diff --git a/src/pages/change2021s/_webex_sign_in.md b/src/pages/change2021s/_webex_sign_in.md index 007e99e266..6c3f4547df 100644 --- a/src/pages/change2021s/_webex_sign_in.md +++ b/src/pages/change2021s/_webex_sign_in.md @@ -5,12 +5,12 @@ layout: false 切り替え終了後の3月13日0時(予定)以降,東大のWebexアカウントを利用する際は,以下の方法でサインインしてください. 1. [東京大学のWebexページ](https://utelecon.webex.com/)で「サインイン」ボタンを押すなどして,Webexのサインイン画面を開いてください. -2. 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 @utac.u-tokyo.ac.jp を付けたものを入力してください. +2. 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 @utac.u-tokyo.ac.jp を付けたものを入力してください. - ECCSクラウドメール( @g.ecc.u-tokyo.ac.jp )ではありません. -3. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Account(10桁の共通ID)の情報を入力してください(この画面は,既に入力済みなら出ないこともあります). +3. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Accountの情報を入力してください(この画面は,既に入力済みなら出ないこともあります). - ECCSクラウドメール(@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)ではありません. - これまで使っていたWebex専用のパスワードではありません. この手順がうまくいかない場合は,**[サポート窓口](/support/)**へお問い合わせください. -**これまでの,10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とWebex専用のパスワードでサインインする方法は,切り替え以降使えなくなります.この新しいサインイン方法でサインインしてください.** +**これまでの,数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とWebex専用のパスワードでサインインする方法は,切り替え以降使えなくなります.この新しいサインイン方法でサインインしてください.** diff --git a/src/pages/change2021s/_zoom_sign_in.mdx b/src/pages/change2021s/_zoom_sign_in.mdx index 03875f0071..f9e82d1a7a 100644 --- a/src/pages/change2021s/_zoom_sign_in.mdx +++ b/src/pages/change2021s/_zoom_sign_in.mdx @@ -2,14 +2,14 @@ layout: false --- -### これまで10桁の共通IDのアカウントを使っていた場合 +### これまで数字10桁の共通IDのアカウントを使っていた場合 -これまで利用していたZoomのアカウントが `1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp` のような10桁の共通IDのECCSクラウドメールのアカウントであった方は,切り替え終了後の3月15日6時(予定)以降,以下の方法でサインインしてください. +これまで利用していたZoomのアカウントが `1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp` のような数字10桁の共通IDのECCSクラウドメールのアカウントであった方は,切り替え終了後の3月15日6時(予定)以降,以下の方法でサインインしてください. - **東大アカウント専用のページからサインインする方法**(普段はこの方法が簡単です) 1. 東京大学専用のZoomのページ [https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/](https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/) にアクセスしてください. 1. 「UTokyo Zoom」と書かれたページが表示されるので,そのページにある「Config」と書かれたボタンを押してください. - 1. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Account(10桁の共通ID)の情報を入力してください(この画面は,既に入力済みなら出ないこともあります). + 1. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Accountの情報を入力してください(この画面は,既に入力済みなら出ないこともあります). - ECCSクラウドメール(@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)ではありません. - これまで使っていたZoom専用のパスワードではありません. 1. Zoomのプロフィール画面が表示され,「ライセンス」という欄に「ライセンスあり ミーティング 300参加者」と書かれていればOKです. @@ -17,15 +17,15 @@ layout: false 1. Zoomの通常のサインイン画面で,「SSO」または「SSOでサインイン」と書かれた文字を探して押してください. - この画面のメールアドレス・パスワード欄にUTokyo Accountの情報を入力してもサインインできません. 2. 表示される画面によって手順が異なります. - - 「会社のメール」という欄が表示されたら,1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 @utac.u-tokyo.ac.jp を付けたものを入力してください. + - 「会社のメール」という欄が表示されたら,1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 @utac.u-tokyo.ac.jp を付けたものを入力してください. - 「会社のドメイン」という欄が表示されたら,`u-tokyo-ac-jp` と入力してください(`ac` の前後はピリオドではなくハイフン). - 3. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Account(10桁の共通ID)の情報を入力してください. + 3. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Accountの情報を入力してください. この手順がうまくいかない場合は,**[サポート窓口](/support/)**へお問い合わせください. -**これまでの,10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とZoom専用のパスワードでサインインする方法は,切り替え以降使えなくなります.この新しいサインイン方法でサインインしてください.** +**これまでの,数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とZoom専用のパスワードでサインインする方法は,切り替え以降使えなくなります.この新しいサインイン方法でサインインしてください.** -### これまで10桁の共通IDではないアカウントを使っていた場合 +### これまで数字10桁の共通IDではないアカウントを使っていた場合 これまで利用していたZoomのアカウントが `1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp` 以外のメールアドレス(ECCSクラウドメールの自分で設定したメールアドレス `xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp` など)のアカウントであった方は,**今回のシステム変更でサインイン方法は変更されません**.Zoomの通常のサインインページ [https://zoom.us/signin](https://zoom.us/signin) から**これまで利用していたメールアドレスとZoom専用のパスワードでサインインしてください**. diff --git a/src/pages/change2021s/index.mdx b/src/pages/change2021s/index.mdx index 2eea6bd422..9af41cc239 100644 --- a/src/pages/change2021s/index.mdx +++ b/src/pages/change2021s/index.mdx @@ -25,7 +25,7 @@ import ZoomSignIn from './_zoom_sign_in.mdx'; Web会議ツールの**ZoomとWebex**について,これまでECCSクラウドメール (`1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`) とそれぞれ専用のパスワードでサインインするようになっていましたが,これらを不要とし,**UTokyo Accountのアカウントがそのまま使えるようにします**. -以下の日程で切り替えを行い,現在ご利用いただいている10桁の共通IDのアカウントは,UTokyo Accountで使えるように移行します. +以下の日程で切り替えを行い,現在ご利用いただいている数字10桁の共通IDのアカウントは,UTokyo Accountで使えるように移行します. - **Zoom 2021年3月14日 22時 ~ 3月15日 6時 (予定)** - **Webex 2021年3月12日 20時 ~ 24時 (予定)** diff --git a/src/pages/change2021s/webex.mdx b/src/pages/change2021s/webex.mdx index a4118f02dc..9955b2d872 100644 --- a/src/pages/change2021s/webex.mdx +++ b/src/pages/change2021s/webex.mdx @@ -32,16 +32,16 @@ import WebexSignIn from './_webex_sign_in.md'; ### Webexからのメール - Webexからのメール(会議室をスケジュールした際の通知など)は,これまで通りECCSクラウドメールに届きます. - - 切り替え後のWebexアカウントのメールアドレスは,10桁の共通IDに東京大学であることを表す記号を付けた 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp ですが,ECCSクラウドメールに転送されるようになっていますので,引き続きメールを受け取ることができます. + - 切り替え後のWebexアカウントのメールアドレスは,数字10桁の共通IDに東京大学であることを表す記号を付けた 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp ですが,ECCSクラウドメールに転送されるようになっていますので,引き続きメールを受け取ることができます. ### 切り替え時間中のサインイン方法 切り替え時間中の,3月12日20時から24時まで(予定)は,特殊なサインイン方法となります.この時間にWebexを利用する予定のある方は,あらかじめご確認をお願いいたします. -- **3月12日20時(予定)まで**:これまで通り,10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とWebex専用のパスワードでサインインしてください. +- **3月12日20時(予定)まで**:これまで通り,数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とWebex専用のパスワードでサインインしてください. - **2021年3月12日20時から24時まで(予定)**:切り替え時間中のため,作業の進捗状況により,サインイン方法が異なります.以下の3つのうちいずれかの方法でサインインできますので,お手数ですが,順に試してみてください.(いずれの方法でもサインインできないという事態は生じない予定です) - - メールアドレスはこれまでと同じ1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp(10桁の共通IDのECCSクラウドメール),パスワードもこれまでと同じWebex専用のもの - - メールアドレスは1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp(10桁の共通IDに東京大学であることを表す記号を付けたもの),パスワードはこれまでのWebex専用のもの + - メールアドレスはこれまでと同じ1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp(数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール),パスワードもこれまでと同じWebex専用のもの + - メールアドレスは1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp(数字10桁の共通IDに東京大学であることを表す記号を付けたもの),パスワードはこれまでのWebex専用のもの - 上の「新しいサインイン方法」で説明している方法(1234567890@utac.u-tokyo.ac.jpとUTokyo Accountのパスワード) - **2021年3月12日24時(予定)から** - 上の「新しいサインイン方法」で説明している方法(1234567890@utac.u-tokyo.ac.jpとUTokyo Accountのパスワード)でサインインしてください. diff --git a/src/pages/change2021s/zoom.mdx b/src/pages/change2021s/zoom.mdx index a2b285bf2d..12f0e0effe 100644 --- a/src/pages/change2021s/zoom.mdx +++ b/src/pages/change2021s/zoom.mdx @@ -36,16 +36,16 @@ import ZoomSignIn from './_zoom_sign_in.mdx'; ### Zoomからのメール - Zoomからのメール(クラウド録画の完了通知,代替ホストの設定通知など)は,これまで通りECCSクラウドメールに届きます. - - 切り替え後のZoomアカウントのメールアドレスは,10桁の共通IDに東京大学であることを表す記号を付けた 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp ですが,ECCSクラウドメールに転送されるようになっていますので,引き続きメールを受け取ることができます. + - 切り替え後のZoomアカウントのメールアドレスは,数字10桁の共通IDに東京大学であることを表す記号を付けた 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp ですが,ECCSクラウドメールに転送されるようになっていますので,引き続きメールを受け取ることができます. ### 切り替え時間中のサインイン方法 切り替え時間中の,3月14日22時から3月15日6時まで(予定)は,特殊なサインイン方法となります.この時間にZoomを利用する予定のある方は,あらかじめご確認をお願いいたします. -- **3月14日22時(予定)まで**:これまで通り,10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とZoom専用のパスワードでサインインしてください. +- **3月14日22時(予定)まで**:これまで通り,数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp とZoom専用のパスワードでサインインしてください. - **3月14日22時から2021年3月15日6時まで(予定)**:切り替え時間中のため,作業の進捗状況により,サインイン方法が異なります.以下の3つのうちいずれかの方法でサインインできますので,お手数ですが,順に試してみてください.(いずれの方法でもサインインできないという事態は生じない予定です) - - メールアドレスはこれまでと同じ1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp(10桁の共通IDのECCSクラウドメール),パスワードもこれまでと同じZoom専用のもの - - メールアドレスは1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp(10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号を付けたもの),パスワードはこれまでのZoom専用のもの + - メールアドレスはこれまでと同じ1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp(数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール),パスワードもこれまでと同じZoom専用のもの + - メールアドレスは1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp(数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号を付けたもの),パスワードはこれまでのZoom専用のもの - 上の「新しいサインイン方法」で説明している方法(1234567890@utac.u-tokyo.ac.jpとUTokyo Accountのパスワード) - **3月15日6時(予定)から** - 上の「新しいサインイン方法」で説明している方法(1234567890@utac.u-tokyo.ac.jpとUTokyo Accountのパスワード)でサインインしてください. @@ -58,7 +58,7 @@ import ZoomSignIn from './_zoom_sign_in.mdx'; 新入生など新しく構成員になる方へ向けた説明は,「(学生向け)**[オンライン授業を受けるために](/oc/)**」「(教職員向け)**[オンライン授業を始めるために](/faculty_members/)**」の各ページをご覧ください. -なお,切り替え以降,**これまでのアカウント作成手順で東大のアカウントを作成することはできません.トラブルの原因となりますので,行わないようにしてください.** 特に,各部局の担当者の方は,誤って新しい構成員の方に案内しないようご注意ください.(これまでのアカウント作成手順とは,Zoomのアカウント作成ページから10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のアカウントを作成する手順のことです) +なお,切り替え以降,**これまでのアカウント作成手順で東大のアカウントを作成することはできません.トラブルの原因となりますので,行わないようにしてください.** 特に,各部局の担当者の方は,誤って新しい構成員の方に案内しないようご注意ください.(これまでのアカウント作成手順とは,Zoomのアカウント作成ページから数字10桁の共通IDのECCSクラウドメール 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のアカウントを作成する手順のことです) ### 所定と異なるメールアドレスで東大のZoomを利用している場合 @@ -66,7 +66,7 @@ import ZoomSignIn from './_zoom_sign_in.mdx'; なお,上の「新しいサインイン方法」で説明している東京大学専用のUTokyo Zoomページからは,10桁の共通IDのアカウント以外ではサインインできません.また,切り替え後にUTokyo Accountを使う「新しいサインイン方法」でのサインインを行っても,これまで利用していたアカウントにはサインインできません(別のアカウントが新たに作成されてしまい,これまでのアカウントで作成・設定していた会議室の情報やクラウド録画の情報は引き継がれません). -このような10桁の共通IDではないZoomアカウントについては,既に順次無効にしていく旨案内しており,10桁の共通IDのアカウントへ変更し今後はそちらを利用するようお願いしています.切り替え後,「[10桁の共通IDではないZoomアカウントの利用について](/notice/zoom-address-new.html)」の手順に従って,10桁の共通IDのUTokyo Account `1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp` に変更する作業を行うようお願いします. +このような10桁の共通IDではないZoomアカウントについては,既に順次無効にしていく旨案内しており,10桁の共通IDのアカウントへ変更し今後はそちらを利用するようお願いしています.切り替え後,「[10桁の共通IDではないZoomアカウントの利用について](/notice/zoom-address-new.html)」の手順に従って,UTokyo Account `1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp` に変更する作業を行うようお願いします. ### 会議室URLの変更について diff --git a/src/pages/eccs/chromeos/index.md b/src/pages/eccs/chromeos/index.md index 14a7484162..ae89d35ab8 100644 --- a/src/pages/eccs/chromeos/index.md +++ b/src/pages/eccs/chromeos/index.md @@ -27,7 +27,7 @@ Chromebox端末の利用に当たっては,27インチディスプレイとChr ### ログインの手順 1. メールアドレスとして,「ECCSクラウドメールのユーザ名」(`@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`の前の部分のみ)を入力してください. -2. UTokyo Accountのサインイン画面が表示されるので,サインインしてください.この際,「10 桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力してください. +2. UTokyo Accountのサインイン画面が表示されるので,サインインしてください.この際,「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力してください. - UTokyo Accountのパスワードを変更すると,「古いパスワード」の入力を促される場合があります.この場合は,UTokyo Accountの変更前のパスワードを入力してください. - UTokyo Accountでパスワードレスサインインを設定している場合,ログイン後に「ローカルデータを保護するパスワードを作成してください」という画面が表示されます.ここでは,利用者が任意のパスワードを設定してください. - ECCSクラウドメールのSSO化(2024/2/20)以降でChromebox端末に初めてログインする際,ECCSクラウドメールの「古いパスワード」を入力するよう促される場合があります.この場合は,SSO化以前に利用していたECCSクラウドメールのパスワードを入力してください. diff --git a/src/pages/eccs/features/printing/index.mdx b/src/pages/eccs/features/printing/index.mdx index 53489bb27e..25dd806aca 100644 --- a/src/pages/eccs/features/printing/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/features/printing/index.mdx @@ -24,7 +24,7 @@ ECCS端末で,OSの印刷機能を用いて,専用の仮想プリンタに - 白黒印刷の場合:`Main_Mono` - カラー印刷の場合:`Main_Color` 2. アプリケーションで印刷の実行ボタンを押してください.印刷ジョブが送信されます.この段階ではまだ用紙は排出されません. -3. 複合機操作端末のタッチパネルで「プリント」を選択し,ECCSアカウント(UTokyo Accountの共通IDとUTokyo Accountのパスワード)でログインしてください.複合機操作端末は,タッチパネル式のモニタまたはキーボードで操作します. +3. 複合機操作端末のタッチパネルで「プリント」を選択し,ECCSアカウント(UTokyo Accountの共通ID(数字10桁)とUTokyo Accountのパスワード)でログインしてください.複合機操作端末は,タッチパネル式のモニタまたはキーボードで操作します. 4. 登録されている印刷ジョブの一覧が表示されるので,この中から実行したい印刷ジョブを選択してください. 5. 複合機操作端末の隣に設置されている課金装置に,プリペイドカードまたは交通系ICカードを挿入してください. 6. 複合機操作端末で「はい」ボタンを押すと,実際の印刷が始まり,用紙が排出されます. diff --git a/src/pages/eccs/features/ras/index.mdx b/src/pages/eccs/features/ras/index.mdx index 8f741101b6..6ed402b827 100644 --- a/src/pages/eccs/features/ras/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/features/ras/index.mdx @@ -67,7 +67,7 @@ ECCSでは,リモートアクセス環境を利用することにより,外 1. Splashtop Enterpriseを起動してください. 1. 以下の情報を入力し,「ログイン」を押してください. - Splashtop Center:`ras2.ecc.u-tokyo.ac.jp` - - メールアドレス:UTokyo Accountのユーザー名(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`,例:`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`) + - メールアドレス:UTokyo Accountのユーザー名(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`,例:`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`) - パスワード:UTokyo Accountのパスワード ![](./splashtop-login.png){:.small} @@ -75,7 +75,7 @@ ECCSでは,リモートアクセス環境を利用することにより,外 - サーバが混雑している場合,数分かかることがあります. ![](./select-computer.png){:.small} -1. Mac環境のログイン画面が表示されます.通常のECCS端末と同様に,10桁の共通IDとUTokyo Accountのパスワードでログインして利用してください. +1. Mac環境のログイン画面が表示されます.通常のECCS端末と同様に,数字10桁の共通IDとUTokyo Accountのパスワードでログインして利用してください. - 接続元のデバイスで利用しているキーボードが正しく判別されず,パスワード中の記号が正しく入力できない場合があります.入力される記号を「名前」欄で確認したうえで,「パスワードを入力」欄に入力してください. ![](./mac-signin.png){:.small} diff --git a/src/pages/eccs/features/software/office/index.mdx b/src/pages/eccs/features/software/office/index.mdx index c231a21c61..b799c9646d 100644 --- a/src/pages/eccs/features/software/office/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/features/software/office/index.mdx @@ -24,7 +24,7 @@ Mac環境のOfficeアプリでは,利用に際してライセンス認証の 2. スタート画面左上の「サインイン」をクリックしてください. ![](mac-start-signin.png) 3. サインイン画面が現れるので,UTokyo Accountでサインインしてください. - - サインイン画面には,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号`@utac.u-tokyo.ac.jp`を付けたものを入力してください. + - サインイン画面には,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号`@utac.u-tokyo.ac.jp`を付けたものを入力してください. ![](mac-signin.png){:.small} 4. サインインが完了すると,スタート画面左上にあなたの氏名が表示されます.OneDrive上に保存されたファイルを利用したい場合は,スタート画面左側の「開く」からアクセスできます. ![](mac-onedrive.png) @@ -42,7 +42,7 @@ Windows環境のOfficeアプリでは,UTokyo Accountでサインインして 1. ECCS端末のWindows環境で,Word,Excel,PowerPoint等いずれかのOfficeアプリを起動してください.ライセンス認証を求めるウィンドウが表示されたら「サインイン」をクリックしてください. ![](windows-signin.png) 2. 「Officeライセンス認証」の画面が表示されます.UTokyo Accountでサインインしてください. - - サインイン画面には,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号`@utac.u-tokyo.ac.jp`を付けたものを入力してください. + - サインイン画面には,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号`@utac.u-tokyo.ac.jp`を付けたものを入力してください. ![](windows-licensing.png){:.small} 3. サインインが完了すると,「すべてのアプリにサインインしたままにする」というダイアログが表示されることがあります.ここでの設定内容によっては,Officeアプリの利用中にエラーメッセージが発生しうることが確認されています.これを防ぐため,「組織がデバイスを管理できるようにする」の**チェックを外し**て「OK」をクリックしてください. diff --git a/src/pages/eccs/features/ssh/index.mdx b/src/pages/eccs/features/ssh/index.mdx index c43f5a4836..16c603c4ec 100644 --- a/src/pages/eccs/features/ssh/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/features/ssh/index.mdx @@ -73,7 +73,7 @@ PuTTYGenで鍵ペアを生成する際にその場で表示される公開鍵は 公開鍵は,Mac環境のホームディレクトリ内の`~/.ssh/authorized_keys`に配置する必要があります.ここでは,ECCSポータルの「公開鍵アップロード」を利用する方法を説明します.WebDAV等を利用して,公開鍵を登録することもできます. 1. [ECCSポータル](https://portal.ecc.u-tokyo.ac.jp/)にアクセスしてください. -2. 10桁の共通IDとパスワードを入力してください. +2. 数字10桁の共通IDとパスワードを入力してください. ![](eccs-portal-login.jpg){:.border}{:.medium} 3. 「Upload your SSH public key」もしくは「SSHサーバ公開鍵アップロード」を選択してください. ![](eccs-portal-menu.jpg){:.border}{:.medium} diff --git a/src/pages/eccs/features/webdav/index.mdx b/src/pages/eccs/features/webdav/index.mdx index 36dc99a511..56a66381bd 100644 --- a/src/pages/eccs/features/webdav/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/features/webdav/index.mdx @@ -69,7 +69,7 @@ Web公開・受取フォルダ機能では,メールアドレスの入力を メール認証を行うには,Web公開・受け取りフォルダ機能の設定画面で「メール認証を利用する」をONにしてください. ![](email-settings-1.jpg){:.border} -メール認証を行うと,メールを受信可能な相手のみ,Web公開・受取フォルダを利用できるようになります.入力されたメールアドレスは,画面右上に表示されている自分の共通IDを選択し,「ログダウンロード」を押すと表示される「Web公開ログインログ」から取得できます. +メール認証を行うと,メールを受信可能な相手のみ,Web公開・受取フォルダを利用できるようになります.入力されたメールアドレスは,画面右上に表示されている自分の共通ID(数字10桁)を選択し,「ログダウンロード」を押すと表示される「Web公開ログインログ」から取得できます. さらに,あらかじめ指定したメールアドレスの持ち主のみにアクセスを制限することもできます.「公開先メールアドレスを制限する」をONにしたあと,「公開先メールアドレス」を選択し,利用を許可する相手のメールアドレスを指定してください. diff --git a/src/pages/eccs/overview/guest-account/index.mdx b/src/pages/eccs/overview/guest-account/index.mdx index 183224604e..42f5545c12 100644 --- a/src/pages/eccs/overview/guest-account/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/overview/guest-account/index.mdx @@ -38,7 +38,7 @@ ECCS端末はECCS利用権を持つ方のみ利用できます.しかし,例 ### UTokyo Accountのパスワードを変更する 1. ログイン後に表示される「ゲストアカウント向けリンク」で「UTokyo Account パスワード変更(利用者メニュー)」をクリックしてください. -2. 「UTokyo Account 利用者メニュー」が表示されるので,10桁の共通IDとUTokyo Accountのパスワードでログインしてください. +2. 「UTokyo Account 利用者メニュー」が表示されるので,数字10桁の共通IDとUTokyo Accountのパスワードでログインしてください. 3. 以降は「[初期パスワードを変更する](/utokyo_account/#change-initial-password)」を参照してください. ### ECCS利用権を申請する diff --git a/src/pages/eccs/overview/usage-windows/index.mdx b/src/pages/eccs/overview/usage-windows/index.mdx index 7afc53b23e..3362638b48 100644 --- a/src/pages/eccs/overview/usage-windows/index.mdx +++ b/src/pages/eccs/overview/usage-windows/index.mdx @@ -19,7 +19,7 @@ ECCS利用権の申請を行ったあとに,Windows環境にログインする 2. OSの選択画面が表示されたら,キーボードの矢印キーを用いてWindows環境を選択し,Enterキーを押してください. ![](refind-windows.jpg){:.medium} 3. Windows環境が起動し,時刻と日付が画面左下に表示されます.画面をクリックするか,Enterキーを押して,以下の情報を入力してください. - - 「User name」欄:10桁の共通ID + - 「User name」欄:数字10桁の共通ID - 「Password」欄:UTokyo Accountのパスワード ![](login.jpg){:.medium} diff --git a/src/pages/en/articles/question-tools/index.md b/src/pages/en/articles/question-tools/index.md index 9269b14964..f8a65925ed 100644 --- a/src/pages/en/articles/question-tools/index.md +++ b/src/pages/en/articles/question-tools/index.md @@ -94,7 +94,7 @@ These tools can also be used for classes with fewer participants. Slido is a web-based service that comes with Q&A and polling features and can be used to facilitate interactive communication between participants during classes and lectures. -The functions needed to collect questions can be used for free. However, you can gain access to paid functions (like allowing participants to respond to each other’s questions or exporting questions and other data) by signing in with your UTokyo account. See [here](/en/slido/#slido-account-and-license-for-utokyo-members)for more information. +The functions needed to collect questions can be used for free. However, you can gain access to paid functions (like allowing participants to respond to each other’s questions or exporting questions and other data) by signing in with your UTokyo Account. See [here](/en/slido/#slido-account-and-license-for-utokyo-members)for more information. Although Slido has several features, we will focus on examples of how to collect questions using the “Q&A” feature. diff --git a/src/pages/en/change2021s/_webex_sign_in.md b/src/pages/en/change2021s/_webex_sign_in.md index 5254865a33..bf93569bec 100644 --- a/src/pages/en/change2021s/_webex_sign_in.md +++ b/src/pages/en/change2021s/_webex_sign_in.md @@ -7,7 +7,7 @@ After the transfer (scheduled on March 13, 0:00), for the use of UTokyo Webex Ac 1. Click “Sign In” on the [UTokyo Webex website](https://utelecon.webex.com/) to direct to the Webex sign-in page. 1. Enter your UTokyo ID (10 digits-ID) and then@utac.u-tokyo.ac.jp. An example will be: 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp. - Not the ECCS cloud email (@g.ecc.u-tokyo.ac.jp). -1. When a sign-in page which requires your UTokyo Account username and password (same as UTAS, the website with the picture of Yasuda Auditorium) appears, enter your UTokyo Account (10 digits-ID) information accordingly. +1. When a sign-in page which requires your UTokyo Account username and password (same as UTAS, the website with the picture of Yasuda Auditorium) appears, enter your UTokyo Account information accordingly. - Not the ECCS cloud email (@g.ecc.u-tokyo.ac.jp). - Not with the previous password for Webex. diff --git a/src/pages/en/change2021s/_zoom_sign_in.md b/src/pages/en/change2021s/_zoom_sign_in.md index 6d4aa297a8..7d21407266 100644 --- a/src/pages/en/change2021s/_zoom_sign_in.md +++ b/src/pages/en/change2021s/_zoom_sign_in.md @@ -7,7 +7,7 @@ After the transfer (scheduled on March 15, 6:00), for the use of UTokyo Zoom Acc - **Sign in from the UTokyo Account Zoom Webpage**(The Simpler Method) 1. Access to the UTokyo Zoom webpage. [https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/](https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/) 1. A page titled “UTokyo Zoom” will appear. Click the “Config” button. - 1. When a sign-in page which requires your UTokyo Account username and password (same as UTAS, the website with the picture of Yasuda Auditorium) appears, enter your UTokyo Account (10 digits-ID) information accordingly. + 1. When a sign-in page which requires your UTokyo Account username and password (same as UTAS, the website with the picture of Yasuda Auditorium) appears, enter your UTokyo Account information accordingly. - Not the ECCS Cloud Email (@g.ecc.u-tokyo.ac.jp). - Not with the existing Zoom password. 1. When your Zoom profile page shows up, check that your “License Type” is set to “Licensed”, and “Meeting” to “300 participants”. If these show up, you have successfully signed in. @@ -15,9 +15,9 @@ After the transfer (scheduled on March 15, 6:00), for the use of UTokyo Zoom Acc 1. On the Zoom sign-in page, press “SSO”, or “Sign in with SSO”. - Signing in with UTokyo Accounts is unavailable with this page. 1. Depending on the information shown, the sign-in method differs as follows. - - If “Company Email” appears, enter your UTokyo ID (10 digits-ID) and then @utac.u-tokyo.ac.jp. An example will be: 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp. + - If “Company Email” appears, enter your 10-digit Common ID) and then @utac.u-tokyo.ac.jp. An example will be: 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp. - If “Company Domain” appears, enter “u-tokyo-ac-jp”. - 1. When a sign-in page which requires your UTokyo Account username and password (same as UTAS, the website with the picture of Yasuda Auditorium) appears, enter your UTokyo Account (10 digits-ID) information accordingly. + 1. When a sign-in page which requires your UTokyo Account username and password (same as UTAS, the website with the picture of Yasuda Auditorium) appears, enter your UTokyo Account information accordingly. If you encounter any problems, please contact **[Technical Support Desk](/en/support/)**. diff --git a/src/pages/en/change2021s/zoom.mdx b/src/pages/en/change2021s/zoom.mdx index ba1a674bee..6e31494eff 100644 --- a/src/pages/en/change2021s/zoom.mdx +++ b/src/pages/en/change2021s/zoom.mdx @@ -63,7 +63,7 @@ If you are using UTokyo Zoom with an email other than the 10 digits-ID ECCS Clou If you wish to use this email address, signing in from the Zoom sign-in page [https://zoom.us/signin](https://zoom.us/signin) with its password is temporarily available. Please note that it is impossible to sign in from UTokyo Zoom page using a non-10 digits-ID account. -As previously announced, these Zoom accounts are to be terminated. You are advised to switch to the 10 digits-ID account. Please read “[Using Zoom with Non-UTokyo Account Sign-in](/en/notice/zoom-address-new)” on how to switch to the 10 digits-ID UTokyo Account `1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp`, after the transfer. +As previously announced, these Zoom accounts are to be terminated. You are advised to switch to UTokyo Account. Please read “[Using Zoom with Non-UTokyo Account Sign-in](/en/notice/zoom-address-new)” on how to switch to UTokyo Account `1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp`, after the transfer. ### Change in Zoom Meeting URLs diff --git a/src/pages/en/eccs/overview/right-application/index.md b/src/pages/en/eccs/overview/right-application/index.md index b765297310..5e6e4e112b 100644 --- a/src/pages/en/eccs/overview/right-application/index.md +++ b/src/pages/en/eccs/overview/right-application/index.md @@ -7,7 +7,7 @@ breadcrumb: If you wish to use ECCS, you must obtain the "ECCS usage rights" in advance. -Once you have obtained the right, you can use ECCS with your UTokyo Account's common ID (10-digit) and password. +Once you have obtained the right, you can use ECCS with your UTokyo Account's Common ID (10-digit) and password. ## The services that require the ECCS usage rights diff --git a/src/pages/en/faq/index.md b/src/pages/en/faq/index.md index 0bd4b7b476..a84e04824b 100644 --- a/src/pages/en/faq/index.md +++ b/src/pages/en/faq/index.md @@ -52,7 +52,7 @@ For more information, please refer to [“ECCS Cloud Email (Google Workspace)” ### Q. What is the difference among `10-digits-ID@utac`, `10-digits-ID@g.ecc`, and `xxxx@g.ecc` (email address named after your choice) email addresses? * `10-digits-ID@utac.u-tokyo.ac.jp`(e.g. `1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp`) * Although it resembles an email address, it cannot be used for sending emails. However, the system may still send notifications or other messages to this address. For instance, regarding Zoom or UTokyo Slack, system-generated emails sent to this address can be received in each individual’s mailbox of ECCS Cloud Email. - * This is used as your user name when you sign in to the system with your UTokyo Account. The 10-digit number before @ is called the common ID, and some systems require only this common ID to sign in. + * This is used as your user name when you sign in to the system with your UTokyo Account. The 10-digit number before @ is called the Common ID, and some systems require only this Common ID to sign in. * `10-digits-ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`(e.g. `1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`) * For those who newly enrolled or appointed after March 2024: This email address can be used as it is as an email address if you do not set up the ECCS Cloud Email initially. If you don’t set up a specific email address, you will use this address to log into Google. If you set up an email address later and change it to `xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`, you will need to use this newly set up email address to log into Google. Please note that even after changing the email address, emails sent to `10-digits-ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp` will be delivered to `xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`. * For those who enrolled or appointed before February 2024: This is the ‘alias’ of ECCS Cloud Email. You cannot log in by entering this on Google’s login screen. Emails sent to this address will go to your ECCS Cloud Email mailbox. You can check this by logging into Gmail at `xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`. @@ -67,7 +67,7 @@ For more information, please refer to [“ECCS Cloud Email (Google Workspace)” * There may be issues with license authentication. In such cases, editing might not be possible in Office applications such as Word. * For Mac users: Please follow the instructions below to delete your Office License and retry license authentication. 1. Follow the steps in [How to remove Office license files on a Mac – Office support](https://support.microsoft.com/en-us/office/how-to-remove-office-license-files-on-a-mac-b032c0f6-a431-4dad-83a9-6b727c03b193?ui=en-US&rs=en-US&ad=US) to download the Microsoft license removal tool. - 2. When you open Office applications such as Word after deleting the license, you will be asked to sign into Microsoft 365 (if you are not asked to sign in, find and click the button which says “Sign In”). Please try to sign in with your UTokyo Account (10-digit ID@@utac.u-tokyo.ac.jp) again. + 2. When you open Office applications such as Word after deleting the license, you will be asked to sign into Microsoft 365 (if you are not asked to sign in, find and click the button which says “Sign In”). Please try to sign in with your UTokyo Account (10-digit ID@utac.u-tokyo.ac.jp) again. 3. Once you have signed in, your license will be authenticated automatically. * For other OS users: Please contact the support desk. diff --git a/src/pages/en/microsoft/adt4t/index.md b/src/pages/en/microsoft/adt4t/index.md index 858904a92e..ed881709e3 100644 --- a/src/pages/en/microsoft/adt4t/index.md +++ b/src/pages/en/microsoft/adt4t/index.md @@ -20,7 +20,7 @@ title: "UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching" Azure Dev Tools for Teaching 1. Press the "Sign In" button. ![](sign_in.png){:.border.medium} -1. The sign-in screen will appear if you are not already signed in. Enter your 10-digit Common ID (UTokyo Account username) followed by `@utac.u-tokyo.ac.jp` to indicate your affiliation with UTokyo (e.g., `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`). +1. The sign-in screen will appear if you are not already signed in. Enter your 10-digit Common ID followed by `@utac.u-tokyo.ac.jp` to indicate your affiliation with UTokyo (e.g., `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`). 1. After signing in, you will be taken to the "Student Verification" and "Terms" screens sequentially. Follow the instructions on the screen to proceed. 1. Once you reach the "Microsoft Azure" screen, open "Software" from the menu on the left side of the "Education" screen.
* If the "Education" screen is not displayed, search it from the search box at the top of the screen. diff --git a/src/pages/en/microsoft/index.md b/src/pages/en/microsoft/index.md index 37e1313f26..5e76cdfe6a 100644 --- a/src/pages/en/microsoft/index.md +++ b/src/pages/en/microsoft/index.md @@ -97,7 +97,7 @@ Microsoft Forms is a system that allows you to create online forms. You can also To use the systems provided by UTokyo Microsoft License, you need to sign in with your UTokyo Account as a Microsoft account. -If you are asked to sign in as shown in the image below, enter "10-digit common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" in the input field and follow the on-screen instructions. +If you are asked to sign in as shown in the image below, enter "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" in the input field and follow the on-screen instructions. ![](./img/microsoft-signin-instruction-1.png){:.small.center.border} diff --git a/src/pages/en/microsoft/signin.md b/src/pages/en/microsoft/signin.md index 27c4abc751..43409b56e0 100644 --- a/src/pages/en/microsoft/signin.md +++ b/src/pages/en/microsoft/signin.md @@ -32,16 +32,17 @@ When signing in to Microsoft systems using UTokyo Account, contrary to signing i 1. Please check the displayed screen and follow the instructions below. - If **"Sign in"** ("サインイン" in Japanese) is displayed below the Microsoft or the UTokyo logo - - Enter "10-digit common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" in the input field and click "Next" ("次へ" in Japanese) button. + - Enter "10-digit c + Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" in the input field and click "Next" ("次へ" in Japanese) button. - If **"Pick an account"** is displayed below the Microsoft logo - - If an account with "10-digit common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" is displayed, select that account. If "Signed in" is displayed below the account name, you are already signed in to Microsoft systems with UTokyo Account. By selecting this account, you can continue to use Microsoft systems. - - If an account with "10-digit common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" is not displayed, click "Use another account," enter "10-digit common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" in the input field, and then click "Next." + - If an account with "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" is displayed, select that account. If "Signed in" is displayed below the account name, you are already signed in to Microsoft systems with UTokyo Account. By selecting this account, you can continue to use Microsoft systems. + - If an account with "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" is not displayed, click "Use another account," enter "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" in the input field, and then click "Next." 2. After the message "Taking you to your organization's sign-in page" is displayed, you will be automatically redirected to the sign-in page with the image of Yasuda Auditorium. Follow the instructions in "[Sign in to the ICT systems with your UTokyo Account](/utokyo_account/#signin)" to sign in.
Help when this procedure does not work - If you see **"Enter a valid email address, phone number, or Skype name."** or **"We couldn't find an account with that username. Try another, or get a new Microsoft account."** - - The input is incorrect. Please check if you have entered "10-digit common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" correctly. + - The input is incorrect. Please check if you have entered "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" correctly. - If you see **"That Microsoft account doesn't exist. Enter a different account or get a new one."** - You cannot sign in with UTokyo Account on this sign-in page. If you see this screen even though the system supports signing in with UTokyo Account, please contact the [support desk](/en/support/).
diff --git a/src/pages/en/slido/create_event.md b/src/pages/en/slido/create_event.md index a0009ccbee..a8073eda23 100644 --- a/src/pages/en/slido/create_event.md +++ b/src/pages/en/slido/create_event.md @@ -7,7 +7,7 @@ breadcrumb: This page describes how to create an event using Slido. 1. Log in to Slido and go to “[Events](https://admin.sli.do/events).” - * Slido is free, but if you log in to a UTokyo account, you can use its paid features. It is recommended that you log in with your UTokyo account when using Slido in class. + * Slido is free, but if you log in to a UTokyo Account, you can use its paid features. It is recommended that you log in with your UTokyo Account when using Slido in class. 2. Select “Create Slido” or “New Slido” on the screen, and then enter the “Event name” and “Start date.” * Select “Advanced settings” to set the “End date,” “Event code” (a string of characters to distinguish an event, similar to the Zoom meeting ID), and “Invite collaborators” (members who comanage the event, similar to the Zoom co-host). 3. Click “Create Slido” or “Schedule Slido” to create an event. Click the “Share” button on the upper right of the event screen to copy the URL of the event to the clipboard. Please share the copied URL with event participants. Participants can join the event by accessing the URL. The event information can also be shared as follows: diff --git a/src/pages/en/slido/index.md b/src/pages/en/slido/index.md index 3b20169dcb..be1bb8ffed 100644 --- a/src/pages/en/slido/index.md +++ b/src/pages/en/slido/index.md @@ -29,7 +29,7 @@ For more information about what you can do with Slido, please see "**[What Stude In Slido, each room is called an "event". If you want to use Slido as a host, you need to create an "event". The procedure is as follows. -1. [Sign in with your UTokyo account](login). +1. [Sign in with your UTokyo Account](login). 2. Create an event and check the URL to share it](create_event) - Change the settings](change_event_settings) if necessary 3. Share the URL with students. In class, you may share the URL with students via Zoom chat. @@ -43,7 +43,7 @@ Slido can be used for free. However, you can use the paid features below by sign * **Poll/Survey**: You can embed polls in images and conduct polls with multiple questions. * **Export**: You can export (download) question data. -It is recommended to [sign in with a UTokyo account](login) when using Slido in class. Please also refer to "[Precautions for using external services managed and operated by Division for Information and Communication Systems](/en/docs/dics-terms)" when using an account at the University of Tokyo. +It is recommended to [sign in with a UTokyo Account](login) when using Slido in class. Please also refer to "[Precautions for using external services managed and operated by Division for Information and Communication Systems](/en/docs/dics-terms)" when using an account at the University of Tokyo. ## Implementation and Practices diff --git a/src/pages/en/utokyo_account/index.mdx b/src/pages/en/utokyo_account/index.mdx index 25c4cc08aa..a04c856d61 100644 --- a/src/pages/en/utokyo_account/index.mdx +++ b/src/pages/en/utokyo_account/index.mdx @@ -15,9 +15,9 @@ import InformationSecurity from '@components/en/InformationSecurity.mdx' - **UTokyo Account** is a university-wide account that is required to use the ICT systems of the University of Tokyo. Students, faculty and staff of the University of Tokyo are required to sign in with this account to use various ICT systems. - Even if you do not currently have an account, you can receive a UTokyo Account if you are a member of an organization that has been accepted and managed by the university. If you wish to obtain an account, please contact the relevant office of your department (students should contact the academic office, and faculty and staff members should contact the personnel department). -- The username of UTokyo Account is represented by a 10-digit number and is also called the **“Common ID”**. In the ICT systems, a 10-digit Common ID followed by `@utac.u-tokyo.ac.jp`, which indicates that you are a member of the University of Tokyo, is sometimes used, such as `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`. - - The "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" is not an email address that can be used normally. - - System notification emails sent to "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`" may be forwarded to [the ECCS Cloud Email (Google Workspace)](/en/google/), but you cannot send emails using "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`". +- UTokyo Account is represented in the format of a 10-digit Common ID followed by @utac.u-tokyo.ac.jp, such as 0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp, which indicates that you are a member of the University of Tokyo. + - UTokyo Account is not an email address that can be used normally. + - System notification emails sent to UTokyo Account may be forwarded to [the ECCS Cloud Email (Google Workspace)](/en/google/), but you cannot send emails using "10-digit Common ID + `@utac.u-tokyo.ac.jp`". - For more information on the services available through the UTokyo Account, please see the **[UTokyo Account Service Directory](https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoaccount/)** and [the "Systems of the University of Tokyo" page (in Japanese)](/systems). - The available systems differ depending on the user's enrollment status, affiliation, and so on, and not all systems are available to all users. diff --git a/src/pages/en/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx b/src/pages/en/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx index 09e764e6c6..5c60509fc0 100644 --- a/src/pages/en/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx +++ b/src/pages/en/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx @@ -69,7 +69,7 @@ The next step is to check that you can sign in to your UTokyo Account using MFA. 1. Access the [UTokyo Account Sign-out Page](https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount/_layouts/15/SignOut.aspx). 1. Wait for the “You signed out of your account” message to appear. 1. Access the [Security info page](https://mysignins.microsoft.com/security-info?domain_hint=univtokyo.onmicrosoft.com). -1. Enter your UTokyo Account username (10-digit Common ID) and password in the sign-in page. +1. Enter your UTokyo Account and password in the sign-in page. 1. Verify your identity using MFA. The procedure differs by the verification method you use. Please follow the instructions on your screen. - **Microsoft Authenticator**: A notification will be sent to your phone asking you to enter the two-digit numbers displayed on the sign-in screen.
diff --git a/src/pages/en/utokyo_wifi/ios.mdx b/src/pages/en/utokyo_wifi/ios.mdx index c7e20771a5..7bf4ec1749 100644 --- a/src/pages/en/utokyo_wifi/ios.mdx +++ b/src/pages/en/utokyo_wifi/ios.mdx @@ -50,7 +50,7 @@ The necessary Wi-Fi setting information will be displayed after you select the S #### Supplement {:#create-profile-notes} -* Enter the user ID and password for the UTokyo account into the fields of “User-name” and “Password”. Note that they are not the regular ID and password for the UTokyo Account. You can check the user ID and password in the notification email described in the ”**Preparation**” step or the screen of the completed application. +* Enter the user ID and password for the UTokyo Wi-Fi account into the fields of “User-name” and “Password”. Note that they are not the regular ID and password for the UTokyo Account. You can check the user ID and password in the notification email described in the ”**Preparation**” step or the screen of the completed application. * If there are any setting items other than mentioned above, please configure them as needed. If you have no particular preferences, you can leave the default settings. * During the connecting operation, a screen asking if you trust the certificate may appear. To verify whether the certificate is correct, compare the "server fingerprint" of the displayed certificate with the fingerprint listed in 「[Connect Configuration](/en/utokyo_wifi/#connect-configuration)」. If they match, trust the certificate. * In addition, there are two types of fingerprints (SHA-1 and SHA-256) listed on [Connect Configuration](/en/utokyo_wifi/#connect-configuration);matching one type will suffice diff --git a/src/pages/en/utokyo_wifi/macos.mdx b/src/pages/en/utokyo_wifi/macos.mdx index d8b1244998..d8f5ba33b8 100644 --- a/src/pages/en/utokyo_wifi/macos.mdx +++ b/src/pages/en/utokyo_wifi/macos.mdx @@ -52,7 +52,7 @@ The screen of the Wi-Fi settings will be displayed after you select the SSID `00 #### Supplement {:#create-profile-notes} -* Enter the user ID and password for the UTokyo account into the fields of “Account name” and “Password”. Note that they are not the regular ID and password for the UTokyo Account. You can check the user ID and password in the notification email described in the ”**Preparation**” step or the screen of the completed application. +* Enter the user ID and password for the UTokyo Wi-Fi account into the fields of “Account name” and “Password”. Note that they are not the regular ID and password for the UTokyo Account. You can check the user ID and password in the notification email described in the ”**Preparation**” step or the screen of the completed application. * If there are any setting items other than mentioned above, please configure them as needed. If you have no particular preferences, you can leave the default settings. * During the connecting operation, a screen asking if you trust the certificate may appear. To verify whether the certificate is correct, compare the "server fingerprint" of the displayed certificate with the fingerprint listed in 「[Connect Configuration](/en/utokyo_wifi/#connect-configuration)」. If they match, trust the certificate. * In addition, there are two types of fingerprints (SHA-1 and SHA-256) listed on [Connect Configuration](/en/utokyo_wifi/#connect-configuration);matching one type will suffice. ![](img/macos13-certificate.png){:.medium.center.border} diff --git a/src/pages/en/utokyo_wifi/windows.mdx b/src/pages/en/utokyo_wifi/windows.mdx index daea6b4256..94823cc611 100644 --- a/src/pages/en/utokyo_wifi/windows.mdx +++ b/src/pages/en/utokyo_wifi/windows.mdx @@ -53,7 +53,7 @@ The screen of the Wi-Fi settings will be displayed after you select the SSID. To #### Supplement {:#create-profile-notes} -* Enter the user ID and password for the UTokyo account into the fields of “User name” and “Password”. Note that they are not the regular ID and password for the UTokyo Account. You can check the user ID and password in the notification email described in the ”**Preparation**” step or the screen of the completed application. +* Enter the user ID and password for the UTokyo Wi-Fi account into the fields of “User name” and “Password”. Note that they are not the regular ID and password for the UTokyo Account. You can check the user ID and password in the notification email described in the ”**Preparation**” step or the screen of the completed application. * If there are any setting items other than mentioned above, please configure them as needed. If you have no particular preferences, you can leave the default settings. * During the connecting operation, a screen asking if you trust the certificate may appear. To verify whether the certificate is correct, compare the "server fingerprint" of the displayed certificate with the fingerprint listed in 「[Connect Configuration](/utokyo_wifi/#connect-configuration)」. If they match, trust the certificate. * In addition, there are two types of fingerprints (SHA-1 and SHA-256) listed on [Connect Configuration](/en/utokyo_wifi/#connect-configuration);matching one type will suffice diff --git a/src/pages/en/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md b/src/pages/en/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md index c10cdf6696..d8a45e6365 100644 --- a/src/pages/en/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md +++ b/src/pages/en/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md @@ -36,7 +36,7 @@ The following information can be viewed in the “Course participant list”. * **Authority**: The user’s authority will be displayed as one of the following four types: “Course Instructor”, “TA”, “Course Designer”, or “Enrolled Student”. If the user has both TA and enrolled student authorities, it will be displayed as “TA and enrolled student”. * **Category**: The user’s UTokyo Account indicates whether they are a student, a faculty member or a staff member. If the user’s UTokyo Account has both student, and faculty or staff member status, it will be displayed as “Student/Faculty and staff.” Please note that this display does not reflect whether the user participates in the course as a student, a faculty member or a staff member. -* **Student ID/(User ID)**: If the user has a student ID number, this number will be displayed. If the user does not have a student ID number, a 10-digit number (the common ID number of users who log in with their UTokyo Accounts) will be displayed. +* **Student ID/(User ID)**: If the user has a student ID number, this number will be displayed. If the user does not have a student ID number, a 10-digit number (Common ID number of users who log in with their UTokyo Accounts) will be displayed. * **Course Title**: The course titles that enrolled students have registered for will be displayed. If the [course group function](../course_group/) is applied, you can confirm the course titles students have registered for. * **Group Name**: When the user belongs to a [user group](../user_groups/), this group name will be displayed. If the user belongs to multiple groups, all group names will be displayed. * **Registration Method**: The method by which the user registers for a course will be displayed. diff --git a/src/pages/faq/index.md b/src/pages/faq/index.md index c1695480a3..0415a0d1d0 100644 --- a/src/pages/faq/index.md +++ b/src/pages/faq/index.md @@ -77,7 +77,7 @@ title: FAQ よくある質問 * それ以外のOSをお使いの場合は,サポート窓口にご相談ください. 1. [Mac で Office のライセンス ファイルを削除する方法 - Office サポート](https://support.microsoft.com/ja-jp/office/mac-%E3%81%A7-office-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-b032c0f6-a431-4dad-83a9-6b727c03b193)に記載の手順に従って,Microsoft社が提供するライセンス削除ツールをダウンロードして実行してください. -1. ライセンスの削除が完了してから,WordなどのOfficeアプリケーションを起動すると,Microsoft 365へのサインインが求められます(サインインが求められない場合は,「サインイン」などと書かれたボタンを探してクリックしてください).改めてUTokyo Account (10桁の共通ID`@utac.u-tokyo.ac.jp`) でサインインしてください. +1. ライセンスの削除が完了してから,WordなどのOfficeアプリケーションを起動すると,Microsoft 365へのサインインが求められます(サインインが求められない場合は,「サインイン」などと書かれたボタンを探してクリックしてください).改めてUTokyo Account (数字10桁の共通ID`@utac.u-tokyo.ac.jp`) でサインインしてください. 1. サインインすると,自動的にライセンス認証が行われます. diff --git a/src/pages/microsoft/adt4t/index.md b/src/pages/microsoft/adt4t/index.md index 4069c237d3..9c05b9d1e8 100644 --- a/src/pages/microsoft/adt4t/index.md +++ b/src/pages/microsoft/adt4t/index.md @@ -21,7 +21,7 @@ title: "UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching" Azure Dev Tools for Teaching 1. 「Sign In」ボタンを押してください. ![](sign_in.png){:.border.medium} -1. もしサインインしていなければサインイン画面が表示されるので, UTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください. +1. もしサインインしていなければサインイン画面が表示されるので, UTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください. 1. サインインが完了したら,順に「学生の確認」「使用条件」といった画面に移動します.表示される指示に従い,手続きを進めてください. 1. 「Microsoft Azure」の画面が表示されたら,「Education」画面の左側にあるメニューから「ソフトウェア」を開いてください.
※「Eduction」の画面が表示されていない場合は,画面上の検索ボックスから検索して表示してください. diff --git a/src/pages/microsoft/index.md b/src/pages/microsoft/index.md index ef58dbf178..eff6fe2691 100644 --- a/src/pages/microsoft/index.md +++ b/src/pages/microsoft/index.md @@ -101,7 +101,7 @@ Microsoft365では多様なサービスが提供されていますが,学生 UTokyo Microsoft Licenseで提供されるシステムを利用するには,UTokyo AccountをMicrosoftアカウントとして用いてサインインする必要があります. -以下の画像のようにサインインを要求された場合には,入力欄に「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力して,画面の指示に従って続けてください. +以下の画像のようにサインインを要求された場合には,入力欄に「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力して,画面の指示に従って続けてください. ![](img/microsoft-signin-instruction-1.png){:.small.center.border} diff --git a/src/pages/microsoft/signin.md b/src/pages/microsoft/signin.md index 10863f94d9..c4f6e7f1b3 100644 --- a/src/pages/microsoft/signin.md +++ b/src/pages/microsoft/signin.md @@ -32,16 +32,16 @@ UTokyo AccountでMicrosoftのシステムにサインインする際には,他 1. 表示されている画面を確認し,以下の手順を行ってください. - Microsoftまたは東京大学のロゴの下に**「サインイン」**と表示されている場合 - - 入力欄に「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力し,「次へ」を押してください. + - 入力欄に「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力し,「次へ」を押してください. - Microsoftのロゴの下に**「アカウントを選択する」**と表示されている場合 - - 「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」というアカウントが表示されている場合には,そのアカウントを選択してください.なお,アカウント名の下に「サインイン済み」と表示されている場合には,すでにUTokyo AccountでMicrosoftのシステムにサインインしています.このアカウントを選択することで,そのままMicrosoftのシステムを利用することができます. - - 「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」というアカウントが表示されていない場合には,「別のアカウントを使用する」を押し,入力欄に「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力してから「次へ」を押してください. + - 「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」というアカウントが表示されている場合には,そのアカウントを選択してください.なお,アカウント名の下に「サインイン済み」と表示されている場合には,すでにUTokyo AccountでMicrosoftのシステムにサインインしています.このアカウントを選択することで,そのままMicrosoftのシステムを利用することができます. + - 「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」というアカウントが表示されていない場合には,「別のアカウントを使用する」を押し,入力欄に「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力してから「次へ」を押してください. 1. 「組織のサインイン ページに移動します。」というメッセージのあと,安田講堂の画像が表示されているサインイン画面へ自動的に移動します.以降は「[UTokyo Accountで情報システムにサインインする](/utokyo_account/#signin)」に従ってサインインを行ってください.
この手順がうまくいかないときのヘルプ - 「**有効な電子メール アドレス、電話番号、Skype 名を入力します。**」または「**そのユーザー名のアカウントが見つかりませんでした。別のユーザー名を入力するか、新しい Microsoft アカウントを取得してください。**」と表示された場合 - - 入力内容が間違っています.「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を正しく入力したかどうか確認してください. + - 入力内容が間違っています.「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を正しく入力したかどうか確認してください. - 「**Microsoft アカウントが存在しません。別のアカウントを入力するか、新しいアカウントを作成してください。**」と表示された場合 - このサインイン画面からは,UTokyo Accountでのサインインを行うことができません.UTokyo Accountでのサインインが可能なシステムであるにもかかわらずこの画面が表示されている場合は,[サポート窓口](/support/)に相談してください.
diff --git a/src/pages/slack/workspace/index.mdx b/src/pages/slack/workspace/index.mdx index 01a1387378..d6bca31b76 100644 --- a/src/pages/slack/workspace/index.mdx +++ b/src/pages/slack/workspace/index.mdx @@ -71,13 +71,13 @@ Slackでは,コミュニケーションを行おうとする関係者は「ワ メンバーとして招待できるのは,UTokyo Accountを持っている構成員です.招待を受けた人が実際に利用するにあたっては,[情報セキュリティ教育](https://univtokyo.sharepoint.com/sites/Security/SitePages/Information_Security_Education.aspx)の受講の完了と[UTokyo Accountの多要素認証](/utokyo_account/mfa/)の有効化が必須です. -招待する際は,メールアドレスとして,参加してもらいたい人のUTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください.具体的な手順は次の通りです. +招待する際は,メールアドレスとして,参加してもらいたい人のUTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください.具体的な手順は次の通りです. 1. PCでワークスペースの画面を開いてください. 1. 左上の「UTokyo Slack」と書かれている部分を押してください. 1. メニューが表示されるので,「UTokyo Slackにメンバーを招待する」を選んでください. 1. 「UTokyo Slackにメンバーを招待する」というダイアログが表示されるので,招待するワークスペースを選択し,「次へ」を押してください. -1. 「送信先」欄に,参加してもらいたい人のUTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください.※ `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のような形式以外のメールアドレスであっても,システム上は招待を行うことが可能となっていますが,UTokyo Account以外でUTokyo Slackにサインインすることはできないため,実際に利用することはできません. +1. 「送信先」欄に,参加してもらいたい人のUTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください.※ `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のような形式以外のメールアドレスであっても,システム上は招待を行うことが可能となっていますが,UTokyo Account以外でUTokyo Slackにサインインすることはできないため,実際に利用することはできません. 1. 「招待の種類」は「メンバー」を選んでください.※「ゲスト」という選択肢も表示されますが,UTokyo Slackでは「ゲスト」機能を無効化しているため,利用できません.詳細は「UTokyo Slackの詳細な仕様や設定について」ページの該当箇所を参照してください. 1. 招待した相手に招待メッセージが送られます.メッセージを受け取った後の手順については,「[UTokyo Slackに特定のワークスペースから招待を受けて参加する](/slack/invited)」のページを参照してください(相手にこのページのURLを伝えておくとスムーズでしょう). ※招待メッセージはメールかSlack上のメッセージのどちらかで送られます.なお,メールの場合,宛先はメールアドレスとして入力した 0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp になりますが,このメールアドレス宛のメールは転送されてECCSクラウドメール @g.ecc.u-tokyo.ac.jp に届くようになっているため,ECCSクラウドメールにログインして受け取ってください. diff --git a/src/pages/slack/workspace/migration.mdx b/src/pages/slack/workspace/migration.mdx index 856867ff7e..f221a3cfe0 100644 --- a/src/pages/slack/workspace/migration.mdx +++ b/src/pages/slack/workspace/migration.mdx @@ -81,7 +81,7 @@ breadcrumb: #### メンバーのメールアドレス変更など {:#members} -- 編入(移行)後も利用する**メンバー全員のメールアドレスをUTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)にしてください**. +- 編入(移行)後も利用する**メンバー全員のメールアドレスをUTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)にしてください**. - Slackのヘルプ「[メールアドレスを変更する](https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/207262907)」に従って,メンバー各自で変更作業を行ってください.※メールアドレス変更の確認メールが 0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp 宛に送られますが,このメールアドレス宛のメールは転送されてECCSクラウドメール @g.ecc.u-tokyo.ac.jp に届くようになっているため,ECCSクラウドメールにログインして受け取ってください. - 個別の有償契約がある場合は,ワークスペースのオーナー・管理者が他のメンバーのメールアドレスを強制的に変更することができます.詳細はSlackのヘルプ「[メンバーのメールアドレスを変更する](https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/225531168)」を参照してください. - UTokyo SlackはUTokyo Account以外のアカウントでは利用できないため,**UTokyo Accountをお持ちではない方のアカウントは「解除」してください**.また,連絡がつかないなどの事情でメールアドレスを `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp` のような形式に変更できない方がいる場合も,編入(移行)後のUTokyo Accountでのサインインができなくなってしまうため,同様にあらかじめ「解除」してください. diff --git a/src/pages/slido/login.md b/src/pages/slido/login.md index 701afb78fb..99d2c97ef6 100644 --- a/src/pages/slido/login.md +++ b/src/pages/slido/login.md @@ -10,6 +10,6 @@ Slidoには,個人のアカウントを利用してサインインすること 1. [公式サイト](https://www.sli.do/jp)にアクセスしてください. 2. 画面右上の「サインイン」をクリックしてから,「Log in with Webex」をクリックしてください.この画面の「Your email」の欄は利用しません. -3. Webexのサインイン画面が開くので,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp` のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 `@utac.u-tokyo.ac.jp` を付けたものを入力してください. +3. Webexのサインイン画面が開くので,`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp` のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 `@utac.u-tokyo.ac.jp` を付けたものを入力してください. 4. 既にUTokyo Accountにサインイン済みの場合を除き,UTokyo Accountのサインイン画面が表示されるので,サインインしてください. 5. 画面の左上にThe University of Tokyoと書かれたSlidoのページが表示されればOKです. \ No newline at end of file diff --git a/src/pages/supporters/class_2021.md b/src/pages/supporters/class_2021.md index fbd13e1b59..ead461d8c4 100644 --- a/src/pages/supporters/class_2021.md +++ b/src/pages/supporters/class_2021.md @@ -234,13 +234,13 @@ title: クラスサポーター制度のご案内

【1.サインインする】
https://www.office.com/ へサインイン -
アカウント:UTokyo Account 10桁@utac.u-tokyo.ac.jp +
アカウント:UTokyo Account 共通ID(数字10桁)@utac.u-tokyo.ac.jp
パスワード:ご自身で設定されたもの
※既にサインインしている場合は1度サインアウトして再度サインインをお願いいたします.
YouTube動画で サインインとサインアウトの方法が確認できます.

【2.リンク先をクリック】 -
UTokyo Account 10桁 @utac.u-tokyo.ac.jpでサインインした後 +
UTokyo Account 共通ID(数字10桁)@utac.u-tokyo.ac.jpでサインインした後
フォームのリンク先をクリックします.
万が一これでも報告ができない場合は
以下リンク先の画面右下に表されるチャットサポートでご相談いただけます. diff --git a/src/pages/supporters/class_2022.md b/src/pages/supporters/class_2022.md index 1db9e310a9..b116162062 100644 --- a/src/pages/supporters/class_2022.md +++ b/src/pages/supporters/class_2022.md @@ -232,13 +232,13 @@ title: クラスサポーター制度のご案内

【1.サインインする】
https://www.office.com/へサインイン -
アカウント:UTokyo Account 10桁@utac.u-tokyo.ac.jp +
アカウント:UTokyo Account 共通ID(数字10桁)@utac.u-tokyo.ac.jp
パスワード:ご自身で設定されたもの
※既にサインインしている場合は1度サインアウトして再度サインインをお願いいたします.
YouTube動画でサインインとサインアウトの方法が確認できます.

【2.リンク先をクリック】 -
UTokyo Account 10桁 @utac.u-tokyo.ac.jpでサインインした後 +
UTokyo Account 共通ID(数字10桁)@utac.u-tokyo.ac.jpでサインインした後
フォームのリンク先をクリックします.
万が一これでも報告ができない場合は
以下リンク先の画面右下に表されるチャットサポートでご相談いただけます. diff --git a/src/pages/utokyo_account/index.mdx b/src/pages/utokyo_account/index.mdx index 81d73f7e56..3aaf3d8150 100644 --- a/src/pages/utokyo_account/index.mdx +++ b/src/pages/utokyo_account/index.mdx @@ -14,7 +14,7 @@ import InformationSecurity from '@components/ja/InformationSecurity.mdx' - **UTokyo Account**は,東京大学の情報システムを利用する際に必要となる全学的なアカウントです.東京大学の構成員(学生および教職員)が各種情報システムを利用する際は,このアカウントでサインインして利用することになります. - 現在アカウントを持っていない方でも,大学への組織的な受け入れがされ管理されている構成員であれば,UTokyo Accountの発行を受けることが可能です.希望する場合は,所属する学部・研究科等の窓口(学生は学務・教務担当,教職員は人事担当)に相談してください. -- UTokyo Accountは`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号@utac.u-tokyo.ac.jpを付けたもので表されます. +- UTokyo Accountは`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号@utac.u-tokyo.ac.jpを付けたもので表されます. - UTokyo Accountは通常利用できるメールアドレスではありません. - UTokyo Accountに送られたシステムからの通知メールなどが[ECCSクラウドメール](/google/)に転送されることがありますが,メールの送信には利用できません. - UTokyo Accountで利用できる情報システムについては,**[UTokyo Account Service Directory](https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoaccount/)**や[「東京大学のシステム」のページ](/systems)をご覧ください. @@ -56,7 +56,7 @@ import InformationSecurity from '@components/ja/InformationSecurity.mdx' ![](img/signin-akamon.png){:.small.center.thin-border} -1. 入力欄に「10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力し,「次へ」を押してください. +1. 入力欄に「数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`」を入力し,「次へ」を押してください. 1. 左下の画面が表示されたら,パスワードを入力し,「サインイン」を押してください. 1. 右下のような「IDを確認する」または「サインイン要求を承認」という画面が表示されたら,画面の指示に従って多要素認証の本人確認を行ってください. 1. サインインが行われ,利用しているシステムのページに移動します. diff --git a/src/pages/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx b/src/pages/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx index cca83af599..b8088ce71f 100644 --- a/src/pages/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx +++ b/src/pages/utokyo_account/mfa/initial/index.mdx @@ -70,7 +70,7 @@ import TabSelector from "@components/ja/mfa/TabSelectorGrid.astro"; 1. [UTokyo Accountのサインアウトページ](https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount/_layouts/15/SignOut.aspx)にアクセスしてください. 1. 「サインアウトしました」という画面が表示されるまでしばらく待ってください. 1. [多要素認証の設定ページ](https://mysignins.microsoft.com/security-info?domain_hint=univtokyo.onmicrosoft.com)へアクセスしてください. -1. サインイン画面が表示されたら,UTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)とパスワードを入力してください. +1. サインイン画面が表示されたら,UTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)とパスワードを入力してください. 1. 続いて多要素認証の本人確認が行われます.本人確認方法により手順が異なりますので,画面の指示に従って操作してください. - **Microsoft Authenticatorの場合**:スマホに通知が送られ,サインイン画面に表示されている2桁の数字を入力するように求められるので,そのようにしてください.

@@ -102,7 +102,7 @@ import TabSelector from "@components/ja/mfa/TabSelectorGrid.astro"; なお,事務業務端末(職員向け)のリモートアクセス (Citrix Workspace) が接続中の場合,多要素認証の利用申請を行うと接続が強制的に切断されるため,あらかじめ接続を終了(サインアウト)してから以下の手順を行ってください. 1. [UTokyo Account利用者メニュー](https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/UserMenu/LoginServlet)にアクセスしてください. -2. UTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)とパスワードを入力してログインしてください. +2. UTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)とパスワードを入力してログインしてください. 3. 左のメニューにある「UTokyo Account利用開始」を押してください. ![](./user_menu_1.png) 4. 表示されるUTokyo Accountに関する説明をよく読んでから,下の方にある「UTokyo Accountの利用を開始する」を「はい」にして,「保存」を押してください. diff --git a/src/pages/utokyo_account/mfa/yubikey-totp/index.md b/src/pages/utokyo_account/mfa/yubikey-totp/index.md index 6cc7ca064a..822e352d7c 100644 --- a/src/pages/utokyo_account/mfa/yubikey-totp/index.md +++ b/src/pages/utokyo_account/mfa/yubikey-totp/index.md @@ -32,7 +32,7 @@ Yubico AuthenticatorアプリをUTokyo Accountの多要素認証の本人確認 多要素認証の本人確認方法を1個も登録しておらず,Yubico Authenticatorアプリを1個目の本人確認方法として登録する場合,手順は以下の通りです. 1. [多要素認証の設定ページ](https://account.activedirectory.windowsazure.com/proofup.aspx?proofup=1&whr=univtokyo.onmicrosoft.com)にアクセスしてください. -2. (サインイン済みでなければ)サインイン画面が表示されるので,UTokyo Accountのユーザ名(10桁の数字)とパスワードを入力してください. +2. (サインイン済みでなければ)サインイン画面が表示されるので,UTokyo Accountとパスワードを入力してください. 3. 「詳細情報が必要」という画面が表示されるので,「次へ」を押してください. ![](../first.png) 4. 「別の認証アプリを使用します」を押してください. diff --git a/src/pages/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md b/src/pages/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md index 9b0e10e47d..39662ff326 100644 --- a/src/pages/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md +++ b/src/pages/utol/lecturers/settings/course_participants/index.md @@ -35,7 +35,7 @@ breadcrumb: - **権限**:ユーザが「担当教員」「TA」「コース設計者」「履修者」の4種類の権限のうち,どの権限を持っているかが表示されます.TAと履修者の両方の権限を持つユーザの場合は「TA兼履修者」と表示されます. - **種別**:ユーザのUTokyo Accountが,学生用,教職員用のいずれであるかが表示されます.教職員用かつ学生用のUTokyo Accountを持っている場合は,「学生/教職員」と表示されます.ここでの表示は,コースに「学生」として参加しているか「教職員」として参加しているかではないことに注意してください. -- **学生証番号/(ユーザID)**:学生証番号を持つユーザの場合は,学生証番号が表示されます.学生証番号を持たないユーザの場合は,ユーザID(UTokyo Accountでログインしているユーザの場合は,10桁の共通ID)が表示されます. +- **学生証番号/(ユーザID)**:学生証番号を持つユーザの場合は,学生証番号が表示されます.学生証番号を持たないユーザの場合は,ユーザID(UTokyo Accountでログインしているユーザの場合は,数字10桁の共通ID)が表示されます. - **科目名**:履修者が受講登録をしている科目名が表示されます.[コースグループ機能](../course_group/)が使われている場合,学生が受講登録をしている科目をこの欄で確認できます. - **グループ名**:[ユーザグループ](../user_groups/)に所属している場合,所属しているグループ名が表示されます.複数のユーザグループに所属している場合は全てが表示されています. - **登録方法**:ユーザがコースに登録された方法が表示されます.登録方法には以下の種類があります. diff --git a/src/pages/utol/students/messages/index.mdx b/src/pages/utol/students/messages/index.mdx index 484cc59647..93e768b94c 100644 --- a/src/pages/utol/students/messages/index.mdx +++ b/src/pages/utol/students/messages/index.mdx @@ -33,7 +33,7 @@ UTOL上のコースに登録している履修者は,担当教員やTA,他 * 宛先に履修者を指定する * 以下の手順に従って追加できます. 1. 「履修者を検索して追加」ボタンを押すと,履修者検索画面がポップアップで表示されます - 2. 追加したい履修者のID(UTokyo Accountでログインしているユーザの場合は,10桁の共通ID)を「ユーザID」欄に入力し,「検索」を押してください.検索結果一覧にユーザが表示されます. + 2. 追加したい履修者のID(UTokyo Accountでログインしているユーザの場合は,数字10桁の共通ID)を「ユーザID」欄に入力し,「検索」を押してください.検索結果一覧にユーザが表示されます. 3. 追加したいユーザのチェックボックスにチェックを入れてください. 4. 「指定」ボタンを押してください. ![](message-to-enrolled-students.png) diff --git a/src/pages/webex/encrypted_meeting.md b/src/pages/webex/encrypted_meeting.md index 27b0de60f1..5d6e9249e9 100644 --- a/src/pages/webex/encrypted_meeting.md +++ b/src/pages/webex/encrypted_meeting.md @@ -22,7 +22,7 @@ Webex Meetingsには,クライアント間で暗号化された(途中で復 ## アカウントについて -WebexにはUTokyo Accountでログインします.Webexのサイト **https://utelecon.webex.com** の右上の「サインイン」をクリックし,メールアドレス欄に 共通ID(10桁)`@utac.u-tokyo.ac.jp` を入力して「次へ」をクリックすると,UTokyo Accountのログインフォームが表示されます. +WebexにはUTokyo Accountでログインします.Webexのサイト **https://utelecon.webex.com** の右上の「サインイン」をクリックし,メールアドレス欄に 共通ID(数字10桁)`@utac.u-tokyo.ac.jp` を入力して「次へ」をクリックすると,UTokyo Accountのログインフォームが表示されます. ## 使い方 diff --git a/src/pages/webex/signin.md b/src/pages/webex/signin.md index 0126a230ae..343bf3dd6f 100644 --- a/src/pages/webex/signin.md +++ b/src/pages/webex/signin.md @@ -10,7 +10,7 @@ redirect_from: Webexへのサインインには,[UTokyo Account](/utokyo_account/)が必要です.UTokyo Accountをまだ使ったことがなければ,先に「[UTokyo Accountを使い始めるには](/utokyo_account/#procedures)」を参照してください. 1. [東京大学のWebexページ](https://utelecon.webex.com/)で「サインイン」ボタンを押すなどして,Webexのサインイン画面を開いてください. -1. `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp` のように,10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 `@utac.u-tokyo.ac.jp` を付けたものを入力してください. +1. `0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp` のように,数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号 `@utac.u-tokyo.ac.jp` を付けたものを入力してください. 1. 既にUTokyo Accountにサインイン済みの場合を除き,UTokyo Accountのサインイン画面が表示されるので,サインインしてください. 1. 自分の名前や「ミーティングを開始する」ボタンが表示されている画面になればOKです. diff --git a/src/pages/zoom/create_room/index.md b/src/pages/zoom/create_room/index.md index a057a751c6..c29ba9f6c3 100644 --- a/src/pages/zoom/create_room/index.md +++ b/src/pages/zoom/create_room/index.md @@ -128,7 +128,7 @@ ZoomのミーティングIDは10桁程度の数字でしかなく,なにもセ * 特定の地域/国からの参加を許可する,もしくは,拒否するための設定です.オンにした場合,地域/国を選択することができ,選択した地域/国について参加を許可するのか,拒否するのかを設定できます. * 「代替ホスト」 * ホストに代わってミーティングを開始できるユーザーを「代替ホスト」と呼び,この欄を使って指名できます. - * ただし,指名できるのは,UTokyo AccountでZoomを利用しているユーザのみです.指名したい相手の10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号`@utac.u-tokyo.ac.jp`を付けたもの(例:`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください. + * ただし,指名できるのは,UTokyo AccountでZoomを利用しているユーザのみです.指名したい相手の数字10桁の共通IDの後に東京大学であることを表す記号`@utac.u-tokyo.ac.jp`を付けたもの(例:`0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください. * 詳しくは[「Zoom ミーティングの管理とそれに関わる役割(ホスト・共同ホスト・代替ホストなど)について」の「代替ホスト」の項目](/zoom/misc/management_roles/#alt_host)を参照してください. ## よく使われている機能の設定方法 diff --git a/src/pages/zoom/create_room/registration/index.md b/src/pages/zoom/create_room/registration/index.md index 96e63c06fe..1db8edc356 100644 --- a/src/pages/zoom/create_room/registration/index.md +++ b/src/pages/zoom/create_room/registration/index.md @@ -48,7 +48,7 @@ Zoomの「**参加者の登録**」機能は,参加希望者に事前の登録 1. ホストから知らされた「登録リンク」を押してください. 1. 図のような画面が表示されます.入力欄に自分の情報を入力し,下にある「登録してご参加ください」ボタンを押してください. メールアドレスの欄には,自分のメールアドレスを入力してください. - 東京大学の構成員はUTokyo Account(10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください. + 東京大学の構成員はUTokyo Account(数字10桁の共通ID+`@utac.u-tokyo.ac.jp`)を入力してください. ![](RegistrationForm_new.png){:.medium} 1. ホストに承認されると,入力したメールアドレス宛に確認メールが送付されます. 確認メールには,ミーティングの参加に必要な参加用URLが記載されています. diff --git a/src/pages/zoom/signin/index.mdx b/src/pages/zoom/signin/index.mdx index 77afc1ea55..2bdf9b1a41 100644 --- a/src/pages/zoom/signin/index.mdx +++ b/src/pages/zoom/signin/index.mdx @@ -16,7 +16,7 @@ import YouTube from "@components/embed/YouTube.astro"; 東京大学の Zoom アカウントでのサインインには,[UTokyo Account](/utokyo_account/)が必要です.UTokyo Account をまだ使ったことがなければ,先に「[UTokyo Account を使い始めるには](/utokyo_account/#procedures)」を参照してください.
- 東大の所定のZoomアカウントとは異なる,10桁の共通IDではないメールアドレス(ECCSクラウドメールの自分で設定したメールアドレス{" "}`xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`{" "}など)のアカウントを利用している場合,以下の方法ではサインインできません. + 東大の所定のZoomアカウントとは異なる,数字10桁の共通IDではないメールアドレス(ECCSクラウドメールの自分で設定したメールアドレス{" "}`xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`{" "}など)のアカウントを利用している場合,以下の方法ではサインインできません.UTokyo Account以外のサインインでのZoomの利用について」の案内をご覧ください.