です。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$u1={"relative URL":"2024_CA_TB400010.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nW1={"relative URL":"2024_CA_TB400013.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400013",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},eW1={"relative URL":"2024_CA_TB400014.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400014",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋骨格系および神経系組織の形態と機能について、博士論文作成に向けた研究の実践と指導を行う。 +動物実験での、組織学的検討、生化学的評価、行動をはじめとする機能評価、統計解析、論文指導など実施する。 +動物実験と被験者実験について、具体的な実験指導、統計解析、論文指導など実施する。研究全体の統括指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"科学的なプレゼン能力修得を目指してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},tW1={"relative URL":"2024_CA_TB400051.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400051",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},lW1={"relative URL":"2024_CA_TB400052.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400052",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期保健学専攻","授業の目標・概要等":"1. 博士論文の作成に必要な最新の知識,情報を習得させ,研究に関する手法や技術を教授する.","予習・復習への アドバイス":"指導教員の指示と助言に従う.","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},iW1={"relative URL":"2024_CA_TB400053.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400053",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文を作成するために必要な最新の当該分野の知識および研究に必要な手法を修得する。また,論文作成の手法を教授する。この成果が今後保健学領域,特に理学療法学の学問的理論構築を推進し,さらに学問の発展に貢献する研究者,教育者の育成に寄与することを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},aW1={"relative URL":"2024_CA_TB400054.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400054",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期1年","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋骨格系および神経系組織の形態と機能について、博士論文作成に向けた研究の実践と指導を行う。 +(1 藤田直人) +動物実験での、組織学的検討、生化学的評価、行動をはじめとする機能評価、統計解析、論文指導など実施する。 +(2 浦川 将) +動物実験と被験者実験について、具体的な実験指導、統計解析、論文指導など実施する。研究全体の統括指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"科学的なプレゼン能力修得を目指してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sW1={"relative URL":"2024_CA_TB400055.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400055",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"出したデータの再現性を求める","履修上の注意 受講条件等":"特に定めない",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},oW1={"relative URL":"2024_CA_TB400057.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400057",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"共通科目,専門科目,選択科目等の学習に基づき独力で研究題目を設定し,研究計画書を作成して,承認された研究計画に沿って独力でも研究を実施し,その結果を研究報告として博士論文の形式で発表する準備をすることを目標とする.","予習・復習への アドバイス":"各授業時に指示するので注意すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},rW1={"relative URL":"2024_CA_TB400058.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400058",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cW1={"relative URL":"2024_CA_TB400059.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400059",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期生","授業の目標・概要等":"研究計画の立案から研究報告までの全経過を通して必要な研究能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"Trial and errorの繰り返しが重要です。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hW1={"relative URL":"2024_CA_TB400060.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB400060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:保205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_W1={"relative URL":"2024_CA_TB402601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB402601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特講",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火3-4:保709",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},mW1={"relative URL":"2024_CA_TB402611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB402611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特講",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:保1011",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},BW1={"relative URL":"2024_CA_TB402701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB402701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特講演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金5-6:保610",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},uW1={"relative URL":"2024_CA_TB402703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB402703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特講演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金3-4:保709",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},WW1={"relative URL":"2024_CA_TB402711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB402711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特講演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:保609",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},dW1={"relative URL":"2024_CA_TB402713.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB402713",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"スポーツリハビリテーション学特講演習",担当教員名:"浦邉 幸夫,田城 翼,有馬 知志,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:保709",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"学位論文作成のために、スポーツリハビリテーション学の研究法を学び、実際に研究計画を立てる。","予習・復習への アドバイス":"討論への積極的な参加","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},vW1={"relative URL":"2024_CA_TB403611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB403611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特講",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期保健学専攻","授業の目標・概要等":`1. 博士論文作成のもととなる幅広い知識, 学問的な裏付けを, 生体運動・動作解析学の観点から学ぶ. +2. 最終回までに学んだことを基に博士論文の最終的な具体的研究テーマを決定し,予備実験が完了可能な状態へと導く.`,"予習・復習への アドバイス":"研究実践に必要な事項を予め的確に把握.","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。 +`,メッセージ:"",その他:""},CW1={"relative URL":"2024_CA_TB403711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB403711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特講演習",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期保健学専攻","授業の目標・概要等":"演習を通じてハイレベルな生体運動・動作解析の手法を学習.","予習・復習への アドバイス":"予め問題点を挙げ,疑問とする内容等の明確化.","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},LW1={"relative URL":"2024_CA_TB403713.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB403713",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体運動・動作解析学特講演習",担当教員名:"高橋 真",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期保健学専攻","授業の目標・概要等":"演習を通じてハイレベルな生体運動・動作解析の手法を学習.","予習・復習への アドバイス":"予め問題点を挙げ,疑問とする内容等の明確化.","履修上の注意 受講条件等":`本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 +講義における配付資料は,日英併記としています。`,メッセージ:"",その他:""},RW1={"relative URL":"2024_CA_TB404601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB404601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特講",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"内部障害患者および高齢者に対する運動療法の諸理論を教授することによって,保健学領域における研究法の確立と理学療法学の学問的理論構築ができる能力を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"発表者は準備が必要","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},AW1={"relative URL":"2024_CA_TB404701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB404701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特講演習",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"内部障害患者および高齢者に対する運動療法の研究を通して,保健学領域,特に理学療法学の理論構築ができる能力を養い,博士論文作成のために必要な高度な研究能力を修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},TW1={"relative URL":"2024_CA_TB404703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB404703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能解析制御科学特講演習",担当教員名:"濱田 泰伸,関川 清一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月3-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"内部障害患者および高齢者に対する運動療法の研究を通して,保健学領域,特に理学療法学の理論構築ができる能力を養い,博士論文作成のために必要な高度な研究能力を修得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},pW1={"relative URL":"2024_CA_TB405611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB405611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特講",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期1年","授業の目標・概要等":`研究テーマに関する最新の研究動向を理解し、抄読会/学会発表/研究進捗状況報告会の参加を通じてアカデミックなディスカッション能力を身につける。 +1)自身の研究遂行に必要な基礎的知識の整理、知識のアップデート +2)抄読会/学会発表練習/研究進捗状況報告会への参加とディスカッション能力向上 +3)相互ディスカッションを通じた、アカデミックな議論方法の習得 +上記内容について担当教員両名が毎回指導を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"積極的にディスカッションに参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},UW1={"relative URL":"2024_CA_TB405701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB405701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特講演習",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋・骨格系/神経系の解剖学的知識整理と演習を通した3次元構造理解から、生体機能の考察を行い、解剖学的研究能力を身につける +1)骨格標本、脳標本等を用いて3次元構造の理解を深める +2)全身の系統解剖から、ひとのからだの成り立ちを考察するとともに、個々の違いを見出す能力を身につける +3)相互ディスカッションを通して解剖学における科学的探究方法の向上を図り、解剖学的見地からの臨床適応を考察する +上記内容について担当教員両名で指導にあたる。`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学的知識を整理のうえ、実習に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},SW1={"relative URL":"2024_CA_TB405703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB405703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"運動器機能医科学特講演習",担当教員名:"浦川 将",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動器に関わる筋・骨格系/神経系の解剖学的知識整理と演習を通した3次元構造理解から、生体機能の考察を行い、解剖学的研究能力を身につける +1)骨格標本、脳標本等を用いて3次元構造の理解を深める +2)全身の系統解剖から、ひとのからだの成り立ちを考察するとともに、個々の違いを見出す能力を身につける +3)相互ディスカッションを通して解剖学における科学的探究方法の向上を図り、解剖学的見地からの臨床適応を考察する +上記内容について担当教員両名で指導にあたる。`,"予習・復習への アドバイス":"解剖学的知識を整理のうえ、実習に臨んでください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},EW1={"relative URL":"2024_CA_TB406601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB406601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特講",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:保1011",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"生体環境を使った脳科学、神経再生、再生医療について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"各回のテーマに関して、成書、インターネット等で確認、復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},IW1={"relative URL":"2024_CA_TB406701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB406701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特講演習",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火9-10:保709",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"各演習テーマに関して、成書、インターネット等で確認、復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},JW1={"relative URL":"2024_CA_TB406703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB406703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体環境適応科学特講演習",担当教員名:"藤田 直人",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10:保1011",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"保健学研究科博士課程後期","授業の目標・概要等":"生体環境、分子細胞生物学、脳科学の研究手法を体得する","予習・復習への アドバイス":"各演習テーマに関して、成書、インターネット等で確認、復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`質問やコメントがあれば,授業当日か翌日に下記E-mailに送ってください. +E-mail:ryuge@hiroshima-u.ac.jp`,その他:""},fW1={"relative URL":"2024_CA_TB407601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB407601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特講",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金1-2:保1011",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生,ならびに生理機能学に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":"看護ケアならびにリハビリテーションケアと深く関係する人体生理機能に関する専門的知識や科学的なものの見方や洞察力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"14条特例は夜の授業",その他:""},gW1={"relative URL":"2024_CA_TB407701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB407701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特講演習",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金3-4:保1011",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生,ならびに生理機能学に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":`生理機能学に関する研究計画の立案,データの科学的な取り扱い方および +英語論文の書き方を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"14条特例は夜の授業",メッセージ:"",その他:""},MW1={"relative URL":"2024_CA_TB407703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB407703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理機能情報科学特講演習",担当教員名:"宮崎 充功",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金1-2:保1011",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期大学院生,ならびに生理機能学に興味を持つ大学院生","授業の目標・概要等":`生理機能学に関する研究計画の立案,データの科学的な取り扱い方および +英語論文の書き方を学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"積極的に参加すること","履修上の注意 受講条件等":"14条特例は夜の授業",メッセージ:"",その他:""},NW1={"relative URL":"2024_CA_TB409601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB409601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特講",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者の生活障害に対する作業療法介入について、最新の知識を学び、これから研究を行うための基本的な知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文の選定、レジュメ作成、そしてプレゼンテーションを積極的に行ってもらいます。","履修上の注意 受講条件等":`なし +`,メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},yW1={"relative URL":"2024_CA_TB409701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB409701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特講演習",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者の生活障害に対する作業療法介入に対する研究を主体的に推進する能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"ディスカッションへ積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},HW1={"relative URL":"2024_CA_TB409703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB409703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"作業機能制御科学特講演習",担当教員名:"花岡 秀明,和田 峰子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高齢者の生活障害に対する作業療法介入に対する研究を主体的に推進する能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"ディスカッションへ積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},wW1={"relative URL":"2024_CA_TB410611.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB410611",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特講",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:保706E",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},DW1={"relative URL":"2024_CA_TB410703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB410703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特講演習",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:保706E",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},PW1={"relative URL":"2024_CA_TB410711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB410711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"上肢機能解析制御科学特講演習",担当教員名:"砂川 融",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:保706E",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},KW1={"relative URL":"2024_CA_TB411601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB411601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特講",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害をリハビリテーションの立場から捉え,こうしたリハビリテーションに関する最新の知識を学び,研究を行っていく際の基本的知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"論文の選定からレジュメの作成、プレゼンテーションまで、主体性を持って積極的に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},bW1={"relative URL":"2024_CA_TB411701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB411701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特講演習",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害に対するリハビリテーションの体系化に関する研究推進能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"主体性を持ってディスカッションに積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},GW1={"relative URL":"2024_CA_TB411703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB411703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"精神機能制御科学特講演習",担当教員名:"岡村 仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期生","授業の目標・概要等":"精神(心理・社会的側面を含む)機能の障害に対するリハビリテーションの体系化に関する研究推進能力を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"主体性を持ってディスカッションに積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},FW1={"relative URL":"2024_CA_TB412601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB412601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特講",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木7-8:保706W",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文研究テーマに関する総説を作成する","予習・復習への アドバイス":"必要なときに指示する","履修上の注意 受講条件等":"博士前期課程にて,神経生理学領域の論文がアクセプトされているものを対象とする.",メッセージ:"",その他:""},kW1={"relative URL":"2024_CA_TB412703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB412703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特講演習",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金9-10:保706W",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"関心のあるニューロリハビリテーション領域の研究テーマについて,背景と今後の展望を説明することができる","予習・復習への アドバイス":"文献抄読会で紹介される論文には事前に目を通して参加することを心がけてください.","履修上の注意 受講条件等":"本科目は博士前期課程にて,神経生理学領域の論文がアクセプトされている者のみに受講資格がある.",メッセージ:"",その他:""},OW1={"relative URL":"2024_CA_TB412711.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB412711",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"感覚運動神経科学特講演習",担当教員名:"桐本 光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"関心のあるニューロリハビリテーション領域の研究テーマについて,背景と今後の展望を説明することができる","予習・復習への アドバイス":"文献抄読会で紹介される論文には事前に目を通して参加することを心がけてください.","履修上の注意 受講条件等":"本科目は博士前期課程にて,神経生理学領域の論文がアクセプトされている者のみに受講資格がある.",メッセージ:"",その他:""},jW1={"relative URL":"2024_CA_TB600101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB600101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔健康科学特講1",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔を含めた生体における感染症に対する検査・診断・治療方法に関するオムニバス方式の講義によって,感染症の研究に関する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各自で論文検索により資料収集を行う。","履修上の注意 受講条件等":"レポートもしくはポートフォリオ,発表,自主性,出席などから総合的に判断する。",メッセージ:"医療系研究者として論文の読み方・データの見方についての基本的知識は重要です。",その他:""},xW1={"relative URL":"2024_CA_TB600201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB600201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔健康科学特講2",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"各人の研究テーマに関連した論文をあらかじめまとめておき,内容について他者にわかるように説明したのち,ディスカッションを行う.","予習・復習への アドバイス":"各自で論文検索により資料収集を行う。","履修上の注意 受講条件等":"レポートもしくはポートフォリオ,発表,自主性,出席態度などから総合的に判断する。",メッセージ:"医療系研究者として論文の読み方・データの見方についての基本的知識は重要です。",その他:""},ZW1={"relative URL":"2024_CA_TB602401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB602401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学特別演習",担当教員名:"加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔領域の構造,機能修復法,材料,接着の分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"自ら疑問を持ち,研究命題を解決するようにつとめましょう。",その他:""},QW1={"relative URL":"2024_CA_TB602403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB602403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学特別演習",担当教員名:"加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔領域の構造,機能修復法,材料,接着の分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"自ら疑問を持ち,研究命題を解決するようにつとめましょう。",その他:""},VW1={"relative URL":"2024_CA_TB602501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB602501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学特別研究",担当教員名:"加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"人体の構造及び機能の修復に関連する研究を遂行するために必要な組織学,エレクトロパラトグラフィなどを用いた口腔機能の研究手法や材料,修復技法に関する研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各自で文献検索し,資料収集を行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"人体構造の知識,および歯科技工の研究に必要な知識を提供します。",その他:""},XW1={"relative URL":"2024_CA_TB602503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB602503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体構造・機能修復学特別研究",担当教員名:"加来 真人,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"人体の構造及び機能の修復に関連する研究を遂行するために必要な組織学,エレクトロパラトグラフィなどを用いた口腔機能の研究手法や材料,修復技法に関する研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各自で文献検索し,資料収集を行う。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"人体構造の知識,および歯科技工の研究に必要な知識を提供します。",その他:""},YW1={"relative URL":"2024_CA_TB606401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健・衛生学特別演習",担当教員名:"太田 耕司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔保健・衛生学に関する研究を遂行するために必要な社会歯科学的知識及び研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"自ら学ぶ態度で臨むこと。",メッセージ:"口腔保健・衛生学に関する研究に必要な知識と研究手法について教育します。",その他:""},qW1={"relative URL":"2024_CA_TB606403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健・衛生学特別演習",担当教員名:"太田 耕司,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔保健・衛生学に関する研究を遂行するために必要な社会歯科学的知識及び研究手法を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"自ら学ぶ態度で臨むこと。",メッセージ:"口腔保健・衛生学に関する研究に必要な知識と研究手法について教育します。",その他:""},zW1={"relative URL":"2024_CA_TB606501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学特別演習",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔保健領域や歯科衛生士教育分野に関する臨床的研究または基礎的研究において,口腔保健領域や歯科衛生士教育分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて,適宜,連絡します。","履修上の注意 受講条件等":`履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。 +自律的な学習や研究ができないもの,指導教員や共同研究者,研究協力者との連携が取れない者,研究者倫理が遵守できない場合は,単位履修を認めないことがあります。 +常に高い学習態度,研究態度,研究者倫理を持って臨んで下さい。`,メッセージ:"研究者倫理とは何か,何が適切な学習態度かについて十分に見直しておいて下さい。",その他:""},$W1={"relative URL":"2024_CA_TB606503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学特別演習",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:保205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔保健領域や歯科衛生士教育分野に関する臨床的研究または基礎的研究において,口腔保健領域や歯科衛生士教育分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて,適宜,連絡します。","履修上の注意 受講条件等":`履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。 +自律的な学習や研究ができないもの,指導教員や共同研究者,研究協力者との連携が取れない者,研究者倫理が遵守できない場合は,単位履修を認めないことがあります。 +常に高い学習態度,研究態度,研究者倫理を持って臨んで下さい。`,メッセージ:"研究者倫理とは何か,何が適切な学習態度かについて十分に見直しておいて下さい。",その他:""},n61={"relative URL":"2024_CA_TB606601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健・衛生学特別研究",担当教員名:"太田 耕司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔保健・衛生学に関する研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"積極的な態度で臨むこと。",メッセージ:"口腔保健・衛生学に関する研究と成果発表の実践について教育します。",その他:""},e61={"relative URL":"2024_CA_TB606603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健・衛生学特別研究",担当教員名:"太田 耕司,重石 英生",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"口腔保健・衛生学に関する研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"積極的な態度で臨むこと。",メッセージ:"口腔保健・衛生学に関する研究と成果発表の実践について教育します。",その他:""},t61={"relative URL":"2024_CA_TB606701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学特別研究",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔保健領域や歯科衛生士教育分野に関する臨床的研究または基礎的研究において,口腔保健領域や歯科衛生士教育分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて,適宜,連絡します。","履修上の注意 受講条件等":`履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。 +自律的な学習や研究ができないもの,指導教員や共同研究者,研究協力者との連携が取れない者,研究者倫理が遵守できない場合は,単位履修を認めないことがあります。 +常に高い学習態度,研究態度,研究者倫理を持って臨んで下さい。`,メッセージ:"研究者倫理とは何か,何が適切な学習態度かについて十分に見直しておいて下さい。",その他:""},l61={"relative URL":"2024_CA_TB606703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB606703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健管理学特別研究",担当教員名:"竹本 俊伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔保健領域や歯科衛生士教育分野に関する臨床的研究または基礎的研究において,口腔保健領域や歯科衛生士教育分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"必要に応じて,適宜,連絡します。","履修上の注意 受講条件等":`履修登録時には,事前に必ず担当教員(竹本)に連絡してください。 +自律的な学習や研究ができないもの,指導教員や共同研究者,研究協力者との連携が取れない者,研究者倫理が遵守できない場合は,単位履修を認めないことがあります。 +常に高い学習態度,研究態度,研究者倫理を持って臨んで下さい。`,メッセージ:"研究者倫理とは何か,何が適切な学習態度かについて十分に見直しておいて下さい。",その他:""},i61={"relative URL":"2024_CA_TB607401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB607401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用口腔生物工学特別演習",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"顎口腔系における生物学的な研究を遂行するために必要な生化学的・微生物学的及び分子生物学的な研究に関する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"口腔における応用研究に必要な生物学的知識を提供します。",その他:""},a61={"relative URL":"2024_CA_TB607403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB607403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用口腔生物工学特別演習",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"顎口腔系における生物学的な研究を遂行するために必要な生化学的・微生物学的及び分子生物学的な研究に関する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"口腔における応用研究に必要な生物学的知識を提供します。",その他:""},s61={"relative URL":"2024_CA_TB607501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB607501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔リハビリテーション工学特別演習",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"高齢者や無歯顎者の顎口腔系に関連する研究を遂行するために必要な修復の機能解析及びQOLとの関連性についての研究に関する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"臨床的に高齢者の口腔に関する研究に必要な知識を提供します。",その他:""},o61={"relative URL":"2024_CA_TB607503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB607503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔リハビリテーション工学特別演習",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"高齢者や無歯顎者の顎口腔系に関連する研究を遂行するために必要な修復の機能解析及びQOLとの関連性についての研究に関する知識を習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"臨床的に高齢者の口腔に関する研究に必要な知識を提供します。",その他:""},r61={"relative URL":"2024_CA_TB607601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB607601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用口腔生物・リハビリテーション工学特別研究",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔生物学及び高齢者の口腔に関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:""},c61={"relative URL":"2024_CA_TB607603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB607603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"応用口腔生物・リハビリテーション工学特別研究",担当教員名:"二川 浩樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"口腔生物学及び高齢者の口腔に関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行について習得することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:""},h61={"relative URL":"2024_CA_TB609401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB609401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学特別演習",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"医療システムに関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行に必要な知識と技術の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行する。","履修上の注意 受講条件等":"医療システム工学の基礎知識と英語論文の読解力が必要。",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:""},_61={"relative URL":"2024_CA_TB609403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB609403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学特別演習",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"医療システムに関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行に必要な知識と技術の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行する。","履修上の注意 受講条件等":"医療システム工学の基礎知識と英語論文の読解力が必要。",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:""},m61={"relative URL":"2024_CA_TB609501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB609501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学特別研究",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"医療システムに関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行に必要な知識と技術の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行する。","履修上の注意 受講条件等":"卒業研究レベルの医療システム工学分野の研究経験が必要。",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},B61={"relative URL":"2024_CA_TB609503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB609503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医療システム工学特別研究",担当教員名:"村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"口腔健康科学専攻(博士課程後期)","授業の目標・概要等":"医療システムに関連した分野における研究命題の立案と研究系の構築・遂行に必要な知識と技術の習得を目標とする。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習とも自主的,積極的に進めること。各自で論文検索により資料収集を行い,研究を遂行する。","履修上の注意 受講条件等":"卒業研究レベルの医療システム工学分野の研究経験が必要。",メッセージ:"自ら見出した研究命題を解決しよう。",その他:"文献精読では英語で執筆された論文を用いる."},u61={"relative URL":"2024_CA_TB611401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB611401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健発達機能学特別演習",担当教員名:"内藤 真理子,前原 朝子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関心のあるテーマに関して参考文献を探す。文献に目を通す。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},W61={"relative URL":"2024_CA_TB611403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB611403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健発達機能学特別演習",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関心のあるテーマに関して参考文献を探す。文献に目を通す。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},d61={"relative URL":"2024_CA_TB611501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB611501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔健康増進学特別演習",担当教員名:"内藤 真理子,西村 瑠美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"エビデンスの収集と評価について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関心分野を幅広く持ち、英語論文を沢山読みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},v61={"relative URL":"2024_CA_TB611503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB611503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔健康増進学特別演習",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"エビデンスの収集と評価について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"関心分野を幅広く持ち、英語論文を沢山読みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},C61={"relative URL":"2024_CA_TB611601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB611601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健発達・健康増進学特別研究",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適切なタイムスケジュールを設定しながら研究を進めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},L61={"relative URL":"2024_CA_TB611603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB611603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"口腔保健発達・健康増進学特別研究",担当教員名:"内藤 真理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"研究計画の立案や疫学研究実施に必要なスキルを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適切なタイムスケジュールを設定しながら研究を進めましょう。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},R61={"relative URL":"2024_CA_TB800101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB800101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬科学特講",担当教員名:"古武 弥一郎,渡邉 路維,加登住 眞,河野 陽一,清宮 啓之,松下 睦佳,田妻 進,紙谷 浩之,内田 康雄,熊本 卓哉,野村 渉,笹谷 めぐみ,黒田 照夫,小澤 孝一郎,田原 栄俊,松浪 勝義,森岡 徳光,杉山 政則,松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月1-2:霞R301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"製薬企業・アカデミアなどで創薬研究の最前線で活躍される方々から現在の創薬開発のトレンドを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回講義の模様をビデオ撮影しmoodle等にアップする予定(承諾が得られたもののみ)ですので、復習に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":`4/15,5/13,7/19講義は16:00~17:30ですのでご留意ください。 +また、4/15,5/13講義はエムネスホールで実施となりますのでご注意ください。`,メッセージ:"",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},A61={"relative URL":"2024_CA_TB801301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB801301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文には精通すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},T61={"relative URL":"2024_CA_TB801303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB801303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別演習",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文には精通すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},p61={"relative URL":"2024_CA_TB801401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB801401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別研究",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文を精読すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},U61={"relative URL":"2024_CA_TB801403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB801403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生薬学特別研究",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"大学院1,2年生","授業の目標・概要等":"生薬・天然物化学の専門的知識・技術の習得","予習・復習への アドバイス":"必要な学術論文を精読すること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"質問はメールあるいは対面で随時受けます。ただし、対面の場合、メールで事前に連絡が望ましい。",その他:""},S61={"relative URL":"2024_CA_TB803301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB803301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特別演習",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"医薬品の合成を行う上で必要な有機合成素反応,特に炭素-炭素結合形成反応の反応機構,選択性発現の機構などに関する知識を修得するとともに,それらを組み合わせて標的化合物の合成を立案し遂行できる力を養うことを目的とする.","予習・復習への アドバイス":`元論文の精読だけでなく,基礎知識の収集や引用文献調査を怠らないこと. +議論を通じて不明な点を洗い出し,新たな知識や考え方の習得に努める. +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},E61={"relative URL":"2024_CA_TB803401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB803401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特別研究",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":`実験を行う上での必要な論文は熟読すること. +得られたデータを詳細に解析し,次の実験に活かすこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},I61={"relative URL":"2024_CA_TB803403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB803403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"創薬合成化学特別研究",担当教員名:"熊本 卓哉,白井 孝宏,中嶋 龍",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":`実験を行う上での必要な論文は熟読すること. +得られたデータを詳細に解析し,次の実験に活かすこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},J61={"relative URL":"2024_CA_TB805301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB805301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特別演習",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士後期","授業の目標・概要等":"機能性医薬分子について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組んで欲しい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},f61={"relative URL":"2024_CA_TB805303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB805303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特別演習",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士後期","授業の目標・概要等":"機能性医薬分子について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"真面目に取り組んで欲しい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},g61={"relative URL":"2024_CA_TB805401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB805401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特別研究",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究実習を行い,研究の進め方や技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"最先端の研究を楽しんでほしい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},M61={"relative URL":"2024_CA_TB805403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB805403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"医薬分子機能科学特別研究",担当教員名:"長瀬 健一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究実習を行い,研究の進め方や技術を身につける。","予習・復習への アドバイス":"最先端の研究を楽しんでほしい","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},N61={"relative URL":"2024_CA_TB811301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB811301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別演習",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する様々な研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"単なる和訳ではなく、自分が質問者だったらどのような質問をするかを想定し、解答できるように周辺の知識を深めておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"担当回である場合は、どのような質問であっても適切に答えることができるように、周辺の知識も深めておく。担当回でない場合は、複数回の質問を行い、発表者と同程度まで当該論文に関する知識を深めるように努力する。",メッセージ:`日本語の理解が難しい履修者は、本人の日本語の理解度に応じて、資料を英語としたり、発表言語を英語とする。日本語の理解度は履修者によってさまざまであるため、事前に相談すること。 +なお、自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。`,その他:""},y61={"relative URL":"2024_CA_TB811303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB811303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別演習",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する様々な研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"単なる和訳ではなく、自分が質問者だったらどのような質問をするかを想定し、解答できるように周辺の知識を深めておくことが重要である。","履修上の注意 受講条件等":"担当回である場合は、どのような質問であっても適切に答えることができるように、周辺の知識も深めておく。担当回でない場合は、複数回の質問を行い、発表者と同程度まで当該論文に関する知識を深めるように努力する。",メッセージ:`日本語の理解が難しい履修者は、本人の日本語の理解度に応じて、資料を英語としたり、発表言語を英語とする。日本語の理解度は履修者によってさまざまであるため、事前に相談すること。 +なお、自身の発表の時の資料は原則としてすべて英語で作成すること。`,その他:""},H61={"relative URL":"2024_CA_TB811401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB811401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別研究",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する研究を行い、創薬研究者としての知識・技術を身につけるとともに、応用力・洞察力を含めた研究者の基本的資質を身につける。","予習・復習への アドバイス":"受け身の姿勢では研究能力を身につけることは難しい。自ら情報を集め、実験計画を立案し、指導教員のアドバイスを積極的に受けることが求められる。目標の一つとして、指導教員と対等にディスカッションできるレベルまで能力を高めることが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"常に積極的な態度を維持することが重要である。",メッセージ:"",その他:""},w61={"relative URL":"2024_CA_TB811403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB811403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"微生物医薬品開発学特別研究",担当教員名:"黒田 照夫,熊谷 孝則,森田 大地",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物感染症に対する医薬品開発に資する研究を行い、創薬研究者としての知識・技術を身につけるとともに、応用力・洞察力を含めた研究者の基本的資質を身につける。","予習・復習への アドバイス":"受け身の姿勢では研究能力を身につけることは難しい。自ら情報を集め、実験計画を立案し、指導教員のアドバイスを積極的に受けることが求められる。目標の一つとして、指導教員と対等にディスカッションできるレベルまで能力を高めることが求められる。","履修上の注意 受講条件等":"常に積極的な態度を維持することが重要である。",メッセージ:"",その他:""},D61={"relative URL":"2024_CA_TB814301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB814301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},P61={"relative URL":"2024_CA_TB814303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB814303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別演習",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},K61={"relative URL":"2024_CA_TB814401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB814401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別研究",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識・技術を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},b61={"relative URL":"2024_CA_TB814403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB814403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"薬効解析科学特別研究",担当教員名:"森岡 徳光",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識・技術を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},G61={"relative URL":"2024_CA_TB825301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別演習",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},F61={"relative URL":"2024_CA_TB825303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別演習",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},k61={"relative URL":"2024_CA_TB825401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別研究",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},O61={"relative URL":"2024_CA_TB825403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別研究",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},j61={"relative URL":"2024_CA_TB825501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別演習",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡してください",メッセージ:"",その他:""},x61={"relative URL":"2024_CA_TB825503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別演習",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する知識を習得するとともに、最新の研究動向を理解する。プレゼンテーション能力およびディスカッション能力を向上させる。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておくこと","履修上の注意 受講条件等":"希望者は前もって連絡してください",メッセージ:"",その他:""},Z61={"relative URL":"2024_CA_TB825601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別研究",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する研究を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"計画に従って進めてください","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},Q61={"relative URL":"2024_CA_TB825603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病院薬剤学特別研究",担当教員名:"松尾 裕彰",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎および臨床薬学に関する研究を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"計画に従って進めてください","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},V61={"relative URL":"2024_CA_TB825701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別演習",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての基礎知識を修得し、この分野の最新の研究動向を把握する","予習・復習への アドバイス":"題材とする論文はもちろん、関連する論文にも広く目をとおすようこころがけること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},X61={"relative URL":"2024_CA_TB825703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別演習",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての基礎知識を修得し、この分野の最新の研究動向を把握する","予習・復習への アドバイス":"題材とする論文はもちろん、関連する論文にも広く目をとおすようこころがけること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Y61={"relative URL":"2024_CA_TB825801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別研究",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての実験課題を通して、生物化学・細胞生物学の実験技術を身につけ、研究結果の解析方法や発表方法(学会、論文)について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実験課題に関連する原著論文を広く収集し理解するよう努めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},q61={"relative URL":"2024_CA_TB825803.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825803",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生理化学特別研究",担当教員名:"野村 渉,松本 大亮,濁川 清美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ゲノム編集技術・タンパク質科学・核酸化学についての実験課題を通して、生物化学・細胞生物学の実験技術を身につけ、研究結果の解析方法や発表方法(学会、論文)について学ぶ","予習・復習への アドバイス":"実験課題に関連する原著論文を広く収集し理解するよう努めること","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},z61={"relative URL":"2024_CA_TB825901.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},$61={"relative URL":"2024_CA_TB825903.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB825903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別演習",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学を通して実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},nd1={"relative URL":"2024_CA_TB826001.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別研究",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ed1={"relative URL":"2024_CA_TB826003.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"生体機能分子動態学特別研究",担当教員名:"古武 弥一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"毒性学、薬物代謝学、神経化学実験を通して、実験、データ解析、科学論文作成手技を習得する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},td1={"relative URL":"2024_CA_TB826101.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院修士課程","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ld1={"relative URL":"2024_CA_TB826103.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826103",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別演習",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"大学院修士課程","授業の目標・概要等":"研究分野の知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},id1={"relative URL":"2024_CA_TB826201.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別研究",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ad1={"relative URL":"2024_CA_TB826203.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"細胞分子生物学特別研究",担当教員名:"田原 栄俊",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},sd1={"relative URL":"2024_CA_TB826301.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別演習",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},od1={"relative URL":"2024_CA_TB826303.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826303",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別演習",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},rd1={"relative URL":"2024_CA_TB826401.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別研究",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},cd1={"relative URL":"2024_CA_TB826403.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"核酸分析化学特別研究",担当教員名:"紙谷 浩之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"研究分野の基礎知識を修得し,最新の研究動向を理解する。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},hd1={"relative URL":"2024_CA_TB826501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},_d1={"relative URL":"2024_CA_TB826503.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826503",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別演習",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"問題点を,病態生理の分子メカニズム,治療薬の分子薬理メカニズム,分子メカニズムに基づいた薬物間相互作用,遺伝情報や生体メカニズムに基づいた薬物療法の最適化など,様々な視点から講義を行います。","予習・復習への アドバイス":"毎回配布するレジュメを読んで予習復習を行うこと。また、題材とする研究領域や論文はもとより、関連する論文にも広く目を通すように心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},md1={"relative URL":"2024_CA_TB826601.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別研究",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Bd1={"relative URL":"2024_CA_TB826603.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"治療薬効学特別研究",担当教員名:"小澤 孝一郎",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学博士課程","授業の目標・概要等":`授業の到達目標:最先端の薬学研究に触れ、薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につける。 +授業の概要:肥満を中心とする各種病態とその発症機構における分子レベルでのメカニズムについて、当該分野の最新の研究動向を把握しながら研究を立案・計画し解明を試み、さらにその治療薬の探索を行う。`,"予習・復習への アドバイス":"テーマに関連する論文はもとより、その他の論文にも広く目を通すように心掛け、常に実験結果の解析、考察を行い、次の実験計画を自らの力で立案し実行すること。さらに、英文論文の作成も自らで行い、投稿手順、審査過程の基本も修得すること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},ud1={"relative URL":"2024_CA_TB826701.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別演習",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},Wd1={"relative URL":"2024_CA_TB826703.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別演習",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"英語論文を読みそれについて発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"分からないところはその場で質問・議論する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`論文の解説:主に日本語、一部英語 +配布資料:英語`,その他:""},dd1={"relative URL":"2024_CA_TB826801.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別研究",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"薬物動態学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},vd1={"relative URL":"2024_CA_TB826803.html",年度:"2024年度",開講部局:"医系科学研究科博士課程後期",講義コード:"TB826803",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"分子システム薬剤学特別研究",担当教員名:"内田 康雄,川見 昌史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医歯薬保健学研究科博士課程後期薬科学専攻 1年次生","授業の目標・概要等":"分子システム薬剤学関連研究を立案し、実施する。結果について発表、ディスカッションを行うことができる。","予習・復習への アドバイス":"世界の研究状況を常に把握するよう努める。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`プロトコール:日本語および英語 +研究発表:英語 +討論:日本語および英語`,その他:""},Cd1={"relative URL":"2024_EE_WTAA1001.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTAA1001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Young Professionals Preparing for Careers in International Organizations A",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The course provides practical management methods for projects focusing on ODA (Official Development Assistance) scheme in terms of participatory planning, project monitoring with earned value management, +and performance evaluation using DAC 5 criteria. In this class, students will participate the workshop for PCM, exercise the project monitoring and evaluation methods, and study the cases of international cooperation projects. +The class objectives are: +1) To understand the logic of PDM through PCM workshop +2) To learn Earned Value Management and DAC 5 criteria for project monitoring and evaluation +3) To study the monitoring and evaluation of international cooperation projects +`,"予習・復習への アドバイス":"visit the websites in international organizations and JICA","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ld1={"relative URL":"2024_EE_WTAA1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTAA1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Young Professionals Preparing for Careers in International Organizations B",担当教員名:"清水 欽也,片柳 真理",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火7-8:国際207号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"The lecture provides opportunities of practical skills for preparing job application to international organizations and NGOs and making project proposals.","予習・復習への アドバイス":"Visit websites of international organizations","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Rd1={"relative URL":"2024_EE_WTCA0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCA0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Arts & Science for Evidence-Based Decision Making",担当教員名:"後藤 大策,吉田 雄一朗,KHAN GHULAM DASTGIR,西條 春信,CARO-BURNETT JOHANN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:国際204号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The art and science of decision making is entering into a new era. The paradigm shift is upgrading the process of decision making and its impact evaluation from an experience-based subjective approach to a more objective, evidence-based one. +Evidence-based decision making does not merely mean the utilization of data. Rather, it explicitly prohibits doing so, by acknowledging the wisdom that what our data shows in front of our eyes is just the correlation, and not the causation that we need to base our decision on. Throughout the course, all concepts are delivered without using technical expressions. Students will acquire the intuition directly from the lectures and presentations, and are expected to learn the fundamentals of evidence-based decision making and its impact evaluations.`,"予習・復習への アドバイス":`Please watch the following YouTube videos for more about the causal inference: +Mod•U: Powerful Concepts in Social Science +(1) Causal Inference Bootcamp: Introduction to Causality +https://www.youtube.com/watch? v=FNpcwiOme1g&list=PL1M5TsfDV6Vufqfs_h5fDR3pBhIj4QOW7 +(2) Causal Inference Bootcamp: Your Guide to Experiments +https://www.youtube.com/watch?v=S5TVIPknDI4&list=PL1M5TsfDV6Vui- q_q1Bq5kF2Y77udGwWx +(3) Causal Inference Bootcamp: Your Guide to Instrumental Variables +https://www.youtube.com/watch? v=4xF_DMbL14w&list=PL1M5TsfDV6VsE11CCeMuBL0owBpwp4xru`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Ad1={"relative URL":"2024_EE_WTCA0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCA0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic Writing I",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際学会発表要旨や英語論文執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。国際学会において発表する場合は,要旨において発表する研究成果について目的や結果の明確化などをわかりやすく記すことを学び,ポスター発表のポスターの作り方,口頭発表の組み立て方などについての基本も学ぶ。また,英語論文のしくみや論文の組み立て方,特に,実践科学に必要となる広い視野を持った議論の進め方,序・結論・実験の部などの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Td1={"relative URL":"2024_EE_WTCA0102.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCA0102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic Writing I",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"国際学会発表要旨や英語論文執筆のためのアカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。国際学会において発表する場合は,要旨において発表する研究成果について目的や結果の明確化などをわかりやすく記すことを学び,ポスター発表のポスターの作り方,口頭発表の組み立て方などについての基本も学ぶ。また,英語論文のしくみや論文の組み立て方,特に,実践科学に必要となる広い視野を持った議論の進め方,序・結論・実験の部などの書き方などを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},pd1={"relative URL":"2024_EE_WTCB0301.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCB0301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Data-driven Systems Design",担当教員名:"木下 拓矢",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"スマートソサエティ実践科学研究院に所属する学生","授業の目標・概要等":`データ駆動型制御システムに関する基礎について講義する。この講義で学習する主な内容は以下である。 +(1) 線形システムに対するデータ駆動型制御法の基本概念 +(2) 非線形システムに対するデータ駆動型制御法の基本概念 +(3) データ駆動型制御法の産業応用`,"予習・復習への アドバイス":"原則として,講義内容の理解を深める目的でPCを用いた演習を実施する。したがって,予習・復習では,この点に留意して学習すると効果的である。","履修上の注意 受講条件等":`微分・積分の基礎,線形代数学の講義を履修しておくことが望ましい。 +演習ではMatlab/Simulinkを用いるため,PCにインストールができない場合は事前に担当教員へ相談すること。`,メッセージ:`集中講義として実施予定。具体的な日時はもみじ掲示板にて別途連絡する。 +`,その他:"講義の一部においてPCによる演習を行う。指定された日にはPCを持参すること。"},Ud1={"relative URL":"2024_EE_WTCB0701.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCB0701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Energy Conversion Systems",担当教員名:"郭 方芹,宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:工A3-132",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"Students of Graduate School of Innovation and Practice for Smart Society (Master's Course)","授業の目標・概要等":"Lecture offered in this course are designed to help students develop the advanced knowledge about the renewable energy and hydrogen energy. The most outgoing research results will help all to get the vision of current energy system and future direction.","予習・復習への アドバイス":"Advices will be given during each lecture.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Sd1={"relative URL":"2024_EE_WTCB1101.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCB1101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Smart Crop Production",担当教員名:"冨永 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:生B207情報処理教育室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"作物の生産現場での栽培管理について,その技術基盤となる植物の生理機構の基礎知識から技術開発の理論まで,講義とディスカッションを通じて習得する。","予習・復習への アドバイス":`配布の講義資料を用いて復習をおこない,毎回の質問の受付時間に不明な点を質問する. +復習を必ずおこなうこと.`,"履修上の注意 受講条件等":"大学院スマートソサイエティ・プログラムへ開講するため、初歩的な内容である.",メッセージ:"",その他:""},Ed1={"relative URL":"2024_EE_WTCB1201.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCB1201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Sustainable Marine Environment",担当教員名:"小池 一彦,LIAO LAWRENCE MANZANO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"特徴的な海洋環境,生態系,とくに藻類を活用した保全策を説明する。同時に,これら環境のレストレーション方法についても議論する。授業は全て英語で実施かつディスカッション中心なので,英語での実施が難しい学生は履修不可。すでに授業日程を決定しているのでスケジュールを参照のこと。いかなる理由であっても欠席は認めない。","予習・復習への アドバイス":"授業は全て英語で実施かつディスカッション中心なので,英語での実施が難しい学生は履修不可。すでに授業日程を決定しているのでスケジュールを参照のこと。いかなる理由であっても欠席は認めない。","履修上の注意 受講条件等":"授業は全て英語で実施かつディスカッション中心なので,英語での実施が難しい学生は履修不可。すでに授業日程を決定しているのでスケジュールを参照のこと。いかなる理由であっても欠席は認めない。",メッセージ:"",その他:""},Id1={"relative URL":"2024_EE_WTCB1501.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCB1501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Food Science and Brain Health",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:生C305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Please see the English syllabus.","予習・復習への アドバイス":"Please see the English syllabus.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jd1={"relative URL":"2024_EE_WTCB3401.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCB3401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Introduction and Topics in Environmental Genomics and Ecology",担当教員名:"丸山 史人,藤吉 奏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:国際201号",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":"特に微生物を中心として、これと相互作用するウイルス、真菌、藻類、原生動物、ヒト、建築物などの人工物についての基礎と相互作用によりどのような現象が起きるのか、その重要性に関する最新情報を概説する。その中で、方法論的な進展がどのようなブレイクスルーを生み出してきたのかに着目する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の講義資料を配布するので、予習・復習に活用して下さい。日常的に微生物を含む生物のニュースに目を向けてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"教科書に出ていない(微)生物学とその最新トピックスを紹介できればと思います。",その他:`以下、URLに関わる内容を基礎から紹介します。 +https://mach.ifop.cl/mach/ +https://mge.hiroshima-u.ac.jp +https://chobe.hiroshima-u.ac.jp`},fd1={"relative URL":"2024_EE_WTCC0001.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCC0001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Internship",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現地での就業体験を通じて,実践科学のための訓練を行う科目として位置づけられる。国内外の民間企業,国際機関,政府機関,非営利団体などへのインターンシップを通じて,企業や組織の運営を学び,関連する社会の課題解決に貢献しつつ,実践的な能力の養成とキャリアオプションの拡大を図る実習科目である。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},gd1={"relative URL":"2024_EE_WTCC0002.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCC0002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Internship",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現地での就業体験を通じて,実践科学のための訓練を行う科目として位置づけられる。国内外の民間企業,国際機関,政府機関,非営利団体などへのインターンシップを通じて,企業や組織の運営を学び,関連する社会の課題解決に貢献しつつ,実践的な能力の養成とキャリアオプションの拡大を図る実習科目である。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Md1={"relative URL":"2024_EE_WTCC0101.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCC0101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fieldwork",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現地での調査研究活動を通じて,実践科学のための訓練を行う科目として位置づけられる。フィールドワークとは,国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。本科目は,指導教員の指導のもとに学生が作成した,フィールドワーク実施計画書(調査目的,期間,地域,調査内容,連絡先,指導教員のサインなど)に基づき行われる。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Nd1={"relative URL":"2024_EE_WTCC0102.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期",講義コード:"WTCC0102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Fieldwork",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程前期学生","授業の目標・概要等":"現地での調査研究活動を通じて,実践科学のための訓練を行う科目として位置づけられる。フィールドワークとは,国内外のフィールドで実施される調査研究活動である。本科目は,指導教員の指導のもとに学生が作成した,フィールドワーク実施計画書(調査目的,期間,地域,調査内容,連絡先,指導教員のサインなど)に基づき行われる。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},yd1={"relative URL":"2024_EF_WTC10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic Writing II",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"実際に,英語論文を書いて雑誌に投稿するための実践的ライティングについて,自らの研究の評価・投稿雑誌の選定・研究のデータの集め方なども含めて具体的に学ぶ。具体的な例により,論文についてのわかりやすい論理的構成を理解するとともに,英文の書き方の技法などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Hd1={"relative URL":"2024_EF_WTC10102.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC10102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Academic Writing II",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"実際に,英語論文を書いて雑誌に投稿するための実践的ライティングについて,自らの研究の評価・投稿雑誌の選定・研究のデータの集め方なども含めて具体的に学ぶ。具体的な例により,論文についてのわかりやすい論理的構成を理解するとともに,英文の書き方の技法などについても学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},wd1={"relative URL":"2024_EF_WTC20001.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC20001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Idea Mining Workshop",担当教員名:"藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:国際201号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Doctoral students in the Graduate School of Innovation and Practice for Smart Society","授業の目標・概要等":`【Purpose】 +The workshop aims to cultivate students’ entrepreneurship and ideation skills to create a social business plan within the framework of SDGs +【Overview】 +The purpose of this workshop is to practice entrepreneurship. Student teams are expected to create a technology/product based startup and write a business plan including all the building blocks of creating a social enterprise within the overall framework of Sustainable Development Goals. The workshop would cover broad spectrum of business issues in start-up creation – product development, market research, technology viability, fund raising, team formation, growth challenges and exit options. It is expected that participants at the end of the workshop would be able to assess their competencies and gain knowledge to translate it into real life situation to implement a business plan.`,"予習・復習への アドバイス":"TBA","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Dd1={"relative URL":"2024_EF_WTC20101.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC20101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Internship",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識させ,持続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向けた開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などでインターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Pd1={"relative URL":"2024_EF_WTC20102.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC20102",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Internship",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"学生各々が実施している専門領域研究と実社会との関連を意識させ,持続可能な社会構築できる研究者,高度職業人となるためには,専門研究が実社会の中で如何に研究され,社会実装に向けた開発が行われているかを理解することが重要である。そこで,国内外の学術機関及び企業などでインターンシップを行い,仕事としての研究の進め方,社会人・企業人との議論を通じたコミュニケーション能力の向上と,職業人としての社会性の涵養を図る。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Kd1={"relative URL":"2024_EF_WTC20201.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC20201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Fieldwork",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"自己の専門分野に関わる国内外のフィールドで調査研究活動を実施する。本科目は,指導教員の指導のもとに学生が作成した,フィールドワーク実施計画書(調査目的,期間,地域,調査内容,連絡先,指導教員のサインなど)に基づき行われる。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},bd1={"relative URL":"2024_EF_WTC20202.html",年度:"2024年度",開講部局:"スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期",講義コード:"WTC20202",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Fieldwork",担当教員名:"シラバス授業計画等参照",開講キャンパス:"",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"スマートソサイエティ実践科学研究院 博士課程後期学生","授業の目標・概要等":"自己の専門分野に関わる国内外のフィールドで調査研究活動を実施する。本科目は,指導教員の指導のもとに学生が作成した,フィールドワーク実施計画書(調査目的,期間,地域,調査内容,連絡先,指導教員のサインなど)に基づき行われる。","予習・復習への アドバイス":"適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"Myもみじでの履修登録は不要。",メッセージ:"",その他:""},Gd1={"relative URL":"2024_A4_YT10010.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育概論",担当教員名:"村上 理絵,川合 紀宗,朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生に限る。それ以外の学生は教員の許可が必要。","授業の目標・概要等":"特別支援教育の基礎理論に関する理解を深めるため,本授業は次の2つの軸で構成される。①特別支援教育とその理念・制度・歴史との関わりについて解説する。②社会的・制度的・経営的事項として,特別支援学校と特別支援学級ならびに通級指導教室の役割と概要,学校経営等そこで行われる授業の実際に関するついての説明を行う。","予習・復習への アドバイス":"第1回から第8回までの前半の質問をもとにしたまとめと振り返りを第9回目に行う。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援学校教諭免許状の特別支援教育の基礎論に関する科目で必修科目",メッセージ:`具体的な映像を多用し,理解しやすいようにします。 +`,その他:"米国の公立学校や大学に勤務し、言語障害臨床を行った経験のある教員が実務経験にもとづく具体例を紹介し、実践的な学びになるように指導している。"},Fd1={"relative URL":"2024_A4_YT10020.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大脳生理・病理概論",担当教員名:"高野 美由紀,川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類(特別支援教育教員養成コース)の学生(下記履修上の注意を参照)","授業の目標・概要等":`脳・神経系のメカニズムや発生から分娩までの生理学を学習した上で,感覚器や運動機能障害,幼年期の情動に関する害などについて論述する。また,遺伝因子,胎児,母体,環境因子等に起因する発生期,胎生期,周産期の障害について生理・病理学的アプローチで解説する。さらに,出生前診断や各種疾患等についての最近の知見を紹介し,特別支援教育にわる教員に必要な医学的基礎知識を提供する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"医学的な内容が多くなるため,丁寧に予習・復習をすること。授業の疑問点を残さないよう,授業開始時等に必ず質問をすること。","履修上の注意 受講条件等":`・教育学部特別支援教育教員養成コース以外の学生が受講を希望する際は,事前に世話教員に相談すること。 +・本科目は,平成21年度までの入学生用の科目である「視覚生理・病理(必修)」,「聴覚障害生理・病理(必修)」,「知的障害生理・病理(必修)」,「肢体不自由生理・病理(選択)」のいずれか1科目を読み替える科目である。これら4科目のうち,必修3科目のいずれか1科目が未履修の場合,必ずこの科目を受講すること。万が一必修3科目のうち,2科目以上未履修の場合は,事前に世話教員に相談すること。`,メッセージ:"",その他:""},kd1={"relative URL":"2024_A4_YT10031.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害者の心理・生理",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教L206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害の要因となる病理面や併存症・合併症と心理面及び生理面の特徴並びにそれらの相互作用について理解し,知的障害の状態や適応行動の困難さ及び認知の特性を把握する方法や家庭・関係機関との連携等の知識を身に付けることに加えて,知的障害教育における今日的課題を理解し,今後の支援の在り方について考察する力を育成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回授業後 + ノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。 +第2-3回授業後 + やや詳しい事項も紹介するので,見直しを行って知識を定着させてほしい。 +第4-6回授業後 + 医学的内容にも関連したやや詳しい事項を紹介するので,重要なポイントを把握してほしい。 +第7-15回授業後 + 知的障害の心理・教育・福祉などに及ぶ広範な内容について解説し,やや詳しい事項も紹介する場合があるので,配布資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問してほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"この授業を通じて,知的障害などのある人を身近な存在として感じるようになったり,ボランティア活動等に参加してみようという気持ちが生まれることを期待します。",その他:""},Od1={"relative URL":"2024_A4_YT10040.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10040",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害アセスメント論I",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害を中心とした障害のある子どもの発達診断や評価に関連する基本的な心理検査について,実習を交えながら紹介する。","予習・復習への アドバイス":"第2回~第14回:複数の検査を連続して紹介していくので,復習を十分に行ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"子どもの実態把握や個別の教育支援計画・指導計画を作成したりする上で,心理検査に関する知識の重要性が高まってきています。皆様には,こうした知識を学んで,子ども理解を深めていっていただきたいと願っています。",その他:""},jd1={"relative URL":"2024_A4_YT10061.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10061",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病弱者の心理・生理",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水9-10:教K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"実践場面において求められる基礎的な医学的知識を含め、病弱教育を実践する上で基礎となる障害のある児童等の心理的特性に関する知識・理解が備わっている。病弱者の自己管理能力や周囲の理解などを育む教育支援を行うことができるよう、病弱者の心理・生理に関する基礎的知識について講義を行う。","予習・復習への アドバイス":`講義の最後に本時のまとめと次回予告を行うので、これをもとに予習復習を確実に行ってください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},xd1={"relative URL":"2024_A4_YT10066.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10066",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病弱教育論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":`病弱者の教育実践を行う上で、病弱教育の意義や教育形態、医療との連携について理解することは極めて重要である。本講では、病弱教育における教育課程、個別の指導計画の策定、カリキュラム・マネジメントの実際について理解を深めることを第一の到達目標とする。これに加えて、病弱特別支援学校に在籍する重複障害児の実際を知り、医療との連携・多職種連携を通して教育実践を行う指導力を育成することが第二の到達目標となる。 + 講義概要として、病弱者の定義、病弱教育の意義・教育形態・個別の指導計画等や病弱教育における各教科等の指導について学習する。また、病弱特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメントや自立活動の指導の実際についても解説する。さらに、病弱特別支援学校に在籍する重複障害児の指導や医療機関・多職種連携の実際についても学習する。`,"予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回の講義でも指示をしますが、特別支援学校学習指導要領(PDF版)を自身のPCにダウンロードして、講義中でも適宜、確認が出来るように準備をしておくこと。",メッセージ:"",その他:""},Zd1={"relative URL":"2024_A4_YT10071.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害教育課程論",担当教員名:"朝岡 寛史,梶山 雅司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月5-6:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育コース学生","授業の目標・概要等":`知的障害教育に関する専門教育の導入として,知的障害教育の教育課程や教育内容・方法の概要を解説し,知的害教育に携わる教師を志す学生の興味・関心を深めることを目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業後に資料を読み直し、参考書により別な角度から整理し直す等の復習により、正確な理解を深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第二欄に該当する科目である。",メッセージ:"",その他:""},Qd1={"relative URL":"2024_A4_YT10081.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10081",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害指導法論",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害の特性を踏まえた各教科等や自立活動の指導,学習・生活への意欲を育て,学習・生活環境を整えるための方法,個別の教育支援計画・指導計画の作成や授業設計の方法等を学ぶことによって,受講者が将来知的障害教育の実践に携わるために必要な知識を提供する。","予習・復習への アドバイス":"授業第7回までの,コミュニケーション指導法,学習指導法,日常生活指導法,対人関係・社会性の指導法,不適応行動への対応などについては,新しい事項も出てくるので,復習を着実に行ってほしい。また,授業第8回から第14回の,自立活動の実践例等の学習に関しては,学習指導要領解説などを参考にして,知識の再整理に力を入れてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"",その他:""},Vd1={"relative URL":"2024_A4_YT10101.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肢体不自由教育論",担当教員名:"川口 辰之進",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:講義室未定",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":`肢体不自由教育の歴史的展開と現代的課題、教育課程編成とその特色及び教科や自立活動の指導について学習する。このことを通して、肢体不自由のある幼児児童生徒が示す学習上及び生活上の困難と指導視点について理解を深めることを目指す。また、個別の教育支援計画や個別の指導計画、カリキュラム・マネジメントについては、内容の理解に加えて、それらが有する意義や今日的課題を整理し、今後の肢体不自由教育の在り方について考察を深めることを目標とする。 + 講義概要として、肢体不自由教育の教育課程の特色、各教科や自立活動の指導における留意点について実際の教育現場の事例を踏まえて学習する。また、特別支援学校(肢体不自由)において作成される個別の教育支援計画・指導計画の実例、カリキュラム・マネジメント、授業づくりの事例を取り上げ学習する。さらに教育実践における様々なICT機器の活用について受講生間での協議を交えて学習する。`,"予習・復習への アドバイス":"集中講義形式で実施するので,毎時集中して受講し,質問によって疑問点を解消すると同時に,その日の学習事項の復習を確実に行って,知識を定着させてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"本講義を受講するまでに履修した肢体不自由および知的障害関連の講義について復習し、授業に臨むこと。",メッセージ:"肢体不自由教育に対する熱意を持った学生に受講して欲しい。",その他:""},Xd1={"relative URL":"2024_A4_YT10111.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10111",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"LD等教育概論",担当教員名:"村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:教L205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"教育学部の学生","授業の目標・概要等":"学習障害、注意欠陥多動性障害、高機能自閉症やアスペルガー症候群などといった発達障害のある幼児児童生徒の心理・生理的特性について解説するとともに、このような幼児児童生徒に対する適切なアセスメントと支援のあり方や教育課程とカリキュラム・マネジメントについての理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"配布資料やノートの見直しを行い,疑問点は次の授業などで質問すること。 授業資料はTeamsにアップロードする。","履修上の注意 受講条件等":`特別支援教育教員養成コースの学生については,免許法第3欄に対応する科目である。 +`,メッセージ:"講義形式の授業だけでなく,ディスカッションやグループワークも導入することから,積極的かつ主体的に授業に臨んでください。",その他:`受講条件外の学生で,履修を希望する場合は,登録前に教員に相談してください。 +`},Yd1={"relative URL":"2024_A4_YT10121.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10121",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重複障害教育概論",担当教員名:"担当教員未定,河原 麻子,船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:担当教員の指定による",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育教員養成コース","授業の目標・概要等":`重複障害者の教育実践を行う上で、人体の生理メカニズムと解剖学的構造を理解し、基礎的な知識を有することは極めて重要である。本講では、重複障害の原因となる疾患・筋骨格系の構造や仕組みや認知、コミュニケーション等の発達に関する知識(心理)を修得することを第一の到達目標とする。これに加えて、重複障害教育における教育課程編成とその特色について個別の教育支援計画や個別の指導計画、カリキュラム・マネジメントとの関連から理解を深めるとともに、重複障害者の個別の指導計画作成に向けた障害特性の発展的理解や自立活動の指導に関する視点修得を第二の到達目標とする。 + 講義概要として、重複障害者や重症心身障害者の定義(第1回~第2回)や原因疾患の生理・病理的側面と心理発達について学習する(第2回~第8回)。あわせて、重複障害者の生活や学習を支援する機器についても解説する(第9回~第10回)も解説する。さらに、重複障害教育の教育課程に関する基礎的事項や、盲ろう者を中心とした重度重複障害者の教育におけるついて、各教科等の指導や自立活動の指導の実際について学習する(第12回~第15回)。`,"予習・復習への アドバイス":"講義の最後に次回予告を行い、予習範囲を示す。定期的に確認テストを行う。また、疑似体験・演習の後には省察レポートを課す。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},qd1={"relative URL":"2024_A4_YT10135.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10135",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育臨床演習",担当教員名:"若松 昭彦,川合 紀宗,大森 万理子,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"附属特別支援教育実践センターや知の拠点事業等で本講座・センターの教員が行っている教育相談に,担当教員の指導の下に参加し,心理検査の実施や,その結果等に基づく指導,保護者対応などを実際に行う。また,毎回の指導後に,担当教員等と事例検討会を行い,指導技術の向上を図る。後期には,事例検討会の進行役を務めることで,検討会の進め方を学ぶとともに,年間を通しての指導成果に関する最終レポートを作成する。","予習・復習への アドバイス":`心理検査等は受講前に使いこなせるよう準備をしておくこと。 +根拠のある実践をしなければならない。なぜそのような指導計画とするのか,なぜそのような指導をするのか等について,保護者,本人,他の受講生に的確に説明できるようにすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"原則,特別支援教育担当教員としての能力をさらに高めたいという意欲のある者が履修するようデザインされた授業である。教育相談業務を適切にこなす能力のない者の受講を認めないことがある。",メッセージ:"附属特別支援教育実践センター等で行っている教育相談は,教育実習で求められるレベルよりもさらに高度な専門性と責任が要求される。学生気分の抜けない者や指導教員の指示に従えない者は受講しないこと。",その他:`日本の特別支援学校勤務経験者や、米国の公立学校・大学勤務経験者が実務経験にもとづく具体例を紹介し、実践的な学びになるように指導している。 + +本授業は発展科目に該当するため,免許取得のための単位数には含まれない。`},zd1={"relative URL":"2024_A4_YT10146.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10146",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害キャリア教育演習",担当教員名:"朝岡 寛史,若松 昭彦,船橋 篤彦,村上 理絵,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害のある生徒等の職業教育の現状と課題について,学校の授業の実際,技能検定実習等により実践的に考察し,知的障害者の職業教育に関する基本的知識を身に付けることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"参考書及び配付資料を読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"中学校特別支援学級での授業参観(時期未定),特別支援学校技能検定(7月6日(土)),中学校特別支援学級生徒の職場体験(9月3日(火)~5日(木))に実習として参加すること。通年受講を条件とする。",メッセージ:"本講義は「発展科目」として開講している。本コースに在籍していなければ学ぶことが出来ない、実践的な学びの機会であることを理解し、受講して欲しい。講義内容の構成上、開講日程が流動的である点については、可能な範囲で受講者の都合も考慮するため、積極的に受講して欲しい。詳細は受講者向けのガイダンスで説明する。",その他:""},$d1={"relative URL":"2024_A4_YT10150.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10150",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究基礎演習I",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,川合 紀宗,大森 万理子,CHAMBERS DIANNE,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"修了論文・修了レポート作成に向けた基礎的作業の段階と位置づけ,資料収集の方法,レジュメの書き方などを習得すると共に,文献の精読や教員,他学生との質疑などを通して,各自の研究テーマの「問題と目的」部分に関するレジュメを最終的に作成することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に開講することもある。",メッセージ:"",その他:""},nv1={"relative URL":"2024_A4_YT10160.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT10160",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,川合 紀宗,大森 万理子,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,新海 晃,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する各自の関心領域に基づいて,修了論文(現職派遣学生)や修了レポート(現職派遣以外の学生)の完成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに即して,問題意識を持って研究を進めていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"現職派遣学生と現職派遣以外の学生では執筆する分量や発表についての要求レベルが異なる。オリエンテーションでの説明をよく聞いておくこと。",メッセージ:"",その他:""},ev1={"relative URL":"2024_A4_YT20010.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害アセスメント論II",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:教L207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"「知的障害アセスメント論Ⅰ」に引き続き,知的障害を中心とした障害のある子どもの発達診断や評価に関連する基本的な心理検査について,実習を交えながら紹介する。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第14回:複数の検査を連続して紹介していくので,復習を十分に行ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"子どもの実態把握や個別の教育支援計画・指導計画を作成したりする上で,心理検査に関する知識の重要性が高まってきています。皆様には,こうした知識を学んで,学校現場等に赴いていただきたいと願っています。",その他:""},tv1={"relative URL":"2024_A4_YT20031.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20031",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害教育概論",担当教員名:"森 まゆ,氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教C203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"視覚障害の心理・生理・病理に関する基礎的事項、視覚障害教育に関する基礎的事項を学習し、それらについての理解を深めることを目標とする。視覚障害の心理・生理・病理に関する基礎として、視機能の低下の要因となる生理・病理・心理面の特徴、視知覚・触知覚及び認知の特性、医療機関等との連携について学習する。制度・指導法に関する基礎として、教育課程の編成や評価、指導法、各種の指導計画に基づく教育の実際について学習する。","予習・復習への アドバイス":"「知的障害教育領域コース」の授業ですが,免許法上も必修科目であり,オプションの授業ではありません。毎回,主体的に復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`免許法上の必修科目である。 + 遅刻は0.5回の欠席とみなす。授業実施回数の1/5以上を欠席したものは,原則として期末試験を受けることができない。`,メッセージ:"主体的に授業に参加し,出きる限り疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。",その他:""},lv1={"relative URL":"2024_A4_YT20041.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20041",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害教育概論",担当教員名:"林田 真志,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害の心理・生理・病理に関する基礎的事項として,耳の仕組みや聴覚障害の原因,聞こえと言語発達及び心理的特性との関連,きこえの評価と補償方法,家庭や保健,医療,福祉及び労働機関との連携について学習する。また,聴覚障害教育に関する基礎的事項として,聴覚障害教育における教育制度や教育課程,言語や発達上の課題,教科の指導において求められる配慮事項や自立活動の実際について学習する。","予習・復習への アドバイス":`新たに学習する内容が多いと思われるので,各回における学習内容の復習を十分に行うこと。また,積極的な質問を歓迎する。 +第1・2回 きこえの特性とその障害について理解する。 +第3回 補聴器や人工内耳の原理と活用法を知る。 +第4回 聴覚障害のある子どもの保護者がかかえる不安や悩みについて理解する。 +第5回 学習指導要領や教育法規などの関連資料にあたりつつ,教育機関ごとの特徴について理解する。 +第6回 言語・コミュニケーションの観点から教育・指導上の留意点について理解する。 +第7・8回 聴覚障害教育における授業実践の特徴について理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"教育職員免許法(特別支援学校教諭免許状)の第三欄に該当する必修科目である。",メッセージ:"",その他:""},iv1={"relative URL":"2024_A4_YT20050.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"教育実習",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,川合 紀宗,大森 万理子,新海 晃,CHAMBERS DIANNE,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:講義室未定",単位:"3.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援学校教諭の免許状を取得する学生を対象とした教育実習である。特別支援学校における授業の指導計画,教材・教具,指導方法の工夫などを通して,特別支援校教員としての資質や技能を習得し,また幼児・児童・生徒との関わりをとおして,障害のある幼児児童生徒についての理解を深めることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"実習校から具体的な指示がある。","履修上の注意 受講条件等":`説明会(ガイダンス)の内容や掲示をしっかり理解するよう努めること。免許法に定められた教育実習であり,幼児児童生徒にとって「先生」であることを意識して行動すること。知的障害・肢体不自由・病弱教育領域に関する教育実習は,広島大学附属東雲小・中学校および県立(市立)特別支援学 +校で行う。なお,夏期休業中の事前説明会や事前指導に無断欠席した場合には即実習停止もありえる。掲示物を定期的に確認すること。`,メッセージ:"",その他:"各種教育実習の日程や説明等については,全て「掲示板」及び「Myもみじ」により行うので,よく確認しておくこと(広大メールアドレスによる掲示は行わない)。"},av1={"relative URL":"2024_A4_YT20060.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別研究基礎演習II",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,川合 紀宗,大森 万理子,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,新海 晃,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科知的障害教育領域コースの学生","授業の目標・概要等":"「特別研究基礎演習I」に引き続き,指導教員の助言を受けながら,特別研究論文の作成に向けて各自の研究を進める。","予習・復習への アドバイス":"各自の研究テーマに即して,問題意識を持って研究を進めていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に開講することもある。",メッセージ:"",その他:""},sv1={"relative URL":"2024_A4_YT20071.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20071",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肢体不自由者の心理・生理",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:詳細は時間割参照",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生","授業の目標・概要等":"肢体不自由者の教育実践を行う上で、人間の心身の構造を理解し、基礎的な知識を有することは極めて重要である。本講では、肢体不自由の原因となる疾患・筋骨格系の構造や仕組み(生理・病理)や運動、情動、認知、言語等の発達に関する知識(心理)を修得することを第一の到達目標とする。これに加えて、家庭や関係機関との連携について理解を深めるとともに、肢体不自由者の個別の指導計画作成に向けた障害特性の発展的理解や自立活動における発達の連関性の視点修得を第二の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"上述の予習・復習に加えて、「発展的な学び」に向けて、動画教材等の視聴を指示することがある。詳細は講義初回に説明を行うので必ず出席すること。",メッセージ:"",その他:""},ov1={"relative URL":"2024_A4_YT20080.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YT20080",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育支援技術概論",担当教員名:"氏間 和仁,辻 佑子,本田 孝文,担当教員未定,村上 大樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育専攻科知的障害教育コース","授業の目標・概要等":"本講義では,特別支援教育における支援技術(アシスティブ・テクノロジー)の活用を適正に活用できる教員の養成を目指して,障害分類から支援技術の概要,各障害での活用法などの知識を身につけるとともに,事例報告によりその実践状況を共有し,自身が支援技術の活用者となるための理解を深めることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"事前課題を確実に実施しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"週末の集中がありますのでスケジュールを確保してください。",メッセージ:"GIGAスクール構想で教育の情報化が進みます。特別支援教育において支援技術の考え方は重要です。ぜひ,教師としての選択肢を増やすために受講してみましょう。",その他:""},rv1={"relative URL":"2024_A4_YU10010.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育論",担当教員名:"川合 紀宗,吉利 宗久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:教L109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"教育学研究科博士前期課程の学生に限る。","授業の目標・概要等":"特別支援教育の動向を歴史・社会的背景・理念・制度を分析・考察する。また,新しい学習指導要領を基に,特別支援教育の授業の在り方について考察する。","予習・復習への アドバイス":"次の学習指導要領や教育実践との関係を常にイメージしながら授業を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},cv1={"relative URL":"2024_A4_YU10020.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育コーディネーター論",担当教員名:"宮木 秀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教C729",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別専攻科(コーディネーターコース)","授業の目標・概要等":"本授業では、特別支援教育コーディネーターの役割や求められる資質・技能、現状と課題などについて概観した後、特にコンサルテーションを行うための知識・技能を身に付けるため、学習面や行動面に困難のある幼児児童生徒に対するアセスメントや支援の方法について演習を交えながら詳細に解説する。その際、応用行動分析学やポジティブ行動支援といった行動理論に基づいて進めていく。","予習・復習への アドバイス":"全3日間の集中講義形式であるため、各日の内容を必ず復習し、知識等の定着に努めること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"講義日程については,8月5日(月)・6日(火)・7日(水)の3日間を予定しています。"},hv1={"relative URL":"2024_A4_YU10030.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"重複障害教育方法論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:教C203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"重複障害者、とりわけ重度の感覚障害や運動障害・知的障害を併せ持つ児童生徒への指導については、教育現場において大きな課題となっている。医療的ケアを必要とする子ども達に教師としてどのようにかかわるか、安全にかつ教育効果を高める指導とは何かについて本講では受講者の考究を求めたい。その上で、上述の子ども達への指導技術の修得を到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学習した本講義に関連した基礎的事項について復習を済ませて受講すること。(学部段階で受講経験がない者は推薦書籍を必ず購入し、事前学習を進めること)",メッセージ:"",その他:""},_v1={"relative URL":"2024_A4_YU10040.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10040",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育研究I",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,川合 紀宗,大森 万理子,CHAMBERS DIANNE,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月7-8:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する各自の関心領域に基づいて,特別研究論文の完成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},mv1={"relative URL":"2024_A4_YU10050.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育特別研究",担当教員名:"若松 昭彦,森 まゆ,川合 紀宗,大森 万理子,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"特別支援教育に関する各自の関心領域に基づいて,特別研究論文の完成を目指す。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Bv1={"relative URL":"2024_A4_YU10060.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害教育方法論I",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":`視覚障害教育の中でも弱視児に対する教育について,弱視の状態の理解,教科学習を行う上での配慮事項,視覚補助具の処方とその活用指導のあり方について理解を深め,その指導方法に習熟することを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"指定されたページの教科書を授業前に熟読して,ノートにまとめておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"特別専攻科専修免許課程(修士レベル)の授業である。",メッセージ:`主体的に授業に参加し,出きる限り疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。 +自分のパソコンを持参してください。`,その他:`自分のパソコンを持参してください。 +受講希望者は,5月10日(金)までに申し出て下さい。申し出後,受講者の到達度を確認するテストを実施します。 +`},uv1={"relative URL":"2024_A4_YU10070.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10070",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害教育方法論I",担当教員名:"新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:教C501",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"聴覚障害児の言語発達とその評価、言語指導法やコミュニケーション手段などの聴覚障害教育における言語指導にまつわるトピックについて学習を進める。なお、受講生の習熟度に応じて、学術的知見に関するレポート作成とプレゼンテーション、ディスカッション等を積極的に取り入れ、これからの聴覚障害教育に求められる専門性について考える力を養う。","予習・復習への アドバイス":"聴覚障害に関する用語等が多く用いられるため,内容をよく復習してほしい。","履修上の注意 受講条件等":"原則として,聴覚障害教育領域の専修免許取得をめざす学生または聴覚障害教育の実践経験のある学生で,すでに聴覚障害教育に関する基礎的内容についての学習経験のある学生が望ましい。",メッセージ:"専修免許取得のため,より深い学びを期待します。",その他:""},Wv1={"relative URL":"2024_A4_YU10080.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10080",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害教育方法論I",担当教員名:"朝岡 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教C729",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育コーディネーターコース学生を優先する。","授業の目標・概要等":"知的障害のある児童生徒の授業に関して,実態把握,計画,授業の実施,評価という授業改善のPDCAサイクルについて理解するとともに,学校における組織的な授業研究の進め方を習得する。","予習・復習への アドバイス":"配付資料を読み,実践での応用を想定すること。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生を優先する。",メッセージ:"",その他:""},dv1={"relative URL":"2024_A4_YU10090.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10090",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害診断・評価法",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"知的障害教育の現場でよく用いられている数種の発達・心理検査を取り上げ,検査結果に基づく指導方針の立案までを演習形式で進めていくことによって,受講者が,心理検査を指導実践に役立てていくために必要な基礎的知識を得ることを,本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1-12回授業後 + 検査法の紹介,演習,結果の解釈,指導方針の立案と,3つの検査について早いペースで授業を進めるので,重要な点を各自で再度確認しておく。 +第13-14回授業前・授業後 + これまで学習した検査を用いるので,授業前に再度復習しておくことが望ましい。また,かなり専門的な内容になるので,疑問点はその場で質問して解決すると共に,重要な点を再確認して,知識として定着させてほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"対面授業の場合は,ノートパソコンを持参してください。配布資料等は事前にクラウドにアップします。詳細は,初回の授業時にお知らせします。",メッセージ:"附属東雲中学校(特別支援学級)入学予定者への検査実施体験を予定している。詳細は授業時に説明する。",その他:""},vv1={"relative URL":"2024_A4_YU10100.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10100",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"肢体不自由教育方法論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":`本講では、肢体不自由者への身体介助や指導技法について、国際的にスタンダードになっている支援技法の理論的背景について学び、支援技能を身につけることを目指す。障害を補償する実際的な手段や障害の特性に応じて必要となる手だてについて、立案-実行-評価できることが到達目標となる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前に回答して授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学修する基礎的内容について復習をした上で受講すること。",メッセージ:"",その他:""},Cv1={"relative URL":"2024_A4_YU10120.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10120",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育コーディネーター臨床演習",担当教員名:"若松 昭彦,川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"附属特別支援教育実践センターや知の拠点事業等で本講座・センターの教員が行っている教育相談に,担当教員の指導の下に参加し,心理検査の実施や,その結果等に基づく指導,保護者対応などを実際に行う。また,毎回の指導後に,担当教員等と事例検討会を行い,指導技術の向上を図る。後期には,事例検討会の進行役を務めることで,検討会の進め方を学ぶとともに,年間を通しての指導成果に関する最終レポートを作成する。","予習・復習への アドバイス":"根拠のある実践をしなければならない。なぜそのような指導計画とするのか,なぜそのような指導をするのか等について,保護者,本人,他の受講生に的確に説明できるようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"原則,特別支援教育コーディネーターとしての能力をさらに高めたいという意欲のある者が履修するようデザインされた授業である。教育相談業務を適切にこなす能力のない者の受講を認めないことがある。",メッセージ:"附属特別支援教育実践センターで行っている教育相談は,教育実習で求められるレベルよりもさらに高度な専門性と責任が要求される。学生気分の抜けない者や指導教員の指示に従えない者は受講しないこと。",その他:"本授業は発展科目に該当するため,免許取得のための単位数には含まれない。"},Lv1={"relative URL":"2024_A4_YU10130.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU10130",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育ファシリテーション演習",担当教員名:"竹林地 毅",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専修学生を優先する。","授業の目標・概要等":"特別支援教育コーディネーターとして,学校外の社会的な資源(関係機関やNPO等)と連携・協力を深め,学校組織内のシナジー効果を促し,特別支援教育に関する諸課題を創造的に解決していくための理論と実践的スキルを習得する。","予習・復習への アドバイス":"集中講義で実施するため、事前にテキスト及び配付資料を読み、実践での応用を想定すること。詳細については、第1回講義にて説明を行うため、必ず出席すること。","履修上の注意 受講条件等":`演習形式の授業であるため、学生の積極的な参加を期待します。 +`,メッセージ:"特別支援教育の推進のための創造的な問題解決力を身に付けましょう。",その他:""},Rv1={"relative URL":"2024_A4_YU20010.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20010",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"コミュニケーション障害教育方法論",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教C725",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"教育学研究科博士課程前期の学生","授業の目標・概要等":"言語・コミュニケーション障害分野における最新の臨床事情や研究動向について,国内外の文献購読を行うことにより,新たな知見や有効で信頼性の高いエビデンスを得ることを本講義の目的とする。","予習・復習への アドバイス":"言語・コミュニケーション障害は,さまざまな障害にかかわる重要な分野です。ぜひ知見を広め,深めてください。","履修上の注意 受講条件等":"特別支援教育学専攻以外の学生で履修を希望する場合は,登録前に授業担当教員に相談すること。",メッセージ:"Critical Reading Skillを身につけるには,質の高い論文を読みこなす必要があります。また臨床に関しては,Evidence-Based Practiceを主軸に,効果に根拠のある臨床の探索および選択方法を探ります。",その他:""},Av1={"relative URL":"2024_A4_YU20020.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20020",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"LD等教育方法論",担当教員名:"若松 昭彦,村上 理絵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教L108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"自閉症,LD,ADHD等の発達障害のある児童生徒の心理・生理・病理ならびに指導方法,授業を進める上での留意点等を紹介し,発達障害児の教育に携わるための基礎的知識を身につけることを本授業の到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":"本講義で取り上げる内容は幅広いため,配付資料だけに頼るのではでなく,自主学習の時間をできるだけ多く確保し,広く深く学習するように努めること。","履修上の注意 受講条件等":"配布資料等は事前にもみじの掲示板等で送付します。詳細は,もみじの掲示板でお知らせします。",メッセージ:"若松の授業は,最初に第1~8回までの内容に関する資料配布・説明を行った後,受講者が各自,学びを深めたいテーマを決めて,テーマに沿った資料や文献を探してPPT等で発表し,発表・質疑を重ねることでそのテーマについて追究していく形式で行います。",その他:""},Tv1={"relative URL":"2024_A4_YU20030.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20030",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"特別支援教育研究II",担当教員名:"若松 昭彦,川合 紀宗,大森 万理子,朝岡 寛史,氏間 和仁,林田 真志,船橋 篤彦,村上 理絵,新海 晃,CHAMBERS DIANNE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月7-8:*教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"「特別支援教育研究I」に引き続き,各自の興味,関心を基にしてゼミに分かれ,特別研究論文の作成を目指していく。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。各自の研究テーマに従い,問題意識を持って研究に取組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に開講することもある。また,必要に応じて個別指導を行うこともある。",メッセージ:"",その他:""},pv1={"relative URL":"2024_A4_YU20040.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20040",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害教育方法論II",担当教員名:"森 まゆ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科(特別支援教育コーディネーターコース)の学生","授業の目標・概要等":"視覚障害の中で,特に触覚を活用した盲児に対する教育方法の概要と指導上の留意点を理解する。資料を基にした学生の発表、討論や教材を使った活動も行う。盲児に対する指導内容と具体的方法を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回目 - 第15回目 + 配付資料および講義内容をもとに整理しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"",その他:""},Uv1={"relative URL":"2024_A4_YU20050.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20050",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"視覚障害診断・評価法",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:教C727",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":`視覚障害児に対する教育的視機能検査法を専門的に習得するとともに,視覚障害幼児・児童用の各種心理検査に習熟し,あわせて検査結果に基づく個別の指導計画立案のプロセスについて言及する。 + 大学院レベルの授業。学部で視覚障害教育に関する,光学,心理学,病理学,検査法を学んだ者を対象としている。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回の資料を必ず復習しておくこと。 +実技は,実施できるように練習をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:`主体的に授業に参加し,出きる限り疑問を残さぬように,質問の時間を有効に利用するとともに積極的に復習することを期待しています。 +「もみじ」にて連絡,資料配布を行うので,確実に「もみじ」を確認してください。`,その他:""},Sv1={"relative URL":"2024_A4_YU20060.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20060",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害教育方法論II",担当教員名:"林田 真志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"国内外の研究論文や実践報告をレポートしながら,特別支援教育コーディネーターという立場から,聴覚障害幼児児童生徒に対して教育的支援を行うための方策について議論する。","予習・復習への アドバイス":`第1-6回 聴覚障害幼児児童生徒のきこえの問題や聴覚活用について考える。 +第7-8回 聴覚障害がコミュニケーションにおよぼす影響を考える。 +第9-10回 聴覚障害が書記言語習得におよぼす影響を考える。 +第11-12回 聴覚障害生徒の障害認識について考える。 +第13-14回 聴覚障害が社会性の発達におよぼす影響を考える。 +第15回 これまでの内容をふりかえり,発達早期からの教育の重要性について再考する。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講前に「聴覚障害教育方法論I」の単位を修得しておくことが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Ev1={"relative URL":"2024_A4_YU20070.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20070",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"聴覚障害診断・評価法",担当教員名:"林田 真志,新海 晃",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教C501,*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"個に応じた教育を展開するためには,さまざまな観点から評価を行っていく必要がある。聴覚障害教育においては,聴覚機能の評価に加え,教育的な関わりを考えるための心理学的な評価がなされる。本授業では,これらの評価の方法や結果の解釈,結果に基づく指導計画の立て方,ならびに事後の評価について学習する。また,聴覚障害児に対する教育相談に関する基礎的事項について,理解を深めることをねらいとする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 聴覚の心理・生理に関する事項を理解する。 +第2〜8回 各聴力検査の特長を理解する。 +第9〜11回 関連資料を読んだり、内容をまとめたりしておく。 +第12〜15回 検査法の手引きをよく読んでおく。`,"履修上の注意 受講条件等":"聴覚障害心理・生理及び聴覚障害教育に関する基礎的知識を身に付けていることが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},Iv1={"relative URL":"2024_A4_YU20080.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20080",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"知的障害教育方法論II",担当教員名:"若松 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:*教員研究室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":`知的障害・発達障害教育と関連が深い「適応行動」の概要や歴史,評価方法等に関して学習すると共に,半構造化面接法を特徴とするVineland-II 適応行動尺度の模擬実施や検査レポート作成を通して,適応行動の測定について実践的に学ぶ。また,関連文献の講読を通して,受講者の実践・研究能力の基礎を養うことを本授業の到達目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~第9回 + 適応行動に関する基礎的・応用的事項について学習するので,予習や復習を着実に行ってほしい。 +第10回~第14回 + 研究論文等の講読を行う際に,これまでの授業内容を振り返り,知識として定着させてほしい。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},Jv1={"relative URL":"2024_A4_YU20090.html",年度:"2024年度",開講部局:"特別支援教育特別専攻科",講義コード:"YU20090",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"病弱教育方法論",担当教員名:"船橋 篤彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:教L107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生","授業の目標・概要等":"近年の病弱者教育では、従来の慢性疾患に加えて、心身症や適応障害のある子ども達への対応が大きな課題となっている。その為、自立活動等の指導を展開していく上では、教育・心理学的な実態把握や支援の手法を修得することが重要である。本講義では、病弱者教育の実際に触れながら、実践的指導力を修得することを到達目標とする。","予習・復習への アドバイス":`(予習)第2回~第14回:各回の内容に対応した予習課題を課すため、事前にオンラインで回答し授業に臨むこと。 +(復習)第2回~第14回:各回の内容に対応した復習課題を課す。オンラインで回答すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"学部段階で学習した本講義に関連する事項について復習を済ませて受講すること。(学部段階で受講経験がない者は推薦書籍を必ず購入し、事前学習を進めること)",メッセージ:"",その他:""},fv1={"relative URL":"2024_C5_TA221501.html",年度:"2024年度",開講部局:"医歯薬保健学研究科博士課程後期",講義コード:"TA221501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"未病・予防医学特別実験",担当教員名:"杉山 政則",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な専門知識と研究遂行能力を修得させるとともに,博士論文作成の指導を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業時に適宜案内する。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},gv1={"relative URL":"2024_C5_TA234804.html",年度:"2024年度",開講部局:"医歯薬保健学研究科博士課程後期",講義コード:"TA234804",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"心身機能生活制御科学特別研究",担当教員名:"濱田 泰伸",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博士論文を作成するために必要な最新の当該分野の知識および研究に必要な手法を修得する。また,論文作成の手法を教授する。この成果が今後保健学領域,特に理学療法学の学問的理論構築を推進し,さらに学問の発展に貢献する研究者,教育者の育成に寄与することを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"発表者は文献の内容を詳細に理解しておく","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},Mv1={10000100:{"relative URL":"2024_AA_10000100.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000100",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"大学教育入門[1総総,1文,1経]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生全員","授業の目標・概要等":"この科目は、大学で学ぶということはどういうことかを考え、大学での目標を明確にするとともに、大学で学ぶ上で基本となる技能や態度を身につけることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業の実施順は学部によって異なるため、授業スケジュールを必ず確認すること。第1章、12章、15章は対面授業のため、受講日時と場所が指定されている。詳細については、Moodleに掲載している「2024年度「大学教育入門」授業スケジュール」を確認すること。",メッセージ:"今、みなさんは「学問の世界」の入り口に立っている。これまで知らなかったことを知り、様々な角度から考察し、新たな知を創造していくことは素晴らしい経験になることだろう。まずは、本授業において、大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけてほしい。",その他:""},10000103:{"relative URL":"2024_AA_10000103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000103",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"大学教育入門[1工]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生全員","授業の目標・概要等":"この科目は、大学で学ぶということはどういうことかを考え、大学での目標を明確にするとともに、大学で学ぶ上で基本となる技能や態度を身につけることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業の実施順は学部によって異なるため、授業スケジュールを必ず確認すること。第1章、12章、15章は対面授業のため、受講日時と場所が指定されている。詳細については、Moodleに掲載している「2024年度「大学教育入門」授業スケジュール」を確認すること。",メッセージ:"今、みなさんは「学問の世界」の入り口に立っている。これまで知らなかったことを知り、様々な角度から考察し、新たな知を創造していくことは素晴らしい経験になることだろう。まずは、本授業において、大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけてほしい。",その他:""},10000104:{"relative URL":"2024_AA_10000104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000104",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"大学教育入門[1教]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生全員","授業の目標・概要等":"この科目は、大学で学ぶということはどういうことかを考え、大学での目標を明確にするとともに、大学で学ぶ上で基本となる技能や態度を身につけることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業の実施順は学部によって異なるため、授業スケジュールを必ず確認すること。第1章、12章、15章は対面授業のため、受講日時と場所が指定されている。詳細については、Moodleに掲載している「2024年度「大学教育入門」授業スケジュール」を確認すること。",メッセージ:"今、みなさんは「学問の世界」の入り口に立っている。これまで知らなかったことを知り、様々な角度から考察し、新たな知を創造していくことは素晴らしい経験になることだろう。まずは、本授業において、大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけてほしい。",その他:""},10000105:{"relative URL":"2024_AA_10000105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000105",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"大学教育入門[1理,1生,1情]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生全員","授業の目標・概要等":"この科目は、大学で学ぶということはどういうことかを考え、大学での目標を明確にするとともに、大学で学ぶ上で基本となる技能や態度を身につけることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業の実施順は学部によって異なるため、授業スケジュールを必ず確認すること。第1章、12章、15章は対面授業のため、受講日時と場所が指定されている。詳細については、Moodleに掲載している「2024年度「大学教育入門」授業スケジュール」を確認すること。",メッセージ:"今、みなさんは「学問の世界」の入り口に立っている。これまで知らなかったことを知り、様々な角度から考察し、新たな知を創造していくことは素晴らしい経験になることだろう。まずは、本授業において、大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけてほしい。",その他:""},10000106:{"relative URL":"2024_AA_10000106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000106",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"大学教育入門[1法,1医,1歯,1薬]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生全員","授業の目標・概要等":"この科目は、大学で学ぶということはどういうことかを考え、大学での目標を明確にするとともに、大学で学ぶ上で基本となる技能や態度を身につけることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業の実施順は学部によって異なるため、授業スケジュールを必ず確認すること。第1章、12章、15章は対面授業のため、受講日時と場所が指定されている。詳細については、Moodleに掲載している「2024年度「大学教育入門」授業スケジュール」を確認すること。",メッセージ:"今、みなさんは「学問の世界」の入り口に立っている。これまで知らなかったことを知り、様々な角度から考察し、新たな知を創造していくことは素晴らしい経験になることだろう。まずは、本授業において、大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけてほしい。",その他:""},10000201:{"relative URL":"2024_AA_10000201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000201",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(医薬品登録販売者入門)",担当教員名:"松浪 勝義",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":"市販のかぜ薬や胃腸薬などの身近な医薬品の多くは、一般用医薬品第2及び3類に分類される医薬品である。これらを販売するには薬剤師あるいは登録販売者の資格が必要である。登録販売者試験には資格要件がなく、また、基本的な薬の知識を得ることができるため薬学以外の学生にとっても有用である。本授業では、(1)授業担当者が基本知識について解説するとともに、(2)グループ学習形式で学習を進め、(3)企業の協力によるオンラインセミナーあるいは業務体験を交え、医薬品登録販売者として必要な基礎的知識を学びながら一般用医薬品に関する教養を身につけることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":"授業をよく聞くとともにしっかりと復習をして下さい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"質問はメールで随時受けます。",その他:"授業改善アンケートの回答は次年度の講義資料や内容に随時反映させています。"},10000202:{"relative URL":"2024_AA_10000202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000202",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(木育入門A ~木育セミナーに参加してみよう~)",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":"持続可能な社会の実現を背景に木材利用に注目が集まっており、広島県内においても県産木材を多用した施設等を見かける機会が増えている。本授業では、木材や森林に触れ・知ることを通してそれぞれの立場で木材・森林との関わりを考えることのできる人を育てる教育活動である「木育」のセミナー(一般の方向けに主担当教員等が開講しているもの)に参加することを通して、木育の意義と問題点、今後の可能性について考える。","予習・復習への アドバイス":`第1回:木育の背景・目的・方法・実践事例について、書籍やインターネットなどで調べておく。 +第2~7回:セミナーに関連する内容について、書籍やインターネットなどで調べておく。 +第8回:プレゼンテーションの準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`・セミナーの募集人数の制限上、受講者定員は10名までとします。受講希望者が多数の場合は、受講動機を提出してもらい、抽選を行います。 +・事前(第1回の前)に実施するオリエンテーションに必ず参加してください。オリエンテーションは教育学部D棟(技術棟)1階107号室(木材加工実習室)で実施予定です(日時は履修者確定後に決定)。 +・学外での活動が含まれるため、「学生教育研究災害傷害保険」に加え、「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とします。`,メッセージ:"",その他:`・学外で開催されるセミナーの会場までの交通費が必要となる場合があります。 +・本授業「木育入門A」と後期に開講される「木育入門B」の両方を受講することでより理解が深まります。A、Bの順に受講することをお勧めします。`},10000203:{"relative URL":"2024_AA_10000203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000203",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(土器を焼いてみよう)",担当教員名:"川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部,全学年対象","授業の目標・概要等":"博物館で行われる土器作りの実行能力を養うため、その準備・周知・土器製作方法・焼成方法などについて学ぶ。さまざまな事例について学習した後、実際に土器焼成をおこない、学習効果の高い土器作りイベントのあり方について考察し、博物館の教育普及活動について理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"土器づくりイベントについて、各自で情報収集しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`材料費として、一人当たり1,000円程度を徴収します。 +火を扱いますので、「学生教育研究災害傷害保険」、「学研災付帯賠償責任保険」への加入を必須とします。`,メッセージ:"学芸員として、または他の職員・ボランティアとして博物館に関わる際に、教育普及活動を実施する上で役に立つ経験となることを期待しています。",その他:"学芸員資格取得特定プログラムの履修生が望ましいが、履修上の制限は特に設けない。希望者多数の場合は、学芸員資格取得特定プログラム履修生から選考する。定員は10名とする。"},10000205:{"relative URL":"2024_AA_10000205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000205",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(動物考古学入門A)",担当教員名:"清水 則雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":`ヒトと動物との関わりの歴史を明らかにする『動物考古学』で必要な「標本づくり(動物骨格標本)」や「骨角器製作」などの体験を通して動物資源利用の歴史・文化を学び、動物学や博物学、環境学などの関連学問への興味と理解を深めることを授業の目標とする。骨格標本づくりは、自然史博物館などでも行われる活動のひとつであり、一連の作業を実際に +体験し、骨格形態とその仕組みの観察やモノづくりの楽しさを学ぶ。 +ゼミの最初に、導入として『動物考古学』の研究動向と関連科学の解説を行い、研究分野への興味付けを行う。標本づくりでは、オオサンショウウオの骨格標本作製、骨角器製作(鹿角)を体験する。最後に体験を通して得られた成果や課題、各受講学生の専門分野への発展性などについてディスカッションする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"色々な博物館を見学する機会を作り、どのような骨格標本があり、どのような形態をしているのか観察し、また骨角器とは何か、どうやって作られたのか、どのように使われたのかなど、資料の考察をする習慣をつける。","履修上の注意 受講条件等":`・作業スペースや道具類の制限上、受講者定員は6名までとする。受講希望者が多数の場合、受講動機を200字程度で提出してもらい、6名を選考する。 +・「学生教育研究災害傷害保険」への加入を必須とする。 +`,メッセージ:"",その他:"授業は夏季休業期間中に実施する。実施時期は決定次第もみじに掲載する。"},10000206:{"relative URL":"2024_AA_10000206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000206",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(睡眠学入門 ~睡眠脳波を観察しよう~)",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部・全学年","授業の目標・概要等":"睡眠脳波を一晩中観察しながら、睡眠に関する日常的な疑問について話し合い、睡眠を通して現代社会における新たな課題や解決法について論議します。具体的には、一晩の睡眠脳波を朝まで観察してもらいながら、(1)授業担当者が睡眠中の諸現象について解説するとともに、(2)各自の睡眠に関する疑問等に対して、全員で討論します。(3)討論した内容に基づいて、各自テーマを一つ選び、レポートを作成してもらいます。","予習・復習への アドバイス":"睡眠脳波の観察に参加する前に、睡眠に関する本を一冊読んでおいてください。睡眠についての一般的な知識を得たうえで、睡眠脳波の観察に参加することで、睡眠に関する理解が一層深まります。","履修上の注意 受講条件等":`(1)睡眠脳波の測定は、夏休み期間中に総合科学部(東広島キャンパス)にて対面で行います。オンライン配信は行いません。 +(2)睡眠脳波の測定日は、一晩、徹夜することになります。事故防止のため、必ずタクシーで帰宅してください。 +(3)実験スペースの制限上、受講者定員は5名までとします。受講希望者が多数の場合は、5名を選抜しますので、履修登録期間中に受講動機を200字程度で提出してもらいます。 +(4)授業時間中や帰宅中における不測の事態に備えて、「学生教育研究災害障害保険」に加入しておいてください。`,メッセージ:"朝まで長時間にわたって脳波を観察していると、かなり疲れますので、適宜休憩をとったり、雑談したり、夜食を食べたりしながら、受講者同士で和気あいあいとした時間を過ごしてほしいと思っています。途中で仮眠をとることも可能です。",その他:""},10000208:{"relative URL":"2024_AA_10000208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000208",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(ゲノム編集入門~実際のところ遺伝子を書き換えるってどんな感じなの?~)",担当教員名:"松本 大亮",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":`近年注目を浴びつつあるゲノム編集技術という題材を通じて、科学技術をどのように社会に実装するべきか、またその上で伴うリスクとどのように向き合うべきかという観点について学部の垣根を越えて共に考えることで、その後の専門教育への橋渡しを目指す。 +CRISPR-Cas9を用いたゲノム編集の実施を行いながら,ゲノム編集の社会実装に向けたアイデアや倫理的課題の解決法について議論する。具体的には,緑色蛍光タンパク質を標的にした遺伝子編集を行いながら,(1)授業担当者のゲノム編集に関する解説,(2)授業担当者の知人を介した実際に社会に実在する課題の提示,(3)出題された課題に対するゲノム編集を用いた解決案について全員で討論する。討論した内容や個人的な興味関心がある内容に関するテーマを選び,事後学習した成果と併せてレポートを作成する。また、その一部を10分程度のプレゼンテーション資料にまとめ、発表する。`,"予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・実験スペースの制限上、受講者定員は6名までとする。受講希望者が多数の場合は、受講動機を200字程度で提出してもらい、6名を抽選する。 +・講義は2月の第2週から第4週にかけて実施する予定である(具体的な日程は12月の説明会時に受講者と共に決める予定)。 +・事前に授業説明会を実施(Teamsを利用予定、1月上旬を予定)するため参加すること。 +・授業時間中や帰宅中における不測の事態に備えて、「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと。`,メッセージ:"",その他:""},10000209:{"relative URL":"2024_AA_10000209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000209",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(地学巡検~野外で地球を観察しよう~)",担当教員名:"DAS KAUSHIK,須田 直樹,川添 貴章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部・全学年","授業の目標・概要等":"岩石・鉱物・化石などの地質情報は,地球科学だけでなく地域の地理や歴史とも密接に関連する基本情報である。この授業では3泊4日で地質露頭などの観察および撮影を行い,レポートとしてデジタル教材の作成を行うことで,地質情報の多様性を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`・巡検前に「地球科学野外巡検A」の資料を送付するので目を通しておくこと +・どのようなデジタル教材を作成するか構想しておくこと`,"履修上の注意 受講条件等":`・交通費などの実費が必要となる +・「学研災付帯賠償責任保険」への加入を必須とする +・デジタル教材作成に必要なソフトウェアは原則として受講者が準備すること +・学科所有のドローンや360度カメラを用いる場合は早めに申し出ること`,メッセージ:"",その他:""},10000210:{"relative URL":"2024_AA_10000210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000210",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(大学生の救急搬送について考える)",担当教員名:"寺本 千恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":"東広島市消防局の救急搬送データを解析し、大学生の年齢層の救急患者の特徴について検討する。また、消防署の見学、救急隊へのヒアリングなどのフィールドワークを通し、救急医療提供者側の困難や工夫について検討する。最終成果として、大学生としてできる、救急医療サービス利用のあり方についてまとめ、全員で討論する。","予習・復習への アドバイス":"担当教員からの指示に従うこと。","履修上の注意 受講条件等":"学外で活動する可能性があるので、「学生教育研究災害傷害保険」に加え、「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とする(感染症拡大状況によっては学外の活動に関しては変更の可能性がある)実施日時については、受講者確定後、2タームの空コマで調整を検討する。場合によって夏季休暇中。",メッセージ:"様々なバックグラウンドの学生と互いに学びあえたらと思います。",その他:""},10000211:{"relative URL":"2024_AA_10000211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000211",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(ネイチャーゲームをやってみよう)",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部,全学年対象","授業の目標・概要等":"環境教育プログラムの1つにネイチャーゲームというプログラムがある。ネイチャーゲームは,身近な自然を,見たり,触れたり,嗅いだり,聞いたり,味わったりする遊びを通じて,自然の豊かさを共感する自然体験活動である。その活動を実際に体験し,その意義や課題について考える。小規模な野外活動イベントを企画する経験も組み込みたい。","予習・復習への アドバイス":`1:既存の環境教育プログラムにどのようなものがあるかを調べる。 +2-5:ネイチャーゲームを体験した感想をまとめる。 +6:プログラムの案を考え,段取りを考える。 +7-8:試行したことについて反省し,今後の課題を考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"学外で活動を行うため「学生教育研究災害傷害保険」に加え、「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とします。",メッセージ:"受講後に全国各地で行われているネイチャーゲームリーダー養成講座を受講して,リーダー資格を取得を目指してほしい。",その他:""},10000213:{"relative URL":"2024_AA_10000213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000213",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(木育入門B ~木育プログラムを実践しよう~)",担当教員名:"木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":"「木育」に関する基礎的な知識・技能を知り、それを伝えるためのプログラムを立案・実践し、木育の意義と可能性について考える。具体的には、(1)授業担当者が木育について概説すると共に、必要に応じて一般向けに主担当教員等が開講している木育セミナーに参加する。(2)受講生(場合によっては上記のセミナーの一般受講者)がグループで触れる・知る・活かすに関連する木育プログラムを立案し、一般向けのワークショップで実践する。(3)実践の良かった点と課題についてのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":`第1~4回:木育の背景・目的・方法・実践事例について、書籍やインターネットなどで調べておく。 +第5~7回:実践内容を確認する。 +第8回:プレゼンテーションの準備を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`・木育プログラムの実践場所の制限上、受講者定員は10名までとします。受講希望者が多数の場合は、受講動機を提出してもらい、抽選を行います。 +・事前(第1回の前)に実施するオリエンテーションに必ず参加してください。オリエンテーションは教育学部D棟(技術棟)1階107号室(木材加工実習室)で実施予定です(日時は履修者確定後に決定)。 +・学外での活動が含まれるため、「学生教育研究災害傷害保険」に加え、「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とします。`,メッセージ:"",その他:`・学外で開催されるセミナーや木育プログラムの実践場所までの交通費が必要となる場合があります。 +・本授業「木育入門B」と前期に開講される「木育入門A」の両方を受講することでより理解が深まります。A、Bの順に受講することをお勧めします。`},10000214:{"relative URL":"2024_AA_10000214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000214",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(動物考古学入門B)",担当教員名:"清水 則雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部、全学年対象","授業の目標・概要等":`ヒトと動物との関わりの歴史を明らかにする『動物考古学』で必要な「標本づくり(動物骨格標本)」や「貝製品製作」などの体験を通して動物資源利用の歴史・文化を学び、動物学や博物学、環境学などの関連学問への興味と理解を深めることを授業の目標とする。骨格標本づくりは、自然史博物館などでも行われる活動のひとつであり、一連の作業を実際に +体験し、骨格形態とその仕組みの観察やモノづくりの楽しさを学ぶ。 +ゼミの最初に、導入として『動物考古学』の研究動向と関連科学の解説を行い、研究分野への興味付けを行う。標本づくりでは、オオサンショウウオの骨格標本の組み立て、貝輪づくりを体験する。最後に体験を通して得られた成果や課題、各受講学生の専門分野への発展性などについてディスカッションする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"色々な博物館を見学する機会を作り、どのような骨格標本があり、どのような形態をしているのか観察し、また骨角器とは何か、どうやって作られたのか、どのように使われたのかなど、資料の考察をする習慣をつける。","履修上の注意 受講条件等":`・作業スペースや道具類の制限上、受講者定員は6名までとする。受講希望者が多数の場合、受講動機を200字程度で提出してもらい、6名を選考する。 +・「学生教育研究災害傷害保険」への加入を必須とする。 +`,メッセージ:"",その他:"授業は学年末休業期間中(2月・3月)に実施する。実施時期は決定次第もみじに掲載する。"},10000217:{"relative URL":"2024_AA_10000217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000217",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(認知症にやさしい公共図書館の活動に参加してみよう)",担当教員名:"花岡 秀明,金子 史子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部・全学年対象","授業の目標・概要等":"公共図書館で行われる認知症をテーマとした活動へ参加し、認知症のある高齢者にやさしい街、環境、支援などについて議論する。具体的には、担当教員が認知症高齢者と生活障害について、解説する。次に、受講者において、今回の授業に関連する内容について事前学習をし、その内容を全体で共有する。そして、実際に公共図書館で実際される活動に参加し、後日、今後取り組むべき課題や解決方法を討論する。","予習・復習への アドバイス":"1回目と2回目で、今回の授業の概要や目的、今後の活動へ参加するための基礎知識を解説する。その後、主体的に関連する内容の自己学習を行い、図書館での活動に参加してもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":`・会場のスペースの関係で、受講者定員は10名までとする。 +・学外で活動を行うため、「学生教育研究災害傷害保険」に加え、「学研災付帯賠償責任保険」に加入すること。 +・図書館への移動は、安全確保のため公共交通機関を利用すること。 +`,メッセージ:"",その他:"尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。"},10000218:{"relative URL":"2024_AA_10000218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000218",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(地理巡検に出かけよう)",担当教員名:"後藤 秀昭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部・2学年以上","授業の目標・概要等":"現代社会の人間活動は,地理的に見れば地域の自然環境を基礎にして,これまでに構築されてきた地域の歴史,文化,社会を土台にして営まれている。この授業では,1-2日程度の地理巡検を企画し,実際に経験することを通して,地域の地理的な見方について養うとともに,地理学的課題の発見について誘うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"地理学巡検は観光スポットを回る旅行とは大きく異なる。地理的な視点で地域を観察できるように,地域の自然環境や歴史,文化,産業を見渡せるように,関連書籍とともに地図を読み取ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":`・上記のとおり,2年生以上のみ,受講可能である。 +・移動手段等の制限上、受講者は3名までとする。受講希望者が多数の場合は、受講動機等を200字程度で書いてもらい,それに基づいて選考をする。 +・巡検当日とともに,事前のミーティングに参加すること。 +・授業時間中や帰宅中における不測の事態に備えて,「学生教育研究災害傷害保険」に加え,「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とします。 +・旅行にかかる費用は自己負担とする。`,メッセージ:"授業計画の1〜4回に相当する企画と案内書作成は,地理学野外実験の事前ミーティングにあわせて不定期に開催します。初回の開催日時,場所は「もみじ」を通して連絡します。",その他:""},10000219:{"relative URL":"2024_AA_10000219.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000219",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(植物フィールド科学入門B~分子系統解析編~)",担当教員名:"坪田 博美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生以上","授業の目標・概要等":"植物に関するフィールド科学分野で基本となる野外調査やDNAを使った実験の実際について学ぶ。具体的には,(1)東広島キャンパスや廿日市市宮島でのフィールドナビや保全活動,東広島植物園見学,宮島自然植物実験所が開催する植物観察会などへ参加する。また,(2)採集した植物を標本にするとともに,標本からDNAを抽出して分子系統解析の入門を体験する。(1)と(2)の結果について討論する。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を熟読すること。適宜、MS Teamsのチャット機能や広島大学デジタルミュージアム等を通じて情報提供を行いますので、確認してください。","履修上の注意 受講条件等":`(1)野外での活動を行う際の安全性やDNAを使った実験の装置などを勘案して、受講者定員は8名程度とする。受講希望者多数の場合、受講動機(400字程度)を提出してもらい、選考する。 +(2)第1回の授業と同日に事前説明会を実施するため、参加すること(4月中を想定。具体的な日時は受講者確定後に決定、通知予定)。 +(3)授業時間中や帰宅中の不測の事態に備えて、「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと。また、学外での活動を行うため、上記保険に加えて「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とする。`,メッセージ:"遅刻、欠席をしないこと。",その他:"教養ゼミ受講後の聴講を原則とする。"},10000220:{"relative URL":"2024_AA_10000220.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000220",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(日本古代史入門)",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"奈良・平安時代に関わる一般向けに書かれた概説書や新書などの書籍を選定して輪読を行う。テキストの選定は受講者の関心も考慮して決定する。学生による内容の整理発表と教員・学生のディスカッションを通して学術的な歴史研究の視点を学び、日本古代史に対する興味を深める。また、レポートの作成を通して、関心を持ったテーマについて自ら調べて知識を深め考える基礎を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストをしっかりと読み、ポイントや疑問について事前に考えて授業に参加しよう。","履修上の注意 受講条件等":"少人数のディスカッションを重視するため、定員6人とし、希望者が多い場合は抽選とします。",メッセージ:"第1回に輪読する書籍を決定するので、各自、興味関心を考えてきてください。",その他:""},10000221:{"relative URL":"2024_AA_10000221.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10000221",科目区分:"展開ゼミ",授業科目名:"展開ゼミ(小・中・高校生とともに探究を企画し,実施する)",担当教員名:"西堀 正英,永田 純一,網本 貴一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部,全学年対象","授業の目標・概要等":"広島大学で開催されている小・中・高大接続プログラムの課題探究において,セミナーを企画・実施するとともに,提案された課題探究を児童生徒と協働しながら指導・助言する。これらの活動を通じて,児童生徒の課題探究への取り組みを支援するとともに,初等・中等教育における課題探究やインフォーマル教育に対する視点を養うことを目的とする","予習・復習への アドバイス":"各回ごとに想定される授業内容について予備調査を行い,授業後には振り返り記録を作成し,フィードバックからアウトカムを得る。","履修上の注意 受講条件等":`・小・中・高大接続プログラムの規模に合わせて,受講者定員は概ね10名までとする。 +・事前に展開ゼミ説明会を実施(6月を予定)するので,受講を希望する学生は必ず参加すること。 +・展開ゼミの活動には「学生教育研究災害傷害保険」に加え,「学研災付帯賠償責任保険」等への加入を必須とします。 +`,メッセージ:"学校現場で行われている探究活動の全体像を経験・実感するには絶好の機会を提供できる展開ゼミです。自身の探究活動の経験をもとに児童生徒と接したい学生,課題探究の指導で強みを発揮したい教員志望の学生など,皆さんの積極的な受講を期待します。",その他:"学校現場で行われている探究活動の全体像を経験・実感するには絶好の機会を提供できる展開ゼミです。自身の探究活動の経験をもとに児童生徒と接したい学生,課題探究の指導で強みを発揮したい教員志望の学生など,皆さんの積極的な受講を期待します。"},10001001:{"relative URL":"2024_AA_10001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10001001",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"Introduction to University Education[1総国]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"First-Year students","授業の目標・概要等":"Develop skills and attitudes necessary for university learning while thinking about what it means to learn at university and clarifying what you want to achieve here.","予習・復習への アドバイス":"Look over the materials you have downloaded in advance before watching class videos or face-to-face classes.","履修上の注意 受講条件等":`As the session order will be different according to each School, be sure to check the class schedule in advance. +Chapters 1, 12, and 15, date&time and place to attend are designated. +Please check the "Introduction to University Education Class Schedule" posted on moodle.`,メッセージ:"You are now all standing in the threshold of the world of academia. What lies ahead of you will prove a wonderful experience, where you can learn new things, explore problems from many angles, and create new knowledge. In this class, above all, I would like you to acquire the fundamental knowledge and skills that will help you through it.",その他:""},10800101:{"relative URL":"2024_AA_10800101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"10800101",科目区分:"大学教育入門",授業科目名:"大学教育入門[1法夜,1経夜]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火11-12:詳細はもみじ教養HP参照(東千田開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生全員","授業の目標・概要等":"この科目は、大学で学ぶということはどういうことかを考え、大学での目標を明確にするとともに、大学で学ぶ上で基本となる技能や態度を身につけることを目的としている。","予習・復習への アドバイス":"受講または授業動画視聴前にダウンロードしたテキストに、予め目を通しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業の実施順は学部によって異なるため、授業スケジュールを必ず確認すること。第1章、12章、15章は対面授業のため、受講日時と場所が指定されている。詳細については、Moodleに掲載している「2024年度「大学教育入門」授業スケジュール」を確認すること。",メッセージ:"今、みなさんは「学問の世界」の入り口に立っている。これまで知らなかったことを知り、様々な角度から考察し、新たな知を創造していくことは素晴らしい経験になることだろう。まずは、本授業において、大学での学びのための基礎的知識や技能をしっかりと身につけてほしい。",その他:""},11001001:{"relative URL":"2024_AA_11001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11001001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"広島と平和",担当教員名:"小池 聖一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"平和と戦争の理論について学ぶと共に、広島における原水爆禁止運動から、日本の平和について分析を行う。このことを通じて、平和の現状に関する認識力を高めてもらう。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンス +第2回 平和学について理論を学ぶ。 +第3・4回 戦争論の変遷について体系的に講義する。 +第5回 広島への原爆投下後に対する歴史的な見方と、分析対象について述べる。 +第6・7回 戦後広島における平和について三つの方向から解説する。 +第8回 広島で開催された第一回原水爆禁止世界大会の意義について述べる。 +第9・10回 運動が政治化するなかで、問題化した第五回原水爆禁止世界大会前後の動きをまなぶ。 +第11・12回 日米安保改定後における運動の分裂について厳しく評価する。 +第13回 原水爆禁止運動分裂の影響を明らかにする。 +第14回 改めて原水爆禁止運動の意義を問う。 +第15回 まとめ +`,"履修上の注意 受講条件等":"リアルタイムな問題についても、逐次的に取り入れて講義を行う。なお、本講義は、録音・録画禁止です。",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11003001:{"relative URL":"2024_AA_11003001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11003001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"ヒロシマ発平和学",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:オンライン,霞R404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"被爆地広島に根ざす広島大学は、その理念のはじめに「平和を希求する精神」を掲げています。何故、広島大学は「平和」を重要視し、その具現化に努力してきたのでしょうか。それを知るには「ヒロシマ」の置かれた歴史的役割、そしてその意味を知る必要があります。本授業においては、原爆被害、その他の核被害、環境問題、そしてフクシマを通し、「ヒロシマ」そして「平和」の意味を考えたい。","予習・復習への アドバイス":"原爆、チェルノブイリ、セミパラチンスク、そしてフクシマをキーワードに展開される講義を通し、「平和」とはいかなるものかを考えてほしい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"皆さんが入学した広島大学は、被爆地ヒロシマに根ざす「平和」を標榜する大学です。この授業を通し、皆さんが自らの「平和観」を構築してくれることを期待しています。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11004001:{"relative URL":"2024_AA_11004001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11004001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"平和と人間A-環境と生物の未来へ-",担当教員名:"加藤 範久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生及び平和科目未修得の2,3 ,4年次生","授業の目標・概要等":"世界の人々が平和を求めながら直面している困難を学び、その克服のためのさまざまな努力を、特に環境、生物、エネルギー、資源、産業、バイオテクノロジー等の方面に焦点をあてて考察してゆく。","予習・復習への アドバイス":"初回ガイダンスで配布する各授業の詳細シラバスの内容をしっかり予習してください。また、授業後は講義内容や配布された資料等をもとに、平和について考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"「平和は人間がみずから創設してゆかねばならない」(カント)",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11005001:{"relative URL":"2024_AA_11005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11005001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"平和と人間B-人間と文化の未来へ-",担当教員名:"池田 秀雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生及び平和科目未修得の2,3 ,4年次生","授業の目標・概要等":"地球に生きる人間、多様なる生命の共存、共生のために、有限の資源とエネルギーを有効活用し、バイオテクノロジーの将来を考える。そのような基礎的知見を踏まえ、人びとが平和的共存を目指してどのように活動してきたか、倫理意識を学び、文化交流の歴史を学び、芸術、スポーツ等の文化を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"初回ガイダンスで配布する各授業の詳細シラバスの内容をしっかり予習してください。また、授業後は講義内容や配布された資料等をもとに、平和について考えてください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"「平和は人間がみずから創設してゆかねばならない」(カント)",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11013001:{"relative URL":"2024_AA_11013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11013001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"飢餓・貧困・環境問題からみた平和学",担当教員名:"川井 清司,河合 幸一郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部1年次生","授業の目標・概要等":"世界人口が80億人を超えたとする現在,飢餓・貧困・環境問題に起因する紛争が頻発している。本科目では世界の飢餓状況や食糧生産の現状・問題点などを掘り下げ解説する。また,日本の若者がこれら問題について何を体験し,どう貢献してきたのかについて,国際協力機構(JICA)職員が体験談を紹介する。世界の不均衡についてはゲーム形式の講義も行う。","予習・復習への アドバイス":"関連する時事問題について,予め興味を持ち,メディア等で自己学習し,講義に臨んでもらいたい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"将来,国際貢献分野において活躍を夢見る諸君は特に積極的に受講して欲しい。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11014001:{"relative URL":"2024_AA_11014001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11014001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"環境と平和",担当教員名:"中坪 孝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球環境の破壊,人間活動を支える天然資源の枯渇やそれらの不公平な分配は,平和な人間生活を脅かす重大な要因となっている。この講義では,地球環境の保全と資源利用のあり方に着目し,「食料問題」「水資源問題」「地球温暖化」「生物多様性の減少」などについて取り上げ,おもに自然科学的観点から,その現状と原因を概説するとともに,解決のための方策について考える。また,科学リテラシーの観点から,環境情報をどのようにとらえるべきかについてもふれる。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 食料需給の考え方,現状について理解する +第3・4回 水資源の現状と現在起きている問題について理解する +第5・6回 地球温暖化の原因,現状,予測と対策について整理する +第7・8回 生物多様性の概念,生物多様性の減少の理由と対策について整理する +第9・10回 地下資源の利用が環境と社会に与える影響について理解する +第11・12回 水産資源の利用が環境と国際社会に与える影響について理解する +第13・14回 環境情報の発信者とその意図に考慮する +第15回 経済活動と環境問題との関連について整理する +`,"履修上の注意 受講条件等":"小テスト,課題,配布資料,その他の必要な情報は,moodleを通じて提供するので,毎回必ずmoodleを確認すること。",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11015001:{"relative URL":"2024_AA_11015001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11015001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"国際関係論",担当教員名:"永山 博之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"国際関係の初等レベルの講義です。17世紀以後、国際関係の構造がどのように変わってきたかをふまえ、国際関係の多様な要素をバランスをとって議論します。特に近年の国際関係のアイテム、メディア、新しいタイプの戦争などの観点から、講義をすすめる予定です。さらに国家と国家による「国際関係」という枠組み自体が近年変化しつつあるといえるのか、あるいはアナーキーという基本構造は変わっていないのかという問題にも注目します。","予習・復習への アドバイス":`各授業毎に、授業計画を参考に、参考書を使用して、以下の主要事項について予・復習をすること。 +第1回 国際政治における事実と認識の違い +第2回 変化するメディアと国際政治 +第3回 指導者はメディアをどのように利用するか +第4回 大国以前のアメリカはどのような戦略をとっていたのか +第5回 20世紀の戦争とアメリカはどのように関係していたか +第6回 冷戦後の国際社会におけるアメリカの立場はどのように変化したのか +第7回 米中関係はどのように変化してきたのか +第8回 現在のロシアの戦略はどのようなものなのか +第9回 イランとアメリカの敵対関係はどのようにして展開してきたのか +第10回 90年代以後のイラクの混乱はどのようにしてもたらされたのか +第11回 (ゲスト講義) +第12回 (ゲスト講義) +第13回 サイバー戦争とはどのような戦争なのか +第14回 ロボットは戦争において何ができるのか +第15回 国際社会において、戦争の形態と性質はどのように変化しているのか`,"履修上の注意 受講条件等":"高校修了レベル、16世紀以降の世界史の知識をもっていることがのぞましいとおもいます。ただそれらの内容を十分理解していなかったとしても、ある程度はついていけるように配慮します。",メッセージ:`国際関係についての初等レベルの講義です。個別の戦争などの事象だけでなく、その背後にある国際関係の構造や技術、社会システムとその変化について学んでいきます。 +この科目は平和科目のため、モニュメント見学レポートの提出が必須ですが、「海上自衛隊第一術科学校教育参考館を必ず見学し、可能ならば他の施設を一つ(おそらく広島平和記念資料館になるでしょう)見学し、レポートを提出すること」が課題です。第2タームの前に、少なくともどちらかの施設を事前に見学することを勧めます。`,その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11017001:{"relative URL":"2024_AA_11017001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11017001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"医学からみた戦争と平和",担当教員名:"松浦 伸也",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"戦争で用いられる無差別大量殺戮兵器である核兵器や生物・化学兵器、即ちNBC兵器は、非戦闘員にも多数の死傷者を生じ、同時に長期に亘る健康被害をもたらす。また、現代ではこの様な兵器の使用は戦争に限られるのみならず、形を変えて小規模化することで我々の日常生活の中でもテロ行為として使用される可能性が現実のものとなっている。本講義では、広島原子爆弾による人的被害を中心に無差別大量殺戮兵器がもたらす健康被害の全体像を最先端の科学的根拠に基づいて概説すると共に、これらの兵器使用の非人道性を医学的立場から明らかにする。本授業での知見を通じて、原爆被爆者が求める平和の意義について考察を深める。","予習・復習への アドバイス":"原爆の無差別大量殺戮兵器がもたらす健康被害に関する一般的な文献は少なく、その情報も断片的である。本講義では、これらの健康被害を科学的根拠に基づいて明らかにするので、先ずは講義に出席することで理解を深めて下さい。その上で、これらに関係する文献を読んで知識の深化を図って下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"原爆の無差別大量殺戮兵器がもたらす健康被害の全体像を科学的根拠に基づいて把握して下さい。その上で、被爆地ヒロシマに学ぶ広島大学生として、これらの兵器使用の非人道性を理解し、原爆被爆者が求める平和の意義について考察を深めて下さい。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11020001:{"relative URL":"2024_AA_11020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11020001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"平和と人間C-広島で学ぶ(原爆とは何だったか)-",担当教員名:"圓山 裕",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:*医学部第4講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次生及び平和科目未修得の3, 4年次生","授業の目標・概要等":"被爆教員の体験を中心に、被爆を事実として直視することから平和にアプローチする。人間にとって原爆の与えた衝撃と影響の考察を文化、学問のあらゆる方向から考察し、人間が等しく希求する平和を脅かす最たるもの「戦争」を、原因、実態、影響に分けて論ずる。","予習・復習への アドバイス":"歴史から学ぶ,惨禍の実態を知る,次世代に継承する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"特になし",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11025001:{"relative URL":"2024_AA_11025001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11025001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"戦争と平和に関する学際的考察",担当教員名:"溝渕 正季",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"本授業は計7名の教員によるオムニバス形式で進められ、戦争と平和の歴史、第一次・第二次世界大戦、中東、朝鮮半島、日本、そして平和思想など、多様なテーマが取り上げられる。これらを通じて、全体として「平和」を希求するために必要な知識と主体的な思考力を養うことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の趣旨・目的と構成、成績判定の仕方、モニュメント見学とレポート提出などについてよく理解し、それぞれに「平和」とは何か、「平和」実現への課題を考えておこう。 +第2回 人類の歴史の大部分は戦争の歴史であり、「平和」はむしろ稀な現象でした。この授業では、現代の戦争と平和の条件について認識と理解を深めよう。 +第3回 日本の中国侵略の要因とその実相について、理解を深めよう。 +第4回 ナチ第三帝国でのユダヤ人政策が、第二次世界大戦の中でホロコーストへと発展していくことや、その中に巻き込まれた個人の運命について理解できただろうか。 +第5回 日本の近隣地域であって、未だ戦争が終結してない(停戦・休戦状態の)朝鮮半島の紛争構造について理解を深めよう。 +第6回 現今の「朝鮮半島の非核化」と呼ばれる事象は、どのような問題として捉えることができるのだろうか。北朝鮮をめぐる「中心/近隣/周辺」の視点から理解を深めよう。 +第7回 21世紀最大の難問といわれるイスラエル/パレスチナ問題(中東和平問題)の背景と起源について理解を深めよう。 +第8回 21世紀最大の難問といわれるイスラエル/パレスチナ問題(中東和平問題)の展開と現代的位相について理解を深めよう。 +第9回 戦後日本の安全保障体制と、そのなかでの沖縄と基地問題をめぐるジレンマについて、基本的な事柄を理解しよう。 +第10回 戦後日本の安全保障体制と、そのなかでの沖縄と基地問題をめぐるジレンマについて、より発展的な事柄を理解しよう。 +第11回 多義的な「平和」の意味、「平和学」の特質について考えてみよう。 +第12回 平和を実現するためには何が必要だろうか。グループ・ディスカッションを通じて皆で考えてみよう。 +第13回 平和思想の系譜において重要な著作の翻訳を読んで理解を深めよう。 +第14回 歴史への反省を踏まえつつ、現代世界の状況を思想的に掘り下げた文献を読んで理解を深めよう。 +第15回 講義全体を通じて、当初の「平和」への理解が知識と認識両面で、いかに自らの意見が変化したのかについて考えてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"上記「対象学生」以外、特に条件は定めていない。",メッセージ:"この授業では、様々な切り口から「戦争と平和」の問題にアプローチしていきます。そこでの授業内容を基礎に、是非とも自分なりの「平和」に関する認識を深め、また広げていって欲しい。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11026001:{"relative URL":"2024_AA_11026001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11026001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"暴力の比較宗教学",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"近年の宗教的テロリズムに見られるように、なぜ他者への慈しみや平和を説く宗教が、時に暴力と結びつくのか。本授業では、世界の様々な宗教における暴力の事例(殺生や殉教や紛争等)を学びながら、現代社会の論点である〈宗教と暴力〉について、比較宗教学の観点から知識と理解を深めていく。これにより、宗教と暴力の関係をめぐる冷静な理解を得ることを目指す。全15回のうち、前半は講義により基礎的な知識と理解の習得を行い、後半は履修学生によるグループ・プレゼンテーションを通して同テーマに関する理解と考察を深めていく。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の趣旨・目的と構成を理解する。 +第2回:生命、アイデンティティ、コミュニティ、正義、救いといったキーワードを意識しながら、どのような状況においてどのような形で宗教と暴力が結びつき得るか考える。なお、この問いは、第3回以降の学びにおいても維持してほしい。 +第3回:ユダヤ教における暴力論と暴力の事例を理解する。 +第4回:キリスト教における暴力論と暴力の事例を理解する。 +第5~6回:イスラームにおける暴力論と暴力の事例を理解する。 +第7~8回:ヒンドゥー教における暴力論と暴力の事例を理解する。 +第9~10回:仏教における暴力論と暴力の事例を理解する。 +第11回~第14回:プレゼンテーションとそれに続くディスカッションを通して、宗教と暴力に関する理解を深める。 +第15回:ゲスト・スピーカーによる講演を通して理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"宗教と暴力に関心のあることを受講条件とする。",メッセージ:"授業への積極的な取組みを期待する。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11027001:{"relative URL":"2024_AA_11027001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11027001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"核時代の科学と社会",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、異なる時代や地域で、科学者、軍人、政治家、作家、被爆者、ジャーナリスト、アクティヴィストといった多様な人々がどのように核を捉えてきたかを学び、核時代の科学と社会についての幅広い知識を得るとともに、核を捉える自らの視座を培うことを目標とする。また、ゲスト・スピーカーを招いた授業も予定している。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業で指示する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11028001:{"relative URL":"2024_AA_11028001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11028001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"安全な社会環境の構築をめざして",担当教員名:"三浦 弘之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"第二次世界大戦後の戦後復興だけではなく、今日では、天災や人災を含め、わたしたちの社会環境の持続は大きな課題である。「平和」を生きのびる場所のあることと考えるとき、工学技術にはさまざまな取り組みが進んでいる。それら先端的な研究の成果や問題点をわかりやすく紹介しながら、社会環境としての「平和」への技術について、受講生自らが考えることができるようになることを目標とする","予習・復習への アドバイス":`第1~2回:建築構造について考える +第3~4回:建築のデザインや計画について考える +第5~8回:耐震、防災について考える +第9~10回:橋梁の維持管理について考える +第11~13回:コンクリートや地盤,エネルギーについて考える +第14~15回:水問題や核のゴミについて考える`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11029001:{"relative URL":"2024_AA_11029001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11029001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"放射線と自然科学",担当教員名:"高橋 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成29年度以降入学生(平成28年度以前生は履修できません)","授業の目標・概要等":`分野:理工学,分科:物理学となっているが,物理学,天文学,生物科学,地球惑星科学などにわたる,学際的内容である。 +自然界に存在する放射線、人工的に生成される放射線について、その種類、性質、応用、人体への影響等について、科学的な知識を身につける。 +単に存在する,しないではなく,定量的な考え方が重要でることを強調する。 +複数の教員による放射線の科学的応用の解説を通じて放射線の多様な面を学ぶ。 +これらを通して科学的知識・技術の発展と平和のあり方について考察し,理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`オムニバス講義なので,個々の回の内容は担当教員のスケジュールによって入れ替わるが,このような内容となる。 +第1回:授業の方法計画について説明する。 +第2回:放射線の基礎ついて学習する。 +第3回:放射線の応用とともに,福島第一原子力発電所の事故を取りあつかう。 +第4回:福島原発放事故の際の放射線測定の実際について解説する。 +第5回:放射線の考古学への応用。ニュースなどでもよく聞くので,検索して調べておくと良い。 +第6回:低温における物性現象について解説する。 +第7回:放射線を利用した素粒子宇宙研究についてその基礎を解説する +第8回:夢の光と呼ばれる放射光を使った物性研究について解説する。 +第9回:自然現象として核分裂が起こった実例。Webなどで調べておくと良い。 +第10回:放射線発生装置として非常の応用範囲の広い加速器の話である。 +第11回:放射線が生物にどのように影響するか。生物科学の見知から開設する。 +第12回:放射線の応用について最も身近と考えられる医療応用について解説する。 +第13回:天文学においても放射線は有用なツールであり,その実際を学ぶ +第14回:身の回り,生活環境における放射線について解説する。 +第15回:講義全体のまとめを行う。質問したいこと,分からなかったことを考えておくと良い。`,"履修上の注意 受講条件等":`高校等における履修科目や文系・理系をとわない。 +平和を考えるレポートの提出が単位認定の必須条件である。`,メッセージ:"分野:理工学,分科:物理学となっているが,物理学,天文学,生物科学,地球惑星科学などにわたる,学際的内容である。また科学コミュニケーションにも触れる。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11032001:{"relative URL":"2024_AA_11032001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11032001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"広島の歴史と国際社会",担当教員名:"小宮山 道夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島の歴史および広島大学の学生として知っておきたい広島大学の歴史を学ぶとともに国際社会に果たす広島の役割について学ぶ。その学習を通し、多義的な「平和」の意味内容、そしてその在り方について自らの意見を述べる。","予習・復習への アドバイス":"広島市内の地図および広島のガイドブックを入手し事前に熟読しておくことを推奨する。","履修上の注意 受講条件等":`森戸高等教育学院3+1プログラム学生を主な対象とした授業科目だが、該当プログラム学生以外の学生の履修も積極的に受け入れる。但し国際交流に興味のある学習に意欲的な学生に限る。 +グループ活動を行うので第一回から必ず出席し、欠席はしないこと。`,メッセージ:"縁あって学ぶこととなった広島や日本に対する理解を深め、そのことの意義を自ら深く考える契機としてくれることを期待します。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11032002:{"relative URL":"2024_AA_11032002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11032002",科目区分:"平和科目",授業科目名:"広島の歴史と国際社会",担当教員名:"小宮山 道夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島の歴史および広島大学の学生として知っておきたい広島大学の歴史を学ぶとともに国際社会に果たす広島の役割について学ぶ。その学習を通し、多義的な「平和」の意味内容、そしてその在り方について自らの意見を述べる。","予習・復習への アドバイス":"広島市内の地図および広島のガイドブックを入手し事前に熟読しておくことを推奨する。","履修上の注意 受講条件等":`森戸高等教育学院3+1プログラム学生を主な対象とした授業科目だが、該当プログラム学生以外の学生の履修も積極的に受け入れる。但し国際交流に興味のある学習に意欲的な学生に限る。 +グループ活動を行うので第一回から必ず出席し、欠席はしないこと。`,メッセージ:"縁あって学ぶこととなった広島や日本に対する理解を深め、そのことの意義を自ら深く考える契機としてくれることを期待します。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11033001:{"relative URL":"2024_AA_11033001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11033001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"霞キャンパスからの平和発信",担当教員名:"久保 達彦,河野 修興,坂田 律,長尾 正崇,渡部 倫子,福永 亜美,岩本 優子,久保田 明子,武島 幸男,小澤 孝一郎,AMATYA VISHWA JEET,嘉陽 礼文",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:医エムネスホール(第5講義室),霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次、第2ターム","授業の目標・概要等":`広島大学の建学の精神である「自由で平和な一つの大学」を支える5大理念のうち、そ +の最初に掲げられた「平和を希求する精神」は、広島が人類初の原子爆弾の惨禍により、 +多数の被災者、後障害者を出したことに由来することは言うまでもない。広島大学でも、 +その前身となる諸学校において多数の教職員、学生の被害者を出し、戦後、多くの広島大 +学関係者が、継続的に原子爆弾被爆者や化学兵器(毒ガス)製造者後障害の診療、基礎・ +臨床研究、さらに国際貢献を行ってきた。特に、医療従事者・生命科学系研究者になるこ +とを目的として広島大学に入学した受講者は、先人たちの努力の軌跡を知るとともに、平 +和社会の実現のために必要なことは何かを生涯考え続けなければならない。本講義では、 +主に霞キャンパスで教育・研究・診療活動を行っている教員等により、オムニパス方式で +戦争、放射線災害、貧困、飢餓、国際支援、環境破壊、差別などの平和に関わる諸問題に +ついて講義が企画・実施されるが、受講者が講義を受け身で聞くだけでなく、能動的かつ +継続的に平和な世界の実現のために論理的考察・行動ができる端緒となるような授業を目 +指す。`,"予習・復習への アドバイス":`上記参考書のみならず、日頃から新聞やニュースなどで平和に関する話題に関心を持って +下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":"遅刻しないこと。",メッセージ:`この講義が終了した後も、継続的に平和に関する書物や情報に関心を持ち続けて下さい。 +特に8月6日に広島平和記念公園で開催される平和記念式典に参列するとともに、さらに +同日市内で開催される様々な行事に参加し、平和とは何かを考えて下さい。 +また、平和記念資料館を訪れ、ヒロシマで起こった悲劇を体感して下さい。`,その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11034001:{"relative URL":"2024_AA_11034001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11034001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"ひろしま平和共生リーダー概論",担当教員名:"津賀 一弘,若松 昭彦,多田 稔,細野 賢治,山本 幹雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`広島大学では、「平和」の意味を「全ての人が共生できる社会」と捉え、そのような社会の実現に向けて身近な地域で課題解決に主体的に取り組むことのできる人材:「ひろしま平和共生リーダー」の育成を目指している。 +本講義は、「ひろしま平和共生リーダー」を志向する学生を対象に、 +①被爆者の高齢化、被爆体験の風化が危倶される中で喫緊の課題となっている被爆体験の伝承と発信(平和共生領域) +②急速な過疎化・高齢化の進展により維持が困難になりつつある中山間地域、島しょ部等における地域社会の再生(地域共生領域) +③身体的・精神的あるいは社会的ハンディキャップを抱える人々が共生することができる社会の実現(ソーシャル・インクルージョン領域) +の3テーマを柱として、基本的な地域課題を理解するとともに、課題解決に向けた基礎的な考え方・方法論を学ぶ動機付けとすることを目的とする。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"身近な地域社会の課題に関心を持ち、広い視野から「平和」な社会について考えてほしい。","履修上の注意 受講条件等":`本講義内容に関心があり、学習意欲があること。本講義では、グループワーク等の実践的な学習の機会を実施し、積極的な発言を求める予定である。 +`,メッセージ:"この授業では、すべての人が共生できる平和な社会の実現に向けて、地域において課題解決に主体的に取り組むことについて、一緒に考えていきたいと思います。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11035001:{"relative URL":"2024_AA_11035001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11035001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"世界の紛争と平和",担当教員名:"山根 達郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業では、平和学習の観点から、次の目標を目指します。 +☑現代に蔓延する越境的な地域紛争の特徴を理解します。 +☑紛争解決に向けた国際社会による取り組みを理解します。 +☑Active learningにより学生同士の学びを目指します。 +目標達成のためのキーワード:紛争理解、自律、他者理解、社会貢献 + +(概要)20世紀は「戦争の世紀」とも呼ばれます。21世紀は「平和の世紀」として拓いていくことはできるのでしょうか。20世紀の終わりに冷戦が終 結しても,今も世界のどこかで武力紛争が生じ,無辜の市民たちが死の恐怖にさらされている現状があります。こうした地域的な紛争は,単に紛争 国内部の問題に留まりません。武力紛争から生じる脅威は国境を超え,世界の平和と安定を揺るがしかねません。難民,テロリズム,武器の蔓延, 雇い兵の移動などがその例です。この講義では,そうした現代に蔓延する越境的な地域紛争の構造と、紛争解決に向けた国際社会による取り組みに ついての理解を深めます。`,"予習・復習への アドバイス":`1回~2回:受講者がこの講義を受けて達成したいと考える内容について各自で設定しましょう。平和と紛争の問題については、もしかしたら皆さんが広島大学で学ぼうとしている個々の専門分野とはまったく関係のない内容かもしれません。しかし、その場合でも、不安定な国際秩序や地域の紛争のお話は、グローバル社会の中にあって、考えないわけにはいかない問題群のひとつなはずです。 +3回~4回:最近の中東情勢やウクライナでの事例を見てみましょう。地域情勢をめぐり、大国間でのパワーバランスが不安定な状況に目を向けてみましょう。そして、人々の命が軽んじられる世界とはどのようなものか、一緒に考えましょう。 +5回~8回:指定する武力紛争を事前に調査しておく。報告会レポートの提出準備をしておく。 +9回~10回:国際安全保障における国連の機能が低下しているのでは、とも言われる昨今ですが、なぜなのでしょうか?それでは、国連は不要と言い切れるのか?その目指すべき「価値」について考えてみましょう。 +11回~12回:持ち寄ったレポートをもとに、グループワークの日となります。 +13回~14回:ディスカッションのために話す内容を準備しておくこと。学習の振り返りあり。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`「平和」というイシューについて自分が真剣になって考える姿勢で授業に臨んでください(そのような受講生を歓迎します。)。ディスカッションを行う上で重要なことの一つは事前の自学自習です。それに加えて、メンバー間で円滑に行うには、なにより<思いやり>が不可欠です。これまでの本講義でのアンケート結果でも明らかになっていますが、一部の受講生が積極的に参加をしないといった態度には、そのほかの受講学生から多くの不満が寄せられています。ディスカッションの成功には、互いに学びを発見するためのメンバーへの「思いやり」が不可欠なのです。 + +(ディスカッションはどうも苦手、という学生さんであっても、この「思いやり」を心がけていただければ問題ありません。授業中であっても、わからないことがあればぜひ積極的に教員やTAに質問をするようにしてください。)`,メッセージ:`「議論」とは何でしょうか。平和のイシューについて皆さんはどれだけとりくめるのでしょうか。平和と戦争の歴史上に生きてきた<人間>というものに思いをめぐらせ、対話力と思考力、そして実践力をアップさせてみませんか。 + +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +`,その他:`(対面授業ですが、もしもTEAMSによるオンライン授業に切り替えるときがある場合の注意) +指定のTEAMSの利用にあたっては、授業目的のみの利用とし、参加者のプライバシーへの配慮を十分に行ってください。 +<レポートについて> +1.ディスカッション用のレポートについて(第11回ー12回授業日の前週火曜日12時までに電子文書(PDF版で) +を指定のLMS上で指定のとおり添付提出しておくこと。) +A4用紙1~2枚程度で提出する。本文文字数は、(参考文献や図表を除き)1000~2000字程度を目処とする。文字は10.5ポイント、ゴシック体もしくは明朝体とする。表題、氏名、所属、学籍番号を必ず記載する。 +(2023年度の)ディスカッション用のレポートの課題は次のとおりとする。 +「下記に掲げる諸国のうち一つを選び、近年においてその国が直面している(直面していた)平和の課題について、①できるだけ特定のテーマ(紛争解決、平和構築、ジェンダー、開発、など)に絞り、②その課題について平和の構築の視点から自分なりに論じなさい。(指定の事例(紛争経験国別)については授業の最初でお知らせする予定です。教員側が提示する指定の事例(5事例程度)の中から一つを選んでもらい、その事例についてレポートを作成してもらう予定です。)」 +なお、レポート報告の日には、作成済みのレポートを、グループごとにTEAMSを通じてファイルのアップロードを行い、TEAMSを併用しながら対面にて互いに発表をしてもらう予定です(詳しくは授業開始時に説明したいと思います。)。 +平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11040001:{"relative URL":"2024_AA_11040001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11040001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"広島大学のめざす国際平和",担当教員名:"小宮山 道夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":`広島大学の学生として知っておきたい広島大学の歴史を学ぶとともに国際社会に果たす広島の役割について学ぶ。その学習を通し、多義的な「平和」の意味内容、そしてその在り方について自らの意見を述べる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:ガイダンス 広島大学文書館編『広島大学の歴史』(平成27年9月30日 改訂第4版、https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/145530/The_History_of_Hiroshima_University.pdf)に目を通しておくこと +第2回:広島大学前史1 前身諸学校1 +第3回:広島大学前史2 前身諸学校2 +第4回:原爆と前身諸学校の被災 +第5回:広島の歴史遺産めぐり1 +第6回:広島の歴史遺産めぐり2 +第7回:広島大学人の平和への取り組み1 +第8回:広島大学人の平和への取り組み2 +第9回:大学紛争 同時代の証言1 +第10回:大学紛争 同時代の証言2 +第11回:大学改革と統合移転 +第12回:国立大学法人化と広島大学 +第13回:広島大学における国際化への取り組み +第14回:国際社会における広島大学・グループワーク +第15回:成果発表・終わりに`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"縁あって学ぶこととなった広島大学に対する理解を深め、そのことの意義を自ら深く考える契機としてくれることを期待します。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11041001:{"relative URL":"2024_AA_11041001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11041001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"平和の人類学",担当教員名:"楊 小平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生及び平和科目未修得の2,3 ,4年次生","授業の目標・概要等":"本講義は,文化人類学の視点から「平和」というテーマを考えます。文化人類学ではエスノグラフィーという調査手法を用い,フィールドワークによって様々な実践から社会を理解します。講義では、平和に関わる戦争遺品や遺物の展示、平和のための記念館の在り方、絵画や映画などの芸術的な平和の表象、平和におけるツーリズムの意義などという平和に関わる表象と実践を具体的に学び,その上で、「平和」と身近な日常生活の関係性を考えます。","予習・復習への アドバイス":`1. 事前に「小田博志, 関雄二(編)『平和の人類学』(法律文化社,2014)」を読んで、平和の人類学の視角を理解し、予習しておくこと。 +2. 初回ガイダンスで配布する各授業の詳細シラバスの内容をしっかり予習してください。また、授業後は講義内容や配布された資料等をもとに、平和について考えてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"この授業は「実践」をキーワードとしており,授業を通して,私自身の平和へのアプローチを一緒に考えていきたい。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11043001:{"relative URL":"2024_AA_11043001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11043001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"文学と芸術から考える核時代",担当教員名:"川口 隆行",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学1年生","授業の目標・概要等":"この授業では、文学を中心に映画、美術、音楽などの芸術文化を通して、トリニティ実験と広島・長崎の原爆体験から始まる「核時代」の問題(日本と世界の核被害、戦争と植民地主義、原子力の平和利用etc.)について広く学ぶ。授業担当は、川口隆行(教育学部:日本近現代文学・文化史)、松永京子(文学部:アメリカ文学・北米先住民文学)、多田羅多起子(教育学部:日本美術史)、中尾麻伊香(総合科学部:科学史・表象文化論)が担当する。また、アーティストや博物館・美術館の学芸員をゲストに迎えたワークショップを開催する。","予習・復習への アドバイス":"第1回受講するか検討する。第2回~第14回、翌週の事前課題がある場合はそれに取り組む。毎回授業を振り返りながらコメントペーパー(800字程度)に取り組む。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11044001:{"relative URL":"2024_AA_11044001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11044001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"国際平和への記憶学",担当教員名:"VAN DER DOES LULI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":"過去の事象の解釈が現在・未来の世論や社会的態度に作用する仕組みについて理解し、世界の紛争や和解に個人や集団の「記憶」がどう関与するかを発展的に考察し、国際する基礎的な知識と方法論を習得する。","予習・復習への アドバイス":"1−15回の授業を通じて、NHKや民間放送のニュースのウェブサイトで、各講義のキーワードを使って関連記事を検索し、「記憶」が個人の生活や社会にもたらす影響や、記憶がいかに世論を形成し社会を動かすかを、実例から理解を深めて欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"講義は日本語で行う。日本語の映像の他、日本語字幕付きの他言語でのオリジナル映像や資料を使用することがある。",メッセージ:"広島は、原爆体験の「記憶」と78年間向き合い、恒久普遍の平和を希求する現在に至りました。その歩みと意義を考えつつ、柔軟で国際的な視点を養い、同時に身近な問題においても、和解や平和構築に取り組む力を、是非とも身につけてください。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html`},11045001:{"relative URL":"2024_AA_11045001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11045001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"ポストコロニアルと平和",担当教員名:"中村 平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"植民(地)主義(コロニアリズム)の反省から登場したポストコロニアルなものが、多様なマイノリティへの抑圧克服の運動=思想として波及してきた歴史を学びつつ、広島をめぐる平和実践との節合を探究する。現在進行形の様々な論点を学び、討議し、思想的介入を通して、平和思想の不断の革新を運動し実践していく。","予習・復習への アドバイス":"各回、事前のリーディング(読書)課題を指示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11046001:{"relative URL":"2024_AA_11046001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11046001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"沖縄と平和",担当教員名:"川野 徳幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"沖縄をめぐる政治的・社会的問題とその構造を理解することで「平和」とは何かを考える。本科目の前半では、主に沖縄戦に関するテーマを扱い、沖縄での地上戦の状況、戦後復興、戦争体験の継承、基地問題との関連性をカバーする。後半では、戦後の基地問題の歴史的経緯と世界の米軍基地をめぐる問題について考察し、今日の沖縄が置かれている状況を理解するとともに、その解決策を思考する。","予習・復習への アドバイス":"沖縄をめぐる政治的・社会的問題、そしてそれらの構造を理解することで「平和」とは何かを考える。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"皆さんが入学した広島大学は、理念5原則の一つに「平和を希求する精神」を掲げています。この授業を通し、皆さんが自らの「平和観」を構築してくれることを期待しています。",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11047001:{"relative URL":"2024_AA_11047001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11047001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"Visualization of War",担当教員名:"CANDELARIA JOHN LEE PAMPLONA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K104",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Students will explore the representation of war in media such as news, photography, film, music, and other visual and multi-sensory texts. They will also be able to recognize that the visualization of war through media affects our perception of war at an individual and societal level.","予習・復習への アドバイス":"Identify a piece of media (news, music, photograph, museum, monument or memorial, movie, manga, videogame) that depicts war and interests you. Familiarize yourself with it and apply what we learn every week when you analyze it.","履修上の注意 受講条件等":"The class will be conducted fully in English. Your chosen media can be in Japanese but be prepared to present and write about it in English. English proficiency will not be a basis for grading, as long as you try your best to communicate and be open to improving your communication skills.",メッセージ:"The media we consume shapes our worldview and opinions, especially on issues like war. Recognizing that media is inherently biased, it is essential to critically assess how it portrays war—whether justifying or questioning it. This critical engagement helps us form a more informed perspective in our quest for a more peaceful future.",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},11048001:{"relative URL":"2024_AA_11048001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11048001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"Global Issues Towards Peace",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"We will study issues related to peace and the future of humanity in a global world. It is hoped that students will acquire a better awareness about these global issues and also improve their English for understanding and discussing these topics.","予習・復習への アドバイス":`Preparation using Moodle is required. +Review is encouraged, but not required.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`You are required to submit a report entitled "My Approach to Peace" as a common assignment for Peace Science Courses. When you fail to submit the report, the credits will not be awarded. +【Period of the report submission】 +The 1st term course--> from April 30th to May 13th +The 2nd term course--> from July 1st to July 8th +The 3rd term course--> from October 28th to November 7th +Night program course--> Follow teachers’ instructions +See the link below for further details. +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/en/learning/kyouyou/peace_science_courses.html +In case the number of registered students exceed the upper limit, a computerized random selection will be carried out.`},11049001:{"relative URL":"2024_AA_11049001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11049001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"New Technology and Ethics: Global Perspectives(新技術と倫理:グローバルな視点)",担当教員名:"藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"先端科学技術(自動運転車)の問題を取り上げ、学生はグローバルシチズンシップの概要を学び、対話と会話のスキルおよびシチズンシップ水準を高めます。","予習・復習への アドバイス":`毎回授業の前に資料を読み準備すること。 +授業後はキーワードについて復習すること。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html`},11802001:{"relative URL":"2024_AA_11802001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"11802001",科目区分:"平和科目",授業科目名:"平和と人間D-広島から未来に向けて-",担当教員名:"植村 泰夫",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月11-12:東千田M304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生及び平和科目未修得の2,3 ,4年次生","授業の目標・概要等":"人間にとって原爆の与えた衝撃と影響の考察を文化、学問のあらゆる方向から考察し、人間が等しく希求する平和を脅かす最たるもの「戦争」を、原因、実態、影響に分けて論ずる。","予習・復習への アドバイス":"「平和を考えるレポート」を提出する場合を考慮に入れて、インターネットなどを駆使して平和と人間に関する問題を深く自学自習してください。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"特になし",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。レポートの提出期間は以下のとおりです。 +第1ターム開講科目 --> 4 月 30 日~5 月 13 日 +第2ターム開講科目 --> 7 月 1 日~7 月 8 日 +第3ターム開講科目 --> 10 月 28 日~11 月 7 日 +夜間開講科目 --> 教員の指示による +※詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html`},21210001:{"relative URL":"2024_AA_21210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210002:{"relative URL":"2024_AA_21210002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIA",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210003:{"relative URL":"2024_AA_21210003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,木9-10:総K306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210101:{"relative URL":"2024_AA_21210101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210102:{"relative URL":"2024_AA_21210102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:オンライン,総K105",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210103:{"relative URL":"2024_AA_21210103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210103",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210104:{"relative URL":"2024_AA_21210104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210104",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210105:{"relative URL":"2024_AA_21210105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210105",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210106:{"relative URL":"2024_AA_21210106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210106",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210107:{"relative URL":"2024_AA_21210107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210107",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K103",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210108:{"relative URL":"2024_AA_21210108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210108",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210109:{"relative URL":"2024_AA_21210109.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210109",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210110:{"relative URL":"2024_AA_21210110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210110",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210111:{"relative URL":"2024_AA_21210111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210111",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210112:{"relative URL":"2024_AA_21210112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210112",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210113:{"relative URL":"2024_AA_21210113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210113",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210114:{"relative URL":"2024_AA_21210114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210114",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210115:{"relative URL":"2024_AA_21210115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210115",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210116:{"relative URL":"2024_AA_21210116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210116",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:総K311, (1T) 金7-8:総K303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210117:{"relative URL":"2024_AA_21210117.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210117",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総K104",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210118:{"relative URL":"2024_AA_21210118.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210118",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"カーク 美佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総K105",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210119:{"relative URL":"2024_AA_21210119.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210119",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210120:{"relative URL":"2024_AA_21210120.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210120",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:オンライン,総K311",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210121:{"relative URL":"2024_AA_21210121.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210121",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"波多野 五三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210122:{"relative URL":"2024_AA_21210122.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210122",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210123:{"relative URL":"2024_AA_21210123.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210123",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210124:{"relative URL":"2024_AA_21210124.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210124",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210125:{"relative URL":"2024_AA_21210125.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210125",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総J305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210126:{"relative URL":"2024_AA_21210126.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210126",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210127:{"relative URL":"2024_AA_21210127.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210127",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210128:{"relative URL":"2024_AA_21210128.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210128",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総J306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210129:{"relative URL":"2024_AA_21210129.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210129",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210130:{"relative URL":"2024_AA_21210130.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210130",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210131:{"relative URL":"2024_AA_21210131.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210131",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:オンライン,総K311",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210132:{"relative URL":"2024_AA_21210132.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210132",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総J306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210133:{"relative URL":"2024_AA_21210133.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210133",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総J305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210134:{"relative URL":"2024_AA_21210134.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210134",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K312",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210135:{"relative URL":"2024_AA_21210135.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210135",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K105",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210136:{"relative URL":"2024_AA_21210136.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210136",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"カーク 美佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210137:{"relative URL":"2024_AA_21210137.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210137",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"LIGHTFOOT ANDREW ROBERT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210138:{"relative URL":"2024_AA_21210138.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210138",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R403講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210139:{"relative URL":"2024_AA_21210139.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210139",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DANIEL MCCOURT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210140:{"relative URL":"2024_AA_21210140.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210140",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210141:{"relative URL":"2024_AA_21210141.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210141",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"LIGHTFOOT ANDREW ROBERT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210142:{"relative URL":"2024_AA_21210142.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210142",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R403講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210143:{"relative URL":"2024_AA_21210143.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210143",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"RAHMAN MD MOSHIUR",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:保206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210144:{"relative URL":"2024_AA_21210144.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210144",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DANIEL MCCOURT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210201:{"relative URL":"2024_AA_21210201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210201",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210202:{"relative URL":"2024_AA_21210202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210202",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210203:{"relative URL":"2024_AA_21210203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210203",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン,霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210204:{"relative URL":"2024_AA_21210204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210204",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:霞R401講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210205:{"relative URL":"2024_AA_21210205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210205",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210206:{"relative URL":"2024_AA_21210206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210206",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン,霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210207:{"relative URL":"2024_AA_21210207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210207",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:オンライン,総K105",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210208:{"relative URL":"2024_AA_21210208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210208",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210209:{"relative URL":"2024_AA_21210209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210209",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総J304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210210:{"relative URL":"2024_AA_21210210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210210",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総J303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210211:{"relative URL":"2024_AA_21210211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210211",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210212:{"relative URL":"2024_AA_21210212.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210212",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210213:{"relative URL":"2024_AA_21210213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210213",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210214:{"relative URL":"2024_AA_21210214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210214",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総K307",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210215:{"relative URL":"2024_AA_21210215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210215",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210216:{"relative URL":"2024_AA_21210216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210216",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210217:{"relative URL":"2024_AA_21210217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210217",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210218:{"relative URL":"2024_AA_21210218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210218",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:オンライン,総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210219:{"relative URL":"2024_AA_21210219.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210219",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"カーク 美佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総K105",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210220:{"relative URL":"2024_AA_21210220.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210220",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210221:{"relative URL":"2024_AA_21210221.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210221",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210222:{"relative URL":"2024_AA_21210222.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210222",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K312",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210223:{"relative URL":"2024_AA_21210223.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210223",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210224:{"relative URL":"2024_AA_21210224.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210224",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210225:{"relative URL":"2024_AA_21210225.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210225",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210226:{"relative URL":"2024_AA_21210226.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210226",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:オンライン,総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210227:{"relative URL":"2024_AA_21210227.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210227",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"カーク 美佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210228:{"relative URL":"2024_AA_21210228.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210228",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210229:{"relative URL":"2024_AA_21210229.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210229",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210230:{"relative URL":"2024_AA_21210230.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210230",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:オンライン,総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210231:{"relative URL":"2024_AA_21210231.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210231",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210232:{"relative URL":"2024_AA_21210232.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210232",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210233:{"relative URL":"2024_AA_21210233.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210233",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210234:{"relative URL":"2024_AA_21210234.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210234",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210235:{"relative URL":"2024_AA_21210235.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210235",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総K104",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210236:{"relative URL":"2024_AA_21210236.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210236",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210237:{"relative URL":"2024_AA_21210237.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210237",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210238:{"relative URL":"2024_AA_21210238.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210238",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:オンライン,総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210239:{"relative URL":"2024_AA_21210239.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210239",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210240:{"relative URL":"2024_AA_21210240.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210240",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210241:{"relative URL":"2024_AA_21210241.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210241",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210242:{"relative URL":"2024_AA_21210242.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210242",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210245:{"relative URL":"2024_AA_21210245.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210245",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210246:{"relative URL":"2024_AA_21210246.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210246",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210247:{"relative URL":"2024_AA_21210247.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210247",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210248:{"relative URL":"2024_AA_21210248.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210248",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210249:{"relative URL":"2024_AA_21210249.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210249",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R401講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21210250:{"relative URL":"2024_AA_21210250.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21210250",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21220001:{"relative URL":"2024_AA_21220001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIB",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,木9-10:オンライン,総K204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220002:{"relative URL":"2024_AA_21220002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIB",担当教員名:"大池 真知子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220003:{"relative URL":"2024_AA_21220003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金9-10:オンライン,総K307",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220101:{"relative URL":"2024_AA_21220101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220102:{"relative URL":"2024_AA_21220102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220103:{"relative URL":"2024_AA_21220103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220103",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"児玉 富美恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総K109",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220104:{"relative URL":"2024_AA_21220104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220104",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"廣瀬 絵美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,金3-4:総K203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220105:{"relative URL":"2024_AA_21220105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220105",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"波多野 五三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K109",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220106:{"relative URL":"2024_AA_21220106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220106",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"児玉 富美恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K314",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220107:{"relative URL":"2024_AA_21220107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220107",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"本田 蘭子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220108:{"relative URL":"2024_AA_21220108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220108",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"廣瀬 絵美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K210",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220109:{"relative URL":"2024_AA_21220109.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220109",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:オンライン,総K106",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220110:{"relative URL":"2024_AA_21220110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220110",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220111:{"relative URL":"2024_AA_21220111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220111",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220112:{"relative URL":"2024_AA_21220112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220112",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220113:{"relative URL":"2024_AA_21220113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220113",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K103",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220114:{"relative URL":"2024_AA_21220114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220114",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K106",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220115:{"relative URL":"2024_AA_21220115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220115",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K103",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220116:{"relative URL":"2024_AA_21220116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220116",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K106",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220117:{"relative URL":"2024_AA_21220117.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220117",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220118:{"relative URL":"2024_AA_21220118.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220118",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山中 祐子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220119:{"relative URL":"2024_AA_21220119.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220119",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"竹内 孝美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220120:{"relative URL":"2024_AA_21220120.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220120",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"竹内 孝美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R304講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220121:{"relative URL":"2024_AA_21220121.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220121",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山中 祐子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:霞R204講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220201:{"relative URL":"2024_AA_21220201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220201",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン,霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220202:{"relative URL":"2024_AA_21220202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220202",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:オンライン,霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220203:{"relative URL":"2024_AA_21220203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220203",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:オンライン,霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220207:{"relative URL":"2024_AA_21220207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220207",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"波多野 五三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220208:{"relative URL":"2024_AA_21220208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220208",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,金1-2:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220209:{"relative URL":"2024_AA_21220209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220209",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"波多野 五三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K109",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220213:{"relative URL":"2024_AA_21220213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220213",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K106",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220214:{"relative URL":"2024_AA_21220214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220214",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:オンライン,総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220215:{"relative URL":"2024_AA_21220215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220215",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220216:{"relative URL":"2024_AA_21220216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220216",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:総K310",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220217:{"relative URL":"2024_AA_21220217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220217",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220218:{"relative URL":"2024_AA_21220218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220218",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:オンライン,総J305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220219:{"relative URL":"2024_AA_21220219.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220219",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220220:{"relative URL":"2024_AA_21220220.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220220",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220229:{"relative URL":"2024_AA_21220229.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220229",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:オンライン,総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220230:{"relative URL":"2024_AA_21220230.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220230",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220231:{"relative URL":"2024_AA_21220231.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220231",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220232:{"relative URL":"2024_AA_21220232.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220232",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"本田 蘭子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220233:{"relative URL":"2024_AA_21220233.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220233",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:オンライン,総J305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220234:{"relative URL":"2024_AA_21220234.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220234",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220235:{"relative URL":"2024_AA_21220235.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220235",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220236:{"relative URL":"2024_AA_21220236.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220236",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"本田 蘭子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220245:{"relative URL":"2024_AA_21220245.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220245",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:オンライン,霞R304講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220246:{"relative URL":"2024_AA_21220246.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220246",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:オンライン,霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220247:{"relative URL":"2024_AA_21220247.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220247",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:オンライン,霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21220248:{"relative URL":"2024_AA_21220248.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21220248",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:オンライン,霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230001:{"relative URL":"2024_AA_21230001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIA",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230002:{"relative URL":"2024_AA_21230002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230003:{"relative URL":"2024_AA_21230003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金9-10:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230004:{"relative URL":"2024_AA_21230004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230101:{"relative URL":"2024_AA_21230101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230102:{"relative URL":"2024_AA_21230102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230103:{"relative URL":"2024_AA_21230103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230103",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230104:{"relative URL":"2024_AA_21230104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230104",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230105:{"relative URL":"2024_AA_21230105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230105",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総J305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230106:{"relative URL":"2024_AA_21230106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230106",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230107:{"relative URL":"2024_AA_21230107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230107",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230108:{"relative URL":"2024_AA_21230108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230108",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:オンライン,総J304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230109:{"relative URL":"2024_AA_21230109.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230109",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230110:{"relative URL":"2024_AA_21230110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230110",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:オンライン,総J304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230111:{"relative URL":"2024_AA_21230111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230111",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230112:{"relative URL":"2024_AA_21230112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230112",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230113:{"relative URL":"2024_AA_21230113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230113",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230114:{"relative URL":"2024_AA_21230114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230114",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230115:{"relative URL":"2024_AA_21230115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230115",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230116:{"relative URL":"2024_AA_21230116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230116",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総J304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230117:{"relative URL":"2024_AA_21230117.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230117",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総J304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230118:{"relative URL":"2024_AA_21230118.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230118",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230119:{"relative URL":"2024_AA_21230119.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230119",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230120:{"relative URL":"2024_AA_21230120.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230120",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230121:{"relative URL":"2024_AA_21230121.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230121",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230122:{"relative URL":"2024_AA_21230122.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230122",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総J303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230123:{"relative URL":"2024_AA_21230123.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230123",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230124:{"relative URL":"2024_AA_21230124.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230124",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総J306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230125:{"relative URL":"2024_AA_21230125.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230125",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:オンライン,総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230126:{"relative URL":"2024_AA_21230126.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230126",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230127:{"relative URL":"2024_AA_21230127.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230127",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K311",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230129:{"relative URL":"2024_AA_21230129.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230129",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"CLENTON JONATHAN STUART MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総J304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230130:{"relative URL":"2024_AA_21230130.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230130",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K104",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230131:{"relative URL":"2024_AA_21230131.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230131",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"MCGREGOR ROBERT JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230132:{"relative URL":"2024_AA_21230132.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230132",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KEENER RODNEY JACK",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230133:{"relative URL":"2024_AA_21230133.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230133",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230134:{"relative URL":"2024_AA_21230134.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230134",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:オンライン,総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230135:{"relative URL":"2024_AA_21230135.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230135",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230136:{"relative URL":"2024_AA_21230136.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230136",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"辻 輝之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230137:{"relative URL":"2024_AA_21230137.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230137",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R403講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230138:{"relative URL":"2024_AA_21230138.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230138",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DANIEL MCCOURT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230139:{"relative URL":"2024_AA_21230139.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230139",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"LIGHTFOOT ANDREW ROBERT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230141:{"relative URL":"2024_AA_21230141.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230141",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KIRK PAUL THOMSEN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230142:{"relative URL":"2024_AA_21230142.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230142",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R403講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230143:{"relative URL":"2024_AA_21230143.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230143",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DANIEL MCCOURT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230144:{"relative URL":"2024_AA_21230144.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230144",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"KIRK PAUL THOMSEN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230201:{"relative URL":"2024_AA_21230201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230201",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230202:{"relative URL":"2024_AA_21230202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230202",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:オンライン,霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230203:{"relative URL":"2024_AA_21230203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230203",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:霞R301講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230204:{"relative URL":"2024_AA_21230204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230204",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230205:{"relative URL":"2024_AA_21230205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230205",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:オンライン,霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230206:{"relative URL":"2024_AA_21230206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230206",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230207:{"relative URL":"2024_AA_21230207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230207",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230208:{"relative URL":"2024_AA_21230208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230208",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230209:{"relative URL":"2024_AA_21230209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230209",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230210:{"relative URL":"2024_AA_21230210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230210",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総J303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230211:{"relative URL":"2024_AA_21230211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230211",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総J205",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230213:{"relative URL":"2024_AA_21230213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230213",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K104",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230214:{"relative URL":"2024_AA_21230214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230214",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230215:{"relative URL":"2024_AA_21230215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230215",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230216:{"relative URL":"2024_AA_21230216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230216",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230217:{"relative URL":"2024_AA_21230217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230217",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230218:{"relative URL":"2024_AA_21230218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230218",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:オンライン,総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230219:{"relative URL":"2024_AA_21230219.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230219",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230220:{"relative URL":"2024_AA_21230220.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230220",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230221:{"relative URL":"2024_AA_21230221.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230221",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総J303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230222:{"relative URL":"2024_AA_21230222.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230222",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230223:{"relative URL":"2024_AA_21230223.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230223",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230224:{"relative URL":"2024_AA_21230224.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230224",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230225:{"relative URL":"2024_AA_21230225.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230225",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230226:{"relative URL":"2024_AA_21230226.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230226",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:オンライン,総J306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230227:{"relative URL":"2024_AA_21230227.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230227",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230228:{"relative URL":"2024_AA_21230228.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230228",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"上西 幸治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230229:{"relative URL":"2024_AA_21230229.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230229",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230230:{"relative URL":"2024_AA_21230230.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230230",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:オンライン,総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230231:{"relative URL":"2024_AA_21230231.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230231",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総J306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230232:{"relative URL":"2024_AA_21230232.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230232",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230233:{"relative URL":"2024_AA_21230233.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230233",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総K202",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230234:{"relative URL":"2024_AA_21230234.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230234",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230235:{"relative URL":"2024_AA_21230235.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230235",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"カーク 美佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総K105",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230236:{"relative URL":"2024_AA_21230236.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230236",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総J303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230237:{"relative URL":"2024_AA_21230237.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230237",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:オンライン,総J306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230238:{"relative URL":"2024_AA_21230238.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230238",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総K101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230239:{"relative URL":"2024_AA_21230239.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230239",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230240:{"relative URL":"2024_AA_21230240.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230240",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総J206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230241:{"relative URL":"2024_AA_21230241.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230241",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230242:{"relative URL":"2024_AA_21230242.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230242",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"カーク 美佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総J204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230245:{"relative URL":"2024_AA_21230245.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230245",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R401講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230246:{"relative URL":"2024_AA_21230246.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230246",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R301講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230247:{"relative URL":"2024_AA_21230247.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230247",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230248:{"relative URL":"2024_AA_21230248.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230248",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"LIGHTFOOT ANDREW ROBERT",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R201講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230249:{"relative URL":"2024_AA_21230249.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230249",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R401講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21230250:{"relative URL":"2024_AA_21230250.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21230250",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"SELWOOD JAMES JOHN",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240001:{"relative URL":"2024_AA_21240001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIB",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金9-10:総K306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240002:{"relative URL":"2024_AA_21240002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIB",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,金9-10:総K103",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240101:{"relative URL":"2024_AA_21240101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K304",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240102:{"relative URL":"2024_AA_21240102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"児玉 富美恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240103:{"relative URL":"2024_AA_21240103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240103",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"廣瀬 絵美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K303",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240104:{"relative URL":"2024_AA_21240104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240104",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240105:{"relative URL":"2024_AA_21240105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240105",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240106:{"relative URL":"2024_AA_21240106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240106",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"廣瀬 絵美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240107:{"relative URL":"2024_AA_21240107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240107",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K209",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240108:{"relative URL":"2024_AA_21240108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240108",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"児玉 富美恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K203",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240109:{"relative URL":"2024_AA_21240109.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240109",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K306",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240110:{"relative URL":"2024_AA_21240110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240110",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240111:{"relative URL":"2024_AA_21240111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240111",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K307",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240112:{"relative URL":"2024_AA_21240112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240112",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240113:{"relative URL":"2024_AA_21240113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240113",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K209",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240114:{"relative URL":"2024_AA_21240114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240114",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240115:{"relative URL":"2024_AA_21240115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240115",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240116:{"relative URL":"2024_AA_21240116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240116",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総K110",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240117:{"relative URL":"2024_AA_21240117.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240117",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"春日 あゆか",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総K209",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240118:{"relative URL":"2024_AA_21240118.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240118",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"竹内 孝美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240119:{"relative URL":"2024_AA_21240119.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240119",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山中 祐子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240120:{"relative URL":"2024_AA_21240120.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240120",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山中 祐子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240121:{"relative URL":"2024_AA_21240121.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240121",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"竹内 孝美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240201:{"relative URL":"2024_AA_21240201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240201",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:オンライン,霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240202:{"relative URL":"2024_AA_21240202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240202",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:オンライン,霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240203:{"relative URL":"2024_AA_21240203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240203",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:オンライン,霞R402講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240207:{"relative URL":"2024_AA_21240207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240207",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240208:{"relative URL":"2024_AA_21240208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240208",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"波多野 五三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K310",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240209:{"relative URL":"2024_AA_21240209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240209",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"波多野 五三",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K102",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240213:{"relative URL":"2024_AA_21240213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240213",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総K312",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240214:{"relative URL":"2024_AA_21240214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240214",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:オンライン,総K305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240215:{"relative URL":"2024_AA_21240215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240215",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240216:{"relative URL":"2024_AA_21240216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240216",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240217:{"relative URL":"2024_AA_21240217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240217",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K307",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240218:{"relative URL":"2024_AA_21240218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240218",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:オンライン,総K204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240219:{"relative URL":"2024_AA_21240219.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240219",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総K206",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240220:{"relative URL":"2024_AA_21240220.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240220",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:総J307CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240229:{"relative URL":"2024_AA_21240229.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240229",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"的場 いづみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総K312",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240230:{"relative URL":"2024_AA_21240230.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240230",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:オンライン,総K305",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240231:{"relative URL":"2024_AA_21240231.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240231",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240232:{"relative URL":"2024_AA_21240232.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240232",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"本田 蘭子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240233:{"relative URL":"2024_AA_21240233.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240233",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"本田 蘭子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240234:{"relative URL":"2024_AA_21240234.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240234",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:オンライン,総K204",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240235:{"relative URL":"2024_AA_21240235.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240235",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240236:{"relative URL":"2024_AA_21240236.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240236",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"井上 永幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総J102CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240245:{"relative URL":"2024_AA_21240245.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240245",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:オンライン,霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240246:{"relative URL":"2024_AA_21240246.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240246",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:オンライン,霞R304講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240247:{"relative URL":"2024_AA_21240247.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240247",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:オンライン,霞R404講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21240248:{"relative URL":"2024_AA_21240248.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21240248",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:オンライン,霞R304講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21510001:{"relative URL":"2024_AA_21510001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I",担当教員名:"山内 優佳,天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moddle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21510002:{"relative URL":"2024_AA_21510002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I",担当教員名:"辰己 明子,山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moddle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21510003:{"relative URL":"2024_AA_21510003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I",担当教員名:"山内 優佳,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moddle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21510004:{"relative URL":"2024_AA_21510004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I",担当教員名:"天野 修一,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moddle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21510005:{"relative URL":"2024_AA_21510005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I",担当教員名:"辰己 明子,山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moddle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21510006:{"relative URL":"2024_AA_21510006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I(東広島)",担当教員名:"山内 優佳,天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21510007:{"relative URL":"2024_AA_21510007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I(霞)",担当教員名:"辰己 明子,天野 修一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21510051:{"relative URL":"2024_AA_21510051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510051",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I(東広島)",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21510052:{"relative URL":"2024_AA_21510052.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21510052",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎I(霞)",担当教員名:"山内 優佳,天野 修一",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21520001:{"relative URL":"2024_AA_21520001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II(東広島)",担当教員名:"天野 修一,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21520002:{"relative URL":"2024_AA_21520002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II(霞)",担当教員名:"天野 修一,山内 優佳",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21520051:{"relative URL":"2024_AA_21520051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520051",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II",担当教員名:"天野 修一,山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moodle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21520052:{"relative URL":"2024_AA_21520052.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520052",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II",担当教員名:"山内 優佳,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moodle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21520053:{"relative URL":"2024_AA_21520053.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520053",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II",担当教員名:"辰己 明子,天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moodle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21520054:{"relative URL":"2024_AA_21520054.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520054",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II",担当教員名:"担当教員未定,山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moodle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21520055:{"relative URL":"2024_AA_21520055.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520055",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はシラバス参照,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":"Moodle上で授業ガイダンスを行う。",メッセージ:"",その他:""},21520056:{"relative URL":"2024_AA_21520056.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520056",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II(東広島)",担当教員名:"辰己 明子,天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21520057:{"relative URL":"2024_AA_21520057.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21520057",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション基礎II(霞)",担当教員名:"天野 修一,山内 優佳",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"語彙や文法(TOEICテスト600点相当)を身につける","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式なので,自分で予定を立てて着実に学習すること。","履修上の注意 受講条件等":`再履修する学生への注意事項 +再履修学生がコミュニケーション基礎Ⅰとコミュニケーション基礎Ⅱを同時に履修することは制度上、可能です。ただし、過去に同時履修した学生の単位修得率のデータを鑑み、同時に履修するよりも一つずつ計画的に履修することを強く勧めます。`,メッセージ:"",その他:""},21530001:{"relative URL":"2024_AA_21530001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21530001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIIA",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,木9-10:総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常生活で接するような多様な英語を読んだり,聴いたりする活動を通して,内容を的確に理解し,目的に応じて批判的に解釈する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21530002:{"relative URL":"2024_AA_21530002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21530002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIIA",担当教員名:"柴田 美紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常生活で接するような多様な英語を読んだり,聴いたりする活動を通して,内容を的確に理解し,目的に応じて批判的に解釈する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21540001:{"relative URL":"2024_AA_21540001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21540001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIIB",担当教員名:"山根 典子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,木9-10:オンライン,総J201",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常生活で接するような多様な英語を読んだり,聴いたりする活動を通して,内容を的確に理解し,目的に応じて批判的に解釈する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21540002:{"relative URL":"2024_AA_21540002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21540002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)コミュニケーションIIIB",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常生活で接するような多様な英語を読んだり,聴いたりする活動を通して,内容を的確に理解し,目的に応じて批判的に解釈する力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21570101:{"relative URL":"2024_AA_21570101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21570101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"オンライン英語演習I",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の英語運用能力に合わせたペースで自学自習を行い,英語習熟度の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式となることから,学習の予定は自らで立て,進捗状況を自己管理しながら,着実に学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"授業自体は,各自のペースでインターネット経由で進行するが,原則として,初回のガイダンスに出席することを履修の必須条件とする。",メッセージ:"本科目では語彙レベルとして「3500語レベル」の教材を用意する。平成23年度以降の入学生については,同様の自学自習形式の科目「コミュニケーション基礎 I」や「コミュニケーション基礎 II」があるが,これらの教材は本科目の「3500語レベル」よりやや易しい。自身の英語力や意欲に応じて,履修する科目を選択されたい。",その他:""},21570102:{"relative URL":"2024_AA_21570102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21570102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"オンライン英語演習I",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の英語運用能力に合わせたペースで自学自習を行い,英語習熟度の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式となることから,学習の予定は自らで立て,進捗状況を自己管理しながら,着実に学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"授業自体は,各自のペースでインターネット経由で進行するが,原則として,初回のガイダンスに出席することを履修の必須条件とする。",メッセージ:"本科目では語彙レベルとして「3500語レベル」の教材を用意する。平成23年度以降の入学生については,同様の自学自習形式の科目「コミュニケーション基礎 I」や「コミュニケーション基礎 II」があるが,これらの教材は本科目の「3500語レベル」よりやや易しい。自身の英語力や意欲に応じて,履修する科目を選択されたい。",その他:""},21570201:{"relative URL":"2024_AA_21570201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21570201",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"オンライン英語演習II",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の英語運用能力に合わせたペースで自学自習を行い,英語習熟度の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式となることから,学習の予定は自らで立て,進捗状況を自己管理しながら,着実に学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"授業自体は,各自のペースでインターネット経由で進行するが,原則として,初回のガイダンスに出席することを履修登録の必須条件とする。",メッセージ:"本科目では語彙レベルとして「5000語レベル」の教材を用意する。これは極めて高い語彙レベルを意味することに注意。自身の英語力や意欲に応じて,履修する科目を選択されたい。",その他:""},21570301:{"relative URL":"2024_AA_21570301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21570301",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"オンライン英語演習III",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自分の英語運用能力に合わせたペースで自学自習を行い,英語習熟度の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式となることから,学習の予定は自らで立て,進捗状況を自己管理しながら,着実に学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"授業自体は,各自のペースでインターネット経由で進行するが,原則として,初回のガイダンスに出席することを履修登録の必須条件とする。",メッセージ:"本科目では語彙レベルとして「7000語レベル」の教材を用意する。これは極めて高い語彙レベルを意味することに注意。自身の英語力や意欲に応じて,履修する科目を選択されたい。",その他:""},21580001:{"relative URL":"2024_AA_21580001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21580001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習I[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"初回授業で実施するガイダンスに必ず参加すること。",メッセージ:"",その他:""},21580002:{"relative URL":"2024_AA_21580002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21580002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習I[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"初回授業で実施するガイダンスに必ず参加すること。",メッセージ:"",その他:""},21580003:{"relative URL":"2024_AA_21580003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21580003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習I[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"初回授業で実施するガイダンスに必ず参加すること。",メッセージ:"",その他:""},21580004:{"relative URL":"2024_AA_21580004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21580004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習I[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"初回授業で実施するガイダンスに必ず参加すること。",メッセージ:"",その他:""},21580005:{"relative URL":"2024_AA_21580005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21580005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習I[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"初回授業で実施するガイダンスに必ず参加すること。",メッセージ:"",その他:""},21590001:{"relative URL":"2024_AA_21590001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21590001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21590002:{"relative URL":"2024_AA_21590002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21590002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21590003:{"relative URL":"2024_AA_21590003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21590003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21590004:{"relative URL":"2024_AA_21590004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21590004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"中川 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21590005:{"relative URL":"2024_AA_21590005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21590005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21590006:{"relative URL":"2024_AA_21590006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21590006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーション演習II[1医医,1歯歯,1薬]",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的・国際的な場面において英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に聞くことと読むことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"指定された教材に取り組むこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21910101:{"relative URL":"2024_AA_21910101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21910101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21910102:{"relative URL":"2024_AA_21910102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21910102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田A403講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21910103:{"relative URL":"2024_AA_21910103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21910103",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21910104:{"relative URL":"2024_AA_21910104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21910104",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIA",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田A403講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日常的な場面において適切に英語で口頭表現する力をつける。また,相手の社会的・文化的背景を意識して,英語で自分のまとまった考えや意見を明確にかつ簡潔に表現する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"3分の1以上欠席した場合は,原則として期末試験を受けられない。",メッセージ:"",その他:""},21911101:{"relative URL":"2024_AA_21911101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21911101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"吉村 千里",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:東千田S207講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21911102:{"relative URL":"2024_AA_21911102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21911102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIB",担当教員名:"吉村 千里",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田S207講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"(1) 英語で書かれた文章の特徴を把握しそれを活用する力を伸ばす。また,書き手の社会的・文化的背景を意識して,英文の目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21912101:{"relative URL":"2024_AA_21912101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21912101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田M204講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21912102:{"relative URL":"2024_AA_21912102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21912102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21912103:{"relative URL":"2024_AA_21912103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21912103",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"松嶋 健",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田M204講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21912104:{"relative URL":"2024_AA_21912104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21912104",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIA",担当教員名:"LEE DAVID CHRISTOPHER",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21913101:{"relative URL":"2024_AA_21913101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21913101",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"吉村 千里",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金13-14:東千田S207講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},21913102:{"relative URL":"2024_AA_21913102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"21913102",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"コミュニケーションIIB",担当教員名:"吉村 千里",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:東千田S207講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然な速さで話される英語を聴いて理解するための知識やスキルを身につける。また,話し手の社会的・文化的背景を意識して,目的や意図を理解する力を養う。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習等,授業時間以外にも積極的かつ継続的に学習すること。 +学習支援室では授業内容の理解促進のために質問を受け付けているので,不明な点がある場合には利用すること。 +(学習支援室[英語]:https://www.flare.hiroshima-u.ac.jp/education/study_support/)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},22101001:{"relative URL":"2024_AA_22101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生(インテンシヴの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"週4回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。","予習・復習への アドバイス":"復習を常に行うように心がけると、学習項目がより早く定着します。宿題は提出期限を守るようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(担当:ハーティング)、火5/6時限(担当:吉満)、木5/6時限(担当:吉満)、金9/10時限(担当:ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を履修してください。部分的な受講はできません。",メッセージ:"楽しく、無理なくドイツ語を学習できるようにしたいと思います。そのためにはみなさんの協力も必要です。クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に協力して行ってください。そうすることによって、授業も楽しくなりますし、より効率的なドイツ語習得を可能にします。がんばりましょう!",その他:"【ご注意/重要】インテンシブ(週4回)を取り消し、ベーシック(週2回)のみを履修する場合には、ベーシック・ドイツ語Ⅰ~Ⅳは別のクラスへの変更となります。インテンシブの取り消しを希望する人は、指定された期間に履修申請を行ってください。"},22101002:{"relative URL":"2024_AA_22101002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。第2タームに開設されるベーシック・ドイツ語とあわせて、半年間に、ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎の前半部分を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ドイツ語を選んだのはなぜか、という質問に率直に答えられたか? +第2回 宿題をきちんとやること。また毎回予習・復習し、特に発音に注意すること。 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上。そろそろ中間試験の勉強を始めよう。 +第6回 同上 +第7回 テストの準備は出来たかな?足りない点はどこだったかな? +第8回 テストは思った通りに出来たかな?わからなかったことの復習をしよう。 +第9回 宿題をきちんとやること。また毎回復習し、特に発音に注意すること。 +第10回 同上 +第11回 同上。さあ、捲土重来を期して、期末試験の勉強だ。 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 このタームの自分の勉強態度を反省してみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"絶対に、予習をすること。授業は、自分で予習してみてわからなかった点をわかるようにするためのものです。それでもわからないところは、授業の終わりに必ず教員に質問しよう。予習せずに授業に出ていると、必ず落第します。脅しではなく、真実です。勉強をなめてはいけません。",メッセージ:"わからなかったところがわかるようになった喜びは、何ものにも代えられません。",その他:"自分をごまかさない、こと。"},22101003:{"relative URL":"2024_AA_22101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm`},22101005:{"relative URL":"2024_AA_22101005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm`},22101006:{"relative URL":"2024_AA_22101006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`授業中には特に発音に注意すること。 +また、毎回復習し、宿題をきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。",メッセージ:"",その他:"http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/"},22101007:{"relative URL":"2024_AA_22101007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。","予習・復習への アドバイス":`復習を常に行うように心がけると、学習項目がより早く定着します。宿題は提出期限を守るようにしてください。 +例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。`,"履修上の注意 受講条件等":"火3/4時限、木3/4時限の授業は連動しています。1コマだけの受講はできません。",メッセージ:"楽しく、無理なくドイツ語を学習できるようにしたいと思います。そのためにはみなさんの協力も必要です。クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に協力して行ってください。そうすることによって、授業も楽しくなりますし、より効率的なドイツ語習得を可能にします。がんばりましょう!",その他:""},22101008:{"relative URL":"2024_AA_22101008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"河合 信晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,木9-10:総J206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"再履修生","授業の目標・概要等":"再履修生専用のクラスです。ベーシック・ドイツ語II、III、IVとあわせて、1年間の間に、ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 動画を視聴したのち、授業後には確認テストを行い、毎回復習すること。特に発音に注意すること。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 期末試験を前に、これまでの学習内容を見なおすこと。 +第13回 同上 +第14回 同上 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:""},22101009:{"relative URL":"2024_AA_22101009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:""},22101010:{"relative URL":"2024_AA_22101010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm`},22101011:{"relative URL":"2024_AA_22101011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:""},22101012:{"relative URL":"2024_AA_22101012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm`},22101013:{"relative URL":"2024_AA_22101013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101013",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"小崎 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総J305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm`},22101014:{"relative URL":"2024_AA_22101014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101014",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第3・第4タームに開設されるベーシック・ドイツ語IIとあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"12月には、独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:""},22101015:{"relative URL":"2024_AA_22101015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22101015",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総J306",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`授業中には特に発音に注意すること。 +また、毎回復習し、宿題をきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。",メッセージ:"",その他:"http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/"},22121001:{"relative URL":"2024_AA_22121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生(インテンシヴの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"週4回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。","予習・復習への アドバイス":"復習を常に行うように心がけると、学習項目がより早く定着します。宿題は提出期限を守り提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(担当:ハーティング)、火5/6時限(担当:吉満)、木5/6時限(担当:吉満)、金9/10時限(担当:ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を履修してください。部分的な受講はできません。",メッセージ:"楽しく、無理なくドイツ語を学習できるようにしたいと思います。そのためにはみなさんの協力も必要です。クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に協力して行ってください。そうすることによって、授業も楽しくなりますし、より効率的なドイツ語習得を可能にします。がんばりましょう!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し、単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】"},22121002:{"relative URL":"2024_AA_22121002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`連動した週2回の授業からなります。第1タームに開設されたベーシック・ドイツ語Iを基礎にして、初歩の 読解力・表現力に必要な文法事項を補いながら、平易な読み物や視聴覚教材等を通してドイツ語の読解・表現能力の基礎を総合的に習得することを目指します。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 第1タームの範囲でわからなかったところが理解できたか? +第2回 宿題をきちんとやること。毎回予習・復習し、特に発音に注意すること。 +第3回 同上 +第4回 同上。さあそろそろ中間試験の準備開始だ。 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上。試験勉強は万全かな? +第8回 できなかった箇所を、復習しておこう。 +第9回 宿題をきちんとやること。毎回予習・復習し、特に発音に注意すること。 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上。さあ捲土重来だ。期末試験の勉強を始めよう。 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 試験はできたかな?テキストは捨てずに持っておこう。いつか使えるかも`,"履修上の注意 受講条件等":`再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。 +絶対に、予習をすること。授業は、自分で予習してみてわからなかった点をわかるようにするためのものです。それでもわからないところは、授業の終わりに必ず教員に質問しよう。予習せずに授業に出ていると、必ず落第します。脅しではなく、真実です。勉強を、なめてはいけません。`,メッセージ:"わからなかったところがわかるようになった喜びは、何ものにも代えられません。このことが実感できるように、毎回予習を欠かさないでください。",その他:`自分をごまかさない、こと。 +【※2018年度以前入学生が履修し、単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22121003:{"relative URL":"2024_AA_22121003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22121005:{"relative URL":"2024_AA_22121005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22121006:{"relative URL":"2024_AA_22121006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に開設されたベーシック・ドイツ語Iを基礎にして、初歩の 読解力・表現力に必要な文法事項を補いながら、平易な読み物や視聴覚教材等を通してドイツ語の読解・表現能力の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`特に発音、イントネーションに注意すること。 +また、毎回復習し、宿題をきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。",メッセージ:"",その他:`http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/ +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシックドイツ語I」に読み替わります。】`},22121007:{"relative URL":"2024_AA_22121007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰを履修した1年生","授業の目標・概要等":"週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。","予習・復習への アドバイス":"復習を常に行うように心がけると、学習項目がより早く定着します。宿題は提出期限を守り提出してください。期限を過ぎた場合には、添削や加点を行いません。","履修上の注意 受講条件等":"火3/4時限、木3/4時限の授業は連動しています。1コマだけの受講はできません。",メッセージ:"楽しく、無理なくドイツ語を学習できるようにしたいと思います。そのためにはみなさんの協力も必要です。クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に協力して行ってください。そうすることによって、授業も楽しくなりますし、より効率的なドイツ語習得を可能にします。がんばりましょう!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し、単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】"},22121008:{"relative URL":"2024_AA_22121008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"STEINHAUS WERNER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:総K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"再履修生","授業の目標・概要等":"再履修生専用のクラスです。ベーシック・ドイツ語II、III、IVとあわせて、1年間の間に、ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 宿題をきちんとやること。また毎回復習し、特に発音に注意すること。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 宿題をきちんとやること。また毎回復習し、特に発音に注意すること。 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 期末試験を前に、これまでの学習内容を見なおすこと。 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し、単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】"},22121009:{"relative URL":"2024_AA_22121009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】"},22121010:{"relative URL":"2024_AA_22121010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22121011:{"relative URL":"2024_AA_22121011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】"},22121012:{"relative URL":"2024_AA_22121012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22121013:{"relative URL":"2024_AA_22121013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121013",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"小崎 肇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し、単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22121014:{"relative URL":"2024_AA_22121014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121014",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"今道 晴彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生(ドイツ語をゼロから始めるもの)","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第3・第4タームに開設されるベーシック・ドイツ語IIとあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"12月には、独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシックドイツ語I」に読み替わります。】"},22121015:{"relative URL":"2024_AA_22121015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22121015",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K106",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期に開設されたベーシック・ドイツ語Iを基礎にして、初歩の 読解力・表現力に必要な文法事項を補いながら、平易な読み物や視聴覚教材等を通してドイツ語の読解・表現能力の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`特に発音、イントネーションに注意すること。 +また、毎回復習し、宿題をきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。",メッセージ:"",その他:`http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/ +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシックドイツ語I」に読み替わります。】`},22131001:{"relative URL":"2024_AA_22131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生(インテンシブの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"前期に開講されたベーシックドイツ語Iに引き続き、連動する週4回の授業で文法や語彙・表現を学習し、より高度なコミュニケーション能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":"前期と同様、がんばって受講してください。クラスメートとのペアワークやグループワークには積極的に参加してください。","履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(ハーティング)、火5/6時限(吉満)、木5/6時限(吉満)、金9/10時限(ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を受講してください。",メッセージ:"課題やその再提出は授業で学習した項目を定着させるためのものですので、期限を守ってください。遅延は一切認めず、加点や添削の対象とはなりませんので注意してください。がんばりましょう!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131002:{"relative URL":"2024_AA_22131002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"辻 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 後期(3セメスター)","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・ドイツ語I/IIを基礎にして、初歩の読解力・表現力に必要な文法事項を補いながら、視聴覚教材等を通してドイツ語の読解・表現能力の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習と宿題をきちんとすること。とくに、自宅学習に時間を割いてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131003:{"relative URL":"2024_AA_22131003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総J306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語ⅠおよびⅡを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22131005:{"relative URL":"2024_AA_22131005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 後期(3セメスター)","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・ドイツ語I/IIを基礎にして、初歩の読解力・表現力に必要な文法事項を補いながら、視聴覚教材等を通してドイツ語の読解・表現能力の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習と宿題をきちんとすること。とくに、自宅学習に時間を割いてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131006:{"relative URL":"2024_AA_22131006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`授業中には特に発音に注意すること。 +また、毎回復習し、宿題をきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。",メッセージ:"",その他:`http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/ +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22131007:{"relative URL":"2024_AA_22131007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語ⅠおよびⅡを履修した学生","授業の目標・概要等":"前期に開講されたベーシックドイツ語IおよびⅡに引き続き、連動する週2回の授業でドイツ語の基礎的な文法や語彙・表現を学習し、基礎的なコミュニケーション能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":"クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に行ってください。また、課題の提出や再提出は期日を守ってください。","履修上の注意 受講条件等":`火3/4限と木3/4限の授業は連動しているため、両方の授業を受講してください。 +どちらか一方の受講はできません。`,メッセージ:`後期にはより高度な表現や文法項目を導入しますので、予習・復習を心がけましょう。引き続き、がんばりましょう! +`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131008:{"relative URL":"2024_AA_22131008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"河合 信晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,木9-10:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"再履修生","授業の目標・概要等":"再履修生専用のクラスです。ベーシック・ドイツ語I、II、IVとあわせて、1年間の間に、ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 宿題をきちんとやること。また毎回復習し、特に発音に注意すること。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 宿題をきちんとやること。また毎回復習し、特に発音に注意すること。 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 期末試験を前に、これまでの学習内容を見なおすこと。 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131009:{"relative URL":"2024_AA_22131009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131010:{"relative URL":"2024_AA_22131010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語ⅠおよびⅡを履修した学生","授業の目標・概要等":`前期に引き続き、週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第4タームに開講のベーシック・ドイツ語 IV とあわせて、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22131011:{"relative URL":"2024_AA_22131011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22131012:{"relative URL":"2024_AA_22131012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22131012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語ⅠおよびⅡを履修した学生","授業の目標・概要等":`前期に引き続き、週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第4タームに開講のベーシック・ドイツ語 IV とあわせて、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22141001:{"relative URL":"2024_AA_22141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生(インテンシブの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、連動する週4回の授業で文法や語彙・表現を学習し、より高度なコミュニケーション能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":`前期と同様、復習を中心に授業外でも学習するように心がけてください。 +欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。 +前期の成績が悪かった人は、学習態度を見直してみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(ハーティング)、火5/6時限(吉満)、木5/6時限(吉満)、金9/10時限(ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を受講してください。",メッセージ:`後期にはより高度な表現や文法項目を導入しますので、予習・復習を心がけましょう。前期同様、ペアワークやグループワークでの共同作業を通じて、楽しみながらレベルアップを図りたいと思います。引き続き、がんばりましょう! +`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22141002:{"relative URL":"2024_AA_22141002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"辻 学",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:総K311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 後期(4セメスター)","授業の目標・概要等":"基礎ドイツ語文法の学習。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習と宿題をきちんとすること。とくに、自宅学習に時間を割いてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22141003:{"relative URL":"2024_AA_22141003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総J305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰ,Ⅱ, Ⅲを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22141005:{"relative URL":"2024_AA_22141005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"佐々木 れい",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰ,Ⅱ, Ⅲを履修した学生","授業の目標・概要等":`週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第2・第3・第4タームにそれぞれ開設されるベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"年に2回(6月と12月)に本学でドイツ語技能検定試験が行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば4級には充分受かるレベルに到達するはずです。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22141006:{"relative URL":"2024_AA_22141006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"SCHLARB HANS MICHAEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`授業中には特に発音に注意すること。 +また、毎回復習し、宿題をきちんとやること。`,"履修上の注意 受講条件等":"再履修生の場合以外は、必ずペアになった2つのクラスで受講してください。",メッセージ:"",その他:`http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/ +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22141007:{"relative URL":"2024_AA_22141007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰ/Ⅱ/Ⅲを履修した1年生","授業の目標・概要等":"ベーシックドイツ語I/Ⅱ/Ⅲに引き続き、連動する週2回の授業でドイツ語の基礎的な文法や語彙・表現を学習し、基礎的なコミュニケーション能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":`ペアワークやグループワークを積極的に行うと、授業も楽しいし学習効果も高いです。早めに宿題を提出している人も学習効果が高いです。 +前期の成績が悪かった人は、学習態度を見直してみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`火3/4限と木3/4限の授業は連動しているため、両方の授業を受講してください。 +どちらか一方の受講はできません。`,メッセージ:`後期にはより高度な表現や文法項目を導入しますので、予習・復習を心がけましょう。 +`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22141008:{"relative URL":"2024_AA_22141008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"河合 信晴",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,木9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"再履修生","授業の目標・概要等":"再履修生専用のクラスです。ベーシック・ドイツ語I、II、IIIとあわせて、1年間の間に、ドイツ語の基礎的な文法項目や語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 宿題をきちんとやること。また毎回復習し、特に発音に注意すること。 +第2回 同上 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 中間テストを前に、これまでの学習内容を見なおすこと。 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 期末試験を前に、これまでの学習内容を見なおすこと。 +第15回 同上`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22141009:{"relative URL":"2024_AA_22141009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22141010:{"relative URL":"2024_AA_22141010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰ/Ⅱ/Ⅲを履修した学生","授業の目標・概要等":`前期に引き続き、週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第4タームに開講のベーシック・ドイツ語 IV とあわせて、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22141011:{"relative URL":"2024_AA_22141011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"HARTING AXEL,小崎 肇",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:霞R302講義室",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`週2回の授業(火曜ハーティング担当、金曜小崎担当)から成る。 +アルファベット, 発音から始めて,ドイツ語の基礎的な文法項目および表現・読解能力を総合的に習得する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"宿題をきちんとやってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"後期には、独検4級試験(12月第1日曜日)やスタートドイツ語(2月初旬)などの社会的に定評のある検定試験が広島大学でおこなわれます。授業にきちんと出席して普通に勉強すれば充分合格するレベルです。チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】"},22141012:{"relative URL":"2024_AA_22141012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22141012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:霞R202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"ベーシック・ドイツ語Ⅰ/Ⅱ/Ⅲを履修した学生","授業の目標・概要等":`前期に引き続き、週2回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。第4タームに開講のベーシック・ドイツ語 IV とあわせて、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に本学で実施)は、授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、チャレンジしてみましょう。",その他:`「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +数のおけいこ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22830001:{"relative URL":"2024_AA_22830001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22830001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語I",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田A403講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"週2回の授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。ベーシック・ドイツ語 II /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"12月には、独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月中旬)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn/main +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm`},22832001:{"relative URL":"2024_AA_22832001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22832001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語II",担当教員名:"古川 昌文",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田A403講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"週2回の授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。ベーシック・ドイツ語 I /III / IV とあわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"12月には、独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月中旬)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn/main +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語I」に読み替わります。】`},22843001:{"relative URL":"2024_AA_22843001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22843001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語III",担当教員名:"岩崎 克己",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"前期にベーシック・ドイツ語 I および II を履修した学生","授業の目標・概要等":"週2回の授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。前期に行われたベーシック・ドイツ語 I / II を受け継ぎ、 III / IV あわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"12月には、独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn/main +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},22844001:{"relative URL":"2024_AA_22844001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"22844001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ドイツ語IV",担当教員名:"岩崎 克己",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田M302講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"前期にベーシック・ドイツ語 I および II を履修した学生","授業の目標・概要等":"週2回の授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。前期に行われたベーシック・ドイツ語 I / II を受け継ぎ、 III / IV あわせて、1年間の間に、ドイツ語の文法・語彙ならびに表現・読解の基礎を総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習し、特に発音に注意すると、学習項目がより早く定着します。宿題等が出された場合は提出期限を守るようにしてください。例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題等を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"12月には、独検4級試験( 毎年12月第1日曜日に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。授業にきちんと出て普通に勉強すれば充分受かるレベルですから、そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。",その他:`http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn/main +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ドイツ語II」に読み替わります。】`},23101001:{"relative URL":"2024_AA_23101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"平手 友彦,川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`各回の講義の予習と復習が十分必要であることは言うまでもない。復習内容は宿題と併せて毎回指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する他の三つの講義(月曜日9・10限松本担当「インテンシブ・フランス語I」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語I」、および金曜日9・10限セカルダン担当「インテンシブ・フランス語I」)は必ず受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では講義には間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"",その他:"http://home.hiroshima-u.ac.jp/hirate"},23101002:{"relative URL":"2024_AA_23101002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"山谷 希代,井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101003:{"relative URL":"2024_AA_23101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"川上 夏林,平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101004:{"relative URL":"2024_AA_23101004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"山谷 希代,戸板 律子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101005:{"relative URL":"2024_AA_23101005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"渡部 浩見,善家 明宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101006:{"relative URL":"2024_AA_23101006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"東海 麻衣子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101007:{"relative URL":"2024_AA_23101007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"三木 島彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101008:{"relative URL":"2024_AA_23101008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"渡部 浩見,戸板 律子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101009:{"relative URL":"2024_AA_23101009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"金子 真,松本 陵磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総J204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23101010:{"relative URL":"2024_AA_23101010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23101010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"善家 明宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23121001:{"relative URL":"2024_AA_23121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"平手 友彦,川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`各回の講義の予習と復習が十分必要であることは言うまでもない。復習内容は宿題と併せて毎回指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する他の三つの講義(月曜日9・10限松本担当「インテンシブ・フランス語I」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語II」、および金曜日9・10限セカルダン担当「インテンシブ・フランス語I」)を必ず受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では講義には間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/hirate +【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】`},23121002:{"relative URL":"2024_AA_23121002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"山谷 希代,井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121003:{"relative URL":"2024_AA_23121003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"川上 夏林,平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121004:{"relative URL":"2024_AA_23121004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"山谷 希代,戸板 律子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121005:{"relative URL":"2024_AA_23121005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"渡部 浩見,善家 明宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121006:{"relative URL":"2024_AA_23121006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"東海 麻衣子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121007:{"relative URL":"2024_AA_23121007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"三木 島彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121008:{"relative URL":"2024_AA_23121008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"渡部 浩見,戸板 律子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121009:{"relative URL":"2024_AA_23121009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"金子 真,松本 陵磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23121010:{"relative URL":"2024_AA_23121010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23121010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"善家 明宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K105",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23131001:{"relative URL":"2024_AA_23131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"平手 友彦,川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`主として以下の復習が各回の講義で必要とされる + +第1,2回 前期の学習内容をしっかりと復習しておくこと +第3,4回 前期の復習 +第5,6回 -ir型第2群規則動詞の復習 +第7,8回 不規則動詞の復習 +第9,10回 前置詞a、deと定冠詞の縮約形の復習 +第11,12回 直説法複合過去(助動詞がavoirの場合)の復習 +第13,14回 直説法複合過去(助動詞がetreの場合)の復習 +第15回 近接未来形の復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する他の三つの講義(月曜日9・10限松本担当「インテンシブ・フランス語II」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語III」、および金曜日9・10限セカルダン担当「インテンシブ・フランス語II」)を必ず受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では講義には間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23131002:{"relative URL":"2024_AA_23131002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"山谷 希代,井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23131003:{"relative URL":"2024_AA_23131003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"川上 夏林,平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23131004:{"relative URL":"2024_AA_23131004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"山谷 希代,戸板 律子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23131005:{"relative URL":"2024_AA_23131005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"渡部 浩見,善家 明宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23131006:{"relative URL":"2024_AA_23131006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"東海 麻衣子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23131007:{"relative URL":"2024_AA_23131007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23131007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"三木 島彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141001:{"relative URL":"2024_AA_23141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"平手 友彦,川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`主として以下の復習が各回の講義で必要とされる + +第1,2回 il y aの表現と接続詞・副詞のsiの復習 +第3,4回 否定表現と頻度を示す副詞の復習 +第5,6回 時刻の聞き方と言い方の復習 +第7,8回 代名動詞の復習 +第9,10回 代名動詞の直説法複合過去の復習 +第11,12回 動詞pouvoir、savoir、connaitreの使い方の復習 +第13,14回 単純未来形と指示形容詞の復習 +第15回 総復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する他の三つの講義(月曜日9・10限松本担当「インテンシブ・フランス語II」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語IV」、および金曜日9・10限セカルダン担当「インテンシブ・フランス語II」)も必ず受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では講義には間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141002:{"relative URL":"2024_AA_23141002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"山谷 希代,井口 容子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141003:{"relative URL":"2024_AA_23141003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"川上 夏林,平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141004:{"relative URL":"2024_AA_23141004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"山谷 希代,戸板 律子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総J305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141005:{"relative URL":"2024_AA_23141005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"渡部 浩見,善家 明宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141006:{"relative URL":"2024_AA_23141006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"東海 麻衣子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:霞R303講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23141007:{"relative URL":"2024_AA_23141007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23141007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"三木 島彦",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:霞R203講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23830001:{"relative URL":"2024_AA_23830001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23830001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語I",担当教員名:"浜屋 昭",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},23832001:{"relative URL":"2024_AA_23832001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23832001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語II",担当教員名:"浜屋 昭",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`二人の教員による連動した週2回の授業からなり、フランス語の正確な発音を身につけ、文法、基本語彙、表現を学び、基礎的なフランス語力の習得をめざす。 +`,"予習・復習への アドバイス":"その回に行った内容の復習と次回の内容の予習。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語I」に読み替わります。】"},23843001:{"relative URL":"2024_AA_23843001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23843001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語III",担当教員名:"浜屋 昭",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"前期ベーシック・フランス語I, IIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},23844001:{"relative URL":"2024_AA_23844001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"23844001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・フランス語IV",担当教員名:"浜屋 昭",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ベーシック・フランス語IIIに引き続き、二人の教員による連動した週2回の授業からなり、文法、基本語彙、表現を学び、最終的にはフランス語の初級レベルの最終単元である接続法まで学習することをめざす。","予習・復習への アドバイス":"その回で学習した内容を復習するか次回の内容を予習する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・フランス語II」に読み替わります。】"},24101001:{"relative URL":"2024_AA_24101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24101002:{"relative URL":"2024_AA_24101002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24101003:{"relative URL":"2024_AA_24101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K313",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24101004:{"relative URL":"2024_AA_24101004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24101005:{"relative URL":"2024_AA_24101005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:総K205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24101006:{"relative URL":"2024_AA_24101006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K208",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24101007:{"relative URL":"2024_AA_24101007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24101007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語I",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:""},24121001:{"relative URL":"2024_AA_24121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24121002:{"relative URL":"2024_AA_24121002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K314",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24121003:{"relative URL":"2024_AA_24121003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24121004:{"relative URL":"2024_AA_24121004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24121005:{"relative URL":"2024_AA_24121005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24121006:{"relative URL":"2024_AA_24121006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24121007:{"relative URL":"2024_AA_24121007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24121007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語II",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語I」に読み替わります。】"},24131001:{"relative URL":"2024_AA_24131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24131001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語III",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K311",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24131002:{"relative URL":"2024_AA_24131002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24131002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語III",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K313",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24131003:{"relative URL":"2024_AA_24131003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24131003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語III",担当教員名:"玉木 裕子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24131004:{"relative URL":"2024_AA_24131004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24131004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語III",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:総K311",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24131005:{"relative URL":"2024_AA_24131005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24131005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語III",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K105",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24131006:{"relative URL":"2024_AA_24131006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24131006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語III",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力の基礎を養成する。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24141001:{"relative URL":"2024_AA_24141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24141001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語IV",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K207",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱ、Ⅲを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24141002:{"relative URL":"2024_AA_24141002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24141002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語IV",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K210",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱ、Ⅲを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24141003:{"relative URL":"2024_AA_24141003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24141003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語IV",担当教員名:"玉木 裕子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱ、Ⅲを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24141004:{"relative URL":"2024_AA_24141004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24141004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語IV",担当教員名:"FERRAN GUBERN SANTIAGO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:総K207",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱ、Ⅲを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24141005:{"relative URL":"2024_AA_24141005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24141005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語IV",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K104",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱ、Ⅲを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},24141006:{"relative URL":"2024_AA_24141006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"24141006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・スペイン語IV",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"原則として、ベーシック・スペイン語I、Ⅱ、Ⅲを履修済みの学生。","授業の目標・概要等":"前期に引き続き、スペイン語の発音、基本的な文法事項、平易な会話表現などを学習しながら、「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく習得し、スペイン語によるコミュニケーション能力をさらに高める。あわせて、スペインおよびラテンアメリカ・カリブ海地域などのスペイン語圏の歴史、文化、生活習慣などにも親しむ。","予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":"ペアとなっている週2回の授業を必ず両方受講すること。週1回の受講は認められない。",メッセージ:`毎回必ず予習をして授業に出席してください。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。 +ベーシック・スペイン語の授業は複数あり、対面でおこなう授業とオンラインでおこなう授業があります。また、原則対面でおこなう授業であってもオンラインとなる回もある場合があります。オンラインで授業がおこなわれる場合は、「もみじ」の掲示などで通知するので、必ず「もみじ」の掲示や大学のメールを確認してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・スペイン語II」に読み替わります。】"},25101001:{"relative URL":"2024_AA_25101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25101001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語I",担当教員名:"TOLSTOGUZOVA IRINA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総J303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの社会や文化を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎、とりわけ文法を、週2回集中的に学習します。","予習・復習への アドバイス":`授業には毎回きちんと出席し、課題を必ず提出してください。 +ロシア語はロシア語の文字を学ぶ必要があり、その筆記体を覚えることも重要です。 +また、単語は意味だけでなく発音と綴りも合わせて覚えましょう。そのためには声に出して発音練習をすることが効果的です。音声教材も活用してください。 +分からないことがあれば、積極的に質問をしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:""},25101002:{"relative URL":"2024_AA_25101002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25101002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語I",担当教員名:"TOLSTOGUZOV SERGEY",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの社会や文化を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎、とりわけ文法を、週2回集中的に学習します。","予習・復習への アドバイス":`授業には毎回きちんと出席し、課題を必ず提出してください。 +ロシア語はロシア語の文字を学ぶ必要があり、その筆記体を覚えることも重要です。 +また、単語は意味だけでなく発音と綴りも合わせて覚えましょう。そのためには声に出して発音練習をすることが効果的です。音声教材も活用してください。 +分からないことがあれば、積極的に質問をしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:""},25121001:{"relative URL":"2024_AA_25121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25121001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語II",担当教員名:"TOLSTOGUZOVA IRINA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総J201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの社会や文化を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎、とりわけ文法を、週2回集中的に学習します。","予習・復習への アドバイス":`授業には毎回きちんと出席し、課題を必ず提出してください。 +ロシア語はロシア語の文字を学ぶ必要があり、その筆記体を覚えることも重要です。 +また、単語は意味だけでなく発音と綴りも合わせて覚えましょう。そのためには声に出して発音練習をすることが効果的です。音声教材も活用してください。 +分からないことがあれば、積極的に質問をしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ロシア語I」に読み替わります。】"},25121002:{"relative URL":"2024_AA_25121002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25121002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語II",担当教員名:"TOLSTOGUZOV SERGEY",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの社会や文化を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎、とりわけ文法を、週2回集中的に学習します。","予習・復習への アドバイス":`授業には毎回きちんと出席し、課題を必ず提出してください。 +ロシア語はロシア語の文字を学ぶ必要があり、その筆記体を覚えることも重要です。 +また、単語は意味だけでなく発音と綴りも合わせて覚えましょう。そのためには声に出して発音練習をすることが効果的です。音声教材も活用してください。 +分からないことがあれば、積極的に質問をしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ロシア語I」に読み替わります。】"},25131001:{"relative URL":"2024_AA_25131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25131001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語III",担当教員名:"TOLSTOGUZOVA IRINA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総J204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの文化、社会を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎を、週2回集中的に学習する。","予習・復習への アドバイス":`前期に学んだことを基礎に、より高度なロシア語を修得できるよう、予習・復習は欠かさず行ってください。また、課題は毎回きちんと行い提出してください。 +単語は意味だけでなく、発音と綴りも合わせて覚えましょう。 +分からないことがあるときには、積極的に質問をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"ベーシック・ロシア語I/IIを履修済みか、ロシア語の語学力においてそれらと同等のレベルの者",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ロシア語II」に読み替わります。】"},25131002:{"relative URL":"2024_AA_25131002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25131002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語III",担当教員名:"TOLSTOGUZOV SERGEY",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:総J205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの文化、社会を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎を、週2回集中的に学習する。","予習・復習への アドバイス":`前期に学んだことを基礎に、より高度なロシア語を修得できるよう、予習・復習は欠かさず行ってください。また、課題は毎回きちんと行い提出してください。 +単語は意味だけでなく、発音と綴りも合わせて覚えましょう。 +分からないことがあるときには、積極的に質問をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"ベーシック・ロシア語I/IIを履修済みか、ロシア語の語学力においてそれらと同等のレベルの者",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ロシア語II」に読み替わります。】"},25141001:{"relative URL":"2024_AA_25141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25141001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語IV",担当教員名:"TOLSTOGUZOVA IRINA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総J204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの文化、社会を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎を、週2回集中的に学習する。","予習・復習への アドバイス":`前期に学んだことを基礎に、より高度なロシア語を修得できるよう、予習・復習は欠かさず行ってください。また、課題は毎回きちんと行い提出してください。 +単語は意味だけでなく、発音と綴りも合わせて覚えましょう。 +分からないことがあるときには、積極的に質問をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"ベーシック・ロシア語I/IIを履修済みか、ロシア語の語学力においてそれらと同等のレベルの者",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ロシア語II」に読み替わります。】"},25141002:{"relative URL":"2024_AA_25141002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"25141002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・ロシア語IV",担当教員名:"TOLSTOGUZOV SERGEY",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生および再履修生","授業の目標・概要等":"ロシアの文化、社会を理解し、ロシア人と交流するために不可欠なロシア語の基礎を、週2回集中的に学習する。","予習・復習への アドバイス":`前期に学んだことを基礎に、より高度なロシア語を修得できるよう、予習・復習は欠かさず行ってください。また、課題は毎回きちんと行い提出してください。 +単語は意味だけでなく、発音と綴りも合わせて覚えましょう。 +分からないことがあるときには、積極的に質問をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"ベーシック・ロシア語I/IIを履修済みか、ロシア語の語学力においてそれらと同等のレベルの者",メッセージ:`授業中の私語は困りますが、発音練習ではしっかり声を出して練習しましょう。 +欠席した場合には、クラスメートや教師に学習内容を確認してフォローアップにつとめてください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・ロシア語II」に読み替わります。】"},26101001:{"relative URL":"2024_AA_26101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"桂 弘,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`インテンシブ中国語履修者のためのクラスです。ベーシックのみの履修はできません。 +必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。`,メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101003:{"relative URL":"2024_AA_26101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:総J201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ピンインを学習し、中国語の要である発音をしっかりと身につけます。 +・ベーシック中国語II、III、IVとあわせて1年の間に、中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`・この科目は発音をマスターすることを目標としています。発音をしっかりと練習してください。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,その他:""},26101005:{"relative URL":"2024_AA_26101005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"范 叔如,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101006:{"relative URL":"2024_AA_26101006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"羅 穎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101007:{"relative URL":"2024_AA_26101007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101008:{"relative URL":"2024_AA_26101008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"大嶋 広美,郭 久美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総J306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ピンインを学習し、中国語の要である発音をしっかりと身につけます。 +・ベーシック中国語II、III、IVとあわせて1年の間に、中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`木曜日(大嶋):発音をしっかりと練習してください。教科書の内容を必ず予習・復習してください。 +火曜日(郭):予習・復習の方法については、授業の中で指示します。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスは週2回の授業からなります。必ずペアのクラス(大嶋/郭)で受講してください。",メッセージ:`木曜日(大嶋):この授業は発音をマスターすることを目標としています。発音をよく練習しておいてください。 +火曜日(郭):教科書や授業中に配られたプリントや資料を復習してください。`,その他:"授業の内容についての質問は、それぞれ担当の先生に問い合わせてください。"},26101009:{"relative URL":"2024_AA_26101009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"解 海蓉,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101010:{"relative URL":"2024_AA_26101010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"范 叔如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101011:{"relative URL":"2024_AA_26101011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101012:{"relative URL":"2024_AA_26101012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101013:{"relative URL":"2024_AA_26101013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101013",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"郭 久美子,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:総J306, (1T) 木7-8:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101014:{"relative URL":"2024_AA_26101014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101014",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:総K101, (1T) 木7-8:総K207",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101015:{"relative URL":"2024_AA_26101015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101015",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"解 海蓉,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101016:{"relative URL":"2024_AA_26101016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101016",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:総J303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101017:{"relative URL":"2024_AA_26101017.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101017",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック中国語I",担当教員名:"滕 艶,玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,木9-10:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101018:{"relative URL":"2024_AA_26101018.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101018",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101019:{"relative URL":"2024_AA_26101019.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101019",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101020:{"relative URL":"2024_AA_26101020.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101020",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"滕 艶,荒見 泰史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101021:{"relative URL":"2024_AA_26101021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101021",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K313",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101022:{"relative URL":"2024_AA_26101022.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101022",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"楊 柳,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101023:{"relative URL":"2024_AA_26101023.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101023",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"解 海蓉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101024:{"relative URL":"2024_AA_26101024.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101024",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101025:{"relative URL":"2024_AA_26101025.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101025",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101026:{"relative URL":"2024_AA_26101026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101026",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26101027:{"relative URL":"2024_AA_26101027.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26101027",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"楊 柳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26121001:{"relative URL":"2024_AA_26121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"桂 弘,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`インテンシブ中国語履修者のためのクラスです。ベーシックのみの履修はできません。 +必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。`,メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121003:{"relative URL":"2024_AA_26121003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総J201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ピンインを学習し、中国語の要である発音をしっかりと身につけます。 +・中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`・発音をしっかりと練習してください。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"身につけた中国語の発音を忘れずに、中国語の語彙と文法の知識を増やしてください。中国語の書籍、番組、映画を通して自分自身の中国語のレベルを高め、中国の文化を理解しましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121005:{"relative URL":"2024_AA_26121005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"范 叔如,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121006:{"relative URL":"2024_AA_26121006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"羅 穎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121007:{"relative URL":"2024_AA_26121007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121008:{"relative URL":"2024_AA_26121008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"大嶋 広美,郭 久美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:総K101, (2T) 木5-6:総J201",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ピンインを学習し、中国語の要である発音をしっかりと身につけます。 +・中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習・復習の方法については、授業の中で指示します。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスは週2回の授業からなります。必ずペアのクラス(大嶋/郭)で受講してください。",メッセージ:`・発音をしっかりと練習してください。 +・身につけた中国語の発音を忘れずに、中国語の語彙と文法の知識を増やしてください。中国語の書籍、番組、映画を通して自分自身の中国語のレベルを高め、中国の文化を理解しましょう。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121009:{"relative URL":"2024_AA_26121009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"解 海蓉,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121010:{"relative URL":"2024_AA_26121010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"范 叔如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K313",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121011:{"relative URL":"2024_AA_26121011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121012:{"relative URL":"2024_AA_26121012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121013:{"relative URL":"2024_AA_26121013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121013",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"郭 久美子,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総K101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121014:{"relative URL":"2024_AA_26121014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121014",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総K105",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121015:{"relative URL":"2024_AA_26121015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121015",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"解 海蓉,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121016:{"relative URL":"2024_AA_26121016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121016",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総J303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121017:{"relative URL":"2024_AA_26121017.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121017",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック中国語II",担当教員名:"滕 艶,玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121018:{"relative URL":"2024_AA_26121018.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121018",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121019:{"relative URL":"2024_AA_26121019.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121019",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121020:{"relative URL":"2024_AA_26121020.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121020",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"滕 艶,荒見 泰史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121021:{"relative URL":"2024_AA_26121021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121021",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121022:{"relative URL":"2024_AA_26121022.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121022",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"楊 柳,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121023:{"relative URL":"2024_AA_26121023.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121023",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"解 海蓉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K313",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121024:{"relative URL":"2024_AA_26121024.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121024",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121025:{"relative URL":"2024_AA_26121025.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121025",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121026:{"relative URL":"2024_AA_26121026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121026",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26121027:{"relative URL":"2024_AA_26121027.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26121027",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"楊 柳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26131001:{"relative URL":"2024_AA_26131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"桂 弘,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`インテンシブ中国語履修者のためのクラスです。ベーシックのみの履修はできません。 +必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。`,メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131003:{"relative URL":"2024_AA_26131003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:総K105, (3T) 木7-8:総K207",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ピンインを学習し、中国語の要である発音をしっかりと身につけます。 +・中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`・発音をしっかりと練習してください。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"身につけた中国語の発音を忘れずに、中国語の語彙と文法の知識を増やしてください。中国語の書籍、番組、映画を通して自分自身の中国語のレベルを高め、中国の文化を理解しましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131005:{"relative URL":"2024_AA_26131005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"范 叔如,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131006:{"relative URL":"2024_AA_26131006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"羅 穎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131007:{"relative URL":"2024_AA_26131007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131008:{"relative URL":"2024_AA_26131008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"大嶋 広美,郭 久美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K207",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・中国語の発音をしっかりと身につけます。 +・中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習・復習の方法については、授業の中で指示します。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスは週2回の授業からなります。必ずペアのクラス(大嶋/郭)で受講してください。",メッセージ:`・発音をしっかりと練習してください。 +・身につけた中国語の発音を忘れずに、中国語の語彙と文法の知識を増やしてください。中国語の書籍、番組、映画を通して自分自身の中国語のレベルを高め、中国の文化を理解しましょう。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131009:{"relative URL":"2024_AA_26131009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"解 海蓉,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131010:{"relative URL":"2024_AA_26131010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"范 叔如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131011:{"relative URL":"2024_AA_26131011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131012:{"relative URL":"2024_AA_26131012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K208",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131013:{"relative URL":"2024_AA_26131013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131013",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"郭 久美子,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:総K207, (3T) 木7-8:総K303",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131014:{"relative URL":"2024_AA_26131014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131014",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:総K304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131015:{"relative URL":"2024_AA_26131015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131015",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"解 海蓉,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131016:{"relative URL":"2024_AA_26131016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131016",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:総J204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131017:{"relative URL":"2024_AA_26131017.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131017",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック中国語III",担当教員名:"玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総K104, (3T) 木9-10:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131018:{"relative URL":"2024_AA_26131018.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131018",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131019:{"relative URL":"2024_AA_26131019.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131019",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26131021:{"relative URL":"2024_AA_26131021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26131021",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"楊 柳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141001:{"relative URL":"2024_AA_26141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"桂 弘,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`インテンシブ中国語履修者のためのクラスです。ベーシックのみの履修はできません。 +必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。`,メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141003:{"relative URL":"2024_AA_26141003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"大嶋 広美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:総J204, (4T) 木7-8:総K105",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・ピンインを学習し、中国語の要である発音をしっかりと身につけます。 +・中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`・発音をしっかりと練習してください。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"身につけた中国語の発音を忘れずに、中国語の語彙と文法の知識を増やしてください。中国語の書籍、番組、映画を通して自分自身の中国語のレベルを高め、中国の文化を理解しましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141005:{"relative URL":"2024_AA_26141005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"范 叔如,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141006:{"relative URL":"2024_AA_26141006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"羅 穎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141007:{"relative URL":"2024_AA_26141007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141008:{"relative URL":"2024_AA_26141008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"大嶋 広美,郭 久美子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K105",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`・中国語の発音をしっかりと身につけます。 +・中国語の基礎的な能力を習得することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`・予習・復習の方法については、授業の中で指示します。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,"履修上の注意 受講条件等":"このクラスは週2回の授業からなります。必ずペアのクラス(大嶋/郭)で受講してください。",メッセージ:`・発音をしっかりと練習してください。 +・身につけた中国語の発音を忘れずに、中国語の語彙と文法の知識を増やしてください。中国語の書籍、番組、映画を通して自分自身の中国語のレベルを高め、中国の文化を理解しましょう。 +・教科書や授業中に配られたプリントや資料を必ず復習してください。`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141009:{"relative URL":"2024_AA_26141009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141009",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"解 海蓉,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141010:{"relative URL":"2024_AA_26141010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141010",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"范 叔如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K307",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141011:{"relative URL":"2024_AA_26141011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141011",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141012:{"relative URL":"2024_AA_26141012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141012",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K203",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141013:{"relative URL":"2024_AA_26141013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141013",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"郭 久美子,張 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:総K105, (4T) 木7-8:総K209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141014:{"relative URL":"2024_AA_26141014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141014",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:総J305, (4T) 木7-8:総K101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141015:{"relative URL":"2024_AA_26141015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141015",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"解 海蓉,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141016:{"relative URL":"2024_AA_26141016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141016",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:総J205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141017:{"relative URL":"2024_AA_26141017.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141017",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"(オ)ベーシック中国語IV",担当教員名:"玉素甫 艾沙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,木9-10:総K205",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141018:{"relative URL":"2024_AA_26141018.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141018",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141019:{"relative URL":"2024_AA_26141019.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141019",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26141021:{"relative URL":"2024_AA_26141021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26141021",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"楊 柳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26830001:{"relative URL":"2024_AA_26830001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26830001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語I",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木11-12:東千田M201/202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:""},26832001:{"relative URL":"2024_AA_26832001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26832001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語II",担当教員名:"范 叔如",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 木13-14:東千田M201/202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。ベーシック・中国語II、Ⅲ、Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語Iを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語I」に読み替わります。】"},26843001:{"relative URL":"2024_AA_26843001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26843001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語III",担当教員名:"山本 園葉",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田M201/202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IVを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},26844001:{"relative URL":"2024_AA_26844001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"26844001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック中国語IV",担当教員名:"范 叔如",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木13-14:東千田M201/202講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"連動した週2回の授業からなります。後期に開設されるベーシック中国語Ⅳとあわせて、1年の間に、中国語の“听(聞く)”、“说(話す)”、“读(読む)”、“写(書く)”の基礎的な能力をバランスよく総合的に習得することを目指します。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":"必ずペアになるベーシック中国語IIIを併せて受講してください(再履修者を除く)。",メッセージ:"中国語では、社会的にも定評のある検定試験として中国語検定試験が年に3回(3月、6月、11月の第4日曜日)行われています。授業にきちんと出て勉強すれば、早ければ11月、遅くとも3月には4級試験に十分合格できるレベルに達しますので、是非チャレンジしてみましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック中国語II」に読み替わります。】"},27201001:{"relative URL":"2024_AA_27201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"李 容哲,李 政樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:総K204, (1T) 木7-8:総K311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +2.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"言葉の勉強は自信もって声を出して、手で書いてみることからです。楽しく勉強しましょう。",その他:""},27201002:{"relative URL":"2024_AA_27201002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"北野 由佳,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"韓国語で遊ぼう!한국어로 놀자!",その他:""},27201003:{"relative URL":"2024_AA_27201003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"深美 寛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文字を正確に読めるようになる","予習・復習への アドバイス":`毎週火曜日に小テストをしますので、それに合わせて復習をしてください。 +授業についてくるのが難しいと感じたら予習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},27201004:{"relative URL":"2024_AA_27201004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"崔 真碩,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K311",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},27201005:{"relative URL":"2024_AA_27201005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"李 政樹,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"韓国語が初めての学習者","授業の目標・概要等":`韓国語の基礎力を身につける。 +`,"予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +2.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"言葉の勉強は自信もって声を出して、手で書いてみることからです。楽しく勉強しましょう。",その他:""},27201006:{"relative URL":"2024_AA_27201006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総K204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},27201007:{"relative URL":"2024_AA_27201007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"姜 姫銀,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8,木7-8:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},27201008:{"relative URL":"2024_AA_27201008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27201008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語I",担当教員名:"李 政樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,木3-4:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +2.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"言葉の勉強は自信もって声を出して、手で書いてみることからです。楽しく勉強しましょう。",その他:""},27221001:{"relative URL":"2024_AA_27221001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"李 容哲,李 政樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8:総J306, (2T) 木7-8:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221002:{"relative URL":"2024_AA_27221002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"北野 由佳,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総K209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"韓国語で遊ぼう!한국어로 놀자!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221003:{"relative URL":"2024_AA_27221003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"深美 寛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K209",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"辞書を使って読めるようになる","予習・復習への アドバイス":`毎週火曜日に小テストをしますので、それに合わせて復習をしてください。 +授業についてくるのが難しいと感じたら予習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221004:{"relative URL":"2024_AA_27221004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"崔 真碩,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K310",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221005:{"relative URL":"2024_AA_27221005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"李 政樹,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総K103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"韓国語の初級学習者、1タームを受講した学生","授業の目標・概要等":"授業概要は以下の通りであるが、日程の詳細は変更がありうる。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221006:{"relative URL":"2024_AA_27221006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総J306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221007:{"relative URL":"2024_AA_27221007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"姜 姫銀,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,木7-8:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"韓国語で遊ぼう!한국어로 놀자!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27221008:{"relative URL":"2024_AA_27221008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27221008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語II",担当教員名:"李 政樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"韓国語の初級学習者、1タームを受講した学生","授業の目標・概要等":"授業概要は以下の通りであるが、日程の詳細は変更がありうる。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語I」に読み替わります。】"},27231001:{"relative URL":"2024_AA_27231001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"李 容哲,李 政樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:総K312, (3T) 木7-8:総K101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27231002:{"relative URL":"2024_AA_27231002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"北野 由佳,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"韓国語で遊ぼう!한국어로 놀자!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27231003:{"relative URL":"2024_AA_27231003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"深美 寛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K106",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"辞書を使って読めるようになる","予習・復習への アドバイス":`毎週火曜日に小テストをしますので、それに合わせて復習をしてください。 +授業についてくるのが難しいと感じたら予習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27231004:{"relative URL":"2024_AA_27231004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"崔 真碩,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:総J305, (3T) 木5-6:総K101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27231005:{"relative URL":"2024_AA_27231005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"李 政樹,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"韓国語の初級学習者、1・2タームの受講済みの学生が望ましい","授業の目標・概要等":"授業概要は以下の通りであるが、日程の詳細は変更がありうる。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27231006:{"relative URL":"2024_AA_27231006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"姜 姫銀,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,木5-6:総K312",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27231007:{"relative URL":"2024_AA_27231007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27231007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語III",担当教員名:"姜 姫銀,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8,木7-8:総J306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241001:{"relative URL":"2024_AA_27241001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"李 容哲,李 政樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:総K104, (4T) 木7-8:総K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241002:{"relative URL":"2024_AA_27241002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"北野 由佳,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"韓国語で遊ぼう!한국어로 놀자!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241003:{"relative URL":"2024_AA_27241003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"深美 寛人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K314",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"辞書を使って読めるようになる","予習・復習への アドバイス":`毎週火曜日に小テストをしますので、それに合わせて復習をしてください。 +授業についてくるのが難しいと感じたら予習をしてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241004:{"relative URL":"2024_AA_27241004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"崔 真碩,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:総K311, (4T) 木5-6:総K102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241005:{"relative URL":"2024_AA_27241005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"李 政樹,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"韓国語の初級学習者、1・2・3タームの受講済みの学生が望ましい","授業の目標・概要等":"授業概要は以下の通りであるが、日程の詳細は変更がありうる。","予習・復習への アドバイス":`1.本文の内容を音声で3回以上聴いてから授業に臨むこと。 +2.授業中に指示した部分を予習したり、新しい単語の意味を調べること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.ハングルの読み書きができることが前提です。 +2.授業内容の理解に支障が生じるので欠席はできるだけしないこと。 +3.欠席、遅刻及び授業態度がよくない場合は成績への反映も考慮します。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241006:{"relative URL":"2024_AA_27241006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"姜 姫銀,李 容哲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,木5-6:総K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:"",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},27241007:{"relative URL":"2024_AA_27241007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"27241007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック韓国語IV",担当教員名:"姜 姫銀,北野 由佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木7-8:総K204",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック韓国語II」に読み替わります。】"},28001001:{"relative URL":"2024_AA_28001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"28001001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・アラビア語I",担当教員名:"佐藤 道雄,ZIAD AL FARRAJ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,木5-6:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生","授業の目標・概要等":"週2回の初心者を対象とした授業です。アラビア語は、国連の公用語の一つですが、残念ながら日本ではほとんど馴染みがなく、そのため学生の皆さんからは敬遠されがちな言語かと思います。それだけに、前期講義の目標は、アラビア語に慣れ親しんでもらうことに置きます。アルファベットの読み方、書き方を身に付け、文法の基礎について講義します。","予習・復習への アドバイス":"毎回課題を出し、次の講義時に答え合わせをします。試験の前には、そのポイントを伝えますので、しっかりと準備してください。出された課題をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"アラビア語は取っ付き難い言語の一つであることは確かです。また、その習得に時間が掛かることも事実です。しかし、「授業目標・概要等」で触れているように国連の公用語の一つであって、非常に重要な言語です。また、アラビア語を使用している国も20カ国近くあり、アラビア語を会話としては使わないが文字として使っている国も複数存在します。加えて、国際社会を理解する上で、アラブ世界に対する正しい認識が強く求められています。アラビア語を学ぶ、アラブ世界への扉を開けてみましょう!",その他:""},28001002:{"relative URL":"2024_AA_28001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"28001002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・アラビア語I",担当教員名:"佐藤 道雄,ZIAD AL FARRAJ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:総J304, (1T) 木3-4:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生","授業の目標・概要等":"週2回の初心者を対象とした授業です。アラビア語は、国連の公用語の一つですが、残念ながら日本ではほとんど馴染みがなく、そのため学生の皆さんからは敬遠されがちな言語かと思います。それだけに、前期講義の目標は、アラビア語に慣れ親しんでもらうことに置きます。アルファベットの読み方、書き方を身に付け、文法の基礎について講義します。","予習・復習への アドバイス":"毎回課題を出し、次の講義時に答え合わせをします。試験の前には、そのポイントを伝えますので、しっかりと準備してください。出された課題をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"アラビア語は取っ付き難い言語の一つであることは確かです。また、その習得に時間が掛かることも事実です。しかし、「授業目標・概要等」で触れているように国連の公用語の一つであって、非常に重要な言語です。また、アラビア語を使用している国も20カ国近くあり、アラビア語を会話としては使わないが文字として使っている国も複数存在します。加えて、国際社会を理解する上で、アラブ世界に対する正しい認識が強く求められています。アラビア語を学ぶ、アラブ世界への扉を開けてみましょう!",その他:""},28021001:{"relative URL":"2024_AA_28021001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"28021001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・アラビア語II",担当教員名:"佐藤 道雄,ZIAD AL FARRAJ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,木5-6:総J304",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生","授業の目標・概要等":"週2回の初心者を対象とした授業です。アラビア語は、国連の公用語の一つですが、残念ながら日本ではほとんど馴染みがなく、そのため学生の皆さんからは敬遠されがちな言語かと思います。それだけに、前期講義の目標は、アラビア語に慣れ親しんでもらうことに置きます。アルファベットの読み方、書き方を身に付け、文法の基礎について講義します。","予習・復習への アドバイス":"毎回課題を出し、次の講義時に答え合わせをします。試験の前には、そのポイントを伝えますので、しっかりと準備してください。出された課題をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"アラビア語は取っ付き難い言語の一つであることは確かです。また、その習得に時間が掛かることも事実です。しかし、「授業目標・概要等」で触れているように国連の公用語の一つであって、非常に重要な言語です。また、アラビア語を使用している国も20カ国近くあり、アラビア語を会話としては使わないが文字として使っている国も複数存在します。加えて、国際社会を理解する上で、アラブ世界に対する正しい認識が強く求められています。アラビア語を学ぶ、アラブ世界への扉を開けてみましょう!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・アラビア語I」に読み替わります。】"},28021002:{"relative URL":"2024_AA_28021002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"28021002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・アラビア語II",担当教員名:"佐藤 道雄,ZIAD AL FARRAJ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4:総J303, (2T) 木3-4:総K301CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"初修外国語を履修する1年生","授業の目標・概要等":"週2回の初心者を対象とした授業です。アラビア語は、国連の公用語の一つですが、残念ながら日本ではほとんど馴染みがなく、そのため学生の皆さんからは敬遠されがちな言語かと思います。それだけに、前期講義の目標は、アラビア語に慣れ親しんでもらうことに置きます。アルファベットの読み方、書き方を身に付け、文法の基礎について講義します。","予習・復習への アドバイス":"毎回課題を出し、次の講義時に答え合わせをします。試験の前には、そのポイントを伝えますので、しっかりと準備してください。出された課題をしっかりやってください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"アラビア語は取っ付き難い言語の一つであることは確かです。また、その習得に時間が掛かることも事実です。しかし、「授業目標・概要等」で触れているように国連の公用語の一つであって、非常に重要な言語です。また、アラビア語を使用している国も20カ国近くあり、アラビア語を会話としては使わないが文字として使っている国も複数存在します。加えて、国際社会を理解する上で、アラブ世界に対する正しい認識が強く求められています。アラビア語を学ぶ、アラブ世界への扉を開けてみましょう!",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・アラビア語I」に読み替わります。】"},28031001:{"relative URL":"2024_AA_28031001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"28031001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・アラビア語III",担当教員名:"佐藤 道雄,ZIAD AL FARRAJ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:総J205, (3T) 木5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"週2回の授業です。アラビア語の文章が少しは読め、書ける力を身に付けることを目指します。また、アラビア語を学習する際に、学生が通過しなければならない関門は、アラビア語辞書の引き方です。この辞書の引き方を習得することも、大きな目標になります。","予習・復習への アドバイス":`毎回課題を出しますので、しっかりやってきてください。特に動詞完了形および動詞未完了形の活用は暗記してください。 +試験の前には、そのポイントを伝えますので、しっかりと準備してください。出された課題をしっかりやってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"何かを学習する際、大切なことはやる気と根気とその継続です。頑張りましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・アラビア語II」に読み替わります。】"},28041001:{"relative URL":"2024_AA_28041001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"28041001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック・アラビア語IV",担当教員名:"佐藤 道雄,ZIAD AL FARRAJ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:総J304, (4T) 木5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"週2回の授業です。アラビア語の文章が少しは読め、書ける力を身に付けることを目指します。また、アラビア語を学習する際に、学生が通過しなければならない関門は、アラビア語辞書の引き方です。この辞書の引き方を習得することも、大きな目標になります。","予習・復習への アドバイス":`毎回課題を出しますので、しっかりやってきてください。特に動詞完了形および動詞未完了形の活用は暗記してください。 +試験の前には、そのポイントを伝えますので、しっかりと準備してください。出された課題をしっかりやってください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"何かを学習する際、大切なことはやる気と根気とその継続です。頑張りましょう。",その他:"【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシック・アラビア語II」に読み替わります。】"},29101001:{"relative URL":"2024_AA_29101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29101002:{"relative URL":"2024_AA_29101002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29101003:{"relative URL":"2024_AA_29101003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29101004:{"relative URL":"2024_AA_29101004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29101005:{"relative URL":"2024_AA_29101005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese I” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese II” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese I”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese II”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese I” and “Basic Japanese II” all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279) +`},29101006:{"relative URL":"2024_AA_29101006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese I” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese II” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese I”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese II”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese I” and “Basic Japanese II” all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura). +`},29101007:{"relative URL":"2024_AA_29101007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。 +授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習する。`,"予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29101008:{"relative URL":"2024_AA_29101008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29101008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語I",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。各項目終了後、復習テスト実施`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 +`,その他:""},29102001:{"relative URL":"2024_AA_29102001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K215",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29102002:{"relative URL":"2024_AA_29102002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29102003:{"relative URL":"2024_AA_29102003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29102004:{"relative URL":"2024_AA_29102004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29102005:{"relative URL":"2024_AA_29102005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese I” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese II” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese I”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese II”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese I” and “Basic Japanese II” all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279) +`},29102006:{"relative URL":"2024_AA_29102006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese I” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese II” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese I”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese II”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese I” and “Basic Japanese II” all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura) + +`},29102007:{"relative URL":"2024_AA_29102007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。 +`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29102008:{"relative URL":"2024_AA_29102008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29102008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語II",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:`語彙のテキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29103001:{"relative URL":"2024_AA_29103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29103002:{"relative URL":"2024_AA_29103002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K114",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29103003:{"relative URL":"2024_AA_29103003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29103004:{"relative URL":"2024_AA_29103004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29103005:{"relative URL":"2024_AA_29103005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese III” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese IV” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese III”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese IV”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese I” and “Basic Japanese II” all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},29103006:{"relative URL":"2024_AA_29103006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese Ⅲ” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese Ⅳ” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese Ⅲ”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese Ⅳ”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese Ⅲ” and “Basic Japanese Ⅳ” all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura). +`},29103007:{"relative URL":"2024_AA_29103007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。`,メッセージ:"",その他:""},29103008:{"relative URL":"2024_AA_29103008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29103008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語III",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29104001:{"relative URL":"2024_AA_29104001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29104002:{"relative URL":"2024_AA_29104002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},29104003:{"relative URL":"2024_AA_29104003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29104004:{"relative URL":"2024_AA_29104004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104004",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K209(国際),教K210(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3ベーシック日本語は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},29104005:{"relative URL":"2024_AA_29104005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104005",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K214",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese III” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese IV” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese III”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese IV”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese I” and “Basic Japanese II” all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},29104006:{"relative URL":"2024_AA_29104006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104006",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・”Basic Japanese Ⅲ” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・”Basic Japanese Ⅳ” (Tuesday & Thursday) are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take “Basic Japanese Ⅲ”, you are allowed to enroll in “Basic Japanese Ⅳ”. +・It is ideal and expected that you take “Basic Japanese Ⅲ” and “Basic Japanese Ⅳ” all together.`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura) + +`},29104007:{"relative URL":"2024_AA_29104007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104007",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。`,メッセージ:"",その他:""},29104008:{"relative URL":"2024_AA_29104008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"29104008",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"ベーシック日本語IV",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},30030014:{"relative URL":"2024_AA_30030014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30030014",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"情報活用演習",担当教員名:"児玉 明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"この授業は,情報科目の未修了者を対象とする.また,深く情報科目の理解を進めたい者も対象とする.","授業の目標・概要等":"この授業は,コンピュータネットワークを利用したコミュニケーションと情報検索,情報収集,情報発信,情報セキュリティ,文書作成・論文作成初歩など,マルチメディア情報の利活用のための基本的な知識及び情報機器の操作技能を習得することを目標とする.","予習・復習への アドバイス":`オンライン学習支援システムを利用した講義を行うので,資料を予習・復習に利用してください. +講義用の資料全てについて,Webで閲覧可能な環境を提供します。 +第1回 自分の利用できる情報環境について把握しましょう。 +第2回 情報検索・収集方法を確認しましょう。 +第3回 どのように情報を蓄積、保存し、また、再利用でいるかを学びます。 +第4回 文書作成に関する基本技能・知識を学びます。 +第5回 テキスト情報と画像情報との関係について学びます。内部データと拡張子と +の関係を理解しましょう。 +第6回 様々な画像ファイルについて学びます。 +第7回 メディア情報の利用方法について学びます。 +第8回 テキスト文書と構造化文書の違い、それぞれの利点について確認しましょう。 +第9回 文書清書の原理について理解しましょう。 +第10回 これまで扱ってきたファイルの種類、拡張子を再確認しましょう。 +第11回 構造化文書における表現方法について確認しましょう。 +第12回 リテラシーについて、各種メディアを利用して学びましょう。 +第13回 アプリケーションの働き、用途などを整理しましょう。 +第14回 文書の記述方法と、アプリケーションの動作方法について確認しましょう。 +第15回 これまでの情報利用方法、メディア情報の扱い方について整理しましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"情報利用環境、メディア情報など深く情報科目を理解したい人も対象です",その他:""},30040001:{"relative URL":"2024_AA_30040001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30040001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"情報・データ科学入門[1法,1医,1歯,1薬]",担当教員名:"稲垣 知宏,中島 健一郎,村上 祐子,匹田 篤,宮尾 淳一,橋本 俊也,隅谷 孝洋,長登 康,山本 幹雄",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:オンライン,霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度情報化社会の中でデータおよびコンピュータを活用していくのに必要となる基礎的な知識や技能を得る。さらに,有用性と問題点,情報倫理上の課題を検討した上でデータサイエンスと情報科学の知見を活用する能力を身につけ,将来,新しく現れる技術にも対応していく態度を育てる。","予習・復習への アドバイス":"ガイダンス、及び各授業担当教員の指示に従うこと。 指定した期間中にオンライン講座を受講すること。","履修上の注意 受講条件等":`この講義は基本的に指定クラスとなるので、受講する曜日時限を間違えないこと。 +掲示内容をよく確認の上、指定された教室に集まること。`,メッセージ:"コンピュータを利用しますが、コンピュータ、アプリケーションソフトの操作法に関する授業ではありません。",その他:""},30040002:{"relative URL":"2024_AA_30040002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30040002",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"情報・データ科学入門[1文,1理数,1理生,1工一,1情]",担当教員名:"稲垣 知宏,岩沢 和男,岡本 和子,中島 健一郎,村上 祐子,匹田 篤,宮尾 淳一,梶本 剛,隅谷 孝洋,長登 康,山本 幹雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:オンライン,総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度情報化社会の中でデータおよびコンピュータを活用していくのに必要となる基礎的な知識や技能を得る。さらに,有用性と問題点,情報倫理上の課題を検討した上でデータサイエンスと情報科学の知見を活用する能力を身につけ,将来,新しく現れる技術にも対応していく態度を育てる。","予習・復習への アドバイス":"ガイダンス、及び各授業担当教員の指示に従うこと。 指定した期間中にオンライン講座を受講すること。","履修上の注意 受講条件等":`この講義は基本的に指定クラスとなるので、受講する曜日時限を間違えないこと。 +掲示内容をよく確認の上、指定された教室に集まること。`,メッセージ:"コンピュータを利用しますが、コンピュータ、アプリケーションソフトの操作法に関する授業ではありません。",その他:""},30040003:{"relative URL":"2024_AA_30040003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30040003",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"情報・データ科学入門[1理物,1理化,1理地,1工二,1工三,1工四,1工特,1生]",担当教員名:"稲垣 知宏,鈴木 俊哉,中島 健一郎,村上 祐子,匹田 篤,田島 浩一,隅谷 孝洋,長登 康,森本 康彦,岩田 則和,近堂 徹,山本 幹雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:オンライン,総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度情報化社会の中でデータおよびコンピュータを活用していくのに必要となる基礎的な知識や技能を得る。さらに,有用性と問題点,情報倫理上の課題を検討した上でデータサイエンスと情報科学の知見を活用する能力を身につけ,将来,新しく現れる技術にも対応していく態度を育てる。","予習・復習への アドバイス":"ガイダンス、及び各授業担当教員の指示に従うこと。 指定した期間中にオンライン講座を受講すること。","履修上の注意 受講条件等":`この講義は基本的に指定クラスとなるので、受講する曜日時限を間違えないこと。 +掲示内容をよく確認の上、指定された教室に集まること。`,メッセージ:"コンピュータを利用しますが、コンピュータ、アプリケーションソフトの操作法に関する授業ではありません。",その他:""},30040004:{"relative URL":"2024_AA_30040004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30040004",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"情報・データ科学入門[1総総,1教,1経]",担当教員名:"稲垣 知宏,中島 健一郎,村上 祐子,千田 隆,匹田 篤,岸塲 清悟,宮尾 淳一,隅谷 孝洋,長登 康,山本 幹雄,渡邉 英伸,木村 彰孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:オンライン,総K313,総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度情報化社会の中でデータおよびコンピュータを活用していくのに必要となる基礎的な知識や技能を得る。さらに,有用性と問題点,情報倫理上の課題を検討した上でデータサイエンスと情報科学の知見を活用する能力を身につけ,将来,新しく現れる技術にも対応していく態度を育てる。","予習・復習への アドバイス":"ガイダンス、及び各授業担当教員の指示に従うこと。 指定した期間中にオンライン講座を受講すること。","履修上の注意 受講条件等":`この講義は基本的に指定クラスとなるので、受講する曜日時限を間違えないこと。 +掲示内容をよく確認の上、指定された教室に集まること。`,メッセージ:"コンピュータを利用しますが、コンピュータ、アプリケーションソフトの操作法に関する授業ではありません。",その他:""},30050001:{"relative URL":"2024_AA_30050001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30050001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"Introduction to Information and Data Sciences[1総国]",担当教員名:"ADILIN ANUARDI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:オンライン,総K109",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The purpose of this class is to introduce students to fundamental knowledge and skills to use data and computer in an appropriate manner. Students will be able to solve problems in an information-oriented society in consideration for an information ethic.","予習・復習への アドバイス":"Follow instructions at the guidance and each class.","履修上の注意 受講条件等":"The classroom will be specified. You will be able to find it on the bulletin board.",メッセージ:"In this class, a PC will be used. It is not a class to learn PC and application software.",その他:""},30101001:{"relative URL":"2024_AA_30101001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30101001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"データサイエンス基礎",担当教員名:"小田 凌也,柳原 宏和,山田 宏,伊森 晋平,門田 麗,若木 宏文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部1年次生","授業の目標・概要等":"標本と母集団, 確率分布や統計的手法などのデータサイエンスに関する初歩的な内容を理解し, 簡単なデータ分析が行えるようになる.","予習・復習への アドバイス":"配布する授業資料で毎回復習をしてください.","履修上の注意 受講条件等":`この授業では Excel 及び 統計解析ソフト R を用いた演習を行うため, 必携 PC (https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc) が必要です. +特に, Excel は必携 PC 上で使用可能な状態(起動可能な状態)にしておいてください. + +本授業科目「データサイエンス基礎 (30101001)」及び「データサイエンス基礎 [1法夜, 1経夜] (30830001)」は内容が重複するため, いずれか1つの授業しか履修することはできません. (「Fundamental Data Science (30104001)」は英語対応の授業です)`,メッセージ:`この授業は Moodle を利用したオンライン授業 (オンデマンド型) です. +動画の視聴方法などの詳細はもみじの授業掲示板に後日記載します. +動画などの授業資料の掲載日時は「その他」に記載しています.`,その他:`授業資料等の掲載日時(予定): +第1回:11/29, 第2回:12/4, 第3回:12/6, 第4回:12/11, 第5回:12/13, 第6回:12/18, 第7,8回:12/20, 第9回:1/8, 第10回:1/10, 第11,12回:1/15, 第13回:1/22, 第14回:1/24, 第15回:1/29 (15回全て 8:30 に掲載予定)`},30103001:{"relative URL":"2024_AA_30103001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30103001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"教育のためのデータサイエンス[1教一,1教自,1教音,1教造]",担当教員名:"田中 秀幸,橋本 淳也,鈴木 裕之,長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"将来、教員を目指し教員免許を取得予定の人","授業の目標・概要等":`教育現場において,データに基づいた教育は今後ますます重要になってくると考えられます。この授業では,データサイエンスと教育のかかわりについて扱います。教育現場におけるデータの扱い方を通じて,教員を目指している人が学ぶべきリテラシーレベルのデータサイエンスについて扱います。 + +扱う内容は,以下の通りです。 +・データサイエンスと教育のかかわり +・教育におけるデータとは:データの収集と調査,データの種類 +・生徒の成績の集計について(データの集計,並べ替え,データクレンジング等) +・成績の把握(グラフ,ヒストグラムといったデータの可視化,代表値等) +・成績の要因分析(相関分析) +・データを扱う際に気を付けるべきこと(データを扱う際の倫理や留意事項) +成績データだけでなく,教育におけるデータに焦点を当て,データについて基礎的な扱い方を学びます。 + +ソフトウェアは Excel のみを使用することで,教育におけるデータサイエンスについての理解を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回目: データサイエンスと教育の関わりについてついて理解してください。 +第2回目: 学校教育に関わるデータとして,校務系データと学習系データがあることを理解してください。 +第3回目: データをどのように集積するか,演習するための理解を深めてください。 +第4回目: 実際にデータを扱い,データの集計等ができるようになってください。 +第5回目: 生徒の傾向を知ることで,どのように学校教育に役立てるか考えてください。 +第6回目: データを可視化することで,一目で生後のを把握する方法について知ってください。 +第7回目: 相関解析を知ってください。 +第8回目: 相関解析により,生徒に関する事象を把握することを行ってください。 +第9回目: データを扱う際に気を付けるべきことについて学んでください。 +第10回目:データを扱う際に気を付けるべきことについて理解を深めてください。 +第11回目:教育に関するデータについて,より深く理解してください。 +第12回目:教育に関するデータサイエンスについて,より深く理解してください。 +第13回目:これまで学んだことを使って,データの解析・解釈を行ってください。 +第14回目:グループ内で議論を行い,協力して結論を導き出してください。 +第15回目:学習したことを振り返って,これからの学びに役立ててください。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(同時双方向型とオンデマンド型)を併用します。必携パソコンを使用します。表計算 (Excel) を使用します。オンラインにおいて出席は重要です。",メッセージ:"",その他:`日付: 7月13日(土),7月27日(土),8月3日(土)時間:1コマ-5コマ(8:45-17:50) +オンデマンドの時間もありますが,基本的にはその時間内に内容を学習することを想定しています。上記時間帯に質問に回答します。 +公式授業と重なって出席できない場合は,CC に指導教員とチューターを入れてメールで連絡してください。それ以外の理由で上記の日程でオンラインの講義を受けられない場合は、他の授業を受講してください。 +オンライン中に小課題を出す場合があるので,ネットワークに不安がある場合には大学からアクセスしてください。`},30103002:{"relative URL":"2024_AA_30103002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30103002",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"教育のためのデータサイエンス[1教技,1教社,1教国,1教英,1教日,1教健,1教人,1教五]",担当教員名:"田中 秀幸,橋本 淳也,鈴木 裕之,長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"将来、教員を目指し教員免許を取得予定の人","授業の目標・概要等":`教育現場において,データに基づいた教育は今後ますます重要になってくると考えられます。この授業では,データサイエンスと教育のかかわりについて扱います。教育現場におけるデータの扱い方を通じて,教員を目指している人が学ぶべきリテラシーレベルのデータサイエンスについて扱います。 + +扱う内容は,以下の通りです。 +・データサイエンスと教育のかかわり +・教育におけるデータとは:データの収集と調査,データの種類 +・生徒の成績の集計について(データの集計,並べ替え,データクレンジング等) +・成績の把握(グラフ,ヒストグラムといったデータの可視化,代表値等) +・成績の要因分析(相関分析) +・データを扱う際に気を付けるべきこと(データを扱う際の倫理や留意事項) +成績データだけでなく,教育におけるデータに焦点を当て,データについて基礎的な扱い方を学びます。 + +ソフトウェアは Excel のみを使用することで,教育におけるデータサイエンスについての理解を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回目: データサイエンスと教育の関わりについてついて理解してください。 +第2回目: 学校教育に関わるデータとして,校務系データと学習系データがあることを理解してください。 +第3回目: データをどのように集積するか,演習するための理解を深めてください。 +第4回目: 実際にデータを扱い,データの集計等ができるようになってください。 +第5回目: 生徒の傾向を知ることで,どのように学校教育に役立てるか考えてください。 +第6回目: データを可視化することで,一目で生後のを把握する方法について知ってください。 +第7回目: 相関解析を知ってください。 +第8回目: 相関解析により,生徒に関する事象を把握することを行ってください。 +第9回目: データを扱う際に気を付けるべきことについて学んでください。 +第10回目:データを扱う際に気を付けるべきことについて理解を深めてください。 +第11回目:教育に関するデータについて,より深く理解してください。 +第12回目:教育に関するデータサイエンスについて,より深く理解してください。 +第13回目:これまで学んだことを使って,データの解析・解釈を行ってください。 +第14回目:グループ内で議論を行い,協力して結論を導き出してください。 +第15回目:学習したことを振り返って,これからの学びに役立ててください。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンライン(同時双方向型とオンデマンド型)を併用します。必携パソコンを使用し,表計算 (Excel) を使用します。オンラインにおいて出席は重要です。",メッセージ:"",その他:`オンデマンドの時間も,基本的にはその時間内に内容を学習することを想定しています。上記時間帯に質問に回答します。 +オンライン中に小課題を出す場合があるので,ネットワークに不安がある場合には大学からアクセスしてください。`},30104001:{"relative URL":"2024_AA_30104001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30104001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"Fundamental Data Science",担当教員名:"NUNES TENDEIRO JORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"B1","授業の目標・概要等":"Learn the basics of data science and data analysis","予習・復習への アドバイス":"Review each lesson using lecture materials.","履修上の注意 受講条件等":'Practical exercises will be given in the course. Therefore, a requisite PC specified by Hiroshima University (https://www.hiroshima-u.ac.jp/en/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc) is mandatory to have. Please make sure that Excel is correctly installed and ready to use. Be aware that the course contents are largely overlapped between the current course and the following courses: "Fundamental Data Science (30101001)" and "Fundamental Data Science (30830001)". Therefore, once you enroll in this course, you cannot enroll to the other previously mentioned two courses (note that the other two courses are given in Japanese).',メッセージ:"The course is in on-demand format, using Moodle, Microsoft Teams, and Microsoft Stream. We will notify you about the details of the course (e.g. how to watch lecture videos) via Momiji.",その他:`Days and time of posting lecture materials: + +Lesson 1: Nov 29th, +Lesson 2: Dec 4th, +Lesson 3: Dec 6th, +Lesson 4: Dec 11th, +Lesson 5: Dec 13th, +Lesson 6: Dec 18th, +Lesson 7: Dec 20th, +Lesson 8: Dec 20th, +Lesson 9: Jan 8th, +Lesson 10: Jan 10th, +Lesson 11: Jan 15th, +Lesson 12: Jan 15th, +Lesson 13: Jan 22nd, +Lesson 14: Jan 24th, +Lesson 15: Jan 29th + (Each lesson will be posted at 8:30 AM)`},30105001:{"relative URL":"2024_AA_30105001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30105001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"Starting Programming from Scratch[1総国]",担当教員名:"劉 少英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"undergraduate students who have not learned the Python programming","授業の目標・概要等":"This course is expected to teach students the basic concepts and techniques for programming in Python. After a brief history of computing is explained, the basic concepts and components of a program in Python will be introduced. These include variables, types, various kinds of command statements, such as assignment, selection, and iteration statements. On the top of these basic concepts, the high level components, such as methods and classes, will also be introduced. To help students master both the Python language and the skills used for programming in Python, many examples will be explained and opportunities for students to apply the basic concepts and skills learned to the construction of interesting programs, such as small games, will be provided.","予習・復習への アドバイス":"Always try to take time to review the most important content of each lesson.","履修上の注意 受講条件等":"None",メッセージ:"Seven-hour study and one-hour physical exercise a day will be more effective than only eight-hour study without exercise.",その他:"None"},30106001:{"relative URL":"2024_AA_30106001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1文,1経]",担当教員名:"古居 彬,相澤 宏旭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。講義の後半には,実際にデータ分析や機械学習(AI)に関する入門的な内容に触れることで,プログラミングの応用場面を体験する。","予習・復習への アドバイス":"動画形式なので,理解度に合わせて何度でも見直してください。再生速度の変更や一時停止等もうまく活用してください。また,時間割上の授業時間にはTAが質問を受け付けますので,積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく,実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"Google Colaboratoryを利用するためにGoogleアカウントが必要です。",メッセージ:"",その他:""},30106002:{"relative URL":"2024_AA_30106002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106002",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1教日,1教健,1教心]",担当教員名:"古居 彬,相澤 宏旭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。講義の後半には,実際にデータ分析や機械学習(AI)に関する入門的な内容に触れることで,プログラミングの応用場面を体験する。","予習・復習への アドバイス":"動画形式なので,理解度に合わせて何度でも見直してください。再生速度の変更や一時停止等もうまく活用してください。また,時間割上の授業時間にはTAが質問を受け付けますので,積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく,実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"Google Colaboratoryを利用するためにGoogleアカウントが必要です。",メッセージ:"",その他:""},30106003:{"relative URL":"2024_AA_30106003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106003",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1法,1医,1歯,1薬]",担当教員名:"福嶋 誠",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基本的な概念を理解し,簡単なプログラミングをPythonを用いて行えるようになることを目標とします.","予習・復習への アドバイス":"講義資料・動画を復習に活用しましょう.","履修上の注意 受講条件等":"履修者は,Google Colaboratoryを利用するために,自身のGoogleアカウントを用意する必要があります.",メッセージ:"はじめてプログラミングを学ぶ学生向けの科目です.データサイエンスに関するトピックも最後に少しだけ扱います.データサイエンスについて基礎から学びたい学生には,他の情報・データサイエンス科目(「データサイエンス基礎」など)を選択することを薦めます.",その他:""},30106004:{"relative URL":"2024_AA_30106004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106004",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1教造]",担当教員名:"相澤 宏旭,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。講義の後半には,実際にデータ分析や機械学習(AI)に関する入門的な内容に触れることで,プログラミングの応用場面を体験する。","予習・復習への アドバイス":"動画形式なので,理解度に合わせて何度でも見直してください。再生速度の変更や一時停止等もうまく活用してください。また,時間割上の授業時間にはTAが質問を受け付けますので,積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく,実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"Google Colaboratoryを利用するためにGoogleアカウントが必要です。",メッセージ:"",その他:""},30106005:{"relative URL":"2024_AA_30106005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106005",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1総総,1教数,1理,1情]",担当教員名:"相澤 宏旭,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。講義の後半には,実際にデータ分析や機械学習(AI)に関する入門的な内容に触れることで,プログラミングの応用場面を体験する。","予習・復習への アドバイス":"動画形式なので,理解度に合わせて何度でも見直してください。再生速度の変更や一時停止等もうまく活用してください。また,時間割上の授業時間にはTAが質問を受け付けますので,積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく,実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"Google Colaboratoryを利用するためにGoogleアカウントが必要です。",メッセージ:"",その他:""},30106006:{"relative URL":"2024_AA_30106006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106006",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1教初,1教国,1教音,1教教]",担当教員名:"古居 彬,相澤 宏旭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。講義の後半には,実際にデータ分析や機械学習(AI)に関する入門的な内容に触れることで,プログラミングの応用場面を体験する。","予習・復習への アドバイス":"動画形式なので,理解度に合わせて何度でも見直してください。再生速度の変更や一時停止等もうまく活用してください。また,時間割上の授業時間にはTAが質問を受け付けますので,積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく,実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"Google Colaboratoryを利用するためにGoogleアカウントが必要です。",メッセージ:"",その他:""},30106007:{"relative URL":"2024_AA_30106007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30106007",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1教社]",担当教員名:"相澤 宏旭,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。講義の後半には,実際にデータ分析や機械学習(AI)に関する入門的な内容に触れることで,プログラミングの応用場面を体験する。","予習・復習への アドバイス":"動画形式なので,理解度に合わせて何度でも見直してください。再生速度の変更や一時停止等もうまく活用してください。また,時間割上の授業時間にはTAが質問を受け付けますので,積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく,実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"Google Colaboratoryを利用するためにGoogleアカウントが必要です。",メッセージ:"",その他:""},30830001:{"relative URL":"2024_AA_30830001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30830001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"データサイエンス基礎[1法夜,1経夜]",担当教員名:"小田 凌也",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部1年次生","授業の目標・概要等":"標本と母集団, 確率分布や統計的手法などのデータサイエンスに関する初歩的な内容を理解し, 簡単なデータ分析が行えるようになる.","予習・復習への アドバイス":"配布する授業資料で毎回復習をしてください.","履修上の注意 受講条件等":`この授業では Excel 及び 統計解析ソフト R を用いた演習を行うため, 必携 PC (https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc) が必要です. +特に, Excel は必携 PC 上で使用可能な状態(起動可能な状態)にしておいてください. + +この授業では Excel 及び 統計解析ソフト R を用いた演習を行うため, 必携 PC (https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc) が必要です. +特に, Excel は必携 PC 上で使用可能な状態(起動可能な状態)にしておいてください. + +本授業科目「データサイエンス基礎 [1法夜, 1経夜] (30830001)」及び「データサイエンス基礎 (30101001)」は内容が重複するため, いずれか1つの授業しか履修することはできません. (「Fundamental Data Science (30104001)」は英語対応の授業です)`,メッセージ:`この授業は Moodle を利用したオンライン授業 (オンデマンド型) です. +動画の視聴方法などの詳細はもみじの授業掲示板に後日記載します. +動画などの授業資料の掲載日時は「その他」に記載しています.`,その他:`授業資料等の掲載日時(予定): +第1回:11/29, 第2回:12/4, 第3回:12/6, 第4回:12/11, 第5回:12/13, 第6回:12/18, 第7,8回:12/20, 第9回:1/8, 第10回:1/10, 第11,12回:1/15, 第13回:1/22, 第14回:1/24, 第15回:1/29 (15回全て 8:30 に掲載予定)`},30840001:{"relative URL":"2024_AA_30840001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30840001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"ゼロからはじめるプログラミング[1法夜,1経夜]",担当教員名:"伊藤 靖朗",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月13-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"プログラミングの基礎を学び,コンピュータを活用する知識や技能を習得する。同時に,数理的な素養と論理的思考力を向上させる。プログラミング言語として,簡単でわかりやすく,データサイエンスやAIの分野で多く使用されているPythonを用いる。","予習・復習への アドバイス":"事前に講義資料を公開するので予習をしてください。隔週で質問を受け付けますので、積極的に活用してください。頭で理解するだけでなく、実際にプログラムを書いて動かすようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},30850001:{"relative URL":"2024_AA_30850001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"30850001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"情報・データ科学入門[1法夜,1経夜]",担当教員名:"原田 隆",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水13-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"情報化社会におけるインフラストラクチャ(社会的基盤)であるコンピュータと情報ネットワークについての基本的知識を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`各回講義時に指示する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回講義時にガイダンスを行うので、必ず受講すること。",メッセージ:"",その他:""},51001001:{"relative URL":"2024_AA_51001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51001001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"教育と制度[旧パッケージ]",担当教員名:"南浦 涼介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`・それぞれの学校経験をふまえながらその経験を捉え直す。 +・学校教育制度について理解を深める。 +・現代の教育問題について、トピックを取り上げながら考察する。`,"予習・復習への アドバイス":"・原則として,コメント用紙に対する記述内容の中から,質問や意見等の一部を次の授業時に名前を伏せて紹介し,前時の学習の振り返り・補足を行う。","履修上の注意 受講条件等":"遅刻・早退厳禁",メッセージ:"教育は誰もが通過してきたために「知っている」という感覚になりがちです。一方で,だからこそ全体が捉えにくかったり,誤解もたくさんある世界です。それぞれが大人になっていく中で,やがて保護者になったり地域の人として学校に再び関わることも多くあります。自分たちの経験を抜け出して学校のありかたを考える視点をつくっていきましょう。",その他:""},51002001:{"relative URL":"2024_AA_51002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51002001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"自動車産業と日本経済[旧パッケージ]",担当教員名:"山崎 修嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本自動車産業の発展を中心に戦後の経済発展について理解する。 +また次世代車の考察を通じて、今後の産業構造についても見通せる +力の育成を目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`moodleに授業内容を掲載しますので、予習・復習に利用してください。 +詳細は、授業最初のガイダンスで説明します。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},51004002:{"relative URL":"2024_AA_51004002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51004002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"産業と技術[旧パッケージ]",担当教員名:"中山 祐正,亀田 卓,脇谷 伸,山田 啓司,陸田 秀実,城崎 知至,村松 久圭,西嶋 渉,松木 一弘,藤江 誠,田中 義和",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"現代の産業と技術に関心を持つ学生で、志望する専門は関係ない。","授業の目標・概要等":"技術の進歩がこれまで産業や社会構造にどのような変化をもたらしたかを認識し、先端的な技術が今我々の生活にどのような影響を与えるているかを考える。","予習・復習への アドバイス":`第1回:講義全体のガイダンスを行う。 +第1ー15回:色々な産業分野からトピックスを取り上げ、現代の産業と技術を考える。 +講義毎に資料が提供されるので、それらを読んで十分な理解をすること。各分野の専門的な知識は必要とせず、講義を聴き、資料を参照すれば、各産業分野の問題点等が理解できるように配慮している。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"現在の様々な分野の技術と産業について興味ある課題が豊富に提供されるので、現代の産業と技術の動向に関心を持つ学生の受講を勧める。専門は問いません。",メッセージ:"",その他:""},51008001:{"relative URL":"2024_AA_51008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51008001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"生活をとりまく家族・地域・産業[旧パッケージ]",担当教員名:"園井 ゆり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、主要テキストの講読を通して、特に18世紀イギリス社会における貧困児童の位置づけおよびその社会的背景を、社会学的観点から考察する。","予習・復習への アドバイス":"日頃から新聞、テレビ、書籍等により日本と世界の今日的課題に目を配る。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"本授業は、対面で行います。受講者は上記に記載した教科書を事前に用意しておいてください。使用言語について、本授業では英文テキストを用いてそれを日本語訳しながら講読します。",その他:""},51010001:{"relative URL":"2024_AA_51010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51010001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジアの社会史[旧パッケージ]",担当教員名:"丸田 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"19世紀後半から20世紀初めは、帝国主義の非欧米世界への侵略と進化論の出現を背景に、優勝劣敗・適者生存を唱える社会進化論が隆盛した時代であり、非欧米諸国は存亡の危機意識に強く突き動かされながら列強に範をとった近代化政策を推進した。しかし、一方で、近代の政治権力は、社会への権力の浸透を支える国民意識を創出するため、固有の文化を基礎とした新たな「伝統」を創造し、国民の儀礼を構築する必要にも迫られた。近代化と「民族復興」の課題の中で、国家・民族のアイデンティティが模索される情況を、近代中国の身体、儀礼、象徴を素材として考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 近代国家が国民意識を創出するため「伝統」を新たに創造する過程を理解する。 +第2回 伝統中国の統合原理を理解し、国民国家形成の問題について考える。 +第3回 男性の弁髪と女性の髷が廃絶に至るまでの眼差しを、伝統と近代の問題の中で理解する。 +第4回 纏足に込められた社会的意義と廃絶を巡る議論における眼差しを理解する。 +第5回 中華民国の礼服の性格を近代化の理念から理解する。 +第6回 国民のスタイルとして発展する中山服の社会的意義を理解する。 +第7回 旗袍の普及の過程を女性の社会的地位・役割、儀礼との関係において理解する。 +第8回 民族性を表象する民族衣装の位置づけを多民族国家の国家原理において理解する。 +第9回 中共政権下の傷痍軍人の位置づけを国民国家と革命の理念との関係で理解する。 +第10回 清朝の国旗、革命派の国旗構想、北京政府期の儀礼と国旗の象徴する理念について理解する。 +第11回 以党治国の理念を示す国民政府の象徴と国旗を使用した儀礼について理解する。 +第12回 満州国の象徴の意義について、日本との関係で理解する。 +第13回 華北傀儡政権の象徴の意義について、中華民国の枠組みとの関係で理解する。 +第14回 毛沢東像の民間への浸透過程について、民俗・民間信仰との関係で理解する。 +第15回 近代日本の身体と象徴の意義について、出陣学徒壮行会・東京オリンピックを例に考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"この講義が、我々の「伝統」についても考えるきっかけとなればと思います。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},51010002:{"relative URL":"2024_AA_51010002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51010002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジアの社会史[旧パッケージ]",担当教員名:"丸田 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"19世紀後半から20世紀初めは、帝国主義の非欧米世界への侵略と進化論の出現を背景に、優勝劣敗・適者生存を唱える社会進化論が隆盛した時代であり、非欧米諸国は存亡の危機意識に強く突き動かされながら列強に範をとった近代化政策を推進した。しかし、一方で、近代の政治権力は、社会への権力の浸透を支える国民意識を創出するため、固有の文化を基礎とした新たな「伝統」を創造し、国民の儀礼を構築する必要にも迫られた。近代化と「民族復興」の課題の中で、国家・民族のアイデンティティが模索される情況を、近代中国の身体、儀礼、象徴を素材として考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 近代国家が国民意識を創出するため「伝統」を新たに創造する過程を理解する。 +第2回 伝統中国の統合原理を理解し、国民国家形成の問題について考える。 +第3回 男性の弁髪と女性の髷が廃絶に至るまでの眼差しを、伝統と近代の問題の中で理解する。 +第4回 纏足に込められた社会的意義と廃絶を巡る議論における眼差しを理解する。 +第5回 中華民国の礼服の性格を近代化の理念から理解する。 +第6回 国民のスタイルとして発展する中山服の社会的意義を理解する。 +第7回 旗袍の普及の過程を女性の社会的地位・役割、儀礼との関係において理解する。 +第8回 民族性を表象する民族衣装の位置づけを多民族国家の国家原理において理解する。 +第9回 国民国家の権威を示す象徴の使用および清朝の使用した国旗の性格を理解する。 +第10回 革命派の国旗構想、北京政府期の儀礼と国旗の象徴する理念について理解する。 +第11回 以党治国の理念を示す国民政府の象徴と国旗を使用した儀礼について理解する。 +第12回 満州国の象徴の意義について、日本との関係で理解する。 +第13回 日本傀儡政権の象徴の意義について、中華民国の枠組みとの関係で理解する。 +第14回 毛沢東像の民間への浸透過程を、民俗と民間信仰との関係で理解する。 +第15回 近代日本の象徴と身体について、出陣学徒壮行会と東京オリンピックを例に考える。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"この講義が、我々の「伝統」についても考えるきっかけとなればと思います。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},51012001:{"relative URL":"2024_AA_51012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51012001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"環境と化学[旧パッケージ]",担当教員名:"竹田 一彦",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:オンライン,総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"今日では様々な科学や技術の発展が私たちの生活を豊かにしてくれている。しかしその一方でこれらの科学や技術から派生する様々な問題、特に地球環境問題が私たちの生活を脅かしている。これら地球環境問題には様々な社会的、技術的な背景があり、様々な被害がもたらされた。この講義では化学物質の立場から地球環境や社会に与える人間活動の影響を考察していくために、大気や水圏、陸域での元素の組成や物質の循環などの基礎的項目を解説する。その上で、それらの物質が自然に与える影響、我々の生活に与える影響などについて考えていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:以下のキーワードについて辞典やインターネット等を通じて事前に知識を得ておくこと。 +第3回 大気・対流圏・成層圏・エアロゾル +第4回 硫黄酸化物(SOx)・窒素酸化物(NOx)・酸性雨 +第5回 海水・栄養塩・光合成・貧酸素水塊 +第6回 栄養塩・富栄養化・BOD/COD・水道水の水質基準 +第7回 フロン・紫外線・オゾン層・冷蔵庫やエアコンのしくみ +第8回 DDT、ダイオキシン・PCB・食物連鎖 +第9回 重金属・鉛・水銀・水俣病 +第10回 欧州連合(EU)によるRoHS指令 +第11回 精度・確度・平均値・標準偏差・地殻・元素普存の法則 +第12回 これまでの講義の内容を振り返っておくこと +第13回 地球温暖化・二酸化炭素・赤外線・温室効果ガス +第14回 化石燃料・太陽エネルギー・バイオマスエネルギー・原子力発電 + +復習:ノートやレジメの各回の講義に関連した部分を再度、読み返すとともに、それに関連した書籍を読むことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},51020001:{"relative URL":"2024_AA_51020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"51020001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心と社会B[旧パッケージ]",担当教員名:"坂田 桐子,北梶 陽子",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`人は社会からどのような影響を受け,どのように社会に影響を及ぼしているのだろうか。「影響」をキーワードに,個人と社会とのかかわり方の諸相について,社会心理学の知見を基に解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 「自己」がどのように社会の影響を受けているのか考えてみよう. +第2回 人が社会に対して自分をどのように「見せて」いるのか,そしてそれは自分にどのような影響をもたらすのかを理解しよう. +第3回 「影響力」の基盤とは何かを理解しよう. +第4回 説得の成功・失敗を左右する要因について理解しよう. +第5回 他者を動かす巧妙な要請技法のしくみについて理解しよう. +第6回 行為者が意図しなくても他者に影響を及ぼす場合があることを理解しよう. +第7回 集団に加入することによって個人がどのような影響を受けるか理解しよう. +第8回 集団内の多数派と少数派の相互影響過程について理解しよう. +第9回 集団内外の影響過程の結果として生じる諸々の集団の過ちについて理解しよう. +第10回 集団や組織におけるリーダーシップの重要性について理解しよう. +第11-12回 個々人の合理的な行動が社会や集団全体に不利益をもたらし,結局は自分の首を締めてしまう社会的ジレンマ現象のしくみを理解しよう. +第13-14回 社会の制度や文化と個人とのかかわり方について理解しよう. + +※毎回の授業で学んだ知識に基づいて,自分や社会を見つめ直してみよう. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業の中で,社会心理学実験や調査への参加をお願いすることがあります。参加は必須ではありませんが,是非積極的に参加してください。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},52001001:{"relative URL":"2024_AA_52001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52001001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"東洋の思想[旧パッケージ]",担当教員名:"有馬 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総J306",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「不可知なるものの追求」:古代の人々にとって不可知なるものは現代に生きる我々の想像を絶する数の多さであったであろう。彼らは不可知なるもの(知覚できないもの)をどのように説明しようとしたのだろうか。本講義では、古代において不可知とされたもの(現象を現象たらしめるもの、生活空間の外側に存在する世界、死後の世界など)に古代人がどのような思索を展開していったのかを紹介する。そして、そこから「知の営み」の本質を探っていく。","予習・復習への アドバイス":"配付プリントの復習が中心となるが、講義中に紹介した画像資料のチェックや参考文献の通読も重要である。","履修上の注意 受講条件等":"私語厳禁。授業に集中すること。",メッセージ:`教養教育は建築工事の基礎と同じです。しっかり学んでおかないと家が傾いてしまいます。頑張りましょう。 +`,その他:""},52002101:{"relative URL":"2024_AA_52002101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52002101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"教育と人間[旧パッケージ]",担当教員名:"中坪 史典,七木田 敦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`乳幼児期の子ども(0〜8才頃)が受ける教育の営みが、その後の人生に大きな影響を与えることを感覚的に感じている人も多いのではないでしょうか。それにも関わらず小学校以降の教師と比べても、保育所、幼稚園、認定こども園などの保育者は、どこか過小評価されがちです。この授業では、「教育と人間」について、特に、乳幼児期の子どもの教育に着目します。 + 中でも大きなテーマは、「日本の保育者は、乳幼児期の子どもにどのような教育を行うのか?」ということです。一般的に、小学校、中学校、高等学校など、学校教育の現場では、教師が教壇などに立って教科書の内容を伝えたり、指導したりするケースが多いようですが、乳幼児期の子どもに対する教育の場合、子どもの主体的な遊びを重視するため、ともすると保育者が何もしていないように見えたり、ただ子どもと一緒に遊んでいるように見えたりなど、保育者の教育的行為が不可視的であるという特徴があります。 + とは言え、保育者は、子どもが保育所、幼稚園、認定こども園の中で安心し、居心地の良さを感じることができるように、のびのびと自分がやりたい遊びが経験できるように、直接的、間接的に支援します。この授業では、そうした保育者の実践の中に埋め込まれた専門性の奥深さを探究することを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業の中で適宜アドバイスします。","履修上の注意 受講条件等":"全授業回数の1/3以上を欠席した学生は「不可」となりますので注意して下さい。",メッセージ:"必携PCを持参すること",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},52004001:{"relative URL":"2024_AA_52004001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52004001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"数学の世界[旧パッケージ]",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"データ分析の基礎となる,統計的推測理論の考え方について,数学的な視点から理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"予習は基本的には不要であるが,復習については講義で計算を省略した部分などを自分で考えてみること.","履修上の注意 受講条件等":"大学1年生で学習する教養レベルの線形代数学(行列式・固有値など)と微分積分学(偏微分・重積分など)の事実は多く使います.",メッセージ:"講義内容は状況により多少変更する可能性があります.",その他:""},52005001:{"relative URL":"2024_AA_52005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52005001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"知能とコンピュータ[旧パッケージ]",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"文科系,理科系を問わず,初めて情報科学を学ぶ人を想定しています.","授業の目標・概要等":"人間と同等の知能をコンピュータで実現するということがコンピュータ開発初期からの目標であった。その実現には長い道のりが必要だと思われたが、最近では、深層学習、OpenAIのチャット生成AIや動画生成AIなど、かなり人間に近い文脈理解力を持つ技術が続々できるようになっている。このような人工知能の構成と特性を考察することにより、人間の知識、創造性、思考力のコンピュータによる実現に対する各自の解答作成を試みる。","予習・復習への アドバイス":`予習は不要ですが、授業中の内容で分からない事項や興味を持った事項は自分でも調べてみて下さい。もちろん、質問も積極的にして下さい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"高校時代は文系コースだったという学生が特別な予習なしで履修しても十分理解できるような内容になっています.講義内で疑問点やさらに知りたいことが出たら必ず自分で調べるようにしてください.",メッセージ:"初心者や文科系の学生でも理解に困らないように授業を行う計画です。",その他:"【※この授業は,2021年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「情報・データサイエンス科目」,2018年度以降2020年度以前入学生の場合は「領域科目」,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。】"},52005002:{"relative URL":"2024_AA_52005002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52005002",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"知能とコンピュータ[旧パッケージ]",担当教員名:"RAYTCHEV BISSER ROUMENOV",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"文系でも理系でも受講できます.","授業の目標・概要等":"人類は知能を発展させ,直接見ることのできない宇宙の果て,銀河や星の誕生や死などについて考えることができるようになったが,その『知能』自体とは何か?有名な物理学者リチャード・ファインマンはこんなことを言っている.『自分が作れないものは理解できない』.(What I cannot create, I do not understand.)ファインマン流に考えると,知能を本当に理解するには,知能を作ってみるしかない.それが人工知能の目的でもある.本授業では,コンピュータや人工知能の歴史,現状と未来について学びながら(最先端の人工知能技術の紹介・デモも行いながら),『知能とは何か』について一緒に考えてみたい.","予習・復習への アドバイス":`講義については,予習は不要ですが,授業に積極的に参加して下さい. +プログラミング課題とレポートについては,自習する必要があります.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※この授業は,2021年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「情報・データサイエンス科目」,2018年度以降2020年度以前入学生の場合は「領域科目」,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。】"},52013001:{"relative URL":"2024_AA_52013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52013001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"大学と社会[旧パッケージ]",担当教員名:"村澤 昌崇,大場 淳,野内 玲",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1~4年生","授業の目標・概要等":"本授業を通じて、「大学とは一体どの様な存在であるのか」について、その社会学的考察や歴史探求、国際比較等により多角的に学習することによって複眼的視野を身につけ、大学の機能や構造を根本的に理解する。また、その過程において、論理的思考力、読解力、表現力、コミュニケーション力、問題解決能力といった基本的能力を備える。","予習・復習への アドバイス":`いずれの授業においても、講義、ディスカッション、レポートを随時組み入れていく。授業に積極的に参加することにより、内容の理解と自分なりの考えの構築を行ってもらいたい。あらかじめ教科書や参考書等が提示される場合は、それらを読んでおくことが期待される。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業科目の順番が変更されることがある。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},52015001:{"relative URL":"2024_AA_52015001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52015001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"大学と学生[旧パッケージ]",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業では、知の営みの場である「大学」に注目し、大学の誕生・発展から現代の課題まで幅広く学んでいく。いくつかのトピック(大学の歴史・制度、大学進学格差と機会均等、大学入試制度、教養教育と専門研究など)を取り上げてその論点を学び、多角的に検討する。本授業を通して、大学で学び、研究することの意義・意味について改めて考える機会にしてほしい。","予習・復習への アドバイス":`【復習】課題シートの提出 +第1・2回 ヨーロッパ中世大学の成立経緯と他国への伝播について理解しよう。 +第3・4回 日本における大学の発展について理解しよう。 +第5・6回 大学の経済的価値について考えてみよう。社会および個人に与える効果とは? +第7・8回 大学進学機会の格差問題とは何かを理解しよう。機会は平等なのか? +第9・10回 学生への経済的支援について考えよう。奨学金制度の現状と課題は? +第11・12回 大学入試制度の在り方について考えよう。日本は特殊な国? +第13・14回 大学での学びについて考えよう。教養教育は必要なのか? +第15回 本授業で学んだこと踏まえ、具体的な改革案を提示しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"Moodleに資料を掲載します。授業後のコメント入力および課題シートの提出もMoodle上で行います。毎回ノートパソコンを持参してください。",メッセージ:"教育学に関心のある人、将来高校教員になりたい人、大学という存在について改めて考えてみたい人などにお勧めです。",その他:""},52018001:{"relative URL":"2024_AA_52018001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52018001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"数理科学で考える[旧パッケージ]",担当教員名:"山田 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然・社会・文化の諸現象を数学的に捉えるために,いくつかの具体例を通じて数学・数理科学的な概念を学ぶ.またその概念を用いて得られる結果と諸現象との関係について説明する.","予習・復習への アドバイス":"課題が出た場合はしっかりこなして下さい","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},52020001:{"relative URL":"2024_AA_52020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"52020001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"脳のはたらき[旧パッケージ]",担当教員名:"岡田 剛",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:オンライン,霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"具体的に人間、ヒトの脳を対象に、基礎から臨床、リハビリテーション、再生まで幅広く学ぶことを目標としています。","予習・復習への アドバイス":`特に必要ありません。オムニバス形式で毎回講師が変わります。 +聴き逃しがないように、全回出席が望ましいです。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:`積極的出席、聴講を希望します。 +2023年度は東広島・霞の学生さんを併せて約300名が受講しました。非常に多くの学生さんに受講して頂いて、大変うれしく思います。それぞれの領域でこの授業の意味合いを見出して、活かして下さい。`,その他:`◆聴講手続きが完了してから13回目の講義までの出席率が60%以上の場合が評価の対象です。 +出席については出席カードもしくはMicrosoftFormsを用いて、各講義終了後30分以内に提出したもののみ出席とする。 +◆医師の実地臨床経験のある教員がそれぞれの専門領域について講義します。`},53001001:{"relative URL":"2024_AA_53001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53001001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"脳と行動[旧パッケージ]",担当教員名:"小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間精神を構成する知・情・意を知能・情動・意欲と置き換えて、それらを生み出す脳の働きと行動、そして密接に関連する分子群を総合科学的視点から考察する。","予習・復習への アドバイス":`この講義は、各段階を理解しないと次の段階に進めない。積み重ねの内容であるため、毎回十分な復習が必要。用語や概念の理解が難しい場合は、教官に積極的に質問すること。 +第1回 これから何を学ぼうとするかを理解する +第2-5回 脳についての基本的な構成要素を理解し、神経情報の本質とは何かを学ぶ。 +第6回 脳研究の様々な方法論について理解する +第7回 理解度確認のために中間試験を行う。 +第8回 これまでの基礎知識を活用して快楽の仕組みを理解する +第9-10回 覚せい剤やアルコールの脳における作用を理解する +第11-12回 知のプロセスを理解する +第13回 第6回-12回の知識を総合して、うつ病や統合失調症について理解を深める +第14回 講義全体のまとめを行うのでよく復習しておくこと。 +第15回 全ての講義のまとめとして記述試験を行う。 + +講義の進み具合により、予定が多少前後する可能性があります。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"受講期間中は理解するための最善の努力をすること。そして、途中であきらめないで、最後まで出席しましょう。",その他:"ハイレベルでありながら、わかりやすい講義を心がけています。わからないことがあれば遠慮なく質問してください。15回の講義終了後には「本当の脳科学はこんなにも奥深い」「バラエティ番組のあの話は本当は根拠がものすごく曖昧なのか」などを実感できると思います。"},53004001:{"relative URL":"2024_AA_53004001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53004001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"社会的なものと人間[旧パッケージ]",担当教員名:"申 在烈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`社会学の考え方を理解する。 +社会学的アプローチを理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`理解できないこと、もう少し具体的に知りたいことがあれば、いつでも担当教員に聞いてください。対面でもいいし、メールで聞いても構いません。 +第1回~14回:毎回、予習と復習が必要となる。特に、学習効率を高めるためには復習が必修です。 +第15回:1回から14回までの講義資料をもう一回熟読してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},53010001:{"relative URL":"2024_AA_53010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53010001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"人の生と死をめぐる法と社会[旧パッケージ]",担当教員名:"横藤田 誠",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では,人の生と死をめぐる問題(生殖補助医療,人工妊娠中絶,重度障害新生児の治療停止,安楽死,尊厳死,脳死と臓器移植,自殺など)に法がいかに対応しているか(あるいはすべきか)について考える。「生命の尊厳」は絶対的で例外はないのだろうか。「個人の尊厳」は家族による決定を排除するものだろうか。決断の本当の結末を知らないのに「自己決定」に任せるだけでいいのだろうか。社会は成員に「生きていてほしい」と願うことは許されないのだろうか。これらの問題と格闘した後,私たちは生命の愛おしさを少しだけでも感じることができるだろうか。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業テーマに関連する情報を書籍やインターネット等から収集し、授業に備えてほしい。 +授業後は、コメント・テーマに関して、新たに情報を収集した上で頭と心を駆使してコメントを書いてほしい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"",その他:""},53012001:{"relative URL":"2024_AA_53012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53012001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"適応の生理[旧パッケージ]",担当教員名:"古川 康雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"砂漠や北極圏のような過酷な環境で暮している人がいることなどからも想像されるように、人は様々な自然環境のもとで生きていくことができる。一方、人の生存をゆるさない自然環境も確かに存在する。本講義では、人の循環系や呼吸系の生理学に関する基礎知識を習得した後で、様々な環境が人体におよぼす影響を生理学的視点から概説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 ガイダンスなので予習復習の必要なし +第2-5,7-10,12,13,15回 配布資料などにより復習すること +第6,11,14回 配布資料、授業ノートにより復習してテストに臨むこと。また、小テストで解答できなかった点については配布資料などにより再確認しておくこと +期末試験 配布資料、授業ノート、小テストを復習してテストに臨むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"moodleにより配信される資料や推奨されたテキストなどによって講義内容を復習することが必須である。高等学校レベルの科学知識がある程度必要であるので、高等学校であまり理科を学ばなかった人は本講義を受講する間に自習により補うこと。",メッセージ:"",その他:""},53013001:{"relative URL":"2024_AA_53013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53013001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"生物学からみたストレス[旧パッケージ]",担当教員名:"浮穴 和義",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代社会で大きな問題となっているストレスの正体を知るために、免疫・内分泌・病気・老化との関わりに着目し、ストレス応答の分子メカニズムを細胞生物学的に理解する。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義の内容を頭の中で理解し、受講生自らの言葉で説明づけられるようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"ストレスを心理学的ではなく、生物学的にそのメカニズムを概説する。",その他:""},53018001:{"relative URL":"2024_AA_53018001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53018001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"分子から生命へ[旧パッケージ]",担当教員名:"根平 達夫,彦坂 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生命とは何かを科学的に理解することを講義の目標とする。生命をもたない分子の組み合わせで生命がいかにして成立しうるのか、生命はいかにして誕生し進化してきたのかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容を理解し、受講生自らの言葉で説明できるようになっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義内容については可能な限り参考文献を提示しながら、化学や生物学の履修経験がなくても理解できるよう講述します。本講義は、「生命とは何か」という人類が長く自問してきた古くて新しい(まだ答のない)課題について、広く一緒に考察するものです。単位を取ることのみを目的にするのではなく、総合大学の一員としてこの機会に是非、自分なりの考察を深めてください。",その他:""},53018002:{"relative URL":"2024_AA_53018002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53018002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"分子から生命へ[旧パッケージ]",担当教員名:"彦坂 暁,根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`生命とは何かを科学的に理解することを講義の目標とする。生命をもたない分子の組み合わせで生命がいかにして成立しうるのか、生命はいかにして誕生し進化してきたのかを学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回の講義内容を理解し、受講生自らの言葉で説明できるようになっておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"講義内容については可能な限り参考文献を提示しながら、化学や生物学の履修経験がなくても理解できるよう講述します。本講義は、「生命とは何か」という人類が長く自問してきた古くて新しい(まだ答のない)課題について、広く一緒に考察するものです。単位を取ることのみを目的にするのではなく、総合大学の一員としてこの機会に是非、自分なりの考察を深めてください。",その他:""},53020101:{"relative URL":"2024_AA_53020101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53020101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"全身の健康と口腔科学I[1歯][旧パッケージ]",担当教員名:"相川 友直,宿南 知佐,野村 良太,濱田 充子,岡田 芳幸,吉川 峰加,河口 浩之,小松澤 均,柴 秀樹,谷本 幸太郎,水野 智仁,中元 崇,飛梅 圭,應原 一久,二宮 嘉昭,吉田 充広",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`このオムニパス形式の授業の目的の一つは,口腔あるいは歯に関する構造,機能さらには疾患や障害について,歯科医学の各専門分野から最先端の情報を勉強することにある。さらに2つめの目的は,口腔機能や歯科疾患が全身の健康や疾患にいかに深く関わっているかを知ることである。 +この授業を受講することにより,学生が今後の学びのモチベーションを高めるサポートとしてほしい。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回,授業をしっかり聞き,興味を持った点や疑問点について復習を行うこと","履修上の注意 受講条件等":"日本語と英語を併用して(dual linguistic education system)で授業を行います。",メッセージ:"毎回の試験あるいはレポートにより評価を行いますので、しっかりと受講すること",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +【※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は総合科目への読替が行われます。】`},53020201:{"relative URL":"2024_AA_53020201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53020201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"全身の健康と口腔科学II[1歯]",担当教員名:"村山 長,内藤 真理子,前原 朝子,兼保 佳乃,重石 英生,二川 浩樹,竹本 俊伸,峯 裕一,西村 瑠美,田地 豪,加来 真人,太田 耕司,仁井谷 善恵,下江 宰司",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"全身の健康のための口腔健康科学を理解する","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の復習を行い,レポートを書くこと.","履修上の注意 受講条件等":"受講条件などは特になし",メッセージ:"日本語と英語を併用した(Dual Linguistic Education system)で講義を行います.",その他:"毎回の講義タイトル,担当教員は予定であり,変更する場合がある."},53022001:{"relative URL":"2024_AA_53022001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"53022001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"いのちを支える酵素-生命科学への招待-[旧パッケージ]",担当教員名:"石田 敦彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"特に限定しない","授業の目標・概要等":"我々の身体の中では生命を維持するために多種多様な化学反応が行われているが、触媒としてこれらの反応を制御し生命の営みを支えているものが、酵素と呼ばれる一群のタンパク質である。生命現象の仕組みを明らかにするためには、この酵素という生命を担う精巧な分子装置の性質やメカニズムを解明することが極めて重要であり、また酵素の異常が様々な病気の原因にもなっていることから、酵素の研究は医学的観点からも重要である。一方で酵素研究の成果は、酵素入り洗剤や各種医薬品・食品の開発・生産など、我々の暮らしを支える上でも大いに役立っている。例えばPCR検査なども酵素を応用した技術の一つである。この授業では、様々な実例やエピソードを挙げながら「酵素」という切り口から、発展著しい生命科学及びバイオテクノロジーの概要について、歴史的文化的背景や生命倫理などの問題も交えながら、文系理系の垣根を乗り越えて理解を深めることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"各回の講義の内容を頭の中で理解し、受講生自らの言葉で説明づけられるようにすること。また講義内容に関連して様々な切り口で問題提起をすることもあるので、自分なりの見解を述べられるように思考を整理しておいて欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。文理の別を問わず、様々な分野に関心のある積極的な学生諸君の受講を期待します。化学や生物学の履修経験がなくても理解できるよう講述する積もりですが、用語や概念が難解な場合は適宜、教官或いは学習支援室に質問・相談すること。",メッセージ:`生命科学にとどまらず文系理系の枠を越えて、歴史的・文化的背景も含めた色んな側面から話をする積もりですが、何でも良いので興味を持ったことは自分で深く掘り下げて行って下さい。その為の参考文献やウェブサイト等もできるだけ提示しますので、積極的にそれらに目を通して欲しい。教養とはそのようにして自ら身につけていくものです。本講義は飽くまでそのための切っ掛けに過ぎません。 + +`,その他:""},54007001:{"relative URL":"2024_AA_54007001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54007001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の歴史と文化[旧パッケージ]",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際関係の歩みのなかで日本文化の形成を考える。また、文献や遺跡・遺物などの資料をもとにどのように歴史像を描いていくのか,その考え方や方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 一国の歴史を理解するために必要な幅広い視野・視点・方法に何があるか考えてみよう。 +第2回 日本の文字の成り立ちを考えよう。 +第3・4回 仏教文化の日本への影響を考えよう。 +第5~9回 国際環境のなかで日本のおかれた位置と文化摂取の相互関係を意識しよう。 +第10~12回 平安時代と鎌倉時代の文化のあり方は何が同じで何が違うか考えよう。 +第13~15回 国際関係と文化のあり方の関係を考えてみよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:""},54007002:{"relative URL":"2024_AA_54007002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54007002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の歴史と文化[旧パッケージ]",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際関係の歩みのなかで日本文化の形成を考える。また、文献や遺跡・遺物などの資料をもとにどのように歴史像を描いていくのか,その考え方や方法について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 一国の歴史を理解するために必要な幅広い視野・視点・方法に何があるか考えてみよう。 +第2回 日本の文字の成り立ちを考えよう。 +第3・4回 仏教文化の日本への影響を考えよう。 +第5~9回 国際環境のなかで日本のおかれた位置と文化摂取の相互関係を意識しよう。 +第10~12回 平安時代と鎌倉時代の文化のあり方は何が同じで何が違うか考えよう。 +第13~15回 国際関係と文化のあり方の関係を考えてみよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:""},54008001:{"relative URL":"2024_AA_54008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54008001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジアの近現代[旧パッケージ]",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"国際的な視野を持ちたい学生","授業の目標・概要等":"現在のアジアを理解するうえでキーとなるのは「国民国家」という概念です。その歴史と現実を理解するために、中国・朝鮮半島におるけ先進資本主義国の侵略と、それに対するナショナリズム運動について、19世紀半ばから20世紀前半までを概観します.","予習・復習への アドバイス":`1. 本講義のねらいを自分自身の問題関心から位置づけ直してみてください。 +2. 中国の前近代の政治構造の特徴について理解しましょう。 +3. 英国の中国侵略の原因を理解すると共に、「通説」批判の重要性を実感しましょう。 +4. 民衆の権力への抵抗の要因と実相、そして権力の側の対応について理解しよう。 +5. 「国民国家」と憲法との関連について、現代日本との比較を通じて考えましょう。 +6. なぜ「カルト」集団が広範な支持を集めることができたのか,検討してみましょう。 +7. 革命への様々な評価について考え、改めて「通説」批判の必要性を実感しましょう。 +8. 儒教批判を展開した当時の青年たちの問題意識を理解しましょう。 +9. 朝鮮半島の植民地化とそれに対する抵抗の歴史について総合的に理解しましょう。 +10. 当時の国際的な政治情勢のなかで東アジアのナショナリズムについて考えましょう。 +11. なぜ北伐軍は破竹の勢いで中国を統一することができたのかを理解しましょう。 +12. 中国政治の変動の要因を国内情勢だけでなく、国際関係のなかで考えてみましょう。 +13. 20世紀前半の日本政府と日本人にとって、中国が持った「意味」を検討しましょう。 +14. 中華民国南京政府の成立の世界史的な意義を理解しましょう。 +15. 講義全体をまとめて自分にとってどんな意味があったのか、総括してみてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"2022度は基本的に対面式でした。ただコロナ禍を経て、自分の授業スタイルと内容を見直すことができました。今年度はその経験を活かして、高等学校で日本史や世界史を学んでいなくても理解できるよう、さらに工夫しています.高等学校とは違う“歴史学”の面白さに触れてみませんか?",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},54008002:{"relative URL":"2024_AA_54008002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54008002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジアの近現代[旧パッケージ]",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"国際的な視野を持ちたい学生","授業の目標・概要等":"現在のアジアを理解するうえでキーとなるのは「国民国家」という概念です。その歴史と現実を理解するために、中国・朝鮮半島におるけ先進資本主義国の侵略と、それに対するナショナリズム運動について、19世紀半ばから20世紀前半までを概観します.","予習・復習への アドバイス":`1. 本講義のねらいを自分自身の問題関心から位置づけ直してみてください。 +2. 中国の前近代の政治構造の特徴について理解しましょう。 +3. 英国の中国侵略の原因を理解すると共に、「通説」批判の重要性を実感しましょう。 +4. 民衆の権力への抵抗の要因と実相、そして権力の側の対応について理解しよう。 +5. 「国民国家」と憲法との関連について、現代日本との比較を通じて考えましょう。 +6. なぜ「カルト」集団が広範な支持を集めることができたのか,検討してみましょう。 +7. 革命への様々な評価について考え、改めて「通説」批判の必要性を実感しましょう。 +8. 儒教批判を展開した当時の青年たちの問題意識を理解しましょう。 +9. 朝鮮半島の植民地化とそれに対する抵抗の歴史について総合的に理解しましょう。 +10. 当時の国際的な政治情勢のなかで東アジアのナショナリズムについて考えましょう。 +11. なぜ北伐軍は破竹の勢いで中国を統一することができたのかを理解しましょう。 +12. 中国政治の変動の要因を国内情勢だけでなく、国際関係のなかで考えてみましょう。 +13. 20世紀前半の日本政府と日本人にとって、中国が持った「意味」を検討しましょう。 +14. 中華民国南京政府の成立の世界史的な意義を理解しましょう。 +15. 講義全体をまとめて自分にとってどんな意味があったのか、総括してみてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"特にありません。",メッセージ:"2023年度を経て、自分の授業スタイルと内容を見直しました。今年度はその経験を活かして、高等学校で日本史や世界史を学んでいなくても理解できるよう、さらに工夫しています.高等学校とは違う“歴史学”の面白さに触れてみませんか?",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},54015001:{"relative URL":"2024_AA_54015001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54015001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"英語圏の文学と社会[旧パッケージ]",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、英語圏の文学の中でも、主にアメリカ文学に焦点をあてています。様々なエスニックルーツや文化的背景を持った人々で成り立つアメリカという国において、これまで生み出されてきた様々な文学作品を取り上げ、それらが生まれた歴史的経緯や社会制度について、またその地域の自然や風土について通時的に学ぶことによって、文化の多様性や重層性に対する理解を深めることを目指します。主にアメリカ合衆国が誕生した18世紀から21世紀までのアメリカ文学(狭義の文学テクスト以外にも口承文化や映像作品も含む)を代表する諸作品を、人種・階級・ジェンダー、政治、経済、歴史、宗教、風俗習慣、国家形成、国家アイデンティティ、社会制度など様々な観点から考察し、アメリカ合衆国の社会と文化について文学作品を通して受講生が深く理解することを目標としています。","予習・復習への アドバイス":`第1回 アメリカという国が持つイメージを膨らませてみましょう。 +第2回 アメリカにおける独自の自然観の発達と環境保護運動について各作品や時代ごとにおさらいしましょう。 +第3回 アメリカの西部のイメージの変遷を簡潔にまとめておきましょう。 +第4回 ゴシック文学の代表作にどのようなものがあるか押さえておきましょう。 +第5回 アメリカが生んだファンタジーやSFの代表作を覚えましょう。 +第6回 リアリズム文学の特徴を押さえておきましょう。 +第7回 南北戦争についての基本的な事実について確認しておきましょう。 +第8回 アメリカ文学がどのようなヒロインを生み出してきたか想像し、実際の作品と比べてみましょう。 +第9回 ロスト・ジェネレーションという用語や代表作家や作品について説明できるように復習しましょう。 +第10回 1930年代から第二次大戦についての世界史的事実を確認すると同時に、この時代の代表的作家・作品について押さえておきましょう。 +第11回 カウンター・カルチャーがどのようなものか調べておきましょう。 +第12,13回 アメリカにどのようなエスニック・グループがあるのか調べ、授業内で取り上げる作家たちの登場背景を押さえておきましょう。 +第14回 ポストモダン文学 ポストモダンという用語について事前にインターネットや参考文献などで調べてみましょう。 +第15回 まとめ これまでの回の配布資料を見直して、授業内容をおさらいしておきましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】"},54015002:{"relative URL":"2024_AA_54015002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54015002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"英語圏の文学と社会[旧パッケージ]",担当教員名:"城戸 光世",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、英語圏の文学の中でも、主にアメリカ文学に焦点をあてています。様々なエスニックルーツや文化的背景を持った人々で成り立つアメリカという国において、これまで生み出されてきた様々な文学作品を取り上げ、それらが生まれた歴史的経緯や社会制度について、またその地域の自然や風土について通時的に学ぶことによって、文化の多様性や重層性に対する理解を深めることを目指します。主にアメリカ合衆国が誕生した18世紀から21世紀までのアメリカ文学(狭義の文学テクスト以外にも口承文化や映像作品も含む)を代表する諸作品を、人種・階級・ジェンダー、政治、経済、歴史、宗教、風俗習慣、国家形成、国家アイデンティティ、社会制度など様々な観点から考察し、アメリカ合衆国の社会と文化について文学作品を通して受講生が深く理解することを目標としています。","予習・復習への アドバイス":`第1回 アメリカという国が持つイメージを膨らませてみましょう。 +第2回 アメリカにおける独自の自然観の発達と環境保護運動について各作品や時代ごとにおさらいしましょう。 +第3回 アメリカの西部のイメージの変遷を簡潔にまとめておきましょう。 +第4回 ゴシック文学の代表作にどのようなものがあるか押さえておきましょう。 +第5回 アメリカが生んだファンタジーやSFの代表作を覚えましょう。 +第6回 リアリズム文学の特徴を押さえておきましょう。 +第7回 南北戦争についての基本的な事実について確認しておきましょう。 +第8回 アメリカ文学がどのようなヒロインを生み出してきたか想像し、実際の作品と比べてみましょう。 +第9回 ロスト・ジェネレーションという用語や代表作家や作品について説明できるように復習しましょう。 +第10回 1930年代から第二次大戦についての世界史的事実を確認すると同時に、この時代の代表的作家・作品について押さえておきましょう。 +第11回 カウンター・カルチャーがどのようなものか調べておきましょう。 +第12,13回 アメリカにどのようなエスニック・グループがあるのか調べ、授業内で取り上げる作家たちの登場背景を押さえておきましょう。 +第14回 ポストモダン文学 ポストモダンという用語について事前にインターネットや参考文献などで調べてみましょう。 +第15回 まとめ これまでの回の配布資料を見直して、授業内容をおさらいしておきましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】"},54022001:{"relative URL":"2024_AA_54022001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54022001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"人の健康と社会[旧パッケージ]",担当教員名:"恒松 美輪子,藤田 直人,加古 まゆみ,伊達 翔太,田城 翼,金子 史子,石附 智奈美,小澤 未緒,濱田 泰伸,担当教員未定",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:霞R202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"多様な文化、文化を育んできた歴史、自然風土にも眼を向けながら、医学・医療の歴史、医療の発展を含む、人の健康と社会について考察する。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:授業時間中に指示する","履修上の注意 受講条件等":"この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。",メッセージ:"",その他:""},54025001:{"relative URL":"2024_AA_54025001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"54025001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"グローバル経済と環境権[旧パッケージ]",担当教員名:"李 東碩",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"授業を通して、地球気候変動と環境危機、ITサービスと融合した電力改革・自由化を理解し、日本をはじめとする世界の再生可能エネルギー政策の方向性と問題点、地域通貨を用いたグローバルコミュニティの取り組みについて議論していく。","予習・復習への アドバイス":`3-12回の授業は、テキスト&配布資料のレジュメ(内容のまとめ、疑問点および論点)を事前に提出して、授業での報告を行う。 +13-15回のPBL授業「地球市民のための再生エネルギー実践」では報告や議論に積極的に参加すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`レジュメは、授業前日の月曜日の午後5時までに、dslee@hiroshima-u.ac.jp(件名:グローバル経済と環境権)に送ること。 + +`,メッセージ:"富の世界一極集中化と世界排除型格差化が加速する現段階の世界情報経済体制を捉え、生存権回復に向けたエネルギー・コミュニティづくりに取り組んでほしい。",その他:""},55005001:{"relative URL":"2024_AA_55005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55005001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"自然災害と防災[旧パッケージ]",担当教員名:"加藤 誠章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本は自然災害のリスクが非常に高く、豪雨、地震、津波、火山による災害が多く発生する。本授業では、これらの自然災害について、誘因、発生メカニズム及びその対策について、具体的な事例を写真等を紹介しながら講義を行う。また、災害に対する法整備状況、行政の取り組み、避難行動について説明した上で、自然環境・社会環境が変容していく社会において防災・減災を進めていくための課題について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"基礎から説明するため、予備的な知識は必要ないが、様々な側面から災害・防災について講義を行う。理解できない項目がある場合には、自分で調べるほか、積極的に教員に質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"中間に小課題の作成とそれを用いたグループワークを予定している。小課題の提出がない場合に単位認定は非常に困難になる。",メッセージ:"我々が生活していく中で、大なり小なりの災害は避けて通れないものです。災害の発生メカニズムとその対策について学び、防災意識を高めましょう。",その他:""},55008001:{"relative URL":"2024_AA_55008001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55008001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物質循環と地球環境[旧パッケージ]",担当教員名:"小野寺 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`地球環境は地球上の物質循環の結果形成され、一方で物質循環を制御している。本講義では、地球環境の現状とそれをつかさどる物質循環について様々なスケールから概説し、人間活動の影響や将来の問題について理解していくことを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の復習は重要であり、講義に先駆けてキーワードに関して予習するのも効果的である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},55009001:{"relative URL":"2024_AA_55009001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55009001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"微生物の世界[旧パッケージ]",担当教員名:"久我 ゆかり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生物は地球環境に影響を受け,同時に影響を与えて環境が形成されている。本講義は,微生物が種の多様性,機能の多様性を通じて,生物地球化学的循環,生物間/生物環境間相互作用などのkey playersであるこ理解する。生物と自然環境との相関について、生物科学と環境科学の視点から講ずる。","予習・復習への アドバイス":"基礎的な生物学について予習・復習して学習すること.授業計画各回のトピックスについて予習し,講義中わからなかったことは復習し,質問すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},55013001:{"relative URL":"2024_AA_55013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55013001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"環境観と環境問題[旧パッケージ]",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"古典的な環境論である環境決定論を紹介しつつ,それが19世紀から20世紀初めにかけて,盛んに取り上げられた背景と,その思想の功罪にふれる。さらに20世紀以降,決定論が徹底的に批判される一方,いかなる環境観(たとえば生態学的な環境観)が示され,常識化していったのかを説明する。さらに講義の後半では,「コモンズの悲劇」を切り口として,人間環境会議や地球サミットなど,地球環境問題への国際的な取り組みや,各国・地域の事情や相互の利害関係を紹介し,これらの議論や出来事の中から読み取れる現代の環境観を考える。","予習・復習への アドバイス":"講義ごとに課題を出します。内容は各講義のまとめや簡単な作業です。講義の動画もアップする予定なので,動画を見て講義を振り返ってください。","履修上の注意 受講条件等":"各回の課題は基本的に記述式のレポートのようなものです。それなりに負担になると思います。講義を聞きながら解答を考えるか講義後に動画で復習しつつ解答を考える必要があります。",メッセージ:"",その他:""},55018001:{"relative URL":"2024_AA_55018001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55018001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"ヒトと微生物の関わり[旧パッケージ]",担当教員名:"大毛 宏喜",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-4:霞R302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微生物の多様な役割を学ぶことで教養を高めることを目標とする","予習・復習への アドバイス":"ヒトの体には皮膚,口腔内,腸内,気道内など様々な部位に常在菌叢があり,宿主との相互関係を作り上げています.常在菌に関する参考書を事前に読んだ上で講義に臨んで下さい.また講義資料をもとに関心のあるポイントについての参考書を通じて復習して下さい.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},55019002:{"relative URL":"2024_AA_55019002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55019002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"環境と開発[旧パッケージ]",担当教員名:"土谷 彰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部1年次生以上、何年生でも可、学部不問","授業の目標・概要等":"過去50年間のアマゾン開発と環境破壊、保全への転換と形骸化、持続的な森林利用の模索に入る前に、先住民の暮らし、植民地時代、独立後の500年の歴史を知るのが先になる。土地制度、ブーム経済、イギリスによる経済支配の影響が大きいためである。また、アマゾンの自然環境、人々の暮らし、動植物も紹介する。その後、アマゾンの開発と保全、セラード開発、国際機関・NGOの支援、州政府の役割を説明する。アマゾン開発の口火を切った日本人移民の奮闘、アグロフォレストリーの展開も紹介する。最後に、1990年代後半に始まった国際的なアマゾンの環境研究の成果と課題を概説する。","予習・復習への アドバイス":`図書館に電子図書がある:Amazonia and Global ChangeとInteractions between Biosphere, Atmosphere and Human Land Use in the Amazon Basin。胸がいっぱいになる。 +TV GloboのAna Maria BragaのMais voceとRenata VasconcellosのJornal Nacionalで今のブラジルの様子がよくわかる。`,"履修上の注意 受講条件等":`日テレの「おはよん」を見ると遅刻しない。10時ごろ、Horario de merenda(おやつの時間)がある。 +`,メッセージ:"教養科目なので文系理系不問。America latino, participe! 世界史が好きな人、商社に就職する経済学部の人、Manausのホンダに関心のある工学部の人、学校の先生になる人、気候学・環境科学・農学系の人、SDGsに関心のある人、出稼ぎ労働者の多い東海・北関東、海田の人は来てください。",その他:""},55021001:{"relative URL":"2024_AA_55021001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"55021001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Food and Life Science[旧パッケージ]",担当教員名:"KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN,生谷 尚士,藤吉 奏,中山 達哉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The lecture consists of following subjects; Food Science, Nutrition, Food poisoning, Food safety, Immunology, Allergy, and Microbial ecology.","予習・復習への アドバイス":"Follow the instruction of each lecturer.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},57003001:{"relative URL":"2024_AA_57003001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"57003001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"Development of International Collaboration in Medical Science[1歯]",担当教員名:"藤井 万紀子,岡 広子,加藤 文紀",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"first grade Hiroshima University Students and Short term stay international students","授業の目標・概要等":"To learn the reason why you need to adjust to globalization.","予習・復習への アドバイス":`1.The students are going to prepare slides for group presentation under the instruction of lecturers. +2.The students have to submit assignments under the instruction of lecturers. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},58002201:{"relative URL":"2024_AA_58002201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"58002201",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"Experimental Methods and Laboratory Work in Science A",担当教員名:"山田 俊弘,小野寺 真一,中坪 孝之,彦坂 暁,小澤 久,齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Learn basic experimental skills in biology and earth science.","予習・復習への アドバイス":"Prepare enough before each experiment.","履修上の注意 受講条件等":`Notes on Biological parts +Do not touch a PC, handphone and other personal devices. +Bring a pencil (H or 2H) and 4 sheets of B5 sized Kent paper. + +As this is an experimental course, attendance is a key. Reports submitted without attendance will not be evaluated. + +You are regarded as being tardiness, if you do not sit down at 8:45. +You are regarded as being absent, if you do not come out before 9:05.`,メッセージ:"",その他:""},58002301:{"relative URL":"2024_AA_58002301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"58002301",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"Experimental Methods and Laboratory Work in Science B",担当教員名:"田中 晋平,岩本 洋子,根平 達夫,ヴィレヌーヴ 真澄美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"First year students in the School of Integrated Arts and Sciences.","授業の目標・概要等":"To learn basic knowledge and experimental techniques required for analyses and interpretation of natural environments through laboratory and field studies.","予習・復習への アドバイス":`Follow the guidance of each instructor to avoid accidents and injuries. +Before the classes, read the materials carefully to understand the contents of the experiment and organize the procedures in an experimental notebook.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},58003001:{"relative URL":"2024_AA_58003001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"58003001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"サイエンス入門",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東千田開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学研究の最先端は日進月歩であり、国際的に活躍する人材が身につけておくべきサイエンスについての教養も年々新しくなっていく。そのような情勢を踏まえて、数学・物理・化学・生物・地球科学それぞれの専門家がオムニバス形式でそれぞれの分野の基礎となるべき教養の身につけ方を紹介する。科学知識のみならず、科学リテラシー(最新情報の集め方や、非科学的あるいは似非科学的な情報の見破り方)などにも目を配りながら、現在の科学について知っておくべきことを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"集中して聴講し、わからないことはできるだけその場で質問して解決すること。そうできるよう、きちんと事前に準備し、それでもわからないことはゆっくり時間をかけて考えること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義はアドバンストプレイスメント対象科目で高校生も受講可能だが、講義そのものは大学生対象であり、高校で履修する内容は全て理解していると仮定する。",メッセージ:"",その他:""},58003011:{"relative URL":"2024_AA_58003011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"58003011",科目区分:"領域科目",授業科目名:"サイエンス入門",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東千田開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学研究の最先端は日進月歩であり、国際的に活躍する人材が身につけておくべきサイエンスについての教養も年々新しくなっていく。そのような情勢を踏まえて、数学・物理・化学・生物・地球科学それぞれの専門家がオムニバス形式でそれぞれの分野の基礎となるべき教養の身につけ方を紹介する。科学知識のみならず、科学リテラシー(最新情報の集め方や、非科学的あるいは似非科学的な情報の見破り方)などにも目を配りながら、現在の科学について知っておくべきことを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"集中して聴講し、わからないことはできるだけその場で質問して解決すること。そうできるよう、きちんと事前に準備し、それでもわからないことはゆっくり時間をかけて考えること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義はアドバンストプレイスメント対象科目で高校生も受講可能だが、講義そのものは大学生対象であり、高校で履修する内容は全て理解していると仮定する。",メッセージ:"",その他:"【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】"},61001001:{"relative URL":"2024_AA_61001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61001001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Japanese Thought",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総K312",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":'This course is an introduction to Japanese "Shinto." This course will examine the history of Japanese religious traditions--Shinto in particular--but will also comparatively consider their similarities and differences with other religious traditions of the world, as well as their relevance as aesthetic, moral, or theoretical contributions to Japan and the world today.',"予習・復習への アドバイス":"Students must read the assigned readings, give a presentation, and submit a final paper. Students must come prepared to each class with a question-comment card which includes two questions and / or comments about the assigned reading. Although the instructor will give lectures, students are strongly encouraged to enter into discussion.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},61010001:{"relative URL":"2024_AA_61010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61010001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"哲学A",担当教員名:"関村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部全学年","授業の目標・概要等":"この授業は、とりわけ哲学者プラトンの言葉からはじめて、事象の捉え方、現れや形の問題を考えていく哲学入門の講義です。古典哲学において展開された思想を学んで人間と世界のあり方を再考し、現代を生きるための教養を深めていくことを目指します。","予習・復習への アドバイス":"講義において配布する資料、および紹介する講義内容に関係する文献などを復習に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},61010003:{"relative URL":"2024_AA_61010003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61010003",科目区分:"領域科目",授業科目名:"哲学A",担当教員名:"野村 卓史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:霞R302講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"この授業では、現代日本が直面している政治的諸課題について哲学の立場から考察します。民主主義社会に暮らす我々には主体的に考える能力が求められますが、哲学を学ぶことでその能力を開花させることにつながるはずです。","予習・復習への アドバイス":`第1・2回 哲学について調べること +第3・4回 社会契約説について調べること +第5・6回 リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズムについて調べること +第7・8回 人間と動物との関係について調べること +第9・10回 安楽死問題について調べること +第11・12回 ヘーゲルについて調べること +第13・14回 三木清について調べること +第15回 授業を振り返ること +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},61010101:{"relative URL":"2024_AA_61010101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61010101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Philosophy A",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K202",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`The learning objectives of this course consist of two pillars. The first pillar is to acquire the skill of thinking philosophically. +Philosophy covers a wide range of topics, some of which overlap with religion, while others overlap with science. When compared to other fields, a significant characteristic of philosophy is the emphasis on "thinking as slowly as possible" when delving into issues. This entails critically examining things that are commonly taken for granted using one's own rational capacity. Philosophy has been practicing this approach for a long time, resulting in the accumulation of various techniques for it. +The second pillar of this course is to engage with specific philosophical problems and to undergo training in philosophical thinking. What truly exists in this world? Is absolute certainty possible? What is the meaning of life? These questions provide excellent material for honing philosophical thinking. By using the thoughts of past philosophers as clues and applying the techniques learned in the first pillar, let's try to express our own thoughts on these important but difficult questions.`,"予習・復習への アドバイス":`・Lecture Sessions ("Philosophical Techniques" and "Philosophical Arguments") - 9 sessions in total: +・A handout summarizing the key points of each session will be provided. +・The handout will also include references for the next session, aiding in preparation. +・At the end of each session, a brief quiz will be given to assess understanding of the key points. The following session will +include explanations for these tests. If there are any parts of the test explanations that are unclear, please make sure to +ask questions on the same day. +・Workshop Sessions ("Philosophical Questions") - 3 sessions in total: +・These sessions put you, the participants, in the spotlight. Using a method called Silent Dialogue (SD), you will engage +with various philosophical questions that you have formulated yourselves. +・Please prepare your own philosophical questions in advance for the SD discussions. +・The final short essay allows you to utilize the thoughts generated during the SD discussions as material.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"The usefulness of philosophical thinking techniques isn't limited to just pondering philosophical questions. In fact, there are many everyday situations where philosophical thinking can be helpful. When you feel like you're not quite on the same page as your friends during a conversation, sense something amiss while reading articles or books, but can't quite put your finger on it, or when you want to carefully consider and understand each step before making an important decision, philosophical thinking methods come in handy. Let's use this course as an opportunity to peek into the world that opens up when we take a moment to think a little more slowly about things than usual. Please bring your laptop to class.",その他:""},61011001:{"relative URL":"2024_AA_61011001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61011001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"哲学B",担当教員名:"関村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"芸術における世界観の表現などを手がかりに、空間と場についての諸問題を取り上げて考察する。それを通じて、人間と世界の関係を根本的に再考し、現代を生きるための知と教養を深めていくことを目指す。","予習・復習への アドバイス":"講義において配布する資料、および紹介する講義内容に関係する文献などを復習に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:""},61011002:{"relative URL":"2024_AA_61011002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61011002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"哲学B",担当教員名:"関村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"芸術における世界観の表現などを手がかりに、空間と場についての諸問題を取り上げて考察する。それを通じて、人間と世界の関係を根本的に再考し、現代を生きるための知と教養を深めていくことを目指す。","予習・復習への アドバイス":"講義において配布する資料、および紹介する講義内容に関係する文献などを復習に役立ててください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},61011201:{"relative URL":"2024_AA_61011201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61011201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Aesthetics, Philosophy of Sensibility[旧パッケージ]",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K105",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"all the students in undergraduate.","授業の目標・概要等":`・To understand the methodology of Aesthetics as a science. +・To understand the aesthetical category of the Sublime, defferent from the Beautiful. +・To examine the possibility of applying the Sublime as the Western analysis-concept into the Eastern or Japanese arts.`,"予習・復習への アドバイス":'”Be a good thinker in English, rather than a good speaker of English", I should say.',"履修上の注意 受講条件等":"Basically English is used in the class. However, depending upon the theme, the Japanese technical terms, or kanji/hiragana, is sometimes appeared in the class, to promote understanding the points.",メッセージ:"Various audio-visual materials about art will be used in every class. So, I am very sorry to say that this class might be inadequate to a person in visual and hearing impairment.",その他:""},61020001:{"relative URL":"2024_AA_61020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61020001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"哲学の世界",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"優れた物語作品は、哲学的問題を考察するうえでも優れた具体例となる。本講義では、そうした物語作品の一例として、藤子・F・不二雄のSF短編を扱う。毎回、作品の内容についての検討をおこない、それに関連する哲学的論争や哲学者の思想について紹介する。物語を素材にして、哲学的議論に慣れ親しんでもらいたい。","予習・復習への アドバイス":"ストーリーのあらすじは毎回かんたんに説明するが、難解なものの場合、私の解釈と学生諸君の解釈が大きくずれる可能性がある。そうしたずれも醍醐味の一つであるため、あらかじめどのようなストーリーなのか整理するのが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},61042101:{"relative URL":"2024_AA_61042101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61042101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"南アジア宗教論[旧パッケージ]",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":`世界の様々な宗教が「殺してはいけない」という戒めを説く。だが、社会的役割から命を奪わなければならない者たち――たとえば、戦争を担う王や戦士、死刑を担う司法関係者、食材のために動物や植物の命を絶つ職業の従事者など――はどうなるのだろうか。また、心身維持のために動物や植物を食べることはどう考えればよいのか。言い換えれば、社会や生存のための生命の喪失を、「殺してはいけない」という戒めを通して宗教はどうとらえてきたのだろうか。本授業では、人と動物と植物の生命をめぐるこのような問題を、南アジア仏教の諸文献(上座部・大乗など:紀元前3世紀~7世紀頃)がどのように考えてきたのかを概観・検討する。 + 前近代の文献の思想を学ぶ面白さの1つは、それが西洋近代思想の洗礼を浴びる前に作られたものであることから、時に私たちにとって意外な思考のあり方を提供してくれることである。なお、人と動物と植物の生命について一貫した論理を以って思考した現代の応用倫理学の古典としてピーター・シンガーの一連の著作があり、現在のヴィーガニズム等各方面に一定の影響力を与えている。南アジア仏典の思想の特徴を(また本授業の切り口を)よりよく理解するために、比較の観点から、本授業では導入として同テーマに関する現代の応用倫理学等の一部成果も扱う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:仏教の概要について理解する。 +第2回~4回:人と動物と植物の生命をめぐる考察の導入として、現代の応用倫理学等の成果のうちシンガーの理論等を理解する。 +第5回~13回:南アジア仏典における、人と動物と植物の生命をめぐる様々な教えを理解する。 +第14~15回:全体を総括する。`,"履修上の注意 受講条件等":"仏教思想、インド宗教思想、倫理思想、応用倫理学に関心があること。",メッセージ:"授業への積極的な取り組みを期待する。",その他:"【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】"},61042301:{"relative URL":"2024_AA_61042301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61042301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"キリスト教学B[旧パッケージ]",担当教員名:"辻 学",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 後期(第3ターム)","授業の目標・概要等":"旧約聖書の「創世記」に収められた一連の物語を読み解きながら、物語の中に込められた人間理解を考察します。「天地創造物語」が語る世界と人間の本来のあり方、「エデンの園物語」に現れる男女関係の理想と現実、「カインとアベルの物語」が描き出す不条理の存在と神の関係、「バベルの塔物語」から読み取れる人間の傲慢さの問題など、創世記は、ユダヤ教・キリスト教の信者にとって重要な文書であるに留まらず、現代の人間にとって重要な問題をたくさん提起しています。これらの物語を味わいつつ、私たち人間の生き方やこの世界のあり方について考え直す機会としたいと考えています。なお、とくにユダヤ教やキリスト教についての予備知識は前提としない。必要な事項は随時講義の中で説明を加えます。また、今年度はとくに、映像作品の助けも借りながら考察を深めていく予定です。","予習・復習への アドバイス":`第2回以降の授業のために、旧約聖書の概説書に目を通しておくことを勧めます(大学図書館にもいろいろ置いてあります。また街中の書店で売られている聖書入門の類でも可)。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回の授業後に小レポート(講義内容の要約、コメント、質問等)を提出してもらいます。",メッセージ:"今年度は、聖書の物語と、それに基づいた映像作品との関係を考えるため、できるだけ映像作品を取り上げる予定ですが、詳細はまだ決まっていないので、上記の授業計画は仮のものです。また授業中に受講者と相談して内容を変更することもあります。予めご了承下さい。",その他:"【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】"},61042401:{"relative URL":"2024_AA_61042401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61042401",科目区分:"領域科目",授業科目名:"比較宗教学",担当教員名:"杉木 恒彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"グローバル化の進む現代は、世界の様々な宗教の基礎的知識・理解が必要とされる時代である。この授業では、キリスト教、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教、中国宗教(道教と仏教、儒教の中の宗教的部分)といった世界各地域の代表的宗教を、比較宗教学ならびに宗教の比較歴史社会学の観点から学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:世界の宗教の分布等の概要を整理する。 +第2~4回:西ヨーロッパ世界の形成におけるキリスト教の意義を理解する。 +第5~7回:西アジア世界の形成におけるイスラームの意義を理解する。 +第8~11回:南アジア世界の形成におけるヒンドゥー教・仏教の意義を理解する。 +第12~14回:東アジア世界の形成における儒教・仏教・道教の意義を理解する。 +第15回:全体の学びの内容を整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"宗教に関心があることを受講条件とする。",メッセージ:"授業への積極的な取組みを期待する。",その他:""},61044001:{"relative URL":"2024_AA_61044001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61044001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Japanese Religion A",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,金1-2:総K312",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course is an introduction to the various Japanese religious traditions. This course will examine the history of Japanese religious traditions, but will also comparatively consider their similarities and differences with other religious traditions of the world, as well as their relevance as aesthetic, moral, or theoretical contributions to Japan and the world today.","予習・復習への アドバイス":`Students must read the assigned readings, give a presentation, and submit a final paper. Students must come prepared to +each class with a question-comment card which includes two questions and / or comments about the assigned reading. +Although the instructor will give lectures, students are strongly encouraged to enter into discussion.`,"履修上の注意 受講条件等":"Adjustments may be made to the syllabus mid-term in order to best guide the unique needs of the students.",メッセージ:"",その他:""},61050002:{"relative URL":"2024_AA_61050002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61050002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"芸術学A",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年・全学部","授業の目標・概要等":"★具体的な「風景」や「芸術」を教室でいっしょにビデオ鑑賞し、その鑑賞の「作法」を学ぶ。「人間にとって感性とは何か」「人間にとって芸術とは何か」ということを、根源的に考えてみるのが課題となる。","予習・復習への アドバイス":"★ビデオやスライドの映像などを観ながらでも「自分なり」にノートをとること。「自分なりに」とは、教員の板書事項以外にも、気になったところ、発見したこと、疑問に思うこと等を、積極的にメモすることの謂い。それのみ。あとは、素直で謙虚な勉学姿勢を忘れずに!なお、ただの映像鑑賞の講義ではありませんので、講義であつかった作品の「ストーリー」のみを知り、作品を「観た」つもりになってもらっては困ります(だから、作品全編を通して流しません)。","履修上の注意 受講条件等":"★映像資料(特に講義後半であつかう演劇や映画)は、「あっ、もう少し観たい!」と思うようなところで、こまめに止めて解説していくつもりです。演劇のたんなる「鑑賞会」ではないので、予めご了承を。ただし、できれば作品は最初から最後まで観て、分析していくつもりです。",メッセージ:"★「ゲージュツなんてわからない」という人こそ、受講してみてください。お高くとまった紳士淑女連が大好きな「高級サロン」としての美術館・劇場・コンサートホールにだけ、「美」や「芸術」にまつわる問題があるわけではありませんから。",その他:`★学期中できれば1回は、関連する学会や研究会の主催する講演会やシンポジウムへの参加、展覧会や映画鑑賞を促したく思います。積極的にご参加ください。※見学会への参加は任意(各自の責任で交通安全に気を付けて参加のこと)。 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},61051001:{"relative URL":"2024_AA_61051001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61051001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"芸術学B",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、日本におけるビジュアル・アーツの美学的で、イデオロギー的な特徴を中心にし、学生に、様々な意義とインパクトの分野は説明される。具体的な例として、スタジオジブリのアニメ作品は分析される。口頭発表とタームペーパーのテーマは自由に選択されることになるが、基本的に、スタジオジブリにリリースされた作品は選ぶべきだ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:高畑勲「太陽の王子:ホルスの大冒険」と宮崎駿「ルパン三世:カリオストロの城」 +第2回:「アルプスの少女ハイジ」、「母をたずねて三千里」、「赤毛のアン」 +第3回:宮崎駿「天空能代ラピュタ」「風の谷のナウシカ」 +第4回:高畑勲「火垂るの墓」宮崎駿「となりのトトロ」 +第5回:高畑勲「おもひでぽろぽろ」宮崎駿「魔女の宅急便」「紅豚」 +第6回:高畑勲「ぽんぽこ平成狸合戦」宮崎駿「もののけ姫」 +第7回:宮崎駿「ハウルの動く城」、「ポニョ」 +第8回:高畑勲「となりの山田くん」宮崎駿「千と千尋の神隠し」 +第9回+第10回:宮崎駿「風立ちぬ」 +第11回+第12回:高畑勲「かぐや姫の物語」 +第13回+第14回:宮崎五郎「ゲド戦記」、「コクリコ坂から」、米林 宏昌「借りぐらしのアリエッティ」、「思い出のマーニー」 +第15回:タームペーパーの提出への準備 +`,"履修上の注意 受講条件等":`授業は日本語で行います。 +PPT(パワーポイント)のスライドは英語です。`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},61051002:{"relative URL":"2024_AA_61051002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61051002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"芸術学B",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業の目標は、日本におけるビジュアル・アーツの美学的で、イデオロギー的な特徴を中心にし、学生に、様々な意義とインパクトの分野は説明される。具体的な例として、スタジオジブリのアニメ作品は分析される。口頭発表とタームペーパーのテーマは自由に選択されることになるが、基本的に、スタジオジブリにリリースされた作品は選ぶべきだ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:高畑勲「太陽の王子:ホルスの大冒険」と宮崎駿「ルパン三世:カリオストロの城」 +第2回:「アルプスの少女ハイジ」、「母をたずねて三千里」、「赤毛のアン」 +第3回:宮崎駿「天空能代ラピュタ」「風の谷のナウシカ」 +第4回:高畑勲「火垂るの墓」宮崎駿「となりのトトロ」 +第5回:高畑勲「おもひでぽろぽろ」宮崎駿「魔女の宅急便」「紅豚」 +第6回:高畑勲「ぽんぽこ平成狸合戦」宮崎駿「もののけ姫」 +第7回:宮崎駿「ハウルの動く城」、「ポニョ」 +第8回:高畑勲「となりの山田くん」宮崎駿「千と千尋の神隠し」 +第9回+第10回:宮崎駿「風立ちぬ」 +第11回+第12回:高畑勲「かぐや姫の物語」 +第13回+第14回:宮崎五郎「ゲド戦記」、「コクリコ坂から」、米林 宏昌「借りぐらしのアリエッティ」、「思い出のマーニー」 +第15回:タームペーパーの提出への準備 +`,"履修上の注意 受講条件等":`授業は日本語で行います。 +PPT(パワーポイント)のスライドは英語です。`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が300人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},61051003:{"relative URL":"2024_AA_61051003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61051003",科目区分:"領域科目",授業科目名:"芸術学B",担当教員名:"桑島 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年・全学部(※本講義は、他の教員開講の「芸術学B」とは異なる内容となります。)","授業の目標・概要等":"ユーラシア大陸最西端の島国「アイルランド」(大ブリテン島のすぐ西隣)の芸術文化を中心に、そこに生きる人々の「想像力」と「信仰のかたち」、すなわち感性的造形の在り方を探っていく。近代西洋文明の「基層/古層/深層」に横たわる、もうひとつの「美学」、あるいは、地下に隠れたもうひとつ思考の地脈に触れる「感性」のかたちを探る旅です!","予習・復習への アドバイス":"★ビデオ映像を観ながらでも「自分なり」にノートをとること。「自分なりに」とは、教員の板書事項以外にも、気になったところ、発見したこと、疑問に思うこと等を、積極的にメモすることの謂い。それのみ。あとは、謙虚で素直な勉学姿勢を忘れずに!","履修上の注意 受講条件等":"★特に映画資料などの上映時は、「あぁっ、もう少し観たい!」という場面で止めたりします。この授業は、たんなる「映画鑑賞会」ではないので、予めご了承ください。ただし、上映作品は可能なかぎり最初から最後まで全編を通じて分析していくつもり。",メッセージ:"★アイルランドでの調査&研究滞在の経験を講義に織り交ぜて話せればと考えています。皆さんもアイルランドに行ってみたくなるような授業にしたいと思います(じっさい過去の受講生が行っています!)。",その他:`★学期中できれば最低1回程度は、関連の学会・研究会の主催する例会やシンポジウムへの参加、展覧会や映画鑑賞を促したく思います。その場合は、積極的にご参加ください。※見学会への参加は任意(各自の責任で交通安全に気を付けてご参加ください)。 +`},61092001:{"relative URL":"2024_AA_61092001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61092001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"倫理学",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`哲学の一分野である倫理学は、一般的に三つの下位分野(規範倫理学、メタ倫理学、応用倫理学)から成ります。 本講義の前半(第1回~第6回)では、倫理学、特に現代英米の倫理学を俯瞰的に講義することで、倫理学がどういう方法 で何を扱う学問分野なのかを学びます。それによって、多くの人がぼんやりと考えている「正しさ」や「善さ」について 自覚的に考えることができるようになります。 + +本講義の後半(第7回~第15回)では、教科書(「教科書・参考書等」参照)を用いながら、応用倫理学上の諸問題を扱 います。グループ・ディスカッションや全体でのディスカッションを実施しますので、参加学生には積極的な参加を期待します。 + +本講義を通して、哲学・倫理学を専攻するしないにかかわらず、応用倫理学上の諸問題について自分自身の意見をより説得的に相手に伝えることができるようになることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`講義資料は、各回の講義後に公開しますので、受講者は必要に応じて復習を行ってください。 +教科書や参考書に事前に目を通しておくことで、学習効果が高まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・コメントシートを各授業ごとに各自がTAに手渡ししてもらい、出席を取ります。 +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可) +・正当な理由なく(途中)退席した場合も欠席扱い`,メッセージ:"講義中に全てを理解するのは難しいかもしれません。講義で分からないことがあれば、コメントシートやメール等で質問してください。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},61092002:{"relative URL":"2024_AA_61092002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61092002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"倫理学",担当教員名:"澤井 努",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":`哲学の一分野である倫理学は、一般的に三つの下位分野(規範倫理学、メタ倫理学、応用倫理学)から成ります。 +本講義の前半(第1回〜第6回)では、倫理学、特に現代英米の倫理学を俯瞰的に講義することで、倫理学がどういう方法で何を扱う学問分野なのかを学びます。それによって、多くの人がぼんやりと考えている「正しさ」や「善さ」について自覚的に考えることができるようになります。 +本講義の後半(第7回〜第15回)では、教科書(「教科書・参考書等」参照)を用いながら、応用倫理学上の諸問題を扱います。グループ・ディスカッションや全体でのディスカッションを実施しますので、参加学生には積極的な参加を期待します。 +本講義を通して、哲学・倫理学を専攻するしないにかかわらず、応用倫理学上の諸問題について自分自身の意見をより説得的に相手に伝えることができるようになることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`講義資料は、各回の講義後に公開しますので、受講者は必要に応じて復習を⾏ってください。 +教科書や参考書に事前に目を通しておくことで、学習効果が高まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`10回以上出席することを単位取得の必須要件とします。 +・コメントシートを各授業ごとに各自がTAに手渡ししてもらい、出席を取ります。 +・授業開始後20分後の入室は欠席扱い(その場合も授業参加は可) +・正当な理由なく(途中)退席した場合も欠席扱い`,メッセージ:"講義中に全てを理解するのは難しいかもしれません。講義で分からないことがあれば、コメントシートやメール等で質問してください。",その他:""},61092003:{"relative URL":"2024_AA_61092003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61092003",科目区分:"領域科目",授業科目名:"倫理学[1医理,1薬]",担当教員名:"八木 茂樹",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部全学年","授業の目標・概要等":"現代社会における倫理の在り方を共同体の視点から語る。合せて、応用倫理について論じる。","予習・復習への アドバイス":"とくに予習を必要としない。講義を真摯に、そして批判的に受講して下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"凝り固まった常識の箍を外し、自分自身の問題として、自由に思索の羽をはばたかせてください。",その他:""},61190001:{"relative URL":"2024_AA_61190001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61190001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"合唱A",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},61191001:{"relative URL":"2024_AA_61191001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61191001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"合唱B",担当教員名:"藤井 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"音楽文化系コース学生","授業の目標・概要等":`合唱演奏の技術の習得 +合唱を通しての教育的実践能力の育成 +歌うことの意味を考える`,"予習・復習への アドバイス":"発声を含めて、できるだけ毎日曲にふれること。譜読みの足りないところは、各自工夫して補うこと。","履修上の注意 受講条件等":"教育学部音楽文化系コース以外の学生も受講できる。",メッセージ:"合唱の大きな特長は、異なった音楽的能力を持った者達が、一つの楽曲のもとに、音楽体験を分かち合い感動しうる可能性の存在ではないだろうか。つまり、音楽を専門に学ぶ者から、そうでない者まで寛容に受け入れるということである。さあともに歌おうではないか。",その他:""},61200001:{"relative URL":"2024_AA_61200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61200001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"吹奏楽I",担当教員名:"徳永 崇,林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の演奏を通してその魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またそのことを教育現場で活かすべく、指導法、運営方法について学びます。","予習・復習への アドバイス":"より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象とします。ただし、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。希望者数が楽器数を上回った場合は、抽選となる場合もありますのでご了承ください。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},61201001:{"relative URL":"2024_AA_61201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61201001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"吹奏楽II",担当教員名:"徳永 崇,林 直之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:教F101",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生(ただし受講条件がありますので、履修上の注意の項目を参照してください)","授業の目標・概要等":"吹奏楽の魅力を体験し、共同して音楽を作り上げる喜びを共有する。またその成果を演奏会という形で披露し、個人では得がたい音楽経験を得るとともに、文化活動を通じて地域とのつながりを深めたい。さらに、その運営方法などについても学習する。","予習・復習への アドバイス":"より質の高い授業を実現する上でも、日々の練習を欠かさないようにして下さい。事前に楽譜が配布された場合は、必ず譜読みをして合奏に参加するよう心がけてください。","履修上の注意 受講条件等":"全学生を対象としますが、初回から合奏に参加できることが条件となります。なお、貸出可能な楽器に限りがあるため、楽器を持参できない学生については、希望に添えない場合もあります。また、編成の空き状況の都合、曲目によっては降り番となる場合があります。",メッセージ:"音楽文化系コースの学生のうち、吹奏楽の経験のある者は、受講を勧めます。なお、受講生は日々の個人練習を怠らないこと。",その他:""},61254001:{"relative URL":"2024_AA_61254001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61254001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"人文学入門A",担当教員名:"劉 金鵬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:文B253",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"戦後史の学習を軸に,ナショナリズムや経済成長など戦後日本において問題とされた様々な歴史事情を人文学の視野で考察し,人文学のあり方を検討する。","予習・復習への アドバイス":"指示に従って、ディスカッションの材料となる関連資料を自ら探すこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"テキストは英語、講義と議論は主に日本を使用する。",その他:""},61254101:{"relative URL":"2024_AA_61254101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61254101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"人文学入門B",担当教員名:"岡本 慎平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、科学的主題に関する人文学の一例として、「化学」の歴史と思想を扱う。古代ギリシャから現代に至るまで、人類は万物の根源を探求し、物質を変化させようと試みてきた。古代ギリシャでは自然哲学と呼ばれたこの探求は、やがて錬金術と呼ばれるようになり、近代以降の化学の成立につながった。我々は、科学的研究としての化学の成り立ちと背景を考察することで、人文学の重要性とその意義を明らかにする。","予習・復習への アドバイス":"人文学的視点(歴史・思想)を中心に論じるが、化学の基礎知識を前提にする。高校までに学習した内容を復習することが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},61255001:{"relative URL":"2024_AA_61255001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61255001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"中国語圏の現代文化",担当教員名:"李 郁惠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K202",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業の目的は、映画作品を素材に中国語圏の社会と文化への関心と理解を深めることにある。台湾、香港、中国大陸を背景に描かれたものを順次取り上げ、中国語を使う地域としての共通点とそれぞれの歴史的経緯の中で形成された独自性を探っていく。","予習・復習への アドバイス":"毎週授業内容について小テストを受け、コメントを提出する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},61255101:{"relative URL":"2024_AA_61255101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61255101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"中国語圏の伝統文化[旧パッケージ]",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`漢語で表記された中国文学の作品は、経年変化が少ないために長いあいだ親しまれ続け、三千年もの間に膨大な作品数を蓄積しながら今日にまで継承されてきている。そうした作品は同じ漢字を使用するアジア諸国へも深く浸透し、各国の文化へも大きな影響を及ぼしてきた。たとえば、日本においても漢字とともに多くの作品が流入し、古くから漢語の作品が伝えられていることは言うまでもないであろう。ただ、この漢語で表記された作品を鑑賞する場合、中国から見れば外国語話者である我々日本人が作品の真意を汲み取ろうとすれば、漢語をよほど正確に理解しなければならないことについて、注意深く考える者はあまり多くないのではないだろうか。 + 本講義では、このような中国の文学作品をより楽しむために、漢語の特徴や日本語との違いから議論を始め、中国人がどのように文学作品と接してきたか、中国文学がもっている本当の面白さはいったいどのようなものか、そしてこれらの作品がどのように継承されてきたのかという問題について考えていきたいと思う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業時間中に指示する。 +第2回 授業時間中に指示する。 +第3回 授業時間中に指示する。 +第4回 授業時間中に指示する。 +第5回 授業時間中に指示する。 +第6回 授業時間中に指示する。 +第7回 授業時間中に指示する。 +第8回 授業時間中に指示する。 +第9回 授業時間中に指示する。 +第10回 授業時間中に指示する。 +第11回 授業時間中に指示する。 +第12回 授業時間中に指示する。 +第13回 授業時間中に指示する。 +第14回 授業時間中に指示する。 +第15回 授業時間中に指示する。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"対面とオンラインのハイブリッドで授業を行います。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},61256201:{"relative URL":"2024_AA_61256201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61256201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文学の世界[旧パッケージ]",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`戦前から戦後にかけての文学作品を戦争・植民地・東アジアとの関係という観点から考察し、その特質と歴史性を理解する。 +ひいては現代において東アジアをはじめとする日本の外部への認識を身につけることを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1・2回 戦前の日本文学について文学史の教科書等で予備知識を準備すること +第3・4回 「横光利一」「戦前の上海」についてなにがしかの情報を得てくること +第5・6回 「イスラム」「台湾」についてなにがしかの情報を得てくること +第7・8回 「戦前の満州」についてなにがしかの情報を得てくること +第9・10回 「日本浪曼派」「小林秀雄」についてなにがしかの情報を得てくること +第11・12回 「原爆文学」についてなにがしかの情報を得てくること +第13・14回 「SF小説」についてなにがしかの情報を得てくること +第15回 これまでの授業のプリントの内容をもう一度復習すること。 参考文献についてもどれかに目を通しておくこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は担当教員のオリジナルの観点を数多く含むので、小レポート作成や試験答案作成の際に、ネット上の知識をコピーしても対策とはならない。授業の内容を踏まえて、必ず参考文献の出典を明記し、かつ自分独自の考察をなすようにすること。また、「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。",メッセージ:"",その他:""},61256301:{"relative URL":"2024_AA_61256301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61256301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の文学(古典)",担当教員名:"高尾 祐太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"『百人一首』の古注釈書を読解し、古典がどのように享受されてきたのかを探る。入門科目として無理のない範囲で、くずし字を読解する力とテクストを精読する姿勢を身に付ける。","予習・復習への アドバイス":"くずし字の読解や講義の内容について、後には復習により理解を深めることを求める。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},61256401:{"relative URL":"2024_AA_61256401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61256401",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の文学(近現代)",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近現代文学を読み、先行論文を検討しながら当該作品を多面的に考察する。","予習・復習への アドバイス":`具体的な作品名が記されている回については当該作品をあらかじめ読んで来ること。それ以外の回については、講義の内容を整理し、その説明を自分が十分理解し同意できるか確認すること。 + 第1・2回 近代文学史の予備知識を準備すること +第3・4回 森鷗外について短編でもいいので一つ読んでくること +第5・6回 夏目漱石について短編でもよいので一つ読んでくること +第7・8回 谷崎潤一郎について短編でもよいので一つ読んでくること +第9・10回 横光利一について短編でもいいので一つ読んでくること第11・12回 三島由紀夫について短編でもいいので一つ読んでくること +第13・14回 村上春樹と小林恭二について短編でもいいので一つ読んでくること +第15回 これまでの授業内容をプリントを読んでしっかり復習すること`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は担当教員のオリジナルの観点を数多く含むので、小レポート作成や試験答案作成の際に、ネット上の知識をコピーしても対策とはならない。授業の内容を踏まえて、必ず参考文献の出典を明記し、かつ自分独自の考察をなすようにすること。また、「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},61256411:{"relative URL":"2024_AA_61256411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61256411",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の文学(近現代)",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近現代文学を読み、先行論文を検討しながら当該作品を多面的に考察する。","予習・復習への アドバイス":`具体的な作品名が記されている回については当該作品をあらかじめ読んで来ること。それ以外の回については、講義の内容を整理し、その説明を自分が十分理解し同意できるか確認すること。 + 第1・2回 近代文学史の予備知識を準備すること +第3・4回 森鷗外について短編でもいいので一つ読んでくること +第5・6回 夏目漱石について短編でもよいので一つ読んでくること +第7・8回 谷崎潤一郎について短編でもよいので一つ読んでくること +第9・10回 横光利一について短編でもいいので一つ読んでくること第11・12回 三島由紀夫について短編でもいいので一つ読んでくること +第13・14回 村上春樹と小林恭二について短編でもいいので一つ読んでくること +第15回 これまでの授業内容をプリントを読んでしっかり復習すること`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は担当教員のオリジナルの観点を数多く含むので、小レポート作成や試験答案作成の際に、ネット上の知識をコピーしても対策とはならない。授業の内容を踏まえて、必ず参考文献の出典を明記し、かつ自分独自の考察をなすようにすること。また、「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。",メッセージ:"",その他:"【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】"},61256501:{"relative URL":"2024_AA_61256501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61256501",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の言語(古典)",担当教員名:"白井 純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総K101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`入門科目として無理のない範囲で、変体仮名で書かれた文献を原文で読めるようになる。 +担当範囲を宿題として読解し、授業内で発表して変体仮名の読解力を高める。`,"予習・復習への アドバイス":`第1-3回 変体仮名の基礎を理解する +第4-7回 簡単な変体仮名を読めるようにする +第8回 変体仮名の用字法と連綿表記の原理を知る +第10-14回 変体仮名の読解力を高める`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、少ない量の宿題を課すのでまじめに取り組むこと",メッセージ:"「原文で読む古典」の楽しみをお伝えします。",その他:""},61260001:{"relative URL":"2024_AA_61260001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61260001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to British and American Culture I",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Students who are keen to improve their English language skills and cross-cultural understanding","授業の目標・概要等":"In this course, students will develop their ability to use English for cross-cultural communication. In addition to improving their language skills, students will learn about other cultures and ways of life. The focus will be on English-speaking countries, in particular Britain and the USA, and a variety of personal and cultural topics will be introduced.","予習・復習への アドバイス":"Students will be expected to prepare for each week's class in advance, and to review the previous week's lesson.","履修上の注意 受講条件等":"TOEIC 600 or equivalent required. The class will be limited to a maximum of 30 students. A variety of materials will be used including textbooks, newspaper and magazine articles, material from the Internet, TV broadcasts, and DVD recordings. Students will be required to participate in discussions and debates, make short presentations, and carry out mini surveys. Regular home assignments will be given.",メッセージ:"The most important requirements for this class are a strong interest in the English language and culture, and a willingness to speak out and contribute actively to discussions.",その他:""},61261001:{"relative URL":"2024_AA_61261001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61261001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to British and American Culture II",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K204",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Students who are keen to improve their English language skills and cross-cultural understanding","授業の目標・概要等":'This course follows on from "British and American Culture and Literature I”. Students will further develop their ability to use English for cross-cultural communication, and learn more about other cultures and ways of life. The focus will be on English-speaking countries, in particular Britain and the USA, and a variety of personal and cultural topics will be introduced.',"予習・復習への アドバイス":"Students will be expected to prepare for each week's class in advance, and to review the previous week's lesson.","履修上の注意 受講条件等":"TOEIC 600 or equivalent expected. The class will be limited to a maximum of 30 students. A variety of materials will be used including textbooks, newspaper and magazine articles, material from the Internet, TV broadcasts, and video recordings. Students will be required to participate in discussions and debates, make short presentations, and carry out mini surveys. Regular home assignments will be given.",メッセージ:"The most important requirements for this class are a strong interest in the English language and culture, and a willingness to speak out and contribute actively to discussions.",その他:""},61262001:{"relative URL":"2024_AA_61262001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61262001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to British and American Culture III[2教英]",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総J205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Students who are keen to improve their English language skills and cross-cultural understanding","授業の目標・概要等":"In this course, students will explore and discuss various aspects of British and American culture in depth. Parallels and differences between Britain and the USA will be investigated, and comparisons made with Japan. Throughout the course, a variety of activities will be used to promote the development of the students' English language skills.","予習・復習への アドバイス":"Students will be expected to prepare for each week's class in advance, and to review the previous week's lesson.","履修上の注意 受講条件等":"TOEIC 650 or equivalent required. The class will be limited to a maximum of 30 students. A variety of materials will be used including textbooks, newspaper and magazine articles, material from the Internet, TV broadcasts, and DVD recordings. Students will be required to participate in discussions and debates, make short presentations, and carry out mini surveys. Regular home assignments will be given.",メッセージ:"The most important requirements for this class are a strong interest in the English language and culture, and a willingness to speak out and contribute actively to discussions.",その他:""},61263001:{"relative URL":"2024_AA_61263001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61263001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to British and American Culture IV[2教英]",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:総K105",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"DELCE students and others keen to improve English language skills and cross-cultural understanding","授業の目標・概要等":'This course follows on from "British and American Culture and Literature III”. Students will further expand their knowledge of British and American society and culture, and they will be encouraged to think critically and draw their own conclusions about important issues.',"予習・復習への アドバイス":"Students will be expected to prepare for each week's class in advance, and to review the previous week's lesson.","履修上の注意 受講条件等":"TOEIC 650 or equivalent required. The class will be limited to a maximum of 30 students. A variety of materials will be used including textbooks, newspaper and magazine articles, material from the Internet, TV broadcasts, and DVD recordings. Students will be required to participate in discussions and debates, make short presentations, and carry out mini surveys. Regular home assignments will be given.",メッセージ:"The most important requirements for this class are a strong interest in the English language and culture, and a willingness to speak out and contribute actively to discussions.",その他:""},61810001:{"relative URL":"2024_AA_61810001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61810001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"哲学A",担当教員名:"島村 修平",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 木11-12:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この授業の学習目標は二つの柱から成ります。第一の柱は、物事を哲学的に考える技術を身に付けることです。哲学の主題は幅広く、その一部は思想や宗教と重なり、また別の部分では科学とも重なっています。それら他の分野と哲学を比べたとき、哲学の大きな特徴は、突き詰めると「できるだけゆっくり考える」という点にあります。つまり、自分の頭を使って普段当たり前だと思っていることを丁寧に問い直すという姿勢です。哲学ではそういうことを非常に長い間続けてきたので、そのための様々な技術が蓄えられています。 + この授業の第二の柱は、具体的な哲学の問題に触れ、実際に哲学的に考えるトレーニングをするということです。この世界に本当に存在するものは何か、絶対確実な知識はありうるか、人生の意味とは何か。こうした問いは、哲学的思考を鍛える恰好の題材です。過去の哲学者の考えを手掛かりに、第一の柱で学んだ技術を生かして、自分なりの意見を表現してみましょう。`,"予習・復習への アドバイス":`●講義(「哲学の技術」と「哲学の議論」)の回(全9回) + ・毎回その回の要点を記載したハンドアウトを配布します。 + ・ハンドアウトには次の回の参考文献も記載しますので、予習に役立ててください。 + ・各回の最後にその回の要点の理解を問う小テストを出題し、次の回にその小テストを解説します。もし小テストの解説を聞いて分からない部分がある場合には、そのままにせず、必ずその日の内に質問に来てください。 +●演習(「哲学の問い」)の回(全3回) + ・これらの回では、受講者であるあなた達自身が主役です。自分自身で立てた色々な哲学の問いに、サイレント・ダイアローグ(SD)という手法を使って受講者同士で取り組んでもらいます。 + ・事前にSDで論じる問いを各自用意して臨んでください。 + ・最後の自由論述問題では、SDで考えたことを素材として利用できます。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:`哲学的思考の技術が役に立つのは、哲学の問題を考えるときばかりではありません。周りの友達と何だか話がすれ違っていると感じるとき、雑誌の記事や本を読んでいてどこか変だと感じるけれどそれがどこなのかうまく言えないとき、大事な決断を下すために一歩ずつ納得して考えたいときなど、哲学的思考法が役立つ日常の場面は、じつはたくさんあります。この授業をきっかけに、物事をいつもより少しだけゆっくり考えてみることで開けてくる世界を一緒に覗いてみましょう。 +ノートパソコンを持参してください。`,その他:""},61854201:{"relative URL":"2024_AA_61854201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"61854201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本の文学(近現代)",担当教員名:"柳瀬 善治",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本近現代文学を読み、先行論文を検討しながら当該作品を多面的に考察する。","予習・復習への アドバイス":`具体的な作品名が記されている回については当該作品をあらかじめ読んで来ること。それ以外の回については、講義の内容を整理し、その説明を自分が十分理解し同意できるか確認すること。 + 第1・2回 近代文学史の予備知識を準備すること +第3・4回 森鷗外について短編でもいいので一つ読んでくること +第5・6回 夏目漱石について短編でもよいので一つ読んでくること +第7・8回 谷崎潤一郎について短編でもよいので一つ読んでくること +第9・10回 横光利一について短編でもいいので一つ読んでくること第11・12回 三島由紀夫について短編でもいいので一つ読んでくること +第13・14回 村上春樹と小林恭二について短編でもいいので一つ読んでくること +第15回 これまでの授業内容をプリントを読んでしっかり復習すること`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は担当教員のオリジナルの観点を数多く含むので、小レポート作成や試験答案作成の際に、ネット上の知識をコピーしても対策とはならない。授業の内容を踏まえて、必ず参考文献の出典を明記し、かつ自分独自の考察をなすようにすること。また、「予習・復習へのアドバイス」で述べたような準備をしていない者の受講は認めない。",メッセージ:"",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。"},62010002:{"relative URL":"2024_AA_62010002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62010002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本史A",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本古代史の概説を行う。その際、特に国家・社会の制度、および東アジアの周辺国家との関係を意識し、歴史を読み解く視点を育むことを重視したい。","予習・復習への アドバイス":`第1回 参考文献・概説書を読んでみよう。 +第2・3回 律令国家とはどんな仕組みか。 +第4回 奈良時代の政治史はどんな視点で考えると理解しやすいか。 +第5~8回 奈良時代の政治史を対外関係を意識しながらみてみよう。 +第9回 奈良時代と平安時代の違いは何か、比較してみよう。 +第10・11回 奈良時代の貴族・官人の昇進の仕組みはどんなものだったか。。 +第12回 平安時代の貴族社会は奈良時代とどう違うか、比較してみよう。 +第13回 平安時代の地方政治はどのようなものだったか。前の時代と比較してみよう。 +第14回 荘園とは何か、なぜ平安時代に増加するのか。 +第15回 院政という政治形態はなぜ生まれたか。社会状況から考えてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62021002:{"relative URL":"2024_AA_62021002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62021002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジア史A",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"広く国際社会についての理解を深めたい学生ならどなたでも歓迎します.","授業の目標・概要等":`授業で扱う時期は1920年代末から1980年代まで。対象とする地域は中国が中心ですが、ベトナム・朝鮮半島へも論及し、あわせて日本の動きについても触れます。そうすることで、混乱する今日の東アジア情勢を歴史的に理解する基礎学力の習得を目指しています。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目的を理解しよう。 +第2回 日本の対中政策を導いた中国認識を知ろう。 +第3回 開戦への経過と戦争の実態を知ろう。 +第4回 日本の敗戦の意味を総合的に検討しよう。 +第5回 中国の1949年革命を総合的に理解しよう。 +第6回 朝鮮戦争がアジアに及ぼした影響を考えよう。 +第7回 ベトナムの民族主義の特徴を知ろう。 +第8回 1960年の歴史的意義を振り返ろう。 +第9回 プロレタリア文大革命の実相を知ろう。 +第10回 ベトナムト戦争を総合的に見つめよう。 +第11回 アジアの工業化の成功要因を検討しよう。 +第12回 社会主義国の現状について理解しよう。 +第13回 20世紀のアジアの戦争を総括してみよう。 +第14回 アジアの環境問題を考えよう。 +第15回 「国民国家」の「光と影」を直視しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`特にありません。日本史や世界史を履修していなくても、理解できるように工夫します。 +`,メッセージ:"2023年度の経験を踏まえて、「歴史学的な発想法」という問題にこだわって、分かりやすく論じてゆきます。ただし講義では戦争など悲惨な出来事に触れざるを得ません(-_-;) その意味で辛い話もありますが、それが歴史です。私たちには事実を受け止める勇気と、より良い明日を展望する理性とが求められているのだと思います。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62022001:{"relative URL":"2024_AA_62022001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62022001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジア史B",担当教員名:"丸田 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国の伝統的民間信仰の特徴を、歴史的に理解し、中国の政治・社会・構造に対応した政治イデオロギーと宗教・信仰の特徴を、日本史・西洋史との比較によって把握する。その上で、近代における民間信仰の変化と権力による民間信仰の統制・利用について考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 中国の民間信仰の特徴をその構成要素から理解し、諸宗教との差異を把握する。 +第2回 中国の民間信仰の特徴を中国社会の構成原理から理解する。 +第3回 生者との関係で位置づけが変化する中国の霊魂観について理解する。 +第4回 祖先祭祀が民間へ拡大していく歴史的過程を理解する。 +第5回 現世利益的で相対主義的な民間信仰に対応した神々の構成について理解する。 +第6回 民衆反乱における一神教的信仰の特質と、その担い手の生成過程を理解する。 +第7回 白蓮教の成立過程とその特徴、白蓮教徒の乱の性格について理解する。 +第8回 秘密結社の生成過程とその特質について社会経済の発展との関係で理解する。 +第9回 清代以降の儒教道徳の基層への浸透と、これを利用した民間宗教結社の関係を理解する。 +第10回 義和団戦争の展開過程とその信仰・組織形態の特徴について理解する。 +第11回 中華民国期の郷村自衛組織である紅槍会の活動について理解する。 +第12回 平時と反乱時の民間信仰のあり方を社会・政治の構成原理の中で理解する。 +第13回 中共根拠地の革命運動を、伝統文化・イデオロギーとの関連で考察する。 +第14回 中共政権の追悼儀礼の展開を、民間信仰および祭祀の伝統との関連で理解する。 +第15回 中華人民共和国成立初期の民間信仰について、伝統の継承と新たな歴史段階における特徴から理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"信仰、迷信、宗教、科学、儀礼、現世利益の希求と真理の追究……、複雑に絡み合うこれらの事象は、現代でもスピリチュアルブームや国家儀礼のあり方など、いろいろな問題を提起しています。これらについて、中国史独自の展開を見ていきます。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62022002:{"relative URL":"2024_AA_62022002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62022002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジア史B",担当教員名:"丸田 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"中国の伝統的民間信仰の特徴を、歴史的に理解し、中国の政治・社会・構造に対応した政治イデオロギーと宗教・信仰の特徴を、日本史・西洋史との比較によって把握する。その上で、近代における民間信仰の変化と権力による民間信仰の統制・利用について考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 中国の民間信仰の特徴をその構成要素から理解し、諸宗教との差異を把握する。 +第2回 中国の民間信仰の特徴を中国社会の構成原理から理解する。 +第3回 生者との関係で位置づけが変化する中国の霊魂観について理解する。 +第4回 祖先祭祀が民間へ拡大していく歴史的過程を理解する。 +第5回 現世利益的で相対主義的な民間信仰に対応した神々の構成について理解する。 +第6回 民衆反乱における一神教的信仰の特質と、その担い手の生成過程を理解する。 +第7回 白蓮教の成立過程とその特徴、白蓮教徒の乱の性格について理解する。 +第8回 秘密結社の生成過程とその特質について社会経済の発展との関係で理解する。 +第9回 清代以降の儒教道徳の基層への浸透と、これを利用した民間宗教結社の関係を理解する。 +第10回 義和団戦争の展開過程とその信仰・組織形態の特徴について理解する。 +第11回 中華民国期の郷村自衛組織である紅槍会の活動について理解する。 +第12回 平時と反乱時の民間信仰のあり方を社会・政治の構成原理の中で理解する。 +第13回 中共根拠地の革命運動を、伝統文化・イデオロギーとの関連で考察する。 +第14回 中共政権の追悼儀礼の展開を、民間信仰および祭祀の伝統との関連で理解する。 +第15回 中華人民共和国成立初期の民間信仰のあり方を、伝統の継承と新たな歴史段階の特徴の +側面から理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"なし。",メッセージ:"信仰、迷信、宗教、科学、儀礼、現世利益の希求と真理の追究……、複雑に絡み合うこれらの事象は、現代でもスピリチュアルブームや国家儀礼のあり方など、いろいろな問題を提起しています。これらについて、中国史独自の展開を見ていきます。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62037001:{"relative URL":"2024_AA_62037001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62037001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Politics and Society in Europe",担当教員名:"貝賀 早希子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K105",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course aims to equip students with the understanding of key concepts of modern international history, especially system, empire, war and norms, and to learn independently and form their own opinion.","予習・復習への アドバイス":"1~15:Read assigned books/articles","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},62038001:{"relative URL":"2024_AA_62038001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62038001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"ヨーロッパ史A",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K208",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ワイマル期からナチ第三帝国期におけるドイツで、人々はどう生きたのか。本講義では、この時期におけるドイツでの政治史を概観した後に、そこでの人々の日常生活史に焦点を当てて、なぜ、国民の側から政権を打倒する行動が生じなかったのかを考察する。また特に、ユダヤ人迫害に関しては、重点を絞って講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 山本秀行『ナチズムの時代』山川・世界史リブレット49(1998年)は、授業では使いませんが、講義全体の理解のためには役立ちます。 +第2回 ドイツがワイマル期におかれていた国際関係上の状況を、ノートを読んで復習しておこう。 +第3回 ヒトラーが、クーデターにより政権を奪ったわけではなかったことが、理解できましたか? +第4回 1933年がヒトラーの独裁体制成立の時期ではなかったことが理解できましたか? +第5回 人びとの言動の矛盾とは、何だったでしょうか? +第6回 「ヒトラー神話」だけでは、体制を守れなかったことがわかりましたか? +第7回 中間層といっても、内部での利害は異なっていたことがわかりましたか? +第8回 労働者への余暇提供の重みについて、理解できましたか? +第9回 あなたたちと同世代の人の行動を、どう思いましたか? +第10回 ナチスを女性も支えたことが、わかりましたか? +第11回 単なる過去の出来事以上の重みを、映像から感じ取れましたか? +第12回 1920年代の彼の反ユダヤ主義思想の内容が理解できましたか? +第13回 1933年からユダヤ人の大量虐殺が始まったわけでないことが理解できましたか? +第14回 ホロコーストという出来事が、反ユダヤ主義思想だけでは生じ得なかったことが理解できましたか? +第15回 試験問題を発表します。試験へのノート類の持ち込みは一切禁止です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"ホロコーストがなぜ起こったのか、といったことに興味のある学生であれば、受講の条件は特に設けない。",メッセージ:"講義は、諸君の興味を喚起する役目も持っている。図書館も利用しよう。自分で物事を調べられるようになっていってほしい。そのためのアドヴァイスもしたいと思っています。",その他:"2023年度までに「ヨーロッパ史」の単位を取得している学生は受講できません。「ヨーロッパ史B」を取得した学生は、受講できます。対面授業を主体とします。納得できる理由がある場合は遠隔授業を個別に許可しますが、授業ビデオを観てもらうので、moodleから参加することになります。遅刻厳禁!!ターム科目の2時間目からしか出てこないと、もう授業が終わっている可能性もあります。"},62039001:{"relative URL":"2024_AA_62039001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62039001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"ヨーロッパ史B",担当教員名:"藤原 翔太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1,2,3,4年生","授業の目標・概要等":"本講義では、フランス革命期における女性たちの政治的活動の実態を概観し、フランス革命を経て、女性たちが置かれた法的・政治的・社会的な状況がどのように変化したのか、あるいはしなかったのかを考察する。また、革命期に制度化された徴兵制を契機として登場した「男らしさ」の問題についても取り上げて、より広くジェンダー史的な観点からフランス革命を再検討する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:教科書の第1章を読んでおきましょう。 +第2回:教科書の第2章を読んでおきましょう。 +第3回:教科書の第3章を読んでおきましょう。 +第4回:旧体制期に女性たちが置かれた状況を復習しておきましょう。 +第5回:教科書の第4章を読んでおきましょう。 +第6回:「女権宣言」の内容を復習しておきましょう。 +第7回:教科書の第5章を読んでおきましょう。 +第8回:教科書の第6章を読んでおきましょう。 +第9回:教科書の第7章を読んでおきましょう。 +第10回:教科書の第8〜9章を読んでおきましょう。 +第11回:教科書の第10章を読んでおきましょう。 +第12回:ナポレオン法典における女性の位置付けを復習しておきましょう。 +第13回:近代社会における軍隊とジェンダーの関係を復習しておきましょう。 +第14回:19世紀フランスにおける女性の理想像を復習しておきましょう。 +第15回:授業全体を通じて自身が何を学んだか考えてみましょう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"とくにありません。高校の世界史を選択していなくても理解できます。",メッセージ:"フランス革命の理念に惑わされず、その実態に目を凝らしてみましょう。",その他:""},62052001:{"relative URL":"2024_AA_62052001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62052001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"現代社会と経済",担当教員名:"山崎 修嗣",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`①内燃機関の開発から、戦前の寡占体制 +②第2次世界大戦後の高度成長期 +③本格的グローバル経営の時期 + ②と③では、欧米メーカーと日本メーカーの比較に重点をおく。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"詳細は、授業最初のガイダンスで説明します。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62054901:{"relative URL":"2024_AA_62054901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62054901",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Regional Geography of Japan",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA,熊原 康博,後藤 拓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This class is a basic introduction to regional geography, taking Japan as an example. It will introduce the basic structure of Japanese regions and their issues. Students will conduct research during class in groups and prepare a presentation on one prefecture of Japan.","予習・復習への アドバイス":`Preparation will be announced during class. +10-15th lecture: students need to prepare for group work by gathering material and preparing a presentation for the last class.`,"履修上の注意 受講条件等":'Any mails concerning this class should include the class name "Regional Geography of Japan" in the mail title.',メッセージ:`This class is a good opportunity for international students to learn about Japan and for Japanese students to take a fresh look at their country. +Please bring your computer to class.`,その他:""},62055001:{"relative URL":"2024_AA_62055001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62055001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"観光地理学",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`観光地理学は観光という人の活動によってできる空間を対象にしている。この講義は地域に着目しながら観光学の基本を学ぶ。講義での説明と、受講者が尾道市で行うフィールドワークで調べる内容とを組みあわせる。なお,現時点でフィールドワークを予定しているが,感染状況により,教室ないのグループワークに切り替える。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 -2回:講義内容の復習 +第3回 課題:尾道市の観光資源を調べる +第4回 -6回:講義内容の復習 +第7回 -10回:受講者によるグループワーク準備: +班を組み、尾道市の観光について調査を行う。その作業を、以下の順番で進める: +- 各班でテーマを設定し、調査計画を立てる。 +- 調査計画を提出し、場合によって、訂正する。 +- 班で計画に基づいて資料調査とフィールドワークを行う。 +- その結果を最終授業でポスター発表し、さらにレポートとして提出する。 +第12回 -14回 講義内容の復習;グループワークのまとめ +第15回 グループワークの発表準備 +`,"履修上の注意 受講条件等":`複数の学部からなるメンバーで教員が班を組む。班メンバーで設定した日程で尾道のフィールドワークを行う(半日)。交通費約2000円は自費。 +この授業に関する問い合わせのメールタイトルは必ず「観光地理学」にすること。 +授業に必携PCをを持ってくること。`,メッセージ:"講義で聞いた内容と、自分たちで調べる内容を合わせて、全体的な理解を目指している。",その他:""},62055101:{"relative URL":"2024_AA_62055101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62055101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"人文地理学",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地理学の基本的な考え方や研究動向について解説する。取り上げる内容としては,地域の概念、都市システム,農村問題,野生生物との共存などを予定している。","予習・復習への アドバイス":"15回の講義ごとに課題を出します。内容は各講義のまとめや簡単な作業です。講義の動画もアップする予定なので,動画を見て講義を振り返ってください。","履修上の注意 受講条件等":"各回の課題は基本的に記述式のレポートのようなものです。それなりに負担になると思います。講義を聞きながら解答を考えるか,講義後に動画で復習しつつ解答を考える必要があります。",メッセージ:"",その他:""},62055102:{"relative URL":"2024_AA_62055102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62055102",科目区分:"領域科目",授業科目名:"人文地理学",担当教員名:"淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地理学の基本的な考え方や研究動向について解説する。取り上げる内容としては,地域の概念、都市システム,農村問題,野生生物との共存などを予定している。","予習・復習への アドバイス":"15回の講義ごとに課題を出します。内容は各講義のまとめや簡単な作業です。講義の動画もアップする予定なので,動画を見て講義を振り返ってください。","履修上の注意 受講条件等":"各回の課題は基本的に記述式のレポートのようなものです。それなりに負担になると思います。講義を聞きながら解答を考えるか,講義後に動画で復習しつつ解答を考える必要があります。",メッセージ:"",その他:""},62055201:{"relative URL":"2024_AA_62055201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62055201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地域地理学",担当教員名:"FUNCK,CAROLIN・ELISABETH HANNA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義の目的は地域を理解し、分析することに必要な技術、つまり地図や統計の使い方等を身に付けること,地域の課題を見つけることである。講義で理論を説明した上、受講者による作業を行う。事例として、瀬戸内海をとりあげる。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習: +次の授業の前に、前回のプリントを再確認する +受講者による作業: +第5回 -15回の間 発表とレポートの準備 +- 各班でテーマを設定し、調査計画を立てる。 +- 各班で独自で調査を行う(一部授業時間外) +- その結果を最終授業で発表し、さらにレポートとして提出する +グループの中で役割分担を決め、毎回次の授業まで下調べや、内容のまとめを行う。 +その他に、授業中の課題提出がある。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業に関する問い合わせのメールタイトルは必ず「地域地理学」にすること。 +`,メッセージ:"この授業は,瀬戸内海地域を事例に,地域を分析する方法を学びます。皆さんがこれから4年間を過ごす地域を知るきかっけになります。",その他:""},62055901:{"relative URL":"2024_AA_62055901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62055901",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Tourism Studies",担当教員名:"張 慶在",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K310",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"Undergraduate","授業の目標・概要等":"This class aims to improve the understanding of tourism studies in global perspective.","予習・復習への アドバイス":"Students will be requires to read articles before class.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},62056101:{"relative URL":"2024_AA_62056101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62056101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Contemporary Issues of Japan",担当教員名:"河本 尚枝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K310",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All undergraduate students and HUSA students","授業の目標・概要等":"This course aims students to learn Japanese culture and society from various viewpoints and to practice cultural competency (or the ability to understand, interact, and work well with people of different cultures).","予習・復習への アドバイス":"Homework is assigned in all classes. Finish homework and submit them in time. Late submission will NOT be accepted.","履修上の注意 受講条件等":`Please note the following points. + +1. Bring your laptop to the classroom +You will work in a group or individually in each class and upload a task sheet to Moodle. You will also fill in the online comment sheet in class. Task sheets and comment sheets are included in the evaluation. Make sure to bring your laptop to the classroom. + +2. Study in English +In this course, handouts provided are written in English. Students will discuss, give a presentation, and write a term paper in English. No Japanese explanations and translations will be given in class. + +3. Discussions and group work +Students will have discussions and group works in almost every class. Active participation is required. Students are expected to constructively express their ideas, opinions, suggestions, etc., during the discussion. + +4. This course is not a cultural experience class +Students will learn about Japan's culture and society through lectures and discussions from sociological perspectives. +`,メッセージ:"",その他:"The maximum number of students in this course is 50. If the registered number of students exceeds the quota, the Student Support Office will choose students by a lot."},62057101:{"relative URL":"2024_AA_62057101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62057101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Contemporary World Issues",担当教員名:"TAFERNER ROBERT HORST",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総J205",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"All students","授業の目標・概要等":"The aim of this course is to deepen our understanding of current situations in different regions in the world focusing on specific topics: Culture and Tourism, Peace and Communication, and Environment and Society. This will be accomplished through an integrated approach of blended learning opportunities developing knowledge and academic study skills incorporating discussions, presentations, Internet research (writing summaries), and opinion papers.","予習・復習への アドバイス":`You will require a dictionary during class time. +Previewing vocabulary prior to each lesson is necessary for classroom participation.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`1. You must be present on the day of any quiz or test as there will be no opportunity for a retest. +2. If you miss a class you should obtain handouts from a classmate and complete homework prior to the next class in order to receive a grade. +3. The use of phones during class will not be allowed. +4. Students must ask permission to leave class.`},62058001:{"relative URL":"2024_AA_62058001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62058001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Anthropology of Media",担当教員名:"GRAJDIAN MARIA MIHAELA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K101",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The goal of this class is to familiarize students with the aesthetic and ideological characteristics of Japanese Mass-Media, Media-Mix as well as with elements of Anthropology of Media. As a practical example, the animation works of Studio Ghibli are analyzed in parallel with theoretical explanations. The oral presentations and the final term-papers of the participants should be focused on aspects of anime works released by Studio Ghibli.","予習・復習への アドバイス":`Class 1: Takahata Isao “The Prince of Sun: Horus’ Great Adventure”, Miyazaki Hayao “Lupin the Third: The Castle of Cagliostro" +Class 2: "Heidi, A Girl from the Alps", "3.000 Miles in Search of Mother", "Anne of Green Gables" +Class 3: Miyazaki Hayao “Laputa, Castle in the Sky”,“Nausicaa from the Valley of the Winds” +Class 4: Takahata Isao “Grave of the Fireflies”, Miyazaki Hayao “My Neighbor Tororo“ +Class 5: Takahata Isao “Memories like Raindrops“, Miyazaki Hayao “Kiki’s Delivery Service”,“Porco Rosso“ +Class 6: Takahata Isao “Ponpoko: The Heisei Tanuki War“, Miyazaki Hayao “Princess Mononoke“ +Class 7: Miyazaki Hayao "Howl’s Moving Castle“, “Ponyo”, Miyazaki Goro “Tales from the Earthsea” +Class 8: Takahata Isao “My Neighbors, the Yamadas“, Miyazaki Hayao “Spirited Away“ +Class 9-10: Miyazaki Hayao “The Wind Rises“ +Class 11-12: Takahata Isao “The Tale of Princess Kaguya“ +Class 13-14: Miyazaki Goro “Up on Poppy Hills”, Yonebayashi Hiromasa “Arrietty”, “Memories of Marnie” +Class 15: preparation for submitting the term-paper`,"履修上の注意 受講条件等":"The class is held in English. The PPT slides are in English.",メッセージ:"",その他:""},62059001:{"relative URL":"2024_AA_62059001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62059001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アメリカ現代史",担当教員名:"内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義では、アメリカ合衆国の社会を形作る一要素である美術・文化の実践や作品に注目し、その展開を西洋近現代美術史の中に検討します。特に、西欧の白人男性を中心に造形面のみに注目して単線的に語られた近現代美術の歴史がフェミニズムやポストコロニアリズムの視点から批判的に見直されてきていることを踏まえ、美術を実践する人々や作品の多様性に目を向けるとともに、それを語ることに伴う難しさについても考えてゆきたいと思います。 + +(到達目標) +・社会の一要素としての「美術」を学術的に検討できるようになること。 +・西洋近現代美術史とその中での「アメリカ合衆国」の位置づけについて、概要を理解し、主体的かつ批判的に検討できるようになること。`,"予習・復習への アドバイス":"関心のあるテーマについては参考文献に目を通し、必要に応じてさらに関連文献を探し、読んでみることを推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"美術の歴史から「アメリカ合衆国」について考えてみたい方を歓迎します。美術史やアメリカ史について予備知識がなくても理解できるよう工夫します。質問やフィードバックはいつでも遠慮なくお寄せください。",その他:""},62059002:{"relative URL":"2024_AA_62059002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62059002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アメリカ現代史",担当教員名:"内山 尚子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義では、アメリカ合衆国の社会を形作る一要素である美術・文化の実践や作品に注目し、その展開を西洋近現代美術史の中に検討します。特に、西欧の白人男性を中心に造形面のみに注目して単線的に語られた近現代美術の歴史がフェミニズムやポストコロニアリズムの視点から批判的に見直されてきていることを踏まえ、美術を実践する人々や作品の多様性に目を向けるとともに、それを語ることに伴う難しさについても考えてゆきたいと思います。 + +(到達目標) +・社会の一要素としての「美術」を学術的に検討できるようになること。 +・西洋近現代美術史とその中での「アメリカ合衆国」の位置づけについて、概要を理解し、主体的かつ批判的に検討できるようになること。`,"予習・復習への アドバイス":"関心のあるテーマについては参考文献に目を通し、必要に応じてさらに関連文献を探し、読んでみることを推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"美術の歴史から「アメリカ合衆国」について考えてみたい方を歓迎します。美術史やアメリカ史について予備知識がなくても理解できるよう工夫します。質問やフィードバックはいつでも遠慮なくお寄せください。",その他:""},62067001:{"relative URL":"2024_AA_62067001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62067001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"ミクロ経済学入門[1経]",担当教員名:"中川 雅央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、経済活動の基礎となる市場経済の仕組みについて学び、ニュースで目にする価格変化や失業率の問題などこれら経済現象が発生するメカニズムを理解することを目的とする。多くの国が市場経済を採用しているが、市場経済を採用することの利点を解説する。また市場と政府の役割分担に関して理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"講義資料やテキスト等で講義内容の該当箇所を予習復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},62068001:{"relative URL":"2024_AA_62068001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62068001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"マクロ経済学入門[1経]",担当教員名:"岡本 隼輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:経B257",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生 2年次以降も可","授業の目標・概要等":`日本経済の経済データを振り返りながら、GDP、物価、失業率など重要なマクロ経済学の経済指標について習熟し、マクロ経済学の基礎的な概念と理論について講義を行う。 +マクロ経済の経済データへの習熟とマクロ経済学で用いられる基礎概念および基礎的な理論の理解を得ることを本講義の目標とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:講義の流れを理解してください。 +第2回:GDPの概念を理解してください。 +第3回:GDPの概念を理解してください。 +第4回:GDPの概念を理解してください。 +第5回:物価と物価水準を理解してください。 +第6回:総需要と総供給を理解してください。 +第7回:消費と有効需要を理解してください。 +第8回:現在割引価値と投資の決定を理解してください。 +第9回:有効需要とGDPの決定を理解してください。 +第10回:貨幣と利子率の決定について理解してください。 +第11回:中央銀行の金融政策について理解してください。 +第12回:財政政策と金融政策について理解してください。 +第13回:雇用統計について理解してください。 +第14回:為替レートについて理解してください。 +第15回:講義の全体を復習する。質問を歓迎します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本年度はMoodleを用いて行いますので、毎回、ノートPCを持参してください。 +また、掲示を良く確認するようにしてください。 +講義は毎回進みますので、欠席すると講義全体の理解に支障を来します。欠席しないように。私語は厳禁です。欠席が6回以上にわたる場合には広島大学の規定により期末試験の受験は認められないので注意してください。`,メッセージ:"1年生は大学での勉強に慣れてください。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62153001:{"relative URL":"2024_AA_62153001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"門田 孝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本国憲法に関する基本的な知識と考え方を習得したうえで,様々な問題を検討し,憲法的な考え方を身につけることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回使用する資料を,事前に「moodle」の該当箇所に掲載するので,受講生は事前に目を通した上で授業に臨むこと。資料には,教科書の対応箇所も示しておくので,そちらも読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業にあたっては,専門的な話に終始するのではなく,初心者にもわかりやすい説明を心がけるが,受講生の皆さんも,漫然と授業に出席するのではなく,事前に資料の問題を考えるなど,問題意識をもって望んでほしい。",メッセージ:"",その他:`講義担当者の専門は分光分析・有機材料科学で、文化財保存科学など文理融合分野での実務経験があり、さらにサイエンスカフェなどの科学コミュニケーションの実施経験が豊富である。その経験を活かして,学問間のコラボレーションの実例,可能性,課題について講義する。 +【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},62153002:{"relative URL":"2024_AA_62153002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法[1教一]",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本授業では、日本における法上の諸問題を「日本国憲法」を中心に検討し、学習します。 + 具体的には、憲法学に関する基本的な思考、知識などについて講義を行います。 + 主に、①憲法学の基本的な知識の提供・検討に加えて、②具体的な事案についての裁判所の判旨を紹介し、裁判所の思考枠組み、その当否など憲法学的視点から検討します。また、代表的な諸判例や伝統的な議論の他に、適宜、最新の公法(憲法・行政法)に関する裁判例やトピックを紹介する予定です。 +■授業の目標 + 本講義を通して以下の能力を身につけてもらいます。 +(1)憲法の基本的な原則、基本的知識を理解し、説明することができる。 +(2)関連する主要な判例の事案や裁判所の思考枠組みを説明することができる。 +(3)主要な判例の他に、現代的な問題について興味・関心を持つことができ、憲法学上の考察・検討ができる。 +■授業のテーマ:下記のメッセージをご覧ください。`,"予習・復習への アドバイス":`予習に際しては、教科書の該当箇所を熟読してください。 +復習の際には、教科書の該当箇所を読み直すほか、授業で紹介した判例を再度、皆様自身でも読み直して、理解を深めてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業はTeamsによるリアルタイム配信による授業を予定しております。 +毎回、教科書や授業資料を用いて、しっかりと予習・復習をしてください。`,メッセージ:`憲法学(あるいは、法学)と聞くと何やら自分たちとは縁遠い議論を扱っている学問領域だと思われているかもしれません。 + しかし、今日、新聞やネットニュースを見ると、平等問題や表現の自由・営業の自由・生存権に関する憲法に関連する具体的な諸問題が存在します。憲法学が検討対象とする事項は、現代を生きる我々にとって身近な問題なのです。このことは、教育の現場においても、決して例外ではありません。学校は憲法問題の現場として度々登場します。 + 本講義を通して、憲法(に限らず、法学)が身近なものであることを実感し、現代社会の諸問題を憲法学的観点から検討していきましょう。そして、本講義の伝統的な議論の紹介や判例を素材とするケーススタディーを通して、未だ解答のない現代社会の具体的な諸問題を皆様自身が検討するための重要な基礎知識を提供したいと思っています。 + なお、講義で扱うトピックの順番は時々に応じて前後する可能性があります。どうぞご了承ください。`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62153003:{"relative URL":"2024_AA_62153003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153003",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"辛嶋 了憲",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`■授業の概要 + 本授業では、日本における法上の諸問題を「日本国憲法」を中心に検討し、学習します。 + 具体的には、憲法学に関する基本的な思考、知識などについて講義を行います。 + 主に、①憲法学の基本的な知識の提供・検討に加えて、②具体的な事案についての裁判所の判旨を紹介し、裁判所の思考枠組み、その当否など憲法学的視点から検討します。また、代表的な諸判例や伝統的な議論の他に、適宜、最新の公法(憲法・行政法)に関する裁判例やトピックを紹介する予定です。 +■授業の目標 + 本講義を通して以下の能力を身につけてもらいます。 +(1)憲法の基本的な原則、基本的知識を理解し、説明することができる。 +(2)関連する主要な判例の事案や裁判所の思考枠組みを説明することができる。 +(3)主要な判例の他に、現代的な問題について興味・関心を持つことができ、憲法学上の考察・検討ができる。 +■授業のテーマ:下記のメッセージをご覧ください。`,"予習・復習への アドバイス":`予習に際しては、教科書の該当箇所を熟読してください。 +復習の際には、教科書の該当箇所を読み直すほか、授業で紹介した判例を再度、皆様自身でも読み直して、理解を深めてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業はTeamsによるリアルタイム配信による授業を予定しております。 +毎回、教科書や授業資料を用いて、しっかりと予習・復習をしてください。`,メッセージ:`憲法学(あるいは、法学)と聞くと何やら自分たちとは縁遠い議論を扱っている学問領域だと思われているかもしれません。 + しかし、今日、新聞やネットニュースを見ると、平等問題や表現の自由・営業の自由・生存権に関する憲法に関連する具体的な諸問題が存在します。憲法学が検討対象とする事項は、現代を生きる我々にとって身近な問題なのです。このことは、教育の現場においても、決して例外ではありません。学校は憲法問題の現場として度々登場します。 + 本講義を通して、憲法(に限らず、法学)が身近なものであることを実感し、現代社会の諸問題を憲法学的観点から検討していきましょう。そして、本講義の伝統的な議論の紹介や判例を素材とするケーススタディーを通して、未だ解答のない現代社会の具体的な諸問題を皆様自身が検討するための重要な基礎知識を提供したいと思っています。 + なお、講義で扱うトピックの順番は時々に応じて前後する可能性があります。どうぞご了承ください。`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62153004:{"relative URL":"2024_AA_62153004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153004",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"新聞の政治面を読んで理解できる方。「国家と社会」の役割分担や「政府と市民」の緊張関係といったテーマに関心のある方","授業の目標・概要等":`日本国憲法の人権編(主に第3章 国民の権利及び義務)について、その論理構成と運用実態を中心に概説します。とくに、憲法訴訟の裁判例(の抜粋または要約)を実際に読んでみる作業を通じて、憲法の生態を具体的かつ詳細に理解してもらいます。 + これらの学修活動の積み重ねによって、現代憲法の理論と実践に関する知識を深め、かつ、国家権力の限界についての自覚(=立憲主義の思考枠組)も獲得できるでしょう。ひいては国家体制のあり方(憲法のいわゆる統治機構編)を精確に理解する前提知識も身につけて、公民としての資質を充実させることにもつながるでしょう。`,"予習・復習への アドバイス":`各自で授業前にテキストの該当箇所をよく読んで準備をすることが大切です。高校までの生半可な知識では思考や判断の基盤とはなっても、それのみでは大学では(そして、おそらく社会に出ても)ほとんど役に立たないので、既存の知識のままで満足してしまわないように留意しましょう。大学では対立する複数の見解や論理の調整や統合を行います。 + 予習の過程で不明な点が多々出てくるはずなので、その際には自分で事前に法律学辞典やネット検索などで調べておくことが肝心です。それでも解らない事柄は、どんどん文書で質問してほしいと思います(TEAMSのBlogやChat機能を利用されたし)。講義の前後で全く質問が出ないという状態は、けっこう自他ともに悲惨な状態でして、つまり講師以外には誰も何も学んでいないことの証左ではあるまいかと語る人もいるくらいです。 + 要は「判らなければ、まずは自分で調べる!」これにつきます。試行錯誤の末の御質問は歓迎します。 + そのようなわけで、教科書の語句や講義内容が、ちょっと初耳で難しいからといって、すぐに諦めたりしないこと。予習や復習、そして質疑応答のやりとりの中で、複雑な事柄や出来事を平易に言い換えられるような言語表現力の修得も目指しています。 + ですから、テキストの文面や法律の条文を丸覚えするような無茶な勉強方法はやめて下さいね。駅名や車両の型式だけ覚えて電車の運転をするようなものです。丸暗記の内容とは、けっきょくは浅薄な断片にしかすぎず、日常で使わなければすぐに忘れてしまいますし、覚えた学説や法文自体も、時の流れとともに変わっていきますから、意味も解らずに丸暗記するのは骨折り損の草臥れ儲けということになります。 + 重要なのは、憲法学的な思考方法である「立憲主義」の修得です。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義の際にはきちんと細かくメモを取って下さい。せっかく出席しているのに話を聞き流して試験の際には何も講義の内容を書けない方がほとんどなのでいつも驚愕させられます。 + なお、文部科学省令「大学設置基準」第21条2項により2単位を取得するには90時間の「学修」が必要です。そのうち講義は30時間分しかないので、残り60時間分の学修は授業時間外に各自で予習復習などをみっちり行って、しっかり内容を消化吸収してください。`,メッセージ:"「いずれ近い将来に憲法は改正されるでしょう」と書いてから久しくなりましたが、諸君は国会で行われる憲法改正の発議や国民投票の過程において、基本的人権論の見地から理知的な判断を迫られるはずです。この授業を履修して内容を充分に理解すれば、個人や社会が国家に譲り渡せない部分がいったい何であるのかを自発的に判断できるようになるはずです。",その他:`学修に有益なインターネット上の公開サイトを挙げておきます。 +1)衆議院の憲法審査会>ニュース + https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/index.htm +2)参議院の憲法審査会>関連資料>貴族院帝国憲法改正議事速記録 1946 + https://www.kenpoushinsa.sangiin.go.jp/kenpou/kizokuin/mokuji.html +3)国会図書館「日本国憲法の誕生」https://www.ndl.go.jp/constitution/ +4)各国憲法・英語版(ベルン大学公法研究所)https://www.servat.unibe.ch/icl/ +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},62153005:{"relative URL":"2024_AA_62153005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153005",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"葛 虹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、立憲主義の立場から、憲法判例・新聞報道などを素材に、日本国憲法に定める人権及び統治機関に関する原理原則及び運用実態を概説します。この授業を通じて、憲法問題に対する洞察力をより高めて、その問題解決に必要な憲法知識をより正確に身につけてもらうと思います。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回 復習として教科書228~237頁に載せた「日本国憲法」全文を読んでください。 +第3~4回 予習として教科書12~15頁、27~34頁、56頁~64頁を読んでください。 +第5~6回 予習として教科書78~94頁を読んでください。 +第7~8回 予習として参考書198~200頁を読んでください。 +第9~10回 予習として教科書108~129頁を読んでください。 +第11~12回 予習として教科書95~107頁、参考書320~322頁を読んでください。 +第13~14回 予習として教科書65~77頁を読んでください。 +第15回 予習として参考書406~407頁を読んでください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`講義前後にもみじやmoodle 等で講義の資料や参考 URL を掲載します。 +講義中随時質問可。私語禁止。`,メッセージ:`原則として対面授業とするが、必要に応じて(悪天気のため登校困難の場合など)オンライン授業(同時双方向型)を行うこともあります。 +`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62153006:{"relative URL":"2024_AA_62153006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153006",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"横藤田 誠",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"憲法は現実社会においてどのような役割を果たしているだろうか。この授業は,憲法の存在意義と統治機構の基本原理を確認したうえで,主に基本的人権の保障に関する基本的知識,そして不利な立場におかれている人々の人権状況を学ぶことにより,政治や社会をこれまでと少し違った視点で見ていけるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 開かれた心だけを持って出席してください +第2回 教科書第1講 +第3回 教科書第2講 +第4回 事前に指定する文献 +第5回 教科書第3講 +第6回 教科書第5講1・2 +第7回 教科書第5講3・4 +第8回 教科書第6講1・2・3 +第9回 教科書第6講4 +第10回 教科書第7講1・2・3 +第11回 教科書第7講4 +第12回 教科書第7講4 +第13回 教科書第8講 +第14回 自衛隊,安全保障法制,専守防衛等に関する記事等 +第15回 改憲問題に関する記事等`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"「また憲法の条文を覚えさせられるのか」と思っているあなた!それは間違いです。これまで学んできた政治・歴史・思想等に関する知識を土台にして、日々の新聞・ネット記事・テレビニュースにもアンテナを広げて、自分の頭でよりよき社会のあり方を考えていきましょう。",その他:""},62153007:{"relative URL":"2024_AA_62153007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153007",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"畑 浩人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"新聞の政治面を読んで理解できる方。「国家と社会」の役割分担や「政府と市民」の緊張関係といったテーマに関心のある方","授業の目標・概要等":`日本国憲法の人権編(主に第3章 国民の権利及び義務)について、その論理構成と運用実態を中心に概説します。とくに、憲法訴訟の裁判例(の抜粋または要約)を実際に読んでみる作業を通じて、憲法の生態を具体的かつ詳細に理解してもらいます。 + これらの学修活動の積み重ねによって、現代憲法の理論と実践に関する知識を深め、かつ、国家権力の限界についての自覚(=立憲主義の思考枠組)も獲得できるでしょう。ひいては国家体制のあり方(憲法のいわゆる統治機構編)を精確に理解する前提知識も身につけて、公民としての資質を充実させることにもつながるでしょう。`,"予習・復習への アドバイス":`各自で授業前にテキストの該当箇所をよく読んで準備をすることが大切です。高校までの生半可な知識では思考や判断の基盤とはなっても、それのみでは大学では(そして、おそらく社会に出ても)ほとんど役に立たないので、既存の知識のままで満足してしまわないように留意しましょう。大学では対立する複数の見解や論理の調整や統合を行います。 + 予習の過程で不明な点が多々出てくるはずなので、その際には自分で事前に法律学辞典やネット検索などで調べておくことが肝心です。それでも解らない事柄は、どんどん文書で質問してほしいと思います(TEAMSのブログやチャットを利用されたい)。講義の前後で全く質問が出ないという状態は、けっこう自他ともに悲惨な状態でして、つまり講師以外には誰も何も学んでいないことの証左ではあるまいかと語る人もいるくらいです。 + 要は「判らなければ、まずは自分で調べる!」これにつきます。試行錯誤の末の御質問は歓迎します。 + そのようなわけで、教科書の語句や講義内容が、ちょっと初耳で難しいからといって、すぐに諦めたりしないこと。予習や復習、そして質疑応答のやりとりの中で、複雑な事柄や出来事を平易に言い換えられるような言語表現力の修得も目指しています。 + ですから、テキストの文面や法律の条文を丸覚えするような無茶な勉強方法はやめて下さいね。駅名や車両の型式だけ覚えて電車の運転をするようなものです。丸暗記の内容とは、けっきょくは浅薄な断片にしかすぎず、日常で使わなければすぐに忘れてしまいますし、覚えた学説や法文自体も、時の流れとともに変わっていきますから、意味も解らずに丸暗記するのは骨折り損の草臥れ儲けということになります。 + 重要なのは、憲法学的な思考方法である「立憲主義」の修得です。`,"履修上の注意 受講条件等":`講義の際にはきちんと細かくメモを取って下さい。せっかく出席しているのに話を聞き流して試験の際には何も講義の内容を書けない方がほとんどなのでいつも驚愕させられます。 + なお、文部科学省令「大学設置基準」第21条2項により2単位を取得するには90時間の「学修」が必要です。そのうち講義は30時間分しかないので、残り60時間分の学修は授業時間外に各自で予習復習などをみっちり行って、しっかり内容を消化吸収してください。`,メッセージ:"「いずれ近い将来に憲法は改正されるでしょう」と書いてから久しくなりましたが、諸君は国会で行われる憲法改正の発議や国民投票の過程において、基本的人権論の見地から理知的な判断を迫られるはずです。この授業を履修して内容を充分に理解すれば、個人や社会が国家に譲り渡せない部分がいったい何であるのかを自発的に判断できるようになるはずです。",その他:`学修に有益なインターネット上の公開サイトを挙げておきます。 +1)衆議院の憲法審査会>ニュース + https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/index.htm +2)参議院の憲法審査会>関連資料>貴族院帝国憲法改正議事速記録 1946 + https://www.kenpoushinsa.sangiin.go.jp/kenpou/kizokuin/mokuji.html +3)国会図書館「日本国憲法の誕生」https://www.ndl.go.jp/constitution/ +4)各国憲法・英語版(ベルン大学公法研究所)https://www.servat.unibe.ch/icl/ +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},62153010:{"relative URL":"2024_AA_62153010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62153010",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"新井 誠",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:霞R202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生以上","授業の目標・概要等":"本講義では、憲法の意義と歴史を踏まえつつ、日本国憲法に定める基本的人権保障と統治システムに関する諸規定の解釈論について、裁判所の判決などを素材に学んでいく。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業を受けるにあたり、高校での学習書などを通じて、憲法に関する知識を少し思い出しておいてください。 +第2回 前回の授業の最後に示す予定の予習事項について学習しておくこと。あるいは、各回で扱うテーマについて、自分が知っている範囲でよいので、一定の考え方を頭の中で整理しておくこと。 +第3回 同上 +第4回 同上 +第5回 同上 +第6回 同上 +第7回 同上 +第8回 同上 +第9回 同上 +第10回 同上 +第11回 同上 +第12回 同上 +第13回 同上 +第14回 同上 +第15回 同上。以上の学習をふまえ、期末定期試験に向けて一生懸命勉強してください。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業中の私語などは慎むこと。 +一定の出席要件を満たさない場合、単位の修得が難しくなる可能性があるので注意。`,メッセージ:"オンライン授業になる場合(teamsを予定)についての参加方法は、「もみじ」などに掲載しますので、確認ください。また、リアクションペーパーや課題の提出方法についても同様に別途お知らせします。",その他:`以上のシラバスに基づいて授業を展開しますが、時間の関係で適宜内容を割愛する場合があります。 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},62154001:{"relative URL":"2024_AA_62154001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62154001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Law and Politics I",担当教員名:"MOUSOURAKIS GEORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総J305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All students","授業の目標・概要等":"This course is designed as an introduction to the essentials of law and legal systems. It aims to provide insight into the nature and function of law and familiarize students with key concepts, institutions and processes in various fields of law, such as constitutional law, criminal law, procedural law, property law, contracts and torts. The course seeks to place law in its social, economic, political, historical and philosophical context and thus not only to provide students with a knowledge of legal institutions but also to help them to develop a critical understanding of the operation of those institutions in society.","予習・復習への アドバイス":`The instructor will expect students to have covered the prescribed reading by the end of the course. Students are encouraged to read more widely if they get interested in a topic or if they find the material difficult and want to start with a more basic introduction. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"The course requires competence in English.",メッセージ:"",その他:""},62154101:{"relative URL":"2024_AA_62154101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62154101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Law and Politics II",担当教員名:"永山 博之,長久 明日香,荒木 隆人,稲谷 信行,重村 壮平,SUN LU,高田 恭子,柴田 佳祐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総J305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1st - 4th year student","授業の目標・概要等":"This course is the introduction to learn social sciences (law, political science and sociology).","予習・復習への アドバイス":"Handouts will be posted on moodle in advance.","履修上の注意 受講条件等":"Active participation is encouraged.",メッセージ:"You will not be able to understand a class in a foreign language just by sitting quietly, so please make a preliminary effort to understand the class by actively asking questions, searching for relevant terms, etc.",その他:""},62155001:{"relative URL":"2024_AA_62155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62155001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Contemporary Economic Issues I",担当教員名:"VUONG BAO NGOC",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総K101",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course aims to increase students' awareness and understanding of important topics in global economic development.","予習・復習への アドバイス":"Previewing the handouts is recommended for the class participation.","履修上の注意 受講条件等":"Students are expected to express ideas, opinions, suggestions, etc., constructively during the class.",メッセージ:"",その他:"I use only English in all speaking, writing, assignments, and exams."},62155101:{"relative URL":"2024_AA_62155101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62155101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Contemporary Economic Issues II",担当教員名:"VUONG BAO NGOC",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K101",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course aims to increase students' awareness and understanding of important topics in regional economic development.","予習・復習への アドバイス":"Previewing the handouts is recommended for the class participation.","履修上の注意 受講条件等":"Students are expected to express ideas, opinions, suggestions, etc., constructively during the class.",メッセージ:"",その他:"I use only English in all speaking, writing, assignments, and exams."},62160001:{"relative URL":"2024_AA_62160001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62160001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"現代社会学A",担当教員名:"園井 ゆり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業では、主要テキストの講読を通して、特に18世紀イギリス社会における貧困児童の位置づけおよびその社会的背景を、社会学的観点から考察する。","予習・復習への アドバイス":"日頃から新聞、テレビ、書籍等により日本と世界の今日的課題に目を配る。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"本授業は、対面で行います。受講者は上記に記載した教科書を事前に用意しておいてください。使用言語について、本授業では英文テキストを用いてそれを日本語訳しながら講読します。",その他:""},62162201:{"relative URL":"2024_AA_62162201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62162201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Statistics and Quantitative Sociology",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:総K105",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"I will give lectures on the way of analyzing data obtained by social surveys. The main goal of this course is to provide knowledge about the method of summarizing and describing data using statistical models. However, I also offer the basic idea of statistical inference.","予習・復習への アドバイス":`This is a term-based course, so there are two classes per week. The first class of each week will be a lecture. During the second class period, you will work on the exercises, and your participation in this class will be evaluated based on your answers to the exercises. I will also be available during the second class period to answer any questions you may have about the content of the class. + +In order to understand the method of data analysis, it is essential to practice many computational problems. Please purchase a text that suits your level and research purpose, and repeat the training to calculate statistics.`,"履修上の注意 受講条件等":`Bring your calculator that has a square root function. Basic knowledge of probability, algebra, and equations learned in high school math is essential to understanding the course content. If your math skills are rusty, be sure to review them with your high school math textbook before taking the course. + +This course will be taught in English. All handouts and other materials will be in English. However, if you ask questions in Japanese, the instructor will answer in Japanese. You can also write your answers in Japanese for the assignments and exams.`,メッセージ:"",その他:""},62231001:{"relative URL":"2024_AA_62231001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62231001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"障害学生支援ボランティア実習A",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部・専攻は問わない。障害のある学生への修学支援活動・支援技術に関心がある学生。1級アクセシビリティリーダー資格取得を目指す学生","授業の目標・概要等":`<目標> +視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、発達障害、精神疾患、等に関連する修学上の社会的障壁の所在について体験的に理解し、障害のある学生の修学を支援する、要約筆記、ガイドヘルプ、点訳、日本語対応手話等の支援技能・コミュニケーション技能を経験的に習得することを目標とする。 +<概要> +毎週、①実務経験のある教員が、要約筆記、手話、ガイドヘルプ、点訳、等の支援技術について直接指導する「基礎講習」と②Moodleで配信される障害理解や支援スキル習得に関する課題をオンデマンドで練習する「個別練習」を1コマ分ずつ受講する。また土曜日(第7週を予定)に開講する「手話講習会」も優先的に受講することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`経験や予備知識は問いません。 +Moodleで受講できる【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座の導入編及び基礎編第1章・第2章が予習・復習の良い教材となります。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)聞き取りと筆記(日本語)を必要とする作業があります。 +2)第3週~第7週の基礎講習は、受講生の空きコマ(他の授業が入っていないコマ)に合わせて、同時双方向(Teams)と対面(アクセシビリティセンター)のハイブリッドで開講します。 + (注意1)1コマと5コマの授業は、同時双方向(Teams)のみで開講します。 + (注意2) 第1週に、必ず空きコマ登録を行ってください。期日までに空きコマ登録が住んでいない場合、第3週~第7週の基礎講習を受講できなくなる可能性があります。 +3)Teamsで受講する場合は、カメラ・マイクをONにできる環境で受講するようにしてください。 +`,メッセージ:`本講義は、「1級アクセシビリティリーダー資格取得」「アクセシビリティリーダー育成特定プログラム」の指定科目になっています。 +経験・予備知識は問いません。本実習では、広島大学の修学支援の取組に基づくユニークな技能と経験を積むことができます。より多くの広大生の受講を期待しています。`,その他:"http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/"},62231002:{"relative URL":"2024_AA_62231002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62231002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"障害学生支援ボランティア実習A",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部・専攻は問わない。障害のある学生への修学支援活動・支援技術に関心がある学生。1級アクセシビリティリーダー資格取得を目指す学生","授業の目標・概要等":`<目標> +視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、発達障害、精神疾患、等に関連する修学上の社会的障壁の所在について体験的に理解し、障害のある学生の修学を支援する、要約筆記、ガイドヘルプ、点訳、日本語対応手話等の支援技能・コミュニケーション技能を経験的に習得することを目標とする。 +<概要> +毎週、①実務経験のある教員が、要約筆記、手話、ガイドヘルプ、点訳、等の支援技術について直接指導する「基礎講習」と②Moodleで配信される障害理解や支援スキル習得に関する課題をオンデマンドで練習する「個別練習」を1コマ分ずつ受講する。また土曜日(第7週を予定)に開講する「手話講習会」も優先的に受講することができる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`経験や予備知識は問いません。 +Moodleで受講できる【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座の導入編及び基礎編第1章・第2章が予習・復習の良い教材となります。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)聞き取りと筆記(日本語)を必要とする作業があります。 +2)第3週~第7週の基礎講習は、受講生の空きコマ(他の授業が入っていないコマ)に合わせて、同時双方向(Teams)と対面(アクセシビリティセンター)のハイブリッドで開講します。 + (注意1)1コマと5コマの授業は、同時双方向(Teams)のみで開講します。 + (注意2) 第1週に、必ず空きコマ登録を行ってください。期日までに空きコマ登録が住んでいない場合、第3週~第7週の基礎講習を受講できなくなる可能性があります。 +3)Teamsで受講する場合は、カメラ・マイクをONにできる環境で受講するようにしてください。 +`,メッセージ:`本講義は、「1級アクセシビリティリーダー資格取得」「アクセシビリティリーダー育成特定プログラム」の指定科目になっています。 +経験・予備知識は問いません。本実習では、広島大学の修学支援の取組に基づくユニークな技能と経験を積むことができます。より多くの広大生の受講を期待しています。`,その他:"http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/"},62232001:{"relative URL":"2024_AA_62232001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62232001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"障害学生支援ボランティア実習B",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部・専攻は問わない。障害のある学生への支援活動・支援技術に関心がある学生。1級アクセシビリティリーダー資格取得を目指す学生","授業の目標・概要等":`<目標> +視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、発達障害、精神疾患、等に関連する修学上の社会的障壁の所在について体験的に理解し、障害のある学生の修学を支援する、要約筆記、ガイドヘルプ、点訳、日本語対応手話等の支援技能・コミュニケーション技能を経験的に習得することを目標とする。 +<概要> +毎週、①実務経験のある教員が、要約筆記、手話、ガイドヘルプ、点訳、等の支援技術について直接指導する「基礎講習」と②Moodleで配信される障害理解や支援スキル習得に関する課題をオンデマンドで練習する「個別練習」を1コマ分ずつ受講する。`,"予習・復習への アドバイス":`経験や予備知識は問いません。 +予習教材として、【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編第1章・第2章)の受講をお勧めします。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`1)聞き取りと筆記(日本語)を必要とする作業があります。 +2)第3週~第7週の基礎講習は、受講生の空きコマ(他の授業が入っていないコマ)に合わせて、同時双方向(Teams)と対面(アクセシビリティセンター)のハイブリッドで開講します。 + (注意1)1コマと5コマの授業は、同時双方向(Teams)のみで開講します。 + (注意2) 第1週に、必ず空きコマ登録(Forms)を行ってください。期日までに空きコマ登録が住んでいない場合、第3週~第7週の基礎講習を受講できなくなる可能性があります。 +3)Teamsで受講する場合は、カメラ・マイクをONにできる環境で受講するようにしてください。 +4)障害学生支援ボランティア実習Aは基礎レベル、障害学生支援ボランティア実習Bは実践レベルになりますが、障害学生支援ボランティア実習Bから受講することもできます。`,メッセージ:`本講義は、「1級アクセシビリティリーダー資格取得」「アクセシビリティリーダー育成特定プログラム」の指定科目になっています。 +経験・予備知識は問いません。本実習では、広島大学の修学支援の取組に基づくユニークな技能と経験を積むことができます。より多くの広大生の受講を期待しています。`,その他:"http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/"},62232002:{"relative URL":"2024_AA_62232002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62232002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"障害学生支援ボランティア実習B",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部・専攻は問わない。障害のある学生への支援活動・支援技術に関心がある学生。1級アクセシビリティリーダー資格取得を目指す学生","授業の目標・概要等":`<目標> +視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、発達障害、精神疾患、等に関連する修学上の社会的障壁の所在について体験的に理解し、障害のある学生の修学を支援する、要約筆記、ガイドヘルプ、点訳、日本語対応手話等の支援技能・コミュニケーション技能を経験的に習得することを目標とする。 +<概要> +毎週、①実務経験のある教員が、要約筆記、手話、ガイドヘルプ、点訳、等の支援技術について直接指導する「基礎講習」と②Moodleで配信される障害理解や支援スキル習得に関する課題をオンデマンドで練習する「個別練習」を1コマ分ずつ受講する。`,"予習・復習への アドバイス":`経験や予備知識は問いません。 +予習教材として、【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編第1章・第2章)の受講をお勧めします。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`1)聞き取りと筆記(日本語)を必要とする作業があります。 +2)第3週~第7週の基礎講習は、受講生の空きコマ(他の授業が入っていないコマ)に合わせて、同時双方向(Teams)と対面(アクセシビリティセンター)のハイブリッドで開講します。 + (注意1)1コマと5コマの授業は、同時双方向(Teams)のみで開講します。 + (注意2) 第1週に、必ず空きコマ登録(Forms)を行ってください。期日までに空きコマ登録が住んでいない場合、第3週~第7週の基礎講習を受講できなくなる可能性があります。 +3)Teamsで受講する場合は、カメラ・マイクをONにできる環境で受講するようにしてください。 +4)障害学生支援ボランティア実習Aは基礎レベル、障害学生支援ボランティア実習Bは実践レベルになりますが、障害学生支援ボランティア実習Bから受講することもできます。`,メッセージ:`本講義は、「1級アクセシビリティリーダー資格取得」「アクセシビリティリーダー育成特定プログラム」の指定科目になっています。 +経験・予備知識は問いません。本実習では、広島大学の修学支援の取組に基づくユニークな技能と経験を積むことができます。より多くの広大生の受講を期待しています。`,その他:"http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/"},62350001:{"relative URL":"2024_AA_62350001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62350001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"政治の世界",担当教員名:"小池 聖一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:総K311",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"森戸辰男の人生を通じて、多様な分析方法を学ぶとともに、最終的に、森戸が理想とした高度な教養形成の一助となす。","予習・復習への アドバイス":`事前に基本的にテキストを必ず読んでおくこと。 + +第1回 いま、なぜ、森戸辰男なのか、考える。 +第2回 明治という時代を森戸の目から見る。明治という時代を君たちはどのように見ているのだろうか。 +第3回 明治末から大正にかけての思想的対立とは何か。大学生、戦前戦後との違い。 +第4回 大原社会問題研究所とは。森戸の研究(女子労働・女子教育)がもつ、今日性について考える。森戸の大阪労働学校での献身(労働者教育)から教育を考える。 +第5回 戦前期の労働運動がもつ限界のなかで、森戸はどのような行動をとったのか。 +第6回 戦争のなかで、森戸がとった行動を君は、どのように評価するのだろうか。 +第7回 日本の敗戦にあたっての森戸の行動とは。森戸の戦後構想と行動について。 +第8回 日本国憲法の制定にあたり、森戸の果たした役割とは? 特に、憲法第25条「生存権」について調べておいてください。 +第9回 63制など戦後教育の民主化に果たした森戸の役割についてまとめておいてください。 +第10回 森戸稲村論争の意味について考えておいてください。 +第11回 新制広島大学長となった理由をどのように思いますか? +第12回 中央教育審議会の委員・主査として森戸が理想とした大学とはどのようなものであったのか。 +第13回 「第三の教育改革」と現在の国立大学法人との関係についてまとめてみよう。 +第14回 今につづく、組織の創設の意味は、何だったのか。還暦をすぎた講師には、「健康法」のほうに関心があるが・・・。 +まとめ + +`,"履修上の注意 受講条件等":"リアルタイムな問題についても、逐次的に取り入れて講義を行う。また、これに伴い、講義内容を柔軟に改編する。ただし、講義の大筋はシラバス通りである。なお、本講義は、録音・録画禁止です。",メッセージ:"君は、初代学長であった森戸辰男から君は何を学ぶのであろうか。",その他:""},62350002:{"relative URL":"2024_AA_62350002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62350002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"政治の世界",担当教員名:"小池 聖一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現在の日本を形成した転換点となる諸事象を取り上げつつ、政治に対する動態的分析能力の育成を図る。具体的に、日本政治と外交に対する分析方法と、実態から認識、意思決定のあり方等を明らかする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 政治を見る三つの視座「構造、過程、意思決定」を理解する。 +第2回 自民党政権の特質について分析する。 +第3回 日本の外交を概観する。 +第4回 満州事変というものの実態を明らかにする。 +第5回 昭和天皇の役割について明らかにする。 +第6回 日本国憲法の制定過程を日本側から明らかにする。憲法研究会・芦田小委員会にて制定に深くかかわった森戸辰 +男に焦点を当て分析する。 +第7回 保守合同の意義と成立した55年体制について分析する。 +第8回 日米安全保障に関する二つの理解を紹介しつつ、その意義について明らかにする。 +第9回 高度経済成長が可能となった背景と政策、その影響について概観する。 +第10回 戦後昭和の庶民文化について概観する。 +第11回 日中国交回復の政治過程について大平正芳外相を中心に分析する。 +第12回 1968年に開催された明治百年祭から昭和を規定する。 +第13回 中曾根康弘首相による行政改革と小泉純一郎首相による構造改革について分析する。 +第14回 日本の援助外交について分析する。 +第15回 まとめ。`,"履修上の注意 受講条件等":"リアルタイムな問題についても、逐次的に取り入れて講義を行う。また、これに伴い、講義内容を柔軟に改編する。ただし、講義の大筋はシラバス通りである。本講義は録音・録画不可である。",メッセージ:"歴史的事象と現在との相関関係を通じ、今を理解する自らの視座をもってもらいたいと考えています。",その他:""},62360001:{"relative URL":"2024_AA_62360001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62360001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"現代社会と産業",担当教員名:"申 在烈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`産業・職業構造を理解して現代産業社会が抱えている多様な問題(不平等、産業災害等)を認識する。 +進路選択に必要な基礎知識を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`理解できないこと、もう少し具体的に知りたいことがあれば、いつでも担当教員に聞いてください。対面でもいいし、メールで聞いても構いません。 +第1回~14回:毎回、予習と復習が必要となる。特に、学習効率を高めるためには復習が必修です。 +第15回:1回から14回までの講義資料をもう一回熟読してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},62800001:{"relative URL":"2024_AA_62800001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62800001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本史A",担当教員名:"渡邊 誠",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田A402講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本古代史の概説を行う。その際、特に国家・社会の制度、および東アジアの周辺国家との関係を意識し、歴史を読み解く視点を育むことを重視したい。","予習・復習への アドバイス":`第1回 参考文献・概説書を読んでみよう。 +第2・3回 律令国家とはどんな仕組みか。 +第4回 奈良時代の政治史はどんな視点で考えると理解しやすいか。 +第5~8回 奈良時代の政治史を対外関係を意識しながらみてみよう。 +第9回 奈良時代と平安時代の違いは何か、比較してみよう。 +第10・11回 奈良時代の貴族・官人の昇進の仕組みはどんなものだったか。。 +第12回 平安時代の貴族社会は奈良時代とどう違うか、比較してみよう。 +第13回 平安時代の地方政治はどのようなものだったか。前の時代と比較してみよう。 +第14回 荘園とは何か、なぜ平安時代に増加するのか。 +第15回 院政という政治形態はなぜ生まれたか。社会状況から考えてみよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"ノートパソコンを持参すること",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62802001:{"relative URL":"2024_AA_62802001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62802001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"アジア史A",担当教員名:"水羽 信男",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"広く国際社会についての理解を深めたい学生ならどなたでも歓迎します.","授業の目標・概要等":`授業で扱う時期は1920年代末から1980年代まで。対象とする地域は中国が中心ですが、ベトナム・朝鮮半島へも論及し、あわせて日本の動きについても触れます。そうすることで、混乱する今日の東アジア情勢を歴史的に理解する基礎学力の習得を目指しています。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 授業の目的を理解しよう。 +第2回 日本の対中政策を導いた中国認識を知ろう。 +第3回 開戦への経過と戦争の実態を知ろう。 +第4回 日本の敗戦の意味を総合的に検討しよう。 +第5回 中国の1949年革命を総合的に理解しよう。 +第6回 朝鮮戦争がアジアに及ぼした影響を考えよう。 +第7回 ベトナムの民族主義の特徴を知ろう。 +第8回 1960年の歴史的意義を振り返ろう。 +第9回 プロレタリア文大革命の実相を知ろう。 +第10回 ベトナムト戦争を総合的に見つめよう。 +第11回 アジアの工業化の成功要因を検討しよう。 +第12回 社会主義国の現状について理解しよう。 +第13回 20世紀のアジアの戦争を総括してみよう。 +第14回 アジアの環境問題を考えよう。 +第15回 「国民国家」の「光と影」を直視しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`特にありません。日本史や世界史を履修していなくても、理解できるように工夫します。 +`,メッセージ:"2023年度の経験を踏まえて、「歴史学的な発想法」という問題にこだわって、分かりやすく論じてゆきます。ただし講義では戦争など悲惨な出来事に触れざるを得ません(-_-;) その意味で辛い話もありますが、それが歴史です。私たちには事実を受け止める勇気と、より良い明日を展望する理性とが求められているのだと思います。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},62806001:{"relative URL":"2024_AA_62806001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62806001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"ヨーロッパ史",担当教員名:"長田 浩彰",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ワイマル期からナチ第三帝国期におけるドイツで、人々はどう生きたのか。本講義では、この時期におけるドイツでの政治史を概観した後に、そこでの人々の日常生活史に焦点を当てて、なぜ、国民の側から政権を打倒する行動が生じなかったのかを考察する。また特に、ユダヤ人迫害に関しては、重点を絞って講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 山本秀行『ナチズムの時代』山川・世界史リブレット49(1998年)は、授業では使いませんが、講義全体の理解のためには役立ちます。 +第2回 ドイツがワイマル期におかれていた国際関係上の状況を、ノートを読んで復習しておこう。 +第3回 ヒトラーが、クーデターにより政権を奪ったわけではなかったことが、理解できましたか? +第4回 1933年がヒトラーの独裁体制成立の時期ではなかったことが理解できましたか? +第5回 人びとの言動の矛盾とは、何だったでしょうか? +第6回 「ヒトラー神話」だけでは、体制を守れなかったことがわかりましたか? +第7回 中間層といっても、内部での利害は異なっていたことがわかりましたか? +第8回 労働者への余暇提供の重みについて、理解できましたか? +第9回 あなたたちと同世代の人の行動を、どう思いましたか? +第10回 ナチスを女性も支えたことが、わかりましたか? +第11回 単なる過去の出来事以上の重みを、映像から感じ取れましたか? +第12回 1920年代の彼の反ユダヤ主義思想の内容が理解できましたか? +第13回 1933年からユダヤ人の大量虐殺が始まったわけでないことが理解できましたか? +第14回 ホロコーストという出来事が、反ユダヤ主義思想だけでは生じ得なかったことが理解できましたか? +第15回 試験問題を発表します。試験へのノート類の持ち込みは一切禁止です。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"ホロコーストがなぜ起こったのか、といったことに興味のある学生であれば、受講の条件は特に設けない。",メッセージ:"講義は、諸君の興味を喚起する役目も持っている。図書館も利用しよう。自分で物事を調べられるようになっていってほしい。そのためのアドヴァイスもしたいと思っています。",その他:"既に「ヨーロッパ史」の単位を取得している学生は受講できません。昼間の「ヨーロッパ史A」で単位を取得した場合には、この授業の単位として読み替えます。その場合、さらにこの授業を受講することはできません。昼間の「ヨーロッパ史B」は、そのまま「ヨーロッパ史B」の単位となり、さらにこの授業を受講することはできます。対面授業を主体としますが、特別な理由があって認められた場合には、授業ビデオをmoodleから観てもらうことになります。遅刻厳禁!!"},62849001:{"relative URL":"2024_AA_62849001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62849001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"経済学入門[1経夜]",担当教員名:"山根 明子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"経済学部1年次生","授業の目標・概要等":"この講義では経済学の入門的内容について解説する。数式、グラフ、単純なモデルを用いた分析を通して、経済学の考え方を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"初回授業で指示します。また、わからないことがあればその都度解決するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},62902001:{"relative URL":"2024_AA_62902001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62902001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"日本国憲法",担当教員名:"門田 孝",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"日本国憲法に関する基本的な知識と考え方を習得したうえで,様々な問題を検討し,憲法的な考え方を身につけることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"毎回使用する資料を,事前に「もみじ」の該当箇所に掲載するので,受講生は事前にプリントアウトし,目を通した上で授業に臨むこと。資料には,教科書の対応箇所も示しておくので,そちらも読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"授業にあたっては,専門的な話に終始するのではなく,初心者にもわかりやすい説明を心がけるが,受講生の皆さんも,漫然と授業に出席するのではなく,事前に資料の問題を考えるなど,問題意識をもって望んでほしい。",メッセージ:"",その他:""},62920001:{"relative URL":"2024_AA_62920001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"62920001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"社会学の視点",担当教員名:"白川 俊之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"社会学という学問をはじめて学ぶ人を対象に講義を行う。社会学の誕生はだいたい今から200年前にさかのぼることができる。社会学の基礎を築いた学者は社会の何に「謎」を見出し、なぜこの新しい学問を確立しようと考えたのか。一人ひとりの個人の意思だけをみていても説明できない「意図せざる結果」に社会学がどのように立ち向かってきたかを、社会学の古典を紐解きながら解説する。","予習・復習への アドバイス":"大事な箇所をノートに取りながら授業を聞いてください。興味がある話題については、テキスト以外の参考文献も読んで、社会学についての理解を深めるようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63000101:{"relative URL":"2024_AA_63000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63000101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"思考と情報のデザイン[旧パッケージ]",担当教員名:"匹田 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この講義では、わたしたちが問題をどう解決するかを考えていく。 +理数の要素が社会にどう活かされるのか、また、情報の表現の方法とその作法について論ずる。企画の立案から実施に至る過程において、どのように情報技術を用いるか紹介する。また情報技術だけでは解決できない事柄に着目し、どのようにしたら提案へと結びつけられるか、主に企画立案の方法論について紹介する。 +その上で、受講者には情報の受け手としての、解釈についても、深く関心を持ってもらうことを期待する。`,"予習・復習への アドバイス":`第2-4回 理解と仮説:なにか例え話を考えましょう。そのときどのようにして考えついたか記録しましょう +第5-7回 計画と方法:最適な解決法を見いだすために、工夫していることは何か考えてみましょう +第9-11回 思考のベクトル:コンピュータはどうやって動くのか、自分なりに説明してみましょう +第12-14回 道具とデザイン:デザインとは制作のどの段階でおこなうものか、考えてみましょう`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"理系と文系の枠を超えて、問題解決に対する姿勢と方法を考えていきます。楽しんでください。",その他:"【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】"},63012001:{"relative URL":"2024_AA_63012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63012001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎微分積分学[1医医]",担当教員名:"笹井 理恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項からいくつかの話題を選んで学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,微分方程式 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63012002:{"relative URL":"2024_AA_63012002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63012002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎微分積分学[1歯歯,1歯工,1薬]",担当教員名:"新川 恵理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項からいくつかの話題を選んで学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,微分方程式 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63013001:{"relative URL":"2024_AA_63013001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63013001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎線形代数学[1経]",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,線形変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`講義担当者の専門は分光分析・有機材料科学で、文化財保存科学など文理融合分野での実務経験があり、さらにサイエンスカフェなどの科学コミュニケーションの実施経験が豊富である。その経験を活かして,学問間のコラボレーションの実例,可能性,課題について講義する。 +【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},63013003:{"relative URL":"2024_AA_63013003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63013003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎線形代数学[1歯歯,1歯工,1薬]",担当教員名:"笹井 理恵",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:霞R201講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,線形変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63032001:{"relative URL":"2024_AA_63032001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63032001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分通論[1経]",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,木9-10:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項からいくつかの話題を選んで学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,微分方程式 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"高等学校の「数学III」の知識は前提としない.",メッセージ:"",その他:""},63032002:{"relative URL":"2024_AA_63032002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63032002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分通論[1経]",担当教員名:"LI MENGMOU",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,木9-10:総L101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項からいくつかの話題を選んで学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,微分方程式 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"高等学校の「数学III」の知識は前提としない.",メッセージ:"",その他:""},63032003:{"relative URL":"2024_AA_63032003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63032003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分通論[1情]",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,木9-10:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項からいくつかの話題を選んで学ぶ. + ・ 実数,極限,連続 + ・ 導関数,平均値の定理 + ・ 数列,級数 + ・ 不定積分,定積分 + ・ 体積,弧長`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.特に,極限,導関数,不定積分,定積分の計算が確実に行えること.これらが十分にできないと,第2ターム「微分積分学I」への導入が極めて困難となる.","履修上の注意 受講条件等":`情報科学部専用講義である.他学部の学生の受講は一切認めない. +高等学校の「数学III」の知識は前提としない.`,メッセージ:"第2ターム「微分積分学I」への準備科目です.第2タームでは理系受験者と同一講義,同一テストとなるため,真剣に学習を進める必要があります.また,データ科学,情報科学の基礎を学ぶ上で必要な計算スキルを学ぶため,予習・復習は必須です.",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63060101:{"relative URL":"2024_AA_63060101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63060101",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"ヘルスサイエンスのための基盤数学[1医看,1医理,1医作,1歯工]",担当教員名:"梯 正之",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金9-10:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この授業は、高校で数Ⅲ・数Cを学習していない学生のための補充教育でもありますが、数Ⅲ・数Cを学習していなくてもライフサイエンスを学習する上で役立つ数学的知識を身につけることを目指した講義となっています。そのため、数Ⅲ・数Cの内容である「ベクトルと行列」「指数関数・三角関数や対数関数も含めた微積分」「確率と統計」について丁寧に解説しながら授業を進めますが、授業が終わるときには、生体内の諸反応を表す微分方程式モデル、公衆衛生学とも関連の深い生命表・人口統計学と感染症モデル、統計的仮説検定や多変量解析(回帰・因子分析など)について、それらが必要なときに使いこなせるだけの基礎知識と技術の獲得が達成されます。特にパソコンを使用して少ない労力で高度な結果を得ることができるよう、エクセルなどの表計算ソフトの他、数学ソフトのMathematicaや統計ソフトのR(アール)の使い方に習熟することも目標にしています。(Mathematicaはキャンパスライセンス、Rはフリーソフトですので、広大生なら誰でもただでインストールできます。)数学に興味を持っているライフサイエンス系の学生はもちろんのこと、数学になじみがないかあるいはどちらかというと嫌いと感じている学生にもお勧めしたいと思います。","予習・復習への アドバイス":"わからないことがあれば、積極的に質問してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63062001:{"relative URL":"2024_AA_63062001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63062001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習I[1工四,1工特]",担当教員名:"内山 聡生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木1-2:総K211",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第四類、工学部工学特別コース ※工学部第一類~三類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は工学部第四類、工学部工学特別コースの指定クラスです。工学部第一類~三類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63062002:{"relative URL":"2024_AA_63062002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63062002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習I[1工三]",担当教員名:"佐野 めぐみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木1-2:総L101",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第三類 ※工学部第一類、二類、四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は工学部第三類の指定クラスです。工学部第一類、二類、四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。",メッセージ:"",その他:""},63062003:{"relative URL":"2024_AA_63062003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63062003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習I[1工二]",担当教員名:"池田 敏春",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:工107",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第二類 ※工学部第一類、三類、四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は工学部第二類の指定クラスです。工学部第一類、三類、四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。",メッセージ:"",その他:""},63062004:{"relative URL":"2024_AA_63062004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63062004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習I[1工一]",担当教員名:"若杉 勇太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8,金7-8:工220",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第一類 ※工学部第二類~四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":`微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う. +`,"予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は工学部第一類の指定クラスです。工学部第二類~四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。",メッセージ:"",その他:""},63062005:{"relative URL":"2024_AA_63062005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63062005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習I[1情]",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木3-4:総L102",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"情報科学部 ※工学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":"本授業科目は情報科学部の指定クラスです。工学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類の指定クラスで履修してください。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63063001:{"relative URL":"2024_AA_63063001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63063001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習II[1情]",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K107",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"情報科学部 ※工学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"前期の「数学演習I」に引き続き,微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":`「微分積分学I」・「線形代数学I」の知識を前提する. +本授業科目は情報科学部の指定クラスです。工学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類の指定クラスで履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},63063002:{"relative URL":"2024_AA_63063002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63063002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習II[1工三,1工四]",担当教員名:"川下 和日子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:総K108",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第三類、第四類 ※工学部第一類、二類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"前期の「数学演習I」に引き続き,微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":`「微分積分学I」・「線形代数学I」の知識を前提する. +本授業科目は工学部第三類、四類の指定クラスです。工学部第一類、二類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},63063003:{"relative URL":"2024_AA_63063003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63063003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習II[1工二]",担当教員名:"寺本 智光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金7-8:工220",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第二類 ※工学部第一類、三類、四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"前期の「数学演習I」に引き続き,微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":`「微分積分学I」・「線形代数学I」の知識を前提する. +本授業科目は工学部第二類の指定クラスです。工学部第一類、三類、四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},63063004:{"relative URL":"2024_AA_63063004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63063004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"数学演習II[1工一]",担当教員名:"柘植 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,金1-2:総K108",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"工学部第一類 ※工学部第二類~四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。","授業の目標・概要等":"前期の「数学演習I」に引き続き,微分積分学・線形代数学に関する問題の演習を通じて,思考力・表現力・計算力を養う.","予習・復習への アドバイス":"既習事項の復習とともに,未習事項の予習にも努めること.","履修上の注意 受講条件等":`「微分積分学I」・「線形代数学I」の知識を前提する. +本授業科目は工学部第一類の指定クラスです。工学部第二類~四類、情報科学部生は、再履修生であっても原則本クラスを履修することはできません。それぞれ所属の類または学部の指定クラスで履修してください。`,メッセージ:"",その他:""},63070001:{"relative URL":"2024_AA_63070001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1教数]",担当教員名:"山田 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:総K307",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63070002:{"relative URL":"2024_AA_63070002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1理数]",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4,金5-6:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"線型代数とは、直線や平面のようなまっすぐな(線形な)図形についての幾何、多変数の一次式についての代数、そして「和とスカラー倍を保つ」という線型的な形式についての抽象的直感というように様々な視点から捉えられる数学分野である。掃き出し法や行列式などの基本的計算技術を、広い視野から確実に理解して使えるようになることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回こまめに復習してください。どの講義も、それまでの講義を一通り理解していることを前提とします。予習は特に必要ありません。","履修上の注意 受講条件等":`この講義は、理学部数学科の学生に向けた講義となります。 +線形代数学演習Iと同時に履修することを想定して講義を進めます。`,メッセージ:"",その他:""},63070004:{"relative URL":"2024_AA_63070004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1理物,1理化,1理地]",担当教員名:"茅嶋 孝大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`http://home.hiroshima-u.ac.jp/kodo +【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},63070005:{"relative URL":"2024_AA_63070005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1工一]",担当教員名:"直川 耕祐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63070007:{"relative URL":"2024_AA_63070007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1工二]",担当教員名:"茅嶋 孝大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63070009:{"relative URL":"2024_AA_63070009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070009",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1工三,1工特]",担当教員名:"西来路 文朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63070010:{"relative URL":"2024_AA_63070010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070010",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1工四]",担当教員名:"山村 麻理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +お問い合わせは、キャリア支援グループ(career-group*office.hiroshima-u.ac.jp)まで。メールアドレスの"*"を"@"に変更してください。`},63070011:{"relative URL":"2024_AA_63070011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63070011",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学I[1情]",担当教員名:"永原 正章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金9-10:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学II」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習に教科書の練習問題を活用してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63071001:{"relative URL":"2024_AA_63071001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1教数]",担当教員名:"小林 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63071002:{"relative URL":"2024_AA_63071002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1理数]",担当教員名:"木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金5-6:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"幾何ベクトル空間は座標を決めれば数線形空間であらわされるが、座標を取らなくてもベクトルの和やスカラー倍が定義されている。和とスカラー倍が定義されていて、基底(つまり座標)を取れば数線形空間と同一視できるものを抽象線形空間と言う。抽象線形空間の考え方と扱い方を学び、また固有値と固有ベクトルの計算技術とその使い方を理解する。","予習・復習への アドバイス":"毎回こまめに復習してください。各回の講義は、その前までの講義を一通り理解していることを前提として進みます。予習は特に必要ありません。","履修上の注意 受講条件等":"線形代数学II演習を同時に履修することを前提として講義を行うので、なんらかの理由で演習を履修できない場合は担当の教員と連絡をとって配布される問題を手に入れて自分で解いておくこと。また、線形代数学Iの内容を仮定する。",メッセージ:"",その他:""},63071004:{"relative URL":"2024_AA_63071004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1理物,1理化,1理地]",担当教員名:"藤本 仰一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63071005:{"relative URL":"2024_AA_63071005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1工一]",担当教員名:"吉田 建一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63071007:{"relative URL":"2024_AA_63071007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1工二]",担当教員名:"岩本 宙造",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63071008:{"relative URL":"2024_AA_63071008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071008",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1工三]",担当教員名:"澁谷 一博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63071009:{"relative URL":"2024_AA_63071009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071009",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1工四]",担当教員名:"小蔵 正輝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63071010:{"relative URL":"2024_AA_63071010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63071010",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学II[1情]",担当教員名:"永原 正章",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,木9-10:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「線形代数学I」とあわせて,線形代数学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +線形代数学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 行列の演算,正則行列,逆行列 + ・ 行列の基本変形,連立1次方程式,行列の階数 + ・ 行列式の性質,行列式の展開,クラメルの公式 + ・ 線形空間,線形独立性,次元 + ・ 線形写像,線形変換,直交変換 + ・ 固有値,固有ベクトル,対角化`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習に教科書の練習問題を活用してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63080001:{"relative URL":"2024_AA_63080001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63080001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学演習I[1理数]",担当教員名:"斉藤 稔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10,金1-2:理E104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部数学プログラム","授業の目標・概要等":"具体的な演習問題に取り組み、数ベクトルと行列に関する線形代数学の基本事項を正確にかつ深く理解して応用できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"講義の資料を良く読んでおく。参考書等の演習問題を実際手を動かして解いてみる。","履修上の注意 受講条件等":"線形代数学I(理学部数学科指定クラスの講義)と併せて履修することが想定されている。",メッセージ:"",その他:""},63081001:{"relative URL":"2024_AA_63081001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63081001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"線形代数学演習II[1理数]",担当教員名:"石原 海,木村 俊一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,木5-6:総K103",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"理学部数学プログラム","授業の目標・概要等":"理学部数学科指定クラスの線形代数学IIで講義される内容についての演習形式授業(具体的な演習問題、授業時間中の板書発表など)を行うことにより、講義内容を正確にかつ深く理解して応用できるようにする。","予習・復習への アドバイス":"課題プリントにある問題をできるだけ多く事前に解いて、わからないところを抜き出しておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"線形代数学II(理学部数学科指定クラスの講義)と併せて履修することが想定されている。",メッセージ:"",その他:""},63100101:{"relative URL":"2024_AA_63100101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物理の視点A[旧パッケージ]",担当教員名:"市川 貴之,戸田 昭彦,宮岡 裕樹,荻田 典男,田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"私たちの生活は科学技術の発展によってますます豊かなものとなってきている。本科目では,身の回りの物理現象,機能材料の原理,エネルギー利用の仕組みを中心に,基礎物理の立場から科学技術の発展との関係も含めて,物理学を専門としない者にもわかりやすく講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。より理解を深めるために、しっかりと復習をして下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63100102:{"relative URL":"2024_AA_63100102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100102",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物理の視点A[旧パッケージ]",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日常生活に身近な様々な現象を、物理学の視点で見ていきます。 +物理で「考える」ことの楽しみを味わうことを目標にします。 +`,"予習・復習への アドバイス":`いずれの回も、予習は必要ありません。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`生活に身近な様々な現象を扱います。 +これまで物理を学ぶ機会が少なかった人, +物理に苦手意識のある人,文系の人を歓迎します。物理に対するイメージが変わります。`,その他:""},63100201:{"relative URL":"2024_AA_63100201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物理の視点B[旧パッケージ]",担当教員名:"石坂 智",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"自然界における変化には決められた方向があります。このことは自然現象だけでなく、生命活動や環境問題とも密接に関係しており、さらには情報という概念とも繋がっています。本講義では、この方向性について学ぶことで、身のまわりの自然現象や情報への理解を深めるとともに、生命活動や環境問題などを考えます。数式等はあまり使わず、概念的な理解を目指しますので、文系・理系を問わず歓迎します。","予習・復習への アドバイス":"予習は必要ありません。より理解を深めるには、参考書などを使って復習をすると良いでしょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63100202:{"relative URL":"2024_AA_63100202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100202",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物理の視点B[旧パッケージ]",担当教員名:"乾 雅祝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ギリシャ時代にはアルキメデスのような科学者がいたが、ガリレオ、ニュートン以降のわずか300年間の科学技術の発展は目を見張るものがある。その急速な進歩の本質はどこにあるのかを学びつつ、自然との共生について考える。","予習・復習への アドバイス":"予習の必要はありませんが,授業中に興味を持ったことは各自でさらに深く調べることを推奨します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`受講生が多い場合は、抽選になる可能性があります。抽選漏れになる人をできるだけ少なくするため、出席の可能性の低い人は、受講登録しないでください。 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},63100301:{"relative URL":"2024_AA_63100301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物理入門",担当教員名:"乾 雅祝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K313",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"文系学生と高校で物理を学んでいない理系学生を対象に,自然現象を科学的に扱うために必要な概念を理解して身に着けてもらう。そのため米国で成功した,自ら考え,仲間と意見交換しながら理解を深めていく物理教育法を取り入れる。理科離れが日本の中学・高校で言われ始めてずいぶんたつが,米国では日本よりずっと前から同じことが起こり,斬新な教育法が研究・実践され,成果を収めている。文系学生を主な対象とする本講義では,米国の教科書に準拠しながら,数式を使わない物理学の概念獲得に取り組む。","予習・復習への アドバイス":`授業中に提示する課題の正解は極力説明しません。代わりにヒントを提示しますから各自で考えてください。毎週の授業終了後にMoodleへのコメントシートの提出により受講態度を評価します。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は数学を使わないで物理概念の獲得を目指している。三角関数、対数関数、微積分などの理系数学を学んでいる学生は「基礎物理学I」や「一般力学」を履修することを強く推奨する。",メッセージ:"分からないことは積極的に質問して意見交換すること。演示実験やグループ実験を交えながら授業を進めるので、できるだけ遅刻はしないように。掲示板で連絡した週には、必携PCを必ず持ってくるように。",その他:`※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は基盤科目への読替が行われます。 +履修登録者が80名を超えたときは抽選をする場合があります。大学入試の個別学力試験で物理を選択した人は、「物理入門」ではなく「基礎物理学I」や「一般力学」を履修してください。`},63100401:{"relative URL":"2024_AA_63100401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100401",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"新入生のための物理学入門[1工特]",担当教員名:"難波 愼一,今榮 一郎,富永 依里子,曽 智,長沢 敬祐",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生 高校で物理を履修していない者","授業の目標・概要等":"高校において物理学を履修しなかった学生が,大学で物理学を学ぶための基礎知識を習得する.","予習・復習への アドバイス":`第1回:速度・加速度の定義を理解する.これに関する問題を解く. +第2回:運動の3法則,運動方程式を理解する.運動方程式を立てる問題を解く. +第3回:加速度が一定の場合について,積分することで運動方程式を解く. +第4回:運動方程式から運動量方程式を導出する.運動量が保存する条件を理解する.運動量の保存を物体の分裂やロケットの運動に応用する. +第5回:運動方程式から角運動量方程式を導出する.角運動量が保存する条件を理解する.角運動量の保存を応用する. +第6・7回:運動方程式からエネルギー方程式を導出する.ポテンシャルエネルギーが存在する条件,力学的エネルギーが保存する条件を理解し,応用する. +第8回:等速円運動の運動方程式を導出する.等速円運動に関する問題を解く. +第9回-15回 授業計画に示した内容を各自で予習・復習してください.`,"履修上の注意 受講条件等":`この科目は高等学校で物理基礎または物理学あるいはそれに相当する科目を修得していない工学系の学生が対象です。 +Myもみじからの学生による履修登録は不可としており,初回のガイダンスで受講者の確認をしたうえで,履修登録します。`,メッセージ:"各回の授業時に,レポート課題を出題することがある.この成績もレポート点に含める.",その他:""},63100701:{"relative URL":"2024_AA_63100701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100701",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to physical mathematics",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10:総K206, (1T) 金7-8:総J304",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"In natural science, mathematics is used as a language. You will learn how to use mathematics as a skill to solve basic physical problems. I will focus more on the intuitive understandings of mathematical concepts than on the exactness.","予習・復習への アドバイス":"Read the handout before the lecture. When exercises are given, finish them either in the class or after class. Ask whenever you have questions.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63100801:{"relative URL":"2024_AA_63100801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63100801",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Methods of Physics",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K102",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Following up 'Principles of Physics', this lecture explains basic concepts used in the filed of physics. This lecture especially focuses on the techniques to solve actual problems. Topics in this lecture covers so-called classical physics. More advanced topics are also briefly introduced.","予習・復習への アドバイス":"Solve all the exercises given in the lecture. Ask question both in the lecture and after lecture whenever you have problems to understand the concepts.","履修上の注意 受講条件等":"It is recommended to take Principles of Physics before taking this lecture.",メッセージ:"",その他:""},63101101:{"relative URL":"2024_AA_63101101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101101",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2理物]",担当教員名:"浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101102:{"relative URL":"2024_AA_63101102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101102",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2理物]",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101103:{"relative URL":"2024_AA_63101103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101103",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1教自,1教人,1理化,1理生,1理地]",担当教員名:"戸田 昭彦,梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101104:{"relative URL":"2024_AA_63101104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101104",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1教自,1教人,1理化,1理生,1理地]",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101105:{"relative URL":"2024_AA_63101105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101105",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101106:{"relative URL":"2024_AA_63101106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101106",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101107:{"relative URL":"2024_AA_63101107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101107",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101108:{"relative URL":"2024_AA_63101108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101108",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工二]",担当教員名:"杉本 暁,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101109:{"relative URL":"2024_AA_63101109.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101109",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工二]",担当教員名:"浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101110:{"relative URL":"2024_AA_63101110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101110",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工三]",担当教員名:"杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101111:{"relative URL":"2024_AA_63101111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101111",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工三]",担当教員名:"荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101112:{"relative URL":"2024_AA_63101112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101112",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工三]",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101113:{"relative URL":"2024_AA_63101113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101113",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工四]",担当教員名:"乾 雅祝,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101114:{"relative URL":"2024_AA_63101114.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101114",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工四]",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101115:{"relative URL":"2024_AA_63101115.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101115",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工四]",担当教員名:"戸田 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101116:{"relative URL":"2024_AA_63101116.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101116",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[2工三]",担当教員名:"長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101117:{"relative URL":"2024_AA_63101117.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101117",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101118:{"relative URL":"2024_AA_63101118.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101118",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工二]",担当教員名:"吉野 浩生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101119:{"relative URL":"2024_AA_63101119.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101119",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1教自,1教人,1理化,1理生,1理地]",担当教員名:"浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101120:{"relative URL":"2024_AA_63101120.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101120",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"石坂 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修しておくこと。なお,2年次以降に再履修する場合は希望どおり履修できない可能性があるので注意すること。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101201:{"relative URL":"2024_AA_63101201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101201",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2理物]",担当教員名:"浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101202:{"relative URL":"2024_AA_63101202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101202",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2理物]",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101203:{"relative URL":"2024_AA_63101203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101203",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1教自,1教人,1理化,1理生,1理地]",担当教員名:"戸田 昭彦,梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101204:{"relative URL":"2024_AA_63101204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101204",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1教自,1教人,1理化,1理生,1理地]",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101205:{"relative URL":"2024_AA_63101205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101205",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101206:{"relative URL":"2024_AA_63101206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101206",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101207:{"relative URL":"2024_AA_63101207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101207",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101208:{"relative URL":"2024_AA_63101208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101208",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工二]",担当教員名:"杉本 暁,長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101209:{"relative URL":"2024_AA_63101209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101209",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工二]",担当教員名:"浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101210:{"relative URL":"2024_AA_63101210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101210",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工三]",担当教員名:"杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101211:{"relative URL":"2024_AA_63101211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101211",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工三]",担当教員名:"荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101212:{"relative URL":"2024_AA_63101212.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101212",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工三]",担当教員名:"宮岡 裕樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101213:{"relative URL":"2024_AA_63101213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101213",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工四]",担当教員名:"乾 雅祝,杉本 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101214:{"relative URL":"2024_AA_63101214.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101214",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工四]",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101215:{"relative URL":"2024_AA_63101215.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101215",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工四]",担当教員名:"戸田 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101216:{"relative URL":"2024_AA_63101216.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101216",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[2工三]",担当教員名:"長谷川 巧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101217:{"relative URL":"2024_AA_63101217.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101217",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101218:{"relative URL":"2024_AA_63101218.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101218",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工二]",担当教員名:"吉野 浩生",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101219:{"relative URL":"2024_AA_63101219.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101219",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1教自,1教人,1理化,1理生,1理地]",担当教員名:"浴野 稔一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63101220:{"relative URL":"2024_AA_63101220.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63101220",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"物理学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"石坂 智",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2理物","授業の目標・概要等":"物理現象の観測や物性定数の測定のための基礎的事項について,講義と実験を組み合わせて行い,基本的な物理現象の理解を深めるとともに,測定技術の習得を図る.","予習・復習への アドバイス":`各回の実験テーマの目的、原理を十分理解しておく + +実験に当たって +・教科書 +・専用の実験ノート +・関数電卓(または三角関数、指数関数、対数関数の計算可能なデバイス) +・グラフ用紙(1mm方眼紙) +を準備しておく`,"履修上の注意 受講条件等":`1)『原則としてⅡを履修するにはⅠを履修することを条件とします。なお,再履修生は希望どおり履修できない可能性があるので注意してください。』 +2)教科書は第2版新訂版(2012年改訂)を利用してください。それ以前の旧版は内容が異なっているので注意してください。`,メッセージ:"",その他:""},63102201:{"relative URL":"2024_AA_63102201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63102201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Principles of Physics",担当教員名:"HOFMANN HOLGER FRIEDRICH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6,金5-6:総K202",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The lecture gives an overview of the development of scientific thinking in physics by introducing a selection of the most important insights and discoveries. Based on these specific examples, the lecture explores the possibles roles of scientific thinking in the world of ideas and beyond.","予習・復習への アドバイス":"Your own thoughts and ideas are important. Shape your knowledge by finding your own response to the contents of the lecture. Question and discussions are very welcome.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Physics is part of our international cultural heritage. This lecture provides an opportunity to explore this heritage together with people from a variety of backgrounds.",その他:""},63120001:{"relative URL":"2024_AA_63120001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63120001",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"コンピュータ・プログラミング",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"Javaは(Windows,Mac,Linuxなど)どんなOSのマシンでも動作するマルチプラットフォームのプログラミング言語で,現在ではC(あるいはC++)言語とならんで最も広く普及しています.本講義では,プログラミング初学者を想定してJava言語によるプログラミングの基本を解説してゆきます.","予習・復習への アドバイス":`予習の目安: +各回の教科書,参考書の関連項目に目を通しておく程度の予習をしておくと良い. +復習の目安: +1-2. 各種コマンドやエディタ,プリンタなど計算機環境に慣れるようにしてください. +3. 変数と演算子を使った簡単なプログラムを書けるようにしてください.ここまでで電卓以上のことができるようになります. +4-5. 文字データを扱えるようになるとプログラムの応用範囲が広がります.よく使う基本操作について復習しなるべく早く慣れるようにしてください. +6-7. 条件分岐や繰り返しを書けるようになるとより複雑なプログラムが簡単に書けます.これらの制御構文を含むプログラムを実際に動作させながらプログラムの計算手順を理解すること. +8. 配列は多数のデータを扱う便利な仕組みです.添え字が0から始まる点に注意してください. +9-11. 表計算や集計の基本操作はプログラミングの基本操作を多く含むので,この応用プログラミングを通じて,ここまで学習したことを総復習してください.ここで作るプログラムは今後の学生生活でも使えるので,ぜひ,保存しておいて,あとで利用してください. +12. 整列問題ではプログラムの基本操作の知識に加え,計算手順に関する考察が必要になります.この課題は,この授業のまとめであるとともに上級プログラムへの大事なステップであるとお考えください. +13. メソッドは意味のあるひとかたまりのプログラムを関数化したものです.これを有効に使うと,プログラムがコンパクトでかつ分かりやすくなります.あとで再利用するときにも使えるので,自分で作ったプログラムをメソッドにしておくとよい. +14-15. 自分で作ったプログラムを実際に利用する場面ではファイルの入出力が必要になるので,この回で学ぶノウハウを利用してください.この部分は習うより慣れよの精神で! +`,"履修上の注意 受講条件等":`文理問わずプログラミング初学者の受講を想定しています. +(電子メール,ブラウザ,ワープロ等の基本操作程度はできることを仮定しますが,それ以外のコンピュータ,数学などの専門的な知識や経験はなくてもかまいません.)`,メッセージ:`プログラミングの初学者を想定し,理屈よりも,みなさん一人一人が +実際にプログラムを書いてそれを使えるようになることを重視した +内容です.気楽に参加してください.`,その他:`Java言語は,簡易な文法のPythonに比べると,プログラミング言語として +学ぶべき要素や構文が多いのですが,「プログラミングの基本を学んでおきたい」 +という志をもつ人は,最初に学ぶ言語としておすすめです. +プログラミングの基本はJavaの習得をとおして一通り学べますし,Javaの構文を +知っておけば他のプログラミング言語の習得もかなり楽になります.`},63120002:{"relative URL":"2024_AA_63120002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63120002",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"コンピュータ・プログラミング",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"Javaは(Windows,Mac,Linuxなど)どんなOSのマシンでも動作するマルチプラットフォームのプログラミング言語で,現在ではC(あるいはC++)言語とならんで最も広く普及しています.本講義では,プログラミング初学者を想定してJava言語によるプログラミングの基本を解説してゆきます.","予習・復習への アドバイス":`予習の目安: +各回の教科書,参考書の関連項目に目を通しておく程度の予習をしておくと良い. +復習の目安: +1-2. 各種コマンドやエディタ,プリンタなど計算機環境に慣れるようにしてください. +3. 変数と演算子を使った簡単なプログラムを書けるようにしてください.ここまでで電卓以上のことができるようになります. +4-5. 文字データを扱えるようになるとプログラムの応用範囲が広がります.よく使う基本操作について復習しなるべく早く慣れるようにしてください. +6-7. 条件分岐や繰り返しを書けるようになるとより複雑なプログラムが簡単に書けます.これらの制御構文を含むプログラムを実際に動作させながらプログラムの計算手順を理解すること. +8. 配列は多数のデータを扱う便利な仕組みです.添え字が0から始まる点に注意してください. +9-11. 表計算や集計の基本操作はプログラミングの基本操作を多く含むので,この応用プログラミングを通じて,ここまで学習したことを総復習してください.ここで作るプログラムは今後の学生生活でも使えるので,ぜひ,保存しておいて,あとで利用してください. +12. 整列問題ではプログラムの基本操作の知識に加え,計算手順に関する考察が必要になります.この課題は,この授業のまとめであるとともに上級プログラムへの大事なステップであるとお考えください. +13. メソッドは意味のあるひとかたまりのプログラムを関数化したものです.これを有効に使うと,プログラムがコンパクトでかつ分かりやすくなります.あとで再利用するときにも使えるので,自分で作ったプログラムをメソッドにしておくとよい. +14-15. 自分で作ったプログラムを実際に利用する場面ではファイルの入出力が必要になるので,この回で学ぶノウハウを利用してください.この部分は習うより慣れよの精神で! +`,"履修上の注意 受講条件等":`文理問わずプログラミング初学者の受講を想定しています. +(電子メール,ブラウザ,ワープロ等の基本操作程度はできることを仮定しますが,それ以外のコンピュータ,数学などの専門的な知識や経験はなくてもかまいません.)`,メッセージ:`プログラミングの初学者を想定し,理屈よりも,みなさん一人一人が +実際にプログラムを書いてそれを使えるようになることを重視した +内容です.気楽に参加してください.`,その他:`Java言語は,簡易な文法のPythonに比べると,プログラミング言語として +学ぶべき要素や構文が多いのですが,「プログラミングの基本を学んでおきたい」 +という志をもつ人は,最初に学ぶ言語としておすすめです. +プログラミングの基本はJavaの習得をとおして一通り学べますし,Javaの構文を +知っておけば他のプログラミング言語の習得もかなり楽になります.`},63120003:{"relative URL":"2024_AA_63120003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63120003",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"コンピュータ・プログラミング",担当教員名:"江口 浩二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"Pythonは広く普及しているプログラミング言語の一つです.本授業では,プログラミングの入門〜初級者を想定してPythonによるプログラミングの基本を解説し,実際のプログラミングを通して体得していきます.","予習・復習への アドバイス":"各回の講義資料と,参考書の関連項目に目を通しておく程度の予習をしておくことを推奨します.授業自体は演習が中心です.","履修上の注意 受講条件等":`演習のために,授業にはノートPCを持参すること. +文系・理系を問わずプログラミング入門〜初級者の受講を想定しています.(電子メールやワープロ等の簡単な基本操作程度はできることを想定しますが,それ以外のコンピュータや数学などの専門的な知識・経験はなくてもかまいません.)`,メッセージ:"プログラミングは,頭で考えるよりも体感しながら身につけていくことが重要です.本授業がそのための一助となれば幸いです.",その他:""},63120004:{"relative URL":"2024_AA_63120004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63120004",科目区分:"情報・データサイエンス科目",授業科目名:"コンピュータ・プログラミング",担当教員名:"ANDRADE SILVA DANIEL GEORG",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2,木3-4:総J204",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":`・プログラミングの基本的な考え方と重要な概念を理解する。 +・簡単な前処理やデータ分析をPythonのプログラムで書ける。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の前に,演習問題で前回の内容を復習し、教科書の指定されている章で新しい内容を予習すること。授業自体は演習中心。","履修上の注意 受講条件等":"演習問題のために、ノートパソコンを持参する必要がある。",メッセージ:"プログラミングの事前経験は必要ないので、気楽に参加してください。",その他:""},63150001:{"relative URL":"2024_AA_63150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63150001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物質とエネルギー",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K314",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"エネルギーというキーワードをもとに「物質とは何か」を探求し、物理的に重要な基礎概念を習得する。","予習・復習への アドバイス":`1.オリエンテーション エネルギーの定義を自分の言葉で言えるようにしよう。 +2.力学的エネルギー(1)力はいったいどのように定義されたか確認しよう。 +3.力学的エネルギー(2)仕事の定義を確認しよう。 +4.力学的エネルギー(3)ニュートンの運動方程式と力学的エネルギー保存の関係を理解しよう。 +5.熱力学的エネルギー(1)熱エネルギーと力学的エネルギーの相違を整理しよう。 +6.熱力学的エネルギー(2)力学的エネルギーの保存則との相違を整理しておくこと。 +7.熱力学的エネルギー(3)熱の流れる方向性は何によって決まるのか、事前に考えてみよう。 +8.電磁場のエネルギー(1)静止電荷についてまとめよう +9.電磁場のエネルギー(2)電荷の動的性質によって電場と磁場が結びつけられることを理解しよう。 +10.電磁場のエネルギー(3)電磁場のエネルギーを力学的エネルギーと比較して整理しよう。 +11.相対論的エネルギー(1)アインシュタインについて調べておこう. +12.相対論的エネルギー(2)E=mc^2がどのようにして生まれたか整理しよう. +13.量子論的エネルギー(1)粒子と波の特徴は何か考えておこう. +14.量子論的エネルギー(2)シュレディンガーは誰か調べておこう. +15.まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"高校で物理を履修していない方でも履修できるようプログラムされています.",メッセージ:"",その他:""},63180001:{"relative URL":"2024_AA_63180001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63180001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎物理学I[1歯歯,1歯工]",担当教員名:"梶原 行夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:霞R301講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`物理学の基礎である力学,波動,熱力学についての基礎的事項を学ぶ。 +将来的に各自の(物理以外の)分野で役立つよう、過度に方程式に頼らず、 +実際の身の回りの現象を示しながら概念を学ぶことを優先する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`物理学は問題を解くことで理解が深まります。 +毎週練習問題を指定するので、次回までに自分で解いてきて下さい。 +次回授業開始時には皆で確認を行い、適宜解説を加えます。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63180002:{"relative URL":"2024_AA_63180002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63180002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎物理学I[1教自]",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生で物理学の基礎を学びたい人","授業の目標・概要等":`物理学の学び方を学ぶ。 +様々な物理現象を理解することを通して物理学の基本的な考え方や概念を学ぶ。将来他の分野で応用できる能力の養成を行うことを目指して,力学についての基礎的事項を体系的に学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`学習過程における間違いには,一切減点はありませんので,自分のペースで自分が納得するまで考えてみましょう。 +第1,2回 物理量の単位,次元,ベクトルについて予習,復習する +第3,4回 ベクトル,微分積分,運動学,運動の法則について予習,復習する +第5,6回 微分方程式としての運動方程式の意味について予習,復習する +第7,8回 振動現象,振動の運動方程式について予習,復習する +第9,10回 減衰振動,強制振動について予習,復習する +第11,12回 回転運動,慣性モーメント,力のモーメントについて予習,復習する +第13,14回 剛体の運動について予習,復習する +第15回 これまで学んだ重要項目の復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":`90分の授業に対して,3時間程度の予習復習が必要です。 +総合科学部および教育学部(自然)の1年生を対象としていますが, +これら以外の1年生も歓迎します。`,メッセージ:`・高校で「物理」「物理基礎」を学んでいると,授業は受けやすいかもしれません。 +ただし,その知識が新しい考えを学ぶことを妨げることもあります。高校で「物理」「物理基礎」を学んでいなくても,大学で新しく物理を学んでみたい意欲のある人を歓迎します。 +・学習過程における間違いには,一切減点はありませんので,自分のペースで自分が納得するまで考えてみましょう。点数をとるため,良い成績をとるための学びではなく,本物の学びを体験しましょう。 +・教科書をよく読み,同じ教室にいる仲間や教員と話し,物理の概念を理解しましょう。 +・公式あてはめ方式ではなく,物理(物理に限らず)を理解するとはどういうことかを理解できるようになってください。`,その他:""},63180101:{"relative URL":"2024_AA_63180101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63180101",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎物理学II",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総J205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"大学1年生で物理学の基礎を学びたい人","授業の目標・概要等":`物理学はすべての理科系学問領域の基礎となるものである。この授業では、自然界で特によく現れる振動・波動現象を通じて物理学の基礎を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":"学習過程における間違いには,一切減点はありませんので,自分のペースで自分が納得するまで考えてみましょう。","履修上の注意 受講条件等":`総合科学部1年生を対象としていますが,それ以外の1年生も歓迎します。 +履修には,基礎物理学Iなど、大学の入門レベルの力学、 +もしくは、少なくとも高校の物理を履修していることが望まれます。 +自学自習のできる意欲ある人は、この限りではありませんが, +高校物理を学んでいることを前提として授業を進めます。 +※2年生以上の学生が復習のために履修する授業ではありません。`,メッセージ:"どのような進路を選択するにしても振動・波動現象の知識は大切で役に立ちます。",その他:""},63200101:{"relative URL":"2024_AA_63200101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63200101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文理科学コラボレーション",担当教員名:"福原 幸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々な学問分野の相互理解を踏まえて視野を広め、多様な学問間のコラボレーションの実例から、新たなコラボレーションを可能にするための基礎知識や思考を身につける。さまざまな学問分野への好奇心を育てる。","予習・復習への アドバイス":"特に予習の必要はありません。様々な事柄に興味を持ち、知りたくなるのは人間の本性であり、特権です。普段から身の回りの事象をあたりまえだと決めつけずに、視点を変えて見る姿勢を心がけておくと良いと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`本講義は分野・分科が「理工学・情報科学」となっていますが、自然科学、人文科学、社会科学全般にまたがる学際的な内容です。 +自分の専門分野だけを学んでいては、学問の本当の面白さ、豊かさを実感することはできません。現代の日本では中高生の頃から文系や理系分野に分けられてしまい、互いを理解する機会を失っています。この授業で文理相互理解のヒントを見つけてもらえると嬉しい。 +`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63200102:{"relative URL":"2024_AA_63200102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63200102",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文理科学コラボレーション",担当教員名:"福原 幸一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々な学問分野の相互理解を踏まえて視野を広め、多様な学問間のコラボレーションの実例から、新たなコラボレーションを可能にするための基礎知識や思考を身につける。さまざまな学問分野への好奇心を育てる。","予習・復習への アドバイス":"特に予習の必要はありません。様々な事柄に興味を持ち、知りたくなるのは人間の本性であり、特権です。普段から身の回りの事象をあたりまえだと決めつけずに、視点を変えて見る姿勢を心がけておくと良いと思います。","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:`本講義は分野・分科が「理工学・情報科学」となっていますが、自然科学、人文科学、社会科学全般にまたがる学際的な内容です。 +自分の専門分野だけを学んでいては、学問の本当の面白さ、豊かさを実感することはできません。現代の日本では中高生の頃から文系や理系分野に分けられてしまい、互いを理解する機会を失っています。この授業で文理相互理解のヒントを見つけてもらえると嬉しい。 +`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63200501:{"relative URL":"2024_AA_63200501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63200501",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Fundamental Chemistry A",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美,ANDREY LEONOV,根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-2,木1-2:総K102",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students will learn the concepts of chemical elements, compounds and reactions. +Students will understand theories of atomic and molecular structures. +Students will understand the periodic properties of elements. +Students will be well-versed in chemical nomenclature and terminology.`,"予習・復習への アドバイス":`Lesson 1: Read Chapter 1 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 2: Read Chapters 2, and solve Sample Exercises and Practice Exercises in the textbook prior to the lecture. +Lesson 3: Read Chapter 3 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 4: Read Appendix A.5 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 5: Read Chapter 6 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 6: Read Chapter 6 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 7: Read Chapter 7 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 8: Read Chapter 7 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 9: Read Chapter 8 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 10: Read Chapter 8 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 11: Read Chapter 9 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 12: Read Chapter 9 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 13: Read Section 2.8 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 14: Read Section 2.9 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 15: Read Chapter 24 in the textbook and Clayden Chapter 2 prior to the lecture.`,"履修上の注意 受講条件等":"Detailed instruction may be given by each professor prior to his/her session. Course schedule might be changed for improvement. Please pay attention to Momiji notices.",メッセージ:"",その他:"Regular attendance is necessary to achieve a satisfactory grade. Roll call will be taken at each class meeting."},63200601:{"relative URL":"2024_AA_63200601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63200601",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Fundamental Chemistry B",担当教員名:"ヴィレヌーヴ 真澄美,三好 明,松原 弘樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:総J204",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`Students will learn the concepts of inorganic chemistry. +Students will be able to predict solution properties based on equilibrium constants. +Students will learn thermochemistry and thermodynamics. +Students will understand the macroscopic properties of matter. +Students will be fluent in chemical nomenclature and terminology.`,"予習・復習への アドバイス":`lesson 1: Please check Moodle and Momiji. +lesson 2: Read Chapters 5 in the textbook prior to the lecture. +lesson 3: Read Chapter 10 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 4: Read Chapter 11 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 5: Read Chapter 14 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 6: Read Chapters 15 and 19 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 7: Read Chapter 19 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 8: Read Chapters 19 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 9: Read Chapters 19 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 10: Read Chapter 4 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 11: Read Chapter 16 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 12: Read Chapters 16 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 13: Read Chapter 17 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 14: Read Chapter 17 in the textbook prior to the lecture. +Lesson 15: Read Chapter 18 in the textbook prior to the lecture.`,"履修上の注意 受講条件等":"Course schedule might be changed for improvement. Please pay attention to Momiji notices.",メッセージ:"Regular attendance is necessary to achieve a satisfactory grade. Roll call will be taken at each class meeting.",その他:""},63200701:{"relative URL":"2024_AA_63200701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63200701",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Modern Chemistry",担当教員名:"吉田 拡人,井上 克也,高口 博志,井口 佳哉,石坂 昌司,齋藤 健一,安倍 学,中田 聡,泉 俊輔,水田 勉,灰野 岳晴,楯 真一,西原 禎文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K105",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"Students who are interested in modern chemistry.","授業の目標・概要等":"In this course, 14 professors in the chemistry department will give lectures of recent topics of chemistry related to their research fields, which cover physical chemistry, theoretical chemistry, organic and inorganic chemistry, biochemistry.","予習・復習への アドバイス":"Students are recommended to review the resume given by the lectures after each lecture.","履修上の注意 受講条件等":"Students are required to have basic knowledge of chemistry at the level of High school.",メッセージ:"",その他:""},63200801:{"relative URL":"2024_AA_63200801.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63200801",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Chemistry of life",担当教員名:"渡邊 千穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K207",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course aims to give chemistry and material basis of understanding life phenomena.","予習・復習への アドバイス":"Reading related materials including your high school textbooks will be helpful for understanding of the course.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63210001:{"relative URL":"2024_AA_63210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63210001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"初修化学[1歯保]",担当教員名:"竹田 一彦",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:オンライン,総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`身近な現象を例にとりながら「化学」を理解するための知識と考え方を学び、化学的な感覚を養う。高等学校の化学I・IIの内容を基本として「化学的思考」をする上で重要になる基礎的な知識と考え方を学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:前回までの講義の内容を再確認し、以下の各回の講義のキーワードについて予習しておくこと。 +第1回 物質、元素、原子、分子、イオン、純物質、混合物、単体、化合物 +第2回 元素、原子、原子核、電子、同位体、電子軌道、エネルギー順位 +第3回 周期表、原子の周期性、 +第4回 原子量、物質量、モル +第5回 イオン結合、共有結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス力 +第6回 蒸発と凝結、圧力、ボイル・シャルルの法則、理想気体 +第7回 蒸気圧、濃度、沸点上昇凝固点降下 +第8回 化学反応と化学式 +第9回 反応熱、ヘスの法則、活性化エネルギー、反応速度 +第10回 化学平衡 +第11回 酸、塩基、弱酸、水素イオン濃度、電離度、塩、中和、緩衝溶液 +第12回 酸化、還元 +第13回 イオン化列、ダニエル電池、二次電池 +第14回 有機化合物、炭化水素、置換基、ベンゼン環 +復習:テキストの各回の講義に関連した部分を再度、読み返すとともに、それに関連し書籍を読むことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":`この「初修化学」は 高校で化学や化学基礎を全く学習していない学生、もしくは 化学基礎のみしか学習していない学生を対象とした講義です。 +高校で化学を学習した学生は「一般化学」の履修を勧めます。`,メッセージ:"できるだけ平易にわかりやすく化学の楽しみをふくらませるよう講義を行っていく。その一方で、高校の化学から一歩踏み出した大学での化学への道筋も講義していく。",その他:""},63220001:{"relative URL":"2024_AA_63220001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63220001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般化学[2工一]",担当教員名:"今任 景一,樽谷 直紀,福岡 宏,安達 洋平,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:工109",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部二年生および過年度生","授業の目標・概要等":"高校で学んだ化学の内容をさらに掘り下げ、論理的に理解すること、さらに量子化学や結晶化学、反応に関する化学など、マテリアルサイエンスを学習・研究する上で欠かせない現代化学の基礎知識を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"予習:教科書を読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":"高校化学を修得していること。",メッセージ:"",その他:""},63220002:{"relative URL":"2024_AA_63220002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63220002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般化学[2工一]",担当教員名:"福岡 宏,河崎 陸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:工112",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"工学部二年生(および過年度生)","授業の目標・概要等":"高校で学んだ化学の内容をさらに掘り下げ、論理的に理解すること、さらに量子化学や結晶化学、反応に関する化学など、マテリアルサイエンスを学習・研究する上で欠かせない現代化学の基礎知識を習得することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":`予習:教科書を読んでおくこと。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"高校化学を修得していること。",メッセージ:"",その他:""},63220003:{"relative URL":"2024_AA_63220003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63220003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般化学[1理生]",担当教員名:"藤原 照文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1理生","授業の目標・概要等":"生物やその環境に存在するすべての物質(化学物質)は,原子・分子の集合体である。この物質的存在基盤を理解するために,物質の性質およびその化学的挙動の基礎的知識(原子構造,電子配置,化学結合,物質の三態,化学平衡,反応など)を深め,広げることが,この授業の目標である。","予習・復習への アドバイス":`第1~2回:事前に教科書1章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,原子の構造について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題1.7,1.8を解くこと。 +第3回:事前に教科書2章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,元素の性質について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題2.3,2.5を解くこと。 +第4回:事前に教科書3章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,化学結合とその理論について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題3.1~3.3を解くこと。 +第5回:事前に教科書4章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,分子の構造について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題4.1~4.3を解くこと。 +第6回:事前に教科書5章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,気体の性質について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題5.1~5.4,5.6を解くこと。 +第7回:事前に教科書6,7章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,液体・溶液の性質について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題7.1~7.4を解くこと。 +第8回:事前に教科書8章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,固体と結晶構造について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題8.2を解くこと。 +第9回:事前に教科書9章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,化学反応とエネルギーについて教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題9.1,9.10,9.11を解くこと。 +第10回:事前に教科書10章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,化学平衡について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題10.1~10.5を解くこと。 +第11回:事前に教科書11章を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,反応速度とエネルギーについて教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題11.1,11.4を解くこと。 +第12回:事前に教科書12章12-1,12-2節を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,酸と塩基の理論,中和反応について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題12.1~12.4を解くこと。 +第13回:事前に教科書12章12-3,12-4節を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,滴定曲線,塩の加水分解,緩衝作用について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題12.6,12.7を解くこと。 +第14回:事前に教科書13章13-1,13-3,13-4節を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,酸化・還元について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題13.1,13.3,13.4を解くこと。 +第15回:事前に教科書13章13-2節及び14章14-1,14-3,14-4節を予めよく読んで予習しておくこと。事後学習として,金属の酸化・還元と電池について教科書を読み返して復習するとともに,教科書の章末問題14.1,14.3,14.4を解くこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"板書した重要な事項は要点をノートに書き留めておき,後でその事項を復習して講義内容の理解を深めること。",その他:""},63220004:{"relative URL":"2024_AA_63220004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63220004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般化学[1歯]",担当教員名:"加藤 功一,平田 伊佐雄,担当教員未定",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"歯学部歯学科及び口腔健康科学科口腔工学専攻1年次","授業の目標・概要等":"化学の基礎である原子、分子、化学結合、分子の構造、熱力学の基礎、化学平衡、有機反応の基礎を講義した後、金属、セラミックス、高分子からなる材料の構造や性質を化学の観点から理解し、歯科材料について学ぶための基礎を習得する。","予習・復習への アドバイス":"内容が豊富で授業の進行が早いため、復習を心掛けること。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"主体的な授業態度を期待する。",その他:""},63220007:{"relative URL":"2024_AA_63220007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63220007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般化学[1教自]",担当教員名:"山崎 岳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この世界は、原子・分子で構成されている。あらゆる自然科学の基礎ともいえる原子・分子の構造、およびその構造を作っている基本原理を化学の視点から講義する。さらに化学反応を理解するための、反応速度論、化学熱力学の基礎を概説する。","予習・復習への アドバイス":`教科書を参考に、授業を受け,毎回提示する課題を解くこと。 +課題の解答は Web CT で解説するので、自己採点する。`,"履修上の注意 受講条件等":"高校の化学を修得していること。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63250001:{"relative URL":"2024_AA_63250001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63250001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"有機化学",担当教員名:"根平 達夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`ライフサイエンスおよびそれに関連する分野において,さまざまな有機化合物が +持っている化学的性質や役割(構造と機能)を理解する上で必要な基礎的知識の +習得を目指す。また,それらの天然界での分布や分析の概要についても講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:構造式の種類、IUPAC命名法について整理すること。 +第2回:共有結合、混成軌道、結合の極性について復習すること。 +第3回:電子の非局在化、芳香族性について理解を深めること。 +第4回:誘起効果・共鳴効果、 酸・塩基の定義についてまとめること。 +第5回:異性体の分類といくつかの表記法を演習で身につけること。 +第6回:立体配座異性体・幾何異性体についてまとめること。 +第7回:光学異性体についてまとめること。 +第8回:化学反応の分類とエネルギーの授受について復習すること。 +第9回:脂肪族置換反応、脂肪族付加反応を整理すること。 +第10回: カルボニル基の反応、芳香族付加反応を整理すること。 +第11回:脂肪族化合物の付加、脱離、置換反応を復習すること。 +第12回:酸素原子に関わる反応を正しく理解すること。 +第13回:カルボニル炭素に関わる反応を復習すること。 +第14回:Nの非共有電子対、芳香環の電子に関わる反応を理解すること。 +第15回:Grignard反応、Wittig反応を章末問題等で復習すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"化学結合の知識、理解が必要になるため、一般化学を受講済みであることが望ましい。",メッセージ:"有機化学を理解するには体系的な知識が必要です。授業後は、内容をよく復習し、わからないことをそのままにしておかないようにしましょう。",その他:""},63250005:{"relative URL":"2024_AA_63250005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63250005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"有機化学[1生]",担当教員名:"大村 尚,西村 慎一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`ライフサイエンスおよびそれに関連する分野において,さまざまな有機化合物が +持っている化学的性質や役割(構造と機能)を理解する上で必要な基礎的知識の +習得を目指す。また,それらの天然界での分布や分析の概要についても講義する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1-6回:構造式の種類、IUPAC命名法、共有結合、混成軌道、結合の極性、電子の非局在化、芳香族性、誘起効果・共鳴効果、 酸・塩基の定義についてまとめること。 +第7-8回:異性体の分類といくつかの表記法を演習で身につけること。立体配座異性体・幾何異性体・光学異性体についてまとめること。 +第10-12回:化学反応の分類とエネルギーの授受、脂肪族置換反応、脂肪族付加反応、カルボニル基の反応、芳香族付加反応、脂肪族化合物の付加、脱離、置換反応を復習すること。 +第13-15回:それぞれの官能基の性質・特性反応を整理すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"高校化学を受講していることが望ましい。",メッセージ:"有機化学を理解するには体系的な知識が必要です。授業後は、内容をよく復習し、わからないことをそのままにしておかないようにしましょう。",その他:""},63271101:{"relative URL":"2024_AA_63271101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271101",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[1教自,1教人]",担当教員名:"石原 康宏,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271102:{"relative URL":"2024_AA_63271102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271102",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[1理生]",担当教員名:"石田 敦彦,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271104:{"relative URL":"2024_AA_63271104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271104",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[2理化]",担当教員名:"岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271105:{"relative URL":"2024_AA_63271105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271105",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[2理化]",担当教員名:"松嶋 亮人,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271106:{"relative URL":"2024_AA_63271106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271106",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[2理物,2理地]",担当教員名:"渡邊 千穂,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271111:{"relative URL":"2024_AA_63271111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271111",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"担当教員未定,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271112:{"relative URL":"2024_AA_63271112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271112",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"湊 拓生,岩本 洋子,三木江 翼,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271113:{"relative URL":"2024_AA_63271113.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271113",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験I[1工一]",担当教員名:"竹田 一彦,岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中の着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271201:{"relative URL":"2024_AA_63271201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271201",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[1教自,1教人]",担当教員名:"石原 康宏,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271202:{"relative URL":"2024_AA_63271202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271202",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[1理生]",担当教員名:"石田 敦彦,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271204:{"relative URL":"2024_AA_63271204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271204",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[2理化]",担当教員名:"岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271205:{"relative URL":"2024_AA_63271205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271205",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[2理化]",担当教員名:"松嶋 亮人,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271206:{"relative URL":"2024_AA_63271206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271206",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[2理物,2理地]",担当教員名:"渡邊 千穂,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271211:{"relative URL":"2024_AA_63271211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271211",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"担当教員未定,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271212:{"relative URL":"2024_AA_63271212.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271212",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"三木江 翼,岩本 洋子,湊 拓生,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271213:{"relative URL":"2024_AA_63271213.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271213",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験法・同実験II[1工一]",担当教員名:"竹田 一彦,岩本 洋子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)ⅠおよびⅡの両方を連続して履修することを原則とする。止むを得ず再履修などで複数年次にわたって履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。安全ゴーグルも併せて購入することを勧める。`,メッセージ:"",その他:""},63271301:{"relative URL":"2024_AA_63271301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271301",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験ベーシック[1生]",担当教員名:"太田 伸二,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年生","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)再履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)実験中は危険から身を守るため、安全ゴーグルと白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。 +これに加え、COVID-19感染拡大防止のため、以下を徹底します。 +4)換気の徹底 +5)マスクを必ず持参すること +6)入退室時の手指のアルコール消毒徹底 +7)社会的距離の確保の徹底 +8)大声や不要の会話の禁止 +9)体調不良の場合は出席禁止とする`,メッセージ:"",その他:""},63271302:{"relative URL":"2024_AA_63271302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271302",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験ベーシック[1生]",担当教員名:"清水 典明,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年生","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)再履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)実験中は危険から身を守るため、安全ゴーグルと白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。 +これに加え、COVID-19感染拡大防止のため、以下を徹底します。 +4)換気の徹底 +5)マスクを必ず持参すること +6)入退室時の手指のアルコール消毒徹底 +7)社会的距離の確保の徹底 +8)大声や不要の会話の禁止 +9)体調不良の場合は出席禁止とする`,メッセージ:"",その他:""},63271303:{"relative URL":"2024_AA_63271303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63271303",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"化学実験ベーシック[1生]",担当教員名:"大村 尚,岩本 洋子,竹田 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年生","授業の目標・概要等":`すべての自然科学の研究に必須な「実験プロトコールの作成」、「詳細な実験ノートの作成」、「明確なレポートの作成」、「正確な測定値の取り扱い」能力を身に付けることができる。 +化学実験に用いる基礎的器具、装置についての知識と取り扱い方、および基礎的実験技術を身に付けることができる。 + +定性分析実験、定量分析実験,有機化学実験などの基礎的事項に関する実験とそれらに関する講義を行う。 +化学実験に用いる基礎的器具,装置についての知識と取り扱い方、および、基礎的実験技術を解説し、実習によって修得する。`,"予習・復習への アドバイス":`予習 +1回目:テキストの「実験を始める前に」を熟読すること。 +2回目-8回目:テキストの各項目をもとに、各自の実験ノートに実際に行う実験のプロトコール(実験計画)を作成すること。実験はこの実験ノートに記載されたプロトコールに従って行う。 +復習 +実験終了後に実験レポートを作成し提出する。 +その際、図書館等で関連する参考文献を調査・引用し、より深い考察をすること。`,"履修上の注意 受講条件等":`1)再履修する場合は、あらかじめ担当教員に相談すること。 +2)一般化学を受講していることが望ましい。 +3)実験中は危険から身を守るため、安全ゴーグルと白衣を事前に購入し、実験中はこれらの着用を義務づける。 +これに加え、COVID-19感染拡大防止のため、以下を徹底します。 +4)換気の徹底 +5)マスクを必ず持参すること +6)入退室時の手指のアルコール消毒徹底 +7)社会的距離の確保の徹底 +8)大声や不要の会話の禁止 +9)体調不良の場合は出席禁止とする`,メッセージ:"",その他:""},63300001:{"relative URL":"2024_AA_63300001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"生物の世界[1生]",担当教員名:"千原 崇裕,坊農 秀雅,荻野 肇,坂本 敦,今村 拓也,草場 信,菊池 裕,林 利憲,山本 卓,山口 富美夫",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として高等学校で生物を履修してこなかった新入学生","授業の目標・概要等":"主として高等学校で生物を選択せず,履修してこなかった新入生を対象に,動物の世界,植物の世界,遺伝子の世界,それぞれについて基本的な内容を講義する。","予習・復習への アドバイス":`第1回〜第15回: +オムニバス形式であるため授業のアドバイスは担当の各教員から行われるが,わからないことや疑問に思ったことに対しは,積極的な質問を心懸けて欲しい。`,"履修上の注意 受講条件等":"主として高等学校で生物学を履修してこなかった学生。",メッセージ:"多様な生物の特徴や営み,それを支える仕組みの理解を通じて学問的視野を広げて欲しい。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63300301:{"relative URL":"2024_AA_63300301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"自然科学研究の倫理と法令",担当教員名:"北村 憲司,田中 伸和,古水 千尋,梅尾 和則,中島 覚,稲田 晋宣,信清 麻子,松嶋 亮人,外丸 祐介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K206",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2024年度入学生および過年度生","授業の目標・概要等":`[目標]現代の自然科学研究は目まぐるしい速度で発展しており、大学における研究はその発展を先導する立場にある。しかし、先端的な自然科学研究が進歩すればするほど、本来考えるべき倫理感が希薄になってくる。このような状況では、自然科学の方向性を見誤る可能性が生じるため、これを抑止するために適切なルールが必要となる。すなわち、自然科学研究の進展がSDGsを意識した自然環境の保全や安全な人間社会の維持と乖離しないための法規制が重要である。本講義では、自然科学の研究・実験におけるコンプライアンスの重要性を理解することを目的とする。 +[概要]自然科学研究支援開発センター・総合実験支援・研究部門で放射線実験、低温実験、遺伝子実験、動物実験の安全管理に携わる教員が、それぞれの関係分野における研究と実験に関する倫理と法令について分かり易く説明し、これから自然科学研究に携わる学生のコンプライアンスの感覚を養ってもらう。 +本授業では、全体を放射線実験、低温実験、遺伝子実験、動物実験の4つの単元に分け、それぞれで2~4回の関連ある授業を行う。なお、それぞれの担当者は以下のとおりである。 +1)放射線実験:中島 覚、稲田晋宣、松嶋亮人 +2)低温実験:梅尾和則 +3)遺伝子実験:田中伸和、北村憲司、古水千尋 +4)動物実験:外丸祐介、信清麻子`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:自然科学研究における倫理と法令順守について理解する。 +第2回:放射線を利用した研究と放射線の人体に対する影響を理解する。 +第3回:放射線利用者の安全と公衆の安全を理解する。 +第4回:生命系における放射線利用とその安全取扱について理解する。 +第5回:身の回りに存在する天然および人工放射線について理解する。 +第6回:高圧ガスとその容器(ボンベ)の取扱いと関連法令について理解する。 +第7回:寒剤(液体窒素・液体ヘリウム)の取扱いと関連法令について理解する。 +第8回:自然環境を保全する上で重要な生物の多様性の維持について理解する。 +第9回:病原微生物への注意と遺伝子組換え生物の安全管理について理解する。 +第10回:名古屋議定書とABS(海外遺伝資源の利用に関する国際的な取り決め)について理解する。 +第11回:遺伝子配列データベース情報を利用した生物の改変における問題点を理解する。 +第12回:ゲノム編集技術と遺伝子ドライブが環境に与える影響について理解する。 +第13回:動物実験の実施における倫理と法令等の順守について理解する。 +第14回:クローニングや幹細胞研究等の高度な動物実験の規範を理解する。 +第15回:動物実験を行う上で実験動物の福祉を実施することの必要性を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義における履修上の注意や受講条件は特にないが、生命科学をはじめとした自然科学の分野の研究を行う予定の学生が望ましい。",メッセージ:"なし",その他:"なし"},63300401:{"relative URL":"2024_AA_63300401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300401",科目区分:"領域科目",授業科目名:"生活の中の遺伝と突然変異",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生,高校生","授業の目標・概要等":"人や動物において突然変異によって新たな表現型や形態を持った個体が生まれていることがあります。私たちの祖先は,例えばこのような生物の突然変異体(形質)を利用し,食生活などを豊かにするような食材を開発してきました。私たちヒトも遺伝と突然変異の産物です。この遺伝と突然変異を私たちの生活の中に,あるいは身近な動物の話題や例を基に時間しながら学習します。さらにこの遺伝や突然変異に関して,課題探求を行うための準備,つまり多くの解の中から最適解,納得解を得るための方法も授業の中で学び,実践していきます。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション,「遺伝」「突然変異」から連想されるKey Wordsを10個程度準備してきてください。 +第2回~第12回までは授業のサブタイトルを疑問形にしています。その提案に何と答えるのか,あなたの意見や学習したことを持って授業に参加してください。 +第13回,第14回,ともにこれまでの学習内容を思い出し,それらから考えられる研究課題,課題研究のイメージをメモに留めて来てください。`,"履修上の注意 受講条件等":`・本授業は主としてオンデマンド動画を基に授業を進めます。ただし,初回(第1回)はリアルタイム配信授業で実施します。 +・振り返りレポートの提出 + この授業では、授業の授業内容を見直すための振り返りレポートを課します。毎回記録し、その結果をレポートにまとめてもらいます。手間暇かかりますので、根気よく続けられることが必要です。 +・15回の授業(30回の動画)の中で,2回の課題レポートの提出を課します。 + 以上の3点について了解いただくことが受講の条件です。`,メッセージ:"この授業は、課題レポートや振り返り記録などの提出物を複数回求めます。またこの授業は広島大学の学生だけでなく、広島および近県の高校生も受講します。",その他:""},63300411:{"relative URL":"2024_AA_63300411.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300411",科目区分:"領域科目",授業科目名:"生活の中の遺伝と突然変異",担当教員名:"西堀 正英",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生,高校生","授業の目標・概要等":"人や動物において突然変異によって新たな表現型や形態を持った個体が生まれていることがあります。私たちの祖先は,例えばこのような生物の突然変異体(形質)を利用し,食生活などを豊かにするような食材を開発してきました。私たちヒトも遺伝と突然変異の産物です。この遺伝と突然変異を私たちの生活の中に,あるいは身近な動物の話題や例を基に時間しながら学習します。さらにこの遺伝や突然変異に関して,課題探求を行うための準備,つまり多くの正解の中から最適解,納得解を得るための方法も授業の中で学び,実践していきます。","予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション,「遺伝」「突然変異」から連想されるKey Wordsを10個程度準備してきてください。 +第2回~第12回までは授業のサブタイトルを疑問形にしています。その提案に何と答えるのか,あなたの意見や学習したことを持って授業に参加してください。 +第13回,第14回,ともにこれまでの学習内容を思い出し,それらから考えられる研究課題,課題研究のイメージをメモに留めて来てください。`,"履修上の注意 受講条件等":`・本授業は主にオンデマンド動画を基に授業を進めます。ただし初回(第1回)はリアルタイム配信で実施します。 +・振り返りレポートの提出 + この授業では、授業の授業内容を見直すための振り返りレポートを課します。毎回記録し、その結果をレポートにまとめてもらいます。手間暇かかりますので、根気よく続けられることが必要です。 +・15回の授業(30回の動画)の中で,2回の課題レポートの提出を課します。 + 以上の3点について了解いただくことが受講の条件です。`,メッセージ:"この授業は、課題レポートや振り返り記録などの提出物を複数回求めます。またこの授業は広島大学の学生だけでなく、広島および近県の高校生も受講します。",その他:"【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】"},63300501:{"relative URL":"2024_AA_63300501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300501",科目区分:"領域科目",授業科目名:"環境と森林[旧パッケージ]",担当教員名:"戸田 求",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"本授業では、地球の環境形成に大きな役割を果たす陸上生態系のうち、特に森林を中心にその役割について多面的視点から考える。前半では、自然科学的見地に基づいて気候システムにおける森林の役割について学習する。後半では、過去から現在までの人と森林との関わりについて、東洋・西洋における自然に対する解釈の違いが文化・文明形成にどのような影響を及ぼすに至ったか、について学習する。これらの諸課題の理解を通して、自然を考慮した将来の持続的社会形成の可能性について考える。","予習・復習への アドバイス":"配布資料を参考","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【最大受講希望者は160人。これを超えたときは受講者先着順とする。】"},63300601:{"relative URL":"2024_AA_63300601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300601",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Biology",担当教員名:"林 利憲,荻野 肇,坂本 敦,今村 拓也,草場 信,千原 崇裕,奥村 美紗子,高橋 治子,岡本 和子,守口 和基,坂本 尚昭,嶋村 正樹,深澤 壽太郎,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,木9-10:総K307",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"Students are required to have basic knowledge of biology at the level of high school. HUSA students","授業の目標・概要等":"Lecturers, who are also scientists in the specialized biological fields will explain the basic knowledge and the recent progresses on each biological topic. Students aim to learn the basic biological knowledge and feel the fun of biology.","予習・復習への アドバイス":"Review what you learned in the class using handouts. For the Report (homework), students need to carefully take notes of the classes and refer handouts and/or recomennded textbooks.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63300701:{"relative URL":"2024_AA_63300701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63300701",科目区分:"領域科目",授業科目名:"チョコレートの総合科学",担当教員名:"上野 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"基本的に教養課程の学生.分野は問わないが、内容に熱意を持って取り組める学生.","授業の目標・概要等":"上記項目の「学習の効果」に記載したことが目的である。すなわち、チョコレートについて、その原料であるカカオ豆の成り立ちを理解した後、カカオ豆がどのようにして人類と出会い、また加工され、最終的に工業的に大量生産されるようになったのか?、チョコレートをよりおいしくするためにはどのような努力が必要であったのか、さらに、そもそもチョコレートの原料であるカカオ豆の生産者であるカカオ農家(カカオ農園)の抱える諸問題などついても含めて、歴史・地理・経済・工業・自然科学(物理・生物・化学・地学)を通して理解することを目的とする.さらに、このようにして、チョコレートという食品であり工業製品が、できあがる過程を通して、様々な観点からの総合的な理解が必要であることを理解することも目的とする。","予習・復習への アドバイス":"参考書のうち、文献番号1と2については、予習を兼ねて、可能な限り購入するか図書館で借りるなどして講読することを勧めます。","履修上の注意 受講条件等":"毎回、異なる話題が出てくるので、また、毎回小テストを実施するため、毎回出席できる人が望ましい。休みがちな人は受講を控えてください。",メッセージ:"講義名に「総合科学」と付いている通り、チョコレートを歴史・食文化史・経済・自然科学の観点から解説します。したがって、受講生にはさまざまな学問分野に興味を持ち続けて欲しい。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63330001:{"relative URL":"2024_AA_63330001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63330001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"細胞科学",担当教員名:"佐藤 明子,和崎 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"総合科学部1年生","授業の目標・概要等":"生命の基本単位である細胞について、分子、構造、遺伝子、タンパク質発現などを中心に体系的に理解する。文系で生物学を今後学ぶことのない学生さんが、今後の人生で役に立つ可能性のある話を盛り込みます(病気関連・遺伝等)。","予習・復習への アドバイス":"まずは講義での内容を理解するように努めてください。不明な点は、教科書を見直したり、積極的に質問してください。生物学=暗記科目と思ってほしくはないですが、残念ながら生物学は基礎であればあるほど、覚えることは必要でもあります。単なる知識を記憶するのではなく、理解することによって知識を身につけるよう心がけて下さい。","履修上の注意 受講条件等":"予習と復習を必ず行い、理解できなかった内容についてレジメ・教科書を何度も読み、さらに教員に質問してください。特に高校で生物を履修していない場合には、生物学用語を予め大雑把で良いので理解してから授業に参加してください。授業の中で用語を使わないで済ませることや、すべての用語の説明を行うことは不可能です。",メッセージ:"この授業は生命科学の基礎+発展です。発展的内容は高校で生物学を学んだ学生さんのために用意された講義なので、高校で生物学を学んでこなかった学生さんは、そのすべてを理解できないことは承知していますので、決して劣等感や苦手意識を持たないでください。この部分が理解できなくても単位取得できるよう配慮いたします。高校で生物学をがっつり学んだ学生さんは、基礎で簡単だと決めてしまわず、初めて触れる内容をたくさん盛り込みますので、どうぞ受講してみて下さい。",その他:""},63330002:{"relative URL":"2024_AA_63330002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63330002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"細胞科学[1医医]",担当教員名:"相澤 秀紀,今泉 和則,橋本 浩一,藤原 祐一郎,坂井 千恵美,久保 怜香,松股 美穂,金本 聡自,和崎 淳",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部医学科","授業の目標・概要等":"生命科学の基礎として細胞の持つ基本的な構造と機能について理解する","予習・復習への アドバイス":`第4、6、8、10、12、14回の後半30分程度は復習テストに使われる。 +テストで良い成績を取るためには、講義の前に予習してくることが必要となる。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回、復習テストを行うので、講義前に予習してくる必要がある。",メッセージ:"",その他:""},63330004:{"relative URL":"2024_AA_63330004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63330004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"細胞科学[1歯歯,1歯口]",担当教員名:"藤井 万紀子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"人体を構成する細胞がどのように分化、増殖し、生命活動の根幹を担って生きているかを学習する。","予習・復習への アドバイス":"教科書をしっかりと理解できれば基礎的知識を習得できるので、予習、復習を行ってほしい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63330005:{"relative URL":"2024_AA_63330005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63330005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"細胞科学[1生]",担当教員名:"船戸 耕一,田中 若奈,島田 昌之,藤川 愉吉,平山 真",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"必修:生物生産学部の全プログラム","授業の目標・概要等":"生命の基本単位である細胞の構造と働きについて体系的に学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1から8回、10回から14回授業後: +授業内容の確認と復習。配布資料またはテキストに基づく次回授業の予習。 +第9回(中間試験)、第15回(期末試験)後: +テストの見直しおよび総復習。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`高校での生物の勉強が不足している学生は、高校生物の教科書を読んでおくこと。 +高校で生物を受験科目として履修していなかった学生は、学生自身の責任で予習をしておくこと。`,メッセージ:`授業は講義形式であるが、授業中での活発な質疑を期待する。また、出席カードに付して質問を行う事や、WebCT等を用いて授業外に質問を行う事も期待する。 +`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63340001:{"relative URL":"2024_AA_63340001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63340001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生態学",担当教員名:"中林 雅,丸山 史人,保坂 哲朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K103",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部1-2年次生","授業の目標・概要等":"生態学の基礎的な知識を身につけ、身の回りで起こっている地球環境問題にどう取り組むべきか生態学的な視点で考えられることを目指します。","予習・復習への アドバイス":"授業で分からないことがあればいつでも質問してください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},63350002:{"relative URL":"2024_AA_63350002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63350002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"種生物学[1教自,1薬]",担当教員名:"山田 俊弘",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:オンライン,総K314,霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`種にまつわる学問は、古くて新しい。 +種の概念は、古くはリンネの時代(博物学)から、ダーウィンの時代(進化学)を経て、現在、保全生物学へ受け継がれている。生物学において、過去から現在、そして今後も重要でありつづけるであろう”種”とはいったい何であるのだろうか? + 本講義の大きな目標は、生物学における種の概念を持ちえるようになることである。 + また、生物学の根幹となる”進化”の概念の習得も目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 「絵でわかる 進化のしくみ」第II部を読み、種が定義可能かどうかについて予習する +第2回 「絵でわかる 進化のしくみ」17章を読み、未知の種がどれだけいるか予習する +第3回 「絵でわかる 進化のしくみ」11、12章を読み、古典的な種の概念とは何か予習する +第4回 「絵でわかる 進化のしくみ」13、14章を読み、生物学的な種の概念とは何か予習する +第5回 「絵でわかる 進化のしくみ」3章、14章を読み、ダーゥインの進化論を予習するとともに、生物学的種の概念の問題についても予習する +第6回 「絵でわかる 進化のしくみ」15章を読み、 系統学的種の概念を予習する +第7回 「絵でわかる 進化のしくみ」19章を読み、現在の大量絶滅について予習する +第8回 「絵でわかる 進化のしくみ」12章を読み、人の学名について調べておく +第9回 植物の繁殖について予習しておく +第10回 「絵でわかる 進化のしくみ」8章を読み、ゲーム理論について調べておく +第11-12回 なぜ性があるのか考えておく +第13-14回 「絵でわかる 進化のしくみ」16章を読み、多様性における平衡論と非平衡論について調べておく +第15回 「絵でわかる 進化のしくみ」15,18,19章を読み、種の寿命と現在の大量絶滅について予習する`,"履修上の注意 受講条件等":`初回までに講談社 +絵でわかる 進化のしくみ +を必ず準備すること`,メッセージ:`2022年1月1日放送のNHKスペシャル「パーフェクト・プラネット ~生命あふれる“奇跡の惑星”~」に出演した教員が担当します。 +高校教科書、論理国語に私の文章が掲載されています。 + +種とは何だ? +なぜ進化する? +生物がこの世にいる目的はなに? + +当たり前すぎる問題に、科学はまだ答えを出せていません。 +本講義で、一緒に世界の不思議を堪能しましょう。`,その他:""},63361101:{"relative URL":"2024_AA_63361101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361101",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理化]",担当教員名:"山田 俊弘,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361102:{"relative URL":"2024_AA_63361102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361102",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理化]",担当教員名:"佐藤 明子,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361103:{"relative URL":"2024_AA_63361103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361103",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理化]",担当教員名:"久我 ゆかり,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361104:{"relative URL":"2024_AA_63361104.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361104",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理化]",担当教員名:"中坪 孝之,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361105:{"relative URL":"2024_AA_63361105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361105",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1教自,1教人,1生]",担当教員名:"浮穴 和義,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361106:{"relative URL":"2024_AA_63361106.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361106",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1教自,1教人,1生]",担当教員名:"戸田 求,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361107:{"relative URL":"2024_AA_63361107.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361107",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1教自,1教人,1生]",担当教員名:"中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361108:{"relative URL":"2024_AA_63361108.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361108",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1教自,1教人,1生]",担当教員名:"小林 勇喜,中川 直樹,勝山 千恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361109:{"relative URL":"2024_AA_63361109.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361109",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"中林 雅,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361110:{"relative URL":"2024_AA_63361110.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361110",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"土谷 彰男,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361111:{"relative URL":"2024_AA_63361111.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361111",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"和崎 淳,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361112:{"relative URL":"2024_AA_63361112.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361112",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験I[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"彦坂 暁,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Ⅱと合わせて受講することが基本である。 +2)受講希望者多数の際は抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361201:{"relative URL":"2024_AA_63361201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361201",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理化]",担当教員名:"山田 俊弘,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1) 本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2) 受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3) 実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361202:{"relative URL":"2024_AA_63361202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361202",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理化]",担当教員名:"佐藤 明子,斎藤 祐見子,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1) 本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2) 受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3) 実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361203:{"relative URL":"2024_AA_63361203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361203",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理化]",担当教員名:"久我 ゆかり,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1) 本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2) 受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3) 実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361204:{"relative URL":"2024_AA_63361204.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361204",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理化]",担当教員名:"中坪 孝之,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1) 本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2) 受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3) 実験上の様々な注意事項を必ず守ること。`,メッセージ:"",その他:""},63361205:{"relative URL":"2024_AA_63361205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361205",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1教自,1教人]",担当教員名:"浮穴 和義,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361206:{"relative URL":"2024_AA_63361206.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361206",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1教自,1教人]",担当教員名:"戸田 求,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361207:{"relative URL":"2024_AA_63361207.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361207",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1教自,1教人]",担当教員名:"中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361208:{"relative URL":"2024_AA_63361208.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361208",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1教自,1教人]",担当教員名:"小林 勇喜,中川 直樹,勝山 千恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361209:{"relative URL":"2024_AA_63361209.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361209",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"中林 雅,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361210:{"relative URL":"2024_AA_63361210.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361210",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"土谷 彰男,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361211:{"relative URL":"2024_AA_63361211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361211",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"和崎 淳,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63361212:{"relative URL":"2024_AA_63361212.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63361212",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"生物学実験法・同実験II[1理生,1理地,1工三]",担当教員名:"彦坂 暁,中川 直樹,勝山 千恵,小林 勇喜",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"分類学、形態学、生理学、発生学、細胞学、分子生物学に関する基礎的な実験方法の説明と実験を行う。生物を注意深く観察し、背後に潜む法則性や原理についての問題意識を養うことを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回、課題となる内容について予習をすること。","履修上の注意 受講条件等":`1)本授業は生物学実験法・同実験Iを受講していなければ履修できない。 +2)受講希望者多数の際は、抽選になる可能性がある。 +3)実験上の様々な注意事項を必ず守ること。 +`,メッセージ:"",その他:""},63400101:{"relative URL":"2024_AA_63400101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63400101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地球と生物[旧パッケージ]",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"開放系の熱力学の視点から,地球の気候システムや生物のシステムが示す特徴的な性質を学ぶ。そして,太陽から地球,地球から宇宙へと向かうエネルギーの流れの中で,地球の大気と海洋の大循環運動や生物活動が果たしている役割を考察する。","予習・復習への アドバイス":`Part 1: Webサイト上の講義資料と参考文献 (c) を参考にする。 +Part 2: Webサイト上の講義資料と参考文献 (a) を参考にする。 +Part 3: Webサイト上の講義資料と参考文献 (b) を参考にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"生きている地球を実感しよう。",その他:"https://home.hiroshima-u.ac.jp/hozawa/"},63400201:{"relative URL":"2024_AA_63400201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63400201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地球科学A",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"固体地球惑星科学に関する基礎を習得することを目的とし,高校地学を未履修の学生にも理解できる内容となっている。高校卒業程度の数学・物理・化学の知識があることが望ましいが必須ではない。","予習・復習への アドバイス":`授業で不明だった点については担当教員に質問したりネットで検索するなど積極的に臨むこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・連絡は原則としてもみじの掲示板で行う。第1回目の授業日までに履修登録を行わないと連絡を受け取れないことに注意。 +・合否問い合わせには原則として応じない。特に理由がある場合はチューターまたは指導教員を通して問い合わせること。 +・成績評価の修正は教員側にミスのあった場合にのみ行う。 +・欠席の扱いについては次の通り: +やむを得ない理由(*1)により欠席する場合は電子メールで主担当教員へ連絡すること。ただし欠席理由を証明できる書類の写真(*2)を後日でよいので電子メールで主担当教員へ送付すること。以上の手続きが行われた場合に限り,該当する授業の動画を閲覧可能とし,課題の〆切を延長する。 +*1 病気・怪我・事故,忌引,大学公認の学生団体の活動,災害に関わるボランティア活動。就職活動,他授業への出席は原則として不可。 +*2 日付の入った何らかの印刷物,例えば医療機関の領収書,交通機関の遅延証明書,通夜・葬式案内の葉書,部長・顧問教職員の押印・サインの入った証明書など。`,メッセージ:"",その他:""},63400202:{"relative URL":"2024_AA_63400202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63400202",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地球科学A",担当教員名:"須田 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"固体地球惑星科学に関する基礎を習得することを目的とし,高校地学を未履修の学生にも理解できる内容となっている。高校卒業程度の数学・物理・化学の知識があることが望ましいが必須ではない。","予習・復習への アドバイス":`授業で不明だった点については担当教員に質問したりネットで検索するなど積極的に臨むこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・連絡は原則としてもみじの掲示板で行う。第1回目の授業日までに履修登録を行わないと連絡を受け取れないことに注意。 +・合否問い合わせには原則として応じない。特に理由がある場合はチューターまたは指導教員を通して問い合わせること。 +・成績評価の修正は教員側にミスのあった場合にのみ行う。 +・欠席の扱いについては次の通り: +6コマ以上の無断欠席は不合格とする。やむを得ない理由(*1)により欠席する場合は電子メールで主担当教員へ連絡すること。ただし欠席理由を証明できる書類の写真(*2)を後日でよいので電子メールで主担当教員へ送付すること。以上の手続きが行われた場合に限り,該当する授業の動画を閲覧可能とし,課題の〆切を延長する。 +*1 病気・怪我・事故,忌引,大学公認の学生団体の活動,災害に関わるボランティア活動など。就職活動,他授業への出席は原則として不可。 +*2 日付の入った何らかの印刷物,例えば医療機関の領収書,交通機関の遅延証明書,通夜・葬式案内の葉書,部長・顧問教職員の押印・サインの入った証明書など。`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63400301:{"relative URL":"2024_AA_63400301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63400301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地球科学B",担当教員名:"齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球がどのような物質から構成されてどのような構造を持つか,過去・現在・未来を通じて地球上ではどのような現象が生じ,それがどのようなメカニズムによるものかを,さまざまな時間・空間スケールで理解する。","予習・復習への アドバイス":"配付資料や板書の内容をしっかり復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63400302:{"relative URL":"2024_AA_63400302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63400302",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地球科学B",担当教員名:"横山 正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地球がどのような物質から構成されてどのような構造を持つか,過去・現在・未来を通じて地球上ではどのような現象が生じ,それがどのようなメカニズムによるものかを,さまざまな時間・空間スケールで理解する。","予習・復習への アドバイス":"板書と配付資料の内容をしっかり復習してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63410001:{"relative URL":"2024_AA_63410001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63410001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"天文学",担当教員名:"川端 弘治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"惑星、星、星間ガス、銀河、銀河団など宇宙の階層構造を構成する様々な天体について概説し、宇宙に関する基礎知識を修得させる。現代天文学に用いられる観測技術や、最新の天文学の成果についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にある各回のテーマについて、参考書・インターネットなどにより予習を行うこと。授業の前にテーマの概要をつかんでおくことが大事である。まったく白紙の状態で授業に臨んでも深い理解には至らない。授業の内容については復習を行い、知識を定着させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高校で習う指数・対数の簡単な数式を扱う。文系の人も歓迎。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63410002:{"relative URL":"2024_AA_63410002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63410002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"天文学",担当教員名:"植村 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"惑星、星、星間ガス、銀河、銀河団など宇宙の階層構造を構成する様々な天体について概説し、宇宙に関する基礎知識を修得させる。現代天文学に用いられる観測技術や、最新の天文学の成果についても紹介する。","予習・復習への アドバイス":"授業計画にある各回のテーマについて、参考書・インターネットなどにより予習を行うこと。授業の前にテーマの概要をつかんでおくことが大事である。まったく白紙の状態で授業に臨んでも深い理解には至らない。授業の内容については復習を行い、知識を定着させること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"高校で習う指数・対数の簡単な数式を扱う。文系の人も歓迎。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63431101:{"relative URL":"2024_AA_63431101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63431101",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"地学実験法・同実験I[1理地]",担当教員名:"横山 正,石田 卓也,児子 修司,平山 恭之,齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地球に関するさまざまな情報を読み取れるようにする。特に、鉱物の肉眼鑑定、岩石薄片の偏光顕微鏡による観察、地形図や航空写真の読み方の修得、野外実習などを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":`原則としてIとII(地学実験法・同実験IとII)をセットで履修すること。 +地学実験法・同実験と地学基礎実験法・同実験を重複して単位取得することはできない。 +屋外では足場が悪いところにも行くので、ハイヒールやサンダルなどは避けること。 +`,メッセージ:"",その他:"必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。"},63431102:{"relative URL":"2024_AA_63431102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63431102",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"地学実験法・同実験I[1教自]",担当教員名:"齋藤 光代,横山 正,石田 卓也,児子 修司,平山 恭之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地球に関するさまざまな情報を読み取れるようにする。特に、鉱物の肉眼鑑定、岩石薄片の偏光顕微鏡による観察、地形図や航空写真の読み方の修得、西条での野外実習などを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":`原則としてIとII(地学実験法・同実験IとII)をセットで履修すること。 +地学実験法・同実験と地学基礎実験法・同実験を重複して単位取得することはできない。 +屋外では足場が悪いところにも行くので、ハイヒールやサンダルなどは避けること。 +`,メッセージ:"",その他:"必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。"},63431103:{"relative URL":"2024_AA_63431103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63431103",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"地学実験法・同実験I[2理化,2理生]",担当教員名:"齋藤 光代,横山 正,石田 卓也,児子 修司,平山 恭之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地球に関するさまざまな情報を読み取れるようにする。特に、鉱物の肉眼鑑定、岩石薄片の偏光顕微鏡による観察、地形図の読み方の修得、西条での野外実習、地震波実験などを行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":`原則としてIとII(地学実験法・同実験IとII)をセットで履修すること。 +地学実験法・同実験と地学基礎実験法・同実験を重複して単位取得することはできない。 +屋外では足場が悪いところにも行くので、ハイヒールやサンダルなどは避けること。 +`,メッセージ:"",その他:"必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。"},63431201:{"relative URL":"2024_AA_63431201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63431201",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"地学実験法・同実験II[1理地]",担当教員名:"横山 正,石田 卓也,児子 修司,平山 恭之,齋藤 光代",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地球に関するさまざまな情報を読み取れるようにする。特に、地質図の読み方と書き方、岩石の肉眼観察、土の物理的特性の評価、古生物標本の観察とその結果を利用した地質区分との関係の理解などの実習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":`原則としてIとII(地学実験法・同実験IとII)をセットで履修すること。 +地学実験法・同実験と地学基礎実験法・同実験を重複して単位取得することはできない。`,メッセージ:"",その他:"必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。"},63431202:{"relative URL":"2024_AA_63431202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63431202",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"地学実験法・同実験II[1教自]",担当教員名:"齋藤 光代,横山 正,石田 卓也,児子 修司,平山 恭之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地球に関するさまざまな情報を読み取れるようにする。特に、地質図の読み方と書き方、岩石の肉眼観察、土の物理的特性の評価、古生物標本の観察とその結果を利用した地質区分との関係の理解、河川流量観測や地球化学計測などの実習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":`原則としてIとII(地学実験法・同実験IとII)をセットで履修すること。 +地学実験法・同実験と地学基礎実験法・同実験を重複して単位取得することはできない。`,メッセージ:"",その他:"必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。"},63431203:{"relative URL":"2024_AA_63431203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63431203",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"地学実験法・同実験II[2理化,2理生]",担当教員名:"齋藤 光代,横山 正,石田 卓也,児子 修司,平山 恭之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"地表付近で見られる地球に関するさまざまな情報を読み取れるようにする。特に、地質図の読み方と書き方、岩石の肉眼観察、土の物理的特性の評価、古生物標本の観察、河川流量観測および地球化学計測などの実習を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業中にアドバイスを行う。","履修上の注意 受講条件等":`原則としてIとII(地学実験法・同実験IとII)をセットで履修すること。 +地学実験法・同実験と地学基礎実験法・同実験を重複して単位取得することはできない。`,メッセージ:"",その他:"必要に応じて、重要語句等について英語・日本語併記した資料を配付する。"},63492001:{"relative URL":"2024_AA_63492001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63492001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"SDGsに向けた生物生産学入門",担当教員名:"藤井 創太郎,田中 若奈,三本木 至宏,中村 隼明,西堀 正英,羽倉 義雄,長岡 俊徳,吉田 将之,矢中 規之,小池 一彦,鈴木 卓弥,河上 眞一,加藤 亜記,若林 香織,磯部 直樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"生物生産学部以外の学部生","授業の目標・概要等":"現代の人類が抱えている食料・環境問題や資源動植物の生産と生態、食品科学や発酵に関わる微生物について学習し、SDGs達成に貢献する生物生産学を理解する。15名の教員によるオムニバス形式で、月曜日に2回分の授業を連続で行う。授業内容と担当者は以下の通りである(順不同)。","予習・復習への アドバイス":`第1回 +・全体のイントロダクションを行うので、必ず出席すること。 + +第1回~第15回 +・教科書のコンテンツのうち、各回の内容を精読すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回の講義で、講義全体のイントロダクションを行います。 +毎回異なる先生が講義を行い、各回ごとに課題、もしくは小テストを行う予定です。 +月曜日の5,6時限と7,8時限続けて行います。2時限(90分)で1回分です。 +本講義は生物生産学部以外の学生を対象としたものです。生物生産学部の学生が履修することはできません。`,メッセージ:`生物生産学がカバーする領域について、生物生産学部の教員が担当するオムニバス授業です。 +生物とそれをとりまく環境や人間生活など、様々なことに興味をもつことを期待しています。`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},63493001:{"relative URL":"2024_AA_63493001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63493001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Human and Ecological Systems in Transition",担当教員名:"LIAO LAWRENCE MANZANO,浅岡 聡,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"students from School of Applied Biological Science, but others are also welcome","授業の目標・概要等":"The class will introduce basic concepts of sustainability applicable to human life and environmental stability. After taking the class, the students are expected to better understand and participate in discussions affecting humans and the environment in both developed and underdeveloped countries.","予習・復習への アドバイス":"Average level of English speaking, reading and listening comprehension will be helpful. The class is a good way to practice English listening skills in particular.","履修上の注意 受講条件等":"Students can bring their laptops and English-Japanese dictionaries at all times.",メッセージ:"Instructors are available for student consultation outside of class hours. Students can make appointments with instructors to consult about lessons and related matters, especially if more information is needed by students.",その他:"The instructors will teach using English even if no one among them is a native English speaker. Students are encouraged to use class experience in increasing their confidence and strengthen their skills in English communications. Gaining better language skills can only be achieved through constant practice such as in this class."},63540001:{"relative URL":"2024_AA_63540001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63540001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"自然環境形成論",担当教員名:"小澤 久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"宇宙と地球の誕生以降の自然環境の形成の歴史の概略を学び,地球と生物の進化のしくみを考える。","予習・復習への アドバイス":`Part 1: Webサイト上の講義資料と参考文献 (a) を参考にする。 +Part 2: Webサイト上の講義資料と参考文献 (c) を参考にする。 +Part 3: Webサイト上の講義資料と参考文献 (b) を参考にする。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"地球と生物の進化の謎を考えよう。",その他:"https://home.hiroshima-u.ac.jp/hozawa/"},63540002:{"relative URL":"2024_AA_63540002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63540002",科目区分:"領域科目",授業科目名:"自然環境形成論",担当教員名:"小野寺 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現在の地球上の多様な自然景観の特徴とその重要な形成過程である水循環と物質循環の多様性を理解し,これらを制御する地球の仕組みを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業内容を復習すること。予習としては講義のキーワードをあらかじめ調べる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"地図帳を参考にする。",メッセージ:"自然環境の懐の深さと,一方で脆弱さを感じよう。",その他:""},63550001:{"relative URL":"2024_AA_63550001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63550001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"水・物質循環の科学",担当教員名:"小野寺 真一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、地球上の水環境及び土壌環境に関わる水・物質循環の概要を理解し,流域スケールでの水・物質循環と水・土壌環境について実践的に学習することを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"毎回復習すること。","履修上の注意 受講条件等":"本講義は、昨年度まで開講していた「自然環境形成活用論」を変更したものであり、内容は変更しているものの、重複してこれらの単位を取得することはできません。",メッセージ:"",その他:""},63600001:{"relative URL":"2024_AA_63600001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63600001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"食の安心・安全と健康科学",担当教員名:"羽倉 義雄,小泉 晴比古,中山 達哉,三本木 至宏,島本 整,山本 祥也,上野 聡,矢中 規之,船戸 耕一,藤川 愉吉,川井 清司,平山 真,細野 賢治,鈴木 卓弥,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「医食同源」という言葉のように、食品は健康維持に不可欠のものである。適切な食生活を営むことで「未病」の段階のうちに疾病予防を図ることは、高齢化時代を迎えたわが国では極めて重要である。また、「食の安全・安心」への関心が高まり、食の安全供給も重要な課題の一つになるとともに、環境にやさしい食品生産が求められている。これらの課題に関わるトピックスをわかりやすく解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第15回 +予習:各テーマについてWeb等を用いて下調べしておく。 +復習:講義内容を復習し、理解できなかった所を参考書等で調べる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"食に関心のある学生なら理系、文系問わず、どなたでも受講できます。",メッセージ:"食品に対する正しい知識を持ち、食品に関する問題を考えましょう。",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行います。】 +【※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は総合科目への読替が行われます。】 +オンライン講義・人数制限あり`},63601011:{"relative URL":"2024_AA_63601011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63601011",科目区分:"領域科目",授業科目名:"食文化論(アドバンストプレイスメント)",担当教員名:"上野 聡,長命 洋佑,三本木 至宏,島田 昌之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"大学の授業に興味を持つ高校生","授業の目標・概要等":"食生活を営む上で、その文化的背景を「教養」として知ることは、食を豊かに楽しむことにつながる。本講義では、食文化に関する関心を高め、教養的教育にふさわしい基礎知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":`第1回:予習・復習に「いのちと心のごはん学」を読むことを勧める. +第5回:予習・復習に「ジャガイモの世界史」を読むことを勧める. +第9回:予習・復習に「砂糖の世界史」「カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン」および「チョコレートはなぜ美味しいのか」を読むことを勧める. +第3回:予習・復習に「発酵食品礼賛」を読むことを勧める. +第7回:予習・復習に「チーズ文明」を読むことを勧める. +第11回:予習・復習に「戦略的農業経営」を読むことを勧める. +第4, 8, 12回:予習は,TPPや6次産業化に関する新聞記事に目を通しておくこと.さらに興味のある学生は,予習,復習に農業経済学の教科書を読むことを勧める. +第2, 6, 10回:教科書・参考書欄に掲げてある書籍に目を通しておくことが望ましい。`,"履修上の注意 受講条件等":"オンデマンド授業のため何名でも受講可能であるが、そのために、もし受講希望者が100名を超える場合は、成績のチェックをきちんと行うために、抽選または何らかの方法により100名に限定する。",メッセージ:"1冊でも良いので、教科書・参考書欄に挙げてある書籍の読書を勧めます。",その他:`「履修上の注意・受講条件等」にも記載したが、受講生が100名を超える場合は、成績のチェックを保障するために、何らかの方法で100名に限定する。 +【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】`},63650001:{"relative URL":"2024_AA_63650001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63650001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"東広島キャンパスの自然環境管理",担当教員名:"西嶋 渉,井川 武,清水 則雄,梅原 亮,中坪 孝之,淺野 敏久,川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全ての学生","授業の目標・概要等":"日本でも有数の広さを誇る広島大学東広島キャンパスは、自然豊かなエコキャンパスとして知られている。本講義では、講義とともにキャンパス内の自然環境やそれを活用した施設等を実際に見て回ることによって、環境保全・環境管理の重要性とその手法・活用方法を理解することを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`広島大学では2006年度から環境報告書を発行しています。自然環境については毎年度内容を変えて記載されており、2006年度版から目を通すことによって、講義への理解が深まります。 +環境報告書は広島大学のHPに掲載されています。 +https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/kankyo`,"履修上の注意 受講条件等":"定員は、80名とする。",メッセージ:"フィールドワークがあります。",その他:"【※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は総合科目への読替が行われます。】"},63680001:{"relative URL":"2024_AA_63680001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63680001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"フィールド科学入門",担当教員名:"黒川 勇三,近藤 裕介,妹尾 あいら,鈴木 直樹,大塚 攻,中口 和光,加藤 亜記,淺野 敏久,吉冨 健一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"第1セメスター","授業の目標・概要等":"21世紀は環境の世紀とも言われ,「人間と自然の共存」や「自然環境と人間活動の調和」が大きなテーマである。これらのテーマを実現することを目的として,現場へアクセスして自然をよく理解するための重要な方法論がフィールド科学である。様々な現実の問題を解決するためにも,フィールド科学は問題の認識,仮説の構築とその検証の上から必要不可欠である。この授業では中国山地から瀬戸内海までの生物生産,環境や生態系に関わる様々なフィールドを対象とし,多角的にフィールド科学を紹介する。","予習・復習への アドバイス":"生物圏,地圏,水圏,人間圏の構成要素と相互の連関についてについてあらかじめ学習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修人数を早期に確定するために「MYもみじで履修登録をした上、第1回授業を受講した者のみ受講を認める」ので注意してください。 +生物生産学部附属練習船豊潮丸などを使用する実習形式を取り入れているため,履修人数に上限(40名)を設けています。希望者が41名以上の場合は、抽選を行う可能性があります。 +履修者が20名以下の場合、乗船実習は8月5日(月)に1回実施します。履修者が21名以上の場合は、乗船実習は8月5日(月)と8月10日(土)の2回実施する可能性があります。2回実施の場合、受講生はどちらか1日を選んでいただきますが、必ずしも全員のご希望に添えない場合があることをご了解ください。 +複数教員によるオムニバス形式です。休日あるいは夏季休暇中のフィールドワークあり。`,メッセージ:"",その他:"【※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は総合科目への読替が行われます。】"},63690001:{"relative URL":"2024_AA_63690001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63690001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"両生類から見た生命システム",担当教員名:"荻野 肇,井川 武,鈴木 誠,岡本 和子,林 利憲,花田 秀樹,田澤 一朗,鈴木 厚,中島 圭介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"カエル、イモリの形態学、生態学、生理学、遺伝学、発生生物学に関する講義を聴講することによって、生命科学の基礎的知識を修得する。","予習・復習への アドバイス":"全回:復習を中心にして、板書をノートにとったものや配布資料を理解して欲しい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},63812001:{"relative URL":"2024_AA_63812001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63812001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分通論[1経夜]",担当教員名:"山田 裕史",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項からいくつかの話題を選んで学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,微分方程式 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"高等学校の「数学III」の知識は前提としない.",メッセージ:"",その他:""},63820101:{"relative URL":"2024_AA_63820101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63820101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"物理入門",担当教員名:"杉本 暁",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高校で物理を学んでいない学生を前提として、自然科学の中でも最も基本的な学問である物理学について、力学を中心に演示実験を交えつつ、現代の生活との関連を視野に入れながら科学的な論理的思考力を養う。","予習・復習への アドバイス":"確認演習(小テスト)をやりながら内容を理解してください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"積極的な質問を歓迎します。",その他:""},63831001:{"relative URL":"2024_AA_63831001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63831001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"化学と人間",担当教員名:"清水 典明",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"法学部・経済学部夜間主コース学生","授業の目標・概要等":"私たちの体は化学分子でできています。さらに、私たちの日常生活には、食品、化粧品、嗜好品、医薬品、等々、様々な化学分子があふれています。自分の体と身の回りを正しく理解して健康に生活するために必要な、化学を中心とした知識と考えを身につけ、使えるようにすることが本授業の目的です。","予習・復習への アドバイス":"前日までに講義ファイルをムードルにアップします。それに目を通してから授業に参加してください。復習は、配布物と講義中のメモをよく見直し、わからなかった点を整理し、調べ、次回に質問してください。","履修上の注意 受講条件等":"文系学生を対象にした、広く浅くわかりやすい講義です。そのため、理系の特に生物・化学を基礎とする学部学生は、原則として履修できませんし単位認定できません。",メッセージ:"原子の構造からヒトの体まで、シームレスに(まったくギャップなしに)つなげます。面白くて役に立つ化学を基礎にした生命科学を理解して貰います。",その他:""},63840001:{"relative URL":"2024_AA_63840001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"63840001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"生物学",担当教員名:"和崎 淳",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 月13-14:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生物の最小単位である細胞の持つ基本的な構造と機能や、基本的な生命活動がどのように行われているかについて、理解を深められるよう、わかりやすく解説する。","予習・復習への アドバイス":`各回、講義の前にmoodleに講義資料を提示しますので、復習に活用して下さい。moodleに掲示板を設けますので、理解できなかったことはここで質問を書くか、当日に質問してください。次回の冒頭での復習に役立てます。 +オンデマンド型授業は動画配信を行いますので、動画を止めたり再開したりしながら理解を深めてください。 +また、該当する箇所をなるべく予習しておくと、理解しやすいでしょう(特に、高校で生物を習わなかった学生は、高校の生物の教科書や参考書などで予習することを勧めます)。`,"履修上の注意 受講条件等":`授業の進み具合によって若干内容の変更をする場合があります。 +講義の一部は理解の効率を高めるためにオンデマンド配信を行います。ガイダンスをよく聞いて確認するようにしてください。`,メッセージ:"人生を健康的に生きていく上で大切な、科学的な知識と知恵をこの講義から学ぶことができます。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},64007001:{"relative URL":"2024_AA_64007001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64007001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"Advanced English for Communication",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Improve English conversation skills and develop effective study methods for the future.","予習・復習への アドバイス":"The main focus of this course is not grammar. However, you should review the following: how to form basic questions; simple verb tense forms, past and present; basic conjunctions; modal verbs.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"I hope this class will help you to improve your English communication skills in a practical way that can help you in your future.",その他:""},64007002:{"relative URL":"2024_AA_64007002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64007002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"Advanced English for Communication",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Improve English conversation skills.","予習・復習への アドバイス":"Students will have a lot of chances to discuss various topics after reading articles and watching videos.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},64300001:{"relative URL":"2024_AA_64300001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64300001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・ドイツ語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総J204, (1T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生(インテンシヴの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"週4回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。","予習・復習への アドバイス":`復習を常に行うように心がけると、学習項目がより早く定着します。宿題は提出期限を守るようにしてください。 +例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。`,"履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(担当:ハーティング)、火5/6時限(担当:吉満)、木5/6時限(担当:吉満)、金9/10時限(担当:ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を履修してください。部分的な受講はできません。",メッセージ:"楽しく、無理なくドイツ語を学習できるようにしたいと思います。そのためにはみなさんの協力も必要です。クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に協力して行ってください。そうすることによって、授業も楽しくなりますし、より効率的なドイツ語習得を可能にします。がんばりましょう!",その他:"【ご注意】初回の授業(4月9日)でガイダンスを行います。教科書はガイダンスで指示しますので、それまでは購入しないでください。"},64301001:{"relative URL":"2024_AA_64301001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64301001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・ドイツ語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総J204, (2T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生(インテンシヴの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"週4回の連動する授業で、ドイツ語の基礎的な語彙・表現、文法を学び、ドイツ語による初歩的なコミュニケーション能力を習得するためのトレーニングを行います。","予習・復習への アドバイス":`復習を常に行うように心がけると、学習項目がより早く定着します。宿題は提出期限を守るようにしてください。 +例年、欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。`,"履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(担当:ハーティング)、火5/6時限(担当:吉満)、木5/6時限(担当:吉満)、金9/10時限(担当:ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を履修してください。部分的な受講はできません。",メッセージ:"楽しく、無理なくドイツ語を学習できるようにしたいと思います。そのためにはみなさんの協力も必要です。クラスメートとのペアワークやグループワークは積極的に協力して行ってください。そうすることによって、授業も楽しくなりますし、より効率的なドイツ語習得を可能にします。がんばりましょう!",その他:"【ご注意】初回の授業(4月9日)でガイダンスを行います。教科書はガイダンスで指示しますので、それまでは購入しないでください。"},64302001:{"relative URL":"2024_AA_64302001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64302001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・ドイツ語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生(インテンシブの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"前期に開講されたベーシックドイツ語Iに引き続き、連動する週4回の授業で文法や語彙・表現を学習し、より高度なコミュニケーション能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":`前期と同様、復習を中心に授業外でも学習するように心がけてください。 +欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。 +前期の成績が悪かった人は、学習態度を見直してみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(ハーティング)、火5/6時限(吉満)、木5/6時限(吉満)、金9/10時限(ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を受講してください。",メッセージ:`後期にはより高度な表現や文法項目を導入しますので、予習・復習を心がけましょう。前期同様、ペアワークやグループワークでの共同作業を通じて、楽しみながらレベルアップを図りたいと思います。ベーシックドイツ語Ⅰに引き続き、がんばりましょう! +`,その他:""},64303001:{"relative URL":"2024_AA_64303001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64303001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・ドイツ語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生(インテンシブの登録者のみ)","授業の目標・概要等":"前期に開講されたベーシックドイツ語Iに引き続き、連動する週4回の授業で文法や語彙・表現を学習し、より高度なコミュニケーション能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":`前期と同様、復習を中心に授業外でも学習するように心がけてください。 +欠席や遅刻をせず、期日を守って宿題を提出している人は学習効果が高く、よい成績で及第しています。 +前期の成績が悪かった人は、学習態度を見直してみましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"月9/10時限(ハーティング)、火5/6時限(吉満)、木5/6時限(吉満)、金9/10時限(ハーティング)の授業は連動しています。4つすべての授業を受講してください。",メッセージ:`後期にはより高度な表現や文法項目を導入しますので、予習・復習を心がけましょう。前期同様、ペアワークやグループワークでの共同作業を通じて、楽しみながらレベルアップを図りたいと思います。ベーシックドイツ語Ⅰに引き続き、がんばりましょう! +`,その他:""},64310001:{"relative URL":"2024_AA_64310001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64310001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・フランス語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"松本 陵磨,SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総K206, (1T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`主として以下の復習が各回の講義で必要とされる +第一回 フランスについて関心のあることを準備しておく +第二回 フランス語の挨拶の復習 +第三回 綴り字と発音の復習 +第四回 主語人称代名詞と動詞etreの復習 +第五回 名詞の性、国籍とその男性・女性形の復習 +第六回 不定冠詞と提示の表現の復習 +第七回 定冠詞、簡単な疑問詞の復習 +第八回 品質形容詞と所有形容詞の復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する以下の講義(火曜日5・6限平手担当「ベーシック・フランス語I」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語I」)を含め、週4回の講義をすべて受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"早く楽しくフランス語で話せるように、オンラインの形でも全力で教えます!",その他:""},64311001:{"relative URL":"2024_AA_64311001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64311001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・フランス語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"松本 陵磨,SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K206, (2T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。","予習・復習への アドバイス":`主として以下の復習が各回の講義で必要とされる + +第1,2回 強勢形人称代名詞と動詞avoirの復習 +第3,4回 -er型第1群規則動詞の復習 +第5,6回 疑問文と否定文の復習 +第7,8回 様々な前置詞の復習 +第9,10回 命令文の復習 +第11,12回 疑問代名詞の復習 +第13,14回 動詞「行く」allerと「来る」venir及び性・数の一致の復習 +第15回 総復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する以下の講義(火曜日5・6限平手担当「ベーシック・フランス語II」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語II」)を含め、週4回の講義をすべて受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では講義には間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"",その他:""},64312001:{"relative URL":"2024_AA_64312001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64312001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・フランス語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"松本 陵磨,SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`主として以下の復習が各回の講義で必要とされる + +第1,2回 前期の学習内容をしっかりと復習しておくこと +第3,4回 前期の復習 +第5,6回 -ir型第2群規則動詞の復習 +第7,8回 不規則動詞の復習 +第9,10回 前置詞a、deと定冠詞の縮約形の復習 +第11,12回 直説法複合過去(助動詞がavoirの場合)の復習 +第13,14回 直説法複合過去(助動詞がetreの場合)の復習 +第15回 近接未来形の復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する以下の講義(火曜日5・6限平手担当「ベーシック・フランス語III」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語III」)を含め、週4回の講義をすべて受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。毎回きちんと出席し、間違いを恐れず発言しようとする学生を歓迎する。",メッセージ:"",その他:""},64313001:{"relative URL":"2024_AA_64313001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64313001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・フランス語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"松本 陵磨,SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`基礎的、および総合的なフランス語力の習得。正確な発音を身につけるとともに、文法、基本語彙、表現を学び、フランス語運用能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`主として以下の復習が各回の講義で必要とされる + +第1,2回 il y aの表現と接続詞・副詞のsiの復習 +第3,4回 否定表現と頻度を示す副詞の復習 +第5,6回 時刻の聞き方と言い方の復習 +第7,8回 代名動詞の復習 +第9,10回 代名動詞の直説法複合過去の復習 +第11,12回 動詞pouvoir、savoir、connaitreの使い方の復習 +第13,14回 単純未来形と指示形容詞の復習 +第15回 総復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義と連動する以下の講義(火曜日5・6限平手担当「ベーシック・フランス語IV」、木曜日5・6限川上担当「ベーシック・フランス語IV」)を含め、週4回の講義をすべて受講すること。2年次からフランス語が必要なプログラムに進む学生はこの「フランス語インテンシブ・コース」を履修することが望ましい。講義では講義には間違いを恐れることない積極的な参加が求められる。",メッセージ:"",その他:""},64320001:{"relative URL":"2024_AA_64320001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64320001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語Iと有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 +課題は提出期限および提出方法を厳守すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語Iを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:""},64320003:{"relative URL":"2024_AA_64320003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64320003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"山本 孝子,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語Iと有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 +課題は提出期限および提出方法を厳守すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語Iを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:""},64321001:{"relative URL":"2024_AA_64321001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64321001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語Ⅱと有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 +課題は提出期限および提出方法を厳守すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語Ⅱを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:""},64321003:{"relative URL":"2024_AA_64321003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64321003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"山本 孝子,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語Ⅱと有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 +課題は提出期限および提出方法を厳守すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語Ⅱを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:""},64322001:{"relative URL":"2024_AA_64322001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64322001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語IIIを基礎と有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語IIIを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:"担当教員と連絡を取りたい場合には、教育推進グループ(教養教育担当)に連絡する"},64322003:{"relative URL":"2024_AA_64322003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64322003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"山本 孝子,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語IIIを基礎と有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":"予習・復習の方法については、授業の中で指示します。課題は期日までに提出してください。","履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語IIIを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:"担当教員と連絡を取りたい場合には、教育推進グループ(教養教育担当)に連絡する"},64323001:{"relative URL":"2024_AA_64323001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64323001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"荒見 泰史,山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語Ⅳを基礎と有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 +課題は提出期限および提出方法を厳守すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語Ⅳを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:""},64323003:{"relative URL":"2024_AA_64323003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64323003",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ中国語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"山本 孝子,荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":`この授業は、ベーシック中国語Ⅳを基礎と有機的に連動させつつ、中国語運用能力をさらに一段高めることを目指した授業です。少人数クラスで集中的に発音や会話を学び、基礎的なコミュニケーションが可能なレベルを目指します。 +各回の授業では、コミュニケーション活動ができるようになるためのタスクを繰り返し、口頭表現を中心に中国語を学びます。`,"予習・復習への アドバイス":`授業の進み具合に鑑み、授業中適宜に指示します。 +課題は提出期限および提出方法を厳守すること。`,"履修上の注意 受講条件等":`対象は,ベーシック中国語Ⅳを履修している学生に限られます。 +`,メッセージ:"",その他:""},64450001:{"relative URL":"2024_AA_64450001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64450001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ韓国語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"北野 由佳,姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,金9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},64451001:{"relative URL":"2024_AA_64451001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64451001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ韓国語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"北野 由佳,姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K202, (2T) 金9-10:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},64452001:{"relative URL":"2024_AA_64452001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64452001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ韓国語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"北野 由佳,姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:総J306",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},64453001:{"relative URL":"2024_AA_64453001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64453001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ韓国語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"北野 由佳,姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,金9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"韓国語の基礎力を身につける。","予習・復習への アドバイス":"テキストに沿って、予習・復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`授業時の携帯やパソコン使用(Teams, Zoom以外)は厳禁です。 +授業時のSNSなどは論外、発覚時は即アウトです。 +授業とは、教員だけでなく学生も参加して共に作っていくもの、共同作業です。 +授業態度を弁えて、共に、良い授業を作っていきましょう。`,メッセージ:`한국어를 놀자! + +韓国語を遊ぼう!`,その他:""},64460001:{"relative URL":"2024_AA_64460001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64460001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・スペイン語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総J303, (1T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この教科の目的は、学生がスペイン語での基礎的なコミュニケーションを学ぶことである。この教科はA1レベル相当で、A2レベルの内容にも触れる。授業は主に口頭表現の習得のために構成されている。口頭表現に加え、リスニング、読解、文章表現、語彙といった基礎も学習し、学生は実際にスペイン語を使うのに必要なスペイン語圏の社会文化にも親しむ。 + +El objetivo del curso es que los estudiantes aprendan a comunicarse en situaciones básicas en español. El nivel de la clase es DELE A1, con un primer contacto con el nivel DELE A2. Practicaremos las destrezas lingüísticas (expresión oral y escrita, comprensión auditiva y lectora), con especial énfasis en las habilidades orales. Aprenderemos la gramática, las expresiones y el vocabulario en contextos reales. Los estudiantes se familiarizarán con los aspectos socioculturales de los países hispanohablantes necesarios para usar el español.`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"インテンシブ・スペイン語1Aの授業とペアになっているベーシック・スペイン語I(週2コマ)、あわせて週4コマの授業を必ずすべて受講すること。",メッセージ:"",その他:""},64461001:{"relative URL":"2024_AA_64461001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64461001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・スペイン語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総J303, (2T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この教科の目的は、学生がスペイン語での基礎的なコミュニケーションを学ぶことである。この教科はA1レベル相当で、A2レベルの内容にも触れる。授業は主に口頭表現の習得のために構成されている。口頭表現に加え、リスニング、読解、文章表現、語彙といった基礎も学習し、学生は実際にスペイン語を使うのに必要なスペイン語圏の社会文化にも親しむ。 + +El objetivo del curso es que los estudiantes aprendan a comunicarse en situaciones básicas en español. El nivel de la clase es DELE A1, con un primer contacto con el nivel DELE A2. Practicaremos las destrezas lingüísticas (expresión oral y escrita, comprensión auditiva y lectora), con especial énfasis en las habilidades orales. Aprenderemos la gramática, las expresiones y el vocabulario en contextos reales. Los estudiantes se familiarizarán con los aspectos socioculturales de los países hispanohablantes necesarios para usar el español.`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"インテンシブ・スペイン語1Bの授業とペアになっているベーシック・スペイン語II(週2コマ)、あわせて週4コマの授業を必ずすべて受講すること。",メッセージ:"",その他:""},64462001:{"relative URL":"2024_AA_64462001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64462001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・スペイン語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この教科の目的は、学生がスペイン語での基礎的なコミュニケーションを学ぶことである。この教科はA1レベル相当で、A2レベルの内容にも触れる。授業は主に口頭表現の習得のために構成されている。口頭表現に加え、リスニング、読解、文章表現、語彙といった基礎も学習し、学生は実際にスペイン語を使うのに必要なスペイン語圏の社会文化にも親しむ。 + +El objetivo del curso es que los estudiantes aprendan a comunicarse en situaciones básicas en español. El nivel de la clase es DELE A1, con un primer contacto con el nivel DELE A2. Practicaremos las destrezas lingüísticas (expresión oral y escrita, comprensión auditiva y lectora), con especial énfasis en las habilidades orales. Aprenderemos la gramática, las expresiones y el vocabulario en contextos reales. Los estudiantes se familiarizarán con los aspectos socioculturales de los países hispanohablantes necesarios para usar el español.`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"インテンシブ・スペイン語1Bの授業とペアになっているベーシック・スペイン語II(週2コマ)、あわせて週4コマの授業を必ずすべて受講すること。",メッセージ:"",その他:""},64463001:{"relative URL":"2024_AA_64463001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"64463001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"インテンシブ・スペイン語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`この教科の目的は、学生がスペイン語での基礎的なコミュニケーションを学ぶことである。この教科はA1レベル相当で、A2レベルの内容にも触れる。授業は主に口頭表現の習得のために構成されている。口頭表現に加え、リスニング、読解、文章表現、語彙といった基礎も学習し、学生は実際にスペイン語を使うのに必要なスペイン語圏の社会文化にも親しむ。 + +El objetivo del curso es que los estudiantes aprendan a comunicarse en situaciones básicas en español. El nivel de la clase es DELE A1, con un primer contacto con el nivel DELE A2. Practicaremos las destrezas lingüísticas (expresión oral y escrita, comprensión auditiva y lectora), con especial énfasis en las habilidades orales. Aprenderemos la gramática, las expresiones y el vocabulario en contextos reales. Los estudiantes se familiarizarán con los aspectos socioculturales de los países hispanohablantes necesarios para usar el español.`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"インテンシブ・スペイン語1Bの授業とペアになっているベーシック・スペイン語II(週2コマ)、あわせて週4コマの授業を必ずすべて受講すること。",メッセージ:"",その他:""},65030001:{"relative URL":"2024_AA_65030001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65030001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文化人類学A",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"文化人類学は、世界の様々な人々の暮らしや思想を、フィールドワークによって調べることを通して、人間について探究する学問領域です。この授業では、いくつかのキーワードを手掛かりに、文化人類学の方法と基本概念、思考法について学ぶことを目標にします。","予習・復習への アドバイス":"講義の後にコメントを書くことを求める。その際、授業内容を復習して、その内容に沿ったコメントをするようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"文化人類学Bと通年で受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},65030003:{"relative URL":"2024_AA_65030003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65030003",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文化人類学A",担当教員名:"長坂 格",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"文化人類学は、世界の様々な人々の暮らしや思想を、フィールドワークによって調べることを通して、人間について探究する学問領域です。この授業では、いくつかのキーワードを手掛かりに、文化人類学の方法と基本概念、思考法について学ぶことを目標にします。","予習・復習への アドバイス":"講義の後にコメントを書くことを求める。その際、授業内容を復習して、その内容に沿ったコメントをするようにすること。","履修上の注意 受講条件等":"文化人類学Bと通年で受講することが望ましい。",メッセージ:"",その他:""},65031001:{"relative URL":"2024_AA_65031001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65031001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文化人類学B",担当教員名:"中屋敷 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"一年次生","授業の目標・概要等":`人間と文化の関係についての人類学的見方の習得(2) +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の中で、必要な文献などを紹介する。","履修上の注意 受講条件等":`文化人類学Aと通年で受講することが望ましい。 +ディスカッションを行うため、それが可能となる環境をご用意ください。`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},65031003:{"relative URL":"2024_AA_65031003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65031003",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文化人類学B",担当教員名:"中屋敷 千尋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"一年次生","授業の目標・概要等":`人間と文化の関係についての人類学的見方の習得(2) +`,"予習・復習への アドバイス":"講義の中で、必要な文献などを紹介する。","履修上の注意 受講条件等":`文化人類学Aと通年で受講することが望ましい。 +ディスカッションを行うため、それが可能となる環境をご用意ください。`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},65032001:{"relative URL":"2024_AA_65032001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65032001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Cultural Anthropology",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総J306",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":`Cultural anthropology is an area of study that seeks to understand the diversity of people's cultures, values, and +experiences. This course will expose students to basic issues and topics, including cross-cultural misunderstandings, +reciprocity and gift, family and love, and oracles and spirits. +By the end of this term, using examples encountered in this course, students should be able to: +1. Recognize and understand differences in human experiences across cultures. +2. Demonstrate basic knowledge of key topics in cultural anthropology. +3. Demonstrate a basic understanding of anthropological methods, including ethnography and fieldwork. +4. Critically assess popular representations of cultures and peoples. + +この講義を受講することで、次の素養を身につけることができます; +1. 文化と人間の経験の多様性に気づき、理解する +2. 文化人類学の主要なトピックについて基本的な知識を得る +3. エスノグラフィやフィールドワークの手法について知る +4. 文化や人々について批判的に考える素養を身につける`,"予習・復習への アドバイス":"Students are expected to read a chapter (approx. 6,000 words) every week before attending the class.","履修上の注意 受講条件等":`Students are expected to share their ideas in class discussions. However, fluency is not required. Instructor will guide them +to express their ideas using plain English.`,メッセージ:"Bring your laptop to class.",その他:""},65033001:{"relative URL":"2024_AA_65033001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65033001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Cultural Anthropology",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K202",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`英語シラバス参照 + +This coursework introduces the fundamental concepts, theories, and methodologies of cultural anthropology. Its primary +goal is to comprehend the influential ideas and concerns within the field. +The course draws on classical anthropological theories along with historical and sociological theories of contemporary +times. Students are expected to demonstrate an understanding and appreciation of the diversity present in cultural +phenomena. Additionally, they should be able to articulate the interconnectedness of the contemporary world and +recognize how it undergoes transformation due to factors such as globalization, climate crises, and power dynamics. +The structure of class sessions combines both lectures and student-led discussions. Each week focuses on a significant +theme in cultural anthropology, exploring it through various readings and/or online resources. Each class begins with a +lecture where I provide context and elucidate the significance of the relevant theory, concept, person, or other pertinent +content. Given the duration of our meetings and the small class size, student-led discussions heavily reliant on active +participation will be pivotal in our sessions.`,"予習・復習への アドバイス":`Student Responsibilities +1. Come to class on time, prepared to engage the readings carefully and collegially. +2. Turn in assignments when they are due. You are responsible for all materials and announcements presented in class, +whether or not you were there. +3. 7 short reading responses papers (400 words, 2 double-spaced pages) +Ensure that these are placed in the designated folder on Moodle by 6 pm on the evening preceding our class. Your +responses should showcase a thorough understanding of the assigned texts but avoid treating them merely as summaries. +Instead, use this opportunity to initiate the formulation of meaningful questions about the readings and connect them to our +ongoing discussions. +4. One 15-minute presentation that poses inquiries related to the readings assigned for your designated week. When +attending our first class, indicate your top preference for the week you wish to present. +5. One 5-minute response to a classmates' presentation. During your response, you should critically analyze or evaluate +the points raised by your classmate. Ensure coordination with your classmate to receive their presentation text promptly, +allowing ample time for preparation. +6. 45-minute class discussion.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65110001:{"relative URL":"2024_AA_65110001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65110001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"地理・考古・文化財の世界",担当教員名:"後藤 拓也,安嶋 紀昭,友澤 和夫,有松 唯,後藤 秀昭,野島 永,伊藤 奈保子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:文B104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次生","授業の目標・概要等":"人文学のなかで、実際に現地に赴き、調査・実験を行なうフィールドワークを実施する地理学、考古学、文化財学の研究の紹介。オムニバス形式により入門的内容の講義を行なう。フィールドで文化や環境について考えることの意味を解説する。","予習・復習への アドバイス":"各教員からの指示に従って、予習および復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65131001:{"relative URL":"2024_AA_65131001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65131001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"教養としての金融",担当教員名:"新田 信雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"学部1年生以上","授業の目標・概要等":"金融知識を習得し、自分にあった選択ができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`第 1回:自分のこれまでの学費を考える。 +第 2回:社会保険と年金の種類を調べる。 +第 3回:日本と世界の経済危機の要因を調べる。 +第 4回:円高、円安が与える影響を調べる。 +第 5回:株式、債券、投資信託について理解する。 +第 6回:分散投資の必要性、投資の考え方を理解する。 +第 7回:生命保険について知る。 +第 8回:損害保険について知る。 +第 9回:リスクを抑える方法について知る。 +第10回:銀行業について知る。 +第11回:クレジットカード、ローンなどについて知る。 +第12回:不動産投資のリスク、リターンを知る。 +第13回:ライフプランを描く +第14回:FX、先物取引、デリバティブ取引について知る。 +第15回:金融商品のトラブルを知る。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"自分のこととして考えてもらうために身近な例も取り上げていきます。将来お金で困らないようにしっかり考えてください。",その他:""},65132001:{"relative URL":"2024_AA_65132001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65132001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"ワークルールと年金・社会保険のしくみ",担当教員名:"松本 千賀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`学生がワークルールや社会保障を知る必要があるのかと疑問に思うかもしれませんが、アルバイトも従業員であることには変わりありません。ワークルールと社会保障制度を自分のこととして考え、将来の働き方についても考えてほしいと思います。現役の社会保険労務士が、従業員と会社の間で起こるトラブル、課題、労働者側の悩み、経営側の悩み、多様な働き方、などについても事例を交えながら解説します。 + +授業の到達目標 + ワークルールと社会保障の仕組みについて理解できるようになる。`,"予習・復習への アドバイス":`毎回、講義の内容をまとめ、自分自身に置き換えてみることが復習につがる。 +第1回:社会保険労務士について調べてみる +第2回:労働法について調べてみる +第3回:ハローワークなどの求人情報を見てみる +第4~7回:就業規則について一読してみる +第8回:問題を解いてみる +第9回:退職金制度の実情を調べてみる +第10回:働き方改革」「多様な働き方」について調べてみる +第11回:社会保険料の料率、税金の種類など調べてみる +第12回:健康保険制度、労災保険について理解する +第13回:雇用保険制度について理解する +第14回:公的年金制度を自分に置き換えてみる +第15回:これまでの授業を振り返ってみる +`,"履修上の注意 受講条件等":`第5回、第7回、第8回、第11回~第14回 電卓が必要になります。 +`,メッセージ:`働く中で「知らないこと」にたくさん直面します。社会に出る前に事前「ワークルール」、「年金・社会保障制度」を理解して、「知らないことによる不安」を少しでも減らすことができます。働き方により受ける保障、収入、労働時間などが違います。将来の働き方を考えるきっかけにしてください。 +`,その他:""},65144001:{"relative URL":"2024_AA_65144001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65144001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"INU Special Intensive Course",担当教員名:"川合 紀宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All grades students from all schools","授業の目標・概要等":"Students are required to attend several lectures, 3 or 4 workshops, group research and a mock UN General Assembly Session on the last day.","予習・復習への アドバイス":"Students are required to prepare for and review the class under the direction of the course instructor.","履修上の注意 受講条件等":"Anyone who has TOEIC score of 600 or more can participate.",メッセージ:"",その他:"Recommended for Students who want to experience studying abroad in Hiroshima"},65155001:{"relative URL":"2024_AA_65155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65155001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習A",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(初修外国語のチューター)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"中国語教育の基礎的な方法について調べておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65155002:{"relative URL":"2024_AA_65155002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65155002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習A",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(初修外国語のチューター)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"中国語教育の基礎的な方法について調べておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65156001:{"relative URL":"2024_AA_65156001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65156001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習B",担当教員名:"小宮山 道夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(日本語・日本文化特別研修のチューター)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(学外研修活動、言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.自身が興味を持っている日本の文化について調べておきましょう。茶道・華道・書道・百人一首・けん玉・折り紙・邦楽・武道など具体的に習得しているとなお良いでしょう。 +2.台湾・中国・非漢字圏諸国(インド・インドネシア・エジプト・ベトナム・モンゴル・リトアニアなど)について様々な図書・雑誌・サイトを見て事前に知っておきましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65156002:{"relative URL":"2024_AA_65156002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65156002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習B",担当教員名:"小宮山 道夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(日本語・日本文化特別研修のチューター)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(学外研修活動、言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":`1.自身が興味を持っている日本の文化について調べておきましょう。茶道・華道・書道・百人一首・けん玉・折り紙・邦楽・武道など具体的に習得しているとなお良いでしょう。 +2.台湾・中国・非漢字圏諸国(インド・インドネシア・エジプト・ベトナム・モンゴル・リトアニアなど)について様々な図書・雑誌・サイトを見て事前に知っておきましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本語を1年以上学習した台湾・中国・非漢字圏(インド・インドネシア・エジプト・ベトナム・モンゴル・リトアニアなど)の留学生たちに対し、日本語を使って交流します。交流を通じて留学生たちとの相互の文化理解を深めるだけでなく、受講生の皆さん自身が日本語と日本文化に対する理解をより深め、国際的に発信できる人材となってくれることを願います。",その他:""},65157001:{"relative URL":"2024_AA_65157001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65157001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習C",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(日本語のチューター)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"日本語教育の基礎的な方法について調べておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65157002:{"relative URL":"2024_AA_65157002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65157002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習C",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(日本語のチューター)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"日本語教育の基礎的な方法について調べておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65158001:{"relative URL":"2024_AA_65158001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65158001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習D",担当教員名:"西口 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(日本語のパートナー)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"日本語教育の基礎的な方法について調べておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},65158002:{"relative URL":"2024_AA_65158002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65158002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"国際交流スキルアップ演習D",担当教員名:"西口 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部生","授業の目標・概要等":"広島大学で組織的に行われる国際ボランティア活動(日本語のパートナー)に参加し、教員指導の下で行われる様々な行事(言語教育活動)の補助を行いつつ、大学の国際交流、学生交流に関するスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"日本語教育の基礎的な方法について調べておきましょう。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:""},65210001:{"relative URL":"2024_AA_65210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65210001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"ジェンダーと社会",担当教員名:"石田 洋子,白川 俊之,大池 真知子,中島 健一郎,坂田 桐子,恒松 直美,北仲 千里",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生","授業の目標・概要等":"現在の社会におけるジェンダーを巡る諸問題について理解し,なぜ男女共同参画が必要なのか,どうすれば男女共同参画社会が実現できるのかについて考える。男女共同参画の必要性を理解すると共に,男女共同参画推進のための各種制度に関する基本的な知識を習得し,現状の問題点について考えることができるようになることを目指す。","予習・復習への アドバイス":`第1回~第4回 「ジェンダー」の概念を理解すること +第5回~第15回 労働、結婚・家族、学問・教育、国際社会のそれぞれにおいてジェンダーがどのように影響しているかを理解すること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。"},65220001:{"relative URL":"2024_AA_65220001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65220001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"科学史A",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K303",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学は、それぞれの地域の思想や文化の営みとともに生み出され、時に伝統的な考え方と衝突しながら発展してきた。この授業では、古代から19世紀にかけて、どのように今日の科学の諸分野が形成されたかを学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"特に予備知識は必要としない。各回で配布する資料に目を通すこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"状況によってはオンラインに移行する。"},65230001:{"relative URL":"2024_AA_65230001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65230001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"科学史B",担当教員名:"中尾 麻伊香",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"科学は、その時代の社会と密接に結びついて発展してきた。この講義では、20世紀の科学に焦点を当て、科学の営みと国家や政治との関係を学んでいく。","予習・復習への アドバイス":"特に予備知識は必要としない。各回で配布する資料に目を通すこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65251011:{"relative URL":"2024_AA_65251011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65251011",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外フィールドスタディ",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1年次生","授業の目標・概要等":`本科目では3か月間(11回)の事前講義を経て、10日間の海外体験学習、異文化体験学習を行い(※)、その後に3か月間(9回)の事後講義を受け、英語での発表とレポートの提出を行う。 +受講生は、アクティブラーニング・ピアラーニング・コーポラティブラーニング、自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを通して、グローバル・コンピテンシーを向上させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎週の課題(SPEEDY COMPREHENSION, Vocabulary NoteとSelf-Study Workbook for Communication in English (web))を用いて4技能を伸ばしましょう。 +渡航前は、個人及びグループ研究。目的に即して「A Journey to Your Bright Future」や課題図書を使って事前学習をしてください。異文化体験期間中は、前期講義で習得した英語コミュニケーションを実践してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"英語コミュニケーション力を習得し、国際交流の意義を実感し、専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。",その他:`テキスト及び宿題用教材は、講座や海外での異文化体験の内容に対応させるために全てオリジナルのものを使用しています。 +※海外渡航を見合わせる事態が発生した場合は、予定の内容に相当する学修を実施します。`},65252004:{"relative URL":"2024_AA_65252004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65252004",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外フィールドスタディ・アドバンスト",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部2~4年次生","授業の目標・概要等":`本科目では3か月間(11回)の事前講義を経て、10日間の海外体験学習、異文化体験学習を行い(※)、その後に3か月間(9回)の事後講義を受け、英語での発表とレポートの提出を行う。 +受講生は、アクティブラーニング・ピアラーニング・コーポラティブラーニング、自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを通して、グローバル・コンピテンシーを向上させる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`毎週の課題(SPEEDY COMPREHENSION, Vocabulary NoteとSelf-Study Workbook for Communication in English (web))を用いて4技能を伸ばしましょう。 +渡航前は、個人及びグループ研究。目的に即して「A Journey to Your Bright Future」や課題図書を使って事前学習をしてください。異文化体験期間中は、前期講義で習得した英語コミュニケーションを実践してください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"英語コミュニケーション力を習得し、国際交流の意義を実感し、専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。",その他:`テキスト及び宿題用教材は、講座や海外での異文化体験の内容に対応させるために全てオリジナルのものを使用しています。 + +※海外渡航を見合わせる事態が発生した場合は、予定の内容に相当する学修を実施します。 +`},65253001:{"relative URL":"2024_AA_65253001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65253001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外派遣・留学入門",担当教員名:"金子 慎治,三須 敏幸,岡本 百合,小池 一彦,吉田 香奈,日山 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年・全学部","授業の目標・概要等":"グローバル人材としての資質を身に付けることを目的として,異文化理解や多様性を受容するグローバルマインドを育み,海外渡航の際に想定される様々なリスクを正しく理解し,国際共通語である英語を使用して国際社会の場で自らの考えを表現するスキルを向上させる。また,将来のキャリアを考えるにあたって,海外派遣や留学を有効的に位置づけ,有意義な経験となるよう,自ら設計する方法を考える機会とする。","予習・復習への アドバイス":"各講義担当者から提示される参考資料等も活用の上、講義テーマに対して理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」の履修が必須である。",メッセージ:"海外派遣・留学の最初の準備として,まずグローバル人材に求められる資質を理解することは,グローバル社会で活躍する将来への貴重な第一歩となるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの参加をお待ちしております。",その他:"使用言語は基本的に日本語ですが,第6回は全編英語で行います。"},65253051:{"relative URL":"2024_AA_65253051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65253051",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外派遣・留学入門",担当教員名:"金子 慎治,三須 敏幸,岡本 百合,小池 一彦,吉田 香奈,日山 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年・全学部","授業の目標・概要等":"グローバル人材としての資質を身に付けることを目的として,異文化理解や多様性を受容するグローバルマインドを育み,海外渡航の際に想定される様々なリスクを正しく理解し,国際共通語である英語を使用して国際社会の場で自らの考えを表現するスキルを向上させる。また,将来のキャリアを考えるにあたって,海外派遣や留学を有効的に位置づけ,有意義な経験となるよう,自ら設計する方法を考える機会とする。","予習・復習への アドバイス":"各講義担当者から提示される参考資料等も活用の上、講義テーマに対して理解を深めること。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」の履修が必須である。",メッセージ:"海外派遣・留学の最初の準備として,まずグローバル人材に求められる資質を理解することは,グローバル社会で活躍する将来への貴重な第一歩となるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの参加をお待ちしております。",その他:"使用言語は基本的に日本語ですが,第6回は全編英語で行います。"},65254001:{"relative URL":"2024_AA_65254001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65254001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"オンライン国際協働演習(e-START)A",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年,全学部","授業の目標・概要等":"受講生は海外の大学生と専門講義の受講及び相互文化研修を行い、海外の大学生と英語でグループ発表を行う。ディスカ ッションやアクティブラーニングを通して、多角的にコーステーマについて理解を深め、海外学生と協働で課題発見・解決に向けた方策を立案する論理的思考力を培う。","予習・復習への アドバイス":"コース担当教員の指示の下、授業の準備及び復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"最終セメスター学生(学部4年生等)は原則「単位不要」で登録されます。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:`使用言語は基本的には日本語及び英語です。英語は海外大学の教員が提供する専門講義の受講,及び海外の学生との相互 文化研修の際に使用します。コースによってはその他外国語を使用する場合があるので、学生募集時のコース一覧を確認してください。 +また,この授業では授業中に発声を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意してください。 +`},65254051:{"relative URL":"2024_AA_65254051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65254051",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"オンライン国際協働演習(e-START)A",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年,全学部","授業の目標・概要等":"受講生は海外の大学生と専門講義の受講及び相互文化研修を行い、海外の大学生と英語でグループ発表を行う。ディスカ ッションやアクティブラーニングを通して、多角的にコーステーマについて理解を深め、海外学生と協働で課題発見・解決に向けた方策を立案する論理的思考力を培う。","予習・復習への アドバイス":"コース担当教員の指示の下、授業の準備及び復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"最終セメスター学生(学部4年生等)は原則「単位不要」で登録されます。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:`使用言語は基本的には日本語及び英語です。英語は海外大学の教員が提供する専門講義の受講,及び海外の学生との相互 文化研修の際に使用します。コースによってはその他外国語を使用する場合があるので、学生募集時のコース一覧を確認してください。 +また,この授業では授業中に発声を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意してください。 +`},65254201:{"relative URL":"2024_AA_65254201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65254201",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"オンライン国際協働演習(e-START)B",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年,全学部","授業の目標・概要等":"受講生は海外の大学生と専門講義の受講及び相互文化研修を行い、海外の大学生と英語でグループ発表を行う。ディスカ ッションやアクティブラーニングを通して、多角的にコーステーマについて理解を深め、海外学生と協働で課題発見・解決に向けた方策を立案する論理的思考力を培う。","予習・復習への アドバイス":"コース担当教員の指示の下、授業の準備及び復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"最終セメスター学生(学部4年生等)は原則「単位不要」で登録されます。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:`使用言語は基本的には日本語及び英語です。英語は海外大学の教員が提供する専門講義の受講,及び海外の学生との相互 文化研修の際に使用します。コースによってはその他外国語を使用する場合があるので、学生募集時のコース一覧を確認してください。 +また,この授業では授業中に発声を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意してください。 +`},65254251:{"relative URL":"2024_AA_65254251.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65254251",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"オンライン国際協働演習(e-START)B",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年、全学部","授業の目標・概要等":"受講生は海外の大学生と専門講義の受講及び相互文化研修を行い、海外の大学生と英語でグループ発表を行う。ディスカッションやアクティブラーニングを通して、多角的にコーステーマについて理解を深め、海外学生と協働で課題発見・解決に向けた方策を立案する論理的思考力を培う。","予習・復習への アドバイス":"コース担当教員の指示の下、授業の準備及び復習を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"最終セメスター学生(学部4年生等)は原則「単位不要」で登録されます。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:`使用言語は基本的には日本語及び英語です。英語は海外大学の教員が提供する専門講義の受講,及び海外の学生との相互 文化研修の際に使用します。コースによってはその他外国語を使用する場合があるので、学生募集時のコース一覧を確認してください。 +また,この授業では授業中に発声を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意してください。 +`},65255001:{"relative URL":"2024_AA_65255001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65255001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外短期研修(START) A",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1~3年次生","授業の目標・概要等":"本科目では約2か月の事前学習を経て,1週間海外の大学に留学し,帰国後に発表とレポートの提出を行う。また,受講生は,海外の大学における講義,自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"渡航前は,個人およびグループ研究目的に即して事前学習をしてください。海外大学滞在中は,講義の予習・復習,演習の準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」及び「オンライ国際協働演習(e-START)AまたはB 」の履修が必須である。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:"参加学生は,渡航後に各自のTOEIC目標スコアを設定し,渡航後に受験したTOEICスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},65255051:{"relative URL":"2024_AA_65255051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65255051",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外短期研修(START) A",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1~3年次生","授業の目標・概要等":"本科目では約2か月の事前学習を経て,1週間海外の大学に留学し,帰国後に発表とレポートの提出を行う。また,受講生は,海外の大学における講義,自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"渡航前は,個人およびグループ研究目的に即して事前学習をしてください。海外大学滞在中は,講義の予習・復習,演習の準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」及び「オンライ国際協働演習(e-START)AまたはB 」の履修が必須である。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:"参加学生は,渡航後に各自のTOEIC目標スコアを設定し,渡航後に受験したTOEICスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},65255201:{"relative URL":"2024_AA_65255201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65255201",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外短期研修(START) B",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1~3年次生","授業の目標・概要等":"本科目では約2か月の事前学習を経て,2週間海外の大学に留学し,帰国後に発表とレポートの提出を行う。また,受講生は,海外の大学における講義,自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"渡航前は,個人およびグループ研究目的に即して事前学習をしてください。海外大学滞在中は,講義の予習・復習,演習の準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」及び「オンライ国際協働演習(e-START)AまたはB」の履修が必須である。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:"参加学生は,渡航後に各自のTOEIC目標スコアを設定し,渡航後に受験したTOEICスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},65255251:{"relative URL":"2024_AA_65255251.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65255251",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外短期研修(START) B",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1~3年次生","授業の目標・概要等":"本科目では約2か月の事前学習を経て,2週間海外の大学に留学し,帰国後に発表とレポートの提出を行う。また,受講生は,海外の大学における講義,自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"渡航前は,個人およびグループ研究目的に即して事前学習をしてください。海外大学滞在中は,講義の予習・復習,演習の準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」及び「オンライ国際協働演習(e-START)AまたはB」の履修が必須である。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:"参加学生は,渡航後に各自のTOEIC目標スコアを設定し,渡航後に受験したTOEICスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},65255301:{"relative URL":"2024_AA_65255301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65255301",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外短期研修(START) C",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1~3年生","授業の目標・概要等":"本科目では約2か月の事前学習を経て,1週間海外の大学に留学し,帰国後に発表とレポートの提出を行う。また,受講生は,海外の大学における講義,自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":`渡航前は,個人およびグループ研究目的に即して事前学習をしてください。 +海外大学滞在中は,講義の予習・復習,演習の準備をしてください。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」の履修が必須である。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの参加をお待ちしております。",その他:"参加学生は,渡航後に各自のTOEIC目標スコアを設定し,渡航後に受験したTOEICスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},65255351:{"relative URL":"2024_AA_65255351.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65255351",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"海外短期研修(START) C",担当教員名:"金子 慎治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"3.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1~3年次生","授業の目標・概要等":"本科目では約2か月の事前学習を経て,3週間海外の大学に留学し,帰国後に発表とレポートの提出を行う。また,受講生は,海外の大学における講義,自己学習テーマ探究・成果発表及び海外大学生とのディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"渡航前は,個人およびグループ研究目的に即して事前学習をしてください。海外大学滞在中は,講義の予習・復習,演習の準備をしてください。","履修上の注意 受講条件等":"「海外短期研修(START)A,B,C」の履修希望者は,留学前に「海外派遣・留学入門」及び「オンライ国際協働演習(e-START)AまたはB」の履修が必須である。",メッセージ:"国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの 参加をお待ちしております。",その他:"参加学生は,渡航後に各自のTOEIC目標スコアを設定し,渡航後に受験したTOEICスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要があります。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},65271001:{"relative URL":"2024_AA_65271001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65271001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to International Cooperation",担当教員名:"池田 亜美,掛江 朋子,吉田 修,谷口 京子,清水 欽也,中空 萌,馬場 卓也,後藤 大策,久保田 徹,藤原 章正",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:総K203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1st grade","授業の目標・概要等":"This class introduces perspectives on studying international cooperation, explains various approaches to global issues, and then discusses examples of research and international cooperation in peace, culture, development technology, development policy, and education development.","予習・復習への アドバイス":"After each class, it is recommended that students review the issues and approaches covered in the course, considering how they are discussed and applied not only in developing countries but also in Japan.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"It is necessary to think of interdisciplinary approaches to address global issues. We expect the participation of students who would like to think seriously about how they can contribute to addressing challenges in the world and what they should learn in this university for that.",その他:"After each class, students are required to write a brief comment sheet on Moodle about what they learned or would like to learn more. This sheet will also be used to track attendance for the class."},65280001:{"relative URL":"2024_AA_65280001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65280001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"釣りの科学-魚と人間のインターラクション-",担当教員名:"海野 徹也,藤江 誠,吉田 将之,斉藤 英俊,坂井 陽一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国民的娯楽である釣り(遊漁)と人間との関わりに焦点をあて、文化的背景や産業への貢献実態を学ぶ。釣りから生じている諸問題(外来種問題や環境問題)を取り扱うことで環境や保全への関心と知識を高める。また,釣りをテーマとして、主に、水産学、生態学、生理学、保全学、行動学、生態防御学などを学ぶことで,教養的教育に相応しい基礎知識を身につける。","予習・復習への アドバイス":"提示した参考資料ならびに図書を用いて予習すること","履修上の注意 受講条件等":`講義開始から20分以後の聴講は認めない。 +課題の提出期限は厳守(余裕を持って提出すること)。 +やむ得ない理由で欠席する場合は、教養教育のカイドラインに従って手続きすること。メールによる欠席届は認めない。`,メッセージ:"遊漁だけでなく、生物、魚、自然環境、食、生態、保全などに興味ある人にも聴講可能",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +【※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は総合科目への読替が行われます。】`},65290001:{"relative URL":"2024_AA_65290001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65290001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"広島大学の歴史",担当教員名:"石田 雅春,伊東 かおり",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"広島大学の歴史を多角的に俯瞰することで、広島大学の現在と未来を考える視座を提供することを目標とする。本講義では、広島大学の創立前史から現在にいたるまでの通史を概説する。あわせて現状について考えるため、特定のテーマについて掘り下げて分析を行う。","予習・復習への アドバイス":`各回の授業に先立ち、以下に示す広島大学文書館編『広島大学の五十年』の該当箇所を読んでおくことが望ましい。 +第1・2回:『広島大学の五十年』1~54頁 +第3・4回:『広島大学の五十年』55~86、137~162頁 +第5・6回:『広島大学の五十年』124~126頁、174~209頁、419~420頁 +第7回:『広島大学の五十年』223~305頁 +第9回:『広島大学の五十年』464~480頁 +`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として、欠席が1/3を超える者は成績評価の対象としない。",メッセージ:"",その他:"【※平成25年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は総合科目への読替が行われます。】"},65291001:{"relative URL":"2024_AA_65291001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65291001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"東広島日本酒学",担当教員名:"水沼 正樹,松嶋 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部1年生","授業の目標・概要等":"日本酒に関わる研究者・実践者による講義を通じて,東広島市の伝統産業である日本酒に関する幅広い基礎知識を身につけ,東広島市の地域・文化を知ってもらうとともに、人類の歴史のなかで日本酒を考えるきっかけにすることが本講義の目的である。","予習・復習への アドバイス":`第1回:江戸時代の酒造りと明治以後の酒造りは制度上どのような違いがあるのか。また,輸送手段はどのようなものだったのかに注意してみてください。 +第2回:日本独自の文化である日本酒造りの魅力・背景をイントロに,日本酒の製造工程全般や関連微生物(特に酵母)まで「日本酒科学の基礎」として知っておきたい内容に一様に触れたいと思いますので,清酒造りの原料(米・米麹・水)から日本酒ができるまでの流れを把握しておいてください。 +第3回:パン酵母が関与したニュースや研究に目を向けて興味を深めてください。 +第4回:自分の地元で,米と酒にかかわる行事や祭礼,しきたりなどを少なくとも一つ,考えるか調べるかしてきてください。 +第5回~6回:グーグルマップなどで西条酒蔵通りの地理(各酒蔵の位置)を調べてきてください。 +第7回:日本酒の美味しさと魅力についてのリーフレット(https://www.nrib.go.jp/sake/sake_book.html)をご一読ください。 +第8回:提示された課題について授業で学んだこと踏まえて考えをまとめてください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"体調が悪い場合には,無理をして出席しない。",メッセージ:"東広島市の伝統産業の1つである「日本酒」について,学術的な側面から「日本酒」を知ってもらうことと同時に,日本酒を主軸に,より広い視点から興味・関心を引く講座を意識した内容構成として,文化としての「日本酒」を学んでもらえたらと思います。",その他:"受講者の上限を30名とします。なお、調整期間の段階で30名を超えた履修希望者がおりましたら抽選を行います。"},65292001:{"relative URL":"2024_AA_65292001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65292001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"カーボンニュートラルを推進するビジネス",担当教員名:"後藤 大策",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部1−4年生","授業の目標・概要等":`広島大学スマートシティ共創コンソーシアム参画企業の若手・中堅実務家を講師として招き,通常の大学の授業からでは入手しがたい,ビジネスの最前線におけるカーボンニュートラル事業を事例として学び,その事業の展開方法,可能性,課題,今後の見通しについて理解する. +また,その現場で必要な高度専門知識やスキルを理解することで,大学におけるキャリア形成の基礎作りを進める. +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の講義の後に,配付資料や参考資料をベースとした復習を強く勧めます.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65293001:{"relative URL":"2024_AA_65293001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65293001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"カーボンニュートラル推進科学",担当教員名:"KIM WOOKYUNG,望月 和博,金田一 清香,陸田 秀実,薮田 ひかる,城崎 知至,宮岡 裕樹,中島田 豊,造賀 芳文,金指 正言,尾坂 格,市川 貴之,遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"2050年におけるカーボンニュートラル実現が世界の既定路線となり,我が国においても2020年以降,個人から組織と様々なスケールでカーボンニュートラルに向けた取り組みが進められている。本講義ではカーボンニュートラルの意義,その推進のために必要不可欠な科学技術,ひいては2050年に向けて私たちの生活がどのようにかわっていくのかについて,文理全ての学生をターゲットにわかりやすく講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回カーボンニュートラルにおける異なる分野に関する授業を行う。主として復習に力を入れること。授業でわからなかった内容や配付資料で興味のある内容をさらに勉強すること。","履修上の注意 受講条件等":"工学知識の事前習得は不要です。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},65294001:{"relative URL":"2024_AA_65294001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65294001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"広島と世界を結ぶ半導体",担当教員名:"後藤 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総K208",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部、年次に制限なし。半導体産業、技術および関連するグローバルキャリアに興味がある学生。","授業の目標・概要等":`・最先端テクノロジービジネスの流れを理解する +・多様性を活かすための企業事例を理解し、どのような人材がいかにして活躍できるかというモデルを見聞する +・専門性や日本国内にとどまらない、グローバルな規模でのキャリア形成を考える`,"予習・復習への アドバイス":"半導体産業や政策に関するニュースや新聞記事に目を通しておくと講義内容の理解の補助となる。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"日本のみならず世界で注目されている半導体について、その産業、技術および関連するキャリアに関して学び、将来の皆さんのキャリアを考えましょう。",その他:""},65310001:{"relative URL":"2024_AA_65310001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65310001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(ドイツ語)",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教育推進グループ教養教育担当(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`【自学・自習用サイト】 +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +数のお稽古 +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ + +【ドイツ留学関連サイト】 +「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ文化センター(Goethe-Institut) +https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/osa.html`},65310002:{"relative URL":"2024_AA_65310002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65310002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(ドイツ語)",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教育推進グループ教養教育担当(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`【自学・自習用サイト】 +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +数のお稽古 +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ +【ドイツ留学関連サイト】 +「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +ドイツ文化センター(Goethe-Institut) +https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/osa.html`},65311001:{"relative URL":"2024_AA_65311001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65311001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(フランス語)",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65311002:{"relative URL":"2024_AA_65311002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65311002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(フランス語)",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65312001:{"relative URL":"2024_AA_65312001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65312001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(スペイン語)",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65312002:{"relative URL":"2024_AA_65312002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65312002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(スペイン語)",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65313001:{"relative URL":"2024_AA_65313001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65313001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(ロシア語)",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65313002:{"relative URL":"2024_AA_65313002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65313002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(ロシア語)",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65314001:{"relative URL":"2024_AA_65314001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65314001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(中国語)",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65314002:{"relative URL":"2024_AA_65314002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65314002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(中国語)",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65315001:{"relative URL":"2024_AA_65315001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65315001",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(韓国語)",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65315002:{"relative URL":"2024_AA_65315002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65315002",科目区分:"外国語科目",授業科目名:"海外語学演習(韓国語)",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:教員研究室,詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"平成24年度以降入学の学部生","授業の目標・概要等":`この授業の設置目的は,海外において,本学又はその国の教育機関が運営する当該言語の語学研修講座に参加し,基礎的な言語運用能力を養った学生に対し,その成果を評価し認定することです。 +この授業の単位取得を希望する学生は,帰国後,原則として1月以内に「外国の研修機関における語学研修認定申請書」に修了証・成績証明書及び語学研修の内容(学修レベル・カリキュラム・時間数等)が分かる書類を添えて,授業担当教員に単位の認定を願い出てください。 +(「外国の研修機関における語学研修認定申請書」は教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)で受け取ること。) +なお,6月末までに申請があったものは前期,12月末までに申請があったものは後期で認定します。`,"予習・復習への アドバイス":"申請者が参加した海外語学研修講座ごとに異なります。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65400004:{"relative URL":"2024_AA_65400004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65400004",科目区分:"領域科目",授業科目名:"社会の中における工学",担当教員名:"關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部の令和5年度入学生・編入学生および過年度生対象","授業の目標・概要等":`新しい技術を社会で活かしていくためには,工学を専門とする側も,工学を利用する側も,技術の利用に伴う問題も理解した上で,技術をうまく使いこなす考え方を身につける必要がある.このため,以下の目標を定める. +1) この科目では,社会における工学を取り巻く問題に関する基礎知識を得る.特に,社会で工学を適切に利用する上で重要となる技術者の倫理に関する基本的概念と意義を理解する. +2) また,聞いて学ぶだけではなく,自らが考えて意見を主張するとともに,他人と議論することで,自らの考えを構築していく. +3) 将来工学に関して直面する可能性のある問題とその解決方法を疑似体験するため,事例研究や仮想事例を通して問題解決能力をつける.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:教科書第1章と第10章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習.最近の倫理に関係する事件を考えてくる. +第2回:教科書第2章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第3回:教科書第3章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第4回:教科書第4章と第15章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第5回:教科書第6章と第7章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第6回:教科書第5章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第7回:教科書第8章と第9章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第8回:教科書第10章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第9回:教科書第10章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第10回:教科書第11章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第11回:教科書第12章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第12回:教科書第13章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第13回:教科書第14章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第14回:資料を前もって配るので,講義中のグループ討議の準備をしておく. +第15回:内部告発と環境問題に関する問題なので,これらに対応した復習をしておく.`,"履修上の注意 受講条件等":"しっかりした議論を行うためには,関連事項に関する知識と議論の手法の両方が必要である.この講義は知識を学ぶ講義部分と議論を行う演習部分から構成する.特に工学的知識は必要としない.工学部以外の学生の参加を歓迎する.",メッセージ:`授業中には自分で考え,グループ討議では積極的に意見を述べること. +質問等がある場合には積極的に,電子メールで来室日時を相談してから,指定の日時に指定された部屋に行くこと.`,その他:""},65400301:{"relative URL":"2024_AA_65400301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65400301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"機械システムの設計と最適化",担当教員名:"山田 啓司,田中 隆太郎,菊植 亮,茨木 創一,河野 佑,大倉 和博,村松 久圭,池条 清隆,岩本 剛,和田 信敬,關谷 克彦,江口 透",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講では、開発効率の向上、コストダウンが実現可能なよう、機械システムのモデルベース開発や設計・生産プロセスの最適化について講述する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:配布テキストを用いて復習して下さい +第2 - 13回:前週にテキストを配布しますので,予習復習に用いて下さい.`,"履修上の注意 受講条件等":`工場見学を予定しています.見学に参加できない学生は履修を控えて下さい. +見学見学のための交通費等が必要になることがあります.`,メッセージ:"",その他:""},65400401:{"relative URL":"2024_AA_65400401.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65400401",科目区分:"領域科目",授業科目名:"燃料・燃焼と現代社会",担当教員名:"鈴木 康浩,三好 明,松村 幸彦,遠藤 琢磨,下栗 大右,市川 貴之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:総K106",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"機械工学、特にエネルギーに興味のある学生","授業の目標・概要等":"化石燃料、バイオ燃料、水素燃料、液体燃料、燃料の燃焼と安全、内燃機関、外燃機関、燃焼機器の熱効率と環境負荷に関して講義する。学生は上記技術の内容と現代社会における位置づけに関して、正しい理解ができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"各授業項目の資料を配布するので、それをもとに予習と復習をする。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65400501:{"relative URL":"2024_AA_65400501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65400501",科目区分:"領域科目",授業科目名:"原発の哲学",担当教員名:"松村 幸彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K207",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部の2020年度入学生・編入学生および過年度生対象","授業の目標・概要等":`東日本大震災以来,原子力発電の是非についての議論が盛んである.エネルギー問題・環境問題も新たな局面を迎えている.新しい技術を社会で活かしていくためには,技術を専門とする側も,技術を利用する側も,技術の利用に伴う問題も理解した上で,技術をうまく使いこなす考え方を身につける必要がある.このため,以下の目標を定める. +1) この科目では,社会における工学を取り巻く問題に関する基礎知識を得る.特に,社会で工学を適切に利用する上で重要となる技術者の倫理に関する基本的概念と意義を理解する. +2) また,聞いて学ぶだけではなく,自らが考えて意見を主張するとともに,他人と議論することで,自らの考えを構築していく. +3) 将来技術に関して直面する可能性のある問題とその解決方法を疑似体験するため,事例研究や仮想事例を通して問題解決能力をつける. +このためには,現在、科学技術が社会に害を及ぼさないためにどういうことがなされているかを知り,それに基づいた議論をする必要がある.このために教科書「技術者の倫理入門」を用いる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 教科書第1章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習.最近の倫理に関係する事件を考えてくる. +第2回 教科書第2章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第3回 教科書第3章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第4回 教科書第4章と第15章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第5回 教科書第5章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第6回 教科書第6章と第7章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第7回 教科書第8章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第8回 教科書第9章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第9回 教科書第10章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第10回 教科書第11章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第11回 教科書第12章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第12回 教科書第13章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第13回 教科書第14章に関連した講義なので,これに対応した予習と復習. +第14回 資料を前もって配るので,講義中のグループ討議の準備をしておく. +第15回 内部告発と環境問題に関する問題なので,これらに対応した復習をしておく. +`,"履修上の注意 受講条件等":"特に科学的・工学的知識は必要としない. しっかりした議論を行うためには,関連事項に関する知識と議論の手法の両方が必要である.この講義は知識を学ぶ講義部分と議論を行う演習部分から構成する.",メッセージ:`授業中には自分で考え,グループ討議では積極的に意見を述ること. +オフィスアワーを設定しているので,質問等がある場合には,積極的に教員指定の部屋に行くこと. +`,その他:""},65400601:{"relative URL":"2024_AA_65400601.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65400601",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Applied Chemistry, Chemical Engineering,and Biotechnology",担当教員名:"舟橋 久景",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10,金7-8:総J304",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"We will give lectures on advanced research contents in the fields of applied chemistry, chemical engineering, and biotechnology, and their role in human society, and will explain their interests and possibilities for the future.","予習・復習への アドバイス":"Since this class is carried out in an omnibus style, preparation for each lecture is not necessary. But raise daily attentions about people, society, nature and engineering relations.","履修上の注意 受講条件等":"In principle, English is used in this lecture. However, in some cases English and Japanese are used together as necessary, in such a way that there is no disadvantage for international students who can not understand Japanese.",メッセージ:"",その他:`Yohei Adachi, yadachi@hiroshima-u.ac.jp +Keiichi Imato, kimato@hiroshima-u.ac.jp +Nao Tsunoji, tnao7373@hiroshima-u.ac.jp +Hiroshi Fukuoka, hfukuoka@hiroshima-u.ac.jp +Yuushou Nakayama, yuushou@hiroshima-u.ac.jp +Kenji Arakawa, karakawa@hiroshima-u.ac.jp +Hisakage Funabashi, hisafuna@hiroshima-u.ac.jp +Miyako Nakano, minakano@hiroshima-u.ac.jp +Takahisa Tajima, ttajima@hiroshima-u.ac.jp +Kazunori Kume, kume513@hiroshima-u.ac.jp +Tomoyuki Hirano, tomoyuki-hirano@hiroshima-u.ac.jp +Norihiro Moriyama, moriyama-n@hiroshima-u.ac.jp +Masaru Kubo, mkubo@hiroshima-u.ac.jp +CAO LE ANH KIET, caoleanhkiet@hiroshima-u.ac.jp + +`},65400701:{"relative URL":"2024_AA_65400701.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65400701",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Introduction to Mechanical Engineering",担当教員名:"崔 龍範,佐々木 元,尾形 陽一,日野 隆太郎,茨木 創一,河野 佑,大倉 和博,村松 久圭,山崎 広太郎,郭 方芹,山本 元道,曙 紘之,KIM WOOKYUNG,遠藤 暁,關谷 克彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:総K102",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"This course deals with the basic concepts and principles of elementary mechanical engineering for non-engineering students. It consists of 15 omnibus classes by professors in the department of mechanical engineering. Students can experience the many fields in mechanical engineering.","予習・復習への アドバイス":"Each class in this course deals with a different field in mechanical engineering. Students are encouraged to investigate the unknown title words in the schedule for the preparation and to study more about interesting fields for the review.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65500001:{"relative URL":"2024_AA_65500001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65500001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"学術的文章作成の基礎",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:総K207",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":"大学生にとって学術的文章を書く技術を学ぶことは、必須といってもよいものであろう。この授業では、そのための基礎を実践しながら学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:課題はMoodleから提出すること。 +第2回:ライティングセンターを活用しよう。 +第3回:パラグラフを分析してみよう。 +第4回:引用の方法を学ぼう。 +第5回:文体を研究しよう。 +第6回:レポートは、共有できるように準備する。 +第7回:論文の構造を調べてみよう。 +第8回:要点を整理して、今後に生かそう。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講定員20名",メッセージ:"",その他:""},65500002:{"relative URL":"2024_AA_65500002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65500002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"学術的文章作成の基礎",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:総K206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":"大学生にとって学術的文章を書く技術を学ぶことは、必須といってもよいものであろう。この授業では、そのための基礎を実践しながら学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回:課題はMoodleから提出すること。 +第2回:ライティングセンターを活用しよう。 +第3回:パラグラフを分析してみよう。 +第4回:引用の方法を学ぼう。 +第5回:文体を研究しよう。 +第6回:レポートは、共有できるように準備する。 +第7回:論文の構造を調べてみよう。 +第8回:要点を整理して、今後に生かそう。`,"履修上の注意 受講条件等":"受講定員20名",メッセージ:"",その他:""},65820001:{"relative URL":"2024_AA_65820001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65820001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"文化人類学",担当教員名:"西 真如",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`文化人類学は、さまざまな行為や出来事の観察を通して、人々の文化や価値、経験の多様性を理解しようとする学問です。この講義では、性愛と自由、労働と貧困、うつといった現代的なテーマについて考えることを通して、文化人類学の基本的な考え方や人間理解の方法を身につけます。また結婚と親族、贈与と価値、自然と文化いった、文化人類学の基本概念について学びます。 + +講義の受講者は、自らの価値観や他者との関わり方について客観的に考え理解する力を身につけます。また多様な生き方や異なる価値を持つ人たちと積極的に関わるための素養を得ることができます。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中にノートをしっかりとって下さい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},65821001:{"relative URL":"2024_AA_65821001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"65821001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"食文化論",担当教員名:"上野 聡,長命 洋佑,三本木 至宏,島田 昌之",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水13-14:東千田M204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"法学部・経済学部の夜間主コースの学生を対象とした授業である。東千田キャンパスで受講可能な学生。","授業の目標・概要等":"食生活を営む上で、その文化的背景を「教養」として知ることは、食を豊かに楽しむことにつながる.本講義では、食文化に関する関心を高め、教養的教育にふさわしい基礎知識を身につける.","予習・復習への アドバイス":`第1回:予習・復習に「いのちと心のごはん学」を読むことを勧める. +第5回:予習・復習に「ジャガイモの世界史」を読むことを勧める. +第9回:予習・復習に「砂糖の世界史」「カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン」および「チョコレートはなぜ美味しいのか」を読むことを勧める. +第3回:予習・復習に「発酵食品礼賛」を読むことを勧める. +第7回:予習・復習に「チーズ文明」を読むことを勧める. +第11回:予習・復習に「戦略的農業経営」を読むことを勧める. +第4, 8, 12回:予習は,TPPや6次産業化に関する新聞記事に目を通しておくこと.さらに興味のある学生は,予習,復習に農業経済学の教科書を読むことを勧める. +第2, 6, 10回:上記の授業計画に記載されている参考文献を事前にチェックすることが望ましい.`,"履修上の注意 受講条件等":"もし受講希望者が100名を超える場合は、成績のチェックをきちんと行うために、抽選により100名に限定する。",メッセージ:"1冊でも良いので、教科書・参考書欄に挙げてある書籍の読書を勧めます。",その他:"「履修上の注意・受講条件等」にも記載したが、受講生が100名を超える場合は、成績のチェックを保障するために、抽選により100名に限定する。また、本授業は高校生の受講にも開放されているが、高校生はこの100名にはカウントしない(別枠で受け入れますが、高校生も増えすぎると困るので、人数制限があります。詳しくは、各高校の担当教諭にお尋ねください)。"},66005001:{"relative URL":"2024_AA_66005001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66005001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"キャリアマネジメント概論",担当教員名:"原田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部","授業の目標・概要等":`大学生活を充実させ,社会で活躍するためには,自立的・主体的に考え行動し,問題や課題に直面したときに自分で対処し解決する力が必要となる.それには,目標設定のスキル,情報収集のスキル,コミュニケーションスキル,論理的に説明するスキル,課題発見・問題解決力,ストレス・コントロール力などの能力が含まれる.このような能力は,在学中だけでなく,社会に出てからも継続的に高めていくことが重要である. +本講義の目的は,受講者がこのような能力の重要性について認識し,必要なスキルや有用な手法について理解し,能力を高める方法を知ることである.受講者が理解を深めるための演習を適宜実施することにより,継続的な能力開発に結びつけることが期待できる.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション +第2回 キャリアとキャリア理論 +第3回 社会や仕事で必要となる能力(1) +第4回 社会や仕事で必要となる能力(2) +第5回 社会や仕事で必要となる能力(3) +第6回 社会や仕事で必要となる能力(4) +第7回 社会で必要となるコミュニケーションスキル(1) +第8回 社会で必要となるコミュニケーションスキル(2) +第9回社会で必要となるコミュニケーションスキル(3) +第10回 社会で必要となるコミュニケーションスキル(4) +第11回 ストレスとストレス・マネジメント +第12回 ストレス・マネジメントの実践的な方法 +第13回 東洋思想に学ぶ仕事・働き方 +第14回東洋思想に学ぶ仕事・働き方 +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"平成22年度以前の入学生がこの科目を履修した場合,科目区分が総合科目となりますので,注意して履修登録してください.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},66005002:{"relative URL":"2024_AA_66005002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66005002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"キャリアマネジメント概論",担当教員名:"崔 善境,三須 敏幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部 1、2年生を対象とする","授業の目標・概要等":`大学で「学ぶ」ためのコツ "Study Tips" を理解し身に付けると,大学生活はより充実したものになります。そして大学生活で発揮できる力は,社会で活躍する時にも充分役立つ力です。 + 本講義では,大学で学ぶことと社会で働くことの関係性を理解し,生きていくために役立つ力の養成を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回-第3回 今までの自分自身についてしっかりみつめてみよう。 +第4回ー第6回 社会で求めている批判的思考やコミュニケーションスキルの演習。 +第10回-第15回 社会で活躍する人や先輩の情報を知るとともに,協力して発表する力を身に付けよう。 +第13回-第14回 自分自身のキャリアデザインについてじっくり考えてみよう。 + +本コースでは、各テーマに対して求められる課題に対し、学生自身が積極的に深い考察を行うことを奨励します。これらの考察は、クラス内のディスカッションを通じてさらに発展させることができます。この過程を通して、自らの考えを整理し、発表するスキルを養うことが重要です。そのため、各テーマに関して自主的に考えを深め、クラス内での議論を通じて自身の理解を一層豊かにする習慣を身につけることをお勧めします。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講座は、主に1年生および2年生の学生を対象として設計されています。これは、カリキュラムの進行と教材の内容が、大学初年度および2年生の学習進度に適しているためです。したがって、1年生と2年生の学生を優先して受け入れることとし、3年生および4年生の履修登録はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。",メッセージ:"キャリアデザインに必要な力を養成することを目指した講義です。主体的かつ積極的に,グループワークに取り組んでください。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},66005003:{"relative URL":"2024_AA_66005003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66005003",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"キャリアマネジメント概論",担当教員名:"崔 善境,三須 敏幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東千田開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部 1、2年生を対象とする","授業の目標・概要等":`大学で「学ぶ」ためのコツ "Study Tips" を理解し身に付けると,大学生活はより充実したものになります。そして大学生活で発揮できる力は,社会で活躍する時にも充分役立つ力です。 + 本講義では,大学で学ぶことと社会で働くことの関係性を理解し,生きていくために役立つ力の養成を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回-第3回 今までの自分自身についてしっかりみつめてみよう。 +第4回ー第6回 社会で求めている批判的思考やコミュニケーションスキルの演習。 +第10回-第15回 社会で活躍する人や先輩の情報を知るとともに,協力して発表する力を身に付けよう。 +第13回-第14回 自分自身のキャリアデザインについてじっくり考えてみよう。 + +本コースでは、各テーマに対して求められる課題に対し、学生自身が積極的に深い考察を行うことを奨励します。これらの考察は、クラス内のディスカッションを通じてさらに発展させることができます。この過程を通して、自らの考えを整理し、発表するスキルを養うことが重要です。そのため、各テーマに関して自主的に考えを深め、クラス内での議論を通じて自身の理解を一層豊かにする習慣を身につけることをお勧めします。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講座は、主に1年生および2年生の学生を対象として設計されています。これは、カリキュラムの進行と教材の内容が、大学初年度および2年生の学習進度に適しているためです。したがって、1年生と2年生の学生を優先して受け入れることとし、3年生および4年生の履修登録はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。",メッセージ:"キャリアデザインに必要な力を養成することを目指した講義です。主体的かつ積極的に,グループワークに取り組んでください。",その他:`集中講義日程: +10月12日(土)第1-2回目 (8:45-10:15/10:30-12:00) / 第3-4回目 (12:50-14:20/14:35-14:05) +10月13日(日)第5-6回目 (8:45-10:15/10:30-12:00) / 第7-8回目 (12:50-14:20/14:35-14:05) +10月14日(月)第9-10回目 (8:45-10:15/10:30-12:00) / 第11-12回目 (12:50-14:20/14:35-14:05) +10月19日(土)第13-14回目 (8:45-10:15/10:30-12:00) / 第15回目 (12:50-14:20) + +`},66031001:{"relative URL":"2024_AA_66031001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66031001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"行動の科学",担当教員名:"林 光緒,田村 典久,進矢 正宏,杉浦 義典,長坂 格,田原 優,吉本 早苗,北梶 陽子,坂田 桐子,岩永 誠,小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"行動科学とは,心理学をベースに自然科学から社会科学に及ぶ広範な領域から「人間理解」を図ろうとする学際的研究領域である。本授業では,人間行動に関するトピックスを取り上げ,人間の示す行動の多様性と複雑性,多義性について考えるとともに,それらの行動の背景にある潜在的な要因について考察する。","予習・復習への アドバイス":`1. 自分の周りにいる人たちの示す「行動」をよく観察してみよう。そして,その人がなぜそういう行動をとったかを「原 因-結果」の枠組みから考えてみよう。 +2. 授業中はなぜ眠くなるのだろうか。前夜の睡眠時間との関係や、眠くなる状況、眠くなる時間帯など、眠気に関わる問 題について考えてみよう。 +3. なぜ眠りが必要なのか、考えてみよう。 +4. 体内時計の仕組みを理解して、普段の生活習慣を見直してみよう。 +5. 思春期の眠りにくさ・睡眠トラブルから起きる心の健康問題を考えてみよう。 +6. 集団間の対立や葛藤,及びその解消の方法について考えてみよう。 +7. 私たちの行動が社会を作り出し、社会から影響を受けて私たちの行動が変わるというプロセスについて考えてみよう。 +8. moodleに掲載された資料を用いて,各自予習復習しよう。 +9-10. 「他人を傷つけても平気な人たち(河出書房新社)」をよみ,サイコパシーにかんする理解をふかめよう。 +11. 日本社会に蔓延している「自己愛性」の具体例を挙げ,どのような問題が生じてきているかを考えよう。 +12. 認知から行動が生じる仕組みを考えてみよう。 +13. 授業中紹介する文献やビデオを確認しよう。 +14. 私達が見ている視覚世界はどのように形成されるのか考えてみよう。 +15. 授業で学んだことを振り返り、人間の行動とその背景にある潜在的要因についてまとめてまとめよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"この授業は、対面で実施する日と、オンライン(同時双方向型/オンデマンド型)で実施する日を分けて、それぞれ授業を行います。毎回の授業形式については、moodleと第1回目の授業でお知らせします。配布資料は授業前日までにmoodleにアップしますので、授業開始までにPCにダウンロードしておいてください。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},66043001:{"relative URL":"2024_AA_66043001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66043001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"社会経済統計論",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K106",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部学生","授業の目標・概要等":`社会経済統計の基本を学び、日本経済の景気問題や世界経済の構造変化を考察する。 +経済発展に必要な条件について多角的に考える。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 経済学と経済統計の関係について調べよ。 +第2回 マクロ経済学にはどのような基礎概念があるか調べよ。 +第3回 三面等価とは何か。需要と供給関係とどのように異なるか、考察せよ。 +第4回 需要の構成項目の推移からどのようなことが言えるか、考察せよ。 +第5回 財務諸表とは何か。それとSNAはどのような関係があるか、考察せよ。 +第6回 SNAとは何か。その歴史的背景と目的を調べよ。 +第7回 SNAにおける特殊概念にはどのようなものがあるか、考察せよ。 +第8回 経済発展の諸原理について説明せよ。 +第9回 比較優位説について述べよ。 +第10回 経済成長モデルの例を挙げよ。 +第11回 生産性概念について説明せよ。 +第12回 イノベーションとは何か、解説せよ。 +第13回 ペティ=クラークの法則について述べよ。 +第14回 インフラストラクチャの例を述べよ。 +第15回 経済学の方法論の特徴を述べよ。`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)経済学の基礎知識が前提とされる。授業中に必要に応じて復習する。 +(2)パソコンを使用する。ウェブ上のデータを用いた実習も行なう。`,メッセージ:"",その他:""},66120001:{"relative URL":"2024_AA_66120001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66120001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"技術史A",担当教員名:"中澤 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では古代から近世まで技術の歴史を扱う。","予習・復習への アドバイス":`第1回:シラバスをよく読む。 +第2回:シラバスと講義内容を基に履修を検討する。 +第3回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第4回:自身のノートと配布資料を読み、疑問があれば配布資料に記載してある参考文献を調べる。 +第5回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第6回:自身のノートと配布資料を読み、疑問があれば配布資料に記載してある参考文献を調べる。 +第7回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第8回:自身のノートと配布資料を読み、疑問があれば配布資料に記載してある参考文献を調べる。 +第9回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第10回:自身のノートと配布資料を読み、疑問があれば配布資料に記載してある参考文献を調べる。 +第11回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第12回:自身のノートと配布資料を読み、疑問があれば配布資料に記載してある参考文献を調べる。 +第13回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第14回:自身のノートと配布資料を読み、疑問があれば配布資料に記載してある参考文献を調べる。 +第15回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回次回の内容に関連したクイズを配布する.成績には関わらず、提出の義務はないが、問題の解答を自分で考えてみること.",メッセージ:"",その他:""},66121001:{"relative URL":"2024_AA_66121001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66121001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"技術史B",担当教員名:"中澤 聡",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代は第四次産業革命の時代であると言われることがある。しかし最初の産業革命以外については定義について一般的なコンセンサスがあるとは言えない。本講義では産業革命を化石燃料の利用とグローバル化に伴う(労働)生産性の向上という観点から捉え、近現代の技術の歴史を論じる。","予習・復習への アドバイス":`第1回:シラバスをよく読む。 +第2回:シラバスと講義内容を基に履修を検討する。 +第3回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第4回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第5回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第6回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第7回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第8回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第9回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第10回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第11回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第12回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第13回:前回配布したクイズの問題を読んで答えを考える。 +第14回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。 +第15回:自身のノートと配布資料を読み、疑問点を整理する。`,"履修上の注意 受講条件等":"毎回次回の内容に関連したクイズを配布する.成績には関わらず、提出の義務はないが、問題の解答を自分で考えてみること.",メッセージ:"",その他:""},66210301:{"relative URL":"2024_AA_66210301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66210301",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"キャリアマネジメント講座-先輩プロフェッショナルが「あなたの未来」のために語る-",担当教員名:"三須 敏幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生、2年生を視野に入れているが、自分のキャリアデザインを構築したい、そして、Life Planを考えたい学生なら、どなたでも大歓迎!","授業の目標・概要等":"通常の大学の授業では経験できない、民間企業のトップ(実務教員)から、ビジネスの最前線のリアルな話を聞くことにより、現実の企業・仕事を理解する。氾濫する情報の渦の中で、情報を読み解き、自分で考える力を育成する。社会人になった自分、どんな業界で、どんなプロフェッショナルを目指すかをイメージする。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業を振り返りながら、自分の人生のため、キャリアデザイン構築のための参考にしてください。自分のLife Planをしっかり考えてください! 生き抜く力がつきます。","履修上の注意 受講条件等":"グローバルキャリアデザインセンターの開講授業である。講師は、すべて実務教員で、広島大学の卒業生(主に千田塾の会員)。後輩のために、多忙の中、講義をします。現役のビジネスパーソンばかりなので、発言内容について、受講後にSNS等に具体的に書き込むのは厳禁です。厳しい話もあるかもしれませんが、真剣に耳を傾け、質問も積極的に。",メッセージ:"各業界の第一線で活躍してきた経営者の講義から、卒業後の「職業人」としての人生について、深く考えるきっかけ創りをして下さい。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},66220002:{"relative URL":"2024_AA_66220002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66220002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"地域社会探検プロジェクト-インターンシップ・ボランティアを体験してみよう-",担当教員名:"崔 善境,三須 敏幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部","授業の目標・概要等":"この授業では,地域社会に出ていき,地域や組織の人たちと一緒に,地域や社会づくり,ヒトやモノづくりなどの活動に参加する中で,仕事の意義や多様な生き方を理解し,将来の進路について考えるきっかけを提供します。地域社会や組織が提供するプロジェクトや課題(インターンシップやボランティア活動含む)に対して,学生が自身の視点で考え,行動し,課題解決に向けた提案を行うことで,課題発見解決力やチームワーク力を養成することを目指します。","予習・復習への アドバイス":`第1回 講義の目的と進め方について確認・理解しましょう +第2回-第4回 ①地域社会や活動内容について理解しましょう + ②活動に全力で取組みましょう + ③活動のまとめと自己評価, 活動の向上に向けた提案等を準備しましょう + ④活動の成果を報告します`,"履修上の注意 受講条件等":`1.インターンシップ・ボランティア等の学外での活動を行うために,学研災付帯賠償責任保険に必ず加入してください。 +2.受講希望者が活動の受入可能数を上回った場合は抽選により受講者を決定します。 +3.履修登録は手続期間内に各自Myもみじで行ってください。 +4.履修登録後には履修取消ができないので授業内容を確認してから履修登録してください。`,メッセージ:"",その他:`第1回はオンラインで実施します。 +2024年10月11日(金)18時~ +参加 Zoom ミーティングの詳細は授業掲示でお知らせします。`},66230003:{"relative URL":"2024_AA_66230003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66230003",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"アントレプレナーシップ",担当教員名:"松井 克文",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":`本講義では、従来のアントレプレナーシップ教育で用いられてきたビジネスやスタートアップを題材とせずに、身近な題材で価値創造するためのプロセスを体験してもらいます。チームで活動することや制作することが初めてもしくは苦手な人でも参加しやすいように演習を工夫しています。 +到達目標 +1) アントレプレナーシップを発揮する活動に興味を持つことができる +2) アントレプレナーシップを発揮する活動を共にする仲間ができる +3) チームで対話・決断・行動できる +`,"予習・復習への アドバイス":"チームでの活動が中心となるため、授業を欠席した場合は、課題に参加できるようにチーム内で助け合うことが必要になります。","履修上の注意 受講条件等":"集中講義かつチーム活動が中心の講義のため、全日程参加することが期待されます。",メッセージ:"",その他:""},66250001:{"relative URL":"2024_AA_66250001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66250001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"アカデミックライティング基礎",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:総K202",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"2年次以降","授業の目標・概要等":`本講義は、将来、英語で科学論文を書くことを目指し、そのために必要なスキルを学ぶ。主に理系向け。トップジャーナルに掲載された実際の学術論文を教材として、英語論文の構成や表現について学ぶ。 +授業は、日本語で行います。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:お手本になるよい論文をみつけよう。 +第2回:実際の論文を分析してみよう。 +第3回:論理構築について考えてみよう。 +第4回:ライフサイエンス辞書(https://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl)を使ってみよう。 +第5回:実際の論文を分析してみよう。 +第6回:自分で見つけた論文を分析してみよう。 +第7回:Abstractを書いてみよう。 +第8回:学んだことを整理して復習しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":`現在もしくは近い将来、科学英語論文を読む機会がある人(理系向け)。英語論文を読み書きするための準備をする意欲がある人。 +(定員10名)`,メッセージ:"授業は、日本語で行います。",その他:""},66271001:{"relative URL":"2024_AA_66271001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66271001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"Academic Writing I",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:総K207",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course offers an introduction to academic writing. Based on examples of real academic texts, students will learn how to structure a logical academic text. Students will be able to identify the key elements of an academic text such as the research question, thesis statement, introduction, methods section, discussion and conclusion. They will know what information a general academic audience expects in each of these sections. +Students will be expected to write a simple academic text themselves. This assignment will further help students learn the first steps of conducting basic research.`,"予習・復習への アドバイス":"There will be homework assignments after some classes.","履修上の注意 受講条件等":"Students are expected to prepare the materials provided by the lecturer and to actively participate in class. This course will include exercises and group work.",メッセージ:"This course will focus on exercises, group and pair work. The Medium of Instruction will be English,",その他:"Academic Writing I is a prerequisite for taking Academic Writing II in Term 2"},66271002:{"relative URL":"2024_AA_66271002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66271002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"Academic Writing I",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:総K202",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course offers an introduction to academic writing. Based on examples of real academic texts, students will learn how to structure a logical academic text. Students will be able to identify the key elements of an academic text such as the research question, thesis statement, introduction, methods section, discussion and conclusion. They will know what information a general academic audience expects in each of these sections. +Students will be expected to write a simple academic text themselves. This assignment will further help students learn the first steps of conducting basic research.`,"予習・復習への アドバイス":"There will be homework assignments after some classes.","履修上の注意 受講条件等":"Students are expected to prepare the materials provided by the lecturer and to actively participate in class. This course will include exercises and group work.",メッセージ:"This course will focus on exercises, group and pair work. The Medium of Instruction will be English,",その他:"Academic Writing I is a prerequisite for taking Academic Writing II in Term 2"},66271101:{"relative URL":"2024_AA_66271101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66271101",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"Academic Writing II",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-8:総K202",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is based on Academic Writing I. Students will conduct a small research project, collect and analyze data and then write a 800-1000-word research paper. +This assignment will allow students to experience all the stages of writing a research paper. The instruction will help provide information on paper writing, the academic narrative, and academic integrity.`,"予習・復習への アドバイス":"There will be homework assignments after every class.","履修上の注意 受講条件等":"Students have to have taken Academic Writing I.",メッセージ:"The Medium of Instruction will be English.",その他:"Academic Writing I is a prerequisite for taking Academic Writing II in Term 2"},66271102:{"relative URL":"2024_AA_66271102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66271102",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"Academic Writing II",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:総K202",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All undergraduate students","授業の目標・概要等":`This course is based on Academic Writing I. Students will conduct a small research project, collect and analyze data and then write a 800-1000-word research paper. +This assignment will allow students to experience all the stages of writing a research paper. The instruction will help provide information on paper writing, the academic narrative, and academic integrity.`,"予習・復習への アドバイス":"There will be homework assignments after every class.","履修上の注意 受講条件等":"Students have to have taken Academic Writing I.",メッセージ:"The Medium of Instruction will be English.",その他:"Academic Writing I is a prerequisite for taking Academic Writing II in Term 2"},66280001:{"relative URL":"2024_AA_66280001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66280001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"ビジネスクリエーション",担当教員名:"平見 尚隆,永井 秀男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総K311",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部","授業の目標・概要等":"一般社会(例えば、日経新聞)で論じられている起業や企業経営に関する話題を理解できるレベルまでポテンシャルアップする。","予習・復習への アドバイス":"各回共通:日々ニュース番組などのメディア報道、新聞の経済欄やビジネス雑誌に接する機会を増やし、起業や会社経営に関して興味を持ちましょう。理解できない言葉などを書きとめ、自分なりの用語集を作ると自然と世の中の課題が見えてきます。","履修上の注意 受講条件等":"講義や演習に参加して頂きながら学んでもらいます。欠席は避けるようお願いします。公的な欠席の場合は、できるだけ事前に担当教員まで連絡下さい。",メッセージ:"これまで、話には聞いていたが、いまさら聞けないと思っていたような社会で用いられている経営用語や概念も出てきます。ここで再確認下さい。",その他:""},66280002:{"relative URL":"2024_AA_66280002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66280002",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"ビジネスクリエーション",担当教員名:"平見 尚隆,永井 秀男",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部","授業の目標・概要等":"一般社会(例えば、日経新聞)で論じられている起業や企業経営に関する話題を理解できるレベルまでポテンシャルアップする。","予習・復習への アドバイス":"各回共通:日々ニュース番組などのメディア報道、新聞の経済欄やビジネス雑誌に接する機会を増やし、起業や会社経営に関して興味を持ちましょう。理解できない言葉などを書きとめ、自分なりの用語集を作ると自然と世の中の課題が見えてきます。","履修上の注意 受講条件等":"講義や演習に参加して頂きながら学んでもらいます。欠席は避けるようお願いします。公的な欠席の場合は、できるだけ事前に担当教員まで連絡下さい。",メッセージ:"これまで、話には聞いていたが、いまさら聞けないと思っていたような社会で用いられている経営用語や概念も出てきます。ここで再確認下さい。",その他:""},66280004:{"relative URL":"2024_AA_66280004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66280004",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"ビジネスクリエーション",担当教員名:"平見 尚隆,永井 秀男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:総K311",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部","授業の目標・概要等":"一般社会(例えば、日経新聞)で論じられている起業や企業経営に関する話題を理解できるレベルまでポテンシャルアップする。","予習・復習への アドバイス":"各回共通:日々ニュース番組などのメディア報道、新聞の経済欄やビジネス雑誌に接する機会を増やし、起業や会社経営に関して興味を持ちましょう。理解できない言葉などを書きとめ、自分なりの用語集を作ると自然と世の中の課題が見えてきます。","履修上の注意 受講条件等":"講義や演習に参加して頂きながら学んでもらいます。欠席は避けるようお願いします。公的な欠席の場合は、できるだけ事前に担当教員まで連絡下さい。",メッセージ:"これまで、話には聞いていたが、いまさら聞けないと思っていたような社会で用いられている経営用語や概念も出てきます。ここで再確認下さい。",その他:""},66290001:{"relative URL":"2024_AA_66290001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66290001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"ダイバーシティ概論",担当教員名:"北梶 陽子,大池 真知子,松嶋 健,坂本 晶子,坂田 桐子,山田 俊弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ダイバーシティとは、多様な関係者が存在している状態を指し、インクルージョンとは、それら多様な関係者がたがいに尊重しあい、個性を発揮し、調和している状態を指す。 本授業では、(1)ジェンダーとセクシュアリティ、(2)民族と文化、(3)障がい・老い・病い、(4)環境の4つの領域を設定し、それぞれの領域で、D&Iを達成するためにどのような障壁があり、どのようにして解決が可能なのかを、講義と演習をつうじて学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂性)は、様々なトピックが複雑に関連しあっている。そのため、複合的な視点を獲得できるように、各回のトピックの関連を考えながら、講義の復習を行うことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":`参加型の演習を含むため、受講生の上限を40名程度とする。 +ただし、コロナウィルスの感染防止のため、講義形態、講義内容は変更する可能性がある。 ディスカッションを多く含むので、積極的に発言することが期待される。 +2日目は広島市東区の施設を訪問する。行きは、東広島キャンパスから貸切バスで行くため、交通費(1000円程度)を1日目の授業後に徴収する。帰りは、現地解散とする。`,メッセージ:"",その他:"本講義はダイバーシティ特定プログラム必修科目である。"},66300001:{"relative URL":"2024_AA_66300001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66300001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"地域おこし実習-田舎から始めるライフスタイルベンチャーの探求",担当教員名:"ZOLLET SIMONA,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1, 2年次","授業の目標・概要等":`日本の中山間地域は、急速な高齢化などから今後も衰退していくとの危機感が強く、地域活性化に向けた取り組みが盛んに行われています。地域を変革し活性化するには、持続可能性(社会的、経済的、環境的)への多面的な検討に加えて、個人とコミュニティのそれぞれのニーズや願望を考慮する必要があります。東広島市地域づくり推進課の協力により、現場のフィールド調査を実施し、地域に潜む価値を見いだし、自ら仕事を創造し、経済に貢献するにはどうすればいいかを考えます。フィールド調査先、移動手段は、大学で用意します。 + +到達目標 +• 自分の強みを認識し、言語化できる。 +• 知らない人とコミュニケーションができるようになる。 +• 地域の魅力を見出し、自分の言葉で語ることができる。 +• 他者への共感力を高める。 +• 自分のやってみたいことを起点に、事業提案ができる。 +• チームで活動ができる。`,"予習・復習への アドバイス":"本講義は短期集中で実施されるため、タイムマネジメント力が求められます。実習がメインなので、予習や復習よりも、現場での行動力と、振り返りを重視します。","履修上の注意 受講条件等":"全ての日に参加できることが受講条件です。日付に最終報告会を実施します。レポートをMoodleで提出します。",メッセージ:"多様な生き方や働き方と地域創生について、実践的に学べます。地域の人と交流し、東広島市の地域について知ることができます。本科目をきっかけに、みなさんがインターンシップ、ボランティア活動などの機会につなげて行かれることを期待しています。地域社会での対話を通じて、東広島市の魅力と可能性を体験し、探求する絶好の機会となります。",その他:"担当教員名: ゾレット シモーナ, チイキキョウリョク:ヒガシヒロシマシ(ヒトムスビダイヒョウ ヤマダヨシマサ)"},66303001:{"relative URL":"2024_AA_66303001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66303001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"Technology Marketing",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`* This course will be conducted entirely in English. + The current global business environment is rapidly evolving and increasingly complex in the swiftly changing digital world. Technology significantly influences customers, company’s performance, and society. Global business leaders often confront challenges, identify opportunities, and devise solutions using technology in an uncertain environment. + This course focuses on creating effective technology marketing for both online and offline businesses. We will discuss how institutions create value for customers and how they can be integrated to enhance the overall customer experience. In the digital era, it is critical for students to be acquainted with human needs, society changes, and technological advancements. + Students from diverse background collaborate on projects, identifying tasks, analyzing global marketing trends, and creating technological business ideas using human-centered design thinking. The goal is to build global teamwork, and implement effective solutions as future leader s contributing to a better society. + Instructor provides conceptual frameworks, engage in class discussions, and conduct workshops to foster innovative ideas, formulate business strategies, and analyze digital marketing for solving global complex issues. Students are required to develop a technological marketing strategy ,including a prototype, for a final presentation. +`,"予習・復習への アドバイス":`Review lecture note. +Preparation for a business idea, market research and prototype will be required. +Interview or survey on the spot might be required. +`,"履修上の注意 受講条件等":"Basic marketing or business knowledge is not required. It will be covered in the course.",メッセージ:`The course sessions blend lectures with practical workshops, incorporating theories, frameworks and real-world experiences for effective learning in technology marketing and international management. + Active engagement with meaningful contribution is not only expected but also encouraged, as we all learn from each other. We value and appreciate diverse viewpoints. Your challenge are welcome, and your efforts will enrich both your school life and personal career, both now and in the future. +`,その他:"Slight modifications to the sessions may occur depending on the progress."},66310001:{"relative URL":"2024_AA_66310001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66310001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"Business Creation",担当教員名:"平見 尚隆,永井 秀男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K207",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"All faculties","授業の目標・概要等":"Increase the participant’s potential to a level where the topics of startups and corporate management being discussed in the general society (e.g. Nikkei newspaper) are understood.","予習・復習への アドバイス":`Common to each episode: Increase your chances to interact with media coverage such as news programs daily, newspaper economics and business magazines, and get interested in entrepreneurship and company managements. If you write down words that you do not understand and create your own glossary, you will naturally be able to see the world's issues. +Lecture (9): After the discussion, presentation opportunities are given to students. You will be instructed to put it in one PowerPoint (A4) sheet. Bring your PC and make sure that you have an environment where you can use PowerPoint (if it is difficult, you can substitute other software).`,"履修上の注意 受講条件等":"Students will learn while participating in lectures and exercises. Please avoid being absent. In the case of a public absence, please contact the instructor in advance if possible.",メッセージ:"Until now, you might have heard some management terms and concepts that you do not know but thought that you do not dare to ask for the explanation. Some of these terms and concepts will be shown and explained in the lecture when you can recheck them.",その他:"In case of difficulty in understanding the lecture in English, Japanese handouts will be provided with supplimental explanation in Japanese as required basis."},66320001:{"relative URL":"2024_AA_66320001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66320001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"英語によるレポート・論文の書き方",担当教員名:"梅木 璃子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生,高校生","授業の目標・概要等":"本授業では,文章のスタイルに合わせて英語によるレポートや論文の適切な書き方を養うことを目標とします。授業をとおして,英語によるレポートや論文を書く際に必要なアカデミックライティングの作法を学びます。学修したアカデミックライティングの作法を,まずはセンテンスレベルから,そしてパラグラフライティングへと,段階的に実践することで,英語によるレポートや論文を書くための知識の育成を目指します。","予習・復習への アドバイス":"自分が書いた文章や授業内課題と関連付けて,学修内容の振り返りを丁寧に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":`以下の3点について了承いただくことが受講の条件です。 +(1) 本授業は,オンデマンド型で実施します。授業の中で,説明動画の視聴し,動画を踏まえた課題に取り組んで提出してもらいます。 +(2) 毎回授業の終わりに,その授業での学びを振り返ってもらうために,振り返りレポートを作成し提出してもらいます。そこでの内容をもとに,授業への参加度を確認しています。 +(3) 本授業では,受講生同士での相互評価(ピアフィードバック)を行います。お互いの学びのために,相手の文章を公平に評価し,相手の文章がより良くなるよう真摯に取り組んでください。 +`,メッセージ:`本授業は,大学における英語によるレポートや論文の書き方の基礎的・基本的な知識を対象とすることをご認識ください。 +`,その他:""},66320011:{"relative URL":"2024_AA_66320011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66320011",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"英語によるレポート・論文の書き方",担当教員名:"梅木 璃子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部学生,高校生","授業の目標・概要等":`本授業では,文章のスタイルに合わせて英語によるレポートや論文の適切な書き方を養うことを目標とします。授業をとおして,英語によるレポートや論文を書く際に必要なアカデミックライティングの作法を学びます。学修したアカデミックライティングの作法を,まずはセンテンスレベルから,そしてパラグラフライティングへと,段階的に実践することで,英語によるレポートや論文を書くための知識の育成を目指します。 +`,"予習・復習への アドバイス":"自分が書いた文章や授業内課題と関連付けて,学修内容の振り返りを丁寧に行ってください。","履修上の注意 受講条件等":`以下の3点について了承いただくことが受講の条件です。 +(1) 本授業は,オンデマンド型で実施します。授業の中で,説明動画の視聴し,動画を踏まえた課題に取り組んで提出してもらいます。 +(2) 毎回授業の終わりに,その授業での学びを振り返ってもらうために,振り返りレポートを作成し提出してもらいます。そこでの内容をもとに,授業への参加度を確認しています。 +(3) 本授業では,受講生同士での相互評価(ピアフィードバック)を行います。お互いの学びのために,相手の文章を公平に評価し,相手の文章がより良くなるよう真摯に取り組んでください。 +`,メッセージ:"本授業は,大学における英語によるレポートや論文の書き方の基礎的・基本的な知識を対象とすることをご認識ください。",その他:"【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】"},66803001:{"relative URL":"2024_AA_66803001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66803001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"キャリアマネジメント概論",担当教員名:"崔 善境,三須 敏幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田S207講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部 1、2年生を対象とする","授業の目標・概要等":`大学で「学ぶ」ためのコツ "Study Tips" を理解し身に付けると,大学生活はより充実したものになります。そして大学生活で発揮できる力は,社会で活躍する時にも充分役立つ力です。 + 本講義では,大学で学ぶことと社会で働くことの関係性を理解し,生きていくために役立つ力の養成を目指します。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回-第3回 今までの自分自身についてしっかりみつめてみよう。 +第4回ー第6回 社会で求めている批判的思考やコミュニケーションスキルの演習。 +第10回-第15回 社会で活躍する人や先輩の情報を知るとともに,協力して発表する力を身に付けよう。 +第13回-第14回 自分自身のキャリアデザインについてじっくり考えてみよう。 + +本コースでは、各テーマに対して求められる課題に対し、学生自身が積極的に深い考察を行うことを奨励します。これらの考察は、クラス内のディスカッションを通じてさらに発展させることができます。この過程を通して、自らの考えを整理し、発表するスキルを養うことが重要です。そのため、各テーマに関して自主的に考えを深め、クラス内での議論を通じて自身の理解を一層豊かにする習慣を身につけることをお勧めします。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講座は、主に1年生および2年生の学生を対象として設計されています。これは、カリキュラムの進行と教材の内容が、大学初年度および2年生の学習進度に適しているためです。したがって、1年生と2年生の学生を優先して受け入れることとし、3年生および4年生の履修登録はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。",メッセージ:"キャリアデザインに必要な力を養成することを目指した講義です。主体的かつ積極的に,グループワークに取り組んでください。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},66812001:{"relative URL":"2024_AA_66812001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"66812001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"統計学への招待",担当教員名:"仲 一成",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:東千田M301講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":"統計学の基礎について、アクティブ・ラーニング方式で学び、議論できるようになる","予習・復習への アドバイス":`moodle フォーラムで受講生間で能動的・主体的に情報交換・疑問点を解決してください。 +毎回の事前または事後学習で、moodle フォーラムへ少なくとも一回、投稿することを必須とします。 + +* 事前学習 (予習) +moodle で内容を連絡します。 +指示に従って、準備・学習を実施しておくこと。 +関連する数学分野を復習し、不明点・疑問点がないようにしておくこと。 + +* 事後学習 (復習) +moodle で小テストを実施します。 +複数回実施できます。 +不正解ならば理由を考え、正解になるように学習を深める必要があります。 +提出された小テストの解答は公開される場合があります。 +授業内容を次回までに理解できなければ、学習の継続は困難になります。`,"履修上の注意 受講条件等":`* レベル +統計検定 3 級 (すべて) と 2 級 (一部) の内容になります。 +数学的な取扱 (表記や計算など) が多くなります。 +数列の和、順列・組合せ、確率、積分を学習・理解していることを前提に講義を進めます。 +Microsoft Excel でデータ分析・グラフ作成・シミュレーションを行います。 + +* 教員との連絡 +授業に関する連絡は moodle を利用します。 +moodle に頻繁にアクセスして、連絡を確認する必要があります。 +授業内容について、授業時間外の個別の質問 (メールを含む) には対応できません。 + +* 講義時間 +Microsoft Teams を使用します。 +スライドと印刷資料を中心に進めます。 +ランダムに指名して、問題を解答してもらう場合があります。 +コメントシートを提出してもらいます。 + +* ノート +期末試験の後で提出してもらいます。 +B5 または A4 のノート (大学ノート) を用意してください。 +事前学習で実施した内容や、小テストの解答はノートで行ってください。 +学習の度に、必ず日付・学習時間・内容などを記録してください。 +常に提出に備えてください。 +履修期間中に提出を求められた場合は、速やかに提出してください。 + +* 期末試験 +「印刷資料」「自筆のノート」を持ち込みできます。 +PC など電子情報機器を利用できません。 + +* その他 +キャンパスの講義室では座席を指定します。 +オンラインで講義に参加するときは、カメラを「オン」マイクを「オフ」にしてください。 +受講態度・成績などが不良の場合は、常に顔出しを求め、ノートの確認などを行います。`,メッセージ:"高校数学の関連分野(確率・統計)について未習熟の人は、 授業前に自学自習できなければ、履修をおすすめしません。",その他:`期末試験については社会状況により変更になる可能性があります。 +不合格者に対する再試験は行いません。`},67010901:{"relative URL":"2024_AA_67010901.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67010901",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心の健康[旧パッケージ]",担当教員名:"杉浦 義典",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`精神的健康について基礎知識をえるとともに,これが適応,これが不適応と決め付けない柔軟性を会得する。そのためには,何回かのひねりを加えたい。 + +様々な現象について映像教材を用いてしたしんでいただいた上で「適応って何」というテーマについて徹底して問いを投げてみよう. + +心理学の基礎的な知識をより活きた形で体感できるようにビデオ教材を多用します。「理論と実践」という言葉に魅力を感じる方はどうぞ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。 +・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。 + +杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社 + +杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房 + +杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房 + +三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房 + +ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館 + +クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006). 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 + +下山晴彦(編) (2004). 臨床心理学の新しいかたち 誠信書房 + +貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社 + +杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社 + +クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 + +子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房 + +太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房 + +坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会 + +杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社 + +杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房 + +ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店 + +島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣 + +山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版 + +繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社 + +岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会`,"履修上の注意 受講条件等":`・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは行いません(課外活動・用事は配慮をする理由には一切なりません。病欠・忌引・事故等の対応については授業中に指示します)。 +・初回のガイダンスには必ず出席し,授業の内容やすすめかたを十分理解のうえ,履修してください。`,メッセージ:"・授業の終わりに質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。",その他:""},67010902:{"relative URL":"2024_AA_67010902.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67010902",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心の健康[旧パッケージ]",担当教員名:"杉浦 義典",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`精神的健康について基礎知識をえるとともに,これが適応,これが不適応と決め付けない柔軟性を会得する。そのためには,何回かのひねりを加えたい。 + +様々な現象について映像教材を用いてしたしんでいただいた上で「適応って何」というテーマについて徹底して問いを投げてみよう. + +心理学の基礎的な知識をより活きた形で体感できるようにビデオ教材を多用します。「理論と実践」という言葉に魅力を感じる方はどうぞ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。 +・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。 + +杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社 + +杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房 + +杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房 + +三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房 + +ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館 + +クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006). 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 + +下山晴彦(編) (2004). 臨床心理学の新しいかたち 誠信書房 + +貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社 + +杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社 + +クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 + +子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房 + +太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房 + +坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会 + +杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社 + +杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房 + +ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店 + +島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣 + +山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版 + +繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社 + +岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会`,"履修上の注意 受講条件等":`・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは行いません(課外活動・用事は配慮をする理由には一切なりません。病欠・忌引・事故等の対応については授業中に指示します)。 +・初回のガイダンスには必ず出席し,授業の内容やすすめかたを十分理解のうえ,履修してください。`,メッセージ:"・授業の終わりに質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011101:{"relative URL":"2024_AA_67011101.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011101",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論A[1教心]",担当教員名:"杉浦 義典",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`個人行動から集団レベルにいたるまで,自己と他者を理解するための基礎的な法則とその応用についての知見を学ぶことを目的とする。「人間とは何か」,「心のしくみ」について基礎的知見を実生活との関連,応用の面から講義する。 +・心理学の基礎的な知識をより活きた形で体感できるようにビデオ教材を多用します。「理論と実践」という言葉に魅力を感じる方はどうぞ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。 +・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。 + +杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社 + +杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房 + +杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房 + +三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房 + +ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館 + +クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006). 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 + +下山晴彦(編) (2004). 臨床心理学の新しいかたち 誠信書房 + +貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社 + +杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社 + +クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 + +子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房 + +太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房 + +坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会 + +杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社 + +杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房 + +ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店 + +島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣 + +山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版 + +繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社 + +岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会`,"履修上の注意 受講条件等":`・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは行いません(課外活動・用事は配慮をする理由には一切なりません。病欠・忌引・事故等の対応については授業中に指示します)。 +・初回のガイダンスには必ず出席し,授業の内容やすすめかたを十分理解のうえ,履修してください。`,メッセージ:`・ライブで質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。 +`,その他:""},67011102:{"relative URL":"2024_AA_67011102.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011102",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論A",担当教員名:"坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学の成り立ちについて概説できる。 +2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。 +3. 各研究領域における主要な研究テーマや方法について理解する。 +授業の概要 +個人行動から集団レベルにいたるまで,人の心的活動の基本的な法則とその応用についての知見を学ぶことを目的とする。 主として,発達心理学,パーソナリティ心理学,社会心理学の知見を取り上げる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 心理学が目指すものや研究方法などについて理解しよう +第2回~第4回 知覚や思考,対人関係,自己などがどのように発達するのかを知り,人の生涯発達について理解しよう +第5回~第8回 性格や知能など個人差の捉え方と,その成り立ちについて理解しよう +第9回~第11回 人は他者の存在からどのような影響を受けているのか,また人が社会の事象をどのように捉えているのかを理解しよう +第12回~第14回 対人関係と集団における行動の諸相について理解しよう + +※全ての回について,授業で学んだ知識を活かして自分と他者を新たな目で振り返ってみよう +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業の中で,心理学実験や調査への参加をお願いすることがあります。参加は必須ではありませんが,是非,積極的に参加してください。実際に心理学研究に参加してみることによって,学べることは少なくありません。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011103:{"relative URL":"2024_AA_67011103.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011103",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論A",担当教員名:"岩永 誠",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K104",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"個人行動から集団レベルにいたるまで,自己と他者を理解するための基礎的な法則とその応用についての知見を学ぶことを目的とする。「人間とは何か」,「心のしくみ」について基礎的知見を実生活との関連,応用の面から講義する。人の発達を通して,人の心や行動のあり方,問題について考えていく。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業では,テキスト「心の科学」を用いる。該当する箇所を読んで,予習・復習に役立ててほしい。 +第1回 人の「心」をどのように捉えてきたのか,歴史的推移を理解しよう。 +第2回 人の心をどのような測ることができるかを理解しよう。 +第3回 発達における遺伝と環境の働きを理解しよう。 +第4回 初期経験の重要性を理解しよう。 +第5回 胎児期・新生児期の特徴と抱えやすい問題を理解しよう。 +第6回 幼児期のユニークな思考過程について理解しよう。 +第7回 自己存在について考えよう。 +第8回 アイデンティティ形成の阻害に結びつく社会・心理的問題について理解しよう。 +第9回 自分と親との関係について振り返り,どういう影響を受けたかを考えよう。 +第10回 友人との遊びはどうだったのか,それによる影響を考えてみよう。 +第11回 自分の行動や態度に影響を与えたものは何かを考えよう。 +第12回 パーソナリティの基礎理論での説明が自分にどの程度当てはまるかを考えよう。 +第13回 心理尺度(質問紙法・作業検査法・投影法)の特徴と問題点を理解しよう。 +第14回 知能とは何かを理解し,どのように測定されるのかを理解しよう。 +第15回 発達やパーソナリティを通して,人間とは何かを理解しよう。`,"履修上の注意 受講条件等":"心理学実験や調査を実施することがあります。協力してもらいたいと思います。",メッセージ:"",その他:""},67011105:{"relative URL":"2024_AA_67011105.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011105",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論A",担当教員名:"坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学の成り立ちについて概説できる。 +2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。 +3. 各研究領域における主要な研究テーマや方法について理解する。 +授業の概要 +個人行動から集団レベルにいたるまで,人の心的活動の基本的な法則とその応用についての知見を学ぶことを目的とする。 主として,発達心理学,パーソナリティ心理学,社会心理学の知見を取り上げる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 心理学が目指すものや研究方法などについて理解しよう +第2回~第4回 知覚や思考,対人関係,自己などがどのように発達するのかを知り,人の生涯発達について理解しよう +第5回~第8回 性格や知能など個人差の捉え方と,その成り立ちについて理解しよう +第9回~第11回 人は他者の存在からどのような影響を受けているのか,また人が社会の事象をどのように捉えているのかを理解しよう +第12回~第14回 対人関係と集団における行動の諸相について理解しよう + +※全ての回について,授業で学んだ知識を活かして自分と他者を新たな目で振り返ってみよう +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業の中で,心理学実験や調査への参加をお願いすることがあります。参加は必須ではありませんが,是非,積極的に参加してください。実際に心理学研究に参加してみることによって,学べることは少なくありません。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011201:{"relative URL":"2024_AA_67011201.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011201",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論B",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"「心理学概論」では、人間行動を理解するための基礎的な法則とその応用についての知見を学ぶことを目的とし,「人間とは何か」,「心のしくみ」について基礎的知見を講義する。「心理学概論」は、「心理学概論A」と「心理学概論B」に分かれているが、「心理学概論B」では、主として実験心理学の知見について講義する。主な講義内容は次のとおり。 1.心理学とは,2.認知,3.記憶,4.学習,5.情動と動機づけ,6.脳と行動。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業では、生和秀敏(編)「心の科学」と以下のとおり対応しています。 +第1回 第1章「心理学とは」p.1- 3 +第2回 第6章「認知」 p. 89- 93 +第3回 第6章「認知」 p. 89-93, 98-99 +第4回 第6章「認知」 p.94-97 +第5回 第7章「記憶」 p.107-117 +第6回 第7章「記憶」 p.118-124 +第7回 第8章「学習」 p.125-143 +第8回 第8章「学習」 p.125-143 +第9回 第9章「情動と動機づけ」 p.145-151 +第10回 第9章「情動と動機づけ」 p.152-159 +第11回 第9章「情動と動機づけ」 p.162-167 +第12回 第10章「脳と行動」 p.169-175 +第13回 第10章「脳と行動」 p.180-184 +第14回 第10章「脳と行動」 p.176-179 +第15回 第1、6~10章`,"履修上の注意 受講条件等":"配布資料は授業前日までにmoodleにアップしますので、授業開始までにPCにダウンロードしておいてください。",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011202:{"relative URL":"2024_AA_67011202.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011202",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論B",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総L101",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学の成り立ちについて概説できる。 +2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。`,"予習・復習への アドバイス":`授業では、各回のテーマについて日常生活における具体例を挙げながら講義を進める。 +授業中には動画視聴や、実際に簡単な実験をしてもらうなどして、体験も通して理解を深める。 +各回の開始時には、前回の復習と該当回の講義の目的、そして終了時に改めて該当回の復習を行う。これらを予習・復習のよい機会として効率的な学習を行ってください。 + +各回の目標: +第1回 心理学は科学であることを知る +第2回 心を測ってみる +第3回 個人差は注意の差でもある +第4回 認知モデルを活用して目標を達成する +第5回 今どんな思考をしているか考えてみる +第6回 問題は解決できる +第7回 仕組みを知れば解決方法がみえてくる +第8回 覚えておける時間の長さで記憶の名前が変わる +第9回 記憶力を高める方法を考える +第10回 知識をため込める理由 +第11回 身近な記憶を知る +第12回 忘れることにも意味がある +第13回 なぜそのような行動をするのか考えてみる +第14回 無力感の学習と、学習から見える希望 +第15回 心理学の目的を考えてみる + +`,"履修上の注意 受講条件等":"公認心理師必須科目",メッセージ:"心理学の研究のためには多くの方に実験は調査に参加していただく必要があります。そのため、授業中に実験や調査のご参加をお願いすることがあります。その際には、ぜひご協力をお願いします。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011203:{"relative URL":"2024_AA_67011203.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011203",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論B[1教心]",担当教員名:"杉浦 義典",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間行動を理解するための基礎的な法則とその応用についての知見を学ぶことを目的とし,「人間とは何か」,「心のしくみ」について基礎的知見を講義する。それを実生活に応用することも考える。脳についても随時とりあげる。","予習・復習への アドバイス":`・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。 +・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。 + +杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社 + +杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房 + +杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房 + +三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房 + +ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館 + +クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006). 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 + +下山晴彦(編) (2004). 臨床心理学の新しいかたち 誠信書房 + +貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社 + +杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社 + +クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 + +子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房 + +太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房 + +坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会 + +杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社 + +杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房 + +ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店 + +島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣 + +山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版 + +繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社 + +岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会`,"履修上の注意 受講条件等":`・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは一切行いません。 +・初回のガイダンスには必ず出席し,授業の内容やすすめかたを十分理解のうえ,履修してください。`,メッセージ:`・授業の終わりに質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。 +`,その他:""},67011205:{"relative URL":"2024_AA_67011205.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011205",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論B",担当教員名:"齋藤 大輔",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`授業の到達目標 +1.心理学の成り立ちについて概説できる。 +2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。`,"予習・復習への アドバイス":`授業では、各回のテーマについて日常生活における具体例を挙げながら講義を進める。授業中には動画視聴や、簡単な実験などの体験を通して理解を深める。各回の開始時には、前回の復習と講義内容に対するコメントへの回答などを行う。これらを予習・復習のよい機会として効率的な学習を行ってください。 + +各回の目標: +第1回 心理学は科学であることを知る +第2回 こころは何からできているのか考える +第3回 どのようにして周囲を理解しているのかを知る +第4回 現実とは異なった知覚を経験する +第5回 こころは必要な情報だけを選択している +第6回 記憶には種類があることを知る +第7回 憶えられない理由を知る +第8回 どうしてそのような行動をするのか考える +第9回 どのように感情がうまれるのかを知る +第10回 ストレスをマネジメントしよう +第11回 こころを知るための方法にはどんなものがあるのか知る +第12回 睡眠の大切さを知る +第13回 精神疾患の心理学的面について考える +第14回 認知や行動の障害に関わる神経の働きを知る +第15回 心の仕組みについて考える +`,"履修上の注意 受講条件等":"公認心理師必須科目",メッセージ:"心理学の研究のためには多くの方に実験は調査に参加していただく必要があります。そのため、授業中に実験や調査のご参加をお願いすることがあります。その際には、ぜひご協力をお願いします。",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011211:{"relative URL":"2024_AA_67011211.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011211",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論B",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`1.心理学の成り立ちについて概説できる。 +2.人の心の基本的な仕組み及び働きについて概説できる。 +3.認知心理学,知覚心理学,学習心理学の視点から人間の心的活動について理解する。`,"予習・復習への アドバイス":`各回の目標 +第1回 心理学は科学であることを知る +第2回 心を測ってみる +第3回 個人差は”注意(何に注目するか)”の差でもある +第4回 やりたいこと(目標)を叶える方法がある +第5回 今どんな思考をしているか考えてみる +第6回 問題は解決できる +第7回 仕組みを知れば解決方法がみえてくる +第8回 覚えておける時間の長さで記憶の名前が変わる +第9回 記憶力(想起率)をあげる方法を考える +第10回 知識を無限に貯め込める理由 +第11回 記憶は過去のものだけでなく未来と現在の記憶もある +第12回 忘れることにも意味がある +第13回 なぜそのような行動をするのか考えてみる +第14回 無力感の学習と、学習から見える希望 +第15回 心理学の目的を考えてみる`,"履修上の注意 受講条件等":"公認心理師必須科目",メッセージ:"",その他:"【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】"},67011301:{"relative URL":"2024_AA_67011301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"睡眠の科学[旧パッケージ]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代社会では夜型化の進行とともに生活リズムの乱れと睡眠不足が蔓延している。これらは、精神的・身体的健康の悪化ばかりでなく、意欲減退・感情制御能力の低下や居眠り事故などの原因ともなり、個人の問題にとどまらず、大きな社会問題にもなっている。そこでこの授業は、講義と受講者自身の体験学習を通して、睡眠に関する科学的な知識を身に着けるとともに、受講者自身の生活習慣を見直すことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業内容と副読本との対応は以下のとおりです。 +第1回 オリエンテーション: 『睡眠と健康』第1章「睡眠学へのいざない」 +第2回 睡眠のメカニズム: 『睡眠と健康』第5章「睡眠のメカニズム」 +第3回 レム睡眠とノンレム睡眠: 『睡眠と健康』第4章「睡眠の構造」 +第4回 体温とホルモン: 『睡眠と健康』第3章「睡眠の役割」 +第5回 概日リズム: 『睡眠と健康』第2章「生体リズム」 +第6回 時差症状と夜勤病: 『睡眠と健康』第10章「睡眠と労働」 +第7回 睡眠衛生: 『睡眠と健康』第8章「睡眠と環境」/第13章「快眠への対処(2)」 +第8回 睡眠と記憶: 『睡眠と健康』第7章「睡眠と夢・記憶」 +第9回 睡眠不足の影響: 『睡眠と健康』第9章「睡眠と社会」 +第10回 睡眠延長の効果: 『睡眠と健康』第9章「睡眠と社会」 +第11回 日中の眠気: 『睡眠と健康』第10章「睡眠と労働」 +第12回 仮眠の効用: 『睡眠と健康』第12章「快眠への対処(1)」 +第13回 睡眠と夢(1): 『睡眠と健康』第8章「睡眠と夢・記憶」 +第14回 睡眠と夢(2): 『睡眠と健康』第8章「睡眠と夢・記憶」 +第15回 睡眠障害: 『睡眠と健康』第11章「睡眠障害」`,"履修上の注意 受講条件等":`・この授業では、自分自身の生活リズムを4週間にわたって毎日、自己チェックしてもらい、その結果をレポートにまとめてもらいます。非常に手間暇かかりますので、根気よく続けられることが必要になります。 +・配布資料は授業前日までにmoodleにアップしますので、授業開始までにPCにダウンロードしておいてください。`,メッセージ:`みなさんに以下のことを望んでいます。 +1.睡眠に関する正しい科学的知識を身につけてほしい。 +2.自分の生活習慣を見直してほしい。 +3.この授業を通して得た知識を周囲の人々にも広めてほしい。 +4.そして、これらの知識を次世代を担う子どもたちの教育に役立ててほしい。`,その他:`受講生が多い場合は、抽選になる可能性があります。抽選漏れになる人をできるだけ少なくするため、出席の可能性の低い人は、受講登録しないでください。 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},67011302:{"relative URL":"2024_AA_67011302.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011302",科目区分:"領域科目",授業科目名:"睡眠の科学[旧パッケージ]",担当教員名:"小川 景子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"寝ている間に体験する夢を取り上げることで、私たちの意識体験について考える","予習・復習への アドバイス":`授業では、私たちの”意識”について、私たちの身近な夢見体験を題材に考えていく。講義では、小レポートでみなさんの意見を聞き、翌週にフィードバックすることで、議論を展開していく。 +講義を通して、夢とは何か、意識とは何か、夢を夢だと証明するにはどうしたらいいか、行動科学的視点から考えていきましょう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011303:{"relative URL":"2024_AA_67011303.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011303",科目区分:"領域科目",授業科目名:"睡眠の科学[旧パッケージ]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代社会では夜型化の進行とともに生活リズムの乱れと睡眠不足が蔓延している。これらは、精神的・身体的健康の悪化ばかりでなく、意欲減退・感情制御能力の低下や居眠り事故などの原因ともなり、個人の問題にとどまらず、大きな社会問題にもなっている。そこでこの授業は、講義と受講者自身の体験学習を通して、睡眠に関する科学的な知識を身に着けるとともに、受講者自身の生活習慣を見直すことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業内容と副読本との対応は以下のとおりです。 +第1回 オリエンテーション: 『睡眠と健康』第1章「睡眠学へのいざない」 +第2回 睡眠のメカニズム: 『睡眠と健康』第5章「睡眠のメカニズム」 +第3回 レム睡眠とノンレム睡眠: 『睡眠と健康』第4章「睡眠の構造」 +第4回 体温とホルモン: 『睡眠と健康』第3章「睡眠の役割」 +第5回 概日リズム: 『睡眠と健康』第2章「生体リズム」 +第6回 時差症状と夜勤病: 『睡眠と健康』第10章「睡眠と労働」 +第7回 睡眠衛生: 『睡眠と健康』第8章「睡眠と環境」/第13章「快眠への対処(2)」 +第8回 睡眠と記憶: 『睡眠と健康』第7章「睡眠と夢・記憶」 +第9回 睡眠不足の影響: 『睡眠と健康』第9章「睡眠と社会」 +第10回 睡眠延長の効果: 『睡眠と健康』第9章「睡眠と社会」 +第11回 日中の眠気: 『睡眠と健康』第10章「睡眠と労働」 +第12回 仮眠の効用: 『睡眠と健康』第12章「快眠への対処(1)」 +第13回 睡眠と夢(1): 『睡眠と健康』第8章「睡眠と夢・記憶」 +第14回 睡眠と夢(2): 『睡眠と健康』第8章「睡眠と夢・記憶」 +第15回 睡眠障害: 『睡眠と健康』第11章「睡眠障害」`,"履修上の注意 受講条件等":`・この授業では、自分自身の生活リズムを4週間にわたって毎日、自己チェックしてもらい、その結果をレポートにまとめてもらいます。非常に手間暇かかりますので、根気よく続けられることが必要になります。 +・配布資料は授業前日までにmoodleにアップしますので、授業開始までにPCにダウンロードしておいてください。`,メッセージ:`みなさんに以下のことを望んでいます。 +1.睡眠に関する正しい科学的知識を身につけてほしい。 +2.自分の生活習慣を見直してほしい。 +3.この授業を通して得た知識を周囲の人々にも広めてほしい。 +4.そして、これらの知識を次世代を担う子どもたちの教育に役立ててほしい。`,その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67011311:{"relative URL":"2024_AA_67011311.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67011311",科目区分:"領域科目",授業科目名:"睡眠の科学[旧パッケージ]",担当教員名:"林 光緒",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"現代社会では夜型化の進行とともに生活リズムの乱れと睡眠不足が蔓延している。これらは、精神的・身体的健康の悪化ばかりでなく、意欲減退・感情制御能力の低下や居眠り事故などの原因ともなり、個人の問題にとどまらず、大きな社会問題にもなっている。そこでこの授業は、講義と受講者自身の体験学習を通して、睡眠に関する科学的な知識を身に着けるとともに、受講者自身の生活習慣を見直すことを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`毎回の授業内容と副読本との対応は以下のとおりです。 +第1回 オリエンテーション: 『睡眠と健康』第1章「睡眠学へのいざない」 +第2回 睡眠のメカニズム: 『睡眠と健康』第5章「睡眠のメカニズム」 +第3回 レム睡眠とノンレム睡眠: 『睡眠と健康』第4章「睡眠の構造」 +第4回 体温とホルモン: 『睡眠と健康』第3章「睡眠の役割」 +第5回 概日リズム: 『睡眠と健康』第2章「生体リズム」 +第6回 時差症状と夜勤病: 『睡眠と健康』第10章「睡眠と労働」 +第7回 睡眠衛生: 『睡眠と健康』第8章「睡眠と環境」/第13章「快眠への対処(2)」 +第8回 睡眠と記憶: 『睡眠と健康』第7章「睡眠と夢・記憶」 +第9回 睡眠不足の影響: 『睡眠と健康』第9章「睡眠と社会」 +第10回 睡眠延長の効果: 『睡眠と健康』第9章「睡眠と社会」 +第11回 日中の眠気: 『睡眠と健康』第10章「睡眠と労働」 +第12回 仮眠の効用: 『睡眠と健康』第12章「快眠への対処(1)」 +第13回 睡眠と夢(1): 『睡眠と健康』第8章「睡眠と夢・記憶」 +第14回 睡眠と夢(2): 『睡眠と健康』第8章「睡眠と夢・記憶」 +第15回 睡眠障害: 『睡眠と健康』第11章「睡眠障害」`,"履修上の注意 受講条件等":`この授業では、自分自身の生活リズムを4週間にわたって毎日、自己チェックしてもらい、その結果をレポートにまとめてもらいます。非常に手間暇かかりますので、根気よく続けられることが必要になります。 +`,メッセージ:`みなさんに以下のことを望んでいます。 +1.睡眠に関する正しい科学的知識を身につけてほしい。 +2.自分の生活習慣を見直してほしい。 +3.この授業を通して得た知識を周囲の人々にも広めてほしい。 +4.そして、これらの知識を次世代を担う子どもたちの教育に役立ててほしい。`,その他:"【当該科目はアドバンストプレイスメント対象科目で,履修の対象学生は高校生です。在学生の履修登録は受け付けておりません。】"},67012001:{"relative URL":"2024_AA_67012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67012001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学の最前線",担当教員名:"小宮 あすか,吉本 早苗,林 光緒,坂田 桐子,岩永 誠,小川 景子,担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"心理学は,哲学,言語学,社会学,生物学,神経科学,情報学など様々な視点で研究され,それらの分野との重なりも大きい。本講義では,総合科学としての心理学の立場を維持しながら,各教員が自身の専門分野における最先端の研究についてわかりやすく講義し,心理学の将来像を考察する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 授業資料を参考に科学としての心理学の考え方を身につけること +第2回 授業資料を参考に認知心理学の考え方を身につけること +第3回 授業資料を参考に知覚心理学の考え方を身につけること +第4回 授業資料を参考に睡眠心理学の考え方を身につけること +第5回 授業資料を参考に認知生理心理学の考え方を身につけること +第6回 授業資料を参考に認知神経科学の考え方を身につけること +第7回 授業資料を参考に文化心理学の考え方を身につけること +第8回 授業資料を参考に発達心理学の考え方を身につけること +第9回 授業資料を参考に異常心理学の考え方を身につけること +第10回 授業資料を参考に臨床心理学の考え方を身につけること +第11回 授業資料を参考に社会心理学の考え方を身につけること +第12回 授業資料を参考に対人心理学の考え方を身につけること +第13回 授業資料を参考に動物心理学の考え方を身につけること +第14回 授業資料を参考に学習心理学の考え方を身につけること +第15回 授業資料を参考に心理学の多様性を理解すること`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},67090001:{"relative URL":"2024_AA_67090001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67090001",科目区分:"社会連携科目",授業科目名:"学生生活概論-生き方と暮らし方のヒント-",担当教員名:"高垣 耕企,宮内 俊介,三宅 典恵,吉野 敦雄,岡本 百合,日山 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"個人の発達・成長を促進し健康で安全な学生生活を送るために必要となるさまざまな知見を学んで、現代社会を生き抜くライフスキルを身につける。","予習・復習への アドバイス":"配信された講義資料を事前に読んでおくこと。","履修上の注意 受講条件等":"学生による学生の支援活動を行うピアサポーター養成の一部をこの授業が担っている。",メッセージ:"",その他:""},67100301:{"relative URL":"2024_AA_67100301.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67100301",科目区分:"領域科目",授業科目名:"知識基盤社会における情報検索入門",担当教員名:"長松 正康",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:総K104",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`情報を入手することが容易となった現代社会において、どのように有用な情報を入手し、意思決定や新たな知的成果を生み出す過程に生かすか、多くの資料を参照し、受講者が報告・討議する形式で実践的体験的に学ぶ。 +`,"予習・復習への アドバイス":`・参考資料の指定されている回は、事前、事後に読む。 +・第3回以降は、実際に検索作業を行ってみること。 +・特に、自分で問いを持って検索や図書等を閲覧してみる経験の繰り返しを日常的に行ってみてください。 + これからの社会を生きていく上で大きな力になると思います。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`(1)充電を済ませた必携PCを持参のこと +(2)後半は受講生の発表と質疑によって進行します。提出等はMoodleやTeamsで行う。 + 講義は全面的に対面で実施します。`,メッセージ:`Web検索でヒットした情報や本の内容を並べて感想を書くことと、大学生として調べてレポートを作成することとは +何がどのように違うか、説明し実行できますか? 不安を感じる人はこの講義の受講対象者です。`,その他:""},67100501:{"relative URL":"2024_AA_67100501.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67100501",科目区分:"領域科目",授業科目名:"Learning Hiroshima: Intercultural Fieldwork (地域社会を学ぶ: 異文化間フィールドワーク)",担当教員名:"DELAKORDA KAWASHIMA TINKA,大池 真知子,桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"このテーマに興味あり、英語で勉強したいすべての学生; IGS、HUSA、その他の留学生","授業の目標・概要等":"本授業は,多文化共生と地域社会をテーマに,留学生と日本人学生が共働してフィールドワークを行い,異なる人と異なるままに,ともに生きるスキルを身につけることを目標とする。様々な議論や発表をとおして,地域における多文化共生課題について考え,単なる知識理解に留まらず,経験的な学びと情動的な学びを促進する。","予習・復習への アドバイス":"現地調査前に、アンケートに答え、地域課題に関する資料を読んでおくこと。授業内容の更新はこの画面でお知らせします.","履修上の注意 受講条件等":`6月15日(土)は、東広島の外国人実習生の研修施設で宿泊する。 +事前のオリエンテーションはハイブリッドで開催。出席できない場合は録画を視聴すること +宿泊の部屋の割り振りの関係上、男女別で履修登録制限と抽選の可能性あり。 +現地調査先の都合によりスケジュール変更の可能性があるが、5月半ばには決定する。抽選の有無、抽選の結果(履修の可否)についても5月半ばに決定する。`,メッセージ:"集中講義は主に英語で行われる。しかし、受講生はトピックの理解を深めるため、ディスカッション中に自分の好きな言語を使うことができます。グループ・ディスカッションを円滑に進めるため、英語と日本語の両方に堪能な受講生が通訳と意味交渉をサポートする。フィールドワークの際には、簡単な日本語を使うこともある。このコースに必要な語学力は、日本語能力N3、TOEIC500点以上で、証明書は不要です。",その他:"参加費は5000円で、内訳は交通費2000円、食費・宿泊費3000円。"},67102001:{"relative URL":"2024_AA_67102001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67102001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"持続可能な開発と教育",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"日本人学生,留学生を問わず1年次生等","授業の目標・概要等":"2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」において、教育分野では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」ことが人類共通の目標とされています。本講義では、世界の多様な政治的、経済的、社会文化的文脈を踏まえながら、持続可能な社会を創るための教育の役割について包括的理解をえることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"各回の授業前には十分に準備(指示されたリーディングや映像資料の視聴)して臨み、授業後には課題の提出と振り返りを行いましょう。","履修上の注意 受講条件等":`教授言語は主に英語ですが、受講者の必要に応じて日本語も使用します。 +教育を専門として学びたい人以外にも、他の専門分野の視点から教育を捉えなおすために、教育以外の分野を専門とする学生の参加を歓迎します。`,メッセージ:"多様な学生が、持続可能な開発と教育について主体的、協働的に学ぶことを期待しています。自分が関心をもつ分野・領域をそれぞれで深めるだけでなく、受講する他の学生の関心事に耳を澄ませたり、自分自身の国や地域社会を振り返ったりしながら、自らがどのように他者や社会に関わっていくかを考えるきっかけにしてほしいと思います。",その他:"欠席は事前にご連絡ください。授業録画のオンデマンド視聴や追加課題で対応することがあります。履修学生数が多い場合,出席確認は,Teams,Forms,共有ファイル上への当日書き込みで行います。授業には,必ずノートPCあるいはタブレットをご持参ください。"},67812001:{"relative URL":"2024_AA_67812001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"67812001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"心理学概論",担当教員名:"赤井 俊幸",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月11-12:東千田M201/202講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人間の心理・行動に関する基礎的知識と心理学的理解の方法について学修することにより,それらを広く人間理解に活用できる。","予習・復習への アドバイス":"日常での心理・行動を理解するうえで,心理学的理解の方法を意識してみてください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},68010001:{"relative URL":"2024_AA_68010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68010001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"医療従事者のための心理学[1医医,1歯口]",担当教員名:"服部 稔",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部医学科,歯学部1年次生","授業の目標・概要等":`心理や行動要因が健康や病気へ与える影響は大きく,医療者になる学生が学ぶべき重要な項目として「人の行動と心理」が近年注目されている。本講義では行動の成り立ちといった行動の基礎から,行動変容における理論と技法といった心理学の臨床応用について学ぶ。またストレスとなる出来事の特性,不安や怒りなどの心理的反応,ストレスに対する生理的反応,直接および間接的な健康への影響について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`以下のキーワードについて調べ,まとめてみよう。 +第1回: 行動理解の枠組み,行動のモデル,行動の多面的理解 +第2回,第3回: 古典的条件づけ,学習の獲得と消去,般化と分化,オペラント条件づけ +第4回: 感覚記憶,ワーキングメモリ,長期記憶,忘却,注意,認知 +第5回: 生得的動機,ホメオスタシス性動機,生存動機,性動機,学習性動機 +第6回: 防衛機制,ジェームズ=ランゲ説,キャノン=バード説,情動二要因説,二経路説 +第7回: フラストレーション,コンフリクト,不安 +第8回: ストレス反応,感情鈍磨と情動麻痺,アレキシサイミア +第9回: パーソナリティ,個性,性格,気質,知能,類型と特性,自己概念 +第10回: エリクソンの発達課題,自我同一性 +第11回: 対人認知,印象形成, 中心特性と周辺特性,ステレオタイプ +第12回: 社会的勢力,権威,集団規範,同調 +第13回: 行動療法,認知行動療法 +第14回: 心理教育,肥満,糖尿病,強迫性障害,摂食障害,うつ病 +第15回: 授業で学んだことをまとめよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"毎回formsによる出席アンケートを実施します。積極的にコメント・質問を記載してください。授業中に回答します。教養科目心理学と一部内容が重複いたします。",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68010002:{"relative URL":"2024_AA_68010002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68010002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"医療従事者のための心理学[1医保,1薬]",担当教員名:"服部 稔",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"医学部保健学科,薬学部1年次生","授業の目標・概要等":`心理や行動要因が健康や病気へ与える影響は大きく,医療者になる学生が学ぶべき重要な項目として「人の行動と心理」が近年注目されている。本講義では行動の成り立ちといった行動の基礎から,行動変容における理論と技法といった心理学の臨床応用について学ぶ。またストレスとなる出来事の特性,不安や怒りなどの心理的反応,ストレスに対する生理的反応,直接および間接的な健康への影響について理解を深める。 +`,"予習・復習への アドバイス":`以下のキーワードについて調べ,まとめて見ましょう +第1回: 行動理解の枠組み,行動のモデル,行動の多面的理解 +第2回,第3回: 古典的条件づけ,学習の獲得と消去,般化と分化,オペラント条件づけ +第4回: 感覚記憶,ワーキングメモリ,長期記憶,忘却,注意,認知 +第5回: 生得的動機,ホメオスタシス性動機,生存動機,性動機,学習性動機 +第6回: 防衛機制,ジェームズ=ランゲ説,キャノン=バード説,情動二要因説,二経路説 +第7回: フラストレーション,コンフリクト,不安 +第8回: ストレス反応,感情鈍磨と情動麻痺,アレキシサイミア +第9回: パーソナリティ,個性,性格,気質,知能,類型と特性,自己概念 +第10回: エリクソンの発達課題,自我同一性 +第11回: 対人認知,印象形成, 中心特性と周辺特性,ステレオタイプ +第12回: 社会的勢力,権威,集団規範,同調 +第13回: 行動療法,認知行動療法 +第14回: 心理教育,肥満,糖尿病,強迫性障害,摂食障害,うつ病 +第15回: 授業で学んだことをまとめよう。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`ネット環境により参加できなかった方のために講義は録画しておきます。ただしオンデマンド動画は出席の対象としません。 +教養科目心理学と内容が一部重複する項目があります。 +`,メッセージ:`出席はformsで取る予定です。 +感想や質問も歓迎しています。`,その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68070002:{"relative URL":"2024_AA_68070002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68070002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"初修物理学[1医,1歯歯,1歯工,1薬]",担当教員名:"小澤 孝一郎,渡邉 朋信,藤田 英明,三浦 重徳,村山 長",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"高校において物理学を履修しなかった学生が、大学で物理学を学ぶための基礎を構築する。","予習・復習への アドバイス":"前の回にパワーポイントのレジュメを配布しますので予習をして授業に臨み、講義後にはレジュメと教科書で復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68080001:{"relative URL":"2024_AA_68080001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68080001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"初修生物学[1医,1歯,1薬]",担当教員名:"小澤 孝一郎,池上 浩司,神沼 修,宿南 知佐,三浦 健人,吉井 美智子,杉田 誠,加治屋 幹人",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:オンライン,霞R203講義室,霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"高校において生物学を履修しなかった学生が、大学で生物学を学ぶための基礎を構築する。","予習・復習への アドバイス":"前の回にパワーポイントのレジュメを配布しますので予習をして授業に臨み、講義後にはレジュメと教科書で復習を行ってください。","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"",その他:""},68120001:{"relative URL":"2024_AA_68120001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68120001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎電磁気学[2工一]",担当教員名:"戸田 昭彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電磁気学は工学や科学技術などの基礎として最重要な学問の一つである。本科目では,電磁気学の体系を構成する重要な要素である電場や磁場を系統的に説明し,電磁気学の基礎の理解,応用する能力の養成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 高校で学んだ電磁気の項目について復習しておく。 +第2回 電荷と電気力(クーロンの法則)について予習・復習する。 +第3回 静電場について予習・復習する。 +第4回 ガウスの法則について予習・復習する。 +第5回 電位(静電ポテンシャル)について予習・復習する。 +第6回 キャパシター,静電エネルギーについて予習・復習する。 +第7回 電流,オームの法則,キルヒホッフの法則について予習・復習する。 +第8回 静磁場,電流のつくる磁場について予習・復習する。 +第9回 電流に作用する磁気力,ローレンツ力について予習・復習する。 +第10回 磁性体について予習・復習する。 +第11回 電磁誘導,ファラデーの法則,磁場のエネルギーについて予習・復習する。 +第12回 交流回路と電気振動について予習・復習する。 +第13回 マクスウェル方程式について予習・復習する。 +第14回 電磁波について予習・復習する。 +第15回 電磁気学全般について予習・復習し,理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`我々の身の回りに起きる現象は,原子分子等の微視的な観点を無視すれば,その多くが,古典物理学によって理解されています。本科目では,古典物理学の体系の大きな幹の一つである電磁気学について授業します。 + 電磁気学は工学や科学技術などの基礎としても最重要な学問の一つです。授業では,電磁気学の基礎を理解するとともに,応用できる能力を養成することを目的とします。このためには,単に公式を暗記して問題が解けることではなく,概念を理解することが重要です。電磁気学の体系を構成する重要な要素である電場や磁場などの概念の理解に重点をおいて講義や試験を行います。 + 流体の力学など他の現象を理解する際にも電磁気学と同様な考え方・モデルを用います。電磁気学は理系の学生として習得しておくべき基礎と考えて下さい。`,その他:""},68120002:{"relative URL":"2024_AA_68120002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68120002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎電磁気学[2工一]",担当教員名:"荻田 典男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K103",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電磁気学は工学や科学技術などの基礎として最重要な学問の一つである。本科目では,電磁気学の体系を構成する重要な要素である電場や磁場を系統的に説明し,電磁気学の基礎の理解,応用する能力の養成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 高校で学んだ電磁気の項目について復習しておく。 +第2回 電荷と電気力(クーロンの法則)について予習・復習する。 +第3回 静電場について予習・復習する。 +第4回 ガウスの法則について予習・復習する。 +第5回 電位(静電ポテンシャル)について予習・復習する。 +第6回 キャパシター,静電エネルギーについて予習・復習する。 +第7回 電流,オームの法則,キルヒホッフの法則について予習・復習する。 +第8回 静磁場,電流のつくる磁場について予習・復習する。 +第9回 電流に作用する磁気力,ローレンツ力について予習・復習する。 +第10回 磁性体について予習・復習する。 +第11回 電磁誘導,ファラデーの法則,磁場のエネルギーについて予習・復習する。 +第12回 交流回路と電気振動について予習・復習する。 +第13回 マクスウェル方程式について予習・復習する。 +第14回 電磁波について予習・復習する。 +第15回 電磁気学全般について予習・復習し,理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`我々の身の回りに起きる現象は,原子分子等の微視的な観点を無視すれば,その多くが,古典物理学によって理解されています。本科目では,古典物理学の体系の大きな幹の一つである電磁気学について授業します。 + 電磁気学は工学や科学技術などの基礎としても最重要な学問の一つです。授業では,電磁気学の基礎を理解するとともに,応用できる能力を養成することを目的とします。このためには,単に公式を暗記して問題が解けることではなく,概念を理解することが重要です。電磁気学の体系を構成する重要な要素である電場や磁場などの概念の理解に重点をおいて講義や試験を行います。 + 流体の力学など他の現象を理解する際にも電磁気学と同様な考え方・モデルを用います。電磁気学は理系の学生として習得しておくべき基礎と考えて下さい。`,その他:""},68120004:{"relative URL":"2024_AA_68120004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68120004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎電磁気学[1工三]",担当教員名:"田中 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総K206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"電磁気学は工学や科学技術などの基礎として最重要な学問の一つである。本科目では,電磁気学の体系を構成する重要な要素である電場や磁場を系統的に説明し,電磁気学の基礎の理解,応用する能力の養成を目的とする。","予習・復習への アドバイス":`第1回 高校で学んだ電磁気の項目について復習しておく。 +第2回 電荷と電気力(クーロンの法則)について予習・復習する。 +第3回 静電場について予習・復習する。 +第4回 ガウスの法則について予習・復習する。 +第5回 電位(静電ポテンシャル)について予習・復習する。 +第6回 キャパシター,静電エネルギーについて予習・復習する。 +第7回 電流,オームの法則,キルヒホッフの法則について予習・復習する。 +第8回 静磁場,電流のつくる磁場について予習・復習する。 +第9回 電流に作用する磁気力,ローレンツ力について予習・復習する。 +第10回 磁性体について予習・復習する。 +第11回 電磁誘導,ファラデーの法則,磁場のエネルギーについて予習・復習する。 +第12回 交流回路と電気振動について予習・復習する。 +第13回 マクスウェル方程式について予習・復習する。 +第14回 電磁波について予習・復習する。 +第15回 電磁気学全般について予習・復習し,理解を深める。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`我々の身の回りに起きる現象は,原子分子等の微視的な観点を無視すれば,その多くが,古典物理学によって理解されています。本科目では,古典物理学の体系の大きな幹の一つである電磁気学について授業します。 + 電磁気学は工学や科学技術などの基礎としても最重要な学問の一つです。授業では,電磁気学の基礎を理解するとともに,応用できる能力を養成することを目的とします。このためには,単に公式を暗記して問題が解けることではなく,概念を理解することが重要です。電磁気学の体系を構成する重要な要素である電場や磁場などの概念の理解に重点をおいて講義や試験を行います。 + 流体の力学など他の現象を理解する際にも電磁気学と同様な考え方・モデルを用います。電磁気学は理系の学生として習得しておくべき基礎と考えて下さい。`,その他:""},68140001:{"relative URL":"2024_AA_68140001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1理化,1理地]",担当教員名:"川下 美潮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,金5-6:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68140002:{"relative URL":"2024_AA_68140002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1理物]",担当教員名:"小林 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68140003:{"relative URL":"2024_AA_68140003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1工一]",担当教員名:"茅嶋 孝大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総K108",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68140005:{"relative URL":"2024_AA_68140005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1工二]",担当教員名:"寺本 智光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/LTPS42DfxQ8 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},68140007:{"relative URL":"2024_AA_68140007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1工三,1工特]",担当教員名:"西来路 文朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68140008:{"relative URL":"2024_AA_68140008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140008",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1工四]",担当教員名:"山田 裕史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`平和を考えるレポートの提出は必須課題です。 +詳細はもみじTopを参照:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/post_1.html +【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},68140009:{"relative URL":"2024_AA_68140009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140009",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1情]",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10,木9-10:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68140010:{"relative URL":"2024_AA_68140010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140010",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I[1教自,1教数]",担当教員名:"小林 亮,池畠 良",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4,金3-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68140011:{"relative URL":"2024_AA_68140011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68140011",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学I",担当教員名:"橋本 真太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,金1-2:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学II」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね前半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68141001:{"relative URL":"2024_AA_68141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1理化,1理地]",担当教員名:"小林 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"微分積分学の様々な概念について、それらをイメージを持って理解すること、自分の力で計算を遂行する能力を身につけること、が目標である。その結果として、本講義の受講者が「良き数学ユーザー」となり、この先に学ぶ理論をより深く理解し、高度なシミュレーションやデータ処理をこなせるようになることを目指す。","予習・復習への アドバイス":`授業中に出題された演習問題は必ず全問解けるようにしておく。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68141002:{"relative URL":"2024_AA_68141002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1理物]",担当教員名:"吉田 建一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68141003:{"relative URL":"2024_AA_68141003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1工一]",担当教員名:"寺本 智光",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金3-4:総L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:`動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/LTPS42DfxQ8 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},68141005:{"relative URL":"2024_AA_68141005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1工二]",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68141006:{"relative URL":"2024_AA_68141006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141006",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1工三]",担当教員名:"茅嶋 孝大",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68141007:{"relative URL":"2024_AA_68141007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1工四]",担当教員名:"島 唯史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:`学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。 +【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},68141008:{"relative URL":"2024_AA_68141008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141008",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1情]",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,金9-10:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68141009:{"relative URL":"2024_AA_68141009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141009",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II[1教自,1教数]",担当教員名:"小林 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金3-4:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68141010:{"relative URL":"2024_AA_68141010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68141010",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"微分積分学II",担当教員名:"水町 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2,金1-2:総K105",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`【授業の目標】 +「微分積分学I」とあわせて,微分積分学に関する基本的な知識と技能を修得する. +【授業の概要】 +微分積分学に関する次の事項のうち,おおむね後半を学ぶ. + ・ 実数,1変数関数,極限 + ・ 導関数,平均値の定理,テイラーの定理 + ・ 数列,級数,テイラー展開 + ・ 不定積分,定積分,広義積分 + ・ 多変数関数,偏導関数,全微分 + ・ 重積分,面積,体積`,"予習・復習への アドバイス":"必要に応じて既習事項を復習すること.","履修上の注意 受講条件等":"「微分積分学I」の知識を前提とする.",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68150001:{"relative URL":"2024_AA_68150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工一]",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150003:{"relative URL":"2024_AA_68150003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工一]",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:総K110",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:基本ベクトル,座標系,ベクトルの表現法,スカラー積・ベクトル積の演算について理解する. +第2回:ベクトルの微分の計算法,ベクトルの微分による速度・加速度の定義を理解する. +第3回:2次元極座標系について,基本ベクトルとその微分,速度・加速度の表式の導出を理解する. +第4回:運動の3法則を理解する.力が一定の場合について,運動方程式の積分による解の導出に習熟する. +第5回:1階常微分方程式の解法を理解する.抵抗を受ける物体の運動について,常微分方程式としての運動方程式を解く解法に習熟する. +第6回:運動量と力積の概念を理解する.それを質量が変化する物体の運動に応用する. +第7回:角運動量,力のモーメントの概念,角運動量が保存する条件を理解する.2次元極座標系を用いたそれらの表式を理解する. +第8回:仕事,運動エネルギーの概念を理解する. +第9回:保存力,ポテンシャルエネルギー,全エネルギーの概念を理解する. +第10回:全エネルギーの保存を応用して問題が解けるようになる. +第11回:2次元極座標系の応用として,円周上に束縛された運動の定式化とその解法を理解する. +第12回:定数係数の2階常微分方程式の解法に習熟する.単振動の解の求め方と特性を理解する. +第13回:減衰振動には3種類の形態があることを,解の導出と特性から理解する. +第14回:抵抗のない場合の強制振動の解の導出を理解する.共鳴・うなりの現象を理解する. +第15回:抵抗がある場合の強制振動の解の導出を理解する.外力の角振動数の変化による振動子の特性の変化を理解する. +`,"履修上の注意 受講条件等":`1年生は必ずクラス指定に従うこと。 + +`,メッセージ:"数学的取り扱いを重視する.高校の数学をよく復習しておくこと.",その他:""},68150004:{"relative URL":"2024_AA_68150004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工二]",担当教員名:"牧山 隆洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総K305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150005:{"relative URL":"2024_AA_68150005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工二]",担当教員名:"東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総K312",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150006:{"relative URL":"2024_AA_68150006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150006",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工三,1工特]",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150007:{"relative URL":"2024_AA_68150007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工三,1工特]",担当教員名:"和田 信敬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K203",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150008:{"relative URL":"2024_AA_68150008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150008",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工三,1工特]",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K312",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150009:{"relative URL":"2024_AA_68150009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150009",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工四]",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総K205",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68150010:{"relative URL":"2024_AA_68150010.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68150010",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学I[1工四]",担当教員名:"梅田 貴士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義は、工学部学生に力学の法則を体系的に修得させることを目的とする。「一般力学I」では質点の力学を講義する。また講義を理解するために必要な数学についても解説する。","予習・復習への アドバイス":`第1回:授業の前に、高校で学んだベクトルに関係した数学と、関数の微分、積分について復習しておく。ベクトルの微分について予習しておく。 + +第2回:極座標、円筒座標と直交座標との間の関係式を理解する。 + +第3回:位置ベクトル、速度、加速度の間の微分関係を理解する。 + +第4回:運動方程式が微分方程式であること、簡単な場合は積分すれば解けることを理解する。高校で学んだ”公式”を使わずに、運動方程式を立てて微分方程式を解いて導けるようになるまで復習する。 + +第5回:摩擦力の性質についてよく理解する。斜面や円軌道などにに沿って軌道が制限されている場合に物体にはたらく束縛力についてり理解する。 + +第6-9回:授業の前に、高校で学んだ3角関数、複素数、複素平面、指数関数について復習しておく。定数係数の2階線形常微分方程式の解法をマスターし、実際に単振動、減衰振動、強制振動の運動方程式が解けること。減衰振動と強制振動の運動の違いについて理解すること。 + +第10回:授業の前に高校で学んだ運動量、力積について、復習しておくこと。 + +第11回:授業の前にベクトル積について復習しておく。角運動量、力のモーメントがベクトル積を用いて定義されることを理解する。また、中心力の作用をうけて運動する質点の角運動量が保存すること面積速度一定の法則との関係について理解する。 + +第12-14回:授業の前に高校で学んだ仕事について復習しておく。仕事が力と微少変位の内積の積分で表されること、保存力の特徴、保存力とポテンシャルエネルギーの関係を理解する。保存力の作用を受けて運動する質点の運動方程式から、力学的エネルギー保存則が導けることを理解する。 + +第15回:万有引力は保存力であることを理解し、そのポテンシャルを導けるようにする。また、万有引力と地球表面の重力加速度との関係を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`・1年生は必ずクラス指定に従うこと。 +・受講生の状況により臨機応変に授業を進める。実際の授業進行は各担当教員に問い合わせること。 +`,メッセージ:"",その他:""},68151001:{"relative URL":"2024_AA_68151001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工一]",担当教員名:"遠藤 暁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:"",その他:""},68151003:{"relative URL":"2024_AA_68151003.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151003",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工一]",担当教員名:"荒井 正純",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:総K210",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. +第1回: 2質点系の運動の定式化を理解する. +第2回: 衝突の問題の解法に習熟する. +第3回: 2質点間の距離に比例した中心力が作用する場合の運動の解法と現象を理解する. +第4回:2次元極座標系,全エネルギーの保存を応用した問題の解法について復習する.万有引力が作用する場合の運動の解法,各種の軌道の特徴,ケプラーの法則を理解する. +第5回: 力のモーメントについて復習する. 剛体の静力学の問題の解法に習熟する. +第6回:角運動量・力のモーメントについて復習する.固定軸のある剛体の運動方程式の導出を理解する. +第7回:2重積分法による平板状の剛体の慣性モーメントの計算法に習熟する. +第8・9回:常微分方程式の解法,全エネルギーの保存を応用した問題の解法を復習する.固定軸のある剛体の運動の問題の解法に習熟する. +第10回:剛体の平面運動の運動方程式の導出を理解する. +第11・12回:剛体の平面運動の問題の解法に習熟する. +第13回:非慣性系への座標変換により,慣性力が現れることを理解する.非慣性系における運動の解法に習熟する. +第14回:回転座標系における運動方程式の導出,コリオリ力・遠心力の特性を理解する.回転座標系における角運動量の保存の有無を理解する. +第15回:フーコーの振り子について,解の導出,運動の特徴を理解する. +`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +`,メッセージ:"数学的取り扱いを重視する.高校の数学をよく復習しておくこと.",その他:""},68151004:{"relative URL":"2024_AA_68151004.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151004",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工二]",担当教員名:"東谷 誠二",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K110",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:"",その他:""},68151005:{"relative URL":"2024_AA_68151005.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151005",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工二]",担当教員名:"牧山 隆洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:"",その他:""},68151006:{"relative URL":"2024_AA_68151006.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151006",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工三]",担当教員名:"畠中 憲之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68151007:{"relative URL":"2024_AA_68151007.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151007",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工三]",担当教員名:"山崎 広太郎",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総L201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:"",その他:""},68151008:{"relative URL":"2024_AA_68151008.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151008",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工四]",担当教員名:"田口 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:総K209",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:"",その他:""},68151009:{"relative URL":"2024_AA_68151009.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68151009",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"一般力学II[1工四]",担当教員名:"宗尻 修治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:総K305",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"力学は、電磁気学とともに、物理学や工学を支える重要な柱のひとつであり、理工系学生が基礎的素養としてマスターすべき大切な授業科目である。本講義では、「一般力学I」にひきつづき、力学の法則を体系的に修得することを目的とする。「一般力学I」で学んだ質点の力学を基礎として、質点系と剛体の力学、相対運動について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`90分の授業に対して3時間程度(1週間に6時間)の予習復習が必要です. +学習過程における間違いには,一切減点はありませんので,自分のペースで自分が納得するまで考えてみましょう。 + +第1回:内力と外力の意味、外力が作用しない場合、2個の質点の相対運動が1個の質点の運動と同等であることを理解する。 + +第2回:中心力と面積速度一定の法則を復習しておくこと。 + +第3回:運動量、力積、運動量保存則について復習しておくこと。 + +第4回:質点系の質量中心の定義、質量中心の運動について理解する。また、形のある物体を質点系で近似するやり方を理解し、物体の質量中心の座標をどのようにして求めるか、授業で説明した簡単な実例を必ず復習する。 + +第5回:質点系の全角運動量、全角運動量の微分と力のモーメントとの関係について理解する。 + +第6回:剛体の定義、剛体の位置を確定するために必要な変数の数(自由度)について理解する。 + +第7回:授業の前に、円筒座標、ベクトル積について復習して思い出しておくこと。剛体の回転運動に現れる慣性モーメントは、運動する質点の質量に対応する物理量であることを理解する。 + +第8回:授業で解説した簡単な形状をもつ剛体の慣性モーメントの値は、自分ひとりで計算できるように復習しておくこと。 + +第10回:剛体の運動方程式を実際に解いて、剛体の平面運動について理解する。 + +第11回:慣性モーメントを復習し,剛体の運動エネルギーについて理解する。 + +第12回:剛体のつりあいを記述する運動方程式を理解し、授業で解説したもの以外の例についても、つりあいの条件を自分で求めてみる。 + +第13回:非慣性座標系に現れる慣性力について、質点の運動方程式をもとに、その意味を理解する。 + +第14-15回:授業の前に、ベクトル積について復習しておくこと。回転座標系に現れる代表的な慣性力である、コリオリ力と遠心力について、運動方程式をもとに理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":`一般力学Iを履修していることが望ましい。 +受講生の状況により臨機応変に授業を進めるため、実際の授業進行は各教員に問い合わせること`,メッセージ:`・学習過程における間違いには,一切減点はありませんので,自分のペースで自分が納得するまで考えてみましょう。点数をとるため,良い成績をとるための学びではなく,本物の学びを体験しましょう。 +・教科書をよく読み,同じ教室にいる仲間や教員と話し,物理の概念を理解しましょう。 +・公式あてはめ方式ではなく,物理(物理に限らず)を理解するとはどういうことかを理解できるようになってください。`,その他:""},68152001:{"relative URL":"2024_AA_68152001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68152001",科目区分:"領域科目",授業科目名:"乗り物と輸送の科学",担当教員名:"作野 裕司,山本 剛大,荒井 正純,陸田 秀実,片桐 一彰,谷口 直和,岩下 英嗣,新宅 英司,濱田 邦裕,田中 義和,安川 宏紀,中島 卓司,田中 智行,佐野 将昭",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学1年生以上","授業の目標・概要等":`授業の目標: +自然環境に対して調和・共生可能な自動車・船舶・航空機等の輸送機器(Vehicle)を計画・製作・建設・維持するための工学,およびそれらの周りの環境について解説する. + +授業の概要: +1.オンライン(同時双方向型とオンデマンド型)の併用講義です。対面授業は行われません。 +2.原則として,毎週同時双方向型とオンデマンド型のオンライン講義が1回づつありますので,それを見て勉強してください。授業方法の詳細は「もみじ」と「Moodle」で随時連絡します。 +3.各担当の先生から出されるテーマをもとに,レポートを毎回作成してもらい,それをMoodleに提出して下さい。レポートの提出がなされない場合には,不合格となることがあります。ただし一部の先生の講義では,授業中に課題を解答させる形式もありますので,各先生の指示に従ってください。 +4.レポートの提出方法は各先生から指示がある予定ですが,何も指示がない場合は以下に従ってください. + ・主として,WORDで作成ください。 + ・ファイル名は,学籍番号がb123456,受講者の氏名が作野で,3回目の講義だったら, + B123456_sakuno_#03.doc + と付けて下さい。 +5.不明な点があれば,メールでお知らせください。`,"予習・復習への アドバイス":"特にありません","履修上の注意 受講条件等":`工学知識の事前習得は不要です. +`,メッセージ:"",その他:"【受講希望者が300人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},68154001:{"relative URL":"2024_AA_68154001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68154001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"統計学[1医医,1医看,1医理,1医作]",担当教員名:"山村 麻理子",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部学生","授業の目標・概要等":"(1)統計的分析方法の基礎を学ぶ。(2)検定の考え方を学ぶ。(3)経済社会への応用例を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`予習)授業で使用する配布資料の内容に目を通しておきましょう. +復習)授業で使用した配布資料や練習問題を見返しておきましょう.`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},68154002:{"relative URL":"2024_AA_68154002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68154002",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"統計学[1歯工,1薬]",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部学生","授業の目標・概要等":"(1)統計的分析方法の基礎を学ぶ。(2)検定の考え方を学ぶ。(3)経済社会への応用例を学ぶ。","予習・復習への アドバイス":`第1回 条件付き確率と積事象の確率について復習せよ +第2回 ベイズの定理について復習せよ。 +第3回 離散型確率変数とその密度関数の特徴について復習せよ。 +第4回 連続型確率変数とその密度関数の特徴について復習せよ。 +第5回 離散型の代表的な確率密度関数について復習せよ。 +第6回 連続型の代表的な確率密度関数について復習せよ。 +第7回 正規分布の規準化によってP値を求める方法を復習せよ。 +第8回 母集団と標本の関係を考察せよ。 +第9回 標本平均と母集団平均、また、中央値、最頻値の諸概念についてまとめよ。 +第10回 母集団分散と標本分散の違いについて考察せよ。 +第11回 期待値の性質にはどのようなものがあるかまとめよ。 +第12回 標本平均を正規変数として扱って確率を求める例題を調べよ。 +第13回 仮説検定の考え方をまとめよ。 +第14回 χ2乗分布とはいかなる分布か、また、その分布を用いた仮説検定について考察せよ。 +第15回 t分布やF分布とはいかなる分布か、また、それらの分布を用いた仮説検定について考察せよ。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"授業はテキスト通りには進みません。必要に応じてテキストを使用するやり方になりますので、自分なりに予習・復習をすることが望まれます。",メッセージ:"",その他:""},68810001:{"relative URL":"2024_AA_68810001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68810001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"経営学入門[1経夜]",担当教員名:"秋山 高志",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 火13-14:東千田M303講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"経済学部経営学科夜間主コース","授業の目標・概要等":`本講義の目的は,経営学の初歩的な理論を概観し,基礎的な専門知識を体系的に理解することである。 +具体的には,以下の二つの目標を掲げる。 + 1.受講生の経営学に対する興味・関心を引き出す。 + 2.後の専門課程で必要とされる基礎力の養成を図る。`,"予習・復習への アドバイス":`予習は不要である。 +復習として,授業で解説した理論のより深い理解を各自で図って貰いたい。 +各回の復習の目安を以下に示す。 +1.特になし。 +2.講義内容を踏まえ,身近な会社が社会でどのように役立っているのかを調べてみる。 +3.興味ある会社のコーポレート・ガバナンスの事例を調べてみる。 +4.興味ある会社の企業戦略,競争戦略を分析してみる。 +5.興味ある会社の組織形態を調べ,その形態を採用する理由を検討してみる。 +6.提携の事例を探し,提携を結んだ会社の目的を検討してみる。 +7.興味ある製品の生産方法を調べ,その方法が取られる理由を検討してみる。 +8.あなたが所属する組織の役割分担を分析し,それぞれの分担が組織内でどのように調整されているのかを検討してみる。 +9.あなたの近くのリーダーを探し,その人のリーダーたる所以を検討してみる。 +10.興味ある会社の雇用形態を調べ,複数ある場合には,複数の形態が取られる理由を検討してみる。 +11.身近な会社を挙げ,給与体系が年功制であるべきか,成果主義であるべきかを検討してみる。 +12.あなたが所属する組織の人材育成方法を分析してみる。 +13.興味ある商品のポジショニングを,同種の他の商品との比較の上で検討してみる。 +14.興味ある外資系の会社が日本社会向けに行っている工夫を調べてみる。 +15.講義全体を通して分からないところを復習する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"これから大学において経営学を専門的に学ぼうと考えている学生には,是非受講して貰いたい。",その他:"特になし。"},68840001:{"relative URL":"2024_AA_68840001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"68840001",科目区分:"基盤科目",授業科目名:"基礎線形代数学[1経夜]",担当教員名:"仲 一成",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田M302講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年次","授業の目標・概要等":`ベクトルおよび行列の性質や演算を基礎にして、 +1. 連立1次方程式 +2. 固有方程式 +について理論と解法を、アクティブ・ラーニング方式で学び、議論できるようになる。`,"予習・復習への アドバイス":`moodle フォーラムで受講生間で能動的・主体的に情報交換・疑問点を解決してください。 +毎回の事前または事後学習で、moodle フォーラムへ少なくとも一回、投稿することを必須とします。 + +* 事前学習 (予習) +moodle で内容を連絡します。 +指示に従って、準備・学習を実施しておくこと。 +関連する数学分野を復習し、不明点・疑問点がないようにしておくこと。 + +* 事後学習 (復習) +moodle で小テストを実施します。 +複数回実施できます。 +不正解ならば理由を考え、正解になるように学習を深める必要があります。 +提出された小テストの解答は公開される場合があります。 +授業内容を次回までに理解できなければ、学習の継続は困難になります。`,"履修上の注意 受講条件等":`* 教員との連絡 +授業に関する連絡は moodle を利用します。 +moodle に頻繁にアクセスして、連絡を確認する必要があります。 +授業内容について、授業時間外の個別の質問 (メールを含む) には対応できません。 + +* 講義時間 +Microsoft Teams を使用します。 +スライドと印刷資料を中心に進めます。 +ランダムに指名して、問題を解答してもらう場合があります。 +コメントシートを提出してもらいます。 + +* ノート +期末試験の後で提出してもらいます。 +B5 または A4 のノート (大学ノート) を用意してください。 +事前学習で実施した内容や、小テストの解答はノートで行ってください。 +学習の度に、必ず日付・学習時間・内容などを記録してください。 +常に提出に備えてください。 +履修期間中に提出を求められた場合は、速やかに提出してください。 + +* 期末試験 +「教科書」「印刷資料」「自筆のノート」を持ち込みできます。 +PC など電子情報機器を利用できません。 + +* その他 +キャンパスの講義室では座席を指定する場合があります。 +オンラインで講義に参加するときは、カメラを「オン」マイクを「オフ」にしてください。 +受講態度・成績などが不良の場合は、常に顔出しを求め、ノートの確認などを行います。`,メッセージ:`抽象的で難解な内容です。 +高校数学の関連分野について未習熟の人は、 授業前に自学自習できなければ、履修をおすすめしません。`,その他:`期末試験については社会状況により変更になる可能性があります。 +不合格者に対する再試験は行いません。`},70010011:{"relative URL":"2024_AA_70010011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010011",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"藤岩 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:バドミントンの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。バドミントンのルール,審判法を学び,主体的に試合を運営する。`,"予習・復習への アドバイス":"ルールおよび審判法を理解し,主体的にゲームを運営すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"バドミントンの面白さを体感しましょう!",その他:"初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010012:{"relative URL":"2024_AA_70010012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010012",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトバレーボール)",担当教員名:"中西 紘士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:ソフトバレーボールの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。ソフトバレーボールのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降、ルールを理解し、主体的にゲームを運営すること","履修上の注意 受講条件等":"オリエンテーションの後、実際に実習の授業を実施します。そのため、運動できる服装と体育館シューズを1回目の授業から持参してください。",メッセージ:"ソフトバレーボール経験不問。健康増進を目的とした楽しめるソフトバレーボールの実践や指導を体験することを重視している。",その他:""},70010013:{"relative URL":"2024_AA_70010013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010013",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトバレーボール)",担当教員名:"中西 紘士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:ソフトバレーボールの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。ソフトバレーボールのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降、ルールを理解し、主体的にゲームを運営すること","履修上の注意 受講条件等":"オリエンテーションの後、実際に実習の授業を実施します。そのため、運動できる服装と体育館シューズを1回目の授業から持参してください。",メッセージ:"ソフトバレーボール経験不問。健康増進を目的とした楽しめるソフトバレーボールの実践や指導を体験することを重視している。",その他:""},70010014:{"relative URL":"2024_AA_70010014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010014",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バスケットボール)",担当教員名:"松尾 晋典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バスケットボールの基本的技術や戦術を学び、協調性を養う。バスケットボールのルールや審判法を学び、自主的に試合を運営する。","予習・復習への アドバイス":`動画配信や試合観戦等でバスケットボールの試合に触れることを予習とする。印象に残ったプレーを講義中に表現し、分からなかったルールをチェックして質問する。 +知識と技能については、学習内容の復習を中心に定着させる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"運動のできる服装(ジーパンは不可)、室内用シューズを持参すること。",メッセージ:"初心者でも経験者でも受講できる。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010015:{"relative URL":"2024_AA_70010015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010015",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(サッカー)",担当教員名:"渡邉 英幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:サッカーの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。サッカーのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降,チーム対抗戦ではルールを理解し,主体的にゲームを運営すること。","履修上の注意 受講条件等":"サッカーの初心者から経験者まで誰でも男女を問わず受講できる。",メッセージ:"授業日の体調管理に気をつけること。暑さ対策,飲料水等各自で用意すること。",その他:"初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf"},70010016:{"relative URL":"2024_AA_70010016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010016",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技術水準に適合したスポーツの実践を通じて、生涯にわたってスポーツを楽しむ態度、マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:バドミントンの基本的技術や戦術を習得し、ルールや審判法を学ぶ。さまざまな学部や学科の学生とコミュニケーションを取りながら主体的に練習やゲームに取り組む。`,"予習・復習への アドバイス":`バドミントンのルールをしっかりと理解すること。 +普段から健康に留意しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"2回目以降、運動を行うのに適切な服装および体育館専用シューズを必ず着用すること。",メッセージ:"楽しく身体を動かしたい人は、初心者でも経験者でも歓迎します。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010017:{"relative URL":"2024_AA_70010017.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010017",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf`},70010018:{"relative URL":"2024_AA_70010018.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010018",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトボール)",担当教員名:"塩川 満久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ソフトボールの基本的技術,戦術を学ぶ。また,応援方法などによりコミュニケーションを深める方法について学修。","予習・復習への アドバイス":"毎回ゲームを実施するのでルールを確認しておく.また,各回で学修する技術項目は配布資料で確認すること.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"初心者でも経験者でも受講できる",その他:"雨天時は西体育館で室内におけるトレーニングを実施する.インドアシューズを準備すること"},70010019:{"relative URL":"2024_AA_70010019.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010019",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(テニス)",担当教員名:"関矢 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`硬式テニスの基本的な技術,戦術,ルール,マナーを学び,人と協力してゲームを楽しむことを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第7回以降、試合のルールやマナーを覚えること。","履修上の注意 受講条件等":"人工芝テニスコートを傷めないシューズを用意すること。雨天時も運動ができる服装と室内用シューズを用意すること。",メッセージ:"",その他:""},70010021:{"relative URL":"2024_AA_70010021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010021",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトバレーボール)",担当教員名:"中西 紘士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:ソフトバレーボールの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。ソフトバレーボールのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降、ルールを理解し、主体的にゲームを運営すること","履修上の注意 受講条件等":"オリエンテーションの後、実際に実習の授業を実施します。そのため、運動できる服装と体育館シューズを1回目の授業から持参してください。",メッセージ:"ソフトバレーボール経験不問。健康増進を目的とした楽しめるソフトバレーボールの実践や指導を体験することを重視している。",その他:""},70010022:{"relative URL":"2024_AA_70010022.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010022",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(サッカー)",担当教員名:"渡邉 英幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:サッカーの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。サッカーのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降,チーム対抗戦ではルールを理解し,主体的にゲームを運営すること。","履修上の注意 受講条件等":"サッカーの初心者から経験者まで誰でも男女を問わず受講できる。",メッセージ:"授業日の体調管理に気をつけること。暑さ対策,飲料水等各自で用意すること。",その他:"初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf"},70010023:{"relative URL":"2024_AA_70010023.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010023",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技術水準に適合したスポーツの実践を通じて、生涯にわたってスポーツを楽しむ態度、マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:バドミントンの基本的技術や戦術を習得し、ルールや審判法を学ぶ。さまざまな学部や学科の学生とコミュニケーションを取りながら主体的に練習やゲームに取り組む。`,"予習・復習への アドバイス":`バドミントンのルールをしっかりと理解すること。 +普段から健康に留意しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"2回目以降、運動を行うのに適切な服装および体育館専用シューズを必ず着用すること。",メッセージ:"楽しく身体を動かしたい人は、初心者でも経験者でも歓迎します。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010024:{"relative URL":"2024_AA_70010024.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010024",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バスケットボール)",担当教員名:"松尾 晋典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バスケットボールの基本的技術や戦術を学び、協調性を養う。バスケットボールのルールや審判法を学び、自主的に試合を運営する。","予習・復習への アドバイス":`動画配信や試合観戦等でバスケットボールの試合に触れることを予習とする。印象に残ったプレーを講義中に表現し、分からなかったルールをチェックして質問する。 +知識と技能については、学習内容の復習を中心に定着させる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"運動のできる服装(ジーパンは不可)、室内用シューズを持参すること。",メッセージ:"初心者でも経験者でも受講できる。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010025:{"relative URL":"2024_AA_70010025.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010025",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(サッカー)",担当教員名:"渡邉 英幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:サッカーの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。サッカーのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降,チーム対抗戦ではルールを理解し,主体的にゲームを運営すること。","履修上の注意 受講条件等":"サッカーの初心者から経験者まで誰でも男女を問わず受講できる。",メッセージ:"授業日の体調管理に気をつけること。暑さ対策,飲料水等各自で用意すること。",その他:"初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf"},70010026:{"relative URL":"2024_AA_70010026.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010026",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf`},70010027:{"relative URL":"2024_AA_70010027.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010027",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトボール)",担当教員名:"塩川 満久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ソフトボールの基本的技術,戦術を学ぶ。また,応援方法などによりコミュニケーションを深める方法について学修。","予習・復習への アドバイス":"毎回ゲームを実施するのでルールを確認しておく.また,各回で学修する技術項目は配布資料で確認すること.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"初心者でも経験者でも受講できる",その他:"雨天時は西体育館で室内におけるトレーニングを実施する.インドアシューズを準備すること"},70010028:{"relative URL":"2024_AA_70010028.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010028",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf`},70010031:{"relative URL":"2024_AA_70010031.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010031",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技術水準に適合したスポーツの実践を通じて、生涯にわたってスポーツを楽しむ態度、マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:バドミントンの基本的技術や戦術を習得し、ルールや審判法を学ぶ。さまざまな学部や学科の学生とコミュニケーションを取りながら主体的に練習やゲームに取り組む。`,"予習・復習への アドバイス":`バドミントンのルールをしっかりと理解すること。 +普段から健康に留意しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":"2回目以降、運動を行うのに適切な服装および体育館専用シューズを必ず着用すること。",メッセージ:"楽しく身体を動かしたい人は、初心者でも経験者でも歓迎します。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010032:{"relative URL":"2024_AA_70010032.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010032",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(テニス)",担当教員名:"関矢 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`硬式テニスの基本的な技術,戦術,ルール,マナーを学び,人と協力してゲームを楽しむことを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第7回以降、試合のルールやマナーを覚えること。","履修上の注意 受講条件等":"人工芝テニスコートを傷めないシューズを用意すること。雨天時も運動ができる服装と室内用シューズを用意すること。",メッセージ:"",その他:""},70010033:{"relative URL":"2024_AA_70010033.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010033",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(サッカー)",担当教員名:"藤岩 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:サッカーの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。サッカーのルール,審判法を学び,主体的に試合を運営する。`,"予習・復習への アドバイス":"第9回目以降,ルールおよび審判法を理解し,主体的にゲームを運営すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"サッカーの面白さを体感しましょう!",その他:""},70010034:{"relative URL":"2024_AA_70010034.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010034",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バレーボール)",担当教員名:"阿部 直紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:バレーボールを通して主体的に運動を実践する態度を身につけるとともに,仲間と交流をする。 +概要:ゲームを中心として,みんなでバレーボールを楽しみながら技能・体力を高める。みんなで協力してゲームの運営を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:バレーボールの特性について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第2回:バレーボールの主な技能について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第3回:同上 +第4回:同上 +第5回:同上 +第6回:同上 +第7回:同上 +第8回:同上 +第9回:同上 +第10回:同上 +第11回:バレーボールの攻撃及び守備の戦術について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第12回:同上 +第13回:みんなが楽しむためにバレーボールのイベントを行うことについて,そのアイデアを整理しておくことが望ましい。 +第14回:同上 +第15回:授業をとおして学んだことを整理しておくことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回目の授業から,運動を行うことができる服装及び屋内シューズ(体育館シューズ)を必ず着用すること。 +上記の着用がない場合は受講を認めず,欠席とします。 +`,メッセージ:"経験の有無は問いません。受講者全員で楽しめる活動を追究していきます。",その他:""},70010035:{"relative URL":"2024_AA_70010035.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010035",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトバレーボール)",担当教員名:"中西 紘士",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:ソフトバレーボールの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。ソフトバレーボールのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降、ルールを理解し、主体的にゲームを運営すること","履修上の注意 受講条件等":"オリエンテーションの後、実際に実習の授業を実施します。そのため、運動できる服装と体育館シューズを1回目の授業から持参してください。",メッセージ:"ソフトバレーボール経験不問。健康増進を目的とした楽しめるソフトバレーボールの実践や指導を体験することを重視している。",その他:""},70010036:{"relative URL":"2024_AA_70010036.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010036",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(サッカー)",担当教員名:"渡邉 英幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:サッカーの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。サッカーのルールを学び,主体的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"第2回目以降,チーム対抗戦ではルールを理解し,主体的にゲームを運営すること。","履修上の注意 受講条件等":"サッカーの初心者から経験者まで誰でも男女を問わず受講できる。",メッセージ:"授業日の体調管理に気をつけること。暑さ対策,飲料水等各自で用意すること。",その他:"初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf"},70010037:{"relative URL":"2024_AA_70010037.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010037",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf`},70010038:{"relative URL":"2024_AA_70010038.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010038",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ソフトボール)",担当教員名:"塩川 満久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ソフトボールの基本的技術,戦術を学ぶ。また,応援方法などによりコミュニケーションを深める方法について学修。","予習・復習への アドバイス":"毎回ゲームを実施するのでルールを確認しておく.また,各回で学修する技術項目は配布資料で確認すること.","履修上の注意 受講条件等":"なし",メッセージ:"初心者でも経験者でも受講できる",その他:"雨天時は西体育館で室内におけるトレーニングを実施する.インドアシューズを準備すること"},70010041:{"relative URL":"2024_AA_70010041.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010041",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"藤岩 秀樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:バドミントンの基本的技術と戦術の理論を学び実践する。バドミントンのルール,審判法を学び,主体的に試合を運営する。`,"予習・復習への アドバイス":"ルールおよび審判法を理解し,主体的にゲームを運営すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"バドミントンの面白さを体感しましょう!",その他:""},70010042:{"relative URL":"2024_AA_70010042.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010042",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バレーボール)",担当教員名:"阿部 直紀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:バレーボールを通して主体的に運動を実践する態度を身につけるとともに,仲間と交流をする。 +概要:ゲームを中心として,みんなでバレーボールを楽しみながら技能・体力を高める。みんなで協力してゲームの運営を行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:バレーボールの特性について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第2回:バレーボールの主な技能について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第3回:同上 +第4回:同上 +第5回:同上 +第6回:同上 +第7回:同上 +第8回:同上 +第9回:同上 +第10回:同上 +第11回:バレーボールの攻撃及び守備の戦術について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第12回:同上 +第13回:みんなが楽しむためにバレーボールのイベントを行うことについて,そのアイデアを整理しておくことが望ましい。 +第14回:同上 +第15回:授業をとおして学んだことを整理しておくことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回目の授業から,運動を行うことができる服装及び屋内シューズ(体育館シューズ)を必ず着用すること。 +上記の着用がない場合は受講を認めず,欠席とします。 +`,メッセージ:"経験の有無は問いません。受講者全員で楽しめる活動を追究していきます。",その他:""},70010043:{"relative URL":"2024_AA_70010043.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010043",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バスケットボール)",担当教員名:"松尾 晋典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バスケットボールの基本的技術や戦術を学び、協調性を養う。バスケットボールのルールや審判法を学び、自主的に試合を運営する。","予習・復習への アドバイス":`動画配信や試合観戦等でバスケットボールの試合に触れることを予習とする。印象に残ったプレーを講義中に表現し、分からなかったルールをチェックして質問する。 +知識と技能については、学習内容の復習を中心に定着させる。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"運動のできる服装(ジーパンは不可)、室内用シューズを持参すること。",メッセージ:"初心者でも経験者でも受講できる。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010044:{"relative URL":"2024_AA_70010044.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010044",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf`},70010051:{"relative URL":"2024_AA_70010051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010051",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"阿部 直紀",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"主として1年生","授業の目標・概要等":`目標:バドミントンを通して主体的に運動を実践する態度を身につけるとともに,仲間と交流をする。 +概要:ゲームを中心として,みんなでバドミントンを楽しみながら技能・体力を高める。みんなで協力してゲームの運営を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:バドミントンの特性について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第2回:バドミントンの主な技能について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第3回:バドミントンのシャトルの打ち方について,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第4回:同上 +第5回:同上 +第6回:同上 +第7回:バドミントンのダブルスゲームについて,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第8回:同上 +第9回:同上 +第10回:バドミントンのシングルスゲームについて,書籍やWeb等で予習・復習を行うことが望ましい。 +第11回:同上 +第12回:同上 +第13回:みんなが楽しむためにバドミントンのイベントを行うことについて,そのアイデアを整理しておくことが望ましい。 +第14回:同上 +第15回:授業をとおして学んだことを整理しておくことが望ましい。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`第1回目の授業から,運動を行うことができる服装及び屋内シューズ(体育館シューズ)を必ず着用すること。 +上記の着用がない場合は受講を認めず,欠席とします。 +`,メッセージ:"経験の有無は問いません。受講者全員で楽しめる活動を追究していきます。",その他:""},70010052:{"relative URL":"2024_AA_70010052.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010052",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バレーボール)",担当教員名:"馬屋原 康高",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本実習は,バレーボールの基本的な技術を習得すること,その基本的な技術指導のポイントを説明できるようになること,ウォーミングアップやクールダウンの基本的な方法を説明できるようになることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"指導する立場,指導される立場を経験し,それぞれの立場から実習を振り返り「良かった点」「不十分であった点」「次回の行動目標」等を考察してください。その内容を記録用紙に記載後,提出していいただきます。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"バレーボール経験不問。健康増進を目的とした楽しめるバレーボールの実践や指導を体験することを重視している。",その他:"初回がインダンス場所https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70010055:{"relative URL":"2024_AA_70010055.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010055",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"猪村 剛史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生涯スポーツのひとつであるバドミントンの基本的なルールや技術を学ぶことで、自身でプレイを楽しめるようになることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:授業内で実施したストレッチ等の運動を、授業前後でも継続して実施し、スポーツ傷害の予防に努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"バドミントンは生涯スポーツの一つです。経験の有無は問いません。",その他:"実技に参加するにあたり適切な服装で参加してください。また、体育館シューズを持参してください。"},70010057:{"relative URL":"2024_AA_70010057.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010057",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"猪村 剛史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(霞開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"生涯スポーツのひとつであるバドミントンの基本的なルールや技術を学ぶことで、自身でプレイを楽しめるようになることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:授業内で実施したストレッチ等の運動を、授業前後でも継続して実施し、スポーツ傷害の予防に努めてください。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"バドミントンは生涯スポーツの一つです。経験の有無は問いません。",その他:"実技に参加するにあたり適切な服装で参加してください。また、体育館シューズを持参してください。"},70010071:{"relative URL":"2024_AA_70010071.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010071",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ゴルフ)",担当教員名:"和田 正信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"8月~9月の夏休み期間中(予定)に,3日間の集中授業として行う.豊かな自然のもと,ゴルフの理論やマナー、スキルなどを学び,授業の運営の手伝いなどを班員と協力して実施する.","予習・復習への アドバイス":"ゴルフの歴史やマナー,ゴルフ場の地理・歴史などを調べておくとよい.","履修上の注意 受講条件等":"履修手続きは,前期(1ターム~2ターム)の間に設定される説明会において行う(「もみじ」ではできない).受講希望者は,必ずこの説明会に出席すること.説明会の日時や場所は「もみじ」や総合科学部K棟掲示板にて連絡する.受講希望者が定員を大幅に超える場合は,説明会において抽選を行う.また,実習に参加するためには,交通費を含め約10,000円の費用が必要となる.",メッセージ:"仲間とともに,ゴルフを楽しみ,自然とたわむれてみませんか?",その他:""},70010072:{"relative URL":"2024_AA_70010072.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010072",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ゴルフ)",担当教員名:"上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"8月~9月の夏休み期間中(予定)に,3日間の集中授業として行う.豊かな自然のもと,ゴルフの理論やマナー、スキルなどを学び,授業の運営の手伝いなどを班員と協力して実施する.","予習・復習への アドバイス":"ゴルフの歴史やマナー,ゴルフ場の地理・歴史などを調べておくとよい.","履修上の注意 受講条件等":"履修手続きは,前期(1ターム~2ターム)の間に設定される説明会において行う(「もみじ」ではできない).受講希望者は,必ずこの説明会に出席すること.説明会の日時や場所は「もみじ」や総合科学部K棟掲示板にて連絡する.受講希望者が定員を大幅に超える場合は,説明会において抽選を行う.また,実習に参加するためには,交通費を含め約10,000円の費用が必要となる.",メッセージ:"仲間とともに,ゴルフを楽しみ,自然とたわむれてみませんか?",その他:""},70010073:{"relative URL":"2024_AA_70010073.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010073",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(ゴルフ)",担当教員名:"緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"8月~9月の夏休み期間中(予定)に,3日間の集中授業として行う.豊かな自然のもと,ゴルフの理論やマナー、スキルなどを学び,授業の運営の手伝いなどを班員と協力して実施する.","予習・復習への アドバイス":"ゴルフの歴史やマナー,ゴルフ場の地理・歴史などを調べておくとよい.","履修上の注意 受講条件等":"履修手続きは,前期(1ターム~2ターム)の間に設定される説明会において行う(「もみじ」ではできない).受講希望者は,必ずこの説明会に出席すること.説明会の日時や場所は「もみじ」や総合科学部K棟掲示板にて連絡する.受講希望者が定員を大幅に超える場合は,説明会において抽選を行う.また,実習に参加するためには,交通費を含め約10,000円の費用が必要となる.",メッセージ:"仲間とともに,ゴルフを楽しみ,自然とたわむれてみませんか?",その他:""},70010075:{"relative URL":"2024_AA_70010075.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010075",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(スキー)",担当教員名:"緒形 ひとみ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":`冬季のシーズンスポーツとしてスキーを取り上げ,大自然の中で基礎的な知識や技術を学習し,生涯にわたり年齢・体力に応じたスキーの楽しみ方を養うことを目的とする。また,マナーや協調性などの社会的スキルを身につけることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"体調を整えて集中授業に望むこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修手続きは,説明会において行う(「もみじ」ではできない)。 +第1回履修説明会 +2024年4月16日(火)12:15~@総合科学部第一会議室(総合科学部M棟3階、20分程度で終了)にて実施します(この授業の履修登録は、説明会に参加した人のみ行えます)。 +受講希望者は,必ずこの説明会に参加すること。受講希望者が定員を超える場合は,説明会において抽選を行う。2-4年生も受講することができる。 +説明会に参加できないものは以下まで連絡をすること。 +緒形:hogata@hiroshima-u.ac.jp +長谷川:hasehiro@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:`日本屈指の広大なゲレンデとパウダースノーで,スキーの楽しさを味わいましょう。 +初心者から上級者まですべての学生の受講を歓迎します。例年受講生の半数が初心者です。また,他学部生との交流もできるとても充実した実習です。 +リゾートホテルの施設や夕朝食を満喫できます。`,その他:""},70010076:{"relative URL":"2024_AA_70010076.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010076",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(スキー)",担当教員名:"和田 正信,上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":`冬季のシーズンスポーツとしてスキーを取り上げ,大自然の中で基礎的な知識や技術を学習し,生涯にわたり年齢・体力に応じたスキーの楽しみ方を養うことを目的とする。また,マナーや協調性などの社会的スキルを身につけることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"体調を整えて集中授業に望むこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修手続きは,説明会において行う(「もみじ」ではできない)。 +第1回履修説明会 +2024年4月16日(火)12:15~@総合科学部第一会議室(総合科学部M棟3階、20分程度で終了)にて実施します(この授業の履修登録は、説明会に参加した人のみ行えます)。 +受講希望者は,必ずこの説明会に参加すること。受講希望者が定員を超える場合は,説明会において抽選を行う。2-4年生も受講することができる。 +説明会に参加できないものは以下まで連絡をすること。 +緒形:hogata@hiroshima-u.ac.jp +長谷川:hasehiro@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:`日本屈指の広大なゲレンデとパウダースノーで,スキーの楽しさを味わいましょう。 +初心者から上級者まですべての学生の受講を歓迎します。例年受講生の半数が初心者です。また,他学部生との交流もできるとても充実した実習です。 +リゾートホテルの施設や夕朝食を満喫できます。`,その他:""},70010077:{"relative URL":"2024_AA_70010077.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70010077",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(スキー)",担当教員名:"長谷川 博,緒形 ひとみ,和田 正信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学年","授業の目標・概要等":`冬季のシーズンスポーツとしてスキーを取り上げ,大自然の中で基礎的な知識や技術を学習し,生涯にわたり年齢・体力に応じたスキーの楽しみ方を養うことを目的とする。また,マナーや協調性などの社会的スキルを身につけることを目的とする。 +`,"予習・復習への アドバイス":"体調を整えて集中授業に望むこと。","履修上の注意 受講条件等":`履修手続きは,説明会において行う(「もみじ」ではできない)。 +第1回履修説明会 +2024年4月16日(火)12:15~@総合科学部第一会議室(総合科学部M棟3階、20分程度で終了)にて実施します(この授業の履修登録は、説明会に参加した人のみ行えます)。 +受講希望者は,必ずこの説明会に参加すること。受講希望者が定員を超える場合は,説明会において抽選を行う。2-4年生も受講することができる。 +説明会に参加できないものは以下まで連絡をすること。 +緒形:hogata@hiroshima-u.ac.jp +長谷川:hasehiro@hiroshima-u.ac.jp`,メッセージ:`日本屈指の広大なゲレンデとパウダースノーで,スキーの楽しさを味わいましょう。 +初心者から上級者まですべての学生の受講を歓迎します。例年受講生の半数が初心者です。また,他学部生との交流もできるとても充実した実習です。 +リゾートホテルの施設や夕朝食を満喫できます。`,その他:""},70020021:{"relative URL":"2024_AA_70020021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70020021",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習B(アダプテッドスポーツ)",担当教員名:"田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業で扱うアダプテッドスポーツとは、障害者、高齢者、子どもあるいは女性等が一緒に参加できるように修正された、あるいは新たに創られた運動やスポーツ、レクリエーション全般を指す言葉である。ルールや用具を柔軟に変えて誰もが一緒にスポーツを楽しめるよう工夫し、参加者の一体感を感じてもらうことを目標とする。第1回、第2回はMicrosoft Teamsを使ったオンライン授業を行う。","予習・復習への アドバイス":"第3回-15回 身体活動を楽しむために必要な工夫について考えること。","履修上の注意 受講条件等":"初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html",メッセージ:"",その他:""},70020031:{"relative URL":"2024_AA_70020031.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70020031",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習B(アダプテッドスポーツ)",担当教員名:"田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本授業で扱うアダプテッドスポーツとは、障害者、高齢者、子どもあるいは女性等が一緒に参加できるように修正された、あるいは新たに創られた運動やスポーツ、レクリエーション全般を指す言葉である。ルールや用具を柔軟に変えて誰もが一緒にスポーツを楽しめるよう工夫し、参加者の一体感を感じてもらう。","予習・復習への アドバイス":"第3回-15回 身体活動を楽しむために必要な工夫について考えること。","履修上の注意 受講条件等":"初回授業ガイダンス一覧:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf",メッセージ:"",その他:""},70060002:{"relative URL":"2024_AA_70060002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060002",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る)","授業の目標・概要等":`体力の構成要素,トレーニングの科学的背景と代表的な方法,活動量とその周辺,について説明できる. +自分の体力水準に対して安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる.`,"予習・復習への アドバイス":`この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます. + +一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`・これは夏期集中授業です.開講日程はガイダンスで説明します. +・4月にガイダンスを実施します.ガイダンスの日程は別途掲示します. +・日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です. +・運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください.`,メッセージ:`運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. +`,その他:`初回ガイダンスには必ず出席してください. +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70060011:{"relative URL":"2024_AA_70060011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060011",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(サッカーとその審判法)",担当教員名:"柳岡 拓磨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"サッカー競技規則を理解し,サッカーのゲームを正しく運営・実施することで,サッカーを「する・見える」および「支える」ことを学修する。また,授業を通して良好な人間関係を構築することができる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業に対し、疑問や課題を持って参加することが好ましい","履修上の注意 受講条件等":"特になし",メッセージ:"①本授業の単位を取得,②競技規則テストで80点以上を記録,③広島サッカー協会等に登録料(6,000円程度)などを支払うことで、サッカー4級審判員の資格を取得することができる。詳細はガイダンスで説明する。",その他:""},70060012:{"relative URL":"2024_AA_70060012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060012",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(サッカー)",担当教員名:"上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":`目標:自己の特性やスポーツの技能水準に適合したスポーツの実践を通じて,生涯にわたってスポーツを楽しむ態度・マナーや協調性等の社会的スキルを習得する。 +概要:サッカーの基本的技術・戦術を学ぶ。サッカーのルールや審判法を学び自主的に試合を運営する。スポーツの場におけるコミュニケーション能力を養う。また戦術に関する理論を学び,サッカー理解を深める。`,"予習・復習への アドバイス":`第6回以降はサッカーゲームのルールや審判法を理解すること。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"サッカーの初心者から経験者まで誰でも男女を問わず受講できる。",メッセージ:`授業日の体調管理に気をつけること。コロナ対策,暑さ対策,マスクや飲料水等各自で用意すること。 +`,その他:"初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70060014:{"relative URL":"2024_AA_70060014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060014",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る)","授業の目標・概要等":`体力の構成要素,トレーニングの科学的背景と代表的な方法,活動量とその周辺,について説明できる. +自分の体力水準に対して安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる.`,"予習・復習への アドバイス":`この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます. + +一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です. +運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください. +`,メッセージ:`運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. +`,その他:`初回ガイダンスには必ず出席してください. +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70060015:{"relative URL":"2024_AA_70060015.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060015",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る)","授業の目標・概要等":`体力の構成要素,トレーニングの科学的背景と代表的な方法,活動量とその周辺,について説明できる. +自分の体力水準に対して安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる.`,"予習・復習への アドバイス":`この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます. + +一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です. +運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください. +`,メッセージ:`運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. +`,その他:`初回ガイダンスには必ず出席してください. +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70060016:{"relative URL":"2024_AA_70060016.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060016",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フットサル)",担当教員名:"上泉 康樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`授業の目標 +①フットサルの基本技術や基本戦術、ルール等を理論・実践の両面から理解・習得する。 +②他の受講生と協力して審判を行い、試合を運営する能力を身につける。 +③他の受講生と映像や資料を参考にしながら、スキルアップする。 + +授業の概要 +健康の維持・増進にとって運動・スポーツの実施が必要なことを我々は十分に理解しているが、必ずしも積極的に実施しているとは言えない状況にある。そこで、生涯にわたって運動・スポーツ活動に親しむ素養を培うために、実施する種目の基本技術や基本戦術等を理論・実践の両面から理解・習得することに重点を置きながら、お互いに協力して楽しく運動・スポーツが行えるよう講義及び実習形式の授業とする。 +とくに、フットサルは、サッカーのゴール前の攻防を凝縮させたスポーツであり、現代サッカーにとっても不可欠の素養となっている。サッカーの中・上級者にとっては、技術の精度や技術のスピードの向上のみならず、状況判断の回数を増やし、状況判断のスピードや状況判断の修正力、さらには、アジリティやゴールキーパーの足元の技術等を養うのに最適である。また、サッカーの未経験者や女子学生にとっても、フットサルは5対5のフリー交代のゲームであるから、サッカーよりもボールに触れられる回数が多く、運動負荷も自分でコントロールできる。そして、サッカーと違いオフサイドのルールがないため、女子学生でもゴールできる可能性が高く、男女がいっしょに協力してプレーできるスポーツである。男女を問わず、多様なスキルレベルの学生が交流する機会を創出し、お互いを配慮し合える人間形成も、一方の目的としてある。`,"予習・復習への アドバイス":"フットサルの技術を習得するだけでなく,自分の持っている技術をゲームの中で最大限に引き出せるよう,テキストやビデオ,授業参加者のプレーなどを参考にしつつ,状況判断能力や戦術理解度を高めて行くこと。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"フットサルは,サッカーと違って初心者でも女性でも少人数で手軽に楽しめるスポーツです。ボールに触れる回数も多く,女子学生は女性ルールで実施します。また,体育館で行われるので,雨の日もできます。未経験者や女子学生の方も,是非履修してみてください。",その他:"初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html"},70060021:{"relative URL":"2024_AA_70060021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060021",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"長谷川 博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"・体脂肪減少(または維持)を目的とした「ダイエットトレーニング」の理論及び実践を行う。","予習・復習への アドバイス":"授業以外にも週に1回程度トレーニングプログラムを実践すると良い。","履修上の注意 受講条件等":`トレーニングは「ダイエット・脂肪燃焼」に焦点をあてる。ストレングストレーニングや持久力向上を目的としたトレーニングは他の授業を受講すること。 + +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`,メッセージ:`・体脂肪減少(または現在の体脂肪量の維持)を目的とした「ダイエットトレーニング」に焦点をあて,脂肪減少やそのためのトレーニングに関する理論の説明とトレーニングを実践する。 +・自らトレーニングプログラムを作成し,それを実行できる強い意志を持っている学生であること。`,その他:`「腹筋は3cm以上ないと割れて見えない」「後期よりも前期の方が体脂肪率を落としやすい」「自転車は全力で漕ぐと脂肪が使われない」などが体験できるかもしれません。 +`},70060022:{"relative URL":"2024_AA_70060022.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060022",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る)","授業の目標・概要等":`体力の構成要素,トレーニングの科学的背景と代表的な方法,活動量とその周辺,について説明できる. +自分の体力水準に対して安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる.`,"予習・復習への アドバイス":`この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます. + +一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です. +運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください. +`,メッセージ:`運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. +`,その他:`初回ガイダンスには必ず出席してください. +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70060023:{"relative URL":"2024_AA_70060023.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060023",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネス・エクササイズ)",担当教員名:"黒坂 志穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":`身体理論に基づいて身体の調整法をオンラインで学ぶ。 +良い身体の状態を作ったうえで、フィットネスダンスを楽しむことにより,今後の社会動乱に備えて、どこでも実施できる健康法を学び実践する。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`Youtubeでの動画配信も行っております。 +随時、ご紹介しますので、適宜自宅でもご実施下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`フィットネスエクササイズやダンスの初心者でも受講可能です! +肩こりや腰痛等、解消するためのエクササイズを行いますので、 +ぜひご受講ください。 + +初回ガイダンス場一覧 +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`,メッセージ:"",その他:""},70060024:{"relative URL":"2024_AA_70060024.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060024",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(ニュースポーツ)",担当教員名:"進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`講義と実技を組み合わせた形式の本授業は、下記2点を目標とする。 +・運動が心と体の健康にもたらす効果を理解する +・運動の実践を通して、生涯にわたって運動習慣を維持する素養を身に着ける + +Youtube に授業概要を説明した動画をアップロードしてあります.参考にしてください。 +https://youtu.be/jPPyPYUoREc`,"予習・復習への アドバイス":`・幅広い興味を持ち、なぜそうなるのか、本質を理解しようと心がける +・実技や議論に積極的に参加すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html",メッセージ:"運動負荷への制限など、個別の事情がある場合は、事前に相談してください。",その他:"動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/jPPyPYUoREc"},70060031:{"relative URL":"2024_AA_70060031.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060031",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(ニュースポーツ)",担当教員名:"進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`講義と実技を組み合わせた形式の本授業は、下記2点を目標とする。 +・運動が心と体の健康にもたらす効果を理解する +・運動の実践を通して、生涯にわたって運動習慣を維持する素養を身に着ける + +Youtube に授業概要を説明した動画をアップロードしてあります.参考にしてください。 +https://youtu.be/jPPyPYUoREc`,"予習・復習への アドバイス":`・幅広い興味を持ち、なぜそうなるのか、本質を理解しようと心がける +・実技や議論に積極的に参加すること +`,"履修上の注意 受講条件等":"初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html",メッセージ:"運動負荷への制限など、個別の事情がある場合は、事前に相談してください。",その他:"動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/jPPyPYUoREc"},70060032:{"relative URL":"2024_AA_70060032.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060032",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(ジョギング)",担当教員名:"和田 正信",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"ジョギングを実践し望ましい行い方を知るとともに,その効用を理解する.","予習・復習への アドバイス":"ジョギングに関する技術書あるいは運動生理学の入門書などに目を通すとよい.","履修上の注意 受講条件等":`第1週目は,ガイダンスのみとします(場所-西体育館). +授業は2週目から行います.上記の授業計画は2週目からのものです.`,メッセージ:"運動が苦手な人,運動不足の人,一度取り組んでみませんか.",その他:"初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf"},70060033:{"relative URL":"2024_AA_70060033.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060033",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(バドミントン)",担当教員名:"長谷川 博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"バトミントンを用いて,ラケット及びシャトルを巧みにコントロールし,自分の身体を最適にコントロールすることを学ぶ。また,バドミントンの基礎的な技術,戦術及びルールを講義にて学習し,実技でシングルス及びダブルスゲームを楽しめるようになることを目的とする。さらに,授業を通してマナーや協調性などの社会的スキルを身につけることを目的とする。 初級者から上級者まで受講可能。","予習・復習への アドバイス":"身体の健康に関する資料を配付することがあるので,理解する努力をすること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"スポーツにふさわしい服装で授業に参加すること。室内用のシューズを用意すること。グループ活動に協力すること。",その他:"初回ガイダンス場所:https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/23-02-09-c.pdf"},70060035:{"relative URL":"2024_AA_70060035.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060035",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(ノルディックウォーキング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学生(単位が必要な者に限ります.)","授業の目標・概要等":`ウォーキングは日常生活だけでなく,健康の維持と体力向上のために有効な運動です.この科目では,ノルディックウォーキングとパワーウォーキングを通じて,体力の維持と向上の方法について学びます. +`,"予習・復習への アドバイス":"日常生活でも心拍数を計測して,体調管理に役立ててください.","履修上の注意 受講条件等":`運動はあまり好きではないけれども,健康維持に興味がある方あるいは日常の運動習慣に対して必要性を感じている方は,ぜひ受講してください. + +第2回以降の服装と靴,雨天時の対応について,第1回のガイダンスで説明します. + +ノルディックウォーキングのポールは大学の備品を使います.`,メッセージ:"",その他:"ガイダンスには必ず出席してください."},70060041:{"relative URL":"2024_AA_70060041.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060041",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(ボクササイズ)",担当教員名:"進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`講義と実技を組み合わせた形式の本授業は、下記2点を目標とする。 +・運動が心と体の健康にもたらす効果を理解する +・運動の実践を通して、生涯にわたって運動習慣を維持する素養を身に着ける + +Youtube に、授業概要を説明した動画をアップロードしているので、参考にしてください. +https://youtu.be/e1VDYf8Pc4E`,"予習・復習への アドバイス":`・幅広い興味を持ち、なぜそうなるのか、本質を理解しようと心がける +・実技や議論に積極的に参加すること +`,"履修上の注意 受講条件等":`スポーツ演習は理論(座学)と実技の両方を含みます。 +理論パートは、オンデマンド学習の後、実技の合間の休憩時間に補足説明を行います。 +実技パートでは、柔道場で実施します。グローブ等の特別な持ち物は不要です。 +シャドウではなくミット打ちを行います。対人対戦は行いません。`,メッセージ:`ストレス解消にどうぞ! + +運動負荷への制限など、個別の事情がある場合は、事前に相談してください。`,その他:"動画シラバス(概要説明):https://youtu.be/e1VDYf8Pc4E"},70060042:{"relative URL":"2024_AA_70060042.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060042",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る)","授業の目標・概要等":`体力の構成要素,トレーニングの科学的背景と代表的な方法,活動量とその周辺,について説明できる. +自分の体力水準に対して安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる.`,"予習・復習への アドバイス":`この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます. + +一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です. +運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください. +`,メッセージ:`運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. +`,その他:`初回ガイダンスには必ず出席してください. +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70060043:{"relative URL":"2024_AA_70060043.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70060043",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ演習(フィットネストレーニング)",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る)","授業の目標・概要等":`体力の構成要素,トレーニングの科学的背景と代表的な方法,活動量とその周辺,について説明できる. +自分の体力水準に対して安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる.`,"予習・復習への アドバイス":`この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます. + +一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. +`,"履修上の注意 受講条件等":`日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です. +運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください. +`,メッセージ:`運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. +`,その他:`初回ガイダンスには必ず出席してください. +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70061001:{"relative URL":"2024_AA_70061001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70061001",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"Sports Theory and Exercise(Aikido)",担当教員名:"STEINHAUS WERNER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講)",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"IGS, HUSA, AIMS, all other interested students","授業の目標・概要等":"Through the example of Aikido, students will learn about the comprehensive concept of Japanese Martial Arts (Budo), including breathing, basics of human movements, the concept of ki and the connection of self defense and budo. They will also experience how to educate their body and mind together through the movements of Aikido.","予習・復習への アドバイス":"Tasks will be given in class","履修上の注意 受講条件等":"This class includes Aikido practice. Students should bring sports wear with long sleaves/ legs. No special wear required.",メッセージ:"class only taught in English!",その他:"The list of first guidance:School of Integrated Arts and Sciences Building K202"},70820001:{"relative URL":"2024_AA_70820001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70820001",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水11-12:詳細はもみじ教養HP参照(東千田開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},70820002:{"relative URL":"2024_AA_70820002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"70820002",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"スポーツ実習A(バドミントン)",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火13-14:詳細はもみじ教養HP参照(東千田開講)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"バドミントンの基本的技術や戦術を習得し,ルールや審判法について学ぶ.様々な学部・学科の学生とコミュニケーションをとりながら,主体的にゲームや試合に取り組む.","予習・復習への アドバイス":"ダブルスゲームのルール・審判法について理解すること.","履修上の注意 受講条件等":`日頃の体調管理に注意して,欠席回数が多くならないようにすること。スポーツウェアと体育館用シューズを必ず着用すること。 +授業は初心者を対象とした内容で進めるので、中・上級者が受講する際には予めその点について留意されたい.羽根のシャトルを使用して授業を進めるので、シャトル代として一人1,500円を徴収する。`,メッセージ:"ケガに気をつけて、積極的かつ楽しく運動しましょう.",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},71001011:{"relative URL":"2024_AA_71001011.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001011",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"加藤 荘志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"この講義では,科学的視点からスポーツや身体運動の特徴とその効果について論じます.担当教員は自然科学の立場からスポーツや身体運動のしくみについて研究していますが,この講義ではできるだけ多様なトピックを取り上げます.主なキーワードは,体力,運動,トレーニング,発育発達,です.","予習・復習への アドバイス":`毎回,資料を配付しますが,各自でメモを取りながら聴講してください. +関連書籍やインターネットのサイトを通じて情報収集することも強く奨めます. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},71001012:{"relative URL":"2024_AA_71001012.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001012",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"田中 亮",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4:総K108",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人々の健康とスポーツ・運動の関わりについて、その歴史から運動が身体に与える生理学的な影響まで幅広い基本的知識を身に付けることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:内容が多岐にわたるため、適宜講義中に提示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},71001013:{"relative URL":"2024_AA_71001013.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001013",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動や健康に関する教養を身に着ける。具体的には、以下の3点を授業の目標とする。 +・ヒトの運動に関する原理原則を理解し、基本的な知識を得る +・健康や運動に関する正しい情報を取捨選択できるリテラシーを身に着ける +・上記の知識を、自分自身や社会の健康を維持・向上させるための行動に結び付ける + +YouTube に授業概要を説明した動画をアップロードしてありますので、参考にしてください. +https://youtu.be/LTPS42DfxQ8`,"予習・復習への アドバイス":"授業は、きっかけに過ぎません。自発的な興味に基づいて、自分で勉強しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/LTPS42DfxQ8 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},71001014:{"relative URL":"2024_AA_71001014.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001014",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"服部 宏治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金1-4:総L101",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":`体力・健康づくりのための科学的理論を習得する。 +講義を中心に、運動、健康、スポーツに関するテーマを取り上げ、運動による身体的効果や健康づくりのための運動処方の仕方について学ぶとともに、人と運動・スポーツとのかかわり方について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~2回:運動のできる服装が必要となる。*北体育館3F集合 +第3回~7回:配布された資料を活用し、ノートを整理しておく、 +第8回:これまでの内容を整理し、理解する。 +第9回~14回:配布された資料を活用し、ノートを整理しておく。 +第15回:講義全体の復習として資料、ノートの内容を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},71001021:{"relative URL":"2024_AA_71001021.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001021",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"関矢 寛史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:総K107",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"競技スポーツの心理学と健康スポーツの心理学の概要を知る。","予習・復習への アドバイス":"資料を読んで予習復習を行う。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},71001032:{"relative URL":"2024_AA_71001032.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001032",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"服部 宏治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金1-4:総K211",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":`体力・健康づくりのための科学的理論を習得する。 +講義を中心に、運動、健康、スポーツに関するテーマを取り上げ、運動による身体的効果や健康づくりのための運動処方の仕方について学ぶとともに、人と運動・スポーツとのかかわり方について学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回~2回:運動のできる服装が必要となる。*北体育館3F集合 +第3回~7回:配布された資料を活用し、ノートを整理しておく、 +第8回:これまでの内容を整理し、理解する。 +第9回~14回:配布された資料を活用し、ノートを整理しておく。 +第15回:講義全体の復習として資料、ノートの内容を理解する。`,"履修上の注意 受講条件等":"特になし。",メッセージ:"",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},71001041:{"relative URL":"2024_AA_71001041.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001041",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"進矢 正宏",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:総L102",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`運動や健康に関する教養を身に着ける。具体的には、以下の3点を授業の目標とする。 +・ヒトの運動に関する原理原則を理解し、基本的な知識を得る +・健康や運動に関する正しい情報を取捨選択できるリテラシーを身に着ける +・上記の知識を、自分自身や社会の健康を維持・向上させるための行動に結び付ける + +YouTube に授業概要を説明した動画をアップロードしてありますので、参考にしてください. +https://youtu.be/LTPS42DfxQ8`,"予習・復習への アドバイス":"授業は、きっかけに過ぎません。自発的な興味に基づいて、自分で勉強しましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`動画シラバス(授業概要説明):https://youtu.be/LTPS42DfxQ8 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},71001051:{"relative URL":"2024_AA_71001051.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001051",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"猪村 剛史",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:霞R304講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"人々の健康とスポーツ・運動の関わりについて、その歴史から運動が身体に与える生理学的な影響まで幅広い基本的知識を身に付けることを目標とします。","予習・復習への アドバイス":"第1回~第15回:内容が多岐にわたるため、適宜講義中に提示します。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 +初回ガイダンス場一覧https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/kyouyou/c.html`},71001052:{"relative URL":"2024_AA_71001052.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71001052",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学[1医理,1医作]",担当教員名:"浦邉 幸夫,小宮 諒,田城 翼,前田 慶明",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月1-4:霞R204講義室",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生","授業の目標・概要等":"健康な日常生活を送るために必要な知識、体力やコンディションを整える方法、各種の身体トレーニングの指導法、スポーツ外傷予防法、救急処置の基礎知識などについて講義を行う。","予習・復習への アドバイス":"大学は学習の場であるため、学習の習慣をつけていただきたい。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"150名を超える受講学生への対応を考慮中",その他:`理学療法士,日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を有し,スポーツ選手をはじめ市民の健康増進に貢献してきた経歴を持つ担当教員が,その実務経験を活かしフィールドワークも含めた授業を行います。 +学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。 +なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しないときがあります。 +【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】`},71801001:{"relative URL":"2024_AA_71801001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教養教育",講義コード:"71801001",科目区分:"健康スポーツ科目",授業科目名:"健康スポーツ科学",担当教員名:"弘中 満雄",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火11-12:東千田A403講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"1年生以上","授業の目標・概要等":"スポーツ,健康,体力,身体運動などをテーマとして身体運動の仕組みを学び、安全に実践できるようにする。救急法ではガイドライン2020に基づいた一時救命処置の実習を行い、「救命の連鎖」が繋がるようにする。","予習・復習への アドバイス":"ノート・資料の内容を理解する。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】"},81091001:{"relative URL":"2024_AG_81091001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター(大学院)",講義コード:"81091001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"アカデミック・ライティングI",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,金9-10",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"国際的な学術研究おいて英語で円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力を,特に書くことに焦点を当てて養成する。","予習・復習への アドバイス":"必ず指定の範囲を学習の上,授業に出席すること。","履修上の注意 受講条件等":"TOEICテストで600点程度の英語力を有することを前提として授業を進行するが,スコアがこの範囲外であっても意欲があれば履修しても差し支えない。※この授業科目は,各自がもみじで履修登録をすること。ただし,30名を授業定員とし,定員を超えた場合は履修登録ができなくなる。",メッセージ:"",その他:""},81140001:{"relative URL":"2024_AG_81140001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター(大学院)",講義コード:"81140001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国語教育カリキュラム開発論 I",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"責任教員が中心となって、複数のクラスを統一的に運営していく広島大学独自のあらたな中国語教育モデル開発について論じるとともに、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。教育DXにも対応できる、次世代の中国語教育を担う若手教員を養成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示される課題(自作教材、コンテンツを含む)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は、ベーシック中国語(火木34限、火金78限)あるいはインテンシブ中国語(月金910限)のいずれか1コマ以上において、教育活動に参画し、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。また、各授業後に実施するミーティングに出席すること。",メッセージ:"",その他:""},81141001:{"relative URL":"2024_AG_81141001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター(大学院)",講義コード:"81141001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国語教育カリキュラム開発論 II",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"責任教員が中心となって、複数のクラスを統一的に運営していく広島大学独自のあらたな中国語教育モデル開発について論じるとともに、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。教育DXにも対応できる、次世代の中国語教育を担う若手教員を養成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示される課題(自作教材、コンテンツを含む)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は、ベーシック中国語(火木34限、火金78限)あるいはインテンシブ中国語(月金910限)のいずれか1コマ以上において、教育活動に参画し、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。また、各授業後に実施するミーティングに出席すること。",メッセージ:"",その他:""},81142001:{"relative URL":"2024_AG_81142001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター(大学院)",講義コード:"81142001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国語教育カリキュラム開発論 III",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"責任教員が中心となって、複数のクラスを統一的に運営していく広島大学独自のあらたな中国語教育モデル開発について論じるとともに、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。教育DXにも対応できる、次世代の中国語教育を担う若手教員を養成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示される課題(自作教材、コンテンツを含む)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は、ベーシック中国語(火金78限)あるいはインテンシブ中国語(月金910限)のいずれか1コマ以上において、教育活動に参画し、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。また、各授業後に実施するミーティングに出席すること。",メッセージ:"",その他:""},81143001:{"relative URL":"2024_AG_81143001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター(大学院)",講義コード:"81143001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"中国語教育カリキュラム開発論 IV",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"責任教員が中心となって、複数のクラスを統一的に運営していく広島大学独自のあらたな中国語教育モデル開発について論じるとともに、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。教育DXにも対応できる、次世代の中国語教育を担う若手教員を養成する。","予習・復習への アドバイス":"授業中に指示される課題(自作教材、コンテンツを含む)を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"履修者は、ベーシック中国語(火金78限)あるいはインテンシブ中国語(月金910限)のいずれか1コマ以上において、教育活動に参画し、実践を通して教育指導力のトレーニングを行う。また、各授業後に実施するミーティングに出席すること。",メッセージ:"",その他:""},81150001:{"relative URL":"2024_28_81150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81150001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語語彙運用スキルアップI",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"所属学部へ登録許可願を提出し,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生。","授業の目標・概要等":"理解できる語彙を増やし、より多くの語彙を使えるようになる。また、既習語彙に関する多面的な知識を獲得する。授業では身につけている語数を把握するために、各種テストを用いて語彙サイズを測定する。","予習・復習への アドバイス":"第1週で示す範囲で計画的にオンライン教材NEXTの学習を進め、毎回の小テストに備えておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"東広島キャンパス以外から履修する場合はハイブリッド(Teams使用)で授業を展開する。",メッセージ:"",その他:"初回授業前に履修者をNEXTへ登録します。履修を考えている場合はできる限り早めに登録をしてください。初回授業後に履修する場合は、履修登録後に必ず担当者へメールで連絡してください。"},81151001:{"relative URL":"2024_28_81151001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81151001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語語彙運用スキルアップII",担当教員名:"山内 勝弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"所属学部へ登録許可願を提出し,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生。","授業の目標・概要等":"理解できる語彙を増やし、より多くの語彙を使えるようになる。また、講義やグループワークを通じて語彙の学習方法を身につける。","予習・復習への アドバイス":"毎回小テストがあるので,指定された範囲を事前に学習しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"初回授業前に履修者をNEXTへ登録します。履修を考えている場合はできる限り早めに登録をしてください。初回授業後に履修する場合は、履修登録後に連絡してください。"},81152001:{"relative URL":"2024_28_81152001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81152001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭表現スキルアップAI",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"英語プロフェッショナル養成特定プログラム登録者,GPLP登録者","授業の目標・概要等":"多様な場面において話される英語を聞いて理解する能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"外国語の運用力を伸張するには,学習の絶対量が欠かせません。授業時間外にもたくさんの英語を聞いて,聴解力を伸ばしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"「英語プロフェッショナル養成」特定プログラム登録者,グローバルピースリーダーシップ特定プログラム登録者が履修できます。本講座を履修する学生は,第2タームに提供される「英語口頭表現スキルアップAII」を続けて履修してください。",メッセージ:"学生への要求度の高い授業ですが,その努力に見合うだけのリスニング力の伸張は期待できます。目標を高く設定して努力してください。",その他:"授業計画はあくまで進度の予定であり,学修状況を見ながらマイナーな修正をします。その場合は授業やMoodleに連絡をします。"},81153001:{"relative URL":"2024_28_81153001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81153001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭表現スキルアップAII",担当教員名:"HIGA MARSHALL KIYOSHI",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10:総J209CALL",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"英語プロフェッショナル養成特定プログラム登録者,GPLP登録者","授業の目標・概要等":"多様な場面において話される英語を聞いて理解する能力を育成する。","予習・復習への アドバイス":"外国語の運用力を伸張するには,学習の絶対量が欠かせません。授業時間外にもたくさんの英語を聞いて,聴解力を伸ばしましょう。","履修上の注意 受講条件等":"「英語プロフェッショナル養成」特定プログラム登録者,グローバルピースリーダーシップ特定プログラム登録者が履修できます。本講座を履修する学生は,第2タームに提供される「英語口頭表現スキルアップAII」を続けて履修してください。",メッセージ:"学生への要求度の高い授業ですが,その努力に見合うだけのリスニング力の伸張は期待できます。目標を高く設定して努力してください。",その他:"授業計画はあくまで進度の予定であり,学修状況を見ながらマイナーな修正をします。その場合は授業やMoodleに連絡をします。"},81154001:{"relative URL":"2024_28_81154001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81154001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭表現スキルアップBI",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10:総J205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"高度な英語による口頭発表能力を図るため、各種の題材を用いた英語によるプレゼンテーションの訓練を行います。特に、プレゼンテーションに必要とされる「英語で説明をする能力」と「説得をする能力」の向上を図ります。具体的には歴史・社会問題などを説明する口頭発表と、それぞれの専門分野に関する口頭発表を準備してもらいます。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習のための具体的内容は毎授業時にアドバイスをする","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"授業への積極的な参加と、継続的な自主学習を期待します。",その他:""},81155001:{"relative URL":"2024_28_81155001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81155001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭表現スキルアップBII",担当教員名:"FRASER SIMON ALASDAIR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:総J205",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"英語プロフェッショナル養成特定プログラム登録許可学生","授業の目標・概要等":"対話形式の様々なアクティビティーを通して高度な会話能力の育成を目指す。様々な場面においての適切な表現と会話スキルの習得を最終的な目標としている。授業ではペアワーク・ロールプレイ,また,小グループに分かれてのディスカッションを行い,学生の用いた表現に対してのフィードバックをする。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習のための具体的内容は毎授業時にアドバイスをする。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`なし +`,メッセージ:`授業への積極的な参加と,継続的な自主学習を期待します。 +`,その他:""},81156001:{"relative URL":"2024_28_81156001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81156001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文章表現スキルアップAI",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9:総J101CALL, (3T) 水10:総J101CALL,総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"所定の手続きに基づき,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生","授業の目標・概要等":`英文の読み物を「要点をつかみながら」「速く」「たくさん」読みこなす力を養成する。具体的には,以下のような活動および能力の育成を目指す。 +1) 大量の英文を高速に理解できるようにする。 +2) 適切な読解のストラテジーを用いて,効率的に英文を理解できるようにする。 +なお,ペアワーク,グループワーク,発表を適宜行うので,これらの活動への積極的な参加が求められる。`,"予習・復習への アドバイス":"ガイダンスの内容に基づき,IELTS対応を各自で進めておこう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81157001:{"relative URL":"2024_28_81157001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81157001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文章表現スキルアップAII",担当教員名:"辰己 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"所定の手続きに基づき,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生","授業の目標・概要等":`「英語文章表現スキルアップAI」で学んだ読解手法を応用し,IELTS形式の問題を使って英文を書くする力を養成する。たとえば、読み物の内容を要約し,各自の視点で考察を加え,発信するための活動を行う。具体的には,以下のような活動および能力の育成を目指す。 +1) 引き続き,大量の英文をさらに高速に理解できるようにする。 +2) 各種の英文(論説文・物語文)を,それぞれの構造に基づいて要約できるようにする。 +3) メディアを効果的に利用し,読んだ内容について書くことができるようにする。 +なお,ペアワーク,グループワーク,ライティングタスクを適宜行うので,これらの活動への積極的な参加が求められる。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の課題に確実に取り組みましょう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81158001:{"relative URL":"2024_28_81158001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81158001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文章表現スキルアップBI",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々なインタラクティブな活動を通して、より高いレベルのライティングスキルを身につける。ライティングスキルの向上に重点を置く: ライティングにおける流暢性の向上、効果的なライティングストラテジーの使用、エッセイを構成するために重要な表現の学習、エッセイの構成に対する意識の向上、語彙や複数単語の使用における問題点の特定とその練習、ライティングプロセスを補助する高度なAIツールの使用。コース終了時には、短いエッセイが書けるようになり、Eメールなど他の文書コミュニケーションにも自信を持って参加できるようになります。学生は、AIが生活の様々な側面にますます統合されていく未来に備えて、AIツールを効果的かつ責任を持って使用することを学びます。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習のアドバイスも適宜行う。学生は授業で学習した内容を復習し、次の授業に備えることが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学生は常に授業に積極的に参加し、授業の内外であらゆる機会をとらえて英語のライティングスキルを練習し、向上させることが奨励される。",その他:""},81159001:{"relative URL":"2024_28_81159001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81159001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文章表現スキルアップBII",担当教員名:"HOUGHAM DANIEL GEORGE CAMERON",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"様々なインタラクティブな活動を通して、より高いレベルのライティングスキルを身につける。ライティングスキルの向上に重点を置く: ライティングにおける流暢性の向上、効果的なライティングストラテジーの使用、エッセイを構成するために重要な表現の学習、エッセイの構成に対する意識の向上、語彙や複数単語の使用における問題点の特定とその練習、ライティングプロセスを補助する高度なAIツールの使用。コース終了時には、短いエッセイが書けるようになり、Eメールなど他の文書コミュニケーションにも自信を持って参加できるようになります。学生は、AIが生活の様々な側面にますます統合されていく未来に備えて、AIツールを効果的かつ責任を持って使用することを学びます。","予習・復習への アドバイス":"予習・復習のアドバイスも適宜行う。学生は授業で学習した内容を復習し、次の授業に備えることが期待される。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学生は常に授業に積極的に参加し、授業の内外であらゆる機会をとらえて英語のライティングスキルを練習し、向上させることが奨励される。",その他:""},81162001:{"relative URL":"2024_28_81162001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81162001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIA",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を受講した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習し、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 + この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通して欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`授業の前に最低2回は音声教材を聞いて,テキストを音読しましょう。なお、語彙や文法は覚えない限り使えません。「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。繰り返しますが、積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターする近道です。がんばってください! +`,"履修上の注意 受講条件等":"並行して開講される他の2つの授業、ドイツ語コミュニケーション・スキルアップ IB、ICもできる限り受講するよう努めてください。",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。 +授業での積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。また、宿題や課題の提出等は期限は必ず守ってください。`,その他:`【自学・自習用サイト】 +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +数のお稽古 +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ + +【ドイツ留学関連のサイト】 +「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +`},81163001:{"relative URL":"2024_28_81163001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81163001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIB",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級以上のドイツ語検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では1年を通じて、みなさんがなるだけ多くの語彙を聞いて分かるようになるだけでなく、能動的に使えるようになってもらえるよう、トレーニングを行います。 +語彙の習得は、それらを目にし、耳にし、使う頻度が鍵になります。 +1日10分復習するだけでも大きな効果が期待できますので、日々復習を心がけてください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。 +クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。 +授業中の質問や発言は大歓迎ですので、どうぞ遠慮なく! +`,その他:""},81164001:{"relative URL":"2024_28_81164001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81164001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIC",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、特にスピーキングに重点を置き、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。`,"予習・復習への アドバイス":`語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす +る近道です。がんばってください!`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な +言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 +めてください。`,その他:""},81165001:{"relative URL":"2024_28_81165001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81165001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIA",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を受講した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習し、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 + この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについても考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自分の担当分以外も課題をきちんとやってくることがとても重要です。また、授業の前に最低2回は音声教材を聞いて,テキストを音読しましょう。なお、語彙や文法は覚えない限り使えません。「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。繰り返しますが、積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターする近道です。がんばってください! +`,"履修上の注意 受講条件等":"並行して開講される他の2つの授業、ドイツ語コミュニケーション・スキルアップ IB、ICはできる限り受講するよう努めてください。",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。 +授業での積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。また、宿題や課題の提出等は期限は必ず守ってください。`,その他:`【自学・自習用サイト】 +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ +数のお稽古 +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ + +【ドイツ留学関連のサイト】 +「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +`},81166001:{"relative URL":"2024_28_81166001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81166001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIB",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級以上のドイツ語検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では1年を通じて、みなさんがなるだけ多くの語彙を聞いて分かるようになるだけでなく、能動的に使えるようになってもらえるよう、トレーニングを行います。 +語彙の習得は、それらを目にし、耳にし、使う頻度が鍵になります。 +1日10分復習するだけでも大きな効果が期待できますので、日々復習を心がけてください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。 +クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。 +授業中の質問や発言は大歓迎ですので、どうぞ遠慮なく! +`,その他:""},81167001:{"relative URL":"2024_28_81167001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81167001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIC",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、特にスピーキングに重点を置き、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす +る近道です。がんばってください!`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な +言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 +めてください。`,その他:""},81168001:{"relative URL":"2024_28_81168001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81168001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIIA",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を受講した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習し、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 + この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについても考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自分の担当分以外も課題をきちんとやってくることがとても重要です。また、授業の前に最低1回はCDを聞いて,テキストを音読しましょう。なお、語彙や文法は覚えない限り使えません。「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。繰り返しますが、積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターする近道です。がんばってください! +`,"履修上の注意 受講条件等":"並行して開講される他の2つの授業、ドイツ語コミュニケーション・スキルアップ IB、ICはできる限り受講するよう努めてください。",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。 +授業での積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。また、宿題や課題の提出等は期限は必ず守ってください。`,その他:`【自学・自習用サイト】 +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm + +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ + +数のお稽古 +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ + +【ドイツ留学関連のサイト】 +「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ +`},81169001:{"relative URL":"2024_28_81169001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81169001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIIB",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級以上のドイツ語検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では1年を通じて、みなさんがなるだけ多くの語彙を聞いて分かるようになるだけでなく、能動的に使えるようになってもらえるよう、トレーニングを行います。 +語彙の習得は、それらを目にし、耳にし、使う頻度が鍵になります。 +1日10分復習するだけでも大きな効果が期待できますので、日々復習を心がけてください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。 +クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。 +授業中の質問や発言は大歓迎ですので、どうぞ遠慮なく! +`,その他:"第2タームと同じ教科書を使用し、続きを学習します。教科書の終了後は、別の教材を配布します。第3タームだけの履修も可能ですが、学習効果の観点からはおすすめできません。第3・第4タームは連続して履修することをおすすめします。"},81170001:{"relative URL":"2024_28_81170001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81170001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIIC",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10:総J205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、特にスピーキングに重点を置き、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす +る近道です。がんばってください!`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な +言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 +めてください。`,その他:""},81171001:{"relative URL":"2024_28_81171001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81171001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIVA",担当教員名:"西谷 明子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を受講した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習し、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 + この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについても考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`自分の担当分以外も課題をきちんとやってくることがとても重要です。また、授業の前に最低1回はCDを聞いて,テキストを音読しましょう。なお、語彙や文法は覚えない限り使えません。「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。繰り返しますが、積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターする近道です。がんばってください! +`,"履修上の注意 受講条件等":"並行して開講される他の2つの授業、ドイツ語コミュニケーション・スキルアップ IB、ICはできる限り受講するよう努めてください。",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。 +授業での積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。また、宿題や課題の提出等は期限は必ず守ってください。`,その他:`【自学・自習用サイト】 +発音練習用サイト +http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm + +ドイツ語オンラインドリル +https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ + +数のお稽古 +http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn1000/ + +【ドイツ留学関連のサイト】 +「学ぼう! ドイツGO」動画プロジェクト +https://www.daad.jp/ja/study-in-germany/learning-german/doitsugo/ + +`},81172001:{"relative URL":"2024_28_81172001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81172001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIVB",担当教員名:"吉満 たか子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級以上のドイツ語検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 + +`,"予習・復習への アドバイス":`この授業では1年を通じて、みなさんがなるだけ多くの語彙を聞いて分かるようになるだけでなく、能動的に使えるようになってもらえるよう、トレーニングを行います。 +語彙の習得は、それらを目にし、耳にし、使う頻度が鍵になります。 +1日10分復習するだけでも大きな効果が期待できますので、日々復習を心がけてください。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`積極的な取り組みがより効果的な言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。 +クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進めてください。 +授業中の質問や発言は大歓迎ですので、どうぞ遠慮なく! +`,その他:"第3タームと同じ教科書を使用し、続きを学習します。教科書の終了後は、別の教材を配布します。第3・第4タームは連続して履修することをおすすめします。"},81173001:{"relative URL":"2024_28_81173001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81173001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIVC",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10:総J205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、 +・1年生の時にインテンシヴ・ドイツ語を履修した学生 +・独検4級などの検定試験に合格した学生 +・過去のドイツ語受講経験やドイツ滞在等の経験を通じ、上記に準じたドイツ語能力のある学生 +を対象に、2年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。 +この授業では、特にスピーキングに重点を置き、ドイツ語圏での日常生活に必要な基礎的なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学習します。また、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)のすべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のA2~B1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":`語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす +る近道です。がんばってください!`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:`2年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な +言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 +めてください。`,その他:""},81174001:{"relative URL":"2024_28_81174001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81174001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップVA",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、特定プロラムの受講者が3年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。この授業では、ドイツ語でのより高度なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学び、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)の発展科目すべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のB1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす る近道です。がんばってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"3年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な 言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 めてください。",その他:""},81175001:{"relative URL":"2024_28_81175001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81175001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップVB",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、特定プロラムの受講者が3年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。この授業では、ドイツ語でのより高度なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学び、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)の発展科目すべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のB1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす る近道です。がんばってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"3年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な 言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 めてください。",その他:""},81176001:{"relative URL":"2024_28_81176001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81176001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップVIA",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、特定プロラムの受講者が3年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。この授業では、ドイツ語でのより高度なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学び、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)の発展科目すべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のB1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす る近道です。がんばってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"3年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な 言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 めてください。",その他:""},81177001:{"relative URL":"2024_28_81177001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81177001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ドイツ語コミュニケーション・スキルアップVIB",担当教員名:"HARTING AXEL",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:総K201CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、特定プロラムの受講者が3年次以降も引き続き集中的にドイツ語を学ぶための授業です。この授業では、ドイツ語でのより高度なコミュニケーションを可能にする語彙や表現、文法を学び、それらを能動的に使用できるようトレーニングを行います。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラム(平成29年度生はドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム)の発展科目すべての授業を通して、欧州評議会の定める語学力評価基準(der gemeinsame europaeische Referenzrahmen)のB1(中級)レベルに到達することを目指します。 +また、言語だけでなくドイツの文化にも触れ、日独の文化の違いについて考察する機会も設けます。 +`,"予習・復習への アドバイス":"語彙や文法は覚えない限り使えません。また、「いつか覚えるだろう」という姿勢では身に付きません。積極的に予習・復習をすることがドイツ語をマスターす る近道です。がんばってください!","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"3年次以降も集中的にドイツ語を学びたい人のためのコースです。楽しくドイツ語が学べるようにしたいと思います。授業での積極的な取り組みがより効果的な 言語習得を可能にしますので、間違いを恐れずにドイツ語を使ってください。クラスメートとのペアワークやグループワークも行いますので、協力して作業を進 めてください。",その他:""},81178001:{"relative URL":"2024_28_81178001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81178001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIA",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"初級から中級程度の教材を使用して、フランス語の読む・聞く・書く・話すという4つの能力の養成に努めます。","予習・復習への アドバイス":"語学修得のためには、毎日少しずつでもいいから続けることが有効です。各授業において次回までに予習するべきことを指示します。","履修上の注意 受講条件等":"1年間ベーシック・フランス語I・IIを履修して単位を取得している、ないしは1年間の学習内容に匹敵するフランス語の基礎的な力を身につけていること。",メッセージ:"初級から中級のレベルは、外国語を学んでいていちばん楽しい時期だと思います。フランス語を1年間学んだひとには、継続して勉強することをお勧めします。",その他:""},81179001:{"relative URL":"2024_28_81179001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81179001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIB",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 一年次の復習 +第2回 不規則動詞の復習 +第3回 直接目的語と間接目的語の理解 +第4回 直接目的語と間接目的語が代名詞になったときの使い方を復習 +第5回 意見・感想の表現の復習 +第6回 冠詞の復習 +第7回 その他の代名詞と関連付けて復習 +第8回 数量表現の復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義は上記の目標を達成するためフランス語を集中的に学習できるように4人の教員による連動した週4回の授業の一つである。この講義に連動する他の三つの講義、水曜日5・6限「フランス語中級総合演習IA」、木曜日9・10限「フランス語中級会話演習I」、金曜日3・4限「フランス語中級総合演習IB」を受講できることが望ましい。なお、時間割の都合で3コマあるいは2コマまでしか受講できない場合は相談に応ずる。",メッセージ:"",その他:""},81180001:{"relative URL":"2024_28_81180001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81180001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIIA",担当教員名:"平手 友彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":"初級から中級程度の教材を使用して、フランス語の読む・聞く・書く・話すという4つの能力の養成に努めます。","予習・復習への アドバイス":"語学修得のためには、毎日少しずつでもいいから続けることが有効です。各授業において次回までに予習するべきことを指示します。","履修上の注意 受講条件等":"1年間ベーシック・フランス語I・IIを履修して単位を取得している、ないしは1年間の学習内容に匹敵する基礎的な力を身につけていること。フランス語コミュニケーション・スキルアップIAを受講していることが望ましい。",メッセージ:"初級から中級のレベルは、外国語を学んでいていちばん楽しい時期だと思います。フランス語を1年間学んだひとには、継続して勉強することを是非お勧めします。",その他:""},81181001:{"relative URL":"2024_28_81181001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81181001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIIB",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 復習 +第2回 combien de ...? +第3回 代名詞y +第4回 否定表現と不定代名詞personne, rien +第5回 制限を表す表現 +第6回 倒置疑問文 +第7回 場所の副詞 +第8回 時制の復習`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義は上記の目標を達成するためフランス語を集中的に学習できるように4人の教員による連動した週4回の授業の一つである。この講義に連動する他の三つの講義、水曜日5・6限「フランス語中級総合演習IA」、木曜日9・10限「フランス語中級会話演習I」、金曜日3・4限「フランス語中級総合演習IB」を受講できることが望ましい。なお、時間割の都合で3コマあるいは2コマまでしか受講できない場合は相談に応ずる。",メッセージ:"",その他:""},81182001:{"relative URL":"2024_28_81182001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81182001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIIIA",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総J206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":"さまざまなタイプのテキストに触れながら、中級レベルのフランス語力を身につけることを めざす。1年次に学んだ文法の復習も行い、フランス語力 のレベルアップを行う。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の準備として、読解教材の予習が必要となる。その他の予習・復習事項については、授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年次のフランス語の授業を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},81183001:{"relative URL":"2024_28_81183001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81183001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIIIB",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 フランス語の時制(現在形、複合過去形)の復習 +第2回 半過去の復習(特に複合過去形との違い) +第3回 様々な指示代名詞の復習 +第4回 疑問形の復習と疑問代名詞 +第5回 期間を表す表現の復習 +第6回 比較級の復習 +第7回 最上級の復習 +第8回 比較級と最上級に関連する表現も併せて復習 +`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義は上記の目標を達成するためフランス語を集中的に学習できるように4人の教員による連動した週4回の授業の一つである。この講義に連動する他の三つの講義、水曜日5・6限「フランス語中級総合演習IIA」、木曜日9・10限「フランス語中級総合演習IIB」、金曜日3・4限「フランス語中級会話演習II」を受講できることが望ましい。なお、時間割の都合で3コマあるいは2コマまでしか受講できない場合は相談に応ずる。",メッセージ:"",その他:""},81184001:{"relative URL":"2024_28_81184001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81184001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIVA",担当教員名:"川上 夏林",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:総J206",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"2年生","授業の目標・概要等":`さまざまなタイプのテキストに触れながら、中級レベルのフランス語力を身につけることを めざす。1年次に学んだ文法の復習も行い、フランス語力 のレベルアップを行う。 +`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業の準備として、読解教材の予習が必要となる。その他の予習・復習事項については、授業において指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年次のフランス語の授業を履修していること。",メッセージ:"",その他:""},81185001:{"relative URL":"2024_28_81185001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81185001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"フランス語コミュニケーション・スキルアップIVB",担当教員名:"SECARDIN OLIVIER",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":"読み・書き・話し・聞くの4技能を高度にバランスよく習得して、フランス語で自由にコミュニケーションできる総合的能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`第1回 不定詞を導く動詞とともに復習 +第2回 形容詞の名詞化の復習 +第3回 フランス語の時制(現在形、複合過去形、半過去)と関連付けて単純未来形を復習 +第4回 不定代名詞の復習 +第5回 近接過去と近接未来をそれぞれ複合過去形と単純未来と比較して復習 +第6回 関係代名詞の復習 +第7回 関係代名詞と強調構文の復習 +第8回 総復習`,"履修上の注意 受講条件等":"この講義は上記の目標を達成するためフランス語を集中的に学習できるように4人の教員による連動した週4回の授業の一つである。この講義に連動する他の三つの講義、水曜日5・6限「フランス語中級総合演習IIA」、木曜日9・10限「フランス語中級総合演習IIB」、金曜日3・4限「フランス語中級会話演習II」を受講できることが望ましい。なお、時間割の都合で3コマあるいは2コマまでしか受講できない場合は相談に応ずる。",メッセージ:"",その他:""},81186001:{"relative URL":"2024_28_81186001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81186001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIA",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`木9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップB」(担当教員:解海蓉)をあわせて受講することが望ましい(A、Bいずれか一方のみの履修を妨げるものではない)。 + +網絡漢語視聴説(首都師範大学開講)とあわせて受講するといっそう効果的です。 +`},81187001:{"relative URL":"2024_28_81187001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81187001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIB",担当教員名:"解 海蓉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`火9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップA」(担当教員:山本 孝子)をあわせて受講することが望ましい(A、Bどちらか一方のみの履修を妨げるものではない)。 +`},81188001:{"relative URL":"2024_28_81188001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81188001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIIA",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`木9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップB」(担当教員:解海蓉)をあわせて受講することが望ましい(A、Bいずれか一方のみの履修を妨げるものではない)。 + +網絡漢語視聴説(首都師範大学開講)とあわせて受講するといっそう効果的です。 +`},81189001:{"relative URL":"2024_28_81189001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81189001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIIB",担当教員名:"解 海蓉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`火9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップA」(担当教員:山本 孝子)をあわせて受講することが望ましい(A、Bどちらか一方のみの履修を妨げるものではない)。 +`},81190001:{"relative URL":"2024_28_81190001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81190001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIIIA",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`木9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップB」(担当教員:解海蓉)をあわせて受講することが望ましい(A、Bどちらか一方のみの履修を妨げるものではない)。 +`},81191001:{"relative URL":"2024_28_81191001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81191001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIIIB",担当教員名:"解 海蓉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`火9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップA」(担当教員:山本 孝子)をあわせて受講することが望ましい(A、Bどちらか一方のみの履修を妨げるものではない)。 +`},81192001:{"relative URL":"2024_28_81192001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81192001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIVA",担当教員名:"山本 孝子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`木9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップB」(担当教員:解海蓉)をあわせて受講することが望ましい(A、Bどちらか一方のみの履修を妨げるものではない)。 +`},81193001:{"relative URL":"2024_28_81193001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81193001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"中国語コミュニケーション・スキルアップIVB",担当教員名:"解 海蓉",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象(特定プログラムに登録済みの学生、もしくはそれと同等以上のレベルの学生)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的に中国語を学ぶための科目である。 +・1年生の時にインテシブ中国語を履修した学生 +・中国語検定準4級などの検定試験に合格した学生 +・過去における中国の受講経験や当該言語の話される言語圏で滞在等の経験を通じ、上記に準じた中国語能力がある学生 +この授業では、特にコミュニケーションに重点を置き、演習を行う。 +この授業を含むトライリンガル養成特定プログムすべての授業を通してプログラム修了時に、中国語検定試験2級またはHSK(漢語水平考試)5級レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に適宜指示する。","履修上の注意 受講条件等":"1年間以上中国語を学習した経験がある学生",メッセージ:"",その他:`火9-10に開講される「中国語コミュニケーション・スキルアップA」(担当教員:山本 孝子)をあわせて受講することが望ましい(A、Bどちらか一方のみの履修を妨げるものではない)。 +`},81194001:{"relative URL":"2024_28_81194001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81194001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIA",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:総K311",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特にスピーキングとライティングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIB、ICと合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:`Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y conversar de temas variados con vosotros. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente! +`,その他:""},81195001:{"relative URL":"2024_28_81195001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81195001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIB",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:総J306",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1年次にインテンシブ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法、読解に重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIA、ICとあわせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3回の授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81196001:{"relative URL":"2024_28_81196001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81196001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIC",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10:総J306",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法とリーディングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIA、IICとあわせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3回の授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81197001:{"relative URL":"2024_28_81197001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81197001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIA",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特にスピーキングとライティングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIB、ICと合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:`Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y conversar de temas variados con vosotros. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente! +`,その他:""},81198001:{"relative URL":"2024_28_81198001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81198001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIB",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:総J306",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法とリーディングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIA、IICとあわせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3回の授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81199001:{"relative URL":"2024_28_81199001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81199001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIC",担当教員名:"青木 利夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木9-10:総J306",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法とヒアリングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIA、IIBと合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3回の授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には、日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81200001:{"relative URL":"2024_28_81200001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81200001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIIA",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8:総J204",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特にスピーキングとライティングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIB、ICと合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:`Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y conversar de temas variados con vosotros. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente! +`,その他:""},81201001:{"relative URL":"2024_28_81201001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81201001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIIB",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総K207",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法、読解に重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIIA、IIIICと合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3コマの授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81202001:{"relative URL":"2024_28_81202001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81202001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIIC",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10:総J206",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法、聞き取りに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIIIA、IIIBとあわせて受講することが望ましい。 +`,メッセージ:"週3コマの授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81203001:{"relative URL":"2024_28_81203001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81203001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIVA",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-8:総J204",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業である。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特にスピーキングとライティングに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIB、ICと合わせて受講することが望ましい。`,メッセージ:`Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y conversar de temas variados con vosotros. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente! +`,その他:""},81204001:{"relative URL":"2024_28_81204001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81204001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIVB",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:総K104",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業です。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法、読解に重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIVA、IVCとあわせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3コマの授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81205001:{"relative URL":"2024_28_81205001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81205001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップIVC",担当教員名:"担当教員未定",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:総J206",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、2 年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業です。 + +・1 年生の時にインテンシヴ・スペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定5級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、特に文法、聞き取りに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回、授業前に、辞書で単語を調べ、教科書を繰り返し読んでおく。スペイン語の文章は音読する。教科書の練習問題は授業までに必ず解答しておく。授業終了後は、単語、重要表現、重要構文など、学習した内容を整理し、再び教科書を読み直す。スペイン語の文章は再度音読する。","履修上の注意 受講条件等":`原則として、プログラムの登録条件を満たしていること。 +スペイン語コミュニケーション・スキルアップIVA、IVBとあわせて受講することが望ましい。`,メッセージ:"週3コマの授業は大変ですが、必ず予習をして授業に出席すること。外国語の習得には日々の積み重ねが重要です。",その他:""},81206001:{"relative URL":"2024_28_81206001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81206001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIA",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火7-8:総K109",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":`リスニング:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPをたくさん聴きます。歌います。 + +文化:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPを深く理解するために、韓国文化について考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語の歌は、たくさん聞いて来てください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の聴く力を身につけていきましょう。 + +とにかくたくさん、K-POPを聴きます。K-POPを歌います。 + +とにかくたくさん、韓国のニュースを聴きます。韓国社会について知ります。 + +“遊ぶ” 感覚で、韓国語はもとより、韓国の文化に対する理解を深めることができればと思います。`,その他:""},81207001:{"relative URL":"2024_28_81207001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81207001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIB",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":`読解:新聞、エッセイ、小説、詩、専門書など、韓国語の文献をたくさん読みます。 + +作文:日記や論文や創作など、韓国語で文章が巧みに書けるよう書く練習をたくさんします。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語テキストは、事前に一度は辞書を引きながら読み込んで来ること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『ことばの架け橋』を21課までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の読解力と作文力を身につけていきましょう。 + +“辞書と首っ引き”で韓国語文献と格闘してください。 + +翻訳する力を身につけると同時に、「翻訳とは何か」について思考するきっかけになればと思います。`,その他:""},81208001:{"relative URL":"2024_28_81208001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81208001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIC",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木9-10:総J303",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"この授業は一年生時に培った韓国語を基礎に、韓国語でのさらに高度な「会話力」を身につけるためのものです。授業の進度は受講者の能力に応じて調整します。","予習・復習への アドバイス":"授業で覚えた会話表現は、しっかりと復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:"一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の会話力を身につけていきましょう。",その他:""},81209001:{"relative URL":"2024_28_81209001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81209001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIIA",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火7-8:総K205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":`リスニング:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPをたくさん聴きます。歌います。 + +文化:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPを深く理解するために、韓国文化について考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語の歌は、たくさん聞いて来てください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の聴く力を身につけていきましょう。 + +とにかくたくさん、K-POPを聴きます。K-POPを歌います。 + +とにかくたくさん、韓国のニュースを聴きます。韓国社会について知ります。 + +“遊ぶ” 感覚で、韓国語はもとより、韓国の文化に対する理解を深めることができればと思います。`,その他:""},81210001:{"relative URL":"2024_28_81210001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81210001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIIB",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":`読解:新聞、エッセイ、小説、詩、専門書など、韓国語の文献をたくさん読みます。 + +作文:日記や論文や創作など、韓国語で文章が巧みに書けるよう書く練習をたくさんします。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語テキストは、事前に一度は辞書を引きながら読み込んで来ること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『ことばの架け橋』を21課までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の読解力と作文力を身につけていきましょう。 + +“辞書と首っ引き”で韓国語文献と格闘してください。 + +翻訳する力を身につけると同時に、「翻訳とは何か」について思考するきっかけになればと思います。`,その他:""},81211001:{"relative URL":"2024_28_81211001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81211001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIIC",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木9-10:総J303",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"この授業は一年生時に培った韓国語を基礎に、韓国語でのさらに高度な「会話力」を身につけるためのものです。授業の進度は受講者の能力に応じて調整します。","予習・復習への アドバイス":"授業で覚えた会話表現は、しっかりと復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:"一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の会話力を身につけていきましょう。",その他:""},81212001:{"relative URL":"2024_28_81212001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81212001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIIIA",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火7-8:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":`リスニング:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPをたくさん聴きます。歌います。 + +文化:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPを深く理解するために、韓国文化について考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語の歌は、たくさん聞いて来てください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の聴く力を身につけていきましょう。 + +とにかくたくさん、K-POPを聴きます。K-POPを歌います。 + +とにかくたくさん、韓国のニュースを聴きます。韓国社会について知ります。 + +“遊ぶ” 感覚で、韓国語はもとより、韓国の文化に対する理解を深めることができればと思います。`,その他:""},81213001:{"relative URL":"2024_28_81213001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81213001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIIIB",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`読解:新聞、エッセイ、小説、詩、専門書など、韓国語の文献をたくさん読みます。 + +作文:日記や論文や創作など、韓国語で文章が巧みに書けるよう書く練習をたくさんします。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語テキストは、事前に一度は辞書を引きながら読み込んで来ること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『ことばの架け橋』を21課までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の読解力と作文力を身につけていきましょう。 + +“辞書と首っ引き”で韓国語文献と格闘してください。 + +翻訳する力を身につけると同時に、「翻訳とは何か」について思考するきっかけになればと思います。`,その他:""},81214001:{"relative URL":"2024_28_81214001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81214001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIIIC",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木9-10:総J303",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"この授業は一年生時に培った韓国語を基礎に、韓国語でのさらに高度な「会話力」を身につけるためのものです。授業の進度は受講者の能力に応じて調整します。","予習・復習への アドバイス":"授業で覚えた会話表現は、しっかりと復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:"一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の会話力を身につけていきましょう。",その他:""},81215001:{"relative URL":"2024_28_81215001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81215001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIVA",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8:総K101",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":`リスニング:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPをたくさん聴きます。歌います。 + +文化:韓国のニュースやテレビ、童謡、K-POPを深く理解するために、韓国文化について考えます。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語の歌は、たくさん聞いて来てください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の聴く力を身につけていきましょう。 + +とにかくたくさん、K-POPを聴きます。K-POPを歌います。 + +とにかくたくさん、韓国のニュースを聴きます。韓国社会について知ります。 + +“遊ぶ” 感覚で、韓国語はもとより、韓国の文化に対する理解を深めることができればと思います。`,その他:""},81216001:{"relative URL":"2024_28_81216001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81216001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIVB",担当教員名:"崔 真碩",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:総J305",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`読解:新聞、エッセイ、小説、詩、専門書など、韓国語の文献をたくさん読みます。 + +作文:日記や論文や創作など、韓国語で文章が巧みに書けるよう書く練習をたくさんします。`,"予習・復習への アドバイス":"授業で取り扱う韓国語テキストは、事前に一度は辞書を引きながら読み込んで来ること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『ことばの架け橋』を21課までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:`一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の読解力と作文力を身につけていきましょう。 + +“辞書と首っ引き”で韓国語文献と格闘してください。 + +翻訳する力を身につけると同時に、「翻訳とは何か」について思考するきっかけになればと思います。`,その他:""},81217001:{"relative URL":"2024_28_81217001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81217001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップIVC",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:総J303",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"この授業は一年生時に培った韓国語を基礎に、韓国語でのさらに高度な「会話力」を身につけるためのものです。授業の進度は受講者の能力に応じて調整します。","予習・復習への アドバイス":"授業で覚えた会話表現は、しっかりと復習してください。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。 + +一年生時に「ベーシック韓国語」のみを受講したものは、春休みの間に、一年生時の教科書『新・韓国語へのとびら』を最後までしっかりと自習しておくこと。 +自習していない学生の受講は認めない。`,メッセージ:"一年生時に培った韓国語の基礎力を活かして、韓国語の会話力を身につけていきましょう。",その他:""},81218001:{"relative URL":"2024_28_81218001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81218001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップVA",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:総J201",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、3年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業です。 + +・原則として、2年生の時にトライリンガル養成特定プログラムのスペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定4級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、「読む、書く、聞く、話す」の4技能を総合的に高めることに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。",メッセージ:"Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y aprender mucho vocabulario con vosotros. El objetivo es llegar a discutir temas generales sobre la sociedad. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente!",その他:""},81219001:{"relative URL":"2024_28_81219001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81219001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップVB",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-8:総J201",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、3年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業です。 + +・原則として、2年生の時にトライリンガル養成特定プログラムのスペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定4級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、「読む、書く、聞く、話す」の4技能を総合的に高めることに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。",メッセージ:"Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y aprender mucho vocabulario con vosotros. El objetivo es llegar a discutir temas generales sobre la sociedad. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente!",その他:""},81220001:{"relative URL":"2024_28_81220001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81220001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップVIA",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-8:総K205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、3年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業です。 + +・原則として、2年生の時にトライリンガル養成特定プログラムのスペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定4級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、「読む、書く、聞く、話す」の4技能を総合的に高めることに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。",メッセージ:"Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y aprender mucho vocabulario con vosotros. El objetivo es llegar a discutir temas generales sobre la sociedad. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente!",その他:""},81221001:{"relative URL":"2024_28_81221001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81221001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"スペイン語コミュニケーション・スキルアップVIB",担当教員名:"GARCIA RUIZ CASTILLO CARLOS",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-8:総K205",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"原則として特定プログラムに登録済みの学生(全学部対象)","授業の目標・概要等":`この授業は、以下の条件を満たす学生を対象に、3年次以降も引き続き集中的にスペイン語を学ぶための授業です。 + +・原則として、2年生の時にトライリンガル養成特定プログラムのスペイン語を履修した学生 +・スペイン語技能検定4級などの検定試験に合格した学生 +・過去におけるスペイン語の受講経験やスペイン語圏での滞在等の経験を通じ、上記に準じたスペイン語能力がある学生 + +この授業では、「読む、書く、聞く、話す」の4技能を総合的に高めることに重点を置き、演習を行う。 + +この授業を含むトライリンガル養成特定プログラムのすべての授業を通してプログラム修了時に、スペイン語技能検定3級またはDELEB1レベルに到達することを目指す。`,"予習・復習への アドバイス":`この教科では積極的な授業への参加が必須で、ペアまたはグループで様々なアクティビティを行う。学生は講師の指示のもと予習をすること。また、各課終了時に学習内容に沿った課題を行う。 +効率的に学習するためには、自身の習得度合いを管理すること。授業の説明及び演習は基本的にスペイン語で行う。 + +En esta clase, es necesario que los estudiantes participen activamente, ya que realizaremos diferentes actividades en parejas y grupos. +Los estudiantes deberán preparar las clases con antelación según las indicaciones del profesor. Al final de cada unidad se pedirán tareas para practicar los contenidos. +Los estudiantes deberán llevar el control de su propio aprendizaje para aprender de manera más eficiente. +En clase usaremos principalmente el español.`,"履修上の注意 受講条件等":"原則として、プログラムの参加要件を満たしていること。",メッセージ:"Vosotros ya sabéis mucho español. En esta clase, quiero practicar la expresión oral y aprender mucho vocabulario con vosotros. El objetivo es llegar a discutir temas generales sobre la sociedad. ¡Vuestro nivel de español mejorará notablemente!",その他:""},81222001:{"relative URL":"2024_28_81222001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81222001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップVA",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"韓国語会話、リスニング、読解の実力を向上させ、さらには韓国文化に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"次の授業で扱うテキストをしっかりと聞き、読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の上級授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。`,メッセージ:"二年生時に培った韓国語力をさらに発展させていきましょう。",その他:""},81223001:{"relative URL":"2024_28_81223001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81223001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップVB",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"韓国語会話、リスニング、読解の実力を向上させ、さらには韓国文化に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"次の授業で扱うテキストをしっかりと聞き、読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の上級授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。`,メッセージ:"二年生時に培った韓国語力をさらに発展させていきましょう。",その他:""},81224001:{"relative URL":"2024_28_81224001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81224001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップVIA",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"韓国語会話、リスニング、読解の実力を向上させ、さらには韓国文化に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"次の授業で扱うテキストをしっかりと聞き、読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の上級授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。`,メッセージ:"二年生時に培った韓国語力をさらに発展させていきましょう。",その他:""},81225001:{"relative URL":"2024_28_81225001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81225001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"韓国語コミュニケーション・スキルアップVIB",担当教員名:"姜 姫銀",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:総J101CALL",単位:"1.0",使用言語:"O :その他",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"全学部対象","授業の目標・概要等":"韓国語会話、リスニング、読解の実力を向上させ、さらには韓国文化に対する理解を深める。","予習・復習への アドバイス":"次の授業で扱うテキストをしっかりと聞き、読んでくること。","履修上の注意 受講条件等":`この授業は、「トライリンガル養成特定プログラム・韓国語」の上級授業です。 +プログラムに参加していることが望ましいですが、参加していない学生でも受講可能です。`,メッセージ:"二年生時に培った韓国語力をさらに発展させていきましょう。",その他:""},81226001:{"relative URL":"2024_28_81226001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81226001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語読解スキルアップ",担当教員名:"天野 修一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"所属学部へ登録許可願を提出し,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生。","授業の目標・概要等":"自分の英語運用能力に合わせたペースで自学自習を行い,英語によるリーディング能力の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式となることから,学習の予定は自らで立て,進捗状況を自己管理しながら,着実に学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":`MoodleとTeamsを用いてガイダンスを行う。履修希望者は必ず出席すること。なんらかの理由でガイダンスへ出席できない場合は,事前にメールで相談すること。 +授業自体は,各自のペースでインターネット経由で進行するが,初回のガイダンスに出席することを履修登録の必須条件とする。`,メッセージ:"",その他:""},81227001:{"relative URL":"2024_28_81227001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81227001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語聴解スキルアップ",担当教員名:"山内 優佳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"所属学部へ登録許可願を提出し,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生。","授業の目標・概要等":"自分の英語運用能力に合わせたペースで自学自習を行い,英語によるリスニング能力の向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"自学自習形式となることから,学習の予定は自らで立て,進捗状況を自己管理しながら,着実に学習を進めること。","履修上の注意 受講条件等":"授業自体は,各自のペースでインターネット経由で進行するが,初回のガイダンスに出席することを履修登録の必須条件とする。ガイダンスは10月2日(水)の18時30分から総科J102教室にて行う。",メッセージ:"",その他:""},81228001:{"relative URL":"2024_28_81228001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81228001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭発表スキルアップAI",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"グローバル時代のテーマ英語で議論する能力を獲得","予習・復習への アドバイス":"YouTubeを使って予習すること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81229001:{"relative URL":"2024_28_81229001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81229001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭発表スキルアップAII",担当教員名:"HOWELL PETER KENNETH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"参加者の興味を持つテーマについて英語で議論する能力の獲得","予習・復習への アドバイス":"授業の前リハーサルすること","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81230001:{"relative URL":"2024_28_81230001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81230001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭発表スキルアップBI",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Students will continue to give Power Point presentations weekly. The talks will concern various intercultural topics, as students practice skills of speaking, presenting, and responding in English to fine tune their oral presentation skills and develop their ability to present their research.","予習・復習への アドバイス":"Presentation software, basic grammar (verb tense forms, forming questions, modal verbs)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81231001:{"relative URL":"2024_28_81231001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81231001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語口頭発表スキルアップBII",担当教員名:"TANABE JULIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"Students will continue to give Power Point presentations weekly. The talks will concern various intercultural topics, as students practice skills of speaking, presenting, and responding in English to fine tune their oral presentation skills and develop their ability to present their research.","予習・復習への アドバイス":"Presentation software, basic grammar (verb tense forms, forming questions, modal verbs)","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81232001:{"relative URL":"2024_28_81232001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81232001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文章表現スキルアップCI",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総J305",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"Students who are taking the Tokutei program","授業の目標・概要等":"To develop academic writing skills by studying academic essays and writing short structured essays.","予習・復習への アドバイス":`Students will be assigned homework during the course. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},81233001:{"relative URL":"2024_28_81233001.html",年度:"2024年度",開講部局:"外国語教育研究センター",講義コード:"81233001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"英語文章表現スキルアップCII",担当教員名:"DAVIES WALTER JOHN HAVARD",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:総J304",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"To develop creative writing skills by studying a variety of short stories and writing a short story","予習・復習への アドバイス":"Students will be assigned homework during the course.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},82130001:{"relative URL":"2024_84_82130001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報メディア教育研究センター",講義コード:"82130001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"クラウド基盤技術演習I",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"基本情報処理特定プログラムの履修者","授業の目標・概要等":"クラウド基盤を支える要素技術はネットワーキングからコンピューティング,分散システム,運用管理まで多岐に渡ります。本講義では,クラウド基盤の基本構成を概観し,演習を通じた理解の促進を図ります。また,近年のサービス動向や運用事例を踏まえながら,クラウドコンピューティングの意義や今後の展開を考えます。","予習・復習への アドバイス":"プログラミングに関する基礎知識,Linuxに関する基本的な操作は習得できていることが望ましいです。 また、日頃から自身が利用するインターネット上のクラウドサービスや、そこで使われる技術について意識してみて欲しいと思います。","履修上の注意 受講条件等":`本演習はIとIIの両方履修すること。 +`,メッセージ:"本講義は,基本情報処理特定プログラムの構成科目です。授業は学生の皆さんと積極的に対話し、理解・進捗状況を考慮しながら進めたいと思います。定員に余裕のある場合は、該当特定プログラムに登録していない学生の受講も歓迎します。",その他:""},82140001:{"relative URL":"2024_84_82140001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報メディア教育研究センター",講義コード:"82140001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"クラウド基盤技術演習II",担当教員名:"近堂 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火9-10:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"基本情報処理特定プログラムの履修者","授業の目標・概要等":"クラウド基盤を支える要素技術はネットワーキングからコンピューティング,分散システム,運用管理まで多岐に渡ります。本講義では,クラウド基盤の基本構成を概観し,演習を通じた理解の促進を図ります。また,近年のサービス動向や運用事例を踏まえながら,クラウドコンピューティングの意義や今後の展開を考えます。","予習・復習への アドバイス":"プログラミングに関する基礎知識,Linuxに関する基本的な操作は習得できていることが望ましいです。 また、日頃から自身が利用するインターネット上のクラウドサービスや、そこで使われる技術について意識してみて欲しいと思います。","履修上の注意 受講条件等":"本演習はIとIIの両方履修すること。",メッセージ:"本講義は,基本情報処理特定プログラムの構成科目です。授業は学生の皆さんと積極的に対話し、理解・進捗状況を考慮しながら進めたいと思います。定員に余裕のある場合は、該当特定プログラムに登録していない学生の受講も歓迎します。",その他:""},82150001:{"relative URL":"2024_84_82150001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報メディア教育研究センター",講義コード:"82150001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Webセキュリティ技術演習I",担当教員名:"渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金9-10:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"基本情報処理特定プログラム履修生, Webセキュリティ技術に興味がある学生","授業の目標・概要等":"Webセキュリティの基礎原理を理解するとともに、安全なWebサイトを開発するために必要な基礎的な素養を身に着けることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"基本的に講義資料はE-learning システムから閲覧可能にします。予習、復習に利活用ください","履修上の注意 受講条件等":`Webセキュリティ技術演習IとIIを両方履修すること +原則としてすべての授業に出席すること +誓約書に署名・押印(拇印でも可)が可能なこと`,メッセージ:`Windows 10または11のPCを用意してください +受講生は10名以下を想定しています +学習内容は危険な脆弱性の攻撃手法等を含みます。履修者には正当な業務の遂行以外で利用しないための誓約書への同意を求めます`,その他:""},82160001:{"relative URL":"2024_84_82160001.html",年度:"2024年度",開講部局:"情報メディア教育研究センター",講義コード:"82160001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Webセキュリティ技術演習II",担当教員名:"渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金9-10:メディアセンター本館2Fセミナー室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"基本情報処理特定プログラム履修生, Webセキュリティ技術に興味がある学生","授業の目標・概要等":"Webセキュリティの基礎原理を理解するとともに、安全なWebサイトを開発するために必要な基礎的な素養を身に着けることを目的とする。","予習・復習への アドバイス":"基本的に講義資料はE-learning システムから閲覧可能にします。予習、復習に利活用ください","履修上の注意 受講条件等":`Webセキュリティ技術演習IとIIを両方履修すること +原則としてすべての授業に出席すること +誓約書に署名・押印(拇印でも可)が可能なこと +`,メッセージ:`Windows 10または11のPCを用意してください +受講生は10名以下を想定しています +学習内容は危険な脆弱性の攻撃手法等を含みます。履修者には正当な業務の遂行以外で利用しないための誓約書への同意を求めます`,その他:""},87011001:{"relative URL":"2024_Z5_87011001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87011001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館概論A",担当教員名:"川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:教K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博物館の定義、博物館の目的、機能などについて解説した後、分野や設置者の異なる博物館を取り上げ、様々な博物館の内容や活動について具体的に紹介するとともに、博物館に関する法律、博物館施設・設備、学芸員を中心とする博物館構成員と役割などについて紹介、解説する。また、博物館の見学と課題に沿ったレポートの提出を課し、日常的に各種の博物館における活動を意識して見学する姿勢を指導する。","予習・復習への アドバイス":"意識的にさまざまな博物館を見学するとともに、博物館関連の情報に常に気を付けておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学芸員の仕事を理解する第1歩となる授業です。これを機会に自分が目指す学芸員像や理想的な博物館のあり方などを常に思い描けるようにしてください。また、ほかの学芸員関連授業ではあまり触れられることのない博物館の歴史にも重点を置いて授業を行います。",その他:`授業では総合博物館での勤務経験を盛り込みながら講義を行います。 + +できるだけ博物館館に足を運んで、実際に展示や各種普及活動を体験するように心がけてください。 + +自分の好きな博物館を選択して見学し、課題に沿った内容のレポートを5月上旬にレポート提出して頂きます。課題は授業中にお知らせします。ゴールデンウィークなどを利用して各自博物館見学を計画してください。 + +※平成29年度以前入学生は「博物館概論A」「博物館概論B」両方の科目を履修し単位を修得した場合のみ,「博物館概論」(2単位)として単位認定されます。`},87012001:{"relative URL":"2024_Z5_87012001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87012001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館概論B",担当教員名:"川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10:教K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博物館の歴史、博物館の業務の概要について紹介、解説するとともに、博物館の現状について概観し、博物館の抱えている課題などについて解説する。","予習・復習への アドバイス":"意識的にさまざまな博物館を見学するとともに、博物館関連の情報に常に気を付けておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"学芸員の仕事を理解する第1歩となる授業です。これを機会に自分が目指す学芸員像や理想的な博物館のあり方などを常に思い描けるようにしてください。また、ほかの学芸員関連授業ではあまり触れられることのない博物館の歴史にも重点を置いて授業を行います。",その他:`授業では総合博物館での勤務経験を盛り込みながら講義を行います。 + +できるだけ博物館館に足を運んで、実際に展示や各種普及活動を体験するように心がけてください。 + +自分の好きな博物館を選択して見学し、課題に沿った内容のレポートを7月上旬にレポート提出して頂きます。課題は授業中にお知らせします。土曜、日曜日などを利用して各自博物館見学を計画してください。 + +※平成29年度以前入学生は「博物館概論A」「博物館概論B」両方の科目を履修し単位を修得した場合のみ,「博物館概論」(2単位)として単位認定されます。`},87020001:{"relative URL":"2024_Z5_87020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87020001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館経営論",担当教員名:"川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-8:教K201",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博物館の経営資源は、ヒト(博物館職員)、モノ(博物館資料、博物館施設・設備)、カネ(財源)、情報などがあり、個別要素の運営・管理とともに相互の連関やバランスが博物館経営の成否を握っている。最初に、博物館経営論のもととなる経営論の歴史、経営論の主要理論の概要を紹介した後、主要な経営資源であるヒト、カネに関連して、博物館の組織論、博物館の行財政について解説する。とくに、財政面については、国立博物館、公立博物館、私立博物館について具体的な例を利用しながら解説すると共に、補助金制度や税の優遇措置などについて解説する。また、近年重視されるようになった、広報、マーケティング、危機管理などについて解説する。","予習・復習への アドバイス":"博物館関連の情報、とくに新聞、テレビ(インターネット)の情報を日常的に気を付けておくこと。また、日頃から博物館見学をするように心がけ、経営論的な視点で博物館の活動を見るくせをつけること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"広島大学総合博物館などこれまでの勤務経験を盛り込みながら講義を行う。"},87031001:{"relative URL":"2024_Z5_87031001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87031001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館資料論A(自然系)",担当教員名:"川島 尚宗,吉冨 健一,山口 富美夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`博物館におけるもっとも基本的な資源である資料に関する理論や方法の基礎を習得し、展示や普及活動を行うための基礎的能力を養うことを目的とする。 +自然系博物館の資料の種類と特色、収集、整理・管理の方法などについて概観した後,具体的かつ専門的な立場から,自然系(植物・地質)の各分野における資料論について解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"自分の専門以外の博物館にもできるだけ足を運んで、博物館で扱う資料についての知識を吸収するように努めること。また、バックヤードを公開している博物館があれば、積極的に見学すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"※平成29年度以前入学生は「博物館資料論A(自然系)」「博物館資料論B(人文系)」両方の科目を履修し単位を修得した場合のみ,「博物館資料論」(2単位)として単位認定されます。"},87032001:{"relative URL":"2024_Z5_87032001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87032001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館資料論B(人文系)",担当教員名:"川島 尚宗,多田羅 多起子,野島 永",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10:教K104",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`博物館におけるもっとも基本的な資源である資料に関する理論や方法の基礎を習得し、展示や普及活動を行うための基礎的能力を養うことを目的とする。 +人文系博物館の資料の種類と特色、収集、整理・管理の方法などについて概観した後,具体的かつ専門的な立場から,考古・歴史系,美術系の各分野における資料論について解説する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"自分の専門以外の博物館にもできるだけ足を運んで、博物館で扱う資料についての知識を吸収するように努めること。また、バックヤードを公開している博物館があれば、積極的に見学すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`総論、美術は博物館での勤務経験を盛り込みながら講義を行う。 + +※平成29年度以前入学生は「博物館資料論A(自然系)」「博物館資料論B(人文系)」両方の科目を履修し単位を修得した場合のみ,「博物館資料論」(2単位)として単位認定されます。`},87040001:{"relative URL":"2024_Z5_87040001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87040001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館資料保存論",担当教員名:"清水 則雄,淺野 敏久",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教L102",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"博物館における資料保存・展示環境・及び収蔵環境を科学的に捉え、資料を良好な状態で保存していくための知識を習得することを通じて、資料の保存に関する基礎的能力を養う。加えて,博物館のあり方を問い直す運動として生まれたエコミュージアム論を学び,地域資源と博物館資料の関係を考える応用的な側面についての知識を得る。","予習・復習への アドバイス":"できるだけ博物館見学をする機会を作り、それぞれの博物館がどのような資料を資料保存とのバランスをとりながら展示を行っているか観察し、常に展示や資料保管・管理の方法について考える習慣をつける。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},87050001:{"relative URL":"2024_Z5_87050001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87050001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館展示論",担当教員名:"古谷 可由,清水 則雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-8:教L204",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`展示の歴史・現状などを写真等を使いながら解説し,同時にその理論を教示するとともに,各博物館が抱える問題点を指摘することによって,博物館が抱える現状の理解とその解決策を探る。 +展示の歴史,展示メディア,展示による教育活動,展示の諸形態等に関する理論および方法に関する知識・技術を習得し,博物館の展示機能に関する基礎的能力を養う。`,"予習・復習への アドバイス":"意識的にさまざまな博物館を見学するとともに、テレビの特集など博物館関連の情報に常に気を付けておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"できるだけ多くの博物館に足を運んで、博物館の種類や規模などによって展示方法がどのように異なるかを自分の目で確かめるように心がけてください。",その他:""},87060001:{"relative URL":"2024_Z5_87060001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87060001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館教育論",担当教員名:"本多 博之,三好 美織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"平成24年度以降入学生学芸員資格取得特定プログラム登録者","授業の目標・概要等":"博物館教育の歴史、博物館における学びの特性、博物館における教育活動の実際、学校教育との連携の実態に関する講義と演習を通して、博物館の教育機能について理解を深めるとともに,博物館における教育活動の展開に必要とされる基礎的能力を高める。","予習・復習への アドバイス":"本講義では、各回のテーマにかかわる予習、および授業中に提示された資料をもとにした復習を必要とします。また、各回で不明な点は、講義中あるいは次の回で質問し、理解するようにしてください。","履修上の注意 受講条件等":`平成24年度以降入学生学芸員資格取得特定プログラム +【大学において修得すべき博物館に関する科目及び単位】「博物館教育論」を満たすためには、本講義に加えて、教育学部3セメ開講「教育の思想と原理」2単位をあわせて修得する必要があります。`,メッセージ:"集中講義。授業日程は,決まり次第お知らせします。例年12月上旬~中旬の土もしくは日曜。",その他:""},87070001:{"relative URL":"2024_Z5_87070001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87070001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館情報・メディア論",担当教員名:"匹田 篤",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-4:総K310",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学芸員資格取得特定プログラムの履修生、サイエンスコミュニケーター養成特定プログラムの履修生、博物館や、メディア論に興味のある学生","授業の目標・概要等":"博物館そのものがメディアであるという視点に立ち、現代社会における博物館の持つメッセージを明らかにするとともに、博物館の学びを考えていく。博物館のおける多様な情報メディアの活用について、その手法と効果を解説し、メディア活用の能力を向上させる。様々なコミュニティと博物館との関係性について事例を紹介し、博物館に必要な要素を把握させる。また、情報メディアの活用の評価と課題について、主に博物館経営の視点を与える。","予習・復習への アドバイス":`博物館や美術館、資料館、水族館や動物園の実体験が必要です。積極的に足を運んでください。 +自分が博物館に行った際の動機や、記憶、学習内容を振り返ってみてください(第2回〜5回) +音や光、空間や語りといった演出と、理解の深まりについて自分の体験から効果的な演出を考えてみて下さい(第6回〜第10回) +二十年後の自分が住む地域を想像し、博物館にどのような機能があったらよいか、余暇の場所として博物館を選ぶために必要な要素とは何か、提案を考えてみましょう(第11回〜第13回)`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"博物館で学ぶということを、来館者の目線で考えていきましょう",その他:"感染状況や講義担当者の都合等により、講義が休講となった場合には、Teamsによるリアルタイムオンライン授業やオンデマンド授業を行うことがある"},87080001:{"relative URL":"2024_Z5_87080001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87080001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館実習1(学内実習)【特定プログラム登録者対象】",担当教員名:"清水 則雄,川島 尚宗,野島 永,吉冨 健一,高尾 祐太,奈良 勝司,多田羅 多起子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学芸員資格取得特定プログラムに登録している学部生のうち2025年度卒業予定者で,2025年度前期開講予定の博物館実習2(館園実習)の受講予定者","授業の目標・概要等":"博物館学芸員の実務を理解し、博物館が行う事業を遂行するための基礎的技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"できるだけ博物館見学をする機会を作り、それぞれの博物館が展示を中心とする博物館活動の可視化と広報にどのような工夫を行っているか観察し、常に展示、資料保管・管理の方法や普及活動などについて考える習慣をつける。","履修上の注意 受講条件等":`下記の受講条件を満たしていない場合、受講することができないので注意すること。 + 履修条件1.学芸員資格取得特定プログラムに登録している学部生のうち,2025年度卒業予定者。 + 履修条件2.受講前の修得すべき科目および修得単位数を定める。 + ① 2年次前期の博物館概論A、博物館概論Bが単位修得済みであること。また、2年次後期の博物館経営論、博物館教育論、3年次前期の博物館情報・メディア論、博物館資料保存論については、単位修得済みを原則とする。 + ②3年次前期が終了した時点で、学芸員資格取得特定プログラム科目の修得済み単位数が8単位以上であることを原則とする。 + 以上の条件に満たない場合は、後述の「学芸員資格取得特定プログラム科目単位修得状況申告書」に基づいて、コア担当教員会で受講の可否を審議する。 + 履修条件3.博物館実習1(学内実習),博物館実習2(館園実習)を除くすべての関連科目を2025年度中に履修する予定であること。 + 履修条件4.2025年の夏季休業期間などを利用して行う博物館実習2(館園実習)の受入れ可能な博物館を自分で用意できること。 + 履修条件5.学生研究教育災害傷害保険、学生研究教育賠償責任保険等に加入していること。 + 履修条件6.7月16日(火)~8月20日(火)までに、3000字程度の志望理由書および学芸員資格取得特定プログラム科目単位修得状況申告書(所定書式の書類をダウンロードして利用)をもみじ掲示で指定する方法で提出すること。 + + 施設・設備等の物理的制約により受入人数に上限(60名)があり、受入上限を超えた場合、志望理由書などにより受講者を選考する。 + 実習は全学が対象となるため、土曜日を中心に実施し、半日、または1日をあてている。 + +実習内容は日程を含めてすべてシラバスに掲載しており、基本的に変更はない。実習の欠席については代替措置がないため、1度でも欠席すると単位を修得できないので、実習予定日等をあらかじめ確認し、すべて受講できるかどうか十分に注意すること。また、学外博物館見学等、実習に必要な費用は受講者の実費負担となる。 +`,メッセージ:`・ガイダンスは、10月3日(木)、10月4日(金)の2回実施し、どちらかに必ず出席すること。ガイダンスの時間、場所については掲示板に掲示するので、必ず確認すること。ガイダンスに出席しない場合は受講できないこともあるので、注意すること。また、履修上の注意、受講条件をよく読むこと。 +`,その他:"総合博物館の教員および文学研究科、教育学研究科担当教員が博物館勤務経験に基づいて指導する。"},87080002:{"relative URL":"2024_Z5_87080002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87080002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館実習1(学内実習)【大学院生・編入学生対象】",担当教員名:"清水 則雄,川島 尚宗,野島 永,吉冨 健一,高尾 祐太,奈良 勝司,多田羅 多起子,中村 泰朗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学芸員資格取得特定プログラムに登録している学部生のうち2025年度卒業予定者で,2025年度前期開講予定の博物館実習2(館園実習)の受講予定者","授業の目標・概要等":"博物館学芸員の実務を理解し、博物館が行う事業を遂行するための基礎的技能を習得する。","予習・復習への アドバイス":"できるだけ博物館見学をする機会を作り、それぞれの博物館が展示を中心とする博物館活動の可視化と広報にどのような工夫を行っているか観察し、常に展示、資料保管・管理の方法や普及活動などについて考える習慣をつける。","履修上の注意 受講条件等":`下記の受講条件を満たしていない場合、受講することができないので注意すること。 + 履修条件1.学芸員資格取得特定プログラムに登録している学部生のうち,2025年度卒業予定者。 + 履修条件2.受講前の修得すべき科目および修得単位数を定める。 + ① 2年次前期の博物館概論A、博物館概論Bが単位修得済みであること。また、2年次後期の博物館経営論、博物館教育論、3年次前期の博物館情報・メディア論、博物館資料保存論については、単位修得済みを原則とする。 + ②3年次前期が終了した時点で、学芸員資格取得特定プログラム科目の修得済み単位数が8単位以上であることを原則とする。 + 以上の条件に満たない場合は、後述の「学芸員資格取得特定プログラム科目単位修得状況申告書」に基づいて、コア担当教員会で受講の可否を審議する。 + 履修条件3.博物館実習1(学内実習),博物館実習2(館園実習)を除くすべての関連科目を2025年度中に履修する予定であること。 + 履修条件4.2025年の夏季休業期間などを利用して行う博物館実習2(館園実習)の受入れ可能な博物館を自分で用意できること。 + 履修条件5.学生研究教育災害傷害保険、学生研究教育賠償責任保険等に加入していること。 + 履修条件6.7月16日(火)~8月20日(火)までに、3000字程度の志望理由書および学芸員資格取得特定プログラム科目単位修得状況申告書(所定書式の書類をダウンロードして利用)をもみじ掲示で指定する方法で提出すること。 + + 施設・設備等の物理的制約により受入人数に上限(60名)があり、受入上限を超えた場合、志望理由書などにより受講者を選考する。 + 実習は全学が対象となるため、土曜日を中心に実施し、半日、または1日をあてている。 + +実習内容は日程を含めてすべてシラバスに掲載しており、基本的に変更はない。実習の欠席については代替措置がないため、1度でも欠席すると単位を修得できないので、実習予定日等をあらかじめ確認し、すべて受講できるかどうか十分に注意すること。また、学外博物館見学等、実習に必要な費用は受講者の実費負担となる。 +`,メッセージ:`・ガイダンスは、10月3日(木)、10月4日(金)の2回実施し、どちらかに必ず出席すること。ガイダンスの時間、場所については掲示板に掲示するので、必ず確認すること。ガイダンスに出席しない場合は受講できないこともあるので、注意すること。また、履修上の注意、受講条件をよく読むこと。 +`,その他:"総合博物館の教員および文学研究科、教育学研究科担当教員が博物館勤務経験に基づいて指導する。"},87090001:{"relative URL":"2024_Z5_87090001.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87090001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館実習2(館園実習)【特定プログラム登録者対象】",担当教員名:"清水 則雄,川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学芸員資格を必要とするもので、2024年度卒業予定生","授業の目標・概要等":"受講者各自の専門に応じた博物館において実務を学ぶ。学芸員の業務内容、役割などを実地に学習し、基礎的な能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"館園実習に備えて、時間のある時はできるだけ色々な博物館を見学し、展示方法、施設内容や館内にどのようなスタッフが配置され、どのような役割を受け持っているかなどを考えながら見学すること。","履修上の注意 受講条件等":`履修条件1.2024年度卒業予定生であること。 +履修条件2.博物館実習1(学内実習)を修得済みであること。 +履修条件3.前記条件2を満たすもので、博物館実習2(本授業)を除くすべての単位を修得済みであること、または2024年度内にすべての単位を修得済みとなる予定であること。 +履修条件4.2024年の夏季休業期間等を利用して各自に応じた館園実習可能な博物館を自分で用意できること。 +履修条件5.学生研究教育災害傷害保険、学生研究教育賠償責任保険等に加入していること。 +履修上の注意(重要) 事故等のやむをえない事情がない限り、受講途中での取りやめ、および欠席、遅刻はできない。そのことを十分に承知しておくこと。`,メッセージ:`4月17日(水)12:50-14:20に事前指導を行います。場所を掲示板に掲載しますので、掲示板に注意しておいてください。事前指導を受講しないと、博物館実習2を受講できませんので、注意してください。 +`,その他:`博物館実習は,博物館実習1(学内実習)と博物館実習2(館園実習)を両方取得して,法定科目の博物館実習を満たしますので,博物館実習1(学内実習)を履修していない方は受講できません。 + +事前指導、事後指導では、総合博物館の教員が経験に基づきながら指導します。 +`},87090002:{"relative URL":"2024_Z5_87090002.html",年度:"2024年度",開講部局:"総合博物館",講義コード:"87090002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"博物館実習2(館園実習)【大学院生・編入学生対象】",担当教員名:"清水 則雄,川島 尚宗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"4年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"学芸員資格を必要とするもので、2024年度卒業予定生","授業の目標・概要等":"受講者各自の専門に応じた博物館において実務を学ぶ。学芸員の業務内容、役割などを実地に学習し、基礎的な能力を習得する。","予習・復習への アドバイス":"館園実習に備えて、時間のある時はできるだけ色々な博物館を見学し、展示方法、施設内容や館内にどのようなスタッフが配置され、どのような役割を受け持っているかなどを考えながら見学すること。","履修上の注意 受講条件等":`履修条件1.2024年度卒業予定生であること。 +履修条件2.博物館実習1(学内実習)を修得済みであること。 +履修条件3.前記条件2を満たすもので、博物館実習2(本授業)を除くすべての単位を修得済みであること、または2024年度内にすべての単位を修得済みとなる予定であること。 +履修条件4.2024年の夏季休業期間等を利用して各自に応じた館園実習可能な博物館を自分で用意できること。 +履修条件5.学生研究教育災害傷害保険、学生研究教育賠償責任保険等に加入していること。 +履修上の注意(重要) 事故等のやむをえない事情がない限り、受講途中での取りやめ、および欠席、遅刻はできない。そのことを十分に承知しておくこと。`,メッセージ:`4月17日(水)12:50-14:20に事前指導を行います。場所を掲示板に掲載しますので、掲示板に注意しておいてください。事前指導を受講しないと、博物館実習2を受講できませんので、注意してください。 +`,その他:`博物館実習は,博物館実習1(学内実習)と博物館実習2(館園実習)を両方取得して,法定科目の博物館実習を満たしますので,博物館実習1(学内実習)を履修していない方は受講できません。 + +事前指導、事後指導では、総合博物館の教員が経験に基づきながら指導します。 +`},88010001:{"relative URL":"2024_ZF_88010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"アクセシビリティセンター",講義コード:"88010001",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"障害者支援アクセシビリティ概論",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`各分野の専門家が、身体障害の特性と、日常生活や社会生活における「アクセシビリティ(利用しやすさ・参加しやすさ)」に関する支援方法について,オムニバス形式で講義します。 +(アクセシビリティセンター、保健管理センター、教育学研究科、総合科学研究科、工学研究科の講師を予定しています) +本講義では、 身体等に障害がある人のアクセシビリティについて理解を深めるとともにその支援方法について学ぶことで、支援活動に必要な基礎知識をバランスよく習得することを到達目標としています。`,"予習・復習への アドバイス":`moodle で配信する オンライン・アクセシビリティ講座(導入編) +moodle で配信する オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編) +で予習をしておくと、より授業の理解が深まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`この講義は、夏季休暇中(9月26日、27日、30日を予定)に集中講義として開講します。 +履修登録期間は、2024年7月10日‐9月20日になります。 +詳しい内容は、「もみじ」および「アクセシビリティセンターのHP」でアナウンスしますので、受講を希望する人は、「もみじ」での確認をよろしくお願いします。`,メッセージ:`本講義は、1級アクセシビリティリーダー資格取得のための指定授業になります。 +本講義で、障害者支援に関する知識をバランスよく修得し、さらに「障害学生支援ボランティア実習A・B」「現代アクセシビリティ研究」の履修で、実践的な理解を深めることを期待しています。`,その他:`https://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/ アクセシビリティセンター +https://al-pc.jp/web/alp/ アクセシビリティリーダー育成協議会 + + 本授業では、高等教育機関において障害学生支援、医療の実務を担当している教員及び、障害者支援(支援技術を含む)に関する実務経験のある教員が、専門とする障害種及び支援分野において実践経験に基づきオムニバス形式で講義を行う。 + 実務経験のある各講師の講義を通じて、障害者支援及びアクセシビリティ支援を実践するために必要となる実践的な知見を習得することを目標とする。`},88020001:{"relative URL":"2024_ZF_88020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"アクセシビリティセンター",講義コード:"88020001",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"現代アクセシビリティ研究",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義では、「情報」「物理」「生活」「社会」における個人・環境・状況の多様性について採り上げ、各テーマに沿った個別演習を通して「アクセシビリティ」が開拓する現代社会の可能性について理解を深めるとともに、グループ演習を通して「アクセシビリティ」に関するコーディネート能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":`moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(導入編) +moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編) +で事前に予習をしておくと、理解が深まります。また本講義で学ぶ内容を踏まえて、日常で経験する出来事に対して「アクセシビリティという視点で考えるとどう見えるか?」について、考えておくと、各回の演習の成果が向上します。`,"履修上の注意 受講条件等":`1) Microsoft Teams を使用してグループワークを行います。カメラ・マイクをONにできる環境でアクセスしてください。 +2) 本講義はアクセシビリティリーダー育成特定プログラムの指定科目になります。 +3) 1級アクセシビリティリーダー資格取得には、本講義の単位が必要になります。 +4) 予備知識は特に必要としませんが、 +moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(導入編) +moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編) +で予習しておくこと、理解がより深まります。`,メッセージ:"多様性を志向する現代社会では、様々な分野・文脈でアクセシビリティを推進できる人材が求められています。アクセシビリティとは何か?アクセシビリティから何が見えるか?について考えていきましょう。",その他:`http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/ +http://www.alp.hiroshima-u.ac.jp/ +`},88020002:{"relative URL":"2024_ZF_88020002.html",年度:"2024年度",開講部局:"アクセシビリティセンター",講義コード:"88020002",科目区分:"他学部・他研究科科目",授業科目名:"現代アクセシビリティ研究",担当教員名:"山本 幹雄,坂本 晶子",開講キャンパス:"霞",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"学部・専攻は問わない。1級アクセシビリティリーダー資格取得を目指す学生","授業の目標・概要等":"本講義では、「情報」「物理」「生活」「社会」における個人・環境・状況の多様性について採り上げ、各テーマに沿った個別演習を通して「アクセシビリティ」が開拓する現代社会の可能性について理解を深めるとともに、グループ演習を通して「アクセシビリティ」に関するコーディネート能力の習得を目指します。","予習・復習への アドバイス":`mooldeで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(導入編) +moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編) +で事前に予習をしておくと、理解が深まります。`,"履修上の注意 受講条件等":`1) この講義は、夏季休暇中(9月3日、4日、5日を予定)に集中講義として開講します。 +2) 履修登録期間は、2024年7月10日‐2023年8月30日になります。 +詳しい内容は、「もみじ」および「アクセシビリティセンターのHP」でアナウンスしますので、受講を希望する人は、「もみじ」での確認をよろしくお願いします。 +3) Microsoft Teams を使用してグループワークを行います。カメラ・マイクをONにできる環境でアクセスしてください。 +4) 本講義はアクセシビリティリーダー育成特定プログラムの指定科目になります。 +5) 1級アクセシビリティリーダー資格取得には、本講義の単位が必要になります。 +6) 予備知識は特に必要としませんが、 +moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(導入編) +moodleで配信する【ALP】オンライン・アクセシビリティ講座(基礎編) +で予習しておくこと、理解がより深まります。 +`,メッセージ:"多様性を志向する現代社会では、様々な分野・文脈でアクセシビリティを推進できる人材が求められています。アクセシビリティとは何か?アクセシビリティから何が見えるか?について考えていきましょう。",その他:`https://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/ アクセシビリティセンター +https://al-pc.jp/web/alp/ アクセシビリティリーダー育成協議会 +本授業では、高等教育機関において障害学生支援及びアクセシビリティ推進における実務を担当している教員が、実務経験に基づいて課題設定を行い、アクセシビリティに関する実践的なコーディネート演習を行う。実践的な演習を通して、アクセシビリティをリードする人材としての実践的な課題発見能力、問題解決能力、企画力を習得することを目標とする。 +`},AQH00002:Lh,AQH00101:Rh,AQH00102:Ah,AQH00201:Th,AQH00202:ph,AQH00401:Uh,AQH00402:Sh,AQH00501:Eh,AQH00502:Ih,AQH00602:Jh,AQH00701:fh,AQH50202:gh,AQH50302:Mh,AQH50402:Nh,AQN00101:yh,AQN00102:Hh,AQN00201:wh,AQN00202:Dh,AQN00301:Ph,AQN00401:Kh,AQN00501:bh,AQN00601:Gh,AQN50002:Fh,AQN50102:kh,AQN50202:Oh,AQN50302:jh,AQN50402:xh,AQN50502:Zh,AQN50602:Qh,AQN50702:Vh,AQN50802:Xh,AQS00001:Yh,AQS00002:qh,AQS00101:zh,AQS00201:$h,AQS00202:n_,AQS00401:e_,AQS00501:t_,AQS00502:l_,AQS00601:i_,AQS00602:a_,AQS00701:s_,AQS00801:o_,AQS00901:r_,AQS00902:c_,AQS50002:h_,AQS50102:__,AQS50202:m_,AQS50502:B_,AQS50602:u_,A1000001:W_,A1000002:d_,A1000003:v_,A1000004:C_,A1000005:L_,A1000006:R_,A1000007:A_,A1000008:T_,A1000009:p_,A1000010:U_,A1000011:S_,A1000012:E_,AC01501A:I_,AC01601A:J_,AC01701A:f_,AC01801A:g_,AC01901A:M_,AC02001A:N_,AC02101A:y_,AC02201A:H_,AC02301A:w_,AC02401A:D_,AC02501A:P_,AC02601A:K_,ADO01001:b_,ADO02001:G_,AGA02101:F_,AGA03001:k_,AGA06001:O_,AGA07001:j_,AGA08001:x_,AGA09001:Z_,AGA10001:Q_,AGA11001:V_,AGA14001:X_,AHA04001:Y_,AHA05001:q_,AHA06001:z_,AHA09001:$_,AHA10001:nm,AHA11001:em,AHA12001:tm,AHA14001:lm,AHA15001:im,AHA21001:am,AHA26001:sm,AHA27001:om,AHA28001:rm,AHA29001:cm,AHA30001:hm,AHA33001:_m,AHA34001:mm,AHA35001:Bm,AHA36001:um,AHA37101:Wm,AHA38001:dm,AHA39001:vm,AHA40001:Cm,AHA41001:Lm,AHH04001:Rm,AHH05101:Am,AHH07001:Tm,AHH08001:pm,AHH11001:Um,AHH12001:Sm,AHH13001:Em,AHH25001:Im,AHH28001:Jm,AHH29001:fm,AHH30001:gm,AHH33101:Mm,AHH34001:Nm,AHH35001:ym,AHH36001:Hm,AHH37001:wm,AHH38001:Dm,AHH39001:Pm,AHL03001:Km,AHL04001:bm,AHL11001:Gm,AHL12101:Fm,AHL13001:km,AHL16001:Om,AHL19001:jm,AHL22001:xm,AHL25101:Zm,AHL29001:Qm,AHL30001:Vm,AHL32001:Xm,AHL34001:Ym,AHS02001:qm,AHS03001:zm,AHS05001:$m,AHS09001:nB,AHS10001:eB,AHS11001:tB,AHS12001:lB,AHS14001:iB,AHS16001:aB,AHS20001:sB,AHS21001:oB,AHS22001:rB,AHS23001:cB,AHS25001:hB,AHS26001:_B,AHS27001:mB,AHS28001:BB,AKY01001:uB,AKY02001:WB,AKY03001:dB,AKY04001:vB,AKY05001:CB,AKY06101:LB,AKY09001:RB,AKY10001:AB,AKY11001:TB,AKY12101:pB,AKY13101:UB,AKY14101:SB,AKY15001:EB,AKY16101:IB,AKY17101:JB,AKY19001:fB,AKY20001:gB,AKY21001:MB,AKY22101:NB,AKY23101:yB,AKY24101:HB,AKY25001:wB,AKY26101:DB,AKY28001:PB,AKY29001:KB,AKY30101:bB,AKY34001:GB,AKY35001:FB,AKY36001:kB,AKY39001:OB,AKY40101:jB,AKY42001:xB,AKY43001:ZB,AKY44001:QB,ANL01001:VB,ANL02001:XB,ANL04001:YB,ANL05001:qB,ANL06101:zB,ANL07001:$B,ANL08101:nu,ANL09001:eu,ANL10001:tu,ANL11101:lu,ANL12001:iu,ANL13001:au,ANL14001:su,ANL15001:ou,ANL18001:ru,ANL19001:cu,ANL20001:hu,ANL21001:_u,ANL22001:mu,ANL24001:Bu,ANL25001:uu,ANL27001:Wu,ANL31101:du,ANL34001:vu,ANM01001:Cu,ANM02001:Lu,ANM04001:Ru,ANM06001:Au,ANM09001:Tu,ANM12001:pu,ANM14001:Uu,ANM15001:Su,ANM16001:Eu,ANM17001:Iu,ANM19001:Ju,ANM22001:fu,ANM23001:gu,ANM25001:Mu,ANM26001:Nu,ANM27001:yu,ANM28001:Hu,ANM29001:wu,ANM30001:Du,ANM31001:Pu,ANM32001:Ku,ANN02001:bu,ANN03001:Gu,ANN04001:Fu,ANN05001:ku,ANN09001:Ou,ANN10001:ju,ANN15001:xu,ANN16001:Zu,ANN17001:Qu,ANN18001:Vu,ANN19001:Xu,ANN21001:Yu,ANN23001:qu,ANN24001:zu,ANN25001:$u,ANN26201:nW,ANN29001:eW,ANN30001:tW,ANN31001:lW,ANN32001:iW,ANN34001:aW,ANN36001:sW,ANN37001:oW,ANN38001:rW,ANP02001:cW,ANP03001:hW,ANP04001:_W,ANP05001:mW,ANP06001:BW,ANP07001:uW,ANP08001:WW,ANP09001:dW,ANP10001:vW,ANP11001:CW,ANP12001:LW,ANP13001:RW,ANP14001:AW,ANP16001:TW,ANP17001:pW,ANP18001:UW,ANP19001:SW,ANP20001:EW,ANP21001:IW,ANP22001:JW,ANP24001:fW,ANP25001:gW,ANP26001:MW,ANP27001:NW,ANP29001:yW,ANP30001:HW,ANP31001:wW,ASA03001:DW,ASA04001:PW,ASA08101:KW,ASA09001:bW,ASA10001:GW,ASA13001:FW,ASA14001:kW,ASA16001:OW,ASA17001:jW,ASA24001:xW,ASA25001:ZW,ASA26001:QW,ASA27001:VW,ASA28001:XW,ASA29001:YW,ASA31001:qW,ASA32001:zW,ASA33101:$W,ASA35001:n6,ASA36001:e6,ASA37001:t6,ASA38001:l6,ASA39001:i6,ASA40001:a6,ASA44001:s6,ASB01001:o6,ASB03001:r6,ASB04001:c6,ASB05001:h6,ASB06001:_6,ASB08001:m6,ASB09101:B6,ASB10001:u6,ASB12001:W6,ASB13001:d6,ASB14001:v6,ASB18101:C6,ASB23001:L6,ASB24001:R6,ASF05001:A6,ASF08001:T6,ASF09001:p6,ASF12001:U6,ASF17001:S6,ASF18001:E6,ASF20001:I6,ASF21001:J6,ASF22001:f6,ASF23001:g6,ASF24001:M6,ASF25001:N6,ASF26001:y6,ASF27001:H6,ASF30001:w6,ASF32101:D6,ASF33001:P6,ASS01001:K6,ASS02001:b6,ASS03001:G6,ASS06001:F6,ASS07001:k6,ASS08001:O6,ASS12001:j6,ASS14001:x6,ASS16001:Z6,ASS18001:Q6,ASS19001:V6,ASS20001:X6,ASS21001:Y6,ASS22001:q6,ASS24001:z6,ASS26001:$6,ASS27001:nd,ASS29001:ed,A1100001:td,A1100002:ld,A1100003:id,ARC00001:ad,ARC00101:sd,ARC00201:od,ARC00301:rd,ARC00401:cd,ARC00402:hd,ARC00501:_d,ARC00502:md,ARC00601:Bd,ARC00701:ud,ARC00801:Wd,ARC00901:dd,ARC01201:vd,ARC01301:Cd,ARC01401:Ld,ARC01501:Rd,ARC01600:Ad,ARC01701:Td,ARC01801:pd,ARC01901:Ud,ARC02001:Sd,ARC02101:Ed,ARC02201:Id,ARC02202:Jd,ARC02301:fd,ARC02302:gd,ARC40001:Md,ARC40101:Nd,ARG00001:yd,ARG00002:Hd,ARG00003:wd,ARG00005:Dd,ARG00006:Pd,ARG00008:Kd,ARG00009:bd,ARG00010:Gd,ARG00011:Fd,ARG00013:kd,ARG00014:Od,ARG00015:jd,ARG00016:xd,ARG00019:Zd,ARG00020:Qd,ARG00022:Vd,ARG00023:Xd,ARG00071:Yd,ARG00072:qd,ARI00001:zd,ARI00201:$d,ARP00001:nv,ARS10001:ev,ARS10101:tv,ARS10601:lv,ARS10701:iv,ARS10801:av,ARS10901:sv,ARS11001:ov,ARS11101:rv,ARS11201:cv,ARS11301:hv,ARS11401:_v,ARS11501:mv,ARS11601:Bv,ARS11701:uv,ARS11801:Wv,ARS11901:dv,ARS12001:vv,ARS12101:Cv,ARS40001:Lv,ARS40101:Rv,ARS40201:Av,ARS40301:Tv,ARS40401:pv,ARS40501:Uv,ARS40601:Sv,ARS40701:Ev,ARS41001:Iv,ARS41101:Jv,ARS41201:fv,ARS41301:gv,ARS41401:Mv,ARS41501:Nv,ARS41601:yv,ARS41701:Hv,ARS70001:wv,ARS70101:Dv,ARS70201:Pv,ARS70301:Kv,ARS70401:bv,ARS70501:Gv,ARS70601:Fv,ARS70701:kv,ARS70801:Ov,ARS70901:jv,ARS71201:xv,ARS71301:Zv,ARS71401:Qv,ARS71501:Vv,ARS71801:Xv,ARS71901:Yv,ARS72001:qv,ARS72101:zv,ARS72401:$v,ARS72501:n7,ARS73001:e7,ARS73101:t7,ARS73201:l7,ARS73301:i7,ARS73401:a7,ARS73501:s7,B1000001:o7,B1000002:r7,B1000003:c7,B1000004:h7,B1000005:_7,B1000006:m7,B1000007:B7,B1000008:u7,B1000009:W7,B1000010:d7,B1000011:v7,B1000012:C7,B1000013:L7,B1000014:R7,B1000015:A7,B1000016:T7,BA001002:p7,BA002001:U7,BA003001:S7,BA200001:E7,BA201001:I7,BA202001:J7,BA203001:f7,BA204002:g7,BA205102:M7,BA207001:N7,BA208001:y7,BA209001:H7,BA210002:w7,BA400002:D7,BA401002:P7,BA402001:K7,BA500101:b7,BA501102:G7,BA504002:F7,BA505001:k7,BA506002:O7,BA507001:j7,BA508002:x7,BA509001:Z7,BA600001:Q7,BA601002:V7,BA602001:X7,BA603002:Y7,BA604001:q7,BA605002:z7,BA606001:$7,BA607002:nC,BA608001:eC,BA609002:tC,BA610001:lC,BA611002:iC,BB001001:aC,BB200001:sC,BB201002:oC,BB401001:rC,BB402002:cC,BB403001:hC,BB500001:_C,BB501002:mC,BB502001:BC,BB503002:uC,BB506001:WC,BB507002:dC,BB508001:vC,BB509002:CC,BB510001:LC,BB511002:RC,BB512001:AC,BB513002:TC,BB514001:pC,BB515002:UC,BB600001:SC,BB601002:EC,BB602001:IC,BB603002:JC,BC001002:fC,BC002101:gC,BC200002:MC,BC201201:NC,BC202202:yC,BC203201:HC,BC204101:wC,BC402001:DC,BC403002:PC,BC404001:KC,BC405002:bC,BC504001:GC,BC505002:FC,BC506001:kC,BC507002:OC,BC600002:jC,BC601002:xC,BC602002:ZC,BC603002:QC,BC604001:VC,BD001002:XC,BD002001:YC,BD200001:qC,BD203002:zC,BD401001:$C,BD402002:nL,BD508001:eL,BD509002:tL,BD510001:lL,BD511002:iL,BD512002:aL,BD513001:sL,BD514002:oL,BD515001:rL,BD600001:cL,BD601002:hL,BD602001:_L,BD603002:mL,BE001002:BL,BE201001:uL,BE204001:WL,BE206001:dL,BE208001:vL,BE209002:CL,BE210001:LL,BE211002:RL,BE212001:AL,BE213002:TL,BE214001:pL,BE215002:UL,BE218001:SL,BE219001:EL,BE300001:IL,BE301001:JL,BE400002:fL,BE401001:gL,BE402001:ML,BE403001:NL,BE501002:yL,BE502002:HL,BE503002:wL,BF001002:DL,BF205001:PL,BF206001:KL,BF207002:bL,BF208001:GL,BF209002:FL,BF210001:kL,BF211002:OL,BF402101:jL,BF403102:xL,BF406001:ZL,BF407002:QL,BF408001:VL,BF409002:XL,BF502101:YL,BF503102:qL,BF506001:zL,BF507002:$L,BF508001:nR,BF509002:eR,BG001001:tR,BG203102:lR,BG206001:iR,BG207101:aR,BG207202:sR,BG208101:oR,BG400001:rR,BG402001:cR,BG403102:hR,BG405002:_R,BG500001:mR,BG501101:BR,BG504102:uR,BG600001:WR,BG601002:dR,BG602001:vR,BG603002:CR,BH001002:LR,BH200001:RR,BH201001:AR,BH202002:TR,BH203002:pR,BH204001:UR,BH207002:SR,BH209001:ER,BH214001:IR,BH300001:JR,BH301002:fR,BH302001:gR,BH303002:MR,BH402001:NR,BH405002:yR,BH408001:HR,BH409002:wR,BH500002:DR,BH501001:PR,BH502002:KR,BH600001:bR,BH601002:GR,BI001002:FR,BI200001:kR,BI201002:OR,BI202001:jR,BI210002:xR,BI300001:ZR,BI301002:QR,BI302001:VR,BI303002:XR,BI304001:YR,BI305001:qR,BI306002:zR,BI400001:$R,BI401002:n8,BI402001:e8,BI403002:t8,BI500001:l8,BI501002:i8,BI600001:a8,BI601002:s8,BJ001001:o8,BJ201002:r8,BJ202001:c8,BJ205001:h8,BJ206002:_8,BJ209002:m8,BJ210001:B8,BJ213002:u8,BJ300101:W8,BJ301102:d8,BJ302101:v8,BJ303102:C8,BJ400102:L8,BJ402101:R8,BJ404101:A8,BJ501101:T8,BJ503101:p8,BJ505102:U8,BJ600101:S8,BJ601102:E8,BJ602101:I8,BJ603102:J8,BJ604101:f8,BJ605102:g8,BK001002:M8,BK200201:N8,BK202001:y8,BK207302:H8,BK207401:w8,BK207501:D8,BK208002:P8,BK208201:K8,BK208302:b8,BK212002:G8,BK401102:F8,BK402101:k8,BK404002:O8,BK405001:j8,BK406002:x8,BK500101:Z8,BK501102:Q8,BK502102:V8,BK504001:X8,BK505002:Y8,BK506001:q8,BK600001:z8,BK601002:$8,BK604001:nA,BK605002:eA,BK606001:tA,BK607002:lA,BK610001:iA,BK611002:aA,BL001002:sA,BL002001:oA,BL003002:rA,BL203001:cA,BL204002:hA,BL205001:_A,BL206001:mA,BL400001:BA,BL401002:uA,BL500102:WA,BL501102:dA,BL502001:vA,BL503001:CA,BL504002:LA,BL507001:RA,BL508001:AA,BL509002:TA,BL600001:pA,BL601002:UA,BL602001:SA,BL603002:EA,BM001002:IA,BM002001:JA,BM201001:fA,BM202002:gA,BM204001:MA,BM206002:NA,BM207202:yA,BM209001:HA,BM211001:wA,BM400001:DA,BM402002:PA,BM404002:KA,BM405002:bA,BM407002:GA,BM501001:FA,BM502001:kA,BM503001:OA,BM504002:jA,BM504101:xA,BM505002:ZA,BM506001:QA,BM507001:VA,BM510101:XA,BM514001:YA,BN001002:qA,BN002001:zA,BN200002:$A,BN202101:nT,BN202202:eT,BN203101:tT,BN205302:lT,BN400001:iT,BN401002:aT,BN402001:sT,BN403002:oT,BN405002:rT,BN408001:cT,BN409002:hT,BN502001:_T,BN503002:mT,BN504201:BT,BN504302:uT,BN504401:WT,BN504502:dT,BN512001:vT,BN513002:CT,BN514001:LT,BN514101:RT,BN515002:AT,BN515102:TT,BN518001:pT,BN518102:UT,BN518201:ST,BN518302:ET,BN519201:IT,BO001002:JT,BO002001:fT,BO202001:gT,BO203001:MT,BO204001:NT,BO206102:yT,BO206202:HT,BO206302:wT,BO400001:DT,BO401002:PT,BO402002:KT,BO403002:bT,BO504101:GT,BO504201:FT,BO505001:kT,BO506001:OT,BO507001:jT,BO508001:xT,BO509002:ZT,BO510002:QT,BO515002:VT,BO516002:XT,BP001002:YT,BP200001:qT,BP201001:zT,BP202101:$T,BP203101:np,BP204102:ep,BP205102:tp,BP210001:lp,BP211001:ip,BP212002:ap,BP213002:sp,BP216002:op,BP217002:rp,BP218002:cp,BP400001:hp,BP401001:_p,BP412001:mp,BP413001:Bp,BP414001:up,BP415001:Wp,BP416002:dp,BP417002:vp,BP501001:Cp,BP512102:Lp,BP513102:Rp,BP515001:Ap,BX110001:Tp,BX110002:pp,BX110003:Up,BX110006:Sp,BX110007:Ep,BX110013:Ip,BX110014:Jp,BX110015:fp,BX110016:gp,BX110018:Mp,BX120001:Np,BX120002:yp,BX120003:Hp,BX120006:wp,BX120007:Dp,BX120013:Pp,BX120014:Kp,BX120015:bp,BX120016:Gp,BX120018:Fp,BX150001:kp,BX150002:Op,BX150003:jp,BX150006:xp,BX150007:Zp,BX150013:Qp,BX150014:Vp,BX150015:Xp,BX150016:Yp,BX150018:qp,BX210021:zp,BX210023:$p,BX210024:nU,BX210027:eU,BX210028:tU,BX210029:lU,BX210031:iU,BX210032:aU,BX210033:sU,BX220021:oU,BX220023:rU,BX220024:cU,BX220027:hU,BX220028:_U,BX220029:mU,BX220031:BU,BX220032:uU,BX220033:WU,BX250021:dU,BX250023:vU,BX250024:CU,BX250027:LU,BX250028:RU,BX250029:AU,BX250031:TU,BX250032:pU,BX250033:UU,BX310036:SU,BX310038:EU,BX310039:IU,BX310041:JU,BX310043:fU,BX310047:gU,BX310048:MU,BX310049:NU,BX320036:yU,BX320038:HU,BX320039:wU,BX320041:DU,BX320043:PU,BX320047:KU,BX320048:bU,BX320049:GU,BX350036:FU,BX350038:kU,BX350039:OU,BX350041:jU,BX350043:xU,BX350047:ZU,BX350048:QU,BX350049:VU,BX410052:XU,BX410053:YU,BX410054:qU,BX410056:zU,BX410061:$U,BX410063:nS,BX410064:eS,BX420052:tS,BX420053:lS,BX420054:iS,BX420056:aS,BX420061:sS,BX420063:oS,BX420064:rS,BX450052:cS,BX450053:hS,BX450054:_S,BX450056:mS,BX450061:BS,BX450063:uS,BX450064:WS,BX510067:dS,BX510068:vS,BX510070:CS,BX510073:LS,BX510076:RS,BX510078:AS,BX510079:TS,BX510081:pS,BX510083:US,BX510087:SS,BX510088:ES,BX520067:IS,BX520068:JS,BX520070:fS,BX520073:gS,BX520076:MS,BX520078:NS,BX520079:yS,BX520081:HS,BX520083:wS,BX520087:DS,BX520088:PS,BX550067:KS,BX550068:bS,BX550070:GS,BX550073:FS,BX550076:kS,BX550078:OS,BX550079:jS,BX550081:xS,BX550083:ZS,BX550087:QS,BX550088:VS,BY001102:XS,BY002001:YS,BY003002:qS,BY004001:zS,BY005002:$S,BY006001:n9,BY007002:e9,BY008001:t9,BY009002:l9,BY010001:i9,BY011002:a9,BY012001:s9,BY012002:o9,BY013001:r9,BY013002:c9,BY020101:h9,BY030002:_9,BY031001:m9,BY032001:B9,BZ001001:u9,BZ002001:W9,BZ004001:d9,BZ005001:v9,BZ008001:C9,C7000101:L9,C7000201:R9,C7000301:A9,C7000302:T9,C7000402:p9,C7001601:U9,C7002013:S9,C7002015:E9,C7002071:I9,C7002072:J9,CC000111:f9,CC000121:g9,CC000141:M9,CC000221:N9,CC000231:y9,CC000241:H9,CC000311:w9,CC000321:D9,CC000331:P9,CC000411:K9,CC000501:b9,CC000621:G9,CC000701:F9,CC000801:k9,CC000911:O9,CC000921:j9,CC001011:x9,CC001021:Z9,CC001031:Q9,CC001111:V9,CC001211:X9,CC001301:Y9,CC001411:q9,CC001421:z9,CC001431:$9,CC001511:nE,CC110112:eE,CC110223:tE,CC110314:lE,CC110315:iE,CC110414:aE,CC110513:sE,CC110615:oE,CC110713:rE,CC110723:cE,CC110815:hE,CC110825:_E,CC110915:mE,CC111006:BE,CC111016:uE,CC111114:WE,CC111124:dE,CC111215:vE,CC111315:CE,CC111414:LE,CC111424:RE,CC111514:AE,CC111615:TE,CC111625:pE,CC111715:UE,CC111815:SE,CC111825:EE,CC111915:IE,CC112105:JE,CC112206:fE,CC112313:gE,CC112323:ME,CC112412:NE,CC112511:yE,CC112602:HE,CC112713:wE,CC112822:DE,CC112904:PE,CC112914:KE,CC112924:bE,CC112934:GE,CC112944:FE,CC112954:kE,CC112964:OE,CC112974:jE,CC113014:xE,CC113024:ZE,CC113034:QE,CC113044:VE,CC113113:XE,CC113123:YE,CC113203:qE,CC113301:zE,CC113306:$E,CC113804:nI,CC113907:eI,CC114401:tI,CC114502:lI,CC114611:iI,CC114613:aI,CC114715:sI,CC114717:oI,CC114804:rI,CC114903:cI,CC115005:hI,CC115102:_I,CC115203:mI,CC115305:BI,CC115504:uI,CC115706:WI,CC115807:dI,CC116005:vI,CC116105:CI,CC116312:LI,CC116504:RI,CC116704:AI,CC116904:TI,CC117106:pI,CC117206:UI,CC117307:SI,CC117406:EI,CC117506:II,CC117605:JI,CC117816:fI,CC118005:gI,CC118106:MI,CC118205:NI,CC118306:yI,CC118307:HI,CC118311:wI,CC118312:DI,CC118313:PI,CC118317:KI,CC118318:bI,CC118319:GI,CC118322:FI,CC118323:kI,CC118325:OI,CC118326:jI,CC118327:xI,CC118407:ZI,CC118505:QI,CC118706:VI,CC118801:XI,CC118904:YI,CC119101:qI,CC119103:zI,CC119205:$I,CC119307:nJ,CC119401:eJ,CC119402:tJ,CC119403:lJ,CC119406:iJ,CC119407:aJ,CC119408:sJ,CC119409:oJ,CC119413:rJ,CC119414:cJ,CC119418:hJ,CC119420:_J,CC119422:mJ,CC119424:BJ,CC119425:uJ,CC119426:WJ,CC119427:dJ,CC119428:vJ,CC119429:CJ,CC119435:LJ,CC119436:RJ,CC119438:AJ,CC119440:TJ,CC119441:pJ,CC119442:UJ,CC119504:SJ,CC119514:EJ,CC119703:IJ,CC119804:JJ,CC120507:fJ,CC126306:gJ,CC130101:MJ,CC130203:NJ,CC130301:yJ,CC130701:HJ,CC131101:wJ,CC131203:DJ,CC131301:PJ,CC131505:KJ,CC131602:bJ,CC131703:GJ,CC131850:FJ,CC131902:kJ,CC131910:OJ,CC131950:jJ,CC132106:xJ,CC132207:ZJ,CC132702:QJ,CC132750:VJ,CC132815:XJ,CC133006:YJ,CC133306:qJ,CC133502:zJ,CC133604:$J,CC133605:nf,CC133902:ef,CC134004:tf,CC134105:lf,CC134204:af,CC134305:sf,CC134323:of,CC134501:rf,CC134604:cf,CC134706:hf,CC135505:_f,CC135607:mf,CC135807:Bf,CC135905:uf,CC136006:Wf,CC136105:df,CC136115:vf,CC136201:Cf,CC136203:Lf,CC136204:Rf,CC136205:Af,CC136206:Tf,CC136207:pf,CC136208:Uf,CC136209:Sf,CC136211:Ef,CC136241:If,CC136242:Jf,CC136244:ff,CC136255:gf,CC136262:Mf,CC136303:Nf,CC136405:yf,CC136407:Hf,CC210323:wf,CC210414:Df,CC210501:Pf,CC210601:Kf,CC210701:bf,CC210801:Gf,CC210904:Ff,CC210914:kf,CC211004:Of,CC211014:jf,CC211103:xf,CC211113:Zf,CC211203:Qf,CC211213:Vf,CC211305:Xf,CC211404:Yf,CC211405:qf,CC211606:zf,CC211607:$f,CC211803:ng,CC211906:eg,CC212004:tg,CC212105:lg,CC212202:ig,CC212303:ag,CC212402:sg,CC212503:og,CC212602:rg,CC212703:cg,CC212802:hg,CC212903:_g,CC213004:mg,CC213105:Bg,CC213206:ug,CC213304:Wg,CC213405:dg,CC213506:vg,CC213604:Cg,CC213705:Lg,CC213806:Rg,CC213904:Ag,CC214005:Tg,CC214106:pg,CC214205:Ug,CC214305:Sg,CC214405:Eg,CC214505:Ig,CC214606:Jg,CC214706:fg,CC214806:gg,CC214906:Mg,CC215007:Ng,CC215010:yg,CC215205:Hg,CC215206:wg,CC215705:Dg,CC215707:Pg,CC215708:Kg,CC215711:bg,CC215712:Gg,CC215713:Fg,CC215714:kg,CC215715:Og,CC215717:jg,CC220103:xg,CC220304:Zg,CC220402:Qg,CC220703:Vg,CC220804:Xg,CC221003:Yg,CC221104:qg,CC221303:zg,CC221404:$g,CC221503:nM,CC221603:eM,CC221704:tM,CC221805:lM,CC221907:iM,CC222016:aM,CC222026:sM,CC222405:oM,CC222606:rM,CC222705:cM,CC222806:hM,CC222926:_M,CC223005:mM,CC223106:BM,CC223216:uM,CC223226:WM,CC224207:dM,CC224217:vM,CC224403:CM,CC224404:LM,CC224405:RM,CC224406:AM,CC224407:TM,CC224411:pM,CC224517:UM,CC224607:SM,CC224707:EM,CC224717:IM,CC230003:JM,CC230104:fM,CC230412:gM,CC230512:MM,CC230603:NM,CC230703:yM,CC230804:HM,CC230901:wM,CC231002:DM,CC231103:PM,CC231203:KM,CC231502:bM,CC231603:GM,CC231703:FM,CC231804:kM,CC231906:OM,CC232004:jM,CC232104:xM,CC232203:ZM,CC232304:QM,CC232404:VM,CC232505:XM,CC232605:YM,CC232707:qM,CC233304:zM,CC233406:$M,CC233503:nN,CC234606:eN,CC234703:tN,CC234803:lN,CC235705:iN,CC235901:aN,CC235902:sN,CC235904:oN,CC235908:rN,CC235910:cN,CC235911:hN,CC235912:_N,CC236005:mN,CC236101:BN,CC236204:uN,CC236304:WN,CC236404:dN,CC236504:vN,CC236605:CN,CC236805:LN,CC236906:RN,CC237006:AN,CC237105:TN,CC237205:pN,CC237306:UN,CC237401:SN,CC237601:EN,CC237701:IN,CC237801:JN,CC237902:fN,CC238006:gN,CC240112:MN,CC240303:NN,CC240404:yN,CC240504:HN,CC240603:wN,CC240702:DN,CC240801:PN,CC241003:KN,CC241204:bN,CC241312:GN,CC241401:FN,CC241703:kN,CC243105:ON,CC243205:jN,CC243304:xN,CC243404:ZN,CC243606:QN,CC243705:VN,CC244106:XN,CC245208:YN,CC245305:qN,CC245406:zN,CC245503:$N,CC245605:ny,CC245703:ey,CC245804:ty,CC246005:ly,CC246106:iy,CC246401:ay,CC246405:sy,CC246407:oy,CC246408:ry,CC246409:cy,CC246410:hy,CC246411:_y,CC246412:my,CC246603:By,CC246713:uy,CC247415:Wy,CC248101:dy,CC248102:vy,CC248104:Cy,CC248201:Ly,CC248202:Ry,CC248501:Ay,CC248601:Ty,CC248701:py,CC249001:Uy,CC249102:Sy,CC310202:Ey,CC310302:Iy,CC310403:Jy,CC310504:fy,CC310623:gy,CC310624:My,CC310702:Ny,CC310802:yy,CC310903:Hy,CC310911:wy,CC311004:Dy,CC311014:Py,CC311103:Ky,CC311304:by,CC311404:Gy,CC311505:Fy,CC311515:ky,CC311705:Oy,CC311817:jy,CC311904:xy,CC312505:Zy,CC312606:Qy,CC312804:Vy,CC313205:Xy,CC313405:Yy,CC313504:qy,CC313505:zy,CC313605:$y,CC313704:nH,CC313906:eH,CC314006:tH,CC314106:lH,CC314206:iH,CC314306:aH,CC314406:sH,CC314506:oH,CC314701:rH,CC314702:cH,CC314703:hH,CC314705:_H,CC314706:mH,CC314707:BH,CC314708:uH,CC314804:WH,CC314805:dH,CC314904:vH,CC314905:CH,CC320104:LH,CC320204:RH,CC320304:AH,CC320405:TH,CC320711:pH,CC320721:UH,CC320815:SH,CC320825:EH,CC321005:IH,CC321204:JH,CC321811:fH,CC321821:gH,CC322306:MH,CC324006:NH,CC325505:yH,CC325601:HH,CC325602:wH,CC325603:DH,CC325604:PH,CC325701:KH,CC325702:bH,CC325703:GH,CC325704:FH,CC326301:kH,CC326305:OH,CC326307:jH,CC326308:xH,CC326310:ZH,CC326402:QH,CC326501:VH,CC327003:XH,CC327103:YH,CC327404:qH,CC327503:zH,CC327806:$H,CC327851:nw,CC327901:ew,CC327906:tw,CC327916:lw,CC328205:iw,CC328305:aw,CC330101:sw,CC330304:ow,CC330703:rw,CC330803:cw,CC330904:hw,CC331004:_w,CC331203:mw,CC331204:Bw,CC331302:uw,CC331403:Ww,CC331405:dw,CC331504:vw,CC331705:Cw,CC331803:Lw,CC331904:Rw,CC332105:Aw,CC332204:Tw,CC332303:pw,CC332404:Uw,CC332604:Sw,CC332804:Ew,CC332905:Iw,CC333203:Jw,CC333406:fw,CC333505:gw,CC333805:Mw,CC333906:Nw,CC334106:yw,CC334405:Hw,CC334706:ww,CC334806:Dw,CC334905:Pw,CC335005:Kw,CC335006:bw,CC335101:Gw,CC335102:Fw,CC335107:kw,CC335110:Ow,CC335112:jw,CC335113:xw,CC335114:Zw,CC335116:Qw,CC335201:Vw,CC335202:Xw,CC335207:Yw,CC335210:qw,CC335212:zw,CC335213:$w,CC335214:nD,CC335216:eD,CC335301:tD,CC335307:lD,CC335308:iD,CC335312:aD,CC335313:sD,CC335315:oD,CC335317:rD,CC335318:cD,CC410102:hD,CC410203:_D,CC410303:mD,CC410503:BD,CC410604:uD,CC410703:WD,CC410804:dD,CC411001:vD,CC411102:CD,CC411203:LD,CC411303:RD,CC411403:AD,CC411501:TD,CC411701:pD,CC411802:UD,CC411903:SD,CC412201:ED,CC412304:ID,CC412402:JD,CC412505:fD,CC412606:gD,CC412804:MD,CC412905:ND,CC413104:yD,CC413305:HD,CC413606:wD,CC413706:DD,CC413806:PD,CC413905:KD,CC414004:bD,CC414106:GD,CC414107:FD,CC414605:kD,CC414706:OD,CC414807:jD,CC415004:xD,CC415106:ZD,CC415205:QD,CC415305:VD,CC415405:XD,CC415503:YD,CC415604:qD,CC416105:zD,CC416304:$D,CC416803:nP,CC416807:eP,CC416808:tP,CC416811:lP,CC416812:iP,CC420113:aP,CC420203:sP,CC420302:oP,CC420505:rP,CC420604:cP,CC420703:hP,CC420804:_P,CC420904:mP,CC421305:BP,CC421402:uP,CC421503:WP,CC421704:dP,CC422204:vP,CC422302:CP,CC422605:LP,CC423103:RP,CC423204:AP,CC423207:TP,CC423305:pP,CC423605:UP,CC423703:SP,CC423805:EP,CC423903:IP,CC424003:JP,CC424104:fP,CC424204:gP,CC424305:MP,CC424406:NP,CC424504:yP,CC425006:HP,CC425306:wP,CC425316:DP,CC425406:PP,CC425501:KP,CC425504:bP,CC425508:GP,CC425510:FP,CC425511:kP,CC430103:OP,CC430203:jP,CC430303:xP,CC430411:ZP,CC430421:QP,CC430512:VP,CC430522:XP,CC430601:YP,CC430602:qP,CC430701:zP,CC430803:$P,CC430904:nK,CC431002:eK,CC431003:tK,CC431103:lK,CC431206:iK,CC431304:aK,CC431405:sK,CC431604:oK,CC431813:rK,CC432505:cK,CC432601:hK,CC432702:_K,CC432813:mK,CC432823:BK,CC432914:uK,CC432924:WK,CC433005:dK,CC433116:vK,CC433207:CK,CC433308:LK,CC433403:RK,CC433504:AK,CC433605:TK,CC433706:pK,CC433805:UK,CC433906:SK,CC434013:EK,CC434014:IK,CC434036:JK,CC434104:fK,CC434105:gK,CC434315:MK,CC434417:NK,CC434501:yK,CC434518:HK,CC434604:wK,CC434705:DK,CC434806:PK,CC434903:KK,CC435103:bK,CC435113:GK,CC435123:FK,CC435133:kK,CC435143:OK,CC435153:jK,CC435163:xK,CC435173:ZK,CC435183:QK,CC435193:VK,CC435214:XK,CC435224:YK,CC435234:qK,CC435244:zK,CC435254:$K,CC435264:nb,CC435274:eb,CC435284:tb,CC435294:lb,CC435304:ib,CC435305:ab,CC435315:sb,CC435325:ob,CC435335:rb,CC435345:cb,CC435355:hb,CC435365:_b,CC435375:mb,CC435385:Bb,CC435395:ub,CC435416:Wb,CC435426:db,CC435436:vb,CC435446:Cb,CC435456:Lb,CC435466:Rb,CC435476:Ab,CC435486:Tb,CC435496:pb,CC435504:Ub,CC435506:Sb,CC435511:Eb,CC435512:Ib,CC435513:Jb,CC435514:fb,CC435515:gb,CC435516:Mb,CC435517:Nb,CC435518:yb,CC435519:Hb,CC435520:wb,CC435601:Db,CC435602:Pb,CC435603:Kb,CC435604:bb,CC435605:Gb,CC435606:Fb,CC435607:kb,CC435608:Ob,CC435610:jb,CC435611:xb,CC435705:Zb,CC435706:Qb,CC435707:Vb,CC435708:Xb,CC436003:Yb,CC436104:qb,CC436205:zb,CC436306:$b,CC436307:nG,CC436308:eG,CC436401:tG,CC436502:lG,CC436702:iG,CC437102:aG,CC437104:sG,CC437105:oG,CC437107:rG,CC437110:cG,CC437111:hG,CC437507:_G,CC437608:mG,CC437707:BG,CC437808:uG,CC437903:WG,CC438004:dG,CC438115:vG,CC438206:CG,CC439105:LG,CC439206:RG,CC439304:AG,CC439307:TG,CC439408:pG,CC439507:UG,CC439608:SG,CC440202:EG,CC440301:IG,CC440403:JG,CC440501:fG,CC440603:gG,CC440701:MG,CC440804:NG,CC440903:yG,CC441002:HG,CC441403:wG,CC441703:DG,CC442204:PG,CC443002:KG,CC443104:bG,CC443305:GG,CC443406:FG,CC443703:kG,CC443816:OG,CC443826:jG,CC443836:xG,CC443917:ZG,CC443927:QG,CC443937:VG,CC444016:XG,CC444026:YG,CC444036:qG,CC444046:zG,CC444117:$G,CC444127:nF,CC444137:eF,CC444147:tF,CC444801:lF,CC444802:iF,CC444803:aF,CC444804:sF,CC444805:oF,CC444806:rF,CC444807:cF,CC445002:hF,CC445201:_F,CC445303:mF,CC445403:BF,CC445504:uF,CC445551:WF,CC445604:dF,CC445705:vF,CC445805:CF,CC445905:LF,CC446006:RF,CC446051:AF,CC446105:TF,CC446206:pF,CC446305:UF,CC446351:SF,CC446406:EF,CC446451:IF,CC446453:JF,CC446501:fF,CC510112:gF,CC510122:MF,CC510211:NF,CC510221:yF,CC510312:HF,CC510322:wF,CC510412:DF,CC510422:PF,CC510512:KF,CC510522:bF,CC510611:GF,CC510621:FF,CC510711:kF,CC510721:OF,CC510812:jF,CC510822:xF,CC510912:ZF,CC510922:QF,CC511011:VF,CC511021:XF,CC512205:YF,CC512705:qF,CC512804:zF,CC512913:$F,CC512923:nk,CC513014:ek,CC513024:tk,CC513113:lk,CC513123:ik,CC513213:ak,CC513223:sk,CC513313:ok,CC513323:rk,CC513414:ck,CC513424:hk,CC513514:_k,CC513524:mk,CC513613:Bk,CC513623:uk,CC513713:Wk,CC513723:dk,CC513764:vk,CC513774:Ck,CC515601:Lk,CC515603:Rk,CC515604:Ak,CC515607:Tk,CC515608:pk,CC515610:Uk,CC515613:Sk,CC515614:Ek,CC515615:Ik,CC515616:Jk,CC515617:fk,CC515618:gk,CC515704:Mk,CC515806:Nk,CC516015:yk,CC516016:Hk,CC516025:wk,CC516026:Dk,CC516105:Pk,CC516106:Kk,CC516205:bk,CC516206:Gk,CC516315:Fk,CC516316:kk,CC516325:Ok,CC516326:jk,CC516423:xk,CC516424:Zk,CC516425:Qk,CC516426:Vk,CC516505:Xk,CC516506:Yk,CC516625:qk,CC516626:zk,CC516705:$k,CC516706:nO,CC516715:eO,CC516716:tO,CC516805:lO,CC516806:iO,CC516917:aO,CC516918:sO,CC516927:oO,CC516928:rO,CC517007:cO,CC517008:hO,CC517107:_O,CC517108:mO,CC517217:BO,CC517218:uO,CC517227:WO,CC517228:dO,CC517325:vO,CC517326:CO,CC517327:LO,CC517328:RO,CC517407:AO,CC517408:TO,CC517527:pO,CC517528:UO,CC517607:SO,CC517608:EO,CC517707:IO,CC517708:JO,CC517805:fO,CC517806:gO,CC517815:MO,CC517816:NO,CC517907:yO,CC517908:HO,CC517917:wO,CC517918:DO,CC520111:PO,CC520121:KO,CC520303:bO,CC520404:GO,CC520503:FO,CC520604:kO,CC520704:OO,CC520755:jO,CC520803:xO,CC520903:ZO,CC521004:QO,CC521104:VO,CC521214:XO,CC521303:YO,CC521403:qO,CC521504:zO,CC521604:$O,CC521703:nj,CC521805:ej,CC521906:tj,CC522005:lj,CC522105:ij,CC522205:aj,CC522304:sj,CC522406:oj,CC522504:rj,CC522605:cj,CC522706:hj,CC522707:_j,CC522816:mj,CC522917:Bj,CC522936:uj,CC523016:Wj,CC523026:dj,CC523116:vj,CC523126:Cj,CC523136:Lj,CC523146:Rj,CC523216:Aj,CC523226:Tj,CC523236:pj,CC523246:Uj,CC523256:Sj,CC523266:Ej,CC523307:Ij,CC523308:Jj,CC523417:fj,CC523527:gj,CC523537:Mj,CC523617:Nj,CC523627:yj,CC523717:Hj,CC523727:wj,CC523737:Dj,CC523738:Pj,CC523817:Kj,CC523827:bj,CC523837:Gj,CC523847:Fj,CC523857:kj,CC523867:Oj,CC524201:jj,CC524202:xj,CC524204:Zj,CC524205:Qj,CC524206:Vj,CC524207:Xj,CC524209:Yj,CC524210:qj,CC524211:zj,CC524212:$j,CC524213:nx,CC524214:ex,CC524215:tx,CC524310:lx,CC524402:ix,CC524606:ax,CC524702:sx,CC524806:ox,CC524904:rx,CC525003:cx,CC525103:hx,CC525303:_x,CC525506:mx,CC525607:Bx,CC530001:ux,CC530002:Wx,CC530003:dx,CC530004:vx,CC530005:Cx,CC600113:Lx,CC600123:Rx,CC600133:Ax,CC600143:Tx,CC600153:px,CC600213:Ux,CC600223:Sx,CC600233:Ex,CC600243:Ix,CC600254:Jx,CC600314:fx,CC600324:gx,CC600334:Mx,CC600344:Nx,CC600353:yx,CC600415:Hx,CC600425:wx,CC600435:Dx,CC600445:Px,CC600455:Kx,CC600515:bx,CC600525:Gx,CC600535:Fx,CC600614:kx,CC600624:Ox,CC600634:jx,CC600644:xx,CC600654:Zx,CC600714:Qx,CC600724:Vx,CC600734:Xx,CC600744:Yx,CC600755:qx,CC600815:zx,CC600825:$x,CC600835:nZ,CC600853:eZ,CC600914:tZ,CC600924:lZ,CC600934:iZ,CC600953:aZ,CC601016:sZ,CC601026:oZ,CC601036:rZ,CC601054:cZ,CC601105:hZ,CC601214:_Z,CC601308:mZ,CC601407:BZ,CC601508:uZ,CC601608:WZ,CC601703:dZ,CC601804:vZ,CC601901:CZ,CC601902:LZ,CC601903:RZ,CC601904:AZ,CC601905:TZ,CC601906:pZ,CC602007:UZ,CC602107:SZ,CC602206:EZ,CC602307:IZ,CC602407:JZ,CC602507:fZ,CC602607:gZ,CC602705:MZ,CC602806:NZ,CC602906:yZ,CC603006:HZ,CC603105:wZ,CC603203:DZ,CC603316:PZ,CC603326:KZ,CC603336:bZ,CC603346:GZ,CC603415:FZ,CC603451:kZ,CC603501:OZ,CC603604:jZ,CC604201:xZ,CC604202:ZZ,CC604301:QZ,CC604403:VZ,CC604506:XZ,CC604606:YZ,CC605102:qZ,CC605103:zZ,CC605203:$Z,CC605303:nQ,CC605406:eQ,CC606111:tQ,CC606211:lQ,CC606221:iQ,CC606231:aQ,CC606232:sQ,CC606241:oQ,CC606242:rQ,CC606311:cQ,CC606321:hQ,CC606331:_Q,CC606411:mQ,CC606421:BQ,CC606431:uQ,CC606441:WQ,CC607004:dQ,CC607005:vQ,CC607205:CQ,CC607306:LQ,CC607501:RQ,CC607502:AQ,F1000001:TQ,F1000002:pQ,F1000003:UQ,F1000005:SQ,F1000006:EQ,F1000007:IQ,F1006152:JQ,F1026152:fQ,F1028252:gQ,F1036125:MQ,F1046122:NQ,F1069153:yQ,F1070212:HQ,F1075153:wQ,F1077000:DQ,F1083554:PQ,F1104100:KQ,F1147254:bQ,F1148200:GQ,F1197235:FQ,F1207135:kQ,F1207500:OQ,F1217115:jQ,F1219235:xQ,F1220133:ZQ,F1236153:QQ,F1246212:VQ,F1247114:XQ,F1247500:YQ,F1248214:qQ,F1248500:zQ,F1249133:$Q,F1250123:nV,F1275143:eV,F1280243:tV,F1285213:lV,F1305113:iV,F1307143:aV,F1308222:sV,F1309154:oV,F1310254:rV,F1317113:cV,F1318200:hV,F1321122:_V,F1321523:mV,F1322200:BV,F1322500:uV,F1326000:WV,F1355253:dV,F1445221:vV,F1465132:CV,F1466232:LV,F1702102:RV,F1702103:AV,F1702104:TV,F1702106:pV,F1702112:UV,F1702116:SV,F1702119:EV,F1702122:IV,F1702123:JV,F1702124:fV,F1702126:gV,F1702130:MV,F1702131:NV,F1702132:yV,F1702134:HV,F1702135:wV,F1702136:DV,F1702138:PV,F1702139:KV,F1702141:bV,F1703202:GV,F1703203:FV,F1703204:kV,F1703206:OV,F1703212:jV,F1703216:xV,F1703219:ZV,F1703222:QV,F1703223:VV,F1703224:XV,F1703226:YV,F1703230:qV,F1703231:zV,F1703232:$V,F1703235:nX,F1703236:eX,F1703238:tX,F1703239:lX,F1703241:iX,F1703242:aX,F1704102:sX,F1704103:oX,F1704104:rX,F1704106:cX,F1704112:hX,F1704116:_X,F1704119:mX,F1704122:BX,F1704123:uX,F1704124:WX,F1704126:dX,F1704130:vX,F1704131:CX,F1704135:LX,F1704136:RX,F1704137:AX,F1704138:TX,F1704139:pX,F1704141:UX,F1705202:SX,F1705203:EX,F1705204:IX,F1705206:JX,F1705212:fX,F1705216:gX,F1705219:MX,F1705222:NX,F1705223:yX,F1705224:HX,F1705226:wX,F1705230:DX,F1705231:PX,F1705235:KX,F1705236:bX,F1705237:GX,F1705238:FX,F1705239:kX,F1705241:OX,F1966124:jX,F1976224:xX,F1981124:ZX,F1994224:QX,F2000122:VX,F2001222:XX,F2002244:YX,F2004123:qX,F2006245:zX,F2007253:$X,F2008123:nY,F2010123:eY,F2011222:tY,F2017124:lY,F2021225:iY,F2022143:aY,F2023243:sY,F2024200:oY,F2029122:rY,F2131121:cY,F2133212:hY,F2136100:_Y,F2138253:mY,F2139252:BY,F2148000:uY,F2152100:WY,F2152200:dY,F2154100:vY,F2161135:CY,F2162313:LY,F2163441:RY,F2167100:AY,F2168255:TY,F2169345:pY,F2170222:UY,F2171301:SY,F2172301:EY,F2173301:IY,F2174301:JY,F2177291:fY,F2178291:gY,F2179291:MY,F2180291:NY,F2185000:yY,F2187900:HY,F2188000:wY,F2188100:DY,F2188200:PY,F2188300:KY,F2188400:bY,F2188700:GY,F4300200:FY,F8000001:kY,F8006100:OY,F8600311:jY,F9019000:xY,F9998001:ZY,F9998002:QY,F9998004:VY,F0001117:XY,F0002117:YY,F0031450:qY,F0033060:zY,F0034550:$Y,F0039030:nq,F0039490:eq,F0039900:tq,F0039940:lq,F0039950:iq,F0039960:aq,F0039970:sq,F0039980:oq,F0040000:rq,F0040020:cq,F0040030:hq,F0040050:_q,F0040070:mq,F0040080:Bq,F0040090:uq,F0040100:Wq,F0040140:dq,F0040150:vq,F0040160:Cq,F0040170:Lq,F0040200:Rq,F0040210:Aq,F0040230:Tq,F0040300:pq,F0040340:Uq,F0040360:Sq,F0040400:Eq,F0040440:Iq,F0040490:Jq,F0040500:fq,F0040530:gq,F0040540:Mq,F0040550:Nq,F0040560:yq,F0040590:Hq,F0040600:wq,F0040610:Dq,F0040620:Pq,F0040650:Kq,F0040680:bq,F0040690:Gq,F0040710:Fq,F0040740:kq,F0040790:Oq,F0040870:jq,F0040890:xq,F0040990:Zq,F0041000:Qq,F0041020:Vq,F0041050:Xq,F0050420:Yq,F0240280:qq,F0340280:zq,F0540270:$q,F0740270:nz,F0840270:ez,G0001001:tz,G0001002:lz,G0001003:iz,G0001004:az,G0001005:sz,G0001006:oz,G0001007:rz,G0001008:cz,G0001009:hz,G5051121:_z,G5051222:mz,G5261101:Bz,G5271121:uz,G5810002:Wz,G5810003:dz,G5810004:vz,G5810005:Cz,G6004312:Lz,G6005411:Rz,G6006233:Az,G6007333:Tz,G6009113:pz,G6010313:Uz,G6016122:Sz,G6017322:Ez,G6019121:Iz,G6020321:Jz,G6024215:fz,G6025425:gz,G6036453:Mz,G6037111:Nz,G6038323:yz,G6045253:Hz,G6046353:wz,G6047225:Dz,G6049251:Pz,G6050421:Kz,G6070225:bz,G6071415:Gz,G6073212:Fz,G6075123:kz,G6076423:Oz,G6155001:jz,G6164001:xz,G6166101:Zz,G6169133:Qz,G6170253:Vz,G6173100:Xz,G6175412:Yz,G6182223:qz,G6183423:zz,G6184001:$z,G6208142:n$,G6209342:e$,G6213313:t$,G6214413:l$,G6215211:i$,G6216443:a$,G6248001:s$,G6248002:o$,G6249001:r$,G6249002:c$,G6249004:h$,G6249006:_$,G6249007:m$,G6249008:B$,G6250001:u$,G6250002:W$,G6250003:d$,G6250004:v$,G6250005:C$,G6253101:L$,G6253102:R$,G6253103:A$,G6253104:T$,G6253105:p$,G6253201:U$,G6253202:S$,G6253301:E$,G6253302:I$,G6253303:J$,G6253304:f$,G6253305:g$,G6253401:M$,G6253402:N$,G6253403:y$,G6253404:H$,G6253405:w$,G6256501:D$,G6256602:P$,G6256901:K$,G6257001:b$,G6258001:G$,G6260501:F$,G6264001:k$,G6265000:O$,G6267001:j$,G6268001:x$,G6272001:Z$,G6273001:Q$,G6274001:V$,G0001101:X$,G0001102:Y$,G0001103:q$,G7307100:z$,G7823301:$$,G7823302:n00,G7823303:e00,G7823304:t00,G7823305:l00,G7823306:i00,G8150100:a00,G8151200:s00,G8152200:o00,G8153000:r00,G8156000:c00,G8157100:h00,G8234100:_00,G8251200:m00,G8252000:B00,G8265100:u00,G8267100:W00,G8268100:d00,G8269200:v00,G8270200:C00,G8271000:L00,G8278100:R00,G8279100:A00,G8281200:T00,G8282100:p00,G8283100:U00,G8284100:S00,G8287100:E00,G8288200:I00,G8304100:J00,G8305200:f00,G8312200:g00,G8321100:M00,G8324100:N00,G8334200:y00,G8336000:H00,G8340100:w00,G8341200:D00,G8344100:P00,G8345100:K00,G8346100:b00,G8347000:G00,G8348000:F00,H0000000:k00,H0005000:O00,H0010000:j00,H0015000:x00,H0020000:Z00,H0025000:Q00,H0030000:V00,H0035000:X00,H0040000:Y00,H0045000:q00,H1000001:z00,H1000002:$00,H1000003:n20,H1000004:e20,H1000005:t20,HA000000:l20,HA020000:i20,HA035000:a20,HA065000:s20,HA075000:o20,HA080000:r20,HA095000:c20,HA100000:h20,HA115000:_20,HA120000:m20,HA135000:B20,HA200000:u20,HA210000:W20,HA220000:d20,HA230000:v20,HA240000:C20,HA250000:L20,HA500000:R20,HA510000:A20,HB020000:T20,HB030000:p20,HB040000:U20,HB050000:S20,HB060000:E20,HB070000:I20,HB080000:J20,HB090000:f20,HB100000:g20,HB110000:M20,HB120000:N20,HB130000:y20,HB140000:H20,HB150000:w20,HB160000:D20,HB170000:P20,HB185000:K20,HB195000:b20,HB205000:G20,HB206000:F20,HB215000:k20,HB220000:O20,HB230000:j20,HB250000:x20,HB260000:Z20,HB270000:Q20,HB281000:V20,HB282000:X20,HB305000:Y20,HB315000:q20,HB320000:z20,HB330000:$20,HB340000:n10,HB350000:e10,HB360000:t10,HB375000:l10,HB380000:i10,HB390001:a10,HB390003:s10,HB390004:o10,HB390008:r10,HB390011:c10,HB390012:h10,HB390015:_10,HB390016:m10,HB390017:B10,HB390018:u10,HB390020:W10,HB390024:d10,HB390025:v10,HB390026:C10,HB390027:L10,HB390028:R10,HB390030:A10,HB390031:T10,HB390033:p10,HB390036:U10,HB390037:S10,HB390038:E10,HB390039:I10,HB390040:J10,HB390041:f10,HB395001:g10,HB395003:M10,HB395004:N10,HB395008:y10,HB395011:H10,HB395012:w10,HB395015:D10,HB395016:P10,HB395017:K10,HB395018:b10,HB395020:G10,HB395024:F10,HB395025:k10,HB395026:O10,HB395027:j10,HB395028:x10,HB395030:Z10,HB395031:Q10,HB395033:V10,HB395037:X10,HB395038:Y10,HB395039:q10,HB395040:z10,HB395042:$10,HB410000:nn0,HB421000:en0,HC000100:tn0,HC011000:ln0,HC012000:in0,HC016000:an0,HC021000:sn0,HC035000:on0,HC036000:rn0,HC040000:cn0,HC051000:hn0,HC055000:_n0,HC061000:mn0,HC075000:Bn0,HC085000:un0,HC086000:Wn0,HC090000:dn0,HC095000:vn0,HC186000:Cn0,HC236000:Ln0,HC260000:Rn0,HC270000:An0,HC280000:Tn0,HC290000:pn0,HC401000:Un0,HD017000:Sn0,HD018000:En0,HD027000:In0,HD053000:Jn0,HD062000:fn0,HD075000:gn0,HD085000:Mn0,HD090000:Nn0,HD155000:yn0,HD216000:Hn0,HD230000:wn0,HD235000:Dn0,HD240000:Pn0,HD260000:Kn0,HD270000:bn0,HD512000:Gn0,HF058000:Fn0,HF180002:kn0,HF180007:On0,HF180009:jn0,HF180010:xn0,HF180011:Zn0,HF180012:Qn0,HF180016:Vn0,HF180017:Xn0,HF180019:Yn0,HF180020:qn0,HF180021:zn0,HF180022:$n0,HF180023:ne0,HF180024:ee0,HF180025:te0,HF180027:le0,HF180028:ie0,HF180029:ae0,HF180030:se0,HF180031:oe0,HF180032:re0,HF180033:ce0,HF180034:he0,HF180035:_e0,HF180036:me0,HF180037:Be0,HF180038:ue0,HF180039:We0,HF180041:de0,HF180042:ve0,HF180043:Ce0,HF180044:Le0,HF180045:Re0,HF180046:Ae0,HF180047:Te0,HF180048:pe0,HF180049:Ue0,HF180050:Se0,HF180051:Ee0,HF180052:Ie0,HF180053:Je0,HF180054:fe0,HF180055:ge0,HF190002:Me0,HF190007:Ne0,HF190009:ye0,HF190010:He0,HF190011:we0,HF190012:De0,HF190016:Pe0,HF190017:Ke0,HF190019:be0,HF190020:Ge0,HF190021:Fe0,HF190022:ke0,HF190023:Oe0,HF190024:je0,HF190025:xe0,HF190027:Ze0,HF190028:Qe0,HF190029:Ve0,HF190030:Xe0,HF190031:Ye0,HF190032:qe0,HF190033:ze0,HF190034:$e0,HF190035:nt0,HF190036:et0,HF190037:tt0,HF190038:lt0,HF190039:it0,HF190041:at0,HF190042:st0,HF190043:ot0,HF190044:rt0,HF190046:ct0,HF190047:ht0,HF190048:_t0,HF190049:mt0,HF190050:Bt0,HF190051:ut0,HF190052:Wt0,HF190053:dt0,HF190054:vt0,HF190055:Ct0,HF190056:Lt0,HF190057:Rt0,HF190058:At0,HG200000:Tt0,HG210000:pt0,HG230000:Ut0,HG240000:St0,HG250000:Et0,HG260000:It0,HG270000:Jt0,HG280000:ft0,HG290000:gt0,HG300000:Mt0,HG310000:Nt0,HG320000:yt0,HG330000:Ht0,HG340000:wt0,HG350002:Dt0,HG350003:Pt0,HG350004:Kt0,HG350006:bt0,HG350007:Gt0,HG350008:Ft0,HG350009:kt0,HG350010:Ot0,HG350013:jt0,HG350015:xt0,HG350017:Zt0,HG350018:Qt0,HG350019:Vt0,HG350021:Xt0,HG350022:Yt0,HG350024:qt0,HG350025:zt0,HG350026:$t0,HG350028:n40,HG350029:e40,HG350031:t40,HG350032:l40,HG350033:i40,HG350034:a40,HG350035:s40,HG355002:o40,HG355003:r40,HG355004:c40,HG355006:h40,HG355007:_40,HG355008:m40,HG355009:B40,HG355010:u40,HG355013:W40,HG355015:d40,HG355017:v40,HG355018:C40,HG355019:L40,HG355021:R40,HG355022:A40,HG355024:T40,HG355025:p40,HG355026:U40,HG355028:S40,HG355029:E40,HG355031:I40,HG355032:J40,HG355033:f40,HG355034:g40,HG355035:M40,HG360000:N40,HG360001:y40,HG370000:H40,HG380000:w40,HJ095000:D40,HJ150000:P40,HJ180000:K40,HJ190000:b40,HJ211000:G40,HJ212000:F40,HJ230000:k40,HJ240000:O40,HJ255000:j40,HJ265000:x40,HJ276000:Z40,HJ290000:Q40,HJ300000:V40,HJ310000:X40,HJ320000:Y40,HJ330000:q40,HJ335000:z40,HJ340000:$40,HJ350000:nl0,HJ500000:el0,HJ510000:tl0,HJ530000:ll0,HJ540000:il0,HJ550000:al0,HJ555000:sl0,HJ557000:ol0,HJ560000:rl0,HJ575000:cl0,HK000000:hl0,HK015000:_l0,HK100000:ml0,HK130000:Bl0,HK140000:ul0,HK150000:Wl0,HK170000:dl0,HK180000:vl0,HK200000:Cl0,HK210000:Ll0,HK220000:Rl0,HK230000:Al0,HK250000:Tl0,HK260000:pl0,HK270000:Ul0,HK280000:Sl0,HK290000:El0,HK300000:Il0,HK310000:Jl0,HK320000:fl0,HK330000:gl0,HK333000:Ml0,HK340000:Nl0,HK350000:yl0,HK360000:Hl0,HK370000:wl0,HK380000:Dl0,HK390000:Pl0,HK400000:Kl0,HK410000:bl0,HK430000:Gl0,HK440000:Fl0,HK450003:kl0,HK450004:Ol0,HK450005:jl0,HK450007:xl0,HK450008:Zl0,HK450009:Ql0,HK450010:Vl0,HK450013:Xl0,HK450014:Yl0,HK450015:ql0,HK450016:zl0,HK450017:$l0,HK450019:ni0,HK450021:ei0,HK450022:ti0,HK450025:li0,HK450026:ii0,HK450027:ai0,HK450029:si0,HK450030:oi0,HK450033:ri0,HK450034:ci0,HK455003:hi0,HK455004:_i0,HK455005:mi0,HK455007:Bi0,HK455008:ui0,HK455009:Wi0,HK455010:di0,HK455013:vi0,HK455014:Ci0,HK455015:Li0,HK455016:Ri0,HK455017:Ai0,HK455019:Ti0,HK455021:pi0,HK455022:Ui0,HK455025:Si0,HK455026:Ei0,HK455027:Ii0,HK455029:Ji0,HK455030:fi0,HK455033:gi0,HK455034:Mi0,HK461000:Ni0,HK481000:yi0,HK490000:Hi0,HK510000:wi0,HK520000:Di0,HK530000:Pi0,HL010000:Ki0,HL020000:bi0,HL030000:Gi0,HL040000:Fi0,HL070000:ki0,HL090000:Oi0,HL100000:ji0,HL110000:xi0,HL250000:Zi0,HL400000:Qi0,HL700000:Vi0,HL800000:Xi0,HL800001:Yi0,HL990000:qi0,HM011000:zi0,HM031000:$i0,HM080000:na0,HM151000:ea0,HM210000:ta0,HM261000:la0,HM276000:ia0,HM296000:aa0,HM306000:sa0,HM331000:oa0,HM391000:ra0,HM450000:ca0,HM460000:ha0,HM470001:_a0,HM470003:ma0,HM470004:Ba0,HM470005:ua0,HM470006:Wa0,HM470009:da0,HM470010:va0,HM470011:Ca0,HM470012:La0,HM470013:Ra0,HM470014:Aa0,HM470015:Ta0,HM470016:pa0,HM470017:Ua0,HM475001:Sa0,HM475003:Ea0,HM475004:Ia0,HM475005:Ja0,HM475006:fa0,HM475009:ga0,HM475010:Ma0,HM475011:Na0,HM475012:ya0,HM475013:Ha0,HM475014:wa0,HM475015:Da0,HM475016:Pa0,HM475017:Ka0,HM480000:ba0,HM500000:Ga0,HM520000:Fa0,HM530000:ka0,HM540000:Oa0,HM550000:ja0,HM560000:xa0,HM590000:Za0,HM600000:Qa0,HM610000:Va0,HM620000:Xa0,HM650000:Ya0,HN000000:qa0,HN031000:za0,HN042000:$a0,HN043000:ns0,HN050000:es0,HN180000:ts0,HN182000:ls0,HN201000:is0,HN210000:as0,HN215000:ss0,HP190000:os0,HP200000:rs0,HP210000:cs0,HP220000:hs0,HR010000:_s0,HR011000:ms0,HR011001:Bs0,HR012000:us0,HR013000:Ws0,HR013001:ds0,HR014000:vs0,HR014001:Cs0,HR030000:Ls0,HX204600:Rs0,HX204700:As0,HX204800:Ts0,HX204900:ps0,HX205000:Us0,HX333200:Ss0,HX334100:Es0,HX334200:Is0,HX334300:Js0,HX334400:fs0,HX335000:gs0,HX335100:Ms0,HX335700:Ns0,HX335800:ys0,HX335900:Hs0,HX336000:ws0,HX336100:Ds0,HX336200:Ps0,HX434500:Ks0,HX434700:bs0,HX434800:Gs0,HX434900:Fs0,HX572200:ks0,HX572300:Os0,HX572400:js0,HX572500:xs0,HX667900:Zs0,HX668000:Qs0,HY010000:Vs0,HY020000:Xs0,HY030000:Ys0,HY040000:qs0,IP000039:zs0,IP100013:$s0,IP100014:no0,IP100015:eo0,IP100016:to0,IP100017:lo0,IP100018:io0,IP100019:ao0,IP100020:so0,IP100021:oo0,IP100022:ro0,IP100023:co0,IP100024:ho0,IP100025:_o0,IP100029:mo0,IP100030:Bo0,IP100031:uo0,IP100032:Wo0,IP100033:do0,IP100034:vo0,IP100035:Co0,IP100036:Lo0,IP100037:Ro0,IP100038:Ao0,I1501101:To0,I1501301:po0,I1501401:Uo0,I1504002:So0,I1505105:Eo0,I1505402:Io0,I1510101:Jo0,I1514001:fo0,I1530001:go0,I1540001:Mo0,I1551001:No0,I1560001:yo0,I1570002:Ho0,I1580002:wo0,I1591101:Do0,I1600001:Po0,I1620001:Ko0,I1640001:bo0,I1700001:Go0,I1710001:Fo0,I1720001:ko0,I1730001:Oo0,I1810001:jo0,I1900001:xo0,I1911002:Zo0,I1920001:Qo0,I5101201:Vo0,I5101501:Xo0,I5500101:Yo0,I3027002:qo0,I3027003:zo0,I3027004:$o0,I3027005:nr0,I3027008:er0,I3027010:tr0,I3027011:lr0,I3027012:ir0,I3087001:ar0,I3106001:sr0,I3107001:or0,I3108001:rr0,I3109001:cr0,I3110001:hr0,I3111001:_r0,I3113001:mr0,I3114001:Br0,I3121001:ur0,I3123001:Wr0,I3124001:dr0,I3125001:vr0,I3127001:Cr0,I3128001:Lr0,I3129001:Rr0,I3130001:Ar0,I3131001:Tr0,I3135001:pr0,I3138101:Ur0,I3140001:Sr0,I3141001:Er0,I3142101:Ir0,I3144001:Jr0,I3146002:fr0,I3147001:gr0,I3148002:Mr0,I3149002:Nr0,I3150001:yr0,I3151001:Hr0,I3151003:wr0,I3152001:Dr0,I3153101:Pr0,I3155001:Kr0,I3156001:br0,I3157001:Gr0,I3158101:Fr0,I3159001:kr0,I3160001:Or0,I3171001:jr0,I3173101:xr0,I3174001:Zr0,I3175001:Qr0,I3175003:Vr0,I3175005:Xr0,I3175007:Yr0,I3175010:qr0,I3175011:zr0,I3175014:$r0,I3175020:n30,I3175024:e30,I3175030:t30,I3175031:l30,I3175032:i30,I3175033:a30,I3180101:s30,I3180201:o30,I3180301:r30,I3182101:c30,I3183101:h30,I3184201:_30,I3184302:m30,I3184303:B30,I3184304:u30,I3186001:W30,I3190001:d30,I3190101:v30,I3190201:C30,I3190301:L30,I3190401:R30,I3190501:A30,I3190601:T30,I3190701:p30,I3190801:U30,I3190901:S30,I3191002:E30,I3191102:I30,I3191201:J30,I3191301:f30,I3191701:g30,I3191802:M30,I3191901:N30,I3192001:y30,I3192101:H30,I3192201:w30,I3192701:D30,I3192801:P30,I3193001:K30,I323001:b30,I3231001:G30,I3233001:F30,I3235001:k30,I3237001:O30,I3252004:j30,I3290001:x30,I6991001:Z30,I6992001:Q30,I1008002:V30,I1010002:X30,I3110002:Y30,I3190602:q30,I4107001:z30,I4128002:$30,I4135001:nc0,I4136001:ec0,I4152001:tc0,I4154001:lc0,I4155001:ic0,I4156001:ac0,I4158001:sc0,I4159001:oc0,I4163002:rc0,I4164002:cc0,I4166002:hc0,I4175001:_c0,I4176001:mc0,I4176002:Bc0,I4182001:uc0,I4309001:Wc0,I4310001:dc0,I4311001:vc0,I4312001:Cc0,I4316001:Lc0,I4318001:Rc0,I4319001:Ac0,I4320001:Tc0,I4321001:pc0,I4324001:Uc0,I4332001:Sc0,I4335001:Ec0,I4342001:Ic0,I4343001:Jc0,I4347001:fc0,I4352001:gc0,I4354001:Mc0,I4357001:Nc0,I4358001:yc0,I4359001:Hc0,I4360001:wc0,I4360101:Dc0,I4360201:Pc0,I4360301:Kc0,I4360401:bc0,I4360501:Gc0,I4360601:Fc0,I4360701:kc0,I4360801:Oc0,I4360901:jc0,I4361001:xc0,I4361101:Zc0,I4361201:Qc0,I4361301:Vc0,I4361401:Xc0,I4361501:Yc0,I4361601:qc0,I4361701:zc0,I4361801:$c0,I4361901:n50,I4362001:e50,I4362101:t50,I4362201:l50,I4362301:i50,I6991002:a50,I6992002:s50,I1008001:o50,I1010001:r50,I3107002:c50,I3110003:h50,I3190603:_50,I4360002:m50,I4360102:B50,I4360202:u50,I4360302:W50,I4360402:d50,I4360702:v50,I4360902:C50,I4361002:L50,I4361102:R50,I4361402:A50,I5062001:T50,I5112001:p50,I5116001:U50,I5128001:S50,I5133001:E50,I5135001:I50,I5136001:J50,I5138001:f50,I5173301:g50,I5176002:M50,I5183201:N50,I5184201:y50,I5186001:H50,I5312001:w50,I5314001:D50,I5315001:P50,I5316001:K50,I5319001:b50,I5322001:G50,I5323001:F50,I5324001:k50,I5332001:O50,I5333501:j50,I5335001:x50,I5336001:Z50,I5337002:Q50,I5338001:V50,I5350001:X50,I5351002:Y50,I5352001:q50,I5353001:z50,I5355001:$50,I5356001:nh0,I5360801:eh0,I5361201:th0,I5361301:lh0,I5371001:ih0,I5400001:ah0,I5400101:sh0,I5400201:oh0,I5400301:rh0,I5400401:ch0,I5400501:hh0,I5400601:_h0,I5400701:mh0,I5400801:Bh0,I5400901:uh0,I5401001:Wh0,I5401101:dh0,I5401201:vh0,I5401301:Ch0,I5401401:Lh0,I5401501:Rh0,I5401601:Ah0,I5401701:Th0,I5401801:ph0,I5401901:Uh0,I5402001:Sh0,I5402101:Eh0,I5402201:Ih0,I5402301:Jh0,I6991003:fh0,I6992003:gh0,J1401010:Mh0,J1401020:Nh0,J1402010:yh0,J1501010:Hh0,J1502020:wh0,J1502030:Dh0,J1502040:Ph0,J1502041:Kh0,J1502042:bh0,J1502050:Gh0,J1502060:Fh0,J1503010:kh0,J1503020:Oh0,J1503030:jh0,J1503040:xh0,J1503050:Zh0,J1503060:Qh0,J1503070:Vh0,J1503080:Xh0,J1503090:Yh0,J1503095:qh0,J1503096:zh0,J1503100:$h0,J1503110:n_0,J1503120:e_0,J1503130:t_0,J1503140:l_0,J1503150:i_0,J1504010:a_0,J1504020:s_0,J1504030:o_0,J1504040:r_0,J1504050:c_0,J1504060:h_0,J1504070:__0,J1504080:m_0,J1504090:B_0,J1504100:u_0,J1504110:W_0,J1504120:d_0,J1504130:v_0,J1504140:C_0,J1504150:L_0,J1504160:R_0,J1504170:A_0,J1504180:T_0,J1505010:p_0,J1505020:U_0,J1505030:S_0,J1505040:E_0,J1505050:I_0,J1505060:J_0,J1505070:f_0,J1505080:g_0,J1505090:M_0,J1505100:N_0,J1505110:y_0,J1505120:H_0,J1505130:w_0,J1505140:D_0,J1505150:P_0,J1505160:K_0,J1505170:b_0,J1505180:G_0,J1505190:F_0,J1505200:k_0,J1506010:O_0,J1506020:j_0,J1506030:x_0,J1506040:Z_0,J1506050:Q_0,J1506053:V_0,J1506054:X_0,J1506060:Y_0,J1506070:q_0,J1506081:z_0,J1506082:$_0,J1506091:nm0,J1506092:em0,J1506100:tm0,J1506110:lm0,J1506120:im0,J1506130:am0,J1506140:sm0,J1506150:om0,J1506160:rm0,J1506170:cm0,J1506180:hm0,J1506190:_m0,J1507010:mm0,J1507020:Bm0,J1507030:um0,J1507040:Wm0,J1507050:dm0,J1507060:vm0,J1507070:Cm0,J1507080:Lm0,J1507090:Rm0,J1507100:Am0,J1507110:Tm0,J1507120:pm0,J1507130:Um0,J1507140:Sm0,J1507150:Em0,J1507160:Im0,J1507170:Jm0,J1507180:fm0,J1507190:gm0,J1507200:Mm0,J1507210:Nm0,J1507222:ym0,J1507223:Hm0,J1507224:wm0,J1507226:Dm0,J1507227:Pm0,J1507228:Km0,J1507230:bm0,J1507231:Gm0,J1507232:Fm0,J1507233:km0,J1507234:Om0,J1507235:jm0,J1507236:xm0,J1507237:Zm0,J1507238:Qm0,J1507239:Vm0,J1507240:Xm0,J1507241:Ym0,J1507242:qm0,J1508010:zm0,J1508040:$m0,J1508050:nB0,J1508060:eB0,J1508070:tB0,J1508080:lB0,J1508090:iB0,J1508100:aB0,J1508110:sB0,J1508120:oB0,J1508130:rB0,J1508140:cB0,J1508150:hB0,J1508156:_B0,J1508157:mB0,J1508161:BB0,J1508171:uB0,J1508180:WB0,J1508190:dB0,J1508192:vB0,J1508193:CB0,J1508194:LB0,J1508196:RB0,J1508197:AB0,J1508198:TB0,J1508200:pB0,J1508201:UB0,J1508202:SB0,J1508203:EB0,J1508204:IB0,J1508205:JB0,J1508206:fB0,J1508207:gB0,J1508208:MB0,J1508209:NB0,J1508210:yB0,J1508211:HB0,J1508212:wB0,J1509010:DB0,J1509020:PB0,J1509031:KB0,J1509040:bB0,J1509050:GB0,J1509060:FB0,J1509070:kB0,J1509081:OB0,J1509090:jB0,J1509100:xB0,J1509402:ZB0,J1509403:QB0,J1509404:VB0,J1509405:XB0,J1509406:YB0,J1509407:qB0,J1509408:zB0,J1509409:$B0,J1509410:nu0,J1509411:eu0,J1509412:tu0,J1509413:lu0,J1509414:iu0,J1509415:au0,J1509416:su0,J1509417:ou0,J1509418:ru0,J1509419:cu0,J1509420:hu0,J1509421:_u0,J1509422:mu0,J1509505:Bu0,J1509506:uu0,J1509507:Wu0,J1510011:du0,J1510022:vu0,J1510032:Cu0,J1510041:Lu0,J1510051:Ru0,J1510065:Au0,J1510071:Tu0,J1510081:pu0,J1510091:Uu0,J1510101:Su0,J1510111:Eu0,J1510121:Iu0,J1510125:Ju0,J1510131:fu0,J1601010:gu0,J1601020:Mu0,J1602020:Nu0,J1602040:yu0,J1602050:Hu0,J1603010:wu0,J1603020:Du0,J1603030:Pu0,J1603040:Ku0,J1603050:bu0,J1603060:Gu0,J1603070:Fu0,J1603080:ku0,J1603090:Ou0,J1603100:ju0,J1603110:xu0,J1603120:Zu0,J1603130:Qu0,J1603140:Vu0,J1603150:Xu0,J1603160:Yu0,J1603170:qu0,J1603180:zu0,J1604010:$u0,J1604030:nW0,J1604040:eW0,J1604050:tW0,J1604060:lW0,J1604070:iW0,J1604080:aW0,J1604090:sW0,J1604100:oW0,J1604110:rW0,J1604120:cW0,J1604130:hW0,J1604140:_W0,J1604150:mW0,J1604160:BW0,J1604170:uW0,J1604180:WW0,J1604190:dW0,J1604200:vW0,J1604210:CW0,J1604220:LW0,J1604230:RW0,J1604240:AW0,J1604250:TW0,J1605010:pW0,J1605020:UW0,J1605030:SW0,J1605040:EW0,J1605050:IW0,J1605060:JW0,J1605070:fW0,J1605080:gW0,J1605090:MW0,J1605100:NW0,J1605110:yW0,J1605120:HW0,J1605130:wW0,J1605140:DW0,J1605150:PW0,J1605160:KW0,J1605170:bW0,J1605180:GW0,J1605190:FW0,J1605200:kW0,J1605210:OW0,J1605220:jW0,J1605230:xW0,J1605240:ZW0,J1605250:QW0,J1606000:VW0,J1606010:XW0,J1606020:YW0,J1606030:qW0,J1606040:zW0,J1606050:$W0,J1606060:n60,J1606070:e60,J1606080:t60,J1606090:l60,J1606110:i60,J1606120:a60,J1606130:s60,J1606140:o60,J1606150:r60,J1606160:c60,J1607011:h60,J1607021:_60,J1607031:m60,J1607040:B60,J1607050:u60,J1608040:W60,J1701001:d60,J1701010:v60,J1702010:C60,J1702020:L60,J1702030:R60,J1702060:A60,J1703010:T60,J1703020:p60,J1703030:U60,J1703040:S60,J1703050:E60,J1703060:I60,J1703070:J60,J1703080:f60,J1703090:g60,J1703100:M60,J1703110:N60,J1703111:y60,J1703120:H60,J1703130:w60,J1703140:D60,J1703150:P60,J1703160:K60,J1703180:b60,J1703190:G60,J1703200:F60,J1704010:k60,J1704030:O60,J1704040:j60,J1704050:x60,J1704060:Z60,J1704070:Q60,J1704080:V60,J1704090:X60,J1704100:Y60,J1704110:q60,J1704120:z60,J1704130:$60,J1704140:nd0,J1704150:ed0,J1705010:td0,J1705020:ld0,J1705030:id0,J1705040:ad0,J1705050:sd0,J1705060:od0,J1705070:rd0,J1705080:cd0,J1705090:hd0,J1705100:_d0,J1705110:md0,J1705120:Bd0,J1705130:ud0,J1705140:Wd0,J1705150:dd0,J1705160:vd0,J1705170:Cd0,J1705180:Ld0,J1705190:Rd0,J1705200:Ad0,J1706010:Td0,J1706015:pd0,J1706020:Ud0,J1706030:Sd0,J1706040:Ed0,J1706050:Id0,J1706060:Jd0,J1706070:fd0,J1706080:gd0,J1706090:Md0,J1706100:Nd0,J1706110:yd0,J1706120:Hd0,J1707020:wd0,J1707030:Dd0,J1708010:Pd0,J1708020:Kd0,J1708030:bd0,J1708040:Gd0,J1708050:Fd0,J1708060:kd0,J1708070:Od0,IS100001:jd0,IS100002:xd0,IS100003:Zd0,IS100004:Qd0,IS100005:Vd0,IS100006:Xd0,IS100007:Yd0,IS100008:qd0,I7003002:zd0,I7004002:$d0,I7005001:nv0,I7006001:ev0,I7007002:tv0,I7008001:lv0,I7010001:iv0,I7012001:av0,I7013001:sv0,I7015001:ov0,I7016001:rv0,I7017001:cv0,I7019001:hv0,I7020001:_v0,I7021001:mv0,I7022001:Bv0,I7023001:uv0,I7024001:Wv0,I7025001:dv0,I7026001:vv0,I7027001:Cv0,I7028001:Lv0,I7029001:Rv0,I7030001:Av0,I7031001:Tv0,I7032001:pv0,I7052001:Uv0,I7053002:Sv0,I7055001:Ev0,I7056001:Iv0,I7057001:Jv0,I7058001:fv0,I7059002:gv0,I7060001:Mv0,I7061001:Nv0,I7062001:yv0,I7063001:Hv0,I7064001:wv0,I7065001:Dv0,I7066001:Pv0,I7067001:Kv0,I7068001:bv0,I7069001:Gv0,I7071001:Fv0,I7072001:kv0,I7073001:Ov0,I7074001:jv0,I7075001:xv0,I7076001:Zv0,I7077001:Qv0,I7078001:Vv0,I7080001:Xv0,I7082001:Yv0,I7083001:qv0,I7084001:zv0,I7085001:$v0,I7086001:n70,I7087001:e70,I7088001:t70,I7092001:l70,I7093001:i70,I7094001:a70,I7096001:s70,I7097001:o70,I7098001:r70,I7099001:c70,I7100001:h70,I7101001:_70,I7102001:m70,I7103001:B70,I7105001:u70,I7106001:W70,I7151001:d70,I7151002:v70,I7151003:C70,I7151004:L70,I7151005:R70,I7151006:A70,I7151007:T70,I7151008:p70,I7151009:U70,I7151010:S70,I7151011:E70,I7151012:I70,I7151013:J70,I7151015:f70,I7152001:g70,I7152002:M70,I7152003:N70,I7152004:y70,I7152005:H70,I7152006:w70,I7152007:D70,I7152008:P70,I7152009:K70,I7152010:b70,I7152011:G70,I7152012:F70,I7152013:k70,I7152015:O70,I7154001:j70,I7154002:x70,I7154003:Z70,I7154004:Q70,I7154005:V70,I7154006:X70,I7154007:Y70,I7154008:q70,I7154009:z70,I7154010:$70,I7154011:nC0,I7154012:eC0,I7154013:tC0,I7154014:lC0,I7155001:iC0,I7155002:aC0,I7155003:sC0,I7155004:oC0,I7155005:rC0,I7155006:cC0,I7155007:hC0,I7155008:_C0,I7155009:mC0,I7155010:BC0,I7155011:uC0,I7155012:WC0,I7155013:dC0,I7155014:vC0,I7156001:CC0,I7156002:LC0,I7156003:RC0,I7156004:AC0,I7156005:TC0,I7156006:pC0,I7156007:UC0,I7156008:SC0,I7156009:EC0,I7156010:IC0,I7156011:JC0,I7156012:fC0,I7156013:gC0,I7156014:MC0,I7160001:NC0,I7162001:yC0,I7033001:HC0,I7034001:wC0,I7034002:DC0,I7035001:PC0,I7037001:KC0,I7038002:bC0,I7039001:GC0,I7039002:FC0,I7040002:kC0,I7040003:OC0,I7041002:jC0,I7089001:xC0,I7153001:ZC0,I7153002:QC0,I7153003:VC0,I7153004:XC0,I7153005:YC0,I7153006:qC0,I7153007:zC0,I7153008:$C0,I7153009:nL0,I7153010:eL0,I7153011:tL0,I7153012:lL0,I7153013:iL0,I7153015:aL0,K0000010:sL0,K0000021:oL0,K0000022:rL0,K0000030:cL0,K0000040:hL0,K0000050:_L0,K0201011:mL0,K0201020:BL0,K0201031:uL0,K0201040:WL0,K0202010:dL0,K0202020:vL0,K0202030:CL0,K0202040:LL0,K0203010:RL0,K0203040:AL0,K0203050:TL0,K0205050:pL0,K0207050:UL0,K0208010:SL0,K0208040:EL0,K0208050:IL0,K0210011:JL0,K0210012:fL0,K0213010:gL0,K0222040:ML0,K0224010:NL0,K0230020:yL0,K0230050:HL0,K0232010:wL0,K0273011:DL0,K0273012:PL0,K0273013:KL0,K0273020:bL0,K0273031:GL0,K0273032:FL0,K0273033:kL0,K0273040:OL0,K0274030:jL0,K0285011:xL0,K0285012:ZL0,K0285030:QL0,K0285041:VL0,K0285042:XL0,K0286040:YL0,K0287040:qL0,K5010010:zL0,K5011010:$L0,K5014011:nR0,K5014012:eR0,K5014013:tR0,K5019010:lR0,K5022011:iR0,K5022012:aR0,K5023011:sR0,K5023012:oR0,K5023013:rR0,K5026011:cR0,K5026012:hR0,K5027013:_R0,K5027014:mR0,K5027015:BR0,K5030011:uR0,K5030012:WR0,K5031011:dR0,K5031012:vR0,K5032011:CR0,K5032012:LR0,K5033011:RR0,K5033012:AR0,K5034011:TR0,K5034012:pR0,K5034013:UR0,K5035011:SR0,K5035012:ER0,K5036010:IR0,K5100010:JR0,K5101010:fR0,K5102010:gR0,K5106010:MR0,K5107010:NR0,K5108010:yR0,K5110010:HR0,K5111010:wR0,K5112010:DR0,K5114010:PR0,K5115011:KR0,K5115012:bR0,K5116010:GR0,K5117010:FR0,K5118010:kR0,K5119010:OR0,K5120010:jR0,K5121010:xR0,K5122010:ZR0,K5123010:QR0,K5124010:VR0,K5125010:XR0,K5126010:YR0,K5127010:qR0,K5128010:zR0,K5129010:$R0,K5130010:n80,K5131010:e80,K5132010:t80,K5133010:l80,K5134010:i80,K5135010:a80,K5136010:s80,K5137010:o80,K5138010:r80,K5139010:c80,K5140010:h80,K5202010:_80,K5203010:m80,K5204010:B80,K5205010:u80,K5206010:W80,K5207010:d80,K5208010:v80,K5210010:C80,K5301010:L80,K5302010:R80,K5304010:A80,K5305010:T80,K5306010:p80,K5307010:U80,K5308010:S80,K5311010:E80,K5312010:I80,K5313010:J80,K5314010:f80,K5316010:g80,K5317010:M80,K5318010:N80,K5319010:y80,K5320010:H80,K5402011:w80,K5402012:D80,K6021020:P80,K6037021:K80,K6037022:b80,K6038021:G80,K6038022:F80,K6039021:k80,K6039022:O80,K6040020:j80,K6046021:x80,K6046022:Z80,K6076021:Q80,K6076022:V80,K6077021:X80,K6077022:Y80,K6112020:q80,K6122020:z80,K6127020:$80,K6132020:nA0,K6134020:eA0,K6135020:tA0,K6136020:lA0,K6137020:iA0,K6138020:aA0,K6139020:sA0,K6140020:oA0,K6141020:rA0,K6218020:cA0,K6219020:hA0,K6221020:_A0,K6222020:mA0,K6223020:BA0,K6224020:uA0,K6225020:WA0,K6226020:dA0,K6227020:vA0,K6228020:CA0,K6319020:LA0,K6321020:RA0,K6323020:AA0,K6324020:TA0,K6325020:pA0,K6326020:UA0,K6327020:SA0,K6328020:EA0,K6423020:IA0,K6425020:JA0,K6426020:fA0,K6427020:gA0,K6431020:MA0,K6432020:NA0,K6433020:yA0,K6434020:HA0,K6517020:wA0,K6705020:DA0,K6707020:PA0,K6712020:KA0,K6713020:bA0,K6716020:GA0,K6717020:FA0,K7001030:kA0,K7006030:OA0,K7008031:jA0,K7008032:xA0,K7010030:ZA0,K7017030:QA0,K7020030:VA0,K7021030:XA0,K7022030:YA0,K7023030:qA0,K7024030:zA0,K7025030:$A0,K7104030:nT0,K7107030:eT0,K7108030:tT0,K7110030:lT0,K7112031:iT0,K7112032:aT0,K7113030:sT0,K7114030:oT0,K7116030:rT0,K7117030:cT0,K7118030:hT0,K7119030:_T0,K7120030:mT0,K7121030:BT0,K7122030:uT0,K7123030:WT0,K7152030:dT0,K7155030:vT0,K7156030:CT0,K7158030:LT0,K7159030:RT0,K7160030:AT0,K7168030:TT0,K7171030:pT0,K7190030:UT0,K7301030:ST0,K7302030:ET0,K7305030:IT0,K7309030:JT0,K7312030:fT0,K7313030:gT0,K7314030:MT0,K7315030:NT0,K7316030:yT0,K7352030:HT0,K7359030:wT0,K7361030:DT0,K7362030:PT0,K7363030:KT0,K7364030:bT0,K7365030:GT0,K7368030:FT0,K7369030:kT0,K7371030:OT0,K7372030:jT0,K7373030:xT0,K7374030:ZT0,K7375030:QT0,K7501030:VT0,K7502030:XT0,K7503030:YT0,K7504030:qT0,K7505030:zT0,K7507030:$T0,K7508030:np0,K7510030:ep0,K7511030:tp0,K7512030:lp0,K7551030:ip0,K7552030:ap0,K7553030:sp0,K7554030:op0,K7555030:rp0,K7556030:cp0,K7558030:hp0,K7560030:_p0,K7561030:mp0,K7562030:Bp0,K7562031:up0,K7563030:Wp0,K7564030:dp0,K7600030:vp0,K7601030:Cp0,K8061010:Lp0,K8150040:Rp0,K8150140:Ap0,K8153040:Tp0,K8154040:pp0,K8155040:Up0,K8157040:Sp0,K8158040:Ep0,K8159140:Ip0,K8161140:Jp0,K8162140:fp0,K8165040:gp0,K8166040:Mp0,K8167040:Np0,K8168140:yp0,K8169040:Hp0,K8170140:wp0,K8171140:Dp0,K8172040:Pp0,K8173040:Kp0,K8174040:bp0,K8176040:Gp0,K8177040:Fp0,K8203040:kp0,K8204040:Op0,K8205040:jp0,K8216040:xp0,K8217040:Zp0,K8220040:Qp0,K8222040:Vp0,K8223040:Xp0,K8224040:Yp0,K8226040:qp0,K8227040:zp0,K8231040:$p0,K8233040:nU0,K8236040:eU0,K8237040:tU0,K8238040:lU0,K8239040:iU0,K8240040:aU0,K8241040:sU0,K8242040:oU0,K8243040:rU0,K8245040:cU0,K8246040:hU0,K8706040:_U0,K8709040:mU0,K8711040:BU0,K8712040:uU0,K8713040:WU0,K8714040:dU0,K8715040:vU0,K8734040:CU0,K8739040:LU0,K8742040:RU0,K8743040:AU0,K8763040:TU0,K8764040:pU0,K8765040:UU0,K8768040:SU0,K8769040:EU0,K8770040:IU0,K8771040:JU0,K8776040:fU0,K8777040:gU0,K8780040:MU0,K8782040:NU0,K8811010:yU0,K8812010:HU0,K8828010:wU0,K8829010:DU0,K8843010:PU0,K8851010:KU0,K8901040:bU0,K8902040:GU0,K8903040:FU0,K8904040:kU0,K8907040:OU0,K8908040:jU0,K8909040:xU0,K8911040:ZU0,K8912040:QU0,K8913040:VU0,K8914040:XU0,K8921040:YU0,K8922040:qU0,K8924040:zU0,K8931040:$U0,K8932040:nS0,K8933040:eS0,K8942040:tS0,K8943040:lS0,K8944040:iS0,K9095020:aS0,K9996030:sS0,K9998011:oS0,K9998012:rS0,K9998020:cS0,K9998031:hS0,K9998032:_S0,K9998033:mS0,K9998041:BS0,K9998043:uS0,K9999050:WS0,KK014050:dS0,KK018050:vS0,KK020050:CS0,KK024050:LS0,KK025050:RS0,KK026050:AS0,KK027050:TS0,KK029050:pS0,L0001011:US0,L0001021:SS0,L0001031:ES0,L0001041:IS0,L0001051:JS0,L0001061:fS0,L0001071:gS0,L0001081:MS0,L0001111:NS0,L0002001:yS0,L0004002:HS0,L0005002:wS0,L0006002:DS0,L0007003:PS0,L0009003:KS0,L0010003:bS0,L0011003:GS0,L0012003:FS0,L0014001:kS0,L0014002:OS0,L0015001:jS0,L0015002:xS0,L0015004:ZS0,L0015011:QS0,L0015013:VS0,L0015014:XS0,L0021003:YS0,L0023007:qS0,L1001004:zS0,L1003004:$S0,L1005004:n90,L1006004:e90,L1007004:t90,L1008004:l90,L1011005:i90,L1013004:a90,L1022006:s90,L1023006:o90,L2001004:r90,L2003005:c90,L2004000:h90,L2004004:_90,L2005004:m90,L2006004:B90,L2006005:u90,L2007004:W90,L2009004:d90,L2010004:v90,L2010005:C90,L2012005:L90,L2013006:R90,L2013010:A90,L2013011:T90,L2014005:p90,L2014010:U90,L2019005:S90,L2019006:E90,L2019007:I90,L2020006:J90,L2021005:f90,L2021006:g90,L2023008:M90,L2024007:N90,L3001004:y90,L3003004:H90,L3005004:w90,L3007004:D90,L3009005:P90,L3009006:K90,L3011006:b90,L3012006:G90,L3017005:F90,L3018006:k90,L3018007:O90,L3018008:j90,L3018010:x90,L3021006:Z90,L3021010:Q90,L3021020:V90,L3021030:X90,L3021040:Y90,L3025005:q90,L3026006:z90,L4001001:$90,L4001002:nE0,L4001003:eE0,L4001004:tE0,L4001011:lE0,L4001012:iE0,L4001013:aE0,L4001014:sE0,L4001021:oE0,L4001022:rE0,L4001023:cE0,L4001024:hE0,L4001104:_E0,L4002005:mE0,L4003004:BE0,L4004004:uE0,L4005006:WE0,L4006004:dE0,L4007004:vE0,L4008004:CE0,L4008010:LE0,L4009004:RE0,L4010005:AE0,L4011004:TE0,L4012006:pE0,L4012010:UE0,L4016004:SE0,L4017004:EE0,L4018005:IE0,L4020005:JE0,L4023005:fE0,L4024005:gE0,L4025005:ME0,L4025010:NE0,L5001004:yE0,L5001010:HE0,L5001020:wE0,L5003004:DE0,L5004004:PE0,L5006004:KE0,L5008004:bE0,L5008006:GE0,L5010004:FE0,L5014004:kE0,L5015005:OE0,L5016005:jE0,L5018005:xE0,L5020006:ZE0,L5020007:QE0,L6002003:VE0,L6003003:XE0,L6005001:YE0,L6006001:qE0,L6007001:zE0,L6008001:$E0,L6009001:nI0,L6009005:eI0,L6009006:tI0,L6009008:lI0,L6009009:iI0,L6009010:aI0,L6009013:sI0,L6009014:oI0,L6009015:rI0,L6009016:cI0,L6009017:hI0,L6009018:_I0,L6009019:mI0,L6009020:BI0,L6009021:uI0,L6009022:WI0,L6009023:dI0,L6021001:vI0,L6022001:CI0,L6023000:LI0,L6024000:RI0,L6025000:AI0,L6026000:TI0,L6027000:pI0,L6030011:UI0,L6030012:SI0,L8325001:EI0,L9001001:II0,L9001002:JI0,L9510001:fI0,L9511001:gI0,L9512001:MI0,L9513001:NI0,L9801001:yI0,L9801011:HI0,L9802001:wI0,L9802011:DI0,L9803002:PI0,L9803012:KI0,L9804001:bI0,L9804011:GI0,L9805001:FI0,L9805011:kI0,L9807001:OI0,L9807011:jI0,L9810001:xI0,L9810011:ZI0,L9813001:QI0,L9814100:VI0,L9816001:XI0,L9816011:YI0,L9817001:qI0,L9817011:zI0,L9818001:$I0,L9818011:nJ0,KA000001:eJ0,KA101001:tJ0,KA102001:lJ0,KA103001:iJ0,KA104001:aJ0,KA105001:sJ0,KA106001:oJ0,KA107001:rJ0,KA108001:cJ0,KA109001:hJ0,KA110001:_J0,KA111001:mJ0,KA112001:BJ0,KA113001:uJ0,KA114001:WJ0,KA116001:dJ0,KA117001:vJ0,KA118001:CJ0,KA119001:LJ0,KA122001:RJ0,KA123001:AJ0,KA125001:TJ0,KA126001:pJ0,KA127001:UJ0,KA128001:SJ0,KA129001:EJ0,KA130001:IJ0,KA131001:JJ0,KA132001:fJ0,KA133001:gJ0,KA134001:MJ0,KA205001:NJ0,KA206001:yJ0,KA207001:HJ0,KA208001:wJ0,KA209001:DJ0,KA210001:PJ0,KA211001:KJ0,KA212001:bJ0,KA213001:GJ0,KA214001:FJ0,KA215001:kJ0,KA216001:OJ0,KA217001:jJ0,KA218001:xJ0,KA219001:ZJ0,KA220001:QJ0,KA221001:VJ0,KA224001:XJ0,KA225001:YJ0,KA231001:qJ0,KA232001:zJ0,KA233001:$J0,KA234001:nf0,KA235001:ef0,KA236001:tf0,KA237001:lf0,KA237002:if0,KA237003:af0,KA237004:sf0,KA238001:of0,KA238002:rf0,KA238003:cf0,KA238004:hf0,KA239001:_f0,KA240201:mf0,KA301001:Bf0,KA302001:uf0,KA303001:Wf0,KA304001:df0,KA305001:vf0,KA401001:Cf0,"8H000001":{"relative URL":"2024_Y4_8H000001.html",年度:"2024年度",開講部局:"ダイバーシティ研究センター",講義コード:"8H000001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ダイバーシティ演習",担当教員名:"北梶 陽子,大池 真知子,櫻井 里穂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"ダイバーシティ特定プログラム履修生","授業の目標・概要等":"ダイバーシティとは、多様な関係者が存在している状態を指し、インクルージョンとは、それら多様な関係者がたがいに尊重しあい、個性を発揮し、調和している状態を指す。 本授業では、ダイバーシティ特定プログラムで選択した「ダイバーシティを考える科目群」および「領域別科目群(①ジェンダーとセクシュアリティ、②障がいと老いと病い、③民族と文化)」で学んだ内容をもとに、社会でのダイバーシティとインクルージョンの課題を自分の言葉で表現し、それを他者と共有して多様な意見に触れ、よりインクルーシブな見方を獲得することを目指す。","予習・復習への アドバイス":"第1回の授業前に、自分の履修計画書を参照して、ダイバーシティ特定プログラムで学んだ内容について振り返り、自分が考察したいD&Iの課題について整理しておく。 第1回~5回 ワークショップには積極的に参加し、考察した内容を授業後に文章にしておく。 第6~8回 自分のレポートを作成するのはもちろん、他の受講生のレポートを読んでヒントをもらうと同時に、相手にもフィードバックができるようにする。","履修上の注意 受講条件等":"ダイバーシティ特定プログラムの必修科目である。「ダイバーシティ概論」とプログラムの選択科目を履修済であること。",メッセージ:"",その他:""},"8B000301":{"relative URL":"2024_AQ_8B000301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"本田 義央",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000302":{"relative URL":"2024_AQ_8B000302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"FERREIRO POSSE DAMASO",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000303":{"relative URL":"2024_AQ_8B000303.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"KABIR RUSSELL SARWAR",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000304":{"relative URL":"2024_AQ_8B000304.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"DELAKORDA KAWASHIMA TINKA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000305":{"relative URL":"2024_AQ_8B000305.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000305",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"千田 隆",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000306":{"relative URL":"2024_AQ_8B000306.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000306",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"RIGSBY CURTIS ANDREW",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000307":{"relative URL":"2024_AQ_8B000307.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000307",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"井上 嘉仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000308":{"relative URL":"2024_AQ_8B000308.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000308",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"永田 良太",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000309":{"relative URL":"2024_AQ_8B000309.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000309",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"吉中 信人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000310":{"relative URL":"2024_AQ_8B000310.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000310",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"丸田 孝志",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000311":{"relative URL":"2024_AQ_8B000311.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000311",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"桑山 尚司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000312":{"relative URL":"2024_AQ_8B000312.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000312",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"向谷 博明",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000313":{"relative URL":"2024_AQ_8B000313.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000313",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"溝渕 園子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000314":{"relative URL":"2024_AQ_8B000314.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000314",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000315":{"relative URL":"2024_AQ_8B000315.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000315",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"高永 茂",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000316":{"relative URL":"2024_AQ_8B000316.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000316",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"高橋 均",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000318":{"relative URL":"2024_AQ_8B000318.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000318",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"佐藤 暢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000319":{"relative URL":"2024_AQ_8B000319.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000319",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"山田 浩之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000320":{"relative URL":"2024_AQ_8B000320.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000320",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000321":{"relative URL":"2024_AQ_8B000321.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000321",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"氏間 和仁",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000322":{"relative URL":"2024_AQ_8B000322.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000322",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000323":{"relative URL":"2024_AQ_8B000323.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000323",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"森 良次",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000324":{"relative URL":"2024_AQ_8B000324.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000324",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"森田 愛子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000325":{"relative URL":"2024_AQ_8B000325.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000325",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"森本 康彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000326":{"relative URL":"2024_AQ_8B000326.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000326",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"深谷 達史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000327":{"relative URL":"2024_AQ_8B000327.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000327",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"杉田 浩崇",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000328":{"relative URL":"2024_AQ_8B000328.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000328",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"西口 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000329":{"relative URL":"2024_AQ_8B000329.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000329",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000330":{"relative URL":"2024_AQ_8B000330.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000330",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000331":{"relative URL":"2024_AQ_8B000331.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000331",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"相澤 宏旭",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000332":{"relative URL":"2024_AQ_8B000332.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000332",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"草原 和博",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000333":{"relative URL":"2024_AQ_8B000333.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000333",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"多田羅 多起子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000334":{"relative URL":"2024_AQ_8B000334.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000334",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"太田 亨",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000335":{"relative URL":"2024_AQ_8B000335.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000335",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"中山 亜紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000337":{"relative URL":"2024_AQ_8B000337.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000337",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"中坪 史典",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"幼児教育学に関する学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:`「本当に大切なものは目に見えない・・・心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」---これは、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリの小説『星の王子さま』の中の言葉です。 + 幼児教育の営みの中に潜む大切なことは、目には見えません。「見える」ものから「見えないもの」を「見る」----このことを合言葉に、物事の表面のみを捉えるのではなく、オリジナルな問いをたて、過去の研究に学び、データを収集・分析し、幼児教育の営みの中に潜む大切な情報をあなた自身の手で生産してください。`,その他:"「子どもたちは、自分があたかも発明家であると感じるように大人から援助されたなら、彼(女)らの動機と興味はもっと爆発する」・・・そんな日本の幼児教育の営みと子どもたちの驚くべき学びの世界に、あなたも眼差しを注いでみませんか? 異文化の視点から---"},"8B000339":{"relative URL":"2024_AQ_8B000339.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000339",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000340":{"relative URL":"2024_AQ_8B000340.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000340",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"陳 チュウ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B000341":{"relative URL":"2024_AQ_8B000341.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B000341",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"研究指導IIB",担当教員名:"渡部 倫子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中",単位:"4.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"森戸国際高等教育学院3+1プログラムの学生","授業の目標・概要等":"学術論文を作成するための基礎を身につけ,派遣元大学へ提出する論文の作成をとおして,基礎研究能力の修得・向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":"研究計画をしっかり立て、着実に成果を積み重ねていくこと。","履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院3+1プログラム学生のための授業科目。該当プログラム学生以外の学生は履修不可。",メッセージ:"",その他:""},"8B101901":{"relative URL":"2024_AQ_8B101901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B101901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"論文作成法A",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6,水5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本語でレポートや論文を書くために、初級〜中級で学んだ文法・表現を整理し、文と文、段落と段落の論理的なつながりを意識して、理路整然とした文章を書くことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指定するテキストの練習問題を行い、わからなかったことや気づいたことがあれば、積極的に授業で発言すること。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを行い、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B101902":{"relative URL":"2024_AQ_8B101902.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B101902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"論文作成法A",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・スキルを身につける。 +学術的レポートや論文の構成およびよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B103801":{"relative URL":"2024_AQ_8B103801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B103801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"論文作成法B",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火7-8,木5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本語でレポートや論文を書くために、初級〜中級で学んだ文法・表現を整理し、文と文、段落と段落の論理的なつながりを意識して、理路整然とした文章を書くことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指定するテキストの練習問題を行い、わからなかったことや気づいたことがあれば、積極的に授業で発言すること。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを行い、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B103802":{"relative URL":"2024_AQ_8B103802.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B103802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"論文作成法B",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・スキルを身につける。 +学術的レポートや論文の構成およびよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになること。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 + + +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B103901":{"relative URL":"2024_AQ_8B103901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B103901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ビジネス日本語B",担当教員名:"吉野 邦美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"職場のコミュニケーションにおける日本語を学び、場面に適切な表現の運用力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +・Moodle(広島大学LMS)での課題提出ができること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B110101":{"relative URL":"2024_AQ_8B110101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-1",担当教員名:"田北 冬子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,水7-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 2 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語初級/Elementary Japanese B-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110102":{"relative URL":"2024_AQ_8B110102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-1",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110103":{"relative URL":"2024_AQ_8B110103.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-1",担当教員名:"田北 冬子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,水7-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110104":{"relative URL":"2024_AQ_8B110104.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110104",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-1",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K215",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110201":{"relative URL":"2024_AQ_8B110201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-1",担当教員名:"田北 冬子,佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4, (1T) 金5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese A-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110202":{"relative URL":"2024_AQ_8B110202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-1",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110203":{"relative URL":"2024_AQ_8B110203.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-1",担当教員名:"田北 冬子,佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese A-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110204":{"relative URL":"2024_AQ_8B110204.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-1",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B110301":{"relative URL":"2024_AQ_8B110301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級A-1",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生 International Students","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279) +`},"8B110302":{"relative URL":"2024_AQ_8B110302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級A-1",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B110401":{"relative URL":"2024_AQ_8B110401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級B-1",担当教員名:"上村 貴世子,下村 真理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K115",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生 International Students","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:"If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura)."},"8B110402":{"relative URL":"2024_AQ_8B110402.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級B-1",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K114",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生 International Students","授業の目標・概要等":"This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations.","予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".) +`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. + +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:"If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura)."},"8B110501":{"relative URL":"2024_AQ_8B110501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級A-1",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3日本語中級A-1, B-1は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B110502":{"relative URL":"2024_AQ_8B110502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級A-1",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット1の予習 +第3回: ユニット2の予習 +第4回: ユニット2の予習 +第5回: ユニット3の予習 +第6回: ユニット3の予習 +第7回: ユニット1ー3の復習 +第8回: ユニット4の予習 +第9回: ユニット4の予習 +第10回: ユニット5の予習 +第11回: ユニット5の予習 +第12回: ユニット6の予習 +第13回: ユニット6の予習 +第14回: ユニット4ー6の復習 +第15回: 復習`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B110601":{"relative URL":"2024_AQ_8B110601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級B-1",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜の日本語中級は1つのセットの科目のため、履修する学生はすべての科目を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B110602":{"relative URL":"2024_AQ_8B110602.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級B-1",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-3:歯第1講義室, (3T) 木4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット1の予習 +第3回: ユニット2の予習 +第4回: ユニット2の予習 +第5回: ユニット3の予習 +第6回: ユニット3の予習 +第7回: ユニット1ー3の復習 +第8回: ユニット4の予習 +第9回: ユニット4の予習 +第10回: ユニット5の予習 +第11回: ユニット5の予習 +第12回: ユニット6の予習 +第13回: ユニット6の予習 +第14回: ユニット4ー6の復習 +第15回: 復習`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B110701":{"relative URL":"2024_AQ_8B110701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級A-1",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。 +授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習する。`,"予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B110702":{"relative URL":"2024_AQ_8B110702.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級A-1",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5:東千田A404講義室, (1T) 月6-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`【5・6時限】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【7・8時限】日本語・日本文化の話題を取り入れながら、聴解能力を伸ばし、シャドーイングを導入することによって発音矯正や発話能力を育成する。`,"予習・復習への アドバイス":`【5・6】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味と使い方を確認しながらシャドーイングする。 +【7・8】シャドーイング課題を毎日5~10分、練習する。聴解の課題(Youtube)を事前視聴する。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【5・6】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【7・8】コミニケーション能力をつけるためには、聴解力と発話力を伸ばすことが重要です。日本語の知識をいかにアウトプットさせるか、その技術を学びましょう!`,その他:"状況に応じて授業内容を変更することがあります。"},"8B110801":{"relative URL":"2024_AQ_8B110801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級B-1",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B110802":{"relative URL":"2024_AQ_8B110802.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級B-1",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本社会についての様々なトピックの記事を読み、体験したり調べたり意見交換したりクラスで発表したりしながらアクティブに学び、日本についての知識を深めるとともに、中上級レベルの総合力をつける。","予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味や漢字の読みを調べる。 +復習:授業に関連するトピックについて調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、教科書・授業内容を変更することがある。"},"8B110901":{"relative URL":"2024_AQ_8B110901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B110901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"ビジネス日本語A",担当教員名:"吉野 邦美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`職場のコミュニケーションにおける日本語を学び、場面に適切な表現の運用力を養成する。 +ケーススタディを通して、異文化間コミュニケーションにおける注意点に目を向ける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前にテキストに目を通し、未習語彙の意味を確認しておく。また授業後には進出語彙や表現の再度確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・木曜日2コマ連続で受講すること。 +`,メッセージ:"ロールプレイやグループディスカッションを通して学習を進める。",その他:""},"8B111001":{"relative URL":"2024_AQ_8B111001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級分析A",担当教員名:"野見山 由美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:教K209(国際), (2T) 金3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1,多様な教材に触れ、それらを分析していく中で、文章の構成や表現を学ぶ。 +2,文章を書くことに慣れ、自分が書いた文章と添削された文章を比較しながら日本語の理解を深めていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作文を書き、それを提出する。添削後の作文をよく読み、直された箇所を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。 +ペアになった2つの授業を両方受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B111101":{"relative URL":"2024_AQ_8B111101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級語彙A",担当教員名:"田村 泰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"常用漢字に採択されている漢字の訓読みや慣用句、擬音語・擬態語を学習することによって、より自然な日本語表現能力の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に必ず新出単語の意味を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。",メッセージ:"",その他:""},"8B111102":{"relative URL":"2024_AQ_8B111102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級分析A",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"多様な内容の教材に触れ、大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な聴読解スキル及び発表スキルを養成する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。情報の解析力を高めることにより、専門科目に必要なプレゼンテーション力の養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111201":{"relative URL":"2024_AQ_8B111201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-2",担当教員名:"田北 冬子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6,水7-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-2.`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111202":{"relative URL":"2024_AQ_8B111202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-2",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K215",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-2.`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111203":{"relative URL":"2024_AQ_8B111203.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-2",担当教員名:"田北 冬子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,水7-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-2.`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111204":{"relative URL":"2024_AQ_8B111204.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門A-2",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K208",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-2.`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111301":{"relative URL":"2024_AQ_8B111301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-2",担当教員名:"田北 冬子,佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4, (2T) 金5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111302":{"relative URL":"2024_AQ_8B111302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-2",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111303":{"relative URL":"2024_AQ_8B111303.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111303",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-2",担当教員名:"田北 冬子,佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111304":{"relative URL":"2024_AQ_8B111304.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111304",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門B-2",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K113",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.44/moodle/mod/folder/view.php?id=16 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B111401":{"relative URL":"2024_AQ_8B111401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級A-2",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B111402":{"relative URL":"2024_AQ_8B111402.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級A-2",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B111501":{"relative URL":"2024_AQ_8B111501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級B-2",担当教員名:"上村 貴世子,坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K216",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura). +`},"8B111502":{"relative URL":"2024_AQ_8B111502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級B-2",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K114",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生 International students","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura). +`},"8B111601":{"relative URL":"2024_AQ_8B111601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級A-2",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3日本語中級A-2, B-2は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111602":{"relative URL":"2024_AQ_8B111602.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級A-2",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット7の予習 +第2回: ユニット7の予習 +第3回: ユニット8の予習 +第4回: ユニット8の予習 +第5回: ユニット9の予習 +第6回: ユニット9の予習 +第7回: ユニット7-9の復習 +第8回: ユニット10の予習 +第9回: ユニット10の予習 +第10回: ユニット11の予習 +第11回: ユニット11の予習 +第12回: ユニット12の予習 +第13回: ユニット12の予習 +第14回: ユニット10-11の復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。",メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111701":{"relative URL":"2024_AQ_8B111701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級B-2",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜の日本語中級は1つのセットの科目のため、履修する学生はすべての科目を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111702":{"relative URL":"2024_AQ_8B111702.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級B-2",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4:歯第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット7の予習 +第2回: ユニット7の予習 +第3回: ユニット8の予習 +第4回: ユニット8の予習 +第5回: ユニット9の予習 +第6回: ユニット9の予習 +第7回: ユニット7-9の復習 +第8回: ユニット10の予習 +第9回: ユニット10の予習 +第10回: ユニット11の予習 +第11回: ユニット11の予習 +第12回: ユニット12の予習 +第13回: ユニット12の予習 +第14回: ユニット10-11の復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。",メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111801":{"relative URL":"2024_AQ_8B111801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級A-2",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。 +`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111802":{"relative URL":"2024_AQ_8B111802.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級A-2",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"大学院生、特別聴講学生、研究生","授業の目標・概要等":`【語彙】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【聴解】日本語・日本文化の話題を取り入れながら、聴解能力を伸ばし、シャドーイングを導入することによって、発音矯正や発話能力を育成する。`,"予習・復習への アドバイス":`【語彙】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味を確認しながらシャドーイングする。 +【聴解】シャドーイング課題を毎日5~10分、練習する。聴解の課題(Youtube)を事前視聴する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4あるいはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +この授業は、週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【語彙】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【聴解】コミニケーション能力をつけるためには、聴解力と発話力を伸ばすことが重要です。日本語の知識をいかにアウトプットさせるか、その技術を学びましょう! +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111901":{"relative URL":"2024_AQ_8B111901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級B-2",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B111902":{"relative URL":"2024_AQ_8B111902.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B111902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級B-2",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本社会についての様々なトピックの記事を読み、体験したり調べたり意見交換したりクラスで発表したりしながらアクティブに学び、日本についての知識を深めるとともに、中上級レベルの総合力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味や漢字の読みを調べる。 +復習:授業に関連するトピックについて調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、教科書・授業内容を変更することがある。"},"8B112001":{"relative URL":"2024_AQ_8B112001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級映像A",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,水5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生/International Students","授業の目標・概要等":"短いドラマ「野田ともうします」を見ていく中で、 1)日本語の音声に関する解説および聞き取り練習を行うこと、2)セリフに出てくる語の用法・意味の解説、出演者の動作・振る舞いなどを意識することを通じて語彙を増やすこと、3)出演者がなぜそのように振る舞うかということを通じて日本人の文化、考え方を理解すること、4)扱われるエピソードを通じて日本の社会・文化を知ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`授業までにmoodleに提示された課題を提出しておく。 +moodleで配布する語彙プリントで、わからない語彙があれば調べておくこと。 +なるべくテレビやラジオで日本語の番組を視聴する時間をつくる。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +・受講希望者が多数の場合、プレースメントテストの結果により、受講を制限する場合がある。`,メッセージ:"moodleで与えられる問題の解答を、必ず授業の前に提出しておくこと。",その他:""},"8B112101":{"relative URL":"2024_AQ_8B112101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級聴解A",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4,木3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"ラジオドラマの日本語を聞き取る力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"予習では事前に設問を確認したり音声を聞いたりしておいてください。また、復習として、授業の後も音声を聞いたり、学習した項目を整理したりして、自律学習に励んでください。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院が実施するプレースメントテストでレベル5(上級)と判定された人が受講できます。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B112102":{"relative URL":"2024_AQ_8B112102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級聴解A",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学で学ぶための聴解力(講義や口頭発表を聞く力)を習得する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。聞く力の養成を通して総合的な日本語力の育成につなげる。","予習・復習への アドバイス":`復習:わからない語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと。 +よく聞き取れなかった場合は復習する。Moodleにある音声ファイルを聞く、またスクリプトを見ながらシャドーイングする、スクリプトを音読するなどの方法で復習すること。 +各項目終了後、小テストを実施する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B112301":{"relative URL":"2024_AQ_8B112301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級C-1",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜の日本語中級は1つのセットの科目のため、履修する学生はすべての科目を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B112401":{"relative URL":"2024_AQ_8B112401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級D-1",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3日本語中級C-1, D-1は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B112501":{"relative URL":"2024_AQ_8B112501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級C-1",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。`,メッセージ:"",その他:""},"8B112502":{"relative URL":"2024_AQ_8B112502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級C-1",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`【語彙】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【聴解】日本語・日本文化の話題を取り入れながら、聴解能力を伸ばし、シャドーイングを導入することによって発音矯正や発話能力を育成する。`,"予習・復習への アドバイス":`【語彙】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味と使い方を確認しながらシャドーイングする。 +【聴解】シャドーイング課題を毎日5~10分、練習する。聴解の課題(Youtube)を事前視聴する。`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4あるいはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +この授業は、週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【語彙】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【聴解】コミニケーション能力をつけるためには、聴解力と発話力を伸ばすことが重要です。日本語の知識をいかにアウトプットさせるか、その技術を学びましょう!`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B112601":{"relative URL":"2024_AQ_8B112601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級D-1",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B112602":{"relative URL":"2024_AQ_8B112602.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級D-1",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`中上級レベルのまとまった内容の文章を読み、その内容やテーマについて、自分の考えを述べたり、他者と意見交換をしたり、調べたり、エッセイを書いたりし、中上級レベルの総合力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味、漢字を調べたり、本文を一度読んだりしておく。 +復習:本文の意味を確かめながら音読したり、本文のテーマについて調べたり考察したりする。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、教科書、授業内容を変更することがある。"},"8B112801":{"relative URL":"2024_AQ_8B112801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級分析B",担当教員名:"野見山 由美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:教K209(国際), (4T) 金3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1,多様な教材に触れ、それらを分析していく中で、文章の構成や表現を学ぶ。 +2,文章を書くことに慣れ、自分が書いた文章と添削された文章を比較しながら日本語の理解を深めていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作文を書き、それを提出する。添削後の作文をよく読み、直された箇所を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。 +ペアになった2つの授業を両方受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B112802":{"relative URL":"2024_AQ_8B112802.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級分析B",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"多様な内容の教材に触れ、大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な聴読解スキル及び発表スキルを養成する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。情報の解析力を高めることにより、専門科目に必要なプレゼンテーション力の養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B112901":{"relative URL":"2024_AQ_8B112901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B112901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級語彙B",担当教員名:"田村 泰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-4:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"熟語訓や類義語、接辞、複合語などを学習することによって、日本語の表現能力を高めるとともに、各種類意表現の持つ意味上の微妙な違いについての理解を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に必ず新出単語の意味を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・ 本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B113001":{"relative URL":"2024_AQ_8B113001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級C-2",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜の日本語中級は1つのセットの科目のため、履修する学生はすべての科目を履修すること。`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113101":{"relative URL":"2024_AQ_8B113101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中級D-2",担当教員名:"坂本 はるえ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・木曜と火曜のLv3日本語中級C-2, D-2は一つのセット科目のため、履修する学生はその両方を履修すること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113201":{"relative URL":"2024_AQ_8B113201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級C-2",担当教員名:"杉本 雅恵",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"中級レベルの文法・語彙・表現の定着を図るとともに長文読解能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`・授業に参加する前に必ず本文を一度読み、新出単語の意味を調べておくこと。 +・LMS(Moodle)を使った復習課題に取り組むこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル4と判定された学生のみ履修可能。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とする。`,メッセージ:"",その他:""},"8B113202":{"relative URL":"2024_AQ_8B113202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級C-2",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`【語彙】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【】`,"予習・復習への アドバイス":`【語彙】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味と使い方を確認しながらシャドーイングする。 +【聴解】シャドーイング課題を毎日5~10分、練習する。聴解の課題(Youtube)を事前視聴する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施されるプレースメントテストを受験し、その結果、レベル4あるいはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +この授業は、週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【語彙】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【聴解】コミニケーション能力をつけるためには、聴解力と発話力を伸ばすことが重要です。日本語の知識をいかにアウトプットさせるか、その技術を学びましょう!`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113301":{"relative URL":"2024_AQ_8B113301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級D-2",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113302":{"relative URL":"2024_AQ_8B113302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語中上級D-2",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`中上級レベルのまとまった内容の文章を読み、その内容やテーマについて、自分の考えを述べたり、他者と意見交換をしたり、調べたり、エッセイを書いたりし、中上級レベルの総合力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味、漢字を調べたり、本文を一度読んだりしておく。 +復習:本文の意味を確かめながら音読したり、本文のテーマについて調べたり考察したりする。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"状況に応じて教科書、授業内容を変更することがある。",その他:""},"8B113401":{"relative URL":"2024_AQ_8B113401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級映像B",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:教K308, (3T) 水5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生/International Students","授業の目標・概要等":"短いアニメ「天体戦士サンレッド」を見ていく中で、 1)日本語の音声に関する解説および聞き取り練習を行うこと、2)セリフに出てくる語の用法・意味の解説、出演者の動作・振る舞いなどを意識することを通じて語彙を増やすこと、3)出演者がなぜそのように振る舞うかということを通じて日本人の文化、考え方を理解すること、4)扱われるエピソードを通じて日本の社会・文化を知ることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`各エピソードごとに配布する問題は、授業の前にビデオを見て解答を作成しmoodleに提出しておくこと。 +配布する語彙プリントで、わからない語彙があれば調べておくこと。 +なるべくテレビやラジオで日本語の番組を視聴する時間をつくること。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内プレースメントテストの結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +・受講希望者が多数の場合、プレースメントテストの結果により、受講を制限する場合がある。`,メッセージ:"授業についての情報があります。moodleを見てください。",その他:""},"8B113501":{"relative URL":"2024_AQ_8B113501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級聴解B",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,木3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この講義では聴解問題を通じて、大学で学ぶために必要な日本語「アカデミックジャパニーズ」の上級レベルの習得を目指して、大学の講義や発表を聞き取る力を高めていきます。それと同時に、話し合いで自分の意見を述べる力を養成することも目的とします。 +聴解の内容は主に日本の社会や文化に関連するトピックですが、更なる語彙の習得のため、テーマに関連するニュース等を用いて時事問題も扱います。情報を正確に聞き取ったり、聞き取った情報をもとに要約を書いたりする能力を育成、強化することを目指した練習も行います。`,"予習・復習への アドバイス":"この講義では、1回の講義で教科書1課分進んでいきます(第1回から第15回まで)。予習では事前に設問を確認したり音声を聞いたりしておいてください。また、復習として、授業の後も音声を聞いたり、学習した項目を整理したりして、自律学習に励んでください。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院が実施するプレースメントテストでレベル5(上級)と判定された人が受講できます。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B113502":{"relative URL":"2024_AQ_8B113502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級聴解B",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学で学ぶための聴解力(講義や口頭発表を聞く力)を習得する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。聞く力の養成を通して総合的な日本語力の育成につなげる。","予習・復習への アドバイス":`復習:わからない語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと。 +よく聞き取れなかった場合は復習する。Moodleにある音声ファイルを聞く、またスクリプトを見ながらシャドーイングする、スクリプトを音読するなどの方法で復習すること。 +各項目終了後、小テストを実施する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113701":{"relative URL":"2024_AQ_8B113701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級読解A",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8:教K308, (2T) 水7-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`上級レベルの日本語読解能力を身につける。 +簡単な学術論文を読んで理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については各課の問題およびmoodleで配布した問題を解答しmoodleに提出。 +moodleで配布する解答例、ハンドアウトを使って復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院で実施される春のプレースメントテストを受験し、履修登録を許された者のみが出席可能。",メッセージ:"授業前に提出してもらった課題を使って授業を行います。与えられた課題は授業までに提出しておいてください。",その他:""},"8B113702":{"relative URL":"2024_AQ_8B113702.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113702",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級読解A",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な読解能力を養成する。報告文や論説文の読みのスキルを習得し、情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。読解力を高めることにより、研究に必要なレポートなどの作成力養成につなげていく。。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である。 +各項目終了後、小テストを実施する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113801":{"relative URL":"2024_AQ_8B113801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級読解B",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:教K308, (4T) 水7-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`上級レベルの日本語読解能力を身につける。 +簡単な学術論文を読んで理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については各課の問題およびmoodleで配布した問題を解答しmoodleに提出。 +moodleで配布する解答例、ハンドアウトを使って復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院で実施される春のプレースメントテストを受験し、履修登録を許された者のみが出席可能。",メッセージ:"授業前に提出してもらった課題を使って授業を行います。与えられた課題は授業までに提出しておいてください。",その他:""},"8B113802":{"relative URL":"2024_AQ_8B113802.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113802",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語上級読解B",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な読解能力を養成する。報告文や論説文の読みのスキルを習得し、情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。読解力を高めることにより、研究に必要なレポートなどの作成力養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ受講すること。`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B113901":{"relative URL":"2024_AQ_8B113901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension A-1",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`上級レベルの日本語読解能力を身につける。 +簡単な学術論文を読んで理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については各課の問題およびmoodleで配布した問題を解答しmoodleに提出。 +moodleで配布する解答例、ハンドアウトを使って復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院で実施される春のプレースメントテストを受験し、履修登録を許された者のみが出席可能。",メッセージ:"授業前に提出してもらった課題を使って授業を行います。与えられた課題は授業までに提出しておいてください。",その他:""},"8B113902":{"relative URL":"2024_AQ_8B113902.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B113902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension A-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-6:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な読解能力を養成する。報告文や論説文の読みのスキルを習得し、情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。読解力を高めることにより、研究に必要なレポートなどの作成力養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Reading A-1とA-2の両方とも受講すること +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B114001":{"relative URL":"2024_AQ_8B114001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B114001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension A-2",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`上級レベルの日本語読解能力を身につける。 +簡単な学術論文を読んで理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については各課の問題およびmoodleで配布した問題を解答しmoodleに提出。 +moodleで配布する解答例、ハンドアウトを使って復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院で実施される春のプレースメントテストを受験し、履修登録を許された者のみが出席可能。",メッセージ:"授業前に提出してもらった課題を使って授業を行います。与えられた課題は授業までに提出しておいてください。",その他:""},"8B114002":{"relative URL":"2024_AQ_8B114002.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B114002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension A-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な読解能力を養成する。報告文や論説文の読みのスキルを習得し、情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。読解力を高めることにより、研究に必要なレポートなどの作成力養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Reading A-1とA-2の両方とも受講すること +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B114101":{"relative URL":"2024_AQ_8B114101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B114101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension B-1",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月1-2:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`上級レベルの日本語読解能力を身につける。 +簡単な学術論文を読んで理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については各課の問題およびmoodleで配布した問題を解答しmoodleに提出。 +moodleで配布する解答例、ハンドアウトを使って復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院で実施される春のプレースメントテストを受験し、履修登録を許された者のみが出席可能。",メッセージ:"授業前に提出してもらった課題を使って授業を行います。与えられた課題は授業までに提出しておいてください。",その他:""},"8B114102":{"relative URL":"2024_AQ_8B114102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B114102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension B-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-6:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な読解能力を養成する。報告文や論説文の読みのスキルを習得し、情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。読解力を高めることにより、研究に必要なレポートなどの作成力養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Reading B-1とB-2の両方とも受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B114201":{"relative URL":"2024_AQ_8B114201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B114201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension B-2",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`上級レベルの日本語読解能力を身につける。 +簡単な学術論文を読んで理解することができる。`,"予習・復習への アドバイス":`予習については各課の問題およびmoodleで配布した問題を解答しmoodleに提出。 +moodleで配布する解答例、ハンドアウトを使って復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"森戸国際高等教育学院で実施される春のプレースメントテストを受験し、履修登録を許された者のみが出席可能。",メッセージ:"授業前に提出してもらった課題を使って授業を行います。与えられた課題は授業までに提出しておいてください。",その他:""},"8B114202":{"relative URL":"2024_AQ_8B114202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B114202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Reading Comprehension B-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な読解能力を養成する。報告文や論説文の読みのスキルを習得し、情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。読解力を高めることにより、研究に必要なレポートなどの作成力養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Reading B-1と B-2 の2コマ両方とも受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B210101":{"relative URL":"2024_AQ_8B210101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese A-1",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B210102":{"relative URL":"2024_AQ_8B210102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese A-1",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:教K216",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B210201":{"relative URL":"2024_AQ_8B210201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese B-1",担当教員名:"上村 貴世子,下村 真理子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:"If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura)."},"8B210202":{"relative URL":"2024_AQ_8B210202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese B-1",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K114",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生 International students","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:"If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura)."},"8B210301":{"relative URL":"2024_AQ_8B210301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese D-1",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:教K213(国際), (1T) 水3-4:教K209(国際)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-1とIntermediate JapaneseE-1、 Intermediate Japanese F-1は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B210401":{"relative URL":"2024_AQ_8B210401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese E-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金7-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`留学生の日本語科目として、以下のような位置づけをしている。 +基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、 +(1) 書記日本語力を含めた、教養ある日本語ユーザーとしてふさわしい総合的な基礎日本語力を養成する。 +(2) 受けの表現、会話運営に関する表現、会話的な文末表現などを身につけることによって、対面・口頭での会話能力を向上させる。 +(3) 身近なさまざまな話題について学び、相互に語り合うことで、世界の多様性、個人の多様性を経験し、多様性や個性を受容する態度を身につける。 + +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-1とIntermediate JapaneseE-1、 Intermediate Japanese F-1は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B210501":{"relative URL":"2024_AQ_8B210501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese F-1",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-1とIntermediate JapaneseE-1、 Intermediate Japanese F-1は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B210601":{"relative URL":"2024_AQ_8B210601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese D-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:教K308, (1T) 金5-6:教K213(国際)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"上級レベルの日本語の文型,語彙,表現の定着を図るとともに,読む力,話す力,書く力を養成します。トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら,中上級レベルの文型,語彙,表現を学習します。授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B210603":{"relative URL":"2024_AQ_8B210603.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese D-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2,木1-2:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"中上級レベルの日本語の文型,語彙,表現の定着を図るとともに,読む力,話す力,書く力を養成します。トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら,中上級レベルの文型,語彙,表現を学習します。授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B210604":{"relative URL":"2024_AQ_8B210604.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese D-1",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`中上級レベルのまとまった内容の文章を読み、その内容やテーマについて、自分の考えを述べたり、他者と意見交換をしたり、調べたり、エッセイを書いたりし、中上級レベルの総合力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味、漢字を調べたり、本文を一度読んだりしておく。 +復習:本文の意味を確かめながら音読したり、本文のテーマについて調べたり考察したりする。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"状況に応じて、教科書、授業内容を変更することがある。",その他:""},"8B210701":{"relative URL":"2024_AQ_8B210701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese E-1",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火1-2:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習として新出語彙の意味と読みを調べておくこと。 +また、各課が終わったらCDを聞いて、ディクテーションをやってみること。`,"履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},"8B210703":{"relative URL":"2024_AQ_8B210703.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210703",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese E-1",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習として新出語彙の意味と読みを調べておくこと。 +また、各課が終わったらCDを聞いて、ディクテーションをやってみること。`,"履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},"8B210801":{"relative URL":"2024_AQ_8B210801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese F-1",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月3-4:教K109",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B210803":{"relative URL":"2024_AQ_8B210803.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese F-1",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"HUSA,特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B210901":{"relative URL":"2024_AQ_8B210901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B210901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Cinema A-1",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`短いドラマ「野田ともうします」を見ていく中で、 1)日本語の音声に関する解説および聞き取り練習を行うこと、2)セリフに出てくる語の用法・意味の解説、出演者の動作・振る舞いなどを意識することを通じて語彙を増やすこと、3)出演者がなぜそのように振る舞うかということを通じて日本人の文化、考え方を理解すること、4)扱われるエピソードを通じて日本の社会・文化を知ることを目標とする。 + +この時間は、各エピソードで学習する語彙、文法、音声についての解説を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`配布する語彙プリントで、わからない語彙があれば調べておくこと。 +なるべくテレビやラジオで日本語の番組を視聴する時間をつくる。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・水曜に開講される Advanced Japanese Cinema A-2を必ず受講すること。 +・受講希望者が多数の場合、プレースメントテストの結果により、受講を制限する場合がある。`,メッセージ:"",その他:""},"8B211001":{"relative URL":"2024_AQ_8B211001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Cinema A-2",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`短いドラマ「野田ともうします」を見ていく中で、 1)日本語の音声に関する解説および聞き取り練習を行うこと、2)セリフに出てくる語の用法・意味の解説、出演者の動作・振る舞いなどを意識することを通じて語彙を増やすこと、3)出演者がなぜそのように振る舞うかということを通じて日本人の文化、考え方を理解すること、4)扱われるエピソードを通じて日本の社会・文化を知ることを目標とする。 + +この時間は、各エピソードにまつわる日本の習慣や文化的背景について解説を行い、出題形式でその理解を図る。`,"予習・復習への アドバイス":`配布する語彙プリントで、わからない語彙があれば調べておくこと。 +なるべくテレビやラジオで日本語の番組を視聴する時間をつくる。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内でのプレースメントテストの結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・月曜に開講される Advanced Japanese Cinema A-1を必ず受講すること。 +・受講希望者が多数の場合、プレースメントテストの結果により、受講を制限する場合がある。`,メッセージ:"授業前にmoodleへ課題を提出しておいてください。",その他:""},"8B211101":{"relative URL":"2024_AQ_8B211101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening A-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"ラジオドラマの日本語を聞き取る力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"予習では事前に設問を確認したり音声を聞いたりしておいてください。また、復習として、授業の後も音声を聞いたり、学習した項目を整理したりして、自律学習に励んでください。","履修上の注意 受講条件等":`・この授業を履修する人はAdvanced Japanese Listening A-2も受講しなければなりませんので、注意して履修登録をしてください。 +・森戸国際高等教育学院が実施するプレースメントテストでレベル5(上級)と判定された人が受講できます。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B211102":{"relative URL":"2024_AQ_8B211102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening A-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水1-2:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語を母語としない者","授業の目標・概要等":"大学で学ぶための聴解力(講義や口頭発表を聞く力)を習得する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。聞く力の養成を通して総合的な日本語力の育成につなげる。","予習・復習への アドバイス":`復習:わからない語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと。 +よく聞き取れなかった場合は復習する。Moodleにある音声ファイルを聞く、またスクリプトを見ながらシャドーイングする、スクリプトを音読するなどの方法で復習すること。 +各項目終了後、小テストを実施する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Japanese Listening A-1とA-2の2コマ両方を受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B211201":{"relative URL":"2024_AQ_8B211201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening A-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"ラジオドラマの日本語を聞き取る力を養成する。","予習・復習への アドバイス":"予習では事前に設問を確認したり音声を聞いたりしておいてください。また、復習として、授業の後も音声を聞いたり、学習した項目を整理したりして、自律学習に励んでください。","履修上の注意 受講条件等":`・この授業を履修する人はAdvanced Japanese Listening A-1も受講しなければなりませんので、注意して履修登録をしてください。 +・森戸国際高等教育学院が実施するプレースメントテストでレベル5(上級)と判定された人が受講できます。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B211202":{"relative URL":"2024_AQ_8B211202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening A-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語を母語としない者","授業の目標・概要等":"大学で学ぶための聴解力(講義や口頭発表を聞く力)を習得する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。聞く力の養成を通して総合的な日本語力の育成につなげる。","予習・復習への アドバイス":`復習:わからない語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと。 +よく聞き取れなかった場合は復習する。Moodleにある音声ファイルを聞く、またスクリプトを見ながらシャドーイングする、スクリプトを音読するなどの方法で復習すること。 +各項目終了後、小テストを実施する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Listening A-1とA-2の2コマ両方とも受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B211301":{"relative URL":"2024_AQ_8B211301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing A-1",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本語でレポートや論文を書くために、初級〜中級で学んだ文法・表現を整理し、文と文、段落と段落の論理的なつながりを意識して、理路整然とした文章を書くことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指定するテキストの練習問題を行い、わからなかったことや気づいたことがあれば、積極的に授業で発言すること。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを行い、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Academic Writing A-2を合わせて受講することが望ましい +`,メッセージ:"",その他:""},"8B211302":{"relative URL":"2024_AQ_8B211302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing A-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-6",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・スキルを身につける。 +学術的レポートや論文の構成およびよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと +各項目終了後、小テストを実施する + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(A-1.A-2の両方とも)受講すること。`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B211401":{"relative URL":"2024_AQ_8B211401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing A-2",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本語でレポートや論文を書くために、初級〜中級で学んだ文法・表現を整理し、文と文、段落と段落の論理的なつながりを意識して、理路整然とした文章を書くことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指定するテキストの練習問題を行い、わからなかったことや気づいたことがあれば、積極的に授業で発言すること。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを行い、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Academic Writing A-1と合わせて受講することが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B211402":{"relative URL":"2024_AQ_8B211402.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing A-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・スキルを身につける。 +学術的レポートや論文の構成およびよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになる。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(A-1,A-2両方とも)受講すること。`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B211501":{"relative URL":"2024_AQ_8B211501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese A-2",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5:教K216, (2T) 火6-8:教K308",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B211502":{"relative URL":"2024_AQ_8B211502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese A-2",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5:教K308, (4T) 火6-8",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Dr. Tsunematsu). +Contact: Email ntsunema@hiroshima-u.ac.jp + TEL 082 424 6279 (From overseas: +81 82 424 6279)`},"8B211601":{"relative URL":"2024_AQ_8B211601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese B-2",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:教K115",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura). +`},"8B211602":{"relative URL":"2024_AQ_8B211602.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Elementary Japanese B-2",担当教員名:"下村 真理子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:教K213(国際)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生 International students","授業の目標・概要等":`This course aims to develop the Japanese language skills to be able to express themselves in various situations in social interactions. Students learn various kinds of sentence patterns, expressions, vocabularies, and acquire the pre-intermediate competence in spoken and written Japanese. This will enable students to develop communicative skills and further develop confidence in their use of Japanese in actual situations. + + + + +`,"予習・復習への アドバイス":`You can find the sound files from the website below. +http://nej.9640.jp +(Please see the Page.v of "A New Approach to Elementary Japanese, Vol.2".)`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students are required to take the Japanese Placement Test to register for Japanese language courses. To take this course, students are required to be placed in Level 2 (Elementary Japanese). +・A-1 and B-1 are in sequence and need to be taken together as one course. +・A-2 and B-2 are in sequence and need to be taken together as one course. +・Only after you take A-1 and B-1, you are allowed to enroll in A-2 and B-2. +・It is ideal and expected that you take A-1 & B-1, and A-2 & B-2 all together. +`,メッセージ:'As assignments, students are required to work on "Writing Practice Sheets," "Grammar Practice Sheets," and Short Speech.',その他:`If you have any inquiry, please consult the lecturer (Ms. Uemura). +`},"8B211701":{"relative URL":"2024_AQ_8B211701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese D-2",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火3-4:教K213(国際), (2T) 水3-4:教K115",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-2とIntermediate JapaneseE-2、 Intermediate Japanese F-2は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B211801":{"relative URL":"2024_AQ_8B211801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese E-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金7-8:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`留学生の日本語科目として、以下のような位置づけをしている。 +基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、 +(1) 書記日本語力を含めた、教養ある日本語ユーザーとしてふさわしい総合的な基礎日本語力を養成する。 +(2) 受けの表現、会話運営に関する表現、会話的な文末表現などを身につけることによって、対面・口頭での会話能力を向上させる。 +(3) 身近なさまざまな話題について学び、相互に語り合うことで、世界の多様性、個人の多様性を経験し、多様性や個性を受容する態度を身につける。 + +授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-2とIntermediate JapaneseE-2、 Intermediate Japanese F-2は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B211901":{"relative URL":"2024_AQ_8B211901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B211901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese F-2",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-2とIntermediate JapaneseE-2、 Intermediate Japanese F-2は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B212001":{"relative URL":"2024_AQ_8B212001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese D-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:教K308, (2T) 金5-6:教K213(国際)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"中上級レベルの日本語の文型,語彙,表現の定着を図るとともに,読む力,話す力,書く力を養成します。トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら,中上級レベルの文型,語彙,表現を学習します。授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B212003":{"relative URL":"2024_AQ_8B212003.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese D-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2,木1-2:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"中上級レベルの日本語の文型,語彙,表現の定着を図るとともに,読む力,話す力,書く力を養成します。トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら,中上級レベルの文型,語彙,表現を学習します。授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B212004":{"relative URL":"2024_AQ_8B212004.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese D-2",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`中上級レベルのまとまった内容の文章を読み、その内容やテーマについて、自分の考えを述べたり、他者と意見交換をしたり、調べたり、エッセイを書いたりし、中上級レベルの総合力を伸ばす。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味、漢字を調べたり、本文を一度読んだりしておく。 +復習:本文の意味を確かめながら音読したり、本文のテーマについて調べたり考察したりする。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"状況に応じて教科書、授業内容を変更することがある。",その他:""},"8B212101":{"relative URL":"2024_AQ_8B212101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese E-2",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火1-2:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習として新出語彙の意味と読みを調べておくこと。 +また、各課が終わったらCDを聞いて、ディクテーションをやってみること。`,"履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},"8B212103":{"relative URL":"2024_AQ_8B212103.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212103",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese E-2",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習として新出語彙の意味と読みを調べておくこと。 +また、各課が終わったらCDを聞いて、ディクテーションをやってみること。`,"履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},"8B212201":{"relative URL":"2024_AQ_8B212201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese F-2",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月3-4:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B212203":{"relative URL":"2024_AQ_8B212203.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese F-2",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B212301":{"relative URL":"2024_AQ_8B212301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Business Japanese A-1",担当教員名:"吉野 邦美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`職場のコミュニケーションにおける日本語を学び、場面に適切な表現の運用力を養成する。 +ケーススタディを通して、異文化間コミュニケーションにおける注意点に目を向ける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前にテキストに目を通し、未習語彙の意味を確認しておく。また授業後には進出語彙や表現の再度確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・木曜日2コマ連続 Business Japanese A-1,2 を 受講すること。 +`,メッセージ:"ロールプレイやグループディスカッションを通して学習を進める。",その他:""},"8B212401":{"relative URL":"2024_AQ_8B212401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Business Japanese A-2",担当教員名:"吉野 邦美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-8:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`職場のコミュニケーションにおける日本語を学び、場面に適切な表現の運用力を養成する。 +ケーススタディを通して、異文化間コミュニケーションにおける注意点に目を向ける。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前にテキストに目を通し、未習語彙の意味を確認しておく。また授業後には進出語彙や表現の再度確認しておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・木曜日2コマ連続 Business Japanese A-1,2 を 受講すること。 +`,メッセージ:"ロールプレイやグループディスカッションを通して学習を進める。",その他:""},"8B212501":{"relative URL":"2024_AQ_8B212501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis A-1",担当教員名:"野見山 由美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水3-4:経B157",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1,多様な教材に触れ、それらを分析していく中で、文章の構成や表現を学ぶ。 +2,文章を書くことに慣れ、自分が書いた文章と添削された文章を比較しながら日本語の理解を深めていく。`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作文を書き、それを提出する。添削後の作文をよく読んで、直された箇所を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイストテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。 +ペアになった2つの授業を両方受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B212502":{"relative URL":"2024_AQ_8B212502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis A-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水1-2:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"多様な内容の教材に触れ、大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な聴読解スキル及び発表スキルを養成する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。情報の解析力を高めることにより、専門科目に必要なプレゼンテーション力の養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(A-1,A-2の両方)受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B212601":{"relative URL":"2024_AQ_8B212601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis A-2",担当教員名:"野見山 由美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1、多様な教材に触れ、それらを分析していく中で、文章の構成や表現を学ぶ。 +2,文章を書くことに慣れ、自分が書いた文章と添削された文章を比較しながら日本語の理解を深めていく。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作文を書き、それを提出する。添削後の作文をよく読み、直された箇所を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。 +ペアになった2つの授業を両方受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B212602":{"relative URL":"2024_AQ_8B212602.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis A-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"多様な内容の教材に触れ、大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な聴読解スキル及び発表スキルを養成する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。情報の解析力を高めることにより、専門科目に必要なプレゼンテーション力の養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(A-1,A-2両方)受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B212701":{"relative URL":"2024_AQ_8B212701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Vocabulary A-1",担当教員名:"田村 泰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"常用漢字に採択されている漢字の訓読みや慣用句を学習することによって、より自然な日本語表現能力の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に必ず新出単語の意味を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。",メッセージ:"",その他:""},"8B212801":{"relative URL":"2024_AQ_8B212801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Vocabulary A-2",担当教員名:"田村 泰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"2010年に常用漢字表に追加採択された漢字の読みや意味、慣用句、擬音語・擬態語を学習することによって、より自然な日本語表現能力の習得を目指す。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に必ず新出単語の意味を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。",メッセージ:"",その他:""},"8B212901":{"relative URL":"2024_AQ_8B212901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B212901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introductory Japanese A-1",担当教員名:"田北 冬子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,水7-8:教K213(国際)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 2 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語初級/Elementary Japanese B-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B213001":{"relative URL":"2024_AQ_8B213001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introductory Japanese B-1",担当教員名:"田北 冬子,佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,金5-6:教K209(国際)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese A-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B213101":{"relative URL":"2024_AQ_8B213101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese A-1",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4:教K213(国際), (3T) 水3-4:教K216",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-1とIntermediate JapaneseE-1、 Intermediate Japanese F-1は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213102":{"relative URL":"2024_AQ_8B213102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese A-1",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット1の予習 +第3回: ユニット2の予習 +第4回: ユニット2の予習 +第5回: ユニット3の予習 +第6回: ユニット3の予習 +第7回: ユニット1ー3の復習 +第8回: ユニット4の予習 +第9回: ユニット4の予習 +第10回: ユニット5の予習 +第11回: ユニット5の予習 +第12回: ユニット6の予習 +第13回: ユニット6の予習 +第14回: ユニット4ー6の復習 +第15回: 復習`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213201":{"relative URL":"2024_AQ_8B213201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese B-1",担当教員名:"佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-4:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"中上級レベルの日本語の文型,語彙,表現の定着を図るとともに,読む力,話す力,書く力を養成します。トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら,中上級レベルの文型,語彙,表現を学習します。授業では,特に,以下の授業計画に記載しているトピックの読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B213202":{"relative URL":"2024_AQ_8B213202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese B-1",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木1-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット1の予習 +第3回: ユニット2の予習 +第4回: ユニット2の予習 +第5回: ユニット3の予習 +第6回: ユニット3の予習 +第7回: ユニット1ー3の復習 +第8回: ユニット4の予習 +第9回: ユニット4の予習 +第10回: ユニット5の予習 +第11回: ユニット5の予習 +第12回: ユニット6の予習 +第13回: ユニット6の予習 +第14回: ユニット4ー6の復習 +第15回: 復習`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213301":{"relative URL":"2024_AQ_8B213301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese C-1",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット8の予習 +第8回: ユニット7の予習 +第9回:ユニット10の予習 +第10回:ユニット9の予習 +第11回:ユニット12の予習 +第12回:ユニット11の予習 +第14回:復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-1とIntermediate JapaneseE-1、 Intermediate Japanese F-1は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213401":{"relative URL":"2024_AQ_8B213401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese A-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4,金5-6:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この授業では、トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら、中上級レベルの文型、語彙、表現を学習します。特に、トピックについての読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。 +中上級レベルの日本語の文型、語彙、表現の定着を図り、中上級レベルの4技能(読む力、聞く、話す力、書く力)を身に付けることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B213403":{"relative URL":"2024_AQ_8B213403.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213403",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese A-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火3-4,木1-2:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この授業では、トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら、中上級レベルの文型、語彙、表現を学習します。特に、トピックについての読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。 +中上級レベルの日本語の文型、語彙、表現の定着を図り、中上級レベルの4技能(読む力、聞く、話す力、書く力)を身に付けることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B213404":{"relative URL":"2024_AQ_8B213404.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213404",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese A-1",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`【3・4時限】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【5・6時限】日本語・日本文化の話題を取り入れながら、聴解能力を伸ばし、シャドーイングを導入することによって発音矯正や発話能力を育成する。`,"予習・復習への アドバイス":`【5・6】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味と使い方を確認しながらシャドーイングする。 +【7・8】シャドーイング課題を毎日5~10分、練習する。聴解の課題(Youtube)を事前視聴する。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【5・6】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【7・8】コミニケーション能力をつけるためには、聴解力と発話力を伸ばすことが重要です。日本語の知識をいかにアウトプットさせるか、その技術を学びましょう!`,その他:"状況に応じて授業内容を変更することがあります。"},"8B213501":{"relative URL":"2024_AQ_8B213501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese B-1",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":"各課が終わったら音声を聞いて、ディクテーションをやってみること。","履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:`教科書の音声だけでなく、日本での日常生活で耳にする音声についても題材として扱います。 +自然な音声をたくさん聞いて、慣れて行きましょう。`,その他:""},"8B213503":{"relative URL":"2024_AQ_8B213503.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213503",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese B-1",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習として新出語彙の意味と読みを調べておくこと。 +また、各課が終わったらCDを聞いて、ディクテーションをやってみること。`,"履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},"8B213504":{"relative URL":"2024_AQ_8B213504.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213504",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese B-1",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 木5-8",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本社会についての様々なトピックの記事を読み、体験したり調べたり意見交換したりクラスで発表したりしながらアクティブに学び、日本についての知識を深めるとともに、中上級レベルの総合力をつける。","予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味や漢字の読みを調べる。 +復習:授業に関連するトピックについて調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、教科書・授業内容を変更することがある。"},"8B213601":{"relative URL":"2024_AQ_8B213601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese C-1",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4、またはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213603":{"relative URL":"2024_AQ_8B213603.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213603",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese C-1",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。 + +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213604":{"relative URL":"2024_AQ_8B213604.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213604",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese C-1",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`【語彙】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【聴解】`,"予習・復習への アドバイス":`【語彙】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味と使い方を確認しながらシャドーイングする。 +【聴解】`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4あるいはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +この授業は、週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【語彙】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【聴解】`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B213701":{"relative URL":"2024_AQ_8B213701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Cinema B-1",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`短いアニメ「天体戦士サンレッド」を見ていく中で、 1)日本語の音声に関する解説および聞き取り練習を行うこと、2)セリフに出てくる語の用法・意味の解説、出演者の動作・振る舞いなどを意識することを通じて語彙を増やすこと、3)出演者がなぜそのように振る舞うかということを通じて日本人の文化、考え方を理解すること、4)扱われるエピソードを通じて日本の社会・文化を知ることを目標とする。 + +この時間は、各エピソードで学習する語彙、文法、音声についての解説を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`各エピソードごとに配布する問題は、授業の前にビデオを見て解答を作成しmoodleに提出しておくこと。 +配布する語彙プリントで、わからない語彙があれば調べておくこと。 +なるべくテレビやラジオで日本語の番組を視聴する時間をつくる。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内、森戸国際高等教育学院で行われるプレースメントテストの結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・水曜に開講される Advanced Japanese Cinema B-2を必ず受講すること。 +・受講希望者が多数の場合、プレースメントテストの結果により、受講を制限する場合がある。`,メッセージ:"授業についての連絡があります。moodleを見てください。",その他:""},"8B213801":{"relative URL":"2024_AQ_8B213801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Cinema B-2",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`短いアニメ「天体戦士サンレッド」を見ていく中で、 1)日本語の音声に関する解説および聞き取り練習を行うこと、2)セリフに出てくる語の用法・意味の解説、出演者の動作・振る舞いなどを意識することを通じて語彙を増やすこと、3)出演者がなぜそのように振る舞うかということを通じて日本人の文化、考え方を理解すること、4)扱われるエピソードを通じて日本の社会・文化を知ることを目標とする。 + +この時間は、各エピソードにまつわる日本の習慣や文化的背景について解説を行い、問題に答えることでその理解を図る。 +`,"予習・復習への アドバイス":`配布する語彙プリントで、わからない語彙があれば調べておくこと。 +なるべくテレビやラジオで日本語の番組を視聴する時間をつくる。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学内プレースメントテストの結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・月曜に開講される Advanced Japanese Cinema B-1を必ず受講すること。 +・受講希望者が多数の場合、プレースメントテストの結果により、受講を制限する場合がある。`,メッセージ:"",その他:""},"8B213901":{"relative URL":"2024_AQ_8B213901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening B-1",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火1-2:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生/Special Auditing Students","授業の目標・概要等":`この講義では聴解問題を通じて、大学で学ぶために必要な日本語「アカデミックジャパニーズ」の上級レベルの習得を目指して、大学の講義や発表を聞き取る力を高めていきます。それと同時に、話し合いで自分の意見を述べる力を養成することも目的とします。 +聴解の内容は主に日本の社会や文化に関連するトピックですが、更なる語彙の習得のため、テーマに関連するニュース等を用いて時事問題も扱います。情報を正確に聞き取ったり、聞き取った情報をもとに要約を書いたりする能力を育成、強化することを目指した練習も行います。`,"予習・復習への アドバイス":"この講義では、1回の講義で教科書1課分進んでいきます(第1回から第15回まで)。予習では事前に設問を確認したり音声を聞いたりしておいてください。また、復習として、授業の後も音声を聞いたり、学習した項目を整理したりして、自律学習に励んでください。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院が実施するプレースメントテストでレベル5(上級)と判定された人が受講できます。 +・この授業を履修する人はAdvanced Japanese Listening B-2も受講しなければなりませんので、注意して履修登録をしてください。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B213902":{"relative URL":"2024_AQ_8B213902.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B213902",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening B-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水1-2:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学で学ぶための聴解力(講義や口頭発表を聞く力)を習得する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。聞く力の養成を通して総合的な日本語力の育成につなげる。","予習・復習への アドバイス":`復習:わからない語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと。 +よく聞き取れなかった場合は復習する。Moodleにある音声ファイルを聞く、またスクリプトを見ながらシャドーイングする、スクリプトを音読するなどの方法で復習すること。 +各項目終了後、小テストを実施する。 + + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Listening B-1と B-2の2コマ両方とも受講すること。 + +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214001":{"relative URL":"2024_AQ_8B214001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening B-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この講義では聴解問題を通じて、大学で学ぶために必要な日本語「アカデミックジャパニーズ」の上級レベルの習得を目指して、大学の講義や発表を聞き取る力を高めていきます。それと同時に、話し合いで自分の意見を述べる力を養成することも目的とします。 +聴解の内容は主に日本の社会や文化に関連するトピックですが、更なる語彙の習得のため、テーマに関連するニュース等を用いて時事問題も扱います。情報を正確に聞き取ったり、聞き取った情報をもとに要約を書いたりする能力を育成、強化することを目指した練習も行います。`,"予習・復習への アドバイス":"この講義では、1回の講義で教科書1課分進んでいきます(第1回から第15回まで)。予習では事前に設問を確認したり音声を聞いたりしておいてください。また、復習として、授業の後も音声を聞いたり、学習した項目を整理したりして、自律学習に励んでください。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院が実施するプレースメントテストでレベル5(上級)と判定された人が受講できます。 +・この授業を履修する人はAdvanced Japanese Listening B-2も受講しなければなりませんので、注意して履修登録をしてください。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B214002":{"relative URL":"2024_AQ_8B214002.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214002",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Listening B-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水3-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"大学で学ぶための聴解力(講義や口頭発表を聞く力)を習得する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。聞く力の養成を通して総合的な日本語力の育成につなげる。","予習・復習への アドバイス":`復習:わからない語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと。 +よく聞き取れなかった場合は復習する。Moodleにある音声ファイルを聞く、またスクリプトを見ながらシャドーイングする、スクリプトを音読するなどの方法で復習すること。 +各項目終了後、小テストを実施する。 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Advanced Japanese Listening B-1とB-2の両方とも受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214101":{"relative URL":"2024_AQ_8B214101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing B-1",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本語でレポートや論文を書くために、初級〜中級で学んだ文法・表現を整理し、文と文、段落と段落の論理的なつながりを意識して、理路整然とした文章を書くことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指定するテキストの練習問題を行い、わからなかったことや気づいたことがあれば、積極的に授業で発言すること。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを行い、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Academic Writing A-2を合わせて受講することが望ましい +`,メッセージ:"",その他:""},"8B214102":{"relative URL":"2024_AQ_8B214102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing B-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-6:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・スキルを身につける。 +学術的レポートや論文の構成およびよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになること。 +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(B-1とB-2の両方とも)受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214201":{"relative URL":"2024_AQ_8B214201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing B-2",担当教員名:"名塩 征史",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本語でレポートや論文を書くために、初級〜中級で学んだ文法・表現を整理し、文と文、段落と段落の論理的なつながりを意識して、理路整然とした文章を書くことができるようになる。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で指定するテキストの練習問題を行い、わからなかったことや気づいたことがあれば、積極的に授業で発言すること。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを行い、 その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・Academic Writing B-1と合わせて受講することが望ましい。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B214202":{"relative URL":"2024_AQ_8B214202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Academic Writing B-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金7-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`論文・学術的レポートを日本語で書く上で必要な知識・スキルを身につける。 +学術的レポートや論文の構成およびよく使われる表現を理解し、実際に小論文を書けるようになること +`,"予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(B-1とB-2の両方とも)受講すること。 + +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214301":{"relative URL":"2024_AQ_8B214301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introductory Japanese A-2",担当教員名:"田北 冬子,上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,水7-8:教K213(国際)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese B-2.`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B214401":{"relative URL":"2024_AQ_8B214401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Introductory Japanese B-2",担当教員名:"田北 冬子,佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4,金5-6:教K209(国際)",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Students will be able to; +(1) handle basic daily topics including one's life, one's leisure time activities, one's future, one's abilities or special talents, gift giving/receiving situations, situations in which one is supported or assisted by other people, situations in which one supported or assisted other people, situations in which one is praised or scolded by other people, a situation in which one is forced to do something, miserable experiences, a country's geographic and linguistic situations and climate, etc. +(2) produce and understand utterances that are constructed using basic grammars and structures and basic vocabulary, and recognize and reproduce 300 basic kanjis and kanji words that contain them. +`,"予習・復習への アドバイス":`Access to the following URL. + +http://133.41.108.20/moodle/mod/folder/view.php?id=44 +*A username and password for the placement test are required. +*It is available for the enrollment period.`,"履修上の注意 受講条件等":`・Students who are placed into Level 1 based on the placement test and not a native speaker of Japanese. +・Required to take 2 classes per week +・This class must be taken together with 日本語入門/Introductory Japanese A-1`,メッセージ:"Students are required to write an essay and to work on Grammar Practice Sheet and Writing Practice Sheet and submit them at the end of each unit.",その他:""},"8B214501":{"relative URL":"2024_AQ_8B214501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese A-2",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火3-4:教K213(国際), (4T) 水3-4:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-2とIntermediate JapaneseE-2、 Intermediate Japanese F-2は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214502":{"relative URL":"2024_AQ_8B214502.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214502",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese A-2",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木1-4",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット7の予習 +第2回: ユニット7の予習 +第3回: ユニット8の予習 +第4回: ユニット8の予習 +第5回: ユニット9の予習 +第6回: ユニット9の予習 +第7回: ユニット7-9の復習 +第8回: ユニット10の予習 +第9回: ユニット10の予習 +第10回: ユニット11の予習 +第11回: ユニット11の予習 +第12回: ユニット12の予習 +第13回: ユニット12の予習 +第14回: ユニット10-11の復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。",メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214601":{"relative URL":"2024_AQ_8B214601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese B-2",担当教員名:"佐藤 道雄",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金3-4:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この授業では、トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら、中上級レベルの文型、語彙、表現を学習します。特に、トピックについての読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。 +中上級レベルの日本語の文型、語彙、表現の定着を図り、中上級レベルの4技能(読む力、聞く、話す力、書く力)を身に付けることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B214602":{"relative URL":"2024_AQ_8B214602.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214602",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese B-2",担当教員名:"渡辺 久美",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木1-4",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット7の予習 +第2回: ユニット7の予習 +第3回: ユニット8の予習 +第4回: ユニット8の予習 +第5回: ユニット9の予習 +第6回: ユニット9の予習 +第7回: ユニット7-9の復習 +第8回: ユニット10の予習 +第9回: ユニット10の予習 +第10回: ユニット11の予習 +第11回: ユニット11の予習 +第12回: ユニット12の予習 +第13回: ユニット12の予習 +第14回: ユニット10-11の復習 +第15回: 復習 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。",メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214701":{"relative URL":"2024_AQ_8B214701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Intermediate Japanese C-2",担当教員名:"山中 康子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`授業の目標: +この授業では、基礎段階で身につけた日本語の知識と技量を基盤として、日本語能力試験N4に相当する、口頭日本語と書記日本語を含む総合的な基礎日本語力を育成することを目標とする。具体的な目標は、上の「学習の成果」にある通り。 +こうした目標を達成するために、本授業ではユニットにおいてさまざまな話題を採り上げ、その話題をめぐってさまざまな言語活動に従事することを通して、日本語の語彙、文型・文法事項等を増強し、会話運営スキルを高め、基礎的な読み書きの技量を育成する。採り上げる話題と注目する言語事項は、授業計画に示されている通り。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回: ユニット1の予習 +第2回: ユニット2の予習 +第3回: ユニット3の予習 +第4回: ユニット4の予習 +第5回: ユニット5の予習 +第6回: ユニット6の予習 +第7回: ユニット7の予習 +第8回: ユニット8の予習 +第9回: ユニット9の予習 +第10回:ユニット10の予習 +第11回:ユニット11の予習 +第12回:ユニット12の予習 +第13回:レビュー +第14回:レビュー +第15回:テスト + +`,"履修上の注意 受講条件等":`・履修者は森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受けること。基礎日本語課程(約300時間、本学では日本語210、日本語220、Elementary Japanese)を修了したレベルの日本語力をすでに身につけていること。 +・Intermediate Japanese D-2とIntermediate JapaneseE-2、 Intermediate Japanese F-2は1つのセットの科目であり、履修する学生はすべての科目を履修してください。 +`,メッセージ:"話題について話しながら、日本語を身につけましょう。",その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214801":{"relative URL":"2024_AQ_8B214801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214801",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese A-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4,金5-6:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この授業では、トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら、中上級レベルの文型、語彙、表現を学習します。特に、トピックについての読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。 +中上級レベルの日本語の文型、語彙、表現の定着を図り、中上級レベルの4技能(読む力、聞く、話す力、書く力)を身に付けることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B214803":{"relative URL":"2024_AQ_8B214803.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214803",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese A-2",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火1-2,木1-2:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":`この授業では、トピックに基づいて書かれた日本語読解教材を読みながら、中上級レベルの文型、語彙、表現を学習します。特に、トピックについての読解に必要な語彙と,文型の表現を学習し,練習します。 +中上級レベルの日本語の文型、語彙、表現の定着を図り、中上級レベルの4技能(読む力、聞く、話す力、書く力)を身に付けることを目指します。`,"予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に,新出単語の意味を調べておいてください。学習した文型については,自分で書いたり話したりして,使える知識にしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院で実施するプレースメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された,日本語以外を母語とする人のみ履修できます。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B214804":{"relative URL":"2024_AQ_8B214804.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214804",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese A-2",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"大学院生、特別聴講学生、研究生","授業の目標・概要等":`【語彙】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【聴解】`,"予習・復習への アドバイス":`【語彙】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味を確認しながらシャドーイングする。 +【聴解】 +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル4あるいはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +この授業は、週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【語彙】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【聴解】 +`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B214901":{"relative URL":"2024_AQ_8B214901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese B-2",担当教員名:"小口 悠紀子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":"各課が終わったら音声を聞いて、ディクテーションをやってみること。","履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"moodleや大学のメールアドレス宛に授業内容の指示を出すことがあります。確認するようにしてください。",その他:""},"8B214903":{"relative URL":"2024_AQ_8B214903.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214903",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese B-2",担当教員名:"上村 貴世子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水5-6:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"身近なトピックにより、日本に対する理解を深めるとともに、多様な場面や状況を理解し、語彙を増やす。聞き取りだけでなく、多様な活動を通して、日本語の運用能力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習として新出語彙の意味と読みを調べておくこと。 +また、各課が終わったらCDを聞いて、ディクテーションをやってみること。`,"履修上の注意 受講条件等":"・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)またはレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。",メッセージ:"",その他:""},"8B214904":{"relative URL":"2024_AQ_8B214904.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B214904",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese B-2",担当教員名:"尾形 典子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"日本社会についての様々なトピックの記事を読み、体験したり調べたり意見交換したりクラスで発表したりしながらアクティブに学び、日本についての知識を深めるとともに、中上級レベルの総合力を伸ばす。","予習・復習への アドバイス":`予習:言葉の意味や漢字の読みを調べる。 +復習:授業に関連するトピックについて調べる。`,"履修上の注意 受講条件等":`学内でのプレースメントテストの結果、レベル4あるいはレベル3と判定された学生のみ履修可能。 +この授業は週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:"",その他:"状況に応じて、教科書・授業内容を変更することがある。"},"8B215001":{"relative URL":"2024_AQ_8B215001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese C-2",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月3-4:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B215003":{"relative URL":"2024_AQ_8B215003.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215003",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese C-2",担当教員名:"坂田 光美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす","予習・復習への アドバイス":`予習 :漢字の読み、語彙の用法を調べる(テキスト付属のCD-ROM活用) +復習 :語彙の使い方、意味を確認する。語彙は各項目終了後、復習テスト実施 + +`,"履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル3(中級)又はレベル4(中上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。",メッセージ:`テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +スマホ・タブレット・ノートPCなどのインターネットに接続できるデバイスを持参してください。`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B215004":{"relative URL":"2024_AQ_8B215004.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215004",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Upper-Intermediate Japanese C-2",担当教員名:"尾形 典子,迫田 久美子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-8:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`【語彙】コロケーションの学習によって、ことばのつながり、慣用句など、多様な日本語表現に触れ、語彙力を高めるとともに、自然な日本語の運用力を伸ばす。 +【】`,"予習・復習への アドバイス":`【語彙】授業の前に漢字の読みを調べる。授業後は意味と使い方を確認しながらシャドーイングする。 +【】 + +`,"履修上の注意 受講条件等":`本学で実施されるプレースメントテストを受験し、その結果、レベル4あるいはレベル3と判定された、日本語以外を母語とする者のみ履修できる。 +この授業は、週2コマ受講しなければならない。`,メッセージ:`【語彙】JLPT N1・N2の語彙の習得につながります。テキスト付属のCD-ROMにディクテーションや用例調べなどに役立つ音声やデータが入っているので、有効に活用してください。 +【】`,その他:"状況に応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B215101":{"relative URL":"2024_AQ_8B215101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Business Japanese B-1",担当教員名:"吉野 邦美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木7-8:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"職場のコミュニケーションにおける日本語を学び、場面に適切な表現の運用力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(Business Japanese B-1,2)受講すること。 +・Moodle(広島大学LMS)での課題提出ができること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B215201":{"relative URL":"2024_AQ_8B215201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Business Japanese B-2",担当教員名:"吉野 邦美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木5-6:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"職場のコミュニケーションにおける日本語を学び、場面に適切な表現の運用力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`予習・復習を行うこと。 +`,"履修上の注意 受講条件等":`・本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(Business Japanese B-1,2)受講すること。 +・Moodle(広島大学LMS)での課題提出ができること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B215301":{"relative URL":"2024_AQ_8B215301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis B-1",担当教員名:"野見山 由美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水3-4:教K209(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1,多様な教材に触れ、それらを分析していく中で、文章の構成や表現を学ぶ。 +2,文章を書くことに慣れ、自分が書いた文章と添削された文章を比較しながら日本語の理解を深めていく。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作文を書き、それを提出する。添削後の作文をよく読み、直された箇所を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。 +ペアになった2つの授業を両方受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B215302":{"relative URL":"2024_AQ_8B215302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis B-1",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":"多様な内容の教材に触れ、大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な聴読解スキル及び発表スキルを養成する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。情報の解析力を高めることにより、専門科目に必要なプレゼンテーション力の養成につなげていく","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ(B-1とB-2の両方)受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B215401":{"relative URL":"2024_AQ_8B215401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis B-2",担当教員名:"野見山 由美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金3-4:教K308",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1,多様な教材に触れ、それらを分析していく中で、文章の構成や表現を学ぶ。 +2,文章を書くことに慣れ、自分が書いた文章と添削された文章を比較しながら日本語の理解を深めていく。 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業中に作文を書き、それを提出する。添削後の作文をよく読み、直された箇所を復習しておく。","履修上の注意 受講条件等":`本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された、日本語以外を母語とする者のみ受講できる。 +ペアになった2つの授業を両方受講すること。`,メッセージ:"",その他:""},"8B215402":{"relative URL":"2024_AQ_8B215402.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Analysis B-2",担当教員名:"千馬 智子",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:東千田A404講義室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"多様な内容の教材に触れ、大学・大学院で学び、専門分野で研究する人ために不可欠な論理的思考による高次な聴読解スキル及び発表スキルを養成する。情報の要点を把握し、内容の概要や構成を意識できるようになる。情報の解析力を高めることにより、専門科目に必要なプレゼンテーション力の養成につなげていく。","予習・復習への アドバイス":`予習:各課の語彙は各自予習しておく +復習:わかりにくかった語彙および語句は使い方や意味を必ず復習しておくこと + 教科書の本文を音読するなどして復習することも有効である +各項目終了後、小テストを実施する`,"履修上の注意 受講条件等":`・森戸国際高等教育学院の日本語プレースメントテストを受験し、 その結果、レベル5(上級)と判定された日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。 +・週あたり2コマ (B-1とB-2の両方) 受講すること。 +`,メッセージ:"",その他:"履修生の理解度などに応じて、授業内容を変更することがあります。"},"8B215501":{"relative URL":"2024_AQ_8B215501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Vocabulary B-1",担当教員名:"田村 泰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水1-2:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"熟語訓や類義語・類意表現などを学習することによって、日本語の表現能力を高めるとともに、各種類意表現の持つ意味上の微妙な違いについての理解を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に必ず新出単語の意味を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。",メッセージ:"",その他:""},"8B215601":{"relative URL":"2024_AQ_8B215601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B215601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Advanced Japanese Vocabulary B-2",担当教員名:"田村 泰男",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水3-4:教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"特別聴講学生","授業の目標・概要等":"接辞や畳語、複合語などを学習することによって、日本語の表現能力を高めるとともに、各種類意表現の持つ意味上の微妙な違いについての理解を図る。","予習・復習への アドバイス":"授業に参加する前に必ず新出単語の意味を調べておくこと。","履修上の注意 受講条件等":"本学で実施するプレイスメントテストを受験し、その結果、レベル5(上級)と判定された,日本語以外を母語とする者のみ履修できる。レベル4以下の者は授業に参加できない。",メッセージ:"",その他:""},"8B310101":{"relative URL":"2024_AQ_8B310101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門1",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月7-8,木7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員)","授業の目標・概要等":"やさしい日本語でコミュニケーションができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返し聞いて発話練習 +復習:読む練習・web教材で練習問題`,"履修上の注意 受講条件等":"週2回(月・木)の出席",メッセージ:"",その他:""},"8B310102":{"relative URL":"2024_AQ_8B310102.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310102",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門1",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-8,木7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員)","授業の目標・概要等":"やさしい日本語でコミュニケーションができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返し聞いて発話練習 +復習:読む練習・web教材で練習問題`,"履修上の注意 受講条件等":"週2回(月・木)の出席",メッセージ:"",その他:""},"8B310201":{"relative URL":"2024_AQ_8B310201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級1",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月5-6,木5-6",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員)","授業の目標・概要等":"日本語入門1,2に続き、日常生活・学習環境に必要な日本語でコミュニケーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返しリスニングと発話練習、新出単語の意味を調べて予習すること +復習:音読練習とweb教材で練習問題 +宿題は次の授業で提出すること`,"履修上の注意 受講条件等":`・日本語入門1・2(レベル1)を終えたレベル2 / プレイスメントテスト結果判定がレベル2であること。 +・週2コマ(月・木)受講すること。 + + +`,メッセージ:"",その他:""},"8B310202":{"relative URL":"2024_AQ_8B310202.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310202",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級1",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月5-6,木5-6",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員)/ PT結果:レベル 2の学生","授業の目標・概要等":"日本語入門1,2(レベル1)に続き、日常生活・学習環境に必要な日本語でコミュニケーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返しリスニングと発話練習、新出単語の意味を調べて予習すること +復習:音読練習とweb教材で練習問題 +宿題は次の授業で提出すること`,"履修上の注意 受講条件等":`・日本語入門1・2(レベル1)を終えたレベル2 / プレイスメントテスト判定結果がレベル2であること。 +・週2コマ(月・木)受講すること。 + + +`,メッセージ:"",その他:""},"8B310301":{"relative URL":"2024_AQ_8B310301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門2",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月7-8,木7-8",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員)","授業の目標・概要等":"日本語入門1に続けて、初歩的日常会話ができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返し聞いて発話練習、新出単語の意味を調べて予習する +復習:音読とweb教材で練習 +宿題は次の授業で提出する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・日本語を学習した経験がない、またはほとんどない学生が「日本語入門1」に続けて履修できる。 +・週2回(月・木)出席すること +`,メッセージ:"",その他:""},"8B310302":{"relative URL":"2024_AQ_8B310302.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310302",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語入門2",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-8,木7-8:教K212(国際),教K213(国際)",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員)","授業の目標・概要等":"日本語入門1に続けて、初歩的日常会話ができるようになる。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返し聞いて発話練習、新出単語の意味を調べて予習する +復習:音読とweb教材で練習 +宿題は次の授業で提出する +`,"履修上の注意 受講条件等":`・日本語を学習した経験がない、またはほとんどない学生が「日本語入門1」に続けて履修できる。 +・週2回(月・木)出席すること +`,メッセージ:"",その他:""},"8B310401":{"relative URL":"2024_AQ_8B310401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級2",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月5-6,木5-6",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員), PT結果 - レベル2","授業の目標・概要等":"日本語入門1,2, 日本語初級1に続き、日常生活・研究環境に必要な初級日本語でのコミュニケーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返しリスニングと発話練習、新出単語の意味を調べておく +復習:音読の反復練習とweb教材で練習 +宿題は次の授業で提出すること +`,"履修上の注意 受講条件等":`・日本語入門1・2を終えたレベル2/プレイスメントテスト結果判定がレベル2であること +・週2コマ(月・木)受講すること + +`,メッセージ:"",その他:""},"8B310402":{"relative URL":"2024_AQ_8B310402.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B310402",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語初級2",担当教員名:"渡部 浩見",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月5-6,木5-6",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"留学生(学部生・特別聴講生・大学院生・研究生・研究員), PT結果 - レベル2","授業の目標・概要等":"日本語入門1,2(レベル1), 日本語初級1(レベル2)に続き、日常生活・研究環境に必要な初級日本語でのコミュニケーション能力を高める。","予習・復習への アドバイス":`予習:音声ストリーミングで繰り返しリスニングと発話練習、新出単語の意味を調べておく +復習:音読の反復練習とweb教材で練習 +宿題は次の授業で提出すること +`,"履修上の注意 受講条件等":`・日本語入門1・2を終えたレベル2/プレイスメントテスト結果判定がレベル2であること +・週2コマ(月・木)受講すること + +`,メッセージ:"",その他:""},"8B410101":{"relative URL":"2024_AQ_8B410101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B410101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語・日本文化特別研究B-1",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語・日本文化研修留学生","授業の目標・概要等":"一連の特別講義、および見学・実習から、日本語、日本文化、日本社会、日本の歴史についてのより広く、高度な知識を身につける。また、一人一人が自分のテーマで行っている研究の内容について発表、ディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"特別講義、見学の前に、インターネットなどで自分なりに事前学習をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":"大使館推薦による日本語・日本文化研修生、大学推薦による日本語・日本文化研修生のみが受講可能。それ以外の学生の受講は認めない。",メッセージ:"見学には必ず参加すること。",その他:""},"8B410201":{"relative URL":"2024_AQ_8B410201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B410201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語・日本文化特別研究B-2",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語・日本文化研修留学生","授業の目標・概要等":"一連の特別講義、および見学・実習から、日本語、日本文化、日本社会、日本の歴史についてのより広く、高度な知識を身につける。また、一人一人が自分のテーマで行っている研究の内容について発表、ディスカッションを行う。","予習・復習への アドバイス":"特別講義、見学の前に、インターネットなどで自分なりに事前学習をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":"大使館推薦による日本語・日本文化研修生、大学推薦による日本語・日本文化研修生のみが受講可能。それ以外の学生の受講は認めない。",メッセージ:"出席や、建設的な質問など、積極的な態度を評価します。",その他:""},"8B410301":{"relative URL":"2024_AQ_8B410301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B410301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語・日本文化特別研究A-1",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語・日本文化研修留学生","授業の目標・概要等":"一連の特別講義、および見学・実習から、日本語、日本文化、日本社会、日本の歴史についてのより広く、高度な知識を身につける。また、特別講義、見学をヒントに、自分の研究テーマを考える。","予習・復習への アドバイス":`特別講義、見学の前に、インターネットなどで自分なりに事前学習をしてくること。 +見学の際、ハンドアウトをmoodleで配布する。それぞれの項目についてインターネット、参考文献等で調べておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`大使館推薦による日本語・日本文化研修生、大学推薦による日本語・日本文化研修生のみが受講可能。それ以外の学生の受講は認めない。 + +`,メッセージ:"",その他:""},"8B410401":{"relative URL":"2024_AQ_8B410401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B410401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"日本語・日本文化特別研究A-2",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金5-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"日本語・日本文化研修留学生","授業の目標・概要等":"一連の特別講義、および見学・実習から、日本語、日本文化、日本社会、日本の歴史についてのより広く、高度な知識を身につける。また、特別講義、見学をヒントに、自分の研究テーマを考える。","予習・復習への アドバイス":"特別講義、見学の前に、moodleで資料を配付する。各項目についてインターネット、参考文献などで自分なりに事前学習をしてくること。","履修上の注意 受講条件等":`大使館推薦による日本語・日本文化研修生、大学推薦による日本語・日本文化研修生のみが受講可能。それ以外の学生の受講は認めない。 + +`,メッセージ:"",その他:""},"8B420101":{"relative URL":"2024_AQ_8B420101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語教育学講義A",担当教員名:"西口 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水7-8:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`日本語教育や英語教育などの言語教育をめぐる探究や考究は、学習対象の個別の言語の検討から始まることが多い。そして、その背景には「言語はコミュニケーションの手段である」という素朴な言語観がある。しかし、言語は人間の思考や意識や人格と深く関わっており、また出来事や現実の構成や知識の保存と発達などとも直接に関わっている。 + そのような問題意識から本講義では、言語の本質を探究する試みを行う。本講義では、主としてメルロ=ポンティの身体性の言語論を検討する。そして、同言語論に関連する形で、バフチンの対話原理、オートポイエーシス論、そして俗流のソシュールと真のソシュールにも言及する。 + また、こうした探究と並行して、日本語教育を題材として、現在の言語教育が内包する重要な諸課題についても論じる予定である。`,"予習・復習への アドバイス":"各授業で15ページ程度のリーディングアサインメントを課す。学生は、それを読んだ上で、授業に参加する。","履修上の注意 受講条件等":`・本授業は、教育学、心理学、日本語教育学などに関心をもつ留学生を主な対象とした授業である。 +・本シラバスにあるような内容に関心がある一般学生の受講も受講することができる。ただし、受講希望者多数の場合は、受講をお断りすることがある。`,メッセージ:`言語教育のためには、しっかりとした言語理論と、合理的な教育企画と、柔軟な教育方法という3つの柱が必要です。この講義では、最初の言語理論の部分を中心的に学ぶことになります。 +希望者には、会話ボランティアとして、日本語の授業への参加の機会を提供する。`,その他:""},"8B420201":{"relative URL":"2024_AQ_8B420201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語教育学講義B",担当教員名:"西口 光一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水7-8:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`日本語教育や英語教育などの言語教育をめぐる探究や考究は、学習対象の個別の言語の検討から始まることが多い。そして、その背景には「言語はコミュニケーションの手段である」という素朴な言語観がある。しかし、言語は人間の思考や意識や人格と深く関わっており、また出来事や現実の構成や知識の保存と発達などとも直接に関わっている。 + そのような問題意識から本講義では、言語の本質を探究する試みを行う。本講義では、メルロ=ポンティの身体性の言語論を基礎としながら、それにバフチンの対話原理、オートポイエーシス論、そして俗流のソシュールと真のソシュールをからめて言語をめぐる考察を行うこととなる。 + また、こうした探究と並行して、日本語教育を題材として、現在の言語教育が内包する重要な諸課題についても論じる予定である。`,"予習・復習への アドバイス":"各授業で15ページ程度のリーディングアサインメントを課す。学生は、それを読んだ上で、授業に参加する。","履修上の注意 受講条件等":`・本授業は、教育学、心理学、日本語教育学などに関心をもつ留学生を主な対象とした授業である。 +・本シラバスにあるような内容に関心がある一般学生の受講も受講することができる。ただし、受講希望者多数の場合は、受講をお断りすることがある。`,メッセージ:`言語教育のためには、しっかりとした言語理論と、合理的な教育企画と、柔軟な教育方法という3つの柱が必要です。この講義では、最初の言語理論の部分を中心的に学ぶことになります。 +希望者には、会話ボランティアとして、日本語の授業への参加の機会を提供する。`,その他:""},"8B420301":{"relative URL":"2024_AQ_8B420301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語学講義",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 月9-10:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"言語学的観点から日本語や他の言語の言語事実を分析することによって、言語学の基礎的な知識、考え方を身につけ、日本語文法の大まかな姿をとらえることを目標とする。","予習・復習への アドバイス":`予め課題が与えられた場合を除き、予習や予備的な知識は必要としない。 +授業中に投げかけられた問題に真剣に取り組み、その中で言語学的な考察の方法を学ぶこと、そして、その過程の中で得られた結論、知識の新鮮さに驚きを感じること sense of wonder ないしserendipityのようなものを得ることが重要。予習が必要ない分、授業後、moodleにあげられたハンドアウトを見ながら、しっかり授業の復習をしておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・本授業は、言語学、日本語教育学などに関心をもつ留学生を主な対象とした授業である。 +・森戸で実施するプレースメントテストでレベル3以上であること。 + ・ 受講希望者は以下のフォームに必要事項を記入し、受講許可を得ること。 + https://forms.office.com/r/RYdtJtxu4k +・本シラバスにあるような内容に関心のある日本人を含む一般学生も受講することができる。ただし、状況によっては、受講をお断りすることがある。`,メッセージ:"授業中に色々な質問をします。諦めずに考え続けること。建設的な質問も歓迎します。",その他:""},"8B420401":{"relative URL":"2024_AQ_8B420401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"音声学・音韻論講義",担当教員名:"石原 淳也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水9-10:教K209(国際)",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":"言語の最も基本的な単位である音声について理解を深めた上で、日本語や他の言語においてどのような音声がどのような規則に基づいて使用されているのかを学ぶ。また、IPAを用いた表記の方法、調音、聴き取り、音素表記の訓練も行う。","予習・復習への アドバイス":"予め課題が与えられた場合を除き、予習や予備的な知識は必要としない。 授業中に投げかけられた問題に真剣に取り組み、その中で言語学的な考察の方法を学ぶこと、そして、その過程の中で得 られた結論、知識の新鮮さに驚きを感じること sense of wonder ないしserendipityのようなものを得ることが重要。予習 が必要ない分、授業後、moodleにあげられたハンドアウトを見ながら、しっかり授業の復習をしておくこと。","履修上の注意 受講条件等":`・本授業は、音声学、音韻論、言語学、日本語教育学などに関心をもつ留学生を主な対象とした授業であるが、本シラバスにあるような内容に関心のある日本人を含む一般学生も受講することができる。ただし、状況によっては、受講をお断りすることがある。 +・受講者は森戸で実施するプレースメントテストでレベル3以上であること。 + ・ 受講希望者は以下のフォームに必要事項を記入し、受講許可を得ること。 + https://forms.office.com/r/RYdtJtxu4k +`,メッセージ:"授業中に色々な質問をします。諦めずに考え続けること。",その他:""},"8B420501":{"relative URL":"2024_AQ_8B420501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会言語科学講義A",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 水1-2:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`この授業では、「社会言語学」を主なテーマとして、日本語話者(母語話者、学習者)が行っている言語活動を「社会」という観点から見つめ直して、日本語の多様性や日本語の運用規則を学びます。世界や日本でのことばの多様性や言語運用の実例を踏まえながら、社会とことばの関わり、言語の運用と日本語教育について考えていきます。コースの後半では、履修学生が自身の興味や関心に合った語用論に関する研究論文を読んで要点をまとめ、クラスメイトに紹介するプレゼンテーション活動も行います。 +授業の到達目標は次の2点です。 +(1)言語と社会の関わりを理解し、言語・文化・教育研究につなげることができる。 +(2)日本や世界の社会と言語の多様性への理解を深め、言語・文化・教育研究に携わるための言語観を養うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":`授業ではさまざまな観点から日本語を見つめ直します。実生活や語学学習等での実体験や経験と結びつけながら、観点別に理解するとともに、観点間の関係も意識して予習・復習を行ってください。 +大学図書館所蔵の文献やウェブサイト等を積極的に活用し、予備知識を得てから講義に臨んでください。講義後には、教科書や配布資料等を見返す時間を確保して、内容の整理をするとともに自分なりの考えをまとめるようにしましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`・この授業は、言語学、教育学、日本語教育などを専門とする留学生を主な対象とした授業です。その他、上述のような教育内容に関心がある学生の受講も歓迎します。ただし、受講希望者が多い場合は、受講をお断りすることがあります。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"担当教員の日本語教育分野での実務経験を生かすとともに、この科目の対象学生が主に留学生であるということから、留学生のこれまでの日本語・日本文化学習の経験と教育内容を関連させながら授業を進めていきます。",その他:""},"8B420601":{"relative URL":"2024_AQ_8B420601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"社会言語科学講義B",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"3年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水1-2:教K308",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`この授業では、「語用論」を主なテーマとして、日本語母語話者や日本語学習者が行っている言語活動を「言語使用」という観点から見つめ直します。世界や日本の言語の言語使用の実例を通じて、言語・社会・教育の関わりについて考えていきます。また、コースの後半では、履修学生が自身の興味や関心に合った語用論に関する研究論文を読んで要点をまとめ、クラスメイトに紹介するプレゼンテーション活動も行います。 + 授業の到達目標としては次の2点を目指します。 +(1)言語使用と社会との関わりを理解し、言語・文化・教育研究につなげることができる。 +(2)日本や世界の言語の多様性への理解を深め、言語・文化・教育研究に携わるための言語観を養うことができる。`,"予習・復習への アドバイス":`授業では言語使用の観点から日本語を見つめ直します。実生活や日本語(外国語)学習の経験も踏まえながら学習を深めていってください。 +大学図書館所蔵の文献やウェブサイト等を積極的に活用し、予備知識を得てから講義に臨んでください。講義後には、教科書や配布資料等を見返す時間を確保して、内容の整理をするとともに自分なりの考えをまとめるようにしましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`・この授業は、言語学、教育学、日本語教育などを専門とする留学生を主な対象とした授業です。その他、上述のような教育内容に関心がある学生の受講も歓迎します。ただし、受講希望者が多い場合は、受講をお断りすることがあります。 +・全体の授業回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B420701":{"relative URL":"2024_AQ_8B420701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B420701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"言語文化教育研究法",担当教員名:"西條 結人",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7-8",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"全学生","授業の目標・概要等":`この授業では、卒業論文、卒業研究の完成に向けて、初年次・基礎教育や専門教育でこれまで学んできた知識や技術を振り返りながら、言語・文化・教育に関する研究の進め方と方法を学びます。前半(第1回から第9回)は研究活動を行うための基本姿勢・研究を行う際の留意点について、後半(第10回から第15回)は研究の方法論、研究計画の立て方、研究発表の仕方について学んでいきます。特に、日本語学、異文化コミュニケーション、日本語教育学の分野を研究するための態度・姿勢、卒業論文等の研究活動の基盤となる知識と研究能力を習得することを目指します。 +具体的な授業の到達目標は次の2点です。 +(1)学習・研究活動の基盤となる姿勢や、研究活動に必要な倫理観を身に付けることができる。 +(2)言語・文化・教育の3つの分野に関する研究を遂行するための基礎的な知識や技術を獲得し、自身の研究活動に生かすことができる。`,"予習・復習への アドバイス":"授業での課題の指示等に従って、大学図書館が所蔵している文献や、ウェブサイト等を積極的に活用し、予備知識を得てから講義に臨んでください。講義後には配布資料等を見返す時間を確保して、内容の整理をするとともに自分なりの考えをまとめるようにしましょう。","履修上の注意 受講条件等":`・この授業は、言語学、教育学、日本語教育学などに関心をもつ留学生を主な対象とした授業です。 +・このシラバスに書いてあるような内容に関心のある一般学生も受講することができます。ただし、受講希望者が多い場合は、受講をお断りすることがあります。 +・全体の講義回数の3分の1以上欠席した人は成績評価の対象外とします。`,メッセージ:"",その他:""},"8B500601":{"relative URL":"2024_AQ_8B500601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B500601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"The Independent Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:国際405号",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"(オンラインで参加する)AIMS、PEACE、HUSA等の交換留学生 (* IGS and GPLPの学生も履修可)","授業の目標・概要等":"本科目は、オンライン授業を通して、世界中の学生とともに、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)について学び、万人のための豊かで平和な社会構築を目指した日本と海外の企業や公共団体の活動について様々な視点から学ぶことを目的としている。授業では、調査テーマを設定し、それぞれのテーマに基づいて、学生グループによる調査と発表、日本の関連企業や公共団体等の訪問、そして、いろいろな手法を活用した全体のディスカッションを行い日本と海外の企業や公共団体の組織、役割、運営方法、特徴と今後の課題等について学ぶ。本科目は、追加1単位を付与することから、「(Online)Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship」を同時(同じターム)に履修しなければならない。","予習・復習への アドバイス":"グループ発表や最終レポートのために事前に図書館並びにオンライン上で、十分な文献調査をする必要がある。そして発表のためパワーポイントを活用し、発表する練習も必要である。","履修上の注意 受講条件等":"HUSA、AIMS、PEACE等の交換留学生が優先的に履修できる。一般学生も履修可能であるが、履修希望学生が多いタームには、履修できる学生を指定する。受講定員は、原則、毎ターム30名程度とする。",メッセージ:"本科目は、追加1単位を付与することから、「(Online)Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship」を同時(同じターム)に履修しなければならない。",その他:""},"8B500901":{"relative URL":"2024_AQ_8B500901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B500901",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Study on International Issues and Challenges",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-10:国際405号",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"研究目的で部局に所属するAIMSとPEACEプログラム等による交換留学(学部)生","授業の目標・概要等":"本科目は、AIMSやPEACEプログラム等に参加する交換留学生の基礎研究能力を向上させることを目的とする。参加学生は、日本または、出身国をで特に議論されているグローバルな課題について個々の学生がそれぞれの専門分野と関係する研究テーマを設定し、独自に調査・研究する。また、研究論文の書き方や学会での発表の仕方について講義をうけると同時に学会発表の模擬練習を経験することで、研究の仕方、論文の書き方、そして学会発表の仕方について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業前に予め与えられた読み教材を読んでおく。","履修上の注意 受講条件等":"講義は主に英語で行われるので、履修学生はTOEIC 590点(TOEFL-IP500点)以上のスコアが望ましい。",メッセージ:"本科目は、交換留学生のための科目であり、すべて英語で行う。また、各履修学生は、各自の研究を指導する指導教員が必要であり、最終レポートは、研究指導教員による評価が必要である。",その他:""},"8B501203":{"relative URL":"2024_AQ_8B501203.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B501203",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:国際405号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"(オンラインで参加する)AIMS、PEACE、HUSA等の交換留学生 (* IGS and GPLPの学生も履修可)","授業の目標・概要等":"本科目は、オンライン授業を通して、世界中の学生とともに、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)について学び、万人のための豊かで平和な社会構築を目指した日本と海外の企業や公共団体の活動について様々な視点から学ぶことを目的としている。授業では、調査テーマを設定し、それぞれのテーマに基づいて、学生グループによる調査と発表、日本の関連企業や公共団体等の訪問、そして、いろいろな手法を活用した全体のディスカッションを行い日本と海外の企業や公共団体の組織、役割、運営方法、特徴と今後の課題等について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"グループ発表や最終レポートのために事前に図書館並びにオンライン上で、十分な文献調査をする必要がある。そして発表のためパワーポイントを活用し、発表する練習も必要である。","履修上の注意 受講条件等":"HUSA、AIMS、PEACE等の交換留学生が優先的に履修できる。一般学生も履修可能であるが、履修希望学生が多いタームには、履修できる学生を指定する。受講定員は、原則、毎ターム30名程度とする。",メッセージ:"",その他:""},"8B501204":{"relative URL":"2024_AQ_8B501204.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B501204",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:国際405号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"(オンラインで参加する)AIMS、PEACE、HUSA等の交換留学生 (* IGS and GPLPの学生も履修可)","授業の目標・概要等":"本科目は、オンライン授業を通して、世界中の学生とともに、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)について学び、万人のための豊かで平和な社会構築を目指した日本と海外の企業や公共団体の活動について様々な視点から学ぶことを目的としている。授業では、調査テーマを設定し、それぞれのテーマに基づいて、学生グループによる調査と発表、日本の関連企業や公共団体等の訪問、そして、いろいろな手法を活用した全体のディスカッションを行い日本と海外の企業や公共団体の組織、役割、運営方法、特徴と今後の課題等について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"グループ発表や最終レポートのために事前に図書館並びにオンライン上で、十分な文献調査をする必要がある。そして発表のためパワーポイントを活用し、発表する練習も必要である。","履修上の注意 受講条件等":"HUSA、AIMS、PEACE等の交換留学生が優先的に履修できる。一般学生も履修可能であるが、履修希望学生が多いタームには、履修できる学生を指定する。受講定員は、原則、毎ターム30名程度とする。",メッセージ:"",その他:""},"8B501301":{"relative URL":"2024_AQ_8B501301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B501301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"The Independent Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:国際405号",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"(オンラインで参加する)AIMS、PEACE、HUSA等の交換留学生 (* IGS and GPLPの学生も履修可)","授業の目標・概要等":"本科目は、オンライン授業を通して、世界中の学生とともに、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)について学び、万人のための豊かで平和な社会構築を目指した日本と海外の企業や公共団体の活動について様々な視点から学ぶことを目的としている。授業では、調査テーマを設定し、それぞれのテーマに基づいて、学生グループによる調査と発表、日本の関連企業や公共団体等の訪問、そして、いろいろな手法を活用した全体のディスカッションを行い日本と海外の企業や公共団体の組織、役割、運営方法、特徴と今後の課題等について学ぶ。本科目は、追加1単位を付与することから、「(Online)Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship」を同時(同じターム)に履修しなければならない。","予習・復習への アドバイス":"グループ発表や最終レポートのために事前に図書館並びにオンライン上で、十分な文献調査をする必要がある。そして発表のためパワーポイントを活用し、発表する練習も必要である。","履修上の注意 受講条件等":"HUSA、AIMS、PEACE等の交換留学生が優先的に履修できる。一般学生も履修可能であるが、履修希望学生が多いタームには、履修できる学生を指定する。受講定員は、原則、毎ターム30名程度とする。",メッセージ:"本科目は、追加1単位を付与することから、「(Online)Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship」を同時(同じターム)に履修しなければならない。",その他:""},"8B501401":{"relative URL":"2024_AQ_8B501401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B501401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Japanese Society and Gender Issues",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:教K203",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"International Students (HUSA), Students in IGS, Japanese Students [Undergraduate]","授業の目標・概要等":`Objectives +By taking this course, students will + Gain understanding of gender equality issues in Japanese society: education and work place, gender issues in international context, women’s empowerment, women and local society from historical perspectives, and gender related social issues. + Learn to critically examine the way Japanese women/men have been represented socially, culturally, and historically, and its reality, through fieldwork in a local industry, local high school, and joint study. + Gain basic understanding of feminist theories in the context of Japanese society +`,"予習・復習への アドバイス":"Please refer to the English syllabus. This course is taught in English.","履修上の注意 受講条件等":`[Undergraduate Student / Graduate Student] +**Schedule can be changed since it needs to be arranged with local school, local government, and local industry, etc. + Due to the capacity of the Bus for field trips, only the limited number of students can take this course (if the course is offered face-to-face only.) + Criteria for the Final paper differs depending on the student’s status. + Graduate students are required to write a longer paper. For the details, please refer to the syllabus distributed in the class. + +**Fieldwork might be replaced with the lectures by guest instructors from industry, high school, city assembly, etc. according to the Covid-19 situation. +**When face-to-face class cannot be held due to Covid-19, the course will be offered online. +*It can be hybrid style, combining face-to-face and online classes. +Graduate students are required to write a longer paper. For the details, please refer to the syllabus distributed in the class.`,メッセージ:`* Active participation in the class is appreciated. +* If you have any inquiry, please contact the lecturer via email or phone (Domestic 082 424 6279, International +81 82 424 6279).`,その他:`**Fieldwork might be replaced with the lectures by guest instructors from industry, high school, city assembly, etc. according to the Covid-19 situation. +**When face-to-face class cannot be held due to Covid-19, the course will be offered online. +*It can be hybrid style, combining face-to-face and online classes.`},"8B502501":{"relative URL":"2024_AQ_8B502501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B502501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Glocal Internship I: Intercultural Competence in Japanese Society",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5:教K114, (後) 金6:教K308",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Learning Outcomes +By taking this course, students will acquire the followings. +1) Gain basic understanding of intercultural theories, such as intercultural communication, culture shock, reverse culture shock, cultural adjustment and readjustment. +2) Students enhance intercultural competence to be associated with Japanese society. +3) Through fieldwork with high school, local administration office, and local companies, students learn to connect theories and practices so that they could interact in Japanese society and also in culturally diverse environment. +`,"予習・復習への アドバイス":"Academic journal articles and book chapters. Handouts will be distributed prior to the class. Students are expected to study these materials prior to the class. 事前に予習してくること。また、授業内容を復習して実習に備えること。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件 (Requirements) +**地域学校・行政機関・企業と調整するため,スケジュールは変更となることがある。Schedule can be changed since it needs to be arranged with local school, local government, and local industry, etc. + 重要:受講人数制限あり。There is a limited capacity for the course registration [10 students Only]. First come, first served. + 授業登録にあたり,見学のためのバス代・保険料金を事前に支払うこと。Bus&Insurance Fees are required for field trips (approx. 1500yen). For details, please contact the lecturer. + 日本語レベルは、問わない(初級・中級・上級すべて受講可能)。 +No particular Japanese proficiency is required for "Glocal Internship I". + 地域学校・地域行政・地域企業と 日本的礼儀を理解する態度・授業に対し真剣に取り組む態度について確認を要する。 +Since students are working with local schools, local government, and local industry, understanding of courtesy in Japanese society and very serious attitudes towards the class is required. + 詳細なシラバスは第一回の授業で配布する。The detailed syllabus will be distributed in the 1st week of the course. + + + +`,メッセージ:`本授業では、地域学校・地域行政・地域企業を訪問したり、一緒にプロジェクトやディスカッションに取り組む機会を設けています。日本及び世界の様々な人々と実際に関わりつつ学ぶことを目指しています。 +Students have opportunities to visit local school, and work with local government and local industry in Japan. Through practical experiences of project and discussios, students are expected to acquire intercultural competence to work with Japanese people and people from diverse cultural backgrounds. +**There is ONLINE Orientation for the course in September.`,その他:`*質問等ある場合は、電子メール、または電話で連絡してください。If you have an inquiry, please contact Dr.Tsunematsu via email or phone (Domestic 082 424 6179, International +81 82 424 6279). I am always happy to talk to students. + +`},"8B502601":{"relative URL":"2024_AQ_8B502601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B502601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"Glocal Internship II: Intercultural Practicum to Work with Local Japan",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金7:教K114, (後) 金8:教K308",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`1) 日本語・日本社会に関する学術知と実践知を融合した実践的学びを体験する。Students will engage in experiential learning by connecting theories of Japanese language and culture with practice. +2) 日本社会の慣習・マナー・礼儀等を学び、地域学校・地域行政・地域団体・地域企業と協力する体験を持つ。Students learn customs, manners and courtesy in Japan, and experience how to cooperate with local school, local government, local organizations, and local industry. +3) 地域学校・地域行政との協同学習を通じ、異文化間インタラクションを体験するとともに、プレゼンテーションョン力をつける。 +Experience intercultural interactions and develop presentation skills by working with local school and local government. +4) 文化多様性を背景に持つ多国籍の留学生インターンが協力し,プロジェクトを企画・実践する力をつける。 +Students learn to cooperate with students from various cultures to plan and carry out the project. +`,"予習・復習への アドバイス":`Reviewing the class content and practice is critical. +授業での実践を復習し、身に着けること。`,"履修上の注意 受講条件等":`受講条件 (Requirements) +**地域学校・行政機関・企業と調整するため,スケジュールは変更となることがある。Schedule can be changed since it needs to be arranged with local school, local government, and local industry, etc. + IMPORTANT: Glocal Internship I: Intercultural Competence in Japanese Society 「グローカル・インターンシップI : 日本社会における異文化間能力」(英語)を秋学期に同時に受講すること。Students are required to register for the “Glocal Internship I: Intercultural Competence in Japanese Society” together. Taking this basic course is prerequisite to acquire basic understanding. + 日本語レベル:レベル4または5(日本語上級)またはレベル3(日本語中級)の学生 +It is required that students have acquired “Advanced level (level 4 or 5)” or "Intermediate level (Level 3) " of Japanese language proficiency”. + レベル1または2の学生で受講希望の学生は相談すること。Please consult with the lecturer if students in Japanese Level 1 or 2 wish to take this course (Practicum). + 1) 「インターンシップ・プレースメントテスト」・2) 「面接試験」(第1回目の授業で行う)を必ず受けてください(現時点でのレベルの確認)。テストを受験した留学生のみ受講可能。Students are required to take 1) Internship Placement Test, and 2) Interview Test (Purpose : Check your level) conducted in the 1st Week. + 試験結果は、試験後2日以内に発表する。Test result is to be announced within 2 days. + 学外の行政・学校と協働する実習を行うため、真剣に臨む態度がある学生のみ受講可。Serious attitudes are required. Intern students work with local government and school. + *市役所・企業等への交通費がかかる場合は,交通費は自己負担とする。 + *行政・学校と関わるため,本実習の履修者はスーツを用意すること。実習はスーツまたはフォーマルな服装で参加すること。 + + +`,メッセージ:` + 日本の学校・行政・企業の人々と接し、話し、関わりながら学ぶ実践の授業です。 + 質問等のある学生は、電子メール、または電話でご連絡ください。If you have any inquiry, please conatct the lecturer via email or phone (Domestic 082 424 6279, International +81 82 424 6279). + 上級の日本語能力を必要とします。ただし、日本語中級でも学生の強い要望がある場合は、テスト結果・授業に対する態度等に基づき判定します。High level of Japanese language proficiency is ideal. However, decision is made based on "Internship Placement Test" and attitudes towards the class. + 多国籍の留学生が参加することを奨励する。 Participation of culturally diverse students is encouraged. +**There is ONLINE Orientation for the course in September. +`,その他:"I am always happy to talk to students. If you have any concerns, please do not hesitate to contact me (Email: ntsunema@hiroshima-u.ac.jp)."},"8B520001":{"relative URL":"2024_AQ_8B520001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オンライン初級日本語A",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月12-13,火12-13",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"中国人日本語学習者(中国在住)","授業の目標・概要等":"初級後半レベルの基礎的文法・表現を学習し、さまざまな場面に応じた実用的な日本語表現について理解を深める。また、基礎的文法・表現の定着を図り、「読む」活動を通して運用能力を養成する。","予習・復習への アドバイス":`予習:学習予定の語彙を調べ、音読しておく。 +復習:学習した内容に関する課題や宿題を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 授業は受身的ではなく、能動的で積極的な姿勢で関わる。 +2. 課題・宿題は必ず行い、期日までに提出する。 +3. 日本語チューターとのチュータリングでは、積極的に質問したり、話したりする。 +`,メッセージ:"日々の学習の積み重ねがより高いレベルの日本語能力を築いていきます。一緒に頑張りましょう。",その他:""},"8B520101":{"relative URL":"2024_AQ_8B520101.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520101",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オンライン初級日本語B",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 水12-13,木12-13",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"中国人日本語学習者(中国在住)","授業の目標・概要等":"初級後半レベルの基礎的文法・表現を学習し、いろいろな場面に応じた実用的な日本語表現について理解を深める。また、シャドーイングやActive Learningなど、「聞く」「話す」活動を通して、運用能力を促進する。","予習・復習への アドバイス":`予習:オンライン初級日本語1で学習した語彙や文法を理解し、学習予定の内容を音読する。 +復習:学習した内容に関する課題や宿題を行う。 +シャドーイングを導入するので、日々、必ず練習を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`1. 授業は受身的ではなく、能動的で積極的な姿勢で関わる。 +2. 課題・宿題は必ず行い、期日までに提出する。 +3. 日本語チューターとのチュータリングでは、積極的に質問したり、話したりする。`,メッセージ:"話す能力を伸ばすには、聞く能力が重要です。積極的に参加して、話す・聞く能力を伸ばしましょう。",その他:""},"8B520201":{"relative URL":"2024_AQ_8B520201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オンライン中級日本語A",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(1T) 月13-14,火13-14",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中国人日本語学習者(中国在住)","授業の目標・概要等":"中級前半レベルの文章を読み、内容を理解する。初級で学習した文法をふまえ、語彙や表現を増やし、「読む」能力を伸ばす。特に、キーワードやトピックセンテンスに注目させて、読む能力のさらなる向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":`予習:学習予定の語彙や表現を調べ、音読またはシャドーイングをしておく。 +復習:学習した内容に関する課題や宿題を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業は受身ではなく、能動的で積極的な姿勢で関わる。 +2.課題・宿題は必ず行い、期日までに提出する。 +3.日本語チューターとのチュータリング(週2回✕30分)には、積極的に参加する。`,メッセージ:"自己の日本語能力に関する4技能の弱点を理解し、それを集中的に学習し、改善することが鍵です。バランスのとれた日本語能力の向上および日本語能力試験のN1、N2合格を目指しましょう。",その他:""},"8B520301":{"relative URL":"2024_AQ_8B520301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オンライン中級日本語B",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(1T) 水13-14,木13-14",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"3 : 中級レベル",対象学生:"中国人日本語学習者(中国在住)","授業の目標・概要等":"中級前半レベルの文章を読み、内容を理解する。初級で学習した文法をふまえ、語彙や表現を増やし、「読む」能力を伸ばす。特に、キーワードやトピックセンテンスに注目させて、読む能力のさらなる向上を目指す。","予習・復習への アドバイス":`予習:学習予定の語彙や表現を調べ、音読またはシャドーイングをしておく。 +復習:学習した内容に関する課題や宿題を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業は受身ではなく、能動的で積極的な姿勢で関わる。 +2.課題・宿題は必ず行い、期日までに提出する。 +3.日本語チューターとのチュータリング(週2回✕30分)には、積極的に参加する。`,メッセージ:"自己の日本語能力に関する4技能の弱点を理解し、それを集中的に学習し、改善することが鍵です。バランスのとれた日本語能力の向上および日本語能力試験のN1、N2合格を目指しましょう。",その他:""},"8B520401":{"relative URL":"2024_AQ_8B520401.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520401",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オンライン中上級日本語A",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中国人日本語学習者(中国在住)","授業の目標・概要等":"中級後半から上級レベルの文章を読み、内容を理解する。これまでに学習した日本語の基本文法をふまえ、語彙や表現を増やし、「読む」能力を伸ばす。特に、上級レベルへの移行段階として、副詞や慣用句などを学習し、日本語能力試験の高いレベルの取得を目指す。また、コミュニケーション能力を高めるためのプレゼンテーション用の発表原稿作りも行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:学習予定の語彙や表現を調べ、音読またはシャドーイングをしておく。 +復習:学習した内容に関する課題や宿題を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業は受身ではなく、能動的で積極的な姿勢で関わる。 +2.課題・宿題は必ず行い、期日までに提出する。 +3.日本語チューターとのチュータリング(週2回✕30分)には、積極的に参加する。`,メッセージ:`バランスのとれた日本語能力の向上および日本語能力試験のN1、N2合格を目指しましょう。 +また、これまで学んできた日本語の知識をシャドーイングやチュータリングによって実際の運用能力に繋ぐ活動を行い、楽しみながら学習しましょう。`,その他:""},"8B520501":{"relative URL":"2024_AQ_8B520501.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520501",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"オンライン中上級日本語B",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"4 : 上級レベル",対象学生:"中国人日本語学習者(中国在住)","授業の目標・概要等":"中級後半から上級レベルの文章を読み、内容を理解する。これまでに学習した日本語の基本文法をふまえ、語彙や表現を増やし、「読む」能力を伸ばす。特に、上級レベルへの移行段階として、副詞や慣用句などを学習し、日本語能力試験の高いレベルの取得を目指す。また、コミュニケーション能力を高めるためのプレゼンテーション用の発表原稿作りも行う。","予習・復習への アドバイス":`予習:学習予定の語彙や表現を調べ、音読またはシャドーイングをしておく。 +復習:学習した内容に関する課題や宿題を行う。`,"履修上の注意 受講条件等":`1.授業は受身ではなく、能動的で積極的な姿勢で関わる。 +2.課題・宿題は必ず行い、期日までに提出する。 +3.日本語チューターとのチュータリング(週2回✕30分)には、積極的に参加する。`,メッセージ:`バランスのとれた日本語能力の向上および日本語能力試験のN1、N2合格を目指しましょう。 +また、これまで学んできた日本語の知識をシャドーイングやチュータリングによって実際の運用能力に繋ぐ活動を行い、楽しみながら学習しましょう。`,その他:""},"8B520601":{"relative URL":"2024_AQ_8B520601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520601",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジア文化の世界A",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"オンライン日本語日本文化プログラム","授業の目標・概要等":"東アジア文化を専門とするエキスパートの授業をビデオ講義を通じて学び、日本、中国、朝鮮半島などを中心とする漢語文化圏の文化の特徴とその起源について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"所定期間内に課題を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8B520701":{"relative URL":"2024_AQ_8B520701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B520701",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"東アジア文化の世界B",担当教員名:"荒見 泰史",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"オンライン日本語日本文化プログラム","授業の目標・概要等":"東アジア文化を専門とするエキスパートの授業をビデオ講義を通じて学び、日本、中国、朝鮮半島などを中心とする漢語文化圏の文化の特徴とその起源について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"所定期間内に課題を行うこと。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8B530201":{"relative URL":"2024_AQ_8B530201.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B530201",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"インクルーシブ・アジア特別集中講義",担当教員名:"小池 一彦",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"全学部 全学年","授業の目標・概要等":"「世界展開力強化事業:インクルーシブ・マインドを醸成するアジア地域国際協働人材育成」プログラムで実施するサマーコース「インクルーシブ・アジア」で行われる講演・講義・グループワーク等のプログラムに参加し、最終日に海外(中国,韓国,タイ,インドネシア)から参加する学生と発表を行います。アジアにおけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I:多様性の包摂,尊重)に関する課題について討議したり,関連する最先端研究や科学技術を体験します。","予習・復習への アドバイス":"履修登録後にアナウンスします。該当のテーマにおいて海外の学生と積極的にインタラクトする姿勢を重視します。","履修上の注意 受講条件等":"Individuals cannot register for courses. After the application period (from May onward), selected students will be registered by the secretariat.",メッセージ:`こんな人におススメです +◆広島で留学体験を行いたい人 +◆英語力を伸ばしたい人 +◆異文化理解に興味がある人 +◆中国,韓国,タイ,インドネシアへの留学に興味がある人 +`,その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 +`},"8B530301":{"relative URL":"2024_AQ_8B530301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院",講義コード:"8B530301",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"アジャイル・ワークショップ短期研修",担当教員名:"市橋 勝,シャリフィ アユーブ,市川 貴之,力石 真,伊藤 孝夫,渡邉 園子,KHAN GHULAM DASTGIR,JOSHI NIRAJ PRAKASH",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"1 : 入門レベル",対象学生:"学部生","授業の目標・概要等":`【学習の結果】 +・外国語運用能力や国際コミュニケーション能力の向上 +・異文化理解及び多様性についての認識 +・訪問国、地域に関する理解 +・創造性・アイディアを生成する能力向上 + +「世界展開力強化事業:国際協働学習を通じて醸成するアジャイル・アントレプレナーシップ」プログラムで実施するワークショップを行う。 e-START(COIL型協働学習プログラム)を通して世界課題であるカーボンニュートラル、SDGs、防災・減災について学んだことをベースにフィールドワーク、学生主体の広島大学型アイディアズ・マイニングワークショップで構成されるセミナーを行う。(e-STARTを受講していなくても参加可。) +`,"予習・復習への アドバイス":"登録後に指示します。具体的には、講義やグループワークに必要な知識を得るための課題図書等を提示する予定です。","履修上の注意 受講条件等":"個人による履修登録はできません。学生募集(5月以降)後,選抜された学生を,事務局が履修登録します。",メッセージ:`こんな人におススメです +◆広島で留学体験を行いたい人 +◆英語力を伸ばしたい人 +◆異文化理解に興味がある人 +◆アントレプレナーシップに関心がある人 +◆英国・インド・オーストラリアへの留学に興味がある人 + +国際交流の意義を実感し,専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの参加をお待ちしております。 +`,その他:"TOEIC680点以上の方を対象とします。参加学生は,渡航後にTOEICを受験しスコアを提出していただきます。使用言語は日本語と英語です。訪問国滞在中は,現地の教員や学生等と英語でコミュニケーションをとる必要がある他,授業においても英語を使用します。また訪問国によっては,事前・事後研修も英語で行う場合があります。"},"8J010001":{"relative URL":"2024_YB_8J010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"AI・データイノベーション教育研究センター",講義コード:"8J010001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"数学基礎",担当教員名:"若木 宏文,小田 凌也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"データサイエンスに必要な数学及び統計学の基礎的な知識・技術について学ぶ.","予習・復習への アドバイス":"毎回の配布スライド, 講義動画で復習を行ってください.","履修上の注意 受講条件等":"履修に際しては、 AI・データサイエンス応用基礎特定プログラム履修表の注意事項を確認してください.",メッセージ:"授業動画の視聴方法などの詳細はもみじの授業掲示板に後日記載します.",その他:`動画などの授業資料の掲載日時(予定): +第1回:6/7, 第2回:6/14, 第3回:6/21, 第4回:6/28, 第5回:7/5, 第6回:7/12, 第7回:7/19, 第8回:7/26 (8回全て 8:30 に掲載予定)`},"8J020001":{"relative URL":"2024_YB_8J020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"AI・データイノベーション教育研究センター",講義コード:"8J020001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"データエンジニアリング基礎",担当教員名:"岡村 寛之,林 雄介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部2年次生","授業の目標・概要等":"データエンジニアリングにおける基本概念を理解し,Pythonを用いたデータ処理に関するプログラミングを習得する.","予習・復習への アドバイス":"各回でオンデマンドによる講義ならびに演習を実施します.質問等についてはTeamsによるチャットで随時対応します.","履修上の注意 受講条件等":"AI・データサイエンス応用基礎特定プログラムの必修科目です.データエンジニアリングに関する基礎的な知識・技術を身につけるものです.",メッセージ:"",その他:"3タームの期間に実施します.各回の授業資料(スライド,動画,課題)を毎週 LMS にアップロードします.原則,課題や小テストの提出期限は次の資料が掲載されるまでとします.詳細な資料の掲載日時については,掲示等で別途連絡します."},"8J030001":{"relative URL":"2024_YB_8J030001.html",年度:"2024年度",開講部局:"AI・データイノベーション教育研究センター",講義コード:"8J030001",科目区分:"専門教育科目",授業科目名:"AI基礎",担当教員名:"江口 浩二,古居 彬",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"2 : 初級レベル",対象学生:"全学部2年次生以上","授業の目標・概要等":"機械学習(教師あり学習、教師なし学習)、深層学習、強化学習の基本的な概念を理解し、自然言語処理、パターン認識、ロボット制御への応用について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"各回でオンデマンドによる講義を実施します。講義資料を配布しますので、予習・復習に活用することをお勧めします。","履修上の注意 受講条件等":"AI・データサイエンス応用基礎特定プログラムの必修科目です。AIに関する基礎的な知識・技能を身に付けるものです。",メッセージ:"",その他:"4タームの期間に実施します。各回の授業資料(講義資料,動画,小テスト)を基本的に毎週 Moodle にアップロードします。質問等についてはTeamsによるオンライン会議で対応します。授業資料の掲載日程については、もみじ掲示板で別途連絡します。"},X9000101:Lf0,X9000201:Rf0,X9001001:Af0,"8E000101":{"relative URL":"2024_BA_8E000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000101",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGsへの学問的アプローチA",担当教員名:"永田 良太,島津 準子,谷口 京子,森山 美知子,杉山 文,小櫃 剛人,RAHMAN MD MOSHIUR,馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水9-10:オンライン,総K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"国際目標SDGsと広島大学長期ビジョンSplendor Plan2017の理念を受けて,学部教養科目などとともに広島型教養教育の一環として,大学院博士課程前期共通プログラムを創設する。SDGsは持続可能性を核に据えた私たちの時代・社会の課題である。しかし,この課題は単独での問題解決に止まらず,分野間の連続性や時間的連続性が重要である。さらに,その解決には,援助国,被援助国のみならず,地方自治体,民間企業,市民社会が協働して取り組む新しい社会の在り方が求められている。本授業では,人権を中心に取り組む。SDGsへの学問的アプローチBと合わせて受講することが推奨される。","予習・復習への アドバイス":"SDGsは現在,多くの資料がWEB上で検索できる。事前に,参考書に加えて,それらの資料に目を通しておくこと。加えて,自らの立場から,それぞれの課題について考えていく姿勢が必要である。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"既存の枠組みにとらわれず,未来のことについて,ぜひ積極的に考えるきっかけにしてもらいたい。",その他:""},"8E000191":{"relative URL":"2024_BA_8E000191.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000191",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGsへの学問的アプローチA[オンデマンド]",担当教員名:"永田 良太,島津 準子,谷口 京子,森山 美知子,杉山 文,小櫃 剛人,RAHMAN MD MOSHIUR,馬場 卓也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"国際目標SDGsと広島大学長期ビジョンSplendor Plan2017の理念を受けて,学部教養科目などとともに広島型教養教育の一環として,大学院博士課程前期共通プログラムを創設する。SDGsは持続可能性を核に据えた私たちの時代・社会の課題である。しかし,この課題は単独での問題解決に止まらず,分野間の連続性や時間的連続性が重要である。さらに,その解決には,援助国,被援助国のみならず,地方自治体,民間企業,市民社会が協働して取り組む新しい社会の在り方が求められている。本授業では,人権を中心に取り組む。SDGsへの学問的アプローチBと合わせて受講することが推奨される。","予習・復習への アドバイス":"SDGsは現在,多くの資料がWEB上で検索できる。事前に,参考書に加えて,それらの資料に目を通しておくこと。加えて,自らの立場から,それぞれの課題について考えていく姿勢が必要である。","履修上の注意 受講条件等":`◎この授業は,社会人学生及び通学が困難な学生に対する特例措置として,オンデマンドで実施する科目であり,以下の条件に該当する場合に限り,履修を認める。 +(1) 当該タームにおいて,東広島キャンパス,霞キャンパス及び東千田キャンパス以外で主たる研究を行っている者 +(2) 社会人学生であるもの +(3) 育児等家庭の事情により,当該ターム中の通学が困難な者 +(4) 負傷又は疾病により,当該ターム中の通学が困難な者 +(5) 所属する学位プログラムのカリキュラム編成上の理由で,修業年限内の履修が困難な者(当該プログラムの長が認めた場合に限る。) +◎履修を希望する場合は,当該タームの「履修登録期間」及び「履修確認・修正期間」に以下の書類を教育推進グループ(教養教育担当)窓口へ提出すること。 +・「履修登録理由書」 +・条件に該当することが客観的に分かる資料 +◎動画はオンライン学習システム「moodle」で配信を行う。 +【moodleへのログイン方法】 +もみじTopの画面右下にある「moodle」のバナーをクリック→「moodleへログイン」をクリック→広大ID・パスワードを入力 +◎受講方法・動画の視聴期間・課題の提出期限等,履修にかかる注意事項については,履修登録完了後に別途指示する。 +◎配信される授業内容について質問がある場合は,授業担当教員(上記のE-mailアドレス)へ直接メールで問い合わせること。`,メッセージ:"既存の枠組みにとらわれず,未来のことについて,ぜひ積極的に考えるきっかけにしてもらいたい。",その他:""},"8E000201":{"relative URL":"2024_BA_8E000201.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000201",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGsへの学問的アプローチB",担当教員名:"片柳 真理,長命 洋佑,河合 研至,日比野 忠史,小池 一彦,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水9-10:総K108",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`国際目標SDGsと広島大学長期ビジョンSplendor Plan 2017の理念を受けて、学部教養科目などと共に広島型教養教育の一環として、大学院博士課程前期共通プログラムを創設する。SDGsは持続可能性を核に据えた私たちの時代・社会の課題である。しかしこの課題は単独での問題解決にとどまらず、分野間の連続性や時間的連続性が重要である。さらに、その解決には、援助国、被援助国のみならず、地方自治体、民間企業、市民社会が協働して取り組む新しい社会のあり方が求められている。本SDGsへの学問的アプローチBでは、環境、社会、ガバナンスを中心に取り組む。SDGsへの学問的アプローチAと合わせて受講することが推奨される。 +`,"予習・復習への アドバイス":"SDGsは現在、多くの資料がWEB上で検索できる。事前に、参考書に加えて、これら資料に目を通しておくこと、加えて自らの考えを持つように、本課題について考えていくことが必要である。","履修上の注意 受講条件等":"SDGsへの学問的アプローチAと合わせて受講することが推奨される。",メッセージ:`日本、世界を問わず、新しい動きである。未来のことについて、ぜひ積極的に考えるきっかけを見出してもらいたい。 +欠席した回、課題を提出していない回は零点となるため、注意してください。`,その他:""},"8E000202":{"relative URL":"2024_BA_8E000202.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000202",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Academic approach to SDGs - B",担当教員名:"小池 一彦,鈴木 卓弥,山田 俊弘,上田 晃弘",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"英語によるSDGs授業科目の履修が必須である外国人留学生を優先する","授業の目標・概要等":"Each expert will give a lecture on how knowledge and technology in the field of natural science can be used to solve the SDGs listed as keywords.","予習・復習への アドバイス":"自然科学および環境科学に関する学士課程レベルの知識が必要。国連のサイトからSDGsの基本的知識も得ておくこと","履修上の注意 受講条件等":"最大20名。多数の場合は抽選を行う。英語によるSDGs授業科目の履修が必須であり,かつオンデマンド受講の必要がある外国人留学生を優先する。実施時期は8~9月を予定。",メッセージ:"",その他:"最大20名。多数の場合は抽選を行う。英語によるSDGs授業科目の履修が必須であり,かつオンデマンド受講の必要がある外国人留学生を優先する"},"8E000291":{"relative URL":"2024_BA_8E000291.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000291",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGsへの学問的アプローチB[オンデマンド]",担当教員名:"片柳 真理,長命 洋佑,河合 研至,日比野 忠史,小池 一彦,李 漢洙",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":`国際目標SDGsと広島大学長期ビジョンSplendor Plan 2017の理念を受けて、学部教養科目などと共に広島型教養教育の一環として、大学院博士課程前期共通プログラムを創設する。SDGsは持続可能性を核に据えた私たちの時代・社会の課題である。しかしこの課題は単独での問題解決にとどまらず、分野間の連続性や時間的連続性が重要である。さらに、その解決には、援助国、被援助国のみならず、地方自治体、民間企業、市民社会が協働して取り組む新しい社会のあり方が求められている。本SDGsへの学問的アプローチBでは、環境、社会、ガバナンスを中心に取り組む。SDGsへの学問的アプローチAと合わせて受講することが推奨される。 +`,"予習・復習への アドバイス":"SDGsは現在、多くの資料がWEB上で検索できる。事前に、参考書に加えて、これら資料に目を通しておくこと、加えて自らの考えを持つように、本課題について考えていくことが必要である。","履修上の注意 受講条件等":`◎この授業は,社会人学生及び通学が困難な学生に対する特例措置として,オンデマンドで実施する科目であり,以下の条件に該当する場合に限り,履修を認める。 +(1) 当該タームにおいて,東広島キャンパス,霞キャンパス及び東千田キャンパス以外で主たる研究を行っている者 +(2) 社会人学生であるもの +(3) 育児等家庭の事情により,当該ターム中の通学が困難な者 +(4) 負傷又は疾病により,当該ターム中の通学が困難な者 +(5) 所属する学位プログラムのカリキュラム編成上の理由で,修業年限内の履修が困難な者(当該プログラムの長が認めた場合に限る。) +◎履修を希望する場合は,当該タームの「履修登録期間」及び「履修確認・修正期間」に以下の書類を教育推進グループ(教養教育担当)窓口へ提出すること。 +・「履修登録理由書」 +・条件に該当することが客観的に分かる資料 +◎動画はオンライン学習システム「Moodle」で配信を行う。 +◎受講方法・動画の視聴期間・課題の提出期限等,履修にかかる注意事項については,履修登録完了後に別途指示する。 +◎配信される授業内容について質問がある場合は,授業担当教員(上記のE-mailアドレス)へ直接メールで問い合わせること。 +SDGsへの学問的アプローチAと合わせて受講することが推奨される。`,メッセージ:"日本、世界を問わず、新しい動きである。未来のことについて、ぜひ積極的に考えるきっかけを見出してもらいたい。",その他:"課題の提出がなければその回の成績は零点となります。各回の締め切りと提出方法に注意してください。"},"8E000301":{"relative URL":"2024_BA_8E000301.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000301",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Japanese Experience of Social Development- Economy, Infrastructure, and Peace",担当教員名:"吉田 修,東 太郎,鹿嶋 小緒里,MAHARJAN,KESHAV LALL,片柳 真理,市橋 勝",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 水9-10:総K211",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"The course will cover Japanese Experience of Social Development- Economy, Infrastructure, and Peace.","予習・復習への アドバイス":"Active discussion among class participants are highly encouraged.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"Asking Questions is highly encouraged during the lectures.",その他:""},"8E000401":{"relative URL":"2024_BA_8E000401.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000401",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Japanese Experience of Human Development-Culture, Education, and Health",担当教員名:"馬場 卓也,冨永 美穂子,清水 欽也,田中 純子,森山 美知子,秋田 智之,MAHARJAN,KESHAV LALL,関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10:総K107",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は英語で行われます。英語のシラバスを参照ください。","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照ください。","履修上の注意 受講条件等":"英語のシラバスを参照ください。",メッセージ:"",その他:""},"8E000491":{"relative URL":"2024_BA_8E000491.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000491",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Japanese Experience of Human Development-Culture, Education, and Health[On-Demand]",担当教員名:"馬場 卓也,冨永 美穂子,清水 欽也,田中 純子,森山 美知子,秋田 智之,MAHARJAN,KESHAV LALL,関 恒樹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義は英語で行われます。英語のシラバスを参照ください。","予習・復習への アドバイス":"英語のシラバスを参照ください。","履修上の注意 受講条件等":`英語のシラバスを参照ください。 +◎この授業は,社会人学生及び通学が困難な学生に対する特例措置として,オンデマンドで実施する科目であり,以下の条件に該当する場合に限り,履修を認める。 +(1) 当該タームにおいて,東広島キャンパス,霞キャンパス及び東千田キャンパス以外で主たる研究を行っている者 +(2) 社会人学生であるもの +(3) 育児等家庭の事情により,当該ターム中の通学が困難な者 +(4) 負傷又は疾病により,当該ターム中の通学が困難な者 +(5) 所属する学位プログラムのカリキュラム編成上の理由で,修業年限内の履修が困難な者(当該プログラムの長が認めた場合に限る。) +◎履修を希望する場合は,当該タームの「履修登録期間」及び「履修確認・修正期間」に以下の書類を教育推進グループ(教養教育担当)窓口へ提出すること。 +・「履修登録理由書」 +・条件に該当することが客観的に分かる資料 +◎動画はオンライン学習システム「moodle」で配信を行う。 +【moodleへのログイン方法】 +もみじTopの画面右下にある「moodle」のバナーをクリック→「moodleへログイン」をクリック→広大ID・パスワードを入力 +◎受講方法・動画の視聴期間・課題の提出期限等,履修にかかる注意事項については,履修登録完了後に別途指示する。 +◎配信される授業内容について質問がある場合は,授業担当教員(上記のE-mailアドレス)へ直接メールで問い合わせること。`,メッセージ:"",その他:""},"8E000551":{"relative URL":"2024_BA_8E000551.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000551",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"ダイバーシティの理解",担当教員名:"北梶 陽子,大池 真知子,櫻井 里穂,坂田 桐子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"教育機関や企業組織における、ジェンダーとセクシュアリティや文化背景等の面でのダイバーシティ(多様性)に対する理解を深め、そこで生じる葛藤や取り組みについて体験的に学ぶことで、ダイバーシティを包摂する社会の在り方についてのビジョンを持つ。","予習・復習への アドバイス":"本授業では2日目に学生同士の意見交換を行うため、1日目の講義の内容を十分に復習すること。また、2日目に意見交換を行う内容は働き方に関するものが含まれるため、各自が希望する働き方について考えを整理して準備しておくことが望ましい。","履修上の注意 受講条件等":"2日目は東広島市内の多国籍企業を訪問する。東広島キャンパス⇔訪問企業までの移動は、貸切バスで行うため、交通費(1000円程度)を1日目の授業後に徴収する。",メッセージ:"",その他:""},"8E000651":{"relative URL":"2024_BA_8E000651.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000651",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Hiroshimaから世界平和を考える",担当教員名:"VAN DER DOES LULI,保田 浩志,志賀 賢治,星 正治,川野 徳幸,山根 達郎,河合 幸一郎",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"被爆地広島に立脚する広島大学は,理念の第一に平和を希求する精神を掲げる。本講義の目的は次の二点である。ヒロシマの基盤ともいうべき原爆・被爆被害の概要を理解する。さらに,ヒロシマを基軸としながらも普遍的で恒久的な平和のあり方を模索する。そこでは,今日的に緊急性の高いテーマである。たとえば,貧困・飢餓・難民・環境問題そして世界各地の地域紛争等をテーマに,理想と現実との間にあるギャップをも理解し,理想的な平和のあり方を検討する。","予習・復習への アドバイス":`各回、講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は、日本語で行う。",メッセージ:"国内外での様々な事例や知見を学びつつ、平和の多様なあり方を考察したい。",その他:"毎週の授業後、その授業の内容に関するオンライン質問票に回答し、提出することで出席とみなす。"},"8E000691":{"relative URL":"2024_BA_8E000691.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000691",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Hiroshimaから世界平和を考える",担当教員名:"VAN DER DOES LULI,保田 浩志,志賀 賢治,星 正治,川野 徳幸,山根 達郎,河合 幸一郎",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"被爆地広島に立脚する広島大学は,理念の第一に平和を希求する精神を掲げる。本講義の目的は次の二点である。ヒロシマの基盤ともいうべき原爆・被爆被害の概要を理解する。さらに,ヒロシマを基軸としながらも普遍的で恒久的な平和のあり方を模索する。そこでは,今日的に緊急性の高いテーマである。たとえば,貧困・飢餓・難民・環境問題そして世界各地の地域紛争等をテーマに,理想と現実との間にあるギャップをも理解し,理想的な平和のあり方を検討する。","予習・復習への アドバイス":`各回、講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"講義は、日本語または英語の録画から選択できる。(なお、一部の講義の録画は、日本語のみであるが、その際は英語の字幕と配布資料を提供する)。",メッセージ:"国内外での様々な事例や知見を学びつつ、平和の多様なあり方を考察したい。",その他:"毎週の授業後、その授業の内容に関するオンライン質問票に回答し、提出することで出席とみなす。提出がない場合は出席と認められない。"},"8E000801":{"relative URL":"2024_BA_8E000801.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000801",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGsへの実践的アプローチ",担当教員名:"永田 忠道,鈴木 由美子,木下 博義",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"SDGsは、貧困や飢餓の根絶、質の高い教育の実現等の17の目標からなる。さらに各目標を達成するための169のターゲットが設定されている。これらを実現するために、最も影響力があるのは小中高等学校における教育である。授業では、次世代を生きる子どもたちに地球規模での課題をどのように教え、行動力を育成しているかについて実践的にアプローチすることにより、その実践に取り組める資質能力の育成を目指す。具体的には、SDGsの理念、基本的な考え方を学ぶとともに、SDGSを実践している学校やユネスコスクールへの訪問等を行う。社会人を優先する。","予習・復習への アドバイス":`第1回ー第4回 SDGs実践校について情報収集する。 +第5回―第8回 参加したフォーラムでの学びを整理する。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"訪問調査があるので、集中講義の日程に注意し、参加できることを確認して受講していただきたい。やむをえない事情で訪問調査を欠席せざるをえない場合は、個別に対応する。現在のところ、12月7日(土)、12月14日(土)に行う予定。",メッセージ:"本授業は基本的に対面で行いますが、状況によってはオンライン(双方向)で行います。オンラインでの受講希望者は個別に対応しますので、授業担当者にご連絡ください。",その他:""},"8E000951":{"relative URL":"2024_BA_8E000951.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E000951",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:'Considering "Peace" through Atomic Bomb Literature and Arts -Based on Experience of Atomic Bomb Survivors',担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 水11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"被爆地広島に立脚する広島大学は,理念の第一に平和を希求する精神を掲げる。本講義の目的は次の二点である。ヒロシマの基盤ともいうべき原爆・被爆被害の概要を理解する。さらに,ヒロシマを基軸としながらも普遍的で恒久的な平和のあり方を模索する。そこでは,今日的に緊急性の高いテーマである,たとえば,貧困・飢餓・難民・環境問題そして世界各地の地域紛争等をテーマに,理想と現実との間にあるギャップをも理解し,理想的な平和のあり方を検討する。","予習・復習への アドバイス":`各回,講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"配布資料は,授業中・直後にMicrosoft Teamsで配付する。",メッセージ:"試験はないが、各講義に関するレポートを一週間以内、TEAMSで送ってください。",その他:""},"8E001001":{"relative URL":"2024_BA_8E001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E001001",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Climate Change Adaptation and Mitigation",担当教員名:"シャリフィ アユーブ",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 金7-8:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Students interested in climate policy, particularly urban climate change adaptation and mitigation.","授業の目標・概要等":"This course aims to familiarize students with major topics related to climate change and associated adaptation and mitigation measures.","予習・復習への アドバイス":`Students are advised to review the suggested reading in advance. +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8E500102":{"relative URL":"2024_BA_8E500102.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500102",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"データリテラシー",担当教員名:"伊森 晋平",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"データ科学の入門編として,統計的推論と機械学習の初歩を統計解析ソフトRをを使った演習を通して理解する.","予習・復習への アドバイス":"配布したプリントで復習をして下さい.","履修上の注意 受講条件等":`今までRを利用したことがない初学者向けの講義です.ただし,ファイルの保存,webからのデータのダウンロード,Excelファイルの修正と保存などPCに関する基本的なスキルは理解している前提で講義します.また,初学者が課題をこなすにはそれなりの時間がかかることをご了承ください. +WindowsでもMacでも同じように扱えるように,Posit Cloud (RStudio Cloud)を使用します. +講義形態は対面の予定ですが,状況によりオンラインでも実施します.特に履修者が多数の場合,初回の授業はオンラインで実施します.`,メッセージ:"",その他:""},"8E500103":{"relative URL":"2024_BA_8E500103.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500103",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"データリテラシー",担当教員名:"門田 麗",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10:メディアセンター本館2F端末室",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"データ科学の入門編として,統計的推論と機械学習の初歩を統計解析ソフトRを使った演習を通して理解する.","予習・復習への アドバイス":"配布したプリントで復習をして下さい.","履修上の注意 受講条件等":"今までRを使ったことがない超初心者向けの講義です.今までRを使ったことがある人には退屈な講義となるので受講は勧めません.ただし,ファイルの保存,webからのデータのダウンロード,Excelファイルの修正と保存などPCに関する基本的なスキルは理解している前提で講義します.また,超初心者向けの講義を言いましたが,簡単に技術は習得できません.初心者が課題をこなすにはそれなりの時間がかかりることは覚悟して受講してください.WindowsでもMacでも同じように扱えるように,RStudio Cloudを使用します.講義形態は対面のみです.",メッセージ:"",その他:""},"8E500106":{"relative URL":"2024_BA_8E500106.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500106",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"データリテラシー",担当教員名:"滑川 裕介",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"データ科学の入門編として,統計学の基礎を理解する.","予習・復習への アドバイス":`オンデマンド動画を復習、確認のために活用してください. + +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この講義では,名古屋大学,岐阜大学,三重大学,広島大学の4大学が連携し,ノースカロライナ州立大学協力のもと,実施している取組『「実世界データ演習」を用いる価値創造人材教育の大学連携(文部科学省「超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業」)』で作成した,オンデマンドビデオ講義を活用します."},"8E500107":{"relative URL":"2024_BA_8E500107.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500107",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Data Literacy",担当教員名:"NUNES TENDEIRO JORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10:総K103",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"See English version.","予習・復習への アドバイス":"See English version.","履修上の注意 受講条件等":"See English version.",メッセージ:"",その他:""},"8E500251":{"relative URL":"2024_BA_8E500251.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500251",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"医療情報リテラシー",担当教員名:"秋田 智之,吉永 信治,阿部 伸一,三原 直樹,三木 大樹,久保 達彦,田中 純子,檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木13-14:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程前期","授業の目標・概要等":"がんゲノム情報を用いる新しいがん治療の開発や、有効な治療法を確立するための臨床研究をはじめ、電子カルテの普及によりビッグデータとして取り扱うことが可能になったカルテ情報を用いた疫学研究など、医学研究では医療情報を取り扱う研究分野の重要性を増している。このため、これからの医療関連分野で活躍するためには、個人情報保護などの倫理的な観点も含めて様々な医療情報をどのように取り扱うかを学ぶことが必須となっている。本授業では、医療情報を処理するために必要な知識ついて基礎的な解説をするとともに、その慎重な取り扱いに求められる情報セキュリティ、倫理、法律などについても触れる。","予習・復習への アドバイス":`講義の配布資料をもとに復習してください。質問などは適宜受け付けます。 +`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8E500501":{"relative URL":"2024_BA_8E500501.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500501",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"ストレスマネジメント",担当教員名:"原田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月7-10:総K210",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`現代は,社会・経済環境の変化や家族関係の変化によって多くのストレスがある.内閣府による平成20年国民生活白書において,年齢層別でみた「日頃ストレスを感じている人」は,20代で64.1%となっている.また,全国大学生活協同組合連合会が2010年に実施した第7回大学院生の生活実態調査においても,大学院生の75%が悩み・ストレスを抱えていることが示されている.ストレスの多くは心理的・社会的な要因によるものであり,対処が適切でないと,心身の健康や対人関係に影響を及ぼし,個人や組織の生産性を低下させることになる.したがって,社会で活躍し充実した人生を過ごすためには,ストレスを上手にコントロールすることが必要不可欠となる. +そこで,本講義では実践的なストレスマネジメントについて解説し,心身相関的アプローチによるストレスマネジメントの技法を修得するための演習を実施する. +講義の目標は,次のとおりである. +1.心理的・社会的ストレスと,その特徴について知り,ストレスマネジメントの本質的な考え方について理解する. +2.心身相関的アプローチによるストレスマネジメントの技法を修得する. +3.ネガティブな感情や思考に巻き込まれずに、「今,ここ」の自分を客観的に観察する方法について理解する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション +第2回 ストレスとストレス反応 +第3回 心理・社会的ストレスの特徴 +第4回 瞑想的運動法 +第5回 ストレスマネジメントの方向生 +第6回 「好き・嫌い」の感情を克服する +第7回 呼吸の意識化・呼吸法 +第8回 レジリエンス +第9回 瞑想法 +第10回 “いま,ここ”を生きる +第11回 環境調整の方法 +第12回 不安への対処 +第13回 執着・こだわりからの解放 +第14回 仕事とストレス +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8E500551":{"relative URL":"2024_BA_8E500551.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500551",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"ストレスマネジメント",担当教員名:"原田 淳",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`現代は,社会・経済環境の変化や家族関係の変化によって多くのストレスがある.内閣府による平成20年国民生活白書において,年齢層別でみた「日頃ストレスを感じている人」は,20代で64.1%となっている.また,全国大学生活協同組合連合会が2010年に実施した第7回大学院生の生活実態調査においても,大学院生の75%が悩み・ストレスを抱えていることが示されている.ストレスの多くは心理的・社会的な要因によるものであり,対処が適切でないと,心身の健康や対人関係に影響を及ぼし,個人や組織の生産性を低下させることになる.したがって,社会で活躍し充実した人生を過ごすためには,ストレスを上手にコントロールすることが必要不可欠となる. +そこで,本講義では実践的なストレスマネジメントについて解説し,心身相関的アプローチによるストレスマネジメントの技法を修得するための演習を実施する. +講義の目標は,次のとおりである. +1.心理的・社会的ストレスと,その特徴について知り,ストレスマネジメントの本質的な考え方について理解する. +2.心身相関的アプローチによるストレスマネジメントの技法を修得する. +3.ネガティブな感情や思考に巻き込まれずに、「今,ここ」の自分を客観的に観察する方法について理解する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション +第2回 ストレスとストレス反応 +第3回 心理・社会的ストレスの特徴 +第4回 瞑想的運動法 +第5回 ストレスマネジメントの方向生 +第6回 「好き・嫌い」の感情を克服する +第7回 呼吸の意識化・呼吸法 +第8回 レジリエンス +第9回 瞑想法 +第10回 “いま,ここ”を生きる +第11回 環境調整の方法 +第12回 不安への対処 +第13回 執着・こだわりからの解放 +第14回 仕事とストレス +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`8月26日(月)〜8月29日(木)9:30~16:30にオンライン講義として実施予定. +オンライン講義の参加URL等は、moodleで案内する.`},"8E500552":{"relative URL":"2024_BA_8E500552.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500552",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"ストレスマネジメント",担当教員名:"服部 稔",開講キャンパス:"東千田",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金13-14:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`21世紀がメンタルヘルスの時代であると言われて久しい(WHO, 2014)。しかしながら犯罪被害,災害被災,いじめ,ひきこもり,幼児・児童虐待など,様々なメンタルヘルスの問題が顕在化している。このように問題が広範化および高度化する現在において,ストレスに立ち向かう具体的な方法論を知り,そのスキルを獲得することはストレスマネジメントの重要課題である。 +本講義では,ストレス理論の基本的理解に基づき,心身の健康や行動面へストレスが及ぼす影響について解説する。またストレスとなる出来事の特性,不安や怒りなどの心理的反応,ストレスに対する生理的反応,直接および間接的な健康への影響について理解を深める。 +さらにこころの健康を目指す予防教育としてのストレスマネジメントを実施できるように基本的な考え方と実践例を紹介し,ストレス対処法としてストレスを管理または軽減するために必要なツール(マインドフルネス,認知行動療法)などを紹介する。 +`,"予習・復習への アドバイス":`キーワードを挙げました。予習よりも自分でストレスマネジメントを行うことができるように復習をすると良いと思います。 +第1回 オリエンテーション + この講義の進め方などについてお伝えします。 +第2回 生理学的ストレスモデル +第3回 心理社会的ストレスモデル + キーワード: 闘争・逃走反応,汎適応症候群 +第4回 ストレスコーピング +第5回 ソーシャルサポート + キーワード: 問題焦点型,情動焦点型,ソーシャルキャピタル +第6回 パーソナリティと疾患 + キーワード: タイプA,タイプC +第7回 睡眠 + キーワード: サーカディアンリズム,レム睡眠,ノンレム睡眠 +第8回 健康行動 + キーワード: 行動免疫,行動変容ステージモデル,セルフエフィカシー +第9回 コミュニケーションスキル + キーワード: 傾聴,ノンバーバルコミュニケーション +第10回 アサーション +第11回 アンガーマネジメント +第12回 自律訓練法 +第13回 認知行動療法におけるストレスマネジメント +第14回 マインドフルネスにおけるストレスマネジメント +第15回 まとめ +--`,"履修上の注意 受講条件等":"講義の終了後には出席確認をします。",メッセージ:"大学院生活は思った以上にストレスフルだったりします。まずは自分のストレスに気がつくこと,そしてそのストレスに対処できるような技法をお伝えいたします。",その他:"Teamsなどを用いたリアルタイムオンライン配信を現在考えています。オリエンテーションで詳しくはお伝えしますので,受講を考えている方は1回目のオリエンテーションに必ず参加してください。またネット回線の不調などさまざまな事情によりリアルタイムで受講できない場合もあると思います。授業は録画をしてアップしますのでリアルタイムで受講できない場合は必ずオンデマンド動画により受講してください。出席の取り方については第一回目で案内します。"},"8E500601":{"relative URL":"2024_BA_8E500601.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500601",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"MOT入門",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"すべての大学院生","授業の目標・概要等":`目標:本講義はMOTの基本を系統的に学習することを目標とするものである。 +概要:経営管理の本質を理解するために、重要かつ基本的な部分を取り上げる。事例を用いて、経営管理の基本である効率をはじめ、費用便益分析、在庫管理、リーダーシップ、起業など、技術経営の中核的な問題を系統的かつ分かりやすく説明する。`,"予習・復習への アドバイス":"予習復習の資料として参考文献や指定の参考資料を読み、講義のポイントを理解する。","履修上の注意 受講条件等":"特になし。ただし、確率統計学と微積分の基礎知識を求められる時がある。問題意識をもって学習し、積極的に質問することを歓迎する。",メッセージ:"大学院のみなさんは各自の専門領域の学問を研鑽することが第一であるが、就職後、自分の専門技術をいかに企業経営に役に立つかを考えておく必要がある。本講義においては、企業の技術経営の基礎知識を説明すると同時に、多くの事例学習を通じて、技術経営とそのノウハウを学習することができる。",その他:"学期末に授業評価アンケートを実施します。回答に協力してください。回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます。"},"8E500602":{"relative URL":"2024_BA_8E500602.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500602",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Introduction to MOT(1sem)",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate students at all schools","授業の目標・概要等":`Objective: This course introduces the management process within an organization. The primary objective of this course is to familiarize students with the knowledge, roles, responsibilities, functions and skills required of effective modern managers. +Outline: Topics covered include efficiency, cost benefit analysis, ethics, stock control, leadership, and entrepreneur.`,"予習・復習への アドバイス":"Do preparations and reviews for all classes. Learn how to explain efficiency, cost benefit analysis, ethics, stock control, leadership, and entrepreneur.","履修上の注意 受講条件等":"No marks are subtracted if you say something “wrong”. This helps other students clarify their misconceptions. If you have something to say, no matter how silly, raise your hand. Class participation is crucial because it helps you build self-confidence. Probability statistics and mathematics of differential and integral will be helpful to understand the basic principles.",メッセージ:"First and most important thing is that the graduate students should have their own high professional skills and technologies. This course provides all students a new perspective of technology development based upon corporate management. In this course, you will learn many successful stories, marketing science and customer service related with technology management. I will strongly recommend you because this is one of the useful courses for all graduate students.",その他:"This course will be held online from 8:45 to 16:05, August 8th and 9th, 2023. The contact information of the VBL office in charge of all courses of Management of Technology (MOT) are (Tel) 082-424-7880 and (Email) vbl@hiroshima-u.ac.jp."},"8E500603":{"relative URL":"2024_BA_8E500603.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500603",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Introduction to MOT(2sem)",担当教員名:"伊藤 孝夫",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate students at all schools","授業の目標・概要等":`Objective: This course introduces the management process within an organization. The primary objective of this course is to familiarize students with the knowledge, roles, responsibilities, functions, and skills required of effective modern managers. +Outline: Topics covered include efficiency, cost benefit analysis, ethics, stock control, leadership, and entrepreneur.`,"予習・復習への アドバイス":"Do preparations and reviews for all classes. Learn how to explain efficiency, cost benefit analysis, ethics, stock control, leadership, and entrepreneur.","履修上の注意 受講条件等":"No marks are subtracted if you say something “wrong”. This helps other students clarify their misconceptions. If you have something to say, no matter how silly, raise your hand. Class participation is crucial because it helps you build self-confidence. Probability statistics and mathematics of differential and integral will be helpful to understand the basic principles.",メッセージ:"First and most important thing is that the graduate students should have their own high professional skills and technologies. This course provides all students a new perspective of technology development based upon corporate management. In this course, you will learn many successful stories, marketing science and customer service related with technology management. I will strongly recommend you because this is one of the useful courses for all graduate students.",その他:`This course will be held online from 8:45 to 16:05, January 13th and 14th, 2024.The contact information of the VBL office in charge of all courses of Management of Technology (MOT) are (Tel) 082-424-7880 and (Email) vbl@hiroshima-u.ac.jp. +`},"8E500801":{"relative URL":"2024_BA_8E500801.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500801",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"アントレプレナーシップ概論",担当教員名:"濱本 亜実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程前期1年次生","授業の目標・概要等":`社会を取り巻く環境の複雑性が増し、予測が困難なVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性))の時代、人生100年時代と言われる現代では、起業家のみならずあらゆる人がキャリア開発の観点から、アントレプレナーシップ(企業家精神)が求められつつある。アントレプレナーシップにはあらゆる行動特性が必要であるが、その起点の一つとなるリーダーシップやリーダーのアイデンティティに焦点を当て、自分自身の中に眠る資質を発見し、ともに育んでいくことが本科目の目的である。グローバルレポートや理論、または調査よりこれから求められるアントレプレナーシップ/リーダーシップとは何かを考察する。さらに、リーダーシップ開発において理論的・実践的に重要であるとされるアイデンティティの理解、自己認識、自己効力感の醸成を通して、アントレプレナーシップ/リーダーシップを自分事としてビジョンを描くことを目指す。 + +`,"予習・復習への アドバイス":"事前の課題をしていないと、次の講義に支障が出るため必ず提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"オンラインにて実施する予定です。",メッセージ:"",その他:""},"8E500901":{"relative URL":"2024_BA_8E500901.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E500901",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"情報セキュリティ",担当教員名:"西村 浩二,岩沢 和男,村上 祐子,渡邉 英伸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院前期課程学生","授業の目標・概要等":`本講義は、研究者としてだけでなく社会人として必要とされる情報セキュリティの基本を体系的に習得することを目標とする。 +情報セキュリティの基本概念の理解をはじめに、情報セキュリティを確保するための基礎技術、対策、教育などを体系的に学習するとともに、情報セキュリティ管理やインシデント対応などの実際について事例を交えて説明する。`,"予習・復習への アドバイス":"事前に情報セキュリティ・コンプライアンス講習を受講しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"8/5(月)~8/6(火)の開講を予定しています。",メッセージ:"",その他:"使用言語(日本語、英語または日本語と英語の併用)については、受講生の使用言語を考慮して決定する。"},"8E501001":{"relative URL":"2024_BA_8E501001.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E501001",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"情報科学概論I",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 金1-2:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"情報科学で重要となる事項を学び,情報科学分野における基礎知識の習得を目標とする.","予習・復習への アドバイス":"各回の内容についてレポートの提出を課します","履修上の注意 受講条件等":"受講生の定員を40名程度にします.希望する学生が多い場合は「AIOpsエンジニア育成特定プログラム」登録者を優先します.",メッセージ:"",その他:""},"8E501101":{"relative URL":"2024_BA_8E501101.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E501101",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"情報科学概論II",担当教員名:"岡村 寛之",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 金1-2:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期","授業の目標・概要等":"情報科学で重要となる事項を学び,情報科学分野(特にソフトウェア開発)における基礎知識の習得を目標とする.","予習・復習への アドバイス":"各回の内容についてレポートの提出を課します.","履修上の注意 受講条件等":"受講生の定員を40名程度にします.希望する学生が多い場合は「AIOpsエンジニア育成特定プログラム」登録者を優先します.",メッセージ:"",その他:""},"8E501201":{"relative URL":"2024_BA_8E501201.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E501201",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"理系基礎研究者養成概論",担当教員名:"木村 俊一,山崎 勝義,山口 頼人,小鳥居 祐香,黒田 健太,岡本 和子,豊倉 浩一,中島 覚,井上 徹",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"本講義の縦軸は研究者へのキャリアパス、そして横軸は最先端での理学研究の実情である。身近で事情がよくわかっている研究者を例として、理系の研究者としての道を歩むためにはどのようなキャリアを積み重ねていけば良いか講義する。講義では、最先端の研究内容や研究者の魅力、研究生活にも踏み込み解説する。この講義を通じて、どうやったら理系の研究者になれるのか、どのようなことが必要とされているのか、研究者の醍醐味や課題について理解し、学生自身のキャリアを考える上での動機となってくれることを目標としている。","予習・復習への アドバイス":`特に予習は必要ありません。 +研究者になるための道筋を、自分の問題として、講義終了後もしっかりと現実的に考えてください。`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8E501301":{"relative URL":"2024_BA_8E501301.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E501301",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"キャリアマネジメント特論",担当教員名:"森田 佐知子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木7-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(人文社会科学・教育系だけでなく理工系に属する学生も受講できます)","授業の目標・概要等":`この授業の目標は次の3点です。 +1.キャリア理論を学習することで、自分の研究とキャリア(生き方)をどのように関連づけるかを考える契機とします。 +2.具体的進路の可能性をさぐるために、自己理解・社会経済環境理解を進めます。 +3.演習やグループワークを通して、社会で求められる自己表現力やコミュニケーション力を養成します。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回・第9回・第10回・第13回・第14回 日本や諸外国における若者のキャリア形成、キャリアの理論、社会人基礎力の伸ばし方について理解しましょう。 +第3回・第4回・第5回 ワークを通じて自己理解を深めましょう。 +第6回・第7回・第8回 わかりやすい文章を書いてみましょう。 +第11回・第12回 コミュニケーション力とプレゼンテーション力を高めましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":"大学院生であれば誰でも受講できます。ただしこの授業は、人文社会科学の領域を専門とし、かつ比較的職業経験の浅い方や初めての進路選択に臨む方を主な対象とした内容となっています。",メッセージ:"研究との関連において、自分自身の生き方を考えたい人のための授業です。",その他:"授業内容は、履修生の進捗により変更することがあります。"},"8E501302":{"relative URL":"2024_BA_8E501302.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E501302",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"キャリアマネジメント特論",担当教員名:"原田 淳",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`コミュニケーション力は,社会人にとって必要不可欠な能力である.対話のコミュニケーションにおいては言語による意思疎通だけでなく,非言語的な要素にも配慮が必要である.本科目では様々な場面における対話によるコミュニケーションのスキルについて解説を行った後に,スキルを養成するための演習を実施する. +具体的な目標は次のとおりである. +1. 対話コミュニケーションにとっては,言語情報だけでなく非言語的要素(視線,あいづち,うなずき等)が重要であることを理解する. +2. 研究概要書の作成や研究内容のプレゼンテーション方法を修得する. +3. 傾聴スキルの基本について理解する. +4. ファシリテーションスキルについて理解する.`,"予習・復習への アドバイス":`第1回 オリエンテーション +第2回 コミュニケーションスキルの基礎 +第3回 コミュニケーション演習1 +第4回 コミュニケーション演習2 +第5回 研究概要の記述方法 +第6回 プレゼンテーションスキルの基礎 +第7回 プレゼンテーション演習 +第8回 傾聴スキルの基本 +第9回 傾聴スキル演習1 +第10回 傾聴スキル演習2 +第11回 ファシリテーションスキル +第12回 オリエンテーション演習 +第13回 ディスカッション演習1 +第14回 ディスカッション演習2 +第15回 まとめ`,"履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:`9月9日(月)〜9月12日(木)9:30~16:30にオンライン講義として実施予定. +オンライン講義の参加URL等は、もみじ授業掲示板、および、moodleで案内する.`},"8E501303":{"relative URL":"2024_BA_8E501303.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程前期)",講義コード:"8E501303",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"キャリアマネジメント特論[オンデマンド]",担当教員名:"森田 佐知子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生であればだれでも受講できます。ただしこの授業は、人文社会科学の領域を専門とし、かつ比較的職業経験の浅い方や初めての進路選択に臨む方を主な対象とした内容となっています。","授業の目標・概要等":`この授業の目標は次の3点です。 +1.キャリア理論を学習することで、自分の研究とキャリア(生き方)をどのように関連づけるかを考える契機とします。 +2.具体的進路の可能性をさぐるために、自己理解・社会経済環境理解を進めます。 +3.演習やグループワークを通して、社会で求められる自己表現力やコミュニケーション力を養成します。`,"予習・復習への アドバイス":`第2回・第9回・第10回・第13回・第14回 日本や諸外国における若者のキャリア形成、キャリアの理論、社会人基礎力の伸ばし方について理解しましょう。 +第3回・第4回・第5回 ワークを通じて自己理解を深めましょう。 +第6回・第7回・第8回 わかりやすい文章を書いてみましょう。 +第11回・第12回 コミュニケーション力とプレゼンテーション力を高めましょう。`,"履修上の注意 受講条件等":`◎この授業は,社会人学生及び通学が困難な学生に対する特例措置として,オンデマンドで実施する科目であり,以下の条件に該当する場合に限り,履修を認める。 +(1) 当該タームにおいて,東広島キャンパス,霞キャンパス及び東千田キャンパス以外で主たる研究を行っている者 +(2) 社会人学生であるもの +(3) 育児等家庭の事情により,当該ターム中の通学が困難な者 +(4) 負傷又は疾病により,当該ターム中の通学が困難な者 +(5) 所属する学位プログラムのカリキュラム編成上の理由で,修業年限内の履修が困難な者(当該プログラムの長が認めた場合に限る。) +◎履修を希望する場合は、当該タームの「履修登録期間」及び「履修確認・修正期間」に以下の書類を教育推進グループ(教養教育担当)窓口へ提出すること。 +・「履修登録理由書」 +・条件に該当することが客観的に分かる資料 +◎動画はオンライン学習システム「moodle」で配信を行う。 +◎受講方法・動画の視聴期間・課題の提出期限等、履修にかかる注意事項については、履修登録完了後に別途指示する。 +◎配信される授業内容について質問がある場合は、授業担当教員(上記のE-mailアドレス)へ直接メールで問い合わせること。`,メッセージ:"研究との関連において、自分自身の生き方を考えたい人のための授業です。",その他:"授業内容は、履修生の進捗により変更することがあります。"},"8E050101":{"relative URL":"2024_BB_8E050101.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050101",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGs Ideas Mining Seminar for Specialists",担当教員名:"小池 一彦,小原 静夏,柳本 大地,岩本 洋子,若林 香織",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士後期課程","授業の目標・概要等":"高度専門人材になろうとする博士後期課程学生が、それぞれの専門性を超えた小グループ(4人)を形成し、国連が定めた「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標(持続可能な開発目標;SDGs)のひとつを達成するためのソリューションを導く。言語は英語に限定し、Mind-opening, brainstorming, idea classification, action plan makingを通して、自由で有効なアイディアを導く。その1週間後にグループ毎のプレゼンテーションを実施し、外部審査員により社会実装の可能性について評価を受ける。","予習・復習への アドバイス":"言語は英語に限定。事前知識は不要。この授業はSDGそのものを学ぶものではなく,自らの知識やアイディアをSDGsに役立てようとするロールプレイイングである。","履修上の注意 受講条件等":"7月13日の集中演習、その後の各自プレゼンテーション準備、7月20日の合同発表会への全ての参加(全てオンライン)が必須。調査、実験等による欠席も一切認めない。言語は英語に限定。英語によるディスカッションにトライしようとしない者、ディスカッションに積極的に参加しようとしない者は履修不可。40名に限定。履修希望者多数の場合は抽選。",メッセージ:"柔軟で突拍子もないアイディアを誘導するために、自由な雰囲気の中で演習をします。",その他:""},"8E050151":{"relative URL":"2024_BB_8E050151.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050151",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"スペシャリスト型SDGsアイディアマイニング学生セミナー",担当教員名:"吉田 香奈,岡 広子,服部 稔,null",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士後期課程","授業の目標・概要等":"高度専門人材になろうとする博士後期課程学生が、それぞれの専門性を超えた小グループ(4人)を形成し、国連が定めた「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」に記載された2030年までの国際目標(持続可能な開発目標;SDGs)のひとつを達成するためのソリューションを導く。Mind-opening, brainstorming, idea classification, action plan makingを通して、自由で有効なアイディアを導く。グループ毎のプレゼンテーションを実施し、社会実装の可能性について評価を受ける。最後にプレゼンテーションを発展させたレポートを提出する。","予習・復習への アドバイス":"自分の研究がSDGsにどのように貢献するか、あらかじめ考えを整理しておいてください。","履修上の注意 受講条件等":"ディスカッションに積極的に参加してください。40名に限定。同時双方向型のため全キャンパスから参加できます。履修希望者多数の場合は抽選になります。",メッセージ:"柔軟で突拍子もないアイディアを誘導するために、自由な雰囲気の中で演習をします。",その他:""},"8E050201":{"relative URL":"2024_BB_8E050201.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050201",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"SDGsの観点から見た地域開発セミナー",担当教員名:"細野 賢治,戴 容秦思,長命 洋佑",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:担当教員の指定による",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"博士課程後期の学生が国籍や専門を超え一堂に会し,広島県および県内市町村の1つを取り上げ、SDGsの観点から課題を議論し,解決策を探索するセミナーである。ファシリテーターの教員が示すUNDPの「重要な事実」および当該県市町村のプレゼンを踏まえ,その課題に関して異なる専門分野から意見を出し合い,最終的には課題の分析と解決策をひとつのプロポーザルにまとめ、市民も含めた全員にプレゼンテーションする。","予習・復習への アドバイス":`(予習1)事前に配布されるオリエンテーション資料を参照のうえ、授業計画を確認の上、自身が現地研修で何が貢献できるかを予め検討しておいて下さい。 +(復習1)当該科目を受講するためのエントリーシートに必要事項を入力し、担当教員に提出して下さい。 +(予習2)予め配布する「広島県中山間地域の社会経済状況」を確認しておいて下さい。 +(復習2)現地研修に向けて事前学習で理解できたこと、そうでなかったことを整理しておいて下さい。 +(予習3)現地研修先の概要や沿革について、ウェブサイトなどで予め調べておいて下さい。 +(復習3)講演者の講演内容について、自身でとったメモを整理しておいて下さい。 +(予習4)フィールドワーク1で自身が調査したい内容(項目)をまとめておいて下さい。 +(復習4)フィールドワーク1で自身がとったメモを整理しておいて下さい。 +(予習5)フィールドワーク2で自身が調査したい内容(項目)をまとめておいて下さい。 +(復習6)フィールドワーク3で自身がとったメモを整理しておいて下さい。 +(予習6)ワークショップ1で議論したい内容を予めまとめておいて下さい。 +(復習6)ワークショップ1で議論した内容について自身で整理しておいて下さい。 +(予習6)ワークショップ2で議論したい内容を予めまとめておいて下さい。 +(復習6)ワークショップ3で議論した内容について自身で整理しておいて下さい。 +(予習8)プロポーザルを作成して下さい。 +(復習8)プロポーザルのプレゼンテーションで指摘されたコメント等を自身でまとめておいて下さい。`,"履修上の注意 受講条件等":`〇オリエンテーション・事前学習(Moodle) +〇現地研修(日帰り) + 日程:2024年11月18日(月) 8:30出発・17:00帰学予定 + 研修先:広島県世羅郡世羅町(予定) +*現地研修への参加が単位付与の必要条件となります。 +〇オンライン・プロポーサル + 日程:2024年12月2日(月)10:30-12:00 + 場所:Microsoft Teams`,メッセージ:"定員15人(先着順)です。",その他:""},"8E050351":{"relative URL":"2024_BB_8E050351.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050351",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"普遍的平和を目指して(多分野オムニバス形式)",担当教員名:"VAN DER DOES LULI,保田 浩志,掛江 朋子,中坪 孝之,川野 徳幸",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木9-10:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期・博士課程","授業の目標・概要等":"本講義では,今日の国際社会において,緊急性の高い諸問題をテーマに,それぞれの専門領域の視点からその解決策を導き出す能力を身につけることを目指す。取り扱うテーマは,例えば,貧困・飢餓・難民・平和構築・ジェンダー・環境問題,世界各地の紛争などである。それぞれのテーマに関して具体例とともにその現状を学び,同時にその解決方策を具体的かつ理論的に提示できる能力を身につける。理想社会と現実との間には,大きなギャップも存在する。本講義で得た知見によって,そのギャップを説明し,かつ乗り越えることを目指したい。","予習・復習への アドバイス":`各回、講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"本講義は日本語で行われる。英語話者は、オンデマンド・バイリンガルコース (8E050392)を履修されたい。",メッセージ:"「普遍的平和」を目指す国内外での様々な事例や知見を学びつつ、平和の多様なあり方を考察したい。",その他:"毎週講義終了後に、Moodle上で、質問票に回答・提出することで出席とみなされる。提出がない場合は、欠席とみなされる。"},"8E050391":{"relative URL":"2024_BB_8E050391.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050391",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"普遍的平和を目指して[オンデマンド]",担当教員名:"友次 晋介",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期・博士課程","授業の目標・概要等":"本講義では,今日の国際社会において,緊急性の高い諸問題をテーマに,それぞれの専門領域の視点からその解決策を導き出す能力を身につけることを目指す。取り扱うテーマは,例えば,貧困・飢餓・難民・平和構築・ジェンダー・環境問題,世界各地の紛争などである。それぞれのテーマに関して具体例とともにその現状を学び,同時にその解決方策を具体的かつ理論的に提示できる能力を身につける。理想社会と現実との間には,大きなギャップも存在する。本講義で得た知見によって,そのギャップを説明し,かつ乗り越えることを目指したい。","予習・復習への アドバイス":`各回、講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":`◎本科目は大学院共通科目(博士課程後期・博士課程科目)の履修登録に関する優先採択希望届の対象科目です。すべての学生が受講することが可能ですが、抽選となった場合は、社会人学生や通学が困難である学生のうち、希望届を提出した学生を優先的に採択いたします。 +詳細は以下のURLをご確認ください。 +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/cgcinfo-d-1.html`,メッセージ:"",その他:""},"8E050392":{"relative URL":"2024_BB_8E050392.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050392",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"普遍的平和を目指して(多分野オムニバス形式)[オンデマンド]",担当教員名:"VAN DER DOES LULI,保田 浩志,掛江 朋子,川野 徳幸",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"博士課程後期・博士課程","授業の目標・概要等":"本講義では,今日の国際社会において,緊急性の高い諸問題をテーマに,それぞれの専門領域の視点からその解決策を導き出す能力を身につけることを目指す。取り扱うテーマは,例えば,貧困・飢餓・難民・平和構築・ジェンダー・環境問題,世界各地の紛争などである。それぞれのテーマに関して具体例とともにその現状を学び,同時にその解決方策を具体的かつ理論的に提示できる能力を身につける。理想社会と現実との間には,大きなギャップも存在する。本講義で得た知見によって,そのギャップを説明し,かつ乗り越えることを目指したい。","予習・復習への アドバイス":`各回、講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":`◎本科目は大学院共通科目(博士課程後期・博士課程科目)の履修登録に関する優先採択希望届の対象科目です。すべての学生が受講することが可能ですが,抽選となった場合は,社会人学生や通学が困難である学生のうち,希望届を提出した学生を優先的に採択いたします。 +詳細は以下のURLをご確認ください。 +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/cgcinfo +講義は、日本語または英語の録画から選択できる。(なお、一部の講義の録画は、日本語のみであるが、その際は英語の字幕と配布資料を提供)。`,メッセージ:"「普遍的平和」を目指す国内外での様々な事例や知見を学びつつ、平和の多様なあり方を考察したい。",その他:"毎週講義終了後に、Moodle上で、質問票に回答・提出することで出席とみなされる。提出がない場合は、欠席とみなされる。"},"8E050451":{"relative URL":"2024_BB_8E050451.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050451",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Atomic Bomb Literature, War Literature and Peace -Based on Experience of Atomic Bomb Survivors and Concentration Camps' Prisoners",担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 木11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期・博士課程","授業の目標・概要等":"本講義では,今日の国際社会において,緊急性の高い諸問題をテーマに,それぞれの専門領域の視点からその解決策を導き出す能力を身につけることを目指す。取り扱うテーマは,例えば,貧困・飢餓・難民・平和構築・ジェンダー・環境問題,世界各地の紛争などである。それぞれのテーマに関して具体例とともにその現状を学び,同時にその解決方策を具体的かつ理論的に提示できる能力を身につける。理想社会と現実との間には,大きなギャップも存在する。本講義で得た知見によって,そのギャップを説明し,かつ乗り越えることを目指したい。","予習・復習への アドバイス":`各回,講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":"配布資料は,授業中・直後にMicrosoft Teams で配付する。",メッセージ:"",その他:""},"8E050491":{"relative URL":"2024_BB_8E050491.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E050491",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Atomic Bomb Literature, War Literature and Peace -Based on Experience of Atomic Bomb Survivors and Concentration Camps' Prisoners[On-Demand]",担当教員名:"STYCZEK URSZULA MARIA",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期・博士課程","授業の目標・概要等":"本講義では,今日の国際社会において,緊急性の高い諸問題をテーマに,それぞれの専門領域の視点からその解決策を導き出す能力を身につけることを目指す。取り扱うテーマは,例えば,貧困・飢餓・難民・平和構築・ジェンダー・環境問題,世界各地の紛争などである。それぞれのテーマに関して具体例とともにその現状を学び,同時にその解決方策を具体的かつ理論的に提示できる能力を身につける。理想社会と現実との間には,大きなギャップも存在する。本講義で得た知見によって,そのギャップを説明し,かつ乗り越えることを目指したい。","予習・復習への アドバイス":`各回,講義内容を注意深く復習すること。関連するニュース記事等に普段から注目すること。 +授業中に紹介する文献等を読むことを推奨する。`,"履修上の注意 受講条件等":`配布資料は,授業のダウンロード直後にMicrosoft Teams で配付する。 +◎本科目は大学院共通科目(博士課程後期・博士課程科目)の履修登録に関する優先採択希望届の対象科目です。すべての学生が受講することが可能ですが,抽選となった場合は,社会人学生や通学が困難である学生のうち,希望届を提出した学生を優先的に採択いたします。 +詳細は以下のURLをご確認ください。 +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/cgcinfo-d-1.html`,メッセージ:"",その他:""},"8E550101":{"relative URL":"2024_BB_8E550101.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550101",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"データサイエンス",担当教員名:"",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火9-10,水7-8:メディアセンター本館2F端末室",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"データの読み込み,加工,解析,検証,問題解決にいたる一連の手順について講義を行い,統計解析ソフトRを用いた演習を行う.","予習・復習への アドバイス":"配布した資料で復習をして下さい.","履修上の注意 受講条件等":"今までRを使ったことがない超初心者向けの講義です.今までRを使ったことがある人には退屈な講義となるので受講は勧めません.",メッセージ:"",その他:""},"8E550102":{"relative URL":"2024_BB_8E550102.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550102",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"データサイエンス",担当教員名:"滑川 裕介",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"機械学習の基本を理解するとともに,プログラミング言語pythonを使用した演習を行ない理解を深める.","予習・復習への アドバイス":"オンデマンド動画を復習、確認のために活用してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この講義では,名古屋大学,岐阜大学,三重大学,広島大学の4大学が連携し,ノースカロライナ州立大学協力のもと,実施している取組『「実世界データ演習」を用いる価値創造人材教育の大学連携(文部科学省「超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業」)』で作成した,オンデマンドビデオ講義を活用します."},"8E550201":{"relative URL":"2024_BB_8E550201.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550201",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Pattern Recognition and Machine Learning",担当教員名:"NUNES TENDEIRO JORGE",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火9-10,木9-10:総K110",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":"See English version.","予習・復習への アドバイス":"See English version.","履修上の注意 受講条件等":"See English version.",メッセージ:"",その他:""},"8E550202":{"relative URL":"2024_BB_8E550202.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550202",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"パターン認識と機械学習",担当教員名:"滑川 裕介",開講キャンパス:"双方向",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":"機械学習の様々な手法の特徴を理解するとともに,プログラミング言語pythonを使用した演習を行う.","予習・復習への アドバイス":"オンデマンド動画を復習、確認のために活用してください.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:"この講義では,名古屋大学,岐阜大学,三重大学,広島大学の4大学が連携し,ノースカロライナ州立大学協力のもと,実施している取組『「実世界データ演習」を用いる価値創造人材教育の大学連携(文部科学省「超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業」)』で作成した,オンデマンドビデオ講義を活用します."},"8E550301":{"relative URL":"2024_BB_8E550301.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550301",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"データサイエンティスト養成",担当教員名:"塩崎 潤一,三須 敏幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期学生","授業の目標・概要等":`近年,ビッグデータや人工知能などの活用に関心が集まっている。企業においては製造・生産ラインの改善,素材等の探索,顧客データに基づくマーケティング戦略立案や新商品開発など,膨大なデータを構造化することで企画立案などの意思決定をサポートすることができる人財 -データサイエンティストー への期待も高まってきている。また,データサイエンスの知見や技術の応用は,理工系から人社系の幅広い研究分野においても,新たな学問的発見や価値創造につながることが期待されている。 +本授業では,これらデータサイエンティストとして必要となる統計分析能力やIT関連の基本的なスキルを踏まえつつ,実際のビジネスや研究開発現場への応用を見据えた課題解決型テーマに取り組むことで実践力を養う。 +今年度は,国土交通省から公開されている不動産に関するデータに基づく演習と、マーケティング戦略の立案などの成果発表を行う。`,"予習・復習への アドバイス":`統計学における基本的な事項を復習しておくこと。 +Excelなどを活用して,基礎的なデータ分析ができるように心がけること。 +【参考図書】「データサインティスト基礎スキル84」(日経文庫ビジュアル、野村総合研究所 データサイエンスラボ著)`,"履修上の注意 受講条件等":`本授業の履修にあたっては,統計学の基礎知識,ExcelやPythonなどによるデータ分析の経験を有することが望ましいが初心者でも受講可能。初歩的な使い方については講義の中で紹介する。 +定員は20名とする。`,メッセージ:"",その他:""},"8E550451":{"relative URL":"2024_BB_8E550451.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550451",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"医療情報リテラシー活用[オンデマンド]",担当教員名:"秋田 智之,吉永 信治,阿部 伸一,三原 直樹,三木 大樹,久保 達彦,田中 純子,檜井 孝夫",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木11-12:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"博士課程後期","授業の目標・概要等":`がんゲノム情報を用いる新しいがん治療の開発や、有効な治療法を確立するための臨床研究をはじめ、電子カルテの普及によりビッグデータとして取り扱うことが可能になったカルテ情報を用いた疫学研究など、医学研究では医療情報を取り扱う研究分野の重要性を増している。このため、これからの医療関連分野で活躍するためには、個人情報保護などの倫理的な観点も含めて様々な医療情報をどのように取り扱うかを学ぶことが必須となっている。本授業では、医療情報を処理するために必要な知識について基礎的な解説をするとともに、その慎重な取り扱いに求められる情報セキュリティ、倫理、法律などについても触れる。 +医療情報を用いた解析結果の応用・活用について、具体的事例をもとに学ぶ。`,"予習・復習への アドバイス":"講義の配布資料をもとに復習してください。質問などは適宜受け付けます。","履修上の注意 受講条件等":`◎本科目は大学院共通科目(博士課程後期・博士課程科目)の履修登録に関する優先採択希望届の対象科目です。すべての学生が受講することが可能ですが、抽選となった場合は、社会人学生や通学が困難である学生のうち、希望届を提出した学生を優先的に採択いたします。 +詳細は以下のURLをご確認ください。 +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/cgcinfo-d-1.html`,メッセージ:"",その他:""},"8E550502":{"relative URL":"2024_BB_8E550502.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550502",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Skills and Arts of Leadership - From Transferrable Skills Development Perspectives",担当教員名:"三須 敏幸",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生(分野を問わない)","授業の目標・概要等":"自分自身のキャリアを開拓し自己実現を図る上でも、異なる組織や環境下で活躍していく上でもトランスファラブルスキルは重要です。授業では、まず将来のキャリアの選択肢と社会の多様な場で活躍するために必要なトランスファラブルスキルについて概観し、自己実現のための自身の強みと弱みを理解します。リーダーシップを発揮する上で必要となるトランスファラブルスキルの要素について考察し、研究者の実例やインタビューを通じて、自身の博士課程在籍中のアクションプランを検討します。また、トランスファラブルスキル養成の一環として、他者の共感を促し、巻き込む上で必要となる伝える力の向上を図るために、自身の研究を題材とした3分間のプレゼンテーションを行い、相互に評価します。","予習・復習への アドバイス":"事前に自身の今後のキャリアについて考えるとともに、身の回りの研究者等を観察し、求められる資質や能力等について良く考えておいて下さい。","履修上の注意 受講条件等":`積極的に議論に参加し、他者を尊重すること。 +なお、授業は英語を基本としますが、日本語を希望する学生が一定程度の割合で履修している場合には、日本語でのレポート提出やプレゼンを可能とすることがあります。`,メッセージ:`積極的に授業に参加し、自らの意見を示し、異なる考え方を理解する姿勢が必須である。 + +`,その他:"履修に関する問い合わせは、maxmisu@hiroshima-u.ac.jp(担当教員:三須)までメールをしてください。"},"8E550551":{"relative URL":"2024_BB_8E550551.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550551",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"リーダーシップ手法",担当教員名:"原山 優子",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生(博士課程後期・博士課程)","授業の目標・概要等":"小学校から始まる教育機関、大学を含む職場、家族と地域など、人間は様々な組織体に身を置き、社会人としての体験を重ねていく。その中で、時として、グループをまとめるポジションに着く、あるいは実質的にまとめ役を担う機会が生じる。要は「リーダーシップを発揮する」ということだが、そのやり方については、多くの場合、「実践から学ぶ」に頼らざるを得ない。リーダーシップ論はこれまで経営の文脈で論じられてきたが、ここでは、リーダーシップを広義に捉え、実践に入る前のウォーミングアップと本授業を位置付ける。リーダーシップを発揮するとはどういうことか?という基本的な問いかけを起点として、参加者から募った具体的な題材を基に、模擬体験も盛り込みながら、リーダーシップのエッセンスを抽出する。また、参加者の所属する研究組織において自らリーダーシップを発揮する機会の有無を議論し、その要因の同定を試みる。","予習・復習への アドバイス":"事前に、自身のこれまでの体験を振り返り、自らリーダーシップを発揮したと認識するケースをリストアップし、成功した又は難しかった理由を示してください。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に議論に参加し、他者を尊重すること。",メッセージ:"形式にとらわれること無く、リーダーシップの本質を極めることを目指してほしい。",その他:"講義については、11/11(月)、11/12(火)の9:00 - 12:00、13:00 - 16:00に実施します。"},"8E550701":{"relative URL":"2024_BB_8E550701.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550701",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Innovation Practice",担当教員名:"ZOLLET SIMONA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-10:総J305",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院生","授業の目標・概要等":`授業では、新たな社会的・経済的付加価値を生み出す(=イノベーション)ために必要なアプローチを理解するとともに、企業等が抱える実際の課題に触れ、その解決プロセスを通じて、異なる「知」「技術」「分野」を融合する力と他者と協働する力を修得する。 +課題毎に数名のグループを形成し、異なる分野の学生のみならず、課題提案企業・団体等の関係者が参加することで、多様な視点や考え方を理解するとともに、新たなネットワークの構築につなげる。 +なお、人文社会系から理工農系までの幅広い分野の学生が授業で討論しやすいように配慮する。`,"予習・復習への アドバイス":"履修予定者は、第1回の授業において、自身の研究内容(自己紹介含む)を1分以内でプレゼンする予定。","履修上の注意 受講条件等":`積極的に議論に参加し、他者を尊重すること。 +(最大20名)`,メッセージ:`人文社会系から理工農系まで、分野を問わず参加することができる。 +また、積極的に授業に参加し、自らの意見を示し、異なる考え方を理解する姿勢が必須である。 +内容としては、博士課程後期学生等若手研究者のレベルにも対応している。`,その他:`課題テーマなどについては、9月頃までに確定し、もみじや専用ホームページなどで告知する。課題テーマを事前に把握したい場合は、担当教員のZollet(szollet@hiroshima-u.ac.jp)にメールで問い合わせのこと。 +`},"8E550801":{"relative URL":"2024_BB_8E550801.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550801",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"長期インターンシップ",担当教員名:"三須 敏幸,崔 善境",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生(分野を問わない)","授業の目標・概要等":`国内外の民間企業、公的機関、非営利団体などへの長期インターンシップを通じて、企業や社会の課題解決に貢献しつつ、実践的な能力の養成とキャリアオプションの拡大を図る。実習期間が原則1ヵ月間程度以上で、主に以下の派遣先を中心とする長期インターンシップを対象として単位を認定する。 +① 本学独自の受け入れ先リストに基づくインターンシップ(有給含む) +② 文部科学省ジョブ型研究インターンシップ(2カ月程度以上の有給) +なお、必要に応じて、学生の希望に基づき、上記以外のインターンシップ先を別途開拓し、マッチング支援を行う場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":`・インターンシップ受入先リストの詳細は、ITシステム「若手研究者ポートフォリオ(HIRAKU-PF)」を参照。 +・実習先の業務内容等を各自調査しておくこと。 +・また、社会人としてのマナー(挨拶含む)については、事前に自習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学研災(学生教育研究災害傷害保険)付帯賠償責任保険に加入すること。ただし、受け入れ先やキャリア・アドバイザーから別に指示がある場合は、その指示に従うこと。 +・国外のインターンシップを希望する場合には、本学が包括協定を結んでいる東京海上日動海外旅行保険に加入すること。 +・インターンシップ中は、指導担当者及び業務にかかわる従業員の指示に従うこと。 +・同様の他のインターンシップ科目との重複履修はできない。 +・健康診断書を要求される場合もあるため、大学にて実施される健康診断を受けておくこと。 +(定員 20名)`,メッセージ:"",その他:`・履修登録については、MYもみじでは行わない。 +・インターンシップ説明会及び相談会の参加申し込みは、下記フォームから開催日時を確認し、1週間程度前までに事前登録すること。 + [説明会・相談会の事前登録URL] https://x.gd/4rUhZ +・本学独自の長期インターンシップ受入企業等のリストは、ITシステム「若手研究者ポートフォリオ(HIRAKU-PF)」(https://www.hirakupf.hiroshima-u.ac.jp/)にログインし、「2024年度長期インターンシップ受入先リスト」のから閲覧すること。`},"8E550802":{"relative URL":"2024_BB_8E550802.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550802",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"長期インターンシップ",担当教員名:"三須 敏幸,崔 善境",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:担当教員の指定による",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生(分野を問わない)","授業の目標・概要等":`国内外の民間企業、公的機関、非営利団体などへの長期インターンシップを通じて、企業や社会の課題解決に貢献しつつ、実践的な能力の養成とキャリアオプションの拡大を図る。実習期間が原則1ヵ月間程度以上で、主に以下の派遣先を中心とする長期インターンシップを対象として単位を認定する。 +① 本学独自の受け入れ先リストに基づくインターンシップ(有給含む) +② 文部科学省ジョブ型研究インターンシップ(2カ月程度以上の有給) +なお、必要に応じて、学生の希望に基づき、上記以外のインターンシップ先を別途開拓し、マッチング支援を行う場合がある。`,"予習・復習への アドバイス":`・インターンシップ受入先リストの詳細は、ITシステム「若手研究者ポートフォリオ(HIRAKU-PF)」を参照。 +・実習先の業務内容等を各自調査しておくこと。 +・また、社会人としてのマナー(挨拶含む)については、事前に自習しておくこと。`,"履修上の注意 受講条件等":`・学研災(学生教育研究災害傷害保険)付帯賠償責任保険に加入すること。ただし、受け入れ先やキャリア・アドバイザーから別に指示がある場合は、その指示に従うこと。 +・国外のインターンシップを希望する場合には、本学が包括協定を結んでいる東京海上日動海外旅行保険に加入すること。 +・インターンシップ中は、指導担当者及び業務にかかわる従業員の指示に従うこと。 +・同様の他のインターンシップ科目との重複履修はできない。 +・健康診断書を要求される場合もあるため、大学にて実施される健康診断を受けておくこと。 +(定員 20名)`,メッセージ:"",その他:`・履修登録については、MYもみじでは行わない。 +・インターンシップ説明会及び相談会の参加申し込みは、下記フォームから開催日時を確認し、1週間程度前までに事前登録すること。 + [説明会・相談会の事前登録URL] https://x.gd/4rUhZ +・本学独自の長期インターンシップ受入企業等のリストは、ITシステム「若手研究者ポートフォリオ(HIRAKU-PF)」(https://www.hirakupf.hiroshima-u.ac.jp/)にログインし、「2024年度長期インターンシップ受入先リスト」のから閲覧すること。`},"8E550901":{"relative URL":"2024_BB_8E550901.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550901",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"事業創造概論",担当教員名:"濱本 亜実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期・博士課程1年生","授業の目標・概要等":`不確実で変化の激しい時代において、ビジネスにおいても研究においても次世代を担うリーダーたちは、ひとつの専門領域にとどまらずマクロに俯瞰し社会課題や研究課題をとらえ、ミクロの解決策を見つけだしていくためのデザイン能力が求められる。 +事業創造において必要なことでありながら多くの人が難しいと感じることのひとつに、社会を変革していく面白い切り口・アイデアの創出がある。そのため、本科目では、社会の課題を新しい切り口でとらえる問いのデザイン、意義のある価値提案していくことを目指し、そのプロセスや手法、考え方を体験することに焦点を当てる。試行錯誤を重ねるグループワークを通して、事業創造につながる俯瞰的・多面的なものごとの見方を理解することを目指す。 +`,"予習・復習への アドバイス":"事前の課題をしていないと、次の講義に支障が出るため必ず提出すること。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8E550991":{"relative URL":"2024_BB_8E550991.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E550991",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Introduction to business creation[On-demand]",担当教員名:"濱本 亜実",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"Graduate student (Doctoral Course)","授業の目標・概要等":`The world has become more uncertain and complex, with an unpredictable future ahead of us. The leaders of the next generation in both business and research must have the design skills to look beyond their area of expertise to comprehend social and research issues from a macro perspective, and to find micro solutions. +One of the things that many people find difficult, even though it is necessary for business creation, is the creation of interesting perspectives and ideas that will change society. Tackling head-on the issues that need to be solved in the world can lead to jumping into a red ocean (a situation in which there are numerous competitors in the market and competition is intensifying), making it difficult to sustain a business. Therefore, this course focuses on experiencing the processes, methods, and ways of thinking with the aim of capturing social issues from an innovative new perspective and proposing meaningful value to the target audience. Through trial-and-error group work, this course will help participants understand the overarching and multifaceted perspectives that lead to business creation. +`,"予習・復習への アドバイス":"If you do not do the assignments in advance, it will interfere with the next lecture, so be sure to submit them.","履修上の注意 受講条件等":`This course is one of the on-demand courses offered for those who have difficulty attending school during regular hours (doctoral course). All students are eligible to take these on-demand classes, but there are a limited number of places. Priority will be given to those who have filled out the priority registration request form and stated that they are unable to take the course during regular hours. Remaining places will be allocated to other students by computerized random selection. Please check the following URL for further details. +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/en/learning/cgcinfo-d-1.html`,メッセージ:"",その他:""},"8E551001":{"relative URL":"2024_BB_8E551001.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E551001",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"キャリアマネジメントセミナー",担当教員名:"三須 敏幸,崔 善境",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 水7-8:総K210",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生(分野を問わない)","授業の目標・概要等":`グローバル化と科学技術の進展に伴い、社会における人財ニーズも時代とともに変化している。多様な業界の関係者や職業に従事されている方々からの講義、さらにはディスカッション等を通じて、研究経験を有する専門性の高い人財が活躍できるキャリアの選択肢と必要な能力や資質等を理解する。 +なお、人文社会系から理工農医系までの幅広い人財が自らのキャリアをマネジメントできるように配慮する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回に発表が予定されている外部講師の方々の所属組織の活動内容を事前に情報収集し、質問項目などをまとめておくこと。また、各回のレポートのまとめ方については別途指示する。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に議論に参加し、他者を尊重すること。",メッセージ:`人文社会系から理工農医系まで、分野を問わず参加が可能。特定の業界や職業であっても、異なる分野の専門性を必要とするケースも多く、多様なキャリアに目を向けることが重要。また、積極的に授業に参加し、自らの意見を示し、異なる考え方を理解する姿勢が必須である。 +なお、諸事情により各回のタイトルや講師などが変更になる場合もある。 +`,その他:"履修に関する問い合わせは、maxmisu@hiroshima-u.ac.jp(担当教員:三須)まで。"},"8E551002":{"relative URL":"2024_BB_8E551002.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E551002",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"キャリアマネジメントセミナー[オンデマンド]",担当教員名:"三須 敏幸,崔 善境",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生(分野を問わない)","授業の目標・概要等":`グローバル化と科学技術の進展に伴い、社会における人財ニーズも時代とともに変化している。多様な業界の関係者や職業に従事されている方々からの講義を通じて、研究経験を有する専門性の高い人財が活躍できるキャリアの選択肢と必要な能力や資質等を理解する。 +なお、人文社会系から理工農医系までの幅広い人財が自らのキャリアをマネジメントできるように配慮する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回に発表が予定されている企業等の活動内容を事前に情報収集し、質問項目などをまとめておくこと。また、各回のレポートのまとめ方については別途指示する。","履修上の注意 受講条件等":`◎本科目は大学院共通科目(博士課程後期・博士課程科目)の履修登録に関する優先採択希望届の対象科目です。すべての学生が受講することが可能ですが,抽選となった場合は,社会人学生や通学が困難である学生のうち,希望届を提出した学生を優先的に採択いたします。 +詳細は以下のURLをご確認ください。 +https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/cgcinfo-d-1.html +◎受講方法・動画の視聴期間・課題の提出期限等,履修にかかる注意事項については,履修登録完了後にMoodle上で別途指示する。 +◎配信される授業内容について質問がある場合は,以下「その他」に記載の問い合わせ先まで直接メールで問い合わせること。`,メッセージ:`人文社会系から理工農医系まで、分野を問わず参加が可能。特定の業界や職業であっても、異なる分野の専門性を必要とするケースも多く、多様なキャリアに目を向けることが重要。また、積極的に授業に参加し、自らの意見を示し、異なる考え方を理解する姿勢が必須である。 +`,その他:"履修に関する問い合わせは、maxmisu@hiroshima-u.ac.jp(担当教員:三須)まで。"},"8E551003":{"relative URL":"2024_BB_8E551003.html",年度:"2024年度",開講部局:"大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)",講義コード:"8E551003",科目区分:"大学院共通科目",授業科目名:"Career Management Seminar",担当教員名:"三須 敏幸,崔 善境",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 水7-8:総K110",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"博士課程後期学生(分野を問わない)","授業の目標・概要等":`グローバル化と科学技術の進展に伴い、社会における人財ニーズも時代とともに変化している。多様な業界の関係者や職業に従事されている方々からの講義、さらにはディスカッションを通じて、研究経験を有する専門性の高い人財が活躍できるキャリアの選択肢と必要な能力や資質等を理解する。 +なお、人文社会系から理工農医系までの幅広い人財が自らのキャリアをマネジメントできるように配慮するとともに、留学生や国際的なキャリアを志向する学生のために英語で授業を実施する。 +`,"予習・復習への アドバイス":"各回に発表が予定されている企業等の活動内容を事前に情報収集し、質問項目などをまとめておくこと。また、各回のレポートのまとめ方については別途指示する。","履修上の注意 受講条件等":"積極的に議論に参加し、他者を尊重すること。",メッセージ:`人文社会系から理工農医系まで、分野を問わず参加が可能。特定の業界や職業であっても、異なる分野の専門性を必要とするケースも多く、多様なキャリアに目を向けることが重要。また、積極的に授業に参加し、自らの意見を示し、異なる考え方を理解する姿勢が必須である。 +`,その他:"履修に関する問い合わせは、maxmisu@hiroshima-u.ac.jp(担当教員:三須)まで。"},WKA10000:Tf0,WKA10003:pf0,WKA10004:Uf0,WKA10010:Sf0,WKA10013:Ef0,WKA11000:If0,WKA11003:Jf0,WKA11010:ff0,WKA11013:gf0,WKA16000:Mf0,WKA20000:Nf0,WKA20010:yf0,WKA21000:Hf0,WKA21002:wf0,WKA21010:Df0,WKA21012:Pf0,WKA22000:Kf0,WKA22050:bf0,WKA30000:Gf0,WKA30010:Ff0,WKA31000:kf0,WKA31010:Of0,WKA33050:jf0,WKA34050:xf0,WKA35050:Zf0,WKAX0400:Qf0,WKAX0450:Vf0,WKAX0600:Xf0,WKAX0650:Yf0,WKAX0900:qf0,WKAX0950:zf0,WKAX1800:$f0,WKAX1850:ng0,WKAX2100:eg0,WKAX2150:tg0,WKAX2400:lg0,WKAX2450:ig0,WMBA1001:ag0,WMBA1102:sg0,WMBA1201:og0,WMBA1302:rg0,WMBB1001:cg0,WMBB1101:hg0,WMBB1501:_g0,WMBB1602:mg0,WMBB2001:Bg0,WMBB2102:ug0,WMBB2501:Wg0,WMBB2602:dg0,WMBB3001:vg0,WMBB3102:Cg0,WMBB3501:Lg0,WMBB3602:Rg0,WMBB4001:Ag0,WMBB4102:Tg0,WMBB4501:pg0,WMBB4602:Ug0,WMBB6001:Sg0,WMBB6102:Eg0,WMBB6501:Ig0,WMBB6602:Jg0,WMBD1001:fg0,WMBD1102:gg0,WMBD2001:Mg0,WMBD2102:Ng0,WMBD3001:yg0,WMBD3101:Hg0,WMBD4002:wg0,WMBD4102:Dg0,WMBD5002:Pg0,WMBD5102:Kg0,WMBD6001:bg0,WMBD6101:Gg0,WMBD7001:Fg0,WMBE2001:kg0,WMBE2102:Og0,WMBE3001:jg0,WMBE3102:xg0,WMBE4002:Zg0,WMBE4101:Qg0,WMBE5001:Vg0,WMBE5102:Xg0,WMBE7001:Yg0,WMBE7102:qg0,WMBF1001:zg0,WMBF1101:$g0,WMBF2002:nM0,WMBF2102:eM0,WMBF3001:tM0,WMBF3101:lM0,WMBF4002:iM0,WMBF4102:aM0,WMBF5002:sM0,WMBF5102:oM0,WMBF6002:rM0,WMBF6102:cM0,WMBF7001:hM0,WMBF7101:_M0,WMBG1001:mM0,WMBG1102:BM0,WMBG1201:uM0,WMBG1302:WM0,WMBG3001:dM0,WMBG3102:vM0,WMBG3201:CM0,WMBG3302:LM0,WMBG4001:RM0,WMBG5001:AM0,WMBG5102:TM0,WMBG5201:pM0,WMBG5302:UM0,WMBI1001:SM0,WMBI1101:EM0,WMBI2001:IM0,WMBI2101:JM0,WMBI3102:fM0,WMBI4101:gM0,WMBI5001:MM0,WMBI6102:NM0,WMBI7102:yM0,WMBI8001:HM0,WMBJ2001:wM0,WMBJ2102:DM0,WMBJ3001:PM0,WMBJ3101:KM0,WMBJ5002:bM0,WMBJ5102:GM0,WMBJ7001:FM0,WMBJ7102:kM0,WMBJ8001:OM0,WMBJ8102:jM0,WMBJ9002:xM0,WMBJ9102:ZM0,WMBK1101:QM0,WMBK2102:VM0,WMBK3102:XM0,WMBK3202:YM0,WMBK4001:qM0,WMBK4101:zM0,WMBK4502:$M0,WMBK4602:nN0,WMBK5001:eN0,WMBK5602:tN0,WMBM1001:lN0,WMBM1102:iN0,WMBM1201:aN0,WMBM1302:sN0,WMBM1401:oN0,WMBM1502:rN0,WMBM3001:cN0,WMBM3102:hN0,WMBM5001:_N0,WMBM5102:mN0,WMBN1102:BN0,WMBN1302:uN0,WMBN2001:WN0,WMBN2101:dN0,WMBN2201:vN0,WMBN2302:CN0,WMBN3001:LN0,WMBN3102:RN0,WMBN3201:AN0,WMBN3302:TN0,WMBN4002:pN0,WMBN4102:UN0,WMBN4201:SN0,WMBN4302:EN0,WMBN5001:IN0,WMBP1001:JN0,WMBP1101:fN0,WMBP1501:gN0,WMBP1601:MN0,WMBP2002:NN0,WMBP2102:yN0,WMBP2502:HN0,WMBP2602:wN0,WMBP3001:DN0,WMBP3101:PN0,WMBP3502:KN0,WMBP3602:bN0,WMBP4502:GN0,WMBP4602:FN0,WMBP5502:kN0,WMBP5602:ON0,WMBP6001:jN0,WMBP6101:xN0,WMBP6501:ZN0,WMBP6602:QN0,WMBP6701:VN0,WMBP6802:XN0,WMBP7501:YN0,WMBP7601:qN0,WMBP8601:zN0,WMBP9002:$N0,WMBP9102:ny0,WMBQ1001:ey0,WMBQ1102:ty0,WMBQ2001:ly0,WMBQ3002:iy0,WMBQ6001:ay0,WMBQ6102:sy0,WMBR1102:oy0,WMBR1501:ry0,WMBR1602:cy0,WMBR2101:hy0,WMBR3001:_y0,WMBR3102:my0,WMBR4001:By0,WMBR4501:uy0,WMBR4602:Wy0,WMBS1002:dy0,WMBS1502:vy0,WMBS2002:Cy0,WMBS3001:Ly0,WMBS3501:Ry0,WMBS4002:Ay0,WMBS6001:Ty0,WMBS7001:py0,WMBT1001:Uy0,WMBT1202:Sy0,WMBT2001:Ey0,WMBT2502:Iy0,WMBT3001:Jy0,WMBT4001:fy0,WMBT4502:gy0,WMBV1501:My0,WMBV2101:Ny0,WMBV2502:yy0,WMBV3102:Hy0,WMBV3702:wy0,WMBV3802:Dy0,WMBV4001:Py0,WMBV4601:Ky0,WMBV5602:by0,WMBV7001:Gy0,WMBV7102:Fy0,WMBV7501:ky0,WMBV7602:Oy0,WMBV7703:jy0,WMBV7804:xy0,WMBV8001:Zy0,WMBV8102:Qy0,WMBW1001:Vy0,WMBW1602:Xy0,WMBW2002:Yy0,WMBW3001:qy0,WMBW3502:zy0,WMBW4002:$y0,WMBW5001:nH0,WMBW5102:eH0,WMBX1002:tH0,WMBX2001:lH0,WMBX2102:iH0,WMBX3102:aH0,WMBX3501:sH0,WMBX3602:oH0,WMBX5102:rH0,WMBX6101:cH0,WMBX6501:hH0,WMBX6602:_H0,WMBZ1001:mH0,WMBZ1002:BH0,WMBZ1003:uH0,WMBZ1004:WH0,WMBZ1005:dH0,WMBZ1006:vH0,WMBZ1007:CH0,WMBZ1008:LH0,WMBZ1009:RH0,WMBZ1010:AH0,WMBZ1013:TH0,WMBZ1014:pH0,WMBZ1021:UH0,WMBZ1022:SH0,WMBZ1023:EH0,WMBZ1024:IH0,WMBZ1025:JH0,WMBZ1026:fH0,WMBZ1029:gH0,WMBZ1030:MH0,WMBZ1031:NH0,WMBZ1032:yH0,WMBZ1035:HH0,WMBZ1036:wH0,WMBZ1037:DH0,WMBZ1038:PH0,WMBZ1039:KH0,WMBZ1040:bH0,WMBZ1043:GH0,WMBZ1044:FH0,WMBZ1045:kH0,WMBZ1046:OH0,WMBZ1051:jH0,WMBZ1052:xH0,WMBZ1053:ZH0,WMBZ1054:QH0,WMBZ1055:VH0,WMBZ1056:XH0,WMBZ1061:YH0,WMBZ1062:qH0,WMBZ1063:zH0,WMBZ1064:$H0,WMBZ1065:nw0,WMBZ1066:ew0,WMBZ1071:tw0,WMBZ1072:lw0,WMBZ1073:iw0,WMBZ1074:aw0,WMBZ1075:sw0,WMBZ1076:ow0,WMBZ1081:rw0,WMBZ1082:cw0,WMBZ1083:hw0,WMBZ1084:_w0,WMBZ1085:mw0,WMBZ1086:Bw0,WMBZ1089:uw0,WMBZ1090:Ww0,WMBZ1093:dw0,WMBZ1094:vw0,WMBZ1095:Cw0,WMBZ1096:Lw0,WMBZ1097:Rw0,WMBZ1098:Aw0,WMBZ1101:Tw0,WMBZ1102:pw0,WMBZ1103:Uw0,WMBZ1104:Sw0,WMBZ1113:Ew0,WMBZ1114:Iw0,WMBZ1115:Jw0,WMBZ1116:fw0,WMBZ1117:gw0,WMBZ1118:Mw0,WMBZ1121:Nw0,WMBZ1122:yw0,WMBZ1125:Hw0,WMBZ1126:ww0,WMBZ1131:Dw0,WMBZ1132:Pw0,WMBZ1133:Kw0,WMBZ1134:bw0,WMBZ1141:Gw0,WMBZ1142:Fw0,WMBZ1143:kw0,WMBZ1144:Ow0,WMBZ1153:jw0,WMBZ1154:xw0,WMBZ1155:Zw0,WMBZ1156:Qw0,WMBZ1157:Vw0,WMBZ1158:Xw0,WMBZ1161:Yw0,WMBZ1162:qw0,WMBZ1163:zw0,WMBZ1164:$w0,WMBZ1165:nD0,WMBZ1166:eD0,WMBZ1171:tD0,WMBZ1172:lD0,WMBZ1173:iD0,WMBZ1174:aD0,WMBZ1175:sD0,WMBZ1176:oD0,WMC00000:rD0,WMC01050:cD0,WMC02000:hD0,WMC03050:_D0,WMC04000:mD0,WMC05050:BD0,WMC06000:uD0,WMC07050:WD0,WMC08000:dD0,WMC09000:vD0,WMC10050:CD0,WMC11000:LD0,WMC12050:RD0,WMC13000:AD0,WMC14000:TD0,WMC15050:pD0,WMC16050:UD0,WMC17000:SD0,WMC18000:ED0,WMC19050:ID0,WMC20050:JD0,WMC21000:fD0,WMC22050:gD0,WMC23000:MD0,WMC24050:ND0,WMC25050:yD0,WMC26050:HD0,WMC27050:wD0,WMC28000:DD0,WMC29050:PD0,WMC31000:KD0,WMC32000:bD0,WMC33000:GD0,WMC34050:FD0,WMC35000:kD0,WMC36050:OD0,WMC37000:jD0,WMC38050:xD0,WMC39000:ZD0,WMC40000:QD0,WMC41000:VD0,WMC42000:XD0,WMC43000:YD0,WMC44000:qD0,WMC45000:zD0,WMC47000:$D0,WMC47001:nP0,WMC47002:eP0,WMC47004:tP0,WMC47005:lP0,WMC47006:iP0,WMC47008:aP0,WMC47009:sP0,WMC47010:oP0,WMC47011:rP0,WMC47012:cP0,WMC47013:hP0,WMC47014:_P0,WMC47015:mP0,WMC47016:BP0,WMC47017:uP0,WMC47018:WP0,WMC47019:dP0,WMC47050:vP0,WMC47051:CP0,WMC47052:LP0,WMC47054:RP0,WMC47055:AP0,WMC47056:TP0,WMC47058:pP0,WMC47059:UP0,WMC47060:SP0,WMC47061:EP0,WMC47062:IP0,WMC47063:JP0,WMC47064:fP0,WMC47065:gP0,WMC47066:MP0,WMC47067:NP0,WMC47068:yP0,WMC47069:HP0,WMD00300:wP0,WMD00400:DP0,WMD00500:PP0,WMD00600:KP0,WMD00700:bP0,WMD00800:GP0,WMD00900:FP0,WMD01000:kP0,WMD01500:OP0,WMD01600:jP0,WMD01900:xP0,WMD02000:ZP0,WMD02200:QP0,WMD02400:VP0,WMD02500:XP0,WMD02800:YP0,WMD02900:qP0,WMD03000:zP0,WMD03200:$P0,WMD03301:nK0,WMD03302:eK0,WMD03401:tK0,WMD03402:lK0,WMD03500:iK0,WMD03600:aK0,WMD04000:sK0,WMD04100:oK0,WMD04200:rK0,WMD04300:cK0,WMD04700:hK0,WMD04800:_K0,WMD05300:mK0,WMD05400:BK0,WMD05500:uK0,WMD05600:WK0,WMD05700:dK0,WMD05800:vK0,WMD05900:CK0,WMD06200:LK0,WMD06300:RK0,WMD06400:AK0,WMD06500:TK0,WMD07000:pK0,WMD07100:UK0,WMD07200:SK0,WMD07300:EK0,WMD07500:IK0,WMD07600:JK0,WMD07700:fK0,WMD07800:gK0,WMD08700:MK0,WMD08800:NK0,WMD08900:yK0,WMD09400:HK0,WMD09500:wK0,WMD09700:DK0,WMDA0101:PK0,WMDA0102:KK0,WMDA0103:bK0,WMDA0104:GK0,WMDA0105:FK0,WMDA0106:kK0,WMDA0107:OK0,WMDA0108:jK0,WMDA0109:xK0,WMDA0110:ZK0,WMDA0112:QK0,WMDA0113:VK0,WMDA0114:XK0,WMDA0116:YK0,WMDA0117:qK0,WMDA0118:zK0,WMDA0119:$K0,WMDA0120:nb0,WMDA0121:eb0,WMDA0122:tb0,WMDA0123:lb0,WMDA0124:ib0,WMDA0125:ab0,WMDA0126:sb0,WMDA0127:ob0,WMDA0128:rb0,WMDA0129:cb0,WMDA0130:hb0,WMDA0131:_b0,WMDA0132:mb0,WMDA0133:Bb0,WMDA0134:ub0,WMDA0135:Wb0,WMDA0136:db0,WMDA0137:vb0,WMDA0138:Cb0,WMDA0139:Lb0,WMDA0201:Rb0,WMDA0202:Ab0,WMDA0203:Tb0,WMDA0204:pb0,WMDA0205:Ub0,WMDA0206:Sb0,WMDA0207:Eb0,WMDA0208:Ib0,WMDA0209:Jb0,WMDA0210:fb0,WMDA0211:gb0,WMDA0212:Mb0,WMDA0213:Nb0,WMDA0214:yb0,WMDA0215:Hb0,WMDA0216:wb0,WMDA0217:Db0,WMDA0218:Pb0,WMDA0219:Kb0,WMDA0220:bb0,WMDA0221:Gb0,WMDA0222:Fb0,WMDA0223:kb0,WMDA0224:Ob0,WMDA0225:jb0,WMDA0226:xb0,WMDA0227:Zb0,WMDA0228:Qb0,WMDA0229:Vb0,WMDA0230:Xb0,WMDA0231:Yb0,WMDA0232:qb0,WMDA0233:zb0,WMDA0234:$b0,WMDA0235:nG0,WMDA0236:eG0,WMDA0237:tG0,WMDA0301:lG0,WMDA0302:iG0,WMDA0303:aG0,WMDA0304:sG0,WMDA0305:oG0,WMDA0306:rG0,WMDA0307:cG0,WMDA0308:hG0,WMDA0309:_G0,WMDA0310:mG0,WMDA0312:BG0,WMDA0313:uG0,WMDA0314:WG0,WMDA0316:dG0,WMDA0317:vG0,WMDA0318:CG0,WMDA0319:LG0,WMDA0320:RG0,WMDA0321:AG0,WMDA0322:TG0,WMDA0323:pG0,WMDA0324:UG0,WMDA0325:SG0,WMDA0326:EG0,WMDA0327:IG0,WMDA0328:JG0,WMDA0329:fG0,WMDA0330:gG0,WMDA0331:MG0,WMDA0332:NG0,WMDA0333:yG0,WMDA0334:HG0,WMDA0335:wG0,WMDA0336:DG0,WMDA0337:PG0,WMDA0338:KG0,WMDA0339:bG0,WMDA0401:GG0,WMDA0402:FG0,WMDA0403:kG0,WMDA0404:OG0,WMDA0405:jG0,WMDA0406:xG0,WMDA0407:ZG0,WMDA0408:QG0,WMDA0409:VG0,WMDA0410:XG0,WMDA0411:YG0,WMDA0412:qG0,WMDA0413:zG0,WMDA0414:$G0,WMDA0415:nF0,WMDA0416:eF0,WMDA0417:tF0,WMDA0418:lF0,WMDA0419:iF0,WMDA0420:aF0,WMDA0421:sF0,WMDA0422:oF0,WMDA0423:rF0,WMDA0424:cF0,WMDA0425:hF0,WMDA0426:_F0,WMDA0427:mF0,WMDA0428:BF0,WMDA0429:uF0,WMDA0430:WF0,WMDA0431:dF0,WMDA0432:vF0,WMDA0433:CF0,WMDA0434:LF0,WMDA0435:RF0,WMDA0436:AF0,WMDA0437:TF0,WMEA1000:pF0,WMEA1100:UF0,WMEA1200:SF0,WMEA1300:EF0,WMEA1400:IF0,WMEA1600:JF0,WMEA2100:fF0,WMEA2200:gF0,WMEB1000:MF0,WMEB1100:NF0,WMEB1200:yF0,WMEB1300:HF0,WMEB1400:wF0,WMEB1700:DF0,WMEB1800:PF0,WMEB1900:KF0,WMEB2200:bF0,WMEB2300:GF0,WMEC1000:FF0,WMEC1100:kF0,WMEC1200:OF0,WMEC1300:jF0,WMEC1400:xF0,WMEC1600:ZF0,WMED1100:QF0,WMED1500:VF0,WMEW1015:XF0,WMEW1024:YF0,WMEX1300:qF0,WMEZ1001:zF0,WMEZ1006:$F0,WMEZ1020:nk0,WMEZ1024:ek0,WMEZ1025:tk0,WMEZ1051:lk0,WMEZ1052:ik0,WMEZ1053:ak0,WMEZ1055:sk0,WMEZ1056:ok0,WMEZ1058:rk0,WMEZ1059:ck0,WMEZ1062:hk0,WMEZ1063:_k0,WMEZ1064:mk0,WMEZ1065:Bk0,WMEZ1066:uk0,WMEZ1069:Wk0,WMEZ1070:dk0,WMEZ1071:vk0,WMEZ1072:Ck0,WMEZ1074:Lk0,WMEZ1075:Rk0,WMEZ1076:Ak0,WMEZ1101:Tk0,WMEZ1106:pk0,WMEZ1115:Uk0,WMEZ1116:Sk0,WMEZ1120:Ek0,WMEZ1124:Ik0,WMEZ1125:Jk0,WMEZ1201:fk0,WMEZ1202:gk0,WMEZ1203:Mk0,WMEZ1205:Nk0,WMEZ1206:yk0,WMEZ1208:Hk0,WMEZ1209:wk0,WMEZ1212:Dk0,WMEZ1213:Pk0,WMEZ1214:Kk0,WMEZ1215:bk0,WMEZ1216:Gk0,WMEZ1219:Fk0,WMEZ1220:kk0,WMEZ1221:Ok0,WMEZ1222:jk0,WMEZ1224:xk0,WMEZ1225:Zk0,WMEZ1226:Qk0,WMF00100:Vk0,WMF00200:Xk0,WMF00300:Yk0,WMF00600:qk0,WMF00700:zk0,WMF00800:$k0,WMF00900:nO0,WMF01100:eO0,WMF01200:tO0,WMF01300:lO0,WMF01600:iO0,WMF01700:aO0,WMF01800:sO0,WMF01900:oO0,WMF02000:rO0,WMF02200:cO0,WMF02300:hO0,WMF02400:_O0,WMF02500:mO0,WMF02600:BO0,WMF02700:uO0,WMF02800:WO0,WMF03000:dO0,WMF03100:vO0,WMF03200:CO0,WMF03300:LO0,WMF03400:RO0,WMF03700:AO0,WMF03800:TO0,WMF04100:pO0,WMF04200:UO0,WMF04502:SO0,WMF04503:EO0,WMF04504:IO0,WMF04509:JO0,WMF04511:fO0,WMF04513:gO0,WMF04514:MO0,WMF04700:NO0,WMF04800:yO0,WMF04900:HO0,WMF05000:wO0,WMF05100:DO0,WMG00001:PO0,WMG00101:KO0,WMG00201:bO0,WMG00301:GO0,WMG00401:FO0,WMG00501:kO0,WMG00601:OO0,WMG00701:jO0,WMG00901:xO0,WMG01001:ZO0,WMG01301:QO0,WMG01401:VO0,WMG01501:XO0,WMG02101:YO0,WMG02201:qO0,WMG02301:zO0,WMG02401:$O0,WMG02601:nj0,WMG02901:ej0,WMG03001:tj0,WMG03201:lj0,WMG03301:ij0,WMG03401:aj0,WMG03501:sj0,WMG03601:oj0,WMG03701:rj0,WMG03801:cj0,WMGA0001:hj0,WMGA0002:_j0,WMGA0003:mj0,WMGA0006:Bj0,WMGA0008:uj0,WMGA0011:Wj0,WMGA0051:dj0,WMGA0052:vj0,WMGA0053:Cj0,WMGA0054:Lj0,WMGA0056:Rj0,WMGA0057:Aj0,WMGA0058:Tj0,WMGA0060:pj0,WMGA0061:Uj0,WMH00002:Sj0,WMH00201:Ej0,WMH00301:Ij0,WMH00401:Jj0,WMH00501:fj0,WMH00601:gj0,WMH00701:Mj0,WMH00801:Nj0,WMH00901:yj0,WMH01001:Hj0,WMH01201:wj0,WMH01301:Dj0,WMH01401:Pj0,WMH01501:Kj0,WMH01701:bj0,WMH01901:Gj0,WMH02001:Fj0,WMH02301:kj0,WMH02401:Oj0,WMH02501:jj0,WMHA0006:xj0,WMHA0008:Zj0,WMHA0012:Qj0,WMHA0051:Vj0,WMHA0052:Xj0,WMHA0055:Yj0,WMHA0056:qj0,WMHA0057:zj0,WMHA0058:$j0,WMHA0061:nx0,WMHA0062:ex0,WMJ00101:tx0,WMJ00301:lx0,WMJ00401:ix0,WMJ00501:ax0,WMJ00601:sx0,WMJ00701:ox0,WMJ00801:rx0,WMJ00901:cx0,WMJ01101:hx0,WMJ01201:_x0,WMJ01301:mx0,WMJ01501:Bx0,WMJ01601:ux0,WMJ30001:Wx0,WMJ30101:dx0,WMJ30201:vx0,WMJ30301:Cx0,WMJ30401:Lx0,WMJ30501:Rx0,WMJ30601:Ax0,WMJ30701:Tx0,WMJ30801:px0,WMJ30901:Ux0,WMJ31001:Sx0,WMJ31101:Ex0,WMJ31201:Ix0,WMJ31301:Jx0,WMJ31401:fx0,WMJ31501:gx0,WMJ31601:Mx0,WMJ31701:Nx0,WMJ31801:yx0,WMJ31901:Hx0,WMJ32001:wx0,WMJ32101:Dx0,WMJ60001:Px0,WMJ60101:Kx0,WMJ60201:bx0,WMJ60301:Gx0,WMJ60401:Fx0,WMJ60501:kx0,WMJ60701:Ox0,WMJ60801:jx0,WMJ60901:xx0,WMJ61001:Zx0,WMJ61101:Qx0,WMJ61201:Vx0,WMJ61301:Xx0,WMJ61401:Yx0,WMJ61501:qx0,WMJ61701:zx0,WMJ61801:$x0,WMJ62001:nZ0,WMJ62101:eZ0,WMJA0201:tZ0,WMJA0401:lZ0,WNB00000:iZ0,WNB00001:aZ0,WNB00002:sZ0,WNB00003:oZ0,WNB00004:rZ0,WNB00005:cZ0,WNB00006:hZ0,WNB00050:_Z0,WNB00051:mZ0,WNB00052:BZ0,WNB00053:uZ0,WNB00054:WZ0,WNB00055:dZ0,WNB00056:vZ0,WNB00502:CZ0,WNB00503:LZ0,WNB00504:RZ0,WNB00505:AZ0,WNB00506:TZ0,WNB00552:pZ0,WNB00553:UZ0,WNB00554:SZ0,WNB00555:EZ0,WNB00556:IZ0,WNB01000:JZ0,WNB01001:fZ0,WNB01002:gZ0,WNB01003:MZ0,WNB01004:NZ0,WNB01005:yZ0,WNB01006:HZ0,WNB01007:wZ0,WNB01008:DZ0,WNB01050:PZ0,WNB01051:KZ0,WNB01052:bZ0,WNB01053:GZ0,WNB01054:FZ0,WNB01055:kZ0,WNB01056:OZ0,WNB01057:jZ0,WNB01058:xZ0,WNB01500:ZZ0,WNB01501:QZ0,WNB01503:VZ0,WNB01504:XZ0,WNB01505:YZ0,WNB01506:qZ0,WNB01550:zZ0,WNB01551:$Z0,WNB01553:nQ0,WNB01554:eQ0,WNB01555:tQ0,WNB01556:lQ0,WNB02000:iQ0,WNB02001:aQ0,WNB02002:sQ0,WNB02050:oQ0,WNB02051:rQ0,WNB02052:cQ0,WNB02500:hQ0,WNB02501:_Q0,WNB02502:mQ0,WNB02503:BQ0,WNB02550:uQ0,WNB02551:WQ0,WNB02552:dQ0,WNB02553:vQ0,WNB03000:CQ0,WNB03001:LQ0,WNB03050:RQ0,WNB03051:AQ0,WNB03500:TQ0,WNB03501:pQ0,WNB03502:UQ0,WNB03550:SQ0,WNB03551:EQ0,WNB03552:IQ0,WNB04000:JQ0,WNB04050:fQ0,WNB04501:gQ0,WNB04502:MQ0,WNB04551:NQ0,WNB04552:yQ0,WNB05500:HQ0,WNB05501:wQ0,WNB05550:DQ0,WNB05551:PQ0,WNB06000:KQ0,WNB06001:bQ0,WNB06050:GQ0,WNB06051:FQ0,WNB06500:kQ0,WNB06501:OQ0,WNB06502:jQ0,WNB06550:xQ0,WNB06551:ZQ0,WNB06552:QQ0,WNB07000:VQ0,WNB07001:XQ0,WNB07050:YQ0,WNB07051:qQ0,WNB07500:zQ0,WNB07501:$Q0,WNB07502:nV0,WNB07503:eV0,WNB07550:tV0,WNB07551:lV0,WNB07552:iV0,WNB07553:aV0,WNB08000:sV0,WNB08001:oV0,WNB08050:rV0,WNB08051:cV0,WNB08500:hV0,WNB08501:_V0,WNB08502:mV0,WNB08550:BV0,WNB08551:uV0,WNB08552:WV0,WNB09500:dV0,WNB09502:vV0,WNB09503:CV0,WNB09505:LV0,WNB09550:RV0,WNB09552:AV0,WNB09553:TV0,WNB09555:pV0,WNB10000:UV0,WNB10050:SV0,WNB10501:EV0,WNB10503:IV0,WNB10504:JV0,WNB10551:fV0,WNB10553:gV0,WNB10554:MV0,WNB11000:NV0,WNB11050:yV0,WNB11500:HV0,WNB11501:wV0,WNB11502:DV0,WNB11503:PV0,WNB11550:KV0,WNB11551:bV0,WNB11552:GV0,WNB11553:FV0,WNB12000:kV0,WNB12001:OV0,WNB12050:jV0,WNB12051:xV0,WNB12500:ZV0,WNB12501:QV0,WNB12502:VV0,WNB12503:XV0,WNB12504:YV0,WNB12550:qV0,WNB12552:zV0,WNB12553:$V0,WNB12554:nX0,WNB13000:eX0,WNB13001:tX0,WNB13050:lX0,WNB13051:iX0,WNB13550:aX0,WNB14050:sX0,WNB14500:oX0,WNB15300:rX0,WNB15550:cX0,WNB16350:hX0,WNB16500:_X0,WNB16501:mX0,WNB17050:BX0,WNB17500:uX0,WNB17501:WX0,WNB17502:dX0,WNB18000:vX0,WNB18002:CX0,WNB18003:LX0,WNB18500:RX0,WNB19050:AX0,WNB19500:TX0,WNB20050:pX0,WNB20051:UX0,WNB20500:SX0,WNB21000:EX0,WNB21552:IX0,WNB21553:JX0,WNB22050:fX0,WNB22500:gX0,WNB22501:MX0,WNB22502:NX0,WNB22503:yX0,WNB22504:HX0,WNB22505:wX0,WNB22506:DX0,WNB22507:PX0,WNB22508:KX0,WNB23050:bX0,WNB23051:GX0,WNB23052:FX0,WNB23053:kX0,WNB23054:OX0,WNB23055:jX0,WNB23056:xX0,WNB23057:ZX0,WNB23058:QX0,WNB23500:VX0,WNB23501:XX0,WNB23502:YX0,WNB23503:qX0,WNB23504:zX0,WNB24050:$X0,WNB24051:nY0,WNB24052:eY0,WNB24053:tY0,WNB24054:lY0,WNB24500:iY0,WNB24501:aY0,WNB24502:sY0,WNB25050:oY0,WNB25051:rY0,WNB25052:cY0,WNB25500:hY0,WNB25501:_Y0,WNB26050:mY0,WNB26051:BY0,WNB26100:uY0,WNB26500:WY0,WNB26501:dY0,WNB26502:vY0,WNB27000:CY0,WNB27550:LY0,WNB28050:RY0,WNB28051:AY0,WNB28052:TY0,WNB28550:pY0,WNB29000:UY0,WNB29500:SY0,WNB30000:EY0,WNB30500:IY0,WNB31050:JY0,WNB31550:fY0,WNB32050:gY0,WNB32500:MY0,WNB33000:NY0,WNB33500:yY0,WNB34000:HY0,WNB34500:wY0,WNB35050:DY0,WNB35550:PY0,WNB36050:KY0,WNB36550:bY0,WNB37500:GY0,WNB38000:FY0,WNB38550:kY0,WNB39000:OY0,WNB39500:jY0,WNB40000:xY0,WNB40500:ZY0,WNB41050:QY0,WNB41550:VY0,WNB42050:XY0,WNB42550:YY0,WNB43050:qY0,WNB43500:zY0,WNB44000:$Y0,WNB44550:nq0,WNB45050:eq0,WNB45500:tq0,WNB46000:lq0,WNB46550:iq0,WNB47500:aq0,WNB48000:sq0,WNB48500:oq0,WNB49000:rq0,WNB49550:cq0,WNB50050:hq0,WNB50550:_q0,WNB51050:mq0,WNB51500:Bq0,WNB52100:uq0,WNB52500:Wq0,WNB53050:dq0,WNB53750:vq0,WNB54050:Cq0,WNB54500:Lq0,WNB55000:Rq0,WNB55550:Aq0,WNB56050:Tq0,WNB56500:pq0,WNB56700:Uq0,WNB57050:Sq0,WNB57350:Eq0,WNB57501:Iq0,WNB58000:Jq0,WNB58500:fq0,WNB59051:gq0,WNB59550:Mq0,WNB60050:Nq0,WNB60500:yq0,WNB61000:Hq0,WNB61500:wq0,WNB62050:Dq0,WNB62550:Pq0,WNB63050:Kq0,WNB63500:bq0,WNB64100:Gq0,WNB64200:Fq0,WNB64500:kq0,WNB65050:Oq0,WNB65650:jq0,WNB65750:xq0,WNB66050:Zq0,WNB67500:Qq0,WNB68050:Vq0,WNB68500:Xq0,WNB69000:Yq0,WNB69500:qq0,WNB70050:zq0,WNB71500:$q0,WNB72000:nz0,WNB72550:ez0,WNB73050:tz0,WNB73500:lz0,WNB74000:iz0,WNB74550:az0,WNB75000:sz0,WNB75550:oz0,WNB76050:rz0,WNB76500:cz0,WNB77050:hz0,WNB77550:_z0,WNB78000:mz0,WNB78500:Bz0,WNB79000:uz0,WNB79550:Wz0,WNB80500:dz0,WNB81050:vz0,WNB81500:Cz0,WNB82050:Lz0,WNB82500:Rz0,WNB83000:Az0,WNB83550:Tz0,WNB84000:pz0,WNC00000:Uz0,WNC01000:Sz0,WNC02000:Ez0,WNC03000:Iz0,WNC04000:Jz0,WNC05000:fz0,WNC06000:gz0,WNC07000:Mz0,WNC08000:Nz0,WNC09000:yz0,WNC12000:Hz0,WNC13000:wz0,WNC14000:Dz0,WNC15000:Pz0,WNC16000:Kz0,WNC17000:bz0,WNC18050:Gz0,WNC19000:Fz0,WNC20000:kz0,WNC21000:Oz0,WNC22050:jz0,WNC23050:xz0,WNC24050:Zz0,WNC25050:Qz0,WNC26050:Vz0,WNC27050:Xz0,WNC28050:Yz0,WNC29050:qz0,WNC30050:zz0,WNC31050:$z0,WNC32050:n$0,WNC33050:e$0,WNC34050:t$0,WNC35050:l$0,WNC36050:i$0,WNC37050:a$0,WNC38050:s$0,WNC39050:o$0,WNC40000:r$0,WNC41050:c$0,WNC42000:h$0,WNC43050:_$0,WNC44000:m$0,WNC44050:B$0,WNC45000:u$0,WNC45050:W$0,WNC46000:d$0,WNC47050:v$0,WNC48000:C$0,WNC51000:L$0,WNC52050:R$0,WNC53050:A$0,WNC54050:T$0,WNC55050:p$0,WNC57000:U$0,WNC59050:S$0,WNC60000:E$0,WNC61000:I$0,WNC61001:J$0,WNC61002:f$0,WNC61003:g$0,WNC61004:M$0,WNC61005:N$0,WNC61006:y$0,WNC61007:H$0,WNC61008:w$0,WNC61009:D$0,WNC61010:P$0,WNC61011:K$0,WNC61012:b$0,WNC61014:G$0,WNC61030:F$0,WNC61032:k$0,WNC61033:O$0,WNC61035:j$0,WNC61036:x$0,WNC61037:Z$0,WNC61038:Q$0,WNC61039:V$0,WNC61050:X$0,WNC61051:Y$0,WNC61052:q$0,WNC61053:z$0,WNC61054:$$0,WNC61055:n02,WNC61056:e02,WNC61057:t02,WNC61058:l02,WNC61059:i02,WNC61060:a02,WNC61061:s02,WNC61062:o02,WNC61064:r02,WNC61080:c02,WNC61082:h02,WNC61083:_02,WNC61085:m02,WNC61086:B02,WNC61087:u02,WNC61088:W02,WNC61089:d02,WND00000:v02,WND01050:C02,WND01150:L02,WND04050:R02,WND05000:A02,WND06000:T02,WND07000:p02,WND08000:U02,WND09050:S02,WND10000:E02,WND11000:I02,WND12150:J02,WND15050:f02,WND16050:g02,WND18000:M02,WND19050:N02,WND20050:y02,WND21050:H02,WND22050:w02,WND24000:D02,WND25050:P02,WND26001:K02,WND26002:b02,WND26003:G02,WND26006:F02,WND26007:k02,WND26008:O02,WND26009:j02,WND26010:x02,WND26051:Z02,WND26052:Q02,WND26053:V02,WND26056:X02,WND26057:Y02,WND26058:q02,WND26059:z02,WND26060:$02,WNE00001:n22,WNE00101:e22,WNE00201:t22,WNE00301:l22,WNE00401:i22,WNE00501:a22,WNE00601:s22,WNE00701:o22,WNE00901:r22,WNE01001:c22,WNE01101:h22,WNE01201:_22,WNE01401:m22,WNE01501:B22,WNE01601:u22,WNE01701:W22,WNE01801:d22,WNE01901:v22,WNE02001:C22,WNE02101:L22,WNE02201:R22,WNE02401:A22,WNE02501:T22,WNE02601:p22,WNE02602:U22,WNE02701:S22,WNE02702:E22,WNE02801:I22,WNE02901:J22,WNE03001:f22,WNE03101:g22,WNE03201:M22,WNEA0001:N22,WNEA0003:y22,WNEA0007:H22,WNEA0009:w22,WNEA0010:D22,WNEA0011:P22,WNEA0012:K22,WNEA0013:b22,WNEA0019:G22,WNEA0051:F22,WNEA0052:k22,WNEA0053:O22,WNEA0054:j22,WNEA0055:x22,WNEA0057:Z22,WNEA0059:Q22,WNEA0060:V22,WNEA0061:X22,WNEA0062:Y22,WNEA0063:q22,WNEA0067:z22,WNEA0068:$22,WNEA0069:n12,WNEA0070:e12,WNEA0071:t12,WPA00000:l12,WPA01000:i12,WPA02050:a12,WPA03050:s12,WPA04050:o12,WPA05050:r12,WPA06000:c12,WPA07050:h12,WPA08000:_12,WPA09000:m12,WPA10050:B12,WPA11000:u12,WPA12000:W12,WPA13000:d12,WPA14000:v12,WPA15050:C12,WPA16050:L12,WPA17000:R12,WPA18000:A12,WPA19050:T12,WPA20000:p12,WPA21000:U12,WPA22050:S12,WPA23050:E12,WPA24000:I12,WPA25000:J12,WPA26000:f12,WPA27050:g12,WPA28000:M12,WPA29000:N12,WPA29001:y12,WPA29002:H12,WPA29003:w12,WPA29004:D12,WPA29006:P12,WPA29008:K12,WPA29009:b12,WPA29010:G12,WPA29011:F12,WPA29014:k12,WPA29016:O12,WPA29017:j12,WPA29018:x12,WPA29019:Z12,WPA30050:Q12,WPA30051:V12,WPA30052:X12,WPA30053:Y12,WPA30054:q12,WPA30056:z12,WPA30058:$12,WPA30059:nn2,WPA30060:en2,WPA30061:tn2,WPA30064:ln2,WPA30066:in2,WPA30067:an2,WPA30068:sn2,WPA30069:on2,WPA31000:rn2,WPA31001:cn2,WPA31002:hn2,WPA31003:_n2,WPA31004:mn2,WPA31006:Bn2,WPA31008:un2,WPA31009:Wn2,WPA31010:dn2,WPA31011:vn2,WPA31014:Cn2,WPA31016:Ln2,WPA31017:Rn2,WPA31018:An2,WPA31019:Tn2,WPA32050:pn2,WPA32051:Un2,WPA32052:Sn2,WPA32053:En2,WPA32054:In2,WPA32056:Jn2,WPA32058:fn2,WPA32059:gn2,WPA32060:Mn2,WPA32061:Nn2,WPA32064:yn2,WPA32066:Hn2,WPA32067:wn2,WPA32068:Dn2,WPA32069:Pn2,WPA33000:Kn2,WPA34000:bn2,WPA34500:Gn2,WPA35000:Fn2,WPA35001:kn2,WPA36050:On2,WPA36051:jn2,WPA37000:xn2,WPA37001:Zn2,WPA38050:Qn2,WPA38051:Vn2,WPA39000:Xn2,WPA40050:Yn2,WPA41000:qn2,WPA42050:zn2,WPA43000:$n2,WPA44050:ne2,WPA45000:ee2,WPA46050:te2,PA113515:le2,PA113625:ie2,PA114722:ae2,PA114814:se2,PA114924:oe2,PA120111:re2,PA120311:ce2,PA220110:he2,PA222029:_e2,PA230112:me2,PA300112:Be2,PA300213:ue2,PA300314:We2,PA301112:de2,PA301213:ve2,PA301314:Ce2,PA301414:Le2,PA302112:Re2,PA302213:Ae2,PA302314:Te2,PA303101:pe2,PA303214:Ue2,PA304001:Se2,PA304101:Ee2,PA304203:Ie2,PA305101:Je2,PA320121:fe2,PA320213:ge2,PA340223:Me2,PA340315:Ne2,PA340422:ye2,PA340914:He2,PA341610:we2,PA342914:De2,PA343115:Pe2,PA343225:Ke2,PA343422:be2,PA343512:Ge2,PA343812:Fe2,PA343923:ke2,PA344211:Oe2,PA344322:je2,PA344424:xe2,PA344513:Ze2,PA345511:Qe2,PA346122:Ve2,PA346322:Xe2,PA346511:Ye2,PA346612:qe2,PA346713:ze2,PA346814:$e2,PA346915:nt2,PA347016:et2,PA347117:tt2,PA347218:lt2,PA347420:it2,PA347611:at2,PA347711:st2,PA347811:ot2,PA347911:rt2,PA348011:ct2,PA348111:ht2,PA348211:_t2,PA348311:mt2,PA348411:Bt2,PA348511:ut2,PA348611:Wt2,PA348711:dt2,PA348811:vt2,PA348911:Ct2,PA349011:Lt2,PA349111:Rt2,PA349211:At2,PA349311:Tt2,PA349411:pt2,PA349511:Ut2,PA349611:St2,PA349711:Et2,PA349811:It2,PA349911:Jt2,PA350011:ft2,PA350211:gt2,PA350311:Mt2,PA350411:Nt2,PA350511:yt2,PA350611:Ht2,PA350711:wt2,PA350811:Dt2,PA350911:Pt2,PA361099:Kt2,PA362099:bt2,PA363099:Gt2,WKAD0000:Ft2,WKAD1050:kt2,WMBZ2001:Ot2,WMBZ2002:jt2,WMBZ2003:xt2,WMBZ2004:Zt2,WMBZ2005:Qt2,WMBZ2006:Vt2,WMBZ2007:Xt2,WMBZ2008:Yt2,WMBZ2009:qt2,WMBZ2010:zt2,WMBZ2021:$t2,WMBZ2022:n42,WMBZ2023:e42,WMBZ2024:t42,WMBZ2029:l42,WMBZ2030:i42,WMBZ2031:a42,WMBZ2032:s42,WMBZ2035:o42,WMBZ2036:r42,WMBZ2037:c42,WMBZ2038:h42,WMBZ2043:_42,WMBZ2044:m42,WMBZ2045:B42,WMBZ2046:u42,WMBZ2053:W42,WMBZ2054:d42,WMBZ2055:v42,WMBZ2056:C42,WMBZ2061:L42,WMBZ2062:R42,WMBZ2063:A42,WMBZ2064:T42,WMBZ2065:p42,WMBZ2066:U42,WMBZ2071:S42,WMBZ2072:E42,WMBZ2073:I42,WMBZ2074:J42,WMBZ2075:f42,WMBZ2076:g42,WMBZ2081:M42,WMBZ2082:N42,WMBZ2083:y42,WMBZ2084:H42,WMBZ2085:w42,WMBZ2086:D42,WMBZ2089:P42,WMBZ2090:K42,WMBZ2093:b42,WMBZ2094:G42,WMBZ2095:F42,WMBZ2096:k42,WMBZ2097:O42,WMBZ2098:j42,WMBZ2101:x42,WMBZ2102:Z42,WMBZ2103:Q42,WMBZ2104:V42,WMBZ2109:X42,WMBZ2110:Y42,WMBZ2113:q42,WMBZ2114:z42,WMBZ2121:$42,WMBZ2122:nl2,WMBZ2125:el2,WMBZ2126:tl2,WMBZ2131:ll2,WMBZ2132:il2,WMBZ2133:al2,WMBZ2134:sl2,WMBZ2141:ol2,WMBZ2142:rl2,WMBZ2143:cl2,WMBZ2144:hl2,WMBZ2153:_l2,WMBZ2154:ml2,WMBZ2155:Bl2,WMBZ2156:ul2,WMBZ2157:Wl2,WMBZ2158:dl2,WMBZ2161:vl2,WMBZ2162:Cl2,WMBZ2163:Ll2,WMBZ2164:Rl2,WMBZ2165:Al2,WMBZ2166:Tl2,WMBZ2171:pl2,WMBZ2172:Ul2,WMBZ2173:Sl2,WMBZ2174:El2,WMCD0000:Il2,WMCD0001:Jl2,WMCD0002:fl2,WMCD0004:gl2,WMCD0005:Ml2,WMCD0006:Nl2,WMCD0008:yl2,WMCD0009:Hl2,WMCD0010:wl2,WMCD0011:Dl2,WMCD0012:Pl2,WMCD0013:Kl2,WMCD0014:bl2,WMCD0015:Gl2,WMCD0016:Fl2,WMCD0017:kl2,WMCD0050:Ol2,WMCD0051:jl2,WMCD0052:xl2,WMCD0054:Zl2,WMCD0055:Ql2,WMCD0056:Vl2,WMCD0058:Xl2,WMCD0059:Yl2,WMCD0060:ql2,WMCD0061:zl2,WMCD0062:$l2,WMCD0063:ni2,WMCD0064:ei2,WMCD0065:ti2,WMCD0066:li2,WMCD0067:ii2,WMDB0101:ai2,WMDB0102:si2,WMDB0103:oi2,WMDB0104:ri2,WMDB0105:ci2,WMDB0106:hi2,WMDB0107:_i2,WMDB0108:mi2,WMDB0109:Bi2,WMDB0110:ui2,WMDB0201:Wi2,WMDB0202:di2,WMDB0203:vi2,WMDB0204:Ci2,WMDB0205:Li2,WMDB0206:Ri2,WMDB0207:Ai2,WMDB0208:Ti2,WMDB0209:pi2,WMDB0210:Ui2,WMDB0301:Si2,WMDB0302:Ei2,WMDB0303:Ii2,WMDB0304:Ji2,WMDB0305:fi2,WMDB0306:gi2,WMDB0307:Mi2,WMDB0308:Ni2,WMDB0309:yi2,WMDB0310:Hi2,WMDB0401:wi2,WMDB0402:Di2,WMDB0403:Pi2,WMDB0404:Ki2,WMDB0405:bi2,WMDB0406:Gi2,WMDB0407:Fi2,WMDB0408:ki2,WMDB0409:Oi2,WMDB0410:ji2,WMDB0501:xi2,WMDB0502:Zi2,WMDB0503:Qi2,WMDB0504:Vi2,WMDB0505:Xi2,WMDB0506:Yi2,WMDB0507:qi2,WMDB0508:zi2,WMDB0509:$i2,WMDB0510:na2,WMDB0601:ea2,WMDB0602:ta2,WMDB0603:la2,WMDB0604:ia2,WMDB0605:aa2,WMDB0606:sa2,WMDB0607:oa2,WMDB0608:ra2,WMDB0609:ca2,WMDB0610:ha2,WMEY1004:_a2,WMEY1051:ma2,WMEY1052:Ba2,WMEY1053:ua2,WMEY1054:Wa2,WMEY1056:da2,WMEY1058:va2,WMEY1059:Ca2,WMEY1062:La2,WMEY1063:Ra2,WMEY1064:Aa2,WMEY1065:Ta2,WMEY1066:pa2,WMEY1069:Ua2,WMEY1070:Sa2,WMEY1071:Ea2,WMEY1072:Ia2,WMEY1074:Ja2,WMEY1075:fa2,WMGA0101:ga2,WMGA0110:Ma2,WMGA0111:Na2,WMGA0151:ya2,WMGA0152:Ha2,WMGA0153:wa2,WMGA0154:Da2,WMGA0156:Pa2,WMGA0157:Ka2,WMGA0158:ba2,WMGA0160:Ga2,WMGA0161:Fa2,WMHA0101:ka2,WMHA0106:Oa2,WMHA0108:ja2,WMHA0151:xa2,WMHA0155:Za2,WMHA0156:Qa2,WMHA0158:Va2,WMHA0161:Xa2,WMHA0162:Ya2,WNBD0000:qa2,WNBD0001:za2,WNBD0002:$a2,WNBD0003:ns2,WNBD0004:es2,WNBD0005:ts2,WNBD0006:ls2,WNBD0007:is2,WNBD0008:as2,WNBD0009:ss2,WNBD0011:os2,WNBD0012:rs2,WNBD0013:cs2,WNBD0015:hs2,WNBD0016:_s2,WNBD0018:ms2,WNBD0019:Bs2,WNBD0020:us2,WNBD0021:Ws2,WNBD0022:ds2,WNBD0023:vs2,WNBD0024:Cs2,WNBD0025:Ls2,WNBD0026:Rs2,WNBD0027:As2,WNBD0028:Ts2,WNBD0030:ps2,WNBD0031:Us2,WNBD0032:Ss2,WNBD0035:Es2,WNBD0036:Is2,WNBD0037:Js2,WNBD0038:fs2,WNBD0041:gs2,WNBD0042:Ms2,WNBD0043:Ns2,WNBD0044:ys2,WNBD0045:Hs2,WNBD0046:ws2,WNBD0048:Ds2,WNBD0049:Ps2,WNBD0050:Ks2,WNBD0051:bs2,WNBD0052:Gs2,WNBD0053:Fs2,WNBD0054:ks2,WNBD0055:Os2,WNBD0056:js2,WNBD0057:xs2,WNBD0058:Zs2,WNBD0059:Qs2,WNBD0060:Vs2,WNBD0061:Xs2,WNBD0062:Ys2,WNBD0063:qs2,WNBD0064:zs2,WNBD0065:$s2,WNBD0066:no2,WNBD0068:eo2,WNBD0069:to2,WNBD0074:lo2,WNBD0075:io2,WNBD0076:ao2,WNBD0078:so2,WNBD0080:oo2,WNBD0081:ro2,WNBD0082:co2,WNBD0083:ho2,WNBD0084:_o2,WNBD0085:mo2,WNBD0086:Bo2,WNBD0087:uo2,WNBD0091:Wo2,WNBD0092:do2,WNBD0093:vo2,WNBD0094:Co2,WNBD0095:Lo2,WNBD0096:Ro2,WNBD0500:Ao2,WNBD0501:To2,WNBD0502:po2,WNBD0503:Uo2,WNBD0504:So2,WNBD0505:Eo2,WNBD0506:Io2,WNBD0507:Jo2,WNBD0508:fo2,WNBD0511:go2,WNBD0512:Mo2,WNBD0513:No2,WNBD0515:yo2,WNBD0516:Ho2,WNBD0518:wo2,WNBD0519:Do2,WNBD0520:Po2,WNBD0521:Ko2,WNBD0522:bo2,WNBD0523:Go2,WNBD0524:Fo2,WNBD0525:ko2,WNBD0526:Oo2,WNBD0527:jo2,WNBD0528:xo2,WNBD0530:Zo2,WNBD0531:Qo2,WNBD0532:Vo2,WNBD0535:Xo2,WNBD0536:Yo2,WNBD0537:qo2,WNBD0538:zo2,WNBD0541:$o2,WNBD0542:nr2,WNBD0543:er2,WNBD0544:tr2,WNBD0545:lr2,WNBD0546:ir2,WNBD0548:ar2,WNBD0549:sr2,WNBD0550:or2,WNBD0551:rr2,WNBD0552:cr2,WNBD0553:hr2,WNBD0554:_r2,WNBD0555:mr2,WNBD0556:Br2,WNBD0557:ur2,WNBD0558:Wr2,WNBD0559:dr2,WNBD0560:vr2,WNBD0561:Cr2,WNBD0562:Lr2,WNBD0563:Rr2,WNBD0564:Ar2,WNBD0565:Tr2,WNBD0566:pr2,WNBD0568:Ur2,WNBD0569:Sr2,WNBD0574:Er2,WNBD0575:Ir2,WNBD0576:Jr2,WNBD0578:fr2,WNBD0580:gr2,WNBD0581:Mr2,WNBD0582:Nr2,WNBD0583:yr2,WNBD0584:Hr2,WNBD0585:wr2,WNBD0586:Dr2,WNBD0587:Pr2,WNBD0591:Kr2,WNBD0592:br2,WNBD0593:Gr2,WNBD0594:Fr2,WNBD0595:kr2,WNBD0596:Or2,WNCD0050:jr2,WNCD1050:xr2,WNCD2100:Zr2,WNCD2150:Qr2,WNCD3000:Vr2,WNCD4000:Xr2,WNCD5050:Yr2,WNCD6000:qr2,WNCD7050:zr2,WNCD8000:$r2,WNCD8001:n32,WNCD8002:e32,WNCD8003:t32,WNCD8004:l32,WNCD8005:i32,WNCD8006:a32,WNCD8007:s32,WNCD8008:o32,WNCD8009:r32,WNCD8010:c32,WNCD8011:h32,WNCD8012:_32,WNCD8014:m32,WNCD8030:B32,WNCD8033:u32,WNCD8035:W32,WNCD8036:d32,WNCD8037:v32,WNCD8038:C32,WNCD8050:L32,WNCD8051:R32,WNCD8052:A32,WNCD8053:T32,WNCD8054:p32,WNCD8055:U32,WNCD8056:S32,WNCD8057:E32,WNCD8058:I32,WNCD8059:J32,WNCD8060:f32,WNCD8061:g32,WNCD8062:M32,WNCD8063:N32,WNCD8064:y32,WNCD8080:H32,WNCD8083:w32,WNCD8085:D32,WNCD8086:P32,WNCD8087:K32,WNCD8088:b32,WNCD9000:G32,WNCD9150:F32,WNDD0001:k32,WNDD0002:O32,WNDD0006:j32,WNDD0008:x32,WNDD0009:Z32,WNDD0010:Q32,WNDD0051:V32,WNDD0052:X32,WNDD0056:Y32,WNDD0058:q32,WNDD0059:z32,WNDD0060:$32,WNEA0101:nc2,WNEA0103:ec2,WNEA0109:tc2,WNEA0112:lc2,WNEA0113:ic2,WNEA0114:ac2,WNEA0151:sc2,WNEA0153:oc2,WNEA0154:rc2,WNEA0156:cc2,WNEA0159:hc2,WNEA0162:_c2,WNEA0163:mc2,WNEA0164:Bc2,WNEA0165:uc2,WNEA0166:Wc2,WNEA0167:dc2,WTAA0101:vc2,WTAA0304:Cc2,WTAA0401:Lc2,WTAA0402:Rc2,WTAA0501:Ac2,WTAA0502:Tc2,WTAA0901:pc2,WRA00101:Uc2,WRA00102:Sc2,WRA00103:Ec2,WRA00104:Ic2,WRA00201:Jc2,WRA00202:fc2,WRA00203:gc2,WRA00204:Mc2,WRA00301:Nc2,WRA00302:yc2,WRA00303:Hc2,WRA00304:wc2,WRA10101:Dc2,WRA10102:Pc2,WRA10103:Kc2,WRA10201:bc2,WRA10301:Gc2,WRA10401:Fc2,WRA10402:kc2,WRA10501:Oc2,WRA10701:jc2,WRA10801:xc2,WRA11001:Zc2,WRA11101:Qc2,WRA11201:Vc2,WRA11202:Xc2,WRA11203:Yc2,WRA11204:qc2,WSA01000:zc2,WSA11000:$c2,WSA11001:n52,WSA12000:e52,WSA12001:t52,WSA13000:l52,WSA13001:i52,WSA14000:a52,WSA14001:s52,WSA15000:o52,WSA15001:r52,WSA16000:c52,WSA16001:h52,WSA17000:_52,WSA17001:m52,WSA18000:B52,WSA18001:u52,WSA19000:W52,WSA19001:d52,WSA22000:v52,WSA25000:C52,WSA31000:L52,WSA32000:R52,WSA33000:A52,WSA36000:T52,WSA41000:p52,WSA42000:U52,WSA45000:S52,WSA46000:E52,WSA52000:I52,WSA56000:J52,WSA61000:f52,WSA62000:g52,WSA70004:M52,WSA71001:N52,WSA71002:y52,WSA71003:H52,WSA81001:w52,WSA81002:D52,WSA81003:P52,WSA81004:K52,WSA81006:b52,WSA81007:G52,WSA81008:F52,WSA81009:k52,WSA81010:O52,WSA81011:j52,WSA81012:x52,WSA81013:Z52,WSA81015:Q52,WSA81017:V52,WSA81018:X52,WSA81019:Y52,WSA81024:q52,WSA81026:z52,WSA81127:$52,WSA82001:nh2,WSA82002:eh2,WSA82003:th2,WSA82004:lh2,WSA82006:ih2,WSA82007:ah2,WSA82008:sh2,WSA82009:oh2,WSA82010:rh2,WSA82011:ch2,WSA82012:hh2,WSA82013:_h2,WSA82015:mh2,WSA82017:Bh2,WSA82018:uh2,WSA82019:Wh2,WSA82024:dh2,WSA83001:vh2,WSA83002:Ch2,WSA83003:Lh2,WSA83004:Rh2,WSA83006:Ah2,WSA83007:Th2,WSA83008:ph2,WSA83009:Uh2,WSA83010:Sh2,WSA83011:Eh2,WSA83012:Ih2,WSA83013:Jh2,WSA83015:fh2,WSA83017:gh2,WSA83018:Mh2,WSA83019:Nh2,WSA83024:yh2,WSA83026:Hh2,WSA84001:wh2,WSA84002:Dh2,WSA84003:Ph2,WSA84004:Kh2,WSA84006:bh2,WSA84007:Gh2,WSA84008:Fh2,WSA84009:kh2,WSA84010:Oh2,WSA84011:jh2,WSA84012:xh2,WSA84013:Zh2,WSA84015:Qh2,WSA84017:Vh2,WSA84018:Xh2,WSA84019:Yh2,WSA84025:qh2,WSA84127:zh2,WSB01000:$h2,WSB02000:n_2,WSB03000:e_2,WSB04000:t_2,WSB06000:l_2,WSB07000:i_2,WSB08000:a_2,WSB09000:s_2,WSB10000:o_2,WSB11000:r_2,WSB12000:c_2,WSB13000:h_2,WSB14000:__2,WSB15000:m_2,WSB16000:B_2,WSB17000:u_2,WSB18000:W_2,WSB21000:d_2,WSB22000:v_2,WSB23000:C_2,WSB24000:L_2,WSB31000:R_2,WSB32000:A_2,WSB32001:T_2,WSB32002:p_2,WSB32003:U_2,WSB32004:S_2,WSB32005:E_2,WSB32006:I_2,WSB32007:J_2,WSB32008:f_2,WSB32009:g_2,WSB32010:M_2,WSB33000:N_2,WSB33001:y_2,WSB33002:H_2,WSB33003:w_2,WSB33004:D_2,WSB33005:P_2,WSB33006:K_2,WSB33007:b_2,WSB33008:G_2,WSB33009:F_2,WSB33010:k_2,WSB34000:O_2,WSB34001:j_2,WSB34002:x_2,WSB34003:Z_2,WSB34004:Q_2,WSB34005:V_2,WSB34006:X_2,WSB34007:Y_2,WSB34008:q_2,WSB34009:z_2,WSB34010:$_2,WSB35000:nm2,WSB35001:em2,WSB35002:tm2,WSB35003:lm2,WSB35004:im2,WSB35005:am2,WSB35006:sm2,WSB35007:om2,WSB35008:rm2,WSB35009:cm2,WSB35010:hm2,WSB36000:_m2,WSB36001:mm2,WSB36003:Bm2,WSB36004:um2,WSB36005:Wm2,WSB36006:dm2,WSB36007:vm2,WSB36008:Cm2,WSB36009:Lm2,WSB36010:Rm2,WSB36011:Am2,WSB36012:Tm2,WSB36013:pm2,WSB36014:Um2,WSB36015:Sm2,WSB36016:Em2,WSB36017:Im2,WSB36019:Jm2,WSB36020:fm2,WSB36021:gm2,WSB36023:Mm2,WSB36024:Nm2,WSB36025:ym2,WSB36027:Hm2,WSB36028:wm2,WSB36029:Dm2,WSB36030:Pm2,WSB36031:Km2,WSB36032:bm2,WSB36033:Gm2,WSB36034:Fm2,WSB36035:km2,WSB36036:Om2,WSC01000:jm2,WSC03000:xm2,WSC04000:Zm2,WSC07000:Qm2,WSC12000:Vm2,WSC12001:Xm2,WSC12002:Ym2,WSC21000:qm2,WSC22000:zm2,WSC23000:$m2,WSC24000:nB2,WSC25000:eB2,WSC26000:tB2,WSC26001:lB2,WSC26002:iB2,WSC26003:aB2,WSC26004:sB2,WSC26005:oB2,WSC26007:rB2,WSC26008:cB2,WSC26009:hB2,WSC26011:_B2,WSC26012:mB2,WSC26013:BB2,WSC26014:uB2,WSC26050:WB2,WSC27000:dB2,WSC27001:vB2,WSC27002:CB2,WSC27003:LB2,WSC27004:RB2,WSC27005:AB2,WSC27007:TB2,WSC27008:pB2,WSC27009:UB2,WSC27011:SB2,WSC27012:EB2,WSC27013:IB2,WSC27014:JB2,WSC28000:fB2,WSC28001:gB2,WSC28002:MB2,WSC28003:NB2,WSC28004:yB2,WSC28005:HB2,WSC28007:wB2,WSC28008:DB2,WSC28009:PB2,WSC28011:KB2,WSC28012:bB2,WSC28013:GB2,WSC28014:FB2,WSE00101:kB2,WSE00102:OB2,WSE00104:jB2,WSE00105:xB2,WSE00108:ZB2,WSE00109:QB2,WSE00110:VB2,WSE00111:XB2,WSE00112:YB2,WSE00113:qB2,WSE00114:zB2,WSE00115:$B2,WSE00117:nu2,WSE00118:eu2,WSE00121:tu2,WSE00122:lu2,WSE00123:iu2,WSE00124:au2,WSE00125:su2,WSE00126:ou2,WSE00129:ru2,WSE00130:cu2,WSE00131:hu2,WSE00132:_u2,WSE00133:mu2,WSE00134:Bu2,WSE00201:uu2,WSE00202:Wu2,WSE00204:du2,WSE00205:vu2,WSE00208:Cu2,WSE00209:Lu2,WSE00210:Ru2,WSE00211:Au2,WSE00212:Tu2,WSE00213:pu2,WSE00214:Uu2,WSE00215:Su2,WSE00217:Eu2,WSE00218:Iu2,WSE00221:Ju2,WSE00222:fu2,WSE00223:gu2,WSE00224:Mu2,WSE00225:Nu2,WSE00226:yu2,WSE00227:Hu2,WSE00228:wu2,WSE00231:Du2,WSE00232:Pu2,WSE00233:Ku2,WSE00234:bu2,WSE00235:Gu2,WSE00236:Fu2,WSE10101:ku2,WSE10102:Ou2,WSE10104:ju2,WSE10105:xu2,WSE10108:Zu2,WSE10109:Qu2,WSE10110:Vu2,WSE10111:Xu2,WSE10112:Yu2,WSE10113:qu2,WSE10115:zu2,WSE10116:$u2,WSE10117:nW2,WSE20101:eW2,WSE20102:tW2,WSE20201:lW2,WSE20301:iW2,WSE20302:aW2,WSE20501:sW2,WSE20701:oW2,WSE20702:rW2,WSE20801:cW2,WSE20901:hW2,WSE21001:_W2,WSE21401:mW2,WSE21501:BW2,WSE21701:uW2,WSE21801:WW2,WSE30101:dW2,WSE30201:vW2,WSE30301:CW2,WSE30401:LW2,WSF00101:RW2,WSF00201:AW2,WSF00202:TW2,WSF00204:pW2,WSF00205:UW2,WSF00207:SW2,WSF00208:EW2,WSF00209:IW2,WSF00210:JW2,WSF00211:fW2,WSF00212:gW2,WSF00213:MW2,WSF00214:NW2,WSF00215:yW2,WSF00216:HW2,WSF00217:wW2,WSF00218:DW2,WSF00219:PW2,WSF00220:KW2,WSF00221:bW2,WSF00222:GW2,WSF00223:FW2,WSF00224:kW2,WSF10101:OW2,WSF10102:jW2,WSF10104:xW2,WSF10105:ZW2,WSF10107:QW2,WSF10108:VW2,WSF10109:XW2,WSF10110:YW2,WSF10111:qW2,WSF10112:zW2,WSF20201:$W2,WSF20202:n62,WSF20401:e62,WSF20402:t62,WSF20501:l62,WSF20601:i62,WSF20701:a62,WSF20801:s62,WSF20902:o62,WSF21001:r62,WSF21002:c62,WSF21102:h62,WSF21202:_62,WSF21301:m62,WSF30101:B62,WSF30201:u62,WSG00102:W62,WSG00106:d62,WSG00108:v62,WSG00109:C62,WSG00110:L62,WSG00111:R62,WSG00113:A62,WSG00115:T62,WSG00117:p62,WSG00118:U62,WSG00119:S62,WSG00120:E62,WSG00121:I62,WSG00123:J62,WSG00127:f62,WSG00129:g62,WSG00130:M62,WSG00131:N62,WSG00132:y62,WSG00134:H62,WSG00136:w62,WSG00138:D62,WSG00139:P62,WSG00140:K62,WSG00141:b62,WSG00142:G62,WSG00153:F62,WSG00154:k62,WSG00202:O62,WSG00206:j62,WSG00208:x62,WSG00209:Z62,WSG00210:Q62,WSG00211:V62,WSG00213:X62,WSG00214:Y62,WSG00215:q62,WSG00217:z62,WSG00218:$62,WSG00219:nd2,WSG00220:ed2,WSG00221:td2,WSG00223:ld2,WSG00227:id2,WSG00229:ad2,WSG00230:sd2,WSG00231:od2,WSG00232:rd2,WSG00234:cd2,WSG00235:hd2,WSG00236:_d2,WSG00238:md2,WSG00239:Bd2,WSG00240:ud2,WSG00241:Wd2,WSG00242:dd2,WSG00244:vd2,WSG00246:Cd2,WSG00247:Ld2,WSG10102:Rd2,WSG10106:Ad2,WSG10108:Td2,WSG10109:pd2,WSG10110:Ud2,WSG10111:Sd2,WSG10113:Ed2,WSG10114:Id2,WSG10115:Jd2,WSG10117:fd2,WSG10118:gd2,WSG10119:Md2,WSG10120:Nd2,WSG10121:yd2,WSG10128:Hd2,WSG20301:wd2,WSG20401:Dd2,WSG20601:Pd2,WSG20701:Kd2,WSG20801:bd2,WSG21101:Gd2,WSG21201:Fd2,WSG21401:kd2,WSG21801:Od2,WSG21901:jd2,WSG22001:xd2,WSG30401:Zd2,WSH00101:Qd2,WSH00102:Vd2,WSH00103:Xd2,WSH00104:Yd2,WSH00105:qd2,WSH00106:zd2,WSH00107:$d2,WSH00108:nv2,WSH00109:ev2,WSH00110:tv2,WSH00111:lv2,WSH00112:iv2,WSH00113:av2,WSH00114:sv2,WSH00115:ov2,WSH00116:rv2,WSH00117:cv2,WSH00118:hv2,WSH00119:_v2,WSH00120:mv2,WSH00121:Bv2,WSH00123:uv2,WSH00124:Wv2,WSH00126:dv2,WSH00128:vv2,WSH00129:Cv2,WSH00130:Lv2,WSH00131:Rv2,WSH00132:Av2,WSH00133:Tv2,WSH00134:pv2,WSH00135:Uv2,WSH00137:Sv2,WSH00138:Ev2,WSH00139:Iv2,WSH00140:Jv2,WSH00141:fv2,WSH00142:gv2,WSH00143:Mv2,WSH00144:Nv2,WSH00145:yv2,WSH00146:Hv2,WSH00147:wv2,WSH00148:Dv2,WSH00149:Pv2,WSH00150:Kv2,WSH00151:bv2,WSH00152:Gv2,WSH00153:Fv2,WSH00154:kv2,WSH00155:Ov2,WSH00156:jv2,WSH00157:xv2,WSH00158:Zv2,WSH00160:Qv2,WSH00161:Vv2,WSH00163:Xv2,WSH00165:Yv2,WSH00166:qv2,WSH00167:zv2,WSH00168:$v2,WSH00169:n72,WSH00170:e72,WSH00171:t72,WSH00172:l72,WSH00174:i72,WSH00175:a72,WSH00176:s72,WSH00191:o72,WSH00192:r72,WSH00201:c72,WSH00202:h72,WSH00203:_72,WSH00204:m72,WSH00205:B72,WSH00206:u72,WSH00207:W72,WSH00208:d72,WSH00209:v72,WSH00210:C72,WSH00211:L72,WSH00212:R72,WSH00213:A72,WSH00214:T72,WSH00215:p72,WSH00216:U72,WSH00217:S72,WSH00218:E72,WSH00219:I72,WSH00220:J72,WSH00221:f72,WSH00222:g72,WSH00224:M72,WSH00226:N72,WSH00228:y72,WSH00229:H72,WSH00230:w72,WSH00231:D72,WSH00232:P72,WSH00233:K72,WSH00234:b72,WSH00235:G72,WSH00237:F72,WSH00238:k72,WSH00239:O72,WSH00240:j72,WSH00241:x72,WSH00242:Z72,WSH00243:Q72,WSH00244:V72,WSH00245:X72,WSH00246:Y72,WSH00247:q72,WSH00248:z72,WSH00249:$72,WSH00250:nC2,WSH00251:eC2,WSH00252:tC2,WSH00253:lC2,WSH00254:iC2,WSH00255:aC2,WSH00256:sC2,WSH00257:oC2,WSH00258:rC2,WSH00259:cC2,WSH00261:hC2,WSH00263:_C2,WSH00265:mC2,WSH00266:BC2,WSH00267:uC2,WSH00268:WC2,WSH00269:dC2,WSH00270:vC2,WSH00271:CC2,WSH00272:LC2,WSH00274:RC2,WSH00283:AC2,WSH00284:TC2,WSH00285:pC2,WSH00286:UC2,WSH00287:SC2,WSH00288:EC2,WSH00289:IC2,WSH00290:JC2,WSH00291:fC2,WSH00292:gC2,WSH00293:MC2,WSH00294:NC2,WSH00295:yC2,WSH00296:HC2,WSH00297:wC2,WSH00298:DC2,WSH00299:PC2,WSH10101:KC2,WSH10102:bC2,WSH10103:GC2,WSH10104:FC2,WSH10105:kC2,WSH10106:OC2,WSH10107:jC2,WSH10108:xC2,WSH10109:ZC2,WSH10110:QC2,WSH10111:VC2,WSH10112:XC2,WSH10113:YC2,WSH10114:qC2,WSH10115:zC2,WSH10116:$C2,WSH10117:nL2,WSH10118:eL2,WSH10119:tL2,WSH10120:lL2,WSH10122:iL2,WSH10124:aL2,WSH10125:sL2,WSH10126:oL2,WSH10127:rL2,WSH10128:cL2,WSH10129:hL2,WSH10130:_L2,WSH10131:mL2,WSH10132:BL2,WSH10134:uL2,WSH10135:WL2,WSH10143:dL2,WSH20101:vL2,WSH20201:CL2,WSH20301:LL2,WSH20401:RL2,WSH20501:AL2,WSH20602:TL2,WSH20701:pL2,WSH20902:UL2,WSH21001:SL2,WSH21101:EL2,WSH21201:IL2,WSH21202:JL2,WSH21302:fL2,WSH21401:gL2,WSH21501:ML2,WSH21601:NL2,WSH21701:yL2,WSH21901:HL2,WSH22001:wL2,WSH22101:DL2,WSH22201:PL2,WSH22301:KL2,WSH22401:bL2,WSH22501:GL2,WSH22601:FL2,WSH22701:kL2,WSH22801:OL2,WSH22901:jL2,WSH23001:xL2,WSH30401:ZL2,WSH30501:QL2,WSH30601:VL2,WSJ00101:XL2,WSJ00102:YL2,WSJ00105:qL2,WSJ00106:zL2,WSJ00108:$L2,WSJ00109:nR2,WSJ00110:eR2,WSJ00111:tR2,WSJ00112:lR2,WSJ00113:iR2,WSJ00116:aR2,WSJ00117:sR2,WSJ00119:oR2,WSJ00120:rR2,WSJ00121:cR2,WSJ00122:hR2,WSJ00125:_R2,WSJ00126:mR2,WSJ00127:BR2,WSJ00128:uR2,WSJ00131:WR2,WSJ00132:dR2,WSJ00201:vR2,WSJ00202:CR2,WSJ00205:LR2,WSJ00206:RR2,WSJ00208:AR2,WSJ00209:TR2,WSJ00210:pR2,WSJ00211:UR2,WSJ00212:SR2,WSJ00213:ER2,WSJ00216:IR2,WSJ00217:JR2,WSJ00219:fR2,WSJ00220:gR2,WSJ00221:MR2,WSJ00222:NR2,WSJ00223:yR2,WSJ00224:HR2,WSJ00227:wR2,WSJ00228:DR2,WSJ00229:PR2,WSJ00230:KR2,WSJ00231:bR2,WSJ00232:GR2,WSJ00233:FR2,WSJ00234:kR2,WSJ00235:OR2,WSJ00236:jR2,WSJ10101:xR2,WSJ10102:ZR2,WSJ10105:QR2,WSJ10106:VR2,WSJ10108:XR2,WSJ10109:YR2,WSJ10110:qR2,WSJ10111:zR2,WSJ10113:$R2,WSJ10114:n82,WSJ10116:e82,WSJ20101:t82,WSJ20301:l82,WSJ20501:i82,WSJ20601:a82,WSJ20701:s82,WSJ20801:o82,WSJ20901:r82,WSJ21001:c82,WSJ21101:h82,WSJ21201:_82,WSJ21301:m82,WSJ21401:B82,WSJ30101:u82,WSJ30201:W82,WSK00102:d82,WSK00103:v82,WSK00105:C82,WSK00107:L82,WSK00108:R82,WSK00109:A82,WSK00110:T82,WSK00111:p82,WSK00112:U82,WSK00114:S82,WSK00115:E82,WSK00117:I82,WSK00119:J82,WSK00120:f82,WSK00121:g82,WSK00122:M82,WSK00123:N82,WSK00124:y82,WSK00125:H82,WSK00126:w82,WSK00202:D82,WSK00203:P82,WSK00205:K82,WSK00207:b82,WSK00208:G82,WSK00209:F82,WSK00210:k82,WSK00211:O82,WSK00212:j82,WSK00214:x82,WSK00215:Z82,WSK00217:Q82,WSK00219:V82,WSK00220:X82,WSK00221:Y82,WSK00222:q82,WSK00223:z82,WSK00224:$82,WSK00225:nA2,WSK00226:eA2,WSK00227:tA2,WSK00228:lA2,WSK00229:iA2,WSK00230:aA2,WSK00231:sA2,WSK00232:oA2,WSK10102:rA2,WSK10103:cA2,WSK10105:hA2,WSK10107:_A2,WSK10108:mA2,WSK10109:BA2,WSK10110:uA2,WSK10111:WA2,WSK10112:dA2,WSK10113:vA2,WSK20101:CA2,WSK20201:LA2,WSK20301:RA2,WSK20401:AA2,WSK20501:TA2,WSK20801:pA2,WSK20901:UA2,WSK21001:SA2,WSK21101:EA2,WSK21201:IA2,WSK21301:JA2,WSK21401:fA2,WSK21701:gA2,WSK21801:MA2,WSK21901:NA2,WSK30201:yA2,WSK30301:HA2,WSM00101:wA2,WSM00102:DA2,WSM00103:PA2,WSM00104:KA2,WSM00105:bA2,WSM00106:GA2,WSM00107:FA2,WSM00108:kA2,WSM00110:OA2,WSM00112:jA2,WSM00113:xA2,WSM00114:ZA2,WSM00115:QA2,WSM00116:VA2,WSM00117:XA2,WSM00118:YA2,WSM00119:qA2,WSM00120:zA2,WSM00122:$A2,WSM00124:nT2,WSM00125:eT2,WSM00126:tT2,WSM00131:lT2,WSM00132:iT2,WSM00201:aT2,WSM00202:sT2,WSM00203:oT2,WSM00204:rT2,WSM00205:cT2,WSM00206:hT2,WSM00207:_T2,WSM00208:mT2,WSM00210:BT2,WSM00212:uT2,WSM00213:WT2,WSM00214:dT2,WSM00215:vT2,WSM00216:CT2,WSM00217:LT2,WSM00218:RT2,WSM00219:AT2,WSM00220:TT2,WSM00222:pT2,WSM00224:UT2,WSM00225:ST2,WSM00226:ET2,WSM00229:IT2,WSM00230:JT2,WSM00231:fT2,WSM00232:gT2,WSM00233:MT2,WSM00234:NT2,WSM00235:yT2,WSM00236:HT2,WSM00237:wT2,WSM00238:DT2,WSM00241:PT2,WSM00242:KT2,WSM00243:bT2,WSM00244:GT2,WSM10101:FT2,WSM10102:kT2,WSM10103:OT2,WSM10104:jT2,WSM10105:xT2,WSM10106:ZT2,WSM10107:QT2,WSM10108:VT2,WSM10110:XT2,WSM10112:YT2,WSM10113:qT2,WSM10116:zT2,WSM20101:$T2,WSM20201:np2,WSM20301:ep2,WSM20401:tp2,WSM20501:lp2,WSM20601:ip2,WSM20701:ap2,WSM20801:sp2,WSM21001:op2,WSM21002:rp2,WSM21101:cp2,WSM21201:hp2,WSM21301:_p2,WSM21302:mp2,WSM21401:Bp2,WSM30101:up2,WSM30201:Wp2,WSN00101:dp2,WSN00102:vp2,WSN00103:Cp2,WSN00104:Lp2,WSN00105:Rp2,WSN00107:Ap2,WSN00108:Tp2,WSN00109:pp2,WSN00110:Up2,WSN00111:Sp2,WSN00112:Ep2,WSN00113:Ip2,WSN00116:Jp2,WSN00117:fp2,WSN00118:gp2,WSN00119:Mp2,WSN00120:Np2,WSN00122:yp2,WSN00123:Hp2,WSN00124:wp2,WSN00125:Dp2,WSN00126:Pp2,WSN00127:Kp2,WSN00128:bp2,WSN00129:Gp2,WSN00131:Fp2,WSN00132:kp2,WSN00133:Op2,WSN00134:jp2,WSN00135:xp2,WSN00136:Zp2,WSN00137:Qp2,WSN00140:Vp2,WSN00141:Xp2,WSN00142:Yp2,WSN00143:qp2,WSN00144:zp2,WSN00146:$p2,WSN00147:nU2,WSN00148:eU2,WSN00157:tU2,WSN00158:lU2,WSN00159:iU2,WSN00160:aU2,WSN00161:sU2,WSN00162:oU2,WSN00163:rU2,WSN00164:cU2,WSN00167:hU2,WSN00168:_U2,WSN00169:mU2,WSN00170:BU2,WSN00201:uU2,WSN00202:WU2,WSN00203:dU2,WSN00204:vU2,WSN00205:CU2,WSN00207:LU2,WSN00208:RU2,WSN00209:AU2,WSN00210:TU2,WSN00211:pU2,WSN00212:UU2,WSN00213:SU2,WSN00216:EU2,WSN00217:IU2,WSN00218:JU2,WSN00219:fU2,WSN00220:gU2,WSN00222:MU2,WSN00223:NU2,WSN00224:yU2,WSN00225:HU2,WSN00226:wU2,WSN00227:DU2,WSN00228:PU2,WSN00229:KU2,WSN00231:bU2,WSN00232:GU2,WSN00233:FU2,WSN00234:kU2,WSN00235:OU2,WSN00236:jU2,WSN00237:xU2,WSN00240:ZU2,WSN00241:QU2,WSN00242:VU2,WSN00243:XU2,WSN00244:YU2,WSN00246:qU2,WSN00247:zU2,WSN00248:$U2,WSN00249:nS2,WSN00250:eS2,WSN00255:tS2,WSN00256:lS2,WSN00257:iS2,WSN00258:aS2,WSN00259:sS2,WSN00260:oS2,WSN00262:rS2,WSN00263:cS2,WSN00264:hS2,WSN00266:_S2,WSN00267:mS2,WSN00268:BS2,WSN00271:uS2,WSN00272:WS2,WSN00273:dS2,WSN00274:vS2,WSN00275:CS2,WSN00276:LS2,WSN00277:RS2,WSN00278:AS2,WSN00279:TS2,WSN00280:pS2,WSN10101:US2,WSN10102:SS2,WSN10103:ES2,WSN10104:IS2,WSN10105:JS2,WSN10107:fS2,WSN10108:gS2,WSN10109:MS2,WSN10110:NS2,WSN10111:yS2,WSN10112:HS2,WSN10113:wS2,WSN10116:DS2,WSN10117:PS2,WSN10118:KS2,WSN10119:bS2,WSN10120:GS2,WSN10122:FS2,WSN10123:kS2,WSN10124:OS2,WSN10129:jS2,WSN10130:xS2,WSN10131:ZS2,WSN10132:QS2,WSN10134:VS2,WSN10135:XS2,WSN10136:YS2,WSN20101:qS2,WSN20201:zS2,WSN20301:$S2,WSN20401:n92,WSN20601:e92,WSN20701:t92,WSN20801:l92,WSN21001:i92,WSN21201:a92,WSN21501:s92,WSN21901:o92,WSN22201:r92,WSN22501:c92,WSN22901:h92,WSN23001:_92,WSN23101:m92,WSN30101:B92,WSN30301:u92,WSN30501:W92,WSP00101:d92,WSP00102:v92,WSP00103:C92,WSP00104:L92,WSP00106:R92,WSP00107:A92,WSP00108:T92,WSP00109:p92,WSP00110:U92,WSP00111:S92,WSP00112:E92,WSP00113:I92,WSP00114:J92,WSP00115:f92,WSP00116:g92,WSP00117:M92,WSP00119:N92,WSP00120:y92,WSP00121:H92,WSP00122:w92,WSP00201:D92,WSP00202:P92,WSP00203:K92,WSP00204:b92,WSP00206:G92,WSP00207:F92,WSP00208:k92,WSP00209:O92,WSP00210:j92,WSP00211:x92,WSP00212:Z92,WSP00213:Q92,WSP00214:V92,WSP00215:X92,WSP00216:Y92,WSP00217:q92,WSP00219:z92,WSP00220:$92,WSP00221:nE2,WSP00222:eE2,WSP00301:tE2,WSP00302:lE2,WSP00303:iE2,WSP00304:aE2,WSP00305:sE2,WSP00306:oE2,WSP00307:rE2,WSP00308:cE2,WSP00309:hE2,WSP00310:_E2,WSP00311:mE2,WSP00312:BE2,WSP00313:uE2,WSP00314:WE2,WSP00315:dE2,WSP00316:vE2,WSP00317:CE2,WSP00318:LE2,WSP00319:RE2,WSP00321:AE2,WSP00322:TE2,WSP00401:pE2,WSP00402:UE2,WSP00403:SE2,WSP00404:EE2,WSP00405:IE2,WSP00406:JE2,WSP00407:fE2,WSP00408:gE2,WSP00409:ME2,WSP00410:NE2,WSP00411:yE2,WSP00412:HE2,WSP00413:wE2,WSP00414:DE2,WSP00415:PE2,WSP00416:KE2,WSP00417:bE2,WSP00418:GE2,WSP00419:FE2,WSP00421:kE2,WSP00422:OE2,WSP00501:jE2,WSP00502:xE2,WSP00503:ZE2,WSP00504:QE2,WSP00505:VE2,WSP00506:XE2,WSP00507:YE2,WSP00508:qE2,WSP00509:zE2,WSP00510:$E2,WSP00511:nI2,WSP00512:eI2,WSP00513:tI2,WSP00514:lI2,WSP00515:iI2,WSP00516:aI2,WSP00517:sI2,WSP00519:oI2,WSP00520:rI2,WSP00521:cI2,WSP00601:hI2,WSP00602:_I2,WSP00603:mI2,WSP00604:BI2,WSP00605:uI2,WSP00606:WI2,WSP00607:dI2,WSP00608:vI2,WSP00609:CI2,WSP00610:LI2,WSP00611:RI2,WSP00612:AI2,WSP00613:TI2,WSP00614:pI2,WSP00615:UI2,WSP00616:SI2,WSP00617:EI2,WSP00618:II2,WSP00619:JI2,WSP00621:fI2,WSP00622:gI2,WSP00701:MI2,WSP00702:NI2,WSP00703:yI2,WSP00704:HI2,WSP00705:wI2,WSP00706:DI2,WSP00707:PI2,WSP00708:KI2,WSP00709:bI2,WSP00710:GI2,WSP00711:FI2,WSP00712:kI2,WSP00713:OI2,WSP00714:jI2,WSP00715:xI2,WSP00716:ZI2,WSP00717:QI2,WSP00725:VI2,WSP00726:XI2,WSP00727:YI2,WSP00751:qI2,WSP00752:zI2,WSP00753:$I2,WSP00754:nJ2,WSP00755:eJ2,WSP00756:tJ2,WSP00757:lJ2,WSP00758:iJ2,WSP00759:aJ2,WSP00760:sJ2,WSP00761:oJ2,WSP00762:rJ2,WSP00763:cJ2,WSP00764:hJ2,WSP00765:_J2,WSP00766:mJ2,WSP00767:BJ2,WSP00775:uJ2,WSP00776:WJ2,WSP00777:dJ2,WSP00801:vJ2,WSP00802:CJ2,WSP00803:LJ2,WSP00804:RJ2,WSP00805:AJ2,WSP00806:TJ2,WSP00807:pJ2,WSP00808:UJ2,WSP00809:SJ2,WSP00810:EJ2,WSP00811:IJ2,WSP00812:JJ2,WSP00813:fJ2,WSP00814:gJ2,WSP00815:MJ2,WSP00816:NJ2,WSP00817:yJ2,WSP00818:HJ2,WSP00819:wJ2,WSP00821:DJ2,WSP00822:PJ2,WSP00851:KJ2,WSP00852:bJ2,WSP00853:GJ2,WSP00854:FJ2,WSP00855:kJ2,WSP00856:OJ2,WSP00857:jJ2,WSP00858:xJ2,WSP00859:ZJ2,WSP00860:QJ2,WSP00861:VJ2,WSP00862:XJ2,WSP00863:YJ2,WSP00864:qJ2,WSP00865:zJ2,WSP00866:$J2,WSP00867:nf2,WSP00868:ef2,WSP00869:tf2,WSP00871:lf2,WSP00872:if2,WSP00901:af2,WSP00902:sf2,WSP00903:of2,WSP00904:rf2,WSP00905:cf2,WSP00906:hf2,WSP00907:_f2,WSP00908:mf2,WSP00909:Bf2,WSP00910:uf2,WSP00911:Wf2,WSP00912:df2,WSP00913:vf2,WSP00914:Cf2,WSP00915:Lf2,WSP00916:Rf2,WSP00917:Af2,WSP00925:Tf2,WSP00926:pf2,WSP00927:Uf2,WSP00951:Sf2,WSP00952:Ef2,WSP00953:If2,WSP00954:Jf2,WSP00955:ff2,WSP00956:gf2,WSP00957:Mf2,WSP00958:Nf2,WSP00959:yf2,WSP00960:Hf2,WSP00961:wf2,WSP00962:Df2,WSP00963:Pf2,WSP00964:Kf2,WSP00965:bf2,WSP00966:Gf2,WSP00967:Ff2,WSP00975:kf2,WSP00976:Of2,WSP00977:jf2,WSP01001:xf2,WSP01002:Zf2,WSP01003:Qf2,WSP01004:Vf2,WSP01005:Xf2,WSP01006:Yf2,WSP01007:qf2,WSP01008:zf2,WSP01009:$f2,WSP01010:ng2,WSP01011:eg2,WSP01012:tg2,WSP01013:lg2,WSP01014:ig2,WSP01015:ag2,WSP01016:sg2,WSP01017:og2,WSP01018:rg2,WSP01019:cg2,WSP01021:hg2,WSP01022:_g2,WSP01051:mg2,WSP01052:Bg2,WSP01053:ug2,WSP01054:Wg2,WSP01055:dg2,WSP01056:vg2,WSP01057:Cg2,WSP01058:Lg2,WSP01059:Rg2,WSP01060:Ag2,WSP01061:Tg2,WSP01062:pg2,WSP01063:Ug2,WSP01064:Sg2,WSP01065:Eg2,WSP01066:Ig2,WSP01067:Jg2,WSP01068:fg2,WSP01069:gg2,WSP01071:Mg2,WSP01072:Ng2,WSP01400:yg2,WSP01600:Hg2,WSP01900:wg2,WSP02000:Dg2,WSP02100:Pg2,WSP02300:Kg2,WSP02400:bg2,WSP02500:Gg2,WSP02800:Fg2,WSP02900:kg2,WSP03000:Og2,WSP03100:jg2,WSP03200:xg2,WSP03300:Zg2,WSP03600:Qg2,WSP03700:Vg2,WSP03800:Xg2,WSP03900:Yg2,WSP04000:qg2,WSP04100:zg2,WSP04200:$g2,WSP04300:nM2,WSP04900:eM2,WSP10001:tM2,WSP10002:lM2,WSP10003:iM2,WSP10004:aM2,WSP10005:sM2,WSP10006:oM2,WSP10007:rM2,WSP10008:cM2,WSP10009:hM2,WSP10010:_M2,WSP10011:mM2,WSP10012:BM2,WSP10013:uM2,WSP10014:WM2,WSP10015:dM2,WSP10016:vM2,WSP10017:CM2,WSP10018:LM2,WSP10019:RM2,WSP10020:AM2,WSP10021:TM2,WSP10022:pM2,WSP10023:UM2,WSP10024:SM2,WSP10025:EM2,WSP10026:IM2,WSP10027:JM2,WSP10028:fM2,WSP10029:gM2,WSP10030:MM2,WSP10031:NM2,WSP10032:yM2,WSP10033:HM2,WSP10034:wM2,WSP10035:DM2,WSP10037:PM2,WSP10042:KM2,WSP10043:bM2,WSP10044:GM2,WSP10046:FM2,WSP10047:kM2,WSQA0001:OM2,WSQA0002:jM2,WSQA0003:xM2,WSQA0007:ZM2,WSQA0008:QM2,WSQA0010:VM2,WSQA0011:XM2,WSQA0051:YM2,WSQA0053:qM2,WSQA0054:zM2,WSQA0061:$M2,WSQA0063:nN2,WSQA0064:eN2,WSQA0065:tN2,WSQA0066:lN2,WSQA0067:iN2,WSQA0068:aN2,WSQA0069:sN2,WSQA0070:oN2,WSQA0071:rN2,WSQA0072:cN2,WSQA0074:hN2,WSQA0201:_N2,WSQA0202:mN2,WSQA0203:BN2,WSQA0204:uN2,WSQA0205:WN2,WSQA0206:dN2,WSQA0207:vN2,WSQA0208:CN2,WSQA0209:LN2,WSQA0210:RN2,WSQA0211:AN2,WSQA0212:TN2,WSQA0213:pN2,WSQA0214:UN2,WSQA0215:SN2,WSQA0216:EN2,WSQA0251:IN2,WSQA0252:JN2,WSQA0253:fN2,WSQA0254:gN2,WSQA0255:MN2,WSQA0256:NN2,WSQA0257:yN2,WSQA0258:HN2,WSQA0259:wN2,WSQA0261:DN2,WSQA0262:PN2,WSQA0301:KN2,WSQA0302:bN2,WSQA0303:GN2,WSQA0304:FN2,WSQA0305:kN2,WSQA0306:ON2,WSQA0307:jN2,WSQA0308:xN2,WSQA0309:ZN2,WSQA0310:QN2,WSQA0311:VN2,WSQA0312:XN2,WSQA0313:YN2,WSQA0314:qN2,WSQA0315:zN2,WSQA0316:$N2,WSQA0351:ny2,WSQA0353:ey2,WSQA0354:ty2,WSQA0355:ly2,WSQA0356:iy2,WSQA0357:ay2,WSQA0358:sy2,WSQA0359:oy2,WSQA0360:ry2,WSQA0361:cy2,WSQA0362:hy2,WSQA0401:_y2,WSQA0601:my2,WSQA0701:By2,WSQA0801:uy2,WSQB0001:Wy2,WSQB0101:dy2,WSQB0401:vy2,WSQB0501:Cy2,WSQB0601:Ly2,WSQB0701:Ry2,WSQB0801:Ay2,WSQB0901:Ty2,WSQB1201:py2,WSQB1401:Uy2,WSQB1501:Sy2,WSQB1701:Ey2,WSQN0001:Iy2,WSQN0101:Jy2,WSQN0201:fy2,WSQN0301:gy2,WSQN0302:My2,WSQN0501:Ny2,WSQN0601:yy2,WSQN0901:Hy2,WSQN1101:wy2,WSQN1201:Dy2,WSQN1301:Py2,WSQN1401:Ky2,WSQN1501:by2,WSQN1602:Gy2,WSQN1701:Fy2,WSQN1801:ky2,WSQN1901:Oy2,WSQN2001:jy2,WSQN2101:xy2,WSQN2201:Zy2,WSQN2301:Qy2,WSQN2601:Vy2,WSQN2701:Xy2,WSQN2801:Yy2,WSQN2901:qy2,WSQN3001:zy2,WSQN3101:$y2,WSS00101:nH2,WSS00102:eH2,WSS00103:tH2,WSS00104:lH2,WSS00105:iH2,WSS00108:aH2,WSS00110:sH2,WSS00111:oH2,WSS00112:rH2,WSS00113:cH2,WSS00114:hH2,WSS00117:_H2,WSS00121:mH2,WSS00122:BH2,WSS00201:uH2,WSS00202:WH2,WSS00203:dH2,WSS00204:vH2,WSS00205:CH2,WSS00208:LH2,WSS00210:RH2,WSS00211:AH2,WSS00212:TH2,WSS00213:pH2,WSS00214:UH2,WSS00217:SH2,WSS00221:EH2,WSS00222:IH2,WSS00225:JH2,WSS00226:fH2,WSS00227:gH2,WSS00228:MH2,WSS00229:NH2,WSS00230:yH2,WSS10101:HH2,WSS10102:wH2,WSS10103:DH2,WSS10104:PH2,WSS10105:KH2,WSS10108:bH2,WSS10111:GH2,WSS20101:FH2,WSS20201:kH2,WSS20401:OH2,WSS20501:jH2,WSS20701:xH2,WSS20801:ZH2,WSS20901:QH2,WSS21101:VH2,WSS21201:XH2,WSS21301:YH2,WSS21401:qH2,WSS21601:zH2,WSD01000:$H2,WSD02000:nw2,WSD03000:ew2,WSD05000:tw2,WSD08000:lw2,WSD09000:iw2,WSD11000:aw2,WSD15000:sw2,WSD16000:ow2,WSD27000:rw2,WSD28000:cw2,WSD29000:hw2,WSD34000:_w2,WSD34001:mw2,WSD34002:Bw2,WSD34003:uw2,WSD34004:Ww2,WSD34005:dw2,WSD34006:vw2,WSD34007:Cw2,WSD34008:Lw2,WSD34009:Rw2,WSD35000:Aw2,WSD35001:Tw2,WSD35002:pw2,WSD35003:Uw2,WSD35004:Sw2,WSD35005:Ew2,WSD35006:Iw2,WSD35007:Jw2,WSD35008:fw2,WSD35009:gw2,WSD36000:Mw2,WSD36001:Nw2,WSD36002:yw2,WSD36003:Hw2,WSD36004:ww2,WSD36005:Dw2,WSD36007:Pw2,WSD36008:Kw2,WSD36010:bw2,WSD36012:Gw2,WSD36013:Fw2,WSD36015:kw2,WSD36016:Ow2,WSD36017:jw2,WSD36018:xw2,WSD36021:Zw2,WSD36022:Qw2,WSD36025:Vw2,WRA50101:Xw2,WRA50102:Yw2,WRA50103:qw2,WRA50104:zw2,WRA50201:$w2,WRA50202:nD2,WRA50203:eD2,WRA50204:tD2,WRA60101:lD2,WRA60201:iD2,WRA60301:aD2,WRA60501:sD2,WRA60502:oD2,WRA60503:rD2,WRA60504:cD2,WSA91001:hD2,WSA91002:_D2,WSA91003:mD2,WSA91004:BD2,WSA91006:uD2,WSA91007:WD2,WSA91008:dD2,WSA91009:vD2,WSA91010:CD2,WSA91011:LD2,WSA91013:RD2,WSA91015:AD2,WSA91016:TD2,WSA91017:pD2,WSA91018:UD2,WSB91000:SD2,WSB91001:ED2,WSB91003:ID2,WSB91004:JD2,WSB91005:fD2,WSB91006:gD2,WSB91007:MD2,WSB91008:ND2,WSB91010:yD2,WSB91011:HD2,WSB91012:wD2,WSB91013:DD2,WSB91014:PD2,WSB91015:KD2,WSB91016:bD2,WSB91017:GD2,WSB91019:FD2,WSB91020:kD2,WSB91023:OD2,WSB91024:jD2,WSB91025:xD2,WSB91026:ZD2,WSB91031:QD2,WSC91000:VD2,WSC91001:XD2,WSC91002:YD2,WSC91003:qD2,WSC91004:zD2,WSC91005:$D2,WSC91006:nP2,WSC91007:eP2,WSC91009:tP2,WSC91010:lP2,WSC91012:iP2,WSC91014:aP2,WSC91015:sP2,WSE50101:oP2,WSE50102:rP2,WSE50104:cP2,WSE50105:hP2,WSE50108:_P2,WSE50109:mP2,WSE50110:BP2,WSE50111:uP2,WSE50112:WP2,WSE50113:dP2,WSF50101:vP2,WSF50102:CP2,WSF50104:LP2,WSF50105:RP2,WSF50107:AP2,WSF50108:TP2,WSF50109:pP2,WSF50110:UP2,WSF50111:SP2,WSG50102:EP2,WSG50104:IP2,WSG50106:JP2,WSG50108:fP2,WSG50109:gP2,WSG50110:MP2,WSG50111:NP2,WSG50113:yP2,WSG50115:HP2,WSG50116:wP2,WSG50117:DP2,WSG50118:PP2,WSG50119:KP2,WSG50120:bP2,WSG50121:GP2,WSH50101:FP2,WSH50102:kP2,WSH50103:OP2,WSH50104:jP2,WSH50105:xP2,WSH50106:ZP2,WSH50107:QP2,WSH50108:VP2,WSH50109:XP2,WSH50110:YP2,WSH50111:qP2,WSH50112:zP2,WSH50113:$P2,WSH50114:nK2,WSH50115:eK2,WSH50117:tK2,WSH50118:lK2,WSH50119:iK2,WSH50120:aK2,WSH50122:sK2,WSH50124:oK2,WSH50125:rK2,WSH50126:cK2,WSH50127:hK2,WSH50128:_K2,WSH50129:mK2,WSH50130:BK2,WSH50131:uK2,WSH50132:WK2,WSH50134:dK2,WSH50135:vK2,WSH50143:CK2,WSH50144:LK2,WSH50145:RK2,WSH50146:AK2,WSJ50101:TK2,WSJ50102:pK2,WSJ50105:UK2,WSJ50106:SK2,WSJ50108:EK2,WSJ50109:IK2,WSJ50110:JK2,WSJ50111:fK2,WSJ50112:gK2,WSJ50117:MK2,WSK50102:NK2,WSK50103:yK2,WSK50105:HK2,WSK50107:wK2,WSK50108:DK2,WSK50109:PK2,WSK50110:KK2,WSK50111:bK2,WSK50112:GK2,WSK50119:FK2,WSM50101:kK2,WSM50102:OK2,WSM50103:jK2,WSM50104:xK2,WSM50105:ZK2,WSM50106:QK2,WSM50107:VK2,WSM50108:XK2,WSM50110:YK2,WSM50112:qK2,WSM50116:zK2,WSM50120:$K2,WSN50101:nb2,WSN50102:eb2,WSN50103:tb2,WSN50104:lb2,WSN50105:ib2,WSN50107:ab2,WSN50108:sb2,WSN50109:ob2,WSN50110:rb2,WSN50111:cb2,WSN50112:hb2,WSN50113:_b2,WSN50116:mb2,WSN50117:Bb2,WSN50118:ub2,WSN50119:Wb2,WSN50120:db2,WSN50122:vb2,WSN50123:Cb2,WSN50124:Lb2,WSP20001:Rb2,WSP20002:Ab2,WSP20003:Tb2,WSP20004:pb2,WSP20005:Ub2,WSP20006:Sb2,WSP20007:Eb2,WSP20008:Ib2,WSP20009:Jb2,WSP20010:fb2,WSP20011:gb2,WSP20012:Mb2,WSP20013:Nb2,WSP20014:yb2,WSP20015:Hb2,WSP20016:wb2,WSP20017:Db2,WSP20018:Pb2,WSP20020:Kb2,WSP20024:bb2,WSP20025:Gb2,WSP20026:Fb2,WSP20027:kb2,WSP20028:Ob2,WSP20029:jb2,WSP20030:xb2,WSP20031:Zb2,WSP20032:Qb2,WSP20033:Vb2,WSP20034:Xb2,WSP20035:Yb2,WSP20037:qb2,WSP20043:zb2,WSP20044:$b2,WSP20046:nG2,WSP20048:eG2,WSP20049:tG2,WSP20050:lG2,WSP20051:iG2,WSP20052:aG2,WSP20053:sG2,WSP20054:oG2,WSS50101:rG2,WSS50102:cG2,WSS50103:hG2,WSS50104:_G2,WSS50105:mG2,WSS50108:BG2,WSS50109:uG2,WSS50110:WG2,WSD92000:dG2,WSD92001:vG2,WSD92003:CG2,WSD92004:LG2,WSD92006:RG2,WSD92007:AG2,WSD92009:TG2,WSD92011:pG2,WSD92012:UG2,WSD92014:SG2,WSD92015:EG2,WSD92019:IG2,WSD92020:JG2,WSD92022:fG2,WTAA0302:gG2,WTAA0451:MG2,WTAA0551:NG2,WTAA0902:yG2,WA000101:HG2,WA000201:wG2,WA000301:DG2,WA000401:PG2,WA000501:KG2,WA000601:bG2,WA000611:GG2,WA000701:FG2,WA000711:kG2,WI101100:OG2,WI101200:jG2,WI101300:xG2,WI101400:ZG2,WI101500:QG2,WI101600:VG2,WI101700:XG2,WB001000:YG2,WB002000:qG2,WB003000:zG2,WB004000:$G2,WB006000:nF2,WB008200:eF2,WB008300:tF2,WB009001:lF2,WB009002:iF2,WB009003:aF2,WB009004:sF2,WB009005:oF2,WB009008:rF2,WB009009:cF2,WB009010:hF2,WB009011:_F2,WB009012:mF2,WB009013:BF2,WB009014:uF2,WB009015:WF2,WB009016:dF2,WB009017:vF2,WB009019:CF2,WB009020:LF2,WB009022:RF2,WB009023:AF2,WB009024:TF2,WB009025:pF2,WB009026:UF2,WB009027:SF2,WB009028:EF2,WB009031:IF2,WB009033:JF2,WB009034:fF2,WB009035:gF2,WB010001:MF2,WB010002:NF2,WB010003:yF2,WB010004:HF2,WB010005:wF2,WB010008:DF2,WB010009:PF2,WB010010:KF2,WB010011:bF2,WB010012:GF2,WB010013:FF2,WB010014:kF2,WB010015:OF2,WB010016:jF2,WB010017:xF2,WB010018:ZF2,WB010019:QF2,WB010020:VF2,WB010022:XF2,WB010023:YF2,WB010024:qF2,WB010025:zF2,WB010026:$F2,WB010027:nk2,WB010028:ek2,WB010031:tk2,WB010032:lk2,WB010033:ik2,WB010034:ak2,WB010051:sk2,WB010052:ok2,WB010053:rk2,WB010054:ck2,WB010055:hk2,WB010058:_k2,WB010059:mk2,WB010060:Bk2,WB010061:uk2,WB010062:Wk2,WB010063:dk2,WB010064:vk2,WB010065:Ck2,WB010066:Lk2,WB010067:Rk2,WB010068:Ak2,WB010069:Tk2,WB010070:pk2,WB010072:Uk2,WB010073:Sk2,WB010074:Ek2,WB010075:Ik2,WB010076:Jk2,WB010077:fk2,WB010078:gk2,WB010081:Mk2,WB010082:Nk2,WB010083:yk2,WB010084:Hk2,WB010101:wk2,WB010102:Dk2,WB010103:Pk2,WB010104:Kk2,WB010105:bk2,WB010108:Gk2,WB010109:Fk2,WB010110:kk2,WB010111:Ok2,WB010112:jk2,WB010113:xk2,WB010114:Zk2,WB010115:Qk2,WB010116:Vk2,WB010117:Xk2,WB010118:Yk2,WB010119:qk2,WB010120:zk2,WB010122:$k2,WB010123:nO2,WB010124:eO2,WB010125:tO2,WB010126:lO2,WB010127:iO2,WB010128:aO2,WB010131:sO2,WB010132:oO2,WB010133:rO2,WB010134:cO2,WB010151:hO2,WB010152:_O2,WB010153:mO2,WB010154:BO2,WB010155:uO2,WB010158:WO2,WB010159:dO2,WB010160:vO2,WB010161:CO2,WB010162:LO2,WB010163:RO2,WB010164:AO2,WB010165:TO2,WB010166:pO2,WB010167:UO2,WB010168:SO2,WB010169:EO2,WB010170:IO2,WB010172:JO2,WB010173:fO2,WB010174:gO2,WB010175:MO2,WB010176:NO2,WB010177:yO2,WB010178:HO2,WB010181:wO2,WB010182:DO2,WB010183:PO2,WB010184:KO2,WB011001:bO2,WB011002:GO2,WB011003:FO2,WB011004:kO2,WB011005:OO2,WB011008:jO2,WB011009:xO2,WB011010:ZO2,WB011011:QO2,WB011012:VO2,WB011013:XO2,WB011014:YO2,WB011015:qO2,WB011016:zO2,WB011017:$O2,WB011019:nj2,WB011020:ej2,WB011022:tj2,WB011023:lj2,WB011024:ij2,WB011025:aj2,WB011026:sj2,WB011027:oj2,WB011028:rj2,WB011033:cj2,WB011034:hj2,WB011035:_j2,WC101101:mj2,WC101102:Bj2,WC101103:uj2,WC101107:Wj2,WC101108:dj2,WC101110:vj2,WC101111:Cj2,WC101112:Lj2,WC101113:Rj2,WC101114:Aj2,WC101115:Tj2,WC101116:pj2,WC101117:Uj2,WC101119:Sj2,WC101120:Ej2,WC101121:Ij2,WC101122:Jj2,WC101123:fj2,WC101124:gj2,WC101125:Mj2,WC101126:Nj2,WC101127:yj2,WC101128:Hj2,WC101129:wj2,WC101130:Dj2,WC101131:Pj2,WC101132:Kj2,WC101133:bj2,WC101134:Gj2,WC101135:Fj2,WC101136:kj2,WC101201:Oj2,WC101202:jj2,WC101203:xj2,WC101207:Zj2,WC101208:Qj2,WC101210:Vj2,WC101211:Xj2,WC101212:Yj2,WC101213:qj2,WC101214:zj2,WC101215:$j2,WC101216:nx2,WC101217:ex2,WC101219:tx2,WC101220:lx2,WC101221:ix2,WC101222:ax2,WC101223:sx2,WC101224:ox2,WC101225:rx2,WC101226:cx2,WC101227:hx2,WC101228:_x2,WC101229:mx2,WC101230:Bx2,WC101231:ux2,WC101232:Wx2,WC101233:dx2,WC101234:vx2,WC101235:Cx2,WC101236:Lx2,WC102101:Rx2,WC102102:Ax2,WC102103:Tx2,WC102107:px2,WC102108:Ux2,WC102110:Sx2,WC102111:Ex2,WC102112:Ix2,WC102113:Jx2,WC102114:fx2,WC102115:gx2,WC102116:Mx2,WC102117:Nx2,WC102119:yx2,WC102120:Hx2,WC102121:wx2,WC102122:Dx2,WC102123:Px2,WC102124:Kx2,WC102125:bx2,WC102126:Gx2,WC102127:Fx2,WC102128:kx2,WC102129:Ox2,WC102130:jx2,WC102131:xx2,WC102132:Zx2,WC102133:Qx2,WC102135:Vx2,WC102136:Xx2,WC102201:Yx2,WC102202:qx2,WC102203:zx2,WC102207:$x2,WC102208:nZ2,WC102210:eZ2,WC102211:tZ2,WC102212:lZ2,WC102213:iZ2,WC102214:aZ2,WC102215:sZ2,WC102216:oZ2,WC102217:rZ2,WC102219:cZ2,WC102220:hZ2,WC102221:_Z2,WC102222:mZ2,WC102223:BZ2,WC102224:uZ2,WC102225:WZ2,WC102226:dZ2,WC102227:vZ2,WC102228:CZ2,WC102229:LZ2,WC102230:RZ2,WC102231:AZ2,WC102232:TZ2,WC102233:pZ2,WC102235:UZ2,WC102236:SZ2,WC103001:EZ2,WC103002:IZ2,WC103003:JZ2,WC103007:fZ2,WC103008:gZ2,WC103010:MZ2,WC103011:NZ2,WC103012:yZ2,WC103013:HZ2,WC103014:wZ2,WC103015:DZ2,WC103016:PZ2,WC103017:KZ2,WC103019:bZ2,WC103020:GZ2,WC103021:FZ2,WC103022:kZ2,WC103023:OZ2,WC103024:jZ2,WC103025:xZ2,WC103026:ZZ2,WC103027:QZ2,WC103028:VZ2,WC103029:XZ2,WC103030:YZ2,WC103031:qZ2,WC103032:zZ2,WC103033:$Z2,WC103035:nQ2,WC103036:eQ2,WC201100:tQ2,WC201200:lQ2,WC202100:iQ2,WC202200:aQ2,WC203100:sQ2,WC203300:oQ2,WC204300:rQ2,WC204400:cQ2,WC204500:hQ2,WC205100:_Q2,WC205200:mQ2,WC206100:BQ2,WC206200:uQ2,WC207200:WQ2,WC207300:dQ2,WC208100:vQ2,WC209100:CQ2,WC210100:LQ2,WD101101:RQ2,WD101102:AQ2,WD101104:TQ2,WD101107:pQ2,WD101109:UQ2,WD101110:SQ2,WD101111:EQ2,WD101112:IQ2,WD101113:JQ2,WD101114:fQ2,WD101115:gQ2,WD101117:MQ2,WD101118:NQ2,WD101119:yQ2,WD101120:HQ2,WD101122:wQ2,WD101123:DQ2,WD101125:PQ2,WD101126:KQ2,WD101128:bQ2,WD101129:GQ2,WD101130:FQ2,WD101131:kQ2,WD101132:OQ2,WD101133:jQ2,WD101134:xQ2,WD101201:ZQ2,WD101202:QQ2,WD101204:VQ2,WD101207:XQ2,WD101209:YQ2,WD101210:qQ2,WD101211:zQ2,WD101212:$Q2,WD101213:nV2,WD101214:eV2,WD101215:tV2,WD101217:lV2,WD101218:iV2,WD101219:aV2,WD101220:sV2,WD101222:oV2,WD101223:rV2,WD101225:cV2,WD101226:hV2,WD101228:_V2,WD101229:mV2,WD101230:BV2,WD101231:uV2,WD101232:WV2,WD101233:dV2,WD101234:vV2,WD102101:CV2,WD102102:LV2,WD102104:RV2,WD102107:AV2,WD102109:TV2,WD102110:pV2,WD102111:UV2,WD102112:SV2,WD102113:EV2,WD102114:IV2,WD102115:JV2,WD102117:fV2,WD102118:gV2,WD102119:MV2,WD102120:NV2,WD102122:yV2,WD102123:HV2,WD102125:wV2,WD102126:DV2,WD102128:PV2,WD102129:KV2,WD102130:bV2,WD102131:GV2,WD102132:FV2,WD102133:kV2,WD102134:OV2,WD102201:jV2,WD102202:xV2,WD102204:ZV2,WD102207:QV2,WD102209:VV2,WD102210:XV2,WD102211:YV2,WD102212:qV2,WD102213:zV2,WD102214:$V2,WD102215:nX2,WD102217:eX2,WD102218:tX2,WD102219:lX2,WD102220:iX2,WD102222:aX2,WD102223:sX2,WD102225:oX2,WD102226:rX2,WD102228:cX2,WD102229:hX2,WD102230:_X2,WD102231:mX2,WD102232:BX2,WD102233:uX2,WD102234:WX2,WD103001:dX2,WD103002:vX2,WD103004:CX2,WD103007:LX2,WD103009:RX2,WD103010:AX2,WD103011:TX2,WD103013:pX2,WD103014:UX2,WD103015:SX2,WD103017:EX2,WD103018:IX2,WD103019:JX2,WD103020:fX2,WD103022:gX2,WD103023:MX2,WD103025:NX2,WD103026:yX2,WD103028:HX2,WD103029:wX2,WD103030:DX2,WD103031:PX2,WD103033:KX2,WD103034:bX2,WD201100:GX2,WD201200:FX2,WD202300:kX2,WD202400:OX2,WD203300:jX2,WD203400:xX2,WD204100:ZX2,WD204200:QX2,WD205100:VX2,WD205200:XX2,WD206100:YX2,WD206200:qX2,WD207300:zX2,WD207400:$X2,WD208300:nY2,WD209100:eY2,WE000202:tY2,WE000203:lY2,WE000204:iY2,WE000206:aY2,WE000208:sY2,WE000210:oY2,WE000211:rY2,WE000212:cY2,WE000213:hY2,WE000214:_Y2,WE000215:mY2,WE000216:BY2,WE000217:uY2,WE000218:WY2,WE000219:dY2,WE000220:vY2,WE000221:CY2,WE000303:LY2,WE000305:RY2,WE000307:AY2,WE000311:TY2,WE000315:pY2,WE000319:UY2,WE000321:SY2,WE000323:EY2,WE000325:IY2,WE000327:JY2,WE000329:fY2,WE000331:gY2,WE000333:MY2,WE000335:NY2,WE000337:yY2,WE000339:HY2,WE000340:wY2,WE000403:DY2,WE000405:PY2,WE000407:KY2,WE000411:bY2,WE000415:GY2,WE000419:FY2,WE000421:kY2,WE000423:OY2,WE000425:jY2,WE000427:xY2,WE000429:ZY2,WE000431:QY2,WE000433:VY2,WE000435:XY2,WE000437:YY2,WE000439:qY2,WE000440:zY2,WE000501:$Y2,WE001101:nq2,WE100101:eq2,WE100401:tq2,WE100501:lq2,WE100601:iq2,WE100701:aq2,WE100801:sq2,WE101001:oq2,WE101101:rq2,WF101012:cq2,WF102023:hq2,WF105008:_q2,WF105018:mq2,WF105028:Bq2,WF105048:uq2,WF105058:Wq2,WF105078:dq2,WF105098:vq2,WF105108:Cq2,WF105118:Lq2,WF105138:Rq2,WF105148:Aq2,WF105158:Tq2,WF105168:pq2,WF105178:Uq2,WF105188:Sq2,WF105189:Eq2,WF105190:Iq2,WF105191:Jq2,WF106001:fq2,WF107004:gq2,WF109003:Mq2,WF110002:Nq2,WF111002:yq2,WF112003:Hq2,WF113001:wq2,WF113002:Dq2,WF113003:Pq2,WF114011:Kq2,WF114031:bq2,WF114051:Gq2,WF114081:Fq2,WF114101:kq2,WF114111:Oq2,WF114141:jq2,WF114151:xq2,WF114161:Zq2,WF114171:Qq2,WF114181:Vq2,WF114191:Xq2,WF114201:Yq2,WF114211:qq2,WF114212:zq2,WF115011:$q2,WF115033:nz2,WF115053:ez2,WF115083:tz2,WF115103:lz2,WF115113:iz2,WF115143:az2,WF115153:sz2,WF115163:oz2,WF115173:rz2,WF115183:cz2,WF115193:hz2,WF115203:_z2,WF115213:mz2,WF115214:Bz2,WG101001:uz2,WG102001:Wz2,WG103018:dz2,WG103020:vz2,WG103028:Cz2,WG103038:Lz2,WG103048:Rz2,WG103068:Az2,WG103078:Tz2,WG103088:pz2,WG103089:Uz2,WG103098:Sz2,WG103118:Ez2,WG103128:Iz2,WG103138:Jz2,WG103148:fz2,WG103198:gz2,WG103208:Mz2,WG103218:Nz2,WG110003:yz2,WG111004:Hz2,WG112001:wz2,WG113004:Dz2,WG115002:Pz2,WG116003:Kz2,WG117002:bz2,WG118002:Gz2,WG123001:Fz2,WG124002:kz2,WG125002:Oz2,WG127003:jz2,WG129001:xz2,WG130001:Zz2,WG131002:Qz2,WG132003:Vz2,WG133004:Xz2,WG134002:Yz2,WG134012:qz2,WG134022:zz2,WG135004:$z2,WG135014:n$2,WG138002:e$2,WG138012:t$2,WG138022:l$2,WG138032:i$2,WG138042:a$2,WG139004:s$2,WG139014:o$2,WG139024:r$2,WG139034:c$2,WG139044:h$2,WG143004:_$2,WG144011:m$2,WG144021:B$2,WG144031:u$2,WG144041:W$2,WG144051:d$2,WG144061:v$2,WG145013:C$2,WG145023:L$2,WG145033:R$2,WG145043:A$2,WG145053:T$2,WG145063:p$2,WG146001:U$2,WG146011:S$2,WG146031:E$2,WG146041:I$2,WG146051:J$2,WG146061:f$2,WG146081:g$2,WG146091:M$2,WG146101:N$2,WG147003:y$2,WG147013:H$2,WG147033:w$2,WG147043:D$2,WG147053:P$2,WG147063:K$2,WG147083:b$2,WG147093:G$2,WG147103:F$2,WH101003:k$2,WH102003:O$2,WH103001:j$2,WH104003:x$2,WH107009:Z$2,WH107029:Q$2,WH107039:V$2,WH107049:X$2,WH107059:Y$2,WH107069:q$2,WH107079:z$2,WH107089:$$2,WH107119:n01,WH107128:e01,WH107129:t01,WH107139:l01,WH107149:i01,WH107159:a01,WH107179:s01,WH108001:o01,WH109001:r01,WH109021:c01,WH109031:h01,WH109041:_01,WH109051:m01,WH109061:B01,WH109071:u01,WH109081:W01,WH109111:d01,WH109121:v01,WH109131:C01,WH109141:L01,WH109151:R01,WH109161:A01,WH109171:T01,WH110003:p01,WH110023:U01,WH110033:S01,WH110043:E01,WH110053:I01,WH110063:J01,WH110073:f01,WH110083:g01,WH110113:M01,WH110123:N01,WH110133:y01,WH110143:H01,WH110153:w01,WH110163:D01,WH110173:P01,WA100101:K01,WA100201:b01,WA100301:G01,WA100401:F01,WA100402:k01,WA100403:O01,WA100501:j01,WA100511:x01,WI201100:Z01,WI201200:Q01,WI201300:V01,WI201400:X01,WI201500:Y01,WB100300:q01,WB100400:z01,WB111001:$01,WB111002:n21,WB111003:e21,WB111004:t21,WB111005:l21,WB111008:i21,WB111009:a21,WB111010:s21,WB111011:o21,WB111012:r21,WB111013:c21,WB111014:h21,WB111015:_21,WB111016:m21,WB111017:B21,WB111019:u21,WB111022:W21,WB111023:d21,WB111026:v21,WB111027:C21,WB111028:L21,WB111029:R21,WB111030:A21,WB111031:T21,WB111032:p21,WB111033:U21,WC302007:S21,WC302015:E21,WC302022:I21,WC302024:J21,WC302030:f21,WC302031:g21,WD301000:M21,WD302001:N21,WD302007:y21,WD302011:H21,WD302014:w21,WD302018:D21,WD302025:P21,WD302028:K21,WD302309:b21,WF901002:G21,WF902003:F21,WF903011:k21,WF903021:O21,WF903033:j21,WF903041:x21,WF903071:Z21,WF903081:Q21,WF903082:V21,WF903091:X21,WF903093:Y21,WG901001:q21,WG901011:z21,WG901022:$21,WG901051:n11,WG901071:e11,WG901081:t11,WG901082:l11,WG901091:i11,WG902000:a11,WG903000:s11,WG904000:o11,WG905000:r11,WH901010:c11,WH901011:h11,WH901021:_11,WH901031:m11,WH902061:B11,WH902071:u11,WH902081:W11,WH902101:d11,WH902121:v11,WH902141:C11,WH902151:L11,WH902161:R11,WH903000:A11,WH904000:T11,TB051203:p11,TB052201:U11,TB053203:S11,TB055201:E11,TB061103:I11,TB062101:J11,TB063101:f11,TB064103:g11,TB065101:M11,TB066101:N11,TB073111:y11,TB074111:H11,TB101001:w11,TB101003:D11,TB101101:P11,TB101103:K11,TB102001:b11,TB102003:G11,TB102101:F11,TB102103:k11,TB105001:O11,TB105003:j11,TB105101:x11,TB105103:Z11,TB106001:Q11,TB106003:V11,TB106101:X11,TB106103:Y11,TB108001:q11,TB108003:z11,TB108101:$11,TB108103:nn1,TB110001:en1,TB110003:tn1,TB110101:ln1,TB110103:in1,TB111001:an1,TB111003:sn1,TB111101:on1,TB111103:rn1,TB112001:cn1,TB112003:hn1,TB112101:_n1,TB112103:mn1,TB113001:Bn1,TB113003:un1,TB113101:Wn1,TB113103:dn1,TB114001:vn1,TB114003:Cn1,TB114101:Ln1,TB114103:Rn1,TB115001:An1,TB115003:Tn1,TB115101:pn1,TB115103:Un1,TB116001:Sn1,TB116003:En1,TB116101:In1,TB116103:Jn1,TB118001:fn1,TB118003:gn1,TB118101:Mn1,TB118103:Nn1,TB119001:yn1,TB119003:Hn1,TB119101:wn1,TB119103:Dn1,TB120001:Pn1,TB120003:Kn1,TB120101:bn1,TB120103:Gn1,TB121001:Fn1,TB121003:kn1,TB121101:On1,TB121103:jn1,TB122001:xn1,TB122003:Zn1,TB122101:Qn1,TB122103:Vn1,TB123001:Xn1,TB123003:Yn1,TB123101:qn1,TB123103:zn1,TB124001:$n1,TB124003:ne1,TB124101:ee1,TB124103:te1,TB125001:le1,TB125003:ie1,TB125101:ae1,TB125103:se1,TB126001:oe1,TB126003:re1,TB126101:ce1,TB126103:he1,TB127001:_e1,TB127003:me1,TB127101:Be1,TB127103:ue1,TB129001:We1,TB129003:de1,TB129101:ve1,TB129103:Ce1,TB130001:Le1,TB130003:Re1,TB130101:Ae1,TB130103:Te1,TB131001:pe1,TB131003:Ue1,TB131101:Se1,TB131103:Ee1,TB132001:Ie1,TB132003:Je1,TB132101:fe1,TB132103:ge1,TB133001:Me1,TB133003:Ne1,TB133101:ye1,TB133103:He1,TB134001:we1,TB134003:De1,TB134101:Pe1,TB134103:Ke1,TB135001:be1,TB135003:Ge1,TB135101:Fe1,TB135103:ke1,TB137001:Oe1,TB137003:je1,TB137101:xe1,TB137103:Ze1,TB138001:Qe1,TB138003:Ve1,TB138101:Xe1,TB138103:Ye1,TB139001:qe1,TB139003:ze1,TB139101:$e1,TB139103:nt1,TB140001:et1,TB140003:tt1,TB140101:lt1,TB140103:it1,TB141001:at1,TB141003:st1,TB141101:ot1,TB141103:rt1,TB142001:ct1,TB142003:ht1,TB142101:_t1,TB142103:mt1,TB144001:Bt1,TB144003:ut1,TB144101:Wt1,TB144103:dt1,TB145001:vt1,TB145003:Ct1,TB145101:Lt1,TB145103:Rt1,TB146001:At1,TB146003:Tt1,TB146101:pt1,TB146103:Ut1,TB148001:St1,TB148003:Et1,TB148101:It1,TB148103:Jt1,TB149101:ft1,TB149103:gt1,TB150001:Mt1,TB150003:Nt1,TB150101:yt1,TB150103:Ht1,TB150201:wt1,TB150203:Dt1,TB150301:Pt1,TB150303:Kt1,TB150501:bt1,TB150503:Gt1,TB150801:Ft1,TB150803:kt1,TB150901:Ot1,TB150903:jt1,TB301001:xt1,TB301003:Zt1,TB301101:Qt1,TB301103:Vt1,TB303001:Xt1,TB303003:Yt1,TB303101:qt1,TB303103:zt1,TB304001:$t1,TB304003:n41,TB304101:e41,TB304103:t41,TB305001:l41,TB305003:i41,TB305101:a41,TB305103:s41,TB306001:o41,TB306003:r41,TB306101:c41,TB306103:h41,TB308001:_41,TB308003:m41,TB308101:B41,TB308103:u41,TB310001:W41,TB310003:d41,TB310101:v41,TB310103:C41,TB311001:L41,TB311003:R41,TB311101:A41,TB311103:T41,TB313001:p41,TB313003:U41,TB313101:S41,TB313103:E41,TB314001:I41,TB314003:J41,TB314101:f41,TB314103:g41,TB315001:M41,TB315003:N41,TB315101:y41,TB315103:H41,TB316001:w41,TB316003:D41,TB316101:P41,TB316103:K41,TB317001:b41,TB317003:G41,TB317101:F41,TB317103:k41,TB318001:O41,TB318003:j41,TB318101:x41,TB318103:Z41,TB319201:Q41,TB319203:V41,TB319301:X41,TB319303:Y41,TB320001:q41,TB320003:z41,TB320101:$41,TB320103:nl1,TB321001:el1,TB321003:tl1,TB321101:ll1,TB321103:il1,TB322001:al1,TB322003:sl1,TB322101:ol1,TB322103:rl1,TB324001:cl1,TB324003:hl1,TB324101:_l1,TB324103:ml1,TB325001:Bl1,TB325003:ul1,TB325101:Wl1,TB325103:dl1,TB326001:vl1,TB326003:Cl1,TB326101:Ll1,TB326103:Rl1,TB327001:Al1,TB327003:Tl1,TB327101:pl1,TB327103:Ul1,TB327201:Sl1,TB327203:El1,TB327301:Il1,TB327303:Jl1,TB501001:fl1,TB501003:gl1,TB501101:Ml1,TB501103:Nl1,TB502001:yl1,TB502003:Hl1,TB502101:wl1,TB502103:Dl1,TB503001:Pl1,TB503003:Kl1,TB503101:bl1,TB503103:Gl1,TB505001:Fl1,TB505003:kl1,TB505101:Ol1,TB505103:jl1,TB506001:xl1,TB506003:Zl1,TB506101:Ql1,TB506103:Vl1,TB507001:Xl1,TB507003:Yl1,TB507101:ql1,TB507103:zl1,TB509001:$l1,TB509003:ni1,TB509101:ei1,TB509103:ti1,TB510001:li1,TB510003:ii1,TB510101:ai1,TB510103:si1,TB511001:oi1,TB511003:ri1,TB511101:ci1,TB511103:hi1,TB701001:_i1,TB701003:mi1,TB701101:Bi1,TB701103:ui1,TB702001:Wi1,TB702003:di1,TB702101:vi1,TB702103:Ci1,TB703001:Li1,TB703003:Ri1,TB703101:Ai1,TB703103:Ti1,TB704001:pi1,TB704003:Ui1,TB704101:Si1,TB704103:Ei1,TB705001:Ii1,TB705003:Ji1,TB705101:fi1,TB705103:gi1,TB706001:Mi1,TB706003:Ni1,TB706101:yi1,TB706103:Hi1,TB709001:wi1,TB709003:Di1,TB709101:Pi1,TB709103:Ki1,TB710001:bi1,TB710003:Gi1,TB710101:Fi1,TB710103:ki1,TB711001:Oi1,TB711003:ji1,TB711101:xi1,TB711103:Zi1,TB712001:Qi1,TB712003:Vi1,TB712101:Xi1,TB712103:Yi1,TB713001:qi1,TB713003:zi1,TB713101:$i1,TB713103:na1,TB714001:ea1,TB714003:ta1,TB714101:la1,TB714103:ia1,TB902201:aa1,TB902203:sa1,TB902301:oa1,TB902303:ra1,TB904001:ca1,TB904003:ha1,TB905001:_a1,TB905003:ma1,TB906001:Ba1,TB906003:ua1,TB907001:Wa1,TB907003:da1,TB908001:va1,TB908003:Ca1,TB909001:La1,TB909003:Ra1,TB910003:Aa1,TB911001:Ta1,TB912001:pa1,TB912003:Ua1,TB913001:Sa1,TB913003:Ea1,TB914001:Ia1,TB914003:Ja1,TB915001:fa1,TB915003:ga1,TB919201:Ma1,TB919203:Na1,TB919301:ya1,TB919303:Ha1,TB990103:wa1,TB990203:Da1,TB990601:Pa1,TB990701:Ka1,TB990801:ba1,TB990803:Ga1,TB000101:Fa1,TB000102:ka1,TB000103:Oa1,TB000104:ja1,TB000105:xa1,TB000107:Za1,TB000109:Qa1,TB000110:Va1,TB000111:Xa1,TB000112:Ya1,TB000113:qa1,TB000114:za1,TB000115:$a1,TB000116:ns1,TB000117:es1,TB000118:ts1,TB000119:ls1,TB000121:is1,TB000122:as1,TB000123:ss1,TB000124:os1,TB000125:rs1,TB000126:cs1,TB000128:hs1,TB000129:_s1,TB000130:ms1,TB000131:Bs1,TB000132:us1,TB000133:Ws1,TB000136:ds1,TB000137:vs1,TB000138:Cs1,TB000140:Ls1,TB000141:Rs1,TB000151:As1,TB000152:Ts1,TB000153:ps1,TB000154:Us1,TB000155:Ss1,TB000157:Es1,TB000159:Is1,TB000160:Js1,TB000161:fs1,TB000162:gs1,TB000163:Ms1,TB000164:Ns1,TB000165:ys1,TB000166:Hs1,TB000167:ws1,TB000168:Ds1,TB000169:Ps1,TB000171:Ks1,TB000172:bs1,TB000173:Gs1,TB000174:Fs1,TB000175:ks1,TB000176:Os1,TB000178:js1,TB000179:xs1,TB000180:Zs1,TB000181:Qs1,TB000182:Vs1,TB000183:Xs1,TB000186:Ys1,TB000187:qs1,TB000188:zs1,TB000190:$s1,TB000191:no1,TB000192:eo1,TB000193:to1,TB000194:lo1,TB000195:io1,TB000196:ao1,TB000197:so1,TB000201:oo1,TB000202:ro1,TB000203:co1,TB000204:ho1,TB000205:_o1,TB000207:mo1,TB000209:Bo1,TB000210:uo1,TB000211:Wo1,TB000212:do1,TB000213:vo1,TB000214:Co1,TB000215:Lo1,TB000216:Ro1,TB000217:Ao1,TB000218:To1,TB000219:po1,TB000221:Uo1,TB000222:So1,TB000223:Eo1,TB000224:Io1,TB000225:Jo1,TB000226:fo1,TB000228:go1,TB000229:Mo1,TB000230:No1,TB000231:yo1,TB000232:Ho1,TB000233:wo1,TB000236:Do1,TB000237:Po1,TB000238:Ko1,TB000240:bo1,TB000241:Go1,TB000251:Fo1,TB000252:ko1,TB000253:Oo1,TB000254:jo1,TB000255:xo1,TB000257:Zo1,TB000259:Qo1,TB000260:Vo1,TB000261:Xo1,TB000262:Yo1,TB000263:qo1,TB000264:zo1,TB000265:$o1,TB000266:nr1,TB000267:er1,TB000268:tr1,TB000269:lr1,TB000271:ir1,TB000272:ar1,TB000273:sr1,TB000274:or1,TB000275:rr1,TB000276:cr1,TB000278:hr1,TB000279:_r1,TB000280:mr1,TB000281:Br1,TB000282:ur1,TB000283:Wr1,TB000286:dr1,TB000287:vr1,TB000288:Cr1,TB000290:Lr1,TB000291:Rr1,TB000292:Ar1,TB000293:Tr1,TB000294:pr1,TB000295:Ur1,TB000296:Sr1,TB000297:Er1,TB001001:Ir1,TB001101:Jr1,TB001203:fr1,TB001303:gr1,TB001403:Mr1,TB001501:Nr1,TB001603:yr1,TB001701:Hr1,TB001801:wr1,TB010101:Dr1,TB010103:Pr1,TB010201:Kr1,TB010203:br1,TB010301:Gr1,TB010303:Fr1,TB010401:kr1,TB010403:Or1,TB010501:jr1,TB010503:xr1,TB011101:Zr1,TB011203:Qr1,TB011301:Vr1,TB011403:Xr1,TB011501:Yr1,TB011601:qr1,TB011701:zr1,TB020001:$r1,TB020003:n31,TB021001:e31,TB021101:t31,TB021203:l31,TB021301:i31,TB021401:a31,TB021503:s31,TB021603:o31,TB021703:r31,TB021801:c31,TB021903:h31,TB022001:_31,TB022101:m31,TB022203:B31,TB051101:u31,TB052101:W31,TB053101:d31,TB053103:v31,TB055101:C31,TB056103:L31,TB058103:R31,TB059103:A31,TB060101:T31,TB060203:p31,TB068111:U31,TB068213:S31,TB068311:E31,TB070101:I31,TB070403:J31,TB070501:f31,TB071103:g31,TB072101:M31,TB075103:N31,TB076101:y31,TB077101:H31,TB201901:w31,TB202001:D31,TB202111:P31,TB202113:K31,TB202301:b31,TB202401:G31,TB202501:F31,TB203011:k31,TB203111:O31,TB203113:j31,TB203201:x31,TB203301:Z31,TB203401:Q31,TB203501:V31,TB204001:X31,TB205001:Y31,TB206001:q31,TB206101:z31,TB206103:$31,TB206201:nc1,TB206301:ec1,TB206401:tc1,TB206501:lc1,TB206903:ic1,TB211001:ac1,TB211101:sc1,TB211103:oc1,TB211201:rc1,TB211301:cc1,TB211401:hc1,TB211501:_c1,TB211801:mc1,TB211901:Bc1,TB212001:uc1,TB212111:Wc1,TB212201:dc1,TB212203:vc1,TB212401:Cc1,TB212801:Lc1,TB250103:Rc1,TB402001:Ac1,TB402011:Tc1,TB402101:pc1,TB402103:Uc1,TB402111:Sc1,TB402113:Ec1,TB402201:Ic1,TB403011:Jc1,TB403111:fc1,TB403113:gc1,TB403201:Mc1,TB404011:Nc1,TB404101:yc1,TB404103:Hc1,TB404201:wc1,TB405011:Dc1,TB405101:Pc1,TB405113:Kc1,TB405201:bc1,TB406001:Gc1,TB406101:Fc1,TB406103:kc1,TB406201:Oc1,TB407001:jc1,TB407101:xc1,TB407103:Zc1,TB407201:Qc1,TB408001:Vc1,TB409001:Xc1,TB409101:Yc1,TB409103:qc1,TB409201:zc1,TB410001:$c1,TB410101:n51,TB410103:e51,TB410201:t51,TB411001:l51,TB411011:i51,TB411101:a51,TB411103:s51,TB411111:o51,TB411201:r51,TB412001:c51,TB412101:h51,TB412103:_51,TB412201:m51,TB413001:B51,TB413003:u51,TB600001:W51,TB601001:d51,TB602001:v51,TB602101:C51,TB602103:L51,TB602201:R51,TB602203:A51,TB602301:T51,TB602601:p51,TB604001:U51,TB605001:S51,TB606001:E51,TB606201:I51,TB606203:J51,TB606301:f51,TB607001:g51,TB607101:M51,TB607103:N51,TB607201:y51,TB607203:H51,TB607301:w51,TB608001:D51,TB608201:P51,TB608203:K51,TB608301:b51,TB609001:G51,TB609101:F51,TB609103:k51,TB609201:O51,TB609203:j51,TB609301:x51,TB610001:Z51,TB611001:Q51,TB611101:V51,TB611103:X51,TB611201:Y51,TB611203:q51,TB611301:z51,TB800001:$51,TB801101:nh1,TB801103:eh1,TB801201:th1,TB801203:lh1,TB803001:ih1,TB803101:ah1,TB803103:sh1,TB803201:oh1,TB803203:rh1,TB804001:ch1,TB804101:hh1,TB804103:_h1,TB804201:mh1,TB804203:Bh1,TB805001:uh1,TB805101:Wh1,TB805103:dh1,TB805201:vh1,TB805203:Ch1,TB806101:Lh1,TB806103:Rh1,TB806201:Ah1,TB806203:Th1,TB807101:ph1,TB807103:Uh1,TB808101:Sh1,TB808103:Eh1,TB809101:Ih1,TB809103:Jh1,TB809201:fh1,TB809203:gh1,TB810101:Mh1,TB810103:Nh1,TB810201:yh1,TB810203:Hh1,TB811001:wh1,TB811101:Dh1,TB811103:Ph1,TB811201:Kh1,TB811203:bh1,TB812101:Gh1,TB812103:Fh1,TB813101:kh1,TB813103:Oh1,TB814101:jh1,TB814103:xh1,TB814201:Zh1,TB814203:Qh1,TB816101:Vh1,TB816103:Xh1,TB816201:Yh1,TB816203:qh1,TB817101:zh1,TB817103:$h1,TB818101:n_1,TB818103:e_1,TB819101:t_1,TB819103:l_1,TB820101:i_1,TB820103:a_1,TB820201:s_1,TB820203:o_1,TB821101:r_1,TB821103:c_1,TB822101:h_1,TB822103:__1,TB823101:m_1,TB823103:B_1,TB824301:u_1,TB824303:W_1,TB824401:d_1,TB824403:v_1,TB824503:C_1,TB825101:L_1,TB825103:R_1,TB825201:A_1,TB825203:T_1,TB950101:p_1,TB950201:U_1,TB950403:S_1,TB950503:E_1,TB950603:I_1,TB950701:J_1,TB950801:f_1,TB950903:g_1,TB951001:M_1,TB951101:N_1,TB951103:y_1,TB951201:H_1,TB951203:w_1,TB951211:D_1,TB951213:P_1,TB951221:K_1,TB951233:b_1,TB000301:G_1,TB000302:F_1,TB000303:k_1,TB000304:O_1,TB000305:j_1,TB000307:x_1,TB000309:Z_1,TB000310:Q_1,TB000311:V_1,TB000312:X_1,TB000313:Y_1,TB000314:q_1,TB000315:z_1,TB000316:$_1,TB000317:nm1,TB000318:em1,TB000319:tm1,TB000321:lm1,TB000322:im1,TB000323:am1,TB000324:sm1,TB000325:om1,TB000326:rm1,TB000328:cm1,TB000329:hm1,TB000330:_m1,TB000331:mm1,TB000332:Bm1,TB000333:um1,TB000336:Wm1,TB000338:dm1,TB000351:vm1,TB000352:Cm1,TB000353:Lm1,TB000354:Rm1,TB000355:Am1,TB000357:Tm1,TB000359:pm1,TB000360:Um1,TB000361:Sm1,TB000362:Em1,TB000363:Im1,TB000364:Jm1,TB000365:fm1,TB000366:gm1,TB000367:Mm1,TB000368:Nm1,TB000369:ym1,TB000371:Hm1,TB000372:wm1,TB000373:Dm1,TB000374:Pm1,TB000375:Km1,TB000376:bm1,TB000378:Gm1,TB000379:Fm1,TB000380:km1,TB000381:Om1,TB000382:jm1,TB000383:xm1,TB000386:Zm1,TB000388:Qm1,TB000390:Vm1,TB000391:Xm1,TB000392:Ym1,TB000393:qm1,TB000394:zm1,TB000395:$m1,TB000401:nB1,TB000402:eB1,TB000403:tB1,TB000404:lB1,TB000405:iB1,TB000407:aB1,TB000409:sB1,TB000410:oB1,TB000411:rB1,TB000412:cB1,TB000413:hB1,TB000414:_B1,TB000415:mB1,TB000416:BB1,TB000417:uB1,TB000418:WB1,TB000419:dB1,TB000421:vB1,TB000422:CB1,TB000423:LB1,TB000424:RB1,TB000425:AB1,TB000426:TB1,TB000428:pB1,TB000429:UB1,TB000430:SB1,TB000431:EB1,TB000432:IB1,TB000433:JB1,TB000436:fB1,TB000438:gB1,TB000451:MB1,TB000452:NB1,TB000453:yB1,TB000454:HB1,TB000455:wB1,TB000457:DB1,TB000459:PB1,TB000460:KB1,TB000461:bB1,TB000462:GB1,TB000463:FB1,TB000464:kB1,TB000465:OB1,TB000466:jB1,TB000467:xB1,TB000468:ZB1,TB000469:QB1,TB000471:VB1,TB000472:XB1,TB000473:YB1,TB000474:qB1,TB000475:zB1,TB000476:$B1,TB000478:nu1,TB000479:eu1,TB000480:tu1,TB000481:lu1,TB000482:iu1,TB000483:au1,TB000486:su1,TB000488:ou1,TB000490:ru1,TB000491:cu1,TB000492:hu1,TB000493:_u1,TB000494:mu1,TB000495:Bu1,TB000596:uu1,TB067103:Wu1,TB070203:du1,TB070301:vu1,TB070611:Cu1,TB071203:Lu1,TB073101:Ru1,TB074101:Au1,TB200003:Tu1,TB200006:pu1,TB200009:Uu1,TB200011:Su1,TB200053:Eu1,TB200056:Iu1,TB200059:Ju1,TB200061:fu1,TB202611:gu1,TB202701:Mu1,TB202703:Nu1,TB203611:yu1,TB203711:Hu1,TB203713:wu1,TB206601:Du1,TB206703:Pu1,TB206711:Ku1,TB207801:bu1,TB207901:Gu1,TB207903:Fu1,TB211601:ku1,TB211703:Ou1,TB211711:ju1,TB400001:xu1,TB400002:Zu1,TB400003:Qu1,TB400004:Vu1,TB400005:Xu1,TB400007:Yu1,TB400008:qu1,TB400009:zu1,TB400010:$u1,TB400013:nW1,TB400014:eW1,TB400051:tW1,TB400052:lW1,TB400053:iW1,TB400054:aW1,TB400055:sW1,TB400057:oW1,TB400058:rW1,TB400059:cW1,TB400060:hW1,TB402601:_W1,TB402611:mW1,TB402701:BW1,TB402703:uW1,TB402711:WW1,TB402713:dW1,TB403611:vW1,TB403711:CW1,TB403713:LW1,TB404601:RW1,TB404701:AW1,TB404703:TW1,TB405611:pW1,TB405701:UW1,TB405703:SW1,TB406601:EW1,TB406701:IW1,TB406703:JW1,TB407601:fW1,TB407701:gW1,TB407703:MW1,TB409601:NW1,TB409701:yW1,TB409703:HW1,TB410611:wW1,TB410703:DW1,TB410711:PW1,TB411601:KW1,TB411701:bW1,TB411703:GW1,TB412601:FW1,TB412703:kW1,TB412711:OW1,TB600101:jW1,TB600201:xW1,TB602401:ZW1,TB602403:QW1,TB602501:VW1,TB602503:XW1,TB606401:YW1,TB606403:qW1,TB606501:zW1,TB606503:$W1,TB606601:n61,TB606603:e61,TB606701:t61,TB606703:l61,TB607401:i61,TB607403:a61,TB607501:s61,TB607503:o61,TB607601:r61,TB607603:c61,TB609401:h61,TB609403:_61,TB609501:m61,TB609503:B61,TB611401:u61,TB611403:W61,TB611501:d61,TB611503:v61,TB611601:C61,TB611603:L61,TB800101:R61,TB801301:A61,TB801303:T61,TB801401:p61,TB801403:U61,TB803301:S61,TB803401:E61,TB803403:I61,TB805301:J61,TB805303:f61,TB805401:g61,TB805403:M61,TB811301:N61,TB811303:y61,TB811401:H61,TB811403:w61,TB814301:D61,TB814303:P61,TB814401:K61,TB814403:b61,TB825301:G61,TB825303:F61,TB825401:k61,TB825403:O61,TB825501:j61,TB825503:x61,TB825601:Z61,TB825603:Q61,TB825701:V61,TB825703:X61,TB825801:Y61,TB825803:q61,TB825901:z61,TB825903:$61,TB826001:nd1,TB826003:ed1,TB826101:td1,TB826103:ld1,TB826201:id1,TB826203:ad1,TB826301:sd1,TB826303:od1,TB826401:rd1,TB826403:cd1,TB826501:hd1,TB826503:_d1,TB826601:md1,TB826603:Bd1,TB826701:ud1,TB826703:Wd1,TB826801:dd1,TB826803:vd1,WTAA1001:Cd1,WTAA1101:Ld1,WTCA0001:Rd1,WTCA0101:Ad1,WTCA0102:Td1,WTCB0301:pd1,WTCB0701:Ud1,WTCB1101:Sd1,WTCB1201:Ed1,WTCB1501:Id1,WTCB3401:Jd1,WTCC0001:fd1,WTCC0002:gd1,WTCC0101:Md1,WTCC0102:Nd1,WTC10101:yd1,WTC10102:Hd1,WTC20001:wd1,WTC20101:Dd1,WTC20102:Pd1,WTC20201:Kd1,WTC20202:bd1,YT10010:Gd1,YT10020:Fd1,YT10031:kd1,YT10040:Od1,YT10061:jd1,YT10066:xd1,YT10071:Zd1,YT10081:Qd1,YT10101:Vd1,YT10111:Xd1,YT10121:Yd1,YT10135:qd1,YT10146:zd1,YT10150:$d1,YT10160:nv1,YT20010:ev1,YT20031:tv1,YT20041:lv1,YT20050:iv1,YT20060:av1,YT20071:sv1,YT20080:ov1,YU10010:rv1,YU10020:cv1,YU10030:hv1,YU10040:_v1,YU10050:mv1,YU10060:Bv1,YU10070:uv1,YU10080:Wv1,YU10090:dv1,YU10100:vv1,YU10120:Cv1,YU10130:Lv1,YU20010:Rv1,YU20020:Av1,YU20030:Tv1,YU20040:pv1,YU20050:Uv1,YU20060:Sv1,YU20070:Ev1,YU20080:Iv1,YU20090:Jv1,"8B600301":{"relative URL":"2024_AS_8B600301.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B600301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木5-8:国際405号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"(オンラインで参加する)AIMS、PEACE、HUSA等の大学院レベルの交換留学生","授業の目標・概要等":"本科目は、オンライン授業を通して、世界中の学生とともに、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)について学び、万人のための豊かで平和な社会構築を目指した日本と海外の企業や公共団体の活動について様々な視点から学ぶことを目的としている。授業では、調査テーマを設定し、それぞれのテーマに基づいて、学生グループによる調査と発表、日本の関連企業や公共団体等の訪問、そして、いろいろな手法を活用した全体のディスカッションを行い日本と海外の企業や公共団体の組織、役割、運営方法、特徴と今後の課題等について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"グループ発表や最終レポートのために事前に図書館並びにオンライン上で、十分な文献調査をする必要がある。そして発表のためパワーポイントを活用し、発表する練習も必要である。","履修上の注意 受講条件等":"HUSA、AIMS、PEACE等の大学院の交換留学生が優先的に履修できる。一般学生も履修可能であるが、履修希望学生が多いタームには、履修できる学生を指定する。受講定員は、原則、毎ターム30名程度とする。",メッセージ:"",その他:""},"8B600701":{"relative URL":"2024_AS_8B600701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B600701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Study on International Issues and Challenges",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月7-10:国際405号",単位:"3.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"PEACEプログラムによる交換留学生","授業の目標・概要等":"本科目は、PEACE学生交流プログラム等の大学院教育に参加する交換留学生の基礎研究能力を向上させることを目的とする。参加学生は、日本または、出身国で特に議論されているグローバルな課題について個々の学生がそれぞれの専門分野と関係する研究テーマを設定し、所属研究科の指導教員の指導の下、独自に調査・研究する。また、研究論文の書き方や学会での発表の仕方について講義をうけると同時にプレス会議、各種ヒヤリング、学会発表等を想定した模擬発表練習を経験することで、研究の仕方、論文の書き方、そして研究成果発表の仕方について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"授業前に予め与えられた読み教材を読んでおく。論文の書き方、研究成果発表の仕方に関する講義内容をよく復習し、その後の学術論文の作成並びに研究成果発表に反映させる。","履修上の注意 受講条件等":"講義は主に英語で行われるので、履修学生はTOEIC 590点(TOEFL-IP500点)以上のスコアが望ましい。受講定員は、15名までとする。交換留学生を優先する。履修学生が15名以下の場合、本学所属の大学院生は、予め担当教員及び指導教員と相談の上、履修することができる。",メッセージ:`学習成果:(1)学生の個人研究テーマについて高度な専門的知識に基づく説明ができる。 + (2)そのテーマに関して、さらに分析を深め、課題となっているポイントについて専門 +的な視点から議論できる。 +宿題:学生発表に使われるスライドは事前に作成する。また、配布資料等は、すべて発表する +学生が事前に準備する。 +`,その他:""},"8B600801":{"relative URL":"2024_AS_8B600801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B600801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Advanced Study on Japanese Companies and Social Entrepreneurship",担当教員名:"堀田 泰司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8:国際405号",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"(オンラインで参加する)AIMS、PEACE、HUSA等の大学院レベルの交換留学生","授業の目標・概要等":"本科目は、オンライン授業を通して、世界中の学生とともに、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)について学び、万人のための豊かで平和な社会構築を目指した日本と海外の企業や公共団体の活動について様々な視点から学ぶことを目的としている。授業では、調査テーマを設定し、それぞれのテーマに基づいて、学生グループによる調査と発表、日本の関連企業や公共団体等の訪問、そして、いろいろな手法を活用した全体のディスカッションを行い日本と海外の企業や公共団体の組織、役割、運営方法、特徴と今後の課題等について学ぶ。","予習・復習への アドバイス":"グループ発表や最終レポートのために事前に図書館並びにオンライン上で、十分な文献調査をする必要がある。そして発表のためパワーポイントを活用し、発表する練習も必要である。","履修上の注意 受講条件等":"HUSA、AIMS、PEACE等の大学院の交換留学生が優先的に履修できる。一般学生も履修可能であるが、履修希望学生が多いタームには、履修できる学生を指定する。受講定員は、原則、毎ターム30名程度とする。",メッセージ:"",その他:""},"8B601001":{"relative URL":"2024_AS_8B601001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B601001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Japanese Society and Gender Issues (Graduate)",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 木5-8",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"International Students (HUSA), Students in IGS, Japanese Students [Undergraduate]","授業の目標・概要等":`Objectives +By taking this course, students will + Gain understanding of gender equality issues in Japanese society: education and work place, gender issues in international context, women’s empowerment, women and local society from historical perspectives, and gender related social issues. + Learn to critically examine the way Japanese women/men have been represented socially, culturally, and historically, and its reality, through fieldwork in a local industry, local high school, and joint study. + Gain basic understanding of feminist theories in the context of Japanese society +`,"予習・復習への アドバイス":"Please refer to the English syllabus. This course is taught in English.","履修上の注意 受講条件等":`[Undergraduate Student / Graduate Student] +**Schedule can be changed since it needs to be arranged with local school, local government, and local industry, etc. + Due to the capacity of the Bus for field trips, only the limited number of students can take this course (if the course is offered face-to-face only.) + Criteria for the Final paper differs depending on the student’s status. + Graduate students are required to write a longer paper. For the details, please refer to the syllabus distributed in the class. + +**Fieldwork might be replaced with the lectures by guest instructors from industry, high school, city assembly, etc. according to the Covid-19 situation. +**When face-to-face class cannot be held due to Covid-19, the course will be offered online. +*It can be hybrid style, combining face-to-face and online classes. +Graduate students are required to write a longer paper. For the details, please refer to the syllabus distributed in the class.`,メッセージ:`* Active participation in the class is appreciated. +* If you have any inquiry, please contact the lecturer via email or phone (Domestic 082 424 6279, International +81 82 424 6279).`,その他:`**Fieldwork might be replaced with the lectures by guest instructors from industry, high school, city assembly, etc. according to the Covid-19 situation. +**When face-to-face class cannot be held due to Covid-19, the course will be offered online. +*It can be hybrid style, combining face-to-face and online classes.`},"8B601601":{"relative URL":"2024_AS_8B601601.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B601601",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日中翻訳特別演習I",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6,金5-6:教K214",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「翻訳」で求められるニーズや状況を学び、それぞれの特色ある技能の基礎について学ぶ。具体的には、以下の事柄を学び、翻訳で学ぶべき基礎的な知識および高いレベルの運用能力を養う。 +1) 翻訳の役割を理解し、翻訳者としての高度な言語運用能力 +2) 翻訳における内容分析力,リライト力 +3) 異文化理解をふまえた多様な場面での翻訳技能 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時間内に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`中国語母語話者の場合 日本語能力試験N1以上 +日本語母語話者の場合 中国語検定1 級以上 +20 名定員`,メッセージ:"この授業は日本語及び中国語で行います。",その他:""},"8B601701":{"relative URL":"2024_AS_8B601701.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B601701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日中翻訳特別演習 II",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6,金5-6:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「翻訳」で求められるニーズや状況を学び、それぞれの特色ある技能の基礎について学ぶ。具体的には、以下の事柄を学び、翻訳で学ぶべき基礎的な知識および高いレベルの運用能力を養う。 +1) 翻訳の役割を理解し、翻訳者としての高度な言語運用能力 +2) 翻訳における内容分析力,リライト力 +3) 異文化理解をふまえた多様な場面での翻訳技能 +`,"予習・復習への アドバイス":"授業時間内に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`中国語母語話者の場合 日本語能力試験N1以上 +日本語母語話者の場合 中国語検定1 級以上 +20 名定員`,メッセージ:"この授業は日本語及び中国語で行います。",その他:""},"8B601801":{"relative URL":"2024_AS_8B601801.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B601801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日中通訳特別演習I",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:教K212(国際), (2T) 金5:教K113, (2T) 金6",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「通訳」で求められるニーズや状況を学び、それぞれの特色ある技能の基礎について学ぶ。具体的には、以下の事柄を学び、通訳で学ぶべき基礎的な知識および高いレベルの運用能力を養う。 +1) 通訳の役割を理解し、通訳者としての高度な言語運用能力 +2) 通訳におけるアクティブリスニング力,内容分析力 +3) 異文化理解をふまえた多様な場面での通訳技能`,"予習・復習への アドバイス":"授業時間内に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`中国語母語話者の場合 日本語能力試験N1以上 +日本語母語話者の場合 中国語検定1 級以上 +20 名定員`,メッセージ:"この授業は日本語及び中国語で行います。",その他:""},"8B601901":{"relative URL":"2024_AS_8B601901.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B601901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日中通訳特別演習II",担当教員名:"陳 斐寧",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6,金5-6:教K109",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`「通訳」で求められるニーズや状況を学び、それぞれの特色ある技能の基礎について学ぶ。具体的には、以下の事柄を学び、通訳で学ぶべき基礎的な知識および高いレベルの運用能力を養う。 +1) 通訳の役割を理解し、通訳者としての高度な言語運用能力 +2) 通訳におけるアクティブリスニング力,内容分析力 +3) 異文化理解をふまえた多様な場面での通訳技能`,"予習・復習への アドバイス":"授業時間内に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`中国語母語話者の場合 日本語能力試験N1以上 +日本語母語話者の場合 中国語検定1 級以上 +20 名定員`,メッセージ:"この授業は日本語及び中国語で行います。",その他:""},"8B602001":{"relative URL":"2024_AS_8B602001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B602001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"日中対照表現論",担当教員名:"佐藤 暢治",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 火9-10",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`日本語表現、あるいは中国語を母語とする日本語学習者の日本語誤用例を題材に、 +より高度な日本語力の習得を目標とする。`,"予習・復習への アドバイス":"毎時間、学習したことに関連した課題があります。添削して返却します。","履修上の注意 受講条件等":`日本語能力試験N1取得者、あるいはそのほかの日本語試験で日本語能力試験N1と同等の級を取得している日本語学習者。 +`,メッセージ:"",その他:""},"8B609001":{"relative URL":"2024_AS_8B609001.html",年度:"2024年度",開講部局:"森戸国際高等教育学院(大学院)",講義コード:"8B609001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Glocal Internship I : Intercultural Competence in Japanese Society (Graduate)",担当教員名:"恒松 直美",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金5-6:教K308",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"留学生","授業の目標・概要等":`Learning Outcomes +By taking this course, students will acquire the followings. +1) Gain basic understanding of intercultural theories, such as intercultural communication, culture shock, reverse culture shock, cultural adjustment and readjustment. +2) Students enhance intercultural competence to be associated with Japanese society. +3) Through fieldwork with high school, local administration office, and local companies, students learn to connect theories and practices so that they could interact in Japanese society and also in culturally diverse environment. +`,"予習・復習への アドバイス":"Academic journal articles and book chapters. Handouts will be distributed prior to the class. Students are expected to study these materials prior to the class. 事前に予習してくること。また、授業内容を復習して実習に備えること。","履修上の注意 受講条件等":`受講条件 (Requirements) +**地域学校・行政機関・企業と調整するため,スケジュールは変更となることがある。Schedule can be changed since it needs to be arranged with local school, local government, and local industry, etc. + 重要:受講人数制限あり。There is a limited capacity for the course registration [10~15 students Only]. First come, first served.l + 授業登録にあたり,見学のためのバス代・保険料金を事前に支払うこと。Bus&Insurance Fees are required for field trips (approx. 1500yen). For details, please contact the lecturer. + 日本語レベルは、問わない(初級・中級・上級すべて受講可能)。 +No particular Japanese proficiency is required for "Glocal Internship I". + 地域学校・地域行政・地域企業と 日本的礼儀を理解する態度・授業に対し真剣に取り組む態度について確認を要する。 +Since students are working with local schools, local government, and local industry, understanding of courtesy in Japanese society and very serious attitudes towards the class is required. + 詳細なシラバスは第一回の授業で配布する。The detailed syllabus will be distributed in the 1st week of the course. + + + +`,メッセージ:`本授業では、地域学校・地域行政・地域企業を訪問したり、一緒にプロジェクトやディスカッションに取り組む機会を設けています。日本の様々な人々と実際に関わりつつ学ぶことを目指しています。 +Students have opportunities to visit local school, and work with local government and local industry in Japan. Through practical experiences of project and discussios, students are expected to acquire intercultural competence. +**There is ONLINE Orientation for the course in September.`,その他:`*質問等ある場合は、電子メール、または電話で連絡してください。If you have an inquiry, please contact Dr.Tsunematsu via email or phone (Domestic 082 424 6179, International +81 82 424 6279). I am always happy to talk to students. + +`},"8C020001":{"relative URL":"2024_AL_8C020001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育本部(大学院)",講義コード:"8C020001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Career management course by female researchers",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期・博士課程後期・修士課程・博士課程","授業の目標・概要等":`大学院スキルアップ科目 +新進気鋭の若手女性研究者(外国人等)による研究活動とキャリアに関する講義を通して,研究職の魅力について知るとともに,研究者としてのキャリアマネジメントを学ぶ。 + +この授業では,15名の若手女性研究者(外国人等)によるキャリアマネジメントに関する講義(各30分ずつ)を視聴し,各教員の講義に対するコメント(意見・質問・感想)を回答してもらう。`,"予習・復習への アドバイス":"各講義を聞いて,自分の研究者としてのキャリアについて考えてみよう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業で講義を提供していただいた先生方の多くは,大学院博士課程を修了したばかりの新進気鋭の特任助教の先生方です。みなさんと年齢が近いこれらの先生方が,どのようにして現在の職を得ることができたのか,研究者として身を立てていくには,何が必要か,などの話をしてくださいます。研究者を目指すみなさんにとって,よいロールモデル(手本)を見せてくださるとともに,みなさんにエールを送ってくださいます。",その他:""},"8C020002":{"relative URL":"2024_AL_8C020002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育本部(大学院)",講義コード:"8C020002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Career management course by female researchers",担当教員名:"吉田 香奈",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"大学院博士課程前期・博士課程後期・修士課程・博士課程","授業の目標・概要等":`大学院スキルアップ科目 +新進気鋭の若手女性研究者(外国人等)による研究活動とキャリアに関する講義を通して,研究職の魅力について知るとともに,研究者としてのキャリアマネジメントを学ぶ。 + +この授業では,15名の若手女性研究者(外国人等)によるキャリアマネジメントに関する講義(各30分ずつ)を視聴し,各教員の講義に対するコメント(意見・質問・感想)を回答してもらう。`,"予習・復習への アドバイス":"各講義を聞いて,自分の研究者としてのキャリアについて考えてみよう。","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"この授業で講義を提供していただいた先生方の多くは,大学院博士課程を修了したばかりの新進気鋭の特任助教の先生方です。みなさんと年齢が近いこれらの先生方が,どのようにして現在の職を得ることができたのか,研究者として身を立てていくには,何が必要か,などの話をしてくださいます。研究者を目指すみなさんにとって,よいロールモデル(手本)を見せてくださるとともに,みなさんにエールを送ってくださいます。",その他:""},"8G000101":{"relative URL":"2024_AU_8G000101.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン概論A1",担当教員名:"花之内 健仁,河原 敦,管 仕成",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:医第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の修士課程・博士課程前期在籍者,社会人","授業の目標・概要等":`実臨床の現場観察から、気付かれていないニーズを掘り起こし、ニーズ解決の新しい機会を見つけるための問題発見解決プロセスを、(1)問題の洗い出し、(2)既存の解決法についての徹底的な調査、(3)革新的な解決法を導く手法、(4)社会的意義のある新たな価値の創出に至る手法から構成されたカリキュラムで、系統的に体験的に学ぶ。 +バイオデザイン概論AIでは、(1)および(2)を重点的に学ぶ。 + +なお、授業は原則としてオンライン(オンデマンド型)実施としているが、内容等によってはオンライン(同時双方向型)や対面などで実施する場合には、別途連絡します。オンライン(同時双方向型)や対面で実施する場合には、後日授業内容等の録画をオンライン(オンデマンド型)で配信するなど、参加できない場合にも不利にならないように配慮します。 +宿題・課題については、メールもしくはそれぞれの講義にて案内します。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"講義は日本語で行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。",その他:`ときどき授業終了後に,授業改善アンケートを実施していきたいと思いますので,回答にご協力頂けますと幸いです。今後の内容の改善につなげていきたいと思います。 +`},"8G000203":{"relative URL":"2024_AU_8G000203.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000203",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン概論A2",担当教員名:"花之内 健仁,管 仕成",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の修士課程・博士課程前期在籍者,社会人","授業の目標・概要等":`実臨床の現場観察から、気付かれていないニーズを掘り起こし、ニーズ解決の新しい機会を見つけるための問題発見解決プロセスを、(1)問題の洗い出し、(2)既存の解決法についての徹底的な調査、(3)革新的な解決法を導く手法、(4)社会的意義のある新たな価値の創出に至る手法から構成されたカリキュラムで、系統的に体験的に学ぶ。 +バイオデザイン概論AIIでは、(3)および(4)を重点的に学ぶ。 + +なお、授業は原則としてオンライン(オンデマンド型)実施としているが、内容等によってはオンライン(同時双方向型)や対面などで実施する場合には、別途連絡します。オンライン(同時双方向型)や対面で実施する場合には、後日授業内容等の録画をオンライン(オンデマンド型)で配信するなど、参加できない場合にも不利にならないように配慮します。 +宿題・課題については、メールもしくはそれぞれの講義にて案内します。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +「バイオデザイン概論AI」を受講していることが望ましい。 +`,メッセージ:"講義は日本語で行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。",その他:"ときどき授業終了後に,授業改善アンケートを実施していきたいと思いますので,回答にご協力頂けますと幸いです。今後の内容の改善につなげていきたいと思います。"},"8G000301":{"relative URL":"2024_AU_8G000301.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン概論B1",担当教員名:"花之内 健仁,河原 敦,管 仕成",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 金11-12:医第1講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の博士課程・博士課程後期在籍者","授業の目標・概要等":`実臨床の現場観察から、気付かれていないニーズを掘り起こし、ニーズ解決の新しい機会を見つけるための問題発見解決プロセスを、(1)問題の洗い出し、(2)既存の解決法についての徹底的な調査、(3)革新的な解決法を導く手法、(4)社会的意義のある新たな価値の創出に至る手法から構成されたカリキュラムで、系統的に体験的に学ぶ。 +バイオデザイン概論BIでは、(1)および(2)を重点的に学ぶ。 + +なお、授業は原則としてオンライン(オンデマンド型)実施としているが、内容等によってはオンライン(同時双方向型)や対面などで実施する場合には、別途連絡します。オンライン(同時双方向型)や対面で実施する場合には、後日授業内容等の録画をオンライン(オンデマンド型)で配信するなど、参加できない場合にも不利にならないように配慮します。 +宿題・課題については、メールもしくはそれぞれの講義にて案内します。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"講義は日本語で行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。",その他:`ときどき授業終了後に,授業改善アンケートを実施していきたいと思いますので,回答にご協力頂けますと幸いです。今後の内容の改善につなげていきたいと思います。 + +`},"8G000403":{"relative URL":"2024_AU_8G000403.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000403",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン概論B2",担当教員名:"花之内 健仁,管 仕成",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 金11-12:医第2講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の博士課程・博士課程後期在籍者","授業の目標・概要等":`実臨床の現場観察から、気付かれていないニーズを掘り起こし、ニーズ解決の新しい機会を見つけるための問題発見解決プロセスを、(1)問題の洗い出し、(2)既存の解決法についての徹底的な調査、(3)革新的な解決法を導く手法、(4)社会的意義のある新たな価値の創出に至る手法から構成されたカリキュラムで、系統的に体験的に学ぶ。 +バイオデザイン概論BIIでは、(3)および(4)を重点的に学ぶ。 + +なお、授業は原則としてオンライン(オンデマンド型)実施としているが、内容等によってはオンライン(同時双方向型)や対面などで実施する場合には、別途連絡します。オンライン(同時双方向型)や対面で実施する場合には、後日授業内容等の録画をオンライン(オンデマンド型)で配信するなど、参加できない場合にも不利にならないように配慮します。 +宿題・課題については、メールもしくはそれぞれの講義にて案内します。`,"予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +「バイオデザイン概論BI」を受講していることが望ましい。 +`,メッセージ:"講義は日本語で行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。",その他:"ときどき授業終了後に,授業改善アンケートを実施していきたいと思いますので,回答にご協力頂けますと幸いです。今後の内容の改善につなげていきたいと思います。"},"8G000501":{"relative URL":"2024_AU_8G000501.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000501",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン演習1",担当教員名:"花之内 健仁,池野 文昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の博士課程前期在籍者,社会人","授業の目標・概要等":"多職種のチーム単位で客観的評価指標を共有し,医療現場のニーズを出発点として質の高いアイデアを残すプロセスを実践する。アイデアの認識をチームで共通化し,初期段階から事業化の視点も検証しながら解決策を開発する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"講義は日本語で行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。英語で行われる講義については,内容について専門的な知識を持つ研究者が同時通訳を担う。",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},"8G000603":{"relative URL":"2024_AU_8G000603.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000603",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン演習2",担当教員名:"花之内 健仁,池野 文昭",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 セメスター(後期)","曜日・時限・講義室":"(後) 集中:保206",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の博士課程前期在籍者,社会人","授業の目標・概要等":"多職種のチーム単位で客観的評価指標を共有し,医療現場の潜在的ニーズを具体化するプロセスを実践する。チームで共通化したアイデアに基づいて,市場性と事業化を検証しながらプロトタイプを製作する手法を習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":`個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。 +「バイオデザイン演習I」を履修していることが望ましい。`,メッセージ:"講義は日本語で行われるが,履修生が国際プログラムであるバイオデザインのアウトラインを原語によって理解できるよう,スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を併記する。英語で行われる講義については,内容について専門的な知識を持つ研究者が同時通訳を担う。",その他:`すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 +回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。`},"8G000701":{"relative URL":"2024_AU_8G000701.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"バイオデザイン実習",担当教員名:"花之内 健仁",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"7 : 大学院発展的レベル",対象学生:"医学・工学分野等の博士課程・博士課程前期在籍者,社会人","授業の目標・概要等":"医療現場で得られたバイオデザインプログラムの成果を応用するまでのプロセスを,チーム討論ならびに研究室でのプロトタイプ製作・検索エンジンを用いての市場調査を通じて, 実践的なスキルとして習得する。","予習・復習への アドバイス":"毎回の授業で具体的に指示する。","履修上の注意 受講条件等":"個々の研究内容により,本時間以外に必要に応じて個別に作業することもある。",メッセージ:"",その他:""},"8G000801":{"relative URL":"2024_AU_8G000801.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"トランスレーショナルリサーチ概論A",担当教員名:"杉山 大介,石埜 正穂,飯田 香緒里,米満 吉和,繁本 憲文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 木11-12:医第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"医歯薬保健学、工学分野等の博士課程前期在籍者","授業の目標・概要等":"大学の研究室における研究の成果から新たな医薬品・医療機器等を創出するためには、適切な知的財産戦略とTarget Product Profile(TPP)をはじめとした開発戦略が重要となりますが、こうした考え方については大学の研究者が不慣れとするところです。本講義は基礎から臨床へそして社会実装を目指す橋渡しの考え方を体系的に学ぶことにより、受講生が開発を意識して自らの研究を推進することができるようになることを目的としています。","予習・復習への アドバイス":"自分の研究が開発段階のどの位置か、この講義が将来どの開発段階で役に立つか考えながら聴講してください。","履修上の注意 受講条件等":"質問をするなどして積極的に講義に参加してください。",メッセージ:"研究を進めて新しい発見をすることは大切です。その上で研究成果を新たな医薬品、医療機器開発に発展させるためにはいくつか気を付けないといけないことがあります。研究を始めてまだ成果が出ていない時期から知っておくべき事柄についてお話いたします。",その他:""},"8G000903":{"relative URL":"2024_AU_8G000903.html",年度:"2024年度",開講部局:"トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)",講義コード:"8G000903",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"トランスレーショナルリサーチ概論B",担当教員名:"杉山 大介,石埜 正穂,中村 健一,繁本 憲文",開講キャンパス:"霞",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火11-12:医第3講義室",単位:"1.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"医歯薬保健学、工学分野等の博士課程後期在籍者","授業の目標・概要等":"大学の研究室における研究の成果から新たな医薬品・医療機器等を創出するためには、適切な知的財産戦略とTarget Product Profile(TPP)をはじめとした開発戦略が重要となりますが、こうした考え方については大学の研究者が不慣れとするところです。本講義は基礎から臨床へそして社会実装を目指す橋渡しの考え方を体系的に学ぶことにより、受講生が開発を意識して自らの研究を推進することができるようになるとともに、他の研究者の研究成果を社会実装するための支援ができるようになることを目的としています。","予習・復習への アドバイス":"自分の研究が開発段階のどの位置か、この講義が将来どの開発段階で役に立つか考えながら聴講してください。","履修上の注意 受講条件等":"質問をするなどして積極的に講義に参加してください。",メッセージ:"研究を進めて新しい発見をすることは大切です。その上で研究成果を新たな医薬品、医療機器開発に発展させるためにはいくつか気を付けないといけないことがあります。研究がある程度軌道に乗り始めた時期に知っておくべき事柄についてお話いたします。",その他:""},"8A001001":{"relative URL":"2024_AJ_8A001001.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"論文英語修辞学I",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では、Move分析に基づく科学論文の構成と書き方のポイントについて学ぶ。合わせて、ライフサイエンス辞書コーパスを使って英語表現を見つける方法についても学ぶ。理系向け。 +授業は日本語で行います。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:手本となる論文を探そう。 +第2回:手本となる論文を選んで提出して下さい。選んだ論文の構成を分析してみよう。 +第3回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第4回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第5回:選んだ論文のMoveとStepを分析しよう。 +第6回:選んだ論文の英語表現を分析しよう。 +第7回:ライフサイエンス辞書を使ってみよう。 +第8回:論文を書こう。`,"履修上の注意 受講条件等":`パソコンを使用します。 +(受講定員10名) +`,メッセージ:"授業は日本語で行います。いくつかの内容を組み合わせながら平行して行います。",その他:""},"8A001002":{"relative URL":"2024_AJ_8A001002.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"論文英語修辞学I",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では、Move分析に基づく科学論文の構成と書き方のポイントについて学ぶ。合わせて、ライフサイエンス辞書コーパスを使って英語表現を見つける方法についても学ぶ。理系向け。 +授業は日本語で行います。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:手本となる論文を探そう。 +第2回:手本となる論文を選んで提出して下さい。選んだ論文の構成を分析してみよう。 +第3回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第4回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第5回:選んだ論文のMoveとStepを分析しよう。 +第6回:選んだ論文の英語表現を分析しよう。 +第7回:ライフサイエンス辞書を使ってみよう。 +第8回:論文を書こう。`,"履修上の注意 受講条件等":`パソコンを使用します。 +(受講定員10名) +`,メッセージ:"授業は日本語で行います。いくつかの内容を組み合わせながら平行して行います。",その他:""},"8A001003":{"relative URL":"2024_AJ_8A001003.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001003",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"論文英語修辞学I",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では、Move分析に基づく科学論文の構成と書き方のポイントについて学ぶ。合わせて、ライフサイエンス辞書コーパスを使って英語表現を見つける方法についても学ぶ。理系向け。 +授業は日本語で行います。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:手本となる論文を探そう。 +第2回:手本となる論文を選んで提出して下さい。選んだ論文の構成を分析してみよう。 +第3回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第4回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第5回:選んだ論文のMoveとStepを分析しよう。 +第6回:選んだ論文の英語表現を分析しよう。 +第7回:ライフサイエンス辞書を使ってみよう。 +第8回:論文を書こう。`,"履修上の注意 受講条件等":`パソコンを使用します。 +(受講定員10名) +`,メッセージ:"授業は日本語で行います。いくつかの内容を組み合わせながら平行して行います。",その他:""},"8A001004":{"relative URL":"2024_AJ_8A001004.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001004",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"論文英語修辞学I",担当教員名:"河本 健",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-6:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"","授業の目標・概要等":`本授業では、Move分析に基づく科学論文の構成と書き方のポイントについて学ぶ。合わせて、ライフサイエンス辞書コーパスを使って英語表現を見つける方法についても学ぶ。理系向け。 +授業は日本語で行います。`,"予習・復習への アドバイス":`第1回:手本となる論文を探そう。 +第2回:手本となる論文を選んで提出して下さい。選んだ論文の構成を分析してみよう。 +第3回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第4回:選んだ論文のIntroductionの論理を、観点を分けて分析しよう。 +第5回:選んだ論文のMoveとStepを分析しよう。 +第6回:選んだ論文の英語表現を分析しよう。 +第7回:ライフサイエンス辞書を使ってみよう。 +第8回:論文を書こう。`,"履修上の注意 受講条件等":`パソコンを使用します。 +(受講定員10名) +`,メッセージ:"授業は日本語で行います。いくつかの内容を組み合わせながら平行して行います。",その他:""},"8A001201":{"relative URL":"2024_AJ_8A001201.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"学術文章の書き方とその指導法 -大学教員を目指して-",担当教員名:"柳澤 浩哉,河本 健,丸山 恭司",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 セメスター(前期)","曜日・時限・講義室":"(前) 水5-6:中央図書館ライブラリーホール",単位:"2.0",使用言語:"J :日本語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"全学の大学院生(専攻・博士課程前期か後期は問わない)","授業の目標・概要等":"本授業では、学術文章を書くために必要な技能と、その指導法を身につけることを目的とします。学術文章に第一に求められる条件は、明晰さと論理的一貫性であり、これはあらゆる学問分野に共通です。本授業では次の二点を学びます。(1)明晰さと論理的一貫性のある文章を作るための技能。(2)学術文章作成を指導できる能力。ただし、(2)の能力は文章を添削する能力ではありません。書き手自身に問題点を発見させ、それを修正させる能力のことであり、カウンセリングに近いものです。また、学術文章に求められる条件では英語論文との比較も交えて考察します。","予習・復習への アドバイス":"毎時間、授業内容についてのコメントを課します。","履修上の注意 受講条件等":`受講希望者は必ず初回の授業に出席してください。 +`,メッセージ:"本授業の受講生で成績優秀だった者から、希望者をライティングセンターのチューターとして採用します。ライティングセンターのチューターはQTAなどより好待遇です。",その他:"授業の特に後半は、ディスカッションとペアリングを多く取り入れます。"},"8A001701":{"relative URL":"2024_AJ_8A001701.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001701",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Research Design, Writing and Presentation: Advanced English Literacies",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 火5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":"This course aims to facilitate graduate students' writing of their theses and/or journal articles alongside the development of their academic writing skills in English. Students are encouraged to bring in their existing manuscripts, potential research ideas or developing a manuscript throughout the course. These manuscripts can be paragraphs or chapters of the on-going thesis, paragraphs or sections of a potential journal article, summaries of reviewed literature, summaries of a potential research ideas and so on. This course includes following topics: Identify Your Research Field, How to Write the Literature Review I & II, How to Plan the Skeleton Structure, How to Write the Introduction, How to write the Abstract, How to Scope Back the Discussion to the Introduction. This course will provide opportunities to students to practise academic writing at sentence, paragraph and section levels as well as to design a piece of academic writing at a general level. Outcome of this course is expected to be a well-designed and relatively-developed manuscript.","予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded to Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the writing outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in academic writing and writing in English. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:"This course will be delivered and facilitated in English.",その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001702":{"relative URL":"2024_AJ_8A001702.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001702",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Research Design, Writing and Presentation: Advanced English Literacies",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 火5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":"This course aims to facilitate graduate students' writing of their theses and/or journal articles alongside the development of their academic writing skills in English. Students are encouraged to bring in their existing manuscripts, potential research ideas or developing a manuscript throughout the course. These manuscripts can be paragraphs or chapters of the on-going thesis, paragraphs or sections of a potential journal article, summaries of reviewed literature, summaries of a potential research ideas and so on. This course includes following topics: Identify Your Research Field, How to Write the Literature Review I & II, How to Plan the Skeleton Structure, How to Write the Introduction, How to write the Abstract, How to Scope Back the Discussion to the Introduction. This course will provide opportunities to students to practise academic writing at sentence, paragraph and section levels as well as to design a piece of academic writing at a general level. Outcome of this course is expected to be a well-designed and relatively-developed manuscript.","予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded to Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the writing outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in academic writing and writing in English. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:"This course will be delivered and facilitated in English.",その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001703":{"relative URL":"2024_AJ_8A001703.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001703",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Research Design, Writing and Presentation: Advanced English Literacies",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 火5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":"This course aims to facilitate graduate students' writing of their theses and/or journal articles alongside the development of their academic writing skills in English. Students are encouraged to bring in their existing manuscripts, potential research ideas or developing a manuscript throughout the course. These manuscripts can be paragraphs or chapters of the on-going thesis, paragraphs or sections of a potential journal article, summaries of reviewed literature, summaries of a potential research ideas and so on. This course includes following topics: Identify Your Research Field, How to Write the Literature Review I & II, How to Plan the Skeleton Structure, How to Write the Introduction, How to write the Abstract, How to Scope Back the Discussion to the Introduction. This course will provide opportunities to students to practise academic writing at sentence, paragraph and section levels as well as to design a piece of academic writing at a general level. Outcome of this course is expected to be a well-designed and relatively-developed manuscript.","予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded to Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the writing outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in academic writing and writing in English. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:"This course will be delivered and facilitated in English.",その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001704":{"relative URL":"2024_AJ_8A001704.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001704",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Research Design, Writing and Presentation: Advanced English Literacies",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 火5-8:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":"This course aims to facilitate graduate students' writing of their theses and/or journal articles alongside the development of their academic writing skills in English. Students are encouraged to bring in their existing manuscripts, potential research ideas or developing a manuscript throughout the course. These manuscripts can be paragraphs or chapters of the on-going thesis, paragraphs or sections of a potential journal article, summaries of reviewed literature, summaries of a potential research ideas and so on. This course includes following topics: Identify Your Research Field, How to Write the Literature Review I & II, How to Plan the Skeleton Structure, How to Write the Introduction, How to write the Abstract, How to Scope Back the Discussion to the Introduction. This course will provide opportunities to students to practise academic writing at sentence, paragraph and section levels as well as to design a piece of academic writing at a general level. Outcome of this course is expected to be a well-designed and relatively-developed manuscript.","予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded to Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the writing outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in academic writing and writing in English. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:"This course will be delivered and facilitated in English.",その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001801":{"relative URL":"2024_AJ_8A001801.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001801",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Critical Reading of English and Multimodality",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 1ターム","曜日・時限・講義室":"(1T) 月9-10,火9-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This course aims to equip graduate students with knowledge and lenses to assist students’ understanding about how English text is constructed. This course will guide students to read English text from a wide range of perspectives, including ideational, interpersonal, textual and multimodal. Through teaching the critical reading of English text construction, this course will further assist students’ planning, writing and revision of their own texts, such as essays, compositions, journal articles, and thesis. This course will further assist students in the critical reading and qualitative analysis of their research data, such as interview data, survey data and classroom observation data. + +Ideational perspective focuses on the patterned construction of content meaning in English clauses; interpersonal meaning emphasizes the common construction of attitudinal meaning in English text; textual meaning provides a lens to examine the construction of cohesion in English text; multimodal refers to the combination of English text with other non-language resources, such as tables, diagrams, charts and image. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded on Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the in-class practice outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in English reading and writing. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. +Students need to participate in the class discussion. Students need to ensure that the internet and the microphone function stably for the course. +`,その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001802":{"relative URL":"2024_AJ_8A001802.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001802",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Critical Reading of English and Multimodality",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 2ターム","曜日・時限・講義室":"(2T) 月9-10,火9-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This course aims to equip graduate students with knowledge and lenses to assist students’ understanding about how English text is constructed. This course will guide students to read English text from a wide range of perspectives, including ideational, interpersonal, textual and multimodal. Through teaching the critical reading of English text construction, this course will further assist students’ planning, writing and revision of their own texts, such as essays, compositions, journal articles, and thesis. This course will further assist students in the critical reading and qualitative analysis of their research data, such as interview data, survey data and classroom observation data. + +Ideational perspective focuses on the patterned construction of content meaning in English clauses; interpersonal meaning emphasizes the common construction of attitudinal meaning in English text; textual meaning provides a lens to examine the construction of cohesion in English text; multimodal refers to the combination of English text with other non-language resources, such as tables, diagrams, charts and image. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded on Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the in-class practice outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in English reading and writing. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. +Students need to participate in the class discussion. Students need to ensure that the internet and the microphone function stably for the course. +`,その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001803":{"relative URL":"2024_AJ_8A001803.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001803",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Critical Reading of English and Multimodality",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月9-10,火9-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This course aims to equip graduate students with knowledge and lenses to assist students’ understanding about how English text is constructed. This course will guide students to read English text from a wide range of perspectives, including ideational, interpersonal, textual and multimodal. Through teaching the critical reading of English text construction, this course will further assist students’ planning, writing and revision of their own texts, such as essays, compositions, journal articles, and thesis. This course will further assist students in the critical reading and qualitative analysis of their research data, such as interview data, survey data and classroom observation data. + +Ideational perspective focuses on the patterned construction of content meaning in English clauses; interpersonal meaning emphasizes the common construction of attitudinal meaning in English text; textual meaning provides a lens to examine the construction of cohesion in English text; multimodal refers to the combination of English text with other non-language resources, such as tables, diagrams, charts and image. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded on Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the in-class practice outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in English reading and writing. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. +Students need to participate in the class discussion. Students need to ensure that the internet and the microphone function stably for the course. +`,その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001804":{"relative URL":"2024_AJ_8A001804.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001804",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Critical Reading of English and Multimodality",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 月9-10,火9-10:オンライン",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This course aims to equip graduate students with knowledge and lenses to assist students’ understanding about how English text is constructed. This course will guide students to read English text from a wide range of perspectives, including ideational, interpersonal, textual and multimodal. Through teaching the critical reading of English text construction, this course will further assist students’ planning, writing and revision of their own texts, such as essays, compositions, journal articles, and thesis. This course will further assist students in the critical reading and qualitative analysis of their research data, such as interview data, survey data and classroom observation data. + +Ideational perspective focuses on the patterned construction of content meaning in English clauses; interpersonal meaning emphasizes the common construction of attitudinal meaning in English text; textual meaning provides a lens to examine the construction of cohesion in English text; multimodal refers to the combination of English text with other non-language resources, such as tables, diagrams, charts and image. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded on Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the in-class practice outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in English reading and writing. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. +Students need to participate in the class discussion. Students need to ensure that the internet and the microphone function stably for the course. +`,その他:"Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on."},"8A001901":{"relative URL":"2024_AJ_8A001901.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001901",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Pedagogical Approaches for English Academic Reading and Writing",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This course is a 2-day intensive course held on April 27 and 28 (Saturday and Sunday), 2024, online through Microsoft Teams. This course aims to develop graduates' pedagogical skills in lesson plans to facilitate their preparation and delivery of a course in Academic Writing in English. This course will introduce a pedagogical approach called Teaching and Learning Cycle and provide students opportunities to develop their teaching ideas into a lesson plan with the use of a provided template. This course will develop students' evaluative skills of potential teaching resources, time management and self-evaluative skills to their own lesson design. + +In addition to the Teaching and Learning Cycle, this course will introduce another pedagogical concept known as Technological Pedagogical Content Knowledge (TPACK) framework, which will premise students' teaching practice on a theoretical foundation. The TPACK framework provides a descriptive and evaluative tool to facilitate an educator's development of various types of knowledge and necessary skills in today's teaching context, including the disciplinary knowledge, the pedagogical knowledge and the ICT knowledge. This course will introduce the TPACK framework and discuss what kind of TPACK knowledge is needed in teaching Academic Writing in English. + +Graduates who are interested in pedagogy and/or potential TA opportunities in the Writing Center are both welcomed. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email or uploaded to Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the writing outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam. To start this course, students are required to prepare a teaching idea about academic writing and a list of 3-5 teaching resources to work on throughout this course.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in academic writing and writing in English. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. + +Well-performed students may be hired as TA for the Writing Center. + +This course is a 2-day intensive course held on April 27 and 28 (Saturday and Sunday), 2024, online through Microsoft Teams. + +Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on.`,その他:""},"8A001902":{"relative URL":"2024_AJ_8A001902.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A001902",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Pedagogical Approaches for English Academic Reading and Writing",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This course is a 2-day intensive course held on November 9 and 10 (Saturday and Sunday), 2024, online through Microsoft Teams. This course aims to develop graduates' pedagogical skills in lesson plans to facilitate their preparation and delivery of a course in Academic Writing in English. This course will introduce a pedagogical approach called Teaching and Learning Cycle and provide students opportunities to develop their teaching ideas into a lesson plan with the use of a provided template. This course will develop students' evaluative skills of potential teaching resources, time management and self-evaluative skills to their own lesson design. + +In addition to the Teaching and Learning Cycle, this course will introduce another pedagogical concept known as Technological Pedagogical Content Knowledge (TPACK) framework, which will premise students' teaching practice on a theoretical foundation. The TPACK framework provides a descriptive and evaluative tool to facilitate an educator's development of various types of knowledge and necessary skills in today's teaching context, including the disciplinary knowledge, the pedagogical knowledge and the ICT knowledge. This course will introduce the TPACK framework and discuss what kind of TPACK knowledge is needed in teaching Academic Writing in English. + +Graduates who are interested in pedagogy and/or potential TA opportunities in the Writing Center are both welcomed. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email or uploaded to Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare each lesson before entering the class. Students are required to save the writing outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam. To start this course, students are required to prepare a teaching idea about academic writing and a list of 3-5 teaching resources to work on throughout this course.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in academic writing and writing in English. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. + +Well-performed students may be hired as TA for the Writing Center. + +This course is a 2-day intensive course held on November 9 and 10 (Saturday and Sunday), 2024, online through Microsoft Teams. + +Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on.`,その他:""},"8A002001":{"relative URL":"2024_AJ_8A002001.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A002001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Self-directed Learning of Academic English and Disciplinary Literacies",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This 2-day intensive course will be held on June 29 and 30 (Saturday and Sunday), 2024. + +This course aims to teach students a reading-based method known as Reading-to-Learn (R2L) approach for the independent learning of academic English in students’ own disciplines. The R2L cycle shows step by step how to identify technical vocabularies/expressions in a mentor text, learn technical expressions in the surrounding co-text, and to revise students’ own writing with newly-learned technical expressions to raise the academic tone of the writing. The R2L pedagogy is widely used in L1 context to facilitate L1 students’ transition from narrative or descriptive writing to technical or academic writing. This intensive course will adapt the R2L approach to L2 students’ levels, model the use of the adapted R2L approach on journal articles, and assist students in practicing the adapted R2L approach on academic publications in their own disciplines. + +Day 1 will focus on the learning of the R2L approach and academic literacies. Day 2 will focus on the practice of the R2L approach and disciplinary literacies. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded on Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare the course before entering the class. Students are required to save the in-class practice outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in English reading and writing. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. + +This 2-day intensive course will be held on 6/29 and 6/30, 2024. + +Students need to participate in the class discussion. Students need to ensure that the internet and the microphone function stably for the course. + +Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on.`,その他:""},"8A002002":{"relative URL":"2024_AJ_8A002002.html",年度:"2024年度",開講部局:"ライティングセンター(大学院)",講義コード:"8A002002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Self-directed Learning of Academic English and Disciplinary Literacies",担当教員名:"WANG TINGJIA",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中:オンライン",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"All postgraduate students of all fields","授業の目標・概要等":`This 2-day intensive course will be held on 12/21 and 12/22 (Saturday and Sunday), 2024. + +This course aims to teach students a reading-based method known as Reading-to-Learn (R2L) approach for the independent learning of academic English in students’ own disciplines. The R2L cycle shows step by step how to identify technical vocabularies/expressions in a mentor text, learn technical expressions in the surrounding co-text, and to revise students’ own writing with newly-learned technical expressions to raise the academic tone of the writing. The R2L pedagogy is widely used in L1 context to facilitate L1 students’ transition from narrative or descriptive writing to technical or academic writing. This intensive course will adapt the R2L approach to L2 students’ levels, model the use of the adapted R2L approach on journal articles, and assist students in practicing the adapted R2L approach on academic publications in their own disciplines. + +Day 1 will focus on the learning of the R2L approach and academic literacies. Day 2 will focus on the practice of the R2L approach and disciplinary literacies. +`,"予習・復習への アドバイス":"Lesson Instructions and relevant materials will be provided through email and/or uploaded on Teams before the class. Students are required to regularly check their Hiroshima email accounts and prepare the course before entering the class. Students are required to save the in-class practice outcomes from each lesson, which will be needed for the final exam.","履修上の注意 受講条件等":`Students should have some experiences in English reading and writing. Students should have knowledge of basic academic etiquettes, such as checking the university email regularly, preparing lessons before entering a class, bringing required materials to attend a class, actively participating in class activities and so on. + +Registration limit of this course is 30. +`,メッセージ:`This course will be delivered and facilitated in English. + +This 2-day intensive course will be held on 12/21 and 12/22, 2024. + +Students need to participate in the class discussion. Students need to ensure that the internet and the microphone function stably for the course. + +Students are encouraged to speak in this course, asking questions, participating in group discussions and so on.`,その他:""},"8I010001":{"relative URL":"2024_YC_8I010001.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学習支援センター(博士課程前期)",講義コード:"8I010001",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学教員養成講座基礎",担当教員名:"櫻井 勇介,丸山 恭司,ADILIN ANUARDI,山田 俊弘,隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 前期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"全研究科のM2生,D生","授業の目標・概要等":`・講義を行う際に留意すべきことを意識しながら、自身の専門分野に関する概説的な短い講義を行うことができる。【スキル】 +・教育学の理論を概説、分析しながら自身の教育哲学を説明し、自身の専門を踏まえた授業のアウトラインを作成することができる。【知識】 +・大学の教育に携わる者として基本的な倫理観に習熟し、その知識を踏まえて具体事例や課題について議論し意見をまとめることができる。【知識・態度】 +`,"予習・復習への アドバイス":`事前、授業時に詳細に指示します。 +各自事前課題の作成・提出や「思考の整理」を使った省察(リフレクション)を行います`,"履修上の注意 受講条件等":`オリエンテーションを含め、授業には原則出席してください +出席できない場合は、担当教員に必ずメール等で連絡をしてください +実習を含む授業ですので、マイクロティーチングに欠席した学生にはいかなる理由があっても単位を付与しません。`,メッセージ:`開講時間や場所は、もみじ等でアップデートしますので、こまめに確認するようにしてください。 +`,その他:`本授業科目の単位取得が、Hirodai TA制度の「TF」(ティーチング・フェロー)の資格取得要件の一つとなっています。日本語と英語のバイリンガルで、かつ複数の担当教員で行います +【問い合わせ先】教育学習支援センター +TEL:082-424-4394 +E-mail:capr@office.hiroshima-u.ac.jp +`},"8I010002":{"relative URL":"2024_YC_8I010002.html",年度:"2024年度",開講部局:"教育学習支援センター(博士課程前期)",講義コード:"8I010002",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"大学教員養成講座基礎",担当教員名:"櫻井 勇介,丸山 恭司,ADILIN ANUARDI,山田 俊弘,隅谷 孝洋",開講キャンパス:"東広島",開設期:"2年次生 後期 集中","曜日・時限・講義室":"(集) 集中",単位:"2.0",使用言語:"B :日本語・英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"全研究科のM2生,D生","授業の目標・概要等":`・講義を行う際に留意すべきことを意識しながら、自身の専門分野に関する概説的な短い講義を行うことができる。【スキル】 +・教育学の理論を概説、分析しながら自身の教育哲学を説明し、自身の専門を踏まえた授業のアウトラインを作成することができる。【知識】 +・大学の教育に携わる者として基本的な倫理観に習熟し、その知識を踏まえて具体事例や課題について議論し意見をまとめることができる。【知識・態度】 +`,"予習・復習への アドバイス":`事前、授業時に詳細に指示します。 +各自事前課題の作成・提出や「思考の整理」を使った省察(リフレクション)を行います`,"履修上の注意 受講条件等":`オリエンテーションを含め、授業には原則出席してください +出席できない場合は、担当教員に必ずメール等で連絡をしてください +実習を含む授業ですので、マイクロティーチングに欠席した学生にはいかなる理由があっても単位を付与しません。`,メッセージ:`開講時間や場所は、もみじ等でアップデートしますので、こまめに確認するようにしてください。 +`,その他:`本授業科目の単位取得が、Hirodai TA制度の「TF」(ティーチング・フェロー)の資格取得要件の一つとなっています。日本語と英語のバイリンガルで、かつ複数の担当教員で行います +【問い合わせ先】教育学習支援センター +TEL:082-424-4394 +E-mail:capr@office.hiroshima-u.ac.jp +`},TA221501:fv1,TA234804:gv1,"8K200101":{"relative URL":"2024_AX_8K200101.html",年度:"2024年度",開講部局:"持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所(大学院)",講義コード:"8K200101",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Introduction to topology",担当教員名:"小鳥居 祐香,寺垣内 政一",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 3ターム","曜日・時限・講義室":"(3T) 月3-4,金3-4",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"未来共創科学国際プログラムの登録学生","授業の目標・概要等":"This course is a rigorous introduction to general topology (point set topology). We start from the set theory and introduce topology on a set. We discuss continuous mappings between topological spaces and further standard topics on topological spaces. These will be necessary to understand the fundamental groups and higher homotopy groups to describe topological defects.","予習・復習への アドバイス":"No need to prepare before each lecture, but you are expected to review after each lecture. Often, we will assign exercises.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8K200201":{"relative URL":"2024_AX_8K200201.html",年度:"2024年度",開講部局:"持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所(大学院)",講義コード:"8K200201",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Introduction to homotopy theory & its applications to physical systems",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 後期 4ターム","曜日・時限・講義室":"(4T) 集中",単位:"2.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"5 : 大学院基礎的レベル",対象学生:"未来共創科学国際プログラムの登録学生 (WPI-SKCM2 Fellows)","授業の目標・概要等":"This course on applications of homotopy theory intends to introduce fundamentals of topological classification and analysis of field configurations as applied to ordered media like liquid crystals. It will provide a background to mathematical methods and the overview applications of these methods in both soft and hard condensed matter physics, material science, as well as other types of physical systems. The course is intended for graduate students.","予習・復習への アドバイス":"You are expected to review after each lecture. Often, we will assign exercises.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8K200301":{"relative URL":"2024_AX_8K200301.html",年度:"2024年度",開講部局:"持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所(大学院)",講義コード:"8K200301",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"e-start Chiral Sciences",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"未来共創科学国際プログラムの登録学生 (WPI-SKCM2 Fellows)","授業の目標・概要等":"By attending specialised lectures by WPI-SKCM2 researchers online and on demand, and by writing reports, students deepen their understanding of chiral knots and other topics, and develop logical thinking skills to identify new problems and formulate measures to solve them.","予習・復習への アドバイス":"Since several academic papers on chiral knots will be introduced in the seminar, understanding and basic knowledge of them is desirable. Separate instructions will be given by the instructor.","履修上の注意 受講条件等":"",メッセージ:"",その他:""},"8K200401":{"relative URL":"2024_AX_8K200401.html",年度:"2024年度",開講部局:"持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所(大学院)",講義コード:"8K200401",科目区分:"専門的教育科目",授業科目名:"Chiral Knot Special Lectures",担当教員名:"井上 克也",開講キャンパス:"東広島",開設期:"1年次生 前期 通年","曜日・時限・講義室":"(通) 集中:教員研究室",単位:"1.0",使用言語:"E :英語",学習の段階:"6 : 大学院専門的レベル",対象学生:"For student registered International Program for Collaborative Sciences Enabling the Future","授業の目標・概要等":"Overseas faculty members related to the International Institute for Sustainability with Knotted Chiral Meta Matter will develop a wide range of knowledge and perspectives by giving lectures on their respective fields of expertise on the following topics.","予習・復習への アドバイス":"As papers will be introduced during the seminar, students should actively study the relevant content and papers.","履修上の注意 受講条件等":`・Students should have a basic knowledge of chiral knots. +Lecture topics will be given in any order from the above class plan, and one credit will be given for each of the eight lectures attended. +Students will be informed of the class schedule and methods separately, and are expected to attend the lectures actively. + +・WPI-SKCM2 Support Office will register.`,メッセージ:"",その他:""}},T2=["月","火","水","木","金","土"],b2=[1,2,3,4,5,6,7],Nv1=["集中","その他"],yv1=["東広島","霞","東千田"],Hv1=["前期","後期"],wv1=["1ターム","2ターム","3ターム","4ターム","セメスター(前期)","セメスター(後期)","ターム外(前期)","ターム外(後期)","年度","通年","集中"],qa={"(1T)":"1ターム","(2T)":"2ターム","(3T)":"3ターム","(4T)":"4ターム","(前)":"セメスター(前期)","(後)":"セメスター(後期)","(外前)":"ターム外(前期)","(外後)":"ターム外(後期)","(集)":"集中","(年)":"年度","(通)":"通年"},ql=["教養教育","総合科学部","総合科学部総合科学科","総合科学部国際共創学科","文学部","教育学部","法学部法学科昼間コース","法学部法学科夜間主コース","経済学部経済学科昼間コース","経済学部経済学科夜間主コース","理学部","医学部","医学部医学科","医学部保健学科看護学専攻","医学部保健学科理学療法学専攻","医学部保健学科作業療法学専攻","歯学部","歯学部歯学科","歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻","歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻","薬学部","薬学部薬学科","薬学部薬科学科","工学部","生物生産学部","情報科学部","外国語教育研究センター","情報メディア教育研究センター","ダイバーシティ研究センター","アクセシビリティセンター","総合博物館","森戸国際高等教育学院","AI・データイノベーション教育研究センター","IDEC国際連携機構"],zl=["大学院共通教育(博士課程前期)","大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)","人間社会科学研究科博士課程前期","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻心理学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻経済学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教育学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻日本語教育学プログラム","人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム","人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム","人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期","人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻人文学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻心理学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻経済学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期人文社会科学専攻国際経済開発プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教育学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻日本語教育学プログラム","人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻国際教育開発プログラム","人間社会科学研究科修士課程","先進理工系科学研究科博士課程前期","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻数学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻物理学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻応用化学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学工学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻機械工学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻建築学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻情報科学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻理工学融合プログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム","先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻化学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻数学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻物理学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻地球惑星システム学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻応用化学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学工学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻機械工学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻輸送・環境システムプログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻建築学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻社会基盤環境工学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻情報科学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム","先進理工系科学研究科博士課程後期先進理工系科学専攻化学プログラム","先進理工系科学研究科修士課程","統合生命科学研究科博士課程前期","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物工学プログラム","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命環境総合科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程後期","統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物工学プログラム","統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻食品生命科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生物資源科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻基礎生物学プログラム","統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻数理生命科学プログラム","統合生命科学研究科博士課程後期統合生命科学専攻生命医科学プログラム","医系科学研究科博士課程","医系科学研究科博士課程前期","医系科学研究科博士課程後期","スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程前期","スマートソサイエティ実践科学研究院博士課程後期","特別支援教育特別専攻科","森戸国際高等教育学院(大学院)","教育本部(大学院)","外国語教育研究センター(大学院)","トランスレーショナル・リサーチセンター(大学院)","ライティングセンター(大学院)","教育学習支援センター(博士課程前期)","医歯薬保健学研究科博士課程後期","持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所(大学院)"],Dv1=[...ql,...zl],za={1:{start:"08:45",end:"10:15"},2:{start:"10:30",end:"12:00"},3:{start:"12:50",end:"14:20"},4:{start:"14:35",end:"16:05"},5:{start:"16:20",end:"17:50"},6:{start:"18:00",end:"19:30"},7:{start:"19:40",end:"21:10"}};function Pv1(n){const e=n.split(" ");try{if(!Hv1.some(t=>t===e[1]))throw new Error("解析エラー");if(!wv1.some(t=>t===e[2]))throw new Error("解析エラー");return{rishuNenji:parseInt(e[0][0]),semester:e[1],jikiKubun:e[2]}}catch{return}}function Kv1(n){let e=[];try{return n.split(", ").forEach(t=>{const l=t.split(" "),i=l[1].split(":");if(!qa[l[0]])throw new Error("解析エラー");const s=qa[l[0]],o=i[0],h=i[1]?i[1].split(","):[];o==="集中"?e.push({jikiKubun:s,jigen:void 0,rooms:h}):o.split(",").forEach(B=>{const _=B.slice(1).split("-").map(A=>parseInt(A)),U={youbi:B[0],jigenRange:{begin:_[0],last:_[_.length-1]},komaRange:{begin:(_[0]+1)/2|0,last:(_[_.length-1]+1)/2|0}};e.push({jikiKubun:s,jigen:U,rooms:h})})}),e}catch{return}}function Br(n){return"https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/syllabusHtml/"+n}const C1={},F2={},el=Object.keys(C1),ht=[],bv1=()=>{Object.keys(C1).forEach(e=>{delete C1[e]}),el.length=0,ht.length=0,Object.entries(Mv1).forEach(([e,t])=>{C1[e]=t,el.push(e)}),Object.entries(C1).forEach(([e,t])=>{const l=Pv1(t.開設期),i=Kv1(t["曜日・時限・講義室"]);F2[e]={"relative URL":t["relative URL"],年度:t.年度,開講部局:t.開講部局,講義コード:t.講義コード,科目区分:t.科目区分,授業科目名:t.授業科目名,担当教員名:t.担当教員名.split(",").filter(s=>s!=="null"),開講キャンパス:t.開講キャンパス,セメスター:l?l.semester:void 0,時期区分:l?l.jikiKubun:void 0,履修年次:l?l.rishuNenji:void 0,"授業時間・講義室":i,開設期:t.開設期,"曜日・時限・講義室":t["曜日・時限・講義室"],単位:t.単位,使用言語:t.使用言語,"教科書・参考書等":t["教科書・参考書等"],対象学生:t.対象学生,"授業の目標・概要等":t["授業の目標・概要等"],"予習・復習への アドバイス":t["予習・復習への アドバイス"],"履修上の注意 受講条件等 メッセージ":t["履修上の注意 受講条件等 メッセージ"],メッセージ:t.メッセージ,その他:t.その他}}),Object.keys(C1[10000100]).forEach(e=>{ht.push(e)})};const ur=n=>{const e={};return T2.forEach(t=>{b2.forEach(l=>{e[`${t}${l}`]=n})}),Nv1.forEach(t=>{e[t]=n}),e},Wr={campus:"指定なし",bookmarkFilter:"all",teacher:"",subjectName:"",kamokuKubun:"",kaikouBukyoku:"",youbiKoma:ur(!0),semester:"指定なし",jikiKubun:"指定なし",courseType:"学部",language:"指定なし",rishuNenji:"指定なし",rishuNenjiFilter:"以下",subjectCode:""},Gv1=(n,e)=>el.filter(t=>Fv1(F2[t],n,e));function Fv1(n,e,t){return kv1(n,e)&&Ov1(n,e)&&jv1(n,e)&&xv1(n,e)&&Xv1(n,e)&&Yv1(n,e)&&Zv1(n,e)&&Qv1(n,e)&&Vv1(n,e,t)&&qv1(n,e)&&zv1(n,e)&&$v1(n,e)&&n71(n,e)}function kv1(n,e){return e.campus==="指定なし"||n.開講キャンパス===e.campus||e.campus==="その他"&&!yv1.includes(n.開講キャンパス)}function Ov1(n,e){return e.subjectName===""||n.授業科目名.includes(e.subjectName)}function jv1(n,e){return e.teacher===""||n.担当教員名.some(t=>t.includes(e.teacher))}function xv1(n,e){return e.kamokuKubun===""||n.科目区分.includes(e.kamokuKubun)}function Zv1(n,e){return e.kaikouBukyoku===""||n.開講部局.includes(e.kaikouBukyoku)}function Qv1(n,e){const t=n["授業時間・講義室"];return t===void 0?!1:T2.some(i=>b2.some(s=>e.youbiKoma[`${i}${s}`]===!0&&t.some(o=>{var h,B,_,U,A;return((h=o.jigen)==null?void 0:h.youbi)===i&&((_=(B=o.jigen)==null?void 0:B.komaRange)==null?void 0:_.begin)<=s&&s<=((A=(U=o.jigen)==null?void 0:U.komaRange)==null?void 0:A.last)})))||e.youbiKoma.集中===!0&&t.some(i=>i.jikiKubun==="集中"||i.jigen===void 0)||e.youbiKoma.その他===!0&&t.some(i=>i.jikiKubun===void 0||!T2.some(s=>b2.some(o=>t.some(h=>{var B,_,U,A,T;return((B=h.jigen)==null?void 0:B.youbi)===s&&((U=(_=h.jigen)==null?void 0:_.komaRange)==null?void 0:U.begin)<=o&&o<=((T=(A=h.jigen)==null?void 0:A.komaRange)==null?void 0:T.last)})))&&!(i.jikiKubun==="集中"||i.jigen===void 0))}function Vv1(n,e,t){return e.bookmarkFilter==="all"||e.bookmarkFilter==="bookmark"&&t.has(n.講義コード)||e.bookmarkFilter==="except-bookmark"&&!t.has(n.講義コード)}function Xv1(n,e){const t=n.セメスター;return e.semester==="指定なし"||t===e.semester}function Yv1(n,e){const t=n.時期区分;return e.jikiKubun==="指定なし"||t===e.jikiKubun}function qv1(n,e){return e.courseType==="指定なし"||e.courseType==="学部"&&ql.includes(n.開講部局)||e.courseType==="大学院"&&zl.includes(n.開講部局)}function zv1(n,e){return e.language==="指定なし"||n.使用言語===e.language}function $v1(n,e){return n.履修年次===void 0?!1:e.rishuNenji==="指定なし"||e.rishuNenjiFilter==="以下"&&n.履修年次<=e.rishuNenji||e.rishuNenjiFilter==="のみ"&&n.履修年次==e.rishuNenji}function n71(n,e){return n.講義コード.startsWith(e.subjectCode)}const e71=({onSelectionChange:n})=>{const[e,t]=J0.useState(ur(!0)),l=(h,B)=>{const _={...e,[h]:B};t(_),n(_)},i=(h,B)=>{const _={...e};b2.forEach(U=>{_[`${h}${U}`]=B}),t(_),n(_)},s=(h,B)=>{const _={...e};T2.forEach(U=>{_[`${U}${h}`]=B}),t(_),n(_)},o=h=>{const B={...e};T2.forEach(_=>{b2.forEach(U=>{B[`${_}${U}`]=h})}),B.集中=h,B.その他=h,t(B),n(B)};return d.jsxs("div",{className:"koma-selector",children:[d.jsx("button",{onClick:()=>o(!0),children:"全て選択"}),d.jsx("button",{onClick:()=>o(!1),children:"全て解除"}),d.jsxs("table",{children:[d.jsx("thead",{children:d.jsxs("tr",{children:[d.jsx("th",{}),T2.map(h=>d.jsx("th",{children:d.jsx("button",{onClick:()=>i(h,!b2.every(B=>e[`${h}${B}`])),children:h})},h))]})}),d.jsx("tbody",{children:b2.map(h=>d.jsxs("tr",{children:[d.jsx("td",{children:d.jsxs("button",{onClick:()=>s(h,!T2.every(B=>e[`${B}${h}`])),children:[h,"コマ",d.jsx("br",{}),d.jsxs("div",{className:"komatime",children:[za[h].start,"-",za[h].end]})]})}),T2.map(B=>d.jsx("td",{children:d.jsx("input",{type:"checkbox",checked:e[`${B}${h}`]??!0,onChange:_=>l(`${B}${h}`,_.target.checked)})},B))]},h))})]}),d.jsxs("label",{children:["集中",d.jsx("input",{type:"checkbox",checked:e.集中??!0,onChange:h=>l("集中",h.target.checked)})]})]})};const t71=({searchOptions:n,setSearchOptions:e})=>{const t=()=>{e(Wr)},l=i=>{e({...n,youbiKoma:i})};return d.jsxs(d.Fragment,{children:[d.jsx("h2",{children:"検索条件"}),d.jsxs("div",{className:"search-component",children:[d.jsxs("div",{className:"search-groups",children:[d.jsxs("div",{children:[d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"campus-select",children:"キャンパス:"}),d.jsxs("select",{id:"campus-select",value:n.campus,onChange:i=>e({...n,campus:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"指定なし",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"東広島",children:"東広島"}),d.jsx("option",{value:"霞",children:"霞"}),d.jsx("option",{value:"東千田",children:"東千田"}),d.jsx("option",{value:"その他",children:"その他"})]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"semester-select",children:"セメスター:"}),d.jsxs("select",{id:"semester-select",value:n.semester,onChange:i=>e({...n,semester:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"指定なし",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"前期",children:"前期"}),d.jsx("option",{value:"後期",children:"後期"})]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"jiki-kubun-select",children:"時期区分:"}),d.jsxs("select",{id:"jiki-kubun-select",value:n.jikiKubun,onChange:i=>e({...n,jikiKubun:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"指定なし",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"1ターム",children:"1ターム"}),d.jsx("option",{value:"2ターム",children:"2ターム"}),d.jsx("option",{value:"3ターム",children:"3ターム"}),d.jsx("option",{value:"4ターム",children:"4ターム"}),d.jsx("option",{value:"セメスター(前期)",children:"セメスター(前期)"}),d.jsx("option",{value:"セメスター(後期)",children:"セメスター(後期)"}),d.jsx("option",{value:"ターム外(前期)",children:"ターム外(前期)"}),d.jsx("option",{value:"ターム外(後期)",children:"ターム外(後期)"}),d.jsx("option",{value:"年度",children:"年度"}),d.jsx("option",{value:"通年",children:"通年"}),d.jsx("option",{value:"集中",children:"集中"})]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"kamoku-kubun-select",children:"科目区分:"}),d.jsxs("select",{id:"kamoku-kubun-select",value:n.kamokuKubun,onChange:i=>e({...n,kamokuKubun:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"大学教育入門",children:"(教養科目) 大学教育入門"}),d.jsx("option",{value:"展開ゼミ",children:"(教養科目) 展開ゼミ"}),d.jsx("option",{value:"平和科目",children:"(教養科目) 平和科目"}),d.jsx("option",{value:"外国語科目",children:"(教養科目) 外国語科目"}),d.jsx("option",{value:"情報・データサイエンス科目",children:"(教養科目) 情報・データサイエンス科目"}),d.jsx("option",{value:"領域科目",children:"(教養科目) 領域科目"}),d.jsx("option",{value:"基盤科目",children:"(教養科目) 基盤科目"}),d.jsx("option",{value:"社会連携科目",children:"(教養科目) 社会連携科目"}),d.jsx("option",{value:"健康スポーツ科目",children:"(教養科目) 健康スポーツ科目"}),d.jsx("option",{value:"教養教育科目(昼)",children:"(教養ゼミ) 教養教育科目(昼)"}),d.jsx("option",{value:"教養教育科目(夜)",children:"(教養ゼミ) 教養教育科目(夜)"}),d.jsx("option",{value:"専門教育科目",children:"専門教育科目"}),d.jsx("option",{value:"教職専門科目",children:"教職専門科目"}),d.jsx("option",{value:"他学部・他研究科科目",children:"他学部・他研究科科目"}),d.jsx("option",{value:"大学院共通科目",children:"大学院共通科目"}),d.jsx("option",{value:"専門的教育科目",children:"専門的教育科目"})]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"language-select",children:"使用言語:"}),d.jsxs("select",{id:"language-select",value:n.language,onChange:i=>e({...n,language:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"指定なし",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"J : 日本語",children:"J : 日本語"}),d.jsx("option",{value:"E : 英語",children:"E : 英語"}),d.jsx("option",{value:"B : 日本語・英語",children:"B : 日本語・英語"}),d.jsx("option",{value:"O : その他",children:"O : その他"})]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"course-type-select",children:"学部/大学院:"}),d.jsxs("select",{id:"course-type-select",value:n.courseType,onChange:i=>e({...n,courseType:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"指定なし",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"学部",children:"学部"}),d.jsx("option",{value:"大学院",children:"大学院"})]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"kaikou-bukyoku-select",children:"開講部局:"}),d.jsxs("select",{id:"kaikou-bukyoku-select",value:n.kaikouBukyoku,onChange:i=>e({...n,kaikouBukyoku:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"",children:"指定なし"}),(()=>(()=>{switch(n.courseType){case"学部":return ql;case"大学院":return zl;default:return Dv1}})().map(s=>d.jsx("option",{value:s,children:s},s)))()]})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"rishu-nenji-select",children:"履修年次:"}),d.jsxs("select",{id:"rishu-nenji-select",value:n.rishuNenji,onChange:i=>e({...n,rishuNenji:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"指定なし",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"1",children:"1年次"}),d.jsx("option",{value:"2",children:"2年次"}),d.jsx("option",{value:"3",children:"3年次"}),d.jsx("option",{value:"4",children:"4年次"}),d.jsx("option",{value:"5",children:"5年次"}),d.jsx("option",{value:"6",children:"6年次"})]}),d.jsxs("select",{id:"rishu-nenji-filter-select",value:n.rishuNenjiFilter,onChange:i=>e({...n,rishuNenjiFilter:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"以下",children:"以下"}),d.jsx("option",{value:"のみ",children:"のみ"})]})]})]}),d.jsxs("div",{children:[d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"subject-name",children:"授業科目名(部分一致): "}),d.jsx("input",{id:"subject-name",type:"text",value:n.subjectName,onChange:i=>e({...n,subjectName:i.target.value}),placeholder:"授業科目名"})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("br",{}),d.jsx("label",{htmlFor:"teacher-name",children:"担当教員名(部分一致): "}),d.jsx("input",{id:"teacher-name",type:"text",value:n.teacher,onChange:i=>e({...n,teacher:i.target.value}),placeholder:"担当教員名"})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("br",{}),d.jsx("label",{htmlFor:"subject-code",children:"講義コード(前方一致): "}),d.jsx("input",{id:"subject-code",type:"text",value:n.subjectCode,onChange:i=>e({...n,subjectCode:i.target.value}),placeholder:"例: CC2(教育学部第二類)"})]}),d.jsxs("div",{className:"search-group",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"bookmark-filter",children:"ブックマーク:"}),d.jsxs("select",{id:"bookmark-filter",value:n.bookmarkFilter,onChange:i=>e({...n,bookmarkFilter:i.target.value}),children:[d.jsx("option",{value:"all",children:"指定なし"}),d.jsx("option",{value:"bookmark",children:"ブックマークのみを表示"}),d.jsx("option",{value:"except-bookmark",children:"ブックマークを除外"})]})]})]}),d.jsx(e71,{onSelectionChange:l})]}),d.jsx("div",{className:"do-search",children:d.jsx("button",{onClick:t,children:"検索条件をクリア"})})]})]})},le=J0.createContext({bookmarkedSubjects:new Set,handleBookmarkToggle:()=>{}}),l71=({children:n})=>{const[e,t]=J0.useState(new Set),l=i=>{t(s=>{const o=new Set(s);return o.has(i)?o.delete(i):o.add(i),o})};return d.jsx(le.Provider,{value:{bookmarkedSubjects:e,handleBookmarkToggle:l},children:n})};const i71=n=>{const e="\uFEFF",t=new Blob([e+n],{type:"text/csv;charset=utf-8;"}),l=URL.createObjectURL(t),s=new Date().toISOString().slice(0,10),o=document.createElement("a");o.href=l,o.download=`hirodai-subject-bookmark-${s}.csv`,document.body.appendChild(o),o.click(),document.body.removeChild(o)},a71=()=>{const{bookmarkedSubjects:n}=J0.useContext(le),e=()=>{const t=`講義コード,授業科目名,URL +`+Array.from(n).map(l=>`"${F2[l].講義コード}","${F2[l].授業科目名}","${Br(F2[l]["relative URL"])}"`).join(` +`);i71(t)};return d.jsx("div",{className:"export-bookmark-button-container",children:d.jsx("button",{onClick:e,children:"ブックマークをエクスポート"})})};var dr={exports:{}},tl={exports:{}};(function(n,e){(function(t,l){l(e,J0)})(Z3,function(t,l){function i(a,r,c,m,W,u,v){try{var p=a[u](v),S=p.value}catch(E){return void c(E)}p.done?r(S):Promise.resolve(S).then(m,W)}function s(a){return function(){var r=this,c=arguments;return new Promise(function(m,W){var u=a.apply(r,c);function v(S){i(u,m,W,v,p,"next",S)}function p(S){i(u,m,W,v,p,"throw",S)}v(void 0)})}}function o(){return(o=Object.assign||function(a){for(var r=1;r=0||(W[c]=a[c]);return W}function B(a){var r=function(c,m){if(typeof c!="object"||c===null)return c;var W=c[Symbol.toPrimitive];if(W!==void 0){var u=W.call(c,m||"default");if(typeof u!="object")return u;throw new TypeError("@@toPrimitive must return a primitive value.")}return(m==="string"?String:Number)(c)}(a,"string");return typeof r=="symbol"?r:String(r)}l=l&&Object.prototype.hasOwnProperty.call(l,"default")?l.default:l;var _={init:"init"},U=function(a){var r=a.value;return r===void 0?"":r},A=function(){return l.createElement(l.Fragment,null," ")},T={Cell:U,width:150,minWidth:0,maxWidth:Number.MAX_SAFE_INTEGER};function f(){for(var a=arguments.length,r=new Array(a),c=0;c(u=typeof u=="number"?u:1/0)){var v=W;W=u,u=v}return a.filter(function(p){return r.some(function(S){var E=p.values[S];return E>=W&&E<=u})})};mi.autoRemove=function(a){return!a||typeof a[0]!="number"&&typeof a[1]!="number"};var mn=Object.freeze({__proto__:null,text:li,exactText:ii,exactTextCase:ai,includes:si,includesAll:oi,includesSome:ri,includesValue:ci,exact:hi,equals:_i,between:mi});_.resetFilters="resetFilters",_.setFilter="setFilter",_.setAllFilters="setAllFilters";var Bi=function(a){a.stateReducers.push(Gr),a.useInstance.push(Fr)};function Gr(a,r,c,m){if(r.type===_.init)return o({filters:[]},a);if(r.type===_.resetFilters)return o({},a,{filters:m.initialState.filters||[]});if(r.type===_.setFilter){var W=r.columnId,u=r.filterValue,v=m.allColumns,p=m.filterTypes,S=v.find(function(b){return b.id===W});if(!S)throw new Error("React-Table: Could not find a column with id: "+W);var E=F(S.filter,p||{},mn),w=a.filters.find(function(b){return b.id===W}),N=C(u,w&&w.value);return t0(E.autoRemove,N,S)?o({},a,{filters:a.filters.filter(function(b){return b.id!==W})}):o({},a,w?{filters:a.filters.map(function(b){return b.id===W?{id:W,value:N}:b})}:{filters:[].concat(a.filters,[{id:W,value:N}])})}if(r.type===_.setAllFilters){var y=r.filters,I=m.allColumns,H=m.filterTypes;return o({},a,{filters:C(y,a.filters).filter(function(b){var G=I.find(function(Q){return Q.id===b.id});return!t0(F(G.filter,H||{},mn).autoRemove,b.value,G)})})}}function Fr(a){var r=a.data,c=a.rows,m=a.flatRows,W=a.rowsById,u=a.allColumns,v=a.filterTypes,p=a.manualFilters,S=a.defaultCanFilter,E=S!==void 0&&S,w=a.disableFilters,N=a.state.filters,y=a.dispatch,I=a.autoResetFilters,H=I===void 0||I,b=l.useCallback(function(k,$){y({type:_.setFilter,columnId:k,filterValue:$})},[y]),G=l.useCallback(function(k){y({type:_.setAllFilters,filters:k})},[y]);u.forEach(function(k){var $=k.id,s0=k.accessor,Y=k.defaultCanFilter,z=k.disableFilters;k.canFilter=s0?i2(z!==!0&&void 0,w!==!0&&void 0,!0):i2(Y,E,!1),k.setFilter=function(n0){return b(k.id,n0)};var m0=N.find(function(n0){return n0.id===$});k.filterValue=m0&&m0.value});var Q=l.useMemo(function(){if(p||!N.length)return[c,m,W];var k=[],$={};return[function s0(Y,z){z===void 0&&(z=0);var m0=Y;return(m0=N.reduce(function(n0,h0){var r0=h0.id,W0=h0.value,V=u.find(function(E0){return E0.id===r0});if(!V)return n0;z===0&&(V.preFilteredRows=n0);var o0=F(V.filter,v||{},mn);return o0?(V.filteredRows=o0(n0,[r0],W0),V.filteredRows):(console.warn("Could not find a valid 'column.filter' for column with the ID: "+V.id+"."),n0)},Y)).forEach(function(n0){k.push(n0),$[n0.id]=n0,n0.subRows&&(n0.subRows=n0.subRows&&n0.subRows.length>0?s0(n0.subRows,z+1):n0.subRows)}),m0}(c),k,$]},[p,N,c,m,W,u,v]),i0=Q[0],Z=Q[1],D=Q[2];l.useMemo(function(){u.filter(function(k){return!N.find(function($){return $.id===k.id})}).forEach(function(k){k.preFilteredRows=i0,k.filteredRows=i0})},[i0,N,u]);var e0=L(H);K(function(){e0()&&y({type:_.resetFilters})},[y,p?null:r]),Object.assign(a,{preFilteredRows:c,preFilteredFlatRows:m,preFilteredRowsById:W,filteredRows:i0,filteredFlatRows:Z,filteredRowsById:D,rows:i0,flatRows:Z,rowsById:D,setFilter:b,setAllFilters:G})}Bi.pluginName="useFilters",_.resetGlobalFilter="resetGlobalFilter",_.setGlobalFilter="setGlobalFilter";var ui=function(a){a.stateReducers.push(kr),a.useInstance.push(Or)};function kr(a,r,c,m){if(r.type===_.resetGlobalFilter)return o({},a,{globalFilter:m.initialState.globalFilter||void 0});if(r.type===_.setGlobalFilter){var W=r.filterValue,u=m.userFilterTypes,v=F(m.globalFilter,u||{},mn),p=C(W,a.globalFilter);return t0(v.autoRemove,p)?(a.globalFilter,h(a,["globalFilter"])):o({},a,{globalFilter:p})}}function Or(a){var r=a.data,c=a.rows,m=a.flatRows,W=a.rowsById,u=a.allColumns,v=a.filterTypes,p=a.globalFilter,S=a.manualGlobalFilter,E=a.state.globalFilter,w=a.dispatch,N=a.autoResetGlobalFilter,y=N===void 0||N,I=a.disableGlobalFilter,H=l.useCallback(function(D){w({type:_.setGlobalFilter,filterValue:D})},[w]),b=l.useMemo(function(){if(S||E===void 0)return[c,m,W];var D=[],e0={},k=F(p,v||{},mn);if(!k)return console.warn("Could not find a valid 'globalFilter' option."),c;u.forEach(function(s0){var Y=s0.disableGlobalFilter;s0.canFilter=i2(Y!==!0&&void 0,I!==!0&&void 0,!0)});var $=u.filter(function(s0){return s0.canFilter===!0});return[function s0(Y){return(Y=k(Y,$.map(function(z){return z.id}),E)).forEach(function(z){D.push(z),e0[z.id]=z,z.subRows=z.subRows&&z.subRows.length?s0(z.subRows):z.subRows}),Y}(c),D,e0]},[S,E,p,v,u,c,m,W,I]),G=b[0],Q=b[1],i0=b[2],Z=L(y);K(function(){Z()&&w({type:_.resetGlobalFilter})},[w,S?null:r]),Object.assign(a,{preGlobalFilteredRows:c,preGlobalFilteredFlatRows:m,preGlobalFilteredRowsById:W,globalFilteredRows:G,globalFilteredFlatRows:Q,globalFilteredRowsById:i0,rows:G,flatRows:Q,rowsById:i0,setGlobalFilter:H,disableGlobalFilter:I})}function Wi(a,r){return r.reduce(function(c,m){return c+(typeof m=="number"?m:0)},0)}ui.pluginName="useGlobalFilter";var di=Object.freeze({__proto__:null,sum:Wi,min:function(a){var r=a[0]||0;return a.forEach(function(c){typeof c=="number"&&(r=Math.min(r,c))}),r},max:function(a){var r=a[0]||0;return a.forEach(function(c){typeof c=="number"&&(r=Math.max(r,c))}),r},minMax:function(a){var r=a[0]||0,c=a[0]||0;return a.forEach(function(m){typeof m=="number"&&(r=Math.min(r,m),c=Math.max(c,m))}),r+".."+c},average:function(a){return Wi(0,a)/a.length},median:function(a){if(!a.length)return null;var r=Math.floor(a.length/2),c=[].concat(a).sort(function(m,W){return m-W});return a.length%2!=0?c[r]:(c[r-1]+c[r])/2},unique:function(a){return Array.from(new Set(a).values())},uniqueCount:function(a){return new Set(a).size},count:function(a){return a.length}}),jr=[],xr={};_.resetGroupBy="resetGroupBy",_.setGroupBy="setGroupBy",_.toggleGroupBy="toggleGroupBy";var vi=function(a){a.getGroupByToggleProps=[Zr],a.stateReducers.push(Qr),a.visibleColumnsDeps.push(function(r,c){var m=c.instance;return[].concat(r,[m.state.groupBy])}),a.visibleColumns.push(Vr),a.useInstance.push(Yr),a.prepareRow.push(qr)};vi.pluginName="useGroupBy";var Zr=function(a,r){var c=r.header;return[a,{onClick:c.canGroupBy?function(m){m.persist(),c.toggleGroupBy()}:void 0,style:{cursor:c.canGroupBy?"pointer":void 0},title:"Toggle GroupBy"}]};function Qr(a,r,c,m){if(r.type===_.init)return o({groupBy:[]},a);if(r.type===_.resetGroupBy)return o({},a,{groupBy:m.initialState.groupBy||[]});if(r.type===_.setGroupBy)return o({},a,{groupBy:r.value});if(r.type===_.toggleGroupBy){var W=r.columnId,u=r.value,v=u!==void 0?u:!a.groupBy.includes(W);return o({},a,v?{groupBy:[].concat(a.groupBy,[W])}:{groupBy:a.groupBy.filter(function(p){return p!==W})})}}function Vr(a,r){var c=r.instance.state.groupBy,m=c.map(function(u){return a.find(function(v){return v.id===u})}).filter(Boolean),W=a.filter(function(u){return!c.includes(u.id)});return(a=[].concat(m,W)).forEach(function(u){u.isGrouped=c.includes(u.id),u.groupedIndex=c.indexOf(u.id)}),a}var Xr={};function Yr(a){var r=a.data,c=a.rows,m=a.flatRows,W=a.rowsById,u=a.allColumns,v=a.flatHeaders,p=a.groupByFn,S=p===void 0?Ci:p,E=a.manualGroupBy,w=a.aggregations,N=w===void 0?Xr:w,y=a.plugins,I=a.state.groupBy,H=a.dispatch,b=a.autoResetGroupBy,G=b===void 0||b,Q=a.disableGroupBy,i0=a.defaultCanGroupBy,Z=a.getHooks;R(y,["useColumnOrder","useFilters"],"useGroupBy");var D=L(a);u.forEach(function(V){var o0=V.accessor,E0=V.defaultGroupBy,Z0=V.disableGroupBy;V.canGroupBy=o0?i2(V.canGroupBy,Z0!==!0&&void 0,Q!==!0&&void 0,!0):i2(V.canGroupBy,E0,i0,!1),V.canGroupBy&&(V.toggleGroupBy=function(){return a.toggleGroupBy(V.id)}),V.Aggregated=V.Aggregated||V.Cell});var e0=l.useCallback(function(V,o0){H({type:_.toggleGroupBy,columnId:V,value:o0})},[H]),k=l.useCallback(function(V){H({type:_.setGroupBy,value:V})},[H]);v.forEach(function(V){V.getGroupByToggleProps=J(Z().getGroupByToggleProps,{instance:D(),header:V})});var $=l.useMemo(function(){if(E||!I.length)return[c,m,W,jr,xr,m,W];var V=I.filter(function(D0){return u.find(function(V2){return V2.id===D0})}),o0=[],E0={},Z0=[],q={},A0=[],M0={},Q0=function D0(V2,y2,Di){if(y2===void 0&&(y2=0),y2===V.length)return V2.map(function(se){return o({},se,{depth:y2})});var yt=V[y2],b3=S(V2,yt);return Object.entries(b3).map(function(se,G3){var Pi=se[0],oe=se[1],re=yt+":"+Pi,Ki=D0(oe,y2+1,re=Di?Di+">"+re:re),bi=y2?M1(oe,"leafRows"):oe,F3=function(_2,Ht,O3){var ce={};return u.forEach(function(N0){if(V.includes(N0.id))ce[N0.id]=Ht[0]?Ht[0].values[N0.id]:null;else{var Gi=typeof N0.aggregate=="function"?N0.aggregate:N[N0.aggregate]||di[N0.aggregate];if(Gi){var j3=Ht.map(function(he){return he.values[N0.id]}),x3=_2.map(function(he){var wt=he.values[N0.id];if(!O3&&N0.aggregateValue){var Fi=typeof N0.aggregateValue=="function"?N0.aggregateValue:N[N0.aggregateValue]||di[N0.aggregateValue];if(!Fi)throw console.info({column:N0}),new Error("React Table: Invalid column.aggregateValue option for column listed above");wt=Fi(wt,he,N0)}return wt});ce[N0.id]=Gi(x3,j3)}else{if(N0.aggregate)throw console.info({column:N0}),new Error("React Table: Invalid column.aggregate option for column listed above");ce[N0.id]=null}}}),ce}(bi,oe,y2),k3={id:re,isGrouped:!0,groupByID:yt,groupByVal:Pi,values:F3,subRows:Ki,leafRows:bi,depth:y2,index:G3};return Ki.forEach(function(_2){o0.push(_2),E0[_2.id]=_2,_2.isGrouped?(Z0.push(_2),q[_2.id]=_2):(A0.push(_2),M0[_2.id]=_2)}),k3})}(c);return Q0.forEach(function(D0){o0.push(D0),E0[D0.id]=D0,D0.isGrouped?(Z0.push(D0),q[D0.id]=D0):(A0.push(D0),M0[D0.id]=D0)}),[Q0,o0,E0,Z0,q,A0,M0]},[E,I,c,m,W,u,N,S]),s0=$[0],Y=$[1],z=$[2],m0=$[3],n0=$[4],h0=$[5],r0=$[6],W0=L(G);K(function(){W0()&&H({type:_.resetGroupBy})},[H,E?null:r]),Object.assign(a,{preGroupedRows:c,preGroupedFlatRow:m,preGroupedRowsById:W,groupedRows:s0,groupedFlatRows:Y,groupedRowsById:z,onlyGroupedFlatRows:m0,onlyGroupedRowsById:n0,nonGroupedFlatRows:h0,nonGroupedRowsById:r0,rows:s0,flatRows:Y,rowsById:z,toggleGroupBy:e0,setGroupBy:k})}function qr(a){a.allCells.forEach(function(r){var c;r.isGrouped=r.column.isGrouped&&r.column.id===a.groupByID,r.isPlaceholder=!r.isGrouped&&r.column.isGrouped,r.isAggregated=!r.isGrouped&&!r.isPlaceholder&&((c=a.subRows)==null?void 0:c.length)})}function Ci(a,r){return a.reduce(function(c,m,W){var u=""+m.values[r];return c[u]=Array.isArray(c[u])?c[u]:[],c[u].push(m),c},{})}var Li=/([0-9]+)/gm;function It(a,r){return a===r?0:a>r?1:-1}function Bn(a,r,c){return[a.values[c],r.values[c]]}function Ri(a){return typeof a=="number"?isNaN(a)||a===1/0||a===-1/0?"":String(a):typeof a=="string"?a:""}var zr=Object.freeze({__proto__:null,alphanumeric:function(a,r,c){var m=Bn(a,r,c),W=m[0],u=m[1];for(W=Ri(W),u=Ri(u),W=W.split(Li).filter(Boolean),u=u.split(Li).filter(Boolean);W.length&&u.length;){var v=W.shift(),p=u.shift(),S=parseInt(v,10),E=parseInt(p,10),w=[S,E].sort();if(isNaN(w[0])){if(v>p)return 1;if(p>v)return-1}else{if(isNaN(w[1]))return isNaN(S)?-1:1;if(S>E)return 1;if(E>S)return-1}}return W.length-u.length},datetime:function(a,r,c){var m=Bn(a,r,c),W=m[0],u=m[1];return It(W=W.getTime(),u=u.getTime())},basic:function(a,r,c){var m=Bn(a,r,c);return It(m[0],m[1])},string:function(a,r,c){var m=Bn(a,r,c),W=m[0],u=m[1];for(W=W.split("").filter(Boolean),u=u.split("").filter(Boolean);W.length&&u.length;){var v=W.shift(),p=u.shift(),S=v.toLowerCase(),E=p.toLowerCase();if(S>E)return 1;if(E>S)return-1;if(v>p)return 1;if(p>v)return-1}return W.length-u.length},number:function(a,r,c){var m=Bn(a,r,c),W=m[0],u=m[1],v=/[^0-9.]/gi;return It(W=Number(String(W).replace(v,"")),u=Number(String(u).replace(v,"")))}});_.resetSortBy="resetSortBy",_.setSortBy="setSortBy",_.toggleSortBy="toggleSortBy",_.clearSortBy="clearSortBy",T.sortType="alphanumeric",T.sortDescFirst=!1;var Ai=function(a){a.getSortByToggleProps=[$r],a.stateReducers.push(n3),a.useInstance.push(e3)};Ai.pluginName="useSortBy";var $r=function(a,r){var c=r.instance,m=r.column,W=c.isMultiSortEvent,u=W===void 0?function(v){return v.shiftKey}:W;return[a,{onClick:m.canSort?function(v){v.persist(),m.toggleSortBy(void 0,!c.disableMultiSort&&u(v))}:void 0,style:{cursor:m.canSort?"pointer":void 0},title:m.canSort?"Toggle SortBy":void 0}]};function n3(a,r,c,m){if(r.type===_.init)return o({sortBy:[]},a);if(r.type===_.resetSortBy)return o({},a,{sortBy:m.initialState.sortBy||[]});if(r.type===_.clearSortBy)return o({},a,{sortBy:a.sortBy.filter(function(D){return D.id!==r.columnId})});if(r.type===_.setSortBy)return o({},a,{sortBy:r.sortBy});if(r.type===_.toggleSortBy){var W,u=r.columnId,v=r.desc,p=r.multi,S=m.allColumns,E=m.disableMultiSort,w=m.disableSortRemove,N=m.disableMultiRemove,y=m.maxMultiSortColCount,I=y===void 0?Number.MAX_SAFE_INTEGER:y,H=a.sortBy,b=S.find(function(D){return D.id===u}).sortDescFirst,G=H.find(function(D){return D.id===u}),Q=H.findIndex(function(D){return D.id===u}),i0=v!=null,Z=[];return(W=!E&&p?G?"toggle":"add":Q!==H.length-1||H.length!==1?"replace":G?"toggle":"replace")!="toggle"||w||i0||p&&N||!(G&&G.desc&&!b||!G.desc&&b)||(W="remove"),W==="replace"?Z=[{id:u,desc:i0?v:b}]:W==="add"?(Z=[].concat(H,[{id:u,desc:i0?v:b}])).splice(0,Z.length-I):W==="toggle"?Z=H.map(function(D){return D.id===u?o({},D,{desc:i0?v:!G.desc}):D}):W==="remove"&&(Z=H.filter(function(D){return D.id!==u})),o({},a,{sortBy:Z})}}function e3(a){var r=a.data,c=a.rows,m=a.flatRows,W=a.allColumns,u=a.orderByFn,v=u===void 0?Ti:u,p=a.sortTypes,S=a.manualSortBy,E=a.defaultCanSort,w=a.disableSortBy,N=a.flatHeaders,y=a.state.sortBy,I=a.dispatch,H=a.plugins,b=a.getHooks,G=a.autoResetSortBy,Q=G===void 0||G;R(H,["useFilters","useGlobalFilter","useGroupBy","usePivotColumns"],"useSortBy");var i0=l.useCallback(function(Y){I({type:_.setSortBy,sortBy:Y})},[I]),Z=l.useCallback(function(Y,z,m0){I({type:_.toggleSortBy,columnId:Y,desc:z,multi:m0})},[I]),D=L(a);N.forEach(function(Y){var z=Y.accessor,m0=Y.canSort,n0=Y.disableSortBy,h0=Y.id,r0=z?i2(n0!==!0&&void 0,w!==!0&&void 0,!0):i2(E,m0,!1);Y.canSort=r0,Y.canSort&&(Y.toggleSortBy=function(V,o0){return Z(Y.id,V,o0)},Y.clearSortBy=function(){I({type:_.clearSortBy,columnId:Y.id})}),Y.getSortByToggleProps=J(b().getSortByToggleProps,{instance:D(),column:Y});var W0=y.find(function(V){return V.id===h0});Y.isSorted=!!W0,Y.sortedIndex=y.findIndex(function(V){return V.id===h0}),Y.isSortedDesc=Y.isSorted?W0.desc:void 0});var e0=l.useMemo(function(){if(S||!y.length)return[c,m];var Y=[],z=y.filter(function(m0){return W.find(function(n0){return n0.id===m0.id})});return[function m0(n0){var h0=v(n0,z.map(function(r0){var W0=W.find(function(E0){return E0.id===r0.id});if(!W0)throw new Error("React-Table: Could not find a column with id: "+r0.id+" while sorting");var V=W0.sortType,o0=ie(V)||(p||{})[V]||zr[V];if(!o0)throw new Error("React-Table: Could not find a valid sortType of '"+V+"' for column '"+r0.id+"'.");return function(E0,Z0){return o0(E0,Z0,r0.id,r0.desc)}}),z.map(function(r0){var W0=W.find(function(V){return V.id===r0.id});return W0&&W0.sortInverted?r0.desc:!r0.desc}));return h0.forEach(function(r0){Y.push(r0),r0.subRows&&r0.subRows.length!==0&&(r0.subRows=m0(r0.subRows))}),h0}(c),Y]},[S,y,c,m,W,v,p]),k=e0[0],$=e0[1],s0=L(Q);K(function(){s0()&&I({type:_.resetSortBy})},[S?null:r]),Object.assign(a,{preSortedRows:c,preSortedFlatRows:m,sortedRows:k,sortedFlatRows:$,rows:k,flatRows:$,setSortBy:i0,toggleSortBy:Z})}function Ti(a,r,c){return[].concat(a).sort(function(m,W){for(var u=0;ua.pageIndex?p=W===-1?u.length>=a.pageSize:v-1),p?o({},a,{pageIndex:v}):a}if(r.type===_.setPageSize){var S=r.pageSize,E=a.pageSize*a.pageIndex;return o({},a,{pageIndex:Math.floor(E/S),pageSize:S})}}function l3(a){var r=a.rows,c=a.autoResetPage,m=c===void 0||c,W=a.manualExpandedKey,u=W===void 0?"expanded":W,v=a.plugins,p=a.pageCount,S=a.paginateExpandedRows,E=S===void 0||S,w=a.expandSubRows,N=w===void 0||w,y=a.state,I=y.pageSize,H=y.pageIndex,b=y.expanded,G=y.globalFilter,Q=y.filters,i0=y.groupBy,Z=y.sortBy,D=a.dispatch,e0=a.data,k=a.manualPagination;R(v,["useGlobalFilter","useFilters","useGroupBy","useSortBy","useExpanded"],"usePagination");var $=L(m);K(function(){$()&&D({type:_.resetPage})},[D,k?null:e0,G,Q,i0,Z]);var s0=k?p:Math.ceil(r.length/I),Y=l.useMemo(function(){return s0>0?[].concat(new Array(s0)).fill(null).map(function(o0,E0){return E0}):[]},[s0]),z=l.useMemo(function(){var o0;if(k)o0=r;else{var E0=I*H,Z0=E0+I;o0=r.slice(E0,Z0)}return E?o0:N1(o0,{manualExpandedKey:u,expanded:b,expandSubRows:N})},[N,b,u,k,H,I,E,r]),m0=H>0,n0=s0===-1?z.length>=I:H-1&&u.push(W.splice(S,1)[0])};W.length&&m.length;)v();return[].concat(u,W)}function E3(a){var r=a.dispatch;a.setColumnOrder=l.useCallback(function(c){return r({type:_.setColumnOrder,columnOrder:c})},[r])}gi.pluginName="useColumnOrder",T.canResize=!0,_.columnStartResizing="columnStartResizing",_.columnResizing="columnResizing",_.columnDoneResizing="columnDoneResizing",_.resetResize="resetResize";var Mi=function(a){a.getResizerProps=[I3],a.getHeaderProps.push({style:{position:"relative"}}),a.stateReducers.push(J3),a.useInstance.push(g3),a.useInstanceBeforeDimensions.push(f3)},I3=function(a,r){var c=r.instance,m=r.header,W=c.dispatch,u=function(v,p){var S=!1;if(v.type==="touchstart"){if(v.touches&&v.touches.length>1)return;S=!0}var E,w,N=function(Z){var D=[];return function e0(k){k.columns&&k.columns.length&&k.columns.map(e0),D.push(k)}(Z),D}(p).map(function(Z){return[Z.id,Z.totalWidth]}),y=S?Math.round(v.touches[0].clientX):v.clientX,I=function(){window.cancelAnimationFrame(E),E=null,W({type:_.columnDoneResizing})},H=function(){window.cancelAnimationFrame(E),E=null,W({type:_.columnResizing,clientX:w})},b=function(Z){w=Z,E||(E=window.requestAnimationFrame(H))},G={mouse:{moveEvent:"mousemove",moveHandler:function(Z){return b(Z.clientX)},upEvent:"mouseup",upHandler:function(Z){document.removeEventListener("mousemove",G.mouse.moveHandler),document.removeEventListener("mouseup",G.mouse.upHandler),I()}},touch:{moveEvent:"touchmove",moveHandler:function(Z){return Z.cancelable&&(Z.preventDefault(),Z.stopPropagation()),b(Z.touches[0].clientX),!1},upEvent:"touchend",upHandler:function(Z){document.removeEventListener(G.touch.moveEvent,G.touch.moveHandler),document.removeEventListener(G.touch.upEvent,G.touch.moveHandler),I()}}},Q=S?G.touch:G.mouse,i0=!!function(){if(typeof v0=="boolean")return v0;var Z=!1;try{var D={get passive(){return Z=!0,!1}};window.addEventListener("test",null,D),window.removeEventListener("test",null,D)}catch{Z=!1}return v0=Z}()&&{passive:!1};document.addEventListener(Q.moveEvent,Q.moveHandler,i0),document.addEventListener(Q.upEvent,Q.upHandler,i0),W({type:_.columnStartResizing,columnId:p.id,columnWidth:p.totalWidth,headerIdWidths:N,clientX:y})};return[a,{onMouseDown:function(v){return v.persist()||u(v,m)},onTouchStart:function(v){return v.persist()||u(v,m)},style:{cursor:"col-resize"},draggable:!1,role:"separator"}]};function J3(a,r){if(r.type===_.init)return o({columnResizing:{columnWidths:{}}},a);if(r.type===_.resetResize)return o({},a,{columnResizing:{columnWidths:{}}});if(r.type===_.columnStartResizing){var c=r.clientX,m=r.columnId,W=r.columnWidth,u=r.headerIdWidths;return o({},a,{columnResizing:o({},a.columnResizing,{startX:c,headerIdWidths:u,columnWidth:W,isResizingColumn:m})})}if(r.type===_.columnResizing){var v=r.clientX,p=a.columnResizing,S=p.startX,E=p.columnWidth,w=p.headerIdWidths,N=(v-S)/E,y={};return(w===void 0?[]:w).forEach(function(I){var H=I[0],b=I[1];y[H]=Math.max(b+b*N,0)}),o({},a,{columnResizing:o({},a.columnResizing,{columnWidths:o({},a.columnResizing.columnWidths,{},y)})})}return r.type===_.columnDoneResizing?o({},a,{columnResizing:o({},a.columnResizing,{startX:null,isResizingColumn:null})}):void 0}Mi.pluginName="useResizeColumns";var f3=function(a){var r=a.flatHeaders,c=a.disableResizing,m=a.getHooks,W=a.state.columnResizing,u=L(a);r.forEach(function(v){var p=i2(v.disableResizing!==!0&&void 0,c!==!0&&void 0,!0);v.canResize=p,v.width=W.columnWidths[v.id]||v.originalWidth||v.width,v.isResizing=W.isResizingColumn===v.id,p&&(v.getResizerProps=J(m().getResizerProps,{instance:u(),header:v}))})};function g3(a){var r=a.plugins,c=a.dispatch,m=a.autoResetResize,W=m===void 0||m,u=a.columns;R(r,["useAbsoluteLayout"],"useResizeColumns");var v=L(W);K(function(){v()&&c({type:_.resetResize})},[u]);var p=l.useCallback(function(){return c({type:_.resetResize})},[c]);Object.assign(a,{resetResizing:p})}var Jt={position:"absolute",top:0},Ni=function(a){a.getTableBodyProps.push(ae),a.getRowProps.push(ae),a.getHeaderGroupProps.push(ae),a.getFooterGroupProps.push(ae),a.getHeaderProps.push(function(r,c){var m=c.column;return[r,{style:o({},Jt,{left:m.totalLeft+"px",width:m.totalWidth+"px"})}]}),a.getCellProps.push(function(r,c){var m=c.cell;return[r,{style:o({},Jt,{left:m.column.totalLeft+"px",width:m.column.totalWidth+"px"})}]}),a.getFooterProps.push(function(r,c){var m=c.column;return[r,{style:o({},Jt,{left:m.totalLeft+"px",width:m.totalWidth+"px"})}]})};Ni.pluginName="useAbsoluteLayout";var ae=function(a,r){return[a,{style:{position:"relative",width:r.instance.totalColumnsWidth+"px"}}]},ft={display:"inline-block",boxSizing:"border-box"},gt=function(a,r){return[a,{style:{display:"flex",width:r.instance.totalColumnsWidth+"px"}}]},yi=function(a){a.getRowProps.push(gt),a.getHeaderGroupProps.push(gt),a.getFooterGroupProps.push(gt),a.getHeaderProps.push(function(r,c){var m=c.column;return[r,{style:o({},ft,{width:m.totalWidth+"px"})}]}),a.getCellProps.push(function(r,c){var m=c.cell;return[r,{style:o({},ft,{width:m.column.totalWidth+"px"})}]}),a.getFooterProps.push(function(r,c){var m=c.column;return[r,{style:o({},ft,{width:m.totalWidth+"px"})}]})};function Hi(a){a.getTableProps.push(M3),a.getRowProps.push(Mt),a.getHeaderGroupProps.push(Mt),a.getFooterGroupProps.push(Mt),a.getHeaderProps.push(N3),a.getCellProps.push(y3),a.getFooterProps.push(H3)}yi.pluginName="useBlockLayout",Hi.pluginName="useFlexLayout";var M3=function(a,r){return[a,{style:{minWidth:r.instance.totalColumnsMinWidth+"px"}}]},Mt=function(a,r){return[a,{style:{display:"flex",flex:"1 0 auto",minWidth:r.instance.totalColumnsMinWidth+"px"}}]},N3=function(a,r){var c=r.column;return[a,{style:{boxSizing:"border-box",flex:c.totalFlexWidth?c.totalFlexWidth+" 0 auto":void 0,minWidth:c.totalMinWidth+"px",width:c.totalWidth+"px"}}]},y3=function(a,r){var c=r.cell;return[a,{style:{boxSizing:"border-box",flex:c.column.totalFlexWidth+" 0 auto",minWidth:c.column.totalMinWidth+"px",width:c.column.totalWidth+"px"}}]},H3=function(a,r){var c=r.column;return[a,{style:{boxSizing:"border-box",flex:c.totalFlexWidth?c.totalFlexWidth+" 0 auto":void 0,minWidth:c.totalMinWidth+"px",width:c.totalWidth+"px"}}]};function wi(a){a.stateReducers.push(K3),a.getTableProps.push(w3),a.getHeaderProps.push(D3),a.getRowProps.push(P3)}_.columnStartResizing="columnStartResizing",_.columnResizing="columnResizing",_.columnDoneResizing="columnDoneResizing",_.resetResize="resetResize",wi.pluginName="useGridLayout";var w3=function(a,r){var c=r.instance;return[a,{style:{display:"grid",gridTemplateColumns:c.visibleColumns.map(function(m){var W;return c.state.gridLayout.columnWidths[m.id]?c.state.gridLayout.columnWidths[m.id]+"px":(W=c.state.columnResizing)!=null&&W.isResizingColumn?c.state.gridLayout.startWidths[m.id]+"px":typeof m.width=="number"?m.width+"px":m.width}).join(" ")}}]},D3=function(a,r){var c=r.column;return[a,{id:"header-cell-"+c.id,style:{position:"sticky",gridColumn:"span "+c.totalVisibleHeaderCount}}]},P3=function(a,r){var c=r.row;return c.isExpanded?[a,{style:{gridColumn:"1 / "+(c.cells.length+1)}}]:[a,{}]};function K3(a,r,c,m){if(r.type===_.init)return o({gridLayout:{columnWidths:{}}},a);if(r.type===_.resetResize)return o({},a,{gridLayout:{columnWidths:{}}});if(r.type===_.columnStartResizing){var W=r.columnId,u=r.headerIdWidths,v=Nt(W);if(v!==void 0){var p=m.visibleColumns.reduce(function(D,e0){var k;return o({},D,((k={})[e0.id]=Nt(e0.id),k))},{}),S=m.visibleColumns.reduce(function(D,e0){var k;return o({},D,((k={})[e0.id]=e0.minWidth,k))},{}),E=m.visibleColumns.reduce(function(D,e0){var k;return o({},D,((k={})[e0.id]=e0.maxWidth,k))},{}),w=u.map(function(D){var e0=D[0];return[e0,Nt(e0)]});return o({},a,{gridLayout:o({},a.gridLayout,{startWidths:p,minWidths:S,maxWidths:E,headerIdGridWidths:w,columnWidth:v})})}return a}if(r.type===_.columnResizing){var N=r.clientX,y=a.columnResizing.startX,I=a.gridLayout,H=I.columnWidth,b=I.minWidths,G=I.maxWidths,Q=I.headerIdGridWidths,i0=(N-y)/H,Z={};return(Q===void 0?[]:Q).forEach(function(D){var e0=D[0],k=D[1];Z[e0]=Math.min(Math.max(b[e0],k+k*i0),G[e0])}),o({},a,{gridLayout:o({},a.gridLayout,{columnWidths:o({},a.gridLayout.columnWidths,{},Z)})})}return r.type===_.columnDoneResizing?o({},a,{gridLayout:o({},a.gridLayout,{startWidths:{},minWidths:{},maxWidths:{}})}):void 0}function Nt(a){var r,c=(r=document.getElementById("header-cell-"+a))==null?void 0:r.offsetWidth;if(c!==void 0)return c}t._UNSTABLE_usePivotColumns=Ui,t.actions=_,t.defaultColumn=T,t.defaultGroupByFn=Ci,t.defaultOrderByFn=Ti,t.defaultRenderer=U,t.emptyRenderer=A,t.ensurePluginOrder=R,t.flexRender=x,t.functionalUpdate=C,t.loopHooks=_0,t.makePropGetter=J,t.makeRenderer=j,t.reduceHooks=P,t.safeUseLayoutEffect=g,t.useAbsoluteLayout=Ni,t.useAsyncDebounce=function(a,r){r===void 0&&(r=0);var c=l.useRef({}),m=L(a),W=L(r);return l.useCallback(function(){var u=s(regeneratorRuntime.mark(function v(){var p,S,E,w=arguments;return regeneratorRuntime.wrap(function(N){for(;;)switch(N.prev=N.next){case 0:for(p=w.length,S=new Array(p),E=0;E1?r-1:0),m=1;mht.map(h=>({Header:h,accessor:h,width:150})),[ht]),{getTableProps:t,getTableBodyProps:l,headerGroups:i,rows:s,prepareRow:o}=vr.useTable({columns:e,data:n});return d.jsx(d.Fragment,{children:d.jsxs("table",{...t(),className:"table-class",children:[d.jsx("thead",{children:i.map(h=>d.jsx("tr",{...h.getHeaderGroupProps(),children:h.headers.map(B=>d.jsx("th",{...B.getHeaderProps(),children:B.render("Header")}))}))}),d.jsx("tbody",{...l(),children:s.map(h=>(o(h),d.jsx("tr",{...h.getRowProps(),className:"table-row-height",children:h.cells.map(B=>{const _=B.value,U=50;return d.jsx("td",{...B.getCellProps(),title:B.value,children:_.length>U?_.substring(0,U)+"...":_})})})))})]})})}const r71=({lectureCode:n})=>{const{bookmarkedSubjects:e,handleBookmarkToggle:t}=J0.useContext(le),l=e.has(n);return d.jsx("div",{className:"star-button",onClick:()=>t(n),children:l?"★":"☆"})},c71=D2.memo(({subjectsToShow:n})=>{const e=D2.useMemo(()=>[{Header:"☆",Cell:({row:h})=>d.jsx(r71,{lectureCode:h.original.講義コード})},{Header:"講義コード・授業科目名",Cell:({row:h})=>d.jsxs("div",{className:"lecture-code-name",children:[d.jsx("a",{href:Br(h.original["relative URL"]),target:"_blank",rel:"noopener noreferrer",title:"新しいタブでシラバスを開く",children:h.original.講義コード}),d.jsx("br",{}),h.original.授業科目名]})},{Header:"担当教員",Cell:({row:h})=>d.jsx("div",{className:"teacher",children:d.jsx("ul",{children:h.original.担当教員名.map((B,_)=>{if(B==="担当教員未定")return d.jsx("li",{children:B},_);const A=`https://researchmap.jp/researchers?q=${encodeURIComponent(B.split(" ").join(" "))}`;return d.jsx("li",{children:d.jsx("a",{href:A,target:"_blank",rel:"noopener noreferrer",children:B})},_)})})})},{Header:"開設期",Cell:({row:h})=>d.jsx("div",{className:"kaisetsuki",children:h.original.開設期})},{Header:"曜日・時限・講義室",Cell:({row:h})=>d.jsx("div",{className:"schedule",children:h.original["曜日・時限・講義室"]})},{Header:"キャンパス・言語",Cell:({row:h})=>d.jsxs("div",{className:"campus-language",children:[h.original.開講キャンパス,d.jsx("br",{}),h.original.使用言語]})},{Header:"概要",Cell:({row:h})=>d.jsx("div",{className:"abstract",children:h.original["授業の目標・概要等"]})}],[]),{getTableProps:t,getTableBodyProps:l,headerGroups:i,rows:s,prepareRow:o}=vr.useTable({columns:e,data:n});return d.jsxs("table",{...t(),className:"syllabus-table",children:[d.jsx("thead",{children:i.map(h=>d.jsx("tr",{...h.getHeaderGroupProps(),children:h.headers.map(B=>d.jsx("th",{...B.getHeaderProps(),children:B.render("Header")}))}))}),d.jsx("tbody",{...l(),children:s.map(h=>(o(h),d.jsx("tr",{...h.getRowProps(),children:h.cells.map(B=>d.jsx("td",{...B.getCellProps(),children:B.render("Cell")}))})))})]})});function h71({searchOptions:n}){const[e,t]=J0.useState(!1),l=1e3,[i,s]=J0.useState(l),o=f=>{const J=parseInt(f.target.value,10);s(isNaN(J)?100:J)},h=J0.useContext(le).bookmarkedSubjects,B=D2.useMemo(()=>Gv1(n,h),[n]),_=D2.useMemo(()=>B.map(f=>C1[f]),[n]),U=D2.useMemo(()=>B.map(f=>F2[f]),[n]),A=D2.useMemo(()=>_.slice(0,i),[_,i]),T=D2.useMemo(()=>U.slice(0,i),[U,i]);return d.jsxs("div",{children:[d.jsxs("div",{className:"table-wrapper",children:["該当授業数: ",_.length]})," ",d.jsxs("div",{className:"table-wrapper",children:["表示数: ",A.length," (/",d.jsxs("div",{className:"table-wrapper",children:[d.jsx("label",{htmlFor:"max-subjects",children:"最大表示数: "}),d.jsx("input",{id:"max-subjects",type:"number",value:i,onChange:o,min:"1",max:"20000"})]}),"(※表示数を多くすると処理が重くなります))"]})," ",d.jsx("button",{onClick:()=>t(!e),children:e?"見やすい表に切り替える":"基本データ表に切り替える"}),e?d.jsx(o71,{subjectsToShow:A}):d.jsx(c71,{subjectsToShow:T})]})}const _71=()=>{const[n,e]=J0.useState(!0),t=()=>{e(!n)},l=J0.useRef(null),i=J0.useRef(null),[s,o]=J0.useState({});J0.useEffect(()=>{if(l.current&&i.current){const A=i.current.getBoundingClientRect(),T={},f=l.current.rows;T2.forEach((J,P)=>{b2.forEach((_0,R)=>{const C=f[R+1].cells[P+1],L=C.getBoundingClientRect();T[`${J}${_0}`]={top:L.top-A.top,left:L.left-A.left,width:C.clientWidth,height:C.clientHeight}})}),o(T)}},[]);const[h,B]=J0.useState("1ターム"),_=A=>{B(A)},{bookmarkedSubjects:U}=J0.useContext(le);return d.jsxs("div",{className:`timetable-window ${n?"expanded":"collapsed"}`,children:[d.jsx("button",{className:"toggle-button",onClick:t,children:n?"▼":"▲"}),n&&d.jsxs("div",{className:"content",children:[d.jsx("div",{className:"term-buttons",children:["1ターム","2ターム","3ターム","4ターム"].map(A=>h===A?d.jsx("button",{onClick:()=>{_(A)},className:"term-selected",children:A},A):d.jsx("button",{onClick:()=>{_(A)},children:A},A))}),d.jsxs("div",{className:"timetable",ref:i,children:[d.jsx("div",{className:"table-body",children:d.jsxs("table",{ref:l,children:[d.jsx("thead",{children:d.jsxs("tr",{children:[d.jsx("th",{}),T2.map(A=>d.jsx("th",{children:A},A))]})}),d.jsx("tbody",{children:b2.map(A=>d.jsxs("tr",{children:[d.jsx("td",{children:A}),T2.map(T=>d.jsx("td",{},T))]},A))})]})}),d.jsx("div",{className:"class-objects",children:Array.from(U).map(A=>{const T=F2[A]["授業時間・講義室"];return T===void 0?null:T.map(f=>{if(f.jigen===void 0||f.jigen.komaRange===void 0)return null;const J=s[`${f.jigen.youbi}${f.jigen.komaRange.begin}`];return J&&f.jikiKubun===h?d.jsx("div",{style:{position:"absolute",top:J.top+2+"px",left:J.left+2+"px",width:J.width-4+"px",height:J.height*(f.jigen.komaRange.last-f.jigen.komaRange.begin+1)-4+"px",backgroundColor:"rgba(20, 200, 20, 0.5)"},children:F2[A].授業科目名}):J&&(f.jikiKubun==="セメスター(前期)"&&(h==="1ターム"||"2ターム")||f.jikiKubun==="セメスター(後期)"&&(h==="3ターム"||"4ターム"))?d.jsx("div",{style:{position:"absolute",top:J.top+2+"px",left:J.left+2+"px",width:J.width-4+"px",height:J.height*(f.jigen.komaRange.last-f.jigen.komaRange.begin+1)-4+"px",backgroundColor:"rgba(40, 60, 200, 0.5)"},children:F2[A].授業科目名}):null})})}),d.jsx("div",{className:"concentrated-classes"})]})]})]})};function m71(){bv1();const[n,e]=J0.useState(Wr),[t,l]=J0.useState(window.matchMedia("(prefers-color-scheme: dark)").matches?"dark":"light"),i=()=>{l(t==="light"?"dark":"light")};return J0.useEffect(()=>{document.body.classList.remove("light","dark"),document.body.classList.add(t)},[t]),d.jsx(d.Fragment,{children:d.jsxs(l71,{children:[d.jsx(a71,{}),d.jsx("div",{className:"theme-switcher",children:d.jsxs("label",{children:[d.jsx("input",{type:"checkbox",onChange:i,checked:t==="dark"}),"ダークモード"]})}),d.jsxs("div",{children:[d.jsx("h1",{children:"広島大学シラバス momiji2(非公式)"}),d.jsx("h2",{children:"注意事項"}),d.jsxs("ul",{children:[d.jsx("li",{children:d.jsx("b",{children:d.jsx("u",{children:"シラバスは2024年4月3日に更新されるそうです。"})})}),d.jsx("li",{children:d.jsx("b",{children:d.jsx("u",{children:"【重要】最新のシラバス情報はMyもみじから確認してください!!"})})}),d.jsx("li",{children:"【重要】検索漏れ等があるかもしれません。ご了承ください。"}),d.jsx("li",{children:"PC推奨です。(スマホ対応はそのうちやる予定です。)"}),d.jsx("li",{children:"シラバス情報は2024年4月1日に取得したものです。(2024年4月1日現在)"})]}),d.jsx("h2",{children:"開発者 (連絡先...バグ報告等はこちらまで)"}),d.jsx("ul",{children:d.jsxs("li",{children:[d.jsx("i",{className:"fab fa-github"})," GitHub: ",d.jsx("a",{href:"https://github.com/swawa-yu",children:"swawa-yu"}),"(リポジトリ:",d.jsx("a",{href:"https://github.com/swawa-yu/momiji2",children:"swawa-yu/momiji2"}),")"]})})]}),d.jsx(t71,{searchOptions:n,setSearchOptions:e}),d.jsx(h71,{searchOptions:n}),d.jsx(_71,{})]})})}r4.createRoot(document.getElementById("root")).render(d.jsx(D2.StrictMode,{children:d.jsx(m71,{})})); diff --git a/dev/index.html b/dev/index.html index 6dec791..5085452 100644 --- a/dev/index.html +++ b/dev/index.html @@ -17,7 +17,7 @@ - +