Skip to content

display.rb

TADA Tadashi edited this page Nov 9, 2017 · 2 revisions

(「表示一般」は標準で組み込まれているプラグインです。display.rbというファイルは存在しません)

セクションアンカー

日記本文にサブタイトルをつけると、その頭にはアンカーと呼ばれるリンクが付きます。アンカーを表す文字をここで指定できます。

テーマによっては、テーマのデザインにマッチしたアンカー用の画像が用意されているので、以下のような指定をすることでこの画像を利用できるようになります:

_

ツッコミアンカー

個々のツッコミには、その頭にはアンカーと呼ばれるリンクが付きます。アンカーを表す文字をここで指定できます。

テーマによっては、テーマのデザインにマッチしたアンカー用の画像が用意されているので、以下のような指定をすることでこの画像を利用できるようになります:

_

日付フォーマット

日記の日付や、ツッコミの表示に使われる日付のフォーマットを自由に設定できます。

任意の文字が使えますが、「%」で始まる英字には次のような特殊な意味があります。

%Y 西暦年 %m 月数値 %b 短月名 %B 長月名 %d 日 %a 短曜日名 %A 長曜日名

最新表示の最大日数

最新の日記(日記のトップページ)を表示するとき、最新の日記をいくつか新しい順に表示します。ここでは、その表示数の上限を指定できます。

長年日記の表示

「長年日記」とは、同じ月日に書かれた過去の日記を古い順に並べて表示する機能です。ここで「表示」を選んでおくと、1年以上日記を書き続けている場合には、各日付の日記のタイトル横に「[長年日記]」というリンクを表示することができます。

Clone this wiki locally